リッチー・ブラックモア総合スレ 13植目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
リッチー・ブラックモアについて語るスレです。
御大の奏法や楽曲、ギターやその他機材について広く情報交換しましょう。

本名:リチャード・ヒュー・ブラックモア(Richard Hugh Blackmore)
1945年4月14日生まれ イングランド西部、ウェストン・スーパー・メア出身
狂乱のブリティッシュ・ロッカー。ストラト&マーシャル使いのマエストロ。

現在、フィアンセのキャンディス・ナイトと活動中。(ケコンしますた)
エレクトリック・ギターをバリバリ弾かなくなって寂しい昨今ですが、
御大はアコースティック・ギターを弾いてもかなりの腕前。
最近はストラトを弾く頻度も高くなりアンプはエングルを使用。
悲しい事にキャンディスの母親に活動を牛耳られています。
ちなみに御大はヅラではありません。植毛です。

・本家
http://blackmoresnight.com/

前スレ
リッチー・ブラックモア総合スレ 12植目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1252717267/
2ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 17:11:35 ID:X94YOrXR
語れ
3ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 00:55:08 ID:XWSibPWQ
こーゆーのってパープルやレインボーの音源にないの?↓

185 名無しさんのみボーナストラック収録 2010/02/25(木) 06:01:30 ID:zeW7P3Tz0
おい、今気づいたけどUFOの歴史的名盤「Strangers in the Night」のlight outが終わって
rock bottomがはじまる前のMCで、日本人が「待ってましたぁーっ!」って
叫んでいるのが聞こえるな!
「would you say...」「rock ??」の後。

てかこれ有名??
俺普段メタル板来ない人なんだけどさ、びびって書き込みに来ちゃったよ。
4ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 01:18:59 ID:XWSibPWQ

【BSサタデー☆マイケル・シェンカー・グループ★LIVE 2010】

BS2 3月27日(土)午後11:30〜午前1:00
2010年1月に来日したスーパーギタリスト「マイケル・シェンカー」のLIVEをお届けする。
スコーピオンズやUFOといったハードロックの伝説的なバンドを渡り歩き、
自身のバンドである「マイケル・シェンカー・グループ(MSG)」を結成、
1980年当時日本でも絶大な人気を誇ったマイケル・シェンカー。
ハードでありながら哀愁を帯びたメロディを奏でる彼のギタープレイに世界中の多くのファンが魅了された。
「マイケル・シェンカー・グループ」結成から30周年を記念した今回の来日公演では、グループの最盛期のボーカリストであるゲイリー・バーデンや、TOTOのメンバーであったサイモン・フィリップスをドラムスに、さらには元ディープパープルのデビッド・カーバーデイルが結成したホワイトスネイクのベーシストであったニール・マーレイなど、
ハードロックファン垂涎のメンバーが参加した。
番組は、マイケル・シェンカーのギタープレイをたっぷりと堪能できるとともに、なかなか聞けないマイケル本人のインタビューをフューチャーした、まさにハードロックファンのためのプログラムである。
5ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 05:42:19 ID:jDv04lPU
黄金の洋楽って終わったんだ
新しいのはBShiでやればいいのに
6ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 21:18:02 ID:axJmkZcB
今年のツアーまもなく発表。日本ラストになんとか来てくれ。
7ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 01:29:14 ID:G9N/qyKg
8ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 02:16:13 ID:Kd8NfClk
>>7
おまえ石塚かよ

演奏はまいう〜とはいかないな。
9ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 13:05:43 ID:QJwqE1vJ
1970年以前のあの衝撃的なラン奏法は誰の影響?
ああいうのをもっと聞きたいのだが。

グリーンブルフロッグは買った。
アルバートリーは同じタイプだけど、同世代だからもっとルーツがあるんだよね?

カントリージャズ系はいまいちスリスに欠けてるし。
リッチーが影響を公言してるジャンゴはカッコ良いけどちょっと違う。
10ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 13:24:56 ID:i1s3NH8k
特定の誰と言うわけではないと思うよ。
単に速く弾くその他のプレイヤーからの影響でしょ。
アルバートリーにも影響受けたと公言してるよ。

ああいうスタイルのプレイヤーは当時は他にいない気がする。
というか、今でこそ変わってしまったけど当時のリッチーの代名詞的なスタイルだし。

現代は1コードで延々とラン奏法をするのはウケないし、
豚とかのリッチーを徹底的にコピってきた連中は意識すりゃ出来るんだろうけど、
商業的な背景もあってスタイルのコアとしては誰も身に付いてないと思う。
11ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 16:49:14 ID:CaBR+KO3
植毛って、やったところが膿んだりするらしいな。
怖いな。
12ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 16:51:00 ID:CaBR+KO3
すまん誤爆。
13ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 17:30:30 ID:9GRqDiE8
ハイウェイスターのAメロのジャジャジャジャ×6 ジャーンジャーンジャン
のジャーンジャーンジャンって
3 5 3 って弾いてたけど(メチャ弾きにくい)上の動画みてやっぱ違うか。
3 5 3
1  3  1
(3)(3)

3は親指で5弦はなしの4度コードだよね?
14ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 17:32:33 ID:9GRqDiE8
↑うわーめちゃくちゃだー
要するに5弦ルートのパワーコードの移動かと思ってたけど違うんだなってこと。
でないと6弦3フレが弾きにくい。(無理やり中指で弾いてた)
15ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 03:08:42 ID:8H7G+gon
>>12
うそつくなww
16ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 07:49:11 ID:fcTUmxZf
>>12
悪意を感じます
17ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 23:00:33 ID:i+YNJCd9
初期メンバーでまだリッチーが335の時のあるライブ映像探してるんだが曲名がわからん
なんかインストで間にジョークみたいな借用フレーズ入れたりしてて中盤に瓶の酒かなんか飲むやつなんだ
白黒の映像で10分近くあったと思う。かなりテンション高い演奏でカッコよかった
18ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 23:50:45 ID:i+YNJCd9
ああああ思い出した
wring that neckだ すまん
19ドレミファ名無シド:2010/03/10(水) 23:52:17 ID:1cPFHwzv
>>Wring that neck
20ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 00:00:20 ID:i+YNJCd9
>>19
今見たら白黒じゃなかったわw
やっぱこれカッコ良いな
久々に見たが最高だわ
21ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 00:08:51 ID:q/5TVSah
>>17
カラーだけどこれかな
http://www.youtube.com/watch?v=SYUCq7H4O4c

↑の前半
http://www.youtube.com/watch?v=Oq63RYtS6Nw

同じ曲で白黒だとこんなのも
http://www.youtube.com/watch?v=fpu4FkvQp1Y
22ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 00:10:16 ID:q/5TVSah
うわ出遅れでやんの俺
23ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 00:13:45 ID:UMNyPcBJ
>>21
わざわざどうも。それです

このテイクのブートでも良いんだけど音源では出回ってないの?
これじゃなくてもwring that neckを演奏してるこの時期のブートで定番みたいな良いやつあれば是非教えてもらいたいんだけど。
ブートの話題NGならごめんなさい
24ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 13:35:56 ID:ZpH3vkrC
>>21の映像自体ブート?
公式でDVDやらVHSは出回ってないよね

ブートならなんていうやつか教えて欲しいです
25ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 14:18:19 ID:yBm9Lb0g
ハードロードとか言う別名でアルバムに入ってたような
26ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 17:17:43 ID:Jgmb+4wU
>>23
公式の
Deep Purple Archive Collection
QABT-50001-2 \6000
に飽きるほど入ってるよ。
こういうプレイが好きなら、RootもChaildも入ってるから満足だと思う。

その他でこのタイプのプレイを堪能できるのは、
Concerto for Group and OrchestraのDVDかリマスタ^CD、
BBC Live のCD、がお勧め。

やっぱリッチーの醍醐味はこの時期の唯一無比なプレイだと思う。
27ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 18:06:00 ID:UMNyPcBJ
>>26
おお、ありがとう! チェックしときます
オケとのやつは持ってるけどイマイチ曲が好きになれなかったなぁ
28ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 09:58:27 ID:kDbirMXh
何ヶ月か前にNHKで放送した
「世界的ギタリスト、リッチー・ブラックモアのギター(アコギ)を作った日本人ルシアー」
の北米在住の人、強盗に押し入られて殺害されたんだってな。
在庫のギターも盗難されたとか。。。合唱
29ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 10:48:48 ID:sH7H6CGU
木材を自分で選別に行ってた人?
ギター1本の値段が半端なかったような記憶はある
狙われるんだなぁ
30ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 11:06:09 ID:kDbirMXh
>>29
そうそう、その人。カナダだったっけ?
販売価格が60万〜100万円のアコギ作ってたんでしょ?
有名になるのも怖いね。


事故レス
> 盗難された

日本語おかしいな俺。恥
31ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 11:14:39 ID:SapCckm8
× 盗難された
○ 盗難にあった
だな。

ていうか、もしTV放送されたせいで強盗に襲われたんだとしたら…
なんにしても悲しいことではあるな。合唱
32ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 12:26:25 ID:eIAMsV6B
お前ら合唱じゃなくて合掌しろよw

それにしても気の毒な話だ
33ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 13:16:27 ID:P+1rLjiE
か、川上さんじゃないよな?
34ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 14:12:26 ID:UTqnQINp
マジかよ・・・
35ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 14:19:49 ID:UTqnQINp
録画したのをチェックしたら番組冒頭のテロップで

「川上祐介(37)」

って紹介されてる。
36ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 17:02:29 ID:ARaOqS8x
亡くなったのはタク・サカシタさんでしょ?
37ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 10:33:49 ID:BCAs12fz
酒井コウが死んだら、師匠はお悔やみに来日するかな
38ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 23:31:00 ID:8K1Vvkus
酒井なんてじっちゃまに相手にされて
ね〜だろ?
ウドーのとっつあんが死んだときも来てね〜し...。
てか、まだ死んでなかったっけ?
39ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 23:00:34 ID:gPW1euV3
こんな奴のいったいどこがいいんだ? どうせ全部パクリでしょ
40ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 03:26:12 ID:4jqaN85w
わい、大阪中心にレインボーやらパープルの
コピバンしとるギタリストや!ビデオ見たらわいの
凄さわかるで!ギターマンでビデオでてるヤソコンより
はるかにわいのほうが上手いで!あん?
わい、ギターだけじゃなく、野球もうまいねんど!
わいより上手いギタリストおらひんねん。
ま〜そういうわけで紫の虹よろしゅうな!おう?
田舎もんには聞かせひんけどな!
41ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 05:51:00 ID:LJEkf1wJ
84年ごろに使ってた、曲がったアームって、
Bent out of Shapeに引っ掛けた洒落で
使ってたのかね?
自作するしかないのかな?
メタルキャップを見ると、シェクターのを
曲げて作ったようにも見えるが。

Dawkは当時、シェクターの代理店を
やってたとかいう記述を見たような
気がする。
42ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 06:58:17 ID:nqbaQmnq
そもそも長さが違うと思うんだが…
43ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 07:41:44 ID:LJEkf1wJ
どっちが、どんだけ長いの?
44ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 16:35:40 ID:a2wPs0Zc
http://www.youtube.com/watch?v=mU2IetBZ93Y
リッチーってトレブル全開なのに↑のような80年代全開の音にならないのはなぜ?
こういう音ってトレブル全開でするんじゃないの?
あとワウペダルを踏みっぱなしか。
45ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 01:21:44 ID:+TSitiqJ
名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2010/03/12(金) 14:58:02 ID: 4ap2SfSe
リッチーマニアはMajorであの音を出すってのがステイタスな訳だが、
リッチーのはMajorはEQ回路いじってあるみたいだし
俺も大枚はたいてMajor買ったけどノーマルMajorだったら
ENGLのSignature100の初期型の方が実際の出音は似てる 
まぁ少なくともうちの環境での話だが

それとBSM RPAはAIWAと同じ音じゃない
値段のほうもか(ry


だってさ
46ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 21:41:04 ID:Yq+1Fy02
80年代全開の音は、空間系が入ってますやん。
47ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 10:37:32 ID:Rc3f9pVd
0:34〜0:42まで、なんて言ってるの?
http://www.youtube.com/watch?v=ZZwsCn70dRk
ヒアリング出来る人いたら教えて。
48ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 03:42:16 ID:l0Fk6+3A
リンゴスターはバーバラバックのだんなで
キャットスティーブンスはようしらん
リッチーブラックモアは嫁を机の上に座らせて
なにをする

と言っとるんだよん
49ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 04:14:48 ID:RGBydOQ+
馬鹿やるにしてももうちょっと原文に掛けたマシな文を考えろよ
50ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 10:36:37 ID:l0Fk6+3A
>>49

手本みせてから偉そうな口叩け
クズが!
ば〜〜〜〜〜〜〜か!
51ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 10:40:50 ID:h+hLXwXA
おっさんいい加減にしろ
いい年こいて下らない訳してんじゃねえよ
52ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 11:43:17 ID:RGBydOQ+
痛過ぎ
53ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 15:22:48 ID:+M8QIda5
>>47
リッチーはこの機器で作られるギターサウンドをとても気に入っていた
そしてそのサウンドでクオリティの高い足跡を残した

>>48
ここまでおっさんが書いたと分かるレスも珍しい 絶対におっさんだと断言できる
54ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 17:42:06 ID:2/qv9jRF
>>53
すごいな。
参考までに聞き取れる限りでいいので文章にしてくれないか?
俺は
Ritchie Blacomore … realy like sound of guitar …
He is realy pick it …
みたいな感じまでしか聞き取れない。
5553:2010/03/25(木) 22:15:02 ID:+M8QIda5
>>54
Ritchie Blackmore first has really liked a sound of guitar and through his desk,
and he is really picked it ever sound, and let it ..(well).. got to be a quality stamp.

あんまり自信ないけど。誰か補完よろー
5653:2010/03/25(木) 22:18:15 ID:+M8QIda5
細かいが2行目最初×he is ○he's (he has)の間違い。
57ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 22:57:32 ID:5/yZPEDX
ほら僕英語が出来るんだよ凄いでしょ?って、得意気なのは本人だけで
ただ他人に利用されてパシられていただけな事には、本人全然気づいていないらしい。
58ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 23:06:35 ID:2/qv9jRF
>>55
ありがとう。
何でそんなに聞き取れるんだ…すごいな。
勉強になるよ。
ってかそのオジサンの英語、割と聞き取りづらいよね?
59ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 23:45:53 ID:qcpxM6Cy
>>40,>>50みたいなオヤジがいるから
リッチーファンは嘲笑されるんだろーな

>>57 メジャー、AIWAの次はバイリンに嫉妬ですか
相変わらず裏山低脳ですな w w w
60ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 01:14:23 ID:spd8fV+H
完璧、空想虚言症ですね 被害妄想も凄いね。
61ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 02:52:20 ID:E310nl1c
この板だとB'zとかJポップ系のオタは馬鹿にされやすいが、
リッチーやジミヘン、ペイジのオタも酷いもんだよな・・何でだ?
ミュージシャンの偉大さとファンの質は比例しないのか?
Jポップ系は無知故のゆとりっぽい馬鹿さがあるが、それとはまた違うクズさだな。
62ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 03:00:47 ID:9KdAYiAI
ゆとりもおっさんも大差ないな
63ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 03:59:04 ID:ueL4FWKv
イングヴェイの師匠がブラックモア
64ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 07:46:18 ID:VPp56ayB
基地外の師匠ですか?w
65名無しのエリー:2010/03/26(金) 15:25:21 ID:ueL4FWKv
ブラックモアのスタイルと唯我独尊を一緒に受け継いだ。
66ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 01:10:44 ID:bDCuJU2B
メジャースケールでソロ弾く能力だけは受け継がなかった
67ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 01:20:37 ID:W0yf2NV6
ブラックモアの様式美を極端化させて受け継いだと言ったほうが正しいかな
68ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 05:42:17 ID:3aLP4V3S
RBスレにまで鼻毛が混ざっててワロタ
69ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 08:12:02 ID:bvSfMwJm
ところでリッチーはいままで
クラプトン(クリーム)ベック(BBA)ジミヘン(エクスペリエンス、バンドオブジプシーズ)
みたいなトリオ編成(ギター、ベース、ドラム)で演奏した事がないですが
どうなんでしょうね?
70ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 12:05:41 ID:t1hOLkJ1
ブラックモア&ペイス&リノットと言うのがあるらしい。
スタ録まではしたが、フィル・リノットのスキル不足でペイスが不満を
もらしてオジャンになったから世に出なかった幻のトリオ。
71ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 12:24:25 ID:kAT/05DP
最近ベックが師匠が大昔にやった事の猿真似をしているらしいw
72ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 12:27:07 ID:ob2OmFn8
>>70
ああそれ、なんか聞いたことがあるネタだ。
歌モノやらないなら3Pでもありだし、フィルがダメならワシが唄うわとか、
ハモリはまかせんかいっていうタイプでもないから、リッチーの3Pユニットが
無いことについては何ら不思議でもなく不満もないって感じ。
アンプラグドPurpleみたいなベタなこともやってないよね。
73ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 17:12:24 ID:4AuWAIow
今やってるのんがアンプラグドパーポー
みたいなもんだろ
74ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 17:13:36 ID:W0yf2NV6
ブラックモアはイタズラ好きだったらしいがどんな逸話がのこってるんだ?だれかおしえて。
75ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 17:19:57 ID:fEgn9Lzm
ロジャーを縛ってマーシャルアンプのケースの中に閉じ込めてつり橋に放置した
ドイツで、人が良さそうな夫婦の奥さんがアップルパイを焼いてくれたとき、出された瞬間壁に投げつけた、勿論追い出された。
道行く人を車の中からパチンコで打った。
トイレに大量にうんこいれて怒られた。

リッチーブラックモア伝読んだらこんなのがいっぱいでてくる
76ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 18:15:20 ID:bP0g0z9T
そんな話は洋楽板でどうぞ
ここは楽器作曲板です
77ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 19:09:18 ID:qDVsJ/Ar
B'z松本ってリッチーに憧れてギター始めたんだよ。
でも影響受けたギタリストはMシェンカー。
リッチーには殆ど影響されてないしまだボーリンのが影響受けてるらしいけど。
「おでかけしましょ」のギタープレイはリッチーっぽい。
http://www.youtube.com/watch?v=l0Q1_ye3ml0
78ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 19:11:56 ID:sixwsckj
きもい動画貼るなボケ
79ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 21:36:05 ID:VpVZNLYD
こんなにきもい男がよくスタアになれたものだ(笑)
80ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 22:04:31 ID:jkQUoyUQ
稲葉がいなきゃただのオッサンギタリストで終わってただろ
81ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 03:13:00 ID:aVhOKTDA
松本がギター持たなかったら無能なサラリーマンあたりで終わってたさらうな。
もちろん今でも凡人だが。
82ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 09:31:25 ID:aVhOKTDA
ブラックモアは指板スキャロップ加工してたけどひきやすいのか?誰か同じ加工したひといる?
83ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 13:05:28 ID:h9A6g5AH
(●3●)楽器屋でバイトしてたときリュート見てスキャロップ加工してみたよ。
70年代半ばの頃だ。
え?リッチーもやってたの?それは知らなかったぜ。
84ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 01:31:05 ID:K3e8nucL
俺はアンチリッチーのギタープレイ派なんだが真面目に質問。

リッチーの書く曲はパープルのものもレインボーのものもナイトのものも全部好きなんだがどうしても奴のギターだけが昔から好きになれない。
特にアドリブはへたくそすぎじゃない?音もよくないし。あの素人みたいなチョーキングとごまかしとしか思えないトリル聴いてるとはらわたが煮えくり返る。
なんで名ギタリストとして伝説化されてるのかさっぱりわからん。

ライブインパリ(うろ覚え。イン「ヨーロッパ」だったかもしれん)のBURNでテンポが速くてソロ弾ききれずピックスクラッチでごまかしてるの聴いた時はCD割ってやろうかと思った。
あのテクなら真面目に1年ギター練習したキッズのほうが断然うまいと思う。

というわけでリッチーの書く曲は名曲が多くて大好きなんだがソロ、特にアドリブは大嫌いな俺になぜ彼がギタリストとして評価高いか教えてください。
どんなに好意的にみても全く良さが分かんないんだよね。
きっと世の中がこんなに評価するんだから俺が気づいてない良さがあるとは思うんだけど…
85ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 02:12:58 ID:dKyXQz7o
と、意味不明な供述をしており
8653:2010/03/29(月) 02:17:23 ID:828r/hL0
>>84
Gates of Babylonのソロも嫌いなの?
87ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 02:18:23 ID:828r/hL0
ごめん53は忘れてください過去の話です
88ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 03:08:12 ID:K3e8nucL
>>86
Gates of Babylon今改めて聴きました。やっぱり曲は大好きなんだけどギターは正直嫌い。
彼のアドリブってペンタ覚えたてのキッズが弾くような、いわゆるクソペンタにしか聴こえないんだよね、特にクックックっていうようなチョーキングが好きじゃない。

アドリブじゃなくて作りこんでるソロなら嫌いじゃないんだけどね(例えばハイウェイスターの早びきやBURNのクラシックフレーズなど)。

もしかしてそういう下手っぽいところが彼の魅力なの?ヘタウマ的な?
89ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 03:30:44 ID:tiv8WG3Q
>>84,88
言いたい事は分かる。
中にはしっかり弾いているものや構成がハッキリしているものもあるけど、
確かに取っ付き辛いギタープレイではあると思う。
分かり易い流れを感じる構成のギタープレイでは無いし、
楽曲に比べてキャッチーなものではなく特異なプレイが多い事は確かだ。
盲目的にリッチーファンになった俺としても、
後々他の色んな音楽/ギタリストを聴いた時に葛藤があった。
何と言うか…俺的には1つ1つのフレーズが独立してる様に聴こえるんだよね。

ただ、琴線は人それぞれなのでインスパイアされ辛いのは分かるけど、
間違っても彼はヘタクソではないし、
他にああいうスタイルのプレイをする人がいない事から唯一無二のスタイルと言える。
多くの有名ギタリストはそのフォロワーがいて、
スタイルやフレーズを踏襲している事が素人にも分かるくらいだけど、
彼のフレーズを真似る事が出来る人はいても、あのスタイルで音楽を創造してる人が他にいない。
あのインギーだって教則ビデオでChild In Timeの完コピをちょろっと弾いてたりするけど、
本業のフレーズはまるっきり違うしね。

まぁ例えて言うなら、ジョン・マクラフリンがダメな人みたいなもんだよ。
ものすごい個性的でテクもあるけど、ある人からはスケール練習にしか聴こえないだろうし、
あまりにも強烈な創造性で彼の音楽をあまり理解出来ない人がいるのと同じ。
まぁ俺もその一人だけど…。

それと、ヘタウマに聴こえるのは勘違い。
ある意味ニール・ショーンがヘタウマに聴こえる人と似た様なもんだ。
LazyとかPictures Of Homeとかを完コピしてみりゃどんだけ難しいか分かる。
当時のギタリストは昨今の速弾きの連中とは一線を画す音色で弾いてたし、
80年代のハイテク連中のピッキングとサウンドはまだ確立されてなかったから。
90ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 06:37:13 ID:dDTOkDg+
好みの問題。生き残ってるのは需要があるから。資本主義の原則だ。
91ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 07:34:49 ID:az5y70Rs
84年ジャパンツアーのアイサレンダーのロングソロなんてすげーと思うんだけど

92ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 09:20:57 ID:K/rjO3fl
というか、1971年以前の一番美味しいアドリブを聞いたことが無い人のような気がす
93ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 10:08:28 ID:lOULFEMz
リッチー大好きだけど84の言いたいことはわかる。
本気出してるときと適当なときの差が大き過ぎ。
さらに言えば、パープル3期のバーンより後は手を抜き過ぎ。
94ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 11:33:14 ID:679fiKxu
好き嫌いなんて完全に個人の嗜好の問題なんだから、好きなら好きでいいし、嫌いなら嫌いでいい。
無理に嫌いなものを好きになる必要なんて全然無い。
95ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 11:58:33 ID:tiv8WG3Q
アンチでも疑問を持ったんだから説いてやるのも若干は必要かと思うが。
96ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 12:28:04 ID:davikCFh
>>95
「リッチー節について」スレ読めば少しは理解できるのだろうが。

dat落ちて読めないか…。
触りだけでも引用するか?
97ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 12:33:18 ID:davikCFh
>>84 に関連する項目をリッチー節から一部引用

トリルについてはリッチー節の特徴のひとつで、フレーズ中一貫して定
期的に盛り込んでおり完全に指癖と化している。またバッキング時のト
リル(ほとんど人差し指と薬指、たまに薬指と開放弦、人差し指と開放
弦、人差し指と中指等もある)については、効果音を狙っているという
よりはステージアクションで右手を上げていたり、アンプのボリューム
やトーンを調整したり、他のメンバーに指示を出していてピッキングが
できない時に、ほとんど癖のように出てくると考えるべきものだろう。

チョーキング 初期ディープパープルの頃はスケールアウトすれすれの
微妙なチョーキングによる音使いが多かったが、69年頃にはストレート
なチョークに落ち着いており、パフォーマンス的に2音に及ぶベントアッ
プをたまにするくらい(ア・ライト・イン・ザ・ブラックのソロ等)。
薬指に中指を添えたチョーキングが一番多く、人差し指1本のチョーク
ダウンもよく見られる。また低音弦でのチョークダウンも頻繁にプレイ
し、フレーズのキメに持ってくることが多い。また第2期のパープルの
頃はあらかじめベントしておきピッキングと同時にチョークダウンさせ
たプレイや、いっぺんに2弦をベントするダブルチョークもよくみられた。

スタッカート これも70年前半頃は彼の得意技だったが、80年中頃以降
はハンマリングおよびプリングを利用した速弾きが多用されるようにな
り、使用頻度は減っていく。それでもまだ他のギタリストに比較すると
スタッカート気味に聴こえるフレーズが多くリッチー節の重要な要素である。
方法はピッキングすると同時にすぐピックで弾いた弦を押さえて音を切
るだけだが(遅いフレーズの場合は左指の運指を素早く離すだけの方法
もある)、素早いフレーズに連発して使用(少しだけハーモニクス的に
ピンピン聴こえる場合もあり)するところがリッチー節といわれる所以である。
98ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 12:36:31 ID:davikCFh
ま、80年代以降のテクニカルな人達より、
個性豊かな60年代後半〜70年代ギタリスト達が好き。

俺はコレに尽きる。
(ベックもシェンカーもムーアも好きよん)
99ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 12:45:11 ID:davikCFh
あ、(連投スマン)

>>88 の
>>Gates of Babylon今改めて聴きました。やっぱり曲は大好きなんだけどギターは正直嫌い。

なんだけど、俺もあるよん。 ZEPとジミヘン
俺の聴覚には合わない。それ以上でもそれ以下でもない。

わざわざペイジ&ジミヘン・スレで愚問を発するつもりは無いがねw
100ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 13:10:50 ID:hVphzn/l
俺も正直ギタリストとしてはあまり好きじゃない
もともとシングルコイル系の音が好きじゃないってのもあるけど
キャラクター含めトータルでの存在感かな
101ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 14:33:12 ID:R9KJtsDO
まずは>84が神だと思うギタリストと、神だと思うソロの聞ける曲を「具体的に」提示してくれよ。
10284:2010/03/29(月) 14:49:20 ID:UHqRf4hz
みんなありがとう。どの意見も傾聴に値するわ。

よくよく考えると俺結構詳細にリッチーギターのここが気に入らないってはっきり指摘できるんだよね。
それって裏返せばそんだけはっきりした特徴があるってことで、それが彼の個性なのかもね。
俺はたまたまそこが好きになれなかったけどそれが人気の秘密なのかもって思った。

そして、俺も嫌いならスルーすればいいのにわざわざ知りたがったりするのはやっぱギタープレイのどこかに俺なりの興味があるからなんだろう。
もしかしたらただ気に入らないだけじゃないのかもな。

蛇足だけど俺も>>100と同じようにどっちかというとハムが好き。フェイバリットはザックワイルドとかゲイリームーア(特にブルースにいってから)だから
それもあったんだろうな。

とにかくみんなありがとう。ここで聞いたことを踏まえてまたリッチー作品改めて聴いてみるよ
103ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 15:43:37 ID:aJ0aq6aU
>>21
これとか普通に上手いだろ
104ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 15:56:24 ID:tiv8WG3Q
>>102
良い姿勢だと思う。

それともう一つ。
ギターサウンドについて造詣をより深めてみると良いかもしれない。
ハム好み(シングルをあまり知らない)の人には
およそ理解出来ない高度なニュアンスがリッチーのギターサウンドにはある。
既にハムのギターサウンドに関しては造詣があると思うけど、
せっかく楽曲を聴いているのであるなら、ついでにギターサウンドも参考にして、
ハムのみならずギターサウンド全体の造詣を深めると
自分自身の新たなサウンドを発見出来るかもしれないよ。
105ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 16:11:40 ID:R61R8wOp
ブラックモアは機嫌がいいときは驚異的なプレイを見せるけど機嫌悪いと適当になる
106ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 17:03:15 ID:K/rjO3fl
>>105
70年代までのミュージシャンはみんなそう。
オレがそれを個人的に痛感したのは、リッチー関係、クラプトン、ベック、
シェンカー、キンクス、などなど。
実際には見てないけど、ブートを聞くとZepもだね。
70年代までは、外れの日に当たったら諦めるのが普通だった。
ストーンズみたいに90年代に入って「ショー」として完成させたバンドも多いけど、
一発勝負の出たとこ勝負の方がスリルがあって、オレは好き。
外れを引いた時の落胆は大きいけど。
でも、ストーンズにしても、あの壮大なショーに慣れてしまってからだと、
武道館のライブは凄かったよ。
結局はメンタルな商売なんだから、当たり外れがあるのは仕方が無いし、
それがある人のほうが伝説を作るんだと思う。
107ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 17:33:12 ID:9V69pqPM
機嫌云々って...
誰だってそうだと思うがね

ただブラックモアの場合、進行枠内で常にインプロスタイルっていうのが
あたりはずれを生んでしまうっていうのはあるな。

108ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 18:02:19 ID:9V69pqPM
あと大体ブラックモアの音はシングルっぽくない

ここでハム好きって言ってるヒトは
サステインの強い歪みが好きっていう事だろうと思うが
ハムバッキングだってブライアンセッツァーみたく
マイルドに歪ませてるのもいるし
ロック以外では言うまでも無い

ブラックモアもクォーターパウンドに変えて以降、しばらくの間
ライブで会場によっては、いわゆるハムっぽくなっとる
ブラックモアサウンドをシングルだからっていうのは疑問だ
109ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 18:17:56 ID:byBu4c0J
初期のストラトの音が好きだけど335弾いてた頃の音も好きだな
レインボー以降はあまり好んで聴かない
まあ音ってのはプレイ込みなんだけどね
110ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 19:06:43 ID:tiv8WG3Q
>ブラックモアの音はシングルっぽくない

まぁ一時期ミニハムとか使ってた写真があったりするし全否定はしないがこれは言い過ぎ。
MidBoost積んだクラプトンのレースセンサーストラトじゃないんだし。
111ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 20:01:30 ID:6rSdRj11
ブラックモアにしろクラプトンにしろ「若いころの堅実なプレイ」
があってこその崩しだと思う。適当に見えてもやっぱり基礎がしっかりしてる
からこそでしょ。初心者がテキトー弾いてるのとは違う。
あとリッチーは「シングルコイルによるメタルサウンド」の追求があったと思う。
単にヘヴィなサウンドを出すならハムが向いてるがリッチーはそれをしなかった。
やっぱジミヘンの影があったんじゃない?
まあリッチーはジミすら「ギタリストとしてはたいしたこと無い」って言ってるわけだが。
112ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:14:21 ID:9V69pqPM
そうか、言い過ぎたかなw
でも、本当にいわゆる"シングル"の音では無いと思うけどね
ストラトマーシャルはインギーぽくは鳴るけど、
ライブインジャパンとかの音は出ないよ
ハム積んだセミアコの方が簡単にリッチーぽく出来る

リッチーがシングルコイルを使うのは
ダイナミックレンジが広い事の方が
大きいんじゃないかな、歪みの質の好みもあるかもしれない

ジミヘンの影響は本人が認めてるし、たいしたこと無いっていうのは
気難し屋のイメージを崩さないように言ってみただけでしょ
いい人だなんて書かれたくないんだよ
113ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 15:53:33 ID:QpurdMVr
ストラトにハムバッカーをマウントした70年代の画像もあるがな。
114ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 11:27:51 ID:96twXb3s
>>108
クォーターパウンドに変えたのっていつ頃?
115ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 23:12:00 ID:qx+02N+B
116ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 06:21:51 ID:vzRtJ9W9
age
117ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 10:14:53 ID:h+H6wYod
>>114
だうんとぅーあーす、の頃には変わってたんじゃ
118ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 15:01:44 ID:ZZB2ktGd
はじめてギターを買おうと思うのですが、どちらがオススメでしょうか?宜しくお願いします。
E-SE-112R/RE
ST-145RB
119ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 16:42:31 ID:gfm9pEkY
120ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:01:00 ID:Y46CJ9t8
>>118
安く手に入る方で良いと思う。

>>119
いい加減スレ違いな。
121ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:12:05 ID:gfm9pEkY
>>120
こないだのツアーはアルバム「神」のメンバーでの結成30th記念だったのな、
そのハードロック史に残る名盤「神」をプロデュースしたのがロジャー・グローバー繋がりという関係性で貼ったわけだが‥
122ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:21:02 ID:GTjb6BPV
丁度145RBをオークションに出す準備してるけどやっぱり手放すときにfenderブランドの方が圧倒的に有利。
どちらのギターを買ってもリッチーの音は出ないから後は自分次第。
123ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 17:44:19 ID:Y46CJ9t8
>>121
スレ違いには変わらん。
もう勘弁な。消えてくれ。
124ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 18:10:47 ID:WnV565Su
シェンカーの馬鹿信者、もう二度と来るな
目障りなんだよ、ボケが
巣に帰れ
125ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 19:14:19 ID:ZZB2ktGd
122:04/08(木) 17:21 GTjb6BPV [sage]
丁度145RBをオークションに出す準備してるけどやっぱり手放すときにfenderブランドの方が圧倒的に有利。
どちらのギターを買ってもリッチーの音は出ないから後は自分次第。


1995レインボーの音がすきなんだけどどっちのギターも似た音は作れない?
126ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 19:20:51 ID:X3bw0M2M
アナログw
127ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 20:47:45 ID:GTjb6BPV
>>125
レースセンサー、GKー1、sperzelペグ…etc

何でSSLー4をシグネチャーに採用したのかな
128ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 00:22:21 ID:RdQa1njE
中期Rainbow以降のグシャグシャした音が好きでない僕は、↓の人のルポに深く同意してしまうのです。

http://port.rittor-music.co.jp/guitar/column/gentlyweeps/70.php
129ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 01:59:19 ID:9di/b19T
このスレには72年の大阪に行った人はいないのかな?
HighwayStarが体感として実際にどんなんだったか聞いてみたいわ。
130ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 06:17:54 ID:KT1RS0W/
>>128のリンク先みたが、
当初初来日は5月でフェスティバルホールの予定だったが、
8月に延期され、実際の来日公演は大阪厚生年金会館なんだがな。
131ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 09:38:29 ID:9di/b19T
どっちが本当なのか分かんないな。
wikiでも説が分かれてるしフェスティバルホールの方にも堂々とディープパープルの事が書かれてるし。
132ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 19:48:22 ID:KT1RS0W/
信長、秀吉の時代じゃあるまいし、存命の方真実を吐露願う。
133ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 23:21:37 ID:MjAt0bwJ
>>114
1979か80頃じゃないかな。とりあえず来日時の写真では、
1980:ステージ用3本中メインギターだけがQPで、サブ2本はノーマル
1984:2本がQPになって、残り1本はブレードタイプのシングル。
直筆でシェクターPU使用と書いた質問回答用紙がML誌に載ったのが、
Difficult to Cureアルバム頃で80か81年位だった筈

察するに、ローディが虹システムとかのノイズキャンセル目的で
QPを採用してみたら、まあまあイケたっていう事なんじゃないか

本人は、フェンダーPUがベストだけど、高域ノイズを拾いすぎて
ステージでは無理みたいな事をインタビューで言ってるし、
QPストラト(いわゆるリッチーモデル)は、ほぼステージ専用機材
だったのかも

太い音の正体については、ともかくフロントの使い方が絶妙な事も
理由の一つだと思う。ピッキングアタック時リアでも音を伸ばす時は
即フロントに切り替えて、甘い音にする事がよくある。

あの驚速ピックアップチェンジもポーズだけじゃなくて
脳が求めるトーンを体が反射的に反応している部分が多々あると思われる。
134ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 23:25:08 ID:2p1ZKYDM
80年頃のライブのリッチーの音は心地良いよなぁ
135ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 23:54:42 ID:x1/cHpZk
BURNのリフの最初だけフロントにしてすぐリアにしてたりするね
136ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 02:05:58 ID:Dg9VxhAi
音だけで言うならやはりライブインジャパンの頃の音が一番いいと思う
もちろん俺はプレイ面でもDP二期の頃が好きなんだが
137ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:07:30 ID:YTChdckV
前に質問した者ですが、Edwards E-SE-112 R/REを買ってみました。再結成レインボーをコピーできるようにがんばります。
138ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 12:53:56 ID:Vy6NNlqb
>>133

>Difficult to Cureアルバム
タイトルの後ろにアルバム付ける香具師は
バーンコーポレーション信者。
139ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 13:14:38 ID:FOrHjMFF
>>138
お前が英語苦手なのはわかった
140ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 13:16:23 ID:ZSD1IWSr
確かに、一般的には前だな。
『アルバム「Difficult to Cure」』
のように。
141ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 06:44:12 ID:dUVYcUfD
ST-72SC近所の楽器屋でみかけたんだけどどんな感じでしょうか?
142ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 08:30:26 ID:54AahSD7
>>133
1984:2本がQPになって、残り1本はブレードタイプのシングル。
は間違い!
QPは指板を削り過ぎて引退したメイン器のみに搭載。
メイン器は、その後、ツインブレードに載せ変えたが、
指板の件で引退。

後にフロントとリアをレースセンサーゴールドに
載せ変えて、メイン器に昇格したストラトは、その時点では
フロントとリアはフェンダー純正のフラットポールピース。
その後、ナットを黒いのに交換した時期に、リアをダンカンの
QPに載せ変えてるけど。
143ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 11:13:49 ID:nGCDuOap
>>139

馬鹿だなお前
英語が得意だからこそあえてカタカナで
書いてあげてるのが分からんのか?
海外生活長かった俺に偉そうにいうお前って
マジで馬鹿。
144ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 11:27:46 ID:mn13Uzdf
ダンロップの6000とか6100つけたらスキャしなくても大丈夫
145ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 11:47:25 ID:d3pOW0IS
>>143
ここで何言ってもなぁw
146ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 11:51:07 ID:9GLWFdnQ
フレット交換したいが工賃がネックだわ・・・
147ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 16:15:09 ID:kQW+OJ8R
>>143
突っ込まれてるのはそこじゃないだろ
それが分かんない時点でゲフンゲフン
148ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 00:18:38 ID:rnuj/T/n
てかここ日本だし、40代の馬鹿オヤジたちって
まだ毛唐コンプレックス持ってるん?
そもそもリッチブとか演奏下手だから。
それわかっててもリッチブが毛唐だから好きなんでしょ?
149ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 01:20:42 ID:8tKdxYNH
メイプル&ホワイトのストラトにダンカン乗せたついでにパーツ黒にしたらリチっぽくなったwww
ミーハーなんで形が少しでも近づくと嬉しいね。久しぶりにSpotlight kidを練習してる
150ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 01:28:28 ID:M6g3X28A
>40代の馬鹿オヤジたちって
>まだ毛唐コンプレックス持ってるん?
全く何の根拠も裏付けもない自信「だけ」満々なゆとりさんですか?
151ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 08:27:24 ID:IJddP/0U
>>133
ttp://www.dawksound.com/ritchie_guitar.html
ローディーっていうか、ジョン・ドークが
巻き直したシェクターをフロントとリアに
搭載して、センターにノイズ消しを載せた
サンバースト・ローズをリッチーにあげて、
それをリッチーが気に入って、ピックガード
ごと白・ローズに載せ変えたというのが
真相らしい。
スキャロップ加工やアンプの改造も、ドークが
やってたらしい。

ttp://www.dawksound.com/rainbow.html
ギター雑誌に書いてある、トーンは未結線というのは
間違いだとドークは書いてる。
152ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 09:59:39 ID:o756p3YH
http://www.youtube.com/watch?v=J6ulCKHiPto
まんまパープルだな
153ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 15:03:09 ID:M6g3X28A
OZのパープル成分はギターのハチさんで、バンド全体としてはベースのシゲさんのクリムゾン要素の方が大きい。
154ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 22:02:48 ID:9Drn4hgw
カルメンマキのシャウトがイアンギランみたいだ。
そういや松本孝弘がカバーしたverは一瞬child in timeっぽくなるけどオマージュなのかも
155ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 00:29:29 ID:BiUfIXNU
やっぱり名曲だな〜春日博文のギターは最高だ
俺はまんまパープルには聴こえないけど・・・
OZを知らないパープルファンが聴くとやっぱりそう聴こえるのか
156ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 01:19:48 ID:J8bNA9WY
ギターのフレーズや音が普通にリッチーぽくない?
あとハモンドとか
157ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 01:20:20 ID:T+Zm7OSd
この頃は確かトランジスタマーシャルだよな?
158ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 21:48:02 ID:zvZM7uAp
パープルよりユーライアヒープっぽいなと思った
クリムゾンってのも納得
159ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:42:35 ID:jp8O3mD5
春日さん、センターPUを多用してたよね。
160ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 09:17:49 ID:EGa5Z/EV
マキOZがパープルと似てると言ってるのは若者?
マキOZをリアルに見て聞いてた世代は全く思わないんじゃないかな。
マキOZは叙情的だよ。パープルとは全く違う。
ヒープやクリムゾンは確かに近い。

いわゆる後追いの人達の耳にはパープルがどう聞こえてるのかね?
なんか興味が出てきたよ。
常々思ってたけど、イングヴェイも「音楽」としては全然違うでしょ?
ホワイトスネイクだと、サイクス以前は近いけど、以降は違う。
上手く説明できないけど、そんな感じ。

ギターが似てるのとやってる音楽は話が違うからね。
春日やイングヴェイのギターは似てるけど、やってる音楽は違う、って感じ。
161ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 15:04:28 ID:0no6/gL2
当時の日本のバンドってどっかしらパープル成分が入ってる事多いしな。
和製フロイドと称された四人囃子でさえ一食即発の途中でいきなりパープルになる、とか。
162ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 21:37:14 ID:bYZYn97w
楽器編成同じだし、すでにハードロックの
テンプレート出来上がってた時代に登場した
OZはパーポー成分は少なからず含有してるだろ?
163ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 22:13:27 ID:q0QNyzXi
65歳おめ
164ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 00:40:30 ID:pwyBl14z
お誕生会を開催したいので来日して下さい
165ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:01:35 ID:h1YbyYDh
誕生日くらい存分にセクロスさせてやれ
166ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:58:34 ID:xPsPCMq/
>>162
パープル成分含有=似てる、ではないよ。
なんか、決定的な「ツボ」みたいのがあって、そこを踏むと似てると言われる。
でも、プロはそこを踏まないようにしてる。

個々の話でも同じこと。
プロはリッチーとそっくりには弾かないもの。
での、リッチーくらい個性的であるジャンルの「祖」と言える人はプロでも真似る。
ロードもそうだな。
別ジャンルだとキースリチャードとか。
それが「超一流」と言われる所以じゃないかな。
ベックくらい行き着いちゃうと真似できないけどなw
167ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 00:46:51 ID:1gYzzWNs
時代が時代だしまだ日本はロックに関しては猿真似の時代じゃね?
だから丸パクリ的なとこがあっても仕方ない。
168ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 08:43:48 ID:+xWWdq4c
>>167
70年代中盤までの日本のロックだって丸パクリは嘲笑されてた。
典型なのが「紫」。
「バカじゃねーの、紫聞くなら本物聞くだろ」というのが一般の評価。
マスコミは煽ったけどね。
あの頃の日本のロックはミクスチャーの妙を楽しむものだった。
OZはプログレ展開するハードロックに和風泣きのメロディーだな。
「外道」みたいな突然変異はいたけど、だいたいはミクスチャー。

169ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 11:22:27 ID:VM+3Ridc
>>161
和製ジェスロタルじゃなかったか?
170ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 07:11:15 ID:ZjPiyJMy
>>166

>パープル成分含有=似てる、ではないよ。

別にお前の下らん評論家気取りの意見なんて聞いていないし。

それに、プロがどうしたこうしたなんて話しじゃないだろ?
似てるって言ってる人間がいる以上、お前がどう屁理屈
こねくり回しても似てると言う事。
良く考えろ。クズでカスなお前。
171ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 08:43:20 ID:PnNSVqfN
別に怒り狂うような流れじゃないんだけどな。

>楽器編成同じだし、
>別にお前の下らん評論家気取りの意見なんて聞いていないし。

「し」で終わる表現が気持ち悪い「し」。
お望みどおり評論家じみた意見ではなく、ヤラレタからやり返す。
文体直せ。クズでカスなお前。
172ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 08:53:38 ID:fhqqwIpg
>>170
聞く耳のレベルの低さを自ら露呈してるのか
「○と×は似てるよね」と言って周りを凍らせる耳が腐った奴っているよね
173ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 16:05:15 ID:i6kS4e2N
外道はギターはジェフベックのパクリ
174ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 16:40:26 ID:fhqqwIpg
>>173
??????
まさか「ビュンビュン」と「TrainKept〜」のリフが・・・・とか間抜けなことは言ってないよなw
175ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:30:06 ID:SWbhu96I
ありゃりゃん こりゃりゃん
176173:2010/04/17(土) 19:18:02 ID:i6kS4e2N
いやソロになってからの話かも
ギターの人はなんかクロスオーバーに走ってwiredみたいなジャケットのアルバムがあった
177ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:38:11 ID:ZdajBcMT
先日、ジャズの生演奏が聴けるバーで飲んでいたんだが、
エレキギター弾いてるハゲたオッサンのギターがスキャロップド加工されてた。
少し遠くからだったけどスキャロップされてるとすぐ分かった。
ストラトだけど2ハムのギターで、太い音でリッチーっぽいフレーズ連発してて笑いそうになったw
178ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 01:18:52 ID:V2o78l31
>>171
お前面白いくらい単純だなwww
ミジンコより脳みそちいさくね〜か?
おう?でや?あん?
179ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 01:59:34 ID:qCwekfW4
>>177
そういうのは素直に演奏を楽しむのが吉
誰っぽいとか関係なく
180ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 06:30:12 ID:PFCq4PcX
おお、きたきた(おそいぞ!)

お前ほど小さくないしー!
おう?でや?あん?
181ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:47:59 ID:snCFJUBE
>>180
お前らいい加減にしろ
182ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 21:57:37 ID:Mhl5cHYx
>>179
ジャズだっつってんだろ!
って心の中で何回も突っ込んだよ。
183ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 22:25:55 ID:1t55CyK1
どう聞いても、ozはジェスロタルにしか聞こえん。
184ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 01:36:44 ID:9v7AHO/y
フルートおらんぞ
185ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 10:43:50 ID:N04/FzwC
師匠のインストは神曲ばかりだ
186ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 15:55:02 ID:ksdzAJ+O
なにをいまさら
187ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 22:25:52 ID:lD/Ejlxq
ハゲ
188ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 22:57:10 ID:E5w54qrn
"A"200だっけ
あれギターシンセ使ってんの?
189ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:20:45 ID:/UWjOqkp
の?って聞くんじゃないの!
のん?って聞くとお返事しますねん。
190ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 02:38:37 ID:jR51Fm1H
突然で悪いが昨日久々にマシンヘッドのハイウェイスターを聞いた。

これって… 明らかに335の音だよな? みんなどう思う?
191ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 03:47:45 ID:/JoUpjeY
思いっきりシングルコイルの音です
192ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 08:55:50 ID:lkJ15iId
なにをいまさら
193ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 14:22:29 ID:7r4B50HK
「インロック」はほとんど335なんでしょ?
194ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 19:39:59 ID:cqxRgX6z
スピードキングも?ブラッドサッカーも?ブラックナイトも?
195ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 00:14:12 ID:IMTtySux
スピードキングのアーミングは335のビグスビーだという話だが
196ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 00:15:24 ID:3vBTk0IV
レイジーは335
197ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 00:25:51 ID:IMTtySux
http://www.youtube.com/results?search_query=Ritchie%20Blackmore%20ES%20335&search=Search&sa=X&oi=spell&resnum=0&spell=1

チャイルドインタイムやリングザットネックあたりを335で弾いた動画はあったみたいだね
198ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 00:27:16 ID:IMTtySux
つーかスタジオ盤だと思いっきりハムの音に聞えるんだが>ハイウェイスター
199ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 02:22:30 ID:srJ3q/br
>>198
ストラトでVOX AC30の音。音がマーシャルよりマイルドだから。
紫の肖像だとMajorに変わっててかなり攻撃的。
200ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 06:43:29 ID:9vN3kPCE
あれVOXだったのか
201ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 06:43:56 ID:w8Kr+ptm
そろそろブラックモアズナイトを解散させてくれ
202ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 11:04:07 ID:JJ9sBxtX
>>201
あれはあれで良いのに・・・
203ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 12:06:12 ID:aMC04/Dw
まぁあれはれでいいんだけど、俺はジョンと何かやってもらいたいな。
204ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 12:13:57 ID:w8Kr+ptm
>>202
あきた
205ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 01:04:11 ID:gHpHjpuI
アコースティック上手くなってるのは分かるがエレキ弾け。アンプラグ以降のクラプトンのがまだ弾いてる気がする。
206ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 07:48:22 ID:KAZ/Y/1d
アンプラグが再び流行るとロックに戻ってくるかも。
なんせ、アンプラグが廃れてきたので私がアンプラグをやる出番だと思った。
と、ブラナイ開始時も相変わらずの天邪鬼ぶりだったからな。
207ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 11:23:17 ID:qohbeUaQ
何よりもマネジメントをキャロル・スティーブンスに任せたことが間違いの始まりだった。
彼女には長期的かつグローバルな視点でビジネスを仕切る能力はない。
IRON MAIDENのロッド・スモールウッドとか、継続的に成功しているバンドはマネジメントがしっかりしている。
208ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 11:29:57 ID:WnSPpS2y
周りが「ハードロックやってください;;皆再結成してるしやりましょうよ;;」の内はやんねぇだろうな
やるとしたら5年後くらいで70過ぎの頃に、欧米でメタルがまたダサ坊扱いされるようになってからかな
AC/DCとかが皆止めちまった頃にいきなりやり始めるかもしれない

ま、もうやらねぇだろうなと諦めつつ、希望はもってようぜ。何するかわかんねぇ親父だから
209ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 06:42:01 ID:mBmjMwwN
もうツアーに出る年齢じゃない。大好きなドイツに引退して永住。そこでノスタルジー的に単発企画で演奏程度だろう。70歳過ぎたら。
210ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 07:15:30 ID:9qTP5bgr
ブラナイも音楽としては良いと思うが、ボーカルがどうもイマイチなんだよな…
おしどり夫婦なのはわかったからクオリティ下げてビジネスまで一緒にやって欲しくない。
どうせ女性ボーカル使うにしても一流なの雇って欲しい。
奥さんは所詮バックコーラスのレベルだよ。
ttp://www.rainbowfanclan.com/members/intro.html
っていうか上手く玉の輿に乗ったよな。
211ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 07:58:59 ID:gPlIb7Kh
ベンチャーズはメンバーがリッチーよりもっとジジイだけど毎年日本にきてくれる
212ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 08:39:28 ID:Q6SgdvW/
リッチーは飛行機の長旅が大嫌いだからしょうがない。
ファーストクラスもしくはビジネスクラスでさえそう思うんだからよっぽどだ。
一度だけとか“日本だけ”とかならいいのかもしれないがツアーともなれば延々と続く。
いくら旅行好きの俺でもたぶん嫌になる。
だから日本国内移動も新幹線なのだろう。
ギター出して弾き始めちゃうくらいだからなw
213ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 12:43:12 ID:ROeBLe4/
エコノミークラスにして
214ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 13:30:24 ID:JVGh+goB
>>211
ベンチャーズは日本に住んでいるようなもの。
(日本でしか相手にされないw)
215ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 15:12:16 ID:MTpsoWGu
'80年代前半に購入したSCHECTER F=500がフロントとリアで使ってる
んだけどこれってヤフオクでいくらぐらいで売れますかね ?
216ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 21:05:42 ID:U/jMmd/7
>>215
ほとんど市場に出てこないから未知数だな。
F500ってNとTがあるからどちらかがはっきり説明できたら
一気に値が上がるんじゃないかな
フィルムケースと説明書もあると尚更
217ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 23:13:27 ID:MTpsoWGu
コイルの周りに銅版が巻いてある。現在ギターについているので売れたら
とりはずすことにしている。説明書や箱は無し。
音はリッチーそのもの。10万以上いくかな。
218ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 23:57:14 ID:DdDNR35T
>>217
あなたがいらないから売るピックアップなら俺は少なくともいらないな
10万とか馬鹿じゃないかと思う
普通にダンカンの新品買ってピッキングの練習した方がいい音出るよ
ま、俺が明代の陶器に大金出す気ならないだけで、価値がわかる人もいるしな
わかる人同士で上手くやってくれや
219ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 23:57:20 ID:U/jMmd/7
>>217
リッチーは銅板外してるからあんまり関係ないと思う
後は抵抗測っておけばオクで質問対応せずにすむかもな

流石に10万は無理だろw
リッチーオタの腕の見せ所か…
220ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 00:03:53 ID:/hBerrac
昔シェクター使ってたときに付いてたけど
音が嫌いでアセンブリ丸々交換したっけ

今くれるって言っても要らんな
俺もダンカンの方が好きだ
221ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 08:10:34 ID:+yeSHmAZ
リッチーの師匠、ピザりすぎ
http://www.youtube.com/watch?v=V0x877_n0BU&feature=related
222ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 09:18:59 ID:dh0HP5ct
太ったジョン・ロードw
でも上手いなぁ
223ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 09:29:12 ID:zD6TGteK
Fender MEXから御大モデルが再発されているけど
話題にならないな。
今度実物触ってこようっと。
224ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 10:53:22 ID:IAxWGo9J
シェクターってモコモコで最悪じゃん
225ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 11:53:07 ID:HO8i6m+t
F500はTでタップで使ってるとドーク氏がインタビューで言ってるよね。
オレも80年代の同じPU持ってて付けたギターあるけど、タップで使わないとハウリング&ノイズが凄い。
タップで使っても普通のシングルコイルよりパワーあるからハウリングが凄くて家弾き用でしか使ってない。
あんなのよっぽど大きなステージでアンプからかなり離れて弾かないと無理。
よってアマチュアがライブハウス程度では使い道がないと思われる。
226ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 13:40:01 ID:dh0HP5ct
そこでレースセンサーですよ
227ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 07:08:50 ID:tUhMU+DA
ドークは、ダミーコイルを使って、ノイズキャンセル
してたようだがな。
79年ごろのギター雑誌に、その手の知恵がよく
載っている。
ポールピースを抜いたシングルPUを結線して、
ストラトのトーンポットの裏あたりに貼る。
今みたいに、センターは逆磁で逆巻きとかに
なっていない場合、ダミーコイルは全部のPUに有効。
3シングルの場合は、トーンポットの裏あたりに
仮止めして、ノイズが減ったらそのままピックガードを
閉じる。ノイズが増えたら、裏表をひっくり返して
貼るか、配線を逆にする。

センターPUはダミーだったら、それをセンターに載せて
おけばいいのでは? 
ポールピースが磁石なら引き抜くのが面倒だが、
裏に棒磁石を張ってるPUなら、それを
ひっぺがせば、即席でダミーコイルが
出来ると思うんだがな。

上下の音がカットされて、音質が変わるという
レポートもネットにある。
トレモロのバネカバーの形になった、その手のも
売ってるが、凄く高いわな。
228ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 07:14:53 ID:tUhMU+DA
F500NとF500Tは、出てる線の数が違うから、
一発で違いが分かる。

モンスタートーンは底面に磁石が貼ってあるが、
F500系はポールピース自体が磁石。
混同して出品してる奴が、時々いる。

F500Tは、長いこと放置してたら、ポールピース
は錆びたし、ボビンが強烈に反った。
銅箔は錆びなかったけど。
ダンカンSSL-4Tでいいと思うけどね。
229ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 07:12:56 ID:jwPVbn3M
>>227
トーンポットの裏に配線するの?2本とも?
230ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 17:17:45 ID:Gm6piKi3
マニアックすぎてついていけん・・
ところでthe niceのギターってかなりリッチーっぽいな。
1期ぽい音だからES−335だろうか。
231ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 17:43:34 ID:Cl6EVyfm
>>227
現代ならディマジオのHSシリーズ買った方が早いよねw
海外のwikiだとHS-2も使ってたって書いてあるけど。
【Equipment】の下から2行目。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ritchie_Blackmore
232ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 18:14:39 ID:mCCgWk2R
233ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 18:19:01 ID:mCCgWk2R
もう書き込めるのか。制限受けてたんだが。
>>212
古いのにレスしてしまうが、2004年時はNY→LA→HAWAY→東京(成田?)→大阪と
初日開催場所まで4日もかけて到着してた。腰痛で1日5時間以上の移動はダメらしい。
234ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 06:12:13 ID:HaODZWh6
今リッチーにレインボー以前のをやってもらうには
「何があってもレインボー以前の曲だけはやらないように。ここは是非お願いいたします。」
と言えばよいのでは。
「だったらやってやる。」
235ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 03:52:55 ID:olc+qxWu
クオーターパウンダーチーズ
236ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 05:50:36 ID:pBYkxZEC
237ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 21:11:56 ID:e32U4+m0
熱血硬派くにおくんの音楽って全体的にパープルっぽい。
てか4度コードを多用してるからかもしれない。
なんとなく4度コードってツッパリっぽくなる。
238ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 21:50:07 ID:OvrnljgC
F500t
239ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 07:07:21 ID:iOC+HMVD
こんなんネットで見つけたのだが、どうなん?
ロック式じゃないペグと、ノーマルなシンクロトレモロで
グワングワンやる場合、有効なんじゃないかと思った
んだが。
御大はナットをグラファイトにしたり、ストリングガイドを
グラファイトにしたりはしてるよね。
アーミング自体、徐々にしなくなったけど。

究極のナット潤滑剤が登場!これはまさにチューニング革命!
BIG BENDS Nut Sauce
ビッグベンズ・ナットソースは、ギターのチューニングの安定を
目的とした世界初のナット(及びブリッジサドル、ストリング
ガイド等)専用の潤滑剤です。国内外のプロの現場でも今まで
様々な代用品が試されてきましたが、このナットソースは
テフロンとグラファイトを主原料とした専用潤滑剤です。
新次元の効果で接弦部分のひっかかりや摩擦を極限まで抑え
ピッチの安定に貢献いたします。ご自分の愛器にお試しになれば、
今までにない滑らかなチューニングのし易さに貴方も驚かれるでしょう。
240ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 10:11:34 ID:B5HVo3qO
>>239
> BIG BENDS Nut Sauce

使った事あるよん。
それよりナットとかストリングガイドとかア〜ムユニットとか、
ア〜ミングの為の調整をやり尽くした後に気休め程度に使うもんだな。
ココ有名だけど知ってる?
http://homepage2.nifty.com/mtcom/guitars/trem.html

てか、ナット溝が汚れるので今は使ってないw
241ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 13:22:04 ID:rngaXeQc
オレは自分でナットの溝をちょっと太くして、角度もきつくしたら安定したよ
242ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 16:31:53 ID:wFGtitWf
ナットにCRCのグリス塗って、ストリングガイドにスペーサー噛ましたらいい感じだ

アームユニット固定ネジとスプリングホルダーのネジの締め具合を詰めるだけでずいぶん軽く狂わなくなるな
時間さえかければドライバー一本でできるし、まずここをじっくり詰めてから色々試すべきだと思う
243ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:46:26 ID:6zE6dT3N
Blackmore's Night - Shadow of the Moon Instrumental Demos 1997
244ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 23:53:19 ID:/p7YCZhE
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Pf7izXdJKrc
↑これ見てたまげた。当時でこのテクってとんでもないんじゃない?
縦横無尽ってかんじで他のロックギタリストに一歩も二歩も抜きんでてたんでしょ。
80年代以降にリッチー聞き出した者としては技術的にはインパクト受けずハイテクなイメージはなかったけど印象変わった。ビックリ。
245ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 00:23:48 ID:FIUa4s27
>>244
単純に演奏力だけ見た場合の全盛期は明らかにこの頃だよねー
テクニカルに弾くだけじゃなく、ヘヴィでアグレッシブにも演奏できるロックギタリストとしては、
世界一上手かったと言っても言いすぎじゃないと思ってる(少なくとも1969〜1970年の時点では)
ライブインジャパンはトータルで素晴らしいライブ盤だけど、この頃と比べるともう下り坂入ってる印象

リッチーとかパープル関連スレで何回もループする話題だけどw
246ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 00:43:24 ID:qRaXoCfg
>>244
速さだけならアルビンリーとかがいたけど、問題は音使い。
これだけモード的な弾き方するロックギタリストはいなかった。
この頃から聞いてる者にとっては、その後に代名詞ともなったナチュラルマイナーとか、
アラビアンとか、ミクソリディアンなんかも単なるモードの選択なんだろうな
というのが容易に想像できる。

この頃以前のプレイをアウトスケール音の使い方が上手いとよく書かれてるけど、
実はモード内の音なんだよね。
ジャンゴを聞くと良くわかる。
まあ、モードなんてものは何を弾いてもモード内の音になっちゃうんだけどねw
リッチーの場合はそれを明らかに判って弾いてるとこが凄いよな。
247ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 00:50:20 ID:1hEG/54T
>>この頃と比べるともう下り坂
嘘だろ
248ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 06:40:42 ID:6+oJeLFW
トリルを高速で維持したまま1・2分続ける指の凄さに脱帽する。
249ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 07:02:45 ID:1KZqQX0Z
指マンとかすごそう
250ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 09:10:37 ID:qRaXoCfg
>>247
テクニック的には1980年の来日以降は下り坂どころか・・・・・・
後に指とか腕とか背中とかに怪我が続いた不幸があったと告白したしな。
ギター弾く人なら常に練習しないと当たり前のように弾けなくなるのは判ってるだろう。
1ヶ月練習を怠れば元に戻すのに何倍もの期間が必要なのもね。
パープル最末期から再上昇を始めて、やっと戻ったのが最近。
251ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 10:37:11 ID:iXZjNWVK
>>248
延々トリルで超クドいラン奏法、いかにもこの時代のライブならではの手口だなあ。
超々高速トリルをここぞという場面でチラッとだけ使うジェフ・ベック風のほうが俺は好きだけど。

1969-1970頃というとリッチー先生もまだ25歳くらいで顔も若いし、頭髪にも何の不安も
無かったんだろうなあ。のちのストラトでは手首がTOPに触れてるような右手フォームも、
335だとフローティングで弾いてる所もあったりして、諸々が鋭く尖ってる印象。
252ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 17:50:24 ID:1hEG/54T
誰が80年代以降の話してるんだよ
>>ライブインジャパンはトータルで素晴らしいライブ盤だけど、
>>この頃と比べるともう下り坂入ってる印象

335期はぶっちゃけ複雑なことをやってるフリ
1971〜72は簡素化されつつもプレイの質が高い
分かる人が分かればいいが
253ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 18:57:53 ID:6+oJeLFW
>>251
テクがどうかとか、センスとかじゃなく単純によく疲れず動くなと・・・
神経系は生まれもった運動能力なのか、鍛えたのか。
254ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 05:06:01 ID:6EijhNIO
1期ディープパープルはYesの商売敵だったような気がする。
となると相手方担当者はスティーブ・ハウか。
でもそのころすでにインロックで方向転換していたから違うか。
255ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 11:32:33 ID:PTCJGU25
名著 ザ・ギターマン RBギターズの
063ページに載ってるBOURNSのポット
を、ばら売りする国内のギター屋のHPを
やっと見つけた。

電子パーツ屋の通販サイトを見ても、どれが
ギター用なのか、種類が多過ぎて分からなかった。

本のBourneってのは誤植で、最後の文字は
eじゃなくて、sが正しい。

最新のEVHモデルもBOURNSのポットを
採用している。
256ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 19:01:54 ID:6EijhNIO
The Book Of Taliesyn
が技術展覧会として若き日のリッチーでは一番好きだ。。

257ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 21:08:37 ID:A3iKxYye
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d107001547
これリッチーシグじゃねーだろ!
258ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 22:12:12 ID:gCozV5FA
ほー初めて見たわ
ネックのスタンプにRBって入ってるからリッチーモデルなんかねぇ
145RBじゃないとは思うけどカタログ見てみたいわ
259ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 22:56:47 ID:S7CSWu5I
なんだろうね、コレ?偽造するにしても不可解な部分があり過ぎるな。
まずストリングガイドが1個である事自体が不思議。
同様に見る限りリプレイスした痕跡が無いからスパーゼルが標準である事。
スパーゼルが載ってるシグってスルーネックのやつだけじゃなかったっけ?
PUは載せ換えたりしたのかもしれないけど、
少なくともこんなネックは見た事無いしカタログにも載ってた記憶が無い。
特別なモノだとすれば145RBではないだろうし、
良いにしろ悪いにしろ145RBであるかどうか怪しいっちゃ怪しいな。

とは言え普通のストラトとしてラージヘッドでガイド1個にスパーゼル、
ちょっと良いなと思うネックではあるw
スキャはもう弾いてないので個人的にあり得ないけど…。
260ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 08:57:18 ID:yYGwKeQl
リッチー大好き人間じゃない俺が(でも好きだよ)冷静に判断すると
彼の最高のギターソロはKnocking at your backdoorのソロだ!!!

良い曲は他にもっとあるけれど、ソロに関してはこれだけ次元が違う。
ザッパの凄い(上手いじゃなくて「凄い」な)ギターソロに肉薄してるぜ!!
261ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 14:18:27 ID:3dzpasur
彼の最高のソロは、バビロンの城門だよ。
ブラックモア自らがそう言ってる。
262ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 16:01:56 ID:H6FXQG/Y
>>261
確かに素晴らしいソロだけど、本人の言葉はあんまり当てにならん
「ストームブリンガーは最悪だ」って言ってるけど、アルバムとしてはバーンより好きだし
Who Do We〜も本人はクズだと言ってるけど、トータルでマシンヘッドより大幅に劣る訳じゃないし
ハウスオブ〜もそんな悪くない。聖戦は文句なしのクズだけど・・・

本人の換装はそのときの気分とか製作環境とか人間関係とか色々混じってるからな
263ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 17:17:52 ID:yjKIoaAa
モード奏法って要するに同じスケールを延々と使い続ける手抜きじゃない?
よく知らんけど。キーが変わったりすることもあるのかな?でもギターの場合ずらすだけだしね。

>>254
リッチーコピーも飽きたしYESコピーしてみたが全然できない。
「yours is no disgrace」とかマヂ鬼畜だわ。
あとアコギの難易度ではclap>>>>>mood for a day
264ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 17:30:03 ID:aXEbtW/T
Ronnieが無くなったよ… 
R.I.P...


265ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 17:35:48 ID:aXEbtW/T
http://www.roadrunnerrecords.com/blabbermouth.net/news.aspx?mode=Article&newsitemID=140115
嘘だったらしい orz 
ゴメン アメ友人からのメールで信じてしまった
266ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 19:13:04 ID:0VJvH32d
リッチーはこの曲のここのところがかっこいいから弾けるようになりたいと思わせるものがあるけ。
しかしスティーブ・ハウはあっけにとられるているうちに演奏終了となる。

YESはこねくり回した難曲を「どや」っとばかりに披露するバンドでもあったから。
ギターのみならずバンドでYESの曲をやるとなるともっとたいへんそうだ。
267ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 20:54:30 ID:1JAvfo4U
ホールドオンのソロが最高
268ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 21:52:12 ID:SLUQeCk7
>>265
「オジーが死ねよ」みたいに言ってるヤツがいてワロタw
269ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 08:02:19 ID:/cRvRPP5
270ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 08:48:51 ID:DcmEFOpm
うわっマジだ!
"Ronnie had a unique and wonderful voice. He will be sadly missed in the rock and roll world."- Ritchie Blackmore
271ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 09:23:56 ID:yscjK5or
67歳、胃がんで死去
http://en.wikipedia.org/wiki/Ronnie_James_Dio

久々にライジングでも聴こう
272ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 11:08:54 ID:hQRwJXHK
【訃報】レインボー、ブラック・サバス、ディオのロニー・ジェイムズ・ディオが死去、67歳
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274059749/
273ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 12:37:24 ID:m9kEYlE+
明日のカラオケではスターゲィザー歌うぞ
274265:2010/05/17(月) 16:33:52 ID:Y36ko1LY
… orz

本当にR.I.P...
275ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 14:38:43 ID:+q2wFkBD
さようなら
276ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 03:48:43 ID:j7ymyxsg
晩年のロニーのライブ映像
http://www.youtube.com/watch?v=JXRfusUGd5I&feature=related
277ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 21:52:58 ID:RQMjQnS4
ママママサイートゥ〜
ttp://www1.axfc.net/uploader/K/so/68742.rar
278ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 23:00:54 ID:rmv81COU
      .___________
      .|                |
      |                 |
      .|                .___|
      |                 ..|
      |ーーーーーーーーー-----------|
 __,,,.-''"i、、、、、、...............,,,,,,,,,,,,,,,,___________!"'-、._
<、、、...........................,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,__________..,>
      l°.,l゙__!゙` V゙_ ll,l゚ll ., /    .゙l 
     ll ,.゙゙゙゙゙   .l゙~゙゙゙゙ヽ lV     'l
     .li、ri⌒.'li、 .'⌒ヽ   .li,    l 
     ゙|l′ .゙゜  .゙゙゙″   .゙l, _  l 
      l  ,r'!ヾ・ ヽ,     '゙.l゙’ ヽ ,l 
      .| ./,■■■ヽ,         , l l
      .l, .ヾ!゙゙゙゙゙゙'''ヽ、    .,, .,,,/゙゜ .l
      ゙l .゙i  ._____ l     ゙l ゙゙″  l
       ゙l .゙ヽ_ ノ゙’     i      i
       ゙l .゙          i      i
      ,,ll゙l,,           l_、  .゙l
      ,l゙  ヽ,,     .,,,ノ  .ll  ヽ,,  !
,,__,,,/l゜  ,,l .゙ヽ──゙゙゜    l   .゙ヽ、 .゙l,
   /゙`   .l            |    ゙゙ヽ,. ヽ─ヽ_
 ./゙’   'l,           l     ゙゙ヽ,,    ヽ,
∠___,,,,, l           l       .,゙>、   l
      リッチー・ブボッボモワ [Ritchie Bubobbomore]
          (1945〜2006.9.11 逃亡中)
279ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 04:32:16 ID:0K6UH0+y
>>257
これは今は亡き某ショップのオーダーモノで、元はレースセンサー積んでたと思う。
145RBじゃないからカタログには載ってないけど、完成度には定評があったお店だから欲しいけど・・・高いなw
280ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 05:26:54 ID:8vqk2hM1
へぇよく知ってるね。
確かに良さそうだ。
281ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 11:46:29 ID:W+pMvTTP
>>279
桜上水の店かな?
282ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 14:35:55 ID:ElUQCbzF
テクニック的に全盛期なのは1977頃?
でも音が埋もれててほんとにちゃんと弾いてるのかよって思いたくなる
283ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 14:50:22 ID:8vqk2hM1
速弾き等の派手なプレイに固執すれば77年頃だろうが
むしろトータル的には今が一番なんじゃないか?
284ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 01:08:31 ID:BMbo2n3s
俺的には、今が一番、2番が1969〜70年頃、3番が1980年グラハム来日時。
今はテクニック+ニュアンス+歌心。
1969〜1970はテクニック+アウトするメロ感覚。
1980年は完成されたスタイル。
285ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 01:30:29 ID:vCpm/vTF
80年は音も良い
グラハム時代のライブアルバム出ないものか・・・
286ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 20:01:25 ID:BMbo2n3s
1980年はスタジオ盤しか聞いてない人はわからんだろうがな。
Down to earthは、あくまでもスタジオ盤の為のプレイであって、ライブで見た時は驚いた。

モンスターズオブロックのプレイは衝撃的。
テクニックと感性に動かされたプレイが一番バランスとれてたんじゃなかろうか。
287ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 20:34:42 ID:vCpm/vTF
俺は80年の来日のブート聴いて痺れたなあ
Love's No Friendの後半のソロはたまらんかったわ
288ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 21:12:10 ID:i5gJv0JQ
80武道館は見た
外タレとしては絶頂期だったな
289265:2010/05/24(月) 21:22:00 ID:2laMLp6A
ロニ-離脱当時興味失ってた俺はグラハム期観た人が羨ましい
モンスターズのスターゲイザー&オールナイトロング聴いてぶっ飛んだもんなぁ

あれをオフィシャル完全版で出さない意味が分からない
290ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 21:23:28 ID:zkB1+hCC
Wikiで確認したけどDTE直後の1980年5月、やっさんin武道館は俺も見てるんだが、
なーんも記憶が無い。前座はスターダスト・レビューだったかな?
291ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 21:46:15 ID:gDUKjgtX
80年頃からリッチブの演奏は下降線だろ?
演奏もロニー期、ジョー期に比べるとまとまりが無い。
やっさん期の虹を絶賛する奴は××だな。
292ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 21:53:41 ID:vCpm/vTF
80年の武道館って音録ってたとかカメラが入ってたとかって聞くけど、結局お蔵入りになったのかな
もしもオフィシャルで出たりしたら大事件だよなあ・・・・
あのLost In Hollywoodのアレンジ大好きだわ
293ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 23:16:55 ID:BMbo2n3s
来日は、76年の東京体育館、武道館千秋楽、78年の武道館、と見てきてから80年を見たけど、圧倒的に80年だな〜
少なくともレインボーでの来日の中では、テクニック的には一番だったように思う。
その原因は、他のバンドメンバーの影響が大きかったんだろう。
スタジオ盤ではポイントでしか光ってなかったドンエイリーが凄かったから。
リッチーとドンの激突は興奮した。
ジョンロードとのライブを聞いても判るように、リッチーはキーボードに触発されて、
ギター的ではないキーボード的なフレーズを繰り出す。
それがアクセントになるんだよな〜
キーボード的なフレーズを弾くこと自体がテクニック的にも凄いんだろうし。

>>290
俺もあんまり記憶が無い。
変なところばかりを憶えてる。
レインボー史上最大の爆音だったとか。
曲よりも曲間にやったブランデンブルグが凄かったとか。

>>292
武道館を録音してたんだよね。
俺が行った日はカメラは無かったな。
294ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 01:20:12 ID:p15hUmuw
Live in Japanの映像まだかね
リッチー死んだらリリースされっかな…
295ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 01:25:47 ID:vKIOuBgV
>>293
リッチーってキーボード好きだもんね
隠し味程度の使用に留まってるけど、
ギターシンセサイザーを使ってるのもそういう理由なのかな
296ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 18:44:24 ID:pvkeNjJh
マーシャルアンプのコンボが欲しいんだけど、何がお勧めか教えてください。
297ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 20:34:04 ID:p15hUmuw
自宅用ならClass5一択
298ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 02:29:12 ID:7oHmeDcy
>>293

ただの思い込み
299ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 20:14:58 ID:kiFgM5V1
>>297
集合住宅で大丈夫か?
300ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 21:39:18 ID:4rKg7zY/
>>299
Volを1にすることすらできんと思う。
C5はかなり音がでかいから★HT-5の方がオヌヌメ。
301ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 02:13:41 ID:KydNvA/r
そもそも集合住宅で何かしらのアンプを鳴らす事自体厳しいだろw
子マーシャルでもそこそこ大きい音だし。
302ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 14:10:11 ID:5LFFw/K9
ヘッドホンで練習しても夜はチャカチャカうるさいと怒られます
303ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 16:26:20 ID:Rvnqdimt
俺、禿げてきちゃったんだけど
どうせなら憧れの御大と同じ専門店で植毛したいです
情報お願いします
やっぱ外国のお店だよね・・・
304ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 16:56:50 ID:KydNvA/r
>>302
何かしらのアンシミュで我慢ですなw
305ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 19:31:00 ID:fLXo2wsL
コリンハートがヅラ取れちゃった事件暴露してたよな
306ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 19:40:38 ID:tbRGkQ1l
307ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 23:27:11 ID:i56hcv7p
リッチブは植毛って言われてるけど
ズラだよズラ
308ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 11:11:00 ID:tou73MXn
【音楽】ロニーの訃報に、リッチー・ブラックモア、トニー・アイオミ、グラハム・ボネット、ラーズ・ウルリッヒ、キッスがコメント! (55) - 芸スポ速報+板@2ch

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274182275/
309ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 22:55:07 ID:R415t2JR
植毛だろカス
310ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 23:21:50 ID:1NnJrdpx
フ。kai SILVER STAR 
生○倉庫館で¥2980でゲット!
311ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 00:36:36 ID:ZT0NmECG
>>309
しったかは見苦しい クズ
312ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 01:19:19 ID:4iCa8TeZ
いや御大はガチで植毛でしょw
Rainbow時代に付き合ってた彼女に植毛がバレてフラれたと、
メンバー(誰か忘れたが)に暴露されてたしww
313ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 02:44:37 ID:Ctf91ToT
コリンハートが自宅まで届けた話はガセなんかね
314ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 14:21:55 ID:5cdFZ6mW
ベルルスコーニのようにさりげない植毛ならともかく
長髪だから叩かれる 
315ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 19:45:12 ID:9QwIU3bQ

カリフォルニアジャムの時のディープパープルってなんで
あんなに客が静かなんだ?

.

316ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 01:01:38 ID:ajbt/LqJ
アメリカにおけるパーポーの位置づけを
考えりゃあんあもんだろ?
日本じゃ人気の一流バンドでもアメリカじゃ
数曲ヒットを持つ3流バンドなんだよな。
アメリカ人の英語教師にパーポーやレインボー
知ってるかって聴いたら知らないって言ってた。
スモコンくらいしか知らない奴らが始めて聴く曲で
乗れる筈もなし。
317ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 01:14:42 ID:W0R+vNu9
318ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 01:19:12 ID:W0R+vNu9
319ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 07:28:36 ID:athHNSzx
>>318
"Who Do We Think We Are"が米でプラチナ!?
それってスティーブ・モーズが入ってから売れたんじゃ。。
英語版ウィキの方が正確だと思うが
http://en.wikipedia.org/wiki/Deep_Purple_discography
320ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 09:31:23 ID:6A25fwJL
アメリカにおけるパープルの位置づけはサバスと類似している
http://en.wikipedia.org/wiki/Black_Sabbath_discography
321ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 14:55:41 ID:rYR2//BE
or EL&P 
322ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 20:28:28 ID:zKFSC00Y
パープルはアメリカじゃ全然駄目だよ。
あ、全然駄目って言ってもパープルレベルでの全然駄目だからな。
アメリカで歴史に残る凄いバンド特集とかやると
25位とかになっちゃうのがパープル。
323ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 21:56:24 ID:W0R+vNu9
だからなんだってんだよ、うぜえな

米ロックの歴史で、その25位ってのは三流なのかよ
324ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 23:24:52 ID:bxQydnJz
十分すごい。
欧で売れて米じゃイマイチってバンドも沢山いるしね。
325ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 08:47:52 ID:UQ2NjWGK
米英では
*パープル=ギラン、カバデール、ヒューズ
*レインボー=ディオ、ボネット

口下手な孤高のギタリストは敬遠される
子供っぽいジョー・リン・ターナーは日本人向き

326ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 12:18:14 ID:uK8jOUkH
>>1
こっそりズラかぶって童顔の若い女を囲ってる、気持ち悪いチンカス爺を御大と呼ぶ時点でこのスレ偏ってる
ヘビメタ貫いたトニー・アイオミこそ本当に偉大だ
327ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 12:49:08 ID:mF5878Ko
>>326
いいからしゃぶれよ
328ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 20:53:11 ID:0qkDpvx5
>>320
どう見ても、サバスの方が売れてるみたいだけど
329ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 21:49:17 ID:tEFJwvs7
アメリカはサバスだね。っていうか今の時代、パープルはダメよ。
ギランとグローバーにはタレント性が皆無だし、モーズは一部のギタリストの支持だけだし。
サバスは今もフロントマンが神だもの。
アイオミにバトラー、オジー、亡くなってしまったがディオも21世紀入って参加したし。
御大が居るならパープルもまだ熱かったかもしれんけど、
ギランじゃ御大がもたないし、かと言ってターナーがボーカルじゃあな…。
93年の時にデビカバ誘っとけばまだ良かったのかも。
330ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 02:13:03 ID:UNeRD9wI
http://www.youtube.com/watch?v=1eZ-_7ClxqQ
これが一部のギタリストの支持だけには見えんがなあ
331ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 02:49:36 ID:0KHXub2K
>80 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2010/06/01(火) 02:16:09 ID:byLzXn960
>リッチーのバッハを聴く夕べパーティーに呼ばれてもいないのに乱入して
>リッチーのレコードコレクションは投げるわ女は投げるわメチャクチャにした
>ヘタレのリッチーはボンゾの暴挙を止める術もなく二階に避難して引篭った


これマジですか?
332ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 07:25:05 ID:yz8pw7yn
銀嶺の覇者かけろと騒いで
プールに飛び込み、びしょ濡れ全裸でホテルに帰ったんだったか
333ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 12:46:37 ID:OUMHXMpO
>>322
パープルを擁護するわけではないが、世界中に星の数ほどバンドがあって
その中で25位程度なら一般的にはかなりの一流に値するがな。

しかも歴史に残る凄いバンド特集にノミネートされてるなら、その時点で
人気あるだろ。

頭大丈夫か?
334ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 13:49:04 ID:L1rHxgsu
単に時代のアイコンとして認知されてるだけでしょ
知名度イコール評価ではない
335ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 13:58:08 ID:L0+vt5tl
>>330
なんか演奏が痛々しいなぁ…
もはや聞く気になれん('A`)
336ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 14:47:14 ID:dPOJIMG0
>>335
再結成バンド数知れず、
フルオリメンバーだとしても老化・劣化が目立ち
オールドファンにしか相手にされず懐古大会。

に加え
現パープリンはオリジナルはリズム隊と劣化ヴォーカル、
肝心のメロ楽器二種が多少若くテクがあってもオリジナルとは程遠く、
オールドファンにすら相手にされないゲテモノなのであった。
337ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:40:11 ID:ANXriZiN
>>330
なんでよ、アメリカ全土の人数に対してその会場にいる連中の人数ってどれくらいよ・・・。
しかもその一節はバンドに対して言ってるんじゃなくてモーズに対してだけ言ってるから。
バンドに関して言えばパープルって看板上げてりゃそこそこは集まるだろ。
でも今はどう考えてもサバスほどじゃないでしょう。
70〜80年代、もしくは御大やジョンがいるならまだしも。
リッチーとジョンはいないしもはやバンド自体にはカリスマ性は無いよ。
フィルのいないシンリジィと同じ。
338ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 18:15:22 ID:PavTssrt
え?モントレーでのライブだろ?
アメリカ本土の人口と比較する意味なくね?
339ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 18:18:12 ID:PavTssrt
うわあ
×モントレー
○モントルー
340ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 18:44:43 ID:OyT0lg6z
ポップ化したモントルーに毎年出てるな、見たい奴は何十万人も集まる中の数百人だろ
341ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 19:36:30 ID:F5X+h09t
実に信者スレらしい展開でワロタw
もうなんか否定のための否定って感じだな
342ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 19:57:23 ID:OyT0lg6z
オリジナルサバスもビル・ワードのかわりにマイク・ボーディンが叩きまくってるブートレグは最高
旬のプレイヤーの演奏がよい演奏
今のパープルにもサバスにも期待するものは無い
343ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 21:22:40 ID:ANXriZiN
>>341
そりゃリッチースレだものw当たり前だろw
シェンカーとか持ち込むスレ違いよか全然マシ。
344ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 22:40:31 ID:2nMZZJXj
>>342
コピバンでも聴いてオなってろ
345ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 00:29:28 ID:Nf+Ubsjt
>>330
モーズ調子悪くないか?
346ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 00:32:24 ID:l9qS74Rx
確かにw
347ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 01:10:05 ID:uQpDm5FV
1:16〜とか2:19〜とかのフレーズとかでそう思うんでしょ?
そう聴こえるフレーズなんだと思う。
最初俺もなんか調子悪い?と思ったけど、他の所はきっちりスキッピングしてるし、
そこだけオカシイとも思えなかったので、
もう一度よく聴いてみたらありがちな音使いではなかったのでそう聴こえるんだなと。
348ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 04:02:56 ID:jglJ+JlP
>>344ジジイどもの演奏でオナり続けろ
349ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 04:25:52 ID:luzIBLo4
そこじゃないと思うけど

総じて荒っぽい
350ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 04:41:50 ID:LsH2eIM4
ディープ・パープルも世代交代して続くという可能性は。
他ジャンルではウィーン・フィルなどオーケストラはもちろんジャズでもデューク・エリントン楽団とかあるではないか。
351ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 14:49:51 ID:uQpDm5FV
>>349
ENGLにしてからのモーズって総じてこんな感じじゃない?
加入直後パーペンの音の方が俺は好きだった。
352ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 15:14:55 ID:QMpzBxq4
>350
何その誰得なプロジェクト、」そんなモン見て何が嬉いんだ?
353ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 16:31:47 ID:1pUbiCRm
>>349
リッチーは荒くても許せちゃうんだよ。ていうか、綺麗な演奏なんか期待しないけど。
354ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 16:51:34 ID:IxjDxgOV
ジェファーソンエアプレーンだってモー娘。だってメンバー変えて頑張ってるんだし
パープルだって頑張ってるんだよ
355ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 19:34:36 ID:LsH2eIM4
デューク・エリントンもカウント・ベイシーもグレン・ミラーも本人は死んでも名前をつけた楽団は続いている。
http://www.harmonyjapan.com/cbo2010/
など。

これをロックでも望むかどうかは客入りしだいだ。

>>352
嬉しいかどうかは見てみないとわからない。
クラシックやジャズといったロックより古い歴史のあるジャンルから推測した可能性を申し上げているだけです。
356ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 21:40:54 ID:mHnitbZv
>353
そりゃ只の信者補正だろう。
リッチーに限らず熱狂的なファンて「○○なら荒くても許せるんだよ」って言うだろうよ。
357ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 22:13:00 ID:13MHa4yG
パープル再結成前後から10年間くらいのリッチーなんてギタリストとしては酷いもんだろ
ライブではバッキングは適当だし、ソロは滅茶苦茶指動かしてるだけだし、聴いてて悲しくなる
ギランがどうこうよく言われてるけど、リッチーの劣化も相当酷かった
358ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 22:35:22 ID:uQpDm5FV
>>357
怪我した時期もあったらしいからな。
90年代入ってレースセンサー使い始めた辺りからはかなり良くなって来たと思うぞ。
Battle〜ツアーは単にやる気が無かっただけで、しっかり弾いてる所は正確に弾けてるし、
10年テキトーは言い過ぎw

荒くても許せちゃうなんて言ってる馬鹿も居るけど、
俺はホントにメチャクチャだった80年代の一時期は大嫌い。参考にもならん。
でもDPターナー脱退〜ギラン復帰辺りからは割と正確に弾いてると思う。
60〜70年代のギタリストな上にああいうサウンドだから荒っぽくは聴こえるかもしれんけど、
Battle〜ツアー以降は劣化など皆無でむしろ良くなってる。
359ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 23:03:32 ID:Nf+Ubsjt
>>349
だよなw
モーズ、いつもならもっと滑らかに聞こえるはず。
360ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 23:14:32 ID:LwpPFUNW
正確には80年頃からすでにリッチブは
おかしな演奏してますねん。
80年の来日をベストとする馬鹿もいるけど
すでに演奏がやばくなってるのに気づけや。
妙にリズム感がわるくなって突っ込んだりリズムが
裏返って他の楽器隊を焦らせたりするのは怪我が
原因ではなく練習不足が原因。
ある意味プロとして失格やねん。
361ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 00:00:06 ID:LsH2eIM4
チャンピオンも横綱もいつかは衰えただの男になるというのにギタリストとなるとそうもいかないのがつらいところだ。
音楽家や落語家でも自ら引退を表明する人もいたが。

桂文楽の高座で噺を忘れ

weikiぺディアより
> 「……勉強をし直してまいります」
> と言い残し、深々と頭を下げて話の途中で高座を降りた

とか。
362ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 01:29:33 ID:pd2TBLsD
>>360
言ってることは同意だけど言葉が過ぎると思うよ
ライブの印象なんて人それぞれ、色んなフィルター入ってるだろうし。

俺も東京体育館なんてどこをとっても良いイメージしかないw
結局いい加減、適当なんだよな。プレイが。
出来不出来はさておき70年代初頭はマジメに弾いてた。
363ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 07:58:23 ID:hxcfZJOI
ブラナイの話が出ないね
馬鹿丸出しだからな
彼らは生きていて恥ずかしくないのか?
コージーやディオのように男らしく死んだ方がいい
364ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 09:06:11 ID:YxCk/qOh
キャロル・スティーブンスの写真、どっかにないかな?
365ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 17:24:37 ID:wEzUANCj
366ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 19:21:24 ID:YQ33J8tj
ロイ・ブキャナンの来日公演は客のほとんどがギター少年やギターを弾いていそうな男性。
演奏もわーっとノるのではなく「おおおう。」とどよめきが。

その「おおおう。」でで何をやったかというと技術的にギターをやっている人でないとわからない高度なことをやったとき。
素人が客にいても何で客が感心しているのかさっぱりわからない。

技術発表会というか理系っぽい集会のようなありさまだったとか。
367ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 19:37:16 ID:uzuILDgT
368ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 19:45:54 ID:HUyrAYZz
ロイ・ブキャナン
テレ弾きではダニー・ガットンと並んでかなり好きだな。
ブキャナンはプレイ自体はもちろん楽曲が日本人好みなんで人気あったね。
369ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 19:46:24 ID:UY1tHjXG
リッチーのジャジーな面のルーツを辿りたいのですが、
果たしてリッチーはジャンゴ以外に誰をコピーしていたのでしょうか?
畑違いですがチェット・アトキンスはコピーしていたらしいですが。
370ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 19:57:30 ID:dDE+rds0
あれだけプレイが粗かった時期がありながら、
今はアコギをこれだけ弾きこなしてるんだから相当練習したんだろうな
371ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 22:15:01 ID:vizYtJIq
禿はやれば出来る子。
372ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 23:06:28 ID:nGR+aJAy
クラシックの人達と比べると
かわいそうなくらい下手なアコギ。
嫌いだといってるのではないぞよ。
373ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 23:09:58 ID:TDi/1iwp
インギーみたいに昔は良かった…みたいに扱われないのが流石リッチーといったとこか。
でもエレアコのプチプチした音って好きじゃないなー
インギーも普通のクラギは絶品なのにエレアコをピックで引き倒すときの音の醜さったらない。
374ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 00:12:47 ID:dRkdvvEk
>>373
Icarus' Dream Suite op. 4のアコギパートとかDisciples of Hellのアコギアルペジオとかな
特に前者なんかもう何百回聴いても鳥肌が立って涙が込み上げてくる

リッチーのアコギもそりゃロックギタリストのアコギではあるけど、その道の人達とは違った味わいがある
でも、ブラナイの曲を上手く編曲してクラギ&マンドリンアンサンブルとかでやったら面白そう
ヨーロッパとかでそういう企画盤を誰かやってくれないかなー
375ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 00:24:37 ID:ruE4REix
昔のリッチーのアコギは上手い下手以前にちょっとお粗末じゃない?
例えばペイジや70年代SSWの連中と比べると。
まぁスタイルやルーツが違うと言われればそれまでだけど。
にしても「幸運な兵士」とかもう少し何とかならなかったのか
376ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 02:03:38 ID:Ms4mHo0C
>>374
イカルスの夢組曲のアコギ(鉄弦の方)パートは鬼畜。 本人もまともに弾けてない。
377ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 02:27:32 ID:Yc59wVqK
インギ初期はこの辺りの影響強いよな
http://www.youtube.com/watch?v=2LfHLen0-lc
もっとシンプルだけど
378ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 02:33:16 ID:t7o7i1r8
もう来日公演は望めないのかな。
こんなことならば2004年の公演に行っておけば良かった。
379ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 02:54:20 ID:SMBT73iS
よりによって公演中にデカい地震に遭ったからなぁ・・・居合わせたけど@渋公
380ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 04:17:11 ID:uWGPzzY9
イギリス人は地震をめちゃくちゃ怖がるのだそうでございます。
あの国の地面と言うのはそう簡単に揺れるものではないので。
381ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 06:57:52 ID:7Qa7vQEP
もう来なくていいよ
物真似ばっかして、一匹狼、汚いところは見せたがらない、女とばかりいちゃつく、シンガーやサウンドをころころ変える信念のない奴
アメリカ人からは、まるで日本人みたいだって馬鹿にされてた
典型的なイギリス人からほど遠い
382ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 08:06:09 ID:Y9D0LmAI
リッチーの速弾きって三味線がルーツって本当?
383ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 11:16:50 ID:J3iYBw/b
どーでもいいけど、高すぎないか?


ただのロングアームではありません!
現在は製作されていない希少品で、リッチーマニアとして有名なshopオーナーお
墨付き!
カーブの少し「カクカクした感じ」は知る人ぞ知る本物の形状そのもの!!
384ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 11:24:42 ID:SSMLe5e5
数日前からキチガイが粘着しているな。

嫌いならスレ読まなきゃ良いのに。
キチガイの心理は理解できん。
385ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 13:21:20 ID:xgjzlRr6
>>353
個人崇拝だ
子供みたいな性格だから、甘やかせばますますつけあがる
386ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 14:54:55 ID:gtSnNjfD
387ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 14:56:59 ID:zkh0glIv
>>386
消えろ!!
二度と来るなと言ったはずだ
388ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 15:39:35 ID:gtSnNjfD
>>387
いいだろ、ここが好きなんだから。
それよりこないだのゲイリーの来日公演行った?
おまえだろ、俺の横でゲイリーにあわせて歌ってたの↓
http://youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=XXum9PcvOtQ&fulldescription=1
389ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 16:20:13 ID:UahV0bim
>>388
楽作板の根本的なルールの時点で既に良く無い。
どんだけゆとり脳だよ。
荒らし行為と変わらないからいい加減ヤメような。
390ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 19:30:42 ID:a3/b61vR
0.000001秒の狂いも許されないコンピューターサウンド野郎は明後日来い!ってとこだな。
ビッグバンからマイナス一兆分の1秒後の素粒子の動きでも気にしてろや!
391ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 19:32:16 ID:a3/b61vR
>>385のこと↑
392ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 21:29:15 ID:gtSnNjfD
>>390

やぱギターはリズム楽器だから、グルーヴがなきゃ駄目だろ。
http://youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=76ZEB664aB4&fulldescription=1
393ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 07:53:34 ID:hlyvXHCt
最近のディープ・パープルでも聴こうぜ
http://www.youtube.com/watch?v=kXbQRRTiU3Y
394ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 19:53:47 ID:SwpLYjl+
>>382
寺内タケシのことか
395ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 03:12:41 ID:Ny1T1Byo
396ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 05:40:12 ID:bvgwTAqf
リッチー信者キモイ
しかし無駄にプライドは高い
早く死んでくれよお前ら
397ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 09:36:13 ID:jL8m9Rg2
本物のブルースwwwwwwwチョップ満載のギターはアリだがリズム隊が白人バカリズムでは幼稚で興ざめwwwwwwwwww
398ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 17:39:31 ID:uUtXkcds
インギはブルース結構いいよな 弾き過ぎなければ
399ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 17:54:34 ID:Ny1T1Byo
400ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 22:34:13 ID:wr2YVgxX
>>398
ブルースの何たるかを全く理解してない
脳足りんのボンクラだねおめーさん。
401ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 22:56:03 ID:v8oPMuLc
いや、>>395の前半は意外と良いと思う。
いつもは最初っから後半の手癖だし。
402ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:18:30 ID:ObP8CTmx
俺もイングヴェイのブルーズ好きだわ
あれだけ弾きまくってくれたら聴いてる方も気持ちいい
ま、リッチーが一番だがね
403ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:49:58 ID:v8oPMuLc
インギーって弾きまくるとどうしてもあの響きになっちゃうんだよね。
ゲイリームーアも弾きまくりタイプだけど、ブルースロックに留まってるし聴き易い。
404ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 01:24:20 ID:HgAH0+sT
405ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 01:46:05 ID:bfsOA2r0
どうせならコロシアムIIの方を貼ってくれ
406ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 03:51:50 ID:pET8nC4A
>>404
3:28〜か。
ゲイリーっぽくないし全くそのイメージは無いな。
彼のこういうプレイを聴くのは初めてだ。
でもカッケーよ。
案外地元のBarとかでジャムってんのかもな。
407ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 07:16:21 ID:/Ea3htyz
リッチーヅラックモア
408ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 09:03:31 ID:Yqz6jese
ファンとしては別にリッチーの髪の毛を見に行くわけではないのだから放置しておけばよいと思うのだ。
409ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 13:39:01 ID:8Um1o7D9
( ´,_ゝ`)プッ
410ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 16:25:43 ID:HgAH0+sT
なんでリッチーにしろゲイリーにシェンカー、イングウェイなど、中年になって太るんだろうな?
スティーブン・タイラーやジョー・ペリーみたいに中年なってもスタイルキープしてるヤツらもいるのに。
411ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 16:34:00 ID:Elxl6PNR
そうかな、理解してないかな

ま、いいけど。
412ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 19:13:19 ID:uNRNeWPo
>>410
向こうじゃ一人前が、日本の1.5〜2人前だから
気をつけてないと太る
413ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 05:11:12 ID:rBMdjyVa
>>410
大金持ちになっても粗食で過ごす仙人のような精神力の持ち主か、
ヤクをやっているか、のどちらかだろ。

てかシェンカーは一時激太りだったが、今は痩せてるよ。(ヤク再発か?)
414ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 17:43:50 ID:9A4n9BSd
>>413
この頃か‥
http://youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=96irHmw0BIc
http:/youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=oOsBbPySWNw

リッチーは奇行はシェンカー以上にすごかったらしいけど、
パープルやレインボー時代、ドラッグでボロボロになったって話はあまり聞かないよね?
415ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 18:56:39 ID:C1xsfvzf
>>414
グレン・ヒューズがヤク漬け状態なのを、リッチーがドラッグ嫌いだから周囲が必死に隠してたとかいうしな
ドラッグなんかやらなくても色々超越してて、何か俺らとは違うもの見えてそうだしw必要ないんじゃないか?
霊と会話できる、とか本気か冗談かしらないけど言ってるし
416ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 21:38:37 ID:IArecvB+
「周りの連中はみんなやってたからオレは絶対にドラッグに手を出さなかった」

アンプラグドブームが一段落してからブラナイ
ドラッグに手を出さなかったのも生来の天邪鬼のおかげか…




417ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 22:16:58 ID:l5GG5c2a
リッチーがタバコ吸わないから俺もタバコ吸わん
418ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 22:38:04 ID:+biEPOXj
>>417
自分って物が無い事を告白してどうする?
419ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 22:43:55 ID:4UIJ3c1i
周り:ブルーズ最高、ペンタトニックが最先端だろ→リチ:モードを取り入れたラン奏法
周り:なんかそろそろ実験とか新しいことすべきじゃね?→リチ:ポール・ロジャース入れてブルーズやりたい
周り:もうハードロックとか古い、これからはパンクだろ→リチ:中世ヨーロッパ的なハードロックやりたい
周り:これからの時代はヘヴィメタルだぜ様式美バリバリいくぜ→リチ:ポップな歌モノやりたい
周り:ハイテクギター万歳→リチ:もうギターなんて飽きたし、チェロにも手を出したし (これは違うか・・・)
周り:産業ロックとかあんなの駄目だよね→リチ:サバイバーいいね、ジミ・ジェイミソンとやりたい
周り:歌モノなんてダセー、リフだよリフ→リチ:歌えるボーカルとやりたいから虹再結成
周り:そろそろメタルがまた最先端なんじゃね?→リチ:ハードロックなんかもうやりたくないアコギが熱いぜ
周り:もうじいさんだしチンコ立たないんじゃね?→リチ:キャンディス、そろそろ結婚しようか
420ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 23:42:59 ID:9A4n9BSd
>>415
メガデスのボーカルとか、よくメタルミュージシャンでドラッグにハマって入院とかなるけど、
アーチストがやるドラッグて基本何なの?
シェンカーはコカインでボロボロになったらしいけど、他はLSDとか?
421ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 00:05:22 ID:BaRJQXMz
ヘロイン
422ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 00:12:07 ID:KyObV7Tl
>>418
んなもんなくていいよ
423ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 01:57:38 ID:yVWEWCO9
ノエル・ギャラガーが暴言 「バンドをやってて何が一番楽しいかって、ドラッグをやることだろう。」
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1246972053
424ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 02:52:01 ID:JaEQnRaO
根性なしなので昔ネットで堂々と売っていた合法ドラッグしかやったことがない。
今はそれすら法改正で消滅したが。

しかし「世界はすばらしい!」とか多幸感や深呼吸するだけでひろがる快感などそれなりの効果はあったようだ。
規制法施行前に副作用のほうがいやになって自然にやめたが。

あっちのミュージシャンはもっときついけど楽しいのをやっているからやめられなくて体を壊すのだろう。
425ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 05:36:25 ID:Ud2jkAHp
426ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 04:01:10 ID:ETn6GVYU
友人のプロミュージシャンが日本の音楽界も薬物汚染はかなりなものだと言っていた。
酒の席ではったりかましただけかもしれないが。
427ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 06:02:41 ID:FYaOOHuI
>>426
もう10年以上前のことだが、俺が通ってた都内某ギター教室の個人レッスンで
講師は今でもそこそこ有名なスタジオミュージシャンなんだが、
その講師に個人レッスン中練習スタジオで93薦められたわw
「ロックギターやるならクサくらいは経験しとかなきゃダメだ」みたいなこと言って誘ってきたw
428ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 09:16:43 ID:ETn6GVYU
リッチーが薬物に無縁なのは周りがすすめても
「いらない」
「いやだ」
となったからだ。

すすめずに「リッチー。お前だけにはクスリわけてやらないぞ。」
だったら
「いやだ。よこせ。」
となったかもしれない。
429ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 14:28:39 ID:TYvvpNy5
キャンディスは、アナタとは唄わない、付き合わない、マネージメントしない、結婚しない、
と上手くリッチー心理を突いて現在に至るわけですな。
430ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 14:51:49 ID:Moo9DBoq
Anybody Thereて名曲だよね
431ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 17:11:05 ID:6LQlxTM3
ちゃんとThereのあとに「?」を入れないと。
当時のインタビューでミスプリだと言ってました。
432ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 17:38:01 ID:nTSfMNgr
>>428
71年にアメリカでリッチーのステージ見たというオッサンがリッチーはマリファナ吸って演奏してたって言ってた。
バックステージに行く機会があって本人とも実際に会ったが、『キミも吸うか?』と一緒に勧められたらしい。
まぁ当時のアメリカはウッドストックのドキュメント見てもわかるがドラッグ全盛だったからな。
433ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 23:38:55 ID:FYaOOHuI
>>432
大麻は向こうじゃドラッグのうちに入らないでしょ。
オランダとか合法なわけだし。
434ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 08:44:40 ID:w6JbCgtx
オランダはマリファナだけじゃなく
ドラッグ自体が1988年頃から合法。
ドイツ人がコカイン目当てにオランダに買いに
来て、純度高すぎてショック死した事実もある。
アムステルダム駅の近くの公園では黒人が
薬買わないかと声をかけてくる。
435ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 15:30:27 ID:Uw9AJexd
昔から思うけど、薬以前にリッチーのステージアクションてちょい神経性入ってないか?
かなりの部分はエンターテイメントが入ってると思うけど、
それを差し引いても普通に薬キメてるくらいイってると思うわ。
http://youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=LkSHHK7WlAw
436ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 15:54:43 ID:Q8CDy/cq
お勤め明けで「シャバの空気イヤッッホォォォオオォオウ!」ってとこだろ
437ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 00:53:45 ID:x2TZa4rs
このロジャー・グローバーみたいな太い音出す女の子ベース、メタル姫とバンド組んでキルキンやってくんないかなぁ。
http://youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DQMWUYMWlEyo%26feature%3Drelated&v=QMWUYMWlEyo&feature=related&gl=JP
438ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 18:54:07 ID:9KavaMoQ
自分はBurnのリフで指のポジションを

1弦ーーーーーーーーーー
2弦ーーーーーーーーーー
3弦ーーー2人P3中ーーー5薬ー
4弦ーーー2人P3中ーーー5薬ー
5弦ーーーーーーーーーー
6弦ー3親ーーーー3親ーーーー

で弾いてるですが皆さんはどうしてますかあ?

439ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 00:03:02 ID:RB62KgnY
1弦ーーーーーーーーーー
2弦ーーーーーーーーーー
3弦ーーー2人S3人ーーー5薬ー
4弦ーーー2人S3人ーーー5薬ー
5弦ーーーーーーーーーー
6弦ー3親ーーーー3親ーーーー

かな
440ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 00:13:40 ID:KRvRxFSL
どっちもありえん
441ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 00:42:41 ID:LWn6rFXu
2と3の順序が逆
442ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 01:02:04 ID:SSK0ePRg
運指以前に音が違うだろw
443ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 03:18:53 ID:M89c6cto
わろた
444ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 08:48:00 ID:zPnxrs50
1弦ーーーーーーーーーー
2弦ーーーーーーーーーー
3弦ーーー3薬S2薬ーーー5子ー
4弦ーーー3中S2中ーーー5薬ー
5弦ーーーーーーーーーー
6弦ー3親ーーーー3親ーーーー

映像のリッチーは6弦親指だが

1弦ーーーーーーーーーー
2弦ーーーーーーーーーー
3弦ーーー3薬S2薬ーーー5子ー
4弦ーーー3中S2中ーーー5薬ー
5弦ーーーーーーーーーー
6弦ー3人ーーーー3人ーーーー

をやってみたこともある。
445ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 09:13:31 ID:9rk1LEVR
なんで子供まで出てくるんだよ
446ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 09:15:02 ID:9rk1LEVR
リッチーは薬中じゃないだろ
447ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 11:09:42 ID:fT3UEv1j
わらたw
448ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 13:39:24 ID:jGDFyznk
>>446
となると子(ユルゲン)が薬やってるのか?
449ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 14:59:21 ID:weYSY5sX
450ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 17:13:00 ID:mzqsGFON
皆さんいろいろとありがとうございます!
後から築いたのですがTAB譜の書き方間違えてました汗
耳コピだったんですがプリングではなくスライドだったんですね・・・
451ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 20:02:29 ID:/PagVdFj
後の小薬城である
452ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 20:04:36 ID:8tW6gGI+
74年、95年、97年のブート映像でも

1弦ーーーーーーーーーー
2弦ーーーーーーーーーー
3弦ーーー3人S2人ーーー5薬ー
4弦ーーー3人S2人ーーー5薬ー
5弦ーーーーーーーーーー
6弦ー3親ーーーー3親ーーーー

 できまりだな。ちなみに6弦はダウンピッキング、4度ダブルノートはアップピッキングで
453ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 21:09:56 ID:LhiQgQMD
ペダルの親指ルートと3・4弦バレーを交互にアウトサイドで弾く超シンプルなリフでしょ
そもそもその手抜きな弾き方だからこそ出来たリフなんだし
悩む余地無し
454ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 16:11:05 ID:4ESJ6rau
やはり皆さんよく研究されてますね
前はあまりRAINBOWやパープル聴いても興味なかったのですが
最近久し振りに聴いたらとてもかっこいい曲が多いことを知りました
もっと自分は演奏動画など観て研究しないとですね・・・
455ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 16:44:42 ID:x2w3fwA/
70年代動画資料がほとんどなかったころの演奏家向けロック雑誌には耳だけで採譜したものが多数。
今見るとかなり違っていたような気がするがこれこそ百聞は一見にしかず。
456ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 17:28:58 ID:4ESJ6rau
やはり昔の人は凄いと思います
今ではDVD付きの教本があったり、いろんなギタリスト専門の情報が載っている本もあるし、
安く1万円ほどでギターやアンプその他が買えてしまうし、ネットですぐに動画が見れてしまうし、
楽譜にはTAB譜もあるし、ネットで楽譜落とせるし、凄く便利な時代だと思います
TAB譜はギター人口を増やすのにすごく便利だとは思います
でも昔の人はあまりそういう環境じゃない中で自分の耳を頼りに試行錯誤して完成させていってるんですものね
本当にかっこいいです!
それなのにこんな便利な時代なのにとあるスレで
「ギター教室の先生が弦の張り替え教えてくれない!楽器店いって弦の張り替え頼んだら店員に簡単だから自分でやってみな!って言われて説明書わたされた.・・・わからないから頼んでるのに!」
とか言ってる人なんて昔の人が見たら笑われちゃいますよね
457ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 18:25:55 ID:QzwqIc3g
カリフォルニア・ジャムとかマシンヘッド・ライブくらいは見れたんじゃないの?当時
458ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 19:20:17 ID:Z4UCLv6T
マシンヘッド・ライブは発売から20年程度しか経ってないと思た
459ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 19:24:30 ID:x2w3fwA/
70年代だとビデオもほとんどの家庭に無かった。
レッド・ツェッペリンの映画「永遠の詩」でのロックンロールなど
ジャジャーン
ジャジャーン
ジャジャーン
ジャジャッ
ジャジャッ
ジャジャ
ってリフが1-2フレットでやっていることがやっとわかった。

それまではパワーコードの5フレットから7フレットまでスライドさせながら弾いていた。
460ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 01:05:08 ID:IfWszVSA
基本的にシンコーの譜面て、ビギナーが見ても「このポジション違くね?」くらいの間違え多くないか?
明らかに音はハイコードのEなのにローポジのEで記載されてたりとか、アレって著作権かなんかの問題でわざとやってんのかな?
461ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 14:29:36 ID:YIE61D69
学生の頃は映像なんてNHKのヤングミュージックショーくらいだった。
リッチー関係ではパープルとレインボーの放送が印象深い。

なので、ポジションは経験が全ての世界だったよ。
弦によって鳴りが違うなんて今の若者に言っても笑われるだけかなw
でも、多くの人がそれでポジションを推測してたんだよね。

リッチーだけでなくロックギター全般にいえることが一つあって、
70年代中盤の日本では「一流はまさかローポジションなんて弾いてるはずない」という風潮だった。
だから、映像が一般的になってきた時に、一流がローコードを多用してるのに驚いた人は多いはず。

当時の楽譜はそういう風潮に縛られていたんだと思うよ。
開放弦を使いたくない感じだよね。
462ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 14:58:44 ID:IfWszVSA
>>461
80年代くらいの譜面て、すごい速弾きやテクだと解析不能みたいな感じで譜面の音符が省略されてるやつとかあったよね?
エディのミーン・ストリートの冒頭部分とか。
463ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 15:18:54 ID:U6El+wK5
>エディのミーン・ストリートの冒頭部分

当時の『ロッキンf』のエディの特集記事だったかで、その記事の著者が
「(別の採譜者の手による)後ろに載ってる楽譜のやり方、違うと思うんだよねー」
とか何とか書いていた記憶がある。
464ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 15:37:17 ID:iwO1bVnw
CDになって回転数に誤差がなくなったと思うけど
レコードの頃はレコードプレイヤーの機種や劣化具合で回転数が微妙に異なったりして
採譜したら半音違っていたとかあっただろうね。
465ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 17:45:12 ID:qyCvja/a
>>460
あるね
初心者とかでもわかるようなのとか
まぁシンコーにかぎらず何所の出版のスコアも間違いがあると思ってたほうがいいんだろうけど
一応商品として売ってるんだから手抜きみたいな採譜は辞めてほしいよね
「なら耳コピーしろ!」ってなるけどこっち側はお金出して買ったりしてるわけだし
極力間違いのないスコアになるようにしてほしいとは思う
466ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 21:43:58 ID:IfWszVSA
>>465
スモーク・オン・ザ・ウォーターのメインリフだと、6弦の3Fと5弦5Fのパワーコードで記載されてる譜面があったの覚えてるよ。
あと、アームド・アンド・レディのメインリフレがローコードのE→D→Aで記載されてる譜面とか。
あの頃まだギターはじめて3ヶ月くらいの俺でもそのポジションは音は同じでも響きとか歯切れが違うって思ったよ。
あとシンコーの譜面って値段めちゃ高いよね?パープルやZEPのベスト譜とか3800円くらいしないか?
467ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 21:50:16 ID:IfWszVSA
>>463
ロッキンfは読んでなかったからわからないけど、ヤンギって奏法分析みたいのマニアックにやってる割には意外と譜面が間違ってるんだよねw
逆になにげに正確なのはギタマガの譜面。
468ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 22:09:10 ID:qIFQ4xC7
>>467
ランディローズ奏法の譜面で
本人はピッキングで弾いてるトライアドのフレーズがタッピングにされてたのを見た時は
頭がおかしいんじゃないかと思った
469ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 23:18:54 ID:IfWszVSA
>>468
それってミスター・クロウリーの後半ソロ頭のメロディアスなとこの後、ハイフレットの3連譜速弾きみたいとこ?
470ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 03:18:07 ID:CV7rPBk/
>>469
そうだよ
奏法本であれは無いわw

原曲どう聴いてもタッピングのニュアンスじゃないしなwww
471ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 06:16:08 ID:A2lntAGS
アル・マッケイ本人が「ワタシハ アル・マッケイ デス」といって登場する教則DVDはよかった。
ファンクリズムギターの常套句

ファンクリズムギターの殿堂
だったかな。

延々と昔語りをするシーンもあってそこは一度見たらあとは飛ばすけど弾いている本人の両手がきちんとわかるように撮影されている。
紙の譜面も同梱されている。

左利きなので鏡を見ながら練習しているような画像なのも慣れれば便利だ。
472ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 06:20:08 ID:A2lntAGS
だがしかし。という追記。

とても真似できそうに無いというレベルの演奏も多々あるので逆にギターをやめたくなるかも。
結局いちばんためになったのは本人が言う「Practice,Practice,Practice,Practice and Practice!」。
473ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 06:20:13 ID:ppzIiU2D
>>470
たしかに普通にピッキングして弾いてるな‥
http://youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=gGdstwaxhcU&fulldescription=1

そういやオジーってリッチーと同じくらいの歳だし、同じイギリス出身だから当時は面識あったのかな?
パープルとサバスって本国でどっちが人気あったんだろな。
今見てもかなりカッコイイと思うわ。てか最近のダウンチューニングしてる連中よりよっぽどヘヴィに感じるような‥↓
http://youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=xtqy4DTHGqg
http://youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=MII3ns2KTBc
474ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 12:10:11 ID:41/PY9rD
いちいちようつべ貼らなくていいから
475ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 16:53:31 ID:V1wUnF6x
リッチーやランディの楽譜にもドレミ出版とシンコー出版で結構違うんだんね
476ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 09:24:38 ID:j39a9hQW
>>456
チャーも自分で弦替えられないって言ってた
477ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 15:13:39 ID:e5rIO20C
当時はリットーミュージックのバンド譜が全盛だったよな。

あのソロが全部「with feelinng」というふざけたやつw
478ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 16:19:24 ID:oD+Cavbz
>>477
シェンカーのアルサーの中間部分の速いソロがそう記載されてて
奏法アドバイスのとこに「自分なりに自由に弾こう」って書いてあったよ。
479ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 16:56:39 ID:RL+SaXaJ
>>473
>そういやオジーってリッチーと同じくらいの歳だし、同じイギリス出身だから当時は面識あったのかな?
>パープルとサバスって本国でどっちが人気あったんだろな。

面識と言うか以前雑誌にリッチーがオジーのBark at the Moonを良く出来たアルバムとほめた事があって
それに答えてオジーがスモーク・オン・ザ・ウォーターのリフを作ったリッチーは素晴らしいといって
その頃初めてオジーとリッチーが会談したような事が雑誌にのってたよ。
480ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 17:11:36 ID:RL+SaXaJ
>>476
>チャーも自分で弦替えられないって言ってた

本気にしてないよね
チャーの言葉を訳すと「俺様は、弦の張替えなんて面倒な事は自分ではしない。ボーヤの仕事だろ」
と言ってるんだよ。

ま、初心者に弦の張替えが難しいのは否定しないけどね。
481ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 17:11:36 ID:hK0jmbtx
サバスはすでにロックの殿堂入り済。一方、パープルは...
482ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 18:49:38 ID:oD+Cavbz
483ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 19:00:54 ID:oD+Cavbz
484ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 20:09:08 ID:yBcxMe/U
PCが無かった時代にくらべれば今はギタープロとかTABデータがいくらでも手に入る良い時代だ。
この先CD音源からギターパートのTABから指使いまで画像化するソフトが出るかもしれない。

それまでは弾き手本人の教則ビデオが最良の教材。
リッチーがそういうの出してくれる性格には見えないが。
485ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 21:43:09 ID:oD+Cavbz
>>484
少なくともロックのカリスマと言われる人は自から教則ビデオなんて出さないと思う。
http://youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=gHgsWXFOfU0&fulldescription=1
486ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 01:41:27 ID:WzWKUt2T
>480
彼のそういう発言は割り引いて聞かないとな。
ムスタング使い始めてからしばらくあのセレクターがフェイズインとフェイズアウトになるのを知らなかった、
なんてのも奴一流の韜晦だろう。
487ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 04:40:50 ID:6fWbE1z/
リッチーを含め、70年代の速弾きギタリストって基本、指くねくねピッキングだったんだろうな。
http://youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&client=mv-google&hl=ja&v=n3JKu2bKRbo
488ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 12:27:30 ID:WTG0lOI4
Burnのソロ練習し始めて半年ぐらいたつけどいまだに弾けないなぁ。
ほかの練習もあるから1日30分ぐらいだけど。
スモークオンザウォーターは5年ぐらい弾いてるけどいまだに16分の所ミスるw
489ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 16:55:47 ID:8bb2fF8R
ブラック・サバスをみていると車もロックも北米市場で売れないといけないのだ。
490ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 23:17:56 ID:aKp0J1b7
なんで?
491ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 00:20:05 ID:bn7/9NgC
会社が儲からないから。
492ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 16:29:31 ID:xkGhG/0u
リッチーはテレビでたまたまこの番組見て次期Rainbowのドラマーを決めたんだろうなぁ‥
http://youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DVWYmXIFArG0&v=VWYmXIFArG0&gl=JP
493ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 18:33:49 ID:Qk+UvU4s
恥ずかしい奴
494ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 23:08:58 ID:Jx6sVFzY
曲Hard Roadがどのアルバムに入っていたか探しています。
「When We Rock, We Rock and When We Roll, We Roll」に入っているのは見つかったんだけど、
アルバムとして決行適当に作ってある気がして、出来れば他のアルバムを入手したいんです。

20年以上前に良くエレキで弾いていて、最近再開したので曲をバックに流して弾きたいんだけど、
YouTubeに載っていたのは、違反行為として削除されてしまった。(何ヶ月か前の話だけど)

検索しても、YouTubeでは他の人や素人のばかりだし、
載っているアルバムを探しても上記のものしか未だ見つからない。マイナーな曲だからかな?

ご存知なら、アルバム名を教えて下さい。CD入手をしたい。
495ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 23:39:27 ID:6DJ9tZ65
とりあえず
"The Book of Taliesyn" (詩人タリエシンの世界)
"Live and Rare" (ライブ; 曲名は Wring that Neck)
あたり。
496ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 23:46:07 ID:6DJ9tZ65
最近(ってほど最近でもないか)出たCDだと、
昔のアルバムでも Wring That Neck になってるのか
497ドレミファ名無シド:2010/06/22(火) 00:07:27 ID:eExW1deF
>>495-496
ありがとう。探してみる。
498ドレミファ名無シド:2010/06/22(火) 00:09:50 ID:3izVGQ46
When We Rock, We Rock and When We Roll, We Roll
パープル・ロールだよね?

初めて買ったパープルのレコードがこれ。
確か当時日本盤で出てるベストってこれと24カラットしかなくて。
よりによってこっちを選んでしまった・・・
ジャケ裏にはWoman from Tokyo(Live)ってなってるのに普通のスタジオヴァージョン、
Smoke on the Waterは途中から始まるし。
何故かジャケットは長岡秀星。
499ドレミファ名無シド:2010/06/23(水) 19:33:55 ID:LncdafuO
   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、...
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!


500ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 19:30:05 ID:GZI/rf0c
時代時代でのギタリストとしてのリッチーの位置付けを知りたいのですが。
第二期〜三期パープルで分かりやすい派手なフレーズは、
ハイウェイスター、バーンくらいですよね?
そのフレーズの印象でもってテクニシャン扱いされていたのはいつ頃までなのか?
80年代のヤンギなどを見ると、
「リッチーのあの速弾きが見れる!」という85年くらいのビデオの広告があったりするのですが、
その頃は既にエディーやらインギーやら、ゲイリーやらが出てきて、
既にギタリストとしては影が薄かったのではないかと思うのですが。
リアルタイムの空気を知る方、教えてください
501ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 20:29:12 ID:AzwQLjRu
技術の評価とは別にしてレインボー解散時(84年)の頃まではやっぱり絶大な人気だったよ。
もちろんエディ、インギー、ゲイリー、ランディ・ローズ、ナイトレンジャーの2人
あたりも人気だったが、印象してはリッチーとシェンカーがTOP2だったように感じる。
リッチー人気に翳りが出始めたのは再結成パープル2枚目辺りから。

シュラプネル系、ポールギルバート、コッツェン、ヌーノなんかがリアルタイムの世代には
リッチーは過去の人じゃないかな。
502ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 20:42:14 ID:GZI/rf0c
>>501
ありがとうございます。
煽りではなく、上記の面々と比べてどのあたりが人気の秘訣だったのでしょう?
テクニック面もそうですし、
メロディアスな面でも他のギタリストのほうが分かりやすいのがいたように思えるのですが。
ちなみに私は第一期と90年代パープル脱退直前のリッチーが好きです。
503ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 21:32:59 ID:69z9V09t
504ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 21:51:19 ID:mUbqiZXO
練習曲として見てもKill the king は難曲だと思う。
ロックの名曲のひとつであるのも確かだが。
505ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 22:06:16 ID:AzwQLjRu
>>502
例えば技術面ではエディ登場で旧世代との境ができたし、速さではインギー以降、
泣き、メロ、ソロの構成力なんかはゲイリーやシェンカーの方が優れていた。
それでもリッチー人気が衰えなかったのは、
それだけパープル全盛期とレインボー3頭政治の頃の人気が凄かった。
その余波が80年代も続いてたんでは?
あくまで日本国内での話。

それと楽曲・バンドの魅力が大きかったと思う。
単に技術面だけなら80年代はすでに下降線だったので、
そこまでの人気は持続できなかったんじゃないかな
506ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 22:31:14 ID:GZI/rf0c
503-505
ありがとうございます。
参考資料として、ロッキンf1984年4月号の『高崎晃のスーパーギタリスト採点表』の一部を抜粋します
@テクニック Aサウンド Bセンス C音楽性 D 共通性 総合得点
高崎@10 A10 B10 C10 D10
リッチー12 10 12 12 10 56
エディー 14 10 12 9 10 55
ゲイリー 12 12 10 10 9 53
ベック 14 12 12 12 1 51
ルカサー 13 12 12 12 12 1 50
シェンカー 11 9 10 10 9 49
ランディー 9 11 10 8 10 48
インギー 12 8 8 8 5 41
ジェフワトソン 10 9 10 知らん 0 29+α

リッチーフォロワーとしも有名な、当時最先端だった高崎が、
リッチーのテクニックを12にしたのは
やはり当時の日本人の(思い出補正の入った)一般的な感覚だったのでしょうか
507ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 23:43:39 ID:AZ1tbVns
>506
いや、歴史的価値でしょう。イノベーターを評価することと、思い出補正は違うよ。
リッチーの比較対象となり、彼の相対的価値を決定した同時代ギタリストは70年代で、
ジミヘン、ペイジ、クラプトン、サンタナあたり。
その中では、リッチーがヘビーメタル的なテクニックを分かりやすい形でアピールできていたということ。
508ドレミファ名無シド:2010/06/24(木) 23:58:27 ID:7dmCKBip
>>480
言ってたのは野村義男なんだけど

509ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 00:08:18 ID:HNvLwPu/
瞬時に調子をかっこよくはずして緊張感を生みひきつけたかと思うと流れるような美しい旋律に移る。
などリッチーならではの芸であってこれは指の器用さとは別のところにある。
510ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 00:15:20 ID:WyD4l1yr
>>506
D共通性の根拠が分からんが、ベックのD1って何だろうね。
この採点ではリッチーが最高点の56点だけど、訳分からんDを除くと、
リッチー12 10 12 12 => 46
エディー 14 10 12 9 => 45
ゲイリー 12 12 10 10 => 44
ベック 14 12 12 12 => 50
ルカサー 13 12 12 12 12 => 49
シェンカー 11 9 10 10 => 40
ランディー 9 11 10 8 => 38
インギー 12 8 8 8 => 36
と、ベックが1位、リッチーは3位に落ちてしまうんだな。
511ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 00:51:11 ID:HNvLwPu/
共通性
とは「ギターに無縁な誰でもわかるわかりやすさ」という意味では。
512ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 01:41:36 ID:9R/Li16m
高崎とそのギタリストの間で音楽的にどの程度共通点があるか、
スタイルがどれくらい似ているか、ってことじゃないの?
513ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 09:57:22 ID:WyD4l1yr
つまりは評価した人の好みという事か。
514ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 17:50:24 ID:QgirsB99
>>510
凄いね、その表だと高崎はシェンカーと同じ、ランディインギーより上にw
あとエディの得点がテクニック以外低いからホント単に高崎の主観だね

515ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 18:37:11 ID:WwnZsNqS
協調性と言いたかったのでは
516ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 18:42:45 ID:WwnZsNqS
あ、>>512だな あほくさ
517ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 20:04:11 ID:dwbWMiQr
確かなのはみんな高見沢よりは上手いということ
518ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 00:31:02 ID:/bASc9M3
リッチー
エディー
ゲイリー
ベック
ルカサー
シェンカー
ランディー
インギー
高崎
TVのCMに使われた曲を作った人は、って視点で考えるとリッチーはなかなかのものです
519ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 01:59:56 ID:xjHzqGd8
たとえ誰にも評価されなかったとしても、リッチーの音楽が好きだ。
音楽ってそういうもんじゃないの?
520ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 02:23:25 ID:qREQCtbG
>>466
トミーボーリンがそのように弾いていた
という記事を見た記憶がある
パープルのストーリー本だったかな...
521ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 05:00:57 ID:ghahOkFr
>>501
シュラプネルが85年くらい勢い付いて軽く見られるようになったな
シェンカー、ゲイリー、エディー
新世代といわれたインギー、ウォーレン、ナイトレの2人もインパクトのあった時期は実はそう長くもない
522ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 05:38:05 ID:/bASc9M3
>新世代といわれたインギー、ウォーレン、ナイトレの2人もインパクトのあった時期は実はそう長くもない


詳しく
523ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 09:11:33 ID:ghahOkFr
>>522
いや単に衝撃みたいなのはナイトレなら炎の彼方とRock In Americaで、インギーなら
なんだかんだFar Beyond The Sun、ウォーレンはRound And Round、Back For More
要するに、84年あたりを中心に様変わりが激しい時代だった
そのぶん飽きられるのも早くなったしな
ヴァンヘイレンの1984ってなんかの啓示の数字にも思えてならない

インギーなんか出現当時は「こんなテクニックが凄いやつは当分出ない」とみんな思ってたが
1、2年でトニーマカパイン、ジェイソンベッカーなどゴロゴロ出たわな
逆にシュラプネルの連中も飽きられるのは早かった

昔ほど人気は長続きしないわけでリッチーやシェンカー、ゲイリーの時代と単純比較するのは間違っている
単純にロックギターに与えた革命という意味ではインギー、エディーはリッチーなどと比較に
ならないくらい大きな功績を残しているのは間違いない
524ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 11:42:35 ID:/bASc9M3
>>523

あ、ああ、す、すいませんでした

引き続きリッチーを語ってください
525ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 16:25:45 ID:NkNZ+1pC
最初にエレキギターの単弦弾きでソロをとったのはチャーリー・クリスチャンあたりか。
30年ほど前ミントン・ハウスのセッションを録音したレコードを聞きまくっていた。
当時の高校生にとっても衝撃的だったのだ。

同時にKill The Kingが発表された頃でイントロから最後のテンポの変動までやたら難しくてコピーできなかった。
エドワード・ヴァン・ヘイレンも登場したばかりで映像も少なく専門誌でも「右手が指板をつつきまわす弾き方」などと書いていた。
526ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 17:26:14 ID:d5QKIedU
>>519
「リッチーの音楽」というのは過大評価
他のメンバーが書いた曲もたくさんある
特にロジャー・グローバーの貢献が見落とされがちだ
527ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 17:42:56 ID:d5QKIedU
シンガーが交代しただけで、あれほどサウンドや曲作りが変化するバンドやギタリストが他にいるか?
つまり彼自身のオリジナリティをあまり持ってないって事
昔のファンは混乱し、結局疎遠になって忘れ去られる世捨て人
本人が望んでるんだから、別に同情する必要ない
528ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 18:02:34 ID:77lv6cO4
サウンドや曲を変えたくてそれに合ったシンガーを選ぶという発想は無いのか?
529ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 19:17:13 ID:d5QKIedU
1991年頃
かつての同僚イアン・ギラン曰く「トニー・アイオミはオリジナルだ」とサバスを賞賛し、Slaves And Mastersを馬鹿にしていた

1997〜1998年頃
スクリーミング・ロード・サッチは、'60年代のリッチーについて日本の音楽雑誌に聞かれ
「何でもかんでもパクれと言ったのさ」と物真似三昧リッチーを皮肉った。これはジミー・ペイジとの比較で述べたらしい。

ある日本の音楽評論家「ツェッペリンも盗作をやってるんですがねえ。
しかし彼(リッチー)の場合何でもかんでも(パクる)という感じですから」とラジオ番組でコメント

ジェフ・ベック「俺は他人の音楽を研究してねえ。ただ何の気なしに(曲作りを)やるのさ」とリッチーを軽蔑して間接的に批判した

エディー・ヴァン・ヘイレンでさえ「曲は神から与えられるものさ」とブラックモアの盗作癖に呆れていた
530ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 19:41:39 ID:vYNEdOvz
有名なのはやっぱこれか。
YouTube - It's A Beautiful Day - Bombay Calling
http://www.youtube.com/watch?v=O4a-HvG_gVQ
531529:2010/06/26(土) 19:50:29 ID:d5QKIedU
ひとつ抜けたので訂正

ある日本の音楽評論家「ツェッペリンも盗作をやってるんですがねえ。しかしそれは思い入れがあって(盗作を)やったんですね。
しかし彼(リッチー)の場合何でもかんでも(パクる)という感じですから」とラジオ番組でコメント

リッチー「(パープル)再結成は金のためだった」
ドン・ドッケン「金のためにやるなんて」-- ジョージ・リンチをブラックモアになぞらえて非難
532ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 20:09:00 ID:o46A4D3d
>>529
ジェフ・ベックも、ロイ・ブキャナンの曲を盗作してアルバム出したりしてるけどな。
533ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 20:11:37 ID:d5QKIedU
ジェイク・E・リー「Bark At The Moonは気に入ってない」
オジー・オズボーン「The Ultimate Sinは気に入ってない、完璧すぎる。ジェイク・E・リーはまるでリッチー・ブラックモアみたいだ」
これは'70年代パープル在籍時を指したもの

キッスのジーン・シモンズ「(パープル再結成は)失敗したんだ。まずライブをやらなければいけない。それからスタジオ(アルバム)だ」
534ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 20:39:08 ID:d5QKIedU
ジョン・ロード「(Stranger In Us Allを)お笑いだ、(ブラックモアは)大ボラ吹きだ」「Purpendicular、Abandonを気に入ってる」
リッチー・ブラックモア「Perfect StrangersとStranger In Us Allは気に入ってる。The House Of Blue LightとThe Battle Rages Onは気に入ってない」
ジョン・ロード「Perfect Strangersも気に入ってない。The House Of Blue Lightと同じじゃないか。もう一度やり直したいよ」「(ブラナイを指して)じゃあ一体どうやってあれを売るんだい?」
ロジャー・グローバー「Nobody's Perfectでのリッチーの演奏は酷いもんだったよ」

イアン・ペイス「(ブラックモアは)足を引っ張るな」「(Purpendicularは)売れなかったんだ」と残念がる
イアン・ギラン「あんな奴ほっとけ」「(Purpendicularが売れなかったのは)あまりにも異質だったからだ」
535ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 20:48:38 ID:d5QKIedU
'90年代後半
ブライアン・アダムス「前は(ブラックモアを)好きだったけど、もう好きじゃない」
イアン・ギラン「俺達は(Perfect Strangersで)拒絶されたんだ。だから(イメージを)払拭しなければならなかったんだ」
536534:2010/06/26(土) 21:01:42 ID:d5QKIedU
またひとつ抜けたので訂正

ジョン・ロード「(Stranger In Us Allを)お笑いだ、The Battle Rages Onと同じじゃないか。(ブラックモアは)大ボラ吹きだ」
イアン・ギラン「The Battle Rages Onのレコーディングで、ブラックモアだけが25万ドル余分に要求してきた。他のメンバーにはそのような金を支払われなかった」
537ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 21:12:13 ID:TrvFJIk5
で、それは正当かね?
538ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 22:20:28 ID:cUuDhe3V
>>492
ボンゾは本当に伝説のドラマーって感じだが良くも悪くもどこかメタル的なおバカさ
(よく言うならお茶目さ)を持ってるのがコージーってイメージ。
コージーのが年上なんだけどね。
539ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 22:30:06 ID:css2Nw0N
なんかキチガイがいるな
540ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 22:42:22 ID:t6Sa4EuY
こういう奴はなんか哀れだな。
541ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 23:01:41 ID:PxW+kIQB
何か必死なのがいるなw
542ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 00:09:23 ID:wAxWxUSY
>>526
素晴らしい人と組んで作品が残せるというのも、才能のうちなんだよ
543ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 01:17:53 ID:w3sK1oxA
ここまで基地外じみてるとどこまで本当なのか分からんな。
ってか確かジョンはStranger In Us Allを悪くは言ってなかったけどな。
どっかのインタビューでArialは良かったと普通に言ってたし。その他の発言は知らんけど。
それと、個人的にロジャーグローバーが手を掛けた作品で良いのは殆ど無い。
JudasのSin After Sinなんて前後のアルバムと比較すると音もディレクションもダメダメ。
良かったのはPerfect Strangersくらいか。後期Rainbowに関しては基本的に好きじゃないし。
544d5QKIedU:2010/06/27(日) 06:53:43 ID:aSkto0WO
全部日本の雑誌のインタビューで読んだ正確な事実だ(Burrn!を中心に)
リッチー信者は判官贔屓なのか、マインドコントロールされてるようだ
純朴なヲタのたわごとに騙されず、俺みたいにもっと客観的な書き込みをしないと

>>543
ジョン・ロードはArialのみ良いと言ったわけで、アルバム自体は馬鹿にしていた。そしてDP在籍時にロードが書いた曲をリッチーがいつも拒否して、レコーディングされなかったと不満げだった。
ロジャー・グローバー/スティーブ・モーズにいたっては「(Stranger in Us Allを)聴いてない」の一言で無視
イアン・ギラン「(Stranger in Us Allについて聞かれて)ああいうのは嫌いだ」「Speed Kingであのように歌えと言ったのはそもそもリッチーではないか」「Machine Headのポップな曲は俺とロジャーで作った」
545544:2010/06/27(日) 07:04:12 ID:aSkto0WO
一つ抜けたので加えとく
ジョン・ロード「(Stranger in Us Allを)あれがアメリカンか?」

キャンディス・ナイト「リッチーは鼻くそをほじる。私はそれが嫌いです」
リッチー「彼女は(人前では)鼻くそをほじらない」
546ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 07:10:46 ID:aSkto0WO
過去スレ
リッチーブラックモアって具体的にどう凄いの?
http://www.unkar.org/read/music8.2ch.net/hrhm/1195349821
547ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 07:18:47 ID:PAHeuqXh
で、それは正当かね?
548ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 07:29:31 ID:aSkto0WO
アメリカでのインタビューで
1996年ごろ
「ロニー・ジェームス・ディオとジョーリン・ターナーのどっちを支持するか?」と聞かれ
ドゥギー・ホワイト「ロニー・ジェームス・ディオ」
リッチー「ジョーリン・ターナーさ」

それを聞いてMTVは「ロニー・ジェームズ・ディオを支持しろ」と北米のレインボー・ファンに呼びかけていた
これはリッチーを追いかけるのはもうやめろと言う意味
549ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 07:47:16 ID:YF+L95Ot
>>548
あなたはリッチーが嫌いなの?
550ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 08:07:47 ID:aSkto0WO
>>543
ロジャー・グローバーは第二期や後期レインボーでの曲作りで隠れた貢献をしている。ベーシスト兼プロデューサーということで見逃されがちだ
>>549
嫌いではないが過大評価されると思う。
551ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 08:16:49 ID:YF+L95Ot
>>550
過大評価されてると思う人の為に時間を使ってるわけか?
552ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 10:39:59 ID:njDW/Exg
ポール・ギルバート「俺はロニー・ジェームズ・ディオが好きだから、これ(Rainbow Rising)を聴くんだ。あんた(リッチー)なんかもう嫌いだ」
ダグ・アルドリッチ「俺はディオにいたけど、実際はトニー・アイオミに近いんだ。しかしクレイグ・ゴールディは初期のレインボーが好きだった。あいつはまるでブラックモアみたいなプレイをしやがる」
553ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 11:02:25 ID:njDW/Exg
イアン・ギランはブラナイを指して「なけなしのお金でやってるんだ」
リッチー「実は彼女(キャンディス・ナイト)の給料はタダなんだ」
554ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 13:49:26 ID:s8RWw3nT
またキチガイがきたな
555ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 20:23:38 ID:BlpA9IDL
>>553
キャンディス嬢は玉の腰に乗って生活費貰って、時々ヨーロッパ・ツアーしてればそれで満足なんでしょ。
以前子供が欲しいって言ってたけど、結局避妊したのかそれとも産めなかったのかな。
556ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 21:03:53 ID:PAHeuqXh
>>550
と言ったところで死ぬまで
名前は語り継がれそうなので評価されているのであろう。
557ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 22:59:35 ID:PKSAwq6A
キチガイの貼ってる発言集が段々と音楽的評価と関係の無いものになっててワロタ
558ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 22:59:37 ID://1OVlrY
脱退直後にボロカス言ってたのは確かだが
ソースくらいだしておけよ

ちなみに俺もいくつか見た記憶はあるが難だったかは思い出せない
ギランとリッチーがジョンの風見鶏的性格をボロカスに言ったのも覚えてるが。
559ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 00:30:20 ID:H3RWlOSM
そんな内輪話には興味はない。俺は音楽にしか興味はない。
ムッシュかまやつがBS音楽夜話で話してたが、フェイセズの楽屋に遊びに行ったら
殴り合いの喧嘩してたらしい、しかし、その後のコンサートではカッコいい演奏を
きめてたそうだ。プロってのはそういうもんだろ。仲良しグループである必要なんかない。
560ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 13:05:47 ID:XQonEgIo
>>546のスレおもしろいな。ちょっと見ただけで馬鹿が多数いて大笑いした

13 :名無しさんのみボーナストラック収録[]:2007/11/18(日) 12:43:13 ID:qZdgf7gB0
>>1
凄いところはない。
テクは三流。当時の一流はアルヴィン・リー。
表現力もエリック・クラプトンが圧倒的に上。
そもそもリッチーの名前を出すこと自体が恥ずかしい。
日本で「凄い」と言われるのはミュージックライフやバーンで
酒井が宣伝したから。DPの第二期も当初はイアン・ギランの
ボーカルが凄いと言われていたが、雑誌の宣伝で
リッチー(とデビカバ)にシフトしていった。

25 :名無しさんのみボーナストラック収録[]:2007/11/18(日) 15:11:41 ID:BAkhfsSD0
そうだね。
技術も大した事ないしな、こいつ。
後マイケルシェンカーも似たタイプのチンカスでジャパンオンリーの糞ギタリスト。

(古いギタリストで)本当に凄いのは

アメリカではエディヴァンヘイレン
ヨーロッパはゲイリームーア

ってのが定説です。
          
561ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 13:23:13 ID:L6qdL4mQ
リッチー昨日は寝られたかな
悔しかったろうな
562ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 13:29:51 ID:3sGojk1f
>>561
何があったの?
563ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 13:31:36 ID:L6qdL4mQ
【W杯】ドイツVSイングランド まさかの判定
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200628002.html

どう見ても入っているゴールをノーゴールと判定された
564ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 13:40:25 ID:IIoMs06I
リッチーはドイツファンだろ
565ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 13:48:09 ID:H6pMRuc3
バッハ好きのイギリス人だと思っていた。
宗教的にリッチーって英国国教会か。

現代イギリス人は宗教を意識するのは日本人同様法事や葬式でしか縁がないのかもしれないが。
566ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 14:54:12 ID:0ZTXqCzv
>当時の一流はアルヴィン・リー
もう少しで笑い死にする所だったぜ
567ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 17:41:10 ID:4cqVK0n0
母国よりドイツを応援してしまう・・・とのたまってましたな。
568ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 18:24:01 ID:fZAq/SJB
ひねくれもんだからね
569552 :2010/06/28(月) 19:55:48 ID:Z/EXuDqA
ダグ・アルドリッチの発言が不正確だったので訂正したい、スマソ
ホワイトスネイクに入ってすぐのBurrn!のインタビュー
「俺はディオ在籍時Heaven & Hellをライブでプレイするのを好んだ。つまりトニー・アイオミに近いんだ。」
しかし「クレイグ・ゴールディは初期のレインボーの曲を(ディオ在籍時のライブで)プレイするのを好んだ。あのようなサウンドはよくない」
これはリッチーが好む暗くメロディアスな曲を、サバスらしいザクザクと歯ぎれのよいリフや縦ノリのリズムと比較して揶揄したと思われる。

>>564 >>567
>母国よりドイツを応援してしまう・
サッカーの話だろ、イギリスとドイツのチームが対戦するときの

黒髪茶眼のブラックモアがドイツ人?
俺にはむしろ、あいつの外見はトルコ人に見えるな

>>564 若いときは図々しく俺は現代のバッハだと公言してたが、最近は控えめになったようだ。
これは有名な1997年WOWOWでのTVインタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=pLgF7BDch4M
Black Nightのリフは リッキー・ネルソンのSummertimeからパクった
Speed Kingはジミ・ヘンドリックスの Stone Freeが基になってる
Lazyはエリック・クラプトンのSteppin' Outに影響を受けて書いた

>>568 愛国心がないんでしょうね
'80年代後半のBurrn!のインタビューではイギリスのポップ・チャートを毎日味が違うサーティワンのアイスクリームのようだと皮肉っている

570ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 20:08:20 ID:Z/EXuDqA
ああバッハの話は>>565、 タイプミス

ロジャー・グローバー「ジョン・レノンのHow Do You Sleep?を聴いた後に、Maybe I'm A Leoのリフを私が書いた」
http://en.wikipedia.org/Maywiki/be_I'm_a_Leo
571570:2010/06/28(月) 20:11:49 ID:Z/EXuDqA
リンク修正
http://en.wikipedia.org/wiki/Maybe_I'm_a_Leo

572ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 20:14:23 ID:MN+IrSRu
めんどくさいからコテ付けてくれ
573ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 20:21:47 ID:0PQlHlR9
つーか、ここ楽・作板だから微妙にスレ違い。
HR/HM板でやれば?
574ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 20:25:03 ID:Z/EXuDqA
>>556
リッチーの作品は駄作が多く、ツボには嵌るようなギタープレイは一般的に評価されてないよ
575ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 20:31:08 ID:Z/EXuDqA
'80年代前半まではリッチーこそ様式美と言われたもんだが、
最近は様式美といえばトニー・アイオミの代名詞になってるよ。
576ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 20:43:18 ID:Z/EXuDqA
The Battle Rages On... 聴くくらいならメタリカの...And Justice for All の方が遥かにマシ
自分が金払って買ったCDを無理に良いと思い込むリッチー・ファンが多すぎる
577ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 20:49:37 ID:Z/EXuDqA
このスレは筋金入りのリッチー信者が何人かいるようだな
HR/HM板から逃避して、コソコソとマンセーしやがって
気に入らねえな
578ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 20:56:01 ID:Z/EXuDqA
昔ながらの洋ヲタなら、俺みたいにブラックモアの欠点をきっちり批判して、中立的になるもんだ
579ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 22:26:15 ID:F3Tkb19I
>>569
アホがなに必死に書いとんねんw誰もこんな読む価値ないもん読まんわw
580ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 22:36:34 ID:uveMKRNu
>>578
なにが中立的だよ。インタビューの一部を抜粋して必死にバッシングしてるようにしか見えないぜ?

>昔ながらの洋ヲタ
こういうカチカチに凝り固まってる癖に自分が柔軟で理論的だと思ってる老害が一番嫌いだね
581ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 22:47:58 ID:BChMy1Gd
>>579-580
ID:Z/EXuDqAが誰にも構って貰えず寂しくなって自演を始めたようですw












荒らしに構うのも荒らしだボケ。
釣られて餌やってんじゃねーよ。
分かったら以後は完全スルーしろ
582ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 22:57:43 ID:F3Tkb19I
だまれボケwエラソーにw
内容も読んでないのに釣られるもあるかw
583ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 00:33:08 ID:4EQIo3lU
まあまああまり近々にあって欲しいことではないけれどもですね。

リッチーの葬式というのはやっぱり英国国教会の形式でやるんでしょうね。
まさか日本の西本願寺の坊さん呼んでというようなことはないでしょう。
584ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 01:06:27 ID:pokbnNEm
「カヴァーデイル&ペイジ」ていうプロジェクトがあったなら、
「プラント&リッチー」ていうプロジェクトやってもよくね?
まあリッチーはロバート・プラントに合うようなロックンロールは書けないと思うが‥
http://youtube.com/watch?v=8PpY4FKUJxo
585ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 01:37:56 ID:+/ErH9n/
>556、>574
過大評価ってのは同意せんこともないのだが、70年代のリッチーのギターはやっぱ凄いよ。
昔のような神扱いの評価はともかく、70年代の活躍だけでも十分高い評価は残ると思うぞ。

一部狂信者の無茶なギランやグローバー叩きはよく見るがリッチーアンチの逆パターンは珍しいので個人的には結構面白い
でもHR/HM板でやろうぜ。
586ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 03:27:26 ID:4EQIo3lU
周囲にギターを趣味とする友人が若干名いることはいるのですが
Kill The King
をあのテンポで完奏できるお方はいないのです。

あんなくらい掃いて捨てるくらいいるぞというお方はきっと優秀な音楽的環境にいる方だと思うのです。
587ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 06:57:41 ID:B0ikOmwx
20世紀のことより、誰かブラナイ3thアルバム、The Stormの冒頭独奏の速いアルペ、コード進行と
ポジションは判るが、右手のフィンガーピッキングがさっぱりわからん。
誰か教えてくれ!
588ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 07:41:56 ID:CldnpANF
アルベニスのAsturias知ってるか。
あれと同じく親指(メロ、ベース)、人差し指、6連中指のアルペじゃん。
http://www.youtube.com/watch?v=oEfFbuT3I6A&feature=related
589ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 14:57:42 ID:APPT/CRw
実際に70年代終盤に自分でバンドやってた経験のないゆとりが、
ネット検索で出てくる情報「だけ」を頼りにするとこういうトンチンカンな粘着になる、
っていうお手本。
590ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 15:14:03 ID:CldnpANF
スコへンとかサトリアーニとか、
Musician's musicianみたいな愚直に楽器に取り組んでたプレイヤーが
結構リッチーのファンだった、って公言してるんだよな

自分もそうだが若い頃にどれだけお手本にしたかってことなんだろうな。
それだけでも推して知るべしというか。
591ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 15:18:10 ID:6XzovEf7
俺はRBが好き。
それ以上でもそれ以下でもない。
誰かと比べてなんてナンセンスだな。
音楽はあくまでも主観の世界だからな。
592ID:Z/EXuDqA:2010/06/29(火) 19:02:04 ID:qhaSXvZA
俺は荒らしでも釣りでもない、まともに反論出来なきゃ勝手にスルーしろ。
有名ミュージシャンによるコメントをここで引用して何が悪いんだ

>>584 社会の底辺に住むゴミが貴族との結婚を夢見るようなもの
ロバート・プラント曰く「ツェッペリンと比較するなら、The Who、Bad Company、Pink Floyd」
ジミー・ペイジ曰く「(リッチーは)イングヴェイみたい」と指摘。

>>591
個人崇拝にすがりつくのは不健全
'70年代の良質なロック・バンドなら他にいくらでもある。
593ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 19:32:28 ID:/Q5jUBe4
釣り針が大きすぎるよ・・・・
594ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 19:34:37 ID:CldnpANF
分かったからカラオケマイク離せよ
言わんとすることは分からんでもないが
人様の趣味嗜好にケチつけるほど不毛なことはないぞ
女で考えれば判るだろう 

俺もブルースから脱却して〜、ジャンゴが〜みたいな
狂信者の論調はウザくて氏ねとか思うが
んなこと関係無くHRのギタリストとして片手の指に入る程度には好きだ
595ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 22:46:40 ID:NchyDWo9
いい加減にすれば? 
わざわざインタビュー抜粋したのを貼ってそんなに個人の趣味に
干渉したいの?

だいたいここじゃ誰も求めてないし
第一何でそんなに批判したがるの?

そんなに嫌いなら聴かなきゃいいし
このスレも見るなよ

    
596ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 23:23:16 ID:iLhUgDRv
批判はしてないだろ

ただやつは貼ってるだけ
597ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 23:58:14 ID:nHlOKdqA
おっさん達、熱いなぁ
598ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 00:20:46 ID:Z+zZsKcV
おっさんギタリストはリッチーの曲弾きたさに練習するのだがたいていの場合嫁はんに
「あんたまだそんなへたくそなギター続けてなはんのんか。あんたにKill The Kingなんて百年稽古しても弾かれへん。もうあきらめてギターもほってしまい!」
と言われる毎日を耐え忍んでいるのでございます。
599ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 07:56:56 ID:O9kNtsmg
いや、オリジネーターだからカッコ良いんだろう。

テクニック至上主義ではなく、音楽的感性で新しいことをやった。

まあ、70年代としては充分に衝撃的なテクニックだったけどな。

ジャンルとも言えるものまでできてるんだからさ。

感性は訓練じゃどうにもならんものだし。
600ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 00:45:05 ID:X6LoXq8h
イングヴェイ以降のテクニック至上と比較したらツラいもんがあるかもな
俺思うにリッチーがやりたかったのはイングヴェイの1stみたいなのだと思うよ
極論だがな
要するにイングヴェイを聴いてテクニックが楽曲を更に昇華させることが出来るってことを
初めて知ったんじゃないかな
もちろん自分では言わないけどさ
だからもはや自分がレインボーみたいな音楽を追求していくことに意味を感じなくなった
だからあまりテクニックを要しないブラックモアズナイトみたいな牧歌的な音楽へと走るきっかけとなった
パープルの再結成はイングヴェイ出現以降だったが、あれにはクラシカルな要素はほとんどないな
要するにパープルはクラシカルな柱とまたもう1つブルースを基調とした柱を持ってた
それをメインにすればまだ存在意義、可能性があると当初は思ってたわけだ

でも実際はその途中で飽きちゃったんだろう

それが現実じゃないかな
601ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 00:58:35 ID:cHNSnoaC
リッチー、最後に全編エレクトリックギターだけのインストロックアルバム出さないかな?
ドラムはサイモン・フィリップス、ベースはニール・マーレイ、キーボードはキース・エマーソンあたりでいいや。
602ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 02:20:39 ID:X6LoXq8h
出さないよ
リッチーは本来、ソリスト、ヴァーチュオーゾの類いのギタリストではないし本人も自覚してる
そのメンツはゲイリーだろ?
ゲイリーのコロシアム2は再結成して欲しいけどな
603ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 07:18:03 ID:8mtEIi3c
>>600
リッチーは第三期パープルの頃、中世のルネッサンス音楽を好んで聴いていたと、カバデールが後に証言している。
突然ブラックモアズ・ナイトを思いついたわけではないだろ
>>601
彼はセッション時代を経て第一期パープル以後、常にシンガーを支えつつ、煩くバンドを掻き回す悪役を演じてきた。
ボーカルの魅力をうまく引き出しつつ、影でギターをいやらしく掻き鳴らすことがリッチー本来の使命
604ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 08:52:03 ID:8mtEIi3c
>>601
そもそも有名ミュージシャン雇う資金力や求心力あるのか?
どうせやっても、ブラナイ同様世間から無視されるでしょうね
インストだけでリスナー引き付けるギターテクなんてない筈
大体スティーヴ・モーズに負けた屑に今更何が出来るんだよ
605ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 11:25:58 ID:Xilcaoll
様式美系のテクニック自慢って井の中の蛙だよ。
リッチーだろうがインギーだろうが世間じゃ大差なし。

インギーに至ってはクラシックギターでコンプかけまくってピロピロ単音弾きしたり…
クラギ奏者からみて笑いのネタでしかない。
606ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 12:08:04 ID:sKdVv9d6
いい加減酷すぎる
嫌いなのはわかったからもう出て行けよ
うんざりだ
607ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 12:59:41 ID:noqXCiAN
>>605

>様式美系のテクニック自慢って

なこと書いてる時点で聞いてない証拠

サウンド全体に騙されていない人達は、70年代前半のベックとリッチー
には違う意味で注目してた。
リッチーがレインボーに走ったことで二人の方向は分かれたけどな。
608ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 13:02:11 ID:7wtpeWLh
アスペだろう、空気が読めないんだよ。
609ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 15:23:49 ID:O/OoDv2d
>>605
あれ、コンプじゃなくてエレアコの音なんだけどw
610ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 15:45:16 ID:a+Xsc+d4
>イングヴェイを聴いてテクニックが楽曲を更に昇華させることが出来るってことを初めて知った
大変面白い冗談でした、では次の方どうぞ。
611ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 19:01:28 ID:1wBZasgy
リッチーは愛想はともかくドラッグと黒魔術には無縁だったのは根が真面目なのかもしれない。
612ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 00:25:52 ID:MD7gL+9x
真面目ではなく臆病なだけだよ
613ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 00:29:32 ID:5vns4F6u
魑魅魍魎ではなく我々と同じ程度の度胸で普通の人間だということだろう。
喜怒哀楽も人並みの。

札幌の死亡事故では遺族に数百万の見舞いをしたとかいうし。
614ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 01:32:46 ID:/gBmS5CV
まあ俺はリッチーのファンではないけど何て言うかリズムが
ルーズなように聴こえるが意外にルーズでもないんだよな
タイトに聴こえないのは何故か?といつも感じる
615ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 02:48:06 ID:ppPJHzUP
616ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 02:57:52 ID:ppPJHzUP
平たく言えば、ペテン師を聖人君子として崇め奉らない事です。
617ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 03:50:59 ID:zZoT1bL0
>>616
だれも聖人君子だなんて言ってねー。
おまいさんが勝手に「聖人君子だと思ってたのに違った」ってキーキー言ってるだけにしか見えん。
好きなアイドルの喫煙写真が流出して、一転アンチになっちゃったオタ、みたいなもんだろ?
気持ち悪い。
618ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 15:56:58 ID:82NMgUhF
このスレにも>>605みたいなアホがいるけど、違うジャンルを比べる奴って何で湧いてくるんだ?俺もインギーは嫌いだが、そこまでバカに出来る神経が怖い
619ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 19:35:01 ID:QVBXEP8C
リッチー・ブラックモア VS イングヴェイ
http://music.2ch.net/hrhm/kako/1026/10260/1026034066.html
イングヴェイとリッチーってどっちが偉いの?
http://www.unkar.org/read/mamono.2ch.net/hrhm/1224913097
620ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 23:48:48 ID:L6Fys/0H
>>611
黒魔術やってただろ
621ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 01:24:56 ID:90zQvz/b
丸蟲はリッチーがいなければそもそも存在自体がなかった。
リッチーは丸蟲がいようがいまいが一切影響がない。

そういう事。
622ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 02:04:17 ID:blA1QZ+Z
レインボーのWolf To The Moonを聴いて、イングヴェイ「俺の曲(Vengeance)とソックリじゃないか」
それぞれ1995年発売されたアルバムからで、偶然なんだろうか?
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4282/Music/music_cover.html

バランスをとって、昔のジェフ・ベックの友好的なコメントも加えておこう。
「リッチーは真面目にギターを弾いてない。もっとも真面目にギターを弾くようになったらリッチーではなくなるけどね」
623ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 02:56:11 ID:8Luhe1OC
>>621
いや、イングヴェイはリッチー好きは公言してるが言われるほど影響は受けてないよ
いろいろ聴いてミックスさせてるからな
624ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 05:51:48 ID:JN6T9HfV
あのシングルノートの刻みのバッキングパターンとか
曲の構成とかモロにリッチーの影響だろ。
Rising Forceのリフは嵐の使者を速くしただけだし。
Jet to Jetなんて言うまでもないし。
ステージパフォーマンスに至ってまでも同じだし。
625ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 05:55:12 ID:j46lOsd6
ストラトを1本、リッチーっぽい使用にしようと思う。
69年の貼りメイプルで、ブラックのストラト。

とりあえず、完全に磨り減って死んでるフレットを
ジムダンロップ6100にすることは決めた。

あとどうしようかな。スキャロップは苦手だからやめるとして、
スイッチ部いじるか・・・

前のオーナーが載っけたディマジオのピックアップも交換しないとな・・・

どうしたらいいと思う?
626ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 05:56:09 ID:8Luhe1OC
>>624
モロとかいってたかが数曲じゃん?
素人はことあるごとにJET TO JETのリフって言いたがるなw
627ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 06:07:47 ID:PKuGDOZo
数曲あれば十分だろww
628ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 07:12:45 ID:JN6T9HfV
>>626
え? 大半の曲のバッキングがそうなんだが?
なにいってんの?
629ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 11:46:52 ID:6fjk8lRY
インギーは影響大だけどたいして似てねーじゃん?
見た目はリッチーだが衣装はジミっぽいのが多い。
プレイ自体は完全に消化して血肉化してるから、まんまリッチーって感じはしないなぁ。

スチュアート・スミスとかラタブランカのギターのやつの方が近い。
この2人は楽曲も含めてまんま。
630ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 11:51:50 ID:3byXIOYp
別にどのギタリストを好きになろうが自由だが、相手を素人呼ばわりとかインギー同様に痛すぎる奴がいるな。
631ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 15:23:00 ID:6QlU8i68
いや、少なくとも事故前は小リッチーだったろ…
事故後にジミヘンっぽくなったからって否定されても…
632ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 20:31:33 ID:8Luhe1OC
イングヴェイはイノベーターだがリッチーはイノベーターではないからな
そこんとこも含めて考えたらとてもリッチーの真似なんて言えないはずだよ?
633ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 20:49:23 ID:2OcS81eS
どっちも大ファンだけど、インギーがリッチーのコピーに聴こえる人ってどういう風に聴こえてるんだろう?
デビュー時の格好と一部のリフが似てただけで曲もギターも全然違うと思うんだけど・・・
事故後にジミヘンっぽくなったというけど、それ風の曲、フレーズを一部の曲に入れるだけで基本何も変わってない
誰かのインタビューで「45回転のウリ・ロート」とか、インギースレだかで「インギーの1stはアルディメオラの影響大」とか
そういう意見はなるほど、と思うけど、リッチーのコピーとかは全く的外れの意見だと思える
ああいう風貌でストラトを弾いてる、ということで脳内補完されてるか、ろくにインギーなんて聴いてない人の意見だと思う
どこが違う?と聞かれれば全部、と答えるしかないレベル。ピッキングもフィンガリングも音使いも音作りも全部違う
634ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 21:01:09 ID:TC00S+mL
インギーはウリの影響が一番でかいと思うがどうだろう
635ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 21:04:49 ID:6QlU8i68
影響って言うと言い過ぎかも知れないけど、インギーがリッチーの事を好きだったってのは否定しないよね?
636ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 21:11:47 ID:KVxUefif
誰がどう見たってリッチーのフォロワーだろう。アホくさ。
637ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 21:55:36 ID:EHGyWHuz
>>635
はっきりと大好きだって明言してるね。でなきゃあんなカッコでストラト弾いたりしない
でも、音楽的には『フォロワー』ではないと俺は思う。明らかに違うことをやってる
一聴してパクリとわかるのはJet to jetくらいしかないと思う(少なくともRising forceはStormbringerを速くしただけには聴こえない)
単音のバッキングがそれっぽいのは同意する。その辺りはリッチーの影響だと思う
曲の構成もレインボーとかに影響されただろうこともその通り
でも、明らかにリッチーの曲とインギーの曲は印象が異なる。パープルの曲とも虹の曲とも違う
同じボーカルが歌っててもやっぱりインギーの曲になる。明らかに影響は受けてるが真似はしてない
それだけは声を大にして言っておきたい

スレ違いだからそろそろやめるわ
638ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 21:56:24 ID:6fjk8lRY
系譜的にはリッチーなんだけどさ。
エディがまんまECっぽいフレーズ弾いてるけど全然そうは聴こえないのと同様に、
インギーとリッチーって近い様で遠い。
例えばリッチーの特徴のスタッカート気味のフレーズ、HO,POを交えたひねったフレーズの反復、
はインギーは滅多にしない。
逆にインギーにあってリッチーがやらない事は山ほどある。
639ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 23:24:28 ID:jIjOjNgu
ああいうサウンドでああいうスタイルをやってる時点で、
リッチーが切り開いたフィールドで踊ってるだろ。

リッチー以前のヘビーなギターはブルーズベース。
そういう意味では、パープルというよりレインボーの影響下。

ただ、インギが必死でコピーしてたのはパープル。
だからレインボーでリッチーが進んだ道を同時進行で極めたとも言えるけどね。

でも、あのフィールドでやってる限りは釈迦の手のひらの上。

もっとも、インギに限らず70年代後半以降にオリジネータは出てないけどね。
スピードアップと目新しいスケール(インギだったらDim)の多用で色を付けるくらいしか手が無かった。
640ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 23:50:12 ID:8Luhe1OC
イングヴェイは最初にパープル聴いて次にウリやディメオラを聴いて
クラシックを研究するといった感じに段階的に自分のスタイルを築き上げた
と考えるのが自然だろう


まずリッチーを聴いて特にクラシカルなセンスにハマった
だがリッチーはソロになるとブルース色の強いソロばかりだし
「楽曲がクラシカルなのに一貫性が無いじゃないか?」と単純に疑問を感じる

それから偶然か、ウリを聴いて自分が感じてた違和感を感じさせない方法論を学んだ
一応ここで大まかな方向性が決定されたわけだ

だが、ウリはどちらかといえばヴァーチュオーゾ的なギターは弾かない
で、本物のクラシックから直接、さらに技巧を中心にヒントを探っていった

しばらく研究していると姉が聴いていたジェネシスやジェスロタルに
クラシックのアレンジが結構あることに気づく
そういったものからも作曲面におけるクラシックとロックの融合のヒントを得た

ディメオラもこのあたりに聴いてると思うが、テクニック的には
全然違うしやはりクラシックから直接だと思う
ディメオラから影響を受けてたなら例えばヴィニームーアみたいな独特の
譜割りが多くなると思うがイングヴェイには一切これがない
641ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 01:53:15 ID:+Dp3xTq0
「イノベーター」って言葉ほど丸蟲に似つかわしくない物はないんだがな。
ロックギターにおいてイノベーターと呼ぶに値するのはジミとかEVHくらいな物だよ。
丸蟲がやったのはリッチーのごく一部分だけを異常に深く掘り下げただけだもん。
642ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 02:06:42 ID:cjoPYicE
インギーネタ、もういらないんだが。インギーを賞賛したいならインギースレ行けよ
643ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 02:24:34 ID:l6k2FNtY
>>641
ぜんぜんわかってないな?
イノベーターであったかどうかは単純にフォロワーの数だよ
ロックギターでフォロワーの多いギタリストは
クラプトン
エディー
イングヴェイ
この3人だな
ジミヘン、ベック、ペイジは意外だがそんなに多くはない
リッチーなどになるとかなり少ない
リッチースレだからえこひいきしたい気持ちは分かるが冷静に
考えればリッチーはシェンカーやゲイリーと大差ない
日本にいたってはシェンカーにも負けてるかもな
SRVにも負けてるかもよ

SRVなどにいたってはそもそもアルバムセールスが無いのにイノベーター?
と疑問視するやつも中には居るだろう
ここは大きな間違いだよ
「セールス」とか「一般人気」なんてギター弾きにはぜんぜん関係ないからな
素人的な分析過ぎ
644ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 03:03:14 ID:m/ghX88/
フォロワーってプロ限定での話だよね?
70年代日本国内に限って言えば、もっともコピーされたのはリッチーだと思うよ。
もちろんフォロワーと呼べるレベルじゃないアマチュアが大半だけど。
ベックは音楽性が無いに等しいし、コピーした所でどうにもならんからフォロワーは生まれにくい。
ジミは部分的なフォロワーはいっぱいいたね。
645ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 03:20:32 ID:l6k2FNtY
リッチーも部分的じゃないの?
バレーコードのリフとか初心者には取っつきやすいし印象的な
ソロの決めフレーズだけをこぞってコピーするとかさ
リッチーの手癖フレーズは素人でもプロでもやってるやつは実際滅多に見ないだろ?
646ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 03:44:06 ID:/23VVMqA
もしかしてさー
このスレの皆で「リッチーたいした事ねーな」って語り出したら
「わかってねーな、リッチーはスゲー、お前ら素人だな」
とか言い出すのかな、この人は
647ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 04:21:47 ID:gtrEfmhT
たいしたことねーなー に対してどの様な返答がお望みで?

もしかしてさー とか予防線張ってww
648ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 08:23:16 ID:FHYLZXCX
>イノベーターであったかどうかは単純にフォロワーの数だよ
辞書でもひけ。
649ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 08:46:47 ID:jvfF0nca
イノベーター 【innovator】
(1)革新者。新しい動向のつくり手

この意味なら間違いなくインギーはイノベータ―であると思うが・・・
リッチーの一部を掘り下げただけというけど、ルーツって誰にでもあるものじゃないか
ジミやエディだって、ルーツはちゃんとあるだろ?ゼロから構築したわけじゃない
ルーツを元にそれまで誰もやったことなかった手法で再構築したところが凄い
インギーだってそうじゃないか?
それまでエレキで、あんなフレーズを、あの速度で、楽曲の一部として機能する形で、弾いた奴はいなかった
コードアルペジオをスゥイープを使ってあんなに滑らかなニュアンスで弾いた奴もいなかった
ロックフィールドで縦方向じゃなく、指板の横方向でリニアに動きまわるフレーズをギターに置き換えた奴もいなかった
これがイノベータ―じゃなくてなんだ?
650ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 09:13:24 ID:l6k2FNtY
リッチーを嫌ってるわけじゃないが、とかく歴史が古いほうに軍配を上げたくなる風潮は良くない
また後のギタリストにどういった影響を与えたかが具体的に言えなきゃイノベーターとはいえないな
651ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 10:52:51 ID:magRPOoi
もういいから
652ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 10:58:14 ID:m+W8JnZX
リッチーと誰かを比べて良い悪いじゃないのよ。

リッチーが好き、その為のスレ、
コレじゃいかんのかね? スレ違い達クン。
653ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 11:06:49 ID:9NZVd+qH
気色悪いリッチーオタの典型

師匠がフォリナーの曲であれ、何をパクっても許す
but イングヴェイがリッチーの曲をパクッたらけしからん!

(笑)
654ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 12:13:03 ID:WEADEXB8
もうイノベーターネタ、フォロワーネタいいからw
655ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 12:18:00 ID:UVjAh7Ad
気色悪いイノベータオタの典型
656ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 14:21:50 ID:+Dp3xTq0
>イノベーターであったかどうかは単純にフォロワーの数だよ

違う。
Innovationってのは「方法論」や「枠組み」レベルでの革新を言うんだよ。
別の言い方をすれば「パラダイム・シフト」だ。

例えばヘンドリックスは「ロックギターというパラダイム」自体を創始したと言っていい位置にいる。

それに対してクラプトンがやったのは「ロックギターの音」をブルースブレーカーズで作り出した、
これは単純に模倣者の数だけでいえば非常に多いが、方法論や枠組みレベルの革新じゃない、
「ロックギター的ニュアンス」を同時に確立したとも評価できるが、
これは「あの音」でギターを弾けば必然的に付随してくる当然の帰結といえる。

丸蟲がやった事って全て小手先技を異常に深くまで掘り下げただけで、
方向性自体はリッチーを主とした先人が示した「枠」を一歩も踏み出してない。

クラシカルな奏法の取り込み、弦飛びの多様、いずれも既にリッチーがやってみせていた事であり、
丸蟲はそういう要素をピンポイントで拾ってそのピンポイントを徹底的に掘り下げてみせただけ。
「誰も考え付かなかったアプローチ」なんて何一つない「考え付くけど面倒だからみんなやらなかった」
事を徹底してやっただけの業績は間違っても「インオベーション」と呼ぶには値しない。

「オリジネイター」と「フォロワー」の間には越えられない壁がある。
丸蟲は単に「後追いだから高度に発達できたフォロワー」であって、
「オリジネイター」などではないよ。
657ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 14:45:16 ID:7UUrmOEZ
日本人は物真似に肝要だが・・・
Arielはデフ・レパードのパクリ
Hunting Humans (Insatiable)もオジー・オズボーンそっくり
こんなのは氷山の一角
コイツのでっち上げる曲は半分から3分の2がオリジナルではないって、世界中に知れ渡ってるんだが空気読めないのか
ベテラン・ミュージシャンでありながら、なりふり構わずあちこちから他人のアイデアを盗んで酷評され、今まで築き上げた名声を全て失ったとてつもない馬鹿
イギリスの下層階級に見捨てられた落伍者を必死に擁護して気色悪いよこのスレ、もう諦めろ
658ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 15:03:54 ID:cjoPYicE
気色悪いスレにわざわざ長文をプレゼントする欠陥人間がいると聞いて
659ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 18:02:14 ID:ukaBkzej
もはや論の体すら為してない…
660ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 20:09:18 ID:l6k2FNtY
>>656
イングヴェイのどこがフォロワーだよ?w
耳悪いんじゃないか?
661ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 20:24:33 ID:/23VVMqA
>>660
イングヴェイは直接的にも間接的にも
クラプトン、ジミヘン、ベック、ペイジ、リッチーの影響を受けてるよ。

イングヴェイ好きなのは分かったから巣にカエレ
662ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 23:46:12 ID:HR9U9iyp
二つ質問させて下さい。

1) 『Live in Japan』のスモコンって何か特別なエフェクターとか使ってるんですか?
  他のバージョンに比べて音がかなりブ厚く聞こえるんですが。

2) 『On Stage』のMistreatedのソロの音ってどうやったら出せますか?
663ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 01:00:48 ID:eEcsNfuH
影響を受けているということで言えばギターの単音弾きがソロ楽器たることを証明したのはジャズの人たち。
チャーリー・クリスチャンとか。

時代を超えて大バッハも影響を与えているしブルースの人たちもそうだ。
664ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 08:51:10 ID:xKtkueE6
近年のリッチー低評価は、マイケル・ジャクソンに少し似ていると思う。

たとえば、わかりやすい派手さを備えたパフォーマンスでの初期。
古きよきハードロックマニア市場(マイケルの場合R&Bマニア)
での評価を思い切って捨てて、ポップ方面へ傾倒した80年代。
90年代オルタナ全盛における”わかりやすい派手さ・ポップさ”への嫌悪からくる逆風。
そして様々なスキャンダル。

マイケル・ジャクソンが今日評価されているのと同様に、
いいものはいいという評価が、いつか復活すると俺は考えている。
665ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 08:58:37 ID:xKtkueE6
あと、リッチーはデトロイト・メタル・シティにも似ているかもしれない。
リッチーは「僕はポップなミュージシャンになりたいんだ」と思っているが、
ヘビメタマニアがリッチーに求めるのはそこではないという現実。
666ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 10:06:02 ID:nTPAeppB
近年のリッチー低評価は、昔の有名女優ヴィヴィアン・リーに少し似ていると思う。

無敵艦隊 → ハッシュ 
風と共に去りぬ → イン・ロック
哀愁 → マシン・ヘッド  
美女ありき → 紫の炎 
シーザーとクレオパトラ → 虹を翔ける覇者 
アンナ・カレニナ → ダウン・トゥ・アース 
欲望と言う名の電車 → パーフェクト・ストレンジャース 
愛情は深い海の如く → ハウス・オブ・ブルー・ライト
ローマの哀愁 → 紫の聖戦
愚か者の船 → 孤高のストレンジャー
667ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 10:13:42 ID:nTPAeppB
ヴィヴィアン・リーが今日も人気があるのと同様に、
若い時のリッチーはいいという評価が、いつか復活すると私も信じている。
668ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 11:03:42 ID:PCt/ov9c
団塊って例外なくキチガイなのな
669ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 11:08:48 ID:hLPCY70I
若い時のリッチーもいいよね!
670ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 12:54:23 ID:tZQ3/zzr
豚信者が消えたと思ったら次は基地外が湧いたのか
671ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 13:32:56 ID:Uo2oIta6
>>668
団塊がいそうもないスレでそんなことを言い出す人の方がキチガイに見える。
672ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 14:07:11 ID:fHL4xATr
時間が止まってんだよ
俺もオッサンだが一応新しい連中もチェックくらいしてるし良いものは良いと認める
チェックすらろくにしないではなからダメとか言ってちゃダメだよ

時代が古い、新しいで評価すんのはイノベーションとかそういう歴史的考察に過ぎないわけで
音楽そのものは古いも新しい関係なく同条件で評価しなきゃな
673ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 20:46:18 ID:SjyEKfpU
どうでもいいけどマイケルの絶頂期は90年代初頭だと思う。
674ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 21:26:52 ID:4Hslic30
何故ここで言う?
675ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 23:37:29 ID:PFCg9UOh
>>674
お前みたいな釣られやすいバカを釣って、
スレを荒らしたいからじゃないかな
676ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 04:32:46 ID:CBAYZJjB
>>673
ソースビーム出してた頃だな
677ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 06:49:15 ID:1pUF6T/j
>>676
富岡じゃねぇよw
678ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 15:19:18 ID:JgkQuevK
岡村はその頃カケソバンだった
679ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 23:54:39 ID:6QEhJLcQ
ちょいの間失礼。
若い奴とバンドの話になった
みんな タマホーム は知っていた。
なんか悔しかった45歳・・・。
680ドレミファ名無シド:2010/07/10(土) 00:26:40 ID:cUb01ItP
679「バーンって言う曲かっこいいだろ!リッチー最高じゃん」

若い奴「はい!リッチーはテクもルックスも歌も最高ですよ!
ミスター・ビッグのライヴも行きました」


681ドレミファ名無シド:2010/07/10(土) 00:32:28 ID:htBIYzFS
最近アンチが湧いてる様で。
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:21:54 ID:1HXB11cV
インロック発表時にはエドワード・ヴァン・ハイレンもインブヴェイもおらんかんたがのう。
その辺を忘れてもらうわけにはいかんのですよ。
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:47:21 ID:BdN1GbGe
オランダ読みのつもりならVanはファンと読む。
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:50:48 ID:I//Yz3Rk
エドワード・芳・ハイレン
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:12:53 ID:Aj1Sfepv
エドはるみ
686ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 21:38:20 ID:BHYWRpH4
クラプトンの絶頂期も90年代初頭だと思う。
687ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 21:46:54 ID:f5Dus2sb
70年代半ばまで。
あとはクソ。アコースティック・レイラ以降も変わりはない。
688ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 07:54:37 ID:2ttb9j6N
>>687
70年代なんて最悪の時期じゃん。
まともに弾けてなかった時期だよね。
クリームか24ナイトの時期がベストだと思うよ。
689ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 14:08:53 ID:/vx6W3wg
音は70年代が最高だろ、クラプトソモデル使いはじめて以降の音は糞としか形容できん。
690ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 15:41:43 ID:esSdSWld
>>688
こういう連中にレスするだけ無駄。
どうせまともに聴き続けてるわけない。
多分クラプトン・シグネのレースセンサーとノイズレスも聞き分けられないよw
70年代はドミノスと75年は総じていい感じ。他のツアーはまぁまぁって印象。
スレチな話題なんでこの辺で
691ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 21:17:31 ID:vsAXARTj
もしリッチー・ブラックモアがリッチー・ブラックモアでなかったらどうなっていたのだろうか・・・伝説は生まれなかったかな?
692687:2010/07/13(火) 21:41:25 ID:T3pngJH4
>>688
>70年代なんて最悪の時期じゃん。
70年代というくくりかたが無理。
昭和40年代と50年代では別人。
693ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 22:37:40 ID:ba13FM4f
クラプトンとかベックとかリッチーってあんま機材にこだわらんの?
694ドレミファ名無シド:2010/07/13(火) 22:49:06 ID:esSdSWld
>>693
リッチーとベックにとっては道具扱い。
クラプトンは知ってるでしょ?
695ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 00:04:24 ID:Xq789bfz
リッチブのチンコって外人にしては
ちいさかったのよね
696ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 22:51:14 ID:NuVkLJh1
高校生ですが、バンドでBURNやってみました。リッチー最高です。※イヤホン推奨。
http://www.youtube.com/watch?v=5R8gSbgVTeM
697ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 23:24:28 ID:j9LrUsI0
クラプトンの機材変遷ってリッチーと通じるものがあるね。
80年代までのしか聞いてないけどブラッキー、ブラウニーの音は最高だろ。
リッチーだとライブインジャパンの音が近い。
698ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 23:34:08 ID:b8A4wm2c
クラプトンの話がしたいなら、クラプトンスレに行きなよ
699ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 23:51:34 ID:TkkA7BCS
オーストラリアのホテルでクラプトンと喧嘩別れしたくだりは最高w
700ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 00:02:47 ID:VNAtPljB
リッチーって他のギタリストの事はあまり話さないけど、
何故かクラプトンには凄く好意的だよね。

>>699
ドンチャン騒ぎしてクラプトンを怒らせたんだよね。
で、凹んだリッチーwww
701ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 01:08:41 ID:IHMdMauS
クラプトンにもらったアヒルのおもちゃについてkwsk
いい加減スレ違いスマソなんだがこれだけずっと気になってた。
702ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 01:20:13 ID:aC9tuGOu
クラプトンからの誕生日プレゼントだろ

車輪がついていて、リッチーはそれを紐で引きながら
そこら辺を歩き回っていたとか
703ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 01:31:11 ID:HKCxS//L
>>701
詳しくはリッチーの伝記本「ブラックナイト」に写真入りで載ってる
704ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 02:08:54 ID:C4FRLSth
>>702
>車輪がついていて、リッチーはそれを紐で引きながら
>そこら辺を歩き回っていたとか

くそわろたwwwwww
705ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 03:02:39 ID:wVnXfqaW
今のベックのこだわり具合は変質者のレベルだが。
706ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 10:27:10 ID:8+aHN9zi
> 車輪がついていて、リッチーはそれを紐で引きながら
> そこら辺を歩き回っていたとか

気持ちはわかる。
もらったものに紐と車輪がついていたらそれは引っ張って動かしたくなるのが人情だ。
707ドレミファ名無シド:2010/07/15(木) 17:02:08 ID:IHMdMauS
家の中でやれよって話だがな。
いいおっさんが外に持ち出すとかどこの変出者だよ


だがそれがいい
708ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 00:04:20 ID:JxYRwVAg
時代を引っ張ったアーチストはたいていが変人。

リッチー&クラプトン&ベック&ペイジがツルンでたことが驚きw
リッチーのデビューシングルのプロデュースがペイジということは、
この一派は下積み時代はけっこう親しかったんだろうな。
709ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 00:33:17 ID:OG9hGMfQ
ミュージシャンの世界って狭いんだよ、今も。
710ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 03:39:30 ID:H/8NhXWZ
第一期パープルを聴きなおしてるけど、意外といいもんだね
リッチーも試行錯誤の時期だったようで、ギターサウンドも良くも悪くも色々試してる
ケンタッキーウーマンのソロがめちゃくちゃかっこいいけど、なんで忘れられてるのだろう?
69年であんなに音程飛びまくったり、3連符をフルピッキングでキチッと決めるって超絶テクだったんじゃね?
711ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 08:00:00 ID:WwgIZTbh
>>708
>リッチー&クラプトン&ベック&ペイジがツルンでたことが驚きw
>この一派は下積み時代はけっこう親しかったんだろうな

あの〜、どこにそんなソースあるんですか?
確かにリッチー自身若い頃、3大ギタリストと会ったことがある、などと自慢してましたが、

それに対してジミー・ペイジは「リッチー・ブラックモアと友人だったことはない」とはっきり明言してますよ。
712ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 09:07:34 ID:JxYRwVAg
>>711
日本語訳されてるものしか読まない人乙

3年位前のguitar magazineでベックが下積み時代を回想してたよ。
リッチーは重要な登場人物だった。

ちなみに、リッチーとベックはカントリージャズルーツな共通点があったので、
かなり仲良くて行動を共にしてたしてたそうだ。

ペイジは面倒見が良い人で色々関ってたけど人間的な問題で友人は多くなかったそうだw
リッチーは面倒くさい人から距離を置いてたんじゃね。
ペイジの発言はそれへの逆切れに聞こえるんだが。
実際にペイジは80年代の回想で「友人のリッチーをネタに「茶色の小瓶」を仲間内で作った」と発言してる。
713ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 09:53:35 ID:+prgDpgM
>>711
それってリッチーの片思いじゃん
むこうからしたら大学時代の同級生思い出すような感覚で、「ああそんな奴もいたな」ってなもんでしょうね

>>712
全く事実誤認で不正確だ

リッチーは性格的な問題で親しい有名ミュージシャンが生涯出来ないことで広く認知されている。おそらく鬱病の気があると思われ・・・ 
したがってペイジは面倒くさい人から距離を置いたが正解。

ちなみにジミー・ペイジとジェフ・ベックは今でも親友だよ
714ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 15:14:59 ID:bqkI1B33
>全く事実誤認で不正確だ
と言いながらソースを全く示せてないね、>712はソース明示してるぞ?
715ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 16:29:19 ID:tlXHUbl9
>>713
テキトーに某誌某月号と言っておけばいいんだよ。
716ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 19:21:22 ID:pBazdjK8
凄い人がいるなw
あたかも自分も同時期に英国で活動してたかのような物言い。
717ドレミファ名無シド:2010/07/16(金) 21:28:33 ID:JxYRwVAg
本人の発言もオフィシャルなものだと当然フィルターかけて話してるだろうけど、
それでもマスコミのゴシップの方を信じてるというのはちょっとね。

ペイジの方の回想によると、リッチーのデビュー作のレコーディングには、
ベックも同席してたということだ。
ペイジがベックとの仲から友達の友達は的にリッチーと付き合ってたのかは知らん。
下積み時代の境遇がスタジオミュージシャン仲間ということかなとも思う。
ベックとクラプトンとはちょいと境遇が違ってた仲間って感じ。

ところで聞きたいのだが、
結局「テルスター」は弾いてるの?弾いてないの。
20年以上前は「弾いてる」というのが定説だったけど、その後は「弾いてない」が定説になった。
たしか、本当に弾いてる人の名前も挙がってたと思う。
でも、最近になってまたネット上では「弾いてる」と断定した記事をよく見るようになった。
これは、何か定説を覆す新情報が出たのかな?
それとも、俄か者がやってるサイトが増えたということ?
718ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 00:59:15 ID:iKIXN69b
Telstar - The Tornados
ttp://www.youtube.com/watch?v=ENFz2gVItjc

Roger Lavern :Organ
Alan Caddy :Lead Guitar
George Bellamy :Rythmn Guitar
Heinz Burt :Bass
Clem Cattini :Drums

1991年にオリジナルメンバーで再結成した時のだそうだが・・・耳は塞いでおけ
719ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 03:01:35 ID:HBtwge4C
トミー・ボーリンがギター
ジェフ・ベックがベース
でセッションしている粗雑な録音を聞いたがそういうつながりもあってリッチーはディープ・パープルを抜けたあとはトミー・ボーリンがいいのではとなったのかもしれない。

もちろん単なるファンの妄想ですが。
720ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 04:05:47 ID:Pjc65J/I
どこまでが妄想なんだ?
文章全部か?リッチーがいいと思ったという部分だけか?

トミーボーリンを推したのはデビカバとグレンヒューズ。
ジョンはバンドそのものを停止させようとしてたし。
721ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 05:12:49 ID:5o0R5NKw
リッチーはベックを裁判で訴えてなかったっけ。
女房の浮気相手として。
722ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 05:18:58 ID:5o0R5NKw
こんな映画あるんだな
http://uk.imdb.com/title/tt1068669/
723ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 14:54:25 ID:YbucErws
パープル抜ける直前の頃にインタビューで最近良いと思うギタリストの1人として墓林を挙げてなかったっけ?
724ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 20:29:25 ID:C85P1X2s
>>695
Ummm、リッチーブと寝たがった女性ファンって主に日本人じゃないですかねえ
昔のパープル好き白人グルーピーなら先を争ってイアン・ギランのアソコくわえたもんですよ(笑)
725ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 00:45:26 ID:BdEoChEg
>>723
リッチーって多分だけど、ギタリスト的にはモード使いが好きなんだと思う。
サンタナを評価してたし(まあサンタナはモードを弾いてるが、モード使いとは言い難いが)
ボーリンもコブハムとか聞くとそっち系なのがモロにわかるよね。
ベックとか、アルバートリーとか、ビッグジムとか、ハンクマービンとか。
ただし、自分がやる音楽としてはもっとストレートなのが好きなんだろうな。
その折中案が70年代初期のパープルのインプロなのかもしれない。
726ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 03:02:49 ID:8cMf9ozh
>>721
それも単なるファンの妄想ですか?
このスレ読んでると、あたかもRBがトップスターであるかのような錯覚に陥るよ
727ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 03:51:20 ID:jCfV45yI
>>726
BLACK KNIGHTって本に書いてあるな。
「その後ボーリン(トミー)はブラックモアのバブス(元女房)に対する
離婚訴訟の中で共同被告として訴えられている。そしてジェフベック、キースムーン、
サルヴァドールダリ、そして12人ものローディーもやはり共同被告とされている」

誰彼かまわず絡むんじゃねーよ猿

728ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 04:17:03 ID:unhIP3GL
トミー・ボーリンはリッチーとは性格が反対なのかな。

猜疑心強いリッチーと他人を信じやすいトミー・ボーリン
ドラッグを警戒するリッチーと簡単に手を出すトミー・ボーリン
729ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 10:24:24 ID:RkwITx7M
トミー・ボーリンばかりで、何でスティーブ・モーズの話はしないんですか
リッチーを超えたから?
個人的には今のパープルの方がボンジョビみたいで親しみやすい
730ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 10:51:42 ID:rQ1cS/R5
ネタがあるのなら自分で話をふればいい。

>今のパープルの方がボンジョビみたいで

えっ?どこが??
731ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 10:54:28 ID:q8jOlQoI
ボンジョビ(笑)
732ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 10:56:30 ID:caxOkvbv
モーズのプレイはすごいと思うけど、パープルでのモーズはつまらない。お仕事といった感じしかしないし。
733ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 12:02:11 ID:RkwITx7M
アナハイムの熱心なパープル支持者から、PurpendicularはMachine Head以来の最高傑作と言われてるよ。
楽曲の質、演奏のテンションともにハイレベルなアメリカン・ロック
少なくとも、退屈極まりないCome Taste The Bandより1000倍マシだと思うな
私にはトミーボーリンの良さがいまだに分からないんだけど

結局'90年代後半以降アメリカで売れたのはDeepest Purple、In Rock, Fireball, Live in Concert 1972/73
リッチーさんにも労せずして印税ガッポリ入ってるから、古い曲ばかりツアーで宣伝してくれるモーズパープルに感謝すべきだな。
734ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 12:35:22 ID:unhIP3GL
中二の頃、現役四期以来トミー・ボーリンのファンという友人がいてそいつと今も話をするのだが。
今も飲むと
「俺はやっぱりリッチーや!」
「あほか。トミー・ボーリンが最高やで!」
と酒をくみかわしつつ馬鹿話でもりあがっている。
735ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 13:05:05 ID:BdEoChEg
70年代は、それまでに一般的には聞いたことが無いサウンドがボンボン出て来た時代。
ボーリンパープルもけっこう衝撃的だった。
ファンクでソウルフルでブルース、それでいてハードロック。
「これは、なんなんだ!」ていう声が多かった。
でもバカなマスコミは「リッチーがいない」てだけで低評価。
リスナーも鵜呑みにして流された。

もちろんパープルも新しくてカッコ良かった。
レインボもね。
まあレインボーは「Rising」からだろうけど。

そういう意味で再結成後のパープルはどうなんだ?という話だよね。
リッチーが居る居ないに関係なく。
衝撃的なカッコ良さは感じないよ。
もう出尽くしたってこともあるだろうけど。
736ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 13:53:33 ID:unhIP3GL
四期までなら音楽的に死ぬなら前のめりな感じがした。
それ以降は名跡とギャラしだいなところがあるが。

四期はたしかに名盤カムテイストザバンドを残しただけで崩壊した。
トミーボーリンはアメリカ人でそれもいろいろ混血している大航海時代以降の人間。
そういう血を入れた四期はオールマンブラザーズでもイギリスロックでもない独特の境地を開きつつあった。

とうわけでやっぱり麻薬はやめましょう。
737ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 15:08:12 ID:OHVnG6v3
>リッチーを超えたから?
ここは笑いどころですね、わかります。
738ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 22:35:33 ID:jCfV45yI
トミーボーリンはDP以外本当に凄いけどなぁ。
PurpleにしてもCome Taste The Bandは聞きこむ程に味わい深い。

上に書いてあるBeckとのセッションなんかもプレイは凄い
コードネームすらまともに知らなかったらしいから
Spectrumとか本当に閃き、反応だけでプレイしてたんだろうね
レイゴメスなんかも「あれが総ての始まりだった」とか言ってるし。

Beckとのツアー初めてすぐ死んだんだよな。
その辺りの心中はちょっと訊いてみたい
739ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 00:23:14 ID:kJVMGiea
スリップノットのベースもどうやらモルヒネと麻薬系鎮痛剤をちゃんぽんしたのが死因らしいし。
ジミヘンはバルビツール系睡眠薬。

あっちの人はダウナーが好きで死んでしまう例が多いみたい。
740ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 01:45:32 ID:fpKPqHTQ
ヘンドリは本当に寝るために睡眠薬飲んだだけだろ、

ただそれがドイツバイエルの薬で説明がドイツ語だったから読めなくて、
本来の1回分は1/4に割る、っていう指定がわからずに1錠丸々飲んだからオーバードーズになってしまっただけ。

直接の」死因もオーバードーズじゃなくて、酒飲んでたせいで入眠後に吐いてしまったのに、
睡眠薬が効きすぎてたせいで目が覚めずに吐瀉物が喉に詰まった事による窒息死。
741ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 01:50:13 ID:kJVMGiea
>>728
>>734
>>736

はIDが同じなのだが書き込んだのは
>>728
だけしか記憶がない。ID重複ってあるのだろうか。
742ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 02:07:46 ID:QHrQsGir
パープルのモーズにしてもUFOのヴィニームーアにしてもケミストリー的
なものを感じないわな
まあケミストリーなんてもん自体冷静に考えたら単なる固定観念かもしれんが
思い込んじゃってるわけだから崩せないわな
743ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 08:02:48 ID:GDPjhFMv
80年代からリアルで聴いた俺には、スティーブ・モーズというと再結成カンサスのヒットアルバム『Power』という印象が強い
優れたソングライターという感じだ
年齢的にも1951年生まれのトミー・ボーリンより3つ若いだけ
パワーメタル系速弾きヴィニー・ムーアと比較されてもね
あの失敗作『パーフェクト・ストレンジャーズ』の時点でモーズが主導権を握っていれば、ロックの殿堂入りも不可能ではなかった
744ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 10:21:23 ID:36StRSuj
パーフェクト・ストレンジャーズ失敗作なんだ
知らなかったなぁ〜
745ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 10:36:38 ID:MUn8j+2v
パーフェクト・ストレンジャーズは、、
いわゆる2期パープルではなく、メンバーチェンジしたレインボーだと思えばよい。
つまり、ブラックモア+グローヴァーの「僕たちはポップなミュージシャンになりたいんだ」
という路線の延長だと考えれば悪くない。
746ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 10:37:30 ID:4Du1tjig
モーズが上手いのはみんな分かってるし、「THE INTRODUCTION」もお気に入りでよく聴いた。
「Purpendicular」も傑作だ。

だが、
>退屈極まりないCome Taste The Band
>失敗作『パーフェクト・ストレンジャーズ』

一般的な日本のパープル・ファンの中で、こういう意見は少数派だと言う事は自覚してるよね?


747ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 11:05:36 ID:k+rKNlGD
Purpendicularはバンドの一体感がよみがえったこと、とくにペイスが復調していることが嬉しかったが、
やっぱり傑作と言うほどのポイントとなる曲が無いのが厳しいな。
748ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 12:42:34 ID:eHlxgkyJ
いや、Sometimes〜は傑作でしょ
俺は他の曲も好きなの多いけど

俺はリッチーがいた時期の再結成DPはまるでいいと思えなくて(お仕事云々という話ならリッチーのそれはモーズの比じゃないとも思うし)
モーズパープル支持派なんだけど、
そこまでの経緯があった上での話で、いきなりリッチー抜きモーズでDP再結成なんつったらさすがに「そんなの認めねえ」ってなったろうなあw
749ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 13:45:41 ID:k+rKNlGD
この曲が好きだとかいう話で返されても困るな。
750ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 14:20:02 ID:fpKPqHTQ
>741
かなり珍しいがないわけではない。
俺も以前1回だけ経験した事がある、その時はIDかぶった相手も出てきて驚いてた。
751ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 14:34:05 ID:J/BxUTBz
>>744
リアルタイムで体験していたかどうかで大きく変わるよ
可哀想な話だが事実ははっきりと指摘しておかねば
当時再結成する前から、縦ノリロック「Glory Road]「Future Shock」と叙情派クラシカル「Difficult To Cure」では音楽性が全く合わないのでは?と危惧されていた。
むしろサバス時代の「Born Again」こそイアン・ギランに完全にフィットしていた。
パーフェクト・ストレンジャーズはその話題性とLAメタルブームに乗って商業的には成功したが、
その悪臭を放ったライブも含めて批評的には大失敗で、巷でのリッチー神話はこれにてあっけなく崩壊したんだ。
752ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 15:09:33 ID:J/BxUTBz
>>745
ジョー・リン・ターナーのソロ「Rescue You」とイングヴェイと作った「Odyssey」は
レインボー名義でリリースされても違和感なかったと思う。

Mother's Armyは聴いたことないが、おそらく「Slaves And Masters」の延長のつもりでやってたんだろうね 
753ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 15:13:01 ID:qvod2AY0
違和感あるに決まってるだろw
754ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 15:13:20 ID:Y+BDCOhL
モーズはDP入るまではよく聴いてたんだけどな
それ以降全く聴かなくなった
モーズパープルはエリックジョンソンがZEP入ったみたいな違和感なんだよね
755ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 17:09:13 ID:z686GmBZ
756ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 19:05:04 ID:B/EC5Xe4
>>757ならリッチーの後継者
757ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 20:51:31 ID:aJZbs6qH
∬-●3●)ハ <リッチーの代わりができるのは俺だけさ
758ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 21:09:33 ID:eHlxgkyJ
>749
いや俺も余談の部分だけ反応されても困るわw
759ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 21:31:40 ID:SF0JUIkO
実際モーズ以前のパープルは程度の差こそあれ半分以上が駄作だからな
初心者はババを掴ませられるようなもんだよ
760ドレミファ名無シド:2010/07/19(月) 21:46:53 ID:O/V5vp/d
エンガチョ > ババを掴んだ初心者
761ドレミファ名無シド:2010/07/20(火) 06:37:07 ID:TrxuaSjy
北米市場が音楽産業にとっても大得意先なのはしかたがない。
そこを狙ってもう一儲けと思った時期がリッチーにもあった。
今はご隠居の道楽で好きなことをやらせていただいているようだが。
762ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 01:03:32 ID:kTJbIX2C
パープルはアメリカでは無名という話を最近よく聞くが
世界セールス1億枚というのは人気の高い日本とヨーロッパの売上で
達成できるものなの?
それとも南米・オーストラリアあたりで売れてるってこと?
763ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 01:51:55 ID:PJrRvVIp
ループ話題だが、無名ではない。
あげてるとこ見ると、釣りか
764ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 02:12:51 ID:GpYJT43y
>>762
ブルボードのTop3以上にアルバムもシングルもぶち込んでるばんどを無名とな?
765762:2010/07/21(水) 18:35:46 ID:kTJbIX2C
>>763,764
アゲたのはサゲ忘れなので釣りではありません。
「無名」のトコに反応されたわけですね。

そうじゃなくってZEPほどのセールスを北米で上げて無いのに
トータルが1億枚というのが何処で売れてるか知りたかったのですが。
766ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 15:49:46 ID:d+ILJV+N
>>765
アメリカとそれ以外という分け方をすれば、マーケットは当然それ以外のほうが大きい。
日本ではアメリカのヒット状況が全てのように報道され続けた悪しき習慣があり、
それに洗脳されている人が多すぎ。
アメリカで売れたというのも、所詮はローカルヒット。
767ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 16:55:16 ID:FjFYYlbt
アメリカはでっかい名古屋である。
768ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 21:15:47 ID:IMJ0QU9C
それでも同じ英語圏のアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアで持て囃される形が理想だろ

769ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 21:21:27 ID:FjFYYlbt
ディープ・パープルは作詞が垢抜けないのだろうか。
日本人にはわからないが。

王様の直訳ロックだと高速道路の星も燃えろー!もレッド・ツェッペリンの黒犬やユラユラグルグルとたいして変わらないが。
770ドレミファ名無シド:2010/07/23(金) 21:46:30 ID:FIwEPtvp
>>766
その所詮ローカルヒットをパープル解散後も各々目指していた訳であるw 曲をポップにしてまでもw
771ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 01:30:57 ID:w3NWg/vJ
とりあえず、Space Truckin'の歌詞はダサいと思う。
772ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 03:14:02 ID:kUQKm2nv
DPは米国では統一性のあるプロモーションがされなかった。
第1期が米国である程度売れてしまったため、どちらかといえばポップな音楽をイメージされるようになった。
その後、テトラグラマドンレーベルが倒産し、移籍したワーナーは第2期を英国市場で売ることを重視した。
結果として米国での大規模のプロモーションは後回しになったことは否めない。
欧州大陸や日本で売れたのは、楽曲が感性に合ったからだと思う。

一方、ZEPは有能なマネージャーの下で、当初から米国市場を重視したプロモーション戦略がとられた。
あとは、
・フロントマンのプラントの強烈なイメージ
・楽曲が米国人の感性に合った
・メンバーを変えなかった
ことも米国市場でのセールスに寄与しただろうね。
773ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 06:46:37 ID:nE1nGFR+
ロック音楽もアルバム聞くだけでははわからない部分を多く含む総合ビジネスだから。
それで勝ち負けが決まる。
774ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 08:50:45 ID:tk3PMuTA
どのジャンルでも人気が出るか出ないかは、その切っ掛けを掴むかどうかでかなり違ってくるね。
775ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 13:05:09 ID:uyVoZ51p
プロモーションのせいにするのはどうかと思うな
どっちみちDPの音楽性はHR/HMの支持基盤に限定されるんじゃないか?
ZEPは米国の家庭で4件に一枚の割合くらい普及してるからねえ


776ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 05:43:52 ID:QxImaIq3
ギラン再加入パープル辺りの、リッチーのソロが一番好きだあ。
カムヘル何たらだけじゃなく、ブートとか買いまくった。

他のメンバーに腫れ物の様な扱いをされる中で弾くサマがかっこよすぎ!
パープル抜ける最後の公演のギタークラッシュかっこよすぎ!
客に飲み物渡す時に使う変な棒とかかっこよすぎ!
777ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 08:23:25 ID:dX114br5
>>776

> 客に飲み物渡す時に使う変な棒とかかっこよすぎ!

なにそれどれ kwsk
778ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 09:06:08 ID:uVy9tfjf
779ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 14:50:58 ID:zxgMDkmE
>>778
url見て絶対違うとは思ったが…w なんか色っぽいものを想像して踏んでしまった俺のバカッ! 
780ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 17:44:04 ID:NShJXx+5
>>776
家のローンや子供の養育費か知らんが皆金が入用な時期だったのかもしれない。
そこでリッチーが暴れたらギャラがパーじゃんということで。
781ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 20:14:33 ID:G1jGrFWe
http://www.youtube.com/watch?v=U5M9v0nrl0c
1:20あたりにリッチーが。Machine head ツアーの映像だね
782ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 21:57:25 ID:yeAM8/EE
変な棒は93年のパープルのオスロ公演の映像で映ってるよ
http://www.youtube.com/watch?v=3DU3t_EOgKo#t=33s
783ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 21:58:21 ID:LI/88amJ
見る価値ねえ...
784ドレミファ名無シド:2010/07/25(日) 22:00:18 ID:LI/88amJ
(おっと、>>783>>781のことだ)
785ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 07:27:31 ID:VHRpSyjR
>>782
ぉお。ありがと。 変な棒^^;
786ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 10:46:30 ID:zAco6NDE
787ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 12:23:22 ID:mWpFGeIi
>>786
こんな得体の知れないもんに\75000とか正気の沙汰じゃないな
788ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 12:37:39 ID:8xeaORwG
プロによるリッチー配線ってなんだよwww
789ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 13:29:05 ID:MS1P4FJ5
娘が産まれたって?
790ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 15:35:28 ID:YY3sDH++
高齢出産になるのかな
大変だっただろーな
なにはともあれおめでたいね
やっぱり音楽やるのかな?
どんな音楽&楽器やるんだろ?
俺も結婚したけど子供できない
子供欲しいなー
791ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 17:32:29 ID:ASSKHGZR
キャンディス40ぐらいか?
792ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 18:07:45 ID:igUpCuDR
ゆる弦かわいそうです(;ω;)
793ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 19:08:58 ID:cwSwPiew
ギターの腕遺伝子はY染色体に乗ってはいなかったということだ。
794ドレミファ名無シド:2010/07/26(月) 20:02:09 ID:n8ZBB24B
ユルゲンは母親似の素直な性格だが、娘は父親に似ると言われてるからね...

リッチー君の場合、幼少の頃から近所の窓ガラスに石を投げつけて割るなど
手に負えない悪戯坊主だったらしい


子供は甘やかさず厳しく躾けないと
795ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 07:38:46 ID:R61JRLo1
ジミヘンもトミー・ボーリンもどちらかというといい意味でお人よしだったらしい。

紅の豚に「いい奴は皆死ぬ…」というセリフがあったのを思い出した。
796ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 10:07:49 ID:zPNToJww
>>789
飼い猫の子供がメスだったとか・・・
797ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 11:46:47 ID:hafivbjU
オータム・エスメレルダ・ブラックモア
35歳以上の高齢出産は染色体異常が起こりやすくなる
798ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 19:48:25 ID:6DbVjcjm
若いぴちぴち新ヴォーカリストと組むという皆の夢が潰えたな。
799ドレミファ名無シド:2010/07/27(火) 23:52:32 ID:zPNToJww
HPに生まれたての画像貼ってある
800ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 03:28:55 ID:M7jFCpSO
御老体でもあの豊満なカラダと絡めば射精出来るんだな
801ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 10:51:25 ID:mmeRh5gV
65歳以上の約15〜25%が勃起障害
ただし勃起しなくなった後でさえ、男は女の裸を見たり愛撫したがる
802ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 11:51:18 ID:56WiNgb/
最近暑さのせいか性欲自体げんなり消失するような感じだ。
803ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 13:11:37 ID:MASVA5EL
「EDは病気です。」
804ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 13:33:24 ID:aTFNAiId
情けない奴らだな。
リッチーを見ろよ!
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/478/88/N000/000/000/122542058764716320647.gif
805ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 13:38:07 ID:SgjiJtpj
>>804
全員チェンジで
806ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 15:09:12 ID:vwaRpY4G
>>805
ゴールドカードをお持ちでないお客様にはお応えしかねます。
807ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 15:24:42 ID:Tps0H1RN
>>804
ハァハァ
808ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 17:42:13 ID:56WiNgb/
リッチーの時代ゴールドカードは富裕層向けだった。
アメックスとか。光り輝いていたものだ。

最近は無料で作れるらしい。
809ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 08:50:13 ID:duOv8PMG
【音楽】R・ブラックモアとC・ナイトのブラックモアズ・ナイト、第1子にインスパイアされた新作を発表
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280403874/
810ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 19:11:03 ID:oMylcgOS
ちょっとお前らこれを見てくれ。
去年、海外で行われた超高級オーディオショーの動画だ。
http://www.youtube.com/watch?v=bcYFcBjUYWo&feature=related
811ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 21:29:24 ID:dnuaeIcv
なんで、LAZY!!!!
812ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 23:25:12 ID:tgjc2bjt
妹はディープ・パープルだとブラックナイトとレイジーが好きだと言っていた。

リフが単音ユニゾンだと女ウケが良いのだろうか。
813ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 17:01:08 ID:ZHEUqxWA
高級オーディオショーだからか、客の服装に違和感があるな
814ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 18:16:33 ID:YY5F/iUX
>>813
ボンゾがリッチーのホームパーティに闖入した時もそんな違和感を感じたんだろうなw
バッハがリッチーの趣味だってわからないで、客の趣味に無理矢理つき合わされていると思い、
「シルバーマウンテンマン(マンオンザシルバーマウンテンのこと)をかけようぜ!
俺はこれ好きなんだ!」つって、EPをかけてノリノリで踊ってたら、
リッチーが元のレコードを変える、ボンゾがEPをかける、リッチーが元に戻す、ボンゾが変えるという
コントみたいな状況になったそうだ。
815ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 18:58:28 ID:PDY0SuXF
死者の指輪装備しても転生出来ません!
誰か助けてください。
816ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 03:52:25 ID:ILgZgiw2
>>810
なんか凄くいい音な気がする
ライブ演奏かと思った
これ生で聴きてぇなぁ・・・
817ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 10:00:25 ID:g5af9gS9
確かに凄いね
818ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 18:16:54 ID:0EUjRjtw
これはアニバーサリー盤だよね。
ミックスが従来のと違ってるやつ。
819ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 19:04:11 ID:2KAkDTtd
そう。
ロジャーがいじった盤。
820ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 21:55:03 ID:ZuAyChPe
ミックスはオリジナルの方がいい。
リミックスはなんかリヴァーブ感が多めに聴こえる。
スネアの鳴りも作り過ぎで違和感。
端々のチャットとか別テイクのGソロもなんだかなぁ・・
DVDAの5.1ヴァージョンは凄い
821ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 23:08:33 ID:g5af9gS9
しかし、スピーカーの値段ちょっと高すぎないか
http://item.rakuten.co.jp/avfuji/892535/
822ドレミファ名無シド:2010/08/03(火) 23:53:04 ID:EgCi17lb
>>821
おまえばっかだなぁ
このページ製作者が桁間違っただけだろwww
苦情メールしてくるノシ
823ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 00:21:12 ID:hJXJfyF7
ワンルームなのでオーディオにスピーカーは近所づきあいの手前無理。
ヘッドホン一択ですわ。

ゼンハイザーとかAKGの中堅以上。
824ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 14:28:02 ID:MfqcOXUJ
>>820
マシンヘッドのリミックスバージョンは、
オーディオ的に優れてるんだそうだ。
SACDやDVD−Aじゃなくて、普通のCDね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/458285
だからオーディオショーでも使われる。
まあ長年聴いてきたマニアには違和感ある音かもしれないが。

てか、>>810の音、凄まじいな。
つべ通して聴いてもいい音って分かるわ。
825ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 19:58:02 ID:tYphxlKt
>つべ通して聴いてもいい音って分かるわ。
それは思い込みまたは先入観の為せる技です。
826ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 21:08:32 ID:QVuf+SRf
何か音後付けのような気がする
827ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 23:50:18 ID:KD7xc88u
どういう観点で良い音と言っているのか分からないけど、
俺は少なくとも>>816の様なライブ音源かと思うという観点で良い音だとは思わない。
輪郭がある音だとは思うけど、すぐそこでプレイしてる様には聴こえないな。

あとアニバ物は残響が目立ち過ぎ。
分離という観点では圧倒的に良いけど、それだけに掛けちゃってる時点で際立ってしまってる。
出来るだけ抑えてんだろうけど元ソースのデッド感は薄れる。

ところで前からずっと思ってた事なんだけど後半ソロの入りのトリル、
choした時にセレクター変えてポワ〜ンとなるワウっぽくなるのと同じやつかな?
このリッチーサウンドの質感が相変わらずたまらなく好き。
828ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 00:21:36 ID:UQGF7AAG
>>810
めちゃめちゃデカい音で鳴らしてるなw
829ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 00:26:29 ID:XU05hQGQ
重要なのは、これがイタリアのオーディオショーだってことだろ。
なぜイタリア人がこの時期にレイジーなのか、そこがポイントだ。
830ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 00:32:59 ID:KK6HzS5R
そういえば、リッチーってスタジオではBrunくらいから滅茶苦茶細くて薄いストラトサウンドになりますよね?
マシンヘッドの頃は艶やかで粘りのある(抽象的ですいません)音なのに・・・
これは何が原因だったのでしょうか?ギター本体の個体差?アンプ?単にミックスの違い?

でも、ストームブリンガーはあのしょぼい感じがマッチしてて好きです
831ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 00:42:58 ID:UQGF7AAG
バーンは、音がカリカリになって最低だな
832ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 01:11:40 ID:T9gYYSxa
自分が弾いた事ある70年代前半のストラトはどれもああいう感じの音だった。
まぁ5、6本だけどw
スタジオに常設のJCM800(ろくにメンテされてない)で鳴らすとキンキンだった。

なんかリッチーってスタジオだとそんなにギターサウンドに拘りがあるように思えないんだよな。
アルバムによってまちまちのトーンだし。
特にレインボー時代はイイと感じるストラトの音がほとんど無いなぁ。
他のストラト弾きにくらべてシグネチャートーンと呼べる音が無いように思う。
833ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 01:11:53 ID:SXfqOAUQ
いろんな説があるよな
・リッチーは回路いじらないから年々仕様変更してきたストラトの個体差
・録音場所にかなり左右される(常に良い音の出るとこをバンドで探していた)
・オルガンのアンプ変更に伴いギターサウンドが浮いてしまった
etc

考えたらきりがないな
そういやBURNのときってモービルレコーダっていたの?
834ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 01:31:29 ID:KK6HzS5R
>>832
レインボーの初期もスッカスカですしね・・・
でも、ライブ盤聴くと、いい音出してたりするし、77年のDVDとか最高のストラトサウンドです
それで不思議に思った訳です
(Down to earthは個人的に音が酷すぎて、飛ばし飛ばしでしか聴けません)

なんでマーティン・バーチが関わってたはずなのにレインボーはあんな酷い録音ばっかりなんでしょう・・・?
835ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 01:36:41 ID:UQGF7AAG
シンコーの天才ギタリストシリーズのリッチー本には、
ロングリブロックンロールの録音が良くてライジングの録音が糞と書いてあり、
ギターマガジンには、ロングリブの録音が糞でライジングは名録音と書いてある。
どっちも御託を並べててどっちが正しいんだかよく分からない。
836ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 01:38:34 ID:UQGF7AAG
ちなみに俺の耳にはどっちも糞に聴こえる
837ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 02:05:04 ID:KK6HzS5R
Down to earthが最悪の録音なのはガチ
838ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 02:14:50 ID:T9gYYSxa
音の太さとかバンド全体の迫力はバビロン(曲によって差異があるけど)なんだけど、
いまいち抜けが悪く感じる。
ギターの線は細いけどライジングの方が好き。
米持がライジングの録音を「デモテープ」と評してたが、俺にとってはあれこそがコージーの音。
バーチが手掛けたやつは基本的に好み。
アイ・サレンダー〜ベントまでは中途半端&ミックス酷い。

DTEは悲惨・・・同時期に出たコージーのソロと比べると悲しくなってくる
839ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 06:38:41 ID:XU05hQGQ
全部ミックスからやり直しても高音質化は無理なの?
840ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 07:06:54 ID:rey83OWM
>>839
レインボーはこれまでの例を見るとリマスターじゃ無理だからリミックス盤出て欲しいよな
ライジングとかはむしろダンゴ状態のがよくて、分離良くしたら魅力が無くなる可能性もあって難しいけど

ジョーリン時代のアルバムもデジタルで録音した?からか、迫力が全然ないけど下手したら大化けしそう
841ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 11:28:05 ID:twlScWtr
録音が悪いから音が細い。
あとマシーンヘッドまではVOXのAC30がほとんど。アンプのVOLをかなり上げてる
から音は甘くて太い。
たまの録音時に1967を使用してたようだが、1967の改造前だったりオープンリールを
使う前だったりでかなり試行錯誤してたようだ。
個人的にはLive in Japnaとカリジャム時の音が好き。
842ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 16:47:52 ID:XKmU3uWL
アナログ時代のロックにオーディオ雑誌で録音優秀と評価をもらえそうなバンドはあまりいなかった。
843ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 17:19:33 ID:sX7q88I1
>>842
インロックとか録音の時点で歪んでるしな
でも、あの音だから最高なんだけど

UK盤のスピードキングのイントロが始まった瞬間とか凄まじい
1970年に何気なく針を落としてあんな音が聴こえてくるとか・・・
リアルタイムで聴いた方たち(−人−)ナムナム
844ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 17:26:33 ID:/PVzlyjY
AIWAげと!!!
845ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 18:57:22 ID:XKmU3uWL
シングルででたライブのブラックナイトは朦朧とした録音にかえって会場の熱気を感じたものだ。
会場の湿度と気温が上がってレンズが曇った手持ちカメラで直撮りしたかのような迫力。
846ドレミファ名無シド:2010/08/06(金) 21:44:13 ID:7doqZDyH
内容からいっていつの書き込みかと思えば昨日かよw
いろいろ思い出させてくれてマジありがたい
847ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 13:38:32 ID:+zfQd3+X
同一演奏でも新しい方のブラックナイトは各楽器が分離して明瞭なだけに記録的な価値が高い。
旧版はバンドが一塊になった音だ。しかも熱い塊。
848ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 13:12:55 ID:OXc4i3nK
バビロンがSACD化決定!
849ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 13:22:50 ID:Q68KgenA
Autumn Sky

ユニバーサルインターナショナルより
10月6日発売

これって正規国内盤?
850ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 15:39:00 ID:Y7U0cN2H
>>849
Autumn Skyって何?タイトル?
どこ情報?
851ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 16:54:01 ID:8eS/V2Be
852ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 16:55:55 ID:8eS/V2Be
モアナイ最新作オータムスカイもAmazonで予約受付中!
853ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 17:19:23 ID:Y7U0cN2H
ああ、嫁さんバンドの新譜のタイトルなんだ>Autumn Sky
ユニバなんで当然オフィシャルでしょ?

バビロンSACDって5.1chになってるのかなぁ。
タイトルチューンのギターソロ終わりの箇所、
360°グルグル回るミックスになってそうで楽しみ
854ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 18:07:39 ID:8eS/V2Be
確か、
2chでSHM-SACDで音匠仕様で最新リマスターで非ハイブリッドのシングルレイヤーなはず。
855ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 20:19:40 ID:YjxHliaf
正規に国内配給されるのか。ならプロモーション来日をぜひ頼む
856ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 23:47:59 ID:MTkFN/ng
赤ちゃんがいるから遠出はせんよ
857ドレミファ名無シド:2010/08/11(水) 01:31:26 ID:fX5+NWLI
ビヨンドザパープル(9月22日 20000円)
オータムスカイ(10月6日 2500円)
SACDバビロン(10月27日 4500円)

結構金がかかるな
858ドレミファ名無シド:2010/08/11(水) 22:54:48 ID:FkPInZTu
>>845
アナログ盤の音質の悪さが良い方に出てる典型だな。
しかし、安物のADコンバータでは、レコードをPCに取り込むと音が痩せる。
イコライザかけちゃうのも、オリジナルを改変してる感じで気が引けるし。
オーディオ会社から出てる高級コンバータって使ってる人いる?

そんで、あのブラックナイトのギターソロを、当時神格化してた有名人がいる。
曰く「フレーズを超えたギターソロ。ロック史上最高のギターソロ」
確かにあれを聞いた時には「こりゃすげえ」と思ったけどね。
さてこの発言は誰のものでしょうか?
ヒント:意外な人(パープル嫌いと思われてる)
859ドレミファ名無シド:2010/08/11(水) 23:40:53 ID:RcIwk5dd
72年パープルをリアルタイムの人ってこのスレにいるの?
パープル嫌いの有名人って言われても誰も思い浮かばん。
渋谷か中村とうようか?
860ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 01:23:14 ID:8VMSqtpE
>>859
子供だったから見には行けなかったが、ライブインジャパンはリアルタイムで買った。
初版には武道館のライブを撮影したネガフィルムが付いてたな。
当時としてはあまりにも特出して突き抜けたレコードだった。
だからあれだけ売れて話題になったんだろうけど。
861ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 03:11:42 ID:ZaCmcQ6k
>>858
あのギターソロは武道館だか大阪だか忘れたがホールの残響などをひっくるめて楽器化している。
ハウリングかフィードバックかもうわけがわからないが吼えまくるギター。
しかもリッチーも計算して出しているわけではないので一発撮りの奇跡みたいなものだった。

能の舞台下に空の瓶だったかならべてあるようにもしかしてステージの床材なども影響していたかもしれない。
862ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 08:06:56 ID:re7axMM2
      ☆ チンチキチキチ       
                     
 ☆チンチキチキチ 〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとー新譜まだぁ?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | ドリスコール   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
863ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 19:41:29 ID:8VMSqtpE
>>858の答え

渋谷陽一。
FMのサウンドストリートやいろんな番組でしばらく言いまくってた。
Zep信者として有名だが、カタルシスとしてのハードロックとしてリッチーは評価してた人。
メイドインヨーロッパも、日本で詳細不明の時点でいち早くサウンドストリートで特集してた。
その時点では、日本では3期のライブなのか4期のライブなのか確かじゃなかった。
なので、1曲目にかかった「嵐の女」を聞いた時に「リッチーだ〜〜」と日本中が盛り上がった。
レインボーの「Rising」ももの凄く評価してたな。
DTE以降のPop路線も評価してた。
実は好きだったんだなw
864ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 20:17:31 ID:xpXUT1n5
渋谷さんはテクニカルな技術発表会のようなライブをするギタリストには共感しなかったようだ。
プリズムの和田さんはよくかけていたようだが。
865ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 21:51:42 ID:l6kzq997
>>863
やっぱ渋谷か。とうようは頭っからHRやプレグレは眼中に無いもんな。
ダウン・トゥ・アースと闇はリリース当時渋谷のサンストでかけた記憶がある。
同じロキノンの松村はレインボーの来日公演とか絶賛してたね
866ドレミファ名無シド:2010/08/12(木) 23:33:11 ID:zHSkfE53
とうようはジェフベックの「ワイアード」に確か98点つけてたな 2点マイナスはこれ以上の作品を創られた時の為って
867ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 01:39:09 ID:Yaw3slwj
ワイアードが出たとき渋谷さんは
「これからのロックでソロをとる楽器はギターからシンセサイザー中心のキーボードになる」
と予言したがエドワードヴァンヘイレンが登場してからは言わなくなった。
868ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 09:47:51 ID:Q/1auYCM
どう勘違いしたか分からんけどセンスのある予言(発言)とは到底思えないな
音楽評論家なんて所詮そんなもんなんだろうけど
作品を高く評価しているというのはよく分かるけど
「シンセでソロをとっている楽曲を聴く事も多くなるかもしれない」
くらいで沢山だな
869ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 11:37:21 ID:1Zz2+wrg
時代背景を考察する能力に欠けると、
こんな一面的な非難も可能か。
870ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:05:29 ID:V/MAkCHf
>>869
時代背景は考察できるものじゃない。
どんなに偉い人の考察でも、現実に経験していた人にとっては苦笑いが出る。

たとえば、パープルやレインボーが新譜を出してきた時の驚き。
今だから後発のものと比較できるけど、当時は比較するものが無かったんだから。
Burnの間奏でのクラシカルな展開なんか「パープルがプログレに寝返った」とか本気で言われたんだから。
前例が無いものの衝撃ってのは、その場にいないとわからないから。
俺の年代だって、ビートルズとかストーンズとかも衝撃だったんだろうなと想像するしかない。
871ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:25:14 ID:qVsW7CFI
>>870
後追いのリッチーファンです
俺はデスメタルもメタルコアも聴いた耳でしか、J-POPでも普通にヘヴィリフが入ってる曲を聴いてきた耳でしか評価できない訳です
ときどきなんも先入観ない状態でインロックやライジングやライブインジャパンを聴きたかったと思ってしまう
スピードメタルなどなかった時代にBurnのスピーディに動き回るリフがどんなに衝撃的だったのか聴きたかったと思ってしまう

でも、後追いだからこそ、ストームブリンガーも肖像も違和感なく聴けて大好きだからそれはよかったと思う
レインボーのベントもディフィカルトも大好きだし
872ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 13:51:46 ID:tzDhPnwI
>>870
>俺の年代だって、ビートルズとかストーンズとかも衝撃だったんだろうなと想像するしかない。
それを考察というんだ。
873ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 16:47:29 ID:GkqLyIHB
>>869
そういうサウンドが大幅に導入されたアルバムだからってのは分かるけど、
どんな時代背景があろうとロックにおいてソロをとる楽器が
ギターから「シンセ中心」になるって思う事自体ナンセンス。
しかも世界的なギタリストのアルバムを聴いてそう思ってんだから余計オカシイと思わざるを得ない。
デビット・ボウイのアルバム聞いてそう思うならまだしも。

>>872
言わねーよ。その程度なら文字通りただの想像。
874ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 17:42:06 ID:Eh3+zDiL
そうか。
では、まずビートルズやストーンズが衝撃だったか考察し、
電子楽器の役割りの変化を考察してみてくれ。
過去を体験しろと言ってるのではないので、こんな勘違いはしなくてもいい。
>時代背景は考察できるものじゃない。
>どんなに偉い人の考察でも、現実に経験していた人にとっては苦笑いが出る。
875ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 19:35:59 ID:fgxWP9S+
>>874
あんさんは>>869かね?俺はあんさんの言ってる事がよく分からない。
だから、考察してみてくれ。じゃなくて
時代背景を考察する能力のあるあんさんが考察した事を言ってくれ。
回りくどくて出し惜しみしてるレスばっかなので尚更分からん。
まず自分の考察を述べてくれ。
876ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 21:47:39 ID:Yaw3slwj
今はあっと驚く新ジャンルというのがないから寂しい。
877ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 22:05:31 ID:x7yFRI3z
>>865
76年武道館のブート聴けば、そりゃあ生で見てた人らは絶賛するしかないと思うわ。

渋谷や松村も本当は三頭政治の頃のレインボーは認めてるとは思うんだけど、
今のロキノンの連中は本気で馬鹿にしてるからなぁ。
エレカシの宮本が「レインボーのファンだった」とインタビューで言ったら
「昔はセンス悪かったんですね」だもんなあ。
878ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 22:47:43 ID:Yaw3slwj
Kill the King ってなんであんなに難しいのだ。
テンポを落とせば弾けないことも無いが速すぎる。
879ドレミファ名無シド:2010/08/13(金) 23:23:36 ID:V/MAkCHf
>>874
俺が考察したって、ビーやストーンズの現役世代に苦笑されるだけだ。
だからやらない。
俺個人的な感性で聞いて楽しむしかない。
あるいは同世代の発言を聞いて盛り上がるだけ。
>>870にはそういう事が書いてある。
よって、アンタは見当違いな解釈をしている。

>>876
Risingが出た時には、多くのファンが「リッチーにはこういうことをして欲しい」
と思っていたことを実現してくれた。
それは、マイナーな物は知らないが、ファンの想像の産物で現実には存在しなかった。
新しいものが生まれる時の衝撃とはそういうものだ。
そしてRisingの現在では過大とも思える評価はそういう所から来ている。

>>878
リッチーファンはそれ以前にもっと弾き難いフレーズと格闘してきた歴史があるから、
KillTheKingはそれほどでもなかった。
リッチーの歴史を辿って時系列でコピーし直してみれば何かが変わるかもよ。
イントロはChildInTimeより簡単。
ソロは無茶弾きだから、同じようなスピードでちゃんとしたフレーズを弾いてる
70年代初頭より簡単。
880ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 04:29:20 ID:cpapxL7p
>>879
いやマテマテ、俺は>>870じゃない。だから訊いてるんだ。
あんさんの言う考察ってなんだい?
ある程度の考察であれば俺は苦笑も嘲笑もせんよ。
出し惜しんでるから言ってる事がよく分からん。
ちなみに俺は>>873だ。俺の考えはそれ。
881ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 04:46:51 ID:iQM5cKTO
>>879
> イントロはChildInTimeより簡単。

あのジョンロードがオルガンで三連やりだすとそれにあわせてソロを終えるあそこ。
あんなもん人間業やおまへん!

ところが素人衆でも出来る人がそこらじゅうにいるらしい。恐ろしい世の中。
882869:2010/08/14(土) 09:43:54 ID:Nq3rpnNF
おはよう。
>>875以降が錯綜して何が何だか分からん。

よく>>868を読むと
>「シンセでソロをとっている楽曲を聴く事も多くなるかもしれない」
>くらいで沢山だな
という見方も示しているので「一面的な非難」ではないな。撤回する。
883ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 10:42:28 ID:j44ovcog
>>881
あれは必死でやったなあ… もう今はあのスピードでは弾けないかもw
ところで俺は最初3弦パターンでやってて、後に2弦パターンにしたけど本人はどっち?
884ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 18:12:07 ID:T5vtWzyF
キルザキングで難しのは3連より歌入る直前のリフだとおもう
なんか微妙なリズムで解釈が難しい
885ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 20:50:01 ID:DU6NOZZK
>>884
速いBPMでの八分裏をリッチーが突っ込んで弾いてるだけで、
ぶっちゃけ合ってないけど彼なりのノリでゴリ押ししてるのが解釈を難しくさせてる。
ちゃんと八分表の6弦ルートを弾いてノリをキープ出来れば突っ込んでても格好良く弾けると思う。
むしろ突っ込んでないとスピード感が全然無い。
あとはアップで5-1コードをキッチリ鳴らせるかどうか。
Spot〜のリフも同じ類。
886ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 23:37:20 ID:7AeKZhqC
>>883
リッチー自身は3弦パターン。
一般的には、ピックで弦を飛び越すとリズムが狂ったり弦に触れてノイズを出して好ましくないとされているけれど、本人にとっては問題ないらしい。
887ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 01:15:49 ID:plBzUCI5
ライブインジャパンのチャイルドインタイムはインロックの何%か増しの速さでしかも一発勝負の日本公演という人前できめている。
リッチーも若かったからできたのかも。

オルガンとともに弾くソロのキメ部分は区間リピートして何度も聞いていると打ち込みのような発音ではなくところどころ他弦を引っ掻くように鳴ったりしてそこがライブらしい。
888ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 06:26:00 ID:sQYOInSj
黒田恭一氏とリッチーの対談を知ってる人、内容教えてくれ
889ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 15:51:26 ID:9rdHTaHB
890ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 17:04:53 ID:ZC14GF7A
>リッチーぴろぴろぴろぴろ が
>あずにゃんぺろぺろぺろぺろ に変わっただけ

これには参った
言い返せん
891ドレミファ名無シド:2010/08/16(月) 00:16:21 ID:D/yTyXeJ
全く意味がわからん
892ドレミファ名無シド:2010/08/16(月) 11:44:34 ID:J64x86uu
ザックたんぺろぺろぺろぺろおえ
893ドレミファ名無シド:2010/08/16(月) 19:04:55 ID:0WohrK7c
>>887
3枚組みのやつとか聞いた?
スモーク・アンド・ウォーターのイントロですらまともに引けてないことが多いよねw
894ドレミファ名無シド:2010/08/16(月) 19:19:56 ID:TSmorhIr
夏休みとは言え酷いな。
スモーク・アンド・ウォーターwwwwwwwwwww
895ドレミファ名無シド:2010/08/16(月) 19:26:47 ID:xuJa0Ed7
>>893
「もんた&よしのり」を思い出した
896ドレミファ名無シド:2010/08/16(月) 19:56:09 ID:D/yTyXeJ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2571157
誰だよ出て来いwww
897ドレミファ名無シド:2010/08/16(月) 21:58:56 ID:VGVaN3Q4
速弾きマンセーのインギーヲタ工房がファイアー・アンド・アイスと被ったとみた
898ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 00:13:20 ID:FZll24/D
いや、シンフォニーXのスモークアンドミラーとみた。
899ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 01:16:22 ID:+TH352sL
>>893
レイジーとかピロピロ弾いてるステージで何故スモコンのイントロを結構な確率でミスるのか不思議だったんだよなー
あれって手拍子でリズムとれなくなってるだけじゃね?
BBCのライブとか第3期では全然ミスってないし、日本で録音の音源でことさらミスるというのはなんか理由があった気がする
900ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 01:31:19 ID:dXqLXeKy
日本公演ではちゃんとした演奏をしなくちゃいけないから緊張するみたいなこと言ってた気がする。
901ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 05:38:26 ID:m8ugaUQS
英語のわからない異人種がシーンと反応がないのにノリの悪い様子で手拍子をナントカ音頭風にあわせてこられたらそれは調子も狂うわな。
ライブインジャパンがそうだ。
902ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 12:36:29 ID:3z2KQT8k
>>877 機嫌悪いときに目の前でそんなこと言われたら
ぶん殴ってるかもなあ。
あいつらにレインボーの、リッチーの、HRの何がわかるってんだ!?
フニャフニャした音楽で喜びやがって。

・・すみません興奮し過ぎました(笑)
903ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 14:14:23 ID:LDGUwR/Q
>エレカシ宮本
センス以前に根本的に音痴
どういうヲタでも暑苦しいもんだけどエレカシ宮本は別の意味で暑苦しい
音楽的にもアイコン的にもどこが良いのかサッパリ分からん
904ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 21:54:51 ID:sSPIVU/K
宮本がレインボーのファンだったって事じゃないの?
で、それに対してインタビュアがセンス悪い、と。
逆なのか?
905ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 03:49:42 ID:zm257bcU
>>877は「レインボーとかいう昔のバンドはセンスが悪いってインタビュアが言った」って事だろうけど、
宮本が下手糞なのはガチ。その宮本とのそういうやり取りを記事にする雑誌は紙屑以下。
906ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 06:35:52 ID:/XCC8g4r
pictures of home リッチーが演ってる映像ない?
907ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 22:21:34 ID:6OJr1TXj
「レインボーのファンだった」とインタビューで言っただけの宮本
たたかれすぎで不憫すぎるる
俺も気をつけよう
908ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 22:40:58 ID:1rjmxvJM
宮本が下手とかはどうでもいいだろ
歌や演奏が下手なヤツはレインボー聴いちゃ駄目なのかよ?
ロキノン?だかのインタビューでそういうことを言う姿勢は素晴らしいじゃないか
なにがセンスだよミュージシャン崩れの糞ライターがな

そういえば、ドリームシアターをぷっwwwみたいに言ってたV系バンドもいたらしいな
そいつらよっぽどセンスと演奏力あんだな。誰だかよく知らんけど
909ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 23:32:16 ID:6OJr1TXj
>>908
俺もそう思ったのよ
宮本たたいてる奴はChildInTimeやKill the King弾けない奴は
レインボー聞く資格が無いとでも思ってるのかね
910ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 00:14:58 ID:fYed6vb9
宮本にインタビューしたロキノンのライターって誰だろう?
多分、レインボーの初来日パンフで渋谷が書いてるのも知らないんだろうなw
911ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 10:43:54 ID:woYkLExw
>>908
DTをコケにしたのはオブリヴィオン・ダストのケンだな。
そのときのインタビュアーというか司会が増田勇一だったが、
増田はDTが好きなので複雑な気分だったそうだ。
912ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 14:17:00 ID:Nb1xS7t/

 9月13日(月)から16日(木)までの4日にわたり、NHK BSハイビジョンにて
『ワールド・スーパー・ライブ 完全保存版!伝説のギタリスト』が放送される。
 この番組は、「この番組を観れば、ギタリストのすべてがわかる!」をコンセプトに、
それぞれの時代を代表するギタリストをライブ映像や解説を交えながら紹介する
というもの。
 9月12日(日)には番組の事前特番『ワールド・スーパー・ライブ 伝説のギタリスト
スペシャル!』をオンエア。この放送では、幅広い世代のギタリストが紹介される。
13日(月)から放送される『完全保存版!伝説のギタリスト』のテーマは、13日(月)は
「三大ギタリストと呼ばれる男たち 〜エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ〜」、
14日(火)は「偉大なるパイオニア 〜ジミ・ヘンドリックス、B.B.キング、チャック・ベリー〜」、
15日(水)は「名バンドを支えたギタリストたち 〜ブライアン・メイ、マイケル・シェンカー、
ピート・タウンゼント ほか〜」、16日(木)は「ギター・ヒーロー大集合! 〜ジョン・
フルシアンテ、ジョン・メイヤー、オリアンティ ほか〜」。番組にはCharと野村義男が
出演し、それぞれのギタリストの特徴や、彼らが時代に与えた影響などを解説する。
 放送されるライブ映像は、1970年のジミ・ヘンドリックス死去直前のバークリーでの
ライブや、2005年のクリーム再結成公演、2006年にデヴィッド・ギルモアがオーケストラと
共演したライブの模様など。詳しい番組の内容は、NHK BSオンラインをチェックしよう。

ソース:RO69
http://ro69.jp/news/detail/39105
913ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 20:44:33 ID:woYkLExw
>>912
Charはパープルを見られなかったせいか、あんまりリッチーは好みではないようだ。
73年の来日時にチケットを持って意気揚々と武道館に行ったら、中止の張り紙が出てたとの事。
しかも、中止の原因となった前日に暴動を起した客の中に同級生が混じっていたとか。
「PAのスピーカーぶっ壊したのは、同級生の○○くん。彼のせいで僕はパープルを見られなかった」と語った。

でも、「ブルース色なしでロックを表現した最初のギタリスト。あれは革命的だった」と評価している。
もっとも、そのブルース色のなさがCharの好みではなかったのだろうけど。
914ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 21:17:33 ID:McVNSCPG
だが、Charの弟は当時リッチー狂だった
915ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 22:31:39 ID:fYed6vb9
でもCharってベテランギタリストにありがちな、
「ブルースも弾けない奴はダメだ」ってタイプでもないんだよね。
確かにルーツはECだけどあくまで白人経由のブルースだし、Char自身のプレイも全然ブルース臭がしない。

ところで↓っていつ聴いてもリッチーを思い出してしまう。
リズムはファンキーだし本人もベックのつもりだろうけど。
途中でバビロンみたいになるし、ソロのオクターヴァーは84年っぽいし
タイトルはRAINBOW SHOESだしw
ttp://www.youtube.com/watch?v=SeTb0q9tb58&p=81E89C7AC478DEAB&playnext=1&index=16
916ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 23:40:10 ID:iasdxv0E
Charはリッチーからの影響を公言してるよ。
ライブインジャパンを徹底的にコピーしたって。

J.L&Cの頃はかなりソレっぽいこと弾いてる。
「Natural Vibration」のソロ終わりなんか、「Chaild in Time」のソロ終わりのまんまパクリ。
ドリアンの使い方もリッチーの影響っぽいし。
917ドレミファ名無シド:2010/08/20(金) 02:20:52 ID:S1iZnKLx
ブルースつってもいろいろあるからな。
この人のエンターテイメント性なんかはある意味リッチー的と思われ。
http://www.youtube.com/watch?v=Jk31242CnkU
918ドレミファ名無シド:2010/08/20(金) 08:34:35 ID:1zW6jExa
チャーと野村義男を見て体格差に目が行ってしまった。

リッチーはカリフォルニアジャムでマーシャルのヘッドを片手で掴みステージ下に投げたけど非力な日本人ギタリストで出来る人はあまりいないのでは。
野村義男ならできそうだが。
919ドレミファ名無シド:2010/08/20(金) 08:59:54 ID:W+lwjpho
>>914
兄貴じゃなかったか?

パープル狂でそのあとジャズマニアになったと。
920ドレミファ名無シド:2010/08/20(金) 12:48:39 ID:IeXs7zQ9
そういや最近カシオペア聴き始めたんだけど野呂一生のプレイはリッチーっぽいと思った。
いや音色もフレーズも全然違うんだけどね。
上手いんだけど適当に弾き流したりするとことかアドリブの入れ方とか。

対してT-squareの安藤まさひろはもっとカッチリしてて譜面通り。
921ドレミファ名無シド:2010/08/20(金) 13:48:47 ID:rzJrCwKW
>>919
ブラックモア読本のP82に弟って書いてあるよ
922・ё )南国 ◆.hzCHWghf. :2010/08/20(金) 18:30:03 ID:ebMtSro4
923・ё )南国 ◆.hzCHWghf. :2010/08/20(金) 18:32:00 ID:ebMtSro4
新曲とは言わないか
ニューアルバム試聴だな
924ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 00:50:44 ID:Y8XG2STj
微妙なデキっぽいな…
925ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 03:24:04 ID:4V19gE64
今回もパット・レーガンがプロデュースするならば、ある程度の出来にはなるんじゃないの。
926ドレミファ名無シド:2010/08/21(土) 08:29:55 ID:CGlv1CvE
おおっ、セルロイドヒーローが入ってるのか!
買う。
927ドレミファ名無シド:2010/08/22(日) 21:13:30 ID:MtmuLPEr
俺も買うぞ
928ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 14:16:35 ID:wcMevi0S
感受性豊かな中二のころに発売され聴きまくったせいか今でもRisingが一番おもしろい。
中二病まっさかりとも言えるが。
929ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 15:05:45 ID:162MiJ69
厨二の魂百までも
930ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 01:06:53 ID:domZuFvy
>>928
わかるわ。俺の中二時代は一発目の『銀嶺の覇者』だが、なんか安っぽくてへなちょこなジャケ絵と
いまいちグッとこないサウンドに凹みながら、ジェフ・ベックの『ブロウ・バイ・ブロウ』 を聴き倒してた。
このアルバムには夜通しアンプやエフェクターを弄ってた時のフラックスの匂いが今でも染み付いてる。
その次の『ワイアード』と『ライジング』が同じ1976年でどっちもキターって感じ。
実家の部屋にはこの時に貰ったポスターがまだ貼ってある。
931ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 01:10:35 ID:fktokzl2
36年? 37年?
同世代多そうw
932ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 03:49:46 ID:yhM2rAr4
アニメ「エヴァンゲリオン」の操縦を14才前後が行うのはA10神経とやらが一番活性化する年頃だから。
などという解説を読んだような気がする。
933ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 20:59:57 ID:bGhBpVZu
30年後に過去を探索してライジングを発見して未だに人生が狂っている後追いの俺
リアルタイム体験なんかしたら、正気を失ってしまうのも頷ける
934ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 21:20:36 ID:r4lgMPd7
>>931
だいたい40代後半ってとこか。
中坊の頃に初めて買ったLPがカーペンターズ、ロックを聴いてる友達に
そんな甘ったるいもんダサいぜ〜と言われてDeep Purpleをざっと
おさらいした後でライジング→オンステージで精通しました。
935ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 00:21:27 ID:Ey5GzmBx
完全後追いだけど、ミュンヘンのDVDにはやられました…
おかげでブートにまで手を出すハメになっちまいました。
一応一通りスタジオ盤聴いたけど、ライヴが全然別物なんだもんな〜
Man On The Silver Mountainなんかスタジオ盤聴いた時は別にどうでもいい曲だったんだけど、
ライヴでは滅茶苦茶カッコいいんだもんな。途中でStarstruckが入るバージョンがたまらん。
あと、Still I'm Sadはスタジオ盤では多分1,2回しか聴いてないけど、
ライヴのはこれだけ抜き出して何回聴いた&観たことか…
デイヴ・ストーンやトニー・カーレイのキーボードソロ含みで好きですわ。
76年の来日公演、クリスマスが近いせいか、曲中の1小節の短いブレイクの間に
むりやりジングルベルをぶち込んだり、ライヴならではの演奏が演奏が面白すぎるバンドですね。
936ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 00:49:23 ID:sXbErfuf
>>935
ミュンヘンでグリーンスリーブズ→ブランデンブルグ3番に展開していくのがかっこよすぎ
インプロからMan On The Silver Mountainのリフに雪崩れ込むとこもかっこよすぎ
ボトルネック多様が残念なのと、リッチーの髪の毛がペッタリな以外はw全部かっこいい
937ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 11:21:51 ID:opcy7lCb
>>936
ミュンヘンって、植毛した後じゃなかったっけ?
938ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 12:29:17 ID:BK3ZrLWD
>>936
>リッチーの髪の毛がペッタリ
ミュンヘンは拘置所から出てきて衣装も前回のまんまだからスタイリストが間に合わなかったんだろうな。
待たされた観客、リハもなくいきなり本番のリッチーという会場のポテンシャルが名演を生んだんだと思う。
939ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 13:28:28 ID:0ACF+Ytz
だれだったかを殴ったあとなので手を傷めボトルネック多用だったのだろうか。
940ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 13:47:42 ID:JIKvtJE2
>>939
蹴ったんじゃなかった?アルバムでも多様してたし、気にいってた時期なんじゃないの?
941ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 15:34:36 ID:0ACF+Ytz
暴力ギタリストのリッチー・ブラックモア。
後任のトミー・ボーリンは明るく人懐っこい性格で他人に暴力を振るうことも無かったようだが。
942ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 16:25:42 ID:BK3ZrLWD
>>941
最前列のファンが警備員に暴行されたのを見てファンを助けるために警備員を蹴っ飛ばしたらアゴの骨が折れたんだよ。
ヤク中でポンコツになったギタリストと比べんな。
ポンコツになる前はいいプレイしてたけどヤク中になるような人格は尊敬できない。
っつーかリッチーヲタはかなりコアなヤツばっかりだから中途半端な知識でレスすんな。
943ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 18:15:37 ID:0ACF+Ytz
>>942
そうだったのですか。私利私欲の暴力ではなくファンを救うために蹴ったと。
これは暴力ギタリストは訂正です。正義のギタリストです。

よく知らないままの書き込み失礼しました。
944ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 19:27:35 ID:UrQgKINm
>>942が少し痛々しい
945ドレミファ名無シド:2010/08/26(木) 20:17:55 ID:i8Q/KSn/
リッチーが観客のために蹴るわけ無いだろ…常識的に考えて
ステージと客の間にいた邪魔な奴を蹴り飛ばしたらそこのオーナーだっただけ
946ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 01:47:05 ID:Klh1Jh4T
どいつもこいつもミュンヘンのオフィシャルDVD買えよ。
買ったら解説読んで、ボーナス盤のボブデイズリーのインタビュー聞けって。
947ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 05:34:58 ID:yqT7la/H
サッカーやってる人があんなごつい靴で顎を蹴ったら大怪我だ。
948ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 05:43:28 ID:ZQjDlSKz
>>947
骨折させる為に狙って顎を蹴った訳ではなかろう。
腹が立って蹴ったら偶々そうなった結果論。

ま、暴力は感心しないがね。
949ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 15:30:03 ID:xbaKOHKu
リッチーはサッカーと槍投げが趣味だってんだから、体力はあったんだろうな。
950ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 15:37:14 ID:TcHH2VX8
トニー・カレイと喧嘩になったときも顎を蹴ったらしいしな
拳より足技の人だったんだろう。ギタリストだしね
951ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 21:23:40 ID:eIPdg7q3
ギター破壊するにも体力いるしな。
952ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 23:53:31 ID:IHN6rmUw
>>961
たしかにな。昔細かった頃のインギーなんか何度も叩きつけてやっとだったのに、
今じゃ片手で瞬殺だったの見たときは吹いたw
953ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 08:53:56 ID:C+gRHVFY
破壊用ギターには仕掛けがあってだな…略
954ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 13:19:57 ID:0/ybxuyw
日本で見たギター破壊の中では、
1976.12.の武道館ファイナルが一番凄かった。

マジ破壊はアレが最後だった。
アレ以降は、破壊用になって簡単に折れてたから。

アンプ爆破&アンプ客席投げ込みもあの時だけじゃないかな。
爆破といっても、マグネシュウムのショボいやつだったけど。
955ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 13:31:01 ID:dglwqSum
>>950
トニー・カレイは可哀想だな。
お城でレコーディングしてた時には、部屋に槍を投げ込まれたし。
956ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 13:42:12 ID:GgA1Stmu
マーシャルのヘッドって20kg以上あるのでは。
957ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 15:19:26 ID:0/ybxuyw
>>956
帰りの地下鉄駅で、大の男が二人がかりでヘッドを持ち帰ってるのを見たよ。
キャビネットを持ち帰ってる人もいた。
アレってまだ持ってたらお宝じゃないかな?
958ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 19:32:17 ID:GgA1Stmu
スーパーで10kgの米買っても数分で手が痛くなる。
959ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 21:11:46 ID:kueF4reI
破壊すのが得意

ギターもバンドも
960ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 00:45:12 ID:VvOAyXML
破壊スのはやめてけさい
961ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 00:58:27 ID:83JMjSqx
昔竹田和夫がインタビューで「アメリカのローディーは両脇にマーシャルのキャビネットを1つずつ抱える」
とか話してたのを呼んだ覚えがあるな、
「で、走るね」
962ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 05:26:40 ID:BdVIWpL1
>>961
打ってたんじゃね


竹田が。
963ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 13:32:10 ID:hq4B/rt1
バイクのカタログでも乗員1名の体重がアメリカは82kg日本は60kgを想定。

ハーレーダヴィッドソンのカタログだと
シート高673mm(およそ82kgの体重のライダーが1名乗車時)
なんて書いてある。

日本車の日本仕様だとカタログに載せるときの規準は体重60kg程度だそうだ。
964ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 17:03:35 ID:hq4B/rt1
>>961-962
フェンシクリジンなんてPCPとかエンジェルダストとかいわれている麻薬だと痛覚がなくなる上に猛烈な興奮状態になるので火事場の馬鹿力が出まくるそうだが。
骨が見えても手錠を引きちぎろうとしたり。
965ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 04:38:48 ID:tQlvMIes
ブラックモアとキャンディスの間に子供が出来てたんだな。
おとっつぁんてば60超えても頑張ってんだなあ。
966ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 12:57:21 ID:wJZcAOkB
キャンディスの幸せそうな写真見ると
これでよかったような気もする
967ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 18:51:08 ID:/F7xTpCI
確かに幸せそうだ。

だが本当の幸せとは、
その娘がオリアンティみたいな容姿でフェンダーストラトであの音を出し、
リッチーの様な狂奏人生を歩まない事だな。

もしそんな娘になったら、やっぱりあの子の父親はあの人だわ、と
老いたキャンディスが頭を抱える事になるだろう…。
968ドレミファ名無シド:2010/09/08(水) 21:40:55 ID:wJZcAOkB
>>967
それ是非見たいんだがw
969ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 00:13:32 ID:cOubNvqj
ユルゲンがならなかったから大丈夫じゃねw
てかユルゲンのソロもかっこいいな〜
ttp://www.youtube.com/watch?v=uI6s5yVroFw
970ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 06:25:19 ID:43bh9LbE
遺産相続のときに骨肉の争いが起きるんだろうな〜。
971ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 09:38:00 ID:vAZy0lnZ
ようつべでライブインジャパンみたけど、
LPに収録されていたスモーク〜のイントロ弾き直しってなくなったの?

あれって観客が手拍子を拍の表に入れてしまい、リッチーが中断して裏拍に入れ直したという
ある意味名作(迷作)だったのに。。。
972ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 14:41:55 ID:QyBjvPcL
>>971
EMIのCD

DEEP PURPLE
MADE IN JAPAN

CDP 7 48050 2
はLPのまま出だしの拍手中断が全て入ってます。
973ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 21:07:13 ID:oJosQ8/R
>>972
ありがd
974ドレミファ名無シド:2010/09/09(木) 21:15:47 ID:aGzorAuw
>>971
完全版に入ってる別の日の音源を聴いたんじゃね?
975ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 10:52:39 ID:Yx4Cbs5O
>>971
DPのライブに行ってスモコン手拍子をした経験はないけど、
よくあるのはオモテ派とウラ派が拮抗して全体として四ツ打ちみたいになる
場面があって、演者には残響も相まってバラバラに聞えてるとしたら、
そんな邪魔に惑わされずやっちゃってくださいねと思うこともある。どっちが
いいんだろ?
976ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 17:20:10 ID:o4lfcxbi
>>975
楽曲って舞曲の場合は、それぞれのノリに従ったアクセントがあるからね。
例えばリッチーが好きなバッハの時代って舞曲の1つ、ガヴォットが非常に流行ったんだけど、
ガヴォットならガヴォット固有のアクセントがあって、
クラ演奏家はそのアクセントを踏んで間違った呼吸を入れないように演奏する。

でロックとかの軽音楽って縦ノリと裏ノリってあるじゃん。
スモーク〜は裏ノリで裏拍にアクセントを持ってくるのが正確なわけで、
リッチーのあの機転を利かせた行為って凄く好感がもてる。
生理的な欲求だから、
演じ手にとっても聴き手にとっても。
977ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 20:55:41 ID:NwWdXq8J
今思うに1970年前後の日本人が持っていたリズム感とリッチーのイントロによる異文化の激突だ。
978ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 21:19:52 ID:aHukF2fy
ハトポッポに似てるから無理もない
979ドレミファ名無シド:2010/09/10(金) 22:27:30 ID:NwWdXq8J
グワグワグワー
グワグワグワー

のグがリッチーのギターでワに拍子なのに
ポッポッポー
ハトポッポー
を幼稚園の先生がする手拍子でやってしまったのだった。
980ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:07:37 ID:f3AqyG5g
なんのレコでしょうか?
相変わらずキレたギター弾いてますね。カコイイ。
http://www.youtube.com/watch?v=hqwggzB8Y-E
981ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:14:36 ID:7zr1SvH3
>>980
メタルバカ一代
982ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:15:35 ID:3Gi6oYHv
>>980
Pat Boonesでググレカス
983ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:16:19 ID:3Gi6oYHv
Pat Booneだ
984ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:17:56 ID:L61GUQ3f
>>980
パット・ブーンがトチ狂って出したアルバムのバージョンじゃね?
985ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 00:41:15 ID:ozyWNCmI
サンタナに弾かせればハマリそうなアレンジなのにw
986ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 09:30:02 ID:WSPwNF4s
>>980
いい音だしてやがるなぁ
987ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 12:01:41 ID:c70levRJ
>>979
8ビートならバックビートの2拍目と4拍目が強勢、スネアを叩くアクセントに
なるのがお約束だけど、ライブ会場でスモコンのリフ(゚∀゚)キターとなると
アジア人の俺はアンコール要求によくある四つ打ちをやっちゃいそうだな。

その際、若干2拍と4拍が強めになるかもしれないけど、まずはギターだけの
イントロなんで譜割としても「ん、ぱっ、ん、ぱっ」と頭に休符を入れるよりも
「弱強弱強」のほうが自然なような気がする。
アンコールのときは強弱逆の「強弱強弱」かな。欧米だとどうなんだろ?
988ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 12:18:17 ID:EBwKO2fr
スレ違いだが、欧米の手拍子の例を紹介する。
フランスでは表拍だったようだ。
手拍子が表拍に入ることがアジア人に特有と思っている人もいるけど、現実は違う。
YouTube - ULI JON ROTH/SCORPIONS [ KOJO NO TSUKI ] LIVE FRANCE.
http://www.youtube.com/watch?v=l1Xs_Oj2hEQ

バックビートはもともとブルースやジャズなどの黒人音楽に特有のものだ。
それらから影響をうけたロック音楽もバックビートだが、欧米の白人もバックビートを後天的に学習している。
989ドレミファ名無シド:2010/09/11(土) 17:10:57 ID:ms38wlmB
小泉文夫さんを召還しよう。

ピンクレディーの「モンスター」が8ビートで
ドドダダドドボボのリフに表拍のヨナヌキ音階がのっかってどうどか言っていたのを思い出した。

ドドダダドドボボ
モ○○タ
こ○○た

歌詞冒頭を思い出してあてはめていただくとこうなる。
990ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 02:31:04 ID:P1/UxXcW
Keeper of the Frameってすごく良い曲!!
991ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 02:32:18 ID:P1/UxXcW
Keeper of the Flameだった スマン
992ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 02:15:57 ID:e4b6X/oR
このスレッドも漸く終わりに近づいてきたな。
次のスレッド立て誰かよろしゅう(^_^)/
993ドレミファ名無シド:2010/09/13(月) 12:18:10 ID:QHI3GOni
>>980
パット・ブーンの「メタルバカ一代」のレコーディングだな。
994ドレミファ名無シド
れっつらごん