1 :
ドレミファ名無シド :
2011/02/28(月) 01:40:41.12 ID:1TCsL6mM
2 :
ドレミファ名無シド :2011/02/28(月) 01:45:47.67 ID:1TCsL6mM
3 :
ドレミファ名無シド :2011/02/28(月) 02:02:13.69 ID:2fQbQo3e
>>1-2 乙。
でも一番下の公式リンクはダブってるんで要らなかった。
修正は次スレで。
すみません、元々俺の間違いです。。。
4 :
ドレミファ名無シド :2011/02/28(月) 02:09:00.14 ID:1TCsL6mM
ほんとだ、気付かなくて申し訳ない
5 :
ドレミファ名無シド :2011/02/28(月) 21:57:04.81 ID:JHesCLR8
俺の07年製のRG8470Fさ、今まで気がつかなかったんだがケースにプレステージって書いてある。 コレって店員が間違えたのかな。 売ろうと思ってたのに最悪
6 :
ドレミファ名無シド :2011/02/28(月) 21:59:23.11 ID:9gFpA2Zi
韓国製?
7 :
ドレミファ名無シド :2011/02/28(月) 22:47:26.00 ID:JHesCLR8
流石にそれはないと思いたいw ちゃんと証明書もついてるしイケベで買ったし
8 :
ドレミファ名無シド :2011/03/01(火) 01:10:05.18 ID:4C5DMoYP
韓国製ってもはやJカスタムじゃないw
9 :
ドレミファ名無シド :2011/03/01(火) 01:54:45.81 ID:Mwgvsbxw
そういえばパチもんでKカスってのがあったな
ちょっといい? 弦交換の時ファインチューナーを真ん中にそろえるって描いてあるけど真ん中の基準ってどれくらい?
うひゃー ゆとりがきたぞーw
真ん中の基準って何? チューナーの使い方分からないなら音叉使えばいいんでないの?
違うよチューナーじゃないよ ファインチューナーってブリッジの後方にある黒くて丸い奴だよね? それを回して微調整するでしょ? 弦交換するときそれを真ん中の位置に戻すといいと書いてあるがその真ん中の基準がよく分からないから質問したの!
ここもYahoo知恵遅れ化が酷いな
ちょっとは自分でも調べろよ
流石にファインチューナーの真ん中がどこか位、考えれば誰でも判る。
質問する立場のくせに逆切れとはな 答えてもらって当然だと思ってんだろうな
>>13 キッチリした基準はないけど、
たとえば、三弦のチューナーを目一杯締めて、一弦のを目一杯緩めて、
二弦のをそれらの中間になるようにすれば一応の基準は得られる。
実際はそんな面倒なことしなくてもだいたい真ん中あたりでok。
高い方、低い方どちらにも微調整ができるように ファインチューナーは少し締めておこう いっぱいまで緩めてしまうと音が高かったとき 低い方へ微調整できないぞ♪ これだけの話なのに。
いくらなんでも頭悪すぎだろ
やってみる前に聞いちゃう子が増えてる現代。 壊したっていい。何でもやってみろ。 壊れないから(多分
このスレ77回もやってんのにいまだにロック式トレモロの調整のことで悩んでるヤツいるのか…。
オクにICT700出てるね。 金があったら欲しかったかも。
RGのネックが薄過ぎて、基礎練を30分も やってたら右手の親指が痛くなる。 ストラトだと平気なんだけどな- 力の居れ具合に慣れないとダメみたい
前スレでファビョってた奴いるけど レギュラーラインなんて大半CORT製なんだから 見えないところで手を抜かれるのは当たり前 見えるところでもだがw ポット類のパーツもCORT製なら木材もひょっとしてと思う今日この頃 アイバ含め大半の韓国製・インドネシア製がどういう環境で作られてるかはNO CORTでググればいい
安さにはそれなりの理由があるに決まってんだろがw レギュラーがそれなりの出来ってことぐらいみんな知ってるよ。 だからみんなプレステやJカスかうんでしょ。
RG2570のボリュームのノブがゆるんでがばがばだから取ってネジ締めなおしたいんだけど取り方が分からん 助けてくれ
上にひっぱる
>>30 なんかギターごともげそうだがたいじょうぶなのか?
なんとかネジは回せましたが今度はのぶが入りません
下に押し込む
うわああああああああああああんんんんn えいえんにまわるよおおおおおおおおおおお もうアイバニーズやめるしかないかな・・・
ID:1I2//bEZ こんな池沼でも10万以上払える金持ってんだな。
>>35 金持ちお坊ちゃまな友達から興味がなくなったらしいのでもらった
そんなたかいの?これ
RG8570Zがアウトレットで18万なんですが、買いですかね?
2010年版のカタログに載っているものと名前は同じなんですが、2009年製ということでしょうか 音的な違いがあるのであれば教えてください
ごめん、じゃあ現行だわ。 特に音の違いはないけど、 前出た話によると2010年以降のJカスタムは ヘッドの裏に六角レンチを入れるところがないとか。
連スレごめん、またミスった。 それは2010年モデルでした。
マジすか でもやっぱ現行モデルのアウトレットって滅多に出ないですよね?
木目ヤバイっすね スペックも変わるんですか?
特に変わらないみたいだけど、値段がどうなるか。 てかID変わった?
ホントだw 同じBB2Cから書き込んでるんですけどなんでですかね
俺はわからないなー。 話戻すけど、Jカスタムの新モデルを買うとしたら、 いつも普通は24万くらいはするからね。
ですよね 11年モデルが出たら、今楽器屋に並んでる10年モデルは大体アウトレット価格になるんでしょうか
大体アウトレット価格になるよ。 でも18万とは限らない。
やっぱり11年モデルが気になるので待ってみようと思います。 発売はいつ頃になりそうですか?
>>27 マガジン9って憲法9条を経典としてるキモイカルト教団じゃん。
別の噂ではコルトじゃなくてサミックという話もあったし
朝鮮人の話は割り引いて聞かないと。
>>53 ありがとうございました
最後にピックアップについてお聞きします。先日emgとディマジオを試奏してきて、ディマジオの方が気に入りました。
ダンカンはためしたことがないのですが、ディマジオと比べてどうでしょうか。
木目やばいって言ってるけど、これはショウに出品するために特に木目のいい 選抜された個体だからね 市販品は今店頭にあるものと同等か、それ以下になると思うよ
>>55 そうなんですか(~_~;)
では具体的には現行モデルとどう違うんですか?
もし11年モデルが現行と同じ価格ならトップ材のランクは下がることはあっても上がることはないってことだよ。今は。 あとここは君の質問スレじゃないからききたいことがあるなら少し日を空けなさい
>>57 分かんないことは、星野楽器に電話して聞けば良いんじゃないの?
あの黄色いギターいいよな愛馬っぽくて てかtone zoneとかを乗せたのをもっと出してほしい prestigeはdimarzio IBZがデフォみたいになってるけどなんか夢が無いよな
61 :
57 :2011/03/02(水) 17:10:20.27 ID:eqztXfrg
皆さんありがとうございました。 質問厨になってしまってすいませんでした。
>>28 それなりの理由で作りが云々っていうか
何が起こってるかを知る事が重要だと思うんだけどね
現にフェンダーはリアクション起こしてるのに
ibanezは・・?
会社や使ってるアーティストの信用問題に関わってくる
>>52 日本向けにこの問題を解説してるページがなかなかないからそこ張っただけだよ
WIKI見りゃサミックは90−95年までってなこと書いてあるね
俺の2010年モデルのインドネシア製の7321には
ポットの側面にcor-tekって書いてあるから間違いなくコルト製
ハイエンドなレギュラーラインはコルトじゃないんだと思うけど
特にアーティストモデルがどうなのか気になるので情報求む
ポット見なくてもSNでわかる
NAMMの画像エグいの多いな でも、ディスプレイしてあるギターをうちに連れて帰ると、なぜかしょぼくれて見えるふしぎ
64 :
ドレミファ名無シド :2011/03/02(水) 23:01:14.48 ID:gyPA8req
実際ヘッド裏にメイドインコリアってかいてあるし ああもったいない
Dimarzio/ibz微妙杉・・・ なんか外側は歪んでるのに音の芯が歪んでない・・・
66 :
忠 :2011/03/02(水) 23:46:53.08 ID:aYc3sn3W
久しぶりでアイバのHP覗いてみてびっくりしたよ SVのブラックが発売されてて笑った これって僕が前にSVの木目の黒とかじゃなくて、普通のブラック出せよ って文句言ったのそのまんまブラック発売してるじゃんw アイバは全部僕が文句つけたことの後追いだなw なんで僕に指摘される前に先回りして出せんかな。。 これじゃまるで僕がアイバのニューモデルのアドバイザーみたいになってしまっている で、このところアイバのスレに来なかったら、またニューモデルの方向性が滅茶苦茶になってるし 僕がアドバイスせんとまともなモデル作れんのかお前ら でもお前らにあんまり構ってられないんだよ もうアイバ自体に興味が無いの RGは論外としてS系にもカス系にもほとんど興味ない たまに暇なときにアイバスレの住民まだ息しとるかな?と覗きにくる程度 ちょうど、町内の独居老人をたまに安否確認に行く民生員みたいな感じ おーい生きてるか〜? みたいな でも、もう一回だけアイバにチャンス与えてやろうか? 370だけでアイバを判断するのは確かにちょっと酷だったかもしれない だからもう一回だけSVのブラックで再評価してみてやらなくもない
あと一捻りあると良いと思います
68 :
忠 :2011/03/03(木) 00:01:07.69 ID:/v7iJXMD
でも気持ちはもうフェンダーに移ってしまってるんだよね フェンダーかミュージックマンかな、いまんとこ そこをSVと言う選択はちょっと無理かな 無くはないけど、薄いかな で、肝心のPUはモデル変えたのかな? 変えとらんでしょ?たぶん SV系は全部同じPUでしょどうせ PU変えんと駄目だぞアイバは カスとかRGは別にどうでもいいけど、SのプレステはPUをもっとアンプ直結でも鑑賞に堪えるレベルのPU積まんとちょっと厳しいよ SVがコイルタップ出来るのは評価するけど、SSSにした場合パワーが弱いっていう話だから、 それじゃコイルタップする意味が無いシングルでもハムに劣らないパワー そしてシングルの粒立って音がちゃんと分離してる感じ 手っ取り早く言うと、SSSに切り替えたときに、お!これってUSAストラトじゃん っていう感じが欲しい だからもうPUパクってこいよフェンダーのUSAから パクって付けちゃえよ
69 :
忠 :2011/03/03(木) 00:17:32.63 ID:/v7iJXMD
いっそのこと、SVはHSHじゃなくて、SSSにしたらどうかな? その代わりPU一個一個のグレードを上げる アイバってSSSのタイプ無いじゃん あるのかも知れんけど、知らんけど、主力のラインナップにSSSもあったほうがいいと思う その方が客層が広がると思う もう少し上品な客が付くと思う だから、SSSにして、ヘッドの形状をフェンダーストラト、もしくはシェクター系のヘッドの形状にして、 ボディーをもう少し大人っぽい渋い木目調、ダーク系がいいな 焦げ茶色 できれば、ウォールナットのボディーで、指板をエボニーしてくれれば買うかも
70 :
忠 :2011/03/03(木) 00:20:16.96 ID:/v7iJXMD
とか、こういう事ここに書くと、半年後ぐらいにほんとにそういうモデルが登場するから怖いわw
こんなのを何分もかけて一生懸命書いてると思うとウケるw
>>忠 入院するはずじゃなかったのか? 出てけ。もう2度と来ないでくれ。
73 :
忠 :2011/03/03(木) 00:30:42.18 ID:/v7iJXMD
いま病院 個室ってネット環境あるのなw ここって普通汚職政治家とかが入る病室なんじゃないかな 廊下と病室の間に応接室があって、廊下から病室が見えないような作りになってる
>>忠 自分のブログに書け
75 :
忠 :2011/03/03(木) 00:44:54.48 ID:/v7iJXMD
相変わらず排他的やな
76 :
忠 :2011/03/03(木) 00:49:36.08 ID:/v7iJXMD
どうせこんなスレに書き込みする義理もないし、370も処分したし、 今頃どっか栃木とかの埋め立て処分場に転がっとるやろ ざまあw
ネタ切れしたのにいつまで続けるんだ
2011モデルのJカスタムは久々にイイ感じかも 特にサンバースト系の色が最高すぎる あれで2ハム&オフセットドットだったら完璧なんだけどなぁ
79 :
ドレミファ名無シド :2011/03/03(木) 01:11:35.98 ID:/B39dFsD
今年のJカスは青のカラーあるのか、ええのう。
日本でもj.customの青売って欲しいよね
81 :
ドレミファ名無シド :2011/03/03(木) 01:20:18.37 ID:/v7iJXMD
青って。。 君ら正気なのか?
82 :
ドレミファ名無シド :2011/03/03(木) 01:22:47.40 ID:/v7iJXMD
寒色系は部屋に置いとくと病気になったりするからあんまりよくないと思う
青って集中力高める効果あるよ。 青いいよねー。
新しく買ったRGでフェンダーのツイン 繋げたら最高に気持ち良かった もっとアッシュ材増えてくれないかな
花粉対策に杉林を伐採して アッシュとアルダーとメイプルとマホガニーとエボニーとブビンガを 植えてくれるよう政府にお願いしよう。
ローズも追加。 動かせそうな国会議員いないか?
ギター材に出来るまで成長すんのに何年かかると思ってやがる
日本の気候で大丈夫?
いっそのこと杉でギター作るのはだめなんだろうか
杉ってバスウッドみたいなもんじゃねーの?
91 :
ドレミファ名無シド :2011/03/03(木) 21:26:30.89 ID:YR4XNvSn
なんかわれそう
92 :
ドレミファ名無シド :2011/03/03(木) 23:10:56.82 ID:/v7iJXMD
ギターの材はむしろ乾燥に神経使うよ 日本のような高温多湿の地域ではギターの材の乾燥に向かないから、 ちゃんとした乾燥室が必要 とうぜん材のコストが高くなる だから材を斬り出したら乾燥に向く地域に材を移さなきゃいけない それは北米であったり、欧州であったり、豪州であったりするわけだが、 日本にそれだけの海外コネクションをもった企業が無いでしょ 楽器関係で。 だから日本はギターメーカーがカスみたいなメーカーしか育たないんだよ 日本は楽器を作るのに気候的に向いていないんだよ
93 :
ドレミファ名無シド :2011/03/03(木) 23:19:36.08 ID:/v7iJXMD
日本でギター作っとるやつはアホ
バオバブで出来たギターを弾いてみたい!
95 :
ドレミファ名無シド :2011/03/03(木) 23:29:03.22 ID:/v7iJXMD
シェクターでウォルナットのボディーにエボニー指板のストラト売ってたのに今売ってないね 受注で作ってくれんのかな? あれもう一回復刻してくれたら買うのに
96 :
ドレミファ名無シド :2011/03/03(木) 23:31:56.59 ID:/v7iJXMD
そういうところがシェクターが駄目なところなの シェクタースレどこじゃ? 説教してやる
97 :
ドレミファ名無シド :2011/03/03(木) 23:36:47.47 ID:C0+26N5o
ウォールナットである。 何と言ったら良いのだろうか? 良いのであるが微妙でもある。 弾力、硬度は低いのであるが重量は高い。 バランスが悪いと言ってしまえば、まあそうなのだが、それだけでもない。 歪っぽいのだがサスティーンしない。 歪っぽいのだがサウンドはブライトではない。 解りにくくて申し訳ないが木綿豆腐みたいな感じ。 かといって他の木が絹ごしっぽいかと言われればそうでは無い。 でも木綿豆腐ぽい。 質感も味わいも木綿豆腐な感じ(食べたことはないが)。 なんか腹へってきた。
98 :
ドレミファ名無シド :2011/03/03(木) 23:45:59.44 ID:/v7iJXMD
ウォルナットで弾いたことも無いど素人がだまっとれよ
虫失せなよ
100 :
ドレミファ名無シド :2011/03/04(金) 00:10:36.19 ID:exMYbQ95
僕はウォルナットのゴールドパーツのストラトが欲しいの
中古でダブルカッタウェイが30kで売ってた。 アイバニーズ童貞なおれですがかなり気に入ったデザインだったので明日買いに行きます。 今後メンテ等よろしくお願いします。
なんで俺らがメンテせにゃならんのか
RG370のオクターブチューニングの方法って公式サイトでわかりますか ひと通り見たのですがなさそうなので教えてください いまいちオクターブチューニングもわからないのでそこも詳しく教えていただけますと助かります
107 :
ドレミファ名無シド :2011/03/04(金) 20:50:25.37 ID:vk9mHAHs
ところでSVって売れとるの?
108 :
ドレミファ名無シド :2011/03/04(金) 20:52:18.54 ID:ObnbifqK
忠には買えねえから心配すんな
109 :
ドレミファ名無シド :2011/03/04(金) 21:02:51.77 ID:vk9mHAHs
SVのタップしたときの音ってどこかで聞けないの? アイバはHPのカタログのところに音も聞けるようにすればいいのに。 音に自信が無いからできんのか、そういうことは
アンプならまだしもギターの音って聴いても意味ないと思う。 自分で弾いたら一発じゃん。
>>110 欲しい物が店に無くて試奏ができないヤツは聴いてイメージ膨らませるしかないんでしょ。
113 :
ドレミファ名無シド :2011/03/04(金) 22:27:32.09 ID:vk9mHAHs
SVがストラトの代わりが勤まるのかを知りたいだけ
>>113 370を上手く弄れなくて分解したヤツがSVなんて到底無理だぞ。
フェンダージャパンか、韓国製のスクワイヤのストラトでも素直に買っとけよ。
忠ホント迷惑
>>115 今のスクワイヤは中国製またはインドネシア製。
いつ死ぬの?死ぬ死ぬ詐欺の忠さん。もう何度あんたのレスで「もうギター辞めるから」って見たかわかんないや
>>113 トラスロッド意味もなく弄ってネック捻らせて逆恨みでずっと粘着してる奴にはどんなギターも使えねえよ
SVはストラトの代わりになりません。 忠にはストラトは無理。 ミュージックマンにしとけ、AX20で大丈夫だから。
123 :
ドレミファ名無シド :2011/03/05(土) 17:16:47.92 ID:WvWMA49v
>>122 かわいい顔してるな
陰陽座って見た目で敬遠してたけど聴いてみたら割かし好みだったわ
RGD使い居たらレポがほすぃ
>>124 7弦のレポでいいなら7弦スレにRGD使いがいた。
126 :
ドレミファ名無シド :2011/03/06(日) 01:07:47.34 ID:KtN6vamH
SVはストラトの代わりにならんのか だったらSSSモードとか紛らわしい真似すんじゃねーよ てっきりストラトのシングルコイルの音を意識してるのかと思ったよ じゃあアイバのSSSのコンセプトって何なの? やっぱ最終目標はストラトみたいな音にしたいんでしょ? それが、PUのクオリティが悪くて出来損ないのストラトもどきの音になっちゃった と それが真相でしょ? でもそんなことは分かってるんだよ 誰もアイバのSSSに本物のストラトの音なんか求めても無駄なことは分かってるの ただ、出来損ないの程度が許せる範囲なのか許せない範囲なのか そこを知りたかったの で、許せる範囲なのかね?SVのSSSモードは
127 :
ドレミファ名無シド :2011/03/06(日) 01:16:26.00 ID:KtN6vamH
やっぱストラト買わんと駄目か
>>126 お前の疑問なんか知るかよ!
中国製スクワイヤのストラトでも買ってネック調整の勉強しとけ。
…ってか忠、出てけ!
>126 とりあえず在庫のある楽器屋へGO。自分の耳で確かめるのが一番いい。 ・・・というか、もうストラト買えw それで万事解決だ。
130 :
ドレミファ名無シド :2011/03/06(日) 01:31:12.10 ID:KtN6vamH
でも、ストラトってどれ買っていいか迷うよね 値段もピンキリだし、カラーリングもいろいろあるし、でも全部形一緒だし・・みたいな わけわからんわ そりゃ高いのがいいんだろうけど、どの辺の値段まで出せばいいのか規準が無くないですか? どうせ買うんなら最低アメデラ以上でしょ で、アメデラ買うんだったらもうちょっと金出してカスタム買うわ っつー話だし で、カスタム買うんだったらもうちょっと頑張ってマスタービルダー買おうかな とか思うし マスタービルダーは買うとき高いけど、売るときもそんなに安くはならんでしょ? だからカスタム買うのもマスビル買うのもそんなに変わんないんだと思う
131 :
ドレミファ名無シド :2011/03/06(日) 01:35:43.48 ID:KtN6vamH
その点アイバのギターは簡単だよね 選択肢そんなに多く無いじゃん モデルはなんかごちゃごちゃいろんなの出してるけど、ある程度絞られるじゃん 初心者ならいろいろ迷う余地もあるけど、 もう中級以上になるとプレステかカスかのどっちかじゃん で、SタイプかRGタイプの二択じゃん そしたらおのずと候補が2つ3つに絞られる あとは見た目で適当に選べばいいから簡単
132 :
ドレミファ名無シド :2011/03/06(日) 01:40:26.03 ID:KtN6vamH
で、カスのあの趣味の悪いインレイなんとかならんの? あれはむしろ無いほうがいいんだけど。 カスは趣味の悪いインレイか、普通のドットのポジションマークかチョイス出来るようにして欲しい
アイバニーズ大好きな皆さんに質問します。 SとかSVなどに付いているピックアップセレクターの周り(土台?)のプラスチック(?)の部品って バラ売りしてないっすかね?っていうかあの部品はなんていう名前なんですか?ググるにもググれなくて・・・。 自分のギターに付けたいんです。エロイ人教えてください。
>>131 アイバニーズの特徴的な鋭利な音で音づくり苦戦するけど色んなジャンルに対応できる
自分はストラトもレスポールも所持しているがやはり弾き比べても引けをとらないよ
とりあえず音づくりを学んでみたらいいとおもう
いくらいいギターとアンプと持ってても音づくりが駄目だとなんにもなんないからね
どんなジャンルをやりたいかはしらないけどボロクソ言うほどアイバニーズは悪くないよ
生かすも殺すも奏者しだい
最後だよアイバニーズは
最後だよアイバニーズは は気にしないでくらはい(´・ω・`)
137 :
ドレミファ名無シド :2011/03/06(日) 05:24:31.53 ID:B+I1+Vec
Jカスってメタルメタルしてないよね。そこがいい。けど値段上がり過ぎ。
どうしても欲しくてFR1260を買ってしまいました しょ、少数派?w ODでがっしゅんがっしゅんさせたい
希少なFRユーザーがまたひとり増えた
駆動方式のFRですか?
FRのブリッジでRG出して欲しい
海外モデルも日本で売ってくれよ せめてネットだけとかでもいいから
旧ブリッジのRG7321をもう一本確保しときたい。 これ、同価格帯のトレモロ付き6弦よりずっといいよ。
>>145 新ブリッジのは俺ももってるけど、
やっぱフィクスドはフェンダーのアメスタテレキャスとかについてるあのブリッジが良いよな。
汎用パーツだから消耗しても安心だし、各弦で弦高調整も出来るし。
>>133 あのパーツはエスカッションって名前だったと思う。
>>138 FR仲間発見!w
形がすごい好きw
と思ったらピックアップセレクターの部品だったのね、それはわからないです。 FRの話題でつい興奮してしまった。
149 :
ドレミファ名無シド :2011/03/07(月) 01:16:48.32 ID:G6W/Dzoo
SVは惜しいな アイバにしてはまあまあいい線行ってるんだけど、ちょっと違うんだよな SVのロック式のペグってどうなの? あれはちょっとやめた方がよくね? なんか不安だわ ペグが作りが複雑になって壊れやすいんじゃないか という不安もあるし、 ほんとにちゃんとロックするのか?という不安もある それにブリッジがちょっとシンプルすぎて見た目寂しい・・ 確かに弦交換が楽そうだけど、ぶっちゃけステージで切れたら弦張り替えるよりもスペアで対応するでしょ。 普段の弦交換はそんなに手間とかあんまり気にならないし、 思ってるほどロック式ペグのアドバンテージが生きる場面って無いと思うんだ で、SVをいまさらロックの方式を変えるのも何なんで、 PUのSSS切り替えスイッチをS5470に移植したらどうかな SSSスイッチをもうSの標準装備にすればいいんだよ Sを選ぶ人はそんなにメタル特化の人種じゃないから、ハムよりもむしろシングルのほうが使うと思う 実際自分も最初は歪み系の音を多用してた時期はブリッジPUしか使ってなかったけど、 空間系とかいろいろやり出したら、やっぱシングルの音が欲しいんだ ミドルがシングルだけど、ミドルのシングルだけじゃ足りないんだ やっぱ前と後ろのPUをストラトのようにシングルで使いたい そんな馬鹿みたいにリアのハムさえあればいい みたいな、そんな単純な音の作り方じゃなくなってきたのね だから、SV買えばいいんだろうけど、さっき言ったロック式ペグと、あとカラーのラインナップがSVはあんまりよくない よくないというか、僕が欲しいと思う色が無い 色と言うか、木目のナチュラルなニス系がいいんだけど。SVは無いでしょ だから、S5470系にSSS機能を装備してください 装備したら買うかどうか検討してやる
150 :
ドレミファ名無シド :2011/03/07(月) 01:22:12.31 ID:G6W/Dzoo
じゃあわかった SVのカラーリングだけでも何とかしてください 今のカラーリングじゃ選択肢が無い
ぼくのかんがえたさいきょうのえすです(> <;)
152 :
ドレミファ名無シド :2011/03/07(月) 01:27:19.03 ID:G6W/Dzoo
もうね、赤とか青とか、そういう原色系は勘弁してもらえませんか 最悪、黒がギリギリ許容範囲かな もっとナチュラルなウッド系出せよ
153 :
ドレミファ名無シド :2011/03/07(月) 01:41:33.30 ID:G6W/Dzoo
あと、370使ってて思ったんだけど、スイッチ類の耐久性が脆弱すぎないか? 自分はあんまりスイッチ類をガチャガチャいじくるほうではないけど、 1年ぐらいしたときからPUの切り替えスイッチの接触がおかしくなったぞ。 プレステ機種ではスイッチ類も廉価版に比べてちゃんとグレード上がってるんだろうな? プレステで370と同じようなトラブル出たら許さんぞ
FR2620とFR1620で迷ってる CCRピックアップの音ってどう違うんですか? タップした時の音がよりチャリチャリしてる方が買いたいんですが FR買った方で、両方試し弾きした方いますか?
タップあったっけ。 チャリチャリっていうか、素直な音だよ
156 :
ドレミファ名無シド :2011/03/07(月) 02:45:12.20 ID:Qnqenbb6
SVは12フレのインレイがおしゃれw
>>154 試したわけじゃないけど、あれはマイナーチェンジみたいなもんだから気にしなくていいんじゃないか。
見た目気に入った方買えば良いと思う。
FR2620は生産完了品なので買いたいならお早めに。
余談だけど、生産完了じゃなかったら、いまごろFR2620もCAP-CCRに成ってたハズ。
RGA427Zホスィー!
>>153 どうせ気に入らなくなったら、370と同じようにまた分解してゴミにするんだからお前はどれを使っても一緒だろ。
160 :
145 :2011/03/07(月) 11:14:32.31 ID:LOAggCx4
>>146 早速もう一本ポチッたw
7321は音が太くていいね。
RG350QMとRGA42FMはそろそろお役御免かも。
いい加減スルースキル高くなったな!
金持ちやのう
RG2560カコイイ
公式重いぞ、鯖増強しろ
SA370FM気になる
>>154 FR1620買ったけど、
FR1620自体が在庫がなくて
他店から取り寄せてもらって
試し弾きして気に入って即買い
自分は地方だから、そういう状態なのかもしれないが
FR2620は生産完了品だから、
欲しいのなら早めに動いたほうがいいかも
うちのFR1620はわかりやすい音してる
まだエフェクター噛ましてないけど
FRってPrestigeなんだな
俺の主観でいうとFRって形が醜い
FRって、企画当時はテレキャス好きのJohn 5シグとして 進められてたってのはホント?
だれか俺のRG8470F買ってくれないかな ゼロポイントになる前の奴 オクにだしたら10万いくと思う?
いや、日本製だよ
たしかにジョン5は技巧派だしdimarzio乗せてるからなぁ でもテレキャス好きからするとFRは形が変なんじゃないか
お客様の腕前はプレステージでございます
ブリッジやボディデザインなんか見るとテレキャスを意識してるのは解るけど PUマウントがエスカッションだったりピックガードがギブソン系だったりして どっちの方向向いてるか良く解らないんだよな。
john5昔はアイバ使ってたみたいだな AXシリ−ズとかなんとか
FRの方向性はよくわからないけど 自分好みの音が出るからそれでいいのだ つか、方向性まで考えてたら買えなくなる・・・
この中でRG使ってるパンクスはいない? RG2450使ってるんだがどう頑張っても丸みのおびたようなディストーションサウンドしか作れない もっとこうジャギッとしたディストーションサウンドを作りたいんだが アイバニーズの音づくり難しい
グライコでも買ってハイを上げろ(orローを下げろ) リアでトーン10なら普通にジャキジャキいう気がするけど (流石にシングルのストラト程チンチンいわないけど)
182 :
154 :2011/03/09(水) 01:45:45.39 ID:0FT6XFoK
>>155 素直な音ですか
つべを見た限り、アイバの中でクリーンが一番良いギターというイメージです
>>157 木目が好きなのでやっぱりFR2620ですかね
>>166 自分も地方なので置いてる店がないんです・・・
素直にFR2620買うことにします
レスありがとうございました
>>180 IBZ付きということで、まぁ、Steve's Specialに似た感じだからちょっと
整い過ぎてる鴨しれんな(ちなみにPU自体がミッドスクープな感じ)。
ミドルが出るアンプor歪みペダルを併用するか、ええい、この際PUを替えてしまえ!
あとパンクスというとあれだけど、オフスプリングのデクスターが
ずっとRGを使っておる。
ミドルを削れ
rg2570zにサスティナーつけたいんだけど ESPでキット買って取り付けて貰ったらいくらぐらいになる?
>>180 テレ買おうぜ。
RGみたいなピロギターでパンクやって似合うのは
Lip Creamとオフスプぐらいのもんだw
RGでパンクやる人多いよね
なんでもいいけど、 アイバニーズの塗装の弱さを何とかしろ。
RGでブルースやる俺っておかしいのかな・・・?
家にArtistあるんだけど型番わからん教えて 結構古いと思う ノブ?が6個ついてる
>>176 まさにそういう「どっちでもない」ってのを意識したデザインなんだろ
ジャンルにこだわらず自由に使ってくれっていうコンセプトだし
>>180 2450使ってるけどむしろこのギターはジャキジャキな方だと思う
>>190 AR-500だろう、貴重なもんだから大切にしろ
裏山
>>194 あー色がホワイトだからAR-550か
オフコースが好きなおっさんにはよだれ物のギターだな
さっきも書いたけどかなり高価なもんなんで大切にしろよ
550の白は特にレアだからな、もしオクに出すなら20万は行くだろう
色黄色っぽいけど白でいいの? とにかくサンクスAR-550大切にするよ
いいかんじの汚れになっててうらやましい
2本目のRG7321が届いた。 超久々に無改造でストックのままのを弾いたけど 手を入れまくったメインと比べてあまりにも貧弱でワロタw そういえばこんなんだったなぁ。
RG8420ZD買おうと思ってんだけどお前らなら何色選ぶ? 黒は指紋がやばいって聞くし、今のギターがサンバーストだから 派手めの赤が良いかなって思ってんだけど…
アイバなら黒一択だと思ってる vaiは除くw
黒だね
アイバ使ってる人ってみんな黒だから黒だと面白くないと思うわ
確かに自分は指紋気になる。 でもライブ前に拭けば、そんな指紋つかないでしょ
なるほど まぁ赤に批判も無かったし 黒か赤で考えて、決まらなきゃ安い方を買う事にします。 答えてくれてありがとな
服の色のことも考えてね
楽器屋さんは敷居が高いような気がして敬遠してたけど 今日、意を決して修理に出してきた。 もっと早くに修理に出せば良かった
楽器屋さんに行くのが怖かったんだね?…かわいそうに。
長年RG570使ってるんだけど、RG2550Zが気になる 世界変わるのかなー? RG570ボルトオン部のカットが悪くてハイフレ弾きにくいのが悩みで基本は気に入ってる
何故か分からんが、2ハムのSシリーズは落ち着いて見える
>>211 俺も高校時代からRG570使ってる(さすがにメインじゃないけど)。
ネックは正直現行プレステより好き(ということにプレステを買って
気付いた)。
弦のアクションを目一杯低くする人には今のやつのほうがいいんだろ
うけど、ちょいと薄過ぎやしないかと。ネックがワイドファット系の
RG出してくれないかな。
それなら他のメーカーにするわ
おまいら地震大丈夫か? うちは人もギターも無事だったが
うちのデストロイヤーIIは二本とも無事だよ
217 :
ドレミファ名無シド :2011/03/12(土) 20:19:13.05 ID:ArwHJRHV
やっと帰宅できた。 買ったばっかりのRG無事だった・・・。 よかったよ〜
>>217 不謹慎だボケ
失せろ
二度と書き込むな
219 :
ドレミファ名無シド :2011/03/12(土) 21:27:17.22 ID:eQnyrZVp
まぁ落ち着けよ
>>217 俺も買ったばっかのRG無事でほっとしたよ
帰るまで不安だよな
221 :
ドレミファ名無シド :2011/03/12(土) 23:39:41.28 ID:/wV+Wbx9
>>217 良かったですね。
これからも引き続き余震に気をつけてください。
購入から数年のRGがこわれてたら 修理か交換をすこしだけ安価にメーカーがしてくれたらいいのに
なんでw
俺のSVは倒れてた、けど無事だったぁ〜
プレミアムRGのトップ明らかにラミネートなのにスペックにキルテッドメイプルトップって書いていいもんなのかね。
フレイムメイプルでサンドしてあるの?
メイプルって重たいんだよね?
杢ありは基本的にソフトメイプルだから軽い
232 :
ドレミファ名無シド :2011/03/14(月) 20:11:47.29 ID:xNq2+vOv
>>227 しかし紫のJカスはかっこいいな、エボニー指板ってのもいいね
紫のギターってプリンスぐらいしか思い浮かばん 外国だと売れないかな
rgの2550が中古で5万だったんだけどだいじょうぶかな?
今までゴリゴリセッティングで弾いてたんだけどこの前フェンダーのツインにTS9ブースター噛ませてクランチで弾いたらとんでもなくいい音がでて驚いた 誰だよアイバニーズのクリーンとクランチクソとか言った奴
前から米じゃフェンダーより売れてたって話だから驚きはない
人気は人気だけど、そのわりに日本のメーカーだって知られてないようなことを聞いたよ。むしろ向こうで人気すぎるからかも
んでもプレステはメイドインジャパンを強調してるけどね。
だからibanezのギターは海外向けの方がラインナップの方がいいのか・・・・・ でも日本にはJ-Customがあるから海外からは羨ましがられるのかな?
241 :
ドレミファ名無シド :2011/03/17(木) 20:48:01.33 ID:mlXv+IT5
新しくできたプレミアムってどんな感じ? 良さそうならほしい
こんな価格で出して利益あんの?
モンキーグリップでかすぎワロタ
アイスマンってなんで売らないの?
>>242 詳細に
高精度コピーモデル、
原産地、中国って書いてあるけどな
偽物だって分かって売買するのも犯罪だよ
マーティが義援金絡みでギターを全てオークションに掛けるのか。 金持ってる奴は出来るだけ吊り上げてやれよ。
全て?
>>243 修羅の国では5,000円くらいで売ってるらしい。
つーか、ヤフオクもIbanezも腰が重いので警察に通報した方がいいかもね。
修羅の国、って国内かよ!
中国だよね?
ミックトムソンモデル使ってる人いる?
2001年頃のRGのピックアップセレクターがガリるから セレクター交換しようと思うんだけど 市販のセレクターで問題ない?よね?
逆に市販じゃダメなパーツって何よ
>>254 >>255 二本目に狙ってるんだがどうも踏ん切りがつかない。抽象的な質問で悪いんだが感想を教えてくれないか?なかなかレビューが見つからないもんで....
ちなみに予算の都合上狙ってるのはMTM2
257 おk サンクス!!
RG2450MZじゃなくて2550MZもあるのか
RG2770Z買うか悩んでるんだが、いいかなこれ。 試奏しようにもできん。
>>261 メインで使ってる
メイプルマホガニーだから重い
3.9キロくらい
まあ慣れればちょうどいい
264 :
ドレミファ名無シド :2011/03/19(土) 23:15:38.46 ID:mvzBt/Yd
我らは己らに問う。汝ら何ぞや? 我らはアイバ使い Ibanezのギター弾きなり。 ならばアイバ使いよ、汝らに問う。 汝らの右手に持つ物は何ぞや? 音の重みとピックなり。 ならばアイバ使いよ、汝らの左手に持つ物は何ぞや? 鉄の魂とウィザードなり。 ならば ならばアイバ使いよ、汝らは何ぞや? 我らミュージシャンにしてミュージシャンにあらず ギタリストしてギタリストにあらず メタラーにしてメタラーにあらず 我らアイバなり アイバの群れなり ただ伏して星野に希望を願い ただ伏して重鉄を成形する者なり 闇で猛威を振るい、夕餉に魔法をかける者なり 我らアイバなり アイバのギター弾きなり
うほっ
>>262 サウンドどうすか?
割とヘビィなのもいけますかね?
さっきも書いたけど試奏できんのですわ、本数限定生産だから、近くの楽器屋とかでも全て売り切れでしてな。
266 生音は甘い音で良く鳴る ヘビィなものもいける…むしろRGはそのためのギターかなあと ESPの木材のページにはメイプルはやや低音が弱いと書いてあるが? まあアンプ通した音は環境によっていくらでも変わるとしか…
>264 イスカリオテ乙
269 :
ドレミファ名無シド :2011/03/20(日) 16:41:31.42 ID:dMFeJ6lR
最近rg1527z購入して弦を10〜59のセットにしたんだがイマイチネックが落ち着かない 09にしといた方がいいのかな?edge zero搭載機は009張るのが正しいと聞いて ネックもそれ用に作られてるのかと心配してるんだが
7弦かいいなぁ
rg2770z売り切れてた。 悲しすぎる。
>>272 まぁわがままだが、カラーはDSHを狙ってたんだべ。
最悪青でもいいけど、それならもう少し待てば、またマホボディにメイプルトップの出るかな?
悩んでる。
>>269 ネックなんてそんなもんさ。
しばらく様子見てそれでも落ち着かないならかえな。
まあメーカーは009推奨だが
先月買ったRGのネックにヒビが入ったぁ〜。 いや入ってたのに気づかなかったのかもしれんが。 とにかくガックシorz どれくらいで直してくれるだろうかね?
オレは黄色が好きだ
RGは黒が一番かっこいい
281 :
ドレミファ名無シド :2011/03/20(日) 21:52:06.56 ID:ypqfxaHh
んなの知るかよてめえの好みの色なんてよ黒
黒以外なら? 黒はもうどこも売り切れ。
黒以外を買って黒に塗装
次NEW PRODUCTがくるのはいつなの?
>>284 長野も大地震あったから色々影響があるんじゃね?
286 :
ドレミファ名無シド :2011/03/20(日) 23:07:02.15 ID:Gq+3FtDM
ということはRG2011SCの出荷予定が遅れたりするのか・・・。 楽しみにしてるのに!
AF105でロックってどう?
自分が気に入ればギターは何でもいい (フルアコでロックをしては行けない)という法もないし
RGA420Zってどう? アーチトップって弾きやすいのか。
290 :
ドレミファ名無シド :2011/03/21(月) 11:47:02.25 ID:m0Xn4dqL
やめとけお前に使われるのが気の毒だ
>>277 だいたい一年前にDSH買ったけど今更青もいいなーって思った
288 いいこと言う、法律ないのが音楽
大麻所持 名誉棄損 侮辱 公然猥褻 etc
ディマジオと共同開発してるIBZのピックアップの音ってどう? 今回RG買おうと思うんだが県に楽器屋がなくて通販で買うしかなくて試奏できない ちなみにダンカンのJBの音が好み
297 :
ドレミファ名無シド :2011/03/21(月) 17:14:35.52 ID:3qCOb5ed
ちゃんとエレキの音はするしエフェクトの乗りも悪くはないから心配要らんぞ。 ただ295の好みの音かは機材の環境や個体差も含めてどうかは知らん。 まあ気にいらんかったら好きなのに換えればすむし買ってみるしかなかろう。 ちなみにJBの音には程遠いと思う。 どっちかというと今風の上と下にピークのあるシャッキリした音だよ。 てか楽器屋のない県ってどこよwww
RG2550Z地震で破損してしまった。ボディは使い物にならなくて、ネックは無事だったから ボディ交換の修理をしたい。大体の価格分かる人居ないですか? 高いんだろうなぁ・・・
>>298 うわーしょうがないとはいえ残念だったね・・・
RG2550Zほしいけどどっかに5万くらいで売ってないかなあ
>>298 修理より下取り(出来るなら)してもらって新しいの買い直した方が得策じゃね?
とりあえず画像をうpしてくれ
RGのプレステージを買ったのですが、音がメタルすぎて困っています・・・ ストラトのような音を出したいのですが・・・
>>302 音がメタルすぎて困ってるっていうけど、メタルをやりたいからRGプレステージを選んだんじゃないの?
メタルじゃなかったら何の音楽がやりたいの?パンク?
ギターじゃなく、その後の音作りの問題なのでは?
どうせ自分が下手なのを機材のせいにするようなガキだろ
ストラトのような音が欲しいのにRGを買ってストラトの音が出ない!ってバカか。
ハムでシングルの音を出したいって言ってるようなもんだな
RGをストラトの一種だと思ってるんだろう
ストラトいいよね
>>302 ギター側のボリュームしぼったりしてる?
深く歪ませてから、そうだな、ギター側のボリューム4か3以下にしてごらん
ストラトにはならんけどいい音になるよ、高域はペラペラになるけどねw
そこは瞬間的にボリュームさっとあげたりさげたり
そういうのが使ってておもしろい
へっぽこibanez使いのざれごとでした。
312 :
ドレミファ名無シド :2011/03/24(木) 21:07:58.39 ID:CY5kgbvw
センターやハーフトーンでは満足できないとなるとフロントリアそれぞれ単体でコイルタップさせるしかないんじゃね? レスポールからRGに替えた俺は十分ストラトっぽい音が出て感激したんだけどなー。
お前ら12万あったらどのRGがいいと思う? 音と弾きやすさ重視で
音重視だけ言われて何答えたらいいんだよ
>>313 今12万あるなら6000円オーバーだがRG2560ZEXかな。
ギター側のVOLを絞るだけでクリーン、クランチもウマーになるけどな それでダメなら窓から放り投げてストラト買う
はじめての七弦にRGD2127Zはどう? とにかく低音出したい
320 :
302 :2011/03/24(木) 22:09:54.58 ID:NXcSP7j3
買った当初はハムバッカーとシングルの音が両方欲しかったのでRGにしました・・・ アンプやエフェクターを買い増す、コイルタップさせる、ピックアップ替えるなど 考えているのですが素直にストラト買ったほうが良いのでしょうか?
ストラトのシングルの音そのものを求めるなら何やっても無理だろね ストラト買っとけ。 でRGと使い分ければいいのさ
マジレスするとピックアップの音考えてるヒマがあったら練習しろ
RGDはなかなかイイギターだと思う ただ微妙にセンターズレしてるらしい。 気にするレベルじゃないみたいだけどね。 RGD8出ないかな。 一番でてほしい
>>320 センターのシングルはハイパワーなのでギターのボリューム絞ってみ。
シングルといってもストラトとテレキャスの音は違うし
安いヤツを一本持っておくのも悪くない。
>>323 6弦のは大丈夫だけど7弦のはズレてるな
どうもVシリーズのPUが問題なんだと思う
俺のRG1527Zもセンターズレしてるし
まあでもアタック弱くなるとかいった諸問題も全然無いし満足してます
326 :
ドレミファ名無シド :2011/03/25(金) 21:51:10.80 ID:xGsa3veh
Edge Pro bridge とかアイバニーズのブリッジってどっかでバラ売りしてたりするんですか?
>>326 日本だとバラ売りはしてないけど、ebayで検索すればゴロゴロ出てくる
328 :
ドレミファ名無シド :2011/03/25(金) 22:50:23.77 ID:xGsa3veh
329 :
ドレミファ名無シド :2011/03/25(金) 23:04:49.97 ID:tIhoCXDx
SV5470はアメデラのストラトと比べるとネック幅はかなり違いがある感じでしょうか?
>>326 Ibanezのパーツは海外だとIbanezのサイトから直接買えるけど
日本では、ほぼ楽器屋経由で取り寄せでないと買えないよ。
店で買えるのは御茶ノ水くらい?
>>329 S5470とストラトのベック・アップデート(ヒール・カットしてある分ストラトの中ではハイフレットが弾き易い)
の比較では、S5470のほうが指板がフラットな感じのせいか太く感じる
でも、ネックが薄い事もありストラトと比べるとハイフレットは弾き易いよ
ほんとじゃん 海外だとサイトから買えるじゃん 偽物防止のために楽器屋経由じゃないと売ってくれないというのはガセ? EDGEに換装したい場合は楽器屋に頼めばEDGEだけ売ってくれるのかな
334 :
ドレミファ名無シド :2011/03/26(土) 04:16:52.38 ID:p71UYn6c
e-bayでみかけるアイバニズのボディって本物ばかりじゃないだろな。 中国製パクリもかなりありそう。
>>326 左用のEdgeProなら昔某所に在庫があったが全部無くなったな。
>>332 そういうケースでは無理だったはず。
オリジナルEdgeが欲しい場合は中古探すかJEM・JSの新品を買えば手に入る。
IBANEZでペトルーシ見たいな太い音出すにはどのモデル買えばいいの?
ミュージックマン買えチンカス
そういやペトルーシも昔はibanezだったね
JP6持ってたけど凄いブーミーなんだよねあれ ブギーと合わすとさらにぼわ〜っとした今のぺトの音になる やっぱJPMのころのペトの音のほうが好き
RG2550Zポチっちゃった うん十年前の無印RGからだからprestigeのクオリティに期待してる
少しがっかりさせるようで悪いけど古いRGのほうが間違いなく材の質は高いよ つくりやパーツは今のほうが良いし今風のメタルやるならこっちの方が合うけどね 旧エッジに慣れてるならゼロポイントシステムのアームの重さに驚くと思う
ゼロポイントシステムってチョーキングすると他の弦はやっぱり音下がるの?
ぺトの音はメサとピッキングでできてる。 ポールみたいに抜けるピッキングじゃないけど俺は好きだわ。なんか癖になる。 いつのぺトの音がいいのかわからないけど最近のなら中古でレクチでも買えばいいんじゃないでしょうかね。 MarkVは高いから。
>>335 >そういうケースでは無理だったはず。
>オリジナルEdgeが欲しい場合は中古探すかJEM・JSの新品を買えば手に入る。
まじか
でも厳しいのが日本だけなら輸入代行に頼めばいいと気づいた
230ドルに代行手数料30ドル送料30ドルでも300ドル切る
日本で買うより安そう
>>345 正直Eleven Rackのブギーシミュで十分出たりする・・・
>>347 あれもいいね。
むしろ家とスタジオ両方で十分発揮できるからそっちのが楽しめるかも。
349 :
ドレミファ名無シド :2011/03/26(土) 23:34:08.46 ID:jrXC3egp
PL650使ってる人いる? 買おうと思ってるんだけどいたらいいとこ教えてくれー
350 :
ドレミファ名無シド :2011/03/27(日) 17:58:53.08 ID:A5xS0Vb2
>>343 そうなのかサンクス
アーミングは殆どしないから問題ないかな
ボルトオンのカットが正方形の時代のだからハイフレットが弾きやすくなるだけで満足出来ると思う
友達の無印RGでも弾きやすくて感動したから
塗装弱い気がする 俺のも携帯ほってぶつけたらちょっと塗装かけた
>>353 >※ボディ裏に塗装割れや若干の傷も見受けられますが・・・←この件
?S :新品 ?A+:新品同様。最高のコンディション ?A :美品 ?B+:通常使用する用途において問題なし ?B :使用目的によって修理が必要 ?C+:完動品ではない ?C :ジャンク ?S ・・・は、無いだろwww
こういうのってメーカー返品とか店は出来ないのか
新品というより中古だろ
もはや中古以下だろ
361 :
ドレミファ名無シド :2011/03/28(月) 15:49:06.73 ID:I1fhLSn0
スポルテッドメイプルのSシリーズって日本では発売されてないのかな?
Jカス欲しかったけどどうも趣味が悪いと言うか見た目が好きになれない
>>361 そんなのあるか?
ポプラ・バールのやつのことなら、去年からラインナップに入ったよ。
近所のビシバシでは売れずに残っている。
海外では22Fの頃からあるね。ギターセンターで弾いたことがある。
はるか昔にイケメソがフシのあるメイプルをトップ材に使ったプレステSを
使っていたけど。
ぴゃー
>>364 >多数の打ちキズや塗装欠けが生じ、認定証やロックピンなどの欠品がございますが、
>プレイ面での支障はほとんどなく価格も超激安。
傷に加えて、欠品が多く、リセールバリューが低いからこの値段なんだろ。
367 :
ドレミファ名無シド :2011/03/28(月) 19:17:26.49 ID:WMWZ+XhV
SV5470って評判いい? 楽器屋にもないから誰か教えて下さい
RGの塗装の弱さはガチ 塗装っていうより角張ったエッジに問題があるのか それとも木側に問題があるのか
俺の持ってるJEMも角が欠けてるよ ポリウレタン塗装はこんなもんじゃね? 逆に安いRGのポリエステル塗装はすげー強いけど
>>367 自分もSV5470とS5470で迷ったけど
フェンダーのベックアップデートでローラーナットの効果の絶大さを
知っているからナット部分が気になりS5470に。
まあ、幅も合っているからLSRローラーナットを別付すればいいんだろうけどね
新SV650Sより旧SV650Sの方がカッコイイな
誤爆失礼しました
俺のRGA121はカコイイ。 スケベイス色じゃない最初の茶色いヤツだ。
SV650sってモデルがあるのかと思ってググっちまったよ
これ見た目良いけど音悪いんだよね・・・3本弾いてどれも駄目だった
379 :
ドレミファ名無シド :2011/03/29(火) 07:26:31.99 ID:ZSsGqV0T
そもそもイバニーズに音が良いモノがあるのかどうか…
渋いな。この手の固定ブリッジ増えて欲しい
382 :
ドレミファ名無シド :2011/03/29(火) 09:35:12.64 ID:+L0PkmVm
今は売ってないけど、RG321MHって言うやつ持ってるけど、それに似てるね ブリッジとPUが違うけど
アイバニーズデビューしようと思ってるギター初心者です。 近くに楽器屋がないので、通販で買おうと思ってます。 アイバニーズの特徴として、ネックが薄くて弾きやすい!ってのはよく見るんですが、デザインで一番気に入ったのがDNなのです。 公式見てみると、DNはRGよりネックが太いみたいで、そこで悩んでます。それでも、細い部類には入るとは思うのですが、やっぱり弾きやすさという点ではRG系のが上なんでしょうか? 弾いたことある方いたら教えて下さいm(_ _)m
愛馬使ったこと無いっていうならネックの薄さだけで選んだら失敗する。 愛馬は薄いけど幅広だしロングスケールだから人によっては弾きにくいかも。
>>383 DNが気に入ったんなら、それに慣れるだけ。
他なんて関係ないっす。
386 :
ドレミファ名無シド :2011/03/29(火) 12:38:13.29 ID:ZSsGqV0T
有識者からネックの耐久性に疑問が出ているし、音も電子音みたいなのしか出ないからやめとけ
はいNG
有識者(笑) 尻小ローリー(笑)の有識者(笑)
初心者ならデザインとか第一印象が大切 ここではDNのレポ自体殆ど無いので応えられる人がいないと思う。
<br> <br> DN使ってる人って周りにいないな。 DNを選ぶとは… <br> 個性派だな
>>383 DNは弾いたことないけど、ネックの仕様を見ると
Scale 628mm/24.75"
a : Width at Nut 43mm
b : Width at Last Fret 57mm
c : Thickness at 1st 20mm
d : Thickness at 12th 22.5mm
Radius 305mmR
レスポールのネックを薄くした感じですね。
>>390 ここは初めてか<BR>
力<BR>
抜け<BR>
よwww
393 :
383 :2011/03/29(火) 15:27:42.53 ID:HDXH0yrh
レスありがとうございます。 薄いから弾きやすいって特徴だけしか情報がなかったので、 せっかくアイバニーズ買おうとしてるのに、太めのDNだと 意味なくなるかなあ、と思って質問しました。 なかなかDN、レアなんですねw 趣味が変わってるのか…orz またじっくり考えて決めたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
DNなんて見た目が厨二すぎておっさんは買わんからな それになんていうかRAVELLEもどき感が・・
DNってインドネシア製?
RAVELLEってぱくるほど売れてんのか
RG2550Z中古で買ったら2008年製だった 現行モデルと一部仕様が違うって聞いたけど違い知ってる人か書いてあるサイトある?
399 :
ドレミファ名無シド :2011/03/29(火) 18:12:34.24 ID:qo1QoObB
>>372 ローラーナットってそんなにいいのか
SVのチューニングがすぐずれるのが気になってるから合うなら変えようかな…
尻最近見なかったから被災したのかと思ってた。 平気そうでよかった、自分の居場所に帰りな。
確かにアイバってネックやたら薄いけど幅広く感じるから 手が小さい俺には逆に弾きづらかったりする。 今まで一番弾きやすかったのはヤマハのRGX。
>>397 俺のRG2550Zも08年製( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
ヘッド裏のレンチホルダーとコレットノブが違う。
>>399 SVもグラフテックのナット使ったりしてるんだけどね。
去年買ったフェンジャパはアームアップで戻せばだが殆ど狂わん。
>>402 おおレスありがとう!
レンチホルダーは良いとしてコレットノブってボリューム、トーンの事かな?
ググっても抵抗器としか出ないし抵抗値が違うとかそんな感じ?
404 :
ドレミファ名無シド :2011/03/29(火) 19:28:13.76 ID:levDLkc6
SAの日本製でないかなー
405 :
ドレミファ名無シド :2011/03/29(火) 19:37:04.69 ID:ZSsGqV0T
今時日本製を有り難がるのは右翼ぐらい
とっさのときのバカ尻小ローリーの便利メモ ウヨクガーネトウヨガー
今までで一番弾きやすかったのはメーカー忘れたけど中古屋のムスタングだったな ネック厚かったけど幅が狭くてなんか妙に手になじんでたな 買おうかと思ったけどいつの間にか売れてた
>>403 ボリューム・トーンのノブの横の部分がゴムになってて使い易いらしい。
カタログではメタルノブよりコレットノブの方が良さそうに謳ってるが、Jカスタムはメタルノブなんだよな。
>>408 回しやすいって事か
両方気にするほどの違いじゃ無いんだねありがとう
ゴムは経年劣化が激しい。 初期のSはノブにゴムリングが巻いてあったけど ほぼ例外なくゴムリングは切れてノブから飛び立っていったのじゃ。
俺の20年以上前のARのノブゴムはヒビすらないぜ?
ARはコントロールのノブのゴムより、ピックアップセレクターに巻いてあるゴムの経年劣化の方が・・・
コレットノブのゴムって使っているうちにツルツルになるんかな? ノブは変えれば良いけどメタルノブって一個600円くらいするんだよな・・・
>>399 正直言って自分はミーハーなんでLSRから基本的に性能のおとる
ウィルキンソン・ローラーナットに変えたんだけど
それでも殆どチューニングが狂わないオッソロシイ代物です!
ハッキリ言ってS5470のほうが狂う場合が多いくらいです。
>>415 >ハッキリ言ってS5470のほうが狂う場合が多いくらいです。
それはそれで問題だなw
ローラーナットにせずとも グラフテックのナットにするだけで全然安定するけどな
>>416 ツッコミ有難うございますw
チューナーでチャックすると微妙につうレベルですけどね
テンションバー付いてない機種だとどうやって弦のテンション調整したら良いのかな? 今までのより緩々過ぎて弦がぶれすぎて弾きにくい
>>418 >チューナーでチャックすると微妙につうレベルですけどね ×
チューナーでチェックすると微妙につうレベルですけどね 〇
>>419 ゲージを太くするのじゃダメなの?
後ちょっとだけって感じなんかな。
弦の巻き数を下のほうに巻いてくかんじで増やせばテンション感が微妙に強くなるよ。
それか今ダダリオとかアーニーとか使ってるならエリクサーとかに変えてみるとか。
それくらいしか俺にはわからぬ。
そういえばダダリオに0095〜の弦がでてたな。
>>421 レスありがと
まだ今日買ったばかりだから元々張ってある弦が何かわかんないや
ダダリオよりはアーニーの方がテンションキツイよね?
買い置きのアーニーがあるから暫く引いたら張り替えてみます
ダメなら次回エリクサー試してみる
ゲージは009〜042が推奨なんじゃなかったっけ?
他のギターでダウンチューンする為に太いのにしたのあるけど太いと太いで少し弾きにくいかもだから出来ればあんまり変えたく無いかな
俺はレギュラーからJカスまで全部010ー046張ってるよ。 まあでも昔のモデルだからいまのとはテンションも微妙に違うだろうけど。 一週間もすれば慣れるしネックも問題なし。 まあ最終手段ということで。
424 :
ドレミファ名無シド :2011/03/30(水) 06:12:52.44 ID:65IfG47l
普段レギュラーに09-42張っていてドロップDで09-46張ると4,5弦だけテンションが強くて違和感。 スレチンコ。スマンコ。
425 :
ドレミファ名無シド :2011/03/30(水) 09:06:28.56 ID:ZsdPyHAO
アイスマン使ってるやついないのかよ
>>422 アーニーボールはテンションが一番柔らかい部類。
そこに挙がってるのだと
---硬-----------------------柔----
エリクサー > ダダリオ > アーニー
エリクサーが固いって良く聞くけどさ 俺はむしろ柔らかいと感じるんだが 俺がおかしいんだろうか
エリクサーとダダリオのパックの裏のテンション表見比べてみろよw
巻き数ェ・・・
アイバニーズギターにはダダリオ弦がお似合いだな。 アーニーボール?エリクサー?なんだそれ?w
ダダリオは過去に一度使っただけだけどアーニーより緩く感じたけどな ダダリオの方がテンションキツいの?
テンションバーは弦の張力とは何の関係もない
>>433 V=(T/ρ)^(-1/2)でV=fλだから同じスケール、同じ弦の同じフレットならVは一定なので
張力は線密度ρに依存する。
つまり太い弦のほうが張力が大きいということになるが
チョーキングした場合指へかかる圧力は張力のほかに指と弦と接する面積にも依存するため
張力が大きいから実際に硬く感じるかというとそうでもない。
きめぇ
>>434 自分で調整した事あるか?
>>435 チョーキングより1弦抑えてる時にたまに指が指板から落ちるのと
6弦を速いテンポで刻む時にブリッジミュートしても弦がぶれ過ぎて安定しないのがな
010〜046で緩めなくても反らないもんなの?
構うのが面倒になるほど初心者の戯言 好きにしろバカ
>>439 すまんこれでも10年以上やってるわ
RG以外には太いの張った事あるけどRGに張った事無いからさ
推奨ゲージがあるって聞いたからちょっとね
RGに2音下げで59ぐらいのゲージ張って大丈夫だろうか?
ってかそもそもこのwiki 7割くらいしか作らないでそれからずっと放置されてたんだよね ページは存在するのに目次にリンク貼ってなかったり 簡単なとこだけは去年修正しといたけど管理パスわからんと荒らし対策も かってに作られてる新規ページを削除することもできない wiki作るならしっかり最後まで管理しろよ もう俺は面倒だからやらん じゃーな
>>438 ロックナット締めてもテンションバーの有無で弦のテンション変わる?
ダダリオは寿命も長いし、特にくせもなく良いと思う。 だが、何かつまらない。せめて張り替え時にはブリンブリンいって欲しい。
>>444 その理屈だとロックナットの機種にはテンションバーいらなくならないか?
ロックナットの多くには付いてるって事は意味あるんでしょ
ロックナットの機種は、テンションバーでナットに弦を密着させるのが目的 じゃないとロックナットを締めたときにチューニングがずれてしまうから。
>>448 これはテンションバーが必要無いようにヘッドの角度で調節してる機種じゃん
特例だよ特例
>>449 元はその特例でテンションが弱いから使いづらいって話でした
あぁそうだったのか。 ごめん、引っ込むわ
??テンションバーなんてあろうと無かろうと弦の張力は変わらないでしょ。 ゲージとスケール以外で弦のテンションが変わる要素ってあるの?
楽作板はバカの巣だなw
またテンションの話か。 テンションって言葉が 1「チョーキングの時とかに指に掛かる力」 2「弦の張力」 の2つの意味で使われるのが混乱の原因でしょ。 1の意味で使ってる人と2の意味で使ってる人では話が噛み合わないよ。
>>454 なるほど!ギタリストってそこがごっちゃになってるのね。
他の弦楽器の常識が通じないから、なんで?って思ってた(>_<)
ご指摘ありがとう、納得しました。
弦をネック側(ナットとブリッジ)に押し付ける方向の力も一種のテンション テンションバーはそのためのもの
Jカスってネックがダメんなってもアイバに金払えば作ってくれるんですか?
上位機種のネックなら普通に使ってればダメにはならないと思う・・・
459 :
ドレミファ名無シド :2011/03/31(木) 18:49:13.86 ID:eDK0eOcq
なぁ、今日ジャンクのibanez RG350EX(¥12600)で売ってたんだが、これは買うべきか?
あぁ・・、ここ最近で急にブリッジがハゲてきた。SVなんだけど、4弦あたりが特に酷い。 気にせず弾くか、ミュート位置を変える練習するか迷うところだ。 JAZZVみたいな硬いピックで、フロントPUあたりで弾ける人が羨ましい。
ジャンクの一言で何が分かると思ってんだハゲ
>>460 俺のSVのブリッジも6〜4弦あたり剥げて、銅色になっちゃってるよ。
最初は気になるけど、そのうち気にならなくなるさ!
464 :
ドレミファ名無シド :2011/03/31(木) 20:19:33.03 ID:eDK0eOcq
書いてあったことはネック反り、チェック時の音は鳴ったくらいだ 正直まだ何かありそうで手がつけられん・・・
癖だろうけど、なんでブリッジに手を置くんだ? 普通は弦の上を滑らせるんじゃないの?
普通?
奏者が弾きやすいポジションが一番だ ブリッジに手を置いたり浮かせたり
>>438 そんなのチューニングに依るだろ
メタル、ハードコアで10-46使うのであれば一音下げする人が多いと思うけど、まあ人それぞれ
>>441 俺も半年ほど11-59張って二音下げにしてるけど全く問題ないな
ARCH ENEMYなんかも二音下げにしてからは11,14,18,32,44,59というように張ってるみたいだし
Gioを使い続けて2年半・・・ようやくS570bを購入。 Gioの生鳴りがks過ぎて笑うしかないww フレットとかネック形状とかやっぱり結構違うのな
Dino Cazaresは7弦で009-052のセットかー。 体は太いのに弦は細いんだな。
ストラトタイプのギターでブリッジに手をべた乗せする人って少ないと思うけどね
>>469 おおありがとう
太い弦でもダウンチューニングなら大丈夫なんだな
もう一本RG買ったら試してみるか
474 :
ドレミファ名無シド :2011/04/01(金) 00:59:23.22 ID:CpTMiiRd
最近RGD買ったんだけど急なアームダウンするとロックナット付近でピキッて内部から音がすり、 あれは何なんだろうか?
妖怪ピキピキさんの仕業
あぁ、妖怪ピキピキばばぁの仕業だな
>>460 弾き終わった後、汗・手油をちゃんと拭き取ると進行のスピード遅らせられると思うよ。
自分の08年製RG2550Zは2箇所小さく剥がれてるけどまだまだ綺麗。
>>477 別だけどそのRG2550Zはロック式ブリッジのコマが錆びて剥がれてます?
自分04年製RG買って調度1年くらい経つんですが結構錆びちゃって、ちゃんと拭いてるつもりですが。
今後ずっと使っていてブリッジのコマ錆まくって交換したいなってなったらコマだけで売ってるもんでしょうか?
もうそのパーツは生産していません、とか言われそうで怖いんですけど。
あのさ、錆びるほどトレモロブリッジに手を置いて弾いていて
弾いている最中に、なんかの拍子で#させてしまう事ってない?
>>472 の言うみたいにフローティングでスプリング2本っつう様な設定だったら
なおさらだと思うけど…
>>478 部品類は楽器店で取り寄せ可だだったはず。
それと以前エッジプロ用のコマとタケウチのブリッジは石橋お茶の水本店にあるを見た。
>>474 多分、ロックナットの裏のネジを締め込めばok
>>469 レギュラーチューンやねん
ダウンチューニングで太い弦張るのは当たり前でしょ
以前ここで金属のメッキが弱いと聞いてから、定期的にフェルナンデスのサーフェスプロテクターを塗ってるぜ。
>>483 おおそんな物があるのか、調度メッキが少しやられてきたと思ってたので助かるよ!
ナイスな情報をありがとう。
メッキなんか剥げたことないな お前ら酸が強すぎじゃね?すっぺー手してんだろ
クロムのヤツなら大丈夫だが 古めのRG370の黒は即死だった 現行でもコスモブラックは即死した
俺はむしろはげてきたほうがいいんだが。 それだけ弾いたってことだし。 錆はやだけど。
>>479 恥ずかしながらおれは#するかもしれない。
初心者でナットやブリッジの知識が全くなかった頃に、友人のロック式のフェルナンデス弾かせてもらったら
チューニングが狂いまくるのが自分のせいだと暫く気付かなかった。
その時の苦い思い出もあって、理由が分かってる今でも若干敬遠してる(だからSV買った)。
余談だが、インペリテリはファインチューナーが手首に当たるからフロイドローズはあまり使わないんだそうだ。
フロイドローズからシンクロは簡単に移行できそうだけど、その逆は多少苦労する人もいるんじゃなかろうか。
早弾きしやすいギター教えて下さい ムスタングとアイバニーズで迷ってます
>>489 速弾きするにはムスタングのPUは非力だと思うよ。
>>489 アイバニーズの方が速弾きには適していると思いますよ。
フィンガーボードの広さ、R(Rが大きくフラットに近い方が弦高を下げやすい)
ネックの薄さ、コンター周りと
速弾きのためにかなり工夫されていますね。
早弾きするならアイバニーズに決まってる その候補の立て方はなんだ
うぉ・・何かみんな優しいですね ムスタングはショートスケールで弾きやすいと聞いたんで やっぱアイバニーズにします ありがとうございました!
>>489 慣れればどちらでも速弾きできるが、しやすさといわれると一般的には
アイバだろ、そりゃ。
でも手が小さい人にはムスタングのほうがいいかもれんとも思う。
ムスタングとRGの形が似ているように見えたからじゃない?w
>>493 ショートスケールはやめておいた方がいいよ。
慣れちゃうとロングスケールが弾けなくなるから
ibanezは金属塗装だけはあんまり進化しない。 メカニカルな部分の技術革新は絶え間なく続いてるのに。 金属工学とか材料系の技術者が足りてないように思える。
498 :
ドレミファ名無シド :2011/04/01(金) 22:09:49.62 ID:0d1VE7Db
EDGE3について教えてください。 弦高を下げようとして取説どおりの調整したのですが思いのほか下がりません。 というか推奨どおりボディと平行にしたらある程度の高さは仕方がないんでしょうか? もしかして平行よりアーミングのアップ方向にオフセットして下げるんでしょうか? なにしろロックトレモロは初めてであれこれやってみてるんですが上手くいきません。 レスポールやストラト並の高さにはしたいと思っています。 教えてクンで申し訳ないですが知恵をかしてくだされ・・・。
499 :
ドレミファ名無シド :2011/04/01(金) 22:17:37.58 ID:goFo+Vub
>>498 1、弦のゲージを細いものにする
2、スプリングハンガーを締める
3、それでもダメならパワースプリングに交換
>>499 ありがとうございます。
その3つの方法だとやはり平行よりアームアップ方向にオフセットして
下げるってのが正解なのでしょうか?
>>498 ブリッジが平行になったら後は単に2点留めのポストを下げていけば
ユニットごと下がって弦高はどんどん低くなるよね。
それで不具合が出るならネックや指板に問題ありですよ。
>>500 いや、完全に平行状態のままで
>>501 氏が言うとおり、2点のトレモロアンカーを締めてそのまま下げられるはずだけどね。
どうしてもアームアップ状態のままになってしまうなら、裏のバネの力が負けてるはず
あ、ごめん。アームアップとダウンを取り違えた。 アップになるなら、逆にスプリングハンガーを緩める方向だな 逆の答えを言ってゴメンナサイ、、
>>501 ありがとうございました!!!
もう回らないと思った位置から思い切って回したらまだまだ回し代があったようで
なんなく弦高が好みの高さまで行きました。
あやうく楽器屋に騙されアームアップ方向にオフセットしてしまうところでした。
おかしいなと思いここで質問させてもらい助かりました。
あとはオクターブを明日にでも調整して完璧を目指します!
本当にありがとうございました。
弦張ったまま、ギリギリ回すとポストがえぐれて チューニングが超不安定になるよ。 アーム使ったときにコキッって感触があったら既にえぐれてる。
>>505 うぉっ!やってしまいました・・・。塗装ははげちゃいました・・・。
さしあたってコキっという感覚はなくアームを使ってもチューニング自体は
安定してるっぽいんでこのまま様子をみてみます。
だめなら部品交換します。
助言ありがとうございました。
しかしロックトレモロって噂には聞いてましたけどいろいろ大変なんですね〜
ひとまずは勉強と思って使い倒してみます。
シンクロとは違ったその威力に感動するばかりですw
egenハーマンリーモデルってどうですか?弾きやすい?
エッジゼロは本当に現交換楽だよな すげぇ技術だ
上の方でメンテの話出てたからついでに質問 ポリッシュだの指板潤滑剤だのレモンオイルだの全部一枚のクロスでやっちゃう? それともわざわざ分けてるの?
>>497 RG1608の黒いロープロの塗装は全然落ちないよ。
塗装が分厚いけどね。
>>509 乾拭き用とポリッシュ等々のウェット用の2枚にしてる。
ウェットのは、この辺がポリッシュ、この辺がオレンジオイル…と、
それぞれ使う場所を決めといて、ひと通りメンテが終わったら洗ってる。
うんこ
うんこしながら携帯で見てたからワロタw
>>511 なんとなく場所決めるのはわかる
毎日使うもんだしそんなに頻繁に洗う気にはなら無いなぁ
拘り出したらきりないけどクロスに良し悪しもあるのだろうか?
何年もハードケースに入れっぱなしだった 結構高かったフェルナンデスは開けたら金属パーツが腐ってた ちょっといじったらフロイドローズとかパーツが割れたりして使えなくなった シャーラーとか言うヤツは高い癖にすぐダメになるな ストラトとかレスポールは頑丈だよな 一生を共にできる つーかフロイドローズが問題児だと思うんだよぬ アイバニーズは長持ちするのかねぇ
どんな劣悪な環境に放置してたんだよw
えっ・・どんなと言われましても・・・ 数年は結露しまくってた窓際で その後は夏場は相当な高温多湿であろう 実家の押入れの奥ですけど。 つかメンテとか嫌いなの私。ADHDなもんで。 でも大丈夫。アイデアマンだから。 ギター用のワインセラーみたいなの作って 特許取ります!
フェンギブに対してフロイドが精密でデリケートなのは火を見るより明らかじゃないか。整備を怠ったことを道具のせいにするのか。バカもいいとこだな
ちょっとピーキーすぎるのよ
大事にしてたつもりだったんだけどねぇ・・ バカだったのは確かに認めるしかない事実 そう言えばSV5470は全てのパーツがジェラルミンですよね? アームだけですか? ジェラルミンなら腐らなそうだし良いかもしれないですね
2ハムのプレミアム日本でも出してください
2Hの方が売れそうな気がする IbanezのHSHモデルを持っているからセカンドギター的な感じで
日本で2Hは売れないと思うんだけど ディマジオの三角耳に合わせたザクリが好きだ。
>>507 いや、プレステSと何ら変わらない。君がイケメソなら買い。
たしかバネの張力が違うはず たぶん張力が強いから振れの細かいビブラートになってるんだと思う たぶん
愛用のS420、4弦の鳴り方が篭って不快だったが原因がやっと判明 ペグの取り付けナットが緩んで共振してデットになってた ブリッジの不具合だと思ってずっとブリッジ弄ってたけどペグは盲点
へえ そんなことあるんだね 覚えとこ
>>527 俺も最近あったよ。1弦だったけど。
急に音がこもって、ブリッジ上げてもこもってて、原因ぜんぜんわからなかった。
ある日弦交換してたら、ペグの六角ナットがカラカラいいだして、
やっと原因がペグだって気付いたよ。
この前ノリでRG2570買ったんだけど115000円ですた。これって騙されてる?まだ始めて4ヶ月の初心者です。
じゃあ、次はノリで売ろう。
sシリーズ買ったんだが ZRトレモロの調節がいまいちワカラン クリケットがならないぐらいにアーム動作固くしとけばおk?
ZRは特にいじらなくても大丈夫だと思う。 工場出荷時の状態でドロップDにしても狂わない。
prestigeて韓国製だったか?
ZRトレモロのZPS周りって調整できるようなもんあったっけ? ボディ裏のノブ回してブリッジを並行にしたらZPSも自動的に最適になると思ってたんだけど。
少し前のSとSZの上位モデルは全部韓国製だったんだよ
「Cort製のハイエンドギター!」って言うと微妙な感じになるね
540 :
532 :2011/04/03(日) 18:35:06.65 ID:81QsYs7I
>>534 狂わないっていうのはどのくらい?
ドロップDだとチューナーで見たとき全体的にちょっぴり狂うけどこれぐらいは許容範囲?
>>537 ボディ裏のノブを完全マイナス側にしてばね緩めてもブリッジが前に傾かない。
たぶん09ー42が張ってあると思うけどこんなもん?
質問ばかりですまない
>>536 今はもう全部日本製だけど、数年前までは韓国製のPrestigeもあったよ。
俺も09-42だけどそんなもんだよ。 ボディ裏のバネを見ながらアーム動かすと、アームアップとアームダウンでそれぞれ違う部分が押されるのが見えるでしょ? ブリッジが真ん中の時にどちらも押されてないのが最適な位置だったと記憶してる。
エッジゼロポイントシステム、外側のバネも調整できれば完璧なんだよなぁ、 今よりゲージ太くしたらシステム機能しなくなる、 かといってこれ以上チューニング下げたくないしね、 真ん中二本のバネ調整できるツマミあるけどかてーかてーw ちょっと計算したら今のゲージより太くしたら何をどうやってもエッジゼロポイントシステム機能しなくなる、 RGD7のお話でした、
544 :
ドレミファ名無シド :2011/04/04(月) 04:08:28.78 ID:sZOaFU1l
トレモロいらねぇ チューニングが狂ったりリスクがでかい割には たいした使い道もねえし くだらねぇこんな物 何をありがたがる必要があるんだ?
プレミアムをネットで買おうと思ってるんだけどAmazonで買うかイケベで買うかどっちがいいと思う?
おなじくらいなら同じじゃないんだろ?
www
>>550 ポイントとかも比べた? 楽天経由でもポイントついたりするよ。
>>552 なるほどポイントで選ぶのもありか
ありがとう
あとイケベとかの楽器屋で買ったほうがAmazonで買うよりいい点とかってある?
amazonで買ったほうがきれいなのがきそう 楽器屋が思想されてるのがたまにくる
Amazonに出店してるの楽器屋じゃないのけ?
>>553 ポイントの他にたとえば、イシバシだったら、3年保証がつくとかもあるので、そのへんも比較の必要ありと思う。
>>553 それと、WEBで買っても、行ける範囲に店舗があるのも心強いね。
>>554 amazonから買っても配送はイケベから
ちなみにポイント付かないから、どちらで買ってもいっしょだと思われ
>>559 それは失礼しました。
じゃあ、確かイケベはポイントなかったので、ポイントがあるchuyaがいいのでは?
でもamazon経由でchuyaポイント付くかは知らないが。
レスありがとう 参考にさせてもらいます
562 :
ドレミファ名無シド :2011/04/04(月) 23:04:09.01 ID:t/TcJ81T
Ibanezのギターで速弾きしてる動画観てるとやたらバチバチ言ってるのが多いんだが 生音が多少ビビってるぐらいが普通なのか?
アンプのボリューム低いからじゃね?
ゴリゴリした音が好きな人は若干フレットに当たるくらいのセッティングの人多いな でも・・・生音なんて関係あるのか?w 別にアンプからビビリが出てないならいいだろ
ピックアップ変えてる人いる? RG2560ZEX使用してるんだけどダンカンに変えよーかなーって思ってる ディマジオ悪くないんだけどブルースとかジャズとかやるからビンテージな枯れた音が欲しい なんでアイバニーズ買ったの?と言われりゃそれまでだけど好きな機材を色々カスタマイズしたい
好きにしろよ
565 ダンカンいってみよう、感想よろしくたのむぜ ジャズだろうがブルースだろうが愛馬で駆けるんだ
RGにダンカンは合わない、ヴィンテージどころかただのペラい音になる 交換すれば何で最初からディマジオ系が載せてあるのかよく分かるはず ディマジオでも特に出力の高いモダン系との相性がいい
IbanezのJカスのRG8570VVを中古で買ったんだけど 弦張り替えても2弦だけ絶対切れる 4本失敗した ほかESPとフェンダーのギター持ってるけどこんなに切らしたことがない ブチッジ側が悪いのか俺の張り方が悪いのかわからない・・・
弦高変えたいんだけどZPSのセッティングってどうしたら良いのかな? 最初にスプリングでブリッジの平行作ってからZPSでも平行作れば良いのかな? スプリング弄らないでZPSで平行作るだけじゃ安定しないよね?
>>569 ナットが傷ついてて切れるとかでは?
チューニング時に切れるなら他の弦チューニングしたらその都度2弦も合わせるのじゃだめかな?
>>571 調整の仕方はわかるありがとう
手順として裏蓋開けた中のスプリングを合わせた後にZPSを合わせるのが正しいやり方なのかなと
スプリング合わせずにブリッジの平行が作れてなくてもZPSで平行作れば問題無いもんなの?
普通のフロイドローズからの移行で勝手がわかってなくてすまん
>>569 サドルの中のインサートに問題あるんじゃねーの。
楽器店でそれだけ取り寄せて交換してみたらどう?
誤爆失礼しました
おしさんおめでとう
>577>578 有難うございます
オンさんおめでとう
買った楽器屋に聞くのが一番いい
582 :
忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/04/05(火) 21:14:51.46 ID:jQT1Hwoc
おーい星野楽器 ちょっとはましなギター作れたか? いまからお前らのホームページ視察に行ってやるからな どせろくでもねえモデルしか無いんやろうけど また相変わらずページ重いんじゃねえだろうな せっかっく見に行っても読み込みが遅いと僕なんかだとその時点でページ閉じるから だって馬鹿すぎるもん HPなんて人に見てもらってなんぼなのに、それが重くて開けないなんて馬鹿すぎるから
そんなに重いか?
584 :
忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/04/05(火) 21:21:11.54 ID:jQT1Hwoc
はい、もう視察終了 HP重くて開けんかった 10秒ほど待ったんだよ でも開けそうに無かったんでもうその時点で見る気失せた はい、HPが馬鹿重いせいで客1人逃がしました どんな頭悪いWEBデザイナー使ってるねん いまどきホームページなんてサクサク開けんと意味ないんじゃ そんなデザイナー使ってる時点で見る価値ない 客に見てもらおうっていう誠意が足りんのじゃ お前ら程度のテクノロジーでなに殿様商売しとるんじゃ ギブソンだってもう少し謙虚だぞ 商売のやり方いちから勉強しなおせ
お前のPCがカスなんじゃないの?
586 :
忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/04/05(火) 21:28:34.20 ID:jQT1Hwoc
パソコンのスペックは結構上位の部類に入るよ モバイル系の中ではね 自分デスクトップ嫌いなんで ずっとモバイル で、今まで3台使ってるけど全部フラッグシップモデル 自慢してるんじゃないですよ、言っとくけど ちなみに今使ってるのはVAIOのカスタムメイドの通称黒Fっていうやつ ディスプレーがノングレア加工で蛍光灯の光とかが反射しにくい 部屋の明かるさをパソコンが感知して暗いときは勝手にキーボードが青白く光ったりする
>>571 ブリッジのインサートブロック?というかロックするところで切れます
>>572 試しましたがヤられました
>>575 いろいろ試してだめなら買おうと思います ありがとうございます
忠はなんか新しい感じがするから見てて飽きない
>586 大阪人なら 使ってるねん より 使ってんねん の方が良いかと…
590 :
忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/04/05(火) 21:49:49.67 ID:jQT1Hwoc
それはそうと、東日本の地震のおかげで300万儲かったんで赤十字に1万寄付した
591 :
忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/04/05(火) 21:55:18.76 ID:jQT1Hwoc
で、株で儲かった金でギターでも1個買ってやろうかなと思ってアイバのHP行ったら開けんかったからね 恐ろしい会社や あんまり開けんから星野楽器津波で流されたのかと思ったよ アイバで一番高いギター買ってやろうかと思ったのに
592 :
ドレミファ名無シド :2011/04/05(火) 22:49:09.71 ID:RsfFrFnl
募金してやれよ
ああ50万くらいのJカスまだ売ってるから買えば
594 :
忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/04/05(火) 23:05:10.52 ID:jQT1Hwoc
1万はちょっと少ない? でもポルシェ買いたいんでお金貯めないと
最初だけ払えてもあとあとどうなるの
596 :
忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/04/05(火) 23:26:23.86 ID:jQT1Hwoc
キャッシュで買うから 既に700万持ってる 株で稼いだ 元手は50万 あと1年で2000万ぐらいまで貯まらないかなと思って そしたら1500万でポルシェの新車買って、 あとの500万を元手にまた株で儲ける
597 :
忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/04/05(火) 23:32:28.00 ID:jQT1Hwoc
僕はギターも天才なら株も天才なんだ
598 :
忠 ◆M9WDzWFhcg :2011/04/05(火) 23:40:06.18 ID:jQT1Hwoc
ちなみに明日上がりそうな下株は 明日はあんまり上がりそうな気しないけど、 個人的に上がって欲しいのは3815と4348 今日仕込んでしまった ちょっと早かったかも もうちょっと下で仕込めたかな
こいつキモイから全消ししよう
お願いします。忠はもう書き込まないで下さい
>>587 ブリッジの角度を変えてみたらどうかな
裏バネ調整してさ
俺もブリッジ上で切れまくった時期があったよ
5弦も6弦も切れた
角度変えたら直ったよ
それ以来切れてない
>>602 ありがとうございます
高くしてるんですか?低くしてるんですか?
ブリッジの角度のことでしょ? チューニング合ってる状態でボディに平行になるようにする。
普段今は亡きRGT6EX使ってます。長く使用しくたびれ気味…。 全弦2音、2音半下げ専用のギターを新たに購入予定なのですが…質問です。 候補が二本あって RGAシリーズか、RGDシリーズか迷っています。 スケール25.5でもダウンチューニングしてる人は大勢いますし、 スケール26.5のRGDでなくても良いですが、持ってる方いたらレポ聞きたいです。 両方のPUも気になりますが、多分EMGに換装すると思います。
>>605 ダウンチューニングが目的ならRGDのほうが良いんじゃないの?
元からダウンチューニング用の仕様にしてるんだし。
>>606 レスありがとうございました!
目的が決まってるならやはりRGDですよね。
…実は今市内の楽器屋にRGAとRGD、ササッと試奏してきました。
RGAは無印(Prestigeじゃない方)しかなかったですが。
RGAのトーンノブは面白いと思いました。
弾き心地はどちらも良好!
RGDのPUは新しいPUなのかな?
少しクセがあると思いました。
ただダウンチューニング用だけあり、弦の張りは良く、
ボワボワしなくてタイトに刻める印象でした。
決めた、RGDにします!
お金下ろして明日買ってきます!
voxのamplug買おうとおもってるんだが Sシリーズのジャックに刺さるか心配 誰かその辺の事情知ってる人いませんか?
ささるみたいですよ 友人がSでアンプラグ所有者ですが、問題なく使ってます …スレチ?
俺は変換プラグ使ってる。直接は今も試したけど無理。 ただamPlugのプラグは普通のプラグより若干短かいから、変換プラグの種類によってはきちんと入らないかもしれない。 変換プラグを買う時はお店に頼んで試した方がいいよ。
amPlugって何に使うの? 俺はマルチエフェクター+ヘッドホンなんだが。
ギターに挿してイヤフォン挿せばすぐに弾ける。 マルチ並べたり片付けたりしなくていいし、機能も少ないから練習するつもりがいつの間にか音作りに夢中になってたりすることもないw
計画停電
俺はStealthPedalというインターフェイスと+OverloudのTH2というソフトアンプシミュを使ってる。
>>608 手元にあるS540+Amplug(METAL)ですが、挿すことは出来ます。
但し、フロイドのファインチューナーつまみと5ミリも隙間が有りません。
それを良しとすればOKですが。
私も挿して使ってます。
amplug情報ありがとうございます。ちょっと考え直す たった今1弦切れたんだが、ZPS期待してたのに2、3弦がチューニング大ズレ。 かと思いきや5,6弦はほとんどずれず・・・ ナットのロックとったら2、3弦のズレがほぼ直った。これってどゆこと?
ZPS期待。。。 もしかして、いずれかの弦がもし切れても、他の弦のチューニングがずれない チューニングシステムとでも、お思いで???
>>618 >いずれかの弦がもし切れても、他の弦のチューニングがずれない
そういうことにも効果を発揮するシステムじゃなかったの?
7弦入門にRG7321かRGA7どっちを買おうか迷ってたが メガデスのクリスってRG7321持ってるんだな。 大きな差は無さそうだしクリスの後押しで7321に決められそうなんだが 実際に演奏してる動画とかを何処かにない?
>>619 厳密に言うとずれますよ。。。
所詮、弦とバネの引っ張り合いでブロックが浮いている状態ですので。
(浮いている状態で、真ん中にシャフトが入っている部分は、ZPS無しと
違いますが。)
>>620 悪くはないがハズレ個体はネックふにゃふにゃだぞ。
まあでもメイン六弦でたまにしかっていうならいいんじゃない?
いずれ七弦たくさん使いたいってなら1527行っちゃえば?
>>622 そうなんだ。
だけど、Lo-Pro EdgeとかEdge-Proとかに比べたらチューニングのズレ具合は酷くないんですかね?…まぁ、厳密に言うとっていう訳だから酷くないとは思いますが。
ZPSは弦が切れたらチューニングずれるよ、そういうのは期待しない方が良い でもドロップDにするのにセッティング変えなくていいのが凄く便利だよ
ZPSで弦が切れて残りの弦の音が高くなる場合、裏のスプリングの張力が強すぎる。 チューニングが元に戻るまで張力調整ノブをマイナス方向に回せば直る。 マイナス方向に回し過ぎると張力不足でチューニングが低くズレちゃうので適当なところを見つける。
>>620 RGA7はコテコテに加工された妙な音が出てくるから、RG7321の方がいいぞ。
ピックアップは出力は充分だけどちょっとコモり気味なので要交換かも。
>>623 ネックが弱いってのはよく聞くな・・・
でも6弦メインで続ける予定だから大丈夫かな
RG1527はフロイドだから候補から外してた。
青の見た目も好きだしあれの固定ブリッジがあれば最高だったんだけどなぁ
>>627 あの売りのミニスイッチは邪魔になる場合もあるのか
安い分PU交換も考えてRG7321見てくるわ
今年も8弦ギターをラインナップに入れてくれると良いなぁ。
>>628 RGA7はスイッチONでドンシャリになるけど、作りすぎの妙な音。
OFFにすると電池切れかけのEMGみたいなショボい音…。
ZPS、弦切れても全くずれないなんてことはないだろうよ。公式にもたしか「狂いを最小限に抑える」って書いてあったし。 でも実際前に使ってたシンクロ式のギターと比べたら狂いはホントに少ない。ちょっと感動する。 ちなみにバネはマイナス限界まで回してます
>>631 ちょっとマイナスに回し過ぎかも。
取説に書いてあるけど、ZPSのバーがストッパーの溝とトレモロのブロックと両方密着してるのが正しい状態なんだけど、そうなってる?
うちは0942のレギュラーチューニングでバネはマイナス一杯よりプラスに回してるからもう一回調整してみたら?
多分もっと狂わなくなるよ。
>>632 両方と接してるんだなこれが。
マイナスにしすぎるとおそらくブリッジが前に傾くんだろうが、俺のは完全マイナスでも平行保ってる。
完全マイナスより手前でも両方と接するけど、そっからどんどんマイナスに回しても変化なかったからそのまま完全マイナスに。
たぶん0942がはってある
実際弦切れても演奏出来るやついんの?
>>633 アームアップした時にZPSのバーが動かなかったら、完全マイナスでもいいのかも。
アップした時バーがネック側にずれるようだったらやってみて。
ズレなかったら聞き流してくれ。
ヴァイが弦きれて、アーミング主体のソロで乗り切ってる動画あったな
何回その動画の話するつもりだよ
お前はどうせヴァイみたいにはできないから
639 :
ドレミファ名無シド :2011/04/07(木) 19:39:05.79 ID:dwNhkvqV
rg2770かシェクターのSDか迷っています どっちがいいかな?
アイバスレ的にはRGだがルックスも含めてやっぱりRGだな俺は。 SDは作りは日本製だし悪くないんだがなんか安っぽい。
641 :
ドレミファ名無シド :2011/04/07(木) 20:18:09.93 ID:OoAh3i/9
SD2本使ってたけどへっぽこだったぞ;;もう売り飛ばしたけど。。EXはいいんだけどねぇ 俺はRG勧めるし、SDは某動画サイトのせいで印象が悪いからライブとかじゃ使いたくないなぁ 実際に弾きに行って確かめるべし!
俺はSDをすすめる。 SDの音は広く使えるから。 まあIbanezの方が弾きやすいけどね。
SDはあのカンナ屑トップがな、、 そこまで無理に見た目を追求しなくても、と思う
RGだけじゃなく、Sシリーズもかなり良いよ
Jカスタムと比べるなら普通EXじゃないのか
逆にSchecter板で聞いてみたら?
スレのことだと思うが、どうも落ちてるっぽい
俺もシェクターSD2とRG2550Zどっち買おうか凄い悩んでる最中で 試奏できない状況だから動画をかなり探ってるけどRGのほうはクリーントーンの 音が硬い気がする。でも歪ましたときの音はSDよりRGのうほうがいい クリーントーンのカッティングもしたいし、かなり歪ましたいし 誰かカッティングの音源あげてくださいお願いします
カッティングなら音硬い方が良いんじゃ無いの? RG択一じゃん
>>644 これ見た感じだと、SDは薄くて細い音だね。PUがしょぼいんかね。
断然Ibanezの方が良かった。
よりにもよって弾いてるのが東方とX JAPANかよ ハードロックとか興味ないんだよな だれかRGでジャズとかブルースあげてくんないかな このギターでここまでできるぜっていう
653 :
ドレミファ名無シド :2011/04/08(金) 01:26:22.44 ID:mRRcKaUh
>>609 亀レスだが、お前と忍法帖【Lv=40,xxxPT】は同一か?
呼んだ?
655 :
ドレミファ名無シド :2011/04/08(金) 02:14:31.33 ID:mRRcKaUh
>>654 お前と忍法帖【Lv=13,xxxPT】は同一か?
もし同じならなんなのか先に申せ
657 :
ドレミファ名無シド :2011/04/08(金) 03:13:26.10 ID:mRRcKaUh
>>656 質問内容がわからないのか?
もし同じならなんなのかじゃなく、「同一」か「同一ではない」のかを聞いている。
バカじゃねーの 誰が答えるかボケが
なんでYesみたいな答えしてんだよ
ぶしつけすぎるし、人にものを聞く態度じゃないな
そういや全鯖共通になったんだっけか
663 :
ドレミファ名無シド :2011/04/08(金) 09:11:54.12 ID:mRRcKaUh
何だ。模倣犯が沢山いるのか。
ID一緒ぢゃん
ぢゃんっておっさんくさい
センターピックアップがいらね って人も多いが 俺はIbanezのギターのハーフトーンが好きだ。 まあ音なんて、人それぞれの好みなんだけどね
668 :
ドレミファ名無シド :2011/04/08(金) 12:25:41.89 ID:3HgA/Z0E
>575 典型的なイバニーズ信者だな あるデータによるとイバニーズを使用しているユーザーの大多数はネトウヨの独身で恋人がいなくて低収入らしい
イバッ
いば?
いばらの道
>>667 S5470Fを使っているんだけど自分もネックよりのハーフトーンは好きですね
ノンエフェクターで引くと丸くて良い音がする
DN弾いてみてー
674 :
ドレミファ名無シド :2011/04/09(土) 03:20:39.15 ID:rpYpjWyE
俺のRGプレステ急激なアームダウンするとネック内部からピキッて音がすんだけどみんなのはどう? ちなみに7弦で1音下げゲージは10〜56、
知り合いの研究所によるとイバニーズは 有識者によるとイバニーズは あるデータによるとイバニーズは 笑
677 :
ドレミファ名無シド :2011/04/09(土) 18:11:25.82 ID:eU0O+gdm
678 :
ドレミファ名無シド :2011/04/09(土) 20:17:32.17 ID:Q8/EuY9i
10年くらいギブソンのレスポールカスタムメインで使ってます RGA121ってギターを友人から貰って初アイバニーズなんですが すごい弾きやすいですね 造りもカッチリした感じで精度が高い気がします チューニングも安定してて良いですね しかしどうやっても良い音がでなくて 原因が v8ってPUな気がするんですがどうでしょう? TONE ZONEあたりに交換すればどうかななんて妄想中です。 ↑のギターでアイバニーズの音と認識していいものか分からず Jカスタムが非常に気になるギターになりました 当方試奏できる環境になく通販で購入になってしまうので ささいな事でもいいのでアドバイス頂けたら幸いです。
>>674 ロックナットの裏が緩んでるか、
トレモロのスタッドに溝がエグれてる。
682 :
674 :2011/04/09(土) 21:09:59.63 ID:rpYpjWyE
な、なんだかわからないけど重症なの? ちなみにチューニングの精度は安定してるんだが、 ちなみにイケベのアウトレット購入、
>>680 終了したんならアドレスコピペしても分からんだろ
ヴァカかおまいは・・・
いや、まだ見れるよ
タケウチのTRS101が載った韓国製の22FのRGか 型番300番台以下の安物だろうね。
>>674 ネック内部から鳴ってるんだからスタッドの可能性は無い。
上でクラックって書いたのは経験があるから。
オレのときはナット真裏よりやや上の部分がクラックしてた。一度ネック裏を見ながら思いっきりアームダウンしてみ。
もしかしたら何か見えたりとか、音の発生源がどこか分かるかもしれん。
RG2550Z購入後初めてのメンテ 弦高下がりまくってびっくりした 若干ブリッジ下がった状態でビビらないからこれでもまだ下がるんだな マジで凄い感動した
689 :
674 :2011/04/10(日) 00:37:23.03 ID:fqUUuKEH
ち、ちょっとアーム不使用プレイ前提で愛機調査してみる、 目に見えないからなんか小分け怖くて…
690 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 ◆6GBLY4IZcg :2011/04/10(日) 01:26:51.42 ID:aaGMwlBt
ARZ700とASR76T買おうかと思うんだがプレイヤーいる?使ってみてどうだかききたい
691 :
ドレミファ名無シド :2011/04/10(日) 01:31:46.86 ID:Qi5DmhKL
最近saが気になるんだが、今あるのは全部韓国産? sa1260という国産もあったらしいけど。
ARZかっこいいよなー実際弾いたら自分には合わなさそうだけど
693 :
674 :2011/04/10(日) 02:14:53.16 ID:fqUUuKEH
>687 今、徹底的にピキッて音の発生源調べたらロックナットの下内部から音発生してる、 ロックナットはきつく絞めてるのになぜこのような音が…
それバネがまだ柔らかくなってないだけだろ…
ナットをネックに固定してるネジを絞めれば直る
>>688 限界まで下げちゃうと逆に弾き辛いんだけどねw
俺のRGはまだ納得いく弦高まで行かないんだよな〜 昨晩ネックをチョイ順反りにセットしたから今からブリッジ下げてみる。
自分は、チョーキングしたときに他の弦が 指の下にスポッと潜り込まない高さがいいな。
1弦側の12FにJazz3が丁度1枚入るくらいの隙間にしてる 6弦側はそれよりも若干高めで。
RG2560ZEX買ってきた フロントがシングルはブルースにもジャズにも通用する センターを若干マイルドにした印象 がやはりディマジオ出力つよい いろんなジャンル音を出せるRGってだけで決してストラトよのうな音が出るわけではない でもディストーションサウンドはアッシュボディのおかげでバスウッドよりジャキッっとした音 それでも十分アイバニーズの音ってわかるけどね 長文すまん
>>699 >1弦側の12FにJazz3が丁度1枚入るくらいの隙間にしてる
っていうことは、1弦側の12Fは、1.38ミリ(Jazz3のゲージ)にしたっていうことだね。
弦高が思うとこまで行かないんでいろいろやってみたがどうしても 1弦2Fだけビビルのでよ〜〜く見たら3フレット1弦側が浮いてるwww あと何箇所か怪しいよ。これって補償の対象なのかね? 納品されたのは1月なんだがなかなか1弦側からフレットを見ることが なかったのでまさかそっち側だけ浮いてるとは思いもしなかった・・・。orz マレーシア品質ってこんなものなのか??? やっぱプレ以上じゃないとダメなんかな〜 ちとアイバに確認してみよう。
>>701 1.38mmってロゴの部分を除いた数字だろうから
それよりほんのちょっと高めかも。
そういう意味じゃなくて一口にJAZZ3つっても厚さなんて色々あるんだからテメーの使ってるJAZZ3の厚さなんて知らねーよバーカ。 って事でしょ。
>>691 SA360FMはMade in China
でも別に問題ないし、気に入ってるけど
>>703 1.38ミリってレスしたけど、それは赤と黒のモデルのゲージで、ULTEXのモデルのほうのゲージは1.5ミリあるからどっちで隙間を計ったのかわかんない。
>>705 すまん!インドネシアだwww
とりあえず問い合わせてみたので返事待ちだな。
買ったギターの弦高が低すぎて、弦高調整しようと思って回したら金属にヒビが入った… これって保証効くかな?ただ回しただけなんだが… ちなみに買って一ヶ月のJカスです…
保証聞くだろうけど、店に聞け
良い事言うわ。
712 :
ドレミファ名無シド :2011/04/10(日) 23:41:49.07 ID:q5KJ1mN3
>709 イバニーズならそんなもんだろ Jカスでようやくフォトジェニレベル その証拠にプロミュージシャンと称するイバニーズユーザーにはメロディーセンスのかけらも無いピロピロしかいない
この流れで悪いけど今のJカスってメロスピ!って感じの見た目に感じる。 なんか貴族臭い
プレミアム購入sage 結構、丁寧な造りで満足。
うちのプレステージは頑丈だよ ほっといてもネックはビクともしない
イタリアでHalberd, Falchion ,Glaiveっていう新しいXシリーズが出たみたい。 XIPHOSが好きな人には気に入るかも。
RG1527のネック強度やばい レギュラーチューニング1年放置して最近出したがまったく反ってなかった
AT100CLの弦高って低い?
ネック強度といえば 昔10-52レギュラー張りして放置しといたRG370も特に反ったりしてなかったな (流石にゲージ変えた時に多少ロッド回したけど) 調整できないようなリサイクルショップに置いてあるアイバでも、激ゾリの固体は見た事無いし
>>721 何かのブログで読んだが愛馬も含めてストラト系のメイプルネックは
素材自体が硬いから弦を張ったままにするのが良いらしい。
逆に緩めておくと逆反りする可能性があるってさ。
で、緩めなきゃいけないのがギブソン系のネックにマホガニーを使ったヤツらしい。
>>717 いや、それ旧Fシリアルとかプレステなら普通だから。
やっぱり3ピース5ピースって重ねてあるのがネック強度に貢献してるのかな。j.customはさらにレインフォース?とか入ってるんだよね。ようやるわ
でもチャック・ノリスが使ったら壊れるよ
>>724 プレステージのSuper Wizard HPを採用しているギターにも
チタン・レインフォースを使っているよ
S5470Fとか
>>722 その通り
例外もあるけどIbanezのギター場合は、
トラスロッドがレギュラーチューニングで弦を張った状態で調整あるのに、
弦を緩めたり外したりして放置すると逆反りする。
俺の経験では、
Ibanezは保管の際に弦を緩める必要なし。
グレッチは弦を緩めておかないと順反りした。
チタンレインフォースメント入ってても反る? 仮にネック材の強度がゼロでもチタンとトラスロッドだけで弦の力に耐えられるように作れないもんかね。
チタンレインフォースメントはむしろ鳴りの補強じゃない? もちろん強度にも貢献してそうだけど
>>729 そそ。
Super Wizard HPで極限まで薄くしたネックの補強と
サスティーンを得るため
そっか。チタンはあくまで補強なのね。 Jカスのネックのロックナット辺りの薄さなんか狂気の沙汰かと思うほどだから、もうネック材の強度なんかに頼った造りしてない思ったんだけどね。
732 :
ドレミファ名無シド :2011/04/11(月) 23:16:45.64 ID:SdQLG4uY
ネックの耐久性の低さに泣いている声はたくさんあるのにね。現実を認めたくないイバニーズ信者は可哀想だわ
>>732 知り合いの有識者は小ローリーの中年池沼ぶりを哀れんでたぜ
734 :
ドレミファ名無シド :2011/04/11(月) 23:28:12.75 ID:SdQLG4uY
ナチスがよくやっていた人格攻撃か。 イバニーズ信者はファシズム右翼が多いと有名だがほんとにそうだったんだな
>>734 おまえ自身人格攻撃とでっちあげのメーカー中傷しかしてないじゃん。
ナチスに右翼認定て人格攻撃じゃないんですかそうですか
>>734 まず「有名」というからには何かしらの有名ぶりを表す情報源をしめさないとな
ただの人格とメーカー攻撃の妄想中傷じゃないならば、できるよね?小ローリーさん
>>732 俺は現実を認めたくないアイバニーズ信者だが
>ネックの耐久性の低さに泣いている声
どこで聞いた声だ?具体例を教えてくれ
RGA72TQMかRGA72TQMZで迷ってるんですけど Edge Zero II tremolo bridgeの特徴を教えてください また使っている方がいれば感想おねがいします
あと、そろそろ知り合いの研究所とやらのデータ開示と、有識者なる人物の正体を証してもらって、ついでにファシスト右翼が多くて有名とかのソースを挙げてもらって小ローリー氏が豪語してた所有のトムアンとタイラーの画像をうpしてもらいたいですおねがいします。
>>738 フロイドローズは一本しか持ってないから他は知らんけど
なんかたまに6弦を強めに弾くとブブブブブって音がする。
ビビってるわけじゃなくてブリッジ内部から鳴ってる。
めいっぱいアームダウンすると直るから毎回そうしてる。
そんなこと言ったら、ギブソンなんてヘッドぶつけたら一発だろw アホか!
こういう叩かれて悦ぶマゾ豚はな、一度エサやると味をしめて居着くようになるからエサやらない方がいいぜ。
たまにはIbanezでも丸太ネックでがっしりしたやつ出してくれんかな。
744 :
ドレミファ名無シド :2011/04/12(火) 12:47:31.84 ID:ef7W2hNH
>>744 今の時代、左翼のほうが、よっぽどバカだと政治が
証明しているワケだが…
馬鹿の一つ覚えにまたそのリンクか。少数ケースをわざわざ探し出してきて自慢気に 右翼ファシストってのもいい加減寒いんだけど。自分で支離滅裂だとは思わないの?言ってて虚しくない?まともな神経とは思えないんだよあんた 何かの強迫観念に駆られてんのか?
748 :
ドレミファ名無シド :2011/04/12(火) 15:02:56.32 ID:ef7W2hNH
これだからアイバニース信者はバカなんだよw 原発も自公政権と経団連の癒着が引き起こしたととっくにバレているだろうが。 東電の役員による偽装献金が自民党に流れているのがその証拠
RG7321を処分するために コンクリートの床に仰向けに置いて体重70キロのデブが ネックに乗っかったけど折れなかったわ ジャンプして乗っても無事だった フットスタンプを3、4回やったらようやくヘッド折れた お前ら安心してRG倒せば良いぞ 折れはしないけどジョイント部分やフレットが終わって使えなくなるだけだから問題ないから
バカが問題のすり替えで民主党の宣伝かよw ここまで問題が拡大したのは民主党の基地外の対応が 悪かった以外の何物でもない >東電の役員による偽装献金が自民党に流れているのがその証拠 朝鮮人から違法献金貰ってすっとぼけているアホよりましだと思うがw
お前らスレチどころか板違いとはすがすがしいな
誰が元凶かわかんだろ
753 :
ドレミファ名無シド :2011/04/12(火) 17:08:19.36 ID:ef7W2hNH
はぁ?やはりアイバニーズ信者はバカだな 自民党が民主党の足を引っ張っているからだろ 実際民主党はよくやっているよ 枝野官房長官の評判を筆頭に、海外からの評判もかなり高いだろうが
まあ一番売れてるメーカーだから嫉妬されて荒れても仕方ないか
755 :
ドレミファ名無シド :2011/04/12(火) 17:15:53.63 ID:ef7W2hNH
ブランドとしての魅力が無いアイバニーズに嫉妬wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まぁ一番とはいえないが はじめたばっかの人にはとにかくネック薄くて弾きやすいギターということで勧める人が多いし 実際売れてはいるな ポールギルバートのファンやら洋楽アーティスト好きな人には魅力的 ほとんどのモデルは20万以下だから他と比べてもあまり高くない ただ邦楽のアーティストで使ってる人は少ない
メクソ ハナクソヲ ワラウ
学習せずに毎回釣られまくりのアイバスレ、素敵です。
春厨にしちゃ随分とオッサン臭ぇ話題に釣られてんな
小ローリーはおっさんだもの。2ちゃん脳全開の
小ローリーに釣られてるオッサン共がみっともねぇって言ってんのさ。言わせんなよ。
764 :
ドレミファ名無シド :2011/04/12(火) 18:35:33.72 ID:ef7W2hNH
ソースが2chとはwwwwwwwww さすがファシストのアイバニーズ信者だな
さすがにアイバニーズでも3、4万の安ギターだと ベタベタに弦高下げるのは難しいだろうか? フロイドローズアームアップで固定して 限界まで下げてビビら無いのが欲しいんだけど
>>764 おまえさっさと昨日の質問に答えろよ
都合の悪いことはスルーか?
>>757 もっとアメリカ・ヨーロッパ並みにヘヴィ系の音楽が流行れば
日本のラインナップも良くなるんだろうけどねぇ
今の日本みたいにギターロック系ばっかりだと、
逆にアイバのネックシェイプは初心者には弾きにくくないかな
ギターロック系の人って、たいていシェイクハンドでしょ?
薄いのはいいけど幅がなあ
>>765 ジオは知らんけど、3,4万の価格帯なら結構ベタベタに下げられるぞ
もちろんキッチリ調整しなきゃダメではあるが
770 :
ドレミファ名無シド :2011/04/12(火) 19:41:10.53 ID:ef7W2hNH
ファシスト右翼のアイバニーズ信者には分からないだろうな 業界じゃ有名な話だよ
771 :
ドレミファ名無シド :2011/04/12(火) 19:45:28.80 ID:vf0adE9j
俺のRGプレステ急激なアームダウンの後アームアップするとネック内部からコン、と音がする、 その音は全弦ミュートするとアンプからも出る、 ああ、嫌だ、
怖くてトラスロッドいじれない、 とくにネックが反ったりはしていないが、
>>769 GIO使ってたが、ベッタベタまで下げてみたらさすがにちょっとビビった。でもかなり低いと思う
その上フレットそのものが小さいから本当に押弦してるのか不安になるような弾き心地。
まあシンクロ式トレモロなんだけど
エッジプロ2のブリッジ今単三電池を挟んで 固定してるんだけどそれだと弦高ベタベタに下げれないのと ファインチューナーが使えなくなるのが悩み 丁度いい物って何かないかね?
>>775 ESPのアーミングアジャスターでも付けてみたら?
ガチガチの固定より融通きくよ。
>>769 ありがとう
やっぱアイバニーズにしよう
778 :
ドレミファ名無シド :2011/04/12(火) 22:59:37.92 ID:ef7W2hNH
アイバニーズは音がペナペナで歪ませないとまともな音が出ないし、ネックも耐久性がアレだからやめた方がいい
>>777 ベタベタに下げられるか下げられないかはフィンガーボードのRに関係がある
Rが大きければ大きいほど下げやすい
HPみて考えてみ?
アイバは、その辺まで考えてRをデカくしている
お前らの弦高ペタペタってどこまでがペタペタなの? 俺は12Fで1mm以下がペタペタなんだけど
S5470Fをクリアトーンで使っているから1弦1.2、6弦1.5っつうところかな サスティーンをあまり殺したくないんでね
キリッ
クリアトーンw
クリアトーンて弦の話か?
愛馬でクリーンwトーンで使ってる奴なんているのな? なんで愛馬なの? よく分からん奴だなw まあ、弦高は1,2mmくらいがベターだけど
なんだよ なんか、おかしいか? ネック側のハーフトーンはいい音出るぜ 愛馬使っているのはトッカータとフーガを歪ませて使いたかったから。 今は他のクラシックを引いているからクリア?クリーン?トーンを使っているだけ。
出荷時の弦高はなんであんなに高めなんだろうな。弾きやすさがウリなんだからベタベタにしときゃいいのに。
RG1527で7弦2mm1弦1.8mmぐらいなんだが高いのか? 1mm以下とかビビりまくったりしないの?
手元にあったS420のを計ってみた 1弦 1.3mm 6弦 2.1mm ゲージは09-46 一般的にはやや低め、このスレでは高い方か
790 :
ドレミファ名無シド :2011/04/13(水) 00:56:03.45 ID:z/f7rMIo
>>757 邦楽を馬鹿にしたいわけじゃないが洋楽のが優れてるのは確か
愛馬プレイヤーが外人ばっかなのはつまり愛馬が優れてて邦楽には合わないんだろ
日本人はブランドかなり気にするしね
日本のブランドで洋楽メタルだとほぼIbanezかESPだな
>>790 俺も洋楽好きだけど1行目と2行目つながってるように見えて全然つながってないよ
>>789 それは弦高の差がありすぎるからw
まあ、好みだからいいんだけど、音量バランスとるの大変だろ?
794 :
ドレミファ名無シド :2011/04/13(水) 10:57:00.40 ID:AF41uZa6
Ibanez rg2770z と SCHECTER SDで迷っていたものですが Ibanez rg2770z買いました。 116,550で買いました!!
おれもrgのほうがオススメ ゼロポイントシステムのおかげでファインチューナーだけでドロップDにできて他の弦のチューニングが狂わない
一方、おれはD-tunaを使った
798 :
ドレミファ名無シド :2011/04/13(水) 13:37:02.25 ID:teTC533K
S-clssicっていう愛馬のギターが5万で売ってたんだけど買いかな? 日本じゃ珍しいみたいでググっても詳しいことがわかんない(´∵)
799 :
ドレミファ名無シド :2011/04/13(水) 13:46:57.19 ID:RD+gm1ga
メイプル指板のアンディティモンズモデル、あれってネック無塗装なの? メイプルならエディみたいに汚れで真っ黒になるのがカッコイいと思う 変わり者な俺には食指が動くぜ…
プレミアム買ったんだけどすぐチューニングがずれます どうしたらいいですか?
すてます
新品の弦に交換する。
弦交換したんですけど
新品弦をろくに馴染ませず文句いってんじゃ無いだろうね…?
毎度思うんだけどチューニング安定しないって自分のせいなのにギターのせいにするやつ多いよね。 それに一々こっちで聞かないで買った楽器屋で聞けよ
雑なメーカーの古いヤツだとTOMタイプのブリッジのスタッドが傾いてたり ナットに対して明らかに無理な角度で弦が当たってたり 明らかな設計・製造時の欠陥があったりするけど 現代のは1万しなくても、その辺は問題無いよな 稀に欠陥品があるのはしょうがないけど
昔に比べりゃだいぶマシだけど安いギターのナットは取り敢えず切ったって感じで ピキピキ鳴るのが多いねー。
マニュアルに詳しく書かないのが悪いわな。 チューニングしてナット締めたらファインチューナーいじってハイおしまいじゃ狂うのも無理ないっつうか。 俺はまずチューニング→アーミングを繰り返して安定してきたらナットを締め、 その次にファインチューニング→アーミングを繰り返して安定してきたら終わりって風にしてる。
>>809 フローティングさせてるストラトはそうやってチューニングしてる。
自分のRGはナットロックすると5・6弦がシャープして3弦が下がるのが
分かってるから5・6弦低め、3弦のファインチューナー高めにセットしてる。
ブリッジ固定+ロックナットのコンボにしてから スタジオもライブもチューナー持って行ってないわ チューニングも弦張り替える時の一度きり 最近のテンションバー廃止のRGって精度いいの? テンションバー方式だと上手く調整すれば ナットロック時のズレも全くなくなるけど。
>>811 信じがたい話だな、どんなに精度が高いギターでも弦の伸びまではフォローできないだろう
それとも細かいチューニングは気にならない人なのかな?
ZPSのバネ外してみた、確かにアーミングは軽くなった
チョーキングの感覚が微妙に変わるけど慣れるのかこれ?
>>811 クリープ現象+温度変化による弦の伸縮、湿度変化によるネックの動き
こういう変数を無視して精度どうこう言うのは何か違う気がする
814 :
ドレミファ名無シド :2011/04/14(木) 09:01:28.09 ID:p6WEYa0G
rg2770z発送された
ネックと弦が同じ素材なんじゃね?
ステージの温度で音程変化しないってすさまじい弦だね 世紀の大発明だよ って本人だけずれに気づいていない糞耳なだけだと思うけど・・・
>>810 ロックナットを留めた時にチューニングが変わると思ってる奴って居るんだよなw
あ、はい。
チューニングがうまくいかないのはテションバー(装着有りの機種は)の締め込みが甘いんじゃない?
RG プレステージのメイプル指板モデルの表面はかなりマットなんだけど あれは無塗装なの?
>>819 チューニングとテンションバーはわりと関係ないよ。
テンションバーを外して使ってるギタリストもいるでしょ?
さすがアイバスレ。バカばっかり。
クソコテには敵わんがな
湿気や温度が奇跡的に弾く時だけチューニングバッチリ合う様に変化したのかもしれないぜww
あいば歪ました時の音だけよい まあそれはいいとしてカラーリングがべた厚塗りばかりでほんとセンスがない あとヘッドも全部同じでダサい。どれもツマラン外見だな。 ボディをアルダー1pにしてうす塗りしてメイプル指板でだしてくれたら買うわ
ストラト買えば良いやん わざわざ愛馬にする必要ないで
自分の好みじゃないからって叩くとか、身勝手もいいところだろう。なんでお前の好みに逐一併せて設計しなきゃならないのさ。ESPでも行ってフルオーダーでもしたら?
>>831 なんか検索にハングルが出てきたので見ませんでした
>>831 これキーちがくね?なんか気持ち悪いんだが
耳自慢ですか?^^
>>831 ピッキングの基本が出来ているな
この子、どっかで習ったんか?
>>831 イントロだけ見たけど、フレーズが全然違うから違和感ありまくり。
837 :
ドレミファ名無シド :2011/04/15(金) 12:36:12.45 ID:LzOTMLNh
rg2770z届いた!! しかし、今帰ってきたんで後で感想いいます
いえ、結構です
いえ、どうぞどうぞ
FRってなんで人気ないの? 音? 見た目はすごい好きなんだが
ibanezのぽっと出なモデルを買うと失敗した感じになるでしょ 最近ならSZとかさ
AXもプッシュしたけど失敗した感じなんだよな john5も絶賛してたくせに最後売りに出してるしさw
へぇ〜そういうことなのか。 FRって音はアイバニーズ的なメタル系の音? テレキャスみたいな形が好きなんだけど、テレキャスは音が嫌いなんだよね。 PU載せかえるのも面倒くさいし。 で、FRとかいいかなと思ったんだけど。
まさに君のためのギターじゃないか
>>843 一応Ibanezだから、メタル系の音だと思う
>>843 FRは短命な気がするな
即効消えたモデル(失敗作)を持つのが恥ずかしくなければ良いけど
>>848 ホントに最近出来たモデルだよ 調べてみてよ
>>850 MUSICMANのAXISとかいうモデルだとおもわれ
あと関係ないけどそれスウィープしまくっててスウィープ厨の俺としては気持がイイ!
>>854 つーか、もろMMのAXISだろ!(とかいって旧式のEVHだったりしてな)
でもそのバンドの存在知らんかったから、書き込みありがとう。
まじめなFreak Kitchenという感じだね。スウェーデンってこういうバンド
多いのかな?
FRディスってんじゃねえぞ なかなかいいぞ。アイバっぽくはないけど
857 :
ドレミファ名無シド :2011/04/15(金) 16:57:23.34 ID:em+wzgfT
アイバニーズの音をを良いと思ってるヤツの耳を疑う まともな感性を持っているヤツならアイバニーズなんて使わんぞ
定期的にアンチが湧くのはなんでだろうね。興味ないスレは覗かんだろう。 社員に女でも取られたのだろうか。
859 :
ドレミファ名無シド :2011/04/15(金) 17:37:45.48 ID:UmffFitV
>>690 だけど今日どっちも買ってきた
スレチだが島村楽器の対応が良すぎてびっくりだ
島村楽器には最低なイメージしかない俺
島村は尼のマーケットプレースでも神対応だぜ 震災前は注文から30分後に発送メールが来てびっくらこいた
863 :
ドレミファ名無シド :2011/04/15(金) 18:42:37.91 ID:LzOTMLNh
rg2770z買ったものですが いきなり質問していいですか? 今までレスポール使っていたのですが、 ピッキングでピックアップがHHなら問題なかったのですがHSHになったら シングルコイルにピックが当たって違和感あります やはり慣れですか? あとメンテナンスのときネックの裏は無塗装ぽいのですが 皆さんは何で拭いていますか?(ポリッシュのこと) よろしくお願いします
864 :
ドレミファ名無シド :2011/04/15(金) 18:50:15.60 ID:LzOTMLNh
感想もいいます ネックが細くて楽ですね 音はレスポールより出力が低い感じがしました。 (音が小さくなった気がしました。レスポールしか弾いたことないので ほかのギターと比べたことはありません。音を上げれ問題ないのです) ハイポジション超楽になりました。 (22Fと24Fの違和感にまだ慣れていませんが・・・) あと木目綺麗でした
>>863 Sのピックアップを沈めれば?
俺はネックの裏はクロスで拭くだけ。
ストラトでもセンターPUが邪魔ってことはよくあること センターだけ邪魔にならないくらい下げる人も多い
>>863 俺も2770使ってるけど自分はセンターピックアップに当たらないように意識して弾いてるよ。
自分はピロピロ系だから浅くピックを当てるいい練習にもなると思ってる。
あとネックはから拭きのみ・・・マズいかなまぁいいや
>>865 俺は消しゴムでこしこしする 本で読んだ
買って1年ネック裏のサテンっぽい仕上げの塗装がテカテカになってきた
871 :
ドレミファ名無シド :2011/04/15(金) 20:36:07.64 ID:04F8wKBa
>>863 おれのMTM2は逆に音がでかすぎるぞPUの高さは調整した?
FRはレギュラー版が出たら買う。
ネック裏側のマット塗装はヘタに磨くとピカピカになって指が引っかかるようになっちゃうから注意
>>850 セレクターの位置的にEVHかAXIS EXっぽいけど
876 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 12:08:50.84 ID:7W/LTqDO
未だにアイバニーズなんてピロピロしか出来ないギター使っているヤツが可哀想… ユーザーもピロピロしか出来ない音楽性のかけらもない糞ミュージシャンだけだし
セミアコ勢無視かいwwww
スルー検定スタート。
879 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 12:16:59.43 ID:w7cW1drP
ぼくのもってるぎたーがいちばんつよくてかっこいいんだっ! とでも言いたそうだな こだわるのも良いけど排他的なヤツはすこし頭柔らかくしろよ まるで洗脳された信者だ そんなんじゃ良い音楽なんて作れないぜ!
880 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 12:27:49.08 ID:7W/LTqDO
セミアコ勢? まともな感性をもったミュージシャンが誰一人いないだろwww ベンソンなんてレコーディングとかではほぼアイバニーズ使ってないしな
>>880 小ローリーてネトウヨ批判ができないときはベンソンだな
ついでにいつまのヴァイ批判もしたらどうだ
あとだれだっけか パットメセニー ジョンスコ ここらもケチつけよろしく
>>876 お前のギターの腕が悪いことを棚に上げてユーザー批判するのは悲惨だから止めとけ。
そんなにピロピロ出来なくて悔しいなら、ピックが磨り減って弦が切れるまでジャガジャガやり続ければ良いんじゃないの?
884 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 14:21:37.83 ID:7W/LTqDO
パットメセニー?(笑) ジョンスコ?(爆笑) ジャズ界ではぼぼ相手されてない糞ミュージシャンじゃんwww アイバニーズ信者のセンスの無さには笑える
ああ、小ローリーのセンスに適う奴なんているわけないさ。 て、知り合いの有識者が言ってた
ibanez貶すためならメセニーもベンソンも三流認定か… スゴイね
887 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 14:59:51.88 ID:7W/LTqDO
オレだけではなく、業界の人間がそう言っているんだよ オレは日本だけでなく、音楽の本場アメリカにも多数の友人がいるからね
キタコレ 本場の友人w
>>843 FR持ってるよ
音はアイバのメタルの音がわかんないからよくわかんない。ごめん。
アイバっぽくなくて、テレキャスっぽい形だけど、テレキャスの音でもなくて
自分は好きだ。
ネック落ちするんだけど、それは自分が踏ん張って弾くことで解決した
あとは、チチに当たって気が散る。自分は女
どのギターでもそうなんだろうか?
知らんがな
知り合いの研究所が言ってた 有識者が言ってた 業界の友人が言ってた ネトウヨがナチスが自民がなんたらかんたら
>>887 妄想乙
だいたい、お前ごとき独身ニート親父に友人なんていないだろwww
妄想はブログにでも書いてろ
もし妄想じゃないっていうなら「そう言ってた」業界の人間の所属と名前うpしてみろよ
でっちあげの妄想だから無理だろうけどなwww
そして本場アメリカに(笑) 小ローリーさん、すばらしい語録をちりばめて一曲作ってうpしてよ 本場のセンス(笑)で
>>892 妄想もここまで膨らむと誰にも到達できない至高の芸術だw
小ローリー先生たら天才すぐる
895 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 16:33:20.90 ID:7W/LTqDO
バカが、そんな事おまえ達に教える義務なんてないんだよ。おまえ達みたいな何のセンスもないヤツには業界の知り合いいないから分からないだろうな(爆)
知り合いの○○ この○○を埋めて小ローリーさんを超える妄想上のエロい人物を完成させなさい。
妄想癖のニート親父にわざわざ貴重なコミュニケーションの機会を与えるなよ。 そんなだから住み着くんだ。まさかお前らにとっても貴重なコミュニケーションなわけじゃないだろ?
>>895 小一時間も間を置いて言う事がそれかよ
想定内すぎてつまんねーんだよ、馬鹿が
しかも、今まで何行かにわけて書き込んでたのに
全部1行で書き込みじゃあ、余裕の無いのが丸わかりなんだよ馬鹿が(爆笑)
結局お前の言う事は全部嘘で、誇れるような業界の知り合いは一人もいないってことだ
だいたい、常識ある「業界人」がそんな発言してみろ、ツイッターで浮気ばらされた芸能人みたいに批難を浴びて干されるのがオチなんだよ
お前自身のレスが、お前がIbanezスレに粘着するだたの屑だってことの証明に他ならない
レスすればするほど自分で墓穴掘ってることにまだ気づかないのかよ
馬鹿だな(爆笑)
899 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 17:35:31.34 ID:7W/LTqDO
お前は(オフレコ)て言葉知ってるの? そう思っていても建前上本当の事を言えないのが当たり前の事なんだよ だから気を許せる知人にだけ本当の事を言うんだよ これだから池沼のアイバニーズ信者たちはバカなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>899 >オレは日本だけでなく、音楽の本場アメリカにも多数の友人がいるからね
ナニそれ?自慢話?
アメリカの友人はおまえを友人と思ってないだろ。
おまえ読むほうが恥ずかしいレスしてんじゃねーよw
>>889 座って弾く場合、RGとかはツノがFRより長いから
チチに鬱陶しいくらい当たりそう。
レスポールだと気にならんかも。
ストラップ付けて立奏したらどんなのでも当たると思う。
いつも荒らしてるの同じやつだろ? てか一々釣られるな
>>889 ネック落ちする場合は右ヒジで挟んで固定した方が安定すると思う。
あと乳に当たるのは足組んでるか猫背で弾いてない?
巨乳自慢に釣られるお前ら でも、ストラト系の上ホーンが長いの弾く女ってあまりいないな。
905 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 18:58:35.03 ID:7W/LTqDO
>900 どうなんだろうね〜(笑) キミみたいな人間しかいないアイバニーズユーザーじゃ見向きもされないのは確かだねwwwwww
アイバニーズなんて弾く女の人いるんだね。まあ上の方でも弾いてる動画があがってたが
愛馬RGとシェクターSDで激しく悩んでSD買ったんだが SD意外と音に艶がない。6千円で買ったヤマハRGXダンカンJBより音の艶がない 無理してでもPRSのカスタム24かっておけばよかったわ でも速弾きではRGが一番うまく聞こえる音だから好きかな。
>>899 お前みたいな口の軽い奴に本音を漏らす奴がいるかよ
普通の神経してたら不特定多数の人間が見る場所に
友人知人が○○は糞って言ってました。なんて書き込まねーよ
お前、レスする度に友人がいないってことを知らしめてるだけだぜ
>>905 へぇ〜そうなんだ。
ってことは、メーカーを差別化してるようなおまえ自身が勝手に思ってるアメリカの友人共ってのは、みんなレベルが低いってことは確かなんだね。wwwwww
Nazcaのケースを使ってる方がいたら聞きたいんですが、 最近のRGシェイプって問題なく入りますか? ネック下にクッション敷かないとヘッドに問題が…とかありますかね?
乳あたるんだなあ今まで考えたこともなかったw
914 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 23:28:25.30 ID:7W/LTqDO
>908 個人名を出すほどバカじゃないから話してくれるんだよ キミには分からないだろうが、報道などである「〜と関係者が語った」の「関係者」と考えたらいいよ 日本の判例でもあるとおり 「情報元を明かす必要はない」 ので真実を語ってくれるんだよ
などと意味不明な事を言っており
>>914 ×判例
○凡例
「〜と関係者が語った」っていうのは
出元を明らかに出来ない信憑性の薄い情報を
いかにも本当らしくする常套句だ
既に一部捏造が発覚してる
報道でも胡散臭いのに、お前のレスみたいに嘘ばかりじゃあ信憑性の欠片も無い
>>914 その判例と証明力の程度とは全然別の話だ
わかるか?
いくら取材源の秘密が保障されていようが、最低限のソースもない話なんか誰が信用するかってことだ
そもそもおまえ、報道関係者でもなんでもないただの名無しだし
プレミアムの7弦まだ?
ぷれみうmとか誰得だよ 細々とシリーズを作らないで欲しいんだけど
確かSシリーズの七弦を持っている人はいますか? それなりに重心の低い音とか出るんですか?
チューニングすればその音が出ます 「重心の低い音」とはなんですか?
低音〜中低音に音のピークがあると言ったらいいでしょうか… すいません、吊ってきます
ぶっとんだ表現は作詞する時役に立つぜ
それはアンプによるな
というか音作りでどうとでもなるな
927 :
ドレミファ名無シド :2011/04/17(日) 12:32:01.30 ID:qIwT3mou
rg2770zの感想 レスポールと比べて重さが軽い!!かなり楽 ピックアップでシングルコイルにピックが当たる問題はピックアップを 下げるのでクリアしたが、シングルコイルの音が小さくなったorz (僕はフロントとリアしか使わないんで問題ないのですが、少し悲しい) ピックアップの出力の差はアンプ、マルチのマスターでだいたい解決 あと24Fになかなか慣れないです。 質問ibanezのフィンガーボードで汗が残るのは僕だけ? レスポールだと残らなかったのに・・・
日記にでも書いてろ
なんでそんな辛辣なん
>>930 晴れてるから気持ちいいみたいなことを長文で書かれたらいらっとしないか?
リア充への嫉妬が酷すぎる・・・
とりあえずJカスかうわ。 ディマジオのとEMGので悩んでる。
この流れ。アイバニーズユーザーの性格の悪さが滲み出てるな
ってか現行機種でEMG積んでるの少ないよね? jカスと2620と2660くらいじゃね? もっと出せよ。 シグならまだあと少しあるけど。
937 :
ドレミファ名無シド :2011/04/17(日) 22:38:59.74 ID:eNP6GazW
ストラト使いで二本目にSV5470を考えているのですが、ネック幅はかなり広いのでしょうか?
広いよ たぶん他メーカーの7弦ギター並みに広いと思う。 おれ中指10センチあるけど12フレでは指同士くっつかないし
ストラトに比べて指板がフラットなせいかピックアップ側は広く感じますね。 まあ、その分、弦高が下げられるわけだけど… で、ヘッド側は43oで、ストラトの広いタイプと同じ ネックが薄いから、ストラトから持ち替えても、あまり違和感ないよ
940 :
ドレミファ名無シド :2011/04/18(月) 01:41:48.45 ID:NH5Cecqj
97年のRG1302っての長いこと使ってるけど フロイドローズと薄ネックじゃないのが欲しかったので 他メーカーのを探したけど、AT-100がかっこよすぎて、こっちを買ってしまった アンディティモンズ全然聴かないけど ネックグリップが自分にはすごいフィットする FRもいずれ買いたい
サムのギター安くてかっこいい!
943 :
ドレミファ名無シド :2011/04/18(月) 09:12:47.80 ID:fg2sqgyc
ZPSブリッジ水平にしたいんだがこれ以上真ん中のバネを伸ばすと外側のバネとの接触部分のクッションと接触しなくなる、 これじゃあZPSの意味がなくなるなんかいい方法ないかな? チューニングとゲージはそのままで、
>>901 普段はあぐらをかいて弾いてるが
当たってイラっとするんだ。
立ったら、もう我慢するしかないんだな
ありがとう
>>903 ネック落ちには、右ヒジでがしっと挟むほうがいいんだね?
座ってるときはあぐらで足組んでるし、猫背。二重でだめだね。
気をつけます。
ありがとうございました。
>>944 立奏はギターのツノよりストラップが
髪は巻き込むわ乳は当たるわで鬱陶しいかも。
>>941 やっぱEMGのって売れてないの?
EMGってあんまギターの特性とか出してくれないから好きじゃないから買わないけど
premium弾いたことある人いたら感想を聞きたい
今週中にRG2550購入予定。あのギター、フロントとリアが独立してコイルタップできたらもうどんな音でもだせる万能ギターだろうに。 アイバニーズの他のギターにそういうコイルタップ付けてるのあるのになんでRGには付けないんだろう。 楽器屋持ってって独立コイルタップできるようにするのいくらぐらいかかるんだ?
>>948 3000円くらいかな。買ったところで店頭リペアしてるならもうちょい
おまけしてくれるかも。
もともとIbanezのHSHってハーフトーンにすると自動的にコイルタップするようになってるじゃん もしコイルタップするスイッチを設けるとハーフトーンの自動コイルタップは出来なくなりそうな気がする。勘だけど
>>950 3000円だったらやるな。RG2550はピックガード付きだから余計に加工が安易そう。
>>951 自動コイルタップ切れちゃうんなら、逆にセンターSとリアHのハーフトーンとか出来るようになってさらに組み合わせ増えるじゃん。
需要があるのかわからんけど。
ライブ用ならすばやく切り替えれるのは大事だが、宅録用の万能ギター探してたので問題なさげ。
>>951 自動的なコイルタップはできなくなるというか、
>>948 はむしろしなくて
いいだろうと思っているんじゃないかな。
>>950 それプラスそのスイッチ代と穴あけ加工代ね
SV5470みたいな回路にしたいってことでしょ? あのポットって結構高いよね。
そうか。宅録用なら関係ないね 以前俺もコイルタップ考えた事あるんだけど、切り替えの手間が増えそうで結局やめちゃったんだ ハム+シングルのハーフトーンってどんな音するんだろうなー
>>955 どっちかのポットをプッシュプルかプッシュプッシュに替えれば、
穴空けなくていいんじゃないの。
>>956 そうそう。SV5470のが理想のコイルタップ。全部これにしたらいいのに。
シンクロナイズド・トレモロだからSVは選択できないなぁ
スイッチポットはトルク軽すぎだし、ショボイ品質のしか売ってないんだよなぁ…。 それに、タップ用に別途ミニスイッチ付けると微妙に音が変わってあんまり良ろしないな。
Ibanezはミリでやってるから、そこらに売ってるスイッチポットはそのまま入るよ。 CTSとかはインチなんでリーマーで穴を拡げないとはまらん。
>>960 そうそう、ミニスイッチは音がこもってしまった
まぁあまり聞かない話だし、おれが作業ヘタなだけかもしれんが
>>948 センター用のボリュームを新設するか、トーンを潰して付けるのも一つのテかもしれんよ。
>>959 あの配線ならじぶんでできるだろう。店で直接硬いトルクをさがして、プッシュプルじゃなくて
プッシュロックスイッチのポットでやったオレが言うんだから間違いない。インチだったから穴は拡げたけどな。
レコーディングであのマジキチギター使うのか…
970 :
ドレミファ名無シド :2011/04/19(火) 14:07:31.24 ID:P2vE+Zkv
>940 おめ。個人的にはクリーンとクランチはIbanezで一番好きな音出せるギターです
971 :
ドレミファ名無シド :2011/04/19(火) 17:20:34.02 ID:yE7DOJQr
>>970 サンクス
フロントとセンターでの枯れ具合というか、ネックの素の音がする気がする
リアの歪みっぷりに比べてすんごく渋い。気に入ってるよ
クリーンはJカスタムが一番良いと思う
ATってネック薄くないんだよね?ストラトみたい?あと指板の幅も狭いのかな
975 :
ドレミファ名無シド :2011/04/19(火) 20:46:39.11 ID:yE7DOJQr
アイバ的な極薄ネックではないけど、無茶苦茶太いわけでもなし 幅は自分の古いRGに比べれば狭い。ストラトとの比較はよくわからないな あまり弾いたことないから サイズとか把握してないけど、自分の手にはフィットした
AT100は食指が動いたときがあったんだけど、ネック幅が狭くてやめた。 45ミリ幅のネック作ってくれねーかな
AT100を見るとどうも、これならFenderでよくね?と思ってしまう。
>>977 アンディのファン以外はまぁそう言うだろう。
RG8570買ってきた。 なかなかいいな。 でもケースにしまう時アーム外すの結構力ずくでとってんだけどこれでいいの? 怖いんだが。
981 :
ドレミファ名無シド :2011/04/20(水) 11:59:54.05 ID:WE8mhAFN
>>977 むしろフェンダー以外のストラトサンバースト探してたら、これに出くわしてしまった
アイバなりのストラトの解釈なんだろうと思って試奏。すっかり気に入った。
アンディsigだと知ったのはその後。
個人的には木目以前にピックガード付くなら もう少しだけ全体的に丸みがあった方が好きだわ まあ好みは人それぞれだし何度見ても好きなら買うといい 一度作った音も次の日聞くと何か違うな…ってなるからね
イケメンモデルは色のセンスまでイケメンすぎて無理だわ
個性が強杉るデザインは惹かれ易く飽き易いわな
ストラトみてーなの欲しいならRG2560でいいじゃねぇか
いや、別にアンディモデルでいいじゃん なんでアンディモデルを避けるのかが分からない
確かアンディモデルは指板が無塗装のメイプルだったよな。 汚れが目立つらしいから気にする人は注意な。
他人にあれこれ言われて心が揺らぐくらいならどこか気になってる 本当に好きなギターに巡り合うと何言われようが関係ない感じ
シャチョサン ニポンゴ ムツカシヨー
冗談ぽく書いてるけどそう思ったのなら本気でやばいレベル
まとめ: アンディって誰だよwwwwwwwwwwwww
でもアンディ本人の楽器も指板は黒ずんでるじゃん?ああいうもんなんだよ
>>994 あー、そういう事かー。
句読点ないから繋がってるのかと思ったw
スレ立てます!!
999 :
ドレミファ名無シド :2011/04/20(水) 18:54:00.28 ID:0c4/5R0r
梅
1000 :
ドレミファ名無シド :2011/04/20(水) 18:57:48.06 ID:0c4/5R0r
馬
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。