【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ6【メンテ、改造】
1 :
笠木忍:
位相反転でP−K分割回路とマラード型(?)で音の違いってどうなるんですか?
P−K回路は初期フェンダーで他はほとんどマラード型みたいですけどギターアンプにはその方が良いって事ですか?
単純に最終段に対して出力足らなくなりそうだからじゃないかと
(ていいますか基本フェンダーアンプってRCAマニュアルまんまのはず)
ペケ7でバイアスオーバー50とか結構厳しそうだしね
>3
ありがとうございます
えーほぼ狙いどおりじゃん
問題ないよ
>6
パワーとプリでこんなに電圧差があるなんて知りませんでした。
プレート耐圧も知らないまま作ったので心配でしたけど問題ないんですね。
どうもありがとう
8 :
ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 13:40:57 ID:YuYaMPUb
アッテネーターを自作しているのですが
抵抗のW数マージンって皆さんどれくらい取っていますか。
例えば100Wチューブアンプのフルアップを受けるダミーロードに
セメント抵抗200Wで安心できるもんでしょうか。
>>5 V6の規格越えてるw(V6は大体300Vが理想)
プリはそんなもんかも知れないけれど
その電圧だとV6が悲鳴あげちまう。
>>8 今、同じくπ型の-20dB平衡アッテネータ作ってます。
抵抗は以前使っていた、RokmanのPowerSoakに倣って
セメント抵抗で回路を考えていますが、
ちょうど同じく100Wチューブアンプ用なので
計算値から80W程度必要な個所は、2倍+@で200Wを想定してます。
で、ここから便乗質問っぽいけど、
一般的に入手しやすいセメント抵抗は一つの容量20Wが限界っぽいので
直列20W×10ケか、直並列で合計200W にするか悩んでます。
電子部品屋のおっちゃんの話では、
「10個も並べると個々のばらつき合計で、合成抵抗値がずれないと良いけどなぁ」
と言われましたが、このような使い方はそこまで気にしなくてもいいのか
ちょっと心配してるんですけどね〜
そもそも計算値ぴったりの抵抗なんてまずないでしょ?
>>10 情報ありがとう
よく言われる、同じ100Wでもソリッドよりチューブの方が遥かに音デカい
という件で、抵抗器のW数をこのW数どおりで計算していいのかどうかが
不安になりました。このあたりどう解釈したらいいんでしょうね。
13 :
10:2010/03/09(火) 20:08:42 ID:6lAd7LjT
14 :
10:2010/03/09(火) 20:22:28 ID:6lAd7LjT
連続カキコすいません
>>12 100Wを-20dB減衰する時のそれぞれの抵抗に掛かる消費電力を
こんな配置で計算したのよ↓
------R1---------
| | |
R2 R3 SP
| | |
------R4----------
R1=20Ω 消費電力8.1W
R2=10Ω 消費電力80.0W
R3=10Ω 消費電力0.8W
R2=20Ω 消費電力8.1W
SP=8Ω スピーカ出力1.0W
で、ネット調べたら抵抗の耐電力は消費電力の2倍がいいとかなんとか
てなわけで、お互いがんばりましょー!
15 :
10:2010/03/09(火) 20:23:59 ID:6lAd7LjT
ずれたorz
---------R1-----------
| | |
R2 R3 SP
| | |
---------R4-----------
>9
調べてみましたら6V6は最大315Vという記述を見つけました。
このままでも音は出ますが真空管の寿命が大幅に落ちてしまいそうですね。
パワー菅への電圧を下げるにはどうしたら良いのか教えてください。
回路図があれば作れる程度の素人でして・・・
プレートとスクリーングリッドの手前に抵抗分圧を入れるのではダメでしょうか?
>>10 情報ありがとう
>>「10個も並べると個々のばらつき合計で、
これは逆に、数が増える程、規格通りの値に収束するのでは。
ちなみに俺は、パラレルでいきます。
その方が障害に強く周波数特性も有利。
18 :
5:2010/03/10(水) 00:41:22 ID:r1uN3Myj
6V6のプレート電流を測ってみたら48mAでしたけど、プレート損失とか抵抗の入れ方とかよくわからなかったので
もう少し勉強するまでいじるのは止めておきます、とりあえず音は出てるしフルに鳴らす事もないし。
回路の話ではないんですが
アンプの話と言う事でお願いします。
スピーカーの能率が3dB高いと音量が倍になる、と言いますが
これは計測数値上で倍になる、と言う話で
人間の聴感上では音量について「倍」とか「半分」とか
なかなか感覚で計れるものではないと思います。
音圧を計測した時の「倍」と言うのは
聴感上でももの凄い音量差なのでしょうか?
2dB,3dB程度のスピーカーの能率の差は
ギターアンプでの使用に際して
ボリュームの設定が変わる位の差を生むと思いますか。
20 :
5:2010/03/10(水) 21:57:11 ID:r1uN3Myj
テスターの電池切れ&測り間違いがありました。
度々ご迷惑をおかけしてすいません、勉強して出直してきます。
>21
このまま売れそうな感じGJ
23 :
ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 09:51:28 ID:cZrQqdI+
あげ
>>21 機能には関係ないけど、ワイヤの色分けにちと難有りだ。
25 :
21:2010/03/16(火) 18:21:53 ID:6vR5v0GN
色々やってみたけど、どうももっさりしてる。
パワーアンプを別のものに入れ替えてみようと思う。
>>24 その辺は無頓着なもので、、、。
プリ管はプレート電圧何ボルトで使ってるのか教えてくださ
28 :
ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 17:49:04 ID:ssaeQSUG
ソリッドで小型のアンプって作例が殆どないよね。
作り方によってはいいものできると思うんだけど。
ソリッドのいいアンプって以外とあるんだけど
大体ぷりオペアンプで回路的にあんまおもしろくない。
むかしやったんだが古い石アンプのケミコン総とっかえして
えっらい音変わった経験があるから気軽にいぢるにはむしろ玉よりいいかも。
30 :
ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 10:25:47 ID:1SNz/91t
>>29 コンパクトなソリッドアンプヘッド作りたいな。どっかに回路図ないかね。
50年くらい前の日本製アンプですが、ボリューム0にしても少し音が出ます。
ボリュームポットを見たらB1mΩと書いてありました。「B」はBカーブのことだと
思いますが、その辺で売っている(CTSやalpha)1mΩのポットと交換しても爆発して
僕が死んだりしないでしょうか?
交換しても音が出るのは直らないと思うけど・・・
33 :
ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 18:39:37 ID:ZVzdY5CY
自作チャンプの入力2をブライトチャンネルに変更したいのですが、可能でしょうか?
素人質問ですみません。
スピーカーが飛ぶとかよく聞くけど一体どうなるの?
過大入力でボイスコイルが切れて音が出なくなるとか?
よく解らないのでお願いします・。
ほんとすみません。
検索ワード変えたら出てきました。
自分はなったことが無いのでなぞでした。
コーン紙破れたりもするんですね。ビックリ。
>>34 おそらく可能。
4穴マーシャルのハイトレブルチャンネルの定数参考にしてみてはいかが?
>>37 ありがとうございます。さっそく探してみます。
39 :
ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 08:44:55 ID:Uex7u04X
あg
今ちっこいの作ってるからできたらうpするよ
>SAG回路付シリコン・ダイオード整流部により伝統的AC30独特のレスポンスを実現。
ってAC15CCに書いてあるんだけど、SAG回路とやらの回路図ありませんか?
43 :
ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:00:24 ID:QHklgYu/
>>42 SAG補償って電力系統で瞬停に対応するための回路か、
もしくは高周波回路でDCバイアスのずれを補償するためか
ぐらいしか俺は知らんのだけど
電源の話だったら単純にリプルフィルターじゃねえの?
教えてエロい人
じゃあチョークコイルもSAGにあたるんだろうか?
ジャンクアンプ買ったけど酷い修理後だった。
ガリでポット交換したんだろうけど、470kの所に1Mのポットと固定抵抗をパラで付けてて、
おまけに固定の方は基板裏に直付けw おまけにランド剥がしてるし。
ヤニが焦げてるのに洗浄すらしていない。
最後が問題w2箇所の内一箇所が半田不良w
これがプロ仕事だったら発狂してる。
全部外して500kのポット(468と472)を裸線でパターン作りつつ交換。
多分本来の音量に戻りました。
半田不良だけで音量がこんなに下がるのかと勉強になりました。
ジャンク買って文句言うのはただのクレーマーです
売主に対してならそうかも知れんが愚痴ってるだけ
言葉の勉強しような。
それがジャンクだろ
嫌なら買うなよw
ゴミ買ってしょうもない揚げ足とって哀れだな
真空管ではないんだけど電池で駆動するようなアンプってどうだろ。
製品にもあるんだけど回路図あれば作ってみようかなと思ったり。
50 :
ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 21:21:30 ID:Ph0CDEKb
>>49 いくらでもある
いまさらネタにするのも古いくらいたくさんある
数百W位のヘッドとかキャビを自作してる人いますか?
数Wのヘッドやキャビなら自作するけど
数百Wと言われると玉だと相当無茶な代物使わなきゃダメだぞい。
玉代だけで10万とかぶっとび可燃。
>>51 終段入力1600wPEPとか。
3CX800A7に2900Vくらいかけるわけです。
これだと1本4万くらい?
100Wクラスですら自作してる人は数人なのに・・・
トランスがまずないだろ
>>54 無線送信機だろそれはw
しかし、ハイパワー送信管の仰々しく異様な見た目や、
まるで変電所みたいな筐体の内部は魅せるデバイスとしての
魅力十分だから案外はやるかもな。
だれかBognerのExtacy作った人いませんか?
パーツそろえようかなと思ってます。
買った方が安いぞ。
>>58 そうなんですかねートランスとかで結構いきそうですけど。
プリとパワー別々にしようかなって思ってたんですけど
製品がオクで30マソぐらいであるみたいです。労力考えると買う方が早いけど。。。
ボグナーぐらいの物になると作った方が安いけど
回路図だけ見てパーツをそろえても絶対に同じ音にならないし、下手したらかなりのガッカリサウンドになるよ
そうなんだよ、
オレンジSQをフルコピーした事があるんだけど
恐ろしく程度の低いコンプにしかならなかった
その後でホンモノを買いましたよ
今でもホンモノと比べてどこが失敗したかわからない・・
おうちのぱす10
昨日購入してきたちょっとイイ電解コンに交換。
(ついでにスピケーブルもベルデンの余ってた線に交換)
とりあえずの乾燥はミドルローがドカンと出てくる漢字。(ケミコンの特性まんま)
ちなみに実費で1000円かかってないお気楽極楽改造でっす。
それは音声回路の電コン交換ですか?電源回路もですか?
64 :
62:2010/05/09(日) 10:35:14 ID:0zQFl2EW
ケミコン全部。フィルムは変えてない。
とりあえず耐圧と容量は同じモノに。(入るなら増やしても問題ないはずだけど)
電源回路のケミコンちとデカいのでギリギリむりくり入れた。
コンデンサのニッセイ逝ったぞw
ワシのうちの近所に東一があったりするんだけど
ニッセイって最近じぇんじぇん聞かないんだよね
オーディオでもギタアン界でも。
基本薄利多売の世界だからちょっとでも評判落とすとあれあれれ、、ていう事か。
APSはわりと評判良かったじゃん
100pから使えるし便利だった
69 :
40:2010/05/10(月) 19:02:57 ID:yPZ9Qvlh
スレタイ読んでるのか?
>>69いいなー俺は小さく収めるのが苦手だからそういうのはうらやましい
それってボリューム7〜8とかまで上げたときにノイズはどう?
73 :
ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 08:33:55 ID:+A1QW3GN
>>72 Volマックスでもノイズはほとんど気にならないよ
目の前でちょっとジーっていうぐらい
それよりも1.2W出力だからか
ちょっと音がひっこみ気味なのが気になる
もう少しいじってみる必要がありそう
74 :
ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 20:27:04 ID:TLcMRdnD
JC-120にヘッドフォンジャックを増設したいのですが、
2つのスピーカーに行く手前で、スイッチ付きのヘッドフォンジャックを経由させてやればよいのでしょうか。
ヘッドホン時の音量差を無くすために抵抗をはさむと良いみたいなので、そちらも試そうと思っています。
そうですか、どうぞおやんなさい
いやです
なぬ?
ぬぷッ
あふっ
81 :
ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 03:36:34 ID:s2cm13dy
Gibson GA5使ってるんだけど、ちょこちょこアースノイズ(?)が鳴る
ギターは繋がずケーブルだけさしてプラグを触ったときみたいなジーってノイズが
その時によって違うけど5秒から10秒くらい鳴る
電源入れて30分くらいまでの間に頻繁に起こって、
それ以降はグッと頻度は減る
これってハンダ割れとかが原因なのかな?
何か思い当たる人いませんか?
紙と製図テンプレと製図ペン
それはアイテム
85 :
82:2010/07/16(金) 23:23:23 ID:9LOZiaqa
マジレスお願いw
出先の仕事でMSフォトエディタとペイント使って設計図書いた事がある
部品一個づつ別保存したりコピペしたり回転させたりして
なんとか無事終わったけど効率悪くて苦労したー
今ではトラウマになっているかんじー
87 :
82:2010/07/17(土) 16:41:02 ID:1QeY838G
そうなんかー。試しにフリーソフトでやってみます。
おまえのスキル次第さ
フリーで実体配線図作るならInkscapeが使いやすいかもね
91 :
ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 09:39:06 ID:FYtAmEgv
前スレ70の方は症状が直りましたか? 自分も同様のケースで悩んでいます。
http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/compose/1224050560 >70 :ドレミファ名無シド[sage]:2008/11/25(火) 01:22:05 ID:tU8AHIpq
フェンダーの5E3コピー組みました。
ノーマルチャンネルで、トーン全開だと逆に少しハイが落ち8割開いたところが一番トーンを開いた感じになるという感じになってしまいました。
明らかに変ですよね。一見普通に鳴るのでしばらく気づきませんでした。
あと、どちらかのインプット使用中に、もう一つの使用していないインプットのボリュームを上げると全体の音量が下がりますがこれは普通でしょうか?
有識者さん達にアドバイスもらえたら嬉しいです。
>>81 アンプボリュームを絞ってノイズがでないのなら、インプットからポットまでの配線とハンダが疑わしいかなと思います。
92 :
ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 13:31:39 ID:0gJ4nW/S
て
ほしゅ
飛雄馬
ほしゅ
97 :
ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 16:03:14 ID:yGYKUHIf
ステップアップトランスで無問題
飛雄馬
前々から疑問だったんだけど、アンプ弄るなんて感電したら大惨事になりそうだと思うんだが、危なくないの?
感電するのは普通。でもできれば避けたい。もちろん危ないっちゃ危ない。
覚悟の上でやるかどうか。避けるためにいろいろ学んでみる。
勧めるかどうかは他人の中にはない。
スレ違いだけど30V程度で済むディスクリートって手軽でいいかも
アンプ弄れるなら感電しないようにする知識もってるだろ
>>101 今どきのディスクリートって有無を言わさず半導体(回路)のことを指すの?
ディスクリートとは集積(回路)の対義概念で、いわゆる単機能素子のこと、
すなわち各種トランジスタや真空管、キャパシタやレジスタやインダクタなどの
個別デバイスによるバラ組み回路のことをディスクリート回路と称してたんだが。
ともあれ、なにかと面倒な高電圧と盛大な発熱から開放されるから、まずは
そっちでみっちり修行してからでも遅くないよね。
自分でも書いてて違和感あったけどまぁトランジスタでってことで
感電はSMプレイとして認知されている。
>大惨事
初めて電気通すときはゴム手袋は必ずつけて測定するようにしてる
自作で死んだら恥ずかしすぎる
送信菅でGアンプ自作する強者はいないのか
サブミニチュア管に夢中で・・・
schematic heaven見れなくなった?
画像検索だとギリギリ回路図が拾えるぐらいだぬ。
EL34を4本使ったのマーシャルとかで、パワー管を2本抜いて
SPのインピーダンスを半分にして使うことがありますが
EL84を4本使ったアンプでも同じように抜けるものでしょうか?
>>112 > SPのインピーダンスを半分にして使うことがありますが
2倍の間違いでは?
8オーム端子に16オームSPを継ぐのならそれであっている。
> EL84を4本使ったアンプでも同じように抜けるものでしょうか?
できます。悪影響はEL34を4本使ったのとあまり変わらない。
どんな影響があるかはとても複雑で説明できないが大抵は無視できる程度。
セレクターを半分の所に合わせるって言いたかったんだろう。
垢自体所得出来てないんじゃね?
自動登録だろうからなんかミスってると思う。
>>117 サンクス!
もう一度最初からやってみます。
真空管アンプヘッドには、スピーカーをつながない状態で電源を入れると
、真空管が壊れれると言われますが、どうしてなんでしょうか?
スピーカーをつなごうがそうで無かろうが、バイアスがかかっているので
直流電流は変わらないと思うのですが。
スピーカーが無い状態で交流信号を入れても、真空管から見たトランスの
インピーダンスは相当高くなるので問題無いと思うのですが、何か間違え
ているでしょうか?
>119 スピーカー無接続
出力部が3極管、あるいは3極動作なら無問題。
しかしほとんどのギターアンプの出力部は5極管、ビーム管です。
なぜ無負荷がいけないかというと動作曲線(Ep-Ip)グラフを見ればより分り易いです。
グラフ上では負荷の値が大きくなると負荷線(ロードライン)が寝てくることになりますが、
無負荷=無限大負荷の場合のロードラインはほぼ水平になることがわかるかと思います。
そこで5極管、ビーム管のIpを変化させたら、Epの変化は物凄いことになります。
つまり無負荷=無限大負荷で動作させると出力トランス2次側に高電圧が発生するという
ことになりますので、トランスの耐圧を超えて焼損等のトラブルにつながるということです。
3極管ではそのようなことにならないのもグラフを見れば分ると思います
>>119 真空管自体は、壊れないので心配ない
アンプ(トランス)が壊れる可能性が大なだけ
スピーカーの耐圧が小さいのを入れて飛んだ時に
無負荷になり、トランスが共倒れした私が居ます
100Wでもボリューム5なら50Wのスピーカーで大丈夫って言った奴、出てこい T T
ボリュームを5まで上げたら、大抵のアンプで波形ピークは全開と変わらんでしょ・・・
普通一瞬だったら定格の二倍以上入れなきゃ滅多に飛ばないけど、歪ませたりして
メーターが右に張り付く様な波形の場合は定格超えでキッチリ飛ぶかも。
>119
追伸
稀に丈夫なトランスがあって、壊れないで頑張っちゃったりすることもある。
そんな時は大抵真空管の電極間でスパークしてヒューズが飛んだり、真空管のベースが
焼けちゃったりする。
ほとんど真空管内部は壊れないけど、焼けて炭化したベースは絶縁度が落ちて通電して
しまうので、ベースの焦げたところを取り除く作業が必要。
>121
以前マーシャルの4インプットで測定したら、およそギター程度の入力電圧でVol3以降は
ピーク電圧が一緒だった。後は潰れていくばかり…。
プリ部の飽和を避けるため、PIの前から入力してもドライバーが軟だから波形が直ぐに潰れる。
50wマーシャルはクリーンのピーク(Vol.2〜3程度)でおよそ30W程度でした。
パワー管の歪みと思い込んでいた物が、実はドライバー段の歪みだったりして。
全部12AU7に差し替えた俺が通りますよ
マーシャルで?
>120
×出力トランス2次側
○出力トランス1次側
と読み替えてください。ま、2次側にもそれなりに高電圧になりますが。
12AU7に挿し替えただけじゃ、そんなにプレート電流増えないでしょ?
ドライバー段のインピーダンス下げるためには、定数変更してもっと流して
あげる必要があると思います。
真空管アンプのスピーカーアウトから他のトランジスタアンプのインプットにつっこむのって問題ある?
あるに決まってんだろばかやろう
まず電源を切ります
次にキャパシターに貯まった電荷を完全に放電させます
その後、二度と電源を入れ無ければ大丈夫です
何の問題もありません
>>128 書き間違いだよな?
131 :
ドレミファ名無シド:2010/11/11(木) 19:20:25 ID:D84BKnJ5
>128
ダミー抵抗で終端してからなら問題ないよ。
昔、生録会での送り出しでよくやったよ。
132 :
128:2010/11/11(木) 23:07:15 ID:H5V8oGZj
一応間にアッテネーターは挟む気でしたwwww
でも正直あんまり自信なかったもので・・・
133 :
119:2010/11/12(金) 22:04:05 ID:+qBRvKiO
お礼のレスが遅れてすみません。
皆さん、詳しい解説ありがとうございました。
良くわかりました。
jtm45 kt66完成(キットものですが)
ヒューズいっぱいつかったけど無事うまくいってよかった
>>136 Weberの奴?
Weberだったら送料とかキット内容レポ頼む。
ヒューズも聞いていいかな?ww
>>136 おぉ ありがとう。
いいな。見ていたら作りたくなる。
>>137 Garrettaudioの45W KT66 Push-Pull Model M45 です。キットの項目にあります。
パーツの組み合わせで少し値段が変わります。一番安いので組みました。
私のは抵抗が一本足りませんでした。開封前に確認し、写真を撮る事をおすすめします。
送料はshoppingを参考にしてください。
ヒューズは0.5A-250Vのがよく飛びました。
原因は配線間違いや基盤のはんだ面がよそに触れたりです。
>>138 青いコンデンサーを端につけすぎて基盤を固定出来なくなったので、浮いてます。
現在は間に紙をしいて、周りに触れないようにしてます。
>>140 くわしくありがとう。
Weberのと思ったよ。
円高だし送料も大体わかったしポチろうかな。
う
お
Fender Japanのツィードチャンプ持っているんですが、スピーカを取り換えたいと思っています。
スピーカーのインピーダンスわかる方いらっしゃったら教えてください。
内部にエルクと書いたプレートが貼ってあります。
8
厨質問で悪いけど
50Wのアンプに100WのOT積んだらどうなるの?
>>149 OTが出力トランスのことなら何ともない。インピーダンスがあってるかどうかが問題。
>>150 ありがとです。
それはプライマリなんですか?
連れから貰ったジャンク 元OT 3200ΩCT
手持ちのOT 1700ΩCT
乗せたらダメなのかな?
>>151 プライマリ、セカンダリ両方です。
そのままでは終段管の動作がかなり変わります。
どう変わるかは負荷線を引いてみれば分かります。
インピーダンス比が同じなら中域ではほぼ同じ動作をします。
傾向はトランスの等価回路を見れば大体の傾向はつかめます。
3200ΩCT を 1700ΩCT に変えて4オーム端子に8オームをつないだら
ほぼ大丈夫なはずですがまれに発振したり不安定になったりすることが
あります.。さらに細かい変化がいろいろ起こります。
>>152 詳しくありがと。
今回はケチらず同じものを探して取り付けます。
親切にどうもです。
同じ真空管でもノーマルとゴールドってあるけれど、これはどう違うんですか?
155 :
ドレミファ名無シド:2010/12/20(月) 05:21:06 ID:/yXZZucU
普通のと金ピカのやつの違い
>>154 おそらくゴールドは選別品だと思う。
検査の時に、特性が設計値に近い物を選別してるんだと思う。
日本語のfreestompboxes
あ
け
ま
す
て
お
め
こ
ぺ
ろ
ぺ
ろ
↑あけちゃだめだろw
開かぬなら広げてみせようホトとぎす
379 ドレミファ名無シド sage 2011/01/10(月) 05:03:22 ID:SIdbN3vt
ブラインドでも区別つかないくせにチューブに粘着する理由は何か?
それは、ちょっとレトロでファジーでアナログな、
あの昔のギタリストも使ってたチューブアンプを愛してるという
自分を演じることが好きだからw
究極の自慰行為だな。チューブ厨キモ過ぎ!
380 ドレミファ名無シド sage 2011/01/10(月) 05:12:29 ID:SIdbN3vt
ちょっと高目で、持ってると嘘書くだけでもなんかオシャレな気分になれる。
使いこなしが難しいんだぞっエヘン!と自慢できるところも好き!
ろくに違いもわからないけれど、球を替えたとかスピーカーも替えたとか
嘘書いとくだけでマニアになっちゃったような気分に浸れるし、
ソリッドはクソ以下とかカキコするだけでミュージシャンの仲間に
入れたような気分になれます。それがチューブアンプを選んだ理由ですw
かわいそうに・・・耳だけでなく大事な部分までやられたようだ。
スキルの高い人が集まるスレだと思っていたけど
年末以降はヒマ潰しスレになってるよな。
ほんとだね。
178 :
ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 19:38:21 ID:ytWKlXlQ
真空管ではないのですが、回路について教えてください。
なんとなく、Fender MD-20 deluxe miniというのが手に入ったのですが、
歪みが最悪です。すごく荒いメタル系というかファズ系のような音です。
こういうのって、回路自体がもうそんな感じに設計されているのでしょうか?
もしくは、トランジスタとか抵抗を変えてみると、きめ細かいドライブ系の
歪みっぽくなったりするのでしょうか?
あぼーん
そんなものクマ
181 :
ドレミファ名無シド:2011/01/15(土) 03:48:19 ID:SooOUm3r
真空管を極めた者よ
書きこめ!
はー?こんな7000円のアンプでしかもフェンダーじゃん。
ほとんど会社の人件費に消えてる商品ってことでしょ。
ムリだわおじさんにはポイントトゥポイントのアンプ買ってねとしか言えねー
トランジスタとか抵抗じゃなく歪み作るとこで使われてるダイオードとか
その辺じゃないかな?
どっちにしてもここではスレチだと思うけど。
>>178 これは玩具。ちいさくて可愛いから、本棚の隅にでも置いておこうというレベルのもの。
音質をどうこうきにするものではない。小さいから、まともなアンプより割高で、実用の
コストパフォーマンスとしては悪い。ベッドの横に置いて、寝転がってチョコチョコっと
使う様な、特殊な用途だけを考えよう。
マジレスするとまともなドライブ回路なんて入ってなくて2インチSPが音割れしてるだけだと思うから
ドライブ回路部分(増幅前段)にクリッピングダイオード入れれば少しはましになるはず
もっとよくしたいならスピーカーをせめて6インチに交換して、それを鳴らせるだけのパワーアンプを入れる。
出来ればプリ部分のICも真空管で作り直す、余裕があればパワーも真空管にする。
それに合わせてシャーシとキャビネットも作るともっと良くなる。
>>185 途中からマジレスではなく、からかいレスになっているなぁ。
簡潔に言えば、まともなアンプを使えという事だな。
でも真空管ICは本当に存在するとか聞いた事がある、見た事が無いけど。
>>187 真空管とICは相反するもの、真空管ICなんてのは存在しえない。
>すごく荒いメタル系というかファズ系のような音です。
安易な方法としては回路の最後らへんにハイパスフィルター入れてみ
丸くなって少しはましになるかも
あとはクリーンセッティングで好みのブースターってのがナウいと思うよ
クリーンのセッティングでブースター?オレだわ。
改造してるブースターだけど。
>>189 ハイカットフィルターと言いたかったのかな?
ハイパスしてハイが強調されたら、丸くならないと思う。
192 :
185:2011/01/15(土) 14:49:47 ID:jOow9wnU
訂正、たぶんダイオードクリップ入ってる。
改善方法としてはスピーカーをギター用6インチ以上に交換する
ドライブ回路を好みの物に入れ替えるor作りなおす
これでだいぶましになるはず
ここは真空管スレなので出来れば真空管ドライブorブースターを増設
そうすると、じゅるじゅるとしたアンペア流しまくってる歪みが得られるよってね、。
クリーンならキュピーン☆的な、。
zvexのミニ管のやつ内蔵して真空管アンプに。
その場合フェンダーのプリを外すとスッキリ☆
196 :
149:2011/02/01(火) 13:02:26 ID:0fIQrFIM
197 :
149:2011/02/02(水) 12:42:28 ID:ttbPUd5C
>>196 これはハーフパワーにするのが目的ではなくpentode/triode を
切り替えるのが目的の回路。triode にすれば結果的に出力電力は
小さくなる。消費電力はSG電圧が同じであればほとんど変わらない。
ただ最大出力の限界が小さくなる。かと言ってメリットがまるきり
ない訳ではない。気が向いたらレスします。
この回路でいいかどうかはSG電圧があまり変わらないこと。まわり
の回路がないからその図からは判断できない。
SWの容量はSG電流が流れるだけだから0.1Aも流せれば充分。
キミすごいな
>>196 分かりにくかったかもしれないので追加。
SGは4番ピンなので4番ピンとアース間の電圧を計る。
次に3番ピン(プレート)とアース間の電圧を計り電圧差が小さければ
その回路が使える。テスターの500Vレンジで計ると良い。
差が微妙な場合はそれぞれ電圧を書いてくれればレスします。
201 :
149:2011/02/04(金) 13:07:53 ID:fIZi1Dlw
>>198 親切にありがとです。
コーネルの取説だと15w程度みたいですね。
土日に組み上げて電圧計って報告したいと思います。
>>202 全体の回路が分からないので何とも言えない。
ここだけ見ると普通はありえない回路といえる。
この画像に関係なく
>カソードから入れたり出したりするのにはどういう意味があるのでしょうか?
なら、カソード入力はグリッド接地、コモングリッドと呼ばれる回路で
入力インピーダンスが低く帰還容量の影響を無くせるなどの特徴がある。
カソード出力はカソードフォロワ(カソード電圧がグリッド電圧につい
てくるのでこの名がある)、コモンプレート、プレート接地と呼ばれる
回路で出力インピーダンスが低い、増幅度が1以下などの特徴がある。
両回路とも通常のカソード接地の等価回路から動作の理解ができる。
プレート抵抗の位置が間違ってるね
ソルダーノのループ〜トーンだね。
>>205 これの全回路図はどんなん?
ググったが分からなかった。
単純に間違ってるだけという気がする。前段のGKが入れ替わっているのと
後段のプレート負荷抵抗が前段についていた。これならかなりまともな回路だ。
>>207 おおサンクス。
後段のプレート負荷は前段にあるべきところが間違ってるが
GKは合ってるのか。Effect loop はどんなのが入るんだろう
バイアスを直接変えるから面倒そう。
GJ. 良いサイトだな。
?
グリッド接地回路 & カソードフォロワ回路で検索
プレート抵抗の場所は、間違ってますね
いや、もしかして、B+のはるか彼方へリターン信号を葬りたいのかな?
FXなんてだましのDRY専用アンプ回路だ
回路じゃなくて悪いんだけど、チューブを高信頼管に変えたら音はどんな感じになる?
角がなくマイルドな感じ?
・とりあえずノイズが少なくなるかもしれない
・寿命が延びるかもしれない
・マイクロフォニック性も抑えられ共振が収まるかもしれない
それ以外の「音の味わい」みたいなものは高信頼管か
どうかとは関係ないよ
もし高信頼管をそういう謳い文句で売りつけるショップが
あるなら信用しないほうがいい
完全互換の高信頼管じゃなく微妙にスペックの違う管なら
それに伴う音の変化もあるだろうけど
215 :
149:2011/03/06(日) 16:02:52.88 ID:SB5fP47d
アク禁で書き込めなかったですorz
一応SW付けて音量の変化確認できました。
電圧が高いんですよ。
調べたらJTMのPTが載ってます。
整流菅5V端子でパイロットランプ点灯にしてありました。
3番453V 4番448V 5番-39.3V 6番453V 1.8番36mA 16.3W損
50Wなのに全然知ってるデーターじゃないんですよね。
今の所音出しはノーマルだけでやってます。
テスターの電池交換してもう一台のテスターと比べ再度報告します。
>>215 > 3番453V 4番448V 5番-39.3V 6番453V 1.8番36mA 16.3W損
これがフルパワー接続時の電圧であれば切り替えは問題ないはずです。
電圧の正確さより相対的に近いかどうかが重要です。
”はず”というのはもともとがいいのか規格表が分からないので判定できないから
です。
> 一応SW付けて音量の変化確認できました。
これは音量を上げていったときに早めに音量の限界がくるということでしょうか?
出力が半分になったとしても三極管アンプなんですからそちらの方を普段使って
俺のアンプは三極管だと威張ってほしい。そして”多極管アンプなんざチューブ
アンプはいらねえ”と正論を言ってください。
217 :
149:2011/03/06(日) 21:59:04.68 ID:SB5fP47d
>>216 レスありがとです。
貰う時に一応電源いじってる事は聞いてたんですが
問題無いのならこのまま行きます。
>規格表
これは真空管が定格内なら大丈夫って事ですか?
音量は大して下がってないです。
スタジオでやったら多分差が解りやすいでしょうけど。
音のキャラは違いますね。
好き嫌いが分かれるでしょうけど自分的には使える音が出ます。
あと、パイロットランプの電源を整流して5VのDCファン付けたんですが
大丈夫ですよね?
ファンはDC5V 0.3Aでした。
整流後約4.5V
質問ばっかりですみません。
>>217 > 問題無いのならこのまま行きます。
これは5極管で大丈夫なら大丈夫という意味です。
規格表を探せなかったので問題無いかどうか分からないということです。
> これは真空管が定格内なら大丈夫って事ですか?
そうです。ただプレート損失の計算はかなり面倒です。
> 音のキャラは違いますね。
やっぱり違いますか。さすがは3極管ということにしておきましょう。
PRESENCEつまみがありますがこれの位置によっては音はかなり変わるはず
です。
> あと、パイロットランプの電源を整流して5VのDCファン付けたんですが
> 大丈夫ですよね?
これは大丈夫です。
追加
回路図見たところプレート電源電圧は468V、SG電圧464Vとなっているので
大丈夫です。SG損失は3極管接続のほうが有利です。
220 :
149:2011/03/07(月) 23:12:18.28 ID:cF7o+3S1
色々教えてもらって感謝です。
ありがとう。
どなたか東京サウンドのValve100SEの内部に詳しい方はおりませんか?
Valve100のメンテをするついでに、SE化改造してみたいと思いまして。
コンデンサの値など知りたいです。
ギターアンプに使われてるスピーカーユニットってギターアンプ用に調整されてるの?
それとも、その辺のオーディオ屋で売ってるフルレンジのヤツで代用できる?
細かい鳴り方なんかも含めると一概に言えないかもしれないが誰か頼む
全然違うよ
225 :
222:2011/04/01(金) 22:15:43.99 ID:1t/yP9EP
サンクス
ギターアンプの特性って、スピーカーの部分も大きいんだな、参考になった
さて、コーン裂けたコイツを安く直すにはどうしたもんか…
糊と障子紙でおk
コーンの張り替えが効く物もあるのでメーカー確認すべし
weberのスピーカーなんて買ってみようかな
とか思ってたのに今更種類が多くて二の足踏んでるorz
Signature、Chicago Vintage、Vintage、British
とか並んでてよくわからんorz
自分で買う皆は「〜が〜な音」って特徴わかってたりするもんなの?
229 :
ドレミファ名無シド:2011/04/13(水) 20:29:24.79 ID:51LRhG6M
だいたいリプレイスメントスピーカーってJensen系とCelestion系で
大まかに分かれるよね(BritishってのはだいたいCelestion系)
さらにFenderで言えばツイード期やブラックフェイス期の傾向とかで
それぞれ想定したモデルが用意されてたりよりモダン系の派生が
あったりみたいな
ああ、うん。
>>229 いくら俺に知識がないからってそんなこと言わなくても
値段もけっこう違うなって思ってたんだが…
本当にそんなもんなの?雰囲気だけ?
何故EVの名前が出ない!
234 :
ドレミファ名無シド:2011/04/13(水) 21:31:08.00 ID:51LRhG6M
申し訳ない
特定のレプリカ、アメリカン(フェンダー系?)、イギリスン(マーシャル、ボックs系)って事じゃないのか
でもブリティッシュな音だったらセレッションの方が定番だし、フェンダーだったらジェンセンも定番だし
ウェーバーが欲しいっていうならアルニコかセラミックか選べばどれでもいいんじゃないか?
>>236 なるほど、ありがとう。
アルニコもセラミックも違いをわかってないからね…
とりあえず何かで勉強するよ。
まず買ってみればいいのか
ありがとう
>>237 それもわからないのなら変える必要すらないけどなー
知識が無いのと耳が何処まで求めるかは別物
目から鱗体験は出来るかも知れない
まぁ、アルニコとセラミックを聞き分けられるやつもそんなにいないし
242 :
ドレミファ名無シド:2011/04/25(月) 17:50:36.77 ID:EQnA5Z1S
アキュトロニクスの型番8EB2C1Bのリバーブユニットなんだけど
故障したのでギャレットで代替品BS3EB2C1Bを買おうかと思ってる。
でも元のやつはin/outで60/200Ω、代替品は800/2575Ωなんだけど
これってそのまま使えちゃうの?
>>242 真空管ということならそちらの方が使いやすいはずだけど回路図ないと何とも言えない。
>>243 サンクス。
んー回路図は無いかな。まぁでも使い易いのであればおkです。
コイルが断線しちゃって。
それとちょっとスレチかもしれないですが・・・
リバーブユニットの音の差って一番大きい要素はなんでしょ?
やっぱりコイル?スプリング?筐体?
先輩たちこんにちはm(__)m
実は探してるぶつがありまして…。フェンダーツイードチャンプのキャビネットなのですが、ギャ○ットさんでも売り切れみたいで。他に購入出来るところはありますでしようか?
ggrksしてもわからず…。
ご教授いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたしますm(__)m
Weber
>>245 何の為のスレなんだ?
キャビもジサーク。
今円高じゃけんのう。安く輸入できるで。
アンプに貼るトーレックスの色を豊富にそろえてる店を知りたい
245です。
>>247自作ですか・・・挑戦してみようかな。
>>248>>249ありがとうございます。国内品よりだいリーズナブルですねえ。
輸入したことないので不安です。
>>250本物よりしっかりした物つくってくれそうですね。その分値段もw
>>251これは安いですね!しかし奥行き14pだとスピーカーとトランスがぶつかってしまわないですかね?
みなさんありがとうございました。
言われてみりゃ物凄い円高だしWeberで色々買うのもいいかもね
先立つ物がねぇ orz
Weberは送料が高い・・・
jtm45の初段のプレートの抵抗を235k、1MAのボリュームに5600pのハイパス、
二段目のプレートも235kに変えたら物凄い音量が上がりました。
カソードの抵抗はどちらも820Ωなのですが、もう少し大きくした方が安全なのでしょうか。
球のスペックシート嫁
ありがとうございます。メーカー推奨の値などがありましたので、その中から選びます。
いるわけねーだろカス
材料費別でなければ無理だな。
2万では部品だけで足出ちゃうんじゃないかな。
音屋でエレハモの44マグ買っとけ
1ohm抵抗も忘れずに
>>266 わかりました、カソードとアースの間にいれて、その両端の
電圧が電流値にもなるということですね。
しかしカソードとアースの間にテスターを直列に入れて
電流計で使用すれば問題ないですよね。
268 :
ドレミファ名無シド:2011/05/29(日) 01:38:42.87 ID:jbe9uZ6T
可変抵抗のW数は気を付けろよ。
テスターの電流計の定格電流も気をつけろよ。
270 :
267:2011/05/29(日) 09:28:15.06 ID:d+pAXTmF
>>268 定格電流は間違うとやばい?
俺のテスターだと200mで測定することに
なるけど。
271 :
267:2011/05/29(日) 09:35:04.31 ID:d+pAXTmF
272 :
267:2011/05/29(日) 09:37:31.02 ID:d+pAXTmF
本文が長すぎます。エラーでるわwww
後、プレート電圧を測るときはカソードは1Ωの抵抗の前(緑線)ではかるの?
それともground側(黒線)ではかるの?そもそもプレートの線を出すのはちょっと危険な
気がするが。
>>267 それだとテスターを離した時カソードが浮いちゃうんじゃない?
動作状態を測るのが主目的なんだろうから
1Ωを入れる理由を良く調べた方がいいよ。
>>273 ちがいます。カソードには端子をいれて
通常は導通状態。テスターの端子を刺せば
直列になるようにします。
カソードに1Ωいれてると回路が変わってしまうので
ちょっとって感じなんですよね。
j
>>274 > カソードに1Ωいれてると回路が変わってしまうので
> ちょっとって感じなんですよね。
寸分変わらないと言っていいくらい変わらないのだが。それが分からないうちは
この方法でやるべき。テスターを直列に入れるのでこれよりうまい方法を見つけ
られたら君はノーベル賞を取れる。
こういう人にもちゃんと答える
>>273に感動した。
まぁ、自分のやりたい方法があるなら
それを試してトライアンドエラーから学習するのも
こういった趣味の楽しみの一つだろうね。
>>274君が、俺を含めて多くのみんながやってる
1Ωの方法との違いをレポートしてくれたら、きっと面白いとおもうよ。
>>276 どうもどうも。
1Ωのやり方で実績があるのでそちらでやります。
電流測定を直列にやると触不良とかでオープンに
なる可能性があるのでやめときます。
以前チャンプ自作キャビについて質問させていただいた者です。その節はありがとうございました(_ _)
実はキャビも何とか作成でき、パーツ配線全て完了しました。で、いざ音出ししてみると発振してしまうのです…VR最小値でも全開でも同じ音量です。
配線、パーツの定数、ハンダ不良など何度も確認したのですが、原因がわかりません(T-T)専門書など買って勉強してるのですが、動作原理すら理解できていない初心者な自分には難しく。
エスパー質問で申し訳ないのですが、アトバイス頂ければ嬉しいです(_ _)
正帰還になってるんじゃないかな・・・
>>281 レス遅くなりすいません。
ありがとうございます!
アウトプットトランスの2次側の配線を入れ替えれば良いのですかね…
>>280です。
ついに音でました(T-T)
感激です。初めてチューブアンプ作れて本当に嬉しいです。ありがとうございました!
うおおおお
うれしいだろうな
おめでとう
>>285 どうもです。
音はノイズも少なく良い感じです(当然ながら個人的主観ですが…)
小さいチューブアンプてものを使ったことなかったのですが、チューブ独特な感じ優しい音しますね!
しかしながら、トライ&エラー繰り返したもんでシャーシ内はかなり汚いですorzシャーシグランドがかなりがさつですね。フラックスの具合がわからず、錆びさびになってしまってます。ビニール皮膜も溶けまくり…配線もがちゃがちゃですorz
これから直していきます。所有してるZT-LUNCHBOXより良い感じです(プラシーボ?)
ありがとうございました(_ _)
殺伐とした楽作板の中でもとても有意義なスレですねー。
Peavey5150の真空管をmojotoneで購入、今日届いたので
初めて自分で交換してみました。
TUBE AMP DOCTORの6L6GC-STRを4本、MULLARDの12AX7を5本で、
送料込みで15000円くらいでしょうか。
どんなサウンドになるか楽しみです・・・
前のやつは全部SOVTEKでした。
家で鳴らそうと恐る恐る電源を入れたら、
パワー管がオレンジに光ってました。スタジオ入りが楽しみです。
Western Electric 396Aという物を12本ほど持ってて、オークションに出品したいと思っているのですが、動作確認をするための機会がなく詳しい訳ではないので、もし都内で一緒に動作確認と数字の確認をしてくれる人いたらお願いします。
ほんとにやってくれますか?
捨てアド晒していいですか?
メールきません!!
ワロタwww
>>269 ハイゲイン自作ってだけでもすごいのに100W自作なんて凄いですね
ていうかソルダーノのトランスってそんなに特殊なの?
すいません、おしえください。
ギターアンプなんですけど、バイアス調整で質問があります。
Marshallの100WアンプでEL34を4本使用しています。
小音量で極上のディストーションサウンドを作りたいです。
それにはバイアス電圧をマイナスほうこうに大きくして
ゲインをさげて非効率にして小音量でいい音を鳴らすことは可能ですか?
よくバイアスの調整ではカソード電流を見るようですが、最大値は
理解できますが、最小値も計算されています。最大値をこえなかれば
アンプは壊れないような気がしますが、どうしてなんでしょうか?
極上のディストーションサウンドの出るエフェクターを
使いましょう
アンプだけで実現できるようです。
>>299 まずはにほ
んごと改行か
ら勉強しましょ
う
たとえ二本抜きで三極管接続にしても、生ドラムに対抗出来るアンプだからなー。
究極は「1959の皮を被ったチャンプ」状態だろうけど、それでもお部屋でフルテンは無理。
それ以前にバイアスを弄った時点で、違う音になると思われる。
とりあえずノーマルで良い音出そうじゃないか。
基本はそこから。
雑誌のインタビューやネットの情報鵜呑みにしたら取り返しがつかない時があるからね。
>>304 悪い事は言わないから触らない方が良いと思う
下手するとアンプもあなたも死んじゃうから(例えではなくリアルで)
>>306 安全な治具を使用するので全然大丈夫ですよ。
アホか
>>307 モノを理解してないからやめろと言ってるんだよ。
まあお前が死のうが知ったことではないけど。
>>304がピュア板の真空管アンプスレで質問してたんで
こっちに誘導したんだが、悪いことしちゃったかな。
回路図くらい読めるレベルかと思ってたんだが。
>>307 危険だからやめたほうがいい。
アンプの音なんて「ここをこうすれはこうなる」ってもんでもないし(特に歪みについては)、
高圧は命にかかわる。
それに、どこかのアンプをコピーして一から作るより、改造のほうが難しいんだから。
>>308 >>309 理解しようと質問すれば、アホとかやめれとか、
おまえら頭おかしくないか?電圧がなければ死ぬことはないだろwww
治具を使うのにどう危険か詳しく教えてね。
だいたいギターショップのお兄さんたちが理解してバイアス調整
なんかやってないから。で毎年何人死んでるわけ?
逃げるなよ!!!
313 :
ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 20:34:16.22 ID:S5U1MX/u
冶具ってなに?
バイアス調整用?5極管を3極管用にする冶具?真空管交換用御ジグ?
安全なのがあるなら教えて欲しい
314 :
ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 20:42:58.90 ID:YNs1kYwB
真空管初心者なんですが
今日、フェンダーのセレクションを譲ってもらったんだけど
始めは普通にいい音だったんだが、さっき電源いれたら
ブーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ってなってびっくりした
これって治る?
目一杯に溜まりまくったケミコンさんはオオカミなの
近寄るだけで命がけ、もう痺れて気絶しちゃう
扱いを間違えると、その太いイチモツから湯気が出て
ポポポポーンと変な匂いの液を飛ばすのよ
それを顔にかけられると、とっても目に滲みるの
ホントなんだから
>二本抜いて残りの二本を三極管に交換ということですか?
回路図見ると、この5極管は単に並列に繋がってるだけど、
一本でも問題ないのではないでしょうか?
だいたいどれとどれがペアになってるかってわからないです
こんな基本的なことすら分かっていない状態で、何をどう改造できるのさ?
>>312 あんさん優しいのう。
>>312 理解しようとして勤めてるとやめれとか
わけわからんでしょ?こっちも一生懸命やってる。
本は真空管アンプのしくみと基本で読んでるとこ。
基本的に理解しなくてもKITをつかったり、実績が
ある改造方法を実施すればいいだけじゃないの?
全部理解する必要はないし、ギターショップはエンジニアでは
ないので、そりゃもう適当なセッティングをしてくるわけよ。
だからこっちは、そういうのはこりごりなんで、自分で勉強してる。
コンデンサーに溜まった電圧でも、コンセントを抜いてアンプ電源をいれっぱなしだと
放電するんだから危険ではないでしょ?昇圧してるのゲインをあげるためプレート
電圧だけっても簡単に理解できるし、治具を使えば触ることはないよ。
これだけの知識だけでもギターショップよりは全然ましだと思う。
あなたがいってるのは、テレビのしくみを全てしらないならテレビ見るなって聞こえる。
エンジンなんて話になると、チューンKITがうってるわけで、全部知る必要はない。
説明書どうりにやればいいだけ。
>>313 治具は変換ソケットを使って、プレート電圧とカソード電流を測れるものを自作する。
それだけ。1000円でできる。
>>316 だから、あなたはHDDのしくみを知ってる?しらないなら
PC使うなってのと一緒だって。
私の質問にちゃんと答えてね。
この回路図では出力を半分に落とすことは既に実績があるよね!
二本抜いて、キャビが16Ωだったら8Ω接続にするぐらいでしょ。
しならくてもやり方が間違っていなかったらできるわけよ。
どう問題があるかちゃんと説明してくださいね。
>小音量で極上のディストーションサウンドを作りたいです。
バイアスや三極管接続で出力さげてもしょぼいのはかわらないよ思うよ
小音量で出音しょぼいのはむしろスピーカーの方の問題が大きいのだから
ていうかそんな長文書き込む暇があるんならとっととハンダゴテ動かせばいいのに
320 :
ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 21:41:37.71 ID:S5U1MX/u
ああ、危険な所がどこかとかなんで危ないのかわかってないんだね。
東海村はこうやって起きるんだな。
ま、教える側も真剣答えたのにこれかとか不満はあるだろうし、言われた方も
>>318みたいに思ってるんだから咬み合わないよ。
喧嘩になるまえにお互い一歩ひこうや。
三極管するよりもPWアンプへの入力を過激に上げてやるほうがいいからバイアス変えるより5極管の前の真空管を改造するほうがおすすめだな
電圧より電流をたくさん流す方がいいから400Vぐらいに上げて、5極管をいくつか抜いて、その前の3極管の出力を高電圧がわから出してやるといい。
>>317 >コンデンサーに溜まった電圧でも、コンセントを抜いてアンプ電源をいれっぱなしだと
>放電するんだから危険ではないでしょ?昇圧してるのゲインをあげるためプレート
>電圧だけっても簡単に理解できるし
・・・・ご両親を泣かせるのは良くない
>あなたがいってるのは、テレビのしくみを全てしらないならテレビ見るなって聞こえる。
テレビを観るのは良いけど、分解したら凄くヤバいでんがな
とにかくマジで現状じゃ無理だってば、ポイントを言って済む所まで行ってない。
でも隅から隅まで2ちゃんで教えるのは不可能だし、そんな奇特な人もいないでしょ。
とにかくさっき書いたページは本当に良いサイトで、無料で読めるのが申し訳ない位の所だから
全部読む事をお勧めする。
あそこの記事を全部自分のモノにしたら、その時点でここで一番詳しい人かも知れない。
その上で実践が伴ったら、もう設計も改造も好きなだけ出来る。
ID:7RzXA7cZは昨日、歪み系エフェクタスレで暴れてたキチガイだから
相手するだけ無駄だよ
323 :
ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 22:05:19.46 ID:S5U1MX/u
コンデンサも電源きってコンセント抜いてれば大丈夫なときもあるから片手で金属部に触れながら(ここ大事)ドライバーでコンデンサの足を触って問題なければ大丈夫だ。
ちいさいのは大したことないから大きなやつに気をつけてな、問題なければ大丈夫だから。
ある意味俺も試してるかもね。
がっかりしたの、ショップに修理だして、半田すら忘れていたからね。
絶対に楽器屋には出したくない。
>>319 今回ははんだは必要ないよ。スピーカーっていってるけど、
実際には小音量でいい音がなるって事実をしってる。4発に
つないでだよ!
>>320 実はきみたちもあまり詳しくないんじゃないかな。素直に教えないひとって
よくわかってないからだと思う。前段を改造するってのも全然外れだし、
知識がないことがよくわかったよ。こっちは実績で話をしてるからね。
>>321 コンデンサーを放電させるの鉄板なんだけど。マジでいってるの?
俺とかけないか?100Vを昇圧してるとこは見ればわかるだろw
君のいってることはテレビを見るなに等しいんだよね。
きみたちにはまず「真空管アンプのしくみ」と「基本」の本をおすすめするよ。
>>322 だれだそれ?www適当なことばっかいってんじゃねーよ。
>>323 そこの電圧測ればいいだけなんだよな。基本は。
で、鉄板はアンプの電源をいれておく。
こんなこともここの板の人はしならいなんて。
俺まじびっくりしたよ。ショップの店員がしったかしてるの。
それにここは似てるよな。
んじゃとっととやることやってここでレポすればええやん
開き直りおったwwwwwwwwwwwwww
>>326 おまえら、あまりにも知識がなさすぎじゃねーの???
おまえらこそ、慣れて感電死するタイプじゃないの?
うんちく垂れる前にしらないなら知らないって正直にいえよ。
まぁ実際にここにいるやつらでアンプ組み上げたやつってほとんどいないからな
>>327 おまえが理解できてないから何もいえないんだろ?
だれも理路整然と物事をいえない。
日本人ってほんとばかだな。
俺の説明でまだ感電死する理由がわからないんだけど???
てきとーなことばかり言いやがってよ。
どうして感電死するの???
>>322 > ID:7RzXA7cZは昨日、歪み系エフェクタスレで暴れてたキチガイだから
> 相手するだけ無駄だよ
おまえ、まず土下座して俺に謝れや。それ俺じゃないから。
おら?どうしての?はやくでてこいよ。
どいつもこいつもてきとーなことばかりいいやがって。
すげえキチガイぶりワロタwww
>>333 笑っていいよ。俺も笑わせてもらったよ。
結局電気回路理解してないじゃん。
おまえが一番理解してなさそーだな。
バイアスの調整方法も知らない回路図みてもわからないトランスの事もわからないバカが
「冶具あるから感電しません^^」ってアホ以外の何者でもないだろ
>>335 だからどうやって感電すんだよ?
ちゃんと説明しろよ。できないのか?
横レスすまんが
今日ほど他人(ID:7RzXA7cZ)
が感電するのを心から願った日は無いであろう
では最初に戻って簡潔に
>それにはバイアス電圧をマイナスほうこうに大きくして
>ゲインをさげて非効率にして小音量でいい音を鳴らすことは可能ですか?
不可能です(完)
バイアスとは関係ないけど、ケミコン周りで遊ぶと楽しいかもよ。
おやすみ。
339 :
ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 22:50:04.79 ID:S5U1MX/u
まあまあ両方落ち着け。そんなにしなくても大丈夫だろ?
バイアスの設定でハイゲインにしたいっていってんだから出来る方法教えてやろうや
おれはちょっと高いが30000マイクロぐらいのコンデンサを買って高電圧部につけるのがおすすめだな。400Vあったらすごいことになると思う。
もちろんドライバとか使ってコンデンサの足を触って確認するんだぞ。片手は金属部な。問題なければOK!
馬鹿が一生懸命煽ってるんだ。皆乗ってやろうよ
断る
>>339 まずはお前が手本をみせくれよ。www
結局このレベルなんだよな
そろそろお祭りはじめますか?
344 :
ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 23:09:00.18 ID:S5U1MX/u
>>342 問題なければいいじゃない。あれで問題起これば死ぬんだろうし。
>>344 俺、君の死ぬとこみたいんだけど。
顔がみえねーから何でも言っていいわけじゃないぞwww
ID:S5U1MX/u [5/5] さんは
ドライバとか使ってコンデンサの足を触って確認するんだぞ。片手は金属部
っての見せてくれるそうですwww
恥ずかしくないか?はずかしいやろ?
347 :
ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 23:32:29.44 ID:S5U1MX/u
>>346 もちプレート電源にコンデンサつける。パワー段のな!
もちろん片手は金属部
問題なければ大丈夫。絶対。
いじるスレなんだから
いじってから結果を持ってこのスレにくるのが常道
リスクを犯して自己責任でチャレンジしたもの同士が
情報交換するのが本来の姿じゃないのかな
創造たくましくいろいろいってても何にもやってないとしたら
君が馬鹿にしてるこのスレの人たちと君は同列だよね
クレクレ煽るやつに何か教えても結果が出なかったら
逆恨みされるだけだからね
まずはやってみること、理屈は後からついてくるんだよ
自分でやる度胸が無いから答えだけ知りたいだけの小心者かな
理屈どうりやって上手くいかなかったらはじめて
このスレで堂々と報告してみんなの意見を聞けばいいんだよ
電気いじりは自己責任、これにチャレンジした人なら
自分ルール振り回してでクレクレなんてしないよ
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
日付変わってAA荒らし。
教科書どおりだな。
しかも自分は二つのID使えて自演も出来ますと
カミングアウトしたようなものだしね
最近恐らく同じ人がずっとあちこち荒してるよ
キチガイうぜー
>>349 パワー部はアンプIC?
電源部はどうやってるの?スイッチング電源自作?
俺もいまコンパクトなハイブリットアンプ考えてるんだけど電源部どうするかで凄く悩んでる。
やりたいだけで帽子も着けず改造に先走り汁
挙句電源発射の勇気が無く「しゃぶれよ」ってハッテン場に・・・・
病気移されたくないから誰も咥えねーわなwww
ネットで真偽不明な事を聞くより
本屋に走って、真空管アンプ関連の本を買おうって思わないかな?
思わない時点で、終わり?
まぁ、ネタになってイジられるのが趣味?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あーあ。。。
どうしてこうなった?
責任者でてこい!
そして土下座謝罪をせよっ!!
なんで荒らされてるん?
全ての原因は、ID:7NbdO0zT
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>378 ID:JQtQvJFO が
素人に、コンデンサー触って死ねとか煽ったみたいだよwww
やっぱ戦争がなくならないことがよくわかるわ。
よく討論のすえに刺殺ってもこんな些細なことなんだろうな。
言ってることが正しいとかそんなの関係ないんだよな。
正に便所の落書きだなwww
これも彼にとっては貴重な青春の一ページ
空けない梅雨は無い・・・
この遊びに飽きて新しい玩具を見つける迄
暫くの間生暖かく見守ってやろうではないか
その素人がまったくその自覚も無くて、危なっかしい事極まり無い状態だもん。
最初から「ああこりゃ叩かれるな」と思ったら、案の定速攻で叩かれてたね。
もうあれじゃ無理無いでしょ、弄りたくなる人も出て来るって。
自分よりどう見ても知識が豊富なオッサン達相手に「上から目線ムカつくー!」
って感じだもの。
俺
>>312とかは、かなりソフトにフォローしたつもりなんだけどなー。
回りくどくてムカつくって思ったんだろうけどね。
まあ正直自分も弄る心理があった事は否定しない。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
まじめな話、100Wパワーアンプをバイアス調整で5〜10Wアンプに変える事なんてできるの?
音量下げたいならアッテネーター使えばいい話だと思うんだけどな
球を一本だけ使い三極管接続にして自己バイアスのA級シングル動作させたら
そんなモンじゃないかな?
でもそんなのイレギュラー過ぎて、一から作るより手間がかかるかも知れない。
ミニアンプの中身を1959のキャビネットに仕込む方が、よっぽど現実的。
見た目は完璧に1959フルスタックのclass5とか、意外と売れたりしてw
スピーカーもAキャビに8インチ1発、Bキャビは空。
「今のマーシャルにはない枯れ切ったヴィンテージサウンド」とか宣伝。
あぼーん
398 :
ドレミファ名無シド:2011/06/18(土) 15:15:38.12 ID:3Cj83aPG
バイアス調整の件で質問させてください。
peavey VB-2(ベースアンプ)バイアス調整トリマーは一ヶ所。
まだあまり使っていないので、今現在のバイアス電圧を測定しておいて
将来パワー管を交換したときに(マッチド管6本)今現在のバイアス電圧に
調整すれば問題なく使用できるのでしょうか?
>>396 それはEL84に交換してるしプッシュプルをA級に変換してるしバイアス調整とは言わないんじゃ?
自作アンプ(JTM45のキット)の改造について質問させて下さい。
以下のように増幅段を追加したのですが、ボリューム0でも60Hzと思われるハムが出ます。
また、パワースイッチを切ると、電源が落ちるまでの間にノイズが出ます。
追加前は静かだったので、追加によるものと考えています。
2段目と3段目の間で信号をアースに落とすと静かになるので、
それ以前での混入ではないかと考えています。
手書きの汚い図で申し訳ありませんが、何かご指摘頂けないでしょうか。
ちなみに、V3の6番ピンは310V程度で改造前と変わりませんでした。
http://up.cool-sound.net/src/cool23279.jpg
5F1チャンプうらやましいな…俺もつくろうかなー
やっぱシンプルでいい感じかな?
>>400 とりあえず、球の不良、半田不良、実装あたりから潰していったら?
>>403 ありがとうございます。
追加基盤の半田を一通りやり直してみましたが、変わりませんでした。
次は球交換を試してみます。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
練習用に小型の出来れば出力5W程度のアンプを作成しようと思うのですが、
ギターアンプとして使えそうな小出力のパワー管ご存知ないでしょうか?
サウンドとしてはChampっぽい物を目指していますが、15Wもの出力は家では出せないので…
アッテネータも考えましたが篭る事を考えると元々出力が小さいものが良いなと思ったもので。
あぼーん
あぼーん
416 :
ドレミファ名無シド:2011/06/19(日) 16:21:41.04 ID:rPc1ugA6
真空管プリのクリーントーンがバリバリとコンデンサの壊れたような、汚い歪がでる
Volを下げていくと歪もなくなって、入力の大きいハムPUギターを入力するとVolをほぼ0にしないと割れる。。。
ギターのVolを下げても同じ。
コンデンサをひと通りテスターで確認しても短絡してはいないし、真空管後にオペアンプでインピーダンスを下げてるんだけどオペアンプを交換しても効果なし。
オペアンプ部での過大入力かな?測定してないけど200Vぐらいでクリーンに増幅して、オペアンプ前で1/5に減圧して、オペアンプは13,4Vで動かしてる。
電源入れてプレート電圧確認しても異常はなくて、ODchは問題なく割れもしない。
真空管も交換済み
なにが原因か探せない状況なんだけど、どうしたら調べられるだろう?
あぼーん
>>403 プリ部の球は替えがあったので1か所ずつ交換してみましたが、ノイズに変化はありませんでした。
ギターをつなぐと演奏に合わせて音は出ているので、プリ部の球自身では無のかもしれません。
整流とパワー部は手持ちに替えが無いので、確認できていません。
>>411 追加基盤のアースはV2の8番ピンからのアース位置でまとめ、
そこから後段のアースを集めていたボリューム裏へつないで、さらにシャーシへとつないでいます。
確かにこれではまわりより電位が高くなっていそうです。
ボリュームの締め付け確認などと共に、アースポイントを変えてみます。
また、その他のアース部の半田も確認してみます。
たくさんのご意見ありがとうございます。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
これ気になってます。
若松通商の真空管向け高電圧平滑回路
http://j.mp/lGMl6z 皆さん経験や実践積んでらっしゃるのでご存じの方の方が多いのかな?
こういった高電圧向けの平滑回路の回路図ってあまりみかけませんよね。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>416 オシレーターとオシロを借りてきてエフェクター経由で入力(500Hz位)
各段管のカップリングコンデンサの前後で波形を観測
ギターのクリーントーンは正弦波だから歪んでいれば判別可能
モニターアンプ(乾電池駆動の小さいスピーカーつき、壊れても良い安価なキット製)
入力にカップリングコンデンサ(直流遮断用)を介してテストリードを繋ぎ
テスト音声を入れて各段を当たって耳で判別する・・・とかある
勘だがオペアンプの電源周り
低耐圧のケミコンとかあったら
安価だから交換してみるのもいいかも
こもった熱とか経年変化で容量抜けを起こす事が多い
>>422 平滑回路ではなくレギュレータじゃないかと想像した
>>426 事故レス・・・訂正!カップリングの前はB電圧重畳なので高圧危険計らないで!
各段のグリッド側のみのチェックにとどめてください ご免なさい
(カップリング後)
改行から勉強しましょう。
あぼーん
あぼーん
433 :
ドレミファ名無シド:2011/06/20(月) 14:05:57.55 ID:8RHeHye2
>>426 ありがと〜スピーカー繋ぐのか、いいアイデアだね。気がつかなかったよ
オシロもオシレーターもないのでミニパワーアンプ&スピーカー作ってみるyお
オペアンプも2回路の空き回路をグランド→ボルテージフォロア→グランドにしてるのも影響あるかも。
昨夜のうちに分圧の抵抗を交換、確認とトーン回路のコンデンサ交換、確認したけどこのへんは問題なかったみたい。
クリーンchは2段ぞうっふくだからパーツも多く無いしな〜確かにオペアンプの電源きになるね。
信号ラインに電解とか使ってて向きが逆だったりしたらバリバリ鳴ったりするよ。
まあ、そんな間違いは無いと思うけどw
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>428 レスサンクスです。MOSFET使ったレギュレータでしょうかね?
こう言った回路あまりみないので興味あります…
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
453 :
ドレミファ名無シド:2011/06/23(木) 01:12:45.49 ID:yQi2VT1/
そろそろ通報か
今はAA1レスでプロバイダ規制になるからな
規制になります
AA透明あぼーんしてすっきり(・∀・)
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
俺もちょっと反省したわ。やっぱこうなるのは気分悪いよ。
ごめんな、ここはたいした知識もないやつらばかりだから質問されると
みんなムカつくんだよ。しかもあんたが上から目線だったから。
弄るとかじゃなくて、もっと具体的に言ってやればよかったな。
悪かったからもう荒らしはやめてくれ。 orz ゴメンナサイ
ダンブルアンプ自作した強者とかいる?
462 :
ドレミファ名無シド:2011/06/24(金) 12:55:21.93 ID:iiXPuU08
>>416でオペアンプらしきノイズの相談した者だけど
オペアンプの電源のコンデンサを交換して、1000μのでかいケミコンに変えて様子を見たら
ずいぶんましになったよ
ありがとう。
リプルが原因だったのか、オペアンプの電源周りだったよ。とはいえまだノイズはデルから例のスピーカーを作ってあたってみる。
>>461 おれ自作したけど、
偽シャーシ作ってるタイ人に聞いたら、
すでに10人以上にシャーシ売ったって言うから結構作ってる人いると思うよ。
>>463 へえ、そうなんだ!ありがとう。世の中広いなー。
音はどんなかんじ?
>>464 自分のアンプがどのくらい本家に近いか分からないけど、
ミドルが強くて伸びのある音になったよ。
周囲の人からの評判も超良かった。
ただ、ギターソロとかにはいい音だとは思うけど、
あれが伴奏に向いてるとはあまり思わないかな。
そっかー。ミドル強いとアンサンブルから浮いちゃうよね。歌の邪魔になるし。参考になったわーありがとう!
ダンブル使いはカールトンとかレイヴォーンとか思い浮かぶし歌物用のアンプじゃないよね
山田かまちって、どんな無謀な改造やって感電死したの?
こんにちは。自作5F1チャンプにTONEポッドを追加したいのですが、やり方を教えて頂けますでしょうか?
ググったのですがよくわからず;;
よくそんなので自作できたなw
プリンストン相当にすればいいんでない?
>>470プリンストンの回路見てみます!
実体配線図みながら手探りでつくったもんで、動作原理あまり理解出来てなくて(^^;
ありがとうございます(__)
皆さんはVR用の可変抵抗を、どこから買ってますか?
真ん中だとフラット、右に回すとドンシャリ、左に回すとミッドブーストな1ノブトーンって作る方法ないですか?
タイニーテーラーがそんな感じじゃなかったかな?
2連POTだけど。
476 :
ドレミファ名無シド:2011/07/13(水) 19:12:56.36 ID:7YcOqiVB
うん、2連つかえば?
ギターだけどTBXもそんな感じだよね
なるほど
478 :
ドレミファ名無シド:2011/07/19(火) 09:41:01.84 ID:39gIeNQD
この間マイク録りしてみたんだけど、音色自体はいいしスピーカーで歪むのも構わないんだけど、
デフォで付いてた安っぽいスピーカーが「下手に歪む」感じ。8inchスピーカーです。
リプレイスしようと思うんだけど、
WeberのビンテージシリーズとJensenのスピーカー、どっちがいいかな?
Weberは30WでJensenは15Wなんだけど、やっぱ余裕がある方が良いのかな?
WeberとJensenを試した方いましたら、両者の違いというか方向性を教えてくれると幸いです。
主にギターはストラト、出来るだけ下手に歪まずクリーンでファットな方を選びたいです。
8inchをわざわざ交換するなら
別キャビで12inchにしたら?
10とか12inchとか口径を大きくするのも考えたけど出来れば8inchのままにしたい。
あくまで家での小音量でのマイク録りでしかないので8inchでたくさんかなと。
デフォで付いてる安いSPより下手に歪まずクリーンでファットであればいいので。
一応選択肢が2つあるので、どちらがそういう方向性に近いのかなと思って。
アンプ系のスレの人の方が知ってるかもよ?
各アンプのスレって事?確かにリプレイスする人もいるだろうしそうかも・・・。
でもまぁマルチになるしひとまずここで知ってる人を待ってみる事にします。
「音色自体はいい」と書く位だから、耳で聴いた音は気に入っているんでしょ?
より好みの音になる保障がないユニット交換は勿体ないなあ。
マイキングは納得行くまで色々試したの?
変える方向にしても、アンプとキャビネット情報不足。
回路が不明だが只の二連VOLみたいな気がする
T型アッテネータとか使わないとインピーダンスが変化して
周波数特性とかも変化するんじゃないかな
ネットワーク用とかだろ?100%燃えるなw
http://www.garrettaudio.com/Attenuator.html これと同じ構造でしょうね。
>>489 あぁ〜やっぱりダメか…確かにネットワーク用と書いてあるので
疑問でしたが確かに小ぶりですからね…
セメント抵抗でATTを段階的に組んだ方が良いかな。
T型・橋絡T型・π型・L型と数種類ありますが、100Wまで対応させて
減衰量20・30・40・50・60dbの5段階のロータリースイッチ式ATTだと
サイズ的にやばそうな気がしてきた(-_-;)
因みにT型で100W対応のATTを組む場合、3接点5回路で良いと思うのですが、耐圧10Wのセメント抵抗を
使うとした…どうしたらいいのでしょうorz
Σ(´Д`lll) ← かわいい
ツイードベースマン自作したお
5F6なら俺も作った(二周り小さいの)
発振が止まらないので放置して早五年・・・
俺には早すぎたと思って今は6BM8シングルw
496 :
ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 00:19:44.16 ID:B6/0hHMR
フェンダーチャンプ 自作終了しました
およそ、3年越しの完成でした
完成して、S/Wをいれて、刹那にヒューズが飛んで
長い冬眠にはいり
この夏、幾多のミス配線を掘り起こし
遂に完成しました
意外と、ハムノイズは大きく
再び眠りに....
ところで、GUYATONEFLIPはフルチューブアンプですか?
ハイブリっト型?
↑FLIP300かな?、20cmSPに30年くらい前に定価49800円だかのを持っていたが、
プリがトランジスタ(FET)のパワーが真空管のハイブリッドだった。
当時珍しい3volだし、見た目も似てるからブギーみたいな甘い音かと思いきや、
フェンダー風というか、クリーンは綺麗だったが、歪みは薄くてジャリジャリの音だった。
トランジスタで歪ませるから当たり前か。
ただ、当時のこのシリーズも上級機はフルチューブだったと思う。
>>497 調べたら自分の持っていたのはFLIP500(GA-500)だった。
FLIP300はもっと後に発売された別のアンプらしい。
>>496 初期のFLIP3000と2000がFULLでいいのかな・・・
ダイオードが互い違いに1組入ってるけど
後半でもあったはず
jtm45に2段増幅足そうとして基盤作ってテストしてましたが結局スペースが足りずボツになりました
その節はたくさんのご意見ありがとうございました
今はあきらめて隙間に1段だけ増やしましたが微妙な音量で高域で発振しています(ギターの音はちゃんと出ます)
今後はもう少し追加の増幅段後減衰させてみようかと思います
400,500です
発振消せました!!追加の増幅段後1/2に減衰させていたところを1/6にまで下げました。
それでも改造前よりはギターからの音量が上がっている(はず)なので成功かと思います
ありがとうございました
>>496僕は初チャンプ足掛け半年でできますた。
ハムノイズはでますよ。
503 :
ドレミファ名無シド:2011/08/16(火) 20:12:35.91 ID:UhMNF4xD
真空管プリアンプを使ってて、グランドの相談したいんだけど
ここじゃないほうがいいかな?
>>503 いいんじゃない?
22sqでアーシングとか言い出すんならスレ違いだと思うけど。
505 :
496:2011/08/17(水) 06:28:18.71 ID:S2N8KeNV
ありがとうございます
しかし
自作アンプ ハム音がひどいな
配線がグチャグチャが影響と考えていますが
たとえば、シャーシなどを通販で買い
きれいに配線すれば、減るかな?
>>505 > きれいに配線すれば、減るかな?
きれいな配線とハムはまったく関係ない。ハムが出るように配線しているから
出るので出ないように配線すればグチャグチャであろうがハムは出ない。
要はマックスウエルの電磁方程式を頭に入れて配線を眺めればどこで出ている
かは簡単に分かるはず・・・ があるわけない。
そこで一般に言われている
・アースがループしてないか
・ヒーター、カソード間のエミッション対策しているか
・B電源にハムが乗ってないか
数え上げればキリがないがこれらをチェックしてみる。それに対処すればめで
たくハムはなくなる。
君は良くやった。おめでとうといっておこう。何が原因で出ていたかをここで
報告すれば君の任務は完了だ。
1、コンセント逆挿し
2、シールドケース
3、シャーシアース(塗装やアルマイトなどでの接触不良)
4、イモ半田
5、球の交換
回路図どおりでもオリジナルと部品の配置や引き回しが違うと
旨くいかない事が多い
実体図があるはずだからその通り並べてつないでみる
バラック配線ではうまくいかないことが多い
オリジナルでも不安定な動作が原因で回路が変更になることもよくある話
オーディオアンプと設計思想が違うので結果オーライで製品化されるものもあるので
なるべくデッドコピーを心がけたほうが吉
AC電源ラインと信号ラインが近すぎるとそこから盛大にハムを拾ってしまう。
電源回路でコンデンサ入れずに抵抗入れたら盛大にハムが出た。
自分の経験では以上2つの実績あり。
正直、アースループなんかできてたとしても発見できないよ...。
特にトランスなどのレイアウトが関わってたとしても途中から直せないしね。
509 :
ドレミファ名無シド:2011/08/17(水) 11:14:06.17 ID:KPDPWK2g
>>504 ありがとう
プリアンプとパワーアンプのグランドの取り方で相談です。
プリアンプはACからトランスでヒーター等含めてとっています、そしてプリアンプ内にエフェクターを組み込みましてその電源は他のACアダプタからとって筐体にアースしています。
パワーアンプは同じくトランスで電源を作り筐体にアースしています。もう一つチューナーがプリアンプとシールドでグランドを共通していて、エフェクター電源ともつながっていますが、シールドのプリ側を浮かしました。
これらのグラントはどうしたらいいのか悩みまして。
パワーアンプはコンセントからは絶縁しているしギターシールドでプリアンプにつながっています、そのプリアンプはまたコンセントから絶縁で筐体を通じてエフェクターのグランドを通じてACアダプタ(スイッチング)につながってます。
エフェクター電源はデカップリングでプリアンプのグランド(回路内のグランド)とつながってはいます。
グランドのループがACアダプターチューナーープリーエフェクターーACアダプタでできているのでチューナーにつながるグランドをプリ側のジャックで外しています。
プリ筐体の電位をテスターで測ってもパワーアンプとは差がないようです。
スタジオやライブの時はプリ、チューナーだけを持って備え付けのパワーアンプにつないでいます。
こんな感じなんですが、グランドってどうとったらいいんでしょうか。
まさかとは思いますが22スケで地球アースするんじゃないですよね?
>>509 > もう一つチューナーがプリアンプとシールドでグランドを共通していて、エフェクター電源ともつながっていますが、シールドのプリ側を浮かしました。
よくわからん。プリ内部に低圧電源を持ってて別置きのチューナーの電源はそこから取ってるってこと?
チューナーの入力はチューナーアウト?
> これらのグラントはどうしたらいいのか悩みまして。
> パワーアンプはコンセントからは絶縁しているしギターシールドでプリアンプにつながっています、そのプリアンプはまたコンセントから絶縁で筐体を通じてエフェクターのグランドを通じてACアダプタ(スイッチング)につながってます。
> エフェクター電源はデカップリングでプリアンプのグランド(回路内のグランド)とつながってはいます。
この辺は別にアースに電流流すような真似してなきゃ問題ないと思うけど。スイッチング電源の元はどっからとってんのよ?
モジュール毎にアース含めた回路が完結してれば問題ない。
> プリ筐体の電位をテスターで測ってもパワーアンプとは差がないようです。
そりゃそうだ。そこに電位差があったら感電する。そもそも共通アースなんだからどっかで漏れてなきゃ電圧は発生しない。
でも22sqとは言わないが筐体アースは取っといた方がいいよ。安全性の観点からも。
整流管直後の平滑コンに22uFとか使ってるのを時々見るけど、47uFあたりに変更するだけで
かなりハムは減る。ただし、容量を大きくしすぎると整流管を痛めるので、ほどほどに...
しまったcookieか…
もしかして筐体のアースをどっからとったらいいかわからんって話?
だったらどこでもいい。
一ヶ所だけアース端子でも生やしてそっからとったら宜しかろう。
>>511 22uは小さすぎるね。47u位なら整流管を痛めることはまずない。
でも22uのレギュレーションの悪い電源の音が
ブルージーでよかったりすんだよな。
514 :
ドレミファ名無シド:2011/08/17(水) 12:53:54.55 ID:KPDPWK2g
>>510 チューナーの電源はエフェクター用のACアダプタをパラって供給しています。
スイッチングのACアダプタです。ACアダプタはエフェクターとチューナーに供給しています。ACアダプタはコンセントからとっています。
プリ、パワーの電源も同じコンセントからタコ足で取っていて、コンセントの極性も合わせているつもりです。
>モジュール毎にアース含めた回路が完結してれば問題ない。
これが気になります。パワーはパワーで単体では回路は完結していますし、プリとエフェクターはつながっていますが完結しています、チューナーも同じく回路は完結しています。
問題はこれらをシールドでつなぐことで各モジュールのグランドがつながることです。ギターからパワーアンプまですべて共通のグランドになりますよね、
そうすると地球とのアースは演奏者だけになります。
このあたりがよくわからなくて、機器全部でグランドを共通して人間経由でアースするのがいいのか、機器ごとにアースを分けたほうがいいのか、そして分けたときに各機器のグランドが浮いてる状態になるけど問題ないのか
回路の基準となるグランドと、機器全体のグランドの関係と言いましょうか。ドツボにハマってしまったようで混乱して止まりません。
考える切っ掛けになったのは、プリのグランドってどのくらい揺れるのだろうかと、プリからのシールド線をオーディオ用アンプの+に入れてギターを弾いたら音が出たんです。
プリのグランド電位が他機器に比べて揺れてるってことは人間を通って電流が流れてるんだろうと。そんなことを考えるとどのグランドをどこでどんなふうにアースしたらいいのかわからなくなってしまいまして。
わかりにくくてすいません。盆休みから気になってしかたありません。
515 :
ドレミファ名無シド:2011/08/17(水) 12:54:51.37 ID:KPDPWK2g
デカップリングは回路的な重要性と物理的な大きさによって100uか47uを使っています。
>>496 5F1ですか?
ヒーター線はオリジナルよりも改良型の方がおすすめですよ。
517 :
505:2011/08/20(土) 20:53:53.60 ID:VktO/R8T
S/Wを入れて、しばらくすると
ぶぅ〜〜んと盛大なハムノイズが
しばらくすると、ノイズ音量が下がり
アンプをガタガタとゆすると
大きくなったり、小さくなったりと
こりゃ難しそうですね
>>514 プリのアースに信号が流れてるんだったらまずそれが問題だよ。
ノイズも拾うし。
つか、その線はどこからとったの?
カソード抵抗の接地側とかだったら当たり前の現象だよ。
>>517 電源のコンデンサ、格段のデカップリングが大きすぎ、
電源ラインの半田不良、
信号線が電源トランスに近い、
この辺りが怪しいと思う。
温まると変化するところがポイントだな
劣化した抵抗やコンデンサ
中古のソケットやシャシアース不良
真空管の不良なんかもあやしい
振動や熱で状態が変わるのは
接触不良が多いね
ケミコンなんかは新品を使ったがいい
凄い強者の集まりすねこのスレWオフ会開いて俺の出来損ない自作アンプみて貰いたいW
522 :
ドレミファ名無シド:2011/08/22(月) 17:30:07.61 ID:fCsgtkTy
>>518 信号は出力のシールド線から取りました。
カソードの接地がわと言ってもグランドは全てつながっているのでなんとも言えないのですが、出力ジャックは電源デカップリングコンデンサのマイナス端子に近いです。
筐体にはネジで落としています。
アースに信号は流れないというのは、影響になる程度の信号が流れていないということですよね?
そう思って、もし流れていても極微小だろうと思ったのですが結構揺れています。
現在はケーブルを通じて各機器のグランドを共通化しています。気になるほどのノイズはでてないのですが、やっぱりシールド線の電位を図ると揺れます。
この電圧分が人間を通じて地球に落ちてる事になりますし、筐体を地球アースすると人間と地球の電位差でノイズになるんじゃないかとか。
もう混乱に混乱を重ねて、どうしたら良いかもわからなくなりました。
>>517 ぶーんって50とか100hzっぽい感じ?
デカップリングとか電源関係のコンデンサが半田不良でついたり離れたりしてるんじゃない?
>>522 アースに信号を流さないと言うのは、
文字通り信号経路にアースを含まないと言うことだよ。
例えば、普通のカソード接地増幅段では
プレート抵抗の両端に出力信号が現れるけど
帰りはどこを通るかと言うと
一番近いパスコンを通ってカソード抵抗のアース側に帰る。
だからパスコンを遠くに配置したり、
B電源側の端子はプレート抵抗直近に繋いで
アース側を電源のパスコンに繋いで
カソード抵抗からアース線を引っ張り回すなんてことをすると
信号線を長々と引き回すことになる。
(上の続き)パスコンをカソード抵抗のアース側に最短で繋いでそこからアースを電源まで引っ張るのは問題ない。
むしろそれがアースのあるべき姿。
この形であればアースは基準電位を作るだけだから信号は(電流は)流れない。
525 :
ドレミファ名無シド:2011/08/26(金) 13:52:29.20 ID:NH7ohIHc
あげ
526 :
ドレミファ名無シド:2011/08/26(金) 15:47:33.03 ID:Wvz/x4Gq
>>524 詳しくありがとうございます。
悩みながらも何度も様々な方法で確認してみたり測定したりを繰り返していますが、基準電位を安定させるには筐体やアースを地球アース(変な日本語ですが)するしか無いようです。
基準電位としてのアースであればグランドループしない限り(してもノイズがでない限り)各グランドを共通して基準電位の揺れも共有することによって相対的な基準電位は一定になり
いわゆる1ってんアースしてれば問題になることは無いと思います。
そしてその基準電位はやっぱり人間をとおしてアースしている現状のようですので極微小の電位の揺れは人間を経由して解消されていますね。。。
弦や金属部に触らないとノイズが出るのはみなさんわかってると思うのですが、その上でグランドループを作るように他のグランド部に人間が接触するとノイズが出ます。
筐体やコンセントからアース取るしか無いなと言うのが感想ですが、他国の3極コンセントが羨ましくなりますね。ほんとに電圧も220Vぐらいで3極にしてほしいもんです
こんな感じになりました。すいません
ウェーバーの実態配線図の通りにチャンプを作ったんですけど
ギターのボリュームゼロの状態でアンプのボリュームを上げるとジーと少々ノイズが出ます
これは配線の取り回しが悪いと思っていいのでしょうか?
上手な人が作ればチャンプの回路とシャーシでもノイズレスに仕上がるのでしょうか
529 :
ドレミファ名無シド:2011/08/26(金) 21:51:54.07 ID:NH7ohIHc
>>527 俺もウェバーで作ったよ。電源ラインを基盤から離すと少しはノイズが減るよ。
気にならない程度だけど、少しはでるよね。
半田、配線の無駄を見直してみては?
チャンプは電源のデカップリングが小さいから
ボリューム上げるとハム出るよ
Iじゃないだけましだ
Tone Stack CalculatorのポットのLogBってDカーブの事?
532 :
ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 00:04:25.92 ID:Q9GiFd9m
Bって書いてあるからBじゃないの?
Dカーブってどんなの???
linearとLogAとLogBの3つあって、いじってみるとlinearの50%とAの65%とBの73%が同じ値になるみたい
linearがBでLogAがAだと思ったんだけどよくわからん、LogBの方が極端に動くからDなのかなと
DカーブはAをさらにきつくしたやつだけど見たこと無い
534 :
ドレミファ名無シド:2011/08/28(日) 00:52:13.61 ID:vFAYGXyE
おれもリニアはBだと思ってた
もしかしてリニアが例のスムーステーパみたいな意味だったりとかはないかな
でもそれだとパーセンテージが合わないね
いまmacだから使えないけどヘルプなかたっけ?
Wカーブとか使うとは思えないし
ヘルプに書いてあった
linearが回転と比例した線形?だか書いてあるからBカーブで
LogAは真ん中で最大値の30%の抵抗値、LogBが真ん中で最大値の10%の抵抗値
カーブの事は書いてないけどLogAがAカーブでいいみたいですね
536 :
ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 01:07:53.66 ID:WQ8DUkHk
537 :
ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 01:28:40.69 ID:akeC4HCv
トーンをバイパス出来るようにするんですね〜
どのくらいか計算したわけじゃないですけど2段目でブリブリ歪みそうな雰囲気ですね。
EF86を2段目にするなら12AX7の過疎フォロがもったいない気がします。
そもそもなんでEF86を初段に?何か意図あってのことですか?
トーンバイパスはVOXからアイデアをパクってみました。
初段のゲインは簡易計算ですが供給電圧200Vで140倍くらいになってると思います。
12AX7を三段重ねとかよりは歪まないかなー?っと。
EF86を二段目にする場合12AX7はマッチレスみたいにパラで使おうかと思ってます。。
この場合、内部抵抗が半分になるだけの一段増幅って考えでいいんですかね?
EF86を初段にした理由は、単純に既製品にあんまり無いからですw
セルマーのとか昔のAC4は一発だけですし。
539 :
ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 02:06:48.07 ID:akeC4HCv
140倍ですか、ちょっと大きい気がします。
個人的な意見ですが、一回で大きく増幅して歪ませるよりフィルター等通して高音から歪ませていく方が気持ちいい歪になるように思います。
クリーンで使うにしてもゲインをだいぶ絞らないと歪んでしまいそうですし、初段のあとにトーンを入れたほうが2段目での音も(ひずんでしまった場合でも)良いかもしれません
ハイゲインアンプを作ろうとしているのかクランチ程度のアンプなのかわからない感じがします。
ハイゲインは多段がやっぱり楽で綺麗な音に鳴る気がします、歪にもNFBが効果的に使えますし。
でもどうなるか興味があります。完成の際はぜひレポいただければと思います
540 :
ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 03:05:01.28 ID:WQ8DUkHk
よく考えたらEQもバイパスつけるなら前に持ってきた方が、損失量の違いで歪み量の変化が出て良いですよね。
終段だと音量が上がるだけになりそうですし。
現状の真空管の並びならカソードフォロアを二段目にして12AX7でEQを挟んだ方が良さそうですね。
とりあえず、EF86→カソードフォロア→EQ→12AX7で組んでみます。
ありがとうございましたー。
541 :
ドレミファ名無シド:2011/09/01(木) 07:45:47.28 ID:KXJNGjK3
PTの高圧巻線のセンタータップをGNDしないと電圧でないよ。
あ
カソフォロやめて初段の増幅率下げて3段増幅にした方がいい気がする。
多分汚い歪みになると思うよ。
すいません、ギターアンプのバイアスの調整中なんですが目標の数値が
測れていないので質問させてください。
回路はパラレルプッシュプルで100W仕様です。EL34を4本つかってます。
一本の真空管のカソードのところに1Ωの抵抗をいれて、その両端の電圧を
テスターで測定しました。計算上では、32〜54mAのはずなのですが
なぜか4.7mAしかありません。一桁違うように感じますが、抵抗は確かに
1Ωなんです。
どうして測れていないか、わかる方どうかお願いします。
ギャレットのtopが変わったんだぜ
どうでもいいが
>>544 それは答えにくい。測れていないと断定しているが本当にそうか?
実際に4.7mAしか流れていない可能性がずっと高いのだがそういう聞き方を
されると測り方にも問題がありそうで答えにくい。
なぜ4.7mAしか流れないのかと言う質問なら”真空管のエミ減、バイアス電
圧の異常”など答えようもある。
>>546 すいません、自己解決できました。G3とカソードの配線を間違って
いました。
しかしバイアス調整は、1,000円の投資で効果絶大で驚いています。
お騒がせしました。
549 :
ドレミファ名無シド:2011/09/05(月) 00:29:57.82 ID:uzBMcrKt
気づいたことを適当に書く。あくまで私見ということで。
・ブライト用の180pはボリューム(ゲイン)の入出力間に入れる
・段間には抵抗を入れる(ここを省くと「歪み」ではなく「音割れ」になる)
・出力段はトライオードとペントードの切替かと思うけど、トライオードモー
ドの方は1kを入れないんじゃないかと思う(ちょっと自信ない)
・B電源は抵抗で受けてるが、その前に+B/グランド間に22uとか入れた方が
いいと思う(熱とノイズがかなり出そうな懸念)
努力してることが伝わってくるので、できるだけ応援はしたい。
551 :
ドレミファ名無シド:2011/09/05(月) 10:01:45.92 ID:zw9H1Uyn
フェンダーの古い回路図を見比べていたら、初段管からボリュームポットの間のコンデンサ容量は0.022あるいは0.1ufが有りますが、どのようなトーンの違いがあるのでしょうか?
>>549 EL86後ろの220kとVR1Mは外し6K8左側に直結する。ここは問題ありなので
やった方が良い。
好みの問題かもしれないが負帰還はかけた方が良い。三結にするよりも6dB
の負帰還がよほど効果的。コードを弾いたときの音の濁りを軽減できる。歪
みが欲しいなら前段でつけた方が良い。
>>550 > ・段間には抵抗を入れる(ここを省くと「歪み」ではなく「音割れ」になる)
「音割れ」は寄生振動をいってるんだと思うがそうだとすればSGの1kは同じ意味
でつけている。ただグリッド側にも寄生振動防止抵抗あるのでここは必要ない場
合が多い。
> ・B電源は抵抗で受けてるが、その前に+B/グランド間に22uとか入れた方が
> いいと思う(熱とノイズがかなり出そうな懸念)
ここの抵抗は平滑回路に流れ込むピーク電流を著しく下げるのでノイズには有利
ただし出力電圧も大きく下がる。
>>551 回路図を示してくれたら答えられるかもしれない。
>>548 ありがとうございます。
ちなみに寿命の真空管はカソードの電流が流れにくく
なるのでしょうか?一台のアンプはバイアス調整を最大に
しても32mAほどしかなりませんでした。その他は
32〜54mA以上のレンジで調整できるですが。
>>550 >>552 段間には入力直前に数kΩの抵抗を挿入すると良いってことでしょうか?
パワー管の入力はちょっと自分でもおかしいと思ってたので変更しようと思っていたのですが
EF86→100k固定→500k可変→6k8で大丈夫ですかね?
NFBは三段目のゲイン低下にも有効なので帰還量や、せっかくなんでプレゼンス回路の追加も含めて考えてみます。
>>554 > ちなみに寿命の真空管はカソードの電流が流れにくく
> なるのでしょうか?
なります。エミ減(エミッション減少)寿命の判定の重要要素です。
> 一台のアンプはバイアス調整を最大にしても32mAほどしかなりませんでした。
調整できるかどうかは問題ではなく規定のG1,G2,P電圧で規定の電流が流れるか
どうかが重要です。
>>555 >
>>550 >>552 > 段間には入力直前に数kΩの抵抗を挿入すると良いってことでしょうか?
回路図上は断間になりますが、終段グリッドのすぐそばに付けるのが重要です。
これは終段管の配線が分布定数回路を構成して超高周波で発振するのを防ぐた
めです。加えてプレート、SGに入れる場合もあります。
> EF86→100k固定→500k可変→6k8で大丈夫ですかね?
これはだめでごく普通のCR結合回路にした方が良いと思います。NFBをかける
場合何だこれはとなるのですがかけない場合でもまずいことにかわりありませ
ん。
>>553 下2個はいずれも低域カットオフ周波数が30Hz前後でフラットに近くトーンに
影響するのはそれ以外の定数です。
上はかなり問題のある回路でVRを絞ると低域カットオフ周波数が大幅に高くなり
低域が出にくくます。
下2個の回路の変更したほうが使いやすいと思いますがアンプは楽器の一部なの
でこれが好きとなればそれまでです。
正直既存回路をベースに不満点をMODしたほうが手っ取り早くない?
>555
おそらく例えとしてはミドルゲインなアンプがいいんだろうという憶測で。
http://web.archive.org/web/20080707033250/http://www.schematicheaven.com/newamps/badcat_hotcat_30.pdf このアンプを例にとると、GainとV2bのグリッドの間に470kがある。
V2bプレートとV2aグリッドの間に470kがある。
LevelとV3bの間に470kがある。
このように、段間に抵抗を入れてやらないと非音楽的な「音割れ」が起こる。
この症状を寄生振動というのかどうかは自分は知らない。
例えとしてはベースマンとか1959辺りの方がよかったんだろうけど、それらの
アンプはこの抵抗が他チャンネルとの干渉を防ぐ役割と兼ねていたりするんで
シングルインプットのアンプの回路図を探してみた次第。
あと、552氏はEF86とEL84の間にボリュームが入るのはよくない、ということ
を言ってるのだと思うので、.033⇒6.8k⇒EL84という流れ(6.8kの前に220k⇒
グランドも必要)にするといいんじゃないかな。
いつものことながら、意図したことをテキストベースでキチンと伝えるのは
難しいんだよなぁ。
”てにをは”がgdgdなレスになって申し訳ない。修正して読んでください。
>>560 > このアンプを例にとると、GainとV2bのグリッドの間に470kがある。
> V2bプレートとV2aグリッドの間に470kがある。
> LevelとV3bの間に470kがある。
これの第一は6kHzくらいのハイカット、第二は3.5kHzくらいのハイカットと12dB
くらいの減衰、第三は20kHzくらいのハイカットと10dBくらいの減衰となっている。
これで段間の抵抗をなくせば寄生容量による発振を起こしやすいと思う(寄生振動
ではない)。それ以外に音割れの原因は思いつかない。これは全体のゲインを落と
すとか配置、配線で防ぐほうが普通。このアンプはかなりマイルドな音になってい
る。でもそれがいいと思う人はかなりいるはず。
寄生振動の防止は終段のグリッドの10kとSGの1kだがこちらは低抵抗なので可聴周
波に影響はないので入れたほうが良い。なければ必ず寄生振動が起こるわけではな
い。
>>558 0.1と0.02のトーン違い解説ありがとうございます。
>>557 ボリュームが使えない理由が良く分からないのですが、詳しく解説してくださるとありがたいです。
使えないとなると、パワー管への入力レベルを落としたい場合は前段のゲインを下げるしか方法はないのでしょうか?
EF86は負荷抵抗を小さくして約74倍まで下げたのですが、パワー管がEL84だとあっと言う間に歪んでしまいそうです。
小型アンプに5極電圧増幅管を使った多段増幅があまり無い理由ですかね。
>>564 VRを絞った場合最大出力を小さくするからです。最大出力は費用に直結しますから
小さくても良いのなら最初からそう設計すべきです。
たとえばVRで20dB減衰させていてパワー管に入力が20V必要な場合を仮定すると
前段は200V出力する必要があります。CR結合でこんな出力を出せるはずもなくパ
ワー管よりも先にドライバで飽和して最大出力を制限してしまいます。
> パワー管がEL84だとあっと言う間に歪んでしまいそうです。
こうなるのが理想的(むしろ当たり前)なアンプです。ドライバが先に過大入力に
なる恐れがあるだけでだめな設計だといえます。ゲインが余っているなら多めに負
帰還をかけるほうがずっといいと思います。
> 小型アンプに5極電圧増幅管を使った多段増幅があまり無い理由ですかね。
オカルトめきますが私が納得できる理由は5極電圧増幅はSG電圧が変動してそれ
が音を悪くすると言うものです。ギターアンプでは問題にならないでしょうがオ
ーオタは聞き分けると思います。心配ならSG電流の変動が小さいところを動作範
囲にもっていけば(これが結構難しい)いいと思います。小信号で五極管が使わ
れないのは低雑音を謳った製品がないからでしょう。
>>564 > パワー管への入力レベルを落としたい場合は前段のゲインを下げるしか方法はないのでしょうか?
これに答えてなかった。前段より前でボリュームを使って絞るのが普通。
それ以外のやり方をしたアンプを見たことがない。
>>565 自分の狙いはプリで音(歪み)を作って
パワー管ではあまり歪ませず出力を絞れる(小さい音も大きい音も出せる)ことで
歪みは最大出力意外で使わないならわざわざ多段増幅にしないかなぁ、と。
パワー管の入力についてですが
VOXの旧AC4やセルマーのMercury
BadCatのMiniCatシリーズやDIYアンプのP1などがボリュームでパワー管に入力してるんですが…。
>>567 > 自分の狙いはプリで音(歪み)を作って
EL86をプリと考えておられる様ですがこれはドライバと言います。出力管をドライ
ブするからその名があります。EL86をプリと考えるならその後ろにVRがあっても何
の違和感もありません。ただしやらなければいけないのはVRの後ろ、パワー管の前
にドライバ段を設けることです。それをやらない理由とか狙いがあってそれを理論
的にまたは実際そうなるの示せれば話は別です。
> パワー管ではあまり歪ませず出力を絞れる(小さい音も大きい音も出せる)ことで
> 歪みは最大出力意外で使わないならわざわざ多段増幅にしないかなぁ、と。
残念ながらそれが狙いならパワー管の前にVRを置く必然性はありません。
> VOXの旧AC4やセルマーのMercury
> BadCatのMiniCatシリーズやDIYアンプのP1などがボリュームでパワー管に入力してるんですが…。
これの回路図があれば教えてください。なぜそうしたかとても興味があります。
569 :
ドレミファ名無シド:2011/09/06(火) 12:53:57.21 ID:2TOFhlK3
>>568 ちょっといま会社なので帰るまで待ってて下さい。
とりあえず
旧AC4とMercuryは増幅がEF86が1発で、(どちらも並列でトレモロ回路あり)ボリューム→EL84
BadcatとP1は12AX7を1本半使って増幅した後に直結でカソードフォロア→EQ→マスターボリューム→パワー管だったと思います。
これらの回路図を参考にして考えていたのでパワー管手前にボリュームを付けたわけなんです。
見間違いや記憶違いかもしれませんが
VOXのNightTrainも位相反転段の後辺りに2連ポットのマスターボリュームが付いていたように思います。
ところで初段の後のがプリゲインでトーンの後のがマスターボリュームになると思うけど
その86と84の間の3個目のボリュームは必要なの?
プリで歪を作りたいなら12AX7をもう一本追加するのがいいと思う
俺は12AX7の4段増幅の後にマスターボリュームを入れて84に突っ込んだシングル5Wアンプを自作して使ってるけど
問題なく使えてるしレクチ並のハイゲインも出せる、異常動作しててパーツの寿命が縮んでるかもしれないけど気にしない
自作は趣味なんだし火災や感電しない範囲で好きに作ったらいいと思う
571 :
ドレミファ名無シド:2011/09/06(火) 14:44:30.18 ID:2TOFhlK3
EF86のゲインが高い(推奨設計で120倍くらい)のと現状EL84がp-pで12Vくらいの入力で歪みそうなので、あった方が便利かなと。
もっとゲインが欲しければ二段目にカソードバイパスコンデンサーを付ければ二段目のゲインが40倍弱くらいに増えるし
もっと欲しかったらEQバイパススイッチの追加でいくらか稼げます。
572 :
ドレミファ名無シド:2011/09/06(火) 15:13:04.97 ID:2TOFhlK3
それぞれゲインを変えられれば三極管を歪ませたり五極管を歪ませたりいろいろ出来るかな?と。
なんだかこうなってくると三極管で五極管とEQを挟んだ方が良さそうですがw
Mercuryの回路図どこにあるのか教えていただけませんか
>>574 AC4の回路図のサイトのセルマーの項目にあります。
左上にあるSchematicsからどうぞ
>>573 うーむ。何と言っていいかギターアンプのひどさに衝撃です。どれもが安物という
ところがせめてもの救いですが。特に後ろ二台はだめです。前二台はVRをフルテン
にすれば問題はありません(つまりいらないということ)。何故だめか掲示板で説
明する力は私にはありません。ヒントを言うなら最低限ドライバ以降は負荷線を引
いて増幅段を設計し何V出力する能力があるかを考えながら設計してみてください。
そして格段のレベル配分とそのレベルでどの程度歪みを発生するかを考えて設計し
てみてください。
その結果から私の言っていることが間違っていると結論されても構いません。むし
ろそうなることを楽しみに待っています。
単にメーカーがそう作っているから私が間違っていると考えるのでなくどういう理
由で間違っているかを説明出きるように勉強するなり作った結果を示すなりされる
ようお願いします。
>>576 あなたの発言からオーディオ用のアンプ設計を勉強した方のように感じられますが
そのような方はギターアンプを見ると「設計がひどい、信じられない」等の事を必ず言います。
しかしギターアンプは入力された音を著しく改変して鳴らすための物でピュアやフラットな音など考えられていません。
出力トランスやピーカーはオーディオ視聴用には使えないような音色に作られています。
メタル系のアンプでは12AX7に400V以上の電圧をかけて作動させるメーカーもあります。
何が言いたいかというと常識の通じないギターアンプをオーディオアンプの常識で語るな
プリとパワーの間にボリュームを入れてマスターにするのはシングル出力ギターアンプでは定番の方法だ
>>577 > 「設計がひどい、信じられない」等の事を必ず言います。
なぜそう考えたかは理解できるくらいの知識は持ってくださいとお願いしています。
できないのなら難癖をつけるのはやめてください。
> 何故だめか掲示板で説明する力は私にはありません
もうこの時点で議論になり得ないと思います
「なんちゅう歪みだ、この定数は頭がおかしいんちゃう?」
とオーディオの感覚で思う人は要るかもしれないけど
>>576は少なくともギターアンプを弄る人だからねえ、、、
オーディオアンプ的には無茶な定数の意味は把握してる気はする。
でも「何が酷いか言えない」んじゃ、結局フォローも叩く事も無理。
580 :
ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 01:40:04.07 ID:49MAuVGp
初めてギターアンプを作った時を思い出すな。
オーディオのセオリーから外れすぎてて意味がわからんかったもんな。なんでわざわざ帯域を減らしてるんだとか、NFBでやれやとか、デカップリングがなってないだとか
あ、あと、トーン回路ね。こんなひどい回路が使われてるなんて・・・とびっくりしたもん。
そして実際作ってみてやっとわかるんだよ。オーディオではNFBなんてほぼ必需なんだけど、ぎたーでNFBかけるのはすんごく注意しないと上手くいかないんだよね。なんでプレゼンスがNFBでコントロールしてるかがわかるよ
んで周波数特性を見てまたびっくりw
ベーアンはどっちかってーとオーディオアンプに似てるね〜
>>579 > > 何故だめか掲示板で説明する力は私にはありません
>
> もうこの時点で議論になり得ないと思います
そのとおり。この時点で理解してもらうことを諦めています。中学校一年生に
高校一年の数学を掲示板で説明する力はないと言っているのです。気分を悪く
する人がいるだろうから柔らかく書いたつもりです。そのかわり理解する指針
を示したつもりです。
> でも「何が酷いか言えない」んじゃ、結局フォローも叩く事も無理。
>>565で書いていますが理解した様子が感じられないのでそれを諦めたレスに
続きます。
以下は
>>579以外のかたへ
ギターアンプを理解していないから批判していると思っている人がいるよう
ですが当然ギターアンプとしてだめな設計だと言っています。上の後二台の
トーン回路がどんな特性をしているか知っています。だからこの二台は特に
だめだ言っているのです。常識とか定番を持ち出して議論したら魔女裁判に
なるだけで何の進展もありません。
じゃあ正しい回路に直してよ
いい音するんだろうね
>>581 事故レス
> トーン回路がどんな特性をしているか知っています。だからこの二台は特に
> だめだ言っているのです。
これじゃトーン回路をだめだと言っているようにとられそうだ。だめなのはトー
ン回路ではなくこれを出力管直前に置いていること。
トーンで20dbくらい減衰しちゃうからってことですか?
だからそもそも出力を大きくとることや、パワー管を歪ませたりなんて事を考えてない設計なんじゃないでしょうか。
このシリーズの最初のアンプなんかはプリ管1本にこれと同じトーン回路を入れてて小音量じゃほとんど歪まないアンプだったですし。
で、同じ音量で歪み増やせない?って要望でプリ管を増やしたんだったかと。
教えてもらってる側なんで、あんまりこういう事言うのもアレですけど
小さい練習用アンプなんだから音量なんかそこそこ出れば良いし
わざわざEL84の性能をフルに使う設計にする必要は無いと思います。
じゃあもっと小さい管で設計しろって言われそう(実際
>>565で言われた)ですけど
上位機種で同じ管を使ってるモデルが多いし、作る側から見れば色々メリットがあるんじゃないですか?
>>582 > じゃあ正しい回路に直してよ
・
・
・
だが断る。
かわりにここにあるアンプはドライブ段の電圧レベルがまともだから作ったら?
http://plaza.rakuten.co.jp/2A3300B/21000 どうしてもシングルがいいなら位相反転段と片方の出力管は外せば良い(もちろん
つなぐべきところの接続もね)。と書いてたらシングルも一台あった。
すでにいい音のアンプは古い市販品を修理改造したのを持っている。これに比べた
ら上の4台のアンプは
あえて言おう、カスであると。
4台のアンプを使ったわけじゃないけど。一度これを書いてみたかった。
高説ぶっていい気になりたいだけじゃないの
人を見下した態度が気に入らないんだよ
セオリーを打ち破る気概と勇気で回路は進歩してきたんだよ
てめえのオナニーアンプが満足なら一人でやってろや
自分の回路も晒せないカスが
えらそーに能書き垂れるんじゃねえよ
>>584 > トーンで20dbくらい減衰しちゃうからってことですか?
その通りです。
それより下の行は100Wのアンプを1Wのアンプに替えたらよく歪むようになった
から1Wのアンプの方が良いアンプだと言っているようなものです。私は100Wの
アンプの方が良いと言っています。歪みが必要なら前段で作ればすむことです。
数字は極端ですがそういうことです。どちらも作る手間も材料費もたいして変
わりません。
せっかく作ろうとしているところに水を差して申し訳ないのですがあれこれ考
えて作らないよりもとにかく作って見る方が得られるものは多いと思います。
勉強中の俺でも一行で説明できたので、俺の方が力があるようで良かったです。
とても参考になりました。 ありがとうございました。
最初に飽和するのが、プリの最終段・ドライバー段・パワー段etcと色々考えられるけど
「どこで歪むのが使用者の好みに合うか」又は「使い易いか」でしかないと思うなあ。
SG電圧が揺れまくりの回路も、もしかしたらそれが「そのアンプらしさ」なのかもしれないし
NFBに対する考え方も「如何に好みの歪み方をさせるか」が大命題のギターアンプとしては
かなりズレている様に思える。
設計上の判断で電気屋としての「正しい方法論」があったとしても、それが「自分好みの歪み」
から離れる原因になるのなら、それは見当違いでしかない。
「無駄にパワーを出せる球を使うべきではない」的な話も、スレ住人は売り物の開発をしてる
訳じゃないからねえ、、、「オーバースペックは勿体なくね?」なら分かる。
でも
>>584はそれよりも互換性や入手性や利便性を重視してる訳だよね。
まあ火事にならなきゃ、なんだってイイんじゃない?
詳しい人のアドバイスが貰えたら試行錯誤の時間と回数が減って助かる訳だし、それに対する
感謝はすべきだけど、趣味の場で威張り散らすのはちょっと・・・
>>586 > 高説ぶっていい気になりたいだけじゃないの
> 人を見下した態度が気に入らないんだよ
何を自己紹介してるんだ。
> セオリーを打ち破る気概と勇気で回路は進歩してきたんだよ
前の4台のアンプでそれはどのあたり? 俺が指摘したところは定番の回路だと
書いている人もいるがどうなんだ? 高説ぶちたいならもっと実力つけてからに
しろよ。人を見下した態度をとりたいんだろうがそれじゃ無理だ。
> 自分の回路も晒せないカスが
どこで自分の回路を晒せと?一つ前の自分のレスも忘れたか?
> じゃあ正しい回路に直してよ
> いい音するんだろうね
と書いているから既にいい音のアンプはもっているから正しい回路に直すような
面倒な事をしたくない。かわりに親切にまともなギターアンプの回路を示してい
る。人の親切を無にするなよ。
まったくえらそーに能書き垂れるんじゃねえよ
お前もだ馬鹿たれが
592 :
ドレミファ名無シド:2011/09/07(水) 23:06:13.53 ID:49MAuVGp
あれてるね〜
>>590は良くない良くないと言ってるだけだからね〜どこがどう良くないのか書いてみたら話も進むから周りも怒らずに済むのに。
まあ、トーン回路の位置が良くないと言ってるのはわかったから、そうですね、と流していこうぜ。
いろんなアドバイスの一つだと思えばいいじゃない。おかしなアドバイスもあるよなかには。良くないとアドバイスすることと、作るのやめとけというアドバイスは別だからね。
作って失敗だったら、ああやつも正しかったね。って。それでおわりましょ
ギターアンプはこんなもんだ
で済む話じゃないの?
とにかく作って見ること。理論は必要な事だけど、絶対的なもんじゃない。
それでも初段は5極にしたいですの?
出力段はトライオードがいいの?
マスターはなしでいいの?
設計の方向性というか、こんな感じのアンプを作りたい、っていうのがあると
伝わりやすいかな。
いや特に設計方針とかはなくて単にEF86使ってみたかったのという感じです。
パワー段もなるべくシンプルにと思ってこんな感じにしてみたが実装すると逆にセメント抵抗が数多く並ぶことになるだけかもね
実際どんな感じの音になるんだろうか
2段目のプレートからPIに直結になってるけどダイジョブ?コンデンサいらない
かな?
音は大音量にしても多分歪まないんじゃないかと思う。
出力段がカソードバイアスだからセメント並ぶのは仕方ないね。出力ロスとか
熱対策って言われるんだろうけど、作りやすいしナニかあっても自己責任で
対処可能というメリットはあるんじゃないかな。
なんか少し前まで荒れてたみたいだけど、クリーン指向のアンプだとトーン回
路は初段の次に置かれる場合が多いですね。一方、ハイゲイン系のアンプの場
合は位相反転段直前にトーンが置かれます。
ハイゲイン系のアンプをゴミと切り捨てる方もいますが、トーン回路の後ろは
歪みにくいことから、プリの最終段にトーンを持ってきています。
クリーン系のアンプは初段⇒トーン⇒ドライバ⇒出力段
ハイゲイン系のアンプは初段⇒オーバードライブ段⇒トーン⇒出力段
非常にアバウトですが、ダイアグラム的にはこんな感じです。
トーンのあとは歪みにくいので、クリーン系はトーンのあとのドライバでの
歪みは聴感上あまり感じられない。ハイゲイン系はまず歪みをキッチリ作り
込んだ後でトーンを決めた方が狙った音を作りやすいことから、このような
構成になっているという風に理解しています。目的はあくまでトーンを活か
すということだろうと。一部トーンの後ろにオーバードライブ段を持つアン
プもありますが、トーンの効きは今ひとつという印象でした。
知らない部分は補えばよいわけで、荒れて罵倒しても得るものはありません。
この手のスレはテキストベースで伝えるのが難しい事柄が多いので、ふとした
はずみですぐ荒れてしまいますが、回路図読んだりできる知識人が集まる場所
なんで、なるべく感情を表に出さない進行がいいと思います。
もう少し勉強してから回路を公開すれば、荒れなかったのかもね。教えてもらう姿勢も大事だよ。
回路図だの設計理論だの重視してる電気屋とギターアンプとしての出音や操作性を重視してる演奏者とじゃ会話がかみ合わなくって当然
家庭用小型アンプをみてボリュームをフルテンにすれば問題ないなんて普段どんな音量で練習してんだよ
>>599 トーンかハイパスを通さずにハイゲインにしたら、ズブズブになっちゃうよ。
歪みの前にかなり下を切る事になるので、固定のHPでクリーンと共通は使い辛いんじゃないかな。
後ろの方で歪む構成のアンプの場合、バランサー型のトーンはハイ/ローの上げ下げと言うより
歪み方と倍音構成の調整が仕事だと思う。
クリーンで使う前提なら(S/Nを犠牲にしない範囲で)なるべく後ろの方が分り易いかなあ。
まあギターアンプは楽器だからな。
好みの音が出りゃ全てOK。事故は起こさない範囲でね。
山田かまちになるチャンスだよ
またここの板は荒れてな。
ここにいる奴らはキチガイばかりなんだよ。
キチガイは自分が底辺だと気づいていないから
人を馬鹿にすることしかできない。
こういうキチガイはぶっとばされて初めて自分が底辺だって気づくんだなよ。
かまちの書いたアンプ回路図
仕組みが分からない人に説明しても意味ないと思う
ECC83=12AX7
呼び名がヨーロッパかアメリカかの違いだけ。
>>610 マッチドフェイズインバーターチューブ
ってなんなんですか?またフェンダー用には
12AT7がはいっています。
一本だけどうしてちがうようなセットにしてるのでしょうか?
実際には同じものなのに。
ようは、この真空管のフェンダー版(FHG)は
ハイゲインECC83チューブが2本と、
その2本と特別にマッチングされた12AT7がセットなっています。
MHG(マーシャル用)が売り切れなんで、FHGのセットにMIPを付けて
もらえば一緒になりますか?
ECC83にたいして12AX7をマッチドしてるっての気になります。
以上、よろしくお願いします。
> MHG(マーシャル用)が売り切れなんで、FHGのセットにMIPを付けて
> もらえば一緒になりますか?
そんなの分かる奴はいないと思う
店に聞けば?
> ECC83にたいして12AX7をマッチドしてるっての気になります。
そもそもマッチドってのはフェイズインバータに双極マッチドな管
選んでるって意味だと思うが
あと分からないことは自分で調べるなり店に聞くなりしてね
>>613 そんなこと言わずに教えて下さいよ。
いますぐわかるものではないですよ。
お店の人もわからないのに。
テレビの原理なんかだれも理解してないのに
みんなつかってるけどな。
> テレビの原理なんかだれも理解してないのに
> みんなつかってるけどな。
その通り
だからあんたも店の言うとおりに買って使っとけと
616 :
ドレミファ名無シド:2011/09/09(金) 12:20:55.09 ID:oFQZ1Owu
テレビ使うのに知識はいらないけど、テレビ作るのには勉強が必要だぁね〜
V1 V2をGTのR2とかにかえたら?
4k位で済むし
>>615 すいません。
だからお店の人はわからなっていうんですよ。
>>616 作るとかではなくて、単にアンプをさらに歪むように真空管を交換したいだけです。
>>617 普通言わてるのは、GT-ECC83Sではないですかね?
三本目の12AX7(MPI)菅ってなんですか?それはなんでも
いいんですかね?
歪が欲しいならHOTMODとかゲイン1段増やすとかの方が効果的だぞ。
宣伝文句に釣られない方が良い。
双極マッチドなんか専門店なら何処でも扱ってる。
>>619 そんなもんですか。
双極マッチドっていうのはその真空菅一本がそうなってるわけで
別にセットに入ってるほかの二本のECC83とマッチドされてる
わけではないですね?
ハイゲイン選別品とか言ってるけど
X7はX7だし、T7はT7だわな
マッチドとかうりもんく。
実際ブラインドテストで判るのかっちゅーレベル
ID:20qmVp09 は分って書き込んでる煽りだろ
揚げ足取りを狙ってるだけで、釣りもなってない
626 :
ドレミファ名無シド:2011/09/09(金) 23:28:53.41 ID:oFQZ1Owu
プリが発振した。。。昨日他のスレでオペアンプの発振してたやつを煽った因果かな。。。
プラシーボ、っていうか位相バランスはトランスですでに狂っているという事実から
数値をあわせること自体はあまり拘っても仕方の無い領域
と分かってても、やっぱりマッチドPI管やマッチドCAPは買ってしまうし抵抗の数値合わせも頑張ってしまうんだよなぁ
まぁ不確定要素を減らすという観点からは必ずしも意味のない行為ではない、と自分では納得してるつもり
フェイズインバーターにマッチドペアという考えも心情的にはわかるけど、
そもそも大抵入力信号の差を考慮して負荷抵抗も違うから、コスパは低いと
思うんだよね。
やはり結論は「宣伝文句」でしかないのかも知れない。
マッチドペアもEL84くらいまでの管については個人的には懐疑的な印象で、
同一メーカーの同一管なら実害が出るほどの差はないんじゃないかと思って
いるんだよな。ま、ここは異論がある、という人もいるだろうけどね。
そこをぴったりにしたければ調整用のトリマー入れた方が実用的だしな
前段を高ゲインのAX7に変えても所詮AX7の誤差の範囲でしかないし交換前の球によっては何も変わらないかもしれない
プシュプル回路にとってはマッチドペアは
常識だよ。オーディオでも常識だし。
しかもギターアンプはフルチンとか過酷な設定で
酷使されるから差が出ると思うな。
プリ管もフラシーボまではないと思うけどな。一度誰か
人柱になって試験してくれよ。
632 :
ドレミファ名無シド:2011/09/11(日) 21:59:39.93 ID:fnN9BioH
KOCHのペダルトーンで回路内でフィードバックし発振してしまいました。
回路をたどって確認していくと、歪ch2段目の音が漏れて4段目に入力されていました。
また、クリーンchの音も一部フィードバックしているようです。
発振の原因は歪chでフィードバックしたからだとおもいますが、フィードバックしている原因が隣り合った4つのリレーのようです。リレーは2回路2接点式のものが4つです。
クリーンchの出力は未使用時にリレーでグランドからも回路からも浮く設計になっているようで、2回路の反対側へ漏れているようです。
歪chも同じく未使用時に浮いています。しかし初段後グランドへ落ちているためクリーンには影響しないようです。
こんな感じでリレーから音が漏れてしまっているのですがこんな場合どう対応したらいいもんでしょうか。
リレーはジーメンスのV23105-A5003-201 です。
片っ端から差し替えてみなよw
635 :
ドレミファ名無シド:2011/09/13(火) 17:49:30.99 ID:UK09vPwb
>>632です
リレーの絶縁抵抗は3Mぐらいのようです、高電圧をそのまま受けている部分があり、そこから漏れていたようです。
もうひとつですが、歪1段目(左から2個目の12AX7)はノーマイクロフォニックでないと行けないようです。それも合わせてゲインを控えめにするなどで対応しました。
さらに超亀レスで失礼なんだが、ハム問題の流れで出てきた
>>506のヒーター、カソード間のエミッション対策
ってどんなもの?実は先日作った50Wなマーシャルコピーがえらくハム乗ってて
困ってるんだ。シャーシレイアウトは自分で独自のやってみた。
あんな適当に見えるオールドマーシャルのシャーシ内レイアウトも
意外に計算されてるんだねw
>>637 単純にヒーター両電極の電位が常にカソード電位より高くなるようにする。
カソードがAC的にアースから浮かないようにするなど。
ヒーター、カソードで二極管を形成するのでカソードからヒーターへAC変調された
電流が流れないようにする対策。
>636
カソードフォロワを増幅に変更って書いてあるがな
>>640 見落としてましたw
ほかにもトーンなんかもいじってるんですね。
三極管をJ201に置き換えてるのよく見かけるけど、なんでみんなJ201なんだろう
別にほかのJFETでもいいのになんか理由があるのかな
644 :
636:2011/09/20(火) 19:03:00.45 ID:7xFKCL5m
>>638 サンクスです。それって単純にヒーターを何Ωとかの抵抗で接地して
GNDから浮かすなんて単純な処置でいいのかな?
>>639 ありがとございます。とりあえずその範囲なら簡単にイジれそうなんでやってみます!
>>640 カソフォロを増幅に変えちゃうって、そうなるとここのカソフォロはなんの目的で
入ってるのかな?トーン回路に行く前にインピーダンスを下げてるだけ?
それともマーシャル的に他の意図があるのかな?増幅に替えちゃっても問題とか無いんだろうか。
ここが一番気になるところです。
あと増幅段に変えるとしても低域をどれくらい削ったらいいのかとか
カットトライが大変そうだよね。。。
>>642 サンクスです!単純なようで意外に着想できなかった2段目のグリッド周りだなあ。
みんなありがと。もっと前からここでアドバイス貰えばよかったって後悔してるw
でも俺程度のレベルの人間がここでこんな内容の質問しちゃっても平気だったかな?
なんか荒れてたみたいだし。もしあれなら真空管アンプ自作初心者を救うスレってのも
見つけたのでそっちに移動しますので迷惑だったら言ってください。
カソフォロの件、詳しい人いたら教えてくれるとマジ助かりますm(_ _)m
俺も勉強中であんまり詳しくないけどトーン回路に低インピで送ってもあんまり意味はないらしい
一段あまったから
すまん、途中で書いちまったw
いろんなアンプで実装されてるし、計算じゃわからない違いがあるのかも?
647 :
ドレミファ名無シド:2011/09/20(火) 19:57:20.63 ID:Wd0qbcLC
mixiの真空管コミュでも話題になったことあるね
シミュレーションした結果が音声ファイルになってたけどちょっとしか変わらない感じだったな〜
でもなんでかトーンの前にかそフォロ入ってるよね
>>644 > サンクスです。それって単純にヒーターを何Ωとかの抵抗で接地して
> GNDから浮かすなんて単純な処置でいいのかな?
多く使われる回路はヒーターをアースから浮かせて+20Vくらいのバイアスを与えること。
回路例は探せばあると思う。
> カソフォロの件、詳しい人いたら教えてくれるとマジ助かりますm(_ _)m
出力インピーダンスがほぼ1/gm、電圧利得が0dBになる。
ついでに普通の増幅段は出力インピーダンスがrpとプレート負荷抵抗の並列値、
利得はμRL/(RL+rp)倍になる。
インピーダンスの違いでトーンの聞き具合や音色が変わるけど
増幅に変えればそれ以上に変わるしトーンも含めて好みの音になるように組んだらいいんじゃないか
ローインピでトーン回路に入れないとダメなんて決まりはないし
Dumble ODSも4段増幅カソフォロなしでHRMやSkylinerに繋がってるね
やっぱいらないのか、カソフォロ
651 :
ドレミファ名無シド:2011/09/21(水) 10:19:35.11 ID:/D0ChMvy
カソフォロは増幅しない、ゲイン1、高入力インピーダンス、低出力インピーダンス、です。
都合がいい回路ですが、多用すると音の鮮度がおちます、
フェンダー、スーパーソニックは多用し過ぎです、
プリ、アウトのはオペアンプのバッファーが入っているので、よろしくありません。
652 :
ドレミファ名無シド:2011/09/21(水) 16:08:54.33 ID:/D0ChMvy
おそらくフェンダーの真空管技術陣は1990年代半ばには、もう居なくなっている可能性が高いです、
スーパーソニックのプロトタイプ、プロソニックでその傾向が伺えます。
653 :
ドレミファ名無シド:2011/09/21(水) 22:37:58.32 ID:/D0ChMvy
New Princeton Recording Amp、いいと思います、
フルテンでパワーアンプのオーバードライブ、
エフェクターとは根本的に違います。
10Wそこそこで¥220,5000、はチト高いかも知れないけど!。
654 :
ドレミファ名無シド:2011/09/22(木) 05:31:30.04 ID:eeXdtu72
あれっ ノイズ調査のため ふた開いて
あきらめて閉じて、音出ししたら
ノイズは出るが、楽器の音が出ない
死んできます
655 :
ドレミファ名無シド:2011/09/22(木) 16:03:21.07 ID:PKaA9T6L
オーディオの真空管アンプをやってる方には、ギターアンプはまず作れないと思います、
ただし、ノイズとかハムの対策に関してのみ、両者共意見に相違はありません。
入力に33kか68kの抵抗を直列に入れてあるギターアンプが多いですけどこれにはどの様な意味があるのでしょうか?
657 :
ドレミファ名無シド:2011/09/22(木) 22:10:33.86 ID:qp4YIGdT
>>645 あるあるwwww
だいたい筐体に短絡してるw
658 :
ドレミファ名無シド:2011/09/22(木) 22:44:34.91 ID:PKaA9T6L
>入力に33Kとか68K、
この抵抗が無ければ、ギターからは電圧伝送となります、
抵抗が直列な入る事によって、電流転送になります、
電流転送はコードの影響が受けにくくなります、
しかし、アンプ無いの(1M程度)でシャントする事によって、電圧となり、真空管のグリッドに入ります。
659 :
ドレミファ名無シド:2011/09/22(木) 22:58:54.10 ID:PKaA9T6L
フェンダー、プロソニックは面白いミスを犯しております、
12AT7のパワー管、ドライブ段にて負荷抵抗の選定をP/N間違えております、
真空管技術者が居たらあり得ない事です。
数値を間違えての普通になります、ただ、第二高調波の基本歪みが増えるだけです、
しかし、スーパーソニックではミスに着ずいたのか、治っておりました。
日本語でおk。
661 :
636:2011/09/22(木) 23:37:50.88 ID:nOHuu1NR
ああいうハシゴ型トーン回路では利得の損失が大きいから
低インピーダンスにしておかないと、みたいな知識を聴いたことがあったような
気がしてたからカソフォロ必須だと思ってたけど
なるほどMarshall系4つ目のカソフォロは不必要な可能性が高いんだね。
さっそく近々カソフォロ除去して音を見てみます。真空管が1段空けば
増幅にも回せるし夢が広がるなあ。
>>648 ありがとです。ヒーターバイアスでググったら見つけられました。
B電源から20Vくらいを捻出してヒーターに突っ込んでみます。
これでハム無くならなかったらどこをイジればいいのやら恐怖ですw
>>656 初段の真空管の内部容量とでローパスフィルタを形成し、電波などの増幅を
防ぐものです。抵抗に替えてフェライトビーズを使用しているものもある。
663 :
ドレミファ名無シド:2011/09/23(金) 06:08:58.72 ID:miEhqhqM
投入損失が大きく、回路インピーダンスの低いCR型トーンコントロールであれば、カソフォロは有効ですが、
例えば、アンペグの様に回路インピーダンスが高ければ、必要ない所か、前段増幅も6SL7(12AX7)負荷抵抗470kと設定し大きなゲインを稼いでおります、
このアンプは優秀で、Bassアンプの要素、LPFやultra-Lowを排除すれは、ギターアンプとして十分使用可能です、スピーカーはビンテージ30あたりがいいでしょう。
664 :
ドレミファ名無シド:2011/09/23(金) 06:12:13.06 ID:miEhqhqM
>>660
すいません、何せ晩酌と併用し、尚かつ老眼なもので、つい!
665 :
G:2011/09/23(金) 13:22:07.08 ID:miEhqhqM
今は真空管の歪みについて研究中、
クリップが先か、カットオフが先か、同時か?
はたまた、対象か非対象か?、
いいアンプを創ります、暁にはhp立ち上げます。
667 :
ドレミファ名無シド:2011/09/23(金) 15:32:56.90 ID:pTW8JWB1
クリップとカットオフ?
出したい音によって歪ませ方を変えるといいかと思う
個人的にはハイパスしまくって高音から潰していくのが好き
668 :
G:2011/09/23(金) 17:49:47.50 ID:miEhqhqM
高域から潰すのは最も簡単です、
かってBOSSがOPアンプを使用し、通常パラに入れたダイオードで歪ますところ、
NFBループに非対象歪みを発生させた、あれは当時一世を風靡しました、
しかし、いかんせん、半導体(OPアンプも同じ)の歪み波形は汚い、
最近ではスーパーソニックがGAIN2(デュアルゲイン)にて負荷ラインを変化させている、
面白いです。
669 :
ドレミファ名無シド:2011/09/23(金) 17:55:46.46 ID:pTW8JWB1
どういう意味で最もなの?なにか比較があるの?
2行目以降全然関係ない話題じゃね?
671 :
G:2011/09/23(金) 18:11:27.74 ID:miEhqhqM
高域から潰すのは単に歪む前段から高域のGAINを上げておけはいいです、
歪んだ後でトーンコントロールで補正すると汚くなります、
これは、アンプの前にエフェクターを置くのと似ております、
おそらくサンタナはこの手を使っていると思われます。
672 :
ドレミファ名無シド:2011/09/23(金) 18:50:48.83 ID:pTW8JWB1
ああ。初心者なのね。
それで変な理屈が出てきてるのか、もうちょい勉強して出なおしてきてくれ。
真剣にレスしちゃったじゃないか
673 :
G:2011/09/23(金) 19:14:54.96 ID:miEhqhqM
歪んだ状態がね、真空管のGが0Vになり歪むのがクリップ、
電流を絞り切ったのがカットオフ、同じ歪みでも波形(音)が異なるんです、
単に周波数だけではかたずけられません、
っと思いますが、如何でしょう?。
何だかヘンテコなのが来てるな。
このスレ的にはまずは回路図うp
676 :
G:2011/09/24(土) 16:00:10.40 ID:ovCyUFoo
定数も入ってないし、フェイズインバータはPKだしあまり見かけないタイプ
だね。トーンコントロールはオーディオでよく使われるハイゲインと相性の
悪いタイプ。ただし、トレブル上げるとトレブルだけ、ベースを上げるとベ
ースだけ上げてくれるんだよな。
これ、ナニの回路図ですの?
678 :
G:2011/09/24(土) 18:51:37.46 ID:ovCyUFoo
>>あまり見かけ無ない、
そうでしょう!
私が現在試作しているアンプです、
ノーマル/プリアンプとオーバードライブ/プリアンプはスイッチもしくはフットで切り替えます、
PKとTONE、フェンダー/マーシャルの定番には疑問を持っております。
679 :
G:2011/09/24(土) 18:59:16.83 ID:ovCyUFoo
確かORANGEの古いアンプがこんな感じのトーン回路だったな
BAX型ってやつよね
ハイゲインと相性悪いのはミッドが独立してないから?
>フェンダー/マーシャルの定番には疑問を持っております。
何で?
683 :
G:2011/09/24(土) 19:47:21.32 ID:ovCyUFoo
フェンダー、マーシャル、当時は高域を大きくブーストするためにフェンダーが考案した、ハシゴ型がよる採用されますが、
よく使われますが、ブースト量が大きい分、投入損失も大きいのです。
現在は他の部分で賄えますので、ハシゴ型に固守はしません。
アンペグは回路インピーダンスを高くしてこのトーン回路を採用しております。
それでもなお一部を除いてあのトーン回路が用いられているのは何故なんだろうね
何も知らずに古典回路を踏襲しているだけってなら話は簡単なんだけど
とはいうものの、拘る必要はないのは事実。最近だとボグナーフィッシュのクリーンもこのトーン回路だし
自分も昔最終段にLUXのNFBトーン回路つけたけど全体のトーンの調整という意味では重宝したなぁ
回路複雑になるんでその後は付けてないけど
ちなみに定数をのっけてないのは誰かにパクられるのがいやだから?
685 :
G:2011/09/24(土) 20:26:59.72 ID:ovCyUFoo
>パクられるのいやだから?
おっしやる通りです、なにせここは2チャンネルだから!、何でもアリの世界、
ノーマル/プリとオーバードライブでは定数が異なります、
歪みは、傾斜(oct/6dB)と定量ゲインアップ、の合成になります、
それにクリップ、カットオフ、と要素が多いんです。
>おっしやる通りです、
だったら来るなよ
ネタフリ、情報交換でなく他の意図ならばブログなり自分の場所で語れば?
どうも最近この手の変なやつが増えてきたよな
定数隠すほどのものではないと本人が気づくのは相当さきだろうねぇ。
それをギターアンプだって言うなら誰もパクらないから安心しろ
689 :
ドレミファ名無シド:2011/09/24(土) 23:45:56.15 ID:7Z9d510y
クリーンは面白そうだと思う。
ただ、なんというか、失敗して学ぶ奴もいるからな〜結果を否定されないと学べない人っているから、やってみて欲しいよ。
もしかしたらうまくいくかもしれないしな。
失敗してからまた君が否定した回路を見て学べばいいさ
>フェンダー、マーシャル、当時は高域を大きくブーストするためにフェンダーが考案した、ハシゴ型がよる採用されますが、
よく使われますが、ブースト量が大きい分、投入損失も大きいのです。
現在は他の部分で賄えますので、ハシゴ型に固守はしません。
アンペグは回路インピーダンスを高くしてこのトーン回路を採用しております。
誰もここにつっこまないの?
BAX型も-20dbくらいになるしフラットな分フェンダースタックよりゲイン下がって聞こえるかもしれない
そしてBAX型はローインピで入れないとフラットじゃなくなるし(崩れるほどハイインピにはならないけど)
新しいアンペグはカソードフォロワからBAXトーンに繋ぐように変更してあるの知らない?
>>690 ここはみんな素人の集まりなんだからもう辞めたほうがいいよ。
素人に難しいことを聞くもんじゃないよ。わからないことを聞かれると
相手を罵倒するしか術がないわけだから。
そんなところにあなたが真面目に書き込みをしてることが滑稽にうつるんだよ。
692 :
ドレミファ名無シド:2011/09/25(日) 01:25:40.92 ID:eVenjdf9
ん?真空管一個余らない?
BAX型はNFタイプのトーンコントロール。この人が使っているのはCR型。
回路に無駄に重複があるので真空管は減らせる。
694 :
636:2011/09/25(日) 08:00:22.91 ID:Ko1gnn77
ども。ヒーターバイアスしたらハムが消えましたw
まだちょっとジーッというノイズが出てますが爆音で鳴らしてたら
無音時もそこまでノイズ気にならないレヴェル。サンクスです!
なるほどね、超べんきょうになりましたw あと電源Trのアースの
落とし方をオーディオアンプ風にしたらハム改善した。
これから別の1台をハイゲイン化頑張る。
たしかにハシゴ型のトン回路を模倣するのは飽きたから
別のトン回路には興味があるな。でも
>>676はmid無いから自分にはちょっと。
tre,mid,lowのあるハシゴ以外でオススメtone回路ってみんなある?
もちろん回路図じゃなくて機種名とかでもおk
695 :
G:2011/09/25(日) 09:29:10.29 ID:qklPXAxK
2チャンネル、こんなものですかね、
的確なご意見は>692位ですか、
私はそろそろ退散いたしましょう。
こんなものも何も、あんたそもそもコミュニケートしようとしてないじゃん。
いうなれば一方的に自己主張を発信しているだけ。それで何かを得ようとするのがまず間違いだ。
最も日本語能力と文章力の無さ故、そうと理解されていないだけなのかも知れないが。
>>691 こんな感じでどうでしょうか。
>>694 > ども。ヒーターバイアスしたらハムが消えましたw
おめ! 見知らぬ誰かと完成の喜びを共有できるのもネットならでは。
> これから別の1台をハイゲイン化頑張る。
次も完成報告待っています。
699 :
636:2011/09/28(水) 10:44:43.02 ID:iRelpgLT
>>697 なるほどサンクス。でも未熟な自分には一見して原理をイメージできないw。
それ考えるとハシゴ回路って見た目にもわかりやすかったんだなー。
一般的に、機能的にもっとも優れているとされるトーン回路ってこれなのかな?
>>698 サンクスです!
とりあえず、3段全部のカソードにコンデンサ入れたら、納得のハイゲインに近づいてきた。
値は色々試したけど自分的には330μ、10μ、0.47μになった。でも段々と
音がすっきりと、悪く言えば細くなってきた気がしたからこの辺でやめとこうかと思う。
カップリングコンデンサを大きくして下を出すかな。でもいろいろ試してるうちに
迷走してけっきょく元のが1番良かったみたいな結果になりかねんから怖いw
700 :
636:2011/09/28(水) 10:46:28.69 ID:iRelpgLT
みなさんに質問なんだけど、PTはいくらでも国産が豊富だとして
OPTはなに使ってるの?1次側の値がギターアンプ向きな物って少ないよね。
自分はノグチとかのオーディオ用をよく使ってるけど1次が3.5kとか5kがほとんどだから
理想のロードラインが引けないんだよね。MarshallOPTは1.7kぐらいらしいし。
やっぱ海外通販しなきゃいけないんだろうかw
ライブ向けの100W機も作りたいんだけど、そんなトランスなかなか手頃なのが無くて
なんかOPTまわりの話きけたらなー、と思ってるんだが。。。
さすがに過疎スレかww だれか見てたらぜひww
いよいよとなったら特注だな。
春日無線あたりに問い合わせてみな
703 :
636:2011/09/28(水) 12:09:27.76 ID:iRelpgLT
>>702 春日の特注はPTだけじゃね?OPTも作ってくれるの?
ギャレットあたりで買えばいいんじゃないの?
フェンダーマーシャルなら純正品が売ってるね
染谷も巻いてくれる
値段は知らん
707 :
636:2011/09/29(木) 01:20:42.58 ID:ZM3Syyyq
みんな情報ありがとです。でもOPT見つからん助けて!ではなく
「みんなはOPT主になに使ってるか」を聴いたんだが。。。
実際に作ってる人は少ないのかな、ちょっと残念。
実際にどんなOPTを使ってるか情報交換できたら嬉しいです。
ちなみに俺は前述のノグチか、ヤフオクでジャンク買って
そのOPT流用したりが多いです。東栄のでシングル作ったこともありました。
オーディオ用とギター用じゃ音違いすぎるしギター用使ってるとしか答えようがない
フェンダー系回路ならフェンダー用、マーシャル系ならマーシャル用のを使うし
品質のいいトランスは安くないしわざわざオーディオ用から探すなんて事しないな
ノグチのギターアンプ専用ってのを使ってる人を見たことがない
710 :
636:2011/09/29(木) 02:06:11.21 ID:ZM3Syyyq
>>708 やっぱりオーディオ用とギター用じゃそんなに音違うのか。
同回路でOPTだけを変えて確認した事無いからどう違うのか興味深い。
ちなみにPTののせかえはなんどもしたけど、やっぱり音の違いはほとんど無いね。
フェンダー用やマーシャル用OPTってのは海外通販で買ってるの?ギャレット?
>>709 ノグチのギターあンプ専用のは使ったことが無いなあ。
実際に乗せてみた人の印象を是非聞いてみたいw ノグチオーディオ用PMF-60Pは
何度か使ったことあるけど悪い印象は無いなあ。同じアンプでのせかえたわけじゃないから
ギターアンプ用と比較はできないけど、似たような回路の別アンプと比べると
なんか上品な音かもw 抽象的ですまんw
711 :
ドレミファ名無シド:2011/09/29(木) 02:15:52.43 ID:3zAjR7aN
オーディオ用のOPT使ったことあるけどあんまり変わらなかった印象だな〜〜
レンジが広くなるイメージ持ってたんだけど、強いてあげて高音が出るようになったかな〜ぐらいだった。
もともとアンプの設計がギターのレンジに絞って作ってあるからトランスだけ変えてもあんまり効果ないのかもしれん
712 :
636:2011/09/29(木) 08:11:55.44 ID:ZM3Syyyq
ノグチのギターアンプ用のやつのドロドロした音色って謳い文句が気になる。
データシート見る限り変なつくりには思えないんだが。
713 :
636:2011/09/29(木) 08:12:49.20 ID:ZM3Syyyq
>>711 確かに。俺も正直ハイエンドが鮮やかになったような印象くらいかな。
野口のギターアンプ用使ったことあるけど
別にって感じだった。
と言うか、うん、こんなもんだよね。と言うか。
まあ、無理して使うもんじゃない。
俺は人から貰ったんで使っただけで。
ジャンクの電源トランスなんだけど、
320-0-320V 50mA
コレで6L6GCでAB-PP行けるかな?
50mAでは心もとないと思う。
だよねぇ。
バイアスを深くとるにしてもちょっとナァ...
何か使えそうなオヌヌ球あるかな?
をを、thx!!
オレンジアンプのグラフィックmkUのプリアンプ部分の12AX7をJ201とかのFETにそっくり置き換えてシミュ化したcitrus graphic mk2っていう回路図を見たんだけど、
12Vの昇圧無しという状況下で12AX7で動かすのとFETで動かすのとではどちらがクリーントーンが歪まずに出そうですか?
あくまでスレの皆さんの経験からの予測や、体感上の好みで構わないのでレスくださったら嬉しいです。
721 :
636:2011/10/05(水) 08:25:54.64 ID:qJtcnzbM
やっぱり実際に真空管アンプ製作している人は少ないのかなー
OPTについてもっと話し合おうよw
>>720 そもそも真空管回路をFETに置き換えても同じ動作は期待できないんじゃないかな。
電圧で動くところが似てるだけで。ひずむかひずまないかは回路次第だと思うが
12Vなら真空管はあんまりひずまないよね。
今日はじめて作るやつの部品が届く予定だけど
トランスは電源も出力もノグチで買ったわ。
オーディオ用シングルの安いやつ。
ギャレットならフェンダー、マーシャルの純正や古いタイプのコピー品もあるし
米製の製品もあるよね。ちょっと高価だけど。
724 :
636:2011/10/10(月) 00:32:04.64 ID:X8oUSMVO
>>725 三極管接続にしたらハムはでやすい。ごく普通の現象。
配線がまずいんじゃない?
728 :
G:2011/10/17(月) 19:10:25.03 ID:cJg5i0K3
ppならハムは打ち消しますが、シングルでは必ずチョークでリップルを取らないとダメです、
チャンプもチョークは入っております。
三極管接続?、オーディオ的考えは無意味どころか、返って害になります。
はじめてのアンプが完成したのですが、ちょっと問題が…。
アンプの構成は初段にクリーン、ドライブチャンネル共通のEF86
ドライブチャンネルには12AX7二本(三段増幅+カソードフォロア)を足して
パワーアンプはEL84シングルです。
クリーンチャンネルはノイズもほとんど無く、とても良くできたのですが
ドライブチャンネルの音量が安定しません。
症状は徐々に音量が小さくなったり、たまにガサガサブツブツと雑音が出てしまいます。
自分なりに調べてみたところ、二本目の12AX7(片側はカソードフォロア)の電源の電解コンデンサーを軽く叩いたりすると
音量が変化したり、発振したりしてしまいます。
ハンダを付け直したりしてみたのですが一向に良くならないので、コンデンサーの不良を疑っているのですが
電源の電解コンデンサーが壊れるとこんな感じの症状になったりするのでしょうか?
730 :
G:2011/10/17(月) 22:21:37.88 ID:cJg5i0K3
>729
ドライブチャンネル、ハイゲインで動作している筈です、
スーパーソニックもプロソニックも、その傾向があります、
ランダムな周波数ビブラートの様な現象が現れている筈です、
私はドライブアンプのデカップリングを強化する事で解決しました、
オシロ観測でもフラ着きは無くなりました。
>>729 'X7A三段増幅ってゲイン高すぎでしょ。NFBとかフィルターとかでゲイン下げてるの? でなければ二段増幅でもゲイン余ってしまいますが。
732 :
G:2011/10/17(月) 23:10:04.09 ID:cJg5i0K3
12AX7三段増幅で三段目がクリップ開始します、
その前に可変HPFを入れておくと、oct6dBの傾斜を利用して、見事に高域より歪みます、
高域に対して中低域は軽い歪みとなるので、大変調子がいいです、
可変HPFにより、好きな周波数から歪みをセレクトで来ます、
積分フィルターはミラー効果の影響で必要ありませんでした。
>>730 確かに高音でギュイーって発振したり、ボンボンしたり色々です。
音量が勝手に小さくなってる時は低域がバッサリ切られた感じなので
デカップリングのコンデンサーが壊れていて容量が不安定になっているのかなーと。
>>731 めちゃくちゃ歪みますw
軽い歪はクリーンチャンネルのEF86の5極接続で対応したので
ドライブチャンネルはおもいっきりハイゲインにして見ました。
>>732の言うように段間にフィルターで減衰したりカソードバイパスコンデンサーの容量等などを
工夫してトーンを調整して、高域が強く歪むようにしています。
NFBは全くかけていないのでノイズにはちょっと不利です。
今後、減衰をNFBに変えたり、フィルターのコンデンサーの容量も
音を出しながら調整していくつもりです。
ノイズ対策を全くしていない現状ではハムがちょっと大きいですね。
ギター弾いちゃえば全く気にならないんですが。
734 :
G:2011/10/19(水) 17:00:43.70 ID:UWdP3o1D
NFBに頼ってはダメです、
ノイズ撲滅、1:電源のリップル排除、2:ヒーターハム排除(電圧増幅部、直流点火)、3:アースラインのループ排除、
後、真空管のセレクト、かな!。
気持ち悪いからこっちにも来ないでください。
お願いします。
6L6仕様で作ったら6V6に付け替えて遊んだりできますよね?
6F6もかな・・・
素朴な疑問なんだけど、高Vで真空管を駆動させるのはどうして?
例えば、9Vと200Vで12AX7を駆動させた時、何が違うんでしょう。
>>738 ありがとうございます
要はヒーター電流をちゃんと賄える範囲でピン配置が同じなら大丈夫ってことですよね
>>737 パワー管の出力インピーダンスが異なるので
出力トランスとスピーカーのマッチングは、無視で行くのか?
自作なら、音が変でも、壊れてもOKかな
>>739 9Vでは出力がほとんど取れない。プレート特性に負荷線を引いてたらすぐわかる。
歪みを作りたいならそれもあり。
>>741 そのあたり不勉強でした
勉強してきます
>>742 なるほど。じゃーよく見かける12AX7を二つ使ったプリアンプ部で、
320Vからすぐ直下の100kとかの抵抗は電圧を下げるためにあるんですしょうか?
その直下の抵抗値を変えたら200Vでも同じ様な事ができるんじゃないかと思ってたんです。
555っていうタイマーICで9Vを200Vに昇圧する回路図を見て、320Vまで高くないけど近い感じ出せるんじゃないかなってね。
そこからの話になると、真空管アンプの増幅原理を最初から説明しなくちゃならんだろ
>>744 簡単に言えば
>>745が正解ですが。
> 320Vからすぐ直下の100kとかの抵抗は電圧を下げるためにあるんですしょうか?
その抵抗は増幅した信号を電圧として取り出すための抵抗です。
グリッドに加えられた信号はプレート電流を変化させますがそれだけでは信号として
取り出せません。そこに抵抗を入れて電流の変化-->電圧の変化として取り出します。
もちろん抵抗でプレート電圧は下がりますがそれは副作用のようなものです。
ちなみに出力段ではプレート電圧を下げずに信号を取り出せる出力トランスを使い
ます。
>>747 なんかその手のキカイがやたらと増えたなあ。
コカコーラのイラストを油絵のプロに描かせました、でも使ったのはコピー用紙にシャーペン一本
みたいな感じ?
省略しまくってるんだか凄く凝ってるんだか、ナンともカンとも
>>747 これの紹介ページって何処なんだろうな。
751 :
719:2011/11/02(水) 11:05:57.56 ID:Qf064D+4
>>751 いいね。PTはタンゴ?オーデオみたいだな。
良ければ詳しいスペックも聞かせて欲しい。
OPTは何だとか回路構成とか出力段のバイアスとか。
自分もテレビ球かコンピューター球でPP組みたいと思ってたから
ぜひ参考にさせてもらいたい。
ジャンク屋で拾ったトランスで、メーカ等不明。たぶん国産じゃないかなぁ?
回路図,シャーシ加工図とかEp-Ipとか、要ればうpするよ。
754 :
ドレミファ名無シド:2011/11/07(月) 16:14:01.20 ID:Z4RBEKC3
ほ
う
け
い
で
す
よ
756 :
ドレミファ名無シド:2011/11/12(土) 23:13:30.05 ID:atGAvsfY
ホットロッドデラックスのパワー管が逝ったようなんで替えるんだが
グルーブチューブのシナ製GT-6L6C HPってどうかね
くるイーンのブリブリした中域が削れるような具合の程良くパワーのヘタレて歪む管がいいのよね
最近の日本語って難しいのね。
半分位しか解らない。
758 :
636:2011/11/16(水) 10:24:42.31 ID:gHtKEp+P
ご無沙汰です。相変わらずこのスレも過疎のようで。。。w
誰か見てたら教えてほしいんだけどみんなシャーシってどうしてる?
奥澤のケースに自分で穴開けたり、業者にCADで発注したり?
オススメ教えてほしいなー。ちなみに俺は奥澤シャーシを自力で空けてる。
でもちょっとしんどいので業者に注文しようかと。ネットで注文できる
おすすめ業者ない?
人力加工一択
業者に一個ばかり頼んだら凄まじい請求くるぞ。
サークルカッターとかハンドニブラとか揃えてもそんなに
お金掛からないだろし自分でやれるじゃん
折り曲げ機があったらアルミ板で作りたいな
穴あけや切るのは工具あるけど曲げるのは無いわ。
溝切って曲げたら強度が不安だしな・・・。
アルミ製にして角はアングルで平板を付き合わせる
厚板なら瞬着かタップを切ってビスで縫い合わせる
器用ならビス頭を落として裏面ダブルナットにして
表面は塗装でごまかす
764 :
636:2011/11/18(金) 00:08:22.17 ID:UMAqvqXn
みんな人力加工なのかー。自分で加工できる厚さのシャーシは強度が
こころもとないから発注したかったんだよね。しんどいし、
自分のクオリティも信用できないしw
>>760 「オーダーメイドの箱屋さん」でググルと出てくるとこは
1万5千くらいだったよ。これって相場としては高いの?
>>763 すごいw俺みたいなめんどうくさがりやには到底無理だw
765 :
ドレミファ名無シド:2011/11/18(金) 06:06:14.90 ID:MIa4rNRk
オーダーメイド、シャーシー。
仕上げにもよるが、1万5千円は安いと思う、
材質はボンデ鋼板(亜鉛メッキ、フェンダーと同じ)又はSUSか?、
工作機械はターレットパンチかレーザーか、?、
一概には言えませんが。
766 :
ドレミファ名無シド:2011/11/18(金) 10:16:39.29 ID:MIa4rNRk
636さん、
自力でシャーシー製作、器用である程度工作機械があればいいが、
不器用ならばオーダーメイドがいいと思うなあ!、
不細工なシャーシーが出来たら製作意欲が失せるのよねー、
化粧パネルはイラストレーターかフォトショップで作るとメーカー顔負けのスタイルになるかも?、
尚、レーザー加工ならアルミ板も鋼板もSUSも、製作費用は大きく変わらない、
一個注文すると高いが十個注文すると、一個当りの値段は比較的安いと思います。
シャーシ10個も頼んでどうするんよ
売るか
需要あるならはなから市販品買えよ
771 :
ドレミファ名無シド:2011/11/19(土) 20:23:03.40 ID:STJVj4rB
高くてもいい、近日中SUSのシャーシー、レーザー加工を発注予定、
スピーカーはジェンセンだな。
アイデアルの489mm幅シャーシがベスト
773 :
ドレミファ名無シド:2011/11/25(金) 10:32:56.42 ID:Jt2GhA44
てs
ゲインの4段目(最終段)からトーン回路のどこかで発振してるみたいなんだけど
真空管の発振の原因ってどんなことが考えられますか?
抵抗やコンデンサを外してはつけて外してはつけてしているのですが、もうほとほと困り果ててしまいました。
オシロ使えよ
オシロはないですけどコンデンサを取り付けたプローブでアンプに出して音で見れてます。
230Vぐらいでプレート抵抗100k、カソード800〜1.6k(変えてみたけど効果なし)です
ギターを繋いでいないと発振しないのですが、ギターのVolに比例して音程が変わりますし、PUを切り替えても音程が変わります。
前段から切り離すと止まりますが前段と繋がると発振するようです。
グリッドでは発振はしていないし、電源を同じくしている真空管でも発振しないんです。
4段目からはトーンに行くのでカップリングは無いのですが、カップリングを入れてもキュイーーーんと鳴りまくっています
プレートの抵抗を交換したり、カソードを交換したりしても変わりません。
ギターのVolを絞るか前段からの信号を減らさないと発振します。
助けて><
3段目で発振してんじゃねーの
3段目かな・・・
4段目のグリッドでは発振sてるっぽい音はしないんです・・・
そもそも真空管で発振するってことはどこかで正帰還してる以外になにかあるのでしょうか。
抵抗や配線で影響受けてそうなところはしらみつぶしにあたったのですが治らなくて・・・
ゲインを上げた時に発振するなら接点不良も視野に入れないと。
半田不良やジャック&真空管ソケットのカシメ部分が弱かったら発振したりする。
正帰還がなかったら発振しないよ。
でも真空管の特にプリ段は電圧もゲインも高いから
隣の線やピン、複合管の内部でも信号の跳びつきで
容易に帰還ループができる。
現物を目の前にしてないとどこがどうなんて絶対言えない。
接点不良、心当たりがあります!その真空管だけ角度が悪かったりちょっと触れたりすることで音が出ないことがありました。
>>780 プリ段は要注意なんですね。
真空管内で帰還することもあるんですか・・・てことは隣の真空管へ影響することもあるんですよね。
隣との間が5mmぐらいですが、これは危ない距離でしょうか
発振の件ですが、接触不良も影響していたようです。
他にも入力のジャックからの帰還と、チューナーアウトへの配線が2段目への帰還を媒介していたり、ソケットのピンとの接触があまかったりといくつかありました
プリント基板だったのですがほとんど手配線でやりなおす羽目になりましたが、発振自体はなんとか収まった状態を保てています。
まだ少しノイズが大きく配線を見直す必要はありますがゆっくりやっていくつもりです。
アドバイスたすかりました。ほんとにありがとうございました。
ギターアンプにSBD整流ってどうなんだろ?
スレチだけどソリッドのディスクリートアンプのメンテで
整流〜平滑まわりも強化してみようかなと
>>783 そんなに高速な整流自体が必要ないんだと思うんだ
ここが自称技術ヲタきもメガネ君たちの巣窟かぁ。。。。
>>784 上で言われた接触不良の可能性はとても助かりました、はんだの可能性も考えて半田しなおしたりしましたが
かしめは9本中の1本が緩んでいても気が付かないですし、この修理で大きく収まったこともあるので真空管ソケットのかしめが緩んでいたのが大きな原因かとおもいます。
他に驚いたのは入力のジャックがアンテナになっていたことです、入力のとなりにチューナーアウト用のジャックをつけていたのですが
チューナーアウトへはハイインピの信号を送っていてそれが入力へ影響していました。
発振は正帰還だからと2と4の関係や1と3を疑っていましたが、接触不良とジャックが原因だとは思いもよりませんでした。
あと、ソケットのはんだも多めの方が安定するんですね。しっかり固定できたほうがいいのかな。。。
何方か似たような経験をされた、又はアイディアの浮かぶ方がいたら教えて下さい。
自分のChampU(120V仕様)での事なんですが、ギターを鳴らしているとノイズが出ます。
それは「ガサガサ」とか「ブーン」とか「ジーッ」という一般的な雑音ではなくて
ある音程、例えば4弦のCの前後あたりで強めにピッキングした時に
ギターの音についてくるように「ンーッ」というか、「ムーンッ」というような音が出るんです。
これまでに済ませた対策・状況としては
@電解コンデンサー・真空管ソケット全交換
Aプリ管を交換
Bメイン基板のボード本体を交換
CSP接続をジャック式に改造
D電源は2芯コードの昇圧トランスを使用
Eパワー管は比較的新しい物
こんなところです。
長文失礼
>>788 一回キャビ使って本体とSP離して試したら?
マイクロフォニックかギター自体の共振かなってかんじ
違うギターでも鳴るの?
>>788 他の弦でのCの前後辺りでは鳴らないのかな?
使用しているギターは、アームが付いているのかな?
もしそうだとしたら、ギターのスプリングが共鳴しているのかも。
みなさんレスサンクスです。
さらにノイズが増え「アッー」とか「ウホッ」て音がします。
792 :
ドレミファ名無シド:2011/12/28(水) 21:53:57.16 ID:v6ee7Bow
昔々に自作でチャンプを2年がかりで完成させたと書いたものですが
冬季連休の初日を使い 悩みだったノイズを削減するために
まずは、内部配線の最短化を実施し
ノイズは激減し、満足しました
後は、強く弦をはじくと ザラザラ〜〜と
振動してる音がするので、それを2012年で消すようにします
793 :
ドレミファ名無シド:2012/01/02(月) 18:29:47.56 ID:Pil8U04d
デラリバのキットって売っているのか?知ってたらここに書いとけや屑共
売ってい
おしえな〜い
わからな〜い
WeberのTweedDeluxeキット組んだけど、部品の品質ひどいね。
コンデンサパンクするわパイロットライトはショートするわチューブソケットはビービー共振するわ。
中身は自己調達するべきでした。
ご教示願います。
ハンドニブラを買おうと思うのですがお勧めの物は有りますか?
ホーザンかエンジニアの物、値段でエンジニアにしようと思っているのですが。
他に絶対コレって物が有りましたら教えてください。
ギャレットで売ってるのは記載無いけどエンジニアの物なのかな?
800 :
792:2012/01/09(月) 21:18:38.78 ID:wrdKGOAf
成人の日に成人のころのように長時間の練習をしたら
30分ぐらいしたころから
ピッキングをすると、それに合わせで
ガサァーーと、音の強弱に合わせて、ノイズが出るようになったけど
どんな現象? 立ち上がりは問題無いのだけど
あs
回路の事じゃないんだけど質問
スピーカーのアルニコとセラミックって値段もけっこう違うけど、音の違いはあるもんなの?
804 :
ドレミファ名無シド:2012/01/15(日) 20:55:26.09 ID:K3dx0Do2
>>803 もしも聞いた上で言ってるのなら、もうギターもエフェクターも悩まなくて済みそうだねwww
なに使っても一緒だわwww
>>803 ほとんど違わない同じ
あったとしたも迷信の範囲
age厨はスルーで
>>804は確かに気持ち悪いけど、さすがに同じなわけがないだろ…
どっちも買って確かめるくらいした方がいいぞ
アルニコはマイルドな音だブヒッ。セラミックは元気で張りのある感じだブヒッー。個人的にはジェンセンのアルニコがオススメだブヒッー。
現行ジェンセンのなんとしょぼいことか…
812 :
ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 00:30:13.72 ID:a7Q/xRKH
出力管はEL34がいいなあ〜、
でも、マーシャルのアンプよしフェンダーが好み。
元来セレッションよりジェンセン、量より質ですか!。
813 :
ドレミファ名無シド:2012/01/24(火) 00:37:37.28 ID:a7Q/xRKH
追伸、
ジェンセンでもアルニコに限る。
今のジェンセンならweberのほうがいいような
>>814 確かに現行品は「あれ?」ってのが多いけど、一概にそうとも言えんよ
アルニコジェンセンは良い。ウィーバーより良い
おもしろいエフェクターになったねw
そんなのなった事無いけどPI管か前後の回路じゃね?
低音発振してるくさい
電源関係のコンデンサ見てみて
ウルトラハイスピードなビブラートユニットが内蔵されています
>>817 わざとやってませんか?
バイアスを電源周波数で揺さぶってる風な
822 :
817:2012/02/05(日) 15:49:08.11 ID:C/XJXCjD
先ほどまで、アンプを分解して基板と睨めっこしてました。
結論から言うと、諦めました。
勉強してから出直します。
レスくれた方、ありがとうございました。
823 :
ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 22:21:28.16 ID:M/HA+l89
あいらもAD30で同じことが起こり
楽器店に苦情を言って
基板取り換えをしてもらった
8''のスピーカーってjensenとweber以外にある?
海外ならCelestionもある
827 :
ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 23:35:54.86 ID:HRVrVm/d
va1000をみたが、意外と安くさい外観だね
828 :
ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 00:37:05.96 ID:yesuvHhf
プッシュプルの出力トランスでちょっとわからないことがあります。
市販品の出力トランスの一次側インピーダンスの表記は1/2の状態なのでしょうか?
1/4の時に5kΩくらい欲しいのですが
ギャレットなどを見ても10kΩくらいまでしか無いので…。
829 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 10:28:01.95 ID:eKnJ0yZC
830 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 12:46:04.78 ID:eKnJ0yZC
>>828 スピーカーの倍の2次側のインピーダンスの端子を使えば、1次側が倍のインピーダンスで使えるよ
たとえば、2次側16Ω端子に8Ωスピーカーをつなげば、10kΩのインピーダンスが20kΩとして使える
20kΩのインピーダンスのトランスならハモンドの125シリーズがあるよ
831 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 12:48:47.36 ID:eKnJ0yZC
>>828 ごめん、まちがえた
8Ωの端子に16Ωのスピーカーをつなげば、10kΩを20kΩとして使える
>>829-831 わざわざ書いてもらって申し訳ないのですが、それらのことは知っ(ry
ただ単純にプッシュプルのトランスは電源がセンターだから真ん中から両端への、それぞれのインピーダンスなのかなーと思いまして。
833 :
ドレミファ名無シド:2012/02/18(土) 17:10:44.85 ID:eKnJ0yZC
>>832 センタータップは無視して、プレートからプレートまでが一次側のインピーダンス
の表示になってるよ
>>833 おー、そうでしたか。
ありがとうございます。
国内メーカーで16kΩの小さいやつがあるみたいなので
今作ってるのが終わったら12AU7あたりで小さいプッシュプルにでも挑戦してみようと思います。
835 :
ドレミファ名無シド:2012/02/22(水) 21:50:27.61 ID:KWmbdXZv
age
836 :
ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 01:48:27.75 ID:KaqaM0Ny
初めての自作アンプでプリが12AX7を3段、EL84のシングルを作ってみたんだけどちょっと問題が…。
初段の後ろに付けたポットを全開近くまで開けるとサステインのないブチブチファズっぽくなってしまう。
初段のカソードバイパスコンデンサ(0.68μF)を切り離すと
普通に歪んだ音が出るしただゲインが高すぎるのか?
次段以降のバイアスとかも関係したりする?
自作で回路図なしにどう判断せーちゅうねん
>>837 詳しく書くと
初段は電源が約240V 負荷抵抗が100k
カソード抵抗が2.7k バイパスコンデンサーが0.68μ
結合コンデンサーが0.022μ ポットが500k
2段目は初段と同条件でカソード抵抗が1.2k バイパスコンデンサーが1.5μ
ポットから二段目の間で220k二本で分圧してて、そこに0.001μのハイパスを付けてる。
2―3段目の間にも500kのポットと220kでの分圧を入れているんだが
こっちはポット全開にしても普通に動作するから、初段から2段目の入力までに問題があるのかなー?と
839 :
ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 19:39:34.17 ID:kEdGxDmm
>>838 ブチブチファズっぽくなるのはパスコンちっちゃいのかなー?と
すみません、真空管を差し替えたら治りました。
復刻TUNG-SOLめ…。
841 :
ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 21:24:50.42 ID:kEdGxDmm
>>840 何で?
電流帰還だと普通に音出てたんじゃないの?
初段の後にフィルターいれてないから振幅のでかい信号が入って来てファズっぽくなったんだろ。
格段でどうフィルターかけるかが真空管の肝だしな
>>841 いや、それがよくわからん。
今でも元々付けてた真空管にするとファズっぽいの再現できるしよくわからんのだ。
844 :
ドレミファ名無シド:2012/02/25(土) 22:58:44.45 ID:kEdGxDmm
>>843 い〜なぁ〜 面白そう
そゆのがあるから自作やめれんね
トーン絞ってゲイン高目のアンプで目いっぱい上げたらそれっぽくなるねー
>>844 普通のファズっぽくなってくれりゃあまだいいんだが
ファズファクのまともに音が出ないセッティングみたいなサステインほとんど無くてブビってなるだけだからなw
交換してなおったんだから原因は真空管なんだろうけど、真空管の何がどうなってこうなったのか。
増幅率計算してみ
2段目でなんdbとかなんボルトとか
847 :
ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 01:47:44.39 ID:S5hqxP3c
>>845 おれもエフェクターでは象さんが哭くようなのが出来上がっちまった事あるけど
МT管の見た目からは、ブビるのが自然で違和感ないような気がする
普通に初期不良じゃねーの?
買った所に説明したら交換してくれる場合あるよ。
842に一票。
初段で12AX7を3本(6回路)も使ったら、フツーはデカすぐるとオモ。
トーン回路か何か入れてればアリかも。回路図晒してくれ。
すまん、3本でなく3段だったな。
852 :
ドレミファ名無シド:2012/02/26(日) 17:35:00.48 ID:S5hqxP3c
もう解決したんだよー! と
853 :
ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 01:12:03.83 ID:XMxXCnVa
最初から読んでみたけど、なんとデタラメな回答の多いことよw(☆o◎)w
854 :
ドレミファ名無シド:2012/02/27(月) 06:34:16.56 ID:XMxXCnVa
低出力なら何の問題もない
いや、こんな使いかたした事無いから感動した。
858 :
ドレミファ名無シド:2012/03/04(日) 00:21:04.16 ID:jkeyarcE
低出力じゃなくても、何の問題もないL-pad
これってなに?
自作アンプ用に買ったスピーカーが測ると6Ωだったのですが(表示は8Ω)
アンプからの出力は8Ωだと壊れるでしょうか。
危険なら4Ωで出力しようかと思うのですが、ご意見頂けますか
周波数帯域ごとにインピーダンスなんて変わるんだから
メーカーの言う値を信じて定格守ってれば問題無いと思うが
ありがとうございます
信じてみます
もしかして直流抵抗を測ってる?
直流で6オームはなかろう
ごっちゃにしちゃ駄目だよw
インピーダンスΩ=直流抵抗+リアクタンス
直流抵抗で、6-OHM位なら
正常な8-OHMスピーカーだろ
>>866 大昔は600ΩとかハイインピーダンスのSPユニットもあったね。
ボイスコイルの断線チェックでΩ計測することはやったことあるけど、値としてはそんなもんだっけ?
860です
すみません、直流抵抗をはかってました。
きれいに鳴りました。ありがとうございます。
869 :
ドレミファ名無シド:2012/03/11(日) 00:36:34.47 ID:QzGdqo0l
ダミーロードを自作しようと思っているのですが、配線材はエフェクターやギターの配線材(ベルデン8530や8503)
で問題ないのでしょうか?それともスピーカーケーブルを使ったほうがいいのでしょうか?
\7,000円/mのケーブルをさがせ【【【【
871 :
ドレミファ名無シド:2012/03/11(日) 03:47:34.32 ID:VPlQ27Uh
電流容量が充分だったら、好きなのでいいんじゃないのかなー?と
あと抵抗に接するとこらは相当熱くなるから、熱を気にするならもっと太いのがいいんじゃないかなー?と 16AWGぐらい
872 :
869:2012/03/11(日) 12:52:49.96 ID:QzGdqo0l
>>871 有難う御座います。
ベルデン8503のスペックが600v/105℃みたいです。
調べたところアンプが100wでインピーダンスが8Ωの場合の出力電圧が28v(あってますか?)
とのことでこれなら問題ないのでしょうか?
>>872 ダミーロード接続は、もっと耐圧が高い方が良い
ACコードでいいやん
874 :
ドレミファ名無シド:2012/03/11(日) 17:56:56.07 ID:VPlQ27Uh
28Vで3.6A位になるね
22AWGで電流容量も充分で、公表すべきスペックでは充分のようだけど
100Wクラスの半田ゴテはアッツいよー
体積増えたら熱がつたわりやすくなるから、線材そのものが放熱しやすくなるよ
半田が溶ける温度以上になるようだから、端子を圧着するなりしてネジで止めたらいいね
3.6A……
超大電流…!
877 :
ドレミファ名無シド:2012/03/12(月) 00:26:43.77 ID:Aahk9Jmq
ズブズブビビビ
シールド線使ったりプリ管のヒーターを直流にしたりしてみたんだがノイズ減らね。
プリアンプにもフィードバックでもかけてみるか…。
>>878 プリアンプにフィードバックかけてもノイズは減らない。フィードバック分ゲインを上げれば
もとどおり。
881 :
ドレミファ名無シド:2012/03/12(月) 22:27:46.85 ID:Aahk9Jmq
電源系のノイズ?外来ノイズ?
>>880 ありがとう 大分減ったわ
と思ってたら色々弄ってるうちに今度はブボボって低域で発振してるっぽい
なんか全然抜けない音でたまにボフボフ鳴るわw
モーターボーてぃんぐだろ
>>882 古いアンプをレストアしようとして、線材に凝って引き回しを変えたり、ケミコン容量を盛ったり、
ツイストNGのワイヤを撚ってみたり、よせばいいのにシールド線使ってわざわざループを作ったりして
ドツボにハマる話はよくあるな。かように高インピーダンス回路は難しい。
古典アンプの実装はノウハウの塊だから、もういちど基本を押さえておいた方がいいぞ。
885 :
ドレミファ名無シド:2012/03/18(日) 17:54:41.69 ID:DWPgevUF
ローマイクロフォニックで歪みすぎず張りのある音になりそうな真空管ってありますか?
pdt4の歪み用で探しております。
ローマイクロフォニックでってなると選ぶほどないんじゃ?
ペダトネは高電圧かけるくせに真空管が隣り合ってるからな〜ch1がch2に影響してしまうんだよね。
なんかの筒で覆ってしまえば?そしたらなんでも使えるんじゃない?
888 :
ドレミファ名無シド:2012/03/19(月) 18:37:58.22 ID:WkLg8gu7
できるよ(^-^)
トランスから自作する人いないの?
個人でトランス作るのは違法
そんな法律あるの?
作って売るならなんか電気工事士とか要りそうだが
電気工事士一応持ってるけど、あれは建物の配線とかその手の資格
トランスやらアンプやら電気用品の製造・販売は電気用品安全法に則るはず
販売する前提じゃなくて個人でトランス作って使うのなら問題ないと思われ
詳しく知らんから間違ってるかもしれん
>>892 電気工事士(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
ググったけどトランスを作る法律とかなかった。
むしろ作ってる人の記事がいくつか出るくらいだし大丈夫だろ。
ろくに使ってないEZ81のゲッターが真っ白になってしまた
JJダメだな
>>892 電源トランスは商用ACをクロスするような部材だからアレコレやかましいんだろうな。
一次に直結する類のコンデンサなども同様だと思う。
遥かに高い電圧がかかることの多い出力トランスのほうが縛りは緩い筈。
896 :
ドレミファ名無シド:2012/03/27(火) 17:38:31.55 ID:7PMyv1Ox
12ax7のうち半分しか使わない場合、残りのピンはどう処理すればよいのでしょうか
エルクのバイキングってアンプ拾った(正確には貰った)んだけど火入れの前にやっとけって事何かある?
一応ジャック、ソケット、ポット類の磨きと洗浄はした。
あと、断線チェックとか内部清掃は今日するつもり。
オイルコン、電解は全滅かなw
トランスの湿気とかも抜いた方か良いのかな?
>>899 1と6、2と7、3と8番端子をそれぞれつないで使えばよいのですね。
ありがとうございます
>>901 前にうpした人だよね?
PPIMVにしたの?どんな感じ?
大分前にうpしました。
今度は基盤を固定したり増設分はラグ版?つかったり少しマシです。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool30291.jpg ↑を参考にしました。
アッテネータだと色んな帯域が削られた感じがしましたが、PPIMVではかなり改善されました
音量もかなり小さい状態まで下げられます。
歪の感じはPPIMV改造前をよく反映しています。
他、初段のカソードの抵抗とコンデンサーが共有だったのを分け、2k7+22uF,3k3+16uFにしたらノイズ減りました
>>903 レポありがと。
皆その方法が多いね。
ガリ対策したらゲイン落ちたりするらしいし、俺もそれで行こうかな。
>>904 いざ交換する場合も手軽にできるからおすすめですよ
1980年代のアンプなんだけど電源オフ時に「ピチュ!」ってノイズがでる。
バイアス周りの電解がダメなのかな?
これはいいね。
ちと割高だが。
909 :
ドレミファ名無シド:2012/04/14(土) 08:39:44.00 ID:x3VDYHrH
整流管じゃないのが残念
誰か120って真空管知らない?
カップリングキャパとグリッドリーク不要で
グリッドに+電圧かけて使うんだけど、
うちの教授はゼロバイアス管って呼んでた。
どうにか入手できないかな。
>>906 スパークじゃないみたいだけど、試しにスパークカット入れてみて。
どこかキャパシタが発振してるっぽい。
電解だけでなくカップリングも寿命が短いから、古いキャパシタは全部交換するといいよ。
劣化が少ないのはマイラコンくらいかね。
↑
913 :
ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 06:11:47.69 ID:OCA/4Nuh
抵抗器やキャパシは回路に接続したままテスターで測定しても測定できますか(劣化してる判断)?
回路を設計できる能力があればわかる場合があります。
915 :
ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 12:16:08.34 ID:OCA/4Nuh
>>914 テスターで抵抗値と容量測定するだけなんですが…劣化の部品の交換を判断します。ただ回路からハンダを取り外してから測定しないとダメですか?またキャパシターはアンプについている小容量でも放電は必要でしょう?
>>915 抵抗はそのまま測れる場合が多いが回路図がないと何とも言えない。
容量は測定原理から判断しないと分からない。絶縁だけなら真空管を抜いて
電源を入れてみれば結合コンデンサの良否くらいはわかる。いずれにしても
取り外さないままでは回路を理解せずに良否を判断はできない。
>>911 レスどうも。
スパークキラーってやつ?前にPCの外したから使ってみます。
一応、スタンバイを追加したから気にはならなくなったけど同時にオフした場合はピチュっていてる。
6V6ビーム管の仕様って訳じゃないですよね?
918 :
ドレミファ名無シド:2012/06/08(金) 15:55:06.87 ID:OCA/4Nuh
>>916 ありがとうございます。また相談させて下さいませ。
ガリってた可変抵抗測ったら25M(元500K)もあったけど普通?
古いからある程度とは思ったけど。
経年劣化以外にカビ、錆とかの影響?
どこのpotかわからんけど間違いなく普通じゃねーな
>>919 3端子のどれを測った? 1と3なら完全終了。2と他なら接点復活剤を
隙間からふきこむと良くなる場合がある。
ポットくらい安いから交換しなよ
ポットは安いが交換する手間が大変だろ。俺が持ってるのだけかも知れんが。
>>921 1,3です。
12 23 回しながらもダメ。
分解 綿棒&エタノールしてからもダメ。
>>922 ちょいオリジナルに拘りたかった。
ま、買ってきました。
メーカーはOMEGでした。
ググッたら有名なのね。
POTは全交換にした。
後、マルチセクションの100 50 450VDCと50 20 20 450VDC(LCR)なんか売ってないよね?
内外見たけど無かった。
手持ちのチューブラ?タイプでフェンダーっぽく実装するしかないかな?
売ってる所知ってるならヘルプ。
100 50 450VDCと50 20 20 450VDCってなに?
チューブラってことはコンデンサだよね
ほ〜そんなのがあるんだ
デジキーとかRSはもう見た?
一瞬、中に小さいコンデンサが入ってる中華ネタの画像かと思った
>>929 ざっと見たけど無さそうだった。
中華ってwあれねw
小さいのがあれば中に仕込もうかなw
100均のハトメって半田できるかな?
ニッケルメッキなら何とか出来そうなんだが。
やった人いる?
真鍮とかならフラックス入りの半田で付くんじゃない?
100均で小径のハトメ売ってる?
近所のホームセンターじゃ4Φまでしか無いから部品穴にするにはデカすぎて。
大昔の子供の科学のキリヌキ厚紙基板工作みたいなので、ハトメをラグ代わりにして
ハンダづけするようなのがあったなあ。当時は管球用に60w、Tr用に30wくらいのコテを
常備してるのが普通だったから、それでなんとかハンダづけ、というかくっ付けたような
記憶があるよ。クロムメッキだと難儀するのでサンドペーパーで養生したのかも。
レスありがとう。
経験者もいるんだね。
やっぱり言いだしっぺが実験しないといけないよな。
100均じゃないけど3ミリ位のあるから買って試してみる。
ラグ端子立てて、配線するのはダメなのか?
オレは、基板穴明けの方が面倒なんで、ラグ端子使うけど。
好みの問題かw
俺はバイク弄り用にボール盤をもってるんだけど
フェンダータイプ基板の穴あけと、アイレットのカシめに使ってみたら
ポンポン作業出来て便利なんで
将来JTM45RIをPtoPにする時もそれでやっちゃおうと思ってる。
ホントはラグ端子で綺麗にするのは理想なんだけど
慣れてきたら、これでいいかなと・・・。
ラグ端子じゃなくてタレットだった。
タレットもアイレットも手間変わらないよ。
タレットボードにすべき。
マーシャルの9100持っててトランス再利用のJTM系2台作ろうか悩み中。
シャーシ安いのないかな?
450×200×70くらいのふた無し1.2ミリ厚のアルミのやつだとだいたいどこも2500円〜3000円くらいだよね。
俺も一つ作ろうと思ってシャーシとトランスを6月の終わり頃に注文したんだけどまだ発送すらされないw
国内から仕入れるべきだったか…。
941 :
ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 18:00:50.60 ID:FX+QUzEt
■はじめまして。
いつも勉強させていただいております。
942 :
ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 18:03:14.80 ID:FX+QUzEt
■90年代の Deluxe reverb reissue を、
2005年にとあるアンプ屋さんでハンドワイヤリングしていただいた物を所有しており、
それなりに使えておりましたが、問題がチョコチョコ起こり、その度にあまり良い対応をしていただけなかったので、
少しづつ自分でいじるようになり、内部を見ても仕事の雑さなどを感じてしまい、そのお店には行かなくなりました。
943 :
ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 18:05:26.70 ID:FX+QUzEt
■そして御相談ですが、最近ブーンというハム(?)音に悩まされております。
電気機器とはなるべく離しアースが取れている状況で、
電源オン、スタンバイオン、コントロールすべて0で鳴り続けております。
情報が足らなくて申し訳ございませんがアドバイスいただければと存じます。
944 :
ドレミファ名無シド:2012/07/10(火) 18:07:39.83 ID:FX+QUzEt
■パワー管は交換していませんが、新品に差し替えてもなくなりませんでしたので戻しました。
その際にはバイアス調整はしていません。
電源部が怪しいのではと思い、手の入っていなかったコンデンサ、抵抗を全交換、
整流管GZ34をweberのcoppercapに交換するも、なくなりませんでした。
フェイズインバーターの12AT7を抜くと消えました、音も出ませんが。
>>940 気長に待つか催促だな。
海外相手だったら1ヶ月は余裕で遅れる時あるしね。
>>941 弄ったのが原因じゃないの?
元に戻してプリ管差し替えとかやった?
俺はChampUなんだけど、似たようなノイズがあったので
回路を確認したら、回路図上はヒーター回路にあるはずの
4.7Ωが無かったので、図面通りに入れてみた。
結果、無くなりはしないけどノイズが小さくなった。
あー多分電源のコンデンサが劣化してきたんだろうな
ボリュームもゼロでハムが出るならトランスに行ってる電源が怪しいかも
デラリバってプッシュプルだっけ?
948 :
ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 08:40:16.32 ID:iD+5QDaz
>>945 気にかけてくださり、ありがとうございます。
949 :
ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 08:42:38.33 ID:iD+5QDaz
>>946 気にかけてくださり、ありがとうございます。
それは素晴らしい情報ですね。
回路図上を一箇所一箇所追ってみます。
950 :
ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 08:46:30.76 ID:iD+5QDaz
>>947 気にかけてくださり、ありがとうございます。
944に記載の通り、新品に交換しています。
トランスに行ってる電源...1次側ですか?
チョークトランス、出力トランスのお話でしょうか。
デラリバはプッシュプルです。
あ、もう試してたんですね
見落としすまん
ヒーターは確認した?フェイズインバーターからヒーターノイズが乗ることは少ないだろうけど12at7のヒーターが壊れててパワー菅プリ間に影響出てるのかも
952 :
ドレミファ名無シド:2012/07/11(水) 10:08:30.88 ID:iD+5QDaz
>>951 ヒーター確認してみます。
946もヒーター関連で減少できたとおっしゃってますしね。
ありがとうございます。
953 :
ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 08:29:34.88 ID:gpDT6aAB
■整流管に行ってる電源は 回路図上では 330V に対して360V。
ヒーターは、回路図上では 6.3V に対して3.0V。
パワー管へは410〜415V、バイアスは数値上ではバランス取れている感じで、
総合すると電源トランスは無事のようです。
回路図上に無いコンデンサーやら抵抗やらが随所に。
おそらくノイズ対策をがんばったのでしょうか。
954 :
ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 08:40:17.61 ID:gpDT6aAB
■再度になりますが、電源部のコンデンサーや、整流部(?パイロットランプ付近のダイオード、コンデンサー、抵抗)は
Deluxe Reverb Reissue のままで、信号部基盤、ポット類だけ手配線に作り変えたというものです。
ですので、電源関係の回路は reissue の定数(?)のままです。
今は作り直すしかないかと思い始めていますが、原因が解ってからにしたいと思いまして。
>>953 > ヒーターは、回路図上では 6.3V に対して3.0V。
え?ちゃんと測ってるの?
956 :
ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 09:07:00.12 ID:gpDT6aAB
■基本的な考えとして、
当時はインターネット上にも情報は今ほど豊富でなく、
「自分でやれる」という発想まで行かなかったというのが正直なところで、
電源が適当であっても、それなりの音は出る。
そういうモディファイをしてもらったという意識です。
957 :
ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 09:10:01.73 ID:gpDT6aAB
>>955 「ちゃんと」測っているか、自信は無いです。
テスターで+と-に固定しました。
ヒーターはそれグランドから測ってない?
何ピンと何ピンの間測った?
959 :
ドレミファ名無シド:2012/07/12(木) 10:32:14.27 ID:gpDT6aAB
>>958 その通りです、9ピン管はグランド(-)と9(+)及び4-5(+)を測りました。
ピンの間を測るのですか。
知識不足で申し訳ないです、御指摘ありがとうございます。
>電源オン、スタンバイオン、コントロールすべて0で鳴り続けております。
明らかにおかしいだろ?
只のトランスの唸りとかじゃないよね?
電源オンだけで鳴ってるのか?
ダミーロード使っても鳴るなら唸り。
あと真空管アンプはある程度ノイズあるもんだよ。
マスター付を長年使ってたらマスター無しはノイズ多いと感じるだろうし。
961 :
ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 12:24:16.72 ID:PGiMoZBG
>960
そうなんです、明らかにおかしいんです。
電源オンでは鳴りません。
スタンバイオンすると、スピーカーからブーン。
最初から小さくは鳴っていたのですが、
現況はステージではとても使えないくらい大きいです。
ハンドワイアリングなら電源の線が信号に近づき過ぎてるのではないかなと思いました。
割り箸のようなもので電源線をノイズの少ない位置にずらしてみては?
963 :
946:2012/07/13(金) 13:21:23.99 ID:mFryMUSD
失礼、電源回路の行を見落としてました。
電源回路はストックのままという事なら、20年間そのままという事だから
>>947の言うとおり、電源周りの電解コンデンサーがあやしいかもしれません。
徐々にハムが大きくなったという事と、使用年数的にも替えるべき時間を過ぎてるから
オーバーホールがてら交換してみたらいいんじゃないかな。
アンプ修理屋さんのホームページを漁ると、参考になる事例は結構あると思う。
大容量のコンデンサなので、もしやるなら感電に気をつけて下さい。
プリ管の不良、電源部ハーネスの接点不良&コンデンサ自体の初期不良。
新品でもパーツ自体の不良を視野に入れたほうが良いかも?
ノイズ直接聴いた訳じゃないからなんとも言い難いが。
>>962 ブルースJrのハーネス上向きに曲げるか下向きに曲げるかでハムノイズ発生とかの記事も読んだ記憶があるわ。
あと寄生発振とか・・・あ、ゼロでも鳴るのか。
俺の経験からしたらVolゼロでそんな大きいノイズは電源部疑うな。
ハンドワイヤリングといっても、線材だけ奢ってデタラメな実装の挙句、
ツイストすべきところをサボってたり、シールド線を乱用してたり、
交差させるラインを沿わせてたりでノイズだらけになったのを
余計なCRで誤魔化してるのもあるから、画像を出してくれると
分かりやすいんだけどな。
経年でハムが目立ってきた&ボリューム0から鳴りっぱなしなら、ケミコン劣化か
どっかのハンダが浮き気味になってるのかもしれないなあ。
HKリーク対策のCとか怪しくないかな?
その前に、6V6PPなら回路図の電圧チェックは値と上下バランスも大事だし、
ヒーター&フィラメント電圧もPT端子と末端で確認しよう。
966 :
ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 18:24:07.74 ID:PGiMoZBG
>>962 それは今のようになる以前からやってみていいて、
少ない位置にはしていましたが、
長さが足りてない部分もあるので、
引き直すつもりではいます。
ありがとうございます。
967 :
ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 18:26:00.54 ID:PGiMoZBG
>>963 947にも返答していますが、
交換済みです。
ありがとうございます。
968 :
ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 18:29:18.30 ID:PGiMoZBG
>>964 ブルースJrのハーネスの件は私も読んだことがあります。
ノイズ直接聴いた訳じゃないからなんとも言い難いが。
電源部ハーネスの接点不良の線でたどってみます。
ありがとうございます。
969 :
ドレミファ名無シド:2012/07/13(金) 18:37:34.74 ID:PGiMoZBG
>>965 まさにお察しの通り、
いわゆるその金額取るの?っていう仕事です。
画像は見る人が見たら問題が起こりかねないので現段階ではやめておきます。
どっかのハンダが浮き気味、これはまだチェックし切れていないかもしれませんね。
>>HKリーク対策のCとか怪しくないかな?
>>その前に、6V6PPなら回路図の電圧チェックは値と上下バランスも大事だし、
>>ヒーター&フィラメント電圧もPT端子と末端で確認しよう。
すみません、専門用語に弱いもので、
解りやすく教えていただけたらありがたいと思います。
大変恐縮ですが、よろしくお願いします。
>>969 >>HKリーク対策のC
ヒーターからカソードへの誘導ハム対策として、カソード抵抗に小容量の低圧ケミコンを
パラってあるんだけど、これが抜けてたり劣化してたり外れかけてるとハム出まくりになると
思うので、まずは最上流の初段7025からチェックです。
初段からハム喰らってるのをおざなりにしたまま、電源の残留リプル?とフィルタCを
むやみに増量しても無駄なので、いかに高価な高圧ブロックCをケチるかという意味でも、
大事なポイントです。ギターアンプの場合、ハムを含めた残留ノイズの抑え方とその
度合が不適切だったりアンバランスだと、肝腎の出音が生気のないしょぼいモノに
なってしまうこともあるので、ここらへんは設計者・ビルダーのポリシーが問われる部分かなと。
>>6V6PPなら回路図の電圧チェックは値と上下バランスも大事
OT一次側のセンタータップにはチョーク手前のB+、その一次巻線の両端から各プレートへは
-5Vくらい落ちてるEp、これがPP動作する上と下の管で5V以上違ってたらバランス的に
ちと気になるので、球を差し替えてみて再チェックしたほうがいいかも知れないです。
電気やっている人って、どうして分かりにくい書き方するんでしょう?
OT=アウトプット・トランス、PP=プッシュ・プルって書けば良いのでは?
このくらいの用語が分からないようなら、回路をいじる資格なしと言いたいのでしょうか。
それとも理系なので、文章作成は苦手とか?
>>971 > このくらいの用語が分からないようなら、回路をいじる資格なしと言いたいのでしょうか。
うん
>>971 それを 解りにくいと思うウチは、
ダメw
POT=ポテンショメーター 、PU=ピックアップって書けば良いのでは?
って言ってるようなもんだもんなぁ
POT=ポテンショメーターよりはOT=アウトプット・トランス、PP=プッシュ・プルの方が頭文字なんで解りやすい気が・・・
出力トランスはOPTだろ
out put transformerじゃなくてoutput transformerだからOTでいいんじゃない
>>976-977 電源トランスをPWTと表記するならOPTでもいいね。チョークコイルはCHか。CHOはないか。
ギターアンプのデラリバの話なんだから、PPなんかをいちいち展開して書いてるとなげーよと
パラレル
> 出力トランスはOPTだろ
オッパッピー
≫942
どこのお店ですか?関西のあの店ですか?
初心者が質問しているんだから答えるほうは分かりやすいように書いたほうが良いと思うな。
>>974 ポットは可変抵抗器
PUはマイクと書けばいいんじゃないww
ギターアンプ業界でPOTと称すのはまあ許容できるんだが、そのPOTとはポテンションメータです
って言われると、そこは違うだろと思う。ポテンションメータっていうと多回転タイプの測定器に
使うようなアレが真っ先にくるんだよなー。ギターアンプにつかうようなのはバリオーム、VRだ。
そもそも、OTやらPPでビビってるような素人は商用AC&高圧DCを扱う管球アンプなんか
100年早いわ。乾電池式の組立キットからやり直せ。
983 :
ドレミファ名無シド:2012/07/16(月) 11:41:25.91 ID:xyT24d7K
真空管(12ax7)の電圧を測定してみました。
1ピン(プレート)205V、2ピン(グリッド)0V位 3ピン(カソード)1.5V
でした。
これはEp-Ip曲線の動作点の値でしょうか?
それともこれからロードライン引けということなの?
>>983 プレート抵抗が、わからんとなんともにんとも
985 :
983:2012/07/16(月) 13:13:26.76 ID:xyT24d7K
負荷抵抗100kΩです。
>>985 あとプレート電流と次段のグリッド抵抗がわかればロードラインが引ける。
プレート電流はカソード抵抗の電圧降下を測ってオームの法則から計算する。
ロードラインが引ければ真空管アンプの設計はほぼできる。あとは格段の組み
合わせと負帰還の設計だ。がんばれ。
次スレよろしくです。
誰か現行のオレンジの回路図もってるやついないか?
orange graphicはあったんだけどRocker30とか現行のやつがない
こうなったらorange graphicを元に改良しながら現行品に近づけるしかないか……
989 :
983:2012/07/16(月) 23:52:23.93 ID:xyT24d7K
>>989 > 470kのあと500kのVR足し算して970kΩ?
コンデンサのインピーダンスを無視できる高域では500k、低域では970kになります。
中間では値はその中間付近で電圧と電流の位相が違うので楕円の負荷線になります。
設計時は簡単に高域だけやっておけばOKです。
> プレート電流は290V/100kだと29mAでしょうか?
一桁違っているのですが2.9mAでもありません。
これは測ってみなければわかりません。抵抗に小さいカソード抵抗ので電圧降下か
ら求めたほうが正確になります。プレート抵抗の降下でも同じと思うかもしれませ
んが電圧計の内部抵抗を無視できない場合もあるので書いている意味がわからなけ
ればカソード抵抗で測るものだと覚えておいてください。
>>990 日本語がむちゃくちゃになってる。後半は
これは測ってみなければわかりません。抵抗値の小さいカソード抵抗の電圧降下か
ら電流を求めたほうが正確になります。プレート抵抗でも同じと思うかもしれませ
んが電圧計の内部抵抗を無視できない場合もあります。書いている意味がわからなけ
ればカソード抵抗で測るものだと覚えておいてください。
992 :
ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 09:58:22.46 ID:JzL4VUnC
>>970 ■まず、詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
>>ヒーターからカソードへの誘導ハム対策として、カソード抵抗に小容量の低圧ケミコンを
パラってあるんだけど、これが抜けてたり劣化してたり外れかけてるとハム出まくりになると
思うので、まずは最上流の初段7025からチェックです。
@各真空管につながっている、
カソード抵抗と並んで配線されてる電解コンデンサーが正常かどうか調べる。
この理解でよろしいでしょうか。
993 :
ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 10:04:20.63 ID:JzL4VUnC
>>970 ■これは電源部のコンデンサーをむやみに替えても意味がないという意味ですね。
>>初段からハム喰らってるのをおざなりにしたまま、
電源の残留リプル?とフィルタCをむやみに増量しても無駄なので、
いかに高価な高圧ブロックCをケチるかという意味でも、大事なポイントです。
高圧ブロックCをケチるかというのはどういう意味でしょうか。
御教示お願い致します。
994 :
ドレミファ名無シド:2012/07/17(火) 10:09:14.83 ID:JzL4VUnC
>>970 ■初段にはブランドもわからない細い2芯シールド線、
何でこんなところにコンデンサー?抵抗?っていう部分が多々あります。
>>ギターアンプの場合、ハムを含めた残留ノイズの抑え方とその
度合が不適切だったりアンバランスだと、肝腎の出音が生気のないしょぼいモノに
なってしまうこともあるので、ここらへんは設計者・ビルダーのポリシーが問われる部分かなと。
A配線を対策を考えながら、きれいに引き直していきながら様子を見る。
この理解でよろしいでしょうか。
995 :
941:2012/07/17(火) 10:29:42.23 ID:JzL4VUnC
996 :
941:2012/07/17(火) 10:47:03.85 ID:JzL4VUnC
>>970 ■何回も読んでいたら、解る気がしました(笑)ので、参考に計測してみます。
>>6V6PPなら回路図の電圧チェックは値と上下バランスも大事
>>OT一次側のセンタータップにはチョーク手前のB+、
その一次巻線の両端から各プレートへは-5Vくらい落ちてるEp、
これがPP動作する上と下の管で5V以上違ってたらバランス的にちと気になるので、
球を差し替えてみて再チェックしたほうがいいかも知れないです。
>>992 「パラってあるC」というか、この場合は「カソード抵抗に抱かせたC」のほうが適切かもしれないけど、まあそういうことです。
>>993 > 高圧ブロックCをケチる
こういう機器を大量生産する側目線でいうと、少しでもコストを抑えたい。
電源フィルタの高圧ケミコンはできるだけ安い小容量で済ませたい、ケチりたいとこです。
古いオリジナルのFenderなんかをみるとマジすか?と驚くほどの小容量しか入ってないのに、実装などの手際で
それなりにハムを封じつつ、モデルごとの出音・キャラクターをきっちり確保してることに感心するわけですが、
後年のレストアとかmodとなれば、そこに元の何倍もの容量を投入するのが当たり前みたいな風潮が一部にある。
結果として全く別のサウンドに仕上がったアンプをどう評価するかどうかはさておき、実装の基本を蔑ろにしといて
ケミコン増量なんてちゃんちゃらおかしいという風にも思えるわけで、そこんとこも含め、ポリシーのないデコ盛り改造で
あって欲しくないなあと。
>>994 きっちり色分け&バインドされた高級線材、角は直角に曲がる配線という様式美もいいんですけどね。
でも、オリジナル実装の一見テキトー過ぎるかのようにも見える素っ気無さに潜むノウハウを見失うようでは
いかにももったいない。どんなデラリバを求めてるかにもよるけど、せっかく弄るならとことんしゃぶってみるのもいい。
1000 :
ドレミファ名無シド:2012/07/18(水) 02:59:23.46 ID:i6571jTB
1000なら現行憲法無効。
明治憲法に差し戻し、そして明治憲法を改正する。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。