【Relic】塗装、外見総合スレ part9【ペイント】
■塗装の種類と特徴
●ウレタン塗装
光沢に富み、密着力に優れており耐候性、耐薬品性、耐摩耗性、耐衝撃性に優れているため、
一般家具に広く使われています。家具塗装の中では、高級品 になります。
●ポリエステル塗装
高度、透明度が高く、耐候性、耐薬品性に優れている反面、衝撃性、密着性が弱いです。
厚塗りできるのが特徴で、仕上がりは鏡面になります。 傷が付くと、修理がむづかしいです。
●ラッカー塗装
最も古くから、広い用途で使われています。塗膜を薄く仕上げることが出来ます。
速乾性があり作業性は良いが、水、薬品には弱いです。
●UV塗装
紫外線を照射することにより硬化する塗料で、硬度が非常に高いです。
耐摩耗性、 耐薬品性、耐溶剤性も従来塗料より優れています。キズが付きにくい反面、修理が むづかしいです。
●オイル仕上げ
自然の植物油とワックスをベースにした自然の無公害塗料です。 木に浸透してよくなじみ、
木の呼吸を妨げず自然の風合いを出します。 ウレタン塗装と違って塗膜を作らないので、
塗装面のワレ、ハガレ、メクレなどおきませんが、塗膜はないので、耐磨耗性は弱いです。
-前スレ-
【Relic】塗装、外見総合スレ part8【ペイント】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1246071439/
r'ニニニ二二二ニニニ、ヽ
| | .@ | | ト、____, へ
rー┤| |├、 ヽ }
| | | Π | | | ≡三ーーーーァ /
l l l lニ コ .| | | ≡ / /
| l l |_| | | | ≡三 ./ /
l__l_l______|_|__| っ .≡ / /
| / ,イ,へ 丶、 ヘ ≡三./ / ノ|
| ,' / // \| \ ト、 ヽ ', つ ≡{ 丶ーーーー' }
!j./l / ` ヽト、ヽ } ゝ、_______丿
. | | .!/.! ○ ○ l l |ヽ,' ⊃
l | | .l/////////////! | !.|
.| ! | ト、 ,-ー¬ .ィ| .| l こ、これは
>>1乙じゃなくてバギクロスなんだから
| l ! l l` r --.' <j ,' | | 変な勘違いしないでよね!
| .l ', l |ャ-ミ≡彳ァトイ ,'! !
.| | ヽ| | l r´ )/ハy / | ',
あ〜それにしても塗装がいっこうにはかどらないねえ。
早く来い!夏!
3 :
ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 00:07:21 ID:htInKdHD
>>1乙
ギターをGibsonのSGやレスポールのFadded仕様みたいにしたいんだけど
1 塗装剥ぐ(生木までの予定)
2 400番くらいまでヤスリがけ
3 サフ吹く
4 艶消しのカラースプレー吹く
5 艶消しのクリアー吹く
6 細かい目のヤスリがけ
でいけるかな?
Faddedって木の目や導管が残ってるけど、との粉使ったら埋まっちゃうよね?こないだ日曜大工でサフ吹いたら何となくそれっぽくなったんだけど、綺麗にFaddedっぽくする術があったら教えてください。
あとオイルフィニッシュは何回かやった事あるんだけど、スプレーによる塗装は初めてなので手順が間違ってたら指摘していただきたいです。
うぃちもっつ
>>3 サフでもウッドプライマーでもいいけど砥の粉とサンディングシーラー省いたら導管残るよ
ついさっきカシューでそんな塗装したとこ
ラッカー塗装エレキのストップテールピーススタッドを締めたゆえに
塗装上にスタッドの丸い部分が押し付けられてできた塗装の丸いへこみに
汚れがたまってクロっぽくなってるんですが、きれいにする方法を教えてください。
綿棒にコンパウンドでいいですかね?
それはさすがにどうでもいい
ザンギエフ
9 :
ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 18:01:34 ID:f5ui6UYj
ずいぶんと寂しい勢いだぎゃあ
10 :
ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 20:40:27 ID:f5ui6UYj
ダギャンダボリオス
12 :
ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 02:36:47 ID:fQmU7IZ7
オイルフィニッシュ、荏油使ったんだけどつやが出ない。
どうしたらいいですかね?半年はたちました。
つや消しマットフィニッシュつうことで現状を受容せよ。
ワックスはかけた?
リフィニッシュしたギターを弾き終わった後クロスで弾いてたらうえにあげすぎて
電灯にヘッドをがっつりヒットしちまった軒
そのままレリック作業へ突入だ!
え?さらにリフィニッシュだろ
塗装剥いでサンドペーパー掛けてツルツルになったらそのまま放置ってやばいかな?
何らかの塗装はするべき?
ビートルズみたいでいいんじゃまいか
20 :
ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 04:13:45 ID:3s1BQIXI
今、拾って来たに等しいくらいの経緯で手元に転がって来た
SDGRbyアイバニーズっちゅうベースの塗装剥いでるんだけど
なんかね、アイロンスクレーパで剥いだ所
サンディングシーラーが出て来た状態で見ると
なんか樹脂でできたボディーに見えるんだ。
木目らしいのが全然見えない・・・・・
ネックから何から樹脂製の結構高級なギターがどっかであったけど
ボディーがウェハースっちゅーのを通り越して
樹脂でできてる安ギターや安ベースって有るもんかしら
確かに上位グレードに樹脂ボディーのモデルが有るらしいんだけど
手元のはSR370/C0ってネックポケットに有ったので
一番安い奴かなと見ますが。。。
削ってると、材の継ぎ目が出てこないから1pか?
と思ったらトップとバックの2p。。。
SR370JBってのは割と多く見かけるからリフィニッシュした人居たら
ちょいと聞かせておながい。
>>20 以前リフィニッシュした14、5年前の安物アイバのRGもトップバックの2pだったよ。
サンディングシーラー剥ぐまでなんだこの材??と思いながらやってた。
ちょうどトップとバックのセンターで接着されてたなー。
他にもアイバのSRでも同じの見たことあるよ。
>>22の言うとおりMDFではないかと。
>>22 まさしく画像そのままみたいな。。。
>>23 おお!その通り、ドンピシャ。
なんかネックポケットの両先端にだけ
円柱型にスポット補強的に仕込んであるけど
前後半々で繋いである。。。
大先輩ですね。貴重なお話おありがとう。
ググってもろくな情報が無いけど古いスレに
違うグレードでルーサイト樹脂をボディに使ってる
らしい事書いてあった。
成る程。お二人どうもありがとうね。
あのね、、、、、オイルフィニッシュの予定だったんだ。(´・ω・`)ショボーン
>>24 チャレンジしてみたらどうだw
MDFのオイルフィニッシュ、興味がある
ちくしょー
イバンズベーススレ見つけて
そこのテンプレから同一モデルっぽいSR370のスペックを見ると
ボデー“バスウッド”ってなってんじゃん。
オイルは今回はあきらめて、レアカラーの塗りつぶしで逝っとこう。
>>28 剥いだはいいが木目がない…って俺もなったw
オイルはやめとけw
勢いでニス仕上げにしようとチャレンジしたけど・・・な結果に。
ボディーが凄く柔らかいから加工しやすくて結局エッジ削ったりして塗りつぶしにしたよ。
本当にMDFのギターがあるとは思わなかった。
でも、オーディオスピーカーのボックスに使用するくらいだから、
素直な特性なんだろうと思うよ。
塗装、頑張れ!
c 同音異語があるかないか
ベニヤ板だってオーディオスピーカーのボックスに使用されてるんだぜ
Ibanezのレゾンキャストボディか
>>35 あ!
一番右のDWって同じ色ですお!こりゃまた貴重な・・・・
おありがとうございます
39 :
ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 23:40:40 ID:qkkOvABh BE:580077825-PLT(37700)
キターーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!!!!!!!
色付きとの粉か水性ニスかなんかで目止めすれば木目強調されるよね!!!
さらにサンディングしていくと、死相女性の顔が浮かび上がって・・・
カッターでカリカリ裏側迄やるのはチと厳しいかもしれない・・・
むしろそこらのシースルーよりよっぽど良木目だなあ
>>45 目止めしなかったの?
上半分は天然木みたいだね。
すげーかっこいいな
乙
ロッヂの似非ビックリマンシールをシール所有枚数に加えることは俺にはできなかった当時
極薄ポリ塗装って簡単だった
50 :
ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 05:33:22 ID:L8QxHQZc
おはようあげるよ
フェンダージャパンの1pメイプルネックの
指板だけ塗装したいんだけど
どんな塗料使えば良いでしょう?
缶スプレーで何かないですか?
指板だけ塗装・・?
もう塗装されてますがな
フレット打ち替えるって書かなかったのがいけなかったか
自分で調べます
マッチングヘッド、マッチング指板か
はじめて塗装してるけどラッカーって案外うすいねぇ
ポリを薄く塗るのには大変な技術がいるらしい
良く知らんがPRSって薄いポリ塗装なんだっけ?
だとするとウェザーチェックとかは
はいらないのかな?
レギュラーはポリクリアですよ、薄くは出来ません。
おいクリアって色ないから厚さ確認できないじゃん一ッ発目吹いてきたけどどうすんだよ引き時わからねえよ
>>59 できるよ
出来ないのは技術レベルが低いだけなんだ
62 :
ドレミファ名無シド:2010/09/01(水) 00:45:56 ID:wLWUcvYy
ポリ薄く塗るのに技術なんているかよ。
製品で厚く塗られるのは、凸凹が出ないようにするのと、商品が綺麗に見えるからだよ。
ここはしろうとしかいねーもんな。
2ch見るプロなんてそんなに居るもんかねぇ
>>62 歩留まりを上げるために塗料代のロスに眼をつむってるんだよ
技術レベルってのはいかに少ない塗料で済ませられるかってこと
工業製品の塗装レベルに比べればギターの塗装はしろうとレベルの手工業に過ぎないんだけどね
ラッカー塗装でギブソン的なヘッドトップ表面の、ナットとの境目が
マスキング不足なのか本来黒のところが黒くなってない部分が見えてしまってる状態だと
違和感なくその部分を黒くするにはヘッド表面全部リフィニッシュするしかないのかな?
デカールじゃないタイプのヘッドロゴはどうやってマスキングするんだろ・・・・
何言ってるかわからない
マッキー塗っとけよ
68 :
ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 18:07:26 ID:XSmSAEib
>>64 どこぞのオッサンのブログからのまんまパクりで吹いた。
パクりをかさにギターについて悟りきったような態度でさらに吹いた。
本人だったら本人乙。
「書かれている内容に関する反論」は全くできないんですね
70 :
sage:2010/09/10(金) 01:33:41 ID:jxnCOJPc
>>68 それって池内のおっさんだろ?確かにまったく同じ文を読んだ気がするわw
>>69 塗料を最小限にした「高い技術」の最近の車や家電の塗装のなんとチープなこと。
色味も実に薄っぺらで、あんなの買う気まったく起きないよね。
って感じでどう?
いや、楽器の場合は薄いことに意義があるだろう
このスレの住人で少しでも塗装をかじった人ならわかるよね
で、それができないのは技術の話になるんじゃないかな
そもそも平面が出しやすく塗装後の狂いやひけも出にくい金属や樹脂の工業製品に施す塗装と
湿度や温度で狂いやすく、塗料の吸い込みも多く、(埋めるにせよ)導管や繊維のため平面を確保しにくい木材に施す塗装を
同列で比較すること自体がナンセンスでは?
氷雪系最強(苦笑)
>>73 このスレには素人しかいないだろw
こんなところで蘊蓄たれてるほど暇なプロはいないと思うが。
まあラインで塗装工程に配置されてる期間工を「プロ」と呼ぶならこのスレにもプロはいくらでもいそうだが。
お前さんもそのクチかい?
ストラトのピックガード、ピックアップ、ノブの白を黄ばませたいんだけど、どうすればいいんでしょか?
ギターに出来るだけ負担がかからないやり方でお願いです
調べたけど限界があった・・・ガラケーだけでは
ありがとうごじゃます
塗装とか全然できないけどコンペラインを入れたい
いい方法ありませんかね?
昔、ラスタ欲しくて楽器屋行ったけど
お金足りなくて泣く泣く普通のプライム買ったから
今でもチャンスがあればラスタ欲しいと思ってる。けど高いな・・・
うわ、書くスレ間違えたよw
>>84 !!!!!!
安い、簡単、綺麗(?)じゃないですか!マジでありがとうございます!
テンションあがってきた
おれは逆にラインを消したい
車に使ってる塗料をギターの塗装に使っても大丈夫ですか?
キラキラなのが好きなんだけど、カー用品の方が色が豊富だったので
大丈夫
>>90 thx、テッカテカでキラキラ(笑)なギターにしたいと思います
旅館のテーブルみたいだな
人のマネしてないで自分でレビュー上げてくれ
ラッカー塗装は脆いと聞きますがホームセンター等にあるアクリル入りの
ニトロセルロースラッカースプレーだと昔のギターみたいに使い続けると塗装が擦り切れたりするのでしょうか?
塗装を剥がさず白のポリ塗装の上から
赤のアクリル塗装で済まそうとするのはアホの子ですか?
自分の物なら好きにすれば良いよ
>>97 者は試しでやってみます。
失敗したらそれから剥がせばいいんだし。
失敗したら・・・・・・
レリック仕上げの世界にようこそ!
(このスレのお約束)
ギブソンとかのネック裏というかヘッド裏の ○ ○○○○ 的なシリアルって、
利フィニッシュすると消えてしまうの?それとも木部分に刻印は残る?
>>99 まさにレリックのスレは落ちてしまったみたいだけど、ここで話して良いの?
>>100 刻印の程度にもよるし、リフィニッシュの仕方にもよるよね。
残すように塗装を剥ぎ取るのは大変だから、普通は無くなると思った方が良いのでは?
シリアルナンバーの部分を四角く残すか
ナンバー打ち直すって何かで読んだ
104 :
99:2010/10/01(金) 19:14:04 ID:qyw2t/ag
ごめんスレタイにRelicって書いてあった。
このスレがレリック対応と思わなくて、Fender TelecasterにJeff Beck Esquireもどきの画像を載せて
感想を聞いたんだけど、今その修正をしていて、完了したら画像をアップして、ここで感想を聞いても良いかな?
フェンダーは出カールだけど、
ギブのヘッドロゴはリフィニッシュすると消えるの?
ヘッドをリフィニッシュするアホなんていないから考える必要無いだろ
現在ボディのリフィニッシュをしていてサンディングシーラーを均す作業をしているのですが
厚めに塗ったつもりでも削っているうちに所々木地が出てしまいます。
そういう箇所ってウッドシーラーをタッチアップで塗りつければ色塗りに移行しても大丈夫でしょうか?
それって平面デコボコになるんじゃ
>>108 タッチアップしたら当然ならすから、凸凹にしない前提だよ。ならし過ぎて地まで出てしまった所をタッチアップで補って、
もう一度ならし直す。うまく出来る技術が有るなら、タッチアップすれば良いんでないの。
>>107
インレイ埋め込みタイプでもデカールタイプでもないヘッドのロゴを
残したままヘッド表面をリフィニッシュする方法ってありますかね?
ラッカー塗装予定の生木のボディの打痕の処理としては、どの様な方法がありますか?
程度にもよるけど水で湿らせてアイロンとかでジュッってやると結構戻る場合があるよ
無垢なら結構戻るけど合板や薄めの化粧板だときついね
116 :
リノキシン男:2010/10/17(日) 12:10:09 ID:VUWey0Az
117 :
ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 06:36:23 ID:pVSkWnVy
>>116 フロントPUが斜めってるのは直すべし
トグルのプレートは無い方がいい
それ以外はグー!
ベースをスプレーで塗装しようと思う。
タミヤのスプレーってギター塗装に向いてる?
ウェザーチェックとか入るかな?
おすすめのスプレーってある?
あるあるw
120 :
リノキシン男:2010/10/18(月) 22:28:05 ID:quqK7oDY
>>117 ご指摘のとおりです。じつはこれ失敗作です。
近づいて見るとわかるのですが、付き板がセンターでくっついてなく、2mm
くら空いているんです。タイトボンドで付き板をつけて、上からアイロンで
押さえたのですが、スチームを出したせいか、縮んでしまいました。
そのままオイルフィニッシュにしたので、わかりにくくはなってますが。
付き板が波打ってるところもあります。
フロントピックアップのみならず、実はテイルピースも曲がっています。
弦に対して、若干左によってます。
実際作ってみないとわからないことだらけです。一からギターを作れる
人は凄いとつくづく思います。
121 :
ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 00:48:33 ID:LVbLoScT
ジャックの穴はどうやって目立たなくしたの??
122 :
リノキシン男:2010/10/19(火) 21:18:54 ID:WF/iHnoL
>>121 表のジャックの穴は木の棒を穴の大きさに削って差し込んで、
それをのこぎりで切って紙やすりで整えました。
その上から付き板を張っているので、見た目にはまったく跡はわかりません。
ミュージックマンのスティングレイのヘッドロゴってあれ水シールじゃなくてドライシールかなぁ?余白がないよね。
なんだろあれ。
マッチングヘッドにしたいのにどうしようかな。
最近のギターマガジンだかプレイヤーを読んで思ったんだけど、
指板のポジションマークをドットから他所のにかえたり
フレットを撃ちかえるときは指板調整って必須なの?
指板が歪んでたから直す、
ただそれだけ
ショアラインゴールド、インカシルバー、バーガンディミスト、チャコールフロストメタリック
この4色がどれも甲乙付けがたいのだけど、みなさん的には邪道?
チャコールフロストメタリックのストラトってくそ高いのかアメスタしかないよね。
200k前後で良いの無いかなぁ…
>>126 邪道!手元にあったら塗り替えたくなる。
>>127 まじかー。ちなみに何色に変えるの?
3TS?
見れば見るほどチャコールフロストメタリックが良くなって来たw
>>128 色の好みなんて人それぞれだからな。レリックが格好良いと思う人も居れば・信じられないという人も居る。
俺は、3TSは赤いところがあまり好きじゃないから却下。2TSなら2本持っているけど。
今はバイオリンサンバーストにしたいな。と言っても市場に出ている塗り方じゃなくて、本当にバイオリン
みたいに塗った奴。バイオリンとギターのサンバーストは、明暗が逆なんだよね。ギターのバイオリンサン
バーストもギターのサンバーストを引きずっているから。
ラッカーギターなんだが
車の塗装ペンとかでタッチアップすると
経年での色の違いはもちろん塗装や背具合も違ってくるよね?
なるなる
オイルフィニッシュを初めてしてみたんだけど、
ベルトのバックル跡が結構簡単に付くね。
ポリ塗装と比べると、ビックリ。
ラッカーと比べても明らかに跡が付きやすい。
そりゃそうだ。塗膜なんてないようなもんだし。
ベルトのバックル傷付ける奴って知能が足りないと思う
傷が付くのなんて誰でも考えれば分かる事じゃん
ピカピカで新品みたいな楽器を傷つけないように弾くなんてかっこ悪すぎる
身の丈に合わない楽器を買うからそうなる
あっ、君はプレテクとかのやっすいギターしか買えないのね
そうかそうか、自由に傷つけたまえww
中途半端に高いギターを傷一つ付けずチマチマ弾いてるヤツより、ボロボロのプレイテック弾いてるやつのがかっけえよ。
※ 個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません
>>136 プレテクだぁ、そんな高いギターなんか買えるものか、、ぴよ。
>>134 はぁ?ボディ裏なんて誰も見ねぇよ。
レスポールもカスタムショップのストラトも裏はバックル傷だらけだっつーの。
多少高い買い物したからってベルト外して演奏とか器が小さ過ぎるわ。
お前には知能だけじゃなく心構えも足りてねーよ。
>>140 >ベルト外して演奏とか器が小さ過ぎるわ。
楽器屋で試奏する時に、店員に言ってみろよw
>>141 お前は楽器屋で試奏する時、ベルと外しているのか?その方がキモイぞ!
常識知らず乙
>>141 自分のと人の商品じゃ話が違うだろうが、
バカだな(笑)
黙れよ基地外
お前の傷付け自慢とか、どーでもいいわ
1人で大事なギターを額に入れて飾ってろカス
博物館並に湿度と温度も管理しろよ
大っ嫌いなクラック入っちゃうぞ
あ、ポリか
>>145 塗装スレ的にはお前は1センチ厚位の極厚ポリがオススメ。
ギターは道具だ。ライブやレコーディングに持ち歩くのにいちいち傷なんか気にしてらんねーよ
お前はプレイヤーじゃなくてコレクターなんだろ?
なら納得出来るわ。
148 :
ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 10:29:57 ID:64BfGbBu
質問です。
ポリウレタンクリアーのテカテカを、何年か経過したラッカー塗装のように、少しくすんだ輝きにするにはどうすればいいでしょうか?
教えてください!
1200番くらいのヤスリで磨けばくすむんじゃないかな?
ラッカーの楽器はそれでくすんだよ。
で、ツヤがなくなり過ぎて焦ったら、コンパウンドで磨けば直るだろう
ラッカーホワイトカラーなんですが
ストラップピン穴を埋めたあと
プロショップにて周りと違和感なく塗装しても
いずれ他所の部分とは黄ばみなどの色合いは
違ってくるんでしょうか
151 :
140:2010/11/07(日) 12:14:59 ID:kMXOSxs7
気付いたらバックル傷の流れ終わってたお
BIG WAVEに乗りそこねた
152 :
ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 12:39:24 ID:64BfGbBu
>>149 ありがとうございます!
試してみます!
>>150 ラッカー材は色々あるから経年変化の違いは出てくる可能性高いよ。
ギターを作った店やメーカーに頼めば一番良いかな。
またはボディ塗り替えが一番だけどね。
埋めたビス穴ってどうしても塗装の上に浮かび上がってくるよね。
バインディングの上にサンディングシーラー塗って塗装しても時間が経つと浮かび上がってくるし。
>>154 同じ種類の木でも、2ピースや3ピース等のボディーの継ぎ目で、経年による段差が出来るんだから、
違う材料で収縮率の違うものだと、確実に段差出来ちゃうんだよね。
傷が怖くてギターに触れないコレクターがいると聞いて、、。
あ、ブーム去りましたか。
傷が嫌いな奴もいたっていいだろ 馬鹿
つうかラッカーとかだと経年変化で塗装が痩せるからまぁしょうがないだろ
木自体が痩せてくるからポリでも波打つ
ラッカー塗装じゃないと見た目が嫌
ウレタン塗装は鳴りが悪くなるから嫌
せっかく高い金出したギターが傷つくの嫌
傷ついても良いプレイテックギターじゃ嫌
ギター弾かない下手糞コレクターと呼ばれるのも嫌
嫌しか言ってないし。おめーは何がしたいんだっつの
お前は何がしたいの?
俺は良いギター弾きたい。
塗装はポリorラッカーどっちでもいいが好きな色してる方がいい。
バックル痕なんか気にせんしライブ中偶然ぶつけることもあるわな。
500万するギターだってうっかりぶつけながら弾くよ。どーせ元から傷だらけだろ。
ただ、乱暴に扱うのと、ちゃんと弾いた上で傷が付くのは違うと思うけどな。
俺は良い女抱きたい。
見た目は地味or派手どっちでもいいが自分と一致するほうがいい。
処女かなんて気にせんしナンパされてうっかり喪失することもあるわな。
いいとこのお嬢さんだってうっかり処女捨てるよ。どーせ元から傷だらけだろ。
ただ、自暴自棄に捨てるのと、ちゃんと恋愛したうえで捨てるのは違うと思うけどな。
学生の頃、周りがryって理由だけで
空きでもない微妙なのとやって捨てたやつらって
後々後悔するらしいな
ラッカーで1回塗装して、テープでマスキングしてまた塗装したんだけど
このテープっていつ頃剥がせばいいのかな?
乾いたらw
半乾きで
素のメイプルネックを買って見栄え良く塗装するのは素人には不可能ですか?
フェンダーのウォータースライド式ディケールの貼りかたもご指導願えたら嬉しいです。
>>170 別にプロじゃなくて素人でも出来るけど、塗装技術がどれだけあるかだよな。
趣味で上手く塗装できる人なら、プロレベルにならなくても時間かければ見栄え良く出来る。
できる がんばれ
塗装はどれだけ手間暇惜しまず丁寧に作業するかがポイントだから、
木地調整と下地作りを手抜きせずに丁寧にやって、なるべく薄く塗って
乾燥に充分に時間を掛けてから丁寧に研いで、
何回も塗り重ねれば、素人でも満足のいく仕上がりになるよ。
Musicraftのネックなんですが、USAのハイウェイ1に付きますかね?ジョイントホールは無いんで自分で穴空けしなきゃならないんですよ。
色々調べたらネックの仕込み角度やら何やらエライ大変な…自分所帯持ちで金無いんで自分で何とかするしか無いんで厳しいです。
こんなバカでも世帯持てるんだ
嫁さんと喧嘩したらママに報告してそうだなww
カレーの味がママのと違う!とか
嫁さんカワイソス
叩きすぎだろww
フェンダーロゴの水貼りデカールは素人だったらまず失敗すると思った方がいい。
難しい?あれ
>>178 私ドンくさいからwith〜の所がぐちゃっとなっちゃった。
レリックレリック
プラモの水シールで鍛えた俺に隙は無かった
マジレスだけど、ギターいじろうって奴は子供の頃プラモぐらいは通ってきてると思ってた。
そんな奴なら水貼りデカールなんて屁でもないだろう。
まして平面のストラトヘッドに貼るぐらい、航空機モデルやレーシングカーモデルに比べたら‥。
親がプラモ好きじゃなければ買い与えないんじゃないかい
部屋は散らかるし塗装となると臭いもする
塗料を悪い事に使わないとも限らない
工具や刃物も危ないし
って事でほとんどの親はゲーム買い与えちゃうと思う
>>183 プラモのが安いからお小遣いで買えるし、将来ギター弄ろうと思うヤツは、幼少期から何か弄ってるとは思うよ。
ゲームも好きだったけど同時進行で模型もやってて、学校帰りは骨董屋でオジさんと戯れてた。
ミニ四駆はイジってたことあるけど、ちゃんとしたプラモなんて触ったこともないな
時代を感じる
俺もミニ四駆世代だけど、ガンダムも流行ったしなあ
>>183 アクションゲーム→ギャルゲー→ギャルアニメ→エロゲ
モデラーでもFenderのロゴデカールは難しいよ、
薄いし、STRATOCASTERの部分が細長いからあそこで切れやすい。
ロゴとかのこうぞうとかあまり樹にかけたこと無いんだが
フェンダーみたいな張りロゴは張ってる感がわかるけど
ギブの非パールインレイのギブロゴとかは構造はどうなってるん?
張りロゴのうえにオーバーラッカーで段差なくしてるだけ?
あれはペイントでしょ
191 :
ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 03:56:10 ID:2n5F2aKO
シルクスクリーンじゃないかな
ネック塗装について。
素メイプルの白っぽい感じを焼けた色みにしたいのですが、
何を使えば良いですか?
現在塗装無し。500番位で研磨済み。
色付け>>木部用プライマー(ラッカー)>>クリアー(ラッカー)
で良いのでしょうか。
和信の油性ニス(ウレタン)使おうと思ってます。。。
水性でも可?
クリアにイエロー混ぜる
>>192 まだ質問するレベルに達してない
もうちょっと自作系のサイト見て勉強した方がいいよ
むか〜しESPの職人さんから、薄めたコーヒーで着色する、というのを聞いた事がある。
それって帆船模型の話じゃないの?
帆船模型はタマネギの皮も使うね。
でも布に対してだから。
素直に1回目のクリアにアンバー混ぜて吹くだけで済むよ
チェリーサンバーストレスポに黒のハットノブはださいかな?
70'sっぽくていいじゃないの
シースルー塗装をはぐ場合って
シースルーじゃない塗装をはぐ場合に比べて
木部を多めに削らないといけないのかな?
はぁ、
直接木に着色してあって、塗料が木に浸透してればそうなるな
ナチュラルだとしくじってそうなる場合はあるが
着色面だけ削るなら別につぶしと変わらない
205 :
192:2010/11/30(火) 23:05:45 ID:Lce4jlK0
一通り勉強し直しました。
日曜日や23日は天気も良く良い塗装日和でした(都内)
193さん199さんご指摘の方法は、ガンとコンプレッサーを持ってなくて
基本缶スプレーしか使えないのです。
そういった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
塗料の比率をいじれるのは魅力的ですね。
ちなみに素体はフェンダージャパンのローズ指板テレでした。
色付きのクリアー表面を剥がして、終わりと思っていたら、
シーラーの層が結構厚く厄介でした。
というのも、水性の木部着色剤を使うとき、
元々の木部にシーラーが染み込んでいる度合いが
部位によって違い、部分的にまだらの様になったからです。
(何箇所か部分的に着色のノリが悪い。)
あと、木口というか、ヘッドの先端や側面、ナットの裏の辺りは
着色剤の吸い込み具合が違うので手間取りました。
木は生き物であると実感し、繊維の向きや構造を識る良い機会になりました。
今は、クリアーを軽く吹き付けた所です。
これからじっくり取り組もうと思います。
長文失礼しました。
だから、クリアに色混ぜてハケ塗りするんだよ。
丁寧に研ぎ出せば綺麗にできる。
木部に着色してもクリア層が透明なままだと
おかしな色の材を使った新品の感じになる。
木口の目止めは原液ハケ塗りだろJK
jkのをハケで?
目隠しjkの下の口に出したばかりの原液をハケで?
簡単なレリックをしてみようと思う
初めてなんだけど、助言を貰いたい
対象はポリ塗装ローズ指板
サテンネック
まずボディのツヤをヤスリ、研磨剤で落として、エッチング液でペグ、ブリッジを黒く、
ネックを紙やすりで軽くならして、左手に靴墨塗って弾く
あとランダムに叩いて打痕つける
ピックガードはコーヒーに浸ける
でいい?
やってみろ
恐ろしくダサくて粗大ゴミに出したくなるから
簡単なっつってガッツリやる気だな
なんでそんな事するの?
214 :
210:2010/12/03(金) 20:30:18 ID:lajyPGwK
>>211 そうなのか
ではもっと勉強してくるよ
>>212 本格的ではないから、と思って
>>213 レリックに興味をもったから、真似てみようと思ったんだよ
215 :
211:2010/12/03(金) 21:07:56 ID:W07rSaYu
ボディにペーパー当てたりバーナーで炙ったりした体験談なんだけどねw
元がラッカーでウェザーチェックが入ってるようなヤレたストラトorレスポならまだ見れると思うんだが
アイバの激厚ポリでやったらボロボロ割れた塗装が剥がれたりして悲惨だった
今は捨てたから手元に無い
216 :
ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 19:54:59 ID:H1afxUWs
ラッカー塗装の楽器ってどれぐらいでレリックチックになるの?
意図的にじゃなくて普通に使って。
個人が10年くらい使ってロードウオーンみたいになるんかな?
住んでる地域の気候、本人の管理具合、
塗装の質、塗装の腕、木材の狂い具合でピンキリ
218 :
ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 20:30:27 ID:H1afxUWs
>>217 ありがとうございます。
やっぱそうかあ、最近ラッカーも気になり出したんだけど管理が大変そうだしなあ…
全部が全部あんなキレイに剥げるワケでもないだろうしなあ。
けどヴァンザント良さげだしなあ…
もうちょい妄想します。
>>218 薄い塗装の物を相当弾き込まないとあそこまで禿げないね。シーラー層だけ残すのも難しい。ただ、何故かRoad Wornは凄く鳴りがいい。数本試したけどみんな良かった。あの値段であの鳴りは反則だ。
>>218 1977年のシンラッカー(当時はラッカーはシン当然だったと思う)持っているけど、殆どはげていないよ。
既に30年以上まえのもの。但し、色んなギターを弾いているから、それだけを30年間引き続けた訳でも
ないし、一番のお気に入りでもないので、出番は少なかったのも事実。最初に買ったエレキだから、
当初はそれしかもっていなかったけど・・・という訳で、プロ並みに頻繁に使わないと、シンラッカーだからと
いってはげてくるものではないと思う。但し、ぶつけた時にポリは塗装が欠けるけど、シンラッカーは剥がれる
という違いは確かにある。また、塗装のひび割れは全くない。木が痩せて凹凸は出来ているけど。
221 :
ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 18:30:29 ID:1nLuEUhp
>>219,220
具体的な説明ありがとうございます。
説得力あるなあ。
膨張→収縮より収縮→膨張の方がきれいなクラックが入るよ。
業務用の冷凍庫でしばらく凍らせた後、常温に戻してやると杢に沿って綺麗に割れる。
224 :
ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 21:27:37 ID:S6neMd6k
>>223 割り込み失礼。
その作業をした場合、楽器としての機能に影響はないの?
あ、それとも1回バラしてってことかな?
そもそも、見た目だけの為にめちゃくちゃな事するんだから、どうでもいいんだろ。
226 :
223:2010/12/25(土) 23:37:28 ID:TsC5ezdr
霜がつくような場合は全体を覆わないとネックがねじれるから包装が必要。
パーツの類はもちろん全部外すのが前提。
冷凍する場合も徐々に−20℃ぐらいまで下げてやればダメージは少ない。
ギブソンは液化ガスによるクラックを使うけど口の開き方が鋭利すぎるので
個人的には冷凍の方がすき。
ギター虐待の疑い濃厚だな。
目にあまるようだとギ相に訴えてやるかんな。
導管とかに詰まった塗料がとれないんだが、どうすればいいんかな、、
削る。
口で吸う
既に塗ってある塗装の上にパールクリアを上塗りする場合は
どんな下地処理をすればいいでしょうか?
口で吸う
233 :
ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 17:58:51 ID:jvmhYYuq
急いで口で吸う
>>231 クリアである以上、下の色は絶対影響する。
自分がどういう色にしたいかで、下地の色を決める。
>>234 物は通販で買った安ギターで色はアクアブルーです。
サイトの写真と違って実物は冴えない色だったんですが、
強い光を当てるといい感じの色になるので、
パールクリアを重ねたらいいかも?
ということでそのままその色を活かそうかと思ってます。
238 :
ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 20:33:32 ID:JAEq5K8o
お年玉貰ったら
銀色ボディにミラーピックガードに赤puに赤ボリュームノブとトーンノブ
っていうセンスのかけらも無いRG作るんだ
>238
昔のポルシェとかベンツとかのスポーツカーの色味の組み合わせ。
知らずにやってるのなら案外センスあるかもよ?
オイルフィニッシュの匂いっていつかは消えますかね?
一応匂いは覚悟してたんだけど、やはりこの油の匂いは消えてほしい。
自作オイルフィニッシュしてから現在2ヶ月目くらいです。
>>241 使ったオイルの種類にもよるけど、普通の乾性油なら消えるでしょ。
シースルー塗装の色ってどうやって調合すればいいの?
缶スプレー使えってのはなしで。
クリアに混ぜれば?
ラッカー塗装を、液化窒素にぶちこんで、
急速に温室にぶちこんだけど、
>>222の画像みたいに横一線にずばーっとクラックはいらなかった
なんだか、上下左右入り混じって絶対有り得ないクラックになった・・・なんでだ・・・
>>246 >>222のは塗装が剥がれてる所にも線が入ってるから
意図的に傷を付けたか、傷を付けた後に膨張収縮させたんだと思うよ。
クラック入れる前に表面をクギみたいので引っかいて横線作っとくんじゃなかったっけ?
柿渋でオイルフィニッシュしたいんだけど、何か注意すべき点とかある?
無臭タイプでやってみようと思うんだが…
>>249 その柿渋が人工のもので速乾性でなければ、乾燥に数か月かかりそう。
本物の柿渋を室内で使うものに使ったら、半年位臭かった。
251 :
ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 19:14:15 ID:EMeEEhsG
ホームセンターで
目止めと下地塗装をいっぺんにできる塗料を見つけた
これはさらに極薄にできると思いきや
水性というオチ
悲しい時〜
252 :
ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 22:00:20 ID:n7llvgL8
今まで、さんざん語られてきたと思うけど、ポリ塗装を剥いでオールラッカーにしたら
音が変わる(鳴るようになる)のだろうか?
ポリだと、どうしても鳴りが殺されるような気がしてならない。
だから安いギターはピックアップを変えても良くないんだと思っている。
ギター〜エフェクター〜アンプで音出すの前提ならまったく関係ないっしょ。
安ベースを見た目無視でオール極薄ラッカー塗装したけどダメだったよ
(極厚ポリはがして聴覚的な音量は少しアップしたけどw鳴りではないw)
鳴りが生きるかどうかは木の良さとか工作精度とかで決定的に決まると思う
ボディーだけで鳴ってるような楽器は、ネックまでラッカー塗装にしても変わらない
ヴィンテージの楽器はラッカーが飛んで極薄になってるのが多いけど鳴りは
固体によって全然違うし、現行のポリ塗装の方が鳴りのいい物がある
塗装と電気系統変えただけではそこまでの変化は期待できないよ
まあ俺には弦鳴りの安楽器で十分なんだけど
関係なくはないだろ。
ボディの鳴りは弦振動に影響するだろうし。
あと鳴りがどうのこうのは
ブリッジとナットの精度とペグも重要だと思う
まあ全て試してもそれは高級パーツを載せたオールラッカー塗装の安ギターである…。
タイピングが遅くサンドイッチしてしまいすいません!
>>255には同意です
259 :
ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 07:07:33 ID:rpI8rRRN
鳴るならないはサドルナットのフィッティング次第。
>>252 ソリッドの場合、塗装で音が大きく変わる事は無い。塗装を変えても認識できる人は
居ないと思う。思い込みで認識した人はいっぱいいそうだが・・・(良くなったはずとか)
アコギならボディー板の振動が、もろ音になるわけだから、影響は確認できると思う。
フルアコでも分かるかも知れない。(ソリッド以外は再塗装した事ないので未確認)
ブリッジが表板の上で振動する訳だから。
セミアコだと、もう分からなくなるだろうな。(セミアコと言っても構造が様々だから
影響し易いのがあるかも知れない)
======
|| 立 ||
|| 日 ||
======
______________________________
||
|| ・エレキギターはアンプからの音が基本 一
|| ・音の良い/悪いは弾く奴しだい 月
|| ・値段やロゴはあんまりかんけえない 十
|| ・生音がどうとかなんの木か、なんてほとんどかんけえない 六
|| ・塗装ははだのボディ保護 日
|| ・だいたいおまいらはムック読みすぎ、楽器屋信じすぎ (日)
|| ・よけえなこと考えてないでもっと練習すろ
||
|| ∧ ∧ 。
|| ( ,,゚Д゚)/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ___________________
| ̄ ̄ ̄ ̄| | | ここ大事。 テストに出るからな!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/| 知らなかった奴は10回復唱するように。
| あと、これが赤点だと2週間オナ禁な。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いや、厚ポリと薄ラッカーとじゃ確実に生鳴りが違うでしょ。
エレキはその鳴りでPUからの出方も変わってくると思うし
アコギは勿論だけど、エレキでも全然変わる。
ネックにビリビリ振動がくるし、音の出方も変わってくるよ。
厚いポリだと、詰まった音・硬い音がするし
薄いラッカーだと、音が広がるようで鳴りがでかいし。
俺はムックとか読まないから旨く説明できないけど。
音の好みの良し悪しは別として
楽器作曲板鉄板の話題だ
この話題になると50レスは流れる
264 :
ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 12:12:37 ID:rpI8rRRN
ネックに振動がびりびりくるのと音のよしあしは別問題。
材の比重や組み込み構造次第
265 :
ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 13:01:08 ID:HJyYS6tk
> || ・エレキギターはアンプからの音が基本 一
テレキャスとレスポールで音がなんで違うのかっつう説明が入ってないね。
やりなおし。
>>261
極厚のラッカー(オーバーラッカーのビンテージとか)と極薄のポリならどっちが良いんだ?>生鳴りマンセー派
やっぱりラッカーだから生鳴りが良いとか言っちゃうんすかね?
ライブ使うにあたって極薄ラッカーだから…とかって弾いてる本人の感触くらいしかわからんよな。
木材とピックアップは確実に音に影響するだろけど、塗装は眉唾モンですわ
木材ですら聞いてる側は分からんだろ
>>266 弾いている本人の感触が一番大事だと思うのだけど。
聞いているやつなんてどうでも良い
269 :
ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 18:06:56 ID:rpI8rRRN
レスポとテレ伽スの音が違わないのは
ゼッペリンの昔のアルバムの音源がどっちかわからない現状をみれば
火を見るより明らか
そそ。
聴いている奴より、弾いている側の感触が大切だと思うんだよね
>>269 ライブとかでレスポールを使っているイメージが強いけど、
本人はテレの方が好きなんじゃないかと思う事が多い。音作りもテレの方が
似た音にし易いし、使っていたレスポも、テレよりの音が出る様に改造している。
ポリ塗装のクリア層に凹み作ってしまったんだけどタッチアップって
タミヤのクリア塗料を筆塗りとかでいいもんなの?
同じ塗料じゃないとダメ
余計な事しないのが吉
あ、ごめん
ポリなら同じ塗料でもダメだわ
>>273 凹みを作ったと言っても、直せるものと直せないものが有るよな。
凹みが何処まで影響しているかで、仮に表面上の凹凸を無くせても
下の凹みや亀裂は見える。
下に凹みや亀裂が無いレベルのほんの僅かな凹みなら、気になるか?
というレベルだろうし、下手にタッチアップするより、細かいサンドペーパー
やコンパウンドで、表面を平らにした方が良い。
タッチアップするにしても、下地処理をしないと、上に乗せたのが直ぐ
剥がれるからね。
そこで今話題のオールラッカー塗装に…
ラッカーはヤセとか剥がれにもアジを感じるくらいなんだから
凹みだの色褪せだのを気にするユーザーには向かない
むしろ退廃を楽しむ位じゃなきゃ駄目だわな。と言ってもそんなにすぐボロボロになんてならないけど。
280 :
ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 22:34:28 ID:iYfFw4Ui
しかし、ポリ塗装をラッカーにしたって人あんまいないんだな…
検索しても数年前から変わらないな
結構やりそうな内容だと思うが
281 :
ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 22:47:45 ID:GTNv0Urm
>>280 今、TL52をオールラッカーにリフィニッシュ中。
つか塗装は完了していて、今は乾燥放置期間。
2月になったら組み上げる予定。
>>283 もちろん。
ちなみにボディもネックも指板も全て濃いチェスナット色のステインで着色したから、
もはやTL52の面影はないよw
>>285 ネックのラッカー塗装はやっぱりフレット抜きました?
塗った後で新しいフレット打ち込むんですか?使いまわしは無利?
ボディーは出来そうなんだけどネックに挑戦するのは躊躇してしまうんですよ
>>286 ネックの塗装は、フレット付いたままでやってるよ。メーカーもそうしている面影が残っているのは
時々見掛けるよね。フレットに塗装が残ったままの(手持ちではフジゲン製のメイプルネックストラト)
塗料乾燥後に、フレットとネックの間へ、ナイフで切れ目を入れてやれば、結構簡単にフレットに
付いた塗料は剥がせる。
>>287 レスありがとうございます
参考にさせてもらいます!
先ほど初塗装をした。
そして、案の定、なかなか色がつかないことに苛立ち近距離・長時間噴射…。
ご想像の通りなりました…。
(;^ω^)目止めを怠って木部が塗料を吸い込みまくったのかな…?
たれたんだろ
いや結果の話じゃなくて、事の発端を推察つもりだったんだが…
>>292 単にスプレーだと薄く塗料が乗るから、あせって厚吹きして垂れてしまっただけだと思う。
289です
垂れました
クリアを吹く前にヤスリでならせばオケですかね?
http://www.econakoto.net/guitar/article/493 あなたのギターを布袋モデルにペイントします!
先日布袋氏のツイッターにて「お願いしようかな?」とつぶやかれました。
ZodiacWorksにも出向き、活動内容を伝え、ペイントのコツを学びました。
布袋寅泰・ZodiacWorks公認の布袋モデルギターリペイントショップです!
そこら辺のプロより安く、プロ以上の完成度が高いと好評いただいてます!
本店・支店があり、万全の態勢であなたのギターを布袋モデルにリペイントします。
詳しくはguitar bespoke G-CLUSTER 本店 小出まで。
※希望者には内緒で布袋氏と同じ有名なヘッドロゴの変えれます!
※布袋モデルのコピー商品として文句をぬかす人、
通報するなどとほざく人がいますが、
そもそも商標権登録してないみたいだから
いたずらに通報すると通報した人が虚偽の通報で
軽犯罪法違反になるから気をつけてくださいwwww
ポテイコロヤス(笑)
キャンディーカラースプレーでテレキャスのボディ塗装をしようと思うのですが
木目を強調して、表面は鏡面仕上げにはせずに、Fender USAのハイウェイワンくらいのツヤになるよう仕上げたいと思います
その場合、サンディングシーラーを省略してもかまわないでしょうか?
それと、キャンディーカラーで塗装する場合でも、トップコートを吹いた方がいいのでしょうか?
アッシュならサンディングシーラーは必須だと思う。
299 :
ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 07:27:31 ID:FCd35N/x
60年代のヴィンテージのラッカー塗装物って
今と昔の重量比べると塗装だけで言うとどのくらい軽量化されてんだろ、
はがれ傷無しとして。
>>299 当時のシンラッカーと、今のシンラッカーの違いという事?
だったら誤差範囲ないじゃない?0.1mm厚で塗られていてボディー塗料重量10gレベル。
シンラッカーだと0.0n mm位しかないだろうから、0.00n mmの厚さの差を論じてもしょうがない。
301 :
300:2011/01/29(土) 07:47:42 ID:u5oRY6Dr
× 10gレベル
○ 30gレベル
302 :
ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 08:10:19 ID:FCd35N/x
ほほう。じゃあ昔のギターが塗装が乾いて磨り減ってこの個体は軽いなんてことはないわけですね。
木部の水分の乾燥とかが経年変化による軽量化のほとんどを占めるのだろうか。
でもシーズニングされてるだろうに経る方面ばかりにベクトルが向かうともおもえんし
明らかに軽くなるぐらい乾燥したらいろいろ反らないのかなぁ
フレット・エッジが季節・気候によって
おおげさに言うと、出っ張ったり引っこんだりすることを経験すると
膨張と収縮を繰り返しているように思える。
木は加工後も呼吸している、、なんて言われるけどその通りだね。
>>302 木は乾燥するから、幾らか重量は変わるだろうけど、安ものの材でなくシッカリ乾燥させた
今でもビンテージとして認められる位のギターが、本当に重量が変わったんだろうか?
単なるこじ付けで「変わったのでは?」というのを「変わったから!」と断定してしまっている
人が100%じゃないのかな?同じ個体で重量の変化を測定した人は居ないと思うから。
オイルフィニッシュって、デカール乗るのかなあ。教えてくださいませ。
完全に乾燥して硬化すれば乗る
>>302 そもそもビンテージって軽いか?
自分の経験では軽いのも重いのも両方あるんだけどな。
50s〜60sのフェンダーをかつて集めたことがあって、軽いのも重いのも最初からそうだった、という結論に達した。
4kg超のテレもあったし3kgちょっとしかないストラトもあった。
まして塗装なんて重量への影響は無視できるレベルだろう。
ビンテージは軽いとかラッカーは木の呼吸を妨げない云々なんてオカルトだと思う。
あとリフィニッシュで音が変わる、なんてのも。
あれは塗装のせいじゃなくて組み直す時のセッティングの変化の影響の方が大きいと思う。
厚めのポリ塗装をオイルフィニッシュにすると
ボディーに搭載してるビス類はまし締めしないと以前のネジヘッドが
若干浮き上がる状態になるのかな?
キュっと締めてやれば済む事だろ?
310 :
ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 15:53:02 ID:OYk9blWu
オイルフィニッシュについてなんだが、
塗る→10分ぐらいで拭き取る→乾かしてサンディング
の繰り返しであってる?
ググってみたんだけどもいまいち自信が持てない……
小出に聞いてみたら?
>>310 私のやり方
オイル塗るときにオイル研ぎして、拭き取って乾燥して布で磨く、オイルが滲んできたらまた磨く。
数日後、再度オイル塗り、オイル研ぎ、拭き取り磨き
これを数回繰り返している。
その後、毎日布でごしごしやってオイルがにじみ出てこなくなったら終了。
サンディングは、オイルを塗る前に念入りにやっておく。
かちかちに乾燥するには数ヶ月かかると思う。
>>312 ありがとうございます。
磨く布は通常の物でよいのでしょうか?
>>313 使い古しの木綿の白のTシャツ
20cm四方くらいに切って、いっぱい用意しておく
>>310 乾かさずにウェットサンディングする方法もある
導管が太い材なんかはそのほうがいいかもしれないよ
>>312 自分のやり方と、ほぼ同じ。
自分はオイルが乾燥した後で蜜蝋を上に塗ってる。
木綿のハンカチーフでまず涙を拭けよ
320 :
ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 17:46:38 ID:yJ6EOQMP
ウレタン塗装は加水分解の心配はしなくても良いでしょうか?
硬化剤を使うからね
心配要らない
322 :
ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 18:56:08 ID:4xi64xjC
Fender Highway 1なんだけど
ボディは耐水ペーパー#800→#1500→コンパウンドバフがけ
でつるピカに仕上がった
メイプルネックはポリでサテン仕上の薄い塗装かと思ってたが
ヒーターで暖めながら剥離してったら意外に厚かった
フレット間が面倒だったけどきれいに剥げたから
今回はウッドシーラーの代わりにアンバーのシェラックニス何回か重ねてから
ニトロセルロースのクリア吹こうかな?
こんな塗装はどうでしょうね?みんなはどう思う?
ギターが可哀想だと思う
ハイウェイワンのネックってアメスタと同じ?太く感じたんだよね。
326 :
323:2011/02/10(木) 18:08:14 ID:6WlAK+D0
>>324 どうしてかわいそうなの?
ネックは厚いポリ塗装から薄いラッカー仕上げに
ボディは吹きっぱなしの柚肌ツヤ無し仕上げから
光沢のあるラッカー仕上げで良くない?
>>325 モダンCシェイプで多分同じプログラミングのNCルーターで削ってるから
同じだと思う。俺はHW1はむしろ細めのネックだと思うけどな?
既製品のフェンジャパのストラトの塗装剥がしてたらボディエンドに
直径2cm位のパテ埋めした導管があって悲しくなったよ。
フェンジャパなんかそんなもんだろ
カラーリングされたギターなら購入前に
覚悟しておくべき部分だ
>>323 シェラックの上にラッカーって後々剥離しないかな?
シェラックよりオイルタイプのウレタンの方がよくね?
>>327 ナチュラルかなんかにリフィニッシュしようと思ってたの?
元は何色だったの?その程度で凹んでたら
USAやメキシコの塗りつぶしとかコンター黒塗りサンバーストなんかもっとすごくて
3ピース以上のボディの表と裏に薄板サンドイッチしたのだってあるらしいぜ
>>330 シェラックはよくウッドシーラーの代わりに使われるし、
表面きれいに仕上げてあったらメイプルは吸い込みも少ないからいいんじゃない?
色もエージングされたみたいな色になるだろうし、
サンディングシーラー省いてもOKかもね、仕上がったら画像アップしてほしいもんだ
> USAやメキシコの塗りつぶしとかコンター黒塗りサンバーストなんかもっとすごくて
> 3ピース以上のボディの表と裏に薄板サンドイッチしたのだってあるらしいぜ
現在の木材選定体制じゃそういうのは出ないよ
(※ただしメキシコのスタンダードシリーズは除く)
90年代のフェンダージャパンテレキャスを使い古し感のある
ブロンドに仕上げたい。
とりあえず厚いポリとシーラー層まで剥いだら、黄色系のニス着色のあと、
サンディングシーラー、最後に無色クリアーでいいのかな?
ベタ塗りのラッカー塗装は経験あるけど、シースルー系塗装は初めて
なので、経験ある諸先輩方のアドバイスよろしくお願いします。
メイプルトップに薄いフレイムメイプルを
貼り合わせてあるギターの塗装の剥離って
普通のやり方(アイロンとか剥離剤等)だと
フレイムまで剥がれてしまったりするかな?
>>332 19990年代から近年までのUSAやMEXの安いラインでは
サンバーストの黒がコンター部分を覆うように塗られている奴があったでしょ
ああいうものの多くは残念ながら3ピース〜5ピースの木材の表裏を薄板でサンドイッチしてたよ
塗りつぶし系は見るも無残な木目の向きや幅が全然揃ってないマルチピースが多くを占めてた
>>333 ポリのボディは、ヒーターで塗膜が柔らかくなるまで熱しながらスクレイパーで剥いでいけば
ポリシーラーまで殆ど一緒に剥げるから、
そしたら320〜400でサンディングしたら最初にウッドシーラー、サンディングシーラーの順
オールラッカーならウッドシーラーの代わりに無色のシェラックニスでもOK
その上にお好みの厚さまで数回アイボリーかホワイト吹いてから
アンバー(飴色)に調色したクリアー(ここがポイント)でトップコートをする
充分乾燥したら1000〜1500〜2000水研ぎしてコンパウンドでバフがけで完成
>>335 早速ありがとう!
工程自体はベタ塗りと変わらないようですが、木目を見せるブロンドに
仕上げるにはアイボリーの吹き加減がポイントになりそうですね。
あとはクリアーにどの程度アンバーにするかも悩むところです。
エアブラシが無いので調色した液を刷毛塗りすることになりそうです。
もし、色焼けしたナチュラル系ボディに仕上げるとしたら、アイボリー
を吹かずにアンバーに調色したクリアーを塗ればよいのでしょうか?
繰り返し質問ですいません。
>>335 変なところで揚げ足とってごめん。
ちょっと19990年代って未来すぎた
338 :
327:2011/02/15(火) 21:03:48 ID:3zkXng4m
>>331 クリーム色だったのを黒のオールラッカーにしようと思ってるんだ。
塗装表面はなんの問題も無かったのに
下はパテ埋めして均してもいないくらいグズグズだったんでちょっとショックだったんだ。
> USAやメキシコの塗りつぶしとかコンター黒塗りサンバーストなんかもっとすごくて
> 3ピース以上のボディの表と裏に薄板サンドイッチしたのだってあるらしいぜ
まだ剥離途中だけど正にそれだったよ。
昔のメキシコの一番下のシリーズでしかベニアトップの多ピースボディは知らんなぁ
カリフォルニアシリーズとかTEXMEXとか出してた時期のUSAかメキシコかあやふやな
シリーズのも怪しいサンバーストあったけど
ネックのスタンドに当たる部分が溶けちゃったんだけど、これ削ればいいのかね?
クリアラッカーが寄れちゃった感じなんだけど。
341 :
335:2011/02/16(水) 16:29:36 ID:Ir+DKVRz
>>336 アンバーのトップコートの刷毛ぬりはきびしくないか?
俺なら安いガン買うけど、いずれにせよ頑張って良い結果出してくれ
いずれにせよ最初は試行錯誤になるから
あとアッシュの場合は目止めをしっかりしてくれ
焼けたナチュラル系ボディにするならアンバーに調色したクリアーを吹くか、
もしくは上で誰かが言ってたみたいに
普通に売ってる飴色のシェラックニスをウッドシーラーの代わりに塗ってから
市販のクリアースプレー吹いても良いと思う
シェラックはエタノールで薄めてタンポで何回も重ねれば
エアブラシ持ってなくても
アンバー色の濃さコントロール出来るし均一に塗れるし良いんじゃない?
シェラックの上にラッカー系の塗料は良く乗るし剥離したりしないから
安心して試してみれば?
>>341 ありがとう。
土日でまずはポリ剥がしをします。
出て来た木目次第で、焼けたナチュラルかブロンドか考えることにします。
また、よろしくお願いします。
クソ厚い塗装の剥がし方を具体的に教せえて?
FJオールローズ・テレのジャックまわりだけハゲちったの。
ネット情報によると全剥離して計測したら300gあったと!
よく見る書きこみで、アイロンで加熱してっていうのがあるけど
実際にはどんな道具&どんな手順と作業になるんでしょう?
よろしこ。
舐めた態度のクソガキには教えない
345 :
ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 14:40:39 ID:lAoVNe/S
友達でもこんなナメた口調ならまともな返答貰えないぞ
分厚い塗装の剥がし方を具体的に教しえてしてたもんせ。
FJオールローズ・テレのジャック周いだけ剥げもした。
ネットの情報にようと、すっぱい剥離して計測したら300gあったとか!
ゆうと見う書きこみで、アイロンで加熱すう方法があうけど、実際にんけな道具や、いけな作業手順になうんでしょう?
よろしゅ。
おつかれさま
>>346 ディスクグラインダー使うと早いよ。
1時間で終わった。
ポリはともかく、
レギュラー価格帯とかの
オールラッカー塗装って
塗装のみの重量や経年変化での軽量化はどの程度なんだろう
>>349 経年変化での軽量化なんて孫の世代になっても無い。
しかし2chでも楽器板は特に面倒だな。
質問だからと丁寧な口調で訊けばガキがよってたかっておっさん口調キモイ来るなの
口調に対する罵倒の連投で埋められてさっぱり答えは得られないし
「ああ、場のふいんき壊して悪かった砕ければいいんだな。」と無理すれば舐めた口調とかw
3行で
ぶ厚いポリの剥ぎ方教せえて
よろ
マジでタノム
>>343
あっためてめくる
電子レンジで温める
バーナーで十分にあぶってから
すぐさま冷水かければ
あっという間にぺろりんこ
大事な大事なオールローズや
ほないなことでけるかいな、もお (´Д`。)
上の人が言ってたように、ディスクグラインダーか電動サンダーが間違いないよ。
アイロンで温めても、きれいにペロッとは剥がれないこともあるし。
強力ドライヤーで剥がす人もいる。
他人のギターがどうなろうと知ったこっちゃない
まして口の利き方も知らないガキの物なんてねぇ?
口の利き方
>>358 最初にアイロン使ってぺろっと剥がれるかどうか試せばいいんじゃ?
グラインダーとかサンダーを使うのなら失敗しても関係ないしw
ヘッドのシルク印刷部分を剥がれないようにするには
どんな手法がありますかね、オーバーラッカーでしょうか?
ガムテープでも貼っとけ
御意!
エレキギターのキットをワシンの水性ウレタンニス(色付き)で仕上げようと思ってるんだけど、下地処理で気を付ける事は有りますか。
エレキギターのキットをワシンの水性ウレタンニス(色付き)で仕上げようと思ってるんだけど、下地処理で気を付ける事は有りますか。
あれ?ダブった。IDも違う??
失礼。
汗で溶けてこないか?
>>369 >汗で溶けてこないか?
え!本当ですか。じゃ、ネックとかには全然ダメなんだろうな。さて、どうしたものか。水性ってのが良くないんでしょうか?
>>370 >
>>369 >水性ニスは、乾くと水に溶けなくなる。
あ、大丈夫なんですね。良かった。下地処理はとの粉かサンディングシーラーかどちらがいいんでしょうね。なんか端材とかで試してみた方がいいのかな。
>>372 との粉とサンディングシーラーは使用目的が違うんだけど。
サンディングシーラー塗った後にニスって塗れるの?
はじくだろうな。
ネックにニスのみとか
やってる人いるの?
プレラトのピックアップが一つづつサイズが違う罠…。
フェンダーのピックアップカバーが入らない…。
レリック加工したのに…。
376 :
ドレミファ名無シド:2011/02/22(火) 21:40:24.84 ID:V4wSGdZr
メイプルネックのみのNCラッカー塗装の計画中なんですが
フェンダー系でクリアー塗装にするつもりで、今回はシーラーを省いてクリアーだけ直接何度も重ね塗りで挑戦してみようと思うんですが
そういうやり方も「あり」なんでしょうかね?
木地調整がかなりきれいなんで吸込みもあまりせずいけるかなと。そういうやり方のサイトも見て勧められたってのもありますが経験された方居ますか?
>>376 仕事で塗装もしてましたが
メイプルネックはシーラー使わないで濃いクリアを
何度も重ねて塗装していました。
最初は吸い込みありますが重ねてくうちに
綺麗になっていきますよ。
378 :
376:2011/02/22(火) 23:53:12.94 ID:KUkS/3or
>>377 なるほど。やっぱり「あり」なんですね。
というのも、以前薄いNCラッカーに挑戦して、下地のシーラー吹いた後のサンディングにえらく手間取ったというのもあって。すぐ剥がれて木地が見えてしまう。
それと、ものすごく酷使されたオールドフェンダーを最近まじまじ見る機会があったですが、どうも塗装の溶け具合、というか、
劣化したネックのラッカーがじんわりと生地に馴染んで溶け込んでる感じからして、これはどうせ使い込むなら全部クリアーでいいんじゃねえかと。
そもそも昔のいわゆるビンテージフェンダーでそれほど必死に鏡面出しやってたとは思えないなと感じたんで。
シーラーが一枚噛んでると劣化したクリアーも割とパリっとした感じで剥がれるんだけど、そういう感じではなくもっとねっとりと木肌に絡んでるカンジがするんですね
想像だけどw
メイプルって同じ種でもぜんぜん木の柔らかさや肌質が違うから当時の硬質メイプルネックにはそれで良かったのかも、でも今の材では
とか考えると堂々巡りなんでとりあえずチャレンジしてみようかな
どのみちある程度の厚みで磨けば同じかもしれないですね
>>378 仕事としてやってたの結構前なんで記憶違いもあると思いますが
昔のフェンダーは海外の資料というか本とか見る限り
今は知らないけどメイプル、アルダーに関してはシーラー使ってないとかだったような
(もしくは使わなくてもできるだったかな?)
個人的にシーラーがない方が透明度も高くて綺麗な印象です。
フェンダー系の塗装は勉強させられたんで
自分のストラトも当時の塗装手順を真似て練習したりしてましたがボディもアルダーだったんでネック、ボディ共にシーラーは使わないで綺麗にできましたよ。
そうすか
ネックは多分大丈夫な気がするけどアルダーはヤニ浮きけっこうあるしウッドシーラー当てたほうがと思うけどな
でもオールドでボロボロボディが多いのは当時から剥離や目やせが多かったせいもあると思う
なんせ楽器としてアッシュやアルダーをラッカーで色付けして売ってたのがあの当時初めての試みなんだから
10年以上使い込んだらどうなるかなんてデータはまったくなかっただろうから
今現在の、色々分かった上でシーラーを2層注意深く当てて塗装、とかやってたら
しっかり何十年後もそのまま残るけどかなり味気ないシロモノになりそうだ
と、言う事に最近気づいて以来、
おれの塗装仕事はすこぶる雑になっていってるw
まあけっきょくチョット厚めに吹いてサンディングで整えるってのが結局みんなが落ち着くとこ。
最初は激薄にこだわっちゃうんだけどね
結局何が言いたいんだよ
ほかほかごはん
今2回目の本塗装が終ったんだけど、クリアー噴く前に軽くサンディングした方が良い?
粘度を高くして1回の吹付けでなるべく肉乗りをよくするってことですよね
たしかに白木のメイプルネックならヤニによる定着失敗はなさそうだしクリアーだけの吹きつけでもうまくいきそうだね
コンプレッサー壊れたからハケでいこうかな。ハケ。
ストラトメイプルネックにクリヤーラッカー塗るだけだからいいけるだろう
ぶっちゃけスプレーガンの質に負うところ多いな
パワーがあって粒子が細かい霧が吹ける奴だと液ダレなしに肉付きがよく乾燥もさせやすいよう吹ける
刷毛は薄目に粘度をコントロールできるかがすべてって感じがする
>>384 粘度です。
最初教わった時、想像より粘度があるなと
刷毛は抜け毛が気になる
ピンセット片手に塗るしかないな
漆塗り用の1万円以上の刷毛を使えば大丈夫。
まあ、コンプレッサーを買い換える方が安いと思うが。
よく街にある自動車の簡易修理店(カーコンビニ倶楽部とか)
ああいうのが塗装で使ってるコンプレッサーとか質もいいし腕のいい店員いるでしょ
塗装ブース持ってる個人ギターリペア屋なんかより上手いのかも知れない。毎日やってんだから
ああいうのにマスキングしたギターと塗料持ち込んで吹いてもらうのがいちばん楽かも
持ち帰るのが大変だけどさw
394 :
ドレミファ名無シド:2011/02/24(木) 18:02:46.96 ID:AdFFVtvg
初めて塗装剥がしから再塗装までやってみたが結果は散々だったw
下地処理、各塗装期間の間隔、しっかり乾燥させる事が大事なんだな
やってみて意味がわかった
396 :
ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 11:57:07.02 ID:4BS/3H77
まあネックだけなら何とかできるけどボディとかは無理だろうけどね
398 :
ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 12:43:13.32 ID:4BS/3H77
あー天気が安定してないんで塗装できない
せっかく晴れて暖かいんだが風が。
399 :
ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 16:20:37.84 ID:77FJr+aL
ハケ塗りはシーラーをちゃんと塗って、薄塗り→乾燥→サンディングをきちんとやって行けばネックだけならわりとうまくいくよ
ヘタに初心者がスプレーやると、厚みにムラができたり液ダレしてしまったり厚塗りになって気泡の追い出しがうまくいかなかったり白濁してしまったりする可能性がある
刷毛ならそれよりよりうまくいくかも。時間をかけて重ね塗りしていけばの話だけど
うそつけ
>>399 >ヘタに初心者がスプレーやると、厚みにムラが・・・
>液ダレしてしまったり
これは、ハケ塗りの方が圧倒的にムラになるったり液ダレするよな。
スプレーでムラになる程度の初心者なら、ハケの方がもっとムラになるよ。
>時間をかけて重ね塗りしていけばの話だけど
と言っているけど、だったらスプレーでそうすれば、ハケ塗りよりまともになるよな。
>気泡の追い出しがうまくいかなかったり
>白濁してしまったりする可能性がある
初心者だとやってしまうミスではあるね。これは、スプレーを吹く前に、缶を十分
暖めておけば回避できる事で、ハケ塗りのコツを掴むより、余程簡単だと思う。
やらないとは思うけど、雨が降って湿度が高い時にスプレーすると、簡単に白濁するよな。
・・・ごめん。待てずにスプレーしてしまった事があります。
403 :
ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 19:29:58.42 ID:Kr9gB8j5
>>403 最初に言い訳させてもらうとけど、気合入れてやったって訳じゃなくて感覚を掴むためにやったって感じなんだけど、
施工したのはボロボロのサンバーストのストラト
・塗装剥がしの時に表面と裏面はアイロンでキレイに剥がれたけど、カッタウェイとかサイドはディスクグラインダーで強引に削った為にでこぼこになった
・そのお陰で木地の整地に時間がかかったので、飽きてきて中途半端で終了
・剥離終了後に表面裏面の研磨をしたが、ここでもディスクグラインダーを適当に使ったので平面が出ていなかった
・打痕がたくさんあったがパテで補修しなかった
・木工用プライマーを吹いたが(木材不明なのでとの粉は不使用)どれくらいやれば良いのかわからなかった(使ったのは300ml缶の1/3くらい)
・プライマーの後に軽く研磨したが、どうもプライマーの層も削ってた部分があるっぽい
・サンディングシーラーも分量がわからなかった(多分3回くらい塗った)し、その後研磨したがどうもシーラーの層も削ってたっぽい
・カラー塗装の際、手っ取り早く塗りたかったので、一回に塗る量が多くて液タレが発生
・1時間後に2回目の塗装を開始した為に、1回目の層が十分乾燥してなかったっぽい
・40時間くらいの間に420ml缶を2本使用した
・翌日クリアーを吹く前に研磨したが、サイドの部分で削りすぎた為に木地まで剥がした
・クリア塗装中につや消しを間違って購入してた事が判明(中断してつやありを買いに行った)
・クリアーも30時間で2本消費(相変わらず液ダレ発生)
・乾燥中に虫が引っ付いた ←現在ココ
突っ込み所満載だろうけど、とにかく時間を掛けて余裕を持つ事が大事だと思った
405 :
ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 20:06:50.39 ID:Kr9gB8j5
とにかく全て失敗しているのに引き返さないとこが凄い
「バターン死の行軍」みたいだ
まずサンディングの時点で失敗が目に見えてるし
短時間で乾く前に大量重ね塗りでベットベトになったと想像できる。すごい
ひどすぎてまったく参考にならないとこも凄い
>>405 いや全くだよw 俺も自分で書いてて笑えてきた
そいやニトロセルロースラッカースプレーを使ったんだが、ホントに薄くてびっくりした
407 :
ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 20:14:07.10 ID:Kr9gB8j5
>>401 液ダレは刷毛よりスプレーのほうが発生しやすいと思うが。
刷毛の場合しごいて毛が塗料を含み過ぎないよう塗る前に調整できる
木肌が濡れて色が変わる範囲をどんどん広げていく感じで塗っていけば液ダレは起きづらい
すぐ乾いていくラッカーでは大変だけど。
俺はサンディングシーラーとかの下地作りは刷毛でやる。
408 :
ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 20:18:54.97 ID:Kr9gB8j5
>>406 薄くてってどういう意味ですか?
それにしてもギターボディを使ってそれだけ壮大な失敗実験ができたんだから次は経験値が上がってると思う
やったボディ木材の種類がわからないというのは痛いがw
俺は初めてやるタイプの木材はカットされた同じ種類の小さい角材をホームセンターで買ってきて塗装をのっけて練習したりする
>>408 一缶使い切っても木目見えるし、ちょっと研磨するとサイドのところなんかすぐ剥がれてきてさ
まぁ塗り方も悪いんだろうけど
元々興味ないし見分け方調べてないから全然わからんのよ
次からはとの粉は使うようにするよ
失敗しても全ての行程をやり終えることが次に繋がるので、とにかく完成させよう。
で、次回はせっかちな性格を直すところから始めないと。
>>410 了解 明日にでもコンパウンドで研磨するよ
元々嫁から1週間だけ時間もらってたから、そこから無理だったんだよねきっと
ダマになってたり虫がついた所はレリックっぽくしようかと考え中
412 :
ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 21:36:20.76 ID:Kr9gB8j5
虫www
論外すぎるw
413 :
ドレミファ名無シド:2011/02/25(金) 21:41:34.45 ID:Kr9gB8j5
でもたしかに
日曜ルシアーだと自宅に専用ドライルームなんかある訳無し、
ベランダに天気のいい日を選んで半日干すとかだといくら風のない日選んでも虫やらホコリやら不可抗力がむこうから飛んできますわな
ダマとか虫とかゴミとか、サンディングで削り取って
その上からクリアを吹けば奇麗になると思うが…。
そのクリアにも虫が…
>>413 食材全部出して、冷蔵庫。もしくはシャワールームだな。シャワールームは一回全面塗らして換気してからなら
ホコリは舞わないぞ
この寒い中飛んでるなんて根性ある虫だな
418 :
ドレミファ名無シド:2011/02/26(土) 13:00:35.00 ID:wlQr3Jmg
まあ刷毛塗りでもスプレーでもその後の乾燥をしっかりさせてサンディングを丁寧にして平面を出すってのが基本だわな
それさえやっとけば極端な失敗はないと気がついた
あと湿度温度だな
今日は塗装日和
419 :
ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 01:26:57.63 ID:qE7X2ttR
塗装て種類は何でもいいね。ポリでもラッカーでもニスでもセラックでも
ただ最終亭な仕上がりのクリアで何層も重ねて綺麗に研げるか。
アンバー色に虫なんて素敵だな
421 :
ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 02:08:02.04 ID:t7Jb8IOR
だなあwww
蚊の体内に残ってた恐竜の血液からDNAが解析されたりして
俺は友人を刺した蚊をつぶして舐めると
友人の飲んでる酒の質がわかる
マジで病気になるぞお前。もうなってるかも。
424 :
ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 12:40:43.93 ID:9EmOtMSB
>>418 ハケ塗りは難しいよラッカーでは特にね
均一の厚さに塗れないんだよなハケ塗り用は粘度が高い調合がされてるし液ダレや刷毛の跡ででこぼこになってその後の砥ぎが難しい
スプレーなら楽だけどね
むしろスプレーで厚塗りできたら ネ申
トップコートのクリアーならスプレーで液ダレしない程度に吹く→乾燥を5〜8回くらいやればいいんじゃまいか
>>424 薄く仕上げたいのならスプレーだけど
薄さをあんまり気にしないのなら刷毛でも問題ないよ
俺は概ね1ミリくらいを目安にしてるからいつも刷毛塗り
セラックニスを刷毛塗りしてクリアラッカーも刷毛塗り
まぁ、ネックだけだけど。ボディはスプレーだな。刷毛じゃ大変
>>427 1ミリの厚さまで持っていくのはすごくたいへんんだと思うけどな
しかも刷毛だとゴミとか毛まで塗り込んだりとか。何回もぬらないとでこぼこになるし
なかなか綺麗にいかんよね
>>428 そうだね。綺麗に薄くするならスプレーに軍配が上がる。
プロもそっちでやってるんだから当たり前だけど。
まぁ、俺は薄くも綺麗にもしようとしてないから手軽な刷毛塗りよ
1ミリ程度じゃなくて、1ミリ以下なら何でもいいの間違いね
プロ並みとはいかないまでも、ある程度の仕上がりの綺麗さを追求しないならそりゃなんでもありだろうw
なんとか綺麗に仕上げようと思うからみんな苦心しているわけで。フィニッシュっていうくらいだしな〜
まあ本来は木の吸水性を壁を作って止めるわけだからいいのか
極厚ポリ塗装したい場合って素人じゃ無理かな?
Ovationだとよくあるらしいんだけど、表板(スプルース)は割れていなけど、塗装が割れた。
亀裂は木目に沿ってはなく、表板の裏の力木の上で割れている。
サンバーストのクリア部分のみが、ブリッジからテールにかけて、20数cmの長さで亀裂が
入っている。
完全に直そうとすると、塗装を剥いで再塗装になるんだろうけど、或る程度見え難くする
方法は無いでしょうか?
ニスを摺り込んでバフ掛けすると、見え難くなるとか?
使うニスは水性の方が、亀裂の入っているクリアに浸透し易いから、より見えにくくなり易いとか?
ご意見宜しくお願いします。
木が割れてないなら気にすんな
>>433 木にスンナななくて、改善する方法を知りたいんだ。
本気で治すならタッチアップだろうけどほっとくのが一番いいよ
アコギのブレイシングの弾き込みによる変化と傷みなら喜ぶべきことじゃないか
マーチンのヘッドを以前ちょっと痛めたのでタッチアップしたことあるんだが
一見綺麗になったけど光の角度によっては補修跡がわかる仕上がりだった。それで1万くらい。でもプロでなければアレは出来ないだろう
普通に使っての塗装割れならそのギターを使ってきた証拠だよ
むしろブレイシング自体ちょっと浮いてきてるのかもそっちが問題では
>>435 ありがとう。
ブレイシングが浮いている感じは無かった。表板との間が、手の感触だけど開いている感じが
無かったから。万一亀裂が無いか、結構念入りに手を突っ込んで感触を確かめたからね。
確かにタッチアップは、上手くやってある方向から消えている様でも、別の方向からは
見えるもんだよな。
使ってきた証拠と言えば証拠なんだな。気になっていたのは
・どんどん割れて、「剥がれてくるのでは?」という点。
・タッチアップすると、接着剤を流し込んだ様に、割れの進行を防止できないか?とか、
・拭いたつもりの汚れが、亀裂に溜ってくるのを防げるとか。
亀裂は出来て間もないので、脂分が入ってしまう前に、出来る事はしてあげようと思った次第です。
アロンを流しこんで毛細管現象でピタっとふさいでしまって割れが進行しないようにする方法はあるらしいですが
そんな怖い、失敗しやすそうなことするより割れが進行して味わい深くなったほうがいいっす
そもそもビンテージギターなんて皆そんなもんだし
438 :
436:2011/03/02(水) 05:59:45.67 ID:cDDaFHoZ
>>437 ありがとう。
打痕を瞬間接着剤で埋めて、研磨するというのは聞いた事がありますね。
こういう場合は、高粘度のものを使うんでしょう。
亀裂に染み込ませる様な場合は、低粘度のものを使うんでしょうね。
共に白濁しない様に、湿度の低い時にやる必要があるだろうな。
打痕の方は、素人でも出来るレベルだと聞いています。面積が狭くて、
研磨が楽だからかな?
ビンテージになってゆくと思えるか、単にキズものと思うか、眺めながら
考えてみようと思う。ビンテージの中で塗装に亀裂が入った物って、亀裂が
何本も無数に入っているのしか、見た事が無いんだけど、手持ちの亀裂は、
大きくパックリと2本入っている。亀裂の形態が全く違うと思えてしまうんだ
けど、そんなビンテージも有るのかな?
Ovationは表板を薄くして音を良くする方針なので、その分塗装にも負担が
掛かって、塗装割れが起こり易いのかな?
気持ち悪い人だなぁ…。
>>438 2週間も経てば、何でこんなこと
気になってたんだろって思うよ。
境界例だから仕方ない
442 :
ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 11:28:40.24 ID:JKWnZcnX
ハケ塗りむずいわ。。細かい服の繊維とかホコリとか抜けた刷毛の毛とか塗りこんでしまう。。
やっぱ缶スプレーだあww
黄色くなったバインディングを白く戻すことってできるの?
444 :
ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 22:43:02.04 ID:gyPA8req
戻すなよ
445 :
ドレミファ名無シド:2011/03/02(水) 22:43:45.62 ID:gyPA8req
時間は巻き戻せないんだ…
だが、進めることは出来る
むう。
時間は進むものであって、進めるものではないのだよ
我々は今しか生きられないのだ
ウェンジって指板に使われる場合が多いような気がするけど
ネックやボディトップに使う場合は、無塗装のままでいのかな
それともオイルで仕上げたほうがいいのかな
450 :
ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 18:13:54.03 ID:YxWgPmNA
>>449 撥水性がいいのでネック裏ならフィニッシュいらないが、トップなら塗装した方がいいだろう
オイルよりちゃんとハードフィニッシュするとすごく美しく、高級感が出る。ネック裏でも塗装した方がいい。
451 :
ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 20:24:59.05 ID:qzIizy+h
たすけてくだはい…
ナチュラルカラーでサテンフィニッシュのアコギなんですが、
レモンオイルの付いたクロスで拭いてしまってトップにシミが付きましたorz
なおす方法はありませんか?
>>443 自己責任だけど、メラミン(激落ち君っていう名前で売られてる) に、
漂白剤をつけて優しーくこするとか…。
454 :
ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 21:00:57.77 ID:qzIizy+h
>>451-452 まりがとうございます。
どちらもチャレンジングな方法ですが、
目立たない場所で試してみます
>>454 452は絶対に違う。余計酷くなるからやっちゃ駄目だよ。
>>451 ポリ塗装ならレモンオイル分が揮発して目立たなくなると思うが
レモンオイルにはつや出し効果はほとんどないし塗膜を侵すほどの力もない
800〜1000番ぐらいのサンドペーパーでさらっと撫でるくらいの気持ちで擦ったほうが良いんじゃね?
その前に、全体を念入りに乾拭きしてやることをオススメする
汚れが落ちて見た目の質感が変わったのをシミと勘違いしてる可能性もあるしなw
ひでーいたずら言う連中ばっかりだな。
サンドペーパーも念入りに乾拭きも
事態を悪化させるだけで間違いない。
塗装を冒してないのは確かだから
オイルが揮発するならそれを待つか
オイルだけ落すかの2択だよ。
それ以外は無い。
いっその事全体をレモンオイルで拭いてムラを無くせばいい
ギターを破壊してしまえばオールおk
割れためがねのガラスをカモフラージュすするために部屋の水槽を割るトリックですね、わかります。
ポリ塗装を濡れタオルを敷いてアイロンで熱してスクレイパーで容易にメラメラと剥がしたい所だが
ザグリの中はどうやって熱すればいいのか分からん・・・誰か知恵をくれ。
トリマーでさらう
なんか多方面で自分で塗装やってる人達のサイト見て出来そうな気がして来た。
塗装剥いで下地調整してプライマー吹いてサンディングして・・・根気と冷静さがあればやれそうだ。
何かテキトーなボディ見つけて来て試しにやってみるかな。
サンバーストって普通のラッカースプレーで出来る?
>>462 ドライヤーでやってみる事にしました・・・。
初のサテンフィニッシュの中古ギターゲットで
綺麗にしたいんだけど
ネックとかはどうやって洗浄すればいいんですかね
塗装剥ぐのって電動工具ないなら5万は頂きたい作業。
>>463 出来るけどサンバーストはいくつかやってからにした方がいいよ。
かなり奇麗に仕上げるのは難しいが、多少の塗りむらとか
気にしないのなら塗装は誰でも出来る。
最初は時間をかけてゆっくりやるのがポイント。あとは数をこなすことだね
>>465 電動工具ない奴には頼まないから安心しろ。
リペアショップで全体剥がしだけ頼んだらレスポールで15000円だった。
仕上げのコーティングに二液式のウレタンスプレーを
使ったんだけど、液だれして厚くなったところや、
気泡が入ってザラザラしてるところはサンディングして
コンパウンドで磨けばツルテカになりますか?
しかし、二液式固まるの遅いな。24時間経ってるのにまだ完全に硬化してない。
余程、厚く仕上げたとみた・・・
塗料がしっかり混ざっていれば固まるハズだけど
混ぜ方が足りないと中で膿んでブヨブヨして固まらない
気泡が大きければ、表面を研磨してもU字形の凹みができるから
凹みが無くなるまで研磨してやら無いとツルツルにはならない
失敗だね
まあ、やり直せる。人生と同じだ。気にするな
>>469-471 Thx
二液式って缶の中で固まるから制限時間があるじゃないですか。
一缶で裏表やるからかなり焦ってました。
最初の吹き付けで少し垂れたので、厚くしてサンディング前提で進めました。
気泡は触るとわかる程度なので、何とかなると思います。
ところで、一液式のウレタンスプレーってあるんでしょうか。
ハンズで探したけど二液式しか無い上、1本2800円とか。
出来れば修正は一液式でやりたいのですが。
車用で特殊な混合式のスプレー見たことあるようなないような・・・
自動車補修用のスプレーはたしかウレタンだったね
カラーバリエーションも豊富だからラッカーに拘らないなら面白い色になる
>>466 ありがとう。もちろんそのつもり。
仕上げはあんまり気にしてない。オールドのヘタった感じの様にしたいだけなので。
廃材同然のボディをオクかどっかから引っ張って来て試してみるよ。
>>468 説明書にも明記してるけど、気温はどのくらいだった?
>>476 冬場の硬化時間が40分。
5度以下だと使えないと言うようなことが書いてあったと思う。
作業したのは東京の鉄筋コンクリートの家の中でヒーターは無し。
多分10度くらいだと思う。
ちなみにスプレーは13時間で使えなくなると書いてあったのに、24時間経っても使えた•••
缶は必要以上にシェイクしました。
478 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 01:49:54.59 ID:0bI7LCCK
風のない日に家の庭でやるのがベスト
ただし虫のいない冬場。乾燥して温かい晴天の日
479 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 01:51:14.00 ID:0bI7LCCK
液ダレで熱くなった部分のサンディングが難しいからみんな細かい粒子のスプレーを使うのです
段差ができてしまうならハケ塗りと変わらん。
液ダレで「厚く」なった部分のサンディングが難しいからみんな細かい粒子のスプレーを使うのです
段差ができてしまうならハケ塗りと変わらん。
>液ダレで「厚く」なった部分のサンディングが難しい
実際にどのようにすればいいの?
途方に暮れ中・・・ (・ω・`)
482 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 06:06:59.77 ID:H1Ws3MZU
ポスカで解決
>>481 ウレタンは硬いから手作業はきついよ。
電動サンダー使って600番ぐらいで最初は思い切りやってみて。
10度か、高くないな
次回はスプレー缶をお湯につけて暖めて作業したほうがいい
つぶが細かくなるから
485 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 12:27:14.03 ID:TCvH8oBJ
>>481 目で見てわかるくらい盛り上がってしまった部分を平坦なとこに合わせてサンディングするのは難しいわな
高いとこを削ってるうちに平坦なとこを削り過ぎ剥がしてしまう
諦めてペロンと剥がしてやはり最初から缶入りスプレーをすすめる
下地のシーラー以外はハケ塗りは難しすぎるんだよ。粘度が高く即乾性のある最近の塗装ではね
シーラーはシャリシャリ削りやすいように出来てるからサンディング楽だけどラッカーやウレタンは吹付けでムラが出来過ぎたら修正がムズい
>>481,485
ウレタンで吹き過ぎて垂れてしまった場合、俺は半乾きの状態で、新品のカッターナイフ
の刃で高い所を切って、乾燥してから平らにする。
最初からサンドペーパーだけで平らにしようとすると、
>>485が言う様に、出っ張っていない
所を削り過ぎてしまうから。
487 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 17:47:33.12 ID:Yy5akmPR
>>486 そう。半乾きだとうまくいくかもしれない。その後ボロボロ状態を見ながら乾くのを待つ時間は心理的に辛いがw
ウレタンだと自分ははさみの刃を立ててサーっと削ったりします
488 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 17:50:24.79 ID:Yy5akmPR
>>466 3トーンサンバーストは真ん中の黄色の染色の色がポイントだね
赤と黒はぶっちゃけ市販の缶スプレーでも、塗るときに違和感あってもあとでクリアー吹くとかなりイケテル感じになる
このスレの人って商品名出さないよな。
参考になるから使ったスプレーのレビューとか載せてくれればいいのに。
490 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 17:59:42.01 ID:Yy5akmPR
>>489 そんなもん、どれも一緒w
ホムセンの成分表がニトロセルロース・アクリルのやつならどれでもいいの
100〜200円くらいのやつ
491 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 18:05:50.30 ID:Yy5akmPR
ウレタン系も同じだよ
自分は材質によってはウレタンだね。軽いポプラやバスウッドは。
俺はアサヒペンのアルキド樹脂のラッカー見つけたんで使ってみようと思うけど通販じゃ売ってないみたいだな
生産中止なのかな?
493 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 18:07:38.85 ID:Yy5akmPR
>>492 それ、スプレー缶じゃないでしょ?
スプレーでアルキドって見たことない。
ビンテージ系のNCラッカーはアルキドなんだよね
スプレー缶だよ
アサヒペン exラッカー でググると一番上のサイトにのってるやつ
495 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 18:11:49.46 ID:Yy5akmPR
スプレーじゃない缶入りのアサヒペンのNCラッカーのアルキド塗料なら昨日地元の大工屋で見てきたからまだ出てるはずだよ
496 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 18:13:17.66 ID:Yy5akmPR
>>494 おお、スプレーでつかww調べてみますね
アルキドのラッカースプレー、近所の100円ショップで売ってる。
そこでしか見た事無いが。
498 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 18:18:41.64 ID:Yy5akmPR
>>497 え〜それは是非詳しく教えて欲しい。メーカーとか。
たとえば
>シリコン変性アクリル樹脂
とかだとあんまり仕上がりがよくないのよ。なんというか、ビンテージギターのような、艶がありながらカラカラにひび割れてる、みたいな感じがないの
俺それ今日100均で買ってきたよ
キャンドゥに売ってる株式会社モリトクってとこのスプレー。
クリーム色が欲しかったんだけどアサヒペンは原色しか無いし100均でもアイボリーくらいしか無かったから
それ買って試したけど想像以上にアイボリーだったから使うのやめたorz
501 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 19:00:00.66 ID:OYiHnO+D
sankoとニッペのスプレー缶300mlにはNCラッカーでアルキド樹脂の奴あるけどね
でもクリアーが無いなあ参った
スプレーノズルについても教えてやれよw
200円くらいで買えるラッカースプレーはマーキング用とかだから
丸型でむらになりやすい。平型のやつのほうがいいよ
503 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 19:52:06.30 ID:OYiHnO+D
サテンフィニッシュのネック裏側って
ポリッシュ使っても問題ない?
アイロンで熱してスクレイパーでメリメリとポロ塗装剥いでみようと思うんだけど
シーラーまで剥がれちゃうって事はあるの?
もし剥がれないなら剥がさずにその上に塗っちゃおうかなと思ってるんだけど・・・。
何か弊害出るかな?
>>492 何それ?どこに売ってるの?
通販で無いならハンズ行けばあるかな?
506 :
ドレミファ名無シド:2011/03/10(木) 22:59:28.43 ID:CByhFG2J
>>504 てかっちゃうよ
それでいいならいいけど
>>505 シーラーまで剥ぐ。。とかよくわかってないでしょ?w
そんなのどうなるかあんたのギター次第
どのみち全部剥いじゃえばいいのシーラーの境目出来ちゃうだろうから
番手順にサンディングして再塗装
>>507 うん、よく分かってないw素人なものでw
いや残るなら残して軽くサンディングして再利用しようかなと。
根本的に嫌なのはその上に乗ったべっこう飴なので・・・。
再塗装しようかと思うんだけど、ラッカーは扱いがややこしそうなので
普通の市販のギターみたいにしたいんだが、これはウレタン塗装という解釈でいいの?
ウレタンを何層にも重ねると極厚クリアー層が出来るんでしょうか?
ヴァイオリン職人が使うスクレーパーでデコボコは削れるが。
>>509 出来ますよ
別にラッカーはややこしくないけど…
自前でスプレー塗装ならむしろラッカーのほうが簡単だと思う
塗るのがじゃなくて塗装後の扱いのことを言ってんじゃないの?
514 :
ドレミファ名無シド:2011/03/11(金) 11:55:18.40 ID:H12vSmgj
>>513 それも別に難しくないよ
耐薬品性は弱いけど
スタンドに布かホータイでも巻いてりゃいいだけ
俺はやっぱボロっちくなって来たときの味わいがあるからNCラッカーが好きだなあ
SUGIZOのブリミクって、表面がアルミじゃないですか
少しぶつけただけですぐに剥げそうな気がするんだけど、
銅なんでしょう?
触ったことないもので。
教えて、えらい人
さっきの地震でちょっとレリック入りましたorz
517 :
ドレミファ名無シド:2011/03/11(金) 21:07:02.40 ID:fDVg1pqd
http://www.nippehome.co.jp/prd/sp_010.html ラッカー塗装、ニッペならこれを使えばいいよEXE。これはアクリルじゃなくてアルキド樹脂。
成分表はニトロセルロース・アルキド。ビンテージ時代と基本同じだし
やっぱNCラッカーにこだわるならアルキド樹脂にまでこだわったほうが。仕上がりの質感が違うよ
これなら手に入りやすいし
クリアーも出てるし、これだけ色があればフェンダー系のサンバーストとかカスタムカラーとか人気のある色にけっこう近い感じのものが作れる
ただしホムセンによくあるアクリル系の同量ラッカースプレーにくらべるとかなり高い
おいらはアルダーボディにこれの白を吹いてトップのクリアーは吹かずに60年代オリンピックホワイトを作るつもり
518 :
ドレミファ名無シド:2011/03/11(金) 22:15:54.27 ID:hCRROVMP
ニッペのやつね。初めてならこれがいいと思うよ。スプレーも楕円だし
プライマーはアサヒペンのやつでおk。これも楕円で使いやすい
ちなみにほとんどのスプレーノズルは互換性があるから
アサヒペンのプライマーのノズルを使いまわせるよ。
つまりラッカースプレーは安物でもおkってこと
エレキギターのボディトップの色何色にするか悩んでる俺にアドバイスください。
十字架ペイントだよ。
XOTIC OIL GELってコレ完全に塗料だね
俺のキンタマどう思う?
安っぽいレリックだな
いやいや、クローゼットクラシックってかんじだろ。
汚れのないNOS時代に戻りたい
ソフトケースとバフごみ取れよ
レモンドロップってどうやって塗装すんの。
基本サンバーストってこと以外わからない。
そもそも現行品のレモンドロップってサンバーストなの?
本物は薄いサンバーストが褪色したものなんだろうけど。
イエロー吹いて薄く赤吹いてサンディングしてボカせばいいんでない?
レモンドロップは、ほとんどグラデーションしてないから
楽だよ。あの雰囲気はセンスが出るけど。
自分が一番いいとおもってる状態で退色がとまらないってのはいやだなバーストの退色って
ググっても出てこないんだよねレモンドロップ。
自己流でやってみるかな。あるいは別の塗装にするわ。
ポリ塗装のテカりをとりたんだけど良い方法ない?
ヤスリで研磨しても数日でまたテカりだす。
紙やすりの60番でがりっとやってみたら
>>536 じゃあその塗装の上に同じ色をササッと吹けば?てかりはしなくなるかも
>>537 普通の油性スプレーだとテカるよ。というかサンバーストなのでうあ塗りはかなり難しい。
やっぱ擦り続けるしかないか?
サンドブラストちょっとかければイイ
>>538 クリアのスプレー缶を十分暖かくしてサッとふけば、表面が凸凹してつや消しになる。
簡単にはテカラない。サッとふいたのが落ちない様に、下地は軽くサンドペーパーで
こすっておく。#800〜#1000位で良いんじゃない?
サッとふくのは、落ちてしまわない様に、塗装に耐久性のあるウレタンのクリアの方が
良いと思う。
なるほどね。吹っかけてみますね、ありがとう。
変なスプレー使ったらペロペロ剥がれてくるだろう
>>542 塗装に付いてなにも分かってないな。
ラッカーの上だって、
>>540の「砂ふき」なら、ウレタンをふいても溶けてこない。
砂ふきを重ねれば、ラッカーの上に、厚いウレタンを重ねる事だって出来る。
ちなみに、砂ふきを重ねるというのは、砂ふきを充分乾燥させてから数回重ねて、
その上から皮膜ができる位のスプレーをふくと言う事な。
おれに説明してくれなくていいよ
,彡 ,ノへ、
彡彡 /´ |
/彡彡 / ⌒ |
/彡 ./ !
!!ノ彡/ .!
i // | 呼んだかい?
、_ .//' .|
ヽ`  ̄ー__ / |
\ ,/ |
! ! |
ヽ , |
>、 \ i丶、
/´/ヽ .\ ヽ、
´/ノノ|/|:::ヽ、 `丶--- ヽ、
ソ | i::::丿ヽ、 `ヽ、
! `´、_ 丿`´'!::、_ <_
.ヽ <_ .i::::::丿- 、, ___---´ ̄ ̄
ヽ ``丶___) ヾ´__ノ ̄ ̄ ノ /<-ソ´
丶 丶、_ ,.ノ−´´ ̄
`ソヽ, __ イ´
/ \ \へヘ'ノ ヽ、
/ \_| ヽ \ .\
./ / ! |ヾ ヽ \
548 :
ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 15:46:59.33 ID:qFmacrxk
近所の100均に、成分表がニトロセルロース、アルキド合成樹脂のスプレーがあった
中国製だがサラダタウンという西亀有の会社が出してる商品だ
手に入りやすいし色の種類がものすごく多かった。クリアーもあった。
1缶が小さく100ミリリットルなので
>>517の奴より使い回しやすいだろうし経済性もいい
多分
>>500のやつとあんまり変わらないんだろう
ただ中国製はスプレー部の信頼性が怖いw
訂正。今早速メイプル材に試し塗りしてみたが、
まあやり方がいい加減だったのもあるが気泡が追い出せず失敗w
プツプツ気泡を残したまま先に表面が乾燥してしまってだめだこりゃ感が強い。
かなり離れて吹けばいいんだけどね。ちょっとコンディションも悪かったからもういっかいやってみるけど。
でもやっぱり安い分、消泡剤成分とかの配慮が甘いのかもしれない
まあ試し吹きだと思って屋外でチャッチャとやってみただけだから
風が舞ってスプレーからの混合気が外気を取り込んだまま固着しちゃっただけかもしれない
フツーに準備してやれば平気かも。
3連投すみません
慎重にやった結果と100キンの具体的名称希望
ダイソーだろ
>>546 砂吹きという塗装方法を知らないんだ!すごく一般的な方法だけどな。
>>553 >砂吹きという塗装方法を知らないんだ!
これ以上は、もうやめて(笑)
555 :
548 550:2011/03/18(金) 17:35:34.19 ID:Cf0seU41
>>551 横浜市内にあるオレンジってとこ。
今さっきの乾燥したの見たら、でかい泡はそのまま固まってるけど細かい粒はなくなってた。
そんなにひどい仕上がりでもない。ゆっくりと気化したシンナーが抜けたのかも。
このスプレーの粘度が低いせいかもしれない。
ID変わってしまっているな。酢マンコ。
>>550 俺も何処で売ってたか知りたい
ダイソーはアクリルだったはず
スプレーが小さいし、容器もしょぼいし、その上缶が冷えた状態でやったので缶内部気圧が弱く、
スプレーの噴出しが弱かったので、無意識で木材に近づけすぎてしまい、かなり厚塗りになってしまい気泡を閉じ込めてしまったのかもね
ん〜やっぱり300ミリリットルのニッペのラッカースプレーとかのほうがおすすめかもな〜
言ってることが違っちゃってすまん。
いいと思っていたが実際やってみると色々不都合が出てくる。
粘度が強い、つまり濃いめのラッカーを強いコンプレッサーで吹きつけたほうがノリがいいし均等にうまくふけるんだよね
スプレーだとメーカーごとの差がデカイし、この100均の俺がやったやつは粘度がすごく薄い。液ダレもしやすい。
仕上がりの美しさが必要なギターにはちょっと難しいかな
とはいえきちんとシーラーの下地を調整しとけば吸込みがなくなるから肉乗りも良くなってまた違うけど
ダイソーでわざわざ買わなくてもホームセンターで
マーキング用300mlのが200円程度で買えるだろうに
561 :
ドレミファ名無シド:2011/03/19(土) 22:18:26.07 ID:Z8knRjXD
100円ショップはやめとけwシナ製は色々とアレだよ
数百円ケチらないでホムセンの塗料メーカーにしとけよ。やっぱスプレーの霧の細かさや肉乗り粘度、扱いやすさ、つまり性能がダンチ。
安物買いの銭失いになるよ
アルキド樹脂のスプレーは珍しいからなあ
100均でしか見つけられないって人がいるんだよ
ぐぎゃああああ!
塗装してたらハンドルからボディ外れてアスファルトの上でボッコボコになってもおたあああ。・゚・(ノД`)・゚・。
あるあるw
凹みが少しならやり直せるが、深いなら燃やすしかないね
NOSからレリックへ…
all people walk it
568 :
563:2011/03/20(日) 14:36:23.51 ID:HLzKmIeV
ちょうど段差の角にぶち当たったから5mm程抉れてしまった。
下塗りも全部剥いでパテ修正すれば直せるだろうけどその元気も無いし今回は死蔵するよ(´;ω;`)
569 :
ドレミファ名無シド:2011/03/22(火) 23:02:03.15 ID:kBh8/KW0
ギターに絵を描こうと思って塗装剥離中。
エナメル塗料で絵を描くつもりなんだけど、最後のクリアーをどうすべきか悩んでいる。
エナメルのクリアースプレーってのが近場で見つからなかったから市販スプレーを使おうと思ったのだが、やっぱり塗料は統一しないとマズいよね?
>>569 エナメルのクリアは見た事が無い。半透明は普通に有るが。
エナメルは強度が非常に弱いので、ギターの仕上に使う塗料ではない。
絵を描くのに都合が良いからという理由なら、上にアクリル等のクリアをふく。
バカが自分にレスしてごまかしてる
エナメル: 日本の塗料の分類(JIS規格等)では、透明な塗膜を形成するワニス(クリヤー)に顔料を加えて作られた、有色不透明な塗料全般を表す。例えば有色のラッカー塗料は「ラッカーエナメル」と呼ばれる。
575 :
ドレミファ名無シド:2011/03/23(水) 17:22:27.64 ID:IG5hLXWQ
>>569です。
過去に美術部にいた時のエナメル塗料が出てきまして、エナメル塗料の質感が好きだったからギターに活かせないかと思いカキコしました。
自分が全く調べもせずにカキコして結果荒れてしまってすいません。
ID:hCcdFBiS
涙目バカ必死で自演乙
てst
スプレーガンで塗料塗ってる人いる?
ギター用の塗料とかってどこで調達するんだろう。
>>580 「ギター用」の塗料なんて昔からねえよw
>>580 昔のフェンダーなんてチャリのボディ塗料だぞ
ゼマは家具用塗料か?
>>581 無知をさらしてどうする?
60年代はあったよ。
585 :
ドレミファ名無シド:2011/03/25(金) 16:44:44.90 ID:GFfOSmTf
ギター用なんて無いよ
その当時最もよく消費される業界に合わせてその次代の主たる塗料が作られる
50〜60年代はだからアメリカの車業界だよね そのおこぼれに預かる形でニトロセルロースラッカーが使われた
ギター用、車用、家具用、の塗料があるわけじゃなく
それぞれの用途や素材と密着させるようにそれぞれの素材用にプライマーやシーラー、ステイン等が使われるわけだ
例えば鉄用の錆止めプライマー、プラ用のコンシーラー、パテ材、
木ならそれぞれの種類によって導管の目止めが必要だったり、
まず脱色して、染色、ヤニ止めウッドシーラーサンディングシーラーしての着色・トップが必要だったり
フェンダーネックのように木地調整していきなりクリアー吹いても大丈夫だったり。
つまりギター用だの何だのという塗料はない。そういう考え方はナンセンス。
塗料を何とかギターに合うように美しく定着させる方法が木材やギターの種類ごとに考案されてきたのが塗装の歴史なのであって。
586 :
580:2011/03/25(金) 22:31:51.75 ID:ngRnVyun
そうなんだ。勉強になりました。
当時のフェンダーのカスタムカラーは車の塗装でよく使われてた物ってのはよく聞く話だ
588 :
ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 00:20:39.85 ID:5w2A3uuc
589 :
ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 01:07:58.94 ID:5w2A3uuc
正確に言うとデュポンにはDucoとLuciteがあったらしいんだよね
ducoがニトロセルロースラッカーでLuciteがアクリルラッカー
>>588クリックするとカラーごとの正確な名前・型番がわかるね
>>588 リンク先のカラーそのまんまで笑ったw
シェルピンクのストラト欲しいから作るかな。でも、作ったら恥ずかしくて使わなさそう
逆に言うと、国産自動車の色で塗りたいと思えばそれ買ってくれば良いんだよな。ホームセンタだと高くなっちゃうけど
>>588 おぉサンクス。しかしホントにそのまんまだなw
それ見るとゲイリームーアのストラトはやっぱフィエスタレッドが褪色した感じだね。
シェルピンクと言う人もいる様だけど。
フェラーリレッドのムスタング
大好きだったけど彼女がいたなんて
595 :
ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 23:16:46.73 ID:zWn6Xgj2
初めてオイルフィニッシュをしようと思ってるんだけど乾燥させるのにはやっぱ吊るのが一番いい?寝かして乾燥はNGかな?
後、渋柿を使って室内でやるつもりなんだが換気してても臭いは気になるんかな?
質問ばっかりで悪いが経験者の方回答求む
.
>>595 柿渋は、数ヶ月間ものすごく臭い。
オイルフィニッシュは、俺は立てかけておいた。
597 :
ドレミファ名無シド:2011/03/26(土) 23:36:48.37 ID:zWn6Xgj2
>>596 やっぱ臭いか・・・でも渋柿の色合いが一番好きなんだよな
立てかけててもおkなんだ。ありがとう
シーラー塗った後は塗膜を定着させる為にガソリン掛けて燃やしたほうが良い。
自作系サイト見てる人なら聞くまでも無い事だよなぁ
たいして調べもせずやっちゃったんだろうな
マスキングが雑すぎて死ねる
>>598 いい感じじゃん。
サンディングシーラーならペーパーかけて平面出す。
603 :
ドレミファ名無シド:2011/03/27(日) 11:32:08.65 ID:2wzGVDoZ
ウッドシーラーとサンディングシーラーの違いをわかってるのかしら
さすがに分かってるだろ
レスどうも
マスキングやり直してペーパー掛けします
606 :
ドレミファ名無シド:2011/03/27(日) 13:57:48.09 ID:UfnVidN4
マスキング雑すぎワロタ
鼻血出たからティッシュ突っ込んだみたいなww
塗料が吹きだまって余計にでこぼこになるだろうなあ
キャビティ内ならどうでもいいだろ
俺のばやいキャビティ内はマスキングしない
つーか、気を使ってるメーカーじゃないとマスキングしてないよな
>>607 キャビティーとボディー表面の境に、塗料が溜まると言う話をしているんだろ。
610 :
ドレミファ名無シド:2011/03/27(日) 16:26:58.30 ID:UfnVidN4
>>548だが、100均のスプレー使って今日吹いてみた
今日は温かく風もなく乾燥しているので今日は4回吹けた
なかなか悪くないと思う
まあ@横浜なんで塗装が若干放射性物質を吸い込んでるかもしれんけどね
とりあえず10回くらい吹いてから磨こうかな
現在トップのクリアーを吹き付ける作業をしていまして400mlの缶2本くらい吹こうと思っているのですが
仕上げの研磨で綺麗な平面を出すには2缶は少ないですかね?
やはり3缶は吹くべきなのでしょうか。
>>613 スプレー吹く技術により違う。
垂れる寸前で上手く吹ければ、量は少ない。
手前で止めると、凹凸した塗装にせざるを得ないから、凸分を削らないと綺麗にならないし、
余分にいる。
缶スプレーなんて吹いてるうちにガス圧変わって安定して吹けないもんだから技術もクソもなく
とにかく垂れないよう均等に塗るように離し気味に吹いたら塗料の無駄も多くなるし塗装面が柚子肌にどうしてもなる。
まあ、やってみろ、だな。
カツオの言うとおりじゃ
618 :
610:2011/03/28(月) 10:25:42.50 ID:kD8b7Ixg
>>615 ゆず肌、みかん肌はネックに限ってはオールドのビンテージもそうだよ
シーリングしてないからね。木地にクリアー吹いただけだから
磨いた後でもラッカーはシンナーがゆっくり気化して痩せてくるからそうなる
スプレー技術とはあまり関係ないと思う
http://www.geocities.jp/leotardskynyrd/st58.html つまり塗装の目やせのことで、薄いラッカー塗装では起こることだし、歓迎すべきことだと思う
ガス圧の問題は、俺は均等に吹くため、
>>548で書いたスプレーを3〜5小用意して使ってる。なんせ1個百円だからw
まあ今やってるのはネックだけだけど
>>613 例えばフェンダー系ならそれくらいで充分(1缶で余る)だと思うけど、ギターの種類を書いてないんでわかりません^^
619 :
ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 10:38:31.18 ID:kD8b7Ixg
トップコートって言うのは最終的にその層でサンディング・バフ掛けして光沢を出すためにあるんで
自分で見てサンディング出来るだけの厚みに吹ければいい
それが何回ぐらい、どれくらいの量になるかはやってみないとわからない
なんせ塗料のメーカーごとにシンナー分の量・濃さ、粘り具合、肉乗りのしやすさが違うんで
自分から見て何回か吹いて、これくらいなら充分サンディングしてもトップが剥がれてしまわないなというくらいまで吹かないといけない
楽器屋にある安物ギターが塗装が分厚いのはこういう最終研磨でのシビアさを回避したいからなんだよね
研ぎすぎてトップが剥がれてしまいやり直しになってしまうリスクを避けたいから
大量生産品ではトップにドカッと分厚く塗料を乗っけている
自分でやるからには少しずつ何回も吹いてぎりぎりにして充分な厚みを重ねて
最新の注意を払ってサンディングで光沢を出すのが自作塗装の醍醐味w
失敗してまた塗装全部剥いでやり直すあのガッカリ感を最初のうちは誰でも味わうだろうw
目止めしないで塗装されたボディーやネックの
導管に詰まった数千数万の塗料残りとかを取り去って
ナチュラルにするにはどうすればいいんですかね
621 :
ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 11:16:41.03 ID:CE7/A5gf
削ればいいと思うよ
622 :
613:2011/03/28(月) 13:07:53.64 ID:EbMj8Yxr
やはりクリア層の厚さは経験を積んで自分で見定めるしかないのですね。
今回はストラトの塗装をしているのですが、アルキドラッカーの塗装は酷使すれば剥げ落ちるのか?
という実験の為に塗装しているので失敗を恐れずに薄塗りで仕上げてみようと思います。
御意見下さった方々ありがとうございました。
缶スプレーのガス圧の問題?
お前ら缶スプレー温めないで使ってんのか?
そりゃダメだ。
スプレー缶はお湯で湯煎すると段違いでスプレーの勢いが違うよね
俺は小さいスプレーをそのつど湯煎して使ってる
うちは逆に光沢を消したいんだけどプラモで使うようなつや消し塗料塗って大丈夫かね。
擦れる部分がすぐにテカる
それでも良いなら大丈夫
>>626 どんなやり方にしても結局擦れるヵ所はそうなるのかい?
擦れる所は磨かれるからテカる。
ラッカースプレー使うなら、建設現場で木部の傷を補修してる補修屋が使ってるやつがいいと思う。
霧は細かいし、全艶、三分、五分、七分、全消しと揃ってるし。
後、缶スプレー温めるならドライヤーで充分。
乾かすのもドライヤーを使えばいい。
ドライヤーなんてめんどくさいし関東民は今の電力事情からして使わないほうがいい
ポットの湯を入れた鍋かなんかに缶浸しとけばいいだけ
缶の注意書きにもあるが湯が熱すぎると危ないかも
安物を熱すぎる湯に入れるとぷしゅーとどっかから内部のガスが漏れる音がするw
630 :
ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 19:48:53.62 ID:pjoJDbJb
>>629 乾かすのにもドライヤー使わねーの?
途方もなく時間かかんだろ。
ポットのお湯を直じゃまずいよなw暑すぎる風呂くらいでちょうどいい
632 :
ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 19:55:46.93 ID:DyD5PzpP
NCラッカーは熱で部分焼けおこすから乾燥にドライヤー使わないほうがいいよ
それに木に悪いから。特にネック。
俺、ストラトネック作ってるんだけど今日は乾燥してたし天気もいいんで、5回吹けた。計9回。
あと1〜2回吹いてから磨きに入る。
633 :
ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 20:03:27.02 ID:DyD5PzpP
あ、もう一点重要なことが。
ドライヤーの強制乾燥はNCラッカーとか揮発性の塗料はシンナー分が気化する前に表面を乾燥させてしまうから
気泡が内部に残ってしまう可能性があるおおもう。自然に追い出される前に硬化させてしまうから
強い風当てると表面波打ちになることもあるし
最初は自然乾燥させるのがいいとおもうけど。強制乾燥NGって塗料の説明にも書いてないかな?
だから、水性塗料とか木地ステインとかなら作業時間を早めるためのドライヤーはいいんじゃないだろうか
そういえばヤマハとかマーチンはUVで強制乾燥させてるらしいけど
あれやってる人いる?1分くらいで完全に硬化させることができるみたいだけど
636 :
ドレミファ名無シド:2011/03/28(月) 22:02:12.32 ID:DyD5PzpP
そんなん自作レベルで出来るか!?
つ日焼けサロン
強制乾燥じゃなくて科学反応で硬化させるんじゃないか?
板金用のパテでそういうのあるし
塗装の乾燥中の温度変化は結露による白濁や気泡の発生の元になる場合があるから基本NG。
ていうか素人の塗装失敗なんて8割方手順の省略や完成を急いだために起こるんだから。
塗膜の硬化なんて気長に待てよと過去何度も失敗した俺は思う。
YAMAHAのオール殿は砕くは何が原因なんだろ
塗装の大敵は埃だと思うんだけどみんな塗装前はボディ表面についた埃の除去はどうしてる?
俺はスプレー吹く前には必ずエアダスターと百均の粘着コロコロで取ってるけどそれでも少量の埃は入ってしまうな。
642 :
ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 16:08:28.06 ID:Hy1rA1r7
>>641 太陽光のもとで払う。
エアダスターが一番いいな
白系やナチュラルは注意が必要だね
黒系はわりとどうでもいい
昨日、外でラッカーをちょっと厚めに吹いて、
6時間位経って暖かい方が早く乾くだろうと
ヒーターのある部屋に置いておいたら
水脹れの様な大きな気泡がボコボコと出てきた。
またやり直しだ。
644 :
ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 18:21:59.47 ID:PmRqNqGw
>>643 6時間??
冬でも一時間でだいたい硬化するでしょ
>>644 先週から薄く吹いてたんだけど、このスレに書いてあるとおり
ミカンの皮みたいにボコボコになってきて、タレ無い程度に厚く吹いたらこのザマさ。
勿論表面は乾いてたけど、爪を立てると凹むので、
乾いてないのだろう。
単に下地処理がしっかりしてないんだと思う。
その上、ヒーターのある部屋に置けばラッカー塗装下にある空気は膨張するわけで、
気泡が出て来てしまってもあまり不思議ではない。
>>645 下が乾燥しきる前に上に重ねると、下が乾燥する時に出る揮発成分が気泡になる。
又は厚くふいた下が、凸凹していて空気を巻き込んでいたとか。
648 :
643:2011/03/29(火) 20:24:54.46 ID:ql063hTv
下地というか塗装はアクリルスプレーだったんだけど、どうやらラッカーがアクリルを
溶かして柔らかくなったようだ。
気泡が入ったというよりも、上の人が言ってたように温まって空気が膨張したっぽい。
ちなみにおれはこないだ2液式ウレタンで失敗した者です。
さすがにもういやになってきた。
649 :
ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 20:28:24.63 ID:PmRqNqGw
オイルフィニッシュ以外では、アクリルじゃないNCラッカーが一番楽っす
ニッペがいいよ
消泡剤が効いてて扱いやすい
650 :
ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 20:32:04.63 ID:BQ1nBKHp
>>633 それは一気に厚く塗るからだよ
他の塗料ならまだしもラッカーでそうなるなら一回で塗る量考えたほうがいい。
ラッカーは薄く吹いては乾かし・・・を何回も繰り返すもんじゃないのか?
クリア吹いて磨きに入るまで最低3か月はかかってる俺は時間かけ過ぎなのか?
晴れた週末にしか作業ができないからなおさらなんだけど
>>651 晴れてる週末しかできないなら3ヶ月とか言われても無意味
すまん、吹き作業だけが晴れた週末限定だ
磨き作業は平日夜中でもシコシコやってる
色とクリアで5回は吹いてるかな
もちろんペーパーの掛け過ぎとかで失敗したらもっといっぱいw
>>651 それだとボコボコにならない?
最終的にサンディングでテカテカになればいいんだけど。
655 :
ドレミファ名無シド:2011/03/29(火) 22:56:47.43 ID:p2F1B3Ik
>>653 おれ、この3日で木地調整したネックのクリアー14回吹いたよ。。。
薄く吹くってのはいわゆる砂吹きみたいな感じなんだろうか。
しっとり濡れてるじゃ吹き過ぎなんだよね?
>>656 塗り重ねていくと難しくなっていくんだよな。どれだけ塗れてるか見えなくなっていくから
乗った塗料がどろーんと垂れて傾けると流れるようなのはよくないわけだ
とはいえ砂吹き?のような状態だと塗り重ねに時間かかりすぎるだろうね
吹きたい部分全体が濡れるけど垂れない…というのが理想
でもそれがカラー部分かトップかによるよ
トップはやっぱり研ぐ分だけの厚みはないといけない
まぁ強いて言えば砂吹きみたいな感覚なんだろうけど
ホントに砂吹きみたいだと塗れてない部分がある事になるので
実際にはしっとり濡れてる感じがいいのだろう。
どの程度吹けば砂吹きではなくまんべんに薄く濡れるのかは
やっぱ何かで試したり本数こなしなりで経験則的な部分が大きいだろうね。
砂吹きってモデラー用語だろ?
意味わからんし
何の用語なのか何を表現する言葉なのか俺もよく分からんけど
>>656が言いたい事は分かったからひとまずいいとは思う。
ああ、どっかで聞いた言葉とおもったらプラモデルの世界か。
ギター塗装はもっと大まかで広範囲を吹くし、プラモデルもそうなんだろうがなんせ木なんで
地の調整がすべてだよね
塗り重ねて言ったでこぼこは後からサンディングしたりして多少の調整はできる
気泡をちゃんと追うためにはニッペとかのがおすすめだな
662 :
ドレミファ名無シド:2011/03/30(水) 00:18:07.40 ID:JIr0hY3g
やはりラッカースプレーがおすすめですよね
失敗してゴミとか入っても乾いてからアセトンでちょっとは修正できるし
663 :
ドレミファ名無シド:2011/03/30(水) 00:50:49.63 ID:JSDiPLh4
>>656 しっとり濡れたようにならなくていいんだよ。
焦って一杯吹いちゃダメ。
上手く吹ければ研磨もペーパー1500番からでも出来るのかな?
俺最初の塗装はクリアー3缶吹いて1000番からやっても下地が出てしまったんだ
665 :
ドレミファ名無シド:2011/03/30(水) 11:11:49.13 ID:H0zOx2mE
ラッカーぷシューしてベランダに釣ったら虫ついた
いやんっ=3
666 :
ドレミファ名無シド:2011/03/30(水) 15:09:18.33 ID:hbUU+1Eq
>>663 そうですよね
吹きつけたときのゆず肌的な文様がじんわり広がるような感じに薄く吹けば、乾燥も早く、気泡が閉じ込められることもない
そういう感じを10〜20回吹けばいいのです(トップコートの場合)
最終的に0,3ミリくらいが理想。これくらいだとNCラッカー(アルキド樹脂)の場合、きれいなクラックが入る
厚い塗装に入るクラックはちょっとカッコ悪い
梨地って言葉は使うけどユズ肌は初めて聞いた
梨地はあまり塗装に使う言葉じゃない気が
面倒だからミカンのエンボスで統一しようぜ
吹きつける距離にもよるが1回の塗装で3回以上重ねるとよくないかな
2回までにしておけば垂れたり気泡が入ったりはしないはず
俺のバヤイ様子見ながら1往復か1往復半を繰り返していく
塗装は、片道のみが基本。
別に片道じゃなくても何の問題もないけどね
塗装面で引き返さなければ、往復でもいんじゃない。
重ね塗りをしていくと必ずでこぼこになってくるから、間に水研ぎの行程を
はさんだ方が後々楽になると思うよ。
そういう意味でシーラーとかの下地の表面はきれいに仕上げたいところ。
674 :
ドレミファ名無シド:2011/03/30(水) 23:48:30.68 ID:Ap1KFTzF
うわーん失敗しちゃった19回吹いたんだけど
途中で研いだらまだ硬化してなくてさ…
手で持ったらぐりっとえぐれたりでこぼこになったりした
まあアセトン吸わせたウェスをポコポコはたいてなんとか補修してるけど
一日5回は吹きすぎたかw明日は暖かいからあと3回で終わらすか
ラッカーは塗り終わってから研ぐまで1週間は触らないほうがいいみたいねw
塗ったやつは写真見せろや
677 :
ドレミファ名無シド:2011/03/31(木) 00:55:10.23 ID:5LwMG0rN
いいじゃん
クリア吹いたら仕上がりはよさげ
あ、マツモク製のボディだ。
見ただけでわかるもんなのか?
凄いな
>>678 マツモクの刻印は無かったけど、高校の時に友達に貰った70年代の
グレコなので十分可能性あるな。
どこでわかったんだろう。これだけの写真で。
マツモクは知らないけどピックアップキャビティが特徴的だな
キャビティーの形とか?
だぶった。更新する前に新しいレス入ってた。
684 :
ドレミファ名無シド:2011/03/31(木) 09:39:24.74 ID:isxyGRSC
くう〜〜やっぱメイプルをクリアーでグロス仕上げ出来るまで塗り重ねるのムズイなあ〜w
白木に透明とか、薄い色、白系は凹凸とかホコリの付着とか目立って難しい
最初に緒と濃い色のアンバーとかにステインしとけばもっと楽だった
神経質にホコリや塗面の盛り上がりを取ろうとするたびドツボにはまる
ダストフリーなブースやドライルームが必要なわけだ
685 :
えええ:2011/03/31(木) 10:05:46.28 ID:C5tzaZL5
>>684 とりあえず、塗る→♯1000位で水研ぎを5回以上繰り返せばホコリは何とかなる
686 :
ドレミファ名無シド:2011/03/31(木) 10:08:44.22 ID:isxyGRSC
>>685 うn、へたに取ろうとしないで乾燥してからサンディングが基本だね
でこぼこはもっと荒い番手で削っちゃうけど
#1000で取れないような凸作っちゃうようなら
塗り方見直した方が良いだろう
ヒスコレれすぽのlespaulロゴはラッカー上塗りされてなくて
中古購入の個体はかすれたり削れたりではがれてしまったので
補修用デカールで補修しようかと思ってるんですが、
クリアの上に張って貰うと普遍性は保てないので
クリアラッカーの下に来るようにしたいんだけど手順としては
現状のヘッドトップのクリアを落として
lespaulロゴ張ってから、ギブインレイをマスキングしてクリアラッカー拭いて
コンパウンドでいいのかな?
> マツモク製
PUキャビディの形だね。両端がF/Jとかと違って角張ってる。
ギブタイプだと長子が台座型でピックアップの
真下まで来ててビス止めしてある
>>688 デカールの下を、吸水性が無い様にしておかないと、クリア吹いてから剥がれるよ。
この位綺麗なら大丈夫かと思って、やったこと有るけど、クリアが乾燥するに従って
デカールが剥がれてきた。
692 :
ドレミファ名無シド:2011/03/31(木) 13:44:10.41 ID:6/fPgsu9
あ〜ドカ塗りしちゃっ。液ダレででこぼこ
大失敗。焦ってしまった
694 :
ドレミファ名無シド:2011/03/31(木) 16:48:05.00 ID:g1Xadj1M
>>693 家の中で白系は無理。
埃だらけになります
プロでも白は最新の注意を払ってる
>>694 塗るのは外なんだがきっとそういう意味じゃ無いんだろうな…
諦めて濃いゴールドにします…
696 :
ドレミファ名無シド:2011/03/31(木) 17:11:20.67 ID:g1Xadj1M
23回くらい吹いてようやくスプレーの極意が解った
コツつかんだw
でもそれを言葉で伝えようとすればありきたりでどこの缶スプレー裏にも書いてある「薄く何度も吹く」になっちゃうんだよなw
697 :
ドレミファ名無シド:2011/03/31(木) 17:18:52.06 ID:g1Xadj1M
で、なんか付いたり、ちょっとダマができたりとかトラブっても、とりあえず乾くまで待つ。
乾いてから削るなり、アセトンで補修するなり。
焦りが禁物
ん〜時間かかる
NCラッカーのギターが高いわけだわ
ベランダか庭か知らないけどシャワーで濡らしまくってホコリがたつのを防ぐ
なんかちょくちょくアセトンで補修するって出るけど初めて聞いた。
具体的にはどうやって、どこまでのミスなら補修出来るの?
>>699 要するに溶剤だからちょっとケバの出ない布につけてポンポンと叩いたりすると
乾いた塗面もまた少し緩くなるから塗料に入ってしまったチリとかを取ったり出来る
あと気泡ができてしまった部分をならしたりとか
>>698 それじゃ、雨上がりに塗装するのと同じ。
白濁するよ。
>>700 なるほどありがとう。
ちょうど今塗装してるギターに小さい気泡があるから試してみるかな。
>>698 俺は風呂場で吹いてる
換気扇も付いてるし
埃が立つものが自分の服ぐらいだし
ただ最低一晩は風呂抜きになるけどなw
まぁとりあえず表面がある程度硬化すれば風呂場から出して乾燥出来るからね
705 :
ドレミファ名無シド:2011/04/01(金) 00:07:31.20 ID:mAv8wv11
>>701 しないよお
白濁ってのは空気中の水分をととりこんでしまうわけであくまで空気中の湿度による
庭でやるなら水撒きは推奨できるゴミの巻き上げは嫌だから
羽虫が怖いから自分はベランダ派だけど
俺も最初は風呂場でパンツ一丁で塗装してたけど
如何せん換気扇回しても臭いがキツすぎるから今は外でやってる
この時期外で吹いて乾燥させると
花粉まみれになる
ボディにぶつからないような針金のかご作って
軽くビニールで覆ってる
708 :
ドレミファ名無シド:2011/04/01(金) 14:39:09.60 ID:aYDS0aE5
NCラッカースプレー、アルキド樹脂のやつ(
>>548)、26回吹いて終了(STネック)。
漸くピカールでの磨きに入る
ふー、大変だった。削ったり、溶かしたり。ゴミを取ろうと削ったら地まで剥いでしまったり液ダレを修正したり
しかしなかなかうまくできたぞ。
ナチュラルネックにクリアーだけでビンテージを再現ってやっぱムズイネ
結局100ミリリットルの缶を15本買って13本使った…
マゾだな
>>707 俺はギターが入るぐらいの大きめのメタルラック買ってきて
まわりを農作業用の透明ビニールで覆ったやつを簡易塗装ブースに使ってる。
使わない時はバラして仕舞えるし結構便利かつ安上がり(5千円ぐらい)。
711 :
ドレミファ名無シド:2011/04/01(金) 18:14:53.34 ID:WFZFHLC8
>>708 ツッコンですまないが、ピカールは荒いぞ。
コンパウンドは車用のやつでおk
○←ピカール
。←車用とかのミクロンタイプ
714 :
708:2011/04/02(土) 00:06:49.61 ID:rZ0YPMTp
>>711 知ってる知ってる。
俺コンパウンド研磨はいままで2〜30種類くらい試したから。
スプレー塗りの粗さをある程度ごまかせて、それでいてビンテージ的なテカリ。くぐもった感じを再現できてなおかつラッカー研磨のキレがいいのはピカール。これは経験上。
光沢がありながらも微妙にミカン肌が残るような仕上がりになる。
車用とかプラモデル専門店とかミクロン単位でいろいろ細かいのあるけど
昔のフェンダーはそこまでしてなかったと思う。使ってればどのみち塗面が変化してくるし
それに今はまだ塗ったばかりなのでこれから完全に固まるまで1週間は吊るす。そっから本格的な砥ぎ。
もうちょっと細かい粒でやってもいいんだが、余りに鏡面で仕上げると大まかなでこぼこが目立ってしまうというのもあるし
715 :
ドレミファ名無シド:2011/04/02(土) 11:39:32.91 ID:nxvOBQti
50年代は今の自動車塗装用のピッカピカになる超微粒子研磨剤とか無かったからビンテージ再現ならある意味正解だよ
>>714 ビンテージっぽくしたかったのなら塗り重ねるより、
うっすらと木地着色すりゃ良かったんじゃないか?
車用のコンパウンドは、ピカールと鏡面仕上げの間にも
いろいろサイズがあって選べるのが良い。
プラモ用とか楽器用とかで売ってるのはものすごく割高だと思うよ。
717 :
ドレミファ名無シド:2011/04/02(土) 12:01:42.73 ID:nxvOBQti
>>716 木地着色で色をビンテージ的に焼けたするのでなく表面の仕上げのことでしょ
木地着色は俺にはちょっと邪道に思える。角度によって少し違うなと思ってしまうから
ビンテージ再現って言葉には「昔の50〜60年代当時につくられたのと同じように作る」という意味と
「今現在の古く劣化し味わいが出た昔作られた楽器の現在」って言う二つの意味があって
多分前者のことをいってるんだろう
ビンテージ的アンバーの色にするならクリアーに色を混ぜるほうがいいと思うけど
それ以前にアルキド樹脂のNCラッカーならかなり色焼けが早いからほっとけばいい具合になるしクラックも入る
ステインしてからのクリアーだと出来上がったときの色味がわからないから賭けになる
木地に直接透明クリアーでも、吹くとかなり色が濃く見えるようになるから
経年で焼けたらもっと濃くなるし、数年たったら黒人になってしまうかも
tokiwa-kaiなんか見ると最終研磨はペーパー1000番からってあるけど
それだとあっという間に下地出るまで削れちゃうよね?
みんな最終研磨はどういう風にやってるの?
720 :
ドレミファ名無シド:2011/04/02(土) 13:20:12.39 ID:8gT8RNam
>>719 それはどれだけ厚みを重ねたかによるよ
1000でペーパーで下地が出ちゃうならちょっと薄すぎる
ある程度厚く肉付けてからしてから800→1000→1200→1500→2000→液体コンパウンドという方法もあるし
800→ピカール→極細コンパウンドでもいいし
吹付けが上手で均等に肉をつけられているなら1000くらいからいけるし、いきなりピカールとかでも平面出せる
ネックは真白だとマヌケなのでプライマーじゃなくてセラックニスでやってる
これで簡単にフェンジャパみたいな日焼けに出来る
>>720 やっぱ1缶じゃ足りなかったのかな
次やる時はもっと厚めに吹く事にしよう。
どうも有難う。
723 :
ドレミファ名無シド:2011/04/02(土) 14:20:52.44 ID:8gT8RNam
>>722 クリアーは300〜400ml、一缶じゃ足りないっすよ
塗り方によるし熟練者なら少ない量でできるけどちゃんと肉付けするには300mlで4缶は必要
>>723 そんなに要るの!?
全然足りなかったな。
1缶吹き終わるのにもやきもきしたのに4缶ともなるとせっかちな俺としてはちょっとした苦行だな。
まあシンナーの濃さによるけど一般的なスプレーラッカーの濃度からして300mlで最低2、3本は必要だとおもう
一般的なストラトかテレのネックのトップコートのクリアーだけの話だけでね。
メイプル指板で塗装必要なら当然もっと必要
それと別にストラトやテレボディの場合は薄く仕上げても最終的に4、5本位は使うと思う
だから合計でギター一本に(クリヤーだけで)6〜8本は使うよ
俺の場合、スプレーラッカーは残りが少なくなってくると霧が均等に出なくなって荒くなるし、スプレーのガスの勢いもどうしても弱くなるからもったいないけどある程度使ったら新しいスプレー缶に切り替える
だからどうしてもたくさん消費してしまうね 綺麗に塗装しようとすると
そういう時は缶をお湯に漬けて温めるんだ
直火はやるなよ、死ぬから
728 :
ドレミファ名無シド:2011/04/02(土) 21:26:27.60 ID:DZdbHIKv
>>727 俺はそれはやらない。室温で温める程度。
勢いが強すぎてすぐ使いきってしまうからやりにくいし
缶ごとに霧の粒子が違ってしまい均等に塗れなくなる。おすすめできん
スプレー缶は常温で使いやすいようなガス圧に設計されているのでやめたほうがいい
>>728 >スプレー缶は常温で使いやすいようなガス圧に設計されている
それは違うんじゃないか?常温でも使える様に作られているのであって、
常温の方が良い訳ではない。事実、温めた方が、塗料の粒子が細かくなって
綺麗に濡れる=使い易い。
>>729 1缶すぐ使い切っちゃうし吹きつける距離の調整がむずいよ
フツーにやれば綺麗に塗れる
温める度合いが分からん。
沸騰したお湯に入れてどれくらいまで浸けておけばいいの?
>>730 =
>>732 =
>>728 おつむの悪い工夫の出来ない奴が、たわごと言っているだけだな。
一巻直ぐに使い切るなんて、どんな無駄なふきかたをしているんだか。
しかも、そんなにいっぺんにふいたら、スプレー缶がどんどん冷えて、
その方がスプレーが均一にならない。
時々バカが現れるからな。
>>733 無駄をいっぱい出すほうが均一に吹けるだよ
スプレーの極意だね
悔しいかもしれないが、どうみても
>>728の方が説得力あるね
でも色んなサイトで温めて吹いてる人がいて
仕上がりを見る限りでは良いと思うんだけどそれは負け犬になるの?
要は何もしなくても普通に吹けるけど
少し温めれば内圧上がってサっと吹ける
って感じでおk?
あと無駄は多くていいとは思う。
温めて吹かない人もいろんなサイトにいるとおもうんですけど。
その数たるや温める人の何倍も。ただその人はそんな事書かないだけであたりまえだから
わかりますか?
>>731 沸騰したお湯じゃ駄目w危険だ
計ったこと無いから分からんが50度くらいでいいと思う
ポットのお湯を少し冷まして使えばおk
缶の温度は自販機のホットコーヒーより少しさめた程度でいいよ
>>737 サンクス。
それくらいでやってみるよ。
739 :
ドレミファ名無シド:2011/04/03(日) 20:41:38.22 ID:soxtcoen
温め派はバカと論破されたね
741 :
ドレミファ名無シド:2011/04/03(日) 20:43:59.48 ID:soxtcoen
缶を温めるバカの自演が続くねw
ひでえなこれは
春休みの典型だな。
キャンプで使うストーブ(コンロ)で例をあげるとな
カセットボンベは使っているうちに冷えてガス圧が下がるんだよ。
カンスプレーも一緒で
吹き続けると冷えてガス圧が極端に落ちる。
暖めるのガス圧が落ちてしょうもないミストが出て来るのを
防ぐ非常に有効な方法な訳。
古い片手鍋とかでお湯を用意してこまめに暖めながら
スプレーするのは常識だと思ってたわ
馬鹿だなw IDコロコロ自演乙
>>728読めよ
スプレーはガスコンロじゃないよwww
想定したスプレー圧は夏でも40度
それ以上ならよく盛夏に車の中においてあったガスライターが爆発するみたいに異常な気圧になる
だからあっという間に大量に出て使い切っちゃう。液ダレの元。
50度のお湯に付けるなんてバカだよw
それがいいならそういう気圧に設計するだろw
想定された温度で表記されてるとおりの距離を離して吹きつけたほうがいいに決まってる
知識よりテクニック!これ最強。
スプレーを噴射する時の腕の動きを身体に染み込ませるんだ。
そのためにぽまいらは失敗を塗り重ねているのであ〜る。
仕事で簡単な塗装もするから缶スプレー塗装でも役に立ってるよ。
つーか、エアガンって便利だよな。職場に私物持ち込めないのが悲しいず(´;ω;`)ブワッ
いつまで意地張っても
これは変わらんよ。あきらめろw
温めるといつもより大量に勢い良く出る=「スゴイ」と勘違いしたゆとり
目先の「違い」を発見したことがなぜ「より良い」事になるのでしょうか。
瞬時に大量に噴霧されても厚塗り失敗のリスクが増えるだけです
霧の細かさはスプレー口の口径の形状で決まります
748 :
ドレミファ名無シド:2011/04/03(日) 21:23:09.29 ID:soxtcoen
まあ
>>728の圧勝だな
論理的に太刀打ちできてない
>>746は
>>744へね。
真夏なら居らんかもな。
しかしロンT一枚でうろつける温暖な季節くらいじゃ
温めないとムリポ。
750 :
ドレミファ名無シド:2011/04/03(日) 21:29:26.13 ID:6bCM/SkP
>>735 ですよね
いいかげんなネット情報にまどわされるとこでした メーカーがやめろといってるばかな方法をやる意味がわかんないっす
最後迄安定して吹けるんだが
やったことねーのかな?
まーいーよ好きにしろよ
スプレーを暖めるのが目的というより吹き続けて少し下がった
温度をお湯で手早く常温近くに戻すのが目的だけどもね
アツアツにしてスプレー吹くわけじゃないよ?
>>752 いってることちがってきてるねww
なんかもう素直じゃないね
50度の油に漬けたら中もすべて50度になると思っているバカがいるスレはココですか?
IDコロコロ必死だね
負け犬がw
論点ずらしても負けは負けw
756 :
ドレミファ名無シド:2011/04/03(日) 21:54:50.82 ID:soxtcoen
アンカ
>>736ですね。まちがったみたい
ガス缶を湯であっためろなんてテキトーな間違った事言わないほうがいいよ
恥の上塗り
>>727は
>>726に向けてのレスだろ?
少なくなって均等に出ないときは温めるのもいいんじゃない?ってことだと思ったけど違うの?
まあおれも塗装したことないから詳しくはわからないけど、くだらない争いすんなよ。
>>755 身内の命がかかってるのかと思わせる程折れねえ奴だなw
自分のやりやすいようにやれば?
何で自分のテクニック(笑)を他人に強要しようとするの?
いや、この流れは2chらしくてイイよwもっと罵り合ってほしいw
どちらとも手を緩めるなよ
>>738 ホットより少しさめた程度と書いたが人肌くらいね
温め過ぎると爆発するから気をつけて
他人に自分のやり方を強要する、若くて勢いがあっていいじゃないか。
もしおっさんだったらかなり痛いけど。
でもやり合ってくれた方が俺としては何も訊かずに色んな方法が聞けるからむしろ良い。
ちょっとググってみたら30〜40度でいいみたい
>>738の人まだ見てるかな?爆破事故で死なないで(´・ω・`)
>>763 サンクス。ほどほどにしとくよ。
怖くてまだやった事ないんだ。
>>748 理論的に破綻しているのが分からんのだから、可哀想だね。
>>747の霧の細かさはスプレー口径で決まると言う間違いも言っているし。
温めるといつもより大量に勢い良く出る
瞬時に大量に噴霧されても厚塗り失敗
とか試したこともないのに勘違いしすぎの大馬鹿www
温めながら吹いた方が終始圧が高くなって安定するからきれいに仕上げやすいだけなのに
誰が素手で持てないくらい加熱するかヴォケw
>>763 内部温度を40度にしたいなら、40度のお湯につけるのは時間がかかりすぎるし途中で冷めるだろ?
ここ2〜3日見てきて参考になったレスは
>>710ぐらいかな。
燗するのしないのってのはそろそろ飽きた。
769 :
ドレミファ名無シド:2011/04/04(月) 01:30:37.48 ID:Ri/99GG+
>>728の正論に反論できずファビョってるやつがひとり自演してるだけ
必死過ぎ
父さんは
意に添わないレスは全部自演病にかかって・・・・
こんな古い装置!
やたらと伸びてるな。
もうおまえら皆塗装工でいいよ。
ていうかそこまで缶のガス圧に拘るならコンプレッサーとガン買えよ。
まったくだ
湯で温めるとかバカかと
>>776 病人とは分かっていても、
叩きたくなる・・・
温めるなと書いてあるのにね
わざわざw
つまりスプレーをアツアツにすると勘違いした奴が
延々と念仏唱えてたわけか
ペースが落ちてきてるぞ。もっと煽れよ、書き込めよ
>>778 出口は頑張って自分で見つけるんだよ。
人生悪いことばっかりじゃないからね。
まだやってんのかよ
懲りねぇな
ギターのエッジ部分のラッカー塗装が一部剥げて
木部が露出してるんだけど、タッチアップしたほうが
材への湿気の影響を考えるといいのかな?
剥げてなくても影響受けてるから気にする必要なし。
タッチアップしても湿気の影響は変わらないよ。
汗をかいて、はげた所に汗がベトベト付くと変わりそうな気もするけどな。
思い余ってコンプレッサーとスプレーガン買ってしまった。
ギターの塗装には面積的に若干力不足だが素人の俺にはこれで十分かな?
何買ったかも分らんから何とも言えない
788 :
786:2011/04/05(火) 10:07:38.50 ID:BM1qnxow
>>787 コンプレッサー
エアテックスAPC006N
ガン
アネスト岩田HP-G6
スプレー燗するしないでもめてる奴らに「コンプレッサー使えばいいじゃん」って言うのは
やっぱり「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」と同じことなんだろうか。
>>788みたいに模型用だろうがコンプレッサー買う方がよほど建設的だと思うんだがね。
>>789 模型用がギター吹きに使えるかよ
バーカw
適当に言ってんじゃねーよ
知らねえなら黙ってろw
>>790 みんな使ってるよ。
君には使えなかっただけでしょ(笑)
恥の上塗りww
模型用wでしょぼしょぼ塗ってるバカw
最近おかしなのが湧いてるな。春休みらしいw
君のイメージしてる模型用って、昭和時代?
ちゃんと周りを見て!
時代に取り残されちゃったの?(笑)
また思い込みだけで
正論だキリッみたいな子が騒ぎ出したな。
タンク容量から言っても
車塗る訳じゃないんだから
必要十分だぞ?
あ、お前さんがバーカwって言いたい相手はな
ID違うけど全部オレ一人が言ってるから
自演だなんだとか騒がないでいいからね。
スルー出来ないゴミもまとめて死ねよ
↑
これもオレの自演だから気にするなよ〜
ID:qz7SeXJe
死ねよ低脳
うんうんそうだな
模型用向きのタンクで
ギターなんか塗れるわけないもんなw
うんうんそうかそうか
そう思ったんだよな?うんうん。
はーいww思ったとおりww
コイツ(バカ)の得意技ww
論破されると「それではない」「模型用と言っても、それとは違う」
顔真っ赤wwwwwww
模型用は模型用で〜すwギターなんかやってられませんw
はい論駁してみ?クスクス
>>800 感情が思いっきり出ちゃってる文章を見る限り、
顔真っ赤は間違いなく君だろう?(笑)
感情を悟られない冷静な文で書き込みを心がけよう。
あとで読み返したら、自分が恥ずかしくなるぞ。
802 :
786:2011/04/05(火) 12:14:46.70 ID:BM1qnxow
まーなんだ、コンプレッサーやガン・エアブラシに模型用なんてのはそもそもねーぞ。
俺の選んだコンプレッサーは本格的なガン吹きにゃ太刀打ちできないスペックだが
比較的広めのパターン(5cm程度)を吹けるエアブラシとの組合せではおそらく大丈夫であろうと判断してる。
最悪クリア吹きには厳しくてもサンバーストがうまく吹けりゃいいかと思ってる。
まあそのうちレポするよ。
(・∀・) ニヤニヤ
>>800 まあ、せっかくこのスレに居着いているのだから一度はギターの塗装にチャレンジしてみれば
模型用w
806 :
ドレミファ名無シド:2011/04/05(火) 13:23:15.41 ID:dVjW2Rzv
模型用とかバカな事知ったかぶって書くからフルボッコになる
謙虚になれ
間違いは認めて素直に。
そもそも
>>789の低能ぶりがわかるのはこれ
↓
>模型用だろうがコンプレッサー買う方
「模型用」の「コンプレッサー」www
腹いてえww
桜の季節だなあ
>模型用がギター吹きに使えるかよ
て言っちゃってる自分に気づかない、顔真っ赤な人(笑)
模型コンプ君がんばれよw
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
`」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
i';i
/__Y
||鬼|| /⌒彡
_ ||殺|| /⌒\ /冫、 )
\ ||.し|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (<二:彡) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐
<⌒/ヽ___
<_/____/
812 :
ドレミファ名無シド:2011/04/05(火) 14:31:22.63 ID:dVjW2Rzv
模型のコンちゃん
コンちゃんは貧血ぎみ
> ID: a2yZ9cS2
(^Д^) ペロペロ
自 演 正 論 論 破 反 論
815 :
ドレミファ名無シド:2011/04/05(火) 23:26:02.58 ID:RsfFrFnl
問題なし
模型のコンプ君
818 :
815:2011/04/06(水) 07:40:17.93 ID:JgDSmwCt
>>789書き込んだ者だがちょっと見ない間にえらい盛り上がってたんだな。
「模型用」でギター塗れるかどうかっていう論点にすり変わってたりして面白い。
人間、自分の知識の範囲がすべてだと思い込みやすいが、それが良く解って興味深い。
色んな意味で春らしくて、元気があっていいんじゃないかな。
敢えてこの言葉を使うが、上から見てると本当に面白いスレだ。
缶スプレーでもガンでもどーせ水研ぎすんだからどっちでも
いいじゃんって思うけど。
スプレー缶に無い特殊な色ならガンで吹くしかないけど。
時間はたくさんあるんだろみんな。
一応塗装で飯食ってる者だが、2chなんてそんなもんとわかっていても
失笑を禁じえないレスがほとんどでたのしませてもらってる。
技術があれば缶だろうがガンだろうが仕上がりは均一にできるし
>>820の言うようにどうせ研磨するんだから余程酷くない限り(=素人仕事じゃない限り)
吹いた時点での仕上がりなんてはっきり言ってどうでもいい。
本職から言わせて貰うとこのスレで重要視されてる吹きの技術なんて
いくつもある工程のうちのほんの一つにすぎない。
塗装って生地造りから調合から調色から粘度管理から吹きからバフから、
全ての工程を全部できて始めて「完成」なわけだ。
ここ見てると「素人さんはこういう発想なんだー」って逆に勉強になる。
メタルラック使って塗装する人とか、参考になる時もあるから2chって怖いw
うおっ!長ぇ!
>>821 ここの住人に技術があるとでも思っているのか?
ちょっとサンディングしてプライマー吹いてサンディングシーラー吹いて
またちょっとサンディングして色吹いてクリア吹いて終わり。
ちょっとヘタった感じの塗装ならそれでおk。
「工作の時間」の人だったかな?
ギターの塗装を刷毛塗りタンポ塗りで鏡面仕上げにする猛者もいるから
缶だろうがガンだろうがサンディングで平滑にもってけるだけの塗膜を吹き付けられれば良いんだろうけど
ぶっちゃけ塗装面の磨きほど面倒なもんはないんだよなー。
模型コンプ君は元気です
導管を黒のとのこで埋めてシースルーのアクアブルーに
でもすっかな
アッシュ材の塗装について、
それほど平面にはこだわってなくて、塗装を薄くしたいのもあるし、
ヴァンザントのアッシュボディみたいな感じになればいいんだけど、
ウッドシーラー(ネオラックニス)で皮膜を作り吸い込みを防ぎ、
ウッドフィラー(8oz)で表面の凹凸をある程度埋め、
それからアルキド系ラッカーで着色/クリアでいいのかな?
829 :
ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 01:34:47.88 ID:+en7iO7i
フィラーとシーラーが順序逆じゃね?w
ググってみた所それは人によるみたいだね。
831 :
ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 01:42:24.18 ID:+en7iO7i
>>828 「平面にこだわらず」に「薄くしたい」というのがそもそも矛盾してるのね
フィラー、ウッドシーラーの後サンディングシーラー省略せずに塗ってサンディングした方がいいのよ
結果的に中塗段階で凹凸が取れるからカラーコートもクリアーコートも薄く吹ける訳よ。
凸凹してたらたくさん吹かなきゃいけないでしょ
「薄く吹く」為には「平面に」こだわらなきゃいけない訳。
832 :
ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 01:48:58.27 ID:+en7iO7i
>>830 シーリングしてからフィラー塗るバカはいないんで、ド素人があんまり知った被らないでくださいw
ググッたところでどんなページが出ようがそんなもの人によりませんw。物の道理によります。
平面にこだわらないならそんないろんな工程省いてそのままラッカー着色すればいいじゃないですかw
ものには意味と道理ってものがあるんだよw
>>831 じゃヴァンザントの凹凸がよく見えちゃってるアッシュボディとかって割と厚めなの?
凸凹してたらたくさん吹かなきゃいけないってのが何だかよく分かんないな・・・。
>>833 いつのことか知りませんが
今のヴァンザントはトップコート省いてるんです
それでよくみるとみかん肌に見えるってことでしょう
トップコート無しであれだけ真平らに吹くなら尚更下塗り中塗を丁寧にしないとね。相当むずかしいと思うけど。
>>834 そう。バカですw
知恵袋のシロートでしょ?
良く考えてみ?
木の導管の目止めを擦る前にシーリングして意味あるの?w
まあ、ヴァンザントは下塗り分厚いポリウレタンのようですけどねw
詐欺www
そもそも「フィラー」と「シーラー」の英語の意味を考えれば誰でも…
まあいいやwバカにただでもの教えるの勿体無いやw
寝ますw
お前上の方で暴れてた押し付け厨だろ?
キメェから消えろ
連投して荒らすな基地外
俺はスプレー温めねぇからお前等も温めんじゃねぇよ厨か
841 :
ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 02:22:35.05 ID:+en7iO7i
御礼のひとこともなく、頓珍漢なルサンチマンを書き連ねる(しかも自演)とはねw
やはり思ったとおり低レベルですな
仏心を出した自分が悪かったw おやすみい
あれ・・・なんだろ。よく分かんない流れになってしまったな。
何が合ってるというわけではないのかもしれないね。
まぁどちらでも出来るかもしれないし試行錯誤してみます。
843 :
ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 09:52:26.44 ID:ckRh1uuL
ID:+en7iO7iは神
衣服や腕が擦れても艶ありにならないようなクリアラッカーあり状態は
どうやれば作れるんですかね
NCラッカーだと無理
使ってりゃどうしてもつやつやプゥに。
ここは艶消しウレタンしかない
ID:+en7iO7i
すぐ自演認定するあたりがまさしく上で暴れてた奴そのままだな
むしろID:+en7iO7iでもう一度書き込みしてみろとこっちが言いたい
オイルフィニッシュのギター使ってるんだけど、ちょこちょこ黒ずみが出来始めた
これは導管に汗が染みて黒ずんだってこと?それとも日焼け?
単なる垢汚れだろ?詰まってるかもしんないけど。
そういやどっかのサイトでかなり汚れたヌーノモデルのボディをきれいにした仕事が載ってたな。
851 :
ドレミファ名無シド:2011/04/11(月) 15:21:48.59 ID:CN67bnGe
>>850 ウンこっちのほうがいいね
これは下地から計何回吹いたの?
>>851 シルバー片面4回くらい。
クリアレッドを片面7回。
昨日からラッカー塗り始めたところ。
シルバーでちょっと明るくなっちゃったかな。
オールドだとこのくらいあせている感じか。
更に上に着色クリアするんか?オ−ルドにするために
NCラッカーなら5年も使ってれば勝手に黄変してOCARに
手で持って塗装するためのジョイントポケットにネジ止めするハンドルを作るのがいいんだろうけどめんどくさくてなあ
木を買ってきてやればいいのかもしれんけど
いつも100円ショップのS字フックでやってるよ
俺は使わなくなったネックをハンドル代わりに使ってる
今の雨で乾燥させてたギタービショビショだよ。
ラッカーの表面は乾いてるだろうからいいけど。
これからの時期おく場所考えないとな。
>>853 光の当たり方によっては黒く見えるくらいなんだ、これでも。
860 :
ドレミファ名無シド:2011/04/11(月) 16:50:20.38 ID:j1DO9qMF
>>856 いまおもったけど今は使ってないネックをでかいマスキングテープでぐるぐるに巻いてハンドルとして使う手があるな
…と思ったけどネックではやっぱりでか過ぎて不便だろうw
>>861 正にそうやって使ってる。
ハンドル小さいと支えるの大変だしネックだからギターハンガーに掛けられるから便利だよ。
863 :
ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 15:04:06.31 ID:778W4CWq
>>862 それだとジョイントプレートとネジの部分どうやって塗るんだ?
言われてみりゃボディ塗装をした事ない俺にとって
取っ手を付けててどうやってプレート下の塗装をするのか分からん。
プレート付けないでネジだけでいいじゃん
あーまぁネジの下まで塗る事はないしな・・・ごもっともだ。
>>863 塗装用にジャンクネックを付けるだけだから、ジョイントプレートは無くて良いんじゃない?
ただまあネックポケットに収まらない場合もあるからそこらへんは削らないとな
>>865 答になってねえよ
ボデイにネジ頭の跡が残るだろ
>>869 プレートで隠れるじゃん。
おれは基本的にピックガードの裏とかはどうでもいいと思ってるんで。
>>869 ネジ頭の跡なんか別に良いのでは。
どうせプレートで隠れるし、自分のギターだし。
俺は、細長い板をジョイント部に木ねじで止めてその板にぶら下げようの金具をつけている。
木ねじの穴が開くって・・・かまやしないよ。
>>869 対角線上に2本ネジ止めして塗装途中で逆に締め替えればいい
873 :
ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 17:47:34.96 ID:rvBKQCkZ
>>872 そんなこと出来ねえよ、アホw
隠れる部分だからかいい、とかありえねえんだよ
そこに段差があったら締め付けで割れ、剥がれが広がる
ID:oMyjNJo9は思いついたデタラメを言った知ったかぶりのバカだったと決定
後から必死でID変えて自演してる
874 :
ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 17:49:46.04 ID:rvBKQCkZ
対角線で締め変えるとか、塗装やったことねえのも丸バレww
乾燥して塗ったとこだけでこぼこになって、締めたら割れが広がるし。
塗装も吹けねえくせにデタラメ吹かしてんじゃねえぞ
ネジ頭の跡くらい付いてもいいじゃん
また基地外がきた…
>>875 跡が付くだけじゃなく、そこは最も強い力で締め込むところなんで
塗装にでこぼこがあったら割れが起こるってことだろ
跡くらいいい、とかいう素人仕上げで妥協してたら際限なくしょうもない仕上げになってくとおもう
やっぱ木を買ってきてハンドル自作してポケット内側から外にボルト固定すべきだとわかった
次のボディ製作ではそうする
>>873 塗装途中ならそんなに硬化してないからよっぽど強く締めないと割れないだろ
硬化後はジョイントプレート付ければネジ穴にそんな負荷掛からないだろうし
>>878 上手く塗れるわけないっての
ほんと、やったことないんだね(笑)
想像だけじゃなく、一度でも自分でやってみなって。
そもそも効果してなかったら柔らかいからプレートエッジの跡がつくんだがw
もうこんな知ったかばかりの素人相手のスレにいても仕方ないな(笑)
メーカーではエンドピンの代わりにフックねじを入れて吊るして塗装するんだがな。
ネック取り付け以外の発想が出て来ることなく、叩き合ってるのには笑った。
塗装素人を叩く君たちに塗装工の称号を授けよう
最近くだらないことに突っかかる馬鹿がいるな。スルー検定受けてこいよ
まぁ春だし
>>882はエアガンかい?
俺は缶スプレーなので手持ち出来ないと無理
俺は
>>882じゃないけど、ガンでもスプレーでも一緒じゃね?
つうか手持ちで塗るって状況がいまいちわからん。
ブレるし相当きつくね?
俺は
>>882の方法で吊るして、さらにネックポケットに30センチぐらいの木片ネジ止めしてそれ持ちながらやってる。
俺もネックをボディーに付けての塗装は無いと思うな。
ネジ部分の話が出ていたけど、ここより付けたネックとボディーの境目に塗料が溜り、
ネックを外す時に面倒だと思うから、やりたくない方法に感じる。
俺は、小ぶりの棒をネックポケットに直接付けるのではなく、ボディー表面と隙間が
出来る様にスペーサーかましている。ネジは実はネックを固定する穴を使っているけど、
最後までは締めていない。ボディー裏から支えの棒を止めるけど、ボディーとネジは
充分のきつさが有るので、振り回すとかしなければそれで結構止まってるよ。
>>887 上部と下部を塗るときに、缶スプレーの残りが少なくなってきたら
缶を立てて塗れるくらいにボディーを傾けないと缶から塗料が出やしない。
貧乏性なので、全て使い切りたいから。
エンドピンにフックをつけただけじゃ傾けることは出来ないと思う。
最初は、上と下だけ塗るときに手でもって傾けて塗っていたけど、面倒になって
ジョイント部に取り付けた板を持って、左手にギターボディー、右手にスプレー缶
てな具合にして塗っているけど、なんか変か?
>>889 あんたよほど鍛えてんのか?
変ってより腕力すげえw
というか
>缶を立てて塗れるくらいにボディーを傾けないと
これの意味がいまいちわからん、いや、缶のガス圧が下がって云々ってのはわかるがそれ以前に色々意味わからん。
それにフックでも傾けられるように俺はネックポケットに持ち手つけてるんだが。
ただそれはカッタウェイ内側とかを塗りやすくするためでスプレー節約のためじゃないがな。
そもそも俺はガンでやってるし。
エンドピンにフックは引っこ抜けそうで怖い
>>889 882だけど、缶スプレーでやってるよ。
上部と下部を塗るときに、缶スプレーの残が十分あるときに吹けばいいだけ
だと思うけどな。
>>892 そう、俺もそういうこと言いたかった。
単に段取り悪いだけだろ、って思うがその辺に考えが至らないことの意味がわからん。
手に持ってやるとか以前の問題で。
>>894 そうそう、それに近い。
スプレー缶の向きは固定で、ボディーの方をくるくる回して吹いてる。
897 :
ドレミファ名無シド:2011/04/13(水) 13:40:12.27 ID:lhOgO7jn
>>882 ハンドメイドのラッカー塗装でそんなコトしてるメーカーはないよw
吊るしだけだよそれは
>>882は「ネック付けて塗装したらジョイントプレート裏はどうすんだ」と突っ込まれて涙目だった知ったかぶり厨さんでは?
顔真っ赤なのを誤魔化すためにまた思いついたハッタリ
発想が同じ程度の素人だからわかる
「ネック付けて塗装したらジョイントプレート裏はどうすんだ」と
突っ込んだほうがどう考えてもアホじゃないのか?
「ボデイにネジ頭の跡が残るだろ」ってのも同じ程度のアホだが
同一人物かね?
>>899 そういわれてぐうの音も出ずに思いつきだったことがバレたわけだが。
>>900 よほど昨日のことが悔しかったんだな・・・
>>897 そのやり方してる個人工房、少なくとも4軒知ってるけど。
つうか俺はその内の一軒に教わってそのやり方してるんだけどな。
だいたいフェンダータイプの話ばっかだけどアコギやセットネックはどうやってると思ってんの?
>>902 春だから仕方ないでしょ、この手の人が沸くのは。
春とかじゃなくてもこのスレはキチガイ何人かいるから仕方ない
エンドピンの代わりにフックねじを入れて吊るして塗装するメーカー
こんなやり方するメーカーがどこにあるか書いてみ?wwwwwwwwwwww
あれ、顔真っ赤ですね?
906 :
ドレミファ名無シド:2011/04/13(水) 16:19:09.32 ID:OgRVLdb9
しかも
>>882では「メーカー」と言ってたのが、
>>903では「少なくとも個人工房4軒」にこっそりスケールダウンwwwwwwwwwwwwwww
いやあ、バカからかうのおもしれ〜〜www
春爛漫
毎日だな
また自演してんのかよ
FVのボディーは色つきでネックをナチュラルにしたい。。。335ナチュラルみたいなイメージで。
913 :
ドレミファ名無シド:2011/04/13(水) 17:57:30.20 ID:lMTU2NZj
おっ
負け犬だ
エンドピン代わりにフックネジで吊るして塗装してるメーカー
写真でしか見た事ないが
確かPRSなんかはそうだったよね。
ギブソンは吊るして塗装かはわからないが
フックネジで吊るして沢山ぶら下げてるの見た事ある。
>>914 どんどん自分の傷口を広げてる
バーカwww
キチガイは消えてくれ
クソスレに成り下がったな
使わないネック付けてボディ塗装とか
エンドピンフックとか
ガセネタ流す変な人がいなくなればいい
919 :
914:2011/04/13(水) 20:29:07.55 ID:eHPRJuwJ
あ、違うんだ。
スレ汚しすみません。
>>919 どうして馬鹿にされてるか教えてあげるね。
ギブソンもPRSも基本これセットネックでしょ。
>>861からの流れは、フェンダーのデタッチャブルボディーの塗装の話だったわけ。
だから、ジョイント部にハンドルをつけてどうするか、とか、プレート付けたら塗装がその部分どうなるか、
という話をしてるわけ。
それを分かってないオッチョコチョイな書き込みが、
>>882。
セットネックは吊るしてから塗装するんだから、エンドピンしか吊るすところがない。あたりまえだけど。
フェンダーボディ塗装の話をしてたのに、勝手に割り込んで「メーカーではエンドピンで吊るすんだな」などと
ネットで見たことを言うからフルボッコ。
おわかりですか?
もう1名のキチガイによる独演会スレだな。
もうすぐ終わるし、次スレはもういらんでしょ。
やりたきゃこのキチガイが勝手に建てればいい。
セットネック済みのボディはエンドピンで吊るしても、マスキングされたネック部分をさわってすこしずつ傾けながらうまく吹けるが
デタッチャブルギターのボディはやっぱりハンドルみたいなもの付けないと綺麗に吹くの難しいと思う。
ひもとかフックで吊るしてもボディはぶらぶらして安定しない。ネックならいいんだけど(実際そうやった)
デタッチャブルネックのエンドを吊るしてぶらぶら状態でラッカー吹くメーカーは、探してもないと思うw
うん、負けた負けた。
キチガイというより廃人だな、お前。
負けた負けた。
早く逃げよ。
そもそもなんでこんな流れになったんだ?
素人塗装なんだからやり方なんて個々人の自由だろ
www
素人が自宅で塗装しようとしてるのに、メーカーの工場ではこうやってる
なんて言い出すやつがいるから
これは最高に恥ずかしいね〜w
もうこんなスレ来たくないよね。
俺が君ならそうだと思うw
こういう言い方は凄く不謹慎かもしれないけど‥
ここだけじゃなく各スレで最近暴れてる人って被災者の方なんじゃないかな。
やり場のない怒りを2chで暴れることで紛らわしている、としか思えない。
それで少しでも気が晴れるなら構わないけど、余計虚しくなるだけだと思うから自分のためにも少し自重してほしい。
荒らしは2chの華wとは言え、最近のいろんなスレの荒れ方はちょっと普通じゃない。
そのとおり、すごく不謹慎だと思うよ。
3/11以前からこんなもんだろ
ちっこいチューブアンプスレとかな
東日本全部が苛立ってるんじゃないか?
放射線物質がばら撒かれてるのは事実だし、
Youtubeでガイガーカウンターを地表に近づけると凄い反応する杉並区の動画みて鳥肌がたったわ。
フーン
>>935 あんなもんコンクリ自体に放射能があることを知らないアホが釣られただけだろw
震災後に原発関連のコピペ貼りまくったりして荒らしてるのは西日本の人間じゃねーの?
もうすぐ他人事じゃ済まなくなって、そういう書き込みも減るだろうけど
コンクリートや鉄筋の骨組み自体が天然の放射性元素を含むので
空気中より近づけたら放射線量計が高く触れるのは当たり前です
花崗岩の敷石の道路の両側に立派なビルディングの立ち並ぶ東京の銀座通りは、海の上に比べてガンマ線の量が4倍も多くなっています。
これは、海上では大地からの放射線が海水によって遮られ、また海水自体は土に比べあまり放射性同位元素を含んでいないからです
まったく、最近の塗装スレと来たら
これからネック塗装に入るんだが、オイルだと、デカール貼れないよね?
ポリッシュってどれくらいの目がいいんだ?
取り敢えず超鏡面買ってきたんだけど
ザグリの中の塗装ってドライヤーで熱すればメリメリ剥がれる?
>>944 工業用ドライヤーなら剥がれることは剥がれるが、ざぐり内は削りっぱなしが
多いのでこびり付いてどうしてもはげない部分も出てくる。
昔のマツモクやトーカイ並にざぐり内もサンディングしてくれているのは結構剥がれた。
整髪用のドライヤーでは無理なような気がする。
>>942 そうか、ありがとう。
ネック裏はオイルが良いなと思っているので、ヘッド表だけラッカーで行くかなあ……。
アパートなので、ちょっと噴きづらいんだよなあ……。
○erry greenで買った補修フェンダーロゴが恐ろしくクオリティ低くてびっくりしたんだけど、
こんなもんなの?
正直びっくりした、特に文字がひどい
画像くれよ
>>947 俺それ貼った。文字がズレてる。
まあ見ればバレるようにはつくってある
>>945 サンクス。
まぁ完全に落とすのはちょっと厳しそうだけどトライしてみるわ。
>>947,949
はぁ、そうなんだ。
むしろしっかりしたのはさすがに市販されてるわけないか。
スキャンして自作したものを使ってリフしてる人がいるけど
ありゃどうやって作ってんだろう?
何か特殊なプリンターが必要なのかな?
>>950 今スキャンでそっくりなの作れるよな
ケリーグリーンよりもっとパリっとした転写ステッカーフィルムを自分で選んで買ってきてやってるみたい
(贋作つくりなんで著作権法違反で、国内法でも本来申告されなくても逮捕される案件なんだがw)
ケリーグリーンはカッティッングも貼るのも柔らかくて薄く、ものすごく難しいw
気泡の追い出し中にビリっとやってしまったことがある
ケリーグリーンにこれはシャッタンテザインのじゃないでしょ?ちゃんとしたの送れよボケってメールしたら
いや、シャッタンテザインのです(ドヤッってメール来てアホらしくなったからヤフオクの評価を非常に悪いつけてやった
ケリーグリーンの奴はアルプス電気のMDプリンターで印刷してるだけの粗悪品
>>952 あ〜なるほど
シャッタンテザインの本家って輸入できないのかもしれんね
そこらにあるプリンタなのかもしれん
ケリーのホムペのやつと比べるとズレとか明らかにあるもん
まあ近づいて凝視しないとわからんけどな
>>954 送料込$22.45でケリーで買うより安いし2枚だし買ってみようかな。
でもコンターロゴが無いな・・・付いてんだろうか?
あ、付いてるみたいね。
思いっ切り書いてあったw
こんなもん買わなくても転写シールで作れるやん
デカールデラックス、自分でググって適当に貼ったんだがこれインターナショナル販売してるしなんかヨサゲだね
シャッタんってググッてもなぜかもう出てこないな
転写シールで出来るのか。
どれでもクリアラッカー吹いても大丈夫なのかな?
それはそれでやってみたい。
デカールデラックスは試しに買ってみる事にする。
普通のプリンタだと金色出せないからなあ。
アルプスを中古で買う。
だったらデカールデラックスで買った方が早い。
いくつも使う人なら話は別だけど。
964 :
ドレミファ名無シド:2011/04/15(金) 12:22:26.27 ID:7ezAidgt
たぶん
>>954世界販売してるってことは品質に自信あるんちゃうかな〜と思う
世界中にフェンダー・ギブソンヲタクの自作厨やオールド厨いるわけで、それの御眼鏡にかなわないと
なかなかこんなニッチな商品は成り立ちまへんな〜この情報化社会では
水貼りフィルム素材そのものの品質が良くないとほんとに貼りづらいから
965 :
ドレミファ名無シド:2011/04/15(金) 21:49:42.55 ID:fBGL+26T
メイプルネックにウレタンで色つき塗装するのは?
あんまり既製品でそういうのって無い気がしますが。
test
>>965 GRECOはそういうの出してたよね。
俺はメイプルネックを不透明の真っ黒に塗ったGRECOのFV持ってる。
指板はローズ。
>>965 ha?
ふぇんだーUSAとか
そんなのいくらでもあるが
そうだろうけど、だったら本家が補修用のデカールを販売すればいいだけの話。
世の中にはリフや修理されるFenderギターが沢山あるにも関わらずあえてそれを販売しないのは
本家がそういう方針なんだろう。だろうから仕方なく黙認。
アンプに付けるロゴやエンブレムは売ってるのにね。
もし世界中でこういう所を潰して行くとヘッドにFenderのロゴが付いたギターが減る事になり
本家としてもあまり都合の良いものではないだろう。
山野とか正規輸入代理店には補修用のデカールを卸しているはずだがね。
エンドユーザーやちっぽけな工房には出さない。
補修してほしけりゃ正規代理店に出せ。
オールドなんか知ったことではない。
・・・ってな感じじゃね?
そらそうよ
プルップー
975 :
!ninja:2011/04/17(日) 02:06:25.44 ID:Mak1V65I
またやり直しだ
ラッカー塗装は最後に吹いてから2週間は置かないとだめだな
目痩せが起こってから砥ぎに入る
>>972 まさにそうよ。
だけど正規店に修理出すユーザーが果たしてどんだけいるのかと。
日本だと山野だけだろうし。
山野に出すのが何か都合悪いの?
978 :
ドレミファ名無シド:2011/04/17(日) 21:53:34.34 ID:i3Op8Lzh
>>968 書き方がたりなかった。指板まで塗ってるのって少ないですよね。
メイプル1Pのネックを塗装したいなと思いましてね。
>>978 フェンダーも指板まで塗装してるぜ…ってことじゃないんだろうな、多分。
要は潰しの白とか黒とかで塗装してるやつってことだろ?
それも意外とあるよ。
昔のジャパメタの人とかよくそんなの使ってたし。
メイプル・ローズにかかわらず
指板塗装って、フレットの背が高いなら案外いい
四季を通じてすごくネックが安定するし
フレットの下の隙間にたまった水分がジワーと出てくることがなくなるのがすごいいんじゃないかと
今度ローズ指板をラッカーで塗装するつもり
リッケンはそんな感じだっけ?
ローズとかパーフェローとか塗装すると凄くゴージャスになる
指板を極薄のポリ塗装にすると
湿気でのソリの影響につよくなるのかな?
あと掃除もポリッシュでアル意味完全にきれいに出来そうだし。
奥居香モデルのギターとかプリンスの変なギターとかメイプル指板に色塗ってある。
ちなみに俺は52年モデルのテレをオールローズもどきに塗り替える際に
ネックも指板もこげ茶色のステインで塗ってクリアラッカーで仕上げた。
今のところメインで弾いてるけど当分剥げる様子は無さそう。
ただちょっとした難点が一つ。 ポジションマークが見にくい…w
985 :
ドレミファ名無シド:2011/04/18(月) 22:13:28.54 ID:s7n15hKZ
指板塗装で質問した者です。
みなさんレスありがとう。自分の知ってる中では、はたけとkenしか知らなかったので、
昔は意外とやっている人がいたのに驚きました。
でも、今やってる人が少ないって、やっぱりデメリットも多かったんでしょうかね?
自分は真っ黒にするつもりです!
>>983 ローズ指板面に湿気が入り込む湿度による反りはかなり防げるけど
もともと動きやすいネックの場合、けっこうクラックが入りやすい
まあオールドはみんなそうだが
987 :
ドレミファ名無シド:2011/04/19(火) 11:13:19.30 ID:hydrH5Ma
フレット打ち込み済みの指板マスキングにはどこにでもあるセロテープのほうがいいと気がついた
程よい伸びと粘りでちゃんとフレットのでこぼこにフィットしてくれる
梅雨や台風の季節になると
ニトロはやりにくくなるよ
湿気は楽器の敵だが、塗装については特にね。
無風の日に甲羅干しがベストだと思ってるんだけど。