1 :
ドレミファ名無シド :
2011/01/16(日) 23:13:22 ID:xtD9R16E 無かったので立てました。 既製品のモディファイ情報等交換しましょう。
2 :
ドレミファ名無シド :2011/01/17(月) 02:32:15 ID:yaAtSp9l
2
3 :
ドレミファ名無シド :2011/01/19(水) 14:20:12 ID:fd2BkHdH
age
保守
テスト
最近SD-1をTS808風に改造してみた。 所詮SD-808だけど結構気に入ってる
7 :
ドレミファ名無シド :2011/01/30(日) 15:14:58 ID:xfoGom43
最近HSIってとこがモディファイしてるみたいだけど、使ってみた人いる?
BOSSのSD-2についてるリモート機能を本体内に内蔵させる改造はやった。 あと、チューブレータはクリッピング切り替え、ゲインスイッチ、ファットスイッチをつけてなかなか良くなった。
>>9 SD-808で画像をググると最初に出てくる
11 :
ドレミファ名無シド :2011/02/02(水) 20:03:31 ID:3JoJchGu
bf−2のledがつきっぱなしで音も出ません。スイッチを押すと小さくプツプツいうだけです。これはスイッチでしょうかfetでしょうか?
12 :
ドレミファ名無シド :2011/02/11(金) 03:40:54 ID:SXWORV3H
盛り上がらないなww BD-2昇圧した人いる?昇圧のデメリットって何かな
14 :
ドレミファ名無シド :2011/02/12(土) 03:40:55 ID:ZEN9XC7E
>>12 BD-2のジャリっとした感じがなくなるかも。
昇圧すると音が太くなるって言うし。
自分は松◯庵に載ってる昇圧回路作ったけど、
何故か上手くいかなくて諦めたw
15 :
ドレミファ名無シド :2011/02/12(土) 12:09:48 ID:h3iSBjyL
入力12V、出力9Vのパワーサプライを1つだけ12V出力に場合はパラレルにするだけで比較的簡単らしいですが、 1つだけ10V出力にするのは難しいでしょうか?
12Vに抵抗なりかまして10VツェナーDで電圧降ろせばいいじゃん 簡単だよ
あんまり使わなくなったやつはとりあえず電解コンデンサをニコチン製のに換えたりする
それは受け入れ難い、俺は健康オタクだから
20 :
ドレミファ名無シド :2011/02/12(土) 23:57:15 ID:jsjXSLYE
オペアンプ変えるのは常道だよね GE-7のオペアンプ3つ全部換えたらびっくりするほどローノイズ ゼロになったわけじゃないけど元がひどいから驚いた
改造してると基盤が汚れてとんでもなくノイズが出たりするからいじったら軽く接点復活材吹いてやらないといかんな
いや・・・なんすかそれ
手が汚れてんだろw
それ汚れとかじゃなくただの接触不良じゃね?
オペアンプって何処で買ってる? トランスミットとか結構品揃えいいみたいだが
ギャレット
トランスミットは完全な個人商店だし微妙
いくつかオペアンプ買ってみた 色々試して遊んでみよう
俺はほとんどOP275で落ち着いた
配線を8412にしてみた。若干音像が前に出てBOSS特有の篭りみたいなのが薄まった感
毎回LEDの色で悩む。
誰かスモールクローンの音量落ちを直す方法知りませんか?
ブースター繋げ
>>35 それも考えたんですが、中でいじれるならそっちの方がいいかなと思って…
>>36 ありがとうございます!
FOOTSWITCHと4.7M(?)の間から伸びてる.047のコンデンサ横の抵抗ですかね?
次の休日にさっそく試してみます!
連投すいません 回路図の向きを直して右上って事だったみたいですね 調べてたら同じような内容の記事を発見できました ともあれありがとうございます! おじゃましました
39 :
ドレミファ名無シド :2011/04/04(月) 22:46:20.88 ID:9Xufr/FL
BD-2の改造誰か教えて
市ね
Vol.とToneを付け替える魔改造を教えてやろう
いやいや、ここはINとOUTを付け替える改造だろ。
2in 0outが最強
48 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 77.1 %】 :2011/04/13(水) 22:32:49.71 ID:tkIpVatZ
MAXではナナが一番好き
BOSSのMOD用に、250kΩ・Cカーブでローレットの抵抗がほしいのですが 売っているところが見つかりません。 こういう場合、ジャンクのエフェクターから取るとかするしかないんでしょうか?
250KCのローレットはなかなかないねえ・・・ ジャンク漁るくらいならローレットを諦めてソリッドの250KCで良くないか
>>50 レスありがとうございます。
やっぱり手に入りにくい物なんですね。
オリジナルのつまみをそのまま生かしたいと思って探してみたんです。
でも、ノブも交換したほうがMODってわかりやすいかw
500KBのポットに抵抗わたして疑似Cカーブにするとかは?
>>52 アイディアありがとうございます。
早速調べてみましたが、知識がないので具体的に何kの抵抗を用意すれば良いのかわかりませんでした。
わからないなりに計算とかしてみようと思いますが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
目的は? ボリュームとして使う抵抗分圧なのか 帰還回路やトーン回路の可変抵抗として使うのかとか
BOSS CS-3のFAT BODY MODってのやってみたけど違いがほとんどなくて泣いた まだヘッドフォンでしか音出してないから今度アンプでデカい音で比べてみるか…
56 :
ドレミファ名無シド :2011/04/28(木) 19:58:19.33 ID:JpS/C3pN
エフェクターのツマミ売ってる店でオススメの場所ある?
無い
SD-1の電池が切れかかったあたりの音が好きなんだけどコストかかるし時間も短いんで アダプターでどうにか再現出来ないかと思ってるんだけど抵抗の数値を換えて電圧落としたり出来ないかな? 何処をいじったら落とせるかわかる人いたら教えてください
無い
オームの法則でググリましょう
すみません、出直してきます
自分なら1N400Xとか直列に繋いで1V程度落とすかな ケース内に余裕あるようなら近年のボスコンを参考に 電圧降下回路入れるとか
ありがとう、参考にする
64 :
ドレミファ名無シド :2011/05/04(水) 22:25:38.91 ID:7emZFcTN
電圧低いACアダプター使えば良いんじゃね? それか単4か5を繋げて電源取るか
>>64 インからアウト同じシールドだとオンオフできて、インとアウト違うシールドだとオンオフできない
そんな壊れる方するのか?
ステレオジャックだったりして
68 :
58 :2011/05/05(木) 14:18:21.15 ID:d+NGCYNM
>>62 D1に直列で1N4001繋いでみたら結構いいかんじになった、ありがとう
大きな音でやってないからまだちゃんと言えないけど
>>68 それじゃ何の意味もない
イイ感じになった気がしてるだけです
電源ラインに直列に入れなきゃダメ
D1は逆接続時のフェイルセーフ用だよ。電圧とは何も関係ない
>>69 ごめん、書き間違い。参考にした別の回路だとD1だったからそのままで書いてた。
D3のとこであってる?
>>70 厳しい事言うけど、俺が書いた「電源ラインに直列」の意味が解らないなら
もう弄るのやめといた方が良いんじゃないの・・・
解説だけしておくけど、
>>62 さんが書いてくれた意味は
ダイオードは順方向に電流を流すと、順方向電圧降下って言って
シリコンダイオードなら0.6Vくらい電圧が落ちるんだ
それを利用して電圧落したらどうか?っていう提案なのね
つまりアダプターの+側→ダイオードのアノード→ダイオードカソード→エフェクタ回路
という風に繋げばいいわけ(電源ラインに直列)
もう一つ解説すると、D1には普段は電流は流れない
理由は電流の向きに対して反対にダイオードが着けられてるから。
もし反対向きに電池が着けられた時にはダイオード→GNDと電流が流れて
回路側に電流が流れずに保護される仕組み
D3もこれと同じ理由でアダプターのINに着けられてて、普段は電流は流れない
そしてD3と直列に入っている470Ωだけど、
逆接続された時アダプターに大電流が流れてしまうのを防ぐ為に負荷として入ってる
これで逆極性のアダプターを繋いでしまっても、負荷があるから
大電流が流れずにアダプターが燃えたり壊れたりしないで済む
つまりD3弄ろうが供給される電圧にはなんら変化はない
わかった、諦めることにする 馬鹿ですまん
>>72 言い方きつくてスマン
別にバカだとは思ってないよ
半田付け出来るくらいの器用さが有るんだから、
直列の意味をググルくらいはしようぜとは思ったけどな
>>73 俺が不勉強なだけだから気にしないで
これからはもうちょっと勉強してから書き込むことにするよ
2ちゃんねるでは近年稀にみる大人なスレになったな。 みんなエフェクター買ったらどこ最初にいじる? 俺はLEDとツマミ変えちゃう。
俺は逆に外観を変えたくないかな
電源部のコンデンサを換えるかな
78 :
ドレミファ名無シド :2011/05/10(火) 04:28:33.98 ID:Zp8u5Hjq
ツマミは物によるな MXRとか最近は、ツマミ、LED交換不要だしな
お前らどこでそんなに知識蓄えたんだよ
80 :
ドレミファ名無シド :2011/05/12(木) 03:29:29.86 ID:iXJ0QbdC
ネットがメインであとは本とかで知識を得たよ
内部のバイアス調整トリマーを外に出すにはどうしたらいい?
同じ抵抗値のポット買ってくる もとあったように半田付けする ケースに穴あけする 取り付ける
83 :
ドレミファ名無シド :2011/05/17(火) 01:42:12.04 ID:BWd5PVKX
ワウのMODはトゥルーバイパスとポット交換が基本だよな。 ポットはどこのがどういうトーンとかってあるのか?
ワウのポットは耐久性と防塵性で選びたい
>>83 トーンどうこうはインダクタの交換じゃない?
ワウのポットはカーブが微妙に違うんだ つまり同じ抵抗値でも同角度での抵抗値に差が出てくる
87 :
ドレミファ名無シド :2011/05/17(火) 09:03:26.52 ID:g6agwKoC
ごめん、駆け出しなんだ くぐってくるよ
88 :
ドレミファ名無シド :2011/05/19(木) 15:57:06.87 ID:0jBOfxFj
v748の22kの抵抗を120kにしたらどのくらいかかるようになるんだろうか。 実家から電動ドライバー兼ドリル届いたら付け替えてみるか。 後はオペアンプをソケット可。 オペアンプって結構音変わる?
LMB-3をMODしようと考えてて(目的はノイズレスに近い形にする事なんだが) 中の配線をまともな物にすればノイズってけっこうなくなるものなの? ノイズ酷い歪み物とかMODした人がいたら教えてほしい
ノイズってシーシーノイズでしょ? それは線材変える程度じゃ無くならない そもそもエンハンサーってそういうものだから どうしてもやりたいなら入出力をシールド線にするくらい あとは回路的にエンハンスしてる成分の周波数を 自分が我慢出来る程度まで落してくるとか、 BOSSなら良く組まれてるプリ・デエンファシスの部分を見直すとか どちらにしろ定数を変えれば音は鈍る
>>90 レスありがとうございます。
MODしてるところがあって自分でもやれちゃうかなー、って思ったんですが
なかなか難しそうですね。
BOSSとかMAXONで、定数はそのままで高級パーツにするのって、 どれが音質向上に一番効果あるんでしょうか? 電解コンを交換とか。セラミックをマイカに交換とか。
俺は電解コンデンサをオーディオグレードの物に換えたりするな
カップリングに使われてる電解コンを1u程度のものなら フィルムコンに換えるとか10u程度だったらオーディオグレードの BPものに換えるとか とにかく信号ラインを最優先
>>89 電解コンデンサをSANYO OS-CONに。
OS-CONはカップリングに入れちゃだめって事になってるから気を付けてね。
アナログ回路のデカプにOS-CON使うのもなんかバカっぽい
量産品とかは電源ラインのコンデンサーを省いてコストダウンしてるのが多いから オペアンプに近いところに100μF位の電解を付けると、電源起因とのノイズが減ったりするかも。 高周波用に0.1μF位のセラミックもセットで付けるのが基本らしいけど。
そんな事するより最近のアダプター買えば良いだけだよ
> 量産品とかは電源ラインのコンデンサーを省いてコストダウンしてるのが多いから 今時の量産エフェクタでそこを省いてるのなんて無いよ BOSSなんかはガッチガチに電源周りに気を使ってる
>>99 ついでに言うなら
オペアンプに近いところに着けるのは電解の方ではなくて、
発振防止のセラコンの方ね
そして俺も電解が省かれてるのなんか見た事無い
アリオンやベリやプレテクですら入ってる
日本製GE7をツルーバイパス化+元のペダル部でBoostのOn-Off化に改造しようと蓋を開けたらこれまたびっくり アウトプットのコールド配線されてないのね、この時期のBossの仕様?
ヒント:ケース
105 :
ドレミファ名無シド :2011/05/28(土) 15:41:47.37 ID:6rLFaYuq
質問失礼します。 父がCS-3の音色が不満と申してたので、色々調べてこっそり改造したら 音色は良くなったのですが、音量が下がりました。 Level、Toneが共に3時でバイパス音と同じ程になってしまいました。 どうすれば音量を元に戻せるでしょうか。どうか知恵をお貸し下さい。 他のボスコンにあるようにD7、D8をLEDに変える、というので正しいでしょうか…
全部、元に戻せ 馬鹿
>>105 それだけの情報でわかるわけないだろアホか
ブースターでも突っ込んどけ
109 :
ドレミファ名無シド :2011/05/30(月) 06:53:21.57 ID:68hPByGQ
二つ買って同時使用すれば良いよ
とりあえず父うp
てすと
112 :
ドレミファ名無シド :2011/06/11(土) 15:03:08.64 ID:QTDled43
現行phase90のスイッチ壊れたからこれを機にトゥルーバイパスにしようと思ってるんだけど、レイアウトとか上がってる? 見た感じ普通のDPDTの配線とは違うんだよねー。
>>112 信号も追えない人はやめた方がいいよ
壊れるだけだから。ってもう壊れてるのか
マジレスするがテスター使えばいいでしょ
トゥルーバイパスになっていないのはそれなりの理由がある
トゥルーバイパスなら劣化しないって考えてる人多いよね んなわけないのにね
スパイスはトゥルーバイパスに含まれる?
スパイスが何か理解してないな ビンテージの線材で良い感じに聞こえるように劣化させてんだよ、それ考えれば自ずと答えは見えるだろ
マジレスしてるよこの人
これは凄い面白い。けど使いようが無い。 って時、とっときますか? 二台目買ってきますか?
ho
121 :
ドレミファ名無シド :2011/08/11(木) 19:40:37.05 ID:OhmP4A6P
何をいじっても最終的には発振するのが俺クオリティ。
キャビネットレゾネータを自動で内蔵するとかスゴイ
zw-44を弄っていてLEDが点灯したまま消えなくなってしまいました。 原因は何が考えられるでしょうか? 変更した部分はスイッチとLEDのみです。 まず、LEDから変更したのですが、その時点ではLEDは正常に作動していました。 次にスイッチをフジソク製のものに変えました。 恥ずかしながら配線は理解できていないため、元のスイッチのピンを見ながら同じように繋いだところ、エフェクト音、バイパス音ともに正常に出るのですが LEDだけ点きっぱなしになっている状態です。 熱しすぎなどがあったかもしれませんが、音はちゃんと出ているだけに不思議です。 原因が分かる方、いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
まずは配線を理解してください
青は電圧が違う
画像うp
熱しすぎでスイッチの接点が常にonの状態と予想
128 :
ドレミファ名無シド :2011/08/28(日) 01:13:47.74 ID:6ycfPcvG
Small Cloneと手持ちのディストーションを併用すると音量が上がっちゃうんですけど、 これってトゥルーバイパスを機械式スイッチに改造することで改善しますかね? 基盤を弄るのは気が引けてしまって…
なんでやねん
トゥルーバイパスは機械式スイッチです
恥ずかしい… いやぁ、オフ時に回路を通れば音量変化しなくなると思ったんですが… BD-2と併用すれば音量上がらないんですけど、 ただ単にディストーションとの相性が良くないんですかね…?
>>131 そもそもコーラスのアウトレベル弄るしかないだろ?
音量が上がってるなら絞るしかないの
内部にトリマでも入れろよ
bossのDD-3のアウトプットジャックを交換したいんだけど、 スイッチクラフトのオープンジャックだと大きくてサイズが合わない。 ギャレットとかでサイズが同じもの分かる人教えてください。
サイズってどの部分?
>>134 インプットジャックでした。
インプットとダイレクトアウトジャックが隣同士になっていて、
ジャックの樹脂製の部分が、ぶつかって収まらないんです。
スイッチクラフトのボックスタイプなら横幅的に問題ないのかな?
>>135 家にあったスイッチクラフトのボックス型の実寸書くと
黒い部分の横幅は16mm 縦幅が21mm
端子も含めた縦幅が28mm
参考にしてみて
>>136 サイズまで教えてもらえて助かりました。
横幅がギリギリかもしれませんが、エフェクター本体の穴を少し広げれば入りそうなので
スイッチクラフトのボックスタイプを購入してみます。
ありがとうございました。
138 :
:2011/10/21(金) 21:09:33.09 ID:j6lKjt6x
boss oc-2の低域での反応を良くしたいんだがどうすればいいと思いますか?
140 :
ドレミファ名無シド :2011/11/29(火) 20:33:44.50 ID:VOtS09GI
急浮上
アリオンのコーラスの音量合わせってR9を33Kでいいんだっけ?
142 :
ドレミファ名無シド :2011/12/07(水) 21:19:39.05 ID:U6c6xRfY
あら
143 :
ドレミファ名無シド :2011/12/08(木) 00:19:53.13 ID:BybZCuEj
すみません。素人ですが教えてください。
以前OFFの音が嫌でgdb-95を基盤をいじったのですが、通した音はよくなっても、ONの音がおかしくなり
ワウスレで失敗したと話したところ、抵抗を変えるといいと教えていただきました。
そこで抵抗を変えたのですが、扱いが下手でまったく音が出なくなりました。
違うスレで「穴のハトメのようなものが無いようなんです」と話したら
「ランドが禿げたのではないか、直接短い線で繋ぐといい」と教えていただきました。
そのあと、改めて表面もしっかり見たら、赤丸を付けなくてもどこかわかってしまうくらい焦げた色が見えるほどでした。
この場合、どこと繋ぐとよいのでしょうか。
http://up.cool-sound.net/src/cool27655.jpg
少しは自分で考えろ
これの裏側を見て、どことどこが繋がってるのか確認して、ジャンパすれば? ただ、焦げてるのは、どっかでショートしてたり、他の所に原因があるかもしれないから、確認してみればいいと思う。
148 :
ドレミファ名無シド :2011/12/16(金) 20:35:26.36 ID:D1Iw39BK
どこに繋がってるかは裏にパターンていう線みたいなのがあるから、それの繋がってる先と繋げばOK その線みたいな模様のところは表面がコーティングされてるから繋げられないよ。 テスターかって電気的に繋がってるか確認してみたら?
自分でやれって言ったのわからなかったのか?日本語もわからないのか?
>>147 >>148 お前らが甘やかすからこんな馬鹿が付け上がるだろうが
151 :
ドレミファ名無シド :2011/12/16(金) 21:53:43.05 ID:ZR5eyyQe
昔に比べて過疎ったな もうブームは去ったかな??
円高だから向こうからささっと買っちゃってるのかもな んで、トゥルーバイパスに憧れちゃう、頭悪そうなのだけが涌いちゃったっていう
153 :
ドレミファ名無シド :2011/12/16(金) 23:52:04.48 ID:D1Iw39BK
>>149 答えがあってるかどうか自分で判断するしかないんだから、すなおにテスター買って
どういう回路になってるのか調べてみてもいいと思うよ。
1がどうなってるのかわからないし、パターンが繋がってるかはっきりしないでしょ?2も繋がってるかも知れないけど離れてるかも知れないし
見た感じ1よりその右下のはんだのとこが安心っぽいけどね。
テスターがないならどうしようもない
もう構うなよそんなやつ レベルがアフォすぎる
まあまあ。 ほんとの初心者って感じだからどこ行っても相手してもらえないんだろ ここで受け入れてやってもいいじゃないか
これ許したらこんなのばっかりくるようになるだろ ヤフーの袋にでも行ってこいよ ポイントの欲しい連中が手取り足取り教えてくれるだろうさ
123どれでも良い。1がいいとおも。 全部繋がってるだろ? 自分もそう思ったから書いたんだよね?
色々ググる内に、極性有りのコンデンサと無しのコンデンサのMOD的位置づけが分からなくなってきたんだが、 音質的に、マイラ>タンタル>アルミ電解であってる? それともタンタル>マイラ>アルミ電解?
エフェクターは、ハイファイならいいってもんでもないし、自分の耳で確かめればいいんじゃないかしら その辺がDIYの醍醐味だろうし。
>>159 それこそまさに使い方による だな
ハイパスならセラコンのがよかったりするし好みもあるし
ギャレットあたりで1個づつ他種類かってソケット化して音で確認してみ〜
>>162 まずは回路図を少しは理解できるようになって自分のやろうとしてる
ことがどういう事か理解してからやり直したらどうだろう?
これ以上このスレであれこれやり取りしても意味ないと思う
だから甘やかすなって言ったろうが
馬鹿が増えても邪魔なんだよ
ただでさえ過疎ってるのに馬鹿ばっかりになったらまともなやつも来なくなるんだよ
>>162 わかったか?もう消えろ
過疎ってるってことは不要ということ。 お前が何を言おうと需要がないものは仕方ない。
>>162 ん〜まずもう一歩手前のことから勉強してみたら?
回路の意味がわかるようになるのは先だけど、調べる始めないとその時は来ないからな〜
ジャンプさせるってのはただ電気的に繋げばいいだけだから極端な話どんな方法でもなんでも大丈夫なんだけど、
なんの回路かわからないけど、俺なら抵抗の足のあまりを使って直線で繋げるかもしれないけどそれで問題が出る回路かもしれないしな
まず、回路図を探して、いま自分がいじってる抵抗はどこの抵抗でどことどこに繋がってるのか、をまず把握してから聞いたほうがいいよ。
>>164 すまん…
本当にすみませんでした。 勉強してから書きこむようにします。 失礼します。
>>167 そのレスすらいらないことにも気が付けない馬鹿さ加減
小学生からやり直せ
きびしいなぁw
厳しくもなんともない あの程度もわからないなら黙ってそのまま使ってりゃいんだよ どうせトゥルーバイパスにしたって人に言いたいだけなんだろうから
トゥルーバイパスにしたんだって言う機会が無い俺には分からない世界だ なるほど、何やっても弄ったんだとしか言わないから誰も俺に任せてくれないのかorz
>>162 そう、それでいい。
初心者にバカだの勉強しろだの言ってもしょうがないw
簡単な答えあげるだけで良いのに・・・ややこしいw
>>168 は知識もないくせにただ荒らしてるアホだから無視でいいよ
だったらさらっと教えて、さっさと追い払えばよかったろ
>>174 >>158 で解説済だから何も書かなかっただけだが?
これから追記で質問有るなら答えるよ
当然俺が解る範囲でだが
不毛な流れの元ID:MkS6Ae4p 自分が地雷だということが分かっていないらしい
まあまあ。 ID:MkS6Ae4pも厳しすぎると思うけど、テスターで確認だとか回路を確認してねだとかさんざん懇切丁寧になんども説明したうえで ジャンパーはこれでいいですか?でしょ? テスターで確認も回路の確認もなにもしないでクレクレだもん。教える方も困るよ 学校じゃないしさ、8まで教えたとして1から2ってどうやるんですかって甘えられると荒れるよそりゃ。 こんな感じでクレクレが続くんだったら中学校に入りなおして授業を受けてくればいいと思う。電気の基礎も教えてくれるはずだし
このスレは基本的に ・なんでも教えてもらえると思ってる甘ったれの糞馬鹿が4割 ・「それくらいわかるだろpgr」と人を馬鹿にしたいだけの馬鹿が3割 ・まともな人2割 ・俺みたいな通りすがり1割 で構成されています
断線でテスター検証もおかしいだろ パターン割れりゃテスターで抑えた時は通電、離したら断線って場合 初心者には解らない。 今回直ったらおkってレスに勉強だのバカだの・・・。 やる気があったら言わなくっても勉強するさ。 ウザかったら答えなきゃ良いし、レスもあぼーんすりゅあいい。 MkS6Ae4p はただの鬱憤晴らし。 他でも噛み付いてる只の暇人。スレ汚しスマン
書きこまないと書いたくせにすみません
自分のせいで空気を悪くしてしまったので。
悪いのは何度も何度も聞いてしまった自分です。
皆さん誰も悪くないです。
あと、レスしてもらったのに何も言わないのもよくないと思いまして。
>>176 線を引いていただいたところを繋いでみます。
重ねてありがとうございます。
>>172 教えていただいてありがとうございます。
まだ音が出ない状態ですが、全ヶ所試しているところです。
しょうがないよ最初はわからないから誰かに頼りたくなるもんだ。 まず自分でやってみたり考えて見て覚えていけばいいよ。ただ、正解がわからないから教えて下さいだとリアルでもこう叱られる結果になるから 自分でやって、うまくいかなければこうこうあれあれしても〇〇になりますどういう原因が考えられるでしょうかと、時分のやった結果を判断してもらうようにすればいいよ。 というわけで途中経過の報告待ってるぞ
経過報告はしないほうがいいでしょ 自分に都合の良い答えしか望んでなくて 全然勉強しようともしてないじゃん
>>183 の心の中
「俺への感謝がない!他はどうでもいい!俺に頭を下げろ!」
んじゃねたになるかわからんがベリンガーのリバーブをMODしようとして回路取り始めてるの上げようか? 自作のプリ案に組み込んでるんだが12V電源で動くようにしたいなと
>>186 中身DSPじゃねえの?
12Vにする意味あんの?
プリアンプに入れるならBeltonのモジュールとかのほうが楽だろ
>>187 そうだよ。だから5Vで動いてるはず。
そこまで他の信号が12Vで来てるからDSP側の音はあってねーとするとしても他はスルーできたほうがいいだろ?
>>188 だって3千円だぜ?
Beltonのモジュールは1500円で売ってるが
>>190 ベリンガーの方ね
あんまり需要なさそうだねwニッチなことやっててすまん
>>189 他はスルーって何?
言ってる意味がよくわからん
とりあえずDSPに指定電圧供給して、バッファ部を12Vにしたいって事?
そんなもんレギュレータ一個で済む話で、modとかいう次元じゃない気がするけどw
やるなら俺もbeltonのモジュール突っ込むかな
オペアンプ1個とモジュールだけで済むし
ギャレットで1500円で売ってるよ
>>192 それはそれでいいんじゃない?
自作スレになるだろうけど。
他はスルーっていうのはdryは12vでやりたいってことだよ。
最終的にはdspのとこだけ取り出したり、あのdspはいいけど音が良くないとこを改善するにはどうする、っとかいくつか思う所があってね
ま、ゆっくりやってみるよ。
ちなみにFV-1も作ったよ昔に。
>>193 エーシックで組んだ経験あるのにべリンガーをノックダウン?
なんのメリットあんの
悪いけどふかしにしか聞こえないわw
>>193 ちなみにEEPROMどう焼いたの?
実装でA・DGNDどう処理した?結構ノイズ載るでしょ
甘ったれの馬鹿がいなくなったかと思ったら なにしてんの君? ってのと 人に文句言いたいだけのクズ ってのが来ちゃったって言うwww
>>194 そんなに変なことかい???
EEPROMってよくわからんけど、FV-1ってプリセットがあるんだよ?フリストとかトンパッド見たら色々でてるぞ?
キットもあるぞ?
A,Dも普通に分けたよ?
何いってんだ??
>>197 Tonepadのそのまま作ったならAD別になってないだろw
お前こそ何言ってんだよ
ならどのピンがAGNDなんか書いてみ
面倒になってきたから最後に答え書いておくね FV-1にはAGND・DGNDなんてもんはありません スペックシート見ても当然書いてない リファレンスの回路図見てもそんなもんはない そりゃ当たり前だよ 簡単回路でまともな音が出るようにASICにパッケージした意味がない ノイズが載るなんてのはカマかけただけだバーカ >A,Dも普通に分けたよ? 何の話ですかこれ?まんまと引っかかってるし シッタカもたいがいにしろ どうせ作ったこともねえんだろ あるなら画像ID付で晒してみろとw
>>199 それは悪かったね。
このスレはよく見てるの?
変なやつ多いね。
殺伐としてるな
>>200 ねぇねぇ、A,Dも普通に分けたよって何の話?
気持ち悪い連中だな 教えて教えてーって言ってたやつのほうが馬鹿なぶんまだかわいく見える この辺が過疎った原因だろうね
知ったかして得意げに
>>186 書いてたら玄人に絡まれちゃったって奴
どっちもどっちだなwww
すごいスレだったんだなw
>>188 の指摘でID:vZwMVPJoが素人なのはバレバレ
FV-1作ったことあるなら尚更変
>>188 のいうようにモジュール使った方が
安いしスペースファクターもいいし
DSP以外を別電源にしたいとかいうのも容易だったろ
ま、シッタカは必死に理由つけて画像アップ逃げ回って終了だろ
おつかれさん
画像見たいからさっさとアップしてくれー。 しないなら出てこないでいいから。
せっかく知識もあるのにチンピラみたいな絡み方しかできないってのも不細工な話だなwww でも知ったかぶりはもっと不細工だわwww
ネタ提供者を叩き質問を罵倒するw そりゃ過疎るw
玄人さんの方に批判が集まるに100ガバス
214 :
ドレミファ名無シド :2011/12/20(火) 10:47:50.98 ID:Mq4LWtjz
215 :
ドレミファ名無シド :2011/12/20(火) 11:02:21.16 ID:u3gfRE88
玄人君、釣ったのか釣られたのかわからなくなってるねw
基板のパターンを見ると、M50195Pの20ピンのMと21のLピンが 無接続なので、DL10では18ピンのSに固定されているのが分かる。 帯域の特性など考えたらSにしておくのが音質の確保に繋がるわけだが、 でもSの100msモードで400msのディレイが可能ということは、 Lだと800msまで可能ということに。
回路図上げてくれるっちゅー人を追い出すなんてバカじゃないの
ネタ投下にふかしもクソもないだろうに
>>214 発振器でクロックをつくってるけど揺らせばコーラスも出来そうだね
DSPリバーブの回路図もらって何がうれしいの。 チップは手に入らず汎用性皆無。 誰得なmod内容。 こんなの欲しい人って。。。 それより画像上げてよご本人様(笑)
自分で自分を玄人って言っちゃったよ
昨日ウザかったID:OTgmoxZ4は俺だぞ?w それにID:vZwMVPJoも俺もどう見ても玄人じゃねえだろw つーかまだやってんのw
結果、やたら静かになるんだよねいっつもw こないだの素人君は久々におもしろかったな。色んな意味で 頑張って勉強してここを盛り上げておくれ
そりゃ〜あんなのがいれば・・・ 素人君が来てもまた突っかかるんだろうから盛り上がれるわけないw 玄人が出てくる限り過疎が続くよwww
でもその人も割と難有りな雰囲気満載だったのも事実だからなんとも言えんよw 久しぶりに何かしたいけどすることが思い付かん これが老いなのか
スレのレベルが低そうだからって得意げにしったかしに来る奴とかなw
粘着が一匹、と
簡単に釣れるなコイツww 粘着お前やんwwww
>>227 端から見てると
>>226 は粘着には見えんけどな
めんどくさい話をひっくり返した人が粘着だよ
MODしたいです。電気知識は半田が出来るぐらいで 無いといっても良いのですが どのような本で勉強すればいいでしょうか?
ど素人本がお勧め
232 :
ドレミファ名無シド :2011/12/24(土) 20:59:37.73 ID:LNWxBnPM
ISBN :978-4-401-63631-0
235 :
ドレミファ名無シド :2011/12/26(月) 10:08:51.08 ID:Vdd0NZ92
BD2とかTSの簡単なMODはやったことあるんだけど、 LINE6のDL4モディファイってどうなってんの? 上にフットスイッチ増設してプリセット二倍できるやつとか簡単にできるもんなの? YouTubeでみたんだが。
Re-JやKeeleyのMOD品の回路図って頑張ってググれば見つかりますか?
見つかる
ありがとうございます。
ワウで云々言ってた素人君はもういないのかね 暇人のおっちゃんが面倒見ちゃるから出といで
後ろ手にピコピコハンマーを隠し持った、電気屋のオッチャンの姿が目に浮かぶ
>>239 ありがとうございます
まだ直っていないのでお願いしてもいいでしょうか
>>241 もう書き込まないんじゃなかったの?www
すぐそうやって人に頼るから馬鹿なままなんだよwwwwww
ずーっと自分で考えてろwww
隠し持っていたのはピコピコハンマーじゃなく、手づかみでウンコを投げつけやがった 暇人のおっちゃん、予想以上のクズっぷりだぜ
>>243 傍観者も俺と同じようなもんだろwww
こんなに早く引っ掛かるとは思わなかったなw
おもしろかったw
ひでえw
>>242 どっか他のスレ見つけたらそっちでちょっとだけなら手伝ってやるよ
urlはってくれ
いやこの件に関してはみんなもうスルーした方が良いと思う ネット越しにどうこうできるレベルじゃなかった
>>246 なんか手伝ってくれんの?www
>>247 の言う通りw
画面越しにいくら言っても馬鹿は馬鹿だからなwww
義務教育からやり直せと
俺みたいに暇潰しにするならそこそこおもしろいけどw
あら?ID変わっとる まーいいか
性格悪いっすね〜
ちょこっと助言欲しくて
>>1 から読んでみたが、このスレすごいな
知恵袋と同レベルじゃないかw
下手したらそれ以下だw
自分ではなにも勉強しないで教えて教えてと騒ぐ馬鹿しか来ないからな そりゃこうもなるわ ネタも無いし
玄人とか関係ない 取り組む姿勢の問題
255 :
ドレミファ名無シド :2012/01/10(火) 21:44:59.94 ID:trqiLvHW
晒しあげ
ざっと呼んだけど
>>1 からここまでクズしかいなかった
聞くやつも答えるやつもしょーもないのばっかだな
すんません、TS9の低音を増やしたいんだけど、 おススメの改造箇所を教えてください。 ちなみにオペアンプ、ダイオード、FETはオリジナル風に交換済みです。
・オペアンプとつながってる0.047uF+4.7kを1k+0.22uFにする(ゲインもあがるけど) ・オペアンプ前後の1uFのNPを2.2uFとかに上げる やってみて報告してくれ
>>257 だからさ
それを考えることが楽しく思えないのならいじるのなんてやめたら?
なんでなんっっっにも考えられない奴ばっかりなのかね
また玄人が登場か…
261 :
257 :2012/01/14(土) 00:45:01.99 ID:lXN+ekJA
>>258 サンクス。
定数いじるとバランス取るの難しいね。
ローがボンボン出過ぎたり全体の纏まりが無くなったり。
結局オペアンプの近くの1uFの電解コンをELNARBDの1uFに変えたら、
ミドル密集でなくロー〜ハイのレンジが拡がって低音も満足した。
TS9の音に過度な低音は必要無いということで自分で納得したよ。
プラシーボ
プラシーボだというプラシーボ
値変えてないならそんなに変わらんでしょ…
>>260 馬鹿が馬鹿を呼ぶんだな
前に誰かも書いてたけど取り組む姿勢の問題なんだよ
素人玄人の問題じゃない
>>265 玄人乙
>>264 いじる部分にもよるけど定数変えなくても音は結構変わるだろ
それがわかんないのは耳が悪いかロクにいじったこと無いか
>>266 結構変わるかは部品によるし主観的な問題だから
水掛け論やっても無意味だよ
基本的には定数変えないならそんなに音は変わらないで正しいわな
じゃなきゃ設計なんかできんもん
たとえばAVX WIMA ERO ECQV等フィルムコン数種類を
聞き分けられるかって言われたら無理でしょ?
セラコンをオレンジドロップにしたりするならまだわかるけど
むしろ自作経験がある程度ある人は
部品の種類で音をどうこうしようなんて思わないよ
まず定数をいじるもん
所詮、部品選定なんか微調整で
正直部品選定するにあたって一番重視してる部分なんて雰囲気だよw
実用面だとスペースファクターを重視するくらいかな
嘘だと思うなら自作スレで聞いてみたらいいよ
セラコンの耐圧違いで検証してるサイトあったよな。 オシロの波形は違ったが耳で解るモンなんかな?
定数変えないコンデンサの変更なんてキーリーでもやるじゃん 自称玄人様に言わせれば意味無いんだ? 雰囲気でパーツ選んでるってw何のためのモディファイだよw
汎用の廉価ケミコンは明確に特性が劣るからキーリーもトータルで変えてるね 1u程度ならフィルムコンにしたりそれ以上はオーディオグレードに変えたりで ボトルネックが無いように調整されてる それとカップリング1箇所だけ同容量のオーディオグレードに変えて満足な変化が 得られたって主張するのは意味が違うと思うよ
>>269 お前は相当に痛いぞ
いじくるの続けるつもりならそのレスをちゃんと保存しておけよ?
んであとで枕に顔を埋めて足をジタバタしればいい
それにすらなれないかもしれにけどな
最近キーリーを知ったのかい?頑張れ
>>269 悪いけどそれは商売だからだよ
定数、オペアン、クリッパをいじった状態で
もうキーリーmodのメインの音なんかほぼ完成されてるわけ
意味ありげにコンデンサ交換してんのは、残念だけど音のためじゃないから。
情弱釣るため。要するに商売のためだよ
そもそも歪みペダルなんて原音無視で音を創造するタイプの機器
これにピュアオーディオの観念持ち込む事自体がナンセンス
modして周波数特性が良い部品を使うくせに、トーンやCRフィルタで高低域捨ててんだからw
良い部品を使ってるからって良い音がするわけじゃないことくらい
自作やmodやってる奴なら皆知ってる事だよ
オーディオグレード云々で釣れるのはアホだけ
でも楽器産業は真空管にヴィンテージハンダにクライオ信仰があるような業界だから
雰囲気は大切なんだよ
良い音を数値化できないからこそ、こういう信仰がまかり通るし商売にもなる
実際良い音が出そうと思った時点で良い音に聞こえるんもんだよ
同じ料理を違う盛り付けしたら味が変わるのと一緒
そのくらい人間の感覚なんて曖昧で、他人の意見や雰囲気に左右されやすい
お前はノーマルTSにkeeleyのシール貼っただけで「さすがですね」とかいうタイプだろ?
俺もそうだよ
てか個人の改造なんて好きにすりゃいいよ 傍から見たら素人の痛い発言も専門家気取りの偉そうな発言も同レベルだ
正直に言え オマエらも通った道だろw
キーリーがオーディオグレードパーツ使ったりバッファまわりの カップリングから大きくするのはバイパス音改善の意味も大きいと思う
MODなんかどれも地雷
結局この程度 叩くときだけ石の下の虫みたいに湧いて出て 質問したって答えやしない 答えられないんだろうけどさ
煽って情報引き出すとか古いから誰も乗らないよw
しょうもねぇ・・・
所詮このスレで玄人面して吠えてるやつは対した技術も無いだろ ネットで調べた知識を偉そうに語ってるだけ
質問する側にもどうしようもないのがいくつか混ざってるけどな
>>282 そう思うなら質問なんかしないで自分で解決すりゃいいやんw
ネットで調べて解決したらいいよ
じゃ各自でがんばろーぜ
>>284 そうだよ?何言ってんだお前は
別にここは質問スレじゃないんだよ。
>>1 は読んだか?
情報交換のスレであって教えてやるスレじゃないんだよ
言ってる意味わかる?
>>285 要するに質問するほうがおかしいって事だな
誰かBD-2のスイッチ、ジャック周りの配線の写真持ってない? keeleyのHP参考にMODしようとして開けたら配線何本か切れたorz
言ってるそばからこの質問()
糞スレ 〜糸冬〜
誰かOS-2改造した人いますか?
筐体変えってお呼びでない?
穴を開けるだけの簡単なお仕事です
294 :
ドレミファ名無シド :2012/02/21(火) 21:27:26.65 ID:Bb7tcIKf
age
295 :
ドレミファ名無シド :2012/02/23(木) 12:15:29.34 ID:uzSBbbNC
ボスOD-2ターボオーバードライブのスイッチ具合があまりよくない 踏んでもなかなかオン・オフにならなかったりするんんだよね どう直せばいいのか
297 :
ドレミファ名無シド :2012/02/29(水) 02:09:46.77 ID:4WXYSP3u
検出スイッチ SPST "SMK"印字 BOSSエフェクタ−のリプレイスメントに!
モディファイで何万もとってるところあるけど、あれって自分でやったらいくらくらいでできるの? 5kもかからないくらい?
部品代はかからないね あれはノウハウと工賃
市販されてるモディファイ物なんか買う価値無いしな
>>299-300 まじかー、ちょっとショックだww
BIG MUFFのMIXノブついてるやつとか気になってたんだが
俺も色々と勉強して自分でやってみようかな
PU交換ぐらいしか出来なかった俺がBOSSを7台MODしたから大丈夫だ ポイントはネットでググりまくる事だw
>>301 原音がミックスされるだけなら、自分でミックス用のエフェクターを組むだけでいいんじゃね
>>302 thx
半田ごてすら持ってないから、購入してシールドのプラグ取り替えから地道に始めていこうと思いますww
>>303 ブレンダーとかいれてもバイパス音とスペースがどっちみち問題になると思ったんだわ
ベース弾きだからなるべく無駄な配線も避けていきたいと思ってて
これってメーカー保証きかなくしてるだけだよね?
まぁ据え置きならいいんじゃね
MXR Phase90(再生産)の Speed調整用ポットが壊れた(何回もクルクル回る)ので 交換したいのですが、パーツの入手先をご存じの方はありませんか? 修理に出す方が早いかもしれないのですが、できれば自分で交換したく思い・・・ 基板直付けの470KのCカーブなんですが、ナイロンシャフトだったり、足が長かったりで 私が行くパーツ屋には在庫していませんでした。
ナイロンシャフトの必要ない 直づけである必要もない 500KΩのCカーブでいい
ナイロンシャフトにはこだわらないんですが、基板の固定も兼ねているので直付け は必須かと思うんですが、良案はありますか?
JENのクライベイベー昔のやつ。 OFF時の音が痩せてしまうのでトゥルーバイパス化必須みたいに言われてるやつ。 見てみたら未改造オリジナルでも元々トゥルーバイパスになってた・・・
>>313 90年以前のRev.Eより前の基盤でしょ?
俺もその頃のJH-1を持ってる
あれはバッファがないから一見トゥルーバイパスに見えるけど違うよ。
インプットに回路がぶら下がってて、SPDTでアウトを切り替えてるだけ
要するにバッファも無しで信号を分岐しちゃってて最悪ってことw
簡単だからDPDTでトゥルーバイパスにしたほうがいいよ
やってみたらわかるけどクリーンが無茶苦茶でかくなる
そのくらい吸われてるよw
んで、バランス取れなくなるからInputの68kを
51kか47kくらいに弄らないとダメかな
サンズのベードラのこもりを無くしてくれるところありませんか?
そのままで別にこもらんよ
>>314 丁度90年に買ったクライベイビーを持ってるけど、電池無しでもバイパス音は出るね
これが該当バージョンなのかな
実は回路がぶら下がったままのエフェクタは多いよね
319 :
313 :2012/03/17(土) 01:21:12.38 ID:lkzhNecB
>>314 おー、あらためてアンプ直とクライベービーのOFFを聞き比べてみたら
明らかにハイ落ちしてギター本体のトーンを絞ったようになってたよ。
でも俺はこの音を基準にして音作りしてあるからこのままでいいや。
わざわざトゥルーバイパスにして音質をクリアにしても
今の音に戻す為に高音を絞ってセッティングし直すんじゃ本末転倒だし
マイケル・シェンカーもトゥルーバイパスにはしてなかったようだし。
>>317 たしか最近のも電池無しで音出るんだよ
ただ昔のは回路の先頭にバッファが無いから信号が吸われる量が多く、
スプリットした元信号の劣化が目立つというだけで、
SPDT使ってる以上回路がぶら下ってるのは同じだね
中見てTrが2個しかないならバッファ無しのVerだね
>>320 こりゃー相当古いねw
こういうのはヴィンテージ要素もあるし弄らないほうがいいね
好きな音が出てるなら弄る必要もないしね
ましてシェンカーやるなら多少篭ってるほうがいいくらいかもね
>>321 「信号が吸われる」っていうのは、電子回路で説明するとどういう状況なの?
もしかして電子回路とは関係なしにイメージで言ってるだけ?
オフの時にワウと次段の入力抵抗が並列になって 入力インピーが下がる事を言ってるんだと思う
並列にはならないからそれは違いますね。
パッシブスプリットで片方は常にエフェクタに繋がったままの状態が OFFってことになるんだよ
>>322 亀でスマン
>>323 の言ってる事を解消するために
最近のワウはエミッタフォロア(バッファ)を先頭に入れて入力インピを高くしてある
回路の先頭が
・エミッタフォロア
・FET入力
・OPAMPの非反転入力
これらの場合は回路がぶら下ってても、ほぼ電流が流れない(入力インピが高い)
つまりトゥルーバイパスじゃなくても影響が少ない
そうやってぶら下りの影響を減らしてある
ぶら下げたままにしてある回路のメリットとしては、
ハイゲインなエフェクタの場合ポップノイズが減らせるのと
あとスイッチの接点が減らせるから機械的故障が減るってくらいかな
企業的にはコストも関係してると思う
ソースフォロワではなくエミッターフォロワでしたっけ? どちらにせよハイインピーダンス回路の教科書的な対応ですね
>>324 >>325 さんの言うように、つながりっ放しなんだから並列ですよ
入力インピーダンスが低い回路が並列でつながりっぱなしなんで、
トータルの入力インピーダンスが下がるって事を
>>323 は言ってるわけ
>>328 はぁ?「次段の入力抵抗」と何が並列になるの?
その前に
>>323 の言う「次段の入力抵抗」ってどれのこと?
初段がどの増幅を指すのかの説明が先か。
OFF時のON側の回路はスイッチで片方が切れてるんだから「回路」になっていないんだけど。
それでも並列になるというのであれば、納得のいく説明をしてもらえれば分かるかもしれないので
「次段の入力抵抗」が何Ωで、何Ωと並列になって、その結果、合成抵抗で何Ωになるのかを説明してくれる?
入力インピーダンスが何Ωから何Ωに下がるということなの?
次のペダルって意味でしょ
>>329 「次段の入力抵抗」はエスパーじゃないんだから何かなんて知らないよw
片方つながってる先がアンプかもしれないしエフェクタかもしれない
いわゆるスルー時にはそれらと、ワウの回路が並列になるんだよ
ぶら下ってるってのはそういう意味だよ
>OFF時のON側の回路はスイッチで片方が切れてるんだから
だから、切れてないでしょ?切れてるのはOUT側だけ
たとえばCryBabyだとして、入力は常時つながってるんだから
入力→68k→10nF→1.5k→10nF→10k→GNDと回路が形成されてるじゃん
そらコンデンサがあるから直流的には切れてるけど、
交流的には回路は切れてないよ
煽るならもうちょっと勉強してからにしてくれよ
>>329 あとトランジスタはエミッタベース電流でコレクタベース電流を調節する
FETはゲート電圧とソース電圧の差でドレインソース電流を操作する
インピーダンスの差が出るのは、利用する元信号を
電圧として扱うか電流として扱うかの違いだよ
>>329 はぁ?
何がはぁ?だよコイツww
こんだけ大物なシッタカは久々に見るわw
今北で悪いんだけど、昔のクライベイベーってクリーンとワウの回路ちゃんと切ったなかったってこと?
>>334 そういう事。
ていうか今のも厳密には切ってねーのよ。
だからMODやる業者までいるわけだし、
自分で改造してる人も多い。
>>331 >>「次段の入力抵抗」はエスパーじゃないんだから何かなんて知らないよw
なるほど。
「後に接続する機器の入力インピーダンス」のことを「次段の入力抵抗」と言ってたんだね。
「信号が吸われる」とかもそうだけど、素人って本当に知ったかぶりでいい加減な表現ばかりするよね。
間違った理解のもとにデタラメな表現を使ってるんだから、これじゃ話が通じないはずだよ。
このワウの回路がOFF時にハイ落ちして音量が下がることの原因は
ただ単純に「CRフィルターを形成する」ことなのであって、
「入力インピーダンス」も「後に接続する機器の入力インピーダンス」も関係ないんだよ。
>>333 「エスパーじゃないんだから何かなんて知らないよw」というように、
知らないのに色々と知ってるふりをするのが「知ったかぶりの素人」。
エスパーじゃなくても、前の機器の出力インピーダンスの影響を受けないように設計するセオリーを知っていれば
「後に接続するエフェクターやアンプの入力インピーダンスが1MΩ前後になっている」ことくらい分かるので
「1MΩ前後」と答えたうえで「でもこの入力インピーダンスが下がるわけじゃない。」という説明が出来るはず。
「知らない」のに、「入力インピーダンスが下がるから」なんていい加減な嘘をつくのがシッタカ。
試しに入力コンデンサの0.01μFを大きくしたり小さくしたりしてカットオフ周波数を変えてみ?
入力インピーダンスをいじらなくても音質と音量が変化するのが分かるから。
ちなみにこの変化を「劣化」と呼んでいて、バッファを追加することで防げるものではないから
ワウと一緒に、バッファの入ったDS-1やSD-1を使っていても「劣化」が感じられるわけだよ。
「CRフィルター」が形成されているからね。
つまり、トゥルーバイパスに改造するとこの「CRフィルター」を通らなくなるということなんだよ。 入力インピーダンスが下がるのを防ぐわけじゃないし、バッファの追加で解決するわけでもない。 ギターの音なんてハイ・インピーダンスのバッファを追加しても劣化するものは劣化するんだから。 BOSSのエフェクターで散々経験してるだろ。
339 :
ドレミファ名無シド :2012/03/22(木) 14:27:09.87 ID:h/sgPNE4
BOSSのバッファを馬鹿にする人間も「立派な素人」だと思う
>>336 >CRフィルターを形成する
↑これ
>>331 に書いただろ?
>たとえばCryBabyだとして、入力は常時つながってるんだから
>入力→68k→10nF→1.5k→10nF→10k→GNDと回路が形成されてるじゃん
>そらコンデンサがあるから直流的には切れてるけど、
>交流的には回路は切れてないよ
君、俺が書いたこと言い換えてるだけじゃん
何がしたいの?
>>339 「ちなみに(トゥルーバイパス化を好む人たちは)この変化を「劣化」と呼んでいて」
「(トゥルーバイパス化を好む人たちは)BOSSのエフェクターで散々経験してるだろ。」
ということを言ってるわけで、
トゥルーバイパス化を好む人たちでも「BOSSのバッファを馬鹿にしてる」とは限らないし
「BOSSのバッファを馬鹿にする人は素人」といえるかどうかはそれだけでは決められない話。
>>326 >>最近のワウはエミッタフォロア(バッファ)を先頭に入れて入力インピを高くしてある
それはそのバッファがエミッタフォロアによるものだというだけで、
「原音の変化(劣化)」の対策としてエミッタフォロアにしたわけではないんだよ。
バッファは、パッシブ状態でジャックやプラグを通すと音声信号が減衰してノイズに弱くなるから
その対策として電圧増幅度は1で音量は変えずに電流のみを増幅してノイズに強くする為にある。
原音が変化(劣化)してしまうことに対する対策ではなくて、逆に、
ノイズに強くなる反面、原音が変化(劣化)してしまうことがある場合がほとんど。
「原音の変化(劣化)」に関しては、対策どころか促進させているんだよ。
だから、お前が言ってることは逆で、
原音を変化(劣化)させたくない人はバッファを追加するのではなく、除去してしまうんだよ。
パッシブ状態での信号の減衰を我慢してでもね。
>>338 あとハイ落ちするのはCRフィルタのみの影響ではない
なら入力インピーダンスが無関係な理由を説明して見ろよ
もし無関係ならパッシブで何個でもエフェクタ接続して問題ないわけだよな
結局は手法の違いなだけ
トゥルーバイパスで完全に切り離してもいいし、
先頭にバッファを入れてから信号を2つに分けてもいいし(出力インピを低くする)、
パッシブのまま分けちゃうけど、ぶら下ったままになる機器側の
入力インピーダンスを上げて影響を減らしても良い
別にどれが優れてるなんてことは俺は一言も言ってない
お前が何がしたいかしらねえけど
単に俺が言ってることの言い換えしかしてねえ上に、
そう思ってんなら一番初めから書けばいいだけの事だろ?
うぜー事この上ないわ
あとは勝手にやってろアホ
>>342 お前はワウのバッファが入ってる位置を知らないで言ってるから
そういうアホな答えをするんだよ
原音側はバッファは一切通らない、ワウ回路の先頭についてるだけだ
だから電池無くったって音が出るだろうに
>>340 お前は自分でそれがCRフィルターになってることを知らなかったから、
今まで一言もCRフィルターになってるなんて言ってなかったどころか
「その回路が次段の入力抵抗と並列になってインピーダンスが下がる」
なんて頓珍漢なことを言ってたじゃん。
俺が教えた後で気づいたからってもう遅いんだよ。
おれからしたらどちらも大先生だわなb
>>345 >>331 で数値まであげて具体的に書いてあるだろ?
CRフィルタと一言書くより、もっと具体的に解説してあるわけだが
お前の方がバッファの位置も知らないで頓珍漢なこと書いてるだろ
>>342 のバッファで原音が変化するって何のこと?
OFF時に出力されてる原音はバッファなんか通らないんですけど
ねぇ?バッファ通って原音が変化するって何の話?
そもそも原音が変化しないのがバッファだろ。 言葉の定義からしておかしい奴が上から目線でトンデモ科学語っているな。
>>345 >原音を変化(劣化)させたくない人はバッファを追加するのではなく、除去してしまうんだよ。
こんな事書いてたよね
ねぇ除去すると原音がもっとよくなるの?
ならなんでメーカーはワウにバッファなんか足しちゃったんだろうねwww
まったく逆だよ
今まで散々説明してきたように、バッファ外したら原音が劣化するんだよ
なぜかってパッシブスプリットだから
>>343 で書いた
先頭にバッファを入れてから信号を2つに分ける方法(出力インピを低くする)
の場合はバッファの影響を確かに受ける(決して劣化ではなく、変化だけどな)
しかし、現行ワウのバッファは別の話で、別の手法
入れてる理由は散々説明したよな?
そこを理解してないのに意味不明なことで煽ってくんなよ
つーか、もう勝手にやってろよw
ワウのバッファの位置すら知らねえやつの相手してらんねえっつーの
じゃあな
トゥルーバイパス信者ってろくなのがいないなw なら先頭にバッファ入れてる奴は何のためなんかとw
ID:q854Jlrxのアホレスまとめ。
>>329 で
>OFF時のON側の回路はスイッチで片方が切れてるんだから「回路」になっていな
い
と自分で言っていたのに、
>>331 で回路になってると指摘されると。
>>336 で
>ただ単純に「CRフィルターを形成する」ことなのであって
と自分で矛盾することを言い出す。
回路になってないって自分が最初言ってたのはどこいった?
>>342 では
>原音を変化(劣化)させたくない人はバッファを追加するのではなく、除去してしまうんだよ。
パッシブ状態での信号の減衰を我慢してでもね。
などと意味不明の事を言い出す。
CRYBABYのバッファはワウ回路側にしかなく、
スルー時、原音はバッファを通らない。
原音が通らないバッファを除去すると、原音が良くなるらしいw
ピラミッドパワーとか風水とかそういう奴かもしれない。
>>349 >>ならなんでメーカーはワウにバッファなんか足しちゃったんだろうねwww
わざわざバッファを設置するのはワウに限ったことじゃない。
エフェクトONの時に通すバッファはエフェクトONの時の為のもの。
エフェクトOFFの時に通すバッファはエフェクトOFFの時の為のもの。
どちらもバッファは充分な電流を提供して信号を強くすること。
BOSSの場合はエフェクトOFF時の音痩せを防ぐのが目的。
ワウの場合はコイルによる音痩せを防ぐのが目的。
その前に質問が
「なんでメーカーが足したバッファをユーザーは除去するんだろうね?」
のほうが適切。
ピラミッドパワーってww まぁもう勝手にやっててくれ どうしても指摘したいときだけ口出すよ 理由は散々書いたし、それ読んで理解できないならそれまでって事だわ 半分スレチみたいな話を延々とスマンかった
>>353 そこら辺のことは解ってるつもり
敢えてトゥルーバイパスの功罪についても俺は一言も振れてない
場合によるものね
俺はエフェクタ自作もするけど、
BSIAB(FET物の歪み)を箱に2個詰めた物なんかは、
中でパッシブでスプリットしてるし、
友人のシステム組んだときなんかは、最初にOPA2604で作ったバッファ通して、
以降全部トゥルーバイパス。ABルーパーなんかも4PDTで作ってる
1590BBサイズにスイッチ2コ物なんか作るときは
例えばカールマーティンやSobbatの歪みなんかは、
バッファ→スプリットだからDPDTでもいいわけだし、
何かの歪み+ブースターとか、歪み+歪みのニコイチなんかだと
4PDT使ったり、バッファ作って通してスプリット→切り替えは3PDTにしたりしてる
逆にゲインPOT切り替えだけの物なんかでも、強度的な問題で敢えて3PDT使ってる
ミヤマのはなんか頼りないし、他まともなDPDTは高いからさ
そんな感じで、場合と目的によって使い分ければいいだけだと思ってる
>>355 の歪み+歪みを4PDTで切り替えは
チャンネル切り替え的な使い方の場合の話ね
んで、訂正だけど何かの歪み+ブースターは3PDTでやってるわ
歪み+歪みも一発で切り替えられるようなものじゃなくていいなら
当然3PDTでいいわけだけど、切り替え時に2個踏むのは使いにくいんで
4PDTやバッファ使うほうを俺は選択してる
でも別にこれが正解ではないと思う
>>351 >>回路になってないって自分が最初言ってたのはどこいった?
それは「増幅回路は切断されているから回路になっていないよ。」ということで
>>323 が「次段の入力抵抗」という間違った表現していたことが原因。
「次段」っていうのは一つの機器の中での次の増幅段のことを指すものだし、
「入力抵抗」っていうとトランジスタやOPアンプの入力抵抗、すなわち「抵抗器」を指すから
どうも言っていることがおかしいので、このまま話を進められないので、
「その前に
>>323 の言う「次段の入力抵抗」ってどれのこと?」って尋ねているわけ。
ちゃんと「後に接続する機器の入力インピーダンス」と言っていれば手間が省けた。
で、それはもう
>>336 で解決してるよ。
素人が分かりもしないのにカッコつけて「次段」という言葉使ってみたり、
「入力抵抗」と「入力インピーダンス」の使い分け方を知らないで使っていると
こういうことになる。
>>340 「君、俺が書いたこと言い換えてるだけじゃん 」
>>343 「単に俺が言ってることの言い換えしかしてねえ上に、」
いや、君が言っているのは
『ワウの後に接続する機器の入力抵抗と並列になることで入力インピーダンスが下がる。』
ということで、それに対して
>>336 が言っているのは
『信号が「後に接続する機器の入力」に辿り着く前に、
既にワウの段階でもう特定の周波数をGNDに捨てていることによって
高域が落ちたり音量が下がったりしている。』
ということだから、両者は全然違うと思うぞ?
>>359 で、玄人さんはワウのバッファの位置すら知らないんですよねー
流石っすねw
そんな奴が何言っても説得力ねえのよ
言葉遊びがしてえなら別のスレ行け
>>360 『ワウの後に接続する機器の入力抵抗と並列になることで入力インピーダンスが下がる。』
どこにこんな事書いてあんだよw
入力インピーダンスの低いものがぶら下ってるから、
アンプ側へ行く原音に影響があるって書いてあるんだろ。
なんもわかってねえんだからもう黙ってろよ。
>>360 1.回路がぶら下ってるってことは並列。
2.ぶら下ってる回路の入力インピーダンスが低い。
3.両者を合成した入力インピーダンスも当然下がる。
お前はこれをいつまでも堂々巡りしてグダグダ言ってるだけ。
正直キモイんだよ糞アスペ。
>>359 うん、というか言い訳が苦しすぎるw
>それは「増幅回路は切断されているから回路になっていないよ。」ということで
>>323 が「次段の入力抵抗」という間違った表現していたことが原因。
マジで苦しすぎるww
>>362 >>どこにこんな事書いてあんだよw
>
>>323 :ドレミファ名無シド:2012/03/21(水) 14:31:57.96 ID:wIWk6hak
> オフの時にワウと次段の入力抵抗が並列になって
> 入力インピーが下がる事を言ってるんだと思う
>
>>328 :ドレミファ名無シド:2012/03/22(木) 00:40:58.37 ID:ZmEphf2p
> 入力インピーダンスが低い回路が並列でつながりっぱなしなんで、
> トータルの入力インピーダンスが下がるって事を
>>323 は言ってるわけ
>>362 じゃぁ結局「信号が吸われる」っていうのは、
「オフの時にワウと「次段の入力抵抗(ワウの後に接続する機器の入力インピーダンス)が
並列になって入力インピーが下がる事」を言ってるのではないんだね?
まずはそれを認めるんだね?
>>366 もうなんでもいいから
言葉遊びがしたいならホントほかいって
元々俺が書いたわけじゃない部分まで
直すのに抵抗があるからそのままにしてあるのに、
その部分に噛みつかれても知らんよ
俺は最初から入力インピーダンスと書いてるだろうに
意見があるなら勝手に書けばいいじゃん
何が認めるんだねーだよ
あほらし
だれかれ構わず相手は一人と思い込んで暴れてたってことかw
>>364 もうこいつ構わないでいいよ
小馬鹿にしたいだけなんだから
>>367 >>元々俺が書いたわけじゃない部分まで
都合が悪くなって、今さら他人が書いたことにしようってか!ww
それが答えだね。
ご苦労さん。
喧嘩腰の奴は帰れ
>>370 そんな事言われても俺は書いてないよ?
IDくらい見たらどうなの
何がご苦労さんなんだか
>>363 >>3.両者を合成した入力インピーダンスも当然下がる。
コンデンサをはさんだら合成抵抗にはならないよ(笑
それでももし交流的に合成するんだと言い張るのなら
せっかく入力インピーダンスを高くしても内部回路にある他の抵抗とも合成されてしまって
何の意味も無くなってしまうがな(笑
ド素人でもこんな間違いしないでしょ(笑
>>374 合成抵抗と合成インピーダンスは違うもの。
ど素人でも間違わないよ(笑
インピーダンスって何のことだと思ってんだ。
とりあえず俺は消えるんで 後は勝手にどうぞ
>>374 >>内部回路にある他の抵抗とも合成されてしまって
だーかーら、そうならねえようにバッファで前後切り離すんだろ?
電力を補うだけがバッファの役目じゃねえんだよ。
おれも寝るわ。バカらしいw
>>367 >>言葉遊びがしたいならホントほかいって
誰かが「信号が吸われる」なんて、曖昧で電子回路の用語でない言葉を使っているから
>>322 が「そういう言葉遊びはやめてちゃんと電子回路の説明をするようにしましょうよ。」
ということを言ったわけ。
そしたら案の定、曖昧な素人言葉を使ってたのは知識が曖昧だったからだった。
ということでしょ。
379 :
ドレミファ名無シド :2012/03/23(金) 02:06:27.89 ID:8tPw/OTR
なんでこのスレはいちいち揚げ足とって悪口言いたがるやつが多いのかね どっちも馬鹿に見える 小学生の口喧嘩みたいだ
>>377 あぁ、それはね、
ONの時にバッファで使ってる残骸がフィルターの役目をしているだけで
バッファで切り離しているわけじゃないんだよ。
OFFにした時点でそれはもうバッファじゃないってことさ。何も増幅しないんだから。
OFFにしてバッファの役目を果たしてないのに
それをバッファの役目と言ったりするのは、それこそ「他でやるべき言葉遊び」なんだよ。
素人のね。
>>379 例えば、「段」というのが「増幅段」のことだという初歩的なことも知らずに
>>330 のように「次のペダル」のことを「次段」と呼ぶのだと思ってしまっているままでは
今までも、これからも、まともに回路の話なんか出来ないままなわけだ。
これは決して「言葉遊び」でもないし「揚げ足」を取っているわけではない。
初歩的なところの言葉の意味や使い方が間違っているから教えてあげているんだよ。
それなのに、間違いを指摘されただけで「揚げ足を取られた」「悪口を言われた」と思うようでは
いつまでたっても素人のまま成長しないんじゃないかな。
そもそも抵抗やインピーダンスって、「吸う」ものじゃないし。
そんな下らん事よりホットなモデファイ提案しろよカス
>>380 OFFにした時点でも繋がったままだから、
元信号にも影響があるの。
そこが解ってないお前が、何言っても説得力無いの。
>>380 ワウのバッファの位置も知らなかった奴が、偉そうにすんなよカスw
いつまでもやってろよ自称玄人w
>>385 キチガイの喧嘩見せ付けられるよりよっぽどいいよ!
あの人達は仕事とかないのかな? 聞かれてもいない事を語り出したり、深夜まで必死になったりさぁ…。
>>385 すごいな。
マイコンはなにつかっとるん?
>>388 マイコンはArduinoを使ってます。MIDIライブラリ使うと、殆どサンプルコードのままで実装できますよ。
あとはtubemanのスイッチはモーメンタリーなのでMIDI受信したらスイッチの端子と端子をショートさせれば切り替わりますよ。
あ、ID変わってる。。。ID違うけど385です。
モーメンタリってことはもともとリレーか電子スイッチだったの? あとノイズでない?
>>391 回路図を見ると3つのモーメンタリースイッチの入力を2つのマルチプレクサを使っ
てリレーを切り替えてチャンネル制御し
てて、今回の改造はモーメンタリースイッ
チのONの状態になる別回路をつくっただけだから、既製品のチャンネル切り替えのノイズはあるかもだけど改造によるノイズ
はないなー。。。
自分の耳が悪いだけかもしれないんだけどw
>>392 グランドどうしてる?
似たような改造したことがったんだけどデジタルグランドを分けても筐体伝ったのかどこ伝ったのかデジタルノイズが消せなくて苦労した記憶が
アルディーノ高くね? でも楽だからな〜 普通ノイズなんてのらないきがするけど
>>384 それは知らなかったんじゃなくて、
機種名も伏せて「最近のワウ」ってだけだから
玄人に説明してもらうべき回路を提示してなかっただけだろ馬鹿だなお前は。
>>393 http://i.imgur.com/YR2G1.jpg グランドはマイコン周り?特に何もしてないな〜。。
画像貼ったけど、電源をtubemanの12Vから採って来て、降圧してarduinoへ。
グランドはそのままtubemanのグランドにかえすように。
モーメンタリーはリレーで制御。
さっきも確認してみたけどやっぱり既製品のノイズしかしないなー
>>394 最初のハード買うのは高いけど、買ってしまいさえすれば後は秋月で250円で売ってるATMEGA328P-PUにbootloader焼けば、ユニバーサル基板に実装できるから安いよ〜
え、アルディーノって自作できるの? 規格通りにavrマイコン積むだけ? ライターはもってるわ
>>398 ライターを使う方法はよく分からないんです。。。すみません。。。
Arduino UNO使って書き込むのはググればすぐ出て来ますよ〜
なるほどね。 俺はmbedとピック使ってるんだけど、アルディーノもつかってみようかな
>>395 皆クライベイビーの話してるのに回路がわかりませんはさすがに通らないね
まだやってんよこいつら
403 :
376 :2012/03/29(木) 15:50:32.42 ID:SMuioBoR
>>401 バッファの無いビンテージワウの話だし、
ネットで回路図拾っても配線図がなきゃわからんだろ。
ワウに限らず、モデファイする誰もが最新のエフェクターの回路を暗記してるわけじゃない。
お前は「最新のオーバードライブ」で OFF時のバッファの位置が分かるのかい?
最近のオーバードライブってバッファはどうなってんの?
>>401 は本題の議論で負けたからって全く別の話にすり替えて逃げてるだけだな。
バッファ付きの回路を持ち出す時点で違う回路なんだから。
結局「信号が吸われる」なんていうのは 間違ったイメージからきた表現だったわけだ。
いつまで引っ張るの?ねぇ?
抵抗が減るほど信号が流れにくくなるわけですね。
あっそ
>>410 そんなの当たり前だろう。
抵抗が減れば信号は流れにくいに決まってる。
だれかOS-2のmodifyやった奴いる? いたら感想を聴かせてください
こないだやったわ。 R1を小さく、D3.D4をゲルマに、vr3bに並列に100k入れる これでディストーションチャンネルがブルースドライバーっぽい音になる Overdriveはそのままでもいいんじゃね?
>>415 レスありがとう。個人的には、
ODにもっと低音が欲しいんだよね。
Dist側のmodも検討してみます。
>>413 抵抗が減ると信号は流れ易くなるのだが。
まだ喚いてたなんてよっぽどくやしかったんだねw
MODとは違うのかもしれないけど、年季の入ったファズフェイスを貰って、経年劣化してるだろうからパーツ交換だけしようと思うんだが やった方が良いのは、コンデンサとポットくらいでトランジスタとかは経年変化そんなに無いよね?
ファズフェイスってゲルマだっけ? トランジスタは増幅率のばらつきが大きいしやめといたほうがいいかも。 POTとジャックと電源関係ぐらいかな〜でも壊れてるのは大体半導体w
>>421 ゲルマですね
壊れてるとかってわけじゃなくて、中古ギター買ったらとりあえず弦張り替えるみたいな軽いメンテのつもりで質問したのでジャック、ポット等を交換したいと思います
ありがとうございました。
電解コンデンサならついでにやっといてもいいかも。
そういえば安エフェクターの平滑電解コンデンサ交換で いつも使ってたニチコン切らしてて余ってたELNA SILMIC2つけたら 低域が太くなって腰も少しでてきた 若干濁る感じもするから混ぜてもいいかな パワーコードとかベースにいいかもしれん
>>420 その質問を読めば素人だと分かるわけで
素人が部品交換するとまずハンダ付け不良を起こし、
逆に調子が悪くなることが多いから注意。
年季の入ったフェズフェイスをMODはもったいない。部品交換したら価値下がっちゃうぜ? 経年劣化とか気になるなら超簡単な回路だから一から作っちゃえばいいのに
無知だって事は分かるが、ハンダ付け初心者だとなんで分かるんだ? ピックアップ交換やら、シールド作成やらギターやってたら結構半田ごて握るだろ 親切で言ってるのは分かるけど、あんまり怖がらせるなよ
まぁでもpod不良以外は弄らないない方がよくね
年季の入ったファズフェイスは骨董品として飾っておいて それとは別にファズフェイスを自作したほうがいい
>>427 君も、「素人は」というのを勝手に「ハンダ付け初心者」と置き換えてるくらいだから
「素人はハンダ付け初心者だ」と思ってるんだろうに。
だいたい、それで怖がるようじゃハンダ付け初心者なんだよ。
433 :
ドレミファ名無シド :2012/05/01(火) 13:02:53.18 ID:K7CyOFu5
むしろ哲学的だろ
我思う 故に 春だなぁ
437 :
376 :2012/05/01(火) 19:44:06.25 ID:BjMXwLGE
基地外はスルーしといたほうがいいぞ
基地外ってどいつよ?
BOSS CE-1 RIVERA modの詳細ってどこかに有りませんか?
知り合いで 「配線間違いも無いし、ハンダ付けも完璧ですが変な音しか出ません。」 っていう人がいて、 「どうしても分からないので見て下さい。」 って言うんで現物を見たら、イモハンダだらけだったことがある。 まさにソクラテスの「無知の知」を思い出した。 哲学的かな?
無知の知ググって来い
一周回って無知の知なんじゃない?
芋はんだとか失敗の原因になる事を知らない→
>>440 は知ってる→
>>440 は知り合いが知らない事を知らない→知らない事を知った
>>440 は無知の知と言えるのではないか
と、書いてるうちにゲシュタルト崩壊した
他人が知らない事を知ってるじゃなくて 知らない事がある事を知っている が無知の知だぜぇ 知っていっぱい見てると、なんだか如に見えてきて違和感を覚える
イモ半田ときどきやっちゃうんだけど、見た目ちゃんと半田が付いてんのに 信号流れないってなぜなの? 油の層みたいなのができるわけ?
温度差のせいで部品にハンダがくっつかなかった結果がイモはんだなんじゃない? しらんけど。
トーカイのエフェクターをmodしてる記事ってなんか知ってる?
447 :
ドレミファ名無シド :2012/05/03(木) 11:25:10.83 ID:OECHC7Hp
bossのmt-2のkeeleyモディファイの中身知ってる人がいたら教えて下さい。
ごめん。sage忘れた。
449 :
440 :2012/05/03(木) 23:25:27.48 ID:O88vMohr
分かってない人が多いみたいだね。 「無知の知」というのは 知らない(無知)だけなら知る為に調べたりすることができるからまだいいが 自分が知らないことにさえ気づいてないのでは知ろうともしないから 知らないままになってしまう。だから、大事なのは、 自分が知らないということを知ることである(無知の知)。 つまり、自分がイモハンダがどういうのかを知らない ということに気付いてないからハンダは完璧だと思ってるわけで 大事なのは、自分がイモハンダがどんなのかを知らない ということを知る(無知の知)ことだ。ということ。 そうすれば、イモハンダだらけなのに「ハンダは完璧です」なんて言わない。 ということ。
>>444 >>見た目ちゃんと半田が付いてんのに
イモハンダは見た目でも分かるよ。ちゃんと付いてないのが。
はじいちゃってるから。
あとは、イモハンダでもしばらくは接触くらいはしてたりするよ。
でもすぐに接触不良になる。
どっちかっていうと、
天ぷらハンダの方が見分けにくいだろうね。
素人には。
>>449 自分で言ってるじゃん、無知の知ってのは自分に使う言葉
知り合いがハンダに付いて詳しく教えて下さいって相談してきたならギリギリ成立するだろうけど、芋とか天ぷらとか知らないで完璧だと言ってるのはタダの無知
452 :
444 :2012/05/04(金) 00:15:21.00 ID:yEzyBqfC
>>450 おれがよくやるのは天ぷら半田だったようだ(たぶん)
やり方が下手糞なんだろううな。
作ったエフェクターしばらく使ってるとフットスイッチの半田に浮きか割れか知らんが
不具合が出てパッツンノイズ出たりね
>>449 ん?その知り合いのことじゃなくて、おまいが「知り合いがイモハンダの存在を知らない」ということを「知らなかった」出来事を持って
>>449 自身のエピソードとして「自分(
>>449 )にも知らないことが有るということをしった」と「無知の知の」逸話そのまんま
としたんじゃないのなら逸話とは大きくずれるぞw
とまたゲシュタルト崩壊したくて書き込んでみたw
>>453 >>「知り合いがイモハンダの存在を知らない」ということを「知らなかった」
それは間違い。
「現物を見てみなければ分からない。」ということを知っていたから、
現物を見て判断する事が出来たんだよ。
>>454 それはただ知識があったといおまいが知恵者であるとなるだけだぞ
無知の知と関連もてないじゃないか
その知り合いが芋はんだを知らないゆえにただの無知である
というだけじゃただの無知だぞ(
>>441 )
無知の知と関連付けてくれ
大事なのは自分が知らないということを知ることだぞー
と無駄に煽って見るGWの昼過ぎw
>>442 >>知らない事を知った
>>440 は無知の知と言えるのではないか
お前はアホか。
「知らない事を知らない」のは愚かである。というのが無知の知の概念であって
「知らない事を知った」のは愚かではないぞ?
>>456 こっちこそ(^^ゞ
>>457 愚かであるかじゃなくて「知らないことがある」ということを「知っているか」どうかだよ
それを転じて、知らないことがあることをしらないのは愚かなことだね、とも結論づけられるし、知らないことがあることを知っている自分は知っているという者より賢いんじゃないだろうかといったり
知らないことがある事を知らないのは幸せだよねとの意味でも使える。哲学だからね、言葉遊びみたいなとこあるよねw
>>455 >>無知の知と関連付けてくれ
>>大事なのは自分が知らないということを知ることだぞー
人に関連付けてもらわなきゃ分からない馬鹿の為に俺が説明してやるよ。
よく読め。
「自分がイモハンダを知らないということ」を知らない人は、
「自分がイモハンダを知らないということ」を知っている人よりも愚かである。
故に、
大事なのは「知り合い」自身が、「自分がイモハンダを知らないということ」を知ることだ。
>>458 >>知らないことがある事を知らないのは幸せだよねとの意味でも使える。
そんなものは「ソクラテスが唱えた無知の知」の意味としては使えない。
ソクラテスとは別に他所で勝手に言葉遊びするだけなら使っても構わないけど。
たのむから三行でたのむ
>>459 つまり知り合いのは只の無知だよな?
そもそも、無知の知ってのは慢心せずに調べよ学べっていう教え的な物で、これが無知の知だよって物じゃないし
って、ここmodスレじゃん!? 何で無知の知語ってるの?どっかでソクラテス風modとか発表されたの?
>>458 >>愚かであるかじゃなくて「知らないことがある」ということを「知っているか」どうかだよ
いや、「無知の知」という考え方は「いかに愚かであるか」を知らしめる為に提唱したことで、
「何が愚かで、何が愚かでないのか。」を区別しているんだよ。
「"自分がイモ半田を知らないということ"を知らないその"知り合い"は愚かだ」ということ。
>>462 自分で「無知の知ってのは慢心せずに調べよ学べっていう教え的な物で」と説明しておきながら
自分で「これが無知の知だよって物じゃないし」と言うのは矛盾しててかなり無理があるでしょ。
言ってることも微妙に間違ってるし。
>>つまり知り合いのは只の無知だよな?
「只の無知ですね。」で終わりじゃなくて、
「このままでは只の無知で愚かだから、まずは自分が只の無知であることに気付きなさい。」でしょ。
只の無知であることより後の段階から、調べたり学んだりする前の段階のこと。
分かるかな?
>>465 無知の知って知ってるか?
(↑皮肉で使ってるので如らないやつは幸せだとの意味も含むw)
(↑無如の如の意味に如らない意味がある事を如らないとはとは愚かなやつだとの意味も含むw)
>>465 >>462 じゃないけど、分からん
話の始まりは
>>440 だよな?
知り合いが自分の無知を晒した所を
>>440 が小馬鹿にしてる話だよな?
これの何処に無知の知があるんだ?
「だから俺は言ってやったのさ!少しは自分で調べてから人に頼れってHA!HAー!」とか文末に付いてればまだしも
それとも、
>>440 は知り合いが無知である事を知っている
よって、これは無知の知であるってか?
正直、無知の知である為の解釈を自分勝手に付け足して無理矢理型に嵌めようとしてるようにしか聞こえない
お前等そろそろ煩い
無知の知
哲学者ソクラテスの言葉、概念。
「自分自身が無知であることを知っている人間は、自分自身が無知であることを知らない人間より賢い」「真の知への探求は、まず自分が無知であることを知ることから始まる」という考え方のこと。
よって、
>>440 が人のふり見て我がふり直せと考えたり、自分が無知である事を知ったとかじゃない限り
>>440 は自分のが賢いと知り合いの無知を笑ってるだけ
これにて終了
>>420 年期入ったファズフェイスは長い時間を生きてきた物なので手を付けず、AC128辺りを使ってファズフェイス作った方が良いと思うよ
価値が上がるとかじゃなく、そのファズフェイスをくれた人のファズフェイスとの歴史を大切にする的な意味で
469 :
447 :2012/05/04(金) 17:45:22.47 ID:usYpr3EC
あの... MT-2の件はどなたか...
keeleyって人が知ってるよ ところで俺が出鱈目を教えてもお前は信じる?
ゴールデンウィークっぽいやり取りだなー
>>469 ふりすとはみた?
いちいち口が悪い馬鹿が入ってくると何もならないね 賢くてもそうだけど 無意味にひけらかすのと教えるのは違うし、間違いを指摘するのと馬鹿にするのも全く違う あと言われたほうも非を認めないやつは馬鹿以下だ
誰に何言われたのが癪に触ったのか知らんけど、終わった話題ぶり返すなよメンドくせぇ…
>>474 終わった話題掘り返すお前のが愚かだけどなー
>>474 君は、自分が空気読めないって事を知った方がいい
無知の知の話が終わった後にそんなレスするとは愚かな奴めw
ハイハイ、ムチムチムチムチ
>>474 何故そう思ったのかkwsk説明してみろよ
上げときますね
482 :
ドレミファ名無シド :2012/05/08(火) 14:11:33.95 ID:euWkmVZ7
GW再来!?
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
愚かであること知ってる
>>474 はお前らより知識があるんだぜ!
ってあげときますね
>>468 >> 440は自分のが賢いと知り合いの無知を笑ってるだけ
それは違うね。
「ははは。イモ半田を知らないだコイツ(笑」じゃなくて、
「イモ半田を知らないから『ハンダ付けも完璧ですが』なんて言ってしまったわけだ。」だから。
そこが「単にイモ半田を知らないことを笑ってるだけ」との違い。
>>483 コイツ何言ってるの?
芋ハンダ知らない恥ずかしい奴を笑ってるのと、芋ハンダを知らずにハンダ完璧ですって言ってる奴笑ってるのにどんな違いがあるっていうんだよ。
485 :
ドレミファ名無シド :2012/05/08(火) 15:50:32.50 ID:J1GhV+fm
このスレ基地外しかいないの?
>>474 上げときますね
大して回路の知識もなく、一般常識すらなく、 単に高級部品に交換して喜んでいる人たちの集まりです。
>>484 あーなんとなくちょっとわかった
無知であることを笑うのか無知あることを知らないことを笑うかの違いだから!無知であることと無知であることに無知であることを分けて考えた上で無知であることに無知であることを
>>474 は笑いたかったのであって
飽きた
>>440 を読んで「あれは馬鹿にしてるだけだ!」って言うのは
「"知り合い"本人」か、「ろくに半田付けも出来ない奴」だけだろ。
>>420 です
皆さんの助言通りファズフェイス自作、P to Pでも楽にいけそうだったんでトランジスタ選定して作りました。
恥ずかしながら、古いエフェクターに価値があるって発想が無かったんで助言して頂き助かりました。
>>489 曰く、どうやら俺は
>>440 の知り合い本人だったらしい…
コンデンサの経年劣化だとか、パワー菅のバイアス調整だとかはよく知らんけど、自作シールドやパッチもトラブルおきてないし、ハンダ付けぐらいはちゃんと出来てるつもりだったのに……これが、無知の知って奴か
>>484 お前にはその違いが分からないってだけの話だから気にすんなって。
RAT2の、スイッチ付けない改造ってあんまりないですか? 調べると3modeが多くて
OD-3にpresence足す改造した奴いる?
soulpowerってほんとクソだなw 初心者並のmodしかできないのかよw
led替えるかコンデンサ替えるしかしてないじゃんw
ガチョガチョつけまくってプラモデル的な面白さはあるよね
さいとう君、スマパンはロシアンマフじゃなくて、オペアンプ期だよ
スマパンって多分自分のとこのエフェクターのマフ系のやつだと思うぞ
クリーミードリーマーは使ってないらしい オペアンプ期でもなく普通の3rd期だったと思う
サイアミーズドリームはオペアンプ期マフだよ Youtubeに本人の機材解説があるから見てみるといい
斎藤の娘がブサイクすぎて可哀想…
今日の日替わりは二重まぶたとシリコンインプラント隆鼻術のセットで400000円、三人限り。 お申し込みはブログのメールフォームからヨロシクです! なお整形しても性格ブスは直りませんので念のため。
503 :
ドレミファ名無シド :2012/05/27(日) 23:14:09.46 ID:TIw1DMpw
MT-2をディーゼルMOD+青LED化してみた結果、 音はちゃんと出るしLEDも点灯するんだけど、問題点が一つあった。 ギター側でボリューム操作するとノイズが発生する。 ギター自体にはガリは無いのは確認済み。 別のギターで試しても同じ症状。 何か改善策はありますか?
>>503 教えてもらう気があるなら元の回路図と変更箇所を具体的に書けよ
そんなんだからメタラーは馬鹿にされんだよ
馬鹿だからメタルやってるんだろ
それは言えてる
ハンダ付け作業やった次の日とか、めっちゃ体がだるくなったり するんだけど、皆さんもなりますか?
どんだけアグレッシブなハンダずけしてんだよ
ダハンのオイニーが好き過ぎて 吸いまくってるんだろ ハンダは結構ダウナー系だし
510 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 07:24:02.52 ID:PSUbwEK9
511 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 07:26:24.88 ID:PSUbwEK9
ちなみに、 C34=0.027μf →0.047μf C35 or C25=取り除く C36=0.022μf →0.1μf C42=0.047μf → 1μf D4=1S133 →1n4001(正確には代用品) D3=1S133 →赤LED 赤LED→青LED です
>>510 俺それ通りにやったけど、問題無かったぞ。っていうかそんなノイズ出無いぞ。
何処か間違ってないか?
メタルノブ使ってて、更に弦アース取ってないとか…
通りすがりですが・・・ひとり言で C42 =入力共通 = Effect / Normal どっちでもガリが出る? C25, C35 = 取りっ放し? = Q10, Q08 ベース結線は? C34 = 定数2倍 Q10 のベース側 C36 = 定数5倍 U2b の出力 D3, D4 = 歪増クリップ用
514 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 13:17:42.24 ID:yvCP78Ua
エフェクトON時だけ、さらにギターのボリュームを動かしてる間のみノイズがでる。 弦アースは取ってるし、持ってるギター全部で試しても同じ。 アンプ直ならノイズ出ない。 ギター自体は改造してない。 C25、C35は取り除いただけで開放状態。
回路図見ながら入力側から一つ一つ元に戻せば
516 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 18:22:22.73 ID:yvCP78Ua
C36とC42は電解コンデンサに交換したんだけど、極性が間違えたのかな? 勘違いの可能性もあるので、どっちが+か確認したいのですが、わかる人教えてください。
>>516 電解逆だとそういう症状出ることあるっぽいね
まつみんの所でSRVスペシャルだったか?誰かが書いてたな
C42の極性が原因だと思うから
それをとりあえずひっくり返すといいよ
C42はカップリングって言って音質に影響おおきいところだからフィルコンがいいよ。 入力側がマイナスね。ジャックに近い方。 電解コンはマイナス側にいろというか帯みたいに色がついててマイナスって書いてあることが多いよ。 C36はどこにあるのかわからん
519 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 18:36:22.64 ID:/uBkidZy
>>518 潰れてて見えないけど多分MIDfreqのとこかな?
両方容量的にはフィルムでも問題ない大きさだから
俺もBOX型のフィルムでいいと思う
>>522 いやいや、アップご苦労様です
実装図が見づらいからわけわからんよねw
524 :
507 :2012/05/28(月) 18:57:05.76 ID:n1ApZl9J
525 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 19:05:08.88 ID:PSUbwEK9
>>518 >>519 ありがとうございます。
やっぱりC42が逆でした。
どうせなので、電解コン外してフィコンつけてみます。
そこが一番違いが出るところだからソケットにしていろんなコンデンサ試してみてもおもしろいよ〜タンタル使う時だけ故障モードが短絡になることがあるので注意ね ギャレットで各種買っても大した額じゃないしオヌヌメ
>>527 そういうのどうでもいいよw
ありがとね
529 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 20:41:24.49 ID:PSUbwEK9
>>527 別にスルーしたわけじゃない。
>>517 さんの助言に感謝してる。
単にレス番入れ忘れただけだよ。
530 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 20:43:25.42 ID:PSUbwEK9
>>517 遅れましたが、ありがとうございました。
顔も見えない相手なのにご丁寧に教えていただいて嬉しく思います。
>>530 いやいや、気にしてないから
お礼ありがとね
532 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 22:29:16.32 ID:PSUbwEK9
度々すみません。 とりあえず、C42は電解コンのまま極性だけ合わせて再ハンダしてみたんですが、 症状は変わりません。 さらにはエフェクトOFF時にも同じ症状が出るようになりました。 他に何か原因があるのでしょうか?
ポット回してがりがでるのは電圧かかってることが多いけどな〜 セレクターでもボッボッボッってならんかい?あとVolの効きが良すぎて10付近じゃないと音が出なかったり。 こんな時は電圧かかってるか、FXの入力とギターでなんらかの回路ができあがっちゃってる時が多いよ まあボスだから絶対に問題ない回路だしカップリングを元に戻してみたら?
534 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 22:54:25.60 ID:PSUbwEK9
>>533 はい、確かに!
セレクター切り替えてもボッボッボッボッ鳴ります。
とりあえず、C42を元のコンデンサに戻してみます。
>>534 そしたら多分C42の+側のどこかと−側が短絡してるんだよ。
テスターがあればな〜電圧をはかれば一発なんだけど。インプットのジャックとかに4.5V出てると思う。
レイアウトざっと見た感じじゃC042の+側とR059のジャック側(20側)がショートしてっぽいけどなーはんだが流れたとか多すぎたとかで。
536 :
ドレミファ名無シド :2012/05/28(月) 23:56:30.88 ID:PSUbwEK9
>>535 テスターで測ってみました。
19とGND間の電位差がなかったのですが、ここが原因ですかね?
19ってどこだよ… まあテスターあるなら入力の順に繋がってるか、容量抵抗値に間違いはないか、どこかと短絡してないか、順番にみてくといい 交換したところがはんだミスで繋がってなかったり他と繋がってたりすることもあるし、今みたいにカップリンクが短絡してそうな事もあるから外して変化があるか調べてみたり数値を変えてどう変化するか確認したり 自作てもMODでも毎度やる羽目になる事だしこういうのから知識を得られたりするしね。 がんばって!
538 :
ドレミファ名無シド :2012/05/29(火) 00:31:14.91 ID:6yzeeWmV
いろいろとありがとうございます! テスターで調べながら、原因探してみます。
>>536 19はGNDと同じでOK
回路図見たら繋がってるでしょ?
電解を逆接続してたからぶっ壊れてるかもしれないんで
別のパーツつけてみたらいいと思う
特に元の部品があるなら入力だけでも戻してみて
変化があるかチェックしてみそ
というか
>>535 さんの指示通り
まずインプットのジャックとGND間の電位を計ってみそ
4.5V出てるならバイアス電圧が載ってしまってる訳だから
カップリング不良って事(C42がダメって事)
540 :
ドレミファ名無シド :2012/05/29(火) 15:26:42.23 ID:aYZXrGMZ
>>539 なるほど!
帰宅したらやってみます。
それから、話はそれるんですが、電解コンデンサは床に落とすと壊れたりしますか?
>>540 インプットGND間測るならジャックさしてからね。
それかC42の前後で測るほうが楽かもしれない。まあギターにシールド通じて電圧がかかってる状態じゃないかってこと。調べ方はお好きにどうぞ。
そんなので壊れないよ。電圧も耐電圧超えてもしばらくは大丈夫。
電解コンなら足にテスターを当ててみて一旦数値がだんだん上がって無限(絶縁)になってるか確認すればいい
最初に上がらなかったりショート(短絡)してたりすると壊れてるよ。数値が出てその後絶縁するなら壊れてない。
ギャレットは最初わかりにくいけど頑張って探してくれ。ギャレットキャップかwimaかっとけば大丈夫だよ。容量と大きさ(リードピッチ)だけ来にしてればいい。
コンデンサで変わらないことはないけどこのくらいの違いなんだ〜ってわかるよ。電解とフィルム、タンタルなんかだとわかりやすいかも。
その違いも容量を変える効果に比べたら…ってぐらいだけどね。
よく、安易にカップリングの容量増やしただけの低域を出すMODとか見かけるけど 初心者は周波数帯域を広げる方向のMODはしない方がいいと思う ひとつ弄ると歪みの質からトーンの効きまで全部変わるし それを補正するためには色んな部分の定数を試行錯誤しながら調整しないといけない MT-2みたいなハイゲインペダルなんて特に難しいよ だからやるなら最終の出力カップリングだけにしといた方がいい
同感だ ギターはギターの周波数に特化する方がいい音がする場合が多い気がするし、歪は低音の影響で汚い音になったりするしね。 ケンタみたいにクリーンとミックスするとかベーススルーみたいに低音だけdryのまま最後にミックスする方がいいこと多いよね
ハイゲインものは途中のフィルタリングがキモだからね 単に音を太くしたいとかヌケをよくしたいなら最終的なEQ調整部で 効きを弄ったりのほうがいい
545 :
ドレミファ名無シド :2012/05/29(火) 21:37:49.61 ID:6yzeeWmV
>>541 インプットですが4.5Vは出てないです。
1.5Vから1.6Vくらいです。
あとC42の容量測ったら1uFでした。
また、電圧測定結果は始めに数値が出て、その後だんだん数値が小さくなっていきました。
なんでFの測定機もってんのw
え? 最近のテスターはコンデンサーの容量測れるでしょ?
ままままじで? どこの?
エエエ!同じくマジで!? コンデンサの容量ってでっかい専用測定器で測るか、アナログテスターで大体を読み取るものかと思ってた。。。
わざわざ目くらましみたいな高光度LEDに変えるのって馬鹿だよなー 金もらってやってるところさえあるから手に負えない ちょっと冷静に考えれば必要以上の光度だと分かると思うが 青色LEDが流行ったときのまま思考停止してるんだろうな
エフェクターみたいな工業品って没個性だから、物にアイデンティティを求めがちな人は満足感が得られるんではないかな? クルマと同じだな〜
という俺もストラト半端に改造して満足してるんだけどね。 グローリアース 夏休みにちゃんと改造したい
一時期ブティック系がみんな青かったからね〜 青=高級ってイメージついたんじゃなかろうか 俺は自作FXで使って眩しさのあまり使わなくなった
>>554 自作エフェクターは作れるくせに、
なんで電流制限抵抗を調整しないで組んじゃうんだよw
>>555 青、特にクリアの青って暗くしても目がいたいじゃん(>_<)
まあその後目に良さそうな緑とか目立ちにくそうだから黄色だとかカラー難民()みたいになってたけど、今んとこ自己点滅系の暗めに落ち着いてるw
点滅してっと暗くてもわかりやすいんだよw
ノイズ乗るだろ
>>556 点滅だって青やら緑混ざってるから眩しいやん
高輝度だし、ベースは青色ダイオードなんだからさ
しかもこれの電流落とすと、青と緑はちょうどよくなっても
赤が落ちすぎて使いにくいじゃん
どこの使ってんの?
青を20kとかで使っても眩しいって言ってる奴が
点滅なら大丈夫とかありえないと思うんだけど
マジで使ってんのか?
実際LEDが視認しにくいのは、昼間の日光下や真上からのスポット等の特殊な状況だけ 普通のステージならBOSSの赤LEDでも十分見える(赤色の照明が当たると見えなくなるけども) だからあの馬鹿みたいな高光度LEDを使ってるのは DQNの車によくある、頭の悪さを宣伝して走ってるような電飾と同じような心理だろ 馬鹿だから光れば光るほど良いと思ってるんだよ
>>558 20kで眩しいとか昼間は外出られないレベルw
>>560 中身弄らずにLEDだけ変えても同じように絶賛しそう
>>558 もしかしてフルカラーのやつの事いってる?
3mmだとあんまりないかど5mmだと色もいっぱいあるぞ。使ってんのは秋月とかマルツとかでうってる普通のやつ
直近は黄色の2hzぐらいのやつだ、もちろんクリアじゃないやつ
ノイズも気にならないなーいまんとこ
>>563 高輝度じゃない、VF1.8Vくらいの単色点滅って事か
それなら眩しくはないな
俺はわざわざ点滅使うって言うから
>>559 が言う同色照明下の対策で
2色・3色とかの点滅と思ってたわ
それならまぶしくないとか言う話が合わないなと
すまんかった
はじめてエフェクターのmodに挑戦しました。Crybabyです。
http://tfpr.org/up/src/up2652.jpg これを参考に他のサイトで得た要素も入れてみたんですが、ONにすると見事に音が出ません。バイパス時は大丈夫なんですが…。
回路図は読めないので上記の実体配線図を見ながらやったんですが、何度見直しても間違いが見つかりません。自分で半田付けした部分がショートしている等の様子もありません。導通も大丈夫、なはずですw
余分なモディファイを盛り込んだのがいけなかったのでしょうか?(バッファ除去や可変抵抗追加など)
諸先輩方、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
テスター使え
もう何度も書かれてる事だけど、まともに回答をもらう気があるなら回路図を貼れよ 基板の画像見せられてここの部品を変えましたで分かるわけないだろ
「まともに回答をもらう気」なんてないにきまってんじゃん ばかじゃね〜の
>>565 回路図読めないのにアレンジしちゃったのかww
終わったな
もうワウ禁止だなこのスレ 前にもキチガイみたいなやついただろ
馬鹿が良くやるのがSWの方向
あ、バイパス音出てるのかwすまん。
>>574 誘導ありがとうございます!
なんか読んでみたら初心者はスルーされるっぽいですが、質問してみます。
Tony Smithのコーラスに3PDTスイッチつけようとしたらスペースがねえぞ。
>>573 まぁだいたい勘違いだな。
オシロスコープがあれば簡単にわかるんだけどね
オペアンプかトランジスタ壊したって事もあり得るけど、かなりタフだから多分何かの勘違いだ。
578 :
ドレミファ名無シド :2012/06/27(水) 12:41:42.03 ID:6GXMKaBd
このスレとか見てるとさ、 無責任なネット情報頼って「モディファイ」と云う名のクソ劣化仕様(若しくはただのぶち壊し)に“改悪”して にっちもさっちも行かなくなったド素人がとりあえず音だけは出る程度に戻してヤフオクや中古で売り飛ばし〜なんてのがザラに出回ってるんだろうな デジマート中古を見つけ通販で買うなんて相当危ない。 電気知識もないやつに改造だのモディファイだの呷る業界・雑誌はグルなんじゃねえかと勘ぐれるほど 新品の価値は相対的に上がるからね
joyo改造したいけどよくわからん
んなもんあの値段なんだからためらいなく行けるだろ
581 :
ドレミファ名無シド :2012/07/18(水) 13:47:13.05 ID:asuKnAsj
GuyatoneのMT3ってチューナーを買ったんだが、 スイッチ踏んでからの反応が鈍い。仕様のようだがどうにか一瞬で切り替わるようにしたい 誰か助けてくれ
MOD初心者ですが、質問させてください。 AMT Electronics SS-11 のクリーンとドライブチャンネルの切り替えを スイッチャーのセパレートループを利用してアンプのチャンネル切替みたいに 制御したいなと企んでいるのですが、理屈的には可能ですか?
ちょうどSS-11の回路に興味を持ってたところだわ・・・ 3極管で初段受けて、そこからクリーン、ODに分かれてそのODから更にクランチリードに沸かれてるっぽいね。 回路図が見つからないから最終的に回路起こしてくれるなら手伝うよ アンプのチャンネル切り替えみたいってどんな感じなの?
584 :
582 :2012/07/21(土) 16:33:52.18 ID:vReii4qV
585 :
582 :2012/07/21(土) 16:38:35.91 ID:vReii4qV
>>583 >> アンプのチャンネル切り替えみたいってどんな感じなの?
これは MOEN GEC9とかでできるラッチ式のスイッチ制御を利用して
Chの切替をプログラマブルで制御したいと言う事です。
SS-11のフットスイッチ周辺から回路引き込んで…とか甘い妄想してます。
おなじ画像見てコメントしてたよ そのブロック図のスイッチになってるところがどうなってるかだね リレー使ってれば悩む事なくすぐ対応できるだろうし、BOSS式の電子スイッチならちょっと工夫がいるかもしれない 物理的にスイッチしてるんじゃなさそうだけど、真空管使うならヒーターで6vか12v使うしリレーのほうが楽は楽なんだけど どっちにせよ回路みないとなんとも言えないよ
587 :
582 :2012/07/21(土) 18:15:33.53 ID:vReii4qV
ユニヴァイブ買おうとおもってるけど FULLTONEのでいいかな
シミュレータとかでよくね G3とか安いし面白いよ
デジタルはかかり方が均一で嘘臭さ全開だぜ 入力に対して均一にかかるからアナログのあの暴れた感じは複雑すぎて 処理できないしマルチコンボリュージョンの権利を一社が独占してるから この先もどうなるかは不明
とネットでは熱く語る人もリアルでブラインドテストすると殆どの人が 正解率は50%に落ち込む点について
uni vibeクローンほしいならretrovibeお勧めする。手に入りやすいし。 流通しないけどsobbatもいい音するよ fulltoneはゴミくず同然。お勧めしない。 デジタルなんざ論外 実際に試したほうがいいよ
univibeとかどうでもいいギタリストが世の中殆どだし、 ブラインドテストしたらマジで正解率50%だろうなw そもそもオートワウくらいのどうでもよさだし ありがたがってるのなんか一部のマニアだけ そんなどうでもいいものが、似てようが似てまいがホントどうでもいいわw 続きがやりてーならお前ら該当スレ移動してそこでやれ
正解率50%ってのは誰も聴き分けられないか、本気でどうでもいいか、のどちらかなんだよなw
ユニバイブはどうやっても個体差出まくるからそこまで 実回路通りのものにこだわる必要感じないわ
>>592 お前プログラミングはおろかエフェクター自作すらした事無いだろ
デジタルの空間系でダメなのはコードがクソなだけだ
コードくらい作るときいいのに変えちゃえばいいのにね
さらっと言ってくれるじゃない synthmakerみたいなノリでプログラムできるペダル出して欲しい
celdriveの二の舞になるぞ
>>601 多分これは誰しも一度考えつくなw
でも結局重要なのってクリップダイオードとそこのコンデンサ二つだけだろ。
プレイテックDistortionを改造してROCKTRONのZOMBIEにしゆう!
bd-2のmodのel diabloってどう思う? weedのdouble switchとで悩んでる
パクリメーカーのMOD買うなんて物好きだね
↑
ユニバイブはZOOM G3ので十分代用がきくなw
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
出た、2ちゃん常套句「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」w 出ると思ってましたw(完全読み切り笑)
「ぬるぽ」に「がっ」くらいのお約束に対して、何を得意げに
出た、2ちゃん名物「ぬるぽ」に「がっ」www(クソ嘲笑) 無意味かつクダラネー決まりごとにとらわれてる2ちゃん厨そのもののようですw(呆れ笑)
てすと
>ひとまず上のとおりにやってみたいです やればいいだろ
>>614 ちゃんと回路図見たほうがいいよたぶんだ丈夫だけど
俺もやったことあるけど正直そんな使える音じゃないよ
>>616 あらら...そうなんですか
でもよく見てから試してみますね
ありがとうございます!
/(^o^)\なんてこった大失敗だ スルーしたら音量がうんこ小さくなった
>>618 小さくなるわけねえだろ
回路図は必ず見ろ
ありがとうございます! 上で回路図見ろといわれてから見方を調べているんですけど ぜんぜん意味がわからないです 配線だめもとでやってみたんですけどやっぱだめですね/(^o^)\ 抵抗というのはR27 150Kと書いてあるやつのことですか? 質問ばかりですみませんがよろしくおねがいします!
MODはお前には10年早かったな
624 :
ドレミファ名無シド :2012/10/24(水) 12:25:23.31 ID:+zlgYNXL
・
>>621 で言うところのトランジスタQ3を探す
・Q3の足に繋がるセラコンC8を探す
・Q3とC8と同じライン上に繋がるC16を探す
(C16のQ3とC8へと繋がる方の足を「C16a」反対側を「C16b」とする)
・一旦C16を基板から外して、「C16b」にワイヤーをつけてスイッチSw2aの中点へ
・「C16a」を元の位置にハンダ付け
・スイッチで分岐させたワイヤーを、基板のもともと「C16b」が付いてた位置へ付ける
・スイッチで分岐させたもう一つをR27へ
これで半分完成だね
>>622 回路図の読み方と部品の名前とか形なんて1時間くらいググってればわかるだろ
>>624 ありがとうございます!
明日時間を作ってやってみます
>>625 はい(・_・)
がんばります
・トーンPOTの2番端子に繋がるC12を探す (C12のトーンPOTへと繋がる方の足を「C12a」反対側を「C12b」とする) ・一旦C12を基板から外して、「C16a」にワイヤーをつけてスイッチSw2bの中点へ ・「C16b」を元の位置にハンダ付け ・スイッチで分岐させたワイヤーを、基板のもともと「C16a」が付いてた位置へ付ける ・スイッチで分岐させたもう一つをR27へ これで全部完成だね
おおおお こんなグズ素人にここまでしてくださるとは感激です(T_T) 本当にありがとうございます
630です +-ごちゃごちゃになってたんですけどできました 切り替えると音量まっちゃあがるので抵抗買ってつけてみたいと思います ありがとうございました!
632 :
ドレミファ名無シド :2012/11/04(日) 17:26:14.80 ID:3pSG/hdq
BOSSのエフェクターなんですが、バッファ部分のパーツを オーディオグレードなどに変えるとバイパス音など音の変化はありますかね?
そもそもナニが不満でどう変えたいのかによると思うのだが…。 そりゃまあ、抵抗なんかを全て1本50円くらいの金属皮膜な抵抗にすれば設計屋が目指した音は出るかもしれんな。
音響用のコンデンサとか買って改造したところはんだ付け下手すぎて 見事にノイズしかでなくなったぜ\(^o^)/
>>632 全く変化が無いとは断言しないけど
もし変化があるとしてもそれが聞いて感じられるものなのか、
また、果たして音が良くなるのかどうかは、疑問。
もしギターの音が劣化するのが嫌だということであれば
バイパスするか、コンデンサの容量を変えたり
フィルター回路を追加したりして好みのトーンに調整するしかない。
なに
637 :
ドレミファ名無シド :2012/11/14(水) 20:50:45.98 ID:y/cAzgmJ
MODするために生まれてきたエフェクターってなんだと思う?w
質問良いですか? 大体のエフェクターってインプットにプラグ挿したら通電してて、スイッチでバイパスとの切り替えをやるじゃないですか? BOSSなんかのバッファありエフェクターだとそれもなんとなく理解出来るのですが、トゥルーバイパスのエフェクターでもそういう仕組みにしてるのは何か意味が有るのでしょうか?
トゥルーバイパスでもフットスイッチで電源をON/OFF してるわけではないので繋ぎっぱなしだと常に電池食う
>>640 なるほど、準備万端の状態でバイパスから切り替わるのと、スイッチで電源を入れるのではポップノイズのレベルに差が出るのですか…ありがとうございます。
お前ら最高いくらぐらいのエフェクターをMODしたことある? なんとなくききたいんだけど。
643 :
ドレミファ名無シド :2012/12/06(木) 23:50:44.83 ID:DnQDYmsq
コーラスのエフェクターでMOD物ってある?
>>627 アリオンのコーラスはMODが何種類か有ったんじゃないか?
645 :
ドレミファ名無シド :2012/12/07(金) 00:33:33.28 ID:xIK+PRpe
>>644 ありがとう。2万だけどアリオンのコーラスMODあったわ
でも、その前にヴォリュームLevelの調整が出来るコーラスが欲しいっていうの忘れてた・・
平滑の電解だけでも音変わり過ぎるな ソケットで選別したんだけどハンダするとだいぶ音が違うわ
( ゚д゚)ポカーン
キモいね。
649 :
ドレミファ名無シド :2013/01/01(火) 03:50:18.38 ID:99EUzbso
あけおめ
ベースエフェクターのモッどするど
オペアンプ交換だけで音結構変わるのな
>>652 逆に定数変えないならオペアンプぐらいじゃないと聞いてわからんぞ
ひずみ方や色付けにしても半導体を変えるのぐらいしか大きく変わらんしな。
次はカップリングを全部セラコンに変えてちょっとわかるぐらい
全然違うだろw そんなに耳悪いのか
全然は言い過ぎだな イメージが変わるくらい違うに修正しておく
ヴィンテージなコンデンサーにしたら音が激変! 実は誤差が超デカいor容量抜けてました とかあるんだろうな
>次はカップリングを全部セラコンに変えてちょっとわかるぐらい 自作でゼロなら作るケースならともかく、modでわざわざそんな事するヤツはいないだろ…。 オペアンプの交換もTL072→4558とかはまだ解りやすいとは思うけど、4558Dと 4558DDとか区別つくか?って言われたら微妙だなぁ。
bossはセラコンに変えると結構いいぞ
BOSS製品をセラコンに変えるやつなんて居ないだろ…jk そもそも10uセラコンなんて手に入らなんぞ
積セラでいいやん
やけどした
台湾製のGE-7の回路図どっかにないかな? 自分の日本製のと比べてみたい。
ぐぐればすぐでてくるよ
>>663 出て来なかったから聞いてるんじゃないかー
頑張ってみるわ
頑張るって一体どんな検索してるねん。上位にあったぞw
オペアンプはんだ熱でやっちまったかな… ソケットって熱対策にもなるの?
取り外しや付けるときに回路近くのチップコンデンサやチップ抵抗が熱で逝くときあるよ
デジタルエフェクターって修理出来る? どっかがショートしたっぽいんだが…焦げる匂いがした エフェクターはワーミー
壊れ方によるんじゃね? つか修理なら普通にメーカーに出せばいいと思うが。
BOSSのエフェクターってパワーサプライから給電はじまったとき、最初はエフェクトオフの状態だよね? なんだか最初からオンになっちまった・・・
DD-3のハイカットのやり方おせーて
672 :
ドレミファ名無シド :2013/02/08(金) 00:41:44.74 ID:NljyOd37
1: replace R14 (33k) with a 10k resistor. 2: replace R33 (47k) with a 22k resistor. 3: replace C26 (1uf 50v) with a 10n film capacitor. 4: add a 100n film capacitor in parallel with the effect level potentiometer ( between pin 1 and pin 3 of the poti)"
>>673 いろいろみてみたけど、どっちもあるみたい。
スイッチのコンデンサ付け替えて解決しました。
コンデンサじゃなかった、トランジスタ
デジタルが給電オンな気がする
677 :
ドレミファ名無シド :2013/02/14(木) 14:44:13.34 ID:2mGN8ZQC
確かに
現行マフのパーツをネットでオーディオグレードって書いてあったのてきとーに選んで交換したら荒々しさがない変に整った音になっちゃった 定数は同じはずなんだけどこんなに変わるもんなの
そりゃオーディオグレードのパーツ(コンデンサ)は 多少発振してようが歪んでようが整った音にしてしまうからな ファズなら標準品を使わないとだめだろ 標準品の中にも音を整えてしまうコンデンサはあるが
そうそう、主に取り替えたのはコンデンサ 抵抗も買ったんだけどめんどくさくて投げ出した そうだったのか しかもonにしたら奥に引っ込む感じが強調されちゃったよ 凄いバッサリフラットになるというかなんというか もうてきとーに定数変更とかしてみよーかな
カップリングの電解コンはプラシーボでもなんでもなく普通に音変わるよね 汎用の電解コンだと丸め込まれてたチリ付きとかまで出てしまう感じ
682 :
ドレミファ名無シド :2013/02/18(月) 17:57:04.62 ID:NlMWhtX+
ファズとか歪み系作るならオーディオグレードじゃないほうがいいのかな
683 :
ドレミファ名無シド :2013/02/18(月) 17:57:38.40 ID:NlMWhtX+
スレチだったなスマン
むずかしーなぁ 思い通りの音が出るよう改造してみたいもんだ
可能な限り電解を排除してみたい気はする 音の狙いがある訳ではなく、経年変化を無くしたい
Muffなら可能なんじゃない?なんなら無くてもいいくらいだし。
アリオンのフェイザーの音量アップをなくすのってどうすればいいのかわかりますか?
抵抗をおおきする
690 :
ドレミファ名無シド :2013/02/20(水) 20:51:48.57 ID:itQuwWnw
頭の抵抗かな 誰の意見も聞き入れないように意固地になーれ
アウトプット直前にある、信号ライン上の抵抗をトリマなりPOTで調整すればいい
>>692 LFOをどこに突っ込んだの?
結構むつかしくなかった?
694 :
ドレミファ名無シド :2013/02/25(月) 01:10:40.97 ID:WEt+62j0
無茶してんなー すぐ壊れそう
>>693 亀レスでスミマセン。
基板はバージョンによって異なるようですがLFO出力はディレイタイムのポット真ん中の2番端子に割り込ませればいいようです。
規制でリンク貼れませんがDD-3、Modulated Delay Modでググれば海外の方のサイトでLFOの回路図と基板レイアウトまでありますので意外と簡単に作れました。
>>694 LFOの仕組み自体は単純そうで回路などへの負担や影響は少なそうですが、壊れたらその時どうするか考えます。
連投スミマセン。 私のDD-3はDD-2と一緒のバージョンで中身がかなり詰まってましたので特にスイッチの位置決めがかなり大変でした。 スイッチの位置によってはポットやジャック、基板部品などと干渉してしまう可能性が高いです。
698 :
ドレミファ名無シド :2013/03/02(土) 11:47:10.81 ID:WdX1fOEr
難しいねw
699 :
ドレミファ名無シド :2013/03/02(土) 13:05:26.32 ID:A/LL+XJu
ボス筐体諦めたほうがいいよ
スレ違いです
すまん。
703 :
ドレミファ名無シド :2013/03/10(日) 09:24:17.81 ID:FDCBBQh+
こ。
.
ベリンガーのLEDが眩し過ぎるので LEDを乳白色ボディのに交換して 直列に0.1mAのCRD入れたらちょうど良くなったわ
LEDがまぶしい目の人は真夏とかきつそうだな
交換しないでクリアブラックでも塗れば良いのに
すまん、レスがあったの気付かなかったわ
>>707 ベリの殺人的な明るさを知らんのか?
機種にもよるがRD400などは眩し過ぎてつまみの目盛りも読めんぞ
>>708 その手があったかw
でも昼間の視認性が悪くならね?
>>709 視認性は悪くならないんじゃない?
だって殺人的な明るさをクリアブラックでスモークしていって
昼間でも見えるくらいにすればいいだけだし
クリア系塗料は一滴塗ったら即真っ暗とかそういう代物ではないから平気
ウチのPCのLEDがクッソまぶしくて夜寝るとき邪魔だから、
クリアブルー4回塗って丁度よくなったよ
抵抗を大きくすりゃ良いだけやん
>>711 足浮かせて抵抗挟むか、パターン切って挟むか、
電流制限抵抗使ってるならチップ抵抗はずしてそれを換装だろ?
CRDと手間かわらねえじゃん
>>706 と同じ提案を得意げにする意味あんの?
抵抗しか方法を知らなかったんだろう いじめてやるなよ
マジっすか〜 そりゃスゲーや
716 :
ドレミファ名無シド :2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:rTCe1D0M
ない
アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、LEDが眩しいことを発見した。 これではベリンガーを持って行っても役に立たない。 NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、CRDを使って光量を抑えることに成功した!! 一方ロシアは抵抗を使った。
中国製のバッテリーはもともと弱いからLEDも眩しくないんじゃないかな
720 :
ドレミファ名無シド :2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:2aJU9f6I
CRDノイズ出るから抵抗が適切かもね
一方中国は電池の出力を減らした
722 :
ドレミファ名無シド :2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:eO59OpPA
性能が一定しない支那畜製は消費電力を4倍にしてやっと微弱な輝度を得られた
CRDのノイズ、気になるね 実際どのくらいのレベルなんだろう?
724 :
ドレミファ名無シド :2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:tE/ciyTW
>>723 ラジオが乗ることあるからね。抵抗のノイズがとか、コンデンサがオーディオ用とか言うんなら使わないな
.
726 :
ドレミファ名無シド :2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:ZKFYpmTE
.
.
728 :
ドレミファ名無シド :2013/09/09(月) 20:32:25.76 ID:TOKMNtDr
、
729 :
ドレミファ名無シド :2013/09/15(日) 16:38:08.11 ID:m5DYaea6
Tubulator今更改造したけどいいね 定数変更とTB化、昇圧と色々やって一通り基本の復習やってる気分だった LED対称-1588x2と4005非対称の切り替えも付けたよ 大手サイトのまるパクリでもいい音作れるね〜
あんなプラ筐体の安モン嫌や やめとくなはれ
位相補償まわりのピンコンパチで考えるとNJM318くらいしか無理じゃないの? あと案外5534あたりか これはもうLM308に近い音とか関係なくなってくるけど
734 :
ドレミファ名無シド :2013/09/23(月) 22:09:59.57 ID:T03sLJ2N
>>732 LM308Nはまだ手に入るよ
LM308Hが最終的に気に入ったけどね。
あれと終端のトランジスタがRATらしさだから、しょうがないと思う
ARIONのSDI-1の日本製を 入手したんだが回路図が 無くて困ってる。
どんな回路なの
>>736 日本製のSDI-1
海外も分かる範囲に見たけど
何時間粘っても全然見つからなかった
フルテンにするとボリュームが
急に上がるのと低音をゴッソリ持ってかれるのを修正したかったんだが…
738 :
732 :2013/10/04(金) 04:01:05.07 ID:+0ZopYgs
>>734 情報ありがとうございます
ぐぐってみたら2軒ほど通販サイトで入手できるようですね
実はあれからアキバを徘徊して、シングルのオペアンプを色々買い込んじゃいました
現行オリジナルの OP07DP の他に、 UA741CP LM741CN LF356N TL060CP TL081CP
TL071CP NE5534P LF411CN OPA134PA
ブレッドボードで載せ替えて比較してみようと思います
ホントは NJM2120 NJM2121 も入手したかったんですが見つからなくてorz
終端のFETってそんなに違うもんなんですか
一応入手はしてみたんで、2SK30とくらべてみます
>>733 情報ありがとうございます
確かにデータシートを見ると、1-5で位相補償するもの、1-8でするもの、5-8でするものと
まちまちですね
気をつけます
739 :
ドレミファ名無シド :2013/10/05(土) 00:36:59.41 ID:trlDzMmY
>>738 2N5458じゃないとダメだと思う
RATらしさを目指すのか、自分の好みにするのか
方向性によるとは思うけどね
アキバに行けるんなら、レイセオンどうなんだろうね
RC4558D若松通称にあるよ
2120はわかんないな。
横浜のエジソンプラザにないか?
RATらしさ無視で考えると選択肢広まって楽しいのになぁ 今は自作するしか手が無いけど日伸音波が関わってそうなRATmodの IbanezのFAT CAT、LA METAL、MaxonのOD-01なんかは入力バッファ付きで オペアンプはNJM5534DD、FETは2SK118-O(2SK30互換) T-REXのMud Huneyなんかも入力バッファ付きでFETは2N5457
>>740 >RATらしさ無視で考えると
その辺はちょっとブレてます
どだい本物に限りなく似せることは到底ムリポと思ってます
LPFとHPFを構成するCR定数は概ね踏襲しつつ、使えそうな音を出す石を探す、ってな塩梅です
石によってゲインが異なるので、ゲインのVRは大きめのものを幾つか用意してます
18V対応も考えてます(特にOPA134は電圧で音が変わるらしいので)
また、少し欲張ってダイオードを複数切り替えてみたりも考えてます
ショットキーバリアってホントに音が悪いのか、赤LEDって音がいいのか、とか
終端のFETで音が大きく変わるなら、もちょっと石を幾つか入手しても良かったかな
Arion SCH-ZのVibeモードのやり方解説しているサイトないでしょうか? トゥルーバイパスと音量あわせはやったのですがついでにVibeモード化もしたいのですが ぐぐっても1件(トゥルー化していない)しか引っかかりませんでした。
745 :
ドレミファ名無シド :2013/10/05(土) 21:18:49.67 ID:trlDzMmY
>>741 ピンアサイン全然違ったね、、、2 3 6か
RATの人、あれからどうなりました? 自分もRAT いじろうかと思ってたのでレポ期待したいしてます。
747 :
732 :2013/10/07(月) 22:59:13.10 ID:1c75YyFU
>>746 うへへ、すんませんねえ
なんせ仕事忙しくて、その合間に細かい作業ってのもモチベーション維持するのがしんどくて
ブレッドボードに組み上げ始めはしたんですが、まだ半分も組み上がってません
うち、部屋が凄まじく汚部屋なので、モニタリング環境を構築するのも一苦労でして(爆)
何しろブレッドボード初心者なもんで、もちょっと回路規模のちっこい奴から慣れようかな、と思って
4007を弄り始めてます
ま、期待しないで待っててくだちい
748 :
732 :2013/10/07(月) 23:07:44.24 ID:zoUefavA
レベル低いスレ
RAT2、308Nのやつと07CPのやつを弾き比べて見ました。 07CPの方が音がでかくてジャリジャリしてた。 低域もブーミーな感じでまさにじゃじゃ馬ってのがぴったり。 308のほうが扱いやすいと思いました。
751 :
ドレミファ名無シド :2013/10/09(水) 22:34:50.80 ID:R+ssbW13
>>750 モデファイっていいながらオリジナルに近くなる不思議、、、
GCB95の基板ってこれ外せなくないですか?
ディストーションのクリッパーに高輝度LED 使った人居ませんか?
わざとだろお前らw
>>755 いや解決しました。
ジャックから開けて行ったら取れました。
結局ノーマルが1番良いって事実…
自分でするくらいならね
え?
「更に間に一段噛ませて」るのは切替時のノイズ防止だよ (ハイゲインな歪系の場合 それ以外はしらん) BOSSってある時期から入出力で位相が反転しないようになったけど こうすると切替時に
話は最後まで書きなさい
「おやっこんな深夜に誰か来た様だ」と付け足すべき
764 :
760 :2013/10/24(木) 07:36:12.54 ID:kHpXm3co
僕は理系なのに、何言ってんのか理解できません
766 :
ドレミファ名無シド :2013/10/24(木) 15:24:37.54 ID:6aVoGwmi
出力バッファは必須だよ。入力のほうがむしろいらない そのエフェクター一台しか繋がないわけじゃないんだから 後段につなぐエフェクターのことも考えなよ
>後段につなぐエフェクターのことも考えなよ 後段に繋ぐエフェクターの「何を」考えるんですか? インピーダンス?レベル? それともエフェクト/ノーマル切替時のノイズ? 高額で取引される海外エフェクターは殆どメカスイッチで、且つ出力側バッファを搭載していないものを多数目にしますが、 それらは出力側バッファを搭載しているエフェクターより劣るのでしょうか?
> たとえばこれR17を100KΩでGND設地だとしたら GND設地で直後にアウトってことね
> 設計者もみんなモヤモヤするから最後バッファ入れたんだよきっと
いや、「きっと」じゃ論拠に...
いえ、取り敢えず確たる根拠が薄い、設計者の「慣れ」の要因が大きいらしい、ということは判りました
あと、この件について責めるとかいう気はありません、あくまでも素朴な疑問を解消したいだけです
入力側バッファの存在意義は判っても、出力側バッファの存在意義について明確に説明している文書が見つからず、
メカスイッチ使用エフェクターと比べてあまりにも設計思想が違い過ぎるのがどうにも気になって仕方がないのです
低抵抗のアナログスイッチがあれば、バッファ要らないんじゃないの?と思うんです
http://gaussmarkov.net/layouts/rat/rat-schem.png RATの2N5458はバッファというよりクリッピング素子の用途であるように見えます
何より出力がVR直結です
http://i208.photobucket.com/albums/bb79/Goop_busters/Zen_blur.gif zendriveのボルテージフォロアも結局はデュアルオペアンプを使っているからだと思うので、
特に必要ではないものに見えます
これも出力がVR直結です
メカスイッチを単純にアナログスイッチに置換することはできないのでしょうか
VDD VDD
IN | +------+ | OUT
○--)|----+--+ SW +--+----|(----○
+------+
「クリッピング素子の用途」 違うよクリップしない その前のダイオードでクリップしてるからここではぎりクリップしない
>>773 切り替わるだけなら変わるんじゃない
ブチブチ音がしてもいいならね
>>774 > ブチブチ音がしてもいいならね
え?
ええっと、釣りですか?
マジで言ってますか?
一応確認しますが、「ブチブチ音がする」ってのは、メカスイッチ切替時のノイズを指しているんですよね?
それと同じノイズが
>>773 の回路でも起きる、って言いたいんですよね?
>>773 の回路くらいブレッドボードですぐ出来るだろ
まずやってみろよ
777 :
775 :2013/10/29(火) 00:58:02.39 ID:aeBgTVvu
>>776 ええ、いいですよ
ただ、まだ手元に2N7000がないのと、音を出して確認する環境と時間がないので、
最速でも週末になりますが
774が怒っちゃったのでかわりに Gに時定数をつけなきゃブチブチするはず BOSSだと1Mと0,047のところ
まず775での発言について774に謝罪すべき
RATのバッファはクリップしないって以前書いたけど 2SK30-GRなんかだとぎりぎりでクリップしかけた これはそもそも適正なバイアスが与えられていないからで 2N5458が手元にないから判らんけどデータシーと見る限り クリップしないのが設計者の意図だろうと思う つまりFETの銘柄やIdssランクを選ぶか、そんな面倒がやなら 適当なバイアス(電源電圧/2)を与えてやる 2SK301-R(Idss 5 - 12mA)で0Vでも4.5Vでも特に問題なく確かめたら たしかめよう確かめようと録音してみたのをうp
SUPER RAT ONか BOX OF RATかと
786 :
ドレミファ名無シド :2013/11/02(土) 01:55:40.62 ID:w29gosLc
古い電解コンは新しいのに変えると曇って篭っていた出音がスッキリとするよ
逆だよ 容量抜けてるから出てなかった低域まで通ってむしろ篭る 違う電解にして評価すんなアホ
全くその通り
>>786 は「変えたんだから良くなるハズ」ってプラシーボの典型だな
変えて悪く(希望とは逆)なる事だって同様にあるのにな
789 :
ドレミファ名無シド :2013/11/02(土) 11:34:24.47 ID:ZZ310awZ
>>788 ベリンガーのディレイのパーツをほぼ全部高級パーツに変えたら音が悪くなったってなんかのブログで見たな
「これで最強のディレイになるはず」とか言ってめちゃテンション高かったのに事後テンションだだ下がりになってて笑ったわ
>>790 全部変えてる時点で結果はお察しだよねw
知識があれば必要な部分だけ変えるわけだし
バイアス部にまで金皮とか使ってる奴居るしなあ
メーカーが選択するのは精度がほしいからなわけで、
個人で組むならテスターでちょろっと選別すりゃいいだけの事
盲目的に高ければ良い音だとおもってるんだからしょうもないw
そもそもベリンガーのディレイってデジタルディレイだろうとVM1だろうと 表面実装じゃないの?ウソくさ あれは入出力とスイッチまわりくらいしか改善点ないよ
コンデンサは普通のやつだった気がする
>>792 表面実装だと部品交換出来ないような言い方だが
手間を惜しまなければ出来なくもないぞ
やりたくはないが
>>793 電解は普通のだけど他のコンデンサは表面実装
>>791 100単位で金皮買ってるから、LED用だろうがなんだろうが金皮だ、俺は。
「パーツが……、パンツが……」って言う人間に限って 『一見信号の通り道ではなさそうな所』無視するのは何で? 酷いのになるとGNDに落ちるCは音には関係ないみたいな 電気君が入り口から出口まで通り抜けるとでも思ってんのか
797 :
ドレミファ名無シド :2013/11/03(日) 14:32:18.82 ID:45/AsNec
俺はわかってるから無駄な仕事はしないだというサボり
>>795 LEDの電流制限までDALEが良い音の秘訣
一本3円の金皮とか論外
800 :
ドレミファ名無シド :2013/11/04(月) 17:54:27.96 ID:fz7dui1E
ww
ドロー系ソフトじゃなく回路図エディタ使う人の方が多いと思うよ
gmも使ってるけど俺はEAGLE
BD-2のkeelymodをしたところ、フットスイッチを踏むとLEDは切り替わるのですがバイパス音しか出ない、またはエフェクト音しか出ないんです。
パワーサプライのスイッチを入れ直すと上記の症状が入れ替わることもあります。原因がわかる方いらっしゃいましたらご教示ください、、
807 :
ドレミファ名無シド :2013/11/10(日) 00:42:48.57 ID:3iKwgO8U
そりゃ、どっか間違えてんだろ
>>805 >BD-2のkeelymodをしたところ、フットスイッチを踏むとLEDは切り替わるのですがバイパス音しか出ない、またはエフェクト音しか出ない
>パワーサプライのスイッチを入れ直すと上記の症状が入れ替わることもあります
99%、双安定マルチ周りでミスってますね
プッシュスイッチがオンしっぱなしかオフしっぱなしとか
ハンダ付けミスかプッシュスイッチそのものが壊れているか
プッシュスイッチの配線を外して、線同士で直接オン・オフを試してみては
809 :
808 :2013/11/10(日) 03:15:39.90 ID:IZvIOHTd
どこに書いてあるmodをしてどのパーツ変えたのかかいたほうがいいんじゃない?
>>810 色々問題ありそうなんで詳しくは書けませんが電解コンデンサを同値のグレードが高いものに交換、C14C100をwimaに交換しました 他のところにもコテ先が触ってるかもしれないですが、、
>>809 測ってみたんですがちゃんと切り替わってはいるみたいです、、
バイパス音に問題があるので松美庵のところにあるトゥルーバイパスの改造をしたのですが今度はボリュームが効かなくなってしまいました、、音は出ていますがバイパス音の半分くらいが最大です、 申し訳ないですが知恵をお貸しください、、
君にMODは10年早かったね
どうせネットで拾ったことやってるだけなのにどこ変えたかとか書けないとかその時点でアレなのわかるわ。
行動理念が「自分でやった方が安く済みそうだから」ってのが透けて見えるのがなぁ 自分でやった方が安く済みそうだけどうまくいかない、今から勉強すんのもメンドクサイ。ネットで情報漁るのもメンドクサイ。 二台目だからこれ以上買うと逆に損しそうだし俺は何の努力もせず、損もしないで完成させたい。よーし2chに書けば一人くらい答え出してくれるだろ こうだろ?
高い授業料だと思うんだね
俺はDS-1だけで5台買ってるよ。 五体満足に残ってるのは1台もない。
821 :
ドレミファ名無シド :2013/11/14(木) 19:56:11.27 ID:VNJ5fE0D
なんか単に何処かでブリッジしているような気がする 部品交換するだけならそのくらいしか ミスのしようが無いもんな まさかコンデンサのプラマイわかんないとかないよな?
2台以上買うのはオリジナルを確保するためじゃないのか? と言いつつ、2台買ってもバラしたらパーツ全然違ったりするよね
最初はオリジナルと改造品と切り替えて聴き比べるために2台買って、 改造品の基板を削ったりパターンも剥がしちゃったりしたのでもう一台追加して、 ノックダウンしてトゥルーバイパスにするために一台買って、 ライブ前のリハでスイッチ踏み抜いちゃって慌てて一台買って、 最初に買ったのも改造しまくって原形留めてないから まともにDS-1の音が出るのは一台もないね。 経験値はそれなりに詰めたから高い授業料じゃなかったと思うけどね。
DS-1のスイッチ踏み抜くとどうなるの
あ改造品のスイッチってこと?
スイッチ踏み抜いたのは改造品だけどスイッチ自体はオリジナルだよ。 元々付いてたモメンタリのスイッチのシャフト?の部分が陥没したまま帰って来なくなった。 仕方無いから楽器屋行って新品買ってきたよ。 そのライブはストックのままの新品でやったけどね。
俺んとこに送ってくれたら、 全部タダで修理して使ってあげるよ
クリフスイッチとか踏み抜くとどうなるのか知らなかったから見てみたかったんだけど しょうがないから試しに線路の上に置いてみようかな
あの手のスイッチを踏み抜くと分解する
モデファイ初心者です。 BOSSのPH-1RをPSA化したいのですが 基盤番号はどれになるのでしょうか? あと、やりかたとしてはリード線でその番号をはんだするだけでいいのでしょうか?
× 基盤 ○ 基板
ヴィンテージに近づけるモディファイとかよくみるけど 電解コンとか古い昭和の時代のやつとか探して乗っけてたりするけど 絶縁とか容量とか計ってなさそうなのが大半だよね。 ああいうのってほぼプラシーボなのかな? それとも耳のいい人達には当たり前の如く違いが解るんでしょうかね?
電解コンの古いやつなんてドライアップしちゃってんじゃね?
>>832 ググったんだけどサイトによってやり方に差があったので質問しました。
ショートというのはリード線でその番号同士をハンダでおkですか?
ガチ初心者で申し訳ないです。
アダプター使用時に電圧降下させてる抵抗取るだけの話だよ 松美庵のとこだと確かアリオンの歪みの記事にも同じことが載ってたはず つーか、理屈もわからず弄るならやめといたほうがいいよ
>>837 理屈は分かってるけど、
>>838 が書いてくれたようにやり方がいろいろありすぎて迷ってしまった。
やっぱり6番と7番を繋げるのが手っ取り早いですかね
>>839 理屈がわかってたらやり方が何個あろうが迷わないはずですが・・・
やっぱり、やめといたほうがいいかもね
壊すだけだよ
知ったかとかはどうでもいいが、 本当に壊すだけだからやめたほうがよさそ
いいじゃねえか ガンガンやってガンガン壊そうぜ!
>>839 こいつ超笑えるわ
理屈は解るくせに、直列に入ってる抵抗一つ基板から外せないんですか?
上で書いてくれた人たちにお礼の一言もないしな
どんだけ糞なのコイツ
まあ理屈分かってたらここで聞くまでもないわな おとなしく電気電子の勉強するか、実践で体得するために犠牲はつきものだと割り切るか この程度なら壊さないだろうがこんなんじゃこれから先間違いなく壊すとは思う
上から目線のひけらかし だわなくんったら
>>839 で、バックレたん?
お礼も言わずにか?
しんどけよクズ
>>848 クリーンをどうやって作ってるのかわからんが、歪前で作ってるならC46,C26が楽だね。
てか歪の後でクリーン作ればいいだけじゃねーの?
それ以外で思いつく限りだと C36,C47,R49,C28 C9,C10 C10はあんま下げない方がいいんじゃないかって気がしないわけでもないと思わなくも無いって言っ
>>848 クランチチャンネルの低音の感触変えたいってことなら
自分だったらまずC28、R37の組み合わせから弄るかなぁ
ありがとございます。
>>849 SD-2はループに入れてまして、ギターからバッファ通しただけの音でクリーンをつくってます。
歪みの後でクリーンを作るっていうのがあまりイメージ出来ないんですが、歪みの音を決めた上で、その後イコライザ等でイジるという感じでしょうか。なんかそっちの方が難しそうに思うのですが。
>>850 >>851 なるほど。C28,10あたりも利くんですね。
素人の単純な考えだと、ここらへんは増幅の具合が変わりそうな感じですが、そもそもの入力が低音強すぎる場合でもスッキリしてくるのでしょうか。
なんというか低音の感触を変えたいというより、元々多すぎる低音が歪んで汚なくなってる印象なんですよ。SD-2以外のエフェクタでも感じることなので。
SD-2以外でも感じることなら単体のイコライザで全般的に調整すべきじゃないの?
イコライザなら細かく調整出来ると思うのですが、それを増やさずに対応できるならそっちが良いなという動機です。 とにかく時間出来たらやってみます。
入力レベルが大きいんじゃない? ゲインダウンできるバッファ使うとかPUの調整か交換でいけそうな気がする
オールマホレスポにトーンゾーンのせてるとか
>>852 を読む限り、竿の調整をやった方がいい気がする
そもそもの低音バランスが悪いんじゃないかな
C28,C10はいいところだけど、ひずみ方まで変わるから苦労するかもだが工夫して頑張ればいいとこまでいくと思うよ 時定数の計算だけではなく、経験で決めるようなところだよ。がんばって
>>852 C28,C10あたりで低域をコントロールするのはTS改のやり方だよ
Landgraff Timmy Zendrive とか
>>861 ランドグラフが低域をコントロールって何の話なん?
TS9やDistortion+、CRUNCH BOX、など多くのひずみがカットオフは720Hz
ランドグラフも1k+0.22uFなんたがら723.4Hz
カットしてる低域なんて同じだよ
まずゲインを変えるのありきで1kにして、カットオフは720Hzのままにしたいから
0.22uFにしたというだけじゃん
余談だけど
ZenDriveはここを1-11kに可変にしましたというだけのもんだが、
ZenDrive丸コピーのJetter GainStageRedは
この可変部を2.2kと6.2kに固定してある
この2.2kと0.1uFで計算したら723.4Hz
Jetterもカットオフ720Hzってのが普遍的な音作る上での
デフォだと知っててこう設定してるんだよ
>>862 軽卒な発言でした ごめんなさい
詳細な解析 ありがとうございます
865 :
ドレミファ名無シド :2013/12/12(木) 22:01:47.40 ID:zpm9lAPN
あげ
>#864 計ればいいじゃん?
867 :
ドレミファ名無シド :2013/12/12(木) 22:26:01.06 ID:zpm9lAPN
>>866 これその辺から拾ってきた画像なの。
僕持ってないんだ。
ゴメン。
回路図的には±14Vと±13VでそれなりのA使えなきゃならん 9Vから生成は面倒だなぁ
869 :
ドレミファ名無シド :2013/12/12(木) 22:46:06.55 ID:zpm9lAPN
>>868 ではあなたならどんなACアダプターを使いたい?何V何mA?
つうかそもそもACアダプターでの給電って可能なの?
過疎スレでも嵐は放置
24VACACで正負電源作れば?
それだと最初からACアダプタ使わなくていいじゃんw エフェクトボード全体のサプライを15V2.0Aくらいのアダプタから 9V作るものにしておいてCE-1には15Vを直接取って正負反転して 負荷の様子みながら抵抗等微調整で±14V以降を作るとか
ボリュームペダルを戻したときにボリューム最大になるように変更した modってほどじゃないけど、このほうが使いやすい
874 :
ドレミファ名無シド :2014/01/05(日) 11:12:42.49 ID:qXz40CaT
MODは逃げ。甘え。
意味不明
MODは茨の道
>>878 デュアルモードって何でしょう?
配線とかどうやってんのでしょうか?
880 :
ドレミファ名無シド :2014/01/06(月) 19:49:11.53 ID:0TiXN8BY
MODは負け。屈辱。
動画で説明してるのは機能だろ? 商売でやってる人らなんだからやり方なんか乗ってるわけないし気になるなら頼んでみたら? $75だよ。
説明してるだろ
884 :
ドレミファ名無シド :2014/01/07(火) 19:25:38.57 ID:gq+EBZwb
MODはまやかし。ボッタクリ。
MXRのPhase90や100は踏むと音量が大きくなるのは有名な話だと思うのですが 90だとR28改造で対策しますよね? 100も同様な事ができるのでしょうか? 90の記事はネットでもたくさん出てくるのですが100のは探し方が悪いのか出てきません。 どなたか、Phase100の音量が大きくなる対策をご存知の方教えて頂けませんでしょうか。
これは酷い
ヤフオクでbd-2を個人で改造して17v昇圧にして売ってる奴いるけど買った人いる? いたら感想教えてほしい。 稀に8000円切らないけど13000円で落札されてたりすんだよな
DS-1は良かったな
889 :
ドレミファ名無シド :2014/02/14(金) 22:27:36.23 ID:ybdYsKA+
MAXON PDM1のさ、
“SEDI”っていうコネクターあるじゃん?
これをさ、MIDIケーブルに変換させてスイッチャーとかで使えないかなぁ?
せっかくたくさんパッチがあるのに外部コントロールが出来なくて勿体無い
ここで解決出来なかったら
自作orMODエフェクター板で聞きます
http://i.imgur.com/QkYqCiW.jpg
890 :
ドレミファ名無シド :2014/02/14(金) 22:38:51.33 ID:ybdYsKA+
スマン大誤爆 (MAXONスレに書こうとしたの…) けど教えてくれたらありがたいです
MIDIのコード書けるの?
dmi4を探しなさい
例えばそのSEDIって端子がMIDIプロトコルまんまを ミニDIN等でやりとりしてるだけなら端子の工面でなんとかなる 独自のプロトコルなら信号解析して自分でマイコン制御 あとは自分で試せばいい
894 :
ドレミファ名無シド :2014/02/15(土) 00:19:07.24 ID:SgQ7tSVV
いいなー、これボードに並べてたらかっこいいだろうなあ。
当時揃えたかったセットだわ
>>894 DMI、昔オークションで安く買ったわ
需要ないし見つけさえすれば安く買えそうなんだけど
楽器屋とかで売ってるの見たことないんだよね
Sugizoさんに聞いてみたら良い
>>897 海外のオークションではよく見掛けますね
相場は日本円で8千円ぐらい?
DMI4は端子が4つも要らないので、
加工して1つに出来ない物か…
そんな安くねえよ。 つい最近のオークションでも2〜3万で落札されてるし安くても15000円だわ。 モジュレーションディレイは供給が足りてないから需要はある。
違う
>>900 誰がモジュレーションディレイの話してんだよ
偉そうに物申すならちゃんと読んでからにしろよ
903 :
ドレミファ名無シド :2014/02/19(水) 13:50:46.13 ID:Cdav9gbs
結局SEDIとやらはどうだったの?
904 :
ドレミファ名無シド :2014/02/20(木) 01:37:35.27 ID:JjsKQI6Q
誰かー CE-1のリベラmodの回路図持ってないのー?
厨房の頃新品で買ったSD-1日本製最後期 ノイズがもう我慢の限界なんで対策として コンデンサ交換とかのオーバーホールを考えているんだけど 幾らくらいかかるかな?
自分でやれば数百円
907 :
905 :2014/02/20(木) 10:48:33.71 ID:spXdgdMV
即レスどうも。 自分でやるとすると、やっぱり回路図参考に 片っ端から交換する方がいいんですかね? コンデンサ以外にも劣化予想パーツってありますか?
可変抵抗もガリが出てるなら。
そういえばドライブとかガリそこそこありますわ。 ご助言どうもありがとうです。
>>907 回路図参考にというか、電解コンデンサの側面に耐圧と容量書いてあるよ。
エフェクターのジャックを交換しようと思ってるのですが、プラグをさしたときだけオンになるのって特別なジャックや配線があるのでしょうか?
>>911 ステレオジャックを工夫してスイッチにしています
「エフェクター 自作 配線」で検索すれば、いくつか出ると思います
ただし、改造する場合、ジャック改造が他に影響を及ぼさないか一応考えて下さい
>>912 なるほど、ありがとうございます。
BOSSのエフェクターのジャックが壊れたので交換して元通りになればいいと思ってるのですけど、シールドの自作やギターのジャック交換くらいの経験しかない素人でも大丈夫でしょうか?
>>913 どうでしょう?
やる気次第というか
上手な半田付けの仕方を解説しているサイトもあるので検索してみて下さい
開けてみるとわかると思いますが、BOSSにあまり違う形のものを入れようとすると苦労するかもしれません
その壊れたジャックを持ってパーツ屋のオヤジに相談すればオッケー
基盤に直接くっついてるやつだった気がする。 部品さえ見つかれば、ギターいじるのと大差ないと思うよ。
× 基盤 ○ 基板
エフェクターいっぱいいじってそうなここの人に質問です。 CAJのloop and linkっていうスイッチャーのスイッチがひとつだけ反応が悪いです。 手前に体重をかけて踏むと反応しないみたいで、上手く踏まないといけません。 保証期間内なので修理してもらえるのですが、一度手放すことになってしまうので、出来そうなら自分で直したいです。 買ったときから既になっていたのですが、この症状がわかるかたいましたら教えていただきたいです。
>>919 踏み方で反応が変わるんなら、俺はスイッチの部品自体を疑うけど・・・
でも、保証期間内なら修理してもらった方が良いよ
下手に開けない方が良いと思うな
修理期間程度で「手元にない〜」とぁゎぁゎするようなヤワな人生でどうする!w 自分で直せると思うくらいなら、もう一台まるごと作っちゃえ!
スイッチ交換くらいなら、この先エレキギターを弾き続けるにあたって持ってた方が良い技術だし頑張って修理してみたら? スイッチはデカイパーツだし簡単に出来るよ
BOSSのエフェクターの基盤を取り外したいのですが、スイッチの部分はどうやって外せばいいのでしょうか?
それと高輝度LEDに変えたら音が変わるなどの影響はあるのでしょうか?
目がチカチカする。目に黒い影が見えるようになる。影が消えるまで時間がかかるようになる。
眩しすぎてツマミの位置がわからない(ベリ)
やっぱ普通のLEDで十分ですかね…… BOSSのスイッチのはずしかたわかる方いませんか?
爪があるだろ
スイッチ外せないレベルならバラそうなんて考えない方が賢明よ
>>929 の言う通りだと思うけど…
>>927 フタの方から外せそうな気がしない?ハンダ使えるならスイッチ外す必要性も感じないけど、よく調べて2〜3個エフェクター壊すつもりでやってみればいいんじゃないかな
爪がなかなか外れないので他にはずしかたがあるのかと思って質問したのですが、普通に外せました。 ただ、完全に基盤を外すにはスイッチの半田付けされてるのとらないと無理そうですね。
932 :
ドレミファ名無シド :2014/03/03(月) 00:01:07.38 ID:SGQ3pJ+K
そうだね そうだと思うよ
× 基盤 ○ 基板
現行TS808のフットスイッチを3PDTに交換したい デフォのバッファが気に入ってるのでトゥルーバイパス化はしたくないんだけど、 配線図や説明してるサイトがあれば教えてもらえると超助かるます
トゥルーバイパス化はしないけど3PDTにしたいって・・・どういうこと? 踏んだ時のクリック感が欲しいってこと?
トゥルーバイパスって久々に聞いた
>>936 そう、キャラメルスイッチの見た目は好きだけど、もっとガチっと踏みたいんですわ
サイトも探せないようじゃ カチッとした1ループのやつ買った方が早いと思うな
3PDT関係ないじゃん ガッチリした踏み心地のモメンタリースイッチ探せばいくらでもある
TS808とか9ってボディが意外と脆いからあんまりスイッチ変える気にならん
943 :
ドレミファ名無シド :2014/04/23(水) 00:10:10.99 ID:rPtu1v6s
脆いのか
たまに信じられない割れ方してたり接着剤で修理されてるのがオークションに出てるよね ネジ穴も軟いからナメちゃったことある
不器用自慢ワロスw ネジ穴舐めるのは脆いせいじゃなくて、ねじ山合わせるのが適当なせいだろ 逆回転させてかみ合わせも確認せずグリグリねじ込んでりゃそら壊れるわ
>>945 そっとしといてやれよ。
信じられない割れ方とかオークションとか書いてるけど、
全部自分でやらかしたことなんだからさ・・・
マクソンやアイバニーズの90年代のボディは小さく欠けたりする 01シリーズとか妙に薄っぺらいし
yamaha CO-01のLED交換をしたいのですが、交換以前にLEDが外せなくって困ってます。ご教授お願いします。
君は向いてないからやめた方が良いよ