1 :
ドレミファ名無シド :
2011/12/25(日) 02:39:44.58 ID:d/1k7Hu2
2 :
ドレミファ名無シド :2011/12/25(日) 03:04:39.69 ID:nLZFIXtv
3 :
ドレミファ名無シド :2011/12/25(日) 19:03:41.29 ID:X2x7Bo5h
おれは今日エネループのパワーサプライを買う。
4 :
ドレミファ名無シド :2011/12/25(日) 21:15:32.18 ID:7waaNQYF
ex-proのあれほしい
5 :
ドレミファ名無シド :2011/12/25(日) 21:55:46.90 ID:XnYoCY7Q
1spotと5マタケーブル頼んだんだけど俺のワウ(ジムダンダイムワウ) 個体右側にACのプラグ挿すとこあんだよね、あそこに挿したら隣のペダル のACのとこまでけっこう距離あんだけど届くかな?
6 :
ドレミファ名無シド :2011/12/25(日) 22:09:09.02 ID:n2c1L7ul
>>5 五股のうち一つ潰すか、
オスメスの延長させるやつ使うとか。
7 :
ドレミファ名無シド :2011/12/25(日) 22:30:47.73 ID:XnYoCY7Q
>五股のうち一つ潰すか、 あっ!その手がありましたか!サンキュー♪
8 :
ドレミファ名無シド :2011/12/25(日) 22:32:39.35 ID:XnYoCY7Q
も一つ質問、使ってなうプラグが接触しても大丈夫ですかね?
9 :
ドレミファ名無シド :2011/12/25(日) 23:15:12.02 ID:n2c1L7ul
>>8 ショートして良くないので、
(どう良くないのか知らんけど)
熱収縮チューブでキャップすべし。
>9 サンキュー♪
11 :
5 :2011/12/26(月) 14:50:04.92 ID:lnP3nr12
むき出しのプラグが(1spotの)ペダルに繋いでるシールドのジャックに触れたら なんかバチッとしてペダルのledが一瞬消えた!ソッコーで耐電処理した! あわわ!?特にその後ペダルに故障などはなくてよかったw
保護にダイオードが入ってるから一瞬なら問題ない にしてもこの不便なセンターマイナスを広めたのはBOSSか?何を考えてたんだ・・・
13 :
5 :2011/12/27(火) 01:37:25.09 ID:cJi+dLbG
みんなも気をつけてな、コンプが真空管入りだからマジびびったよ!?
つか最初に3.5mmに電源を通そうと考えたやつ誰だよ 危なくてしょうがない 壁からコンセントのオスが生えてるようなもんだろこれ
15 :
ドレミファ名無シド :2011/12/28(水) 08:05:00.09 ID:0CPnAPOY
1spot買って3つのペダル1つのアダプターで済むのはいいんだけど ワウ右側にプラグ挿すとこあって1つ(使ってないのを含めたら2つ) プラグをコロしてんだよね、見た目もよくないから延長コードみたいなの欲しい けどなにかおススメありませんか? ようするにワウはプラグ挿すとこ右側となりにラインセレクター、その隣に ペダルがある状況なんです。
17 :
15 :2011/12/28(水) 16:05:06.88 ID:UKNqv/C/
音屋に電話したらそのような物はないと言われちゃったw 確かにググッても出てこない
プロビデンスの今年出たパワーサプライがよさげなんだが 使ってる人どんな感じ?全スレでもあまり感想がなかった VOODOOLABと比べたら荒はめたつのかな 商品のあおり文句では電池の電圧を再現してて音がいいとか フィルタリングがどうのこうのでノイズ少ないだとか よさげなことが書いてあるのだが 実際どうなんだろう
Ex-proのやつがバージョンアップするみたいだけど、何が変わるんだろうか
1spotを自作延長しようとして線切ったら中身2つ線があった!? 面倒な事になりそうだぜ…
それなりに大きい楽器屋行けば安い延長売ってるぞ 音屋とかより足で探せ
それなりに大きい楽器屋行くより送料の方が安いから足が遠のく
23 :
20 :2011/12/29(木) 15:23:58.36 ID:SVqRSwTq
やっと1spotの延長工作終わった、線2本ハンダ付けして(ハンダ工作約15年ぶりw) 作ったんだけどコムセンに熱加えると収縮するチューブあるでしょ? あれが売ってなかったんだ、そんで薄いゴムのシート買ってそれ巻いて その上から黒の布ガムテープでぐるぐる巻いた 問題無く使えるけど見た目がアレかなw でもいい勉強になったよ俺PUの交換も自分で出来ないからさw
>24 >20だけどデジカメ持ってないんだ
携帯もないの
あるよw
28 :
25 :2011/12/29(木) 21:37:11.03 ID:8E+ZlR03
ID違うけど携帯あるよw
>>18 基本的に電源関係の製品は新しいものほど高性能だから、
悪い製品ではないだろ。
でもVooDooと比べるべき製品ではないと思う。
いい加減VoodooのIso5とかDigitalとか入荷しないかな 代理店仕事しなさ過ぎ
31 :
20 :2011/12/31(土) 19:22:24.45 ID:2a/NK/s0
ギター→チューナーって繋げば1spot延長する必要なかったアハハw
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>18 メーカー仰せの通り、歪系は音が良くなったよ、
あとデジタルとアナログ混在でもノイズが出ないのは有難い。
Ex-pro PSS-10ユーザーいませぬか
Mr Eight持ってる人いる? 欠点とかあったら教えてほしい
>>35 黄色の充電式のヤツだっけ?
あれ良さそうだよね。
そういう歪みにしか使えそうにないやつよりオーディオ屋とかのサプライ買って報告してよ
エネループ使ってる方、分岐はどうしてますか?
分岐BOX作ったよ
CAJのHUB使おうと思ってます
41 :
ドレミファ名無シド :2012/01/07(土) 23:03:54.95 ID:GBL/Era7
AC/DC STATION Ver.2を9Vの1spotで接続してもノイズとか大丈夫かな? やっぱり12Vのほうがいいのかね
そもそも1SPOTのDC9Vじゃ動かない
あ。まーいーや。
45 :
ドレミファ名無シド :2012/01/07(土) 23:11:28.41 ID:GBL/Era7
CUSTOM AUDIO JAPAN AC/DC STATION Ver.2 のパワーサプライに VISUAL SOUND 1 SPOT 9V AC-ADAPTER を使おうと思ってます
1SPOTにAC出力のはなかったはず 商品説明をよく読むとどこかにDCって書いてあるはず
47 :
ドレミファ名無シド :2012/01/07(土) 23:17:58.35 ID:GBL/Era7
>>47 >■1Spot 9V ACアダプターは汎用のコンパクトエフェク ター用DC9ボルトのACアダプターです。
諦めて専用アダプター買うしかないよ
>>48 ありがとうございます
それしかないですよね
くだらない質問をしてすいませんでした><
エネループから直接分岐ケーブルで出すのと、
>>39 や
>>40 で出たような物を通すのではやっぱり違いますかね?
voodoo lab pedal power 2 plusの輸入品買って、120V仕様だけど特に問題ないんだが、EHU600で昇圧した方が音良いのかね? エレハモ製品パワーサプライに繋げたくて買ったからよくわからんちん
>>51 US仕様の使い勝手は興味ある
全部繋いでONにして負荷かけてテスターで9V以上出てるか計測した?
単に動作するからといって電圧が安定してるかは別だと思うが
>>50 同じ
分岐ケーブルはごちゃごちゃしやすいから見た目に違いは出るかも
>>51 こないだ俺も120V仕様の買って、
不安だったんでテスターで電圧計ってみたよ。
ちゃんと9V来てたし、SAGの方はMINで4Vだった。
>>52 のように負荷かけて云々はやってないので、
今日仕事から帰ってきたらやってみる。
電流も計らないとね。
>>55 おお、ちゃんと計測してくれるとは助かる。
ぶっちゃけPedalPowerは価格差激しすぎるから輸入したほうが圧倒的に安いからな。
問題ないなら俺も買うわ
ACアダプタのアースをシールドのアースに直接繋げても平気?
>>55 >>52 見てテスター持ってる友人に相談して結果わかったら書きこもうとしてたんだが、すでにいたとは助かる
昇圧トランス買うか迷っていたから参考になった、ありがとう
>>55 連れが並行物買ったらから出音比べたんだが、明らかに違ったぞ、
特に歪系やブースターは音に厚みがなくなってペラくなった。
だからそれを証明するためにテスターで測ってくれるんだろ? それで問題ないなら、厚みが~とかいうのはただの思い込み。
出音くらべたって書いてあるぜ?w まあ電源なんて大事な部分に不安要素抱えたもんでライブする気にはならんがな。 俺はプロビデンスの使ってるが、 確かにわずかのアップが音良くしてるな、 ディストーションで良く判るのも確か、 デジタル、アナログ混在でもノイズ出ないし、 かなり気にいってる、
えっ
つまり輸入品のPedalPower買って音屋のSU-6EEなりで昇圧すれば2万3000円くらいで済むから、国内品を3万で買わなくていいわけですね
あんな2キロもあるもん、ボードに積みたくないわw
>>66 確かにSU-6EEは見た目を超越した重さだな。
ハコによっては最悪供給80V付近まで落ち込むとこもあるって何処かで見たな 電流も気になるけど、じゃあJP仕様はどうなのって疑問が US仕様よりも高い電圧出てるのかな
電源電圧変動への耐性は、どれだけ余裕を見るか電圧安定化回路の設計思想次第
>>69 >>70 つまりどう言う事だってばよ。
US120Vで問題無いって事でFA?
電気の知識ある人いないかなー。。
そこまで気になるなら正規品買うかオーディオ屋の信頼できるもの買えばいいのに
>>72 悪いけど、そういう答えは求めてないんだ。
オーディオ屋の奴はまともな中身してんのかね ほいほい買っちゃう人って知識ない人が多くて情報少ないしそっちの方が気になるわ
楽器メインのとこのサプライってメーカーからの情報がまず少ないし、容量が少ないの多くて、ディレイリバーブに対応してない(推奨電流足らず)機種とか多いから 高い金出して買うならメーカーのサポートがしっかりしてるとこがいいなぁ
それならプロビデンスの方がいいなあ。
最近のディレイとかマルチエフェクターとかって 専用アダプタ付属してるし もしかしてパワーサプライとかつかわずに 電源タップがあればよくないっすか
使う必要ないなら無理して使うことはないだろう
別にいいっすけど 外に持ってくときは タップが私物ってわかるようにしとかないと いっしょに片付けられちゃいますよ
83 :
ドレミファ名無シド :2012/01/23(月) 20:24:29.68 ID:Gzbufyej
新製品の発表とかないのかな
ペダルパワーとEX-PRO PS-1てどっちが安定して使えるのかな? ペダルパワーはLINE6のモデラー系使えると書いてあるけど、定格250mAってなってるし全然足りてないんじゃ? PS-1はMAX2Aまでだけど。他社の同容量のやつはノイズ酷くてダメだった。
18Vがほしいんだけど、エネループの9Vのやつ二つ使って直列にするケーブルを自作すればOK?
OK
provolt9ポチった
エフェクターが壊れました
エネループって各出力独立?
してないよ
始めてパワーサプライ買おうかと思うんだけどオススメとかある? Noah'sarkのAC/DC-1とかいいなと思ったんだが、相場がよく分からないから値段見て悩んでるところ
>>93 え、まじかー
楽天とか見る限りではそんなに悪い評価じゃないように見えたんだが
けっこう意外だ
>>94 ググると色々出てくるよ、
俺は使いたくないなあ。
ノアズ自体の評判がわるい けどあんま気にすんな
ペダルが5台以下ならCAJのPBHUB6-C(とPB12DC9-2.1)がおすすめ 場所とらないし今のとこ使ってて不満ない
今色々探してたけど、MAXONのPD-01とかどうだろうか? てかパワーサプライってACアダプターをひとつにまとめるっていうか電源供給するんだよな? MAXON PD-01って、PD-01自体から出てるコンセント?見当たらないんだが電池駆動ってこと?
ACアダプターから各ペダルに電源を分配するんだよ で、アダプターとケーブルは付属してる ただし合計で300mAまでしか供給できないから足りなくなる可能性高いぞ
>>101 なるほど
あと、Noah'sark AC/DC-1なんか見るとコンセントが普通の2つのやつじゃなくて3つのやつじゃん?
これだと家庭のコンセントだと使えないのかな
この場合は何から供給?
分かりづらくてすまん
>>102 多分、2つに変換するアダプタがついてる。
3つ目のツノはアースなわけだけど、
アース繋げた方がノイズを予防出来るよ。
>>103 アースか
なるほど
PD-01にしようと思ったけど足りなくなるって聞くとなんか不安になるわ
計算すればいいんだろうけど、何見ればいんだ
>>103 >アース繋げた方がノイズを予防出来るよ。
日本のコンセントだと逆効果にもなりかねんぞ
PD01に付属のアダプタじゃなくてBOSSのPSA-100(500mA)繋げて使ってる。
1spotとかも使えそうだけど
>>99 の方が安いな
今は一応5個だがこれから増える予定あるんだけどその場合は
>>99 を2個繋げちゃえばいいかな?
>>109 おk
アダプターの最大電流1300mAを超えて2個目が必要になることなんてほとんどないと思うが
>>110 壊れないけどZOOMのアダプターは質が低いからアナログに使うのはオススメしない
まあ、アレだ・・・
グ グ れ
>>111 電流が足りなくなるんじゃなくてアダプター?の数が5個までだから数が足りなったらって意味
分かりづらくてすまん
なんてググったらいいかすら分からんw
PBHUB6-Cは分岐してるだけだからアダプターの最大電流以内なら2個でも3個でもおk
>>113 ん?上手く伝わってないかもしれない
例えば、エフェクター6個持っててPBHUB6-C繋ごうと思っても1個足りないじゃん?
その場合はPBHUB6-Cにもう一つのPBHUB6-Cを繋げればいいのかなってこと
うん、そういう繋ぎ方もできるよ たぶん113はPBHUB6-Cを2個や3個に増やしても大丈夫って言ってるんだと思う
>>115 なるほど
さんくす
なんかすまんかった
>>106 マジか。どんな場合にそうなるの?
今はアースの効果を実感できてるけど、今後のために知りたい。
>>117 ・多重アース
・他の電子機器(近隣住宅のも含む)や地中のノイズを拾う
・接続方法によってはアースループ
これらはどれも絶対ではなくて、可能性の話
盲目的に「アース接続=ノイズ低減」と思い込んで何でもかんでもアース繋いでると逆効果になることが多い
アースを語りだしたらスレ埋まるので、詳しくはググってちょうだい
119 :
ドレミファ名無シド :2012/02/20(月) 13:39:51.63 ID:hFILPNoY
あげ
>>87 だけど結構前にprovolt9届いて使ってた
繋いでるのは
Budda Wah,SHOD,Zendrive,
MXR EVH Phase90で使ってる
サプライ買ったのは初めてだから
他のは知らんが、ノイズも無くていい感じ
ケーブルもジャック分ついてくるし
電源ONにすると
側面のLEDが光るのもありがたい
121 :
ドレミファ名無シド :2012/02/22(水) 04:28:13.18 ID:mSwLamXT
age
1spotって横幅広いよな。 凹 こういうタイプのコンセントがスタジオにある時ささるか不安
CAJみたいな縦型の方が物を選ばなくて良いよな 1SPOTは電圧変動して10V耐圧の昇圧IC壊すからCAJのPB12DC9にしたけど安定しててノイズ無いし気に入ってる
124 :
ドレミファ名無シド :2012/02/22(水) 21:56:35.54 ID:NyfbnvHc
DC-BRICKが届いた。 大きさも見た目もいいのに使ってる人少ないな。 BOSSにきっちり刺さらないからかな(電源供給は出来る)
専用DCケーブルしか使えないのがな・・・ それは無ければもっと流行ったと思う
126 :
!ninja :2012/02/23(木) 19:05:20.31 ID:RmMwbFm/
>>123 確かにCAJのあの形状は万能だよなあ
壁コン直だとアレだが、タップに指すなら
ところで、1SPOTヤバイの?
今のトコ容量食うデジタル用に使ってるんだけど、
デリケートなアナログ混ぜるなら別けた方が良さげなのかな…
>>127 LEXICON OMEGAってAC/ACじゃないか?
130 :
ドレミファ名無シド :2012/02/24(金) 05:07:53.04 ID:4biHXvdr
mAの差異はいいとしてもアダプター、ケーブル、プラグ各社統一して もっと汎用性もたしたらいいのにな
131 :
ドレミファ名無シド :2012/02/24(金) 07:31:27.03 ID:HVp0+az3
Mあるエフェクターを買ったんですけど、電源の差込口が狭くてBOSSのアダプターじゃしっかり奥まで 刺さらなくて電源をACアダプターで供給できないんです。 アイバの5本に分配できるケーブルでも刺さらないので、この際パワーサプライ を買おうと思うのですが、パワーサプライから分配するコードできちんと 中まで入る 細いケーブルはありませんか?
CAJのサプライケーブルはささるよ あとボスの昔のPSAとか ジムダンロップのワウとかMXRに使える
133 :
ドレミファ名無シド :2012/02/24(金) 07:40:49.47 ID:mnc8Ea2Z
>>129 AC/ACと言うことは、センタープラス型と言う事でしょうか?
provolt9安いしなんか良さげだね GATORに不満はないけど買い換えてみようかな
136 :
ドレミファ名無シド :2012/02/24(金) 14:05:25.21 ID:HVp0+az3
5000円以下でおすすめありますか?
ない
139 :
ドレミファ名無シド :2012/02/24(金) 19:32:18.88 ID:FMZ/iSPf
>>139 OMEGA指定のPS0913Bと同じAC9V・2.5mmプラグなので多分問題ないでしょう
容量が300mA少ないので、もしアダプターの発熱がひどいようでしたら使用を中止してください
142 :
ドレミファ名無シド :2012/02/24(金) 20:05:45.58 ID:FMZ/iSPf
わからないなら、純正買っておけよwww 壊れるだけだぞ。
教えたのがアホらしくなった
今ZoomのG2Nuと、Korgのチューナーと、ワイヤレスG30を 1SPOTで電源供給してるんですが、 CAJのパワーブロックかAC/DC STATION Ver.2に変更しようと思ってます。 変更するメリットも良く理解していなくて、 単にCAJ商品を使いたいからなのですが、 問題ないですよね? パワーブロックとAC/DC STATION Ver.2だったら、 後者の方が質は良いと考えてあってますよね?
何も問題ないけど、その3つなら効果も無さそうだよ >パワーブロックとAC/DC STATION Ver.2だったら あってる
近所でACA-100Gが500円で売ってたので買ってきた。プレミアもん? でも対応エフェクターもってない。。。
馬鹿乙
うらやましいのか?
いや馬鹿だろ・・・
そんなにほしいのかよw
ヤフオクで2000円くらいで落とされてるな。そんなにたいしたもんでもないな。
2000はぼったすぎ
1円出品してそれくらいまであがってる。まあ、世間的には2000円なんて手間賃みたいなもんだ。
provolt9 とAC DC Station ver.2どっち、かうかで迷うわー。 みなさんならどっち買います?
PROVIの方 理由は使ったことないから
AC DC station 理由は 俺がprolovt9使ってるから
>>156 アナログ、デジタル混雑ならプロボルト一択
1spotとCAJのアダプターって結局どっちが良いの?今は1spotのmc5でCAJのPB12DC9分岐させてるんだけど、やっぱり同じメーカーで揃えた方が良いのかな?
CAJの方がいいよ
ONE CONTROLのEPA-2000のがいいよ
>>163 >>164 やっぱり1spotは変えた方が良さそうだねー。ありがと!どっちか店で見つけた方に代える!
ただの分岐にメーカーとか関係ないから変えなくていいよ
>>166 分岐じゃなくてアダプターを変えるって話でしょ
>>167 >>162 で1spotのmc5でCAJのPB12DC9分岐させてるって話で
>1spotは変えた方が~
ってなってるんだから分岐ケーブルの話でしょ
上でONE CONTROL勧めたやつだけど、CAJの小さい1200mAのと両方比べたけど、CAJのそっちは元気のない印象受けるくらい音違うよ ちなみにACDC STATIONは結構良かった。アンプからサーって音が出るだけで割とノーノイズ ペダルパワーが最強だと思うけど、使ったことないし高いな
ワンコンってナインボルトだろ?なんだかなー
ナインボルトとか全然興味ないから気にしたことないわ
ACアダプターなんか秋月で売ってるのと大差ないんじゃね?
いい感じだね 最近は1万前後のサプライ多いけど、俺だったらコレを選ぶな
エネループで決まりだろ。
出力ごとに電解コン入れてるのと インダクタ(コイル)が入ってるとこは よくある自作サプライの回路よりは良心的かな?
ispotワウ用に自作して延長したら音やせしたwコムセンのハンダが悪かったのか…
良心回路か
AC DC Stationってこれといって特徴ないんだよな 悩んでる人には勧めないわー
VOCUの9v×13買おうと思ってるんだけどあんな小さいのに結構評判いいよね ノイズとか大丈夫なの?
9vDCのエフェクター3つと12vDCのエフェクター1つがボードにあるのですがどのようなサプライを買えば良いでしょうか 今までタップ+それぞれのアダプターで使っていたので他にも必要なもの等ありましたら教えて頂きたいです
VooDooのPedal Power 2 欲しいけど高いよなぁ。 明らかにコピーかOEMっぽい?ModToneのPower Plantでお茶を濁してしまってもいいものか。 でもModToneは使っている人の噂が見当たらないから、イマイチ踏み切れない。 ここで使っている人はいませんか? いたら感想を聞かせて欲しい。
AC9V使える
>>186 情報thk
見てみたよ。買った人は全く問題無いような感じだった。
その書き込み探していたら他の書き込み読んじゃって、やっぱりPedal Power 2 は良さそうだよなぁ…と余計に悩んでるw
中身は同じ様なモノなんだろうけど(苦笑)
>>185 AC出力は特徴だよね。
でも特に必要無いんだわ。
DC出力の方の性能と言うか安定性とか、ノイズとかが知りたいな。
189 :
sage :2012/03/08(木) 01:54:25.23 ID:bScS4uFt
東芝の9V充電式電池を使っている方いますか?エネループと迷ってる。 コンパクト2個しか使わないからコードもスッキリするし問題ない様だったら使いたいんだが レポ求ム
電圧落ちるの早くてダメな子な印象 もちろん充電すれば戻るがODでも1時間のスタジオで音変わる
東芝の電池はエボルタがしょぼすぎたから回避してるなぁ
ペダールパワー購入記念!
193 :
189 :2012/03/08(木) 19:02:33.95 ID:rmFLkiyu
エボルタは松下
>>183 DC9v/12vは混在出来るから分配ケーブル買って終了。
ModToneのPower Plantと、VooDoo のPedal Power 2で悩んでいた
>>184 です。
Power Plant買うつもりだったのに、迷いに迷ってPedal Power 2を買っちゃった。
Power PlantだとDCの出力端子の数が足りなかったのもあるけど…最後は見た目と自己満足度の高い方に流れたw
自己満足だけかと思ったけど、確かにノイズが減った。
ちょっとしたノイズがあったのは自覚していたんだけど、「これくらいはエフェクター繋げば普通だろ」と思っていたのが消えて、正直驚いた。
高かったけど、変えて良かったよ。
家でしかギターひかないのにエネループ買っちゃった
ノイズに悩まされないで済むから、別に家でもいいだろ。 どう考えてもACアダプタより有利、負ける点は最大アンペア数くらいか。 欠点は、充電しながら使えないところくらいだな。
だよね。いいと思うよ。 コンセントに繋がないで弾けるってだけで、いいと思う。ノイズもだけど、面倒臭くないって意味でw
色々使ったが攻守最強はオーディオ用の電源タップだということに気づいた まぁ4個口くらいまでしかないけど
DC変換は?
オーディオ用タップって余計な回路は何も入ってないよ。線材や部品の材質にこだわって、極限までロスを省くってコンセプトだから。 当然サージフィルターとかクリーンフィルターとかの機構はない。 だから、ハコとか電源劣悪な環境で使うにはどうなのかね。
じゃあ何がいいんだ?て話になるわ
無難にファーマンでいいんじゃね。タップなんて。 理想はラックのディストリビューターだけど、足元に置くとなると都合が悪い。
いくらAC100Vの段階で良い物を使っても、DC9Vへの変換を抜きに話は完結しないだろ
エネループでいいよ。ジャンクションボックスで分岐して、充電時はACアダプター差し替えて使っとけ。
アースって取ったほうがいいの? うちアース取れるコンセントないから工事必要なのかな? そういう工事した人いる?
そこまでする必要は無い。
209 :
ドレミファ名無シド :2012/03/27(火) 03:22:12.54 ID:L/c4+8C1
DC-BRICK 大きさとデザイン、9V×7、いざという時に使い勝手のいい18V×3のスペックは完璧なのに すぐに断線しそうなケーブルの頼りなさと汎用性の無いプラグサイズが残念過ぎる。
独立レギュレートではないけど 各出力にRCフィルタ+サーミスタで電流制限ってとこか。
provolt9って、each100mAとあるけど、120mAのディレイ(Trex reptile2)をつなげてはダメ? 他の手元はpisdiYAUwot(9mA)とGREEN RHINO(16.5mA)とmxrZAKKchorus(13mA)で、現在はすべて電池ですが、サプライ導入を検討中です デジタル/アナログ混在なのでVoodoo買えばいいだろうけど、そこまでもって気がして… CAJのAC/DC STATIONでもノイズ乗らないのかな? 同様な所持ペダルの皆さま、アドバイスをくださいませ
俺voodooだから協力できないわ
>>212 プロボルトで混在させてるが、
ノイズは出ないよ。
215 :
212 :2012/04/03(火) 12:49:05.12 ID:FtTwtCik
>>213 >>214 アドバイスありがとうございます。
ここで聞いていて申し訳ないですが、直接プロヴィに質問しました。
以下まとめです。
ProVolt 9のDC取り口一箇所の出力は100mAで、これを超える消費電流の機器を繋いだ場合は、本来の動作が残念ながら出来ない事があるかもしれない、
もしくは動作が不安定になる可能性もあるとのこと。
基本的に大電流を消費される機器は単独で電源を確保された方が
何かとトラブルが少ないと思われますとやんわり指摘された。
また、消費電流が合計内でも、供給している全ての機器をONにし、
更に大きな音声信号が入力された時に
電源出力がいつのまにか低下し動作不安定になる事も在ったりもする。
因にProVolt 9はそのような事の無いように設計し出力電流も設定させて頂いておりますとアピールしてきました。
(当たり前かもわかりませんが)スムーズかつ丁寧な対応でした。
今後、voodooやprovolt9+PAP-509DCJ(reptile用)等でもう少し悩みます。
長文失礼しました。
最後にもう一つ、VOCUをデジ/アナ混在で使っている方で、ノイズって気になりますか?
これはちょっとメーカーに聞きずらいので・・・
そんなノイズノイズ気にすんならVOODOO買えよ それでも気になるなら音楽やめろ
>>216 それもそうですね
VooDooにします
ありがとうございました
デジタルとアナログに一緒のサプライ繋ぐとノイズ乗るっていうけど、エネループでも一緒? ノイズが発生する理屈すら分からないから、もしかして電源から安定供給ならノイズ乗らないんじゃね?とか考えてしまうんだが
持ってもいないのに、あるいは今ノイズで困ってもいないのに考えたって仕方ないだろが。
>>219 なんだ?今楽作板で流行りの文盲系中学生ってやつか?
エネループ持ってる奴がこんな事聞くわけないだろ?持ってるなら試せば良い、持ってないから聴くんだ?OK?
自分で調べもしないで聞けば何でも答えてもらえると思ってる馬鹿ほど偉そうにするな
質問の答えとか知らないけど、とりあえず質問してる奴叩いとけみたいな奴が最近増えたな ってか、ぶっちゃけ俺も気になる ググってるけど、電源由来でデジタルの電圧の不安定化が起きてるのか、それとも安定化回路で不安定になってるのかすら分からないんだよね。 エネループ内で昇圧した9Vを安定して送れるのかとか、プラグ指す二つの穴はデジタル、アナログ分ける為の別回路なのかただの並列回路なのかとか
デジタル由来のノイズが電源ラインを通じてアナログ側に伝わるのが問題。
エネループを2台買えば解決。
1万以下のパワーサプライでおすすめはありますか?
>>225 エレハモの9V電池がオススメ
おっさんの写真がイカすぞ
あとはエスパーに任せた。
あの電池は使っても減らなさそうだ。
逆に電圧あがりそう
ヅラセルじゃだめなの?
ac dc stationの専用アダプタを盗まれたんだけど BOSSの普通のエフェクター用の 専用アダプタで代用してもおk?
現時点でコスパ最高なパワーサプライって やっぱVOODOOLAB PEDAL POWER II?
別にコスパで考えるものじゃないだろ
>>230 刺さらないだろ?
あとAC→DCの意味わかってるか?
アンガスヤングだろ?
≫232 1spotでないか
ワンスポはスイッチングノイズが。。
>>234 なんかそれをoutの所に差したら
他のに供給できたんだが
それはどういうことなんだ?
9Vの出力同士は繋がってるから分岐BOXとして使えてるだけ
それはやっぱり正規のやつ使うより悪くなるの...は当たり前か
ACアダプタって皆どうやって持ち歩いてる? CAJのなんだけど何か断線とかしそうで不安
アダプター本体にマジックテープつけてボードにはっつけてる
只今、エネループ8本と電池ホルダーで9.6V電源を製作中なんだが、試してみた人いる?
9Vエネループ生産中止しちゃうのか もう一個買っておこうかな
なぜ、エネループミュージックブースターを使わない? といいながら、俺も昔、ipod3G用に12V電池ホルダ作ったなあ。そのころエネループなどなかったし。
248 :
ドレミファ名無シド :2012/05/07(月) 15:52:27.96 ID:6ViK0AYK
>>245 エフェクターボードスレに結構前にあげてた人?
OCDとかMRD持ってるのに18vでは使わんの?
>>245 おお!単三を二段に重ねたら、微妙にPEDALTRAIN NANOのゴム足が床から浮いてしまいませんか?
250 :
245 :2012/05/08(火) 01:26:11.19 ID:Fefr59oC
>>247 家にエネループが30本位あるんですよ。
もし、急に電池が切れても入れ替えられる上に自作の方が安いんですよね。
>>248 最近はご無沙汰ですが、変更がある度にエフェクターボードスレにはアップしてますよー。
よくボードの内容覚えてますね笑
18Vの給電できるDC BRICKも買ったのですが、ボードを重くしてまで18V給電するメリットも見つからなかったので・・・。
上のURLの末尾の数字を変えていけば過去のボードも見れたりします。
もしよかったら見てみてくださいな。
>>249 それが、僕の使ってるバッテリーケースのお陰か
裏に置いてもゴム足のお陰でボードとも触れない位で嵌りますよ。
CAJのHUB6だったかな、楽器屋で見つけて気になってるんですが、 これって1SPOT挿して使えるものなのでしょうか? 基本的にはこういう→ 人人人人 5股のケーブル使うのと変わらないもの?
1SPOTでも使えるよ 5股ケーブルと同じ
>>254 目が見えるならもう一度画像をよく見るんだ
ほら、天板にメーカーロゴが見えるだろう?
>>254 ごめん、俺に目がついてなかった…
形状だけならBias BPS-098が近いが、18vが付いてない
その昔のGuyatone AC-104は18v口あるが、形状は別物だよな
用途的に9v/18vが必要ってならPP2+で良さそうだけど
何自演してんだよ。あほか。 ロゴシールはシャレで貼ったって書いてあるだろ。
>>254 連投すまん
Pearl VR-10って似た形状で9v×7/18v×3なヤツも存在する
自演じゃないのか。。。死んでくるorz
>>256 を
>>254 だと思ったんじゃない?
「BOSSって書いてあるじゃん。ローランドだよ」とかレスしないでよかったーって
内心思ってる俺がいる
262 :
254 :2012/05/09(水) 22:58:37.57 ID:G8EoPrUN
>>256 >>258 thx
Biasたしかに18Vないけど中古でなんかムチャクチャ安いな
グヤ端子数と種類は申し分ないんだが供給アンペアが…つないでも色々ちゃんと動かなそうだw
PP2+素人が電源の為だけに払える値段じゃない
パール1番良さげだけどあんま出まわってない感じ?
263 :
254 :2012/05/09(水) 23:06:12.38 ID:G8EoPrUN
連投すまん あとそんなつもりじゃなかったんだが、なんだか釣りっぽいURL貼ったみたいですまん 元々FX用途じゃない電源なのかな? ソレがやでメーカーロゴの上からステッカーでも貼ったんだろか…
エキゾチックのEPブースターとsuhrのRIOTに使う18Vのアダプターが欲しいんだけど、 音家のレビューによるとモリダイラの18Vのアダプターは使えなくてジムダンのアダプターは使えるらしいんだが何が違うの? 楽器屋で聞いたら若い兄ちゃんが「なんでかなぁーアンペアとかが弱いんかなぁーハッハッハッ」みたいな対応されたんだが あと分配のケーブル使って1つのアダプターで両方のエフェクターに電源供給しても問題ないんだよね?よくわかんないけど、アンペア足りないなら2つに供給したら足らなくなるんじゃないかと…
歪みものの使用アンペアなんてたかがしれてるから動かないことはないでしょ 両方9Vでも駆動するエフェクターなんだし
267 :
ドレミファ名無シド :2012/05/13(日) 18:22:37.92 ID:BIS7rdQP
268 :
jhj :2012/05/28(月) 20:34:38.41 ID:opZlMTnJ
当方エフェクター系初心者です。ちょっと質問なんですが、 mason pd1にMXRコンプとPITCHBLACKとEBS DIPHASERを繋いでみたんですが、 EBSから異臭がして音が出なくなてしまいました。順番はMXR 真空管歪み MXRテンバン EBS korg です。 ma範囲内で余裕はあるはずなんですが 、故障の理由がわらりません。どなたかわかる方がいれば教えてください。 お願いします。
どっかが焼けたとしか
270 :
254 :2012/05/29(火) 19:53:12.05 ID:XVB0mPfN
なんか見てると不安になる配置だな
cajのアダプタを使うとアダプタつないでるエフェクターの音量上がらない? cajのセンタープラスアダプタ使ってるんだけどON時に音量上がって困る 他のセンタープラスのエフェクターで試したけどやっぱり音量上がる
PEDAL POWER 2 PLUS買ったんだが、どこの電源で使っても本体が唸るのはトランスが入ってるから仕方ない? それとも俺がハズレを引いたのかな
そういうもん
277 :
ドレミファ名無シド :2012/06/26(火) 04:48:01.54 ID:E9aZ4hf0
エフェクター大量に繋げてる人ってパワーサプライ2個使ってるの? provolt9使ってるんだが足りない分は各自にアダプター繋げてるんだが持ち運びがめんどうで嫌になってきた・・・
ファーマンのタップでも買えば?ノイズ対策にもなるだろうし 俺ならファーマンのタップにサプライ二個繋ぐかな
2個買うならEX-PROのPS-1買った方がいいんじゃ・・・
そんなあなたにVOCUですよ。 TypeCなら電源系統も分けられるからデジアナ気にしなくていいし
sage
284 :
ドレミファ名無シド :2012/07/17(火) 00:24:55.02 ID:9MwIOre6
ノアズのAC/DC買ったんだけどそんなに悪いか?
回路の設計が安価なものと同程度なんじゃないかな。 使えない訳じゃない、と。
ノアズは電気の知識の無い素人が探り探り設計してるから 使えないわけじゃないけど本業の人が設計したような安全性は無いと
電源→パワーサプライ→パワーサプライ→エフェクターって可能ですか?
何のパワーサプライでやろうとしてるかによる
それなら使える エフェクターの合計電流が電源アダプターの最大電流を越えないようにしてね
ありがとうございます
すみません、もう1つ初歩的で申し訳無いんですが、エフェクターの合計のアンペア数というのは、やはり、繋いでるし組み込まれてるけど、スイッチは入れてないエフェクターのアンペア数も計算に入れるのでしょうか。 興味が沸いたので聞いてみました
計算に入れます エフェクターのスイッチはエフェクトのON/OFFで電源のON/OFFではないのでエフェクトOFFでも電力は消費する
ありがとうございます、やっぱりそうなんですね
CAJのAC/DC STATION 3が出たね。 現物見てきたけど、スマートになっていて良い感じだった。 端子が片側に全部あるのはいいね。 口数が減ったのは残念だけど。
レギュレータのヒートシンクじゃね?
グヤトーンのパワーギャングジャンクで入手したけどフツーに使えてワロタ。 いいものだとは思うが、ワンコントロールのEBA2000+分岐コードのが明らかにノイズレス なのが悲しいな。新品で買うならこっちのが全然安いし。 グヤはデジタルとアナログ混ぜた時のノイズがでかい。 出音も変わったのが驚いた。グヤはエッジ立っててワンコンは音丸くなる。
中学校の勉強のおさらいみたいでこっぱづかしいんですが ZOOMの300mAのアダプターを1spotの5股ケーブルに つないで使用する場合、使用するエフェクターの合計消費電力が 300mAを下回ってれば問題ないんですよね? アダプターがめちゃくちゃ熱くなってしまってビビっています
>>299 300mAってのは最大値だから、それじゃ危険。
合計の1.5倍から2倍の容量があったほうがいいぞ。
301 :
299 :2012/07/28(土) 00:54:53.52 ID:l5ysjK/X
ご回答ありがとうございます 合計消費電力を150mAまでに抑えて使おうと思います ちなみに危険とおっしゃる理由としては余裕のない 状況での使用によりアダプターから発火するなどの 危険があると理解してよろしいでしょうか それともエフェクターの故障につながるのでしょうか
合計で300ありゃいいよ
>>303 スイッチング電源は1500mA~2000mA取れるけど、通常ペダル・ボードに必要な消費電流は300mA程度でそこまで必要ない
だから450mAまでだけどノイズの少ないトランス電源(AC-12/05)を採用しましたって意味
Time Factorはデジタルのノイズもあるし別から取ったほうが良いね
Power Pedal 2の並行モノをヤフオクで落札。 DCケーブルが無いから買ってこなくては。 並行モノだから若干不安だけど、大丈夫だと信じてるw 前にも持っていたけど改めて見ると…デカイねコレ。
Mr.eightを中古で購入したんですが、専用アダプターの出力が「9V300mA」でした これはパワーサプライ全体で300mA分しかエフェクター繋げられないってことですか? 手元に「9V1650mA」のアダプターがあるんですがそれ挿したら1650mA分繋げられますか? 一般的なパワーサプライの知識として専用アダプターより電流おっきいアダプター挿してぶっ壊れませんか?
>>306 レギュレータが対応してないから無理。壊れる
>>307 ありがとうございます
わかりました、アダプタを使うのはコンパクトだけの時にします
幸いMr.eightはエネループ積めるんで
1A食うマルチ使うときはエネループ挿して1900mAのバッテリーとして使います
残念ながら内部バッテリーもレギュレータを通るから無理なんだなこれが・・・
>>309 ちょっと過去ログを見てみたらエネループで動いたっぽいですね
結局のところ動くけどいつ壊れるかわからないリスクがあるんですかね
リスクは初めから覚悟しているので試してみます
なんかさんざん聞いた揚句自己解決ですいません
ああ、すまんわかりにくかった 内部バッテリーにエネループを使うのはOK。使用時間が伸びるし良いと思う だけど、内部回路で出力電流が制限されてるから1000mA食うマルチは繋げられないってことね
>>311 なるほど
マルチはマルチ専用のアダプタ使うことにします
ありがとうございます
ダンロップのDC-BRICK、ノイズがのるようになった・・・ エフェクターにDC-BRICKから供給するとノイズがのってしまう コンセントをひっくり返してもダメ、エフェクターから離してみても同じ 壊れたかな・・・
全部の差込口試した?
DC-BRICKのノイズなの?コンセント経由とか蛍光灯から来てるノイズじゃなくて? 外来ノイズの確認した方がいいよ。 そういうので電池使うと消えるノイズもあるからね。
>>314 差込口は他のも試したけどダメでした。
>>315 家の別なコンセントで試してみたけどやっぱりノイズが乗ってしまいました。
ちなみにZOOMのアダプターから供給すると大丈夫だったのですが、外来ノイズであればZOOMのアダプターでも乗りますよね?
>>313 ,316
乗るようになったってのは、以前は乗らなかったって事?
あと繋いでる機器は何だ。ZOOMのアダプタと聞く限りデジタルっぽいが
>>317 以前は乗ってなかったと思います。
いつも演奏しているライブハウスのPAさんにノイズが乗ると言われて、家で抜き差ししてみたらパワーサプライ差した時にノイズが。
繋いでるのはピッチブラックとパンチファクトリー、ボリュームペダルです。
それぞれ単体で供給してもノイズが乗ってしまったのでパワーサプライが原因だと予測している状況です。
DC BRICKの電源アダプターをそのままパンファクに繋いだ時はノイズ出る? それで電源アダプターが原因かサプライ本体が原因かわかるはず パンファクの動作電圧が広いから出来る実験なのでチューナーとかでは試さないでね
エネループミュージックブースターにキクタニあたりの分配ケーブルさしてそのまま使える?
使えるよ
ノアズって評判悪いな 六千円だったから迷わず買ったw 今のとこ悪いとこは分からんな
単三エネループを使った電源供給が評判いいときいて無性に電池ボックスを自作したくなったんだが DURACELL PROCELL 9V 006P 9.6v 9.6/1.2=8 公称電圧1.2Vのeneloop*8本でピッタリ!・・・・・かと思いきや SANYOサイトによると >乾電池では、使用時の平均電圧は、概ね1.5Vよりも低くなりますが、ニッケル水素電池では、電圧が一定しているため、使用時の平均電圧は、1.2Vよりも若干高い電圧を示します。このため、通常の乾電池駆動機器においては、 ニッケル水素電池でも問題なくご使用いただけます。 あれれ8本だと高杉?
エネループ8本だと無負荷10.5Vくらいでるね
トンクス やっぱり安定性高そうね とりあえずエネループAAA*6本でテストしてみることにするよ
品は安いと思うが送料があんまりだ 悪の権化JP滅びろ
途中で書きこんでしまった エフェクターボードスレでエネループ8本使って9.6V自作バッテリーパック作ってる人が居たから真似してる 練習とかでいつも使ってるけど、エフェクター五個位だったら深夜練も持つ位には容量ある 予備合わせて二つ持ち歩いてるよ
単三電池愛用者各位 エネループ最高じゃん! と思ってたんだがいつのまにかこんな対抗馬が スペック上の性能は良さそうだし値段がとんでもなく安いので試してみるかな amazon.co.jpより シック エナジャイザー リチウム乾電池 単3形 4本入 FR6ELU 4B 参考価格: ¥ 1,380 価格: ¥ 854 通常配送無料 詳細 OFF: ¥ 526 (38%)
リチウム電池なのに嘘みたいな値段のが出てるんだな ライバルに負けるな我らがサンヨー
>>335 はリチウムイオンなんだろうか。仕様不明じゃまいか?
シックのは蓄電池じゃないから長い目で見るとやっぱりエネループが有利だと思う
二次電池の方のエボルタとかはどうなの?
エネループの圧勝 パナって商売は上手いのかもしれないが技術力は二流だと思う
Weight: 1,993 kg 吹いた
>>342 ヨーロッパだと小数点で , 使うのはわりと一般的。
いやあまりの重さに PP2+の倍じゃないか
2tを持ち運べるなら車のバッテリー使うわw
言われてみると普通に重いか。 同じく日本に来てないやつだと、Burkey Flatliner PRO が1960gでだいたい同じ。 PP2+ と Modtone Power Plant がだいたい同じぐらいかな。 というか、各口isolated なサプライが国内で種類なさすぎ…。
JOYO が JP-02 というisolated 10出力(うち12v,18vが各一)というデザインのを 出してきているのに気づいたけど微妙だ。 ACから直接トランスで各出力を取り出してるんではなくて、 スイッチング電源型のACアダプターから、 isolated DC/DC コンバーターで10出力それぞれを取り出してから3端子レギュレーターっぽい。 安いけど、ノイズはどうなんだろう…。 JOYOにしては元ネタを思いつかない。JP-01 という MXR DC-Brick のパクリが今まではあった。
自作単三エネループ8本パワーサプライを使用している方々、 エネループ8本だと実測、無負荷状態で11vくらい電圧出てると思うんですが、 そのまま使ってて問題が出たペダルとかってあります? 7本にしたら10v前後になって丁度良い電圧になりそうですが、 7本にして使っている方とかおりますやろか?
9Vのエフェクターだけどエネ×8でも×6でも問題無しだな
どのエフェクターも12Vくらいまでは想定してるから大丈夫 例外は中に昇圧回路が入ってるエフェクターくらいかな。ケンタとか ダミー電池使って7本でも使えるけど、8本の方が音にハリがあって好きだから俺は8本
俺もエネループ8本派
ギター総合質問スレより誘導されてきました。 エフェクターのパワーサプライについて質問させて下さい。 BOSSのPSAの様なACアダプターで複数のエフェクターに電源供給する物と、 MAXONのPD01、CUSTOM AUDIO JAPANのAC/DC STATIONの様な箱型でボードに組み込んで電源供給する物についてです。 今までは場所を取らない点が魅力的で前者のアダプターを使用していたのですが、コードが長く絡まってノイズが出たり、抜けそうになる事があるので後者の箱型を試してみようかと考えています。 ちなみに自分のボードはチューナーが1つ、空間系が1つ、他に歪みを4~6使用しています。 なのであまり電力消費の激しいボードでは無いのですが、後者の方がボードに固定しやすく見た目も綺麗になるかなと‥ 考えつつもなかなか踏ん切りがつかないので意見を伺えたらと思って書き込みます。 後者の方がノイズは少ないものでしょうか? また、実際使っている方がいたらメリットデメリットを聞かせて頂ければ有難いです。 宜しくお願いします。
VoodooかVOCU、1SPOT系くらいしか選択肢がない現状。 CAJは化石。
ワンコンの使ってるけどなかなかスタイリッシュだぜ
プロビのやつは?
DC Brickの再入荷まだ?
CAJのアダプタも軽くてノイズ少なくていいよ
360 :
347 :2012/10/03(水) 22:26:59.97 ID:r2LuEpH6
実のところ、世界レベルではパワーサプライの種類ってそこそこあるんだけど、
PSEのせいで日本発売の種類が少なすぎる。
少ないから高止まりして機能はバリエーションも少ない。
海外だと専門メーカーだと CIOKS の各機種や Burley の Flatliner とかあるし、
Eventide の Power Factor は CIOKS の OEM だし、
ドイツの Palmer も出してるし、
BBE の Supa Chargerってのもある(18v出力なくて16v出力があったりする)。
他にもトロイダルトランスで8~10口全部 isolated ってのはいろいろある。
ただ、トロイダルトランス重いし、
110v前提設計のトランスの入力が100v誤差10%の下限でちゃんと使えるのか
不安だという感じか。
>>347 でふれた JOYOのやつ買ってみたけど、
とくに問題もなく使えてる。
ACアダプター部分、eBay では 110v~ になってたけどモノは普通に 100v~240v 入力だった。
CAJのACアダプターもそうだけど、
最近のスイッチング電源はノイズの問題もそんなにない(プロレベルは知らんよ)。
354です 書き込んだ後規制に巻き込まれてしまっていましたorz 皆さんご意見有難うございました! まだ迷ってますが、とりあえず週末楽器屋いきます。
24vと18vと9vを同時に一つのパワーサプライから出力できるのはPEDAL POWER 2 PLUSだけですかね? デカイし他のないかなーbaby power plantサイズであればいいのに
エネループミュージックブースターの予備を買ってしまった。 そんなにユーザー数多い類のものじゃないからまだぜんぜん在庫あるけどね。 予備も切れたら、1.5V*8で自作すればいいんだけど。
PEDAL POWER用のCurrent Doubler Adapterは他社のパワーサプライでも使用できる規格のプラグなんだろうか。 使ってる人いらっしゃいますか?
独立レギュレートなら
問題は国内市場で独立レギュレートの口持ってるパワーサプライが少なすぎる点かな。 ACアダプタ2個からという手もあるけど。
368 :
ドレミファ名無シド :2012/10/28(日) 20:53:55.19 ID:iFTwLXRC
爆発椅子の件でそういうもので中国製とか恐くて使えない
Modtone Power Plantが9Vで9800円だったので速攻ポチッた。 決め手はAC9V出力。ALBIT A3GPが繋げるのを探してたら容量的に これしかなかった。VooDooのオプションケーブルも使えるみたいなので 届いたらいろいろ試してみます。
>>370 おまえは俺かw
A3GPのアダプターがとにかく重いんだよね。で、ModToneからの供給に変更。
AC9Vで1000mAの容量があるので問題なく動作します(A3GPは最大600mA)。
DC9V含めて独立ディストリビュートなのでPedal Power2 Plusのオプションケーブルも
問題なく利用できます(18Vや24Vを作ることも可能)。
しかし9800円は安すぎないか?そっちが心配。
115V×1500mAは172Wであってますかね? PedalPower2のACスルーが200Wまで使用可だとかでそこにもうひとつパワーサプライ繋げないかと思いまして。
>>372 115V?
日本の商用電圧は100V(±5%)だから、1500mAなら150Wになるよ。
ハチのせいでゆちゃが傷ついたね
376 :
まあ :2012/11/11(日) 01:32:27.64 ID:xcyWPvQ3
誤爆
今はPowertrain 1250に期待してる さんざん延期してるんだけど早くでないかな
378 :
まあ :2012/11/14(水) 22:37:09.07 ID:HZ1DsId4
Modtone Power Plantは9800円はどうだったんだよ!
在庫処分するってことはバージョンアップでもするのかな 中華製だからこの価格でも不思議じゃないが ついポチっちまった
>>378 独立ディストリビュートだけでなくAC9V出力に価値が見出せるなら買い。
CAJのHUB6とMAXONのPD01で迷ってるんだけど、PD01ってただの分岐と変わらない? 電圧安定なんちゃらがどうだとかで、HUB6よりノイズが少なかったりするのかな。 変わらないんだったら安いHUB6でいこうと思ってるんですけど。この値段のレベルじゃとくに差はない? ACアダプターは昔メガドラについてた1.2Aの骨董品を使う予定です(ギャグとかじゃないよ)
AC/DC ver3、2と比べてどうかの評価お願いします (^q^)
>>382 PD01もただの分岐と変わらないからHUB6でもおk
ただメガドラの電源アダプターは実測15Vとか出てる恐れがあるからまともな電源アダプター買った方がいいよ
デジタルとアナログを一つのパワーサプライでやりくりしたいんだけど、無理がある?CAJのACをワンスポで分岐させたら割とノイズが酷くって。
>>386 各出力が独立したパワーサプライ使うしかないね
ちょうど今ならModtone Power Plantが9800円のだからそれがオススメ
>>387 Modtoneいいね。VooDooのオプションケーブルも問題なく使えるし
今なら9800円で買えるからコスバ高いと思う。
個人的にはチューブペダルプリ駆動でAC9V使えるのは大きい。
Pedaltrainにも付属のブラケットで取り付けられるし。
おぉ!かなりこれ良さそう!!ディレイがデジタルで250mmA食うんだけど大丈夫かな?
>>389 最新モデルだと標準の100mA出力以外に9V200mA出力が2つあるから、Pedal Power用のPPAPという
オプションケーブル使えば、200+100=300mAを取ることが出来るよ。
自分は200mA出力2つ使ってEventide Spaceを駆動させてます。
>>390 なんとか出来そうだねー。ありがとうこれにします!
392 :
ドレミファ名無シド :2012/11/21(水) 18:11:38.79 ID:Ol1/G+6h
よくわかってない奴がそういうこと書くなよ
>>384-354 あざす。とりあえずHUB6にしておきます。
電源に1万もかけられるほどの腕じゃないんで……
メガドラは……やっぱりやめておきます……
余計なノイズがある音聞いてると耳に悪いよ 問題なければ安いのでいいけど、あれば対策するべきだと思う
意図しないノイズは只の雑音
397 :
ドレミファ名無シド :2012/11/23(金) 16:04:32.58 ID:QMjRttVK
デジアナ併用ノイズはデジタルの数に比例して大きくなると考えていいですか?
そんなもん、繋いでみないとわからん。
399 :
535 :2012/11/28(水) 20:54:10.07 ID:uT4n2P4/
質問です。 パワーサプライで下記の2種類を持っているのですが、性能的にどちらが良い感じでしょうか。 どちらが性能やギターの音的に良いのはいまいちわからなくて・・・ 性能的な利点とかお分かりになるかたがいらっしゃいましたら教えてください。 ①Guyatone:AC-105 ②CUSTOM AUDIO JAPAN;DC/AC Supply 8.1 よろしくお願いいたします。
持っててどっちがいいのか分からんのなら、どっちでもええがな
違いが分からないんならどっちも同じなんだろうよ 気に入ってる方使ったらええ
違いがわからん奴がCAJ持ってるとか勿体無い過ぎ(笑)
違いが分かんないからCAJなんか買っちゃうんだろ(笑)
CAJは自作キットレベルだからな。
自作キットでももう少しマシだろ
CAJはレビュー記事とか見ているとほとんどの人が満足っぽいコメント書いているから あれくらいの出来でいいんじゃねーの? 俺のパワーサプライは自作モノだからCAJを見てむしろ勇気を貰えてありがとう、と言う気分だけど。
何がどう悪いかちゃんと書けよ 自演としか思えんわ
保護ダイオードとパスコンがついてない
CAJのv2や現行のv3は手頃な値段で ちょっと良い電源買おうとするやつがターゲットになってる 分かってない人が最初に手を出す そんなやつらのレビューだから満足になるのはある意味当然
だからCAJはまだ良心的なんじゃね? 他のメーカーだと意味不明な造語かつ曖昧な仕様説明で13000円とかするのがあるしな。 個人的には「半分詐欺だろ、コレ」な商品でも不思議と好感度なレビュー多いしw
良心的って… ま、408の意味が分からなきゃ買えば良いんじゃね?
今の仕様で金取ってる時点で良心の欠片もないと思うが
箱代、パッケージ代、広告代、簡単な製作代とかで10,000円オーバーなんだろう。 ちゃんとしたのはもっと高いし。
自分も取り敢えずCAJを買っておけば無難かな?でVer.2を買ったクチ。
回路に疎い人間は
>>408 みたいなことを言われても全く解からないよ。
ちなみに特価品だったんで、買値はアダプター付きで¥1万しなかった。
もう3年くらい使っているけど、今のところ特に問題は起きてないよ。
本人がマトモに使えてれば何を選ぼうが別にいいんじゃないの? ここは思想方針を披露するスレでもなければ不良品を罵倒するスレでもないんだから。
勝手にルール作んなよ
417 :
ドレミファ名無シド :2012/12/06(木) 13:28:45.54 ID:4xfgR0+4
見た目的にVOCU
デカイけどペダルパワー2プラスが一番無難だな
419 :
ドレミファ名無シド :2012/12/06(木) 14:16:36.00 ID:QSJzgeQS
VOCUのサプライが大きさ的にもいいんじゃないかとおもってるんだけど
よくわからないメーカーのAC9Vアダプタ買ったらエフェクターに刺すと低いノイズ乗るんだけどどれもそうなの? 電池駆動だとノイズ無し 録音の時だけとか電池にしてエコするしかないのかな
AC9Vは壊れるからやめろ
ノアズはガラクタだからやめろ!
DC9VのZOOMでした
zoomはzoom専用。それで普通。
>>420 よくわからないなら無難にメーカーがオススメするアダプタ買えばいいんじゃねーの?
どれもそうなの?と聞かれてもアダプターによるし、とりあえずそれZOOM専用のだぞ。
DC9Vなら何でもいいわけじゃないんですね・・・。 大人しく純正買います・・・。 ありがとうございました
427 :
ドレミファ名無シド :2012/12/07(金) 23:41:31.32 ID:xIK+PRpe
パワーサプライの高いやつって買ったことないんだけど 高いやつってノイズが出にくいとかそういった利点あるんです?
428 :
ドレミファ名無シド :2012/12/07(金) 23:47:26.89 ID:hHelBaln
そういうのもあるよ
過去ログ嫁なやつが多すぎる。 5スレ目まで続いてるしテンプレート作らない?
430 :
ドレミファ名無シド :2012/12/09(日) 00:35:42.10 ID:MdPbcf3a
お前がやるならそれでいいよ
とりあえず主なやつのリンク作ったが何か抜けてる気がする
CAJはPOWER BLOCKSも併記、…要らんか あとeneloopと、Mr.Eightだっけ、電池いれるやつ 後は別項目でeventideみたいなのに使える電源とか 12v/18vとかの供給可能機種とか?
>>433 エネループは既にディスコンになってます
とりあえずMr.Eightのみ追加 12v/18vについてはあまり詳しくないので、 詳しい方、列挙してくれると助かります。 とりあえずディスコンは除外しましょうか。 復活すればテンプレ入りで。 まだスレも半分なのでゆったりテンプレ制作していきませう。
437 :
ドレミファ名無シド :2012/12/12(水) 02:37:27.52 ID:Lhg+62Xz
GuyatoneのAC-106 Power Gang!で質問です。 ケーブルが結構長くて良さそうに思えたのですが、 ノイズとか気になりますか? もし使っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
Guya使いは102とか105使ってるイメージ AC-106使用者少ないのかな ノイズはデジタル混在だと乗るかもしれないって感じかな
439 :
ドレミファ名無シド :2012/12/13(木) 09:53:22.66 ID:ZHzZS47M
それぞれの違いってなんですか
9と15と18が同時に出せるサプライって無いんかな? 今VOCUのtypeB使ってるんだが諦めてもう一個追加するしか無いのか…
>>439 総容量とか仕様とか色々違う
てかそれくらいは自分で調べれ
>>440 既製品ではしらないが、VOCUなら作ってくれそう
>>440 VOCUでオーダーメードしたら?受け付けてくれるよ。
VOCUってオーダーメイドもあったんですか…初めて知りました レスありがとうございます!
Modtone Power Plantで作れるんじゃないの? 15Vは9V+SAGで6V調整 18Vは9V*2 Pedal Power2用のPPAYというケーブル使って電圧を上げればOK。
>>444 MOD toneか…と思いきやかなり使えそうですね。盲点でした
ボードに余裕できたら載せてみるかな…
ありがとうございます!
>>434 eneloopたまに見かけるから販売再開したと思い込んでたわ…
会社本体の諸々もあるし、復活見込み薄いんだろうなあ
Mod ToneのPower Plant買った。 これまでVocuのDC Power Plantを使ってて、 ノイズがひどかったんだが、こちらは特に問題なし。 特筆なのはAC出力があることかな。 デジテックのJamman Stereoがちゃんと動いた。 たぶんワーミーも動くと思う。
俺もPowerPlant買ったので報告しとく AC9V出力でWhammy4、LINE6 DL4動いた。現状問題なし あとM13も電源は入った(動作確認はしてない) DC9V200mAの端子と変換コネクタではDL4流石に無理だった ここはY字ケーブル使わないと足りないみたいだ
あと個人的に気になった部分 AC9V用ケーブルの本体接続側がストレートで、 俺はサプライを右上に配置するから、ケーブルがボードから一旦飛び出てしまう L字の変換かますか、配置変えればいいんだろうけどね あとPowerPlant本体の電源コード、ボードがフラットじゃないとフチに引っかかる CAJとかじゃなけりゃ底上げしないと負担かかるかな、と思う
1A位のトランス電源だったらなんでもいいわー
トランス電源良いけどやっぱ電源はボード外に置きたいな トロイダルトランスのPP2+でもボードに置くとノイズが乗る
AC9Vいいな。 俺、Providence PEC-4使ってるんだがIN:AC12Vなんだよなー。 eneloopのDC9Vから(DC12Vに昇圧)取りたいんだが、 Line6のM9はDC9Vのセンタープラスで動くらしいけど PEC-4もDC12Vセンタープラス?で動かないかな? 交流でセンターって俺にはさっぱりわからん・・・・。
453 :
ドレミファ名無シド :2013/01/03(木) 00:59:05.23 ID:OE6vD893
ちょっと教えてください。 最近ペダルパワー2プラスをようやく購入してペダルトレインJrにマウントしたんだが、 その真上に置いてある歪ペダルの出力が露骨に下がってしまう。 本来はかなり出力高めなペダルなんだけどLEVELをいっぱいに回してもクリーンより下がってるんじゃないかってくらいに。 ちなみにペダルを別の場所に置くと本来の出力になる。 このとき一度電源を抜くっていうステップがないと変化は見られない。 同メーカー他ペダルでも同じ現象が起きる。 電池駆動でも同じ現象が発生。 電源がペダルに干渉してるってことですかね・・・? 何か良い対策ないでしょうか? ちなみにwalrus audioっていうメーカーのペダルです。 特殊なことといえば内部で18Vに昇圧してるらしいからそれくらいかな・・・
オカルトっぽい話だかとりあえずテスターでも買ってきて電圧測ってみれば?
エフェクターの接続順は問題ない? 問題のペダルを別の場所に移動した時も問題があった時と接続順は変えずにテストした? と、電源というよりインピーダンスの問題を疑ってみる
>>454 パッチケーブル断線してたり接触不良になってない?
とりあえず最小構成にして何本かケーブル試して、
それでダメなら、原因はともかく問題があるってことで間違いないだろ
>>454 ギターとそのペダルだけ接続して、症状が出る場所や他の場所に置いて確認した方がいいよ。
それでも症状が出たらPedalPower2と干渉してるって事だし、それで問題なかったら皆が書いてる他の原因。
トラブルはどこに原因があるか特定するため、他の要素を削って確認を勧めるな。
>>455 ありがとう。手持ちの古いテスターで9V強を確認しました。
>>456-458 ありがとう。以下のパターンで検証してみました。
・ギター→問題のペダル→アンプ
問題なし、本来の出力。配置は関係ない模様。
454で配置を変えれば問題なしっていうのはこのパターンのことでした。
・全ペダルを接続し問題のペダルの接続順は変えずに配置だけを変える
出力低下の現象発生。
・全ペダルを接続し問題のペダルの接続順を変える(本来の接続順より前後両方で確認)
問題なし。
つまり電源の干渉なんてのは俺の妄想で特定の接続順でのみ発生するようです・・・
ただ電源をPedalPower2に変える前は全く同じ構成で正常に動作していたので電源を原因から除外するには至らず、
接続順を変えれば正常な動作をすることからペダルの故障やパッチの原因とも考えづらく、
八方ふさがりです・・・諦めて代替のペダル使うべきなのか・・・
>>459 当然だと思うけどPedalPower2の出力からは分岐させてずに1対1でエフェクターに接続しているんだよね?
PEDALPOWER側の出力が4Vになってるとかそういうオチじゃないだろうな。
>>460 もちろん一対一です。
>>461 9V設定確認しました。
一応テスターで電圧測定はしてるからそこは大丈夫かと。
>>462 あとPedalPower2って1OUTの出力電流に限界(100mA/250mA?)があったと思うけど
その問題のペダルの消費電力がそれら電力を上回っている可能性は?
Malekkoのフェイザーをボスの後に繋ぐと出力低下したことあるわ。
>>463 消費20mAとのことなので考えづらいかなあ。
>>465 ほとんどエスパー回答だけどそのペダルは昇圧回路入っているんだよね?
だったらベダルのグランドレベルが0Vになってない可能性があるくらい?
前後のペダルの1次グランドとその昇圧回路入りペダルの2次グランドがズレてると
そうなる気がするが自分は体験した事ないから断言できない。
MAX1044みたいな昇圧IC使っているとグランドループ切りながら昇圧させてるので
それ関連のトラブルかなー、とか。
ただ、コレが原因だとしても解決策はない。と言うかそのペダルを改造しないと解決しない。
ペダルを改造して治ればソレが原因だろうけどさーw
>>466 回路の知識ゼロなんで2行目以降は全然わからないけど
昇圧回路が原因の可能性もゼロではないと・・・
たしかに現状問題有無の違いとして確実なのは接続順と電源くらいなものなんで前後のペダルってのはありそう。
となると後ろの歪は頻繁に入れ替えるんで違うとして前のワウなのかなー
そうだとしても自分では調べることがちょっとできなさそうなのでしばらくは他のペダルで代用しようと思います。
アドバイスくれた人ありがとう
>>467 説明が下手でスマソ。
要するにエフェクターのIN/OUTでのグランドが導通していなかったら
諦めた方が早いかも知れん。それはGND電位が保証されていないペダルだ。
#厳密には違うけど…。
導通していたらサッパリ原因は不明だw
Voodoo Lab Pedal Power AC以外で12VAC出力ある製品ってあります?
>>469 BOSS BRA-100
CAJ AC/DC用の12Vタイプ
ProvidenceのPV-9買ってきたよ。記念カキコ。 どれにするか悩んだけど、スレ読んでて評価が安定して良かったのと、サイズが大き過ぎないって所で選んだ。 ボード組みこむのが楽しみ♪
サイズって結構重要だよね… でかくて困る…
473 :
ドレミファ名無シド :2013/01/10(木) 22:47:24.79 ID:hYIcEir8
そんなあなたにVOCU
サイズで言うならpower-allとか1spotでしょ で、power-allをかれこれ5年位使ってるんだけど、 デジタル回路が使われてる事をさっき知った デジタル?
pedal powerっぽいトランス内蔵型のサプライ自作しようと思ったけどあのトランス特注品だな……探しても全然見つからない。
うん、100Vの日本用のも特注品だったはず でもPP2+はトロイダルトランスでノイズ無しとか書いてあるけど、 エフェクターが近いと普通にノイズ乗るしトランス内蔵パワーサプライはおすすめしないなぁ スイッチング電源のアダプターとレギュレータの組み合わせが一番だわ
>>476 おお。詳しい人ありがとう。
独立レギュレートでペダルトレインの下に仕込めるサプライが作りたいんだけど、トランスのせいで難航してたんだ。
>>477 作るより9800円のModtone買った方が安くね?
>>478 トランス仕込まなければ作った方が安いっぽい。modtoneだと電流足りないわ……Y字使うと今度はジャック足りなくなるし。
>>479 Modtoneとエネループの併用で4000mA確保してる自分が通ります
Modtoneいいお AC9V端子からCAJ AC Stationに電源を供給できるので かなり重宝してまふ
Modtoneのパワープラントって12Vセンタープラス繋げられる?
amazonにあるエネループ9vサプライはいま買う価値あり? 去年に再安値見ちゃったから踏みとどまってる
>>488 欲しいと思った時が買い
安くなったとしても見なきゃいい
高くなってたら後悔するだろ?
>>489 だよなー
まずは地方の電気店を徘徊してくるわ
どこかにはまだ売れ残っているはずだ!
491 :
ドレミファ名無シド :2013/01/27(日) 10:53:41.59 ID:IYxaBKrm
VOODOO注文したった!!!楽しみー。
T-REXのパワーサプライは 18V端子もあって良さそうだけど ペダルパワーより大きそうな感じだね
>>493 VooDoo PEDAL POWER 2が152 x 86 x 45mm
T REX FUELTANK CLASSIC Pedal 160x78x38 mm
そんなに変わらないよ。
Big Joe PB-101 Power Box NAMM発表の新型
>>494 おお、ありがとう
今ペダルパワー使ってるけど
別のボード組む時、T-Rex買ってみるかな
どの位の大きさかね、やっぱpedalpowerと同じくらいかな
>>498 幅も高さももっと大きいような気がするな
Big Joeだしな…
Cioksのpussy powerっていう製品のデザインひどいな
そもそも名前が酷いわ
たしかにw
VOCUのBATTERY PACKにエネループ入れて使ったら ショートして煙が出てきたんだけどこれって初期不良?
>>504 エフェクターから煙出たのか、それともパワープラントから出たのかを書いてくれないと答えられないわ……
506 :
504 :2013/02/05(火) 08:20:30.73 ID:/ockjETF
>>505 バッテリーパックに入っている電池の端子(?)から煙が出てきました
>>504 センタープラスの出力を センターマイナスに入れたんだろ
508 :
504 :2013/02/07(木) 22:07:56.28 ID:67IXA8Qs
>>507 なんという初歩的なミス,,,,,
ありがとうございます解決しました。
お、いいね。 ちょうどペダル多くなってPedalPowerだけじゃケーブル足りなくなってきてたんだよな。
513 :
ドレミファ名無シド :2013/02/11(月) 15:30:41.81 ID:DAHjT5W/
fspのやついいじゃん。prolineってやつ
mxrのdc brickが接触悪いのかなんなのかしょっちゅうエフェクターの電源切れたりするんだが同じ症状の方いませんか? dc brick 自体の電源が落ちることはないんだがエフェクターに送るミニプラグのところをちょっと動かすと電源が落ちる 初期不良かなあ? 新品特価で買ったのが悪かったんだろうか…
>>514 端子が汚れてるとか
本体側、ケーブル両端洗浄してみたらいいんでない?
>>515 >>516 返信ありがとうございました
中開けてみたらどうやらケースと基盤の立て付けが悪く、基盤に歪むような力が加わりハンダ割れとまではいかないけどそれに近い状態になっていたようです
また基盤とケースを繋ぐネジのワッシャーのようなものもとれて基盤の上に転がっていました
ワッシャーを介さずにケースに基盤をとめて見たところ改善されました
MXRにしては品質管理が雑だなあと感じました
MXRは雑が普通のイメージw
>>518 そうでしたか
大手だからその辺はきちっとしてそうなもんですが…
520 :
ドレミファ名無シド :2013/02/19(火) 22:04:44.80 ID:l5kHyUoc
CAJのAC/DC2と3はどっちが優秀なんですか? 後継機の3ではなく2を使ってる人が多いのはどういうことなのかなと思ったので
どっちもどっち
522 :
ドレミファ名無シド :2013/02/19(火) 22:45:18.44 ID:l5kHyUoc
>>521 そうなんですか…
ありがとうございます
予算1万でおすすめのパワーサプライは?
もっと具体的に言わないと何も薦められんよ DC等の口数や容量 アナログ/デジタルの混在の有無 12VやSAG等の有無(9V以外もいるかどうか) 予算の希望と上限(~までとか~くらいじゃ違う) 中古でもいいか(予算オーバーでも中古相場なら買えたりする)
DCは6個以上 アナログだけで大丈夫 12vは付いてる方がありがたいけど無くても可 SAGは無くていいかな 予算は上限1万 中古可
CAJ AC/DC ver.3 Providence Probolt9 ってトコ? こいつらACA仕様ペダルなら混在で使えるはずだし
Provolt9のショートプロテクションってすごいな
詳しい事は知らんけどダイオードを各OUTに1個入っているだけじゃねーの?
VOCU Baby Power Plant Type-C (Dual Regulate)3+9/12V+18Vを検討してるんですが評判どうですか? 2万レベルの物を買う予算がないので問題なければいいかなと思うんですが
>>529 デジタル沢山使うなら確かにノイズ減っていいけどアダプター2つが意外にめんどくさい
デジタル少ないならBでいいともう
もしそれでも容量的にCがいるならボードにサプライ+アダプタ2つ+タップが置ける場所を確保できた方がいい
>>530 レスありがとうございます。
今は2つがデジタルなんですが、やっぱり混ぜるとノイズ酷いんですかね?
Voodoo LAB PEDAL POWER 2 PLUS 120Vが1万数千円っぽいのでなんとかしようとも考え始めたんですが
昇圧トランスとかういのがいるみたいで結構面倒みたいですね、日本向けは高いし
アメリカ仕様も変換アダプタ使えばそのまま使えるみたいだけど音がかわるみたいだし、んー・・
追加電源を検討してここ見て1SPOTにしたが、家練習にはこれで十分。スレに感謝。
ロットや使用環境で違いがあるかもしれないが 数年前に買った1spotはスイッチングノイズがうるさくて後悔してる エフェクターのノイズがどうこう以前にコンセントにつないだ途端にブーンブーンうるさすぎ ノイズ自体もPSAに比べると多い
534 :
ドレミファ名無シド :2013/02/27(水) 20:44:04.91 ID:WsmDYIRU
27年前ぐらいに買ったPEARLのVR10ってやつ未だに使ってる DC9Vが7本とDC18Vが3本のヤツ まあBOSSのエフェクター5個とチューナーしか持ってないから 不便は感じないけど、海外製品使う事になったら困るかな?
535 :
532 :2013/02/27(水) 21:24:03.05 ID:u4Jl3f4U
ぐおお、なんてこったい<533>
532のはどうだったん?
うちの1SPOTはノイズは問題なかったが電圧が安定してないのかケンタとかに使われる昇圧ICをよく壊してくれやがるから使うの辞めたわ
ヴぉおおどおお買ったったwwwwwwwwたけぇwww
crewsのdc-trainとかいうやつ気になる 10Vが6つのやつ出してくれんかな
540 :
532 :2013/02/28(木) 21:16:14.87 ID:YhGQ5+QL
今のところ問題ないけど、注意して使いますね もっとカネ出しておけばよかったかな あばば
説明読む限りは独立はないんじゃないかなぁ
中の人も独立レギュレートが一番いいって思ってるみたいだから期待してたんだけど、ノイズフィルターとやらで十分って判断なのかな 価格もvoodooと近いし微妙なところか
これのことすっかり忘れててprovolt9買ってもうたわ 別に後悔はしてないけど
>>541 これ、ACアダプターと電源コードの2本をコンセントに指す必要があるのか。微妙だな。
あ、すまん。 よく読んだらACアダプターだけでも使えるみたいだね。
pedalpower mondoの国内版出れば色々考えないで済むんだけどな……
ebayで調べると日本に輸入されてない良さげなサプライ結構あるね。普通のエフェクターなら個人輸入する気になるけど120vトランス内臓がやたら多くて手が出せない……
>>549 うpサンクス
DCジャックのピン配置俺が思ってる物と合っていればやっぱり9V OUTはただの分岐だわ
ぼけててよくわからないけど12-18V SAG OUTは3端子レギュレータで減圧してから昇圧?ちゃんと作ってあるかも
白い粉はよく見るけど何が反応したとかは知らない。気になるならアルコールで落ちるよ
>>550 こちらこそ回路分かる人の説明はありがたいです。
これでアナログ・デジタル混在でもノイズレスってのは電源のおかげ?それとも筐体のおかげ?
汚れは別に(゚ε゚)キニシナイ!!
>これでアナログ・デジタル混在でもノイズレスってのは電源のおかげ?それとも筐体のおかげ? 現物持っていないので断言出来ないが、デジタルとアナログ混在させたらそれなりに ノイズは漏れると思う。
>>549 ワンコンの奴?
俺のDistroも蓋を開けたら白い粉ついてた笑
実際、独立でレギュレートされてる訳じゃないからデジアナ混在だとノイズはうっすら入ると思う。
この機種の9Vは
>>550 の人が言ってる様に分岐ボックスでしかないから、
ノイズが気にならないのだとしたら使ってるACアダプターの質が良いってことになるね。
言葉のチョイス間違ったかな
このサイズクラスの中では一番ノイズが少なくて、
少なくとも気になるレベルではないってことね
ACはオールインワンに入ってたワンコンの2000mAだよ
ネットのレビュー見てるとノイズ乗った例もあるみたいだけど、
回路がわからないから、結局使ってみて良いやつ選ぶしかない
>>553 そう、ワンコンです
白い粉はデフォなのねw
デジタルエフェクターの内部にはアナログ部分もあると思うんだが、中ではどうしてるんだろう
どうもしないと思うが…。 単に既存のアナログエフェクターが異様にノイズ対策していないだけ。 つか今でも微妙なディレイなんかは音にノイズ乗っているし…。
電源の問題より配線の仕方の問題だと思うけどね。
>>555 AGND、DGNDで分ける事になってるよ
>>558 サンクス
でもジャックのところではAGNDとDGNDは普通にくっついてるのかな
中で分けてる方法がわかればボード組む時にその方法で外で分ければ別系統用意しなくて良さそう
>>560 勉強になりました
デジタルエフェクターはそのパルスってやつを外に出さないように作っておいて欲しいですね
そんな世界を妄想しました
近年のBOSSとかが設計している様なデジタルエフェクターだとほぼ無視出来るレベルだと思うけどな。 俺の環境ではアンプをODチャンネルにしGAIN,VOL,MASTERを最大にして足音だけでハウリングする様な ハイゲイン状態でないとデジタルのノイズ漏れとか解からんし。
エレハモのデジタルとかは酷い
564 :
ドレミファ名無シド :2013/03/11(月) 11:24:58.69 ID:UeKXKnUx
9V×6以上+18V×2以上で,1.5万以下のもののうち,良質のものを教えていただけませんか? DC Brick以外に該当するものを見つけることができませんでした。
9Vアダプターと18Vアダプターそれぞれ購入し分岐ケーブルの方が良質だと思われ
その予算でそのスペックだと選択肢無いんじゃないかなぁ
567 :
564 :2013/03/12(火) 16:26:28.83 ID:q7/8MfsA
>>567 それ18V(24V)と9Vの組み合わせだと発熱がパネェんだろうなぁ・・・。
電力食うマルチやらディレイと組み合わせると発熱でシャットダウンする気がする。
その手のパワーサプライは仕様が秘密主義だから人柱になるつもりで購入するのがいいんじゃね?
回路見たいわ。この中にレギュレータよく入るなぁ。
付属のACアダプターも正体不明だし回路を含めて購入は博打だろうなぁ。
ハイゲインエフェクターの単体供給用にローノイズの良いアダプターをと思って プロビデンスのを注文したけどCAJのも良い感じだなぁ 無駄に重いの買っちゃったかと後悔
VOCUのコピーに見えるんだが・・ ちなみにVOCUはケース真ん中にレギュ一個
まあこんなんコピーもクソもないからな
エネループとパラケーブルで電源供給してたけど、 E.W.S. Pocket Noise Silencerって使いやすそうだな 18vも欲しかったし これとかcajのdcジャンクションの他にエネループと併用出来る分配のパワーサプライってあるの?
>>574 MAXON PD2
One Control Distro
>>575 distro使いやすそう!
出力も多いしこれかな
円安路線進みそうだからpedal power4×4を個人輸入することにした。届いたらテスターで色々調べよう。
120v仕様でも問題ねーの?
質問です。 CUSTOM AUDIO JAPAN AC/DC STATION Ver.3 VISUAL SOUND 1SPOT 9V AC-ADAPTER どちらがオススメでしょうか? ■使用するエフェクター SunsAmp BASS DRIVER DELUXE【アナログ】【消費電流不明】【DC9V】 EBS MULTICOMP【アナログ】【10mA】【DC9V】 BOSS CEB-3【アナログ】【18mA】【DC9V】 BOSS TU-3(チューナー)【デジタル】【85mA】【DC9V】 ■今後エフェクターを増やすにしてもアナログDC9Vです。 消費電流的にはどちらのサプライでも問題ないとは思いますが、どーでしょうか?
>>579 TU-3からパラって、ってのはナシ?ACアダプタ無いか?
1SPOTもCAJも音質向上にはさして影響ないし、あえてどっちか勧める理由が無いな
値段なら言わずもがな1SPOTだけど。値段以外に決定的な差が無いからなあ
見た目はCAJの方がいいかな
579です。回答ありがとうございます!
>>580 EBSコンプのノイズが酷いけど、1SPOT・STATION Ver.3にしたら
ノイズが激減したという事をネットでみたので候補にしてあります。
なのでTU-3からのパラレル接続は考えていませんでした。
TU3からエフェクタ3-4台経由しても音の劣化等は大丈夫なんですか?
9Vのアダプタならサンズで使ってたのがあります。
>>581 わたしも見た目はCAJのほうが好みですw
ただ、性能面での評価が低いようなので悩んでました。
まぁエフェクタ要塞を組むわけでもないので心配するほどでも無いっていう事なんですかね。
>>578 レビュー見る限り大丈夫そうだが。
とりあえず電圧調べて9v出てるようならそのまま使うけどだめならトランス噛ませるわ。
今日発送されたから来週には届くかな。
>>584 PSE絡みで輸入されないサプライって結構あるよね。eventideとかも出してるし。
586 :
ドレミファ名無シド :2013/03/22(金) 17:21:35.87 ID:UKeJ3ZgG
Modtoneのpower plant買う後押し頂けませんか
信頼の中華製だよ
590 :
ドレミファ名無シド :2013/03/23(土) 10:33:33.45 ID:bYcVK5R6
vocuのが13個供給できるしいいじゃんとかそういう話は無いの?
>>590 口数が多くても電源容量が少なければ意味梨
vocuはアナログのペダルいっぱい並べる人用かな
あと1週間ぐらいでEx-pro PS-1入荷だな・・・ 予約しといた方がいいかな?
いいえ
pedal power4×4届いた。 バラしたらトランスがRコアじゃなくて円形のトロイダルだね。 昇圧トランス無いからそのまま繋いだけど、出力は9.3~9.4V出てるのでそのまま使えそう。
音家のPS-1、先日まで「入荷1週間」だったのに「未定」に変わっちゃってるよ!! どうなってんだよ!! 他の店もそうなのか?
>>588 安かったから買った
問題なく使えてるよ
支那
G Labの8Separated 9V Power Box PB-1を買った。
Pedal Power2やModtone Power Plantと同じ完全独立電源でかつ1口当たりの容量が
大きいことが決定打なんだが、±極性もツマミで簡単に変えられるしPedal Power用の
ケーブルで12Vや18Vも作れるし2口使って大容量電源も作れる。
意外といい買い物だったかも。
http://www.glab.com.pl/pb-1_en
ステマ
ステマステマって頭湧いてんじゃねぇのか ただメリットは公式見ればいいからデメリットが聞きたいわな
極性なんて自前で変換作るなりすればいいんじゃないのか と思ったけど、分岐タイプだと混ぜたらマズイんだっけ? まあ独立のPP2とかには関係ない話か
604 :
ドレミファ名無シド :2013/04/05(金) 11:04:46.61 ID:X0V7pXiK
フリーザトーンのAC POWER DISTRIBUTOR PT-1D/PT-2 どっちか買った人いる? 感想聞きたい 一部ではノイズが増えるって言ってるが・・・
その「一部」ってのが信用できるかどうかじゃないの。
PP2+かG-Lab PB-1のどっち買うかで悩む。 Flashback x4ってPP2+で問題なく使えるのかな?
>>600 本体で極性変えるって事は、ケーブルはそのままなんだよな
ってことは信号線・シールドが逆の働きするって事?
DCケーブルで音質云々はともかく、なんか不安になってくるわ
>>607 そのときは普通センタープラスのケーブル刺すだろJK
>>608 そういやそうだな。変に考え過ぎた
付属品に特筆ないとこ見ると付属品はノーマルだけ?見落としたかな
もし付属しないなら自作か。別に難しくは無いだろうけど、
それなら最初から自分で極性反転ケーブル作ればいいのか…
>>608 ごめん、更に頭湧いてた。センタープラスなら普通3.5mmの事だよな
本体側で極性変換するって事は2.1mmか2.5mm径で…と勝手に考えてた。忘れてくれ
>>610 センタープラスでも2.1mmのケーブルは普通にあるけど?
MAXONのPS2やPD2なんだが、 アナログとデジタルのペダルを混ぜてもノイズふえたりしないだろうか?
増える場合はある
増えるかどうかはやってみないとわからん? エフェクト同士の相性とかもあるんかな?
出来れば独立レギュレート電源のサプライを選びたいね。 TimeFactorやPitchFactorのデジタル系とAnarogManのアナログ系を共存させてるが Modtone Power Plantで全くノイズレス。ちなみにギターのPUはEMG。
昔、ただの分岐ケーブルでデジアナのノイズに苦しんでた。
本体の中でただ分岐しているような仕様のものだとノイズ出るんじゃないかな?
>>615 の言う通り、各自独立している電源が一番。
独立系だとpedalpowerが無難だな Crewsの新しいサプライで一応安定してeventide動いたけど発熱がものすごい
ac/dc station ver2が急に動作しなくなってしまい、裏蓋を開けたところ線が外れていました。 半田付けの技術はあるのでどうにか自分で直したいと思っております。 しかし回路図などを探しても見つからないのでどなたか裏蓋を開けて写真をアップしていただけないでしょうか・・ よろしくお願いします! スレチだったらすみません
逆にそっちがうpしてくれればどこにつけるかわかるけど
>>618 ハンダが切れた後があるでしょ?
そこがどこかわかれば解決じゃね?
それがわからない程度だったら止めておきなよ。
>>620 かなりきれいに取れててわからないんですよ…
私はギターのアッセンブリー自分で配線できるぐらいなのでどこに何が接続してあるかわかれば直せるのですが
>>622 スレチ気味なのを承知で当スレで解決したいなら
まず自分の状態をUPするのが最優先だと思うが
意味のない少しはできますアピールはうざいだけだな
とにかく自分で写真撮って晒せ それが一番早い
626 :
ドレミファ名無シド :2013/05/14(火) 15:32:55.44 ID:fK97AcED
DC BRICKって新しくなった?
自称上級者様に聞くけどどうせレギュレータ入ってるだけじゃないの?
新しいDC BRICKはDCジャックが普通になったんだ やっぱイヤホンミニジャックは使いにくいよなぁ 旧型はMAX830って電源ICを使ってたけど新型は容量が2Aになってるから他のに変わってるだろうね
dc brick買おうと思うんだけどノイズとかどう?
630 :
ドレミファ名無シド :2013/06/01(土) 20:55:12.47 ID:YoBtZ5dm
CAJが小さいヤツ何種類か出してたような
お、これ良さそうですね ありがとうございました
フリーザトーンの人がフェイスブックに上げてた超小型ACアダプターが早く発売されれば良いんだけど、 電源関係は認可だけですげー時間がかかるとも書いてたからな~。
>>633 PSEの認可取るのは凄い時間掛かるよ。
仕事でUL規格のコンセント取り寄せたときはPSE認可取得に3ヶ月かかったからね。
発売遅いせいで小型エシディシ-1待ちきれずにprovolt9買っちゃったわ
636 :
ドレミファ名無シド :2013/06/05(水) 00:16:09.87 ID:GY/g2PfE
質問です 機材を増やす予定ですが、現在使用しているパワーサプライでは供給数が足りません。 そこで現在使用しているパワーサプライの消費電流にまだまだ余裕があるので 一つCUSTOM AUDIO JAPAN PBHUB6-Cにつないで、供給数を増やせないかと考えてます。 この場合、問題なく動作しますか? ノイズめちゃくちゃのったりしますか?
問題ない
638 :
ドレミファ名無シド :2013/06/05(水) 06:03:53.08 ID:GY/g2PfE
ありがとうございます!
>>636 今使ってるサプライは何?それにもよるよ。
640 :
ドレミファ名無シド :2013/06/05(水) 17:19:14.19 ID:GY/g2PfE
>>639 MXR DC Brickの旧モデルです
予算やサイズの縛りは一切無くて、 折角だから今最高のパワーサプライをくれと店員に相談したら 「voodoolab pedal power 2 plus」と即答された。 でもコレって10年以上昔に発売された代物でしょ? 電子機械製品なんだから流石に10年も経ってればもっと高性能な製品がゴロゴロしてそうなもんだけど ホントに今でも「voodoolab pedal power 2 plus」が最高峰なんですかね?
はい
日本用に100V仕様にちゃんとしてくれてる電源としては最高なんじゃね。
>>641 電源でもっと高性能とかいいだすと480円の9V1.5Aの小型スイッチングACアダプターだと思うぞ。
つかエフェクターの電源だと最高峰に9V電池が君臨してるから、
所詮は次点にあるパワーサプライでPedalPower2Plus以上のを作っても売れるか微妙ではあるな。
645 :
632 :2013/06/08(土) 19:00:34.90 ID:zFEzJ92E
モリダイラがちっこいの出してたのでそれにしました 400円くらい安かった
電源回路なんて今更進歩するようでもないし
>>647 中身を見て見ないと断言できないけど、ICやら伝統的パーツの機能を以下にも自分が開発したみたいにミスリードさせる気満々な広告の商品と言う印象。
PedalPowerの方は中身が解っているので安心して買えるし壊れても直せると思うがその商品は怖いモノがあるな。
人柱になって中身を公開してくれw
649 :
ドレミファ名無シド :2013/06/08(土) 20:16:21.36 ID:NHtL3NGs
個人的には金があるならEX-PRO PS-1を推す
>>649 それ、候補に入ってます。
9.8V、12.6Vに昇圧してくれるのが魅力的ですよね。
・Voodoolab pedal power 2 plus
・EX-PRO PS-1
・Free The Tone PT-1D
この3機種で迷ってる感じですね~
今日回った楽器屋では4件ともVoodooを一押しされたので、Voodooなら失敗は無いんでしょうけど
今更10年以上昔に発売された製品を購入するのもなんだかなーという気がして・・・
今ひとつ踏ん切りがつかない感じです。はい。
FreeTheToneの代表の林って人は著書の中でPEDALPOWERをかなり持ち上げてたからPEDALPOWERで良いんじゃね? EX-Proのは予算内で買えそうなの?
>>651 >EX-Proのは予算内で買えそうなの?
はい、3万くらいまでなら問題ないです。
そしたらこの3つは品質とかそういうレベルでは大差無いだろうから違いで選んだらどう? 調べてわかった範囲の機能とかの違いをズラズラと並べてみて自分が組もうとしてるボードにとってどれが一番適してるか検討する感じで。 重さとか高さ、横幅とかも割と重要だよ。 実際に組んだボードにまぁ新聞紙とかを切った物で代用して構わないからそれぞれのサプライを置いてみてイメージしたり。
Free The ToneのはDC独立してないんじゃないの? 気休めのフィルターついてるけどデジアナ混合だとノイズのるんじゃ
Free the ToneのとEx-proのは混在だとノイズ乗るよ 10年以上前からあるが、Pedal Power 2 plus一強だよ SAG出力なんて1つでいいから後は全部昇圧で調整できるようにしてくれれば完璧
>>654 >Free The ToneのはDC独立してないんじゃないの?
100mAって制約があるからして独立してるんじゃね?
と思ったが仕様がなんか有耶無耶で独立とか明言してないのな…w
>>656 独立はしてないよ。基本の考えはCAJに近い設計思想。
システム構築マニュアルで独立型をすげープッシュしてたのに開発した製品は独立型じゃないのか。 何か狙いとかあんのかな?
Free the Toneの電源回路って100mA×6+300mA×2=合計1200mAって事で レギュレーターICは適当な7809A(MAX1500mA)が一つ入っているだけの製品? で各DC_OUTには消費電力に合わせたフィルタがちょろっと付いているだけってノリか。 だったらCAJなり自作した方がいいような気がする。
>>658 カスタムオーダーで独立型のパワーサプライを作ってるから、カタログモデルはこれで充分ってことなんじゃないかな
基本的な性能も価格もそんなに変わらないし、全出力独立レギュレートという点でやっぱりVoodooが一番だと思うよ
デジタルものでもないし新しければ良いって訳じゃないのはどの機材でも同じ
結局その程度で十分って事だな 電源が独立してないとノイズが絶対乗るってわけでもないし 逆にAC100Vやトランスをボードまで持ってきたせいでそれからノイズを拾うこともあるし
使ってるファズは電源で使う際、独立電源以外不可だから Voodooじゃないとダメなんだよね
なるほど。ためになったぜ
660の言う 電源はデジタルものでもないし ってのはどうなんだろ? 例えばPCの電源なんてのは10年前と今じゃ遥かに進歩してるんだが・・・ 無知だからよう判らんけど
>>664 小型・低発熱・高出力とかそういう方面では進化しているよ。
昔のトランスなACアダプターは壊滅的に減ってる。
普通の家電屋ではスイッチング方式ACアダプターしか売ってない。
ただアナログエフェクター等の電源だと昔の回路で十分と言うか
そっちのほうがノイズが少ないからカスタムオーダーな人は
伝統的な回路を採用している。
>>643 正規品でも並行モノとフタ開けたら一緒だったって個人のブログで言ってた希ガス
>>666 正規の日本仕様はちゃんと100Vのトランスにしてあるが?
voodooの2股で18/24vにするケーブルってpp2以外でも使えるの? 具体的にはMC 403 POWER SYSYTEMで使いたい あと9+12=21vでつなぐことってできるのだろうか 質問ばっかですまんが最後にpp2とpp2+の違いを教えてほしい ずっと無印使ってて問題はないんだけどググっても+の情報しか出てこなくてちょっと怖いんだよね
そいつが完全独立レギュレート制御されてるなら可能だろう
10Vと9Vを出せてアナデジ混在のボードに対応できるサプライない? 10V無いけどVOCUのCを考えてて、でもMAXONのOD-820が10Vだから有るならそれを、無ければVOCU買っちゃおうかなと思ってる。
10Vは9.6Vとか出るヤツで代用すればいいんじゃね?
>>668 Modtoneで問題なく使えてるよ。
昇圧だけでなくアンペア増やすのもね。
>>669 独立レギュレート回路だ ってことは使えるわけか
一応楽器屋に2股持ってって聞いてみるのが確実かね
21vは壊したら怖いからやめておくわ
サンクスな
お、やっぱFree The Toneのパワーサプライの話題出てたか。 Voodooも持ってるけど、音はやっぱ後発で練られてるだけあってFree The Toneの方が確実に良いよ。 これで独立レギュレートなら最高なんだけどなー。 デジタル混在させた時のノイズについては、正直ペダルによってという感じ。 俺は基本は空間系はMad Professorのペダルを載せてるけど、その場合はノイズは全く気にならない。 あとBOSS系も無問題。 でも、時々ボードに組み込む事のあるのエレハモのデジタルものなんかはやっぱり確実にノイズ出るねw
確実に良いって言ってるが根拠が見当たらない ただのプラシーボですね
オシロで計測でもしないと比較しづらいだろうね。
確実に何がいいのか教えて欲しいな。
電力会社によって音が違うと同じだなw
仕様を見ると9.6~9.8Vに昇圧供給する感じみたいだから 良いかどうかは別として出音は変わるんじゃね? とかそんな感じ?
音が良くなったって人は使ってるペダルを書いてくれたら参考になるかも 俺は1SPOT分岐からModToneに替えたクチだけど エレハモのクローン、ストーンはノイズ減ったと感じてる BOSSは残響空間諸々あるけど、あんまり変わった気がしない
PP2+は各出力の電圧が8.8V~9.8Vくらいまでバラつきがあるんだがコレを気にする人は少ないのかな ModToneも各出力にトリマつけて電圧合わせるなんて面倒なことしてないだろうしたぶん同じ 歪みなんかは各出力で音が結構変わるよ
ppは他のラインも日本版出してくれれば良いんだけどな。代理店に問い合わせたら扱う予定無いって言われたわ
Free The Toneのパワーサプライは
ごめん・・・続き Free The Toneのパワーサプライは あのサイズであの機能ってとこが好き
今年も半分が過ぎようとしているが、ペダルトレインのパワーサプライマダー
>>685 ペダルトレインのパワーサプライなんて発売される噂とかあんの?
初耳なんだけど・・・
釣り?
釣りとか言う前にオフィシャルサイトぐらい見れ
ペダルトレインの下に取り付けられるパワーサプライを作ろうとしてるんだけど、なかなか手頃な筐体が見付からないんだよね 同じようなことやってる人いない?
手近にある筐体に合わせたペダルトレイン作ればいいんじゃね
ペダルトレインミニの下にMXRの旧DC仕込んでるよ
踏みつけるわけじゃないからダイキャストである必要はないし、 手頃な筐体なんてタカチだけでもいくらでもありそうだが
693 :
689 :2013/06/25(火) 19:39:54.97 ID:yu6etHhs
お、ありがとう 出力多めで、一部独立レギュレートっていう仕様を目指してるからギリギリまで大きいケースを探してるんだ タカチはもちろん他にも色々探したんだけどぴったり収まるのは無かったわ 金属加工できればいいんだけどねー
チューナーのサプライ機能なんてオマケ程度だし、普通にサプライ買った方がいいよ。 それならそんな高いものでもないだろ。
だな
>>695 そうですよね。素直にCAJ買います。
ありがとうございました。
GIGRIGのっていろいろとモジュールが用意されていて, 万能に対応してくれそう.トータルだと高くなっちゃいそうなのがネックだけど. isolater って電圧が固定なこと以外は pedalpower2 と同じ性能だと思っていいのかな? 使ってる人っていますか?
699 :
ドレミファ名無シド :2013/08/02(金) 15:51:04.44 ID:TaWbn9Hl
充電式の電源とかの話しもここでいいのかな? サプライに使えるポータブル電源探してるんだけど、エネループが生産終了みたいなので他に何か良いのないでしょうか? 1spotの8分岐のやつに使います
700 :
ドレミファ名無シド :2013/08/02(金) 19:13:00.27 ID:3+gypwz2
いつも思うんだけど、どうしてprovolt9話題がそんなに出ないんだろう cajよりよっぽど良いと思うんだが
同じ設計者がFreeTheTone名義でもっと良いやつ出してるからじゃね?
電源タップとしての機能が必要ないならprovoltも魅力はあるけどね。値段もそれほど高くないし。 FFTの人がツイートしてたけど、開発中の新製品は500mAだけ独立になっているみたい。 ペダルパワーはゴツいトランスが入っているせいで周辺にノイズをまき散らすから、その辺が改善されていれば良いな。
でも、独立しているとどうしても周囲にノイズを出しやすいのかな? DC-DCコンバータの製品って使ったこと無いけど、トランスほどはノイズが出ないの?
ペダルパワーってトロイダルトランスだからノイズ少ないはずなんだけど、 それでもやっぱノイズを拾いやすいエフェクターは拾うよね DC-DCコンバータはコーセルのなら使ってるけどノイズ撒き散らさないよ 発熱も3端子レギュレータより少ない
なるほど。ありがとう。 ペダルトレインの下にペダルパワーを入れると真上が歪みだと結構ノイズが気になることがあったんだよね。 まあ、真上に来ないように動かせば良いだけなんだけどw
よく売ってる(センターマイナス→センタープラス)の変換プラグを、 センタープラスのアダプターに繋ぐと、(センタープラス→センターマイナス)になるって理解で合ってる? こういうの理屈を全然知らなくて。
これは酷い
あ、違うのか。 センタープラスのバッテリーから電源取りたいときはなに使えば良いの? プラス→マイナスのプラグって見かけなくて。
これは酷い
これも酷いって事なら、何が言いたいか分かったわ。 これで解決した。ありがとう。
711 :
ドレミファ名無シド :2013/08/24(土) 19:52:20.64 ID:CwPoQhvA
アダプタの電流が500mAだとしたら、470あたりまで使っても大丈夫ですかね?
これは酷い
>>711 470mAを越えないことをリアルタイムできちんと測定できるならどうぞ。
但し事故責任で。
714 :
ドレミファ名無シド :2013/08/25(日) 09:36:59.32 ID:WtllBLCN
>>713 じゃあ半分くらいにしといた方がいいですかね?
これまた酷い
716 :
ドレミファ名無シド :2013/08/25(日) 11:46:56.81 ID:WtllBLCN
>>715 は?どーしろと?
荒らしてばっかりいないで答えろよks
これは酷い
Free the toneのは良かったなー
>>714 半分くらいならいいんじゃないかな?
ギリまで持たせたら熱持ってパンクしかねない
実際にどれくらい電流使ってるかは電流計で測らないとわからないんだけど、 メーカーが説明書に書いているのは大分余裕を持った値にしてあるはずだよ。事故防止のため。 エフェクターの説明書に470mAと書いてあるなら本当にそこまで行くことは少ない。 逆に、アダプターの方は上に余裕持たせてあるから、500mAをちょっと超えちゃってもいきなりは壊れない。 まあ、何事も自己責任でねw
え?電流超えたらアダプタこわれんの? 単に電流供給できなくてエフェクターの電源下がってトランジスタが線形で動作かカットオフするからおとが歪むとか、出ないとかそんなんじゃないの?
アダプタが壊れるだけで済めばいいけどね
>>721 トランス式だと過電流でヒューズが飛んでOUT。何しろ開けないとヒューズが交換できないけど、開けられない。
スイッチング電源だったらシャットダウン。故障はしないかな。何度もくり返したら熱で駄目になるかもしれんけど。
>>371 A3GPが使えるんだったらとてもありがたいんですがノイズは大丈夫ですか?
9V-DCが10個ぐらい出力される機器でよく、全部あわせて1Aみたいな書き方して るのありますが、たとえば9Vで750mAの機材があったとしてこれ一個だけとかな ら使えるんでしょうか? 合計が1000mA以内であればどのような組み合わせでもOKなんでしょうか?
>>725 1つの口にMax?mAとか書いてあれば基本的にそれ以上ムリ
書いてなければイケる、たぶん
>>725 CAJのやつとかならその理解でok。あとノアズの棒とかワンコンとかも同じ
内部的には分配ケーブルみたいなもの、と考えるとわかりやすい
VoodooLabとかになると出力が独立してるから、大食らいは繋げない
こっちは分配じゃなくて、出力ごとにACアダプタがあるようなもの
>>726 >>727 お二方ともありがとう。
確かに挙げてくれたやつの供給電流を調べてみると
CAJ、ノアズ棒、ワンコンが合計表示でvoodooLabが個別表示でした
今のエフェクト構成は
9Vが5個:1個が600mA必要、その他は少ないが2個がデジタル(Dittoルーパーとチュー
ナー)
18Vが1個(消費電力少なめ)
合計1Aでなんとか大丈夫そうだがぎりぎりでもいいのか、余裕もって2Aとかのに
したほうがいいのかな?
サイズの点からVOCUのBabyパワープラントも候補にしています
MXRのDC-Brickもよさそうだがちと大きくなる
デジタルとアナログはわけたほうがよいのだろうか
いろいろなやんでいます。これは楽器屋などで試させてくれとか言えないし
そこまで消費電力が高いならパワーサプライは合計1.5Aは欲しいところ デジアナ混在は問題がなければわけなくていい
>>728 サプライのアンペアの7掛けに納めれば大概大丈夫だと思う
デジアナ混在は全部繋げてみないとなんとも
俺だったら最初から分ける
18vのエフェクターが30mA(だったかな?)で納まるならvocuのbaby plantを2系統オプションにしてどれかの口にvocuのdual power繋ぐかな
もしくはvoodoo買って600mAはよさ気なアダプター使うか
>>728 省スペースかつ18vDC必要、ならDistroもいけるな
ワンコンのアダプタは2Aだから容量的にも足りるはず
あと電源関係も試せる店はあるぞ。環境変わるとノイズ要因変わるから過信は出来んが
俺の場合、割とハイエンド系のサプライだったけど、ケーブル諸々も含めてテストさせてくれた
流石に機材持ち込みで断られるとキツいから、電話で聞いて行くのが確実かと
サプライいれるのとアダプタから分岐するのとでは、ノイズって全然違うもの?4つのエフェクタをサウンドハウスのアダプタから分岐してつかってるんだけどブーブーいってるんだよ。 お教えください。
>>732 基本的には当然ちゃんとしたサプライの方がノイズは圧倒的に少ない
だがゼロになるとは言い切れないし機材などの環境にもよるから
それだけの情報ではなんともいえん
>>733 ありがとう!
その「圧倒的に少ない」って言葉にすくわれました。
自分なりに完全に消せなくても、他のメンバーに支障が無くステージでもそこまで耳障りでなければ問題ないので。
導入してみます。
>>732 サプライかアダプターかではなくノイズ対策ありかどうかだと
サイズ的な問題でサプライの方が有利だと思うけど
あとノイズ関係は相性もあるでよ
>>734 他のメンバーに支障が無くステージでもそこまで耳障りでなければ問題ない
のなら PSA100等 安定化されたアダプターに換えたら
サウンドハウスの9Vアダプターって非安定化みたいだから
他のメンバーに借りて試してみれば
CAJのパワーサプライを譲ってもらうことになり、付属のコードが無いためサプライ用ケーブルの購入を考えているのですが、CAJの純正ケーブルは1mの物しかなく自分のエフェクターボードでは邪魔になると思われます。 他のメーカーのサプライケーブルではノイズが大きくなったりといった影響はあるのでしょうか?
問題ない
>>737 品質売りにしてるEx-Pro辺りえーんじゃね
割と長さ細かくラインナップにあるし
お早い回答ありがとうございます!価格も手ごろですしex-proなら信用できると思うので購入してみます!
金の無駄
大丈夫だよ。
>>742 現行機種の中では一番ノイズ少ない、ただし出力も強くはない
>>743 >>744 レスありがとう。一つのところから100mAだっけ?それぐらいなら大丈夫かなと思ってるんだけど…足りなかったらアダプター変えればいいやって思ってる
Whammy・MoogerFooger・DejaVibeと他にもACアダプタのエフェクターだらけで、 アダプタだけでも10個くらいあって結構な重さになってる 電車移動苦しい
はい
One Control Distroって、デジアナ併用でノイズが乗るって話をよく聞くけど、実際はどの程度なの? コンパクトで、9V出力が8つもあって、おまけに12V~18Vの可変出力付き、デザインも纏まっていて、これでノイズが少なければパワーサプライのひとつの完成形とも言えそうに思えたんだけれども。
あれ自体はただの電源分配器ですし
各出力系統が独立している訳じゃないもんね。
同系の中では乗らない方
それであんな高いのかよ
アルミ削り出し
>>748 エフェクター自体は全部Line6のワイヤレスとアナログを併用してるけど目立ったノイズは感じられないなぁ。
>>753 どうせならネタなんだからマグネシウムで鍛造削り出しまでいってほしいよな
マグは半導体だからだめか?
じゃあチタンで
>>751 これはっwww
電源分配器にチャージポンプつけただけだろwww
飲み屋とかでやるときに電源めんどいからvocuのbattery packにエネループ入れて センターマイナスに変えて直でパラって使おうと思ってるんだけど、 実際に使ってる人で不具合が出た人いたら教えて下さい
>>757 エネループ8本でも満充電だと11V近くでるからケンタとか10V超えるとヤバいものは使えない
普通のエフェクターは大体耐圧16Vは取ってるから特に問題なし
そりゃ国内にあるクローン品なケンタは10Vで死亡するが、本家やら 対策済クローンならそんな程度では壊れないぞ
みんな結局パワーサプライなに使ってるん? 導入予定なので、使ってるやつの長所短所なんか教えてくれると助かる
フリーザトーンのPT-1D
CAJ AC/DC ver.2:出力の数は良し。ボード詰め過ぎるとコネクタが案外場所取って邪魔。AC入力部が緩く抜けがち ノアズAC/DC-1:AC100V×3とDC12v便利だった。DC9Vも多くて良し。ただ、重い!デカい!のでシステム選ぶ ModToneのアレ:AC9Vが他社分配サプライ繋いで数稼げるので良し。発熱とサイズがネック
763 :
762 :2013/10/04(金) 13:35:14.04 ID:q3bqhusL
俺も聞きたいのがあるので、誰か持ってたら… 省スペースモノでワンコンDistro 省スペースかつ出力数稼げる高品質モノでEx-pro PS-1 それぞれ検討してるので、よかったら誰かインプレください。PS-1、店に無くて試せないしユーザーも居なくて…
CrewsのDCT0909 Nova Delayみたいなデジタルディレイも動かせていいわ
Carl MartinのPro Power使ってる
http://www.carlmartin.com/product_pro_power.htm 日本未発売だけどebayで店がデモに使っただけってのが手頃で100V未対応だけど、どうせレギュレータで降圧してんだろ?と確信して落札した
届いたら予想通り、115Vに設定して接続稼働状態でも各端子からキッチリ9.0Vと12.0V出てる
サイズはPP2と同じ、 これはCarl Martinが合わせたんだろうな
350mAが2口あるのでStrymonクラスも余裕、トータルも1600mAあるから足りなきゃ幾つかまとめりゃ良いし
中のトランスでおそらくは20V以下に落としてるだろうし、100駆動だから115より負荷も少ないだろう
ほんとはこれを参考に自作して後はヤフオクでモノ好きに売っちまえwとか思ってたけど
大きさとか手間とか考えてたら面倒でそのまま使ってるw
PSEとか無いから参考情報だよ、使いたい人は自己責任でお願いします
>>758 マジ?1.2vの8本だから9.6v、誤差ありでもせいぜい10vだと思ったんだが
歪みは結構音変わりそうだなあ…
参考になりました、ありがとう!
>>767 電池の表記なんて適当なもんよ
無負荷だったら余裕
>>766 1spotは俺もおすすめ。
vocuのサプライにsuper hard on繋ぐとノイズが出たけど1spotは問題なし。
1spotにチャージポンプIC2個破壊された恨みは忘れない
俺も1Spot持ってるけど評価がよくわからん NovaDelay+DD-20+DL4みたいな無茶も出来たから個人的には信頼してる 一方で機材壊してる人も居るし、アダプタ形だと分解して個体差確認とか無理そうだし 過給電(VじゃなくてmA)で壊れるのがよく分からない
9vのエフェクターに12vって使えるの?
>>772 物による。歪で9-18V対応!ヘッドルームが云々ってのあるじゃない
まあ優位性無くても耐圧的に問題なければ死なない。ケンタみたいなシビアな物は別だけど
DL4のアダプターが邪魔なのでサプライから供給したいんだけど vocuのtypeCって全DC合計で2Aまでってことだよね?
>>775 そうなんだ…
DL4はアダプタか電池で駆動させたほうがいいか
>>776 サプライ1個に拘るならワンコンのDistroにしたらいいんじゃない?
あれなら合計2Aだよ
>>776 LINE6 DL4はDC9V 200mA程度で動くよ
手持ちのPSA-100G(旧型)と2.5mmバレル・センタープラスの変換で試したら動作した
ただ、この手の変換使って動かしてたら壊したって人も居る
俺はDL4三代目ぐらいだけど、電源由来の故障は無い。まあ環境に依るって事で
変換アダプターで壊れるなんて有りえんw
変換で、というか1SPOT+パラケーブル使ってるらしいから、周りのブツ次第? あとAC駆動モノにDC突っ込むのがよろしくない論の人もいるみたい。プラマイあるから? 俺は壊れた事は無いから気にしないけど、気になるなら純正使うってのは基本だよな
パラケーブルをショートさせたんじゃね? あとACにDCはまだしも、DCにAC突っ込むのは言語道断 うん、純正なら間違いないな しかしセンターマイナスってホントBOSSの技術者はなに考えてたんだよ
DCジャックの仕様上仕方なかったんじゃね
>>781 よくこの意見見るけど、センタープラスと何が違うの?
これは酷い
>>783 端子形状的に保護されてる内側でなくて、剥き出しの外側に電気が流れてる時点でヤバい、という事
端子が「◎」なんだから、内側に電気流す方が安全だし、大抵の一般電子機器用アダプタはそうなってる
「センタープラスならよかった」は今のバレル端子で(+)だからな。3.5mmピンではなくて
内側に電気流す方が安全について詳しく
自作エフェクターだとケースをグランドにしていて、そのケースが無塗装のアルミケース だったりすると、DCジャックとケースの接触で火花でそうで怖くはあるな。 まあ、エフェクターがセンタープラスだとDCジャック周りの配線が手抜きできそうではあるよな。
まさか電気がプラスからマイナスに流れるなんて信じているヤツいないよな? つーか、ケースに触れることでショートするのは直流回路ならプラマイ関係ないんだけど
日本語でおk
パチッとなるのは極性じゃなくて直流・交流が問題だったのか…不勉強だったわ じゃあDCセンターマイナスにも真っ当な理由があるのかな 世の中のモノは大抵センタープラスだから、あえてマイナスにする利点ってなんだろか
火花が出るのは電流(電力)がいっぱい流れているからで直流、交流は関係ない でエフェクターでセンターマイナスなのは内蔵電池と外部電源切り替えが汎用部品との兼ね合いで ややこしくなるからじゃね? センタープラスでも出来なくは無いけど配線がパズル状態な気がする。
それは関係ない
Noah'sark AC/DC-1 ってそんなに評判悪いの?電源タップもついてるしタップとDCで1Aずついけるしでいいなと思ってるんだけどノイズとかの話なのかな?重さはどうでもいいwww
>>793 ノアズは性能じゃなくて品質・信頼的な意味で云々
test
逆に皆さんのオススメは何?1Aぐらいあればいいんだけど
ノアズ ワンコン EWS
ふと思ったんだけど、Provolt9にPedalPower2Plusで使う Current Doubler Adapter(緑のキャップの奴)って使えるかな? 合計3つ使って9V200mAを3つ作れれば良いな、と思ったんだけど。
>>802 レスサンクス。
電源周りをコンパクトで応用利きやすい様にしたかったから、試しにやってみる。
これでデジアナ混在ノイズとか無ければ良いんだけど…。
値段的には普通のACアダプタより高くついちゃうんだけどねw
freethetoneのタップ&サプライ買ってみた 到着楽しみだわ
素朴な疑問だが、それを選んだ理由を教えてくれ おそらくタップも兼ねて、と想像するけれど
bossのヴィンテージのアダプターが純正のACA-100って書いてあるんだけど 現行だとどれにあたる? それかDCケーブルで変換とか無いの?
>>807 DC12Vを使う(VooDooLabとかは出力出来る)
又はパラケーブルでDC9Vと混在させて使う
>>807 ごめん、書き漏らした
現行品にACA-100の代用は無い。先に書いた通りVが違うので変換プラグの類も、少なくとも俺は知らない
ACA-100自体には出力9Vって書いてるのに実際は12V出てるって話は…詳しくはググってくれ
プラグに関しては9V→18Vみたいなものが存在するワケだから、制作は出来るはず。需要無いから市場に無いんだろうけど
>>806 805ではないが、ストライモン3台使うのに選択したが、ローノイズだしいいよ
ISO5の発売まだですか
ac dc stationのver3買おうとしてたけどここだとあまり評判良くないのね 予算一万ちょいしかないんだけどケチらずprovolt9買った方がいいのかね?
>>812 音にこだわるんだったらprovolt9
お金ちょっとでも節約したいんならcaj
ずっとvoodoo使ってたけどボード軽くするために CAJのパラケーブルのやつ買ったら音違い過ぎワロエナイ 歪みがこんなに安っぽくなるとは
PP2+ と G-LAB PB-1 の比較した人いない?
>>814 それって電圧が違うから音に差が出るのかな?
おれもプロボルト9に変えた時本当に音変わって感動した記憶がある
>>814 俺もPedal Power2がデカくて重いからProvolt9に変えたよ。
こちらは音が変わったようには聞こえなかった。
CAJのパラにするやつも安くていいかな、とも思ったけど、使わなくて良かった。
>>816 パラケーブルって電圧はちゃんと来るらしいんだけどねえ・・・
何でこんなに痩せた音になるのだろうか・・・
>>817 あれって独立レギュレートされてるのかな
前に買おうと思ったけどそこがひっかかってやめた
今はデジタル物はチューナーだけにしたからまあいいっちゃいいんだが
>>817 国産のサプライで独立レギュレート方式の製品は存在しない。
ただ、FreeTheToneから近々発売予定のサプライが独立レギュレート方式の模様。
これが発売されたら国産初だろうね。
レギュレートしてる電源回路なら9Voutは常に9Vのはずだが
>>820 >>765 のものだが負荷かけて9Vと12V、
>>821 の言うとおりだよ
トランスで20Vとか15V辺りまで落として後はレギュレーター
4x4も問題ないはずだけど、並行輸入物売ってる店があるから心配なら質問してみれば?
2と4x4をあわせた感じか
825 :
814 :2013/10/27(日) 18:15:36.05 ID:BkSJnnFt
アダプターを差す向きを変えたらvoodooの時の音に戻ったっぽい バチーンって大きく鳴ってたスイッチングノイズもなくなった こういう事ってあるの?
自分も同じような経験があるよ LINE6のマルチなんだけど、アダプター指す向きでホワイトノイズ?が出たり出なかったり、エフェクトonのときに変なスイッチングノイズ乗ったり ホワイトノイズ?は筐体触ると消えるやつなのでアースの関係なのかな 多分コンセントの極性の問題だと思うけど詳しいことはよくわからん
>>135 まぁ、一応2極でもアースあるからね。ちゃんとマーク書いてあるし。
おお、ありがとう 自分の耳を疑ったけどさっきから家でvoodooと付け替えしても差を感じないし アダプターを逆にすると駄目駄目になる ひとつ勉強になったよ
freethetoneのPT-1Dってハイカレントとローノイズスタンダードとあるけど それぞれで独立はしてないよね? ネガティブグラウンドのエフェクターと同じサプライから電源供給するとショートの可能性があるとかいうペダルは やはりvoodooの独立してるやつかアダプターか電池使わないとダメなのか…
>>829 それ持ってる独立はしてないよ。
その手のエフェクトを同時使用する時はアダプターを使用する。
その為にPT-1DにはAC電源用の口が付いてる感じ。
freethetoneから近日発売予定の世界最小のアダプターの存在を考えると
PT-1D自体がその布石のような気もする。
>>830 なるほどなぁ
あのアダプタはいま申請中だっけ?
ちょっと注目してるんだけど、年内発売できんのかね
フリーザ様の新しいパワーサプライ 試作機完成したってFBで写真付きで情報載せてるから 近々出そうだね
サウンドシステムをワンランクアップさせるFREE THE TONEの楽器専用スピーカーケーブルwww 注意指導されればいいのに
サウンドではなくて、サウンドシステムというのがミソだなw
ピートコーニッシュが後ろだてだしある程度信用してもいいと思うけどな 高いけど
サウンドシステムの価格をワンランクアップさせるんだから なんの問題もないだろw
2ちゃんねるでFreeTheToneのがディスられてんのって初めて見たわw
俺も初めて見たw でもサウンドシステムがワンランクアップが売り文句で別に問題ないと思う サウンドシステムがワンランクアップすれば相対的に音は良くなるはず
>>840 これマジで欲しいんだが
PSE申請通ったのかね?
キンドルの充電アダプターみたいだね。
>>829 PT-1Dからピッチブラックに供給して
ピッチブラックからその手のエフェクターに電源供給するのはできるんだろうか
>>843 829じゃないけど 独立してるやつか別のアダプターか電池を使わないとダメ
gig-rig のVirtual Batteryとかもあるけど使った事ない
また出た 音の違いがわかるDCケーブルwww 音の違いがわかった方 レポよろしくお願いします
未だに何でも叩けばいいと思ってる化石レベルの2ch脳とはおめでてーな
847 :
ドレミファ名無シド :2013/11/12(火) 20:52:50.64 ID:vtBBCJby
One controlのdistro買ったんだがSagノブ回してもエフェクターの電源が入ってくれないんだが、これはどうしたらいいんですかね?(´・ω・`)
「~だが~だが~ですかね?」 バカ文章のテンプレ
849 :
ドレミファ名無シド :2013/11/13(水) 00:05:19.18 ID:+PvPxSii
>>847 使ってるACアダプター、その電源が入らないエフェクターを挙げろよ
全部のエフェクターで試したのか?
DCケーブルが断線してるとかは?
あとテスターで計ってみ?
>>840 これって平滑コンデンサとか(耐圧とか余裕有るモノが)ちゃんと入っているんだろうなw
ノアズアークじゃあるまいしw
852 :
ドレミファ名無シド :2013/11/18(月) 14:38:24.34 ID:Wejyl6/u
パワーサプライのツー、とかムーみたいなノイズって 何がいけないんでしょうか? 2つ以上のエフェクターを繋ぐと気になるのですが、 MXRのdc brick M237と中村製作所の6outのやつ両方こんな感じです。
片方のエフェクターを電池にしてそのムーが消えるなら、GND経由でエフェクターのノイズが他の機器に 影響だしてるんじゃない?
854 :
ドレミファ名無シド :2013/11/18(月) 15:11:25.17 ID:Wejyl6/u
有り難うございます。 計6~8個エフェクター繋ぐので ノイズを消すとなると、すべて個別の電源が必要な状態なので もうこれはしょうがないレベルのノイズなんですかね?
ただの分配器だとそうなる。
856 :
ドレミファ名無シド :2013/11/18(月) 16:00:28.77 ID:Wejyl6/u
ただの分配器じゃないサプライってあるんですか?
857 :
ドレミファ名無シド :2013/11/18(月) 16:20:00.88 ID:HtN2cHV2
あるあるwwww
Pedal Power 2 Plusみたいな完全独立型のパワーサプライとか。
859 :
ドレミファ名無シド :2013/11/18(月) 17:06:47.28 ID:Wejyl6/u
有り難うございます! g-labとかdigitechとかあるみたいですね 何か無知ですみませんでした。 ノイズ対策先行にしたいので、買い替えしたいと思います!
すごく今更な質問だけど、ピッチブラックとかのチューナーへの電源供給ってデジタルとアナログどっちとして考えるの?
デジタル
DigitechのV-10ってどう? アイソレートされてるしVoodoo Labのケーブル使って18v出せればベストなんだけどなー
>>862 デカい印象しかないなぁ。
自分はModtoneの9800円のときに買ったやつで事足りてる。
G-LABかVOODOOかで悩む
9V900mA消費するマルチに9V1Aのバワサプって使えますか?もっと余裕合った方がよいのですか?
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/330811 19,950円
Free The Tone PT-3D DC POWER SUPPLY
そんなに高くなかった
*完全に独立したアイソレーテッド出力端子(DC9V/500mA出力×2)と
ローノイズ・スタンダード出力端子(DC9V/100mA×6)を装備し最大8系統の電源供給が可能。
<注意>
●添付されているDCケーブルではEventideRやLINE6 R製の
エフェクターに対応していませんので、別途ご用意ください。
なるほど、12V INにしてPSE避けたのか
>>867 あ、よくある筐体内部にトランス入れて100V inにしなかったって事?
>>871 まあそうなんだよな…
単独でstrymon, EVENTIDEが駆動出来る端子が二つあるんで十分満足だわ
VooDooLabでもいけるけど端子の数食うし、このクラスではほんと有難い
12Vや18Vは Voodooみたいな2又ケーブルでも出るのかな
874 :
ドレミファ名無シド :2013/11/26(火) 12:58:24.68 ID:C3lMPuye
>>873 独立レギュレートされてるやつじゃないと出来ない
PP2ってeventideとかstrymon使えるっけ?2又使うの?
>>875 使えますよ。Yケーブルも極性変換ケーブルもオプションであります。
サウンドハウスで売ってるvocuのType-C(DualRegulate)3+9/12V+18Vって自身の12Vアウトからもう一つの12Vインに入力したらデジアナ混在避けれる?
無理
1万前後でデジタルアナログ混在避けれて18V出せるパワーサプライないかな? joyoのpowersupply2とかちょっと気になる
881 :
ドレミファ名無シド :2013/12/08(日) 11:02:37.52 ID:GM6V38GO
PP2の最大100ma端子に消費電力100maのエフェクターをつないだのですが 今のところ問題ないようですが、いずれどちらかに不具合が出てしまう可能性はありますか?
あー並列だから電圧は9Vのままか。 えーっと、18Vにするケーブルもあったよね? 勘違いかな?
>>883 小学校で豆電球使って直列と並列って習わなかった?
888 :
ドレミファ名無シド :2013/12/08(日) 23:11:51.14 ID:AjO2a+3N
>>889 なあに、お前さんが人柱になれば解決よ
別にACアダプタで2kは高くないだろ
しかし、この店を電源スレで見る事になるとは…
オカルト要素が最も強いケーブルが主製品だからなそこ。 大げさなことを言って客の不安を煽る最低の店。
プロケーブルは電気的な知識がまったく無いのに独自の正しさを主張する新興宗教
893 :
889 :2013/12/11(水) 14:38:46.88 ID:GxRST2BW
私も、慎重になっている原因の半分くらいがそういう部分です。 なんかサイトの文面が宗教の勧誘広告みたいに見えてきて、本当にここのお店は大丈夫なのかと心配になってしまいます。 色々と不安を煽りまくってから救いの手を用意するというのは新興宗教の教祖が人々を洗脳して信者を増やすための常套手段ですよね。 このアダプターの他にもいくつか気になる製品があるんですが、 製品自体は別として、お店が怪しすぎて手を出しにくいというのが正直なところです。 このお店、もうちょっと角の立たない方法で普通に商売してくれればもっと売れたんじゃないかなと思います。 こういう売り方では大半の客が警戒してしまうと思うので、物を売るためのやりかたとしては上手い方法ではないと思いました。 (店の知名度を広めるためには良さそうですけどね。)
初めてエフェクターボードにパワーサプライを入れようと思ってるんですがおすすめありますか?
定番のPEDAL POWER2を買ってみたら? 足りない要素があったらまたそこから考えてみる感じで。 予算と組み込む予定のエフェクターを具体的に書き出したら誰かドンピシャなアドバイスくれるかもよ。
>>895 定番のPEDAL POWERですね、チェックしておきます
相場がイマイチわからないので予算は定まってないですが、1万くらいなら嬉しいです
とりあえず今はRATとG3とワウペダル、そこにBD-2も加わる予定です
センターマイナス?とか色々電源も種類があるらしいので、幅広く対応できると嬉しいんですが・・・
ワンコンdistoro、 vocuのtypeB 、MXRのDC brickで迷ってるんだけど比較してどれがいいかな? 大きさはあまり気にしてない
18Vが欲しいって事だろうから、それなら安定した18Vの出るMXRだな
パワーサプライ買ったんだけどエフェクターのなかの電池の繋がっていた部分はどうすればいい?その辺当たらないようにテープまいたりしたほうがいいのかな?
>>899 基本的にはそのままで良い。
BOSSコンはスイッチに掛かったり筐体と蓋(ペダル部分)の隙間にコードを挟まないように工夫してから仕舞うように。
…とアドバイスしたい所だけど、
電池スナップの金属部分が基板に触れちゃうとショートしたりするかもしれないから
やっぱり何か被した方が良いかもね。
何か自分のペダルが気になってきた…
おお、いままでまったく気にしてなかった
>>900 ありがとう!電気通さないようなビニールテープ貼ることにするよ!
プロケのやっかいなとこは、取り扱ってる商品はそんなに悪く無い所だよな もちろん説明文はイカレてるけどw でもまあこの商品ラインナップで普通に売っても商売にならんだろうし、運営方針としては間違ってないのかもなw
>>903 電池スナップのマイナス端子はGNDに繋がったままだから
基板やジャックとショートすれば音が出なくなることはあり得るよね
まあ普通はそうなるほど筐体中でスナップが遊ぶことはないし
俺は問題が起きたことは無いけどな
>>903 おお、こんな風になってたんか!
俺が言いたいのはそうじゃなくって、
BOSSコンなら構造上大丈夫だけど、
MXRみたいに裏蓋開けたら電池収納スペースと基板の間に何も無いようなやつだと怖いかなぁって。
DCケーブルやサプライにトラブルがあった場合に備えて電池は入れておいて定期的にチェックするのが一番だと思うが
毎回ケーブル抜くの?
>>908 DCジャックにプラグが刺さっていれば電池は消費しない
でも入れっぱは液漏れの心配があるしなぁ
エボルタは長期保存OKで電池が割れるか10年放置しておくぐらいのことしないと液漏れしないじゃん
911 :
ドレミファ名無シド :2013/12/12(木) 11:57:19.09 ID:k159VLHK
あー9Vか、確かに無いな・・・ エネループとか無いのかな つか単三電池じゃV足りないのかな
単三電池1.5V×6本で9Vになるしそうしてる人をちょくちょく見掛けるからそれで良いならそれで良いかと。 けど電池って電圧のばらつきがあるからね。 個人的にはテスターで計って10V以内に収まってりゃイイかなとは思ってる。 耳タコだけどケンタは10V以上の電圧掛けると壊れるっていうよね。 そういうデリケートなペダルには普通に9Vバッテリーorパワーサプライから給電したらいいんじゃないかな。
914 :
889 :2013/12/12(木) 20:00:23.69 ID:T/aLcHq5
>>904 なるほど、
ああいう説明文が有るせいで警戒して買わなくなってしまう人もいれば、
逆に、ああいう説明文があるおかげで興味が湧いて買っていく人もいそうですからね。
私はエフェクター用にトランス式のACアダプタというものを一回試してみたいのですが、
>>889 以外にはトランス式の製品はありますでしょうか?
歪み系を一個か二個繋ぐだけなので容量は50mAあれば良いです。
古いBOSSとか、プロビデンスとか 別に珍しくもないよ
916 :
889 :2013/12/12(木) 21:40:53.64 ID:T/aLcHq5
>>916 横から
もう1つの違いは 安定化と非安定化
>>916 既に挙がってるけど、現行のトランス式はProvidence BatteryEmulatorってのがある
ウリは新品の9V電池みたく9.6Vぐらい出ててエフェクターが元気に!ってもの
こーいう電圧で差を付けるものと、プロケーブルの様な素材で差を付けるものは比べたら面白いかもね
実店舗で件のアダプタ売ってたら人柱って来るかな…
電源で音は変わる派だけど、電源だけでは劇的な変化はない、はず
>>918 「ウリ」って見ると韓国人かと思う。
正しく「売り」って書いてつかーさい
ウリ、ニダ!<ヽ`∀´>ウェーハッハ
921 :
916 :2013/12/13(金) 23:31:59.18 ID:6iAUddXA
ありがとうございます。
よくよく調べてみたら
>>916 に貼ったやつはAC→ACのアダプターだったので、普通のエフェクターには使えないようですね。
私は今、MAXON AC310というアダプターを使っているのですが、もしかしてこれもトランス式でしょうか?(ググってもよくわかりませんでした。)
スイッチング式とトランス式との見分け方として、重さを基準にする方法があるようですが、なんとなくこれも重いような気がします。
>>917 安定化について調べてみました。
エフェクターに使う場合には、非安定化のアダプターでは都合が悪いようですね。
このスレの過去ログを調べたところ、サウンドハウスの安いアダプターは非安定化らしいようなので、エフェクター用途にはやめておくことにします。
>>918 BatteryEmulator良さそうですね。
あまり高くもないみたいだし、プロケーブルのアダプタより魅力的に思えてきました。
パワーサプライ初めて使うんだけどエフェクターのスイッチは全部切ってからパワーサプライの電源切った方がいいよね?
常識的に考えてください
チューナー、ファズ、歪(18V使用)、ストライモン二台使用なのですがパワーサプライの購入考えてますがMXRとVOCUのパワーサプライを勧められたのですが他に小型で良いやつありますか? 他にも選択肢が欲しかったりしますのでよろしくお願いします。
ONE CONTROLのDistroとかかな 18V使うなら選択肢はそう多くなさそう
>>925 ワンコントロールって18Vいけるんですね、盲点でした
>>926 timelineとbigskyです
9V二つを直列に繋げば18vのエフェクターを問題なく使える? あとそういうケーブルがあったら教えてください
サウンドハウスで昨日見たような。探してみて。
>>930 すみませんできればパワーサプライに繋げれるようなやつで
パラってるだけのパワーサプライだったら二つ直列にしてもショートするだけだよ
vocuのDouble Power
おまえみたいなニワカは絶対壊すから余計な事は止めとけ
>>935 EMGって18Vでもおkなのか?
中の基板やられない?
>>936 正しい情報を元に正しい製品を選べば壊すことはないと思うので余計なことさせて下さい。
>>937 なんとEMGは27vまでOKという情報がメーカーから発表されているらしい。
>>938 なるほどー
SAGスイッチ付けて~27Vの可変にしたら面白いろいかもね!!
940 :
ドレミファ名無シド :2013/12/25(水) 18:35:50.21 ID:9gvPQQzo
色々言われてるけどノアズって何が駄目なの??機能的には結構便利だから気になる
繋ぐと使えなくなるエフェクターがあるんじゃなかったっけか
944 :
935 :2013/12/26(木) 22:11:27.26 ID:IpJjVeem
>>939 多分、そういうのは俺みたいなニワカが手を出すと絶対壊しそうだからやめておくけど、
電圧を可変できるようになっていれば、自分の好みの電圧を厳密に選択できて面白そうだね。
今後、それを自分で実行できるだけの知識と技術が手に入ったらやってみるかも。
>>940 ありがとう。EMGからそんなの出てたのか。全く知らなかった。
シールドが自由に選べなくなるのがネックだけど、アダプターからの電源供給ケーブルを省けるというのは便利そうだね。
もうちょっと安ければ買ってたかも…。
俺は自作した
アダプターの話もここでいいんかね? 18v稼働のエフェクター買ったからアダプター欲しいんだけど。 何か安くていいのある? ワンコントロールのでいいかなーと思ってるんだけど。
947 :
ドレミファ名無シド :2014/01/04(土) 16:47:32.83 ID:rTEnyfF0
わーーこれはおもしろいね。 電圧ってそんな簡単に変えられるんか。 ありがとう
素人考えだけど、18Vが必要なら
>>935 の18Vアダプターを買ったほうが安いし、
元々あった9Vアダプターも塞がないで、そのまま9Vアダプターとして使えるから、あまり
>>947 のはお得には思えないな。
コンセントが限られているとか、高級の9Vアダプターを持っているとかだったら別だろうけど。
そこらへんボード組み直して考えてみるわ。 ありがとう。
ノアズとフリーザトーンとPP2+以外にAC100V取れるパワーサプライってある?
952 :
ドレミファ名無シド :2014/01/05(日) 02:36:10.18 ID:BfuumGtB
>>951 フリーザのパワーディストリビュートは理屈は知らんけど綺麗な100Vを分岐させてくれるけど、
ノアズやPP2Pのはただの分岐だからね。
参考にしてください。
>>953 あらホンマやねぇ…
AC出力だけのやつはちゃんとフィルターでも入ってんのかな?
今その写真を載せてる人のホームページ見てきたけど…。
いやー、なんだかすまない。
955 :
ドレミファ名無シド :2014/01/07(火) 02:31:02.76 ID:S9JUIwDC
デジタルとアナログ分けるとスペース取りすぎる スイッチャ―入れたいから一緒にしたい VOODOO LABみたいな独立してるのでもっと小さいのはないものか…
Provolt9って発熱する? サプライの上にチューナー置いても問題ない?
>>957 わざわざありがとう。
CAJと悩んでたけどこっちにする
三端子レギュレータの付け方がひでぇ! あんなにケーブルで延したら基板上にパスコン付けても無意味だなw
フリーザトーン・・・
質問です。one controlのdistroが気になっています。使用エフェクターの中にmxrの10バンドEQがあるのですが説明を読むとアダプターでしか作動しませんと書いてあります。使えますよね?
現在MXRに使用しているアダプターの詳細 INPUT:100~240V OUTPUT:18V 1.0A one cotrol distroの詳細 ■OUT:9VDC OUT x 8個、12~18VDC OUT(max 50mA)(SAGにて可変可能) ■最大電流量:合計で2000mA アンペアの量が足りてないから使用出来ないとゆうことですか? 無知な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
そうゆことです
メーカーに問い合わせる事が出来たので解決しました!ありがとうございました!
MAXON PD01買おうと思ってたが アナ/デジ混在のボードだからやめた方がいいのか
デジアナ混合のなら絶対に独立式の買った方がいいよ。 ソースは俺。
アダプタと併用はダメ?
968 :
ドレミファ名無シド :2014/01/11(土) 00:35:10.22 ID:Duc0QhcJ
>>962 付属アダプターの出力よりも
実機の入力の方を気にして欲しいなぁ
MXR 10band graphicEQの
消費電流は26mAだ
あと解決したのなら
その内容も書いてあげると親切だよね
メーカーの回答なんで「自己責任でよろしく」だろうなw
メーカーからの回答が長すぎたので省きますが
>>968 さんのおっしゃる通りでした。
補足として下記の回答です。
こちらでも実機を使ってテストをしたわけではありませんので、10Band EQ自体のスペック表記が間違っていたり何らかの際に大容量の電流が必要となることがあった場合、動作がしない可能性自体もございますので、その点はご了承ください。
個人的な見解といたしましては、スペックを見る限りお使いいただけるだろうとは思います。
distroとvocuのtype-Bって大きさと18v出力があるって点で似てるけど、どっちがノイズ少ないだろう?
それとEWSのやつも
line6のdl4とht-dual、BOSS系統のエフェクターを4つでボード組んでて新しくパワーサプライ買うってなんたんだけど、電源タップ+CAJが無難かね?
>>971 vocu一択
distroとEWSは本体はただの電源分配器でパワーサプライの機能は電源アダプターに依存してる
>>974 ありがとう!
9v入力はやっぱりそういうことか
あとMXRのdc brickも候補に入ってさらに迷ってきた
12Vアダプターからレギュレータで2回路独立させたサプライを作ったけど完全独立にはならんね。 若干デジタルノイズが混ざる。 トランスで自作するとサイズも重量も重くなるし、やっぱりPedal Powerは最高やな。
977 :
sage :2014/01/29(水) 01:23:47.06 ID:iPNk5NHG
joyoのパワーサプライ2買った 燃えるか爆発しなかったらレビュー…いる? 使ってるエフェクターが安物ばっかだからあんま需要ねぇか
sageマン書いちゃいなよ
979 :
sage :2014/01/31(金) 10:49:17.24 ID:XrIoJF2N
joyo パワーサプライ2 なにこれちっせ!!w 手触りがざらついててセメント抵抗触ってる気分 差し込み口が緩いかなぁ…持ち運びには気をつけた方が サイズと口数考えると優秀なほうかな、ノイズは繋げてるのはアリオンとかベリンガー とかの安物だけど今の所気にならない 兎に角ちいささに驚いた、手の平からチョットでる程度かな まぁまぁお買い得? 今後爆発しなければ
爆発するかもしれないものをよく買うな
前にこのスレに貼られてたワンコンのパワーサプライの中身の画像まだ持ってる人いない? 持ってたらまた貼ってくれたらうれしい
これからボード組むのにfree the toneのpt-1dかpt-2dとpedal powerで悩んでる。 9v ×7 12v ×1 AC ×2 必要なんだけどどっちがノイズ少ないかな? ちなみにACはstrymonのtime lineとスイッチャーです。 pt-1d一つで済ませるなら12vはACかアダプターで取るつもりです。