1 :
ドレミファ名無シド:
2 :
ドレミファ名無シド:2011/03/03(木) 18:28:06.15 ID:nMp0kEGY
3 :
ドレミファ名無シド:2011/03/14(月) 12:52:44.37 ID:sNXXiUNu
4 :
ドレミファ名無シド:2011/03/14(月) 12:58:14.89 ID:Qys15FhT
>>3 そこにレビュー書いてんじゃん
それだけじゃダメなの?
それとココのスレタイ読んだ方がいいよ
5 :
ドレミファ名無シド:2011/03/14(月) 13:06:01.45 ID:sNXXiUNu
>>4 手作りする位の人だから、タッチアップもしているだろうと聞いてみました。
リペアのスレ見付けたので、そちらで聞いてみます。
URLのユーザー評価は、この商品のみの評価で、聞きたかった「ラッカーニスとの比較」
については書かれてないので。
6 :
ドレミファ名無シド:2011/03/17(木) 23:36:32.09 ID:x57/cjQ+
キルト、カーリーメイプル高いな〜
でもあの木目たまらんな〜
7 :
ドレミファ名無シド:2011/03/25(金) 00:37:59.81 ID:qRmxeVdU
キルトはゲスいから嫌い
8 :
ドレミファ名無シド:2011/03/25(金) 22:12:46.45 ID:ngRnVyun
てs
9 :
ドレミファ名無シド:2011/03/27(日) 10:56:49.34 ID:Y/PdgQwk
た
ん
す
ストラトにキルトメイプルでパールピックガードは成金臭がする
個人的にストラトは杢が派手だとキモいと感じる。
トラやキルトはテレキャスの方が似合うけど、テレキャスとは違う楽器に見えてしまう。
ソフトメイプルのトラ目トップのレスポールも、木目に立体感がなくて印刷物のように感じる。
どのみち貼りはダサイ
背伸びする中学生的にダサイ
※ 個人の感想です。
>>12 マーティーのギターと言いたいところだろうが
コバーンが汚されるのが許せないと言ってみる。
壁紙でも貼るか。
ちんこ
21 :
ドレミファ名無シド:2011/04/03(日) 15:15:17.04 ID:KLPEURyK
自分で組み上げてみて、中国製の安物がありがたく思えてきた。
職人の人件費は決して高くないと改めて思ったよ。
日本製で高品質なものを作ろうとすると20万位になるのは当然だよな
24 :
ドレミファ名無シド:2011/04/06(水) 23:44:02.38 ID:+Qn/icgS
自作と少し外れますが
たとえば、22f仕様で組まれているストラトに
24fのネックを取り付けるると
弦長がおかしくなる?
>>24 ネックポケットの奥行きが違うから、648mmじゃ収まらないでしょ。
26 :
ドレミファ名無シド:2011/04/07(木) 00:14:29.56 ID:1IwvePlI
24fストラト憧れる
>>24 100%おかしくなる。
24Fのネックが、21Fのネック+24F分のつば出しだったとしても、フロントPUにツバがぶつかる。
つまり、フロントPUの位置をブリッジ側にずらして、ネックポケットを掘り直さないと、24Fネックは
付けられない。
可能性としては、元のスケールが短くて、24Fネックを付けたら丁度24
途中で送られてしまった・・・Shift+Enterは、送信ボタンのショートカットキーの様だ。
可能性としては、元のストラトのスケールが短くて、24Fネックを付けたら、丁度24Fネックが必要な
スケールに伸びた場合。まあ偶然という事はあり得ないだろうな。
ストラトって確かセンターPUが36Fの位置じゃなかったっけ?
ネック伸ばして計算でフレットの位置だけ合わせれば一応24F化も可能だろうけど
色んな意味でサウンドバランスが崩れちゃいそうだな
オクターブ調整のネジを長いネジに変えてブリッジサドルをリアPUにぶつかるくらい移動すればいけるんじゃねw
つば出しなのかそうでないのかで答えは違ってくる
つば出しだったらブリッジは関係ないだろ
>>30 サドルがブリッジからはみ出て、ボディに直接乗るだけだなw
アームも完全に使えなくなる
>>30 ブリッジを固定するネジにサドルがぶつかるだけで意味なし。
2点支持トレモロはブリッジを固定するネジなんてものありません
>>34 おまえは馬鹿だね。スタッドがそれだろ。スタッドが無かったら、ブリッジは弦に引っ張られてしまうぞ。
6点式と本数が違うだけ。
いちいち煽らないと死ぬ
バカだなあ、ネジとスタッドはどうみても違うものだろ
木材調達した。上手くできたら画像うpするかも。
馬鹿だなあ
>>37 シンクロのネジが、ブリッジをボディーに押しつける使い方されている訳無いだろ。
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
41 :
ドレミファ名無シド:2011/04/10(日) 09:20:24.88 ID:mNb9BhFP
おまえらホントにキモネジだな!
どういう構造なのか解んないけどインギーがそんなの持ってたな
39必死なのが笑える
つまりトレモロは自作には面倒。
そこでビグスビー。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,,,,,,,, < いくわよネジ
|;;;;;;;;;| \________________
|;;;;;;;;;|
ノゝ・_・) _√ ̄i_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノノ'"'πヾ (゜Д゜ ) < オチゆーな
_ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ \_____________
|__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
俺のキンタマ ど う お も う ?
そうね
す
木材キターと思ったらメイプルが思いっきり歪んでたwww
平面だし頼んでたのにこんなことあるの?
おまえがそういう目にあったんだから在るんだよ
とりあえず雑誌のせまくって少しでも平らになるようにしまふw
削った方が早いだろ
板材の反りなんて珍しくないと思うが
製材してからけっこう時間は経っているしな
逆に今の段階で狂いが出ちゃっている方がいいぞ
>>53の言うように削ってがっつり修正できるわけだし
貼り合わせてから反りだしてパッコリ剥がれる方が心理的ダメージが大きいorz
そうなんだ。勉強になった。
初めて作るから大変だけどwktkしながら作ります。
夢なんて みないと決めた 40の歳
ギター組み立てキット買ったー
ゴールデンウィークはこもるわ!
反りを修正できるほど板厚があるんか
>>58 50だけど材の厚みが15mmだから削れなかった。反りのほうがすごかったし。
ヤングギターを50冊近く上に乗っけて一晩したらほぼ戻ったよ。
梅雨が来る前に塗装まで終えないと酷いことになりそうだ
梅雨始まったら塗装できないじゃないですか!
やだー!!
>>59 だよねー
霧吹きでどちらかを濡らしてから重しをするといいと聞いたことがある
凹側だったかな
>>62 凹んでる方が伸びて凸側が縮めば反りは元に戻る。
狭いところのやすりがけってどうやってる?
普段はアラカン使ってるんだけどそれが入りそうにないの。
狭いところってどの程度?
25mmぐらいだったらNTドレッサーの細いやつ。
アラカンは平面が出ないような気がして使ってない
>>65 こんなんあったんだね。もうちょい早く知りたかったw
>>66氏もthx
ビット切れなくなった時はどうしてますか?
ダイアモンド研ぎ石で研ぐらしいけど高杉。
だから安物は買うなと
>>63 あなたはもしかして、
「テイラーは期待を裏切らない。期待もテイラーを裏切ってはならない」
を書いた人?
>>68 >高杉
1500円じゃないの?
>>70 高いのばっか見てたわ。安価でありましたわ。
でも砥いでも砥いでもビットがすぐ焦げ付くけどこれは砥ぎ方に問題
があるのかな?
鉄工とかだと水で冷やしながらやるよ
10センチ掘ったら水につけるとかしてみたら
>>71 負荷をかけすぎないように、アウトラインはノコで切れ込みを入れておいたり
座ぐりなら先にドリルで蜂の巣状態にしておくとか、そういうのはしてる?
>>72 >>73 レスTHXです。
蜂の巣状態まではしてなかった。
用はビットに負担かけないことですね。勉強になります。
マホバックのメイプルトップでべた塗りした場合境目ってわかりますか?
オマエにはムリ
しっかり貼り合わせてきちんと仕上げたら分からんよ
塗膜が薄いと時間が経ったら段差が出てくるようになるだろうけど
78 :
75:2011/04/25(月) 20:34:43.51 ID:qV27Az12
ギター手作りなんて、しょせん幻想
かなわない夢
あの夏の日の白昼に見た手の届かないシャボン玉
そんなこと言わずにまずは塗装でもやってみようぜ?
ギター手作りは田舎者の特権
でも町工場は住宅密集地にある
GWはもちろん一本仕上げるよね?
フレットベンダーを作ってみたよ。簡単しかも安く作れるんだねぇ(1000円以下w)
売ってるやつは1万もするけど買う意味無いね
まぁ、Rが付いたフレット売ってるから作る意味あんまりないけど
ジムダンとかのRの付いてないフレットを使う人は作る価値あるかも
気になる人は Fret Benderでググってね。作り方がいくつも出てくるよ
何コイツwwwwキモいwww
フレットベンダーなんざ、作れる技量と道具を持ってる奴はググらなくても作れるし、
ググらなきゃ作れないような奴は大抵が自作なりの出来の悪さになるもんだ
そもそもフレットベンダーなんていらない
昨日沖縄が梅雨入りしたらしいね。平年より10日ほど早いとか。
木工さっさと仕上げんとえらいことになりそう。
組立前の木材をシリカゲル入れた袋に入れて密封しとくとか、
もしくはカメラ機材入れる防湿庫に入れとくとか
作業中は常に除湿しっぱなしとか
意味があるかどうか知らんけど
あまり意味は無いね。
じゃあ反りに対して有効な対策ってなんなの?
狂いきるまで放置
まあ塗装したとこで湿度の影響は完全に防げないからネックが動くわけで
嫌なら10年ぐらい材を放置するかサーモウッドみたいな材(楽器用として買えるか知らん)使うか
木材じゃない素材で自作するしかないから、あまり現実的な解決策はない。
多少の反り狂いを見越して作るしかないが。
アイモクで買って1年半ほど放置してたボディ材が反ってたの見たときは
笑ったのと同時に平面出すのが嫌になった。
>>88は湿度が高い毎日が続いたら塗装できねーよ!ってことじゃないのか?
まあ今でも塗装するには黄砂がな・・・室内に塗装&乾燥ブースが欲しい
ってな感じの言い訳をいつも垂れては作業を放置しまくりの俺
梅雨はあまえ
ブースくらい作れば良いのに。ギター作るより簡単だし安く作れるじゃん。
ギター程度の塗装ブースならスペースも少なくて済むんだし。
お前ら本当に言い訳ばっかりでなんにも出来ないんだな。
>>93 >木材じゃない素材で自作
なるほど。
FRPとか?
素材の見た目も活かすなら塗装もいらないか。
塗装ブースは甘え
すべての塗料飛沫を自ら吸い込むのだ
塗装ブースは、壁の間に入れる発泡スチロールの断熱材で作ってる。
コンパネのサイズでいろんな厚さがあるよ。
カッターで簡単に切れるしガムテープでとめれば出来上がり。
あの発泡ね、いいアイデアだね
ミストが車に付いたとか家のガラスについたとか、ご近所トラブルに発展しかねないものね
>>97 FRPは重い。
軽いと言われてるドライカーボンでも、カーボン繊維にエポキシ樹脂を染み込ませて、
それを圧力かけて余分な樹脂を追い出して釜で焼いて比重1.6とかそんぐらい。
素人の工作でできるハンドレイアップのガラスFRPなんてもっと重いし強度的にもクソ。
カーボン角材を芯材に周囲にメイプルでも接着して中に桐でも詰めれば
少々の湿度の変化にはびくともしないネックができんじゃねーかと妄想したことはあるが。
MOSESのネック買えよ
Ovationがアルミ指板のネックのを、昔出していたけど、止めてしまったね。
リフレットがうまく出来なくなるんじゃなかったっけ?出来ても大がかりとか。
FRPはネック本体にも、指板にも向いていないだろうね。
指板は、フレットワイヤーが入るので、繊維が切られてしまう。
ネック本体は、厚みが居るけど、FRPで厚くするのは大変。
カーボン製のアコギってあるけどあれはボディだけかな?
音は意外とフツーのアコギの音だった気がする。
エレキでもボディはカーボン製ってのはホロウ構造なら現実味あるけど、
ぶっちゃけエレキのボディは湿度による狂いとかほとんど気にしなくていいようなもんだし。
ネックに関しては補強のカーボンロッド埋め込むだけでほとんどネック動かなくなるからなあ。
キワモノギターとして注目は浴びても素材の入手性や加工難易度考えたらメリットないわな。
グラファイトは甘え
>カーボン製のアコギってあるけどあれはボディだけかな?
Rain SongやCAはオールカーボンだよ
SteinbergerのオールカーボンのGL持ってるけど、音は非常にいいよ
ネックだけカーボンのものとは、音の質が違う (密度、明瞭感、サステイン)
ブレースにカーボンとかどうなんだろうね
海外だと意外にありそうだけど
同じ強度にしたら軽く出来るから、良い様な気がするね。
但し、下手をすると強すぎるからな。カーボンの得意なOvationでさえ、
力木は木を使っているから、もしかしたら、あまり効果が無かったのかも?
オベーションお得意の材料と言えばグラスファイバーだろ
カーボンにしろグラスファイバーにしろ素人が音響特性に優れた状態にするのは無理だろうね
全部カーボンってのは厳しそうだから
ブレーシングに溝掘ってネックの補強みたいにする方が可能性はあるかな
サンドイッチブレーシングとかもあるみたいだし
トラスロッド代りのカーボンてあるよね。曲げ強度十分あるのか?
一度つくってみたいのだが、トラスロッドの代りにアルミの角パイプを仕込んで
中空のネックってどうだろう。
ついでにパイプ内にヘッドからブリッジまで弦を通して共鳴弦にするとか。
う〜ん、まだヘンテコ度が足りないな。
アルミは物性上、弾力を持たせる=金属疲労を覚悟
だからトラスロッドには向かないかも
真っ直ぐなまま突っ張るのなら問題ないと思うけど。
>>114 角パイプロッドなんて随分古くからあるけどな。マーチンのSQネックみたいに。
材質はアルミじゃなくて鉄がほとんどだけど。
中空ネックだってワイゼンボーンみたいに古くからある。
素人が思い付くようなアイデアは大抵やり尽くされてる、かつ、廃れてる。
オリジナル・アイデアなど、ただの甘え
ワイゼンボーンって初めて知りました。
もともと拾ってきたクラッシックギターをばらしたらネックに鉄芯が入ってたので
こんなのでもいいのかなぁと思ったのと、
弦がブリッジに伝わる振動とフレットに伝わる振動が等価であるのなら
フレットの振動を積極的に音に反映させるとどんな風になるのか気になったからです。
オリジナルなんて思ってませんよ、無知なだけです。
変な思いつきを実行することにかけてはアメリカ人にとても及びません。
思いつきついでに全否定覚悟で書いておくと、
アコギの側板(顔の近く)にサウンドホールを付けるとか、
0フレットみたいにブリッジにフレット(∞フレット)を打つとか、
既にサイドにサウンドポートなる穴をあけるのは結構流行ってる
音をモニターしやすいといってるな、製作者は
アコギでちょっと変わった事、というのはほぼ全部誰かが実行済み
ただ、見直されるアイデア、現代の工作技術や素材、アイデアの組み合わせによって、
改めて生きて来たアイデアとか工法がいろいろ出始めているよ
そのうち竹繊維ギターなんてできたりして。
バンブーインがあるだろ
バブー
ハーイ
チャーン
じゃあもう重金属の鋳造でヘヴィメタルだ
割り箸をボンドで繋げてギターにする
割り箸ってバスウッドの一種だろ
試しに割り箸ギターでググったら既にあったorz
じゃあ爪楊枝だ。
>>127 鋳造だと巣ができたり残留応力で使ってるうちに微妙に歪みそうな気がする。
アルミのブロックから削り出しで作った人はいたな、確か。
>>131 ギターのボディにエンジンブロックみたいな精度は必要ないから心配ない。
鋳造じゃないが鉄ボディならジェームズトラサルトがあるな。
鉛ボディとかカドミウムネックとかはさすがに知らない。
うちにはアルミ削り出しボディ(ふたはアルミ板)のテレキャスタイプがある。
普段は見えない内側の切削痕を見るとムラムラくる。
お前らカーボンだ、グラファイトだ、鋳造だ、アルミ削り出しだとか言ってるけど、本当に手作りする気あるの?
お前ら本当に言い訳ばっかりでなんにも出来ないんだな。
えっ
>>133 鉛ボディーは、弦の張力に負けて、どんどん変形するから使い物にならないので、あり得ないでしょう。
みんなギターを手作りしたと錯覚しているだけ
すべてまやかし
朱夏の逃げ水
少なくとも俺は今製作中。
以前、ウォッシュタブベースのようなもの(盥ではなくゴミ箱で)ならやったことがあるが
そこらにあるものを組むだけだからこのスレの趣旨とは違うね。
140 :
ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 20:20:40.60 ID:fBS2Aoxa
三糸とウクレレは沖縄で手作りしたな。
テンプレのHP見て、道具さえ揃えたら作れる気になってんだろうな。
一番大変なのは知識じゃなく実践する上での生きた技術なのにな。
まあでもその技術もやってく過程で身に着けるもんでしょ。
誰でも最初はgdgdだってば。
このスレ自体があまえ
最近は5,000円ほどで中古で買ってきた
スタインバーガーみたいな形にして木材足して形作るだけで満足
>>142 だからその『やっていく過程』にすら入ってない。って話
『作れるつもり』になって語ってる奴ばっかりじゃん
なんでまた見えもしない相手のことを確定的に語れるかね
楽しくいこうぜ
いつかやりたくて、うずうずしてる奴ややってみたら大失敗だった奴やいろんなのがいた方が話は盛り上がるだろう
かっかするない
ここで質問するのは、「出来ない奴」が殆どで、「出来る奴」はさっさと自分で進める。
>>145はその偏った情報で、思い込んでいるんだろ?
おいおい仲良くやろうや。
今日指板接着したらずれとったorz
指板接着したらずれていると錯覚しているだけ
なにもかもすべて、まやかし、偽りの憂鬱
151 :
ドレミファ名無シド:2011/05/21(土) 01:38:22.96 ID:3jTTOIlY
スチュワートマクドナルドのキット、
もっと安くならんかなぁ。
キット十分安いと思うんだけど。
今ならLLセットを頼むとコーラグラスがもらえるにゃん。
>>146 答えはきっとこうだ
「俺がそうだからw」
ってかいちいち他人のことどうのこうの言うのもなんだろな。
いいじゃないの自分で好きなギターつくってりゃごちゃごちゃいうことないでしょ?
もっとも俺みたいな初心者にはアドバイス聞きに来る必要はあると思うけどなw
156 :
ドレミファ名無シド:2011/05/21(土) 21:36:18.95 ID:3jTTOIlY
手押しかんな盤と、ベルトサンダーが欲しい。
そうすればネック作るのも楽チンなんだけどな。
アドバイスは甘え
えっ
一番欲しい工具というか機械は、フレット溝を一気にほれるあれだよね。
いや、二畳くらいの完全防音室が欲しい。もちろん換気扇付きのな
テンプレにあるストークってとこに製作依頼したいなぁって思うんですけどどうなんでしょうか?
誰でも受けてくれるんですかねぇ?
製作依頼は甘え
今は受付してないみたいよ
むしろ製作依頼されてみたい。
確かに自分の為に作るのは限界がある
場所、やる気、予算…
自分のギター楽器屋に売りに行ったことある人はいないのか
買い取ってくれないだろ。
>>165-166 ヤフオクで、自作のギターを出品している奴はいるけどな。
とてもヒドイものを代理出品として出していたり、自作とハッキリ書いていたり。
ヒドイのは売れなかった。他は買う気がないので追跡していない。
ヘッドにfenderのステッカーをゴニョゴニョすれば…?
俺に違反申告された上に関係省庁にまで通報されることがあるw
スレチは死ね
自作ギターの画像アゲる奴 最近いないな
じゃあ俺が今作ってるの完成したらうpするぜ!
おれも!
とりあえず組み立てキットだけどw
どこにアゲりゃぁいいんだ?
やるじゃん
ハカランダ指板?
ブリッジ下にピエゾいれてるのかな?
けつめどにフォンジャックいれてるのかな?
ナイスです
ストラップピンは取り付け前ですね?
街には慣れたか?
友達できたか?
4000円のキットを買って作ったことがあるがひどい出来だった。
でも勉強になったよ。
塗装とかフレット交換とかの練習台にもなったし。
寂しくないか?
お金はあるか?
コンドーーム使える?
>>179 縞黒檀です
>>180 L.R.baggsのX-Bridgeをパラアウト加工して
ピエゾ+Roland GK
>>182 ストラップピンはジムダンロックピン埋め込みです
ロックピン埋め込みはナイスアイデアだなー
>>189 すげー。次やるときピエゾもやってみようかな。
みんなはフレットエッジの処理ってどうやってる?
けずってる
冶具なし、ヤスリで普通にゴリゴリ
もしかして切るほうのこと?
バインディングなしならいいんだけどあった場合でもゴリゴリ行くのかなと。
この程度のこと、いちいち人に聞く前に自分で考えたほうが速くて楽じゃないか?
フレット打ちかえの場合、エッジ処理をするとどうしてもネックの塗装も一部剥がしてしまうんだけど、
プロは塗装を剥がずにエッジ処理をしてるんかな?
自分はいつも剥がれた部分だけタッチアップ塗装をしてるけど、仕事でやってる人もいちいちそんなことしてるんだろうか。
するわけねぇだろ
>>197 他の人はどうしてるのか気になっただけでしょ。
それ言ったらこのスレ自体不要になっちゃう。
このスレ自体が甘え
甘納豆が甘え
俺のキンタマが甘え
手作りは甘え
甘え甘え言って何もしてねーやつが一番の甘え。
ってか途中言ってる意味がわかんねーしw
みんなギターを手作りしたと錯覚しているだけ
すべてまやかし
夏の日の白昼夢
ジャンクで入手したネックと適当なボディの残骸でバイオリンベースもどきでも作ろうかな。
既にフレットを抜いて埋めて指板はウレタン塗料でコーティング済み。
あとはボディのセミホロー加工。
これはひどい、なんて言われるのが目に見えているが。
サンバーストが難しそうですね
むしろバイオリン型だけど塗装は常識はずれなんてのも見てみたい気もします
たとえば真っ赤なバイオリン型ベースとか・・・
実はその残骸というのが四角い板だったりする。
一旦塗装を落として板を貼るつもりなんだけど。
非常識といえば指板はメープルなのに茶色い塗料を塗っちゃった。余ってたから。
それより先日ドリルが逝ったことが問題。
安物だし手軽に買えるけどなんとなく心が痛む…
ようやく木工済んで塗装に行こうかなってとこです。
みんなはスプレーガン使う派?コンプレッサーのオススメとかある?
出来るだけ静音で動くコンプレッサーであること
あんまり小さいタンクの買うと
ずっとコンプレッサー作動しっぱなしなるからタンクは少し大きい方いい
コンプレッサー側で排出する空気の圧力を調整できるヤツ
ガンでも圧力調整出来るけど、塗装するには高すぎる圧力送ると調整しきれない場合がある為、まあガン次第だけど。
これ位の条件ならホムセンで売ってる安いのでもあるはず。それで十分
有難うございます。
Amazonでぽちってきます。
部品ってどう調達してる?
前に作ったときはジャンクギターからはずした。
ネックとペグとブリッジとペグが3000円で手に入るなら安いもんだ。
普通に買ってる
バインディングが店頭で買えるとこってないの?
御茶ノ水まで行けばいくらでもあるんだけどな
>>214 4つセットで3000yenは安いね
サーキット&小物 千石電商ギターフロア
ボデー もくもく
その他 ヤフオク だった
楽器屋で部品を買うと結構かかるからな。
部品代だけでフォトジェニックが1本買える。
拘りがないならリサイクルショップで5,000円くらいのギター買った方が安いな
手塩にかけて作ったギターに質の悪いパーツ載せるなんて耐えられない
その辺は悩ましいな
俺が作ったのは質の悪いギターだから問題なし
ペグとブリッジだけはイイの付けたいよね
まぁ、そのペグとブリッジが値段張るんだけどw
ロック式のペグとかにするとそれだけでフォトラト買えてしまう。
何気に木材よりPUやらブリッジやらペグとかの部品代の方が高い。
アコギはペグ以外はほとんど木材で作れるから無敵
ピックアップとかいらないし
そう信じてオレはこれからも生きていこうと思ってる
でもフォトラトよりもパーツに金かけたい
>>227 バイオリンみたいなスクロールヘッドにして糸巻きも自作してみてはどうか
アコースティックは何かと面倒くさそうだから作ったことはないが、
ブリッジにピエゾPUを仕込んだことならある。
壊れた偽テトリスをバラしてただはさんだだけだけど。
あの液晶ピエゾになるんだ、すげーな
どういうこと?
>>233 バイオリンのヘッドに似せるんだったら、トラ杢の板は表板じゃなくて裏板にした方が良かったんじゃ
ないかな?潔くて。
236 :
ドレミファ名無シド:2011/06/13(月) 18:09:04.94 ID:ttJIT+Q2
うーん。
バイオリンのヘッドと、ギターのボディ、
不釣合いなような。。
ビグスビー・トラヴィスがやっただろ
とりあえず初セックスしてきた。
あんま気持ちよくなかった。
初セックスされた
あんまり気持ちよくなかった
オナニーとかわらんよ(;ω;
なかなか入らなくて
しかも痛くて
臭くて
そのうえなんか痒くなってきた…
でも次第に病みつきになってきたの
今では私がおじいさん
特別な存在
なんだこれw
エロは甘え
みんな初セックスをしたと錯覚しているだけ
すべてまやかし
一人寝の寂しさ、手の届かぬ妄想
ワロタw詩人がいるなwww
ちょ助けてください。
アンカー、スタッドをハンマーで押し込んだらとれなくなった。
いろんなので引っこ抜こうとしたけど何か方法ありますか?
ネジ入れて取るんだけど説明するの面倒
ググったらありましたありがとうございます。
おい童貞共、作業は進んでるか?
俺童貞じゃないけど作業進んでるよ
俺素人童貞だけど作業は進んでいるよ
俺童貞だけど作業は終わったよ
童貞に負けたわ、作業やめる
童貞は甘え
いつもの人↓
いつもの人?埼玉のおっさんを求めてるなら板違いだぜ。
ロック式のスタッド部分穴あけ難しくない?
垂直さえ出てて、抜けなければイインダヨ
垂直、抜けは大丈夫だけど、位置がずれちゃうんだよ。
かなりシビアな部分だと思うけど。。。
正しい位置にずれないように穴をあければイインダヨ
俺、来週の会議が終わったらジャズマス作るんだ…
毎週そう宣言してて気づいたら定年。
で、退職後は毎週町内会の会議ですか?
寄り合い所の一角に地域住民が使える木工作業場を作る事を提案して
ついでにデカい防音室を寄贈しようぜ
定年したおじさんが趣味でギターつくりとか最高やん
いいなそれ。かっこええ。
ちょっと定年してくる
その前に就職しろよ
ギター手作りなんて、しょせん幻想
かなわない夢
あの定年の日の青空に見た、手の届かないシャボン玉
276 :
ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 01:44:54.13 ID:ZmA2ZZD0
ちょっと木工やったひとなら
出来るけどね。
まったく物づくりやったことない人が
定年してから始めると、
間に合わないかもね。
ギター組み立てキットから始めてもいいじゃないかー。
たのしい余生を送ってくれ
買った方がはやくね?
キットなんてほぼ完成品じゃん
ならば普通のギター買ってバラしてまた組み立てればキットの二倍楽しめるじゃん
>>279 入り口としてはいいんじゃないか
素人にいきなりボディ削れといっても
正直無理がある
いや初心者だからこそやるんだよ。
282 :
ドレミファ名無シド:2011/06/27(月) 11:57:31.59 ID:Ws1TRLX5
まずは刃物の研ぎからやらないと。
いきなり刃物なんか触らせられねえよ。
作業場の掃除からだ。
技術は教わるんじゃねえ、盗むんだ。
なんだこいつきめえ
面白いと思って書いてるんだから大目に見てやれ
面白いと思って書いてるんだから木目に見てやれ
俺、思うんだけど、たぶ
んちんこの皮はす
ったり、切ったりし
て楽しむものだけど
そのようなことでマンコが許してく
れるだろうか。
そんなあなたが好きです。付き合ってください。
みんな指板の溝とか自分でやってる?
ネックまでは作ったことない。
えええーーー
むしろ自分でやらずしてどのように溝切りしてるのか興味がある
寝てる間にこっそり妖精がやってくれるのか?
もし寸法通り綺麗に切ってくれる妖精なら一晩だけでいいから貸してくれ
溝掘らずにマジックで線を引いてフレットレスと強引に呼んでるとか
ちなみにみんな独学でつくってるの?
ギター製作の本って意外に少ない気がするんだけど、おすすめがあったら教えてください
>>297 妖精に溝切ってもらうか、自分でやるか考えてたんだが、
フレット音痴が怖くてね…
自分でやってみるよ
>>301 ローフレットとハイフレットは、ナットやサドルがフレットの高さより高い為に、弦を押えた時に
弦の聴力が高くなり易く、どれだけ弦高を下げても音程が高くなり易い。その分の補正は
どう計算しているの?
>>302 フレット位置をきちんと理論上の寸法で加工できたら市販のギターとチューニング精度なんて変わらん。
それにギターの特性上ローフレやハイフレが若干シャープ気味になるのを
フレット位置をきちんと計算して加工してる市販ギターがどの程度あるのかと。
>>302 とりあえず平均律の計算式のまま溝を切ろうと思うんだが、妖精さん達は押弦によるピッチのズレも計算してるのか聞きたくて
今の所、フレット溝が一番の不安要素。
とりあえずやってみるよ
>>304 よく「ギターは音程が合わなくなるもので、弦高を0にしないと音程は合わない」とかいう人が居るけど、
市販のギターを買うと、メーカーや年代によって、特にハイフレットの音程のずれに違いがある。
Gibsonだから音程が合うとかいうものではない。古いモデルを模して作っているのは、意図的にずれる
様に加工しているのかな?
ローフレットでは、弦高を普通に下げれば音程が合う様に作られている様だ。下げ過ぎるとかえって
音程がフラットしてしまう。つまり、既に補正された位置に、フレットワイヤーが切られているのだと思う。
弦の太さで影響が出るから、その分はナット溝の深さで調整できるし。(微調整レベルでOK)
306 :
305:2011/07/04(月) 18:52:53.56 ID:JCLnZJov
× フレットワイヤーが切られている
○ フレットワイヤーの溝が切られている
どんなに値段と工作精度の高いギターでも結局音痴なんだから
そういう不完全な楽器として作ってる
ピッチが気になる人は80インチスケールぐらいで作ったらマシになるんじゃない?
どのみち音痴はその通りだね。だけど、ひどく音痴かましかの違いは選択できる。
何も考えないと、酷く音痴になってしまう。
おお、妖精さん達のなんてタメになるささやき…
フレット切る前にもう一度研究してみる余地がありそうだ
例えば、0〜1フレットの間を気持ち縮めてみるとローフレットのピッチが合いそうな気がするんだが、
ま、妖精さん達ありがとう
>>309 実際にそういう調整をするリペアマンはいる
>>301 フレット音痴になるくらいズレるって、そうとうなズレだぞ
>>310 俺がギターの絵を描くと、そんな感じのフレットになる...
ナットの高さがローフレット押弦時のピッチに影響すると心配してる人は、
0フレット仕様で作ればいい
>>301 妖精さんに切ってもらってもそれが正確だとは限らない。
手で切る場合、+-0.5mm以内くらいのずれは出るもんだし、
出たところでそんなに影響があるわけでもない。
機械生産の出来合いのネックが最強だぜ!!
>>317 0.5mmも違うと、ハイフレットでは5セント違うから、普通楽器を弾く素人でも音痴に感じるだろう。
まあ7フレット位までしか使わない人なら、影響は小さいと思うが、それより上を使うと、0.5mmの
誤差は、大きな音痴に繋がる。
>>319 全フレットが+-0.5mmずれているということではなく、たとえば0フレットから21フレットまでの長さは正確に切れてるとして、
その途中の何本かが+-0.5mmずれていてもということ。
0フレットから全フレット+-0.5mmどんどんずれていくとしたら、貴方の言うとおり大問題な指板になってしまうね。
朝起きたらビーダマンが2連射できるようになってました
要請さんありがとう
>>320 だから、一つのフレットが±0.5mmずれていて、そのフレットが21Fだと5セント音程が音痴になると
いうこと。7Fの位置が0.5mmずれていたら7Fは2セント位だから、まだ許容範囲かなと思うけど、それ
より高いフレットだと、更に音程のずれた大きくなって、普通の音感を持っていれば、そのフレットは
音痴に感じるという事。
全部のフレットが0.5mmずれていたら、お話にならないので、そんな酷い状態の話は、俺もしていない。
1つのフレットの精度が0.5mmというのは、7F位までは許せるかも知れないけど、それより高いフレット
では音痴に感じ易い。
>>322 まったくもって貴方の言っていることに異論は無いよ。
ただアマチュアが手ノコで溝を切る場合、0.3mmとか0.1mmの精度出すのはかなり難しいと思うので、
まあ初めて指板を切るんだったらまずはそこまで厳しく考えなくてもとりあえず作ってみなと思っている。
自分は正直言って、手ノコで0.5mm以下の精度を出すことは出来ない。
しかし貴方は良い耳と製作技術をもっているようでうらやましい。
自分もあと何本作れば追いつけることやら・・・先は長いな。
ぶっちゃけ
ぶっちゃけ、フレットレス最強
>323
0.5oの差なんて打ち込んだフレットの山の状態でも変わってくるしな
>322の言ってることは正しいけど、手作りギターの場合は現実的にはみんな>323レベルだよ
たぶん俺の作ったギターも音痴なんだろうけど、使った感じではメーカー製と変わらんように思う
俺が糞耳なだけかもしれんけどw
でもビンテージギターの加工精度ってどれくらいのもんなんだろな
>>327 そんなに大して高くないと思うけど、どうなんだろうね?実際
>>328 評価の対象は加工精度よりも
木材の経年変化のような気がするなあ
戦前のモデルなんて
土産物屋の商品みたいな
雰囲気すらあるしなぁ
>>322ってひょっとしてプロのすごい製作家なのかな?それならいろいろと教えてもらいたいんだけど質問していいですか?
楽器製作者じゃなく、旋盤屋とかだったりして
趣味でも思わず職人魂が炸裂してるとか
いや、ただ知識として知ってるだけじゃないの
実際は作ったこと無かったりして
うわぁ、妖精たん達がたくさん集まってきたよぉ…
てか、マジためになるささやきに溢れているぅ
ハイフレットなんかは結構シビアな感じなんだけど、0〜最終フレットの寸法を最初に出しておくことにした
後は端材でノコに慣れて
みんな高精度でフレットが切れたと錯覚しているだけ
すべてまやかし
知識に陶酔する蛙、ひけらかす優越感、
技術の無い職人魂
>>333 普通にRつける前の指板材にフレット位置を位置を書いた紙貼り付けて切り出せば
経験上そうそうずれるもんでもない。
>>335 嗚呼、妖精たんの何と美しい囁きでしょうか…
ぶっつけ本番で指板材に寸法を書き込もうとしていた私は愚かなウサギだったようです
一回指板を図面上で書いてみます
どうもありがとうございます
>>336 ついでに囁くとだな、CADソフトか何かで製図して原寸大で出力したやつ使うのが良いと思うぞ。
それから、図面通り正確に加工するには、まず加工対象をきちんと固定すること、
さらに治具などを使って正確に直線引いたり直角が出るようにする工夫が必要なのは分かるよな?
フリーハンドで正確に加工できるだけの技術があれば問題ないけど、アルミの角パイプとかで治具製作して
工夫するとかね、ついでに治具にきちんと取り付けられるよう、予め板の端の直線出しとか直角出ししとくとかね。
その辺りはSTORKギターラボの製作過程を隅から隅までみるなり、ギター以外の木工サイトを参考にするなりしてみな。
パーフリング売ってるとこってギターワークス、大和マーク以外ある?
大和マークだと合うサイズがないし、ギターワークスだと高い希ガス。
口だけ大将ばっかだな。このスレは。
>>336 >>337のやり方でもいいけど、それだと
>>323の言うとおり0.5mm単位でのずれは簡単に出るぞ。
手鋸で罫書き線の上を0.5mm以下の精度で切るなんて治具を使って高難易度。素人にはまず無理。
そもそも図面をプリントしている時点で精度も信用できない。
ずいぶんと
>>322の妖精さんに心酔しているようだから、そんな高精度を求めるんだったら不可能だな。
たぶん
>>337も高精度で出来るとは考えていないと思うけど。
図面をプリントしている時点で精度も信用できない。[要出典]
>>342 >>337がCADソフトで出力せよと言っているのに、
>>341はCADソフトが何だか分からず、
単なるお絵かきソフトの精度の話をしたという事ではないか?
紙にプリントしている時点で信用できんよ
とくにこの時期は
紙にプリントして図って誤っていれば校正すればいいだけの話
どんなプリンタ使ってるの知らんが、当方では家庭用プリンタとイラレで全くズレは無い。
紙なんて湿気とかで1mmくらい平気で伸び縮みするぞw
>>346 多分自分では全くズレていないと思っているだけで、
>>322の言う0.5mm以下単位での精度は出ていないと思うよ。
でも普通に弾くぶんには問題ない出来にはなっていると思う。
自分も
>>341の言うとおり、たとえ高精度な図面を貼り付けたとしても、治具を使ったとしても、0.5mm以下の精度でアマチュアが溝を切るのはかなり難しいと思う。
木材も伸び縮みするからいいじゃん
細かいこと気にしてるとハゲるぞ
>>349 いや、自分はぜんぜん気にしていない。
もう手ノコで0.5mm以下の精度を出すなんてあきらめている。
だから自分はハゲない。
心配してくれてありがとうw。
フレット溝切る時はガイドを固定して、ぼけーっと切ってもズレないようにするんだよ
ちなみに0.1mmでも誰だって目視できる
嘘だと思うなら定規の0.5mm目盛を見て、0.2mmと0.3mmが見分けられないかどうか試してみろ
0.5mmもズレるようなら木工は諦めたほうがいい
0.1mm読めないとノギス使えんしな
0.5mmっていえばノコの刃ほぼ一枚分だからな。
そんなにずれるなら
>>352の言う通り木工は絶望的だよ。
まあ日曜大工ぐらいならつとまるかもしれんが楽器製作は無理。
0.1mmが嘘と言っていた連中は、単なる不器用とう事でFA。
また口だけ大将が湧いてきたよwww
紙に図面をプリントして正確だと満足しているやつが0.1mmだってwww
笑わせるぜwww
上の口は喜んでても
下の口は正直だな
>>357 いんや、そこそこ正確だよ。
さっき家のプリンターから出力して定規で目視計測だが0.1mm以下の誤差範囲に収まってるし
木材に貼り付ける際の伸縮だとかについても切り出す前に再度計測して問題なしなのも経験済み。
それにスチューマックやらでギターの図面が売られてるわけだが、そんなもんも精度なんかアテにならんと?
逆に聞くが、君はどうやって必要な精度を出してるのかね?参考のために聞きたい。
図面に起こさず直接板にケガキ線入れてんの?
俺もノコキギリをガイドに固定してやってるけど、一度ノコをひいて切れ目を入れちゃうと、
正直言ってそれが正しいのか、数分の一mm単位でずれてるのかもうわからん。
なんとなくノコをひく瞬間に刃が微妙に滑ったような気がするときもあるし・・・フレットソーは固いから。
もうそうなっちゃうと確実に0.2〜0.5mmくらいずれてるような気がする。
でも切っちゃった後にノギス使って測ったりとかしないから正確に切れたと思い込んでるだけかもしれない。
まあ俺は極端に音痴な指板が出来たことはないからいいけど、
0.1mmの精度が出せない人を不器用とか楽器製作に向いていないとか切って捨てるようなことはよう言わん。
ここってプロとか職業ではなくて、あくまで趣味でやってる話だろ?
>>336 初めて指板を切るんだったら、そんな0.何mmとかの話は気にしないほうがいいと思う。
>>359 横レスですまんけど、
>スチューマックやらでギターの図面が売られてるわけだが、そんなもんも精度なんかアテにならんと?
そのとおり、ぜんぜんあてにならんよ。
>>359 あと、君が参考にしているSTORKギターラボでも指板は直接罫書いてると思ったけど
>>362 自己レス
ああ、最近はテーブルソーで罫書きもいれずに切ってるよね。
>>361 あれはひどいよなw
あんなもん、あくまで参考資料程度だな
金出して買って損しちゃったよ
>>362 君が参考にしてる、って誰かと勘違いしてないか?まあいいや。
スチューマックの図面はアテにならんのか、そうかそりゃ失礼。
ただ紙貼り付け方式で精度が出ない何て事はないし木材に直接けがくより楽だから俺はその方式でやってる。
月に何本もネック作らなきゃならないんなら別の方法考えるけど。
紙を貼る時に、水分の多い糊を使うと、紙は伸びるよな。
スプレー糊等、水気の無いものにしないと。
手ノコの場合、一引きでタングぶんの深さの溝が切れるんだったらかなり精度を追い込めると思うけどな
固いからゴシゴシやってるうちにだんだん溝幅が広がっちゃうなんて経験もしたもんだよw
フレットソー買いなさい
いや、スチュマックのフレットソー使ってるんだけどw
じゃあよっぽどノコ引くのが下手なんだね
まあなw
今ではもうほとんど無いけどな
0.1mmがどうのこうのと得意になっているくせに
スチューマックの図面の精度なんか信用しているなんてアホじゃないのか
このスレの自称製作家ってこんなのしかいないのか
まあまあ
お詫びに僕が今から初セックスしてくるよ
ええやんべつに
ええと、さっき試しにスチュマックとLMI(溝切りオプション)で買った指板をノギスで測ってみたんだけど・・・
何じゃこりゃぁ!! ぜんぜん正確じゃないやんけ!! 0.5mmくらい余裕でズレてたりするよぉ!!
笑えてきた。これからはもっと気軽に指板切りをやることにしよう
っていうかどんなものでも図面はただの図面なんだぜ?
極端かもしれないけど金属加工なんかだって
図面から直にとかありえないからw
失敗がいやなら自作は無理、せっかくの自作なんだからやりたいようにやろうよ!
つうかみんな真面目にわざわざ図面なんか書いてんだ?
俺は面倒くさいから材に直接寸法とか線書いてどんどんやってっちゃうんだけど。
図面書くメリットってなんかあるの?
図面って、設計者が製作する人のために書くものだと思ってるから
設計するのも作るのも自分一人なら、余計な手間増やすだけな気がするんだけどな。
俺も型紙なりテンプレートぐらいは作るからそれが図面っちゃ図面かもしれないけど。
>>378 >図面って、設計者が製作する人のために書くものだと思ってるから
設計図を元に、自分が必要な図面を描く場合はある。
>設計するのも作るのも自分一人なら、余計な手間増やすだけな気がするんだけどな。
きちんとした図面を描くかどうかは別として、何も描かずに作るのは、単にいい加減なだけ
の様な気がする。
>俺も型紙なりテンプレートぐらいは作るからそれが図面っちゃ図面かもしれないけど。
それが図面だよな。
もっと気楽にギター製作たのしみたいなぁ
高精度はルシアーに任せてさ、
>>378と
>>379みたいな人間同士は一生わかりあえないんだろうな。
こういうのって血液型によるのかな。
すまん、俺O型だが
>>379のタイプだ
>>378も解らなくはないが… 自分のギターを作るとなると図面から始める
コピーモデルなら問題無いが、オリジナルとなると一回図面上で具体化したほうががね…
それでも、木工中に変えちゃったりするし
図面を貼り付けて直で切るなんて馬鹿としか思えん
量産するならともかく、どうせほとんどが現物合わせなんだし
紙の図面を貼りつけようと、木肌に直接書きこもうと、アクリルのテンプレート使おうと
自由だと思うけどね
楽器製作に興味のある人はとりあえず始めてみればいいのに
ネット上で道具や作り方なんてイクラでも調べられるから。
でも、思ったよりお金はかかりますよ。
良いギターが買えるくらい電動工具やその他サプライ品や
治具製作用の木材買ったけど、出来上がったのはセピアクルー並み
のクオリティー・・泣き
日曜大工とかやってる方なら結構楽しい趣味だと思うけどなぁ
あ、今ウクレレ作ってます
糸のこ盤ほしいけど都会にはムリゲーすぎる
貸してくれる施設もないし、ホームセンターは持ち込み禁止だし
>>386 糸鋸盤は動作音は思ってるよりも静かですよ。都会でもぜんぜんOK です。
一番やっかいなのがトリマーですね。もう爆音です。
私が今回作ってるウクレレはバインディングチャンネル掘るのだけトリマーを使用しました。
のこぎり、カンナ ノミだけでも結構いけますよ。
389 :
ドレミファ名無シド:2011/07/11(月) 02:05:32.23 ID:nCyJFR/D
ちんこヘッド
どーでもいいけどやっぱストーク見てると毎度のことながら依頼してる奴が可哀想に思えてくるな
製作ほっぽり出して遊びの工作やったり終わってもないのに違うこと始めたりでw
依頼してる奴も知り合いだろうからなぁなぁで良いんだろうけどなぁなぁすぎて頼んでないこっちがなぜかイラっとするw
ナットがとれてしまったんだが
瞬間接着剤でくっつけていいのか?
ググレカス
ククレカレー
395 :
ドレミファ名無シド:2011/07/11(月) 20:51:23.77 ID:nCyJFR/D
ごはん粒でいいように思う。
プロ宣言するのは勝手だし良いとは思うが自分が依頼したりしたいとは思わんなw
メイキングで「ミスっちゃった、まいっか」的なノリで書くこともあったり、
「他の趣味の奴を始めましたー」とかおおっぴらに書いたりするあたり人の気持ちには鈍感なんだろうよ。
あと多分に気に入ってるかどうかで仕事の進みが違うな。PRSだけはサクっと仕上げたり。こういうのも見てて嫌w
製作者の技術的には参考にする部分も多くて凄いと思えるだけに余計に残念w
わかる。今やってるのとか三年ぐらいダラダラやってるよね
よく次の製作の話も進めてますとかあるけどまず今の真面目に作ってやれよって思うもん
どーでもいい
見る側としてもある程度の期間で仕上げてほしい
じゃないと今みたいにダラダラなるんだろうね
忙しいのは分かるけど・・
いや、忙しいなら忙しいで良いんだと思う。それはしょうがないし
あそこの場合忙しいと口にする以上に横道によく反れるからなんだかなぁってなるw
でもある意味すげぇと思う。俺だったら依頼されてそういう人が見てると思ったらあんなことできないもんw
人のもの作る・作っていいタイプの人間じゃないんだよストークは
自分のものを自分の好きなように作るタイプだからその感覚でやってんじゃね
でも、自作系サイトの中では秀逸じゃない?見てて飽きない。
リアルタイムでフォローしてる人からしたらたまらんだろうけどw
上でも言われてるが作業が秀逸なだけにってとこじゃね
人のなんか作らず自分のをゆったりやってるなら普通
他人のだってなら自分のダメな人間性見せてるだけ
>>403 >リアルタイムで〜
依頼者とか特にたまらないだろうねw
模型とかわざわざ書かなくてもいいのに
別に俺たちが関係してるわけでもないし、口出しするようなことか?
関係ないから言う・言えるんだろうけどな
しかもこんなとこで
何のために個人サイト叩きになってんの?
GalneryusのSyuさんのCryingStarは完成させてあげてください><
餓鬼くさいのはわかりますが><
あれ一番やる気ねぇだろうなw
メイキング見てるとわかる
この夏は
フルアコ作ると
青写真
や
ら
な
い
か
今schecterのSD-2を使っているのですが、ボディをフレイムトップに変えたいと思っています。
何か注意点とかありますか?
ストークここ見てるんだろうな。急に言い訳がましい言葉が多くなったw
まぁ見てるだろうね
俺でさえ見てるんだからw
418 :
409:2011/07/16(土) 01:23:22.27 ID:i1kZLUSu
ありがとう(;ω;)
楽器なんてそんなもんだろ。
作った人や大切にする人にとっては愛着あるだろうけど
金にすることしか考えない人もいるんだしさ。
見てていい気分にはならないけどね。
路上で詩を書いて売るのりでギター作って売ってみようかな
3ヶ月くらい毎日作業してる姿見せりゃ誰かかってくれるだろ
値段設定はどうするの?
そりゃー拘りまくった入魂の逸品、給料の三ヶ月分さ
無職の俺にただで譲ってくれると!?
いいや「×0はどこまで行ってもタダ」も理屈は通用しねえ
給料は俺の三ヶ月分だ、えーーっっと、、、まあ大体十万円ちょっとだな・・・・orz=3
人生ちょっと辛いですが、最近ギターを練習できる時間がとっても増えました
生活苦の香りが漂う、哀愁のサウンドが出せる様になって来ました
その金額に対してどれくらいのクオリティなんだろうな
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < アイ木のマホガニーネックまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|不知火デコポン |/
マタチクビタレタ〜
AA略
うわ、ネック用マホガニー全滅じゃん!
いつの間にこんなコトになってんの
戦前にすでに全滅してていまあるのは
代替だしいいやんもうどうでも。
入手性の問題でマホガニー系は高いけど
トーグとかと優劣の差なんてぶっちゃけないし
トーグじゃねーナトーだわ
>>432 本来何が本物だったか名称の問題なんか、どうでもイイんだよ。
俺たちが聴いて育った楽器と、同じ材が手に入らなくなる事に対して嘆くのさ
「大人になって自分で買える様になったら、もうこの世に無いのかよ」って。
でも「ガキの頃に聴いたあの音」その物に拘らなければ、別の気に入る音色や
物性の良い材があれば、それで良いんだけどさ。
私はナトーで欲しい充実感に達するだろうと
入手のところ教育されたならとても感謝感情に幸せ感情と泣いて去る
禿同
同意出来るなら翻訳してくれ
そうまでして日本の掲示板に投稿したかったなんて、いじらしいじゃないか
エアギター、手作りしますた。
自作のギター意外興味ねー
我也想北大西洋条約機構制作吉他,不?
北大西洋条約機構不到手
?告??的店
訳の分らない文章になってるが、チャイニーズへの再翻訳?
NATOの次はMI6とかジェームズ・ボンドでも出て来るのか?
加油!
∧ ∧ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 / ヽ ./ ヽ マチクタビレタ〜
/ ヽ―――/ ヽ マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜 / l___l \ マチクタビレタ〜
| ● | | ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | へ ヽ ./ | < ねえ、アイ木のマホネックまだぁー?
\\ \ \\ ヽ/ / \____________
チン \\ .> \\ ヽ
チン \\/ \\ _ | マチクタビレタ〜
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / _
\回回回回回/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| マチクタビレタ〜
\___/ ヽ____/ / .| マチクタビレタ〜
/ | マチクタビレタ〜
__________________/ .|
| | マチクタビレタ〜
>>444 アイ木に直接言えw
そのaaいいよね。
もうだめかもしれない
アイモクに直接メールかFAXで問い合わせ・発注すればサイト上に在庫無くても売ってくれる場合もある。
てかアフリカンマホならLMI辺りでも日本に送ってくれたと思うけど?
アイ木ではじめて注文してみたんだけど、注文時の自動送信メールが
来るだけであとは直接届くのかこれ。合計額の確認とかなんにもなしで
ちょっと不安だぞと。
去年の6月下旬ころマホネックの在庫無しの時に注文して送ってきたのが
6弦側のハイフレット辺りの側面のバサくれが酷く、ネック幅に加工しても
3Mのマスキングテープを3分間位貼っといてはがしたら表面がめくれてバサくれるし
密度のバラツキがある材は勘弁してほしいので、在庫ありになってから注文します
LIMはエレキギターのネックはフランク材だけみたいで、まだバンドソーも持ってないんで
自分では加工できないです。
>>448自動返信メールが着た後しはらくして、本日発送しましたのメールがくるよ
その時に送料と代引き手数料を合計した金額がわかる。
450 :
449:2011/07/28(木) 17:56:41.62 ID:xE8ZPlUE
フランク材>>ブランク材
バサくれってなんすか
アイモクって、本当は俺らみたいな小口の客への小売りなんてしたくないんだろうな
でもちゃんとした材がくるのでアイ木が大好きです
本当に小口相手に売りたくなけりゃとっくに止めてるだろ。
ていうか止めないで下さいアイモクさん。
そういえば最近アイモクとのメールのやりとりがだいぶスムーズになったような気が。
以前はマジでメールのレスポンス悪くてFAXの方が話が早いぐらいだったからなあ。
やっとメールでのコミュニケーションの取り方学習したんかな?
俺は前は直接電話してたよ、あまりにもまどろっこしくて。
尾張弁?名古屋弁?のおじさんがよく出てくれたけど時々聞き取れなかったw
アイモクはもうすぐやめるみたいだよ
初めて作るギターってやっぱりうまくいかないね。
今グダグダ過ぎて作業が止まってます。
じゃあ2本目を作ればいいじゃないか。
>>458 最初は道具揃えたり、治具作ったり、材料揃えたり何かと大変だよな。オラもまだネックに手を付けてないぜ。
で、折角の自作なので変に凝ったの作ろうとするからマジ進まねえし風邪ひいた
461 :
458:2011/07/31(日) 15:33:43.87 ID:afwdGqnZ
>>461いいギターじゃない
穴あけは鉄でケガいた所に穴あける練習してみたら?
ホムセンに3oのフラットバーが数百円で売ってるし。
木と違って硬いからキリがどう向かってるかわかり易い。最初は貫通させるんじゃなくて
皿もみ程度で一旦やめて、どうキリが傾いてるか確認。ボール盤でも傾くならボール盤が原因かも知れないし。
真っ直ぐならそのまま穴あけ穴あけ後穴の大きさをノギスで確認。
穴がキリより大きければキリの研ぎ方が悪いか、切れないキリで力技で穴あけしたためにキリがブレたりとか
木だとむしれてわかり難い情報も鉄だと得やすいから
と金属加工屋が言ってみる
PU自作とかすげえ!
>>461 PUも自作するんだったら、市販ではありえない様なものをトライするのも面白そうだね。
市販の場合は、汎用的に取り付けられるのが大前提になってしまう。しかし、PUもボディー
も自作なら、ハムのサイズに入らない大きさとか、厚さとか、ボディーの殆どがPUとか、
自分で作る場合でしかできないものができそうだね。
465 :
458:2011/07/31(日) 20:57:44.68 ID:afwdGqnZ
>>462 あざーっす。
ボール盤は買ったばかりで大丈夫。
練習してみるよ。
>>463 コツつかめば誰でもできるよ。
あと冶具はあったほうがいい。
>>464 いろいろ考えたんですけど特殊なマグネット買おうと思ってマグネット屋に聞いたこともある。
ただ、アルニコ2とかは最低ロット数とかあって結局注文しなかった。
PUハンドメイドで作って地道に稼ごうと真剣に考えたこともあったんだけど。
>ボール盤は買ったばかりで大丈夫
センター出しはちゃんとできてるかい?
新品だから大丈夫、はあまりあてにならないよ。
自作用のボール盤て、高いやつ使ってる?
今度SK11のラジアルボール盤買おうと思うんだが
7000円くらいの安物買ったけど
軸のブレもなく普通に使えてる
いい商品に当たったんだと思ってる
ボール盤は甘え
470 :
ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 01:47:01.15 ID:TxexR751
またストークが終わってもいねぇのに始めやがったw
おまけに多忙だ体調不良だと言い訳がましいったらありゃしない
「つれー、つれーけど作業してるぜー」みたいなアピールとか地獄のミサワかよw
別にいいじゃん個人のサイトなんぞ。専用スレじゃあるまいに。
473 :
ドレミファ名無シド:2011/08/05(金) 10:17:16.10 ID:WUXWT2qZ
届いた木材が反ってるんだけどどの向きに重し乗せればいいの?
こう?
重
重
⌒
それともこう?
重
重
∪
俺は
重
重
⌒
これで大丈夫だったけどどっちが正しいかはわからんです。
>>62 >>63のもやるといいかも。
ストークはBBS常連どもがキモイ
>>470 他人が見れるサイトな以上、忙しい・疲れてるとか必要以上に言わないで欲しいよね
なんか見てる方まで重くなるし頼んでる人も責任感じたり良い気はしないと思う
前にレスで人の気持ちに鈍感って言われてたけどわかるような気がする
他人の気持ちなんて気にしてるわけねーよw
今回始めたっつーのも去年の秋に話して今年中に終わらせる予定だったとか言ってるが、
作業が終わらず2年も3年も待たせてるメイキングあるんだぜ?w
それやってる傍でそんなことオフレコじゃなく言えるんだから本物だよストークは
結局はPRS作りたくてしょうがないだけなんでしょw
セミの声に紛れて電気工具を使うのだ
いかにセミっぽい音を出せるかが勝負だぞ
ストークの人、やる気にむらありすぎ…
制作ってただじゃ無さそうだし、ひでーなww
忙しい忙しいって、じゃギター作るのやめろよwww
金取ってるならねぇ。。。
ある程度期間決めないとひどいよね
タダなら許す…
だけどcryingstarとかles paulの依頼主が可哀想だ…
完成しないうちにPRSとか始めるしw
河野…マジキチww
受けた理由も"箱物なので"みたいな感じで結局は自分の好み
好みは別に良いけど今やるべきことより優先するのは他の人に失礼だよね
それで自分からどんどん増やしていって"多忙"だとか言っちゃうのは馬鹿にしてるよね
なんというか…
ストークの仕上がりとかはまあまあだと思うけど…
それ抜きで、人間関係っつーか…人の気持ちとか…ほんとルーズw
なんか何回も疲れた疲れたって、聞いてて
気分良くないし…
HP向きじゃねーな、こーの。
お前ら河野氏好きだねえ
この間のPRSも他のより優先してさっさと完成したし今回のも他のより早く終わったりしてなw
つーか個人的には他の製作が詰まってるのわかっててPRS依頼した奴もどうかと思うわ。
工房とのコラボという名目・立場とストークを最大限に利用してる感じがするわ。
好きだよ、作ってる"モノ"は
あとは感心しない
>>483 自分の好きなギターを自分の気が向いたときに好きなように作るのが良いタイプだね
人のギターもそんな感じで作ってるうえに好きなタイプのギターと嫌いなタイプのギターで気乗りが違いすぎ
あそこは作ってる物はそれなりにいいけど、人間性にかなり問題があるよな。
メールとか出してもすぐに喧嘩腰になるし、BBSでもえらそうな常連が仕切ってる。
たぶん団塊世代の連中が集まってるんだと思うけど、なるほどなと思うよ。
この間のPRSは確かに嫌な感じ。
勝手に作りたいもの作って購入者募る方が合ってそう
依頼した側は覚えてるんだろうか
つーか、こーのとmitaniとかいうやつ、なんなんだよ、態度がww
私怨こわいわぁー
何この流れ
以前BBSに書き込んだ中学生だか高校生だかに、
常連がこーの氏のことを「先生と呼べ」と怒っていたのには引いた。
どうでもいい。もっと有益な話はできんのか。
もうヲチ板にスレでも立てろよ。個人サイトヲチスレでもいいけどさ。
ストークの姿勢がどうのこうのは本当にどうでもいい。情報としては有益、それだけ。
製作依頼を受けるのなら人の気持ちを考えてやりましうねという有意義な話じゃないか
いつのま
いい加減うざい。
直接ストークの掲示板に文句書けばいいやろ。
いつのまにかストークってイタいサイトになっちゃったな
>>496 そのあたりのことは
他人のギターを作ることあるから
俺も気をつけなきゃいかんなと思う
>>499 だよな
自意識が肥大しすぎて痛々しいよな
一所懸命叩いてるやつはストーク掲示板で常連にフルボッコされるのが怖いんだろ?w
一所懸命擁護しているやつはストーク掲示板のイタい常連なんだろ?w
みんなの予想通り何をおいてもPRSの更新だけはサクサクいくようです
頼むから陰口は他所でやってくれ
ネタがなくて閑散としててもこんなクソみたいな流れよりマシだ
んだね
見てるだけでこっちまで嫌な気分になる
常連ども必死だなw
>>507 ねえ、どの人が常連?どの書き込みが擁護?
誰もフルボッコにされるのが怖いなんて言ってないんだけど
どの人が「フルボッコにされるのが怖い人」なの?
ってお前が言われるのと一緒のレベルだと思う。
過去にも何度かストーク叩きの流れになったことはあるけど、誰かが口火を切ると同調する人もけっこう多いな。
俺としては作っているものや技術的にはすごいと思っているが、潜在的には反発も多いサイトだったんだな。
>>510 そりゃ「俺フルボッコにされたくないからあっちに書けない」なんて誰も言うわけないだろ。
>>502の真ん中から後ろはネタ煽りってわかるだろ?わかんないの?わかるだろ?
だから俺が
>>509で「どの人が常連?」ってのはネタでいいけど、擁護はどれ?どの書き込み?
みんな口をつくのが「作ってるものや技術はいい"けど"」ってなる所からして、
やっぱり傍目に見て人間的な部分は言わずとも疑問に思ってた人が多かったって事だろうね。
514 :
505:2011/08/08(月) 23:46:51.34 ID:ISNFLJNa
頼むから俺のレス読んでくれよ
なんでこんな単発IDばっかなんだよ
>>512 俺からすれば
>>507だってネタ煽りに見えるけどな。
だって実際に常連かはわからないんだから本気で常連と思って言ってるなんて思えない。
お前の言うフルボッコに〜なんて誰も言うわけないだろっていう感覚と一緒の事を思って言ってるかもよ?
それに「俺はネタのつもりで言ってる」かどうかなんて結局は個人のさじ加減なわけで
>>507にも言える。
それなのに「俺はネタのつもりだけど
>>507だけは違う」なんて言ってることが滑稽だよ。
それを皮肉ったつもりのレスだったんだけど難しかったかな。ごめんよ。
>>515 え、507どう見てもネタでしょ?509もネタだと思うんだけど。常連云々で本気の人いるの?
俺は擁護書き込みってどれ、ってことに関しては真剣に聞いてみたいと思ってるけど。
507だけは違うなんて言ったっけ?どこがそう見えたかな?
わからない人がいるみたいなので俺の書き込みについて明示しとくね。
>>502は後半がネタ。
>>508は本気で聞いてみたい。
>>509は前半ネタ。
俺が聞いてみたいのは、叩いてる人からしてどの書き込みが擁護にあたるのかってこと。
>>518 もちろんわかってるよ。
ただ502で俺が書いた「一所懸命叩いてるやつ」ってのは確かにこのスレにいるので、503はそれに照らし合わせて、
このスレの「一所懸命擁護しているやつ」という人を揶揄して煽ってんでしょ?それがどれ?ってこと。
まさか本気で「常連必死だなw」「アンチはチキンだなw」って人がいるとは思ってないんだけど、
そういう人がいるの?
>>515 一所懸命皮肉ったつもりだったのに誤読させててごめんよ><
誤解は解けたと思うのでどれが「一所懸命擁護しているやつ」にあたるのか教えてください。
>>503が真逆改変ネタとわかったうえで、
ただ単に叩くの逆で擁護と言ってるだけなんだろうなと想像できないのは言い訳としては苦しい。
ちなみに個人的な感想を言えば、
>>502はストーク対アンチと置けば立場上擁護に周ってるよ十分。
だからそれをそうだとかは言わないけどね。最初にも言ったとおり
>>503はただの真逆改変だろうし。
>>521 >言い訳としては苦しい。
いや、苦しくないよ?
>立場上擁護に周ってるよ十分。
いや、どう見たら「ストーク悪くない!」に見えるの?アンチを煽る=アンチの対象を擁護、はおかしいよ。
あ、加えて言えばそれすらもわかってて「擁護ってどれ」って言ってるのなら、
単にネタにマジレス〜で片付いちゃう話なんだとは思うよ。ここまで食い下がるんだから違うことを期待するけど。
自分の書き込みに、ここからここまでがネタ煽りとか言うのはみっともないな
>>522 擁護って言葉の意味をもっと理解してたらそんなことは言わないと思うけどねw
それにさっきのは単なる個人的な感想で、何度も言うけど
>>503がそれを思って言ったわけではないと思う。
だって単なる真逆改変のネタなんだから。そもそも意味すら大してないと思うよ。
それで
>>523につながります。
擁護を皮肉ったつもりが真性ネタだったのに気づかず苦しい言い訳の巻
選択中のログを削除…と
>>522が 擁護 を必死にぐぐってますしばらくお待ちください
つまりID:IdIFFDtpは
「オマエのかーちゃんでーべそ」と言った奴に
「じゃあオマエの親戚でーべそ」と返されて
「俺のどの親戚がでべそなんだよー」と言ってるってわけだな
逆じゃね?ID:EkTTtEwWのほうじゃね?
間違ったww
ID:EkTTtEwWのほうだな
言い訳が苦しいって言われて苦しくないよ?としか言えない苦しさクソワロタ
なるほど。
でべそなんていない。つまり、擁護している者はいないってことだな。
ID:EkTTtwWみたいなのを見ると
>>533もネタに見えなくなってくるから困る
アイ木のST加工ってトレモロ穴の横幅が本物よりちょっと小さいんだよな。
GOTOHの510がギリギリ入らなくて困ってしまう。
コントロールキャビティもちょっと違うみたいで、純正のUSAサイズピックガードに
インチサイズのポットをつけると二個目のトーンが干渉する。
まあトリマーあるから削るだけなんだけど、やっぱりちょっとめんどくさいな。
本来ギター手作りというものは殺伐としたもの
右も左も見渡すかぎり、敵、敵、敵、敵、敵のみの荒野
常に心に死を持ち、冥府魔道を生きるがごとし
>>535 ちょうどアイモクで頼もうと思ってた。
加工少しで済むなら買っちゃおうかな。
538 :
535:2011/08/10(水) 11:06:48.27 ID:ybYd+OAQ
>>537 普通のトレモロなら大丈夫だし、ポットは径の小さいものを使えばいい。
もうひとつピックアップキャビティの深さも微妙に浅くて、
スタッキングハムなど背の高いものは干渉することがある。
これも実際にはビスが当たるところだけ掘ればいいんだけど、
俺はトリマーで全体に深さを足した。
俺の場合全部該当したからけっこうウザかったw。
おまけに前オーナーが力まかせにねじ切ったネジがあちこち埋まってるし
(ブビンガだからちゃんと下穴あけないとそうなる)。
オクで買ったから出所不明だったんだけど、最近アイ木でオーダーした
ボディが完全に特徴一致したのでアイ木製と判明したってわけ。
ギター制作を始めようと思うんだけど…、
ジグソーしか持ってない?
あと、何を買えばいいんだ…orz
とりあえずルーター/トリマーは必須だろうな。
それと家族、近所の人の理解
>>538 参考になります。
ネックは自分で作って今回はピックガードも作ってみようかな。
インギー仕様にする予定。
ネック作んのってすげー大変じゃね?
海外や国内の入門サイト見てるとたいていどこでも「最初はネックは買おう」ってなってるぞ。
しかもインギー仕様ってことはスキャロップもやるんでそ?
ヤフオクでいくらでも安いのが出てるから、まずそういうので練習したほうがいいとオモ。
1本目から精度出せたら大成しそう
道具が揃ってれば何とかなるかな
ギター製作は
ネック作ってナンボ
でもネックのグリップ側めちゃめちゃ難しいよね。
サブリミナル効果狙って自分のチ○ポの握り具合をネックに移植してみようかと思うんだが…
逆反りしちゃう
太さは問題ないのだが( ̄∀ ̄)ハハハ
ボリュートのカリ首あたり、リアルに再現してやるつもりだ
なんでこんな下品な人たちばかりなのですか?
私、もうイヤです。
まあキニースレで得意気なレスしたあとここで論破されてフルボッコになる人とかもいますから・・・
変なこと言うかもしれないけど
弾きにくさって実は弾きやすさに直結したりしない?
弾きやすすぎても逆に違和感を感じると思う。
554 :
ドレミファ名無シド:2011/08/15(月) 16:08:46.81 ID:FmzQYdbN
>>553 >弾きにくさって実は弾きやすさに直結したりしない?
しない。
弾きやすさっていうのは個人差があるから、他人にとっての弾きにくさが自分にとっての弾きやすさになる事はある。
(勿論その逆もある)
だけど、自分にとっての弾きにくさが弾きやすさにつながったりはしない。
弾きやすさを犠牲にしても音質等を拘るという事はあるだろうけど、それは弾きやすさというのとは別問題。
>弾きやすすぎても逆に違和感を感じると思う。
前程が間違っている。
そういう違和感を感じさせないものを「弾きやすい」って言うんだぞ。
違和感を感じた時点で、「弾きやす過ぎる」という前程が成り立たない。
それに「弾きやすすぎた結果、どこに違和感を感じるのか」ってのもあるしな。
弾きやすすぎた結果、弾き心地に違和感があるなら
>>554の言うとおり、
それはそもそも本当の意味で「弾きやすい」ではないし、
弾きやすすぎた結果、そこから生まれる音楽のほうで違和感を感じるなら、
根本的に「弾きやすさが悪い」という話にはならない。
なるほど。ありがとうございます。
もはや禅問答だなw
いいから作れ、削れ
もう削れないよぅ
今作ってるのがもうちょいだぜ。
金無いから大分妥協してるが。
ストークさんは他のギターはどこへやらPRSの連続更新
お気に入りのギターは作業がはかどるはかどる
ストークに個人的になにか恨みがあるのかも知れないけど
いい加減隔離スレを立てるなりしてそこでやって欲しい
>>562 だな。
ここまで執着すると病気の範囲かもな。
まぁ俺は医者ですら無いがw
だが俺もストーク見て似たようなこと思ってしまったのは内緒だ。
スレチだから言わなかったけど。
自演乙
ちげぇよwむしろストークについて何か言ったのも初めてだw
ここ最近の流れのせいでそう見えたってだけの事かもしれないがやっぱ言わなきゃ良かったな。
ストークをストーク
なんつってな
ストークのひとって、やっぱ残念な人だったんだな・・・がっかりだ・・・。
作ってるものや技術はいいから人間的にも素晴らしいと、いつの間にか錯覚していた。
まあ高名な画家とか作曲家とか、腕のいい職人とかでも人間的にはろくでなしってパターンは多いからね。
その類の人だったんだね・・・。
あれって金とってんのかなぁ?金とってあれなら酷すぎるよな
なんか、ひとつの時代が終わるのを俺たちは見てるんだな
技術はいいって言うけど「ミスっちゃった」とか平気で記事にするよね、"他 人 の 依 頼 し た ギ タ ー"で。
夏ですね・・・
とりあえず夏が過ぎるのを待ちましょう。
夏が過ぎたらなにかいいことあるの?
風アザミ
先輩方に質問ですが
今まで何本製作されましたか?
朕はまだ一本目製作中です…
早く何百本も作ってみたい
↑ これは夏だなって思う
ストークまた新しいの始めてんぞ・・・
円高なのでスチュでチョロチョロ注文したんだが
いつからか気がつかなかったんだが
インレイの貝類が買えくなっちゃったな
ここまでくるとストークはこのスレ見ててわざとやってんじゃねぇかって思えてくるレベルだな
俺もスチュで注文しようかしら。
でも傷物送ってくることあるんだよね。
583 :
ドレミファ名無シド:2011/08/26(金) 09:11:39.75 ID:Cuu9dumc
test
アイ木忙しいのかな連絡がなかなかこない。
俺も初めて注文した時そう思ったよW
アイモクはな、
貴様らのような下々の者など「ついで」に相手にしているだけなのだ
フゥーハハハ!
鬼ですねぇ
マイティマイトの塗装済みボディをオクで落としたらあまりにも加工が雑でワロタ
いくら二流イメージのショップとはいえこんなもん?
これに比べたらアイ木の加工は神だよ、神
実際アイ木は丁寧だよね。
だから遅れようがなんだろうがそんなの気にしないんです。
どう?みんな作ってるかい?
彫刻刀でのコントロール部の溝掘りはこの季節には辛いぜ…
ならば、ギター手作りなどさっさとやめてしまうのだな
フゥーハハハ!
ノミ使えば?
住宅環境の問題で叩きノミでガンガン掘れないなら、刃先をよく研いだ突きノミで。
音が良くなるような気がして桐材で作ったPUエスカッションを焼き桐にしようと火を着けたら普通に燃えて消し炭になってわろた
ボディでやらなくて良かったわ…
桐みたいな軽い材で、エスカッションくらいのサイズだと流石に燃えるだろw
様子見ながらオーブントースターに入れてみるとかどうよ?
電子レンジで水分を飛ばすというのを読んだことが有るな。
リア充がキャンプファイアーで使ったマキを使った
憎しみのギターを
かき集めて
捜し物を探しに行くのさ
>>595>>596 オーブンもレンジも良さげだが元々ボディに火付けようとしてその実験のためにエスカッスョンでやってみたんだよね
家のオーブンにもレンジにもボディはさすがに入らんわ
エスカッションももう作り直して色塗ってしまったから代わりに暇な人誰かやってみてくれ
桐材の場合はどうか知らんが、少なくとも杉で焼板作るときは直接火をつけたりなんかしないな。
何枚かの板で輪を作って、その中にカンナ屑を詰めてそれを焼く。
メイプルなんかはバーナーで直で焼いても大丈夫?
大丈夫。やりすぎるなよ。
やり過ぎると俺みたいになるからなww
606 :
ドレミファ名無シド:2011/09/08(木) 00:58:21.79 ID:HR75N+Zm
はいストークさん何本もギターが溜まってるのに、Nゲージ熱がとか言い出しちゃいましたー。
おまけに更新は最近始まったアコギばっかりでーす。ホントどうなってるんだろうねー。
ちょっと趣味が多すぎだねぇw
ま、それもいいけど
>>596 それ、セルロース壊れるらしいから辞めた方がいい
自分の好きなものは進むのが早いな
趣味多いのはいいけど別に書かなくてもいいんじゃないかなとは思う
というか待ってる人のことを考えたら絶対に書くべきではない
アコースティック系が好きでしょうがないんだろうけど好みによる作業率とかも見せるものではない
なんというか、それがわからない人間だというのがありありと見えるから残念
手作りしてるのみましたになってるぞ
お前ら
作ってる最中に失敗して萎えてそれ以来手をつけてないわ。
それを最後までやりきるか新しいのするかで悩んでる。
実際に作ってみないとわからんことがいっぱいあって大変だけど楽しいわ
ブリッジで弦アースが取れないことに途中で気付いたり線通す穴開け忘れてたり
色々あるけど私このスレが大好きです
>>610 >好みによる作業率とかも見せるものではない
完全同意。
そんなに嫌いなギターなら、製作を引き受けなければいい。
お金をもらっているのならなおさら。
電子レンジはメイプルのブロック買って試したことあるけど軽くなって暫くするとまた重くなるよ
>>614 あれ金貰ってるんだwてっきり完全趣味で仲間内で引き受けてるのかと思った。
金貰ってあれは無いわな。頼んでる人かわいそうに。
"愛知土人"なんて言葉がまかりとおる理由がわかる気がするわ
>>615 軽くなったところですかさず塗装して固めちゃえば軽いままになるんじゃね?
カラカラ状態で塗料を吸い込んだら
あとから水分を吸い込むよりも重くなりそうだが
水分を吸って元に戻る時間がどのくらいかにもよるな。
当然その時の湿度も影響するだろうし。
仮に大気中の湿度を吸ってしまう前に、塗装が完了
するとしたら、表面張力が水分より圧倒的に高い塗料
が、水分の代わりに吸い込まれるというのは無いだろう。
しかし、水分の代わりに溶剤が浸透するから、肉厚の
厚い部材でなければ、結局は同じ位の木材の重量に
戻ってしまいそうだ。肉厚が厚ければ、表層は湿気の
代わりに溶剤が浸透するだろうけど、内部まで達しない
内に塗料が乾燥してきて、保護してくれるのでは?
表面張力
表面張力もあるけど、塗装って内部が完全に乾燥するまでに、結構時間かかるんだよね。
何も知らないなら黙ってたほうがいいと思いますよ
その前にどの段階でカラカラにするつもりなんだか
加工後に乾燥、乾燥後に加工、いずれにせよ動いて結局使い物にならん
湿気で水分が入る入らないとかではなくその環境で釣り合うだけの含水量になるだけ
含みすぎも駄目なのはわかるだろうが飛ばしすぎても駄目なんだよ
逆に水よりも軽い油とかを染み込ませちゃえば元より軽くなるかも
木を軽くしたいなら、ただ水分を飛ばしただけじゃダメ。湿気をすったら元の木阿弥。
木を構成しているセルロースの細胞内の水分を減らしてセルロースを結晶化させると良い。
質問してみる。
ヘッド折れで完全にヘッドがぶっ飛んだ状態で新たにヘッド作って
タイトボンドでくっつけようとしたけどくっつかない。
接着面(マホガニー)をやすってきれいにした状態なのに。なんで?
>>627 接着面をヤスってキレイにしたからだろ。接着面積が減っちまった。
ホゾじゃないけど、凸凹を噛み合わせるように出来るならくっつくんじゃね?
>>628 >>629 ありがとうございます。
もういっそのことネジで固定してボンド流し込もうかと思ってます。
凹凸は俺にはできないです。
穴開けて丸棒何本かつっこむヤツならできそうだけどな
じゃあネジじゃなくてダボ刺しなよ
6か8ミリのやつ。ホムセンに100円位で売ってるから
「ヘッド折れ」ってだけじゃ細かいことわかんないけど
くっついたけどまた折れた、じゃなくて、くっつかないって書いてあるのが疑問
タイトボンド塗ったあと、きっちり固定して締め付けて一日放置とかしてなさそうな気がする
キレイに折れた時はボンド+クランプで十分再生できるけど
欠損部位多かったり、ワケワカラン応急処置とかすると再起不能になるからな
ヤフオクに「ネジで固定してあります」なんてのがたまに出てるが…
画像うpしないで話を進めようとする奴は釣りかバカ
みんなストークの話題を流したくて必死なんだよ
637 :
ドレミファ名無シド:2011/09/11(日) 00:31:35.59 ID:geUsoaoJ
↑粘着気質のお前がな! www
で、エポキシ接着ってのはやり直しが効かないしクランピングに技術を要する
シロートには難しい
>>638 樹脂の強度的にはエポキシの方が高いかもしれんけど
接着面積が大きくてピッタリ付く場合ならボンドで十分じゃね?
ヒビ割れに流し込んだりする時もエポキシだと粘度高すぎてうまく流れていかないし
>>640 いいえむしろ逆。接着面生広いからエポキシ。
タイトボンドでは強度が出ないし熱・湿度・経年で劣化します
折れの接着にはエポキシです
また後から修理で剥がす可能性ある場所にはボンドですが
まだケミカルが今ほど発達してなかった60年代の折れ修理でタイトボンドで精度よく治したものを数十年後経って修理するケースはよくあります
その時代の接着剤の限界なんでしょうがないんですよねネックなどの強いテンションかかる場所は
逆に80年代以後チバガイギー社などのエポキシを使った折れでの修理箇所は今でもびくともせず。
ネックやヘッド折れたギターはもう以前のようないい音しない、と巷間言われるのもその時代の悪しき遺産じゃないかな、と
いまのエポキシ系など発達した接着剤のおかげで元通りの強度に直せるんですよ
実際どこか外国でわざとヘッド折ったレスポで接着前接着後の音響データ比較実験してたとこが海外にあった
もちろん何ら変化なし
>>642 60年代から数十年と、80年代から20年ちょいの物の比べたらそりゃあ60年代の方が不利だろw
そもそも60年代にタイトボンドってあったの?
古来からバイオリンはニカワで修理されてるけど、
それで音が悪くなったという話は聞かないな。
表板の割れの修理や、指板とネックの間にクサビを挟むネック上げ、
ネックのすげ替えなんかは珍しくないよ。
>>645 ギターとバイオリンでは、弦の張力が全く違う。バイオリンは弱い張力で耐えれば良いし、
直すのを前提んに組み立てる必要があるので、分解しやすいニカワを使う。
ギターより張力の強いコントラバスもニカワ使うから張力の話は要らなかったんじゃないかと
アホなんだったらしゃべるなよ
ブッシュマン?
>>650 データの読み方が間違っているよ。それはバイオリンとエレキでも張力が違うというデータだ。
一つは、一つの弦でも20%位張力が違うデータが存在していること。
もう一つは、バイオリンは弦が4本で、エレキは6本。ネックとして必要な耐久性は格段に違う。
バイオリンのリペアにすげえ詳しいみたいな書き方しといてそれかよw
個人制作してる人のホムペ幾つか見たけど
木工して即接着してんのね・・・
>>651 ネックに掛かる力は、張力の合計をネックの断面積で割って、
単位面積当りの張力に直して比べないと意味がないよ。
バイオリンの方がギターよりも弦の間隔が狭くてネックも細いからね。
その分、ネックに掛かる力も大きくなるんだよ。
大雑把みはどちらも4Kg位で、大体同じ力が掛かってるんだよ。
>>654 それは、弦がネックの中心に張られている場合で、現実にはネックの中心と弦は
離れているから、ネックの断面積で割るだけでなく、ネックの長さも大きく影響して
しまう。ネックの長さがバイオリンの数倍あるギターでは、ネックに必要な強度は
大きく違うと思うけどな。
また、こういう場合、ネックの断面積で割るのは間違い。断面二次モーメントで
割らないと。
単純な話、トラスロッドのないエレキのネックがあったとして、
バイオリンの様にネックの反りをあまり起こさずに使えるか?
という事を考えると、感覚的にも分かると思う。それだけ
ネックに負担が掛かっているんだよな。
ギターの比較でバイオリンの話してる‥もうバカかとw
クラシックギター程度の張力でも接着面積が広くバイオリンよりはるかに高負荷がかかるから
クラギの寿命ははるかに短い
18世紀のシロモノがいまだに弾けるバイオリンと比べられるかよw
伝統的な工法で作られたギターの寿命は、ごく短い
今、丁度70年代に作られたものがちょうど鳴りの時期に入ってきていると言われている
バカ:
>>644-645>>650>>654 まとも:
>>643>>646>>651>>655
ジョイント部に当時からしても画期的だった接合法を用いたオールドギブソンレスポールやフェンダーギターならたぶん永続的に使えるんだろう
マーチンはリセット前提で(というか当時の接着剤の能力上それしかできない)ジョイントが作られてるが
たぶんボディが100年は持たないんだろうな
ちなみにヘッド折れでも何でもにかわをつかうリペア屋がいるが
エレキの高強度が必要な場所でにかわは不可。後から剥がれ報告多数。
にかわを取り扱ってみれば分かる
そういうやつらをにわかと呼びます
ちわーっす!
にかわ屋でーす!
664 :
ドレミファ名無シド:2011/09/12(月) 16:33:26.09 ID:x6HYS7nD
「アァ、サザエさぁん、玉の裏までビチョビチョになっちゃったよ」
>>664 マスオ「ええぇ!?
じゃああの日僕が会社に行ってるときにサザエは彼と…
にかわには信じられない話だ…」
全然面白くない
668 :
ドレミファ名無シド:2011/09/12(月) 20:54:15.00 ID:VExRbsjo
>>660-661までの流れだけで良かったネタなのに。
ホント、センス無い奴ってネタの引き際をわかってない。
なんでこんな下品な人たちばかりなのですか?
私、もうイヤです。
はいストークさん言い訳入りましたー。
つってもその言い訳するならNゲージ熱がとか言う前だよねー、
っていうかそれ言うなって話ですよねー。
下ネタが終わったと思ったらこれかよ!
673 :
ドレミファ名無シド:2011/09/14(水) 01:27:57.36 ID:TmdFYeIO
つまらん下ネタとバイオリンどうのこうののアホなやりとりよりよっぽど面白いのは皮肉なことだ
674 :
ドレミファ名無シド:2011/09/14(水) 10:21:51.95 ID:86woxlIa
やたらストークに粘着してるな。
よっぽどコンプレックスを抱えた人なんだね。w
何がそんなに楽しいんだか。
そんな本人に文句あるならストークの掲示板に直接池と何度も言ってるだろ基地外
オーダーしたギターが完成しないからキレちゃったか
それで2ちゃんで粘着と
そんなことよりギター作ろうぜ!
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | 直 接 言 え よ │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
お前らストラトの色なにがいい?
指板はローズ
キャンディーピンクで下地にラメがオススメ
軽くサンバーストしてもいいかも
色味によるけど、最近オレンジとかライムグリーンみたいのも悪くないんじゃないかと思ってきた
深みのある赤
俺の中ではストラトはチェリーサンバースト一択
ナチュラル
ヌーノのウォッシュバーンみたいな感じの
ストーク粘着野郎粘着野郎(笑)
バーガンディーミストのマッチヘッドのストラト!
ストラトは最低5本並べてどの色を使うかは気分で選ぶもんだろjk
>>690 じゃあ俺チェリーサンバーストのストラト5本並べてどのチェリーサンバースト使うか気分で選ぶわ
ストラトとかスタンダードなモデルの色決めって何気に楽しいよな
いかにもフェ○ダー、○ブソンの特別仕様です的な色にするか、完全オジリナルに走るか
アッー、我慢汁でてきた
たとえばなんだけどフェンダースケールのレスポール、ギブソンスケールのストラト
とかってどうなの?
アーッ!想像したら我慢汁が出てきた
>>693 ギブソンスケールのストラトだったら、フェンダー・ジャパンがSTM-60
を出してたから、無い訳ではないね。
しかし、ロングスケールのレスポールって…既製ネックがあるかなあ。
指板をストラト用に貼り替えて、ブリッジ位置をずらすしかないかな?
>ロングスケールのレスポールって…既製ネックがあるかなあ。
ARIAが出してた
ネックごと作るに決まってるだろ、jk
市販品があるんですね。
次ストラト作るのにギブソンスケール採用しちゃおうかな。
ネック自作出来る技術が羨ましい
俺も今自作してるけどネックは出来合いのやつだわ
ボディは要所要所の精度気をつければ使えるレベルにはなるけど
ネックはそうもいかんから難しいよな
Warmothなんかだとネック注文するときにギブソンスケールが選べるね。
逆に27インチスケールのバリトンギター用も。
もちろんどっちも普通のストラトにポン付けするだけでいい。
俺もそのうちバリトン作りたいんだけどいつになるやら。
ネックも作らないで「手作り」と言えるのでしょうか?
アッー!、アッー!
聞こえナィッ!
と言いたいトコだガッ、ギター製作ではネック製作は一番重要だゼッ
軽い気持ちで挑戦シテごらんッ
きっと上手くイクはずサッ
皆さんに質問です。ギター手作りするときトラスロッド仕込みますか? ネックに溝掘ると負担かかるし 、エレキ弦は張力弱いからそれ程反らないし、又手作りする方ならクランプで治せるだろうし、どうしています?
突っ込みどころ満載だな
夏は過ぎたはずだが
アクリルでテンプレート作ろうと思ったけど面倒だなぁ
MDFに慣れてるから余計に。
もう厚紙でも十分な気がしてきたw
ボール紙4,5枚を圧着すればいけるんじゃね?
大体の形で切って、張り合わせてからちょっと修正するみたいな
アクリルだと下が透けて見えるから位置あわせが楽なんだよな。
電動の糸鋸でざっくり切ってから棒ヤスリで削って成型するしかない。
エッジの部分をナイフみたいに使えばすこしは削りやすいよ。
ハンディルーター使えればもっと手間が省けるんだろうけど、溶けるからなぁ……
>>704 ランディ・バースのバットにもトラスロッドは入っていなかったけど、特に問題は無かった。大丈夫!
>>701 >>703 僕達みたいにネックの作り方がわからなかったり、お金が無かったり、作る道具を持ってない人はギターを弾いちゃいけないんですか?
ネックを手作りする人はそんなに偉いんですか?
あなた達がそうゆう発言をすることで傷つく人達がいっぱいいるんですよ。
もっとネックを作りたくても作れない人の気持ちを考えてから発言してください。
あなたたちはひどい差別ですよ。
アナタタチ、サベツシテルヨ
これマジで言ってるのかな?かな?
説教したくなったが、釣りか?
市販のチョコ溶かして型に流して固めるだけでも手作りなんだから出来合いのネック使うくらいどうってことないぜ
色は自分で塗るしね
>>717 そうだよな
おれなんかネックはもちろんボディも出来合だぜ
色は知り合いに塗ってもらうし、組み立ては自分でやるし弦だって自分で貼るからな
それくらいやれば手作りって言えるよな
のこぎりで切ったり削ったりしている人が変人なだけ
>>718 そんなこと言うぐらいならこのスレくんな。
できる範囲でいろいろやってみればいいんだよ
つるし以外はみんな手作り
俺はつるしを買ってもバラして組み直すから、
手作りのフェンダーを持っている。
sunsetいいね〜
ホムセンで桐材買おうか迷った時期があった。
>>722 上の曲なんだっけ?コージー・パウエルのソロで弾いてるゲイリー・ムーアだったかな?
こういうの見ると、既成概念にとらわれずいろんな素材で作ってみたくなるなあ。
しかしフルアコにエレキのピックアップつけた構造のギターを見ないのは、
やっぱりハウリング起こしちゃうからなのかね。
フェンダー系はまだしもギブソン系だと例え手作りチョコ理論で言う手作りでも結構大変だと思う
>>720 出来合いのパーツを寄せ集めて作ることを英語圏ではProject Guitarなんて呼んでるね。
Partscasterなんて言ってるのも見たことがある。
まあ日本語では「手作りギター」ってことになるだろうな。
>>721 俺はボディとネック以外フェンダー純正パーツばっかりで作るから、
それもある意味手作りフェンダーだな。
>>727 ボルトオンのレスポールでもいいじゃないか。
>>720 >>728 だよねー
ネックを自分で作るなんて言ってる人の方がおかしい
このスレは出来合いのパーツを厳選して作るProject Guitar専用のスレにしようよ
木材からギターを作るって言ってる人は書込み禁止です
そうゆう人はもう出て行ってください
みんな迷惑していますよ
>>730 お前がわざとやってるのはわかってるw
あんまり面白くないからやめたほうがいいよ。
分けた所で、どっちも過疎るのは目に見えてるしなw
ただ、フィンガーボードの丸みをつけたり溝を切ったりするのと他の作業とでは難度が一線を画すのは確かだな。
パーツ集めて作るといってもルーティング作業くらいは普通に必要になるけど、
その程度の覚悟ではちとネックまでは作れない。
ネック製作/リペアのスレはあってもいいかもな。めっちゃ過疎りそうだけどw
>>731 面白いとか面白くないとか関係ありませんよ
ネックを自分で作っている人なんて明らかに少数派なんだから
そうゆう人はネックを作れなんて言わないで欲しいですよ
たくさん傷ついてる人いるんですから
やっぱ技術ある人はちゃんと指板を円錐形に加工するんだろうか
加工もそうだが計測が難しそうだな
あれって各フレット位置を目安にRのテンプレート作って当てて確認するのか?
737 :
722:2011/09/18(日) 02:27:03.14 ID:bDe5BmQ/
レスありがとうございます。
見た目はCigar Box Guitarっぽくしましたが心材はハンズで買ったタモ材です。
ネック・ペグは三鷹楽器のストラトキットのものでPUはHS-1です。
ちなみに曲はSunsetですが当時覚えただったのでちょっと原曲と違いますw
>>726 >フルアコにエレキのピックアップつけた構造のギターを見ない
フルアコは、アコースティックギターにエレキのピックアップを付けた構造のもの。
>>737 よく鳴るね。いいものを見せてもらった。
箱でウクレレを拵えてた人もいた。サウンドホールを開けて、力木を入れて…
フルアコを作ったら、やっぱり表板がテンションに負けるかな?
>>739 すまん。「普通のアコギに」というつもりだった。たいていピエゾでしょ。
>>736 Compound RadiusはNCルータ的な機械加工でないと無理じゃないのかな。
amazonでアコギ ピックアップで検索すればいくらでもマグネティックタイプが出てくるってのに
>>743 なんか後付けってイメージがある。製品として最初から搭載してるものは少ないんじゃない?
いや、アコギって実はほとんど知らんのだけど。
「普通のアコギ」にピックアップはハナから付いていないわけで後付になるに決まってるだろw
>>746 いやいやエレアコとして売ってるものという話ね。
「普通のアコギにマグネティックピックアップを付けた構造の市販エレアコをあまり見ない気がする」
これならいいですか?
まあJ160Eとか、fホールのアコギだけどハーモニーのとか、まあまああるよ
結局見た目の問題が大きいのかね。サウンドホールとマグネティックピックアップは同居させにくい、と。
fホールだといわゆるフルアコっぽくなるし。
>>741 お前は昔からあるJ-160Eも知らんのか?
>>745 いいね、この治具
あとは吸塵をどうするかだな…
プログラム制御でルーターで一気にできたら楽なんだけど・・・
と思う最近。
バックラッシュ補正しきれてないな。
1ミリ単位の誤差普通に出るだろう
>>755 それです。
山奥に住んでるので場所と音は問題ないんですけど。
海外ではキットもあるみたいですね
ただギターサイズの加工はできるのあんまりなかったような・・・
3Dプリンターあるじゃん、あれでギター作りたい
>>760 ネックなんかは当然無理だろうけど
そもそも、あの手の樹脂の強度って部品として使えるレベルなのか?
あれはABS樹脂の物もあるらしいけど
硬いプラスチックって感じなのかな?
ボディぐらいならいけそうだけど
ABSって割れないけど、基本やわらかい樹脂じゃね?
>>762 比重とか知らんけど、樹脂ボディは重くなりすぎるんじゃね
一時期出てたアクリルギターも超ヘヴィだったらしいし
メカニズム的には樹脂熱して射出して重ねていくシステムだよね?
層ごとにちゃんと溶着すんのかな?ちょっとした衝撃でミルフィーユみたいに剥がれたりしないのかな?w
基本的にプラモとかフィギュアの用途がメインっぽいしギターに流用するのは難しそう
射出タイプはABSだね。ギターにはちょっと弱いかな。
光硬化タイプは歯の治療に使うくらいだから強度的には十分っぽいけど材料費がえらく高くつきそう。
現在個人で買える価格帯のものは射出タイプしかないけど、
光硬化で解像度のやたら高いものがそろそろ出てきそうで期待してる。
もちろんどっちもギター製作に使うには、制作物のサイズ制限的に無理があるけどw
利点は小物でもすごい精密ってとこかな?
確かにサイズ的に厳しそう
俺は1/12ストラトとか作りたいなーと思ってるw。
>>766の下のやつが20万くらいで作れるなら(基本どっちも自作が前提)マジで考える。
>>755 この人安く上げようとしてんのかな?
ここまでするならフレーム材でちゃんと組んでリニアブッシュとか使って
駆動部もボールネジじゃ高いかもしれないけど、台形ねじとか使えばいいのに
モーターの台座?もアルミとか削りだしとかで作ればかっこいいのにね
ニトロセルロースラッカーにどのご家庭にでもあるグリセリン系のローションを混ぜるとニトログリセリンができるんでしょうか?
またそれをお尻の中でやるとどうなるのか、やったことある人がいたら教えて下さい
釣りとしてはやや捻りすぎだな
>>755 縦の移動用の長いネジ綺麗に回ってないけど
そこそこの精度で削れるんだね
確かに確り作れば普通に使えそう
CNC自作でちょっとggってきますわ。
776 :
ドレミファ名無シド:2011/09/24(土) 12:40:43.88 ID:bSrJgVF+
Stewart-MacDonaldのTriple-O Guitar Kitって
スケールはドレットノートと同じ
なのだろうか?
なぜ公式hpに載ってる事をこんな所で聞くのか
なぜそもそもそんなくだらん疑問が湧いたのか
ぜひ教えてくれ
778 :
ドレミファ名無シド:2011/09/24(土) 13:11:59.47 ID:bSrJgVF+
のってるの?
探したけどわからん。
ここに書き込んでる人達ってさ、
ギター作ったこと無いし、作り方も知らないんだけど、
このスレを見ているうちに、
いつのまにか自分も作っていると錯覚しちゃった人達ばかりだと思う
俺は今作ってるぜ
ボディだけだけど
自分がそうだからでしょw
だってネックもろくに作れない人達ばかりでしょ?
はいはいそうでちゅねー
>>784 少なくとも素人ながら俺はネックもボディも作るぞ。
人を非難する以前に君はどうなのよ。
作るに決まってるでしょ
っていうか、ここってソリッド・エレキとかセミホローを作ってる人ばかりなの?
スレタイ読めないの?
スレタイ見ても書いてないぞww
アコギもいないことはないんだろうがエレキの方が簡単だから多いんじゃね?
アコギは木曲げないとだからめんどそうだ
>>789 ん? スレタイにエレキ限定って書いてあるの?
あと
>>788 >っていうか、ここってソリッド・エレキとかセミホローを作ってる人ばかりなの?
これだとここの人達がちゃんと作ってることになって君の意見に反しちゃうから
>っていうか、ここってソリッド・エレキとかセミホローを作ってるつもりになってる人ばかりなの?
この方がいいと思うよ
www
俺は組み立ててるだけだけど。
ギターアッセンブリしました♪ってスレないし。
とりあえず自作PC板に行って謝って来い
あたし通りすがりの女子高生だけど
オクなんかでパーツ集めて組み立てるのと
専門ショップにパーツオーダーするのとでは
気構えや敷居の高さがぜんぜん違うと思うの
おれも組み立てセットのみですが
勉強させてもらってますw
テレギブ作りたいんですが2ハムの座繰りがあるテレボディって何処かで手に入りますか?
>>800 Telecaster DeluxeボディならWarmothにはあるな。
TeleGibボディとなると、知らないな。
>>802 なんか他にもうちょっといい言い方なかったのかww
若干ホモ臭いww
みんなギターを手作りしたと錯覚しているだけ
すべては憧れ、願望から生まれた悲しい幻想
あの過ぎ去った、けして戻れない夏の日々
青のスプレーをした後に鼻をかむとティッシュが青くなる
そんな当たり前なことにしあわせを感じる毎日です
やっぱマスクとかした方がいいんだろうか
まにあわなくなっても知らんぞー!
間に合わなくなると悪いからマスクすることにしたんだが自分の息が半端じゃなく臭いことに気付いた
そんなささやかなことに幸せを感じない
もう手遅れです
ラブラドールの形のボディ考えてますがネックは首としっぽ エトセトラ どこがいいかな?意見してね。
ラブドールに見えて首なげぇwwwwwwwって思ったわ
しっぽかな
どうせならヘッドをボールの形にして追いかけさせろよ
811さんありがとうございます!でもネック透明にできないから草とかに、。、、、、 でこぼこして弾けない?よな。意見お願いします。
ラブドールの形に空目した
しっぽとか聞いてちょっとおっきした
>>810 俺も最初ラブドールに見えてギターのボディは元々女性の身体云々って書こうとして途中で気付いたわ
はげしくガイシュツだったorz
しかも3人かよw
みんなたまには街に出ようぜ
>>812 ヘッドはまんまるでネックはローズウッド指板に草とか花のインレイ入れればいいんじゃね?
>>818 ↑このスレも、こんなアホばかりになっちゃたな
820 :
ドレミファ名無シド:2011/09/30(金) 01:27:05.87 ID:fwOj8vSE
雨が降って色塗りがなかなか終わらん
どなたか教えて下さい。 指板のラデンするのに貝はどうゃつて切るんでしょうか?前にグツグツにてからハサミやカッターしましたが 細かい箇所が上手く出来ないのです。よろしくお願いします。
市販の缶スプレーって塗りつぶし専用なのかな。
キルトトップの塗装に使おうか思ってるけどやらないほうがいい?
薄く直塗りしてプライマー吹いてクリア吹けばいいんじゃないかな
ステインで着色した方が絶対にいいけどね
ステインで着色すると最近のPRSみたく下品になるよね
キャンディーカラーのスプレーもあるよ
やっと色塗りが終わりそうだ
でもネックポケットがきったなくてちゃんとまっすぐ付くか心配だ
スタッド部の穴が1mmもないぐらい径が大きくなってるんだけど
こういう時って詰め物適当にぶち込んで大丈夫?
もしかしてアクリル塗装ってあんまよくない?
なんかさわると指紋が付いて拭いてもなかなか取れないんだけど上からなんか別の吹いた方がいいかね?
それただ単に乾いてないだけだから。
厚塗りしすぎだろ。
ラッカーだろうがなんだろうが生乾きじゃそうなる。
ぐあああああ!!
PU取り付けネジがボディ貫通しかかって後ろがもっこりしてしまったあああ!!ボディ厚45mm+エスカッションでネジ長さ45mmだから考えればわかることだったのに…
馬鹿すぎだろ俺…
>>830 おお、ありがとう
もう組み立て始めてしまったがそれ聞けてちょっと安心したわ
エスカッション使ってるのにボディに直でねじ止め?
エスカッション固定ネジのことだろうか。
どーでもいーけどw。
>>832 そう、エスカッションは飾り
最初はエスカッションにPU吊るす予定だったけど桐のエスカッションがあまりに脆かったから急遽ボディ直止めに変更した
まあ多分完全に貫通はしてないからボディ裏のもっこりは削り取ってシールでも貼ってごまかすわww
>>831レベルの奴が作ったギターってどんなのか非常に興味がある。
いや、単に怖いもの見たさだけどさ。
>>835 もしかしてPUもブリッジも自作?
すげーな。
形は斬新だけど
もうちょっとギターっぽい色の塗料無かったのか?w
形はK.K.ダウニングのギターと大差ないだろ
PUどうなってんのこれ?
DEVOを思い出した
なんか食い付きがいいから追加
ブリッジとかPUとか
http://m.mbup.net/d/166477.jpg ブリッジはムスタングのにジャズマス用のタスクのコマ
上に書いた通りPUエスカッションは飾りで別になくても問題ないが見た目が著しく悪くなる
PUは自作なんてできないからどっちもダンカンのSJAGー1、PUカバーは色塗った
下のネジ止めしてある部分はテールピースみたいなもんでこれにアルミテープ貼って弦アース取った
弦は裏通しで表の金色の輪っかはホームセンターで買ったハトメ
後ろ&問題の部分
http://m.mbup.net/d/166478.jpg うっすら白い部分がネジがせまってきてもっこりしてる部分
色は宝石屋に売ってたラピスラズリが綺麗だったからその色を再現しようとした
写りが悪いから変な色に見えるが実物は青系4色に金がまだらにまざった感じ
あんたすげえよ、いろんな意味で・・・w
色はもしかして刷毛で塗った?
更に追加
プレテレとの比較
http://m.mbup.net/d/166480.jpg 最初のコンセプトとしては「フェンダーサイズでメタルが出来ないV」みたいなのがあってFVというかテレのボディの角を削った形と言った方が近いかも
そのため変形ギターなのに普通のギグバッグに無理矢理入れればギリギリ入る
ヘッド
http://m.mbup.net/d/166481.jpg 上の奴はキーウィーとかいう鳥
別にピーヴィーとかけたわけではない
何気にペグ取り付けがかなり大変だった
ネックポケット
http://m.mbup.net/d/166482.jpg ここが一番経験のなさが出てる所だと思う
隙間空きまくりだけどとりあえずセンターずれしてないからいいや
あとネック外さなくてもロッド調整が出来るようにしといた
スタジオで弾いてみたところ、軽量な桐+テレの角を削った形+セミホロウボディで死ぬほど軽くて死ぬほどハウる
コンセプト通りメタルは出来そうにないのでおおむね満足
ちなみに配線はハイパスのない今のテレ配線
>>842 色は下地を塗った後スプレーを離して薄く何回か塗った
>>843 こうしてみると結構きれいにできてるのな。
遠目で見たときの印象で損をしてる気がする。
ちなみにネックは既製品・・・だよねさすがに。
>>844 さすがにネックは自作できんわ
自作できる人は尊敬するわ
ちなみにこれはhoscoとかいうとこの奴ね
楽天で見たらあったからこれでいいやって感じで決めた
ボディの材は桐なのか。
しかもセミホロウってすげえ軽そう&ハウりそうだなw。
どこが空洞になってんの?
>>847 まさかと思うが設計図的なものはそれだけか?www
そこまでやるならサウンドホールもつければよかったのに。
なんていうか・・・
楽しそう・・・。
>>850 やってみればいい
ボディだけならそんなに精度要らないから難しくないよ
なんつうか思ってたよりゴキゲンだな。
わざわざうPありがとう。
>>852 >>834みたいなこと言ってた
>>852にそう言われるとなんかすごく救われた気持ちになるわ
こっちの方こそうpするきっかけをくれてありがとう
あとこれをきっかけにもっと自作とそれをうpする人がふえるといいな
うん、
>>834の時点では正直なめてた。
どうせこいつも口だけ野郎だろうよ、と。
少なくともあんたは作り上げた。
そしてコンセプトが気に入った。
なんつうか、そのコンセプトはすこぶるロックだ。
あんたとは美味い酒が呑めそうな気がする。
お疲れ。
>>852-854 なんだか非常に美しいものを見た気がするぞ、おい。
2ちゃんも捨てたもんじゃねえな・・
いや、マジで元気を分けてもらったわ。俺も絶対ボディーから作ってやる。
いつのまにか電動ジグソーまで揃えちゃったしな!
FVほど角度がキツくないから、
「フライング`へ’」ってとこか。
むしろ俺はフライング「ふ」って感じした。
将棋のコマね。
だったら飛車でいいじゃない
だれ馬
細いから香車みたいだがな
ジャガーにムスタング用のブリッジをつけてるやつは姑息で卑怯だ
なに言ってんだこいつ
ブリッジはムスタング用だがコマはジャズマス用
弾きやすいヘッドレス作りたいな。
いや作ろう。必ず作ろう!。
>>867 ヘッドレスのネックってどっかに売ってるんかな?
もしかしてネックも自作か?
お兄さん超期待しちゃうぞ
>>869 いやいや、ストラトネックぶった切って、ブリッジ側に細工する。
モーゼスでスタインバーガー用売ってるけど。
>>862 ジャガーシェイプ(とスケール長)でムスタングのブリッジとトレモロ付けてる俺は
確かに姑息。
どうして判った?!
アルニコの代わりに磁化した鉄をポールピースに使ったPUって言葉が天から降りてきた
ちゃんと音なるのかこれ?
着磁すればよろし
下に磁石敷いただけのとどの程度違うのか
いつかやってみたいもんだ
昔のフェンダーのハムってそうだろ
ストークのPRSの快進撃が続く!
>>874 「電話の向こうから聞こえてくるギター」のような感じの音が出そうだぜw
ネオジムのポールピースってないの?
そういうのダイソーにあったはずだよ。
磁力強いから、ボディと同じ高さとかできるかも。
見た目PUが見えない。とか。
あ、ピエゾがあるか。
ピックアップがボディと同じ高さって事ならヤマハのフランクギャンバレモデルがそうだし
ピックガードの下にピックアップを付けたフェンダーマローダー(未発売)ってのもあったし
>>884 そんな事できるの?
痛ギター化がものすごく捗りそう
ドリルの加工跡が必ずバリが出るんだけどビットの問題?
木工用のドリル使えば?
>>887 入りなら、先がみつめに加工された刃先を使ってゆっくり開ける
出なら、ぴったり板を密着させて貫通させる
どちらにしても砥ぎたてを使う
これで完璧に綺麗に開く
バリ取りってドリルとセットで使うんじゃないの
>>887 多分出口のことだろうけど、
>>890の言うように貫通先にいらない板なんかを
加工する材にぴったり密着させてそのいらない板ごと貫通させる感じでやらないと
出口はめくれたりするよ。
いらない板の方はあくまで押さえで、貫通させる必要はないので途中で止めちゃっていい。
入り口の方がバリ出るとしたらビットの切れ味が落ちてるか、進入スピードが早すぎるかだと思う。
ドリルよりボール盤の方がそのへんのコントロールはしやすいよ。
安いのも結構あるから自作やるなら1台持ってた方がいい。
893 :
ドレミファ名無シド:2011/10/30(日) 18:02:04.92 ID:/VKI6d3B
ドリルの話題に乗らせて。
クルーソンタイプのブッシュ穴って何ミリのビット使って開けてる?
8.5だとキツ過ぎて入らないし9だとガバガバ。
8.7とか8.8ぐらいがあればいいんだけど売ってないし。
クルーソン付けたこと無いけど
アメリカ製品なんだからインチサイズで探すのが普通じゃね?
鉄工用のキリでいいなら0.1単位で売ってるだろう
電動工具置いてる金物屋(やかんやタライの金物屋でも丁番や鍵の金物屋でも)とかボルト屋とか
県庁所在地もしくはそれなりの人口のある市なら必ずあると思うけど
それでもわからんなら町工場に行って聞いたらいい。
普通に売ってるトコ教えてくれるから
ネットで買えばいいんじゃね?w
送料が嵩むようなサイズじゃないし
作るたびに思う。
機械制御で一気にできれば楽やな?rz
それはもはや手作りとは言わんだろ。
つうかメーカーでもそこまでは無理だろ。
組み込みとか細かいサンディング、バフがけ、ネックの最終的なシェイピング、弦を張る、検品の音出し…
この辺まで全部機械でやってたら逆に凄い。
>>900 木工の部分だけってことだよ。
CNCルーター自作を本気で考えてる。洋書買ってみたので解読してみる。
過疎杉ワロタw
みんな生きてるか?
外寒すぎんだけど!
やっぱうpがないとあんまり盛り上がらんね
Mahoganyのように見えるがBubingaのようにも見える
色はブビンガっぽいけど木目はマホっぽいね、たしかに。
角度を変えながら見るとブビンガはキルトメイプルなんかと同じように
ホログラム的な深みがあるからわかるんだけどな。
マホンガ
ブビガニー
花梨
マジで知りたいなら木材スレの方がいいんじゃね?
まあ住人は相当被ってそうだが。
マホンガは呪文、ブビガニーは敵の名前って感じがする
ブナってもっと白くね?
それブラウニーやがな
初歩的な質問で申し訳ないんだけど
2-15/16"をミリに直すときはどんな計算になるの?
帯分数わかる?
あとは1インチ=25.4ミリ。
2+(15÷16)=
921 :
ドレミファ名無シド:2011/11/25(金) 01:25:34.85 ID:7JxbRud/
ペイント面積の広いギター欲しい
ボ・ディドリーってクラフトマン泣かせだよね
塗装のハードルがどうしても高い。
ラッカー塗装が出来る環境って、庭にしても屋内にしても中々無いと思うんだけど。
庭に小屋とか小さなブースとか作る場所があれば良いんだけど、猫の額だし。
田舎に引っ越すんだ。
いいぞ田舎。
俺は今日もマンションのベランダでハケ塗りをするのだ
>>925 刷毛塗り良いよな!
ちまちま塗って、ちまちま削って。
サンバーストやるんでなければ、
水性塗料刷毛塗りで何の不満もないな。
うめえwww
いいね。写真で見る限り市販品みたい。
ありがとう〜
誰も褒めてくれないんだ。
一般のおっさんだよ。
>>928 素晴らしい。
なにか手を合わせたくなるような佇まいですね。
上手く仕上げたなあ、しかし感心しつつも
>>933に吹いた (ー人ー)ナムー
アクリル系じゃなくてニトロってのが良く分からないんだけどアルキドのこと?
アクリル系でも溶剤はニトロだと思うんだけど
>>935 仏壇っぽいってことなのか…
うーん、もうなおさないよ!(^_^;)
>>936 今手元にないんだけど、溶剤がニトロでアルキドの組み合わせのスプレーでした。
受け売りだけど、ラッカーってうたっているスプレー自体は「はやく乾燥するんだぜ!」って言う意味であって溶剤がニトロのラッカーである事とは違うみたい。
実際に過去に上手くいかなかった時に使ったのとは違う仕上がりでした。
近隣?にスーパー◯ばホーム、ジョイフル◯んだ、◯2、があるんだけど売ってないんですよね。
伏せ字にする意味がわからん
何かに狙われてるとか、どこかから圧力がかかるとか思い込んでるんじゃね
>>937 渋い、ってことだ。t言わせんなよ恥ずかしい。
渋い物に手を合わせるっていう習慣はあまり聞いたことないが、どこの宗派?
伏字がかっこいいと思ってる時期があるんだよ
10代中盤あたり
ちょっと前のレスくらい読んでくれよ
伏字w
伏せたっていいとは思うけど、
誰もが知ってるレベルの名前でやってほしいな。
ホームセンターってのは案外ローカル限定だから、
他地方の人間にとっては伏せられる意味がない。
>>945 スーパービバホーム、ジョイフル本田、ケーヨーD2、と思われ
うんうんありがとうw。
そうやって解明されても、例えば俺にとってはビバホーム以外
縁のない名前だったりするわけだ。
ハカランダの花ってきれいなんだね
ホームセンターといえばこないだラワン材に見事な虎目が出てて意味もなく買っちゃったな
着色オイル吸わせて磨き上げてギラギラのトラトラにしてやって一人で悦に入ってた
たまたまホムセンバイヤーに買われて細切れ&適当な乾燥で安く売られてたわけだが
楽器の人に良質のフィリピンマホガニーとして買い付けられてれば色々と違っただろな〜
虎目、キルトは下品で嫌いだ
>>948 ハカランダの花には少女の魂が宿るという。
世をハカランデ自殺した少女の・・・
はらんじゃったのかと思った
俺のキンンンンンンタマどう思う?
中学生が初めて「ハカランダ」という言葉を聞いた時に思いつきそうなレベルのばっかだなw
このスレっておっさんギャグマシーンがいるよね
時々現れるw
今は木材スレのほうがホットでナウくてトレンディ。
>>958 さすがシティボーイは目のつけどころが違うな。
植物板の
木を育ててギターにしようスレの方がホット
そんなゴキゲンなスレがあるのか。
植物板って園芸板のこと?
>>960 それは読んでみなければっばっ!
現在プロジェクト進行中、開始から既に三十年以上
カエデの植樹、生育、伐採、灰汁抜き、まで完了した
乾燥とヤニ抜きにあと20年か。
もうすぐじゃないか。
湖に沈めてバクテリアがどうのこうのする作業が残ってるぞ
既に十年以上庭に放置、色々醸してそうな具合
ゼロフレットって少し高めにすべき?
それともまったく普通のブレットでいいのかな?
気分的には高めがいいんだろうけど
1フレットをカポしても演奏には問題ないから
同じ高さでもいいんじゃないかな
スタインバーガーには少し高めのが付いてるよ
>>967-968 ありがとう。太めのフレットを打っておけば安心ってとこかな。
来年こそはネックやボディからオリジナルデザインのギターを作ろうと思ってる。
や〜るぞ〜〜!!(パズーの声で)
同じのを打って1F以外を少し削るってものある
>>970 そう聞くと凄くめんどくさそうだなw。
実際擦り合わせはどうせやるのにね。
972 :
ドレミファ名無シド:2011/12/10(土) 21:42:36.07 ID:BoJOEn7r
ofはナットの精度を出す工程の省略の為と
とある工房で聞いた
ナットは弦を支えるガイド
高さは、0Fとブリッジで調整する....
始まりはそこらしい
開放弦の音の違いかと思ってたけど、確かにフレット溝だけで決められれば楽かもね。今度やってみたいな。
あと伏せ字は使わないよ。(^_^;)
まあ元が手抜きのためだろうと何だろうと、開放弦とその他とで音や弾きごたえや
ビビりやすさの差がなくなるのは利点だわな。
ちゃんと調整しないと開放でさえビビるギターになっちゃうけど。
だからあんまり大量生産メーカーはやりたがらないのかもね。
975 :
ドレミファ名無シド:2011/12/12(月) 22:58:30.72 ID:3KSOc3e7
0Fだけステンレスとかもありよね
古い仏壇から取った黒檀で作ったギターはスピリチュアルなサウンド
俺が思うに材はどうであれ自分で作ったギターには仏が宿るというものだ
仏の話はほっとけ
時計の話も?
HOT CAKE
神の話は加味してやろうぜ
次スレよろ。