作曲初心者の質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ctrl+F の 検索で「作曲」と打って探しても目当てのものがみつからないので…
(何で無いの?)
2ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 00:21:46 ID:yMpwJobg
3ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 18:14:22 ID:ZtT3XX3S
もうすぐおちるから次スレでもいいんじゃね
4ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 17:08:07 ID:jNHTWR7o
理論質問スレに続き初心者質問スレもついに終了かね?
ネタ質問しかなかったしなあ
様子見保守
5ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 13:08:36 ID:DPKa9ILZ
MusicStudio7を購入したのですが、ネットで調べても曲の作り方講座のホームページも見つからなく詰みました
DVD講座がようつべにあったので見ても超初心者には何が何だかさっぱりでした

サンプルの音を聴いてみてもピアノ音ばかりでベースやストリングスみたいなのも見つからず何から始めたらわかりません

まずは何をしたらよいのでしょうか?

それから現在PCがXPでソフトがVISTA.Win7対応なのですが、音色がピアノ音ばかりなのはそのせいでしょうか?

わからない事がわからないので意味不明な質問になっていたらすみません
6ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 14:39:35 ID:quPXpyzf
acid music studioでしょ?マイナーDAWの話はDTMの初心者質問スレいったほうがいいと思う。
7ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 21:48:46 ID:FBvewSbI
オリジナル曲を作るのはまだ敷居が高いのでコピーから入ったんですが
コピーなんだから原曲のテンポと同じにしないとといけないですよね?
でもテンポなんて聞いただけじゃ分からないんですがどうしたらいいんでしょう
8ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 22:51:30 ID:g6oB6wuo
>>7
聞いただけでわからんだと・・・ある意味すごい技能だ・・・
君にはコピーも敷居が高いのかな・・・

って冗談はさておいて
曲を聞く時のりのりになると体や足が勝手にリズム刻みだすだろ?
自分が演奏する時もその刻む間隔を同じにすればいい
バンドならこれで十分。まあ、走ったら意味ないが

打ち込みとかで数字を出したいならメトロノームを使って合わせていくか
拍数 / 時間(分) = テンポ ←の式を使いな

あと、最近フリーソフトでタップすると平均値がでるものもある
これがいっちゃんてっとり早い
いろいろ偉そうに並べたが俺はこれを使ってる(笑)
9ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 00:43:45 ID:iejXIZR1
>>8
言葉足らずで申し訳ありませんです、打ち込みの数値の方でした
それ専用のソフトなんてあったんですね
試しに導入したソフトが強力すぎてテンション上がってきました
ありがとうございました
10ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 00:57:09 ID:TqBumoN+
>>4
>大して意味変わんないよ
>根音だったり基音だったり中心音だったり

この程度のレベルの回答者にネタ以外の質問をしてどうしろと?
11ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 07:11:33 ID:qWuwC/dk
「BA MAJOR と F#MINOR・・・・主音の ラとファ#は数えると3度。
Bラ→ソ→ファ# で3度。」

これはおかしくないですか?白鍵から白鍵までで度数は決めるんじゃないんですか?

ttp://pianoman-meichan.at.webry.info/200602/article_25.html
12ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 17:08:01 ID:e16Lb7sm
>>10
レベルじゃなくて必要性の問題
いかにも過疎っててさびしいから質問してみましたって質問で1000行っても
必要性があるのか?ということ
理論スレだって立ってれば1000まで行くんだから
13ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 23:55:13 ID:qF86p4x3
「根音」「基音」「中心音」が本当に似たような意味だと思ってるなら
お願いだからネタだろうがマジだろうがどんな質問にも答えるのは止めてくれw
1411:2010/06/25(金) 01:18:09 ID:mALVhIpi
おかしくなかったです。
15ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 12:29:36 ID:8lAj4fC8
聞いてみておかしくなかったらおkでいいじゃん
そもそもポップスでもよく禁則事項やぶられてるんだから
というか彼らは態と禁則事項にチャレンジしてるんじゃなくて聞いてみておkだから使ってるだけだと思う
聞いてみておかしいかおかしくないかわからないうちは使うなってことでよくね
16ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 22:23:41 ID:iNt671/E
作曲でダイアトニック・スケール&コードから中々抜け出せません。
(key=Cの場合で)黒鍵を使いたいんですが、良い方法を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
17ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 03:49:02 ID:dQha2HlN
メジャー9とかを使うと、その後に普通の三音の和音を使うと、
何か豪華→質素、みたいな流れで違和感を感じるんだが、
かといってメジャー9を連続で安易にっていうのも嫌だ
漠然としすぎだと思うけど、何か助言いただけませんか

>>16
自分の好きな曲でも何でもいいけど、Cのキーの曲で使われてるノンダイアトニックを使ってみればいいと思う
18ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 04:11:16 ID:1SWqFXXt
多分Cキーの曲が書きたいんじゃなくて
Cに移調したときに黒鍵に当たる音=xダイアトニック・メジャー外の音を使いたいという意味かと。
19ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 04:24:16 ID:dQha2HlN
いや例えでCが出てるからそれで返しただけなんだけどね
20ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 04:45:27 ID:1SWqFXXt
>>16
>key=Cの場合
>>18が言っているような意味で使っているなら
それは「単なる例え」では無いという事になるんですが…
21ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 04:48:40 ID:1SWqFXXt
↑ちょっと「てにおは」が怪しいがもちろん>>18>>20です。
22ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 06:00:51 ID:dQha2HlN
すまん、全くわからん
ただ俺は「ノンダイアトニックを使いたい」「キーCの場合」に対して、
「キーCの曲で使われてるノンダイアトニックを自分も使ってみれば良い」と言いたかった
別にキーなんて何でもいいよ
移調すれば同じだし
23ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 07:21:21 ID:uvBp4lW3
>>16
ごく単純に、今までマイナーにしていたコード、
Key = C とすると
たとえば Dm、Em、Am(すべてm7でも可)などをドミナントセブンスにして
試してみるとか、そういうのではダメなのかね。
メロディーにその音が入っていない場合はほぼ置き換え可能だと思う。

>>17
トニックとサブドミをメジャー7thにするとか。
24ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 07:23:13 ID:uvBp4lW3
あ、ごめん、そういうのは安直で嫌なのか。
それなら他の方法を考えてください。

別に三和音でもいいと俺は思うけど…。
2516:2010/06/26(土) 20:34:47 ID:tN8JPLpt
皆様回答ありがとうございます。
回答見てとりあえずセブンスのコードを使ってみればいいかなということに気づきました。
キーがCの曲を自分で使うというのはちょっと難易度が高そうです。自分キーは聞いただけじゃ分からないし移調も頭の中だけじゃきついorz
マイナーコードをドミナントに変えるというのは、例えばAmをA7にするってことでしょうか?試してみようっと
26ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 00:08:50 ID:u90Omzt8
>>25
「ダイアトニックな7thコード」や「ノンダイアトニックなトライアド」というのも存在します。
言葉の意味をきちんと調べてから使った方がよいでしょう。
27ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 02:50:49 ID:cCheKMvj
add9、6、dim、augの使い道がわからないんだが、
適当に使っちゃっていいのかな
M9とかも音を派手にしたいときに適当に使ってる感じなんですが
28ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 10:32:15 ID:wJVRyZMS
コード進行を先に作って、メロディを付ける場合にどういう制約があるのですか?
メロディはすべてコードの構成音にしなければならないとか。
Yahoo!知恵袋で、検索で、さんざん調べました。
あと、今まではコード進行先が多かったと思ったんですが、今回調べた結果では、
メロディ先が多いことがわかったんですがその辺はどうなっているのですか?
29ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 13:39:39 ID:4c4bKGvk
「すべてコードの構成音」なんて曲あるのか?
モーツァルトぐらいだろ 
ドッソ ドッソ ドソドミソ

通過するぐらいだったらスケール内はどれでもOK
30ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 17:50:22 ID:8awxr00u
まぁスケール内どれでもいいって訳じゃないんでしょ?
その辺の理論はわからないが作ってると体感でわかる
31ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 01:10:48 ID:Dt7/M5DO
キーがマイナーのときにマイナーになるコードって
基本的にはT、U、Wだけですか?

Xもマイナーになると教えられたのですが・・・
32ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 06:08:15 ID:e2dlqbFb
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~iki-chan/tyou.html

何でいちいちスケールを音階ではなく調と言うような人がいるんですか?
33ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 08:47:58 ID:rfrJdzOJ
>>32
子供の頃に、音楽やピアノの先生から「調」で教わって身に付いてる人は、
そっちのほうが先に出てきやすいんだよ。

8←これを見て「はち」「eight」どっちが先に出てくるかの違い。
34ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 17:21:13 ID:0QT+44PH
転調について質問です
キーがCで、ツーファイブワンの進行のあと
CM7→C7→E♭m7と転調して、転調後のE♭m7からまたツーファイブワンの進行をする
という転調の理論を教えて欲しいです
35ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 23:18:51 ID:1mA+nCuT
>>33
私も調で習いましたねー
横から質問して悪いのですがkeyっていうのはまた別なんですかね?
36ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 02:42:46 ID:q/MnUWD4
>>33
誤りではないということですか?調はキーですよね?
37ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 11:15:21 ID:s+STfxu2
CのキーでA#を使うと転調になるんですか?
38ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 11:28:10 ID:s+STfxu2
CのキーでA#を使うと転調になるんですか?
39ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 15:55:51 ID:QQXcUtcb
>>37
単にそのコードを使うだけなら、普通に考えると転調ではないと思う。
ただの♭VIIではないかと。
古くからのオーソドックスなロックでは当たり前のように使うよ。
♭VIIとか♭VIとか♭IIIとかそういうコード。
40ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 17:00:17 ID:VzMzUIDl
明確な拍子を持たないものでも音楽って言っていいんですか?
41ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 17:25:28 ID:hLPCY70I
ブブゼラの楽譜がある位だからおkじゃね?w
42ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 00:56:13 ID:gs/u2Z14
雅楽の序は明確な拍子はなくて破から拍子が入る
43ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 00:19:31 ID:LLzMhvWS
何年も完成しない曲抱えてる人いる?
44ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 00:42:36 ID:gRKT37ax
どうやってもイメージ通りに行かず投げたのはある
45ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 01:18:52 ID:BlVuYQyT
こりゃクソ曲だなって思ってもささっと完成までもっていったほうがいいんでない?
多少無理クリでも
一曲完成させることに意味があるような気もするね
46ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 13:11:06 ID:9awAwLpB
smapのライオンハートを初めて聴いた時からどうしてもしっくりこないんだけど
あれのAメロからBメロ?(サビに昇るとこ)のつなぎは成立してるの?
当時歌おうとしたらBに入るとき音程とれなかったし「このつなぎ無理あるんじゃね?」って思ったので

音楽に詳しい人ならやっぱ「アリ」なの?
詳しくない人も良いと感じたから売れたんだろうけど
47ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 17:30:06 ID:U6QlOscm
ライオンハートはさっぱり思い出せないが、勘で言うなら
ときたま転調に対して過剰に嫌悪感を示す人がいるよね
多少不自然なのがいいとは考えられないのかな?
48ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 18:10:55 ID:BlVuYQyT
>>46

Em7→Em7onA→D (Aメロ終わりから)
Am7onD 多分この流れだよね

一連の流れを弾いてごらんCの音の重要性がわかるよ
ここがもしA7なんかだと曲に合わないどころかサビがイントロ負けするような
そして確かにアレ?って感じる場所ではあるね(それが狙いだろうけど)
別に嫌悪感じゃないだろうけどここはアレって思うべきところだと思う
そして加えて不安定にしてる理由はベースでCDC・・・みたいに主張してくるから
あの感じ、詞に見事に合ってると思う
49ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 18:12:55 ID:BlVuYQyT
あと転調とは言えないかな
5046:2010/07/07(水) 18:51:35 ID:ZyX/nxAF
>>48
出先で確認出来ないけどありがとー
帰ったら試してみます
実は深いってことかな?

>>47
俺作曲素人です
当時は単に歌いにくかったから
無理矢理繋いでるのかと思ってたの
51ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 03:31:17 ID:ygk8UsCx
多分どこかで聴いたようなベタなメロディ(多分コード進行も)がグィグィ出てきますw
探し回って確認すると必ずどこかで見つかりそうで怖いから探してないけど
詞を見ながらギタージャカジャカしてると何かしら出てきます
経験そのものが少ないので
後で恥かしいのは置いといてとりあえず形にしちゃえとか思ってますが

歌詞が先にあると制約を受ける分、逆に出るものは出やすいとかあるんでしょうか?
52ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 06:53:55 ID:my7fAG6m
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~iki-chan/tyou.html

何でいちいちスケールを音階ではなく調と言うような人がいるんですか?
53ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 10:31:18 ID:uVkpYkcP
>>52
質問の意図はなんだ?なんでそう思う?
54ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 10:46:00 ID:U9KJeDyt
他人の曲だと違和感ある箇所があっても「そういうものなんだろう」と割り切れる
自分の曲だと少しでも違和感ある箇所があると気になって仕方がなくなり試行錯誤して直そうとする
皆さんはどうですか?
55ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 17:17:45 ID:nJMpnNfG
プロ曲の違和感ある箇所とかはぜひ議論したい
プロは変だと思ったまま出さないからな
まあ、これが変に聞こえるのは耳がおかしいとかいいだしても話にならんのだけど。
自分の曲の場合は大体狙ってないので直すに決まってるけど
そういうのは最初だけだよ。慣れると良い意味で型にはまってくるのでだいぶ減る
5652:2010/07/10(土) 08:12:53 ID:qThNx0Pn
>>53
音楽用語で惑わされたくないんです。それでも難しいのに・・・。
57名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:53:00 ID:w9s0YtA1
>>56
ハ長調とか小学校でもならったし一番簡単なような。。
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:01:02 ID:yp6U119J
>>56
あーそれは、最初に学ぶスケールが長調音階ってことだろ。
長調音階がおまけにくっついてる。こいつは規則的に並んでるから調べてみろ

スケールってのは、2度で横に並ぶって意味。
コードってのは、長3と短3が重なったものが基本としてある。つまり3度を重ねるって意味
5952:2010/07/11(日) 01:48:08 ID:KgiHn5zb
>>58
長調音階っていうのがまた初めて聞く言葉だなあ。調べても出てこない。
>長調音階がおまけにくっついてる。
どういうことだ?
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:49:29 ID:EiDkqFOm
長音階じゃねーの
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:49:44 ID:de01J6Yr
dimコードやsus4コードの上手い使い方を教えて下さいませ
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:27:52 ID:AUynt/Rw
>>61
dim7(全部4和音で)
・パッシングで半音ずつルートを上げる、Um−X−Tが続く時にT#dim7を加えて変化をつける
・メジャーから同主調のトニックへ移行するUm(-5)−X(-9)−TmのX#dim7にして短3度でずらして変化をつける
・メジャーキーでトニックとして使ってるVから♭Vdim7に落としてUm−♭U7などに移行

sus4
・定番だけどX7−Tsus4−T
・TをそのままTsus4にしてW△7へ
・Wsus4−WからSDmのWmへなど

あんまり使いこなせないからこんくらいしかわかんない・・・。
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:08:52 ID:ds1NW+tD
質問です。
作曲のをしていて、煮詰まったので、現在曲の分析をしているのですが
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu15139.png
この4小節目のコード、DとF
現在3和音、4和音のダイアトニックコード、代理コードくらいまでしか知識がないので
この2音の和音?の理解に困っています
これは第3音を略したコード?なのでしょうか?

あと
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu15140.png
このアルペジオ?分散和音?って言うんでしょうか、こういうフレーズは
コードの構成音をバラす、と言う事を聞いた事があるんですが
コード外の音を経過音として入れる場合もあるんでしょうか?

この2点でどうしても分析に煮詰まっています、よろしくお願いします。
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:24:50 ID:DjutYULP
単音?では弾けるようになったのですが

歌詞を書いてる延長でできた曲を実際にピアノで弾いてみようと
去年ぐらいからダラダラやっているのですが
既に歌詞が乗ってあるメロディにどういうアプローチをした
コードのようなものを作ればよいか分かりません。
余計に陳腐さが増すでしょうが、例えるならキラキラ星を片手の指一本で弾いて歌ってるレベルです。
次に進むためにはどうすればよいでしょう。
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:30:31 ID:DjutYULP
あと岡村靖幸・KREVAは天才ですか?
理論で力を積み上げてきた人達の意見が聞きたいです。

努力で彼らみたいな音楽は作れるのでしょうか
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:27:44 ID:UT+DVh/A
>>64
例えば最初のコードが
メジャーなのかマイナーなのか
分からないかな?
最初が判明したら良く使われてる
コード進行にあてはめてみる。
既存の曲なんかのね。
転調なければ2〜3あてはめれば形になるはず

もしそれが出来ないならば
音感が育ってないと思われますので・・・練習。
なんか1つのキー(メジャー、マイナー)で
良く使われるコード進行複数で弾き語りの
練習してみてください。
67ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 01:57:57 ID:1X6YBkPj
>>63
画像見れなかったので言ってる事だけで答えるけど単音D、Fだけの伴奏があるってこと?
であればDmの何かになるのでそのコードが鳴る部分でDの5度上が使われている場合は
そのままDmの解釈。解らなければDm(no 5th)として考えてもいいよ。略したコードは幾ら
でもあるから。

アルペジオ(コードの構成音以外を使っている場合は分散和音ではない)については
経過音としてコード外の音を入れるというよりもそのコードに合ったコードスケールの中
から1〜2音を選んで入れている場合が多い。これも全然ある。
68ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 12:39:11 ID:CJKTzZvt
自分で作った曲聴いてて恥ずかしくなってきませんか?
「俺何やってんだバカじゃね?」みたいな自己嫌悪に陥ったりしてしまいます
特に夜中に「これいい!」と閃いたフレーズも朝になると消したくなります
69ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 15:03:17 ID:y/KAtlk2
また新しいフレーズを作ればいいじゃない
70ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 16:38:29 ID:AaLhc43n
それに加えて改善点に気付けてるんだったら凄くいいことだと思うけど
71ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 19:01:35 ID:I6YJxJB4
>>68
メモ録音なら恥ずかしいのも
そうじゃないのも
たくさんある
72ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 03:06:39 ID:zstblZ9P
曲作りって数をこなせば経験になると思うんだけど
引き出しの中が空っぽになったりはせんの?
いろんな音楽を聴いて栄養を蓄えるんかな?
・・・勉強ですよね
蓄えたものをどう使うかってのは知識がモノを言うんだよね

>>68
俺今結構作ってみてるんだけど
メロディとかは調整も兼ねて頭の中で何回も流してたら
・・・だんだん麻痺してこない?ww
多分成立してるよなーとか思いながら一応形にしてみてる
上手い人や凄い人のを聴いた時にはいつも全力で凹むぞw
でもまた一応立ち上がってみたりもする
73ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 03:39:41 ID:T6qKuAk7
1度でいいので、神と思えるメロディーをワンコーラス作れるまでは、勉強してはいけない。
74ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 04:12:56 ID:zstblZ9P
>>73
よく分からんけどカッコイイな
俺まだまだ勉強できんなw
75ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 06:20:28 ID:eY8fWJID
アドリブで弾けるくらいの時間分作れると思ってるよ。アドリブで弾くフレーズには
思いっきり癖が出てるし、大抵単調にはいかない、作曲の場合は多くのフレーズを
使う事よりも繰り返して使える良いフレーズが大事だから、そのアドリブの中で
繰り返しに使って見てもいいんじゃないかな、っていうフレーズを探し出して見ると、
例えば1時間ぶっ続けでアドリブが出来るなら1時間分以上の曲は何とか作れる。

作曲は勉強じゃないよ。蓄えたものをどう使うかは確かに知識がいるけど、ほとんど
最低限の知識だけで十分で、後は経験で培った小技が仕上がりを決めまする。
76ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 14:12:22 ID:qejvyqj+
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/j-takasuga/music/music21.htm

「CM」というコードはあるのですか?CとCM7ならわかるんですが。
>曲の「キー」になるコード
どういうことですか?
77ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 18:56:46 ID:PnxJ4sWX
アドリブができるっていうのは、考えなくても感覚で分かるってことだよね
そういうのって長い時間、いろんな曲を弾いてると無意識に身につくのかな

>>76
CMはCと同義だったと思う
78ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 19:56:12 ID:WLAlMfw8
コツを掴んでしまえば長い時間は必要ないが、
それが「いいアドリブ」かどうかは別問題かな。
79:2010/07/15(木) 22:50:02 ID:qiWlk60d
音楽には正解も不正解も無い
80ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 23:22:06 ID:bN+mPZyD
>>76
CMはCのメジャートライアド。つまりただのCだよ。
最近はあんまり見ない表記だけどCMは全く間違った表記じゃないからね。

>曲の「キー」になるコード
簡単にその曲の中で「一番安定し回帰する感覚を持つコード」になるってこと。
転調や同主調での変換を行わない限り一番安定するコードだよ。

>>77
センスが無いからか、音楽理論を学ぶまでは殆ど身につかなかったよ。

いいアドリブ、の定義が解らないから何とも言えないけど、一般的に聞いてて
不快にならないアドリブだったら一番簡単だよ。適度に不快なのはえらい難しい。
81ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 23:43:03 ID:G2XmIv0Y
アドリブでもすげえ!ってなるのと
とりあえず変なとこがないだけのとあるからな
正直、後者からすげえ!にはなかなか進化しなくて
すげえとひどいのほうが紙一重だと思う
82:2010/07/16(金) 22:59:06 ID:NMg/mcKg
コード進行決めてからメロディー乗せるのと、メロディー決めてからコードつけるのではどちらがいいんですか?
コード先決めるべきいう意見が多い様ですが、コード決めてしまったらメロディーが拘束されてしまいそうな気がします
83ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 23:40:54 ID:yeYtUfvv
>>82
自分のは複雑なメロディーにはならないから、どっちでも同じ
というか何もかもすり合わせていく方法しか出来んから
両方使うことになる
84ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 09:10:48 ID:XyDkpIcq
進行決めて作曲っていう形だと主旋律が制限されるってよく聞くけど、単純に定番
使いすぎなんだと思う。無難な進行に行き過ぎると経験が少ないと型に嵌り易くなって
更に抜け出せなくなるのはあると思う。

作曲ってのは主旋律、和声、リズムが三大要素で、どれが一番重要っていうことは
無いよ。一般的でPOPな曲はメロディーを大事にするけど、フュージョンやジャズでは
まず先に和声、そしてリズムが来る。
メロディーが拘束されそうっていうけど、メロディー決めてからコード決めるのはコード
が拘束されそう、とは思わないかな?

フュージョン系の曲ばっかり作ってるけど、ほぼ全部コード進行から決めてるし、
コード進行を決めるのが一番時間がかかるよ、俺は。進行こそ本気になるべきだと
思うんだよね。
85ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 14:49:42 ID:+t1smgdp
soundpoolという音源集買ってみたんですが、これはどうやって使うものなんでしょうか?
ループ素材とか多くのものが殆ど形になっていて、このまま貼り付けていいものなのかよくわかりません。
自分次第だとは思うんですが、一般的にはどうやって使っているのでしょうか?
86ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 15:50:16 ID:xleosCOl
そのまま使ったり移調して使ったりまたは波形編集ソフトで1音単位に切り刻んで
そこから新たにフレーズを組み起こしたり
87ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 18:28:12 ID:+7/a2xSp
最近ダウンロードしたmidiで主旋律をミュートにしてコードやドラムを聴くのがマイブーム
88ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 23:34:22 ID:+t1smgdp
そのまま使ったりもするんすね。
結構出来上がってるやつとかもありますが、気にせず貼り付けるのもいいということかな…。
89ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 02:12:44 ID:jxHRccYh
ファイナルファンタジーの簡単めなピアノ楽譜と難しめのピアノ楽譜もってたから、これを
両方打ち込んで作曲やアレンジの勉強をしようと思ってるけど、この勉強法ってどう?
完全に素人な自分が考えたやりかただから、この勉強法が意味あるか不安です。

あと、楽譜を見ながら一個一個打ち込んでいく形で行こうと思ってますが、耳コピのほうがやはりベターでしょうか?
90ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 08:55:04 ID:3GzT1f7R
初めのうちは楽しそうだと思った方法でやればいいと思う。
一音一音この音にはどんな意味があるのか考えながら打ち込んでいくなら
楽譜からでも勉強になるんじゃない?
91ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 09:54:26 ID:O76agFU/
作曲するときに、ボーカルのパートを仮に
メロディで打ち込んでおくことが多いと思いますが、
みなさん何の音色で打ち込んでいますか?
ボーカルのパートに適した音色ってあるのでしょうか・・・?(歌い方によっても変わる?)
92ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 12:20:34 ID:l0bddiR+
>>91
漏れはチェレスタ
完全に好みの問題だけど
93ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 12:29:23 ID:U18GiQtl
ミとファの間とシとドの間は半音で、他は全音になっていますが
ドレミファソラシドと順に弾いてもデコボコした感じはしません
なぜでしょうか?
94ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 18:04:52 ID:F56PCWjd
>>93
ドレミファソラシドの流れは単純に和音にしても周波数の比率で不快にならない音を
並べた物だから、順に弾いてもおかしく感じないのが当たり前だよ。
逆に全部全音にしてみればホールトーンになって滅茶苦茶一般的じゃない音階に
なるし、全部半音にするとクロマチックになってやっぱり一般的じゃない音階になる。
ドレミファソラシドは当たり前に見えるけどちゃんと考えられた音階なんだよ。
95ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 01:35:35 ID:CNFb7Qff
>>92
解答ありがとうございます
参考にします!
96ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 02:30:19 ID:PAsgH6gv
最近始めた全くの初心者です
耳コピのメリットがいまいちつかめません
音感?は強くなりそうな気がしてるけど他にどんなメリットがあるんですか?
例えば>>89のような練習をやるときは耳コピでやるのと楽譜見ながらではどんな違いが出るんですか?
97ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 03:43:22 ID:peY28XRr
>>96
耳コピできるってことはゼロからイメージしたものでも楽器で鳴らしたり
譜面に書いたりできるってことじゃない
98ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 08:32:20 ID:TlhBAZf4
鼻歌では違和感なくてもmidiにしようとしたらどうやっても上手く音程がとれません
どうしたらいいですか?
99ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 08:51:21 ID:HThO7oma
逆に言うと、耳コピできない人がどうやって作曲するのか、俺はそっちのほうが疑問だ。
歌メロにコードつける作業とか、耳コピできない人がどうやるの?と。

俺からすると作曲やアレンジの基本が耳コピだと思う。
聴き取りだけでなく、コードの類推のような部分を含めて。
100ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 10:02:20 ID:oLGT61Wn
>>98
それをクォータートーンと見做すなら楽器のチューニングを変える。
音痴と見做すならちゃんとチューニングのあった楽器に合わせて
歌ったり音感良くする練習をするしかない。
101ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 03:00:40 ID:mjF4h1JN
歌メロつけるときにカポつけて作ったほうが扱いやすいのですが、
これやってるとカポつけの曲が多くなってしまいそうで、打開策とかないでしょうか

単純に歌メロだけキーをあげて、
いざ曲にするときはカポを外しても問題ないですか?
歌メロの高さを覚えるためだけの方法というのはアリでしょうか

102ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 03:14:30 ID:k0F0twrB
>>101
解放弦の気持ちよさでメロが出やすいとかなら良いんじゃないの
あとでキーチェンジしたことで弊害があったんならソレを書けばいいじゃない
103.:2010/07/20(火) 08:49:30 ID:o1GROPZe
皆さんは1曲作るのに何日位かかりますか?
自分は一週間位でそれなりにはなるけど常に改良を続けているからこれで終わりというのはありませんが
104ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 11:58:47 ID:IilnqyI5
思い浮かんだメロは打ってある程度形になったんですが、
小節跨ぎまくっててどう伴奏つければいいかわからなくなってます。

漠然としてて申し訳ないのですが、皆さんはどんな感じで伴奏つけているんですか?

105ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 12:25:53 ID:CMzj61F+
メロからコードつける詳しい理論は知らないので答になりませんが
私は感覚でつけます
とりあえずどのKEYなのかが入り口じゃないかな?
メロディだけでもあげてくれば和音つけますよ
106ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 15:52:24 ID:h4x1xtMP
>>104
4/4拍子とかではないという事?
107ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 05:27:51 ID:joPnxUDH
DメジャースケールでMIDI打ち込んでるのですが・・・

G A A#m Bm というコード進行って使っても大丈夫なのでしょうか?

ギターの打ち込みが解らなくて 単音で言うところの IV V V# VI みたいな感じで
音が徐々に上がっていくコード進行にしたいのですが、どっかのサイトで見た
「G A A#dim Bm」 の進行だと、理由は解らないけれどA#dimのところでなぜか違和感がするので
ギターのみ 「G A A#m Bm」にして パワーコードで打ち込んでしまってるのですが・・・
なんかそっちのほうが、音がはっきり上昇する感じがするんですよね。

ただ、A#mだと、Dスケール以外の音を使ってるので、理論的に
何かまずい気がするのですが・・・
108ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 06:44:52 ID:e1ournP3
>>107
ギター的でいいと思いますよ、逆にね
A#dimなんて言ってるサイトもあてになりません、F#7/A#と思えばいいんでは?
くどくなり過ぎなくていいですよソレ
109ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 14:37:27 ID:HWs3yu65
>>107
それはパッシングっていう、間にdim7を挟むルートの上げ方。間違いじゃない。
間違いじゃないけどジャズっぽくなってしまうし、トライアドでは使い難い。
何より綺麗な曲では合わないんだ。ただ理論としてはBmに解決する
セカンダリードミナント、つまりF#7-9、これの3度をベースにするとF#7-9/A#、
つまりA#dim7になると。でもドミナントで-9を使うってのはジャズの考え方で
マイナーへ解決するドミナントを意味するからどうしてもちょっと不思議な響きになる。

その進行でも良いと思うけどメロディーと合わせてみた?
110107:2010/07/22(木) 15:51:50 ID:hJzNVWdy
>>108 さん

ありがとうございます。 
サイトは忘れたのですが G A A#dim Bmの進行で検索かけたら
いくつかヒットしてたので、やはりこれがセオリーなのかな、と
思ってました。ヤフーで検索掛けても 似たような進行があったので・・・
曲は聴いて無いので解らないですが・・・

http://dic.nicovideo.jp/v/sm8489764
http://www.gitare.info/page.php?id=5417

F#7/A#と考える、の部分は実は まだこちらの勉強不足なのですが
特にG A A#m Bmの進行でも問題なさそうなので安心しました。

>>109 さん
ギターはパワーコードでの入力にしていて、
実質A#〜〜の部分を ラ#+ファと打ち込むかラ#+ミで打ち込むか、という
感じです。主旋律はDメジャースケールの音をいろいろ打ち込みしてますが
特に(自分の耳では)問題が無かったようなので・・・。

いずれにせよ、間違いでは無いやり方のようなので
>>108 109さんのレスを参考に もう一度勉強&作曲してみますね。
早くて親切なご説明、ありがとうございます。
111ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 17:45:39 ID:J9Y7EYZV
作曲の事を勉強しはじめたのですが頭がこんがらがってきたので質問させてください
メロディとコードのキーをあわせるのは分かったのですが、
メロディとコードは同じオクターブで鳴らすのでしょうか
キーが同じならメロディより2オクターブ低い位置でコードを鳴らしたりしてもいいのでしょうか
112:2010/07/22(木) 18:01:44 ID:lhuZP/qs
>>>111
聴いて自分が違和感なければそれでいい
「音」を「楽」しむものだからね
113ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 18:57:02 ID:FDDpDtGf
>>111
まさに理論的には何オクターブ高かろうと低かろうと
同じ音なんでオクターブ単位でずらすのは
合わないはずがないと結論されるんだけども
実際鳴らしてみると合ってない感じがするかもしれない
使う楽器の特性にも左右されるんじゃないかな
114ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 01:43:02 ID:dqIyI+f1
漠然としてて申し訳ないんですが
曲を聴いて「古い」って表現あるじゃないですか
各種作曲スレでもたまに見るんですが
これはアレンジ部分の話なんでしょうか?
メロとかコード進行にもそういうものがあるんでしょうか?

自分が作るとアレンジとかさっぱりで
一応歪んだギターで、技も使えないのでシンプルに鳴らしてみるんだけど
何か古〜い感じがするもので
115ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 03:46:25 ID:BnzGp2Wx
>>110
セオリー通りというかあたりまえの響きにするならパワーコード部分をラ#+ファ#にしてみてはいかがでしょか?

>>109
セカンダリとパッシングはちょっと違うような…
116.:2010/07/23(金) 07:55:29 ID:sVmN9nVw
晒した曲が貶されてトラウマになってしまいました。
その曲を聴き返す度にあの貶しのレスが沸き上がってきてしまいます。
皆さんは晒した曲が貶された事がありますか?
また、どのように対処してますか?
117ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 09:14:28 ID:IWgQKEcX
私も初心者で、乏されることなんてザラにありますが、ただ批判しているだけの人は無視しています
逆にどれだけ悪く言っていようと少しでも意見をくれる人の発言は真摯に受け止め参考にしています

最初のうちは乏されて当たり前です。特にネットはそうでしょう
でもネットだからこそ貰える意見があると思うんです。
そんなことでへこたれずにお互い頑張りましょう
118ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 09:19:53 ID:j3lvpinW
>>114
コードもアレンジもメロも全部含めてじゃない?
たとえばアレンジならギターとか上モノ全部取っ払って
ベースラインと歌メロと808みたいなドラムマシンだけのアレンジにしてみなよw
それだけで結構古めかしさが減ると思う
119ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 09:20:33 ID:IWgQKEcX
安価付け忘れ+誤字+長文すいません
120ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 12:15:40 ID:IO7Djj3/
>>115
単純にパッシングディミニッシュはマイナーに解決するセカンダリードミナントだよ。
ルート音を半音ずつ上げるために3度をベースにしてマイナーへの解決で-9を
つけただけ。
121ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 13:35:25 ID:dqIyI+f1
>>116
作ったものが絶賛されたらそれでご飯食べれるから
「評価してください」って上げたんなら貶されて当たり前ちゃ当たり前だわね
馴れ合い作曲スレってのがあれば貶されないだろうけど
アドバイスを求めると結局チェックが入るのは仕方ないね
「そんなこと言われたくない」とか言い返してたら確実に荒れるねw

ただ、全国レベルで晒すからたまーにGJくれる人もいるんだなw
晒すことに慣れながら経験を積んでみようとしてる状態な俺です
122110:2010/07/23(金) 20:52:55 ID:CZrPTjJi
>>115
なるほど、ラ#+ファ#も良い音になりますね。

用語が沢山出てきたので、一生懸命解釈している途中ですが
いろいろな「正解」というか、解釈方法があって
逆に不正解を見つけるほうがもしかしたら難しいのかもしれませんね。

とりあえず全部のコメントを保存してみて、自分の曲と、サイトと頂いたレスの全部を
一度考え直して幅を広げていけたらと思います。
123ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 22:52:48 ID:eKLLba50
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1276406681/

ここの962ってコテさんがどこかで音楽を教えてる人らしいです
中級上級の質問でも答えてくれますよ
124ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 07:26:35 ID:bQgp5dWF
音階と度数を理解してない人が助言していて面白いですね。
125ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 12:37:43 ID:SG08RLMX
>>124
わかってる方に音階と度数の違いを教えてほしいです。
音階 ドレミファソラシド ラシドレミファソラ など代表的な音階(スケール)がありますよね?
それと度数の違い、
例えばコードの度数を知ろうとして、キーC、Amの場合
メジャーの9thならドレミファソラシド、レと音階で数えて9番目のレ
マイナーの9thならラシドレミファソラ、シと音階で数えて9番目のシ
度数を知るのに音階が基本になってると思うんですが違いますか?
音階を知らないで度数をしる方法があるなら教えてください
126ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 13:04:58 ID:SG08RLMX
例えばコードで
CM9th ドミソシレ(Root + M3rd + P5th + M7th + M9th )
Cm9th ラドミソシ(Root + b3rd + P5th + b7th + M9th)

音階(スケール)と度数は切っても切り離せないものだと認識してるのですが
どう違うのか知りたいです
127126:2010/07/24(土) 13:08:20 ID:SG08RLMX
すみません。間違えました
x Cm9th ラドミソシ(Root + b3rd + P5th + b7th + M9th)
○ Am9th ラドミソシ(Root + b3rd + P5th + b7th + M9th)
128125-127:2010/07/24(土) 13:18:20 ID:SG08RLMX
何度もすみません。読み直して分かりづらいので質問を書き直します。

わかってる方に音階と度数の違いを教えてほしいです。
音階 ドレミファソラシド ラシドレミファソラ など代表的な音階(スケール)がありますよね?
それと度数の違い、
例えばコードの度数を知ろうとして、コードCM9th、Am9thの場合
CM9th ドミソシレ(Root + M3rd + P5th + M7th + M9th )
Am9th ラドミソシ(Root + b3rd + P5th + b7th + M9th)

メジャーの9thならドレミファソラシドレ、
1番目のド、3番目のミ、5番目のソ、9番目のレと音階で数えて9番目のレまで

マイナーの9thならラシドレミファソラシと音階で数えて
1番目のラ、3番目のド、5番目のミ、7番目のソ、9番目のシまで

度数を知るのに音階が基本になってると思うんですが違いますか?
音階を知らないで度数をしる方法があるなら教えてください

音階(スケール)と度数は切っても切り離せないものだと認識してるのですが
どう違うのか詳しく知りたいです
129ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 15:06:50 ID:Bbu4WlzQ
俺は>>124ではないけど、長短、増減、重、完全が付く度は確定された音程の距離であるから
度数を知るのに音階が必要である訳ではないよ。テンションを交えた場合、そのコードから
スケールを導く方法だと導き出されるスケールは必ずしも一つにはならない。例えば#11thが
付いたら、♭9thが付いたら、という事になるね。音階を「音の呼び名」として考えるなら、
音階を知らずに知るという方法は無いよ。

元々は周波数によって定められた(訳じゃないけど後々)音階と度の関連性は確実にある。
関連性、というよりも殆ど密接してる。違う物ではあるけど。

んでも>>124が言ってるのは「音階と度数の違いを理解してない」じゃなく「音階や度数」じゃ
ないかな? 単純な批判的な内容なのだから、突っかかって空気を悪くするのもよそうよ。
その質問に対する回答なら「大きく考えればその通りです」で終わりなんだ。
130ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 19:02:04 ID:XnmFoeDp
>>120
デタラメ言うなよ、機能も理解できねえの?
機能ないパッシングディミニッシュとドミナント一緒にすんな
131ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 20:26:42 ID:tG3xkaxi
>>130
あんたの言うドミナントの機能ってのは何? ドミナントモーション?
まずKEY=CとしてDm7に解決するセカンダリードミナントはA7だよね?
ここにパッシングディミニッシュを使ったとする。C#dim7。

A7=A、C#、E、G
C#dim7=C#、G、F、A#、E 順番はどうでもいいとして
まず「両方ともC#、Gという三全音を持っている」事からDm7へのドミナントモーションが
ある事が解る。そして解決するコードがマイナーである事からA#、つまりA7の♭9thも
C#dim7は持っている。(マイナーに解決する際のツーファイブはUm(-5)、X7-9)
これでもデタラメだと言うかい。実際にKEY=CでのC△7−C#dim7でのパッシングの際に
使えるスケールもAhmp5↓(C#ハーモニックマイナー)これでも違うっていうんなら
曖昧な言葉じゃなくしっかり解るように言え。
132ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 20:43:54 ID:tG3xkaxi
ごめん、F多かったわ。
133ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 21:09:33 ID:XnmFoeDp
まさに>>131で書いてある通りなので代理としてつかうんですよ
曖昧どころかパッシングに機能はないってはっきり書いてますよね?
デタラメなんだよ、きっちり使い分けらんないと
134ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 21:26:55 ID:XnmFoeDp
しかも
>両方ともC#、Gという三全音を持っている」事からDm7へのドミナントモーションが
ある事が解る。
完全に意味不明なんだけど
135ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 21:36:49 ID:tG3xkaxi
>>133-134
何の代理? ディミニッシュ代理なら制約があるけど半音下もしくは半音上へ進行する
機能を持ってるしドミナント代理ならドミナントモーションがある。パッシングには何の機能も
ないってのはどういう事?

そしてもうひとつ聞きたいけど、ドミナントモーションってのは何が必要?
俺の言ってる通りなので代理に使うんですよって所が解ってて>>134はちょっとおかしいよ。
136.:2010/07/24(土) 21:54:19 ID:ndr2uiMW
望ましくないコード進行はどんなものがありますか?
137ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 21:55:29 ID:XnmFoeDp
>>135
>両方ともC#、Gという三全音を持っている」事からDm7へのドミナントモーションが ある事が解る

これが意味不明すぎて答えらんない

>>134はちょっとおかしいよ。

機能もドミナントモーションもよく分かってないでしょ?素なの?ネタなの??
138ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 22:12:47 ID:tG3xkaxi
>>137
意味不明過ぎてって、それと関係なくドミナントモーションとは何ですかって聞いてるんだよ。

C#、Gはつまりトライトーン(三全音)でしょ? この三全音がDm7(D、F♭、A、C)のD、F♭
に対して半音の流れになる。これがマイナーへのドミナントモーション。もっと言えばC#dim7
は上で言った様にA7-9/C#(3rd bass)から出来た物。そのルートを省略した形なので本来
の完全5度下への解決になるAを持っている事になる。

>よく分かってないでしょ?素なの?ネタなの??
そう思うんであれば俺の書いている事が間違っている理屈を書いてみなよ。
これはこうこうでこうだからこうならない、みたいに。
それもせずに違う違うでは「よく分かってないでしょ?」ってこっちが言いたくなるよ。
139ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 22:28:31 ID:tG3xkaxi
また間違えた。C#→Dで半音上がり、G→F♭は全音下がりね。マイナーの場合は。
メジャーへの解決はどっちも半音。
140ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 22:32:59 ID:tG3xkaxi
まただ、一音半だ。マジでごめん。みんなにごめん。
141ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 22:35:11 ID:XnmFoeDp
>>138
パッシングには機能ないんだって書いてんじゃん、それがすべてだよ
違うって書いてんのはここ見た人が勘違いしたら気の毒だから
あんたに対しては下手くそとしか言いようがない
142ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 22:48:08 ID:tG3xkaxi
>>141
パッシングに機能は無い、じゃあドミナント、二次ドミナント、代理ドミナントには
どんな機能があるの? パッシングに無いなら、さっき自分で代理だって認めたけど
代理ドミナントにも何の機能も無いの? それとも代理ディミニッシュの話?

違うって言うだけじゃ、あんたの言う勘違いをしちゃう人が出てくるんじゃない?
じゃあ俺の言ってる事がどう間違っているのかちゃんと書かないと解らないよね。

俺に下手糞としか言えないのは別にいいけど、俺が書いた事を見て勘違いしちゃう
人の為に何がどう違うのか解るように書いたら? 
143128:2010/07/24(土) 23:40:12 ID:SG08RLMX
>>129 >音階を「音の呼び名」として考えるなら、 音階を知らずに知るという方法は無いよ。

これがよく意味がわからないんですけど、
音階(スケール)っていうのは音と音の間隔の事であってますよね?
Cメジャースケール ドレミファソラシドでも、
Gメジャースケール、ソラシドレミファ#ソでも
ド全レ全ミ半ファ全ソ全ラ全シ半ドと
ソ全ラ全シ半ド全レ全ミ全ファ#半ソ
同じ間隔で同じスケールですよね?

>その質問に対する回答なら「大きく考えればその通りです」で終わりなんだ。
安心しました。ありがとうございます。

もう一つ疑問があって
詳しい人が集合してるみたいなので
音階?度数?で考えてコードになぜ#13thが無いのか教えてほしいです
ドレミファソラシドレミファソラときてラ#がなぜないのか、いけないのか知りたいです
144ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 00:25:19 ID:+OF2fjqk
>>143
お騒がせして申し訳ないので、お詫びって訳じゃないけど答えるよ。

音階ってのはある規則に従って並べられた音列の事だね。音と音の感覚は音程だね。
CとGのメジャースケールは音階としては同じ並べ方をした物で、その前に付くCやGは
その音階での主音で、無調性音楽以外ではこの主音に帰着する性質を持つよ。
だからメジャースケール以外で言えば、例えばDメロディックマイナースケールと
Cオルタードスケールは演奏する分には同じ音だけどこれらをC7-9上で使うとしたら
コードの主音がCだからCに帰着するCオルタードを使うよ。Chmp5↓でもいいけど。

#13thについては、テンションには定義があって「コードトーンと♭9thの音程になる場合は
良くない」っていって、つまり短2度(アボイド)になる場合はダメだよってのがあるのね。
でもそう言いながら上でもC7-9を使ってる。これは「7thコードの場合は♭9thの音程でも
大丈夫」っていう定義がまたあるのね。7thは元が不安定なコードだから。
つまり、トライアドで#13thを使うとそれは単純に7thになり、△7コードに対して使うと
#13th=♭7thと異名同音の為短2度でアボイド、7thコードなら単純に7thと重なって
結局同じ音。つまり使い道が無いのよ。
145ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 00:28:33 ID:+OF2fjqk
ごめんごめん、>>144に書いてあるCは全部C#だわ。間違えるのいい加減にしろって話だよね。
146:2010/07/25(日) 01:38:48 ID:svlhykUQ
コード進行で

V→IV
V→IIm
VIm→I
IIIm→V
IV→VIm
(何れもセブンスコード、分数コード含む)

は禁止されてるんですか
147143:2010/07/25(日) 03:14:08 ID:O2kq8LUT
>>144 >>145
コードの話で九の和音C#7b9ならこれはドミナント7thだからF#かF#mに解決するのでは?
上のここだけ勉強不足でよくわからないですけど、
コードにのせるフレーズ作りは、最初のうちはペンタで済ませるのでおいおい勉強していきます。

CM7thドミソシにb9thだとシとレbで隣り合う(長二度?)ので不完全協和音程ってことですね。
C7b9の場合は
九の和音c7b9はドミナント7thド(root)、ミ(M3rd)、ソ(P5th)、シb(♭7th)、
にテンションのレb(b9th)などで
シb(♭7th)とレb(b9th)で一音半離れてるからいいんですね。

テンション#13thのラ#が、ドミナント7thの、C7のラ#と同じで、
ミとシb(ラ#)が三全音(トライトーン)になってしまうと、
不安定でファとドに解決したくなるからと、
C7でもう使っている音だからテンションには使えないんですね。

本とか読んでてなんで#13thないんだって?わかんなかったのがすっきりしました。
わかりやすくありがとうございました。
148147:2010/07/25(日) 03:35:53 ID:O2kq8LUT
>>144 >>145
読み間違えました。
コードトーンのルート、ドに対してb9thのレbが短2度でぶつかるって事ですね。
7thコードのドミナント7thコードは不安定で解決したくなるコードの機能だから、
短2度でも、不協和音でもいいって事なのかな?
もう一回本読んで詳しく勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
149ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 04:42:23 ID:+OF2fjqk
>>146
進行の禁則は連続しか覚えてないけど、Ym→T、Vm→Xは禁止。というかその中
でも一番使われないグループ。代理からその元になるコードに行くのは禁止。
他は、古典なら全部ダメなんだろうけど、使って見ても良いんじゃない?単純に1声部の
和声なら「絶対ダメ!」っていうのはないよ。

>>147-148
C#に帰着する、ってのはC#7-9から完全5度下に解決するってことじゃなくて、
C#7-9のルートはCだから、そのコードが鳴っている時に使うスケールもCで一番安定
する必要があるよって事ね。だから音が同じでもDメロディックマイナーとC#オルタード
ではC#オルタードを使う、というかDメロディックマイナーを弾いててもC#オルタードを
使ってる事になるよって話。これはコード上のスケールの話ね。

テンションの定義に「コードトーンとトライトーンを構成する音は避ける」もあるけど、
C7に対して#13ってのは単純に使ってる音だからだね。♭9thはその通り、なんのコード
でもルートとぶつかる。7thだけOKってのは要は不安定だからだけど、しっかり言えば、
G7-9から5度下のC△7に解決する場合トライトーンの半音進行2つに加えてXの♭9が
T△7の5thに半音下がって進行して、半音の進行が3つになって解決感が増すから。
逆にマイナーへ解決する場合でもXの-9が半音上がりでTm7の♭7になるから。
150ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 14:00:18 ID:KcUdGWs1
代理から元のコードに行くと「ハッ」とした感覚になるような気がするんですが気のせいですか?
大サビ前にでてきたりしますが理論的にどういう効果を狙ってるのですか?
151148:2010/07/25(日) 17:11:13 ID:O2kq8LUT
>>149
なるほど。横のコード進行では無く、縦のコードスケール上のフレーズを作ったり、
分析したりする時に知ってると便利な話なんですね。

>G7-9から5度下のC△7に解決する場合トライトーンの半音進行2つに加えてXの♭9が
>T△7の5thに半音下がって進行して、半音の進行が3つになって解決感が増すから。

半音進行の方がスムーズで解決感があるというのはわかるのですが、

>>131 >>138を見ていて 例えば
A7のトライトーンはC#,GでD(半音)とA(全音)にそれぞれ解決すると考えるのは間違っていますか?
A7は キーDのドミナント7thで コードDに解決、構成音はD,AとF#
キーDmのドミナント7h コードDmに解決、構成音はD,AとF
D(半音)とA(全音)は共通なので。

dimを見るとdimの中にトライトーンが2組あって、C#dimならC#,G とE,A#の2組

トライトーンC#,G →DとAに解決する
キーDかDmのドミナント7thで前述のコードDかDmに解決
反対にしたトライトーンG,C#→G#,D#に解決
キーA#かA#mのドミナント7thでコードA#かA#mに解決

もう一組  トライトーンE,A#→F,Cに解決する
キーFかFmのドミナント7thでコードFかFmに解決
反対にしたトライトーンA#,E→A,F#に解決
キーBかBmのドミナント7thでコードBかBmに解決

dimがパッシングできるのもトライトーンの解決にあると思うのと 、
トライトーンの解決がみんなはっきりしてないので論争になってると思うので、
詳しい所が知りたいです
152ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 18:04:17 ID:lgKqZ9Kf
耳コピ始めるならまずはピアノソロの曲から?
153ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 18:17:29 ID:ele2cOda
>>150
ビートルズのLet It Beのイントロはその代理和音の禁則を犯してますが上手く使えればいいという事なんでしょう
代理→元に行くと聴く人によると「騙された」って気分になるそうですが
154ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 18:32:31 ID:r8zLL/Fy
>>150
感覚は個人の感性によるから何ともいえないけど例えばトニック代理からトニックへの
進行でハッとさせられる曲ってのはそうとうなセンスがある人が作った曲だと思うね。
要は安定から安定に行ってハッとさせる訳だから。理論的には解らないなあ。

>>151
まず半音進行の方が解決感はあるけど、スムーズではないからね。音は全音で進行
するよりも半音で進行するほうが力強く印象的に感じられるんだ。
それで、A7のトライトーンC#、GがD、Aに解決するっていう考え方だけど、解決、つまり
ドミナントモーションが解決感を出す一番の理由は三全音の反進行って言って、三全音
が反対の方向に解決する事にあるのね。D、Aの場合はどちらも上に解決して反進行に
ならないのよ。その理屈で言うと、A7はA#7に解決できることになるよね? これだって
全ての音が半音上に解決する訳だから。
それと「>キーDmのドミナント7h コードDm」は誤り。マイナーコードの7thは3rdと7thが
三全音にならないのでドミナント7thコードではないよ。

なので書いてもらってアレだけどそれらは全て解決(ドミナントモーションを汲む)では
ないんだ。トライトーンの解決がはっきりしてないので論争、っていうけどかなり最初に
言ってるようにDm7に解決するC#dim7はA7-9/C#のルート省略、要はA7-9の3rd bass
の転回なんだからほぼ完全に同じ役割のコードなんだよって主張してるんだ。
単純にC#ルートなのはベース音を半音で上げる為に転回しただけ。何回同じ事書いてんだか。

155151:2010/07/25(日) 22:29:36 ID:O2kq8LUT
>>154
ごめんなさい"で"が抜けてました。わかりづらい文章でした。
>A7は キーDのドミナント7thで コードDに解決、構成音はD,AとF#
>A7はキーDmのドミナント7h で コードDmに解決、構成音はD,AとF

あとここも
>反対にしたトライトーンA#,E→A,F#に解決
反対にしたトライトーンA#,E→B,F#に解決

まさにルート省略の事を>>151で書いたんですけど、
dimにトライトーンが含まれる時点で、不安定で解決されるコードですよね?って事を確認したかった。

コードが二和音で省略されている場合を考えます。
C#、Gのトライトーンがでてくると、
この時点で機能的にドミナント7hのA7か
C#dim、Edim、Gdim、Bbdimになるはずで、解決を伴うはずですよね?ってことを聞きたかったです。

それでは、コードのトライトーンの順番で解決は変わらない?と考えてもいいんですね?
156151:2010/07/25(日) 22:59:01 ID:O2kq8LUT
>>151 わかりづらいのと見直すと間違ってるので書き直しました。
トライトーンの順番で解決が変わるような気がします。

トライトーン C#,G 省略されているルートA
キーDの V7 A7 →Dに解決
キーDmの V7 A7 →Dmに解決

トライトーンの順番を変えて G,C# 省略されているルートEb
キーAbの V7 Eb7 → Abに解決
キーAbmの V7 Eb7 → Abmに解決

もう一組 
トライトーン E,A# 省略されているルートC
キーFの V7 C7 → Fに解決
キーFmの V7 C7 → Fmに解決

トライトーンの順番を変えて A#, E 省略されているルートF#
キーBの V7 F#7 → Bに解決
キーBmの V7 F#7 → Bmに解決
157151:2010/07/25(日) 23:39:54 ID:O2kq8LUT
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
三全音の反進行 [編集]
三全音(三全音 tritone)とは、
ある音に対して増4度(減5度)の位置にある音のことである。
例えば、G7コードの3rd(シ)、7th(ファ)は三全音の関係にある。
G7→Cと進行する場合、G7の2つの三全音において、3rdのシは上行してドへ、
7thのファは下行してミへと移行することで、聴感上の解決感を得る。
この音楽的機構を三全音の反進行と呼ぶ。

これだとマイナーに解決する場合はどうなるのでしょう?

E7からAmに解決する場合を考えると
E7 ミソ#シレ の
ソ#とレが三全音で3rdソ#は半音上の主音ラに上行して解決。
ここまではいいですけど、7thレはドかミに全音で上行か下行して解決、、、
これだとメジャーキーのように半音にならない

トライトーンの方が重要な気がする

トライトーンサブスティテューションを使ったトゥーファイブ [編集]
トライトーンサブスティテューション tritone substitution (ある属七の和音と同じ三全音を持つ属七の和音)は
ドミナントモーションの特徴的な三全音を持っているためV7として代用することが可能である。
G7コードを例に挙げると、このトライトーンサブスティテューション(裏コード)はD♭7である。
G7の三全音である3rd(シ)と7th(ファ)は、D♭7の7th(ド♭)と3rd(ファ)にあたる。
3rdと7thの位置が入れ替わった状態で、D♭7はG7の代用として用いられることが多い

こんな事できるぐらいトライトーンはそれ自体で機能を持っていて重要
158ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 00:45:10 ID:o+PzjtS+
>>155-157
ちょっと長いので分けて答えるよ。まず>>155は殆どその通り。後、A#m6でも
C#、Gのトライトーンが発生するね。トライトーンの順番と言うけど、単純に使用
されるコードの中でトライトーンに順番が発生する、つまりトライトーンを2つ以上
持つコードってのはdim7だから、dim7なら「解決は変わらない」っていう表現が
ちょっと解らないけど、「解決する先は複数ある」ってことだよだから>>156は完璧
にあってる。短3度ずつ移動させる限りはC#を持つdim7はその全てに解決できるよ。

んで次に>>157だけど、まずマイナーへの解決の説明の前に、ドミナントの解決って
いうのが何を持っているから非常に不安定から安定に回帰した様に感じるか、っていう
部分を説明するよ。まずドミナントモーションで一番重要な物は「三全音の反進行」と
言われる。そして順番は解らないけどその他に2つ「強進行」と「トライトーンの半音
進行」がある。これらが全て揃った解決感が非常に強いドミナントモーションが、
メジャーキーでのX7−Tなのね。これがマイナーへの解決だと、この中の一つ
である「トライトーンの半音進行」がその内1つしか満たされない。だから少し解決感
は弱くなるよって話なのね。覚えておいて欲しいのは「メジャーキーのトニックへの
ドミナントモーションよりもマイナーキーのトニックへのドミナントモーションの方が
解決した感じが弱い」って事。

しかし「トライトーンの方が重要」ってのは一番おかしい事を言ってるんだ。トライトーン
ってのは様は増4度で重なる音、ってだけで、解決する動きが無ければただ気分の悪い
音の重なりでしかない。下に書いてるwikiから持ってきたのもそうだけど、それも単純に
代理ドミナントを使用したパッシングと同じなんだ。メジャーキーでUm7−♭U7−T△7
が代理ドミナントを用いた半音進行だけど、ここで♭U7が使えるのもX7と同じトライトーン
を持ってるからってだけ。但し「コードのルートが強進行から半音進行になる」っていう
部分を持ってるだけでね。トライトーンの重要さってのはどう解決するか、だよ。
159.:2010/07/26(月) 12:16:10 ID:4X0sbE/N
アボイドノートが頻繁に出てきますが大丈夫でしょうか?
もっといいコードがあれば指導お願いいたします
他にも色々とあるとは思いますが初心者ですのでお手柔らかに指導して下さると嬉しいです

http://up.cool-sound.net/bbs/room1/pic/421.mid
160157:2010/07/27(火) 00:21:58 ID:rZ1D8RUq
>>158
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
でも独学なので一般的な事がどうしてもわからないので、
おかしな事を言ってるかもしれないですけど

>>151
>A7のトライトーンはC#,GでD(半音)とA(全音)にそれぞれ解決すると考えるのは間違っていますか?
と私が聞いて

>>154
三全音の逆進行を教えてもらったんですけど
メジーでは両方、半音進行なのに、マイナーでは>>151のように半音と全音になっています。
トライトーンがあらわれたときにトライトーンはドミナント7thコードの3rdと7thであって、
メジャーキーでもマイナーキーでも、3rdはキーの主音に、7thは5thに解決してるように思えます。

どうしてなのかわからないので自分も音にしてみました
http://up.cool-sound.net/src/cool15457.mid

トライトーンを半音と全音で解決させました
一番目トライトーン シ(3rd)、ファ(7th)が ド(主音)、ソ(5th)に解決して キーがCです
二番目トライトーン シ(3rd)、ファ(7th)が ド(主音)、ソ(5th)に解決して キーがCmです
教えてもらった三全音の逆進行で解決させました
三番目トライトーン シ(3rd)、ファ(7th)が ド(主音)、ミ(M3rd)に解決して キーがCです
四番目トライトーン シ(3rd)、ファ(7th)が ド(主音)、ミb(m3rd)に解決してキーがCmです

全て始まる前にトライトーンの二和音のコードをならしています。

実務的にトライトーンがでてくるとメジャーでもマイナーでも
半音上の主音と、7thが全音上の5thに解決していると、考えると楽なのですが
もっといい覚え方があったら教えてほしいです
161ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 01:35:12 ID:qqaHQvyd
>>160
明確に回答できる話とそうでない話があるよね。
「個人の感じ方・感覚」を含む話というのは殆どの物が明確な答えを出せないもんだよ。

んで、一番目〜からの文章に対しての回答だけど、まずキーっていうのは何か。
単純に言えばその曲の元になるコードであり、一番安定する和音の事。だとすれば、
どうして一番目と二番目はキーが違うの? そのトニックとして回帰しているコードには
3度が無い訳だからメジャーともマイナーとも区別が付かない。コードの音を省略する
際の順番(無くてもあまり問題でない音の)からも重要性が解るだろうけど、3度を省略
したコードの本来の名前はCならComit3のみ、その2つのキーのどちらでもない。
3度を省略し、更に他の旋律にその3度をカバーする音が無い場合に、楽譜などで
Cmなんて書いてる場合もあるけど、これはダイアトニックコードを使っただろう、という推測。
そう考えれば、調性音楽なら曲のキーのコードが必ずトニックである意味が解るんじゃない?

最後にこっちから聞くけど、最後の教えて欲しいってのは何のいい覚え方? それと実際に
自分で作ったそのドミナントモーションの解決する音についての音源を聞いてどう思った?
それらは全部自由に考えていいし、自由な意見を持っていいよ。但しそれは上で言ったように
感覚の話だから、こっちが考える理屈を聞いても「こう思う」と言われればもう答えられない。
くれぐれもそれは「俺の教えたこと」じゃなくて「自分の意見」として考えてね。
162ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 06:42:11 ID:vC0WE8TI
>>160
独学は危険ですよ、ID: qqaHQvydみたいなデタラメ勘違い野郎になるのがオチ
ここでのことはいったん忘れたほうがいいと思います

ただより高いものものはないので
163ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 08:29:41 ID:BU5UzHsq
トライトーンってのはインターバルが三全音であれば、減五度音程でも増四度音程でもそう呼ばれるの?
両者で機能が変わってくる場合もあるのに、一緒にしちゃっていいのかどうか疑問なんだけど
164ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 13:43:52 ID:WGXUByZm
>>162
別に何て呼ばれてもいいけど、前から言ってる通りデタラメとか勘違いって言葉だけ
では何がどう違うのか解らないから、俺の言ってる事が間違っているという理屈を書いて
くれないか。勘違いしている、と解るって事は正しい答えを知ってるってことだろう?

>>163
大抵どこでもトライトーンは増4度音程って書かれてるけど減5度音程も含まれる。
三全音って書いた場合は殆どが増4度音程を指すね。
165ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 15:23:57 ID:vC0WE8TI
>>164
もうひとつひとつつっこめないぐらいヒドイ…
なんかネットで拾った勘違いふりまいてるだけって感じだし

まずトライトーンって単に音程のことじゃないんですけど
あんま気の毒なので説明しましょか?仲良くしてくれれば
166ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 17:35:52 ID:WGXUByZm
>>165
俺は本で覚えたんだけどねえ。デタラメ勘違い野郎と言っておいて仲良くしてくれれば、
もないもんだとは思うけど、仲良くしようよ、そしてまずはトライトーンについて語ってくれ。
そこからひとつひとつつっこめないぐらいヒドイ部分に少しずつ説明してくれ。よろしく。
167160:2010/07/27(火) 22:30:08 ID:rZ1D8RUq
>>161 レスありがとうございます。長くなるので2回にわけます
>どうして一番目と二番目はキーが違うの? そのトニックとして回帰しているコードには
>3度が無い訳だからメジャーともマイナーとも区別が付かない。コードの音を省略する

キーというのはコードありきなのですか?
単音のメロディだけだとキーはないのでしょうか?
楽譜にできる時点でキーがあると思うし、
口笛だけのメロディだけでもキーがあると思うし、
3度が無いパワーコードのギターに、
メロディでも音楽として成り立ってると思います。

キーCのメロディ、3度のミを、キーCmの3度のミbにして、
長調を短調にしてるのですがこれもコードありきじゃないと駄目という事?

トライトーンの解決のしかたについて聞いています。
あなたに逆進行で半音で解決すると教えてもらったのですが、
マイナーキーでは半音ではない。
解決感が弱いと教えてもらったのですが、メジャーキーでもマイナーキーでも
同じように解決できるようにしたと本で読みました。
例えばドミナント7thの3rd、マイナーキーで第7音を半音あげたりとか、
メジャーキーと同じように扱えるようにですよね?
168160:2010/07/27(火) 22:34:47 ID:rZ1D8RUq
>>161
>最後にこっちから聞くけど、最後の教えて欲しいってのは何のいい覚え方? それと実際に
>自分で作ったそのドミナントモーションの解決する音についての音源を聞いてどう思った?

文字だと理解できないので実際にたしかめるために音にしました。

1番目と2番目は2和音のトライトーンから、2和音のパワーコードに解決させています。
メロディは、1番目は3度の音はミでメジャーキー、2番目は3度の音はミbでマイナーキーです。

3番目と4番目は2和音のトライトーンから
逆進行で解決させました
メロディは3番目は3度の音はミでメジャーキー、4番目は3度の音はミbでマイナーキーです。

感想は全部解決できてるような気がします。
おしえてもらった逆進行だと3度に解決するので調性、メジャー、マイナーがはっきりするような気がします。

本当に解決させるときにトライトーンから、
メジャーなら7thがM3rdに半音で、マイナーなら7thが全音で下降してm3rd、とみなさん意識しているのか気になったので、
メロディにコード付けをする、コードにメロディ付けをするとき、
自分が知らないだけでうまい覚え方があるのではないか?と思い聞きました。
トライートーンからどうやって解決するかって重要だと思います。
スレを読んでて、dimのトライトーンからどうやって解決するかとかわかりにくかったので。
169160:2010/07/27(火) 22:47:22 ID:rZ1D8RUq
>>162
自分も本がメインで、本に載ってない所でそういう解釈の仕方もあるとわかるので
どんなレスでも有意義なスレだと思います。

例えば、本には当たり前のように
9th,b9th,#9th,
11th,#11th,
b13th,13thとあるのに
なぜ#13thが無いかとか載ってなかったので。
そういうトリビア的なものの解釈の仕方が
正しい間違ってるは自分で判断すればいい事であって、
聞ける場があって答えてくれる親切な方がいるのは
とてもありがたいです。
170160:2010/07/27(火) 23:10:22 ID:rZ1D8RUq
>>161
>Cmなんて書いてる場合もあるけど、これはダイアトニックコードを使っただろう、という推測。
>そう考えれば、調性音楽なら曲のキーのコードが必ずトニックである意味が解るんじゃない?

ダイアトニックコードというのがよくわからないんですが、
シ、ファとトライトーンがでてきたら
G7 ソシレファ  
Bm7-5 シレファラ
Bdim シレファソ#が
Cm、Cに解決できると思うんですけど
全て、G7のルートソ省略されているだけで、
ダイアトニックスケール上に作られたダイアトニックコードの
ドミナント7th、G7とどう違うのでしょうか?
私は呼び名が違うだけにしか思えないです。
171ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 00:32:57 ID:xqExFFV4
>>167
回りくどい言い方しなきゃよかった、要はその二つで何故キーが違うのか、を決めてる
のが結局その進行の上で鳴ってるスケールになってるって事。調に長短や旋法がある
からトニックも変わる。感覚だけど「調性、メジャー、マイナーがはっきりするような」が
コードのみでも解る分違うと俺は考えるね。

>例えばドミナント7thの3rd、マイナーキーで第7音を半音あげたりとか、
それはハーモニックマイナーが生まれた話だね。それは解決の仕方の話じゃなく、
マイナーのダイアトニックコードの中で、トニックに強進行を含めて解決するドミナントが
存在しなかったから、Xmの3rdに当たる部分を半音上げて作っちゃいましょうって話。

>感想は全部解決できてるような気がします。
そうかあ、でもこれに対してはやっぱり、感覚の話だから何ともいえないや。
使うために学んでるんだろうから、それ(5thに解決させる方法)を使ってみると
いいんじゃないかっていう時に使ってみたらいいよ。という回答で勘弁して。

>メジャーなら7thが・・・・・・みなさん意識しているのか
みなさんはどうか解らない。でも言い出しておいて悪いけど俺は殆ど意識してないね。
ジャズ弾くことが多いけど、ドミナント7thコードから完全5度下のトニックに解決する際に
5thを省略する事はあっても3度は省略せず、ルートは自分が省略してもベースが弾く、
っていうくらいだね。

>ドミナント7th、G7とどう違うのでしょうか?私は呼び名が違うだけにしか思えないです。
他の音がちょっと違うだけで根本的にはその通り。T、W、X7があってT、SD、D(ドミナント)
と解れてそれぞれ機能を持ってるでしょ? そのなかでKEY=CのZm7-5、つまりBm7-5は
G7と同じトライトーンを持っているけど、トニックに解決する際に強進行を持たない。だから
本物のドミナントとはちょっと違うよ、でも使い方は同じ感じで使えるよ、って事でドミナントの
代理コードとされるんだ。

>dimのトライトーンからどうやって解決するかとかわかりにくかったので。
解り難い説明で悪かったね。これ以上の話は>>162のお兄さんに教えてもらいな。
3日間質問に付き合って、何で文句言われながら回答しなきゃならないんだ。俺はやめるよ。
172160:2010/07/28(水) 01:27:54 ID:PeINXKVZ
>>171
私が書き込んだレスは
>>125 >>126 >>127 >>128 >>143 >>147 >>148 >>151 >>155 >>156 >>157 >>160 >>167 >>168 >>169 >>170
で私の質問も間違ってるしグダグダで、
スレを私物化してしまい、
ほとんど私の疑問につきあってもらった形で申し訳ないです。

わかり難いというわけでは無くdimのところだけは、
初心者スレなのでもう少しドレミファとかで表現したり、
専門用語が少ないと初心者スレなのでわかりやすいのでは?と思いました。
わからないというレスがあったので。
スレ対象のレベルの問題で否定しているわけではないです。

>>151
>トライトーンの解決がみんなはっきりしてないので論争になってると思うので、
>詳しい所が知りたいです

これが証拠です。

頂いた回答は分からない用語を調べたり考えたりとても勉強になりました。
やめるなどと悲しい事を言わないで、これからも他の初心者の方のためにお願いします。
173160:2010/07/28(水) 01:40:15 ID:PeINXKVZ
スレを私物化してしまい、
>>159
の方とか私の連投質問に挟まれてスルーされてたり
ごめんなさい。

また本で分からない事あったら質問させてもらいます。
スレの方々ありがとうございました。
174ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 22:44:26 ID:mBFTpgz9
今 キーボードで作曲してますが、作った曲をCDにしたくなりました
多分パソコンの中で音を作らないとCDに出来ないと思い、その手のソフトを
買おうとおもってますが、その時一緒にオーディオインターフェイスというのも
買わないといけないでしょうか、ド素人ですみませんがよろしくお願いします
175ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 23:30:23 ID:m5fY3gxZ
オーディオ録音せず全て打ち込みだけで作るならインターフェイス無くても行けるっちゃ行ける。
176ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 00:49:40 ID:FHUyBfGx
DTM板のほうに行くといいですよ
なかなか偏屈モノが多いので大変ですが
177ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 10:44:01 ID:DtxDxoxa
>>175>>176
ありがとうございます
今、DTM板に行ってきました、かなり専門的で、ウロウロするのがヤバイ感じでした
175さんの言うように、打ち込みだけでCDが出来るならとりあえずソフトだけ買ってみます
178ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 21:15:27 ID:F8fm0C3a
偏屈モノが多いとか余計なこと書かなくていい
179ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 22:46:39 ID:zZH/1AUM
DTM板でも作曲板でも作曲関連のスレは
スレタイに沿った議論する気のない
罵倒してきたりする荒らしとか構ってな奴が
質問者でも回答者でも必ず沸いてヤバイ感じになるのは必然

DTM板は音源、ソフト、シーケンサ、DAW、機材関係など
専門情報があるだけ楽器作曲板よりは役に立つ
180ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 23:16:55 ID:iZCWHiAV
すまn
181ドレミファ名無シド:2010/07/29(木) 23:17:35 ID:iZCWHiAV
誤爆
182.:2010/07/30(金) 11:03:35 ID:XaOs5oGa
夜中に「これいい!」ってのが出来ても朝聞き返すと途端にショボく聞こえてしまう
183ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 11:17:29 ID:W8m6cVgM
>>182
もう1回夜中に聴いてみるとか

思いついてすぐ録音しなくて忘れてしまうものはその程度のものだった
って言ってた人もいたな
184ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 12:24:07 ID:fpv9tIBc
アイディア一杯だして抽出していくしかないよね
そういう中で感覚も磨かれて行くんだと思う。
ちょっと修正したら改善する場合もあるから
そういう例をメモっておくのも良いと思う。
185ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 07:17:02 ID:ZqV8OxlZ
コード外してる箇所があっても何回も聞いてると耳が麻痺して違和感がなくなってしまう
186ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 13:20:50 ID:eVhJa5z2
>>185
移調したり、オクターブ上げたりして聴き直してみるのオススメ
187ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 22:37:55 ID:2AAcMM5G
>>186
なんで?
188ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 23:04:23 ID:Jrvu879b
>>185
そのうちそのくらい歪じゃないと物足りないようになる
189ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 09:48:09 ID:O8N39O5o
>>187
(1)調が変化すると聴感上の印象も変化するため、聴き慣れのせいで埋もれてしまったぶつかりに気付きやすくなる
(2)周波数が上がることで、ベース音や中低域の内声部のぶつかりが目立つ
※逆に下には移調しないほうが良い。ローインターバルリミットに引っかかって濁ることがある
(3)リズム楽器のピッチと曲の調の相性を確かめて、必要であれば修正することが出来る
※スネアのピッチが曲とぶつかって気持ち悪いことがたまにあったりする、あと金物系
190ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 10:49:53 ID:/XBTkiqt
ギターを低めで鳴らすのが好きなのですが、そうした場合ベースが根音でないと濁った感じになってしまいます
高音はある程度コードから外れても大丈夫なのですが、ベースはだめなのでしょうか?
しかしそれだとベースの自由度がなくなってしまいます
こういう場合ベースはどう動かせばいいでしょうか?
191ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 22:12:38 ID:ekB2XtRf
ベースの基本は根音ですよ
頭の音から動きまわっちゃいけません
192ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 04:53:20 ID:TfG7HesF
それはそうなんですが
構成音上を動かすこともできず、完全に根音を弾くか、ギターと同じ音をオクターブ下で弾かないと濁るので
なんとかできないのかと思いまして
193ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 12:18:40 ID:o006Rpqj
パンを振ったりイコライジングの加減で濁り感が無くなることもある
194ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 22:34:25 ID:f9RHFvJq
曲の出だしで、キーがCだとして、
C - Em on B - A7 - Dm7
みたいなコード進行ってよく使われますか?
195ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 11:55:39 ID:Ywqzsrug
ID: xqExFFV4さん、見てる?親切なお兄さんです

>回りくどい言い方しなきゃよかった、要はその二つで何故キーが違うのか、を決めてる
のが結局その進行の上で鳴ってるスケールになってるって事。調に長短や旋法がある

この辺がそもそも違うよ、トライトーン云々以前の問題
スケールが調を決めるとかさ、何故急に関係ない旋法がでてくんの?
知ってる言葉デタラメにならべてるでしょ?

教則本より英和辞典でドミナント調べてみたら?
196ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 22:20:01 ID:MxJgnZl5
>>195
荒らしたいだけだっていうのはわかったから。そういう煽りいらないから。
わざわざ上げてまで構ってもらいたいなら他のスレでやれ。
ID: xqExFFV4の方がまだ自分なりの知識を出してコミュニケーションできてるだけまし。
スレ違いのコミュ障はくんな。

>スケールが調を決めるとかさ、
ドレミファソラシド メジャースケール
ラシドレミファソラ マイナースケール
ダイアトニックスケールが調を決めてると考えても差し支えないと思うが?
おまえこそ本当にわかってるのか?
197ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 22:30:26 ID:MxJgnZl5
間違ってるところを指摘しないナゾナゾ野郎がハタから見ててうぜぇ。
なんなの?この構ってちゃんは?
間違ってる所わかってるなら具体的に指摘しろよ。
お前のレスで誰が得するんだよ。
指摘できてないしお前の方がわかってないように見える

124 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 07:26:35 ID:bQgp5dWF
音階と度数を理解してない人が助言していて面白いですね。

130 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 19:02:04 ID:XnmFoeDp
>>120
デタラメ言うなよ、機能も理解できねえの?
機能ないパッシングディミニッシュとドミナント一緒にすんな

133 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 21:09:33 ID:XnmFoeDp
まさに>>131で書いてある通りなので代理としてつかうんですよ
曖昧どころかパッシングに機能はないってはっきり書いてますよね?
デタラメなんだよ、きっちり使い分けらんないと

134 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 21:26:55 ID:XnmFoeDp
しかも
>両方ともC#、Gという三全音を持っている」事からDm7へのドミナントモーションが
ある事が解る。
完全に意味不明なんだけど
198ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 22:34:53 ID:MxJgnZl5
煽るだけで情報ださない、構ってもらうことが目的の奴はくんな。スレ違いだ。
おまえみたいのが居つくと煽られるの分かりきってるから誰も情報ださなくなる。
間違っててもID: xqExFFV4の方が情報だしてるだけまし。

137 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 21:55:29 ID:XnmFoeDp
>>135
>両方ともC#、Gという三全音を持っている」事からDm7へのドミナントモーションが ある事が解る

これが意味不明すぎて答えらんない

>>134はちょっとおかしいよ。

機能もドミナントモーションもよく分かってないでしょ?素なの?ネタなの??
141 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 22:35:11 ID:XnmFoeDp
>>138
パッシングには機能ないんだって書いてんじゃん、それがすべてだよ
違うって書いてんのはここ見た人が勘違いしたら気の毒だから
あんたに対しては下手くそとしか言いようがない
162 :ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 06:42:11 ID:vC0WE8TI
>>160
独学は危険ですよ、ID: qqaHQvydみたいなデタラメ勘違い野郎になるのがオチ
ここでのことはいったん忘れたほうがいいと思います

ただより高いものものはないので
165 :ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 15:23:57 ID:vC0WE8TI
>>164
もうひとつひとつつっこめないぐらいヒドイ…
なんかネットで拾った勘違いふりまいてるだけって感じだし

まずトライトーンって単に音程のことじゃないんですけど
あんま気の毒なので説明しましょか?仲良くしてくれれば
199ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 16:32:49 ID:KETi1gXd
横からわるいが…上から目線デタラメくんにつっこんでる連中は割と親切なんじゃね?煽りじゃないよな

長文連投とかあらし同然だし、メールでやれよ
200ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 19:43:37 ID:VLBur9zm
自分の曲がコード進行や和声学の禁則に引っかかってないか常に気になります
それまで普通に聴けた曲も禁則に引っかかってると判明したら聴いてて落ち着きません
今の曲自体は気に入ってるので訂正はしたくありません
どうしたらいいでしょうか?
禁則を意識するあまり純粋に音楽を楽しめなくなりつつありますorz
201ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 20:54:48 ID:va7iqVWb
音楽の趣味の幅が狭いから禁則くらいでびびっちゃうんじゃない?
世の中には素っ頓狂な音楽作ってる人いっぱいいるじゃん
202ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 21:56:08 ID:dlBEtEnw
>>199
130 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 19:02:04 ID:XnmFoeDp
>>120
デタラメ言うなよ、機能も理解できねえの?
機能ないパッシングディミニッシュとドミナント一緒にすんな

133 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 21:09:33 ID:XnmFoeDp
まさに>>131で書いてある通りなので代理としてつかうんですよ
曖昧どころかパッシングに機能はないってはっきり書いてますよね?
デタラメなんだよ、きっちり使い分けらんないと

突っ込んでる奴が問題ありすぎなんだよ。
普通に淡々と問題点を指摘すればいいのに
煽り方といいごまかし方といい人格障害だろ。
デイミニッシユについてわかってないのごまかしてるだろ。
これ何言ってるか翻訳・説明できる奴いるのか?
デイミニッシュがハーモニックマイナースケールからできてて
ドミナントの代理コードで使えるってわかってないだろ?
トライトーンの解決がわかってないだろ?
ID:tG3xkaxiも問題あるかもしれんが
キチガイに絡まれて ID:tG3xkaxiがかわいそうに見える
203ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 21:59:02 ID:UzO81qzg
お願いもうやめて
204ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 22:03:18 ID:dlBEtEnw
わかっててデタラメだと思えば指摘すればいいのに。
俺はレベル高いアピに終始する奴。
誰もお前の音楽レベルなんてきいてないから。
初心者スレにわざわざきてアピるとか終わってんなw
本当に音楽やってんのかよ?
デタラメだと思ってわかってるなら
初心者が間違えないように指摘すればいいのに。
絶対これわかってないと思うよ?

124 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 07:26:35 ID:bQgp5dWF
音階と度数を理解してない人が助言していて面白いですね。

162 :ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 06:42:11 ID:vC0WE8TI
>>160
独学は危険ですよ、ID: qqaHQvydみたいなデタラメ勘違い野郎になるのがオチ
ここでのことはいったん忘れたほうがいいと思います

ただより高いものものはないので
165 :ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 15:23:57 ID:vC0WE8TI
>>164
もうひとつひとつつっこめないぐらいヒドイ…
なんかネットで拾った勘違いふりまいてるだけって感じだし

まずトライトーンって単に音程のことじゃないんですけど
あんま気の毒なので説明しましょか?仲良くしてくれれば
205ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 22:06:42 ID:dlBEtEnw
>>203
本当にやめてほしいよ。
でも誰かが言わないとずっと居座るから。
人を不愉快にさせるだけのレスしかできない奴が。
206ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 22:08:02 ID:gV6AQmgp
>>205
おまえもその一人だけどなw
207ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 22:28:35 ID:dlBEtEnw
>>206
わざわざ上げてまで終わったのを蒸し返して粘着してるのは、
構って野郎は、>>195だぞ?
これからも>>195みたいに荒らせば構ってもらえる、
と変な学習した奴が現れないように
書いた事に責任持てよって言ってるだけだろ。
2chで人を攻撃したら攻撃される事も覚悟しろよって。
無理やり人を叩いてストレス発散だけはできないぞって。
208ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 22:38:17 ID:9jG7jVtx
>>207
ずっとROM専だけどさ、見てる人はわかると思うよ
誰が親切に教えてくれて、誰が横レスで邪魔してるのかなんてね
君は当事者だから悔しいだろうけど、ちゃんとみんなわかってるって
だから落ち着いて
209ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 23:08:35 ID:dlBEtEnw
>>208
つまんね。
今度は当事者認定か。
おまえセンス無いわ病院いけよ
いや、まじで。
見てる人はわかると思うよお前が本物の構って野郎で病気だって。

何回言わせるんだよ?
指摘してる奴が具体的に指摘しないのがハタから見てておかしいって
言ってるんだろ。これ解読してみろよ。何いってるかわからないだろ。

>>199
130 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 19:02:04 ID:XnmFoeDp
>>120
デタラメ言うなよ、機能も理解できねえの?
機能ないパッシングディミニッシュとドミナント一緒にすんな

133 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 21:09:33 ID:XnmFoeDp
まさに>>131で書いてある通りなので代理としてつかうんですよ
曖昧どころかパッシングに機能はないってはっきり書いてますよね?
デタラメなんだよ、きっちり使い分けらんないと
210ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 23:18:49 ID:UzO81qzg
>>209
でも俺はお前にやめろと言った
これはガチだw
211ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 23:24:54 ID:dlBEtEnw
>>210
はぁ?何言ってるの?意味わかんないんだけど。
何をやめろといったの?

おかしいんだってこのスレで煽ってる奴。
統合失調症っぽいのが多すぎる。
相手にわかってもらえるように書こうとか
人が見てるとか無いものな。
全部、自分の中でだけ完結していて。
212ドレミファ名無シド:2010/08/06(金) 00:01:14 ID:qgSBcwq4
>>209
すまん、当事者じゃなかったのか
いやてっきり煽られた人のほうかと思ってレスしてしまった
213ドレミファ名無シド:2010/08/06(金) 03:12:56 ID:j36WoD2o
Cメロ(D?)って部分あるじゃないですか
間奏前とか間奏後にくる全く雰囲気の違う部分
Aメロとサビが同じコードから始まるとしたら
Bメロはメジャーとマイナーをひっくり返したような感じで
コードが決まりやすいんですが
・・・まるっきり持って行き方がわからんのです
法則というかベタなパターンとかあるんでしょうか?
またA・B・サビと一応出来たものに対しても後から足したりもできるんでしょうか?

すごく初歩な上に漠然としてて申し訳ないです
214ドレミファ名無シド:2010/08/06(金) 22:18:58 ID:SJ7irHFO
>>213
究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1276406681/

こっちで聞いてみて
すぐ答えが帰ってくるよ
215ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 15:48:22 ID:T0hgIwWA
デタラメって呼ばれてる人に一言いわせて
ここは初心者質問スレです、初心者が答えるスレではないですよ
意味のない長文だらけだしあなたこそ荒らしです
216ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 21:10:46 ID:nBrsTmdx
>>215
「デタラメ」って呼んで話題が無くなると
一人でage荒らしをして粘着してるのお前だろ。
デタラメに思えないし具体的にどこがデタラメか指摘してやれよ。
お前みたいなキチガイのやってる事なんで、何が気に障ったのか知らないが、
私怨で「デタラメ」と印象工作してるようにしか見えないんだって。
初心者スレだってわかってるならそっちの方が有意義だろ?
いつになったら答えてくれるんだ?何回言わせるんだ?
お前が荒らしじゃないなら具体的にどこがデタラメか指摘しろ。
217ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 21:17:47 ID:D1+dGgEu
a
218ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 21:23:48 ID:BfXKP6j2
ここは>>215>>216に預けてよそにいけばいいね
219ドレミファ名無シド:2010/08/08(日) 21:28:28 ID:nBrsTmdx
>>215
まず人の聞いてる事に答えよろよ。
「デタラメ」ってお前が呼んでる人のレスの
どこがおかしくてここがこう間違っていて
正解はこうだ、っていうのを引用して書いてみてよ。
初心者スレなので初心者にもわかりやすく。
一方的にコピペみたいに、壊れたCDみたいに、同じ事何度も言ってないで。

いつもage荒らししてるけど、私怨で同じスレを何個も立ててる、この本物のキチガイの人?
自分の中で見えない敵と闘っててすごいかぶるんだけど。
何でこう統合失調症みたいな人がなぜ多いんだ?

マルチコピペ既知害不惑(笑)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1272361265/l50
■■気違いをこじらせた「あの人」スレの住人■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1278645666/l50
【無職】楽器、作曲@粘着監視員【迷惑】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1280735044/l50
【超粘着】真性気違い荒らし「あの人」とは【天然】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1277578454/l50
220ドレミファ名無シド:2010/08/09(月) 06:13:52 ID:FZN9gbgJ
NG登録っと
221215:2010/08/09(月) 12:05:50 ID:GbS7VKO5
>一方的にコピペみたいに、壊れたCDみたいに、同じ事何度も言ってないで。
>自分の中で見えない敵と闘っててすごいかぶるんだけど。
何でこう統合失調症みたいな人がなぜ多いんだ?

デタラメくんとやらが荒らし扱いしてる架空の人物は複数の親切な人たちだろ
もういい加減気づけ

パッシングのくだりとか辞書調べろとかみんな結構親切だと思うけどな
222ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 00:54:14 ID:xZQoTDtH
>>221
どこに辞書調べろってレスがあるか教えてください。
ごまかすなって。おかしい所を具体的に指摘しろって。
絡まれてる人は何もおかしい事は言ってない。
煽ってる奴が人格障害のキチガイで誤りを認められずごまかしてるようにしかみえない。

109 :ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 14:37:27 ID:HWs3yu65
>>107
それはパッシングっていう、間にdim7を挟むルートの上げ方。間違いじゃない。
間違いじゃないけどジャズっぽくなってしまうし、トライアドでは使い難い。
何より綺麗な曲では合わないんだ。ただ理論としてはBmに解決する
セカンダリードミナント、つまりF#7-9、これの3度をベースにするとF#7-9/A#、
つまりA#dim7になると。でもドミナントで-9を使うってのはジャズの考え方で
マイナーへ解決するドミナントを意味するからどうしてもちょっと不思議な響きになる。

その進行でも良いと思うけどメロディーと合わせてみた?
115 :ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 03:46:25 ID:BnzGp2Wx
>>110
セオリー通りというかあたりまえの響きにするならパワーコード部分をラ#+ファ#にしてみてはいかがでしょか?
>>109
セカンダリとパッシングはちょっと違うような…
120 :ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 12:15:40 ID:IO7Djj3/
>>115
単純にパッシングディミニッシュはマイナーに解決するセカンダリードミナントだよ。
ルート音を半音ずつ上げるために3度をベースにしてマイナーへの解決で-9を
つけただけ。
130 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 19:02:04 ID:XnmFoeDp
>>120
デタラメ言うなよ、機能も理解できねえの?
機能ないパッシングディミニッシュとドミナント一緒にすんな
223ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 00:58:06 ID:xZQoTDtH
>>133のレスとかすごいごまかし方だろ。誰か説明できる?何言ってるのかわからない。
とにかく間違ってたのを認めたくないから、自信満々で指摘したのに
指摘されたのが気にいらないから「デタラメ」って印象操作してるだけ。
ここまでずっと粘着して本物の人格障害だと思う。

131 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 20:26:42 ID:tG3xkaxi
>>130
あんたの言うドミナントの機能ってのは何? ドミナントモーション?
まずKEY=CとしてDm7に解決するセカンダリードミナントはA7だよね?
ここにパッシングディミニッシュを使ったとする。C#dim7。

A7=A、C#、E、G
C#dim7=C#、G、F、A#、E 順番はどうでもいいとして
まず「両方ともC#、Gという三全音を持っている」事からDm7へのドミナントモーションが
ある事が解る。そして解決するコードがマイナーである事からA#、つまりA7の♭9thも
C#dim7は持っている。(マイナーに解決する際のツーファイブはUm(-5)、X7-9)
これでもデタラメだと言うかい。実際にKEY=CでのC△7−C#dim7でのパッシングの際に
使えるスケールもAhmp5↓(C#ハーモニックマイナー)これでも違うっていうんなら
曖昧な言葉じゃなくしっかり解るように言え。

133 :ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 21:09:33 ID:XnmFoeDp
まさに>>131で書いてある通りなので代理としてつかうんですよ
曖昧どころかパッシングに機能はないってはっきり書いてますよね?
デタラメなんだよ、きっちり使い分けらんないと
224ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 14:07:42 ID:vIfppZ+T
中途半端な知識しかないやつら同士の煽り合いにすぎない
225ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 20:39:50 ID:3JhQt4N8
短調でコード進行を作る場合、長調で作る場合に比べて勝手が違ってくると思うんですが、
短調について解説したサイトが少ないように思えます。なぜでしょうか?
ダイアトニックコードは長調の平行で考えればいいだけなのは分かるんですが、
ダイアトニック以外で用いるようなコードの使い方がいまいちわかりません。
(たとえば、長調におけるサブドミナントマイナーは短調ではどうなるのかとか)
みなさんどうやってるんですか?
226ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 17:29:16 ID:5gxEZcb9
長調の平行じゃないっすよ
Vを属七にするために第七音を半音あげてる関係で若干変化があるっしょ

あとSDMは同主短調からIVを借りてくるっていうものだから、
そもそも短調には当てはまらないんじゃなかったっけ?
俺の妄想かも
227ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 01:53:52 ID:nO919FYP
そう長調にはSMはないから同主短調からの借用。で短調にSはない。
ただ短調の6番目は平行長調のSとして考えることが多いだろう
つまり理論の時点でも長調と短調は行き来してるし
ポップスは短調でもVI VII(平行長調のIV V)を多用してほとんど長調っぽくなってる

ハーモニックマイナースケールなら長調と同じように
ドミナントを核にして人工的な短調が考えられるが
悪魔城ドラキュラとか中世風V系?みたいな
ゴテゴテした感じになるから、あんまり応用利かない
228ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 01:38:32 ID:Ongazug/
質問が来て回答すりゃデタラメって煽られる。
煽った方に「じゃあ正しい答えを書いてください」って言えば誤魔化される。

そんなとこにゃ誰も来なくなるので、今過疎ってるってわけか。
229ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 07:46:18 ID:V6M9133Y
大規模規制中だから
230ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 04:24:22 ID:Hdz65clx
コードつけで例えば

「ドドレミソ〜」みたいなフレーズにドミソの和音つけたいとします。

その場合和音は歌メロと同じ高さですか?それともオクターブ下げるものですか?


また、パワーコードというのはギターのみですか?
ピアノでドとソだけ抑えたりしたらおかしいんでしょうか?

もろ初心者ですみません。
231ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 09:53:55 ID:4cQ6rtM5
>>220
コードのオクターブ下げたほうが主旋と音域がカブららなくて良いんじゃないかな。

『パワーコード』っていう呼び方はギターだけかもしれないけれど、
鍵盤で1+5度の和音は俺、普通に使っているよ。w
普遍的なのかどうかは知らないけれど……
232ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 09:57:42 ID:4cQ6rtM5
便乗質問です。

ギター初めてはや幾年。。。
とりあえず、ローコードの発展形だったりとかバレーは一応出来て、
とりあえず、ウタバンするには困らない位は弾けるかと思っています。

ですが、今後の伸びしろ、という観点でみると、なんだかこれより上達出来る気が
しません……orz

こんな迷える野良ギター弾きは、何をしたらいいのでしょうか
233232:2010/08/18(水) 09:58:27 ID:4cQ6rtM5
誤爆。漠然とした質問で申し訳ないです。
234ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 10:30:18 ID:Ogiujo0a
>>232
ある方向性でそれ以上の上達が望めないなら路線変えればいいんじゃね?
とりあえずマイブラかザ・スミスのギターをコピーだな
http://www.youtube.com/watch?v=azXLPL-iuSI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_S8d3jim9Gg
235ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 16:56:47 ID:Hdz65clx
>>231 ありがとうございます!モヤモヤしてたので助かりました。

じゃあ、例えば鍵盤で1+5度の和音、歌メロとはオクターブ下げ。

んで1度の方をベース的に使うってありかしら?
何度もすみません。
236ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 23:50:43 ID:Ox7pUhCi
スケールって何から覚えたらいいの?
237ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 02:18:08 ID:HzqmOgnr
小室哲哉風の転調を身に付けたいのだけれど
多様してるパターンとかあります?
238ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 14:12:56 ID:gxPKhaYO
小室って変わり目から違う調で始まるタイプの転調だろ
要するにサビでひとつあがるのと同じタイプ
3つ上とかもあったと思うけどどういう調になってるか調べてみりゃいいじゃん
239ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 14:14:18 ID:gxPKhaYO
×サビで
○サビの繰り返しで
240ドレミファ名無シド:2010/08/20(金) 01:29:12 ID:9btAJEKr
BPM70の曲が4分音符で
BPM140の曲が2分音符であれば同じになると思うのですが、
そういった場合普通はどちらを使うのでしょうか?
241ドレミファ名無シド:2010/08/20(金) 03:48:28 ID:2RuJoZJp
関係ないが普段ポップスやロック書いている人ってオーケストラの曲って書けるの?
オーケストラの作曲している人は簡単に書けるけど。
242ドレミファ名無シド:2010/08/20(金) 15:41:28 ID:styGNQmb
同主調の長調⇔短調の転調のコツを教えて下さい
243ドレミファ名無シド:2010/08/22(日) 04:29:06 ID:d7qPdF9N
>>241
テーマメロディだけ書いてオケを知ってる編曲家に編曲させれば作曲印税がもらえる。
オケの作曲を覚えるよりお得。
244ドレミファ名無シド:2010/08/22(日) 05:15:48 ID:/dhoMtj8
>>242
SD→SDmとか
245ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 01:03:58 ID:VzwYEHyi
どんだけ大規模な規制なんだよw
246ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 14:57:42 ID:oRxBy6bO
S.ガッドが叩くような「B.BrothのRocks」みたいな
テンポ125程度のドラムに、ギターカッティングが4和声で
フェイザーとワウかましてチャカチャカ演るとおかしいかな?

最初カッコイイかなと思ったけど、なんかうるさい気もする。
今一これだというのができない。
247ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 18:50:57 ID:Ui7CkasC
人から評価してもらえない様な曲ばっか作ってるけど自分が良いと思ってるからそれでいいや
って感じになってきたよ。いいじゃん、おかしいかどうかは置いといてまず作ってみてからそういう
音楽を作っていくかどうか決めたらいいよ。
248ドレミファ名無シド:2010/09/03(金) 20:51:46 ID:h3+iqk19
メロディーと簡単なコード付け位できたら作曲力は全人類の上位20%位に入ってそうだから自信を持っていいよ
さらにベースとドラムができたら10%位には入る
ネットで自作曲晒してる人の影には、作曲が上手くできずに挫折していった人が何倍もいるはず
249ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 02:44:56 ID:Hy4w76T/
喪前らだきゃホント泣いちゃいそうな位優しいな。

カルピス・ソーダ飲みながら泣きそうなったよ…。

2ちゃんにも優しい奴は居るんだね。捨てたもんじゃない。タンクス。
250ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 13:03:39 ID:SeLNzIy/
メロディ思いついた時にすぐに「アレに似てるな」って思ったら一応避けるけど
ある程度進んでから気付いた時って捨ててやり直したりします?

自分の場合常に裏で「聴いたことある何か」が鳴ってるような気がするんだけど
避けて通るほどの余裕がないというか、曲が出来るだけで今は楽しいというか
251ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 18:04:37 ID:1vSOIC3e
DTMで歌以外作ったんですが、どうやって歌のメロディつければいいのかわかりません。
どうしてもギターのメロディと全く同じになってしまいます。
252ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 18:11:17 ID:2zl9uAUd
>>251
そこは君、才能だよ
才能が無いと福山みたいにどっかで聞いたことあるようなメロディーしか出てこんよ
創造性が無いんだろうね
全てが模倣っていう感じ
253ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 18:23:18 ID:2zl9uAUd
創造性というのは手持ちの札を並べ替えることではないんだよ
創り出すってことなんだよ
どこかで聞いたことのあるメロディーになってる時点で創造になってない
アートっていうのは創造してなんぼ
模倣や並べ替えはアートじゃない
そういう意味で真のアーティストは今のところ日本には1人しか居ない
254ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 18:31:59 ID:Upx1y5pt
ギター総合質問スレで迷惑がられたからってこっちこないでよ
255ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 19:14:51 ID:wByEoUf+
>>251
ギターとは違う拍からメロディをはじめて、違う形にすればいいんだから単純じゃない?
たとえばギターが小説頭から始まって上昇下降しまくるフレーズなら、
前の小節の終わりからか小節頭から1拍2拍置いてから始まる同じ音階連打するメロディにするとか
256ドレミファ名無シド:2010/09/04(土) 19:51:36 ID:5EK6hOGl
聞いたことのある音楽を細かく砕いて並び替える作業
その作業でより細切れにできる人ほど作曲が上手いといえる
257ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 00:24:13 ID:bBZj0fIW
>>256
うむ
258ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 01:24:32 ID:ftY/Pqqu
これよろしく

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/iphone/detail/q1146437776

すべて受け入れる
259ドレミファ名無シド:2010/09/05(日) 01:38:06 ID:gpkoevfe
>>258
同じ素人が答えてゴメンですよ
歌が入る前のオケを聴いたら普通に良いんじゃない?って思うかな

頭で鳴ってるメロディを一度きっちりギターで弾いてみるといいかも
パートごとにちょっとずつゆっくり確認するカタチでいいんだけど
頭で思い描いたメロディって都合悪いところを省略してたり(俺はしてたみたい)
いざ歌ってみると音程があいまいな部分がちょいちょい出てきて
最近は一応音を拾ってみようと思った

がんば! 俺もがんば
260ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 03:08:42 ID:a+tIUNI2
メロは浮かぶけど楽器できないしコードよくわからない。
DAWやろうにもMIDIポチポチなんてもっと難しい。
メロと歌詞は出来るのだけどどうやってカタチにするのがいいんだろうか。
261ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 04:10:08 ID:cCLG59W/
>>260
漠然と「作曲したい」んだとは思うけど
まず最初に何をしたいかはっきりさせるとこからだね
歌詞とメロがあるなら次は多分コードかな?
これでギターかピアノの弾き語りが出来る
(ここにドラムやベース、キーボードの音を乗せて派手でステキな曲に・・・)
つうわけでまずコードは覚えといたほうがラクになるんじゃないかな
メジャーとマイナーのコードだけ覚えたらとりあえずいけるっぽい
しっくりこないなぁって時にセンブスとかがハマってたりするけど、多分まだ先の話
コード表でググったら出てきた
ttp://www.ady.co.jp/song-chord/chorditiran.htm
ギターはちょっと練習が必要だけど鍵盤は3本指で初めてでも音は出るね

で、自作メロディとどのコードがしっくりくるかって話なんだけど
それはまた次のお話(ゴメン言いたかっただけ)
262ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 12:32:38 ID:ozn0ernY
>>260
そういう時は楽器やりながらMIDIの打ち込みがいいよ。
楽器でコードの音さえ確認できれば上手い下手関係なく打ち込みで鳴らせる。
ベースは最初のうちはルート押さえるだけで、ドラムは今から始めようって考える
よりも色々な今まで聴いた曲の中から自分でどういうのが一般的なリズムなのか
考えて、適当に打つだけでもいいよ。
コード付けは単純にメロディがスケールに沿ってるならダイアトニックからでいいし、
はずれた時にその音を含むコードを使ってみるのが一番無難。でも俺としては
何にもしらない状態でコード進行作って滅茶苦茶なメロディを合わせた曲の方が好き。

ちなみにセンブスってなんだ。
263ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 12:46:51 ID:wXLUiWy1
歌モノのメロディに対するハモリをどうやって入れたらいいのかがよくわかりません…。
3度関係を維持したほうがいいのか、コード構成音を優先させるべきか
はたまたメロディの動きに追従させるべきか…
264ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 15:05:24 ID:X2m1ihGl
>>262
意地悪ぅ
セブンスだす
265ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 19:42:02 ID:qb7TKBYp
キーがGmaj(ファが半音あがる)でEm9とFM9が小節毎に交互に繰り返される進行があるのですが
この時のFM9の和声的な機能は何になるのでしょうか?
Em9はVIm7なのでトニックだという事は分かるのですが・・・。
ラテンの曲での進行です。
266ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 20:35:48 ID:UQBug6QK
>>265
Em9→F#m7(♭5)・・・・・・Zm7(♭5)、が来る位置でF△9って事は単純に
F#m7(♭5)/Fのルート省略形でZm7(♭5)っていう代理ドミナントの
ルートを半音下げて半音でコードが進行するようにしたんじゃない?
んでF△9の9thは要はF#m7(♭5)に加える♭9thとして、ね。

Zm7(♭5)は基本的にドミナントの代理なので♭9をつけてマイナーコードへ
解決することが出来るので、そう考えれば単純にZm7(♭5)の役割だと思うよ。

F#m7(♭5、♭9)とF△9の構成音を確認してみ。
267ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 20:53:01 ID:r+wfLklm
ラテンの場合だとスパニッシュスケール的なものかもしれん
268ドレミファ名無シド:2010/09/07(火) 21:01:29 ID:E06i/TOR
だとしたらもう俺には全くわからない、太刀打ちできない。
269ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 10:21:29 ID:0YQVGkrF
>>266
ありがとうございます!
しかしF#m7(♭5)/Fのように
調にない音のオンコードにできるのはなぜですか?
270ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 10:33:05 ID:R+G6Hdsd
>>269
いや、そりゃ調に準じたスケール外の音を使っていけないきまりは無いからね。
ラインクリシェの内のベースクリシェと同様のもんだと思うよ。KEY=C上で使う
C-Caug-C6-Caugとか。これをベースに適応して半音で動かしてるだけかと。
271ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 10:38:56 ID:0YQVGkrF
>>270
なるほどそういう発想で作られたものなんですね。
スッキリしました、ありがとうございます!
272ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 10:40:17 ID:35QUXUw/
bZ△7で同主調からの借用じゃねの
リディアンスケールで
273ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 10:46:23 ID:3tSJ32Ig
皆さんは作った曲を家族や友人に聞かせたりしてますか
274ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 14:55:07 ID:SyTamVgQ
音楽の辞書みたいな本って何かあるかな?
275ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 15:32:25 ID:kfySV7e4
>>261 ありがとう。コードたくさんあるよねえ。
>>262 スケール割り出しまではいけるんだけどねえ。


パワーコード?でごまかすのとかダメかなあ。
276ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 15:46:47 ID:onf/FQCA
>>275
いいんじゃない?
後からメジャーかマイナーか試せば分かるよ
277ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 09:23:34 ID:89UVbQbb



売れる曲と売れない曲は何が違うんですか?

278ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 09:58:11 ID:gqp1uFsK
きもち
279ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 14:44:19 ID:4+FC5DnJ
>>263
いわゆる普通のポップスとかのハモリなら、優先するのは度数の関係。基本的にはメロディのスケールに合わせれば非和声音でも不自然にはならない。
ただ音の長さとか展開によって避けた方がいい音っていうのが出てくる。例えばサビの最後の音とかはきっちり和声にはめた方がいいね。

ただなぞるだけじゃなくハモリにも変化をつけたいって場合には、メロディライン無視でコードの構成音を歌うのもアリ。
そういうときはロングトーンで最低2拍くらいは伸ばして、音程の変化も少なくするのがセオリー。
ただでさえ二声で目立ってるのに、激しく動いたら邪魔になるから。
280ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 16:15:46 ID:dOj7KXub
>>276 ありがとう。
なんかせっかくメロや歌詞浮かんでもコードであれこれ悩んで気持ちがそがれちゃうので。
とりあえず浮かんだものをすぐカタチにしたいなあという。
281ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 17:54:12 ID:AFu/zz3G
>>265
ラテンも民族音楽なんで西洋音楽理論が合致する保証ない
インド音楽でトニックがどうのなんてやるアホいないだろ
282ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 19:24:34 ID:gW6O7qkr
>>281
ラテンなんてメチャクチャ幅が広いんだし
余裕で西洋音楽理論使えるだろw

ただ目安で書いてるだけだろ。
283ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 19:56:08 ID:toXxn+TE
ハ長調ではシの次は必ずドが来なければならないと聞きました
ではEmやG等のシを含むコードからDmやGやBdim等のドを含まないコードへの進行は拙いんでしょうか?
284ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 20:14:22 ID:dscxchCG
>>283
試験で提出するんかな?
285ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 00:57:43 ID:E0u8I7FT
>>279
ありがとうございます。

あと、もう一つ質問です。
和声法の本に「完全五度の連続はNG」だと
書いてあったのですが、これはC・G→D・Aがアウトで
あって、C・F→D・Gはセーフだということなのでしょうか?

それとも、転回して完全五度になってしまうなら
やはりアウトということになってしまうのでしょうか?
286ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 02:04:47 ID:MvvNlIVs
コード進行についての質問です。
最近いろいろ勉強してある程度知識がついてきたのですが、
いざ作曲するとなると、単純なコード進行しか思いつきません。
というのは、dimの使い方とか、クリシェとか、そういう難しめなものをコード進行
に取り入れるのはなかなか面倒な作業だからだと思います。
そこで質問なんですが、コード進行を作るにあたって、
みなさんはどのように作っていますか?

@1から自分で考えて作る(結果的にテンプレになっている場合も含む)
Aテンプレのコード進行をペタペタ繋げていく
Bテンプレを使いつつも、要所要所でテンプレに手を加えたりする


287ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 02:35:32 ID:cqD8af4u
C気分による
288ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 05:36:43 ID:WypbUs1l
>>286
自分に馴染みのないコード進行を自分の曲に取り入れたいけれど、ただ知ってるだけで使えない。
どうすれば使えるようになるのかってことでおk?

きみが質問した理由に対する解答になるけど、そのコード進行が使われた曲を聴き込んで惚れることだと思う。
今はまだそのコード進行がきみの言葉になってない状態。そのコード進行はどういう色合いがあるのか、どういう表情をしているのか。
それとそのコード進行にメロディーを付けてみること。これを何度もやって自分の中に定着させる。そうしたら悩まなくても出てくるから。
知らない言葉を覚えるためには練習がいるし、その言葉が使われる状況も知らないといけない。
289ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 07:42:48 ID:KM+TEcSA
>>286
禁則進行を極力避けてその範囲で好きな用にいじる
290ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 08:54:47 ID:i8DwzHRD
>>285
5度や8度の連続がいけないのは音が協和しすぎてハーモニーとしての意味を成さないからという直接的な理由だから、転回したものは考慮しなくてよさげだね。
むしろ4度のハモリっていうのはオリエンタルな響きをもたらすものとして積極的に用いられてる(たとえば「戦場のメリークリスマス」など)。
まあ5度にしたってパワーコード的な意味であえて協和しすぎる度数で連続させるのもアリだと思うし、他の音の編曲にもよる。
理論的にセーフだアウトだより耳で判断するもんだと思うよ。

291286:2010/09/10(金) 23:34:24 ID:MvvNlIVs
>>287
どちらにせよテンプレを利用することはあるから、覚えておくいいようですね

>>288
テンプレの進行や、馴染みのない進行を、そのまま取ってつけるんじゃなくて、
いろいろ理論的に分解してみたり、聞き込んでみたりするということですね?
非常に合理的で、凄く納得できました。 その方針でがんばってみようと思います。

>>289
禁則の進行以外は使いまくるという感じですか。未だその域にはぜんぜん
達していないようなので、とりあえずテンプレを覚えて分解して理解して自分
のものにしていこうと思います
292ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:53:40 ID:mknSyCpO
Cメジャーキーで
C | Bb/C | F/C | C というベースラインを一定にしたコード進行のテンプレ
があるのですが、B♭はダイアトニックには存在しませんよね?
このB♭は何の代理コードなのですか? どういう理論で利用されているの
でしょうか?
293ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 04:08:10 ID:V934XgZk
ピアノでコード進行を作ったあとに、ギターのリフなんかをいれると雰囲気が全然変わっちゃうというか
別物になってくるので、ギターができるならギターのリフを弾きながらコード進行を作ったほうが良いですかね?
皆さんはどうしてますか?
294ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 12:08:56 ID:eT4FS1nY
295ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 12:12:45 ID:pdirLDfP
楽譜にフォルテやピアノなどの音量書いたを書いた場合、その音量は何処まで有効なんでしょうか。
どうすれば、元の音量にもどる事を指定できるのでしょうか。
教えてくださいい。これが判らないと死んでしまうのです。
296ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 12:15:27 ID:F4M5dUSn
>>294
多分紙だな

メロディーが歌になる、って表現があまりにも微妙すぎて読む気が起きない
普通に和声覚えた方が早いだろう
297ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 17:40:24 ID:i+R3or2u
>>282
へえあれで余裕で扱えてんのか
ひどい無理なこじつけに見えるんだけど。
だから理論厨はうさんくさいんだな
298ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 18:41:51 ID:dIts/jn0
>>290
ありがとうございます。
あと、もう一つ質問なのですが、3声のハモリを作る時って
基本的には、3度(2,4度)上のハモリをまず付けてから
その6度下に、下ハモを付けていけば良いのでしょうか?

また、そうした場合、下ハモで完全4度の連続が起きてしまうのですが
これはOKなのでしょうか?
299ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 19:00:12 ID:8jWHKxl5
>>292
B♭/C=C7sus4(9)

>>294
その本結構前に買ったけど前半は根性論、後半は理屈で出来てる。
といっても内容はそこらへんのポピュラー和声の本より薄くて豆知識みたいな雑学コラム
ばっかだから他の買った方良いかも。楽典レベルが解るなら確かリットーからだしてる
ポピュラーミュージックの為の音楽理論とかいう本の方がよっぽど良い。
まあなにが「どう」なのか解らんけど。
300ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 20:00:49 ID:oz8VZF7c
>>292
B♭はCメジャーにはないけど、Cマイナーだとダイアトニックに入ってるよね。
「モーダルインターチェンジ」って言って、同主調(今回ならCマイナー)のダイアトニックコードは一時的に借りてきても大丈夫っていう理論がある。
同主調っていうのは元の調にかなり近い調と考えられてるから、一時的にちょっとコードを借りるくらい全然問題ないよってわけ。
これと同じ考えで使われてるのがFmとかA♭。

>>298
三声まで言ったらもはやコードって感じだしね。禁則とは言わないと思う
301ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 23:30:47 ID:hLslcEpe
コード進行決めて打ち込みやっててどうやっても
納得のいくメロディーができない状態にハマってしまった時はどうしたらいいでしょうか
イライラしながら無理矢理続けますか、それとも一旦離れて後日しますか、メロディーのみ全消ししますか
それとも投げますか
302ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 01:21:38 ID:blFhdthp
>>301
コード進行そのものが良いメロディの邪魔をしてるとか

仕事ならともかく、楽しくない曲作りはヤだね
303ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 02:22:16 ID:LOIluabC
>>301
ぼつにする。
304ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 03:08:08 ID:hWAwhmOJ
DTMをやっているものなのですが、RPGの戦闘曲のような激しい曲を作る場合、
心得ておくべきつぼみたいなのってありますか?
たとえば三幕構成にして、テンポを変えてメリハリをつけろとか
305292:2010/09/15(水) 07:00:37 ID:DBqeWAFo
>>299
計算?してみたら確かにそうでした! すぐにパッとそのような判断
ができるようになりたいものです。JAZZなどを嗜んでいると判断が早く
なったりするのでしょうか?(偏見ですがw) ありがとうございました。
 
>>300
非常に参考になりました。Fmはサブドミマイナーという認識で覚えていたのですがA♭
などもあるのですね。同主調のダイアトニックは響きが近い・・。非常に論理的で
理解しやすかったです。ありがとうございました
306ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 12:09:05 ID:PYlSqd/i
メロディー打ち込みに苦しむからできた時の喜びが大きい
307ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 21:05:58 ID:hWAwhmOJ
作曲をはじめたばかりなんですが、
ニコニコにあがってた作曲講座である程度の知識は身につけたつもりです
といっても、コードの種類とメロディの乗せ方、マイナーとメジャーなどの基礎知識ですが・・・
この上にさらに上級な知識や理論を観につけたいのですが、おすすめの書籍があれば
教えていただけないでしょうか
308ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 21:30:03 ID:eg89W2Z7
R&Bやnujazzのようなコード進行を作るにはどうしたらよいでしょうか?
どうしてもあんな感じの不思議でオシャレの雰囲気が出せません。
309ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 09:49:57 ID:BJLb59ND
メジャーキーのダイアトニックコードのUマイナーって曲中で度々メジャーになってる気がするのですが気のせいですか?
310ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 12:20:31 ID:AfaG2WZp
>>309
ドッペルドミナントで検索すると幸せになれるかもしれません
311ドレミファ名無シド:2010/09/16(木) 12:28:41 ID:BJLb59ND
>>310
幸せになれました!ありがとうございます!
色んな曲のコード進行を参考にしようとしてるのですが頻繁に出てきて気持ち悪かったんです!
312ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 02:25:14 ID:Tc2E/exw
313ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 04:19:22 ID:tMNFQwIE
ピアノや楽典をずっとやっていたので理論は多少わかるのですが、いま初めて作曲をしています
作曲というのはとりあえず作ってみて色々な人の意見をもらい、成長するように思いました
チラウラすいません
314ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 04:20:15 ID:tMNFQwIE
上げてましたすいません
315ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 12:20:53 ID:MEXsLa51
感想評価お願いします。
http://up.cool-sound.net/bbs/room1/pic/425.mid
316ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 14:40:01 ID:742WhP2p
Cメジャーキーにおいて、
Am/Fという分数コードだった場合これの役割はAmのトニック(Y)になるのでしょうか?
それともFのサブドミナント(W)になるのでしょうか?
317ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 14:48:48 ID:8L0ga+2C
>>316
IV
ベース音は結構重要なんで。
318ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 15:20:35 ID:Qm4Gr6Vy
>>316
単純にAm/Fの音はF△7と同じなのでWです。
319ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 14:05:56 ID:U9QuMva+
>>317,>>316
ありがとうございます。
ということは分数コードだった場合、分母(ベース音)の役割が適用されるということですか?
320ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 14:22:01 ID:YcQEWzGc
>>319
そういうわけじゃないけどこの場合はそう。
基本的に4度がベースの場合、7度の音が入っていなければ大体サブドミナントなのよね
乱暴な言い方なんだけど

機能の説明はまずTSDの基礎と転回系を学んでから出ないと理解できないと思う
321ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 14:43:33 ID:NLwy3u0x
作曲本って本を買おうか迷ってます
アマゾンレビューがすごく良い評価なのですが、ぱらぱらと見た感じ
無駄な記述というか体系的じゃない構造に見えます
その本だけで一曲作れるようになる本がほしいのですあ
322ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 15:58:39 ID:e1KucoLY
質問させてください。他にスレがなかったので…
作曲した人から編曲を依頼されて編曲をしました。
で、ライブなどでも評価されて良い曲だと言われています。

曲自体のクオリティも問題ないと言われておりCD化もしました。
しかし、あるライブ会場に他の編曲者(プロ)がいて更に良いアレンジに直すよ。
ってな感じで作曲者に言ったらしくそこから音信不通に。でも、僕のアレンジを元にされては困ります。
こんな事って許される事なんですか?許可も取らずにアレンジを更にアレンジして手柄にすると言う事。
323sage:2010/09/19(日) 16:01:23 ID:BTTFRHRz
日常茶飯事
324ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 16:29:40 ID:4Ou354JF
>>321
>>294

>>323
作曲者の作った曲(メロディー)が「著作物」 編曲したものは「二次的著作物」
同人誌の設定を更にパクるみたいなもんで違法じゃない

まあどうでもいいメロディー作っただけの奴が一番偉いみたいな風潮嫌いだけどさ
325ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 01:13:16 ID:qRDDG2Jo
>>323
日常茶飯事って事はないと思うけど。
でも普通ならやらないでしょ。発売されてる音楽が全てそうかな?
326ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 00:20:47 ID:xdq86fcN
CからEbの上手い転調の方法を教えてください
327ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 00:30:55 ID:Ks6TD4f0
>>326
Cの同主調であるCmのVI-VII7(A♭-B♭7)をE♭のIV-V7に見立てるのが一般的じゃね
F-G-A♭-B♭-E♭とか。マイナー借用ってやつね
328ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 17:20:34 ID:uk3Jfh17
コードのルート音ってどうやって決まるのでしょうか?
原則は最低音というのはわかるのですが、オクターブ下の5度の音を加えたパワーコードなんかは5度の方をルートにしたsus4にはならないのでしょうか?
329ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 17:54:45 ID:v7rCpgHa
ベースのパートの人が出してるのがルートになる。
330ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 17:59:56 ID:v7rCpgHa
ベース以外にもたとえばオルガンとか。
とにかく一番低い音を出してる人が何の音をだしてるかによるよ。
ほとんどルートを通らないラインで弾く人とかもいるから一概にはいえないけど。
331ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 19:43:50 ID:F/sODTVY
>>328
ルートの音というのは、あなたが弾こうとするコードを基本形でみたときの一番低い音のことですよ
対し、バスとかベースというのは、動くことの出来る、つまり楽器が実際に弾く音のことです。

質問にあるとおり、GとCを鳴らせば、Cを真っ先に考え、C/Gの可能性、Gsus4のroot+4thの可能性もあるので、質問の答えとしては
十分にありうる。
しかし、たとえばAm7の3rd+7thの転回かもしれないし、ほかにもいっぱいある。これは考えるとキリがない。
しかもGとCの音程は4度なので、転回されているのかを確認するため、ここがCキーのトニック、あるいはFキーのドミナントと確定できなければ、
一口にパワーコードを弾いているとは断言できない。

えーとつまりキー(一連のコード進行)が確定していないと、コードシンボルも確定できなく、ルートも確定できないので、ボイシングも確定できない
という数珠繋ぎなのだ

しかし、4度や5度音程は、なにかのコードのroot+5thか、3rd+7th、または両者の転回に相当するので、特別な響きがしていない場合は、
この可能性から考えるとよい。かもしれない
332ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 01:33:51 ID:qEu47f+R
理論本を呼んでコード理論の基礎の基礎くらいは分かった気がするのですが、
6thの音が入ったコードを使うタイミングが分かりません。
テンション音みたいに例えばCメジャーキーのCに勝手に
足したりしていいようにも思えません。
C6やCm6なんかはどういうタイミングで使えばいいんでしょうか?
333ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 01:37:05 ID:w5yMpXDd
>>332
6度ってのは基本的にコードの役割には影響を与えない
響きが気に入ったならいくらでも入れて良い
334ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 02:08:22 ID:mi9uZQp1
>>333
メジャーはいいけどm6ってm3とM6で思いっきりトライトーンになって
濁ってる様に聴こえるんだけど大丈夫なの?
335ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 02:49:28 ID:w5yMpXDd
>>334
うんそういう響きでいいなら。機能自体には問題無いよ
336ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 12:09:19 ID:on2aWQCc
「気持ち悪い」「速攻閉じた」といった類の貶しのレスを複数受けて立ち直れない位凹んでます
どうしたらいいでしょうか助けて下さい
337ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 17:11:05 ID:tCJBzy0J
>>336
顔の話ならどうしようもないけど曲の話なら少しの間変わったジャンルの曲作りを
やってりゃすぐ忘れるよ。俺なんか元から気持ち悪い曲を作る事を目指してるから
そういうレスは貴重に感じる。そういう人もいるよ。

まあ2ch上で自作曲晒すと大抵そうなるから気にするな。
338ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 00:51:40 ID:Pif+LgZn
>>333
どうも
339ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 17:44:57 ID:T2QL/yV1
FM7の展開形でEFACはアウトでCEFAはセーフと聞きましたが詳細を教えて下さい
340ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 17:51:30 ID:UT/rb6Pk
>>339
CEFAだとC(11,13)ないしAm(♭6)のようなトニックに分類されるべき機能になりかねない
サブドミナントとして次のドミナントに進行するものとしては好ましくない
5度をルートにしたいならM7のEは外すべき

まぁぶっちゃけそんなに気にする事じゃ無いが
341ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 18:50:32 ID:H3Qh4ACw
>>336
今のオリ曲スレはそういうこと言うのが住み着いてるね
アドバイス貰ったり徐々に良くしていきたいなら
この板かDTM板の初心者用うpスレに上げてアドバイス求めればいいね
342ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 01:21:43 ID:zrjtIqhP
「作曲のための本」や、「ギタリストのための音楽理論」みたいな本を
読んでいるのですがどうも付け焼刃で応用が利かない知識が多い気がします。
楽典(?)かなんかで音楽理論の基礎を学ぶべきなんでしょうか
343ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 01:24:38 ID:uGzkCkMC
>>342
理論なんてどう学んでも同じだ
コード進行いくら学んでもそのコード進行使った曲を知ってたりモノにしたりしてないと作曲には使えない
個人的には好きな曲のコード進行や曲構成を分析するのをおすすめする
勉強でいえば演習だよ
344ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 01:37:07 ID:vCiFbETF
>>342
音楽理論=作曲、アドリブの考えであればその通り、付け焼刃の知識にしかならないよ。
音楽理論ってのは要は「こういう風にするとこういう感じ方になりますよー」っていう事を深く
追求した理屈だから。
作曲に役立てたい場合は楽典レベルだけ覚えて色んな曲のアナライズしたり、色々な
進行にメロディーを乗せる(セッションとか)練習を一杯してからじゃないと役に立たない。

ギタリストのための音楽理論、は俺も読んだよ、あれは凄い良い本だけどある程度出来る
人が「しっかりとした理屈と理由」を覚える為の本だね。何も知らない状態であれを学ぶと
いざ作曲するときセカンダリードミナントやリレイテッドみたいなジャンルによっては余り
使わない事もあるものばっかしか使えないと思う。
345ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 05:36:57 ID:va0QC3BX
最近になって曲を作りたいと思い、まずはピアノで色々な曲のメロディを探しながら左の伴奏でベースのルートなど、コードなりを自分なりに付けていく作業をしています。

でも、合ってるのかダメなのか自分ではイマイチわからないです。

そういった曲に対してのアドバイスなどは、どこのスレに行けばいいんですか?
これは作曲ではないんで、ここではスレチなのかなと思ったもので。
346ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 08:49:37 ID:O03qHK0Q
タルカンにはまって、トルコみたいな曲作ろうと思います。
作曲DVDの先生が「音階さえ覚えれば簡単にできるよ」というので
トルコの音階を調べてみたのですが全く持ってわけがわかりません。

トルコの音階:http://www.hinesmusic.com/What_Are_Makams.html

日本の音階までは理解できてもトルコの音階が意味不明すぎるので
楽譜に詳しい人どういうことか教えて下さい。
347ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 10:14:40 ID:chrybLdj
>>345
どっかに耳コピスレなかった?
348ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 18:41:55 ID:jwRVFcyQ
>>346
リンク先の説明がさっぱり読めないからパス
クラ板かワールドミュージック板で聞く方がいいんじゃね
349ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 19:21:45 ID:7++YnNvy
>>346
俺もさっぱり解らんけど、音階自体は書いてあって、普通の♭が1/2って表記されてる
んだから他の1/4はクォーターで、3/8は1/2よりほんのちょっと高く、とかそういう話
じゃないの? 鍵盤では無理がありそう。
350ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 19:43:08 ID:RJZbsJF2
CからAのかっこいい転調のやり方ありますか
AmからAに行く位しかしっくりくるのが思いつかない
351ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 20:01:36 ID:jwRVFcyQ
>>350
Am-Asus4-Aのピカルディ終止
F-G-Aとシンプルなマイナー借用
F#dim-G#dim-AとAmのメロディックマイナー

個人的にはAmのメロディックマイナーを使うのが一番楽かもしれない(構成音が3度以外同じ)
ハーモニックマイナーでもいいけど
D7-E7-Caug-AとかDm-Em-Caug-Aとか

C-AでなくAm-Aの同主調での転調で考えてみれば楽
352ドレミファ名無シド:2010/09/24(金) 20:29:28 ID:miXf17p2
>>348-349
2分の1とかわけ分かんないですよね…
ちょっと生楽器の勉強もしてみようと思います。
353ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 02:49:36 ID:nuxSQCe/
メロディつけると合唱曲っぽくなるのは何故なんでしょうか?

ピアノで作曲すると特にそうなります。ギター使うとたまに解消されることも。

本当は一般的なポップスが作りたいんですが。

354ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 03:32:22 ID:g3q0+9RR
>>353
単純にコード鳴らしっぱなしとか1小節、2分音符で2回ずっととかにしてない?
曲はメロディー、コード進行、リズムの3つで成り立ってるけど、この内のリズムは
メロディーやコードでも表現できて、更に良いメロディーってのは良いリズムに
支えられてる。平坦なリズムだと合唱曲っぽくなるよ。逆に平坦なリズムにして
合唱曲っぽくしてるlet it beみたいな曲もある。
355ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 13:47:02 ID:5Ix6wl1i
単に合唱コンみたいなピアノ伴奏になってるだけだろう
主にベースと分離して弾くやり方だけど
ギターでそれやるとそれなりに難しいしな
たぶん滝廉太郎とかその辺の唱歌、校歌から
日本ではこういうピアノ伴奏だが、
商業音楽でまんまやるのは避けてる感じあるね
356ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 16:12:45 ID:4y5vMCKe
>>353
リズムだねー
ピアノはリズムを身体で取るの難しいから、白玉コード程度にしておいて、ドラム(リズム)を頭や身体でイメージしながら
メロディーを作るといいんじゃね
357ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 18:57:49 ID:L/MtucbO
倍音成分の多いサックスとかは四和音が綺麗に響かなくなると聞きました
では四和音が綺麗に響く楽器はどういうのがありますか
358ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 19:54:38 ID:nuxSQCe/
>>354-356
メロディばかりでリズムは考えてませんでした・・・。

本当にありがとうございました。次は気をつけて作曲してみます。
359ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 10:16:27 ID:wj/Hfj/w
midiでベース打ち込む時のノートナンバーってどれ位にしてますか
漏れは低い方は25〜30位で上限50位だけどちょっと高い様な気がします
360ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 17:07:23 ID:q4cI+J5g
ファはCメジャーに対して使わない方がいい音だとききましたが、
実際の楽曲ではCM7onFなどという形で普通に使われていました。
これは一体どういうことなんでしょうか?
361ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 17:38:11 ID:Sc6VsT8o
ミとファが短2度の関係でなければ使っていいよ
362ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 17:43:02 ID:n/Q6DQOU
>>360
それFM7(9,#11)だろ UST

アボイドってのはな、バックグラウンドコードがCコード弾いてるとこで、メロディーやその他の音があたかもコードの一部と同じように
長く伸ばされると、コードトーンと聴かれてしまい、今弾いてるコードはなんなの?ってなるからやるなってことだよ

当然、コード構成にもアボイドノートは乗せられないよな
363ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 01:01:50 ID:vyqy6eyH
ドミナントのG7の代理コードとしてG♯dimってつかっていいの?
364ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 01:42:10 ID:+EFIRHpZ
>>362
使っていいよ。要はG7/G#でG#=♭9thだから。Gっていうルートが無い以外は
G7,♭9と同じ。
365ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 01:42:50 ID:+EFIRHpZ
間違った、>>363
366ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 07:10:02 ID:7knHPhMU
コード進行でIIIm→VやV→IImが許されていない理由は分かりましたが
IIm→Iが許されていない理由が分かりません
なぜ許されていないんですか
367ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 07:15:54 ID:EqpHQaQj
>>366
IImないしIIm7はサブドミナントだからそのままIに戻ると逆進行、
サブドミナント終止になっちまう。和声的にはよろしくないらしい。
IIm6だったら2nd,4th,6th,7thでV9の転回扱いできるからドミナントとしておk
368ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 11:14:19 ID:twKC2wwp
Cメジャーキーの曲で

A♯ C A♯ C A♯m A7 Dm7 Fm G7

というコード進行があります。 ちなみに曲名はミスチルの「つよがり」です
CメジャーキーのダイアトニックにはA♯などは含まれていません。
転調しているのでしょうか?
しているのならどのような転調の仕方をしているのでしょうか?
369ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 12:02:55 ID:q+63YPOT
>>362
ありがとうございました。

また質問なのですが
IM7 V7 IM7 VIIm7
と繰り返しの進行があったのですが、VIIm7というのは何故でてくるのでしょうか?
本当ならVII7-5だと思うのですが。
370ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 12:54:19 ID:vyqy6eyH
>>364
サンクス!
371ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 15:27:41 ID:EqpHQaQj
>>369
そのキーのミクソリディアン使ってるか
単純に-5の音入れてなくて表記から省いたかのどっちか
372ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 18:43:47 ID:7knHPhMU
>>367
解答ありがとうございます

二声のハーモニーでファとシを同時にならすのは不協和なので長く伸ばすのは拙いと思いますが
G7の中だったらファもシも含んでますので長く伸ばしても構いませんか
373ドレミファ名無シド:2010/09/27(月) 22:58:50 ID:R5BvaxJA
>>353
気にするな。個性として生かすんだ。
普通の曲なんか作ってどうするんだよ。
374ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 00:41:07 ID:qNwRwhtw
>>369
メジャーキーでの話? であれば本来はZm7-5になるけど、このコードの響きが
悪いからってことで綺麗な曲ではそのキーでのリディアンからの移行でZm7を
使うってのは結構あるよ。
375ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 14:44:01 ID:ZF8g8JGP
>>374
そうですメジャーキーです。
仮にキーをCだとしたらCM7を一時的にキーGのIVM7
とみなすということでしょうか?
376ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 15:01:08 ID:qNwRwhtw
>>375
いや、単純にメジャーキーだから例えばKEY=Cなら一時的にKEY=C(lyd)から
借りてきたZm7じゃないのって事よ。メジャーのダイアトニックならリディアンから
持ってきてもメジャー系の旋法だから殆ど違和感ないし。
377ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 15:09:08 ID:ZF8g8JGP
>>376
そういうのはモードによる作曲法というものでしょうか?
その辺りはまだ勉強不足なもので・・・。
378ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 17:06:07 ID:6WjvEYfz
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

♪♪♪♪♪VIPで 作 曲 やらないか???♪♪♪♪♪

音楽は好き、でも楽器を持ってないし、作曲なんてできないよ・・・という君!

DeskTopMusic、略して<<<DTM>>>を知っていますか???

デスクトップ、つまりパソコンで曲をつくれちゃう、今はそんな時代です!

その気になれば、楽器を使わずパソコンの画面の中だけで、フリーで曲が作れます
音楽理論なんて分からない・・・という人でも大歓迎!
はじめはかえるのうたから初めてもいいんです
少しずつ学びつつ、楽しく曲作りをしましょう

興味を持った方は 「VIP DTM」 で検索!

・初心者大歓迎
・ポップス、テクノ、クラシック、民謡、童謡、ボーカロイド、なんでもOK!
・毎週日曜に作曲大会が開催
・音楽理論や音源、ソフトの導入方法などをWikiに掲載

【避難所】http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4gep/1284327654/l50
【Wiki】http://wikis.jp/free_dtm_vip2/
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
379浪人形の館:2010/09/28(火) 21:59:33 ID:w6N0fDlt
音高卒業して音大作曲科目指して浪人中です

和声は一応全部終わりましたが、
いま学習ソナタを作っていて転調がうまくでぎません(主に展開部のめまぐるしい転調)

転調を作る上で何かコツとかありますか?
380ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 22:51:07 ID:ZF8g8JGP
>>375
その発想でもいいよ。
一時的に転調してるってみなせるよ。
381ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 22:54:59 ID:OPI1yYeq
>>380
え、ID同じで違う人?
382ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 00:50:27 ID:+fdx0AYQ
質問なんですが
キーCでCFGCというコード進行の場合。
それにメロディを乗せるならCメジャースケールからコード構成音を中心に
選ぶのが普通だと思うんですが、
FコードのところではFメジャースケール、
GコードのところではGメジャースケールを使うと言うのも
理論的にはOKなんですか?
383ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 01:15:25 ID:afu3qLt1
FはOK、Gはあまりよろしくない
384ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 03:14:48 ID:xW/hh0cU
>>383
詳しく
385ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 06:56:22 ID:nG0b9lsg
>>384
Fの場合は本来Fリディアンスケールだからメジャー系のスケールが合うので
Fメジャースケールでも対して問題ないけど、Gはドミナントなのでここも
Gメジャースケールとしてしまうと調性が薄れる。素直にミクソリディアンがベスト。

という事を言ってるんだとエスパーする。
386ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 18:48:55 ID:xW/hh0cU
>>385
さんくすです。
387ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 18:51:18 ID:kE4SBpW3
ドミナントモーションが云々でトライトーンが云々だからだと思うよ!
知ってる言葉並べてみたよ!
388ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 20:10:27 ID:ls6YLgYL
コードがG7の時に倚音としてミを鳴らすのは拙いんでしょうか
鳴らしてみて違和感はそんなに無いんですがファと半音でぶつかりますし一度に五つもなりますし
389ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 20:49:16 ID:kylPwpiX
13thとして使う場合でも倚音としてでも問題ないです。
7thコードは不安定が売りなのでm2のアボイドもあまり気になりません。
390ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 21:42:31 ID:Yh+4dlDb
>>388
個人的にはセブンスでの6thは結構避けるな。
シンプルな曲だとちょっと複雑な響きになって困る
拙いとかいうより、曲によってはV7の7thですら、省きたくなることあるだろうし
そういうことだな

あとこういうのはちょっと鳴らして違和感なくても、
次の日におかしく聞こえて困るとかあるから注意な
391ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 00:26:12 ID:lu7ESHGW
同主調に関して質問なんですが、
キーCでキーCmのコードを使うのはOKだけど、
逆はNG?
392ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 03:51:59 ID:F6nG7CtD
>>391
OK。但しマイナーを基調とした場合、メジャーで見られるSD→SDmの逆の
SDm→SDは殆ど使わない、というか禁則みたいな扱いになってる。
基本的にマイナーからの同主調変換は制約がある。
393ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 11:42:55 ID:DWUOXdhY
みなさんは演奏に歌をつけるときどうやってますか?
394ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 14:14:33 ID:Uwur+Ktn
375 :ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 14:44:01 ID:ZF8g8JGP
>>374
そうですメジャーキーです。
仮にキーをCだとしたらCM7を一時的にキーGのIVM7
とみなすということでしょうか?

380 :ドレミファ名無シド:2010/09/28(火) 22:51:07 ID:ZF8g8JGP
>>375
その発想でもいいよ。
一時的に転調してるってみなせるよ。

同じIDの人初めて見た!
もしかして同じ家に住んでる兄弟じゃないの?w
395ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 15:28:56 ID:LZ2uB1ar
同じマンションの住人とか?
396ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 15:30:15 ID:Y8iKNQ6C
そしたらもう2ちゃんいくより部屋に教えに行ったほうが早いな
397ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 16:16:38 ID:mNGImEhO
自演ってわかると怖い
398ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 18:44:36 ID:AOnFprhX
三度の重複は拙いと聞きました
コードがCの時にミの音を複数のパートが奏でるのは拙いという事でしょうか
また、それはなぜですか?
399ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 19:16:58 ID:FNhJx8ya
>>398
それトライトーンじゃないの?
全3音、CならF#じゃないの?
400ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 19:32:52 ID:LZ2uB1ar
>>398
転回形の話ね。なんだっけ、忘れた
和声とか対位法に関しては楽作よりクラ板で聞くほうがいいよ
401ドレミファ名無シド:2010/09/30(木) 20:11:26 ID:a7iQdawr
ってか拙い拙いうぜえよ
ぜんぜん進歩してねえじゃんお前
402ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 01:26:11 ID:dR3qNSHD
ものの考え方が一番「拙い」よねw
今月だけで何回言ってるんだよw
403ドレミファ名無シド:2010/10/01(金) 02:17:13 ID:dR3qNSHD
>>402は音楽的なことじゃないよ
どうせ人に訊くんならやってみて
「個人的には好きなんだけど、ここの部分変ですか?」
って訊いてみればいいのに
自分も好きじゃないならやらなくていいし
404ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 08:07:01 ID:CX/ULcct
全くの音楽初心者です
>>28と全く同じことを思ってここに辿りつきました
結局どういった制約を受けるんでしょう
「通過するぐらいだったらスケール内はどれでもOK」の意味がよくわかりません・・・
405ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 08:28:41 ID:0nBRIy8o
>>404
自分が聴いて違和感なければ自由だよ
406ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 08:33:28 ID:CX/ULcct
>>405
御回答ありがとうございます
407ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 18:52:48 ID:poP3TANU
奥華子のガーネットみたいなピアノの伴奏って
どういう風に作ればいいんでしょうか?
コードとベース音を弾いてるのはなんとなく分かるんですが
なんか音が分散してる感じの部分がよく分からないです

ちょっと説明がおぼつかないですが・・・
408ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 21:48:55 ID:2xNRg7SP
>>407
実際、臨時記号が付くような音(スケール外の音)は
割と出てくると思うんだけど、
具体的にどの部分でそう感じたのかな?
409ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 22:39:40 ID:/3una7Dt
臨時記号がつく箇所って部分転調してるのですか?
あとへ長調の曲でメロディーにBbが出てこない箇所はハ長調のコード使っても理論的には問題ないんでしょうか?
410407:2010/10/05(火) 23:26:56 ID:poP3TANU
>>408
レスありがとうございます

具体的には、前奏部分でそう感じました。
分散和音?っていうんでしょうか。
こういう奏法があるのでしょうか?
411ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 23:58:51 ID:2xNRg7SP
>>410
前奏部分で感じたのなら、 臨時記号云々は関係無いなw
前奏部分で使われてるのはベースペダルってやつで、コード進行は
|C  G/C |F/C C Csdd9|って感じでコードは変わっても
左手のベース音は同じ音を続ける手法。
ベースペダル以外は伴奏としては普通。分散和音ではないな。
412407:2010/10/06(水) 00:07:43 ID:LUQNUUmL
>>411
なるほど。
伴奏のこういう弾き方は普通の弾き方なんですね。
ベースペダルは何か聞いたことがありますね。
丁寧なレスありがとうございます!
413ドレミファ名無シド:2010/10/07(木) 13:07:21 ID:eoRPV68d
昔の山下達郎さんのCD
コーラスだけのアルバムが有るのを知りました。
オン・ザ・ストリートコーナーとかいうのですが、
そんな風にハーモニーだけで曲を作る時、
たとえばadd9thみたいにテンションっぽいコードがある時、
主メロはその9thの音を選択して、他のパートがトライアドを
唄っている方が綺麗に響きますか?

なんか上手く言えないのですが、ハーモニーのつむぎだし方が
分りません。教えてください。
414ドレミファ名無シド:2010/10/09(土) 15:05:55 ID:b4K7OU78
どうしても単調になってしまうので、モチーフに作品の象徴になるような独特のリズムをつけようという
方向性で今がんばっているのですが、そういうリズムを考えるのにも理論とかコツってあるんでしょうか
415ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 09:01:27 ID:R+dl455z
色んな曲を聴いて手持ちの札を増やすしかない
416ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 15:44:10 ID:S7jz78gd
マイナースケールのダイアトニックコードの♭Vの
フラットの意味が分かりません。
例えばAマイナーならそこにはCがきますが
フラットは何を表してるんでしょうか
417ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 15:51:50 ID:Ed3k/9Cz
短3度
中学の音楽の授業で習うから
418ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 17:26:21 ID:qgNRyjap
>>416
コードのローマ数字表記のT、U、Vってのは全部メジャースケール基準なのね。
key=Amの場合は3度、6度、7度が下がるから♭V、♭Y、♭Zになる。
ポピュラーミュージックだとその後にマイナーなりディミニッシュなり表記が付く。
それだけ。
419ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 21:59:00 ID:z1QP97t5
質問なんですが

曲のキーというのは自分で決めるんでしょうか?
それとも自然と決まるものなんでしょうか?


キーというものがイマイチ理解出来ません…
420ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 22:10:05 ID:3NCnXjaS
そういうのはあれでしょ、
仮に歌い手が居たら、その人の声が一番響く(良く聴こえる)
キーで曲を作るという意味でしょ。

それは、演奏者サイドがCとかEが(ギターで)演奏しやすい
というのとは違うんじゃないでしょうか。
ただインストの曲ならどんなキーでも良いのではと思いますけどね。
421ドレミファ名無シド:2010/10/10(日) 23:10:50 ID:S7jz78gd
>>417>>418
サンクス

あと、TとかUってなんて読むの?
ファーストとか?
422ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 01:21:48 ID:ojfdlvld
>>418
気になったので横から質問させてください
V7というとCメジャーキーの場合はG7
平行調のAマイナーキーでV7はE7という表記は間違っているのでしょうか?
本当はメジャースケール基準でCメジャーキーに合わせ
Aマイナーの場合E7はV7にしなければならないのですか?
実際にこういう覚え方している人いるのでしょうか?
すごい解りづらいような気がします
423ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 01:33:21 ID:ojfdlvld
トライトーン共通のドミナントセブンスの代理コード
裏コードを考えます

裏コードはUbなのでCメジャーキーの場合Db7(トライトーンのファとシがG7と共通)
AマイナーキーのUbの場合Bb7(トライトーンのラbとレがE7と共通)

メジャーキー基準で裏コードZbはBb7というのを見るのですが
この場合マイナーキーのUbと同じトライトーンを共通しているから代理できる
わけでメジャーキー基準でZbはおかしいと思います
教科書ではメジャーキーを基準かもしれないですけど
実際にメジャーキー基準で覚えている人はいるのですか?
424ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 01:43:24 ID:i9Jzk5Fl
お前はダイアトニックに関して1から学びなおした方が良い
決定的にディグリーを勘違いしてる

つーか基礎もできてないのに裏コードなんて理解できねぇよ
とりあえずTSDの仕組み覚えてから出直せ
425ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 08:10:14 ID:1xBoigqd
なんで裏コードなんて持ち出したんだ
面倒くさいからって教科書を5頁ぐらい飛ばしながら読むタイプなのか?
426ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 08:45:44 ID:7e8tm2S7
>>421
正しい読み方は・・・・・・知らないなあ。いちとかにって読んでるけど。
T−Ym−Um−X7でイチロクニーゴーとか言うじゃん。

>>422-423
何か滅茶苦茶勘違いしてない? 単純にローマ数字表記の場合は
そのキーの音を根音としたメジャースケールを基準に♭をつけるってだけの話だよ。
Key=Amの場合はAメジャースケールの音の並びでT、U、V、W、X、Y、Zって
考えるから、それがマイナーになれば3,6,7が半音下がって♭つくって話。
Key=Cの曲中で実際に平行調に移調した訳でなければE7はV7だし、転調したなら
Key=AmのX7として考えるし。

それと、Z♭ってKey=Cで使う場合Amからの借用じゃなくてCmのZ♭って事で
使う事が殆どだからね。Key=C上ではSDmの扱い。
427ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 01:50:56 ID:ds/Vt4r2
先にメロディを考え、それにコードをつけていく場合、
キーはどうやって判断すればいいんでしょうか?
428ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 06:53:53 ID:+R7ccpKd
主題のダイアトニックと機能和声での解決から。
それでどうにも収集がつかない場合はモード構造になってるかもしれないです。
429ドレミファ名無シド:2010/10/13(水) 07:23:18 ID:wzjY1NV6
>>427
単純な話、そのメロディが最後に落ち着くところがあるでしょ、そこのコードがだいたいトニック。
これの意味が分からないレベルなら、もう少し弾き語りでもやってコードやメロディに慣れる必要があるかも。

まあ俺の考え方はあくまでもギターや鍵盤での作曲だから古い考えかもしれないが。
430ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 19:54:21 ID:KSrvcCSh
みなさんは歌メロつける時コードの分散音でつけていますか?
他の方法はありますか?
431ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 20:26:24 ID:J8ewrXQF
歌がある曲殆ど作らないけど主旋律だったらコードスケールが一番多い。
他にっつってもブロークンコードの音だけでメロディ作るほうが少ないと思う。
432ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 20:47:18 ID:KSrvcCSh
ベース音にそって作る場合ってありますか?
433ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 21:34:40 ID:MQ5TfEKj
それもイコール、コードに準じたスケールじゃん。
434ドレミファ名無シド:2010/10/15(金) 21:52:18 ID:KSrvcCSh
ですよね・・・
435ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 20:18:30 ID:8ik+xOcY
ジャズくさい質問なんですが
モードについてです
ドリアン、フリジアン リディアン・・・・
などのモードってありますよね? 最近勉強し始めたのですが、
ひとつの音階であるという意味はわかります。 各モードの音の並び
も覚えました。
しかしこれらは作曲時にどのように役立つのかがイマイチわかりません
どの書物もサイトも、音の並びを説明しているだけで体系的な使い方がわかりません

自分の今のイメージでは、ジャズなどの即興演奏で使う??のか?ってレベルです
作曲時にどのような使い方をするのでしょうか?
またスケールと何が違うのかもイマイチしゃくぜんとしません
お答え頂けると非常にうれしいです
436ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 20:50:40 ID:BWTPJY6r
>>435
今の使い方だと単純に独立したスケールが7つあるよってだけの話。
本来のモードは和音を使わず主旋律のみの曲が普通だった頃に使われた物で
今のモードと呼ばれる物とは全然違う。今はモード=スケールと考えて良い。

ジャズで使う場合も大抵はある進行に対して本来マイナースケールを
使うべき所にドリアンを使ったりして暗くなりすぎない様にしてみたり、7thに
対して9thをつけた場合にオルタードではなくリディアン7thを使ってみたり、と
単純にあるコードに対するアプローチの仕方が増えるっていう事で使われる。
Key=CのダイアトニックのDm7に対して使うDドリアン、みたいな当たり前な事
(これは要はCメジャー)ではなく独立して使えるスケールとして用いる、的な。
丁度モードスケールのアイオニアンとエオリアン以外で良い具合にメジャー的
スケール、マイナー的スケールに分かれているから色々使える。

後、俺は余り見ないけどKeyとしてこれらのスケールが使える。key=G(dor)とか。
437ドレミファ名無シド:2010/10/16(土) 21:01:00 ID:8ik+xOcY
>>436
なるほど。
そうのような歴史的経緯があったのですね
つまり現代の音楽理論での使用法?としては
ある和音などに対して、旋律の作り方のアプローチが増える
と解釈していいのですね?
非常に参考になりました
ありがとうございます
438ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 01:29:55 ID:FTa5SCQv
キーGで
G−B−C−Cm−G
という進行があるのですが、このBはどういう理屈で
使われているのでしょうか?
Cmがサブドミナントマイナーということはわかるのですが・・
439ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 01:38:49 ID:T+9IOopa
keyGでBのM3rdは♭6thじゃんよマイナートーンの借用でいいんでね
思いつきで言っただけだから確証はない
440ドレミファ名無シド:2010/10/17(日) 08:16:26 ID:nknoRXXn
他のところ見てみないと分からないけど、キーはCでGaugの代理和音じゃないかと。
なのでCmがサブドミナントマイナーというのは?です。
441440:2010/10/17(日) 08:24:02 ID:nknoRXXn
などと書いて、音符を書いて弾いたら普通にkeyGのサブドミナントマイナーでした。
すいません。
いずれもD#が印象的なメロディーになってるんでしょうね。
442ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 00:08:27 ID:6+UMOUN3
Cキーの時、DmでDドリアン!
443438:2010/10/18(月) 01:30:04 ID:HB8oIdTC
どうも。
答えていただいた三方の答えがバラバラということは、
複雑な進行なのかもしれませんね。
これを参考に自分でも考えてみようと思います。
ありがとうございました。
444ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 14:05:27 ID:SHcJgAyM
本の相談をさせてください
既存の曲(スティーリー・ダンとか)を分析して作曲の勉強しようと思うので、
コード進行の理論について詳しく書かれた本を買おうと思ってます
お薦めの書籍を教えてください><
445ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 14:38:25 ID:Mob+f27D
>>444
ギターやってると仮定して単純にアナライズする知識が欲しいのであれば
ギターで覚える音楽理論が解りやすい。ただこの本は進行の特殊な技法は
書いてあるけどマイナーキー転調する際の定番、とか所謂定番は余り書いて
ない。基本的な事が解ってて更に知識が欲しいならTHEREALJAZZGUITAR
がいい。ただこっちは解説は殆ど無く実用的な知識だけ記述されてるから、
自信が無かったらやめた方が良い。

何にも解らない場合はまず楽典。
446444:2010/10/18(月) 14:51:48 ID:SHcJgAyM
>>445
回答ありがとうございます
ピアノはある程度弾けるのですが、
最近ギターを始めてポピュラーミュージックも作ってみたいと思ってました

ギターで覚える音楽理論を買ってみようと思います
ありがとうございました!
447ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 18:00:19 ID:9dMYjPSV
なんでギターに特化した本を紹介するのか全く理解できないw
448ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 19:02:28 ID:DG5hR6Pc
>>446
ポピュラーミュージックでの和声だとリットーから出てるポピュラーミュージックの
為の和声学っていう本も良かった。ただこっちはホントにポピュラーって感じで
ジャズとかに使うようなのは余り乗ってない。

>>447
ごめんね、俺ギターに特化した本ばっかり読んでるから。
鍵盤は知らんから他に良いのがあったら教えてやってね、頼むよ。
449ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 19:59:00 ID:tYk1mcJw
>>443
ちがうw
単純な進行過ぎて色んな解釈が出来るっていうだけだよw
これを複雑に思う感覚は身につけない方がいい。
450ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 21:23:19 ID:TVBgaVzx
作曲というものに興味を持ってこのスレを覗いてみたんだけど、ここまでの登場人物って4,5人じゃないの?
作曲する人なら皆普通にわかることなのか すげえな

ところでスレチかもしれないけれど、純正律とか平均律ってものは とりあえず平均律でってことで気にしない前提なの?
451ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 21:34:42 ID:9n9+RTUj
12音階は本来それぞれの音程が均等でない、そのままの音程でやるのが純正律。
ギターとかピアノ使うポピュラーミュージックは全て12音きっちり均等に分割してる平均律
452450:2010/10/18(月) 21:54:36 ID:TVBgaVzx
>451
ありがとう、放送大学の西洋音楽の理論?かなんかが流れていたのを見て疑問に思ったもんだから。
そのときはピュタゴラス音律とかズレをどこかの音階に押し込めるとか色々やってた。

ポピュラーミュージックはコード進行で作られているのが主流(というかほとんど?)で?、平均律じゃないとうまくいかないんよね?
クラシックの話になってしまうのかな、なんだかチンプンカンプンすぎてすまん   ポピュラーは平均律ってことだ。ありがとう
453ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 22:32:01 ID:kmeOSMm5
初心者なら「標準ポピュラー・コード理論」あたりの読みやすい本がいいんじゃないか?

基本的な和音の構成からケーデンスの構成、初手のアナライズの作法まで
みっちり詰まってるけど。
454ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 22:44:15 ID:HB8oIdTC
>>449
単純な進行だったんですか。
曲が難解と言われてるバンドの曲なんで、
初期の曲のくせにさすがだ・・・なんて思ってしまいました。
455444:2010/10/18(月) 23:46:49 ID:SHcJgAyM
>>448
>>453
ありがとうございます
本屋行ったんですが、ギターで覚える音楽理論がありませんでした
標準ポピュラーコード理論良さそうですね。アナライズのやり方書いてあるのは助かります
これアマゾンで注文することにしますね
456ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 03:27:19 ID:Wav7fx3v
音楽理論の本は普通の本屋には殆ど置いてないからねえ。
楽器店でも少ないとこ結構あるしamazonが一番らくだね。
457ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 06:58:18 ID:jMuo28or
KEY=CからKEY=Aに転調する時、コードがC→G→Aと進行するのは理論的にはどう説明されるのでしょうか?
458ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 07:55:24 ID:27ueDtds
keyAの平行調Amからのマイナー借用♭III-♭VII-I△
459ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 07:56:34 ID:27ueDtds
平行調じゃねぇ同主調だもう寝る
460ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 08:23:50 ID:I2hjcbKY
>>454
コードが単純だとメロディーがしばられないから
メロディーの動きによっては目茶苦茶転調させてるように
聞かせることが出来る。
多分複雑だといわれるのはそのせいじゃない?
それか曲自体が変拍子なのか
コードチェンジが16分裏とかで変わったりするとか。
461ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 09:03:32 ID:I2hjcbKY
>>457
この進行いいね。8小節だけだけど、ちょっと録音してみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool17220.mp3.html
462ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 09:09:43 ID:9qHqCFza
おーなんかイイ…
ある事件について推理してる時に流れてそうなBGMだ。
463ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 21:23:54 ID:5FbnVdn2
ある事件ワラタw

いま理論の勉強しようとおもって
ポピュラー音楽理論読んでるんだけど、なかなか難しい。
高校生でメジャーデビューなんてバンドでも、こういう理論に
しっかり則って作曲してるんだろうか?
464ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 21:34:34 ID:27ueDtds
元々音楽教室通ってたとかで無い限り知ってて和声の基礎程度じゃないの
普通のバンドミュージックじゃダイアトニックとモード位知ってりゃ充分だし
465ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 22:38:27 ID:5FbnVdn2
あ、そうなの?
なんか理論本読んでると、理論でがんじがらめになって、
結局なにも作れないという状況に陥りそうだ。
466ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 22:39:07 ID:Ld7OMeHT
どっちも呪われろよ
467ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 22:40:45 ID:Ld7OMeHT
誤爆ったw
468ドレミファ名無シド:2010/10/19(火) 23:45:46 ID:B4FeYrK7
とりあえずギターでコード引きながら適当に歌ってみて
そこからアイデア膨らましていけばいいんじゃね
469ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 08:32:53 ID:FKDS2icV
音楽理論は学習用であって作曲そのものではない
実際作曲する時はいくら禁則犯しても良いんだよ
ただ普通の感覚ならばそういう禁則は自然に避けているはず
(もちろん例外もあるがそんなに厳密なものではないし)
470ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 09:06:17 ID:+LAA3KvH
>>465
よくこう言う意見を聞くけど
知ってるか知らないかだったら、絶対知ってた方がいいよw
他人の曲を理解したり、自分の曲を人に説明する時にすごく楽だし。

そもそも理論的な禁則を厳密に守ったとしても、曲が作れない
なんて状況に陥ることはありえないよw 無限に作れる。
471ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 10:12:35 ID:a5eby5g9
>>453の本、全部読むのに1年ぐらいかかったよ
代理和音のところから急に難しくなる

それ読んだ後に楽典とか芸大和音とか読み直して、そもそもの禁則は
どこで線引きされてたのかとか後戻りすると理解が深まるよ


>>465
それはないよ

作曲の際に理論的に作曲できるレベルまで理論を理解してれば、かなりの
ところまで踏み込んだ複雑な作法を身につけてるはず

そういった不安や疑問を抱いてる人が理論を勉強しだあたりのレベルだと、
たいていそこまで理解は行かないから感覚的に作曲しちゃうもんだ

理論は、感覚だけで作曲しててマンネリになったりの限界を突破するためのもの

理論は学習用という意味もあるけど、そもそもは聴いてる音楽がなぜ破綻せずに
きちんと聞こえてくるのかを解析して、次の作曲に活かすためのもの
472457:2010/10/20(水) 22:15:38 ID:aNb3eCFB
>>458>>461
回答等ありがとうございました
では逆にKEY=AからKEY=Cに転調する時、
コードがA→D→Dm→G→Cと進行するのは理論的にはどう説明されるのでしょうか?
473ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 22:21:49 ID:ZhjP1zmT
DmがKey=AのSDMでありKEY=CのSDでもある
474ドレミファ名無シド:2010/10/20(水) 22:23:35 ID:oT5Mw2AX
大文字だけみれば、Cから見てDとGはツーファイブ進行になってるよね。
転調する時はこのツーファイブは雰囲気を変えるにはよく使われる進行だよ。
475ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 12:05:06 ID:9sny6Huh
一つ目よりも二つ目の方がしっくり来るんですが理由が分からないので教えて下さい。

http://up.cool-sound.net/src/cool17266.mid
476ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 14:02:21 ID:SEviaUKz
才能
477ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 14:57:52 ID:ivQTz9kD
>>475
これ変わってんの最初だけかな。基本、コードの最後半拍くらいの時に鳴る音は
和声の機能に余り干渉しない。なので最初の変わった音はスケール外でも全然
平気。そんで最初のとこがコードのトップ音、多分Cの6thが長くて次の変わる音に
行ってCへ、ってのが多分最初のはマイナースケール的になってんだと思う。
そこで7thを使ってて後でM7thを使ってるのが変化があって面白く聴こえるんじゃない?

まあはっきり言えば何で後の方がしっくりくんのか解んないんだけどね!
478ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 19:14:39 ID:8nhAfXym

>>475

1つ目はト長調に、2つ目はヘ長調からト長調に転調しているように聞こえます。
どちらも自然だと思いますが、2つ目の方がしっくりくるのは、1つ目の例は
『最初に聞くコードがFであるため、ヘ長調だと思って聞きはじめてしまうのに、一小節目のふたつめの音Bによってヘ長調が否定されてしまうため』
だからと言えると思います。
479ドレミファ名無シド:2010/10/21(木) 23:15:46 ID:FJrPwWRG
http://imepita.jp/20101021/829690

作曲中です
|E G#m|C#m|のコード進行のとこで
C#mにメロディで2分音符のラが入っていますが
これは変ですか?
|F#m E|A|E G#m|C#m|というコード進行のループで
メロディも一緒です
変だとしたらどのコードが合うんでしょう?

自分的には2分音符を消そうかなと思うんですが
それでも変ですかね?
480ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 12:00:00 ID:PPiH3OGL
たぶんEMajの調の曲ではないかと思うんだけど、
その調の4度の音(この場合"ラ")はトニック(E C#m G#m)の上でガーンと鳴らすと、派手にぶつかるから使わない方が良い事が多いです。(アボイドノートというやつです)
素直にやるなら、C#mの代わりにサブドミナントのF#mやA、Amを使うとか、B7やBm7もはまりそうです。
ちょっと遠いところに行くなら、F#mを裏コードにしてC6なんていうのもカッコいいかもしれません。
4度積み系だと、Esus/Dも不思議でいいかかも。お試しあれ。
481ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 12:00:22 ID:PPiH3OGL
>479ね 失礼
482ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 19:14:46 ID:TTMDgex7
dominoでの打ち込みでC→F→G7→CとやるとG7だけ4和音なので音量バランスがおかしくなります
CやFがベロシティ127ならばG7はどれ位のベロシティにすれば音量が均一になりますか
483ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 19:36:06 ID:EYCus//c
マルチやめろ
484ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 19:49:15 ID:2Rs24hbI
DTM板と楽作板の違いもわからん馬鹿にマルチなんてわかるわけが
485ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 20:07:04 ID:PPiH3OGL
>>482
マジレス
感覚的にはG7100くらいにすると丁度よいかもしれない
音量を均一にする以外にも、CとFをドミソド ファラドファ というふうに4つの音符をつかって鳴らしたら、G7と音量の統一ができますよ
逆に、G7の5度を抜いて3つの音符で鳴らすとか。
486ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 20:41:23 ID:TTMDgex7
>>485
解答ありがとうございます
487ドレミファ名無シド:2010/10/22(金) 22:31:10 ID:Z7NcqFA9
>>480さん
遅くなりました
ありがとうございます!!
とりあえずやってみます!
488ドレミファ名無シド:2010/10/25(月) 15:06:03 ID:OSYMiPi8
489ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 00:49:14 ID:cpx0oRf8
最近作曲をはじめたものなのですが コード進行を考えるのがどうも下手糞で困ってます。

「IV V VI」  とか 「IV V  III VI 」「IV III VI 」」みたいな進行ばっかりで
聞き飽きるような音楽ばかりになってしまうのですが
もう少し変化に富んだ サビっぽい進行って他にないでしょうか。

ロックみたいなのを作ってるのですが・・・。
後からこのスレで G A Bm Dが「VI→I」で
禁忌だと言うのもわかり いろいろ終わってます・・・。

490ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 01:13:59 ID:7fMHwCni
禁則は和声学習する時の4声維持のための規則だからロックにルールもクソも無い
491ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 01:19:57 ID:cpx0oRf8
>>490
ありがとうございます
とりあえず 修正しようか迷いましたが、別に気分悪くなるほどヘンに
聴こえない気もするのでこのままにしときます。
G A Bm Dの進行も 嫌いじゃないので いやむしろ好きな部類なので
使っていこうと思います。
492ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 01:28:52 ID:ZPsdYqEz
キーCにおけるCの代理みたいな感じで♯Wm7(♭5)
キーAmにおけるAmの代理みたいな感じでYm7(♭5)
が使われているのですが、いったいどういう用法なのでしょうか?
前者の♯Wm7(♭5)はU7,9の根音省略形との事ですが、
それでもよくわかりません。
493ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 01:57:58 ID:7fMHwCni
>>492
どっちも代理っつーよりモード的な使い方なんだよね。
構成音見るとファ#・ラ・ド・ミ(keyCでVI on #4th、keyAmでI on #6th)なんで
リディアンモードの特性音をベースに置いてるだけ。
ファ#がソの音に進もうとするので機能的にはサブドミナントになる。

つまりは長調でのIV及び短調でのVIの代理と処理するのがベター
494ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 02:11:32 ID:7fMHwCni
>>491
コード単位でなく使ってる音で進み方を考えると良い。
4度は5度に進み、7度は1度に解決する。
それさえ理解できればいわゆる代理コードがいくらでも出てくる
Vの代わりにIIm6、IIm♭6、IV-5(m7及びM7が入ることでV9の根音省略になる)等々。
495ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 19:41:34 ID:XjtaWCB1
>>492
「根音省略形」というのは主に芸大和声(ドイツ和声)に出てくる考え方で、属七(ドミナント7th)や属九の「根音を抜いた和音」も、
ドミナント7thとしての役割があると考えようというものです。
具体的には、CMajの調でG7の代わりにB-(♭5)やB-7(♭5)を使う事が出来ます。
これによって、ベースの動きをより自由にしたり、
G7|C
という『いかにも解決した感じ』とは違う解決を作ることが出来ます。
モーツァルトのピアノソナタ等を調べると、使い方の参考になると思います。



質問に出ている2つの和音ですが、まず1つめの♯W-7(♭5)は、仰る通りU9の根音省略形と考えるのがすっきりします。
例として、CMajの調でこの和音の構成音をみると

F♯ A C E

ですが、これの下にD(省略されていた根音)を足すと D F♯ A C E となり、D9の和音が出来ます。
D7はドッペルドミナントといい、その調のXの和音(この場合G)に強く結びつく性質がありますので、Cの代理ではなく、サブドミナントの一種と考えるとよいです。
C/E |F♯7(♭5)|G|C
などとすると奇麗です。

が、構成音的には A-6の転回形とも考えられ、これはA-の一種として聞こえます。
F|G|A-6/F♯
なんてすると、まだ先があるけどひとまず決着という感じに聞こえます。(すこしギリギリです )
496ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 19:43:17 ID:XjtaWCB1
>>492
2つめの、短調におけるY-7(♭5)は、『同主調の属和音の裏コードの根音省略形』と言えると思います。
何の事やらという感じですが、Aminorの調の場合、Cに強く結びつく役割をもちます。構成音は

F A♭ B(C♭) E♭

で、これにD♭を足すと D♭ F A♭ C♭ E♭ これはD♭9です。
D♭7はG7の裏コードなので、次はCMajの調のトニック(C・E-・A-)に進行します。(C以外は少し難しいです)
A|D-7|F-7(♭5)|C/E
などとすると、Cに向かうちょっとジャジーな進行が作れます。

「A-の代理みたいな感じ」と考えるならば、A- の代理コードF の変化和音ということになりそうですが、あまりトニックっぽくは聞こえないように思います。

★ちなみに長調のY-7(♭5)は、『4度上の七の和音の/借用の/下方変異』という言い方になるのかな?
C|A-7(♭5)|E/G♯
なんていう風に使えそうです。

長文乱文失礼
497ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 01:44:02 ID:0XIjGD1Z
>>493>>495

わざわざ、長文でありがとうございます。
自分が考えていたよりも、恐ろしく複雑な理由で、
出てきているコードのようですね・・・
レスを参考に勉強してみます
498ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 12:07:39 ID:2NEL6rxQ
例えばハ長調でD→Dm→Em→Amという進行は理論的にはどうなのでしょうか
499ドレミファ名無シド:2010/10/29(金) 09:05:23 ID:4pHPhIX1
>>498
D→Dmについて
本来DはGに進行する和音だけど、この場合はF♯→Fと『内声を半音で動かすため』にあえてDを配置してるのではないかと思う。
和声機能をもたない、メロディを滑らかにするための非和声的連結というのは良くあること。

たとえば
A→A△7→A7→D
なんていう時に、Aがトニックからドミナントになって??などと悩む必要は無く、これはラ ソ♯ ソという動きがやりたいからこうしてるのであって、
3つのAはまとめてドミナントくらいのイメージで考えれば良いと思う。

それ以外は普通でしょう。
500ドレミファ名無シド:2010/10/30(土) 08:35:37 ID:CAW9RSOH
質問です。
Dm7onGコードの回避音は、どの音になるのでしょうか?

G7sus4(9)とも表記出来るので、その場合は
Dm7におけるM13thのB音が、回避音にあたる事となるのではないかと
考えたので…。
501ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 10:09:41 ID:cFuItKDQ
質問の意図を理解しにくいな
今までコード進行の中で、〜コードはこの流れでなぜ使われるのか、てのが多かったからな
回避音となると分からないw
502ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 10:15:04 ID:694xdiRq
>>500
アボイドって意味なら基本はどのコードでも4度。
キーやスケールによってケースバイケースで変わる
503ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 17:04:10 ID:Plhgyu9G
Dm中のソやEm中のラもアボイドなんですか?
504ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 18:42:07 ID:Xvn4zfEs
アボイドノートってのはそのコードの役割や機能を壊してしまう音。
又、人が不快に感じる二つの音の音程差という使われ方もする。

基本的には短2度でコードの構成音に重なる音と、増4度で重なる音と
されているけど、絶対使ってはならない音ではない。増4度の方は今の
音楽では結構無視される事がある。短2度はジャズで少し使われる。

>>500
そう、長6度っていうより単純にGから見た長3度。それがsus4で無い場合は11th。
>>503
違う。ただ、DmとかEmってだけ書かれてもアボイドについては応えられない場合が
ある。それがどこで使われるのかによって変わる。
505ドレミファ名無シド:2010/10/31(日) 20:14:39 ID:s+C8z51Y
アボイドノートは八分音符までならいいって聞きましたが詳細は?
506ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 08:55:57 ID:rILj3pY9
最後は自分の耳で判断するのが一番いいんじゃね
507ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 09:57:06 ID:o0W4AEMs
>>505
>>504でほとんど答えが出てるよ。

複雑な和音がポップスでも多用されるようになったから、本来禁則だった
アボイドも短時間ならOKになっただけ。

8分音符なら、16分音符なら、160bpm以上なら、という決まりではなくて
聴いてみて不協和音を強く感じないならOK、って話なだけだ。
508ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 10:51:42 ID:IM4z14TD
コードは3度を重ねるのが基本だけど「3度は濁った和音」として禁則になってた時代もあったとか聞いた
509ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 10:55:38 ID:rILj3pY9
バロックより前は5度と8度が基本だったNE!
人の耳の感覚も変わっていくもんだNE
でも現代音楽にはついていける気がしない
510ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 19:01:42 ID:h0PrDsFY
もっと昔なんか音をふたつ同時に鳴らすっていう考えすらなかったんだもんね。
俺も曲作ってると「ここ3度抜かした方がすっきりしていいよな」って思うことあるなあ。
511ドレミファ名無シド:2010/11/01(月) 20:16:55 ID:77fsaODl
音楽理論を勉強し始めたことで作曲はしやすくなったのはいいんだが
俺の引き出しが少ないせいであまりパッとしない
512ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 04:17:37 ID:mrEVOxeo
メロディーの作り方についてです
メロディーを作る際に、モード的な考え方に則って
「この音はこのコードとの関係上、こんな解釈だから云々・・・」という
ように作るべきか
ある程度コード進行を固めたあとにほとんど感覚だけで作っていくべきか

実際の作曲する際には前者のようになったほうがベターであり、プロの現場
ではそれがスタンダードなのでしょうか?
513ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 04:31:50 ID:0+frNlz2
メロディに関して言えばほぼ感覚と直感に頼って作るもんじゃね
アレンジャーは理詰めでやるんだろうけど
クラシックでよくやるみたいに
2小節ぐらいの短い断片を展開させて、起承転結の構成を作るっていう方法を取る人もいるかも知れない
514ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 08:50:10 ID:X8gt/gqE
>>512
概ね感覚。但しフュージョン系の音楽はコード進行に時間掛けて
メロディはコードから導いたスケールで全て転調として扱ってる。

俺はね。
515ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 02:56:16 ID:T0b+RVo4
>>511
何を勉強したらどの辺がしやすくなったの?
コード進行とか組み立てとか?
516ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 12:09:30 ID:v+Gr0TxM
解説してくれる方がいたら嬉しいです。

良い曲だなって思うと、コード進行にA-CとかF-Dがあって、
この流れがほしいって思えるようにするにはどうすればいいでしょう?

あと、A7-Fは心地よいのですが、

これらは理論的にはどういう流れの効果で心地よいのでしょう?
G7-Cで、シとファが落ち着くからみたいに説明できるものですか?

感覚なのは承知のうえで。すみません。
517ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 12:46:47 ID:4SLxUhUW
コード進行に関係しているかどうかは検証していないけど、
多分b13の音をA7のとこで自然に聴いているんだと思う。
518ドレミファ名無シド:2010/11/03(水) 22:14:30 ID:U0RywTh6
今、コードスケールの勉強をしているのですがコレが何の役に立つのか
さっぱり分かりません。

例えばキーCでCFGCという進行があった場合、
Fの部分にメロディを付けるとしたら、Cメジャースケールか、
FのコードスケールであるFリディアンで、という具合なんでしょうか?
519ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 01:36:02 ID:nEOWEkvG
>>518
超単純に言えばそういう事。何の役に立つのかと言われればコード先の作曲でも
メロディ先の作曲でも役に立つし、特にアドリブには一番役に立つ。

単純なそういう進行ならCメジャー一発で良いけど、例えばその進行をちょっと変えて
C△7-Dm7-♭D7-C△7にした時に合うスケールは何か、とか、今こういうメロディを
考えたんだけどコード進行どうしよう、って時に使用しているスケールからコードを
考えたり。
7th系だと複雑になってくるからジャズだと知ってて当たり前の知識になる。
520ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 12:11:27 ID:h03UnXxv
音楽を聴いて、様々な感情や、海や山などの風景が浮かんでくるのはなぜ?
もちろん海とか山にそんなメロディーが流れてるわけじゃないし、やっぱり刷り込みなの?
521ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 12:46:40 ID:Q7jWtmsp
なんでだろうねぇ
522ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 13:10:33 ID:JZuQ+vse
実際に山とか川とか海とか言ってインスピレーション働かせてみれ
各々の自然環境音にあった曲が浮かぶよ

多分
523518:2010/11/04(木) 14:37:25 ID:D8TLBlPO
>>519
C△7-Dm7-♭D7-C△7

もCメジャー一発でいけるような気がするのですが駄目なんでしょうか?
♭D7はノンダイアトニックコードということでCメジャーは駄目で、
♭D7のコードスケールでメロディを付けるというかんじでしょうか?
524ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 18:35:39 ID:nEOWEkvG
>>523
ダメとかって意味でなくて、上のC-F-G7-CでのCメジャー一発ってのは実際には
Cアイオニアン、Fリディアン、Gミクソリディアン、Cアイオニアンなのよ。何故Fの時や
Gの時にCメジャースケールって言っていけないかってのは、一番回帰性のある音、
根音が違うからなの。んだから態々7thに使うハーモニックマイナーもオルタードも
実際には何度か下のHM、MMと同じ音階なのにHMP5↓とかにして、根音を同じ音に
すんのね。

っていう考え方で、D♭7はなんのスケールになる? 安定する根音がCメジャー上に
無く、よく勘違いする「G7の裏コードだから」って理由でここでCメジャーを使うって
考え方は「オルタード系テンションを付加したG7にGミクソを使う」って事になるわけだ。
オルタード系のテンションは謂わば変化系で、KEY=C上でそのキーのスケールと
同じ音を持ったスケールを使うことを想定してない。つまり「絶対ダメ」とかではなく
「適切ではない」になるね。理屈で言えばね。

なので、トライトーンの音だけ同じ裏コードのD♭7はG7として考えると他の音が
オルタード系テンションになるので、Gオルタードスケールがいい、でも根音が違う
のでGオルタードと同じ音を持ったD♭根音のスケール、D♭リディアン♭7スケール
になるわけだ。
525ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 19:12:24 ID:Q7jWtmsp
お前らジャズもなんか聞くのか?
526ドレミファ名無シド:2010/11/04(木) 23:10:10 ID:37MFprz4
>>524
おれは>523じゃないがなんか納得できました ありがとう
527ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 01:53:02 ID:o5my4weX
むしろジャズベーシストです
528ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 08:26:21 ID:cK4ghUxR
ジャズベーシストとかカッコいいな
529ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 17:43:01 ID:uzmIVM29
セカンダリードミナント使ってC→A7→Dm→G7って進行作った場合、
A7→Dmの所は二短調に部分転調しているんでしょうか?
530ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 20:02:50 ID:p++KJRFm
>>529
考え方次第でどうとも言えるけど、基本的にセカンダリードミナントは一時転調を
しているとは考えない。解決する先が元のキーのダイアトニックで、そのキーの
スケール内で使う音をセカンダリードミナントではテンションとして使用出来るので
元々のダイアトニックコードに近い性質を持っている。これをセカンダリードミナント
と呼ぶ。なのでもし、その進行のA7に♭9thを加えたらDm、つまり完全5度下の
マイナーコードへの非常に基本的な転調として扱われるね。前にEm7-5を入れたら
尚更。

それともう一つ、ダイアトニックに解決しないものはセカンダリードミナントではないので
key=CでF7→♭Bに行くのはセカンダリードミナントではなく一時転調として扱われる。

・ダイアトニック上に根音が存在する事
・完全5度下のダイアトニックコードに解決できる事
ってのが大抵の理論書に書いてあるけど、一番大事なのは「そのキーのダイアトニック
コードと非常に近い性質を持つ、上記の事柄を守った7thコード」って事。これを
セカンダリードミナントと呼ぶ。
531ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 21:51:12 ID:pLJQXUfo
>>524
非常にサンクス
532ドレミファ名無シド:2010/11/05(金) 23:33:06 ID:uzmIVM29
>>530
大変分かり易い解答ありがとうございました
533ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 10:15:49 ID:sRuXy5X5
ここのサブドミナントの項に、II はトニカには移行しないとありますが、なぜですか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%A3%B0
534ドレミファ名無シド:2010/11/06(土) 23:52:34 ID:KcIUyCKg
マイナーキーの曲で、ナチュラルマイナースケールのみで
メロディが作られている場合、ドミナントにV7は使えませんよね?
その場合(例えば4小節で一回りと仮定)コードを付けるなら、
T、SD、SD、Tみたいな感じで、Dなしでお茶をにごすんでしょうか?
Vm7はあんまり使わないって言いますし。
535ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 01:41:28 ID:OALUJ6bq
使える。

あとVm7もガンガン使う。
一般的なポップスでは分からないけど。
少なくともクラブミュージックではね。
536ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 11:14:25 ID:ZcNi0L4N
普通の曲がイオニアンモードと称されないのはなぜですか?
537ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 12:23:03 ID:3TaRTr9s
普通の曲って何?
538ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 14:35:41 ID:ZcNi0L4N
コーダルな曲のことです
539ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 16:05:51 ID:VIQ5uzXO
>>534
ドミナントが無しでお茶を濁す・・・・・・どっちかっつーとドミナントが濁す役割だね。
それは良いとして、理屈ではミックスで使うX7だけど、実践ではそのキーの短7度
が一時的に鳴る場所で使われる事はある。ただこれの理屈は知らないなあ。
後、干渉しないように最後の一拍をXm7−X7にしたりとかも使われる。
まあ個人的にXm7はあんまり主張がなくて綺麗な流れになると思うんだけどね。

>>536
要するに、メジャーキーじゃなくてアイオニアンでもいいんじゃないのって事でしょ?
それは今の「モードは単にアベイラブルノートスケールとして使う」って考え方。
元々の旋法は名前の通り単音の旋律を表す、和声では無く対位法的なやり方で
多声を作る物だった。(それももう少し後だけど)主音も初めから決められていた。
そこから長音階、スケールになって音程の高さのみを表す物になって、更に和声
としての機能がついて、今に至る。そしたらジャズの人達が「教会旋法を使おう」と
言い出して、スケールとしてモードを活用した。今で言うモードは単なるスケール。
そうなったので「アイオニアン=メジャースケール」と何ら変わりが無くなってしまった。
でも本来の使い方を考えるとイオニア=ヒポリディアは今で言う調は固定されるし、
その旋律(和声でなく)を表す中心音を用いることになるね。という訳で和声的に
考えるなら尚更アイオニアンとは言わないだろうね。今の殆どが調性音楽だし。

一つの名前が変わらず音楽の形態がどんどん変わってるから何とも言い難いね。
540ドレミファ名無シド:2010/11/07(日) 20:08:15 ID:3TaRTr9s
Dm7→G7/D→Gm7/D→G7/D→Dm7→G7/D→Gm7/D→C7

いい感じなんだけどこういう進行ってアリなの?
541534:2010/11/07(日) 21:51:16 ID:KCRYBpPi
>>535
>>539

ありがとうございます。
ただひとつ気になるんですが、
Vm7はナチュラルマイナー上のコードなんで当然OKですが、
短三度の音がメロディとして使われているところにV7はOKとなるのでしょうか?
よくいう「半音でぶつかる」というものだと思うんです。
あと、半音でぶつかるのがいいとか駄目とかそういうのは、楽典なんかで学ぶことが
できるんでしょうか?
542ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 09:18:46 ID:KydJWZDZ
>>540
分数コードから直して見れば解るよ、単なるラインクリシェ。
今の音楽なら「その進行は無いわ」ってのはそうそうないよ。

>>541
理屈では他のマイナーを使うべきだけど上でも言った様に実践では使われる事があるって。
アボイドについては>>504を。楽典より音楽理論と謳う理論書を見た方が良いかもね。
楽典だとその定義しか書いてない事が多い。でも>>504で合ってるよ。
543ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 18:00:18 ID:osiYnfMe
メロディー先行で作詞しているとき
例えばkeyがCで「ドレミレ〜」にコードを付けるときってどうしたらいいですか?
Cのダイアトニックコードを使うべきですか?
レの音が多いからってやたら9thを付けたりするもんではないですよね?

同様に和音で「シ」を含んでいると、とりあえず7thコードにしているのですが
メロディーに含む音をわざわざ和音に入れる必要はあるのかなと
544543:2010/11/08(月) 18:02:51 ID:osiYnfMe
訂正

>メロディーに「シ」を含んでいると、とりあえず7thコードにしているのですが
545ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 20:24:02 ID:ETK2CKXd
>>539
なるほどー
普通の曲が1つのスケールに限定されて書かれるなんてことは、ないっすね・・・
うむー参考になりました。
546ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 22:53:19 ID:KydJWZDZ
>>543
それだとダイアトニック以外を使うほうが難しいかも。でも考え方としては、そのメロディー
に対して不自然にならない進行は一杯あるんだから、その中で自分が作りたい曲の流れ
に沿うものを選択すればいいよ。

例えば終わりのレでコードチェンジするとしてC△7−Dm7  C△7−Bm-5/F  F−G
Am−Em  Dm7−G7  Csus4−Cとか、極端な例ではD♭7−C△7でも有り。
(D♭7を使うのは>>524の適切ではない方法をあえて使うやり方)
9thつけるってのはCに限っての話だろうね、最後のレでチェンジするならつけない方いい。
どうしたらいいか解らないなら定番を当てはめて見る。
>メロディーにシを含んで  B♭の事だよね? キツイ干渉してなければ気にしなくても
いいし、ノンダイアトニックでT7以外に頼っても良い。♭Z7とかセカンダリーのA7とか。
T7は借用じゃなく変化系の和音だから何にでも使える訳じゃないからね。

>メロディーに含む音をわざわざ和音に入れる  そういう意味でコードを変えるんじゃなくて
ノンダイアトニックな♭Bを含むコードスケールを導き出せる物を使えばいいだけ。

まあこんなことよりもまず色々やってみて、それからだね。経験が乏しい状態で理屈を
考えてしまうと身動き出来なくなるよ。♭Bが鳴る場面でダイアトニックコードを使ったとしても
自分が合ってると思えば「とりあえず」で変える必要ないんだよ。
547ドレミファ名無シド:2010/11/08(月) 23:18:35 ID:2U3i3y1y
>>542
はー、ホント参考になります。
ありがとうございました。
548ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 02:26:56 ID:4rj1nvIb
リハーモナイズというのをやりたいのですがググってもよくわかりません。
代理コードなのかとも思いましたが裏コードというもののようですし
裏コード自体もまだよくわかってないので…
549ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 09:41:39 ID:qZHgdwDd
裏コードは共通のトライトーンを持ったコードだったと思う
G7とD♭7やC7とF#7とか
550ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 10:50:46 ID:0jCMvfa5
どうにも良い曲が浮かばない!
今まで作ったのと似たようなのばっか出来る!

って状態なんですが、
こういう時にうまく気分転換する方法って何か無いですか。
551ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 10:56:03 ID:Cp5WxTMg
あったら苦労しないわ
とりあえず手癖で作るのやめてなんかコピーでもしてろ
552ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 11:23:19 ID:uZ3LwMwc
>>550思いきりが大切だよ

普段使わないようなコードを使う
トニック以外から始める
小節の頭以外から始める
禁則を一切無視する
思い切って五拍子や七拍子や任意の拍子にする(曲の途中での変更もおk)
普段使わないようなリズムを使う
普段使わないような音色を使う
普段使わないような音階を使う
32分音符や64分音符を使ってみる
任意のn連符を使う
パートの作る順番を変えてみる
サイコロ振って進行にランダム要素を取り入れる

等、方法は無限にあるよ
553ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 16:43:45 ID:tf4Ld7fm
>>548
リハモは「ある和声の根本の流れを残したまま作り変える」事だよ。和声のアレンジとも言える。
結果選択できるコードスケールが増えるから、元よりかなり違った雰囲気になるけどね。
ジャズでは必須と言っても差し支えない。ただ裏コードを知らないと難しく感じるかも。
必要な知識はセカンダリードミナント、代理ドミナント、二次代理ドミナント、リレイテッドかな。
ちょっと長くなるので省略として順番に2D、裏、2D裏、代理Uって書く。

例えばKEY=Cで、単純な1625、C△7−Am7−Dm7−G7の進行を元にするとして、
このままでも通用するけど、イマイチ面白みが無い。ではリハモをしよう。
|C△7、E7|−|Am7、A7|−Dm7−D♭7 にする。非常に簡単で単純なリハモ。
何故こうなるのかの理屈だけど、まずAm7に落ちる2DとしてE7、Dm7に落ちる2DとしてA7
ドミナントを裏にしてD♭7。これだけ。

次にちょっと説明の為の元進行としてC△7−A7−Dm7−Em7ってのを使うけど、これだと
|C△7、B♭m7|−E♭7−|Dm7−D#゜|−Em7  結構変則だけど一度に説明する為
しょうがなくやった。まずB♭m7は次にくる筈の2DのA7を2D裏にしたので、そこに沿うように
Um7を代理Uとして付けた。更に2D裏のE♭7はDm7に解決し、Dm7の次のEm7への
移行として間にパッシングでD#゜を。

こんな具合。これは基本的な方法だから他にも一時転調を伴う方法とかもあるよ。
解らない言葉は調べてね。


554ドレミファ名無シド:2010/11/09(火) 17:24:37 ID:ZqY/yqbu
>>546
あまり深く考えずにやるのがいいみたいですね
ありがとうございます!
555ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 00:50:47 ID:9pLR72LQ
別スレに晒したら完全にゴミ扱いでした。どうすればいいんでしょうか?(音源はMSGSです)

http://up.cool-sound.net/src/cool17868.mid
556ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 01:20:18 ID:EFCHMB9u
>>555
コード進行とリズムが単純すぎる。

自分の好きな曲を一曲選んで、一ヶ月ぐらいかけて耳コピするといいと思う
音色とかは多少違ってもいいけど、音をとり逃さないのが大事。
単純に聴こえる曲でもテンションとかが小さく入っていたりして、それが大事なので

そして、ドラム、テンションの使い方、コード進行、楽器の配置とかを真似る
557ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 01:32:18 ID:uk9DurO8
>>553
548じゃないけど、C△7、B♭m7|−E♭7−|Dm7−D#゜|−Em7  
のB♭m7ってDm7の2DのA7を裏コードE♭7にして
それをA♭メジャーキーのV7に見立てて、
それへのツーファイブのツーの部分ってことですか?
558ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 01:33:59 ID:7VT2qEx9
ドミナント代理に関してはM7入ってる事が一番重要だから深く考えなくてもいいよ
559ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 02:23:01 ID:1iBBPndA
>>557
ちょっと違うね。本来Dm7に解決するKey=CでのセカンダリードミナントであるA7を
二次代理ドミナントにしてE♭7、ここまでは良いとして、その前に来るB♭m7、これは
Key=A♭に見えるけど、本当は本来の二次代理ドミナントであるE♭7の分解。

このリレイテッドっていうやり方は、本来のX7を分解してUm7−X7を作り出す方法
なので、想定するKeyは元のCのまま。考え方は、ドミナントにクッションとして使う変化形の、
例えばE♭7ならE♭7sus4(9)、これを前に置いたE♭7sus4(9)−E♭7の流れなの。

「E♭7sus4(9)=♭E F ♭A ♭B ♭D」はB♭m7/E♭と表記することが出来るね。
これを見ると、E♭7sus4(9)の9thを抜いてもB♭m7(no 5th)/E♭になるだけ。この事から、
E♭7sus4−E♭7の流れはB♭m7−E♭7の流れは余り変わらない事が解る。こうやって
どこのキーのU−Xを持ってくる、ではなく元のXや裏D、2Dに2D裏を分解して1コードを
2個のコードの流れにしてやるのがリレイテッド。半音下のダイアトニックに落ちてる限りは
これはKey=C。もしこれがE♭7−A♭に落ちた場合は、その言う通りの流れになるね。
二次代理は解決する先によってその見立て方が変わるから、注意。

長々とごめんよ。
560555:2010/11/10(水) 07:02:06 ID:9pLR72LQ
>>556
レスありがとうございます。
ここでもゴミ扱いか…
561ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 16:07:23 ID:9iGFUsbp
>>555
このスーパーでテーマ曲として流れてそうな感じはあえて狙ってるの?
562ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 17:36:25 ID:y9nfB6oX
テンションってなんだよって調べてみたら知らずに普通に使っていた
563ドレミファ名無シド:2010/11/10(水) 21:43:18 ID:ksTsx7zs
>>555
あんまりホメた気分しないだろうけど、70年代歌謡曲っぽいところは
結構スキだぜw

こうして1曲1曲、きちんと仕上げてくことは大切だ
564ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 00:37:26 ID:u+PcZ6sP
>>559
難しいけど理解できました。リレイテッド、覚えときます
565ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 06:39:43 ID:EaXE4x3l
例えばKEY=CでC→Dm7→Ddim7→G7→Cという進行があった時、
Dm7の所で二短調の旋律を使い、Ddim7の所でハ短調の旋律を使い、
G7中でハ長調とハ短調の両方の旋律を使えるんでしょうか
566ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 08:45:11 ID:ndkBYyz1
>>565
D#゜じゃなくてD゜?

考え方はすぐ思いつく物で二通りあるけど、まずどうしてそう思ったのか聞きたい。
567ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 12:10:38 ID:EaXE4x3l
>>566
C→Dm7はハ長調でDdim7→G7はハ短調でG7→Cはハ長調という認識です
何か勘違いしているんでしょうか
568ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 17:45:47 ID:3o3NJ1+E
Dm7→Ddim7→G7でM6→m6→5thと伴奏側で半音下降を作りたいだけじゃないの
569ドレミファ名無シド:2010/11/12(金) 21:44:19 ID:ndkBYyz1
>>567
ああ、なるほど。DφをD゜としてって事か。それは可能だね。但し、そのG7は
メジャー(C)に解決するので、流れとしては対応するテンションが9thであった
方が良いね。つまりGミクソリディアン。ってことはG7中でハ長調が無難って事。

簡単な考え方で一時転調無しと考えられるよ。T−U−X−Tとして。
D゜はD♭7(♭9)の根音省略の状態とも考えられるのでG7の裏コードとして、
オルタードテンションを加えた裏コードから本来のドミナントに戻るだけ、つまり
連続でX7が続くサウンド(一個目はオルタード系テンション有り)と捉えられる。
D゜=C#7(♭9)をC#hmp5↓としたならG7はCに解決するのでGから見た13thの音
があるスケールが一応は理に適ってるのでGミクソリディアン。ここをGオルタード
にするとD♭7(♭9)からD♭7に行く様な流れになり、Xの部分が若干強引になる。

つっても既存の進行のみに対して理由をつけるのは結構幾らでも出来るけどね。
勿論進行を余り気にせずクリシェとして考えた場合はコードトーンで対応するのが
一番無難です。
570565:2010/11/13(土) 08:22:32 ID:lQYStFxC
>>569
解説ありがとうございます
専門用語バリバリで理解するのに時間がかかってしまいました
571ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 11:47:23 ID:lQYStFxC
度々すいません

コード進行で本来の和音の前に代理和音を置くのは禁則だと聞きました
(ハ長調ならDm→F、Em→G、Am→C)
では同じ三度上向であるC→Em、F→Am、G→Bdim、Bdim→Dmも禁則なんでしょうか?

もちろんおかしく聞こえなければ使っていいと思いますが理論的にはどうなのでしょうか?
572ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 21:29:03 ID:IFyqk+Pe
コードからメロディを作るのが苦手なんで、
メロディ先行でやってるんですが、
「メロディ作る→コード当てる→セカンダリードミナントなどを
入れてコード進行を変える→それにあわせてメロも修正」
ってのはよくある作曲方法なんでしょうか?
573ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 21:54:45 ID:WbKdpzxh
曲作りに慣れてない人間がそれをやるとイメージとは明後日の方向に仕上がって
納得行かずに日にちだけ経ってしまう、になりがち
574ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 22:31:41 ID:IFyqk+Pe
ちょっとだけでも、ダメ?
575ドレミファ名無シド:2010/11/13(土) 23:13:53 ID:1Crsj3bv
ハーモニックマイナーってどういうときに使えるんですか?
ノンダイアトニックのときに使ったりすることはわかったのですが…
576ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 01:11:40 ID:z7JLORmo
>>571
確かそれクラシック和声の本で見たけど、今Ym−Tとか使われる曲あるんだよね。
ポピュラー和声しか解らないから、はっきり言ってC→Em、F→Am、G→Bdim、Bdim→Dm
は全て使えると思ってしまう。特にC→Emは余裕で使われるし、Fのサブドミナントから
トニックもしくはトニック代理ってのは世界一売れたロックバンドがよく使う。Bについては
転回して使える気がする。ただ、理屈的にどうかは解らないから余り詳しく答えられない
けど。もっと詳しい人が来ればいいね。

>>575
とりあえずA7に対してDハーモニックマイナースケール(Ahmp5↓)を弾いてみ。
Keyがマイナーでハーモニックマイナーのダイアトニックを使ったりミックスしたら
勿論ダイアトニックコードにでも使える。
まあとりあえず前に言った事をまず覚える事。
577ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 01:22:22 ID:eypasjpy
>>576
ハーモニックマイナーのダイアトニックコード使えば使えますね。そうでした。ありがとうございました
578571:2010/11/14(日) 07:53:04 ID:irAmO9up
>>576
解答ありがとうございます
「重要度の低い5thで鳴らされた音が『やっぱり必要でした』と重要な3rdに移るので収まりが悪い」
みたいに聞いたのにその三つしか聞いたこと無かったので疑問に思っていました
579ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 08:11:35 ID:z7JLORmo
>>578
そういう理屈なんだ? 初めて知ったよ。でもその考え方なら、
C→Em、F→Am、G→Bdim、Bdim→Dmは全部大丈夫じゃない?

何にしても幾ら理屈で喋っても俺も
>もちろんおかしく聞こえなければ使っていいと思いますが
の考え方なので、クラシックでダメだよって言われても使っちゃう気がする。
580ドレミファ名無シド:2010/11/14(日) 22:34:32 ID:0OFmGf/G
テンションコードについてなんですが、
例えばC△7.9を弾く時はC音は鳴らさないんでしょうか?
でC△7.9のあとにC△7を弾いて解決(テンションリザルト)というのが
基本的な使い方なんですか?
Csus4→Cみたいな感じで
581ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 03:00:13 ID:u5TZCxX7
>>580
テンションは付加和音だから機能的に使うというより、単なるクリシェだったり
今の状態での調性をはっきりさせる為、それと単純に和声に広がりを出す為に
使われる事が多いね。

んで、C△7.9の根音省略は、テンションをオープンで入れたら要はEm7なのね。
クローズドにしても第三転回形になるだけ。テンションリザルトって言葉は聞いた
事無いけど、それはそもそもがkey=C、Em7(ドミナントの代理コード)からトニック
への移動なのよ。これはジャズにあるCsus2でも大体同じでこっちの場合は、
Gsus4からトニックへ、の移動と殆ど同じになる。

テンションをトップやインナーとして旋律的に動かして基のコードへ安定させる、
っていうのは解決とは言わないよ。
582ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 12:58:15 ID:EJBFhRte
ドミナントコードとドミナントセブンスコードってどう性質が違うんですか?
どっちもトニックに移りたがるのはわかったんですが、違いがわかりません
583ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 14:05:30 ID:Oy0N9fMF
VとV7の違いであれば、まず響きが違う(あたりまえだけど)
どう響きが違うかというと(まあ自分の耳で聞いて考えるのが一番だが)
V7にくっついてる付いてるスケールの第7音は主音の半音下だから、トニックに移りたい意欲強い
だからV7のほうがよりトニックに移りたい感じがする
584ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 14:46:08 ID:Gi5GZjIb
流れを無視して申し訳ない。バンドサウンドについて質問です
ピアノではベース和音とメロディ和音の構成音でコードが決まるようですが
メロディ、ギター、ベース+ドラムの場合、例えば
Key=Cで、メロディが5度の音(G)。ギターが5度+オク上2度の音(G,D)。ベースが7度の音(B)の場合
その小節のコードはGということになるんでしょうか?
また、メロディにGから数えて短7度上のテンションコード(ノート?)であるFが入った場合はG7ということで良いのでしょうか
585ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 15:56:05 ID:EJBFhRte
>>583
なるほどありがとうございます
マイナーセブンスのような他のセブンスコードも同じように意欲が強いコードと捉えていいですか?
586ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 16:27:56 ID:y17XmOYE
同じV7でも長調と短調では全く違って聞こえるね
短調の中でメジャーコード鳴らしても全然明るく響かないのはなぜだろうか?
587ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 21:55:37 ID:lEhNe/kg
和音って転回させても機能はかわらないの?
588ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 22:08:08 ID:o3T+JVTr
>>587
IIIなんかがモロに変わる例。一転二転でドミナントに変わる。
構成音見て考えればわかる
589ドレミファ名無シド:2010/11/15(月) 22:22:53 ID:lssFSw/8
メロディ先で作曲しているのですが、
メジャースケール一発のメロディではない場合のコードの付け方が分かりません。

1小節目(B6)/2/3(メロはG♯、B、F、G♯でFがスケール外)/4小節目(また1へ)

の場合3小節目にはどういうコードがいいのでしょうか?
こういう場合の方法を教えていただきたいです
590ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 20:40:27 ID:syF3mDgc
たとえばEm7を転回させてG6にしたら
トニックからドミナントに機能が変わったって事でいいの?
591ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 21:40:07 ID:FvKFtzss
機能は変わらんがコードネームは変わらん
勉強しなおせ
592ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 21:40:50 ID:FvKFtzss
×機能は変わらんが
○機能は変わるが
593ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 22:16:08 ID:syF3mDgc
難しいな・・・。
同じコードでも転回によって機能が変化している進行の例とかない?
594ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 22:34:32 ID:FvKFtzss
だから構成音を見ろって
そもそも機能はTとDとSDしか無い。TSDの基本を押さえてから転回覚えろ。手を出す順番が違う
595ドレミファ名無シド:2010/11/16(火) 22:51:52 ID:syF3mDgc
構成音の何に着目したら良い?
TSDはもう分かってる。
596ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 20:32:54 ID:AWnC8szO
そもそも
597ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 20:33:53 ID:AWnC8szO
ミスった。

そもそも
>>588
が間違ってる。
転回させても機能はかわらんよ
598ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 22:15:27 ID:yPeqC00q
展開させるとそのベースをルートにする基本形の和音の性質が混ざるみたいに聞いたことがある
ハ長調だとConGはドミナントの性質が混ざってるとか何とか
599ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 22:19:07 ID:fgqz0EUp
俺もそれ聞いた事ある。C/G−Gでひとつのドミナントとして扱うとか。
クラシックの本だったからポピュラーで通用するのかよく解らんけど。
600ドレミファ名無シド:2010/11/17(水) 23:27:12 ID:nvzOqiRJ
適当に考えたメロディが、メジャースケールのみで構成されてたり
するのって、すり込みみたいなもんが働いてるんだろうか?
601ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 07:46:24 ID:QJ0CzQp8
クラシックのコード進行ではIImの後は必ずV7が来なければいけない様ですが
ポップスではそれ以外の進行も普通に使われてますか
602ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 08:01:23 ID:o3Wz9ExZ
Um→Vm
Um→U#dim7
Um→U♭7
Um→T
Um→W#m7-5

普通に使われるよ。
603ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 09:23:34 ID:/+a5enbW
ありがとうございます。
Um→U#dim7
Um→W#m7-5
このような進行が可能な理由を教えて頂きたいです。
604ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 09:33:04 ID:o3Wz9ExZ
>>603
Um→U#dim7=Um→Vmにパッシング挟んだだけ。
Um→W#m7-5=トニックにリディアン使う事を想定した場合のトニック代理に戻る。
605ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 12:38:30 ID:QJ0CzQp8
>>604
分かりやすい解説ありがとうございます
F→Amの偽終止って理論的にはありのはずですが少ない気がします
実際はどうですか?
606ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 13:33:26 ID:o3Wz9ExZ
>>605
偽終止ってX−Ym or Vmの事?
607ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 15:12:46 ID:JI13c240
調性についてわからない事がある。

メロディ(ギターやピアノ)が和音のCを出した時、
ベースは和音の構成音(Cだから単音C,E,G)のどれを弾いても成り立つの?
それとも、Cのスケールで使われてる音を使ってるの?
608ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 15:48:46 ID:o3Wz9ExZ
>>607
どういう事だかよくわからん。調性が確立するX−TでのTの話?
だったらベースを変えた転回形は不完全終止になる。
よってここで調性が確立した、とは言わない。
609ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 15:59:51 ID:phRQfbTM
610ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 16:49:52 ID:JI13c240
>>608

例えばメロがCを出したらベースもCを出せばキーが合うよね。
でも、曲によってはメロが和音鳴らしてる時に
ベースがかなり動いてたりする。
その動くベースの鳴らす音は規則性があって、かつメロとキーが合うのか?って事。

俺もよくわからない説明ですまん。
611ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 16:59:20 ID:QJ0CzQp8
>>606
F→Cの変終止でCを代理のAmに置き換えF→Amとしたものです
612ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 19:24:09 ID:o3Wz9ExZ
>>610
ベースが動く時、何を指標にして動かしてるかってこと?
ジャンルによるけどコードトーンが殆ど。その他、ある程度規則的な音程の移動で
そのコードスケールを使ってる場合もある。ベースだから特別ってんじゃなく、
単純にコードに合わせてソロ弾いてるだけみたいになってっこともある。

>>611
それ使われてるの見たことある? 殆どないんでない?
単純に曲中の進行としてならまだしも終止やその一部に使うのは無理がありそう。
613ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 20:40:46 ID:fSCWKbjQ
超初心者向けのコード付けの本を読みその中で
「メロディの構成音からコードをつける」と学びました。
例えばCEGのメロディが主に使われている小節ではコードをCにしていましたし
トニック→サブドミナント→ドミナント→トニックという進行も知りましたが
他の音楽誌を読んだ時ににそれだけではなさそうなことに気付きました。

例えばキーがCの曲の場合、使っているメロディが何であれ
Cメジャースケールの構成音で作られたダイアトニックコードなら
何を当てはめても良いんでしょうか?

今のままでは同じ様なコードやT→SD→D→Tを基本とした同じような展開
しかできないのでどうすべきか迷っています。

やっているジャンルはJPOP〜ROCKです。
614ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 20:42:13 ID:JI13c240
>>612

サンクス。
後は自分でやってみるよ。
615ドレミファ名無シド:2010/11/19(金) 22:14:01 ID:7G/bqwve
>>613
「使っているメロディが何であれ」
という時点で既にキーCかどうか怪しいよ。

Cメジャースケールの構成音でメロディが作られているなら
Cメジャーのダイアトニックコードからコードを選べばいいけどね。
616ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 01:03:49 ID:VVo2SRRz
9sus4というコードはどのような性質を持っているんでしょうか?
617ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 02:09:19 ID:Cgw9Xkh8
>>615
レス有難う御座います。キーはCメジャー、白鍵のみです。
その場合Cメジャーのダイアトニックコードどのコードから始まってもOKなんでしょうか?
618ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 02:38:52 ID:L2+iYVkX
コード進行からからリフ作って、そのリフをまた違うコード進行にあてはめるても全く違和感がないんだけど
これって理論で言ったらありえないことなのかな。
619ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 06:40:54 ID:rK+hos0K
>>613、617
そりゃ超初心者向けの本だからまずそういう風に書いてあるんでしょ。
勿論進行ってのは色々な物があるけど、基本的にそのT−SD−D−Tは
一番重要だよ。だからそいつをまず覚えろって事で書いてあるんだ。
今の状態でどうしたらいいのか解らないのであれば定番進行を覚えるといい。

曲の始まりの事を言ってるならメジャーキーはTから始まるものが一番多い。
その次にDから始まるっていうものもある。循環させるんであればTやTの代理
で初めて次で代理にする、Tに戻す、ってのも多い。

>>616
7sus4(9)? Xであれば弱いドミナントとしても使えるしドミナントへ移動するサブ
ドミナントとしても使える優秀なコード。サブドミナントとして考える場合はF/Gとして
考える。G7sus4(9)→C、G7sus4(9)→G7→Cとかね。実はこのコードがドミナントや
セカンダリードミナントに落ちる時、そのドミナントに行くUmの役割も持ってる。

>>618
その違う進行で使えるコードスケールの中の音を使ってたら違和感無く聞こえるよ。
620ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 08:24:12 ID:aFjKlSG6
長調のダイアトニックなコード進行でVIIを除外して考えると30通りの進行があると思いますが
この中でポップスで最も多い進行と少ない進行はどんな進行でしょうか?
621ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 11:39:35 ID:WHLbfuD3
IVM7 -> V7 -> IIIm7 -> VIm
622ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 13:05:24 ID:VVo2SRRz
>>619
詳しい説明ありがとうございました
623ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 18:26:43 ID:Z/7BeEZW
これから作曲してCDを作成したいと思っている者です。
幼少の頃からピアノとヴァイオリンを習い、現在はオーケストラでヴァイオリンを弾くことが趣味で、
曲はオーケストレーションにしたいなぁと思っています。思いついたメロディーは、とりあえずICレコ
ーダーで録音しています。
プリントミュージックやDTMなど様々なモノで作曲できるようですが、プリントミュージックでオーケ
ストレーションにするのは酷でしょうか?なるべく安くすませたいもので…
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願い致します。
624ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 18:34:32 ID:WHLbfuD3
ピアノとヴァイオリンしかできないのか
625ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 18:55:47 ID:Z/7BeEZW
>>624
ピアノとヴァイオリンしかできません
ギターは禁じられた遊び程度しか弾けません
626ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 21:32:26 ID:L2+iYVkX
>>619
なるほどありがとうございます。
やっぱある程度勉強しないとだめだなー
627ドレミファ名無シド:2010/11/20(土) 22:21:06 ID:Cgw9Xkh8
>>619
有難う御座いました。SDから始まってもOKなんですか?
T−SD−D−Tの展開は覚えたんですが
自分の曲にコードをつける時、代理コードを使ってもやっぱり同じ様な進行ばっかりなんですよね
だからその辺の手数をもっと増やしたいなと思ってるんですが
どうすればいいのか分からないでいます。
628ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 00:03:32 ID:VVo2SRRz
maj9や13thといった珍しいコードの性質を解説してあるサイトってありませんかね?
ググってもなかなか解説が見つからないコードが結構あるもんで・・・
629ドレミファ名無シド:2010/11/21(日) 08:01:38 ID:bL80XQhq
>>627
曲中の進行としてSDから始まる事はあるけど曲の最初であればあんまり多くない。
ただSDから始まる曲でコード進行が良い名曲って言われるのもある。(room335とか)
後、人が書いたことちゃんと読め。「どうしたらいいか解らない」なら「まず定番進行を
覚えろ」

>>628
テンションはコードの味付けとして使うから「このテンションを使ったらこういう感じに
なりますよ」って書いてる所はまず無いだろうね。テンションは、そのコードに乗せた
時に「何故そのテンションが使えるのか」によってその和音の響きの特性が決まるよ。
そこで使うべきコードスケールを決める役割もあるし、次に続くコードを決定してしまう
事もあるくらい。例えばG7(9)とG7(♭9)が一番解りやすい。これはテンションが次に
続くコードスケールの第6音を示している事と、メジャーに続けられるミクソの第2音、
マイナーに続けられるGhmp5↓の第2音を持っているからそれぞれCとCmに落ちる。
みたいにね。
テンションの使い方が解らないんであればコードスケールから選べる物を選択すれば
無難にはなるよ。
630ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 06:16:34 ID:JNECc7pO
これは面白いっておまいら秘蔵の進行あったらplz
631ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 12:23:23 ID:oZ1RotHn
>>630
IVM7 -> V7 -> IIIm7 -> VIm
632ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 12:42:37 ID:yVCGfi0F
>>630
CM7−C7−C6(♭5)−C7−CM7−C7−C6(♭5)−B7
633ドレミファ名無シド:2010/11/23(火) 13:44:20 ID:DJf1HcJy
>>627
SDから始まるやり方は俺も最近覚えたが、サビとかで
IVM7 | III7 | VIm | Vm I7
とかやると涙腺に来る
634ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 02:16:10 ID:K33SEiRQ
曲を作る時って全体(音色や伴奏)をイメージしてから作りますか?
それとも思いついたメロディーをどんどん膨らましていく感じですか?
635ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 03:20:59 ID:ljdtojk4
>>629
有難う御座いました。勉強します。

>>627
有難う、ためしてみる。
636ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 22:41:12 ID:qHxgdWNd
ほのぼのとした明るい曲調を目指しています
まだまだ初心者ですのでお手柔らかにガンガンアドバイスして下さると嬉しいです(音源はMSGSです)

http://up.cool-sound.net/src/cool18219.mid
637ドレミファ名無シド:2010/11/26(金) 23:17:15 ID:NcmC+t+Z
>>636
主旋律や進行の好み(特にセンスやらの話)は置いておくとして、良いと思うよ。
ただ、多分自分でもしっくり来てない部分が結構あるんじゃない? 進行を作ってる
和音の音のボトム(ベースの音ではない一番下の音)は転回使って動かしてると
思うけど、多分トップは殆ど動かしてなくて、更にそのコードトーンに追従する形で
主旋律を作ってるみたいなので、進行はしっかり動いてるのにあんまり流れが
変わってない様に感じるんだね。後ドラムはリズムを強調する為に同時にスネアと
ハイハットが出てくるのはいいけど、要所要所でクラッシュ使っても良いと思うよ。
初心者が作りました、っていう曲として構成はしっかりしてると思う。

でもしつこいくらいの強調は好きだなあ、俺も初めてPC買って、フリーソフトでDTM
やってた頃はどこまでも単純な曲作ってたのになあ、今は何故か何作っても楽しく
ない・・・。
638ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 01:19:16 ID:WA0sIN3D
コード進行を先に作ってそれからメロディを作る場合、
Cメジャーキーとして、
C→G7→Cという進行の場合、
G7のところでは、Cアイオニアンスケールを元にメロディを考えますか、
それとも、Gミクソリディアンを元に考えますか?

もちろんどちらもドレミファソラシドですが・・・
639ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 11:07:38 ID:gqwG0c6Y
>>638
それも個人の感覚の話だけど、その進行でCとG7で想定するスケールを分ける人は
あんまりいないと思うよ。>>524で、分けた書き方したけどあれは説明の為で
あって実践では分けて考える事は殆どしない。(人によるので絶対とは言わないけど)
一発かG7のコードトーンがまず想定されるね。
歌ものの作曲の時は、初心者でそういう考え方しちゃうとコードの切り替わりと同時に
スケールが変わる、みたいな歌ものらしくない流れを作ってしまいがちかも。
640ドレミファ名無シド:2010/11/27(土) 11:45:27 ID:WA0sIN3D
さんくす
641636:2010/11/27(土) 22:28:31 ID:FftXcKJh
>>637
優しいアドバイスありがとうございました
こちらも曲作りがなかなか上手く行かない時は挫折しそうになります
642ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 16:41:34 ID:YSc5CKCo
メロディが浮かんだのでギターのコードに
合わせようとしたのですが、自分の知っているどの
コードにも合わなくて困っています。

ギターとピアノは初心者並みなのですが
メロディと歌詞はいっぱいうかんでくるので
録音して何か作りたいのですが・・・
(とりあえずギターで弾き語りがしたい)

どなたかよいアドバイス頂けませんか?
643ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 17:18:48 ID:ThZXk0J+
>>642
メロディーといっしょにコードも浮かぶようじゃないとダメだと思う
(頭の中にあるコードがどのコードがわからない、なら試行錯誤すればいいけど)

だから、まず音感を上げないと。
具体的にはいろんな音楽を頭の中に丸暗記するのがおすすめ
それも全パートというか、全体として覚える感じ
644ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 18:25:10 ID:nCj2V0se
F#メジャースケールからAメジャースケールへの転調でC#→Dという進行が
使われていたのですが、これはどのような理論で使われているんですか?
645ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 20:54:37 ID:Xisf6Zq0
>>643
慣れればメロディとコードが一緒に浮かんでくるのか
これやっぱ作曲する人は普通なの?
646ドレミファ名無シド:2010/11/29(月) 22:30:38 ID:KE33E54g
>>642
うpお願い
647642:2010/11/29(月) 22:45:15 ID:YqDqSQgp
>>643
回答ありがとうございます
さっそく音感あげる練習をしてみます。

あと思い切ってギター教室に入って
講師にコードを教えてもうらおうかな
とも思い始めてます
(カネコマだけど・・・)

>>646
何をうpしたらいいですか?
648ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 07:23:01 ID:Yc4Cd4Tn
>>647
>>642で言っているどのコードにも合わないメロディー
649642:2010/11/30(火) 11:38:22 ID:YhdQaxUZ
>>648
うpの仕方が分からないので
ムリっぽいです。

ほんとすみません。

ピアノの単音で「ド」とか「ミ」
とかだと分かるのですが・・・

650ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 11:38:24 ID:1dAAcflj
>>644
長調から短3度上の長調(同主調の平行調)への転調は流れも綺麗で余裕がある分
強引な転調でもそれらしく聞こえるから従来の転調の理屈に合わない様な転調が
一杯あるよ。
後その2コードだけ出されても答えられない。それだけだとkeyF#のXから直接keyA
のWに行ってるか、同主調の♭Yに行ってそれから後の進行で平行調に移動してる
のか、くらいの推測しか出来ない。何にしても若干強引な説明になるけど。

>>645
俺は進行を先に作る事が多いけど、例えばメロディを先に鍵盤で鳴らしたりしながら
作って、一連の流れになった時、頭の中で鳴らして、何のコードか知らないけど勝手に
良い具合の伴奏がついたりしない? その調和しているコードは殆どがダイアトニックで
捻ったメロディの部分で無いとそのスケールに合わせたノンダイアトニックはそうそう出て
こないから、後はベースもすっと流れてくれば分数コードになる事もある、って感じで
「一緒に浮かんでくる」わけではないけど、合う進行はすっと解る。後はまずダイアトニック
から探せば大体出てくる、と。
651ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 12:11:15 ID:M8yjCDbm
>>649
メロディが浮かんでも、そのメロディがどのキーに位置するのか判断できないとコードは付けられないよ。
初心者がつまづく最初の部分だね。

キーCで普通使うコード、キーGで普通使うコード(一般的にそういうのをダイアトニックコードという)とそれぞれの役割というのは全く違うわけで、
しかもそれぞれのキーでは気軽に使えないコードなんかもあるから、
あてずっぽうにコード当て嵌めようとしてもそりゃ無理な話だ。

俺がなんのことを言ってるのか分からないのなら、まだ作曲できるレベルではない。
とりあえずキーの概念とダイアトニックコードについておおまかにでも理解できなければ、
メロディにコードを付けることは出来ない。

というわけで、俺や>>650が何を言ってるのか分からないなら、「キー」と「ダイアトニックコード」について調べてみて下さい。
そして、「メロディのキーに合ったダイアトニックコードを付ける」所からはじめて下さい。
652ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 12:15:02 ID:Yc4Cd4Tn
>>649
ここにmidiを添付してできたURLをこのスレに投稿
http://up.cool-sound.net/upload.html
653ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 12:23:46 ID:Yc4Cd4Tn
>>649
>>652見ても分からないならメロディーをドレミでこのスレに書くだけでも構いません
654ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 13:36:57 ID:zYrE6toj
テンポの良いアニソンのような、ドラムやギターがビュンビュンした曲を作ろうと思って半年前から作曲を始めたのですが、
どのパートがどう動いているのかがよくわからないので挫折して、メロディ・伴奏・ベース音を全て1つの楽器で補えるピアノソロの曲ばかり作っています。
幸い、ピアノは子供の頃10年ほど習っていたので、楽譜を見てピアノを弾ける程度の能力はあります。
ですが、調やカデンツについては苦手で真面目に習っていなかったのでほとんど知識はありません。

最近になって疑問を思ったのですが、ここでよく言われてる「禁止されてるコード進行」や理論的なことは一切無視して感性だけで作曲するというのは邪道でしょうか?
ピアノの曲はそれなりの数を弾いてきたので、自然とそのような理論的な型が身についていたのかもしれませんが。
私の場合はコード進行が載っている雑誌で、適当に鍵盤で和音を弾いて良い感じのコードを繋げてからメロディを考えています。
655ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 14:23:48 ID:1dAAcflj
>>654
全然問題ないよ。感性を先行させた作曲は今まで色々な音楽を聴いてきた人が
行えば大抵の場合「感性で出来た曲」であり「理論に基づいている曲」になるよ。
忌避すべき進行や音程の跳躍は「一般的でない感じ」を出すから、それが自分に
とって気持ち良いと思わない限りは危険な進行には行き着かない。

但し、今まで余り率先して聴かなかったジャンルがあればそれと、ジャズとプログレ系
は手もつけられない状態には絶対なるはず。感性ってのは様は経験。その状態で
一曲作れて、次も作れるかって保証はどこにも無いし時間もかかるって事。

ただ、「コードの仕組み(構成音によって付くコードネーム)」と大雑把でいいから
「このコードはこういう響きがする」っていう程度の知識だけは持ってた方いいよ。
656ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 19:55:13 ID:M8yjCDbm
>>654
コードからメロディーを作るなら、理論的なことが分からずとも問題はないです。
メロディー→コードは意外と難しいんだけどね

しかし、>>655も言うように音楽の幅は狭くなるし、
「自分理論」をすこしづつ1から作っていくことになるわけだから、成長も遅くなる可能性がある。

「理論」なんて言うと堅苦しいけど、要は先人の経験による「先人ひとりひとりの自分理論」の集大成なんだよ。
今まで色んな天才が試行錯誤してきたものをまとめて、「こうすればだいたい上手くいく」「こうすればちょっと面白くなる」っていう指針をまとめたのが音楽理論。

「面白い方法を思い付いた!自分理論に加えよう」ってなっても、200年前から存在してて音楽理論で説明されてる手法かもしれないわけ。
まぁそういう成長の仕方もいいけど、勉強すれば2時間で辿り着ける所を一年かけてやっと辿り着くなんてことも有り得るんだよね。

理論を勉強せずにやっていくなら、そういうリスクを伴っていることも理解した上でやってもらえればと思います。


ちなみに自分も昔は理論を使わないで作曲していたのですが、
今で言う「セカンダリードミナント」という手法を自分で考え、試行錯誤しながら二ヶ月ほどかけて実用化したものの、
理論書を手にとって見ると普通に解説されていたことにショックを受け、
それから必死で理論を勉強した思い出があります
657642:2010/11/30(火) 22:22:01 ID:oWJWabUM
>>652
ソソファミ レミ
ソソファミ ミソミ
ソソファミ ミミレシ
ソソファミ レミソミ

ファは全て#です。

・・・最初はこんな感じなのですがどうでしょうか?
658ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 23:37:22 ID:Jog351lR
>>657
俺は>>652じゃないけどKey=Emのダイアトニックで余裕だよ。
音程は勝手にやらせて貰って、コードは若干リズムハネてるけど、
Am7−Bm7−C△7−Em7 Am7−Bm7−|C、D|−Em7 これだけ。
http://up.cool-sound.net/src/cool18306.mid

1回目がこっちで勝手に伸ばした主旋律、2回目が合わせるコード、3回目がミックス。
聞けません、とか言われたらもう知りません。
659ドレミファ名無シド:2010/11/30(火) 23:40:09 ID:F/BnJlQt
理論勉強するにあたってオススメの本とかあるかなぁ
ちなみにバンドのフロンとやってて曲作ってる
660ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 01:16:48 ID:0aKgFT/X
>>657
自分もまだまだ初心者ですが出来る範囲でアレンジしてみました
http://up.cool-sound.net/src/cool18312.mid
661657:2010/12/01(水) 11:44:24 ID:Mj6GLGJs
>>658
ありがとうございます。聞けました。
662ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 00:59:42 ID:oXl7uC2k
調性外の音ってなんなんでしょうか?
例えばキーCでC、D7、G7、Cという進行があった場合、
D7の長3度はCメジャースケールの音ではないが、
D7→G7でキーGメジャーが感じられるからそれは調性内ということに
なるんですか?

調性外の音とは、調性が感じられないとか、そういうことを指すと
理解しておけばOKでしょうか
663ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 01:23:53 ID:05cAFenj
>>662
人が言う言葉なので、厳密に、っていう定義は多分ないね。ただ一般的に、KEY=Cで
C△スケール以外の音は全て調性外の音になる。D7の長3度は調性外であり、
2Dであり、ノンダイアトニックである、って事になる。どうでもいい話になると思うけど
調性は「ある中心音に回帰する力」の事で、KEYがC△である以上、KEYが一時的に
でもG△に感じられる場合はそのC△のKEYの状態で調性外になる。
調性が感じられない、というのもあるだろうけど、大抵は「本来の調にある中心音
以外に回帰する力を感じさせる音全て」になるだろうね。KEYがG△っぽくなるって
のは要は基音が一時的にでも変わるわけだからね。

といっても今の音楽ではあんまり気にしてもしょうがない事かも。転調なんて当たり前だし。
664ドレミファ名無シド:2010/12/03(金) 21:58:41 ID:l/C0o8mH
コードがEmの時、ドはアボイドで長く伸ばすのが禁止されていると聞きました
でもEmにドを加えてもCM7になるだけだと思うのですがなぜ禁止されているんでしょうか?
665ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 01:02:26 ID:UbI28Z0t
>>663
厳密な定義はないんですか。
持ってる本だと、挙げた例の進行では特に何も語られてなく、
ディミニッシュコードとか、オルタードテンションあたりが、
調性外みたいに語られてて、そのあたりが気になっていたんです。

ありがとうございました。
666ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 14:09:33 ID:V2ZH/70l
フィルインとかでのドラムのTomのカッコいい散りばめ方を教えて下さい
667ドレミファ名無シド:2010/12/04(土) 23:18:01 ID:q5ECPrZ+
あなたがカッコいいと思うタムのちりばめ方をした曲からコピーすればいいよ。
668ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 12:20:57 ID:hmq9+s+7
歌メロってギターのバッキングの音程が上がれば歌メロも連携して上がりますよね?
669ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 17:41:33 ID:rTyHJ9fm
Vm→Ym ってT→Tだけどありですかね
T→T自体はありらしいけど代理→代理ってありなんでしょうか
670ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:28:33 ID:5R3w2btK
あり。
と俺の持ってる理論書に書いてある。
671ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:33:09 ID:Et0jK8U/
>>668
>ギターのバッキングの音程が上がる

意味がわからん
コードチェンジなのか、フレーズの音程なのか

>>669
あり。
それどころか、ドミナントモーションではないけど五度の進行なので安定感も自然な感じもあるし多用されてるほうではなかろうか
IV→V→IIIm→VImなんて超有名な進行も、これだしね。
平行短調的な響きを出して、III7→VImなんかも非常によく使われる。

平行短調という言葉に関連してもう少し難しいことを書くと、IIImの役割はT代理という表現をした理論書が多いけど、
IIImに強進行していけるダイアトニックコードはVIIm-5しかなく、T代理としては少し使いにくい部分がある。

だから、個人的には強進行でVImへ向かうD代理の役割のほうが大きいんじゃないかと考えてる。
そういう意味で、IIImはTまたはDと書いてある理論書もあるんだけどね。

というわけで、T→Tというのがどうしても納得できないならIIIm→VImの場合はD→T的な進行になってるんだと考えてもいいかも
平行調のV→Iだし納得もしやすいはず。

難しいことを書いてしまったけど要は「あり」です
672ドレミファ名無シド:2010/12/05(日) 22:37:50 ID:wPw+8v5H
ありがとうございます
ではIIIm→IやIV→VImはありなのでしょうか
673ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 00:02:46 ID:5KSryR2N
ZAPPAやSteelyDanのような他にはない変態的なコード進行が作れるようになりたいのですが、
もっと他に変態的な曲を聴いて勉強したいのですが、どのようなアーティストがおすすめでしょうか。
674ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 01:34:21 ID:NldxcyJu
今までメンドくさいから無視してたものの、やっぱりコードは避けて通れないという事に気づいて、
とりあえず覚えたコードで作ってみたけど、作曲よりもリズムと編曲の方がよっぽど難しい。

http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=20807(popsのつもり)
出来はともかく一応作曲としてここまでは作れたもの、どういう音を足していけば良いのかわからん。

後、Music Studio Producerのフリー版使ってて、
http://sittokunet.blog33.fc2.com/blog-entry-40.htmlのサイト見ながらやったんだけど
もっと詳しくイベントの使い方とか載ってるサイトありますか?
あとこのソフトってバグが多くないですか?自分だけ??
675ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 02:22:11 ID:yqvkUKlU
>>664
結構色んな所でアボイド扱いされてるEmの♭Y音だけど、これはアボイドじゃないよ。
個人的にアボイドは「決して使ってはいけない音」とは思ってないけど、この♭Y音は
ケアーノートって言って要は「アボイドではない」けど「コードトーンやテンションノート
と同じ様に調和はし難い」という様な音になるのね。元々のコードでドミナントを除けば
コードトーンと短9度が構成される和音はないけど、転回形の場合、本来のクラシック
の理屈で配置しない場合の転回はこのケアーノートを含む物がある。例えば第1転回
や第3転回のT△7。特に第1転回は機能こそ同じものの、不安定な和音になる。
という事で「第1転回形のC△7自体が若干不安定である」為のケアーノートになるね。

>>669
ここでもVmが出てるけど>>671の正しい解答にちょっとだけ補足するけど、Vmは
非常にデュアルファンクションの状態になり易いコードなのね。IV→V→IIIm→VIm
とか凄い良い例だけど、ここでもなってる。ここのVmはXに対応したトニック代理で
あると共に、Ymに落ちれるドミナント代理の状態なのよ。1232の進行でもSDに
次ぐDであると共にSDに移行するTになってる。

>>672
基本的にVmをD代理と見做す場合は殆どYmに落ちるので、T代理として見て、
代理から本来のトニックに落ちるのは良い響きにはならないね。和声なんか聴いて
良いと自分が思えば〜、の派だけど、基本的にVm−Tは無し。W−Yは詳しく
解らないけど、世界で最も成功したバンドが使ってた気がする。

>>673
相当事前の勉強が必要になるけど、とりあえずアラン・ホールズワースを。
676ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 04:16:57 ID:ZLs2mD3p
>>672
コードは好きなの使えばいい派なので自分的にはどっちも「あり」という答えになるかな。

ただ個人的にIIIm→Iはいい雰囲気になる気がしない。
IV→VImも使いにくいイメージ。こちらは何度か使ったことあるけど

このへんは耳で判断かな。
あくまで個人的には、色々理論の勉強したけどアボイドノート以外は何でもあり、あとは耳で判断でいいと思っている

>>673
ポップス&変態が好きならJUDY AND MARYとeufoniusと東京事変をとりあえず
邦楽ですまんね

>>674
DTM板のがいいかもね。
曲は聴いてないけど、コードなんて通過点っていう所に気付いただけでかなりの成長かと。

音を足すのは、ビギナーということなのでもしかしたら気付いていないかもしれないことを書くと、音を足していくためにコード進行を決めたんだっていう話。
例えばCのコードが付いてる箇所なら、使える音はドミソの三音が基本になる。
ピアノがコードを弾いてるんならギターにアルペジオ弾かせて、なんか寂しいからストリングスの白玉入れて…ってコードに合わせて楽器を入れていくだけで、
ある程度の形にはなるんじゃないだろうか

要は、コード進行ってのは編曲の道しるべになるんです。そのためにコード進行を作るんです
「なるほど、じゃあどういうフレーズを弾かせたらカッコイイのか」そこは自分で追求していくしかない。
コード覚えるというのはあくまで通過点というのはそういう意味で、これから自分の個性を追求して楽しく作曲していけばいいと思います。

MSPについては何もわかりません、すまん
どうやってMSPにたどり着いたのかは分からないけど、ビギナーなら今は断絶Dominoをお勧めしておきます。
自分もその前身的ソフトCherryを使ってます
677673:2010/12/06(月) 21:35:47 ID:5KSryR2N
>>675-676
ありがとうございました。

しかしどのようにしてあんな変態的なコード進行が思い浮かぶのか…。
ただ、この手の曲はでたらめにコードを弾いているだけではない気がします。
678ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 22:39:47 ID:NldxcyJu
>>674
ありがとう。コードに沿ってアレンジしていくまでは気づいたものの、
どう作ってもメロディーよりそっちの方が主張してきてうまく行かないだよね。
躍動的に作りすぎてるんだろうか??

MSPは初めて使ったのが5年前です。早々に挫折してほったらかしてたけどwww
ちなみに窓の社から。
ドミノって使いやすくて良いってよく聞くんだけど、MSPのベタ打ちでさえ使い方が難しくてやっと覚えたから、移行するべきか迷う。

ピアノロールなんて使いやすい物があったのねwww
ずっとステップレコーディングで作ってたよ。
679668:2010/12/06(月) 22:47:32 ID:NLRwSt0D
すいませんコードチェンジのことです。
680ドレミファ名無シド:2010/12/06(月) 22:58:55 ID:1hrBsKHt
きーCでD♭7をドミナントとして使うと、そこで使える音の半分は
ドレミファソラシド以外になると思うんですが、
そういう音を選んで使う=癖のある(シンプルでない)メロディ

ということになるんでしょうか
681ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 00:17:32 ID:QsrPgQ9s
>>677
そこらへんも彼らなりの理論があるんでしょう。
変態的な進行でありつつもアーティストによって色が違うしね。
そういう曲が作りたいなら自分色の変態理論を作っていくといいんでない

>>678
曲聴いたよ。
大部分が小節頭でコード弾いてるだけ+ベースとドラムって感じになってるので、適当に足していけばいいんじゃないかと思うんだけどなー
足し方が分からないってんなら好きなアーティストの曲の作りでも真似するところから始めてみてはいかが

ドミノを推薦するのは勿論使いやすいってのもあるけど、作者がまだ現役でバージョンアップ続けてくれてるのが大きい。
MSPに慣れてるならMSPでいいと思うけど、そうじゃないならドミノにしておいたほうが色々得が多いよ。

>>679
それなら、メロディとコードチェンジは特に連動しない
ギターが上がったからといってメロディ上げないといけないわけでもないし、
下がったからといって下げたほうがいいわけでもなく、
上がったら下げたほうがいいこともなく、要は全く決まりはない

>>680
そういうことになります
俗に裏コードと呼ばれるコードだけど、一時的にキーGbに転調していると考えるので、
メロディもその音階で作ることになります。
682ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 00:34:07 ID:ihu/3DbG
>>677
フランクザッパの理屈は解らないけど、ホールズワースだと「コードは全て
スケールから生まれる物」という様な考え方+トップノートを軸にメロディーライン
を形作る+そのラインの経過音としてコードに音を追加する、みたいなやり方で
一部の曲を作ってる、という程度の事は解る。だから逆に言えば、どうしてこういう
進行になるのか、というより、毎回変わるスケールの中から適切な流れになると
感じるコードを抜き出したら、結果進行がこんなんになった。みたいな。
自分独自のやり方を追求した結果だと思う。単に変則にしようとしている訳ではないかも。

>>678
MSPは初めて使うシーケンサーとしてはかなり難しく感じると思うよ。何に使ったら
いいのか解らない機能ばっかで気持ちが萎縮しない? 出来る事は多いし、フリー
とは思えないパフォーマンスなんだけどね。Dominoに移行するのであれば、した
方が良いよ。エフェクトにまだ気が回らない程度だったら移行しても殆ど違和感
ないよ。MIDIのみで使うなら一番良いソフトだと思う。

>>679
別にそうとは限らないよ。転調での基音の事を言ってるならそうだけど。

>>680
うーん、癖というか灰汁というか、シンプルであるメロディを童謡とかに例えたら
そうなりやすいと言えるね。その代理ドミナントが出てきた時点でもう、少しは
変則的な印象にはなるよ。(但しその変則が当たり前のジャンルがあるから、
童謡で例えたけど)ノンダイアトニックなコードでそのコードに安定するスケール
を使った場合、それは「その部分だけ全然違う調性を感じる」事にもなるわけなので。
あんまり見ないけど、例えばpopな歌物とかだと変則過ぎるのでU♭7が出てきたら、
C△でもD♭lyd♭7でも安定する音を選んで重点的に使うだろうね。
ノンダイアトニック(特にオルタードテンションが入るような)コードは出てきただけで
もう結構変な気分になっちゃうかも。

683ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 20:28:29 ID:rAs0Yw6r
作曲初心者というか、作曲を勉強するのに何処から学んでいけばいいのかも分からないレベルです。

一応、鍵盤で音が出る環境はあります。
この状況下で如何にして作曲を学び始めれば良いでしょうか?
お勧めサイトや、書籍等なんでも構いません。

よろしくお願いします。
684ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 20:49:05 ID:1PX8v5/N
今までスケールとかあまり気にせず違和感無いようにやってたんですが、
実際スケール以外の音ってちょっとした経過音?以外には使わない・出てこないものですか?
685ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 21:03:25 ID:zjajGZ70
>>684
そんなことはない
686ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 21:11:12 ID:1PX8v5/N
>>685
ありがとうございます
人の曲を耳コピしてて唐突にそう思ったんで
編曲はともかく、作曲の際はスケールってあまり気にしなくても、
奇天烈なことさえやらなければ結局は何らかのスケールの中で成立してるもんですか?
687ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 22:13:24 ID:BVIq18NW
>>683
とりあえずコード理論を。
「ダイアトニックコード」で検索して、「キーとダイアトニックコードの関係」をまず理解するのが1番の近道かと思います

歌謡曲のギター用弾き語り本でも買ってきて、そこに書いてるコード進行を分析するのをとりあえず目標にやってみるといいと思います

あくまで、自分が近道だと思う方法です。参考までに

>>684
「スケールとはなんなのか」の定義があやふやっぽいので、何も言えないなぁ

「何らかのスケールの中で成立する」っていうのは、曲が?
スケール外の音を使うというのは、それなりに奇天烈なことだと思うのだけど…

スケールとはなんだとお考えですか?
ちなみに作曲・編曲の違いは?
688ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 22:27:02 ID:hYpX2kkz
>>683
鍵盤でドレミファソラシドを出して、その高さを声に出して音の高さを合わせて(声の)
何でもいいので、例えばC-F-G-CでもC-Am-Dm-Gとかでも左手で伴奏しながら
(コード解らなかったら検索すればフォーム出てくるから)さっきのドレミファソラシド
の高さで色んなメロディーを好きに歌ってみなよ。作曲って基本そういうもんだから。
作曲しよう! といっても具体的な方法はあんまり決まってなくて、個人によって
様々なのね。幾ら学んでも「経験」と「知識」は違う物、馬鹿らしくてもいいから上の
方法をまずやってみて、調和しているってのがどういうもんだか体感してみて。

>>686
うーん。一音一音を全て分けて考えていいなら、全ての音はクロマチックの中で
成り立ってるよ。というアホな事はやめて、例えばpopな曲でメロディーが殆ど、
そのキーの△スケールによって作られてる事があって、ここに調性外の音で
♭Y(単音)が使われる事があるのね。で、これはその△キーの平行調である
マイナーキーの、ハーモニックのZ音なのよ。でも大抵すぐに戻ってナチュラル
マイナーの♭Zが使われる。(音にすると解りやすいんだけど、言葉だと・・・・・・)
これをどう考えるか、によるね。俺の考えなら「殆どはそうである」になる。
689ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 22:27:38 ID:1PX8v5/N
>>687
スケールって音階の種類ってことしか正直知らないです
コードがメジャー9thだとそれに対応するスケールの中から音を選ぶ、とか
そう言った意味で、例えばCメジャーのスケール外の音を使っても、
その音がCメジャー9thのスケール内の音だったらコードをメジャー9thにしてしっくり来る、というか

作曲はメロディ(コードも)を作ることだと考えています
編曲がアレンジだとすると、結構求められることも違う作業かな、と
まあそれら二つを大きく作曲とも言うと思いますが
690ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 22:28:30 ID:SkwXziH+
>>681
>>682
ありがとうございます。
裏コードって「Dの変わりにつかっちゃいなよ」みたいな
軽いノリで紹介されてる割りには、変わった感じになるもんなんですね
691ドレミファ名無シド:2010/12/07(火) 22:57:00 ID:hYpX2kkz
>>690
だよね、何か今の理屈教えるとこってみんなそんなノリだよね。
本来は裏コードってモダンジャズで用いられてて、元々U-Xとかで
使うXのドミナントに「オルタードテンションを加えた場合にルートを
半音下がりにする為に使う」ものだったのよ。U♭7自体がそのキーの
Xのオルタードテンションを付加したものだからね。
だから「Dの変わりにつかっちゃいなよ」って事で使うなら、そのDを
例えばGだとしてG7(♭9)のルート省略にするのとあんまり変わらないのよ。
弾けば解るけど、これはそんな軽いノリでは使えない響きだよねー?
692ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 00:50:25 ID:N7BAKIKY
>>689
うーん、キーより先にスケールを勉強したのかな?

Cイオニアンとか、リディアンという話は分かる?
どこまで分かっているのか、どこの理解が微妙なのかが分からないから何をいえばいいのか…

しかし完璧に勘違いというか、理解ができてなさそうなのは>>688の話の中でも出てくる、「そのキーの△(メジャー)スケール」とかいう話。
スケールというのはキーによってある程度決まってくるもんなのよ。

例えばCというコードは、キーCとFとGで使用可能なんだけど、それぞれのキーによって役割も響きも違うよね。
それはスケールが違うからなんです。

だからキーCでキーFで普通使うようなスケールを使ったら転調してるみたいで違和感がある。
これはエスパーだけど、Cのスケール外の音を使った時にCメジャー9thのスケールを使ってしっくり来たのなら、
「スケール外の音」が実はある転調先の音で、元々のキーで使っているスケールでは対応できなかった。
で、Cメジャー9thのスケールを使ったら、それは実は転調先で使われるスケールで、だからしっくりきたとか。そういう感じじゃないかと思います。
スケールとキーには密接な関係があって、スケールを使う時は実際にはキーを常に意識する必要があるんだよね。

最初の質問に戻ると、「スケール外の音」というのと「あるキーの外の音」というのをごっちゃにしていないかなと思う。
キーCで使わない音だったとしても、キーFでは使う音だったとしたら、そこでは一時的にキーFのスケールが使われているわけで、それはスケール外の音ではないことになる。

「キー外の音」であれば、>>688の言ってるように転調しているという解釈で頻繁に使われる。
「スケール外の音」は、自分的には経過音的使い方以外では滅多に使われることはないと思う。
だってどんなスケールにも当て嵌まらない音ということだからね

かなりエスパーしたからあまりクリティカルな回答ではないけど、書いてみました
何かの参考になれば…
693ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 02:03:35 ID:NepF5s/z
>>683
「超楽々〜」みたいな感じの易しそうな理論本を読む。
なんかわかったようなわからないような気分になるはずだから、
次に、もっと硬い感じの理論本を読む。

まずここからだと思うなあ。
作曲ができる本みたいなの買っても、
説明が中途半端でいまいち納得できないはずだし。
(理論学んだあとだと理解できたりするけどね)
694ドレミファ名無シド:2010/12/08(水) 07:15:24 ID:i2PANk0u
>>692
ありがとうございます
結構な勘違い、というか、知らなかったんですが、
わかりやすくて助かったです
コードとメロディを作った後は編曲もコードトーンや違和感の無い音から選んでやってたもので

それとスケールとコードに関して解説してる理論書でおすすめなのはありませんか?
すぎやまこういち先生の本で読んだのですが、作曲は編曲やハーモニー付け以外は感性でやる、とあり、
実際すぎやま先生はメロディを考えるときは手元に何の楽器も持たず、ピアノもハーモニー付け以外には使わない、とありました
デューク・エリントンも「寝る前にインスピレーションが沸く」など、メロディや曲のアイデア自体は完全に感性でやるようです
僕は今までコードを弾きながらメロディを何とかひねり出す感じで、
そんな天才的なひらめきはありませんし、浮かんでも大したことありません
こういった伸び悩みはもっと理論を修得することで多少解決されますか?
695ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 00:11:12 ID:ga3X8FCC
コード進行先に作って、4小節でメロディ作って練習してるんですが、
どうもコード毎にフレーズがブチ切れるというか、コードチェンジのところでの
メロディのつながりがスムーズになりません。

こういう場合、さきに4小節分のリズムを考えておいて、
そこに音を置くというやり方のほうがいいんでしょうか?
696ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 01:15:42 ID:YvkN6c12
>>694
北川祐さんのハンドブックシリーズはオススメだったんだけど、もう絶版かな?
まぁ他の著作は知らないけどとりあえず北川祐さんの本をオススメしておきます。
あとは篠田さんの「実践コードワーク」。中級者向けですが。

理論を勉強することは必ず何かしらの成長にはなると思います。
「理想の音楽」を作るのがゴールだとしたら、理論を勉強することで色んな音楽が色んな方面から分析して取り込めるようになるので、
それだけ自分の音楽に「理想の音楽の要素」を取り込み易くなります。

しかしそれを「伸びる」と表現できるかどうかは自分次第ですし、またガンガン作曲をこなすほうが理想の音楽への近道なのかもしれません。
理論は学んで損はありませんが、あくまで作曲のための道具ですから、
要は自分でどう活かすかが定まっていないと、ただの「知識」になってしまいますので注意です

ちなみにメロディはすぎやま先生たちのように自分でひねりだすしかないと思いますが、
ある程度のレベルになると思い付いたメロディに勝手にコードが付いて頭で鳴るようになります。
それ以前のレベルだとメロディ単音しか頭で鳴らないので、「いいメロディじゃないな」と思うことが多くても、
いざコードを付けてみると綺麗なメロディだったということもあります。

つまり今、メロディ作りのセンスが無いと思っていても、実はセンスがあり、
作曲数をこなすことでメロディメーカーになれる可能性はあります。

>>695
リズムを考えておくとはどういうことですか?
ギターでいえば、刻むポイントだけ先に決めておくということですか?
メロディを置くタイミングを先に決めて、後は何を鳴らすかだけ決めていくということですか?
697ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 12:09:42 ID:5eYfy2F5
>>695
うぷお願い
698ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 12:40:33 ID:g++fQ2wF
ボーカルメロディって必ずコードの構成音からできているのですか?
699ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 16:51:04 ID:Rj1IUpz+
>>698
No
700698:2010/12/09(木) 17:38:08 ID:LFY14sm+
ではなにか基準になるものってあるんですか?
701ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 17:56:46 ID:R2jMHUbu
自分、ループのリズムやSEみたいなものをバックに歌を載せてコード付けはまだな曲があります。

コードとか良くわかってない初心者なんでどうやってここからつければいいでしょうか?

音楽詳しくない友達に聞かせるとコレ普通に聴こえるよ?みたいに言われて余計プレッシャーなんですが…。
702ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 21:41:00 ID:U5aFppMJ
キーを探し当ててダイアトニックコードをあてはめてみる
703ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 21:51:35 ID:0ePLhL3j
>>695
練習って事で、まず簡単な進行でやってる? そうであれば、もしかしたら、
4小節で4回コードチェンジするとして、メロディの始点を1小節目の1拍目に置いて
ない? そうでなければメロディーが動き過ぎかもしれないね。

>>700
あんまり変則的な曲出してこなければ大抵キーに順じたスケール内の音
(調性内の音)だね。
704ドレミファ名無シド:2010/12/09(木) 21:56:50 ID:sQYnrxqF
色々凝りたいのでアドバイスください。
http://up.cool-sound.net/src/cool18488.mid
705695:2010/12/09(木) 22:16:01 ID:ga3X8FCC
>>696
後者です。
タタータタタータと考えて、そこに合わせてドミーソソソードという感じです。
>>697
パソコンで作ってないのでよくわかりません、すみません
>>703
進行はSDM入れるとかU7入れるとかそれくらいです。
メロディは、各小節のはじめから音を出してます。
706ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 01:18:55 ID:C+Mf9E/v
>>705
個人的にそのやり方はオススメ出来ないかな

コード進行を鳴らして口笛を適当に吹いてみるとか、そういう感じがいいかと
707ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 12:00:26 ID:T+0tARYz
>>695
4小節や8小節で、メロディーのまとまり感が無い時は、
メロディーをロングトーンで大雑把に作って、後から分解するような方法をやっていた事があるよ。
>>703が言うように動き過ぎでバラバラな時はこれで修正すると良かった。
708ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 12:43:23 ID:0uosMAdx
>>705
メロディを作ってコードを入れて、もしくはその逆、っていう練習してる時に知らないと
よくやるんだけど、普通そうやって短い小節で作るメロディって、曲の出だしの部分に
なりやすいんだけど、一般的に曲の始まりに主旋律を持ってくる場合、メロディの
始まりのポイントとコードの始まり、コードの変わりのポイント(ハーモニックポイント)
を一致させる事はしないのね。一致させる場合は大抵コードのトップとメロディーを
あわせて協調させる事が多いの。この方法はなれないとチグハグになるよ。

一回その進行もメロディも捨てて、4/4ならコードの入りより1拍前か後からメロディ
を始まらせてみるといいよ。
709695:2010/12/10(金) 22:33:03 ID:qZj2zq0D
ありがとうございます。
「一致させる場合は大抵コードのトップとメロディーを
あわせて協調させる事が多い」

だけは理解できませんでしたが、
教えていただいた方法でやってみます
710ドレミファ名無シド:2010/12/10(金) 23:07:16 ID:yVqQH5Nm
>>709
簡単に言うと始まりのコードの一番高い音をメロディの始点として扱うってことね。
動かす場合はそのコードがなって1拍か半分以上後くらいからメロディを動かす
ようなやり方。ここで7th音はあんまり用いないで、5thが殆どだと思う。
これで結局ハーモニックポイントとメロディの始点がずれた様に感じるのよ。
ピアノ曲には結構あるよ。

ただやり方のひとつとして、と、傾向として、だからね。
711ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 00:26:55 ID:yFAquIVc
良いメロディを作る能力を鍛えることは出来ますか?
世界で一番くだらないと思えるメロディが掃いて捨てる程浮かんでは消えるだけです
もっと素敵なメロディを作れるようになりたいのですが
712ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 00:34:12 ID:TxHr1VmJ
試行錯誤しながら、数を作って発表する
713ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 00:37:46 ID:GST3h04a
聴かせてみなさいよ
アレンジ次第でなんとでも化けるよ
714ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 14:44:43 ID:TCjUcjD9
テンションによってスケールが縛られることってあります?
たとえばCm7だとCのドリアン・フリジアンなどが使えるけど
Cm9になるとフリジアンは使えなくなる
とか。
715ドレミファ名無シド:2010/12/11(土) 15:53:36 ID:gd0YoFVt
>>714
予め用意された進行に対してアドリブをする時に想定するスケール、の求め方
の質問であれば、そうとも言えるし、そうでないとも言えるね。まず最初に言って
おきたいのは、その例になったCm7、Cm9がダイアトニックコードのどこに位置する
か、によって考え方が変わる、という事と、次に回答する事はドミナントに使うテンション
には例外があるって事を、まず言っておくね。

で、テンションによって使用するスケールが縛られる、これはある意味間違いなんだけど
単純にスケールが絞られるという意味では正解。テンションはそこで使用するスケールの
中で一番合っている物を暗示する物なのね。例えばそのCm7とCm9が同じ場所で使われ
ているものとして、Cm7をCm9にしたとする。これをした事によってフリジアンが使えなく
なる、というより、元々ダイアトニックで9thを付けられるコードにはフリジアンは合わない、
って事なのよ。だからフリジアンが使えなくなる、というより9thがドリアン、エオリアンの方が
合っている事を教えてくれている、っていう方が適切だね。
716ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 22:06:03 ID:HVuoSax6
仮にキーAmとして、
Dm7(=Wm7)のコードスケールはなぜ、Aナチュラルマイナースケールを
Dから並べたDドリアンだけなんでしょうか?

AハーモニックマイナーをDから並べたスケール(名前は分かりません)
が使えたら、お城っぽい、クラシックっぽい(?)メロディーが
できるのになあと思っているのですが。
717ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 23:02:07 ID:s/VFKtXR
>>716
Aハーモニックマイナーパーフェクト5thアバーブ(A Hm5↑)だね
718ドレミファ名無シド:2010/12/12(日) 23:03:11 ID:s/VFKtXR
間違えた
Dハーモニックマイナーパーフェクト5thアバーブ(D Hm5↑)
719ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 00:35:09 ID:aBjDJfCi
G7/DとGm7/Dを、Dをルートにして表記するとどうなりますか?
720ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 00:35:22 ID:91mk4HBS
>>716
いやいや、そこを一時的にHMkeyと考えればそのスケールは普通に使えるよ。
ちなみにそのスケールはDドリアン#4。Dドリアンの4thを半音上げただけだからね。
HM、MMの主要のコードスケール以外は聞き慣れない名前のスケールになってて
有名なのはオルタードとかhmp5↓とかファンクショナルディミニッシュくらいだね。
721ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 00:53:13 ID:J3M0lCVp
ボーカルありの曲を作る際はキーを合わせる必要があると思いますが、どのように合わせるのでしょうか?
まず、ボーカルのキーが何なのか判断することができません。
判断するソフトがあるのでしょうか。絶対音感などが関わってくるのですか?

よほどキーがずれた曲(素人のリミックスなど)はおかしいと感じることができますが、それ以外はキーがずれている等の判断ができません。
ご教授願います。
722ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 01:01:05 ID:jBZelOeQ
>>719
どちらもコードに転回の概念を加えたもので、もはや単なるコードではないのだけれど、
それでも転回されたコードの低音をルートと仮定したた和音表記が知りたいということかな?
ルートという概念が意味をなさなくなるけどそれでもいいのかい?
他の楽器がルートのGを強調しているから、
ベースが俺はルートじゃなくて5度を弾いちゃおうかなって考えたっていうことにして
ここは勘弁してもらいたい
723ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 01:06:40 ID:jBZelOeQ
>>721
>ボーカルありの曲を作る際はキーを合わせる必要があると思いますが、

そんな必要はないです。
ボーカルの声域を無視してつくった曲を
ボーカルが歌えるようにキーを変更(移調)するだけの話。
724ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 01:22:58 ID:J3M0lCVp
>>723
有難うございます。
合わせる必要はないとのことで一つ安心できました。

ボーカルの声域とありますが、その声域を判断するにはどうすれば宜しいのでしょうか?
また、その声域とコード進行のキーを合わせることが、「キーを合わせる」ということで間違いないですか?
725ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 01:29:55 ID:jBZelOeQ
???
自分の言葉で声域を定義してみろ。
そのあとでいいから、こっちは難しいと思うが、キーを定義してみろ。
726ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 02:01:30 ID:J3M0lCVp
的外れなご意見でしたら申し訳ありません。
ボーカルと曲のキーを合わせるといった項目に関する情報が、調べましても出てこなく困惑しております。
727ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 02:06:07 ID:jBZelOeQ
だからあんたの理解と、音楽用語を正しく理解してる人間の定義が一致してるかどうか確認しようって言ってんだよ
728ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 02:16:01 ID:jBZelOeQ
声域はボーカルの出せる最高音と最低音の範囲だろ?
あるいは実用的な。
それを判断するも何も、本人に自己申告させるか、歌わせて確認するしかないだろ?
これが俺の理解だ。だから
>ボーカルの声域とありますが、その声域を判断するにはどうすれば宜しいのでしょうか?
は???となるわけだ。

要するにあんたのキーの理解が間違っていることが、あんたの疑問の原因なわけ。
729ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 02:26:10 ID:J3M0lCVp
動画サイトへ投稿した曲に対して、毎度キーを合わせろとコメントが付くので気になっておりました。
(荒らしも多かったので煽りなのかもしれません)
勉強してきます。
有難う御座いました。
730ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 04:42:05 ID:2N1ZfC4C
>>729
あなたはカラオケ行ったことある?
例えばレミオロメンの「粉雪」をカラオケであなたが歌ったとする。
そしたらサビが高いから、キーを一つ(半音)下げるかもしれない。

今のあなたが出せる最高音には限界があってそれ以上は出ないのだから、それ以上出さなくていいようにキーを下げる。

逆に女性が平原綾香の「Jupiter」歌うとする。
低くて出ない人はキーを上げるでしょう。
この場合も同じく最低音には限界があるので、それ以下の音を出さなくていいようにする。

その作業が俗に言う「キーを合わせる」ということ。
キーとは「調」のことですが、それを理解できない場合は自分で調べてみて、理解できなければまた来てください。
731ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 05:01:34 ID:2N1ZfC4C
>>729
一応補足するとカラオケでは最高低音に合わせればそれでいいけど、人にはそれぞれに声が映える音域があって、
本来はその映える音域にキー合わせたりする。
常に声の最高音を使えばいいかというとそれは違うという話ね。
732ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 21:14:03 ID:TAK0rNuu
IIm V7
ときたら次は絶対 I じゃないとだめなのでしょうか?
I を IIIm VIm に置き換えるのは
機能的には問題ないと思ったのですが・・・。
733ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 21:32:10 ID:jBZelOeQ
終わらせるためには絶対にIじゃなきゃダメだな。
IIIm VIm に置き換えたら、終わんないだろ?
734ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 21:58:27 ID:91mk4HBS
>>732
ジャズではツーファイブが来たらほぼ確実にTが来るけど、日本のポップスだと
結構代理が来る事があるよ。但し、循環として使う事。ツーファイブ、ワンと同じ扱い
は出来ないから注意。
Um−X7−Vm−Ymとかね。これはX7(ドミナント)からVm(トニック)に落ちる、
というより△keyのドミナントから平行調のX−Tに移行する考え方。ただ始まりが
元のkeyのUmなので循環として使える。YmをY7に変えても成り立つよ。
Y7にした場合はVmはただのリレイテッドUmになって、XofXの状態になるね。
735ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 22:22:44 ID:TAK0rNuu
>>734
ありがとうございます!
736ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 22:27:45 ID:jBZelOeQ
>>734
ドミナント7thじゃなくても、V of Vって言い方するの?
II7-V7のとき、V of V
VI7-IIm7のとき、V of II
I7-IV△7のとき、V of IV
「V7 of 〜」〜のドミナント7th,要するにセカンダリドミナントを表すのかと思ってたんだけど。
737ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 22:29:42 ID:jBZelOeQ
何で俺は無視されるんかね?
核心を突いた回答だと思うんだがw
738ドレミファ名無シド:2010/12/13(月) 23:24:30 ID:91mk4HBS
>>736
あら、間違いだわ、ありがとね。

>>735
>Y7にした場合はVmはただのリレイテッドUmになって、XofXの状態になるね。
ここ間違いだね。VmがX7の解決先になると同時にY7へのUになる、だね。
Y7にした場合は次でTで終わらせるのが自然かも。
739ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 15:44:34 ID:Hucvb/Tc
>>737
「終わらせる」って表現は回答者側から見てもよくわからんから、
初心者への回答ならそこ解説しないと。

偽終止なら「終わらない」ってこと?
意味が分からない。
740ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 16:26:51 ID:hlkZVtgT
音楽の「お」の字も分からん俺が作曲やってみてぇwwwwwwww
とかそんなノリでこのスレ開いたらほんとごめんなさいだった

言ってることが意味不明すぎるが、
理数系の俺にとってどのように理解していくのかはなんとなくわかる。気がする。

けど必死に理論覚えまくっていざ曲作っているとガチガチな薄っぺらい曲ができそうでしかたない。
要するに聞いててイイ!ってなればおkなんでしょ?
って簡単に言っちゃうと怒られちゃうかもしれないけど
俺的にはあまり深く学ばないほうがいいような気もしてきた。

まぁ何が言いたいってとにかく混乱してるんだ低レベルなレスすまん。
741ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 17:15:22 ID:bJZo0ATL
>>739
>偽終止なら「終わらない」ってこと?

半終止だってそうでしょ。
とにかく主和音がきて終わり。主和音以外じゃ終わらない。これ調性感覚。
主和音以外が最終和音になっているのは、終わってない効果を利用している。
フェードアウトもそう。

最近、禁則禁則ってうるさい初心者がいるだろ?
禁則を守れば規範的な曲ができる。守らなければ規範的な曲との対比効果が得られる。
「V→I(トップで導音→主音の動き込み)」が典型的な終わりの方法だ。
それを教科書では「VのつぎにIがくる」と書いてある。
そこでI以外じゃダメなんですかって聞いてくる自分で考えないやつに、事実を突き付けただけだ。
自分でV→III→VIを話に出してるジャンか。
I以外ダメなら、そのIII→VIはなん何だ。音楽じゃなくなるのかって話だよ。

>>740
理系なら、ブルーバックスでさえ入門にも足らないってことは知ってるでしょ。
ある程度の厚みのある本をゆっくり読みなされ。
742ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 17:17:30 ID:XDMWtovw
>>740
直感も大事だから理論が向いてないと思ったら後回しにしてもいいんじゃね
743ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 17:41:09 ID:hlkZVtgT
>>741
>>742
レスさんくす
熱いなこのスレ。しばらく常駐ROMってるわ。
744ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 17:46:49 ID:6LX3hvLH
>>740
うん、聴いて良ければそれでいいよ。ただ、理論をしっかり知ってても知らなくても、
いざ最初に作った曲ってのは得てしてそうなる事が多いと思うよ。
745ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 18:32:21 ID:ZhAwYJPG
>>743
その通り、聴いて良ければいいよ。
理論って「感覚でできたものを論理的に解釈したもの」だったはずだから、ガチガチに考える必要はないよ。

ちなみに最後まで学ぶと「なんでもいい」になる。
746ドレミファ名無シド:2010/12/14(火) 22:40:29 ID:3JvNmJoW
>>745
横レスですが、勉強になります。
自分は感覚だけで作曲(マイナージャンル)していますが、評価してくれる人がいます。
ですが音楽理論を全く理解していないので、上で出ているような、例えばコード進行の理論を無視した展開で
作曲していて、理論を理解している人が聞くと違和感を感じる曲が出来上がっているのではと気になっていました。
コード進行に決まりがないとしても、理解していないのと理解しているのでは大きな違いなので勉強はしていこうと思います。

余談ですが、自分の曲に対してコード進行が素敵だと言ってくれる方がおりました。
ですが、その作曲者はコードを理解しておらず、更には聞き分ける事もできませんw
褒める立場なのは私の方です。
747ドレミファ名無シド:2010/12/15(水) 14:33:58 ID:xwD+pO9K
>>741
それなら最初からそう言ってやれよ。
何故無視されるのか?
よく分からなかったからだ。
748ドレミファ名無シド:2010/12/16(木) 19:57:45 ID:rETS/kGg
>>740
専門用語が多いんだよな。
俺もたまにレスの意味がわからない……

そして楽器やジャンルによって同じ意味なのに用語が違うなんて事もあって
余計ややこしいww

まあでもこのスレがまだ一番わかりやすいんだけど……
749ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 18:14:05 ID:ATQSbSjk
テンポとリズムの違いがよくわからない
それとジャズは裏拍って聞いた記憶があってずっと頭に残ってるんだけど、
ポピュラー音楽の殆どが裏拍じゃないか…?
ずんずん「ちゃ」でしょ
4/4なら3拍目だけど、8/8なら2拍目にアクセントがある気が
750ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 19:23:55 ID:z2VH4gYt
リズムは楽譜の上での話。
一小節という単位に、何個音符を置いていくかという話。

テンポはそれを実際に演奏するときの速さ。
751ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 21:03:50 ID:JQV8KXxR
>>749
口三味線で一般人にも一番知られているのは、ワルツの「ブン、チャッ、チャー」
ちなみにジャズの「チーチッキ、チーチッキ」てのもわりと知られてる。
その「ずんずんちゃ」てのが何を表してるのかが分からない。
752ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 23:03:55 ID:qR4vNKJx
テンポ:はやさ
リズム:のり
でしょ?
753ドレミファ名無シド:2010/12/17(金) 23:52:36 ID:24KO1WjS
>>749
テンポ=曲を演奏する速さ。この数字が大きいほど、演奏する速さが速い。
例:テンポ速すぎて弾けない!
例:ちょっと慌ただしいから、もう少しテンポ落とそうか。

リズム=楽曲を支配しているノリ。ドラムのパターン、ベース、ギターの刻むパターンなどによって決まる。
基本的にバスドラとベースのタイミングは合わせるほうが良いとされるが、それはリズムに統一感を持たせるため。
例:ここのリズム変えてみようか?
例:ギターのリズムが慌ただしすぎるから素直にベースに合わせよう。

裏拍については何を言ってるか分からない。
ずんずん「ちゃ」は三拍子だが、そう考えたとしてもそれは表拍。
4/4はまだ分かるが8/8は意味不明。
エイトビートなんかのことを言いたいのか?
754ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 00:00:29 ID:qR4vNKJx
裏拍ってのは、裏アクセントのバックビートの事だと思う
ずんずん「ちゃ」ってのは、エイトビートのバスドラ(ずんずん)とスネア(ちゃ)だと思う
と、エスパー予想
755ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 01:09:20 ID:mbjKi9vB
>>749
ずんずんちゃで8/8のなら、はちょっと意味が解らんけど、
裏拍の曲はポップスに随分ある。別にジャズにだけって訳ではない。
756750:2010/12/18(土) 13:10:06 ID:Tq7WUKUR
うわー。プチ訂正。>>750で最初に言ってるのは、
リズムじゃなくて拍子のことだわ。

そしてリズムってのは空間における強弱のパターンだと思う。
開始と終了までに何個か打つとき、
打ってるところと打ってないところの、
組み合わせのパターン。
757ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 16:01:26 ID:LaiBkJld
うわー。プチプチ訂正。>>756で言ってるのは、
空間におけるじゃなくて、時間軸上の強弱のパターンだわ。

頭上でパン、右の肩の上でパパン、って空間で打ってたらダンスになってしまうもの
758ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 16:38:53 ID:IhG3JQfr
作曲に興味がでてきた経験無しの真の初心はここで質問してもよいのでしょうか?
楽譜は触り程度しかよめません(中学教育的に考えて)。
759ドレミファ名無シド:2010/12/18(土) 17:59:30 ID:Tq7WUKUR
>>757
ありがとう…。いいこと教えようか?
俺の顔はいままさに真っ赤!!
760ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 01:34:23 ID:mqNWTi7V
>>758 スレタイの意味が分かるなら
761ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 03:51:17 ID:Ss3gZQlC
>>758
どうぞどうぞ

作曲の本、しかも「簡単」をうたっているようなやつは、色んな言葉を適当にしか説明してなかったりするから、
分かった気になって何も分かっておらず、それどころか多くの勘違いだけが残ることも多いから

とりあえずここで最初に色々聞くほうが懸命なのかもしれない
762ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 17:50:32 ID:u96YgTLQ
ピアノを中心としたポップス系や合唱曲のような曲をメインで作っています。
私はコードから考えてメロを後から乗せるやり方をしているのですが、いつも1小節にいくつコードを使えば良いか迷っています。
ポップスやアニソンのコードが載ってるサイトを見たところ、4/4拍子の場合、1小節に1つ若しくは2つのコードが使われていることが多いのでこれを参考にしているのですが、1つが良いのか2つが良いのか決められないことがよくあります。
皆さんは1小節にいくつぐらいのコードを使っていますか?
763ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 18:10:59 ID:0/dir5BM
むしろ、最近は複数の小節で一つのコードを使ってる例をちょくちょく見る気がする。
それは、最近のものがそうというのではなくて、気がついたのが最近だという意味。
764ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 19:34:16 ID:zMMXeAwJ
慣れていないのなら1小節に1つの方がいい。
2つあるのははっきり言って忙しいし(特にピアノじゃ感じるね)
理由のあるとき(パッシングとかね)くらいにしとけ。
765ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 20:04:50 ID:u96YgTLQ
レスありがとうございます。

>>763
言われてみれば、2小節同じコードや4小節同じコードってのも見かけますね。(C-%-%-%みたいな感じで)

>>764
シーケンサーで打ち込んでるので演奏自体は問題ないのですが、コードをイメージする段階で既に頭の中が忙しくなってしまいます。
1つのコードでアレンジを工夫してやってみます。
766ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 20:07:09 ID:6RKSMA3r
>>762
コードは曲の転調を含む和声の流れで決まるんだから、
2-3小節変わらない場合もあるし、小節の後半だけ1拍ずつ変わる場合もある。
後者については別にして、
1小節にひとつとかふたつコンスタントにコードをつけるのは、アレンジの問題ですよ。
メロを乗せる段になって、2つにしたけりゃする、小節を跨ぐようにしたければすればいい。
コード進行のコードと、実際に鳴らすコードのふたつのレイヤーをわけて考えることを勧める。
767ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 22:23:45 ID:6M/nLuNn
歌のメロディってコードのルート音を基にして作る場合が多いんですか?
たとえばコードがCMだったらだったら最初の音はCMのルート音「ソ」みたいな感じにやってるんですか?
768ドレミファ名無シド:2010/12/19(日) 23:21:45 ID:mxAnQnzF
>>767
もうちょっと頑張ろうよ
769ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 16:32:50 ID:eL3l/imO
旋律的短音階を使った曲を作れるようになりたいと思うものの、なかなか思うようにいかなくて
結局は作りやすい自然的短音階に落ち着いてしまいます。
どのような曲を作ったり、曲や書籍を参考にしたりして旋律的短音階を会得しましたか?
770ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 17:16:48 ID:1HowbNsk
>>769
メロディックマイナーは旋律的短音階っていうけど、それ自体は旋律としては
使い辛いよ。メロディックマイナーをしっかり曲中で存在させる為には特性になる
3度と7度を早めに出す必要があるし、更にそれをちゃんと出したからといって
元がメジャーとマイナーを混ぜた様な、あんまりハッキリしないスケールなので
解りやすいメロディーは非常に作り難いよ。今の時代ではかなりジャズ向きの
スケールになっちゃう。

MMモードから派生するオルタードやDor7♭は重要なスケールになるけど、
これもやっぱりジャズで非常に使われるコードで、そもそもX7にオルタード
テンションが出てこない様な綺麗な曲では殆ど使えない。ジャズでの作曲を
していないのなら、MMはハッキリ言ってマイナーキーでのコードの一時借用
先になるのとその派生スケールが偶に出てくるくらいにしかならないと思うよ。
771ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 00:07:36 ID:AX5hMvNe
過去のレスのコピペです。
自分が今まで作曲するにおいてよく使っているコードを各半音階ごとに並べてみましたが、
お手数ですがこのほかに使えそうなコードがありましたら、ご教示お願いします。

IM7(9) I6(9) I7(9) II7onI
I#M7(9) I#7(9)
IIm7(9) II7(13)
II#6(9) II#m7-5 II#dim7 VIm7-5(onII#)
IIIm7(11) IIIaug(+9) IIIm7-5 I(9)onIII
IVM7(9) IVm7(9) IVmM7(9) VonIV
IV#m7-5 IV#7(+9) IV#m7(9) IV#dim7 IaugonIV# II7onIV#
Vm7(9) V7(-9) Vaug7(+9)  V7(13) VIM7onV IIm7onV
V#M7(9) V#7(9) V#dim7 III7onV#
VIm7(9) VI7(9) VI7(-9) VIM7(9)
VI#M7(9) VI#7(9) IVm7onVI#
VIIm7(9) VIIm7-5(9) VII7(9)
772ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 04:34:33 ID:gKK5Oz+k
どういう意図でそのレスを引っ張り出してきたのか分からんが、
これだけのコードを「よく使う」ってのは有り得ないと思うけどなぁ

自分がよく使うのはダイアトニックとVIIb系と各セカンダリードミナントとsus系ぐらいだがなぁ
下属への転調が手癖。

よくわからんがIII7とsus系書いてないから、回答としてIII7とsus系。
773ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 17:30:19 ID:7+ZmZyvN
>>771
使った事のあるコードとよく使うコードは別物だよ。特に作曲においては
コード単体よりもその繋げ方が手癖として現れてくるので、例えばIIIaug(+9)が
出てきたら何に行くのか、どういう時にIIIaug(+9)を出そうと思うのか、とかの
方が重要になるよ。

フュージョン系だと半音上への転調をしたり、好んで使うコードにW△7(#11)
があったりパッシングの時にdim7じゃなくm7(no5th)を使ったり、そのくらいだよ。
といってもこれもかなり限られた使い方として出てくるだけだけどね。
勿論ダイアトニックが主体で、セカンダリーが頻繁に出てくるけど、俺の場合は
Z♭を使う事が殆ど無いかな。

羅列するより、使い方を考える方が力になるよ。
774ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 18:57:00 ID:tW71aUIe
>>771
ちゃんとコードの響きを覚えてて意図があって使うんじゃないと意味がないと思うぞ

俺は泣かせたい時にIII7->VImとかIの代わりにIVM7とか

あとは言葉で感じが説明できないけど、
Vm7(VIIbも似てる)、IIIb、VIb、II
はそれぞれの感じを出したいときに使う

あと、クリシェも使ってみるI->IM7->I7とか

ここら辺まではコードで考えるのがいいかもしれないが、
複雑なコードだと構成音でそれぞれの音がどういう雰囲気を出しているかを考えたほうがいいと思う
構成音を一音ずつ選んで自分のオリジナル和音を作っちゃおう!!
775ドレミファ名無シド:2010/12/22(水) 22:50:29 ID:PdUshNIF
IVM7なんて厨っぽいから使わないっ
776ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 00:40:46 ID:/qetZjnW
IVM7はとても美しいと思うがなぁ。
「使わない縛り」も悪くはないが、使い所ではきちんと使いたい。
ダイアトニックの中でもIVという重要なコードだしね。
777ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 17:06:20 ID:3LFX3nKF
短調でのImM7とかそれなりに使われますか
778ドレミファ名無シド:2010/12/23(木) 19:38:56 ID:pMInAOt7
あんまり
779ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 12:18:18 ID:E+GXOu5W
ギターの話で基本的にGコードというのは1弦から300023だと思うのですが、
330023でのってることがありまして。
これって表記する場合は、ただ単に「G」と、これのみで表記されるんでしょうか。

onの音であれば表記がされているのですが、ルート音にならないかつ、コード自体の変化もない場合、表記されてないものがあったりしました。これは特に表記しない場合ものあるのかなぁと、疑問に思い質問させていただいた次第です。
780ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 12:42:54 ID:59b7sk2y
構成音
781ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 13:06:07 ID:E+GXOu5W
レスありがとございます。

構成音で探していたらこんなページが。これが答えですね。のせておきます
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214658027
782ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 22:55:23 ID:pcexUptK
CメジャーキーでメロディがCから完全四度のFと長六度のAを抜いた
ドレミソシのみで作られているなら、極端な話、1曲ずっとC△7でも
理論的にはあり、となるんでしょうか?

例えば、レが長ーく鳴ってたとしても、
「むしろ緊張感があっていい(テンション音なので)」ということに
なるんでしょうか
783ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 23:12:25 ID:yGssrPCn
ヘルプ見てもわかんないんだが、
ドミノってソフトはメトロノーム機能ないんですかね?
あと左側部分はとりあえず要らないので、ピアノロールだけ表示にしたいんですが…

メトロノーム無いと今ひとつメロディーの出だしが作れない。
とりあえずドラムでドンドン入力して対応してるけど
784ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 23:25:54 ID:XkRorewu
スレチガイ
785ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 23:37:29 ID:bRHdwmFj
>>782
例えばそのまま同時に鳴らしたなら、分散和音で鳴らしたなら、といった事で
全部に対して的確にどうなるかを回答する事は不可能だと思うけど、個人的には
起承転結のない一定のコードがなり響くものは進行(和声)ではなくリズムを
形作るだけの存在になると思うよ。ただこれも永続的に鳴り響く事が出来る楽器か
減衰する音を出す楽器かによって若干の差は出るだろうけど。まあ、有りか無しか
って言われたら、単純に主旋律と律動があるだけなので有りかと。但し、実践的な
作曲の質問に対する回答ではなく、実験的な質問に対する回答だからね。
6度では無く7度を抜くとすればCが鳴ってる場面でCペンタを使うだけの状態であり、
これで一曲できるか、と言われれば・・・・・・。


786ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 23:46:49 ID:TMAqwdCJ
コードでの作曲について質問です。

ド素人なので左手一本、C3辺りを基準に三和音でコード進行を作っています。
しかしたまに四和音にしても面白い部分が出てきたり、そこで調子に乗ってメロの響きが崩れない範囲で他も四和音にしたりすることがあります。

けどやはりそれだとバッキングの厚みに差異が出てきます。そしてそこで気がつきました。

「はて?三和音で作曲している途中で四和音を入れていいものなのか?」

鍵盤でコードを使っての作曲において構成音はどうあるべきなんでしょう?三になったり、四になったりしていいんですかね?
三で作るなら三で作って、出来たものに音を足すなら、他のも全部足して四にしてしまったほうが良いんでしょうか?
ベロシティで差異を調整することも出来ますがちょっと違う気がして、、、。
787ドレミファ名無シド:2010/12/24(金) 23:54:23 ID:XkRorewu
編曲の話してるの?
788786:2010/12/25(土) 00:06:26 ID:Jp3Q3b7d
そうですね。極論言えば、音楽業界というか一般的な音楽の世界で、他の楽器とアンサンブルしていて左手三和音のピアノでバッキングしていたとします。そこでいきなりバッキングを四和音にしてもいいのでしょうか?

私、個人的にだと音の厚みが急に変わってしまって、如何せん、伴奏が前に出てきてしまうなー、と思ったのです。
無論、音量はいじり様があるのでそこで調整できるが、それでいいのだろうか?

というお話です。説明不足ですいません。
789ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 00:25:13 ID:jcEi3ipC
>>786
全然問題無いよ。逆でも大丈夫だし、元からどっちって指定しなくても大丈夫。
単純に、例えば三和音を基にしている場合、要所要所での同じ役割の四和音は
効果的に作用する事が多いので色々やってみるといいよ。基本的には3和音は
表情をはっきり出すけど4和音はそうでもない、かと思えばm△7みたいに凄い
気持ち悪かったりとかもあるから、上手く混ぜるともっと多彩な曲作りが出来るね。

>>788
伴奏の音については、鍵盤では一般的に音の数を揃えるよ。例えばCとC△7で、
Cの場合はベース音にC(例えばC2辺り)としてC3辺りでCEG。C△7ではベースは
同じで上はEGB。とかね。というよりこれは伴奏の基本の話だけど。
ただ打ち込みの場合はCEGC(C)→CGEB(C△7)みたいな方法をやったりもするよ。
この方法だとトップノートのCがC△7でBに落ちる、という事でC−C△7でも音を
追加した感じじゃなく自然にクリシェの感覚で聴こえるよ。
790786:2010/12/25(土) 00:37:32 ID:Jp3Q3b7d
>>789

勉強になりました。ありがとうございます。

ついで質問ですいません。
自分は耳だけでDTMやっていて理論や基本あたりをまったく解していないのですが、こと伴奏についてこうして質問している有様になるのです。
そういった隙間を埋めるにはおとなしくピアノでも習っとけよ、このヌケサクが、というお話になりますでしょうか?
鍵盤にもいろんな奏法があってDTMで趣味で作曲する程度の人間は、どう鍵盤を習えば良いですかね?

その辺もご教授願えれば、聖夜の最高のプレゼントです。
791ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 03:02:46 ID:mFplAG7g
789じゃないけど、ついでにスレ違いだけど、俺はずっと鍵盤無しでDTMやってきたよ。
ギターもベースも弾けたし、今は鍵盤も少し弾けるけど

弾ける楽器が最低でも一つあると、打ち込みのリアルさが違ってくる。
ギターでもピアノでもなんでもいいから練習すればいいんでないかね。
792ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 07:12:43 ID:2bqzYpD6
>>786 >>788
気持ちすごいわかる。
単純に音の数とか音量というより、3和音と4和音だと情報量が違うので段差を感じてしまう
でも、その段差が良さになればいい。テンションでの緊張と解決の考え方みたいに

5和音だろうと6和音だろうと段階的に緊張度を変えていけば違和感なかったりする
793ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 10:12:50 ID:jcEi3ipC
>>790
鍵盤を習う、という事より、演奏での基本を知る事が大事になると言えば、そうかな。
実際俺も鍵盤持ってるけど打ち込みに殆ど使わないで、ギターシンセサイザーで
やってるけど、楽器が何であろうと実際に曲を作る時に効果的な和音の鳴らし方を
知っていれば問題無いしね。逆にコントローラの類を最初から使ってると
>ただ打ち込みの場合はCEGC(C)→CGEB(C△7)みたいな
方法が思いつかないかもしれない。但し、一番大事なのはそういった方法も含めて、
これからもっと時間をかけて取り組んで行く中で有効に使えた和音やフレーズが
「何故綺麗に聴こえた、気に入った響きになったのか」を考える事かな。試行錯誤と
理解する姿勢があれば、今回の事も後々解った事かも、しれないよね。

ちなみに、基本的な事だけど、和声の音量が大きい場面ではトップノートが動き過ぎ
ない事は大事な事。それが守れていると>>792が言う「5和音だろうと6和音だろうと」
ちゃんと違和感無く使えるよ。やってみて学ぶのが一番良いよ。
794ドレミファ名無シド:2010/12/25(土) 21:36:47 ID:jcbgjmB8
質問です。メロディにコードをつけることはできるようにはなったんですが
イントロにコードをつけるのが分かりません

曲のキーがCでパワーコードでCDEFと繰り返すリフがあるとします。
この場合どうコードを当てはめるのが正解なんですかね?
(パワーコードのみではなくコードを入れたいと思ってる場合)

1cのキーでルートをあわせてC,Dm、Em、fのコードを当てはめる
2cのキーでそのリフにあったコード進行を入れる(メロディと同じ感じ)
3Aメロで使ってるコード進行の流用


これのどれですかね?また他の考え方はありますか?
お願いします
795ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 02:57:13 ID:nvc9j/t1
>>794
イントロから続くAメロでは1234の進行で、その前に付くイントロって事?
それともイントロからそのパワーコードが鳴り響いて、更に他の楽器で3度抜きで
ないコードをつけたいって事?
796ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 15:50:11 ID:nh/c3hfP
>>795
分かりづらくて申し訳ない。後者です。パワーコードがリフのイントロ
を想定した話です。
797ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 15:54:48 ID:nh/c3hfP
もし分かりずらかったら、イントロにコードをつける
基本的なやり方を説明するでもかまいません。お願いします
798ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 17:02:43 ID:7Qlkgj4M
普通はメロのコードだね。前奏、後奏で使われる4または8小節の循環。

歌モノの楽曲構成はメロディが主体でそれに付随するダイアトニックを
ぶち込む感じ。まぁどこかで聴いたことあるような似たような楽曲構成に
なりがちなんだがね。
799ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 18:47:56 ID:nh/c3hfP
>>798
つまり、イントロもAメロBメロサビのようにメロディに合った
コードをダイアトニックから探し出し入れるってことですかね?
800ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 19:00:43 ID:gMMKuRZN
>>796-767
後者なの? なら1が妥当だよ。パワーコードは単純に3度が無いから和音として
機能しない、訳ではなく、殆どの場合そのKEYのダイアトニックを連想させるので
下手に他のコードをつけるより(そのパワーコードが鳴り響いているのであれば)
そのルートに基づいたダイアトニックコードを入れるのが一番順当だよ。
但し単調になるので、それが嫌であればKEYのスケールで、ギターならC△ペンタ
辺りで要所要所で短いフレーズを挿入すると良いね。(パンクならそのままでも)
んで、>>797については、例えば1234の進行がAメロとして、イントロのコードを考
える、とした場合、これもダイアトニックコードから選ぶのが普通。単純で明るい進行
が次に続くので同じ様な1451でも2451とかでも何でもありだね。但し、>>799
に対しては、それが妥当である、っていうだけの話で、イントロだけリハモした様な
状態にして、ちょっと凝ったフレーズを入れる事も全然間違いではないよ。
>>794で言ってる「正解」って言葉があるけど、作曲では正解不正解が明確で無い
事が殆どです。だから皆悩むとも言えるのよね。
801ドレミファ名無シド:2010/12/26(日) 19:12:28 ID:nh/c3hfP
大変丁寧で分かりやすかったです。どうもありがとうございました
802ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 00:51:24 ID:VULY/skE
ロックやポップスに用いられるという「スケール」は転調を用いない限り、一曲中が1つのスケールで始まって終わるってことなんですか?
803ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 01:43:23 ID:pJ5NGnyF
>>802
回答しようと思ったけど、一回、ちょっと「音階」と「調」で検索して貰って、
wikipediaでもいいから見て貰って、解らなければまた質問してもらった方がいいかも。
804ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 06:41:16 ID:WCYUZoRE
すみません。スコアを書くためのデカイ譜面ノートってどこに売ってるんですか?
805ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 09:42:02 ID:59yk3n0s
>>802 いいえ
806ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 13:18:43 ID:pJ5NGnyF
>>804
五線譜のノート? だったら普通の文房具屋でも一冊は置いてあるよ。
無かったら大きいとこにどうぞ。ギターとかの五線譜とTABがある様なタイプは
店頭では殆ど売ってないから、通販でどうぞ。
807ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 18:44:14 ID:Eqj7WS4D
C、D、Eb、F#、G、Ab、B、Cのアラビア音階で作曲しようと思いますが、
旋律の作り方とかコードの付け方とか分かりません
どんな感じにしたらいいでしょうか?
808ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 21:12:07 ID:0zPw5iOg
まずアラビア風の曲を作りたいのかどうか、自分に問い直せ!!
809ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 22:02:29 ID:gffLIVTC
旋律の作り方:思うがままに
コードの付け方:旋律に合うと感じる物を
810ドレミファ名無シド:2010/12/28(火) 22:33:30 ID:fZ2lSyNx
どういう経緯でアラビアなのか
811ドレミファ名無シド:2010/12/29(水) 11:02:51 ID:YLReeK5l
とにかくアラビア音楽を100曲100回以上聴くところからスタートだ。
812ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 00:17:00 ID:Cqf1wOa1
メロディが全然作れない
適当なメロディなら当然いくらでも浮かぶんだけど、
良いと思えるメロディが無い
例えばベートーヴェンのエリーゼの為には4つの音の羅列の上げ下げだけど、
最初の4音だけが浮かんだとしても、良いと思えないよな
あそこまで完成させたから良い曲になったけど
この例えで言えば俺は4音だけのモチーフが浮かんで、良いと思えず没にする、を繰り返してる感じ
良いメロディを作るコツみたいなの教えてください
813ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 06:05:09 ID:9+lMBzb6
8ビートのロックを作りたいのだがドラムのアレンジがわかりません
バスドラはどのタイミングで打ちこめまいいですか?
例を教えてください。たとえば1小節のなかに
○○○○○○○○と8ぶ音符の玉があるとして
どこをバスドラで打てばいいですか?
●で教えてください
814ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 07:52:48 ID:mzszOtWQ
>812
俺も同じようなことで悩んでるんだけど
結局アレンジまで完成させないとメロディーの良し悪しなんて
決まってこないのかなって思ってる。
凡庸なメロディーだなぁ、と思いながらもアレンジしてみて
メロディーがいい感じに聞こえてきたかどうか、っていう経験を繰り返していくと
最初のメロディーだけの段階でもアレンジ後の感触がつかめるようになるのかな。

あと、「名曲作るぜ!」って意気込んでると自分の中のハードルが上がっちゃって
作曲が負担に思えてくるから、習作の段階では
「平凡な、ありがちな曲を作るぞ」
くらいの気持ちのほうがいいのかも。
815ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 08:19:40 ID:5qW5lk40
>>813 シンプルなロックのドラムのバスドラは頭、スネアがある時はなし、クラッシュシンバルのある時あり
が基本だけ覚えていればいいよ
816ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 09:37:44 ID:3W7OGa5R
434 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 12:20:21 ID:pu1fuvRQ
自分にとっての良いメロディーというのは、
何も見ずにメロディーをもう一度打ち込んで間違えずに再現できるメロディーなんじゃないかと思えてきた
コード進行先に作ってメロディーを合わせて行くやり方してると、思い出せなくなる事がある
817ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 09:48:49 ID:btjHjMKU
コード進行から先に作ってメロ乗せるやり方してるけど、普通にメロ思い出せるよ
818ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 12:29:45 ID:OzL2xzM+
>>816
これはあくまで良いメロディじゃなくてキャッチーなメロディの話だね。
もちろんキャッチーなのは大事だけど
819ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 13:10:57 ID:2plr9Bfx
エリーゼのためになら、冒頭部分

ミ = E
レ# = S = Es(ドイツの音階)
ミ = E
レ(#) = R
ミ = E

を逆から読むと「ERESE」になるから、メロ忘れても思い出しやすいよね。
820ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 14:06:47 ID:PeMFXlcV
>>814
共感を得られてよかった
メロディ作りはみんな悩んでるとは思うけど
アレンジで決まる良し悪しは確かにあるんだけど、
ピアノ一本や伴奏にギターでコード鳴らすだけ、とかでも良いメロディは良いんだよなあ…
821ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 14:16:00 ID:ywZ7+jKL
>>819
これってたまたま?
何かすげえなちょっとだけ
822ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 16:47:28 ID:bdKBa6pY
>>814
作曲歴はかれこれ六年ぐらいになるけど、
一年ぐらいしたら浮かんだメロディーに勝手に頭の中で伴奏が付くようになった。

三年ぐらいすると、一つのメロディーに頭の中で色々な伴奏のパターンを試すことが出来るようになった。

むしろ、「このパターンでいこう!」と決めて打ち込んでる途中に頭の中から消えてしまうのが困る。
まあ、それもそのうち解消されると思ってる。

今の自分は、浮かんだメロディーは全部いいメロディーだと思う。
823ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 22:19:41 ID:mzszOtWQ
>822
レスありがとうです。

>一年ぐらいしたら浮かんだメロディーに勝手に頭の中で伴奏が付くようになった。
やっぱり経験なんですかね。
今のところ伴奏までイメージできないから先が見えなくておっかなびっくりって感じだけれど
試行錯誤しながらその域を目指して続けていきます。
824ドレミファ名無シド:2010/12/30(木) 22:20:13 ID:ItregL0w
頑張ってね!
825ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 16:32:18 ID:Zxuk9zai
すみませんDTM板で聴いたら「聴いてよかったらなんでもあり」というのが回答でした;;

対位法初心者ですがいきなり躓いています
与えられた定旋律に対してシンコペーションを含む対旋律をつけるといった課題がよくあると思います

こういう場合は声部としての意識はしなくてもいいのでしょうか?
例えば対位法的に問題がなければ加える対旋律が、もともと与えられていた定旋律を上下交差してもいいのかということです

和声の本で各声部の交差はかたく禁じられていると読んだ覚えがあります
それとも対位法作曲の声部というものは完成後に分けるものなのですか?
826ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 21:00:01 ID:jLuimUJ3
このスレだって対位法が必修でも厳守でもないんだから
聴いてよかったらなんでもありしか言えんと思う
827ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 21:03:33 ID:Zxuk9zai
えっと、できれば学問として学んでる方かわかるかたお願いします
828ドレミファ名無シド:2010/12/31(金) 22:19:02 ID:t+IBvsaW
>>825
対位法は「何かの役に立つかな」と思ってちょろっと勉強しだして、すぐやめてしまった
ので難しい事を聞かれても解らないけど、課題で声部交差はほぼ確実に禁止されてる、
というより禁止されない場合は例外として絶対但し書きされてるよ。最初に学ぼうとすれば
まず2声対位法だけど、その2声が上下に交差したら内声、外声の区別がない事になる
ので2声対位法で無くなるよ。
829ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 00:16:21 ID:ML3Hjg7H
>>828
ありがとうございます
以前読んだ和声のほうと繋がってスッキリしました
いい年になりそうです
830ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 13:30:40 ID:ML3Hjg7H
すみませんまた質問します
スケール(民族系だとか割と特殊な)を先行させて作曲する場合、コード付けはどうすればいいんでしょうか?

スケールと和音って独立してるのですか?
すると和声学で習う、T→W→X→Tなんていう和音の連結は使い物にならないってことですかね
あれ、そもそもイチロクニゴだとかってポップスで当然のダイアトニック上の話なのかな・・・混乱してます
831ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 14:35:14 ID:bC8ZSJSr
上の方でアラビアの音楽について言っていた人もいるけど、基本的に3度積み、
4度積みの和音を進行させて曲調を作る和声自体が西洋音楽の物なのね。
であれば、その何らかの民族的な音階は、元々西洋音楽を源流とした音楽に
使用される物かどうかによって、付ける「コード」自体の考え方が変わるよね?

で、ここで注意だけど「本来和声を使用していない民族的な曲に対してコードを
付ける、と言った場合に多くの人が望むのは、その民族音楽に似た曲調になる
コード付け」を指してると思うし、>>830もそういう事を知りたい訳でしょ?
しかし本来和声が無い民族音楽であれば、そこに西洋音楽の理屈を持ち込んで
更にその民族音楽の特徴を出すって事になる訳。要はそれは答えが無いんだ。
(多くの民族音楽は単旋律の複合、つまり西洋音楽でいう対位法よりになってる)

勿論、そのスケール自体から和音を作る方法も出来るけど、それで民族音楽になるか
と言われれば、何とも。出来ない訳ではないけど、それは単に西洋音楽に民族的な
音階を用いただけ、となる訳よね。
832ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 20:19:40 ID:rDF4Is5a
>>830
大体の回答は>>831の通り
それ以外でいくつか

>スケールと和音って独立してるのですか?
密接な関係にあるよ。
普通の長音階や短音階もスケールで、どの音からスケールが始まるかでキーが決まる。
で、あるキーの7音それぞれを主音にしたコードがダイアトニックコードね。

つまりダイアトニックコードは短音階、長音階というスケールに依存して生まれていることになるし、
ダイアトニックコード中で使える音は基本的にそのコードが属するスケールに依存する。

転調するとキーが変わる=スケールが変化するからダイアトニックコードも変化する。
サブドミナントマイナーやセカンダリードミナントはノンダイアトニックコードだから、
そういうコードが使われてる時にもとのキーのスケールを使うとまずい。

で、こういう長音階、短音階を前提にした話は西洋音楽の理論を元にしてるから、
>>831のいうように、民族的スケールを使うのであれば、
キーの概念やコードの概念も使えなくなっていくんだよね。

というわけで、I→IV→みたいなダイアトニックコード理論は全く使えない。
完全に独自理論で頑張るか、西洋理論で民族音楽的な曲を作るかのどちらかだと自分も思う。
833ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 22:12:45 ID:VvThMyvt
>>831は分かりやすいのに、>>832は何いってんだか分からない。
>>831の補足であるということを言い訳に、
自分の知っていることを無理矢理詰め込んでいることが原因と思われる。
結論を>>831に全面的に依拠していることが、>>832の無意味さを証明している。
834怪獣の子供 ◆dxakKNa1zM :2011/01/01(土) 23:14:33 ID:dcwqwkWp
ベースの機能を高音領域で代替することってできますか?
835ドレミファ名無シド:2011/01/01(土) 23:48:56 ID:rDF4Is5a
>>832
えええ、分かりにくかったかね?
要はコード理論ってのは長音階、短音階のスケールの上で成り立ってるものだから、
特殊なスケールを使うならコード理論は全く使えないってことを伝えたかったんだが…

次は分かりやすいように書くよ
836ドレミファ名無シド:2011/01/02(日) 00:00:58 ID:DmSYxx8n
曲を作ると不協和音(コード?、スケール?が外れてる)と言われます。
自分で不協和音として聞き取れないのですが、対策の為に勉強したいです。
何から始めたら宜しいでしょうか?
ご指導願います。
837ドレミファ名無シド:2011/01/02(日) 00:27:10 ID:QwXnxPBQ
自分で聴いて問題ないなら自信持てばいいよ。
理論的に不協和音をなくしたいというなら、「キー」というものを理解するといいと思う。
838830:2011/01/02(日) 00:29:28 ID:wjWqnT6j
>多くの民族音楽は単旋律の複合、つまり西洋音楽でいう対位法よりになってる

すごく納得できました
何というか楽典?楽式?だとかっていうのはクラシックのみならず重要ですよね
体系的に把握できました
私に必要なのはやはりまず対位法の知識だということもわかりました
ありがとうございます
839ドレミファ名無シド:2011/01/02(日) 01:01:04 ID:iBGfTdeE
>>836
不協和音(アボイド)ってのは>>504で一回説明したけど、まずはそこを
読んでもらって、それからかな。例えば作った曲の進行を挙げるとか、
メロディラインを挙げるとか、それが一番答えやすいね。ジャンルによって
不協和音と考える音、そうでない音に差があるから、その作ってるジャンルに
詳しい人に助言を求めるのも手だね。
ただ、これは経験上、言っておくけど「響きの濁りやすい和音や不安定な
和音を何でも不協和音って言う人はいる・・・・・・」
定番の進行で作ってる場合は、メロディーがコードと合ってない場合があるね。
でも>>837の言う「自分で聴いて問題ないなら」に尽きるよ。

>>838
対位法をやれば必ず出来る、とは言えないだろうけど、必要であるか、そうでないか
を考えて学ぶってのは良い事だよね。頑張ってね。



個人的な意見だけど、荒れやすい話題を扱っているスレ(理論とか作曲はね)の
中ではここはそんな荒れてない貴重なスレなのでなにとぞ穏便に進めたいですね・・・。
840ドレミファ名無シド:2011/01/02(日) 22:13:39 ID:pjrMIRqM
音楽が大好きというのが大前提だと思うけど、
作曲力は努力すればするほど向上するね。
まあ当然といえば当然なんだけど。
841ドレミファ名無シド:2011/01/03(月) 18:00:54 ID:Z7bZ0LGo
>>837>>839
自分で聞いて違和感は感じませんが、不特定多数(ネット公開、300人〜5000人)の方に聞いて
頂くと、曲によっては不協和音、スケールアウトと言われました。
「響きの濁りやすい和音や不安定な和音を何でも不協和音って言う人はいる」 とのこともあるようなので、
自分に自信を持ち、キーの勉強も含めて作曲していこうと思います。
有難う御座いました。
842ドレミファ名無シド:2011/01/04(火) 20:51:14 ID:TIsEYy4Q
>>840
その努力が作曲の場合見えにくい気が
結局発想と感性に拠るものだし
843ドレミファ名無シド:2011/01/04(火) 22:38:54 ID:HZOOICtM
作曲スキルは向上するが、いい曲が出来るかは別
844ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 14:35:56 ID:cRxesoCa
ちょっとフォークソングを作ってみてるんですが

さび手前の盛り上がりの部分で
C→E→Am→?→F

といった進行をしたいのですが
?の部分にしっくりするコードが見つからないので
わかる方教えてください

初歩的な質問ですいません
845ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 15:06:26 ID:Cp1ljbwk
846ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 15:26:11 ID:cRxesoCa
いろいろ試してみたらコード名わかりませんが





×
と抑えるコードがしっくりくる感じがしてきました…
847ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 16:01:45 ID:puZT7OdS
848ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 16:14:00 ID:cRxesoCa
ありがとうございます!

曲作りちょっと進めそうです
849ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 17:03:56 ID:OMMsUDX9
>>846
それならC7Bだから普通に





×
でも良いと思うよ。これもC7
850ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 18:34:31 ID:W1gCK+8Y
どっちの押さえ方でも大して音変わらなくない?
851ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 18:53:58 ID:OMMsUDX9
だって>>846がC7のベース7thで>>849がC7のベースがルートの普通ので、
単に転回してるだけだもん
852ドレミファ名無シド:2011/01/05(水) 19:48:06 ID:tN4PR6yg
展開すると全く変わる。
そういう意味ではギターは表現しにくい楽器だよね。
853ドレミファ名無シド:2011/01/06(木) 00:21:28 ID:tqoQ5E8u
>>844
FがサビでキーもFに転調ってことならC(m)7とかC7sus4とかじゃないか
単につながりがいいのはGmとか、ありきたりだけど
あとは、裏コード?(俺も最近覚えた)ってやつで、Am | G(m) F#7 | F
()付きはどっちでもいい

でも、Fがサビの最初のコードとサビのキーがわからないと答えられないぞ
854ドレミファ名無シド:2011/01/06(木) 01:55:02 ID:XUIXHKoz
最初聴いたとき「おかしい」って思った部分でも、何度か繰り返して聴いてるとおかしくないように聞こえてしまう現象を打破する方法を教えてください
彼の有名なスティーブンキングは一度書き上げたら1週間引き出しの中に寝かせた後見直せと言いましたが、それでは製作期間が伸びすぎて困ります
855ドレミファ名無シド:2011/01/06(木) 02:45:39 ID:tqoQ5E8u
>>854
俺も同じので悩んだが、移調して聴いてみるといい
856ドレミファ名無シド:2011/01/06(木) 07:26:24 ID:Qtt9N7xS
>>844
C9とか。まあC7と同じようなもんだけどね。
ドミナントモーションってやつかな。
裏コードも似たような役割。


あとは、C♯dim。
これはEdimとGdimでもOK。
dimは短三度ずらすだけで構成音同じになるから。
857ドレミファ名無シド:2011/01/06(木) 09:18:05 ID:5aoPQA7w
みなさんありがとうございました!

ちなみにさびの最初までは
C→E→Am→C7B?→F→Fm→G
ときて、
C→Am→…
というようなさびにつなげる感じで作ってみてます
858ドレミファ名無シド:2011/01/06(木) 10:05:03 ID:Rz8Y4hAK
>>825
別に交叉が厳禁なわけじゃないよ
859ドレミファ名無シド:2011/01/06(木) 13:53:51 ID:OkUtqlA/
>>857
Bは第三転回形の事だからC7/♭Bの表記でいいよ。
860ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 07:06:04 ID:mh960LuJ
Am9みたいなテンションコードって展開はしない方がいいんでしょうか
861ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 09:30:32 ID:Rs1nAIvV
テンションだけは許してください
862ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 13:45:15 ID:iC0ECoU1
>>860
展開したらしたで別の響きになって別の使い道があるし
各楽器への振り分け方とか音量とかでも違うし
自分で判断しないと
863ドレミファ名無シド:2011/01/07(金) 17:45:46 ID:k2lb1Shv
>>860
なんでそんな発想に至ったのか考えを述べてみ
864ドレミファ名無シド:2011/01/10(月) 12:28:26 ID:S2vFNqA3
初心者というタイトルを見てスレを開いた俺はそっとスレを閉じた



初心者・・・・?
865ドレミファ名無シド:2011/01/10(月) 19:09:29 ID:vG5rx/pF
他の「理論」って名の入った「何を言っても罵倒される系スレ」よりは余程雰囲気いいと思うよ
866ドレミファ名無シド:2011/01/10(月) 20:50:12 ID:ymP/UYDq
作曲上級者の質問スレで交わされそうな話を想像するスレ
867ドレミファ名無シド:2011/01/11(火) 08:36:40 ID:vcbMYOft
上級者の回答を見ながら一字一句google先生で検索していって
意味をなんとなく理解しながら勉強していくスレです
868ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 07:36:22 ID:+w272hGB
自称上級者と自称初心者も混じってるからな
869ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 17:19:35 ID:f+/BBz6i
理論だから答えがあると思いきや実際あやふやな領域であるってこと
特にポピュラー理論はいいとこ取りで正統がない、バークリーとかになんのかね
>>827みたいに理論知ってる人だけ正確なこと教えてくれとか言うやついるけど
前提として芸大和声とか体系まで指定する必要あるし、絶対理解できねえよ
それ以下の対位法云々の解釈はかなり怪しいがつっこむとややこしくなるなwスルーが吉
870ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 19:16:41 ID:z5XuSd/o
この手の「俺は解ってるけど、煩わしくなるから答えなかった」という人が後々出てくるのも特徴
871ドレミファ名無シド:2011/01/12(水) 19:21:09 ID:5y783KJy
>>870
なるほど、だいたいこんな感じの流れなんですね
872ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 01:45:22 ID:2t+FwpFR
作曲から外れてしまうのかもしれませんが、
1小節のコードは同じでも(例えばCとして)、
アッパーストラクチャートライアドを利用して別のコードを弾いちゃう
というアレンジはアリなんでしょうか?

また、「トライアド」とわざわざ付いてるので4和音のコードは、
アッパーストラクチャートライアドではなく、使えないテクニック
といったところになるんでしょうか?
873ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 17:40:36 ID:jz0V4UZt
>>872
別のコードを弾いちゃう、ってのは本来のコードの箇所でそのUSTにあたるコードを
使用するって事? それは役割が変わるよ。アレンジ、って言ってるので、要するに
本来ある曲の進行をリハモする際の事だろうけど、その方法だと単純にコード自体が
変化しちゃうので。単純にCならDm7−G7−C△7をDm7−G7−Dにして似たような
響きになるか確認してみればいいよ。

後、解ってるかどうか、ちょっとアレだけど、元々その用語を俺が知っている、ってのも
ジャズの理論に出てくる言葉だからなんだけど、ジャズでは余り3和音は使わないよね。
であれば、下の和音がC、つまりC△7だとした場合、上層和音として何が使えるかな?
Key=Cとして、ね。使えない、っていうより、作れる?
874ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 22:01:50 ID:2t+FwpFR
>>873
Dm7−G7−C△7をDm7−G7−Dはやっぱり響きは違いますが、
キーC△、Cコードの部分でそのUST(Emとか)使うなら
ベースがC音を弾かないとだめってことになるんですかね・・・

あとC△7のUSTとして、四和音のEm7なんてどうでしょう。
(BとA音の共存はまずいかもしれませんが・・・)
875ドレミファ名無シド:2011/01/13(木) 22:44:18 ID:jz0V4UZt
>>874
Key=C△でトニックのCのUSTでEmってことないよ。それはトニック代理。
これで言う上層和音はテンションノートで作られるものだよ?
単純にC△7を↓にEm7を上にしてもそれはC△9でしょ。構成音書いてみるといいよ。
876ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 22:00:20 ID:TimN/WEC
マイナーキーで変なところにT7が出てくる曲があるのですが、

W・「T7」・Xm7・♭V・W

この進行での、T7は、
間は開いてますがその先のWへのセカンダリードミナント
と考えればいいのでしょうか?
877ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 22:10:00 ID:1H6KiT6Z
WはWmではなくWとして出てくるの?
878ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 07:57:48 ID:2yq4ui+8
ベースが思いつかないです。毎回12音試してみて一番いいやつを選んでいるので効率悪いです
(初めに思いついたやつは大概しっくりこない)

そこで、ベースラインに関しての理論とか独自理論とかってありますか?
(同じCでもC/EとC/Gがあるじゃないですか、
響きが全然違うのにコード理論ではそれらを区別してあつかっていないので)
879ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 08:32:27 ID:y+Q362Md
「ベースラインの構築法 非和声音と開放弦」 村井 俊夫
「ベース・ラインで迷わない本」 板谷 直樹
880878:2011/01/15(土) 08:57:44 ID:2yq4ui+8
>>879
ありがとうございます。

でも、少し説明不足でした
1小節の中でのベースラインでは無く、
1小節ごとに1音だけベースを弾くとした場合にどの音を選べばいいのかを知りたいです。

現時点で見つけたの(持続低音の考え方とか)
http://start2create.her.jp/archives/820

さらに深い理論とか別の観点から見た理論とかあればお願いします
881ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 09:18:52 ID:mUyUzYXt
ルート
882876:2011/01/15(土) 10:50:39 ID:PuwHVM+N
>>877
そうです。
Wはメロディックマイナースケール由来のものです
(一応、特殊なサブドミナントってことだと思います)
883ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 08:35:01 ID:/5uTShEM
>>876
>間は開いてますがその先のWへのセカンダリードミナント
>と考えればいいのでしょうか?
そんなむちゃくちゃなw
つかそういうもんだって言われたらそれで納得できちゃいそうで、こわいねw

VIIがぜんぶフラットしてるし
実はIVがトニックだとして
I V7 IIm7 bVII I
と置き換えるとしっくりくるんだけど
もしそうだとすれば、疑う余地のないはずの前提が間違ってるわけで、こわいねw
884ドレミファ名無シド:2011/01/16(日) 20:50:25 ID:UXU5K/KE
俺もちゃんと考えたけどマイナーキーでWがメロディックからの借用って
考えると正直なところ、全然解らない。
885ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 22:39:22 ID:cQ1TKPFx
キーGメジャーからDメジャーへの転調って違和感ある?
近親調?
886ドレミファ名無シド:2011/01/17(月) 23:50:24 ID:RlfpifsP
>>885
出来なくはないけど結構難しい方じゃない?
887ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 00:09:49 ID:bE7eDLRx
>>876
キーAmだとしたらD→A7→Em→C→Dでしょ。
そりゃ少なくともマイナーキーじゃないと思うけど。
あなたが思っているキーと断定した根拠は?

>>885
属調という近親調です。
なので転調は違和感ないほうのはずだけど、
当然多少の違和感は伴うから、
うまくできるかどうかは自分次第。
888ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 01:32:50 ID:zvNYTNWv
まだ初心者なんですが、最近、オサレな曲のスケールアウトとかも意識するようになりました。

実際、自分は外れてると「はずれてんじゃーん」と嫌悪感を抱いてしまうんですが、現在のポピュラーミュージックではスケールアウトってどれくらい使われるものなんですか?
その辺、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
889ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 01:57:36 ID:OJzcXUZw
暗い感じのアルペジオやコードをつかいたいんですが、
コードはメジャー マイナー m7くらいしか覚えてないです。
やはり多くのコードをおぼえるべきですか?感覚で和音やアルペジオを作っていたんですが、なかなか時間がかかったりしてしまって…
890ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 03:32:26 ID:bE7eDLRx
>>888
現在のポピュラーミュージック、の定義がちょっと難しいけど、
アウトした音が使われることはそんなにないよ。
一曲の中の、決め所でちょこっと使われることがある、ぐらい。
だってアウトしてるわけだからね、勿論カッコよく使えばカッコいいわけだけど、
当然ながらそういう音遣いをした箇所は違和感付きになってしまう。多用するわけにはいかない。

>>889
ちょっとよく分からなかった。
暗いコードが弾きたいということであれば、マイナーコードがあるじゃないか。
そういうことではなくて?

>感覚で和音やアルペジオを作っていた
このへんもよく分からないな。
和音というのはコードだから、自分でコードを開発していたのかな。
アルペジオはコードの構成音をタイミングずらして鳴らしてるだけだから、
コードの押さえ方を知っていればアルペジオは弾き方を変えれば鳴らせるはずだけど。
891ドレミファ名無シド:2011/01/18(火) 04:40:49 ID:TvCVs3x3
>>889
俺も感覚で一音一音作る派だな。そっちのほうが適度にテンションが入ってかっこよくなるし、思い通りの響きが作れる
でも、解決させないといけないところでは理論に頼る、ドミナントモーションとか
時間はかかる

コードを覚えたところで出したい響きがどのコードに対応するか即座にわからなかったら
スピードアップにならないわけで、今のままでいいんじゃないか?
892885:2011/01/18(火) 23:28:02 ID:4NmCPtmh
>>886 887
自分の腕次第って事か
ありがとう 頑張ってみる
893ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 01:21:57 ID:mJ7XN3GC
>>890
マイナーとはなんか違って、不気味な感じだったり…
>>891
そうなんですか。
自分はダイアトニックコードすら覚えていないで、メロディに合えばいいかなって風にやってますが、最低限なことは覚えるべきなんでしょうかね?
ジャンルは デス系だったりで あまりメロディアスなやつじゃないんですが
894ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 01:26:06 ID:mJ7XN3GC
あ、あと他にも暗めなゆっくりな曲だったり。
適当にコードを決めたら、そのコードのルート音を元にアルペジオをつくっていく、っていう方法でやろうかなぁっていまは思ってます。
895ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 03:21:08 ID:AyzsKi5o
>>893
不気味な、ということになるとディミニッシュコードなんかがあるにはあるけど、
一応ダイアトニックコードっていう、「曲の中で自然に使えるコード」みたいなのが7つ決まってて、
その中にはメジャーコードとマイナーコードしかないんだよ。
そのへんは、レスを見ると知っているようだけどね。

つまり、いろんなコードを覚えたとしても、普通に作曲をするなら使うのはメジャーコードとマイナーコードのみ。
それに加えていろんなコードを使いたいということなら、それなりの勉強をしないといけない。
暗い、不気味なコードというのは不安定な響きがしているはずだから、使うのは難しいんだよ。

作曲を感性でやっていくというのなら勿論上で書いたようなことは無視出来るし、自由にやっていけばいいと思うんだけど、
曲作りの基本はメジャーとマイナーで、それ以外のコードは基本的にはそんなに気軽に使えないということは、最低限知っておくといいと思う。
896ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 03:23:23 ID:AyzsKi5o
失礼・・・ダイアトニックコードの中にはマイナーフラット5もあったね。
短調の曲か、長調の曲から短調への転調でもない限り、あまり使う機会はないんだけどね。
というわけで曲作りの基本はメジャーとマイナーってのは、正しいことです
897ドレミファ名無シド:2011/01/19(水) 07:13:26 ID:FFV+908B
スケールってどれぐらい種類あるんですか?
898ドレミファ名無シド:2011/01/21(金) 14:17:33 ID:+e9gs+eL
>>893
覚えるに越したことは無いが、覚える「べき論」でいうと義務は無いでそ。

それから、マイナーが暗いというのはあんまり正確じゃない。
メジャーでも暗い曲いくらでも作れるし、マイナーでも元気いっぱいの曲は
いくらでもあるよ。


>>897
いっぱいあるw

チャーチモードで7種類。
うち、マイナー内でナチュラル、メロディック、ハーモニックの3種類。
他に基本的ナペンタトニック、ブルース、ホールトーンとかも。
民俗音楽まで言及するとアラブとかインドとかそもそもオクターブ12音すら怪しくなるw
899ドレミファ名無シド:2011/01/22(土) 17:47:50 ID:8D2hLlTJ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1375639.mp3.html

インストを作っています

サビ的なとこが終わり
ソロに入る前まで作ってあり
そのサビと間奏前の静かなとこの
繋ぎが変かなと思うんですがどうでしょう
4/4から6/8にしています

コードはサビがEmで終わり
静かなとこはBm7-5、Badd9の繰り返しです

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1375639.mp3.html

他にもここはこうした方がいいとか
あったら教えてください
900ドレミファ名無シド:2011/01/22(土) 23:23:20 ID:C6Rm2W3c
ツナギは別にそれでいいと思う
901ドレミファ名無シド:2011/01/23(日) 01:18:27 ID:N97VTv0P
感想ありがとうございます

なんか違和感があるような感じがあったので

今は8/9になってるとこはBm7-5、Badd9のままで
6/8のとこはEm7-5、Eadd9にしました
902ドレミファ名無シド:2011/01/23(日) 20:59:37 ID:5Tsnw9PL
>>898
スケールだけを扱ったような本って無いかなあ
全然大したことないメロディしか浮かばない
いっそスケールの種類に頼ってそれっぽいメロディ作ろうかと思うんだが

それと実は和声ってよくわからないんだけど、
これって何の役に立つの?
903ドレミファ名無シド:2011/01/24(月) 02:09:49 ID:EgYq7cIA
>>902
多くのポピュラーな名曲って言われる曲のメロディーはメジャースケール
マイナースケール3種のどれかと一時的な借用の音で出来てるのが現実。
そっから外れていく毎に順じて一般的っぽくなくなる。

ホールトーンで一般受けするメロディーが作れたら大したもんだ。

和声はもうあんたが「曲にコード自由につけられます、変なコードも自由に
つけられます」って状態ならもう勉強しなくていい。
904ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 20:26:31 ID:yMfMn1zF
この曲について質問です
Yukihiro Fukutomi - Drifting
http://www.youtube.com/watch?v=l9y6AH-4ijU&feature=related

コード進行は
partA
Am9(11) bBM9
partB
Em9 Dm9

だと思うのですが、この曲のキーは何だと判断できますか?
905ドレミファ名無シド:2011/01/25(火) 22:09:39 ID:nsvUsucV
>>903
変なコードや複雑なコードは憧れだなあ
そういうのはセンスだと思ってたけど和声の知識が必要なわけか?
906ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 02:07:32 ID:O7ZVMFvA
>>905
センスで出来ないかって言われてしまえば何ともいえない。
ただ複雑な進行に解りやすいメロディー載せるのはセンスのみでは詰まるかと。
単純に複雑な進行に合わせたフレーズって調和すればするほど奇怪になるから。
前者がスティーリーダンみたいになり、後者は多くのジャズロック系になる。
実際は複雑な進行に複雑なフレーズ合わせる方が楽なのよ。
907ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 03:30:04 ID:j2bVPav8
>>904
分析があってるならAmだと思う。
BbM9がややこしいけど、サブドミナントマイナーでしょう
あと、曲聞いてないけど、そんなにテンションの付く曲だったのかい
分析のときに、「それっぽいから」という理由でテンション付けて分析していくのはあまりよくない
どのコードなのか一意に決まらないから。
Am9(11)なんて13th以外全部鳴ってるけど、EmやC、Gも鳴ってることになるし・・
あくまで響きは無視して、ダイアトニックコードだと仮定して分析していくほうが、経験の浅いうちはいいんじゃないだろうか
余計な世話だったらすまん

>>905
正直、変なコードも複雑なコードも使えばそれなりに変になるよ。
というわけで曲中のメインを張れるようなコードじゃないので、曲中の所々でアクセントとして使うことになる。
だから、そういうコードってダイアトニックコードでまともに作曲が出来るようになってから勉強するもんだと俺は思ってる。
勉強してもどうせ使いどころなんて一曲の全てのコードの5%にも満たないもんだし。

大したことないメロディーしか浮かばない現状を脱するために「変」に逃げて、
それを「自分っぽさ」としようとするのは、自分的にはあまりお勧めしないし、
実際に変なコードに手を付けてみてもそんなに実力が上がることはないと思う。
要は、まだまだ筋トレ(地味な努力)が必要な時期じゃないのかな?
余計は世話だったらすまん
908ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 03:32:46 ID:j2bVPav8
補足

>一曲の全てのコードの5%にも満たないもんだし
あくまで、一般論としてね・・。
909ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 10:07:25 ID:qEBfH26b
KОRG N1というシンセがあるのですが、
どうすれば編曲ができるのですか?
PCにつなぐ線のほかにソフトが必要?
さっぱりわかりません。お願いします。
910ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 10:55:56 ID:Ty31Lu/i
次どうぞ
911ドレミファ名無シド:2011/01/26(水) 22:24:51 ID:VK4bp+Lg
>>904
お前らはどうしてコードを判断できるの?
同じ物を聞いてるはずなのに何が違うんだ?
ピアノを覚えれば分かるようになるとか?
912ドレミファ名無シド:2011/01/27(木) 00:24:49 ID:WKpcYfEo
>>911
聞いただけでわかりゃ絶対音感だ
考えるんだよ、人それぞれの方法で
俺の場合はシーケンサソフトに聞いたまま打ち込んで判断する
913ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 19:57:10 ID:jQ5ppMzf
日本古来のものやブルースを意識してペンタトニックで作曲しているのですが、
どうしても音がお決まりの形になりがちです
そういうのから逸脱するにはどうしたらいいでしょう
何かアドバイスがあればお願いします
914ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 20:22:41 ID:3VvauZol
>>913
ブルーノート
915ドレミファ名無シド:2011/01/29(土) 22:48:35 ID:kQ1juRca
チューニングを下げ、半音間隔で少し不協和音的なフレーズをつくっています。
例えば6弦で0 12 11 10 8 のようなものを繰り返したりしてるのですが、コードがわかりません。
自分的には0フレットならせば合いそうな感じがします。
よくメタルなどで0フレットの刻みをいれたりしますが、あれは開放の音がコードのことが多いのでしょうか?
916ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 13:20:35 ID:6YOkyZaY
歌メロってみなさんはどうやってつけていますか?

鼻歌ですか?それとも理論から考えてつくってるんですか?
917ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 15:29:10 ID:41M5KXnN
>>914
そういうことじゃなくて、作曲上のコツです
918ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 17:13:00 ID:6NQgYe3T
ペンタトニックを使うときはむしろお決まりの形が欲しくて使うんじゃないの?
ペンタトニックを使わなくても斬新なものなんてそうそうないのにペンタトニックで逸脱となると難しいだろうなあ
919ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 18:11:14 ID:BumARrKP
30年位前にYMO周辺がその辺を突き詰めて一旦落ち着いて
最近の人は意識的に部分部分取り入れてる感じ?
大塚 愛 / 恋愛写真> http://www.youtube.com/watch?v=axE9PUIfp9w&hd=1
920ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 19:33:30 ID:bKcu8E0k
コード理論とかスケールってみんな理論書とか使って勉強した?
勘だけじゃ何か作ろうと思うたびに恥ずかしくなって途中で止めちゃうようになってきた
基礎の上に応用があるって奴なんだろうな
921ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 20:18:04 ID:BumARrKP
まあ理論って言っても大半は暗記問題だからねw
人に説明する時とか作業の効率を上げる位のもんじゃね?
まずは音が判る訓練を積む事が大事
922ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 20:42:55 ID:bKcu8E0k
確かに頭の中の音って主旋律ぐらいしか拾えないんだよ…
そこに色々肉付けていく過程で不安になるようになった
923ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 21:11:01 ID:BumARrKP
例えば
The Beatles - Norwegian Wood > http://www.youtube.com/watch?v=lY5i4-rWh44&hd=1
これなんかは結構色んな事が詰まってて凄く天然にセンスが良いか
もしくは理論が分ってないと作れないと思うけど
凝った事を目指さなければさほどコード理論もスケールを多用しなくても大丈夫だと思う
924ドレミファ名無シド:2011/01/30(日) 22:05:34 ID:bKcu8E0k
その曲についてはサビの転調以外わからない
というかコード進行知らなかったら転調すら気付いてないかもしれない俺はそれ以前なんだろうな
いや、良い曲だとは思うけど
あとビートルズで理論的に凄い技法が使われてたら、マーティンの入れ知恵か天然のセンスかしかないと思う
ポールとかビートルズ解散するぐらいまで楽譜読めなかったらしいし
天才だなあ
925Luna:2011/01/31(月) 00:23:46 ID:K35dD3Hl
ジョンは天才ですね
http://www.nicovideo.jp/watch/nm11501289
926ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 04:12:13 ID:nIC//ei3
初めて曲作ってみようと思い作ってたんですが
サビ→イントロ→AメロはできたのですがBメロが1か月近くできずに悩んでいます
できるっちゃできるのですがなんかAメロとBメロがキレイに繋がらなく何回も変えてもしっくりきません
バンド系でとりあえず打ち込みで作ってます
キレいにつなげるテクニックなどありませんか?
メロディーはやっぱり考えるしかないですよね
927ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 05:05:24 ID:KhCGznH1
>>926
Bメロ要らないんじゃない?
Aメロとサビって構成の曲はいっぱいあるよ。

敢えて加えるならAメロと雰囲気は大差ないんだけど、代理コードとかペダルトーン使ったりしてちょっとメロディーも変えてみるとか。
AとA'みたいな雰囲気にするって感じかな。
まあ結果的にはそれがBメロってことになるんだろうけど、そんな方法もあるよってことで。
928ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 07:11:41 ID:0/0VxGCO
>>922
それじゃまだまだまともに作曲は出来ないでしょ
5回ぐらい聴いたらサビの各パートがなんとなく再現できるぐらいまで集中して聴けるようになるのが理想
理論というのは頭の中で鳴ってる音をどう組み立てるかということの指針だから、
理論だけ勉強してもダメで、頭の中できちんと音が組み立てられないといけないね。
理論+音への感覚があってはじめて作曲が可能となる。

>>926
MIDIでも上げてくれれば適当に作ってあげるよ
929ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 13:37:05 ID:KHztnv7m
MIDIの上げ方って、そもそもどうやってやるのだろうか?
930ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 18:38:55 ID:nIC//ei3
>>927
Bメロなしって考えもあるんですね。
参考に数曲教えてもらませんか?
>>928
ありがとうございます、でも恥ずかしいので遠慮しますw
931ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 22:04:31 ID:N5Cv3Be0
>>930
Peter, Bjorn & John - Young Folks> http://www.youtube.com/watch?v=51V1VMkuyx0&hd=1
932ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 22:45:56 ID:KhCGznH1
>>930
POPばかりだけど

・Justin Bieber - Baby ft. Ludacris
http://www.youtube.com/watch?v=kffacxfA7G4
・Taylor Swift - Fifteen
http://www.youtube.com/watch?v=Pb-K2tXWK4w
・Michael Jackson - We are the World
http://www.youtube.com/watch?v=0d87N9GIW2I

日本のだとアニソンとか、今思い出せるのは

・Tokyo Jihen + Killer Tune
http://www.youtube.com/watch?v=fgUQQ7F5XAw
・Perfume - ワンルーム・ディスコ
http://www.youtube.com/watch?v=CRIlCv7r0jQ

こんな感じ。あとはThe BeatlesもAメロ→サビの曲がいくつかあったはず。
NickelbackやMaroon5にもそんな構成の曲がいくつかあるよ。
HR/HMは守備範囲外だけど、こんな感じ。
933ドレミファ名無シド:2011/01/31(月) 23:15:42 ID:N5Cv3Be0
934ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 00:47:44 ID:2nc4zMbT
Aメロサビ合わせて1分程度でそれを繰り返して2分程度で終わる楽曲って今の時代じゃ時代遅れですか?
935ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 00:56:49 ID:RlBpN05j
時代に流されちゃ行かん
936ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 01:58:13 ID:zgQhyTwx
メロディ作るときにみんなコードトーン・ノンコードトーンとかスケールとか気にしながら理論的に作るの?
937ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 01:59:24 ID:kg7r9iNq
>>934
1分あればAメロBメロサビ迄いける
2分30秒あればこれだけの事が出来る

Weezer - Buddy Hollyhttp://www.youtube.com/watch?v=gV5iQJLpVnM&hd=1
・Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロ、ソロまで!

The Like - He's Not A Boy > http://www.youtube.com/watch?v=42p2nERiNFk&hd=1
・Aメロ(日本で言うところのサビ)、Bメロ、Cメロ
938ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 02:21:38 ID:kg7r9iNq
>>936
結局理論ぽくやってもその音が良いと思うか?好きか?で決まる思う
スケールだって自分がそれを好きじゃないとピンと来ないと思う
自分が好きな範囲の曲を作る方が楽しいと思うよ
939ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 02:26:11 ID:2nc4zMbT
>>937
そのチョイスはつまり、時代遅れであると言いたいと解釈してよろしいですか?
940ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 02:31:53 ID:kg7r9iNq
>>939
The Likeの曲出たの半年前だよw
941ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 02:48:55 ID:zgQhyTwx
>>938
というか理論っぽくできないからどうすればいいかなと思って
理論的に編曲するっていうのはわかるんだが理論的にメロディを作るっていうのは俺には出来ない
だから感覚的に頭に浮かんだメロディを膨らませていく作業になるんだけど、
全然良いメロディが作れない(というより浮かばないと言った方が正しい)
メロディを作っては消し作っては消しっていうのは誰しも通る道なのかな?
942ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 03:14:27 ID:6YUX96hq
>>941
作曲歴は6年ぐらいだけど俺もメロディを理論的に作るのは無理、風呂場や寝るときに閃く
どうしてもひねり出したいときは四六時中適当に何かを口ずさんでピーンと来たら口笛を録音、を繰り返す

メロディにも派手、地味はあるが、「ダメなメロディ」というのは滅多に無いというのが持論
派手ならサビにで使えばいいし、地味ならサビ以外で使えばいい。
メロディだけのメモを作っておいて、後でつなぎ合わせるとか、
自分が初心者の頃はそんなことをしていたな。
だから、
>メロディを作っては消し作っては消し
これはとてももったいないと思う。
きっと、「まず一曲作りたい」って気持ちが大きいのだと思うが、消しててはだめだ。
思いついたもの全てを糧にするつもりでやらないと。
じゃあそれは分かったからどうやって別々に作ったメロディを繋げるのかっていう疑問がわくかもしれないが
そういうことをするために理論を勉強してるんだよ。

サビに使えそうな派手なメロディを作るのはやっぱり難しいが、アレンジ次第でどうにでもできるし、
アレンジで化けるようなメロディでもそのアレンジ像を頭で描けなければ「サビで使えない」メロディになってしまう。
要は場数を踏むしかない。
良いと思えないメロディがびっくりするぐらい綺麗に聞こえたり、あんなに良さそうだったメロディがガタガタ、
そんなことも多々ある。
まだたぶん悩む時期じゃない。がむしゃらに作るんだ。
943ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 03:39:27 ID:kg7r9iNq
悩む時期じゃない。がむしゃらに作るんだ。
>良い言葉!
俺も(今は携帯だけど)ボイスレコーダーは常に持ってて外でも浮かべば吹き込むし
家でギター弾きながら鍵盤弾きながら鼻歌でメロを録音し続ける
ある程度出来の良さそうなのが出きてから打ち込んだりバンドでやったり
メロ重視じゃない曲はトラックから作るしそれを組み合わせたりもする
とにかく最初は数!後はそれをどうひねって膨らますか?だと思う
頑張って!
944ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 04:27:55 ID:cAH1w4uu
>>931
>>932
東京事変とFACTはバンドなのでわかりやすかったです。
参考にしてみます。
ありがとうございました。
945ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 04:31:56 ID:e2/B2mqQ
俺はメロディーはリアルタイムで生まれてくるぞ
枯渇することが無いし、理論とか考えてない
リアルタイムで出てくるから、浮かんだやつを取捨選択すればある程度のものが出来る
乱数発生器みたいなw
コード進行もだいたい同じ感じで作る

でも、そのあとの楽器選びだの音色選びだの編曲ができない
946ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 07:20:20 ID:2oXe0c7q
ただのメロディーならウンコするより簡単に量産できるだろ
決定的なものが浮かばないと話にならん
アレンジでも確かに化けるけど「このクソみたいなメロディーが化けるかどうか」なんて疑いながら曲を作るのはなかなか苦痛だよな
947ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 10:09:22 ID:sZio+Ce1
浮かんだメロディーのコード進行の最初がTやWじゃないときがなんか面倒くさいです
948ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 13:49:51 ID:kg7r9iNq
>>947
949ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 14:36:07 ID:uHGqtmaP
もしかして八調しか作れない?
950ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 15:16:02 ID:+ucI9bha
八ハ/
951ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 15:26:47 ID:GwDVY90N
キャッチーなメロディーってどうやれば作れるんだ
952ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 15:27:01 ID:sZio+Ce1
そんなことはないけど、たとえばメロの端からとか、ぶっきれたとこからみたいなとき、ありませんか?

おお、いい感じゃね?って思いながら、やってるうちに普通のカデンツになるですよ
953ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 16:23:41 ID:Ws6fH1Zf
みんな曲の構成に困った時どうする?

たとえばサビが先に出来てしまって、さあそこから
AメロBメロをひねり出してどう付けようかと悩んだりすることない?

俺の場合、Aメロは数分で出来てもその先がさっぱり。
また、サビが出来ていても、統一感のあるAメロ、Bメロと
まとまりのある曲に出来ない等…。完成したものに成らない。
954ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 16:26:43 ID:kg7r9iNq
955ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 16:48:23 ID:kg7r9iNq
展開が変わる時(例えばAからB、Bからサビ等)時につながれるメロディの音程を意識しましょう
良くも悪くもとにかく一通り展開を作って完成させる練習をしましょう
そうでないと曲が・・・出来ないw
956ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 19:08:18 ID:2nc4zMbT
>>940
いやいや、2つとも60年代をリスペクトした感じのPVだったので、
つまりああいう構成の曲だと古いイメージがついてくるものだということを言いたかったのかと察したわけです
957ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 19:42:12 ID:9OjJxbjt
すいません

AmM7 ←これの読み方教えてください。

エーマイナーメイジャーセブンでよろしいですか?
958ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 19:43:51 ID:yRGMc05e
>>953
俺の場合はとりあえず次の展開に使いたい要素を出来た部分の次に打ち込んでみて
納得できるまで練る。
いい要素が噛み合っても流れが悪い場合などは、その要素だけ保管しておいて別の曲に使う。
そんなことをしながら、一曲なんとか作る

まあ上手くいかなくて不安だからこういうこと聞くんだろうけど、
他の人の方法を聞いてもピンとこないよね。

とにかくその段階だと試行錯誤しながら色々試すしかないね。
自分流の方法がみえてくるはず。
959ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 19:44:51 ID:yRGMc05e
>>357
OK

「メイジャー」は普通「メジャー」って言うと思うけどどっちでもいい
960ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 19:45:10 ID:u5LTwduu
>>957 はい
961ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 20:02:47 ID:9OjJxbjt
>>959>>960
ありがとうございます。
本だけだと発音がわからないもので。助かりました。
962ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 20:24:04 ID:RlBpN05j
ギターフレーズつくってもコードの知識がないし、スケールもメジャーマイナースケールしか分からないので 作った曲のキーがバラバラかもしれないと感じます。
不協和音なども多用してるけど、曲の流れに違和感なければいいんでしょうか…
963ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 20:37:45 ID:w3wCPwjN
はい
964ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 20:39:46 ID:S72f1UOx
>>962
うpすればいいと思うよ!よ!
965ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 20:41:55 ID:yRGMc05e
>>962
メジャースケールマイナースケールについては分かるんだよね。

キーというのは、簡単に言えばどの音からメジャーマイナースケールが始まるのかということだよ。

Cから始まるメジャースケールで作曲してるならCメジャーだし、Aから始まるマイナースケールで作曲してるならAマイナーだ。

Cメジャーならドレミファソラシしか使わないし、Gメジャーならソラシドレミファ#しか使わない。
自分の使ってるスケールを確認して、キーを確認してみてはいかが?

不協和音はアリ、ナシ色々あるけど、自分がいいと思うなら問題なし
自信がないならやめたほうが無難
966ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 21:07:10 ID:RlBpN05j
>>965
すみません、メロディーというよりはギターフレーズの話です。しっかり伝えなくてすみません。
967ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 21:14:23 ID:qtesx5yD
>>966
それでも同じことだと思うんだが・・・
968ドレミファ名無シド:2011/02/01(火) 21:52:35 ID:kg7r9iNq
>>966
ギターだったらペンタトニックでソロ弾く練習するよね?
それ系の教則本買ったら補足でスケールの理論とかも書いてるから少しづつ勉強しましょう
969ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 12:17:59 ID:OGb0d/ta
曲中 Aメロ Bメロ サビ 等のメロディー出だしの音が同じってやっぱり単調
な感じに聞こえるの?
一応譜割りは変えたり高低差もある
970969:2011/02/02(水) 12:19:05 ID:OGb0d/ta
コードはサビだけ違うかな
971ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 13:01:06 ID:FJIpJ7Dt
>>969
同じ音でもそれはあんまり関係ない。
動き方(流れ方)が変わっていれば桶。
もっと具体的に言うと、コード進行を変えてないと
その部分は「Bメロです」「(そして)サビ!」みたいな
雰囲気は伝わらないと思う。

ある人の簡単な作曲の本読んだのだけど、
『その年のヒット曲を網羅した歌本 』みたいの年末とかに出るじゃん。
その歌本で自分が好きな曲をいろいろギターで弾いてみるんだって。
そうすると、"このメロをこういうコード進行で使うのか?"と
言った発見が出来るとか書いて有った。そういうのから自分なりの曲作ると。

>>958
その手法、よく解りますけど、
実質『 あ、これだ。出来た!』とピンとくるような瞬間ていうのは
なにを持って手ごたえとしますか?
972969:2011/02/02(水) 13:27:57 ID:OGb0d/ta
>>971
ごめん 今確かめてたら
AメロもBメロもコード違った
(ちなみに970と←のコードって言うのは
それぞれの一番最初のコードってこと コード進行は別)
わかりにくい書き方ですまん
レスありがとう
973ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 13:59:49 ID:kl8XXb57
実際に自分で単調だと感じるからそうなったんだろうな
それで正しいと思うよ
理論やそういう決まりはない
そもそもポピュラーの楽式論なんて、こうなってるのが多い程度の話だしな
だからありえないこともないが
974ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 20:28:02 ID:wMb/E/eq
DTM板から案内されてきました。将来的にクラシック音楽…チェンバロやオルガンのソナタを作曲してみたいと
考えているものです。全然初心者なのでまず楽典の理解から努めようと考えて粗方、楽典を読み終えていざ
問題を解き始めたのですがどうやらさっぱり理解してないようで全然あってないんです。ここでの問題は自分の
答えが間違っていることではなくて楽典の問題集だと答えに導かれるまでの過程がすっぽりぬけて本当に答えだけが
記述されているので何を自分が理解してないのか?何が分かっていないのか?というのが分からず困っています。
そこで問題集を別途購入しようと思ったのですが類書が多くどれを買えばいいのかわかりません。一応尼で
検索したところ「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」なるものが定番?なのかなと思ったのですが
レビューを見ると解答部分にやたらと間違いが多いとのことで躊躇しています。最新版で訂正されているのかも
わからず困っています。

楽典の問題集で答えに至るまで丁寧に説明が詳細に載っている問題集があったら是非教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。また前述の「音大受験生のためのパーフェクト楽典・問題集」のレビューが嘘というか改善されている
のならこれを買ってみようかとも思います。ご教授のほどよろしくお願いします。
975ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 20:57:32 ID:ThYauhLr
完璧に習得するんじゃなくてこういう視点で作られてるんだなくらいでいいと思いますよ。

http://imslp.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
そしてこういうとこで実際の楽譜を見て勉強するのが1番だと思います。
バッハを始め規則から外れてることなんて当たり前のようにあります。
976ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 22:03:26 ID:gJ6Vaaz1
歌メロってみなさんはどうやってつけていますか?

鼻歌ですか?それとも理論から考えてつくってるんですか?

977ドレミファ名無シド:2011/02/02(水) 23:51:06 ID:mrTew+RT
>>971
>『 あ、これだ。出来た!』とピンとくるような瞬間
自分の感性をもって手ごたえとします。
自分がいいと思ったんだからそれでOK。

強いて言えば、自分の場合はもっと冷静だな。
「こんなもんか」って感じで終わる。
じゃあ何が「こんなもんか」の基準なのかっていうことになると、
また自分の感性ってことになってしまうけど・・・。
いいメロディが出来た時はテンションあがるけどねぇ。

ちなみにこの質問の意図は、どこで手ごたえを感じればいいのかが分からないってことでしょうか

>>976
コードの伴奏が先にあって、
そこにメロディをどうやってつけるのか、ということとエスパーしましたがそれでいいのかな
鼻歌です。
鼻歌で作った後、理論的にチェックします。
でも、基本的に自分はメロディから作ります
978ドレミファ名無シド:2011/02/03(木) 01:52:46 ID:bQuBhHY1
>>974
つか音大受験専門学校行ったり講習受けに行った方が早いんじゃないの?
>>976
鼻歌です
979ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 08:42:01 ID:5gAZGgBb
>>978
俺も金があれば講習受けたりしたい
980ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 10:21:32 ID:457PnZj7
cubaseでサイドチェインってどうやるんですか?
981ドレミファ名無シド:2011/02/04(金) 23:58:14 ID:8M3sN4gD
使用コードはダイアトニックのみ
8割がSDまたはその代理。
2割がTまたはその代理。
Dは不使用。
Aメロからサビへの進行もSD→SD

って曲があるんですが、大雑把に言うと「なんかちょっと不安定な単調な進行」
ということになるんでしょうか?
982ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 01:22:53 ID:sYxt024+
ドロップBで
6弦で06535323っていうリフをもとに作曲しようと思ったんですが、キーはBmであってるんでしょうか?
また、その曲のある部分で使ったコードがなにかわかりません
1弦B 2F# 3Dというコード
1A2E3Cというコード
1C2A3F#
1B2G#3F
これらはkey Bmとはズレてますよね?
983ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 13:36:33 ID:eZzNxx4k
おいおまえら
自分の曲をネットにアップしたいんだけど
やり方が1ミリたりともわからないんだ助けてくれ;;
とりあえずボクたまにピアノ引き語り仕事してる程度の
きわどいがプロミュージシャンって感じで
自分の曲をネットで公開したいと思ってる
だがやり方が1ミリたりと(ry
ピアノの音をPCにするには?自分の声を録音するには??
まずは何だ?何をどうするところからだ?
984ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 13:47:11 ID:4CEZGztn
スルーで
985ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 13:49:18 ID:eZzNxx4k
マジで……
986ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 14:00:02 ID:2ng2V5VO
検索すればPCで録るところから特定のサイトにアップするとこまで解説してるようなサイトが
あるだろう。多分。
DTM 初心者 録音 うpとかそういうワード組み合わせてぐぐれ
987ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 14:03:50 ID:eZzNxx4k
>>986
おお、ありがとう。
作曲 在宅 録音 で検索して痛い目にあったんだ。
もう1度がんばってみるよ。
988ドレミファ名無シド:2011/02/05(土) 14:14:07 ID:whOTmjaL
もうこのスレも終わりっぽいな
989ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 08:12:16 ID:kzvqDoZh
ちょっとまて、俺はまだ何もできるようになってないぞ
990ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 12:02:13 ID:JtUlDu/g
>>989
あんまり笑わせんなw
>>983だと思ってアドバイスすると…

まず良好なクオリティの音質で録音することを前提とする。
次に鍵盤ならどう録音するか選択肢がいくつかあるよ。

1.ピアノ(生音)をマイクで録音
2.エレクトリックピアノ等をラインで録音
3.midiとして録音

1と2に関しては、2ch以上同時録音ができるオーディオインターフェースと、DAWソフトが必要。
それぞれにメリットデメリットがあるよ。
どれやりたいかとか、質問とか具体的に書いてくれたら何か助言できるかも。
991ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 12:04:48 ID:9+yZuAQY
そもそも作曲の質問でない物多すぎ
992ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 15:15:07 ID:TElG+9I7
>>982
ドロップBってできるんだ?
6弦ベロベロにならない?

開放がBで06535323なら構成音は
0B 6F 5E 3D 5E 3D 2C# 3D

Fがナチュラルだけどここだけ取ればkeyはBmでもいいんじゃないか?


あと、分かんないというコードは他にも選択肢あるけど
>1弦B 2F# 3Dというコード
D6

>1C2A3F#
F#m7♭5

>1B2G#3F
E#dim

keyBmとするとF使い音はkeyBmのF#が♭になったと考えず、Eが#したと
考えるとコードの割り当ては悩まずに済むよ。
993ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 18:48:12 ID:MyOGnfxz
>>992
なんだか16進数にみえた
994ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 22:57:05 ID:djvjzHJv
>992
ありがとうございます。
key=Bmのとき、それらのコードを鳴らしたら違和感が普通でるものでしょうか?ダイアトニックコード外ではあるとはおもいますが

ちなみに弦はそれ用に太いものをはってるのでBでもわりと大丈夫です。
995ドレミファ名無シド:2011/02/06(日) 23:02:55 ID:djvjzHJv
あと、コードについてですが、挙げたコードを
例えば最初にあげたものならBのonコードとしても考えることができるとおもうのですがどうでしょうか?
996ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 00:10:01 ID:FuEHEEki
>>994
ダイアトニックコード以外は普通違和感が出るよ。

>>995
ギターだけなんだったらベース入ってないんだからすきに解釈すればいいさ
ベースに弾かせる音によって後で区別すりゃいい
997ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 09:24:12 ID:1tP3IKWJ
ド初心者ですいません

keyAmだったときのダイアトニックコードを教えてください
五線譜とgoogle先生とにらめっこしてるんですが頭が痛くなってきたので
お願いします
998ドレミファ名無シド:2011/02/07(月) 11:41:26 ID:SSb0UjOi
keyCと一緒だよ。

Am7 Bm7-5 CM7 Dm7 Em7 FM7 G7
999dovelike_w = asao_kinzo:2011/02/07(月) 17:30:56 ID:1cHNQ++9
[01:01:27] asao_kinzo: かなり前です^^
[01:01:30] takao_kozo_2: ああ
[01:01:34] takao_kozo_2: すみません^^;
[01:01:36] asao_kinzo: でも 今夜は
[01:01:38] asao_kinzo: いえいえ〜
[01:01:41] asao_kinzo: そろそろおいとましますね
[01:01:43] takao_kozo_2: もう一回 言って下さい!
[01:01:45] asao_kinzo: ありがとうござい
[01:01:48] takao_kozo_2: 言うだけでも・・
[01:01:50] asao_kinzo: ええと
[01:01:50] lament_jeremiae: おやすみなさい^^
[01:02:10] asao_kinzo: さすらう若人の歌の2と4でした
[01:02:21] louis16e: そだそだ!
[01:02:24] takao_kozo_2: シューベルトでしたっけ
[01:02:35] asao_kinzo: マーラーでして。
[01:02:36] louis16e: Mahler
[01:02:39] takao_kozo_2: ああ
[01:02:46] asao_kinzo: でも、今軽やかなので
1000dovelike_w = asao_kinzo:2011/02/07(月) 17:31:43 ID:1cHNQ++9
[01:02:54] asao_kinzo: きっと雰囲気が合わないと思いますので^^
[01:03:07] takao_kozo_2: 合います!
[01:03:13] takao_kozo_2: いや 合わせます!
[01:03:24] louis16e: 軽いものの次だったらいいじゃない!
[01:03:26] takao_kozo_2: でも、持ってません^^;
[01:03:30] louis16e: おほほ
[01:03:33] asao_kinzo: そうでしたかw
[01:03:33] lament_jeremiae: あは
[01:03:44] asao_kinzo: では おいとまといたします
[01:03:48] lament_jeremiae: おやすみなさい^^
[01:03:49] takao_kozo_2: Mahler- Des knaben Wunderhorn
[01:03:49] asao_kinzo: おやすみなさ〜い☆
[01:03:52] l_l_massasun_l_l: おやすみ
[01:03:53] asao_kinzo: またね〜
[01:03:56] takao_kozo_2: これではないですか?
[01:04:07] takao_kozo_2: 違うかな・・
[01:04:15] asao_kinzo: 子どもの不思議な角笛ですね たぶん
[01:04:16] takao_kozo_2: %%-Fantaisie en fa mineur, Op.103 Allegro molto moderato / Eric Heidsieck & Tania Heidsieck

[01:04:18] takao_kozo_2: ああ
[01:04:24] asao_kinzo: ではでは^^
[01:04:27]退室:asao_kinzo
[01:04:31] takao_kozo_2: じゃぁ、やっぱり持ってません^^;
[01:05:01] l_l_massasun_l_l: これだこれだー、待ってたぜ幻想曲♪
[01:07:13] takao_kozo_2: 鳩さんのリクエストを見逃すとは・・
[01:07:36] l_l_massasun_l_l: なんたる失策ですなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。