対位法について、ある一点教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
メロディとサブメロディにおける対位法、考え方と
メロディとベースにおける対位法、考え方は基本的に同じと考えていいのでしょうか
2ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 04:02:18 ID:YixzT+uF
いちいちスレたてんじゃねーよボケ
3ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 04:02:38 ID:6dvjOTg5
メロディーとサブメロディーとベースという考え方がそもそも間違っている
4ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 04:46:20 ID:4iCa8TeZ
あと100万回Air on the G-Stringでも聴いて出直して下さい
5ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 10:14:26 ID:sSI0Aijh
理論スレでや・・・・ってスレ無いのか
6ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 10:46:44 ID:Dcm4lkVc
counter point の理解をするためにはまずchurch modeの勉強が必要です。
Counter Pointの参考書としてはJohann Joseph Fuxの
Study of Counterpointが有名です。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0393002772
7ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 12:29:42 ID:4iCa8TeZ
既に身に纏ってる人が具体的に理解する為にある理論ってイメージなので
そもそも勉強して身に付くとも思えないけど
8ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 14:20:11 ID:Dcm4lkVc
Counter Pointは感覚的に身についているという人の
殆どが実際はCounter Pointが理解出来ていません。
少なくとも楽理の世界ではHarmonyとCounterPoint
は全く別の学問として学習します。

CounterPointは先にあげたJohann Joseph Fuxで
学ぶのが良いのですが、楽曲としてはやはりJ.S.BachのThe Art of Fugue
を楽譜片手に聞くのが良いと思います。
9ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 15:31:30 ID:4iCa8TeZ
いやだから理解する為に勉強するんでしょ
それは分かってるよw

既に身に纏っている人と言ったのは対位法の教養がなくても
自然と理論で言う所の対位法の音楽が湧き出て来る人の事
元々は理論なんてなかったわけで

そりゃ勉強して身に付ける人も中にはいるだろうけど
そういう人は理論として身に纏う人が殆どなんじゃないかなって事を言いたかった
10ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:00:42 ID:4twQ+Upt
>>3の言うとおりで、基本的に間違っている
質問に答えるためには、回答者は質問者と同じレベルまで落として
説明しなければならないが、落としすぎると説明が無理になってくるから、
せめて質問に答えられるくらいの理論武装はしてくるのが礼儀というものだ
11ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:03:00 ID:4twQ+Upt
日本語が変だった

せめて質問に答えてもらえるくらいの理論武装はしてこいよ、と。
12ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:06:41 ID:fKzlFjxX
>>2 黙れカス
>>3 分からないなら分からないって言えよ。
>>4 はいはい、素人素人。 何がいいかなんて幼稚園児でも分かるんだよ。 新しいものを作る時の対位法の考え方について聞いてんだよ。
>>6 はいはい、そんなものを勉強しなくたって、どういうときはどうするっていう簡単な説明でまとめれるだろ。それをお前がやれよ。
>>7 はいはい、まったく理解できない素人の思い込み
>>8 うるさいな、お前は。 お前は>>1が読めないのか
メロディとサブメロディにおける対位法、考え方と
メロディとベースにおける対位法、考え方は基本的に同じと考えていいのでしょうか
イエスかノーかもいえねーのか? 
13ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:09:09 ID:fKzlFjxX
ま、いいけどな。自分で自分なりに調べるから。
イエスかノーかも答えることができないってことか このスレ見た奴は
14ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:11:46 ID:4iCa8TeZ
これが噂に名高い鉄板ゆとりスレというやつですね
わかります
15ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:17:50 ID:jRaVXV1U
こんな痛くて悲惨な>>1見たの久々
16ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:27:56 ID:4twQ+Upt
わかったぞ>>1はジャズかどこかのサイトで得た知識だな
マジレスするとノーだよ
対位法はもともと複数の人間が同時に違うメロディを歌うための作曲技法として
発達したのだから、メロディーとサブメロディーとベースという分け方がそもそも
伝統的な対位法として間違っている、ということ
17ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:35:49 ID:fKzlFjxX
今の俺の見解は>>1についてイエスだと思う。 イエスだとした場合に、この曲はめちゃくちゃいいなと思った奴がそうなってるし。
実際に1にしたがって俺が編集したものは綺麗に形になった。

で、メイン、サブ、ベースとある時に、ベースが動いた一発目をメインとサブは延ばす、やり過ごすって置き方すると引き立つな。
このときメインとサブは双方の対位法を守っているために、ベースは基本的に余り動かない法がいいのかな。
その曲の構成は、Aメロから上げ上げのゆっくりB、→サブメロにいってメイン+サブにいってAに落として上げ上げのゆっくりBでメイン+サブメロそっから
メインをラップ的な音符で置いて落として、そっからサブで上げてって、サブ+メインになってっていう構成だったかな。

んで、その曲はサブメロが上下に動いて、メインはそれにしたがってあんまり動かない。
コード進行的にはサブ+メインの時にはコードはほとんど動かないね。3〜4だからかなり少ないな。
んで、対位法的に考えて地味な動きの多いメインは、>>1の考え通り その8小節で3〜から4しか動かないベースとメインだけのところは無い。
必ずサブメロが入ってる。 んでベースが上に動くとき、メインは下に動いている。 その時サブメロディは大きく上に動いている
まさに対位法のお手本みたいな曲だよ。  それが凄くいいんだよ。  ところどころサブとメインが小さな動きをするとき同じ動きをする部分があるけども
それは気にならないかな。
18ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:40:59 ID:fKzlFjxX
その曲を見るとところどころ単音で同時に鳴らすと一番汚い不協和音を踏みながらまったく同じ動きをテテッて一瞬するんだけど。
それは気にならんな。 なんか不協和音とか言うけども、メインとサブが8割方理想の対位法を取っていて両方が綺麗な形になっていれば
そんな、不協和音とか関係ねーってこと
19ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:47:33 ID:fKzlFjxX
ま、ここで何も分かって無い奴がわけの分からないレスをしてきたり
音大気取りの奴が専門的単語を多用して自分がよく理解できていないことを紛らわそうとしたり
>>16 みたいなわけの分からないことをいったり


メインとサブがあるときベースがあることが多いのに
メインとサブでの対位法が明確に確立されているのに
メインとベースの対位法があるのに、

なぜそれを三つとして考えるのがおかしいのか?  説明して見ろよ。
お前らなんも理解できてない勘違いカスだからわけの分からないことを言ってるだけだろ?
正直に言えよ 説明できないってことはお前らは赤っ恥勘違いカスってことw
20ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:51:42 ID:rpkaDLlH
かっこいいwもっとやれw
21ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:52:38 ID:4twQ+Upt
>>19
授業料払ったらきちんと説明してやるよカス
22ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 19:05:34 ID:B/z+ts5J
なにここ怖い。
23ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 23:01:02 ID:7ckdsnb7
ここは楽器に関する情報や、音楽制作に関する話題を扱う板です。

★音楽鑑賞の話題(アルバム、ライブの感想など)は各音楽板へ。
★バンド演奏やライブ活動に関する話題はバンド板へ。
★DTM(シーケンサーソフト・MIDI機材関連)の話題はDTM板へ。
★鍵盤楽器に関する話題は鍵盤楽器板へ。

★スレッドを立てる前に必ず「スレッド一覧」を参照して、重複や類似スレがないか確認して下さい。
 ・IEをお使いの方は 「編集」→「このページの検索」(Ctrl+F)で検索出来ます。
  Mac版のIEはコマンド+Fで検索出来ます。
 ・1楽器、1メーカー、1アーティストごとに1スレッドが原則です。
★単発な質問は新スレを立てず、「統一質問スレッド@楽器・作曲板」を利用して下さい。

★荒らし、煽り、駄スレは、完全無視&放置して下さい。
 注意・誘導も控えめにsageで行いましょう。
★リンク先での荒らしは禁止です。他サイトへの直接リンクは自粛しましょう。( http//をttp//に )
24ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 06:15:28 ID:WQEpwtiO
25ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 17:34:18 ID:5od/S5qM
こういうのは鍵盤楽器からできたもので
鍵盤を単純に引くと面白い動きを簡単に出せる。そこから
だからもともとそういう能力がある人もいるとかいってる奴は池沼
分析能力が無い勘違い知恵遅れ猿
26ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 17:58:38 ID:5od/S5qM
>>24 クラシック笑
27ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 23:54:07 ID:teOkL9fT
対位法は2声の声楽から始まったんだけどね^^
28ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 23:50:40 ID:Gcdh29Ub
>>1
間違ってる。どの旋律も、ベースに対しての関係だけ気にしろ。
ぶつかりさえしなければ、和音って概念は捨てていい。

二度とクソスレ立てんな。
29ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 23:30:08 ID:npbD6idO
>>28

>>1
今は違うと考えるのが普通。
なぜなら、チャーチモード思考のちょっと前から通奏低音の役割が確立されて、
なおかつ対位法自体が理論的にはその頃にはまだ未発達だったから。

それを棚に上げて考えるなら同じと考える余地は生まれるが、ちょっと無理がある。


つうか、この板で理論スレ復活させた方がいいんじゃねえの?
30ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 03:42:28 ID:OKNOhmE4
むかし48手というのがあってだな・・・
31ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 04:29:57 ID:7t0caRnD
今はなくなったのか嘆かわしい
32ドレミファ名無シド
知り合いに巫女巫女ナース聴かせて、対位法を説明しようとしたが挫折したよ。
お手本みたいな曲なのに。