ベースアンプは必要か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ハコでベースアンプを使う(使わされる)理由は単にPAが楽だから。
ラインのみだとモニターを返さなくてはならないが、アンプを置いておけばモニターはベーシスト任せで済む。
これだけの理由のために、ベーシストは粗悪なアンプでモニターするという宿命を背負わされている。
ベースアンプは癖の強いものが多いため、外音とかけ離れた音でモニターしなければならない。
アンプの出音にこだわって持ち込んでも、よほど小さなハコ以外は結局ラインが外音になるのであまり意味がない。
多くのベーシストはプリアンプ等で音作りを完結させてラインに送っているので、あえてベースアンプでモニターするメリットなどない。
それこそモニター用に最適化されたアンプを置いといてくれればいい。
2ドレミファ名無シド:2011/04/11(月) 18:40:14.94 ID:dK5IIF6U
はぁ?
3ドレミファ名無シド:2011/04/11(月) 18:45:11.95 ID:ihiDaWIT
ちょっとなに言ってるんだかわからないです。
4ドレミファ名無シド:2011/04/11(月) 20:00:11.51 ID:RFp2Y9GO
DIだけでも十分かもな
ただPAのない店ではさすがにエレベ弾きはベーアン使うしかない思うぞ
5ドレミファ名無シド:2011/04/11(月) 22:07:48.87 ID:tNPT+6v+
モニタじゃ体にずんずんこないからだめだな
6ドレミファ名無シド:2011/04/11(月) 22:57:13.97 ID:78d1ooid
なんか久しぶりに可哀想なのを見たな
どうせこいつは自分の意見に賛同する奴しか相手にしないだろ
7ドレミファ名無シド:2011/04/11(月) 23:59:27.80 ID:YcArHZtA
外ではPA不要なくらい音をでかくすれば持ち込みの意味あるぞ。
ライン録音がベースレスになるけどな。
8ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 00:14:23.60 ID:bytC2Of/
> 外ではPA不要なくらい音をでかくすれば
それってPA並の機材いるじゃん
9ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 00:15:44.68 ID:f99XvnJx
>>8
お前どんだけでかいとこでライブやってんだよ。
300人くらいまでのキャパなら何も問題ねーよ。
10ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 00:17:49.55 ID:giOl4YEu
だけどベーアンを上げすぎると中音のバランスが取れなくなるだろ。
PAも嫌がるし、他のメンバーも嫌がる。
11ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 00:22:14.50 ID:fRNbNDWy
アンプは見た目上必要って言って欲しいか?w
つーかPAだけで行けるジャンルもあればまるで無理なジャンルもあるわな?
会場の大きさや設備にもよる
まあアンシミュが出来てからというもの必然性はもはや無いけどな
スピーカーキャビネットだってミュージシャンの後ろにあるのは
そもそもモニタリング的には邪魔でしかない
12ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 00:26:27.50 ID:4jm5RNGL
既存ベースアンプの音に不満があるなら自分専用モニター用にPAアンプ持っていけば良いじゃん。
13ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 00:30:49.61 ID:f99XvnJx
>>10
キャロル時代のえーちゃんなんだよ。

>>11
>>PAだけで行けるジャンルもあればまるで無理なジャンルもあるわな?
あなたのやってるハコは素晴らしいPA設備ですね。

>>アンシミュが出来てからというもの必然性はもはや無い
最近のシミュは出来が良いからね。お客さんには関係無いかもね。

>>スピーカーキャビネットだってミュージシャンの後ろにあるのは
そもそもモニタリング的には邪魔でしかない
ここは同意。確かに前の方が聞きやすい。
でもなそんな事をしたら最前列のお客さんは低音ばっかりでアタックのないベース音を聞く事に
なるのだがな。

>>11はライブハウスに一回でいいから行ってみ。
14ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 01:06:47.63 ID:fRNbNDWy
>>13
なんでテメーごときに上から言われてんのか分からないんだが
はったり君か?

ライヴやってますが何か?
15ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 01:29:21.12 ID:AbFagcRJ
モニタの位置って前でも後ろでも大して違わないだろ
16ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 01:35:33.54 ID:fRNbNDWy
>>15
それはちょっとひどい意見だな
人間の耳の形見れば分かると思うが
17ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 02:13:18.93 ID:oQyKgpF4
耳の形がどうだろうと聞こえさえすればそれで用は足りる
18ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 02:51:10.30 ID:fRNbNDWy
実際ライヴやってみなきゃ分からないか
爆音でやるならホントならヘッドフォンでモニターするべきなんだがな
それも結局見た目がカッコ悪いからやらないだけだから
19ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 02:59:35.46 ID:UCHXmPQ6
ラインとキャビからマイクで拾ってる音はどのぐらいの割合で混ぜてるんだろう
またどのぐらいの割合にしようと判断する基準が知りたいな
20ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 03:14:32.79 ID:CdRYiicp
だいたい同意だが、スピーカーの大きさで低音の出方も違うのに、
ただの素人がアンシミュで作った音がいい音になるとは思えない。
21ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 03:59:34.51 ID:Tf1vXAgl
ベースアンプ不要論、どっかのブログで熱弁してるおっさんが居たな

言われてみれば・・・って感じなんだよね
たまーにマイク立てないでDIからそのまんまラインのハコあるけど
アンプの意味は・・・??と思ってしまう

どっかのベーシストはDI使わないでマイクのみでやってるらしいな
名前忘れたけどミクスチャー系の奴
22ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 11:36:44.74 ID:fRNbNDWy
まあ俺はベースアンプというよりベーシスト不要論者だけどな
23ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 12:33:25.57 ID:r2EY5uZp
>>1
おっ珍しく俺と同じことを考えてる奴がw
プリアンプ内蔵ベースか、あるいはB2.1uライン出しでええやん、って
思ってた。
だいたいベース運ぶだけで体力要るのに、更にギターアンプの3倍くらい
のベーアンまでも運ばないといけないとか、罰ゲームかよ。
24ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 19:08:39.29 ID:pdpkYkbX
ベーシストは皆似たようなこと思ってるんじゃね?
25ドレミファ名無シド:2011/04/14(木) 06:29:58.28 ID:cg6wXNrj
26ドレミファ名無シド:2011/04/15(金) 01:32:29.35 ID:fnQXukt1
自宅練習で小型アンプを使う意味もない
俺はミキサーからオーディオかPCにラインインしてる
楽器やエフェクターにこだわって、ハイファイとかレンジが
どうのと言うなら真っ先に出力システムを見直すべきだ
27ドレミファ名無シド:2011/04/16(土) 03:53:49.41 ID:2vX67cGi
>>26
もちろんベース本体か足元にプリアンプあるよね?
パッシブそのままミキサーに入れてたらただのアホだぞ
28ドレミファ名無シド:2011/04/16(土) 04:38:27.06 ID:OOi9EIzJ
プリアン内蔵ミキサーなんじゃね?
29ドレミファ名無シド:2011/04/16(土) 05:05:19.14 ID:sJCwF4Zm
Hi-Z入力ならミキサー直でおk
30ドレミファ名無シド:2011/04/16(土) 10:42:27.08 ID:378AIVJO
>>27
別にパッシブはプリアンプ使わなきゃならないという決まりはない。
自宅でミキサー使う人ならDIかオーディオインターフェイスくらい持ってるだろ。
むろんHi-Zでもいいし。
31ドレミファ名無シド:2011/04/16(土) 15:13:57.68 ID:nDGpldHp
たいていのミキサーはHi-Z入力有るけどな。

でも宅録ならともかく、現実にはステージで長いシールドケーブル引き回すと
ノイズとの戦いに成るから、ケーブルより楽器側寄りにプリアンプ入れた
方が不幸に成らずに済む。
32ドレミファ名無シド:2011/04/16(土) 22:54:58.17 ID:LXgEuB+8
引き回すくらいならワイヤレスって手もある
33ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 02:18:22.54 ID:XDky4yUd


                                       >>1
    /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
34ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 16:10:10.87 ID:L5w3kSx4
自分の言葉で意見を述べている人間に対して、
気持ち悪いAAでしか煽れない人間の哀れなこと。
35ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 22:55:47.34 ID:DnEaUW39
ここまで理由を明記した反論なし
>>5以外
36ドレミファ名無シド:2011/04/22(金) 18:33:30.63 ID:xANKfcQp
てか、音にこだわる人ならヘッドだけ持ち込むんじゃね?
普通ヘッドにDIアウトあるでしょ?
キャビまでえっちらおっちら運び込むなんて、よっぽど売れてるプロじゃないとないでしょ?

それはそうと>>1って、どっかで見たブログの文章そのまんまじゃん
釣り?
37ドレミファ名無シド:2011/07/14(木) 14:32:59.13 ID:eIBVejgt
age
38ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 07:07:14.19 ID:pQU3mAqn
>>21
それMARUってベーシストだな
たしかマイクとか特注だった
アンプの出音で音作りしたいやつには羨ましい話だが、
俺たち素人が金積んでそこまでこだわる理由もなかなかないからなぁ

>>1
ほとんど同意だなー
ベースアンプに金使うくらいなら良いDI買った方が全然良いとおも
アバロンとかディメーターのDI売れてるのも
PAでいじられてもある程度の自分の色が出せるからだろうしね
39ドレミファ名無シド:2011/07/17(日) 11:51:50.82 ID:zVok2BGc
>>38
俺もアトリエとかサドのハイファイ系使ってるときにはそう思った。
けど好みが変わってプレベ+アンペグが好きになると後ろからアンペグの音がしないのは寂しいんだよな。
ステージでやりやすい音作ってPA任せにしちゃってるなー。
40ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 00:25:14.05 ID:cFhKN3bT
重機1台置いといたほうがリアルに振動出せるからいいかもな!
41ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 09:05:41.51 ID:TZr9W/xD
自分のDI持ってる人は自宅でも
DI通して練習してる?
42ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 12:35:46.24 ID:J6ovMqyt
そりゃそうだろ( ;´Д`)
43ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 16:42:39.31 ID:TZr9W/xD
>>42
機材教えて、DI〜先は何?
ミキサー?IF?
44ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 19:50:34.43 ID:J6ovMqyt
DIっつーかプリアンプだけど。Yamahaのクソ古いベース用マルチのハーフラック
あとベースにブースター内蔵してる
アンプはBassman15
アンプが良い音すぎてスタジオでよく絶望する
45ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 20:40:55.73 ID:TZr9W/xD
thx

XLR端子使ってる人のがききたかったんだ
紛らわしくてすまない
46ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 21:59:44.25 ID:J6ovMqyt
おお。それならヤマハからインターフェイス素通りからデジアンプでNS10Mはたまにやる
つってもプロならマイクで拾うんじゃないの?
47ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 23:16:37.55 ID:TIkADi0L
当たり前の事なんだけど、ステージやスタジオの部屋によってもベースの音違うし、
アンプ持ち込みでももちろんこの現象は起きる訳で…。
それ考えるとイヤーモニターが最強かな?
48ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 23:23:33.94 ID:TZr9W/xD
なるほどありがと

プロでもDI経由のライン録りが大半っていう記事を見た事があるよ
必要に応じて、リアンプでラインとミックスとか

マーカスもほとんどがライン録り
49ドレミファ名無シド:2011/07/18(月) 23:24:44.14 ID:J6ovMqyt
ふーん。まぁ録音とLIVEじゃ色々違うからなー
50ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 00:00:55.03 ID:cFhKN3bT
重機のほうがリアルなのに。
51ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 04:27:12.55 ID:tZ8nxXoG
RECもライブも似たようなものだろ

ライブでも外音はほとんどラインの音だし
52ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 13:32:02.98 ID:OnmRrXCL
ハコによってPAの自己紹介書いておいて欲しくないw?
「僕はもらった音にコンプをうすくかける程度です。」とか
「私は結構いじる方です」
とか。
たまに酷いPAいるしなぁ…「
53ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 15:50:03.27 ID:tZ8nxXoG
当たり前な事だが、コンプのかけ具合とかは人によって変えてるだろう

酷いと思うなら外音聞いて問題点を直接PAに言えば良いんだよ
自分たちの音を最初から最後まで黙って任せて文句言うのは間違い
PAの人は人の心読めるわけじゃないしな

そういうのが苦手なら利用しなければ良いんだよ
ライブハウス側から頼まれてライブしてる訳じゃないだろう?
54ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 14:14:11.57 ID:o+qwDsAI
>>53
PAきちゃったw
モチツケよ
55ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 18:24:22.09 ID:cOD5RUn4
渋谷AX行ったけどなかなか酷音だった
高音出過ぎな上に低温微妙
スピーカデカすぎるんだよハゲ
56ドレミファ名無シド:2011/07/21(木) 00:58:20.69 ID:jcWHpJ6w
>>54
PAじゃなくても分かる事だろ

>>55
デカい会場でも何十年前のPA機器使ってるところあるからな
スピーカーだけの問題とは言い難い
57ドレミファ名無シド:2011/08/24(水) 21:57:16.44 ID:nb4AduAI
58ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 04:07:00.19 ID:5NFnldMp
>>875
同じ意見の人も多いみたいだよ
ttp://ebyanmo.blog92.fc2.com/blog-entry-140.html
59ドレミファ名無シド:2011/08/31(水) 23:42:30.54 ID:1YhIUAWg
ロングパス過ぎるにも程がある
60ドレミファ名無シド:2011/09/25(日) 02:28:38.47 ID:W2+4GPY/
まぁいらないよね
61ドレミファ名無シド:2011/09/25(日) 11:50:52.62 ID:irU5tUTa
実際ペダルプリ→ハコのD.I.が一番でしょ
背中のアンプは控えめに出してモニター用って割り切ってさ

俺はもう何年もMXRの奴だ
歪みは本当に薄く薄く掛ける位だから、
悪名高いあのディストーションでも無問題
62708:2011/09/26(月) 17:50:49.19 ID:tVzaN3sv
最近スタジオ入る時は自前のDI付きプリアンプ持ってってミキサーに送ってスピーカーから出してるわ。そっちのが好き。
63ドレミファ名無シド:2011/10/06(木) 00:16:52.02 ID:aG6pD7tG
パッシブ、アン直派なんだが、アンプあってのアン直だと思う。
アンプなら何でもいいわけではないが。
外音はPAにお任せ。
アンプの音も聞こえる小さいハコだし。
ラインでもアンシミュ使う人は癖のあるベーアンの音で聴かせたいから使うんじゃないの?
どうなのかな?
64           :2011/10/21(金) 21:06:02.66 ID:j6lKjt6x
 
6563:2011/10/25(火) 23:19:48.04 ID:1EziQKKp
おい、何とか言えよ。
(レスしてください。お願いします。)
こら、おめえら結局何も考えてねえんじゃねえか!
(つまんないことでも付き合ってくださいよ。
そりゃ大きな会場でワイヤレスのイヤーモニター使ってるんでしょうから
こんなことどうでもいいんでしょうが、貴方みたいな人がベース弾いてるわけじゃないんです。)
ふん、ageてやる。
(かまって)
66ドレミファ名無シド:2011/12/15(木) 23:06:21.43 ID:Z9epnB6w
自分にアンカーつけて自分を貶す
スーザン・ボイル似で自称ラムダ・ズームこと大阪住之江の甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
524 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/10/24(月) 20:59:55.15 ID:F9pa4ngo
ヘッドフォンが一番大事。
アンシミュなんてヘッドフォンの前座に過ぎないw

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1317046804/524

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
529 :ドレミファ名無シド[sage]:2011/10/24(月) 23:53:39.41 ID:F9pa4ngo
>>524
お前はライブなんてできないから
ヘッドフォン配らなくてすんでよかったなw
あっ、無理矢理友だち呼んでも2〜3人だから
そのへんにころがってるiPodのヘッドフォンでも
渡しとけば足りるかw(失笑)

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1317046804/529


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
67ドレミファ名無シド:2012/01/04(水) 16:24:59.01 ID:iEgUCWx9
じゃあ、zo-3ベースでやれよw
至近距離でモニターできるからいーんじゃね?(苦笑)
68ドレミファ名無シド:2012/01/21(土) 17:41:48.59 ID:U5LaO09d
サンズアンプさえあればもうどうでもいいヨねベースアンプなんて
69ドレミファ名無シド:2012/01/22(日) 15:46:57.20 ID:uZssMKRr
それアンプじゃね?
70ドレミファ名無シド:2012/01/22(日) 16:59:43.24 ID:KBps7PT2
実際DI変えたらPA一緒でも外音変わんの?
71ドレミファ名無シド:2012/01/22(日) 18:00:22.85 ID:v9dKC0jP
そりゃ変わるよ。
DIも結構個性あるよ。
パッシブかアクティブかだけでもだいぶ違う。
72ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 03:45:05.30 ID:LpfVXdj1
俺もアンプは買わずにDIとラインケーブル良いやつ買ってラインの音で練習してる

アンプにこだわってるやつに限ってラインの音は糞だよなぁ
73ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 04:13:59.91 ID:Yj2/RxSI
ライン音以外こだわる必要ないのにな
74ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 04:32:09.04 ID:Nbl0LHvG
ラインにこだわってる人はDIも持参してるの?
あとアンプにマイクつけてミックスしてる箱では、PAにミックス要らないですラインだけでお願いしますって言ってるの?
75ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 05:17:41.65 ID:7D1MIzKl
その方が楽だからな
76ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 08:19:28.02 ID:EvJOMvHr
で結局どのDI使うのがいいんだよ
77ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 08:29:14.73 ID:8c9Ce+YS
ここの奴らは真空管の音とか興味ないんだろうな
78ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 08:36:13.14 ID:8FZIZ58w
ベーシストは興味なくて当然
79ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 08:47:36.17 ID:7D1MIzKl
TD100オヌヌメ
80ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 09:46:17.94 ID:6Z5xwlj3
TECH21 Bass Driver DI
TECH21 SansAmp Classic 20
AVALON DESIGN U5
81ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 10:11:10.43 ID:h+WQiH2b
PAからしたら持ち込みDIとかいちいち繋ぎ直してしかも2番ホットか3番ホットか確認しなきゃいけないしウザいよな
82ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 10:26:10.52 ID:Nbl0LHvG
サンズのベードラってみんなプリアンプとしてしか使ってないよね
DIとしてはどうなん?
83ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 11:20:05.34 ID:LpfVXdj1
>>81
最近じゃ持ち込みしてるやつかなりいるから気にならんよ
ラインの音も確認せず、エフェクターかけまくって変な音作りしてるやつの方が面倒
84ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 19:03:16.66 ID:/BbUsErw
俺はマイク録り
85ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 19:12:10.02 ID:HN8v0M86
俺はマイク眞木
86ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 19:53:11.22 ID:8c9Ce+YS
>>83
音響屋ですか?
87ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 20:19:37.88 ID:Nbl0LHvG
やっぱりラインで音作ってくるタイプもいれば、べーアンで音作りするタイプもいるね

PAはこの人べーアンorラインで音作りするタイプなのかすぐ分かってくれるのかな?
てかそもそもPAはそこまで考えてるのかな?
自分はラインで音作ってきてますアピールのためにDI持ち込むってのはアリかもね
88ドレミファ名無シド:2012/01/23(月) 22:37:38.39 ID:LpfVXdj1
>>86
箱でPAやったことあるだけ、専門家ではない

>>87
基本的にベーアンのツマミをいじくりまくってる人はベーアンで音作りしてると判断する。
ただ、そういう人たちはマイクで拾ったベースの音がどれだけスッカスカな音か理解してないから、結局はラインの音を使う事になるわけだけど…あとは分かるな?

>自分はラインで音作ってきてますアピールのためにDI持ち込むってのはアリかもね
これ大事。その人がどういう音出したいのかがしっかり伝わる分、PA側は仕事もしやすいよ

89ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 00:23:03.12 ID:AqSXRQjz
超初心者の頃、ギターは小さなスピーカー(笑)から出た音をマイクで拾って
大きなスピーカー(笑)から出すって聞いて、「馬鹿じゃねぇの?」と思ったよ。
90ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 02:41:51.05 ID:/SXb94R3
自分でラインで音作りするには
オーディオインターフェイスや
プリアンプのヘッドホンアウトとかを使ってやるの?
91ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 02:44:33.71 ID:woEV2G6h
それでも良いし

箱のモニターから自分の音返してもらって確認しても良い
92ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 06:33:29.42 ID:/SXb94R3
>>91
じゃあスタジオとかで
ラインで音出すのはどうやるのですか?
93ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 08:42:52.53 ID:woEV2G6h
少しは調べてから質問しような

ミキサーおいてあったら、DI経由でラインケーブルさしてスピーカーから音をだす。
これらがなかったら、アンプのツマミすべてフラットにして音を作るしかない。

94ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 09:53:24.33 ID:mBsWmvL8
DIなかったら、ミキサーのフォーン端子のラインinじゃあ駄目なん?
95ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 09:55:30.76 ID:JxNP1POg
Hi-Z入力ならおk
96ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 14:21:48.17 ID:/SXb94R3
なるほど、ありがとうございます
質問ばっかりで悪いんですけど
持ち込みDIの場合は
その前に他のエフェクター繋いどくんですよね?

ライブの際は
PAさんにDIの繋ぎ替えお願いすればいいですか?
97ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 19:25:20.14 ID:woEV2G6h
>>96
そうだよ。
繋ぎ替えるのは自分でやれるけど、替える際にはPAかスタッフに一言言った方が良いね。

今、替えても大丈夫ですか?ってな感じに。
卓と繋がったままだとやばいから
98ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 05:27:43.46 ID:VwvzObf3
ベースアンプのセンドリターンに繋いで、プリアンプを経由せずパワーアンプに直接繋いでる人はいますか?

またそういうことは勝手にやっていいものでしょうか?

またやはりキャビネットの癖が強くて思った通りの音は作れなかったりしますか?
99ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 07:20:52.90 ID:6TECsjPl
>>98
スタジオのときはリターンに繋いでる。
ベース→コンプ→リターン か
ベース→コンプ→ベードラ(またはVT-Bass)→リターン。
基本的な音作りは、ベースに3バンドイコライザが付いてるので、それの調整とフロントとリアのピックアップのブレンド具合で。
PAさんの居る店では、上記のリターンが店のDIに変わるだけ。
店のベーアンはモニタ用で割り切ってるから、自分が不自由ない程度に聞こえればいい、ってとこ。

オレの場合はこんな感じだな。
100ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 07:32:31.69 ID:6TECsjPl
>>98
追記

キャビの癖で困ったことはあんまり無いけど、
たまに変な帯域が出過ぎてて補正しづらいときにベードラやVT-Bass登場、って感じ。
101ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 11:06:04.30 ID:VwvzObf3
>>99>>100
ありがとうございます!
参考にさせてもらいます
やはりべーアンのキャビはたまに癖がある場合があるのですね

でもこれなら様々べーアンでも、安定した音作りができそうですね
102ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 11:19:16.41 ID:leOhoAVz
なんという良スレ
103ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 16:34:00.81 ID:iqH+Pzee
ほんと良スレだよね
ベースアンプスレのやつらが見たら発狂しそうだがww
104ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 17:33:31.69 ID:VwvzObf3
俺は昔からベースアンプに理不尽を感じていたよ
いく先々のスタジオでアンプが違うから、その都度音作りに四苦八苦する
アンペグ、フェンダー、ハートキー、SWR、アコースティック、ワーウィック…
一癖もふた癖もあるべーアン達
いったい幾つのアンプを覚えりゃいいんだ!と
ギターは安定してマーシャルとジャズコが置いてあるのに
ベースはライブではアンプ関係ないライン重視だし……
105ドレミファ名無シド:2012/01/25(水) 21:10:00.74 ID:F7KhpduP
やっぱアン直ベーシストが能動的に音作るにはDI必須なのかねー
というかやっぱこのスレ的にはDIはAVALON一択なの?
106ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 00:25:11.45 ID:dINwtk6G
>>105
DIは好きなのを使えばいい
あとはmyヘッドアンプやらmyキャビネットやら持ち込めばええんやない?
107ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 00:59:58.63 ID:Tb6dWYug
プロは確かにAVALON多いって言うようね。
108ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 03:02:03.21 ID:7E9fmyrN
アヴァロンは音触れるからなぁ。
アヴァロンクラスじゃないと持ち込む意味が薄いわな。
109ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 03:48:41.42 ID:J48+TuSb
それはとんだ勘違い
よく箱に置いてあるボスのDIやCOUNTRYMAN TYPE85とラディアルのDI比べただけでも音はまるで違う
ラディアル、クラークテクニック、SUMMIT AUDIO TD-100とかそのくらいの価格帯でも自分がその音を好んでいるならば、十分持ち込む意味はあるよ

ウィルリーはラディアル、マーカスはデメタンと、やっぱり自分の音にこだわってる人は使うDIにも気を配ってるし
DIを試奏する環境がないから、評判の良いアバロンにいってる人も多いと思う。
110ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 07:13:34.73 ID:U5d0v1uN
ラジアルユーザーはなかなか有名ベーシストが揃ってるね

http://www.electroharmonix.co.jp/radial/users.htm
111ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 09:00:18.17 ID:OdNqDty0
まとめ
M-80 Bass D.I. +
KLARK TEKNIK DN-100
TECH21 Bass Driver DI
TECH21 SansAmp Classic 20
SUMMIT AUDIO TD100
DEMETER BEQPB
RADIAL TONEBONE BASSBONE
CREWS DPA2B
AVALON DESIGN U5
112ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 09:18:49.57 ID:XUHdpQt3
マークベースもパッシブのDIあるよね 使ってる人見たことないけど
っていうかパッシブのDI自体あんま見かけないけど
113ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 09:41:05.79 ID:J48+TuSb
>>112
パッシブのDIはノイズを拾いやすいと一般的に言われている
そうなるとRECとかノイズにシビアな状況では使いづらいんだな
114ドレミファ名無シド:2012/01/26(木) 22:32:49.11 ID:XUHdpQt3
>>113
なるほどな
115ドレミファ名無シド:2012/01/28(土) 11:20:40.47 ID:os9eZevA
まずDIでパッシブとアクティブの
見極め方がわからないんだぜ
116ドレミファ名無シド:2012/01/28(土) 13:43:42.49 ID:17jfcWH5
>>115
店員に聞くと分かるんだぜ
117ドレミファ名無シド:2012/01/28(土) 13:49:41.20 ID:+GReEXL9
>>115
外部から電源供給するのがアクティブ。今は卓から供給するのが一番多いと思う
カントリーマン、ボスなどなど
AVALON U5なんかは電源ケーブル使って供給する

パッシブはそれ以外の電源供給の必要なく動くもの。

基本的にベースと同じだよ。電池を必要とするかしないかみたいな
118ドレミファ名無シド:2012/01/29(日) 21:05:01.47 ID:HRIdUe/5
そういやアコギのDIスレはあってもベースのDI専用スレはないよね
PUスレはあるのになんでだろ
119ドレミファ名無シド:2012/01/29(日) 22:49:10.03 ID:46WmdC+I
ベースのライン音の重要性が周知になってきたのは最近だからなー
120ドレミファ名無シド:2012/01/30(月) 00:22:39.19 ID:zcRBiFAd
ベードラにヘッドフォンつっこんで音出るなら本気でアンプいらないんだけどな
121ドレミファ名無シド:2012/01/30(月) 00:51:46.42 ID:JEOuHcro
どうして「ベース+アンプ」は「ギター+アンプ」みたいにならなかったのですか?
122ドレミファ名無シド:2012/01/30(月) 02:30:30.48 ID:n/RJ8I+I
ベーアンって癖強いの多いんだよな
家での音と相当差が出るときもあるよね
123ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 13:39:21.40 ID:9N9xbxxQ
>>118
べースアンプスレにいる人たちみたいなアンプから出る音だけを重要視してるやつがベーシストにはまだたくさんいるから。
このスレの最初の方にもそういう人たちがけっこういた

>>121
マイクでベースアンプから拾った音はラインに比べてスッカスカな音にしかならないから
ちゃんと拾うマイクもあるけど特注品で高価
まず、普通の箱には置かない
124ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 15:32:40.15 ID:HiWvsrha
マイク使ったら音スカスカって、それ相当マイクのセッティングが下手かケーブル取れないマイク使ってるかの何れか。
どんだけショボい箱だよ。
125ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 16:39:20.11 ID:9N9xbxxQ
>>124
ラインに比べてって書いてあるんだが

それともラインよりマイクで拾った音の方が外音で使えると思ってんの?
フェスとかの外音はほぼラインの音使用してるの知らないの? 馬鹿なの?
126ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 16:59:43.38 ID:F+VMoA60
まあいくら精密にマイキングしても迫力はないわなーアンプ撮りの場合
どーせライン使うしかないんならいいDIを使いたいもんだね
127ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 17:05:08.44 ID:exqX3d1L
http://www.youtube.com/watch?v=nyBPlpG9dGM
マイクも悪くないけどな
128ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 17:40:25.68 ID:HiWvsrha
ラインと比べてもマイクの音はスカスカじゃないけどなぁ。
ただマイクで音録る方が圧倒的に技術と手間が必要だからテキパキとセッティングしないといけない現場ならラインのみにしてくれた方が楽。
フェスとかの外音がほぼラインの音使用してるのは初めて聞きました。
勉強になるなぁ。
129ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 17:45:25.71 ID:xKZrF7rs
良いDIって言っても
どのラインから良いと言われるのかがよくわからない
130ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 18:29:09.17 ID:F+VMoA60
>>129
コレよ、コレ(親指と人差し指で輪っかを作りながら)
しかし>>127の動画、参考になるな
131ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 21:23:41.52 ID:+pT+N/WB
DEMETERのTube Direct欲しいなぁ…
132ドレミファ名無シド:2012/01/31(火) 21:48:02.64 ID:9WkGypdU
このスレは「ライブハウスではベーアンいらないんじゃない?」
って流れで話してるのかな。

自分はベースじゃないんだけど、
演奏仕事をしてる人だと、それこそ様々な環境で弾く機会があって
(どこかの体育館やらショッピングモールやら)
信頼できる自分用の(場合によっては他の人向けにも)モニターという意味で
アンプを用意してるみたいね。ヘッド+12inchのキャビとかコンボとか。
133ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 01:16:49.79 ID:meILyaq2
>>127
レコーディングならね
ライブとは別だよ
134ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 01:23:25.42 ID:oS/4eRVr
>>132
そういう人は多いだろうね。
自分はPAがないような小さな現場はBASS CUBを持っていく。
135ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 02:38:14.07 ID:FFSgIQnS
BASS CUBってよほど少ない編成じゃないと他の楽器に音量とか負けそうだけどうなの?
興味はあるんだが
136ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 02:38:44.67 ID:FFSgIQnS
ってスレ違いだった流してくれ
137ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 14:07:19.53 ID:qWYOHpNL
ベースアンプから拾う音を推してる人は、どの箱でもアンプのツマミを自分好みにいじれると思ってるのかな?
ジャズのセッションとかだとアンプのボリュームをかなり絞った状態で演奏しなくちゃならない事も多いし、その場の状況に合わせた音作りもDIを使って事前に確認していくより、かなり面倒だよ。

まぁ、この事はジャズだけでなく普通の箱でも、他の楽器との関係から自分勝手にツマミをいじれない事も多いから例外ではないと思う。
そんな環境の中で、アンプで音作って満足いかない、弄りにくい音をPAに送って…って、良い音が毎回どんな状況でも出せる訳がないわな
138ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 14:50:10.21 ID:UMt/Yqhn
>>137
>他の楽器との関係から自分勝手にツマミをいじれない事も多い
ウチのギタリストにも聞かせてやりたいわ
139ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 15:18:17.49 ID:Qtrv8k0Z
>>137
ボリュームを自分勝手に弄るのはジャンル関係なくNGでしょw

返しが聴こえにくい時は普通にボリューム変えたりアンプ傾けたりしてるよ
140ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 16:08:44.76 ID:mrGGLcqN
>>138
うちのギタボも酷い
141ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 20:06:27.37 ID:NQGPY654
ま、いじってもPA屋さんが…
142ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 22:30:08.04 ID:HlGaMTEU
単独ならともかく、大抵PA屋さんのセッティングになっちゃうよなw
143ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 23:40:01.69 ID:qWYOHpNL
それはPAとの明らかなコミュニケーション不足じゃない?
何も言われなければPAの人は、自分好みに調節するしかないよ。
興味ないバンドに対してはテキトーに仕事してる人だっているしね。

何でも他人任せにして、良い音が出せると思わない方がいいよ。
ラインの音は事前にチェックして、自分の好み、バンドに合った音を作り込んで卓に送る。サウンドチェックでは、モニター、外音をしっかり聞いてPAと話し合いながら微調整していく。

自分の納得する音が出したかったら、これくらい最低限やるべき。
144ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 23:48:33.20 ID:cUu6U7yp
いつもいつも長文ご苦労様です
145ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 23:49:34.12 ID:HlGaMTEU
そう思っていくんだけど、そこの箱の特性知り尽くしたPAさんには勝てないっす。
146ドレミファ名無シド:2012/02/01(水) 23:56:20.62 ID:qWYOHpNL
>>144
いつも読んでくれてありがとうございます

>>145
そうは言ってもPAの大半は素人あがりだから、ガンガン言っちゃえ
それで何か指摘されたら、勉強になったと思えば良いよ。
147ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 00:15:23.51 ID:HRqY4uKg
>プレイ中聞く音はアンプからの音だからその音が良ければ気持ち良くプレイできる
気持ち良くプレイできれば良い演奏ができる
ベストを尽くす事を考えた結果アンプが必要だった

ベースアンプスレにいるオナニーベーシストw
148ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 00:28:41.67 ID:8YFdVKXS
>>147
んなこと言ったら、ギタリストは全員オナニストってことになるけど
149ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 01:05:27.27 ID:P0NBySoy
ギタリストが全員オナニストなのは間違いない
150ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 01:09:14.15 ID:GCCp4IZD
技術が無いのを機材のせいにするな!
151ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 05:11:05.17 ID:2MwO8UHl
PAと相談つってもどーやって外音確認すんだよ
152ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 06:34:15.16 ID:R9IK+Fuy
ステージから降りたらいいんちゃう?
153ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 06:57:30.14 ID:+z2K3d+Z
>>148
うちにもリードオナニストとサイドオナニストが居る
154ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 10:25:07.65 ID:HRqY4uKg
>>148
ベースアンプスレ行って元レス見てきてみ
アンプから出た音が外音にそのまま反映すると思ってるアホだからww
155ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 18:03:43.88 ID:a/DiiiXQ
>>152
シールドの ながさが たりない!
156ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 18:05:35.62 ID:a/DiiiXQ
サミットのDI欲しいけどハーフラックだから持ち運びとか不便じゃないかしらん
157ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:26:44.83 ID:+z2K3d+Z
>>156
愛があればオールオツケイ
158ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 01:46:25.16 ID:LUChKJL4
>>157
その言葉につきるなw
159ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 02:53:07.48 ID:uqx7yU+n
むしろギタリストにもギター+アンシュミを飲み込ませて、中音をすっきりさせようぜ。
160ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 11:53:16.86 ID:hxSEUOpn
ギターでアンシュミ使ってる奴って直接ミキサー繋いでんの?
161ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 12:25:00.63 ID:z5hOVlMx
× アンシュミ
○ アンシミュ
162ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 14:10:46.87 ID:83rjAusk
アンシュミとDI沢山置いてアンプ無しのライブハウスとかどうやろ
163ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 10:42:10.23 ID:5X3otS49
暗趣味
164ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:29:36.16 ID:SJfJ6Brn
いろんなDI弾き比べしてみたいんだけど近くの楽器屋に全然置いてない
せいぜいアギュラーやボス止まり
かといって試奏もせずにネットで買うのは躊躇するし・・・みんなDI選びどうしてんの?
165ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:55:34.20 ID:GeQ2FZv2
>>164
勘。
最近勘で買って失敗したのはM-80

てかアンプスレで何言ってんの?

166ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 23:01:43.10 ID:lHQYQub5
あれ?ここってアンプスレだったの?
167ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 23:02:16.31 ID:wYW/maBK
アンプスレだったのか
168ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 23:07:02.24 ID:UV28rS7b
アンプレススレ
169ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 00:26:22.98 ID:aAzEjZfJ
もうここDIスレにしてええんちゃう
そのうち「ラディアル買ったったwwwwwwwwww」みたいなレスが付きそうな流れだし
170ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 04:23:35.84 ID:4332ZMmO
ベースアンプスレ落ちた?みたいだし、アンプは必要ないって事で良いよな

ところで、このスレたてた>>1ってまだいるの?
171ドレミファ名無シド:2012/02/21(火) 10:59:28.15 ID:b9ckSTrE
スタジオのミキサーからスピーカーをHiZ入力で試してみたが音がしょぼかった
やっぱDIないとダメすかね?
172ドレミファ名無シド:2012/02/21(火) 11:10:20.28 ID:SI/x/g12
それスタジオの機材がしょぼいだけ。
DIは魔法の箱じゃない。
173ドレミファ名無シド:2012/02/21(火) 17:18:24.92 ID:pR4NhPMZ
プリアンプとブースターを兼ねてるDIってラディアルだけ?値段が値段だから試奏せずに買うのはちょっと尻込みしてるんだけど
まあその2つの違いがよくわかってない俺が買うのも何だが
174ドレミファ名無シド:2012/02/21(火) 23:17:01.56 ID:mgcVjCtW
>>173
プリアンプ、DIとブースターは分けて考えた方が選択肢広がって良いと思うよ
例:aguilar tone hammerとEP boosterみたいな
プリアンプはアギュラーオススメ、ブースターはMXRのEQでも細かく調整出来て良いかもな

多分、RADIALはベースボーンの事言ってると思うんだけど、あれはなかなか置いてないから試せるものを買った方が良いと思うよ
175ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 00:51:00.25 ID:RR8I/jWn
>>174
やっぱ実際試してみないとダメだよなあ・・・
しかしEQってブースターとして使えるんけ?
176ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 01:16:26.00 ID:2UwIQDJl
そのけ?っていうのやめろや。
177ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 01:26:25.66 ID:RR8I/jWn
>>176ちゃん、何を力んどるんや(その目は優しかった)
178ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 01:28:33.43 ID:rkreDWfN
>>175
使える
ブースターという物がなんなのか調べてみた方がいい
179ドレミファ名無シド:2012/03/19(月) 23:55:21.72 ID:D9t7u+YU
あげ
180ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 01:38:15.55 ID:C4KtfnHT
このスレ見てラディアルのJ48を買ってしまった
ライブハウスにDI持ち込むときはPAさんに事前に言っておくべきなのか?
181ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 01:39:49.38 ID:K0SdbwTw
当日リハで言えば良いんじゃね?
182ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 04:08:50.25 ID:a2qYvOHy
自分のバンドでのサウンドチェック(リハ)で言えばおk
ついでにモニターから自分の音返してもらえれば音の調整も捗る
183ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 09:35:29.96 ID:nrUw3TGP
>>180
レポ頼む
184ドレミファ名無シド:2012/03/20(火) 18:37:11.03 ID:4qr3xm9k
持ち込みDIよりPA屋/備品で御鎮座する仏が御利益多い夜泣きガス。
185ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 00:05:24.61 ID:Ba5hJrpg
ちょっと何いってるか分からないので、もうこないでください
186ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 01:05:03.63 ID:/5Rq2TZ4
今使ってるベースはアンプ前提か?それともDI前提か?
まずこれを考えるべき
187ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 01:14:34.88 ID:Ba5hJrpg
普通は両方相性の良いもの選ぶんじゃね
ただDI持ってれば事前にラインの音を作り込めるって話
アンプだとキャビや箱の大きさでツマミに影響でるからね
188ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 01:37:40.19 ID:/5Rq2TZ4
>>187
ごめん、酔ってカキコしちゃいけなっかたね
俺が言いたかったのは全然スレチだけど
ベース作った人がアンプでイイ音が鳴るように作ったのか
PAスピーカーを通してイイ音に鳴るように作ったのか
またどっちのベースを持ってるかで要アンプか要DIか変わるんじゃないか
ってことだったんだ
もちろん同じ事がアンプにも言えると思う
素でイイ音なのかマイキングしてイイ音(ry
ようはベースをライブでイイ音で鳴らすのは激ムズって思い知って寝る
189ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 01:43:57.86 ID:/5Rq2TZ4
連投ごめん
>>アンプだとキャビや箱の大きさでツマミに影響でるからね
これはDI使ってもPAからみたら同じでPAスピーカーから出る以上、会場に左右される
そうすると他のパートとのバランスも(ry
ベースの音は大変だわ…orz
酔っ払いのスレ汚しスマソ
190ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 02:07:14.85 ID:Ba5hJrpg
PAスピーカーはベースアンプほど癖がないからラインの音に対する影響は少ないよ

あとベース作った人の意向なんて音作りに反映させるのは不可能
購入時に好みの音が鳴るかどうか、判断するのはその時くらい
購入後は自分の音を作り込んで、調整をキッチリやるのみ
191ドレミファ名無シド:2012/04/03(火) 13:39:34.69 ID:33z+PJSv
使用してたアンプ(ワーウィックGL)が壊れました。
もう買わないでAVALON DESIGN U5買おうかと思ってます。
その場合モニターが必要になってきますよね?
モニター買わなきゃ
192ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 06:04:41.93 ID:FHMLmUO3
Msp5とかいいんじゃね
193ドレミファ名無シド:2012/05/09(水) 11:20:45.05 ID:kIL+ND9u
久しぶりの良スレ っつーわけでラディアルポチりました
194ドレミファ名無シド:2012/05/09(水) 15:18:50.98 ID:ptzDjAag
radialのbassboneを使ってるのですが、ブーストもエフェクター(イコライザー、コンプ)も使いたい場合のつなぎ方は
ベース→エフェクター→bassbone→PAでいいんでしょうか?
195ドレミファ名無シド:2012/05/09(水) 15:29:13.56 ID:+hk2sXRV
おk
196ドレミファ名無シド:2012/05/17(木) 21:58:59.44 ID:/xKpNyFZ
JC120使ってるよ
197ドレミファ名無シド:2012/06/09(土) 21:42:55.04 ID:1GCchX4x
>>196
スラップしてBAN\(^O^)/
198ドレミファ名無シド:2012/06/10(日) 10:09:44.78 ID:aCMIWTpw
>>196
スワップしてPAN\(^O^)/
199ドレミファ名無シド:2012/06/19(火) 08:30:19.97 ID:ZEADqfmC
>>196
スキップしてDON\(^o^)/
200ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 14:33:28.32 ID:KMI/T5YU
サミットオーディオ使ってる奴いる?ハーフラックって運搬どうしてるか聞きたいんだが

俺の場合コンプもラックだし
201ドレミファ名無シド:2012/07/03(火) 14:54:36.37 ID:tvUso0I1
TLA-50持ってるよ 自宅専用だけど
202ドレミファ名無シド:2012/07/05(木) 13:44:40.55 ID:8tsKAkz4
ヘッドアンプ+キャビはスタジオでこそ使うな。
よく置いてあるアンペグとか低音ボワボワでウルトラミッド?は遠鳴りするし、ハイはギャインギャインだし好きじゃないから
自分で一式持ち込んでる。今は軽くてコンパクトサイズにできるしね。
クリアで心地よいローや自分好みのハイの音を味わってしまうと、持込も苦じゃなくなる。
ライブはスペースの問題もあるし、基本コンパクトのプリアンプだな。
203ドレミファ名無シド:2012/07/14(土) 17:24:00.81 ID:kgG8z0bp
sage
204ドレミファ名無シド:2012/07/30(月) 06:33:13.37 ID:VzQOdgph
>>202
持ち込みは物によっては数十キロあって大変だよね
ちなみに何使ってる?
205ドレミファ名無シド:2012/07/31(火) 12:47:39.01 ID:OBmdhQ0O
男は黙ってPA直
206ドレミファ名無シド:2012/07/31(火) 20:48:15.90 ID:2xZh35LO
何個か持ってると便利だよね
207ドレミファ名無シド:2012/07/31(火) 21:33:39.78 ID:OBmdhQ0O
はい
208ドレミファ名無シド:2012/08/01(水) 01:30:54.16 ID:Ay0e465N
スタジオ練習でもPA直か色んな意味で凄いな
209ドレミファ名無シド:2012/08/02(木) 23:21:47.50 ID:fFaz8ImM
ライブの時にPAさん宜しく、、なんて思ってる時に
キャビにマイク当てられる不思議w
210ドレミファ名無シド:2012/08/03(金) 00:24:52.90 ID:f9gPFthb
近所の糞箱がベースはマイクで拾わないんで要る
211ドレミファ名無シド:2012/08/03(金) 01:24:09.77 ID:bPBjgCz7
必要かどうかってかなりジャンルに寄るのにね。
212ドレミファ名無シド:2012/08/03(金) 11:08:26.32 ID:0QbN6Q3T
>>209
スピーカーが劣化してゲロゲロしかいわねートレースのキャビにマイク当てられたときは断ったわ。w
213ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 12:54:30.24 ID:u2U8fsox
ライブはマイクで拾わなくてもライン直でいいよー。
そんなとこにこだわるバンドが対バンでいたりすると
そういう奴らに限ってセッティングに時間かかってかなわんw
214ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 14:22:35.80 ID:rE4Zwn2c
ライン直って言うとすげえめんどくさそうな顔される箱もあるんやで
215ドレミファ名無シド:2012/08/04(土) 14:37:19.78 ID:u2U8fsox
>>214
へえー、そういうハコもあるのか。
今までそういうハコでやったことないけど、なんか勉強になるわw
なんでめんどくさいんだろ?
216ドレミファ名無シド:2012/08/06(月) 03:29:44.18 ID:SEZgeQb9
クセのあるアンプが好きな人は自前のアンプで音作るからラインのみのライブハウスなんかに当たると涙目になるんだよなww
俺はアンプ大好き派だが、セッティングの関係でラインしか取らないライブハウスで演奏するときは歪みペダル使ってる
納得行くペダルが見つかった時はホッとしたよ
ワンマンとかでセッティング細かくいじれる時は持ち込みアンプ+ラインが最強だと思うが>>212みたいにキャビがヘタってる場合はおとなしくラインのみにしたほうが賢明じゃないかな
217ドレミファ名無シド:2012/08/15(水) 03:17:07.08 ID:V4DT1Rb7
最近だともうアンプはいらないよな
218ドレミファ名無シド:2012/08/15(水) 09:13:44.31 ID:oaD9C9UY
良スレの予感w

ライブハウスがPA直を嫌がるのは面倒くさいんじゃなくて
外音のPAスピーカーが飛ぶのがイヤなんじゃない?

あとアンペグのベースキャビが高音ギャンギャン・低音ゴワゴワで、って思う人は
ペダルエフェクトを1つでも咬ませればいいんじゃない?
インピーダンスを咬ませてるのと同じ状態だから高音も低音も削れていいよ
219 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/08/15(水) 10:54:19.77 ID:rQUd5x4I
a
220ドレミファ名無シド:2012/08/15(水) 23:16:54.80 ID:92veE3o+
今モーレツにアンプ買うか一から足元組むかなやんでるわ。
最近は下手しなくてもアンプの方が安い場合あるから困るわ。
221ドレミファ名無シド:2012/08/24(金) 23:40:43.44 ID:omCl+Tmt
>>218
外音のスピーカー飛ばすとか奇跡に近い
コンプけっこうかかってるしな

>>220
俺なら足元。DI手に入れてラインの音作りしてからエフェクターに手をつけていく
アンプ欲しくなるときもあったけど、自宅で納得できる音量で鳴らせることなんて殆どないし、
ライブ時の事を考えてもラインで音作りしていく方が外音で良い音がだせる
222ドレミファ名無シド:2012/09/02(日) 21:45:35.48 ID:C7AoNY6B
昨日久々ライブやってわかった。
少なくとも俺みたいな人間にはアンプは要らない。
まずは軽くて音が良い本体探しからだ。
223ドレミファ名無シド:2012/09/03(月) 22:47:38.57 ID:J6yzqjZZ
活動してたころ俺はギターだったからよくわかんないんだけど
ライブハウスのベーアンの近くには、足元のDIから宅に送るためのラインが転がってて
それに繋いだら良いってこと?それともPAの人に相談して用意してもらうの?
224ドレミファ名無シド:2012/09/04(火) 07:54:52.97 ID:O+7//WTh
>>223
宅に送るのは宅配だな
225ドレミファ名無シド:2012/09/04(火) 11:05:52.98 ID:vyzPWTIY
>>223
大抵ベースアンプの上にちょこんとDIが置いてあるから、
まずPAさんに向かって「繋いでいいっすか?」ってアサート
繊細な力をこめてプラグをインサート
Hey,yo! 僕はこれからコンサート!

そんな感じ。
226ドレミファ名無シド:2012/09/04(火) 14:50:13.21 ID:Ncn0XOny
>>225
なるほど

いやーここはなかなか良スレだ
227ドレミファ名無シド:2012/09/23(日) 10:44:32.11 ID:clZkpw44
しかしスレは伸びずw
なんかいいDIないかな?
皆さんのオススメは?
228ドレミファ名無シド:2012/09/24(月) 19:03:46.90 ID:kPgjKEiU
今更なサドウスキーのプリがいいみたいで海外では最近また増えてきてるみたいね。今MXR使ってるけど飽きてきたから新しくしたいので悩み中。
229ドレミファ名無シド:2012/09/25(火) 13:07:38.28 ID:paD6Gl8T
サドウスキーのプリはサンズとMXRの中間という印象。アバロン使ってるけど。
でもこういうDI/プリはツアーで助かる。
230ドレミファ名無シド:2012/09/25(火) 22:19:42.88 ID:yq483Nw5
>>227
DemeterのTube Direct
231ドレミファ名無シド:2012/09/26(水) 00:51:10.36 ID:70G414Z3
デメターもいいな。プリアンプは何がいい?
232ドレミファ名無シド:2012/09/26(水) 17:05:45.54 ID:8rYNIvlj
>>228-230
227です。情報感謝。
Tube Direct良さそうだね、高いけどw
233ドレミファ名無シド:2012/09/26(水) 19:54:38.96 ID:70G414Z3
高いというかアレだけあっても仕方ないもんね。プリは何使ってるの?
234ドレミファ名無シド:2012/09/27(木) 17:22:52.85 ID:6UWlaokD
>>233
ベース本体のプリアンプじゃ役不足かな?
235ドレミファ名無シド:2012/10/15(月) 14:58:48.19 ID:tKXRhBb0
マークベースのDI買ってみました。
パッシブだからノイズが・・・と不安ありましたが、
録音してみると長いケーブル使う環境じゃないせいか問題無し。
ベースがアクティブだからかな?
236ドレミファ名無シド:2012/11/05(月) 10:56:17.95 ID:NJFvQVwJ
パッシブDIでノイズに悩むってのはデカイ箱でケーブル引き回す時ぐらいなのかな?
237ドレミファ名無シド:2012/11/05(月) 20:27:14.67 ID:FeJGvF5Y
今月の給料入ったら人柱としてサミットオーディオのDI買うわ
238ドレミファ名無シド:2012/11/06(火) 00:41:09.72 ID:1MPgEMGe
パッシブDIのノイズがってのはDIの近くに電源とかノイズ源がある時だろ
パッシブDIの中に入ってるトランスがノイズ拾いやすい
239ドレミファ名無シド:2012/11/06(火) 19:24:07.68 ID:rVxJ4h3S
>>238
そうなんだ
ベースアンプって酷いノイズ出してるのかな?
何も考えずにDIをベースアンプの上に置いてる…
240ドレミファ名無シド:2012/11/07(水) 21:57:15.40 ID:/0IATCIw
ベーシストはみんな包茎
241ドレミファ名無シド:2012/11/12(月) 18:52:11.11 ID:tEjrFZXy
>>240
ほぅけぇ?
242ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 02:02:52.36 ID:iuS14/1w
ベースアンプは普通に買う。
そして裏からPAに送る。
243ドレミファ名無シド:2012/11/16(金) 05:16:48.14 ID:DsEPftUf
袖の下を
244ドレミファ名無シド:2012/11/22(木) 18:07:48.45 ID:6xTskK8a
股の上から
245ドレミファ名無シド:2012/11/23(金) 13:58:13.42 ID:h4+VlVbP
246ドレミファ名無シド:2012/11/24(土) 13:20:35.21 ID:ttgIrjxy
ワロタ
247ドレミファ名無シド:2012/11/24(土) 16:40:39.13 ID:xn9bBlt+
248ドレミファ名無シド:2012/11/24(土) 18:08:08.59 ID:z6iUeUF1
システムとして、エレベはベースアンプが有って成り立つ楽器。
249ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 07:09:19.58 ID:Tmk4ztQo
>>248
卓に直結で問題あらへんで
つか、センス無い奴がアンプに付いてるイコライザで変な音作るよりずっとマシやで
250ドレミファ名無シド:2012/11/26(月) 16:41:09.83 ID:C7TZaOpg
プロでも既に、アンプ使わない人いる時代。
251ドレミファ名無シド:2012/11/27(火) 00:23:39.26 ID:J3s1qowU
Axeのベース用作ってくれないかな
今のでもベースアンプモデリングはいってるけどアンペグだけなのがネック
少なくとも3種類は入れてほしい
252ドレミファ名無シド:2012/11/28(水) 05:16:28.14 ID:cPtbfNKw
ジェマーソンもラインだったんだっけか、確か
253ドレミファ名無シド:2012/11/28(水) 10:44:19.97 ID:wcmmuXW1
>>252
一応、AMPEG使ってたという事になってる
モニター用だろうけど

レコーディングはラインだろうね
254ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 02:08:17.64 ID:tQgnyVFK
ギターでディストーションペダルを通した音をラインでそのまま送ったら
ジージーした使い物にならない音になるから、ラインで送る場合は
PODとかアンプシミュレータを使うけど、
ベースで歪ませる場合はこの概念は当てはまらないの?
255ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 04:56:58.85 ID:9+9QY6oe
>>254
ベースはペダルだけでなぜか良い感じになっちゃう
特にペダル型のプリアンプの歪みはライン用に作られているような気がする
普通のオーバードライブでもアンプ通したような音がラインで出せるものも探せばある
256ドレミファ名無シド:2012/11/29(木) 08:30:03.47 ID:ifT/df2P
ラインでいいかんじにするために多くのペダルで
ブレンドがあるんだろうな
ギターはアンプで音を作るけど
ベースはそのベースをうまく出力できるアンプを探すってかんじだなあ
257ドレミファ名無シド:2012/11/30(金) 06:39:28.65 ID:iCiCVIfj
お前らみたいなのがいる限りベースの未来はないな
258ドレミファ名無シド:2013/01/17(木) 20:58:30.71 ID:FuKwHx0e
259ドレミファ名無シド:2013/01/29(火) 07:21:53.81 ID:NTCpbYtg
>>257
ベースの未来はお前に任せる。
オレはちょっとマクベ買ってくる。
260ドレミファ名無シド:2013/02/18(月) 21:33:48.76 ID:yPspfXAr
>>257 頑張れよ。
>>259 で、マクベ買った?
261ドレミファ名無シド:2013/04/11(木) 14:40:31.39 ID:8WPrNsla
DTMのスピーカーの音の方が癖がなくて好きだな
DI聞きなれるとアンプとか癖ありすぎて買う気しない
262ドレミファ名無シド:2013/04/14(日) 10:07:25.49 ID:dT6g/5kp
家で弾いてる時はみんなヘッドホンで音聴いてるの?
263ドレミファ名無シド:2013/04/14(日) 18:27:36.23 ID:NSb1XXlT
家屋事情で夜はそうしてる。
264ドレミファ名無シド:2013/04/15(月) 22:40:48.16 ID:hco3q0WA
ぶっちゃけ家で弾くだけならPANDORA MINI+ヘッドホンで充分じゃね?
265ドレミファ名無シド:2013/04/15(月) 23:13:31.53 ID:Oi5+4V8t
シミュレータならB3最強
266ドレミファ名無シド:2013/04/18(木) 10:42:14.47 ID:lzbgqyML
test
267ドレミファ名無シド:2013/07/26(金) 01:23:21.80 ID:CtiB/9ms
.
268ドレミファ名無シド:2013/07/28(日) 08:30:40.22 ID:0yqfex8j
俺はアンプ派だけど勉強になるんでここも見させてもらってる

先日ライブやったライブハウスのPAがベースもライン無しでアンプの音をマイクで拾うだけだったんだわ
俺はいつもヘッド、キャビ持ち込みだから逆に嬉しかったけど、ライン無しなんてところもあるんだと驚いた
かなり特殊な事態だと思うけど、ここの人たちはこういう時も割り切って特に何も気にしないのかな?
煽りとかじゃなく本当に興味があるんでお願いします
269ドレミファ名無シド:2013/07/28(日) 08:44:52.97 ID:Rh0Qu/ZU
スレチ
270ドレミファ名無シド:2013/08/31(土) 23:01:08.20 ID:F+7+ttA7
.
271ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 10:48:48.80 ID:0upeYmeP
アンプ不要派は誰か268に答えてやれよ
別にスレチとも思わんが
272ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 15:15:28.53 ID:ECKhR6T6
まあ、そのマイクからの音をPAから実際出してるかどうかは微妙だが
アンプの音がいいならその音を活かしてみようと考えても不思議ではない
273ドレミファ名無シド:2013/09/08(日) 17:56:44.98 ID:dxznhOSf
参加型ライブハウスっていうのが増えてるらしい
そういったところでやったんだけど、備え付けが嫌いなSVT-3proだったので
自前のプリからPowerAmp INに直結しようとしたら、ベーアンが壁から動かせない
仕様で撃沈
やはり小さくてそこそこパワーのあるアンプは必要だと実感したわ
274ドレミファ名無シド
まんまの音きもちええええええええええ
最近これが流行り