1 :
ドレミファ名無シド :
2011/07/22(金) 13:57:00.60 ID:Y2ESAnss ■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/ 通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!
※バックアップ→バックアップ一覧から閲覧して下さい。
■前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1297511879/ ★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ
既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
アンプ自作
※電気・電子板も検索してみてね
小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
→ 該当の専門スレへどうぞ
よくある質問。これらの質問はスルーすること。
Qパーツ合ってます。配線完璧です。ハンダも完璧ですが音が出ません
A完璧と思いこんでいるだけです。自分で全てやり直して原因追求してください。
Q自作エフェクターの作り方がわかりやすいサイトや本てありますか?
A「自作」、「エフェクター」 なんかのキーワードでググって、まずは自分で調べる事。
2 :
ドレミファ名無シド :2011/07/22(金) 14:08:22.41 ID:dA/1NoZJ
3 :
ドレミファ名無シド :2011/07/22(金) 14:50:11.16 ID:ea/jUn4Z
おつ
4 :
ドレミファ名無シド :2011/07/22(金) 15:23:01.47 ID:rZ3HfyBi
乙!!
5 :
ドレミファ名無シド :2011/07/22(金) 18:23:45.96 ID:ulkqhGFG
いちZ武
6 :
ドレミファ名無シド :2011/07/22(金) 21:47:12.60 ID:A5q689LR
>>1 乙武!「放射能で生えてくるかな((o(´∀`)o))ワクワク」
7 :
ドレミファ名無シド :2011/07/22(金) 22:10:51.31 ID:kp0jQ3Gk
死ねばいいのに
8 :
ドレミファ名無シド :2011/07/22(金) 23:39:02.01 ID:MSNhIrcA
ズーム海賊団 船長ズーム君 航海士NANA チャチャ コック芋ハンダ(旧名カス) 暗号係バイアス 只今、剣士募集中!
9 :
ドレミファ名無シド :2011/07/22(金) 23:55:48.10 ID:JHxjoxgg
1000ならHSW SPICE アンプヘッドまで読んだ
>>9 センドリターンも付いて、13万辺りなら信者は買いそうで怖い。
回路作って波形調べたりできるソフトウェアがあったきがするんだけど何だっけorz
12 :
芋ハンダ :2011/07/23(土) 09:14:54.26 ID:2IknLFMN
>>11 さんくす!
なんか昔と名前変わっててよく解からないがSPICEベースなのがTinaっぽいね。
両方DLしたよありがとん (((´・ω・`)
アンカーみすってら
>>12 へのミス
真空管のシミュもできたら最高なんだけど無理かw
そういうとはデータ落とすんじゃなかったっけ?
16 :
芋ハンダ :2011/07/24(日) 07:13:39.63 ID:gbuPFZX4
エフェクトをオフにしてもエフェクト音が混じる時ってどうすりゃいいの?
叩き割る
基板の入力をOFF時はアースに落とせばいいんでね?
>>17 トゥルーバイパスなら入出力ジャック周辺で線が近すぎたり、
或いはスイッチが不良で漏れてる。
片側繋ぎっぱなら電源orアースの取り回しが悪くて漏れてる、
ゲイン高過ぎ、そもそも配線ミス、とか
考えられることは幾らでもある。
でも要するに配線、取り回し不良かそんなとこ。
後は俺はエスパーじゃないのでわからん。
剣士も欲しいけど、エスパーも欲しいなっ! だって、強そーじゃないかっ!! お前はエスパーじゃないんだな。。。
Landgraff dod自作したんだが、発振が止まらん! 何度も基板を組み直したりしてみたが、一向によくなら無い! どうしたらいいのさ! 発振を抑えるコツってありますか?
配線離してみろ
>>19 やってみたけど駄目でした。
>>20 正確に言うとディレイを作ったんですけど
発信させた時の音がバイパスさせても残っちゃうんですよ。
>>23 inとスイッチングに行く配線ですか?
それとも他の配線ですか?
歪みエフェクターを作成しましたが、ギターを繋いでも音が出ません。 また、ケースに触れていると音が出ません。 しかしギターからジャックを抜いて、ケースに触れない状態で端子部分に触ると正常じゃないバリバリした音が出ます。 つまみも効くようです。 これまで知識もつけずに作ってきたので、無知が祟ってお手上げ状態です。 とりあえずアース関連を疑って半田付けし直しているところですが、 何か原因として考えられること等ありましたらご伝授ください。。 宜しくお願いします。
>>24 じゃあ発振回路の出力が電源orアースから漏れてるんだよ。
LFOのデカップリングと、アースはユニットごとに完結させる。
後、電源の容量が足りてるかチェック。
おいっ、芋ハンダ!
>>26 に教えてやれ!
お前の知識なら朝飯前だろ。
困ってるやつは助けてやるのが掟だぜw
>>26 ジャックのとこでホットコールド逆になってたりしない?
30 :
ドレミファ名無シド :2011/07/25(月) 01:10:14.29 ID:UfEMJWfd
新しいスレになっても命名おじさんはいるんですねw 暗号バイアスですw 教えてが続いているところ悪いのですが、オペアンプの出力にバイアスかける方法の相談いいでしょうか。 1回路オペアンプの場合オフセット電圧を調整できることがありますがこれを利用して出力にバイアス掛けられないかと試しているのですが、なかなかうまくいきません 非反転増幅で出力に2V程度のバイアスを微調整でかける方法ありませんか?
電池からダイオードで減圧しちゃうとか
>>30 オフセットNULLはオフセットをなくすためのもので不向きかも
この場合はオフセットを積極的にかけるわけだからもっと簡単
負帰還のリフト先を−電位にズラす。
この時(+入力の基準電位との差)×(非反転増幅の増幅率)が2Vになるようにする。
具体例を挙げると、グランド基準の非反転増幅で増幅率2だったら、負帰還のリフト先を-1Vにする。
実は前スレのオプティカルコンプのLED駆動のヤツと似たような考え方。
てかアレか、2Vって事は目的はやっぱりLED駆動用なのかな…
ちょっとおしえちくれ FETバッファ使ったマイクなんかで ファンタム電源48V印加して利用するじゃないですか? エフェクタのFETバッファも48V印加したら変化あるの? それともそもそもMOSーFETと勘違いしてる?
>>34 マイクにファンタム電源を使うのは、マイクにを電源を装備しなくて済むようにする為。
そのファンタム電源が48Vなのは、供給側のミキサーが48Vで出力してるから。
つまり、音の変化を狙ってのことではない。
あとは自分で考えて。
まずファンタム電源はバッファ用というより、コンデンサマイクとかのバイアス用。 逆に言うとダイナミックでバッファ内臓する必要あるのかって話。 因みにここで言うバッファというのはゼロバイアスの増幅器だったりするのでさらにややこしい。 でもって狭義の方のバッファ、つまりソースフォロワのFETのドレイン電圧が多少変化した所で大して変わらない。
ファンタムってのは幽霊か!? 幽霊船を発見したぞーーっ!!
昔の真空管入りマイクを動かすための電圧がそのままになってるだけだもの
ファンタム電源という命名の由来として、実際に幽霊のように見えないからという説はあるんだがな。 下らないロールプレイやってる暇があったら、グランド含めて3本の電線で平衡伝送と給電を実現する方法を考えてご覧なさい。
ほほう、くだらないロールプレイと決めてかかるところをみると おまえはエスパーだなっ! おもしろいっ! エスパー・グランド、 おまえも船に乗ってもらうぞっっ!!
船長元気だなw
>>38 なるほど。どうりで高い訳だ
>>39 学校で三相交流って習ったけど、あれって五相くらいふやせそうなもんなのに何で3でやめてんの?
43 :
芋ハンダ :2011/07/25(月) 18:30:34.67 ID:SA0a0xkL
3相は中性線を省略できるから3本で発電所から電気を送れる 2相でも結局3本電線は必要 1電線あたりの送出電力が2相より高い 2相だと2VI/(2+√2) 3相なら3VI 一本辺りに換算すると、2相の方が太い電線が必要になる 線間の最大電圧が2相を除き一番低い 2相1.414V 3相1.732V 4相2V 5相1.81V 6相2V つまり 3本で送れて、線間電圧が低く、電線が細くて済むので送電効率がよい
あ〜3の倍数じゃないとアースいるのか。 サンクス
あれ、角度変えれば関係ないのか? 電圧が低くてすむのはがってん
お聞きしたいのですが、 カーボン抵抗って基板から少し浮かせてハンダ付けしなくていいですよね? ゲルマニウムダイオードは浮かせたほうがいいんですか?
あ、二相で逆相おくったら消えちゃうのか 連投スマソ
それは熱で壊れるからとかそういう理由で? 別に浮かせなくてもいいんじゃない? むしろ変に浮かせるとノイズの原因になりそうにも思える
>>46 カーボン抵抗は、電圧降下分を熱に変えてるので、放熱考えたら少し浮かせた方が良いって聞いた。
9V積層電池レベルのエフェクタなら関係ないと思うけど、心配なら少し浮かせとけ。
それと、配線の長さ程度のことでノイズの原因になるのは、GHzオーダーとかの高周波領域だけじゃないかなぁ。
ていうかVI分?
52 :
OPT :2011/07/25(月) 21:02:06.74 ID:UfEMJWfd
>>32 そうです^^
お陰さまでオプティカルコンプも無事完成しましてかなりいい感じになっています
そもそもOPTも前スレでおすすめされて作ったんですが、rossコンプとはかかり方がぜんぜん違うんですね
OPTはコンプ感が殆ど無いのにレベルが揃いノイズもなく音質劣化も気にならずと、ラック系が好きな僕にはバッチリでした
そして早速改造しまして
コンピュレーターは半波なんですが、全波整流回路を入れて、つぶし具合を変更するVRを入れて、かかり具合が目に見えるようにLEDを追加して...etc
そのLEDを入れて気がついたのですがフォトカプラのLEDと市販のLEDで少し違いがありましてフォトカプラは降下電圧が2.8Vのようで手持ちの一番降下電圧の大きい緑をもってしても2.2vなんです
LEDはフォトカプラと並列に入れて電流用抵抗を半分にして補っていますが、そもそもLEDの光り方が違うようなので確認LED用オペアンプを入れようかと。
その時にフォトカプラと合わせられるように調整したいのです。
ちなみにOPTコンプの時は抵抗分圧で正負電源を作っていたのでバイアス用回路で不均衡が出てしまって電源自体がオフセットしてしまって大変でしたwヒューズも飛ばしてしまいましたw
>>46 電界と磁界と漏洩の影響を考えてプリント基板からの距離を考えるんだけど
高周波を使うわけでもないし大電流大電圧を扱うわけでもないのでつけても浮かせても大丈夫
53 :
46 :2011/07/25(月) 21:19:58.82 ID:E/mTIz9m
みなさん丁寧にいろいろありがとうございます。
>>52 検波回路でLED光らせればいいんじゃね?
55 :
OPT :2011/07/26(火) 01:13:03.23 ID:jTDGO6G1
>>54 そうですね、検波のあとにVRがあるのでその後から分岐してLED用オペアンプに入力しようと思っています
フォトカプラとは別オペアンプでLEDを光らせるつもりです
高電圧かけて音質が変わるとかって話はOPAMPで両電源にしたりとか、限界電圧より少し少なめ程度の電圧と 十分な電流を印加した方が安定動作するからということ?MOS-FETとFETはブースターなんかでも 回路図じたい異なるからわけわからなくなってくる。 皆どうやって学んだんだ?理工系大学出身とかそういうハイソな人ばかりなの?
高電圧、高出力だと若干歪むからってのはマスタリングの本とかにたまに書いてあるけど。 安定するわけではないらしい
>>57 そうなのかぁ結局は設計次第ってことだよね
フリストのいくつかの板が見れなくなってるのはオレだけ? ブティックペダルの板とかKlone(だっけ?)の板とか見えなくなってる 再ログインしても結果同じだし、そもそもROM専なんで管理者に規制掛けられる覚えもない ROM専がイケなかったってんなら仕方ないんだけど.... 積極的参加者以外には肝心なところ見せないってことに方針変更なのかな? みんなはどう?
そのフリストってやつはいくらの賞金首なんだ? おい、バイアス、芋ハンダ! 偵察に行ってくれっ!!
フリストが有料化とか積極的な参加者のみっていう方針になっても仕方ない気もするな
回路図晒す方にメリットないし、
見てコピーだけするやつもいるから楽器業界側にもメリットないし
閉鎖的なコミュニティになるのは勿体無いし寂しいけど、仕方ないのかもしれない
ログインしてないから
>>59 の真偽はまだ知らないんで誰か報告よろしく
見れなくなってるね。 あのサイト好きだったんだけど行くことなくなっちゃうかも。
>>52 発想を転換して、チェック用のLEDとフォトカプラの一次側を直列にしてしまうのもアリ
両方ともLEDだから定電圧の電流制御、つまり降下電圧を足し算してやればいいだけだし
原理的というか物理的に電流値の正確なリファレンスになるし、駆動回路も一回路で済む。
2.2+2.8=5V程度の一個のLEDと考えてやるというわけ。
65 :
芋ハンダ :2011/07/26(火) 10:00:20.18 ID:kUgj9JLP
>>60 $10.000.000級らしいっス
なんでもバラしちまう極悪非道なバラバラの実の能力者っス
>>59 ttp://freestompboxes.org/viewtopic.php?f=6&t=13831 Dear friends,
As you might have already read,
we have been receiving Digital Millenium Copyright Act notices
from commerical builders who think that they own the copyright to documents
created by someone else, simply because they built the product described.
All this was iniated by Lance Keltner, who felt that the information
freely provided by members to other members was his property.
At the point where he filed the copyright and trademark infringement complaint,
his trademark wasn't even registered.
著作権がどうたらこうたららしいけど
あ、ログインしないと見られません
>>65 情報ありがと。なるほどね、DMCA絡みの通知を受けたと。
一部の板の閉鎖はそれを受けての緊急回避的なものなのかな....
にしてもエフェクタの電子回路ごときのどこに対して著作権云々を言ってきたんだろうね?
今更感が半端ないんだけどさw
modmanや他の参加者も簡単に引き下がるつもりはないみたいだし、
莫大なアーカイブのバックアップも視野に入れての動きになるのかもね。
ここは頑張って欲しいところだわ。
ただ、常連にマッドビーンのようなフリストのアーカイブをネタにして商売してる奴がいるから、
この辺は運営側も痛いところだな
サービスマニュアルそのものの回路図とかを無断でうpってたら 著作権違反だろうけど回路そのものに著作権などないのにね
一般論として語る場合は、実用新案や特許が回路に適用されないわけではないよ。 滅多にないというだけで。
実用新案や特許をとってようが個人使用なら問題ないでしょ それで商売しだしたら駄目ってだけで で特許というからには情報は公開してなきゃ意味がないし
いや、だから一般論としてって言ってるじゃない。 回路(アイデア)には著作権がない→コピーして製作販売してもいいのか?って話になりかねない アイデアとしての回路は他の法律で保護されてる場合があり得るという認識は持っておくべき。
自分らがパクって利益だしてきた事に 邪魔と思うようになったんだろーな。 ブティック系と呼ばれる回路のどれだけに 本来のオリジナルがあるもんだか 訴えたもん勝ちっていう せちがらい世の中だね。
うーーむ。。。 究極の回路図をさがすオレたちの冒険を邪魔しようというわけか! 許せねえっ! modmanやマッドビーンって野郎たちと手を組んで ともに戦いてーなっ! よしっ、こうなりゃ通訳も大募集だっ!!
命名おじさんは命名だけにとどまらず、新人募集まで始めたの?w まあ煮詰まってきた時の息抜きみたいになってっからいいんだけどw
ただの荒らしだろ( ;´Д`)
命名おじさん=ズーム君=マイキュー兄貴 最低最悪の荒しだから相手しないように
別に大して荒れてないわな
少なくとも不快に思う人がいるってこった。
何の動きもないスレだから許されてるだけで 別に面白いこという訳でもないし そのうち誰にも反応されなくなって去るだろうよ
住民の層も違うだろうし、何の問題もないと思うけどね
すまん。 いい加減イライラしてきてたってのもあるが、これじゃ俺も同じ穴の狢だな。 今後は自重するよ。
おもしれー! 戦いを挑んでくる奴は剣士だな! 俺がおまえの腕前たしかめてやるぜっっ!! 負けたら俺の子分になって船に乗るんだぞっww
86 :
暗号バイアス :2011/07/28(木) 23:13:09.78 ID:POB3656I
>>85 こんな流れの時ぐらいおとなしくしてなよw
本当に荒らしだったとは。 ただのガキかとおもってたわ
フリストのブティック見れないの不便だな 他にいいサイトあったっけ?
消えていいよ
まったく荒れてないなぁ。。。 海がこう平穏だと退屈で眠くなってくるぜ。 最近手に入れたZOOM G3で遊ぶとするかw
91 :
ドレミファ名無シド :2011/08/01(月) 09:01:18.99 ID:tkZ2gCrz
フリスト見れなくなってんだ ま、いいかw
SEX!何もかもがSEX!
少年誌はそんなことはないぜっ! お前も船に乗れよ! あだ名は「セクロス」だ!!
94 :
ドレミファ名無シド :2011/08/02(火) 01:26:16.30 ID:ra0P8yaj
さあ、早くテスター総当りの作業に戻るんだ
96 :
暗号バイアス :2011/08/02(火) 01:33:01.67 ID:56rCtzKU
人違いでございます
99 :
ドレミファ名無シド :2011/08/02(火) 01:48:48.49 ID:ra0P8yaj
>>98 ゴリッゴリなファズのような音になるんですがそれも仕様でしょうか…
じゃどっか間違ってるんだろ 元の回路図とかも含め付き合わせて確認するしかない
101 :
暗号バイアス :2011/08/02(火) 02:04:34.26 ID:56rCtzKU
102 :
ドレミファ名無シド :2011/08/02(火) 04:03:12.25 ID:y/mqxsE6
素直に基盤買ったら?
こらぁっ! バイアスっ! 船長の陰口は許さんぞっ! オレにもあやまれっ!!
今週気付いたこと 単線+角形ちびPOT+1590A=POTの端子が折れる 20kBの持ち合わせなんてないでござる
>>104 基板3×2とかで切ってポットの端子固定してから付けるとかどう?
自分は3穴1列の小さい基板はさんでる 撚り線でもミニケースだと無理な力がかかりやすいし ランドにハンダ乗ることで線材が固定しやすくなる
107 :
暗号バイアス :2011/08/03(水) 23:26:40.84 ID:cpqZ5Wwq
コンピュレーターのLEDうまくいきました。
LEDの並列をLEDだけ直列にしていたのでダイオードの性質で片側にしか電流が流れず点灯具合とコンプ具合がリがったようです。電流用の抵抗から並列にして解決しました
それと1オペアンプから並列で点灯させているのは変わらないですが、ダイオードでのバイアスをPOTでの可変にして、反転入力への抵抗もpotにして、グランドから反転への抵抗も可変にして細かく調整できるようにもしました
全波で整流して増幅してるのでオペアンプの電流で電圧に不均衡が出るんですが0.4vぐらいなのでそのままですw
リリース用のコンデンサもつけたのですが強い音の低音が歪んでしまうしコンプっぽいパコパコ感が出ちゃう感じがしました。
そもそものフォトカプラの時定数でいい感じでした、いわゆるコンプっぽい感じを出したいならリリースコントロール入れたらいいと思いますが、それならOPTじゃなくてもいい気がしますw
元々が半波なんですが、全波の方が自然で綺麗にかかりますね。rossもそうだけどコンプはもしかしたら整流回路がキモかも。
>>103 だれ?
低音が歪むというのはまた別の話で、アタックタイムの問題だと思う。 リリースタイムというのはコンプレッションが解除されるまでの時間であって これを伸ばすのは、逆に低音を歪ませない為の機能といってもいい。 一方、アタックタイムはコンプが利き始めるまでの時間。 これが十分長いと、コンプレッション前の無圧縮の裸ゲインを吐き出す。 検出されたエンヴェロープを単純にコンデンサで平滑すると、リリースタイムと同時にアタックタイムも伸びてしまう。 これをアナログで別々に弄ってやるとなると、リリースタイムは一旦ダイオードで放電してやって サンプルホールド(ピーク検出回路)で伸ばすとかかな。 要するにこの回路はアタックタイムとリリースタイムを別々に弄れない回路という事になる。
本末転倒なんだけど、コンプの動作を正確に理解するには デジタルエフェクトで時係数の複数のパラメーターを独立して数値で見ながら弄れるやつを触ってみるのをお勧めする。 楽器用というよりPA/レコーディング用の機材になるけどね。 高域だけアタックのピークを取り出すとかって作業が面白いんだよ。 例えばアタックタイム1msecだったら1kHz以上の周波数は波形一周期まるごと無圧縮で吐き出してるというのを耳で確認する。
110 :
暗号バイアス :2011/08/04(木) 18:30:07.52 ID:yw1vHFVv
>検出されたエンヴェロープを単純にコンデンサで平滑すると、リリースタイムと同時にアタックタイムも伸びてしまう。 まさしくこの状態です。 整流回路のあとに可変抵抗をいれ、グランドへのコンデンサを入れてました。コンデンサへ充電される分だけアタックタイムが増えて放電分だけリリースが伸びる回路のつもりでした。 ローパスと考えるとハイを削った分だけコンプがかからずスルーされ、通った低音だけコンプかけるイメージです。その分アタックタイムが伸びてる感じです。 サンプルホールド回路がわからなかったのでググッてみましたが、これでリリースだけコントロールできると考えていいんでしょうか 整流回路なしor半波でよさそうですし、回路も簡単だし放電用抵抗をpotにすればリリースコントロールできそうでもあるし、好奇心をくすぐられてます
Fulltone Fatboostは入力直後のカップリングコンデンサが無いみたいですが これは「もちろんあった方がいいけど、別に無くても良い音するからつけてないよ」って感じなんでしょうか もしくはギターの出力からの信号や、手前に繋いだ機材に出力コンデンサが入っていれば別にいらないものなんでしょうか
>>172 もちろんないほうがいいけど前段にどんな極悪な奴が来るか分からないから仕方なく着ける。って類いのもんだと思うけど。
>>172 は防犯ブザーの話題でも書くといいだろう。
防弾チョッキとかか
そういやプッシュプルのバッファって見ないよね
メタゾネのトーン回路を引っこ抜きたくて実機を分解していたら Wカーブなんてポットがやたら使われた 回路抜き出して組んでみたけど。 BカーブとAカーブで代用したらセッティングの幅がめちゃ狭くなった。 386オペの歪と相性よかったんだけど 使いにくい・・ Wカーブの100kとかどこに売ってるんや〜
自作エフェクター32スレの
>>280 氏のdeepblue等
ミニシリーズのレイアウト持ってる人いませんか?
今になってミニシリーズ作りたい+欲しくなってきた・・・orz
なぜだか叩かれる流れになるからその話題はナシだぜ
>>117 だいぶ前だけどラジオデパートにあったよ
100kかどうかはわからんw
>>118 どっかのブログに色々なかったっけ?
でも、自分でレイアウト作るから楽しいんじゃないの?
例の盆栽趣味の人だって、他人のレイアウトで作るのは興味無さそうだし
>>116 そこらへんのオペアンプは大概C級プッシュプル出力
>>121 探すと結構ないかも。
検索すると自作スレが結構かかるけどw
こうなりゃ自分で考えてやるさ。
小さいサイズでどんなエフェクタまで詰め込めるかとかは興味ある rossコンプもやってたよね
回路的にノイズでないですしね。 抵抗分圧で下がった分をオペアンプで持ち上げてるだけだからねぇ・・・
ちなみにゲインはいくつ?
どこのゲインをどういう単位で?
Compulatorミニサイズで作ってみようかな
コーラスってあんま回路図出回ってないよね。 CE-2とsmall cloneぐらいしか見かけないわ GGGにいくつかあったけど回路図の文字が潰れて見れなくてわろた
ウィリッツァーなら簡単にできんだろ。 それ以外だとicがいるからな〜
自作ネタとしてはゾンビコーラスとかPT2399使ったリトルエンジェルとかあるよ
tonepadのrebote2を作ろうと思ったんだけど、ファイル開けなくない? 誰かファイル持ってたらpdf分けてほしいです 誰か持ってませんか?
>>135 ありがとうございます!助かります!!
今回rebote2にBOSS CH1のEQみたいなツマミを可変可能なバンドパスフィルターを組みこんで再現しようと思っているのですが、リピートとボリュームの間に以下の回路を組むつもりなんですが、あってますでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1870225.gif ICはNJM2114Dをつけるつもりです
それから元がやたらコモるなので、入力部のオペアンプから分岐してPT2399に入ってくる15kの抵抗と.01uFのローパスフィルタのコンデンサを.001uFにしようと思ってます
137 :
暗号バイアス :2011/08/06(土) 08:54:06.43 ID:1Y9Ha2k/
>>265 いいですね!オンオフの比較もあると分かりやすそうです
compulatorは音の通り道に入るものがカップリングとオペアンプ、抵抗分圧だけですし劣化しにくいのも魅力ですね。
ベースなら入力のカップリングが小さいような気がしますがどうでしょうか
音の通る方のオペアンプは何ですか?
BOSSのCS-3の回路図って需要ある? 手に入れたから起こしてみようと思うんだけど
>>137 確かに素の音より、若干腰高なサウンドになってます
ただあまり低音を入れるとコンプの動作も変わってくるかもですね
もうちょっと実験してみます
オペアンプはとりあえず5532Dが載ってます
オリジナルの353Nより、あっさりしていて優等生な音です
140 :
暗号バイアス :2011/08/06(土) 10:04:06.47 ID:zRXNU3hg
アイテテテテ! なんか急に猛烈に腹痛がしてきた(汗) なんかのバチが当たったのかなぁ。。。
更新レスが全てズーム君だった…
142 :
暗号バイアス :2011/08/06(土) 16:11:59.62 ID:1Y9Ha2k/
>>139 回路図見たら1nFじゃなくて10nFでした!w
15kHzぐらいだから全然大丈夫そうですね、10nで150kぐらいかと勘違いしちゃいました
>>140 まさか偽物が出るとはw
べつに偽ってねぇだろw
>>125 俺もデメコン作りたいけど低音の歪みが強いね
やっぱりギター向けなのかしらん
ベース向けに弄れるポイントがあれば教えてくださいな
入力のカプコンは大きい方がいいの? 47nくらい?
カプコン戦場の狼
ベースの入力で歪まないペダルコンプなんて夢のまた夢やで!
Compulator Proはゲイン切り替えできるようになってるね 内部プリセット(トリマ)と外だしのポットに切り替えにすると 便利かも
音源あげた人はEMG使ってるのか パッシブなら歪まないぬ? よし、明日部品揃えてこよう おやすミーディアム
149 :
暗号バイアス :2011/08/07(日) 10:29:34.60 ID:2/fTpP/P
>>148 回路で歪むとこがオペアンプしか無いのでさいあく電圧を上げれば歪まない
改造でおすすめは
バッファ直後の抵抗を可変にする。小さくすると強くコンプされて大きくするとコンプされにくくなる
整流回路を追加する
がおすすめですね~
アンプスレはなくなっちゃった?
とりあえずできた! LF353は音が悪い! そして歪む!OPAに替えたら歪まない! でもcompをちょっとあげただけでパツンパツン! アタックの頭だけ押さえるくらいでいい! これはどげんかせんといかん! バッファの後の抵抗を増やすのか!? とりあえずメシ!
mixiもかなり前からそうだけど 自作コミュも冬の時代到来です
>>152 LED駆動用のオペアンプの増幅率を変えるのがベストだろうけど、回路的に大変なので
フォトカプラの抵抗とグランドの間に抵抗をつけるのがおすすめ
10kpotぐらいがいいんじゃないかな〜Aカーブにすべし
>>153 いろんな対策があるのねー
どうせ掛けっぱなしで使うので、ベースのボリュームをしぼればいいんだけど、音色の変化が大きすぎるから
フォトカプラに行く前にゲインを捨てるPOT入れようかと思ってたけど、よろしくないのかしら
入れるならバッファの後の方がいい?
とりあえず18Vで動かしてみて、歪まなければそれでいきます
156 :
118 :2011/08/07(日) 23:01:23.52 ID:KFni6g2N
>>155 まじっすか?良かったらアップしてもらえませんか?
Oops! This link appears to be broken.
>>159 そのサイズでphase90作ってって頼まれたわ
Phase45で限界かなぁ Vibroモード等の諸々mod施したバージョン作ってる最中
>>154 入力ゲイン(入力減VR)をいれるってことね
ひずみ対策するのかコンプかかり過ぎ対策するかによるけど、どっちにしろ後ろのオペアンプのゲインで調整して、LEDオペアンプへ入力してるから最終的にLED駆動用オペアンプでかかり方が変わってくるよ
LED駆動のとこの回路がとてもややこしいから大変だよね
一個目のオペアンプはバッファしてるだけだからひずみ対策は2個目のオペアンプのゲインを歪まないレベルに下げる方がいいね。
それに加えてバッファの後にVRを入れるなら
>>149 のオペアン直後の抵抗を増やしてコンプのかかり具合を変えるほうが良さそうな気がする。
コンプで1/10に潰すか1/1に潰すか1/20にするかで抵抗を増やすと1/10から1/20と小さくなっていくわけ。
で、同じ事をするのにグランド側にpot追加でも出来るんだけど、信号経路に抵抗やらなんやらをなるべく入れたくないので個人的にこっちを進めたのさ
歪むのはゲイン過多でコンプかかり過ぎは分圧部での変化量の多さが影響してるってことさね
それとは別に検波回路入れるのもおすすめだよ。音量は下がるけどかかり方が上品になるよ
訂正 ひずみ対策するのかコンプかかり過ぎ対策するかによるけど、どっちにしろ後ろのオペアンプのゲインで調整して、LEDオペアンプへ入力してるから最終的にLED駆動用オペアンプでかかり方が変わってくるよ →〜最終的にLED駆動用オペアンプの増幅率の設定でかかり具合をコントロールしてるからここで設定するのが設計的にはベストだと思う
>>159 すんません。ありがとうございました。
スレ汚しすまんかったです。
どうでもいいけど、皆さん色々考える前にフォトカプラのデータシートよく読みなよ。 @ターンオンがわりと早く(アタックが早い) Aターンオフが遅い(リリースが長い) という「一般的な楽器用コンプ」のセッティングの条件を満たしてるから オプティカルコンプのエンヴェロープ検出にはなんで平滑回路要らないか 更に言えばなんで半波整流で十分かっていうとAのターンオフタイムが数百msとかあるからなんだよね。
ほんとだ、どうでもいいや
これを反応速度が非常に速い素子…フォトトランジスタ出力のものとかを使うとただのリミッターになってしまう。
ターンオフが・・・1.5秒・・・も・・・あった・・・・ 整流回路の効果は上下分でピークの違いを正確に反映するぐらいか… ピークホールド回路入れる必要もないね 10kを可変にする(orグランド間にpot)ぐらいでよかったんだ
更に一般論として、LEDの順方向電流-照度の関係は10mAくらいで飽和する 飽和領域がディケイの特性、線形領域がサステインの特性を決定するという事になる。 アタックタイム、リリースタイム、それぞれのスレッショルド、レシオ エンヴェロープの整流方式…ピークホールドorRMS(平滑) これら7〜8個のパラメータがほとんど固定値なんだわなこの回路は。
>>169 スレッショルド、レシオはフォトカプラじゃなくて回路の設計でなんとかなるね。
スレッショルドはヘッドルームに制限がなければ入力ゲインと等価トレードオフですな。 一方、レシオは正確には(インプットレベル)×(抵抗分圧比)なので オン抵抗とオフ抵抗の比率で制限がかかってしまう。 どちらかというとレシオが1:1に近いような「薄いかかり方」を苦手とする所。
Hush作ろうかと思ったけど回路わけわからんね どういう原理でリダクションしてるのかすらわからん
ノイズ対策で、音声信号にゲートやフィルタを通すのは ライブ演奏等の、やり直しの利かない録音ファイルに対して行うもので ノイズ処理としては最終手段だと思うんだ 臭いものに蓋をするような対症療法じゃなく、ギターや電源といったノイズの入り口から対策をした方がいいよ
コンプとエキスパンダー、ノイズゲートとの違いは
スレッショルドの上下でのレシオの変化というのは理解して貰った上で
HUSHはマルチバンドコンプのような処理をノイズゲートでやってると考えればいい。
高域と中低域に別々のゲートを掛けてやる。
具体的に言うと、高調波はアタック周辺にしか含まれないので早めにゲートを閉じる。
>>173 ごもっともではあるけれど
その理屈だとコンプやディストーションも「最終手段」とやらに含まれないかい?
ギターもラインで録ってから、後でゲートやコンプ通すなりリアンプするなりすればいいじゃんって話になってしまう。
もうちょっとお手軽に済まそうと思えば、プリエンファシス/デエンファシスのような手法をとってやればいい。 EQ2台とゲート1台用意して、最初に高域を下げておいてからゲートかけた後に復調してやる。 スレッショルドをあまり下げなくても、無音時の高域ノイズは減衰してくれる工夫というわけ。
ここで面白いのはリミッターやコンプというのは大概逆の事をやってるんだわな プリエンファシスで低域切って、デエンファシスで低域持ち上げてやる。
エフェクトは音色に必要なもの ノイズは無ければ無いほど良いもの 音色とノイズをないまぜにして考える理由が俺には分からない 音色によっても演奏も変わってくるし そもそもノイズの大元が残ってる限り、後回しにしてもノイズは乗るよ
ノイズが乗る状態を解決しないまま後からゲート等で切るより 最初からノイズが乗らないように解決しようというのが173の 言ってることだと思うんだけどどうやったら174はそういう発想に なるんだろうか? どういう理屈だと思ったの?
お前たち、命名おじさんが入ってこられないように難しい話を続けてるんだろw
>>177 ライブ用の機材とレコーディング用の機材は別物というのがあって
まずライブ会場ってのもピンキリで、高架下とか雑居ビルとかで
ハムバッキングだろうと平気でノイズ乗ってしまうような所もある。
そういう所で演奏するならノイズゲートは有効な手段だよ。
で、どうもレコーディング基準で考えてるような論調に読めたので言っておくと
確かにレコーディングの場合はノイズゲートなんか要らないね。
波形編集で一個一個消していってやりゃいいんだから。
で、何が言いたいかというと、ノイズゲートの話してる時点でレコーディングの話じゃないと私は勝手に判断した。
盛り上がってよかったのか悪かったのか・・・ Hush自作しようかと思ったんだけどノイズリダクションの有無から荒れるのね 単純にPUがマイクロフォニックだkら評判のいいHush作って試して3日ぐらいだったんだけどね。 ノイズ対策は奥が深いし原因を潰して行かないといけなかったり対処療法でよかったり色々あるからね〜 こういうとまずPUを対策せいよとまた荒れそうだね・・・ 評判のいいNRだからどうなってるか気になったんだけど
3日・・・× みるか・・○ w
意地悪な言い方になるから敢えて言わないでおいたんだけどさ 「ノイズゲートかける前にシールド買いなおしてディストーションのゲインを下げろ!このヘタクソが!」 みたいな精神論を言い出す雰囲気に見えたというのはある。 そういう事言い出す前に、普通に原理説明して質問に答えてやれよと。 説明した上で、具体的な代案とメリットとデメリットを提示するのは後でいいじゃんかと。
でまあ、具体的な代案というのがあってね ノイズゲートかけるとアタックの立ち上がりとサステインの切れ際が不自然になってしまうというのはある メタルで休符の多いリフなんだけど、無音状態を強調したいという人がどうしてるかというと ボリュームペダルで切ってやるという手はある。 ピッキングの直前に踏み込むタイミングの練習は必要だけどね。 あと、しょうもない作例ではあるんだけど 単なるミュートスイッチを作ってやるというのも手 踏んでる間だけミュート、それ以外はバイパスというヤツね モーメンタリースイッチが一つあればすぐできるからお勧め オマケとしてストラトでスイッチング奏法ができたりして案外面白いもんだよ。
>>184 まさにその雰囲気だったねw
そうですね、今回作ろうかなと思ったのはPUがとても貧弱でニュアンス出まくりな気に入ってるPUなんだけど、そのせいでノイズにとても弱くて
スタジオでは常に隣の音を拾ってるわ家ではリモコンに反応するわ蛍光灯なんてもちろんだしな状況で
自分で弾くのもクリーントーンかクランチがほとんどなんだけどもそれでもでちゃうからね〜
自作の勉強がてらHushはどうかな〜って思ったんです。
高温域から減衰させていくってどうやってるか知りたいし、改造して上下から潰していけば面白いことできるかな〜ってぐらいの気持ちです
Hushも通すだけで音変わるよ 音に惚れてそのPUを使うのならノイズも含めて付き合うべきじゃないか? そういう出力の低いPUを使ってるならクリーンからクランチぐらいまでの歪みを主に使ってるだろうから そういう音色だと余計にHushの音色変化が気になって使わなくなると思う Hushの考え方とか技術的な部分は学んで損しないと思うけど
そうだね^^ 失礼しました^^
どういたいまして^^
ワンハッシュ、ツーエッグプリーズ!
Compulatorの回路図ってどこかに落ちてる? フリスト閉じたら全然なくなっちゃったよ
>>192 google画像検索の1ページ目にある角丸の枠が付いてる回路図で作ったよ
compulator人気だね〜potとトリマーだらけだったのを抵抗に置き換えて大分スッキリしてきてます
整流回路を取っ払うかなやみどころです><
>>192 レイアウト付きと
角丸枠の両方持ってるよ
必要ならうpしますね〜
革マル枠
うpうp!
Fly Me to the Moonだと思ってたが… もうイノキボンバイエにしか聞こえねえwwwクソッwww
CのダイアトニックをAm7から4度進行で回してるだけじゃない? 俺もFly me to the moonが一番に思い浮かんだけど ということは猪木のテーマでFly me to the moonも歌えるってことか
Garyカワイソス・・・
イノキボンバイエてこんなにブルージーになるもんなのか
音がそんなにいいとは思わない件はどうしたらいい?
コンプとはどういうエフェクトかを学べばいいと思う
実際に使うのが一番だと思う。
コンプは 音色を変化させるんじゃなくて、ダイナミクスを変化させるエフェクター。
電源平滑の電解の容量を大きくすると低音側の特性が良くなると聞きましたが、本当ですか? カップリングなら分かるのですが。
だから音がクソだったのかw 「音が良いのは置いといて」というのは さりげない誘導のつもりだったんだろうが どうしてもひっかかったものでw
>>207 より平滑されるけど、低周波は関係しないんじゃねーかな〜
>>207 あ、コンプの話じゃないのか。
パスコンでかくすると、より電源が安定するから低い周波数でも歪が抑えられるって話かも。
もっとエロい人にきたいしてくれ
電源が引っ張られるほどの大電流を使う回路かどうかってのがまずあるんだけど 平滑コンデンサとして見た場合は混入ノイズが少なくなる=S/Nが高くなるという方が主な効用じゃないかな 低域までガッツリ歪ませるような回路なら意味はあるかもしれない程度。 コンデンサおじさんのページは誰か張っといて。 ああいう風になりたいなら止めはしない。
しかしまあ、回路全体の電流を交流的にも把握しておくというのは意義ある事だとは思う。 FETのA級動作で10mAずつとか流してると揺さぶられそうに思うけど 反転増幅していくと交流的にはちゃんと打ち消しあってくれてたりするんだな。 そこまで考えると逆に電源リップルを吐き出させない回路設計とも言える。
>>213 このページおもろいね
コンピュレーター類似もあるじゃん
LEDのの駆動方法とかもバイアスかけてないんだとか
フリスト復活した?
今は普通だけど、落ちてたの?
両電源のオペアンプの帰還ループにLED入れてるんだな。この発想は面白い。 バイアスかけてないというのとはちょっと違って、最初に全波整流してピークホールドして 後は完全にDCとして扱ってやってるというわけ。DC増幅で電流帰還だから電圧バイアスという概念自体がないという感じ。
ただこれだとオペアンプによって動作が安定しないかもしれない 電流帰還というのもさることながら、帰還ループがダイオードのみなので ±入力間のヴァーチャルショートが成立しない領域が出てくると思われる。
安定しないというのとはちょっと違ったな。 手計算レベルでは解析しにくい部分が出てくる。
>>217 コンピュはLEDの動作範囲に入れるためにバイアスを掛けて1.5V程付け加えてるところがオペアンプの増幅率(無限増幅)だから一瞬で1.5V に増幅してくれるから実質ドロップ電圧の影響をなくせる回路ですね。
ダイオードの理想化ですね。うまく言えませんがわかります。
コンピュは増幅付き半派整流(理想ダイオード)回路といえますね
コンピュのLED回路は電流が偏るしバイアス回路外せるし。。。ドロップ電圧が同じダイオードがあれば作ってみようかな。
>>219 非反転増幅にして、どちらかのLEDをグランドに逃せば?
| ーLEDー
| |
- ーOPーーーLEDーーグランド
|
+ーOPーー
こんな感じで。ずれてる?
>>221 整流してるせいでオペアンプの消費電流に偏りが出るでしょ?
その影響をなるべく排除したいんじゃないかな
ゲインリダクション回路もレシオの調整を信号経路のPOTでやってるね。 フォトカプラのグランド側にPOTを入れるのとあわせて両方POT入れてレシオを調整してるけど 信号側は大きく変更、グランド側は微調整な感じだわ 信号側に20k,グランド側に10kBカーブを使ってるけど信号側はあんまり変えないので10kとか好きな値を見つけてグランドで微調整する方がいいと思う。 この作者来てほしいね。すごい勉強になりそう。
>>222 非反転にするとますます解りづらいでしょ。
オペアンプの計算の利便性は
・バーチャルショートできる、オペアンプに電流は流れない、という前提で
・非反転増幅の場合はIin=Ioutつまり一種の定電流回路として働くという事。
マイナスインプットに入る1KΩに流れる電流がそのままLEDに流れると見做せるって事
>>220 Compulatorのやつは普通に電圧出力と考えて差し支えない。
あれの面白い所は平滑も半波整流も要らないように設定されたCDSのターンオフタイム
つまりバイアス電圧とフォトカプラの選定が支配的なんだわな
逆に言うと、件のサイトのヤツは遮断領域にはならないから、線形領域のみで動作させてることになる。
リリースのスレッショルドをいじりにくいといえばわかり易いかな…
よく考えたら帰還に入ってるLEDと並列に抵抗負荷を入れてやれば遮断領域も使えるね。 遮断領域がリリース時の増幅率を決定して 線形領域がレシオの曲線を決定する 更に言うと飽和領域に入るとレシオが1以下になる可能性があるんだけどこれはまたの機会に
>>225 非反転でも利便性あんまりかわらなくない?
個人的にはどっかでグランドに落としとかないと不安感じるタイプだから非反転でPOTなりで電流可変するかも
CompulatorもLEDの前の抵抗で電流に変換してるしね
>つまりバイアス電圧とフォトカプラの選定が支配的なんだわな
そうですね。バイアス電圧の設定に意図を感じます。
コンデンサ排除して位相の遅れを減らし、バイアスも揺れにくくしたい、のかなと思ったりも。。。
それにフォトカプラが2.8Vだったと思うし、それにバイアス側が07V2つで1.4V で2倍してるなら、降下電圧が同じLEDを使った方がいいんじゃ?と思います。
もしかしたら2.8Vのダイオードが存在しないかあっても高価だったりするかもしれませんね。
遮断領域はフォトカプラのでーたから見て必要ないと判断したっぽいですね。
コンプのカーブ(名前がわからない)を検討してるページが有るよ
こっそり訂正 フォトカプラは1.5Vぐらいから電流流れます・・・ 4007は0.7vぐらい。。。 バイアス電圧の計算ちがうかも・・・
フリストほぼ完全に逝ったかな?
we ARE back!
ブティックスレッドも戻ってるぞーい
phase 90失敗したorz
あ、ほんとだフリスト戻ってら
アリオンのSCH-1自作した人っていますか? レイアウトとかあったら教えて欲しいんですけど
そんなの作らんと買いなされ
じっくり時間かければ自分でレイアウト作れるレベルじゃん 既存レイアウトでしか作ったことない人なのかな?
Zとそんな違うんかい?
>>237 全然違うよ。
1のほうが上品で扱いやすい。
音質も俺は1のほうが好みだな。
we are BACK! 命名船長も完全に復活したからなーーー! 子分たちは全員逃走したみたいだなw またイチから探すとすっか(爆)
本物のユニヴァイブの基板パターンがはっきりわかる画像を誰かもってませんか? ググってもなかなか見やすいのがでてこないもので
ただではやれんなぁ。 交換条件になにかうpしてくれるんかぃ?
242 :
233 :2011/08/14(日) 23:09:02.57 ID:nsrLjg3x
>>235 だって売ってないじゃないですか・・・
>>236 自分でも回路図とにらめっこして考えたのですが・・・正直無理です。
どなたか自作した方いらっしゃったら参考までに基板などみせてもらえたらと・・・
でも探してもSCH-1の自作例がなかなかなくって・・・
>>242 今オクでSCH-1検索するだけで四件も引っかかるぞ。見つかって良かったな!
ちびケースにミニXLRジャックのペダル… ボードの入出力はジャンクションボックスにしてフォンの利用もOKにして… もちろんジャンクションボックスからペダルに電源を供給… これは金の匂いがプンプンするで… おっと、このことはここだけの秘密で頼むで…
245 :
233 :2011/08/16(火) 00:04:55.57 ID:RJNxz5yH
>>243 分かったよもう!自分でレイアウト書き始めたよ!
なんで自作スレでオクの話されなきゃならんのだ
ふがー!
レイアウトも書けない奴が 部品点数の多い物をまともに作れるわけねえじゃん オクで買えと言われても当たり前
売ってないじゃないですか、って言ったの自分だろ。 売ってないことはないぞ、って教えてやっただけだわい。
作るにしてもディレイのチップはどこで手に入れるんだ?
えっ?
えっ
えっ
まったくだ
どこで手に入れるんだ
各店で同じのを扱いやがって!どこで手に入れたらいいかわからないじゃないか!
たとえみんなが敵になっても俺はお前の味方しないぞ
>>248
BBDくらい自作しろよ
ふがー!
なんかわざとらしい奴がいるな。。。 命名船長もあーいう奴は嫌いだぞっ!
あーそうそう BBDのIcどこで手に入るんだよ データシートすらみつからねーし
無視w
258 :
セクロス :2011/08/18(木) 13:07:15.61 ID:lK7Hzm2O
>>255 俺はお前が嫌い。
クソ荒らし氏ねばいいのに。
肛門をフォンプラグにモディファイしたいのですが 直腸はチップ側スリーブ側、どちらに繋げばいいのでしょうか 一応乳首をテスターであたってみると、安定した9Vが出てます
なーんだ、荒らしてたのはセクロスだったのかw お前本当にさびしいやつなんだな!
ふりすと あぼーん
フリストあぼーんしたな
フリストは滅びんよ 何度でも甦るさ それが人々の夢だからだ
そうyいっててスケマ天国亡くなったじゃん
さ、また燃料投下しましょうかね。 Mu-toron作りますよっと。 compulatorみたいに自分なりの理解を書いたり教えてもらったりと電圧変更やシミュして改造なんかもやって行きますよ〜 ちなみにギターに使います。パラレルとシリーズも選べるようにするかもしれません。 今は2回路入りのフォトカプラでいい具合に使えそうなの探してます。
まずブログにするといいよ
そうだね。。。 ねたになるかと思ったんだ。人の自作聞いても面白く無いよね。 スレ汚し失礼しました。
このスレでブログでやれとか他人叩いてる奴は有名な 荒らしだからスルーでいいよ
>>267 いや、むしろ楽しみではあるんだ
ただ、ここで細かいことやっても
いずれだれかに叩かれていやな思いするじゃん?
それなら
それ用のスペースで楽しませてほしいな。
>>268 わり、俺無名w
有名な荒らし=ブル厨のこと?
>>270 あちこちに意味の無いカキコをする君のこと
272 :
暗号バイアス :2011/08/20(土) 20:46:02.84 ID:paQwPsJc
では一応簡単に書いていこうかと思います><
もし荒れたりなんだりしないように気をつけながら、自分なりの解釈書きながら、分かる人に訂正してもらう感じで書こうかと思います。
また詳しい人とかが解説してくれたりみたいな感じになればいいなと思います。
今回作るのはMU-tron3エンペローブフィルター(オートワウ)です。ブーツィー・コリンズが使ってるやつです。
僕もファンク、R&Bなどのカッティングを好みますのでいつか作りたいと思っていたエフェクターです。
回路図はこちら
http://files.effectsdatabase.com/docs/schematics/musitronics_mu-tron3.jpg 前回つくったコンプと同じようにプリアンプへの組み込みで考えてます。
配置もどうしようかまだ決めてないんですが、プリの後、さらにコンプのバッファの後に入れようかな等考えてます。
これ、インプットのバッファが変わってませんか?こんなやり方もあるんだなと感心しましたが、入力インピーダンス可変しちゃっていいんでしょうか?
反転増幅なので増幅率は120k/(1Mpot+33k)になって、インピが120k+1Mpotと33kとなると考えていいのでしょうか?
また、バッファの10pは共振防止用でしょうか?
ミュートロンやミニムーグに使われてるシーソーSWってどこで売ってるのかな?
>>274 超サンキューです! ミニムーグ作るぞ!
276 :
暗号バイアス :2011/08/21(日) 10:44:23.90 ID:fHYXUxdv
ミニムーグってシンセなんですね。どんな感じでつくるのでしょうか。気になります。 さて、続き このバッファ回路は変わってるし、もし反転増幅の必要がないなら非反転増幅に変更しようと思います。 +側に入力して1Mぐらいの抵抗でグランドへ落として、そして負帰還抵抗を固定10kぐらい、そこからグランドへの抵抗を20k可変にしてインプットゲイン調整にしよう。 この可変抵抗は抵抗が増えれば増幅率も増えるので回路図と逆の時計回りですね。 Mu-tronは±9Vなんですね。今回はプリアンプの電源を流用するので±12Vにします。 正負電源なのでバイアス掛けなくていいし、カップリングが要らない(あったほうがいいけど)っていうのも魅力です。
277 :
暗号バイアス :2011/08/21(日) 11:18:06.78 ID:fHYXUxdv
そして4.7kを通る信号の方行きます。 R9に行くのとA2の非反転増幅に入るのと2つに分かれるけど、まずA2側から。 出力は4つに別れて、R10、フォトカプラ、負帰還、ハイパス出力へ向かいます。ハイパスは出力してるだけなので割愛 0805はフォトカプラでLEDの光量で抵抗値が変化する素子で、この回路図では1LEDで2つの抵抗を可変するようです。抵抗値は不明。この信号側が抵抗です。 負帰還側はここだけ見ると抵抗が入ってるだけなので電流を電圧に変更してる回路に見える。 R10とフォトカプラは並列に抵抗が入ってるのでひとつの合成抵抗とみなせて、フォトカプラが可変するのでひとつの可変抵抗と考えられます。それが、次のA3の負帰還回路にあるコンデンサとの組み合わせでローパスフィルタになると。 ローパスの抵抗値が変わるので1/2PI*1/RCのRの可変幅でカットオフ周波数を調整できますね。C4は同じくCの値を変えてカットオフ周波数を変えるものだと思います。 んでA3からはまた抵抗、フォトカプラ、負帰還(C4,5)、バンドパス、”PEAK"potなどへつながってると。バンドパスはまた出力してるだけなので割愛。 負帰還は前述のローパスですね。 抵抗をフォトカプラはA2と同じでA3の負帰還と合わさってローパスになってる。 ”PEAK"へ向かうの信号はA2の+に向かってます。信号の流れはA3からA2です。 A2で非反転増幅してA3で反転増幅してるので逆相になっています。逆相がA2に入ることでいわゆる負帰還回路になっている状態だとわかります。 そしてこの負帰還信号はローパスされてる信号なので、普通の信号からローパスされた信号を引くということになるのでハイだけの信号としてA2で増幅されます。 可変すると考えてもハイが残っててハイから下を追加する感じです。 A2の+入力はこれで完了です。でもー入力にR7以外にR8もあります。 これ見てみます。
278 :
暗号バイアス :2011/08/21(日) 11:48:32.97 ID:fHYXUxdv
A3からの出力はA2でハイパスされた信号をローパスするので山なりのバンドパス信号が出てくる。 同じ可変抵抗から作られる信号なのでカットオフ周波数も同じ動きをするから、バンドパスも山の形は変わらずに周波数だけ動く感じですね。 そしてA4でまた合成抵抗とA4の負帰還C6,7でローパスされて出力されると。 そうすると、信号はバンドパスにローパスが加わった形になるので、低音がわは大きくてハイが小さくてバンドパスの周波数に山がある感じになりそうですね。 √記号の左右反対みたいな周波数特性じゃないかと。 ここからA2のー入力に入ってると。A4の信号は逆相の逆相なので正相だkら、A2のマイナス入力にに入ると負帰還と同じだと考えられる。 これを考えればどう加工されるかわかりますね。。。 回路図見ながら書いてますけど、結構複雑なやり方してるんですね〜オートワウとは違うって言われるのがわかる気がします。 近いうちに信号経路は解析できるかも。
ブログにでも書けよ
スプリットシャフト型のポットを誤って 先割れ部を内側に曲げてくっついた状態になってしまいました。 逆方向の外側に力を加えていけば元に戻すことができるだろうと思うのですが、 バキッと折れてしまいそうな予感がします。うまく元に戻す方法はないものでしょうか? ポットなんて買い換えればいいのですが 訳ありましてこの曲げてしまったポットを使用しなければならないんです・・・。
折れたら接着剤でくっつけりゃいいんじゃね?
元に戻すぐらいなら折れねぇよ そりゃ何度もやったら折れると思うけど
283 :
暗号バイアス :2011/08/21(日) 20:11:43.06 ID:fHYXUxdv
マイナスドライバーでコキコキやるとかで直りそうだけど
忠告してもらったのに いきなり大爆発かよ・・・
ドライバーでゆっくり戻せばおk。でも、多少の歪みが残るのはしょうがない
>>280 マイナスドライバーをゆっくり差し込む。
無理にこじると折れる。
288 :
暗号バイアス :2011/08/22(月) 13:13:40.09 ID:fCsgtkTy
Mu-tronの信号回路だけど A2に入る信号はバッファされた信号がひとつ、A3でローパスされたNFBがひとつ、A4でさらにローパスされたNFBがひとつの3信号が混ざってることになりますね。 NFBは元信号から減算すればいいから、A3のNFBでローパス分を引くから結果的にハイパスされるでしょ? その信号がローパスされるからハイパスとローパスの重なる周波数だけ膨らんだバンドパス信号になってA3で出力されて、それをA4でローパスするので低い周波数とバンドパスは残ったままハイだけ落ちる信号に鳴ると。 それがNFBされてA2に入ると。このNFBも混ざってA2出力になるというちょっと複雑な波形になりますね。 A2の出力をまとめると。 A3NFBによりハイパスされ、A4NFBによりさらにハイパス&バンドカットされると。 ってことは〜強くハイパスされて更にバンドパス部分がカットされたドンシャリ+高音がでるんですね。 どんな周波数特性が出てくるのか計算しても難しそうです。シミュレーターで確認してみます。画像上げれたら上げてみます。
空中配線のコツってあります? 次のエフェクターでやってみようかと。
AWG14の単線を使う
>>291 >>292 面白そうですね。ってかクオリティ高過ぎw
さっそくパーツ注文したんでやってみます。
>>294 WMDのThe Ultimate Tube Pedalってやつ
エフェクター作ったことなくて エグい音(歪みでファズでもディストーション)のエフェクター作りたいと思ったんですけど どういう部品でできますか?
とりあえず本買えって
ネットで検索が一番楽で安上がり
ファズファクトリーかアグリーフェイスが初心者にはいいんじゃね?
cot50ってrangemasterをちょっと弄っただけなんだな
ちょコット弄ったんだね
cot50はツマミをほぼ全開にしておいて ギターのボリュームを絞ると良いクランチになるけど rangemasterも同じような反応をするの?単体では歪まないみたいだけど。
オラァ幼女になれよ!
誤爆
お兄さんは哀しいよ
塗装系の話です
ちょいと前のスレにDonnerboxについて書いた者です
customshop paint test なる動画があがっていたので紹介です
http://www.youtube.com/watch?v=aqYEf_rnSLk 関連動画でDonnerboxさんのいくつかのtest塗装が見られますね
粗いフランボヤン塗装?TOPコート前なのか結構汚い塗面・・・
前にチタン粉使ってオリンポスのブラシ詰まらっしゃってから苦手
また塗装やるかな
フリスト、再興に向けて頑張ってるみたいね
311 :
310 :2011/08/25(木) 00:15:58.21 ID:pZmUBmNT
今音を出してみたところ問題なく切り替えできました。なんだったんでしょうかね。
エフェクター自作されてる方で裸足でも踏みやすいような改造されてる方いますか?
俺は鉄板仕込んでるわ。 骨にネジで止めるのは痛かったけど、かなり踏みやすくなったぞ
そうだねーすごいねー 宿題終わった?
はじめてプリント基板作ってみたけど、これボール盤必須だね ピンバイスでチマチマ穴開けてたら、指痛い痛い
>>315 俺は最初電ドリとかハンドドリルで空けてたが、
0.6mmなんてちょっと斜めに力掛かると刃がボキボキ折れて笑えた
ケンタかなんかは穴開けるだけで1.5時間とか掛かったな
ミニボール盤買ったら同じ作業が10分くらいだ
昔は穴あけの内職があったって聞いた。
ユニバーサルで良いよもう
1590Bサイズまでならユニバーサルでいいよね
何個か作って感じたこと ゲルマ使用品に手を出さない パーツ20点ぐらいまでなら失敗しない 作るとオリジナルが欲しくなって買ってしまうこともある 自作に向いていなかった自分です。
設計しだすと面白いな〜
フルトン69を自作したときゲルマ5個くらい買ってためしたけどどれも合わなくて放置した 再生産の69は何つかってるんだろ
323 :
暗号バイアス :2011/08/25(木) 20:29:21.73 ID:dlKPXA90
アルマイトは鋳造のケースだと綺麗にならんよ。
アルミの弁当箱でいいじゃん
弁当箱って結構高いんだぞ <やろうとした
アルマイトより鏡面仕上げのケースがほしい
磨けばok
1550Bっていうケースが出てるの最近知った
低いケースって需要あるのかね
もっといらないな
鏡面エフェクターでメンバーのパンツ見放題やでぇ・・・
>>335 ワウとかボリュームペダルに施すと多少捗る
そしてフットペダルでカメラ起動させるんですね。 よくわかります。
338 :
ドレミファ名無シド :2011/08/28(日) 19:55:26.49 ID:ZgY2UlJ/
>268 俺ゆとりだからとか言い訳して悪かった。 脱ゆとりからしたらもうおっさん世代になるね。 ゆとりだからの美学(甘え)は終わったんですね…。 少し悲しいけど明日から前を見て歩いて生きます。
やっぱりマフはロシア緑が一番ですな
俺ならカメラ搭載ヘリのラジコンでいくね。東京マルイの安いぞ!
盗撮用・・・?
エフェクターボックスに高感度カメラでいいよもう
343 :
ドレミファ名無シド :2011/08/29(月) 02:34:52.18 ID:INVLgq0c
電源回路のデカップリングです
ロシアンMODならCreamy dreamerが一番好きだ
フリストが
テス
最近作ってなかったんだけどフリストになにかあったの?
>>349 とりあえず今後作る可能性があるものはログを保存しておくのが吉
崩壊がはじまっていたのか・・・・
>>348 パスコンってノイズの除去よりもどっちかっていうと電源インピーダンスを下げるのがメインの役割なのか。
ノイズにも色々原因があるでしょ。 電源由来のノイズ以外にも。
>>352 デカップリング=ノイズを撒き散らさない
カップリング=交流インピを下げる
言ってる事は結果的には一緒で、外から見るか内から見るかみたいな違い。
もう少し突っ込んで表現すると
デカップリングの場合は外部電源との間にインピーダンス差がある事を利用しなければならないのだけど
コンデンサ自体を電源として見た場合は静電容量に比例した交流電源という事になる。
>>354 わかりやすい
カップリングの容量で低音コントロール出来ることの説明にもぴったりだね
それは違うと思うけどなあ… カップリング(C)とその後の入力インピ(≒R)はHPF 一方電源のデカップリングはCとRの位置が入れ替わってLPF 信号経路のカップリングコンデンサは直流的に絶縁して交流的に結合する 電源のデカップリングは直流的なインピーダンスを犠牲にして交流的な絶縁を図る 「交流的に絶縁されていない状態」を「ノイズが回り込む」というわけだ。 追記として、このようにパスコンやデカップリングコンデンサをCRフィルタとして見た場合 CRフィルタには入出力の方向があるということに注意、つまり回り込むのを防げても撒き散らすのは防げない だからパスコンはICごとに近傍に設置しないといけないというわけ。
こういう考察をする場合は語義(カップリング)というものについて考えるといいよ。 訳語として「結合」とあてられる事が多いけど、何と何を結合してるのか、目的語を考える。
いや、うえの原理
>>345 から考えるとローパスやハイパス云々かんけいなく、コンデンサを交流電源とみなしてインピーダンスを考えたり
インピーダンスさを利用するにあたってコンデンサをどのように扱うか(静電容量が小さいと低周波になるほど流れにくいのはなぜとか)とかわかりやすい説明に使えるってことだよ。
しかしいつもすごく分り易いね。Compulatorのバイアスの説明してくれた人でしょ?もしかして専門家?
滑稽ですな 誰も気付いてないと思ってるのは本人だけ
そんな大げさなつもりはなかったんだが…
>>354 のした2行から考えると応用が効くいい表現だなって思っただけ。
インピーダンス差が必要である、から、インピーダンスに差をつけて利用したい時に使用できるってことで、
静電容量比例の交流電源とみなすと電源の容量が小さければそれ以上の電源容量は得られず大きな振幅に対して対応できないと。
逆説的だけれどもあの説明からいろんな可能性が考えられるじゃない?
個人的になるほどなと、思っただけだよ。
>>348 ももちろんわかるし
>>345 ,356もわかるよ。
なんでだろ、個人的にわかりやすいってか、つかみやすい。。。
空中配線するんじゃなかった・・・orz
今度は地中配線にチャレンジしてみよう
なんかよくわからん流れになってるけど
>>354 で言いたかったのは
>>352 がちょっと誤解してるんじゃないかなという所があって私もちょっと迷走してたな。
改めて原理的な抽象論ではなくて実運用上の例を挙げて説明すると
同じ電源-グランド間に挟むコンデンサでも
・パスコンというのは0.1μFとかをパーツの近傍に
・平滑コンデンサというのは数百μFとかデカイ容量で
この違いを考えた時に、言葉の定義という話になってくるけど
「電源インピーダンスを下げる」というのは通例として直流インピも含む意味合い
ほんでもって逆に「ノイズ」というのはほぼ純粋に交流成分を指す
ここにちょっと違和感を感じたと。
ノイズカットも交流インピを下げるのも根本的には同じ概念というのを理解して貰った上で
デカップリングというのは直流インピを下げてくれるもんじゃないよと。
まあ、キーワードは、「共通インピーダンス」なんだよな。 だから、電源コネクタ付近に大きな電解コンを置き、 そこから、スター状に配線するのが、理想的なんだよな。 芋づる状に繋いでいくのはよくないのさ。
いや、でも純粋なスター配線は信号ループの観点から見ると あんまり好ましくないと思うよ。 俺はやはり格段毎に電解とセラミックで デカップルしてやるのが好き。 と言うか気持ち悪くない。
一点アース議論みたいで面白いね
あれだよ、こう言う時こそ空中配線だよ
スター上に三次元配置
>>362 は多分これに取り組んでるんじゃないか?
デカップリングも容量が大きい方が腰のある音になる気がするよね
そういう議論になってくると、単純にパスコン追加するだけでは デカップリングとしては不完全って所になってくるので 大半の市販のエフェクターとは無縁な話になってくるぞと RC、もしくはLCで分離してやらないといけませんな このRの部分を配線のインピーダンスに依ってるのが無意識な素人設計で 「直流インピをできるだけ下げずに高域だけを分離する」目的でLにしてやるのが本道 でもってついでに、これをトランジスタにしてやるとシリーズレギュレータになるわけだ。
翔んだデカップル
パッと見ると似てるけど、この二つは単なるアウトプットバッファじゃない。 上段は差動増幅(逆位相)下段は加算回路(同位相) スペクトル的には変わらないから、単体でそれぞれ聴いてもほとんど人間の耳には感知できない違いだとは思うけど
正確に言うと違うな ディレイタイム:コムフィルターの対応が変化するので 逆相コーラスと同相コーラスのディレイタイムを全く一緒にすると まるっきり逆特性のコムフィルターを形成するのでステレオで使った方が 聴感上音量変化が少ないというのはあるとは思う。 単体で使うとしたらコーラスのディレイタイムの変化に敏感な人は気づくという程度か…
BAT41って結構音量下がる割に眠い音なんだね シャキッとした感じだと思ってたのに残念だわん
>>369 確かに。ごめんね。煽ったわけじゃないんだよ。
LCフィルタまではやり過ぎかと思うけどRCはありだと思うのよ。
>>372 ほんとだ。なんで作動で受けてるの?
分離だけならバッファでいいんじゃ?
376 :
375 :2011/08/30(火) 18:13:31.17 ID:WZaxj2r1
ごめん回路図ちゃんと見てなかった。 コーラスなんだね。
すいません、説明が不足してました。ステレオコーラスです。 ということは4558のU1Aと、C9、C10、R16、R18、R19をはずした上で、R24とR23を可変抵抗に置き換えて 出力レベルを調整できるようにすれば音量差はなくなるということですね。 それとディレイタイムは調整しても単体で使うとあまり変化がわからないのですね・・・ 他のコーラスも同じように単体で使う場合はディレイタイムを変化させてもあまり変化に気づかないものなのでしょうか 何か自分勘違いしてたら指摘していただきたいです。
>>377 私の表現が解りにくかったな…ちょっと勘違いしてた部分もあるし。
結論から書くとディレイタイムでスペクトルは変わるよ。
ディレイの設定でコムフィルターの谷の位置が変わって
それを音色(空間)と認識するわけなんだけど
コーラスってのはそのディレイタイムにモジュレーションかけてるわけで
人間の耳は、それを単体で聴いて聴き分けられるようにはできてないというわけ
で、逆相コーラスは正相の谷の位置の所に山がくるんだけど
これをステレオに振ってやると、周波数ピークが右から左に行ったり来たりするように聞こえる。
ん?U1Bから減圧するの?ただ音量が下がるだけじゃ・・・
この回路の面白い所は右と左と足したらフラットに戻るという所なんだな 周波数-エネルギー分布を変えずに定位を弄るので、モノラルコーラスと比べてトータルでの音量変化が少なく感じる。 逆に言うとモノラルコーラスはアウトプットレベル調整できた方が使い易いというのはあるかもしれないけど どっちかというと音が引っ込む方向になりがちなので抵抗分圧よりU1Bの負帰還抵抗弄るほうがいいかも
まあ折角レイアウト起こすんだし、一回双方の出力を聴き比べてみるのもいいかもしれないね。
でも数多くあるコーラスからなんでこれ作るんだろう?
左右で違う音が出てるってとこがみそのステレオなんだと思う。
この場合は逆相だから定位感のないどこで音がなってんだかわからないような、後ろから音がなってるような、そんなステレオ感をだしてる回路だと思う。
んで揺れが合成されて
>>376 みたいになる。
だからモノラルにするには左右どちらかだけを出力すればいいと思うんだけど、上で言ってた音量差って左右の音量差だと思うよ。
オンオフ時の音量差じゃないよ。
そして抵抗分圧するにしてもR24の前に抵抗を入れて減圧するんだよ、R23はいじらない。
NFBのR3を可変にして増幅率可変の方がいいと思うよ
コーラスの動作とか難しい話の前に単純に、配線はずすだけだと余った端子が開放された状態になるので ノイズやら動作不良やらの原因になる なのでモノラルにするならシングルオペアンプに変更するか、余った回路をボルテージフォロアにしたり 無増幅非反転回路として追加したりして未配線の回路が余らないようにしたらいいです
BOSSでいうと、CE3をCE2にしたいんですけどっていう質問なんだよな。
BD-2をBD-1にしたいです
ロッキンfのコーラス/フランジャー回路を見ろよ
DCジャック周りが窮屈すぎて怖い
なんかいろいろショートしそうだなw
当たらなければどうという事はない!
エフェクターって自分で使う分には他人の回路パクっても 著作権に問題はないのでしょうか? 誰か真面目に答えてくれ
自作できるレベルのエフェクターの回路に権利なんてないから問題ないよ
>>394 自分どころか他人に売っても問題無いよ
例えばJetterGainStageREDとか中身まんまZENdriveだし
道義的には問題有るだろうけど
>>383 オンオフの音量差にも関わってくるところではあるよ。
原音+シングルディレイを50%ずつの音量でミックスするとコムフィルターを形成して
周波数分布として山の部分は100%、谷の部分は0%になるんだけど
これだとちょっと音量的にも奥に引っ込んだ感じになってしまう。
(個人的には、モノラルコーラスは60〜70%ずつのミックスくらいで聴感上ちょうどかなと思う)
一方この回路のメリットというか使い易さというのは
左右で全く逆のフィルター特性もつという所。
原音をLRとも100%にして、Lに正相ディレイ、Rに同設定の逆相ディレイを100%加えると何が起こるか?
ある周波数帯でLが200%の時はRが0%、Lが100%の時はLも100%…と補完しあう
一定の周波数の正弦波を入力すると、パンナーになって定位がセンターに来た時の音量がバイパスと同音量になるわけだ。
エフェクトレベルを一意に決め易いというわけ。
でもって市販のコンパクトのコーラスに対する不満として オンにすると音量が下がり過ぎるとか逆に上がり過ぎる、というのをよく見かけるんだよね
>>396 自分が発明した最強の回路も、
ネットに公開したとたんにどこかの誰かにパクられて、
商売繁盛に利用されるかもしれないということでもある。
JRC業績不振・・・なんか悲しいな
>>399 公開しなきゃ良いし、
売る時も蓋ギリギリまでインペイブラックで埋めてしまうのがお勧め
二度と取り出せないようにガッチガチにしよう
マジレスすると、今の回路なんて何かの改変でしかない
殆どの企業はパクられるのを防ぐより、新しい物を生み出す方に力を注ぐ
その方が金が稼げるから
そして新しいものって言うのも新発明じゃなくて、
どう新しいっぽく見せて売りつけるかの工夫や、宣伝文句の研究なんだよね
ブースターなんか見てたら良く解るけど、中身なんか何かのバッファとか
一石のブースターの定数弄っただけの物ばかり
工夫なんか良くて昇圧程度で特に有りはしない
そんな物を大層な謳い文句で、どう高額で売りつけるかの勝負になってるのが現状
BOSSとかが見切り着けてDSP物に移行する方が、
有る意味健全の姿なのかなって思うよ
趣味としてアナログエフェクタのmodやクローン作るだけならまだしも 量産エフェクタと別格のクオリティみたいに煽って高額で売りつける商売は 客を馬鹿にしすぎ
バンパーさんとこのHeyvibe作ってるんですけど LDRのLED側は超高輝度使ったらいけないとかってあります? 出音はあるんだけどdepth、rateが効かない、、、
たぶんUnivibeの電球をLEDに置き換えたようなのだろうと解釈して予想すると rateが効かない(認識できない)としたら ・LEDが飽和領域や遮断領域に貼りついてるか ・LFOが発振してないか振幅が足りてない。 高輝度LEDでも矩形波でON/OFFしたら何かしら変化はあるはずだし。
>>404 そう言って中国製を買って失敗してる人みると笑える
おや、フォトカプラを自作したのか。やるなあ。 秋月に浜ホトのセンタタップ付きCdSのフォトカプラがあって、 これを使えば2個ですむので、作ってみようか〜と思ってはや半年w 売り切れたかなと思ってみてみたら、まだある。売れないのか、大量在庫してるのか。 まあ、モリリカほど人気はなさそうだが。 ただ、メーカー製でも抵抗値は軽く2倍はばらつくので、選別は必要だろうな。
phase90のFETをCDSにしてAPFの定数をユニバイブ風にした感じだな オペアンプでLED2個直列を2系統と…ちょっと電流値として厳しい気もするけど レイアウトから読むのが面倒臭いな
ロクにパターン読まないでテキトーに予想すると LEDのVFが高くなって遮断領域になっちゃってる可能性はある 赤色でも高輝度だと2.2Vとかあってりするから2倍の4.4V 〜9Vの5V弱でスウィングしないといけないのでLFOのバイアスが7V近く必要 無駄に青色とかにしちゃうと完全にアウトだろうな。 わざわざ二個直列にしてるのは電流値が厳しいという部分での設計なんだろうけど これやるならエミッタフォロワかなんか増設して4個並列にした方が調整も楽なような気も
LEDは暗くなったり明るくなったりしてるのかな? CDSに光当てて音色は変化してるのかな?
>>411 ちなみにホワイトの超高輝度でやってみました。
>>412 テスターで計って40個近く作った中からの精鋭4個使ってます。
CDS側でちゃんと抵抗値計ったので大丈夫と思うんですけど。
問題は、LEDのVfじゃないの? オリジナルと同じ色のLEDにしないとだめかも。
なぜわざわざうpる
LED交換して作りなおしてみます。
ありがとうございました。
>>417 見れないと思ってたんですがコピペで見れましたねすんません。
>>413 >ちなみにホワイトの超高輝度でやってみました
完全にアウトです。白とか青は大概3.6Vくらいある。
2*Vf=7.2Vとしてバイアスが完全に遮断領域だろうな
>>418 D9、D10も変えないとだめだよ。
もし、実験用の電圧可変できる電源を持っているなら、
15Vくらいまで上げてみてはどうかなという気もするけども。
D9とD10をLDRのLEDと同じ物にしてバイアスを作るっぽいな 振幅がD1〜D4でダイオード二つ分に制御されて1V前後としたもので R19+R20が200〜1.2KΩでIfmax=1mA〜5mA これはFETだとモジュレーションが矩形波になるかもな…
オシレーターで積分回路で三角波っぽくしてるのに、その後ダイオードでクリップしてるのが謎
その絶妙な波形がキモなんじゃないの? まどろっこしいやり方ではあるけど
だったらLEDは5mm普通の赤で大丈夫? d9.d10も同じので。
>>423 CDSというのは反応時間遅いからそっちの方が支配的なんだけどね
だからダイオードでクリップして「も」大丈夫
>>424 逆に高輝度使った所でヘッドルームで損して扱いにくくなるだけだと思う。
まさに平滑やパスコン不足じゃない?
そのディストと386がカップリングコンデンサのみで直につながっちゃうけど抵抗を並列に入れなくても大丈夫なん?
>>426 単純にローを切ったらどう?
定数はDAM sonic TITAN参考にしたらいいかもね
>>426 うーむ、ゾーサンがブタサンになったのか・・・
単独でテストした時との違いは、電池を共通にした・・・だけ?
とりあえずは、電池を別々にしてみたらどうかな。
431 :
426 :2011/09/02(金) 20:49:30.02 ID:98j76gRH
ありがとうございます。 図面どおり半田付けできる程度で、パスコンだの平滑だの知りませんです。 単純にストンプとアンプをつなぐようにはいかないのですね。 (というか普通につなげておkの市販品の方がすごいのですね) 今一度ご意見を参考に勉強していろいろ試してみたいと思います。
K&RのGrooveCompの回路図ありませんか? ざっとは見たのですが見つけられなくて。
ないですよ
>>434 グルコンの図面あったんだ〜へ〜
っと思って見たら無いじゃねーか!wwおいw
>>434 を開こうとしたらウィルスバスターが反応したんですけどw
>>436 ウィルスバスターアンインストールすればおk
2SB115が9個ほど手に入ったので、動作チェックを兼ねて測定してみた。 サンプル: ICEO(mA)/hFE(真のhFE) 1: 0.057/95(80) 2: 0.068/120(102) 3: 0.099/167(145) 4: 0.155/288(246) 5: 0.143/184(148) 6: 0.133/132(99) 7: 0.121/187(157) 8: 0.051/85(73) 9: 0.101/121(95) 前段+後段: 8+2、1+3、9+7、6+5 ボツ: 4 というところか。
オペアンプで非反転出力した時に、出力インピーダンスはどう決定すればいいでしょうか。 出力に直列に抵抗を入れてそれをインピーダンスとできるのでしょうか。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします
エレハモのDELUXE MEMORY MANについて 先日90年代のを購入したのですがCHORUS/VIBRATOつまみの効き が悪くVIBRATOは殆ど効いていない状態でした。返品しようと思いましたが とりあえず基盤にMN3005が2個入っていたので取り外してまた取り付けてみたら VIBRATOがよく効くようになりました。ショックで直るようなことはあるのでしょうか? MN3005はこのモジュレーションコントロール部に関係あるのでしょうか? 長くてすみませんがご教授ねがいます。
>>439 フィードバック無しのOPアンプ自体の出力インピーダンスは、通常数10Ωくらいあるのだが、
フィードバックにより、無視できるほどに下がる。
回路シミュレータでいろいろやってみるとよろし。
LTspiceが無料ダウンロードできて、取り上げているサイトも多いのでおすすめ。
>>440 ICの挿し直しで治ったのなら、ICソケットの接触が悪くなっていたのだろうな。
まあ、製造されて20年も経過すれば仕方がないところだが。
この先、長く愛用するつもりなら、金めっきの良質なICソケットに交換したほうがいいだろう。
接点のめっきは腐食し、板バネもヘタって緩くなっているからだ。
ついでに、電解コンデンサも交換するといい。
電解コンデンサは、内部に電解液といわれる液体が使われていて、
時間の経過と共にこの電解液が徐々に蒸発して減っていくのだ。
ビンテージもののエフェクタ全般にいえることだが。
ビンテージの音質と思っていたのが、
実は死にかけの電解コンデンサの腐った音を聴いていただけとかねw
>>439 どういう目的で知りたいのかにもよるけど
ボルテージフォロワで実インピーダンス=見かけ上のインピーダンスで
そこらへんの汎用オペアンプだと数百Ω程度…これを高いと見るか低いと見るかで答えが変わってくる。
・インピーダンスマッチングで一意に決めたいなら高性能オペアンプを使うか
別途電流増幅段を設けるかして「限りなくゼロに近づけて」から直列に抵抗を入れる
・単純に伝達ロスを少なくしたいだけなら過電流防止用の抵抗を入れる程度に考えて
その分カップリングコンデンサに気を使う、もしくは受け側のインピーダンスを高くする事に気を回した方がいい。
実はコレけっこう難しい質問なんだよな オペアンプを勉強する時に理想オペアンプ(出力インピゼロ)から勉強してて論じられない部分で そこから更に見かけ上のインピーダンスと実インピーダンスを分けて考える必要が出てくる でもって「シリーズに抵抗を直列に入れて一意に決定したい場合」に求められてるのは大概実インピーダンスで 釣りなんじゃねえかと穿って見てしまうレベルの難しさ。
まあしかし自作エフェクタという狭い範囲に限って言えば
>>442 の後者で回答としては十分なような気もするんだよな
「わざわざ抵抗入れてインピーダンス上げる必要性がないだろ」で済ませておけばいい。
簡潔な文を書く練習をしましょう
自作エフェクターの後段ににブースターを仕込みたい ケースは一つ、フットスイッチ二個と9ピンスイッチ一個で、 ・前段のエフェクターがONの時だけON/OFF変えられる(前段がOFFの時は常にOFF) か、 ・前段のエフェクターのON/OFFに関わらずON/OFF変えられる を切り替える。ってのは出来ますかね? 足りない頭で考えてみても全然うまくいかない コペルニクス的展開なアイデアください
両方のスイッチを同時に踏める位置に配置する
>>446 フットスイッチの方は悩む事無いよな
良くあるトゥルーバイパスの回路がFXとブースターにそれぞれ一個ずつ
問題は、2種の動作の切り替え
そこで条件を良く考えてみると、前段のFXがONの場合には常にブースターがON/OFFでき
FXがOFFの場合に限り、動作が変わってくる。
という事は、FX段トゥルーバイパスのバイパス側をブースターの前に戻すか後に戻すか
切り替えできればいいって事。
>>448 それだと直列状態が変わっちゃうじゃん
常にブースターは後段に仕込みたいんでしょ?
そもそもこの切り替え出来るようにするメリットが分からない
>>442 ありがとうございます。
増幅する時に帰還抵抗を2〜3k、グランドへ同じく2〜3kで使用しているのですが、オペアンプ自体のインピーダンスは低く、理想オペアンプでは0ですよね
そうすると直列に抵抗を入れるとそれがインピーダンスになるのか、合成されて0になるのかわかりません。
逆流防止のためにも抵抗を入れたいのですがネットや本などを見るとオペアンプ直後に入れる抵抗をインピーダンスと使用していることがありました。
この抵抗がインピーダンスになるのかどうかわからなくて質問しました。
そのどういう目的で使われているのかしりたいのです。
。
>>450 普段は好きな時にブーストオン・オフしたい(クリーンでも踏みたい)
ソロ時ブースト→一発でクリーンにしたい曲の時は、まとめてOFFにしたい
これを排他的に使いたいんでしょう
今軽く考えてるけど俺もまだわからん
力業でやるならブースト回路は二個作って、エフェクタ段とスイッチ段に両方仕込む
ブースト量コントロールは二連POTで纏めるとか
こんなもん?
>>447 が一番コストかからずリスクも少ないような…
>>446 エフェクト回路用に4回路、ブースと回路用に2回路、モード切替用に2回路のスイッチが必要だ。
エフェクト回路を4回路中2回路でトゥルーバイパスに挟む。
ブースト回路をブースト回路用2回路でトゥルーバイパスに挟み、
さらにエフェクト回路用の残り2回路でトゥルーバイパスに挟み、
さらにモード切替用で挟むのだが、接続先はそれぞれのスイッチのコモンに。
これでわかるかな。
ルーパー使えばええやん
パワーサプライの分配ケーブルの線材ってどれでも一緒なんですかね? シールド線の方がいいのかなと思ってシールド線探したけど意外となくて もうどっかそこらへんのでいいのかなと思ってるところ。
>>451 過電流防止の抵抗というのは素子を保護するのが目的で数k程度を入れとけばいい。
出力インピを下げたくなければ、ループの中に入れてしまうという手もある。
(あまり抵抗値を上げると発振の原因になったりするので万能な方法ではない)
あと主旨とは関係ないけど、グランドに対する接地抵抗2〜3kというのが
オペアンプには少々重い負荷ではある。
帰還抵抗は数十KΩ、接地抵抗は熱雑音が気にならない範囲で高抵抗値でいい。
>>446 こんな事はマイコンで制御すれば
出来るが、どちらのモードか覚え
ていられないので使う機会ない。
こういうのを世間ではバカの設計と
言うんだよ。
460 :
457 :2011/09/06(火) 22:40:34.00 ID:M2b9znjc
というか良く読んだらFX-ONの時は強制BOOST-ONなのか
なら
>>457 はダメだなw
461 :
457 :2011/09/06(火) 22:44:27.80 ID:M2b9znjc
あれ?やっぱりいいのかな?
Aモード
・前段ON時 BoostのON/OFF可能
・前段OFF時 Boost強制OFF(インジケータはONになってても信号ラインは通らない)
Bモード
前段・後段、別々に自由にON/OFF可能
これでいいなら
>>457 で可能だわ
他なら無理だ
>>458 ありがとうございます。
深いところの理解が足りないとわかりました。アドバイス通りにしようと思います。ありがとうございました。
接地抵抗も大きめに変更します
重ね重ねありがとうございました。
配線図書くのに使ってるソフトてなんてやつでしょうか
>>463 DIY Layout Creatorのことかな?
466 :
ドレミファ名無シド :2011/09/07(水) 13:54:16.11 ID:Xu6LLKMP
音ヌケのいいディジタルディレイの回路図何かありませんか? TONEPADさんのRebote2delayをつくったのですが、やっぱり評判通りこもっていまして・・・ 温かみのある音もいいのですが、シャープな音もほしいです。
市販品を買うのが一番早いんじゃね?
468 :
ドレミファ名無シド :2011/09/07(水) 14:42:58.99 ID:Xu6LLKMP
回路図の記号でFETのドレインとソースの見分け方を教えて下さい 今はFETをソケットにつけて動かなかったら逆にする感じでやってます
お間抜けが 使う言葉だ 音ヌケは
>>469 J-FETなら、逆に挿しても普通に動くので、区別する必要があんまりない。
一般的には、回路図では電流が左上から右下に流れるように作図するので、
上や左に書いてある方がソース。
MOS-FETなら記号でわかるよね?
>>471 MOSは区別できます
ありがとうございました
>>471 恐らく書き間違いだろうけどソースとドレイン逆じゃない?
(2SK30とかのNチャネルのJFETを前提に話してるとしてソースはマイナス側)
ただ、バイポーラのNPNとPNPの関係でPチャネルJFETというのもあって、この場合はドレインがマイナス
>>473 あ、本当だ。ソースとドレイン逆だった。
ごめんなさい。
>>469 ゲートが真ん中とは限らんぞ。
データシート見ろ
>>471 逆でも動くってまじ?
特性かわらんの?
>>475 構造的にソースとドレインを対称に作ってあるもの「も」あるという認識が安全
代表的な所で前述のK30とか。
MOSFETも対称に作る事は「可能」ではあるが、そういった製品はあまりないというだけ。
オーディオ信号のスイッチに使うFETは、 どちら向きにでも電流を流せないと困るわな。 非対称なら、そこに非対称歪が発生し(以下略)
J-FETは構造自体が対称で、できてから電圧印加してみて、ソースとドレインを区別するってwikipediaに書いてあったお
もちろん違う奴もあるけど。
ゲートが端っこに来るタイプは裏挿しできないだろうけど、
>>469 が聞いているのは、「回路図中の記号」についての事
なので、データシート確認済みで足の位置もわかってるけど、実装しようと回路図とにらめっこしたら、回路図にソースと
ドレインの区別が書いてなくて悩んでいるんじゃないかなと。
特性はどうだろうね。少なくとも個体差レベルの違いはあるんじゃないの?
で、
>>446 はどこ行ったわけ?
質問しといてバックレか。
直後のレスで答え出てるじゃん
>>479 お前みたいに毎日2ch出来ないだけじゃないの?
>>477 FETの非対称歪みはVgs-Id特性が直線じゃないという所から来る
ゲートをDCで制御するとして、ソースドレイン側の電圧変化の幅で歪みが生じる
これはドレインとソースの構造が対称であっても起きる現象
導通するチャネルの幅というか太さが二次関数になってるというわけ
バイポーラトランジスタも遮断領域近くは二次関数というか対数的変化特性を示すんだがな。 実用例:アナログ乗算回路
オペアンプの発振防止用コンデンサの容量は22pで大丈夫? というか発振してしまったら低増幅率で使うか、コンデンサで対応するしか無いの? 音を聞きながらいい値を探してやっとできた回路なのになんで発信するんだよ…
ちょっと答え方に迷うなコレは… オペアンプ内部で発振してるとしたらそれは位相補償コンデンサという事になるんだけど 位相補償というのは低増幅率の時にこそ必要になるもの、という所から説明しないといけないという。 恐らく、こんな感じだろうという状況を勝手に想像して書くと TSみたいなオペアンプ一石のODで帰還抵抗を1megとか大きくしてゲインを稼いだが ハイが落ちるような気がするので位相補償コンデンサ下げてみたといった所じゃないかな? 裸利得(帰還ゼロ)とボルテージフォロワ(100%帰還)両方の動作が要求される酷な回路なのがいけないというわけ。
でもって、こういう書き方するのは嫌なんだけど セオリーから見て間違ったのは帰還抵抗上げた所なんではないかなと。 帰還抵抗上げたからカットオフ周波数が可聴域にまで下がってしまった。 解決法としては反転増幅なら入力抵抗を下げる、非反転なら帰還ループの接地先でゲインの調整を考え直す
重要な事を書いてなかった 前提として、本当にオペアンプで発振してるのかどうかという検証はする価値はある。 入力側の回路を切って発振が止まるようなら、他の配線の取り回しとかという部分で正帰還してるという可能性もある。
>>487 意味がわからんですw
ここをみてcompulator作って、オペアンプ交換したりトリマを変えたり、抵抗の種類を変えたり、両波整流にしたりしてた。
オペアンプはOP249って高速アンプにして、抵抗はDaleにして、トリマは1,5kの抵抗に、電源は±9Vの両電源。変えたのはこのくらい。
そしてエフェクター最終弾につないだ。
接続は
ST200チューナー歪tubefactorーコーラスボスーCompulatorーフェンダースタジオバルブ
クリーンは大丈夫だけど。つべファクターをオンにするとキュイーーーーーと。ギターのVolで発信音の音程を変えられる。
ゲインは5倍ぐらい。10kの帰還抵抗に400と1.5kを直列の絶縁抵抗。
出力1kの後のコンデンサを入れてないからかな?おおきめのコンデンサでカップリングした方がいいかな?22pでローパスしたほうがいいかな。
発振なんて初めてだからわけわからんです
なんか文章見る限りしょーもない凡ミスしてそうだな
非反転だけど 非反転なら帰還ループの接地先でゲインの調整 って接地抵抗を変えてゲインを下げろってこと?
>>491 うん。よくあるから回路図とテスター片手に全部確認してみたんだけど、イモはんだだったりユニバーサル基板の配線が汚かったりするけど、回路は問題ないみたい。
歪を抑えると発振もとまるし、コンプも綺麗にかかる。コンプの評価はここに書いてあったとおりすごくいいし、両派整流も効果あるし、回路は大丈夫だと思う。
あ、あと気がついたのは発信してる時には前のエフェクターでも発信音が聞こえる。
ギターのボリュームを絞って発振周波数が変わるという事は チューナーかtubefactorが原因だろうな。 インプットバッファがクソなのか無いかというのが原因で 負帰還がノッチフィルター(バンドパスの正帰還に近似)になってしもうてるわけだ
失礼な言い方だけど 文章の感じを見る限りボードの周りの配線がグチャグチャな印象を受ける ひょっとしたらケーブルから誘導ノイズとしてループしてるとか 普通だったらあり得ない原因も考えられるな…
あとアレだな…本当に「発振」なのかどうか ハウリングとかフィードバックノイズとかではないのか、という所から考えた方がいいかもしれない
ん〜ついていけない・・・(^^ゞ ハウリングってスピーカーーギターのハウリングは無いと思うし、回路内でってこと? チューナーはトゥルーバイパスだし、TubeFactorが原因なのかな。。。 音量を上げて試してみたら、クリーンでも高音でキンキンする感じがあるかも。歪ませても同じ所のキンキンさは発振してもしなくてもあると思う。 音を出してる時は発振しないってことは回路内部でハウリングしてるってこと?激ひずみでも音を出してると発振しない
そりゃ何も考えずオーディオ向けの部品使ってりゃキンキンもするわな
>>498 オーディオ用と楽器用で違うの?4558もオーディオ用じゃない?
Kochのペダルトーンで使われてたから試してみたんだよ。
反応早くていい感じ。
4558に交換して試してみたが止まらない。
配線を一個づつ外してスピーカー端子繋いで確かめてみたら、ボルテージフォロアの回路で発振してるみたい。
4580だた
4558も本来オーディオ用だよ
半端に覚えた用語使って知識の偏りを感じる 読んだ本いくつかあげてくれ
ぼくは東野圭吾をよく読んでいました
本って? 電気回路の基礎みたいなやつとか〜オーディオうんたらのとか真空管アンプの設計の本とか。いくつかだよ。 でもオペアンプの動きとかギター用の使い方はネット見たり分解したりからだよ〜 ボルテージフォロアの出力からー入力にコンデンサ入れても改善しないT-T 帰還抵抗とっぱらってもいいのかな?試しに。ボルテージフォロアだから無くてもだいじょうぶだよね?
とりあえず3つ >イモはんだだったりユニバーサル基板の配線が汚かったりするけど さっさとイモハンダ直せ >両波整流にしたりしてた 交流電源でも使ってるのか? >トリマは1,5kの抵抗に 当然エフェクター繋いだ状態でトリマーの値決めたんだよな?
>>505 イモはんだはもう無理。接続は大丈夫。見た目が汚いだけ・・・
両波整流はもとが半波だから絶対値回路いれたんだよ。
トリマはYES。テスター値だけどね。そしてトリマは流用したので今は・・・
帰還抵抗とっても変わらない。きゅい〜〜〜〜〜〜〜って鳴り続けてる。ローパスにチャレンジしてみる
ローパスも全滅 ギターからCompulator直ざしでスピーカー端子で確認しても発振してる。 一旦取り外し、単体で確認すると発振しない。 わけわからんす。 もう分解してやり直します
帰還抵抗が10kなのに、両端子間の抵抗値が300Ωになる。 おかしいよね?
回路の動作を理解しないまま改造して失敗してるようにしか見えない
実験なのか改造なのかw
失敬だが笑ってしまった
前スレで上がってたcompulatorの回路図を見直してみると 移送保証コンデンサなんか入ってないんだが… まず元にした回路図、レイアウトがあるなら上げてみなよ。 というかアレだな…片電源→両電源の改変でだいぶ変わってるはずなんだけど Vref→グランドだからボルテージフォロワ一個不要になるし
×移送保証 ○位相補償 一字として合ってないというのが我ながら酷い
電圧変えてるのもあやしい まあ高速オペアンプ使うとボルテージフォロアで発振することはあるだろうけど。。。
たぶん両電源化と全波整流は暗号バイアスの影響だと思うけど、発振したりなんだりなってないので、たぶんだけど、中途半端な知識で作ったんじゃないかと思う。。。 しかも自作プリアンプに内蔵するから両電源だったり真空管アンプだからヴォルテージフォロア入れたりしてるんだから、下手に真似するよりは一度回路図通り作ったほうがいいんじゃないか?
回路採取しようとしてるんだけど仮にうpしたらチェックしてくれるって人いる? コーラスだから複雑ではあるんだけど。
チェックしたら給料払ってくれるのか?
>>516 自分でチェックしてみてそれを書けばあってるか間違ってるかぐらいなら見てくれるかもよ
おっ
んじゃ頑張って採取してきますわ。
時間かかるだろうから気長にいきますね。
>>517 むしろ金くださいw
なにコイツ…舐めてんのか
>>519 見る気が失せ・・・
まさか昨日来てた人じゃねーだろな?
>>516 >回路採取しようとしてるんだけど仮にうpしたらチェックしてくれるって人いる?
自作がなんで他人まかせなんだよ。
お前が全てチェックして公開以外に
あり得んだろ、クソが。
根本的に出直してこい
>>519 ブログでやれよ。
出来がよければ、多少の広告収入も期待できるかも。
おまえを「シロート乞食」と命名するっ!! 二度とこの島に上陸すんなw
海賊のヒトも厳しいんだなw 誰でも仲間にしちゃうのかと思ってた。
別のスレにも書いたんだけど一定のリズムでコンプがかかったり切れたりする回路を何個も作ってそれぞれ違うリズムでかかるようにすると疑似的に歪みが作れる気がするんだ
もう歪みはいっぱいいっぱい
気づけばひずみだらけ
アンプのボリューム
>>532 なんと同志ですなw
リンク先が見れなかったのでなんともですが
ボリューム以降のパーツを外せばいいんですね!
トルーバ一パスにはしません
メーカー製品のMODするてこと? なら音変えずに音量アップはあまり手立て無いよ
>>534 実はその通りですw
気づいたらボリューム以降はなにもパーツ
ありませんでした
あきらめます
回路の最後のほうを改造するか。。。いづれにしても増幅回路を入れないと無理だね〜
なるほどー そう簡単にはいかないんですね あきらめます
ちょっと聞かして。 TL072とJRC072って同じJFETのデュアルオペアンプなの? アメ横に聞いたらJRC072しかないって言われた。
完全に同じとは限らないから自分でデータシートくらい確認しろ
あれ?072ってデュアルだっけ? シングルは076だっけ?
シングルは071じゃなかったか
あ、071だ。そうだね。
>>538 細かい所がどうかは別だけど模造品って考えとけばいいんじゃない?
艶だとか艶なしだとかまだ議論されてたりするんだから同一っていうと厳密には同一でないとおもうよ
いやちゃんとJRCの公式データシートに違いが書かれてるから
オペアンプとかは、セカンドソース使うと、結構音が変わっちゃうような気がする。 ただし、悪くなるだけじゃなくて、よくなる可能性もある。
レスありがとう。 Rebote2Delayを作ろうとしたんだが発注ミスでTL072を忘れてしまったんだ。 それでJRCのが使えればいちいち通販しなくて済むと思って。 とりあえずこれに変えても大丈夫そうだよね。
自分は歪み用途じゃなくなんとなくJFET入力のオペアンプが欲しい場合 店にNJM2082があればそれ使うな
>>532 5534の位相補償が1nF(1000pF)とはすごいな。普通は、せいぜい22pFとかそんなもんだが。
シミュレーションで特性を調べてみると、単純な非反転アンプにおいて、
スルーレートは0.13V/μs、
帯域はゲイン1倍で200kHz、1000倍で200Hzと
4558より1桁劣る。
この極端な低性能化が、音作りのキモなのかも。
なお、シミュレーションには、TIのNE5534のモデルを使った。JRCは登録が必要で面倒w
072系は実は最強オペアンプ 変な味付けしないで丁寧に増幅 ローノイズでフラットしかも低価格これ最強 しかしオーディオ版で言うと糞耳と言われる諸刃の剣 よって素人にはお勧めできない 玄人エフェクター用オペアンプ
エフェクター(特に歪み系)にはLF353あたりのほうが好きだな
Lm386最強伝説
貧乏人の俺にはNJM4580で十分 柔らかい歪みになるし
オーディオって5532神話とかってのが未だに罷り通る業界だからな
Mu-tronの書き込みを見て俺もやってみようとSnow White Auto Wah の回路図を見つけたけどわけわかめ url貼ったら誰か解説してくれる?わかるとこだけでいいから
張ればわかるさ
>>556 7.9kΩなんて抵抗はないだろと
わざわざフォーラムの基板画像を見に行った。
7.87kΩだった。
勝手に四捨五入するんじゃねーよとw
そういうのって実測値でも書いてるのかな? たまに19kとか見た事もない数値書いてあって、なんだろこれって思う 18.7kの四捨五入なのかな 19kはBBpreampとかで見たんだったかな
合成抵抗てわけでもないんだ? Sensitivityの方は反転増幅回路で帰還抵抗で増幅率を可変してるね〜そこからカップリングがあると あとは任せた!
>>558 18kを読み違えたんじゃないの?
茶灰を茶白と。
あ. mZ
>>560 それがBBpreampは3つ回路図持ってるんだが、全部19kなんだわ(もうひとつ10kのも持ってる)
少なくともそのうち2人はトレースした人間も個体も違うのは確定してる
この19kってのはTSで言うトーン部で、組み合わされてる抵抗値は1kなのね
つまり20kPOTのトーン部を1:19に固定した形で、後ろのEQ部分に送ってるだけなんだよね
だから正直どうでもいい所ではあるんだけど、
なんで19kなんて数値が出てくるかなって不思議だったの
実機は剥がしやすそうなしょぼいモールドしてあるけど、
剥がすと削ってあるとか塗りつぶしてあるとかなんかなー
どうでもいいけど謎いなーって感じ
自分はBBPreamp特に拘らず18Kで作ったわ
>>562 抵抗メーカーによっては、灰色がライトグレーで
単独でみると白とまぎらわしいのがあるんだよな。
まあ、塗料を剥がした基板画像を見てみないとわからんね。
>>564 回路図の書き方は、今までで一番まともだな。
ただ基板を勝手に作って売ってる業者らしく、嫌われ者のようだが。
日本でいうと某社のようなものかw
>>564 のセンスシティ日ティーのあとの回路ってなにしてるの?
半波整流したやつをローパスしながら全波整流?9V(4.5V)のバイアスかかってるのは信号を9V付近まで持ちあげたいから?その後のダイオードは電圧下げてるんだよね。
>>565 滝&翼の悪口(・A・)イクナイ!!
電源いれるとクリッピングのLEDちゃんが光っぱなしなのなんでなん?
バッファー部でギター側を強く弾くとバリバリって一瞬音がでる状態なのですが、考えうる原因は何でしょうか? 配線、極性等は再三確認したのですが原因が分からず・・・
料理作ったけど不味いです。原因がわからず・・・ こんな事言われても誰が解るんだ
まあ……配線だろうね…… てか説明もも少ししてくれないと しょうゆか塩か何かを間違えたんだろうレシピ通りか確認してみって言う他ないよ
すいません、仰るとおりですね。もっと確認してみます。
電源の平滑コンを追加してみては?
>>562 悲しいかな5%というのは十分誤差なんだよ。
某スレでmaestro Antique Revisedの内部が晒されてたけど厨センス爆発で笑ったw 平滑はOSコンでWIMAコンだらけPRP抵抗だらけみたいな ケースも削りだし?っぽかったしよくあれであの値段で売れてるなと
>>575 厨センスっていうのがどういう意味かは知らないけど
挙げられた部品はノイズ対策だろうし
最終的に出音が良いなら、どんな部品を使おうが構わないと思うけどな
しかもそれを安価で売ってるなら誰も損しないと思うけど
いや回路はTSまんまと言ってるならさぞかし渋いパーツ選択でも してるのかなと思ってたのにまんまそこらのジサカー的選択だったので 拍子抜けしたというだけ
>>577 バンドのギターがそれ持ってて、逆に俺は音しか聞いてないんだけど
大して良い音じゃないんだよね・・・
使ってる本人もベシャっとしててあまり好きじゃないと言ってた
あと塗装が凄い弱いね
そいつMiAudioのブルースプロも使ってるんだが、そっちの方が断然良い音だよ
そんなに中身豪華だとは知らなかったな
良い部品使えば良い音になるとは限らんのは重々承知だけど、本当そんな感じだね
OCDなんかロクな部品じゃないのに良い音するもんなぁ
MARは良くも悪くも普通のTSだよ。値段も含めてね TSのいいところも悪いところもほとんどそのままだから拍子抜けしてしまう部分があるのは否めない いっそヴィンテージのTS狙ってくれたら食指も動くんだがね
よくあの値段で削り出しケースとハンドメイド塗装できるなって感じです
>>581 あれは塗装なんて代物じゃないよ
削りだしケースにクリアブルーでウォーターマーブルしただけだから
大した手間は掛からない
だから塗膜が弱くて超弱いのよ
ランドグラフの5倍は弱いと思って貰って良いよ
続き まぁ色々文句書いたけど、 ボッタくってないところは良いところじゃないのかな? ただ、このスレにいる人にはお勧め出来ないな 自分で作れるし、面白回路でもないだろうし 改造ベースになるほど安くはないし なんせ、どうでも良い音だった よっぽどJCAのエフェクタ類の方がいいと思うよ 安いし、チップ部品じゃないから改造もしやすいし 楽しんだ後中身抜いてケースとしても使えるし
>>574 ポットの抵抗値の誤差スペックは、通常±20%だからな。
最小と最大では、1.5倍の差があることになる。
回路によっては、製品のばらつきの原因になっている場合がありそうだ。
JCAってJet City Amp? 欲しいんだけど置いてないんだよな 筐体代だけと考えるなら少し高いから音が気になる
>>585 そう、それの事です
SHOCKWAVE DISTORTIONを自作エフェクタと交換で友人から貰った
市価は5000円くらいかな
ケースは多分上側はアルミの押出し材かな。削りだしかも?鋳物ではない
下側は鉄のハイブリッド。電池の出し入れは手回しネジ一つ
ジャックはクリフ型で金メッキされてて、メッキも割と良い品質
スイッチは良くある青3PDT。この三つだけで1500円分くらいは回収出来るんじゃない?
ツマミはスプリットシャフト用だから流用するなら考慮しないと
音は結構良い音
結構ハイゲインでローが少なくモコつかない張りのある音って印象
中身はガバナー系のmodです。クランチBOXとかと同じ系統
小型1/4Wカーボン抵抗とAVXのコンデンサ
4558DD、クリッパは4148の2連x2、帰還から落としてる部分が180nF+1k
トーン部だけちょっと面白い構造だけど、他はクランチBOXと同じような物
>>586 良さげだな
1番気になってたディストーションの情報を聞けるとはありがたい
中身もクランチボックス系とは流用しやすいし欲しいな
情報ありがとう
抵抗の誤差を補正するためにトリマーがあるのさ。生きてるうちに頭使えよw
そんな技が。でも普通に精密な抵抗買った方が良くね?
信号通るとこは1%だけど他のグランドへとか帰還とかは5%つかってるな〜
それ意味なくない?w
誤差なんてあまり気にしないけどな俺は どーせ聞いても分かんないし 凝るのは勝手だけど、凝ってる連中に限って聞きもしないのにスペックうんぬん語りたがるのには辟易する
>>591 1%って金属皮膜になるでしょ?まあ全部そうする方がいいのはわかってるんだけど、帰還抵抗とかあんまり精度いらない気がするんだよ。インピ用の1Mとかも
あ〜でも増幅率をきっちりしたい時とか、整流で精密抵抗が必要な時はテスターで選別してるかも。
そのくらいだな〜部品の品質より回路設計て感じ。
おまけだけど信号だけ青いからどこ通ってるすぐわかるww
594 :
ドレミファ名無シド :2011/09/18(日) 00:13:42.48 ID:ZMNP/0x+
>>593 そのやり方はAnalogmanがやってるな
金ピじゃなくてCCだから誤差は関係ないけど
逆に某ブランドは電源周りだけ金ピ
まぁでもそもそも設計の段階で結構適当にやらざるおえんし、あんま意味なくね?
精度精度ってお前ら高周波回路でも作ってるのか
だよね。 抵抗値も容量もあるものしか選べないんだもん。 合成抵抗にしても周波数帯で変わってくるんだし、コンデンサの実容量は測定すら大変だしね。 電源に金皮っていいかも。あ、でもテスターで測定する手間は変わらないか。 analogmanは一個一個測定してるのか…値段高いのもわかる気がする
>>597 一個一個測定してるかは知らない
信号ラインの抵抗の種類を変えてるってとこが同じってことね
個人で作る分には抵抗なんて全部金ピ使ってもたいして懐痛まないし 全部金ピにしてるわ なんとなくたまに信号ラインだけカーボンコンポとか
信号ラインのを変えてるんだ。 CCとか使ったこと無いけど試してみようかな。
コンデンサのほうがひどくね?誤差20%とかだろ?
電解はな でも、カップリングで使う場合はまともな設計なら 周波数特性に影響が無い十分大きい値になってるハズだから誤差があっても問題ない。 電源周りのは精度は必要ないし。 フィルムとかなら±1%もあるよ。
ソリッド抵抗(カーボンコンポジション)の最大の弱点は、 古くなって劣化が進むと抵抗値が上がってくることだな。 70年代の機材で、200Ωが322Ω、100kΩが143kΩなんていうとんでも抵抗を見つけたことがある。 全部が全部こうなるわけではないんだけどね。 ビンテージには向かない抵抗といえるw
そんなに変わるのか
熱に弱いからアンプ内の電源近くなんかはすぐに抵抗値が上がるし、20%超えなんてざらにある。
606 :
ドレミファ名無シド :2011/09/18(日) 22:58:13.28 ID:YevO9Xhx
BBD素子MN3005の互換品はやっぱりないのでしょうか? AD900が修理できなくて困っています。
MN3005なら高いけどまだ売ってるじゃん
変化し始めの周波数と増幅率
サドウスキーのベースプリアンプの回路図有りませんか?
本社にあるよ
ありません
diyで作る人が少ないんですかね
それサドじゃなくね?
アレンビックって書いてあるなw
J201は、シリコニクスもフェアチャイルドも製造終了しているようだな。 日本のFETなら、2SK30A(R)あたりに相当するようだが、Rランクなんて見たことがない。
頭がよくわからない ミキシング回路にすればいいんじゃないの?
頭× 図◯
いや、頭で合ってるだろ?
お答えありがとうございます。 こういう回路を付ける必要があるんですね。 分かりました。
捻くれた答え方をしてみる AとBが逆位相で、且つ出力インピーダンスが同一だった場合、信号が完全に消失します これはオペアンプを用いた加算回路を用いても同じ結果で 音量が小さくなっただけで済んで運が良かったですね。
ペダル式のミキサーが欲しいってこと?
電圧源を並列に繋げるとロクな事にはならんのは分かるが いざ説明しろと言われてもわからんな( ;´Д`)
プロヴィデンスのVITALIZERって凄い説明文書いてあるけどバッファじゃないの?
そうだよ。(ランカ・リー)
気付いてしまった 歪みは高域をどこでどう削るかが命だ
スプ○ッドという所はクソモトと同類なのかな 注文後メールしたけど3日間返信なし 、で振込したとたん言い訳のメールがきた。 詳しいことは書かんけど
633 :
ドレミファ名無シド :2011/09/24(土) 10:01:27.57 ID:r2qLmvuo
hbod作ってみたけどなんで発振してまうん?
>>623 の脳内では信号が右から左に流れてるんじゃね?
(「それのどこが変なんだ?」って言われそう)
グランドも落ちてないしなw
グランドは箱だろ 電圧げんの電圧が違うと低いほうに逆流するからうまく行かないのかな。 しかもローだしハイ受けが普通だから、なおさら逆に流れちゃうし。
抵抗かませばいいのに
普通にオペアンプ使って簡易ミキサー作ればいいだけやん
パッシブでやりたいんだろ?
パッシブでどうしろってんだよ
抵抗とトランスで
心を込めて
644 :
ドレミファ名無シド :2011/09/25(日) 22:13:23.59 ID:TKWznhy3
自作未経験者ですが 2loop boxとブースター作るとしたらどちらが簡単ですか?
抵抗だけでパッシブミキサーにすればよかったのに
>>644 2ループだと一番簡単だとしてスイッチひとつでできるから簡単は簡単だけどLEDつけたりするならブースターとそう大きくは変わらないかな〜ブースター回路にもよるけど。
まあルーパーはあんまり回路の勉強にならないかもしれないから、まず回路を見て理解できるのから作るといいんじゃないかな〜
理解してると改造もできるし
茶道好きーw
トゥルーバイパスのスイッチングノイズを軽減する方法を教えてください アウト側にコンデンサーと抵抗いれたらOFF時のノイズは消えたけど イン側に入れてもON時のカチカチ音が無くならない CR追加以外に方法ないですか?
その時点でトゥルーバイパスじゃなくなってる件
>649 どこにバイアス電圧がかかっていると音がなるのでしょうか? その場合の対策もご存知でしたらおしえてください トゥルーと呼べなくなっても電子式並の無音スイッチにしたいです
(なら始めからバッファ通せばいいのに…)
>>650 ここは自作スレだ…教えてくださいスレじゃない。
指加えて待ってないで電子スイッチでググッて自分なりの考えをまとめてきたらどうだ?
手書き回路図出してこう思うんですけどどうですか?って。
エフェクタじゃなくてアンプなんだけど音がでない。 もちろんここでなぜでしょうと聞いても返ってくるわけはない。千差万別だから。 で、そんなときはどこをどのようにチェック知れば原因が分かるのかを教えていただきたい。 ユニバーサル基板につけたところまででのチェックです。今やってることといえば 1.回路図と実体配線との比較。つながってる線を回路図とマジック引いてチェック。 2.実体配線図と実際の配線を目視による確認。 3.回路の配線に対しテスターで通電、絶縁チェック。ハンダ不良なら見つかるかも。 くらいです。次なるステップや見落としがあれば教えてください。
1,回路図が合ってる保証はないので、実機を買ってきて回路抽出 を忘れていますよ
なるほど。でも同じものの2機目です。 前回の反省から実体レイアウトの変更を行った次第。です。
一機目は動いたのなら、 あちこちの電圧をしらみつぶしに比較していけばいいんじゃない?
情報を小出しにする馬鹿は質問するな
そもそも2台目なら人為的ミスを洗って、部品の不良がなければ動くじゃねえかよ 質問する前に手を動かせよ
>>654 回路図と今作ってる物の詳細な写真
それくらいアップしないと
チャーハン作ったんだけど不味いです。原因がわかりません
前はおいしかったです
こんな事言われても、そうですかとしか言いようがない
うまい
今回は妖しいお米さんだった
ブリッジのせいとみた
自作したエフェクター、エフェクトオフにすると音が小さくなったり曇ったりするようになってきた・・・ スイッチ使い回しはよくないな
そういう問題か?
>>666 オフにしたら変になるなら使い回してる部分関係ねーじゃん
着け外しすんのはエフェクトINOUTの端子だけだろ?
そもそもスイッチの端子側は弄らず
基板側で入れ替えたら劣化なんかしないし
元々熱しすぎておかしくなってるだけ
トゥルーバイパスの場合、スイッチの接点は金メッキだよな
トゥルーバイパスのポップノイズ完全消去に成功した
じゃあ俺もー
>>675 レプリカコンデンサとかこんな感じだよ
ヴィンテージを唱っといて中から現行オレンジドロップとかよくある話
容量と耐圧が倍以上違うのはどうかと思う
ありゃりゃ、気付かなかった これは問題だろう、下手したら事故る
容量はまだしも耐圧くらい揃えろよw
というか電解コンデンサでも容量・耐圧は大きさとトレードオフな傾向があって デカイケースの中からちっちゃいの出てきたらまず仕様的にアウト。
スプラグatomの大きい電解コンデンサも675みたいに破裂被害防止として外側にカバーがあるんじゃなかったっけ
>>681 それもパチモノじゃないの?w
構造自体は普通の電解と変わらないはず
半透明プラのスリーブみたいなのが被せてある奴は見た事ある
てか最近の電解コンは対策してあるよ。 ルビコンとかの安い電解コンデンサをよく見てみるといい アタマにKの字みたいな溝入ってるでしょ 破裂するときはここが裂けて内容物が飛散しにくいようにしてある。
最近つーか大昔から小さいのには切れ込みはある 2200μFみたいなデカイのには無い
685 :
ドレミファ名無シド :2011/10/04(火) 22:39:22.77 ID:ep2Mu5sj
ベースの自作ものはあまり見ませんね 知っていたら教えてくださいませ
基本一緒だからね。ハイパスローパス回路をつめればいいだけじゃ
歪モノは原音とミックスするパターンが多いからそこらへんは弄り甲斐はあるとは思う。 んだが、ベーススルーとか分けて作った方が使い勝手良かったりするんだよな…
ベースの歪みに関して、単純な原音ミックスは糞なのだわ DRY側のアタック音が耳に付くせいで、見事に両者がセパレートして聴こえるのだわ それなら歪みの後にEQを付けてローを補正してやる方がまだマシなのだわ
そこをLPFにcomp,HPFにdistとかやるのが自作の楽しみじゃないか。
原音の意味を(
>>689 それを解決したのがベーススルーなんだよな
ローパスで原音から低域だけ抜いてきて、MIXして足すっていうFX
歪みの後にEQ置いても、歪み側で下がバッサリ切れてたら元から無い物は持ち上がらんのよね
で、歪み側では有る程度ロー切らなきゃ無茶苦茶な音になって使い物にならん
両者のバランス取ると凄いスイートスポットの狭いFXにしかならないんだわ
それを解決する為のベーススルーなわけだよね
カットした帯域が本当に無くなったらどんなに楽だろうか
ローパスフィルタだけつけてもクリーンのダイナミクスがそのまんま 出過ぎてやっぱり歪みものの補正には向いてないと思う パラレルミックスで歪みとコンプにでもしないと
低域にコンプは実際やった事あるんだけれども 中域よりな音だけれども低域の量感だけ損ないたくない時には重宝する ただベースの基音あたりの低域は別にコンプで潰さなくてもサステインある …というかアタックとして出てる感じがしないので ベーススルーで結果オーライって部分はある。 逆にギター用ODとかだとバッサリとカットしてしまうような高域、これがベースには存外必要 こっちはコンプで弄ってやると面白い変化する。
でもって「低域のアタックの出なさ」を改善する方向にディレイをもって対処するとBBEになると。
低域のアタックって考え方がおかしい 人間がアタック音として認識するのは中高域だよ アタック音は弦が弾かれたり、フレットにぶつかる時に出てすぐ減衰するノイズ成分 弦の鳴る主音とは別にあるものと考えた方がいい
ギターの音に限って言えばまあそうなんだけど 単純にエンヴェロープの変化って意味でアタックって使い方はすると思うけどな… マルチバンドコンプのアタックタイムってなんなのよって話で 極端な話「アタックの立ち上がりが遅い」なんて表現もあるでしょうよ。
BBEについて説明すると音を加工する過程で起こる位相ズレ(要するに低域の遅延だわな)を時間軸で補正してやると EQで中高域を持ち上げて「アタックを強調する」だけでは得られない「アタック音」が得られるよって話で ここで言う前者と後者のアタックは意味が違うのはわかるよね? スペクトル解析で分析できる内容の話はしてないわけ。
100Hzで2.5ms遅れたら位相90度ズレだもんね 結構ずれるよね
エンベロープのアタックはアタックタイムの略で、発音から最大音量に達するまでの時間 マルチバンドコンプのアタックタイムは入力からコンプが動作するまでの時間 どちらもアタック音とは関係なく、ただ単に「立ちあがり」を意味するアタック つまり、君が言っているアタックは意味が違うのはわかるよね? 立ちあがりの話はしてないわけ。
俺の言ってんのはボールを叩きつける音
TS系だと普通に原音ブレンドしても違和感ないな。
そうそう、軽い歪みなら違和感なく混ざる でもそういうのはクリーン混ぜなくても 埋もれない音を作れるんだよな ベース派手な歪みが欲しいなら、ディストーションじゃなく ギターで使うとサスティーンがブチブチ切れるようなBender系のファズが向いてると思う Z.VexのWoolly mammothとかそんな感じだよね
>>701 の意図が全くわからん。
「低域のアタックって考え方がおかしい」と絡んできた自分の主張を正当化する意図さえ見えない。
ググってきた付け焼刃の知識と弁証法的な言い回しだけじゃないか。
低域のアタックはあるの?ないの?
・30Hz辺りの帯域のみ取り出した場合、アタック音は無い ・ローパスした後の音にはアタック音の要素がある(正しくは残ってる)
何で揉めてるのか意味がわからんw
>>695 の人は低域だけ見たらアタック音としての要素は無いって言ってる
>>697 はアタック音なんて低域には無いって言ってる
同じ事言ってるだけじゃん
なのに
>>697 がわざわざ絡んでるのが意味不明なだけっしょ
BBEのクダリは単に低域の位相を上と合わせると明瞭化して
結果アタックがくっきりするよってだけの話で
>>695 はベース音全体としてどうアタックを出すかの方法を書いてるに過ぎないのに
>>697 みたいに噛みついてるのがずれてるだけ
こんなのよく見る煽り合いじゃないか
>>698 みたいに下手に突っ込みどころを作るから元々同じ主張でも論点が変わって泥沼化する
おもしろい話題ではある 低音のアタックも理論的に考えてあることはあるしね。 変な方向に流れない様にはして欲しいが、いわゆるエフェクター自作時の低音のアタックの扱い方については興味わく
最初のバッファパラレルにしたくなる
言葉の定義レベルで噛み付く位は別に構わんけど 具体的な処理として、こうした方がいいとかって意見もないのはどうかと思うんだよな 「アタック音として認識される成分は中高域だ」 ↑だから何なの?何の役に立つの?と問いたい。 哲学とか宗教やってるわけじゃないんだからさ 「アタックは中高域だから低域を弄っても意味がない」 ↑これならまだわかる。そこから更に、アタックという概念を拡張して考えて 「低域をLPFで取り出してコンプかけてみたらなにか面白い結果が出るかも」 こういう姿勢が工学には求められるんじゃないのかと。
まあまあ 落ち着いて , -─-、 / \ l彡 ミ | + + + + | l | + + | r──ァ l + + | l__ノ / nnn nnn ヽ____ノ | | | |n .n| | | | _ノ ヽ_ ,、| - l ! - レヽ / \ ヽ ヽ _ノ ヽ / / / ヽ ./ / \ \ / /l |\ \/ / \ \ / / .| .| \ / \ ヽ/ / l l \_/
まあ、ある意味ついていけないけども
サンズベードラのプレゼンスってビキンビキンでノイズも増えて使いにくいイメージがあったけど 歪み増幅の前にあったんだね、なんとなく納得 サンズの音のキモはミドルの削り具合だと思ったけど、やっぱりフィルタがいっぱいだね どんなそれぞれ設定なんだろ
誤爆か
反対だろ???
LEVELを見ればすぐ分かるよ
ポットな
>>723 他のレイアウトとか見てみた
+9Vからきてるやつが1ってことでいいんだろうか
+9Vからきてねーよ レイアウト図ってのは裏から見て書いてあるだろ あとはわかるな?
逆ってことは3か
ソケットに付けた部品ってどうやって固定するのがベスト? 移動中にするする落ちてしまって、いざ使おうとすると音が鳴らんのよ 本番中いきなり落ちたらと思うと満足にお菓子も食べられない ソケットを外したら、また今度変えたいときに困るし、、、 テープかなんかで貼っとくのがいいのかな?べちゃべちゃになる?
え、落ちるもんなの?
ソケットがガバガバかパーツのリード線が髪の毛ほどの細さか
オペアンプのソケットとかラジオペンチ使わなきゃ抜けないレベルだけど、お兄さんはかなりこまめに変えて楽しんでいる感じでしょうか ガバガバっすね
>>728 基板ごと熱収縮チューブで固めてまえ
っつか基板ごとサランラップとかじゃ駄目かナやっぱ
ICじゃなくて普通に二本の抵抗とかつけるソケットなんだ しゃあないから細くちぎったガムテープで固定するわ・・・ ベタベタになるだろうけど、背に腹は代えられない
それ残してるリード線が短すぎるんじゃないの?ソケットって結構深くまで挿せるし LEDとか小信号ダイオードの結構細いリード線でも抜け落ちたこと無い
>>728 パーツの足の径が細すぎて、ソケットにあってないんじゃなイカ?
そういう場合、接触も悪くて音が悪そうだな。
パーツをソケットにはんだ付けして、それを基板のソケットに挿すのがおすすめ
どういうことだ
737じゃないけど パーツをソケットにさして半田付けやつをさらにソケットにさすんだろ 二階建てすると蓋に干渉するかもしれないから絶縁もきちんとしないと
普通に足径に合ったソケットと交換すればいいんじゃ・・・ しっかり合ってれば2階から地面に落したって抜けるもんじゃねえぞ?
リード線を折り返して二重にすれば
普通の電子パーツ屋で買った安物だからかな? ギャレットとかのはしっかりついてくれるのかな そっちに交換するかなあ
とりあえず定数決めてソケット取っちゃえばいい
どうでもいいんだけど、単発ソケットって垂直に立てるの難しいよね ピン3つ分の幅なら中間のピンを繋げたまま足を切ったり ドラフティングテープで止めたりするんだけど、一発でなかなか決まらない
ソケットに余った長めのリード線を差しておけばあるいは
エフェクタとは関係ない話で申し訳ありません。 適するところがあれば振ってください。 オペアンプ(386?)を使ったギター用の小さなヘッドホンアンプを作ろうと思っています。 ヘッドホンはSONY MDR-ZX700(24Ω)。 増幅率はいくらにすればいいのでしょうか。
Rock Boxいくつか回路図に起こしたけど需要あるかな?
2in1のエフェクターの配線を教えて欲しいです
ディストーション→ブースターの順番で、ディストーションがOFFのときはブースターは常にOFF(スルー)
ディストーションがONのときはブースターON/OFFを判断する
ディストーションOFFでもブースターのLEDはON/OFFわかるようにしたい
一応フットスイッチ二つで考えてみたんだけど、アウトのジャックの配線が怪しいです
このままだとディストーションOFFのときにブースター側に音が逆流しますよね?
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/283157.jpg 色は、紫が音の流れ、青がグランド、赤が9v、灰はエフェクトOFFのときにinをグランドに落とすやつで、黄色はLEDです。
ほんとダメダメだけど教えて欲しいです
・DIST側スイッチのアウトからアウトプットジャックへ ・DIST基板のアウトからブースターのスイッチへ 要するにトゥルーバイパスのディストーションのWET音の後ろにブースターが入るだけ
700円くらいのケース買ったんだが裏蓋のネジがしまらねえwww
>>751 あれ?DSからブースターへは常時出力したいんだっけ?
なんでDSとブースターとOUTをつなげたの?
だれかShun Nokina Designの回路図持ってる人いない?MAR以外で 売ってりゃ自分で買って解析するんだけど、今は生産してないみたいだし、 もともと弾数少ないようで中古にも流れないし
>>753 やっぱりか・・・
>>754 DSオンならブースターへ行って、ブースターのオノフを確認って感じです
ブースターのアウトを直接アウトジャックに繋ぐと逆流しそうだから、こうしました
初自作でブースター作ったけど振るとバチバチいうのはどこか接触不良?
それきっとエレキマラカスだよ
>>751 で合ってるよ
俺OCD+COT50でそうやって使ってる
>>759 DS側OFF時にDSのINがGND落ちてれば、
直列先のBoostがGND落ちてる必用はないよ
BoostON状態でもノイズが漏れたりもしない
両者OFF時はBoostもFXもIN側がGND両方落ちてるから当然問題無いし
>>751 さんはクリーン+Boostは使わないんでしょ
ソロやリード時だけBoostしたい場合は
>>751 の方が都合が良い
リードからスイッチ一個でクリーンに戻せるし、当然バッキングにも戻せる
一般的な配線だと2個スイッチ踏まなきゃクリーンには戻らない
>>761 それだとDS・Boost共にOFFにしたらDSがぶら下がるよね?
そうすると1Mくらいの抵抗をGND間に繋いでるのと同じ事になるけどね
まぁ多分音には大した影響無さそうだけど
>>760 あざす。ってかその組み合わせも面白そうですね
>>761 それだとdistオフboostオンのときにboost側に逆流して悪そうです・・・
>>762 >クリーン+Boostは使わないんでしょ
そうです!これを言いたかったんです。
一発でソロからクリーンに戻したかったので・・・。
初歩的なことでスレ汚しすんませんでした。頑張って作ります。
ミニチュアサイズのポットって秋葉原だとどこに置いてある? 千石はDシャフトと変なシャフトしかなかったからそこ以外で
>>764 確かに
>>761 の結線だとdistオフboostオンのときは
もっと抵抗値下がったもんがぶら下がるなw
500kΩくらいになるかね
>>765 若松にあったような気がするけど、最後に行ったの随分前だからシャフトの形状までは覚えてないわ
ヒロセテクニカルに合ったかも知れないが 記憶か曖昧だしきっと高い。
>>761 得意げになってアップしたら質問者の方が頭よかったでござるwww
何その金魚の餌にもならないヘタクソな煽り 小さな意見でも尊重すべき なんでもかんでも叩いてると、ほんとは良い意見も言いにくくなる 日本社会の癌を見た気分だ
本人乙
日本社会の癌www
>>770 >>751 で質問者自身が自己解決しますた\(^O^)/って回路まで晒してくれてんのに
それにケチつけて自信満々で
>>761 書いたけど使い物にならんくせに
どこが良い意見なのwww
順番逆ならまだお前の言い分も理解してやるがなw
本人乙wwww
みんな怒っちゃダメだ。
>>770 は
ちょっと鏡を見ただけなんだよ。
しくった! 今日土曜じゃねーか この分だと月曜発送の火曜になるなあ
>>775 2in1のエフェクターの配線を教えて欲しいです
ディストーション→ブースターの順番で、ディストーションがOFFのときはブースターは常にOFF(スルー)
ディストーションがONのときはブースターON/OFFを判断する
ディストーションOFFでもブースターのLEDはON/OFFわかるようにしたい
一応フットスイッチ二つで考えてみたんだけど、アウトのジャックの配線が怪しいです
このままだとディストーションOFFのときにブースター側に音が逆流しますよね?
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/283157.jpg 色は、紫が音の流れ、青がグランド、赤が9v、灰はエフェクトOFFのときにinをグランドに落とすやつで、黄色はLEDです。
ほんとダメダメだけど教えて欲しいです
だら打ったひー
典型的な回路のワウを作ろうと思ってるんですが トランジスタのhfeはどれくらいのものがベストなのでしょう? 色々ググってると300〜400とか結構高めがいいみたいですが FUZZみたいにコレッ!て値はないんでしょうか
779 :
ドレミファ名無シド :2011/10/17(月) 20:40:14.74 ID:7gum5bzL
2outのバッファを作ったのですが2inのABboxに繋げると音が出なくなり片方のジャックを抜くと音が出るようになるのですが原因はなんでしょうか?お願いしますm(__)m
ベリンガーのRV600を回路から図面に起こしてるんだが挫折が近そうだ ICの刻印も見えない、DSPも仕様が見つからない
ケンタ自作したでー すんげえファンキーで甘い音出るぜ
創る気があるなら、ちゃんと計算したり いろいろ買って試したりすれば〜
インダクター使ってないワウにしなさい
モーリーのサイトにいろんな回路図あるから参考に見てみれ
landgraffのDODに挑戦したけど音でなかったwww
ここまで究極の回路図に挑んだやつナシw なんだよ、典型的な回路のワウって(苦笑)
カラーサウンドのとかベスペコのウィーパーあたりなら 気軽に半止めワウとか作りやすいのにね
>>789 しかもいい音するんだよね。
今その小型化したの作ってるとこ。
シュレマス一発で音鳴った! 小型アンプでは微妙だけど、爆音だと変わるかな? スタジオが楽しみ
女性は色々大変なんだな
>>792 言いたいことはわかるけど、受け取り方によっては逆でも通じそう・・・
リバーブをステレオ化しようと思ってます。 ステレオ化にも種類があると思います。 例えばジャズコみたいに方chにWET音を出す方法や、ステレオコーラスのように左右のWET音の方CHだけ位相を反転しているもの、 ディレイみたいに左右に交互に出力し反対chにさらにWETを出す方法もあります。 リバーブに使う場合のステレオ化はどんなのがいいでしょうか DRYは左右同相で(いわゆるモノ)センターに定位させ、WET音の左右の位相を逆相にしておけばイイのでしょうか いわゆるステレオリバーブの様にセンターに定位がありながらも左右に広がる感じを出すのはどうやってるのでしょうか
ばかだなあ そんなのは少しオーディオをかじってると簡単だよ 答えは片方WET両方DRYだね さらにそのWETを1/fでピンポンさせる これで抜群だね
ピンポン?パンニングですか?
スプリングリバーブ2本がいいよ
スプリングを200本くらい用意して アナログIRを実現
IRの意味わかってねーだろwww
部屋をシミュレートするってことしか知らない なにを畳み込むのかも知らない
というかネタにマジレスされても どういう顔をしていいか分からない
よく考えたらアナログでステレオ効果だすリバーブって難しいんだなw
厳密な反射音があってこそ本物の空間っぽいわけだしねぇ ディレイだけならまだしもw
ロッキンエフの本に、スプリングはステレオで使えって書いてあったのが ずっと昔から気になってたんだが なかなかやってみる機会がない。
806 :
:2011/10/21(金) 22:06:35.60 ID:6g1eVMBf
ディレイでもリバーブ風にしかならないのはその辺もありそうだね スプリングなんかはモジュレーションディレイでなんとかなりそうだが
FatBoost作ってみたんですが音はなるのにdriveの調節だけ効きません。つねに
FatBoost作ってみたんですが音はなるのにdriveの調節だけ効きません。常に歪んだ 状態です。 心当たりあったら教えて下さると助かります
だから何?
FatBoost作ってみたんですが音はなるのにdriveだけ効きません。常に歪んでる状態です。 心当たりある方教えて下さると助かります。
FatBoost作ってみたんですが音はなるのにdriveだけ効きません。常に歪んでる状態です。 心当たりある方教えて下さると助かります。
814 :
ドレミファ名無シド :2011/10/23(日) 18:57:52.12 ID:JO2iaqr1
>>813 まずよ、回路図ぐらいアップしろや。
あと配線が見れるような写真もな。
できないようなバカは自作の資格なし
FatBoost作っみましたが音のdriveの大小が効きません。常に歪んでる状態です。 心当たりある方教えて下さると助かります。
FatBoost作りましたが音のdriveの大小がきません。常に歪んでる状態です。 回路図が心当たりある方教えて下さると助かります。
FatBoost作りますたが音のdriveだけ大小が効きません。常に歪んでる状態です。 回路図の写真の心当たりある方教えて下さると助かります。
常に歪んで聞えるのは君の心が歪んでいるから 「音の歪みは心の歪み」
壊れたラジオがこんな所にw
キチガイのフリはやめろ
ゴリのクァッドのシュレマス作った コンツァーが3時までは順調なんだが、それを越えると一気にミドルがなくなる そもそもこのペダルのコンツァーって右に回すとミドル削ったよな? どっか値間違えたかなあ
FatBoost作ってみたんですが音はなるのにdriveだけ効きません。常に歪んでる状態です。 心当たりある方教えて下さると助かります。
↑PCの調子が悪かったみたいで連投してしまいました。 本当にすいません ご迷惑おかけましたので質問は自重させていただきます
FatBoost作ってみたんですが音はなるのにdriveだけ効きません。常に歪んでる状態です。 心当たりある方教えて下さると助かります。
歪んでるんじゃなくて発振してるんじゃね?
心当たりwww
なんか時空も歪んでるしな
もしかしたらおれのせいかもしれん>心当たり
おれもおれも
Amazonからメール北 ド素人のためのオリジナル・エフェクター製作【増補改訂版】 が発売するらしい この本は前作に30ページの大増量をして、新たにエフェクター2機種と さらには真空管アンプの製作方法解説も加えた(以下略 らしいけど前作持ってる人からしたらそれだけのために2千円は痛いよね
833 :
ドレミファ名無シド :2011/10/29(土) 19:25:56.69 ID:8q6uUsJ6
SPIのさいとうさんが自作本書きたいってエフェクターブックに書いてたな それもちょっと期待
マル信のモノラルジャックMJ185使ってるけど プラグが抜けやすいからもっとしっかりはまるやつ教えてくれい できれば安価でステレオじゃないやつで
スイッチクラフト以外使う奴はキチガイ
マル信って硬いのにユルいよね
838 :
ドレミファ名無シド :2011/10/29(土) 22:31:22.83 ID:kGUS6Y/3
スイッチクラフト一択
ノイトリックのリーンっていうジャックはスイッチクラフトより安いけど、割と良いよ
メイド改訂版買った。 とりあえずこの手のものは全部買う。 球アンプ作ろうという意気は買う。 来週は大塚本か。
OTAについて教えてください OTAに入力された信号によって増幅率が変わることはわかったんですが、 どのくらいの電圧でどのくらい変化するのでしょうか。 また、±電圧の時は基準電圧は0になるのですか、それともマイナス電圧値になるのでしょうか オートワウとペダルワウを切り替え出来るコンパクトを作りたいと思ってます
>>840 まだ買ってないんだけど、ディレイってDM-2みたいなアナログディレイ?ですか?
あとどんなIC使ってるの?
>>842 書いている人は全然電子知識がないようなので、アナログディレイはやれないですよ。
ディレイはPT2399のやつだよ。 ほかに4558をひとつだけ。
あ、それから詳しく付け合わせてないけど 旧版の怪しい記述や間違いが訂正されてるから、 これから買うなら改訂版だな。
せんきゅー!ありがと!
名前から機能が類推できないマシンが楽しみだな。
あんまり期待できない たいして新しいものないだろ
レイアウト作る際の注意点とか平滑コンやデカプの位置まで きっちり理論的に解説してくれてるような本ないものかな?
製品がお手本でしょうに
エフェクタに関しては製品を見本にしちゃいけない
伊藤健一のアースシリーズ...って電気自体に興味ない人にはあんまり意味ないか。
>>853 だからこそお手本でしょ?
製品として問題無い事にこだわるなんて無意味
そんな知りたいなら可聴帯域なんて無視して
無線でもやったらいいんじゃね
ホームラン級のバカだな 車ぶつけたことのないやつが「エアバッグいらね」とか言ってるようなもん
自分でレイアウトすら作れない奴にバカとか言われたくもないわw
朝から元気だな
どこに「自分でレイアウトすら作れない」なんて書いてあんの? 日本語が読めないのか妄想活発なのかどっちなの?
自作エフェクターに興味があるのですが、 最初に作るのでお勧めで、勉強になるエフェクターは何になりますでしょうか? お教えいただければ幸いです。
ループセレクター
スイッチとLEDだけのパッシブルーパーが良いんじゃない これができないと何も始まらないし
そういやこれトーンがクソなんだよなw MTE-1とかの改造からはいるのも良いかもな〜
メイド本か、大塚本でも買ってみたらいいんじゃないの?
作ってみたいと思う物があればそれに挑戦してみるのも良いと思う。 俺はそれで失敗してブースターあたりから地道にやってきた。
>>859 あ、無意味な事に拘ってっから
てっきり何も出来ないアホかと思ってたわ
なら製品にケチ着けてないでテメーで作れば?
ID:Puk7fDKC とりあえずお前は1年ROMってろ このスレには要らん
必死こいて回答者ぶって指摘されたらファビョるのかw
>>869 だったらお前が正しい答えを書いたらいいんじゃねーの
実績誇示w
>>872 別に誇示はしてないから
こんなもん誰でも答えられる事
で、お前はどうなの?
いやバッファ抜きのTS系かブルブレあたりのほうが応用効くと思う 歪ませたときに出やすいオペアンプの違いとかダイオードによる クリッピングのクセとか
今でこそTSを失敗無しで組めるけど ほんとにはじめてだったら音でない悲しみがあるかもしれない。 やっぱ最初はスーパーハードオン。 勉強になるのはTS系かな。 BIGMUFF組めた時はうれしかったなーw いまでもエフェクターボードに居座っているほど気に入ってる。
俺は初めて自作したとき蛇の目基盤とか知らなかったから ラグ板でカラートーンのトレモロ作ったよ。 もちろん只のノイズ生成器になったけど。 でもあれを何とかしようと必死に勉強したから今の自分があると思ってる。 きっかけなんて何でもいいんだよ。 欲しいもん作れよ。
× 基盤 ○ 基板
まぁ、トランジスタ一発のブースターがいいんじゃないかな。 トランジスタの基本設計を勉強したらかなり捗るし。 俺個人的にオペアンプが面倒で好きじゃないっていうのもあるけど。笑
でもオペアンプ乗ってるとなんかメカっぽくてカッコいいよね
オペアンプの方がよっぽど楽だと思うけど
オススメはファズフェイスと言いたいけど、むしろアレは上級者向けの気がするのでCOTあたりかな 簡単に作れて使いやすいエフェクターで、歪むから達成感も感じやすいように思う
884 :
860 :2011/11/02(水) 22:26:57.36 ID:09/gO5qC
皆さんありがとうございます。 あげて頂いた物をネットで調べてどれにするか決めようと思います。 ご親切にありがとうございました。
とあるモジュレーションを作っているんですが、 モノラルイン→ステレオアウトにして片方を原音のみが出るようにしたく思ってます。 BOSSのような雰囲気です。 つきましては非常に頭の悪いことを伺うんですが、 これって単純にINPUTからただ分岐させただけじゃ原音の音質下がりますよね?
>>885 その質問が出るレベルじゃ心配になるが、
バッファのあとで分岐させないと
回り込みやら音質劣化やらあるし
モノアウトするときにどうするかも考えた方がいい。
>>886 レスありがとうございます。
お察しの通りの、ド初心者です。
浅い経験の中でそう感じていただけでした。
昔のマクソンのフランジャーがそのようになっていたのを思い出して、
ふと質問してしまいました。
そんな都合よくはいかないですよね。。
バッファ後に分岐させるのですね。
ちゃんとした返信ができず申し訳ないのですが、
言われてみるとそんな気がするレベルです・・
これまでの楽観視が祟って今はビジョンが見えませんので、
少し自分なりに取り組んでみて無理そうでしたら無難にモノラルアウトで作りたいと思います。。
ありがとうございます。
>>887 いや、別にやめとけって意味じゃないよ
bossとかmaxonとかのステレオアウトの回路図たくさん見て
信号の通り道を蛍光ペンでなぞったりしてみるといいよ
どう分岐させてどうミックスするのか参考になるから
ベースマガジン2006年5月号の歪みエフェクターの回路図ありませんか? パーツ買って来たのだけど雑誌が何処かに消えてしまって
バックナンバー買えよ
891 :
ドレミファ名無シド :2011/11/03(木) 16:32:34.90 ID:nA/DXes9
大塚本購入記念age
もう出てたか。 楽器屋ルートはちょっと早いはずだが 近くに楽器屋がない 明日買う
894 :
ドレミファ名無シド :2011/11/03(木) 19:45:28.05 ID:HrNjzp9n
ggrks サウンド・クリエーターのためのエフェクタ製作講座
>>887 SCH-Zなんかは一箇所切断で簡単にできるぞ。
回路図みてみないとなんとも言えない
大塚本読み終わった。 アンダートンは円朝。 Supersoundboxが肩透かしだっただけで あとは良い。 電源の部分は役に立つ人が多いんじゃないかね。
4PDTのスイッチの代わりにリレーを使ってみたけど スイッチ踏んだ振動で誤作動がおきる・・・ 失敗や(泣)
イマドキ、どんな安物リレー使ったら誤動作するんだ? 型番とコイル電圧とドライブ回路を晒してみそ コイル側に逆起電力防止用ダイオードとか入れたか?
ピッチブラックとかに使われてるリレーってどれなんだろう
ラッチングリレーが振動で勝手に切り替わるとエスパーしてみる
902 :
ドレミファ名無シド :2011/11/07(月) 09:18:53.39 ID:4rB5l4SJ
いやラッチッグリレーは制御信号の制約多いから理解不能で選ばない んじゃないかと フットスイッチからトランジスタのベースにチャタリング除去せずに 入れていて、それを「振動で誤動作」と言っているとか
3(スイッチ)−1(コイル駆動用)+2(リレー接点2C)=4 ってことじゃないの
ここで聞いていいか分からんのだけど… 2年ぶりに出てきたvoodoo-bassの音が出なかたんです 正確にはスイッチoffだとアンプまで通るのですがonすると全く音が出なくなる どこが悪いと思われますか、ちなみに中で電池が粉吹いて腐ってた
ご臨終です
どこが悪いかってオン側の回路のどっかだよ
電池の液漏れで基板が腐食していたらピンチだな 基板が無事ならスナップかその電線が断線してるだけかもしれない どちら向きに保存していたかで運命が分かれたりするw
たまに電池が入ってなかったとか、エフェクターじゃなくて 自分の頭が悪い子がいるから注意が必要。
OD-1と間違えて厚揚げにプラグ差してたりな
>>906-908 う^−ん、無理っぽそうですね、諦めます
10年前に買った白色のクライベイビーも中で電池が腐ってて動かない
もったいないことをしてしまった
WaWやってる奴居ないかな
あれって日本語あんの?
WaWって?
Wah Wah WatsonかWorld at WarかWomen at Workの略
大塚本届いた 回路図が美しくない、いかにも機械CADで書きましたって漢字w
ごめん思いっきり誤爆ってた
918 :
903 :2011/11/09(水) 12:09:16.45 ID:QREI8N+a
919 :
ドレミファ名無シド :2011/11/09(水) 13:06:09.99 ID:l8hBjWva
>>918 3PDT使うならリレー要らなくないか?
使ってない回路はGNDに落としたいのよ 混線防止の関係で。 なので4PDT欲しかったけど高いw でもリレーなら安くできるかなと思ったの。
4DPDTスイッチ使った方が手軽でコンパクトで安く済みそう
コストはともかく「あるから使う」って時あるよね
3PDTスイッチが350円 リレーが100円 抵抗が2本で10円 4PDTのスイッチが1060円 消費電力考えると不利かもw でも、普段はアダプター使うからよいかと。 しかも3PDT使うことで結果的にセレクターとしては 6PDTのスイッチといえなくも無いしなーと。 今試作してみたけど ディストーションからの切り替えでバチンとノイズがでるね。
ごめん、よく見てなかったけどそのリレーは小信号用じゃないからその使い方には適さないと思うよ。 それは5V系とかの論理回路と100V系の回路をインシュレートするためのパーツ。 オムロンなんかから出てる信号用って謳ってある品を使うといいよ。
なんでトランジスタ使わんのだ? リレーの方がメリットあることもあるの?
トゥルーバイパス教の信者なんじゃねぇ?
927 :
923 :2011/11/10(木) 09:51:37.47 ID:7AmqpjNu
>>924 いえいえ謝るほどのことではないですよ。
それより、貴重な情報ありがとうございます。
オムロンの信号用
あまり9Vはないようですが
12Vをレギュレーター使ってなんとかできそうですね。
パワーサプライを混ぜ込んでとか
少し間口が広くなった気がしますよw
リレーの用途別
いろんなものがあるんだなー・・ 使い分けが今もわからんw
>>925 >>926 トゥルーバイパスしか使った事ないんよ。
信者というより知識無し。
トランジスターを使うっていうと
ミレニアムバイパスって奴でいいんですか?
>>897 のカキコみて、リレーで4PDTできるんだと思っただけなので
トランジスタで4PDT化できるのであれば教えてください。
よろしくおねがいしますです。
928 :
ドレミファ名無シド :2011/11/10(木) 11:14:40.03 ID:tI6Nf5nc
>>927 リレーの方がめんどいと思うんだけどw
2ピンでいくらでもスイッチできるし。
2ピン・・・って どういう意味なんでそ? ミレニアムバイパスを参照してみたけど ABLOOPの切り替えを示す為に2つLED切り替えたいのですが その場合はこれは使えなくなりそうだと思っていたので もし、2ピンで回路を増やすという方法があるならば LEDの回路を増やせますね。 教えてください! よろしくお願いします。
横からだけどおそらくFETスイッチの事でしょ ボスとかと同じ
uglyface作ったことある方に質問なんですが、 ギター弾いてないときってまったく音でないものですか? 製作したんですがかなり閾値が高いというか、 まったく弾いてないときでも発振音出せると思ってたもので戸惑っております
つまみの位置次第で でたりでなかったり
>>933 レスありがとうございます。
もうちょっと色々みてみます
エフェクターでオペアンプのあまりの一回路を仮想グランドでボルテージフォロアーで使用してるのがありますが あれは何をしてるんでしょうか グランドのインピーダンスを下げてノイズ削減ですか? そうすると正負電源があるときはグランドにボルテージフォロアをいれられれば入れたほうが良いと考えていいんでしょうか。 それとも、仮想グランドの場合は使用電流によってグランド位置が揺れてしまうのを防ぐためでしょうか。
ちんぷんかんぷん
ソース接地のFETブースターなんかだと位相が逆になるんですかね? 位相ってあまり気にしなくていいのかな
938 :
935 :2011/11/13(日) 15:13:46.72 ID:XEASWuOw
わかりずらくてごめん 9V単電源の場合に、4.5V のところに仮想グランドを作るよね その時に抵抗分圧して、中点をオペアンプの+に繋げてボルテージフォロアで仮想グランドにしてるけど あれがどんな意味を持ってるのかわからなくて。
940 :
935 :2011/11/13(日) 16:46:05.45 ID:XEASWuOw
>>939 バイアスは抵抗分圧の時点で出来てるでしょ?
ただ余った回路を使ってるだけかな?
その回路のせろカス
942 :
935 :2011/11/13(日) 17:38:29.17 ID:XEASWuOw
9Vを分圧している抵抗47kohmに7箇所ある仮想グランド 1/2V からの電流が流れたらどうなるか、考えて
またこの回路かw 普通に電流強化してるだけだろ
945 :
935 :2011/11/13(日) 18:31:10.18 ID:XEASWuOw
>>934 てことは電流でグランドが揺れるのをふせいでるってことでいいんだよね?
946 :
935 :2011/11/13(日) 18:35:45.58 ID:XEASWuOw
>>944 画像検索で出てきたのを貼っただけなんだすまん。これ以外でも何度かみかけたことがあって気になってたんだ
電流強化だよね。
ノイズに神経質とまでは行かなくても気を使って入れてるのもあるし、回路が余ったからどうせ余るなら使っとけってとこかな?
電流が偏るならわからないでもないけど、そんなに効果があると思えないんだよな
ド素人の質問ですが、 ABボックスの逆を作っていて、 INPUTが二つ、OUTPUT一つで、 9PDTのスイッチ一つでどちらのINPUTを使うかを、切り替えられるものを作りたいのですが、それぞれのINPUTにあるGNDは、どこへ落とせばいいのでしょうか....??
>>946 単に足を遊ばせておかないようにするためとか!
それなら接地すればいいし だいたい9vを抵抗で分圧して4.5v電源ですとかいうのはズボラすぎじゃないか?
950 :
935 :2011/11/13(日) 19:35:21.68 ID:XEASWuOw
>>947 3PDTじゃない?
>>948 ,949
抵抗で分圧して付与電圧の半分の電圧をグランドですってするわけだから
その仮想グランドは付与電圧にも消費電流による電圧の変化にも影響されるわけだろ?
それに余り回路ならまさに+だけを接地しておけばいいし、と
もしかしたら分圧した仮想グランドはインピーダンスがそこそこ高いから
ボルテージフォロアでインピーダンス下げて仮想グランドから回路へ戻るノイズを減らしてるのかな
とも考えられて、どれが正解なのかわからない・・・
お前ら、人間は緑色の光が一番明るく感じるらしいぞ
1IN1OUTのときに繋ぐとこと同じとこに二つとも繋げばよい もうちょい楽な方法もあるけど
そっぽ向いてペダルを踏める達人がいると聞いて
>>949 だね。一度オペアンプ抜きで作ってみてテスターでも当てて、
「これが中点…だと…!?」とか経験してみるといいよね。
理屈てのも経験しないと身につかんよ。
入力から最初に直列で入る抵抗とカップリングコンデンサ(?)って 順番はどっちが先でもいいんですか?
>>957 いや、答えになってなくね?
>>956 細かいこと言うとカットオフ周波数が云々って話になるけど、出音が気に入ってる方でいい
個人的には抵抗、コンデンサの順がいいと思う
その「細かいこと」を聞きたいのでは?
いつもコンデンサの後に入れてるかも バッファに何を使うかでローパスされるカットオフ周波数も変わるんじゃない? 細かく考えて作ってはないけど ところでディレイ用のチップってPT2399以外でおすすめありませんか? ステレオディレイを作ろうと思ったんだけどデジタルチップってあんまり作例も無くて
なるほど、どっちが先でもいいといっても多少変わってくるんですね バッファを挟むとまた違うのかもしれないけど、抵抗が先の場合 ギターから直で繋ぐとギターの可変抵抗との合成抵抗で何ちゃら〜 って記述をどこかで見て気になって聞いてみました
回路は出来たが収める丁度いい箱がない
そんなん最初に決めておけよ 俺はファンシーキュートなカンペンに詰めたが評判はイマイチだった
確かに筐体は悩ましい所 めんどくさくて基板の短絡しそうな所にテープ貼って箱にほり込むだけってのが増えてきたよ スイッチだけつけてるけど
仙石とかの袋詰めるのおすすめ
誰かKeeley katana boostの回路図持ってないですか? 色々と探してるんだけど見つからなくて・・・
>>967 足りない言われてもどうしようもないんだけど(;´Д`)
969のとセットで昇圧回路レイアウトもでてきたけど、すぐ探せるからそっちは自分で探してみてね 頑張って
いや、
>>969 なら最初から知ってたんだけど、
これ実際の回路とかなり内容が乖離してるらしいんだよね
だから
>>969 の画像にあるやつ以外で探してたんだす
ごめんなさいね
イラッ(ゝω・)v
最初から知ってたwww
以降四週間はkatana boostに関して助言してくれる人はいなくなるだろう
>>974 何ハッタリかましてんの?
バージョン違いがあるなら知らんけど、そのレイアウトと実機は同じ
当時フリストに実機の内部画像上がってたろ?
オレンジのコンデンサ山盛りの奴
どこがどう乖離してるのか具体的に説明してみ
何がごめんなさいねだよww
負け惜しみワロタw
>>974 じゃあ実機買って解析すりゃあいいじゃねえか一々うっせぇ野郎だな
面白い流れだったところにリアル実機写真登場でさらに面白いことにww
リアル実機って馬から落馬みたいなもん?
次スレよろしく。
埋めがてら自作エフェクタ本のチラ裏レビュー。 全くのド素人なので 「サウンド・クリエーターのためのエフェクタ製作講座」 を買ってみました。 歪み系が9種類も載ってるわりには全部ファズだったり そのくせフェイザーがFETとフォトカプラで2種類載ってたり 製作例で使ってるフットスイッチが全部6PDTだったり 思い入れたっぷりのコラムが挟まっていたり なかなか濃いめの内容だけど 製作例のコピーからその先に繋げやすい印象。 まだ新しい本だから 誤植や誤記などはあるのかも。
俺も買った。内容の偏りは残念だね。歪み系ばかりで。 ディレイ/リバーブはムリとしても、フィルタ系とかコンプとか そういうのもほしかったな。
LOVEPEDALのエコーベイベーの回路図ありませんか? せめてチップだけでもしりたいんだ。 持ってる人いない?
あんな低能ディレイ作りたがるやついたのか
あんなにちいさいんだぜ?
>>989 それより昨日の事(
>>974 )はごめんなさいって謝るのが先だろ
ばれてないとでも思ってんの?
>>992 いやいや別人だよ
フリストからdiyまで探しては見たんだけどみつからなくて
モジュレーションもついてるってことはLFOも入ってあの大きさってことは
デジタル1チップだとしてもすごくない?中みたこと無いけど
>デジタル1チップだとしても どう考えてもそうだろ
どうせロボットディレイ系だろうな
>>995 お前のレス見た後オナニーしたら
ロボットディレイってつぶやきながらイッた…
うめ
ざわ
とみ
お 意外とうれしいもんだねこういうの。 999と1000ゲトー。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。