【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ6【メンテ、改造】
952 :
ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 10:08:30.88 ID:iD+5QDaz
>>951 ヒーター確認してみます。
946もヒーター関連で減少できたとおっしゃってますしね。
ありがとうございます。
953 :
ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 08:29:34.88 ID:gpDT6aAB
■整流管に行ってる電源は 回路図上では 330V に対して360V。
ヒーターは、回路図上では 6.3V に対して3.0V。
パワー管へは410〜415V、バイアスは数値上ではバランス取れている感じで、
総合すると電源トランスは無事のようです。
回路図上に無いコンデンサーやら抵抗やらが随所に。
おそらくノイズ対策をがんばったのでしょうか。
954 :
ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 08:40:17.61 ID:gpDT6aAB
■再度になりますが、電源部のコンデンサーや、整流部(?パイロットランプ付近のダイオード、コンデンサー、抵抗)は
Deluxe Reverb Reissue のままで、信号部基盤、ポット類だけ手配線に作り変えたというものです。
ですので、電源関係の回路は reissue の定数(?)のままです。
今は作り直すしかないかと思い始めていますが、原因が解ってからにしたいと思いまして。
>>953 > ヒーターは、回路図上では 6.3V に対して3.0V。
え?ちゃんと測ってるの?
956 :
ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 09:07:00.12 ID:gpDT6aAB
■基本的な考えとして、
当時はインターネット上にも情報は今ほど豊富でなく、
「自分でやれる」という発想まで行かなかったというのが正直なところで、
電源が適当であっても、それなりの音は出る。
そういうモディファイをしてもらったという意識です。
957 :
ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 09:10:01.73 ID:gpDT6aAB
>>955 「ちゃんと」測っているか、自信は無いです。
テスターで+と-に固定しました。
ヒーターはそれグランドから測ってない?
何ピンと何ピンの間測った?
959 :
ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 10:32:14.27 ID:gpDT6aAB
>>958 その通りです、9ピン管はグランド(-)と9(+)及び4-5(+)を測りました。
ピンの間を測るのですか。
知識不足で申し訳ないです、御指摘ありがとうございます。
>電源オン、スタンバイオン、コントロールすべて0で鳴り続けております。
明らかにおかしいだろ?
只のトランスの唸りとかじゃないよね?
電源オンだけで鳴ってるのか?
ダミーロード使っても鳴るなら唸り。
あと真空管アンプはある程度ノイズあるもんだよ。
マスター付を長年使ってたらマスター無しはノイズ多いと感じるだろうし。
961 :
ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 12:24:16.72 ID:PGiMoZBG
>960
そうなんです、明らかにおかしいんです。
電源オンでは鳴りません。
スタンバイオンすると、スピーカーからブーン。
最初から小さくは鳴っていたのですが、
現況はステージではとても使えないくらい大きいです。
ハンドワイアリングなら電源の線が信号に近づき過ぎてるのではないかなと思いました。
割り箸のようなもので電源線をノイズの少ない位置にずらしてみては?
963 :
946:2012/07/13(金) 13:21:23.99 ID:mFryMUSD
失礼、電源回路の行を見落としてました。
電源回路はストックのままという事なら、20年間そのままという事だから
>>947の言うとおり、電源周りの電解コンデンサーがあやしいかもしれません。
徐々にハムが大きくなったという事と、使用年数的にも替えるべき時間を過ぎてるから
オーバーホールがてら交換してみたらいいんじゃないかな。
アンプ修理屋さんのホームページを漁ると、参考になる事例は結構あると思う。
大容量のコンデンサなので、もしやるなら感電に気をつけて下さい。
プリ管の不良、電源部ハーネスの接点不良&コンデンサ自体の初期不良。
新品でもパーツ自体の不良を視野に入れたほうが良いかも?
ノイズ直接聴いた訳じゃないからなんとも言い難いが。
>>962 ブルースJrのハーネス上向きに曲げるか下向きに曲げるかでハムノイズ発生とかの記事も読んだ記憶があるわ。
あと寄生発振とか・・・あ、ゼロでも鳴るのか。
俺の経験からしたらVolゼロでそんな大きいノイズは電源部疑うな。
ハンドワイヤリングといっても、線材だけ奢ってデタラメな実装の挙句、
ツイストすべきところをサボってたり、シールド線を乱用してたり、
交差させるラインを沿わせてたりでノイズだらけになったのを
余計なCRで誤魔化してるのもあるから、画像を出してくれると
分かりやすいんだけどな。
経年でハムが目立ってきた&ボリューム0から鳴りっぱなしなら、ケミコン劣化か
どっかのハンダが浮き気味になってるのかもしれないなあ。
HKリーク対策のCとか怪しくないかな?
その前に、6V6PPなら回路図の電圧チェックは値と上下バランスも大事だし、
ヒーター&フィラメント電圧もPT端子と末端で確認しよう。
966 :
ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 18:24:07.74 ID:PGiMoZBG
>>962 それは今のようになる以前からやってみていいて、
少ない位置にはしていましたが、
長さが足りてない部分もあるので、
引き直すつもりではいます。
ありがとうございます。
967 :
ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 18:26:00.54 ID:PGiMoZBG
>>963 947にも返答していますが、
交換済みです。
ありがとうございます。
968 :
ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 18:29:18.30 ID:PGiMoZBG
>>964 ブルースJrのハーネスの件は私も読んだことがあります。
ノイズ直接聴いた訳じゃないからなんとも言い難いが。
電源部ハーネスの接点不良の線でたどってみます。
ありがとうございます。
969 :
ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 18:37:34.74 ID:PGiMoZBG
>>965 まさにお察しの通り、
いわゆるその金額取るの?っていう仕事です。
画像は見る人が見たら問題が起こりかねないので現段階ではやめておきます。
どっかのハンダが浮き気味、これはまだチェックし切れていないかもしれませんね。
>>HKリーク対策のCとか怪しくないかな?
>>その前に、6V6PPなら回路図の電圧チェックは値と上下バランスも大事だし、
>>ヒーター&フィラメント電圧もPT端子と末端で確認しよう。
すみません、専門用語に弱いもので、
解りやすく教えていただけたらありがたいと思います。
大変恐縮ですが、よろしくお願いします。
>>969 >>HKリーク対策のC
ヒーターからカソードへの誘導ハム対策として、カソード抵抗に小容量の低圧ケミコンを
パラってあるんだけど、これが抜けてたり劣化してたり外れかけてるとハム出まくりになると
思うので、まずは最上流の初段7025からチェックです。
初段からハム喰らってるのをおざなりにしたまま、電源の残留リプル?とフィルタCを
むやみに増量しても無駄なので、いかに高価な高圧ブロックCをケチるかという意味でも、
大事なポイントです。ギターアンプの場合、ハムを含めた残留ノイズの抑え方とその
度合が不適切だったりアンバランスだと、肝腎の出音が生気のないしょぼいモノに
なってしまうこともあるので、ここらへんは設計者・ビルダーのポリシーが問われる部分かなと。
>>6V6PPなら回路図の電圧チェックは値と上下バランスも大事
OT一次側のセンタータップにはチョーク手前のB+、その一次巻線の両端から各プレートへは
-5Vくらい落ちてるEp、これがPP動作する上と下の管で5V以上違ってたらバランス的に
ちと気になるので、球を差し替えてみて再チェックしたほうがいいかも知れないです。
電気やっている人って、どうして分かりにくい書き方するんでしょう?
OT=アウトプット・トランス、PP=プッシュ・プルって書けば良いのでは?
このくらいの用語が分からないようなら、回路をいじる資格なしと言いたいのでしょうか。
それとも理系なので、文章作成は苦手とか?
>>971 > このくらいの用語が分からないようなら、回路をいじる資格なしと言いたいのでしょうか。
うん
>>971 それを 解りにくいと思うウチは、
ダメw
POT=ポテンショメーター 、PU=ピックアップって書けば良いのでは?
って言ってるようなもんだもんなぁ
POT=ポテンショメーターよりはOT=アウトプット・トランス、PP=プッシュ・プルの方が頭文字なんで解りやすい気が・・・
出力トランスはOPTだろ
out put transformerじゃなくてoutput transformerだからOTでいいんじゃない
>>976-977 電源トランスをPWTと表記するならOPTでもいいね。チョークコイルはCHか。CHOはないか。
ギターアンプのデラリバの話なんだから、PPなんかをいちいち展開して書いてるとなげーよと
パラレル
> 出力トランスはOPTだろ
オッパッピー
≫942
どこのお店ですか?関西のあの店ですか?
初心者が質問しているんだから答えるほうは分かりやすいように書いたほうが良いと思うな。
>>974 ポットは可変抵抗器
PUはマイクと書けばいいんじゃないww
ギターアンプ業界でPOTと称すのはまあ許容できるんだが、そのPOTとはポテンションメータです
って言われると、そこは違うだろと思う。ポテンションメータっていうと多回転タイプの測定器に
使うようなアレが真っ先にくるんだよなー。ギターアンプにつかうようなのはバリオーム、VRだ。
そもそも、OTやらPPでビビってるような素人は商用AC&高圧DCを扱う管球アンプなんか
100年早いわ。乾電池式の組立キットからやり直せ。
983 :
ドレミファ名無シド:2012/07/16(月) 11:41:25.91 ID:xyT24d7K
真空管(12ax7)の電圧を測定してみました。
1ピン(プレート)205V、2ピン(グリッド)0V位 3ピン(カソード)1.5V
でした。
これはEp-Ip曲線の動作点の値でしょうか?
それともこれからロードライン引けということなの?
>>983 プレート抵抗が、わからんとなんともにんとも
985 :
983:2012/07/16(月) 13:13:26.76 ID:xyT24d7K
負荷抵抗100kΩです。
>>985 あとプレート電流と次段のグリッド抵抗がわかればロードラインが引ける。
プレート電流はカソード抵抗の電圧降下を測ってオームの法則から計算する。
ロードラインが引ければ真空管アンプの設計はほぼできる。あとは格段の組み
合わせと負帰還の設計だ。がんばれ。
次スレよろしくです。
誰か現行のオレンジの回路図もってるやついないか?
orange graphicはあったんだけどRocker30とか現行のやつがない
こうなったらorange graphicを元に改良しながら現行品に近づけるしかないか……
989 :
983:2012/07/16(月) 23:52:23.93 ID:xyT24d7K
>>989 > 470kのあと500kのVR足し算して970kΩ?
コンデンサのインピーダンスを無視できる高域では500k、低域では970kになります。
中間では値はその中間付近で電圧と電流の位相が違うので楕円の負荷線になります。
設計時は簡単に高域だけやっておけばOKです。
> プレート電流は290V/100kだと29mAでしょうか?
一桁違っているのですが2.9mAでもありません。
これは測ってみなければわかりません。抵抗に小さいカソード抵抗ので電圧降下か
ら求めたほうが正確になります。プレート抵抗の降下でも同じと思うかもしれませ
んが電圧計の内部抵抗を無視できない場合もあるので書いている意味がわからなけ
ればカソード抵抗で測るものだと覚えておいてください。
>>990 日本語がむちゃくちゃになってる。後半は
これは測ってみなければわかりません。抵抗値の小さいカソード抵抗の電圧降下か
ら電流を求めたほうが正確になります。プレート抵抗でも同じと思うかもしれませ
んが電圧計の内部抵抗を無視できない場合もあります。書いている意味がわからなけ
ればカソード抵抗で測るものだと覚えておいてください。
992 :
ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 09:58:22.46 ID:JzL4VUnC
>>970 ■まず、詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
>>ヒーターからカソードへの誘導ハム対策として、カソード抵抗に小容量の低圧ケミコンを
パラってあるんだけど、これが抜けてたり劣化してたり外れかけてるとハム出まくりになると
思うので、まずは最上流の初段7025からチェックです。
@各真空管につながっている、
カソード抵抗と並んで配線されてる電解コンデンサーが正常かどうか調べる。
この理解でよろしいでしょうか。
993 :
ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 10:04:20.63 ID:JzL4VUnC
>>970 ■これは電源部のコンデンサーをむやみに替えても意味がないという意味ですね。
>>初段からハム喰らってるのをおざなりにしたまま、
電源の残留リプル?とフィルタCをむやみに増量しても無駄なので、
いかに高価な高圧ブロックCをケチるかという意味でも、大事なポイントです。
高圧ブロックCをケチるかというのはどういう意味でしょうか。
御教示お願い致します。
994 :
ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 10:09:14.83 ID:JzL4VUnC
>>970 ■初段にはブランドもわからない細い2芯シールド線、
何でこんなところにコンデンサー?抵抗?っていう部分が多々あります。
>>ギターアンプの場合、ハムを含めた残留ノイズの抑え方とその
度合が不適切だったりアンバランスだと、肝腎の出音が生気のないしょぼいモノに
なってしまうこともあるので、ここらへんは設計者・ビルダーのポリシーが問われる部分かなと。
A配線を対策を考えながら、きれいに引き直していきながら様子を見る。
この理解でよろしいでしょうか。
995 :
941:2012/07/17(火) 10:29:42.23 ID:JzL4VUnC
996 :
941:2012/07/17(火) 10:47:03.85 ID:JzL4VUnC
>>970 ■何回も読んでいたら、解る気がしました(笑)ので、参考に計測してみます。
>>6V6PPなら回路図の電圧チェックは値と上下バランスも大事
>>OT一次側のセンタータップにはチョーク手前のB+、
その一次巻線の両端から各プレートへは-5Vくらい落ちてるEp、
これがPP動作する上と下の管で5V以上違ってたらバランス的にちと気になるので、
球を差し替えてみて再チェックしたほうがいいかも知れないです。
>>992 「パラってあるC」というか、この場合は「カソード抵抗に抱かせたC」のほうが適切かもしれないけど、まあそういうことです。
>>993 > 高圧ブロックCをケチる
こういう機器を大量生産する側目線でいうと、少しでもコストを抑えたい。
電源フィルタの高圧ケミコンはできるだけ安い小容量で済ませたい、ケチりたいとこです。
古いオリジナルのFenderなんかをみるとマジすか?と驚くほどの小容量しか入ってないのに、実装などの手際で
それなりにハムを封じつつ、モデルごとの出音・キャラクターをきっちり確保してることに感心するわけですが、
後年のレストアとかmodとなれば、そこに元の何倍もの容量を投入するのが当たり前みたいな風潮が一部にある。
結果として全く別のサウンドに仕上がったアンプをどう評価するかどうかはさておき、実装の基本を蔑ろにしといて
ケミコン増量なんてちゃんちゃらおかしいという風にも思えるわけで、そこんとこも含め、ポリシーのないデコ盛り改造で
あって欲しくないなあと。
>>994 きっちり色分け&バインドされた高級線材、角は直角に曲がる配線という様式美もいいんですけどね。
でも、オリジナル実装の一見テキトー過ぎるかのようにも見える素っ気無さに潜むノウハウを見失うようでは
いかにももったいない。どんなデラリバを求めてるかにもよるけど、せっかく弄るならとことんしゃぶってみるのもいい。
1000 :
ドレミファ名無シド:2012/07/18(水) 02:59:23.46 ID:i6571jTB
1000なら現行憲法無効。
明治憲法に差し戻し、そして明治憲法を改正する。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。