【age推奨】ギター総合質問スレ 179【age推奨】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 19:16:18 ID:YstRaKTy
>>949
うーん、ボリュームコントロールに
プロパティは見当たらないな、個別には用意されてるけど
ちなみに録音デバイスのライン入力はONになってるよ
故に録音は出来る

>>950
うん、やったけど見つからなかった
953ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 19:28:48 ID:iPCnnyOG
モニターのこと言ってるの?
インターフェースも買っておいた方が良いよ
CPUの負担も違うし
954ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 19:39:26 ID:m5zcqFq9
>>947
まず、使用してるPCにはマイクとライン入力が別にあるんだよね?
PC型番かサウンドデバイスの型は分かるかい?
ドライバ更新で直るかもしれん。

音の遅れは猿ちぃってソフトが原因。
ライン→猿ちぃでルーティング→別デバイスってやってるからね。
調整する項目はあるけど遅れは根本的には直らない。
955954:2011/01/18(火) 19:43:23 ID:m5zcqFq9
あとはやってみたかも知れないけどここも確認しる
http://www.atamanikita.com/SC-Vista/vista-1.html
956ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 19:54:12 ID:YstRaKTy
>>953
モニター?ごめんちょっとよく分からない
なしでやってる人もいるし出来るだけ粘ってみようと思う

>>954
別々であるね
PC型番はJ3228
サウンドデバイスはHigh Definition Audio
これであってるかな?
間違ったもの載せてたらごめん

やっぱりそうなのか、それ分かっただけでも有り難い
バッファ値ってのギリギリまで下げても改善されなかった
957ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 19:58:01 ID:YstRaKTy
>>955
うん、その辺は何度も確認してるし問題ないはず

わかりやすいように再生デバイス部分と録音デバイス部分
それとスピーカーのレベル項目部分のスクショうpしてみます
958ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 20:13:06 ID:YstRaKTy
連レス申し訳ない

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1368718.png
再生デバイス部分

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1368721.png
録音デバイス部分

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1368723.png
スピーカーのレベル部分

3枚目見てもらえば分かるように、スピーカーレベル調整のみで
ライン入力項目もなければもないマイク項目もない
959ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 20:48:38 ID:m5zcqFq9
うーん、所謂マイク(ライン)ミュート解除機能が無い状態だね。
これはVISTAのせい。

ドライバのアップデートはここが詳しい。
http://www.atamanikita.com/RealTek/realtek-7.html
面倒なら
http://152.104.125.41/downloads/
こっから辿って下のを探す。
「Vista, Windows7 Driver (32/64bits) Driver only (Executable file)」

それでダメならREAPER ver0.999 + ASIO4ALL
で何とかなるかも。
一応この辺は参考になるかも。アンプで音は作ってるんだろうからFreeAmp3は無視で構わないよ。
http://naglly.com/archives/2008/06/post-51.php
960ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 21:05:16 ID:YstRaKTy
>>959
やっぱりドライバに問題があったりするのかな、どちらも試してみるよ
ギターから少し反れた内容なのに詳しく教えてくれてありがとう
これでダメならインターフェース通して録る方法も検討してみます
961ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 21:52:59 ID:sKbVrNDC
質問です
OVATION以外で
真ん中にサウンドホールが無く
カッタウェイがあるエレアコは在りませんでしょうか?
探してます
962ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 22:07:18 ID:UtCfcLaz
963ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 22:08:45 ID:PvrrKcD8
964ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 22:45:53 ID:uPiVem2g
>>948
もし教則本のフレーズだったら本のタイトル教えて
965ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 23:08:47 ID:iHRgwlWz
>>964
これはどっかにあったスウィープのトレーニングフレーズだけど、似たようなやつが地獄にもあるな
1弦 19 15
2弦 17
3弦 16
を使ってるが。多分検索すれば似たようなのはでてくると思う
966ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 23:15:03 ID:k3DAMdph
リトルマーチンが気になっています。
身長は151cmなのですが、サイズ的には丁度よい大きさでしょうか?
また、エレアコになっている方は、生音だと多少音色が劣ってしまうのでしょうか?

近所に楽器屋がないため通販で購入する予定です。
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
967ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 23:22:54 ID:yFPSWJOg
ZO-3買っとけ
968ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 23:24:28 ID:piLMzI0E
マルチからヘッドホンで鳴らす音がどうにも篭った感じで気に入らないんですがヘッドホンの影響ってかなりでかいですか?
今はDENONのAH-D1000使ってますがモニターヘッドホンに変えるとかなりよくなったりしますか?
969ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 00:20:42 ID:yzUuwUMZ
マルチのパラメーターを調節すると言う発想は無いのか?
970ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 02:07:24 ID:yo/Gmg/N
マルチ使わずPCとギター繋いで録音。
CDと重ねて演奏してるように編集。
その際のソフトはすべてフリーソフト。
つまりニコ動にうpしてるような動画作るとき、予算っていくらよ?

素人が聴いて悪くない音質に仕上げたい。
971ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 02:11:51 ID:ZjnsETcS
ニコニコはデジカメで撮ってる人もいるし、様々
でも大体はDAWとオーディオインターフェース使ってるでしょ
勿論フリーでもできる
972ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 02:19:21 ID:AKoh/B/k
おれはtoneport(6000円くらい)とウェブカメラ(2000円くらい)で済んだよ
973ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 02:33:02 ID:yo/Gmg/N
>>971
なるほろ・・・
ありがとう参考になった!


>>972
toneportワンチャンあるな・・・
ありがとうやってみる!ちなみに編集って難しい?音楽関係のソフトはまるで素人なんだ・・・
974ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 02:36:44 ID:sLD7rLAC
http://www.youtube.com/watch?v=rQs6xQUDgQQ#t=00m45s
この動画の45秒辺りを見ると弦がベロンベロンになってるように見えるんですが
アイバニーズのギターってこんなテンション低いんですか?
この人がチューニング下げてるだけなのでしょうか?
975ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 02:36:58 ID:xK6WUfgj
>>948
このフレーズだと形的に12セーハが一番楽じゃないかね
人差し指の移動は無しで。
正確には押さえっ放しでは無くて人差し指の浮かし具合で音を切るんだけど…
そうすると一弦は自然にミュート出来るよ
的外れだったらスマン
976ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 02:49:11 ID:7dCGtiYX
>>974
アーム下げてるだけじゃん?
977959:2011/01/19(水) 02:59:02 ID:EzvqsctF
>>960
ごめん。勘違いでドライバの案内が間違ってた。
Realtek製だと思ってたら、Sigmetalってとこの奴だった。

メーカー提供のドライバはここから辿って探してみて。
http://jp.emachines.com/support/drivers.html
「Sigmatel オーディオ ドライバー 6.10.0.5274  7.4 MB  2009/10/12」てのが見つかると思う。
978ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 03:09:12 ID:CAgJCY+Z
>>966
調べてみたけど、いいと思うよ!
エレアコとの音色の差に関しては、聞き取れるほどの実力はなさそうなので気にする必要がないと思うw
初心者には充分すぎるよ
ってか、このギター俺に買ってくれw
979ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 06:14:56 ID:GK0QwNJd
>>966
身長151ならギターよりウクレレがおすすめ
まじで

980ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 07:09:56 ID:x1OCOZXM
オニャノコなら、デカいギターにしがみつくようにして弾いてるのを見るのは楽しい。
981ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 08:15:21 ID:AKoh/B/k
>>973
最初は音楽編集ソフト使わなくてもできるよ
画質悪くなるけどwindows movie makerで十分
982ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 08:40:05 ID:SYKqqsGk
>>980
おもわずそのオニャノコにしがみつきたくなるよな(´・ω・`)
983ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 09:34:57 ID:CAgJCY+Z
>>982
80代のお婆ちゃんかもしれないぞw
984ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 09:37:50 ID:x1OCOZXM
おで年上ずきだからカモ〜ンよー。
985ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 09:43:53 ID:SYKqqsGk
わしも80歳じゃから問題にゃい
986ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 12:19:22 ID:xt5yqP/U
ギターの金属部分(弦を巻く部分とか)が白っぽく変色してきたんですが
綺麗にする方法ってありますか?
特にスイッチのとこなんかはどす黒く変色してる
オイルとかで磨けば綺麗になる?
987ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 12:21:54 ID:ROf+DNi5
とりあえずぐぐれ
988ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 12:29:45 ID:xt5yqP/U
指板はオイルで金属部分はピカールがいいらしいから買ってくる
989ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 12:34:38 ID:SYKqqsGk
金属に見えてクロムメッキなところとかあるから気をつけてね
990ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 12:36:25 ID:6k7wO81H
>>988
ピカールをフレットにつけるのはあんまりオススメしないが気をつけて作業しろよ
991ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 13:08:35 ID:xt5yqP/U
>>989
それはどうやって判別できますか?
992ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 13:17:59 ID:SYKqqsGk
>>991
高い楽器ほどそういう処理がされてたりする 
というぐらいしか俺の知識には無かったり(´・ω・`)

触ったりしてわかるものなのかな。俺も知りたい。
993ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 14:12:29 ID:wv5U7qXZ
質問しようとしたら次スレなかったから、まず作ったよ

【age推奨】ギター総合質問スレ 180【age推奨】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1295413870/
994ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 14:15:14 ID:8nyMlE7D
>>991,992
基本的にメッキでない物は無いと思え。(金、黒は除く、共にメッキ)
 ・クロム(ピカピカしている)
 ・ニッケル(少しくすんだ色)
無垢のまま使用しているのは(こちらも金、黒は除くし、共にメッキ)
 ・ステンレス
ステンレスも色がメッキと違うから、見ればすぐわかる。

身の回りにある日常品でピカピカしているのはクロム、
日常品でピカピカはしていないけど無垢で使用しているのは、アルミとステンレス。
ヤカンは普通はアルミ、キッチンはステンレス。これらで色合いを認識してくれ。

フレットは無垢しかないから、磨いてもメッキがなくなる事は無いが、他のギターの
金属製品(ハードウェア)は、全てメッキだから、磨き過ぎるとメッキが無くなるぞ。
995ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 14:17:05 ID:qzzIw4Ix
黒いヤツなんかを除けば、ピカピカの鏡面のヤツは大抵クロームメッキかニッケルメッキ
二つ比べるとニッケルの方が少し黄色っぽい
メッキとしての強度はクロームメッキの方が強い
996994:2011/01/19(水) 14:18:02 ID:8nyMlE7D
上で、無垢の説明で金色もメッキのみと書いたけど、真鍮の無垢があるな。
無垢の真鍮だったら、ビスに使われている事が多い。
997ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 14:26:19 ID:dpZHxMIK
>>948
3弦は人差し指で12Fを抑えるわけだけど、
人差し指は
押弦+寝かせ気味で腹部分で余弦のミュート・・・
という基礎が身についてれば、1弦の雑音は
離した瞬間は出ても自然とミュートされる。
更に言うと、
2弦を中指で押さえると思うんだが
中指で2弦を押さえて音を出しつつ
音が重ならないように1弦の音をミュートして
重ならないようにするわけだが
2弦を押さえたアタリで人差し指は
フィンガーカットで指を弦に触れつつもフレットから浮かせば
1弦から指を離したさいに働く戻る力がそれなりに死んでるので
雑音はミュートせずとも出ないと思うぞ普通。
アンプつないでない状態で目立つなら普段の
フィンガリングが雑でナチュラルプリンぐオフ状態になってるんだよ多分。
指を離す方向を指板から垂直を意識して普段から練習するべき。
998ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 14:36:31 ID:xt5yqP/U
>>994-995
詳しくどうもありがとう
調べてみたけど色合いがちょっと違うくらいしか分からなかったから助かった
買った当時はペグとかピカピカしてたから多分クロムだと思う
ピカールは止めておこうメッキはダメらしい
楽器用の金属磨きがあったからそれ買うことにします
999ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 14:37:26 ID:6k7wO81H
1000ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 15:18:07 ID:IYXTE6Hz
1000ありがとう。
みんなが上手になれますように。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。