1 :
ドレミファ名無シド :
2010/05/10(月) 00:11:57 ID:vbFy2DR8 落ちてしまったので立てましたよ ここはこれからチェロを始める人〜プロまで集うチェロ関連スレです。 youtubeやニコニコ動画へのアップ報告も歓迎します。 煽り・罵倒はスルーでお願いします。 またカキコされる方も身の程をわきまえた節度あるカキコでおながいします。 上から目線のカキコはスレの荒れる原因です。 誰にも今より下手な時期があったのですから、 優しい気持ちで接してあげてください。
2 :
ドレミファ名無シド :2010/05/10(月) 14:49:38 ID:V77qwldt
2ゲットか??! ところで、クロムコアプラスのC、Gってどうでしょうか? 使ったことアル方います? 安価なので、ちょっと検討中です。
10万以下:まずは試し、にも満たない商品多し。安っぽいインテリアとして。 10〜20万:楽器としてようやく機能を成す。ケチるにしても最低このレベル。 20〜30万:一応まともだがプロの手で一度調整を。できれば工房製量産品がいい。 30〜60万:バッハ無伴奏の音符を追えるぐらいになったらこのレベルがほしい。 60〜100万:大学オケ等で始めたレイトが卒業後の趣味を見越して買うことが多い。 100〜200万:社会人で余裕のある人が一生続ける趣味として買う。 200〜400万:経済力が並の音大生・プロ。ノンプロなら趣味以上に入れ込んでる人。 400〜1000万:ボッタクリにかなり注意。経済力を伴うプロ・音大生級。 1000〜2000万:ボッタクリにかなり注意。経済力/腕/鑑定眼の揃ったプロ・音大生級。 2000〜5000万:有名プロオケ首席、国内B級ソリスト。音大教授クラスの達人専用。 5000〜値付け不能:ストラド、ガルネリ、モンターニャ等。国内A〜国際級ソリストクラス。
[楽器,木製弓,カーボン弓]の価格(万円):一般的な所有者像 (0-10,0-5,0-2):演奏技術の習得に興味がない人。もしくは性格的に一風変わった方々。 (10-20,5-10,2-5):初期投資を可能な限り抑えたレイト。それでも長期使用は耐えがたい。 (20-30,10-20,5-10):庶民のレイト/アーリー双方にとって一般的なスタート地点。 (30-60,20-30,10-20):簡単な合奏を結婚式で披露出来る。ス○キ4−5巻、ウェルナー1巻終了くらい。 (60-100,30-50,20-30):色々な伴奏付きソロを披露出来る。ス○キ8巻、ドッツァー終盤。 ※以降、カーボン弓はセカンド弓としてのポジションに留まる。好みによってメインユースの人も。 (100-200,50-70):バッハ無伴奏1-3番を披露できる。ポッパー難しいよママンと言ってる頃。 (200-400,70-100):バッハ無伴奏4-5番を披露できる。コンチェルトを通せる。ピアッティを呪う。 (400-1000,100-200):バッハ無伴奏6番を披露できる。=ほぼプロ級。 (1000以上,200以上):楽器や弓自体に人類遺産としての付加価値がつく。畏れを知らずに所有するべからず。
6 :
ドレミファ名無シド :2010/05/10(月) 18:14:25 ID:uGzeHPiK
先生が机の上に放置していた弓がモリゾーだった。 横にいた後輩に「愛知万博のモリゾーで作った弓だぜ?」と言ったら残念な雰囲気になった。
8 :
ドレミファ名無シド :2010/05/11(火) 00:53:48 ID:L4NNIL6z
一昨日楽器屋で初体験レッスン! オモロカッター 水曜日に、近所の先生の所で初体験レッスン! 来週、職場の近くの先生の所で体験レッスン! そして月末、違う楽器屋で体験レッスン! めっちゃ楽しみやわ〜 でも、迷惑な客かなぁ?体験レッスン受けすぎかなぁ?
そんなことないよ。
それだけ受ける機会がある
>>8 さんが羨ましい
いい先生が見つかるといいね!
10 :
ドレミファ名無シド :2010/05/11(火) 08:40:14 ID:jGYyyr0e
クロサワ楽器で扱っている、クラウスヘフラーNo.2って初心者社会人が最初に持つものとしてどうかな? 楽器屋で試奏すると明るく元気な音色でいいなと思いました。 予算的には、グリガのGemsあたりがよいのですが、なんか柔らかいというか、篭った感じの音色でうーんな感じがします。 どうやって選んだらいいの?? 感性にしたがった方が幸せになれる?
11 :
ドレミファ名無シド :2010/05/12(水) 22:18:30 ID:PLYd2+fz
>>2 ヤーガーのGCに似て、基本的にはこもった音色だがちょっと明るめ。
音量は出ない。かわりに鳴らし始めは軽く、細かい音符はとても弾きやすい。
強奏すると音程が上ずる。
値段で選ぶならPrimのほうがもっと安いし、使用感も好き。
でも、両方ともすぐ飽きる弦だと思う。
>>10 どちらも弾いたことがないし個体差もあるだろうが、その価格帯なら
デカイ音が出せる=良個体、でよいと思っている。
うわー 世の中嫌な時代になったと実感する話だね。 恩を仇で返すとは、まさにこの事!
IYH!! チェロついに買った〜 練習がんばろーっと
IYHしたのかw
旅行とかで少し長く家をあけるときは、チェロ弾きの友達にでも楽器を預けたほうがいいのかもしれないな。
練習をしてるとお腹の虫と共振することがある さらには低音域の振動が腸の蠕動運動を促進してるような気がする 毎日決まった時間に練習してるからってのもあるのかなァ…
19 :
ドレミファ名無シド :2010/05/20(木) 22:25:23 ID:kQvAWUiM
松脂の匂いとかでもよおしてんじゃない?
本屋の匂いで便意とか多いよな。
想像だが、@小さい頃に便所でマンガを読む A紙の匂いと排便行動が関連付け
Bパブロフ現象完成⇒本屋でトイレを探す、ってなってんだろきっと。
つまり
>>18 が幼少時をすごした家のトイレは松の木で建築されてたはずだ。
ねえねぇ 椅子ってどんなん使ってる? ピアノ椅子とかの方が便利かなぁ?
折り畳み式のスツール。普段は壁に立てかけてある。 出しっぱなしのサイレントチェロと合わせて、1日5分でも練習する気になる。
エスニック家具屋で買った、チーク材のベンチ。 幅が長めなので、松脂とかチューナーとか楽譜とか、ちょっとしたものを置けるのが便利。
>>20 当初ロッキングチェアを浅めに座ってたけど
いまは折りたたみの背もたれが腰までしかない簡易椅子
>>22 やっぱり小物とか弓とかを置ける場所があると便利だよな。
バイオリンなら顎に楽器挟んだまま移動もできるし手も使えるけど、
チェロだと椅子から立ち上がるだけでもめんどくさい。
>>18 空腹を感じたり、便意や尿意を催すのは
副交感神経の分泌による。
リラックスすると出るらしい。
あと視線を上に向けると交感神経、
下に向けると副交感神経と聞いた事がある
交感神経は獲物を狙うときとかにでるやつ。
18は駒の辺りを凝視して弾いてる事が多い
のかもしれない。
コンチェルトとかをさらっているときには
腹がならないと思うけど。
これは交感神経のせい。
ぷw
見附でエンドピン買ったはいいが 肝心のソケットがネット上で見つからない
工房持って行けば使えるようにしてくれるよ。
ソケットもサイズ(径)が23.5mm,24.5mm,27mmとかいろいろあるからピッタリのやつ以外は結局工房のお世話になる。 漏れはソケットちょっとずつ削ってピッタシ合わせたけど。
自分、購入前のが7mmだったから 8mmにあわせるべくヤスリで内側削ったぜ。若干曲がってるけど
エンドピンってクロサワ楽器とかでも売ってる?
途中で送信してしまった… 変えると音って結構変わるものですか?
楽器店でも買えると思うけど頼んでも取り寄せになるんじゃない?まぁそのまま取り付けてもらえば安心。 カーボンとかチタンとか色々素材や組み合わせがあるから自分で少し調べてから楽器店で頼んだ方がいいよ。楽器店の店員が詳しくない場合があるから。 ある程度長くやっていて分かる人にはハッキリ分かるよ。 音色も音量もかなり変わる。自分を中心に床とかすごい振動が伝わっているのが分かる位に。 ただ…お店に何種類か置いてあって試せるならありがたいが買うしかない場合は自分の楽器に合うかどうかは博打です。(笑)
変な事を聞くのですが… 2週間前、お店で引き比べてチェロを買いました。 全くの初心者なので、店員とその店にあったヘフナーの一番やすい奴(#0)の中から鳴りが良いのを選んだはずでした。 だけど、今日家で中を見てみると、ラベル確認すると#3のラベルが貼ってある。 だけど、保証書は#0の記載… 購入した時は気がつかなかったのですが、お店に訳を話した方が良いでしょうか? お金も差額出るはずだし… 黙っているのは信義にもとる気がして…
ホームページみてきたけど3の方がランク上みたいですね。黙ってれば15万位得するかもしれないけど… お店の人の手違いかもしれないから確認してみたら。(笑)
自分なら言わない。
>>34 には言ってないけど、海千山千の楽器屋は、#3てのを
15万下げてでも売りたい理由があったのかもしれないよ?
そんなの聞いてどうする。
将来上手になって買い替えることになったら、弦楽器の15万なんて微々たる誤差の範囲。
黙って、運命で自分のもとに来た楽器を気持ちよく弾く。
あ、でも保証書云々ってのがあるのね。だったら聞いてみれば。 鬼が出るか蛇が出るかわからないけど。
長年の付き合い(楽器もお店も)になるかもだから、 34さんの気持ちがどうなのかが大事なんじゃないかな。
電話してみた。 最初返品との話にまとまったのですが、 さっきお店から電話があって、記録を見ると発注入荷の時点から#0となっているので、 そのまま使って良いよって、ラッキーと思って使ってやってとの事になりました。 お店も損にはならないと事でした。 いろいろあったけど、かわいい子が相棒になりました。
円満解決でよかった。
41 :
ドレミファ名無シド :2010/05/27(木) 11:34:29 ID:KHHChn7g
輸入代理店が海千山千だったってことだね!
よく民族衣装に花冠でキャッキャウフフとワルツ踊ってそうな欧米の村祭り的催しで 弦楽器(主にVn)演奏する人いるじゃん あの人達ってチェロに例えるとどれくらいのレベルなの? 例:ウェルナー1巻終了 とか
43 :
ドレミファ名無シド :2010/06/01(火) 00:34:08 ID:sg5zmwYe
N○Kとかの外国の旅番組みたいなので街中とかで弾いてそうな人の事かな? ウェルナーは使った事無いから分からないけど、 スズキなら4,5巻は弾けるレベルはあるんじゃないかな。 4ポジ以上のハイポジも使える人結構多そうだから。 まぁ耳は相当良いと思うよ。運指の効率とか関係なく弾けてそうだし。 ああいう人はちゃんとした音楽教育受けてなくても遊びの延長で相当耳を鍛えられてそう。
自演くせー
>>43 ストミューっていうより田舎の教会脇にある原っぱで男女が入り乱れて踊るような
そんな牧歌的お祭りで演奏する楽士さんたち
西部劇でも荒くれ者がお祭り騒ぎで弾き鳴らしてたりするけど
こういう人達って体系的に学んでないんじゃないかって感じがするんだよね
それなのに明るく楽しく伸びやかに弾きこなしてる
いったいどういう教わり方したらあんな風に弾けるんだろうか
46 :
ドレミファ名無シド :2010/06/01(火) 22:11:13 ID:UKxrEZ2V
家族や知人の中に少し弾ける人がいて少し手ほどきを受けたんじゃない? ヨーロッパの音楽の盛んな国とかだとバーで演奏家仲間が集まって飲みながら弾いたりするから、 生活の中に自然と音楽や楽器に触れる機会が多そうな気がするし、そういう場で楽しみながら知識や技術を交換しているのだと思う。 (日本で言うとギターの技術を競い合う高校生達のように) 日本の音楽教育(特にクラシック)って偏見とか多くて認識がおかしいからね… ちょっとピアノが弾けたらお金持ちのお嬢様・お坊ちゃんみたいに思ったりね。 もっと気楽に楽しめばいいのにね。
ここまでジプシーという単語なし
手始めにこれ買っとけ!という機種ありますか?15マソ以下で。
ARCUSのSonata。
51 :
ドレミファ名無シド :2010/06/04(金) 22:42:42 ID:CSUsq6U/
社会人になってめっきり楽器触らなくなってしまった。 触るとしてもサイレントだし。 こうして楽器と縁遠くなっていくのかなぁ。
職場の人が室内楽をやろうと言ってきた。
53 :
ドレミファ名無シド :2010/06/05(土) 23:35:45 ID:zuYrNCK0
最近東京に引っ越してきました(というか戻ってきました) 東京周辺でチェロの調整を任せられる良い職人さんのいる楽器店を探しています。 どこかお勧めありますか? ちなみに、当時学校の備品の楽器を調整してもらったときの経験から、 御茶ノ水にある大型弦楽器店は絶対いやです。 仕事が適当すぎかつ事務的すぎたので。 ちなみに調整に出す楽器は、特別にハイレベルな楽器ではないです(趣味レベルです)。 店名だけでなく、過去に調整してもらったときの経験や、 簡単な理由等をお示しいただけると参考になります。
>>53 新大久保の雑居ビル3F、恵比寿の犬が居る弦楽器店は仕事が雑すぎて
2度と行きたくないです、嫌な思いをして帰ってきました。
>>54 >新大久保の雑居ビル3F
一家でやってるとこ?
楽器屋はともかく、新大久保とか、大きな楽器持って歩くの恐い。
朝鮮スラム街みたいなんだもの。
56 :
ドレミファ名無シド :2010/06/06(日) 14:27:37 ID:KPhLhnvy
いまからチェロ買ってきます。新宿へGO!
お、行ってらっしゃい! 自分も一月前に買って始めたばかりだから 一緒にがんばろうぜー
58 :
ドレミファ名無シド :2010/06/06(日) 15:26:45 ID:VfYygRt+
新宿にチェロ売ってる楽器屋あるんだね。 今マンションでサイレントチェロに演奏用ミュートつけて練習してるけど。 やっぱり多少は音もれてるのかな?
サイレントにミュートって意味あるの?
新宿で楽器みてきました。 タワレコに寄ったら宮本笑里さん発見! 楽器もいいのが見つかったし。 なんとなくいい日だったわぁ・・
職人の対応でみんな1度や2度は嫌な思いするらしいね 仕事は雑だし対応は悪いって、何かもう終わってるな〜・・・
63 :
ドレミファ名無シド :2010/06/06(日) 20:39:47 ID:J0ntvNlK
>>59 ミュートつけて練習した後にはずして音出すと違いを実感できる。
演奏用じゃないのならもっと効果があるんだろうか。
てか生チェロに演奏用じゃないミュートつければ鉄筋コンクリートのマンションならいけるかな?
やってる人いません?
楽器どれ買ったの?
鉄筋コンクリートのマンションで生チェロ弾いてます。 マイミュートって言う金属製の買ってみました。 音量1/5にって触れ込みですが、弾いている本人の実感としては、1/2位かなぁって感じ。 まあ、それでもかなり小さくなりますよ。 それより、エンドピンから伝わる振動を殺した方が良いかも 横方向は割と防音がされているけど、直接床から伝わる階下はうるさいかも?? 防振ゴムを滑り止め代わりにして、ちょっと厚めの絨毯にエンドピン立ててやっています。 自転車のローラー台もこれで振動軽減したので良かったです。
66 :
ドレミファ名無シド :2010/06/07(月) 00:15:36 ID:mKovqKRK
>>65 そのマイミュート前から気になってます。
やたら高いからなかなか手も出ない…
やっぱり1/5は無理ですよね。まぁ1/2でもいい方かな。
今のところ苦情とかないですか?
苦情はないですねぇ ミュートにしては確かに高いです。 でも、満足してます。 金色なのもなんだか素敵です。
勉強忙しくてもう3日も触ってない… 以前2日空けただけで指回らないわ弓は隣の弦に触るわで散々だったし もう潮時かも知れん ドナドナドーナドーナー♪
ま、まてっ!売るなー!!
昨夜、久しぶりにPopper #1のエチュードを弾いたら音程も発音もめちゃくちゃになっててワロタw 最近はオケの曲とLeeしかやってなかったから仕方ないか・・・。
71 :
ドレミファ名無シド :2010/06/09(水) 00:06:45 ID:M0YJJL9u
チェロの駒の足の間に、小冊子を丸めて突っ込んでも消音効果結構あるよ。 ヤナセライフ・プレジールくらいが適当だな。
>70 Leeってこの手の練習曲ではめずらしく弾いてて楽しいよな!
>>72 楽しいけど意外と高い技術が要求される箇所があるよな。
綺麗に弾こうとすると神経がすり減る。
練習曲はとりあえず弾く気になるかどうかが大切なのジャワカレー
75 :
ドレミファ名無シド :2010/06/13(日) 00:35:31 ID:aWOuAnhZ
MerkのOp.11も綺麗で弾きごたえがあってオススメでっせ♪
Jポップの楽譜ってどこかで手に入らないかな? 耳コピできない人向けに
Jポップの定義がよく分からんが、ピアノ譜無料ダウンロードできるところはどうです? または、ピアノ譜の月刊誌などで、お好みの曲があるときに購入したらいいと思う。
単旋律の楽器にピアノの楽譜が転用できるわけねーだろ バカなの?
79 :
ドレミファ名無シド :2010/06/19(土) 19:47:31 ID:q3Q+h/OC
>>78 ピアノのト音のところをそのまま弾くんじゃね?
音高くて大変だな。
今日久しぶり練習したけど、窓閉め切ってたらクソ熱かった。
でも開けるとうるさいしね。
>>78 メロディをオクターブ下げて弾けば良いでしょ。(移調は曲の雰囲気変わるから嫌いw)
テクニックがあればト音記号のままでも弾けるけどね。
あと即興でbass付けて重音にしてみたりね。
一枚のピアノ譜を即興でパート分けしてヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで弾くという手もある。 以前やったときは譜面台の前に三人おしくらまんじゅうだったけど。
ハードケース、TOYOのプリュームスリム使ってるんですが、 ネックの細くなってる部分、隙間あいてる…。メーカーに言えば直してくれるのかな。 あれじゃ、雨とか侵入しちゃうじゃん。 2台あって2台とも同じ部分が隙間あいてるよ…ダメダメですね。
83 :
ドレミファ名無シド :2010/06/21(月) 21:13:59 ID:e9kvGKoF
というか最近セミハードケースでもいいんじゃないかと思い始めた。 安いし軽いし。危険なところ行くときだけハードケースで十分だと思うわ。 とはいえわざわざ買うのももったいない気がする。 ちょっと質問ですが、チェロ用のスタンドってやっぱりサイレントには使えないの? ヤハマのサイレント用スタンド高すぎw
レッスンでサンサーンスのコンチェルト1番を見てもらっているんだけど、先生に 「サンサーンスだから、もっとおフランスな感じで弾けるようにさらってきて」と言われた。 おフランスなんて行った事も見た事もなくてどう練習したらいいかさっぱり分からん。 先生は私のドイッチェな弾き方は曲に合ってないと言いたいんだと思うけれど。 マイナスドイッチェ=おフランスではないし。 あの曲のどこをどう弾いたら「おフランスな感じになってきたね」って言ってもらえるの かなあ?
んなこともわからずに そんな曲練習してんだw
トゥルトゥリエとかフル煮えとかのように弾くのでしょうか?それとも演奏家の話なくて??
どういうのがドイツ風でどういうのがフランス風なのかを 説明しないのはうさんくさいね。 大丈夫、その先生?
レスありがとうごさいます。
>>85 んなこともわからないです。そんな曲のニュアンスが分かりませんが。
先生が独断で適当な曲を指定するので、食わず嫌いも良くないしどんな曲でも練習します。
というか先生に言われるまでサンサーンスがフランス人てこと忘れてました。
力いっぱい、ベートーベンな感じで弾いていました。(直前までベートーベンのソナタだったので)
で言われてから、力を抜いて、軽めに甘めにエロめに弾いてみてもおフランスって雰囲気に
ならないため悩んでました。ただのスイーツなビッチって感じで。
私の想像力の範囲であの曲におフランスってイメージが湧かないのが困っているところです。
>>86 特定の演奏家のスタイルに言及する先生ではないので、多分そういう意味ではない感じでした。
トゥルトゥリエ先生やフルニエ先生のように弾ければいいなあとは思いますが。
>>87 動画ありがとうごさいます。
これを聞いて色々考えてたら、私の「イッヒ」とか「ニーヒト」とか「ゲハールテン」とか
「ツェッペリン」とかいう発音を「ジュスィ」とか「ケスクセ」とか「ハポーン」とかいう感じにしろ
という感じかなと思えてきました。
フランスといえばラヴェルとかサティとかいうイメージがあるため、サンサーンスと色が合わ
なくて困ってたんですが、「ツァ」とか「ゲ」とかいう発音を改めて「ジュ」とか「セ」とか「ハ」
とか「ケ」とかいうイメージでやったら近づくかもしれないと思って練習してみます。
>>88 一通り見てもらった後の雑談タイムでの話なので、先生はやばくないです。
音楽やってると、言葉にすればするほど本質からずれていくという体験はよくありますので、
先生がおフランスという曖昧な表現を使ったのは適切だと思われます。
はぽーんはスペインではないかい? あぽーんしちゃうぞW
えっ
あはん
>>90 本当だ。タコアシハポーンとかいうからてっきりフランス語だとおもってました。
すみません。
まずはフランス語を習いにいくべきじゃな! あるいはフランス人の彼女(orかれし)なんぞ作るのもよかと。
フランス映画でも見ればいいんじゃね? ニキータとかグランブルーとかタクシーとかw
教育TVのフランス語講座がいいよ!! あんな感じでおねがいします。
イカアシジュポ〜ン
エキゾチック ジャパーン!
アメリっていう映画がお奨めだわよん! 音楽はでてこないけど。
100 :
ドレミファ名無シド :2010/07/03(土) 21:16:27 ID:nsW5phLm
白鳥とか愛のあいさつみたいな感じの気軽にひけるような難易度の小品ありませんか? できればimslpに楽譜がある曲がいいのですが。 チャイコの感傷的なワルツは楽譜がピアノ譜しかなかったので断念。
名前が変わったりしていなければ、 「チェロ名曲31選」っていう薄茶色の楽譜を買えば主要な小品はほとんど入ってるよ。
ナウシカお勧め 楽譜も安いし
104 :
ドレミファ名無シド :2010/07/09(金) 23:21:21 ID:3xyY59ya
>>101 これってグレード順に並んでるんですかね?
>>102 これ前借りたことあります。手元にはないですが、
結構小品のってますよね。今度探します。
>>103 ナウシカの音楽覚えてないw
音楽之友社、一柳信二編の「チェロ商品集」って
確かもう絶版なのだよな。何巻まであるんだっけ?
6巻と7巻を持ってるけど。7巻のフォーレ小品集ってのが
お気に入りだったけど、唯一「夢のあとに」が一般的な
c-mollじゃなくa-mollだったのが気に入らなかったくらい。
グレードについては
http://www.cello.org/Libraries/references/graded.html にモロに書いてあるのでは?
余談だけど、音楽英語を読めるようになっておけば
(1)web siteで読める文章の数が圧倒的に増える
(2)輸入CDの解説を読める
(3)外国でコンサートに気軽にいける
(4)楽譜に書かれている説明を理解できる
(5)音楽書籍を躊躇なく買える
とくに、チェロという楽器はやっぱりマイナーなので、
楽譜や書籍に関してあっという間に日本語文献は尽きてしまう。
あるいは、楽譜校訂者の説明をちゃんと読んでいたら
無駄な回り道をせずに済んだのに、という経験が多いことに
あるとき気づいた。
家にある親戚が前弾いてたチェロを使うことにしたのですが、 Rudolf Lang 1983というラベルが貼ってあります。 ミッテンバルトの職人らしいがどんな人か全くわからない。 どなたかご存知ですか?
109 :
ドレミファ名無シド :2010/07/18(日) 00:21:21 ID:VL9fBw4z
チェロ習いたいんだけどヤマハでおk? チェロの個人教室見つからんのんよ
>>109 趣味ならヤマハで全然大丈夫。
うかつにプロオケのトップ奏者とかに習うと、オレみたいに四六時中音楽の事しか
考えられなくなるぞw
111 :
ドレミファ名無シド :2010/07/18(日) 22:44:20 ID:mEhE2rU/
それは云えてるな、 俺も習い始めの頃、チェロが上手くなるには如何いう練習方法が 有効ですかと尋ねた所、常に楽器に触れる、常に奏法等を思考する 事が大切だと教わったよ。続けざまにこんな事も・・・ 人には平等に24時間在るのだから。仮に7時間睡眠取って食事、炊事、入浴等を 済ませても14時間くらいチェロの時間に費やす事が出来る筈だと。高みを目指すとは そう云う事らしい。レッスンも情熱的と云うかスパルタだった。出来るまでやらされて 厳しい叱咤に何度、涙をこらえた事か!週一で1.5時間位なんだけど 次が入ってないと2時間超とかなんてのもザラに在って、もう逃げ場がないんだよ 本当に週1のレッスンが嫌だったよ。やっぱ仕事も趣味もぬるま湯が一番だよ 悪い事云わんから、ヤマハのグループレッスンにしとけ
112 :
ドレミファ名無シド :2010/07/18(日) 22:57:53 ID:mEhE2rU/
続きな そうなると色々、理由をつけてサボル訳で、結局半年くらいでフェードアウトな&シナジー効果で チェロも嫌いになるわけだ。で1〜2年のブランクを経てヤマハの個人レッスン等を受講する とそこは天国だな。45分のレッスン中、20分位世間話して疲れれば5分くらい休憩してね。 ある意味、サービス業に徹しているよ。それでも5年もやってりゃ無伴奏くらい弾けるように なるので無理して先を急ぐ事は無い。趣味は楽しく長く続ける事が一番大切だと思うよ。 受験生じゃないんだからw
113 :
ドレミファ名無シド :2010/07/19(月) 18:44:39 ID:OUYHgo7t
でもヤマハのレッスンってグループレッスンじゃなかったっけ? 料金も高いし。 プロに個人的に習うにはコネとか知り合いがいないと無理なのがきつい。 引っ越したばかりで知り合いいないからレッスン受けられないよ。 個人だと時間延びても同じ料金でやってくれるから得だったけどなー
久しぶりに弦楽四重奏をやったけど、やはり楽しいね。 本当に楽しい。 一人で弾くのとも、オーケストラで弾くのとも違う。 CDで聞く「お、ここでチェロが歌うんだよな」って部分を 自分で歌うんだよね。楽器が良く響くと嬉しいし、 音程がピタっとあうと嬉しい。
115 :
ドレミファ名無シド :2010/07/19(月) 23:49:27 ID:sz7vhU5W
宣伝乙と言いたいところだが・・・講師が美人すぎてビビった
みた。姪弟子にあたるのか。一応
118 :
ドレミファ名無シド :2010/07/20(火) 23:55:23 ID:QtGQdPGD
グループレッスンって何でいけないんですかね? やっぱり一人一人まで目が行き届かない?
119 :
ドレミファ名無シド :2010/07/21(水) 01:19:25 ID:ybcwuIyq
一人一人まで目が行き届かない、ていうか 生徒それぞれが目標にするものが違うし、受け取る能力に差があるし プロ奏者のレッスンにだってついて行けそうなくらい根性のある人もいれば、 「受験生じゃないんだし」とぬるま湯希望の人もいる。 1年もたつと同メンバーでのレッスンは困難の極み。
120 :
ドレミファ名無シド :2010/07/21(水) 08:22:37 ID:uT7y+tKx
チェロを始めるか迷っているので相談させて下さい。 二年以上チェロを始めるか悩んでいる高校一年生です。 ラジオで聞いたチェロの音色に惚れてしまい CDを沢山借りてきたり、動画投稿サイトで聞いて楽しんでいましたが やはり自分だ弾いてみたいと思うようになりました。 ですが、我が家もお金が余り余っている訳ではないので 「チェロを始めたい」とは言い出しにくいです。 可笑しな話ですが、我が家には清貧の精神のようなものがあり 幼い頃から無駄遣いをしない子供でした。 なので一カ月に一万円近いレッスン料がかかり、自分の楽器と弓をそろえると数十万円するチェロを、始めたいと言い出しにくいんだと思います。 今月からバイトを始めましたが、高校卒業後の出費に備えて貯金もしなくてはいけないので 正直余裕がありません。 皆さんが親の立場だったらどう思いますか? 長文乱文失礼しました。 よろしくお願いします。
>>120 レッスン料はかかるとしてもチェロはすぐに買わず
レンタルという手もあるよ。
もし親だったら・・・自分がチェロ弾く立場だから否定はしないかな。
というかココはチェロ弾く人の集まりでもあるだろうから、止めろと言う人の意見を求めるのは難しいかも
とりあえずレッスン料だけ工面できれば、最初は何とかなるんじゃないかな。
チェロも贅沢しなければ10万以下のものでも良い気がする。
最終的に決めるのは自分だから、悔いのないようにしてみては。
あと、弾く場所、置く場所の確保と、家で練習するなら家族等の許可を得られるかどうかだね。
カラオケとか公園で弾く手も・・・車ないと大変だけどね。
まあ自分も極貧で車もなくチェロやってる人間ですorz
でもお金がかかる趣味であることは間違いないよ。
それは覚悟しといた方がいいかも・・・
何より先に体験レッスンに入ってみるという手もある。
最初はチェロを買わなくても教室を探して無料体験レッスンから始めたらいい。 都会なら何件か体験レッスン巡りをしてチェロのレンタルが可能で安いところで なるべく雰囲気の楽しいところがいい。 運が良ければ中古のチェロを格安で譲ってくれる人が現れるかもしれない。 自分は親に反対されながらチェロを始めた身だけど、やりたい事があるなら 多少強引でも始めてしまえばなんとかなると思った。
>>120 高一?無理して始める必要ない。貧乏なら勉強しろ勉強。税金で学費無償にしてやってんだし。
将来、環境が整ってからやればよろしい。
>>118 グループレッスンは最初のうちは良いけど実力に差が付いてくると、
劣等感やねたみ、自分が足を引っ張ってしまうのでは?という悩みも出てくると思います。
のんびり習いたいなら個人レッスンで1対1の方が色々と直接相談出来て良いと思いますよ。
ペース早すぎると感じたなら「もう少しペース落としてゆっくりにして」とか言っちゃえます。
>>120 他の方が言っているようにいきなり楽器を購入しなくても良いと思いますよ。
先に先生について数カ月レッスンを受けてみて続きそうと判断したら先生に弦楽器の専門店や楽器を紹介してもらえば良いと思います。
その時に予算を伝えれば出来る限り予算内で探してくれると思います。
ただ15万〜30万で考えた方が良いと思います。
あまり安い物だと弾きにくいうえに音も良くなかったりで日々の練習もつまらなくなる原因となりますので。
ちなみに自分も30万くらいの楽器で1日8時間くらい弾いて7年位経ちましたが、最近楽器の限界を感じるようになってきました。
音楽的成長度合いにもよるかと思いますがこの位の楽器を買っておけば5年〜10年位はそれなりに満足して弾いていられるかと思います。
自分もプロオケ受のにこれでは大変なので300万位のに乗り換えたいけど金銭的に当分無理です;;
なので弘法筆を選ばずって感じで腕でカバーできるように日々修練中です。(誰か買って♪)
125 :
ドレミファ名無シド :2010/07/21(水) 19:32:52 ID:l/aIassA
バッハの無伴奏チェロ組曲第六番弾いてみたいんですが、相当難しいですかね?頑張ったら一、二年で引ける様になりますか?
126 :
ドレミファ名無シド :2010/07/21(水) 19:34:39 ID:E2bI7tNE
5日ぶりにチェロ手にしたら割れてしゃがれたような音がした 事前にペグが緩んで弦が解けて駒が倒れ掛かった惨憺たる状況だったんで 楽器を点検したら裏板が剥がれかけてた 連日の猛暑で膠が劣化したんだと思う いまクソ暑い中万力と急須使って補修中
127 :
ドレミファ名無シド :2010/07/21(水) 19:53:34 ID:E2bI7tNE
暑くて文章がおかしいな もう業者に渡したほうが早そうだ 接着依頼の相場っていかほど?
急須を使って?w
>>126 を読んで、やっぱりクーラーのある部屋に避難させたよ。
そうだよね。やっぱりこの暑さだと膠がやばいよね。
もらった楽器であんまり弾いてないのもあるんだけど、そっちも避難させた。
クーラーのある部屋が物置状態だ…
130 :
ドレミファ名無シド :2010/07/21(水) 21:11:40 ID:E2bI7tNE
>>128 膠の溶解&保温のポットが売ってるけど職人じゃないし頻繁に使うもんでもないからな
沸騰させたお湯を保温しとくには急須で充分よ
しかも塗りこむのには爪楊枝使ってるしな
>>130 そういう意味だったかw
すごいな、自分で膠まで使うとは。
一日クーラーつけてる部屋へ楽器を避難させることにした。
なぜ今まで思いつかなかったのか、と…w
>>125 6番は1、2年じゃ無理だと思いますw
1番なら弾くだけは可能かもしれませんが、6番は難しいから毎日10時間練習していても早くて10年位かかるかも。
>>120 大学からはじめるのと高校からはじめるのでは、
大人になってからの到達度合いが全然違うんで、
なるべく早めにレッスン開始してください。
>>133 3年あれば音短・音大も目指せるよ♪(場所を選ばなければね)
毎日4時間以上真剣に音楽を勉強・練習すれば可能かも…しれません(本人の意欲と柔軟性次第ですが)
135 :
ドレミファ名無シド :2010/07/22(木) 21:12:28 ID:h+eWioni
>>132 申し訳ないが、それはない。
レイトスタートで一日1時間の練習時間で4年程度で6番まで終えた俺がいる。
無伴奏自体、難易度はそれほど高くないと思うのだが?
136 :
ドレミファ名無シド :2010/07/22(木) 22:19:39 ID:uSQhYGJM
>6番まで終えた俺がいる。 立派なもんだね
>>135 それは誰かに師事して、かい?
まあ大人相手だと教え方が違うからな。
138 :
120 :2010/07/22(木) 23:05:09 ID:cEin2cgB
139 :
ドレミファ名無シド :2010/07/22(木) 23:13:10 ID:joc1MR9d
いまヴァイオリンやっててチェロもやりたいと思ってるんだがヴァイオリン→チェロってやっぱむずい? 移弦逆だし、左手の指の間隔とか、ビブラートのかけ方とか どっちもできるえらい人教えて
140 :
ドレミファ名無シド :2010/07/23(金) 00:19:52 ID:6f7jpxA4
4年で6番ってやべーな。 というか4年で6番弾けるようになるのって明らかにスタンダードじゃないだろww かなりセンスがある奴に限られるでしょ。
>>140 もともと「ピアノが音大生並に弾ける」みたいなバックグラウンドが無いと無理だろ。
>>139 ヴァイオリンとチェロではヴィブラートのかけ方は全く違いますよ。
左手の指の幅もファーストポジションだとかなり広げないといけなく感じると思います。
姿勢的には楽な楽器だから長時間弾いても疲れずに弾いていられるかもね。
>>140 無伴奏にふさわしい音楽的な運指で弾けているかも重要だとおもうよ。
運指も相当難しいはずだけど…
もし本当に4年でちゃんとした弾き方を身に付けられているなら相当なセンスだね。
あとはどの位美しく弾けているかが問題ですね。
>>142 私は2時間以上座っているとお尻が超痛くなって弾けなくなりますw
お尻の骨が出っ張ってるせいかな
しっかし毎日クソ暑いな。 こんなときはやっぱ国産新作楽器は気楽でいいな。夏でも冬でもニスとニカワの心配はしたことがない。
145 :
ドレミファ名無シド :2010/07/24(土) 04:03:17 ID:Nu6Yrah6
>>136 50前で初めてもう10年経つ。
やっと、無伴奏にたどり着き、現在1番。
考えながら弾いていると、バッハの本意は何処?と進まない。
4年で6番か〜。
死ぬまでに、一番だけでも死ぬまでに終えたい。
146 :
ドレミファ名無シド :2010/07/24(土) 10:48:08 ID:1f8Duzdq
死ぬまでに、だったらコダーイを弾けるようになりたいな
死ぬまでに、だったら何かを弾くのもいいけど、 フルオーケストラをバックにドヴォコンを弾きたいなあw 代弾きした人がいってたけど、気持ちいいって。 そのときはそれどこじゃないけど、思い出すと気持ちいいって。
148 :
ドレミファ名無シド :2010/07/24(土) 18:25:54 ID:WVvMrBm0
サイレント・チェロって如何です
149 :
sage :2010/07/24(土) 20:20:15 ID:xCDKvZcq
>>147 金にあかせてやった人がいるみたい。
山陰地方で日フィルをバックに。
>>148 借りて弾いてみたけど、木製の方が鳴らしていて楽しいよ。
いきなり衝動的にサイレント買ってヤマハグループレッスンに行くのは
あまり長く続かないひとが多い。
店頭で弾かせてもらった事あるけど、 左手の練習にはなるけど、右手(弓)で音を作るのは上手くなれないと思うよ。 すなわち10年間とかサイレント弾いてても本物のチェロを弾けるようにはなりません。 チェロに似た別物の楽器として認識した方が良いと思います。 住環境に問題があって、でもどうしてもチェロっぽい楽器を弾いてみたいならちょっと高級な玩具だと思って買ってみても良いかもね。
チェロなんて金が掛かるから止めとけ バヨリンはいいぞ!
>>149 銘器を手に入れる方法と一緒だなw
自分が圧倒的に上手になるか、金持ちになるか。
155 :
ドレミファ名無シド :2010/07/25(日) 23:59:22 ID:PMsWijCg
サイレント持ってるけど、なかなかいいよ。 左手の練習になるしね。 ただ右手にはよくないだろうね。 楽器もちょっと構えにくいし。 かといって買ったことは後悔してないな。 とりあえずヤフオクなんかで割安でよく出品されてるからそういうところから買うのがいいね。 定価は高すぎるw
156 :
ドレミファ名無シド :2010/07/26(月) 02:23:45 ID:giQBzZI5
50万円くらいで製作せいてくれる作家いないかな?
>155 同意ですね。 右手の練習は、手首とか運弓全体の正確性とか、鏡で見ながら意識しないと やりにくい。逆に言えば右手の練習は右手の練習で割り切ればOK. あと、共鳴箱がなくともチェロC線などただ振動させただけでも結構な エネルギーを発するので、マンションで夜中も安全とかは思わない方が吉。 自分は戸建だけど1階とかに結構響くらしいので、更に金属ミュートを かましてます。 >156 全部手工なら無理でしょ。 いい木を使えば材料費だけで30万以上かかるそうです。 バヨリン製作者何人か知ってるが、 見るたびにバヨリンですら大変と思うもん。 最低でも2〜300万と皆言うが、それでも チェロは工作大変な割に銭にならんから嫌だそうな。
>>156 は、製作の急ぎ代に50万と言っている。
多分、楽器本体には何百万も出すんでしょう。
やってくれる職人がいるかどうかは知らんが。
ちょっと質問させて下さい。 1ヶ月ほど家を空けるのですが、楽器はケースに入れておいたほうがいいですか? 普段はクーラーの部屋に薄い布をかぶせて置いてます。 家を空けている間、室内はかなり高温になると思います。
ハードケースに入れて保湿剤入れて、 比較的涼しい部屋に置いておけば大丈夫だとは思いますが。 もちろん直射日光等があたらない場所に、地震などで倒れないように固定するか寝かせて置いておきます。 ちなみに私は普段から弾き終わった後は必ずハードケースに入れています。 そうしないと楽器の中に埃がたまるしこの時期は通り雨等で急に湿度が高くなるので。
低音追加した5弦チェロ欲しい
>>160 レスありがとうございます。
普段からケースに入れたほうがいいんですね。
なんかかなり高温になりそうな気がして出しっぱなしにしてました。
湿度が急に変わるほうが良くないんですね。勉強になりました!
高校のオケでチェロに出会いチェロ暦4年半です。1年前にやっとマイチェロ買いました
とはいっても通販で買った中国製の7万円のチェロなのですが…
学校で一番のプレリュードをデジカメで撮ってみました
本当はmp3で投稿したかったのですが何回やっても変換に失敗するので
恥ずかしながらaviの動画で変換しました
あと音割れが激しかったのでピッチをかなり下げて音量下げて撮っています。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/112164 Pass[prelude]
本当にこの曲って弾いてて楽しいですよね。最後の盛り上がるところとか弾いてて笑っちゃうくらいw
ただこの曲16分音符の塊なので表情がつけずらいですね…
うーんなんだか淡々とした味気ない演奏になってしまいました。
>>163 独学ですか?
音程いいですね。
いろいろと惜しいところがあると思う。
下手くそな私の超個人的感想ですが、ちゃんと習いに行って磨けばいいのにな。
久しぶりのうp、歓迎します。 感想は164さんにかなり近いかな。
はじまた!
>>163 なかなかいいですね。
調が違ってびっくりしましたー
つぎのうp待ってますよー
168 :
ドレミファ名無シド :2010/08/01(日) 23:04:24 ID:goMmGIJb
もう消しちゃった?落とせないんだけど。
久しぶりにチェロだしたら弦に緑色のものついてたんですけど、これって錆ですかね
錆です。弦は何? ベルカントゴールドは緑になったなぁ。
yahooのチェロトピ、落ちちゃったね
173 :
ドレミファ名無シド :2010/08/09(月) 22:40:38 ID:EOX2zItP
>>171 ヤーガー弦の巻き線はアルミと銅などの合金と説明があるので
銅のさびである緑青(ろくしょう)でしょうね。
昔は毒だから舐めたらいかんよと言われてた。
知らない間にチェロが3人とドラムが1人のバンドになってたんだw
チェロの人って長い間指でぽろぽろ弾く時どこに弓置いてるんですか?
(1)実は弓を持っている (2)膝に置いている (3)譜面台の上に置いている (4)背中に斜めにかけた鞘に刺している (5)隣の奏者に預ける (1)が一番多い
179 :
ドレミファ名無シド :2010/08/16(月) 21:24:19 ID:2rWFffSQ
第一ポジションでの左手の指と指の間の距離ってどの位ですかね? もちろん正しい音が出る場所が正解でしょうけど、何か大体の目安ってありませんか?
習いはじめて3ヶ月の素人ですが・・・ まず、小指と人差し指の間隔をひたすら訓練しています。 そこが合うようになったら、後は均等にって事らしい?? 目印は付けちゃダメって先生に言われています。 パソコンで教科書の練習の所をMIDIで作ってそれと音を合わせながら練習しています。 設定の仕方がイマイチわからず、Aが442Hzにならないで。440Hzなのがちょっとダメな所です。
それは各々の指の太さで変わってしまうw
184 :
179 :2010/08/17(火) 14:22:03 ID:sb0NVa6F
大体1.5cmくらいですかね? 指一本って辛い割に短いなぁ。
ハイポジに行けば楽になるw
初レッスン終わった。自分の音感の無さに愕然とした
乙 まあ、チェロを選んだ限り自分の音痴とは永遠に闘わねばならない。 みんなそうだ、というのは慰めになるかしらん。
心に沁みる言葉だね。
音感があってもチェロで正確な音程を取るのは難しい。
今大学生でこれからも趣味でチェロを続けたいと思っています 現在の使用楽器 チェロ新作40万 弓20万 貯金30万 月3万までローンに回せる(できれば3万は回したくない 今の楽器はとても弾きやすいのですが音が薄く、若干金属的な感じがします 音色が明るすぎるのも好みとずれてきました (テールピースとエンドピンは最初からついていた鉄製 そこで楽器のグレードアップをしたいのですが 8年後に150〜200万の本体を目標にチェロを弾くレベルだと 今購入、改造すべき点のアドバイスをいただきたいです 購入するのであれば、本体は1ステップ踏む 弓はできれば一生使えるものがいいかなと思っています 購入する際、現在の楽器は下取りに出します 先輩にはテールとピンの交換も勧められました これが効果あるなら、これと弓のランクアップもいいかなと思っています 「とりあえずテールとピン交換してあと何万貯めて○買え」 「交換とか効果薄い、いまは我慢して何万貯めろ」 といったアドバイス欲しいです よろしくお願いします
就職してから結婚するまでの間の独身時代が高価なチェロを買える第一のチャンス。 大学時代は練習時間を最大限にとれる人生で最後から2番目のチャンス。
おおお。 大学進学前に(?)チェロ始めようかと悩んでる人、どうしたかな。 若い人がんばれ。
193 :
190 :2010/09/03(金) 13:33:01 ID:HrN5kpR7
そうですね 独身時代に自分の求める高価な楽器を購入する計画です (今現在の試奏の感覚なので結局よりよい物が欲しくなる可能性もありますが・・・ そこに向かうつなぎの楽器(もしくは弓)は買う意味がないということでしょうか? 練習はもちろん励みますが、どうしてもよい楽器を弾いてしまうと欲しくなってしまいます
大学オケとか、その他にも在学中に本番に出る機会が多いのならランクアップしてもいいかも。 余裕があるなら。 私の場合は、大学時代に必死でバイトして40万の楽器を買いました。 将来は同じメーカーの最上位モデル(100万)に買い換えることを目標にしていましたが、就職一年目で あっけなく実現してしまい拍子抜けしました。社会人はほんと「金はあるけど時間がない」です。 いま思えば当時なら200万以上の楽器買ってもどうってことはなかったでしょうが、家族と住宅ローンを 抱えた今では当分ムリですねぇ・・
195 :
ドレミファ名無シド :2010/09/04(土) 06:30:59 ID:MdMWRmSE
テールピース、エンドピン、弦はお金がかかる割にはびっくりするほどの音色変化は起きない可能性があります。 職人さんがおられる楽器店・工房等で相談しながら魂柱調整するのも手ではないかと思います。 まあ、タダではないにしろメンテのついでにお願いできるでしょう。
>>190 若い頃ガシガシ練習している間に重要なのは、楽器よりも
弓が自分の成長を邪魔していないことだと思う。
オケの曲ばかり弾いてるだけだったらどうでもいいけど、
少しでも協奏曲やエチュードを上手になりたいならという話だが。
でも、弓の20万がいつ頃のものかどうかにもよるけど、
それくらいの弓だったら普通は大丈夫。その上のランクは
6-70万くらい出さないと、高級になった実感がわかない。
楽器に関しては他の人も言うとおり、会社人になって、
お金はあるけど仲間がいない、みたいな状態になって、
家で一人で美しい音で弾きたい、と思ったときに買えばいいと思う。
ということで、今は弓の毛替えの頻度をあげる程度でいいんじゃないかい?
大人になってからは、技術的には学生時代の貯金で暮らすわけだ。
一曲でも多くのレパートリー、弾けるパッセージを増やすべき。
197 :
190 :2010/09/04(土) 18:00:34 ID:VcXlfmVX
社会人ってそんなに稼げるんですか 夢ひろがりますね 魂柱調整と弓の毛換えは楽器屋さんでやってもらっています 弾きやすくなるし音もよくはなるんですが 本質はやはり変わらないと感じるので・・・ 演奏機会は 大学オケ 依頼演奏 社会人より今の方がお金を貰っている分音色求められていると思い 楽器のランクアップという手段をとろうかなと思っている状態です 弓で6-70万ですか・・・ 本体だと100超えないと効果ないですかね・・・
>お金を貰っている分音色求められている なるほど。依頼演奏ってのが、ソロ・リサイタルだったら失礼しましただけど、 そうではない、パーティー会場での演奏や、PAを通したライブハウスなどの演奏、 あるいはアマオケのトラとかだったら、発音良く、音程もしっかり出すことが何よりも重要ですので、 楽器のことはそんなに気にしなくていいと思いますけど。 私も30万の楽器でいろんなところで堂々と弾いてたw それでも本体を探したい、ということでしたら、時間がある今の間に、 100万〜200万の間くらいで、自分にあった掘り出し物を探しまくるのが 一番だと思います。このクラスだと「この二つが同じ値段で売ってるの?」 というくらい玉石混交。はずれモノが大半。だからこそ、自分の腕と耳を 信じて、時間をたっぷり使って、悩みぬいたら、一生ものの楽器に出会えるかと。
199 :
190 :2010/09/04(土) 23:32:07 ID:VcXlfmVX
「俺よりIDがチェロのやついるの?」 そうですね パーティー会場や祝典演奏的なもので最小単位でカルテットなので ヘタクソながら素人様相手に演奏自体は喜んでもらっています 正直自己満の部分が大きいですね よりいい音出せるものなら出したい 楽器探し面白そうです! 地方なので現実的には少し難しそうですが どうやら楽器の買い替え自体は 結構差額が必要そうなので控えようかなと思います テールとエンドの交換もあまり意味なかったら楽器改善の考えは捨てた方がいいですね 腕を磨くしかないか 昨日のIDはホルン なんか嬉しい
>>190 チェロ歴8年半くらいの私の体験談ですが、
楽器は300万越えの楽器も色々弾かせてもらいましたが工房の職人のメンテナンスの腕によっても弾き易さや響き方が全然変わってきます。
今の楽器を色んな所に持って行ってみて性能を限界以上に引き出してくれるような腕の良い職人を探してみるのも良いかと思います。
ゆくゆくはそこで購入を検討するとか。
サイズが合うならオケ仲間などに借りてみてエンドピンも色々な材質の物を試してみると良いと思いますよ。
私の場合はエンドピンを変えただけでかなり音量も響きも豊かになりました。
ちなみに私は50万の楽器+5万の楽器でポッパーエチュードやっています。
…が、さすがに弓の反応の悪さと扱いにくさは感じます。重心のバランスも今一なのでスピッカートが特に大変…。
弦ももっと反応の良い弦を使わないと駄目かも…。
ただ聞いた話しでは弓は20〜50万前後で十分らしいですよ。
それ以上になるとブランド価値や骨董的価値ばかり値段がつり上がっていくけど弾き易さはそれほど違いはないそうです。
>200 荒らしたいわけではないが、悪回答-10pt。
202 :
190 :2010/09/07(火) 00:56:26 ID:iCK/4gA9
そういわれてみると楽器屋ごとに楽器の音が違っているように感じてきました
調整の腕というか好みのような
これが自分に合う楽器屋さんを探してみようかな
>>201 どこが悪回答か教えていただければ
+20pt
203 :
ドレミファ名無シド :2010/09/09(木) 22:26:48 ID:0GhDvev0
>>200 チェロ暦30年の私ですが
弓は5万、20万、ペカット(シャルル1910年ですが)と変えました
が弾きやすさは相当違いますよ。
聞いた話くらいならば書かんでも...
12万円の普及品から420万のヴォワランまで弾いたけど 良い弓はやっぱり高いよ。 だけど、下手なうちは差がわからないと思う。 俺の紹介されたサルトリーは駄目だった。 判断できる腕と知識がないとボったくられる。 ヴォワランはさすがに買えなくてその半値くらいのを買った。 良い道具を使っていないと出来なかったことがあるし、 安いものを使って何度練習しても出来なかっただろうと思う。
ARCUS買ったら木の弓には全く興味がなくなった・・
新品の弓って、どのくらいマツヤニ着ければ良いんですかね? 何往復させても音が出ないんよ・・・
根元からかなりガシガシ塗る。 短いストロークで!
>206 量じゃあないが 最初はラーセン 普段は猫
松脂って別の種類をつけても大丈夫なもんなの? 絶対いかんと思ってた。
>>208 最初はって
その弦どれくらいの期間使うの
ええーっ!気分で変えてたよ、松やに。季節でも違うし。
混ぜても大丈夫。わざと2種類以上塗るプロもいるよ。 忘れて人に借りるときは、チェラーがいないときはバイオリンかビオラの人に借りてもおk。 コンバスの人から借りないほうがいい。
松ヤニってみんな何種類も持っているの?
今のところ師匠からすすめられた4種類くらい。 財布にゆとりがあればまだまだ試してみたいのはたくさんある。 一番安価に弾きやすさを変えられるし。
自分は弦をいろいろ試してみたいんだが…これはお金が・・・ プロさんと違って、切れるまで使うから。 死ぬまでに気に入った弦や組み合わせに出会えるか、もうわからんな。
216 :
ドレミファ名無シド :2010/09/13(月) 00:24:34 ID:w/ork56f
レッスン2回終わったところです。 お店で初めて触ったときに戯れでやった単弦上のオクターブの クロマチックスケールが一発で決まったので(始めと終わりが ぴったり1オクターブ)、60を越えた年齢の割には我ながら 見込みがあるのではないかと。え、そんなに甘くないって? 先生はどうも甘々の「大人のチェロ」コースにするか、一切妥協なし のコースにするか思案中のようです。 ギターなら無伴奏の1、3、5番は人前でやったことがあるし、 ピアノならショパンのワルツやノクターン、リコーダはヘンデルの ソナタくらいなら初見で曲になるレベルです。 やはり先を急がずひたすらボウイングに専念が正解でしょうか? 他楽器経験者がチェロを始めた場合の効率的な上達法や落とし穴が あれば教えていたければ幸いです。
ギター上手いんだったら、 ピチカートで左手も同時に始めたら良いと思う。 開放弦でボーイングばーっかり練習したって どういう事に気をつけてやるかを分かっていないと時間の無駄だよ。 (均一に、とか、弓は真っ直ぐにとか、そんな事じゃなく) ある程度出来ちゃったら左手をつけ始めた方がいい。 子どもじゃないし。 日本人って苦行が好きだから・・・
もうあと10年も弾けないんだしね。好きにしる
219 :
ドレミファ名無シド :2010/09/13(月) 01:17:21 ID:w/ork56f
>>217 >ギター上手いんだったら、
>ピチカートで左手も同時に始めたら良いと思う。
なるほどそう言う手がありましたか・・・
しかし、ジレンマはスラーのクロマチックスケール
くらいだったらすでにチェロの方が速いんです。
1オクターブって… まだまだ初心者の域だと思います… 毎日60分練習するなら、30分ボウイング(ボウイングの確認が出来るような練習曲を使ってもOK)と初見等、 あと30分練習中の曲や今まで弾いた曲等の割合位が良いのでは。 ちなみにボウイングは何年チェロ弾いていようと、たまに確認しないと弾き方が悪くなりますよ。
追伸 他の楽器をやっていたって事で読譜力やリズムはかなり力が付いていると思うので、 グループレッスンやのんびりコースでは物足りないかもね。 もし本気で取り組んでみようと思っているならスパルタコースwも良いかもね。 (あるなら個人レッスンで) それで2、3、4オクターブの音階、アルペジオ、ドッツアウアー等の小練習曲なんかも数をこなしていけば チェロで有名な小品なんかは楽に弾けるレベルまでいけますよ。 個人差はありますが3〜5年かな。
222 :
ドレミファ名無シド :2010/09/13(月) 21:40:28 ID:seaEzpA1
>>220 >1オクターブって…
>まだまだ初心者の域だと思います…
買ってから1ヶ月なので初心者以前ですよ。
ゲッ、単弦で何オクターブもスケールやるものなのですか?
ギターだと1オクターブ半がせいぜいです。
何せ店でチェロで初めて弾いた「曲」がG弦上のクロマチック
上り下りだったんです。ちゃんと出発点のGの音にもどりました
よ、ハハハ。
>買ってから1ヶ月なので初心者以前ですよ。 すいません。読み落としてました。 >ゲッ、単弦で何オクターブもスケールやるものなのですか? 単弦じゃなくて、だんだん移弦して登って行くように全部使って弾くのですが、 始めの頃はハ長調で2オクターブの音階をウォーミングアップに弾くだけでも格段に音程が良くなりますよ♪ まぁその辺も先生にアドバイスをもらいながら頑張ってください♪
224 :
ドレミファ名無シド :2010/09/13(月) 23:28:16 ID:seaEzpA1
ありがとうございました。 行き詰まったらまたよろしくお願いします。
円高続きで、弦とか安くならないかなー
226 :
ドレミファ名無シド :2010/09/15(水) 22:31:13 ID:lRLXUhJD
ttp://www.amazon.co.jp/ラ ・クァルティーナ/e/B002E41U1S/ref=sr_tc_2_0?qid=1284557102&sr=1-2-ent
こちらにあるN響チェロの方たちのCDの楽譜は販売されてるのでしょうか?
御存知の方がいたらご教示ください。
欲しい!! 数年前に探したけど見たことない・・・
>>226 私も以前探したけど見つからなかったなー
出版されてないんじゃないのかな
弾きたかったら採譜するか、採譜得意な人に頼むしかないんじゃないかな
ラ・クァルティーナ、微妙に音程悪い人いない?N響なのに…
チェロの中にあるホコリの玉、みなさんはどうやって出してますか??
俺はf字溝を下にして振って振りまくる なんか米を入れて振るといいって聞いた事がある
米は虫がつくから良くないというのを読んだことがある。 フライパンで良く乾煎りして、虫の卵全滅させたら 大丈夫なのかな。 でも卵ってしぶとそうだし。
おすすめの弦ありますか? 何を使ってますか? 今度初めて弦を替えるんです。どれがいいのかよく分かりません。 感想を聞かせてください。
>>233 米に卵がついてるんじゃなくて、
米のかけらに虫がよってくるのかもよ。
236 :
ドレミファ名無シド :2010/09/19(日) 23:14:32 ID:vtgPKERz
>>234 上二つがラーセンで下二つがスピロコアが安いし、音も気にいってる。
この組み合わせ結構多いんじゃないかな。
上二つヤーガーでもいいかな。
めんどくさいなら全部スピロコアでもいいと思う。音キンキンするけど安さは魅力。
昔、「この楽器はパーマネントとか合いそう」と言われて、次に変えるときにやってみたいんだけど、 パーマネントなら4本ともパーマネントがいいのでしょうか。
パーマネントは揃えた方がいいと聞いた でも結局は経験と個人の好み
>>238 ありがとうございます。では4本セットでやってみます
楽器との相性もあるからねぇ。 人気のラーセンでも全然鳴らない楽器もある。 ヤーガーもしかり。
242 :
ドレミファ名無シド :2010/09/20(月) 09:40:42 ID:7Lr1wKOo
今まで米いれてたわ かけらに虫の発想なかった こわい
この先、戦争に巻き込まれるなら、 楽器だけでも国外に避難させたい… 燃やしてしまったり中国人の手に渡るにはもったいなすぎる…
こんなとこにまでネトウヨがorz
でもさ、演奏家って国際的に活動できるレベルになると、ほとんどが海外進出したり、 平和活動に名前を売ったりするじゃん? あれって自分の国が戦争に巻き込まれても生き残る保険的意味合いがあるんじゃ ないかと思う。
246 :
ドレミファ名無シド :2010/09/22(水) 23:16:24 ID:QOrJwIHB
チェロ2台でデュエットしたいんですがいい楽譜ありませんか? ちょっと聞いたことあるような 披露宴で弾きたいの
247 :
ドレミファ名無シド :2010/09/22(水) 23:44:27 ID:ieUbd0ib
聞いた事ある曲は難しいね〜 バリエールとかは楽しいよ!
251 :
ドレミファ名無シド :2010/09/23(木) 22:08:52 ID:cjC7utU/
アマオケ入ろうか悩んでるけど、みんないつ練習してるの? それとも初見で大体弾けちゃうの?
悩んでないでとりあえず入ってみれば良いと思うよ。 その辺のアマオケなら(速くて)弾けない所とかは弾いてるふりでOKって所も多いし。(弾けるように努力はしないと駄目だけど) 真面目にソロで3,4年もやっていればアマオケでやるレベルの曲なら初見でも結構弾けるかもよ?
254 :
ドレミファ名無シド :2010/09/25(土) 10:39:11 ID:uVsHSUYW
\は行き過ぎじゃないか(笑) プロオケのオーディションの課題曲にもなってるレベルだし。 アマオケならMETHODSのW前後まで弾けてればかなり重宝されるレベルかと。
256 :
ドレミファ名無シド :2010/09/25(土) 15:34:55 ID:oZOL+0/O
流石にコンチェルトは弾けないなぁ。 遊びでハイドンのできるとこ弾いて遊ぶくらい。 一応学生オケにはいたんだけどね。 社会人になって学生みたいに練習する時間ないからきつい。
レベル9はいきすぎですね。 レベル6くらいでわ
今話題のレアアース。 チェロ弦のタングステンとかはレアメタルだから値段に影響はでないかな?
なら古い弦の回収とかしたら使えるの?
やれば新しいビジネスだね。リサイクル弦w 溶かして純度高いまま再生できれば可能なんじゃない? ケータイとかエアコンから金とか取り出したり出来るくらいだから技術的には可能かもね。 やる人いたら発案料を少し下さいw
>>253 で貼られてるサイトの難易度ランクは
アテにならないと思う。
ドボコンとショスタコの1番、どっちが難しいかは
弾いた人ならすぐわかる。
ドッツァーの3巻とグリュツマッハーが同じとか、
ピアッティのカプリースがそれより下とか、ありえねー。
無伴奏はカサドよりクラムが易しいとかも、無いね。
>>258 中国が8割生産しているらしいけど、
弦なんて輸入品だから対日制裁の影響はないよね。
ところで日本製の弦ってカラチの他にあるの?
263 :
ドレミファ名無シド :2010/09/28(火) 09:10:38 ID:32VlDXXW
264 :
ドレミファ名無シド :2010/09/28(火) 22:37:17 ID:5DVkP9v+
>>261 ちなみにドボコンとショスタコならどっちの方が難しいの?
どっちも弾けないからわかんない。
>>264 場所にもよるけどショスタコの方がだいぶ難しい。
カデンツの速いところは演奏不能じゃないかな。
冒頭もけっこう難しい。上手く弾かないと2声に聞こえない。
266 :
ドレミファ名無シド :2010/09/30(木) 21:56:31 ID:dZlrDqHX
ドボコンの練習番号6から弾けなくなるヘタレな俺。 もっとも5の前もインテンポじゃ弾けないけど。 いつか弾けるようになりたい。
みんなドボコン好きだねー あんな下らない曲どこがいいんだか
>>266 上2声と下2声を重音で練習していけば
弾けるようになるよ。もちろん指は3声で押さえて。
右手は左手ができてからさらえばいいと思う。
5の前は、シフトしていくときに
指で押さえるべき位置を意識しながら、
幅と位置を目で測っていけばそう難しくない。
つべでモジャモジャのマイスキーの動画見てると、弾いてるとき髪の毛を指板と弦にビチビチ挟まないのかなあと心配になる
有名なチェリストはロストロ、マイスキー、ヨーヨーマ、デュプレは知ってるんですが 他には誰がいますか?オススメを教えてください
271 :
ドレミファ名無シド :2010/10/01(金) 14:14:38 ID:82aeUvV1
>>269 きっと挟まってますよ〜
ていうか、挟まりますよ。中途半端な長さの髪だと。
弦の巻き線がゆるくなってくると、そこにもひっかかります。
デュプレが演奏するとき頭を大きく振ってて、
それがなんだかとてもエキセントリックに見えてたんですが、
あれは長い髪が邪魔になるからだったんですね。
つべってなにかと便利。
273 :
ドレミファ名無シド :2010/10/02(土) 08:34:33 ID:UVG25466
>>272 そのウィスペルウェイって人の演奏は、スタイルが無茶苦茶で酷いな。
オケのヴァイオリンはバロック弓を使っているけれども楽器はモダンで
顎あても使っている。演奏スタイルはモダン。でも音量は少ないだろう。
オーボエはバリバリのモダン楽器。
で、本人はといえばエンドピンはついてるは弓はモダン弓だわ、で、
見ていると「へんな時代劇の衣装をきている脇役たちをバックに、
演歌歌手が燕尾服を着て歌ってる」ようなチグハグな印象。
ソロのチェロの演奏方法じたいが、モダンもモダン、大時代的というか
お前はロストロポーヴィッチですか、みたいに昔のロシア人みたいにクドイ。
ゲリンガスの古い演奏がわりとこんな感じだけど、今、それを
やりますか?って。
時代考証が全然ダメ。いや、ウィスペルウェイを絶賛する人が
このスレとかにもいて、何となくいけてる人なのかなあと思ったけど、
これは、あんまりだ。
90年代以降の人たちは、ピリオド奏法の人々の知恵をモダンに取り入れて
折衷している人が多い。たとえばイッサーリスやブルネロからは、
そういう努力を感じる。日本の若手からも感じる。
でも、この人はどう形容したらいいんだろう?
古臭さとチグハグさが、渋谷の名曲喫茶ライオンみたいだといえばいいのか。
ってことは、時間がたてば、これが良いと思える瞬間が来るのか?
何はともあれ、これは時代を代表する演奏ではないよ。少なくとも。
お、王様裸系レスを書いてしまったのかな。 それはともかく、先ほどは、あまりにスタイル自体が酷いから 最後まで聞けなかったけど、コメント欄にカデンツァを絶賛してる 書き込みが複数あったので、最後まで聞いてみた。 あのカデンツァは面白い。 けど、やっぱり様式美を考えると無茶だ。 良いエピソードを思い出した。 メンデルスゾーンがゲヴァントハウスにリストを招いて、 自分のピアノ協奏曲を弾いてもらった。 一回目は大変上手に弾いた。それは完璧な演奏だった。 しかし、二回目は酷かった。 どうしてかというと、リストはメンデルスゾーンの単純な楽譜に 満足できなくて、装飾音を山のように入れて弾いたからなのであった。 ウィスペルウェイのハイドンって、ちょうどそんな感じだ。 テクニックはあるのだろう。しかし、様式美に関する哲学がまるで 感じられない。面白けりゃいいだろ、という、メンデルスゾーンの 協奏曲に対するリストと同じ酷さを感じる。 この人は、典型的な前時代的なヴィルトゥオーゾのようだ。 最高に難しい曲を書いて、この人に献呈したら、面白おかしく弾いてくれそうな 安心感がある。 この人がビルスマの弟子だなんて、がっかりだ。
俺もウィスペルウェイのクドさというか 何でも弾けるぜスゲーだろ的な嫌味っぽい演奏が苦手で 君の言ってることには同意できる部分が多々ある。 だが、はじめて聞いた君が そこまで偉そうに批評できるのにはびっくりだ。
独善的な性格…か 私は嫌いじゃないな。 ハイポジもなかなか伸びやかで綺麗な音でてるし、全体的に細部まで丁寧に弾いてる感じがするし。 オケとのチグハグは、バロック好きなオケに呼ばれて演奏してるだけなんじゃないか。 自分でオケ呼んでコンサート開いたのならちょっと統一感ないけどな… どちらにしても大切なのは音だよ。見た目はどうでもいい。
たぶん、演奏者としての意見じゃなくて、純粋にクラシックファンとしての意見だったんだろうな。
>>276 いや、あまりに高名?な人の演奏が酷かったので、そう言ってしまったw
>>278 まあ何でもいいけど、これは驚くべき酷さだと思ったまで。
>>277 >ハイポジもなかなか伸びやかで綺麗な音でてるし、全体的に細部まで丁寧に弾いてる感じがするし。
こんなことは、国際的に活躍するプロの演奏家なら当たり前のことだと思うが。
>バロック好きなオケに呼ばれて演奏してるだけなんじゃないか。
本人の評をみると、「モダンもピリオドも」出来るように書かれているけど、
これは3管編成のオケをバックにボッケリーニを演奏した若き日のゲリンガスみたいで
滑稽だと思う、ということを指摘している次第。
>どちらにしても大切なのは音だよ。
そうだ。その「音」の中には、当然アーティキュレーションも含まれるだろう。
バッハの無伴奏チェロ組曲をサキソフォンやトロンボーンで吹こうが、ギターで弾こうが構わない。
でも、これって極端にいえば「レインボー」が演奏した「第九」みたいな変さがあると思うよ。
>そこまで偉そうに批評できるのにはびっくりだ。
失礼しました。
まあ、どうでもいい。
>「レインボー」が演奏した「第九」 たとえが古いw
282 :
ドレミファ名無シド :2010/10/05(火) 21:32:58 ID:1j/xa5dQ
>>281 というかわからない。
対象年齢いくつ?w
俺が高校の頃には既に伝説だった。 メタリカは既に活動していた頃なんだけど。 っていってもわからない君にはわからないよw
よくわからんが頭で聞き過ぎかと思うけど
言ってることはよくわかる
おもしろけりゃいいという姿勢がどうしてだめなのか? ピリオドにこだわる人って杓子定規すぎるな。 時代考証が云々言うけど、どうせ作曲当時の演奏スタイルなんて わかりっこないんだからモダンだろうがピリオドだろうが ごちゃまぜだろうが出てくる音楽がおもしろけりゃいいのよ
えっ? レインボーが第九演奏したの?? それはそれですっげー!
漏れの楽器のことなんだけど、f字孔の下の穴の周りの表板が少し盛り上がってるんだけど、これって普通?? 穴の周りが蚊に刺されたときにプツッとふくらんだような感じになってる。 他の楽器では見たことないんだが、削り忘れなのか??
>>286 >ピリオドにこだわる人って杓子定規すぎるな。
ピリオドに拘ってるのとは違うんだよ。
バッキングがピリオド風なのに、本人は3管編成をバックにしたような
バリバリのモダンだから滑稽で、変態的なカデンツァも滑稽だと言ってるだけだよ。
>有名なチェリストはロストロ、マイスキー、ヨーヨーマ、デュプレは知ってるんですが
>他には誰がいますか?オススメを教えてください
に対する回答として、ちょっと笑っちゃっただけ。
「有名な寿司ネタを教えてください」と聞かれて、カルフォルニア・ロールを
まっさきに答えるような面白さを感じたわけだ。君は感じないかな?
>>288 局所的に隆起してる場所がある、というのは変だべ。
他に有名な人は?という質問にウィスペルウェイがまっさきに出てくるのが滑稽なのはわかる。 あんま文脈読んでなかった罠w ペレーニとウィスペルウェイかw 自分の好きなチェリストを取り合えず紹介したんだろうよ。 までもカリフォルニアロールは確かに寿司の代表ではないがうまいじゃん。 酢飯をバックにアボカドが巻かれるなんて様式美的にスタイルが滑稽で酷すぎる? ごちゃごちゃ言ってないでまあ一度食ってみなさいね。
ほんとになー。 いちいち細かい事言ってたらバロック時代の曲を演奏する時は、 当時の宮廷音楽家のコスプレとカツラを付けないといけない事になるw それにマもマイスキーも十分奇抜な演奏(解釈)の人だと思うがな。←批判ではなく個性的という意味で。
マイスキー人形ほしい…
さて、くそ古いチェロが汚い倉庫の奥から出てきたんだが、 指板がどうも剥がれてる。 くっつける修理した場合どのくらい費用が必要かわかる片いますか。 破棄するか迷い中なんだか・・
>>294 たとえばココだと
http://www.nipponviolin.com/repair/pricelist.htm 6,300〜21,000円だね。使ったことないから知らない店だけど。
古いっていつ頃のどんなの?
25年くらい前のスクールモデルのチェロを譲ってもらったことあるけど
駒が倒れてたり弦が錆びてたりいろいろ直してたら
10万くらいはかかった。
でも、できれば廃棄しないでほしいなあ。弦楽器は修理すれば人間よりも長生きできる。
新しいものは作れても、古いものは、今の粗悪品よりも手がこんでたり正直だったりするよ。
欲しい人も絶対いると思う。
つか、修理自分でするから、自分が譲ってほしいくらいだw
ロストロの名が出てシャフランの名が出ないのはおかしい。
>>294 剥がれ方とか修理の仕方で費用は大きく変わるから工房で見積もりを
お願いしてみるといい。
数万で済むかもしれないし、数十万かかるかも知れない。
>>294 場所どこ?関東?
もし自分に譲ってもらえるなら、修理代いらないよ?w
…といっても、チェロは大きいから、これ以上どこに置くんだ>自分
>>288 魂柱が長すぎるため表板が盛り上がる。
その結果、表板が割れる・・・かもしれない。
当方楽器にそんなに詳しくないですが、ちょっと似た経験が。
楽器屋さんに行ってください。
300 :
ドレミファ名無シド :2010/10/08(金) 01:55:23 ID:sO/ehmrd
>>294 ヤフオクに出せば
モノ好きが大勢居るよ
301 :
294 :2010/10/08(金) 08:05:20 ID:lwwZojGg
みなさんレスありがとう。参考になります。 壊れてても欲しい人がいるなんて・・ 珍しい世界?なんですね。 リンク見るとそう高くはなさそうなので 一応店に行って見積もり出してみようかと思う。 ちなみにチェロはほんと古ぼけてて 70年くらい前のものみたい・・・鳴るのかコレ(笑 ともかく行ってきます。ノシ
302 :
288 :2010/10/08(金) 10:53:56 ID:NGM/w0l1
>>299 >魂柱が長すぎるため表板が盛り上がる。
というのではなくて、左右のf字の下の孔の周りの板の表側の厚みだけが少し盛
り上がったように厚くなってるんだわさ。裏側は平ら。
そうかーじゃ違うね。
304 :
ドレミファ名無シド :2010/10/08(金) 18:43:52 ID:T5OTabcC
>>288 それは飾り彫りでは?高級手工品ではたまに見る。
写真うpしたら話早いけど・・・
確かにw
307 :
ドレミファ名無シド :2010/10/09(土) 02:43:59 ID:IJ9NqP4D
捨てるならヤフオクで旧家の蔵から出てきましたとか言って1万くらいから スタートさせれば誰か買うんじゃね?w
捨てるなんて誰も言ってねぇべ。 下手に店に売るよりもオクの方が値がつくかもなー 数万で買い取ったものを数十万で売るんだもんな。ありえねぇ〜
素人が持って行ったら、下手すりゃ数千円で買い叩かれるだろうね。
311 :
ドレミファ名無シド :2010/10/09(土) 13:49:21 ID:F9DQBOeR
見た目はかなり好み! 写真うつ伏せにしてないか? 大丈夫だろうが出品者が雑なんかと思ってしまう ちょっと怖いな(笑
すまん 評価みたら安心そうな人だしプロやったわ
313 :
ドレミファ名無シド :2010/10/09(土) 21:44:59 ID:XGrvCDri
ヤマハの大人音楽教室のチェロ2に進みました. チェロ2の最終章でも,そんなに難しくなさそう.チェロ2修了してもバッハ無伴奏は無理ですよね. チェロ2終わるとチェロ3になるの?チェロ3の難易度ってどのくらい?
レパートリーで愛の挨拶やサン=サーンスの白鳥、 バッハの無伴奏組曲プレリュードを弾くくらい。
315 :
ドレミファ名無シド :2010/10/09(土) 23:12:36 ID:XGrvCDri
>314 レスありがとうございます.チェロ3ってあるんですね. 愛のあいさつや,白鳥って結構高度ですよね.チェロ1,2のペースで そこまで弾けるようになるのかしら?
3のレパートリー前半はオケのチェロパートなども多かったし、 曲数も多い気がするので白鳥も弾けるようになっていきました。 が。 今思い出したけれど、 去年教科書が改訂(CD付き)されたんでしたっけ。 私が知ってるのは古い方のチェロ3なので、 新チェロ3では何を弾くのかは知らないのでした。 ごめんね。 新は旧よりも進み方が遅くなったって聞いてます。
317 :
ドレミファ名無シド :2010/10/10(日) 19:41:52 ID:F65iGWqg
>316 チェロ1と2はCD付きです.3もきっとCD付きに改訂されているんでしょうね. チェロ2のレベルだと,チェロやってます,って人に言えない. 白鳥が弾けるくらいのレベルなら,胸張って言えそう.
319 :
ドレミファ名無シド :2010/10/16(土) 01:26:24 ID:nHh4fSw/
譜面台とピアノ椅子を買おうと思ってますが、おすすめメーカーがあったら ぜひ教えてください。アマゾンで眺めてても決まらなくって・・・ 譜面台はキョー○ツか○マハ、椅子はコー○ンかヤマ○かなと思ってます。 よろしくお願いします。
伏せるなバカ
譜面台はキョーレツかタマハ、椅子はコーマンかヤマメかなと思ってます。
ここは教えているひといる? まじめな相談なんだけど…曲は仮ですが、 レッスンやる事になった人のレベルが鈴木1巻程度で、ポジション移動がわからない人。 この人が白鳥を弾きたいと言ってます。 冒頭のメロディの4,5拍目のレとソが同じポジションで取れることも理解できてないレベルです。 このままやっても1年経っても何も得られない可能性があるかな〜と懸念してるんだけど、 本人はとりあえずそれっぽく形になれば満足らしい。 こういう場合はだまってやらせておいた方がいいと思う? こっちとしては実力にあってなくて全然テクニック的に理解できてない曲をやらせるのは、 本人にとっても時間の無駄になるんじゃないかな、って思ってるんだけど…まぁ言っても聞く耳持たなさそうなんだけどねぇ。
あ!失礼! 5,6拍目でした!
324 :
ドレミファ名無シド :2010/10/20(水) 16:55:20 ID:ge4ujcup
>>323 Pos.云々の前に
白鳥弾くにはロングトーンが引けなきゃ曲にならないよ
まず基本のボーイングってことだよ
> 本人にとっても時間の無駄になるんじゃないかな、
って思ってるんだけど…まぁ言っても聞く耳持たなさそうなんだけどねぇ。
どっちにしても、行き詰まるのは目に見えているね
金づるにするなら、うまく遊ばせてやればいいんじゃね
おもしろいから、全ての要素を「白鳥を弾くためだけの訓練」として盛り込んで スズキ1巻から6巻(だっけ?)までかかる時間かけるつもりで、白鳥1曲だけでレッスンしてみたら? そのかわり、ポジション、音階、ロングトーン、響き・・・etc.全て正確に完璧になるまで1小節どころか1音1音にこだわって徹底するレッスン。 本人が、やらなきゃならないことが膨大にあることに気づけば、地道にやりはじめるだろうし、 どうせそういうこと言う人って老い先短い人だろうから、 好きな曲だけ好きなように弾かせてやるのも手だ。そのうち根をあげるか、死ぬ。
おいw
でも
>>325 のやり方はいいね
細かく分析して、場面ごとのドリル的なものを手作りする
なんてことになりそうで、面倒くさそうだけど
327 :
322 :2010/10/20(水) 19:42:59 ID:jpWJzE8J
324、325、326さんありがとう! 高齢の推測は見事です!!w 弓の使い方(響かせ方)もまだまだ課題があるから音階で鍛えさせようかと思って課題与えたけどやらないし 変に耳は良いから感覚で音は取れる人なんだけど、それだといつまで経っても安定感の無い演奏だからどうしようかと思って。 でもまぁ本人がやりたいと思って持ってきた曲だから、徹底的にやるのが一番よさそうかな。 乗り越えれば→レベルアップ、無理なら→自覚させられる、と思ってビシバシ頑張ってみます♪
>>322 >実力にあってなくて全然テクニック的に理解できてない曲をやらせる
友達が習いに行き始めたら、最初っからウェルナーでも鈴木でもなく
いきなり無伴奏組曲のプレリュードからだったらしい。
逆に不安がってた。ポジションもよくわかってないのに…って。
でも1年以内に1番は全部弾いてたよ。(老人じゃないけど。w)
チェロやりたい・・・
たしかに、おじいさんの自己満足チェロを聴くと 演奏自体は笑えて仕方がなかったりするけど、 その人の人生の重みについて想像することで、 笑いを封印する、という感じなんだよな。
50前から始めて10年経つが、やっと1年前から無伴奏のお許しが出て、 当然、1番から開始した。 毎日、就業後30分の練習は欠かさないが、色々な発見がある。 専門家には馬鹿馬鹿しく聞こえるかもしれないが、 突然一つの音の必然性に気づく。 これの積み重ねで前に進まない。 1年で1番が弾けることが羨ましい。
332 :
ドレミファ名無シド :2010/10/22(金) 14:09:08 ID:REPO2wv0
質問&回答がが香ばしくてワロタw それでも過去に落札した人で絶賛してる人もいるんだな 自演かもしれんが。
この人昔から相当香ばしいよなw
ネットオークションって利用した事無いけど、 購入決めたとしても出品者の所在地って明らかにならないの? 購入者はリスクしかないんじゃないのw
336 :
ドレミファ名無シド :2010/10/22(金) 20:33:14 ID:eZArGcbk
普通なら出品者も住所と実名明記して取引するよ。 ヤフオクで買う楽器はネタ用の楽器くらいにしておいた方がいいよね。 自分も安物カーボン弓をヤフオクで買ったけど、メインではとても使えないわwww まぁスペアとしては役に立ってるけど。
おすすめの弦ってありますか? ラーセンのG線が二カ月で切れたので、次どうしようか迷ってます…
スピロコアのタングステンオススメだよ。 メチャ高いけど。 あと使うならG、Cスピロコアのタングステンでそろえた方が響きはいいと思うよ。
安物だからなのかCが響かずAがキンキンするんですが、 スピロコアのタングステンだったら多少は矯正されるでしょうか。 相性もあるので最終的にはやってみなきゃ分からないでしょうけど、 傾向があれば知りたいです。 337さんの質問に便乗してすみません。
>>339 スピロコアのタングステンはCとGしかなかったと思う。
Aがキンキンするならヤーガーかヘリコアかな。
ヘリコアはめっちゃキレやすいけど。
>>340 どうもありがとう!
今度ヤーガーとヘリコア試してみます。
タングステンも多分。
シノクサのG・Cって使いやすいですか?
343 :
ドレミファ名無シド :2010/10/24(日) 02:20:55 ID:13P+iqcF
ラーセンの上2本よりエヴァの方が音が通るかな? でもラーセンの音の方が密度がある気がする。 どっちもどっちだね。 みなさんどんなの使ってますか?
スピロタングステンとラーセンソロにしてから、 高いので、2年換えなくなったw 毎年かえてたら、安物だったら10年くらいで買い換える原資になるかも。 まあ、弦が細いので、 高い楽器でも安い楽器でもタングステン弦は弾き易くなりますよ。
346 :
ドレミファ名無シド :2010/10/24(日) 16:31:07 ID:wGO2jtKb
音程以前にチェロにしがみつくような弾き方をなんとかした方がいいと思います。 何弾いても同じになっちゃうよ。
10日の悪寒…
>>346 なるほど。
「しがみつく」の改善の仕方は、ポジション移動の仕方や叩いてとるとか、軽めに抑えるって感じですかね?
(まだ弾きこんで馴染んでないので音に迷いがあるのは自分でも理解しています(T_T))
とりあえずもうすこし色々工夫してみます♪
早くポッパーのレッスンにたどり着けるくらい上達したいな 今はピアッティで苦しんでる
>>345 1番とか絶対弾けてないだろ。
挑戦するのが無謀。
悪いこと言わないから、ドッツァウアーの
2巻または1巻からやり直したほうがいい。
どうしてもポッパーをするなら、
完璧になるようにじっくりゆっくりさらうんだぞ。
351 :
ドレミファ名無シド :2010/10/24(日) 23:25:06 ID:ZnSdZFFm
>>345 ポッパーはまだ無理なレベルじゃない?
いままでほかのエチュードちゃんとこなして来た?
よかった・・・真面目にドッツァーやってる自分が向上心ないのかと思った・・・ 申し訳ないけどまだ早いよね・・・ でもうpはナイスだぜ!頑張ってくれー
353 :
ドレミファ名無シド :2010/10/25(月) 01:30:13 ID:/UAHSCOG
>>345 346です。
ポッパーは19世紀の音楽の為のエチュードだと思うので、
いま無理して弾かなくてもいいんじゃないかと思うんですけどね。
技術を上げる為ならやっぱりドッツァーをじっくりの方が大事。
しがみつかない弾き方の練習は、
両足を床から離して、上半身を腹筋背筋で支えて両腕を自由にする。
やってみたら何か発見があると思うよ。
>>みなさんありがとうございます。 まだ音程とるのがやっとな状態なのでどうしても右手も左手も動きが堅くなってしますようです。 あと目が悪いのもあってどうしても姿勢にも影響が出ているようです。 レッスンではピアッティを何曲かみてもらってる状態です。 ポッパーは少し予習に弾いておこうかな〜と弾いている感じです。 ドッツァーはレッスンでは使わなかったので(エチュード集には何曲か入っていたようですが)少し復習も兼ねて購入して使ってみようと思います。 いろいろありがとうございました。意見を参考に色々試してみます♪
曲想とかの問題以前に、 (1)変則的なポジションにおいて音程をはっきり取れない (2)長いパッセージに対して弓の先端まで意思が伝わらない ことが問題と思われるので、スケールやアルペジオが沢山のってる フォイヤールを毎日ちょっとずつやって、基礎訓練をするのはいかがかな。 ピアッティは、さすがにこの録音みたいに両手をただ動かすんじゃなくて アーティキュレーションをつけて弾くように指導されているんでしょう? 自学する曲についても、楽譜をちゃんと読むことが必要と思うが、 それ以前に単純なスケールをみっちり練習するのが良いのではと思う次第。 えらそうにすまんw
ドッツァウアーのことドッツァーって呼ぶ人いるよね うちの先生もそうで、他の人の前と使い分けに困る。
変則的なポジション難しいよなー。
集中力が切れると思いっきり音程外す。
>>356 えー。
ドッツァーでいいじゃん。
>>355 いえいえ。参考になります。
フィヤールも最近はほとんどやらなくなってので…
難しい曲にこだわり過ぎて基礎が疎かになっている気はします。
最近はハイポジの曲ばっかり挑戦してたのでローポジが不安定になっている気もしますし。
まだチェロ歴8年位なので深く読めてない部分も多々ありそうですし。
堅い弾き方になるのはまだ練習期間が浅いのもありますが、あまり楽器のせいにする気はないですが安いセットなので、
1、発音させにくい→弓圧かけて早く使う→弓足りなくなる
2、ゆっくりめに弾く→かすれないように圧をかける→苦しい音になる
この辺は他の曲のレッスンでも良く言われている事なので、
もっと右手を上手く使えるようにしていかなければと思います。(弓も買い替え時かもとも)
とりあえずまた基本確認しながらランク下げたりして練習曲も練習してみます♪(^O^)/
>>358 曲想については、Rummel が録音していますので参考になると思います。
超絶技巧っぽく弾いてないところが憎いというか、勉強になります。
ハイポジって、一通り勉強しおわったら、あとはローポジの難しさと
変わらないのでしょうね。
360 :
ドレミファ名無シド :2010/10/26(火) 00:30:19 ID:L2UxYSl7
>>216 です。
>レッスン2回終わったところです。
大人のチェロコース4回目が終わったところです。
ドレミの「やさしいチェロ入門」は概ね終わりです。
この後は先生からやはり「正規コース」にしたいとのこと(^_^;)
家に何かチェロ譜ないかと探したら別用途で昔買った
アルペジオーネと無伴奏がありました。ギターでは
ほぼ初見で曲になりますが、チェロではやはり初見は
厳しそうでした(笑)。他にもと思ったらあったあった、
ビートルズのイエスタデイ。チェロパート弾きながら
歌うとこれが気持ちいいんですよ。
それからTime To Say GoodbyeとかEndless Loveの
ピアノ譜のメロ部分とか(ト音記号の読替えは出来ます)。
チェロ道をだいぶ踏み外しつつあるような気が・・・
話は別ですが、だいぶ前ですが芸大チェロ科の某教授の
アルペジオーネをとあるホームパーティでギター伴奏
したことがありますが、酔っていてもさすがに立派に
弾いてましたね。
>>360 乙。ボウイングは慣れてきましたか?
アルペジオーネは、永遠に弾けませんからご安心ください。
いや、煽ってるんじゃなくて実際にそう思うから。
知人がシューベルト好きだというのでピアノ伴奏を頼んだんだけど、
その人の奥さんがいる場所で練習したのが運のツキで「アルペジオーネを
こんなに難しそうに弾く人をはじめてみた」などと言われたw
あのですね、あなたがCDで聞いたり、コンサートでご覧になったアルペジオーネは、
おプロが、最終的なアウトプットとして弾いているものなんです。
ご主人と合奏するのは今日がはじめてです。ご主人が「2楽章ならなんとか」
というので合わせているのであって、1楽章を練習してきてくれなかったので、
たどたどしいのは仕方がないです。さらに、3楽章がお好きなのも判りますが、
次回以降の話にしませんか。あと、そもそも最前列で見たことあるんですか。
この曲はポジション飛びまくりなんですが、遠目にはわからないでしょう。
出来合いのサラサラしたポタージュスープを飲んでいる人が、
製造工程を見て、「裏ごしって、こんなに力を入れてるのね」
と言ってるようなものだって気づいて欲しい。
うちの彼女様は教育がなってるから、この手の萎えることを
決して言わないw
奥さんの言葉を思い出すたびに、嫌ぁな気分になる。
まだまだ未熟なんだな。
失礼な奥さんだね でも360さんに繋げて愚痴言うのは何とも
363 :
ドレミファ名無シド :2010/10/26(火) 20:44:58 ID:+I3yjTpu
365 :
ドレミファ名無シド :2010/10/26(火) 23:31:35 ID:L2UxYSl7
>>360 >乙。ボウイングは慣れてきましたか?
>アルペジオーネは、永遠に弾けませんからご安心ください。
>いや、煽ってるんじゃなくて実際にそう思うから。
「チェロの音」は出るようになったけれど、忙しい曲やると
いつの間にか弓の先が下がってブリッジのところまで・・・
スケール/アルペジオ練習は別として、指板も弓もみないで
弾く練習しています。
それからアルペジオーネをチェロで弾くのががいかに難しいかは
理解していますので逆にご安心を。でも楽譜から直接音楽が
聞こえるし、他の楽器弾く目で見ればいたって単純な譜面づらだし、
ロストロポービッチだけだけれど細かい表現まで一応理解している
のに癪ですね。
>>364 >失礼
いえ、かまいませんよ。最初は何を言われているのか
分かりませんでしたけど。
366 :
ドレミファ名無シド :2010/10/27(水) 00:02:52 ID:MvCAE8no
ヤマハの大人チェロ通ってます.自宅学習でウェルナーもDVD見ながらやってます. ウェルナーは賛否両論あるようで,ウェルナーは非効率だ,今時ウェルナーを使ってるのは日本だけ,なんて 話も聞きます.(M口さんのHPとか...) みなさんは,どんな教則本使ってますか? 教えてください.
ウェルナーはポジション毎のエチュードが入ってるから、苦手なポジションを 練習したいときには良い教本だと思う。ドッツァーやリーにはそういうの無いし。 ドッツァーの一巻はゆっくり練習すると曲の演奏の基本が身につく。 リーの40曲の奴はちょっと難しい旋律を破綻させずに弾く訓練になる。 今のところ、この三冊がメインで使う教本かな。 どれも良いところがあるし、足りないところがあるから補完しあう存在だと思う。
>>365 譜面は、先生に習ってみて(なかなか習い始められないだろうけど。
私は子供の頃で記憶が確かじゃないけどドヴォコンより後に習った)、
書き込みが増えてきたら、嫌らしさを実感できると思います。
これは聞くと簡単だけど弾くと面倒な曲の代表ですね。
ドビュッシーのチェロソナタも似たような印象だった。
協奏曲みたいに速いパッセージが沢山ってわけじゃないのに、難しい。
>他の楽器弾く目
でいえば、私もシューベルトのピアノソナタや即興曲も習いましたが
アルペジオーネは、よっぽど弾きにくい。ピアノ伴奏は楽勝なのにw
3楽章の中間部のE-durの部分なんか、ピアノで弾けば一瞬なのだけれども
チェロでフィンガリングを辿ってみたらわかります。
シューマンがヴァイオリン的じゃなくピアにスティックだと良く悪口を言われますが、
シューマンの協奏曲の方がよほどチェロのことを考えて書かれています。
とはいえ、アルペジオーネも、ちゃんと練習して慣れたら、
普通のアーリーの人なら弾ける範囲ではあるけど。
弦を買った。1セットで2万5千円。高いぜ!
ドッツァウアー買いに行ってみたけど置いてなかった…(T_T) アマゾンで検索してみたら全音とペータースが出てきたけど、他にも出てます? 見て比較が出来ないので、どこの出版社がどういう点でオススメか知ってる人いたら教えてもらえると助かります(^O^)/
371 :
ドレミファ名無シド :2010/10/28(木) 18:26:21 ID:oz8nyzBi
引越してきてレッスンの先生探してるんだけど、 近場にいる人がピアノも教えてるようなんだ。 具体的に経歴とかも書いてないしちょっと不安。 かと言ってつてもないから困ったなぁ。 やっぱり近場のアマオケに入って紹介してもらうのがいいかなぁ?
体験レッスン(または単発レッスン)とか、 あるか問い合わせてみて一回レッスン受けてみれば良いんじゃない?
ピアノも弾けると伴奏してくれるからいいよね 俺の先生はピアノ弾けないみたいだから 二重奏でがまん・・・
>>374 情報ありがとう。
別のエチュード集で2,3巻に入ってる曲も何曲かやってた・・・、
いきなり注文しなくて良かった・・・。(^_^;)
声楽科出身の人だと、声楽を習いたいって生徒は少ないから ピアノを教えているということが多い。 鍵盤板のスレッドを見てると、ピアノ科出身の人がそういう人を バカにしてる書き込みを時折みる。 チェロ版ではあまり見ないけど、地方によってはそういうことも あるんじゃないだろうか。
そういう人達って考え方が狭いんだろうね…。 カザルスやロストロみたいな巨匠でもいきなりチェロで弾くんじゃなくて、 楽譜を読む→ピアノで弾いてイメージを膨らませる→それからチェロで音出し、 って弾き方をすることも大切って著書の中とかで言ってるのにのねw
板を版と読むのか。
>>378 てか、お前は2chのやりすぎの馬鹿だと思うよw
普通に考えて「チェロ版」=「声楽ではなくてチェロの場合」と思えよw
そもそも「スレッド≠板」だし。 本当に屑が出現するとゾッとするくらい胸騒ぎがするw
勘違いしただけなんだが・・・ ひょんなきっかけで人格って露呈するんだね。 胸騒ぎがするぐらい怖いよママ。
そうか、それならいいよ。
おやすみママン。
>>377 まあ、「浅く広く」やってる人より「深く」やってる人を
先生に選びたいのだと思うよ。リトミックやソルフェージュは
若い頃にやっておけばいいよ、みたいな感覚はありだと思う。
けどまあ、大人の趣味でやるなら総合的に音楽を教えてもらえる
んだったら、それが良い罠。
自分は子どもの頃、田舎でバイオリン習ってたけど、 今思えばあの先生、専門はバイオリンは副科だったんだろうなあ…と思う。 ピアノも教えてたし、発表会ではバイオリンじゃなくて、ピアノ弾いてた。
基地外が落ち着いてホッとしたよ。
369だけど、弦を張り替えたらビンビンになったw
>>384 お前が変なことを書くのが悪い。
>>366 大人の醍醐味は、テキストをいくらでも買える金があるってことだから
売り場にあるもの全部買うくらいの勢いでいったらいいと思います。
チェロの教則本は流通してる本の数がしれてるから。
俺も朝からビンビンになったよw
388 :
ドレミファ名無シド :2010/10/30(土) 22:08:30 ID:U8cLtasS
生チェロ持ってる初心者ですが、マンション住まいでなかなか触れる時間がとれないので、 ヤマハのサイレントを検討しています。 SVC50は、ギターのような形式で調弦が意外にしにくい、という話も聞きました。 ご使用になられている方がいらっしゃいましたら、ご意見うかがせていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
390 :
388 :2010/10/31(日) 00:44:24 ID:hY6KrbLT
さっそくありがとうございます。 その部分(テールピース)を交換すれば生チェロのようになりますね。 これが交換できるかどうか、ちょっと調べてみたいと思います。 他にもしSVC50をお使いになられている方がいらっしゃいましたら、 ご使用感、お教えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
>>390 上級グレードに比べて音が軽くてイヤン。
味付けの問題なのか、素材の問題なのかは不明。
392 :
388 :2010/10/31(日) 01:04:51 ID:hY6KrbLT
>>391 さっそくありがとうございます。
調弦がしにくい、ということはないでしょうか?
しやすい、という方もいらっしゃるみたいですが・・
サイレントはテールピースのアジャスターは、いらないよ。 ペグの方がギターのようになってるから。 まぁ、好みの問題だけ。
394 :
ドレミファ名無シド :2010/10/31(日) 11:20:35 ID:H3LnGOPd
>392 svc50ユーザーです.調弦は問題無いです. っていうか生チェロ持ってないのでテールピースでの調弦との比較はできません. 音が軽いというのは,そうだと思います.svc50は練習用と割り切っていますので 問題ありません.いずれ生チェロ買おうと思ってます.
395 :
ドレミファ名無シド :2010/10/31(日) 11:28:29 ID:H3LnGOPd
>367,386 レスありがとうございます.ドッツァーは買ったまま本だなにしまってあります. あれこれ手を付けるのは良くないと思ってたので.(だったら買うなと言われそうです) ウェルナーと違う効果があるのであれば,ボチボチ始めてみます. 確かに大人の趣味では,教則本を買うお金は困りませんが,その教則本を練習する 時間はなかなかとれません.上達するための練習は惜しみませんが,無駄な回り道 はしたく無いですね.大人は時間が無いので,2つの意味で.毎日の練習時間という 意味と,死ぬまでの残された時間と.
396 :
388 :2010/10/31(日) 12:00:13 ID:hY6KrbLT
>393, 394 ありがとうございます。 安心して、購入しようと思います。
金曜日からの弦楽器フェア行く人いますか? 入場料1000円払う価値ある?
チェロはあんまりないよ。てか年々寂しくなってるような。。。 普段さわれないような超高い楽器を弾いてみたいなら逝くべし。
そうなんだ…。情報トン!
S楽器の弦楽器フェスタに行かれた方いますか? 初心者で初購入なので、良心的な場で購入したいのですが・・
弦楽器フェアだったから「今回だけ」っていう割引してくれるところが結構多いから、 暇があるなら行ってみるといいかも。予算によるけど。 いろんな価格帯の試奏にはいい環境だと思うよ。購入を考えてるっていうとどんどん持ってくるから。 あとゆっくり選びたいなら午前中行ったほうがいいです。
>>402 ありがとうございます
午前中ですね メモメモ_φ(._.
あと演奏会がはじまるとけっこうみんなそっちに行っちゃう。 そのときも狙い目。今日行ったけどタツノヤ商会がいい楽器 6.7台置いてた
流れぶった切って申し訳ありません。 おすすめのハードケースって何かありませんか?
bamのハイテクスリム2.9kg 37マソだけど
407 :
ドレミファ名無シド :2010/11/07(日) 14:41:01 ID:q0sLhuvI
某メーカーの10万くらいのハードケース買ったけど、 壊れやすいったらありゃしない。 急ぐなら安めのセミハードで死のいでちゃんと金ためてからいいの買ったほうがいいよ。
自分の楽器を、誰か上手な人に弾いてもらって、自分は少し離れたところから音を聞いてみたい。 …ってことから、楽器持ち寄りオフって考えたんだけど、もしやったら、のる人いるかな。 漠然とさっきふと思いついただけで、2chだと荒れたり揉めたりするようなら これ以上ここではもうやらないようにするよ。 場所は東京もしくはその近郊。単なる冷やかし入場防止のため、 基本的に楽器もってこない人は参加不可(家族は除く)。 最低1台につき1人入場。 つまりひとりで複数台持ち込むときは、すりかわり事故などの防止のため、その楽器に責任もつ人が台数分つきそう(チェロ奏者じゃなくても可)。 あとたとえば、全員1回は、鈴木のピアノ伴奏CDにあわせて何か1曲演奏する。 もちろん上手じゃなくてもOK。下手なのOK(←自分も;;) そのあと、希望する人に、自分の楽器で弾いてもらうことができる(曲自由)。 自分の楽器を他の人に弾き比べてもらうことで、表情が変わったりモチが上がったりするのを楽しむ。 こんな感じ。 もしスレが荒れたらごめんなさい>< そういう集まりって、mixiとかではあったりするのかな?
じゃ俺がピアノ弾くよ
>>408 面白そうだな。
ただ、あんまり下手な人に自分の楽器を触って欲しくないとは思う。
まずは、それぞれが数分間弾いてみて、「どの人に自分の楽器を
弾いて欲しいか」を申告する制度だったらいいのかな。
言いだしっぺがそれらしいルールを作れば、いいと思う。
ただまあ、アマオケをやってる人だったら、「ちょっと弾いてみて」と
仲間の人に頼んだらいいだけのような気もする。うーむ。
>>409 さん、410さん反応トン。
>>409 生ピアノがあれば、それにこしたことないね。
鈴木CDと書いたのは、家で練習できるから。
本番(あるなら)はぜひ生で。w
>>410 自分も、
「○○番さんに自分の楽器弾いてほしい」はあっても
「●●番さんの楽器を弾かせてほしい」はナシだと思う。
もしあってもそれは、相当上級者の高級楽器持ちの人同士だろうなあと予測。万一のことがあるからねー。
自分も自分からは「その楽器弾かせて」は、とてもとても言えませんw。
そうそう。オケとかやってる人なら、わざわざこんなことやるほどのことでもないよね。
でも個人でやってる人とか、習ってても楽器持ってレッスンに通ってるわけじゃないと
たまに他人が自分の楽器見たり弾いたりしてくれると、全然違う音がしたり、
「なにこれ、弦高たっか!直してもらいなよ!」とか「この楽器、あの弦があいそう」とか
目からウロコの、ものすごい貴重は意見が聞けたりする。(発表会でもめったにない機会)
あと、ときどき出る駒の違いとか、丸指版と角指版の違いとか、
そういう(店員じゃない)経験者の話もざっくばらんに聞けたら楽しいだろーなーと思ったのでした。
朝っぱらから長文失礼。
今日、ZEROに出演するのはヨーヨー・マかしら・・・
ヨーヨー・マ、弓の持ち方を普通に戻しましたね。
ROMしてただけだが、mixiで演奏会ごっこみたいなのは過去にやってた 参加者は20人未満(十数人?)だったかな、楽しそうだった その後コミュをチェックしてないから、今も続いてるのかは知らん
>>414 トン!なんなら3人でやりましょうかw
>>415 そうかー。mixiは、やめちゃったんだよな。
一番大きなチェロコミュは何千人もいたからすぐ見なくなったよ。
このスレは多く見積もっても10人いなさそうな雰囲気w?
417 :
ドレミファ名無シド :2010/11/11(木) 11:32:38 ID:KPPVRvV0
>>417 現在4名^^。
捨てアドとツイッタの捨てID作ろうかな。
421 :
ドレミファ名無シド :2010/11/14(日) 16:24:03 ID:zhRiNwyL
>405 GEWA のIDEA LITEはお奨めです。(今もあるのかな) 10年以上使ってますが、どこも壊れません。 その前のTOYOのケースは素材の問題なのか、 10年過ぎたたたりから金具類が外れはじめ、12年目でアウトでした。
422 :
ドレミファ名無シド :2010/11/14(日) 22:23:31 ID:RJZ2+P3f
ふと、チェロって無敵っていう言葉をふと思いつきました。
>>421 ありがとうございます。
ただ残念ながら本日購入したところでした。
情報を生かせず申し訳ありません。
424 :
ドレミファ名無シド :2010/11/17(水) 13:15:10 ID:U8T9SMNa
弦楽器フェアーで 良さそうなセロが沢山出てたタツノヤ商会さんって、直接買いに行っても売ってくれますか?輸入業卸売業者ですよね確か、、誰か心当たりありませんか?
小売りもしてくれますよ
426 :
ドレミファ名無シド :2010/11/18(木) 06:49:20 ID:PAlJDqRa
オフ流れちゃったみたいね
>>426 地域が違う方もいらっしゃるから、ここで続けるのもなんなんで
興味があるようでしたら、>
>>419 のほうへぜひ。
428 :
ドレミファ名無シド :2010/11/19(金) 09:32:58 ID:byTiNfCb
チェロの弦って 4本同時に交換していたのですが 実際劣化が判るのはA線が最初ですよね。 最近は A−D線だけ交換して G−C線は1年以上つけっ放しです。 やっぱり4本同時に交換していますかね もう一個の楽器はA線だけ半年毎に交換 あとの3本は2年くらい使っています。
記念かきこ。 42歳チェロ始めました。 まだ1回目のレッスン終わったところですが、 オフ会への参加を目指して練習頑張ります。
>>429 頑張って。
自分も40になって始めた。今3年目でようやくウェルナーの一巻の終わりが
見えてきたよ。
もっと早くから始めればよかったと思う今日この頃。
431 :
395 :2010/11/22(月) 22:51:38 ID:OIz6YOoO
>429,430 395ですけど,私も40才で始めました. もっと早く始めていればとも思いますが,若い頃始めていたなら今ほどのモチベーション を持てなかったのではないか,と思うようにしています. 話は変わりますが,生チェロの購入しようと考えていました.(現在,サイレントのみ) 中国製でも物が良ければ候補に入れようと思ってましたが,最近の状況からして, 中国製は絶対買わないでおこうと思ってます.みなさんどう?
実際的なメンテナンスの問題など(低価格帯のチェロでは うるさいことを言う必要はあまりないけど)を除いて、 魂のことだけについてフォーカスするんだったら、 ぶっちゃけ、どこの国でもいいんじゃないかな? 僕ももうすぐ40だけど、10代後半の頃に東欧が崩壊した。 プラハやライプツィヒは東側で、ウィーンやベルリンは西側だった。 最初の音楽の先生は、東側からの亡命者だったけど、 一級品のポロネーズやチャイコフスキーを教えてくれた。 親父は「ロスケ」などと言ってソ連を毛嫌いしていたけれども、 ラフマニノフやショスタコビッチを愛していた。 ソビエトや中共はロクでもないけれども、果たしてロシア人や中国人の 職人がロクなものを作らないかといったら、謎なんじゃないかな。 たとえば、プランテーション農家で作ったコーヒーを、うまいうまいと飲んでいる。 プロイセンの専制君主の宮廷で、バッハ親子の極上の音楽が生まれたりしている。 自国スペインの独裁者フランコに反対してカザルスはチェロを故郷で弾かなかった。 カサドは、そんなカザルスの政治面についていけずに不仲になった。 政治と音楽とは、不思議な関係だよね。 ただ一ついえることがあるとしたら、個人にとって音楽とは 政治や社会から自由になるためのツールだということだ。 僕らは音楽の前では一つの魂にすぎない。 はいはいwってことで。
中国がどんな国か知れば知るほど中国製品は買いたくなくなるがあたりまえ。 避けられるものなら避けたい。楽器は特に気分の問題が大きいからな
どう?って聞かれたら気にしない、と答える。 有り難がって買ったヨーロッパ産の楽器の下地が中国製だったってこともあるだろうし ラベル見ずに試奏して気に入った楽器が中国人の作家のものかもしれないし。 自分の惚れ込んだ国とか作家があるならそれを選んだら良いと思うけど、 わざわざネガキャンする必要はないよ。 低価格帯の楽器で安心を求めるならス○キで十分ではないですか。 国産ですし値段相応です。
明日朝イチでレッスンなのにさっきA線が切れた。 よりによってA線だけ予備も持ってない。 オワタ
436 :
395 :2010/11/23(火) 23:29:24 ID:knQG4Jli
作者が中国人だから嫌だ,ってわけじゃないんです. 作者がどんな人柄の人かなんて気にしません.中国品を買うことで,自分の汗水たらして 働いたお金が中国政府を支援することが我慢ならないのです. 自分の払ったお金が巡りめぐって「漁船監視船」や「東風(核ミサイル)」に化けると 思うとやりきれません.
ここでは見かけない気がしたんだけど サポージニコフの教本てどんな感じでしょう? ウェルナーとかドッツァウアーと比べてどうなんでしょう。
なんとなく、寒くなってくると硬い松脂のほうが気持ちよく弾けて 気温が高くなってくると柔らかめの松脂のほうが弾き易い気がするんだけど 皆さんも季節で変えたりしますか?
>438 季節では変えてないが 気分で(?)クロネコとラーセンを使い分けている まあクロネコのほうが使う頻度が高い 大昔ベースを弾いてたときは 確かに季節で使い分けていたが ベースのロージンはモロ季節で硬度が変わるほど 地が柔らかいからね
普段はピラストロの緑しか使わない。 低弦でねっとり弾くときは粘着系が欲しくなるけど。 出先で手元にいつものピラストロがないときは何でも使う。
ぶった切っての質問すいません 今年4月よりチェロを始めた高校一年生です うちの弦楽部は経験者の先生がいるとかじゃなくて、先輩が後輩に、自分が先輩に教えられたことを教えていく方法です はっきり言って私の先輩はそこまで熱心に教えてくれるといったかんじではないんです 『てきとーに、こんなかんじで』といったかんじでして・・・ そこで ・弾き方が細かく載っているようなチェロのサイトとか知っている方いませんか? ・どうしても左手の親指に力が入ってしまい、指が沿って痛くなってしまうのですが、どう改善したらいいでしょうか?
まともな先生につくチャンスだ。 先生を探して、親に月謝を払ってもらって通うのだ。
>>442 懐かしい
やり始めのころよく参考にしてたわ
大学を卒業して早8年・・・。 毎日毎日あんなにチェロばかり弾いていた生活から一転、 毎日毎日仕事に追われる日々。 ようやく最近少しだけチェロを弾く余裕がでてきました。 久しぶりにチェロケースを開けると懐かしい匂いと空気が。 学生時代を思い出してしまう。 たまにちょこっと弾いたり、調整に出したりとかはしていたものの 松脂も10年前に買ったままのものだし、一緒に入れてたチューナーも あの時のまま。 久しぶりに開く無伴奏の楽譜には、あの時の自分が汚い字で書いた指番号とメモ 思わず学生時代のアルバムを開いて、昔を懐かしみながら一日チェロを弾いてました。 明日は弦の張替えをするかな。 学生時代は少ないバイト代を使って、いろんな弦を試したり エンドピン変えてみたりとかやってたなぁ・・・。
>>445 気持ちはわかるが、ここはキミのブログではない。
その通り。便所の落書き板だ。
448 :
ドレミファ名無シド :2010/11/28(日) 10:50:47 ID:1nRWqFN7
毎月の月謝が高いと思うなら単発レッスンを月イチで通うとかやり方いくらでもあるぞ
>>441 です
返答ありがとうございます
良さそうなサイトですね、参考にしたいと思います
ここでまた質問なんですが先輩はポジション移動と言って、ネックの付け根辺りに親指を乗せる所までの移動を教えてくれたのですが、
何だか他にも色々あるそうですね・・・
全部でどれくらいあるんですか?
450 :
ドレミファ名無シド :2010/11/28(日) 23:19:54 ID:1nRWqFN7
初歩的なことを全部ここで聴く気か? ウェルナーと鈴木指導曲集買って1〜4ポジション習得に励め。 金出してレッスンに通え。
451 :
らるがめんて :2010/11/28(日) 23:46:50 ID:G9uE05LG
>>446 >>447 便所のラクガキですんません。
なんとなく久しぶりのチェロに感動して書き込んでしまいました・・・。
話をぶった切って申し訳ないんですが、弦を張り替えてて思ったこと、
やっぱ今でもメジャーな弦の張り方ってCGがスピロコアでDAラーセンかヤーガーって感じですか?
それとも新しくていい感じの弦ってありますか?
>>451 中国製でも音がいいのはあるが、作りが甘いから後々重大な破損が出る可能性がある
初めてのチェロで後に買い換えるのであれば、買ってみてもいいかもしれない
ただ個人的に音が気に入らないと、見た目よくても後悔すると思うからやめたほうがいいと思う
そして言っておくとそのチェロは7/8サイズだ
454 :
ドレミファ名無シド :2010/11/29(月) 01:53:44 ID:yqBtTFSj
>>449 まだまだ色んなテクニックはある。
さらにハイポジになると親指を使う形とか、弓の弾く時の腕の使い方とか・・・。
まぁ高校生でも中には先輩でコンクールで優勝するようなめっちゃ上手い子なんかもいるけど、
そういう子は小さい時からやってなんとなく身についちゃってるから上手くは教えられないだろうねぇ。
もしちゃんと身に付けたいならちゃんと習った方がいいと思うよ。
正しい姿勢手の形、右手の使い方は実際に見てもらいながらリアルタイムで指導して貰わないと、
しっかりと身に付けるのは難しいと思うよ。
>>452 8年くらいだったら、そんなに変わってないのでは!?
自分の例でいうと、ナイロン弦が結構盛んになってて
A線にオブリガートとか張ったりして喜んでたけど、
店に持ってって弾いてたらスチールのほうがいいんじゃね?と
言われて、ラーセンソロにスピロタングステンと
ちょっと金持ちっぽい組み合わせに。
×A線にオブリガートとか ○オブリガートとか
才能教育のチェロメソードで新版が出てるみたいだけど、 4巻以降は検索にヒットするけど1〜3巻って新版はでてないの?旧版のまま??
初心者なのにラーセンソロ張ってて、調弦の時ブッチリやっちゃいました(泣) それに最初に張ってたヤーガーに比べて張力?硬い?分からないけど 押さえにくくて困ってます。 ヤーガー以外で、押さえ易くて音もそれなりに良いAD弦があったら教えて下さい。
ヤーガーに比べたら、ラーセンのソリストはかなり張力弱い方だと思うけどなぁ・・・ あとはエヴァピラッツィのソリストも比較的抑え易いと思うよ。ちょっと高いけどね。 でも、初心者のうちは調弦や張替の練習だと思って比較的安いノーマルのラー+スピロの組み合わせが一番だと思う。
>>459 ヤーガーより張力弱いんですか…思いっきり押さえても音がよく出なくて。
エヴァピラッツィのソリストですね、試してみます!ありがとう。
初心者なら発音しやすいヤーガーにしとけ 抑え易いと音を出しやすいは違うから
初心者は、プリムで良いんじゃない? 張りの強さは、2chだと人によって感じ方が180°違うようだから、ググった方が良いよ。
安いのならプリムよりクラウンがお勧め。 あとフォーチュンっていう中国製の弦があるけど激安で意外といい音がする。 弦楽器フェアで弾いたけど良かった、C線以外。
漢ならA〜Cまでスピロコア一択! 弾きにくすぎて笑いが出るぜ!
再来週、努めている老人施設で、チェロと尺八で荒城の月とかふるさととか演奏をします。 チェロ習い始めて半年… 人前では初めてですが、楽しみです。
466 :
458 :2010/12/04(土) 13:49:56 ID:5CUtuPYM
弦のオススメ、色々ありがとうございました! 押さえ易いと音が出しやすいって違うんですね。勉強になります。 挙げてもらった弦の中で検討したいと思います。 今度中国に行くので、フォーチュンっていう弦も買って試してみます!
467 :
ドレミファ名無シド :2010/12/06(月) 12:08:18 ID:h5AMAJms
ヘリコアもおためしあれ。
テロって素敵♪
デモって素敵♪ 【東京都渋谷区】 12.18(土) 「民主党(菅)内閣」打倒!皇室冒涜糾弾!中国の尖閣諸島侵略阻止!国民大行動 in 渋谷 (12/18) 期日:平成22年12月18日(土) 集合場所:代々木公園 けやき並木 ※ JR「原宿」駅(表参道口)、東京メトロ「明治神宮前」駅(1番出口)「代々木公園」駅(4番出口)より徒歩5〜10分。 東京都道413号(表参道通り)からNHKホールへと通じる けやき並木をお進みください。 内容: 10時00分 準備開始 於・代々木公園 けやき並木 13時30分 集会 14時40分 隊列準備 15時00分 デモ行進 出発 代々木公園 けやき並木 〜 「渋谷」駅ハチ公前 〜 青山通り 〜 表参道 〜 「原宿」駅前 〜 けやき並木 17時00分 街宣活動 於:「渋谷」駅ハチ公前広場 19時00分 終了予定 ※ 国旗以外の旗類、拡声器の持ち込みはご遠慮ください。プラカード持参は可能です(ただし、民族差別的なものは禁止)。
470 :
ドレミファ名無シド :2010/12/10(金) 21:01:03 ID:yyV/2qnn
もうすぐヤマハのチェロ3が終わる。 次なにやるんだろ? ヤマハやめて個人レッスンにしたほうがよいのかしら? 経験者の方アドバイスください。
>>470 ヤマハ三巻ほぼ終わりかけノ
しばらく前からヤマハ以外の教本や楽譜を使ってます。
ヤマハの練習曲集にある曲の原曲(白鳥、無伴奏、ベートーベンなど)をやったり、
先生がヤマハ外で教えてる生徒の発表会に混ぜてもらったりしてる。
三巻が終わったら、結構先生の好きに教えられるのでは?
自分は今の先生が合ってるから、この状態で満足してます。
直接先生に「これ終わったら次は?」って聞いてみたら?
バッハの4番の無伴奏に取り組んでるんだけど。 通すとしても最後のジーグまで体力が持たなそうだ。 プレリュードだって、どうやったら暗譜できるんだろう。 でもEs durの響きが好きだ。
よくサイレントチェロでエレキギターの音鳴らしてる人いるけどあれどうやってるか わかる人います?せっかくサイレントチェロもってるからやってみたくて。
>>474 具体的にはどんなアンプならいいんでしょうか。歪みがかかるタイプとか?
歪んだ音が出したけりゃそういうタイプだろう
ピアノ入りの室内楽なんかをやると、どうしても音域の問題もあるのか チェロの音って聞こえづらくなってしまいますよね・・。 プロの方や上級者の方って、この辺はどうしてるんでしょうか? そもそもチェロの音量が段違いに大きいのか、ピアノに控えてもらってるのか どっちなんでしょう?
アンプの前にエフェクターが要るだろ。
>>477 グランドピアノ?
ピアノの蓋を半開にしてる?(アップライトなら気にしないで)
他には・・・
1、チェロの音の出し方を確認。弾き方(弓の動き)が悪くて音量が落ちている場合がある。
2、ピアノが他の楽器とのバランスを考えながら音を出せていない。
3、自分には聞こえにくいだけで前方(客席)にはしっかりと届いている場合もあります。
一番分かり易いのは、客席にあたる辺りにレコーダーを置いて録音してみると良いと思います。
どれが原因なのかすぐ分かるはず!
カーボン弓ってどんな感じですか? 工業製品だから当たり外れってあんまりないのでしょうか?
安藤美姫のアンコールがヨヨマ(モリコーネ)
職場の飲み会で普段会わない他職種の人と隣り合わせに。 どうもバイオリンを弾くらしい 一緒に何かやりましょうと言う話になって盛り上がったのだが 自分まだスズキの4巻に入ったばかりなんだよねー 一緒に演奏してみたいがついて行けるんだろうか
サン・サーンスのアレグロアパッショナートが収録されてる 楽譜ってありますか?鈴木以外で。
あ、いやフリーのとこからDLして プリントしてもいいんですがしばらく みっちり練習するみたいなんで 本で買っちゃおうかな、と。 単体で買うより「チェロ名曲集」みたいなのに 収録されてるのがあればそれ買おうと 思ったんです。すみません(汗
国内向けのチェロ曲集などで入っているのを見た記憶がないな〜。 長い曲だから曲集は無理だと思う・・・pf伴奏も合わせるとかなり分厚くなるはずw 輸入楽譜でピースで探すしかないんじゃないかな〜?
>489 DLならIMSLPで拾える 腰を据えて練習するならDurand社の楽譜を買うのが吉 Vc定番曲なので、でかい楽譜屋なら売っている筈
>>489 チェロ小品集6 一柳信二編 音楽之友社
に入っている。チャイコフスキーのメロディ、ドヴォルザークのロンド、
ショパンのノクターン、サラサーテのサパテアード、とアレグロアパッショナート。
いずれも名曲揃いの曲集。
続く第7巻がフォーレ小品集で、「夢のあとに」がa-moll(録音や演奏会では
c-mollが圧倒的に多い)であること以外は、質的にも価格(1000円)的にも、
あとピアノ譜の厚さも適当で、大変良い曲集である。
残念ながら、現在は絶版。残念でした。
みなさんありがとうございます。 ピースで買うしかないみたいですね。。。 仕方ないです^^;
人がどんなケース持ってるか最近気になる ネットで写真載せてる人も少ないし ケース自体は割とどうでも良くて、キーホルダー付けたりなんかのカスタマイズが気になるんだよなー まあ奇抜なカラーリングとか見つけるとそれも楽しいけどね ヴァイオリンやヴィオラなんかは、持ち手やファスナーにキーホルダー付けてる人も多いけど、 チェロでそれやっても目立たないし・・・ つか自分の持ってるハードケースは側面の持ち手以外に飾りをつけられる場所ないしなあ 万が一他の人とケースが被った時困る
あけおめ
496 :
ドレミファ名無シド :2011/01/01(土) 03:20:12 ID:Vi/+GBR/
チェロの参考書(?)いろいろと探してます. 4ポジまでの弾き方はどの本にも載っているのですが, 5ポジ以降の弾き方が書かれている本が見当たりません. 良い本ご存じないでしょうか? できれば写真付きのものがよいのですが.
500 :
499 :2011/01/02(日) 13:24:58 ID:nbrPRQlu
明けましておめでとうございます皆様方 今年も皆様と相方チェロにとって良い年になりますように 大晦日にC線切れた びっくりしたー 調弦中に「ばつん」って音がして、どこか板でも割れたか?と思ったら弦だった とりあえず換えて、新しいの注文したけど弦って高いよね・・・はあ
初めてハードケースを買ったときの事思い出した チェロ出し入れするのに立てたままはまだ慣れてなかったら横にしたんだけど、 横にしたとたん「・・・棺桶みたい」とつぶやいてしまった そのまま蓋開けて、「・・・やっぱり棺桶だろこれ」とつぶやいた
今年こそハードケース欲しいなあ でも軽いのは高いし アパート3階でエレベーターなんてないし、駐車場遠いし 結局ソフトケースに頼ってしまう。家ではチェロスタンド使用
>>503 逆に考えるんだ
多少重いくらいが体力ついてちょうど良いと
相棒と楽しくお散歩するだけでダイエットできると
はい、自分に言い聞かせてます
体力ある人なら多少安いケースでも体は平気なんだろうなあ・・・はあ
ハードケースって結構高いから、何も知らない人にケースの値段言ったらびっくりするだろうなあ
A「おはよう、何持ってるの?」
B「チェロだよ」
A「ちぇろって何だっけ?ばいおりんの大きいの?」
B「そうそう、座って弾く奴」
A「へー そういう楽器っていくらくらいするの?高いの?」
B「ピンキリだよ」
A「それいくらしたのか聞いてもいい?」
B「ああこれ?ケースは10万でg」
A「じゅ、十万?」 と妄想した
10万もあれば地デジ対応液晶テレビ買えるからねー 結構大きいテレビ。 10万もあれば他にも色々・・・
25年くらい前、ハードケースに入れて持ってた友達との会話がまさにそんな感じだった
>>504 当時は自分がチェロやるとは思ってなかったけど
それ以来、チェロのハードケースを街で見かけると、畏敬の目で見たもんだ。
507 :
ドレミファ名無シド :2011/01/05(水) 14:29:20 ID:RjVpjlJG
497,498,499 ありがとうございます.参考にします. 英語での解説は分からない部分もありますが... 動画見ると,5,6,7ポジは4ポジの延長で親指はネックの後ろ, 親指が前出るのは8ポジ以上,と聞こえます.この理解でおk?
508 :
ドレミファ名無シド :2011/01/05(水) 15:24:21 ID:/EDfGmMh
満員電車で「この楽器一式○○万円!気を付けろよ!」って叫んだらどうなるだろうか ああ、下手したら俺の楽器より高い靴や服着た人もいそうだな…
>>507 その辺は曲の流れや教える先生によって様々だと思うよ。一概にはいえないかな〜。
あと思ったのは…左手が楽器にあまり触れない方がいいんでは?という事。
>>509 5,6,7ポジションでは4小指(小指)は使わないの??
知り合いに相談されたが分からないので教えて欲しい 大学からチェロ初めてバッハの無伴奏の6番習う位うまくなったやつがいて、最近 東京近郊に転勤で戻ってきた。地元オケに入れてもらったらいきなりトップに されたらしい。 ただ学生時代からの楽器を使っていて、これが安物(チェコ製品、とてもよく鳴るが安い音) 久しぶりに聴かせてもらったら、もっと楽器が鳴るようになっていて、 弾き手の腕と楽器の音のギャップがハンパない。C&GがスピロコアD&Aがラーセン張ってある。 楽器を買い換える余裕がなくて弦の種類を工夫してなんとか音に高級感を出したいという。 3万円までなら出せそうというんだけど、どうしたらいいだろう? 自分の楽器は貸せないので葛藤してる、アドバイスお願いします。
>>511 めちゃくちゃな相談だなw
ソリストしないんだったら今のままでいいんじゃないか?
鳴りがいいんだったら、その楽器はオケで使うのに十分だ。
>>512 511です。コメントありがとう。
うちの子供が分数楽器3/4使っていて、背が最近だいぶ伸びた。
習っている先生から楽器の話がそろそろあると思うので、自分の楽器と弓は
子供に回して、自分はネットで激安セットでも買うしかないと思ってた。
そんなタイミングで大分世話になったやつから相談された訳で。
子どもが習っていなければ楽器を貸したと思うので、申し訳なくて。
ほんと、めちゃくちゃな相談だよね。オケソロ位はあるようなんだけど。
楽器の問題が大きすぎるから、弦でなんとかしたいなんてやっぱり無理だね。
楽器貸せなくてすまないと話すことにする。コメントありがとう。
問題がある部位(駒、魂柱、エンドピンなど)が明らかにあるなら 直せばいいだろうけど、普通に考えたら楽器を買いなおすのが常道かと。
>>514 駒は問題がないので、評判のいい技術者のいる店で相談して、
魂柱の調整とエンドビンをチタン、カーボンなどに替えてみたらとかとも話したけど、
楽器代よりも調整の方が高くつくことが分かってやめておこうということになったんだ。
チェロは弾きたいけど、家族とか家とか蓄えとかいろいろある年齢だからため息だよ。
余裕があれば買い換えたいと言ってたけど、踏み切れないんだそうだ。
音だけはどの弦も癖なく良く鳴るのがほんとに不思議だよ、ウルフトーンも出ない。
だから余計にふんぎりがつかないんだろう。
高い楽器は結婚前に買っておかないと
コントラバスから足を洗ってチェロ始めました。同じような人がいたら注意点を教えて頂けると有難いです。
>>517 弓の持ち方 ジャーマンだったなら根本的にヴァイオリン族の弓の持ち方は
違う。最初は取り落としそうになる。指二本で重心を把握できるように
気をつけましょう。
運指 ベースは運指つうより最後はポジションシフトに頼るがチェロ以上は
指4本を使った同一ポジション内での1-2-3-4の運指がかっちり出来ないと苦労する。
特にベースではない6ポジまでの3−4運指はよく学習するが吉。
>>516 >高い楽器は結婚前に買っておかないと
高い楽器、高い弓、そして軽量の高価なハードケースは、婿になる前に購入してください。
車は後回しで大丈夫です。子供が生まれた時に購入すれば奧さんは喜びます。
順番を間違えてはいけません。
確かにw
>>519 そうだな
同じ金額でも、逆なら奥さん怒るよな
522 :
ドレミファ名無シド :2011/01/14(金) 00:03:17 ID:rnY4QxmO
深夜の練習用に買ったサイレントチェロ.弾き続けていたら鳴りが良くなってきた. 深夜に練習できなくなってしまった.orz
>>522 『駒に”洗濯ばさみ”』(二股になっつたのが良い)を付けられるだけ駒に
付ける(百均ものでOK)←騙されたと思って試して欲しい
これが駄目だったらジャストフィットの消音器をさがす(結構高いのあるから)
525 :
ドレミファ名無シド :2011/01/14(金) 23:29:46 ID:GA5zQ0p1
4年ぶりくらいに弾き始めてます。 スケールの練習をしてるんですが、第一ポジションでスケールを弾いてます。しかしEのスケールになるとどうしても第一ポジションじゃきつくなってきます。どこでポジション移動をして弾くのか忘れてしまいました。 CやGなどもなるべく解放弦を使わずにポジションを移動して弾く練習があったと思うのですが詳しく書いてある教則本がないのです。。。 Eメジャースケールの場合、第一ポジションのミの音を中指でひいて小指ファ# 三弦ソ#を人差し指中指ラ そのまま中指を移動してシ ド#小指 二弦レ#人差し指ミ中指 という風に弾いてますが正しいでしょうか?
526 :
ドレミファ名無シド :2011/01/15(土) 14:41:02 ID:aby/VW1R
自分の楽器のラベル見たら、 Antonio Stadivari 1722 って書いてあった ネットでこの綴りググっても「もしかして:Antonio Stradivari」って出て、Stadivariはヒットしない ・・・悲しい
珍品じゃないかw
530 :
ドレミファ名無シド :2011/01/16(日) 17:02:12 ID:9C7sQfft
>>529 有益な情報ありがとうございます!わざわざURLまで出していただいて感謝です。早速取り寄せてみます。
>>529 ちょうどスケールの本探してた。
ありがとう。
532 :
ドレミファ名無シド :2011/01/22(土) 23:55:14 ID:c26wctob
ローブって難しいよね。 とりあえず長調のスケール練習したけど、短調やアルペジオみたいな後ろのページまでとてもじゃないけどいけないわ。 ハイポジの運指はとても勉強になる。できるかは別として。
533 :
ドレミファ名無シド :2011/01/28(金) 15:22:28 ID:2H6YHfwO
チェロをやってみたいと思い、楽器より先にケースを注文した。 届いた。 でかい。。。。。 「コンバスは楽器じゃなくて家具」と言っていた人がいたが、 チェロも結構家具じゃないだろうか?
いや、ケースはちょっと大きめのカブト虫。
いい例えw
メリハリあるナイスバディーで楽器の方はかなり"いけてると"方だとおも・・・。 乞うご期待
棺桶じゃん? 子供女用のな
538 :
ドレミファ名無シド :2011/01/29(土) 18:02:12 ID:f9Dk6zSH
取り寄せをお願いしたチェロが来週末ぐらいには来るかもしれない。 wktkになってます。
初めてハードケースを手に入れた時、棺桶みたいと思った 横に寝かせて開閉するとまさに、って感じで 今日、ハードケース担いで道歩いてたら、おっちゃんが「チェロ?重たいよね」って声かけてくれた
ハードケースか。 1歳の息子が中に入って喜んでいるw
>>532 長調全部やるだけで音程は相当鍛えられるしいいんじゃない?
ローブの重音やってるけど3度が難しい。
>>540 それが小遣い貯めてようやく買ったBAMのハイテックだったりしたら涙目になりそうw
僕の15年物のフェルシェンノソー 重いし買い替え時かしら…
>>547 それほどでもないですよ。
一般的にチェロのパーツは錆びてきたら、錆取りでゴシゴシやったら
大丈夫だと思う。スチール系のエンドピンもピッカピカになったし、
弓に巻いてある銀や銅も新品みたいになった。ケースは、まだやってませんが。
>>548 松やにが取れない弦を無水エタノールで綺麗にするのはどうでしょう
ガッと弦はだめよ
4年間独学でしたが、先月より基礎からレッスンはじめました。 左手の薬指、小指の動きが苦手で筋トレもしてるけど変化なし。 先生にも申し訳ないし基礎だけでも早く上手くなりたい、オススメの筋トレありますか? あと先生の出すAに合わせて調弦ってのが苦手というか「ゆがみ?」がよくわかりません 長文で申し訳ないですがヒントなどお願いします
>>549 うーむ。弓から弦についた松脂については、弾いたあとで沢山こびりついていたら
軽く拭う程度で、気にしてません。数ヶ月〜年で交換するものだし、逆に
ほどよく松脂が残ってるくらいの方が音が出る気がする。あくまで感じですが。
曲の中でハイポジすぎて左指に松脂がついて、それが指板の方に
移ってしまった場合は、即座にゴシゴシガシガシと拭きます。
それが嫌だから、触っちゃった直後に一瞬曲をとめて指を拭きます。
フラジオレットだったら爪の方でやったりしません?
プロの人のリサイタルとか、どうしてるんだろう。
これからチェロを始めたいと思っています。 入門者向けの教本で、ある程度ポジション移動などまでカバーしているものがあれば 教えてください。 当方バイオリンとビオラは少々演奏経験がありますが、チェロはまったく初めてなので、 基本的な運指やポジション移動などが全く違うと思います。 良い本がありましたらご推薦いただけると助かります。m(_ _)m
一昨日、チェロ担いで公園通ったら、「ねーねー、あればいおりん持っていってるのー」って 小さな女の子がお父さんらしき人に叫んでた ばいおりんじゃないよ でも当たらずとも遠からず、良く分かったねお嬢ちゃん
棺桶と言われず良かったな
「おとーさーん! あの人何背負ってるのー?棺桶かなー!」
「もうじき召されるんだよ。さ、手を合わせておいで。」
棺担ぎの…いや、なんでもない。
<<実話-『老人とチェロ』>> 昔々、チェロケースを担いで電車に乗ると、ご老人の遠足の集団と同じ車両に乗り合わせた。 チェロケースに目をとめたおじいちゃんが、「若い女の子が”人前”で”股をひろげて””はしたない”。 両親が悲しむからやめなさい。嘆かわしい。」とお説教を始めた。すると”人前””股をひろげる”に 反応したのか、遠足のおじいちゃんが2人吸い寄せられるように寄ってきて、「大変だね」「お店はどこにあるの?」 「どこの劇場に出てるの」とか質問し始めた。エロい妄想を掻き立てられたようだ。 困っているとおばあちゃんが2人現れて、「ご免なさいねえ〜」と言いながらエロいじいちゃんを引っ捕らえていってくれた。 でも最初のおじいちゃんのお説教は終点の駅まで延々と続いた。 チェロはエロい楽器だろうか???
股の中身が見えるならエロいが・・・ なんか以前もそんな話題があったような。無かったような。 押しかけた後輩?に襲われそうになったとか。どうとか。 チェロがエロいなら、フィギュアスケートとか新体操とかどうなるんだろう。 アレはモロに布一枚で人前で広げてるしな〜・・・
まぁ、たしかに。 チェロ弾いてるときは身体の真ん中解放中だけど。 楽器が盾になってるから無防備ってことでもないよね。 チェリストは非常ベル鳴っても地震が来ても、落ち着いてじっと座ってるよね。 楽器以上に椅子とお友達になる。 チェロなしで椅子に座るとき、足が開かないようにするのが大変だわ。
>>558 笑ってしまった
他の楽器の悪口を言う気じゃないが、
チェロが股おっぴろげてはしたないなら、管楽器はどうよ
変顔しなきゃいけないんだぞー
短いスカートでチェロ構えると角度によっては中身見えるの?
楽器でガードされてるから案外見えない?
562 :
ドレミファ名無シド :2011/02/06(日) 17:19:46 ID:g5RhuXU+
ミニベロでチェロ運ぶのってきついかな?
ネックが頭に当たって前が見えないんじゃ?
>>562 余裕
俺もやってる
背中に背負う感じになるが
565 :
ドレミファ名無シド :2011/02/06(日) 18:19:12 ID:g5RhuXU+
これからチェロ始めようと思ってるんだけれど初めての楽器ってどういうのがいいのでしょか? 楽器屋巡ってて綺麗な装飾チェロに出会ったんだけど、見た目で判断はよくないかな?
荷台つきだと背負ったまま荷台にのせれてわりかし楽だとはおもうけど ママチャリのときはそうしてた
568 :
ドレミファ名無シド :2011/02/06(日) 22:54:06 ID:af7YzCco
チェロかバイオリンですごく悩んでいるんですけど、チェロスレのひと的にはチェロのどんなところがオススメですか?
コントラバスより大きくないところ(本気です)
ばよりんの知人が演奏中に弦切れて顔に当たった! って話をしてて怖くなってチェロにした ばよりんも持ってるけど首が疲れる
チェロは音程をとるだけでも難しくて、大人になってからはじめると 下手ッピーにしか聞こえないから、やめた方がいいよ。 コントラバスは音が低すぎるから下手でも誤魔化される。 それより良いのは、鍵盤楽器などの音程の定まってる楽器を選ぶことだ。
チェロって音程難しいの? ばよりんの方が音高いからピッチ難しいと思ってた ファーストポジションなんて指一本で半音あがるだけだし
アマオケとかで演奏したいのなら、ビオラかコントラバスがお勧め 音感に自信がないならバイオリン、チェロは止めて老いた方がいいかもしれない、 幼少時から始めた人に追いつけないと思う。 一人で弾くためにとか一生の趣味に、ということならチェロがいいかも。90歳過ぎの演奏家もいる。 バイオリンは、グルコサミン、コンドロイチン飲んだり、五十肩の年齢になるとキツイと思う。 弦楽器でもフレットの打ってある、マンドリン、ギター、ベース、大正琴などは調弦にチューナーを 使いさえすれば音程を気にせずに楽しめると思う。鍵盤楽器もそうですね。 目的とか状況に合わせて楽しめる楽器を選ぶことが大切、選択を誤ると長続きしないとおもうので。
大学から始めるならオケ入りやすいんだけどね〜 一人で弾き始めてからだとアマオケ入る時に精神的敷居が高いような気がする
あー確かに圧倒的に少ないのはビヨラだからビヨラやれよ。 引く手あまただぜ?
自分も学オケでばよりん始めたくちだけど、 やっぱりびよらにしておけばよかったと今にして思う。 なぜチェロのスレにいるかは秘密だ。
>>572 チェロの方が音程取りにくいし発音のレスポンスが遅い。
同じ程度の経験だったらヴァイオリンを選んだ方が正確な音程で
複雑な曲を弾けるようになる。
逆に言うと、同じ旋律を弾くならチェロはヴァイオリンより難しくなる。
オケで弾くにもヴァイオリンには2ndという選択枝がある。
オケ曲の難易度は楽器別だと
1stヴァイオリン>チェロ>2ndヴァイオリン、ヴィオラ>バス
この順番は適当だけど、だいたいこんな感じ。
そうかぁ?
やる気があればおとなになってから初めても問題なし。 並の人は抜ける。
実際手に取ってみて、好きなほうをやればいいよ。 自分は、チェロっていう選択技が無かったから、バヨはじめたけど、 なかなか上達しなくて、そのうちチェロの無料体験できる機会があって 一目ぼれ。すぐ転向。今、6年目。一生チェロやるつもり。
581 :
ドレミファ名無シド :2011/02/09(水) 04:14:08 ID:iY7/JVF1
>>545 すごいね どこで見つけてくるの・・・・ ありがとー
582 :
ドレミファ名無シド :2011/02/09(水) 08:27:05 ID:WVzSHdns
Luis and Clarkのカーボンチェロってどう思う? 円高のうちに2ndチェロとして遊び用(演奏会ではなくライブとか用)に購入しようかなとも考えてるんだけど。 yo yo maなんかが使用してたのは契約金払って?それとも本人が本当に良いと思ったんだろうか…。
ガベッタ・ソルってなかなかいいと思うんだけど 若手の奏者でいい人がいたら紹介して下さい
584 :
ドレミファ名無シド :2011/02/09(水) 19:18:28 ID:vG2loq0C
この前古川展夫さんと弾きましたよ
若手ではないか…
586 :
ドレミファ名無シド :2011/02/10(木) 02:12:39 ID:Cf/+E02/
チェロを体から少し離した方が楽で弾いてたんだけど。 昔先生に耳の横で弾いた方が。。。みたいに言われてたけど、ヨーヨーマとか体からかなり離して弾いてるし自分も真似して弾いてた。 でも最近ビブラートするとやけに楽器が揺れる、なんかカッコわるいなーと思って試行錯誤したけどどうしても揺れる。 そこで耳の横にヘッドを持って来て弾いてみたら揺れがなくなった、あと弾きやすい事に気づいた。ヨーヨーマの弾き方はおかしいよ!あんな離してよく弾けるよね。
588 :
ドレミファ名無シド :2011/02/10(木) 12:35:15 ID:Cf/+E02/
やっぱカッコいいなぁ これ見て感じたのは椅子にどっしり腰掛けてるね。体の力が抜けてる。自分は椅子の前の方に座って前傾姿勢だった。最近はちゃんと座るよになったけど。 良い動画をありがとー
天性の芸人だからな>マ
ところで、チェロのピッツカートは何指でやってる?
591 :
ドレミファ名無シド :2011/02/10(木) 22:21:11 ID:23AQnLN7
親指だな。 普通は早いところは人差し指でやるみたいだけど、親指でやりすぎて人差し指でやるのが苦手。
592 :
ドレミファ名無シド :2011/02/10(木) 22:27:01 ID:SZ0PdbDb
薬指と小指は使わないなぁ
基本中指かな 強い和音の時は親指
チェロが工房に入院中 ちょっとビヨラで遊んだ この時期受験シーズンなのであまり弾けない
>>591 同じく
中指でやるべきなんだろうなー、直さなきゃ、と焦ってたけど、絶対でもなさそうで安心した
596 :
ドレミファ名無シド :2011/02/12(土) 00:22:36 ID:xuxCl3X8
3カ月ぶりくらいに弾いたらもともと下手だったのがさらに下手に… 社会人って練習しなくなるね…
>>596 つサイレントチェロ
2,3年弾かなかっただけで技術+音感の退化が半端ない。
そしてかなり練習しないと戻らない。
598 :
ドレミファ名無シド :2011/02/13(日) 11:55:58 ID:WCx75xxj
ある下痢っちと組んでたアフロて誰だっけ 小品集のCDのやつ
舞好きー?
600 :
ドレミファ名無シド :2011/02/13(日) 14:02:14 ID:F4tdPKcv
チェロ関係でおすすめのアルバム教えてください>< iTunesで買えるやつのうちからもオススメあったらよろしこ。
わからん。。。 同じ質問を「ピアノ関係で」「エレキギター関係で」「女声のヴォーカル関係で」 と置き換えてみたら、その質問が何であるかがわかるかも。
とりあえずフルニエの無伴奏でも勧めとくくらいしか
603 :
ドレミファ名無シド :2011/02/15(火) 14:07:48 ID:LHdrymrM
ピチカートでベースやってる人いませんか? 中指と人差し指で結構激しくやっていますが問題あるでしょうか? 調弦はそのままです。
?
チェロの音色に惚れて一本欲しくなったんだけど
>>3 を見て諦めた
大学から始めた奴で一人だけ無茶くちゃ上手くなったのを知ってるんだが、 (細かいテクとかじゃなくて、一緒にカルテットやってると安心して乗っかれるタイプ。実はそんなにいない) そいつの楽器は八万だったぞ
いま大学の学生オケで主席だけどチェロは15万の中国製だぜ! たまに良い楽器を貸してもらうと弾きやすすぎて泣けるけどな。
608 :
603 :2011/02/15(火) 21:44:21 ID:LHdrymrM
ジャズやポップスなどでCelloを使ってベースをしているんですが・・・ という意味です。
>>603 そういうことか カッコイイな
特に不便がないなら問題ないんじゃないの?
親指のほうが響くと思うけどなぁ、まあ違う弦弾くときあるけどw
ベースよりどうしても音量が足りなくなるから、もうがんがんいっちゃってください
クラシックじゃないので全然ありでは?
チェロって左手の指4本で短三度しか押さえらんないのに よくあんなにメロディーを弾けるなぁ…
すごいだろー
>>614 私は弾けないw
いちおう、長3度までカバーすることになってるけどね。
同じポジションでオクターブが押さえられないのはいたい(除ハイポジ)
おかげで、すごく単純なメロディーでもポジション動きまくりで
音程ズダボロ。うう、はやくうまくなりたひ…
ちょっと練習サボったらこの有り様 元々悪い音程が更にボロボロだああ 左手人差し指がヒリヒリするし ・・・精進します
ピッツの中指、二回くらい水ぶくれできたなぁ・・・・なつかしー
遅くなったが、リンクのアーティスト聞いた。 なんというか…ここまで自由に弾けると楽しいだろうな 技術とか音程とかじゃなくて、ボーカルの人が歌ってる感じに近い気がする うまく言えないすまん
620 :
名無し名人 :2011/02/27(日) 16:52:05.69 ID:TP0FLzZi
ヤフオクに出てくる楽器は嘘くさいということを、このスレで 紹介してくれる人を通じて学んでしまったので、微動だに動かない。すまん。
ちゃんとしたのはディーラーに売りますよ 安いのはさておき
そう。 ヤフオクなんてわざわざリンク見るのも面倒だ。
>>625 貼り忘れ
ttp://www.luisandclark.com/ で624の動画がリンクされてる→Yes, カーボン
Stjepan Hauser and Luka Sulic ? Smooth Criminal
Watch on YouTube Stjepan Hauser and Luka Sulic in an amazing cello arrangement of Michael Jackon‘s “Smooth Criminal”.
Paying dueling Carbon-Fiber Cellos from Luis and Clark these artsist put the…
だと。
>>626 ありがと、サンクス
60万円しないんだなあ
音がブラスチックの箱叩いてるみたいな感じだけどね カーボンっていってもウエットカーボンだしね
>ブラスチックの箱 なんか真鍮の箱を想像した。。いやごめん
>ブラスチックの箱 個人的には業者から納品された名刺束が入ってるプラスチックケースを想像
カホンかとオモタ
632 :
ドレミファ名無シド :2011/03/06(日) 20:27:45.88 ID:Sr1hELBG
弦高が3mm高い事に気づいた。。。。。。 しばん一番下で C線1.1mm A線 8mm
チェロの購入を考えています。 10万程度のチェロを5年間弾き、少し良いものに変えたくなりました。 趣味で続ける程度ですので、弓とセットで35万が予算です。 ケースや松脂はあります。 音や響きも分かるようになってきたので最終的には試奏して決めようと思っていますが、この価格帯で評判の良いものありますか? それか、これはやめた方が良い、等。 今は下倉楽器のシモーラという楽器か、クロサワ楽器で扱っているカルロジョダーノを考えています。
工房量産品なら数あるから、かたっぱしから弾いてみるのもありかと。 弓は15万くらいのがおすすめ。。。
お前ら地震でケースごと倒れてあぼんとかなかったか? 俺はこれから確認だ 怖いよ
無事でした 涙が出るほど嬉しい 高いものではないけれども そろそろ調整出そうかな
637 :
ドレミファ名無シド :2011/03/13(日) 15:06:06.53 ID:ZX6hIQHO
いつも寝かせてるケースをあの日だけたまたま立てたまま仕事行った。 帰ってきたら当然倒れてたけど、とくになんともなかった。 ネック折れてなくてよかった。
最近出しっ放しなことがおおかったけど、当日の朝に思い立ってケースにしまったら昼に地震がきた。 もし、しまってなかったら落ちてきたものに当たって最悪割れてただろうな、と思うとよかった。
当分余震続くから、ケースべったり寝かせといたぜ 朝揺れた時も安心でした
多い日も安心♪
641 :
ドレミファ名無シド :2011/03/16(水) 03:06:39.68 ID:NVF8XS2Z
明後日の飛行機でチェロ連れて帰省する 西に逃げるともいう さて、朝イチでANAに電話かけてこの子の分の席確保しなけりゃ・・・ ・・・電話だと不安、でも当日だともっと不安 初めてのチェロ連れ搭乗、怖いです
AB券か。チェロは大変だなあ
いーなー。なんかプロっぽいじゃんw 自分はチェロ連れで飛行機乗ることなんか、一生ないだろうなー。 むしろ、チェロだけ外国の知り合いに疎開させたい…orz
海外の楽譜屋さんの直販サイトで品揃えが良いところありませんか?価格も良心的で。 国内だと入荷待ち期間が辛くて お勧めがあったら紹介お願いします、ペコ。
>>644 ありがとうございます、トライしてみます。ありがたいです。
ヘンレ版とかベーレンライター版、ペータース版、ブジー・アンド・ホークス版などは
我慢するしかないんですね。お財布にぐっとくるところが痛いです。
>>647 嬉しいっす。ありがとうございます。
楽譜は書き込みをすると”ぶつぶつ交換”する訳にもいかずです。
貴重な春休みが震災でめちゃくちゃになった。 もっと練習したかった。
新品の二代目チェロ届いた! さっそく音あわせを…と思ったらペグが戻ってきてしまう…… 慎重にやってたつもりだった なのに、バチン! A線死亡のお知らせ・・・・
>>650 届いた、ってことは通販で買ったの?
試奏時にペグの状態って結構見落とすんだよね。
ペグの穴に合ってないとすると、中古のペグが使われてる可能性もある。
ナットの溝もあまり良い状態じゃなさそうですね。
幸運を祈ります。
乾燥して穴が大きめ、ペグが縮小してるんだろな 適当に加湿してみれ やり過ぎはダメだぞ
>>650 東京圏ですか?土日は、結構乾燥していたような
うちは暖房入れてないのに指板が上がり気味だった
な・の・で・、オイルヒーターに濡れバスタオルを
かけておくだけで様子が違ってくるかも
な・の・で・ が流行る気がするのは私だけだろうか いいえ、誰でも
えっ何それ知らなかった
弦って楽器屋で見るより、ネットで売ってる方が断然安いんだけど やっぱりネットで買うのは不安なんだよなぁ 誰か買った経験ない?
買いまくり 送料無料にするために買いすぎるのが難点か
同じく買いまくり。
外国は不安なヘタレなので国内ばかりだけど。
変なことになったら怒鳴り込みにいける距離であるかどうか、
で通販は判断している。アメリカは遠いorz
>>657 チェロの弦はセットで買ったら送料無料に必然的にならない?
うちはラーセンソリストとスピロコアタングステンなので3万弱くらいか。
今は米国のネットをもっぱら使ってる (自分がよく使うのはBuystringというとこ) 円高の時分にしっかり買い溜め 事故は一遍もない ただ発送まで一週間くらい平気で待たすけどね
今A&D線をヤーガーにしているんだけど ラーセンはヤーガーと比較して、指に食い込む感じというか、当たりがきついの? ヤーガーのA線は少し切れやすかったり、錆というか表面が酸化してくる 感じが気になることがあるので、ラーセンに張り替えを検討中。 ラーセンの印象(A線D線)を教えてほすい。
ネットで弦買ったことあるけど、あるショップからはなかなか届かなくて いやな思いした事ある。何度メールしても無視され、1ヶ月位してから 届いた。
酷いサイトだね 晒してもいいよ
663 :
ドレミファ名無シド :2011/04/11(月) 22:39:32.45 ID:S/jMFhL4
ラーセンは寿命が長い気がするよ。 てか社会人になってから弾く機会が激減したから弦のこだわりなくなった。 最近はほとんど弾かなくなってしまった・・・
>>663 660です。ありがとうございます。
ラーセン試してみようと思います。
友達と遊びで弦楽四重奏やることになったんだけど、 チェロが簡単な曲って何かありますかね。 自分はまだ習って1年未満、ウェルナーのBook1が終わったとこ、 他に鈴木の曲集3もやったので一応4ポジまで習った感じ。 ビブラートはまだ教えてもらっていません。 他の3人はもう何年もやってる人たちで、初心者の私に 付き合ってくれる形です。 おすすめの曲があれば教えてください。
パッヘルベルのカノンは?(ニ長調だっけ) チェロは簡単だとは思うw
いやいや、カノンのチェロは終わりどころを探りながら弾くのが難しいぞwww
668 :
665 :2011/04/13(水) 00:52:21.66 ID:3YRB/orz
レスありがとう。 カノンが確かに譜面っつらで言えば一番簡単だとは思うけど 同じ2小節の繰り返しだからなあ・・・。 ナメてるわけじゃないですよ。fis出てくるしたった8音でも音程取るの 初心者には難しいとは思う。思うけど・・・ カノン以外でお願いします(汗
ビブラートできないならピッチカートのみの曲はどうかな あるかわからないけど
始めてからそろそろ一年経つんだけど、ビブラートってどの段階で習うものなの?
G線上のアリアは?オクターブがきっちりとれれば、ピチカートが9割8分。
ハイドン(偽)のセレナーデは? (弦楽四重奏第17番) 2楽章ならピチカートだけだし、 他の楽章もさほど難しくない。
673 :
665 :2011/04/14(木) 10:03:46.31 ID:TiFxYHEd
実はピチカートすらまだ出てこないので 習ってないんです・・・ てか、弦はじけばいいんですよね? 弓はどう持つんだろう・・・とか色々わかんないけど はじけばいい、というのはわかるw G線上いいかも。 あとハイドンはざっと譜面見たところ なんかできそうな気がする。 みなさんありがとうございます。
674 :
665 :2011/04/14(木) 10:06:41.59 ID:TiFxYHEd
連カキすいません。
私も
>>670 知りたい。
先生に聞いたら、「まずは全部の音をしっかり
取れるようになってからだからねえ・・・」って言われて
はっきりいつごろとは教えてもらえなかった。
皆さんは始めてどのくらいの時にビブラート習いましたか?
もちろん個人差はあると思うけど、参考までに教えてください。
>>674 はっきりしてるぞ
「まずは全部の音をしっかり取れるようになってから」
音程の悪さをビブラートでごまかす癖がつくと上達しないからな
>>675 先生も全く同じことをおっしゃってました。
で、先生は私の程度を知ってるわけだから、
「あなたの上達具合からいえばだいたい半年後」
とか、そういうのを先生の口から聞きたかったんですよね。
ちなみに
>>675 さんは始めてどれくらいでした?
いやいや、上達の程は個人の努力次第っしょ 速度もまた然り
1年2ヶ月目で発表会があってそれを機に教えてもらった。 でも3週間は楽器でやっちゃダメだと机で特訓だった。
679 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 00:28:38.17 ID:0JJwohHu
それよりも遊びで弦楽四重奏できる環境がうらやましい。 ぼっちつらいお
それじゃまずはトリオくらいでやってみようか 関東ならチェロ担いで行けるぜ?
>>680 トリオはつらいよ。かなりの技量でびしばし弾いていかないとバランスがとりにくい。
四重奏以上がおすすめ(3脚の椅子よりも4脚の椅子の方が座りがいいのと同じ)
あとヒンデミットとかモーツアルトのDuoもいいかも(原曲はFgとVc)←すまん忘れた
俺はケース内にぷちぷち詰めまくって 荷物で預けちゃうけどなあ。 5回ぐらい飛行機乗ったがいまのところ問題なし。
まあ航空会社もバゲッジの扱いは楽器はペットとか同様に別扱いするからなあ
日本ならまだ預けても大丈夫かなあと思う。 海外は乱暴なイメージがあるからちょっと……
チェロ暦およそ3年のオレが、ふとしたきっかけで今度の日曜日に 震災チャリティイベントでBGM役を務めることになりますた。 レパートリーの7〜8曲+子供向けの童謡+チェロ体験コーナーで 1時間ちょっとをなんとか切り抜ける予定orz
チェロ体験は注意しよう 倒されて壊されても一見さんに請求するのは難しいぜ
ね。勇気あるなあとオモタ
構え教えるの苦労するよね
慰問演奏誘われているんだけど、 どの程度の技量だったら被災者の前で弾いて失礼でないかな? 当方、経験15年。有名なコンチェルトはほとんど(7曲)レッスン で弾いた経験あるから指だけは回る。 でも大人になってから始めたから音程が悪い。 (345さんの録音が自分かと思った。345さんゴメン) 音程が悪いんだったら、やっぱり弾くのは失礼かな?
一度自分で弾くのを録音して聞いてみればよろし 聞くに耐えられればOK そうじゃなきゃNG 聴く方にとって経験年数は関係ないある
>>691 とりあえず弾いてみて、ペットボトルとか饅頭が飛んできたらチェロを盾にして撤退すればおk
ミニスカとかおっぱいチラな衣装で楽しんでもらう手もある。
普段演奏会に足を運ばない人にとっては、弦楽器の演奏を生で聴けること自体が貴重な経験だと
思うから、失礼とかあんまり気にせず弾けばいいと思うんだ。
この間、大人の発表会でチェロ独奏のおばちゃん、音全部はずしてて こっちは笑いをこらえるの必死だった。回り見ると凍りついてたけどね。
緊張してたんだろう
>>695 やさしいね。
他人事とは思えんわ、694のおばちゃん。orz
5度調弦で指4本使って3度しか取れないとか 摩訶不思議な楽器ですね
698 :
691 :2011/04/21(木) 11:45:34.72 ID:0MBn04Ie
>>692 >>693 あんがと
自分ではいい気分になって弾いてるんだけど録音聞くと聞くに堪えない
自分も「大人の発表会のおばちゃんチェロ」レベルの音だよ
録音を聞けるレベル、はハードル高いなぁ
舞台衣装がきれいならいいじゃん、というのはオケ仲間にも言われた
ロングドレスだけでも雰囲気が華やかになるからね どうしようかなぁ
699 :
sage :2011/04/21(木) 12:18:17.54 ID:CChUrAx7
どんな音楽であっても、押しかけられて演奏されるのは迷惑だ。 ・・と思う人が、聞かない自由を確保できる会場ならいいんだが。
>>698 女性だったか!
それならぜひやってくれ!
絶対音感なしなのに、自分が一音だけ出しても何かズレてるって思うもんなあ 巧い人のビブラートなし一音と比較して自分が音程ばっちりでも、録音すると全然違う
大勢でひくなら多少ずれててもok 聴いてる人はばらつきの中心を脳内補正して聴くから目立たない ソロだと致命的w
>>697 そうだよね。
4度で5弦とかだともっと弾きやすかったかなぁと思ったり。
てそれじゃほとんどガンバか。
アドバイス願います。買替検討中で現在鈴木74使用中です。 鈴木の380とピグマリウスのEXCELLENTではどちらがお勧めですか?
705 :
ドレミファ名無シド :2011/04/23(土) 21:02:44.82 ID:xvvRmLIL
ピグはなんか軽い。 鈴木のフラッグシップで間違いない。
オレはピグマリウスのルビーノ使ってるけど別に不満はないよ。 っていうか、高い買い物なんだから店で試奏してから決めた方がいいよね。
Gligaって弾き心地どうですか?やっぱり値段でピンキリ?
708 :
687 :2011/04/24(日) 14:38:40.39 ID:xwOa3F6R
震災チャリティイベントのBGM役を終えて無事帰還しますた。 ・公園の一角、チャリティーバザーの屋台が並ぶ近くで、木陰に潜んでひっそりと弾く。 ・「聴きたい奴は勝手に聴け」というスタンスなので、それほど緊張感はなし。 ・昼食時、白鳥を弾いてたらカレーのスパイシーな香りの誘惑が・・・ ・お礼にいただいた手作りマフィン(゚д゚)ウマー 拍手とか温かい言葉をたくさんもらって、気分ほっこりの日曜日ですた。
おつかれ! とってもGJ!
>>708 お疲れ様ー
無事終わったようで良かった
>>709 >>710 さんくす。無事終わってホントに何よりだった。
でも、その日の会場で「身勝手な善意の押し売り」みたいな言動してる人を少し見かけて、
「あー、今日の自分はどうだったんだろう?」と少し考え込んでしまった。
少なくとも、もし今後同じような機会があっても安請け合いは止めとこうと思ったよ。
音大生にちょっと小銭払って演奏させた方が、よっぽどクオリティ高くなるだろうしw
話ぶったぎって悪いが 弦はネットで買ったことあるけど、弓をネットで買った人いないか? 感想きかせて
>>712 オレはカーボン弓(Arcusのシンフォニア)をネットで買ったけど、特に問題はなかったよ。
シンフォニアってその上位版よりもいいって聞きますね
715 :
ドレミファ名無シド :2011/04/26(火) 08:23:29.21 ID:jJQTBLHu
Arcus、大変興味が在ります。使用感や音色の特徴などお聞かせ下さい。
716 :
ドレミファ名無シド :2011/04/26(火) 08:25:32.07 ID:cwh+DhQr
弓は実際に試奏しないと怖くて買えないなぁ でもカーボンなら個体差も少ないしセカンドにならいいか
カーボンも試奏したほうがいいに決まってるよ。 アコギなことを言えば、店で試してアメリカからネットで買うのが 安いだろうな。
【チェロ月3回10500円】体験日入会の方に楽器(チェロ)プレゼント中♪ 入会を迷っている俺がいる・・・
フルニエが使っていた弦の種類はなんだろう あの音色がほしい 楽器・弓・腕、トータルで音色が決まるっていうツッコミはなしで
>>719 晩年だけどヤーガーだという噂を聞いたことがある
楽器はゴフリラーだった?
721 :
713 :2011/04/26(火) 22:27:57.90 ID:j14FNjIf
>>715 ・軽くて丈夫
・重心の安定感がすごい
・音は滑らかで優しい感じ
・力強い音を出すのはたぶん苦手
いや、まぁ言うまでもなく、使用感は個人によって異なるんだけど。
セカンドのつもりだったけど、今はコレしか使ってない。
古煮えさんはヴィヨームも持ってたらしい ソースはThe Stradの今年のカレンダー
723 :
ドレミファ名無シド :2011/04/27(水) 00:43:09.16 ID:DjKrv7Zi
CodaBow Diamond SXの購入を検討している初心者です。 海外通販実勢価格と国内通販実勢価格に倍くらいの差があるのですが、どうしてここまで差がでているんでしょうか? ちょっと気になったので、分かる方がいらっしゃったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
輸入手間賃と保証分の上乗せ賃。
アメリカの通販で買ってもユーザー登録してメーカー保証の対象にはなるみたい。 実際にはメーカーに送る送料がハンパないわな…
ガンバに転向したから、ARCUSソナタでよければ譲るよ。 毛がボロボロだけどw
ガンバ大阪?
>>725 >>726 ありがとうございます。
やっぱりそうなんですか〜
それだけで倍近く違うとは…… びっくりです。
>>720 たしかゴフリラーですね。
てかやっぱヤーガーかあ…
あんまり金属的な感じではないので
スピロコアやラーセンではないとは思ってましたが。
情報ありがとうございました。
>>730 それだけって、、、正規代理店でもなけりゃ
小売を買ってきて売ってるわけだからそうなるだろ。
734 :
727 :2011/04/27(水) 20:00:20.55 ID:vssICbAs
>>732 現状渡しで76kでよいよ。
巻線がくすんでたり、毛がボロボロ。カーボンなんで弓は大丈夫。
巻き線は、シルバー系なんだったら、木管楽器用(フルートとか)の クリーナーで磨いたらぴっかぴかになるよ。 宝石磨きとかもあるけど、管楽器用が一番コスパが良かった。
つ【ピカール】
ピカールは怖いな ペーストが線の間にたまりそうだ 布のやつがいいですよ
738 :
ドレミファ名無シド :2011/04/28(木) 08:26:26.80 ID:+18esc/B
まあ無難に銀用だね。 アクセ用が確実 磨かずくすんだ色もまた味があってカコイイけどね
ARCUSを通販&試奏で返却可能なショップありませんか?
741 :
ドレミファ名無シド :2011/04/28(木) 12:50:13.92 ID:0OOdqqMe
>>734 70Kで購入させてください!
お支払いはどうすればいいですか?
>>740 どこでしょうか
サイト名を教えてください
つーか76kて高いわWWWWW
↑誰かが言うと思ってたw
747 :
ドレミファ名無シド :2011/04/29(金) 14:02:54.71 ID:Q6eKbFBj
カーボン弓は経年使用による消耗はないのかな?
木に比べるとほとんどなかったんじゃないかな
にしても高いわWWWWW 70kでも高いわWWWWW
元値はおいくら?30万くらい?
9万位だったかな?
ソナタなら税込み15万くらいだよ。
売主は半額で、と思ったのだろう。 別に悪い考えではないけど、買主によってそれが通るかどうかは決まる罠。
ヘリコアかわいいよヘリコア
工業品中古が半額は高いかな 個人的感想として
定価の半額は高いな。 売価の半額なら妥当かな。
ドミナントきれいだよドミナント
ヤーガーいいよヤーガー
友達と遊びでカルテットやると言ってた
>>665 です。
結局モーツァルトのディベルティメントK136と、アイネクを
やりました。おすすめしてもらった曲じゃなくてごめんなさい。
アンサンブルって楽しい。楽しすぎる。
自分がまだまだ下手なので、なんとか形にはなった、っていう
程度だったけど、それでも楽しかった。
もっといっぱいいろんな曲できるよう、頑張って練習するぞ〜
とても幸せな環境だと思うよーうりゃやま
761 :
ドレミファ名無シド :2011/05/03(火) 14:18:59.88 ID:feR8VGw8
久しぶりに楽器触ったけど、モチベーション上がんないわ。
>>759 おー、練習の励みになるし、楽しそうでなによりだ。
いつかどこかの舞台で披露する日も来るのかな?
>>761 チェロを女の子に擬人化すればおk
・ヴァイオリン奏者→ヴァイオリニスト ・ヴィオラ奏者→ヴィオラー ・チェロ奏者→チェロリスト ・コントラバス奏者→コントラバッサー 昨日知人がオレのこと「この人チェロリストなんです」と紹介してるの聞いたとき、 場の空気が少しひんやりしてワロタ
764 :
ドレミファ名無シド :2011/05/04(水) 09:54:16.15 ID:ySA/gQTO
チェリストは間違い?
テロリストにチェロはちょっと大きいな いかにも兵器運んでますって感じで びよらくらいがちょうどいい
対戦車砲くらいなイメージ
コンバスは、バシストの方がしっくりくる・・・
オデッサファイルだったか映画のテロリストは、見た目普通のジャケット姿、
武器はぜーんぶ細い筒に入れて現場でそれらを組み立ててたような記憶
正しいのは
ヴィオラ=ヴィオリスト
コントラバス=コントラバシスト
でいいの?763はなぜそんなごちゃ混ぜにするんだw
>>764 正しいはずだお
769 :
ドレミファ名無シド :2011/05/04(水) 17:12:31.87 ID:KUz8yUJH
アルチザンハウスにチェロに見行きました. 真面目そうな店員が一生懸命説明してくれた.好感持てた. ここのオリジナルのチェロを勧められた.あまり弾きなれていないので判断難しいが, なかなか良い音だと思いました.近々チェロ買う予定なので,候補に入れることにしました. ここのお店のお世話になっている方いましたら,評判など教えて.
ベーシストじゃないんけ?
771 :
ドレミファ名無シド :2011/05/04(水) 19:25:31.64 ID:tb503+iy
コントラバスって言ってるか ダブルベースって言ってるかで違うだけ コントラバス→バシスト ダブルベース→ベーシスト 君はどっちを常用してるかな? 上は、クラッシック系 下は、ジャズやポピュラー系 の様に感じるね
ヒキのソリスト(鍵盤)だからアンサンブルの機会がないのですw
ケースの中で「バーン!」と大きな音がしたから「ちっ、弦が切れやがったか・・・」と思って 確認したら、駒がパキッと割れてたでござる(´・ω・`)
ネックじゃなくてよかったじゃまいか
775 :
ドレミファ名無シド :2011/05/05(木) 12:11:53.09 ID:n5xGvuiV
買替えでイタリア新作手工品より断然お勧めとの事で勧められた ピグのエクセレント。価格は70満程度で新作の割には雑音も少ないし 良く鳴り音色も良い。 ただ一つ気になったのは楽器の軽さ(重量)、板厚が薄く作られていて 将来的な成長が見込めない楽器なのではとおもたのだが? どうなんだろう
ラーセンのワイヤーコアってどんな特徴がある? なんでスチールに比べて高いのか よくわからないので教えてほしい。
特徴は知らんが、ワイヤーをタングステンで巻くから高いんじゃね? スチールの中身は針金。
ドミナントっていいの? スピロコアほどシャリってなくて ヤーガーより丸くない弦を探しているんだけど。
弦は楽器に比べたら安いんだし買ってみてもいいんじゃない 楽器にあうかどうかもあるし
780 :
ドレミファ名無シド :2011/05/05(木) 21:38:09.36 ID:4KCL64C8
鉄筋作りのマンションなんだけど、ミュートしてるとどのくらい音もれてるんだろう。 ようつべでチェロの演奏動画かなりの音量でならしたらベランダには少し聞こえて 外の廊下には車の音とかで全く聞こえなかった。 やっぱ漏れてるのかな?
ドミナントなぁ ヴァイオリンやビオラじゃ、ポピュラーな種類だけどチェロはあんま見ないよね チェロのポピュラーっていったら、CGスピロコアでADヤーガーかラーセンあたりかな
>>780 なにも対策してなければ、音は漏れるよ。
チェロはエンドピンもあるから、床を伝わるし。
部屋の位置(角部屋か否か)、間取りとか分かんないけど、
エンドピン対策で制振ゴムをかますとか、防音カーテン、隣部屋の壁に
家具を並べるとか。
あとは知り合いに弾いてもらって、自分の耳で確かめる。
>>776 タングステンはスチールよりも硬質だからうんたらかんたら。
以前弾き比べた感じだと、タングステンの方が
・音の発色がいい(出だしから鳴りやすい)
・音がシャープで均一な感じ(ぼやけにくい)
という気がした。
>>780 よくわからんけど下の階には響くんじゃないの?
784 :
ドレミファ名無シド :2011/05/06(金) 12:31:57.49 ID:gWeHF+Z3
>>780 隣と直下の住人に「楽器うるさかったら、すぐ知らせてください」って
電話番号しらせとくと良い。 笑顔で。
あと窓は開けない。エンドピン防振。21時〜9時はガマン。
ドミナントはナイロン弦だっけ? 音量が下がりそうで怖い
>783 使用感レビューさんくす。 結局オールスピロでCGタングステン ADクロムにした。 初めての組み合わせだったけどパワーあり 元気な中に枯れた感じも出てすごくいい感じ。 1年ぶりにチェロ弾いたけどなんか感動してしまったw
787 :
ドレミファ名無シド :2011/05/06(金) 23:12:31.01 ID:5nAsuaZG
流石に夜は弾かないよ。
大体土日の昼時1時間くらい。
部屋は角部屋。
制振ゴムってブラックホール?
もちろんマンションなんで使ってるけど、
これって防音に少しでも貢献してるのかな?
窓は閉め切ってる。
やっぱ漏れてるんだろうか。
知り合い近くにいないのがきつい。
>>784 そういう連携も大事だよね。
そう言えばマンション住まいのころ、たまたま顔を合わせた階下の住人に 「うるさかったら言って下さいね」と言ったら、「???」って顔をしつつも 「いえいえこちらこそ^^;」って返ってきた。 これって別の意味ではアウトだね^^
大人になってからの趣味としてチェロを数年習ったけど、
>>545 の一小節目もしんどい
無理して2段目まで弾き進めたら左指が攣った〜
しみじみとBWV1007プレリュードでも練習します
791 :
ドレミファ名無シド :2011/05/07(土) 19:58:10.14 ID:PA9g/Gp4
内容はともかく今日は結構練習したぜ。 オケはもういいからアンサンブルやりたいけど、 友達近くにいないから無理っていう。
自分もアンサンブルやりたいーーー
地元の高校に弦楽部ってあったんだけどね、 やっとけばよかったーってここ最近ずっと後悔してる
皆さんの多くはサムグリップとフロッグの間に親指を置いていると思いますが フロッグの凹んでいる部分(→⊃)に親指を置く人いますか? ロシア流らしいのですが。。説明下手ですみません
ある程度コンチェルトを練習し始めると基礎練(音階とかビブラートとか)をひたすらにやりたくなる
今日チェロ持って工房行ってきた。 ご主人いわく「弦楽器のクオリティは木の材質、作り手の技術、ニスの品質がそれぞれ3分の1」とのこと。 ヴァイオリン族の楽器と木工機械に囲まれた室内はタイムスリップしたみたいでおもしろかった。
>>762 >久しぶりに楽器触ったけど、モチベーション上がんないわ。
こんな台詞聞いたら弦が全部はじき飛びそうだな
798 :
ドレミファ名無シド :2011/05/10(火) 23:12:44.50 ID:MqOW75/j
>>796 どこの工房?
今度,生チェロ買おうと思ってる.(現在サイレントのみ)
信頼できる工房探し中です. アルチ○○,シャコ○○,ヴィル○ー○,ゴ○シュ
のあたりで末永く付き合える工房から買いたいと思ってます.
799 :
sage :2011/05/11(水) 00:06:56.32 ID:MX/PQ8f5
>>794 齋藤秀雄氏の思い出を語るみたいな本にそのことが書いてあった。
たまたまあるときN響の木越さんとその本の話題になって、
⊃の部分に親指当てるってどうですか?と聴いた。
「ん〜昔はそうしてたけど今は違う」でした。
私は、無理。
800 :
ドレミファ名無シド :2011/05/11(水) 08:06:29.45 ID:VCYSo6vy
>>799 レス有難う。
普通の持ち方だと親指がかなり痛くなるので、この持ち方を模索中なんです。
801 :
ドレミファ名無シド :2011/05/11(水) 12:26:17.85 ID:G23kz8SY
>>801 この人に昔習ったことがある。
わかりやすい教え方でいい先生だったなあ。
弓を「持つ」と思うと無駄な力が入る。 弓は弦の上に置かれていて、指はバランスを取っている、と思うと 指が痛むいうことは無くなった。 と同時に音が目覚ましくきれいになった。
チェロアンサンブルやりたかったけど、仲間も知り合いもいない… でも今日、iPodTouchのボイスメモで「一人アンサンブル」ができることを思いついた。 早速やってみたら、楽しいのなんの。 文句も言わずに何度でもつきあってくれるし、間違えても文句言わない。遠慮もしなくていい。 もう…友達いなくてもいいや…ぐしっ
805 :
ドレミファ名無シド :2011/05/11(水) 21:36:09.68 ID:VCYSo6vy
俺が友達になってあげるぜ
806 :
ドレミファ名無シド :2011/05/11(水) 21:38:29.00 ID:VCYSo6vy
弓の持ち方について色々有難う。参考にさせて頂きます。 まだまだ修業が足りないようだ。
・駒の交換 ・倒れた魂柱の位置調整 ・ペグの油さし ・その他全体の微調整 トータルで18000円だったお
808 :
ドレミファ名無シド :2011/05/11(水) 23:49:30.80 ID:V84cRA34
アンサンブルやろうぜー YOUTVBEに演奏姿と楽譜をどこかにアップしてくれたら重ねてアップするぜー
へぼチェロで良ければ参加するぜー
俺も俺もー
参加表明してる人、皆バラバラの地域だったりしてw
>>812 私は指揮で参加させてもらおうかなw
どのパートにしようか悩むなw
テールピース交換するのとエンドピン交換するのと どっちが音の変化に効果ある? テールピースをプラスチック製のにするか エンドピンをカーボンにしたほうがいいって 大学オケの先輩に言われたんだけども。
816 :
ドレミファ名無シド :2011/05/13(金) 20:33:13.66 ID:kk/0tSrq
テールピースもエンドピンも本体との相性があるので何とも言えないが、 エンドピンについては数種類を送料負担で試せるお店があるよ ちなみに私のチェロはチタンが芯になった真鍮ピンにしたら響きが増しました
エンドピンの方がいいと思う 音のまとまりが凄い変わった
どこで生楽器は練習してる? れんたるすたじお?カラオケボックス? 家じゃサイレント弾いてるけど思いっきり生を弾きたいんだな
家で思いっきり生出ししていますよ! でも練習時間が足りない
820 :
ドレミファ名無シド :2011/05/15(日) 00:16:56.02 ID:BsYFVDpl
家でも練習するけど気疲れしちゃう カラオケや公園で気兼ねなく練習する方が好き
カラオケってチェロ弾くスペースある? よく動かせない巨大なテーブルが中央にあったりするけど
822 :
ドレミファ名無シド :2011/05/15(日) 12:09:28.96 ID:BsYFVDpl
シダックスは楽器練習に寛容。カラオケしないなら割安料金が適用される。 今のところ動かせないテーブルは無かった。
>>823 そしてエンドピンを座席に突き刺すんですね
>>820 一軒家暮らしが長いので忘れたのだが、誰に気兼ねするの?
826 :
ドレミファ名無シド :2011/05/15(日) 20:57:35.83 ID:lt+mT8vV
>>812 これって結構有名なんだっけ?
俺は初めて楽譜みたけどさ。
とりあえず一番下のパートにすぐ目が行ったわw
>>812 です
>>826 ごめん、自分も知らない曲。
クレンゲルだし、やりたい人いっぱいだから、12人くらいいるかなー?と思って言ってみただけです。ごめんなさい
でももし本当にやるなら、一番下より6,7,8くらいのほうが簡単そう?と思って、そこらへん狙ってますw
Codabow diamond SXを買うと言っていた初心者です。 Amazon.com→Spear-Net経由で購入しました。全部で6万を超えませんでしたので、かなり割安だったと思います。 送料がかなりかかると思いますが、ハードケースも商品のみ400ドル代で買えるみたいです。 2週間近くかかりますが、安く手に入れる方法としてアリな選択肢だと思います。よかったら参考にしてください〜
>>828 税関とかってどうなの?ちゃんと届いたらまた報告してください。
ラーセンの松やにってどうなの?
最初から使ってるからどうとも言えないけど 困ってはないよ
チェロは生き物 カレーは飲み物
>>829 楽器扱いだったので関税はかかりませんでした。大体2日くらいで通りましたよ。
届いてから書き込んでいたのですが…
誤解させる書き方をしてごめんなさい。
>>808 分かる
あれ何なんだろうね
・・・そりゃあ「毎日コツコツ練習」が一番なんだろうけどさ
835 :
ドレミファ名無シド :2011/05/24(火) 00:59:13.22 ID:8SSvNVGl
楽器屋付属のレッスン教室ってどうなの? なんか高いイメージあるけど。 つても何もない土地だからそういうところ行ってみようかと思う。 アマオケルートでの紹介はめんどいし。
>>835 自分はそれでイマイチな先生紹介されたからなあ・・・。
まあ先生との相性が合うかどうかは運ってことなんだろうけど。
レッスン代は自分の知ってる所は高くはない。(安くもない。)
つてが他にないならしょうがないよね。
838 :
ドレミファ名無シド :2011/05/24(火) 20:57:16.51 ID:CzWsDCte
チェロの音色に魅せられ自分でも弾きたい気持ちでいっぱいです 絶対音感なくても大丈夫ですか? 山野楽器のチェロ教室ってどうでしょう?
>>838 絶対音感無くてもできるよ。
>山野楽器のチェロ教室ってどうでしょう?
これから始めるなら、体験してみたら?
840 :
ドレミファ名無シド :2011/05/25(水) 00:48:11.09 ID:favzwmvb
>>839 ありがとうございます
背中を押してもらった気持ちです
チェロへの第一歩を踏み出してみます
思い立ったらやってみるが良い 後悔しないためにもな 今が一番若い時期だぞ
842 :
ドレミファ名無シド :2011/05/25(水) 19:28:41.47 ID:favzwmvb
>>841 ありがとうございます
本当に今が一番若い時ですね!
申し込みしてきます
何だかワクワクしてきた
>>842 その新鮮なワクワク感は素直にうらやましいなw
チェロは一生楽しめるから末長く付き合ってやっておくれ。
>>842 よーし行ってこい!
自分で動かなきゃ始まらないんだぜ
845 :
ドレミファ名無シド :2011/05/26(木) 18:52:39.95 ID:bYJqka1X
>>834 >>844 申し込みしました!
楽譜を立見して絶望したり ずっと始めるのを迷っていたけど 皆さんに後押ししてもらって一歩前に進めました
憧れのチェロとの楽しく付き合えるようがんばります!
846 :
ドレミファ名無シド :2011/05/26(木) 18:56:31.90 ID:bYJqka1X
がんがれ〜w
848 :
ドレミファ名無シド :2011/05/27(金) 01:26:56.83 ID:4Y0m2cNW
まずは気楽にがんばるんだぜ 楽譜読めなくても五線譜のどこにおたまじゃくしがあるかで押さえる場所がわかるようになる 俺も音階で直ぐに言えないがなw でも初見には強いぜw
個人で先生についてもらってやっててコンチェルトの練習とかしてるんだけど、弾く機会が無い(´・ω・`) そういうのってどうすればいいんだろう?
とりあえず、CDに合わせて弾く。
もう販売してないみたいだけど、 マイナスワンってのがあって、コンチェルトのカラオケCDがあったな。 手軽にソリスト気分が味わえるっていう。
このスレ見て半年前からチェロ初めた者ですが、未だに左手ポジションが安定しません(特に中指)。 ピッチズレって何CENT位まで許せるものなの?
>>852 どんだけズレてるとかじゃなくて当たってるか当たってないかという
感覚で練習してるからわかんない。
純正律だと転調した瞬間に同じ音が20centぐらい変わったりするし。
みんなよく純正律っていうけど チューニングは平均律だよね? 意味わかってて使ってんのかなあ
ドテッ
マンッ
アッー
ヌルポッ?
ガッ!!
ハーモニクスで調弦したら純正律になるんだと思ってた
862 :
ドレミファ名無シド :2011/05/28(土) 23:30:38.43 ID:dQtCz+GQ
今夜のサントリーホールのチェロリサイタル行った人いる? すごい良かった
ロストロポーヴィチ 人生の祭典がすごく見たい。 どこかで見る方法はないか教えてほしい。
娘が来年高校にあがるので、弦楽器を習わせようかな?と思っている母です 何か新しい楽器をやらせたい&本人も習いたいという流れに 家族全員ピアノ弾ける家庭で(ピアノ3台あったりします)、本人は絶対音感があるので 移調楽器だと混乱するようなのでパス チェロとかかっこいいんじゃない?と打診したらやってみたい!との返事 都立高校で管弦楽やってる所はハイレベルな高校だけだったので 普通高校で個人レッスン受けさせる予定です オケの授業ではチェロが一番大変そうに見えましたw でもあの甘い音が忘れられません 女の子とかだと運搬など大変ですか?車で送迎などはできたりできなかったり・・・ チェロで苦労する点、よかった点など良かったら教えてください
いいですよチェロ〜 やる気になってるときは上達はやいですよ 良い点は、 人数少ないことによるオケからの引く手数多。 バイオリンに比べ弾いてる人少ないからそこそこの腕でも誘いが多い。 他大学オケのエキストラとかパーティーレセプションで弾いてかなり小遣い稼ぎしましたw 結婚式で余興カルテットなんかもできますね。自分の結婚式ではチェロソロでしたが。 バイオリンだと小さい頃からやってる人多いからなかなかうまい人との差が埋まらないけど、チェロは小さい頃からやってる人少ないからね 高校からでも十分。 重いのは難点かな 自転車バイクじゃ運ぶことできないので徒歩か車で。 ケース込みで10キロくらい?測ったこと無いけど。ストラップで担げばいいので持てなあこと無いけどね。 あとお年頃と言う点で股を拡げて弾かなくちゃならない点にも注意しようw
あ、あと満員電車での肩身の狭さも気になるw
良いこと書く人は多いと思うので、大変な方を。 でかい。 4/4サイズで125cmくらい。部屋の保管場所にも気をつかう。 持ち運びとなると、平均3.5kgのハードケースに本体を入れるから、 7~8kgくらいになる。 公共交通だとちょっと大変。特にバス。 弦が高い。 針金みたいな安いのから、高級金属を使った高いものまで。または、ガット弦。 C、G、D線あたりはそう切れないが、A線は切れやすい。 4弦で、9000円〜35千円前後。A線の予備は1本は必要かと。 ピアノ3台お持ちとのことですので、調律をされるようにメンテも必要です。 信頼できる工房も探しておくといいと思います。 ネットで調べられる時代ですので、色々検索してみるのも楽しいと思います。
んじゃオレも悪い点を。 ・ヴァイオリンと比べて先生が少ない。 ・楽器が高い(同等のヴァイオリンと比べてだいたい二倍〜三倍以上) ・速くて細かいフレーズを弾くにはヴァイオリン以上の熟練が必要 そこそこ弾けるレベルまでは到達しやすいけど、結構弾けるレベルに 到達するにはヴァイオリン以上の練習が必要な楽器だと思う。
良い点 『チェロ好き』っていう人、けっこう多い 悪い点 でかめ。小さめのシングルベッド置くような気分でいこう
なんかヴァイオリンへ誘導してる?w >結構弾けるレベルに 到達するには ヴァイオリン以上の練習が必要な楽器だと思う。 ここは賛同しかねる。 ヴァイオリンを結構弾けるレベルになるには幼少からの訓練が必要。 チェロは高校生からでも遅くない。
>>870 その話はよく聞く
楽器の演奏姿勢が、ヴァイオリンだと小さい頃からやっていないと
身につかない(左肘を内側に入れる姿勢とか、ある程度大きくなると
無理がある)
チェロ、コントラバスはまだ身体的に無理のない姿勢で演奏するから
レイトでセミプロ級のヴァイオリンはほとんど見かけないが
チェロは稀少とはいえいなくはないという印象
872 :
864 :2011/06/04(土) 01:23:54.61 ID:qSACH/2e
>>865-
>>870 みなさん貴重な意見をありがとうございます
もちろんどの楽器も素敵なのは承知の上での質問です
良い点は高校からでも遅くないっていうのと
絶対数の関係でいろんなとこに潜り込めるかもしれない
悪い点はほとんど大きさや重さの問題ですね
弦などの消耗品にお金がかかるのは当たり前だと思っています
近くにクロサワ楽器があるので覗いてみました
習う先生が決まったら楽器の購入など相談してみようと思います
もっとチェロが好きになりたいので時々スレをのぞいてみますね
ありがとうございました
>>871 リロードしてなくてごめんなさい
ピアノもチェロもプロにするつもりはなく趣味というか一生の友達っていうか
ずっとずっと楽しんでいきたいという感じです
本人がめちゃくちゃやる気になって本気だすなら応援しなくはないですけども・・・
ご意見参考になりました
ありがとうございます
フォイヤールの日課練習曲ってimslpにあるものと同じですか?
昨年5月に習い始めて、9月に交通事故に遭って中断… 骨折して握力がえらく落ちてしまったのでリハビリ頑張った。 そして、いよいよ明日から、また30の手習い再開するぜ〜
>>873 うん、高校生からだったらヴァイオリンより圧倒的にチェロがお勧めですよ。
ヴィオラかコントラバスでもいいけど、ソロの曲が少ないところが難点だと思う。
>あとお年頃と言う点で股を拡げて弾かなくちゃならない点にも注意しようw これについては、チェロの歴史の本を読んでごらんなさい。 「エンドピンの発明によって、女性でもチェロを堂々と弾けるようになった」 というのが歴史的な流れです。デュプレの活躍もエンドピンのお陰。
チェリストのセルヴェが晩年、太ってしまい、ふくらはぎで支えられなくなって、 エンドピンを発明した。と思ったんだけど、違うんだ。
878も879もあってますよ
そうそう、879も合っています。
勉強になったです。ありがd
883もあってますよ
オケの練習前や後に、ちょっとお茶でもしていくか・・・って楽器抱えてるとなかなかできないのが辛い 空きっ腹でチェロ担いで移動は正直辛い 移動中にエキナカのファストフード店に寄って食べたりしたいんだよ! テイクアウトすればいいじゃない、ってどこで食べろと 皆は出先での食事どうしてるの? 混む時間帯外して店内で食べる?テイクアウトしてどこか場所見つけて食べる?
普通に二人席で食べてるよ 小さい店だとちょっとめんどくさいけど
ふと思い立ってチェロを弓左手、抑えるの右手で逆に構えて、右手でビブラートしてみたらやたら綺麗にできた 左手で綺麗なビブラートできない なんか虚しくなった 左利きだからかな…
お前は俺か・・?
長いソファタイプでもないかぎり椅子の上に楽器置けないから、 俺は壁と席の間に余裕のある隅っこの席を狙うなあ なっっかなか空いてないけど
>>886 プロとして活躍してる日本人のチェリストが「オレ左利きだからビブラートには自信ある」みたいなこと言ってたぞ。
初心者で最近チェロ買ったんですが音が全然合わせられないんですけど正面から見て左から ド、ソ、レ、ラと合わせればいいんですよね? 合わせてもすぐにずれてしまうしラの弦(A弦)は合わせようとすると弦が切れてしまうのですが 誰か助けて下さい
>>890 たびたびごめんwオレのマウスがシングルクリックでダブルクリック状態になってるんだw
>ラの弦(A弦)は合わせようとすると弦が切れてしまう
たしかにA線は一番切れやすいと思うよ。弦の種類にもよるし。
一発で合わせようとせずに、何段階かに分けてAまで持っていったらどうだろう。
それと、糸枕とか駒の溝を鉛筆でコシコシすると滑りが良くなって、弦が切れにくくなるよ。
というわけでいい加減マウス買ってくるわorz
>>893 とても丁寧な回答ありがとうございました!
半ばあきらめかけてインテリアにする所でした;
がんばってみます!
買ったお店に調整に出したほうがよくない? まさか通販?
>>895 オレはネット通販で買ってよく分からんまま弾いてたけど、ふとしたきっかけで
楽器屋さんの人に見てもらったら調整が必要だと言われたからお願いしたわ。
調整後は全弦がバランスよく鳴って完全に別の楽器になっててワロタ。
>>890 の人も、もしネット通販でチェロ買ったのなら、正直に事情を説明して
お店で調整してもらった方がいいと思う。
俺も調整出さないとだ・・・ 7か月ほど出してないけど、持っていく時間がとれない 1週間くらいで調整って終わる?
>>897 1週間もあれば大丈夫だと思うよ。
オレがお世話になってるとこは職人さんの気分次第で期間がコロコロ変わるけど、
気分の乗らない日に楽器いじるのはイヤみたいだから仕方ないw
みなさんはダウンロードした楽譜の製本はどうしてますか? 1.印刷して糊張りしてふつうに製本、ものによっては蛇腹式につなげて貼る 2.両面印刷して普通に製本 3.印刷してクリアフォルダーに保存 4.印刷して普通の2穴のファイルとかに綴じ込む などなど、お作法がわからず、いろいろと教えてくださると助かります
>>898 1でやってます。
自分が一番めくりやすい方法がいいんじゃない?
901 :
ドレミファ名無シド :2011/06/09(木) 12:17:18.13 ID:2ThOaya3
リング式のスケッチブックに貼る、って人も見たことある。 手でめくりやすい、勝手にめくれにくい、書き込みやすい、製本しやすい、 ってのが条件だと思う。
1の両面張り、テープ式の糊がオススメ 乾いてもゴワゴワにならない コクヨのDOTLINERが中でもおすすめ それと100均のメンディングテープでばっちり
>>900 >>901 >>902 >>903 親切に教えて下さってありがとうございます。
譜めくりの時に音が立たないように、いろいろ試してみます。
糊貼り・メンディングテープで製本でもいいのですよね
バンドファイルだと思うのですが、これを某所で見かけたもので、
どーよーしていたようです。
でも便利そう。バンドファイルも試してみます。
水糊、スティック糊だとパリパリ鳴りがちだから気をつけてね〜
医療用紙テープもオススメ
何で貼るの? 両面コピーがあるじゃない。
コピー用氏両面印刷だと紙が薄くてめくりにくいのよ
最近ハイポジが安定してきて嬉しい 地道な基礎練本当に大事だね
ハイポジとか音が出せてなおかつ音楽的に弾けるなんて人間じゃない
911 :
ドレミファ名無シド :2011/06/11(土) 16:45:46.90 ID:vl5eMvMJ
皆さんはチェロを始めてどの位で楽器を購入しましたか?
912 :
ドレミファ名無シド :2011/06/11(土) 18:58:57.74 ID:6GtD7uE/
大学オケ入って初めて2年目に買った。 学校の楽器は余ってたから、 もう少し後でもよかった気がするけど、学校のは弾きにくかったなぁ。
913 :
ドレミファ名無シド :2011/06/12(日) 02:10:31.47 ID:r6qxDZIL
>>912 ありがとう
やっぱり自分の楽器とみんなで使っている楽器では弾いてかなり違うんだ…
最初の楽器はいくら位のを買えばいいの?
ところでハイポジってどの音ぐらいからになるの? 個人的には第7ポジション?(A、H、C)超えるぐらいかなって思ってたけど…
>>914 親指ポジションは全部ハイポジの認識だった。
でも、ト音記号が多めに出てくる曲をやるようになってから、
開放弦二オクターブ上のフラジオあたりまで上らないと、
特に普通って認識になった。
このあたりになると楽器をしっかりならしてる人は、うちの
大学オケだとほとんどいない。
916 :
ドレミファ名無シド :2011/06/15(水) 02:21:05.40 ID:WXFY7KEZ
まず痩せろ
918 :
ドレミファ名無シド :2011/06/15(水) 20:21:03.79 ID:Fyaf1Ku3
ステパンのポッパーのハンガリアンは最高。 ミスミさんとのデュオのやつ。
チェロ協奏曲
920 :
ドレミファ名無シド :2011/06/15(水) 22:02:38.48 ID:ByFWcdfB
ペレーニさん来日公演しないかなぁ
>>916 ,918
あの2人のショスタコのプレリュードもどうぞ
リモンチェッロ
いい弓の基準ってなんですか?重心のかかりかたですか? 買い替えたいと考えてます。その際、いい弓の相場っていくらくらいでしょうか。。
初心者歓迎の市民オケの初心者ってどの位のレベルを想定してますか?
>>925 初心者歓迎と言うのは、オーディション合格しなきゃ入れないよ、というオケでは
ありませんよという意味合いだと思ってる。
取りあえず楽器持ってて楽譜読めて、一応音階とか弾けるなら入団オケ!
とは言え、市民オケは弾き方を手取り足取り教えてくれるわけではない。
開放弦とファーストポジションだけで弾ける曲はそうは無いし、
楽譜はヘ、ハ、ト音記号入り混じってるし、チェロを始めて数ヶ月、
という社会人さんは正直居づらいと思う。
でも、最終的には個人のモチベーションの問題じゃないかな。
初心者歓迎オケは真面目にがんばる人には好意的だよ。
ただしこれは、私の入ってる市民オケの状況です。
>>925 926に同じく。
向上心の特にない経験3年以上より
向上心ある経験1年の方が欲しいね。
>>928 入団したいオケがあれば、演奏会聞きに行ったり、見学させてもらったりして
団員(チェロパート)と話をしてみたりしたらいいかも。
雰囲気の良いところなら、「気にしないでおいでよ!」と誘ってくれるかもしれないし、
上手なオケでも、違和感を覚えることもあるだろうから。
がんばってね!
超初心者です 左手が十分に開かなくて弦がうまくおさえられません 何かコツなどあったらおしえて下さい
>>930 閉じてる状態から開くんじゃなくて、開いてる状態から軽く指を丸める。
腕を軽く伸ばして、じゃんけんのパーの状態から力を抜いて、少しだけ指先を内側にもってくる感じかな。
で、そのまま肘を曲げて、手をチェロの指板の上へ。
肘は軽く上げる感じで、だらんと垂れ下がらないように注意。
そうすると自然な感じで指が開いていられる。
>>930 あくまで俺の個人的かつ貧弱な経験から言わせてもらうと、改善法のひとつは
「手や指、腕から余分な力をなるべく抜くこと」だと思う。
手や指に力が入りすぎてると、指も広がらないし思い通りに動かすのも大変でしょ。
弦を押さえるための最低限の力を加えて、基本的には柔らかく、脱力系のイメージで。
俺が「うまく弾けてないなー」と思うときって、だいたい肩とか腕に変な力が
入りすぎてるから、演奏中も意識して力を抜くようにしてる。
ただ、「弦を押さえるため」とか「弓をコントロールするため」に必要な最低限の
力をどこに、どうやって配分するかなんて、それこそ永遠の課題だと思うから、
結局は練習して経験から学ぶしかないと思うよw
なんとなく試行錯誤を積み重ねてれば感覚が掴めると思うからがんばってくれ!
>>931 932
分かりやすいアドバイスありがとうございます
左も右もめちゃくちゃ力が入っていました…
早速おしえて頂いたように練習してみます!
それからやっぱりとにかく弾くことなんですね
頑張ります
イメージするのは、リンゴを掴んだ象さんの鼻。 指板は親指でつまむのではなく、指先と胸で挟む。 弓は親指の側面と中指の第一血関節で挟む。 左手と弓は重力方向に腕の重さを加える。 過去スレに上がってたアドバイスはこんな感じかな。 詳しい人修正して。
>>934 ありがとうございます
イメージして練習してみましたが 難しいですね
気長に頑張ります
やればやるほどやっぱりチェロ好きだ…
>イメージするのは、リンゴを掴んだ象さんの鼻。 今週末は動物園に行って象さんの鼻に掴まれてくるか・・・
初心者質問に便乗して 右手って人差し指に力入ったら駄目なの? 人差し指と小指は添えるだけって聞いたんだけど、じゃあどうやって圧力かけるんだろう・・・?
>>938 中指と親指は力を入れて良いということですか?
中指に力がちゃんとかかるかは弓の持ち方にもよるけどね
>>937 圧力をかけるというか、自分が弓の重みを実感するために時々やる方法のひとつ。
弓の元と先を逆にして弾いてみる。(右手で弓の先側を持って弾く)。
左手を軽く添えてもいい。角度が正しくないと、弓が滑るからね。
それで解放弦を何度が弾いたあと、弓の向きを正しく戻して解放弦を弾く。
そうすると、右手に力を入れなくても、弓の重さを実感する。つまりそれが圧。
>>941 感覚として弓の重みで弾くということですか?
943 :
ドレミファ名無シド :2011/06/24(金) 03:29:04.55 ID:Xgrjzck6
>>941 それは危険です。。。
弓の重みはスピッカートの時。
圧については腕の重さではないですか?
>>943 それも危険そう。。。
腕の重さ、というほど重さはいらない。
フォルテシモの時とかは必要だけど。
基本は、弓の重さ程度を弓元から弓先まで同等に乗せ続けられればいい。
初心者のうちは仕方ないとも思うけど、
みんな方法論に頼り過ぎ。
弦の上で弓がどう乗ってどう動くのがチェロにとって最良なのか考えて、
そっちに体を合わせれれば良いのにと思う。
>>944 > そっちに体を合わせれれば良いのに
それを方法というのではないかと。。。
感覚的なものを覚えようよ、それにはたくさんの練習だよ、と言ってるのかな。 勘のいい人ならそれでいいんだろうけどね… 鈍くさくてトロイ人(それはわたし)が間違って身体に染みこませてしまったらorz
感覚は言葉で伝えることは難しい。 こういうイメージとだけ伝えてあとはひたすらに自分の中で練磨していくしかないと思うなあ。
948 :
ドレミファ名無シド :2011/06/27(月) 20:56:38.67 ID:Q8L+Bo7l
レッスン行きたいけど、近くに全然いないわ。
どんなに遠くても、月に一回でも二ヶ月に一回でも、通うが吉。
体格もチェロの大きさも違うんだからある程度は自分でうまく弾ける方法を見つけないと。 そのためには自分で練習時間を見つけていくしかないわな レッスン以外にも
夜明けはもう早くて気がつくと夏になってた
ん?それとチェロがどういう関係?
>>952 ロシアに古くから伝わる民謡のタイトル。
マイスキーがたまにアンコールで弾いてくれるぞ。
チェロは良い先生を探すのが大変。 田舎だと車で1-2時間かけてレッスンに通うとか普通にある。
955 :
ドレミファ名無シド :2011/06/28(火) 21:01:27.12 ID:Zs+NN1l4
>>954 マジで?
こうなったら独学でいこうかな。
一応少しは先生について習ってたし。
でもモチベーション上がらないんだな・・・
こうなったら?
結局は自分次第だよ。 先生は上手くなるヒントはくれるけど、上手にしてくれるわけじゃない。 独学はその「ヒント」を目隠しして探す状態だから遠回りしたり、間違ったヒントを 掴んでしまうこともある。 でも、自分の持ってる感性や…なんだろ、巡り合わせの妙なんかで 結構上手になっちゃう人もいる。 若い人で、将来チェロで生計を立てたい、とか、オケを従えてコンチェルトやりたいって 人は一刻も早くレッスン行った方がいい。 そうでないならご近所のチェロぼちぼち弾ける人に教えてもらってもいいんじゃないかと 思う。 自分がどれくらいチェロが弾けるようになりたいかで、習う先生のタイプも違うよ。
チェロを習いたくて今教室を探してる所なんですが、楽譜とか読めるようになってから連絡した方がいいでしょうか? 初心者で音楽の知識がないと失礼ですか?
楽譜はいいんじゃなかなあ。 だって、最初は幼児用の絵本みたいな楽譜しか弾けないんだし。
そうなんですか。 ちょっと安心しました。 楽譜みたら難しくてちんぷんかんぷんだったので。 ありがとうございました。
楽譜読めなくても大丈夫だよ 自分も音階で読めって言われてもすぐに言えないもの 五線付上のどこにあるから弦のどこを押さえるかわかるんで弾ける つまり慣れですな
ありがとうございます(^^) チェロ教室あまりなくて、通えそうな範囲で3ヵ所だけでした。 教室選びのポイントとかありますか?
やっぱり先生との相性じゃないかな 体験できるなら体験に行って、そこで一番合った教室へ行けばいいと思うよ
そうですよね。 早速明日電話して聞いてみます。
チェロで何を弾きたいかを伝えるのも重要じゃない?
その質問の答えに挙がった曲ってどんなのがあるんだろう
たとえば、クラシックを引けるようになりたいとか、ポップスがとか 老人施設に勤めているので、ナツメロや童謡を引けるようになりたいとか 社会人で趣味的なら、こんな感じの事を伝えても良いかと思うよ 先生も楽譜用意してくれるかもしれないしねぇ
楽器経験ゼロで楽譜も空気も読めませんが、バッハの無伴奏を フルコンプできればそれで充分なので先生よろしくおながいします('A`)
まずカザルスのように始めたまえ。すぐに自分がカザルスで無い事に気付くだろう。それでもいい。とにかくカザルスのように始めたまえ。
さあ自宅で第九を初めて弾いてみるか 冬にやるらしく楽譜渡された 速そうだな
ウェルナーに疲れたので天才バカボンのエンディングテーマ (41歳の春だから〜♪ってやつ)弾いてみた。 この曲意外とチェロに合うかも。メランコリックでさ。 ピアノ伴奏簡単に作って発表会でやろうかしらwww
>>968 まず、弓の毛を全部毟れ。
そして椅子の後ろにCDラジカセでも置いて、好きなチェリストの無伴奏CDをセットする。
ゆったりと椅子に腰掛け、格好良く、無理の無い姿勢でチェロを構える。
優雅な動作でCDをスタートさせる。これがチェロを弾くためには重要かつ不可欠な
要素なのだと観客に思わせるために。
あとはCDに合わせて毛のない弓を動かし、憧れのチェリストのように時に顔をしかめ、
時に恍惚とし、とりあえず汗でも流せばいい。
これでバッハコンプリート!
毟という漢字が難し過ぎて、その後意味不明
974 :
ドレミファ名無シド :2011/07/02(土) 16:21:55.36 ID:ZJkb9qyx
ヴィオラからチェロ始めました! よろしくお願いいたします!
炎天下で楽器担いで歩くのって辛いな みなさん、楽器運搬中に熱中症でぶっ倒れないよう気をつけてね 特に黒い楽器ケースの人 練習場所着いても涼しくないし 下手したら電気冷房つけられないし
軽自動車を選ぶとしたら、ダイハツのTANTO?がいいのかな。 スペック見たら子育て全開なのがちょっといやだけどw
そんなあなたにタントカスタム
そんな大げさなクルマじゃなくても、後席がたためれば大抵イケる
まあそういう自分は2シーターだけどね 助手席にシートベルト付きで載せてる
981 :
ドレミファ名無シド :2011/07/02(土) 21:07:52.75 ID:xU6KQf5t
いいなぁ 俺もチェロやりたい
俺はMINI乗ってるけど、チェロ運搬のために後部座席はいつも倒しっぱなしだわ。
>>981 誰でも最初は初心者だからお気軽にどうぞ。ハマると楽しいぞw
983 :
ドレミファ名無シド :2011/07/02(土) 21:41:11.81 ID:xU6KQf5t
皆さんクラシックですか? チェロでネットデュエットしてる人いませんか?
>>983 やりたーい
ぜひご一緒にo(^▽^)o
984 クラシックは弾く曲が決まってからCD聞くような感じ 選曲会議には参加できない人ですw
986 :
ドレミファ名無シド :2011/07/02(土) 22:06:39.94 ID:w/u1VrGk
>>984 983です
私はフルートを趣味でかじるくらいなんですがまだネットデュエット用の環境が揃ってないのです
光回線有線接続 そこそこのスペックのPC オーディオインターフェイス マイク
でもチェロの人とセッションしたいな
984さんは環境そろってますか?
987 :
ドレミファ名無シド :2011/07/02(土) 22:18:23.49 ID:w/u1VrGk
他にも参加できそうな人いませんか?
光回線とマイクならあるけどどんな感じでやるんですか?
顔出るのはいやだな
990 :
ドレミファ名無シド :2011/07/02(土) 22:55:14.27 ID:w/u1VrGk
>>988 おぉ!いるのですか!うれしい!
上にも書いた通りの状況なのですぐには出来ないんですけど
給料でたら機材買うね!
ど どんな感じですか。。。楽しい感じでおねがいします!
991 :
ドレミファ名無シド :2011/07/02(土) 22:56:01.96 ID:w/u1VrGk
992 :
984 :2011/07/02(土) 23:28:03.90 ID:tDOazreh
サイレントも持ってるからPCにつないでWEBカメラも使ってできますよ
993 :
984 :2011/07/02(土) 23:29:46.52 ID:tDOazreh
apocalypricaのnothing else matterあたりをやってみたいな
「ネットデュエット」ってのがあるんだな。知らなかった。 ダウンロードしてみようかな。MacOS用もあるみたいだから。
995 :
ドレミファ名無シド :2011/07/03(日) 10:27:27.46 ID:xHAoQbob
チェロ初心者なんでしが、指板にマークつけない方がいいのでしょうか?
996 :
984 :2011/07/03(日) 10:31:15.31 ID:DsetTj9J
はじめやりますね 鉛筆でうっすら書いたり黒ビニールテープ貼ったり
新スレ立てられなかったから誰かお願いします。
できれば、新スレが立った報告まで他の書き込みご遠慮ください。
*****次スレ用のテンプレ*************************
♪チェロって素敵♪19
ここはこれからチェロを始める人〜プロまで集うチェロ関連スレです。
youtubeやニコニコ動画へのアップ報告も歓迎します。
煽り・罵倒はスルーでお願いします。
またカキコされる方も身の程をわきまえた節度あるカキコでおながいします。
上から目線のカキコはスレの荒れる原因です。
誰にも今より下手な時期があったのですから、
優しい気持ちで接してあげてください。
前スレ
♪チェロって素敵♪18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1273417917/ *****テンプレここまで*************************
1000なら自分とこのスレのみんなが チェロを自由自在に弾きこなすことができるようになり 一生アンサンブルを愉しめる!!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。