ヴィンテージ好きって頭の硬いジジイばっかだよな

このエントリーをはてなブックマークに追加
252ドレミファ名無シド:2012/01/04(水) 05:17:57.67 ID:iEgUCWx9
私はおはようだねw
253ドレミファ名無シド:2012/01/04(水) 15:47:58.83 ID:5ruJELLs
644 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2012/01/04(水) 15:21:48.08 ID:1nxH5QZB
バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?
【ワシントン=山田哲朗】何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「ガルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を
仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120104-00000304-yom-sci
254ドレミファ名無シド:2012/01/04(水) 16:24:28.40 ID:K251f0ib
>>253
ストラディバリウスの音に耳が慣れてないからじゃない?
現代のバイオリンの音に耳が慣れてるから。
255ドレミファ名無シド:2012/01/04(水) 22:18:00.71 ID:JxBtcQI5
>>254

「耳が慣れていない」っていうのは、名器の音が絶対的に良いって
仮説の上に乗っかってる意見だと思うんだ。
そして、その仮説みんなが思っていたことだと思う。
俺もそう思ってた。

このニュースの研究者たちは、その仮説は本当に正しいのか?ってことを
実験で確かめた結果、正しくないということがわかったからニュースになってんじゃないのかな?

「良い音」の要因として、今までは楽器が出す音が大きな部分を占めていたと考えていた。
しかし、実験をしてみるとその要素はあんまり関係なかった。
で、今後の研究の方向性としては「演奏者が楽器をどう評価しているか」ってことだから、
「どういうバイアスがあるか?」って研究をしていくんじゃないかな。

このスレ的に解釈すれば、「ロゴでわかるような違いはリスナーとプレイヤー、両方に良い音と
思わせる効果があるかもしれないが、ヴィンテージだとプレイヤーにしか効果を与えられない」
とかってなるのかな。
まあ、リスナーが全員ギター大好きで詳しかったらヴィンテージの効果は凄くあるだろうけどね。

あとの解釈はみんなに任せた!
256ドレミファ名無シド:2012/01/04(水) 23:16:42.03 ID:Zap2qiWa
解釈云々言う前に公開されてる実験結果を読めや、頓珍漢野郎
257ドレミファ名無シド:2012/01/04(水) 23:30:52.63 ID:JxBtcQI5
>>256

ごめんなさい
258ドレミファ名無シド:2012/01/04(水) 23:32:08.42 ID:CwE4wsI1
勘違いするなよ
判断したのはあくまでプレーヤーだぞ
根拠はプレーヤーの感覚
259ドレミファ名無シド:2012/01/05(木) 20:26:58.24 ID:rcK3gJ0J
頭が硬いっつうか、とんでもなく純粋な人達なんじゃねえの?
弦を張った木の板にPUを積んだ代物が何十年か経つと格段に音が良くなるとか、
そんなのは普通の人間なら高校生までしか信じることが出来ねえよ。
他人に迷惑を掛けてる訳でも無いし、それはそれで良い。叩く必要は無い。
260ドレミファ名無シド:2012/01/05(木) 20:31:11.11 ID:cKlWr1SY
サンタクロースみたいなものか
261ドレミファ名無シド:2012/01/05(木) 20:48:10.29 ID:eT68Jjdx
>>259 同意だわ
ヴィンテージは最高の音が出る魔法の楽器だ!って言う層が一定数いて、
付加価値分の金落としててくれれば楽器業界全体も潤う
中古市場をある程度持ち上げておくのが賢いやり方
262ドレミファ名無シド:2012/01/05(木) 20:57:25.26 ID:y1ABcx4p
新品だと値引きが当たり前、中古なら新品時の半値程度で売買されている

しかしヴィンテージになると新品時以上で売買されている
傷があろうと塗装が剥げてもそれは味
ヴィンテージですから!が免罪符


さて美味しい商売はどちらかな?
263ドレミファ名無シド:2012/01/05(木) 21:32:26.57 ID:aUEaia2i
>>261
その通り
連中には大金をバンバン使ってもらわなきゃ
264ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 10:46:24.97 ID:HniHm1nP
>>261
それにがっつり乗ったのがジャパンヴィンテージ商法だわな
といっても当時のフラッグシップモデルとかは普通に良い。
材が今より見た目的にもいいものがあったしなにより
本家に追いつけ追い越せで真剣に作ってたって点が
きょうびの量産主義による量産ギターでは手に入れられない価値観を含んでる。
問題は入門価格帯とかミドルクラスの何の変哲もないモデルが
無駄に高騰しちゃってるって部分
265ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 11:23:32.96 ID:0W4APUBg
ヴィンテージ嫌いも相当に頭固いと思うけどなw
自分が納得して購入し使用するまでは結構な話しだが、
その価値観を他者に押し付けようとする一部の馬鹿者の存在が話しをややこしくしてるんだろう。
例えて言えば、朝鮮人が三星マンセーで鬱陶しいのと同じw
266ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 11:50:50.11 ID:NIbW44tk
ヴィンテージ好きの人にしても、逆に否定して違うギターの機種を持ち上げる人にしても、
いずれにしてもギターのサウンドにこだわっているつもりの人は多い。

大昔において、サウンドにこだわるには、
ギターとアンプとごく少数のエフェクターのことを気にするしか、方法が存在しなかった。
アマチュアにとって、レコーディングや音響機器は高価すぎるからだ。
現代では機器の価格が大幅に低下したため、
手軽に音にこだわることがができる。
参考にできる書籍なども豊富だ。

ギタリストの一部だろうけど、大昔から進歩していないような人間がこの板では目につく。
こだわっているように錯覚しているが、実は何も考えていない。
267ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 12:59:22.47 ID:6WqL+z5R
所詮、貧乏人のひがみ、やっかみのレベルだろ!
欲しいんだけど、買えないやつのねたみ満載!
268ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 13:03:41.33 ID:DHW3TPP7
>>262
商売として美味しいのは安ギターだよ。実際のところ。
回転するから。
269ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 13:23:45.93 ID:vJxCAABJ
>>266
ヴィンテージ好きなやつはコスプレが大半。
憧れの〜と同じ楽器を使ってるってのが大事
曲をつくって録音して加工してってはじめからかんがえてなかろ。
ようつべのライブ動画みて58年のあの音とかいってるレベル
270ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 13:30:24.62 ID:QMHwyYbd
ようつべの音で満足できるなら5万のギターとそこらへんのマルチで十分じゃない
271ドレミファ名無シド:2012/01/06(金) 22:11:04.40 ID:uLZ+vznX
ヤフオクに60年のハミングバードが\398,000で出てるよ!!
安すぎて怖い(((・・;)
272ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 10:36:49.86 ID:YqnVIqGD
ヴィンテージサウンドには味があると思う。
その味について一つの仮説を述べたい。

むかしのラジオやカセットやアナログレコードというのは、
再生能力が低いために自然とコンプレッサーがかかり、独特の音圧があった。
コンパクトディスク時代に突入した初期には、この点を見落とした音源が多いため、
アナログ時代のほうがいい音といわれる場合が多かった。
そして、デジタルリマスターブームなどというのが流行った。

ヴィンテージのほうがいい音というのは、
初期CD時代に、昔のほうがいい音と言われていた論調に似ているかもしれない。
273ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 11:44:53.74 ID:YqnVIqGD
なぜこう思ったかというと、
ロック王道を改めて研究するため、放課後ティータイムUとクリームの新しいCDを借りたからである。
前者にはカセットミックスバージョンというのが収録されて、今聞くと独特な音質だ。
クリームは昔聞いたときよりも大幅に迫力のある音で驚いた。
274ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 13:45:10.00 ID:gR250kKb



              ア ニ オ タ は 死 に た ま え





275ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 14:08:08.41 ID:YqnVIqGD
俺はアニオタではなく王道ロッカーだ。
りっちゃんが大好きなザ・フーもすばらしいサウンドだと思う。
276ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 14:09:41.45 ID:gR250kKb




              懐 古 厨 は 死 に た ま え



277ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 17:04:11.27 ID:WIEefxV8
放課後ティータイムは独特な音質ですね
278ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 20:23:43.02 ID:wOdyee95
自分の好みの音のするギターが一番
そのギターが新品かヴィンテージかは当人次第

だなんて無粋な事、この掲示板じゃ言えない。口が裂けても。
279ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 21:15:57.53 ID:31oEgzVL
>>276
アニオタよりみっともないぞ、お前w
280ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 22:18:56.16 ID:FpNadqQR
ヴィンテージ好きはオナニー好きw(ブル厨笑)
281ドレミファ名無シド:2012/01/07(土) 23:52:51.19 ID:GwhKmNsn
宗教だよな
282ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 07:48:30.60 ID:1vLDm0kQ
むかしはpcでおとつくるなんて頭がなかったから
ギターとかアンプのキャラで音作るしかなかった
その癖が抜けないおっさんはギターやらエフェクトやら集め始めるわけよ

かく言うおれもギターとエフェクト収集おっさんだ
どうもマルチとかPCとか使ってるけどピンとこないwww
画面上でノブまわすのやらエフェクト編集すんのつかれんだよね
283ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 10:59:15.46 ID:4kWdeTUo
貧しくて苦労した人間は実際のモノの現物がないと安心できないんだろうねw
それが主観に影響するからPCをさわっていても何かしっくりこなくて
現物に触れると「ああ、やはりモノホンはいい。全然違う!」と思いこむんだろうねw
同じ理屈で真空管現物が見えるチューブアンプの音はよくてモデリングは糞とか
連呼しちゃうんだろうねw わかりますw(ブル厨笑)
284ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 12:07:43.21 ID:3yjBw2x2
>>283
私女だけど
良い悪いじゃなく慣れの問題を話してるのに
論点ずれてることもわからず上から話す男の人ってどうかと思うの
285ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 13:26:24.86 ID:1xPXgvSa
おっ○いUpよろ
286ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 14:03:25.46 ID:/ayJ8/zC
>>284
ちょっと腰にきたんでさ、お前が上になってくれ
287ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 15:51:46.22 ID:x+WN2C+4
>>284
おいおい、「慣れ」って音楽で飯食ってるプロが集まって行ったテストの結果だぞ?
そもそも「ストラディバリウスの方が絶対いい音がすると思っている」ってのが前提の意見だろ。
音楽の歴史を大事にする気持ちは認める。
288928:2012/01/08(日) 16:18:27.29 ID:5DuNFALJ
>>287
誤爆か?
しかもお前 Supporting Information 読んでいないだろ
289ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 16:48:05.91 ID:x+WN2C+4
>>288
あ、よく読んだらコンテストに集まった人と書いてあるなwすまん
ついにプロが引き受けたかと思ってたんだが、素人意見か。
プロはこの先も引き受けること無いんだろうな・・・
プロならブラインドテストは暗黙の了解で引き受けしないもんな。

>>284 すまん悪かったな、よく読んでなかった。
290ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 17:10:24.47 ID:1vLDm0kQ
私男だけど
素直にあやまる男の人ってかっこいいとおもうの
付き合ってください
291 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【Doccult1323571092053717】 :2012/01/08(日) 17:12:07.73 ID:fecGCY07
292ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 17:44:28.84 ID:oOSFl9lF
持ってない奴らが偉そうに語るのも滑稽だな
今度はヴィンテージ童貞の妬みスレにすればいいのに
いいギターに年代なんて関係ない
オールド礼賛する気もないが古いから叩くってのもお門違い
293ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 18:01:40.21 ID:KX/VVd7M
ギターは育つんだ
長い年月をかけて良い音を出すようになるんだ

とか言ってるおっさんの話し聞いてたら頭おかしくなりそうだった
294ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 18:07:08.25 ID:Ujq5lhL/
年配の人の一部だろうけど、王道で正統派なロッカーを目指す人を叩くのはやめてもらいたいものだ。
りっちゃんが大好きなザ・フーや、
あずにゃんに似たアドリブをするジミー・ペイジのサウンドについて、
俺も最近はだいぶ詳しくなった。
295ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 18:44:36.14 ID:wWb5fiL+
>>294が何を言ってるのかまったく分からない件
296ドレミファ名無シド:2012/01/08(日) 20:48:50.65 ID:CrynSxwJ
ザ・フー(笑)
ジミー・ペイジ(爆笑)
297ドレミファ名無シド:2012/01/09(月) 00:34:45.64 ID:0+3/3Pu0
しかし、安ターンテーブルでかけてもLPレコードの音って味があるよなw
メタル系は特にギターの音がビニールディスクと相性がいいのか
なんとも独特の歪み感を演出してくれるよなw
CDになるとなんか引っ込んだつまんない音源に感じてしまうので
リマスターとかの需要が絶えないんだろうねw(評論笑)
298ドレミファ名無シド:2012/01/09(月) 02:45:15.48 ID:0+3/3Pu0
スーパーギタリストって、CDの時代になってから
登場してないって思うよなw(受難笑)
299ドレミファ名無シド:2012/01/19(木) 14:03:28.57 ID:a3Kupy45
>>295
書き込もうとしたら全くおなじ事書いてて吹いた
300ドレミファ名無シド:2012/01/19(木) 14:08:51.30 ID:+rxpTHJT
301ドレミファ名無シド
>>297
リマスターの意味解ってる?