【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.123

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
* age 推奨
初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

<<煽り荒らしは徹底放置、煽るあなたも、過去ログに載っているような質問する初心者も荒らしです>>

【質問する前に必ず下記サイトをご覧ください】
 Bass FAQ Wiki for Begginers
 http://www13.atwiki.jp/bassfaq/
 ベース(楽器)に関する解説サイト
 ttp://www.digimart.net/spcl/startbass/index.html
 それでも見当たらなければグーグルへ

【前スレ】
【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.122
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1302170235/

《わからない五大理由+嫌われる2つの理由》

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
 I. .感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。
 II. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
2ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 23:01:51.52 ID:QvHiFn06
●携帯からの質問の場合、リンク誘導先などが携帯に対応していない場合が多々あります。
●『携帯なんで自分で調べられない』というのは免罪符になりません。
●インターネット以外にも雑誌や教則本などで調べ、思いついただけの安易な質問は控えましょう。
●初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということを忘れないように。
※特に質問時の言葉使いには注意を。2ちゃん用語での質問は嫌われる傾向にあります。

◎困った質問(一部)
 Q.「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
 Q.「〜ってどうですか?」 A「銅ではないと思いますが、何がどうなのか不明な為、 答えられません」
 Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
 Q.「エレキベースってジャズベースとかとどう違うのですか?」 A「ジャズベースはエレキベースの一種です」
 Q.「ギターとベース、どちらからやった方がいいですか?」 A「本当に自分がやりたい方から始めて下さい」
 Q.「○万円でお勧めのベースは?」 A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」
◎よくある質問(一部)
 Q.「強く弾くとビビります」 A「エレキベースにはフレットがついてるので、多少のビビりはあります。ひどい場合は楽器屋で相談しましょう」
 Q.「ねじがばかになりました」 A「つまようじかマッチの軸を削って接着剤でうめて乾いたら開けなおしましょう」
3ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 23:02:16.01 ID:QvHiFn06
>>1
乙!
4ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 23:29:49.92 ID:lOWHAHpt
>>1
乙ですな
5ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 23:49:53.57 ID:qj0AVGIT
>>1
乙!
6 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/14(火) 00:34:57.12 ID:6vedi/Vc
>>1
乙です
7ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 05:18:04.35 ID:M+jlIYNk
アトリエ乙
8ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 06:41:56.98 ID:biyRjGYB
>>1
アトリエ乙
9(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2011/06/14(火) 18:35:26.34 ID:jKuWqh7M BE:336178875-PLT(14000)
>>1
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


          >>1 ○○○○
                 ○
    ∧∧         ○
    ( ・ω・)       ○    ○
  .c(,_uuノ      ○○○○○
10ドレミファ名無シド:2011/06/14(火) 19:32:49.25 ID:1IEMujy3
アトリエ乙
11ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 20:16:44.97 ID:tZznZfxm
MXRのベースエンヴェロープフィルターを買ってみたはいいが使いどころが相当難しい気がするのは俺だけか?
スラップした時にハイが痛すぎ
なんでこんな高評価なんだろ、、、
12ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 21:09:15.50 ID:32t+e4DK
「ZONEトリビュート〜君がくれたもの〜」参加アーティストおよび収録曲
・SCANDAL「rue blue」
・monograph「secret base〜君がくれたもの〜」
・ステレオポニー「証」
・スフィア「glory colors 〜風のトビラ〜」
・東京女子流「僕の手紙」
・Tomato n' Pine「 夢のカケラ…」
・中川翔子「白い花」
・bump.y「卒業」
・ピースフル「GOOD DAYS」
・やなぎなぎ「一雫」
※曲順未定

<中川翔子 コメント>
今回このような素晴らしい企画に参加させていただけてうれしいです! 私の大好きなガールズロックの大先輩の曲なので、
心を込めてしっかり歌いたいです。それにしても10年後にトリビュートカバーされても23、4歳ってギザワカス!!
13ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 21:11:41.12 ID:h9a2XnEp
俺の古いトーカイプレベが行方不明です。
見かけた方は連絡お願いします。
14ドレミファ名無シド:2011/06/15(水) 21:26:15.19 ID:i7SZ2pC9
>>13
心得た (´・ω・) ウム
15ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 00:04:11.32 ID:s0ej5KeR
あったよぉ
海に流れてったー!
16ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 00:56:34.66 ID:Y4ANEYit
道に落ちてたぞ
17ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 07:28:44.62 ID:55YCBssc
今俺の隣で寝てるよ
18ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 10:17:31.77 ID:gbFyTU+y
>>17
あなたを、犯人です
19ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 15:12:38.27 ID:pGYj5NFm
打ち込みもアレだなぁとベース(旧CSB-450)借りてきたんだけど、これって音も演奏性も特殊だったりしますか?(ミディアム&変なハム含め)
初ベースな上に2ndオーナーで放置だったので持ち主に聞いても情報出てこないのでお願いします
20ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 15:23:46.13 ID:wq1C3gSC
X JAPANのENDLESS RAINを弾きたいです。
白い夜あたりのENDLESS RAINのベースの音って
どんなエフェクターを使えば良いのでしょうか。
21ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 00:40:19.80 ID:x5hD7Jyh
ベースに最適なチューナーってありますか。
今はクリップ式のを使ってるのですが4弦の反応がいまいちです。
22ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 01:17:20.86 ID:LJhQ/0yq
12フレットのハーモニクスでやってみればだいぶ反応良くなるよ
23ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 10:54:34.77 ID:6QEk+SJR
そもそもクリップは式はベースと相性悪い。
24ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 15:59:32.36 ID:A0dabsB8
質問です。
フェンダーメキシコのジャズベースでピックガードがコントロールプレートと一体型になっているやつを持っています。
これはどれくらいの値段のものなのでしょうか?
ヘッドにはFender made in mexico書いてあり、小さくsquierとも書いてあります。
25ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 16:21:16.66 ID:A0dabsB8
補足です。

もちろん状態によると思うので一概には言えないと思うのですが、参考までにお願いします。
26ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 18:01:53.90 ID:VibRESc8
メヒコのマーカスモデルって事かな?
だとしたら、新品で実売価格が8万〜10万ってとこじゃね?
27ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 18:20:00.32 ID:A0dabsB8
>>26
レスありがとうございます。
それじゃあ無いですね。
シリアル?みたいなのがMN4******ってヘッドに書いてあって、自分なりに調べたんですけど80年代に生産されたみたいでコスト削減のためピックガードがコントロールプレートと一体型になったけど売れなくて元に戻ったとか。
あまり良いものではないみたいなんですけど・・
28ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 20:36:38.59 ID:T3H7zzXr
トーンのノブがとれて無くなったのですが
自分で買ってつけるものですか?修理に出した方が良いですか?

あとそれが原因かはわからないですが、ボリュームを低くしないとノイズが凄いです
29ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 22:55:19.41 ID:O9mqfSpl
>>28
「トーンのノブがとれた」というのは
トーン自体は無事でノブだけ取れて軸だけ残った状態と言うことかな?
だったら好きなの買って押し込むだけ

それより見てもらわなきゃいけないのは

> ボリュームを低くしないとノイズが凄いです

こっち、ノイズはPAさんに嫌われるよ
30ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 23:08:29.19 ID:D6qQ2/86
>>29
ノイズはアースがちゃんと落ちてないとかじゃないの?
配線みなおしてみたら?
分からなきゃ楽器屋に持っていけ
31ドレミファ名無シド:2011/06/17(金) 23:34:45.52 ID:Yxc07Gyb
アンカーミスってるぞw
32ドレミファ名無シド:2011/06/18(土) 00:20:30.45 ID:EgVI1Fys
サイケデリズムのジャズベ持ってる方いますか?
33ドレミファ名無シド:2011/06/18(土) 04:57:17.30 ID:HDACh7Fs
>>29ー30
ありがとうございます

とりあえずノブ買ってきてはめて、ノイズが治んなかったら修理だしてみます
34ドレミファ名無シド:2011/06/18(土) 11:18:35.03 ID:QoyD1rEZ
>>19
同じかどうか解りませんが1PUの頃の450を使ってたことあります。
プレシジョンやBB系の音色で、特殊の範疇がわかりませんが、
いたって普通のベースだと思います。
35ドレミファ名無シド:2011/06/18(土) 22:00:47.56 ID:nwKFfGNe
初歩的な質問で申し訳ないのですが、メタル系のバンドをやってます。
指弾きの音が大好きなのですが、テンポ速い曲の16は指弾きでおっつかないので
仕方なくピック弾きで弾いています。
でもスラッシュ、デス系でも指弾きのベーシストは何人もいらっしゃいますよね?
そういう人ってのはやっぱり最初はゆっくりな曲しか弾けなかったけど、
地道な練習を重ねることでいずれ速い曲も弾けるようになっていったのでしょうか?
右手の指を速く動かせるようになるためには、ゆっくり弾けるような状態から
ちょっとずつBPMを上げていくというような方法でしかできないものでしょうか?
36ドレミファ名無シド:2011/06/18(土) 22:10:08.68 ID:M3zgOFBY
自分のしっくり来る弦高がわからなくなるのって俺だけじゃないだろ
37ドレミファ名無シド:2011/06/18(土) 22:14:40.80 ID:9c8vOl14
最近8ビート200bpmで限界感じるなぁ〜、それ以上は4弦だけ追いつかない。
38ドレミファ名無シド:2011/06/18(土) 22:20:33.79 ID:ACMSfws6
ピックガードのフィルムをはがしてくれる人募集してます
39ドレミファ名無シド:2011/06/18(土) 22:34:47.17 ID:mxRPSRco
>>35
最初から速い奴は速い
当然、速く動くだけで弾ける訳ではないけど

テンポが速いがどの程度を指してるのか分からないけど
今までの経験から、才能に寄らずBPM=150の16分なら弾けるようになると思ってる
40ドレミファ名無シド:2011/06/19(日) 00:47:12.52 ID:irkTAYpy
>>34
ありがとうございます
心置きなく練習できます
41ドレミファ名無シド:2011/06/19(日) 01:15:42.63 ID:i90VK1tA
>>35
ちょっとずつテンポ上げてくと言うよりは、無理のないテンポで地道にやってるうちに
無駄な力や動きが抜けてきて速いテンポでも弾けるようになる感じかな
あまり辛いくらいのテンポで頑張って練習してた時期もあったけど
粒がバラバラだったり音がペナペナだったりで結局遠回りになった。

あと、自分の場合は通ってたレッスンで受けたアドバイスが結構大きかったから
もしかするとネットの文字情報だけで頑張ろうとしても限界があるかもしれないね。
42ドレミファ名無シド:2011/06/19(日) 10:37:38.06 ID:/GhQkrY5
>>41
スマン。「テンポ」を「チ○ポ」と読み違えて吹いた
43ドレミファ名無シド:2011/06/19(日) 15:54:53.12 ID:FhWpMA+S
吹く物じゃなく吸う物だろ
というか吸わせるものだろ
44ドレミファ名無シド:2011/06/20(月) 08:31:39.22 ID:LWJGaLlO
持ってないので^^;
4535:2011/06/20(月) 15:56:56.31 ID:1cHS+e6C
レス下さった皆様ありがとうございます。
意識しながら地道に練習します。
46ドレミファ名無シド:2011/06/20(月) 19:34:10.04 ID:SUkpPSik
>>44
吸いなさい
47ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 11:13:19.65 ID:pxmygstv
シドみたいなベーシストになりたくて毎日オンボロベースで素振りしてるんですが
他には何をしたほうがいいですか?
ネック?が折れたのでガムテープで補強して使ってます
48ドレミファ名無シド:2011/06/21(火) 11:47:23.22 ID:og15g0my
つまんない釣りをやめると上手くなるよ
4924:2011/06/22(水) 18:34:15.36 ID:xPB8AtVg
すいません24ですが、だれか分かる人いませんか?
50ドレミファ名無シド:2011/06/22(水) 19:28:00.17 ID:sG+9lETH
51ドレミファ名無シド:2011/06/22(水) 23:31:51.17 ID:FeerZB8T
地獄のメカニカルトレーニング買ったけど最終練習曲ムズイ
プロのベーシスト(ロキノン系とか)ってこれぐらい簡単に弾けるもんなんですか?
ベース歴どれぐらいで挑戦すべきなんだろう
52ドレミファ名無シド:2011/06/23(木) 01:06:27.11 ID:CsxDZ+v8
バカテクやりたい人間向けだよそれ
普通にバンドでやる分には身に余るテクばっかだし
53ドレミファ名無シド:2011/06/23(木) 04:00:27.96 ID:2EistIMV
>ベース歴

こんなもん、技術の尺度として意味がなさすぎる。
54ドレミファ名無シド:2011/06/23(木) 04:24:07.54 ID:NYd6qXL3
55ドレミファ名無シド:2011/06/23(木) 13:24:09.67 ID:J3DDzklM
重複してます、すいません。こっちで聞いた方が良さそうなので。
持ってる方の意見を聞かせてください。
ampeg BA-112とBA-115のどちらを購入しようか悩んでいます。家での練習用に購入したいのですが、115の音量は一般家庭で使えるレベルでしょうか?W数が変わることで、最小音量の出音は変わりますか?
店頭で試奏したのですが、やはり空間の広さと周りの音とで、家に持って帰った時の音量がわかりませんでした。
56ドレミファ名無シド:2011/06/23(木) 19:49:28.24 ID:eCv4O0QV
>>55の家がデカイ音で鳴らしても苦情が来ない条件なら好きな方を買えばいいよ
練習用ってだけなら112で十分だと思う

57ドレミファ名無シド:2011/06/24(金) 15:19:27.31 ID:9gsHXjBM
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6840158
 ↑
この動画見て欲しいのですが、この人が使ってるベースの名前わかりますか?
58ドレミファ名無シド:2011/06/24(金) 15:27:18.60 ID:io7q/nu0
ワーウィック・ストリーマー・ステージ・ツー
弘法は筆を選ばんが、実は筆は弘法を選ぶと思う。
59ドレミファ名無シド:2011/06/24(金) 16:11:59.30 ID:oTwxazmD
ワーウィック買うならすぺくたんかうわ
60ドレミファ名無シド:2011/06/24(金) 23:19:10.76 ID:ZiY6mG+a
本当その動画の奴人気だよな
上を知らないばかりに崇めてる信者達は可哀想に
61ドレミファ名無シド:2011/06/24(金) 23:38:21.52 ID:byomqKin
本人は実力とかについてちゃんと言ってるみたいだけどなぁ
質問なんだが、16ビートの曲で3弦5F→2弦4F→3弦5F→2弦5F→3弦5F→3弦6Fと運指する場合どのFをどの指で抑えるのがベストだろうか
62ドレミファ名無シド:2011/06/24(金) 23:48:23.62 ID:JWqGG3oV
中人中中(指の腹)中薬だな
63ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 02:00:32.17 ID:MCNLH6ZN
別に好きなやつは好きでそれでいいんじゃね
超絶上手い人に憧れてはじめたら、上手くなるってわけでもないわけだしさ
64ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 02:08:48.45 ID:DykB8eGb
>>62
回答サンクス
やはりそれが一番無駄がないか

まぁ音楽始める理由はなんだって良いし誰を尊敬しても良いと思う
楽しくやるのが一番
65ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 02:12:13.80 ID:lFFEgKm1
最近、ナットの脇にヘアゴムみたいなのをつけてるベースの写真をよく見るんだが
あれは何が目的?
共振防止?弦のテンションUP?
66ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 02:20:56.07 ID:gZYaFftc
両手タッピングの際に開放弦が鳴らないようにするため。
あとはあんまりいないと思うけどカポ代わりとか?
67ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 04:03:56.02 ID:CFKlaqca
ヘアゴムはカポにはならん

ミュートが目的
68ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 06:54:33.57 ID:X7b+v8sL
いい音を出す要因は ベース本体、アンプ、シールドの順で言うとどんな感じになるんですかね?腕とかなしで。
69ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 07:19:50.77 ID:2PewFaBs
カポってw
この発想は無かった
70ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 07:20:23.39 ID:lFFEgKm1
>>66-67
なるほど、サンクス
71ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 11:33:12.68 ID:bNWYJ/f0
質問お願いします。
最近BOSSのLMB-3リミッタを購入したのですが、いざ組み込んで弾いてみると
弦に触れたときピリピリ感電したみたいな刺激があります。
特に二の腕などで触れるとよく分かります。
接続にミスは無いので間違った使い方をしていないと思うのですが、
リミッタ外してアンプ直だとピリピリしません。
これは不良品なのでしょうか?
72ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 14:06:44.98 ID:X7b+v8sL
教則本を読み終えたら次は何をすべきでしょうか?
73 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/25(土) 14:39:43.50 ID:P8HnId4S
>>72
そうだな、ベースを手に入れような
74ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 17:19:12.51 ID:8J4Y6wnl
>>71
漏電だろうね
75ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 19:27:19.40 ID:iN0NTSoY
アンプ
本体
シールド

この順番じゃないかな
アンプはセッティング含む
76ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 19:28:28.68 ID:iN0NTSoY
ごめんアンカー消えてた。>>75>>68にね
77ドレミファ名無シド:2011/06/25(土) 22:49:13.15 ID:8DmKpViW
>>65
これって開放ならないんだよね
Viraemiaは開放使わないのかな
78ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 02:33:41.45 ID:/S1OIjSo
>>77
付ける場所によっては開放弦も鳴る

無駄な弦振動を抑える目的でも使える
79ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 06:48:22.93 ID:hdDmlg5d
>>57の動画の人、上手い下手はともかく(俺は上手いと思うけど)
ワーウィックから幾らか貰ってもいいぐらい売り上げに貢献してるだろうな。
80ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 06:50:01.50 ID:r3GXTpml
はあ?
81ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 11:50:28.27 ID:gkXQe+br
>>78
それって無駄な共鳴防げてよさそうだね
俺もつけてみようかな、普通のヘアバンドでいいの?
82ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 18:53:06.50 ID:lxVqpd5S
共鳴なんざ空いてる指使ってミュートすりゃいいだろうよ
83ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 19:33:31.88 ID:Px29wWyE
>>82
両手タッピングする場合は
空いてる指がないだろ
84ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 21:47:07.10 ID:ptclw9pl
>>79
恥ずかしくないの?そんなこと言ってて
けいおんに影響されるよりもっと恥ずかしいじゃんそんなの
85ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 22:37:03.42 ID:PCZbIx83
はぁ?ケンカ売ってんのかお前
文句があるなら今から上野駅13番ホームまで来いや
怖かったらお友達2〜3人連れてきてもいいが、
会費は一人3,000円ってことでお願いします(少し多めに持ってきて)
86ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 23:01:28.07 ID:tqStQVdH
オフ会すんなや
87ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 23:55:30.49 ID:/S1OIjSo
>>79
恥ずかしいレスですなぁ・・・
88ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 00:04:44.65 ID:fngdsUfn
安ベーススレできいたけどレスがないんで。 (´・ω・)
誰か、ministar のヘッドホンアンプ付きのベース持ってる人いないかな
いたら教えてほしいんだ
ブーストでひずむかどうか。
歪むのなら買うし,、歪まないのなら買わないとおもってるんだけど。
それが知りたいんだ
試奏できる楽器屋も近所にないんで、持ってる人がいたら
レポお願い。   (´・ω・) タノム
89ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 01:41:10.49 ID:sW3kJ27A
質問です。
始めて5ヶ月目です。
親戚のおじさんから貰ったベースで練習してるのですが、結構前に買ったものらしくて(20年くらい前?)貰ったときにネックが反れてました。
それは楽器屋で修理したんですが、気になる点が一つ。
1.2.3弦の9フレットより高い音を弾くとき、シャンシャンという謎の音が一緒に鳴ります。
とても気になります。
メーカーは良いと思います。フェンダージャパンです。
やはり年代物だからなのでしょうか。
買い替えた方が良いのでしょうか…
90ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 04:04:21.84 ID:RInIG57j
>>89
サドルで弦高を少しずつ上げてやれば解決すると思う。
弦高が上がりすぎてしまう場合はネックポケットのヘッド側にシム挟んで仕込み角を変える方法もあるよ。
91ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 06:47:18.52 ID:tKTlV7Al
質問させてください。
最近コンパクトエフェクターからラックエフェクターに乗り換えました。
まだ知識も少なく、いろいろ調べているのですが、今回イコライザーが欲しくなり、購入を検討しています。
例えば、下のURLの商品はコンパクトエフェクターのようにベースとアンプの間に挟んでライブの時などにプレイヤーが使うものなのでしょうか?
それとも、ライブやレコーディングの時にPAの人が用いたりするものなのでしょうか?

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E
92ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 08:39:16.81 ID:5cYKEJoz
>>89
初心者こそちゃんとしたネックで練習して欲しいから
何試しても変な感じだったらネック交換するか買い換えて。
93ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 12:56:14.55 ID:U7MHAeQ3
ベースの音楽理論について基礎から学びたいんだけど何かオススメないかな
コード、スケールとか本当に基礎の部分がしっかり書いてあるやつが良い
音楽について詳しくなくても理解しやすいやつ頼む
94ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 13:04:53.74 ID:6E42B8bG
>>93
定番の市ヶ谷低音ゼミナール
95ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 15:57:17.79 ID:yslp8TmH
市ヶ谷低音ゼミナールは良い本だけど、
ベースに特化した内容は少ない。
著者がベーシストでないから仕方ない。

ベーシスト視線で書かれたものとしては、
『ベースラインで迷わない本』というのがよい。
96ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 20:40:28.30 ID:RYVi9B2I
ロックベーシストに贈る ジャズウォーキングベースのススメ

音楽について詳しくなかったけど、ひと夏これで勉強してた
好きな曲を分解して、この音をどういった理屈で鳴らしているのかって考えながらやるといいかも
97ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 22:34:25.49 ID:U7MHAeQ3
>>94 95 96
レスサンクス
以前読み比べた時に目をつけてたのあってベースラインで迷わない本にしました
98ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 22:46:26.07 ID:sW3kJ27A
>>90
>>92
レスありがとうございます。
なんとかがんばります。
新しいベース買ってみようと思います。
ありがとうございました。
99ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 10:40:51.00 ID:Z/7NzRBm
友人からFERNANDESのエントリーモデルらしき4弦をもらって練習してるんですが、
どうも手が小さすぎるらしく教則などのクロマチックフレーズがうまくできません
ミディアムまたはショートスケールに変えるべきなのでしょうか?挫折しそうで…
同じように男だけど女性並みの手の大きさの方いますか?
100ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 11:24:01.24 ID:DayoHd/f
>>99
それは手が小さいんじゃなく指の開きが甘い、に50ペリカ
101ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 12:16:16.31 ID:viGlgEjj
>>99
多分今後も自分の身体的特徴を言い訳にしたくなる時があるだろうけど
ベースやギターってそんな程度のことで人を選ぶ造りにはなってないからね
極端な話、指が数本足りなかったり片腕義手だったりでも弾いてる人いるし
102ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 12:50:39.88 ID:Xr3N9oo1
女性並みどころか女性だって弾いてるんだから
そんなものはいいわけ以外の何物でもない
103ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 13:08:10.51 ID:AwhnZuBq
指も開かない最初のうちから曲をやろうとする馬鹿はだいたい挫折するよな
俺は半年間延々と教則本をやり続けたがその頃には指も開くようになって曲もスムーズに引けた
104ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 13:44:50.00 ID:Sw9bH9wi
俺はむしろ曲中心でやったかな

好きな曲とかじゃなく練習用の簡単なやつからだけどね
基礎連は大事だと思うけどそれだけだとモチベが続かない人もいるし

そのへんはその人次第だと思うわ
105ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 15:12:43.26 ID:9Wt7pbZf
>>99
間違いなく手の小ささは気にならなくなるので
練習しなはれ
106ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 16:28:25.93 ID:RmHauxW4
>>99
俺は手小さいけど(平均的な女の人より数ミリ大きいくらい)最初3ヵ月くらいはひたすら好きに指を動かしてひいてたってかいじってたよ

最初いきなり基礎練〜とかじゃあきるし最初は適当にいじってうわ音でるたのしー!位の感覚でいいと思うの
107ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 17:08:27.76 ID:yDiojOgy
レッチリのフリーやホルモンの上ちゃんみたいなバキバキなスラップ音出したいのでエフェクター買おうと思うのですが
具体的にどのエフェクターを購入すればいいでしょうか?またオススメとかありますか?
108ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 17:42:00.22 ID:ntlYu5vn
ZOOMのB1買って
プリセットのC2にセットすればあなたもフリーになれる。
てかマルチ使えばオートワウ+歪み+技術でいけそうだけどな。
109ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 21:35:07.52 ID:S2T4GnqZ
ベース弦のレギュラーって45〜105ってやつでしょうか?
4弦が100のもありますが、やはりテンションは下がると思うのですが、
ダウンチューニングには向いてないとかありますか?
110ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 22:07:32.27 ID:CPl9Jx4S
ダウンに向いてないというより
太い弦をダウンしたときのテンション考えると
あえて細いのを使う理由も無いような。
111ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 23:23:57.49 ID:z8JzGHi/
ラインセレクター使って2つのプリアンプを使い分けたいんだけどこういう時ベースはアクティブよりパッシブの方が顕著に効果がでていいのかな?
112ドレミファ名無シド:2011/06/28(火) 23:42:43.58 ID:smaC9Vpd
なぜ2つ繋ぐのだ?
113ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 02:27:49.24 ID:DkQ0UOW9
日本語読めないのか?
114ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 02:47:48.09 ID:jtQjGGK4
ギターならジャズコとマーシャルはどこにでも置いてあるからやりやすいけど、
ベースアンプってスタジオや部屋によってマチマチだから難しいね。
皆はどうしてるの?それぞれにあるベースアンプで我慢?
115ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 03:14:29.64 ID:+35LDyLW
>>113
君はプリアンプを2つ使うようなステージに出たことがあるか?
俺はどんなときもひとつで十分なんだが。
116ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 03:54:59.67 ID:XSplDdfa
ベースはラインで音作っとくといいよ
アンプはステージ用のモニターだ
ラインとアンプをMIXするけどラインさえしっかりしてればアンプの音は不要
心配ならヘッド買うのが1番
プリアンプ何個も買うよりトランジスタのヘッド買えばいい
117ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 04:05:11.61 ID:e3wm68sl
>>114
ガマンっつーか
大抵のアンプなら、自分の音が出せる自信があるからなあ
118ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 06:21:29.04 ID:DkQ0UOW9
>>115
ないよ。プリアンプをわざわざ用意したことすらない。
でも人によっては気に入ったプリアンプを二個使い分けたいと思う人だって
いるかもしれない。エフェクター感覚でね。

別におかしいことだとは思わないが。
119ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 08:05:25.76 ID:ejVjcnGN
>>115
>>118の言うとおりエフェクター感覚で考えてます。
サンズのバキバキした音が凄く好きなんですがサンズの音だけだとサンズ色が強すぎて音作りが狭まるので
原音を活かしたtriのようなプリアンプと使い分けたいと考えてます。
120ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 16:25:28.82 ID:8/FYt+1/
通電したまま電池交換してしまって音が出なくなってしまったんですけど
修理に出したら幾らぐらいしますか?
121ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 16:46:11.02 ID:iU/CzZLW
>>114
ギターだってアンプの名前が同じだけで中身は別物だよ

>>119
直列に繋いで曲ごとにONとOFFすればいいんじゃないか
122ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 19:33:56.66 ID:0bxiqlMp
>>121
プリアンプだけじゃなくてサンズの方にコンプtriの方にコーラスとか繋げたいから直列より一気に切り替えれるラインセレクターの方がいいかなと思ったんですけど、直列の方がいいですかね?
123ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 22:13:36.69 ID:8B9ianN0
そういう使い方するならラインセレクターでいいんじゃない?
アクティブかパッシブかは好きにすればいいと思う。
124ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 23:40:17.19 ID:iU/CzZLW
>>122
たしかにそれならラインセレクターがいいかもね
もっと簡易なのだとA/Bスイッチもいいかもね
とは言ってもどっちもラインセレクターの部類かw
125ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 23:48:02.06 ID:WgK7ir2o
立ってオルタネイトする時に右手の振りを大きくしたいのですがなかなか
うまくいきません。
コツなどありませんか?
126ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 23:53:51.96 ID:+65WLzpI
どう上手くいかないのか書かないと何ともいえねー
127ドレミファ名無シド:2011/06/29(水) 23:59:16.51 ID:tEMB7QJO
>>125
弾かずに手を振る
128ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 01:12:15.26 ID:svb+1sp8
>>125
そもそも大きく振る目的ってなんなの?
129ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 05:29:09.13 ID:4q5CXOOL
大きくすればいいんじゃねーの?
大きくすると上手く弾けないとかなら、練習しろとかしか言えない。
変な音して駄目なんすよー、とか言うなよ?練習する前にコツ聞いたって全く無意味だぞ。
130ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 18:13:39.15 ID:AOmmioQE
ピックアップが斜めについてるベースって何か意味あるの?
Moonとかでよく見かける気がするんだけど。
131ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 19:15:03.62 ID:R6pbycw8
>>130
見た目のため
132ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 20:01:48.46 ID:a2z8vkqq
>>130
各弦の音色を特徴付ける為
4弦側の音を更に太く、1弦側は更に高域を出すのが狙い

逆の斜めになってるベースは各弦の音色の差を無くす為にそうなってる
モズライトとか
133ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 22:28:44.55 ID:3eNOAKZT
ラックエフェクターについて色々勉強してみて悩んだ結果、下のような並びに至りました。これは現実的に可能でしょうか?それとも、センドリターンに問題がありますか?知識のある方のアドバイスをお待ちしております。

Fender JB62

KORG DTR-2000(チューナー)

Tech21 RBI(DI)?BEHRINGER FBQ1502 Ultragraph Pro(EQ)(センドリターン)

AMPEG BA115

EQ
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EFBQ1502
DI
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=746%5ERBI%5E%5E
134ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 22:30:06.47 ID:3eNOAKZT
>>133
ちなみ、DIからセンドリターンでEQに繋げようとしています。
135ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 23:33:35.54 ID:AOmmioQE
>>132
なるほど、ちゃんと理由あるんだなぁ〜
指先がブリッジに向くから弾きやすいとか、そういうのかと思ってた。
136ドレミファ名無シド:2011/07/01(金) 00:08:32.23 ID:Q7CGUBIO
>>133
可能です。

可能ですが、自分的には色々と突っ込み所が、、、
音作りは個人の好みではありますが
RBIは3バンドだけどイコライザーがついているので、まずはそれで試してからで良いのではないか、とか
FBQ1502を使わないのであれば、RBIは結局はベードラと同じなので、ラックはかさばるからベードラで良いのではないか、とか
RBIにこだわるならば、音色切り替えでMIDIコントローラーが欲しいなぁ、とか
MIDI制御するならば、空間系のマルチも欲しいなぁ、FBQ1502ではなくイコライザーも含めてラックマルチを導入したいなぁ、とか
そこまでするならBA-115では力不足だろうなぁ、とか
そもそも最初はBA-115とベードラで良いんじゃないか、とか

どういった意図があるのか教えてくださいませ
137ドレミファ名無シド:2011/07/01(金) 00:12:38.59 ID:Q7CGUBIO
間違えた
RBIはMIDIではなく普通のラッチ式で制御だったっけ
サンズでMIDI制御の物はなかったかな?
138ドレミファ名無シド:2011/07/01(金) 00:30:30.46 ID:Lq5qIVNA
>>136
コメントありがとうございます。
恥ずかしながら、家でひとりで弾くだけなので見た目重視でラックを組みたいだけです。
これからバンド活動も始められそうなので、ラックとかあったらいいのかなぁ〜っていう安易な考えです。
わざわざ丁寧に答えて頂いたのにすみません。
139ドレミファ名無シド:2011/07/01(金) 01:55:26.45 ID:xlFeMn34
使いこなせもしないラックを持ち込まれても
セッティングに時間を取られるだけ
メンバーからの風当たりは強くなるだろうなあ
140ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 06:35:25.09 ID:v55qi0CS
35インチのベース買ったら、スーパーロングスケールの弦しか張れないんですか?
それとも、普通のロングスケールでも大体張れるけど、張れないものもたまにある。ぐらいの認識でいいんですか?
141ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 11:04:53.73 ID:DrbaI+xY
>>140
弦をよく見るとわかると思んだけど巻く部分が細くなってるだろ?
スーパーロングのベースにロングの弦を張るとその部分がナットのところに来ちゃうからダメ
素直にスーパーロングを張っときな
142ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 11:47:28.37 ID:e29XYvIn
中学生ぐらいになると少年ジャンプがつまんなく感じてきて
青年誌のスピリッツとか読み出すだろ?

スラップに魅了される人ってジャンプを読んで『スーパーサイヤ人最強ェwww』とか言ってるイメージ
スラップせずに黙々とグルーブを掌るベーシストは山本直樹とか読んでるイメージ

という夢を見た
143ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 14:42:05.79 ID:D51WnZ1i
http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Epiphone/Bass/Nikki%20Sixx%20Blackbird%20Bass/
このベースを買おうと思うんですが、ボリュームとかの回す奴ないけどどういうことですか?
あとブリッジの下のやつ何
144ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 14:53:08.29 ID:Yth2hN/D
それかいたいならそいつのこともしってなきゃだろ後悔する
145ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 15:07:45.93 ID:bAs/9LGv
>>143
ttp://item.rakuten.co.jp/g-shop/gct-0322-100443/
5分もかからずに答え出たよ
今度からは質問前にググってみてね
146ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 15:36:30.77 ID:D51WnZ1i
>>145
そのページは見てませんでした
ありがとうございました
147ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 16:26:50.82 ID:MvYADkjw
>>145
ちなみに、ブリッジの後ろにある凸は何だろう?
148ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 16:28:58.24 ID:MvYADkjw
あ、指掛けって書いてあった
何故こんな所に?
149ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 16:42:12.72 ID:DrbaI+xY
ニッキーシックスはブリッジ側でピック弾きをするからそこに小指をかけたら安定するとかなんとかで
150ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 18:45:48.72 ID:v55qi0CS
>>141
ああ、なるほど、そういうことなんですね。
スーパーロングあまり種類ないから、出来るならロングスケール使っときたいんですけど、そうもいかないんですね…
151ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 22:37:16.18 ID:2rKftssz
お酒呑んで酔っ払ったらべース上手く弾けないんですが
やっぱ未熟だからですか?
152ドレミファ名無シド:2011/07/02(土) 22:40:55.46 ID:t3y6zG44
ああ未熟だな。社会的に
153ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 11:22:10.48 ID:/8m3oCFK
簡易的なイヤーモニターシステムについて質問です。

○やりたいこと
ベース(エフェクタボード)の出力→アンプ/DIの間に「何か」を置いて、簡易的なイヤーモニターとしたい。
免許とか値段の問題があるので、有線接続が望ましい。
お金は数万くらいまで。
イベントの出演が多く毎回違った環境なので、PAの人を煩わせない自分一人で完結するシステムであること。
エフェクタボードに収まる程度のサイズ。ラックは不可。

○知りたいこと
どういう「何か」を置けば実現するのか知りたい。
そのものズバリの製品があれば製品名など、なければ代用できるやり方などを教えてほしい。
アンプへの出力を2系統にわけ、一方をアンプへ、他方をヘッドホンアンプなどと推測するものの、
分けるための機器の名称を知らないから調べようがないです。

○背景
先述したようにイベントなどの出演が多く、ベースのモニタ環境が劣悪なことが多い。
ミスの要因を分析すると、大部分は自分の音が聞こえないことが原因である。
アンプの音量を上げるとバランスを崩してしまうので、自分の音のみを分けて聞きたい。

以上、どなたかご教示いただけたら幸いに存じます。よろしくお願いいたします。
154ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 12:34:59.73 ID:49Jx7bIy
155ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 14:20:36.07 ID:x/rAPd9O
>>153
ラインセレクターでおk^^
>>154さんのもそんな感じっすね

メインのコントロール全部取り外したら
予想以上にいい音になってワロタwww
なによりシンプルなのがいい
156ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 14:51:41.01 ID:zglJTrqH
2本目のベースを求めメイプル指板のプレシジョンを試奏してきたんですが
ローズウッド指板との差は大きいものでしょうか?

実はローズ指板のも試奏したんですが、握った感触の違いは明確にわかったんですが
音の差は正直あまり感じることができないほどのビギナーです。
若干メイプルがパリっとしてるような気もしたんですが、イメージに釣られているだけかもしれません・・・。
157ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 15:01:23.32 ID:1wfsbmLH
この手の質問を聞くたびに思うんだけど
自分で認識できない差を気にする必要あるの?
158ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 15:31:19.95 ID:/8m3oCFK
>>154-155
ありがとうございます(・∀・)
159ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 15:52:08.23 ID:C5Cm9bKb
音楽に関係ない質問で恐縮ですが
ベースをギグケースで持ったまま店に入るとたまに入り口にある万引き防止警報機がなるんですが
あれはベース内部のプリアンプがまずいんでしょうか。
大体ケースの中に入ってるものは、アクティブのベース・チューナー・シールドくらいの者なのですが・・・
160ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 18:03:07.58 ID:x/rAPd9O
ベース自体は関係ないに1000ペリカ
シールド刺さってはいないんだから
プリアンプが反応…ってことはない筈

前に図書館で借りたCD持ってたら
反応したことはあったけどね
案外別のモノが反応してるんじゃない?
161ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 18:37:21.41 ID:S9ht70TA
シールドだろ
LANケーブルが綯ってしまうのと同じ
162ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 22:59:59.87 ID:bacc7Ar3
ていうか、あれPASMOとかのICカードとかでもなるから案外全く関係ないもので鳴ってるのかもね
163ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 23:05:22.48 ID:T0k7qjs8
ケースもったまま店にはいるのはやめたほうがいいんだけどね
どろぼうの疑いをもたれる可能性がある
アンプの試奏とがで自分の楽器を使いたい場合とかはしょうがないけど、
なるべく李下に冠を正さずだ
164ドレミファ名無シド:2011/07/03(日) 23:46:25.90 ID:49Jx7bIy
俺はその点は絶対に大丈夫だな。俺のベースは、
ロゴも無いメーカー不明のジャンクの再生品だから。
165ドレミファ名無シド:2011/07/04(月) 04:36:48.25 ID:HJK437mj
>>142
山本直樹が森山塔である事実を知っていての発言か?
166ドレミファ名無シド:2011/07/06(水) 13:26:35.24 ID:07yMjgg2
最近ベースを買って、Zoom G2nuに繋いで弾いてるんですが、音がかなり小さいのはギター用のマルチに繋いでるからですか?
167ドレミファ名無シド:2011/07/06(水) 22:30:57.35 ID:8dokiegw
先月ベースを購入したんですが1弦の10fだけ異常ににビビります。弦高は低めですが11fはビビらないのでそれが原因ではないようです。またネックも見た感じそってはいません。考えられる原因、また解消するためのアドバイスよろしくお願いします。
168ドレミファ名無シド:2011/07/06(水) 22:46:26.93 ID:rBrXCsto
11fの高さがまずいんじゃなかろうか?
1弦側が浮いたりしてないか?
169ドレミファ名無シド:2011/07/06(水) 23:08:25.93 ID:uSJuh7x4
10フレだけビビるってことは、そのとなりの11フレがわずかに高いってことなのかな
カミソリで少しずつ擦り合わせていくって手もあるらしいけど。
170ドレミファ名無シド:2011/07/06(水) 23:18:33.88 ID:hN1SVW5B
>>166
試してみたが別に音小さくないぞ?

出力の違いかギターよりは多少小さいけどB2.1uに繋いだ時と同じ音量だよ
171ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 00:27:22.34 ID:r1c4uSXE
>>170
マジですか!

なんだろ・・・
逆にベースはこれぐらいの出力が普通なのかな・・・

ギターはうるさいぐらいの出力なので、調節するんですが、ベースは小さいかな〜と思ったんで・・・
172ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 07:26:47.60 ID:LaY6yj2Z
はじめまして、質問させていただきます
テンポ180の曲で4小節全て16分というフレーズがある曲を練習しているのですが、どうも途中で引っ掛かってしまいます
出来れば途切れることなく同じ速さで全て弾き切りたいです
テンポを遅くしての練習、ピックを少し薄くしてみたりなど工夫したり、オルタネイトの早弾きについてなど検索もしてみましたがどうも先に進めない状況です

何かコツや良い練習法があれば教えて頂けると嬉しいです。練習は続けています
宜しくお願いします。
173ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 07:31:45.63 ID:N2mpoN0M
>>172
つ指弾き

つ順アングル

好きなのを選びな
174ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 07:45:05.39 ID:Rk/91kVd
テンポ180の速さで指弾きができるのか?
俺はできないけど、できるのが普通なのか?
175ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 08:00:26.31 ID:s3i53FgJ
俺はできる
そもそもピックで弾けないから
176ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 08:02:07.14 ID:N7oJAGRw
俺は指弾きで16分ばっかの曲だと160くらいで死ねる
メガデスのHoly warsとか


ってかピックで早く弾けないって言ってるのに指弾きじゃ余計無理じゃないか?
177ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 08:42:02.99 ID:ktR9F8Ag
>>176
3とか4があるから
178ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 12:17:25.19 ID:N2mpoN0M
>>173
すまん指弾きは半分ネタだ
俺は速弾きは指の方が楽だけど、
180までいけるかは微妙だなwww

順アングルじゃ駄目かい?
音色が好き嫌い分かれるとは思うけど
179ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 12:34:21.46 ID:s3i53FgJ
>>176
ピックだと遅い曲でも無理
正確に弦を弾けない
例えるなら手袋しながら靴紐を結ぶ感覚
180ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 14:23:39.89 ID:Y8S5UAE8
あははw
俺もテンポ速いと指で弾けなくて
ほんの今楽器屋からピック買って帰ってきたとこなんで
あまりのタイミングに糞ワロタw
181ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 16:59:36.30 ID:N7oJAGRw
3フィンガーでやるならいけるけど
早い曲はピックの方が弾きやすいと思ってたけど人それぞれなんだね

俺はギターでメタルとかよく弾くから余計ピックがやりやすく感じるんだろうけど
182ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 17:08:41.50 ID:dBoUekn4
高速16分はただ譜面を追うだけならどうにかなっても、
しっかり1音1音良い音で鳴らすには相当な技術が必要なんだよなぁ。
183172:2011/07/07(木) 17:25:28.26 ID:LaY6yj2Z
たくさんの意見を見れてとてもよかったです、ありがとうございます。
ひとまず順アングルを意識して弾くようにしてみたいと思います!
本当にありがとうございました
184ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 21:30:31.69 ID:wQgbcHZW
まだまだ弦移動とかなれないなあ
185ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 22:06:40.47 ID:xISxukYJ
テンポ180で16部を4小節弾き続けるんだろ?指でそんなことできるやついんの?
186ドレミファ名無シド:2011/07/07(木) 22:30:27.87 ID:QZYMCfjN
>>185
動きのあるフレーズならできる
ルート弾きとか同じ音は無理
187ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 15:34:09.62 ID:j3EyvuWs
レスポールのベースってどうなの?

やっぱ低音いいの?
188ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 16:39:16.68 ID:SOn9nCCL
>>187
どっちかといえばマニア向けかな
189ドレミファ名無シド:2011/07/08(金) 17:52:08.12 ID:nGb47MEF
>>187
マルチしね
190ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 00:43:32.05 ID:eivFGwZP
>>187
やっぱ?
何がやっぱなのか判らんな。
アレはバリエーションを増やす為の集金用のモデル
191ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 09:45:42.41 ID:XPsfikG1
ギターレスポールみたいにって意味のやっぱだろ、普通に考えて。
192ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 10:28:39.57 ID:DibLDf2x
レッスンに通う予定なんだけど、初回に腕を見るために何か弾いてみてって
言われたら何弾けばいいのかな?
なんかの曲のフレーズとか弾いても先生が知らないと意味ないし普通に音階とか?
193ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 10:42:40.62 ID:k5kXMv8f
>>192
ヒゲダンス
194ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 10:55:00.05 ID:o4bfnuAp
>なんかの曲のフレーズとか弾いても先生が知らないと意味ないし

講師側からしたらこの発想が意味不明だろうな
要は何を教える必要があるのかを見るためであって
音階だろうが好きな曲のフレーズだろうが本当に何でもいいんだよそんなの
195ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 12:33:53.58 ID:pqHeNO/b
俺講師経験あるけど何か弾いてみてなんて言わない。
腕を見る必要なんてないから。
196ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 13:06:18.24 ID:WeOFTt/x
>>195
生徒の力量見ないで教えられるもんなの?

あ、ベースではないが、教室通って見ようと思っているので
煽りじゃなくて純粋に疑問。

大手楽器店がやってる音楽教室って
初心者もある程度の経験者も
同じ教本使って教えてるってことなのかな?
197ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 13:18:35.91 ID:pqHeNO/b
>>196
力量はどうせすぐにわかるので、あえて無駄なことはしないという意味。
ズブの初心者も、少々の経験者も、レッスンの内容はさほど変わらないし。
もちろん相手によって教え方は変えるけどね。

後半の質問は俺はわからない。
多分教室によって違うので問い合わせるのがベスト。
198ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 13:19:53.41 ID:XlA4JHN2
>>192今練習してる、アドバイスの欲しい曲を弾けばいいよ
知らない曲でも譜面みせりゃある程度理解してくれるし
問題なく弾ける曲を弾いて腕を見せてもレッスンの意味がない
どうしても講師が知ってる曲がいいならBEN E KINGのスタンドバイミーか
ビートルズのカムトゥギャザーでも弾けばまず知らないという事はない
199ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 13:21:32.21 ID:WeOFTt/x
>>197
なるほど、了解っす。
200ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 15:56:12.25 ID:ZY+VqZNc
>>198
カムトゥギャザーに違和感を感じるw
有名な曲には違いないんだけど

http://www.youtube.com/watch?v=F7LKhyaa9Vk
201ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 17:19:29.70 ID:o4bfnuAp
いや、問題なく弾ける曲を弾いても意味がないなんてことも
譜面見せて理解してもらう(そもそも何を?)必要もないんだけどなぁ
コピバンサークルの先輩に教えてもらうとかじゃないんだからさ
202ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 22:01:42.59 ID:qIgE7p1T
どんなフレーズを弾いてもピッキングの粗さと運指の悪さはすぐばれるという・・・
203ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 22:20:50.18 ID:WhsVBl0Y
できない部分を学びに行くんだから
できるところを見せてもなんの参考にもならないような

普通は1〜2回のレッスンでその人のレベルを見極めて
それにあったカリキュラム(グループなら全体のバランスもあるけど)を組むから

一曲弾いてみてなんて言うことはないと思う
逆に最初の一回目とかだと、先生が一曲弾いてくれることの方が多い気がする
204ドレミファ名無シド:2011/07/09(土) 22:25:31.03 ID:uw647VgF
自意識過剰なのでは
205ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 00:58:42.44 ID:dhZUjXO0
今度bossのコンパクトエフェクターでオーバードライブとコーラスを買おうと思うのですが各それぞれのつまみの役割教えてください。
206ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 01:03:55.46 ID:dIorwkFm
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4326422
このベーシストが使ってるベースがわかる人いたら教えてくれませんか?
名前は恐らくEric Kitteringham
207ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 01:43:58.97 ID:zj1nVrvi
>>203
8ビートはサマになってるけど4ビートやシャッフルはグダグダ、みたいな話ならまだわかるけど
判断要素にならないほど極端に「できる曲はできてる」人なんて見たことない
それは本人が楽譜に載ってるフレーズをさらってその曲だけできた気になってるだけじゃないかな
で、そういうのは見ればすぐバレる

最初に弾かせるかどうかについては結局講師のやり方次第だわな
208ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 11:48:36.40 ID:SzED0JS+
ペグの回りがよくないんだけど、5-56とか吹きかけて大丈夫かな?
209ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 12:24:12.80 ID:eChur0Rv
やったことないから効果は知らんが
ペグにだけかけて木材に当たらないように工夫すればやっても大丈夫なんじゃない
210ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 12:34:04.76 ID:WUYKpUMd
グリスが流れ出るぞ
211ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 12:47:00.06 ID:eChur0Rv
あぁなるほど
それならペグを一度本体から外してからやれば良いんじゃないかな
212ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 14:25:19.25 ID:GfXRlf3p
外すのが懸命だわな
213ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 15:26:58.17 ID:mI2PPo6M
>>208
俺はシリコンスプレーにしてるな。
214ドレミファ名無シド:2011/07/10(日) 17:51:49.15 ID:V61+mWxH
5-56は潤滑油としてむかない
潤滑油を使っているペグならその潤滑油を洗い流す可能性もある
215ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 01:02:50.65 ID:eQRI1VaG
PCでベースを鳴らして曲とあわせて耳コピ、練習をしたいのですが
オーディオインターフェイスとやらは必須なのでしょうか?
アンプシミュレーターだけでもいけるという話も聞いたのですが、アンシミュも持っていないため試せません。
アンシミュだけでいけるならサンズアンプでも買おうかと思っているのですが…

一応PCのサウンドカードにラインインは端子はあります。
216ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 02:10:23.41 ID:qWyinAeU
オーディオインターフェースは必須。アンシミュもIF機能付いてるのが多数だから大丈夫じやない?三途にIFついてるかは知らんけど。オススメはPODかな
217ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 02:17:18.19 ID:3ziXNemt
すごい初歩的な質問で申し訳ないですが、
弦の交換って検索したりして出てくる方法で素人がやっても大丈夫ですかね?
周りにベースやってる友達が居ないんで自分でちゃんと出来るか不安です
お金払ってお店でやってもらった方がいいんでしょうか?
218ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 02:26:41.28 ID:xoG8NQ6P
>>215
質問のPCで〜とは違うけど、こういうのはどう?
http://tascam.jp/product/gb-10/overview/
219ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 02:30:08.86 ID:8iI7R/3y
>>217
せっかくなら自分でできるようになったほうがいいよ
楽器を調整したりする能力にもつながるし
220ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 02:30:38.36 ID:s5HGc2kb
>>217
弦交換は普通自分でやるよ
やり方がわからなくて不安なら店員に実演してもらって覚えてもいい
221ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 02:46:11.61 ID:3ziXNemt
>>219
>>220
回答ありがとうございます!
やっぱり自分でやった方がが良いんですね
自分はまず弦選ぶ所からなんで、ベース持って行って色々お話聞いて頑張ってみようと思います
ありがとうございました
222ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 09:08:07.69 ID:AvJ+hDMq
>>215
Micに直でぶっ刺していけたと思う
アクティヴならLineでもいけたような気がする

個人的なお勧めはIF兼アンシミュのB2.1u
操作性はいまいちだけど値段がお手ごろで一通りの事ができる
223ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 10:04:52.48 ID:UQ9ruNYh
俺も222に一票!
B2.1uのUSB接続で215は十分幸せになれると思う。
というかG2.1uとB2.1uで俺は幸せになれたw
224ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 10:57:15.24 ID:geJGp0lg
>>215
>>一応PCのサウンドカードにラインインは端子はあります。

きみの環境ではASIO対応のサウンドデバイスは絶対に買うべきもの。まずは安物でもいい

PCのラインインに刺しても音はでるだろうが、ないものと思ってくれ。
なぜなのかは略すが、レイテンシ、インピーダンスなど問題はいろいろ。
225215:2011/07/14(木) 12:11:03.33 ID:eQRI1VaG
皆様レスありがとうございます。

>>216
どっちにしろIF機能がついてるものじゃないといけないんですね。
ちょっと調べてみたところサンズにはIF機能ないっぽいです。

>>218
一昔前にでたIF機能つく前のパンドラで似たようなことはしてるんですけどね。
きちんと録音した音を聞いてみないとダメかなと思いPCで音を出したいんですよね。

>>222
>>223
一応アクティブベースなので試してみましたが音が小さくて話になりませんでした・・・
B2.1Uちょっと調べてみます。

>>224
サウンドデバイスですか。そちらも調べて見ます。ASIO対応しているものだとやはり値段張りそうですねw
226ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 12:22:03.08 ID:geJGp0lg
>>225
心配しなくても安い。というかほとんど何らかのかたちでASIO対応だと思うよ
227ドレミファ名無シド:2011/07/15(金) 23:53:07.29 ID:JtzghGNv
【芸能】「X JAPAN」元メンバー・沢田泰司被告がサイパンに向かう航空機内で暴れて逮捕→拘束中に自殺図り意識不明の重体★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310738281/
228ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 08:41:39.01 ID:+3cCoNzd
質問なんです。アクティウ゛のベースって普段(シールドを繋がない時)は電池を外した方がいいんですか?あと電池がなくなるといきなり音が出なくなるのか徐々に音が小さくなっていくのか教えて下さい
229ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 09:51:15.25 ID:p5Fp4wVM
電池は外すよ
俺は3時間ぐらい弾いたら毎回取り替えてる

徐々に小さくなってそのまま使い続けるとヴーヴーヴーって唸る
その後にベースが
「おつかれっしたぁ!」って言うのを最後に音が出なくなる

まぁ、電池は頻繁に替えた方が良いよ
230ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 09:55:03.53 ID:SWDbkbTl
3時間ごとってはやすぎじゃね?
アルカリならもっともつはず
231ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 09:57:45.03 ID:fVDEecGc
>>228
やらないよりは多少長持ちするかもね
ただし電池ボックスがついてて簡単に外せるやつに限る
いちいち裏蓋外してなんてやってらんないし、ネジ穴が馬鹿になる

電池切れが近くなるとノイズが酷くなったり、歪んだりする
232ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 12:20:50.94 ID:YSrxj0SJ
三時間とかないわ
1ヵ月近く持つだろ
233ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 15:26:18.54 ID:+3cCoNzd
>>228です
回答ありがとうございました。アンプなどに繋がない時は外したほうがいいんですね。ずっとパッシヴベースを使ってたんで知りませんでした
234ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 16:04:46.85 ID:p5Fp4wVM
>>230 >>232
内容からネタだと気づいて欲しかった
235ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 18:22:22.81 ID:nfPCsV3s
>>234
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
236ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 20:08:06.00 ID:ow2TfLI4
一日平均で2時間は弾くけど一年以上替えてないな
237ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 20:09:08.17 ID:ow2TfLI4

肝心なこと忘れてた
電池は入れっぱ
238ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 20:20:27.75 ID:m8oIH2lr
普通はシールド刺してるときだけ電池が消耗するからな

音出し終わったらシールド抜いてちゃんと片付ける人は数ヶ月程度で電池切れなんてしない
シールド刺しっぱでスタンドにそのまま放置とかならすぐなくなるんじゃね
239ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 20:36:37.29 ID:SWDbkbTl
>>234
知らない人に冗談で本当か嘘かわからないようなこと教えるのはやめてあげて
240ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 21:07:38.94 ID:RACw5B14
少なくとも>>235が著しく気持ち悪いバカだということは理解できた
241ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 21:13:18.43 ID:SWDbkbTl
>>240
それコピペじゃないかな…
242ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 21:22:38.02 ID:fVDEecGc
釣れ放題だな
243ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 21:25:55.26 ID:ItaMclRJ
楽作板のスルー能力の低さは2chでトップクラスなんだ (´・ω・)
244ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 21:26:38.22 ID:p5Fp4wVM
楽しいスレです
245ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 22:26:47.60 ID:wOpNqdmW
今日初めてベース買って2時間弾いたら指にマメが・・・
弾き方が変なんでしょうか?
最初はみんなマメできます?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsMefBAw.jpg
246ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 22:29:00.94 ID:p0WDJh4D
できますん
247ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 22:31:56.48 ID:Yc6yWOcD
そんなことより、人差し指と中指の長さが同じなのに驚いた。うらやま
248ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 22:35:59.34 ID:ow2TfLI4
>>245
まめのできやすさは人それぞれなんでなんともだけど、豆の位置が悪いと思う
そんな柔らかいところで押さえようとしたら いたずらに力が入っちゃうはず

指先の硬いところならそんなに力を入れなくても大丈夫
249ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 22:36:04.13 ID:Yc6yWOcD
あ、もしかしてこれ左手かな。
まぁ、どっちにしろマメは出来るし、できたまま練習してたら自然と痛くならない弾き方みたいなのを身につけた
250ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 22:46:36.33 ID:xveNyXj1
フィンガリング側ならそんなに豆が出来るほど力いっぱい押さえなくても弾ける
そのうち丁度いい力加減がわかってくるはずだから大丈夫

指弾きで弾く方は指の真ん中じゃなくて先端寄りが硬くなるはず
251ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 22:48:20.45 ID:m8oIH2lr
俺はマメはできたことないかな

ただまあ弾く側の手にマメができるのと
抑える側の手にマメができるのではアドバイスも異なると思う
252ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 22:55:39.02 ID:09CWqiIW
まあ、右にしろ左にしろマメもできないような弾き方じゃ上達は望めないw
253ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 23:18:36.55 ID:GX12dgxE
出たよ根性論w
254ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 23:19:49.33 ID:z4wNcEga
えっ
255245:2011/07/16(土) 23:25:00.43 ID:wOpNqdmW
説明不足ですいません。
押さえる側の手で、左手です。

>>248
なるほど、指先で押さえるのを意識して弾いてみます。

>>249
マメを避けると自ずと指先で押さえる形になりそうですね。

>>250
どうも力が入ってしまいますね。力加減も意識してみます。

>>251
うらやましいです。マメができると弾きたくても痛くてうまいこと弾けない・・・
いや、マメがなくてもうまいこと弾けないんですけどね・・・

>>252
早くマメとおさらばしてうまいこと弾けるようになりたいです・・・
256ドレミファ名無シド:2011/07/16(土) 23:25:55.99 ID:xveNyXj1
誰だって最初は加減がわからず無駄な力を入れて弦を押さえるけど
上手い奴は無駄な力なんて入れないしマメが出来ないと上達しないってのはむしろ逆だろ
257251:2011/07/17(日) 01:08:23.42 ID:5mLdyGo8
俺は単に昔から手の皮が厚いってだけなんだけどね
柔道やってたからってのもあるかな

>>255
痛くならない弾き方も重要だけど、それでいい音が出なくなってもいけないから
反復練習しつつ、加減を工夫していくしかないと思う

最初は辛いと思うけど頑張れ〜
258ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 02:02:49.75 ID:gVDDT1U7
曲の途中でスラップを入れる曲でスラップの音が指弾の音に比べて大きくなりすぎちゃう(特にプルが)
皆どうしてるんだろうか?コンプレッサーとか噛ませればいいの?
259ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 02:08:12.87 ID:pQU3mAqn
ベースのボリューム下げると良いよ
260ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 05:19:26.93 ID:8T2OJmuJ
今までベース→マルチエフェクタ→PC→ヘッドホン でyoutubeの曲と合わせて弾いたり、録音したりしてたんですが、
PC新しくしてから音割れがひどくて、ちょっと聴けたモンじゃなくて困っています。

ベース側のボリュームを相当絞るか、マルチエフェクタでボリュームを相当絞らないと音割れが収まらないのですが、
はっきりいってこんな小さい音じゃやってんらんないって感じです。

PCの設定が悪いのか、PCの入力の限界なのかわからず、お手上げ状態です。
どなたか解決できないでしょうか。何か機材購入で解決するのでしょうか。

ちなみに急PCは東芝 satellite AW6、新PCはSONY VAIO VPCF21AFJ です。
ベースはStingray、マルチエフェクタはzoomのB2です。
261ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 05:53:10.00 ID:gLnsS9yG
VAIOはマルチメディア系のドライバとかに独自仕様が多すぎて
音楽用途には使い物にならない、と聞いたことがあるけどな

例えば、USBのオーディオインターフェース買って付属のASIOドライバでも使えば
VAIO内蔵のドライバをバイパスできる可能性もあるが確実ではないし
262ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 06:49:50.45 ID:pQU3mAqn
ベース弾くときだけ古いPC使えば?
263ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 07:41:43.66 ID:+knZ2815
とりあえずはマルチのマスターボリュームを割れないトコまで下げる
が、マイク端子に入れてないよな?
264ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 09:02:02.82 ID:47u3apaH
>>260
俺もB2と古いVAIO使ってるけど特にそんな現象起きないけどどう接続してる?

B2とPCをUSB接続してPCの音をB2のヘッドホン端子から出力させれば普通に聞けるよ

あと、音割れするのはベース音とPCの音両方?
265ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 13:50:37.60 ID:1o3raLfJ
B2ってUSB付いてなくね?
266ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 14:44:27.02 ID:LA42/ipV
>>258
ブルの音量抑えるような設定をふつうのコンプでやったら
他の音量も全部下がるから、一瞬だけかけることになるよw
ミュートかけたり、ダイナミズムを調整するしかないかと思う
あとは基本的なピッキングの音量が小さすぎるとかね
267ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 15:33:59.30 ID:47u3apaH
>>265
ごめんB2.1uと勘違いしてたorz
268ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 17:31:20.56 ID:zrDNWhMb
3弦1,2フレットだけ、弦高、ロッド調整してもビビるんですけど何が原因として考えられますかね?
弦を105から100にしたら、こんな状態になったんですけど。
269ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 18:05:42.70 ID:1DBvQS9o
>>268
フレットがあるから
270ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 18:16:13.80 ID:pQU3mAqn
弦が100だからビビるんだろ

110にしたらきっと直るな
271ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 19:29:55.41 ID:wH7BoRso
ナットの溝が深すぎるんじゃね?
272ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 19:40:24.38 ID:gVDDT1U7
>>259
>>266
ありがとう。
ピッキング自体は普段から強めに弾くように心がけてるから大丈夫だと思うんだけど
スラップはまだ慣れてなくて力んじゃってる所があるんで、力みが抜ければ少しはバランス取れるかも
ボリュームの調整と弾き方の強さで暫く練習してみます
273ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 05:26:10.32 ID:cAzasxMO
>>261-267

返信ありがとうございます!
B2.1uを買ってきまして、解決いたしました!

どうもありがとうございます!
274ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 13:16:09.27 ID:XrIlmlgL
初めてベース買おうと思ってるんですがみなさん最初の一本って
どのくらいの値段のもの買いましたか?
275ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 13:59:54.06 ID:iDayTaah
13000円
276ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 14:51:27.13 ID:ZK1otM/y
3000円、これ一本。
277ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 15:21:56.46 ID:RjOQcgr3
新品約5万

最初の一本は自分のモチベ上げれるものならなんでもいいんじゃね?
278ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 15:40:13.86 ID:o22jvfrD
一本目で定価38000円・売値30000円
279ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 16:00:37.15 ID:XrIlmlgL
みなさんありがとうございます、>>277さんの言う通りですね
配色とデザインとフィーリングでFernandesのRJB-380の白に決めました
届いたら大事にしてあげようと思います
ありがとうございました
280ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 17:18:05.52 ID:BIvLOvXy
久しぶりにこの板来たけど、ベース総合雑談スレってなくなったの?
281ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 18:38:00.30 ID:KEY5RFyW
>>280
たてても伸びなくてすぐ落ちるんだよね (´・ω・)
282ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 19:28:45.91 ID:BIvLOvXy
>>280
そうか、この板で落ちるってそうとうだな。
TAIJIが死んじゃったからなんか話せるかと思って来たんだが。
283ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 20:16:03.18 ID:KHKEQIps
えっ「命に別状はない」んじゃなかったっけ?
284ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 20:26:26.42 ID:TZr9W/xD
ggrks
285ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 21:11:18.40 ID:BIvLOvXy
>>283
それは誤報だったみたいだね。
今YahooのトップにX-Japanメンバーの追悼コメントも出てるよ。
なんだか、うすっぺらいコメントばっかりで残念だったけど。
286ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 21:44:05.92 ID:ibuWUL6K
胎児?
287ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 23:24:45.43 ID:ierAdUWG
シドみたいなすげぇベーシストになりたいだけどなにからはじめたらいい?
とりあえず外見だけでもと思ってステージ用パンクファッションとベースは買ってきた
288ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 23:28:26.07 ID:MjxY5c1j
人を殴る練習
289ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 23:51:06.33 ID:kjvJBto9
>>288
的確すぎわろた
290ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 02:17:55.31 ID:vayZycRG
そういえば、
音楽の日とかなんとかって番組でシドのベースが適当だったなぁ
音源流してますって言ってるくらい適当だった
291ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 03:18:21.45 ID:UJP9shSi
あの人のテレビ番組の当て振りは本当に適当だよね
292ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 05:07:26.39 ID:0i2g1WA/
そもそも、シドってベース弾けないしw
293 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/19(火) 08:15:17.61 ID:8Y9c8EAZ
歌の当て振りはよく見るけど
演奏の当て振りもよくあるものなの?
294ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 08:36:10.11 ID:c1OT9M+v
>>293よくある。Mステとか紅白とか
機材トラブルで音が出なくなるのを避けるためにやるとかいうのが理由のひとつとか
295ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 08:51:39.64 ID:VSYHCaHb
リミッター/エンハンサーとコンプレッサーどっちも繋ぐのって普通なしですよね?
どっちのが良いんでしょうか?
296ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 09:17:00.75 ID:ett7FOtx
lm3ってエンハンサーの機能だけ使えないの?
使えるなら同時使用もありだけどな。
どっちがいいかなら好みとしか。
297ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 09:49:05.39 ID:tZ8nxXoG
LMB3はノイズ多くて使い物にならんよ
エンハンスもワザとらしさがある

スラップ時のみに使用とかなら良いかも
かけっぱはオススメしない
298ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 17:50:58.75 ID:NaEPJFhb
>>287
ベースの練習はしないこと。シドはそもそも「ベーシスト」ではない。
なぜだかはググってみ。
299ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 18:00:37.48 ID:Os5DO09U
V系バンドの話だと思うよ
300ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 18:08:32.76 ID:h8gwANTF
>>287
ベースを裸でもって駅前で人を殴る
301287:2011/07/19(火) 18:37:43.45 ID:yCaVBJHK
ググってみたらオレの知らないシド伝説がいっぱいあってびっくりしたぜ
初心者向けのはじめてのセックスピストルズってサイトがメチャ参考になりそうなんで書いてあるとおりにしてみる
メンバーもオレひとりしかいないけどオレがすげぇベーシストになれば勝手によってくるよな
302ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 20:17:22.92 ID:QPrmqPl+
>>301
だから、シドはベーシストじゃないんだって
すごいパンクスをめざすというのならわかるが
303287:2011/07/19(火) 20:25:25.48 ID:yCaVBJHK
>>302
え?シドってライブでもベースもって引いたり殴ったりすごくクールじゃねえか
シドがベーシストじゃなかったら世界にベーシストなんて一人もいないんじゃねえの?
304ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 20:36:42.51 ID:y7fZ2N0/
いやいやベース弾けない人だからw
305ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 20:45:11.59 ID:ldX7qjdk
客席で暴れてるのにベースの音鳴ってたという話なら聞いたことある

本来的には大人しい性格なのに自分の理想とする
ロック、パンクな生き方を貫いたのはかっこいいと思うな
まぁ褒められたもんじゃないし憧れもしないけど
306ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 20:59:45.23 ID:SIAyYTkz
>>303
アテフリで人殴るのがベーシストだと思ってるなら
>>288が的確な答えになっちゃうわけだ

別にシド地震をディスる気はまったくないけど
ここで議論するような話題じゃないってだけだよ
307ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 21:58:52.28 ID:NaEPJFhb
>>303
ついさっきググって手に入れた知識でもって
「シドはクール」とかお前がものすごくダサく見えるわw
安っぽいヤツだなw
308287:2011/07/19(火) 22:26:01.00 ID:yCaVBJHK
とにかくオレは9月の文化祭までにシドみたいな超クールベーシストになってヒーローになりたいんだ!!!
そのために何をしたらいいのか教えてくれ!!! ググったサイトではベースの素振りをしろって書いてあったらそれはしてる!
309ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 22:29:23.79 ID:QPrmqPl+
>>308
マルコム・マクラレンみたいにかしこい人をみつけて
その人に師事しろ
310ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 22:44:45.82 ID:ldX7qjdk
>>308
マジレスすると退学になるのでやめておいたほうがいい
311ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 22:57:23.90 ID:NaEPJFhb
「シドみたいな超クールベーシスト」って段階で大間違いしてるからなあw
かっこよくベースを弾きたいのか、かっこよくパフォーマンスがしたいのか?
もうアナーキスト気取るなら校長殴っとくしかないでしょうに
312ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 23:06:57.59 ID:QPrmqPl+
シュプレヒコールのー なみー
とおりすぎてゆくー
313ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 01:10:09.15 ID:wdg7gkIP
シドはベース云々以前に人として終わってるからな
マネしたいって公言した時点で
尾崎を聴いて盗んだバイクで走り出すくらい恥ずかしいw
314ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 02:29:32.30 ID:nolTKvvy
盗ん〜だバ〜イクで♪
315ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 03:01:09.14 ID:LOe5nw35
つーかそもそもパンクのなり方をネットで訊いてる時点でw
316ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 06:45:56.64 ID:Ox5Y7SdS
>>311
シド気取るなら校長よりも生活指導の
体育教師をベースでジャストミートしたほうが
インパクトでかくね??
317ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 08:30:02.25 ID:flAi6nk3
普通のロングスケールのベースに、間違えてスーパーロングスケールの弦を買って来てしまいましたが、普通に張れますか?
318ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 08:39:27.46 ID:D+m3QXtO
ベースってDIから直接PA卓に送るんですよね?
なら、アンプのEQで音いじっても対して意味は無いってことですよね
そうなると、PAから出る音にEQをかけたかったらエフェクターでいじるしかないんですか?
319ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 08:40:50.28 ID:M0WiRLX3
その通り
320ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 09:40:27.78 ID:IfpAlQnA
パンクのくだりでこれ思い出した
http://www.youtube.com/watch?v=ZJGV79jtarI
321ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 12:01:48.25 ID:wdg7gkIP
>>318
足元で変な音作って卓に送るより、むしろ
自分が出したい音をPAさんにきちんと伝えて
卓の方で音を作ってもらう方が良好な結果になることが多い

いつも使ってるハコの、気心の知れたスタッフなら
アンプの前にマイク立ててもらうこともできるけどな
322ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 13:40:27.86 ID:s8hr0Wcw
>>317
張れないことはないだろう
大は小を兼ねるよ
ロングスケールにショート用の弦はまず無理だけど
323ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 15:29:30.62 ID:wI0zG42n
大は小を兼ねるけど、問題はナットがそれを許すかどうかだな
324ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 17:05:21.45 ID:IfpAlQnA
キャパ100人超える大きさになれば普通はアンプにマイク立ててるでしょ
SPが吊りでロー出ないからベーアンで出してくれっていうハコなら経験あるけど

つか外音はPAに任せて、自分はPAがハコに合わせる調整以外する必要ないくらいに
中音を完璧にすることに徹した方がお互い良い仕事できると思うよ
…というかそれも出来てないのに外音気にしたり注文付けたりするバンドが目に付くというか。
325ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 20:04:39.23 ID:vN0Lf+co
ここは初級レベルスレ。
だいたいそういう人が出る箱のPAはそれなりの腕だったりやる気なかったりで、まともな仕事してることも少ないよ。
それにプロでも足元で音を作ってる人は多い。
326ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 21:06:18.26 ID:IfpAlQnA
初級レベルスレだからこそ先の意見なんだけどな
職業ミュージシャンとアマチュアの足下を一緒くたにして語るなんてできないし、
むしろそのレベル前提で話するなら、音作りでまともな仕事できてるアマチュアなんて
それなり以上の腕のPAさんよりも少なくなっちゃうぞ
327ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 00:54:17.09 ID:jcWHpJ6w
まぁこれ以上うんちく語るならツイッターかブログでやって

解答は>>319で出てるんだから
328ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 02:07:28.17 ID:hccp+WaF
>>319が回答として十分とか>>318の為になるかって言うと、それも疑問だけどね
329ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 04:22:50.40 ID:1l+m2UM9
>>318はとにかく、最終行に対する同意が欲しいだけだろ
>>319を本気にしちゃうと大変なことになりそうだなw
330ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 06:54:03.74 ID:jcWHpJ6w
>>328
それでも
>…というかそれも出来てないのに外音気にしたり注文付けたりするバンドが目に付くというか。

こんな自称何でも知ってる上級者()の
上から目線なレス誰も見たくねえよ
331ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 10:40:05.38 ID:1l+m2UM9
文章の内容について正誤を検討・指摘するならともかく
目線の上下で感情的に反発するだけのレスの方が見たくないなw

中高生あたりによくいるんだ
言われ方が気にくわないと、言われてる内容が耳に入らなくなる奴
自分より遥かに知識も経験も豊富な奴から
上から目線でモノ言われて一体何が不満なんだか理解できないが
332ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 10:47:01.86 ID:+tHTDAZQ
ほらな、こういう反論したいだけのアホが必ず現れる。
どうして流すことすらできないんだろう どうしてこんなにも空気読めないんだろう
死ねや 自殺しろアホが アホは自分のことだって分からないだろうからアンカーつけといてやるわ
オメーのことだアホが>>331
333ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 11:13:57.57 ID:AKEz7OZL
>言われ方が気にくわないと、言われてる内容が耳に入らなくなる奴
中高生だけじゃない。社会人にもいるぞ。バカに年齢は関係ない。
334ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 11:44:15.11 ID:hccp+WaF
でも自分の周りで音楽続けられてる人に結構そういう気質の人多いから
音楽産業に向いてる性格かどうかって点では意外に悪くないのかもしれないぞ
335ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 12:31:14.69 ID:jcWHpJ6w
>自分より遥かに知識も経験も豊富な奴から
上から目線でモノ言われて一体何が不満なんだか理解できないが

自意識過剰もほどほどにした方が良いよオッサンwww
336ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 12:34:36.26 ID:n9DhNaJE
ブーメランすぎる
どうして流せないんだって、お前もだよって話だ
337ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 12:48:40.82 ID:OKKkFbWr
夏休み
338ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 12:53:55.99 ID:hccp+WaF
339ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 14:24:12.18 ID:nj+UBNxG
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

(コピペ)
340ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 18:20:11.15 ID:OU8W602I
>>339
そこでコピペって書かなければなぁ
341ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 21:01:58.57 ID:6tSN4s0m
>>340コピペって書かないとマジレスする奴が多いんだよこの板
342ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 21:03:47.20 ID:FT7gdBOL
ベースの練習って、何をしたらいいんですか?
いまはテキトーにコード進行決めて、ルート音にスケール混ぜたフレーズひたすら弾いてます
343ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 22:20:33.46 ID:qXXXzA6T
ベースアンプではなく、
ギター用のアンプのジャズコーラス(JC)でベースを鳴らすと、
ジャズコーラスが壊れたりしますか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください
344ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 22:40:40.15 ID:jcWHpJ6w
ぶっ壊れます
345ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 22:56:40.58 ID:ZbFtjomH
壊れねえよ
346ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 00:10:02.08 ID:KtNbDHuS
ボリューム上げて弾いたらスピーカー痛むんじゃない?

自分の物でなければやらない方が良いよ
347ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 08:02:41.92 ID:HLOqjGW9
まあ負担になるのは確実だし音はペラペラになるしメリットがないのは確か
348ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 09:24:07.20 ID:MxUu2Vue
やってみれば分かるけど、壊れないからね。
でもこのスレを見ても分かるとおり、壊れると信じてる人多いから、スタジオを含め、人のでやればトラブルになる確立が高いのでやめておこう。
349ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 11:20:08.21 ID:xMTXpNKF
とりあえず知り合いにツインベースの音域分けでJC77持ち込んでる人がいるけど、
機材壊すどころかそれ何年使ってるのってくらい保ってる
350ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 12:09:54.20 ID:Q+2g3zhh
リミッターかコンプを挟んでおけば問題ないでしょ
351ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 12:41:38.60 ID:xMTXpNKF
というか、ベース繋いだ程度で壊れるくらいだったらシンセとかエレピとかなんて怖くて繋げないよ
ましてやJCなんて相当丈夫な部類だし、JC傷めるレベルのことやったらベーアンでも痛む。
352ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 13:07:22.99 ID:SIGojZo9
叔父さんからアクティブベースもらった初心者です
叔父さんいわく、電池消費がはんぱないから普段の練習はパッシブで使うのが良いと言われたのですが、
どれがパッシブのスイッチなのか分からなくて困ってます
小さいダイヤルが3つ、大きいダイヤルが3つありますが、ダイヤルに何も書いてないのでどれがどれだか・・・
いじると音は変わるんですが、まだ音の違いも良く分からないです
アクティブとパッシブの変え方を教えて下さい

叔父さんに聞けといわれそうですが、連絡先が分からないのです・・
353ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 13:08:55.28 ID:BvoiYo1w
叔父さん住所不定ワロタw
354ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 13:09:30.08 ID:cdG3s5wy
電池いれないでやってみれば
355ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 13:56:23.22 ID:/7+9kOlD
盗ん〜だバ〜イクで♪

摘みを引っ張ってみるとか
356ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 14:01:19.18 ID:A5odOjvw
だいたいメーカー名もモデル名も書かずにそんなこと言われても
どれが切り換えスイッチかわからんわ
メーカーも不明ならせめて写真でも上げなされ
357ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 15:54:58.01 ID:SIGojZo9
>>353
電池抜いても出来るんですね、ありがとうございます

>>356
すいません・・・メーカーやモデルも良く分からないので画像で
ヘッドにはXOTIC GUITARSとあります
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1815826.jpg.html
358ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 15:55:30.68 ID:SIGojZo9
>>353
電池抜いても出来るんですね、ありがとうございます

>>356
すいません・・・メーカーやモデルも良く分からないので画像で
ヘッドにはXOTIC GUITARSとあります
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1815826.jpg.html
359ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 16:08:56.04 ID:jwMDnq+6
おいおいおい
それとんでもない糞ベースだよ
可哀相だから俺のフェンジャパと交換してやるよ
360ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 16:12:58.87 ID:Tt34wSgd
>>358
うわーいいの貰ったな
大事にしてね
361ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 16:37:04.74 ID:XYaR1FEx
エキゾチックのベースを甥に託して行方をくらましたのか・・
362ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 17:10:59.55 ID:Q+2g3zhh
高飛びするのにベースは目立ち過ぎるからな
エキゾチックは甥にフォデラは姪に託す
363ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 17:21:09.23 ID:0r/RqR7x
そういうものを甥においていくとは・・・。
さては闇の組織にでも追われてるのか。
364ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 17:35:12.81 ID:DbUN9F9o
>>358
XOTIC GUITARSでググりゃいいのに
365ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 17:40:03.52 ID:A5odOjvw
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01100327
これっぽい気がするけどおそらく電池入れておかないと音出ないよ
スイッチをオフにしておけば電池の減りは遅らせられるだろうけど
366ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 17:46:00.21 ID:3qcmN3J6
>>358
>電池抜いてもできるんですね
電池抜いて各スイッチをいじってみて、音が出るところがアクティブ/パッシブ切り替えスイッチだってことだろ。
367ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 18:33:44.32 ID:Lkh0DyfH
SWITCH:Pull 1st Vol for Passive/Active, 2nd Vol for Single/Humbucking

公式みりゃ一発じゃん
368ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 19:04:02.09 ID:cdG3s5wy
>>366
補足さんくす
369ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 19:49:20.47 ID:90SpCjcT
今度新しくベース買おうと思うんですが、色で迷ってます
木目っぽい赤か、白かなんですが、できるだけ人と被りたくありません
経験上どっちが多いか、お聞かせ頂ければ幸いです
370ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 20:13:07.28 ID:gQ3/R8dP

しかしまあつまらねえこと気にするんだな
371358:2011/07/22(金) 20:28:35.31 ID:SIGojZo9
皆さんありがとうございます
もうちょっと調べて質問すれば良かったですね・・・すいませんでした
ちなみに甥ではなく姪です・・・関係ないですね、スレ汚し失礼しました!
372ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 20:31:58.41 ID:k0faC4vJ
エキゾチック娘さん僕と付きあってみませんか
373ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 20:36:51.99 ID:0r/RqR7x
もらったことで初心者になれたのか
それとも初心者とわかっていたのでもらえたのか
そこがポイントのような事件だな。
下手にサービスホールとか開けないほうが
身のためかもしれん・・・。www
374ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 21:54:41.23 ID:/7+9kOlD
早々に正解を書いたのに完全スルーかよ><
375ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 22:09:45.32 ID:XYaR1FEx
エキゾチック目当ての結婚詐欺くるね
376ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 22:53:35.00 ID:/YSr+DEr
>>371
ベース貰うのに何回股開いたんだよ糞ビッチが
377ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 23:21:40.41 ID:ELAkmjZV
>>370
えー
白多いんですか(^_^;)
でも、やっぱこんなので決めるのよくないですよね
自分で考えて決めます
せっかく答えて頂いたのにごめんなさい
レスありがとうございました
378ドレミファ名無シド:2011/07/22(金) 23:27:39.84 ID:A5odOjvw
>>377
自分でゴテゴテのピンクにでも塗っちまえば良い
379ドレミファ名無シド:2011/07/23(土) 00:09:52.35 ID:Jv/5mQqI
>>371
それ俺にくれ
380ドレミファ名無シド:2011/07/23(土) 00:21:47.87 ID:5V5bseli
LINE6のpocket podをベースに使ってる人っていますか?ギターやってる知り合いにもらったんだけどいたらどんな感じかおしえてください
381ドレミファ名無シド:2011/07/23(土) 01:05:56.76 ID:o9mnig8W
JayroのJRB‐600ってもう生産中止なんですよね?
HPみたら、在庫もないって書いてあったんですが、もう新品を手に入れることはできないってことですか?
382ドレミファ名無シド:2011/07/23(土) 02:48:46.53 ID:Jv/5mQqI
知り合いとあわせる予定の曲をメトロノームを使ってリズムキープしながらひけるようになりたいんですがその曲が4/5になったりテンポがよくかわるのです。

限局をひたすらきいてテンポを覚えるしかないですか?
383ドレミファ名無シド:2011/07/23(土) 03:08:18.39 ID:wnoGRY02
5/4だろ、という無粋なツッコミはおいといて
あるいは、テンポとリズムの違いがわかってるんかいな、という無粋な(ry

結論は自分で書いてるじゃん
こんなところで書き込みしてるヒマがあったら練習するべき
384ドレミファ名無シド:2011/07/23(土) 03:17:14.76 ID:adGI5Otk
覚えるのもそうなんだけど、テンポ変わるならその知り合いと合わせることが大事かなぁ
ちなみに人「に」合わせるんじゃなくて、人「と」合わせるんだぞ
385ドレミファ名無シド:2011/07/23(土) 10:56:56.67 ID:Jv/5mQqI
>>383
すいません
リズムは他に6/4とか
テンポは100と115だけみたいです
限局きいて練習したいと思いますありがとうございました

>>384
はしらないように覚えたいと思いますありがとうございました
386ドレミファ名無シド:2011/07/23(土) 13:22:52.26 ID:uqHcpM1w
楽しいニャー

楽しいニャー

楽しいニャー

楽しいニャー

楽しいニャー

楽しいニャー

楽しいニャー

ウピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャするも。

するめするめするめするめ。

もうどうでもいい
387ドレミファ名無シド:2011/07/23(土) 13:37:50.87 ID:10MQFmCz
フリースタイルのスラップ練習してるんだけど、3弦をサムピングすると4弦も当たってしまう。
もしかしてボディに大してやや垂直よりに当てたほうがいいのかな?
割り切って4弦はミュートしてガンガン当ててもいいのかな?
388ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 03:17:58.67 ID:/AtuVCIt
良いんじゃない
389ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 11:11:35.57 ID:8/d+oG2A
いまいち状況がつかめないな。
もっと弦に対して親指を平行にすればいいんじゃないのか?
江川ほうじんの映像かなんか見て参考にしてみれば?
390ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 11:32:07.66 ID:SXFr3/Q1
>>389
フリースタイルってかいてあるじゃん
391ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 12:58:12.54 ID:yKZiksvF
高価なベースに安価な弦
安価なベースに高価な弦

どちらが良い音出ますかね?
392ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 13:22:47.10 ID:E2saoRas
高価なベースに安価な弦
393ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 13:54:13.64 ID:ueClnA9Q
ベースやって5年経つけどピック弾きの方が難しいって最近気付いた・・・
394ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 14:07:50.10 ID:JzZwbKVQ
何と比べてだよw
どっちが難しいとかは別にないと思うぞ
395ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 14:21:12.87 ID:lrYNcnYn
>>390
あ、そっか。自由なスタイルと思ってしまったw
396ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 14:22:56.04 ID:ce7YBccc
どなたかご教示願います。
ライブでAVALONU5を使って卓に信号を送ると
ブーストつまみ「2」でも必ずPAの人から出力下げてと言われ、「1」以外使えません…。
アクティブだからかなと思い友人のパッシブでもやってみましたがそれでもデカイと言われました。
某雑誌によるとバンプの直井さんは「5」、ストレイのひなっちは「3」で使っている様です。
何か使い方が間違っているのでしょうか?

ちなみにワーウィックのストリーマージャズマン(ボルトオン)使用、
エフェクターはEBSマルチコンプのみ(TUBESIM、GAIN10時)
AVALONの表面スイッチは全てOFF(ダイレクト)で使用、
裏面はPAの人に任せているので判りません…、
昇圧トランス(エレハモ)使用しています。

397ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 16:33:04.25 ID:JzZwbKVQ
>>396
今いろいろ調べてみたけど、

・例の人は裏面のマイクレベルXLRアウトを使っている可能性がある

ぐらいしかわかんないな
通常D.I.ではラインレベルアウトしかないものが多く、
それで使用するはずだけどU5はマイクレベルアウトもあるみたいだしね
誤解を恐れずに簡単に言うとマイクレベルの方が音量が小さい
つまり裏面をいじれないならおとなしくブーストは1で使っとけってこった

まあライブハウスのミキサーの質にもよるから、しょぼい可能性も否定できないけど
398ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 17:09:41.70 ID:ce7YBccc
>>397
確かに自分も原因は@卓がしょぼいA裏面のoutputの使い方 のいずれかかなとは思ってました。
ただ@もAもPAさん側の専門領域で中々口出ししづらい面もありまして…
今度ライブする時は様子見ながらPAの人とコミュニケーションとってみます。
ありがとうございました。
399ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 21:28:01.23 ID:RCI2I88f
内臓プリアンプに使う9V電池なんですが、あれはやはりあまりパワーがありすぎてもまずいもんなんでしょうか。
あるか知らないけど例えばオキシライドの9V電池などがあり、使ってしまった場合壊れたりするんでしょうか。
400ドレミファ名無シド:2011/07/24(日) 21:32:43.62 ID:PNMTPWu5
内臓プリアンプ
401ドレミファ名無シド:2011/07/25(月) 00:38:58.01 ID:XD0zUsX7
どのメーカーの弦でも、どのベースでも弦が死ぬのが速い気がするのですが、
これは張り方に問題があるのでしょうか・・・?

普通ニッケルなら数週間は持つみたいですが、
どうも僕が張ると1週間経たず元気のない音になってしまいます。

分かりやすい張り方解説をしているサイトなどはありますでしょうか?
402ドレミファ名無シド:2011/07/25(月) 03:58:24.91 ID:9uQAi1Cy
それは貼り立てのギンギンした音がなくなった死ぬって表現してる?
それならそれは死んだってより、角が取れたって感じだけど…

君が一週間でよっぽど弾くか、ピックでガシガシやってるとか。毎回緩めてるとか。
正直プロでも無いならそこまで気にすることも無いと思うけど、
貼り方で弦が早く死ぬってのは考えられない。
個人的にはエリクサーを薦めてみる。
403ドレミファ名無シド:2011/07/25(月) 04:44:53.81 ID:LsKXBFMK
後は手汗がすごいかとかかな。
でも402の言うようにギラギラと言うか、ビンビンなってる部分がなくなったら死んでるって表現してる気がするな。
そういうのが好きで、それほど金ない人は、やっすいのを1週間ぐらいで変えてるみたいだな。

そう言えば1ステージ化なんかで捨てる人がいて、まだ使えるからって拾って使っていたら、捨てる方がペンチで切って使えないようにしてから捨てるようになったと言う話を見たことあったけど、誰と誰だっけ?
二人とも著名な海外ベーシストだったけど。
404ドレミファ名無シド:2011/07/25(月) 08:58:26.81 ID:yi/cp3rN
弦がすぐ死んだように聴こえるベースもありますし。
405ドレミファ名無シド:2011/07/25(月) 17:48:22.17 ID:Yew5pIop
>>387
親指の出っ張ってるところをピンポイントで当てろ。
練習しろ
406ドレミファ名無シド:2011/07/26(火) 11:55:14.67 ID:88at4qMS
PUバルトリーニでプリバルトリーニのTBTのベースを使ってますが
リアのノイズが酷いです。
トレブルのツマミとリアをMAXにしたらものすごいノイズがでます。
たまにキュイイーンとかなにかが回転してるようなノイズもでます。
アース線はちゃんと取れてるのですが現を触ってもノイズがでます。
フロントをあげてリアを抑えるかトレブルのツマミを抑えますと大分ノイズがなくなりますが…
中身をみてみても特に断線箇所もないですし原因がわかりません
PUかサーキットが壊れたのでしょうか
407ドレミファ名無シド:2011/07/26(火) 17:13:28.26 ID:MosZDSUd
アクティブベースの利点って何?
パッシブにオンボードプリとでは音違うの?
新しいベース買おうとしてるんだけどアクティブパッシブ切り替えできるやつにするかパッシブにするかで悩んでる
408ドレミファ名無シド:2011/07/26(火) 22:45:50.22 ID:W6Legs51
そんな初心者教則本にも書いてあるようなこと今更聞かれてもな
ググレばた〜くさん出てくるよとしか言えない

自分でパッシブの方がいいんなら悩むことなくね
409ドレミファ名無シド:2011/07/26(火) 23:06:30.37 ID:tmNS4ZAz
ここって初級レベルの質問スレじゃねーのかよ
410ドレミファ名無シド:2011/07/26(火) 23:19:53.06 ID:Uk4t+zqw
>>406
>アース線はちゃんと取れてるのですが現を触ってもノイズがでます。
ちゃんと取れてるのはどのように確認しましたか?

>中身をみてみても特に断線箇所もないですし原因がわかりません
断線箇所がないのは目視確認 or テスター?
411ドレミファ名無シド:2011/07/27(水) 00:43:36.91 ID:WVBU1THl
>>409
初級レベルの質問スレだとググレばた〜くさん出てくることを聞いても問題ないの?
>>1くらい読んだら?読めないくらい頭悪いのかな?w
バカがいきって噛みついてんじゃねーよ。今すぐ死ねゴミ野郎が
オメーのことだ>>409
412ドレミファ名無シド:2011/07/27(水) 00:52:23.56 ID:D1A+To+h
>>410
アース線ってブリッジに通ってる線のことですよね?それが間違いでなければちゃんと通ってました。
テスターがなにかわからないのでテスターはつかってません。
413ドレミファ名無シド:2011/07/27(水) 00:59:31.82 ID:686KEcQq
>>412
現物を楽器屋に持ち込んで調べてみろ

症状から判断すれば、どうせアースが取れてないんだろうが
目視で「特に断線箇所もない」なんて言ってる奴に
文章だけでアレコレ言われても、問題の切り分けなんか出来ねえ
414ドレミファ名無シド:2011/07/27(水) 01:04:01.97 ID:9haNaoLm
まぁそうだな、楽器屋なりリペア屋なりに持ってくのがいいよ。
415ドレミファ名無シド:2011/07/27(水) 01:10:11.21 ID:1VwHbwqC
>>414
ググってもないから聞いてるんだが

言っとくけどアクティブとパッシブの違いじゃないからな
416ドレミファ名無シド:2011/07/27(水) 01:58:57.04 ID:AWifobto
テスターでググってもっぺん点検してみよう
417ドレミファ名無シド:2011/07/27(水) 06:15:40.97 ID:9K/OAOQ9
>>416
はい
418ドレミファ名無シド:2011/07/27(水) 16:23:11.86 ID:yP5qBDLC
よし、いい子だ
419ドレミファ名無シド:2011/07/28(木) 10:52:00.11 ID:IZtNFKnl
えへへ
420ドレミファ名無シド:2011/07/28(木) 23:19:56.46 ID:kEahMPZU
------------
--(7)--(5)-7-
-----7------
-5----------

スラップのこういうフレーズなんですけど、どの指で押さえればいいですかね?()はプルです。
ミュートも難しくて、7をサムしたときに4弦まで鳴ってしまいます。
421ドレミファ名無シド:2011/07/28(木) 23:34:11.06 ID:3D92GQZ8
指全体使え
422ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 01:28:31.25 ID:1Ut+1mag
>>420
人差し指でセーハあとは薬指と小指
4弦が気になるなら中指でも当てたら
423ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 02:11:49.75 ID:nOfnMkFN
4弦を親指で押さえられるならお勧め
424ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 07:38:53.79 ID:ZFru7FYs
親指でミュートってあまりお薦めしないな。
ずっと4弦しか弾かないぜ!ってやつならいいけど、将来5弦や6弦弾きたくなったら、ミュートを1から考えなきゃいけなくなる。
425ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 09:12:30.39 ID:+w2fWNcM
教えて下さい

Fender Mexico のdeluxe Active を手に入れたんですが
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=337^013-6760-341^^

六角レンチが無くて困ってます

トラスロッド用と、ブリッジのイモネジ用のサイズ判る方いらっしゃいませんか?
ピックボーイの六角(inchiセット1/20〜)では、両方合わなかったです


どうか、よろしくお願いいたします
426ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 10:14:04.15 ID:z7EuU5I5
0.05インチの奴じゃないかな。1.27mm。
俺も多分同じレンチセット持ってるけど合わなかった。付属の奴はまぁ当然だけど合った。
427ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 10:55:11.65 ID:Q1zDlUnU
>>424
4弦ベースと5〜ベースはもはや違う楽器といってもいいから別に4弦は握りこんで5弦は指広げてみたいなのでもいいと思うよ俺は
428ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 12:21:12.60 ID:0tW9Ahh6
タスカムのトレーナー兼レコーダー買ったけど内蔵エフェクトがゴミな以外なかなかいいな
429ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 15:20:31.73 ID:9nO48vFw
ベベべべンベンベとか ボボボボンベッボ的な、ルートなんだけど変化するのってどういうルールで音を拾うんですか?
単にその小節のコードの構成音だと、なんか違う感じでした…
430ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 15:25:15.30 ID:16YQfUsn
音を拾うのにルールなんて無いよ
聞こえたままでしょ
431ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 16:38:39.63 ID:+w2fWNcM
>>426
その・・・1/20が合わなかったんです

トラスロッドの方は、もう一つ大きいサイズで合うんでしょうか?

ってか、USA=Mexico=inch ですよね?
432ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 17:27:07.68 ID:ZMcZfJTM
百円均一で六角レンチセット買うと幸せになれそう
433ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 17:54:31.38 ID:z7EuU5I5
>>431
んー、じゃあ型番メモって買ったトコに行くしか…
ちなみにピックボーイのミリ・インチどっちも合う奴無いからミリの奴買わないようにね。
434ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 18:31:18.01 ID:+w2fWNcM
>>432
そうっすねw
悩む事なかったかもですね

>>433
レスありがとうございます
はい、ミリは買ってもダメっすよね
435ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 21:44:15.17 ID:2guWHOhY
>>428
ベースの音は聞こえますか?
練習用に購入を考えているのですが、何処かのレビューで、ヘッドホンから出てくるベースが音がしょぼいとあって
高くなるけれど、ローランドと言うブランドからBR-80の方が良いかとも思いつつ、自分には無駄に多機能すぎて
実際の使用感を教えてください
436ドレミファ名無シド:2011/07/29(金) 23:46:08.33 ID:8Bz+B3+i
アイバニーズSR300を使っているのですが、
1回1時間、週1.2回程度の使用頻度で、2,3ヶ月ごとにアルカリ電池を交換しています
電池の減りがちょっと早い気がするんですが、こんなもんですか?
ちなみにシールドは毎回練習後に抜いています
437ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 00:01:50.75 ID:8wJRV5Bh
極端に減りが早いとも思わんなぁ
電池の寿命は3ヶ月ぐらいだと思う
438ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 02:09:22.54 ID:duWRz/Zn
>>436の5倍くらいのペースで練習してるけど1年以上もってるな
電池の種類いによってももち具合が違うだろうからなんとも言えないけど
439ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 06:04:30.41 ID:JCE6kbYC
>>424
5弦になったら4弦のときの1,2,3弦をミュートしてたようにやればいいだけだし。
親指でやってたのが違う指でやることになって弾き方が変わっちゃうって意味で言ってるなら、
そもそも4弦→5弦変えたら弾き方変わるわけで。
親指使ってなかったからそのまま出来ましたってことにはならんよ。
6弦に至ってはもうね・・・

大体、俺はベースも弾くからベースにも対応出来る弾き方しかしないと、
ギターを弾くのにギター特有の弾き方を拒否するとかアホでしょ?
4弦なら4弦の弾き方、5弦なら5弦の弾き方するのが普通なんじゃない?
440ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 06:20:57.04 ID:KVjRTRkw
>>435
少なくとも俺は気にならないかな?
なんなら音撮ってうpしてみるけど
441ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 19:12:27.30 ID:Y36CFPZa
>>436
マンガンの方がいいと何かで読んだけど、実際みんなはどうなのかな
自分ではマンガン使って一年くらいもってるけど
442ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 20:05:07.10 ID:FeGoWdUt
>>441
マンガンは使ってない時電力が回復するから(ちょっとだけよ)、待機電力の少ないエフェクターやアクティブとかに向いてるって言われるんじゃないかな?

俺は高電圧=ハイファイと思ってるので
アルカリ一択でやってる
443ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 20:46:22.52 ID:d6ufJVHy
>>436
あんたのベースのプリの消費電流が多いんじゃない?
444ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 21:04:35.66 ID:Y36CFPZa
>>442
そっか。

ありがとう参考になる
445ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 22:58:53.65 ID:zhnoymdR
>>442
>高電圧=ハイファイと思って
そう言えば、オキシライドを使ってプリを焼いてた奴がいたなw
446ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 23:10:53.45 ID:FjDqwGhd
>>442
マンガンは徐々に電圧がさがっていくので電池切れがわかりやすい
アルカリはギリギリまで電圧がさがらないので、突然音がでなくなる
だからマンガンを使ったほうがトラブル回避になる
という話をきいたことがある。ホントかどうかは調べてないけど
447ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 23:28:59.43 ID:+7H1zZi8
>>439
頭だけで想像してるだけの子はいいから。
俺は自分自身と生徒数名の経験で言ってるからね。
448ドレミファ名無シド:2011/07/30(土) 23:38:57.08 ID:QPh210x2
どっちでもいいよ

質問者がどっちを参考にするかは自由だろ
回答者同士が勝手に言い争うなよ、面倒くせえ
449ドレミファ名無シド:2011/07/31(日) 01:02:37.84 ID:Xsy7oI6n
>>438
アクティブ使い始めたの最近で詳しくないけど、電池ってそんなに持つもの?ベースと電池何使ってるか教えてほしい
あとアクティブって電池の消費抑えるには基本的にシールド抜いとけばおk?
450ドレミファ名無シド:2011/07/31(日) 01:39:47.45 ID:A9rT2gAl
アクティブ用の黒い角電池が500円で楽器屋に売ってるがあれ滅茶苦茶寿命長いぞ
451ドレミファ名無シド:2011/07/31(日) 01:53:13.62 ID:d8kWPacU
>>449
バルトリーニのプリ
電池はパナソニックのエボルタ

抜くシールドでおk
452ドレミファ名無シド:2011/08/01(月) 01:48:35.53 ID:jduDFN4j
XLR出力付きのアンプヘッドをDIにしてミキサーに流す事は可能ですか?
つまりキャビネットなしでヘッドを動かすって事です
453ドレミファ名無シド:2011/08/01(月) 03:39:56.11 ID:5wxvuNh5
>>452
できるかどうかは説明書に書いてある
書いてなきゃメーカーに問い合わせろ
ちなみにキャビなし抵抗なしでアンプを使うことはふつうできない
454ドレミファ名無シド:2011/08/02(火) 07:03:56.12 ID:jJOYA3Mk
フォデラを特集した書籍はございますか?
洋書でも構いません
455ドレミファ名無シド:2011/08/02(火) 07:34:43.73 ID:Jcrz2x5/
普段、ベースもギターもオーディオI/FのHi-Z対応のラインインに直結して
アンプ類はソフトウェア使ってます。

最近DI(デジタルボックス)の導入を考えているのですが
DIってミキサーとかHi-Z非対応のラインインに必要なだけで
Hi-Z対応のラインインに挿してるなら、DIは不要ですか?
またはHi-ZラインインでもDIを噛ませれば音が格段に締まるとか。

本当はtype85欲しいのですが高いので、ベリンガーの安価DIでもいいかなって思ってるんですが
ベリDIをベースに使用してる方、使用感や音質などはどうです?
456ドレミファ名無シド:2011/08/02(火) 07:41:34.31 ID:MOP6TkPk
>>455
そのやりかたで、音が遅れて出てくるとか問題ないですか?
457ドレミファ名無シド:2011/08/02(火) 07:53:31.51 ID:Jcrz2x5/
>>456
VSTの遅延(レイテンシ)もかなり小さく設定してるから
特に反応遅いとかってのはないです。
ただDIとか噛ませた事ないので、別に今の音がこもってるとかではないのですが、
実はDI噛ませた方がもっと良い音で録れるのかなーと思って・・・
458ドレミファ名無シド:2011/08/02(火) 11:25:58.05 ID:tcxwTptc
>>457
おれのRadialのD.I.では確実に音がよくなるよ
入力インピーダンスも4MΩだし
でも他のD.I.ではわからないな
459ドレミファ名無シド:2011/08/02(火) 13:30:57.57 ID:dro/mZv7
DIっていくらぐらいの買ったらいいのか分かんない…
そんなに高いのは勿体ないし、かといって安すぎるのも効果無かったり…
460ドレミファ名無シド:2011/08/02(火) 13:45:28.39 ID:Jcrz2x5/
>>458
でもDI使うのなら、Hi-zのラインインじゃなく
普通のモノラルイン側に繋ぐ必要ありますよね。
あんまり関係ないのかな・・・
まぁDIが単体として存在し価格もいろいろあるってことは
音も良くなるんでしょうね。type85欲しいな〜。
461ドレミファ名無シド:2011/08/02(火) 22:07:08.61 ID:9Zkd7POB
>>459
わかんないうちは買わない方がいいよ

>>460
D.I.のバランスアウトは600Ωまで下がるんだから問題ないでしょ
Hi-Z入力段がどんな質かにもよるけど、通常その程度の入力インピーダンスじゃ
ベースの情報量はあんま多くないと思うよ
462ドレミファ名無シド:2011/08/03(水) 01:40:44.20 ID:qiQmH/aq
初めまして。
今までずっと座って練習してたのですが、このままじゃ駄目だと立って練習をはじめました。
自分で弾いているうちに感じたんのですが

立って弾く=ネックを握る感じで弾く
座って弾く=ネックを後ろから親指で押す感じで弾く

この違いであってるのでしょうか?
弾き方が大きく異なるので座って弾けた曲が立ったら弾けないという形になるのかなぁと。
463ドレミファ名無シド:2011/08/03(水) 02:09:07.88 ID:dAKLFFBg
いや、別にそういうことにはならない。

多分ストラップの長さが悪い?んじゃないの。多分座ってるときより低い位置にベースが来る長さになってるんだと思う。
高いのをカッコいいとみるかカッコ悪いとみるかによって変わってきちゃうと思うけど。
464ドレミファ名無シド:2011/08/03(水) 03:36:12.06 ID:CkFkQPO8
>>462
ストラップの長さによるね
おれは座っても立ってもそれほど違和感ない位置だよ
ちなみにストラップが長いと立った時に弾けない…ということもあり得るが、
ふつうその長さの人は普段から立って練習するよ
465ドレミファ名無シド:2011/08/03(水) 03:39:38.00 ID:fhhzoejb
かっこよく弾くのと弾きやすさは別だからなw
俺は指だと上げて、ピックの時は下げ気味のほうが弾きやすいし見た目もいいかなとw
466462:2011/08/03(水) 07:36:07.42 ID:qiQmH/aq
なるほど。深夜にも関わらずみなさんありがとうございました!
参考にしてストラップの長さなどいじってみます!
467ドレミファ名無シド:2011/08/03(水) 09:35:32.76 ID:8nwqBamI
MXRのプリアンプ使ってるんだけど、ライブハウスではこのプリアンプは
普通のエフェクタと同じ扱いでおkですか?それともこれをDI代わりに使うんですか?
468ドレミファ名無シド:2011/08/03(水) 09:52:54.85 ID:8EphRBfa
>>467
人それぞれ
469ドレミファ名無シド:2011/08/03(水) 09:59:17.29 ID:aEtmtc5V
>>467
ハコのスタッフに聞けば良い
470ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 00:22:33.32 ID:6hXKascF
日焼けした皮膚みたいに弦からビニールがはがれてきたんだけど
もう張り替えたほうがいいんですか?
471ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 00:24:48.43 ID:rgh3CTgT
エリクサー?
472ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 00:44:48.52 ID:2tegKSQT
ノンリバースのサンダーバードが欲しいのですがgibsonは高くて買えないです
コピーモデルがあったら教えてください
473ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 07:27:21.52 ID:RlDMQH3Z
ttp://www.youtube.com/watch?v=REaOJu8ARe0
こういう音が欲しいんですが、これはプレベ、またはジャズベどちらを買うべきなんでしょうか?

聞いた感じ古臭い音のように思うんですが
こういう音が欲しいならアクティブは避けるべきでしょうか?
474ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 12:04:15.08 ID:3Bvjdv6N
音の作り方を知らない素人がアクティブ/パッシブなんて気にする必要ないよ。
そういう古臭い音がほしいなら古臭いの買えば?スゲー高いけど。
「こういう音が欲しい」とかそれに値するレベルに達してから言えや。
475ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 13:24:42.67 ID:ya72Tzqm
age
476ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 13:44:32.19 ID:0AR/VB6r
>>473
プレベに聴こえるなあ。でもジャズベでも出せる音だと思う。
古臭いわけではないが、どちらかならパッシブを選ぶべきだろうね。
フェンダー系なら何でもいい。わりと普通の音。
477名無し:2011/08/04(木) 13:56:23.51 ID:3dVrSAay
チューナーの合わせ方がいまいち分かりません::

ド素人の質問ですみませんm(_ _)m
478ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 14:14:04.87 ID:nYh8qB71
>>477
ベース本体のつまみをちゃんとまわしてある?
使ってるチューナーでぐぐればすぐわかると思うんだが
479名無し:2011/08/04(木) 14:25:03.35 ID:3dVrSAay
補足です。

合わせ方は分かるのですが、1弦から4弦までをどの記号に合わせたらいいのか分かりません。
480ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 14:31:28.94 ID:nYh8qB71
チューニングでぐぐっても開放の音までのってるページって少ないんだ

1弦からGDAE
教本に乗ってない?持ってないなら一冊だけでも持っとくと役に立つよ
481ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 14:35:33.70 ID:fT1Lzw9/
>>473
ミュージックマンとかGLに近い音に聞こえる
482名無し:2011/08/04(木) 14:42:50.58 ID:3dVrSAay
>>480

ありがとうございます!
おかげでわかりました( ̄^ ̄)ゞ
483ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 14:52:04.58 ID:XqH+FFSv
>>482
4弦からEADG(イーエーデージー)
「家でジー」っとするって覚えたな
484ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 15:20:06.90 ID:ya72Tzqm
ギターのチューニングに則ると、
「家出するなら耳鼻咽喉科」
 EAD     GBE
485ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 16:22:23.25 ID:NKRa/6u6
おれが昔買ったギター教本では
「いえで爺ちゃんと婆ちゃんがいいことしてる」
E A D G B E
486ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 16:55:46.27 ID:fVTila1S
仲むつまじいのはいいことだけど、想像するとちょっとやだなw
487ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 18:25:02.54 ID:Hfid24RP
@フィンガーピッキングの場合、ギターでいう空ピッキングにあたる空振りはするものでしょうか?

Aギターとのユニゾンフレーズでギターがミュート弾きしている場合、ベースもするのでしょうか?

Bフレットレスでクウォーターノートって使ってる方はいらっしゃいますか?
クウォーターノート自体、曖昧な音程なので…と思いますが

C私はギター弾きなのですが音作りの面でベースと被らない様 どんな工夫(?)をされていますか?中域ブースト音が好きですが被るのでドンシャリに変更?


とても良い質問を並べましたので(笑)お願い致します
488ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 18:27:33.29 ID:0AR/VB6r
とても良い質問と言われましても(笑)お断り致します
489ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 18:33:13.68 ID:Hfid24RP
>>488
そこを何とかお願い致します
490ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 18:34:53.07 ID:rGq2VHOw
なんか…大丈夫?
491ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 18:45:36.43 ID:Hfid24RP
>>490
おかしい ですか?

>>487
@私はギター弾きですのでピックで弾く場合は大丈夫です(ギターの弾き方では音が抜けないので弾き方は多少変えています)が今は、フィンガーピッキングの練習をしていて、ふと思いました。まだダメダメだからと思いますが空振り入れるとモッタモタです。

Aギターがミュートなんだから当然ミュートだろうと思っていたんですが これもフィンガーピッキングだとミュートが出来ないと思いまして
Bせっかくのフレットレスだから と思いました。チョーキングなわけはないですわな
492ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 19:42:51.86 ID:7ApOLngR
>>487
決まりはない。
493ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 19:43:08.95 ID:YYpaCYwR
>>491
@ おすきなように
A おすきなように
B オレはつかわないけど、あなたはおすきなように
C オレはなにもしてないけど、あなたはおすきなように
494ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 20:35:01.28 ID:EV376dHJ
>>483
あっ、俺も同じ覚え方した!
495ドレミファ名無シド:2011/08/04(木) 23:58:38.46 ID:R8AXioB+
ちょっと私では原因がわかりかねますので、みなさんのお力を貸していただければと><

最近音作りという物を始めまして、機材なりを揃えたんですが音を結構いじってしまうと4弦を鳴らした時に音割れのような音が出ます。
4弦限定なので低音の出すぎかな?とも考えましたが絶対ではないので・・・。
でも確かに音は低音を上げすぎた時に出る音です。62.5HzをMAX+12まであげると鳴る(現在は-8でも若干鳴る)
-12までしちゃうと完全に音が消え変になるので。

強くピッキングしても出ない時は出なかったりするのでピックアップの故障・・?とも考えましたがまだ買って3ヶ月ほどなので。
こんな説明じゃ全然分からないと思いますが・・・よろしくお願いします;
496ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 03:43:23.89 ID:dcP5SnRo
>>495
音作りに失敗してるからもう少し精進しろ

はい、次のゆとりさんどうぞー
497ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 04:28:21.15 ID:F+xZ5bC/

今日スタジオで弾いていて
ベースの弦に触れると、
電気で(?)ピリピリしたんですけど、
何が原因でしょうか?

よろしくお願いします。
498ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 04:53:24.61 ID:dcP5SnRo
>>497
アースが取れてない

はい、次のゆとりさんどうぞー
499名無し:2011/08/05(金) 10:04:22.59 ID:RmAC3H5g
ベースの4弦のGってけっこうきつく回さないと出来ませんよね?

ちょっと怖いんですけど
500ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 10:31:52.82 ID:axhYY3VX
そりゃ4弦をGまで上げるのはキツいだろ。
501ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 11:59:47.32 ID:1Oj9qFwV
>>499
>>487の素晴らしい質問をしたwギター弾きですが私は(ギターで)変則チューニングで1弦をハイAまで上げていました(今回の質問より1度高いですが)
弦が直ぐ切れてしまい難しいものでした。かなりのテンションでしたよ。

そこで3弦用の弦を4弦に張り1音下げるというのはどうでしょうか?ナットやらの調整要りますが

なかなか3度あげるチューニングの曲なんて無い気がしますが… オリジナルだとしても…
502名無し:2011/08/05(金) 12:04:00.53 ID:RmAC3H5g
>>499
すいません間違えました::

1弦をGまでって結構固くないですか?
503ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 12:10:42.40 ID:1Oj9qFwV
1弦Gはノーマルでしょ
それがきついの?
弦のゲージ(太さ)は?
504ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 12:15:28.40 ID:2WpBU8Ed
>>495
何をどう繋いでるんだ?
505ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 12:26:29.50 ID:1Oj9qFwV
>>502
ベースは弦も太いし負荷は確かに大きいよね。ベース弾いた後のギターなんてゴムみたいだw
ギターでも弦切れ怖いていう人、けっこう居るけど どうなんだろう
構えて上からEADGですよ 上から太い弦 上から4弦3弦〜
506ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 15:34:59.62 ID:+sf719+J
>>504
MXR TEN BAND EQをIFに繋いでるだけです。
エフェクターって繋ぎ方とかでも変わるようですから大変ですね・・・。
もう少し音作りについて勉強してきます;;ありがとうございました。
507ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 19:23:33.88 ID:21ecU8Q+
RAD弾きたいんですが5弦のYAMAHAがいいんでしょうか。
4弦より5弦ですか?
508ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 20:28:54.10 ID:2WpBU8Ed
>>506
ifとはオーディオインターフェースか?
でその先は?
めんどくさがらずにすべて書きなさい。
509ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 20:45:43.52 ID:0HHH6Zvi
>>507
5弦でいいと思うよ。
れっつえんじょい!
510ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 01:30:53.59 ID:YGdTXsaQ
>>498

アースっていうのは、
アンプのコンセントのやつですか?
511ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 11:33:17.62 ID:cMaQfOlh
>>510
ベースのブリッジのアース
512ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 14:00:46.21 ID:qI2GkGtJ
それ関係ないんじゃないか
なんでアース線が繋がってない弦触ってピリピリすんだよw
513ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 14:34:10.76 ID:YGdTXsaQ
>>511

>>512さんも仰るように、
アースが取れてる事はないので、
関係ないかと思われます・・・。
514ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 15:26:39.79 ID:aZg7oASC
ネックが自然と反ってしまうってのは知ってるんですが、
弦高自体が自然と高くなったりすることってあります?
ブリッジいじってないしネックが反ってる様でものに弦高が高くなってる気がするので…
515ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 15:29:25.72 ID:3uWhlr6F
>>514
夜中に部屋の隅から小人たちが
516ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 15:31:26.16 ID:SGarU1aI
練習しまくってて疲れると握力が弱くなってくるからそう感じることはなくはないがw
517ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 15:31:35.97 ID:pzvcwonx
ベースアンプのアースと自分の体に電位差があるからビリっとくる。
スタジオの兄ちゃんに言ってアンプのアースを見直してもらえ。
518ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 15:40:23.16 ID:aZg7oASC
>>515
つまりは気のせいってことですよね?

>>516
まさにそのパターンでしたww
519ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 16:17:46.31 ID:3uWhlr6F
12fやらで大まかに弦高を把握しておくと何かと都合がいいかも
楽器を買うときにもちゃんとセッティングされているかの目安にも出来たり
520ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 17:04:57.47 ID:JiITj9tR
現在弦を交換しています
すべての弦を外して1弦のみ新たに張った状態なのですが、なぜか弦が指板に張り付いてしまいました
どういうことなのでしょう・・・
521ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 17:11:43.41 ID:zc3k7qFW
ネックは全部の弦を張った状態で真っ直ぐになる様に調整してるから
一本だけ張ったらネックは逆反りになる
異常でも何でも無いよ
522ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 17:16:05.64 ID:JiITj9tR
なんと、そうでしたか
ありがとうございます
523ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 17:25:07.97 ID:TqUPItsY
俺なんか気になって1本づつ交換してる
524ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 17:36:39.97 ID:SGarU1aI
ていうかとっとと全部張らないとホントに反るぞw
525ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 17:52:49.05 ID:zc3k7qFW
もし、全部張ってチューニングも合わせたのに症状がおさまらない場合は
弦が不良品の可能性があるよ

ナットからペグにかけて細くなっている部分がナットよりもブリッジ寄りで始まってる不良品掴まされた時に、同じ現象が起こった
526ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 18:40:24.95 ID:2lbVGRG5
それスケール間違えて買ったとかじゃなく?
527ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 18:47:02.33 ID:ynttO+4l
>>471
遅れてすみません

エリクサーの弦です
528ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 18:49:47.90 ID:zc3k7qFW
いつも買ってる2パックセットうち、片方の3弦だけそういう不良品だった
スケールは間違えてないよ
稀にそういうこともあるってことで
ブリッジ駒の高さとかとかいじり出したら危ないと思ってね
俺みたいにw
529ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 19:35:20.59 ID:pmo01cr1
>>509
ありがとうございました♪
530ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 19:50:32.01 ID:qI2GkGtJ
>>527
剥がれても見た目が悪いだけで問題ないから、張り替えはお好きなタイミングでどうぞ
531ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 19:53:14.08 ID:J5pBq/E+
>>42
辛いくらいのチ○ポはまあいいとして、速いチ○ポって何だよ?
532ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 19:57:28.04 ID:ynttO+4l
>>530
ありがとうございます
限界までいこうとおもいます

みなさんはどれくらいで張り替えるんですか?
533522:2011/08/06(土) 20:14:22.14 ID:JiITj9tR
>>523-525
あの後無事に張り終えまして、さっきまで問題なく弾いてました
・・・という事後報告です
いや本当に助かりました
534ドレミファ名無シド:2011/08/06(土) 20:52:21.63 ID:qI2GkGtJ
>>532
おれはコーティング弦は使ってないけど、3,4ヶ月に1回ぐらいのペースかな
ライブがなかったらずっと替えないけどね
535ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 01:03:13.39 ID:iHUQLqBS
エフェクター初心者がEDEN WTDIを買ってみたのですがこれっていわゆるドンシャリはならないですかね・・・?
音の輪郭がキッチリしててプリップリの音を出したいのですが・・・サンズかっとけHAGEですかね
536ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 03:57:54.18 ID:JC5wESWF
プリップリってミッド強調ってイメージなんだが?
そしてサンズはプリップリッとは思わないし。
537ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 05:56:16.42 ID:PQ9D/1yL
なぜ試奏しないんだよハゲかな
538ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 07:03:56.11 ID:kfxg+q9F
ハゲだな
539ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 07:09:57.39 ID:xu8rXd2u
>>535
「ドンシャリ」と「音の輪郭がキッチリしててプリップリ」は両立しない
で、いずれにしろまずはアンプのセッティングで望む音を作れるようになるべき

わずか2行の書き込みで自分の出したい音や今現実に出してる音が
把握できてない、ということが読み取れるのは悲しい事だ
540ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 07:49:41.75 ID:NuwZkCeB
BARTOLINIの9S L/SというPU買って乗せました。
片方が少し大きかったので、そちらをフロント側に乗せました。
(たぶんL/SってPUの長さがラージ/スモールのことなのかな)

ということで、PUが若干長い方(L)がフロントで合ってましたでしょうか?
同PUを使用している方お願いします。
541ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 08:10:33.27 ID:xIDJaa5b
短い方がネック側(フロント)
542ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 13:42:04.08 ID:7JT9B0Go
BPM160の16分の曲が弾けるようになるまで何年かかりますか?
ちなみにこの曲です
http://www.youtube.com/watch?v=YhGYAj0MbTg
543ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 14:07:12.48 ID:msxkv99U
>>542
本人次第。
学生さんなら半年あればそんくらいの速さについていけるくらい。
社会人なら1〜2年でその速さについていける。
知り合いがドリムシ気に入ってベース始めて、二ヶ月でダンス〜を弾いた時は素直に引いた。
ツーフィンガーで頑張りすぎだろksどうしてそんな上手いんだよ……
544ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 14:31:27.53 ID:7JT9B0Go
>>543
ありがとうございます。努力します!

もう一つ聞きたいんですが、よくメトロノームは2拍目4拍目の裏として練習しろと聞きますが
このような曲でもそうやって使った方がいいんですかね?
545ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 14:31:54.22 ID:8EqZkxci
早弾きできればすごい的な
546ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 14:38:16.61 ID:hp3wHj0p
2フィンガーで早引きしてるやつって指先チョコチョコ動かしてんの?
547ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 17:05:21.03 ID:Qrpm0J3S
うん。
でも、しんどいからピックにするかもw
548ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 17:52:02.57 ID:vSE6Gq64
>>544
メトロノームは多様な使い方ができるが、そのうちの一つでしかないね
8分裏や16分裏で鳴らすやり方もあるし、正解はないよ
549ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 19:24:46.21 ID:Um/AZLeT
>>544
http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/PROSessions/
ここが参考になるよ。
メトロノームを使った色々な練習方法が紹介されてる。
550ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 21:09:21.55 ID:kDH2utd9
スティングレイってアクティブってことだけど、
電池がないとアンプ繋いでも音でないですか?
551ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 21:50:21.93 ID:05ymz6nQ
>>550
うん
552ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 23:29:10.80 ID:ZpKr41Kg
チョッパーでプルの練習を始めたら豆ができそうなんだけど、
この写真で人差し指の赤くなってる位置に豆ができるのっておかしい?
自分のプルがはたして正しいフォームなのかわからないので教えて頂きたく

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4v-xBAw.jpg
553ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 23:34:19.56 ID:fhnJOPpd
おかしくないよ

プル自体のフォームはそんなに気にしなくていい
サムからプルにかけての一連の流れがスムーズになるように心がけるべし
554ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 23:45:15.09 ID:YixhbDiJ
新参です。

スリーフィンガーを練習してるのですが、
薬指がうまくついて来ない・・・
コツとかあるんですかね?

スレチかもだけど少し・・
R16福生フッサベースってどう??ってきかれた。
実際どうなんですかね?
購入者様、感想おねがいします。
555ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 23:53:52.65 ID:ZpKr41Kg
>>553
お早い回答ありがとうございます

ついでにもう一つ質問です
チョッパーの右手って指相撲みたいな形になると思うんだけど、
自分はプルを何度かやってるうちにどうも小指が開いてしまうっぽい
これって矯正した方がいいんだろうけど、矯正しなかった場合に何らか弊害ありますかね?
どこの動画みてもそんな人いないので気になった次第
556ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 23:54:59.32 ID:kMx7uT8s
クスリ指だけでワンフィンガー、薬指と人差し指か中指で2フィンガー練習。
とっくにやってるよな?当然。
557ドレミファ名無シド:2011/08/07(日) 23:56:00.13 ID:05ymz6nQ
>>555
見栄えが派手でいいじゃん
558ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 00:04:17.66 ID:WDTO9H73
オネエっぽくて素敵よ
559ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 00:20:20.03 ID:izi3dJVl
バッカスのwood line ash5を買いました。
大事に扱いたいのですが、今まで乾拭きくらいしかしたことありません。

ボディ、ネック、指板どのようにメンテナンスすればいいんでしょうか?

スペック載せておきます。
BODY : LIGHT ASH
NECK : MAPLE
FINGERBOARD : Maple
SCALE (FLETS) : 34 inch (21F)
PICKUPS : Bacchus JBT-ALV5 set
CONTROL : 2Vo,1Tone (pull up:turbo sw)
WIDTH at KNUT : 46mm
TUNER : GOTOH GB11W
BRIDGE : BACCHUS DB (5st)
STRINGS : 045-130
BODY FINISH : OIL FINISH
NECK FINISH : LACQEUR SATIN
560ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 00:33:21.13 ID:WDTO9H73
ネック乾拭き、ボディも乾拭き、指板は月1回くらい弦交換のときなどにオレンジオイルでも多少染み込ませておけばいいんでないかな
基本的にどんな部位にもベタベタ薬品を塗る必要はないし、乾拭きも毎日念入りにやる必要はないと思う
ラッカーのネックは使ってるとどうしても黒ずんでくるけど、まあ使ってきた証だと思ってよ
561ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 00:33:58.43 ID:1otWW0rC
>>559
乾拭きでいいんじゃない?
まあネックの塗装はラッカーのようだからラッカー対応のポリッシュを使うこと
指板もラッカー塗装のようだから同様
でも指板とネックの角の塗装は剥がれやすいからそうなると下地に薬剤が染み込む可能性もある

ボディはオイル塗装用のメンテナンスオイルがあったように思うけど、使わなくてもいいんじゃないかな
何度も言うようだけど、いいクロス買ってこまめに拭いてれば薬剤使わなくてもいつでもきれいになるよ
562555:2011/08/08(月) 00:34:47.24 ID:9k+wLzzl
>>557-558
信じるぞ!信じるからな!
563ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 00:40:43.64 ID:izi3dJVl
>>560
>>561
ありがとうございます。
564ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 00:41:52.51 ID:AEoE1TSG
>>559
どうしてもってならネックの油拭きくらいかなぁ。オリーブ油だの、レモンオイルだの。
やり方や注意事項はググってね。自分は油を染み込ませるように使ってます。
実感としては油拭きするとチューニング後のピッチずれが少ない気がする。
ネックの剛性が上がるのかなぁ?ただしその効果はあんま長持ちしない印象。
個人的におすすめなのはマメに弦の指板側を除菌ウェットティッシュで拭いてます。
弦交換するとき、手垢?弦の指板側がかな〜り汚いので(手汗すごいんです)やってます。
音の面でも汚い弦はイマイチぼやけがちなのが弦の掃除で輪郭がはっきりしてる。希ガス。
565ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 00:46:03.06 ID:4dJaz8QS
>>555
弊害があるのかないのかは分からないけど
小指を使ってボディーとの距離を測っているプレイヤーはいくらでもいる
566ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 00:53:41.21 ID:9k+wLzzl
>>565
あ、元々ギターなのでピック弾きの時はそうなります
ダウンピッキングの効率悪いからそれも直したいんだけど…
567ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 03:26:59.47 ID:ZWKQhVHp
1分以内で済む程度の乾拭き、ポリッシュとか3年に1回で十分。
指板のオイルも年に1回ほどでいい。染み込んだオイルは結構揮発しない

ポリッシュとオイルはマメにやるのは絶対に良くない
スタンドに立てて部屋に出しっぱなし派はヘッドには封筒かぶせとけ。埃がつかない。
568ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 04:36:15.09 ID:1otWW0rC
メープル指板て書いてあるよね
塗装してあるはずだからオイル勧めんのはやめた方がいいんじゃないか
569ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 04:51:20.46 ID:knf4+T5e
結構メンテナンス適当なやつ多いんだなあ。
メープルでも指板でもたまにオイルとか。
>>559なら基本からぶきで、初冬と露前にボディをケンスミのワックスでふけばオッケー。
570ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 08:42:47.96 ID:tK3BlYBB
>>554
福生ベースのフレットレス持ってるけど、まあ値段なりだよ
571ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 11:06:33.15 ID:izi3dJVl
>>567
>>568
>>569
あまりベタベタ塗るのは良くないんですね。
指板、ネックは乾拭き。
ボディは1年に1、2回オイルを塗ることにします。

ありがとうございました。
572ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 19:48:07.55 ID:JNcup/vU
ツヤ消しラッカーのボディにツヤを出したいのですが、ピカールで磨けば出ますかね?
573ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 20:10:26.37 ID:4anh0g6d
磨いてみればいいじゃない
574ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 20:33:16.97 ID:DXNGXOu1
572
模型用のコンパウンドでピカピカになるぞ。
575ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 20:41:44.76 ID:lYbw6/6t
554です。

>>556
はい。やっているんですが、薬指意識してると、
力が入りすぎて、プルのような音になってしまうんです。

>>570
値段に見合った音ですかね?
届いた時、楽器の状態はどうでしたか?
塗装とか、キズとか。
576ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 20:51:50.57 ID:vfArSyJP
薬中人中薬中人中・・・とやるとやりやすいらしい
577ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 21:29:08.64 ID:xVvTEpK7
もはや何回その指使いに疑問を投げかけたかわからない
578ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 23:23:44.16 ID:4anh0g6d
チョッパーの右手は鹿の爪になってます(キリッ

すまん、夏だな
579ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 23:37:40.32 ID:/Voh7Dd9
お前ら弦はアマゾンで買ってるの?
580ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 23:41:08.15 ID:AEoE1TSG
わざわざ南米に弦買いに行くかアホがwwwww
夏だねえwwwwwwwww
581ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 23:47:51.64 ID:4anh0g6d
>>580
わろてしまた

>>579
この間アマゾンで買おうとしたら最近じゃカード払いしか出来なくね?
だから楽天で買ってますよ
582ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 01:00:16.10 ID:8jYfOvG4
>>579
音屋
583570:2011/08/09(火) 08:42:19.23 ID:Ib05d3DI
>>575
本体そのものは、特に不満はないし見た目はキレイに仕上げてあるよ
俺のはフレットレスだから、フレットの仕上げがどうかは判らないけど

丁寧な仕事だなとは思う

ただ、ピックアップが安物だからなのか、材が安物だからなのか
アン直の音は好きになれなかった
584ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 14:51:55.90 ID:1xZ6k2Ol
こないだ買ったベース、
4弦の解放、3Fあたりまでを押さえるとビビります。
弾きやすいんだけど、多少のビビりはあってもいいもんですか?

585ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 18:05:14.24 ID:YMMvogsb
よくヘッドアンプで30Hz 、64Hz 、125Hz 、250Hz 、500Hz 、1kHz、2kHz、3kHz、5kHz、8kHzがいじれるのがありますが
4弦ベースの高いところでせいぜい300hzあたりだと思うんですが
ヘッドアンプの300hz以上をいじるとなにをいじってることになるんでしょうか?
586ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 18:07:42.33 ID:6JS34LQw
>>584
アンプ通して聞こえなければいいと思う。後は好み。
>>585
倍音とアタック。弄ってみればいいと思う。
587584:2011/08/09(火) 18:34:07.85 ID:1xZ6k2Ol
>>586
どうも!う〜ん聴こえるかもしれません・・・
588ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 18:38:00.64 ID:YMMvogsb
>>586
音が変わるのはわかるんですが、理論的なところがわからなくて・・・
イコライザーっていうのは、弾いてる音そのものじゃなくて、別のなにかをいじってるってことなんですかね?
589ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 18:50:04.56 ID:2buklbcs
>>588
ドの音は鳴らしたとしよう。すると当然耳にはドの音が鳴ってるように聞こえる
だが、実はそれ以外の音も鳴りまくっているんだ。それが倍音。

その別のなにかのことだと思うよ
590575:2011/08/09(火) 20:32:49.45 ID:D8sdPG08
>>576
k薬指からやるんですか。練習します。

>>583
キャットロック?でしたっけ。
ウン十万のヴィンテージギターも扱ってるみたいですね。

音に関しちゃ聴かないと分からないので、
ためしに購入しようかな・・・

ご感想、参考になりました。
ありがとうございました。
591ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 22:36:40.01 ID:ZaY1W/CP
ベースの演奏についての質問です
生まれつき小指が短く、薬指の第二関節と第一関節のちょうど中間まで届きません
そのためか小指でフレットを押さえるのにかなり難儀しているのですが
このまま小指を使えるように練習するのと
小指を使わないで演奏できるように練習するのではどちらがよいでしょうか?
592ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 22:43:45.70 ID:P/0YzfrW
>>591
どっちでもいいよ
オレはネック握りこみタイプだから小指まったくつかわない
593ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 22:47:21.01 ID:fRgzaIx0
低音弦ではあきらめる
親指を突き出す
幅の狭いネックにする

プロを目指してるんじゃないなら
やりたいこと、やれることをやるスタンスでいいんじゃないかな
594ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 22:48:40.38 ID:Omi8hJ3A
>>591
俺も小指の長さは似たようなもんだ
長くても握る人もいれば、短くても小指使う俺みたいなのもいる
595ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 22:48:54.72 ID:eOEiwPZN
>>591
目指すプレイスタイルによるかと。
小指は使える様にしておいた方がベターなのは言わずもがな
押弦に使わないにしても、薬指の補助に使うとか、ミュートに使うとかした方がいい
小指だけ立てておくと他の指の妨げになるだけ

俺も同じ様に小指短いから押弦に苦労したけど、訓練と慣れでどうにでもなる
596ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 22:57:54.71 ID:ZaY1W/CP
>>592->>594
回答ありがとうございます
結局人それぞれということですか
>>593さんの書くとおり、やれることをやっていくスタンスで小指でできることを探していきます
597ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 23:20:38.86 ID:DTRiUq8W
>>596
俺もお前さんと同じような手をしてて初めの1年くらいは小指使わなかったし
小指使わずとも弾けるように初心者なりに工夫したが
結局使わないと弾けないフレーズにあたって猛練習したぞ

それ以後は普通に押弦するし小指でセーハもする、ミュートも楽
最初から小指使っておけば、と後悔するくらいなら今から練習しておいたほうがいい

あとギター弾きたくなっても小指使えないとまるで弾けないぞ
598ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 00:11:52.92 ID:Ejm3hYLv
>>596
全然関係ないけど、使ってると伸びるよw
おれの左の小指は右より6mmぐらい長いよ
小指だけじゃなくて左全部の指がやや長い
生まれつきではないので念のためw
599ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 00:24:50.15 ID:EZIK1jqr
此処見てる人はストラップ何使ってる?
ぶっちぎれたから参考にまでお聞かせ下さいな
600ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 00:26:06.12 ID:8WFHsMhM
confort strapp
601ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 00:31:01.05 ID:+l5dHIx4
>>599
500えんとか600えんのワゴンセールのやつをたくさん買って
その日の気分によって使う
602ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 01:12:19.19 ID:jxMW09N2
>>599
フェンダーのモノグラム
603ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 04:02:56.23 ID:zCCWDTJX
若いうちは肩の負担とか平気かもしれんけど、ベースには、
幅の広いストラップを選んだ方が良いと思うよ
604ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 10:35:48.00 ID:IQatc9+X
アクティブの利点として出力が大きい、EQが手元で使える、ローノイズ
という点があると思うんですが、
これって足元に軽くブーストできるペダルEQを置けば解決なんじゃないんでしょうか?
ベース本体に回路を入れてしまえばノイズ面では良いことはわかるのですが・・・・。

パッシブだとベース本体のボリュームはほぼ全開で使うことが多いと思うんですが
アクティブも全開で使う人が多い気もします。
ペダルのブースターを全開で使うようなことをする人はあまりいないと思うんですが
アクティブの回路を使用している人はもう少し出力の可変域が広いと便利だろ思うことはないんでしょうか?
(あまり出力が大きすぎるとアンプの入力で歪んで困ることはわかります)
605ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 11:48:31.78 ID:fQrCN5rQ
>>604
本体ボリュームについて。
いつも7〜8割程度の位置で音作ってます。
いつも足元にコンプ置いてあるので、ボリュームの調整でキャラと言うか音の質と言うか、
演奏中にそれを変える目的でそんな使い方してます。
ちなみに最近よく使ってる楽器はIbanezのBTB。
606ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 12:21:31.21 ID:LGSZ2CPS
>>604それだとヘッドフォンが直接繋げれるとか可能性が広がるね。

だが省電力のほうが一般に求められる性能なんでしょうね。
607ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 13:11:06.12 ID:ltywdndg
実も蓋もないかもしれんが、好みとしかいえないなぁ。
>>604がそれで「解決」だと思うならそれでいいし。
機材を軽くしたいとか足元をスッキリしたいとか、いろんな理由で
プリアンプを内蔵している人がいるだろうし。

>もう少し出力の可変域が広いと便利だろ思うことはないんでしょうか?
おれはないな。ボリュームを絞ることはあっても、これ以上パワーが欲しいと思ったことはない。
608ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 14:43:54.52 ID:Ejm3hYLv
>>604
アクティブは短距離でローインピーダンスにできるという利点がある
だいたいノイズに有利と自分で書いたんだから、
足元に置いたらEQまでがノイズに不利ってわかるだろ?
まああとはプリによってEQのQが違うからEQならなんでもいいよねってわけにも行かないんじゃないか

それに出力に関しては意味不明
楽器の電力はごく小さいためそんなに手元で出力上げたところで雀の涙
結果的にミキサーなりアンプなりで音量決めるわけだからね
609ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 15:07:48.54 ID:9dmDgP6L
この疑問に至ったのは最近アクティブを導入して
手元にもプリアンプ、足元にもプリアンプ、ベースアンプ(宅録ではシミュ)にもプリアンプ
みたいなことになって、皆さんがベース本体のプリでどの程度音色を作っているんだろう?と感じたからです。

自分は手元ではほぼフラットかハイカットのみの調整。鳴る音のほとんどはペダルとアンプかアンプシミュで。
という感じになりました。結局は>>607さんの言う好みなんでしょうね。

スラップをあまりやらない人ならば、プリでガッツリ帯域を削る必要はない・・・のかもしれないんですかね?
610ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 17:33:11.85 ID:Ejm3hYLv
まあ好みだろうね
EQは周波数で使うか使わないか決めるよ
ベース本体は外音に影響する部分だから、まあものによってはベースを
気持ち上げたりするけどおれも割とフラット、或いはカットかな
スラップも曲によるけど特にがっつり削ることはないかな
611ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 23:51:54.97 ID:+l5dHIx4
>>609
プリなんかどうでもいい
音色は指でつくる
612ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 00:08:58.22 ID:dVaCZ9Iq
>>611
同意
613ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 00:54:50.60 ID:yItMkKFP
マーカスですらパッシブからアクティブに改造したっつーのによー言うわ
614ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 01:21:16.60 ID:gteYivKu
今はプリの話してんのにそんな当たり前のことわざわざ横から言わなくてもいいだろw
615ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 01:25:36.84 ID:erZ7izGN
>>613
最近はパッシブで使う機会が多いらしいがね

>>609
最終的に欲しい音色が出せりゃ何でもいい よ
アクティブとパッシブに優劣なんてないし
最終的な出音が良ければ何でもいい

手元のEQ弄ると音量レベルも増減することは意識しといてね
616ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 08:02:18.07 ID:2nQljM8S
4弦(出来ればレギュラー)ソロベースの楽譜(しらべ以外の書籍)を探しています
無名の曲でも構いません
ソロで奏でられれば、著名ベーシストのソロ作品の楽譜もOKです
難易度も問いません
よろしくお願いします!
617ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 10:41:58.77 ID:pVPYWIma
ソロで奏でられる の定義が分からなくて多少困るんだけど、
ベースが主旋律を奏でる曲の楽譜が欲しいってこと?
それならジャコなりマーカスなりあるんじゃないの
618ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 11:43:16.84 ID:+oO2zqi5
日本語が不自由ならレスすんな。
どう読んだって「ベース1本のみで弾ける曲」って意味だろ。
まぁジャコにもマーカスにもあるけどな。
619ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 12:01:53.26 ID:pVPYWIma
どうもすいませんでした。
じゃあさっさと教えてあげてください。
620ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 12:47:43.49 ID:/0aCWzvE
>>616
譜面は無いけど...
http://www.youtube.com/watch?v=GubfYNfTr4I&feature=player_embedded
頑張ってみては?
621ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 14:13:32.86 ID:2nQljM8S
説明不足でしたが>>618様のおっしゃるとおりです
変態ギター弾きから最近ベース弾きになったので>>620くらいは問題ないのですが、メロディーをタッピングで弾いた音が大嫌いなんです
4弦で弾くとなると仕方ないのでしょうか?弾き方によるでしょうが・・・
ウッテンのアメージング・グレースの様に音数が少ないとタッピングが入っても心地好いですかね
ウッテンの楽譜がある事は分かっているのですが、ガラケー使いの自分にはどの曲がテナーベースか分からないので、安いんですが購入を控え中です
622ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 14:28:11.43 ID:2nQljM8S
失敬w
ウッテンのアメージング・グレースは右手タッピングなしでしたね
主よ、人の望みの喜びよを弾いてた黒人とごっちゃになってました

手に入りやすい多弦の6弦を買って自分で編曲する事にします
623ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 14:37:39.41 ID:/0aCWzvE
スゲー、>>620くらいは問題ないと言われてしまった・・・
やっぱギター弾きは違うな〜
624ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 16:44:17.67 ID:Da4klSVs
ギター弾きさんスゲーww
625ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 16:52:32.06 ID:tjL/28sS
ぜひヨウツベにうpして見せてください^q^
626ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 16:56:42.41 ID:1sulcIh3
ベースソロで音ヌケが悪く埋もれてしまうんだけど
どういう点を意識して音作りしたらええんですかね?
627ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 16:57:57.19 ID:is1wjLUQ
タッピングの量が問題ないって言ってるし
日本語がry

ひたすらタッピングだともう楽器変えれば的な気持になるのは良く分かる
628ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 18:44:44.44 ID:m8SCZmBt
ベースソロで音ヌケが悪く埋もれてしまうんだったら

バッキングだともうわははは
629ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 20:12:22.43 ID:2nQljM8S
>>627
問題なのは英語でしょw
タッピングの量なんか言っとらんしw
こちらこそry

楽曲自体の難易度は特別難しくないですよね?
左手伴奏、右手主旋律なんてピアノに比べたらめちゃくちゃ楽だし、両手タッピングはヘルメリッチの方が大変
スラッピングなんかごくごく普通でしょ
もちろん動画で弾いてるベーシストのポテンシャルは別ですよ

わざわざアゲたのに賛同を得られていないてwww
630ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 20:17:32.33 ID:erZ7izGN
>>629
御託はいいからやってみてよ
で、ようつべにうp
631ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 21:02:25.90 ID:KS6qK/dM
>>629
やってもいないうちから俺にはできると思ってんのか?勘違いすんなボケ
お前はお前が思うより下手だぞ。曲よりその腐った考えを直す練習をしたほうがいい。もう二度と来るな
632ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 21:20:07.70 ID:2nQljM8S
マジですかw

了解www
633ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 21:29:18.20 ID:dVaCZ9Iq
夏休みだな
634ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 21:30:02.92 ID:KS6qK/dM
ホントギターやってるやつが舐めてベース弾くのやめてほしいわ?
こういうゴミが現れるからな。こういう奴に限ってギターもまともに弾けないんだよな。
635ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 21:41:09.83 ID:gteYivKu
なにキレてんだよww
自分より指が動くのが羨ましくて嫉妬でもしてんのか?w

>>626
弾き方をソロ用に変えるとか、音量を上げるとかするといいかも
あとは音色いじってもいいかもね
636ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 21:42:20.35 ID:2nQljM8S
初心者スレだったの忘れてたw
話の流れでスレ違いのレスしてたわw
ギター中心だっただけで、ベースは弾いてたのよ

中・上級者向け雑談スレのレスなら納得でしょ?

まさか・・・
637ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 21:59:02.17 ID:gteYivKu
>>636
ベース初心者なんだろ?
合ってるから気にしなくていいよ
普段ギタリストになめられても、自分の演奏で黙らせられなくて鬱憤がたまってんだろw
638ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 22:06:30.74 ID:KS6qK/dM
自演乙w
639ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 22:32:14.65 ID:gteYivKu
あらら、そんな性格だからギタリストになんか言われちゃうんかね
あんま気にしない方がいいよ
ギタリストが突然ベーシストになれるわけじゃないし、その逆もしかり
640ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 22:39:44.68 ID:KS6qK/dM
バンド組んでねえよバカが
友達いねーからな

まあそれはどうでもいいが、とにかく自分は上手いとか舐めてるやつが腹立つ
そういう奴って人に聞いてもらって判断してないでしょ。結局練習も演奏も自己満足になるだけだよ
641ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 22:42:20.52 ID:9rWiYMNB
他人に聞かせないなら自己満足でいいと思うけど?
642ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 22:46:08.29 ID:KS6qK/dM
たしかにね
まあ人の練習の仕方にけちつけた私がばかでした
すまんせん
643ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 22:46:38.84 ID:2nQljM8S
自演てw

初心者相手にそんなムキにならさんな
因みに盆休みですぜ
644ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 22:59:39.11 ID:2nQljM8S
>>639
まともな方がおひとり・・・
安心しました

>>670
なんで「自分は上手い」っいて言った事になってんの?レス見た?
自分は下手くそだと思ってるよ
645ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 23:05:22.91 ID:dVaCZ9Iq
>>644
あげた動画の演奏を難しくないっていったのをそう解釈しちゃったんだろ
あんたも友達いなさそうだな
646ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 23:16:23.64 ID:gteYivKu
なんだやっぱただの嫉妬だったか
8分音符を弾くのが難しくないって言ってもキレちゃうのかな?w
表現したりグルーヴ出すのは難しくないことはないけどね
647ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 23:26:43.80 ID:tjL/28sS
何2nQljM8Sは必死にレスしてんの?流れるし邪魔だから。
中級スレに行くならさっさといけ

gteYivKuも煽りレスならいらない。君はROM推奨

ほかのやつもかまいすぎ スルーしろよ
648ドレミファ名無シド:2011/08/11(木) 23:52:11.53 ID:yy1P1621
長年ギターやってて最近ベース始めたんだけど
舐めるだなんてとんでもない。
指弾きで右手に豆できたし、気持ちのいい低音とノリを出すのは難しい。

ソロベースとかスラップとかに手出しするのはまだまだ先の事だと思ってる。
649ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 01:11:29.21 ID:920GwZbb
お前の決意なんて聞いてねえんだよブタが。
650ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 01:21:14.59 ID:N1N5zCh/
warota
651ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 01:22:25.81 ID:8FtMTsP+
おいおい怒るなよw
平穏な気持ちになろうぜ。
652ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 03:54:29.27 ID:yxX/dU1u
おまいたちは毎度毎度全力で釣られて恥ずかしくないのか
653ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 12:18:52.39 ID:REr6cNOR
八分のルートでも、考え出すととんでもなく
悩んじゃう俺
ベースって難しいと思うよ
654ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 16:45:45.23 ID:ebS4c+e8
だがそれが楽しい
655ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 19:37:01.78 ID:LSUlmpxW
ベースに限った事ではない
656ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 19:43:10.63 ID:G3dpYK+u
音作りについて質問です。
篭ったような音ではなくハッキリとした音を出したいのですがさっぱりならなくて・・・。
Midを結構あげればなると思ってたのですが、バランス等の参考があれば教えて下さい;;
657ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 19:51:42.43 ID:q0mmP3aU
むしろmidはしぼったほうが音はハッキリすると思うぞ
658ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 20:55:02.89 ID:+8oUyuAn
>>656
ピッキングが悪い
きちんとピッキングができてれば音ははっきりとでる
イコライザーで好みの音をつくるのはそれからだ
悪いピッキングをイコライザーでなんとかしようというのはよくない
659656:2011/08/12(金) 21:45:23.32 ID:G3dpYK+u
なるほど・・・。
指弾きでもはっきりと出ますかね?;
ピックでやった方がもっとはっきり出るんじゃ?と言われてるので。
660ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 22:02:58.39 ID:/fsCh7Ni
>>659
もちろん出るよ
でも勘違いしないでほしいのは、単に指でゴリッと弾くんじゃなくて
楽器を「鳴らす」弾き方っていうのがあるんだよね
掴むまで大変だけどね

まあ単純にはっきりさせたいならハイミッドとトレブルを上げることだね
あとはベースとミドルは上げすぎないこと
ジャズベならフロントPUのボリュームを少し絞るとか、
エフェクターたくさん入れてるなら全て取り去ることだね
あとはPUの高さがとても高いとしたら少し下げるとかかな
661ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 22:15:55.98 ID:MzB1dX66
位置ちょっと下げると4弦12fあたりに小指が届かなくなるんだけど
なんか押弦しやすくなるコツとかないですかね?
662ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 22:28:25.04 ID:+RkDsxFU
>>661
位置すこしあげろ
663656:2011/08/13(土) 00:29:49.37 ID:4UTbCZtT
>>660
わざわざ詳しくありがとうございます!
アドバイスを元に色々やってみようと思います!
本当に感謝です><
664ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 21:40:17.38 ID:s/HqHuFn
ピッキング位置もいろいろ試してみたらよいよ。
ブリッジ付近とか、ピックアップの真上とか。
665ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 21:51:31.16 ID:VUBnMu5t
>>661
どうしても小指で弾きたいなら親指をネックの裏から離して手のひら全部を
前にもってくるとだいたいどこでも弾けるぞw親指なんて飾りですよっ

でもそこなら薬指で弾けるように考えるかもw
666ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 21:54:51.06 ID:Wot6M9Un
今fenderjapanのjb62を買おうとしているのですが、
7万円以下〜でほかにいいベースがあるのでしたら教えてください
667ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 21:57:35.22 ID:5yvxnOKH
>>666
ミニスターおすすめ
こないだライブで使ったら大うけした
668ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 22:00:20.37 ID:AlXd9Waf
俺ならJB62USだなw
てか、たぶんだけど、どのルート通ってもすぐそれ欲しくなるからそれ買っとけば?
仕様も中途半端だったり個体差がある価格帯だけど、JB62は悪くない方だと思うし。
でも試奏してねー。
669ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 01:45:26.14 ID:pi6OoXeR
>>666
フジゲンとかバッカスなんかはこの価格帯なら必ず名前があがるな
まあフェンジャパのに決めてるならそれでいいがチェックしてみる価値はあると思う
670ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 02:30:01.00 ID:zy6sbn0X
ttp://www.youtube.com/watch?v=ATouV6F0WV0

この曲のベースを耳コピーするためにずっと聞いてるんだけど
管理の初心者で、最初のイントロの【ターターターター↑】ってところからまったく進まないんです・・・。

どなたか教えていただけませんか?お願いしますorz
671834:2011/08/14(日) 09:24:19.42 ID:JmC61uy6
>>670
奏法とかじゃなくて単純に譜面が知りたいの?
TABサイト探したら普通にあったけど?
672ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 12:52:48.89 ID:zy6sbn0X
>>670
そうなんです、譜面さがしたんですけど、どうもこのままの譜面じゃないのばかりでてきて。
出来ればその譜面が乗っているサイト教えていただけませんか?
このリーキンズ?の通り引いてる譜面がないんです。
どうしても同じように引きたいけど、頭が悪いのか難しすぎてorz
673ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 12:58:28.67 ID:OnegtR1D
>>670
Fm/B♭m/C7/Fm
674ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 13:16:13.20 ID:zy6sbn0X
>>673
わ・・・わかんねぇ・・・orz
ルート音って奴をわかればこれが理解できるんですかね?
Fmはギターだと1フレット・3フレット45だっけ・・・・。
ここからベースが引く部分は3フレットの4弦ってことになるのかな?
もの凄く初心者すぎて、本当に申し訳ないorz
675ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 14:22:51.17 ID:NtLeJ19Q
>>674
これでわからんって初級以前の問題だよ
野球でいえばうったあとどっちに走るか知らないレベル
バスケでいえば球もったまま走ってるレベル
練習のまえにルールの勉強しなきゃ
676ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 14:26:25.82 ID:OnegtR1D
とりあえず今は音源と楽譜のフレーズが多少違おうがなんだろうが
まず弾いてから考えろって段階じゃないかと

ちなみに>>673は現時点では忘れていいや、というかそのレス内容見る限り忘れた方がよさげ
677ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 14:57:35.45 ID:LU4qKif/
ターターターターをドーミ♭ードーファー
そっから
ファーファドードファーファドード
シ♭ーシ♭ファーファシ♭ーシ♭ファーファみたいにやればそれっぽくなるよ

暇な時はコードの構成音も覚えるといいよ
678ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 15:09:04.04 ID:FhYVn9Hc
Fm/B♭m/C7/Fm

とか1年やってるけどわからないわwww
ただ弾ければ良い概念の俺が通りますよっと
679ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 15:13:13.67 ID:COFeStPb
>>678
俺なんか3年やってるけど判らん
680ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 15:18:52.59 ID:8CejSjL1
昨日質問した666ですが
みなさんありがとうございます
参考にさせていただきます
681ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 15:38:59.66 ID:GFfJ8nrI
コード見たり聞いたりして、それを追っかけて弾けるくらいの知識はあった方がいい。
何より他のメンバーとの会話が通じなくて迷惑かけちゃうからね。
俺はギターの人にいちいち押さえるフレット聞いてて、「ああああめんどくせえええ!!」ってキレられてから勉強したwww
鳴ってる音聴いただけでバッチリ弾けるならまた話は別だけど。
682ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 15:59:16.59 ID:svGWoDHF
っていうか、初級スレをシロウト自慢会場と誤解してる奴が何人かいるようだがw
683ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 16:30:41.83 ID:8qkqcHbO
音楽初級者スレじゃないからな
684ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 16:31:17.53 ID:FhYVn9Hc
>これでわからんって初級以前の問題だよ
>野球でいえばうったあとどっちに走るか知らないレベル
>バスケでいえば球もったまま走ってるレベル

まぁ俺が言いたいのはこれは無いって事
685ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 16:34:33.26 ID:LU4qKif/
初級卒業した後
ソロ弾いて、アドリブいれて、イメージ変えてって言われたとき
最低限コードわからないとつらくないか?

686670です:2011/08/14(日) 16:36:52.42 ID:zy6sbn0X
ほんと初心者にすらなってない質問をしてしまってすいませんorz
でも、こんな俺に教えて頂いて感謝してます。
ありがとう、ここの皆さん
687ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 16:42:45.84 ID:w3VmcEEt
フジゲンのベースっていいですか?
688ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 16:49:39.30 ID:GFfJ8nrI
いいよいいよ!かっちゃいなよ〜う!!
689ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 17:16:29.16 ID:nYjdza5v
今までセットについてたソフトケース使ってたのですが楽器持って外に出ることが
増えたので、ギグバッグを買おうと思います。
iGiGやノアズアークというメーカーのものが気になっているのですが、防水性が心配です。
雨が多い地域なのですが、多少の雨ならストップできるでしょうか?
690ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 17:51:58.13 ID:Kkww/W8e
こっちでどうぞ

ギター・ベースケース Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1286288222/
691ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 19:18:20.18 ID:pi6OoXeR
>>687
お前はここの人間がいいって言ったら買ってクソだって言ったら買わないのか?
それくらい自分で考えたらどうだ
692ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 19:47:55.55 ID:OnegtR1D
ポピュラーミュージックやる上でコード知らないのって
アルファベットを知らずに英語学ぶようなもんだぞ
できないわけではないけど、一般的でもオススメ出来るルートでもない
693ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 21:18:11.45 ID:nq9rITvm
完全初心者からベース教室通って半年だけど、既にコード譜からベースライン考えさせられてる
694ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 22:59:53.77 ID:GFfJ8nrI
1、2年コピバンを楽しくやっただけの人よりずっと「使える」ベーシストかもしれんね。
695ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 23:14:32.51 ID:Lhm2SvCd
ベーシストは音的に前に出過ぎないタイプのほうが
重宝されるのでしょうか?
ジャンルで違うとかあると思いますが
身の回りの評判でいいのでおしえてください
696ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 23:55:41.70 ID:QU/JccHc
重宝されるの意味がよーわからんけど、前に出過ぎて許されるパートもあんまりない
だろうなという気はするがwベースは特にそうかもねぇ。
697ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 01:06:03.90 ID:x8Bxk7hL
まぁ普通は前に出「過ぎ」て重宝されることはないだろうけれども
逆なら良いっていう訳でもないからねぇ
重宝されるかどうかはアンサンブルとして格好いいか、ベーシストとして使えるか否かだから
別に前に出るかどうか自体は問題じゃなくて、それが良い結果になるかどうか次第。

そもそもその質問の目的がよくわからん
698ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 02:30:23.50 ID:48NWDTil
このベーシスト誰でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=e6T6AQ5yXqc
699ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 02:40:29.41 ID:8wbMO6w/
>>698
ジャズベにおっぱいを載せることで有名な
タル・ウィルケンフェルドたん
700ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 02:45:57.29 ID:wcEdvVRn
ジェフベックにおっぱいを飲ませることで有名な
に見えた
701ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 03:03:51.72 ID:48NWDTil
>>699
いやあ、いいっすねえ。おっぱい。
当方ドラマーですが、光景見たくて質問した限りです。
702ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 03:04:35.09 ID:rCICtLch
>>700
もしかすると、それも正解かもしれんな……
悲しいことだが……
703ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 03:07:22.97 ID:Natdlu+x
いやー、ジェフ・ベックにおっぱい吸われるなんて
ミュージシャンとして名誉なことだぞw
俺も吸われたい
704ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 04:19:13.39 ID:rS3MSOSJ
>>703
お前が吸われたいのかよwww
705ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 05:09:38.80 ID:gImRUFch
>>703
よっしゃ…おっちゃんが吸うたろ…
706ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 06:51:29.94 ID:qDojukXV
>>698
かわええ
707ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 14:45:35.83 ID:NeWzSQBH
Warwickサムべ使ってます。
今日弾こうとしたら、昨日までなにも問題なかったのに、出音がディストーションかけたような歪んだ音になっていました…
アンプやシールドの問題ではないらしく、どうやらベースの電気系統の問題らしいのですが、原因がわかる方はおられないでしょうか?強く弾くほど歪む印象を受けます。
どなたかお願いいたしますm(_ _)m
708ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 15:00:13.66 ID:x8Bxk7hL
電池交換
709ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 15:20:50.28 ID:NeWzSQBH
>>708
買ってきて交換したら治りました!
初歩的な質問でしたね…ありがとうございました。

しかし何故歪むんだろうか…
710ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 15:55:28.61 ID:EY5X44EN
三万程度のベースにサンズを使うのと、
五万程度のベースを直結するのだとどっちが音良いですか?
711ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 16:45:08.15 ID:CmARVpiG
前者かな
俺はサンズキライだけどね
712ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 17:20:08.31 ID:QdjvpY48
>>703
遠慮せんでええんやで…?
ほな上着脱ごうか?なっ。恥ずかしがらなくてもええんやで?
同じ男同士や。恥ずかしいことなんてあらへん。
…よしっ!そんな恥ずかしいならおいちゃんも一緒に脱いだろっ!
これならおあいこやろ?ハヒハフ
713ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 17:23:33.37 ID:z3Ip9YDf
>>710
てゆーか三万と五万なんてなんもかわらんだろwww
10万と三万だったらともかくそれじゃ一万のベース買ったほうがええわ
714ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 17:35:03.09 ID:rS3MSOSJ
>>710
弾き手次第
715ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 22:59:51.77 ID:7u23GQWb
>>709
そりゃ電圧が足りなけりゃ入力波形を正確に増幅できないだろ
716ドレミファ名無シド:2011/08/16(火) 17:47:57.06 ID:Sy5MeZEt
>>709
ご飯食べないとうまく動けないだろ?
717ドレミファ名無シド:2011/08/17(水) 22:07:30.25 ID:1Kt8i3iZ
友人からアクティブのベース(Ibanez SRT-800DX)を譲ってもらうことになりました。
当面、ライン入力のCDに合わせて単身赴任先で一人でちまちまヘッドフォンで楽しもうと思います。
録音はしません。
本体とシールド以外にあと何を買えば良いでしょうか?
予算は3万以内で考えています。
718ドレミファ名無シド:2011/08/17(水) 22:09:42.58 ID:Tlpu7M6p
>>717
amplug
719ドレミファ名無シド:2011/08/17(水) 22:32:48.22 ID:D2II4azZ
>>717
BASS BUDDYでいいんじゃね?
720ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 02:29:38.29 ID:Pw2vEnV+
>>717
アンプラグと両側にプラグついてるアレ
721ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 08:09:41.60 ID:pVxm0zZ7
>>719
確かにおすすめだけど3万じゃ買えないよね
中古もあまり見ないし
722ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 08:17:11.08 ID:tXRLcTGh
>>717
PCがある前提でB2.1u
723ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 11:12:04.44 ID:yL9Z6MWn
録音はしないと書いてるからPCも要らないんじゃね?

zoom B2.1u でおk

AUXあるし、ヘッドホンでCDに合わせてとか、リズムに合わせてとかできるよ
724ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 12:04:44.00 ID:zmfoFcs9
B2.1uにはAUX無いぞ
725ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 16:30:28.24 ID:yL9Z6MWn
あっ、ホントだ・・・
失礼しました m(_ _)m

じゃあ、BOSS のME-20Bでお願いします
726717:2011/08/18(木) 18:57:48.51 ID:1ZL90GnO
みなさま色々親切に教えて頂きありがとうございます。
あまり関係ないと思って詳しくかかなかったのですが、
WindowsPCは手元にありミックスする元の音源はここにあります。
PCのラインアウトからmixするつもりでしたので使用している最中、PCは起動してます。
もし、上記PCとの組み合わせで良い案がありましたら教えてください。
そうでなければ予算内のME-20Bをターゲットに週末楽器屋に見に行こう
とおもいます。後だし申し訳ありませんでした。
727ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 20:01:06.30 ID:ShD60EZA
3フィンガーって最初ゆっくりの曲で練習して段々テンポ速い曲にしてくのって効果ある?
728ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 20:57:33.95 ID:56cNehI2
そもそも低テンポで安定して弾けなかったら無理だろ
729ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 21:04:32.56 ID:aszjuQpZ
ベースの音について質問させてください
指弾きにしてもスラップにしても鳴りづらいハーモニクスのような音が混じってしまいます。
抑え方、弾き方に関しては問題ないと思ってます。
ベースはフェルナンデスのRJB-380です。
安いベースだから仕様がない事なんでしょうか?
730ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 21:06:28.60 ID:DEMmsCC4
何を基準に問題ないと言ってるのか
その根拠を示してもらわんことには何とも言えん

ベースのせいだと思うなら調整してもらいに行ってこい
731ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 21:06:48.49 ID:ShD60EZA
>>728
まあそうだよな…
とにかく練習だな
732ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 21:10:22.17 ID:aszjuQpZ
>>730
すみません
ほかのベースを試奏した時には普通の音だったからです。
1度調整に出したことはありますが、特に直ってなかったので
これ以上どうしようもないのかと思いました。
もしかしたらパーツ等でどうにかならないかと思って、質問させてもらいました。
733ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 21:16:05.14 ID:X80Jlb+W
弦がだめなんじゃないの
弦変えてやってみた?
734ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 21:24:32.44 ID:gHJ03GVd
>>732
つ【ミュート】
735ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 21:40:37.42 ID:2M34ZkvM
気にし過ぎの先入観で耳と脳が間違ってるって意外とあるよね
736ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 22:19:32.03 ID:aszjuQpZ
>>733
弦交換しても新しい感じの音はしても、そのいやな音は消えませんでした
>>734
ほかのベースを弾いたときには鳴らなかったので、ミュートはできてると思います。

音は言葉にしづらいのですが、ビョンという感じです。
とりあえずやってみたことは、
・ナットをプラスチックから牛骨へ
・弦高を低めに
・ピックガードをはずす(たぶんこれは意味無いと思いますが)
アンプに通さなくても生音で聞こえることから、ピックアップなどの電気系統は関係ないと思います。
なので、ネック、ボディ、ペグ、ブリッジのどれかが問題だとは思ってます。
737ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 22:43:18.76 ID:2M34ZkvM
どこで何が鳴ってるのかわかるまで待つ
738ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 23:17:02.72 ID:vBUasukX
全部取り替えてみる
739ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 23:25:56.15 ID:YzBU3TPB
ブリッジのバネでも共振してるんじゃね
どのみちアンプに拾われないなら気にする必要はないと思うけど
740ドレミファ名無シド:2011/08/18(木) 23:34:07.30 ID:4Wb9q1XA
録音してここにうpすればいいんじゃ?
741ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 00:07:30.74 ID:NH6kf1+b
ブリッジ、ペグなどのネジとかの締められるものが緩んで共振してるとか?
どんな音なのかわからんから、なんともいいようがないんだけど…
742ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 01:29:59.56 ID:1T1yO7Tj
>指弾きにしてもスラップにしても鳴りづらいハーモニクスのような音が混じってしまいます。

想像がつかなすぎワロタ
743ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 04:54:01.14 ID:25WFaet1
フレットノイズじゃ?
弦高あげてみ?
744ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 07:41:56.82 ID:rnvZZer/
あれだな、多分弦を押さえて弾いたあと押さえた指を離すとそのままポーンとハーモニクスみたいなのが鳴るんだろ?
あれはやすもんによくあることだ
745ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 08:58:53.63 ID:xjHA5Dse
ベースのボリュームを最大にするとノイズがはいります。
最大よりちょい下げるといたって普通です。

こういうのはリペアにださないと直らないですか?
746ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 09:05:50.64 ID:MIRunfYY
さぁ?
ノイズって言っても原因は色々あるからね

使用状況一切明かさずに答えを求められても
エスパー以外には正解を導き出せないんじゃない?
747ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 09:11:10.84 ID:XfPp6cGJ
妖怪ノイズ爺の仕業だな
748ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 09:42:41.63 ID:Kv3HQ6vA
ポットがガリってるなら、リペアに出さなくてもポットを交換すれば直るよ。
749ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 10:15:37.83 ID:xjHA5Dse
>>748
一回ボリュームとかのとこの蓋をあけてからこうなった気がするんですが、線がどっかに接触するとこういう音がなったりしますか?
750ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 13:49:21.73 ID:Kv3HQ6vA
>>749
どういう音?
751ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 13:54:08.92 ID:jpuuIkhn
リペアに出さないと直らないかはわからないけど、
リペアに出せば9割9分直るのは確か
752ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 16:38:52.28 ID:HvJ/fjtN
>>740
録音しようと思って録ってみたら、いたって普通に聞こえました。
録音の際にはノイズとしてカットされてるみたいです。

言葉にしづらいですが、密度の低い金属をたたいたような変な反響音って感じです。
単に安いベースの音といえるのかもしれないです。
753ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 16:42:42.31 ID:23TdcBvl
じゃあいいじゃん
754ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 18:58:21.16 ID:NH5+bj/C
単に安いベースの音ってことで。
はい次〜
755ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 19:03:09.36 ID:jpuuIkhn
カットされてるんじゃなくて拾ってないんだよそれ
756ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 21:04:14.21 ID:dg5fAGLQ
開放弦のミュートが上手くできないお
すぐハーモニクス音になってしまう…

練習不足なだけかな?
757ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 21:28:40.43 ID:6L25uI42
うーん、運が悪いのかもな
758ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 21:56:40.07 ID:t7CJ1BPB
ハーモニクスが出やすいポイントを避けて押さえるか
指を二本以上使って抑えて鳴りにくくするように心がければそのうちミュート出来るようになる
759ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 22:53:06.30 ID:4h6Uplhk
>>752
俺の3000円のベ−スはそんな音しないけどな?
760ドレミファ名無シド:2011/08/20(土) 00:04:24.79 ID:EedSBvzV
4弦ベースでBon joviのIt`s My Lifeを演奏したいのですが
ZOOMのB2のピッチシフトで4弦から
Low-B、E、A、D
という風に音を変えることはできますか?
761ドレミファ名無シド:2011/08/20(土) 00:25:00.84 ID:ER1XSAXN
やってみればエエやん
762ドレミファ名無シド:2011/08/20(土) 02:16:16.13 ID:JKC10H8p
最近オナニーのしすぎで凄いやる気がないというか、なんというか人生がつまらなく感じるのですが、
オナニーは一日何回までが目安ですか?
ちなみに一日平均8回写生してます。
763ドレミファ名無シド:2011/08/20(土) 03:31:23.89 ID:LW5y/jkl
一日で見るんじゃなくて月単位で見たほうがいいよ
確か月120を越えてくると、危険ゾーンじゃなかったかなー
764ドレミファ名無シド:2011/08/20(土) 03:47:40.65 ID:JKC10H8p
すんません誤爆でしたorz
>>763
マジですか…俺もうしぬかもしれません。
ありがとうございました。
765ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 09:51:36.89 ID:0R190Awa
ベース一週間目ぐらいです。押弦する指の位置が合ってるかわかりません
766ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 10:09:42.55 ID:+KPCJriS
写真や動画も無しにそう言われてどんな反応をしろと?
音楽教室が日本中どこにでもあるから、体験レッスンがてら見てもらうといいんじゃない
767ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 10:09:57.14 ID:ZZLOKRXC
ヒロシかよっ!
768ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 10:42:27.35 ID:0R190Awa
>>766 小指や薬指とか力が弱い指で四弦を押さえるのがかなりきついんですがトレーニング次第なんですか?
769ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 10:50:31.58 ID:+KPCJriS
小学生か中学生あたりなのかな。もう一回同じ事言おうか?
その一行だけで単に握力が無いのかフォームや楽器に無理があるのか、はたまた他の理由かわかったらエスパーだわ
770ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 10:53:14.14 ID:0R190Awa
まぁやり始めて一週間なんでもうちょいやってからここ来ますwww
771ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 13:48:04.03 ID:XxsaXXpF
夏だなあ
772ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 21:30:39.54 ID:TFBHYdj6
ベース初心者です
譲ってもらった20年ほど前の古いベースなのですが、1〜4Fくらいのローポジションを押さえて弾くと激しくビビリます
所謂逆反りの症状かと思い、1Fと最終Fを押さえてから12F辺りを叩くタッピング法(?)で状態を確認してみたのですが、
カチカチと音も鳴り、目視でギリギリ判別できる程度の隙間があり、この方法では軽微な順反りか、問題無しという結果が出てしまいました
電気系統にガリがあったため、その修理のついでにプロの方にネックの調整をお願いしたのですが、
大したビビリが無かったのに上記のように完全に悪化して戻ってきてしまいました…
このまま再度持っていっても足元を見られて修理代と時間だけが嵩む気がするので、是非とも皆さんの知恵を貸して下さい
773ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 21:35:25.01 ID:h7TG7sUL
明らかにビビってるんなら前よりビビってるやんけって文句言えばいいじゃん
774ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 22:01:34.65 ID:4FnNRUum
他の所持っていて異常だと証明してもらえばいいんじゃね?
775ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 22:21:48.16 ID:+KPCJriS
元から弦高高めか順反ってたのが
正常もしくはベタベタ気味なセッティングに調整されただけな気がする
ピッキングが必要以上に強いか、ビビリ気にしすぎなだけで

つかネックが逆反ってるわけじゃないなら自分で弦高上げればいいじゃん
776ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 22:25:25.08 ID:F++ETiyp
>>772
弦は張り替えてみた?
あと1〜最終フレットだけじゃなくて「1〜12フレット」と「12〜最終フレット」も要確認
トラスロッドが一番利くのは7〜9フレットだからね
777ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 23:17:32.69 ID:TFBHYdj6
>>773-774
レス有難うございます
全くもってその通りなのですが、かなりの田舎暮らしなので、頼れる楽器屋がそこぐらいしか無く、中々強気に出れないのです

>>775
レス有難うございます
弦高については私も店側も何も言及してなかったのでノーマークでした
今後のためにも六角レンチセットを購入したいと思います
私も最初はピッキングが強いのかと思いましたが、なぞる程度の力でもビィンビィン鳴るのでネックに問題があるのかと考えました

>>776
レス有難うございます
弦は錆がなかったので張り替えておりませんでした
先ほど確認したのですが、1〜12Fで同様に確認したところ、完全に弦とフレットが接触していました
一方、12〜最終Fでは弦との間に目視できる程度の隙間がありました
また、初心者レベルでは弾く機会がほぼ無いため重要視していませんでしたが、12F〜のハイポジションでもかなりビビりが発生しています
6〜11フレット辺りだけは耳障りなビビリ音がほとんどありません
もしかしてネックが波打っているのでしょうか?
778ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 23:21:33.84 ID:NvgBswyi
ローポジに比べてハイポジのほうのフレットが高いってことはないの?
その症状は全部の弦でおきてる?
779ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 23:48:12.85 ID:TFBHYdj6
>>778
レス有難うございます
定規を当ててみましたが、ローとハイでフレットの高さに差は無いように見えます
症状は全部の弦で起きてますが、1弦のビビリが特に酷く、かするように弱弱しく弾いても耳障りなノイズが目立ちます
780ドレミファ名無シド:2011/08/21(日) 23:48:54.56 ID:ekQZhaf+
ビビリなのかバズなのかって話も有る訳で。
音詰まりしてないなら気にしなくても良いのでは。
781ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 00:00:41.44 ID:TFBHYdj6
>>780
レス有難うございます
クラシックギターを主に演奏しているため、確かにビビリを極端に嫌う傾向はあると思います
実は同じ楽器店でフォークギターを調整してもらったときに「気にしすぎ」と笑われたことがありました
ですが、今回のビビリは楽器としてどうなの?というレベルなので正直困ってしまいました
782ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 02:08:17.03 ID:nSyx0ZVM
>>781
アンプを通して音を出した時に気ならなければ問題なし
783ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 02:46:04.93 ID:1GrewxE3
>>780
>ビビリなのかバズなのかって話も有る訳で。
同じものだぞ
784ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 02:58:59.46 ID:aHtqkdlU
>全くもってその通りなのですが、かなりの田舎暮らしなので、頼れる楽器屋がそこぐらいしか無く、中々強気に出れないのです
言っちゃ悪いが、そんな所だったらその楽器屋の信頼性もあやしいなぁ。
ちょっと遠出してマトモな楽器屋かリペアショップで見てもらったほうがいいんじゃないかな。
785ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 09:13:23.87 ID:xhFDRX8j
ネックが曲がってないか
フレットが凹んでないか
弦が曲がってないか
ぐらい自分で調べればいいのにね
出来ないと思い込んでるんじゃないかな
>1Fと最終Fを押さえてから12F辺りを叩くタッピング法(?)
>で状態を確認してみたのですが

定規を使ったほうがいい。
短めの定規でポジションごとに測定すれば波打ってるのもわかるし。
786ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 09:57:12.80 ID:0JzeHhLC

これって指弾きですよね
なんでこんなに早く弾けるんだろう

ttp://www.youtube.com/watch?v=nvJZXgVOfp8

ちょっとナル入ってて、遠くを見る様な目がキモイけど
ストイックな感じで抱きしめたくなる。
787ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 10:17:29.69 ID:nSQsbmd2
ベース独特の気持ちよさをあんまり感じない演奏だな
なんでだろ。上手なのに。音かな。顔かなw
788ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 10:19:31.47 ID:gw28QUCW
ビビリ屋うぜーwwww

初心者だし下手だし長文だしでマジウゼw
ビビリ言う奴ってほとんどクレーマー体質
789ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 10:25:21.29 ID:K6pHALu3
正直テンポ200くらいまでなら指でも余裕だよな
790ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 10:47:41.05 ID:K6pHALu3
荒れるからスルーしてくれ
791ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 12:53:03.94 ID:OpNE2UUD
>>781
1〜12フレットで確認して完全に接触してるようなら確実に逆反りはしてるね
ちなみにネックが真っ直ぐだと0.3mm程度の隙間があるはずだから、
必ずしも12フレット以降が順反りしているとは言い難い

あとはやっぱ弦高の問題はあると思うし、ネックの仕込み角によってはある程度低い弦高ではビビリが発生しやすい
それと新しい弦だと高次倍音が豊富だからビビリが耳につきやすいよ
原因が多岐に渡りすぎてなんともいえない
調整前はめちゃくちゃ順反りだったのかもしれないし…
792ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 13:15:48.18 ID:Sjj1hk10
五弦ベースのネックがねじれ始めて、
1、2弦だけ弾かない時も締めっぱなしで何とか戻らないかと足掻いているのですが、
あきらめてアイロンをかけるとして、アイロンをかけて何か悪い点はありますでしょうか?
793ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 14:56:23.40 ID:rPiBTHH1
>>792
アイロンは効果がない場合もあるし
効果があってもどの程度持続するかわからない。
という理由で、絶対やらない工房もある。
じゃどうするかというと、削る。フレット打ち替えで、3〜5万。
ねじれだと、削った方がいいと思うよ。直す価値があるかはわからんが。
794ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 15:39:44.87 ID:Sjj1hk10
>>793
アイロンは効果ないこともあるのですか。
勉強させて頂きました。

中古で2万で買ったので3〜5万は考えてしまいますね。
続けて質問で申し訳ないのですが、フレットの打ち変えでどの程度音が変わってしまうものでしょうか?
今の音が初心者なりに気に入っておりまして、あまり変わって欲しくないのですが。

買った時は目で見えるほどねじれはなかったので、
管理についてもっと勉強しないと同じ結果になりそうです。

ありがとうございました。
795ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 15:45:59.58 ID:ozs8rB+K
中古で2万かぁ
796ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 16:47:12.10 ID:F0TeifpH
諦めて新しいの買いなさい…
797ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 18:37:39.74 ID:Sjj1hk10
>>795
安いものにはそれなりの理由があると思うのですが、
音以外に安いものでなければ管理も楽という点もあるのでしょうか?

>>796
同じような質問になってしまいますが、
この程度の価格帯なら管理が初心者でも多少は持つ。
という値段による差はあるのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしければご回答いただけるとありがたいです。
798ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 18:41:14.32 ID:rPiBTHH1
>>794
フレットは弾き心地は変わるが、正直いうと俺の耳では音はわからん。
フレットがいくつか用意してあるはずだから「同じか似ているので」と言えば選んでくれる。
削るとなると、たいていはナット調整や仕込み角とか(シムは別料金かも)調整するんで
弾きやすさに驚くよ。
楽器なんて嗜好品だから、2万円のものに10万円かけたって本人が納得できればいいと思う。
あなたのその気に入った音を金額にするといくらかってこったーね。
799ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 19:01:55.01 ID:rPiBTHH1
>>797
良い音がする・弾きやすい・家具調である・・・から高いんであって、
高ければメンテナンスフリーなわけじゃない。(グラファイトだって反る・・・らしい)
800ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 19:19:07.35 ID:IcV6WjXL
ベース自体は数年やってて、そこそこ弾けるようになったんだが、
今回初めてバンドを組んで、初心者のドラムと合わせたものの、
全く噛み合わん。
スパルタで自分に合わせて貰う考えで良い?それとも相手に合わせるべき?
801ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 19:27:18.17 ID:ozs8rB+K
高いからって管理が楽ってことはないけど、高い安いで管理の仕方がそんなに
大きく変わるもんでもない。でも、反るぐらいならともかく、ねじれるなんてことは
新品で3万ぐらいのものでもそうは起こらないわけで。

言っちゃ悪いが、たった2万ぽっちなら、それに悩まされてる時間のほうがもったい
ないレベルだなと思っただけ。
802ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 20:11:02.16 ID:G14siy1h
>>799
グラファイトも反るね

木じゃないから湿気で反ることはないと思うけど
弦の張力に負けていずれは反る

中古見て回ると、昔のmodulusとか(トラスロッドの入ってないやつ)
ちょいちょい反ってるやつを見かけるよ
803ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 20:57:54.93 ID:WxwFlT4g
>>800
あわせるとかあわせないとか、そう言う次元に無い気がする
804ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 21:15:50.12 ID:IcV6WjXL
>>803 サンクス

勿論それが正しいのは分かるが、Gt&Vo待たせて達人になるまで、
bass&Drだけで延々jamる訳イカンのだ。
手っ取り早くバンドとして機能せねばならんから。
上手い方法ないのかのぉ。

805ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 21:30:07.66 ID:WxwFlT4g
切羽詰ってるならパターンを簡略化させるのがいいと思う
聞き手目線で考えると、リズムがぐだる位ならベードラとスネアだけでおかずも無し、でも安定してるって方が全然いい

リズムの主導権の話だけど
ライブまで見据えると音響の問題にぶつかることもあるだろうしドラム主導であったほうがいいと思う
よっぽど引っ張れるベースならベースでもいいけど
806ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 21:39:15.62 ID:i+rHP39h
二人で個人練毎日入ったらいいんじゃないの
あなたが自分に合わせろって人に言える技量かどうかなんてここじゃわからないわけだし
807ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 21:47:10.86 ID:DXE21aO3
邪道だけど、ヴォーカルありのバンドなら、Voが気持ちよければいいって
割り切ってしまう手もあるぞwやりはじめた当初はVoへの負担が半端ないけど、
とりあえず2時間ぐらいやってればまとまってはくるはず。

リズム隊が合わせようノイローゼになっちゃうと、変に萎縮したみたいな演奏しか
できなくなって、聴いてる方も演ってるほうも不幸なことに…。
808ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 23:57:31.09 ID:SiHk9bf3
>>804
「手っ取り早く」なんて言葉が出てくる時点で上達は望めないな
とりあえず、一度解散して誰か上手い人に教えを乞うたら?

あ、上手いつっても自分のパートだけが上手くてもダメだよ
バンド全体の音を把握できて、適切なアドバイスができる人が望ましい
809ドレミファ名無シド:2011/08/23(火) 09:42:43.34 ID:ok360bpP
グラファイトネックねー、ひと月使ってみた感じだと、結構動くね。
温度変化に弱いのかもしれない。わかんないけど。
某有名リペア店のお兄さんも、グラファイトネックは独自の癖があって厄介…みたいなこといってた。
810ドレミファ名無シド:2011/08/26(金) 10:11:05.30 ID:JoNS637m
てs
811ドレミファ名無シド:2011/08/26(金) 12:07:09.22 ID:oAB4fM9L
>>804
手っ取り早くだったら譜面の難易度下げるしかねーよ。
できないものはできない。いきなりレベルアップすることもないし。
できる範囲にするしかないでしょ。
812ドレミファ名無シド:2011/08/26(金) 12:54:41.23 ID:GP9dExpk
>>804
向いてねーよ。やめちまえよ。
お前が。
813ドレミファ名無シド:2011/08/26(金) 21:58:45.99 ID:/+ol5P0c
なんかWTDI買ったんだけど【Enhance】というのがついてる
ぐぐったら【ベースの音を強調する物】だそうで・・・MAXでいいのかね!
814ドレミファ名無シド:2011/08/26(金) 22:49:00.92 ID:mOakYht0
>>813
もちろん (´・ω・)
815ドレミファ名無シド:2011/08/27(土) 11:37:09.27 ID:h+GkiaDj
ニコニコでベース講座やってたけどためになったな。
スライドで1mmくらい戻すとか、小指でチョーキングしちゃわないとかためになった
816ドレミファ名無シド:2011/08/27(土) 11:42:33.25 ID:woidhg47
ベースの上手い奴が楽器屋で試奏してたら女性店員に誘惑される これ豆知識な:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52487481.html
817ドレミファ名無シド:2011/08/27(土) 11:59:58.67 ID:Ax0v79zD
店員はいらんなw
818ドレミファ名無シド:2011/08/27(土) 12:10:03.64 ID:haiyr3du
これどこ?島村?
819ドレミファ名無シド:2011/08/27(土) 12:48:24.91 ID:Lr34MO+v
中国か韓国製以外のベースで入門用のベースありますか?
中国製は爆発しそうでこわいし、
韓国製はキムチと人糞の匂いがしそうで嫌なんです><
820ドレミファ名無シド:2011/08/27(土) 14:06:29.94 ID:WXlq6Djz
国産で入門すればええがな
821ドレミファ名無シド:2011/08/27(土) 14:10:37.07 ID:p2DDqcgS
>>819
島村で売ってるFGNのJ-STANDARD
822ドレミファ名無シド:2011/08/27(土) 22:31:01.72 ID:DE+8uE1M
ベースの雑談がOKなスレはここだけですか?
823ドレミファ名無シド:2011/08/27(土) 22:36:31.87 ID:WHRbSH4h
>>822
たぶん
ベース総合雑談ってたててもすぐおちちゃうんだ
824ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 00:22:47.16 ID:fH56vwah
ポールピースのサビってどうやって落とすのが一番いい?
825ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 00:25:20.39 ID:ZXSo+FdS
楽器屋に行けば金属部分用のポリッシュが何種類もある
店員に聞いてみるといい
826ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 02:31:10.98 ID:vU0fBj0l
ペグの質問ってここでいいですか?
ベースでアームを使う場合に、ロック式ペグと併用することによってチューニングの狂いを防ぐことは出来ますか?
827ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 04:50:01.69 ID:TUPvfvSr
初級スレには初級者しかいないわけで。
828ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 05:00:46.15 ID:1eH8xorO
>>826
多少は違うかもしれんけど完全に防ぐことはできないよ
ちなみにペグでロックされてたら、アーミング時に別のとこに負荷がかかるわけで。
通常の使用なら問題はないとは思うけれども、俺はそっちの方が心配だな。
829ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 05:52:28.62 ID:v0cvSJPT
>>826
弦を張り替える時にきっちり伸ばしておけば
ちょっとやそっとのアーミングじゃ狂わないと思うけどなあ
チューニングを仮合わせしたらチョーキングしたり
弦一本ずつでベースをぶら下げたりねw

アームは使ったことないけど、少々無茶なネックベンドでも
目立つほどの狂いが起きた記憶はないし
830ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 07:28:51.39 ID:vU0fBj0l
>>828
レスありがとうございます
予測はしていましたがやはり完全には無理ですか
書かなかったので悪かったのですが、今の考えではアームをアップで使えなくらいスプリングを強烈にかけてダウンメインで使うことを考えております
別のところにかかる負荷、について私の知識では検討がつかないので詳しくご指摘いただければありがたいです

>>829
ご意見ありがとうございます
弦を伸ばしきる、覚えておきます
831ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 10:10:23.42 ID:qk84nXBs
>>823 なるほどちょっと意外ですた
832ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 11:24:44.41 ID:fH56vwah
>>825
ありがとう。買ってくる。
833ドレミファ名無シド:2011/08/29(月) 01:43:07.87 ID:ykq6219i
みんな弦にぬるぬるスプレー1日1回かけてる?
最近サビ防止にもなるって説明読んだら知ったので・・・
834ドレミファ名無シド:2011/08/29(月) 01:53:41.07 ID:7bVJG327
指板に向けて一日一回やるのは大間違い
せめて下敷き引いてね
指板アボンしちゃうから
835ドレミファ名無シド:2011/08/29(月) 02:13:13.00 ID:5hRgZBzx
スプレーよりもghsから出てるファストフレットって奴の方がいいぞ
あれなら指板に付着しにくい
836ドレミファ名無シド:2011/08/29(月) 02:16:15.78 ID:sJoKMDmg
指にスプレーしたほうが缶長持ちするし、弾きやすいわ
サビ防止は実際効果ほとんどなくね?フィンガーイーズに限ってはだけど。
837ドレミファ名無シド:2011/08/29(月) 08:12:42.12 ID:fTYeTplF
毎日弦を脱脂すれば違うかもね
まあ、そんな手間かけるくらいなら手袋でもして弾くがな
838ドレミファ名無シド:2011/08/29(月) 19:14:10.07 ID:hFKrnmLb
ぬるぬるがきらいだからスプレーの類は一切つかわない
839ドレミファ名無シド:2011/08/29(月) 21:43:51.99 ID:EKjYJRrt
でもフィンガーイーズって「指板の錆止め、潤滑、保護」って書いてあったりするから
予備知識ない人だったらそのまま指板ごと弦にシューしちゃう人も多いと思うんだよね
840ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 00:27:13.20 ID:NGx0Aate
スプレーで売ってるのがそもそもおかしいと思うなぁ
841ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 00:36:04.78 ID:iGJl64uo
アメリカ人はチーズもスプレーにしちゃう位だからな
842ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 00:44:54.41 ID:G3MCYqHn
ikuoが
「ファンがくれるから」
っていう理由で、
live本番中のアンプヘッドの上にズラッと並べて置いてて、
「MC中とかに、やたらシューシューする。」byベーマガのインタビュー、だった記憶。

パフォーマンスってことか?
843ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 02:40:37.17 ID:oO4b28Zb
あぁやっと試験が終わった・・・
しばらくぶりにゆっくりベースに触ることができる
耳も技術もまた鍛えなおしすっかな
844ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 04:43:27.39 ID:OMDCpPMY
初心者ですがJAZZのベースやってみたいんですが
どっかに適当なTAB譜と曲ないです?無料の
845ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 07:55:30.99 ID:tik9dgHT
元ジャズ屋だけど
ジャズのベース譜って、キメ以外は
コードしか書いてない楽譜が多いよ

ソリストの音を聴きながらその場でラインを組み立てる
病みつきになるから、頑張ってな
846ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 08:40:54.47 ID:3D94AKrA
例えばゆっくりの4ビートウォーキングベースなら1拍目がルートなのを守っていれば
残りは割と適当でいいのかな?
847ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 10:21:32.65 ID:LpO3s2/A
1,3拍がコードトーン2,4拍がスケールノートなり経過音なりが基本じゃないっけ?
848ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 10:58:59.12 ID:Gxo5jXh+
4拍目は次のルート音の半音上か下、って俺は習った
849ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 11:10:02.96 ID:fGGsn2gI
キーがB♭MならB♭メジャースケールに
乗っかっていれば外す事はないんだけど、
全然色気のないフレーズになってしまう

で、次に847さんが言った様に
経過音(アプローチノート)として、
コードチェンジの前拍に、次のコードの半音上か半音下を入れる

プロが弾いているのを見て、拍子の裏に解放弦を所々挟んでみるなど。

でも、それじゃあつまんなくなって来て
どう繋げれば、別の音を鳴らせるか模索を始める

その内、不協和音に違和感を感じなくなって、
むしろ快感を覚えてくる世間一般の音楽常識から、ズレてくる

引き返すなら、今の内だなw
850ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 13:35:17.18 ID:QtrH4ILw
カオスだなw
851ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 13:47:39.21 ID:3D94AKrA
例えばCコードからGコードという進行だったとして
経過音なんかを使用しながらフレーズを組んだとしても
それなりに決まったフレーズになってしまいがちにはなりますよね?

オリジナルなベースラインの構築が難しいとなると
定形的なフレーズを指に覚えさせるのも方法なんですかね?
852ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 14:07:31.01 ID:2iPXpxGL
決まったフレーズから脱却したかったら、リハーモナイズやらモードインターチェンジやらを
ベースラインに導入することになる。
でもあんまりやるとメンバーに嫌がられるw
853ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 14:24:36.97 ID:lKRuGq2o
アンプのvolにガリが出始めたんですが
スプレーか何かで治りますか?
それともノブ自体を交換でしょうか?
854ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 15:41:19.63 ID:fGGsn2gI
>>851
今は改善されているのかも知れないけど
昔のステージだとモニターに自分の音は
ほとんど返して貰えなかったから、
つい、安全策?で慣れ親しんだ手なりに弾いていたな

因みにジャズ系なら、C→Gじゃなくて、
ツーファイブとか、ブルース進行でセッションすることが多いので、
手癖を付けるならこちらで・・・

あと、金管や木管が入るとキーがB♭になることが多々あるので
その辺りも頭に入れておいた方が良いと思う。
855ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 16:39:19.21 ID:LPv+ZJ5/
>>853
ぐりぐりやってりゃ直ると思う
直んなきゃ開けて接点復活スプレーかけるなり交換するなりしたらいいと思う
856ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 18:31:01.91 ID:OMDCpPMY
てことはJAZZって楽譜がどうとかってより
基本的にアドリブメインなの?
857ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 19:28:45.27 ID:oFH1ajRe
>>856
短いテーマがあって、あとはえんえんアドリブ、
最後にテーマをもう一回やって終わりってのが多いね
858ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 19:39:31.86 ID:OMDCpPMY
まじかwスケール覚えんとダメだな
先輩方どもーっす
859ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 20:35:49.43 ID:heoEJ/jm
ピッチってどこまで気にしてますか?
高い方は指が1mm違うだけでだいぶピッチずれてしまうんですが
860ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 21:34:46.31 ID:KtuqBfra
>>858
譜面の一番最初に「D-dorian」とだけ
書いてある楽譜もあったな・・・

「これで、金取るのかよ」と思った記憶がw
861ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 22:03:16.04 ID:hsbQ2DIE
>>860
立ち読みで十分なレベルw
862ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 22:45:41.24 ID:KtuqBfra
>>861
それがさ、バンドスコアなんだよ。
メンバーで頭割りorz
863ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 22:46:45.41 ID:S076En0Y
ジャズでバンドスコア使うなんて聞いたことない
864ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 22:52:35.30 ID:KtuqBfra
>>859
フレットレス?
調子に乗ってウリウリ弾いてたら
解放弦鳴らした時にびっくりするんだよな
865ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 22:54:11.99 ID:KtuqBfra
>>863
あ、ビッグバンド
マイルスの曲だったと思う
866ドレミファ名無シド:2011/08/30(火) 23:52:53.14 ID:c7Qlk8GB
山下洋輔の「ぐがん」に至っては
大まかなリズム譜の下に「GUGAN GUGAN DAPATOTON」って書いてあるだけだったな
867ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 00:07:26.69 ID:BCe3gyyJ
>>866
あ、俺ダメだわそういうの
間違ってそんなの買ったら版元にクレーム入れて返品、著者にもクレーム入れるわ
そういう譜面を書くのは自由だが、それを売って商売しようという根性が心底気に食わん
868ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 00:20:56.41 ID:OClFWiar
山下洋輔のスコアなんて売ってたら逆に欲しいわ
869ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 00:28:51.51 ID:W+LX6hab
>>867
でもそれが真髄だからわかる奴にはもの凄く価値がある。
世界観わからん奴はそんな感じでクレームつけるんだろうけど。
版元も著者も詐欺るつもりでやってるわけじゃないからね。
870ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 00:37:02.91 ID:OClFWiar
そもそも商品としてのフリージャズの譜面なんてもの自体あるんだろうか
現音ならまだしも
871ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 01:38:33.75 ID:Ko0g6ICW
ベースの指板にレモンオイル塗ったら、何ともいえない青臭さというか生臭さというか
嫌な臭いがするようになった・・・

レモンオイル買って早く試したくて弦付けたまま塗ったから、弦にオイル付いたせいかな(弦はステンレス)?
とも思うんですが、原因は何でしょうか・・・
872ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 02:02:04.19 ID:HME3kp4H
頭が悪いのが原因じゃないかな
873ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 02:27:08.01 ID:gg8WJ/yS
>>860
しかも、実はドリアンではなかった、なんてオチもあったぞ、確か
”〜with feeling”なんてのも結構見かけたなw
874ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 06:32:15.10 ID:DK7RiYpH
弦交換をしたのですが張り替えてチューニングをしたところ4弦のペグが異常に固くEの音まで回せませんでした
弦を見てみるとヘッドに巻きつける所の太さが弾く所と同じ太さまできていました
これは異常でしょうか?
875ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 06:38:12.38 ID:PRi01/Mt
まさかの1オクターブ上げ?
876ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 06:48:26.94 ID:cJnhSvXl
そんな気がする・・・
877ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 07:37:16.86 ID:XDPtW1MI
すいません、教えて下さい。

ベースを買おうとおもっるギター弾きです。
プレべと、ジャズべの事なんすが、ジャズべでパンクロックとかやると合わないですか?
逆にプレべでジャズは合わないですか?
へんな質問すいません。

878ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 07:55:27.98 ID:FaYWB3WA
ジャズべでパンク:合う音は余裕で作れる
プレべでジャズ:ガチジャズじゃないが、そっち系のプロで
プレべ使ってた人も結構いたが問題なかった
ジミースミスのルートダウンでのウィルトンフェルダー、昔のスティーブスワロウなど
879ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 08:44:50.18 ID:DK7RiYpH
>>875 >>876
張り加減てきにたぶんそれは無いと思いますが...いやまさか?
フォトジェニックのレギュラースケールってのを張ったのですがロングスケールと同じですよね?
もう一度確認してきます
880ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 11:40:10.10 ID:b5Sbbtuy
ガチジャズってなんだよ
881ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 12:02:47.31 ID:k7nmBXAJ
たぶん70年代のフュージョン以前のことを言いたいんじゃないの?
882ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 12:04:11.52 ID:Lc21W5vq
今日初めてベース買いました><
ギター歴4年だけどベースはさっぱりなのでよろしく。
883ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 13:07:47.46 ID:s8zTZpqA
ギターのピッキングとベースのピッキングって違う?
884ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 15:19:25.17 ID:Hfa/Kipu
甥っ子にベース倒されてから急に音出なくなったから中見てみたらこんなことになってたんだけど、これってベース始めたばっかの俺でも直せるレベル?
それとも諦めて新しいベース買ったほうがいいの?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1967539.jpg.html
885ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 15:28:38.66 ID:jSkxHZ7E
>>884
半田ゴテさえあれば
886ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 15:30:17.73 ID:dbSclWsR
普通に芯線出してはんだ付け直せばいいだけかと思うけど、ようわからん
887ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 15:32:00.88 ID:Hfa/Kipu
>>885
>>886
ありがとうございます
今から半田ごて買ってきます
888ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 17:25:27.31 ID:oWrRLTWa
>>887
音響用のはんだ使いなよ
889ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 17:34:29.69 ID:Hfa/Kipu
>>888
音響用だと音変わりますか?
890ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 17:53:07.69 ID:Oifgg6Nt
ハンダはまず壊れてもいいパーツとかで練習しなよ
いきなり本番しないようにねw
891ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 18:00:15.00 ID:Hfa/Kipu
>>890
わかりました
失敗しないように練習します
892ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 18:45:45.91 ID:b5ld7Qjn
>>871
俺は面倒だから指板も弦もまとめて拭いちゃうけど
いい匂いはしても臭くはならない

弦に塗ると錆びるとかいうけど気にならん
893ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 21:29:20.91 ID:Npy6PlTH
どうすれば上手くなるん



DAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!
894ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 21:32:42.35 ID:PTI3VXX1
できるまでやる
895ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 22:51:45.02 ID:O9tPlzsS
目標を下げる
896ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 00:07:17.00 ID:kHZ6P4BD
指弾きがちょー速いやつ羨ましいお・・・
897ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 00:28:24.28 ID:5ubZtbzp
単に速くするだけなら誰でもできるが、その先に何かあるかっていうと特に大したものないぞ
生々しいグルーヴ出せる奴の方が余程羨ましい
898ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 00:45:33.51 ID:NNirdumJ
テンポ240くらいはもう音がそろわないよ・・・
899ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 12:31:47.30 ID:tFmu/z09
スケール表みたいのってどっかにないです?
900ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 12:34:03.77 ID:tFmu/z09
900ゲト
901ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 16:11:31.90 ID:NNirdumJ
楽器の材料に使われることの多い材質の特性や木目、硬さなどがのっているサイトありませんか?
ひいてるうちにそういう方向に興味がでてきたので
902ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 16:34:40.15 ID:XB9f3xrp
木材 比重 ギター で検索
903ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 17:48:16.94 ID:RJr59KEF
ぼくはまだまだしょしんしゃですが、エントウィッスルのようなかっこいいベーシストになれますか?
904ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 18:29:12.28 ID:1hhnxI48
どりょくしだい
905ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 19:02:56.53 ID:kHZ6P4BD
俺はむしろピックアップで音拾ってるものが何で木材の影響を受けるかが謎すぎる。
906ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 19:20:02.63 ID:8+I2knaZ
>>905
つ【共鳴】【共振】【反射】【吸収】【倍音】【振動モード】
907ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 20:48:15.79 ID:+VXPLm2p
908ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 02:39:38.13 ID:YN3yL9cs
>>905
物知らずにも程があるw
909ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 02:47:31.15 ID:5Vghtor9
ジャズのベースラインは弾いてて楽しいな。
ロックで8分ばっかだと飽きてくる
910ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 04:45:55.83 ID:LvT0govq
現代の技術があれば木材を越えたボディ財を人工的に作れると思うんだ
>907 のようなバリエーションを付加することさえもさ
勿論味がないとか温かみがないとかの反論は絶対にあるし自分も感情的にそう思うんだが
実際作れるなら試奏してみたいわ

ところでボディ材にこだわるのはとても自然で当たり前でツウでコダワリなわけだが
その割にPUの取り付け方法ってあまりにも無頓着すぎないか?って最近思うんだが
皆さんどうよ?
素朴なネジ二〜四本で取り付けて中途半端に浮いてるんだぜ?
例えばゴムワッシャ噛ませるとタイトな音に大変身とか逆にガッチリ固定とか
(開発・製作・広報として)ボディ材と同じぐらいこだわるべきところじゃないかと思ったりする

ところでこのスレ、雑談OKだよな?スレチかどうか心配だ
911ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 05:07:27.10 ID:1XJHqkhM
雑談スレだしね
異素材もPUのマウント方もすでに試行錯誤された後だと思うよ
手間、コストに見合った結果が得られなかったんだろう

そもそも”固くてガッチリした” 木、ブリッジ、取り付け方
これが良い音につながる訳ではないよ
912ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 07:57:49.90 ID:YN3yL9cs
>>910
まあ、仮に木材以上の特性を持った材が作れたとして
常識的な価格の範囲に収まると思うかね?

ってか、特にベースでボディに「ガッチリ固定」なんかされたら
デッドポイントが死ぬほど増えるような気がするなあw
913ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 08:24:27.36 ID:8l63r0pP
新素材のギター既に売ってる
値段も木製とそんなに変わらない?
高い楽器は買ったことないから感覚がわからんw

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1979%5Eo5oblk
914ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 08:37:20.39 ID:md5At2vH
ARISTIDESなんか出さんでもグラファイトでもなんでも
木材以外の素材のギターやベースなんてあるわけだが?

どちらにせよ木材では広い価格帯で商品がラインナップされてるが
そういった新素材系は高価格帯一択じゃね?

そもそもそういったものが木材の音を再現してるわけでもなく
木材の音を求める人には好かれてないわけだが
915ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 08:46:51.51 ID:YN3yL9cs
>>913
「新素材」だからといって「木材以上の特性」を持つ保証はないだろ

新素材つか珍素材の類なら、アクリル樹脂とかアルミとかグラファイトとか
色々出てるけど、音質とコストを両立させた例は少ないな
むしろ、ネタデザイン的な面でカネの余ってるプロがちょこっと使うイメージw

多少なりとも売れたのはスタインバーガーとかオベーションくらいなもんかな
オベーションはプラの型抜きで作れる安物がそこそこ売れた記憶はあるが
スタインバーガーは結局、フェンギブに代わる主流とは成り得なかった

…あー、StatusGraphiteのBuzzardBass欲しいなw
916ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 09:24:41.21 ID:xhFcv3jH
ベース歴1年ぐらいの初心者です。
最近Soul,Funkをよく聴くようになって「REAL BOSSA DESIGN」という
ブランドを知りました。
調べてみたら割と高めの値段だったので初心者が持っていても
良さを持て余すようなベースなのかぁとか思っているんですけど、
もう少し経験積んで手を出すベースでしょうか?
あと、普通は値段高めのベースでも新品で買われる方が多いのでしょうか?
中古でも状態が良ければいいって話かもしれませんが
やっぱ新品で欲しいって人もいると思うのでそこらへんの加減がわかんなくて
917ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 10:43:29.51 ID:usFLgNAQ
結局楽器業界は良い、悪いの基準が先人の音だからな。
これからどんな新技術や新素材が出ても基準がフェンダーから変わることはない。
918ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 12:36:31.53 ID:sI6cqvk5
>>916
良さを持て余す、と感じるのなら頑張って練習すればいい。
使いたい物を使うのは個人の自由だしね。
金銭的に余裕があるんだったら気にいったの使えばいいじゃない。

あと当たり前だけど、中古品というのは新品を買う人がいるから存在するのだよ。
919ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 14:44:07.82 ID:EFCPufnb
ベースを始めようと思い楽器屋にいきました。
形はプレべの方が好みだけど、手が小さいのでプレべは難しいかなと思ってたら、店員さんに G&LのSB2(トリビュート)というのを勧められました。ジャズべとプレべのいいとこ取りをしてて、コストパフォーマンス的にも(5万円前後)オススメとのことでした。
よろしければ皆様のご意見をお聞かせくだい。
920ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 14:48:34.59 ID:tkRGsVCY
ジャズべとプレべのいいとこ取りをしてて、コストパフォーマンス的にも(5万円前後)オススメですね。
921ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 15:07:20.17 ID:8Np615QN
手が小さいからプレベ無理とかそれがまずない
922ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 15:18:59.75 ID:EFCPufnb
>>920
どうもありがとうございます。

>>921
プレべが無理というか、ネックが細いやつで探すと、かなり限定されるかなと。
923ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 15:22:37.83 ID:V2hH6Otd
手が小さいからというのは関係ないね
あと、一応言っておくと安いモデルは造りもそれなりだからね
米産でも日本産でもない
924ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 15:28:35.34 ID:EFCPufnb
>>923
トリビュートはインドネシア産ですよね。店員さんに勧められたあと、自分でも調べてみました。ただ、完全に素人なので〜産とかはあまり拘らなくてもいいかなと。

手が小さいからといって、ネック細めに限定しない方がいいのでしょうか?
925ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 15:55:32.98 ID:IVEy1V52
SB2って中途半端すぎて何を狙ってるのか分からないみたいに聞いたなぁ〜

関係ないけど、G&Lのピックアップって気持ち悪くね?なんか鳥肌が立つんだけどw
926ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 16:18:01.71 ID:V2hH6Otd
>>924
確かに初心者だったら音はわからないかもしれないけどたまに酷い造りのやつあるからね。5万もだしたら大丈夫だとは思う。
ネックは気にしない方がいい。正直細いとかあまり関係ない。努力の問題。でも本当に小さい人もいるから気になるなら考えても良いと思う。
あと初心者で〜産とか気にしないってことはネックが細くて見た目が好きなやつで良いってことでいいのかな
927ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 17:01:31.99 ID:EFCPufnb
>>926
そうです。
ネックができれば細めで、でも何より見た目重視で選んでます。やっぱり見た目が気に入らないと長続きしなさそうなので。
ネックの太さは、そこまで神経質にはならないようにします。アドバイスありがとうございます。
928ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 17:08:42.70 ID:8Np615QN
G&Lでかくていじゃないなら好きなベースの画像をはるんだ
929ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 19:34:03.66 ID:2cYI8tsw
>>927
SB-2も悪くないと思うけど、もうちょっと出して
フェンダーメキシコのDeluxe Active P-Bassとかはどう?
これならプレベの形だし、ジャズベのネックだから細いし。
930ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 19:36:23.21 ID:EFCPufnb
>>928
それが、コレって好みのタイプがまだはっきりしてなくて・・・
とりあえずはっきりしてるのは、ジャズべよりプレべの形の方が好きってことくらいですね。
あとはシンプルなのがいいかなと。
G&Lは、見た目がシンプルで好みではあったのですが、せっかくなので色んなベースを見て目を肥やすのがいいですよね。
931ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 19:39:17.68 ID:EFCPufnb
>>929
おお!それもカッコいいですね!
明日楽器屋を巡って実物を観てみます!
(台風のせいで大雨かもですが・・・)
932ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 19:51:09.12 ID:8a6ZosmF
G&Lのトリビュート

いかにもダブついてそうだ
933ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 20:17:19.55 ID:7LVbsUsa
参考にされると困ったりするがバスカーズの安ベースはネックが怖いくらい薄いぞ
934ドレミファ名無シド:2011/09/02(金) 21:14:51.26 ID:8Np615QN
ボディとかは全然違うがネックの細さに関してはアイバのSRがかなり臼井
http://www.ibanez.co.jp/products/page_jp.php?data_id=53&color=CL02&year=2010&cat_id=2&series_id=273

ただネックはやっぱりなれの具合がでかいのであんまり関係ないとおもう
935ドレミファ名無シド:2011/09/03(土) 20:09:09.53 ID:kCYLW8dX
ギターファクトリー見学みたいなコラムって楽しいよね
F、ケンスミス、Sagoあたりはみたんだけど他にどんなのがある?

動画より画像のが嬉しい
936ドレミファ名無シド:2011/09/03(土) 22:14:23.98 ID:nR+buFQl
中国の安ギター工場の動画が面白かった
937ドレミファ名無シド:2011/09/03(土) 22:36:19.78 ID:ZshqxV7F
マーシャルのMB15Wのアンプにヘッドホン使いたいんですけど、
アイフォンにつかってるイヤホンを使っても、イヤホン壊れないですか?
ベースは音圧が凄いから壊れるようなことを聴いたことがありまして心配です。
938ドレミファ名無シド:2011/09/03(土) 23:20:12.71 ID:X9QHqxRh
>>937
別にぶっ壊れたりはしないだろうけど一応ヘッドホンを使うことを勧める
939ドレミファ名無シド:2011/09/03(土) 23:54:21.83 ID:ZshqxV7F
>>938
耳にかぶさるようなものならなんでもよいんですか?
規格とかがわからないです。
940ドレミファ名無シド:2011/09/03(土) 23:57:08.42 ID:SZYAeTY0
mckinrey というメーカーご存知の方いますか?
中古で見つけて試奏したらなかなかよかったのですがまったく聞いたことないメーカーなので
ベースはジャズベです。
941ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 00:48:39.37 ID:S/XtKLiT
スラップのオクターブを連発するパターン。
開放のEを使ったオクターブの弾き方、運指、ミュートはどうするの?
スタッカート気味になるとかなりノイズが出て厳しい。何かコツがあるのか?
942ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 01:01:45.20 ID:gbVq8nI3
>>941
弦高ベタベタだとノイズ出るかもしれないけど、オクターブ上をD弦で弾くなら
人差し指で押さえて薬指と小指でE弦をミュートするかな

あとは音色が気にならなければオクターブ上をA弦のEで弾くとかなり簡単にミュートできるよ
その場合おれは人差し指か小指で押さえるかな
それ以外の指は練習したことないw
943ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 03:45:24.73 ID:kxylAkym
ちんこスラップ極めてる人いませんか?
どうしても途中で萎えてしまい、AV見ながらじゃないと持続できません。
ちんこの硬さを持続させるなんかいい方法ありませんかね?
944ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 04:19:46.64 ID:zOT7cBuU
俺の経験から言うと手の親指が一番近い音が鳴るよ。硬さが一番近い。オススメ。
945ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 09:35:59.29 ID:ipDAlJJl
>>943
つバイアグラ
946ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 10:28:53.14 ID:S/XtKLiT
>>942
オクターブ上の3弦E/1弦Eのパターンは普通に出来る。
それだと4弦開放E/3弦Eを使った重さが出ない。
そういうプレイをCDでは聴くけど、どうやっているのか分からない。

>弦高ベタベタだとノイズ出るかもしれないけど、オクターブ上をD弦で弾くなら
>人差し指で押さえて薬指と小指でE弦をミュートするかな

それで早いスタッカートで弾けるとすれば、練習なのかな?
4弦を左親指ミュートなら少しマシになるんだがこんなのありかな?
947ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 12:44:51.29 ID:+pQ6S2fA
StealthPlugって全く語られないんだな
部屋でヘッドホンで聞いて演奏する分には非常に使い勝手がいいんだぜ
アンプリチューブという名のアンプシミュレータ+エフェクターの無料版がついてるし
些細な事だがメトロノームとリピート録音再生できるプレイヤーソフトも一体化して付いてる
音も俺みたいな下の中レベルの人間だと全く言うことなしのスバラシイ音なんだよ

それで、このスレに居る耳の肥えたベーシストにこのStealthPlugを使ってみての音の感想を聞きたいんだが
誰か頼むぜ……
皆持ってないだろうからレビューするなら15000円出して買わなければならないんだが
ベースやってる人って無駄な機材を買わないストイックな人が多いよな!
だからこういうのも無駄っぽくて興味ないんだろうなーとも思う
948ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 13:11:45.92 ID:tVENcUL4
久々のスーパーチラ裏だな
949ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 14:42:58.69 ID:P9OPLy+Q
前半の感想を持ってるんならおまえが買えよ、としか言えん
950ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 17:31:41.27 ID:1ZgA8dsR
>>946
チューニングを半音下げたら?
それか鳴らした後左手で素早くミュートするしかない。
951ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 17:54:26.45 ID:S/XtKLiT
>>950
実は たまにそうしてるんだ
でも 本来は どうするのかが知りたい
もしかして 俺の知らない 上手いやり方があるのかな?って思って
952ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 19:43:57.93 ID:vo7VzPRf
暗譜がなかなか出来ない。
やっぱ暗譜できない奴は必死で覚えなきゃいけないんですか?
それとも何か効率いい方法ありますか?
953ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 20:14:14.50 ID:ypDQEn5w
Don't say lazyを練習している初心者ですが楽譜の初めにシャープ記号がついています
しかし、半音上げをするとネックに負担がかかると何処かに書いてあった気がして上げれずにいます
半音上げの音を出す場合はどうすればいいでしょうか
954ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 20:23:30.05 ID:0g04vRO+
次スレをッ・・・!
早くッ・・・!
急ぐんだッッ・・・!!
955ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 20:31:27.66 ID:PRcTNt2j
>>953
音楽の先生に楽譜の読み方を教えて貰いに行きなさい。
956ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 20:41:03.61 ID:ypDQEn5w
>>955
分かりませんごめんなさい
957ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 20:42:19.64 ID:gbVq8nI3
>>946
何言ってんだ
E弦開放とA弦7フレットでオクターブ弾くってことだよ
どのテンポのスタッカートかわからないけど、E弦開放の
タッカートができるんなら、あとは使える指でミュートするだけ
958ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 20:45:36.27 ID:XkReF6t2
>>956
それは半音上げじゃなくてキーを表す記号な
ちったあ自分で勉強しろよカス
959ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 20:54:34.23 ID:ypDQEn5w
>>958
キーってことはそのまま弾けばいいんですか?
960ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 20:55:43.13 ID:bA0CktWz
ちったあ自分で勉強しろよカス
961ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 20:57:44.83 ID:PRcTNt2j
>>956
Don't say lazyならTAB譜が付いてるやろ?
レギュラーチューニングでTAB様の言う通り押さえればOK

でも、少しは勉強しような?
調号なんて小〜中学校レベルだぞ
962ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 21:03:27.02 ID:ypDQEn5w
迷惑かけてすみませんでした
理解できましたありがとうございます
963ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 22:25:21.33 ID:PAko/42h
けいおん近辺は5弦必須じゃなかったっけ?
964ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 22:34:21.05 ID:eB0Bi+QB
>>963
違います
965ドレミファ名無シド:2011/09/04(日) 22:39:54.08 ID:T1a7iQWb
五弦用のをオクターブ上げて四弦でやってる俺が通りますよっと
966ドレミファ名無シド:2011/09/05(月) 00:22:05.60 ID:CUTdGYrF
>>957
おぉ、そうか。これならやり易い。d
967ドレミファ名無シド:2011/09/05(月) 01:04:48.91 ID:EHgd23wU
2弦のE押さえてる指以外は飾りじゃなくてミュートに使えるのよ
968ドレミファ名無シド:2011/09/05(月) 01:43:15.01 ID:1+z7XK7m
指の腹で抑えて間接あたりで軽く触れて高音弦のミュートは無意識にできなきゃいけない
969ドレミファ名無シド:2011/09/05(月) 03:14:17.96 ID:Y5ERPZuL
えっ
ミュートってそっち?
スタッカートのためのミュートの話だろ?
970ドレミファ名無シド:2011/09/05(月) 03:38:33.50 ID:1+z7XK7m
ごめんねレスよくみてなかったきゃぴ
971ドレミファ名無シド:2011/09/05(月) 10:26:34.21 ID:88uRQHul
TU
GI
SU
RE
HA
YO
972ドレミファ名無シド:2011/09/05(月) 18:33:00.78 ID:7czhg51W
【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.124
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1315215045/

とりあえずたてといた。
sageでたててしまったので、こっち埋まったらてきとーにageてくれ。
973ドレミファ名無シド:2011/09/06(火) 04:00:30.46 ID:OjWPrCI4
スティングレイについて、1ハムの他に、HHやSHもありますが
1ハムの物を見ることが圧倒的に多いです。
素人考えでは、PUが多い方が音作りのバリエーションが増えて良い事ばかりだと思うのですが
複数のPUが載ることで何か不都合があるのですか?
974ドレミファ名無シド:2011/09/06(火) 05:36:54.95 ID:J82NcNEE
一つで十分なものが二つ以上あった場合、人それを無駄と呼ぶ
975ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 00:59:11.74 ID:T9M0AY0A
>>973
スティングレイはリヤハム一発で生まれた楽器で永年そのモデルだけだった。
だから皆、あの音あの形こそがスティングレイという認識になっており、その他のは単なる変り種という扱い。
976ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 05:22:33.52 ID:NtSHzFAw
唯一2ハムの欠点があるとしたら若干スラップのプルがやりにくいってことか。
まあそこまでスラップに特化した考えを持って1ハムというよりかは、>>975の理由の方が多そうだが。
977ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 09:29:27.14 ID:DwSMUcm3
>>973
2PUゆえの不都合というにはちょっと特殊な事例なんだが・・・

2ハムのモデルはかつては「セイバー」といって、スティングレイとは完全に別のモデルだったんだが、
ただでさえ強い磁力のPUが2つもあったせいで磁力で弦が引っ張られるためバズが出やすく、
またチューニングが不安定になるという欠点ゆえに、すぐにディスコン(生産終了)になってしまったと、
ジョン・カラザースが言ってた。
978ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 12:57:45.32 ID:laZKC24J
PUが増えると配線が増えたりで1PUと同じ音が
出なくなる。
979ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 17:34:17.62 ID:D0HvdMqP
質問失礼します。

RADIALのDIについてなのですが、アクティブタイプとパッシブタイプの長所、短所はベースのアクティブ、パッシブの長所、短所と似たようなものでしょうか?

980ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 17:44:42.50 ID:PQrRuUr/
>>973
某リペア店のお兄さんが言ってたんだけど
現行の2ハムスティングレイはオクターブが出せないんだって。
磁力が強すぎることが原因らしい。
981ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 17:52:59.26 ID:OxXTG+PK
単語を誤用している予感
982ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 17:53:44.58 ID:6O+UQDbO
スティングレイの5弦って何であのデザインなんだよ・・・
4弦みたいな丸いピックガードつけた形ならほしいんだが。
983ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:00:39.55 ID:hdjVl863
スレチだったらスマソ

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14394.jpg
このベースの型番わかる人いますか?
フェンダーだとふんでいるんですが…
984ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:13.67 ID:nLifIm0S

985ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:15.97 ID:nLifIm0S

986ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:20.30 ID:nLifIm0S

987ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:24.47 ID:nLifIm0S

988ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:25.80 ID:nLifIm0S

989ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:28.06 ID:nLifIm0S

990ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:29.38 ID:nLifIm0S

991ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:30.80 ID:nLifIm0S

992ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:32.25 ID:nLifIm0S

993ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:33.97 ID:nLifIm0S

994ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:35.43 ID:nLifIm0S

995ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:37.00 ID:nLifIm0S

996ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:38.42 ID:nLifIm0S

997ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:39.89 ID:nLifIm0S

998ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:41.40 ID:nLifIm0S

999ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:43.36 ID:nLifIm0S

1000ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 18:22:44.75 ID:nLifIm0S

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。