フルアコ・アーチトップ総合2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
アーチットップ(ピックアップなしも含む)、フルアコ、ピックギターなどの総合スレッドです。
手広く仲良く使いましょう。

お約束

荒らしは、徹底スルーでお願いします。
初心者には、優しくして市場を広げましょう。

専門スレが他にあって、そっちでやるのが良さそうなときは適宜移動しましょう。
2ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 10:58:00 ID:zPxeACLO
過去スレ

フルアコ・アーチトップ総合
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1260506576/l50
3ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 23:46:18 ID:4Sm2/gAA
早漏乙
4ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 10:15:30 ID:fqGhbzU0
4し!
本屋に行ったら「アーチトップギター」ってムックがあったから
即買いしたぜw
オマイラ、税込み2100円だバカヤロー!
5ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 13:47:02 ID:mDsFkZhC
俺もきのう買ったぞ。
フルアコの総覧て感じで、眺めてるだけでしあわせよ。
俺は島のきれえなおねいさんから買ったんだぞバカヤロー!
6ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 21:23:49 ID:VzC99XrL
おばちゃんから買った俺は負け組
7ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 16:38:11 ID:ff87Wx3U
>>6ドンマイ´ω`)ノ
8ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 19:55:33 ID:foXZbkCc
「フルアコ」の話をするなら今がチャンスだな。
9ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 23:22:11 ID:skpeFK0Y
おれの国産L5コピー、
木製サドルをTune-O-Maticタイプに替えたら豹変ですよ。
すげー使える音になった。あえて言えばギブソンに近くなった。
よく木製サドルは柔らかい音で金属は硬い音とか書いてる人いるけど
あれうそだよねー
10ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 02:58:38 ID:jQ4Te4Az
>>9
>>よく木製サドルは柔らかい音で金属は硬い音とか書いてる人いるけど
>>あれうそだよねー

そうそう。逆だね。木製は硬くて、Tune-O-Maticは柔らかい。

ちなみに「国産L5コピー」は、どこのメーカー?
11ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 13:26:33 ID:+HJhYWbz
ピックも意外なことに逆な。
やらかいほうがペキペキな。
12ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 18:25:32 ID:wf9O7e6R
http://2bangai.net/search_id/index.php?keyword=%2BHJhYWbz&year=2010&month=07&day=21&action=search
出入りしてるスレから不惑(笑)と判明な。













プッカス
13ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 18:27:32 ID:I8nc6mdc
フルアコ買ってからレスポとストラトの出番がない
14ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 18:29:27 ID:wf9O7e6R
不惑=あの人だったんだなw

■■気違いをこじらせた「あの人」スレの住人■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1278645666/
15ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 18:56:54 ID:h4/t76a0
ID:e8CLw51I=あの人=川口重孝
あげ
169:2010/07/21(水) 21:11:44 ID:aj5AvnkW
>>10
ブランドはHistory。中身は多分寺田。

>>13
おれもセットアップしてもらってから同じような状況。
弦も11ラウンドだし。

あ、TOMにしたことで3弦もプレーン弦使えるようになったということか。
今度試してみよう。
17ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 02:47:48 ID:7LwUzdy8
>>12
それは不惑じゃないな。
「けいおん」スレにもいないし文体が違うわ
18ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 05:06:12 ID:rCe+Cl72
俺を検索してナニしとんの? ID:wf9O7e6R は。
俺が病棟住人認定した ID:/k679jqq のなりかわりだっちゅうことが丸分かりやんけ。
ID:e8CLw51I
  ↑
こいつも同じやつっぽかったな、きのうは。
無断外出なんぞしてっとそのうち拘束されてまうで。
だいたいがや、不惑だの川○だのには興味ないがな。
19ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 09:29:14 ID:ID2Zp+QR
なんだよ全員規制されたか・・・

ジャズギタースレに来いよ  こっちはソリッド派もありだがな
20ドレミファ名無シド:2010/08/06(金) 13:11:25 ID:n/UZOzbh
ID:h4/t76a0=無職のあいつ=yasu
あげ

21ドレミファ名無シド:2010/08/06(金) 13:33:38 ID:qTN2xAee
「無職のアイツ」が攻撃対象に俺らは大勢でお前は一人だろと敵の数にこだわる理由
http://info.2ch.net/before.html
2ch外でも大勢に嫌われ敵が多いからこそ設定してる"承認待ちコメント"で
隠蔽された『苦い告白』をするきっかけメールの全文が気になるとこw
http://s03.megalodon.jp/2009-1014-0712-05/ameblo.jp/beautifulhonjai/entry-10364315193.html

不惑="お爺ちゃん"=「あの人」=川口重孝に影のように粘着する宿敵らしく
「無職のアイツ」=ヤスだってMUSTANG詐欺未遂するくらい、けいおん!にお熱なんだぞw
22ドレミファ名無シド:2010/08/06(金) 13:49:10 ID:/8s6nmT9
いっそのことヤスの名前も出しちゃえよwww
23ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 01:04:54 ID:tR4hhg3X
>>21=あの人

あの人?き出しのクソ文ワロスwww

この気違いは何故か不惑(笑)とこいつの脳内敵を統合し、脳内新キャラと
血で血を洗う気違いバトルしてるが
かたや不惑(笑)は、なぜかこの気違いを、不惑(笑)の脳内敵の
「ジャズ珍」認定してるw

頭の弱い気違い同士の電波バトルw
24ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 11:35:29 ID:LUFCOHv8
25ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 01:16:59 ID:+0OPYcc0
今年も生で箱堪能しまくりだねw
http://jazzpro.jp/blog/
26ドレミファ名無シド:2010/08/09(月) 10:21:00 ID:6k7dm1ao

池沼スレ
27ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 11:16:55 ID:5uWngYiQ
アーチトップきちがいにとってはこの人は神

http://jp.youtube.com/watch?v=mQHRPC81DDg
28ドレミファ名無シド:2010/08/11(水) 01:14:17 ID:5OHCYBDO
ミヤノウエ以下ですけど。
29ドレミファ名無シド:2010/08/11(水) 23:03:35 ID:80ZaTMJB
神は内田勘太郎だろ
30ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 12:45:59 ID:sVmm7pAD
紙は吾妻んでは?
31ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 12:49:15 ID:zAsnmRId
>>27
別に。この人、コードソロはうまいけど、それ以外取り柄無いよ
32ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 13:13:14 ID:qVmf3XK5
>>27
惨めだねw
33ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 19:37:13 ID:YLYS/oyx
うーん・・うまいけど、やっぱチェットアトキンスの方が何か来るもんあるな。
34ぎー太:2010/08/22(日) 15:23:40 ID:i2Uh0/dM
Johnny Smithって、Walk Don't Run の作曲者なんですね?
359:2010/08/22(日) 15:29:32 ID:b6ua2msE
>>34
Softly~をパクったって、
Jazz Guitar Magazineで本人が言ってたね。
36ぎー太:2010/08/22(日) 15:35:00 ID:i2Uh0/dM
ローンでGIBSONのL5CESを手に入れた。
円高で90万切ってるもんね。
今が買いですね。

初めてのフルアコだぜ。
生音の音の大きさには不満が残るけど、音は上品。
アンプにつなぐと何とも言えない味。

な、なんだか、うまくなった気分♪

でも、ひと月ほど経ってになる点が…。
リアピックアップのエスカッションが
ビリビリ言うようになった。

作りは丁寧で満足なんだが、
こういうところはやっぱりアメリカン?
37ドレミファ名無シド:2010/08/22(日) 15:45:47 ID:4JxMuSRt
>>36
ハムPUマウントのフルアコはみんなエスカッションから異音が出るね。
振動してPUとエスカッションがぶつかってる音。
異音潰しには練り消しゴムや極薄のスポンジを使うんだよ。
気にしない人は放置でいい。
38ドレミファ名無シド:2010/08/22(日) 15:58:44 ID:32SAaL0p
ハイゲインアンプやアンシミュの台頭でいくらでも音を加工できる時代に、フルアコでしか出せない音なんてもはや神話でしかない


http://c.2ch.net/test/-/compose/1281266119/621
39ドレミファ名無シド:2010/08/22(日) 16:49:23 ID:4JxMuSRt
まあね。
俺はテレキャスのフロントの音でもいいかなって思うね。
チューブアンプ直で。
でもやっぱりちょっと違うけどね、フルアコとは。
40ぎー太:2010/08/23(月) 00:33:36 ID:NENsfrX6
>>37

アンプにつないだら気にならなくなるので、
放置状態です。

>>38

確かにフルアコっぽい音って言ったら、
フルアコでなくとも、ピックアップとか
アンプの組み合わせで作れますね。

ストラトのフロントにディマジオTONE ZONESというやつ
をつけて、チューブアンプシュミレーションしたら、
フルアコっぽい音が出るようになって、気に入っている。

でも、フルアコを構えたときの雰囲気とか、
弦のテンション、振動とか何かトータルなものが、
やっぱりフルアコにしかない何かがあると思います。
41ぎー太:2010/08/23(月) 00:38:32 ID:NENsfrX6
「アーチトップギター」ってムックなんだけど、
ほとんど、魚金(←全スレでの通称?)の
ギターみたいですね。

今、手に入れると、これこの本のまさにこのギター!
っていう感じになっちゃいますねぇ…。

42ドレミファ名無シド:2010/08/23(月) 07:12:50 ID:K02zXM/U
トーンゾーンってハムだよね?
フロント・リア両方ともトーンゾーンのギターあるけどパワー強すぎてどうやっても
フルアコみたいな音に出来なかった。
レスポールのフロントにU1000付けてフラットワウンドにしたらそれらしくなったけど。
43ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 21:53:14 ID:34nO9T4y
アーチトップのバリトンギターって存在しないのかな?
過去に販売してたとかでもいいんだけど
44ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 23:15:20 ID:WrDbBirJ
>>43
http://www.marchione.com/baritone_archtop_guitar.html
検索したらあっさりあったよ
45ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 23:50:13 ID:5xsyguaF
>>44
トップ落ちしないのかねえ。一体いくらするんでしょう。
46ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 16:09:22 ID:UQ9ezZB+
>>44
ありがとうございます!
しかしマルキオーネか。数百万というあれですよね
量産品を期待するのはやっぱり無理みたいですね
素早いお返事に感謝します
47ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 18:34:00 ID:k8VZjKX+
>>46
フルアコ・アーチトップ、6弦ベースでも少ないね
http://ricmania.main.jp/modules/tinyd4/index.php?id=4
48ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 20:01:54 ID:8qaGP/JP
魚金の99800円のってどんなんかな〜?
49ぎー太:2010/08/26(木) 00:42:18 ID:NLwnb3Zv
>> 42

トーンゾーン、ハムですが、
Sという、ストラトのシングルコイルサイズの奴です。

0.9〜のゲージなのに太い音になります。
50ぎー太:2010/08/26(木) 00:44:05 ID:NLwnb3Zv
パワー強すぎるPUには、
ハイトーンカットだけでなくローカットもつけると
結構使える音のバリエーションが広がります。
51ぎー太:2010/08/26(木) 00:48:28 ID:NLwnb3Zv
いや、しかし、フルアコアーチトップなのにfホール
じゃないギターはヤダ…

と思うのは、時代遅れ?
52ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 02:12:04 ID:JUl6wbg6
>>43
http://www.slamanguitars.com/bari%201.html
こんなのもあったよ
値段はわからないけど、カスタムオーダーだろね
量産品は無い感じだねえ、ダンエレクトロとかはセミホローだから
箱物っぽい音がするのかも知れないけどね
53ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 15:13:19 ID:l8TwMusN
>>51
どゆこと?
ナイキのマークみたいなホールだと嫌ってことかい?
54ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 20:10:04 ID:nDQmR5GG
55ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 20:44:57 ID:WcuRB7Lj
>>54
ヘフナーのクラブ50とかいうギターを見た目で欲しいと思ったら、
ピックアップ切り替えが無いという変な仕様で諦めたなあ。あれはセミアコだったかな。

変なサウンドホールは大昔のピックギター系には多い気もするね。
56ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 01:05:00 ID:mHwJFYO7
普通の真ん中丸いので良いんじゃないの? Fより音が前に出る気がする
他ってどんなのがある? リゾネータ? 裏穴? メッシュみたいの? 煙突ホール?
57ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 19:48:49 ID:vW89inTR
ちょっと何言ってるのかわからない
58ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 21:07:34 ID:wXTiumwI
エピフォンのハワード・ロバーツモデルみたいなやつのこと言ってるんじゃない?
ギラッド・ヘクセルマンが使ってる
59ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 21:14:45 ID:7XBmU6Fe
清水健太郎があれを使ってたな。失恋レストランのころに。
60ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 21:56:58 ID:5eA68NR3
シャブ健は白のフルアコも使ってた
61ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 22:17:42 ID:m3nsPoX1
シャブにジャブジャブお金使ったんだろうね。
62ドレミファ名無シド:2010/09/02(木) 16:43:48 ID:NwQmqKoB
某セミアコがヤフオクにも出品されてる
Eストメンの低賃金労働に耐えかねた職人が結成した中国製
http://www.apollonmusic.com/gypsyswing/
63ドレミファ名無シド:2010/09/02(木) 23:24:26 ID:NS57rwWA
ESMはええね
この独立グループ?の力量はどの程度なのかわからんけど現物ちょっと試奏してみたいな
64ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 01:06:02 ID:wekY0Dm+
イーストマンはパッと見は仕上げも良いし材も悪くないんだが
すぐフレット浮いてきたのはさすがにどうかと思った
バインディングありの中華製は打ちが下手なのか浮いてくるの多いよ。。。
65ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 09:40:51 ID:dmSXK1R5
>>64
ネックがダメだよね。俺のはハイ起き+フレット浮き。
しかもロッド調整しようとしたらレンチが入らない。
仕方ないので彫刻刀買ってきて周りの木を削った。
結局オクで売り払った。
66ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 10:05:24 ID:hsAiQ9jB
>>64-65
805ce新品で買って3年
なんともなかったけどな

godinに買い換えたがw
67ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 11:37:11 ID:M1MQqrxg
godinいいよね
68ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 15:23:02 ID:bKBjluIS
なんでイーストマンの比較対象がゴダンw
69ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 00:12:26 ID:PyeJe8kA
イーストマンも良いけどゴダンも良いね
共通点はアーチトップってだけで、別の方向性向いてるギターな気はするけど
まぁアーチトップ自体があんまないからな
ギブソンなんかも状態の良いのってあんまないし
70ドレミファ名無シド:2010/09/06(月) 22:07:21 ID:2/LSP58g
>>36
おいおい、90万もあればロレックスのデイトナが買えるじゃねーかよ
フランクミューラーも結構選択肢に入るし、ロレの青サブだって買えるのに・・・・
71ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 04:56:44 ID:zaAQZh/Q
時計なんて398でいいだろ
ギブソンL-5CESの方がよっぽど価値がある
72ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 10:34:53 ID:s19iaDvA
時計ほど価値のないものはないな…

社交界? ギブソン担いで行ってやんよ
73ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 12:39:15 ID:zaAQZh/Q
ここ15年は、雑誌に煽られた普通のリーマンがスイス時計に大金出してた。
煽ったのはもちろん電通
74ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 14:21:59 ID:w8ya4Pxt
>>72
カッケー
75ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 16:36:02 ID:JrF4Hx67
>>72ケースに「ぎぶそん」って書いて持ってけよw
76ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 17:29:55 ID:NSw3Gqy/
趣味が無くて金余ってる人の金の使い道だろ。
俺なんか時計しないし、車は軽だし、服はユニクロだぜ。
何故か?ギターに金使ってるからだよ!!!
77ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 17:39:24 ID:GEZ4QY+b
魚金のArchtop Tribute、フロント一発とか興味そそられるな。
他にも細部にいろいろとこだわったつくりと、製作記にかかれてるし
気にはなってる。
まだ発売もされてないから、なんとも言えないけどね。
78ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 19:25:05 ID:f6kjtav+
>>77
寺田だから過度な期待はしないけど175型でフロント一発はいいよな
79ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 20:14:51 ID:NIBt6nvz
俺たちは知らぬ間にGIVE損…アッー!
80ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 21:20:18 ID:JrF4Hx67
>>76その場合ギターを安物にして車や服を……
81ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 21:30:09 ID:+3ERa/2J
ロレックスデイトナ買うか、思い気ってスーパー400買おうか迷う
82ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 14:45:21 ID:JLvuboCA
>>81
絶対にsuper400にすべき。
出来れば60年代までのもので、最低でも70年代前半までのを探される事をお勧めします。

Gibsonは70年から経営が変わり、コストダウンをめざし始めたから、70年代中期〜の物は、それ以前の物に比べて
品質も落としているそうです。
上位機種のフルアコL5CESも例外では無かったようですので、恐らくsuper400も同じでしょう。
ただ例外が有り、フルアコでもアコースティックのL5Cはスペシャルラインとして丁寧に作り続けていたようですので(材のコストダウン/グレードダウンはあったかもしれません)、
super400も同じくsuper400Cには同じ事が言えると思います。
上記のような事がGibsonのL5の本に英文で記載されていました。
ご参考までに、長文スマ
83ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 17:47:18 ID:dKeH64BI
〜だそうです
〜でしょう
〜ようです
〜かもしれません
〜と思います
84ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 21:24:54 ID:JLvuboCA
>>83
何か気に障ってしまいましたでしょうか…
Gibson L5と云う本に記載されていた事をもとにかいたのですが、
気に障ってしまった様でしたら申し訳有りません。
私の個人的な主観とでもうけとって聞き流されて下さい。
因みに、私の個人的な主観でもう一つ申し上げますと、L5にしろsuper400にしろ、70年代中期〜のものよりも、
最近の新しい物の方が良い材を使用しているように思います。
ただ作り込みに関しては、Gibsonなので上位機種といえどもなかなかアバウトな所もあるように感じます…
あくまでも私の個人的な主観で御座いますが…
長文スレ汚しスマスマ

85ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:48:52 ID:hVYtO97/
Benedettoのホムペがリニューアルされて、各モデルの説明と演奏を聴けるようになりましたね。
Benedetto本人は弾く方も達人らしいから、説明と演奏は本人かもしれません。
個人的には、Bravo Eliteが特に気に入ったけど、実はJazzを弾けないし、Finger Pickingもできない。orz
86ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 22:50:59 ID:gTw7Tnbs
>>82
ところがロレックスも傷だらけでボロくてもオリジナル部品にこだわるとか
ヴィンテージギターと似ている部分もあるわけです。
精度や性能よりも、希少性、ヴィンテージ性とか変な世界なんです。

100万のスイスのぜんまい式の時計ですから、
日差精度ならホームセンターで2000円で売っている
中国製安クオーツ時計や1000円の目覚まし時計の方がはるかに良いでしょう。

でも、そんなことよりも当時の「良い材」や作りが大事なわけです。
87ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 04:46:18 ID:UO2zeO/n
>>86
私はGibsonのギターなら60年代までか、最低でも70年代前半までの物と言ったのは、
コレクションの為に言ったわけでは無いんですよ…
古いギターは当然フレットの交換や塗装の修復が必要な場合がでてきますけど、それらの修復は当然おこなっても、
ギターその物の、元々のできが違うと言うことが言いたかったのですが…
弾くための道具ですので、自分が弾きやすい状態に手を入れて(部品交換や修復も含め)セットアップしますよね?
それは、大なり小なりの差は有れど、どの年代のギターを買っても必要な事だと思いますが、それでも元々の作りがよい方が良いのでは…と言いたかっただけなのです…
ビンテージギターのコレクションや、古い時計のコレクションとはちょっと意味が違いますが、ギターを弾くための楽器として購入されるなら、
しかもGibsonのsuper400なら、と云う意味で書いたのですが、文が分かり難い書き込みになってしまい、申し訳有りません。
88ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 10:33:41 ID:5RgD700O
なんかえらく長文だけど丁寧な人だ
89ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 10:46:12 ID:tVbKBy5B
ビンテージギターをリフレット、リナット、ネック調整すると弾きやすく本当に良い音するモノも多いし
自分だけのものになったような気がするねw
90ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 18:01:16 ID:a2KKIbbs
俺は眺める専門だから弾いてないや
91ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 16:52:12 ID:VwhtA6Ky
ジョーニースミスモデルなんだが
以前はセッションいってもキチガイドラムばっかりで使えなかった
現在はドラマーの質が上がってどこいってもサウンドするようになった
92ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 19:36:17 ID:1L5jKvs8
>>91
キチガイドラムって、ドカンドカン大音量でうるさいってことですか?


ジョニースミスモデル、渋くて格好良さそうですね。
93ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 00:15:20 ID:0f1Ycbo1
また規制きた?テスト
94ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 03:35:57 ID:dA6fSv7s
ジョニースミスはXブレイスなんだよな
近年のルシアーモノはジョニースミスの流れで作られているのが多い
95ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 08:40:29 ID:0f1Ycbo1
そもそもギブソンだとジョニースミスモデルより前にL48とかL5CとかL7Cとかのピックアップが無いフルアコがXブレーシングじゃないの?
今のルシアー物ってギブソンよりも、ディアンジェリコとかダキストとかの方が傾倒しているような。。。
96ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 19:08:06 ID:/H6xdfbf
あれ?Xブレーシングってジョニースミスだけじゃなかったっけ?
あと直づけのピックアップは構造的にXはムリじゃないかなー。
基本的にバイオリン構造から始まったアーチトップはパラレルが主流なのかなー。
97ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 22:01:04 ID:0f1Ycbo1
pickupマウントのCESはパラレルだよね。
でもただのピックギターやL4C、L5C、L7C、とかpickupが無いモデルはXブレーシングだと思ったけど。。。
98ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 00:54:10 ID:OVxn0cIU
――独自のブレイシング・パターンはあるのですか?
SM:あるよ。でも企業秘密だから少しだけでいいかい?(笑) 
ディアンジェリコはX字のブレイシングだが、僕は工夫してパラレル(並行)にしている。
そして左側のブレイシングをそのミュージシャンが求めているサウンドに応じて調整するんだ。
このブレイシング・パターンのヒントはイタリア産のチェロのそれだ。
99ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 00:55:20 ID:OVxn0cIU
あっ。マルキオーネさんのインタビューです。
100ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 02:13:25 ID:2kh5Hx99
Facebookのマルキオーネのページに、ブレイジング
パターンの写真があるよ。
参考まで。
101ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 02:14:45 ID:U7pQscZ6
S400も初期のアコギ版はXだったとおもうが
102ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 02:14:50 ID:2kh5Hx99
sage忘れた、すまん。
103ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 06:05:49 ID:YxgatN6F
Xのほうがトップ板が割れにくいってのはあるかもね
強度も断然高くなるので
104ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 01:25:31 ID:llnx7Dc3
強度はパラレルが上だとベネデットのメイキングブックに
書いてあったよ。
105ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 10:34:38 ID:C/Iop3KP
プロの演奏家で自分の楽器をXだか何だか理解してる奴っているんだろうか。
楽器ヲタクと演奏家の乖離っぷりがよく解るスレだな。
結局これが荒れる元なんじゃないだろうか。
106ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 15:51:09 ID:B59GrWYi
>結局これが荒れる元なんじゃないだろうか。

120%否。
自分では気付いていないのだろうが
生まれもって人を不愉快にさせる能力に長けた人間が時折やってきては
見ず知らずの他人に嫌悪される努力を惜しまないから。

現実社会と匿名掲示板で行動や性格を切り替えているつもりなんだろうが
匿名掲示板であらわにしてる嫌味な性格が節々にみられているのは否めないはず。
逆説的に言えば、匿名掲示板で自発的に変人チックな言動をし続けているのに
節々に実社会では真面目でおとなしい人なんだろうなって性格が見え隠れしてるおじさんがいるじゃんw
107ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 16:56:51 ID:w17Yo4w6
>>106
> 自分では気付いていないのだろうが

ああ、君を見て「なるほど」と思ったよ。
108ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 17:11:25 ID:zo1Na5pp
アーチトップがやはり音色では至高だなぁ
キャンプ場の川辺とかで低音アルペジオとか聴かせたいならマーチンフラットトップとかも必要になるだろうけど
109ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 17:22:39 ID:iLN+E9tI
>>106
その陰湿な書きっぷりは「見ず知らずの他人に嫌悪される努力」した成果ですね?
110ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 19:10:19 ID:EpS8zF4X
フルアコのスレだからヲタクだろうが、プロの感覚かは離れていようが、構わないと思うけど?

フルアコ好き仲間なんだから、みんな仲良くやろうよ。
111ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 19:52:24 ID:Tc2E/exw
キャンプ場ではアーチトップが良いよ。
フラットは5m離れるとまともに聞こえないけど
アーチだったらバッチリ聞こえる。
112ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 23:46:53 ID:/V0N8qya
クラシックギターに比べドレッドノウトは音はでかいけど近くで拡散して遠くまで通らないんだよなあ
D18ならまだ良いけれど
クラシックギターは遠くまで一音一音音が通る
113ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 02:32:01 ID:dqhSCMge

ドレッドノウトじゃねえよドレッドノートだよ
つづり見りゃ分かるべ
なまじな書き方すんじゃねえよ
                                   .
114ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 06:14:40 ID:6ckVkPNx
お前はいちいちラジオじゃねえレディオだとか言ってみんなに嫌われてんだろ。
115ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 08:16:22 ID:03qg2bwN
マァックダァーナー

ナチュラルフィニィッシュのスーパー400が欲しい。
116ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 09:23:25 ID:dqhSCMge

レディオじゃねえよレイディオだよ
つづり見りゃ分かるべ
なまじな書き方すんじゃねえよ
                                   .
117ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 14:26:06 ID:/uTO6yMR
スーパー400は構えただけで疲れるんだよ
17インチのアーチトップに代えたら驚くほど楽に成ったよ
118ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 16:51:30 ID:IZvxDiaj
150センチ台の俺にはL5でもでかい。
でかいし絶望的に似合わない。175ですら不恰好だもん。
119ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 19:19:10 ID:naB+X/Cf

150センチ台の俺にはじゃねえよ150センチ大の俺にはだよ
つづり見りゃ分かるべ
なまじな書き方すんじゃねえよ
120ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 19:30:49 ID:IZvxDiaj
喧嘩売ってんのか!
121ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 20:28:07 ID:v27nI7Bn
魚金のArchtop Tribute、P-90タイプ搭載モデルもでるっぽい。
テールピースはTバー&ジグザグタイプの汎用品らしい。
どんな感じになるのか気になってる。
122ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 20:29:16 ID:WJm7Ugol
>>106
これほど嫌悪感を催す書き込みが出来るのも特殊な才能だな
さすがジャズ珍というべきか
123ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 01:10:19 ID:RNjcUPnt
>>106が「あの人」 >>122が池沼不惑(笑)

間違いないな。
124ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 05:25:26 ID:Vs05Otp4
>>123
よお珍公
125ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 08:13:43 ID:3JtPdeMB
>>118
香津美さんですね!

150cmもあったっけ?
126ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 18:28:36 ID:lVEANInw
俺にとって、彼のマンデイブルースのL-5の音がフルアコの理想的な音だった
んだよなー。
127ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:34:10 ID:ie8tNuaw
グレッチのギターってなりわフルアコなのに、
フルアコっぽい音がしないね。

わざわざフルアコの形しているのが不思議なくらい…。
ビンテージだと違うのかな?
128ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 23:38:59 ID:ie8tNuaw
ギブソンのギターをオーダーする術はあるのかえ?

ノンピックアップのL5Cが欲しいのだ。新品の奴。
どちらかというとアンプリファイしないL5の音を
もう少し音量が出る形で欲しいのだ。

個人でカスタムショップにオーダーできるのかな?
あるいはオーダーを代行してくれるショップなどあるのか?
129ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 01:01:01 ID:zNb9utpQ
>>127
その昔、カル・コリンズっていうジャズギタリストが使ってた。
ソロアルバムに入ってた「アイヒアザラプソディー」という曲が好きだったな。

>>128
中古でよければ都内に何本かあるね。
130ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 01:38:04 ID:HJ6EQdXc
>>128
HPの問い合わせメールに仕様を記入して直接連絡すると折り返しの連絡くるけど
英語が苦手ならギブソン・ジャパンに問い合わせして仲介を依頼してもらっては?
ショップ経由でもオーダーできるけど大手ほど発注規定数があるから数本買う羽目になるよ

131ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 02:17:25 ID:vjWed6li
>>127
'50年代のやつはPUにダイナソニックが付いていて、
ギブソンとはまた違ったフルアコの音がするよ。

>>129
これ(↓)かな?
http://www.youtube.com/watch?v=pFKLZH9CkxM&feature=related

他にグレッチっていうと、極初期のベンソンとか
Sal SalvadorやGeorge Van Epsが思い浮かぶ。
132ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 07:36:26 ID:4MeDcRM6
クラプトンが最近買ってお気に入りだったL-5Cを最新シングルで早速使ってるな
133ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 09:14:23 ID:ie4uXqg6
>グレッチのギターってなりわフルアコなのに、
>フルアコっぽい音がしないね。
>わざわざフルアコの形しているのが不思議なくらい…。

あれはあんなものだから。
まるでソリッドのように生で鳴らない箱

ビンテージグレッチもギブのようないわゆる箱鳴りとは違う
134129:2010/09/20(月) 13:51:37 ID:zNb9utpQ
>>131
サンクス!!
動くのはじめて見た。ものの見事に小指を使わない人なんだ。
ユーツベって面白いよね。マルチーノの左手もグラッシックギター弾きみたい
なフレットに平行に指を置くフォームだと思ってたら全然違うし、ウェスも
あんなに左手をローフレからハイフレまで細かく移動させてると思ってなかった。
ジャズギターの弾き方ってプレーヤー自身が方法論を作ってくもんなんだね。
あ、メセニーの弾き方も独特だね。色々見ると教室で良くない弾き方って言われた
弾き方も、プレーヤーの出したい音に合えばありってことだな。
まあ、基本的なフォームを身につけてからやりたいことにあわせてそれを崩して
くということなのかな?
135ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 13:57:03 ID:bgCXWkUO
ウォッシュバーンのJ-6って言うフルアコ持ってるんだけど全然鳴らない
生音が335よりちょっと大きいぐらい(ノД`)
136ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 13:59:52 ID:46JNadRp
というかフルアコってそもそも生音で演奏する楽器じゃなくね?
137ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 14:02:58 ID:NEsWiaRz

ユーツベじゃねえよようつべだよ
つづり見りゃ分かるべ
なまじな書き方すんじゃねえよ
  
138ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 14:56:36 ID:YJgsIpt/
ギターのフォームは出来るだけ見て勉強するのがいいよ
実は致命的な形なんてないし、逆にベストなフォームも存在しない
一人のギタリストが音楽履歴の中でどう変わっていくのか見るのもいい

メセニーはウエスの音に近づけるために逆アングルピック逆持ちになったって言う
まあ、本人の言う事も真実かどうか分らないけどね
139ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 15:35:05 ID:L0jsT9wi
いいじゃんグレッチでジャズ
140ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 16:34:47 ID:1/+ZzCjM
よくネックの上に親指を掛けないのがジャズの握り方だっていうけど
実際は親指掛けて握ってる人の方が多いよね。
141129:2010/09/20(月) 17:21:16 ID:zNb9utpQ
>>140
親指をネックの裏に置くというやつだよね、クラッシックの。
あれって、1弦から6弦に向けて一気にアルペジオやスケールの下降をやると
手首を巻き込む感じになってやりづらくない?
単音よりコードフォームを押さえてることが多いクラッシックにはいいんだろうな。
自分はどうやってんだか確認してみたら6弦の裏あたりで人差し指の位置に
力をいれずに置く感じでした。そこのポジションからハイポジに向かって6
フレット分をカバーする弾き方でローポジに向かう場合と7フレット以上ポジション
がハイポジ方向に移動する時は親指をその分トントントンと移動する感じ(感覚)
でした。普段無意識にやってるんで、あー、俺はこうやって弾いてるんだとか
思って面白かったです。
142ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 17:37:49 ID:Hgtqp8Wj
実はクラシックもソルの時代は親指をネックの6弦側から出す
握り込む方が一般的だった。
ソルのネック裏に親指を置くべきという主張に
当時の他のギタリストは親指で6弦が押さえらんないと反論している。
143ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 21:24:54 ID:nKm1Ni9r
握りこむのは間違いだと思う。クラシック型が正解だろう。
指板全体をカバーしてフレーズ構築できるやり方が望ましいのでは。
握りこむとフレーズ創る指板の位置が限定されてしまう様に思える。
144135:2010/09/20(月) 22:33:21 ID:bgCXWkUO
>>136
まあそうなんだけどアンプで鳴らしても使い物にならないのさ。
335の方がよっぽど箱っぽい音がする。
145ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 04:38:45 ID:8S2DW8dj
そりゃドラマー次第だよ
ギターはドラムと会話しながら演奏するもの
良く聴くドラマーならフルアコギターの音色が生きる
ギタリストがドラムを聴けないヘボでも「あれ、今日はいい音がする」ってなる
逆の現象が非常に多いけどな  そんなドラマーとは演らないのが一番
146ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 04:59:07 ID:Fk7QGxPy
サドウスキーのジムホモデルってどうですかねぇ?
147ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 05:36:08 ID:saQXxSQ2
質問が曖昧すぎてなんとも言いがたい

どういう感じのが理想で
つべあたりの音源でこれはこういう風に聞こえたが
こんな感じのはないの?とか訊き方かえたほうがいいかもね
148ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 10:42:19 ID:qZp2K06P
厳密には模倣機種が別だけど
魚金のArchtop Tributeがこれより使えなかったら泣けてくるね
(295と分けなくていいからP90使用のATでゴールド出してくんないかなw)

よく見ると日本人が指導してんのかな?
http://theloar.com/workshop.html
149ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 10:44:40 ID:qZp2K06P
念のため、コレとはthe loarです
150ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 11:24:05 ID:1ud1gR3Z
魚金のはPU次第だなぁ
151ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 11:30:45 ID:5H38Is9P
まあ、いいギターなんじゃねーの
俺は日本人が関わっているギターは買わねーけどな
152ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 12:43:34 ID:eSRS+wUX
>>151
エピフォンのエンペラー2持ってる人は言う事がおつだね。
153ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 13:00:33 ID:kDp6nalU
デジマの登録更新や商品説明の文言を確認すれば
箱物のスレは間違いなく
大小問わず楽器屋の店員が毎日チェック入れてるのは確実かと…

あまり軽率なあおりを入れないほうが身のためかと思われます
154ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 13:52:18 ID:ebOE0qYR
LoarのLH-600を試奏してみたいんだけど、
福岡近辺には無さそうだな
155ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 15:49:08 ID:BnDH7gfd
試奏ブースでブラテスを実施、いいねと感じた
Masterfield FA の異次元レベルのカッコ悪さに悲しくなった。

ヘッドは見慣れたが、ホールの形状って誰がOKしたんだろう?
公式の製造過程にある以前のfホールにもどさないのかなぁ。
156ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 15:53:58 ID:BnDH7gfd
>>154
正式な代理店がないようで全国的に入荷もまばらみたいだよ

キター!! HPのトップに4種類が並んでる。
Archtop Tribute 開発ストーリー 10
ファースト・ロット(パイロット・ラン)の完成

次なる機種が楽しみ。
157ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 15:55:07 ID:ycSOnqq0
>>151
ギターの販売価格の半分は店の取り分だが
その店は日本人経営じゃないところから買ってるのか
ずいぶんレイシストだな
158ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 16:05:06 ID:q5Yr8zvo
ちょっとばかりGodinのラインナップに期待してたんだが…。

Archtop Tributeの派生かなんかで、この年代にこのモデルの…とか
もしも、このブランドが存続してたらとか淡い期待をしてる。
アメリカ的な大雑把な作りは無理だろうが、アールデコ調でゴテゴテしてるVEGAっぽいヤツ。
159ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 16:28:40 ID:UU0kXB9U
Gibson ES-150DCをTributeしてくれないかなぁ
160ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 17:34:05 ID:aY0M7KHK
>>152ワロタ
161ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 22:02:00 ID:+rjnleCg
>>131
ベンソンってグレッチ使ってたんだ!初耳でした。ギルド使ってたのは知ってるけど
極初期ってコロンビアにいた時とかかな?64年の初リーダー作の写真は明らかにギブソンだし…それともジャック・マクダフとやってた時とか?
162ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 08:33:13 ID:FxaUh0q1
>>143

親指を使うことでボイシングの幅が広がるのです。
タルファロー(手でかすぎ!)とマールトラビスがいい例。

1960年代のGibsonには、親指でベース音を押さえる奏法性を考えた
ナローネックのギターというのがあったように思います。

http://www.youtube.com/watch?v=gIaseicCzFk&p=1904516D379DEA8A&playnext=1&index=10
http://www.youtube.com/watch?v=N8vOTKMqzw4

フォームはいろんな場面で使い分ければよいのでは…と思う。
163ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 20:27:15 ID:weKShDHa
>>161
「COOKBOOK」の裏ジャケとライナーノーツにも、
グレッチ抱えたベンソンの写真が載っています。

多分カントリークラブ(フィルタートロンの付いている時期の)だと思うけど、
アルバムよく聴くと、それらしいナンバーも何曲かあります。
164ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 22:00:55 ID:U2opAl+I
>>163
彼の場合は典型的な「弘法筆を選ばず」だよね。
たしか、フロイトローズがついてそうなソリッドでアファメーションをやって
る動画を見たことある。ちゃんとベンソンの音だった。
普通、飛び入りしても細弦はったソリッドしかなかったら尻込みしそうなもの
だと思うけど、とことん機種依存の無いひとなんだな。唖然としたけどね。
165ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 22:25:02 ID:FKpCAZH1
>>163
へぇーあれグレッチだったんだ!ヘッドのとこがボケててよくわかんなかったわw教えてくれてありがとうさん


ベンソンのギターの音ならメローなロスの週末の音が好きだなぁ
166ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 11:39:01 ID:So+LGVq/
test
167ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 14:56:32 ID:7+tEgyEo
長年探していたエピフォンのES-930J見つけて即買いしたあと、よく見たら
ライニングがなかった…。けっこう凹んだ。
ライニングがないと強度って落ちるの?
ビグスビーつけたいんだけど。
168ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 15:37:01 ID:z/eErmuw

ビグスビーじゃねえよビグスビィだよ
つづり見りゃ分かるべ
なまじな書き方すんじゃねえよ
  
169ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 15:42:26 ID:b6PIwCEX
そもそもビグスビーって強度ないギターにつけるもんじゃないの?
170ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 16:37:54 ID:yKZ4juWv
ネイティブは、人によりなまりがあり、ビッグスバイ…
とも呼ぶそうな…。

弦のテンションで、モノをボディに押さえつけるよな形で固定するから、
ボディには負担がかかるんじゃないかな?
171ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 16:39:39 ID:yKZ4juWv
ところで、グレッチのギターでバックにクッションみたいなのが
張り付いたやつがあるけど…

あれって何?
カッコ悪い…と思うのは私だけ?
172ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 18:58:50 ID:tSgIHTbb
シン・ボディと言われるタイプのギターはセミアコですか?
フルアコですか?
173ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 19:49:49 ID:UkeUlhjj
マクラフリンあんま好きじゃないけど、90年代に彼が使ってたビクスビー付きのワインレッドのフルアコはカッコよかったなぁ
174ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 20:51:10 ID:efWd8gUU

だれだ!?おまえ >>168
俺のマネしてんじゃねえよ
                                .
175ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 21:06:51 ID:va/fGWLM
>>172
センターブロックが入ってるかはいってないかで決まる。
176ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 21:50:07 ID:LaM+sfEc
>>173
あれって確かジョニー・スミスだよ
177ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 15:33:40 ID:9rOLdpcM
寝室において練習用に使ってるって・・・ジョニースミス
178ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 16:26:05 ID:LaoUBudI
>>172

175はうそでほんとはボディーの容積で決まるらしいよ
179ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 21:56:13 ID:Lj1Vs9Hl
>>172
シンとかシックというのは薄いとか厚いというボディの厚みを指す言葉だから
ギターの構造に関わるセミアコ・フルアコとは関係ない
180ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 22:39:07 ID:BZAzni7C

>>174
禿げ散らかしてんじゃねーよ
181ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 11:41:04 ID:IExB/iT+
フルアコ(ソリッドでもいいけど)でロングスケール ネック幅も42以上のワイドなものはないかな。
ギブソンスケールで幅が狭いとつい意味なくピロピロ弾いてしまうので逆にクラギみたいな方が良いと思った。
182ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 12:35:30 ID:u3mbzAdM
好みが決まってる時は
オーダーしたほうが早いよ
183ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 14:25:49 ID:PI10Qy3w
>>173
俺もマクラウリンのインチキ臭いフレーズが苦手で
好きじゃなかったけど、ジニヘンのトリビュート盤で
好きになったわ。
その時のギターが、ワインレッド、ビク付きフルワ子
184ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 00:58:21 ID:LB/Ppx1K
>>176
ほぇー。違うのはカラーだけなんだTわざわざありがとね
>>183
何かとインド持ち出してくるのは英国人のオリエンタリズム的な幻想と憧憬というか悪い癖wだとは思うけど、やっぱり優れたミュージシャンではあるよね。
デニチェン・デフランシスコとやってたトリオ結構好きだったなー。
185ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 03:13:29 ID:mcmddK/f
フルアコの使いどころは?
弾き語りにはしょぼいし気取ってる感じだし
バンドだとハウってばかり抜け悪いだし
186ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 03:29:09 ID:fUdDeu3+
つーかジャズ以外にフルアコ使う音楽なんてあんのか。
187ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 09:07:11 ID:cxvviRq8
フルアコでロングスケールといったらL-5とかスーパー400とか高いギターだな。
あとオールドのエピフォン・ブロードウェイとか。
188ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 10:05:31 ID:ZfgQlSoH
>>185
かしまし娘に聞いてみな
189ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 10:32:00 ID:cxvviRq8
当時はバンドマンが音楽じゃ食えなくて歌謡漫談やコントに転向したケースが
多かったからな。植木等の葬式で62年製の175が飾ってあったし。
190ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 11:29:55 ID:F7pdpBoX
この番組みたらそんな感じだったな(音楽で成功した人が主だが)
http://www.bs-asahi.co.jp/densetsu02/

中村梅雀がギター収集するのは理解できるが
関口宏の息子の部屋にL-5とかスーパー400なんかのフルアコが飾られているのに失笑した。
191ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 12:04:57 ID:UU5aQ1hP
ロカビリー、R&Bで結構フルアコは使われている。日本で使う人は少ないけど。
192ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 12:54:23 ID:OsrS6owk
日本は昔からの大衆的な定番とか流行りものを真似する傾向がつよいからかな。

○○にパンクが融合だとグレッチくらいの箱は多いよな。
マシュー・アッシュマンと氏に影響されてるジョン・フルシアンテもよく使用してるよね。

個人的にはフルデプスより薄いほうが好きなのだがスプルース単板でシンボディってどんなのある?
193ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 13:23:31 ID:cxvviRq8
グレッチって、フルアコでもセミアコでもなくて
「グレッチ」というジャンルのギターだからなあ
194ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 13:34:25 ID:UU5aQ1hP
ロカビリー=グレッチというのは定番だけど、ギブソン使っているプレイヤーも多い。
何の為にリアPUがついてるかって話になるね。
195ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 14:27:34 ID:cxvviRq8
まあテレキャス発売以前はカントリーもフルアコでやってたんだろうからな
196ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 15:54:42 ID:NAk72tdX
>>186
釣だろうけど、ファンクでもロックでもポップスでフルアコ使いますよ
197ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 18:04:54 ID:GgIjVvBM
これ、なんてギター?

http://jp.youtube.com/watch?v=ShI7BaNhoC0
198ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 03:11:15 ID:0uIyOY4X
>>197
イケメンでんなぁ〜
199ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 07:49:43 ID:ekWB1e3R
マイアミ・バイスでっか?
200ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 08:00:55 ID:xyFW2D4a
201ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 11:06:36 ID:pHRe+B2z

世界一のギタリストに世界一のギターですか
202ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 11:30:33 ID:6cDdWBel
>>197
脱がしてもいけそうだな。
モデルでも食っていけそうだ。
203ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 13:08:47 ID:sGcLXZGu
オベルグ、俺は好きなんだけどなぁ。
なぜかジャズ板ではよく叩かれるw
204ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 13:20:30 ID:pHRe+B2z
いくらなんでもルックスが良すぎるんだよね
禿げたりしたら好感度アップだけどあれは禿げないタイプ

ギター奏法のバランスは世界一!
205ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 14:34:51 ID:YFPMhMeu
オベルグもうけっこう禿げてるよ
なんでジャズ板で叩かれてるのかなんとなくわかるわ
音そのものもそうだけど速弾きの音選びを叩かれてるだろ
206ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 15:30:18 ID:9ssqAI6k
あと10日で横濱ジャズプロムナード2010だぜぃ



207ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 09:14:26 ID:6ULIp3fy
このまんまのフルアコをお手頃な値段の新品で欲しいだなす
http://www.youtube.com/watch?v=f4f8uH9klmI&feature=fvw
208ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 10:41:15 ID:2APCD+6V
Duke Robillardは自分でギター作って売ってたよね
209ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 11:26:37 ID:PS8fl/vT
>>171
パドルバックだな。バックル傷を防ぐために付いてる。
まああまり流行らなかったけど。
210ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 00:40:38 ID:7SvgFtF2
test
211ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 02:29:10 ID:TCecCObX
ちょっと前までは、ジョン・ピザレリがイケメンすぎて嫌われてたよなw
212ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 06:48:58 ID:CXvtDiBJ
ピザレリ、オベルグ、ってなんかイケメンのほうがいい人って感じがする
213ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 09:12:06 ID:J7XzHSlC
>>211
ピッツァレリはイケメソじゃないし嫌われてもないだろ。
オベルグはあの酷い演奏じゃ嫌われて然るべきだろうが
214ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 08:40:31 ID:Hq9sYp+o
オベルグとブルーノのデュオ
いい音ですね〜 ベネディット欲しいです

http://jp.youtube.com/watch?v=SVl7N5LUjjI
215ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 10:15:35 ID:rWPgYUoD
>>214
それは、個体が見つからなくて買えないという嘆きですか?
それとも、たんにお金がなくてのお嘆きですか?
216ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 10:28:48 ID:Hq9sYp+o
>>215
どこに行けばいくらで買えるのですか?
お金がどうこうより金額が分らないのです
217ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 11:26:59 ID:vNRgOYVu
>>214
カリカリかさかさの糞サウンドに手数だけ多くて吐き気がする
ガチャガチャピッキングの駄目ギタリストデュオorz
しかしベネデットは量産体制入ってから一気に糞化したな

ブルーノの汚い音の原因・当たりの強いだけの力入りすぎの糞ピッキングも
いつものアコースティクイメージとレイザーズエッジのキャビの組み合わせだと
まだ緩和されるんだがなー
218ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 11:51:42 ID:kx+ngceT
ベネデットはフロリダ時代までってのが定説ですな。
ブラボーとかバンビーノ買うぐらいなら基礎リベッキーでいいわい
ブラボーなんてヘタすりゃ寺唾棄以下。
219ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 12:35:58 ID:Hq9sYp+o
>>217>>218が池沼デュオ
220ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 13:05:57 ID:5iSJ+P6H
>>214
しかし何ともくだらない演奏だな。こんなもん音楽というのも烏滸がましい。
ピロピロメタルよりさらに美しくない。
221ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 15:54:04 ID:Hq9sYp+o
どうしてもオベルグと同じベネデットが欲しくて財政難の場合
中古がウォーキンに並ぶのはいつごろだろう?
あの型はワリと低価格の方だと思うけど70万くらい
実際、その半分くらいが限度だ
222ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 16:26:19 ID:vNRgOYVu
チラシの裏にでも書いとけハゲ。
223ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 17:00:34 ID:OgHROEZN
>>222
オッサンもそんな大昔の常套句使ってないで新聞くらいとれよw
最近じゃチラシの裏が無地ってことがなかなかナッシブル

そんなんだがらサンタナさんのギターがむせび泣くんだよ
http://fmusictv.com/rock/010240-while-my-guitar-gently-weeps-featuring-indiaarie-and-yo-yo-ma-the-beatles.html
224ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 17:09:42 ID:kdK1pfHH
>>214
あまり詳しくないけどこれは最近の人なの?ジャズで間の取り方や綺麗なコードワークで聴かせるものだと思ってたよ。 ジャズのいいところ台無しだね。
225ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 17:54:15 ID:KsBzClKm
いろいろなジャズがあります。あなたの思うものだけがジャズではない
226ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 19:47:25 ID:TWurG0We
オベルグは俺も好きだ
あそこまで弾きまくられると逆に気持ちがいい。
しかしカートも好きだな。寺田ディアンジェリコ最高。
227ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 20:13:59 ID:IL9t8Z9E
魚金のフルアコ買った人いる?
228ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 20:27:48 ID:PKqGsnpj
魚金で買ったらどうだというんだ
229ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 20:30:18 ID:an82mlb8
>>228
魚金オリジナル・フルアコの話
230ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 02:52:36 ID:7O6Uxrhm
通常のL-5CES と L-5のウエスモデルは、通常モデルの方が高級な造りになってるんですか?
ピックアップ1個以上の値段の開きがあるような気がするんですが。
231ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 06:12:19 ID:iAxAfgSP
カートっていつごろディアンジェリコ使ってたの?
最近?
カートの音もいいよね
DVD出して欲しい  オベルグも
232ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 09:47:04 ID:iAxAfgSP
>>224
チャーリーパーカーも良くそんなふうに言われていました

しかもここはフルアコスレ、お前の言う通りに演奏する馬鹿はいない
233ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 10:50:43 ID:deLpotnX
>>232
なんでアルトが「綺麗なコードワーク」の演奏できるんだよ、アホかオベルグ糞ヲタw
234ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 11:50:58 ID:tD/ohFa7
>>225
どっかのスレで「メセニーのバックバンド」とか言ってた馬鹿だ(笑)
こんなのがジャズ語るなよ(笑)
235ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 13:50:42 ID:k3oyknL6
フルアコと古アコって間違えやすいよね
236ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 16:58:58 ID:TIzoQe1C
>>231
ディアンジェリコといっても、フルアコじゃなくてシングルカッタウェイのセミアコ。
寺田製ディアンジェリコのNYSS-3。
『Deep Song』の中の写真に写ってるから2005年頃には既に使ってた。
今でも使用頻度が一番高いと思う。
237ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 19:30:38 ID:LPgWGI+E
どなたかフルアコにアルニコX載せてる方いませんか?
感想などお聞かせ下さい! またP−90からアルニコXに交換は
可能ですか?
238ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 19:52:42 ID:KMdhN+Ql
俺アルニコVつきのL5(2000年代の)持ってるけど、逆にP90付きのフルアコ
持ってないんで違いがわからん(すまん)。
70年代HUMのL5と比べると、音は少し軽くて明るい感じがするけど、
50年代のはまた違うんだろうな。持ってる人に俺も感想聞きたいな。
ウエスの「SO MUCH GUITAR」はL5アルニコだと思うんだが、どうなん
だろう。それと、61年にコルトレーンと共演した時の画像だとフロントをP90
に変えてるんだが、これで録音されてるのかどうかは不明。
239ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 20:52:29 ID:5XnrPOum
>>238
コルトレーンと共演した時の画像ぜひ見たいです。ネット上にあるならおしえていただけませんか。
よろしくお願いします。
240ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 21:19:04 ID:KMdhN+Ql
期待させてしまって申し訳ないです。
残念ながら一緒に写ってるのは俺も見たことないんです。
Yオク画像で悪いが
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f89276894
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r60443390
で写ってるのがその時の画像だそう(違ってたらすまん)。
よく見えないかもしれないが、P90付きL5なんだよね。
でも、なんで一緒に写ってるのがないのか不思議だ。
241ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 21:39:16 ID:5XnrPOum
>>238
ありがとうございました。この写真は今まで何度も目にしてきましたが、その
ような背景のある写真だったとは知りませんでした。
ほんとにこのときの音源を聴いてみたいモノです。

242ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 21:41:36 ID:FDrF6/dc
アルニコV載せるなら、あのピックアップカバーを入手するのが大変なわけだが
(中身は結構どうにでもなる)
243ドレミファ名無シド:2010/10/06(水) 23:07:43 ID:KMdhN+Ql
契約の問題で出せないのか、本当に誰も録音してなかったのか?
俺も聞きたい!
244ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 01:55:14 ID:v5XoApNi
あいばのベンソンとエピのジョーパスエンペラーてどっちがボディ薄いの?
245ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 02:32:24 ID:G/DStFDG
Xブレイシングはパラレルに比べて弱い、と聞きますが、
構造的な強度としてかなり違うものなんでしょうか?(トップ板が同じ前提で)
246ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 09:28:40 ID:aDQRcC2I
P-90よりアルニコVの方がやや音が太いなんて話もあるが、そもそもオールドの
P-90自体が個体差激しくて、ものによって巻き数がバラバラで、音もブットイの
からペナペナのまであるからなぁ。
アルニコVもオールドはどうなのか、現行はどうなのか分からんしなぁ。
247ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 09:44:05 ID:aDQRcC2I
フラットトップのアコギじゃ「Xブレイシングは強くてラダーブレイシングは
弱い」が定説だけど、アーチトップは逆なのかね?トップへの力のかかり方が
違うからかなぁ。
248ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 13:33:20 ID:+9q/jCs/
>>245
常識で考えて、板の杢目に平行に2本の棒を貼るのと
板に対角線上にX字に2本の棒を貼るのでは、
どっちが強度が出ると思う?
249ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 13:34:25 ID:+9q/jCs/
ちなみに平行ブレイシングのオベーションは、しばしばトップ割れを起こす。
250ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 13:56:58 ID:+bbywRmH
>>248
向きによるんじゃない
251ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 21:21:23 ID:G/DStFDG
>>247-250
thx
私が勘違いしていたみたいですね。すみません
252ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 02:14:03 ID:7nQvwUQi
>>244
ボディの薄さってボディ全体の厚みのこと?
それとも材質の厚みのこと?
253ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 02:23:18 ID:JHSahSN+
サイドの径ですね

なかなか同じ店にないのと
メーカーサイトにも詳細ないので
254ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 04:12:29 ID:7nQvwUQi
俺のはGB100だけど、今測ってみたらサイドは7センチだよ
レギュラーのGB10だとこれより5ミリ位薄いはず
エピの方は知らないので分かりません。ごめんな
255ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 08:34:58 ID:rYZGn7SZ
>>224
てめえは腹が立つリテ糞だな
お前みたいなクソカスは>>24みたいな無様な演奏を有り難がって聴いているんだろ
256ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 12:26:42 ID:LMjdlgeG
>>255
アルトメチャクチャヘタだが、中牟礼さんはオベルグみたいなカスと比べたらはるかに良いな。
257ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 12:42:51 ID:Wb0J7lJl
>>244
オレのエンペラー2は、テールのほうで厚さ75mmくらいだな。
258ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 13:37:08 ID:HD8xnH8/
はいはい、リテ糞とかジャズ板内でしか通じない言葉を
楽作板で書き散らかさないで下さいねおじいちゃん
259244:2010/10/08(金) 15:24:29 ID:JHSahSN+
レス下さった方々ありがとうございます

小柄なので小振りなフルアコ探してたので情報助かります
260ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 17:43:28 ID:rYZGn7SZ
>>256
個人的中傷はしたくないがガチャガチャドヘタがどっちかは一聴瞭然
261ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 17:48:29 ID:rYZGn7SZ
気の毒だが当分>>214>>24は当分聴き比べさせてもらう

いろいろな人に聞いてもらうことにするよ
262ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 18:09:27 ID:rYZGn7SZ
>>256
が絶賛した中牟礼貞則の演奏だ  オベルグより遙かにいいらしい>>256にとっては

http://jp.youtube.com/watch?v=xDxNjSj5PXw
263ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 19:39:50 ID:HD8xnH8/
まあまあ落ち着いておじいちゃん
264ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 21:51:00 ID:ihZzxVje
>>228死ねばいいのに
265ドレミファ名無シド:2010/10/08(金) 21:54:30 ID:5XMXJkRC
シニアリーグの選手と現役比較して、
ほらほら!シニアの選手劣ってる!
って馬鹿か。
266ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 00:31:56 ID:FKyVVRHh


256 :ドレミファ名無シド :sage :2010/10/08(金) 12:26:42 ID:LMjdlgeG
255 :ドレミファ名無シド :sage :2010/10/08(金) 08:34:58 (p)ID:rYZGn7SZ(4)
>>224
てめえは腹が立つリテ糞だな
お前みたいなクソカスは>>24みたいな無様な演奏を有り難がって聴いているんだろ
>>255
アルトメチャクチャヘタだが、中牟礼さんはオベルグみたいなカスと比べたらはるかに良いな。
267ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 00:32:34 ID:28VSmZP9
>>262
オベルグの演奏より魅力のない演奏って探す方が難しいな。
268ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 06:48:27 ID:Vuy25CEY
フルアコってアコギと比べて押弦辛い?
269ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 07:32:18 ID:FKyVVRHh
>>265
あほ!ジミーブルーノもシニアリーグだ
オベルグは現チャンピオンだから圧倒してもしょうがない
270ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 07:33:44 ID:FKyVVRHh
どうも学会の多いスレだったようだ
271ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 09:06:39 ID:XSPzBOGD
自分は、中牟礼さんの演奏も好きだし、オベルグの演奏も好きだな…
タイプが違うけど、両者とも良いなと思います。
自分的に好みじゃ無かったのは、スタンリージョーda(ry
272ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 10:41:06 ID:djptzVzb
>>268
いや、ラクだよ 弦高も調整できるし
273ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 11:42:56 ID:FKyVVRHh
動画だと 量産ベネデット>>>>>>>>>>>>>>ダキスト

だな
274ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 12:17:21 ID:GWCoi3nO
ネットの劣化した音質で何を判断しているのだろう?
275ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 15:01:15 ID:gFwAoR+T
NGワードオベルグ推奨スレ
276ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 15:34:43 ID:28VSmZP9
オベルグ既知はジャズ板楽作板、至る所で布教活動してるよ。
ただ布教するのならいいが層化と一緒で必ず他のギタリスト批判とセット。
NG推薦。
277ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 17:08:34 ID:FKyVVRHh
俺は同時に層化批判もしてるよ
層化の人間は性格がいい人が多いが俺はすべての宗教を敵対視してるからな
どんなに小規模でも宗教はダメだ
278ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 17:21:43 ID:nr5QnA+G
統失のマジキチがやっと消えたと思ったら、今度はジャズ板の「ジャズの
分かる俺カッコイイ」の中二病中高年が押し寄せて来ました。
279ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 19:16:54 ID:ckO8SVnA
統失のマジキチ=オベルグ既知

>>274
しかもダキストの何と比べてるかすら書いてない有様。
ジャズラインとニューヨーカーでは全然違うしな。

ほんと、ベネデットはもう終わったよ。ボブ本人が作るものは別だけど。
280ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 20:43:58 ID:nr5QnA+G
>>279
中二病中高年の方ですね!
281ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 23:05:31 ID:B4R9rfJY
お前等が思う、これフルアコの一番良い音だろ。この音なんだよ!
っての一人1個づつ挙げていこう。

俺はジェシヴァンルーラーのレビンの音
282ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 23:31:48 ID:9GIWZkaB
>>281
俺もジェシバンの音が一番好きだな。
前はラウンド弦張ってたよね。
この間見たときは、
ES-150にフラットワウンドに張ってたぽい。
283ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 01:29:28 ID:Y6a+9s5S
>>281
聴いたことある人なら分かると思うけど、
ベンソンのアルバム「Tenderly」の中のソロ曲「Tenderly」の音。
アルバムの場合ギターは複数使用してるので、何使ってるか分からん。

でもベンソンの音は基本全て好き。
「Billie's Bounce」(アーチスト・アワード?)や「Breezin'」(ジョニスミ?)、
ライブ盤でのGB10の音、ギターや録音が違っても全部ベンソンの音なんだよね。
284ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 03:06:32 ID:jWDjqlBT
>>283
アーチスト・アワードやジョニスミだという根拠は?
285ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 03:53:52 ID:WFINZKTs
初期のパットマルティーノはジョニスミだね エルホンブレ以前
その後はL5が多いかな  あのジョニスミはぶっ壊れたか盗難にあったか
286ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 05:16:47 ID:j4aFGamO
スタン・ゲッツのアルバムで演ってるジミー・レイニーの音が好き。
287ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 06:11:37 ID:nPKZg5wE
>>237
ヴィンテージのアルニコXは、音の太さはHUMに近いけどコンプ感が全くなくてひたすらデカイ音が出る。
どちらかというとカントリー向けな音の印象だった。太い音なら素直にHUMのが良いと思うよ。
288ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 06:37:15 ID:+COyvTiQ
パット・マルティーノの初期の頃の楽器、あまりの弦の太さにネックが負けて一年しか持たなかったという事だが。

「ジャンゴ」のジョー・パスの音は好きだったな。
289ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 13:03:01 ID:U+zu8veT
>>285
飛行機の荷物室に入れられて降りて確認したらトップがべっこりやられてた。
みたいな話だったと思う。ベンソンのショニスミも同じじゃなかったかなー。
で、それでトラウマって、GB-10にOK出すとき何度も床に落として強度テスト
をやってOK出したとか・・・。たしかに初期のGB-10の尋常じゃないハードケース
を見るとそうとうトラウマったかと思ってしまうな。
香津美さんのジェイコブソンもそうだよね。
パットマルティーノはけっきょくL-5Sを使うわけだけどあのフローレンタイン
のL-5も飛行機でやられてたりしてね。
ちなみに俺の好きな音はデアーモンドの#1100の音。ギターでなくてすまん。
デアーモンドは作る気がないならダンカンあたりに#1100の権利を売れば
いいのに。
290ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 15:54:06 ID:2ytbXqOC
>>GB-10にOK出すとき何度も床に落として強度テストをやってOK出したとか・・・。
これジョーク
丈夫なギターが条件っていうのが誇張されただけだから
291ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 19:27:15 ID:bzXco5jS
というかディアルモンドのブランド権利自体、今どこが持ってるんだ?
数年前にディアルモンド名義でギルドのギターがリイシューされたりよくわからん。
ギルド自体はフェンダー傘下のアコギ専門ブランドになっちゃったし。
292289:2010/10/10(日) 20:39:30 ID:U+zu8veT
>>291
ttp://www.dearmondguitars.com/index.html
これを見るとフェンダーなんだよなー。
フェンダーが#1100の復興版を作るわけないかー。
かといって数が出ないだろうからダンカンもやらんだろーなー。
やるとしたらそれっぽいの作ってるアームストロングとかかなー?
やらんかー・・・・。
293ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 07:10:51 ID:8Yko+2Eq
>>292
そのサイトを見てもサポートだけで、ブランドは休眠状態なのかな。
ディアルモンドのアーチトップ用後付けピックアップは、オールドのが
結構な値段で取引されてるから需要はあるはずだが、まあ製造ラインを
一から立ち上げるのもコストかかるしなぁ…
294ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 07:18:14 ID:8Yko+2Eq
連投スマソ
ギルドはフェンダー傘下のアコギ専門ブランドと書いたが、実際の製造は
ラリビーだかどこかに依託してて、フェンダー自体がアコギを製造してる
訳じゃないらしいので、これまたいつ立ち消えるかわからん。
オールドギルドファンとしては悲しいな。
295ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 09:15:02 ID:fjGRxxnh
フェンダーなんかにフルアコ作る能力ないよ
量産体制でいいフルアコ作れるメーカーってギブとベネは別とするとCollingsぐらいだな
それと寺田ぐらいかw
296ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 15:11:04 ID:/7u7yZsA
>>283
ベンソンならメローなロスの週末の音色が好きだなぁ。特にクドゥの詞

音色だけなら岡安さんが好きだな。スーパー400欲しくなっちゃうわ。まぁ俺が弾いてもあんな音色は出ないだらうけどw
297ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 17:21:11 ID:asbjtClU
日本製(ブランド)のギターって、未だに笑えるレベル
パワーが弱い。
到底USA製を超えられない

材と値段が違うからか。
298ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 17:22:17 ID:asbjtClU
アイバのGBとかASとかAMはアメリカのスチューデントモデル
299ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 17:28:56 ID:UkUXLHSU
まあギブはギブでもフルアコならES175はフルアコと呼べない廉価モデルなんだよな
合板だしw信じられない
300ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 17:32:04 ID:UkUXLHSU
スーパー400やL5は生でも馬鹿鳴りなのに
175は鳴りもしやしねえしマーティンD28と比べても駄目過ぎ
301ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 17:42:31 ID:8Yko+2Eq
おっ懐かしいね、単板削り出し厨の人か。昔さんざん荒らしてたよね?
302ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 18:01:48 ID:hbtMydy7
ベニアギターの人?
303ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 18:26:00 ID:8Yko+2Eq
そうそう。ベニヤベニヤと連呼して、「ならお前の単板ギターをupしろ」と
言われるとたちまち逃亡する人だろ。
304ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 19:54:23 ID:NFStGhj/
俺の短パン姿を見せてやろうか
フルチンでもいいぞw
305ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 22:30:05 ID:+kxtThFs
>>304
ターイホ
306ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 00:33:19 ID:KHq5RYl2
175とマーティンD28を比べるのはどうかと…
そもそもジャンルが違う気がする…

スーパー400もL5も
マーティンD28ほどは鳴らない気がするよ…。
307ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 00:39:10 ID:KHq5RYl2
でも、ES175買うんだったら、L4CES買うな。

特に現行のES175って何か見た目が安っぽいというか…
あの不自然な虎目がベニヤなのになんとなくヤダ。
308ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 00:40:48 ID:KHq5RYl2
ES175買うんだったら、ES335とかES355とかでも
いいような気がするよ。
309ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 00:45:56 ID:rVTSE8FK
鳴るギターを夜9時以降に弾くと嫁に怒られるよ。
310ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 02:24:38 ID:ZU6g7glr
ギブソンいらね 寺田いらね
311ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 05:58:50 ID:dEih2GXD
寺田とかどうでもいいが、
ベスタディアンジェリコ(後で寺田製だと知った)はいいギターだと思う
312ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 09:30:48 ID:gXPRjuDH
>>300
馬鹿なりワラタww

L-5なんて全然生で鳴らねーよw こちとら鳴らねえから買ってるのにw
313ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 10:29:48 ID:vmvtPXHZ
鳴るといえば鳴るけど、さすがにアコギと比べちゃいかんよな。
314ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 11:03:51 ID:I/2UwEIG
エレキで生音の鳴りとか求めてるのは
まったくアンプ使うつもりのない人なんだろうねw
横浜ジャズ行ってきた。L-5のダイヤモンドホール使ってる人がいて
気になって訊いたら90年代の現行らしいが製作者が違うらしいが
通常のL-5同様に生でなったらそれこそ使えないってのは同感。
315ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 11:11:46 ID:rVTSE8FK
鳴らそうと思ったらもう少しトップを薄く作れば良いだけ。鳴らせないのじゃなくて鳴らさない様に
意図的に作ってる。
316ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 11:34:16 ID:ZU6g7glr
つーかL5の生音はゴミ アンプ次第
317ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 12:24:24 ID:PXklmOp7
厳密にはL-5CESは鳴らない、だな

>>312
>>315
全くその通り
生鳴り(笑)とやらが存分に発生するなら
アンプ使った時ハウリングしまくりで使い物にならない
318ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 12:34:37 ID:VvlaG0OM
ん? つかL5てエレだっけ?
319ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 12:37:33 ID:rVTSE8FK
更に言うとノンピックアップのL-5をCES化しても同じ音にならない。

不要扱いされるリアピックアップは、ブリッジの側で振動を抑えるスタビライザーの役割をしているし。
320ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 13:12:16 ID:R8ZnNzfv
>>318

芳醇なオッサンがわざわざ生って言ってるから
本来アンプを通して使う方のL-5を指してる事は間違いないよ
321ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 16:45:33 ID:O4zrBlRZ
そんじゃ俺様がなんとかして高く売ろうとする世田谷っぽい文章をプレゼンしとくw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手にすることのよろこびをあなたへ・・・・・

芳醇な香りのコニャック。艶やかな手触りのシルク。
最高級と呼ばれるものは、いつの時代でも変ることなく、人の心をとらえてはなしません。
それはギターという私たちが愛してやまない楽器にもあてはまります。
その時代の流行によって、シンプルなフォーク・ギターや
派手なペイントのエレクトリック・ギターが主流を占めた時でも
流行に関係なく、フル・アコースティックとよばれるギターに憧れるギタリストは後をたちませんでした。
丹念に仕上げられたトップとバックの流れるようなアーチ形状、年月を経るごとに深みを増す
20数回にわたり重ね塗られたラッカー・フィニッシュ、そして味わい深いリッチなサウンド。
フル・アコースティック・ギターの魅力は他のギターとは一線を画し、
どんなジャンルのギタリストでも一度は手にしてみたいと思わせる、まさに最高級とよぶにふさわしい風格を漂わせていたのです。
形だけのコピー・モデルが氾濫し、一流ブランドであってもその伝統的な製造方法が失われつつある現在、
頑固なまでにその伝統を守り続けているギター。
それが、『       』なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなこと言っておいてなんですがこのメーカーすでに存在しないので自分の好きなメーカーの名前を入れてやってくださいませw
322ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 18:04:12 ID:gXPRjuDH
>>319
> 更に言うとノンピックアップのL-5をCES化しても同じ音にならない。

それはちょっとな… もちろん「全く同じ音」にはならないが
L-5CをCES化して王道箱物サウンドでジャズやってるプロを三人知ってる。
ひとりはアメリカでやってる日本人。
そんな有名プロじゃないから名前は伏せる。
323ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 18:34:23 ID:UOFRUt/6
>>322
そりゃさ、アコギにピックアップ乗せる奴なんてプロでもアマチュアでもいっぱいいるでしょう
アコギはなんだかんだ言って音量はともかく単体での音色は重要だからねぇ
324ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 19:32:34 ID:C/L9LaaT
>>314の詳細が気になったが、読解力のない俺にはぼんやりとしたところまでしか理解できなかった。
325ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 21:20:20 ID:kwlpgEP5
ウェスの有名なハートインレイのL5はアコースティックL-5Cにピックアップを取り付けた物です。
326ドレミファ名無シド:2010/10/12(火) 22:09:57 ID:rVTSE8FK
ウェスは指弾きでアタックがボケるから、立ち上がりの早いL-5Cにピックアップをつけて
トランジスタアンプを使用していたんだよね。あのセットでピックで弾くとけっこう固い音になるよ。
327ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 02:04:39 ID:yN9K2ky0
そうなるとエレクトリックフルアコの代表的プレイヤーはパットマルティーノか
ソリッドL−5もマルティーノだな
328ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 09:18:53 ID:gGe3acPc

870 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 01:40:23 ID:SOhs1xc+
ジャズで使うような.013〜.056ぐらいの弦だと撫でたり擦ったりではまともな音にはならんよ。
弾いたことあれば分かるはず。

879 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 04:47:31 ID:t6Ke72Zn
>>870
L-5CESに012〜052でプロやってますが、そんなことありませんw

880 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 05:32:19 ID:uJ1ZJwIC
>>879
じゃぁブロじゃ無いな。L5か良いギターじゃん アタック音をウエス並みに出して弾くギターだね。
329ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 10:34:53 ID:gMaRvhkE
おっ、統失マジキチ君復活か?
330ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 12:04:17 ID:POVcg3jG
L-5というと杉本が思い浮かぶが、あの人指弾きなんだね
音は好きだが顔がどうも受け付けない
331ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 12:13:28 ID:vifc+dx/
杉本ってこの人?杉本喜代志じゃないよな?あの人セミアコだし
http://www.youtube.com/watch?v=Ky1NWzvSa14
これアマチュアじゃないの?
まさかこれでプロ?
332ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 12:23:55 ID:vifc+dx/
http://www.youtube.com/watch?v=HbnXE_CjFt0
連投ゴメン 演奏すごすぎて思い切り吹いちゃった
333ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 12:50:40 ID:POVcg3jG
ネットで色々見てたらこれが引っかかったんのでちょっと興味をもったのさ
http://sugimotoatsuhiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/sweet-sticky-th.html

好きな曲だし、こういう黒人系のスタイルが好きだからね。
純粋なジャズ好きな人からは嫌われてるみたいだからこれ以上はいわないよw
しかしギブソンと契約しただのよく分からん人だね
334ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 13:22:54 ID:G2/4Y+iZ
>>331>>332
だめだ、全く良さがわからない…
リズムも音もずれまくって聞こえる(アウトじゃなく)。
だれか、良さがわかる人解説頼む、
335ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 13:50:31 ID:JdS4Q1Uu
http://www.archtop.com/ac_90fdael_1010.html
フェンダーとダキストのコラボギターだと・・・!?
変り種な
336ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 14:31:47 ID:yN9K2ky0
当時はダキストのライセンスはフェンダーだよ
ダキストっていいギターだと思うか??
ディアンジェリコのほうがいいような・・・寺田に限れば
337ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 15:18:43 ID:gMaRvhkE
ジェイムス・ダキストとジョン・ディアンジェリコ製作のギターを弾き比べた
ことのある人かと思って期待しちゃったじゃないかww
338ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 15:26:37 ID:vifc+dx/
>>334
でしょう?この人がプロだとしたらおれがみたなかのワーストワン
次が京都の寺井ゆたかさん、だけどあの人は地方のプロでしょう、まだいいよ。
スレ違いなので一応これで。
339ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 15:30:29 ID:vifc+dx/
>>335
ステファンスターン監修のフェンダーダキストは100万ぐらいするはずだけど
それならコメ兵で18万で売ってるのをみた
製造はどこがやっていたんだろう?
340ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 15:40:35 ID:+mD2Z8el
でしょう?じゃねーよ。
ほんと、ディスるの好きだよねーあんた等は。
杉本もこれでファンクラブとかある程ファンいて、
CD10枚以上出せる位活動出来てんだから全然良いだろ。
341ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 15:49:31 ID:G2/4Y+iZ
>>340ヘェー!そうなんだ、
好みは人それぞれなんだね、あらためて…

俺ももっと耳を鍛えなきゃw
342ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 15:59:02 ID:YimdkM47
>>333
指二本使う変わった弾き方なんだね
親指と中指なんだろうか
音は良いと思うけどノリが・・
343ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 16:04:20 ID:ID4QG330
>>339
フェンダキは高いのと安いのがあるよ。
344ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 16:06:38 ID:W7kIvzsb
コード感ないフレーズ、つんのめるリズム… つっこみたいつっこみたい
これでファンがいるということはおそらく某宗教……
けどもう荒れるから すでに荒れてるか…我慢我慢………
345ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 16:08:50 ID:vifc+dx/
>>343
その旨を書いたつもりだったんだけど?
346ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 16:19:30 ID:G2/4Y+iZ
>>331>>332>>333
とてもアバンギャルドな、いや、アナーキーでパンキッシュな演奏ですよねw










好みじゃないけど。
347ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 17:18:35 ID:ysctbpeo
下手糞ジャズのピロピロよりメタルのピロピロの方が絶対マシだな
348ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 17:20:50 ID:ID4QG330
あんまり執拗な悪口を書くと、読む側も良い印象持たないからあんたの方が不利になるよ。
349ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 18:07:28 ID:KyKgjpGQ
確かに。といいつつ本当に酷い演奏。
350ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 19:19:14 ID:ysctbpeo
悪口じゃない事実を言ってるだけだ。 マイミクだしw
351ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 20:11:37 ID:t7Qi29+V
現行ディアンジェリコ評判良いみたいだな
でも数が少ないから見掛けないな
352ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 22:33:27 ID:+fGkfZUL
>>339
'85年頃Fender Japanからウルトラ・エリート・スタンダードの3機種が発売。
ウルトラは単板モデルで他は合板、製作はいずれもフジゲンが担当。
特にウルトラはダキスト本人の監修の下、当時のフジゲンの職人さんたちが
工場ラインとは別に製作していたそうです。

その後'90年代からFenderのカスタム・ショップに製作が移り、
ステファン・スターンが専属で担当していたということです。
353ドレミファ名無シド:2010/10/14(木) 02:17:24 ID:owpP7i7x
話し変わって申し訳ないど、ゴダンの五番街ってどうですか?
買うにあたって何か気をつけることってありますか?
354ドレミファ名無シド:2010/10/14(木) 23:57:06 ID:d6SaXY9Z
マリーの家へ行きどんな暮ししているのか 見て来てほしい
355ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 00:03:02 ID:zVSRbnjs
>>352
そうですか、情報どうもです
356ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 00:25:11 ID:018UlrLG
>>354
夜にゴミを出すし、可燃と不燃分けていないから収集車も町内会も困っている。
357ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 03:40:36 ID:oobOso/J
>>354
1973年の歌だからマリーの当時の年齢を仮に28歳とすると現在65歳。
知りたいか?65歳の現状を。
358ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 06:31:08 ID:hGDnS+ph
マリー「引っ越し!引っ越し!さっさと引っ越し!しばくぞ!」
359ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 09:21:59 ID:t0d+/wxh
>>353
これでまともな回答が返ってくると思って書いたんだろうかね?
360ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 10:28:31 ID:hGDnS+ph
そうだなあ、気をつける点といえば、持ち帰る時に落としたり
置き忘れたりしない、ということかな。
361ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 11:51:46 ID:QSoU/RiQ
買いに行くときは正装で。あと新品の万年筆を忘れないように。
362ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 18:23:33 ID:rPn582sF
試奏では感じ取れなかった所謂ハズレを掴んでも
小ローリー ◆FfZ2kXmjp2のように楽器演奏を断念し2ch荒らしに専念しないこと
363ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 00:46:19 ID:q6T4CMhJ
某楽器屋でナチュラルのバイギブ175が105,000円か…
今そのくらいが相場なのか?
ほとんど新品購入時の値段だよな。
364ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 02:06:40 ID:NMYgudd0
売りたい人と買いたい人の価値観と判断なんだろうけど
人気の使用材や定価の価格改訂を考慮しても当時の新品価格とか行過ぎだね
個人的にダウンサイジングなどしてあっても
デザインが同じコピーモデルの適正相場は現行オリジナルの中古価格の半分かと

某サイトのアメリカ人に放り込んだら
そのバイギブ175とトリビュート175のどっちの食いつきがよいか見てみたい気もする
365ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 05:32:50 ID:lkatz2rS
バイギブのスレなかったっけ?以前覗いたら「バイギブの良さはあくまで
値段に比べて品質がいい点。値上がりし過ぎた現状では無意味」と書いて
あって、なるほどなと思った。
366ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 09:31:33 ID:zqYwm3Sg
魚金オリジナルのフルアコ誰か試したことある?
感想を聞かせてほしい。
367ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 10:44:49 ID:I2CvPdm6
フルアコでフラットな指板がなかなか見つからん…
おまえら頼んだ
368ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 11:21:57 ID:lkatz2rS
たかが十数万のフルアコで感想感想って…
あんたが買って俺らにレポしてくれよ
369ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 11:38:46 ID:7/2Q9Luw
なんで高くて良いものを作ってから安いのに行かなかったんだろう?
370ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 11:56:20 ID:lkatz2rS
売れないからだろ。高いショップオリジナル作って売れずに長期在庫で
叩き売りの店はいくらでもあるからな昨今。
371ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 12:12:26 ID:W4k4yjtr
いや、今年始めの事件のせいでしょ
方針転換ってことでは?
372ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 12:20:45 ID:lkatz2rS
いや、去年のあれのせいかもしれん
373ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 12:26:32 ID:ovZASlVX
374ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 12:39:01 ID:7/2Q9Luw
高いフルアコ売れないんかねえ・・・
375ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 12:57:10 ID:lkatz2rS
ギブソンで三十万なら買う奴はいくらもいるが、いかに魚金とは言え
ショップオリジナルだと三十万は考えちゃうよな。
376ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 13:05:09 ID:WTkNXTI1
それなりに有名な奴に使ってもらえよ

杉本さんなんかいいじゃね
377ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 14:46:56 ID:DpNAvjAg
>>376
それにはまず塗装を青くしてだn
378ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 15:10:47 ID:7/2Q9Luw
ごずまさん?
379ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 16:18:39 ID:gEjF2fSz
ご、吾妻かw バカなブルースじじいが買うかも知れんぞ
380ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 16:28:19 ID:LnixsLEG
10年前なら20〜30万のギター買えた層が
今は10万のギターしか買えないって事でしょ。
主にこのスレを読んでる年齢層が当てはまるだろうけど
381ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 16:53:23 ID:lkatz2rS
今年に入ってからヴィンテージが全般に値下がってる気がするんだがどうかな?
382ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 17:31:32 ID:WTkNXTI1
売れなきゃ下がるでしょう
店の取り分が多すぎたんだから
いいギター欲しいんだけどね うちの2本が異常に元気だし
383ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 18:48:19 ID:mjbcFic7
アーチトップって寿命あるのかなぁ
それなりに強い個体ならトップ落ちせず50年とか使えるのかしら
バイオリンとかが保つんだから大丈夫っちゃ大丈夫か?
384ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 18:51:51 ID:/soJ78Xz
バイオリンは魂柱が入っているのが普通なんで、トップ落ちしないからね。
単純に比べられないんじゃない。
385ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 18:55:29 ID:WTkNXTI1
フルアコの寿命は50年と聞いたんだけど
そうすると50年代のギターは全滅かな
ディアンジェリコとか存命のものは無いの?
386ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 19:03:10 ID:DpNAvjAg
ギターがどんな環境で使われているかにもよるんでしょうけどね、寿命は。
ぶっとい弦針続けてたりしたらそれなりに寿命早まりそうだけど…
あと、上で出ていたブレーシングの貼り方とか、トップの材とかにもね、スプルースは強いのかな…?
387ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 19:05:31 ID:/soJ78Xz
50年代のP-90が載ってる175なんかは、
まだまだ全然弾きやすくて音も元気なのを見たことあるけどね。
単板と合板でまた違うんだろうけど。
388ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 19:07:22 ID:mjbcFic7
>>384
ギターにも魂柱入れられないのかな? 原理的には大して変わらん気もするけど…

>>385
戦前L-5を何本か弾いたけど、どれもなんかぼやけてたなぁ
389ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 19:10:35 ID:/soJ78Xz
>>388
後付けで魂柱入れてるフルアコもあるよ。
トップ落ちはしなくなるけど、当然音は変わる。
気に入らなかったら外せるんだしやってみても良いだろうね。
390ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 20:03:15 ID:lkatz2rS
アコギは確かに寿命があるけど、エレキはどうだろう。寿命が来て音が
スカスカになったエレキのフルアコとか見たことないな。まあ木製だし
寿命はあるんだろうけど。
あとバイオリンの年代物はだいたいスプルーストップが張り替えられてる
から比較はできないよ。
391ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 21:04:34 ID:kJI1VJoj
>>387
50年代どころか、30年代のアーチトップが普通にごろごろ現役で使われてるじゃん。
寿命というよりは、管理の仕方に大きく左右される気がする。

トップがプレスで成形されたものはよくわからんが。どうなんだろうね。

>>390
> あとバイオリンの年代物はだいたいスプルーストップが張り替えられてる
> から比較はできないよ。

聞いたことない。まじっすか?
392ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 22:00:42 ID:LZHBIgLF
初心者なので伺いたいのですが、
トップ落ちとは具体的に
どのような状態を指すのでしょうか?
393ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 22:02:27 ID:oKVK552G
>>391

合板の方が断然強いでしょう。長持ち。

394ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 22:21:24 ID:kJI1VJoj
>>392
アーチの上、特にブリッジの乗った近辺がへこむことです。

>>393
単板削り出しの方が強いと言われることが、一般的には多いかも。
合板は、合板そのものが弱いというより、熱を当ててアーチを成形する点で
変形の可能性が高い云々だそうです。もちろん全くトップが落ちてないヴィ
ンテージ175とかたくさんあるけどね。


ちなみに、クラシックギターは1910年代も普通に現役だよね。
ハウザーとかって、単板スプルースでしょ。たしか。
395ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 01:09:23 ID:0tqSpZNP
単板は割れやすいからね。亀裂が入りやすい。

クラッシックはブレーシングを上手くやって亀裂を防いでる。
396ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 01:26:31 ID:S0neSBRp
>>394
ありがとう。
397ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 09:57:41 ID:NRvpOZPD
フルアコの寿命50年とかそんなデタラメ誰が言ったの?
398ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 10:21:11 ID:4qEDcllR
アーチが落ちても外観上のみの問題だったりすることもあるし
50年代のL48、L50のアーチもまだまだ未使用に近い程度のよい個体も市場に多いじゃん
399ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 10:25:43 ID:4qEDcllR
ヘッド折れ、トップクラックも補修して使うでしょう
400ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 10:48:46 ID:6LSgtBeT
フラットトップのアコギだと寿命五十年説はあるけどアーチトップはどうなんだろうね
401ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 11:56:06 ID:je+U3f0L
じゃあ、そこらじゅうに売ってある50年代ヴィンテージ・フラットトップ全部だめってことになるね。
現実そんなこと無いだろうに

年数よりもユーザーの使用・保管環境によるだろう
湿気の多く万年床と西日の当たる四畳半のアパートに
ケースに入れず置きっぱだったら10年で駄目になるんじゃないの?
国内メーカーのエントリーモデルの行き先の多くはそんなものだろう

大事に使用、保管すれば、あまり関係無さそう。
でも仮にネックが反っても音や演奏に支障が無ければOKだし
自分にとって修理する価値があると思えばリペアすればよい。
402ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 12:22:13 ID:BhjH3TXu
ヴィンテージって売るくらいだからその場では素晴らしい音なんだろ
50年代のは完全に保障期間過ぎとして考えるべきだな

アメリカの有名ギタリストはほとんど現行モデル使ってるし
もちろん契約上のこともある
403ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 12:52:39 ID:xLJQc/b8
メセニーが以前長い間使ってた175は相当ボロくなってたけど、使い続けていたしね、
弾く人によっては、ボロくなってもリペアもしないで気にせず使ってるだろうしね。
404ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 13:04:08 ID:Nm1jEjNj
アメリカのギタリストも、契約関係ない場合、古いの使ってたり持ってたり
する人多くない?

これが日本のジャズギタリストになると、とりわけビンテージ利用率が高い。

・・・と知って俺も一時ビンテージ欲しいと思った時期があるけど、あまり
にも高すぎて諦めた。本業で音楽をやってない俺には、正気の沙汰とは思え
ない値段がついてるんだよな。
405ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 13:14:46 ID:BhjH3TXu
メセニーのは当時の新品だろ
50年は経っていない
50年以上前に造られたフルアコ使ってるプレーヤーっているかな?
日本には居そうだな  ツムラ社長は除く
406ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 13:53:19 ID:BhjH3TXu
Graham Dechter ってロスのギタリストが使ってるギターはなんてメーカーですか?
セミホロウっぽいんだけど使いやすそうで音もいい
407ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 14:14:40 ID:0LeExLfp
トップ落ちってブリッジ高くすれば大丈夫な気もするんだけど、やっぱり問題あるのかな?
408ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 16:57:36 ID:Nm1jEjNj
>>407
たいていは問題ないらしい。
ただ気分が悪い。
409ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 18:26:24 ID:5M1PesSW
>>407
やっぱ精神衛生上宜しくないってのが一番だと思うけど、
細かい人はボディの容量が減るので鳴り→音も変わってくるとか、
P90が載ってたりすると弦とPUの間が離れて来るとか、
合板のトップ落ちだと最終的には平らになってしまうとか
そんなとこですかね?
410ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 18:35:56 ID:MKHw4hum
P-90に下駄を履かせてるのを見たことあるけど、
トップ落ちで弦と離れた分を補正してたのか。
411ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 18:49:41 ID://1H5NwD
いやいや、甘い甘い。
トップ落ちてるってのは弦の張力で変動するって事なんです。
弦高も安定しなければ、チューニングも安定しないので
とても使えるギターとは言えません。
最終的にはネックの仕込み角まで直さないと正常には使えなくなりますし、
落ちたトップのままではPU位置も低すぎになる。
この状態でリペアするとなったら20万コースです。

つまり落ち始めの段階で魂柱を入れてトップを安定させた方が良いです。
412ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 19:10:29 ID:5M1PesSW
>>411
なるほど納得
413ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 20:48:26 ID:qlW+ZqHU
414ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 21:32:55 ID:BhjH3TXu
トップ落ちは都市伝説
415ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 21:35:59 ID:BhjH3TXu
買った日から毎日弦は緩めるこれ常識 全音程でいい
416ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 22:47:27 ID:0LeExLfp
>>411
なるほど、トップ自体が柔いからって事か、つまり始めっから楽器としての質が悪いと
でもトップ落ちする前よりは遊びがなくてマシな気が素人考えではするw
あと魂柱入れちゃったら余計に音が変わる気がするけど…保存時に入れておいて演奏時は抜くって事?
417ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 00:09:20 ID:YgaE+P1S
フルアコに魂柱入れない理由ってなんかあるの?
418ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 01:04:50 ID:OOxPGWn8
そういや、ビザールっぽい175タイプのフルアコに
角材みたいに太い魂柱が入ってるのみたことある。
419ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 01:27:36 ID:T0Dg5YcL
175のfホールからカナブンが出てきたのを見た事はある。
420ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 01:39:36 ID:YgaE+P1S
カナブンって何?
昆虫?
421ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 02:09:53 ID:T0Dg5YcL
>>420
言わせるなよ、恥ずかしい。
422ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 03:53:23 ID:OOxPGWn8
金文か。
423ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 06:35:17 ID:jCfDzR/h
グレッチは魂柱入りだが、そのせいかフルアコというよりセミアコっぽい音だよな。
424ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 07:03:30 ID:EDKjE/mr
レッスン中にサウンドホールを覗いたら、大きな埃の塊が見えてつい笑ってしまった。
425ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 07:15:17 ID:T0Dg5YcL
>>424
また5年後位にこっそり覗いてごらん、
毬藻みたいに育ってるから( ´艸`)
426ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 20:28:09 ID:2jL3Frt9
ジャズギターだとあんまりチョーキングしないからフレットもそんなに減らないよね
みんなメンテナンスとかしてるの?
俺の175は70年代製だけどおそらく一度もフレット交換とかしていないと思う
フレットは多少でこぼこになってるけど、
元々フレットが低いせいか弾き易いのでずっとそのままにしてる。
427ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 21:35:34 ID:jCfDzR/h
古いギターだとフレットが弦の形に凹んでるのがあったりな
428ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 11:02:37 ID:8FpN4LfW
>>423
なるほど、そういや原理的にはそうなるわな
という事は最終的にフルアコをフルアコとしてリフレッシュさせるにはトップ張替えクラスの出費が必要なのか…
素直に新しいの買えって話かな
429ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 15:48:24 ID:wy6hakx0
海外有名ミュージシャンはみんな新しいのに買い換えてるぞ
新品より高い中古に手を出すのは日本人だけ
430ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 16:08:11 ID:IxOtgBxR
中古でなく修理ならどうなのか
431ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 16:15:26 ID:h7fuz+0i
修繕範囲と内容にもよるのではないのか
432ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 16:18:09 ID:IxOtgBxR
トップ落ち修繕だからトップ張り替え
433ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 16:21:37 ID:+Y9Ql6MT
その修理して長く使いたいって心がさ、
技術を発展させてきたりしたわけだ。
日本人だけ?結構じゃねーか。
そこは誇っていい所だ。
ギター見て新しいの買った方が良いよなんていう奴は職人じゃねーや。
434ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 16:24:12 ID:h7fuz+0i
>>432
修理見積りは無料だから金額だしてもらえば?
そんで目星をつけた中古価格と比較すればおk
435ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 16:27:40 ID:IxOtgBxR
>>434
いやま、そんときになったらそうなんだけど、実際壊れてもいないのに見積りだしてもらえないじゃん悪くて
大体いくらくらいなんだろうね? 想像だと15万くらい? 10万とかじゃ無理かなー
436ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 16:32:57 ID:qiurXqZa
技術発展させて来たかどうかわからんし、別に職人でもないし、新しいのを買うのも楽しみだし好みだからどうでもいいけどさw

でも、愛着のある物は修理して長く使いたいね!
437ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 16:36:40 ID:h7fuz+0i
すでにトップ落ちで困ってるのでなくしたときの話?


438ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 16:52:42 ID:h7fuz+0i
>>435
ちょっと聞いてみたら10万は無理みたい。
話の進め方にもよるけど平均20万は見たほうがいいって。
阿漕なとこだと基本工賃と修繕部材と塗装を分けてふんだくろうとするらしいよ。
439ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 17:03:21 ID:60j6FdTf
修理して長く使いたい気持ちは十分伝わった。
ところで最近は気になる新機種って出てない?
440ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 17:32:57 ID:wy6hakx0
ギターの寿命ってトップ板の寿命だからトップ張り替えるような人には関係ないな
441ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 17:50:05 ID:IxOtgBxR
>>438
ありがとう、20万かぁ〜
トップ張り替えによる不確定要素と、もう少し上乗せ&時間と足使って再び自分にとっての当たりギター探すか、ですね
ギター自体の価格を思うとよっぽどお気に入りでない限り買い直しが現実的ですかねぇ

>>440
迷いなく張り替えを選べるようなギターと職人に巡り会いたいものですな
442ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 19:48:19 ID:7/ma4Tmc
トップ張り替えるくらいならジョージ・ベンソンかパット・メセニーモデルのフルアコ買うわ
今はギブソン175使ってるけどトップ落ちする気配すらない
443ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 20:20:46 ID:3v0rgfoY
そりゃトップ落ちする個体もあるだろうけどさ、そんなの割合でいったらごく一部でしょ。
今日まで何万本作られたとおもってるんだ?
俺のも70年代のギブ175でずっと弦張りっぱなしだけど全然問題無しだよ。

俺は175がトップ落ちしたら寺田のディアンジェロ買いたい。
444ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 00:26:55 ID:sDXgmYOM
トップ落ち要因は不良品でなきゃ
劣悪な気候環境と驚愕の補完状況による放置か衝撃経歴ありかと

445ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 01:55:40 ID:BL89Kkll
1弦016〜とかのセットを張りっぱで、湿気た環境で保管してたらトップ落ちするかもね
446ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 06:37:05 ID:fE1GZaBW
またまたそんな極端な例をw
016なんか張りっぱなしにしたらトップ落ちどころかネックが先にダメになるんじゃね?
今のフルアコなんか工場出荷で011〜が多いね
ギブソンでさえ011〜張ってるみたいだから012あたりまでにしておいたほうが無難だよ
と、渋谷の有名店できいた
447ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 12:38:59 ID:UNuqXq7o
ヘリテージはトップ落ち率高いぜ。
448ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 13:45:49 ID:07OFecU4
実はギブソンのほうが高い
449ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 15:36:42 ID:BL89Kkll
ギブソンは2000年前後のがよくトップ落ちしてるんだ、不思議なことに
450ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 17:21:35 ID:UpzL3QoJ
ってゆーかいろいろギター見てるけどトップ落ちって殆ど無い。
多分200本に1本とかそのレベル。
はっきり言ってトップ落ち気にする位なら他に問題抱えてるギターとか山ほどある訳で・・・
なんかトップ落ちだけ心配してるの馬鹿だと思うよ。
451ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 18:10:26 ID:TioxoJR/
そりゃ極端にトップ落ちしたギターなんか商品にならないからな
452ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 18:20:06 ID:a9hSracP
トップ落ちの画像
http://bust.linkfeel.com/img/bustF.jpg
453ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 19:50:13 ID:v9gfn6Vz
>>452
一応保存しといた
454ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 20:16:34 ID:CXtJcAQL
国産フルアコ3−4本を渋谷に持ち込もうと思うので、興味有ったら
よろしこ。
455ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 20:28:15 ID:AE9xA9oV
うん、トップ落ちしてるギターより、ネックが反っちゃったり、
もと起きしちゃってるとかの方が良く見かけますね、
思想しに行くと、ネックに問題ある個体が結構多い、だけど、店の人はわかってなくていい加減な説明されたり…
ロッド回してもだめなんだけどね、もと起きとか捻れは…
456ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 21:33:05 ID:BL89Kkll
元起きしてるのはどうしようもないな。グレッチに多いんだよな。
センターブロックが入っててトップが硬いせいで、弦の荷重がジョイントに集中する。
457ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 22:06:53 ID:XwBSTZgh
元起き最悪だねー
オレも試奏するとき一番気になるのがこれ
458ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 23:15:53 ID:yGPp9Vgo
オールドグレッチはネックジョイントが鬼門だな。よくチェックしないと
ネックリセットしてる個体の多いこと。
459ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 08:35:30 ID:wy+auaJy
>>449
このころのは力木の取り付け方がデタラメだからだと思うよ。
460ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 08:44:49 ID:wy+auaJy
当時、新品175買おうとしてショップまわったが、
結局まともな個体には出会えなかった。
10年経過して構造面の問題が顕在化したということだろう。
当時も2chで問題提起したんだが、「造りより音だ」と逆に
クレーマー扱いされた覚えがあるな。ハハハ。
461ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 09:13:50 ID:yXTScspL
新品の175って・・・想像しただけで恐ろしい
462ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 10:59:50 ID:v0JWhcfK
難しいよな。「新品ながら鳴りのいい個体!」なんてのが、実は
ブレイシングが甘くてトップが振動しやすいだけだったり。
463ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 11:29:45 ID:yXTScspL
さすがにギブソンの新品はちょっとムリダナ
これだけは20年くらい様子見た奴がいいな
464ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 12:55:48 ID:Kg5et6f9
>>460
その頃のギブソンは職人の作業がかなり適当だったんだろうな。
カスタムショップのレスポールにばかり力を入れていた頃だな。
465ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 15:10:34 ID:lLMIUET1
ちょうど前後2年くらいが価格改定を何度か行った頃で
2000年のES-175は最大の5万円ダウンで話題にならなかった?

その1年半前に値段が変更になって…同じ品質なのか疑問におもった
当時クラシックシリーズと呼ばれたESモデルは全般的に98〜02が品質が芳しくないのか
中古がすぐに出てきて全機種10万円台中盤くらいで買えたんだよね
466ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 18:25:10 ID:86BCd9j1
ES-175Reiだと30万くらいだったか
あの当時の現行中古品の箱物はモデルによっては
ハードケース無しだと10万切るのもあったからな
その価格に合わせて
中古オービルや中古エピジャパは半額強の金額で売られて
さらに70年代グレコもその半額強だったんだが・・・
467ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 19:53:24 ID:v0JWhcfK
ギブソンジャパン「無駄無駄無駄ァッ!いくら円高だろうが値下げはせん!」
468ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 21:20:59 ID:Kg5et6f9
どの年代でもギブソンは個体差がすごくあるんだが、
2000年頃のは全体的に良くないみたいね。塗装も含めて。
469ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 01:34:26 ID:/RaxKWQB
>>426
メセニの175は一回もフレット打ち替えてないんだとよ
470ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 01:54:56 ID:r9BMDEB/
押弦も軽く触れるように滑らかなんだろうな
メセニーのフレーズそのままのタッチなんだろうな
471ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 07:49:35 ID:Nbfh9oaQ
f穴の処理が恐ろしく汚いのもこの年式の特徴。
ギブも認識してたのか、ほどなくカスタムショップ製に移行した。
それからはマシになったと聞く。
472ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 08:08:06 ID:khpgIqoO
ネック周りの雑さも異常みたい。
たぶん目に見える部分と
触ってどうしようもない部分があるから放出多かったのかも

ちょうどカスタムショップ製に移行させた影響が
ヒスコレの玉数不足→生産終了みたいなデマに発展したのかな?

推論だがメンフィス工場の稼動による増員の影響で
錬度のあった工員を割いたり、ローコスト化の影響もありそう

メンフィスもこの後数年かけてカスタムショップ名乗るまでになったようで
今のクオリティーが伝統のギブソン品質らしいね
473ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 08:16:41 ID:DynMPuXG
しかしアメリカの若手ジャズギタリストでギブソンを使う者はいない

ギブソンから逃げたベテランは多い マルチノとか
474ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 08:36:22 ID:QA0ZaxCT
Bill Comins 最近気になってるんだけど、詳しい人います?
以前、人が弾いてるのを聞いたときは高音のカリカリしたところが若干気にな
ったけど、ホームページの音とか結構いい感じ。

>>473
いや普通にいるだろ。まあ、若手ってどの辺りのこと言ってるのか知らんが。

あちこちでギブソンこき下ろしてる奴いるけど、なんであんなに目の敵にするんだ?
あまり執拗にやると問題になりそうな気も。
475ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 08:48:49 ID:lUojCazP
逃げた人の多くは
ギブソンがガチガチの定番すぎて個性が感じられないらしいね。
老舗ゆえに伝統の制約と顧客側の保守性がマッチして仕方のないことだろうが。
476ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 09:15:19 ID:PHWoxaWc
>>474
>>473って例のオベルグヲタの真性きちがいだから放置かスルーでいいよ。
朝6時頃からジャズ板とここで20レスぐらい馬鹿みたいに書きこんでる。
477ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 09:27:30 ID:/RaxKWQB
またあの気違いオベルグヲタか。あの人とか不惑(笑)並の害悪だな。
478ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 09:41:19 ID:PmbcP2PM
>>474
そういう輩はギブソンに限った事ではない。
社会情勢にマッチした新種の害悪が台頭してる↓
  
小ローリー ◆FfZ2kXmjp2
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP253JP257&q=%e5%b0%8f%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%bc+%e2%97%86FfZ2kXmjp2
479ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 09:42:55 ID:s9khwCsE
昔は選択肢がなかったというのもあるがな。ジャズでプロでやるなら
ギターはギブソン、アンプはフェンダーが定番で、それ以外はどれも
たいしたことなくて。
480ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 09:46:41 ID:/xkb0jr+
まぁ良い意味でも悪い意味でもおおらかなんだろ、USAだし
組み込みの精度がどうあれ、ギブソンの音が出てれなOKみたいな
逆にいえば精度が良くてもギブソンの音じゃないとNG

車のような完全な機械製品でも愛好者がいるんだから、ギターなら尚更
481ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 10:12:56 ID:DynMPuXG
ギブソンは同レベルの商品が他社より異常に高いんだから叩かれて当然だろ
その分中古価値も高いがな
482ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 10:26:34 ID:s9khwCsE
U.S.AでもPRSなんか品質はきちんとしてるよね。アメ公でも品質管理を
ちゃんとやればまともなものが出来るという話。


これで音にもう少し色気があれば言うことないんだがPRSは……
483ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 10:32:13 ID:7LZu0eLu
PRSは高い割に一本で何でも出来るように折衷してあるのは貧乏臭い。
484ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 10:44:41 ID:VhVKOSH/
>>483
貧乏くさいと言っても、フェンギブの折衷がうけたんだから仕方がない。そうじゃなけりゃ
埋没していたな。
485ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 10:45:36 ID:o/QlYysg
PRSのオールマイティー加減はリサーチとユーザーの要望に応えてのこと
そういったユーザーが流れるメーカーなんだろうね
ギブソンは老舗ゆえの伝統が邪魔してそれが出来ないから
販売金額もあいまって慢性的に売れないらしいじゃん

486ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 11:25:32 ID:s9khwCsE
なんというか、PRSって「便利な道具」なんだよ。ノイズはないし
チューニングは狂わないし、ライヴだと本当に重宝する。
だけど、レコーディングでも使うかというと微妙。
487ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 13:49:23 ID:r9BMDEB/
ジョナサン・クレイスバーグは175を使ってるね。
若手でギブソンを使ってるプレイヤーではこの人が代表格かな。
80年代の175、ってところがミソだよな。
中古品が安く買えたのか、音が良かったのか、その両方か。
488ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 16:19:52 ID:Nbfh9oaQ
マタインなんとかってギタリストはES-125かなにかじゃなかった?
489ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 20:49:33 ID:2dg/KXTd
まいんちゃんなら大好きです()ハート
490ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 00:36:23 ID:I03NxBni
オレが今一番よく聴くGilad Hekselmanはギブのハワード・ロバーツ・モデルだし、
同じく最近気になるYotam SilbersteinはブロンドのL-5を使ってるぜ
491ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 03:52:46 ID:PEMwl3AG
どれも中古とか古いのばっかだな。
ジャズギタリストは中古のフルアコを探して使う人が多そうだ。
エンドース出来る有名ギタリストだけ新品。
492ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 08:48:52 ID:l07KHsce
95年と58年の175を持ってた。
家で1人で弾いてると、58に比べて95年は音色面で今ひとつだったが、
アンサンブルの中で弾くと評価一変。
太くてパワフルな音で、これはこれで充分使えると思ったよ。
近年物もオールドとは違う魅力があると思った。
だだし、買うなら選ばないといけないけど。
493ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 15:50:45 ID:4GlnreVi
>>492
両者の生音の違いはどんな感じ?
494ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 16:24:43 ID:FgZTMESc
175はビンテージじゃないと
ダメというイメージあるけど
90年製175ボリューム3〜5
トーン8くらいでフェンダーツインリバーブに
つなぐとすげえいい音
するよ
ビンテージじゃなきゃダメなんて
ギターショップの情報操作なんじゃねぇの?
495ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 16:46:58 ID:PEMwl3AG
誰がビンテージじゃないと駄目なんて言ったよ
90年製頃のはいい個体が多いんだよ、仕上げは雑だが
496ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 23:37:15 ID:+LbLUaSJ
フルアコってまだまだ誰も聞いたことがないような音が作りだせるような気がしてワクワクする
497ドレミファ名無シド:2010/10/24(日) 00:58:50 ID:DM8vZwJ5
ポップスでフルアコの音を上手に使ってる音楽を聴くとゾクゾクするね
498ドレミファ名無シド:2010/10/24(日) 01:57:04 ID:iezXs9uv
ビンテージじゃなきゃダメというより中古で充分ってかんじだろ
499ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 07:40:48 ID:PxmGKOWf
>>493
生とはアンプ通さないってことかな?
58は少しカラッとした感じ。ダイナミックレンジが広い。生で弾いても楽しめる。
95はレンジの狭い、鳴らない感じ。生で弾いてもつまんない。
でもね、95はアンサンブル中でガツンとしたパワーがあって
うるさいドラムにも負けない。
500ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 11:28:44 ID:9ri+PuOf
>>500get!

blondのウェスモデル欲しいよぉぉぉおお!!
501ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 11:28:49 ID:ZHQkcOyv
うるさいドラムに負けないってのはポイント高いね
俺はジョニースミス使いなんだけど始めてのドラマーにはドキドキする
どうにもならないドラマーのときはセミアコ持って行くよ
502ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 22:14:57 ID:9ri+PuOf
さっきNHKの家族に乾杯で、辻四郎氏が出てましたね。
503ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 22:37:05 ID:nz43CRsg
>>501
エルビン・ジョーンズとトリオをやってた時のマクラフリンがジョニースミス
を使ってました。さらにもうひとりがオルガンという悪条件。
よく考えるとすごいな。ある意味。
504ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 22:56:13 ID:ZHQkcOyv
>>503
えっ?
普通のギタートリオじゃないですか
マルティーノとかベンソンもそんな感じが多かったと思うよ
ただジョニスミで相手がエルビンというのは想像もつかない
505ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 23:46:10 ID:1RZ6/3xS
たしかにエルビンが気持ちよく叩きはじめたら危険そうだけど・・・

基本的に、リハの時間をしっかり取れれば(もちろん周りに協力していた
だけることは必須)、JS系でも案外いけますよね。

ただ自分も、状況がわからないとき(かつ車移動のとき)はフローティング
PUのフルアコ(残念ながらJSじゃない)とセミアコを持っていきます。

PU直付けフルアコがあれば一台でいいのかもしれないけど、お金ないんで、
だったらセミアコでいいや、と自分を誤魔化してます。哀しい現実。
506ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 00:40:46 ID:tTBX9279
そのクラスのドラマーだったら、フロントの音を掻き消す様な演奏はあり得ないだろう。
507ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 00:43:54 ID:vimX3C7s
>>504
たしかに普通なのですが、オルガンがけっこうギターにとってはクセもので
オルガンの出音にひっぱられてハウるという・・・。とくに低音。
音自体の相性は良いんですけどね。
ドラムがうるさい→ギター、オルガン共にボリュームを上げる→ギターそれで
なくてもハウる→さらにオルガンの低音にひきずられてハウる→狭いハコなの
で逃げ場がない。ギター三重苦。
508ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 01:05:25 ID:3NFNkGk7
ヤフオクのSUPER EAGLE誰か買ってよ
509ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 08:52:01 ID:rvQoELo1
ハウリングはFホール対策で結構改善される
510ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 08:58:27 ID:CQsHDSRU
18インチはでかすぎ 180cmの俺でも異常な感じ
511ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 09:04:50 ID:3NFNkGk7
立って弾くのも座って弾くのも大変そう
512ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 12:13:30 ID:WYBdqVSQ
基本ギターメインならドラム絞ってもらうのが普通だけどな
ただあまりに敏感にハウっちゃうギターだと、メンバーも客もイライラしっぱなしだなw
当然だけどやっぱりショー的には、バランス>クリアさ>ギターの音 なんだし
513ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 18:54:18 ID:3NFNkGk7
オーネッツのフルアコが欲しいな
SUMI工房が製作してて、精度が問われるネックとかのみ機械らしいじゃん
514ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 14:45:47 ID:7Wh3HTeP
SUMIさんところはNCルーターあるからトップの大まかな削りもNCじゃないか?
あちこちのメーカーのOEMしてるみたいだよ。
515ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 19:18:12 ID:ctFufxXN
マクラフリンは飛ばしてたんだよ。動画見てみればシールド引きずってないはず。
516ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 21:25:44 ID:nxYUPe0/
ビルダー系のブランドで評価が高いのってどういった辺りなんでしょう?

私はあまり知らないんですが、

Benedetto >>> Buscarino > Comins

という感じの有名度なのかな、というイメージ。
517ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 19:01:52 ID:/cuYJ0tr
量産ベネデット買った人いないの?

518ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 19:41:56 ID:d7VK6lid
ウルルンで工場写ってたけど、いい雰囲気だったね
519ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 22:59:51 ID:fETmNSM+
フロリダ時代の物は弾いた事あって、造りの良さや音色に感心したが、量産物はどうなんだろうね。
520ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 23:36:31 ID:I92H/h5O
バスカリーノの17インチのは弾いてたけど、小技が効かない、音がぴきぴきする、フィードバックが酷いなどの理由でギブソンに戻った。
試奏した感じではジム・トリッグスのギターがビルダー系では良かったが、要するにちゃんと作ったギブソンなんだよな。
521ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 23:43:12 ID:/cuYJ0tr
マルティーノ、ブルーノ、オベルグ、なんかが量産ベネデットなんだが
この人たちあんまりギターにこだわらないイメージなんだよな
ブルーノは前のギターのほうがいいような・・・
522ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 23:49:38 ID:d7VK6lid
ブルーノが6弦になったのが気になる
確かに7弦フルアコはフィンガーピッキング向きのようなきもするが…
523ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 10:01:56 ID:0nDF0vq1
量産ベネデットは糞。オベルグの音聴きゃ自明っしょ。
バンビーノなんて寺田ニューヨーカーより酷い。
524ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 11:26:30 ID:M8C3GaFn
寺田っつーか、椎野が作ったやつはまぁいいよ。今んとこはずれなし。
2本しか持ってないがw
525ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 11:39:13 ID:HE3gZAN+
>>523
量産ベネデットの酷さは理解してるが、オベルグの音が汚いのは
オベルグのピッキングが汚いから。
526ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 17:43:07 ID:dECitrh1
量産ベネデットも寺田キストも原価は似たようなもの。
魚金がぼらなければベネユーザーは増えると思うよ。
527ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 20:02:54 ID:4zO5RpEO
>>526
代理店は魚金じゃなくて山野楽器でしょ。
528ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 21:01:17 ID:An3L4/E1
魚金でギター買う奴はうましか
529ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 21:19:13 ID:pBkXMZAQ
この板って、高価なギターを必死に腐してる奴いるよね。
そうしないと精神の安定を得られないのだろうから可哀相ではあるけど、ちょっとうざい。

現行ダキストだって良い楽器なのに、変な奴が必死に崇めているのを見ると、なんだか
安っぽく感じられてしまう。ダキスト好きな俺からするといい迷惑。
530ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 22:42:10 ID:c3gtEA1i
>>528フルアコは魚金以外で買う気しない。
魚金はきっちりメンテしてあるから、買った後のトラブルが少ない。
他の店は結構いい加減な状態の売ってる所が多いから、買った後に面倒くさいし、下手したらお金かかるよ。
531ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 23:44:35 ID:YrldiK/8
>>529
現行ダキストニューヨーカーのフレットのセルバインディングにテーパーが
ついてないのはなんか意味があるのだろうか?
買った人が自分にあった角度でテーパーを付けなさいという意味なのかな?
あ、批判じゃないから勘違いしないでね。
532ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 08:21:05 ID:EusU3DH4
>>530
客から買い取ったギターをノーメンテでそのまんま出してる店って多いよな。
魚金の四階の人が「ウチはきっちりいじりますから、ヴィンテージ価値的には
どうなんでしょうか…」って言ってたから、「魚金さんのギターはきっちり
直してあって安心だと評判ですよ」と励ましといた。実際「フルオリです!」
なんて威張って売ってるギターも、フレットがボコボコで結局打ち替えないと
使えなかったりするからな。
533ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 08:28:31 ID:pCFLfnsP
魚金乙

早くベネデットの新同中古を適正価格で出してくれよ
現在70万 まあ30万だな
534ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 09:20:28 ID:wxEN6eru
>>532
>「ウチはきっちりいじりますから
このシステムが軌道に乗るまでは大変だったと思うよ。

買い付けの場合は全部自腹、委託・買取の場合
その分のコストを差し引くから
売り方が敬遠することも多かっただろうし。

でも一旦評判が上がって商品の回転がよくなると、
>>530の人みたいな客が増えて好循環になる。

フルアコみたいにライバル店が少ない
コアなギターだったから可能だったとも言えるし、
まあ結局は経営姿勢の違いに尽きるんだけど。
535ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 09:51:46 ID:EusU3DH4
>>534
オールドを買えばわかるけど、結局きちんと直してくれる店がありがたいんだよね。
フルオリだろうがフレットボロボロ、ポットはガリガリでは結局は使い物にならない訳で。
536ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 10:31:32 ID:wxEN6eru
>>535
実は自分もこんな経験がある。

一昔前まだオールド(ていうかギター自体の)の見立ても分からん初心者だった頃、
都内有数のヴィンテージ店で一目惚れしてギブのフルアコ買った。
1年後フレットすり合わせしようとリペアショップに持ち込んだところ、
一目見て「これネック折れの履歴がありますよね?」と言われた。

購入時店の方からそんな告知は一切なかったので、
半ばキレ気味ダメもとでクレームを付けたら
「当方で見逃していたようなので90%で買い取らせていただきます」と回答。

結局1年間使用したのも事実だし、
10%でレンタルしたと思えばいいかと買い戻してもらった。
当時はまずまずの対応してもらったと納得していたけど、
今思えばあれだけの有名店がネック折れを見逃すはずはないのかなと。

自分の学習不足(これが一番悪いんだが)と店選びに、
大きな教訓を与えてくれた出来事でした。
537ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 11:06:53 ID:EusU3DH4
有名店でもネック折れ告知無しか。オールドってホントに宝探しというか、
当たりも外れも大きいね。買った客から指摘があっても、しらばっくれる
店もあるだろうし。
538ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 11:11:44 ID:pCFLfnsP
ギブソンのネックはすぐ折れるしな
539ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 11:21:38 ID:rsPF/t69
マホだからね。
540ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 11:37:41 ID:zGhl74V5
その点メイプルは粘りがあって中々安心
541ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 11:48:08 ID:EusU3DH4
マジかよL-5買ってくる
542ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 12:26:58 ID:yY5pX/s8
175のネックは丈夫だよ
543ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 12:36:21 ID:rsPF/t69
20万前後なら175中古?が一番安心でしょうか?
それともアイバの新品?
544ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 12:49:15 ID:EgZ/bOnD
魚金乙
暇なんですね
545ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 12:50:09 ID:rsPF/t69

なんのこっちゃ?
546ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 13:55:02 ID:EusU3DH4
触るな
馬鹿がうつるぞ
547ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 13:59:50 ID:rsPF/t69
了解です。
アイバのサイトを見てたんだけど、ベンソンモデルって定価がすごく高くなったネエ。
時代に逆行してる感じ。そのうち適当な奴を買います。
548ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 14:03:00 ID:rsPF/t69
ちなみにグラントグリーンや一時のケニーバレルのように、
中音ブーストぎみのメローなトーンが好きです。
549ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 16:37:13 ID:EusU3DH4
>>543
答えは無い。ギブソンの中古は当たり外れが大きいし、相葉は外れは
ないが当たりもない。ギブの中古の当たりを見つけられればベスト
だが、ギブの中古は人気があってすぐ売れるのでなかなか難しい。
550ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 16:53:06 ID:bJ+KnEQy
宣伝乙と言われそうだが、
魚金オリジナルはかなりよかったぞ。
特にネックの具合はすごく気に入った。
20万円前後って微妙な価格帯だから、俺ならこれ買っちゃう。
551ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 17:44:11 ID:TX1rytVz
>>550
まぁ、なんだ、その、宣伝乙
552ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 18:09:22 ID:blqjo6VH
玉川カルテット上手いねえ。
1960年代製と思われる1ピックアップES-175と80年代前後のES335と2ピックアップの175
http://www.youtube.com/watch?v=C8zhCXZsjpo
553ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 21:36:57 ID:zQ0gOTnc
何とかボーイズ(名前忘れた)が、ヴィンテージのsuper400使ってなかったっけ?
554ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 22:12:02 ID:gn+/0XND
さっきオークション終了したので書き込むけど

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e108807705

このL-5
 ・ネックがリセットされてる
 ・ボディ内にラベルなし
 ・ネックとボディのバインディングが違う色、というか焼け具合が違う

もしかしたら元々別のネックとボディが組み合わされたのかな、と思って
見ていたんだけど、箱のギターでもニコイチみたなことってあるの?

ま、ニコイチでもバランスが取れていれば楽器としての価値が損なわれる
訳ではないと思うけど
555ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 22:34:52 ID:PPhkXkPK
バードランドってサウンド面でジャズとか向いてるんですかね?

ショートスケールが何か影響を及ぼすのでしょうか?
単に手が届きやすいとか狭すぎてコードが弾きづらいとか以外に何かあるのかなと
556ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 23:04:24 ID:ZKV3Qofw
>>554
35までだったらいっちゃおうかなーと思ってたんだけどやっぱ45でこぼこ
までいくね。25でホバリングしてたんで、よもやと思ってたんだけどね。
だけどこの出品者面白いフルアコ出してくるよね。
557ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 23:29:18 ID:gn+/0XND
>>556
落札の意思はなかったけど、ブロンドのL-5cかっこいいなぁ、と思って見てた
質問の回答見ると、出品者自身は詳しくなさそう。事情があって、所有者の
ご家族が出品しているのかなと思ったり

もう一個の方は強気なスタート価格なんですよね〜
558ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 04:42:34 ID:QL1N/Uhs
ギブ好きなやつはゴミでも満足する。ブランドがほしいだけ。
559ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 08:10:13 ID:yJdogsbe
>>555
ショートスケールは音にハリがないなんて言う人もいるがどうだろう。
フェンダーのジャガーやムスタングは確かに音にコシがなくて嫌いだな。
560ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 11:32:14 ID:1SgXvrkF
他のギターでは避けるような太い弦を張ってみても、ショートスケールなら
そんなにきつくないテンションで弾けるのかもね。その辺が音に個性を与える
場合もあるかもしれない。
561ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 14:45:51 ID:urXqNo22
>>555
両方持ってるけど012を張ったL-5と013を張ったバードランドでは、バードランドの方が
テンションが強く感じるよ。

>>559
ジャガーはブリッジとテールピースの高低差が少ないからテンションが弱いし、ポットが1M
なのがあの音の原因だと思う。
562ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 18:52:52 ID:dxegOHct
ジャガーは降着で最下位だってね
563ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 18:58:29 ID:yJdogsbe
>>561
そうか。オールドのジャガーは現行リイシューより音が太いなんていうが、
確かに音は太いが、太くてコシがないという何だかなぁなギターだった。

今持ってるフルアコが三本ともロングスケールなんだよな。別にスケールに
こだわって買った訳じゃないのにいつの間にか。
やっぱり俺はロングスケール好きなんだろうか。
564ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 23:51:13 ID:cYZnWj0B
>>563
ジャガーの弱いテンションは、元々サーフミュージックでジャカジャカ弾くのにちょうど良い
ように設計したみたいだけど、あの軽さはジャズのバッキングにも良いかもね。見た目はまったく
不向きだけど。

ttp://www.youtube.com/watch?v=FiRxXage6Wg
565ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 00:04:57 ID:q9AnG29M
60年代後半〜70年代のギブソンはネックが細いと一般的に言われるけど、
フルアコもこの時期のネックは細いの?
566ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 00:39:14 ID:9kmTEkd/
>>565
ギブソンのことだから例外はあるけど、フルアコも'66年〜'69年位は細いみたい。
自分が弾いた限りでは40mm〜41mmとか。

でも'70年に入ると、43mm位で割とノーマルな太さに戻ってくるような。
567ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 01:18:14 ID:qLRu+y66
まあ60s Slim-Taper つーぐらいですから。
568ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 01:52:12 ID:q9AnG29M
>>565
ありがとうございます。

なるほど。やっぱりフルアコでも細いんだ〜
太いゲージ張ってると、よけい細いような感覚になっちゃいそう。
569ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 02:15:01 ID:elRiZHMK
56年製のギブソンL48を持ってるんですが、
時々ペグ(プラスチック製)に白い粉が付着してるんですが…。
ふき取っても暫くするとまた出てきます。
これ、何でしょう?

アーチトップに限らず、オールドでこのような現象てよくあるんですか?
プラスチック部品が劣化して縮んでしまうことはあると思うんですが。

570ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 05:25:48 ID:QhHj2f7M
そもそも56年製でオリジナルのペグが残ってる方がレア。この年代のペグの
ボタンやピックガードは縮んだりボロボロに崩れたりして変わってるのが
むしろ普通。崩壊を止める方法はおそらく無い。
571ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 05:32:06 ID:DjK+XF/g
50年以上前のギターはゾンビ
572ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 06:24:01 ID:Lguqu9Rd
終わらない、山田ゾンビ。
573ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 01:01:55 ID:BBfbG1Bt

>>529
寺田ダキストが良い楽器てアンタw
あれが10万ならそうかも知らんがあの価格で良い楽器なんて言えんわw
574ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 01:04:47 ID:BBfbG1Bt
>>533
>>544

http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=compose&id=pCFLfnsP

現在、楽作板、ジャズ板で機知外電波を振りまき
大迷惑な例のオベルグ機知
575ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 04:19:11 ID:bpA68HbG
ギブソンのジョニースミスって、ダブルピックアップとフロント一発のがあるけど、
市場価格には開きがあるもの? ダブルの方がだいぶ高いのか、それともほとんど
変わらない?

いま魚金にある奴は、ダブルピックアップのものをフロント一発に変更してるらしい。
これはどうなんだろう?
576ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 04:26:45 ID:x/8Z/vCO
そりゃシングルのほうが楽器として上だよ
デュアルPUはリアPUの穴をボディに開けてるから強度落ちるんだよ
577ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 09:30:55 ID:i985TGEO
しかし、ジョニースミスを弾きこなすのは大変だ
10代のマルティーノさんは神がかりだったんだなあと思う今日この頃
578ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 11:26:41 ID:bpA68HbG
>>576
ジョニースミスのピックアップはフローティングだよ。ボディに穴は開かない。
579ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 11:37:54 ID:Bqvqji8U
やっぱりフローティグと直付けとのメリットデメリットってあるんだろうね
詳しい人教えて下さい
俺は直付けは175、フローティングはGBしかもってないから、
それぞれの違いがよく分かりません
580ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 12:32:58 ID:UWNcIDNU
家で弾く分にはそんなに違いはない
GBのリアピックアップは使える音だね。
175のは…
581ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 13:48:11 ID:opZa+wfQ
フローティングってただ単に浮いてるだけじゃないの
582ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 15:15:52 ID:htcSW3/b
>>579
ごく一般論からすると、直付けは表面板の振動を妨げない、ということになる。
良い意味では、トップが良く振動する。逆に言えばサスティンが短くなりハウリ易い。
175は直付けでありつつ表面が合板なのでサスティンが長く、音色はハイが柔らかくハウリにくい。
GBはL5と同じくフローティングで表面が柔らかいスプルース単板だが、ベンソンの要求によりボディサイズを小さくして
ハウりにくくされてる。
583ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 21:17:28 ID:006XQ8Br
>>582
自分でもう一度読み返してみ
どこから突っ込めばいいやらw
584ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 23:23:38 ID:lBrSdF6a
間違い探し

1.直付けは表面板の振動を妨げない
2.(直付けは)トップが良く振動する。逆に言えばサスティンが短くなりハウリ易い。
3.175は直付けでありつつ表面が合板なのでサスティンが長く、
4.(175は)音色はハイが柔らかくハウリにくい。
5.GBはL5と同じくフローティングで表面が柔らかいスプルース単板だが、
6.(GBは)ベンソンの要求によりボディサイズを小さくしてハウりにくくされてる。

もし間違いが3つ以上なら極刑でいいでしょうか?
585ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 23:37:09 ID:XOYgB1BP
>>584
校庭10周かハチ公前で百たたき。好きな方を本人に選ばせる。
586ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 23:55:04 ID:TLOIYDH4
フローティングは元々アコースティック楽器としての使用に重点を置いたもの。
刻みの時は昔はボリュームをゼロに絞って生音でやってた。
スタジオ録音だと刻みは生音で採るのが今でも本道。

それではライブのソロの時に困るのでフローティングPUでなんとかしてた。

エレキとしての音ならボディ・マウントの方が太い音で良いと思うが。
ベンソン・モデルは最初にハコの寸法決めて、それじゃアコースティック感が出ないというので
フローティングにしたという話だったと思う。
587ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:13:07 ID:iPmaFz6y
ベンソンが小さくてハウらないL5を要求して作らせたんだよ。
588ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:46:26 ID:rP0/lHDt
L5じゃなくてジョニースミスでは?
589ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:50:36 ID:ISNyQPv3
ジョニースミスはバンドのサウンドバランスが良ければ名器
590ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 00:56:17 ID:8vu6v2Od
1970年のリフレットされた(それ以外はオリジナル) Gibson L-5CES
1989年のフレット含めフルオリの Gibson L-5CES

音はどちらも悪くない。値段も同じくらい。木の部分はどちらも良好という場合
あなただったらどちらを買います?
591ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 01:05:10 ID:4wKHn8Z0
>3.175は直付けでありつつ表面が合板なのでサスティンが長く、

サスは短いよね。だから175はローコードをジャランと弾いても、335やLPと違って音の分離が良い。

>4.(175は)音色はハイが柔らかくハウリにくい

ハウりやすいな。
592ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 01:13:02 ID:iPmaFz6y
>>591
あほか。335やLPと比べたら当たり前だろw
L5あたりと比べてどうか、ってことに決まってるだろ。
593ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 01:16:42 ID:pGRXbVfL
>>590
自分なら前者だけど(強いて言えばPUが違うから)、
そもそもこの年式のこの2本で一体何を悩む?

「リネック」とかならともかく、フレットは消耗品じゃん
はっきり言ってどっちもどっち
594ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 01:28:45 ID:8vu6v2Od
>>593
そうなんすよね〜

製造年を考えれば当たり前ですが、弾くことが大前提です。

ただ、70年の方はリフレットされていることが、リフレットの限度(5回くらい?)を考えるとちょっとマイナスかなと思う反面、
70年だと60年代と1年しか違わないし、主観的にはちょっと「ヴィンテージっぽくて嬉しいかも」みたいな感覚もあり、悩んでいたのです。。
595ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 01:56:35 ID:pGRXbVfL
>>594
>ヴィンテージっぽくて嬉しいかも
だったら'70年は間違いなくカラマズー工場製造で、
'89年はナッシュビル工場なんだから古い方にすれば?

>70年だと60年代と1年しか違わないし
確かにL-5の場合この年を境に規格自体が変わるから
やっぱ'60年代の方が人気あるけど、
同じ工場の同じ職人たちが作ってるんだし、
値段を考えれば('60年代物に比べて)決して悪い買い物ではないと思う
596ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 02:13:39 ID:l+S3Rb1M
弾きやすい方でいいんじゃない?
チェック済みだったらごめんだけど、ヘッドの捩れは見ておいた方がいい。
たいてい多少はイってるけど、あまりひどいのは避けた方が。
597ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 02:29:12 ID:8vu6v2Od
>>595-596
ありがとうございます。

70年の方を第一候補とした上で、もう一度チェックしてみます。
ヘッドの捩れはあまり意識して見てませんでした。助かります。
598ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 02:37:41 ID:8bo4KI9/
ギブミーギブソン
599ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 09:39:39 ID:pOfIgXjR
>>597
丁寧な作業でリフレットやネック、ナット、指板調整されている方を選ぶなあ
600ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 13:27:47 ID:vHR/sEqG
super600
601ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 23:50:44 ID:+YHk30E1
マルティーノ見てきた
アーチトップではないがベネデット最高の音だった
欲しい 死ぬほど欲しい
602ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 00:25:31 ID:0iG2rNSr
>>601
容量の抜けかけたCPとALFAのPOTとカナレの配線でソリッドでもあれっぽい腰の弱い音になるよ。
603ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 00:39:52 ID:ZvbI7kNz
>>602
お前、見てきたのか?
604ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 00:40:35 ID:Bvx1nYCa
>>602
CPって何?
コストパフォーマンス?
605602:2010/11/05(金) 00:54:33 ID:0iG2rNSr
>>603
直接は見てないけど動画や音源で音は大体つかんでるつもり。
マルティーノのサウンドのポイントは、ベネデット秘蔵のスプルースだと思うけど
ワイヤリングでかなり近づけられると思う。

>>604
CPはコンデンサ。キャパシタの略。ギブソンがスプラグ以前に使用していたグレイタイガーとか
軽い音のが似ると思う。ベネデットはオレンジドロップのハズだけど。
606ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 01:02:09 ID:Bvx1nYCa
>>605
なんかすごい詳しいね!
これからもよろw
607ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 01:05:31 ID:Bvx1nYCa
608ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 01:43:21 ID:0iG2rNSr
>>607
レコーディング用ギターのPUはバルトリーニのシングル1HCX3を使っている。
6弦とPUの距離が9.6mm、1弦は4mm。ライブのPUはバルトリーニ1CTA。セッティングはどちらも
同じで、コレがフィードバックを起こさせないコツ。どのバンドでもこんなセッティングにしている。

パティーが金色の耳を持っていて、自分はそれに従って音を作る。音を良くするためにスイッチを
パスしたりメチャクチャ忍耐がいる作業だ。いろんな配線ができるようにギターの中はRCAプラグ
(ピンプラグ)とジャックだらけだ。

みたいな事が書いてある。
609ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 06:14:07 ID:ZvbI7kNz
グーグルさんおつかれさん
610ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 09:05:47 ID:0iG2rNSr
>>609
残りは君に任せたよ
611ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 10:38:43 ID:IgJuWxvm
アンプのゲイン設定

とりあえず、みんながどんなアンプを使ってるかわからないから一般論として話すよ。

ギター側のボリュームは常に全開。
チャンネルボリューム(プリ)を音色が歪むギリギリの最大までひねる(クリーントーンを作っているという前提でね)

そうすると、アンプのマスターボリュームをひねるのが最小で済む、つまり、アンプのノイズが乗りにくくなるんだ。

まあ、簡単なのはマスターをあげるだけあげてチャンネルボリュームで音量調節をするほうだけどね。

アンプノイズの問題が無ければこれでも別にいいんだけど、前の方法の方が理論的には正しいんだ、つまり、ゲインを歪むギリギリまでひねっておくってことさ。

スタジオのコンソールとかでも同じだよね。


なんか次のセクション、周波数とか書いてるから訳すのめどい・・・(・ω・`)
612ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 11:56:45 ID:ZvbI7kNz
どうせ逆アングルがどうとか言わせたいんだろ 相手にスンナ
とりあえずこのスレにスイングは関係ない
613ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 12:18:33 ID:rdj4mzJY
え〜、 スイングしなけりゃ意味ないだろ
614ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 12:41:23 ID:9mKf/f5D
GtrWrksの19Sixty3というプリアンプいいよ。
あれのノブを11時にして、
マーシャルの900のBチャンネル、Gain1にして

ギターのVolを絞るとメロウな感じ!
615ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 14:22:17 ID:bP7snT7S
国産のくせにAthlete AXL-5っていいね
素でもいい具合の音色が鳴ってるし、アンプ通すとバルトリーニ特有の強烈な音
もう作ってないのかな?

俺にはちょっと高いんで諦め
処分品のエリーティストのバードランド買ってガマンした…これが寺田って感じの音なのかな?
この価格帯の寺田ってナット、フレットとか処理が甘いw
やっぱ価格に応じてお手休めしてるんだろうね
616ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 14:44:23 ID:O2PDMtQ5
VARITONEスイッチを付ければそれらしくなりまっせ
617ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 14:59:35 ID:tah8HL55
アスリートかぁ、弾いたことあるけど
バルトリーニ嫌いだからあれは好きになれなかった
セミとフルの中間みたいな変な仕様だったよねあれ
618ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 17:53:07 ID:n1+j3q8O
>>611
タックさんのセッティングは音響学?的には確かでも、一般的なフルアコユーザーに直接的に参考になりそうもないな。
どジャズ弾きの多くはギター側のボリュームは8分目にしといてモヤッと感出すんだよ。
619ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 20:13:03 ID:vJHlxdvh
>ギター側のボリュームは8分目にしといてモヤッと感出すんだよ。

んなことはないよ。人それぞれ
620ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 21:12:08 ID:ZvbI7kNz
ジャズギタリストはドラマーに対して不信感をもってるから
ヴォリュームは常に残しておくんだよ
621ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 22:31:54 ID:oWYe5kvL
不信感というわけでもないけど、ホーンセクションなんかもリハより本番の方が
音量あがるの普通だしね。
622ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 22:36:29 ID:K+C2E6lB
ジャズギター=こもった音色っていうイメージはやはりジム・ホールの影響なのかね。

個人的にはバグズ・ミーツ・ウェスでのパキンパキンな音色のギターなんかもかなり好きだから色んな音色があるし、あるべきだと思うんだけどなぁ
623ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 22:50:02 ID:8RijFQha
おれはパキンパキンがデフォだと思ってる。
624ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 23:01:51 ID:ZvbI7kNz
ジムホールの音色はいらいらする
625ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 01:16:06 ID:j93LlCiJ
パキンパキンな音色って、汚く聞こえること多くないか?
もちろんプレイヤーの技量なんだけど、個人的にはパキンパキンのほうが演奏するの気を使う。
626ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 07:38:23 ID:TMT81E7H
パキパキといえばバーニーケッセル
実際、ジャズギタリストのほとんどはどちらかというとパキパキ派だよ
ジムホールが異常 アダムロジャースとかイライラするしね
627ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 07:40:53 ID:TMT81E7H
そういえば数年前ジムホールを見たときはパキパキの音だったような・・・
628ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 13:20:06 ID:IlJmrT66
それは年とって耳がハイ落ちしてんじゃないだろうか。。。。
629ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 14:23:54 ID:Xe5vQ9i3
>>626
ケッセルのはピッキングが汚いし、リズムも粗いのでいろんな意味で
パキパキガチャガチャ汚い音に聞こえるだけ。
渡辺香津美なんかと同類。

カリカリでもタイムが良くてピッキングの当たりが柔らかい(弱いってのとは違う)と
ジェシやグラントみたいに耳障りじゃなくなる。
630ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 14:40:50 ID:GgbSGhwG
ジムのアランフェスとか今聴き直してみるとスタジオ録音だから
バンドの中に埋もれてないけど、あのモヤっとしたギターの音だけ他の楽器と妙に分離している。
ライブであれを再現したら完全にギターだけ埋もれてしまうだろう。
おこもりトーンはせいぜいトリオ編成が限界だな。
631ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 15:33:16 ID:TMT81E7H
マルティーノの音は素晴らしかった イグジットの頃に近い
ベネデットのフルアコのほうがライブで聴きたい
632ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 16:26:35 ID:UQizE0e+
ジムホールはアルバムによって音が違うね。
ソロギターの奴はカリカリぽい。アンダーカレントの音質改善版は神音色
633ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 16:31:55 ID:iTwBETcf
> アンダーカレントの音質改善版は神音色

そうなの?オリジナルはモコモコだしギターの音小さいし不満だった。
買ってみるか…
634ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 19:36:28 ID:7nvaJeAj
マルティーノって今はベネデットつかってるんですか?
数年前にブルノートで観た時はGibsonのマルティーノモデルでしたけど。
自分はマルティーノならL5S使ってた?頃の、アルバム名忘れたけど、
オルガンとDuoでラメントとかやってるアルバムの音好きです。
635ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 21:37:17 ID:L9d64oou
>>620
アンプ直結かよw
636ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 22:55:26 ID:l/20YGUT
>>635
割と普通のことだと思うけど?
逆に、あなたは何をかませてるの?
637ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 23:42:31 ID:480L9LBj
マルティーノ、メサブギーの4発入りのキャビ使ってて面白かったな。
ステージの上に明らかに違和感がある物体だったw
638ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 00:38:58 ID:RF27o5T3
今日聞いたのはラメントではなかったか?自信ない
639ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 00:50:14 ID:2Q4zBJCn
>>632
アンダーカレントは名盤だね。あなたのおっしゃるようにギターの音色もナチュラルで美しいし。

高柳の名前出したら荒れるかもしれないけど、a jazzy profile of jojoの高柳のギターの音色なんかかなり好きだな。硬質なんだけど、適度にウェットな感じもする。
高柳はノイズだけじゃないのよーっておじさんは叫びたいw
640ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 02:20:57 ID:mZ6NMxM2
アンダーカレントのジム・ホール、アンプの音も最小限でバッキングは大半生音だと思うけど。
生音用のマイクを立ててんだと思う。
641ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 04:23:09 ID:RF27o5T3
このドイツ人ギタリストが気になるんだけど微妙な緑のフルアコは有名なのかな
ぎりぎりの線でダサくはない

Torsten Goods Blues Solo with Organ
http://jp.youtube.com/watch?v=-8WhZ9pHfBg

642ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 04:36:40 ID:tUKTS5SR
中国人が緑のフルアコ持ってたらどう感じるか?って考えてみて、OKなら日本人が持っても大丈夫かもね。日本人は自分が東洋人だって事を忘れがちだから。
643ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 04:44:32 ID:GO1ll5Hy
644ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 13:34:20 ID:mx7N6j+D
ここの人たちにとってイバニーズのパットメセニーモデルは邪道なのかな?
(方向性が全然トラディショナルじゃないから)
645ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 13:59:02 ID:Y+kinmBO
全然邪道じゃないし、トラディショナルなジャズ弾きばかりじゃないよ。
PMモデルはいいギターだと思うけどカッタウェイがどうしても馴染めんのよ。ごめんなw
646ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 15:05:20 ID:dWds+ySj
ダブルカッタウェイのは本人もあまり使ってないみたいね。
いつの間にかこんなのでてた。PM35 中国製かな?
http://www.ibanez.com/HollowBodyGuitars/model-PM35
647ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 15:13:10 ID:ZS8w8Vbj
>>641

うまいなーけど音硬いなー
ジムホールの音云々の議論にも通じるかもだけど、パキパキでもやわらかい音と、パキパキで硬い音ってあるよね。
個人的にジョージベンソンとかは硬いほうだと思うんだけど、みんなはどっちが好み?

俺は固い音は苦手なほう。
同じプレイヤーでも時期によって行ったり来たりしてるから、難しい問題だけど。
648ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 19:07:51 ID:2UP3HSiy
>>646
これ、日本で発売すればいいのに。
649ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 19:11:13 ID:XI6EnoDw
廉価版でも標準価格20万位はしそうだなあ。
650ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 19:14:04 ID:XI6EnoDw
US $ 1066って書いてあるね。欲しいな。
651646:2010/11/07(日) 19:25:19 ID:dWds+ySj
>>648
AF105とほとんど同じに見える。
http://www.ibanez.com/HollowBodyGuitars/model-AF105
AF105持ってたけど、ハイ起きしちゃって手放した。
イーストマンはハイ起きだけじゃなくフレットも浮いた。
652ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 19:36:39 ID:XI6EnoDw
安いんですね。
653ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:17:57 ID:2iCqn1bF
AF105持ってるが、従来の PM とは当然別物だわ。
この PM35 ってのも、AF105 程度のモノじゃねーかなぁ。
654ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:48:18 ID:2UP3HSiy
>>651
うんまぁそうなんだけど、
AF105の1PUバージョン(NOTフローティング)が
あったら欲しいなぁと思ってさ。
でも、ハイ起きしちゃうんだったら、やっぱいいや。
655ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:53:09 ID:vc10fAAO
PM100は、ES175だろうが
PM120は、ES335っぽくもES175っぽくも使えそうだな
656ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:58:08 ID:VUz6KtMg
イバニーズは比較的上位機種のシグネチャーモデルでもポリ塗装なんだが
ポリを採用しているのは、ポリの方が、極薄ラッカーよりもメリットがあると言うことかな

同じくポリ採用のGB10は表面が生では鳴り難くしてあるな。
そのお蔭で音の粒立ちと分離が良いのだが。
657ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 21:04:20 ID:DdsaM2m+
PRSもポリだな。スミス氏曰く「塗装は材質そのものより薄さが大事」らしい。
658ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:21:48 ID:BoEzI0b8
>>651
ハイ起きってトラスロッドじゃ直らないの?
659646:2010/11/07(日) 23:38:50 ID:dWds+ySj
>>658
ロッド通ってない部分だからねえ。
フレット調整で直らなければ指板調整するしかないみたい。
俺は、オクで売っちゃった。
買ってくれた人、ごめんよ。
660ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 23:41:45 ID:9mhZFN2o
>>658
ハイ起きですが、自分の場合、ネックをアイロン修正・指板修正・リフレット・で、総額5万でしたよ。
症状にもよるのかもしれませんが、基本的にハイ起きはロッドじゃ治らないと思います。
661ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 00:27:24 ID:UcMQkoW0
>>659
なるほど、一番めんどうなタイプということだね・・

>>660
リフレットも入れて5万なら安いかも
662ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 06:42:36 ID:tpy9ALTT
>>647
状況によって音の硬さを変えるのはミュージシャンの常識
バンド編成、箱の音響もそうだが、客の数も関係する 音を吸うからね
同じ人(ギターは違う)同じ時期でもこんなに違う
この人本業は歌手、凄まじいギターテクにオベルグもびっくり

http://youtube.com/watch?v=GoCLskiIEJ0

http://jp.youtube.com/watch?v=6IHw5u0CYaw

663ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 10:11:55 ID:MOm/6VJj
また病人オベルグ機知かよ。お前いい加減に死んだら?
664ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 19:33:16 ID:djb54thB
アイロン修正で良いじゃない
別にロッドも頻繁に触るわけじゃないし
アイロン修正はオールドマーチンでも普通。
せいぜい5年に一回だろ
665ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 19:37:00 ID:QADMpLDw
666ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 20:43:50 ID:jiTsxZER
どこがバードランド?むしろカジノ?
667ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 23:02:04 ID:Vz8liwIO
アイロン修正+14フレットのフレットの足を太いものに打ち変え
これが安上がりな元起き修正方法
高い方法だと、ネックを一度外して角度調整をし直し(塗装その他の処理が必要)
668ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 12:05:35 ID:AQQ2RohS
ベネディットのB-6をオクで入手したのですが、ポットは500Ωでよいのですか?
250Ωを使った場合との違いとか知ってる方、教えて下さい。
669ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 13:21:21 ID:bWC26xLz
B6はハムだけど250KでOK!、
500Kより広域がカットされてマイルドになるよ。
箱に取り説が入ってると思うけど、それにも250Kと図面があるよ。
670ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 13:27:26 ID:UN5m92Wc
>>668
250Ωだったような気がする。ベネデットピックアップのページ(ダンカンのとこかな)に
トリセツがあるはず。
250は通常パッシブのシングルコイルのストラトなんかに使われてるが、ハムに使うと
ハイカットされて音が若干丸くなるとされてる。それがジャズ向きってことなんだろう。
今のパッシブのハムのギターは500Ωがついてるはずだから、それで試してみて、
音が固過ぎるようなら250を試してみればいいんじゃないかな。弦のゲージやアンプの選択も
含め、個体差や好みがあるだろうから。

671668:2010/11/09(火) 17:37:55 ID:AQQ2RohS
>>669
>>670
丁寧な解説ありがとうございます
とりあえず500Ωで試してみます。
672ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 23:15:30 ID:6BV0pYYA
ベネデット 輸入で買おうかな
673ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 05:59:26 ID:15oeqo+O
ベネデット本人制作のギターが昨日出てたが九百万だと。
ちょっと手が出ないなあ。
674ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 06:11:32 ID:8rtAC7k+
>>637
凄い値段ですね…
フルアコは50年代レスポールやテレキャスみたいに高騰していってほしくないな…
クロサワかどっかで70年代ダキストが300万以上で出ていたけど。
存命作家のが高いんですね…
ギターの値段は100万越えると自分には現実味が無くなります…
675ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 06:34:52 ID:15oeqo+O
>>674
検索してみたが、九百万は高いが、本人制作は二百万オーバーが普通みたい。
ダキストやデアンジェリコは出物自体少ないから相場が存在しないんだよね。
676ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 07:00:15 ID:+YmSJ6zg
昔、友達がベネ買ったよ 当時200くらいだったらしい
凄い音だったけど俺のJSと交換するかとなったらちょっと考える
今は900なのか・・・・

677ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 08:33:26 ID:15oeqo+O
678ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 09:19:33 ID:RzqezyFu
>>665
アルテクスってアルマッケイが使ってたなw
その形みると↓だが
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01109086
どちらかといえばバー二ーかGuildのStudioシリーズ30●だねw
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01024917
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00913763

679ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 09:29:32 ID:+YmSJ6zg
100超えのギターは持ち歩けない ライブ不能
セッションなんか50で限界
200超えのベース持ち歩いている人は多いけどギターは違う
30前後で買ったギターこそ命のギターだ
680ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 09:42:16 ID:jIutakst
ベネってフルアコというよりピックギターだな。
681ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 10:29:40 ID:15oeqo+O
>>680
ルシアー系ってそういうの多くね?
生だといいけどアンプにつなぐと音固かったり。
682ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 10:40:41 ID:J1qqaEvJ
その点で言うと博物館みたいなとこで見た
アルバナスはアンプ通しても音が固くなる事なかったな

ヘッドのデザインはカブキすぎなんだがw
683ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 13:08:24 ID:9cyVDYo8
>>681
その通り。
でもトリグス アルバナス マンサーはそうでもなくてアンプ通して
ナンボな造り。マンサーは物によるけど。
オベルグバカとか不惑には縁のない代物だがね。
684ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 14:31:55 ID:+YmSJ6zg
俺は量産ベネデットで充分だよ
ライブでもセッションでも使うし
685ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 15:18:41 ID:SpMU/pKU
ウルルンで山本たかしがお邪魔してた工房か
確かに音が硬そうだったな
686ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 18:34:05 ID:6HUxn2V/
マイケル・ルイスの製作してるディアンジェリコって日本に入ってきたことあるのかな?
687ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 20:13:37 ID:KMyrWBZU
>>684
5000円で買ったストラト弾いてる俺に謝れ
688ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 00:12:33 ID:rGiaEMPS
>>677
誰も突っ込まないからオレが言うけど、九十万じゃんw
689ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 00:21:12 ID:5nWmWGm9
>>688
訂正されてる。昨日出てきた時点では900万円だった。
690ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 00:55:49 ID:TB/Rz8sd
90円なら買ったのに
691ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 05:28:43 ID:UjbPRvDt
何と言うグダグダなオチ

つか九十万なら一気に「頑張れば買えるエリア」に入って来るな。
692ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 06:34:26 ID:Xu7Lr53f
エレキギターごときに90!
すんずらんねえわ。
693ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 06:54:21 ID:1BPrKqrF
もう一声ってかんじ
694ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 14:00:00 ID:Bfjbk9sJ
博さぁんのRoSSiやぁ
スミさぁんのSumiphoneもまっことお高いねだんじゃき
695ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 21:49:22 ID:4rZIttMP
ギターの90万って
350万のミニバン新車で買って
2年後の減価償却代よりはるかにマシだろ?
ガリバーでは、状態良くても買取価格180万が良いところ

万が一飽きてもビンテージギターは極端に値落ちしないし
696ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 23:59:13 ID:62njCCJd
フレディ・グリーンの真似出来ないフルアコはゴミ
697ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 03:51:22 ID:iZwvcf0H
じゃあまずフレディ・グリーンみたくネック反らして弦高上げてw
698ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 20:19:45 ID:pLqVoCiv
弦高が1センチ以上だもんな
699ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 21:27:39 ID:fIuouea0
1センチはさすがに無理だろうけど、弦高はちょっと高めのほうが太くていい音が出る
700ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 23:01:59 ID:SMzn/tzg
しかもギターをかなり寝かせて弾くし>フレディ・グリーン
701ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 01:18:28 ID:wd1UVgGO
>>683
>でもトリグス アルバナス マンサーはそうでもなくてアンプ通して
>ナンボな造り。マンサーは物によるけど。

トリグス、アルバナスの機種名は?

その2機種の音源は実物、ネット
どこで聞いたの?
702ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 17:24:59 ID:NPQ16oqA
>>701
馬鹿が書いた事にかまうな
703ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 21:16:46 ID:A56jcLB6
>>700
T-bone-walkerもかなり寝かせて弾いてるよね。よくあんなんで弾けると思うw
704ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 22:04:50 ID:pXVObhiY
新橋の
富士そばで
冷やしタヌキの大盛を
食べたぜ!
705ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 00:53:43 ID:K8PqJS5H
そう?
俺もキッコーマン本社の向かいの富士そばでカツ丼セット食ったぜ
706ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 19:50:25 ID:7eH9U7O+
>>702=オベ糞(笑)
707ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 12:31:11 ID:aS/RMl3r
この間はじめてGibsonのJohnny Smithを弾かせてもらった。
へー と思ったこと2点。

1 ネックが思ってたより薄い
 かなり弾きやすい。それにも関わらず、持ち主いわく、012-を張ってる限り、弦を緩めた状態
 からチューニングした状態までほとんどネックが動かないとのこと。5ピース自体、構造的に
 強いのかな。

2 フレットが低い
 オリジナルのフレットだったんだけど、太くて低かった。ギブソンの一般的なものとは違う。
 擦り合わせされているんだと思って弾いていたけど、あとから持ち主が言うには、ほとんど
 オリジナルの状態と変わらないとのこと。実際、フレット端のバインディング部分も同じよ
 うな形だった。

音は人が弾いているのを聞いて知っていたけど、中低音が豊かで丸いとあらためて思った。
欲しくなったけど、簡単に買えるギターではないなぁ。
708ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 23:52:23 ID:bQNbBVxf
SUPER400欲しいなぁ…まぁ170ちょっとしかない俺が持っても似合わないのはわかってるがw
709ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 00:36:26 ID:Ss+zquBR
>>708
東洋人は白人よりも胴長で座高が高いから、座って弾く分には身長180センチと渡り合える。
710ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 02:47:05 ID:F8/tKrtP
立つと悲惨

180mの俺で写真で見るともええーっってかんじ
2mくらい必要
711ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 05:47:23 ID:8urY4gwc
> 180mの俺で

ゴジラの方ですか?
712ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 23:57:47 ID:uiyQH1jq
>>707
JSってさ、本人の意見が相当反映されてるギターだから、
同じギブのハコモノの中でも個性あるよね
確かナローネックが多い’60年代後半物でも、JSだけは幅広だったかと

現在のルシアー系のスタンダードはJSに近いモデルが多い
特にスケールや胴厚は、理想を追求したら同じになったというか
713ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 00:17:08 ID:d6VgF1P3
JSとスーパー400と335しか持っていません
714ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 14:07:24 ID:VQpEtGbu
JCかJK欲しいです ><
715ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 15:44:58 ID:HlxQkgX/
JBあげよう
716ドレミファ名無シド:2010/11/18(木) 16:19:56 ID:/mwPSv21
ゲロッパ!
717ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 14:24:28 ID:2MknTqZu
>>710
>180mの俺で写真で見るともええーっってかんじ

萌ええーって感じなのか。
ますます欲しいよ超400
718ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 10:36:54 ID:f9dPkxSK
>>717
ビックバンド全盛期に作られ楽器として既に役目を終えた
でかいスーパー400なんか買わずに、
実用的なパットメセニーモデルPM120を買っとけ

スパ400なんか、結局眺めるだけになってしまうよ
719ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 10:53:05 ID:/zZ/E8i6
身長が高ければ似合うよ  最低175センチね

ものすんごい邪魔だけどね 想像以上にな
720ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 12:57:08 ID:P8YXPcEK
モダンカンカン灘さんは、背は低いけれど
年季の入ったスパ400がトレードマーク
http://www.youtube.com/watch?v=LbG0Bzyh34I
721ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 14:49:20 ID:BrU/Iy7r
こういう昔のでかいフルアコって芸人のイメージだから嫌い
722ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 15:15:04 ID:4EWcbJMm
>>721
あなたがジャズを観ないだけかと
どーでもいいが「フルアコ=芸人」ってイメージを持つって相当なじじいだよなw
723ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 15:21:30 ID:F2RsZcGd
フルアコ=芸人じゃないって、フルアコに失礼じゃないかな。

一つのジャンルのイメージを背負るまでの価値もないと言っているのと同意語だからな。


もしくは芸の道に生きる人を冒涜する蛆虫チョんなのかな?
724ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 15:40:42 ID:IoSyblpU
「芸人」はジャンルじゃないだろ
725ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 16:34:00 ID:fQWbhQOp
http://www.youtube.com/watch?v=hcyGOHypxyQ
芸人≠ジャズってジャズに失礼だろ。あれ?どっちだ?
726ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:02:37 ID:/zZ/E8i6
http://www.youtube.com/watch?v=QnITpsh42Ks
芸人≠ジャズって芸人に失礼だろ。あれ?どっちだ?
727ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 18:09:58 ID:P8YXPcEK
>>721
でも実はこの人相当上手い。(当たり前か)
728ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 22:00:51 ID:hbBEEtqT
『フルアコが好きだけど、芸人がフルアコを持っている姿は嫌い』という個人的な意見ぐらい
持ってるのは自由だろ。

どうみても個人の意見を述べているだけなのに、『誰が見てもフルアコ=芸人は忌まわしい』
みたいな一般論を言ったとして受け止めるのは被害妄想だな。
729ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 22:08:00 ID:GcekT4/d
>>723 ←頭悪そう(2ちゃんとはいえ、もう少し頭使って書いて欲しい
730ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 23:02:37 ID:P8YXPcEK
パフュームをE・ギターで弾き語りしたいんで、
スパー400かバードランド買うお
731ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 23:40:30 ID:uGMqMLYp
唯のレスポールは「ギー太」で、
あずにゃんのムスタングは「むったん」でしょ、
だからあなたのフルアコは「フルチン」だと思うの。
732ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 00:20:20 ID:3UF890hQ
スーパー400でかすぎるだろ。
デザインの見た目のバランスはL-5がベストだな。
日本人にはES-175がベストバランス。植木等の175はどうなったんだろ。
733ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 01:52:17 ID:r5zNHyJd
女の子がチェロ弾くみたいに大きな体には不釣り合いな楽器を弾くのもなかなか乙なものかと

日本人だと岡安がSUPER400使ってたっけ。うろ覚えでスマソ
734ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 03:46:47 ID:uRrFhmUC
スーパー400がデカ過ぎなら、ウッドベース弾きの身長はいくつあればOK?
735ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 04:17:16 ID:uQ/g+2BB
黙って16インチで立って弾いてろ
736ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 05:52:34 ID:RYdJE4mC
>>734
ロン・カーターとかミロスラフ・ヴィトウスとかマジでかいしな
737ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 06:48:48 ID:xWycL67G
いかりや長介は(゜Д゜;≡;゜Д゜)?
738ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 06:50:40 ID:W4vnjMV9
チェロやウッドは楽器を立ててるから別にでかくても気にならんよ
ギターみたいに抱える楽器は身長とのバランスが大事だろ
平均的日本人じゃES175ぐらいまでだな

大阪の吉本じゃ今でもでかいフルアコ抱えた芸人が現役でやってるしな
サンバーストのフルアコ=古い芸人というイメージはしょうがない
739ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 09:01:43 ID:RYdJE4mC
昭和初期から昭和四十年代ぐらいまでは、バンドマンが音楽で食えなくて
お笑いに転向するのはよくあった話だからな。古くはあきれたぼういず
からクレージーキャッツ、ドリフまで。身近にあったフルアコを使うのは
むしろ自然なことだったろうし。
まあドリフは世代的に新しいからフェンダーとか使ってたけどね。
740ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 12:53:52 ID:+70+QCUl
冬樹はハゲだからフルアコ使わなかったのかな?
741ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 14:56:30 ID:4QkEeN/G
自演乙
742ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 21:49:39 ID:fdl01Tst
>>739
ドリフやクレイジーキャッツは
お坊ちゃま集団だから実家が金持ちが多い
だからあの時代でも下積み期にギブソンが買えた
743ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 21:57:03 ID:IuUP4ArK
>>739
バンドマンが音楽で食えなくてお笑いに転向するのはよくあった話?
あきれたぼういず、クレージーキャッツ、ドリフターズのメンバーの
誰かの自伝にそう書いてあったんですか?

それとも出典無しのただの思い込み?
744ドレミファ名無シド:2010/11/22(月) 22:59:20 ID:p46AG6Gv
むしろ昔のバンドマンは金持ち。演奏の仕事も多く、ギャラも高かったから。
お笑いの人がギブソンのフルアコ使ってたのは、フルアコが小さな舞台で
アンプ無しでもちょうどいい音量だったのと、金がないときに質屋で
すぐに換金できるから、と言われてる。
745ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 07:40:22 ID:uvfh84ZB
emperorU出回ってないなぁクロサワ楽器で注文したけど一向に連絡来ないし
746ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 09:16:54 ID:zIyJczOL
○しばしにあるよ
747ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 11:29:17 ID:+XnegKkW
>>744
そうそう
カラオケの発明前のはなしね
カラオケ普及後も10年くらいはもったがその後バンドマンは激減した
ただ同然でプロ以上の伴奏してくれるんだから当然の流れ
現在のバンドマンは天然記念物
748ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 12:09:39 ID:ozLUUWO2
>>738
>サンバーストのフルアコ=古い芸人というイメージはしょうがない

そうそう。だから俺はナチュラルの175にしたw
749ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 12:55:34 ID:ude3sUo3
>>747
カラオケの自動演奏オケのほうが上手いし音も良い
750ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 14:14:40 ID:vRG9Uzb/
>>749
キモヲタのオナニーみたいにマイナスワンばっかやってちゃダメだぞ
751ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 20:32:33 ID:WbORZ5n3
>>748
ギブソン=サンバーストじゃないとなあ
752ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 21:29:24 ID:+XnegKkW
>>750
カラオケで練習後セッションに行くと下手な奴ばかりで愕然とする
753ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 10:46:09 ID:TN0b+fbp
内田勘太郎のチャキを見て
アーチトップもいいなと思う
754ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 11:14:32 ID:v8KI9Swa
しかしチャキをあれだけ使いこなしているのは
勘太郎ぐらいしか見たことがない
755ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 15:42:40 ID:HfHhJxHj
シルバートーンとかハーモニーとかビザール系のフルアコ欲しいなー
756ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 16:10:54 ID:TN0b+fbp
チャキは音ならせねぇ〜わw
757ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 19:59:10 ID:5HROwwdn
116 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2010/10/09(土) 20:55:54 ID:CKlaD8qL
■ 速報
ジャズ珍の正体が岡安芳明であると判明した模様!

渡辺香津美(笑)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1286523401/
758ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 20:06:04 ID:5HROwwdn
ジャズ珍≒おかやすの愛機 

1962年製Gibson Super 400CES
759ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:00:32 ID:5HROwwdn
すげーよジャズ珍
さすが自称、妻が公認会計士(笑)
760ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 21:09:21 ID:5HROwwdn
汚ったねー2階に住んでんの?ジャズ珍は
761ドレミファ名無シド:2010/11/25(木) 16:25:36 ID:eku7v+f0
なんでスパ400にしたのかな
背は高くないからL5のほうが似合ってたのに
彼の弾き方ならマルキオーネとかの方がイイ音になりそうだが
762ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 02:07:12 ID:awPeL92G
>>751
何いってんのこいつw
763ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 03:16:26 ID:hSxPXGNs
ES175って書くオッサン弄るとまた発狂しだすぞ。
764ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 03:40:55 ID:WBrCcidu
>>761
師匠とかぶらないように配慮したんじゃないかな。
765ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 23:23:41 ID:89tfk+K4
766ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 23:29:16 ID:lSptyWL/
>>765
> サイドに数センチほどのクラックらしきものありますが、裏から除いた感じ裏までクラックがきておりませんでしたので問題は無いと思います。

いや問題あるでしょ。

175は古いものもイマイチな印象があるんだよな。
特に状態の悪いものだと価値はない。こんなジャンクに10万以上出す奴は馬鹿。
767ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 00:18:28 ID:GMCOMSFo
ジャズ珍の荒らしが止まったな
768ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 00:28:49 ID:Iieruhpd
>>766
粗探しみたいで悪いんだけど、
>175は古いものもイマイチな印象
ってどーゆー意味?

古いもの「も」ってことは、新しいもの「も」両方ってこと?
つまり175に関しては全般にイマイチな印象ってこと?

>特に状態の悪いものだと価値はない
これは175だけじゃなく全てのギターにいえることでしょ?

つまり、何が言いたいのかよく分からんのだが
769ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 08:23:08 ID:M/76IbsZ
175は弾いた感触は悪いが音は良いという困ったギター
実践派向け
自宅ギタリストにはベネデット本人が作った物がおすすめ 
770ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 08:28:46 ID:ZAa6adz/
>>766
サイドの貫通していないクラックなんて、そのままでも全然OK。
表からニカワ処理したら完璧。
ボディサイドの音への影響は、座って弾いたら脚でミュートされるところだから全く関係ない。

10000円売り切りなんて心意気のある出品者にケチつけるんじゃないよ。
771ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:02:31 ID:hS4lZRf1
安いよな
ほしいけど落札価格はかなり上がるんだろうな
772ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 10:55:25 ID:bp+iJ8rl
>>770
「10000円の売り切り出品ですので返品、クレームは一切お断りさせていただきます。」
と例のオクの文にある。

「10000円の売り切り出品」って、普通に読んだら「1万即決」と思ったりする。
でも正確には「10000円開始」だな。

心意気なんてないだろ。
773ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 13:36:26 ID:M+HtZXVs
オークションの出品者が2ちゃんで宣伝
 ↓
難癖をつけられる
 ↓
出品者 必死に反論  ●今ここ
 ↓
出品者乙w と書き込み
 ↓
俺は出品者じゃねーし と必死な弁解
774ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 15:44:27 ID:M/76IbsZ
1万2千円なら即金で買うよ

めんどくさい出品者みたいだな
775ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 18:13:06 ID:njaEcQvJ
>>769
>175は弾いた感触は悪いが音は良いという困ったギター

うまいことを言うなー。175に関して俺的にはもっとも的を得た感想だと思う。
まあ、175はエレキなんだからさー。ということなんだけどね。
あ、俺は「175は弾いた感触は悪いが(アンプから出てくる)音は良いとい
う困ったギター 」って解釈したけど。
生音をとやかく言うギターじゃないよね。335の生音なんて話題にもならん
ワケで。
776ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 18:29:46 ID:CHB9y8GR
それを読んで、175と125の違いってなんなんだろうって急に思った。

69年の125をしばらく弾いてるんだけど、生音がハンパなく大きい。125TCで、ボディは175の半分くらいの薄さなのに、何でこんなに生音でるんだろ?

弾き心地もしっかりしてて、弾いてて気持ちいい、アタックもいい、ただ175とは決定的に違う感触と音。・・・175所持したことはないんだけども。

P-90とハムバッカーって差は大きいだろうけど。

P-90の175弾いたら似たような感じになるのかしらん?
777ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 19:33:37 ID:IiI7Vud8
175は合板で埋め込みP.Uでボディサイズが大きくないから
比較的ハウリにくく、サスティンが長く、メロウな音色。
778ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 21:47:08 ID:ZAa6adz/
>>776
アンプを通すと175の方が甘くて太い音だよ。
トップが薄い方が生では大きな音がするけど、アンプを通した時に薄い音になる傾向。
779ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 23:33:54 ID:MGCI+uxh
例の175どんどん値上がってますな
780ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 01:17:21 ID:xP+WtuF4
まだ4日もあるのにもう11万かよ
怪しいな
781ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 01:34:49 ID:B1/cm4qf
オクの落札者って鬱陶しいのいるよな。

以前古いマーチンのアコギを落札した奴から「届いたギターをリペアショップで見てもらったら
色々問題があって修理代が20万かかると言われた」とクレームをつけられた事がある。
送ったのはネックや力木なんかも一通りチェック済みで、全然問題なく使えるギターだよ。

たとえばさ、リペアショップに「新品と変わらないくらいガンガンに使えるレベルまで完璧に調整
したらいくらかかる」って見積りさせたら、リペアショップだって商売だから「カモが来た」って
高く見積もるわな。

それをそのまま、こっちに送ってくるんじゃない!って(笑)
50年落ちの中古車買っといて、新車並に整備させたら最初から新車買うより高くなるだろうが。

それ以来、クレーマー対策でNC/NRって記載してるけど、ぶっちゃけ、問題のある商品を出品し
てるみたいにも受け取られるから書きたくないんだよね。

素人だから詳しい事わかんないとか、死んだ親父の楽器とか、代理出品だとかみんな色々考えて
るよ。

面白い出品術ないかな。
782ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 01:59:43 ID:ZDZLOoY5
>>777,778

そーなのかーサンクス
P-90のノイズがすごいし、着々と新しいギターを探してる段階です
175ほしいなあ・・・(・ω・`)
783ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 02:08:28 ID:xP+WtuF4
ヤフオクの175、184000円になってるよ・・
784ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 02:22:10 ID:B1/cm4qf
>>783
57年の175でP90からハムへのコンバージョンなら価値は落ちないから40万円前後なら
妥当だと思うよ。説明文の通り本物のPAFが載ってたら60万円まで出しても良いけど、
マイナスネジだから65年以降のナンバードのステッカーだと思う。
本気で買う人は確認した方が良いかも。
785ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 13:00:21 ID:kjIwMynb
本人が入札してんじゃないの
786ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 15:37:38 ID:B1/cm4qf
そんな低い金額でサクラ入札しても意味ないし。
787ドレミファ名無シド:2010/11/28(日) 15:49:36 ID:kjIwMynb
本人乙
788ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 00:06:37 ID:r7EQn3c6
>>674ID:APus+9xS0 は木管と金管の区別もつかないのにすごい偉そうですねw



>586 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/28(日) 00:20:12 ID:APus+9xS0
>>584
下手な金管楽器ほど耳障りなものはない。
トランペットはまだ許せるが、サックスは楽器の中でテルミンの次に嫌い。
789ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 09:17:01 ID:gk7y+asj
箱スレに執着する人にはこんなお菓子系オヤジも居りますから。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

661 :ドレミファ名無シド:2010/11/24(水) 20:55:54 ID:fwzxQGA9
GB10の良いところを教えてくれ
生で鳴らしたら、175に比べるとはるかに硬い鳴りにくい感じがした。
トップ板が分厚いのかな?

アンプは通して弾かなかった。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
790ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 09:38:44 ID:krpGADuj
スイーツオヤジにはベネデット本人製作ギターがお勧め
791ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 18:44:45 ID:610KYYgP
そーいう生音おじちゃんはアンプ使用不可となる壁の薄い部屋に篭って
1人で爪弾くだけなので端正なルックスにそこそこの操作性と
まあまあの生音を出すフルアコに固執してるようなんですよ

決して使う事のないピックアップも装飾の一部として不可欠なんだと思ふ
792ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 22:04:29 ID:IUoEKbzL
ええ〜サックスも金属じゃないか!
木管じゃない!w
793ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 08:49:07 ID:AahDt6NH
楽器分類上は、サックスは木管楽器でトランペットは金管楽器らしいよ。
ググれば10秒で調べられることだから、知ってるからって偉くも何ともないけど。
794ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 10:50:57 ID:NLE2xDNM
偉い偉く無いじゃなくて、常識だと思うが・・・音楽の授業でやるだろ?
795ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 10:55:56 ID:ybI2SeCG

一気に池沼スレ化  冷静じゃない奴がいる
796ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 21:31:29 ID:JKfJAiO5
D'Angelicoって韓国製もあるの?
ラベルにCrafted in Incheon (仁川)って書いてある。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/141846355
797ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 22:06:29 ID:wzE3uuAB
>>796
何年か前にアメリカで復刻したディアンジェリコだろ
http://www.dangelicoguitars.com/

昔のスタッフがディアンジェリコの商標権をベスタから買い取って復活させたんじゃなかったかな
ベスタでの日本生産はそのまま認めるって話だったと思うが詳しくは知らない。

そこのHPにも生産は韓国と米国ってあるし
韓国の生産レベルはそんなに高くないが頑張っていきたい旨のことが書かれてるよ
798796:2010/11/30(火) 22:28:48 ID:JKfJAiO5
>>797
なるほど。よくわかったよ。ありがとう。
リンクのギター、よく見たらセミアコだ・・・
799ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 08:41:44 ID:jBrZ+3CW
>>793←釣れました(-。-)y-~
800ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 03:24:02 ID:Vz07mcmP
例の175落札されましたな
801ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 04:02:39 ID:4UhrGIKQ
安かったな。フルアコ弾きの懐の上限が知れたわ。
802ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 12:01:30 ID:diOgNJyZ
やっぱこのスレの人は基本ジャズ弾きなの?
803ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 12:22:47 ID:yFr8ULr7
ベンチャーズ弾きもいるだろ

ディアンジェリコ本人製作物とか・・・
804ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 06:32:29 ID:LSinDbgB
アニソンくらいしか弾かないな
フルアコは眺めて気分いいから弾いてる
それに古いギブソンでもフルアコなら安い
805ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 09:53:54 ID:G38ixrp+
時代は薄胴だね
806ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 21:38:37 ID:XEmsmHgy
トップ落ちしても
魂柱(つっかえ棒)を入れてリペアすれば
二度とトップオチする事は無いんでしょうか?
音の質が変わるのは特に気にしません、、、
807ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 04:20:03 ID:0lHtm3FK
魂柱を入れるのもいいが、そこまでしなくても力木を補強すれば落ちないね
808ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 06:00:43 ID:TKgcDEF+
弦の太さって落ち安さに影響ってする?
012以上からのフラットワウンド張ってる人多いと思うけど
それよりゲージ落せば堕ちにくくなるのかな?
809ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 08:03:44 ID:pivxGjri
>>808
トップにかかる力が数キロ違ってくるよ。
弦高を少し下げるだけでも同じくらいトップへの負担が軽くなるから、気になるならそこからやってみたら?
810ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 08:40:40 ID:68aZBdXK
>>808
今のギブソンのフルアコの弦なんて出荷時は011〜や012〜だぜ
魚金の人も012〜までで十分って言ってたし無理して太い弦は張る必要ないと思うけどな
811ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 09:15:55 ID:vbPt8JRK
ブリッジ固定なんで011の巻き3弦張ってるけど
余り出回ってないんで012へ乗り換えようかと思ってる。
本当は010張りたい。

812ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 09:44:16 ID:/nwDuKcU
>>810
例のオベ機知がきいたら発狂しますよ。
弦は太くしないと太い音がでないそうdす
813ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 10:18:04 ID:1sMt9Dof
うわあああああああああああああああああああ
l−5にキズつけちまったああああああああああああああああああああああうわうあうわう
814ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 13:29:50 ID:ETZPcxkw
普通外で弾いてりゃ傷だらけになるだろ。
815ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 10:55:52 ID:iGeReosh
ギターに傷付けて大騒ぎって中学生かよ
大人になれ
816ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 23:14:09 ID:qzwX2Jra
盆栽ギターだったんだな。
817ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 13:07:34 ID:jCyEHBWY
程度による
818ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 13:37:35 ID:zwcmHeU3
パットメセニーがDVDたしか「イマジナリーデイライブ」で弾いているミニフルアコはなに?
ライルメイズとデュオってる175風ギター
あれは買えるの?チューニングは?音域は?
重要な事だと思うんですが  
819ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 14:59:51 ID:Qfo2jIfe
アイバニーズのピッコロギターです。
820ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 15:19:27 ID:zwcmHeU3
女性のギター奏者には最高じゃないかな
ピッコロってことはチューニングが違うだろうけど 音域は充分だろ
日本のような高齢化社会では重要な開発事項だと思う

ミニギター教室を展開するのが今後の課題
大正琴とウクレレを駆逐すべき
821ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 20:02:23 ID:iW4D1nxi
タッカラプトポッポルンガ
822ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 22:01:47 ID:7njNcpJu
お前らの意見を全部真に受けてると買うメーカーなんてなくなるなw
まさかコイツみたいな腕前で偉そうに批判してる訳じゃないよな?
http://www.youtube.com/watch?v=c487KyKRdP0
823ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 22:18:14 ID:74CPdgQx
え?お前らってギター弾けたの??
824ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 03:50:35 ID:0EdejHrU
どう見てもロッ糞 ジャズは知らない小僧
825ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 04:10:18 ID:GrXnYrPS
個人攻撃。、いくない!
826ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 09:15:04 ID:uX+O8oj3
うまいじゃんコレ
おまいらってもっとうまいのか?
827ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 16:11:23 ID:gQB7t4h5
都合の悪いことは全部ロッ糞のせいかよ かっけーw
828ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 16:38:06 ID:x6t4Id9o
てか、フルアコでロックやっててもよくね?
フルアコ=ジャズオンリーの老害かよ(笑)
829ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 17:56:37 ID:0EdejHrU
イーグルはロックが似合いそうだな いい意味で
ジミヘンとかレイボーンなんかぴったりだ
ジャズでもいい ハウるのかな? 
830ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 22:25:52 ID:6FKbosd2
>>818
この前オクに出てたよ。
使い道なくてまた売りにでるかもしれない
831ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 23:54:39 ID:1KiOwEox
それ見たいかも。

http://aucfan.com/

探してくれませんか?
832ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 02:09:12 ID:b8QyJKTL
あれってシグネーチャーモデル発売記念にイバニーズが特別に作ってメセニーにプレゼントしたもんなんだよな。
833ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 03:18:46 ID:FhySIzgj
大量生産すれば女性ギタリストが爆発的に増える
やっぱりチューニングが問題か?
834ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 03:42:51 ID:FhySIzgj
5フレットカポ状態のギタレレのPMモデルのほうがいいかな
女性ギタリストは助かるだろ
835ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 18:38:06 ID:ipUGyT8t
女性はギターはあくまで歌の伴奏って人が多いからなぁ・・・
そこの認識を変えないと女性ギタリストは増えないかと
836ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 20:04:10 ID:Vm/Sr+VN
俺はキレイな歌姫のバックでギター伴奏するのがすきだな
ギターなんざ姫に仕える家臣で結構
837830:2010/12/13(月) 22:50:07 ID:8Ie9qL4N
838ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 07:14:55 ID:yn9x/dTq
かっこいい
これほしいな
839ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 07:17:00 ID:heTqqdG8
高いですねえ

6万円くらいで大量生産すべきでしょう PMモデルなら
普及品は2万円程度
840ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 21:33:19 ID:J8ftAqvu
テスト
841ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 21:36:37 ID:J8ftAqvu
gilad hekselmanが使ってるこのギターはどういうモデルですか?
詳しい方教えてください。 これも一応フルアコになるんですか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=fYqaiEicGjs
842ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 04:45:25 ID:RPihIAA4
>>841
J-160みたいな捉え方のほうがいいかも
現行はフュージョンって名前のVerで仕様変更してる
ハワード・ロバーツ モデルの一作目だよ
http://pds.exblog.jp/pds/1/200706/28/55/f0002755_2103346.jpg

この手のギブ・エピ・ギルドで存在した初期形状のヘッドが好きで
ちょうど10年前くらいのEpihone版コピーモデル貰って
付き板剥いでマツモクシェラトンとフュージョンして初期型シェラトン作っちゃった
今は廉価ファイアーバードのPUを改造してNYミニハムを製作しようか模索中
843ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 08:51:00 ID:PDfnvg+p
>>842
NY'って何?
844ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 13:08:25 ID:YzJHWzK1
>>843
NYPUのことじゃね
845ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 19:32:02 ID:PDfnvg+p
ググってもわからんかった
846ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 19:43:10 ID:YzJHWzK1
ttp://www.archtop.com/ac_53zr.html

こいつについてるPUだよ<NYPU
847ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 21:05:53 ID:OTkAIHGF
>>842
ありがとうございます。
新宿ユニオンのジャズ館でgilad hekselmanのCDがかけられていて
とてもいいと思ったので気になったんです。

帰ってyoutubeを見てみるとへんてこなギターを使っていて困惑・・・。

彼はとてもいいギタリストですね。
848ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 23:15:14 ID:PDfnvg+p
>>846
サンキュー
変わった形のPUだね
849ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 23:54:39 ID:lw8SYWTr
>>847
へんてこなギターって言うなよ、俺は好きなんだから。
昔はグレコからもコピーモデルが出てた。
850ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 11:17:24 ID:a2Ziv67a
>>842
同じギターの動画見つけたよ

http://www.youtube.com/watch?v=rhqqMCLxsgs

ミッドレンジのロールオフってどんな回路になってるんだろ・・
851ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 11:52:24 ID:VzBzGB47
俺はストラト厨で
フルアコは175とグレコのコピーで満腹なんだが
おまいら、ストラトどうよ?
852ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 12:10:37 ID:XKuzPuJT
ストラトも大好きだがスレ違い、去りな
853ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 14:50:56 ID:dAietAqd
これぞフルアコ!これぞアーチトップ!

Jimmy Gourley Quartette - Autumn Leaves

http://www.youtube.com/watch?v=nEH-rj4LLjM&feature=related
854ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 15:16:06 ID:VzBzGB47
うん、すっげえいいね。
この人が同じことをストラトで演ったら
それはまたすっげえいいと思うの。
855ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 15:26:14 ID:580KHOLm
>>853
デビTやアルマッケイ様も御用達のArtexかな?
さっきD'Angelico NYA-2なるアコギを見せられた
856ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 16:59:28 ID:a2Ziv67a
バードランドってショートスケールなのか!
857ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 21:19:17 ID:0sV0Yfz+
板切れと棒切れをネジで止めただけの楽器かよw
ロッ糞には十分だろうなw
858ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 23:48:36 ID:/NRVsvum
ストラトはポール・ジャクソンJrみたいなスカスカハーフトーン&空間系エフェクトのバッキングなら無敵
用は適材適所と使い分ける奴のセンス
859ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 01:05:05 ID:PZEM15E6
良いギターですよね、ストラトトーン。センターブロックないからフルアコ?
http://www.youtube.com/watch?v=vxt8G_RLKtk
860ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 08:35:06 ID:JdS3zyqb
ストラトトーンはディアルモンドPU搭載だから見た目よりも音が太くていい。
ただし、手に取って見ないとわからないところで作りが甘い。指板のエッジが
凸凹で、弾いてると手が痛くなったり(笑)さすが安ギターの王者ハーモニー。
861ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 15:59:33 ID:I/UsPpEx
なんだブル公かw
862ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 03:11:34 ID:T6TPyT8W
Artexってググってもビルダーのサイト出てこない
863ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 08:32:08 ID:30W7hs0S
>>862
裏とってないが、
同じArtexならこの人に質問すれば回答間違いなしかと
http://blogs.yahoo.co.jp/ree05101968/831518.html
864ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 10:23:24 ID:T6TPyT8W
>>863
ありがトン
注文殺到しないようにこっそり営業してるのかな
Jimmy Gourleyのギターいいなぁ
865ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 10:50:07 ID:iasSgc4G
え!!Jimmy Gourleyのギターは岩倉市で造られた物なのか?

えーーーー俺でも買えるのかな
866ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 02:01:10 ID:U7NxkESe
867ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 10:34:19 ID:/xjSzPsn
クソレス乙
868ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 11:10:55 ID:c2gme6t8
>>866
俺もギブソンより両サイドの方が好みのルックス
とくに右のオーネッツ
869ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 12:15:01 ID:PNwZ5sPf
S型-holeって、カッコいいなあ。。。

なんでフジゲンはあんな穴にしたんだろ?
870ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 14:25:27 ID:zY+Xdgce
両サイドのヘッドは現行ベネデットに近くないか

ジミーゴーリーのギターはどこで買えるんだろう 素晴らしいルックスだ
871ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 16:16:57 ID:mMO6Vfp7
プロトは知らないが、ブロックポジションと
ヘッドに米みたいなインレイが入った市販のGR20はべネデットS-6搭載だったよ
シルエットがGuildで前田慶次郎利益のような同時期のFujigenと交換で手放した
これもインレイ職人みたいなルックスがだんだんイラッとして使わなくなった

実家にあるはずなんだが飾っておいた収納ラックから消えたあのギターはどこいっちゃたんだろー

872ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 16:31:50 ID:mMO6Vfp7

価格的に自分勝手で礼儀を弁えない儒教の国生産だろーけど
薄フルアコSCモデルってフローレンタイン少なくない?
http://www.ibanez.co.jp/products/page_jp.php?&data_id=216&color=CL02&cat_id=1&series_id=257

873ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 19:04:55 ID:mYzGXtQn
フローレンタインのほうが作りづらいのだろうか
しかしいちいち面倒くさい言い回しをして他国を貶める必要性はまったくないと思う
俺もその国は嫌いだけどもそういうのは政治スレでやろう
874ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 21:31:16 ID:IOyV8kuF
なんだロッ糞かw
ロッ糞は韓国製で十分w
875ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 21:56:40 ID:Lezgw/We
>>873
よう頭でっかちの、行動力ゼロ爺さんw
わからないのに難癖つける為にわざわざ嫌味なレスするなんてロッ糞らしさ爆発じゃんw
収集家気取りの貧乏人は携帯でデジマでも眺めてなよ
876ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 22:17:47 ID:IqK8V/A/
>しかしいちいち面倒くさい言い回しをして他国を貶める必要性はまったくないと思う

貶めるというより
儒教なんてものが常識がないから生まれた思想だよ
いまだに学んでないから孔子さまもあきれ返ってる事実かと

ほんと人付き合い下手で頭も悪いのねロッ糞w
877ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 01:05:47 ID:qY/Aua9D
>>872
透明なピックガードいいね
878ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 01:33:17 ID:2doylaOu
中華&朝鮮を悪く言うつもりはないが楽器だけはやめておけ。
碌な音楽がない国の楽器なんて家具や家電と同じ感覚で作っているに決まっているんだから。
879ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 07:43:47 ID:9UbKOyUR
>>871
あーこれねー
http://osaka.cool.ne.jp/takamatu/Ornetts/gr20.html
ちなみにGM10RのSホール有も存在する(たしかGM12R)が
現行フジゲンとハグストロムのハーフみたいでカッコ悪いよ。
俺は同じ年代のおーい!スタッフぉ〜ど(辻)遣い。
この付近の国産木工は尋常でなく頑丈かつ精密すぎ。
880ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 08:03:53 ID:pRnrQxHR
ジャズ板みたいなスレだな
881ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 08:24:17 ID:723cgnMS
http://www.taurus-jp.com/collings/archtop.html#18
コレのは中古でも高いので一度買うと
ウインドウ越しにトランペットを眺める黒人少年気分で新作出るなと祈る日々

http://www.taurus-jp.com/eastman/ar145_ar150.html
実質中国製でもNYエピフォンっぽいヘッドとES-140な雰囲気がそそる一品
これでES-150みたいな胴厚のスタッドブリッヂが出たら溜まらんなあ
882ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 11:23:22 ID:WlRl2Hkg
イーストマンはフレット打ちとエッジ処理がかなり駄目
883ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 12:20:13 ID:WlRl2Hkg
フレット程度なら自室で済む範囲だから俺には問題ナッシブルなんだけど
以前所有した2つのEL RAY Model同様にネックバインディング無しが
俺の好みでないのが本当に残念なNEW MODELだね

確かにT184〜186MXでそのヘッドが出たら値崩れ前でも予約して買う
カッタウェイが少しキモイがw
884ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 12:37:32 ID:l37T2ogM
オーネッツのフルアコ所有者は1件だけヒットするね。
音源聞いたけど・・・。

885ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 14:12:32 ID:eW8Mgrfq
>>882
俺のは、ネックハイ起きして、
フレットが浮いてエッジがはみ出てきた。
ブリッジの下も塗装が凹んでしまい、
オクターブは実質調整できない状態。
素材も塗装も乾燥不足と感じたよ。
886ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 14:48:23 ID:lSNxIuxd
イーストマンのジョン・ピサーノを見るたびに
モモセがコピって高品質な廉価版を出すんじゃないかと二の足を踏んでしまう。
ES-350,ES-330TD TypeでやるならERのヘッドでネックを厚めがいいかな・・・
どちらかといえばコリングスが国産OEMで手頃な価格でリリースしたほうが断然嬉しいけど。
887ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 15:53:59 ID:iCpHBjQa
国産OEMですと寺田になりますがよろしいですか?
888ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 16:00:13 ID:lSNxIuxd
ロッ糞を筆頭としたオッサン世代は寺田に嫌悪感持ってるようだけど
材質落ちてもコリングスの忠実再現を努力してるなら寺田で全然かまわないよ
889ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 16:05:53 ID:ywc1eICc
フレット打ちとエッジ処理って、単に悪い個体掴んじゃったんじゃないの
どのメーカーだって悪いのあるし
890ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 16:17:01 ID:WA8GStEm
あって欲しくはない価格帯だが新品購入なら保証でどーにでもなるわな
ずっと監視してる例のヒキヲタ煽り厨がダメなモノだと馬鹿にしたかっただけかとw

むしろそんな状態のものをなぜ選んで買ったのか疑問
891ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 16:27:42 ID:Oc2X3TrD
>>884
では、オーネッツに・・・と思った判断基準をする
あなたのご自慢のギターの音色をうpしてみましょうか!

個体差があるのであなた自身の所有物でおねがいしまっしゅw
892ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 16:46:35 ID:+8EwX9u9
イーストマンなんて中国産なんだから、
普通に考えてまともに作ってる訳無いじゃん。
ギターに限らず中国産でクオリティ高い製品なんて今までありましたか?
893ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 16:56:14 ID:5cP+uEOv
そのまともに作ってない中国産を
店頭で確認もせず買っちゃう>>882みたいな馬鹿もいるんだからw
894ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 17:10:25 ID:MlCT5k03
薀蓄ばかりでロクに弾けず、蒐集かインテリアにしがちなロッ糞オヤジは基本ネットで通販購入なんだよ
だから中国製でもフレット処理すら確認せずに2chで私怨の泣き言ってヲチだよきっと

ネック異常は時間経過で起こるからまだ解るが、フレットのエッジ確認できないのってありえないだろ





895ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 17:42:30 ID:xXXfFmOb
>>892
石景山遊楽園とか四川ガンダムは酷いよなぁw
アスリートの製造と投与するお薬は天下一品だがw


ただマジレスするとオリンピック期間中に中国人店員が作った携帯は過去最高のクオリティだった
本物以上の性能を持った偽ipadが出回ったので実証済みのように
世界一の技術が結集した精製プラントが中国にあるんだよねー
製品化されるときはコストダウンで質を落とすし
その一環で安いものほど負け組み工員の工場で作られ粗いものとなるんだよ


イーストマンとエピフォンとエドワーズと名もなき中華ギターを比べて平均値とってみれば
工員への思想的なくらいの教育方針と工員の給料次第とわかるはず〜
896ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 18:04:46 ID:/ocr1wqy
誰が買ったなんて言ったんだ馬鹿どもが
lこういう陰険なじじいにはなりたくないもんだね
897ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 18:15:43 ID:ZoVwfwX7
>>887
フルアコじゃないけどCREWS KTR-Limited や Archtop Tribute のように
汗かいてこれもお願いします。
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01148185
毎日2ちゃんねるばかりしてフレット処理も確認しないような人が
あれこれ否定してケチつけたいのは理解いたしますが個人的に欲しいのなのであしからず。

ちなみに他の国産メーカーには半値でオーダー可能と回答頂いていますのでまず確認第一弾として
個人の単品オーダー手段がない寺田さんにリアルなお願いしています。
機能とデザイン重視で特にブランド名には拘わりがないので無印でも時代遅れの人名でも構いませんよ(笑)
898ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 21:45:22 ID:xed90KRF
887だけどなんで俺がイーストマン通販で買ったりロッ糞になったりしてんの?
マジで意味不明
899ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 21:56:49 ID:l37T2ogM
オーネッツにじゃなくオッサンの腕に・・・ry。
900ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 20:05:01 ID:GpRvu+Xh
>>899
女々しい表現してからそーなるんだってばよ。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/surpriseweb/btd-1.html#ItemInfo

これぞ真のミクスちゃ〜(笑)
901ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 06:29:53 ID:9L14eDUj
>>896
ロッ糞爺は他人にそれだけのこという説得力のある買物してんだろーから
あれこれ論点を摩り替えたり失踪せずに何持ってんのかうpしよーね



902ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 07:34:31 ID:VXOJNXgf
>>896>>882なのかな?
>誰が買ったなんて言ったんだ馬鹿どもが
>>885みたいに購入後に大惨事になったら困るので
そのフレット打ちとエッジ処理がダメなイーストマンを置いていた店はどこなのか
不良品をボッタクリ価格で売りつけようとしてる店の報告をヨロシク

>>885も何年の何月にどこの店で買ったのか?
そんで店側の対応と現状はどうなったのか?
放出した際はどういう形で放出したのか?

事実ならユーザー側がそれを報告しても問題ではないし
>>885が手放したものが正しい履歴で市場をまわってればいいが
覆面で難点を隠して売りつける悪徳業者への予防策になるからなるべく細かくヨロシク
903ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 08:26:03 ID:pZGA1rqA
直接買いに行けない遠方とかだったら困るなw
>>882>>885>>896
とくに中古とか難点あるのに報告義務を意図的に怠ったり
展示状態でそういうモノを店頭に平気でだしたり
致命的な異常の出る兆候を見抜けない店は遠慮したいから
店名と年・日付は報告してくれよ(できたら製品番号の下伏せでシリアルも)



>>ID:eW8Mgrfqのイーストマンなんか通常購入したのか不明だが
完全な不良品を見抜けないで販売したのか
後でそれだけの異常発生する事を承知で顧客に告知せずサービス無しで売りつけたことになるよね

オクで2ND品やジャンクを委託品・当方素人なんで詳しいことは不明とか
なんでもユーザーコンディションとか嘯くのと同じレベルで
全商品がそうではないんだろうが、その状態だと最悪だし絶対に避けたい店
904ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 09:02:41 ID:upsTUlkR

=================================================

885 :ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 14:12:32 ID:eW8Mgrfq
>>882
俺のは、ネックハイ起きして、
フレットが浮いてエッジがはみ出てきた。
ブリッジの下も塗装が凹んでしまい、
オクターブは実質調整できない状態。
素材も塗装も乾燥不足と感じたよ。


======================================================-

凄い奴がいたぞなもしw

一気にその状態になることはありえないから
構造不良に気付かずそんなになるまで使い続けたってことだろ

ギター1本しか持ってないかったんか〜い

店もみせならこいつも異常だろ
905ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 09:11:31 ID:S5Ysj3q/
違和感や痛みはあったが
保険料が払えず病院には行けなかったみたいな
どうしようもなくなり担ぎ込まれる

ドラマでよくある患者かその家族に結果を伝える医師に
「なんでこんなになるまでほっといたんですか?」と言われるほどリンパを伝ってカラダ中に癌が転移しちゃったってやつだな

906885:2010/12/23(木) 09:45:53 ID:9CY6cUrY
買ったのは友人から。この時は異常は気にならなかった。
その後転勤で生音出せなくなったんであまり弾いてやれなかった。
ケースから出した状態で部屋に置いていたけど、2年くらいかな。
転勤復帰して、いつものリペア屋さんに持ち込んだら
結構大手術になるということで見捨ててオクで売却。
コンディションについてはやんわりと記述。落札者からはクレームなし。
実は買値より高く落札された。ラッキー

んで、よく見るとHPにこんな事書いてあるのよ。「湿度管理」のところ見てみて。
http://www.taurus-jp.com/eastman/care_maintenance.html
エアコンの効いた部屋じゃないと、ネックが反って、フレットが飛び出て、
バインディングがひび割れるんですけど、うちの責任じゃありませんよー、
という風に読めるんだけど。

まあ、俺の管理もベストだったとは言えないけど、こんなギターは初めて。
いい勉強させてもらったと思ってるけど、単板削りだしにだまされました。
もう買いません。
907ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 10:49:12 ID:ruQCOMrI
元々中古を対して確認もせず購入
管理も弾きもせずほったらかし
異常を出してからそれと知りつつネットで売却

ただの糞野郎じゃんお前

ギター管理の基本すら出来てないバカがグダグダ書き込んでんなよ
もう買わないのは正解だよ、弾くにしても極厚ポリの安い国産量産品以外にゃ手を出さないほうがいい
これは嫌みでも何でもなくプレイスタイルに即したアドバイスだ
908ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 11:09:27 ID:a+ILKhwX
俺は結局ギターは三本が限界
一本が寝室用 二本が実践用

寝室用はレスポールサイズ 後は17、18インチ
909885:2010/12/23(木) 11:24:53 ID:9CY6cUrY
ギター管理の基本っていうけど、みんな具体的になにやってんの?
175も335も(こっちはコピーだけど)ソリッドも弾きっぱなし出しっぱなしで
弦も張りっぱなしだけど特に問題でてないよ。
オクの件はほめられたもんじゃないけど、
オクってそういうもんだと思う。
910ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 12:54:55 ID:a11wXMBu
俺も吊り下げてそのまんまだな
いちいちケースとかだと弾かなくなっちゃうし

オクに関しては騙されるほうが悪いって言う論理も分かるんだけど、やっぱり見てて気分がよくないじゃないか
ここでそれを言わなければいいだけ
911ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 12:58:09 ID:a+ILKhwX
012のゲージで緩めないと10年後に後悔するよ
011以下ならたまにロッド調整で問題なし
あとは倉庫に入れずに一緒に暮らす事かな
912 [―{}@{}@{}-] ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 13:14:22 ID:m+gYTLTt
元々おかしい個体ではなかったとしても、単板削り出しで極薄ラッカーならデリケートで当たり前だからね
そういう環境なら多分、時期の早い遅いだけで>>909の他のもその内おかしいとこ出てくるんじゃないかね?

>>910のように吊るしてるのは別に問題無いと思うよ、要するに直射日光が当たらず温度と湿度が一定なら良いんで
普通に生活してる部屋で、梅雨や雨時に70パーセント前後、暖房乾燥時で40パーセントくらいに抑えられてたらリスクは低いよ

弾くと良いってのは、内部に篭った湿度を放出出来るから
押し入れや使わない部屋で空気が動かないと湿度が溜まる、埃がつけば益々湿度は上がる
まぁ観葉植物の世話でもそうだけど、温湿度計ひとつあればそれ見てあまり極端なら窓開ける閉めるエアコン付けるなどしてる程度は普通するでしょ
どこまでが面倒かってのは人それぞれなんで、目的と条件に合うギターを使えば良い事
913ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 13:19:22 ID:5lZcceEE
012怖いとは思いつつも一度張っちゃうと病み付きになるんだよなw
やっぱフルアコならではのカキーンという響きは太い弦じゃないと。
ほんのちょっとの違いなのにたまに011に戻すと何か頼りない。
914ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 13:50:31 ID:dMPpe8bJ
というか、フルアコに限らずレスポールやストラトも含めて、50〜60年代の
ギターは太弦を張るのを前提に設計されてるんじゃないのか?それしか弦が
なかったんだから。
915ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 13:54:38 ID:p1hLX3+O
http://www.youtube.com/watch?v=SWD1dClFi-k
この人のギター、どこのメーカーのなんていうギター?
916ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 15:37:04 ID:Gk0sqz1h
いまのフルアコはほとんどが011〜前提だからなあ
917ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 16:12:44 ID:3zuJCHQT
>>906>>885
なぜ最初の時点で劣悪環境で2年間放置したってかかなかったの?
それ書くのと書かないのでは話が変ると考えなかったの?
いろいろ言い訳のような理由付けが続いているが
話の本題はその楽器をいつどこの楽器店で購入したものか答えないの?
もしかして話逸らしてるの?






918ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 16:43:00 ID:2LTGewkL
>>906>>909
>転勤復帰して、いつものリペア屋さんに持ち込んだら
>結構大手術になるということで見捨ててオクで売却。
>コンディションについてはやんわりと記述。落札者からはクレームなし。
>実は買値より高く落札された。ラッキー

どこのリペアショップなの?

オークションは相場チェックサイトによってはいつまでも
どういう書き方していくらで転売したかキャッシュが残ってるから事実かすぐにわかるよな

値段はいいので、何年製の何て名前の機種をいつ友人から買ったのか報告よろ

919ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 17:04:39 ID:FeHtTOFY
>>906>>909
その友人がなぜ安値でそのイーストマンを放出したのか考えなかったの?
話が事実ならその友人はどこかで査定に出して症状を告知されたか
自身で気付いて安値でも店より高く売りつけられる馬鹿を騙してやろうと考えられる

オッサンが2年放置して悪化したものを治さずにオクで高値の転売に成功したなら
オッサンに売る前に友人が店舗売却かオクに出したほうがより状態も良くオッサンにクズ値で売るより高く売れるわけだろ?

友人からの購入でも店舗名は保証書みればわかるよね
なくてもその友人に聞けばわかるだろーし
その友人が連絡付かないとか、のらりくらりと答えをはぐらかすようなら、そうなる兆候を察知して
弦を張りっぱなしにしてるコピー箱ユーザーのオッサンは無知だからセールストークで完全に騙せるって舐められてたんだよ

悪徳リフォーム詐欺業者に弄ばれるお爺ちゃんみたいなw
920ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 17:28:22 ID:kfGIW9qG
あそこのギターの生木材使用は有名な話だから、購入側も最初から疑って質問するべきだよ。
かなり有名で信用を得ている楽器屋が、売れないものはオクで売るって言ってた。同じ話を3店くらい
で聞いたな。
921ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 17:58:24 ID:qyqPfRLR
他人がギター1本お釈迦にしたってだけで必死に長文書いてる「あの人」>>919
=不惑がきもすぎる
922ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 18:00:15 ID:E9hrEBxq
>>920

>かなり有名で信用を得ている楽器屋が、売れないものはオクで売るって言ってた。同じ話を3店くらい

その3店ってどこなの?
オクに出す前は売れない状態でも店舗販売なわけだよね
万が一でもそんなとこは利用したくないので店舗名プリ〜ズ。

又聞きだとしたら、その情報ソースも聞き出して後日にでもリンク貼って下さい。
923ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 18:21:55 ID:UQ0gx54N

=================================================

885 :ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 14:12:32 ID:eW8Mgrfq
>>882
俺のは、ネックハイ起きして、
フレットが浮いてエッジがはみ出てきた。
ブリッジの下も塗装が凹んでしまい、
オクターブは実質調整できない状態。
素材も塗装も乾燥不足と感じたよ。


======================================================

この状態のギターでコンディションについてはやんわりと記述でクレームなし

売りつけた方も悪質だが
この落札者はギターを一切弾かずにインテリアにしてるんだとおもふ。
機能を満たして無いじゃんw



924ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 18:37:47 ID:Vno1IVrJ
>機能を満たして無いじゃんw

ネックハイでブリッジ沈下…実質オクターブ調整不可ってwwwwwwwwwwwwwww
しかもフレット浮いてんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
機能してないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これで文句言わないって異常だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

925ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 19:15:22 ID:a11wXMBu
まぁオクで買う時点でね・・・・
でも「オクで安かったので買った」とか自慢げに言う人が結構いるのも事実
926ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 19:25:10 ID:5FYDqp+r
例の小料理軍団の煽り厨ってのが
国産スレ荒らしを止めてこっちきたんじゃね?
あいつら荒れるスレはチェックしてるような話ぶりだし

確証となる具体的な言わないで、話題をコロコロ変えたり…
引っ込みつかなくなって、いい加減な事言い出すのはいつものこと
真実なら機種名と何年製で購入時期と取扱い店舗名言ってるはず

そのうち病気が悪化して光栄堂の隔離スレ保守してるやつと同じになってくよ

927885:2010/12/23(木) 20:03:59 ID:9CY6cUrY
出かけて帰ってきたらこんなに。すごいねみんな。
でも一体何と闘ってるんだ?

いつ本題になったのか知らんけど、店の名前は書かないよ。
店が悪かったとは思ってないし、特定されるのも嫌だし。(笑)
安く買えたのは、音がヘボだったから。
PU通した音はどうにもならないと思ったんで負けさせた。
ピックギターとして使うつもりでした。生音は結構でかいし。
機種は、AR810CEってヤツ。虎目ばりばりで超格好良かった。見た目は。

>>917
>なぜ最初の時点で劣悪環境で2年間放置したってかかなかったの?
劣悪かなあ? 家族も普通に住んでた環境だけどねえ。

>>920
>あそこのギターの生木材使用は有名な話だから、購入側も最初から疑って質問するべきだよ。
全面同意。本当に気をつけた方がいい。

>>923
正直しばらく連絡来るんじゃないかと不安だったよ。
でもノークレームノーリターンって書いておいたから。(笑)
928ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 21:43:01 ID:Y9P3u4E9
生木材使用って、本当なの?

噂とか推測だと普通に偽計業務妨害罪が成立するから注意してね(刑事的には
たぶん起訴猶予。でも民事で賠償請求されたら大変かも

特に上の「オークションで売った」って人は、足がつきやすいのに勇気ある
よね。消費者として情報提供ありがとうと言いたい
929ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 23:31:08 ID:vaA53h9W
ネチネチしたキチガイの多いスレだこと
930ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 00:15:11 ID:qhvW9ULq
生木はいくらなんでも使わないでしょう!
931ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 00:35:06 ID:JqfwfPR4
>>927
>転勤復帰して、いつものリペア屋さんに持ち込んだら
>結構大手術になるということで見捨ててオクで売却。
>コンディションについてはやんわりと記述。落札者からはクレームなし。
 
 ↓

転勤復帰して、いつものリペア屋さんに持ち込んだら
結構大手術になるということで見捨ててオクで売却。
コンディションについてはやんわりと記述。
ノークレームノーリターンって書いておいたから落札者からはクレームなし。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ってことだねw

932920:2010/12/24(金) 00:50:42 ID:Q5PVhN2f
生木材って生木って意味じゃなくて、乾燥の足りない木材ってことね。
半生木材って書けば良かったかな。

過去に5本買って全部ネックが反ってきた。嫌いなギターじゃなかったから何本も買ったんだけど
反りが出てきたから、あーやっぱり噂通りかもって思って、ロッドで調整してオクで売っちゃった。

「噂通りネックが反ってきたから調整して出品しました」とは記載しなくてもOK?
933ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 01:01:50 ID:qhvW9ULq
木材の含水率と言うよりも中国産の軽量で柔らかいメープルのせいだと思うよ。
塗装剥離については下地のウレタン系塗装の足付けをしない手間を省いた工程だと思う。
この辺はタコマで良く出たトラブルだったと思う。
934ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 01:06:30 ID:5+XFkh42
>>932
ノークレームノーリターンって書いとけば下記の状態でもOKみたいだよ
あとは確認しなかった落札者の責任ということで

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>俺のは、ネックハイ起きして、
>フレットが浮いてエッジがはみ出てきた。
>ブリッジの下も塗装が凹んでしまい、
>オクターブは実質調整できない状態。
>素材も塗装も乾燥不足と感じたよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
935ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 01:07:27 ID:5+XFkh42
>>932
実際はこうなんだけどね

================================================================

俺のは、音がヘボだったから知人から安く買えたAR810CEってヤツ。
店の名前は書かないよ。
店が悪かったとは思ってないし、特定されるのも嫌だし。(笑)

虎目ばりばりで超格好良かった。見た目は。
PU通した音はどうにもならないと思ったんで負けさせた。
生音は結構でかくピックギターとして使うつもりでした。
その後転勤で生音出せなくなったんであまり弾いてやれなかった。
ケースから出した状態で部屋に置いていたけど、2年くらいかな。

ネックハイ起きして、フレットが浮いてエッジがはみ出てきた。
ブリッジの下も塗装が凹んでしまい、オクターブは実質調整できない状態。
素材も塗装も乾燥不足と感じたよ。

転勤復帰して、いつものリペア屋さんに持ち込んだら
結構大手術になるということで見捨ててオクで売却。
コンディションについてはやんわりと記述。
ノークレームノーリターンって書いておいたから落札者からはクレームなし。
オクってそういうもんだと思う。

====================================================================
936ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 01:31:56 ID:bFSDNX6c
アンプ通せなくなったんなら分かるけど
転勤で生音出せなくなったってw
まあ、オクは1円でも高く売ろうと胡散臭い文章で詐欺まがいの行為をする人間と
それでも頼らざるを得ない1円でも安いものを買おうとする極貧さんで成り立ってるようなものだもんな


2ちゃんねるの楽作板の住人がイースマンを買うと高確率でネックが反るハズレ以下のゴミクズに当たるでおk?

つーことは店で温存在庫になってるのもネック反ってんだろーかね?
実話なら一定年数が経ったイーストマンは確実にネック反るか最悪>>885みたいになるってことだね。
937ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 01:36:57 ID:jVzHsKYH
オクで楽器買う奴の気が知れん
938ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 01:52:20 ID:X3kF5Cx0
だな。
オッサンが出品したAR810CEみたく
不誠実な商品説明で実際に見ないで保証・返品なしとか
ハードオフのジャンクコーナー以下じゃん


>>932
過去に5本買って全部ネックが反ってきたらしーけど
機種名は同じもの?

ロッドは本当に効いたの?
939ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 02:57:18 ID:C3vORQLE
>>932
> 過去に5本買って全部ネックが反ってきた

嘘っぽいけど、本当だとしたら、あなたなかなかすごい人ですね。 

Eastmanは人から聞く限り結構丈夫そうなイメージあるけどなあ。
都内某セッションによく来る人も、壊れてもいいサブギターとしてガンガン
使ってるけど問題ないって言ってたよ。もともと大事にされるような価格帯
のギターでもないだろうから、ラフに使われることを前提に作られているん
だと勝手に思い込んでた。

まあ、個体差もあるんだろうね。
そういう意味で2ちゃんの情報は有意義だな。
940ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 03:10:44 ID:+9FPtsid
とんでもないハズレに当たりやすい人っているよね。

購入考えた俺にとって
この情報はすばらしいクリスマスプレゼントだよ。
941ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 04:38:43 ID:7CYo+36a
Eastmanの話題が盛り上がってるんで。長文ですが

直接人から聞いた話とネット読んだだけで、自分じゃ持っていないので責任取れませんが、
イーストマンは近年モノになるほど良くなっているようです。
ある人に言わせると、2002年ごろのモノなんか全然ダメなんだそうです。
自分の直接知るのは2007年ころ以降のモノだけですので、ここ2〜3年以内のモノならいいんじゃないでしょうか?

ネックですが、一番新しい(今年5月時点で)機種のER-0Eってエレアコ(ピエゾ搭載)弾いた限りじゃ、
トーカイのギターみたいに丁寧な作りのネックで、弾きやすくって良かったけどなー。
特に欠陥は見当たらなかったけど(バリ処理はチェックしました)、細いネックでしたから長期間張りっぱだとやられるのかな?
ER-01、ER-03の新品も同じようなネックだと感じました(こちらも2009〜2010年製。推測)。

他ブランドに比べるとトップ板が薄めのようですので、むしろトップ損壊のほうが怖いような気がします。

生木云々ですが、イーストマンはバイオリン属も作ってますし、中古のマンドリンもそんなひどい状態のを見たことありませんから、
楽器店と以前の持ち主の管理が悪かったんじゃないですか?>>885

ピックアップは、ケント・アームストロングは良いと思います。
フローティングPUは未体験ですので、お教えいただけたらと思います。
942ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 04:40:28 ID:7CYo+36a
マンドリンも、今まで1回もハズレのには出会ったことないですけどね。
お店の調整・管理が良いのかも知れません(都内でイーストマン・マンドリン置いてる店は大概そんな感じ)。

仕上げはイーストマンに比べ全然雑でしたが、The Loarってブランドのアーチトップ・ギターも良かったですよ。
イーストマンはラッカーですがロアーはポリウレタン(rasin?)だそうですので
(同社の塗装に関しては情報が混乱してて、ネット情報が信用できない。某楽器店員によればポリ塗装。近年変更されたのかも。要確認)、
管理のめんどくさそうなイーストマンより、こっちのほうが日本の風土には適しているかも知れません。

アメリカのSaga社が作らせてるギター(Blueridge、Gitane、新REGALなど)とマンドリン(Kentucky)はポリ塗装だそうですので(近年のなら。昔のは分かりません)、
ラッカー塗装の劣損が怖いなら、こういう会社のを考えると良いかも知れません(The Loarも昔は同社が配給してたそうです)。
管理がダメだとラッカーはやられやすいと、マーチンやギブソンのアコギに関してはよく言われますよね(コリングス社長もラッカーは劣損が早いと言ってます)。

置かれてるお店の環境も重要だと思います。
某店で放置に近い状態だった(?)AR-800(オーバル・ホール、PU無し)は死んだギターみたいに感じられました。
弦が腐ってるのも生音だと直に出ますから、弦の状態も注意すべきだと思います。
ものすごく神経質に温度・湿度調整してる他店では、安っぽいギターでもイイ音(生音です)に聴こえますから。
943932:2010/12/24(金) 05:05:44 ID:Q5PVhN2f
自分が買ったのは16インチ3本と15インチと17インチが各1本ずつ。全部フローティングの2005〜2008年製造のフルアコ。

全部ネックが反ってくるんで、懇意にしている箱ものが得意なギター屋に聞いてみたら、その店でもやっぱりクレームが多くて、メーカーと相談したら、メーカーもそういう話が多くて困ってるって言ってた。

さすがにそのクオリティじゃ続けられないだろうから、今は改善はしてると思う。
944ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 05:59:30 ID:7CYo+36a
AR-810を絶賛してる人のサイト見たら、
「Landscapeよりいいよ」と楽器屋さんに言われたと書かれていました。

自分、ソリッドから入ってフラットトップに進んだ若造ですのでアーチトップは本当に膠ですが、
ER-0EとER-01は本当にいいギターだと思いましたけどね。

中国の工場は成長速度が異様に速いので(雑魚は雑魚ですが)、最新のモノをマメにチェックしなきゃいけませんね。

まあ無理して買わなきゃいけないってモンでもないし・・・
ギブソンと同じで、多少のアラがあっても音が気に入ったから・・・ってスタンスでいいんじゃないでしょうか?

クオリティ求めるなら、日本のメーカーが製造・外注してるものがいいかも知れませんね↓

コレも単板削り出しで、中国でボディを作ってることは確実なようです。
Ibanez SJ-500
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01104627

Saga社のBlueridge、GitaneとマンドリンのKentuckyが上海で作られてることは突きとめてるのですが(新REGALは分かりません、リゾネーター・ギターだから)、
もしかしたら上のIbanezも北京のイーストマン工場か上述の上海で作られている可能性もあります(たぶん楽器屋でも分からないと思います。僕の情報網は特殊なのですw)

これも単板削り出しなんだそうで、まあこの会社のは頑丈で有名ですし、長野県産wであることは間違いありませんから。
STR(Bacchus)
http://www.str-guitars.com/modules/products/index.php?content_id=5
これ都内某店で30数万円でしたけど、単板削り出しでこんな値段で売ってくれるのは「バッカスだから」でしょうねえ
945ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 06:05:51 ID:FWb/151L
椎野本人がウチの単板削り出しもほとんど機械で削って最後に人の手で〜
ディアンジェリコユーザーだったアップチャーチがベタ惚れしたのも
結局は日本人気質の仕上げ精度かと

The Loarって製造主任が中国人なんだね。
http://www.theloar.com/workshop1.html
アメリカ本国でも安い労働賃金によるコストダウンモデルだと
中南米ヒスパニックかチャイニーズの手によるモノが多くなるのは当たり前か

同じ素材で、
アメリカ人の指導の下、メキシコや中国で作られたギターと
中国人の指導の下、アメリカで人種混合で作られたギターではどっちが総合的に上なのだろう?
そして、それらは何製と呼べば良いのだろうか?
946ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 06:27:31 ID:ZxChc3Ek
細けえことはいいんだよ
俺は中国製が嫌いなだけだw
947ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 06:33:29 ID:s8WiweMz
中国人のフルアコギタリストが出ないかな
948ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 06:44:12 ID:kxx/depI
>>947
ユージン・パオ
正確には香港だが
949ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 06:51:10 ID:wt8oeeNT
渡辺香津美、韓国の三谷幸喜と組んでた人かw

俺は耐久性あればそれに越した事はないと思うが
ルックスと音がよきゃ中国製とか細かいこと気にしないよ
950ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 07:16:08 ID:f0r32DuX
>>ID:7CYo+36a
  ↑
この人終業式の日にあらわれてるが
アコギの購入相談スレでオナニーしまくったゲンナリおじさんだよね。
注意されても聞く耳もたずで『ふよぷよのお邪魔ぷよ』みたいに 
一日中、ネットで漁りまくったうわべの知識でスレ全体が読みづらくなる長文連投で埋め尽くす

自前の所有物はうpしたことがなく、常にどこかのリンクのスペック欄かつべ音源ばかり。
一度、こっぴどく注意された拍子に腹に据えかねたのか、
『オレはギター歴30年の50代だ。 若造がナマイキに意見するな』みたく自己紹介。



真実は一点のみで情報網は特殊なことwww
なぜでDEVISERだけ単板フルアコが出なかったのかといえば
STR(Bacchus)でググっても『StunRise』は見つけにくいからw

http://www.deviser.co.jp/modules/str/garage/2009/09/30-092911.html
http://www.musicland.co.jp/store/campaign_detail/shibuya/3789
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00797631

断定はしないけど都内というかお店に足を運んでいるのかさえ疑わしい。
951ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 07:28:40 ID:kO11w0SH
そもそも管理も出来ない人がオクで買った楽器にあれこれ文句付けたって一聴の価値もない
マーチンだってオクなんかじゃガタガタの出てくるわいな
952ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 10:25:51 ID:Q5PVhN2f
古物商の競りではニセモノを買って文句を言った人は『あいつは見る目がない』と馬鹿にされる
厳しい世界なのだ。

ニセモノを買わされたのではなく、ニセモノを買ったんだよね。
953ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 10:49:15 ID:4nrbxf1J
'04 905CE新品で買って4年使ったけど>>885のような症状は出なかったなぁ。
別にほしいのがあって、もう買い換えたけどね。
954ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 10:57:10 ID:kbakFiHU
これからはオクで買ったフルアコの話は禁止にしろ
中古も魚金以外の店で買ったフルアコの話は禁止
955ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 11:02:49 ID:kdL7+xh6
ネックが動く、っていうのはギブソンでも普通にある。新品を
店頭に吊るしてる間にねじれちゃってまともに音が鳴らなくなるなんて
こともある。メーカー固有の問題じゃない。
956ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 11:18:21 ID:Q5PVhN2f
>>955
メーカー固有の問題だよ。
箱もの専門店の店主があのメーカーは特にひどいから扱いを辞めようかって検討するほどだよ。
957ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 11:39:29 ID:BeW3wrlg
本当の話なら
名前を伏せることないとおもふ。
958ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 12:26:51 ID:F+Xqd3TU
妄想で叩いてる嫌中さんだから具体的な名称は何も書けないんでしょ
959ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 12:31:33 ID:PLSphOaC
>>944
膠じゃなくてにわかだろw
960ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 12:56:06 ID:OFmtGZhG
漢字に変換しないと馬鹿にされると余計な事して墓穴かと。
睡眠以外はパソコンの前にズデンと座り込んで生活してるとゼラチン質になるという実話かもw

961ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 17:44:44 ID:66thXcw7
>>944
自分が粘着質であると伝えたかったのですねw
962ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 23:46:32 ID:7XL90g5n
内田勘太郎みたいなギター弾きたくて茶木のアーチトップ買ったんだけど、弦は皆さんフラット?ラウンド?
963ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 23:59:18 ID:sEbGGpG7
>>962
人による

内田勘太郎みたいな音が好きな人はラウンド張ることが多い気がするけど、
これも結局その人によるんだろうね
964ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 00:02:17 ID:q7rYxCWa
キュッキュが気にならないならラウンドの方が合うだろ
965ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 00:06:50 ID:dB9q3ItF
違いの判らない男
 俺のepi175はROSENWINKELのsadowskyと同じ音がする。
 俺のaria les paul customはgibson pat martinoと同じ音だ。
966ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 00:44:31 ID:CT9eu8KW
>>965
> 違いの判らない男
>  俺のepi175はROSENWINKELのsadowskyと同じ音がする。
>  俺のaria les paul customはgibson pat martinoと同じ音だ。
>
wakenius........
967ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 01:16:00 ID:aYwCvoB5
wakeniusのアリアの偽レスポいい音だよね
968ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 01:40:11 ID:AruivbLa
散会したバンドの代表曲がオマンコールだった
ジャパネットヒダカさんみたいなこと言うなってw
969ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 01:58:00 ID:V51Z81eZ
EASTMANw
中国製w
970ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 04:45:37 ID:meV+CO6q
叩く対象を見つけると徹底的に叩いて時間を浪費する病人、
2ちゃんにはたまにいるよな。

かわいそう。
971ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 06:03:29 ID:qcx4EWQr
>>970
そういう時は多面的に受け取れる書き方でなく
はっきりと対象者かどの事柄のことに対して
どちらの立場で発言してるのか明確にしたほうがいいぞ


972ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 06:14:09 ID:RBsHSjUq
>>970
お前は本当に女々しいな。
レッドの仁科淳一のほうがよっぽど男らしいぞ。

973ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 09:54:24 ID:8LCYgyH8
>>970から何を言いたいか読み取れないほうが少数派だと思うけど

まそれはともかく、ブルーリッジって評判は高いけど使ってる人見たことないんだけど誰か持ってない?
上でポリ塗装って書いてたけど、なら結構使い勝手は楽チンなのかな?
974ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 10:08:57 ID:GMDscKOd
>>970は知ったかで叩かれた本人だろうねw

@ブルーリッジ大好きな膠オヤジ A妄言オヤジ

膠は論外w

ネックが反るイーストマンの話が本当なら
現状でオク、デジマ、Jギに出品されてる
特に、一定年数が経過した中古品は商品説明の詐称になるじゃんw

でなきゃネックの反りも分らずに経営してることになるし
他ブランドの商品状態も信憑性がwww
975ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 10:14:48 ID:YmYAAlbE
あー50代ギター歴30年のゲンナリおぢさんここに狙いを定めたのねw

東神奈川のブルーリッジショップを熱く語ってたが
なんの地図みて場所教えてんのか
工事中でつかえない道を歩けと抜かすんだよね
976ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 10:23:08 ID:YmYAAlbE
977ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 11:03:31 ID:8LCYgyH8
よく話が見えないんだが、ブルーリッジSHOPでイーストマンを酷評されたという話だった訳?
はっきり言ってそういう商売は好きじゃないけど、まぁそういう店があるのは理解できる
市場食い合ってるんだろうしなぁ
ただそうするとそこの店員がどう言ったかなんて内容の信憑性はかなり薄れるなぁ
ま、そもそもこのスレに書き込んでるの自体、直接あからさまなネガキャンもかなりあるだろうしな(中には有益な情報も混じってるだろうが)
978ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 12:32:17 ID:m6ey6wda
本当に工作員として率先して書き込んでいるのかは不明だが
話題の機種は必ずデジマで登録しなおして新着状態にされるから
楽器店員が2ch見てるのは確実だろうけど
やってるとしたら、帰宅から出勤前の自宅回線固定ID、昼間の職場回線ID、、、携帯IDと1人で大人数粘着できる。
しかも自宅回線での登場IDが固定なんで俺はID変えていないんだがと自演してないフリも可能。
これは給料泥棒や学校でPC使った実習過程の人間なら誰でも可能だが。。。

今回のイーストマンは買いたいが買えない人ってよくやる手段だろーね。
風評被害で値下させようとか
買えないのならネガキャンで潰してしまえといった感じ。
でも実際のトコ、2chで幾らネガキャンして影響は皆無ないんだよね。
しいて言えば2chだけがコミュ二ケーションツールの人同士かそれを狙った楽器店という極々小さな世界に限定。

まあそんなことすると疑心暗鬼に陥ってあることないこと発言がエスカレートして
誰かが何かに発言してることも自分が全否定されたと過剰反応で喧嘩が絶えなくなる状態になるはず。
とことん貶めようとするあまり視野が狭まり、個々の言葉を強調して、前後関係や常識的にありえない矛盾を生じて墓穴を掘っているのがヲチかと。

ここでサッと止めればいいが、意地を張って苦し紛れの言い訳をするから余計に話がおかしくなり集中的に馬鹿にされてしまうのだろう。
でもって他人のフリしてその一連の流れを非難するってのが定番。
979962:2010/12/25(土) 15:25:07 ID:Wi7Abd5e
>>963
>>964
ありがとうございました。
やっぱりラウンド張った方が勘太郎っぽかったです。
980ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 17:44:27 ID:SIPuAs3w
>>962 チャキにはヤマハのフォーク用ライトゲージが憂歌団時代の定番!
981ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 01:26:07 ID:vkXRvakm
俺のイーストマンは09年のT186MXだけどコーティング弦であまり頻繁には張り替えもせず
保管はハンガーで放置が3週間目に突入するくらいで弦は緩めるだけ
オリジナルのシェラトンよりも薄いネックにSTPのテンションでも全然反ったりねじれたりしてないよ。

今日、対バンでギルドのジョージバーンズモデル使ってる人がいて弾かせてもらったらめっちゃ欲しくなった
一応、一回り小さいアリストクラットは持ってるんだけど・・・ホールの具合でアコギみたいな感じがね。
さすがにオリジナルは買いにくいので、現行で入手しやすい類似品って中華へふなあ以外であるかな?
982ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 02:24:43 ID:YQ5zjVLT
中国製とかノーサンキューw
983ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 02:42:07 ID:8ycVFZjB
kumano guitar弾ける所ってどこかある?ちょっと前に魚金にあったけど弾きそびれた
984ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 03:42:38 ID:g6qtoZma
日本製もノーサンキューww
985ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 04:30:15 ID:4CvdMy6Q
>>982
>>984
そーゆーレスをする時は、自分は何使ってるのかハッキリ書いてこーぜ。
当然、最低限本人がギターを構えてる画像を用意してうp要求に応えれないと説得力ないぞ

でなきゃ

例の小料理、単なる煽り厨、小ローリー ◆FfZ2kXmjp2本人か
所謂、こいつらの言う内輪の人に思われても仕方ないよね。



986962:2010/12/26(日) 09:51:07 ID:7/daf7JL
>>980
貴重な情報ありがとうございます。
が、しかしPU付きののモデル買ってしまったのでブロンズ弦はちょっとミスマッチな状況に…
仕方なくニッケルの011〜を張ってます。
987ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 15:18:23 ID:OgYEkCxi
中国産より劣る楽器なんてないのにいちいち自分の楽器紹介しろとか阿呆か
988ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 15:47:42 ID:+PGNpVoM
アメリカ製が一番ダメだな。
989ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 16:48:00 ID:chiBzMJZ

氏んでこい
990ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 21:59:27 ID:MMM55DO0
シナ朝鮮製の楽器には手を出さないのが常識
991ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 22:44:18 ID:i2QJn+IQ
クソスレ化してきたな。寂しい。
992ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 00:44:03 ID:s2A1VLny
シナチョン製のギターらしきものは楽器ではなく、粗大ごみ
993ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 01:20:32 ID:0CrAA9kQ
アメリカ製のギターらしきものは楽器ではなく、粗大ごみ
994ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 01:26:15 ID:6eoGgBFD
この時期は引け目を感じる内弁慶の神経を逆なでする行事ラッシュだからね。
でもって冬休みも重なるのでしかたないよ。

買えぬなら、傷つけてやるって無責任なこと平気で言える人多くなるから。
995ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 02:32:27 ID:ThNjB122
ゴミ鑑定人の玉手箱や〜
996ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 02:33:50 ID:ThNjB122
ゴミ鑑定人の玉手箱や〜
997ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 02:34:34 ID:ThNjB122
ゴミ鑑定人の玉手箱や〜
998ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 02:41:21 ID:oGL2cTuS
墓穴堀りで自爆した荒らし煽り厨×3 人臭(笑)  〜同一だったら恐ろしいアホ〜


♯3 毎日の習慣同様にEDWARDSスレでエドワロスと読んばかりの荒らし厨が
   "EDWARD「S」も読めないらしいな" と天然のツッコミであっさり罠にはまり
   自己矛盾から朱色に染まって失踪を決め込むことを決意するに至ったであろう
   頭のおかしな粘着荒らしの知能と耐性の低さを象徴した決定的瞬間www

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
714 :ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 17:53:21 ID:VH3k0n2J
エドワード?知らないね、そんなメーカー
EDWARD「S」も読めないらしいな

Orville by Gibson 7本目

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
999ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 02:42:18 ID:oGL2cTuS
墓穴堀りで自爆した荒らし煽り厨×3 人臭(笑)  〜同一だったら恐ろしいアホ〜

♯2 結局この後、自分の所有してるギターすら言えずに失踪した荒らしが
    自分から荒らしてるとマジ告白した決定的瞬間ww

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
700:小ローリー ◆FfZ2kXmjp2 :2010/10/20(水) 01:11:09 ID:zTAzmRGt
  >>698
  いやあ目をつけたのはねえ
  超最近なんすよ、ヘヘっ
  俺としては想定外だった訳で
  もしアレを買ったらたしかにフジゲンスレは荒らしにくくなるかな

【FGN】フジゲン 19【FUJIGEN】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1000ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 02:43:08 ID:oGL2cTuS
墓穴堀りで自爆した荒らし煽り厨×3 人臭(笑)  〜同一だったら恐ろしいアホ〜

♯1 アンチとは一言も書かれていないテンプレに排除されてるとか被害妄想大爆発
    見えない文言が見える病気で頭に血がのぼり過ぎ
    自分からからかって楽しむ煽り厨とマジ告白した決定的瞬間w

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
19 :ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 00:00:12 ID:o5jIi/X7
こいつだいぶ前からバッカススレに張り付いてアンチの排除に躍起になってるんだわww
散々からかって楽しませてもらったわ〜www自分アンチじゃなく単なる煽り厨なんですがwwwww
てかこいつあの人って呼ばれてるの?w内輪では彼の使うその独特の単語のチョイスの中から抜粋して
MY支援ベイダーって呼んでたんだけどwwwwwwwwww

◆Deviser◆ 国産 バッカス Ver.7 ◆Asuka◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。