■ナイロン弦■クラシックギター総合スレ■part5
1 :
ドレミファ名無シド :
2010/02/09(火) 11:27:56 ID:pwJ6n+7U 様々なジャンルの音楽で演奏される クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。 楽器の購入相談なども、もちろんOKです。 いつものクラギ非難は他所でやってください。 ここでは完全スルーでいきましょう。
2 :
ドレミファ名無シド :2010/02/09(火) 12:37:08 ID:LXw1KevD
クソスレ立てんなカス!
クラギのお店ってもっのすごく入りにくいんですが 買わなくても入っていいんですか?
>>1 Good job!
クラ板のクラシックギタースレで
> クラギ弾きはクラシック音楽ファンに支持されるなどとの途方もない夢は諦めて、
> 先ずはギターファンから認めてもらうようにならないと駄目。
と主張する人がいるけど、向こうはは向こうの
>>1 にあるとおりクラシックギターによる
クラシック音楽を聴いたり弾いたりする人のスレだから、彼にはこのスレで頑張って
もらいたいね。
もちろんクラシックギターによるクラシック音楽の悪口などでなく、
"ギターファンから認めてもらう "ためにどうするべきか具体的に論じてもらいたい。
実演をまじえてならなお説得力が増すことは間違い無いだろう。
>>3 全然問題ないよ。
ニッチな世界で商売してる人達だからある種「オタク」なところがあって
とっつきにくい人もいるけど悪い人ではないから気にしなければいいだけ。
むしろある程度以上のグレードの楽器を買うなら専門店の方がいい。
クラシックギターは同じブランド・グレード個体差があるもんだけど
専門店の店主はオタクなだけに目利きは確だし、長く営業してる店だと
製作家とのパイプもあるから修理やメンテの面でも安心。
多店舗でやってる大型店だと会社組織だから店員の質も
まちまち(昨日まで管楽器や鍵盤の担当だった人って可能性も)
だしね
>>5 丁寧なご回答ありがとうございます!またお願いします!
7 :
148のひと :2010/02/09(火) 14:56:56 ID:LnKTB3uY
8 :
ドレミファ名無シド :2010/02/09(火) 17:30:51 ID:jbtrwMMp
佳織タンの大事なトコロを舐めて癒してあげたい! クリトリスも小唇陰も膣もお尻の穴も、丁寧に丁寧にくまなく舐めて 癒してあげたい!
9 :
ドレミファ名無シド :2010/02/09(火) 19:45:37 ID:ezNTbd2o
>7 今度のは 細かいところはおいといて のりが良いと思ったよ
10 :
ドレミファ名無シド :2010/02/09(火) 19:55:14 ID:aG+2ilPH
>>4 クラシックギターによるクラシック音楽の悪口を言うつもりはないけど、
あの板の一部の人たちって、なんだかなぁ・・・
自分の部屋で自分だけ弾いて楽しむならともかく、人の前で演奏するからには
クラギ(楽器)ファンや一般の人たちに喜んでもらいたい、感動してもらいたいと思う(願う)のは
当たり前のことだと思うけどな。というか、そうでなくちゃいけないような気がする。
「聴かせてやる」のではなく「聴いていただく」のであれば当然のことでしょう。
あの板では「一般大衆に受け入れてもらう(迎合する、媚びる)必要はない」とか言ってるけど、とてもキモイ。
そんな人はやたらと無差別にいろんな聴衆の前で弾かず、同じような考えの聴衆の前でだけ弾いてほしいよ。
大昔の人に聴かせるわけでもなく、現代の普通の人たちに聴いてもらうんなら、どうすれば現代の人達(聴衆)の心に響くのか、
自分の主張解釈といかに調和させるかも研究努力も必要だと思うんだけどな。
11 :
ドレミファ名無シド :2010/02/09(火) 20:03:40 ID:aG+2ilPH
>>7 うまいですね。素直な演奏で曲の表現も俺の好みです。
演奏技術もかなりのもんだと思う。
ところで、クラシック系の曲を弾く場合、クラシック音楽史とか
音楽様式の勉強とか音楽理論は、あなたにとって必要ですか?
もし必要だとすればどのような勉強をしましたか。よければ教えて下さい。
12 :
148のひと :2010/02/09(火) 20:07:02 ID:LnKTB3uY
>>8 俺も実際、佳織さんはギター上手すぎると思う。少なからず俺はあんなうまく弾けねーよ。
帰ってきて10回くらい弾いたら指攣りそうになった。だれかセーハのコツ教えて。
というわけでup
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/99392 >>9 お!本当ですか?結構やけくそ気味に弾いたんでそれがよかったのかも。
実際、ノリ良くするためにはロックとかジャズとか聴きまくる&弾きまく
るって意外と効率的って思ってるの僕だけですかね?。なんかクラシック
って上手くなるにはクラシックだけ勉強してちゃ駄目な気がする今日この
頃。今度のはノリが悪いです。
13 :
148のひと :2010/02/09(火) 20:22:22 ID:LnKTB3uY
>>11 コメントついてる!!ありがとうございます。あれは適当です。楽譜が見当たりません。どこいっちゃたんだろうか。。
必要だと思います!。
リアルに勉強はしてません。これからします。よければ教えて下さい。
これは個人的な意見ですが・・
多くのレッスンでは大抵の場合、楽譜渡されて練習してきて指導される
パターンですよね?。運指はこうした方が良いとか。
そして次は違う作曲家の曲を弾いたりすると。
そういう方法ではなくって、まずは歴史的な側面と理論的な側面で完全
に説明を頂く。たとえばソルなら作品が何個あってー、こういう和音が
使われているんだよっていうこととか。これをまず徹底的に行う。徹底
的に。それでソルの作品を片っ端から聞く。そうして理論的に+感覚的
に作曲者を理解します。その上で!技術的な要素の説明やあえて歴史的
・理論的な部分を無視した表現をするとかっていう生徒が「 選択 」
をしたほうがいいんじゃないんですかね??。
後これはクラシックだけじゃなくてどのジャンルでも一緒だと思います。
だれかそういうこと教えてくれ。
コーヒーうめえ。
>>12 演奏はもちろん録音も良いですね。
差し支えなければ,録音環境を教えていただけませんか。
単体マイクかハンディレコーダーどちらにしようか思案中でして.
15 :
148のひと :2010/02/09(火) 20:28:58 ID:LnKTB3uY
ああ!後クラシックギターばっかり聴いてるのは良くないと思います。 オケとかバイオリンとかピアノとかチェロとかサックスとか聴くのも 大事だと勝手に思っています。 コーヒーおかわり。
16 :
ドレミファ名無シド :2010/02/09(火) 20:49:47 ID:aG+2ilPH
>>13 >リアルに勉強はしてません。これからします。
ということは勉強せず適当に自分の感性に任せて弾いたのが
>>7 の演奏なんだね。
だったらこれからも下手に歴史や理論の勉強はしないほうがよいかも。今の演奏の魅力が損なわれてしまうような気もw
今のあなたのように、ジャンルを問わずいろんな音楽や楽器を聴く勉強のほうが豊かな音楽(演奏)になるかもですね。
>>12 のカヴァティーナもなかなかいいね〜、俺のハートを捕らえたよw
>>13 楽曲の理解と習得のその考えは共感できるなあ
でも、学習者は模倣から入るのが一番確かだし近道だと思うよ
これはギターなど楽器以外でも何かしらの習得は「模倣」というプロセスを結構重要視してるんだ
ただ、クラシックギターは悲しいかな他の楽器と比べて
そういった体系的な仕組みが脆弱だからその模倣したいいいお手本がほとんどない
どう見ても残念ながらクラギの古典などお手本になる演奏方法や学習方法が確立してるとは・・・いえないよなあ
カヴァティーナ、各小節の最後のアルペジオの音が(全部じゃないけど)相当間違ってるぞ・・・ 左手の移動を急ぎすぎ
>148のひと なかなか上手ですよ、いやマジで。なまじ技術があるので逆にうちの先生には コテンパンに指導されると思います。でもうちの生徒だったら発表会でトリ から5番目あたりをまかされるレベルです。 というわけで、俺にも録音環境と取り込み環境おせーて。
細かなアラを感じさせない聴く者をグイと引き込む音楽・・・ これからが楽しみなクラギ弾きさんだね。とても勉強になる。
21 :
148のひと :2010/02/09(火) 22:29:42 ID:LnKTB3uY
つ・か・れ・た。
おお!たくさんコメントついてる!!
>>14 そちらの録音環境も教えていただければ全部教えますよ〜。
こちらも参考にしたいので。
>>16 そう考えてますよ。後、1週間くらいクラシックギター弾いたら違うこと勉強します。
後、できれば女の人のハートがいいですw
>>17 99%おっしゃる通りですね〜。残りの1%なんですが個人的にはコンクールとか聴きに
行くと古典とかのお手本になる演奏する子たくさんいるんでそれは勉強になります。
まぁただ教育的に確立してる部分はないですよね〜。
>>18 雑魚ですいません。楽譜良く見ときます。後、今日は左手のHPが0になったんで左手
の移動は明日再チャレンジします。できればもう一曲あげたかった・・。
>>19 コテンパンにされたいです。ドMなんで。。
なんちゃって。
でも5番目って結構良い位置ですよね?ドラゴンボールだったらピッコロさん
あたりじゃないですか!ピッコロが一番好きです。
録音環境はそちらのも教えてください〜。自分そのへん疎いんで参考にしたいです。
教えてくれたら全部晒します。
>>20 ありがとうございます!!。そういわれるとありがたいです。
ビリヤードしてきます。
22 :
ドレミファ名無シド :2010/02/09(火) 22:41:25 ID:aG+2ilPH
固さを感じさせないこういうキャラが音楽にも出てるね。 のびのびとしていて気持ちがいい。素敵な彼女ができるといいねw
23 :
14 desu :2010/02/09(火) 22:48:29 ID:3PQGgfUZ
>>21 今はYamaha SoundSketcherです。
でかいので内蔵マイクどりは不便だし。
他にも,いろいろと時代おくれな点もあり,
環境を変えようと思っています。
参考にならなくてすいません。
もしハンディーで録音したら、私には十分なクオリティーです。
24 :
14 desu :2010/02/09(火) 22:51:36 ID:3PQGgfUZ
マチガイました × もしハンディーで録音したら、私には十分なクオリティーです。 ○ もしハンディーで録音されているのでしたら、 私には十分なクオリティーです。
連投御免。 日本のピアノ教育の場合、練習曲と言ったら バイエル→ツェルニー30→同40→同50→同60の流れに、ハノンもある。 これがメカニック重視のエチュードの流れ。音楽語法としては古典派音楽のもの。 少し上達するとバッハのインベンション(バロックあるいは対位法的楽曲)があって、 加えて、ショパンのエチュード(ロマン派)とドビュッシーのエチュード(近代・印象主義)のもの。 音楽の様式も万遍なくあり数的にも豊富だ。 そして、バッハ・ショパン・ドビュッシーはメカニックだけではなく 音楽そのものも優れている。 (ツェルニーやハノンはメカニック重視だからそれはそれで存在意義があるとして。) これにバルトークのミクロコスモスなんかもあるし、その他、 クルタークやグバイドゥリーナなど現代の作曲家も 子どもたちのための作品や練習曲を作っている。(続く)
ギターの場合はどうだろう。 ソル・アグアド・ジュリアーニ・カルカッシのエチュードがある。 これらに到達するまではいくつかの初心者向けの教則本に頼ることになるけれど 例えば僕は、カルカッシの25のエチュードとセゴビアが編纂したソルの練習曲集は やったけれど、アグアドやジュリアーニのエチュードは体系的にはしなかった。 (話は飛ぶが、僕の場合、現代ものはセゴビアレパートリーのものを 弾くことが多かったので、セゴビアの手癖に適った作品ばっかりやってきたことになる。 なので、そうでない作品に取り組んだ時「弾きにくい」と思ってしまうことが多かった。 セゴビアの存在は、当然、偉大だけれども、ギター界のこの状況は ギターのメカニックの可能性の拡大に支障をきたすのではないかと感じている。) バロック様式はギターの場合、ド・ヴィゼ、対位法的楽曲はバッハとなるけれど インベンションのような網羅的なものはない。(インベンションは練習曲集でもあるから。) そして、ロマン派のレパートリーに欠如している、と。(僕、コストやメルツってあまり知らないです…。) またギターという楽器の特質上、ロマン派の音楽語法は表出しにくい。(と思われる。) (続く)
ギターの場合、作曲された作品が散発され、 そのままの状態になっていることが多いように思う。 提案としては、作曲家やギタリスト(できればどちらもできる人)が バロックの様式・ロマン派の様式・近代・現代と音楽語法を使い分けて 体系的・網羅的に作品を作るか、既にある作品を整理しなおしメソッドとして 確立するか、ということになると思う。 (古典派様式はギターの場合、出揃っているので省略したが、セゴビアによる編纂以外のものがもっとあってもよいとも思う。全集的なものではなく編纂もので。) 後者で考えられるものとしては、例えば、タレガやバリオスはロマン派様式としてとらえてよいように思うし、 両者は「手癖」が違うことから学習者はメカニックが拡大される。 しかし、現在、体系的には編纂されていない。(俺が知らないだけかもしれないが…。) 音楽理論の学習としては先ずは、和声や対位法、楽曲分析…といったところだろうか。 これは、本格的にギターを勉強するということはギターの先生だけに就くものではない、という 価値観の芽生えが必要になってくるのだと思う。(とりあえず終了)
日本のピアノ教育の場合か。。 日本人のピアニストは上手いが個性のないつまらない演奏するのが多いと きくけど、あんまり子供のうちから詰め込みすぎなんじゃないのかい 音楽はやっぱり歌心が大切なんだよ それを育てるどころ摘んでしまってる気がする。 楽器はメカさえ教えれば後は生徒の自由にやらせればいいんじゃないのかね。
29 :
ドレミファ名無シド :2010/02/10(水) 00:04:39 ID:/ZnaEDm4
同意
ピアノ教育は、詰め込みという面だけなら昔のソ連や今の中国のほうが熱心だな つまらない演奏家たちを育ててしまう問題は クラシック音楽に対する期待やそれを支える環境のほうに問題があると思うよ 今も昔もだが日本で自由に音楽をというのはクラシックに限って言えば その子供というか学習者を更に迷子にさせてしまうだろうなあ そういう意味で日本でクラシック音楽を学ぶのは中途半端な環境じゃあないかな
31 :
ドレミファ名無シド :2010/02/10(水) 01:16:29 ID:/ZnaEDm4
作法等を守った再現音楽(?)を求めるならそうかもしれないが、 ギターの場合、クラシック音楽であっても自由な感性で個性ある演奏者独自の表現音楽として楽ませてほしいなー
32 :
25-27 :2010/02/10(水) 01:20:12 ID:qbBzy3Wd
>>30 今の日本の現状はまさしくそうだと思います。
例えば、作曲を志す場合、先ず和声を習得します。
これにはやはり、作曲には完成が必要なのだから、
それを学ぶことによって、革新性や音楽性がかえって失われるのだ…
というような反論も以前からあります。
しかし、和声を習得することによって失われる「音楽性」とは
一体何か、ということも言えます。
和声を学ぶことによって「音楽性」が窮屈になる人が、果たして、
和声を学ばないことによって仮に作曲家となったとしても、
その人はプロの作曲家として通用し続けるだろうか、ということです。
もちろん和声を習得したら皆作曲家というわけにはいかないのですが、
しかし、教育者や音楽の理解者としては生き続けることができます。
また、音楽が高レベルで継承され続けるためには、
実は、そのような人たちの存在こそが重要なのだと考えています。
>>28 >>29 さんの意見はよく見られるし、ある程度の理解もできなくはないのですが
後ろ向きの意見としても捉えられてしまう可能性があります。
芸術の言語化の無理解や誤解、そして「とにかく楽しければいいじゃないか」という
無責任な態度では、決して現状からの向上はあり得ません。
33 :
25-27 :2010/02/10(水) 01:21:25 ID:qbBzy3Wd
×完成 ○感性
調性音楽の場合の「歌心」というものを考えてみます。 先ず、旋律をよりよく聴かせる・表現することを歌心としてとらえたとします。 調性音楽は機能和声に基づくわけですから、和声進行によって生じる各音の「重み」の違いや 非和声音の処理。または動機かそうでない音群か…等々。 これらを正確に処理し、尚且つ奏者の解釈によって音楽が肉付けされるものが「歌心」であるならば やはり、それを具現化するテクニックと正しい音楽知識は必須ということになります。 もちろん、銭湯で少々調子っぱずれながら、気持ち良さそうに演歌を歌っている… これもまた音楽であることは、私は決して否定はしません。 今までここに書いてきて、少々不安になったので一応言っておきますが、 ギターを本格的に勉強する場合の環境の不備について言及したのであって (勉強方法についての書き込みがあったので…) 個人として音楽を嗜む場合はまた別物だと思っています。
35 :
148の人 :2010/02/10(水) 02:25:34 ID:hQ0Gyt2T
>>22 ですよね〜。実際、クラシックギター界の今後よりも自分の子孫が残るかどう
かの方が心配ですよ。イケメンが憎い。
>>23 ,24
お答えします。
録音環境:自宅(田舎)・自分の部屋
録音機材:zoom H4 25000円
Rode NT-5 25000円 サウンドハウスにて
安いマイクケーブル(クラシックプロ)×2 1000円?サウンドハウスにて
三脚とマイクの変換ネジ 100円?×2。サウンドハウスとかで買えます
安い三脚 300円×2
です。zoomは新しいh4nっていう製品が出ているのでそちらのほうが良いです。
4chで録音できますし、ただそろそろ新しいの出る予感がしますよね。
録音したあとはsoundengine にて オートマキシマイズだけかけます。
その後Audacityにてリバーブをかけます。ANWIDASoft DX Reverb Lightってい
うやつを使ってます。設定する数値は以下の通りです。
Mix 0.3
predelay 0.15
decay 0.25
LP cut 0.9
Level 0.75
全体的にまわりくどいのは自分がよくソフトウェアの使い方をわかってないからです。
以上です。
36 :
14 desu :2010/02/10(水) 08:12:00 ID:rDRabyad
>>35 情報ありがとうございます。
録音自体はPCよりハンディの方がシンプルで良いですね。
Audacityはインストールしてますが・・・使ってなかったです。
大変参考になりました。
>>35 >>19 です。うちの教室の発表会でトリから5番目というとかなりのレベルです。
70人ぐらいいますので。私は録音したことないです。音がいいので、こういうの
どうやって録るのかなと思いまして。それなりにお金かかってますね〜
ありがとうございました。またのうpを楽しみにしてます。いきおいで録音
してるようですが、落ち着いてきっちり録れば素晴らしいものが期待できる
技術ありますよ。ちなみに私はあなたのレベルには到底及びません。
>>37 70人ってのはすごいなぁ〜。
その上148の人さんより上手い人が少なくとも5人以上いるとはレベルも相当高いですね。
聴きに行ってみたいです。
ここで実名を書き込むのもなんでしょうから、おおまかな地域と時期だけでも教えていただけませんか?
ぐぐってあたりをつけて聴きに行ってみますんで。
発表会って上手い人になるにしたがって出演順が遅いの? 俺のところは、教室の古株(腕はイマイチ)になるにしたがって そうなるんだが・・・。古株のプライドを考慮してのことってことかな?
>>39 うちは基本的にそうですね。もちろん、うまい順だけではなく曲や在籍歴なども
考慮しつつですが、あくまで
>>35 さんの上手さをうちの教室にあてはめて
表現したまでです。深い意味ないです
>30,32 中国やソ連は特別に抜き出た才能を見出し国家の威信をかけてそれを 育てるが、日本の場合は1000人の秀才を量産するかわりに一人の天才を 犠牲にしてるというイメージがある。 詰め込みの意味が違うんじゃないかい。
これと関係してる歌心なんだが・・ 表現する対象は刻々とうつろうものなんだな 昨日青く見えたものが今日赤く見える そのわけはいくら楽理を駆使して楽譜をみても 見つからない。個性に関することだから。 そして何かを表現するとは このうつろうものを自分の目で見極めること だと思うわけだ。 だから歌を紡ぐとは思い込みからの覚醒を促す作業だと 思う。本に書いてあることをもとにした歌や お風呂で無邪気に歌うのに歌心を(僕は)感じない。
43 :
ドレミファ名無シド :2010/02/11(木) 14:23:41 ID:yr9UNV6g
クラシックギターの弦にかける費用教えてくれませんか。 どのくらいの期間で交換するの?ワンセットいくらの弦使ってるの? ちょっと参考にしたいんでおながいします。
45 :
148のひと :2010/02/11(木) 18:45:41 ID:qm0pc7Vz
>>45 ある程度弾ける人だからあえて厳しく言わせてもらうんだけど、スラーとか
ハーモニクスがきちんと音が出てないんだけど、基礎とかはやった?
テクニックが先走ってる気がするんだよね。ジョン・ウィリアムスがこの曲
をスローテンポで弾いたやつとか聴いてみるといいよ。
一音一音魂こめて。ゆっくりしか弾けなくてもこれが私の信条なので
あなたのはすごく弾き急いでるように聴こえるんです。
もちろん、あなたがすごくうまいというのを認めて、あえて、ですよ。
47 :
148のひと :2010/02/11(木) 19:34:25 ID:qm0pc7Vz
>>46 すごく弾き急いでいるんです。
ジョンがスローテンポで弾いたのは興味があります!。どのCDですかね??
買って聴いてみたいのですが。
>>46 ジョンはこの曲弾いてねーぞ!
デタラメ書くんじゃねーよ。
>>45 いっちばん最初の11月のある日は、みんなも褒めてた通り
俺もとてもよいと思ったが。うpするたびに劣化してるぞ
上手い下手以前に、丁寧に取り組んでる感じがまるでしない。
49 :
148のひと :2010/02/11(木) 20:34:57 ID:qm0pc7Vz
>>48 今、丁寧に取り組んでるんですけどできたものになかなか納得できなくて・・・。
自分コンクール終わってから半年くらいクラシックギター触ってなかったもので
感覚が戻ってこないです。
もう少し待ってて下さいね。
とりあえず日本のサッカーも劣化しましたね。
あとなんか自分のギターが音を鳴らすと減衰するのと同時に音程がほんの少し
下がるんですが、これってギターが疲れてるっていう現象なんですかね?
ネックは良い順反りになってるんです。
誰かわかる人いませんか??
51 :
148のひと :2010/02/11(木) 22:25:07 ID:qm0pc7Vz
>>50 おお!!ナカーマ!!ナカーマ!!!
クラシックギターって難しいですよね。
バッハお好きなんですか?。
自分もバッハ勉強したいです。
演奏も素敵だと思います。じゃんじゃんうpしてくださいよ〜。
>>51 以前うpスレがあったころはたま〜に演奏あげてたんですけどね
ヘタクソなのに空気読まずに色々あげてたらスレが随分と荒れましたけどw
なので今はニコニコの方に動画投稿してます
ただいわゆるクラシックギターの曲は一曲もあげてなくて、自分でソロギター用に編曲したものとか
エレキギターの演奏が中心になってますね
あともちろんバッハは大好きですよ
ギター演奏以外もよく聴いてます
>>49 コンクールが終わったからって半年も弾かないってのはあまり
クラギが好きじゃないのかな???まあ人それぞれですけど・・・。
55 :
148のひと :2010/02/11(木) 23:21:30 ID:qm0pc7Vz
コーヒーうめぇ へー、そうなんですか。 バッハって何かお勧めのありますかね??せめてこれくらいは聴いとけみたいなもので。 できればギター以外が良いです。 自分はいっつも図書館からクラシックのCD借りてきます。そして訳もわからず聴いてます。
56 :
148のひと :2010/02/11(木) 23:30:29 ID:qm0pc7Vz
>>54 まぁある程度うまくなってから「自分の場合は」クラシックギターばかり
弾いててもクラシックギター上手くならないってことを考えたんですよ。
クラシックギターばかり弾いて、クラシックギターについての音楽ばかり
考えてもクラシックギターっていう枠の中でちっちゃくなってしまうと
思ったんです。
別にクラギが嫌いな訳ではありません。
ただ他のジャンルもかなり好きですよ。
コーヒーおかわり
) (( 匚P
58 :
148のひと :2010/02/12(金) 00:47:05 ID:Uo7W7o6g
59 :
148のひと :2010/02/12(金) 02:39:18 ID:Uo7W7o6g
>>59 GJ!
武満徹版のやつですね
全体的に雰囲気も出ていてよかったです
23小節目のアクセルのもしかしたら一考の余地はあるかもしれません
あと、開放弦が被さるバスは小まめに消音したほうがすっきりするとこが
何箇所かあったのと明確なフレーズの消音を忘れずに
最後にこれは自分との趣味の違いですが、
何度と出てくるメロの音色的な変化があれば
いい意味で最後まで緊張感がでて一気に聞かせられるのではないかと思いました
>>50 堅実な演奏だと思いました。
仰る通り、確かにバッハは難しいですよね。
でも練習する度に、その音楽の奥行きに
思わず夢中になってしまいます。
録音も、私はそのくらいの方が
本当の音が分かって好きです。
>>59 どのうPもソツなく弾いてる感じ。
でも正直眠くなるなぁ。ミスはないにこしたことはないんだけど、
多少の荒さやミスがあっても、思わず惹きこまれるような、そういう
演奏のほうが俺は好きよ。
63 :
148のひと :2010/02/12(金) 18:20:13 ID:Uo7W7o6g
>>60 アドバイスありがとうございます。
色々難しいですが練習してます!うまくいきません!
>>62 眠くなるくらい良い演奏ってことで・・・とはいかないか。
思わず惹きこまれるような演奏っていうのは難しいですよね。
たぶん。どの曲でもそれができるのがプロなんでしょうけど。
ちょっとマックいってくる
>>50 レコードみたいなノイズはなんですか? 丁寧な演奏でいいと思います。
お2人のギター何使ってるのか知りたい。
>>35 さんの録音環境参考に
なりました。どうも。すごく音いいです。
ロンデリーは誰の聴いても今一なんだな やっぱり俺の出番か
昨日Allemandeをうpしたものです 感想くれた方、ありがとうございます 昨日はちょっと試しでうpしてみたのですが、 この曲まだ暗譜もしておらず全然ものになっていないので今度あげるときは もう少し弾きこなせるようになってから上げたいと思います ちなみにレコードみたいなノイズって『ポッポッ』って聞こえる音ですかね? 自分も録音してから気づいたのですが、普段はこういったノイズはいらないので ちょっとオーディオインターフェイスかマイクプリアンプの設定に問題があったみたいです 使っているギターはアリアのAC35ってギターです ヤフオクで5000円で出品されていて綺麗だし安かったのでなんとなく使ってますw 正直良いのか悪いのかわかりませんが、弦高が高めだった以外は特に弾きにいとかありませんし クラシック専門ってわけでもないので個人的にちょうどいいのかなぁと思ってます
67 :
148のひと :2010/02/12(金) 21:26:48 ID:Uo7W7o6g
>>64 40万円くらいの国産ギターです。タンゴは5万円のやつです。
もっと良いの欲しいです。
形から入るんです自分。
>>65 なんという大物臭www
上手かったら師匠って呼ばせてください。
>>66 使ってるギターなんてなんでも良いんですよ〜。
上手くてもへたれでもうpすることに意義があると個人的は思ってます。
エレキギターって何のメーカーがいいの?
他力本願で申し訳ないが、そろそろ頃合いだろう。 誰か、うpスレを作ってくれ。
69 :
148のひと :2010/02/13(土) 02:00:24 ID:3J5sphEB
70 :
ドレミファ名無シド :2010/02/13(土) 06:29:26 ID:9hLjjzwV
>>1 で様々なジャンルで演奏されてるって割にはやっぱり上がってくるのはクラシックばかりなんだなぁ。
やっぱクラシックを弾きたくてクラギを選んだって人が大半なんだろうか?
別に批判とかではなくて純粋に疑問なんだよね・・・。
俺はナイロン弦の暖かみのある音色が好きでエレキから移り始めたばかりのひよっ子なんだけど、アコースティック系のライブじゃなかなかナイロン弦を使う人を見ないので残念に思っている・・・お前らもっと表に出てきてくれよorz
71 :
ドレミファ名無シド :2010/02/13(土) 08:48:55 ID:sm83Tzyz
>>70 >やっぱクラシックを弾きたくてクラギを選んだって人が大半なんだろうか?
近年はそうじゃないんだが、少なくともここに来る人はそんな人がほとんどw
それはなぜか・・・わかるでしょww
>>71 >それはなぜか・・・わかるでしょww
わかんない。なんで?教えてちょ。
俺はジャズやってるが鉄弦はほとんど見ないよ。 ボサノヴァの影響だろうけどほとんどの人がセカンドギターにクラギやエレガットもってる。 アコースティック系のライブってのがソロギターとか弾き語りとかなら、鉄源が主流だし仕方ないんじゃない?
楽器屋を見てもネットを見ても身の回りを見てもナイロン弦の主流は 「クラシック」ギターだと思う。ナイロン弦を本格的に使うジャンルって いうと他にはフラメンコとボサノバなんだろうけど、市場としては小さい だろうなぁ。クラシックギターはむしろジャンルとしてはメジャーな方だ と思う。
>>69 ううん、だいぶ良くなってるな〜。ぜんぜん違いますよ。弾き急いでないしw
国産40万ですか。それなりにいいギターだろうとは思いました。
うpのおかげで上達ってのはいいね。それをモチベーションにするのもありだ。
76 :
148のひと :2010/02/13(土) 18:45:38 ID:3J5sphEB
>>73 俺もジャズやってるんだが一緒にセッションしよう。
下手くそすぐるから練習したいんだ。
>>75 ありがとうございます!。励みになります。
今日は4時間くらい近くで演奏してきたので死にそうです。うpはきついです。
手痛いし、何より集中力のHPが0。
ご飯たべるお。
いいよ〜 でも俺もかなり下手だよw
あ、73です
79 :
148のひと :2010/02/14(日) 01:01:50 ID:KjcjgguW
>>73 よし!やろう!今からお前んちいくお。
ところで質問なんだけど東京の人とかってどうやって楽器練習すんの??
うち田舎だから四六時中音出してても苦情こないし、今もスピーカー爆音で音楽
聞いてるんだが、、
やっぱカラオケとか??。サイレントギターはしょぼいからなしね。
誰か教えて下さい。来年から東京なんです自分。
>>79 クラギ弾いて苦情こないアパマンはないだろうね。小さい不動産屋こまめに
探せばないこともないかも。
でも東京だと公園で練習するという手あるよ。田舎だと目立つけど、都心の
公園ほど漫才の練習してたりサックスの練習してる人とかたくさんいるから。
それと川沿いの土手とかあるといいね。川沿いの土手だと誰もじろじろ見ない
し、一番弾いてて気持ち良かったよ。
ま、サイレント(もちろんナイロンタイプ)に一番たよったけどそれが無しならね。
つづき 新しい曲とかはサイレントで音読みして、ある程度弾けるようになってから 外に出て弾いてました。あと、隣人の動向に注意して(角部屋なら片隣だけ 気をつければいい。あと上下。長く住めば近隣人の出かける時間のパターンが 分かってくる)、いなくなったのを見計らって一気に弾きまくる。 あと裏技として、隣人とすごく仲良くなるw わざとあいさつのとき「ギターの 音うるさくないですか?」とか言ってみる。すると、「昼間ならぜんぜんかまわな いっすよ」とかの神返事が返ってくる。んで、昼間弾きまくりw そういう 神に近いいい人に限って転勤とかですぐいなくなったりするけどw 牢名主みた いなのに限って長く住んでて威張ってるから注意ですw とか。
>>69 技術的には全く問題ないと思う。
でもこれはとても重要で、聴衆に「音楽」として聴かせる際の最低条件なんだよね。
ミスやもたつき連発の実力以上の選曲演奏はまともに聴けたもんじゃなくて、
「音楽作品」と呼ぶ以前の「音の羅列作品」でしかないと思う。
あなたのこの演奏は「音楽」になっていて、あとはこの音楽表現を聴衆が好むか否かの
問題だろう。
一聴衆としての俺の感想だけど、表現に遊びが無くとりあえず楽譜に忠実に
弾きましたって感じかな(クラシック調)。ロックやジャズも好きという
ことだったから、もっとのびのびと自由に弾くかなと思ったけどな。
いずれにせよ「音楽表現」は聴衆それぞれの好みの問題。
まあその表現が魅力的かどうかが一番大事なんだが
84 :
148のひと :2010/02/15(月) 01:20:34 ID:2Q54MuO9
>>80 ,81
色々詳しくセンキュー!TOKYOって色々めんどいんだな。
裏技使う。
>>82 感想ありがとうございます!。今、撮り直ししてたんですけど上手くいかない
んでこの曲しばらく封印します。たまに思うんですけどジャズとかロックのノ
リでクラシックの曲弾いちゃうとクラシックの人からものすごいブーイングう
けますよね。
なきたい。
>>83 おれはギターやめてモーグルやりたい
85 :
148のひと :2010/02/15(月) 01:26:25 ID:2Q54MuO9
後、質問があるんですがみなさんうpとか人前に出て演奏するときはその 時点でどの程度、自分の中で演奏に満足してますか?? 自分の場合は理想とする演奏があります。例えば大聖堂ならミクルカで アストゥリアスならジョンとかです。 で・・自分の場合は100%何回撮ってもプロの方がうまくて「おかしい な〜、プロのほうがうまいぞ??(当たり前ですが)」って思いながら 諦めてうpしたり、演奏に出かけます。 みなさんはどうですかね??
ミクルカなつかしすw
87 :
82 :2010/02/15(月) 09:01:24 ID:WAlzj9Ve
>>84 クラシック曲でもいろんなジャンルでいろんなノリで演奏されているよね。
クラシックの人からブーイングが多い演奏のほうが、逆に一般聴衆に受けたりなんかしてw
現代感覚にマッチした、自分の感性にマッチした、自分なりの表現でいいんじゃないの?
まあクラシックの人に受けたければクラシック調で弾けば(迎合すれば)いいんだろうw
俺は「型」にはまるのが嫌いなので、クラシックに限らず好きなように弾いてるよ。
その演奏がどう評価されるかは聴衆次第。
>>85 満足したらそれ以上の上達はないでしょ。
ただ、人前でもうpでも、その時点で実力最高の演奏をすべき。
聴いてもらってる間、聴衆の時間を使わせるんだから。
また、聴衆はその演奏者の最高の実力を出し切った演奏という前提で聴くね。
「あの演奏は僕の本来の実力ではありません」なんて言い訳したら、石が飛んでくるぞw
148のひと コテハン使って頻繁にうpするとM氏みたいになるぞ クラギの世界では「聴いてもらっている」という姿勢が大切だと 言う香具師が多いからね、そろそろ出てきただろ
89 :
ドレミファ名無シド :2010/02/15(月) 09:22:38 ID:qwz57E0r
>>85 恐らくプロでも理想の演奏ってやつは出来てないんじゃないの?
みんな、理想と現実の妥協ラインを探りながら頑張ってるんだと思う。
それと、たまに演奏精度が成長しない人も見かけるけど、そういう人は作曲頑張ったりしてるし色々じゃないのっと。
90 :
148のひと :2010/02/15(月) 09:22:46 ID:2Q54MuO9
今日でもうこの板から去りますので大丈夫だと思います。 クラシックギターも当分弾かないので。皆様お世話になりました。 どうぞお元気で。
>>88 うpすること自体が「聴いてくれ」ってことでしょ。
要するに誰かに「聴いてもらう」ってことじゃないの?
違うのか?
>>90 ありゃ残念だねw
その気になったらまたうpしてね。
>>91 俺はこんなに上手いんじゃ、聴いてみろ!
ヘタども、俺の演奏を聴いて勉強しろ!
って思い出うpしたやつもいたんじゃないか?
うpしておいて「勝手に聴くなっ!」て言ってたやつだっていたじゃないか
みんなが謙虚ではないんだよ
>>90 お疲れ。気が向いたらまたうpれ。東京生活がんばれよ〜
>うpしておいて「勝手に聴くなっ!」て言ってたやつだっていたじゃないか あはは そんな信じられないようなバカがたしかにいたね〜
おい、ランボー。 こんなところで油売ってないで、過疎ってる自分のスレをメンテしろ。
96 :
ランボー :2010/02/15(月) 13:19:37 ID:WAlzj9Ve
ぎょえ! ななななんでバレたんぢゃ? ワハハ 最近あっちはおもろくないんぢゃよw 148はもったいないのー、ギターうまいんぢゃがな! で、小雪はどこ行ったんぢゃ(泣
97 :
ドレミファ名無シド :2010/02/15(月) 17:18:33 ID:8JOt1+jt
弦の交換についてなんですが交換後音がすぐ落ちます もちろん張り方が鉄弦とは違うのである程度は納得もできます 張り替えた後はいつも弾く時にはチューニングから始めます ナイロンが伸びるのは理解できますが一ヶ月経過していても狂います いつになったら落ち着くのか、それとも完全に落ち着いた頃は弦はダメなのかお聞きしたいのです よろしくお願いします
>張り替えた後はいつも弾く時にはチューニングから始めます 張り替えた後じゃなくても、チューニングから始めるっつーのw かなり長い間張っていたら、確かに殆ど狂わなくはなるがな。 張り替えた後はそれが顕著だから、耳が肥えてなくてもわかるっていうだけ。 それと、弦の銘柄によって比較的早く安定するものと、かなりいつまでも 伸びるものがある。新素材系の高音弦はかなりいつまでも伸びるのが多い。 昔からあるオーソドックスな銘柄は、そうでもない。 交換後の最初の数日は、寝る前に高音弦だけ半音くらい高くして おけ。そしたら少しは早く安定するぞ。
そういや、こないだ新品試奏したら 気づいたらずっと調弦してて 途中で嫌になって止めたな
楽器屋はかなり緩めてるからな。 今時、通常チューニングで反る楽器なんかねーのにアホだよな。
101 :
ドレミファ名無シド :2010/02/16(火) 12:24:16 ID:K4EdYMBZ
普段エレキやアコを使っているのでクラギ弦には詳しくありません もちろん弦の種類によって違うのも理解できますが一ヶ月も安定しないのは普通なんでしょうか 普段プロアルテのノーマルを使っています クラギ弦はびっくりするほど種類があります 個人的に高音がやや澄んだ感じの弦をチョイスしたいのです ご紹介頂けたら幸いです よろしくお願いします
うーん、自分もエレキとか結構弾くけどクラギの弦って普通の店に置いてあるのに限ればそんなに種類多いかな〜? 定番はプロアルテ、オーガスチン、ハナバッハぐらいだからそんなに悩んだ経験がない… 音の良し悪しなんて人それぞれだから結局自分で気に入ったのを選ぶしかないんじゃないでしょうか とりあえずプロアルテはかなりスタンダードな弦なのは間違いないんでそれを基準に色々試してみてはどうでしょう あと個人的に音が本当に安定しだすのは確かに一ヶ月ぐらい掛かると思うよ ただしそのくらいになると音に張りがなくなってくると思うけど仕方ない まあもしかしたらギター自体に問題があるかもしれないけどね 弦の張り方がいい加減だったり、ナットやサドルの調整不足等々…
プロアルテノーマルなら比較的早く安定する。ちゃんと糸巻きのとこを 固定してるか?一ヶ月も安定しないのはプロアルテならありえん話。 おっと、安定っつっても別に「チューニングしなくてもいい」っていう レベルじゃないぞ。 サバレスのアリアンスや、ハナバッハのゴールディンはいつまでも 伸びる感じだな。それと、澄んだ音はタッチ9割、楽器9分、弦の 介入余地は僅かだぞ。タッチが出来てない奴にどんないい楽器と 弦を与えても澄んだ音は無理。あとは好みの問題。人がいいといった 弦がお前の好みに合うとは限らんのだから、いろいろ試してみろ。 高音弦なんか安いだろ?いくらでも試せるはず。
たしかにスティールから入った人にとってナイロンの伸び方は許しがたいものがあるかもしれない。 たた、もし1ヶ月経っても一晩で半音以上下がるようなら結び方・止め方・巻き方を見直した方がいいかも。
3万円台から買えるとは安いな・・・ こういう普及モデルは売れるんだろうが、高価格帯のヤマハのギターって 売れてんのかな?ヤマハに100万以上出す奴がいるとはどうしても 思えんのだがなー。
107 :
ドレミファ名無シド :2010/02/16(火) 16:49:01 ID:MaqRN4J+
俺の友人にYAMAHA製品がとにかく好きって人がいるんだけど、そういう奴が金持ってたら買っちゃうんじゃね?
108 :
ドレミファ名無シド :2010/02/16(火) 19:24:27 ID:2sT0yGIe
>>107 マニアだったら試奏そて気に入れば衝動買いってパターンもあるでしょ。
10本以上持ってる人なら100万クラスならどうってことないだろうし。
一回弾いてみたいことは確か。 試奏したことがある人、持っている人の感想が聞きたい。
110 :
ドレミファ名無シド :2010/02/17(水) 11:10:29 ID:sPNtDO/B
「148のひと」殿 通りすがりのものです。 アップされた演奏すべて興味深く拝聴しました。 なかなかハイレベルで、音楽性も素晴らしい。 独習されたようですが、たいしたものだと感服しました。 お持ちの愛器もいい音鳴らしてますね。 またアップしてください。 小生は現在ドビュッシーの「月の光」と格闘中です。
111ゲット うPスレ復活したみたいだな〜、口だけギタリストに荒らされませんように。 久しぶりに何か練習して上げたくなってきたw
うp主もう去ったよ。
ここが実質うpスレと化してしまっら口だけギタリスト達はどこへ逝けばいいんだよ? 彼らのための楽園も残しといてやろうぜ。
116 :
148のひと :2010/02/18(木) 02:08:13 ID:dAn117j3
きてみたお 110の人ありがとう。 73の人ってまだいる??
>今日でもうこの板から去りますので大丈夫だと思います。 >クラシックギターも当分弾かないので。皆様お世話になりました。 >どうぞお元気で。 こういうこと書いといてヌケヌケ戻ってくるのって人として信用できない。 「ちょっとお休みします」ぐらいにしとけばよかったのに。
118 :
ドレミファ名無シド :2010/02/18(木) 10:59:43 ID:XShjlZ12
何もそんなこと言わなくてもw 148さん、自由自在スレにいけばいいよ。 あそこはうるさい人いないし。
クラギのスレってどうしても気持ち悪い展開になっちゃいますねw なんでだろ?
120 :
148のひと :2010/02/18(木) 13:25:57 ID:dAn117j3
では二度と戻ってきません。さようなり
121 :
ドレミファ名無シド :2010/02/18(木) 14:17:23 ID:usyVzFSS
>117みたいな嫌味ったらしい言い方もどうかと思うけど、実際に目に見えて誰だか分かるわけじゃないんだから、もう来ませんとか言う必要はなかったわなー。 せっかくの匿名掲示板なんだし軽ーく考えようぜw って事でいつでも戻ってこいよな。過疎ってもつまらん。
122 :
ドレミファ名無シド :2010/02/19(金) 09:53:46 ID:8sJe72Ar
そうだ教室行ってやれ ギターのレッスンプロもこの御時世 生活大変なんだろうな
>>123 このご時世じゃなくとも生活は大変だと思ふ(^^;
125 :
ドレミファ名無シド :2010/02/20(土) 03:17:38 ID:iwdpeR5A
習いに行かない奴は馬鹿かキチガイか恥知らず
>>148のひと 聴いたよ 上手くはないけどほんわかできた なんか好き またうpして
上手くないけどほんわかできた と 上手いけど全然ほんわかできなかった どっちが嬉しいかな?どっちも嬉しくないかw --- いやー、あなたの楽器は素晴らしい音ですね! こんな素晴らしい楽器の音は今まで聴いたことがない! こういう楽器を所有されてるのは羨ましい! と 先日ひたすら楽器だけ褒められるた。 なんか微妙な気持ちになった。
128 :
ドレミファ名無シド :2010/02/20(土) 08:10:27 ID:wnIlcqkM
俺は上手いって言われるよりほんわか出来たって言われた方が嬉しいかなぁ。
音楽って上手さを競ってるわけじゃないし、相手が何か感じてくれたらそれが一番嬉しい。
逆に上手いんだろうけど・・って感想は一番避けたい類いのものだな。
というか人に何かを感じてもらえる様に技術を磨くわけで、上手さだけが伝わるってのは何かが失敗してる状態と思うのよ。技巧的には上手でも実は全然上手くいってないというか。
そういう視点でみれば148は上手く楽器を弾いてると思うかなー。
>>127 良い楽器持てるのも実力のうちだと思っておこうぜ。
148はコンクールを受けたこともあることからか 短い期間にいくつも曲をアップしている。 技術ではなく、解釈の方に疑問を感じた個所もあったけれど しばらくギターを止めていた自分にとっては 立て続けにアップできること自体、すごいなと思った。 まぁ俺も、「ほんわかできた」ってのはなんとなくわかるけどなぁ…。 うまい下手だけでは不毛だと思うしね…。 それに、こういう場合、2番手はプレッシャーがあるだろうに バッハをアップしてくれた人がいたり、結構いい雰囲気だったと思う。 148も戻ってこいよ。
なんか今思うと、俺はこれだけ弾けるぜって自慢したかっただけだった気がする。
質問です ボディカラーが豊富なクラシックギターのメーカーってありますか?
クラシックギターは殆ど着色しない。することはあっても僅か。 エレキやエレアコは増幅するのが前提だし、色やデザインも 購買意欲をそそるからそういうところにのも気を配るが、 表面板の振動命のクラギや高級鉄弦ギターは板の振動を阻害するから 着色しねーんだよ。
135 :
ドレミファ名無シド :2010/02/24(水) 17:29:11 ID:Xg3i1iGG
>>130 だとしても何も問題あるまい。
うpがあるだけスレが楽しめていいじゃないか。
聴いた感想を素直に述べるだけだ。
問題なのは辛口感想だったりすると「勝手に聴くな」とか「じゃぁお前が
弾いてみろ」とか言ううp者だ。
148は好感が持てるうp者だったと思うぞ。
ミスなく弾ききるにはどういう練習をすればよいでしょうか? もしくは何が悪いからミスをするのでしょうか? 単に下手糞だからっていうのは解ってますが・・・
基本練習の不足、それが問題ないならスロープラクティス。 それから脱力、弾きこみ不足といろいろ考えられるけど 本番での多少のミスは気にする事はないよ。 人前の演奏では、自分のありのままを聴いてもらおうと思って開き直れば 緊張もやわらぐ。いいトコ見せようとすると緊張する。 普通の練習でのミスは、何が悪いのか自分をよく観察してみて。 先生もしくは上手い人に指摘してもらえれば一番だけど 独学の人は、自分自身が生徒でもあり教師でもあると考えて そのミスがどうして起こるのか分析してみる。 参考になれば嬉しいけど
ミスはそりゃしないにこしたことはないが、ミスしないのが目的に なると本末転倒。日本人のCDによくありがちな「ただの安全運転」に なってしまう。 練習の時はほぼ思い通りに弾けるが、人前に出るとダメダメなのは 単にそういう場に慣れていないだけなので、そういう鍛錬が必要。 練習の時、通して弾いてノーミスが無理っていうなら単に弾けて ないだけ。弾けてないのは原因がある(どうみても無理目の曲を やってるとか、独学でどうしようもない癖がついてる)のだから、 原因がわからないなら習いに行け。教室信者って言われるかも しれないけど、独学は時間を捨ててるようなもの。
>>136 ミスするところをピックアップして、ミスの原因をチェックすることが第一。
無理な運指をしていないか、事前の準備がちゃんと出来ているか、無理なスピー
ドで弾いていないか、変に力んでいないか等々。他にも色々な可能性がある。ミ
スする場所ではなく、その前に問題があってミスに繋がるケースもあるから、そ
こも考えておく必要がある。
で、ミスする原因がわかったら解決法を考え、問題を潰す練習を丁寧に行うこと。
それから、ただ漠然と繰り返して練習するだけだと「ミスするような手癖」を
付けてしまうから要注意。
140 :
ギター教師 :2010/02/25(木) 00:50:35 ID:KYnsZLQ1
>>136 全くその通り、139氏のアドヴァイスは簡潔でしかも完璧に思えます。
ただ、それは「できる人」の場合のことであり、大半の方には難しいことのようです。
私が教師をしているから言うわけではありませんが、理想的な先生でなくても、
多分、習いに行った方がよろしいのでしょうね。
地域、時間、経済的にそれが無理な場合は、とにかく謙虚に人の言うことに耳を
傾けるように努力すると良いと思います。
それを信じるというのではなく、アンテナを多方面に張っておくことが重要です。
(「上から目線」でものを言うなと思われたらすみませんでした)
習いに行くのは基本的には賛成だが、60歳位以上の先生は やめとけ。精神論、観念論だけで理論的な教え方ができない人が 大半。ギターブームに乗っかって「プロでござい〜」と看板を掲げた だけの奴が多いからな。 数十年前のコンクールに入賞してようが、当時の技術レベルは 本当に低いのであてにならん。 それと、ジジババ教師でなくとも教師本人がたとえささやかでも 演奏活動を行っていない場合も同様。根本的に自信がないんだよ そういう奴らは。 いろんな教室に行ったが、いい先生は少ない。なので通うなら 本当に納得できるところにしとけ。
>>130 だったら、オレはこんなにヘタなんだぜ!って自慢してみろよ。
>>141 余計に下手になるようなあまりにひどい先生なら話は別だが
独学よりは習ったほうがいいと思うけどね。下手なやつほど人の
揚げ足とるのうまかったりするしw 教室なんて揚げ足とられて
なんぼでしょ。褒められてばかりいたら金損してる気がするわ。
>>143 どんな教室に通ってたんだよwww
あげ足とる先生ってw
揚げ足とる先生?意味がよくわからんが、思いつきで欠点を あげつらうってことを言ってる?そうだとしたらそんなのは先生とは 呼べないだろ?金をどぶに捨てるようなもんじゃねーか。 そりゃ生徒がプロ志望ってのならともかく、褒めない指導なんか ありえねーぞ。相手が子供や年寄りなら尚更。
ギター教室開いてる先生はこのスレにどんどんうpしてよ。 演奏を聴いて選べるし便利だと思う。 あと独学の人はうpしないで迷惑だから。 教室に入門もしないで、聴いてください教えてください弾き方教えてくれくれ なんてウザすぎ!
教室やってる先生連中のHPみてみ、自分の音源をUPしてる 人のほうが少数派。数える程だといっていい。それだけいい加減な 世界なんだよ。
>>147 逆に先生連中が自分の音源うpしまくってる楽器ってなんだよw
見たことねぇよw
>>145 プロ志望じゃないけど、ほとんど褒められたことはないな。あそこが足りな
い、ここはもう少し、もうちょっと何とかならんのか…等々。一つ々々それが
的確なんで「ハイ」としか言えないけど。
>>100 いや、反るのを心配してるというより、弦の伸びるの心配してるんじゃあ
ないのかな。交換はめんどいからね、一台ならいいけど。それと金かかるし。
>>150 店に陳列されてる楽器は弾かれない時間の方が圧倒的に長い、ということもあるだろうね
152 :
ドレミファ名無シド :2010/02/26(金) 09:29:26 ID:OaDESiNL
クラギのステージ上でのエレアコ化はどうなんだろうか? 時代の流れでそろそろ来ても良さそうなんだが
153 :
ドレミファ名無シド :2010/02/26(金) 10:26:18 ID:Vmtpl741
>>148 ネットでの顧客獲得を真剣に狙ってる奴ならアップくらいするだろ。
なんとなくホムペ作りましたって年寄り連中はアップしないんだろーが、なんか時代遅れって感じるのは俺だけか?
せっかくネットあるのに判断材料少なすぎる。
>>152 クラシック以外のクラギ弾きが増えないと厳しい気がする。
たまにジャズやってる奴で見かけるけど・・。
>>153 最近思うのは、ある程度名の通った演奏家でも「今日のコンサートは本当に
良かった」というのは稀で、可もなく不可もなくってのが多い。
中には「こんなの聴きに来るんだったら、食事に行くか弦を何セットか買えば良かった」
ってのも少なからずある。アマチュアで金取る馬鹿(当然ど下手)もいるし。
つくづくクラギはレベルが低いと思うよ。で、先生連中も自分の録音に
自信が持てないから殆どの人はUPできない。
>>152 PA使ってる奴多いじゃん、似たようなもんだろ。
しかしまぁPA使う奴は銘器は不要だな、5万のマツオカとかyamahaを
使ってりゃいいんだよ。
>>153 うん、だからクラシックギターの先生でも、うpしてる人してるよね?
>>147 は「UPしてるひとのほうが少数派、いい加減な世界だから」って書いてるよね?
教室の先生がホムペで自分の演奏をうpしまくってて、いい加減じゃない楽器はなんなの?
時代遅れじゃない楽器はなんなの?
それとも音楽の世界が遅れてるって言いたいのかな。
教室の先生が演奏うpして判断材料にできるのが一番なのはわかるんだけど。
うpうpっていうけど、クラギの技術だけじゃなくて録音技術も必要だわな。 それから俺も独学は否定派。独学の人の演奏は最初から聴く気がしない。 まちがいなく変な癖がついてるから。オリジナリティとは違う。
独学のクラシックギタリスト?独学のクラギ(ナイロン)弾き?
そうかな〜、別にみんながみんなプロになるってわけでもないんだから
趣味で楽しむ分には独学でもいいと思うんだけど
ところで先日バッハの996のAllemandeをうpした者です
同じ曲ですがまた時間がとれたので録音してみました
自分の場合休みの日の昼間にしかクラシックギターは練習できないので
なかなか上達できませんし、まだまだミスは多いのですが
多分この前うpしたものよりはいいんじゃないかな〜と
ちなみに自分はギター教室など一度も行った事のないほぼ完全な独学者なんで
独学の演奏が嫌いな人はおそらく聞かない方がいいと思います
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/266354 あとこの前の録音に入っていたノイズはどうもオーディオインターフェイスの
ドライバーに原因があったようですね
>>158 お見事!
この曲弾いたことないからわからないけど、
ちょっとつまり気味のところは練習で直せるのかな?
クラシックギターは物理的限界があるからねー。
S・MyyersのPortraitって曲、youtubeでもほとんどうpしてる人いないね。 難しいからかな? どっかにいい演奏落ちてない?
>>158 大変よくがんばりました。
もっとどんどん色んな曲に挑戦しましょう!
>>160 難しくはねーだろ、むしろ弾くだけなら簡単な部類。
ざっと見たところ、二人は簡単にyoutubeで発見できるぞ。
MyyersじゃなくてMyersな
大昔のセルシェルの名演がある、素直にCD買えよ。
>>158 ぱちぱちぱち
対位法の曲は指の運びが難しいよねぇ。でも、いいよー
装飾音は、上の音から始めるのを増やした方が、バロックっぽくなるかも。
それから、1回目と2回目で、すこし変えた方がいいよね。
普通は、2回目のほう大目に装飾音いれるね。
>>162 へーーーそうかな?
劇的な転調が多くて和声感のない人には絶対に無理だし、左手のポジ移動なんて
地獄の連続だけどね。
youtubeにはヘタクソのオナニー演奏しか上がってないじゃん?
東洋人のお父さんみたいな人は、音はちゃんと出せてるけど、
ああいうの、弾くだけっての? 音楽になってない。
セルシェルのCDは持ってるけど、クレオ・レーンの歌いまわしとは程遠い
というか、別物というか、ストリクトすぎるというか。
セルシェル編と書かれた楽譜が出回ってるけど、あれ、セルシェルの演奏を
Huoukって人が耳コピしただけだよね?
ミスプリ多くね?
そういうのも含めて、クレオ・レーンの原曲のイメージに近づけるために
どんな工夫をしてるのか、色んな人の演奏を聴きたかったんだけど、
お父さんと、後は鉄弦のデタラメ兄ちゃん数人だけってのが現状でしょ?
へーーー簡単なんだ。
ソルやコストやヴィラ・ロボスのエチュードをちゃんとさらった人のレベル
じゃないと絶対に弾けないと思うけどな・・・
>>158 上手です。独学でここまですごいですね。難をつけたくはないんですけど、
うpする以上はつけてほしいでしょうからw、(褒められるだけじゃやでしょw?)
低・中音でときどき音が詰まるのが気になります。あと独学のせいかな?
もう少し(ほんの少し、微妙なコンマ秒レベルなんですけど)音を残した
ほうがいいところが早く切れているなーと感じるところが全体的にありました。
あと
>>163 の方と同じで全体的に単調ですかね・・・
いや、でもうまいです〜 またうpしてください。録音状況もよくなったようで。
>>164 スレ常駐の何人かは世界トップクラスの実力(自称)だから…
この小品を「劇的な転調とか地獄のポジ移動」とか言ってたら 殆どの曲弾けないだろwww 全く転調しない曲なんて学習目的の初歩の練習曲くらい。 後半の転調が連続する部分なんてこういうポピュラーでは よく使う手法。自分のモノサシではかっちゃダメだよ、ご老人! それとクレオ・レーンが原曲??バカも休み休み言えよこの 知ったかぶり爺www 正確には「クレオ・レーン(も)、歌詞つけて歌った」だろ? 別にクレオレーンがオリジナルで、そのイメージに近づけ なければならないなんてこともない。
>>168 同意。
「弾くだけなら簡単」って言う人の演奏を聴いてみたい。
「音を出すだけなら」って意味だろうか?
TAB見て、押さえて音出してそれで喜んでる厨レベルってことでおk?
音楽ってのは表現(主張)であって、その曲を通じて何かを主張することが
演奏だと思うので、弾くだけで終り、音出してそれで満足な人って・・・
ニヤニヤ
お前はTAB見ないと弾けないのかwww 俺なんか見たこともねーぞ。 それにお前、音出すのもできないんだろ?このレベルの曲で。 まあせいぜい頑張って音ぐらい出せるようになりなよ。 無理だろうけどwwwww
なんか意地悪い人達なんですねw
単なる暇つぶし。こんなのいちいち誰も本気にしてねーよw
だ か ら、 ここに限らず2ちゃんのクラギ関連スレはどこもリアルでは何の発言権も持たない 口先ギタリストのパラダイスなんだってばwww 彼らの居場所を奪うようなことをしてはダメ。
タダでうpしろなんて虫が良すぎるだろボケ!!!!!www それにお前、クレオ・レーンが原曲とか嘘書いたんだから土下座して 謝れ!自分の非を認めてからお願いごとするのが人としての礼儀だろうが糞野郎!!ww あ、思い込みの激しい老害ジジイに何言っても無駄か・・・
うp出来ない口先ギタリストの言い訳が炸裂中wwww
て言うか、うpするしないはそもそも話に関係ないよね
>>177 人が「難しい」って言ってるのを「簡単だ」って言ってるんだからうpしてみろって
流れは普通じゃない?
ちなみに俺は話題にあがってる人も曲もまったく知りません。
>>158 むっちゃうまい。俺の周りの人たちよりぜんぜんうまいよ。
ほんとに独学なの?????
<トリノ五輪後に4年がかりで浅田真央がされてきたこと> ・キムヨナがフリーで3回も使う2A(アクセル)の基礎点が突如3.3→3.5点にUP。加点をつける基準が 難しい3回転と同じなので、簡単な2Aの前後には工夫ができあっさり毎度3L以上の点に ・3Lz(ルッツ)と3F(フリップ)の踏みわけが厳格化され、真央が1試合3回使う得点源であり 3回転で一番基礎点の高い技3Lzが不正扱いで使う度平均2,3点も減点 修正しない限り組み込めなくなる ・真央の甘かったシットスピンの認定基準も厳格化。しかし真央即座に対応し深いシットスピンに ・実はキムヨナも3回転で2番目に基礎点の高い3F(フリップ)の不正があった。 ところが何故かキムヨナの不正3Fだけは見逃され続け驚異の加点 それでも真央が2008年ワールドで優勝してしまう ・真央が3S(サルコウ)を克服しLzもなんとか矯正してくる。対照的にキムヨナは3Lが跳べなる 真央が文句のつけようのない演技をしてGPF(グランプリファイナル)優勝 するといつの間にか5種類ボーナスの話しが立ち消えに ・五輪シーズン、8月に韓国でルール改正決定。真央の最大の得意技3Fも、 蹴る足がつま先ではなくブレード全部で蹴ってるからと減点に。 ジャパンオープンで矯正しても不正扱いされ浅田の最後の砦3Fも減点、 しかもいじっていびつになり質が悪化、ついでに3T(トウループ)も減点ジャッジが登場 ・2010年度初戦で真央に回転不足4連発判定。内3つは明らかに足りてるループ 5輪シーズン、彼女のループを2回転含め全て潰す意図が明確に キムヨナは3Fの不正は再び注意もつかなくなり、フリーでは3Fを跳ばずに世界最高得点更新
日本人必見 −小沢一郎は朝鮮人だった?−
http://www.youtube.com/watch?v=zl5mdk76Mcg 日本政府は何より韓国を応援してるんだよ
キミ達日本国民が選挙でボクらを選択したんだからねぇw
どんな気持ち? ねえ、どんな気持ち?
 ̄ ̄ ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄
ノ´⌒ヽ
γ⌒´ \ ..--‐‐‐‐‐--,.
// "´ ⌒\ ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::\
i./ ⌒ ⌒ .i )ハッ __ _,, -ー ,, ハッ .," ) (. <::::::::|
♪ i (・ )` ´( ・) i,/ ハッ (/ "つ`..,: ハッ ./-・=‐ ‐・=- |::::::|
l * (__人_) .| :/ :::::i: .| ー(_人_) ー' )|
___ \. |∪| __/ :i ─::!,, \ |∪| /____
ヽ___ ヽノ 、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン 日本国民 ソ トントン
182 :
158 :2010/03/01(月) 02:34:15 ID:7yYhsbd2
みなさま色々なご意見ありがとうございます 自分の場合CDや動画サイトの演奏などを聴いて気に入った曲を 好き勝手に弾いているだけなんで、聴いてもらえるだけでも嬉しいです また時間と機会があれば他の曲もうpしてみたいです ところでバッハの曲に限ったことじゃないかもしれませんけど 装飾音入れる入れないの判断ってみなさんどうしてるんですか? 中には全然いれない人とかいますけどあれどうなんでしょう 難易度とか結構変わってきませんか? 自分の場合一応楽譜で指定されてるところはなるべく取り入れるようにしてるんですけど、 時々入れると弾けないよな〜ってところがあったりして悩みますw
ちゃんと楽譜よめるところがすごいです。私も独学ですがタブ譜しか読めません・・・
在日のペクチョンは日本でも韓国でもゴミなんだよ 白丁のくせに白丁がどういうモノかを知らないふりの現実逃避?ww ペクチョンには無理かも知れないけど 「韓国」という言葉を見るたびに、自分がどういう身分なのか記憶をたどる 努力を忘れるなよ、ペクチョン 半島ではいまでもオマエラ白丁はゴミだからなw ※白丁・・・ペクチョン 李氏朝鮮における賤民のなかで最下位に位置する民。 戦後、半島での潜在的な蔑視に嫌気が差し日本に密入国してきた者に多く 在日朝鮮人の多くは「ペクチョン」として、韓国人からは現在も非常に侮蔑され 日本人以上に嫌悪されている。1948年4月に起きた済州島事件や1950年 夏に起きた国民保導連盟事件、その後の朝鮮戦争などの混乱に際し韓国人からの 大量虐殺を被ったことも白丁の出国、海外への密入国に拍車をかけた。 ※済州島事件(1948) : 28万人いた住人が3万人にまで激減 ※国民保導連盟事件(1950) : 60万〜120万人虐殺 (韓国汎国民委員会研究発表)
185 :
ドレミファ名無シド :2010/03/04(木) 20:31:37 ID:2+GiVM+9
タブ譜でも問題無いと思います 意識を持ってどんどん練習すれば譜面だって読める様になります 譜面が読めなくても素晴らしい曲を作る人は大勢います 読めるにこしたことはない程度に考えて もっと音楽を楽しみましょう
186 :
ドレミファ名無シド :2010/03/04(木) 21:05:23 ID:LsD/AKrB
Google ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃キムヨナ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ │キムヨナ 不正 93500件│ │キムヨナ 八百長 64900件│ │キムヨナ ブログ 560000件│ │キムヨナ 不正採点 20100件│ │キムヨナ wikipedia. 58100件│ │キムヨナ 発言. 246000件│ │キムヨナ 007. 65700件│ │キムヨナ 最高得点 155000件│ │キムヨナ 八百長疑惑. 29200件│ │キム・ヨナ 八百長 326000件│ └──────────────────┘
自分も独習で初心者だけど 楽譜は読める読めないじゃなくて読むか読まないかの問題だと思う。逆にいえば別にTABでもいいような気がする。
っていうか、タブ譜しか読めないとタブ譜がない曲は弾けない。 クラギやるなら楽譜もタブ譜も両方読めるようにしろ。耳コピできる んなら別にいいけど。
弦に関してなんだが、張りっぱなしで安定どうのこうのという話になってるけど これって、単にナイロンが延びきるだけだよな。 少しずつ伸びている間は安定しないが、延びきると安定するってことか? (4-6の巻き弦は、また少し違う解釈になるんだろうけど) メーカーや素材によって、伸び方の時間が違うということなのかな。
189だけど、ナイロン弦スレ5の「新着レスの表示」から、 なんでここにワープするの? 念のため、189のレスは100以前のレスに対してだから。
こんばんは。ねじめさんのレッドシダーのギターを買おうとおもってるんです けど、どんなもんでしょう。某楽器店で交渉したら2割引きでOKという事 になったんですけど。ねじめさんのギターをお持ちの方おられたら印象など お聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
○○という製作家のギターをお持ちの方へという質問は ほとんど意味ねーぞ。 他人が持ってるお目当ての製作家のギターが素晴らしくても お前が買おうとしてるのはイマイチの出来かもしれないし、 その逆も当然ある。自分が弾いてみて気に入れば、他人が持ってる その製作家のギターに対する評価なんてどうでもいいことだろ? 判断する自信がないなら当分買うのやめたほうがいいぞマジで。
>>193 おしゃってることはよくわかりますが、ギターはオーダーだし当然気に入らない
からいらないなんていえないし、私のように地方に住んでる人間にとっては
ねじめさんのギターが置いてある楽器店さえありません。
どうすればいいのですか。唯一判断になるのが、楽器店のHPのコメントです。
>>193 自分が弾いてみて気に入るのが大事というのはよくわかります。僕も2年ほど前
某有名楽器店で、1年半待ちの大人気の、今井勇一のLIMITEDを購入しましたが
なんか非常に重い楽器でポジションがうまく決まらず3カ月で売却した苦い思い出
があります。100万クラスのギター買うなら新幹線に乗ってでも東京のお店に
いかないといけないかもしれない。
>>196 置いてる楽器屋もないのに
なんでねじめのギターがほしいと思ったの?
>>197 シダーのギターが欲しかったのと、FANAのねじめさんのサイトを見てかっこ
よかったからです。
>>198 それだけなら旅費かかっても在庫あるとこに行って試したほうがいいだろうね
誰かが弾いてていい音出てたとかならまだしも
楽器店の人に聞くと、ねじめさんは、オーダー→製作ということで、流通 在庫はないそうです。
>>200 すげえ…
それだけ自信あるのか、偉そうなのか…
俺には無理
禰寝さんのギターか…何年か前に80万ぐらいのやつだったらしいけどしばらく借りて使ってたな〜 でも個人的に弾いてみた感じはあまり…音の良し悪しはあまりよく憶えていないけど ちょっと弾きづらいギターだった気がします 弾くだけならいまここでうpに使ってるアリアのギターのほうがいいんじゃないかなと あくまで素人の自分の感想ですけどね ちなみに持ち主は購入直後からあちらの対応の悪さとかにも頭に来てたらしく ボコボコして二束三文で売っぱらったそうで、その少しあとにどういう経緯かは知りませんが ご本人に修理してもらったとかいう説明でそれがヤフオクに出品されてましたねw
まあ、今つかってる松井邦義さんのKM−1が結構気にいってるから、松井さん のZモデルを買ってもいいんだけどね。でも115万円はハカランダとはいえ 高すぎ。。。。
>>202 オーダーは人柄なんかも知ってからやりたいね
自分の作ったギターがサイコーって思ってる人のギターはいらないなぁ
でもちょっと不思議なのは、FANAのサイトで一柳さんだけえらくほめてる。 一柳ギターってそんなにいいのかなあ?値段も手頃だし。
一柳ギターは明るく、透明度の高い、洗練された音色を特徴としている。 父の一雄氏は頑固で研究熱心。息子の邦彦氏は柔軟性を兼ね備え良いパー トナーになっている。全ての価格帯に全く手抜きのない名品ばかりである。 これFANAの一柳の評価。他の人にはなんにも書いてないよ。
流通在庫はあるけど、ラックギターとギターショップカリスでしょ。全部東京 だよ。東京まで買うかどうかわからないのにいけないよ。田舎者は。。。
>>207 わかったよ。弾いてから決める。2時間かけて神戸のロッコーマンにいくよ。
あそこ松井邦義も扱ってるみたいだし。明日電話して聞いてみるよ。
>>208 ギターのために東京に行くじゃなく、東京に旅行に(遊びに)行く、
ついでにギターの試奏しに行く、ってことにしたら? ディズニー
じゃなくてもなんかコンサートのついでにとか。高いギター買う
なら東京への交通費ぐらいは、はした金だと思うよ。量産品買うわけ
じゃないんだから。
>>210 ありがとう。そうですね。村治佳織さんのコンサートでもあったらチケット
とって、上京しようかな。仕事で東京出張があれば一番いいのですが。。。
212 :
ドレミファ名無シド :2010/03/07(日) 00:32:48 ID:fMTD4SQx
鉄弦弾きなんだけど 初めてガットギター買っちゃった。 音色が何とも言えん味わいなんだけど ニュアンスがモロに出るから難しいっすね。 弦はミディアム張ってみたんですがなんとなくグニャグニャで押さえにくい・・・ 他にハードとかexハード?とか有ったけど 標準的にはミディアム選択で良いの? 鉄弦だとライト>exライト>コンパウンド>ミディアムって感じだと思うけど。
ハードテンションが基準の人も結構いると思いますよ 自分は普段プロアルテのノーマル選んでますけど ギターや曲によってはハード使ったりもしますね
スティールから移行した人にとってはむしろテンションの低い弦の方がグニャグニャして 扱い辛いかもね。 俺は体力的な問題から最近ハードからノーマルに移行したんだが、確かに左手は 楽になるけど、右手ははタッチの方向や深さとか微妙なコントロールで音色がばらついて 難しいね。上手い人は逆にこれを利用して音色を弾き分けてるのかもしれないけど 今の自分には無理だ。テンションが高い方がタッチのばらつきに対しては寛容に感じる。 ちなみに自分の使ってる弦はハナバッハです。
逆にガットからスチールに移行すると硬くて細いから 初めて触ったとき1弦なんて指切れるかと思ったわ
218 :
ドレミファ名無シド :2010/03/08(月) 16:53:09 ID:rlmCrBhP
鉄弦弾きですがひょんな事から年代物のクラギを弾く機会がありハマりました 個体によっては鉄弦よりもクリアでディープな音がします 曲種はバラバラでジャズもあればスパニッシュ調フュージョンもあります 問題はバンドの全音量が上げれない事です また鉄弦や鍵盤との掛け合いもあるのでチューニングにも厳しい面があります 元来鉄弦派ですがナイロン弦は違う意味で楽しいです
>>218 バンドに入れるんならエレアコじゃないと難しいかもね。音量の問題は。
チューニングは慣れである程度はカバーできるかも。弦のだまし方とか、張り方
(糸巻き/ブリッジへの巻き付け方)自体のちょっとしたコツとか。
220 :
ドレミファ名無シド :2010/03/08(月) 23:03:26 ID:mkkDnu+Q
>>216 あのグニャグニャしたのが良いんじゃないか!!
俺はエレキからソロギターに移行しようと思ってしばらく鉄弦ギター弾いてたけど、なんか馴染めなくてナイロン弦に落ち着いた派です。
でもナイロンばっか触ってると鉄弦の音はサビ臭く感じるし、音色の変化も乏しく感じるようになってしまった。ナイロン弦は振り幅大きいから弾いててすんごく気持ちいい。
221 :
ドレミファ名無シド :2010/03/09(火) 18:11:24 ID:RaIGPVTV
時代が時代だからあえてエレキ化には否定はしないです 結局録音だってマイクやミキサー、プリアンプなどなどと言うエレキ化に他ならないわけだし録音環境によって凄い差が出る事は事実です ならどこのメーカーの何が一番良いのだろうかに興味が湧きます ナイロン弦のクラギでそんな紹介してるサイトはまだ見た事がありません 音源をアップしているサイトを見てみたいものです
クラギとエレキの両立って無理ですかね
224 :
ドレミファ名無シド :2010/03/10(水) 00:28:31 ID:tZ3qQWXD
クラギとエレキと三味線の三立はどぉ。 三味線ってナイロン弦?
225 :
:2010/03/10(水) 00:53:48 ID:5ixLrSec
オレは普通にクラギとエレキとアコギの三立をやっているけど。
オレは普通にクラギとエレキとアコギとエレベとウクレレとドラムとEWIの七立をやっているけど。
227 :
222 :2010/03/10(水) 22:11:09 ID:sk4Soekx
みなさんレスサンクスです クラギって左指をメッチャ立てますよね エレキは消音の関係でできるだけ左指寝かせるフォームが多いと思うんですが 両方やってるとお互いのテクニックが干渉し合わないかな?と どちらも結構なレベルまで高めたいと目標を持つことって可能なのかな?と ちょっと疑問に思ったもんですから・・・
>>227 単旋律のみを弾くなら立てる必要はないでしょ
クラシックでも
和音や複数旋律を弾く上では他の弦に干渉しないで
押えられる必要がある,というだけ
229 :
222 :2010/03/11(木) 00:02:19 ID:sk4Soekx
>>228 弾かない弦の消音はクラギの場合する必要ないけど
エレキでは指を当てて常に消音してる必要があると思うんですが
そうすると左手のフォームってやっぱり寝かせ気味がエレキの場合基本というか
そんな風に考えてたら両立は難しいのかなと思ってしまったんですよね
うまくニュアンスが伝わらなかったらご免なさい
>弾かない弦の消音はクラギの場合する必要ないけど えっ?
231 :
222 :2010/03/11(木) 07:04:36 ID:DpV+1b6M
>>230 たとえば1,2,6弦の和音をひくとき
クラギだと3,4,5弦に指を触れて消音してる必要なくないですか?
そういう意味なんですけど・・・
クラギでも大きく共鳴しそうな不要音が鳴る場合や鳴ると不協和音になる場合は どこかでミュートする必要あると思うよ 押さえた弦の下の弦も鳴らしたいから指を立ててあたらないようにする 押さえた弦の下の弦は鳴らしたくないから指を寝かせてミュートする ってのはエレキもクラギも共通だと思うんだけど?
消音もセンスなんだよね。232の言う通り濁る響きになったり ハッとする静寂を表現したい場合はミュートしなきゃならない。 >弾かない弦の消音はクラギの場合する必要ないけど 冗談で書いたのか、クラギを弾いたことがないのか・・・
くらぎなんて、楽譜工作して、おー完璧だなんてのたまうジャンルだかんね クラシック名乗って恥ずかしいと思わないのよーん
>>230 ,
>>232 ,
>>233 オレの想像でしかないんで間違っているかもしれんが、
>>229 (
>>231 )の言っ
ていることって、1、2、6弦の和音をストロークで弾く時の事じゃないの?
ストロークで弾くからピックは3〜5弦も弾く。その時に3〜5弦が鳴らない
ようにミュートするという意味だと思う。
クラシックギターで気にする消音とは残っている前の音や、余計な共鳴音を
消すことだよね。用語は同じでも違う意味で話しているんじゃないのかなぁ。
236 :
ドレミファ名無シド :2010/03/11(木) 22:12:07 ID:iKH24wMJ
>>230 クラギにはパワーコードがないって言いたいんじゃないの?
>>235 いやいやw
どっちにしろ場合によるだけ
寝かせるか立たせるかどっちかじゃなくてどっちも習得して下さいって話
エレキのストロークに限定しても
指寝かせたりしてミュートすることもあるし
同じような形で下の弦も鳴らすために指立てることもある
どっちかしかできないなら単に未熟なだけ
238 :
222 :2010/03/11(木) 23:42:03 ID:DpV+1b6M
>>232 >>233 >>235 >>237 みなさんレスサンクスです
かなり参考になりました
235さんのおっしゃる通りピック弾きのときの話だったんですが
エレキもクラギも左指は自由に扱えないとならないってことですよね
ちょっと考え方を変えて両方頑張ってみます
>>233 >>冗談で書いたのか、クラギを弾いたことがないのか・・・
冗談ではありません
クラギもエレキもたいしたレベルじゃないですw
どちらかというとエレキを中心にやってきましたが
クラギも本格的に教室を物色中です
お騒がせしました
うまくなったらアップもしてみたいですw
またよろしくお願いします
がんばりや〜
240 :
:2010/03/12(金) 01:04:07 ID:bsnZBrar
クラギって教室行くとああでもないこうでもないって決め事言われるからしんどいよ。 自分流にクラギを弾くのがストレスなくていい。 実際クラギって難しいし、五線譜が読めないと上達は限られているし。
>>240 ストレスがない代わりに進歩もないよ。オレだけかもしれないけど、自分に
は甘くて、この位できれば充分と言う目標を低く設定してしまうから。
常に人の評価に晒され、まだ出来るはずだ、もっとやった方が良いと尻を叩
かれている方が進歩することは出来る。
LR BaggsのParaAcousticDI使ってんだけど、 みんなエレガットには何使ってる?
Fishman AURA
244 :
ドレミファ名無シド :2010/03/12(金) 09:29:12 ID:OYsdqsFm
>>234 もうちょっとマシな翻訳ソフト使えよ朝鮮人!
氏ね
レイシストは帰れ
246 :
ドレミファ名無シド :2010/03/12(金) 18:19:35 ID:OWPKblmq
>>241 クラギ教室ってやっぱフォーム強制されるかな?
クラシック曲は弾いてみたいが、あの左足にギター+足台ってのがどうも固い雰囲気がして好きになれない・・・。
辻渡のスプレマってどうよ?ロッコーマンに何本かあって弾きに来てくれと いわれてるんだけど、オーナーの方いい楽器ですか?
>>247 俺は弾いたこと無い。S-1/S-2はここでもクラ板でも評判のいい楽器だけど、
それより上のグレードはほとんどオーダーメイドで市場に出回らないからレスは
つきつらいんじゃないかな?
逆に情報を求めてる人は多いと思うんで是非試奏してきてここにレポしてよ。
>>248 247です。わかりました。今度ロッコーマンに行ってきます。でもぼくそんなに
上手じゃなくて、試奏といっても音階たしかめて、愛のロマンスの前半部分弾く
くらいだけど、それでもいいかな?
>>249 音階とロマンス前半を弾けば実力は一目瞭然
>>251 別に下手でも馬鹿に橋内だろこのスレの住人はともかく
うまいか経たかは問わず,実力ははっきりわかるということ
253 :
ドレミファ名無シド :2010/03/13(土) 00:32:37 ID:wzEFu0Qr
>>242 タカミネの30年前くらいのクラギエレアコ初期モデル使ってます
アンプ通さなくてもかなり良い音がします
エレアコはステレオ増幅させればハマる事間違いないです
材質も試作っぽくかなり良く生音だけであれば20〜30万級かもしれません
メインは河野さんの物を使っています
254 :
:2010/03/13(土) 01:05:07 ID:gZ4h59vs
クラギを真剣にやろうと思えないのは、クラギの値段の高さ。 初心者でも10万円レベルなんてふざけるのもいい加減にしてほしい。 まあ貧乏人はロックやフォークでもやればってことだろうがな。 ちなみにクラギで50万円なんて並レベルだが、エレキでその値段なら一生もの。 オレには無理だな。
256 :
:2010/03/13(土) 02:23:14 ID:gZ4h59vs
なるほど。 どおりで音大生の女の多くが風俗で身体売ってる意味が今理解できた。 ちなみにオレは二項の通販バイオリン持っているぜ。値段は19,800円くらいだw
257 :
ドレミファ名無シド :2010/03/13(土) 09:33:50 ID:LzfsZBvE
アコギ(フォークギター)でも良いものは100万くらいはします 生の厄介なのは良い音が出るまで年数がかかる事です
>>254 1万円のクラギも売ってるじゃん
エレキでもフォークでも真剣にやるなら最低10万円レベルだと思うけどなぁ
エレキでもハイエンド向けの製作家のものは百万円くらいするよ?
もともと手工の楽器というのはとても高価なもの
ギターは音楽家以外にもポピュラー化して市場が異常に拡大成長した特殊な例
量産品でもそれなりの手間と材料、それに流通させる経費諸々を 考えたら5マンや10万は当たり前だと思うが。少し働けば稼げる金額 だろ?アホかっつーの。
260 :
:2010/03/13(土) 22:34:09 ID:gZ4h59vs
↑オメーと違って家族もあれば恋人もいれば家族を養っている者やらいっぱいいるんだよ。 愚か「物」の馬鹿やろうめが 死ね!
愚か「物」って言い回しはやってんの?
5万や10万で「死ね」だってwww 貧乏人カワイそう・・・
今日、レッスンの時、大城戸保さんという人のギターを先生に15万円で売り つけられた。1992年製でハカランダだったから買う気になったのだが、 はたしてだまされたものか、得したものかよくわからん。楽器自体はよく鳴って います。今日、レッスンから帰って来て弦をオーガスチンの黒に張り替えたら もっとよくなった。先生あれでなんぼもうけとるんやろ?
ガキじゃねーんだから、自分の判断で行動したことを >売りつけられた とか人のせいにすんなボケ 気に入ったから買ったんだろ?ギターまともに製作する手間を考えたこと あんのかお前
266 :
ドレミファ名無シド :2010/03/14(日) 01:18:22 ID:gyKfRp7t
>>260 > 家族もあれば恋人もいれば家族を養っている者やら
そう言うヤツは家族、恋人を大事にすれば良い。ある程度生活に余裕が生ま
れるまでは遮二無二働くのが当たり前。そして、ガキ共を一人前に育て上げ、
生活に余裕が出来た頃でもギターを弾きたいという気持ちが残っていたら、頑
張った自分へのご褒美として良い楽器を買えば良い。
どうしても我慢できなかったら、なけなしのお金をヤリクリして手に入る範
囲で楽器を買えば良い。
そんだけのこった。
それから、高い楽器を買った連中には身を削って稼いで、購入費をひねり出
したヤツが多いと言うことを忘れるな。
267 :
:2010/03/14(日) 01:23:47 ID:z8wxnSeB
↑てめーの狭い価値観を押し付けて満足か?www
お前らとりあえずオナニーしろ
最近いつもの粘着君みてないと思ったら新キャラ登場してたのか いいぞもっとやれw
気持ち悪い
271 :
266 :2010/03/14(日) 09:48:33 ID:gyKfRp7t
>>267 家族、恋人を持ったら他のことが制限されるのが当たり前。自分が選択した事
には責任があるんだから最後全うすればよい。
人間、あれもこれも出来ない。現実を見て優先順位を付けるのが当たり前。
>>260 みたいにグズグズと甘ったれたことを言うなら、そうすりゃ良いと思った
ことを書いただけ。
272 :
260 :2010/03/14(日) 10:14:18 ID:gyKfRp7t
>>267 ついでにも一つ。
> 家族もあれば恋人もいれば家族を養っている
これも価値観の押しつけだね。この価値観の押しつけは良くて、「そんな事を
言うなら家族を優先すれば?」と言う考え(「価値観の押しつけ」とやらでは
ない)はダメという訳か。典型的なダブルスタンダード、低レベルで幼稚な詭
弁だね。
273 :
ドレミファ名無シド :2010/03/14(日) 11:49:06 ID:z8wxnSeB
↑あんたも同じだな。 人をそこまで言うことをそのまま返してやるぜ。 あとな、家族を養うのが甘ったれているって暴言はよした方がいいぜ。 一生独身素人童貞のおめーさんよーwww
274 :
ドレミファ名無シド :2010/03/14(日) 11:53:17 ID:z8wxnSeB
ID:gyKfRp7t ↑2ちゃんなんかで長文カキコしている時点で痛過ぎだがなwww
気持ち悪いですね 本当に
277 :
:2010/03/14(日) 13:57:38 ID:z8wxnSeB
>>275 非常に残念ではあるがキサマほどではないぜ。
気持ち悪さだけは地球一位のてめー、自分の気持ち悪さを大いに自慢していいからなwww
楽器が高い?? プロの道具としてももちろんだけど大人の本格的な趣味としては特別高いほうじゃないよ 車やゴルフやカメラなんかも十万、百万単位の道具だしね 誰かも書いてるように1万円ギターとかのおもちゃの市場もあるから それから入っちゃったから急に高く感じただけでしょ カメラだって1000円のフィルム付レンズもあれば200万円の一眼レフもあるでしょ 何でもおもちゃで遊ぶのと本格的な趣味とでは桁がかわってくるのは当たり前
ここって、風俗高級娼館のすれか? さすが、暗いギター 嫁さんにて、子供いて、恋人までいるのか〜 urayamasiっす
>>278 200万の一眼は見たことないが そんなもんあるか?
35mm一眼はプロ用も含め芸術性の乏しい分野だと思うが
どっちかつーとレンズにしろボディにしろレンジファインダーの方が
高級楽器に通じる物があると思う
スレ違いスマソ
>>281 すまんテキトーに例えで使っただけでカメラの事はよくわからん(笑
よかったら高級楽器に通じるように例え直してくれ
ゴルフのクラブなんかも知らないんだけど
数千円の中古もあれば数十万円のクラブもあるんだろ?
楽器に限らず専門の道具ってのはこだわりだしたら概ね高価なものだと言いたかっただけだ
283 :
266 :2010/03/15(月) 00:05:51 ID:QGu80Bnl
>>273 だからさ、そもそがアンタの価値観を押しつけようとしているだけのことだ
ろう。他の価値観を躍起になって否定しているだけ。そう指摘したのに理解で
きないのか?
> あとな、家族を養うのが甘ったれているって暴言はよした方がいいぜ。
そう読めるのか、アンタ。読解力ネーな(呆)。それとも、書いていないこと
が書かれていることにして、自分がでっち上げたところについて非難する藁人
形論法かネ?
家族を養うのが大変だからギターに投資できないなんて当たり前のこと。家
族を持っているヤツは家族への責任が最優先されるからね。
オレの言っていることは、10万のお金を捻出できない言い訳に家族云々を持
ち出すヤツは甘ちゃんだと言っているだけ。昼食代100円削れば5年ちょっとで
貯められる金額。本当に楽器の欲しいヤツならそれくらいの努力するだろ?
> ID:gyKfRp7t
> ↑2ちゃんなんかで長文カキコしている時点で痛過ぎだがなwww
反論できなくなって罵倒に走る。お決まりのパターンだね。それに、あの程
度で長文か。よほど読解力がないんだな。
284 :
ドレミファ名無シド :2010/03/15(月) 01:12:36 ID:WXdwUOeg
【社会】 「女性を支配下に…」 女性をバッグ詰め拉致し強姦・6日監禁し強姦の韓国人、供述…大阪
・女性をキャリーバッグに詰め込んで拉致し、自宅で乱暴した上、現金を奪ったとして
強盗強姦(ごうかん)などの容疑で逮捕された男が、別の女性も6日間監禁して乱暴
したことが分かり、大阪府警は26日、強盗強姦や営利目的略取の疑いで大阪市
浪速区の無職の男(42)=同罪などで起訴=を再逮捕した。
調べでは、男は5月上旬、大阪市内のマンションで、無施錠だった1人暮らしの
20代女性の部屋に侵入し、女性にスタンガンを突き付けて乱暴。さらに粘着テープで
目隠しし、車に乗せて自宅に連れ込み、6日間監禁して繰り返し乱暴した疑い。
また女性から現金9万円とキャッシュカードを奪い、コンビニの現金自動預払機から
10万5000円を引き出した疑い。「盗み目的だった。女性も支配下に置きたかった」と
容疑を認めているという。
716 :名無しさん@6周年:2006/08/01(火) 16:59:06 ID:TlXdm0GE0
私、法曹関係の仕事をしておりますが、
仕事をしていての実感として、連続レイプ犯の大半、いえ下手をすると8割近くが
在日朝鮮・韓国人、帰化朝鮮・韓国人、あるいはそれらの2世3世・・・
要するに、朝鮮人の血が入っている者達で占められています。
彼らの大半は通名を使っています。「東・西・南・北」の1字、「山田」
という姓は通名である可能性が高いです。女性は注意して下さい。
またこれらの通名を使っている者には共通して「女性に暴力を振るうことをなんとも思わない」
という属性が見受けられます。
そういう言動をする者がいたら、そいつは朝鮮系だと認識し警戒していた方が良いです。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153986477/
天然記念物級に脳の弱い人が来てる・・・ さすがクラギスレ、侮り難し
ここって音楽の話はダメなの? 他人の中傷以外は穂法度?
287 :
:2010/03/15(月) 02:04:26 ID:9yzbBsrA
>>283 おまえまじでやばいぞ
何興奮してんの???
288 :
ドレミファ名無シド :2010/03/15(月) 16:27:08 ID:Zy6GVlIe
バカウヨ必死すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 朝日新聞では日本人の大多数が外国人参政権に賛成していますよww嘘つくなアホウヨ 日本に住む外国人に参政権を付与しないのは、国際的みても人権を侵害してるし それに日本に住む外国人の多くが不当な差別で苦しめられているから、 もし外国人参政権が実現すれば、その人達を救う事が出来て日本はもっと良くなるよ。 将来、中国が世界のリーダーになって、賢い中国人経営者が質の悪い日本人労働者を 雇う場合、やっぱり外国人参政権が必要だよね。平等じゃないと困るよね。 ごく潰しのダニノミ蛆虫ニートのネトウヨ死ね死ね死ね死ね!!!!!
今、辻渡のS-3を使ってるんだけど、ちょっとお金がたまったのでグレードアップ したくなって、辻のスプレマの購入を考えています。 同じ価格帯で桜井のスペシャルが買えるのでちょっと迷っています。 音としては辻を弾いてきたのでスプレマが安全かなと思っていますが、桜井にも 興味があります。なんかアドバイスあったらおっしゃってください。 よろしくお願いします。
>>289 桜井と辻ではと音のキャラが違うから比較にならない。
スプレマとS3ならあまり差はないよ。グランスプレマにした方が良いと思う。
どれ買っても一緒だっつの。腕前があれば安物でも十分だし そうでなければ銘器でも鳴らない。弾きやすさで選んどけ。
>>292 安物は弾いていてつまらん。君も上手くなれば理解できる。
294 :
ドレミファ名無シド :2010/03/16(火) 09:17:42 ID:fG574pF/
弾きやすさは確かに重要なポイントですね 私は色々弾いてみて気がついたら640ばかり選んでいました しかも何故かシダーって言う板ばっかり 無知は最強ですw
値段じゃなくて弾きやすさと好みの音であることが最も大事だろうね。 ま〜趣味の世界だし高価な楽器で自己満足するのも良いが、 楽器が泣かないように、楽器の持つ100パーセントの能力を引き出す腕を 磨くことだね。 腕の良い人は安い楽器でも信じられないくらい綺麗な音を出す人がいるけど、 その音はまた楽器の持つ本来の能力(性能)でもある。 俺たちはどこまで自分の楽器の能力を引き出せているだろうか。 音の不満を直ちに楽器にぶつけてはならない。
>>293 > 君も上手くなれば理解できる。
そのとおりだと思うよ。だから理解できないものに大枚をはたいてもしょうがない
と言う意味で俺は
>>292 を支持するなぁ。
初めからいい楽器でっていう意見も一理あるとは思うけど、例えばフレタとロマニロスじゃ
要求されるタッチがまったく違うし、当然音色他の特性が違うわけだから適した
音楽も変わってくる。
そこそこの楽器で基礎技巧を固めて、やりたい音楽が固まってから、自分のテクニックと
目指す音楽に適した楽器を選んだ方がいいんじゃないかなぁ。
もっともいい楽器はリセールバリューもいいから自分の目指すものと違うと気付いた時点で
売って適した楽器に買い換えるってのもありかとは思うけど、リセールバリュー気にして
気を使いながら弾くのは俺の性には合わないしな。
>>293 よくできた量産品(マツオカでもアランフェスでもヤマハの廉価なやつでも
なんでもいい。5〜15万程度)と、世界の名器と一般に言われている楽器を、
プロまたはタッチのしっかりしたアマチュアに弾かせて、それを目を閉じて
聞き比べてみろ。(勿論事前に「今から○○を弾きます」とか宣言しないで
ランダムに)
はっきり言って「まず当たらない」ぞ。
それだけラベル効果(名器だから音がすばらしい筈という思い込み)が
高いということ。お前みたいな典型的なブランド信仰者は最近の量産品を
よく確かめもせずに「安物は弾いていてつまらん」と言うが、楽器屋の
いいカモだ。
298 :
ドレミファ名無シド :2010/03/16(火) 11:52:27 ID:zn2BLqO4
,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;) |::::::::::/ ヽヽ |::::::::::ヽ ........ ..... |:| |::::::::/ ) (. | i⌒ヽ;;| -=・=‐ .‐・=-.| (. 'ー-‐' ヽ. ー' | 右手のタッチが出来てない奴は ヽ. /(_,、_,)ヽ | エレキでも弾いてろよ! |. / トエェェェェエイ | ∧ヽ |ュココココュ| .| /\\ヽ ヽニニニニソ/ /::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\
良い楽器に触るのは楽しい むしろ自分の中から勝手に音が湧き出てくる感じがする
そう良い楽器に触るのは楽しいね。 「自分」に合った良い楽器でなきゃダメだし、それは値段で決まるものでもないね。
301 :
ドレミファ名無シド :2010/03/16(火) 17:26:43 ID:H76USr6u
予算が許すかぎり良いと思える楽器を買うのが基本だろ。
安もんでも探せば鳴る楽器はあるが、値段の高さはやはり目安になるしな。
>>296 俺は初めほど出来るだけ良い楽器を弾いた方が良いと思うなぁ。
大抵、安もんの楽器は鳴らない反応しない、良く言えば音が一定で誰が弾いても同じような音で弾きやすいだが、成長が止まりやすいし、上手くなったと勘違いしやすい。
んで、間違えた上手さ弾きやすさを信じたまま次の楽器に進むという過程になりやすい、と思うのよね。音が変化しない楽器ってすげーたくさんあるけど、むしろ自分が弾きにくい下手に感じるぐらいの楽器がちょうど良いと思うこの頃。
>音が変化しない楽器ってすげーたくさんあるけど 音は弾き方で変化させるんだっつの・・・
303 :
ドレミファ名無シド :2010/03/16(火) 22:59:04 ID:YYkhbQQI
304 :
ドレミファ名無シド :2010/03/16(火) 23:02:48 ID:H76USr6u
>>302 いくら頑張っても楽器自体が反応しなければ音は変化しないよ。
上手い奴がより良い楽器を求めるのはそのためだし、初心者でも最初に良い楽器に触れておく方が上達は早い。
楽器を先生と考えると分かりやすいと思う。
知識が足りない先生からじゃ教わる事は少ないだろ。
良い楽器は情報量が多く、楽器から学ぶ事が多い。
>>303 いやーすごく楽しめる演奏だね。
ピック弾きもあそこまでやられると感心するほかない。素晴らしい。
>>304 >初心者でも最初に良い楽器に触れておく方が上達は早い。
よく言われることだね。でも後半のたとえ話はいかがなものかとw
楽器は生徒で、弾き手が先生でなきゃと思う。生徒の能力をどこまで引き出せるか…
やはり上達は「練習(腕を磨く)」が一番だろう。
まーしかしお金に余裕がある人は初心者でも高価なギターでいいと思うよ。
「練習の励みになる」という効果が期待できるかも。
誰が弾いても同じ音がでる楽器度 電子オルガン>ピアノ>クラシックギター>エレキギター>トランペット>バイオリン>尺八>口笛
308 :
ドレミファ名無シド :2010/03/17(水) 01:38:46 ID:2uBLxU9c
>>292 ID:3u7UClHj
>>296 ID:MHg3zOFg
貧乏人の君らは人の買い物にちゃちゃ入れるな。
50万クラスのアマ向けギターに嫉妬するなよ情けない。
それくら学生でも持ってるわな。
>>308 そういう事は自力で月収50万、いやせめて1/5でも稼ぐようになってから言おうなww
廉価ものしか持ってない俺からすると、やっぱ手工品でも 100万以下だとへぇ〜ぐらいにしか思わないな。音は 分からないけどなんとなくw 50万も20万も数字的には 変わらんけど100だとやっぱ桁が違うからw 手工品を実際弾いたことがないんでほんとのとこは知らんけど。
>君らは人の買い物にちゃちゃ入れるな アホだなー、お前ら貧乏人が楽器屋のミエミエの セールストークに騙されるのを未然に防いで やってるんじゃねーか。
セラックの楽器よりもカシューの方が好き。 セラックは音の出方がデリケートなので弾くのも大変。 ノイズが気になりすぎて。 ハカランダの楽器よりもローズの方が好き。 ハカランダだと音の抜けが良すぎて音量デカ杉。 家族や近隣が気になってフルパワーで弾けない。 ローズの楽器から音を搾り出してやる方がなんか好き。 なので、ハカランダ+セラックの楽器と、ローズ+カシューの楽器、 両方買い揃えておいた方がいい。 絶対にいい。
313 :
ドレミファ名無シド :2010/03/17(水) 12:08:28 ID:Kc64/9in
303の動画でクラギの人クラスでどんなギターを持っているのでしょうか? そんな超高級品なのでしょうか? スチール弦だと思われる他のギター二人がクラギに類似した音が出てる?
>>313 パコデルシアは80年代の中ごろから一貫してコンデエルマノスを使ってる。
クラギって言うかフラメンコギターね。日本では荒井貿易(アリア)が総代理店。
ttp://shop.ariaguitars.co.jp/shopbrand/032/O/ アリアの直販では〜136万のものまでしか載ってないけどそれ以上のグレードも
あるしパコが使ってるのはおそらく特注品だろうね。
後の二人の音だけど、エレアコ(特にオベーション)はプリアンプでかなり音色が
いじれるから、マイクで拾うパコの音と違和感が無いようにセッティングしてるだろう。
315 :
ドレミファ名無シド :2010/03/17(水) 14:45:14 ID:qyr7bto/
>>314 クラギぃ。はったりやめとけ、付け焼刃。
>>316 知りたきゃまず自分のを晒せや、話はそれからだ。
あとお前の月収なw 何百万の楽器持ってるんだか知らねーがどうせ親に買ってもらったんだろwww
みんななかよく
親に買ってもらおうが自分で買おうかどっちでもいいが、 演奏をうpしてからだなw 話はそれからだw
親に買ってもらったが、すごくうまいやつ 自分で買ったが、ド下手なやつ ギターへの情熱や愛情は人それぞれとはいえどっちが聴き手の立場 として評価できるかは一目瞭然だ。発表会やリサイタルなんかで ギタリストがどうやってそのギターを手に入れたかなんてどうでもいい。
321 :
ドレミファ名無シド :2010/03/19(金) 03:30:15 ID:0GMU46UZ
>>317 >>319 おまえらよ。その卑屈な考え方はどうして成形されたんだ?
幼い頃からの貧しさでそんな頭になってしまったか。
お前らみたいな人を『さもしい』と言うんだぞ。
どんな人間でも自分が一人前になる前は親に頼りになるのは普通だ。
お前らでも飯や服やおもちゃを与えて貰っただろ。
それがある人は楽器となっただけで愛情は同じこと。たんに経済力の違いだけ。
言っとくが俺の今の楽器は全て自分で買ったものだ。
ちなみに子供のピアノとチェロは俺の楽器よりも高価な物を買い与えてえる。
結局自分の楽器は晒せないし演奏もうp出来ないのかwww
323 :
ドレミファ名無シド :2010/03/19(金) 09:21:11 ID:v9r+whMC
売られているギターの標準弦はどんなものが多いのでしょう
そんなもん千差万別。っつーか誰が統計とるんだよw ひとつだけ言えることはyamahaは自社ブランドの弦。マツオカも そうだろうな。
>>321 >>319 のどこが卑屈なのか分からない。
>>320 と同じこと言ってる
だけだろ。おまえの読解力のなさのほうがどうやって成形されたのか
知りたいわ。
>>325 そういじめんなよ。楽器の薀蓄だけ一人前で、いい楽器持ってることだけが
自慢の奴なんだろ。どこのギターの集まりでも一人二人いるタイプだよ。
328 :
ドレミファ名無シド :2010/03/20(土) 12:21:44 ID:I93pv3ZS
>>322 >>325 >>326 お前らいい加減にしな。
他人がどんな楽器を買おうがお前らには関係ないだろ。
桜井か辻かを迷って質問した人が来なくなってるじゃないか。
そんなんだからクラギ弾きは変な人扱いされるんだよ。
>>328 > そんなんだからクラギ弾きは変な人扱いされるんだよ。
このスレに書いてて自分はクラギ弾きではないとでも?
俺は人がどんな楽器を買おうと興味ないが
> 君も上手くなれば理解できる。
とかのたまってた
>>293 がどんな腕なのかは非常に興味がある。
クラギ弾きがカスの集まりだと再認識できてよかった。
トップがシダーの評判の良いギターを教えて下さい。スプルースのギターばかり 弾いて来て、杉のギターってどんな音がするのか興味があります。 みなさんがご存じの杉のよく鳴るギターをお教えください。 予算は考えないことにします。よろしくお願いします。
>>332 60年代のフレタなんかは、多くの人が思う「杉の音」に近いんじゃないかな?
あとは70年代のラミレスなんかも一世を風靡した代表的な杉の楽器。
>>331 そう思っててもそのカスの集まりから離れることが出来ないんだな。よっぽど他に行く場所がないんだろう。
> 君も上手くなれば理解できる。
などと言ってた本人が演奏披露できるような腕の持ち主でないことはよくわかった。
337 :
333 :2010/03/21(日) 00:52:05 ID:Mn5Wy4c/
>>334 ええ?予算は考えないんじゃなかったの?
フレタとフレタモデルでは全然比較になりません。
あくまで設計がフレタなだけですから。
おそらく、例に挙げられたものも、楽器としては良いのでしょうけれど、
本物の替わりになる○○○モデルは見たことがありません。
あとはフレドリッシュ。松も作ってるけど杉の評価が高い楽器だね。
おまえら、こんなところで質問しているヒトに数百万のギターを勧めるのかW 嫌味か?
>>339 予算は考えないって言ったのは質問者本人だぜ
行間を読めよW 嫌味だろ。
それとベルナベ。松のイメージが強いけどさすがはラミレスのPBスタンプを作ってた人。杉もすばらしいね。 90年代以前のクラス分けされてない頃のは値段もこなれてるけど、予算は考えないんなら2000年以降の最上級 ロイヤルを試してほしいね。 価格耐帯はすこしさがるけどラック、ジェイゴブスンも杉メインだね。
高杉
荒れ気味の某スレから来てみたんだけど、こっちもメンタリティ変わらんね。 面と向かっていえないことを書きなぐるのやめようよ。 そんなんどうでもいいことでしょ。 ギターが良ければそりゃ音はいいけどさ、結局は演奏者の感性と腕だよ。 予算が多けりゃ選択肢は増えるけど、少ない予算でも気持ちの入った人を評価したいね。 高いギターを持つことで感性が育つことはもちろん否定しないんだけど、 安いギターを弾く人を馬鹿にするようなヤツの演奏はどうせ大したことないよw そういう人間性は演奏に出るよ。 親の金であろうとカミさんに工面してもらった金であろうと自分の金であろうと、 限られた予算の範囲内で買えるできるだけいいギターで、できるだけいい演奏を目指す・・・ それ以上あんたらは何を語り合いたいわけ? 不要な論議よりはもっと前向きな意見の方がお互いの為にいいと思うよ。 当方クラギ弾きではない。的外れだったらすまん。
>>344 正調、正論。
もったいないほどのお言葉です。
>>344 正論だが 偽善
クラギで気取ってても本音はこんなもんさ
気にくわない意見があったら放置しとけ
ここは便所の落書き2ch
似非仲良しクラブのmixiとは違うんだぜ
>>344 正論だがそんな当たり前のことを2ちゃんで叫んでどうなるのかと小一時間(ry
>>344 無意味な正論
だったらあんたこそ回線つながなきゃいいじゃん。
おおハエが湧いてきたワイ
>>344 質問です。
クラギ弾きではない方がなぜクラギ関連スレ2つ(荒れぎみの某スレとこのスレ)も見るのでしょうか?
>345-349 正論に正論って言って何が楽しいの?正論以上のものを出してみなよ。 できない人はそれ以下確定。 いいよ、別にあなた達に認めてもらえなくても、私は正道をいきます。 クラシックの方たちは、私が見ていたスレの連中よりは絶対マシだと思っていた。 少なくとも遥かに芸術的には上を行っていると思っていたから。 所詮匿名掲示板で面と向かっていえないことを書き込むだけの群れだったか。 もう来ることもあるまいて。 クラシックを気取っても中身は結局他の分野と同じレベル。 それがわかっただけでもう十分。 便所の仲良し同士、正論以下の無意味な罵倒を続けて下さい。
おまいら、
>>344 みたいな真面目くんを追い返すなんて可愛そうじゃないか。
>>344 ここは2ちゃんだからね。
「仲良くしましょう」「親孝行しましょう」とか当たり前のこと言ったら袋たたきに遭うよ。
スノビズムが感じられるとさらに叩かれる。
>>351 ここまで痛い書き込みというのはある意味、大変貴重ですなw
>遙かに芸術的に上を行っている
こんなの2ちゃんじゃなくてもかなりお痛いお言葉ですぞw
>私が見ていたスレ ってどこ?
>>351 まあ2chだから ここ
Q. 〜教えて下さい
A. 氏ね ググれカス
くらいが普通の場所だから こういうノリがいやなら来ない方がいい
俺は逆にmixiとかSNSのノリの方が嫌いだけどね
>>355 時々mixiがどうのこうのと書くヤツがいるね。すっぱい葡萄(byイソップ)の
類かな?
mixi的雰囲気を自慢してるように見えて、2ch的煽りをやってるってあたりなんか深いなw
TABなしだろ?
358です。 カルカッシ教則本やってる途中ですけど、やっぱなんか楽譜集買って、 カバティーナとか色々チャレンジしてみたいです。
>>361 簡単なのもあるけど載ってる楽譜は平均難易度高いよ
有名どころが結構載ってるからもってて損はないと思う
363 :
ドレミファ名無シド :2010/03/25(木) 02:02:48 ID:TuuDmVK5
路上で友達の母さんが大事にしていたクラギで弾いてるんだけど なんか、「それ学校のギター?(笑)」って言われます やっぱはたから見ると3弦までナイロンなのはバカにされるんですかね?
ガットギターで路上ライブしてるのか 是非みたいから場所教えてくだせあ
365 :
ドレミファ名無シド :2010/03/25(木) 04:48:21 ID:G63OAK+8
>>361 カヴァティーナは聴く分には易しそうにきこえるけど、
実際に弾いてみると、ものすごくむずかしい。
左手のセーハが問題だ。
だからギターも弦高が12フレットで2.5(1弦)〜3ミリ(6弦)
くらいのものが要求される。
おれはアルハンブラは難なく弾けるようになったが、
カヴァティーナには四苦八苦している。
それと参考のためにいろいろとプロの演奏を
聴き較べてみたが、
村治佳織さんの演奏が秀逸だった。
音のひとつひとつの美しさは、日本では
トップクラスだと思う。
>>363 路上でなにを弾いてんの?つか、音どうしてんの?聴こえななくない?
>だからギターも弦高が12フレットで2.5(1弦)〜3ミリ(6弦) >くらいのものが要求される。 んなわけねーだろ!フラメンコギターかっつの!
>やっぱはたから見ると3弦までナイロンなのはバカにされるんですかね? 馬鹿にされるとしたら、稚拙な腕前でよくノコノコ出てきたなぁという演奏。 なんで「ナイロンだとバカにされる」という思考回路に陥るのか不思議だ・・・
>>363 たぶんその子達がよくテレビや路上で見るフォーク系のギターにくらべて
クラシックギター自体に「音楽室にあったようなギター」というイメージを持っていただけでは?
371 :
ドレミファ名無シド :2010/03/25(木) 16:47:52 ID://XOtkW4
中古楽器屋で衝動買いしました クラギのエレアコは初めてだけどこれ意外と楽しめる 安物だけど生でも鳴るじゃんって感じw エンドピンジャックに違和感はあるけどケース付き1万の価値はあったよw
>>362 今日アマゾンで楽譜注文しちゃいました。明日きます。
373 :
ドレミファ名無シド :2010/03/25(木) 21:36:59 ID:JIGeBTyc
>>344 >安いギターを弾く人を馬鹿にするようなヤツの演奏はどうせ大したことないよw
>そういう人間性は演奏に出るよ。
概ね同感だけど荒れてる原因はそうじゃない。
このスレには他人が自分より高いギターを持ってたり、
買おうとしてるするのが羨ましく妬む人が居て、
その憂さを晴らす為に低レベルの書き込みをしてるだけさ。
元々は
>>289 の質問から
>>292 からの妬み節を読んでみて
>>297 >>311 >>317 >>326
374 :
ドレミファ名無シド :2010/03/26(金) 01:13:39 ID:9Ls1lRpj
高価な良いギターで下手な演奏してる奴を見ると ギターがあまりにも哀れで腹が立ってくる。
>>373 そう、その通り!
> 何百万の楽器持ってるんだか知らねーがどうせ親に買ってもらったんだろw(
>>317 )
> 楽器の薀蓄だけ一人前で、いい楽器持ってることだけが
> 自慢の奴(
>>326 )
> > 君も上手くなれば理解できる。
> などと言ってた本人が演奏披露できるような腕の持ち主でない(
>>336 )
> 安いギターを弾く人を馬鹿にするようなヤツの演奏はどうせ大したことない(
>>344 )
すべて憶測に基づいた言いがかりに過ぎん。
それに対して
>>293 氏は
> 君”も”上手くなれば理解できる。
すなわち自分は上手い、上手いから
> 安物は弾いていてつまらん。
と言い切れると実体験に基づいて書いている。
この不毛な論議に終止符を打つには
>>293 氏自ら使用楽器を公表した上でうpし、
楽器の良し悪しは上手い人しかkたれないという事を実証するのが一番手っ取り
早いと思われるが、如何だろうか?
母親にオナニー見られた まで読んだ。
377 :
ドレミファ名無シド :2010/03/26(金) 07:41:17 ID:9Ls1lRpj
378 :
ドレミファ名無シド :2010/03/26(金) 10:02:02 ID:oxAff6HS
上手かろうが下手かろうが良い楽器を持ってる奴は羨ましい・・。
379 :
ドレミファ名無シド :2010/03/26(金) 11:22:45 ID:zy7TGyfs
俺はギターに対する愛着と相性、信頼感がすべてだと思う もちろん上手にこした事はないが最初は皆が上手くない それを非難しても始まらない 高価な物が買える余裕のある人は買えば良いと思う もし上級演奏者しか高価なギターが買えなかったりするとほとんどの工房は潰れる ギターと言う趣味性の高いシェアーがあるからカリスマ的な工房も成り立つんだから
>>379 いや違う。このスレの権威
>>293 氏は
> 君も”上手くなれば”理解できる。
と断言している。逆に言えば下手には理解できない。理解できないものに
金を払うのはむだだ。
いずれ
>>293 氏が 演奏で全てを証明してくれる。
下手なやつも高価なやつを買わないとギター工房は倒産 趣味で作ってんじゃないんだからw
382 :
ドレミファ名無シド :2010/03/26(金) 20:50:19 ID:oxAff6HS
なんで
>>293 にそんなに絡むんだろ。
上手くなれば良い楽器欲しくなるのは事実じゃん。
まあ俺的には上手くなるっつーよりは、演奏がこなれてくるに従って耳が良くなるor求める響きが明確になるとって感じだが。
今日クラシックギターの嗜みっていうDVDかったんだけど、思ってたより いいよ。とくに、アコギやエレキからクラシックギターに入ってきた人には とてもわかりやすい。だってここは、CだのEMだのコードネームで説明 してくれるから。これを入り口にだんだん楽譜になじんだらいいと思う。 お勧めの一品。
最近ギターに興味をもった新参のROM感想 どんな道具でもたいてい入門用の低価格品からプロ用の高級品まであるわけで ・趣味が高じるとともに道具もそれなりにグレードアップしていく普通の人 ・リッチマンだったり見栄っ張りだったりで下手なのにいい道具もってる人 ・ある程度までの趣味と割り切ってそれなりに楽しむ人 ・もっといい道具が欲しいけどお金がないからいい道具持ってる人を妬む人 ・etc...etc... どんな趣味の場でも同じでこれらの人の不毛な絡みはちょくちょくあるんですが ここはそれが多すぎ(ばかり) まともな話題がほとんどないw
エレガットを買おうと思っているのですがヤマハのNCX900ってどうですか?
木だね
棹:ナトー
銅ではないよ。
389 :
ドレミファ名無シド :2010/03/27(土) 15:11:46 ID:FlTs5OEr
知り合いの楽器屋の人が辻は糞って言ってたわ。あんな人が高い値段をつけて売るなと。
>>389 辻のスプレマもってるんですけど。いい楽器だと思うよ。
>>384 そうだねえ。
このスレにも君が言うようにいろんな人がいるんだけど、共通して言えることは、
ほとんどの人が「ヘタクソ」で、しかも上手くなることをあきらめた人達なんだ。
だから今や楽器そのものに関する話題にしか興味がなく、練習方法とかタッチの話題など
腕が上達するための話題などはほとんど出てこない。楽器の話題だけ異常に盛り上がるw
楽器スレを別に立てて、このスレで楽器そのものの話題を禁止したら誰も来ない幽霊スレと
化してしまうだろうww
3
いいじゃんか。コレクターも。
394 :
ドレミファ名無シド :2010/03/28(日) 09:42:41 ID:KLrxknlV
ギターの購入相談や買い替えの質問や相談はここが良いと思うけど 練習の方法や練習中の疑問は自由自在スレが良いと思う。 総合スレは基地外ばかりだしw
395 :
ドレミファ名無シド :2010/03/28(日) 13:23:58 ID:CJ0QmbHE
>>394 そんなこといったら基地外さんに失礼だぞ
音楽の世界でキチガイってのは最高のほめ言葉
あいつはキチガイだと音楽仲間から言われるようになったら一流
総合スレは指がないからうpすらできないヘタクソばかりだ
396 :
ドレミファ名無シド :2010/03/28(日) 13:40:43 ID:aVhOKTDA
要するに他の人から見れば狂ってるようにしか見ないくらい個性的といいたいんだな
397 :
ドレミファ名無シド :2010/03/28(日) 15:50:41 ID:X6GU9rba
>>395 >音楽の世界でキチガイってのは最高のほめ言葉
あそこに「音楽」をやってる人いたっけ?
>>395 散々けなされてもうpし続けるドMがひとりいるけどな
総合の二拍子の話は目からウロコだったよ・・・ 今まで音が綺麗だ汚いだ、スラーがどうのこうのウンチクたれる人ばっかり だったけど、なんというか音楽に踏み込んで話ができる人もいたんだって感じ。
400 :
ドレミファ名無シド :2010/03/28(日) 19:31:03 ID:Rp+bdrUF
男38歳、これから始めようと思っていますが、 初心者向けでお勧めのギターを教えてください。 (15万円以下を希望)
どこの楽器屋いっても、その予算だと 「この価格帯は一番中途半端、買うならもう少し頑張って これがいいですよ、最初にいい楽器を持ったほうが上達も早い」 とかなんとかセールストークを並べ立ててもっと高い楽器を 売りつけようとするから、そこは大いに注意。 ホントは新堀以外の、信頼できる教室のセンセと一緒に 行って選ぶのがいいんだけどな。 一人で楽器屋行ったら(あなたの性格にもよるけど、多少気弱な 面があると少しでも思うなら)まず間違いなく高い楽器を売りつけられると 思ったほうがいい。 マツオカでもアランフェスでもいいから5〜10万ので十分。弾きやすさの 観点で選ぶのがいい。
魔笛が2拍子ってどう弾けばいいの?っていうはなしだな
>>399 スラーなめてる時点でおまえ終わってるぞ? スラーどんだけ大事か
分かってないな?
つか過去スレ読んであれ?と思ったが、スラーの件は別スレじゃねーかよw ふざけんなw
スラーが大事じゃないなんて誰も言ってねー。 書き込みを曲解してんだよアンタは。
バカは氏ね
スラーどうでもいいなんていうバカは死んだほうがいいな。
そんな奴いるわけねーだろバーカ
スラーはどうでもいいな はっきり言って
2拍子だろうが4拍子だろうがどうでもいいな はっきり言って 感覚の鈍いやつが理屈でほざいてるだけ
732 :名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 01:56:58 ID:01MhQes0 いままで気づかなかったが 魔笛って2拍子の曲だったんだ アホすぎるわ。
思い込みでかいてるのか? 何がアホなのかわからんw
二拍子とか四拍子とか考えたこともなく、愚鈍な奴だから 自分が理解できないことや人をアホ呼ばわりするんだよ 3歳児と一緒
スラーも拍子もどっちも大切。 スラー弱い人は練習しろ。拍子鈍感な人は感じろ。 どっちか足りなくて自己陶酔の演奏は部屋の中だけにしろ。 2chにも出すなw
4/4とか2/4とかって小学1、2年の音楽で習う事だよなぁ。算数で言えば九々 と同じ頃かそれより前。 九々が判らなくて偉そうにしているヤツはいないけど、2拍子、4拍子が判ら ないくせに堂々としていられるのが不思議。
そりゃあふつうは楽譜見てればそのぐらいはわかるだろう 問題はその発言は、いちリスナーがその曲を聞いていて そんな疑問も持たないようなことにあるじゃないの? そういう観点で演奏を省みれば魔笛の2拍子の演奏ってどうあるべきなのて話じゃないかな
418 :
416 :2010/03/30(火) 08:22:57 ID:yi2F29y0
>>417 > そういう観点で演奏を省みれば魔笛の2拍子の演奏ってどうあるべき
そっちに発展するなら良いことだと思うよ。その前に2拍子の基礎的なこと
がクリアされていなくてはならないけどね。
ただ、上の流れは、拍子、拍節という音楽の基礎的な問題と、スラーという
メカニックの問題を同列で考えているヤツがやたらやかましいので、そこから
先に進まなくなっているよね。あなたが提起した音楽的な問題のとば口にも達
していない。
拍子に関してわかってない人がたくさんいるのは、ある意味仕方ないことかも。 日本の音楽教育でリズムはほとんど教わってないから。 音を並べるのがリズムだと思ってる人多い。 ついでにいうと、何分の何って言葉で考えてもリズムにはならないね。 スラーも拍子もどっちも大切。 ただ、あえてどっちの方がより大切かって言えば拍子かな。スラーを使わなくても 音楽はできるけど、拍子がない音楽はほとんどない。
>>419 スラーと拍子どっちも大切だよ。
そういいながらあえていえば拍子ってのが意味分からんな。
少なくともクラギにはどっちも大切。あえてどっちかって
言われても
「どっちも大切」。
意味わからんほど複雑ではあるまい? どっちも大切だけど、拍子のほうが重要だって言ってんだよ。 スラーが下手だと表現力が制約されてかなしいことになるだろ? だけど、拍子がわかってないってのは音楽として終わってるとおれは思うんだよ。 そもそもスラーはあくまで「奏法」であって、スラー奏法のない楽器では、 スラーは歌心で作るものだよ。あくまでスラーは技術のひとつに過ぎない。 だけど、拍子は音楽の屋台骨だと思う。クラギであろうと他の楽器であろうと 拍子の方が重要だと思う。ただ、スラーの下手なクラギは悲しいねw
拍子そしてリズムは大切だが・・・ 魔笛ってよく考えたら楽譜見てるから情報として2拍子と聞いてるが もし、そういったものがない状態だったらどうなのと思った 俺は以前イエペスのゆっくりとしたテーマの演奏を聴いて そういえば原曲はどうなのかなと調べた時に思ったよりゆっくりなメロで その楽譜(原曲の楽譜かどうかはわからん)が ソルの8分音符のメロのところあたりが4分音符で書かれていてちょっと意外だったことがあった ソルがどういう意図であのようにテーマをデフォルメしたのかはわからんが あの4分の2拍子になにか意味があるのか今でも明確なものがないなあ だからあのアップされた演奏に4拍子の意見が付く自体が興味深い まあ、ゆっくりした第二変奏だからもあるのだろうけど 興味深いのでYouTubeでいろんな魔笛の演奏をききながらつらづらそんなこと考えたよ
>>422 普通にメロディー歌ってみれば大きな二拍子だな
>>421 どっちも大切だよ。
拍子のほうが重要ってのが分からない。
拍子ってのは西洋音楽や民族音楽から来てるものだ。
音楽そのもののの屋台骨ではない。
現代音楽の大勢や環境音楽、雅楽、それらは拍子ではなく呼吸や間が重要だ。
その呼吸や間は「拍子」ではない。
リズムの原点は人間の呼吸、脈拍だと言われているが、それは拍子ではない。
人間の呼吸や脈拍は何拍子か?
呼吸は呼吸であり、脈拍は脈拍。
むしろ拍子なんて言葉に踊らされて素晴らしい曲が形式ばったものに
なってしまうほうがつまらないと思う。
クラシックギターに関していえば何拍子かなんてことは意識しなくても
感覚で弾けるが、スラーなしですべてのフレーズを弾いたら聴けたものじゃない。
そういう言い方もできる。
だが、あえていうが、どっちも大切だ。
>>419 あ、あんたの発言になんでムカっと来たか今分かったよ。
俺の上司、よく言うんだよね、おまえの意見も分かる、
だけど、あえていうなら、つって、結局自分の意見を通して
仕事進めるんだよ。なら最初から意見求めるなっつーの。
あんたの「どっちも大切」って言って良識あるよってふりしといて
「あえてどっちが大切かっていうなら」って自分の意見を押しつける
ところが俺のクソ上司とダブったんだわ。今分かった。
俺が全部悪かったよ。すみませんでした。この件に関しては謝罪して
お詫びします。意見は変わらないけど、ムキになった俺の負けです。
大人気なかった。クソ上司の顔を思いだしてしまった・・・。
スマソ。
話しが難しくてよくワカンねーよ。 2拍子だとどうなって4拍子だとどうなるのか誰か実演してくれよ。
2拍子は強と弱
4拍子は強と弱と中強と弱
…と言われるが、まぁ必ずしもそれだけではない、
というのが芸術の芸術たる所以の多く、と言うか。
魔笛の主題による変奏曲の拍子感は一聴したところアラブレ−ヴェを思わせるよね。
これは、特にこの曲だけに限ったことではないのだけれど。
音価は結構細かいのにフレーズは大きく捉えなければならないというか。
フレーズを大きくとるというのは原曲に由来するとしても
音価を結構細かく書き記したのは何故だろうね。
この作品が持つブリリアントさあるいはロココ趣味をを強調するためだろうか?
でも4拍子には感じないな…。微妙な違いだけれども。
>>425 スラーも拍子感もどちらも大事だよ。
>>419 が言っているのは学ぶ順番と言うのかクリアしていく順番と言うのか…。
だって拍子感はあるがスラーは全く駄目っていうので良い演奏がありうると思う?
ただし、ギターのスラーは技巧的スラーの一種で、いわば様式的と言えるもの。
あの技法でなくてもスラーそのものの意味するものを表現できるのかもしれないが
ギターを知っていればいるほど、スラーと言えば、左手で…ってなるからね。
それが裏切られると多くの人は拒絶反応を示すのかもしれない。
このことを念頭に置くと、スラーをどう捉えるか、となるので
今までのここでのやり取りは最初から理解し合えないものとも言える。
追記 フレーズは大きくとらなければならないが 決して強・弱・中強・弱ではなく 強・弱・強・弱の連続であると思う。 一つ目と三つ目に「重さ」の差はないと言える。
>>427-428 ムズカシーよー。なにいってんだかワカンねーよー。弾いてくれよー。
多分聞けば一発でわかりそうな気がするw。
2,4系の拍子か3系の拍子かぐらいは音取り始めのときや弾くときに意識 するが、何拍子かなんて気にしたこともねーよ。でもスラーのとこをスラー 使わなかったりするとすごく違和感ある。
セゴビアの魔笛はあんまり拍子感ない気がする、とくに出だし
誰か 1) 2拍子でカウントして指定通りにスラー 2)4拍子でカウントして指定通りにスラー 3) 2拍子でカウントしてスラーは全部無視 4) 4拍子でカウントしてスラーは全部無視 4通り弾いてくれ 言葉じゃわらん
ゆっくりだったら自分でも弾けるべ? そんなんで人使うな
セゴビアは他の曲(例えば同じソルの練習曲だとop.29-5 セゴビアNO.20なんか)を聞くとわかるが あれが彼独特の2拍子感覚なんだろうなとなんとなく感じる
>>433 スラーするしないはともかく、2拍子・4拍子は感じられないやつには実演して示すしかなかんべよ
2拍子というのもそうだが、1拍目は前の小節の和音を引きずった経過音で、 2拍目で解決していることを理解することが大切と思う。
はぁ?? 付け焼刃で何語ってんだ?二拍目で解決するなんて フレーズによりけりだろうが!
>>437 第2変奏をよく見てみろ。すべてのフレーズは、アウトタクトで始まって
2拍目経過音の解決の2小節パターンで終わっているだろ。うpされた第2変奏をさして言っているかな。
>>432 ちなみに、原典版とされるJeffery編纂のソル全集(Tecla社刊のfacsile版)では
主題にスラーはついていないんだよね。その後の編者や演奏者の判断でスラー
が入れられているんだと思うが。
438が一番リズムの重要性を言っていると思う
日本人のリズム感覚は、前からのってくるフレーズに滅法弱い
三拍子も「ぶんちゃっちゃ、ぶんちゃっちゃ」のワルツならとれるけど、
そうでない三拍子には弱い
>>432 スラー奏法を使えない人は、スラーの曲は弾かない方が良いかと思う
でも、スラー奏法の必要ない曲なら、リズムを感じる人の方が明らかにいい演奏になるだろう
>>439 スラーってもともとはヴァイオリンとかフルートのために作られたやつだから歴史は古いよ。
レガートに弾けってことだからやっぱむちゃくちゃ大事でしょ。
単なる装飾音表示じゃないよ。
なんかクラ板と代わり映えしない進行になっちゃったなw もともとの音源もクラ板にうpされたものだったんだが、向こうではあまり 話が発展してないね。 むしろこっちのスレのほうが実際にプレイする人が多いのかな?
ブリームの魔笛の主題は四拍子っぽい。 じゃ、誰が一番二拍子っぽいかというと、バルエコ。
ここでポピュラーナイロン弦マンの登場 ギターでもクラシックは基本楽譜通りに弾くもんなですね スラーとか 僕は基本楽譜は始めざっと読むだけで (実はめったに読むこともないw) 知ってる曲だと耳で覚えて自分好みで弾いてしまうので つなげたいとことか切りたいとことか勝手に自分の感覚でしちゃいますw 「拍子が・・・」とか「ここのスラーは・・・」とか 学術っぽい感じに憧れます
>>444 別に自分の感覚でいいんですよ。楽譜に忠実な必要はない。
その前提での話ですよ。耳コピで弾けるなら楽譜なんていらない。
でも楽譜の中にロマンがある、そんな世界もあるんですよ。
446 :
439 :2010/04/01(木) 23:53:30 ID:ynxTioMN
>>441 > レガートに弾けってことだからやっぱむちゃくちゃ大事でしょ。
オレの言っているのは、ソルの原典版にはスラーが記載されていないと言う
こと。大事か大事じゃないかを論ずるのなら、原典版にスラーが記載されてい
ないことを尊重して、スラーすべきではないと言う結論になるんじゃないのか
な?俺はそんな原典版原理主義的な結論が正しいとは全然思わないけど。
それから、スラー=レガートと言う単純な図式はないよ。
古典期には音の支配関係を表し、後の音が前の音に含まれるように弾くとい
う意味でも使われていた。具体的には前の音を少しだけ強めに弾いたり、音価
より長めに弾き、後の音は前の音に隠れるように弱めに弾いたり、音価を譜割
りより短くしたり、少し早めに音を止めたりと、多彩な意味を持っていた。も
ちろん、レガートに弾くという意味もね。
スラーで弾くのなら、こう言った意味も考えて弾くことが大事。
弦楽四重奏なんかだとさ、ヴァイオリンが旋律弾いてるとき、ヴィオラが ティーア ティーア ティーア・・・って感じで伴奏音型やってる時がある。 あのイメージを再現するために、主題のあの部分にスラーを用いるのは、アリだと思う。 あそこをティーア ティーア・・・ではなく、ポ プ ポ プ・・・と弾きたいなら スラーは用いずに、全てノンレガートという手もある。 私はティーアだと思うけど、人それぞれ。
拍子だのスラーだの、クラギ弾きって本当にいろいろと小難しい ことを考えるんだなー。だから禿が多いのか・・
そんなことで小難しいて言っていたら ピアノのタッチの論議なんてw・・・ハァ
そんなことで小難しいて言っていたら ピアノのタッチの論議なんてw・・・ハァ
三拍子二小節と八分の六拍子ってほとんど同じなんでしょ?
>>449-450 ダブってるよ・・・スマソ
>>451 曲によるよるからいろいろだよね
例えば、Caroni Music社から出ているラウロ全集1巻をみると
ベネズエラワルツNo.2は明らかに4分の3拍子でも問題ない譜面なのに8分の6拍子も一緒に表記させている
ベネズエラワルツNo.3は4分の3拍子で記譜されているが、ベースの取り方から見たら8分の6拍子のほうがすっきり読める
ここで重要なのは、仮にNo.3を倍のタイムでとって1小説を2小節分にしたときに先の
1小説内に付点4分音符の隠されたフレーズ感が表現できるかというところに尽きると思うんだ
そういう意味で楽譜のなかにあるいろんなメッセージておもしろいなあと思った
453 :
439 :2010/04/02(金) 22:28:22 ID:MZ6UIzPY
>>448 楽器の話にせよ、音楽の話にせよ、ある程度突っ込んだ話になると、「オレ
に判らない話をするなーっ(怒)」と言い出すヤツがいるね。まあ、それもこれ
も含めて2chだから仕方ないけど。
でも、何も考えてないヤツの演奏を聴くのは辛いぜ。いくら指が良く動いて
いても。本当につまらないもんwww。
まあ、拍子もスラーも感覚的なものだけど、それだけに文章にすると小難し
いものになる。それは仕方ないな。
454 :
439 :2010/04/02(金) 22:34:47 ID:MZ6UIzPY
>>452 >>451 の言っていることって、そう言ったヘミオラの事ではなく、3拍子の
ブン・チャ・チャを二つ続けたものが6/8じゃないの?と言うことだと思う。
拍の中を3つに分けるのと3拍子を二つ続けるのは同じじゃないんだけど、
その感覚を文章で説明するのは難しいなぁ。
別に文章で説明するほどのことでもないのに おまえがなんで上から目線で語ってるのかが意味分からん。 おまえが一番小難しいよw
456 :
439 :2010/04/03(土) 14:35:49 ID:jAa8Soya
>>455 > 別に文章で説明するほどのことでもないのに
じゃあ、2chでどう説明するのか、見本を見せてくれよwww。
ついでに、どこがどう「上から目線」なのかもね。
悔し紛れで「おまえの母ちゃん出べそ」ばかり言っていないでさ。
どんなクラギ弾きよりもおまえが一番小難しいってことは分かったw
458 :
439 :2010/04/04(日) 01:08:43 ID:kUPWnBZC
>>457 逃げたか。結局罵声を浴びせるしかできなくなったね。
↑2人とも氏ねよ・・・スレ汚しが・・・
わかりにくいから絵本にして枕元で読み聞かせてくれ
461 :
ドレミファ名無シド :2010/04/09(金) 01:20:34 ID:EFMPBoaa
実質8万円ぐらいの予算で松岡か小平かで迷ってます。 両社の違いはどんなものでしょうか?
3拍子と6拍子の違いはテンポだけ?
>>461 そのクラスの楽器選択で大事なのは弾き易さ。
楽器としての個性が出てくるのはもっと上のクラスから。
最低限狂ってたり調整が悪い楽器を掴まないため弾ける人に同行してもらうのがベストだけど、叶わない場合は
クラシックギター専門店で相談。
>>461 違いなんかねーよw。直感的にこっちがいいって感じで選んどけ
>>462 誰に何を吹き込まれたのか知らんが、拍子とテンポは別の次元の話。
前にも書いたが、拍子は数えるのではなく感じるものだってば。
いろんな音楽(俗っぽくてもなんでもいいから)聴いて、意識して拍子を感じてみ?
二拍子の曲か四拍子の曲かくらいはすぐわかるようになるから。
465 :
ドレミファ名無シド :2010/04/09(金) 12:44:04 ID:e0VqFey6
銅じゃないよ
>>448 禿げの件は知らないが、細かいこと考えて弾いた所でクラギのショぼさは変わらない。
クラギを弾かない人からすればどうでも良い目糞鼻糞ほどの違いなのだが、
目糞鼻糞の違いでも褒めあうのがクラギ専門の人達。
クラギ専門で弾く人は根本的な駄目な所が全く解ってないから、世間から要らない音楽とされてるのさ。
>>467 お前は自分のショボさと根本的に駄目な所に気付け
おっ、ひさしぶり!最近見ないからどうしたのかって思ってたんだよ〜。 相変わらずで安心したよ。 そうだよねー。クラギって腐ってるよねーよくわかったよー。 分かったからもう二度と来なくていいよ。
>>462 6拍子というのは、むしろ3連符の2拍子に近いか。
ギター曲だとフリアフロリダがよい例。
ただし、ラウロのワルツのように3/4(6/8)と記された曲は2拍子(6拍子)と
3拍子が混在している。
>>471 つーか、拍子やスラーの話、罵り合いの最中に「クラギの程度」、「本物の音
楽」の連中(?)が出てこなかった、というのが面白いね。「だから程度が低いん
だっ!」とツッコメるネタがゴロゴロ転がっていたのに。
それにしても、6拍子って……www。
イチッ ニッ サンッ ニイッ ニッ サンッ、 イチトォ ニイトォ サントォ、
475 :
ドレミファ名無シド :2010/04/10(土) 23:15:16 ID:7Gu5XCm6
つか、オール単板だからっていい音でるわけじゃないから。。。
>>475 たしかにカタログ見るとオール単板になってるがこの程度の量産品で
オール単板もトップ単板もほとんど違いなんてないよ。
最近ヤフオクで自作ギターを出品しているOH萩やすしの親友だとかいうルシアのギターの評判はどうなでのすか?
銅だよ銅
>>467 まぁ根本的にクラギの人達はタレントが無いよな。
聞いていてツマラナイ演奏する人ばかり。
タレントがある人はジャンルに拘らないギタリストになるからな。
ツマラナイならここに来なきゃいいのに
>>480 >>468-469 懲りないねぇ。叩かれるのが好きなの?ドMでつかww
たまには釣られてやろうか?
> タレントがある人はジャンルに拘らないギタリスト
ってたとえば誰?
ここはナイロン弦スレなんでナイロン弦弾きの名前でよろしくね。
483 :
ドレミファ名無シド :2010/04/16(金) 16:28:28 ID:/HPn5pkN
たまにはって・・毎回誰かしら釣られてるじゃん。
484 :
ドレミファ名無シド :2010/04/16(金) 16:39:56 ID:OVF+oeaa
それは言える
>>480 まあ それはそれで裏を返せば 「ジャンルに拘らない」ということに拘っているということだ。
「タレントがある」ってのも その実は ただ器用なだけ って人も多いよね。
例を挙げればだが、○田●郎氏とかを筆頭に。
>>485 それはクラギ弾きの理屈だが一般的なギター弾きやギターファンはそんな風には思ってないよ。
器用が不器用かなど問題ではなく心地良い演奏かどうかが重要。
心地良い演奏なら金を払ってでも聞いてくれるもの。
一般的にはクラギ専門の人の評価は金を払ってまで聴きたいとは思われない演奏なんだから。
ナイロン弦のクラギでネック幅が狭いタイプありますか?
ある。 …それをクラギと呼ぶかは知らないが。
>>485 吉田拓郎? なんでわざわざ伏せ字にする必要あんの??
山田太郎だね。伏せ字にする必要はないよな。
>>485 みたいな伏せ字使うやつってモノホンのチキンですよねw
492 :
ドレミファ名無シド :2010/04/16(金) 22:00:26 ID:/HPn5pkN
伏せ字もそうだが、余計な改行+スペースもチェックすべきポイントだな
最初の2行で読点を使ってないのも変です
494 :
ドレミファ名無シド :2010/04/17(土) 04:36:17 ID:op104x2d
>>486 俺も同じこと思う。
クラギプロの演奏を聞いて心底感動したことは無いな。
ほとんどは金を払って損した気分で帰ることが多い。
495 :
ドレミファ名無シド :2010/04/17(土) 08:01:26 ID:f/gwaFPe
いい演奏家プラスいい楽器だとそれなりに感動するけどな。 荘村さんとあのフレタ、村治さんとあのロマニ、大萩とブーシェとか。 会場がわるかったり、座る位置がわるいと全然ダメだけどね。
荘村なんか糞みてーな奴じゃねーかよ。あんなのギタリストの恥だっつの 楽器が泣いてるわ
>>496 荘村のデビューアルバム聴いてみろ
あれこそがギターの音だ
今だったらGFA優勝間違いなしの実力だった。
それから今なおいっせんでコンサート活動されてるのだから
国から表彰されるべき人だよ
荘村は上手いけど何であんなにフレーズを切ったり変な歌い方するんだろう
いい演奏家でもかなり真ん前で見れない(聴けない)と感動できない のは同意。 てか、今まで生で見て感動したことない。 荘村が昔はうまかったのは同意。今は教えることに徹すべき。見るに 耐えない。
502 :
ドレミファ名無シド :2010/04/17(土) 18:38:13 ID:MOR3ass8
荘村の感性は浪花節なんだな、演歌なんだな。日本的感性にドップリ浸かった荘村に何かを期待する方がおかしい。
個人的には荘村よりも福田の方が聞くに耐えない
ま、誰にも旬な時期ってのがあるよね。ずっと旬なのが超一流なんだろうけど。 それはクラシックに限らないような気もするけど。
荘村って「弾くのが困難な箇所は、間をとっていい」みたいなことを NHKで言ってただろ?バッカじゃねーの。
荘村も山下も福田も20代半ばがピークだった。 ピエッリなど外人はそれから熟成していくのだが 日本人は・・・
荘村さんと渡辺さんでは、どちらの方がテクが上ですか? まぁ、テクのタイプが違うので比較にならないかもしれませんが。
邦人で亡くなれた人のこと比較対照にするのはやめなよ 良いこと書くのはいいけどね
たしかに亡くなられたギター界の偉大な先人について、2chで質問するのは不謹慎でした。
>>506 間を取って良い、と同時に、無理して詰めるよりはそう奏いた方が良い、と
言っていなかったっけ?以前のことなので、あまり記憶に自信はないのだが。
それに件の個所は跳躍の個所じゃなかったっけ?
跳躍で少し間を取って距離感を表現するのは普通のことだし、自然な歌い回
しだと思う。ソルフェージュを習ったときにはそう指導された。ピアノを習っ
ていた頃もそう言われたことがある。
荘村の間の置き方には賛否があると思うし、あまりセンスは感じないけど、
基本的な考えは間違っていないと思うよ。
512 :
ドレミファ名無シド :2010/04/18(日) 12:45:02 ID:PdzEzKk4
左手のポジションを押さえるのに時間を要するから間を取るなんて…。プロの言うことじゃない。素人の、それも初心者の言うセリフ。
荘村の間の置き方は10弦やりはじめてからだよね 若い時の魔笛の演奏は現ギが推薦しているくらい模範的だから
514 :
511 :2010/04/18(日) 14:58:19 ID:+3Pmmgzf
>>512 荘村が自分はそう弾くと言っていた訳じゃなくて、生徒へのアドバイスとし
て言ったセリフだよなぁ。
受講生は素人。充分なメカニックを持っている訳じゃない。生徒のレベルに
合わせたアドバイスをするのもプロの仕事だろ?それにあの受講生は50代半ば。
メカニック向上を要求するより、今持っているもので上手くやる方法を考えた
方が良い、と言う判断があってもおかしくはないと思う。
定かではない記憶で言うのは申し訳ないが、受講生が上手くできなくて四苦
八苦している様子を見て出てきた言葉だったと思う。難しいことが判っている
のに無理矢理イン・テンポで弾かせるより、生徒の表現センスを活かせるよう
な妥協案を提案するのも教師として必要な仕事じゃないのか?
それに、
>>511 にも書いたけど、跳躍のところで間を開けるというのは、音楽
表現上必要なことで、当然要求されること。そう言った背景があって出てきた言
葉のある部分だけ取り上げてどうこう言うはおかしいと思うんだけどなぁ。
>>506 は荘村を叩きたいだけなんだよw相手してもしょうがないw
荘村のコンサートはリピーター多いよ 最近は行ってないけどいつも満員、アンコールの嵐 前半アマチュアみたいな凡演が後半超人化する。 普通のギターリストじゃ聴こえないホールでも響きわたせる。 やはりスーパースターだよ。
リピーターって、追っかけの中高年ババァしかいねーじゃねーかw 若いころは男前だったからな。 俺がコンサート行った時は、アレグロの曲を半分くらいのスピードで 弾いて「今日は調子が悪い・・・」とか言い訳してたぞ。カネを捨てたような コンサートだったよマジで。
506=518 颯爽と登場
マーチンのスティング・モデルミニだと思う。 546000円
>>518 が瞬殺w 鬼のようにここをチェックしてるんだな。
>鬼のようにここをチェック そりゃお前じゃねーかw。瞬殺とか時間まで調べてご苦労なこった。 典型的な粘着バカだな
質問させてください。 celebrityという古いクラシックギターを頂いて 本格的にクラシックギターを始めようと思っている初心者です。 チューニングも安定していてまぁまぁ弾きやすいのですが ボディーが鳴らした弦にすごく共鳴します。 クラシックギターはこういったモノでしょうか。 また共鳴を押さえるには右手でミュートするしかありませんかね? よろしくお願いします。
>ボディーが鳴らした弦にすごく共鳴します ボディーじゃなくて他の弦が共振してるんだよ。 共鳴、共振がなかったら全く色気がないだろう。 消音は勿論、「必要に応じて」やらなきゃいかんが 右手でも左手でもどちらもできる。YouTubeでいろんなプロの 手を見てみな。左右どちらでもやってるから。
526 :
524 :2010/04/19(月) 00:41:05 ID:AFlxJBSh
>>525 レスありがとうございます。
当方エレキギターは伊達にキャリアがそこそこありますが
自らアコギを弾くのは、今までほとんどありませんでした。
そのエレキに慣れた耳にはクラシックギターの共鳴、共振に
戸惑った次第です。
あとついでと言ってはなんですが、クラシックギターの
オススメのCDを教えて頂けませんか。
ジャンルは問いません。
よろしくお願いします。
ジャンルは問わないとはどう言う事かな? ただ単にクラシックギターと言うナイロン弦ギターを使うギタリストのCDを知りたいの? だったらここで聞くのは間違いだよ。 ここは頭が偏ったクラギ弾き専門の人が居て、世間で誰にも評価されてない糞音楽を紹介されるそ。 ハッキリ言っておくとクラシックギターのCDなど金を払って聞く価値はないから。 悪い事は言わないから、マトモなギター弾きが集まる他のスレで聞いた方が良い。
>>527 こういうのはどうして生きてるんだろう?
ワロタwwwwww
>>紹介されるそ。 www されるそ!!
>>527 みたいなのってなんでここに出入りするのかな?? クラシックファン
だけどクラギが気になってしかたないのかな。
>>526 無難にジョン・ウィリアムスのベスト盤とかにしてみたら。たくさん
出てるよ。安いし。俺だったらバルエコのベスト盤貸すかな。
>>527 >
>ジャンルは問わないとはどう言う事かな?
>ただ単にクラシックギターと言うナイロン弦ギターを使うギタリストのCDを知りたいの?
>だったらここで聞くのは間違いだよ。
>ここは頭が偏ったクラギ弾き専門の人が居て、世間で誰にも評価されてない糞音楽を紹介されるそ。
>ハッキリ言っておくとクラシックギターのCDなど金を払って聞く価値はないから。
>悪い事は言わないから、マトモなギター弾きが集まる他のスレで聞いた方が良い。
俺もそう思うな。ここは楽器としてのナイロン弦ギターのスレなのだが、
クラギ弾きの連中がクラシックギター専門のスレのように振舞ってるのが不愉快。
ナイロン弦を使うギタリストはクラギ弾き以外の人の方が多いし、ナイロン弦ギター音楽を聞くファンも圧倒的にクラギ弾き以外の演奏が好まれてる。
クラギ弾きはギターの世界では一番評価が低く肩身の狭い存在なのだが、ここでは何故か多勢なんだな。
まるでここは変な宗教のスレみたいだよ。
はいはいw、一人二役ご苦労さん。 虚しくならないか?タマには外出して外の空気吸ったほうが いいぞ。
それならクラギじゃなくていいから それ以外の素晴らしいナイロン弦ギター弾きの動画でも紹介してくれればいいよ 批判や非難していても始まらんからな・・・たぶん無理なんだろうけどw まあよろしく
>>533 ひどい自作自演だなあ・・・。やめとけよ。グダグダ言う前にその
ナイロン弦ギター音楽のお前のおすすめでも書けっての。
エリック・クラプトンの「ティアーズ・イン・ヘブン」だってナイロン弦で
弾かれてるしいい曲だけど、わざわざここで語るのはスレ違いだろ?
「クラシックギター総合スレ」なんだぜ?
>>533 結局
>>535 みたいなレスつけれて、それに答えられないで(
>>480 →
>>482 と同じパターン)に
なるのに、何で毎回おんなじことやるの?
自分の無知をひけらかして楽しいの?ドMなの?バカなの?wwwww
>>536 おお本当だ何時の間にかクラギ総合になっているw
もうひとつなかったっけ?
クラシックギターをはじめて所有しました! 弦の交換で質問があります。 交換方法自体は、他のサイトでの説明で分かりました。 しかし分からない箇所がありました。 自分は、HANNABACHというメーカーの弦を買ったのですが、 弦の端が、ヨレと色づけされてるのですが、 このヨレと色づけの意味は、ヘッドのほうにつける合図なのか、ブリッジのほうなのか、どちらなんだろうと悩んでおります。 ヨレと色づけがあるからには、方向の決まりがあるのかなと思いましたが、どちらなんでしょう?
拘る人もいる(色がついてるほうをヘッドに)が、聴いてわかる変化なんか 絶対ないからどちらでもいい。
541 :
539 :2010/04/22(木) 15:32:19 ID:b+reN9pS
>>540 ありがとう。
なるほど、明確な決まりってわけじゃないんですね。
実際、他の人はどんなふうに弦の張替えしてますか、どちらでもいいのかな。
もう一声他の人の意見を聞いてみたいです。
好きにしろよ 馬鹿
こんなことで馬鹿呼ばわりですか 何様?
オーガスチンは色ついてるほうがヘッド側と聞いた。理由は知らんが。
好きにしてよ ばか
>>539 ヨレと色づけはヘッド側。理由は、弦に加工を加えてヨレなり色づけなりをする
わけだから、多少なりともその部分は弦の均質性が崩れる。よって、振動しない
側(=ヘッド側)にするのが正解。
>>539 色を付けるのは、製造工程でブランドというかテンションが判らなくなるこ
とを避けるためと聞いたことがある。
ばらけているのは金属線の巻始めでそうなってしまうからとか。製造の都合
で、弦を巻くときの都合を考えたわけではないらしい(本当かどうかは知らんが)。
で、低音弦のばらけている側をヘッド側にすることが多いのは、巻始めから
少し距離が行かないと巻き方が安定せず、品質が安定していない可能性がある
から。糸巻きに巻き、さらにナットまでの距離を稼いで、振動する部分は確実
に品質が安定したところを宛てようという考え方。
高音弦で色を付けた部分をブリッジ側にするのは、低音弦に合わせただけの
ようで、特に必然性はないみたい。
ただし、これは都市伝説の類かもしれない。あまり信用しないで、もっと詳
しい人のコメントを待った方が良いかも。
色付き、荒く巻いてる方はヘッド側にしてる 切っちゃいたいから 音がこもって飛びにくい国産ギターを少しでも改善したいんだけど何か方法はないかな 弦はカーボン弦がいいのかも知れないけどどうにも1弦が…
6弦だけヨレてる方をブリッジ側にしてます 理由は固すぎて曲がんないからw
まぁ曲がらんことはないがw、俺も毎回6弦変えるたびに ブリッジに負荷かかってそうだなーって思うな
551 :
539 :2010/04/23(金) 09:35:42 ID:KOioQaoq
みなさん、ありがとうございました。 参考にさせていただきます!
ナイロン弦の音色がとても好きなのですが、普通のフォークギターに ナイロン弦を使っても大丈夫でしょうか?
>>552 失礼w
どんな音になるか知らないけどそれで気に入るならいいと思うけど
大きく特性の異なる弦に張り替えるんだから各種調整は必要
そのままだと正しい音程にならなかったり
ビビったり(ナイロン弦は鉄弦より振幅が大きい)するんじゃないかな
あと鉄弦の強力なテンションに拮抗するように設計されてるギターに
そのままナイロン弦を長く張ってるとネックが逆反りしてダメになってしまうかもしれん
>>521 全然違うじゃん。
別に普通のクラギだろ。
スティングの背が高いから小さく見えるだけ。
558 :
ドレミファ名無シド :2010/04/23(金) 18:09:03 ID:jYHJxj6V
ハナバッハのシルバー200ですが、最近高音弦の材質が変わったってことないですか?
>>558 楽器の特性が変わった可能性もあるよ。
以前ハナバッハを使っていたことがあるけど、ある時期から急に楽器が鳴り始
めて音が大きくなったことがある。相対的に音が大きくなったと言うだけなら
良いことかもしれないけど、ちょっと入力を大きくしただけでガツンと鳴るの
で、弱音、中間的な音量をコントロールするのが難しくなった。それに、音が
暴れて締まりがなくなった。
そのときは少しテンションが高く、ハナバッハよりはマイルドに鳴る弦(選ん
だのはロイヤル・クラシックス)に替えて対応した。
同じようなケースなのか判らないけど、参考まで。
>>555 19世紀の楽器なんかはボールエンドじゃない弦をピンで留めるのは結構あったよ。
結び方があるから検索したら見つかるかも。
サウンドハウス・FANAの他に、 弦が安い通販ショップはありますか?
FANAって安いか?w ヤフオクで業者が結構安く出してるぞ
Thx♪
初レス
クラギでクラシック音楽だけでなく他ジャンルも弾く人はこのスレでいいんだよな?
>>1 >様々なジャンルの音楽で演奏される
>クラシックギター&ナイロン弦ギターについて語るスレです。
だから
スレを読んでて
>>536 >エリック・クラプトンの「ティアーズ・イン・ヘブン」だってナイロン弦で
>弾かれてるしいい曲だけど、わざわざここで語るのはスレ違いだろ?
>「クラシックギター総合スレ」なんだぜ?
が気になったんで
>>1 は合っててこのスレなのか?それとも
>>1 が間違っててスレ違いなのか?
>>564 このスレはクラシックギター(ナイロン弦ギター)に関するスレで、
ジャンルは問わないから
>>536 は間違い。
クラシック板にあるもうひとつのクラシックギター総合スレは、基本的に
クラシック音楽のジャンルに限定されていているようだ。
いつも紛らわしく思うのは、「クラギ弾き」という言葉は文字通り「クラシッ
クギター(ナイロン弦ギター)を弾く人(ジャンルを問わず)」という意味なのに、
「クラシック音楽を弾くギター弾き」という意味で書き込む奴が多いということ。
「クラ音楽弾き」と言ってもらいたいw
それと、ここはジャンルを問わないからクラシック音楽の話題でもいいんだが、
クラ板には専用スレがあるんだからできればそこでやってもらいたい。
あそこでクラシック音楽以外の他ジャンルの話題が出るとすぐに「スレ違い」などと
追い出そうとされてしまう。
ここの次スレはできれば「クラシック音楽以外のジャンル」に制限してもらいたい。
ジャンルがどうのこうの主張する奴なんぞ下らねーんだよ! そういう奴らはリアルでも「理屈っぽい」っつって敬遠されてるのが わからない空気読めないクンなんだから相手する必要ナシ
クラの人は強烈にジャンル分けにこだわりますね
強烈にジャンル分けにこだわってるのは誰? > 「クラシック音楽"以外"のジャンル」に"制限"してもらいたい。
569 :
ドレミファ名無シド :2010/04/30(金) 16:00:07 ID:cyRJCE/Z
ここで言ってるのは、クラシックギター=ギターの種類 であって、 クラシック音楽を弾くという、限定的な意味ではない。でいいのか? ややこしいな
>>568 スレの利用方法を提案しただけだ。
クラシック音楽に限定した総合スレがクラ板にあるんだし、
あそこでやってるようなバトルをここに持ち込まれたくないだけ。
>>569 そういう理解で良いよ。
読んでみたけど、
>>536 は
>>533 が
>>526 への質問に答えずに、文句ばっかり
言うわりに、おすすめCDを何も書いてないことへの皮肉じゃないのか。
ナイロン弦使った音楽についてみんなで語ればいいじゃん。前置きとか
屁理屈ばっかり言ってないでさ。俺はゴンチチぐらいしか知らないけど。
他にナイロン弦使ったアーティストのおすすめ教えてよ。
>>571 ゴンチチぐらいしか知らないのか?w
ようつべで探してみたこともないのか? guitar solo で検索すれば
わんさか出てくるだろ。検索オプションで評価順に並べれば人気アー
ティストだってわかる。
好みに合った素晴らしいアーティストと出会う努力もしないで、
他人のおすすめに期待するというのも・・・なんだかなぁ・・w
スレタイからクラシックの文字を外して ナイロン弦ギター総合にすることだな。 クラシック音楽の話題もいいよってことで。
>>577 なるほど
たしかにわんさかと言うほどはないが
意外に思ったよりあるんだな
>>577 hahaha
gutar solo ってエレキも鉄弦もあるだろw
ナイロン弦ギターの人気度もわかるってもんだよ。
まあ約34万件もヒットするんだから、せめて1万件くらいチェックしてみたら
どうなんだ?w
classical guitar solo とか classic guitar solo でも検索してみなされ。
>>579 それナイロンなのか・・・
一応、検索先を順繰りに見ていけば
内容の良し悪しは別にちょっとづつナイロン弦の動画入ってるよ
数が多い訳じゃないし人気かどうかはわからんがな
>>572 おいおい、ナイロン弦っての忘れてねーか??
エレキかスチールアコギのやつしか出てこねーぞ!!!!!!
こういうピントのずれたやつがアンチクラシックのナイロン最高
言ってやがんのよ・・・・。
だいたいが
>>526 がみんなの「おすすめ」を聞いてんのに自分で検索しろって
意味分からん。「おすすめ」してどこがおすすめなのかを書くってもんだ。
それに
>>580 みたいにみんな自宅警備員してるわけじゃないんだから
1万件もチェックしてるひまねーよ。
>>582 hahaha
まず言えることは、それだけナイロン弦は人気度がまだまだ低いってことだろ。
下に下がっていけばぼちぼちナイロン弦ギターソロ動画が出てきだすよw
>>583 hahaha
まあ親切な人のおすすめコメントを気長に待ちなはれ。
コメントがなけりゃゴンチチだけを一生聴きまくるしかないねw
本当にナイロン弦が好きならどんどん自分で探しそうなものだが。
ゴンチチぐらいしか知らないなどと得意げに書くなんて・・・なんだかなぁ・・w
ナイロン弦のおススメ Paco de Lucia Manolo Sanlucar Tomatito Vicente Amigo Gerardo Nunez 沖仁
> わんさかと言うほどはないが
> 意外に思ったよりあるんだな
> せめて1万件くらいチェックしてみたら
> どうなんだ?w
> ちょっとづつナイロン弦の動画入ってるよ
> 数が多い訳じゃないし人気かどうかはわからんがな
> 下に下がっていけばぼちぼちナイロン弦ギターソロ動画が出てきだすよw
要するに
>>572 (わんさか出てくる・人気アーティストだってわかる)は嘘っぱちってことでFA?
588 :
ドレミファ名無シド :2010/05/02(日) 00:43:51 ID:ORi+sfMT
嘘っぱちとも言えないなw guitarsoloで上位にエレキやアコギが多いのは、クラギよりもエレキやアコギの人気が上ってことだし、 30万件以上もあれば少なくとも数万件はクラギが登場するだろから、わんわかと言えなくもないwww
わんわかどっこいしょ
>>572 =
>>584 がピントずれまくっててすごいねw
だいたいが1万件もチェックしてる暇なんてないよねえ。
廃人にはたいした数ではないのかもしれんが。
591 :
ドレミファ名無シド :2010/05/02(日) 08:52:05 ID:ORi+sfMT
いちいちオススメを書く暇人も少ないと思う。 面倒だから他人に教えてもらおうという甘い考えを捨てることが一番。
人にすすめられて熱心に聴くようになった音楽たくさんあるけどね。 別にナイロン弦に限らず。
お薦めを書かない利理由が単にメンドイからなのかはたまた実は無知で知らないのかw
おススメを書くべきか書かざるべきかの議論も不毛だよ。
>>585 はフラメンコだけど、クラシック以外でナイロン弦ギターが
輝くジャンルってほかに何があるかな?
フォルクローレでエドゥアルド・ファルーとかもいいよね。
ボサノバはよく知らんので誰か紹介してくんろ。
595 :
ドレミファ名無シド :2010/05/02(日) 12:51:56 ID:ORi+sfMT
>>577 のリンクページ(1万件以内)で出てくるクラギ動画はすべて素晴らしい!
ぜひ聴いてみて下さい、お好みに合うかどうかわかりませんが、おすすめです!ww
>>595 あなたのベスト3を上げて下さい。
それであなたがどの程度のセンスの持ち主かわかるしwww
597 :
ドレミファ名無シド :2010/05/02(日) 13:02:02 ID:ORi+sfMT
比較できないそれぞれの良さがある。 すべてベスト1ww
600 :
ドレミファ名無シド :2010/05/02(日) 13:37:51 ID:ORi+sfMT
どういたしましてwww センスをほめていただいてありがとう!!!!!!wwwwwwwwwwwww
未経験者なのですが、店で一万円代のギターを買いづらいです 通販で買うのはよくないですか?
好きにしろ だが1、2万なんてギターはどうにもならんと言っておく
通販で十分って奴と値段の高低に関わらず通販だけは ヤメロって意見が出たらお前どーすんだ?w 量産の中古なら1〜2マン(新品定価が5〜10マン)であるから 店行って買えよ。ただ店によっては「ちっ!素人が儲からねーギター 買いにキヤガッタ」って顔するとこもあるから、「そういう対応をされる もんだ」って覚悟していけば買いづらいもへったくれもねーだろ。 俺様が付いて行ってやろうか?で、ぞんざいな対応されたら 俺様が噛み付いてやるよwww2万でどーだ?
605 :
ドレミファ名無シド :2010/05/02(日) 21:30:50 ID:5yPsrztz
自作自演乙
生理的にダメ。キモい。
バカは死ね
1万でも2万でも金払って買うのに、なにびびってるんだ? 金払えば神様。なーんも遠慮すること無いわ。店員に安いギター買い やがって、と思われるのが嫌なのか?通販なら送料とか振り込み代とか 余計な金がいるんじゃあないか?それに試奏できないしな。 今時そんなやわな神経でどうする。お客様は神様よ、もっと堂々と。
堂々と買うのは正しいと思うけど 「お客様は神様」は客側が使う言葉じゃない・・・ とツッコミを入れずにいられなかった
神様云々は慣用表現として書いただけで、そこに糞みてーな ツッコミする奴は死ねよボケ
>>610 いや、店員からみたら、俺は金を払う神の立場だと意識して、店員なんか
気にするなという意味、と一応どうでもいい反論をしてみる・・・・
613(609)だけど、612の過激さんは、俺じゃあないからね。一応
ただのクレーマーも金さえ払えば神か・・・。
>>613 テメー、代弁してやったのにその態度はなんだっつの!
>>615 だから本質はそこじゃねーっつの。お前真性バカだろ
クソワロタw
ちょっとツィっただけなのにキレられてワロタw
誰かシニアギターコンクールの結果教えてくれ
>>621 39!
ミドルの一位ってギャグ?w
予選落ちするレベルの人間を優勝させるとは、審査員連中は全員
恥を知れ!
第3回シニアギターコンクールって、ブログによると 「ギターに長年親しんでいる、あるいは再チャレンジしているという 年配ギタリストにとっては、新しい目標として早くも定着し始めている といってよいのではないでしょうか」とあるので 順位は、あまり気にしなくていい雰囲気でないの?
まぁそうだけどさ・・・ 誰が見ても弾けてない人を優勝させたらマズイだろ・・・
>>625 それってあれ。もともと、あまり弾けない人が何故か一位になった、てこと?
それとも、アマによくある実力はあるんだけど、本番に弱かったって事?
>>652 第1回:2位、第3回:5位、第4回:3位、第5回(今回):1位だそうだから、
弾ける方だとは予想できますが、
今回はダメだったてことですか。
優勝した人、そんな悪い演奏だとは思わなかったぞ。 まあ、上位の2人と難曲を弾いた人は、評価が分かれるだろう。 接戦だと思った。 意外だったのは、難曲の人。もっと上位に来ても良かったと思うのだが、 審査員の考えもあってのことだろうな。
第4回のDVDのサンプル見る限り その内容から推察すると出場者はそれなりの弾き手たちだと思うけど たぶん、ただの難癖厨じゃないの?
630 :
ドレミファ名無シド :2010/05/08(土) 06:59:36 ID:CA7qdEIO
アマチュアのコンクールなんざ単なるお祭り 本当に上手い奴は出場できないのがルール そんな低レベルの争いに何マジになってんだか 自分が上手いと思ってたらてんで順位が低かった嫉妬親父じゃね
>>630 > 本当に上手い奴は出場できないのがルール
アマコンは過去に他のコンクールで1〜3位入賞歴のある人は出られないとかいろいろシバリがあるけど
シニアは年齢さえ達してれば誰でも出られるだろ?
去年の優勝者は学生の時モレノ=トロバ来日記念コンクールに入賞したってインタビューで言ってたし
2ちゃん常連だった五線譜氏は学生コンクール入賞歴があるし(ソースは同じくインタビュー)
若い頃かなり本格的にやってた人が再チャレンジで出てくるからそれなりのレベルでしょ。
>>631 ピアノのピティナ見たいな世界になってきてしまったんだなあ
>>630 煽るわけじゃないけど、この流れであんたが一番マジになってるようにしか
みえないんですけど。残念!!
>>631-633 構ってチャンなんだから相手にしなさんな。サゲない、アンカー無し、すぐ
罵倒、妄想による決めつけ。こいつのお決まりのパターンがこんだけ出てる。
>>632 ピアノの世界のことは良く知らなかったんで慌ててググって調べた程度の知識なんだが
参加者4万人ってのはすごいな、ピティナのコンペティション。
いろんな部門があってギター界だとジュニアコンクールとアマコンとギ連のコンペティションを
いっぺんに開催するような趣のコンクールだけど、それにしてもこの3つの参加者全部足しも
1000人もいないでしょ。ピアノ人口ってすごいんだなとあらためて実感。
636 :
ドレミファ名無シド :2010/05/08(土) 17:02:38 ID:NZk89xxp
今年のシニアのミドルの部1位は、観客(たぶん審査員も)のほとんどが失望していた。 下手じゃないけどせいぜい4位か5位のレベル。 ある特定の審査員の意向で、弾けてない人を1位にしちゃったんだね。 こういうことしちゃマズイだろ、やっぱ。
>>636 調べたら茨城のド田舎でやってるちっさいコンクールじゃねーかw
おまえはなんでそんなのにマジになってるの????
一次審査で落とされたのかw??
638 :
ドレミファ名無シド :2010/05/09(日) 19:29:59 ID:lubcsKjq
639 :
ドレミファ名無シド :2010/05/10(月) 23:19:36 ID:NXHVFI9z
どうでもいいクラギのコンクールの結果に文句つけるバカっているんだねえ。
自分は予選も通れない腕前のくせにどうでもいいコンクールとか言うバカっているんだねえ。
641 :
ドレミファ名無シド :2010/05/11(火) 20:03:23 ID:YQQ4PRE4
このスレに偉い人はいません
>>641 エロくはないけど行くかもしれん。確かCRANE氏が自作楽器を2台出品するはず。
644 :
ドレミファ名無シド :2010/05/18(火) 20:25:21 ID:UdvaMbdo
ハンドクラフトギターフェスに行かれた方、どなたか是非、レポお願いします。
サラリーマンの私は、人に何も自慢できる才能も無く、人生を終わって行くのです。
>>644 今年はウクレレの数が多かったな。アコギはいつものごとく盛況だった。
クラギ系はいつもながら少なかった。他、リュートとかバロックギターのようなものも有ったが、弾けないので見ただけ。
19世紀ギターは知らない名前の人が2本出してたが、少し弾いたが?だった。
なんだかバランスがだめ。音も?。製作者も見当たらなかったんで詳しい話は聞けなかった。将来に期待。
クレーンは相変わらずいい物を出してた。フレットがガット巻きで弾きづらかった。カポタストが芸術的だったが、クラギ弾きは使わねーから。
大西達朗のはいつもながら良い。ラコートとトーレスタイプの物を出してた。
トーレスのは古典音律でフレットがグニャグニャ曲げて打ってあった。意外と弾きやすかった。
さすがに古典音律だけあってハーモニーが美しい。ギターそのものの音も良いので、弾いててメロメロになってしまった。
これはおすすめ。
弦楽器フェアにも出してる小林一三も相変わらずいい物を作ってるな。
あと、装飾の派手なのや可変ネックのを出してた製作家もいた。
もう少しクラギ系の物が多いと楽しめるのだが。
ウクレレに関しては詳しくないので他の人に聞いてくれ。
648 :
ドレミファ名無シド :2010/05/23(日) 00:40:37 ID:jqu5c1pI
>>646 誰でも才能は、努力してみないと分からないですよ。
まず一生懸命真面目に5年やってみて、だめだったら才能無いんでしょう。
しかし、真面目に5年努力して、ものにならない人っていないと思います。
それでも、ものにならなかった人は、努力をしなかった人だと思います。
福原愛ちゃんみてて、つくづく思いました。彼女は天才では無いと思います。
努力の人だと思いました。
>>647 読み返したら途中尻切れトンボの意味不明だった。
補足説明
クレーンのギターはフレットがガット巻きで左手が弾きづらかったが、右手は軽いタッチで音が出た。
カポタストが芸術的だった。クラギ弾きは使わねーから結局買わなかったが、衝動買いしそうになった。
これは絶対おすすめ。
クレーン氏のHPにレポがうpされてる。参考にするとよい。
アコギが一番というサイトにもレポがうpされてた。弾いてみた感想が書かれている。ググればすぐ見つかるはず。
文章力のないオレのレポよりはマシだぞ。
650 :
ドレミファ名無シド :2010/05/25(火) 15:21:42 ID:+k1eRniE
すいません、質問させてください。 クラシックギターのナットはネックに接着剤等で固定されているものなのでしょうか? 先日、JOSE ANTONIO 6Cというギターを楽器店に売りに行ったのですが、店員にナットが はずれるから、こんなものは買取れないと、半笑いでギターと私自身を馬鹿にしたように 言われ、とても悔しい思いをしました。 しかし、買った当初からナットはネックの溝にすぽっとはまるかたちで、接着はされておらず 外そうと思えばすぐに外れる状態だったと記憶しています。なので、クラシックギターとは そういうものだと思っていたのですが、どうなのでしょうか? また、非常に几帳面な性格なので、メンテナンスもばっちりで、傷ひとつない状態でした。 私の記憶違いでしょうか?よろしくおねがいします。
それJOSE ANTONIOの偽物だな
買い取れない理由が「ナットが外れるから」だけだったら、そこも凄い楽器屋だな。 国内外の著名製作家のものでナットがたまたま外れてたら、すべて買取り拒否か?w
>>651-652 レスありがとうございます。
ということは…ナットは接着されているべきものなのですか?
私の記憶違いか、不良品だったのでしょうか・・・
馬鹿にされてもしかたなかったんですかね。
普段はエレキしか弾かないもので、クラシックギターには疎いのです。
ちなみに、御茶ノ水のIshibashiです。
そのときエフェクターやアンプなどを大量に売ったのですが、売値0円の物も
あったのですが、特に何も言われず、返却もなく没収されました。
いま思うと、横領じゃね?って感じがしてます・・・
フレタだろうがハウザーだろうがサドルは外れるよ。 そんなことも知らん楽器屋は相手にしないほうが吉。
ナットは普通外れる(外せる)ぞ。接着してあったら余程の安物と 思ったほうがいい。 っつーか、 な ん で ヤ フ オ ク で 売 ら な い で 糞 み て ー な 石 橋 で 売 る の? 相手見て、気が弱そうな奴なら「売値0って言って、ゴネなきゃ儲けモン」みたいな 店行ったら、向こうは言いくるめるのはお手の物。交渉力なかったらそりゃ 没収同様になるわ
失礼! サドルは外れる→サドルもナットも外れる
657 :
ドレミファ名無シド :2010/05/25(火) 19:53:43 ID:1k8tR2Ey
お茶の水の石橋はよくパーツは買いに行くけど中古楽器売りに行ったことはない あんたの話が本当だとすると、かなりあくどい買い取りしてるか またはクラギの知識が全くないかだけど,買い取り査定0円のものを客の了承をとらずに ただ貰いするような店ならおそらく前者だね。今回は勉強だと思ってあきらめるしかない 勿論クラギのナットは外れて当たり前です。クラギの買い取りは確かに安いけど JOSE ANTONIO 6Cで程度良なら良心的な店なら\5000~\8000位ではとるはずだよ
658 :
ドレミファ名無シド :2010/05/25(火) 20:12:09 ID:+k1eRniE
>>654-657 みなさん、レスありがとうございます。
やはり、ナットは外れるものなんですね。
記憶が正しかったことにホッとするとともに、馬鹿にされたことに対する怒りが・・・
ギターは見せた瞬間に(査定に出す前に)
店員 「ははっ、ナット外れちゃってるじゃないですか(笑)これは買取れませんよ」
オレ 「いや、はじめから外れてたはずですけど・・・」
店員 「ナットというのは、接着剤でついてるものなんですよ〜(そんなことも知らないの?)」
オレ 「じゃあ、これはもって帰ります」
って感じだったので、ギターはもって帰ってきました。
なので、担当が無知だっただけかもしれません。
没収されたのはアンプその他です・・・
次回はヤフオクで売ります。今回は勉強と思って、泣き寝入りします・・・
みなさん、色々とありがとうございました!
659 :
ドレミファ名無シド :2010/05/26(水) 01:45:04 ID:2awSNu7h
>>647 >>649 レポありがとうございます!
クレーンのサイトとアコギのサイト見ました。会場の雰囲気が伝わってくるようです。
大西さんの古典音律のギター弾いてみたかったです。行けなくて残念でした。
昨年はトルナボスの付いたトーレスモデルがビビビッ!と来ましたが、これも凄そうですね。メロメロになってみたいです。
以前19世紀ギター展示会で田中清人作の古典音律ギターが出展されてましたが、大西さんもこういったものを製作されるのですね。
19世紀ギターを作る人は音律に関しても研究されてるのですね。
可変ネックのギターも見てみたかったです。以前、大西さんがシュタウファーのコピーで可変ネックの物を出してましたね。
クレーンさんのギターも良さそうですね。カポは昨年見ました。確かに美術品のようでした。
小林さんのは弦楽器フェアで弾いたことあります。確かに良いですね。
今年は仕事の関係で行けませんでしたが、来年は絶対に行きたいです。
客の了承なしでゼロ円って御茶ノ水イシバシ最低だな
661 :
ドレミファ名無シド :2010/05/26(水) 18:15:14 ID:5+HcpErn
662 :
ドレミファ名無シド :2010/05/26(水) 23:02:50 ID:nfMeunB2
>>653 アク禁で書けなかったけど、ナットの件は店員が無知なだけとして、
あなたの交渉力にも問題あり。何度か痛い目にあってタフになってください。
知識で店員をやりこめるようになれば向こうもひるみます。「ちょっと別の
人呼んでもらっていいですか。できればギターの知識のある人」とか言える
ようになってください。
せめて0円のは返してもらってください!
そんな一朝一夕に「ナメられにくい体質」には絶対変わらんw 失敗だったのは一人で行ったこと。ずうずうしいオッサンとか、 交渉力のある人間と行かなきゃ。いくら事前に「こうきたらこう返す」とか シミュレーションしてたとしても、雰囲気に飲まれるのがオチ。 交渉力は永年かけて培うもの。
0円の返してもらえや。
そこから君のギター人生がはじまる。
666 :
ドレミファ名無シド :2010/05/27(木) 01:13:55 ID:eUkUUfgQ
いまエレガットの購入を検討しています。 都内で品揃えや、値段設定、店の雰囲気等のよいお店を よければ教えてもらえませんか? また音色や弾きやすさ的には最低ラインの価格帯ってどこあたりになりますか? ポップスの伴奏やボサノヴァ、ソロギターなど割と色々やってみたいのですが、 本当にいい楽器は耳や腕が育ってから後悔の無い一本を買いたいので、 とりあえずはコストパフォーマンス重視の優等生な楽器をと考えています。
667 :
ドレミファ名無シド :2010/05/27(木) 03:08:34 ID:oEKTwi9u
ナットの件の書き込みをした者です。 ナットの件は、普段エレキしか弾かず、クラギのことを全く知らなかったので、 ここで教えてもらった次第です。 なので、もし度胸があったとしても、他の店員を呼べませんでしたね。 知識の重要さを再認識しました! 0円の物については、あまり深く考えず店を後にし、帰り道に そういえば、買取0円っておかしくね?って思いました・・・ アホでした・・・ 時間と度胸があったら、とりあえず石橋に電凸してみようと思います。 2週間ほど前のことですが、してもいいですよね? 忘れた方がいいですか?
あぁ、ナットの方ですか。 すいません、もう売れちゃいました。 ガチャ。 ツーツーツー・・・
>時間と度胸があったら、とりあえず石橋に電凸してみようと思います。 「時間があったら」なんてこと言う奴で実行した奴ぁいねーよ >2週間ほど前のことですが、してもいいですよね? ここでそんなこと聞いてる時点で結果は見えてる。自分でもわかってるだろ? >忘れた方がいいですか? ヒトゴトながら、お前そんなんでこの先大丈夫か? 自分のことを自分で判断せず他人に仰ぐのか? ボッタくられ人生で終わるぞマジで
殴りこみするつもりで行くなら、頑張れ。ごねるくらいで。 そして実況中継しろ。もりあがるぞ。応援もあるかも試練。 そのくらいじゃなければ、無駄。
実況に期待
イシバシオフ会開催キボンヌ
673 :
ドレミファ名無シド :2010/05/27(木) 12:04:47 ID:Qz/ej6LQ
>>667 電話して、ネットで質問したらクラギでナットやサドルが固定されて
ないのが普通って言われた、0円買取りを伝票見るまで気づかなかった
ので返してほしい、って言ってやれ。言えないなら泣き寝入りしろ。
0円の返さないと楽器屋の名前、ここに晒すぞ、ぐらい言ってやれw
あなたは、押しが弱そうだから電話じゃなくてメールのほうがよくないか よく分からんが、所有権放棄の意思表示もサインもしていないのなら 相手に落ち度があるような気がする とりあえず、無料で没収されたエフェクターやアンプをリストアップして、新品時の値段と中古品の相場を調べてから ある程度、法律に詳しい人間に相談してはどうだろう どちらにせよ、相手のペースに飲まれないためにも、やり取りを証拠として残す意味でも、 もし抗議するならメールがいいと思う あと、買取時に査定の内訳を書いた紙を貰ったと思うんだけど、それはどうなってる?
査定の内訳があって一品ずつ価格があれば、価格の付かなかったものを取り返すことは可能。 価格の付かないものを譲る意思表示は、売却の意思表示に含まれないと考えるのが通常だから。 ところが、こういうことをする店舗は、まとめていくらという話をしてくることが多い。 こういう場合には、価格の付かなかったものを取り戻すことはできない。 価格の付かないものを引き取る代わりに、他の品を通常より高額で買い取っていることもあるから。
677 :
ナット :2010/05/27(木) 14:56:22 ID:oEKTwi9u
度々、スレ違いの内容ですみません 電話しましたので、一応報告です。 責任者対応を依頼し、以下3点を言いました @ ナットの接着についての知識不足につき遺憾 A 知識不足のスタッフによる査定額に疑問 B 0円の物の返却 以下、返答 @については、責任者の方の認識としても、クラギのナットは接着されていないもの であるとのこと Aについては、改めて責任者の方が査定をやり直したが、問題ないとのこと Bについては、0円のものは客に返却されるべきものであるとのこと @Bにつき、スタッフの知識不足および教育部足について陳謝されました。 特にBにつき、0円のものは必ず客に確認をとるよう指導していたが、このようなことになり 申し訳ないとともに、再教育を徹底しますとのこと。 そして、0円の物は宅急便で送ってくれるそうです! 責任者の方は、一応しっかりした人でした。申し訳ありませんと言ったり、 ごめんなさいと言ったり、言葉遣いが?でしたが・・・ みなさん、大変ご迷惑をおかけしました。また、ありがとうございました。 長々と、スレ汚しすみませんでした。では。
>>677 お疲れ様。返してくれるようでよかったね。
とりあえず良かったが、教育不足で済まされる問題じゃない。>店側 商品仕入れという商売の最も大事な部分で、そんな言い訳が通るのか?
お疲れ様 査定の時とはうって変わった良い対応だったね 一応、言ってみるもんだな
>>677 乙
ナットが接着されてるかどうか分からない人間が
ナット接着されてたらいくらだって査定するんだろうなw
最低すぎる
とりあえずよかったね けどその店は最低だな クレームがあったから今回の対応になっただけで 責任者は全く把握してなかったのか? 担当の奴が店通さずに持って帰ったって事か? たぶん担当の奴の再教育どころか 泣き寝入りさせたらGJだったのをばれちゃったねってくらいのもんじゃないの って思ってしまうな
684 :
ナット :2010/05/27(木) 18:04:38 ID:oEKTwi9u
>>678-683 みなさん、ありがとうございます!
いやぁ、ホント言ってみるもんですね。
たしかに、他の人に対しても知識不足ゆえ、おかしな買い取りをしている可能性はありますよね。
ナットが接着されてたほうが査定が良いという、おかしな事態も起こっているかもしれませんし。
まぁ、返却しなかったことは、横領にあたる可能性もあるわけで、
教育不足でしたじゃすまないかもしれませんね。
ちなみに、0円の物は店に保管してあるとのことです。
保管=商品として陳列かもしれませんが。
685 :
ドレミファ名無シド :2010/05/27(木) 20:55:52 ID:0V7UTm5r
686 :
ドレミファ名無シド :2010/05/27(木) 21:04:07 ID:WDwmzjbd
>>684 よかったね。
しかし、ネットがある時代に、
0円とか何考えているんだろうね。
甘く見ていると、
こんな風に2ちゃんにさらされるわけだし、
店員は危機感なさすぎ。
>>685 それはアリアに失礼だよ。アリアはスペインで買い叩いて来るんだから。
当然接着は無し。
688 :
ドレミファ名無シド :2010/05/27(木) 22:29:40 ID:Qz/ej6LQ
>>685 おいおい、そのクラスでもナット接着なんてありえないよw
>>684 やればできる子!激しく乙。俺も厨房工房のころは泣き寝入りタイプ
の人間だったから!
ま、楽器屋は反省どころか影じゃクレーマー扱いしてるかもしれんがな。
その程度の楽器屋なんだよ。今さら再教育なんてさ。
689 :
ドレミファ名無シド :2010/05/27(木) 22:31:27 ID:Qz/ej6LQ
ちなみにヤマハとかの入門用でもナットとサドルは外して調整が前提で 絶対に接着はされてない。
そもそも接着するメリットないような
俺クラシック、エレガットと5万から30万の4本あるけどナット全部接着されてるが… 軽く叩けばとれる程度の接着だと思うけど。 あ、接着されてないのもあるのわかってるけどね。
エレガットの場合、30万でも造りは量産品10万レベルと心得よ。
まあ製作者の考え方の違い程度の事でいいんでないかい。>ナットを接着するか否か それよりナットが外れてるから買取れない、と何を根拠にしてるのかワケワカメの アフォ店員が存在する事に驚きだよ。
>>692 なるほど!
じゃあ30万のクラシックギター買ってピックアップつければ最強ですね!
_ _ ・ ・ ここまで読んだ
>>694 大き目のハコ(PA音主体)だとそれ(30万かそれ以上のクラスのギターにPU後付け)多分
ハウると思う。PA主体の場合はコルドバのジプシーキングスモデルとかみたいにボディ薄い
奴のほうが。
確かに小さいハコで生音主体で補助程度にPAかぶせたい場合いい楽器が無いんだよね、
現状では。昔(10〜15年前)は西野さんが作ってたんだけど今は普通のクラギの注文こなす
ので一杯一杯なのかな?最近は見かけない。
697 :
ドレミファ名無シド :2010/05/28(金) 10:16:36 ID:/zUtfMSD
エレキとかのナットも軽い接着で、工具で叩けばすぐに外れるように なってるけどな。チョーキングするとズレるんで接着しなおしたけど。 基本、エレキでもクラギでもナットは接着無しだろ。したければ自分で がっちりすると。
698 :
ドレミファ名無シド :2010/05/28(金) 13:24:27 ID:mfIbJeSM
お疲れ!何はともあれ言うだけのことは言ってそれなりの結果がでたので よかったね! ひとつISHIBASHIの名誉のために言っておくと 上にも書いたんだけど、俺は3階のパーツ売り場にはよく行くけど そこの連中はフロア責任者を始め皆知識もあるし親切だよ。 まあ概して若い人はエレキギターの知識は豊富だけど生ギター 特にクラシックには疎い傾向があるかもね。 ただわからなければ責任者とかに尋ねるのが普通だろうけど。 これじゃ下手な査定担当に当たると60年代のハカのラミレスも\1,500円です とか言われそうw 高く売りたきゃオクの方がいいことはいいけど、 別なトラブルもあるから覚悟の上でやってくれ
> わからなければ責任者とかに尋ねる 何の商売だろうがこれができないのは致命的
クラギを石橋だのハードオフなんかに持ってたら二束三文だよな。 まずそこからだよな〜
>>700 30年近く前のことだけど、質流れの店に中出輝明の30号が2万で置いてあっ
たのを見たことがある。その年代では国産最高級の楽器だったんだけどなぁ。
>>701 それは売った方もあまりに無知だな。
http://www.j-guitar.com/sp/sea/clg_html.cgi ここで生産国→日本、タイプ→クラシック、生産時期→1980年代を指定して検索
してみると、中出も含めてそれなりに名前の通った製作家のものなら当時の定価の
半額から2~3割引程度の売価がついてる。
極端な例では、人気の高いこの時代の河野や製作台数の少なかった中出のレオナ
(トーレスモデル)、珍しいサイドバックがメイプルの廣瀬なんかはほぼ当時の定価
くらいで売られてる。
なんで二束三文になっちゃう質屋になんか持ってたのやら???
>>696 >>694 はネタで書いたんだけどマジレスありがとう
カッとなって書いてしまった、今は反省していない
>>702 買った人以外は値打ちわからんから遺言にオクで売れて書いとかないと・・・
遺言状 健史、わしが死んだらギターはオクで売れ
遺言 一、家族は仲良く、助け合って生きていくことを望む。 一、妻恭子と長男幸一の寄与分は考慮せずに、遺産を分割すること。 一、長女薫への結婚祝い金200万円は、特別受益として考慮すること。 一、住居、その他付随する動産及び不動産は、同居することを条件として、妻恭子と長男幸一に相続させる。 一、店舗、その他付随する動産及び不動産は、うどん節を継ぐことを条件として、長男幸一に相続させる。 一、預貯金、株式、現金は、妻恭子と長女薫に、等分で相続させる。 一、ギターは、次男浩二に相続させる。売却する場合はオークションを使うことを条件とする。 一、その他の財産は、弁護士葛篭兼勝を遺言執行者とする遺産分割協議で行う。 一、葬儀は100万位ないで行え。火葬後は遺灰を音無川に流して欲しい。 平成年月日 村松隆夫 印
気色悪ぃんだよボケ
面白いつもりなんだろう そっとしておいてやれ 確かにすっげー気色悪いが
あれだけ五月蝿くギターかきならしておいて、 自分は音無川かよ
710 :
ドレミファ名無シド :2010/06/03(木) 17:58:52 ID:tBX6V8KM
ダブルカッタウェイのエレガットって無いかなぁ。
711 :
ドレミファ名無シド :2010/06/03(木) 19:38:30 ID:WG9WTr3W
気色悪いって、遺言状の書き方をひとつ具体的に教わったと思えば どーということはない。 自分が相続人になるか被相続人になろうが必ず通る道だ。
自己擁護乙
711みたいなミエミエの馬鹿を久々に見たなw
つかギターの話しろよw 遺言は法律板行け
715 :
ドレミファ名無シド :2010/06/04(金) 14:23:59 ID:IgaGWFuM
俺は横レスしただけで、706とは関係ない
>>712 >>713 今の日本でこんな、余裕の無いバカみたの久しぶり
きっちり型にはまりたいほうか?
マニュアルないと、なんにも行動できないうすらとんかちかw
717 :
ドレミファ名無シド :2010/06/04(金) 16:32:17 ID:rE5vquj/
か
hage
719 :
ドレミファ名無シド :2010/06/04(金) 17:22:01 ID:0UEjzqr5
>>715 悔しいのうwwww
悔しいのうwwww
エレガットの話題はここでしてよい?
>>715 馬鹿の最高位w
誰もお前の馬鹿には敵わないwww
総合スレというか統合失調症のスレだがな
724 :
ドレミファ名無シド :2010/06/05(土) 07:44:32 ID:jhk3tMrQ
↑今ひとつ面白味に欠けるな。脈絡がなくて不気味。
>>722 ドウモです
本格的なクラシックギターの話題じゃなくてすみません。
今Kヤイリのエレガット(CE3)を使ってます。
ジャンルはジャズやボサノバの歌伴奏
アンプやお店のPAにつなぎます。
今のヤイリから買い換えたいのですが、オススメありませんか?
これまで、ヤマハNXシリーズやテイラーを試走しました。
条件はゴダンのようなタイプはダメ、ネックが本格的なクラシックギター?の幅だと弾けません
ステージではエレキ(フルアコ)と持ち替えですのでなるべく違和感が少ないネックが良い。
アンプ必修ですので生音はあまりこだわらない(こだわれない)です。
この手のギターのメーカーに疎いのでよろしくお願いいたします。
予算は3〜40マソ位で。
今のギターのどんな点が不満で換えたいか、具体的に書いた方が 薦める方も薦めやすいのではないかな?
ゴダンがダメってのはネック幅の問題のみ? ACS SLIMなら普通のエレキとネック幅変わらんよ
ACS SLIM持ってるがピック弾き専用だな
メチャクチャかっこいいね。でも生音のよさには適わないだろうけど。 ハウリング対策としてなら素晴らしい。
鉄弦エレアコで好きなのを選んで 弦だけボールエンドナイロン弦にする という選択肢もあるかも。
>>729 ストーンズの何のビデオか忘れたが、キースがそれのナチュラルトップのモデルで
「黒く塗れ」のイントロを弾いてたのがとても印象に残ってる。
その頃日本での定価は確か60万円以上だった。
>>733 弦に合わせて切り直すに決まってるでしょ。
>>725 です。
皆さん情報が少なくて、すみません
今のヤイリは特別な不満はないのですが、結構傷んできたのです。
値段が手頃(12〜3マン)だった事から選んだだけで、特に色々考慮して購入したモノでもありません。
不満は電池交換が弦を外さないと出来ない事wと、アンプから出る音色は固め
生音は全くだめです。
最近エレガットの出番が増えたので、もう少し良いモノでもと考えました。
ゴダンがダメなのは、私のこだわりで、アコギでないとダメなんです。
なんというか、サウンドホールがあって、箱になってる、そういう見た目がいいんです。
生音を多少諦めるとは言え、ほぼソリッドに見えるゴダンほど開き直れません。
ならプロも使ってるラミレスでどうよ。入手しやすいし。
>>736 ラミレスですか。恥ずかしながら初耳です。
ちょっと調べてみます。ありがとうございます。
そうね。やはりクラギ製作家の作品がいいかも。 邦人製作家でもエレガット製作してる人は結構いるからね。 40万出せるなら十分買えると思うし。
>>738 国内のクラギ制作家ですか。
40マンとは言いましたが、3〜40で、30万台でお願いしますw
40でお釣くるくらいで。ラミレスも42位だったので
出直してきます。m(__)m
>>739 テイラーのNSシリーズしかないよそれ!
12フレットジョイントと14フレットジョイントがあるからお好みでね!
最近ピックアップがバージョンアップ(ダウン?)して
電池交換が弦はずさないとできなくなってるかも。
落ちそうなテイラーすれから出張でした
>>739 ではとりあえず製作家・西野春平さんをご紹介。
この人のエレガットは時々中古屋やオクで見かけるが
名前でググればすぐHPが見つかると思う。
ちなみに、HP上でエレガットは税込み399,900円だったが、
これは楽器店通すと、もしかしたら割引がきくかも知れんので、
検討される際はどこか楽器店に相談する事をすすめる。
>>740 ありがとうございます。予算的にはテイラーがど真ん中です、
試走もしたのでほとんどテイラーになりかけてる状態での質問でした
自分のヤイリより音は良かったですが、もっと他も検討したいです。
結局テイラーなんて落ちも充分ありますね。
>>741 今は携帯しかない環境ですが、明日家に帰って調べてみます。
ヤイリやテイラー、ヤマハより知らないメーカー(メーカーじゃないか?)なので所有感は高いかもw
クラギの世界では有名なんでしょうね。
なんだ、ただのブランド信仰馬鹿か
俺も西野春平のエレガット一度弾いてみたいんだよね。 前に辻渡のエレガット弾いたけど生音は普通だし 指板のサイドの処理甘くてピンとこなかった。
ちょっと待った。 > ネックが本格的なクラシックギター?の幅だと弾けません の人にラミレスや標準品の西野は選択肢に入らんだろ? 西野なら特注で対応してくれるかもわからんが。 価格帯は下がるがタカミネにあったと思う。アコギネックにナイロン弦仕様のエレアコ
タカミネ
http://www.takamineguitars.co.jp/products/ea100/dmp140nc.html ナット幅47mm
ただしボディもネックもスティールアコギそのままでナイロン弦が張れるようにナット溝とブリッジだけ
変えましたって感じで、恐らく内部構造もXブレーシングなんじゃないかな?
プレイヤビリティ(スティール弦からの持ち替えは)の面では有利だろうけど、価格帯も質問者の
想定よりかなり低いし音的には満足するかな?
一方ラミレスや西野はナット幅は50mm以上(恐らくは52mm)、通常のスティール弦ギターのナット幅は
47〜48mm程度だから持ち替えると多少の違和感はあるだろうね。
テイラーの事は良く知らなかったんでググってみたが、こっちもボディもネックもスティール アコギそのままでナイロン弦が張れるようにナット溝とブリッジだけ変えましたって感じは タカミネと一緒だな。 でも、 > なんというか、サウンドホールがあって、箱になってる、そういう見た目がいいんです。 > 生音を多少諦める ということならプレイアビリティ第一で選んでいいかも。そう考えればほぼ標準的な クラシックネックのRmirezや西野の標準品よりアドバンテージはあるかも。 あとPA第一で考えるんなら試奏するときにはアンプ貸してもらってライン通した 音を確認することだね。
通常のスティール弦ギターのナット幅は 43〜45mm位だと思うぞ
>>746 ありがとうございます。確かにクラシックのネックは多分無理です。
ヤマハのNCXというモデルを試走したのですが、
ちょっと慣れの問題以上の違和感を覚えまして
ちなみにネックの細いNTXはまだマシでした。
ただ生音はクラシックネックの方が良かったです
今のヤイリは12弦ギター位との触れ込みですが、違和感はさほどなく使ってます
>747ありがとうございます。テイラーが良いかもしれませんね。
アンプは普段自分が使ってるビンゴを持って行って試走してます。
タカミネは全くノーマークでした。調べてみます。
あとネットでオベーションも引っ掛かりましたが、これも見た目がアコギっぽくないので
よほど音や取り回しにアドバンテージがないと選べないですね。
ガットは弦が太いから細いネックだと 左手は楽でも右手は弦間が狭まる分、弾き辛くなるよ その辺もよく考えた方がいい あと、ネックのジョイント位置が14Fだと12Fの物に比べて ローポジションで左手を伸ばす距離が長くなるから手の開きも辛くなるという事もあるね
>>751 ありがとうございます。
本格的なクラシックを弾く場合はそうなんでしょうね。
私は歌伴奏が多いですし、ソロ(アドリブ)が回ってきたらピック弾きになりますので
いわゆる、クラシックのソロギター演奏は想定してません。
ただ余りに狭くなるようなら考えなくてはいけませんね。
フルアコメインから歌伴奏にちょこちょこガットって感じです。
その辺の違和感が少ないのが理想です。
今使ってるヤイリが悪くなかったのなら ヤイリのもっといいヤツ、という選択肢もあると思うけどね。 オーダーとか
>>753 に賛成
形以外に具体的な理想がないみたいだから
工場行って今の気に入ってるところは踏襲しつつグレードアップを考えてる
って相談すれば予算に応じていろいろ提案してくれると思うよ
簡易オーダーでも一応オンリーワンで満足度も高いし
そうだね。CE−3はかなりネックが細めだったよな? となると既製品の、特に高価格帯のエレガットでは選べるものが 少ないと思うので、特注はいい選択肢かも。
かなり細いのはCE-2だろ
>>753 >>754 ありがとうございます。
ヤイリへオーダーですか。自分用にギターをオーダーする魅力はありますね。
ただ
>>754 さんの指摘通り、ガットギターへの知識不足のせいでこだわりようがないため
ただ「もう少しCE3を(3〜40マンくらいの楽器に)グレードアップしてほしい…」ではオーダー受けた側も困りそうですw
とりあえず、形はCE3で電池の場所とwピックアップを違うモノ
CE3は合板で塗装もポリエステルみたいで、そこを変更。…くらいか?。
すみません。アホ丸出しでこんな事しか思い付きません。
ヤイリにオーダーしたら1年近く待つと聞きますが?
工場に行くのは無理なので、そのあたりも不安ですね。
今週末にテイラーのエレガット試走して来ます。
> NCXというモデルを試走したのですが、 > ちょっと慣れの問題以上の違和感 > ネックの細いNTXはまだマシ > ただ生音はクラシックネックの方が良かった ここが悩ましいところだね。質問者は > 生音を多少諦める というスタンスだからプレイヤビリティで選べばいいと思うけど、生音重視でスティール・ナイロン 両刀使い派はいい楽器が本当に見つからない。 ある程度ネックが太くないとナイロン弦でいい音は出せないのだろうか?
>>758 んなことないと思うけどどうなんだろうね>ネックと音
まぁ大抵の両刀使いは別に苦もなく
鉄は細いネック、ナイロンは太いネックで弾いてるけど
節操なく鉄もナイロンもウクレレもベースも弾く身としては
それなりに弾くだけのことじゃないのって感じで
無理にプレイヤビリティ?を統一したいという感覚がわからない
ピックで弾くなら細ネックだな
>>758 そうなんです。
もう完全に生音諦めて、いっそゴダンとかのほうがステージで取り回し良かったり
音作りしやすかったりするんでしょう。
でもそこまで開き直れないんです。少しは生音も部屋で楽しむのに欲しい
そこが悩みます。予算的にも30万代なので、良いのが買えそうな気もするし
本格的なクラシックギターやる人なら物足りない予算でしょうね。
とにかく週末にテイラー試走してきます。
クラシックギタースレでジャンル違いに付き合って頂いてありがたいです。
そりゃ上を見たらキリないけど、30万円台なら十分立派なギターだよ。
>>762 ありがとうございます。
私にとって30数万円は高い買い物です。確かにキリがないですから
どこで「手を打つか」がエレガットは難しいです。
好みやプレイスタイルがはっきりしているフルアコやセミアコなら他人に相談しませんが。
とにかく悩ましいwので皆さんの意見は大変参考になります。
>>759 そう聞くとクラシックギターのネックも慣れれば大丈夫かもとも思いますが、
まぁ私が下手くそって事です
完全にレスチですが、フルアコはギブソンでして
フェンダー系のネックが弾きにくかったりしますから。
上手な人は関係なく良いプレイしてますから。結局私のわがままですね。
>>764 慣れれば大丈夫ってのはまさにそのとおりで
君が思ってるよりずっと簡単に慣れるとも思うけど
自分のスタイルにあったギターを探すってのもまた当然の事で我が儘って事もないと思うよ(笑
私は細ネックのガットギターはなんか奇形な気がして好きじゃない
程度の違いで君がゴダンは嫌ってのと同じような感覚だと思う
まぁスタイル含めた好みの問題だね
皆さんお世話になってます。 今日試走して来ました。テイラーのNS32CEとゴダンSA?です。 まず生音で。反応が速くピック弾きで早いパッセージでも付いてきます。 私は自分の調子を図る基準で「ドナリー」というジャズの曲をぶっ飛ばして弾いて指が回るかどうかを試してます。 テイラーは慣れないガットのわりに弾きやすいです。 私のヤイリよりネックは握りやすいかも。 でアンプ(自分のビンゴを持ち込み) このギターはアンプに通した方が、深い音?私のイメージするクラシックギターの音に近い気がします。 よって早いパッセージはちょっと粘る感じがします。 この辺はセッティングしだいで何とか出来そうです。 指弾きでボサバッキング(もどきですが)はアンプ通した方が気持ちよいです。 まだ買わずに帰りました。 価格が20万代でしたので、もう少し高いグレードのテイラーも試したいです。 田舎なのでテイラー1本しかなかったので、明日は隣の県へ行き、試走してみます。
すみません。↑はテイラーの感想です。ゴダンも弾きましたが 今回は検討外です。
>>767 レポご苦労さん。
> 価格が20万代でしたので、もう少し高いグレードのテイラーも試したいです。
ナイロン弦に限らないがエレアコで生音が良く鳴るってことは裏を返せば大きな
ハコでPAのレベルを上げたときにハウリングを起こしやすいってことでもあるんで
その辺が悩ましいところだね。
テイラーの事は良く知らないが、スペックを比べて上のグレードと電気系が共通
(違いは本体;木材などのグレード)ならば、あなたの用途(生音はある程度
あきらめる)ならむしろ安いグレードはオトクかも。
まあただ、せっかくのナイロン弦ならいい木材使ってるのが弾いてて楽しいからね。
難しい選択だね。
そんな感じならやっぱりオーダーで指板やらバインディングやら機械系やら 細かいところに金かけたカスタムギターのほうが満足度高いんじゃないかな。 例えば指板をまっ黒で目の詰まった高級エボニーで作るとか。 とか蒸し返してたら新しいギター作りたくなってきた(笑
皆さんお世話になりました。皆さんのアドバイスのお蔭で 先日、テイラーのNS72CEを購入しました。 定価40万以上の物ですが、もともとの売り出し価格と値引きと値切りwで予算内に収まりました。 前もって店に電話した時12フレットジョイントって事が気になりましたが。 試走したら慣れれば大丈夫そうでした。 アンプ通した音はピックアップは以前試走したテイラーと同じらしく価格差ほどの違いは感じません。 ただ生音は良かったです。先日のテイラーと私のヤイリ その2つよりずっと良かったです。テイラーの上位機種らしく良い音です。 生音諦めると言いつつ、ちょっとこだわってしまいました。 またライブやお店で使ってませんが、実践でも大丈夫そうです。 クラシックギタースレでジャンル違いの話題に長々付き合って頂きありがとうございました。
親指曲がらなくなって無理やり曲げるとポキっていうのは何なんだろう うまくポキっと鳴らずにゴリッといったときにちょっと痛いくらいでさほど不便でもないけど気になる
>>771 オメ。生音の良いものを選んだ事は正解だったと、きっと今後実感できると思ふ。
>>771 すすめた俺がNS32CEだってのに自慢しやがってえええ
スプルーストップのほうがいいし!
セダーとか最初から鳴りすぎてて育てる楽しみがないし!
くそう!
おめ!
>>773 ありがとうございます。今回は予算があったので上位機種を試せたのが良かったです。
アンプからの出音は価格差をそこまで感じませんでしたが
「こだわらない」と言った生音で決めてしまいました。
>>774 ありがとうございます。
いろいろ薦めてもらったお陰で不馴れなエレガットで満足する買い物できました。
買ったばかりなので自慢させて下さいw
質問です。 クラシックギターで、サムピックを使ってる人ってこの世に居ますか?
っつーかサムピック使ってる奴が、クラシックギター「も」弾くことはあるだろ。 それに「この世に」いたらどうで、いなかったらどうなんだ? アホか
笑
>>777 レスありがとうございます。
質問の仕方が悪かったです。すみません。
クラシックギター弾きの人で、サムピックを使用している人はいますか?
が、正しい表現ですね・・・
何故かと言いますと、現在サムピックを使いアコギをやってるのですが、
クラギもやりたいなと思いました。
でも、クラギは指に何も付けずに弾くイメージがありましたから、サムピック弾き
でも大丈夫かなあと思い質問しました。
全く問題ないよ。 自分はクラG弾きだけど、サムピックやフィンガーピックを知って 使い始めたら、さらに新たな世界が開けた感じがしたよ。
>>777 お前は何と戦ってるんだ…
サムピックに親でも殺されたのか?
サムピック殺人事件
>>780 アドバイスありがとうございます。
感謝です!
784 :
780 :2010/06/17(木) 18:04:57 ID:xnZKtxOu
ぜひ裸指弾きとピック弾きを、演奏する音楽によって うまく使い分けて下され。 とても楽しめるから。
渡辺香津美が昔、高柳昌行にギターを習った際に クラシックギターのピック弾きをさんざんやらされたそうな チックコリアのスペインの独奏をそれでやってたっけ。 何のDVDでだったか忘れたが・・・
半年前にハードオフって店でクラギが7000円位で売ってたから買った。 今ではアコギは全く触らなくなるほど、スチール弦の音色が気に入っている。 でもこのスレを見たら、7000円のクラギなんてゴミなんじゃないかと ガックリきている。こんなギターでステージに上がって弾き語り すると笑われるんじゃないかと不安になってきたよ。 ついでに質問だけど、そのハードオフでジャンク品置き場に「鈴木バイオリン製作所 36号」とラベルが貼ってあるギターがあった。弦は張られてなくて、値段は5000円だった。バイオリン製作所のギターって普通なの?
>>787 スチール弦じゃなくてナイロン弦だったww
まあ値段が安くても、音が気に入ってたら別にステージで使って何も問題ないだろ。 特にクラギなんて、外見でブランド名なんて一部の高級品を除いて分かる人は 殆どいないから、安物かどうかなんて事も気にする必用ない。 鈴木バイオリンは国内きっての弦楽器製作のパイオニア企業。 国内で最も古くからギターを製作していたところの一つ。 昔はスリーSというフォークギターブランドもやっていた。
>>789 ありがとう。ちょっと気持ちが楽になったよ。
鈴木バイオリン製作所についてもありがとう。
由緒正しいメーカーだったとはね。買ってみようかな。
ただジャンク品だしな、修理する腕もないし…悩ましいな。
羊腸つかってる人いる人
牛腸だな モツ鍋だろ?
793 :
ドレミファ名無シド :2010/06/23(水) 20:46:33 ID:la1J+16i
>>791 カタログでは見たことあるけど、使っている人はみたことないなー。
TPRってこんだけの大相場なのに規制一切ないのってなんでかね? 他はちょっと目立ちゃースグ規制かかるのに・・・
795 :
ドレミファ名無シド :2010/06/26(土) 16:20:08 ID:7Yfukgpl
俺の場合はね、近所のショッピングセンターに入ってる楽器屋で弦を買うよ。 家族でよくそこ行くからついでに弦を買うわけさ。 だから必然的にそこで売ってるものの中から選ぶことになる。 通販は便利だけど送料がねえ。 まあ、そこまで言うなら止めないけどね。
Ibanezの3万くらいのクラギを買おうと思うのですがこのスレ見ると最低でも6万〜8万の買えと書いてあるのですが買わない方がいいですか?
安いやつはクリップチューナーつけて自分が使うであろうポジションの音程チェックしたほうがいいよ
798 :
:2010/06/27(日) 22:31:28 ID:AooQv3dW
>>787 ハードオフでギターを買うのはお勧めできないな。
つかえるギターなんて1割未満だし。
あと、クラギってのは音が命。
合板の安いやつは全然響かないよ。
ライブで使用するのならば最低でも10万円以上のものを買ったほうがいいよ。
まあ安いのは自宅での練習用くらいに考えた方が無難。
799 :
ドレミファ名無シド :2010/06/29(火) 16:28:38 ID:4khGhGjU
>>796 まともなヤツとして総単板のを買うか、
練習用、入門用としてベニヤの安いのを買うか
3万とか、6〜8万とかどちらも中途半端!
皆さん弦は何使ってます?
ダダリオのブラックナイロンノーマルテンション
>>799 それを言ったら50万以下は中途半端だとも言う。
音の良し悪しがわからん奴が「50万以下は中途半端」とかアホかw
804 :
:2010/06/30(水) 09:37:08 ID:70tx8fvB
確かに50万円以上のクラギは音が違ってくるな。 あとやっぱ外国産だな。国産には限界がある。 でも値段が3桁になるしな。 ってことでクラギは高過ぎる。 クラシックやめてアコギにするかエレキにした方がエエント違うか? 皆の衆
クラギが高すぎる? クラギの最高価格はハウザー1世や トーレスの逸品でも1000万円前後が最高値。 エレキやアコギには1000万円を遥かに 超えるものがいくつかあるよ。
演奏下手な中年オヤジに限ってギター自慢したがる。 カネとウンチクでしか自己表現できない人達。。。
807 :
ドレミファ名無シド :2010/06/30(水) 13:18:14 ID:GD0UoBU1
貧乏人のまわりには貧乏人が集まってくるようだ。 なので世の大半が自分と同じ貧乏人だと勘違いするんだな。 いや、そう思いたいのかもね。
808 :
:2010/06/30(水) 13:56:31 ID:70tx8fvB
>>805 最高値を出されてもだな。
オレが言いたかったのは標準値のことだったんだがな。
ビンテージもの等の値段ではなく、道具としての価値をいったまでだったんだが。
まあ君は考え方が極端というか浅薄というか。
>>803 >>806 それ貧乏人の僻みやっかみにしか聞こえないぞ。
高いギターを使ってる本人は高いギターだとは思ってない。
君らの安物ギターと同じ感覚で持ってるわな。
まぁ世間一般に楽器で50万は高額ではないさ。
いいギターに50万は決して高くないと思うが、初心者は10万以下の メーカー量産品でいいよ。続けるか分からないし、とりあえず初めて みようっていうなら数万円までしか出せないという感覚は分からなくは ない。 でも、木工アコースティックな楽器は作る職人が食っていける程度の 価格ということで考えれば、大量生産出来るようなモノと比べるべきでは ない。
お金に余裕があるなら高級楽器を買うほうが楽器の選択としては無難だと思うよ。 ただ、腕が伴わないとガラクタ楽器と同じだということは忘れてはいけない。
>>809 同意
中高生の吹奏楽でも使ってる楽器の値段考えたら50万高くない。
ただ安くてもそこそこ楽しめるギターはいいんじゃないか。
10万そこらのトランペット、サックス、フルート、クラリネット…悲惨な品物
日本製なら50万でも量産ギター並の製作工程の物もあるしな。 特別いい物ではなく最低限の必須事項が揃ったギターと見るべきかも。
古くて状態のいいフレタなら500万くらいするだろ それよっか、インタビュー内容が「・・・」だな。速弾きがどうとかアホかっつの。
816 :
ドレミファ名無シド :2010/07/02(金) 11:11:42 ID:g1Y0D9q/
>>815 の方が阿呆なんじゃないかなぁ
速弾きが好きでやっていて、結果的に仕事の役に立ったというのが
何かいけないのかね?
シロートがプロを妬むなんてカスだよな。
818 :
ドレミファ名無シド :2010/07/02(金) 14:56:37 ID:/YAaOLrW
>>817 同意。
しょぼいギターの腕前に、
嫉妬心の塊。。
こういう奴が、
前のマツダの事件みたいの
起こすんじゃね?
高いギター持ってる人には下手くそだと言うわ。 妬み根性丸出しの奴がいるな。多分同じ人だろな。
お前ら実生活で余程嫌なことでもあったのか?
ギターの値段なんて、聴いてる連中は気にしてないんだよ。 ギター自慢をしたけりゃギターに値札でも付けて演奏すりゃいい。
823 :
ドレミファ名無シド :2010/07/02(金) 23:43:49 ID:FRFD0QCR
>>822 高価なギターを弾いてる人はギターの値段など自慢してない。
気にしてるのは他人のギターの値段が気になって仕方ない貧乏人だけ。
つまりお前みたいな人だけだから。
習熟度に見合ったギターを弾けばいいさ。 奏一も最初は安いPEPEギター。
>>825 それは金額の問題ではなく、小さいサイズのギターを与えられただけの話。
貧乏人は他人が使うギターに文句を付けたがるようだが、
熟練度も何も自分が気に入ったギターを買えばいいんだよ。
高いギターか安いギターかは本人の自由。他人は妬んではだめ。
>>826 妬み根性の人ってロクでもないな。
知り合いでハウザーを持ってる人がいるが扱いは安物ギターと変わらない。
雨でも2万のケースに入れてどこでも持ってでかけてるわ。
もちろん金さえあれば高額でも自分が気に入ったギターを買ってもよいわけだが・・ ただ、高級ギターを持ってても演奏がドヘタな奴が多すぎ。 オモチャの携帯電話でしか遊べない幼稚園児が高級携帯電話を持ってるようなもの。 「妬み」と言うよりギターがかわいそすぎw 弾かれるために生まれた高級ギターであれば、自分の能力を出し切って くれる人に弾かれたいだろ。 ギターが高級なら音も良いし腕もあがると勘違いしてる奴が多すぎだねw 「あのギターは音が良い」とか言うけど、ギター本来の音が出せるかどうかは 奏者の腕次第だ。ヘタクソが弾けば3万のギターでも300万のギターでも変わりはない。 本当に自分に合ったギター(理想とするギター)を自分で選ぶには腕が伴わなければならない。 腕が上がれば楽器本来の能力も見えてくるし、買い替えの際のチェックポイントも 明確になってくる。 以上、これからギターを購入して始めようとする人達もこのスレを結構覗いていると 思うので参考までに俺の意見を述べてみた。 少なくとも中級レベルで「音楽的な演奏」ができるようになるまでは10万以上の 楽器は必要ないと思うね。
まあ色々異論反論出て来るだろうが 免許取立の人間がフェラーリを買うか という面と 免許取立のの人間が乗りやすいのはボロボロの中古車か トヨタの高級車か という二本立てでの検討が必要でしょう。
横レス申し訳ない。 俺20年ほどギター弾くのもギター関係の演奏や雑誌等に触れるのも断っていた。 最近になってまた弾きだしたのだが、以前俺がギター弾いていたころには、 例えば、J.ラミレスV世なんかは60〜80万円くらいだった。 でも今は160万円くらいするよね?ハウザーやマリンなんかも倍とまではいかないとしても かなり値が上がっていてびっくりした。 これはいつ位から値段が上がっていったの?徐々に?ある日突然? 経緯に詳しい人がいたら教えてください。
>>828 > ただ、高級ギターを持ってても演奏がドヘタな奴が多すぎ。
ホント?「多すぎ」と言っているけど、どのくらい多いの?
オレ、たまにmixiのプチ発表会出るけど、アグアドとかフレタ、ベルナベ、
ガルシア、マリーン、ハンフリーなどを弾く連中が出てくる。彼ら、プロ級と
は言わないけど、アマチュアとして相当弾ける部類なんだけどなぁ。
高級楽器を持っている奴ら皆が上手いとは言わない。たまにはこの人がこの
楽器使うの?と思うこともあるけど、「多すぎ」という程ではないのが実感。
「多すぎ」と言うのなら色々と事例を知っていると思う。少しで良いから教
えてくれない?
>>828 >ギターが高級なら音も良いし腕もあがると勘違いしてる奴が多すぎだねw
>「あのギターは音が良い」とか言うけど、ギター本来の音が出せるかどうかは
>奏者の腕次第だ。ヘタクソが弾けば3万のギターでも300万のギターでも変わりはない。
>本当に自分に合ったギター(理想とするギター)を自分で選ぶには腕が伴わなければならない。
>腕が上がれば楽器本来の能力も見えてくるし、買い替えの際のチェックポイントも
>明確になってくる。
おやおや。
君は自分の思想を理解してないようだがもう完全に妬んでるぞ。
他人が幾らのギターを持とうが腕が下手であろうが君には無関係。
文面から想像するに若い人に思うけが・・・
中高年になって好きな趣味に金を掛けられる人は幸せだぞ。
そのために人生を頑張って生きてきたのだから。
逆に中高年になっても貧乏で今の君にように他人を妬んで批判してる様は惨めだぞ。
「分相応」と「ステップアップ」という言葉を知らん奴がいるな
>>832 そのとおり。
しょせんクラシックギターなど高いと言ってもしれてるから、ステップアップもない。
5万から1000万まで自分の経済力の中で好きなのを選べばいいのさ。
懐具合に合わせて買うのが分相応で、腕前にギターの値段など合わせる必要は無し。
>>831 >プチ発表会出るけど、アグアドとかフレタ、ベルナベ、
>ガルシア、マリーン、ハンフリーなどを弾く連中が出てくる。彼ら、プロ級と
>は言わないけど、アマチュアとして相当弾ける部類なんだけどなぁ
これは俺も数回出たことあるけど、アマチュアとして相当弾けると思ったのは
数える程。全体の一割にも満たなかったってのが俺の感想。
だからといって人がどんなギター使おうが文句はねーけど。
836 :
831 :2010/07/06(火) 18:26:47 ID:fraRzaN4
>>835 相当弾けるをどう見るかだけど、まあ、いずれにせよ「ドヘタ」ではないわな。
まあ素人レベルでは楽器の値段は重要ではないということだね。 「音楽」を奏でたいのであれば、とにかく腕を磨くことが最も重要。 くれぐれも自分の下手な演奏や汚い音を楽器のせいにしないことだw
俺がFを押さえられないのは中国産のギターのせいだ 間違いない
>>838 冗談じゃなくそういうことあるから
楽器屋で高いの試奏してみたら?
だから値段じゃねーっつの。まっとうなネックとナット溝のギターなら 値段なんか関係ねーっつの。
>>828 まったく同意です。
でも、ギターはかわいそうでも、メシ食ってる製作者にとっては・・・・。
難しいところじゃないですかね。
>>841 大丈夫だよ。
>>832 のような奴はワンサカいるし、そんな奴が減ることもないw
製作者にとっては不本意ながらありがたい存在でもあるのだwww
>>839 マジで!?でも知ってる楽器屋では高くても
10万円位のしか置いてないんだよな〜。10万円位じゃ「高いギター」
じゃないんだろ?この板的に。
クラギ専門店または大型の楽器店じゃない限り、それ以上の楽器は 置かん。置いても売れないからな。それと何度も言うが、高いイコール良いとは 限らん
>高いイコール良いとは 限らん これには禿げしく同意。数百万するブーシェなんかも 当たりはずれが大きい楽器として有名だし。
「いい楽器だけど下手だね」と言われるくらいなら「上手いけど楽器が悪いね」と言われる方がまだましだと 俺は思う。
847 :
ドレミファ名無シド :2010/07/07(水) 00:21:57 ID:6jOCfshg
ある程度金使えるようになったら、 「とりあえずこれ音がいいからこっちにしておこうかっ。」 て感じで普通にお金がなかった頃に高いと思っていたギターを 買うようになったけどなぁ。 金額とかよほど無茶苦茶でない限り、 純粋にほしいと思った欲求どおりに、 物が手に入れられるのは本当にいいよ。
>>844 だけど良い楽器は概ね高い値段が付く傾向はある。
>>843 うーむ、30万くらいの弾いてほしいところですな
>>848 高くて悪い楽器はあるけど安くていい楽器はないからねぇ
10万くらいの愛器をいい音って思いたい気持ちはわかるけどw
>>849 お前のタッチがしょぼいだけ。10万ならいくらでもいい音出せる。
楽器屋のイイ鴨だなw
音出しは腕次第w
ちなみに時々話題に出るsiokaze氏のギターはアントニオ・サンチェス Profesor-5(12万?)とか言ってた。 最近の数曲を除く以前の演奏曲は、たしかTakamineのエレガット(6万)での演奏だったはず。 ランボーだってヤマハの6万ギターであれだけの音が出せてる。まあ録音の音ではあるが。
>>854 君はさぞかし美しい音で立派な演奏をするんだろうね。
ぜひ聴いてみたいもんだwwwww
>>855 全然名前も売れてないような人間が
安物ギターでうpした演奏をいい音だと思う君には聞かせられないなwwww
またどこかで見たようなループが・・・
いや、君の高級ギター演奏ならもっといい音に感じるはずでしょw 言い訳はしなくていいよ。 どうせ聴くに堪えない演奏しかできないだろうからww 君の高級ギター、宝の持ち腐れだねww
あんまり人を妬むと地獄に堕ちるぞ。
頭に血が上るにつれて「w」の数が増えてくのってなんなんだろうな。 どこのスレの口喧嘩でもみんなそうだよな。
とりあえずwwwを付けてる奴が貧乏人で妬み根性丸出しなのを悟った。 結局2ちゃんは他の板と同様に貧乏人のガス抜き場なんだな。 他人がどんなに高いギターを持とうが人の勝手。 腕前など関係無いし、お前ら貧乏人の妬みななどもっと関係ない。 お前らな。その貧しい頭をひねってよく考えてみよ。 お前らが年収3,000万円あったら今と同じ安物のギターを買うか? 高いギターを持ってる人は高いとは思ってないぞ。 経済力の範囲で気に入ったギターを買っただけ。ただそれだけ。 お前らが安物ギターを買ったのと同じ感覚だから。
「金持ちだけどギター下手だね」と言われるくらいなら、、、以下同文
>>862 その手の二項対立って両刀論法(詭弁的二分法とも言う)じゃないの?
素人レベルだと、高級ギターを持っててもヘタクソ演奏がほとんどだし、 ギターという楽器に関しては高い楽器を持ってる奴に妬みを感じることはない。 むしろ(本人と楽器を)哀れに思うだけw でも、楽器とは関係なく演奏の上手い奴には正直言って少々妬みを感じてしまうな〜 俺のギターよりも安い楽器で美音の名演奏を聴かされたらなおさらだよ。 やはりギター弾きであるからには腕を磨くことが第一なんだよね。 高級楽器にふさわしいように腕を磨きたいものだ。
>演奏の上手い奴には正直言って少々妬みを感じてしまうな マジで言ってんの?屈折してるなあ それのレベルに近づきたいとは思っても妬みを感じるなんて・・・ でもアマチュアで妬む程上手い奴なんかいるか?
866 :
ドレミファ名無シド :2010/07/07(水) 20:24:01 ID:M/2hSfk0
横レスだけど
>>865 あんたなー
まわりに、素人で弾く人と接する事が少ないか
素人が沢山出る演奏会を、あまりみてないな。
まわりに弾く人いなければ、プロだけでなくそういう
素人のを聞くのも、いろんな意味で参考になる。
>>866 今はペース落としてるけど、その手の集まりにはかなり出た。
ごく稀に、アマチュアでここまで弾けるとはなんと凄いんだって
思ったことはある。しかしそれは妬みとは別のもの。賞賛とか感嘆とか
そういう感情だな。
妬むなんて人間が屈折してるとしか思えんわ。
それに心底スゲーなんて思うのは、その手の集まりに10回出たとして
一回あるかないか。
>素人が沢山出る演奏会を、あまりみてないな
どっからこういう発想が出るんだ?大半はヘタッピじゃんか。
>>867 > 大半はヘタッピじゃんか。
それは大したものだ。
俺の感性がおかしいのか、アンタの感受性が足りないのか。
869 :
ドレミファ名無シド :2010/07/08(木) 00:52:48 ID:jEUya8K1
ハウザーとかならわからんでもないけど、 ギターの値段なんてそんな騒ぐほどのもんなの? 正直量販品の10万円以下のギターなんてありえない。 音も大した事ないし、見た目も駄目。 ○ニクロのシャツ着て、 あんなもん抱えてたら若い女の子とかに 「無理。」 とか言われそう。
不細工おっさんが高い服着てるのと、イケメンが 安い服着てる画像あっただろ?つまりそういう事だ。
ギターなんて遠目で見たら値段が幾らぐらいかなんて、 マニア以外殆ど分からんよな クラギとかは特に
>>869 安っぽい見栄に支配された天然記念物みたいな奴って
本当にいるんだな。若い女の子がどうのこうのとか書いてるが、
もてる奴は何着てても、何持ってても、何喋っても持てるし、
もてない奴は高価なブランド物を身につけ、高いギター持ってようが
自慢しまくっても何してもモテナイ君のまま。
10万以下のギターを馬鹿にしてるが、普通に練習したり発表会程度なら
それで十分。お前一回ブラインドテストしてみろ。絶対当たらないから
873 :
ドレミファ名無シド :2010/07/08(木) 16:20:59 ID:w6m3x5Lj
貧乏人必死すぎるだろ… そんなに10万のギターすきならそれでいいよw 100万のギターと交換してくれって言われたすぐするくせにw
>>873 おまえこそ必死だなw
ギター(楽器)しか自慢できるものはないのか?
もう楽器の話はうんざりだ。 ところで最近ようつべで素人ギタリストの演奏をいろいろ聴いてるんだが、 全くメリハリの無い棒弾き(?)の演奏なのに絶賛コメントが多い演奏動画が 少なくない。ある程度の難易度の曲をとりあえず最後まで弾ききれば、それだけで すごいんだろうかね。不思議でならんわw
>>875 じゃあメリハリのある難易度の高くない曲うpしてみてよ
そこまで言うんだからもちろんできるよね?
それとも批判だけは一人前の方でしたかw
先に言っておくと俺はうpできないね。
うpしてる人批判するほどうまくないですからw
>>864 >むしろ(本人と楽器を)哀れに思うだけw
妬みやっかみ根性の塊で、他人のギターが気になって仕方ない君が一番哀れに思うけど。
ここはギター名人が多いインターネッツですね
>>876 私もまだまだ修行不足だよ。頑張って練習せねばね・・・
批判? 優れた上手い演奏なのか否かの判断くらいできる。だから目標も設定できる。
私は感想を述べてるだけだで、自分が上手に弾けるかどうかは別問題。
あんたは他人の演奏を聴いて、上手いか下手かの感想さえ生まれないの?
>>879 他人がうまいって言ってるものをわざわざメリハリのない棒弾きなんて言いませんよw
それは感想じゃなくて演奏者と感想を書き込んだ人を馬鹿にしてるだけでしょ。
881 :
ドレミファ名無シド :2010/07/08(木) 20:24:18 ID:MBoQU0rG
横レスだけど、
>>876 のはよくある、自分が○○できないくせに批判するな
の類。そう言われると何も言えなくなる、とでも思ってるのかな?
10代ならまだしも、大人には通用しないぜ。子供じみてる。
クラシックっていくらぐらいが使える相場なの? 全然知らんから教えて。 やっぱ最低100万くらいなの?
>>882 10万円位でも良いらしいよ。腕があれば。
当然だけど、へたっぴが高いギターを使っても上手く聞こえる訳ではない。
釣りだろうが真面目に答えてやるか・・・人がいいな俺も。 値段は無関係って何回書いたらわかるんだ? 使えるも使えないも腕次第。最近の楽器なら余程の粗悪品でも ない限り5〜6万の量産で十分。 値段で判断するなんて耳が悪い証拠だっつの。
>>872 の言う通り3万のと30万と300万でブラインドテストして当てられる奴は
10%未満だろうな
同じ奏者が弾いた場合、3万と30万/300万の区別はつけられそう。 でも、30万と300万は無理だと思う。
同感だな
888 :
ドレミファ名無シド :2010/07/08(木) 22:13:05 ID:w6m3x5Lj
本気で10万のギターと100万のギターが同じだと思ってるなら俺が悪かった 傷つけてほんとにすまん
値段信仰者って憐れだな・・・クロサワのベルナベ商法とかに 簡単に引っ掛かりそうだなw
演奏会すんのに安い楽器で良いなんてプロに言ってみろよ。 バカだと思われるだけ。 安い楽器で演奏会に耐える良い演奏ができるなら自分で証明してみろ。人格障害者が。
>>874 楽器の話を楽しむのと楽器の自慢とは別問題。さらに言えば「楽器しか自慢
できない」なんて問題のすり替えも良いところ。誰か楽器自慢している人がい
るの?
>>882 あなたがクラシックギターをこれから始めようと言うのなら、まずは5〜10万
くらいの楽器で始めるべき。弾いていて不満が出てくればもっと良い楽器を探
せば良い。100万どころか300万、500万、それ以上の楽器だってある。上を見
ればきりがない。
だけど、相当の思い入れがギターになければそんな楽器が欲しいとは思わな
いはず。思い入れがないものには10万だって出すのは嫌でしょ?
とマジレスの練習(^^;。
>人格障害者 何興奮してるんだか・・・ 俺は量産ギターで各種人前演奏しまくったが、皆一様に 「誰の、なんという楽器ですか?」と興味津々だったぞ。 要はタッチや演奏そのもののほうが値段よりずっと大事だってこと。 まぁ耳が悪くて音の判断ができない奴に言っても、永遠にわからんだろうが・・・
あのさ、基本的な事が分かってないみたいだけど。 高い安いは音というより楽器の質だよ。すぐにチューニングが狂うような楽器使いたい? ネックがすぐに曲がるようなの使いたい? 俺は金額はそういう品質面のレベルの違いだと思うよ。 確かに音に関しては人が弾いてる分には分からないと思う。
>「誰の、なんという楽器ですか?」と興味津々だったぞ。 音楽に感動したなら、こんな事訊かないだろ。 他にほめるとこがなかっただけ。
>>893 1000円程度の楽器ならネックがすぐに曲がったりするかもねw
>>894 ギター弾きとかギターに興味のある人なら、上手い演奏を聴いたら楽器に
興味を示すと思うよ。下手な演奏なら興味を示さない。
896 :
ドレミファ名無シド :2010/07/09(金) 02:09:59 ID:x81mE6Pj
会社の上司に最高グレードのドイツ車に乗せてもらったけど、
最高だなあれ。
100キロ近く出しても静かだし、
なんともいえないかっちりとした乗り心地。
高級品はパッと見ではわからないような、
細かいところに良さがあると思う。
>>893 そうだよね。
安物の楽器で歯を食いしばって、
タッチを工夫しないと出ないような音が、
高級ギターなら鼻歌うたいながら弾けるってのもある。
力入れなくていいから、
腱鞘炎にもならなくていいよね。
高いギターでも安いギターでも、聴く者を唸らせるような 美音の素晴らしい演奏ができるようになりたいものだね。
899 :
ドレミファ名無シド :2010/07/09(金) 02:38:27 ID:x81mE6Pj
>>897 そんなこといわずに、
中古で50万位でたまに結構いいのあるよ。
ボーナスで買っちゃいなよ。
>>899 ラミレス使ってるからもういいよ。
つい衝動買いしてしまったが、今の俺にとっては宝の持ち腐れだ。
楽器の性能を使いきって上手い演奏が出来なければギター弾きとしては意味がない。
15万のギター使ってる俺の友人のほうがよっほど上手くて美音だ orz
ああ頑張って練習せねばな〜
スケールの練習法で「はさみ打ち」というのがあると聞いたけど、詳しいやり方が知りたいです ググってみたけど良くわからなかったので
902 :
ドレミファ名無シド :2010/07/09(金) 07:38:08 ID:tBfhdjqc
値段は関係ないとか言ってる奴w 耳悪いのお前だよw 偉そうなこと言ってるが、要するに高級ギターを弾ききる腕も耳もないってこと。
>>901 例えばiで弾く時におなじ弦にmの爪の甲側を当て、iとmで弦を挟むようにし
て弾く。スピードアップには弾いた指を弾き始めの位置に早く戻すのが有効だ
けど、そのための練習。他にも一本指で弾き、すぐにおなじ指で弦を止めて消
音する練習も効果的。
ただし、この動作は普段ほとんど使わない筋肉を酷使する。無理に鍛えよう
とすると故障する可能性が極めて高いから注意すること。あまりやるとタッチ
が荒れるし。一日、一本の指あたり10回くらいに抑えるべき。
ワインは値段の高い方が美味いと言ってるオヤジと同じ思考回路だなw
音が値段に比例するなら誰も悩まないんだけどね 試奏もなくなる シンプルでいいね
↑ その通りだけど・・ 1000円と2000円のを比べて「高い方が美味い、キリッ」なら笑うけど。
907 :
ドレミファ名無シド :2010/07/09(金) 09:06:27 ID:x81mE6Pj
味音痴が数万円のワイン飲んでいようが、 下手糞が値段でギター選ぼうが、 別に何でもいいと思う。 「それは高いけど味はイマイチですよ。」 なんて指摘して場の空気を悪くするほうが、 社会人として問題あり。
908 :
ドレミファ名無シド :2010/07/09(金) 09:10:33 ID:x81mE6Pj
つまりそれは 「私のほうが格上ですよ。」 と語っているようなもの。 相手の顔を潰して得する事など 何もなし。
909 :
900 :2010/07/09(金) 09:43:55 ID:EpDhj8TR
>>902 そうだね。
高級ギターは本来は性能的に音が良いんだろうけど、やはり弾ききる腕が
ないとダメだとつくづく感じている。「音は腕次第」というのはそういうことなんだろうね。
俺のギターを友人に弾かせたら、同じギターかと思うくらい美音で弾くので驚いてしまう。
高級ギターを買うことを薦めたこともあるが本人はその気は全然無いようだ。
プロを目指してるわけじゃないから現在のギターで満足してるし、余分な金があるなら車の
買い換え資金に使うと言ってたよ。まあ金の使い道の優先順位は人によるね。
>>909 同意ですね。
ちなみに50000円程度以下のギターは材料は選び抜かれたものでもないし
水分を飛ばしていないからよほどメンテナンスに気をつけないとネックが反るよ。
張りも弱いから音量もどうしても落ちる。もうこれは仕方がないこと。
でも弾いている本人がそれでいいなら、もちろんそれはそれでいいまでのこと。
ラミレスはサイズ的にはどうですか?
650サイズでも全体的に大きくできているから体格がある人じゃないといろいろ大変と思いますが…。
高級品でも人によって弾きにくいものも弾きやすいものもあるから
値段が高けりゃすなわち全ての人にとって弾きやすい楽器とは限らない。
しかし楽器自体に奥行きというのかな大きいポテンシャルがある、ということだと思うんだけどね。
まぁ、弦との相性もあるからなぁ…。
楽器のポテンシャルを最大限に発揮させるのは演奏技術を含め、結構大変よね。
911 :
901 :2010/07/09(金) 10:15:00 ID:IpddeCwl
>>903 即レスと解説ありがトン、ちょっと試してみたけど確かにきっついすねこれw
今日からさっそく自分の練習にも取り入れます
912 :
ドレミファ名無シド :2010/07/09(金) 14:34:43 ID:6VjABKdM
>>910 同意、高級品でも弾きにくいものもあるし音が悪いのもあると思う。
でも廉価品には絶対に越えられない壁があるんだよ。
楽器屋で高級品何本か試奏したらすぐわかると思うんだけどな。
貧乏人の妬みがまだ続いてるみたいだな。 楽器の良し悪しは値段では無いのは当然だよ。 要は自分が弾いて心地良い楽器が一番だからね。 そんな楽器を探した結果それが300万だったなら買ってもいいし、 50万の楽器でも気に入ればそれに越した事はないんだよ。 好きな楽器が複数あるなら何本もでも買えばいい。 どんな楽器を使おうが他人がとやかく文句を付ける問題では無いんだよ。 分かったか?貧乏人さん。
>>913 確かに、おのおの好きな楽器で満足すればいい。
それが500万だろうが1000万だろうが中古で5000円だろうが粗大ゴミで拾って来ようがご自由にってもんだよ。
たとえ初心者でも気に入ったら1000万クラスの買ってもいいだろうよ。
気に入った楽器なら練習にも熱が入るってもんだ。
趣味で音を楽しむんだから、値段がどうこう言うのは「野暮」ってもんだよ。
ただ、君みたいに人を見下す道具としてギターを使うのは、ギターが可哀想過ぎるよ。
だね
916 :
ドレミファ名無シド :2010/07/09(金) 23:48:34 ID:x81mE6Pj
>>914 >>913 は積極的に人を見下してはいないのでは?
ただ、ある程度の楽器持ってたりすると、
>>806 や
>>864 みたいのが出てきて突然噛み付かれ、
鬱陶しい事は正直ある。
そうなると言われた方も人間なので、
一言いやみを言いたくなるのもわかる。
>>914 確かにヤボだわな。人が楽器のことや楽器の話を楽しんでいるのに、「高い
楽器を使うヤツに限って……」なんて言い出すのは。
何でもかんでも否定しないと気が済まないんだろうけどねぇ。
>>916 俺にはここ最近の流れを見て、積極的に見下してるようにしか見えなくてね。
高めの楽器持ってる奴が全員が全員
>>913 みたいな奴って思われるのが一番嫌。
ま、いきなり
>>806 とか
>>864 みたく絡まれたら俺も切れるだろうけど。
でも、たかだか高価な楽器を持ってないだけで貧乏人!貧乏人!って何度もののしるのは性に合わないわw
皆が楽しくなければ音楽じゃないと思うんだがね。
見下して自分のちっぽけなプライドを満足させりゃその人だけは楽しいかもしれんがね。
すまん、もうこの件については絡まないわ。
どうも
>>913 は愉快犯っぽいし。
919 :
916 :2010/07/10(土) 01:03:24 ID:7fjgzsfC
>>918 いや、、だから
>>913 って別に、
高価な楽器を持っていない人を、
貧乏人!って罵っているわけじゃなくて、
高価なギターを持っている人=下手糞って
決めてかかっている人を罵っているんじゃないの?
愉快犯にも見えないし。
>>919 >高価なギターを持っている人=下手糞
なぜそう言われてしまうのか、プロセスってもんがあるだろ。
今回については
>>796 が始まりだが、とりあえず3万位のクラギを買って
ちょいと始めてみようかという程度の質問者(入門者)のもよう。
質問者自身も「最低でも6〜8万のギターを買わなきゃいけないんだろうか」と
思ってるようだが、このスレがそういうイメージを与えているのも問題だ。
で、案の定
>>798-799 のようなコメントがついて10万以下のギターは
糞ギターと言わんばかりw
10万以下のギターでも美しい音色で素晴らしい演奏をするプレイヤーは
たくさんいるのだよ。
ギターは技術や感性を磨いて音楽を奏でるための道具に過ぎない。そして磨いた技術でその楽器の
最大限の音の能力を引き出し、さらにそれ以上の音を求めたいと考える段階でもっと良い楽器が
ほしくなるのだろう。
たとえ3万のギターであっても、その最大限の能力を引き出せるまでにはかなりの技術レベルに
達しないと無理。だから初心者は3万のギターでも充分なのだ。
もちろん余裕があれば高額のギターのほうが安心感がある。だからといって安いギターを
簡単に否定する奴が結構多いから、そんな奴らに対してあんなことが言われてしまうんだと思うよw
教習所の車が高級車じゃなきゃ駄目だなんて誰も思わんもんな
レーサーに憧れてるのに、普通自動車で一般道しか走れなかったら 一生レーサーにはなれないだろ、プロかアマチュアかは別にしても。 どの世界でも道具の大切さを軽んじる奴は成功しないだろ
習いたての時期の話をしてるの分からん馬鹿ですか?
>>921 うまいこと言うねw
>>922 レーサーを目指す人も、まずは普通自動車の免許を取って
一般道を乗りこなせるようにならなきゃね。
最初からレーシングカーを買ってサーキットを走るわけにはいかないでしょ。
>>920 深読みしすぎじゃないの?楽器の話が出てくると毎回同じような経緯を辿るよ。
「高額ギターを持っている奴に限って下手くそ」と言いたい奴は、噛みつき
たいネタが出てくれば言いたいことを言う。切っ掛けが何であれ。そんだけの
ことじゃない?
安物ギターはギターなんか興味も無いパート従業員が分業で大量生産したものだからなぁ。 大抵は中国製とかインドネシア製だし。 職人が一本一本プライドと責任を持って作った手工ギターとは別物。 ま、俺のファーストクラシックギターは弦高が1cm(12F)もある1万2千円で買った超安物だったけどw さすがに短期間しか弾かなかったな。弾きにくい、音が悪い、仕上げが悪くて愛着湧かない。 初心者は最低でも国産普及モデルから始めた方がいんじゃね?
927 :
ウクレレ :2010/07/10(土) 07:06:57 ID:wJ9/2On7
わたしのためにケンカしないで!
928 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 08:12:58 ID:7fjgzsfC
大金持ちとかは 初心者なのに桜井とか使っている人を見ても おそらく何も気にならないだろう。 ギターに没頭しすぎて、お金がない人は 「なんであいつが俺より高い。。」 ってなると思う。 四六時中もギターを弾いている人は 演奏はどんどん上手くなるが、 お金はたまらない。 罪な楽器だなクラシックギターは。
929 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 10:40:42 ID:8F8Kw2LC
高級云々というより、金額はのは職人の賃金と材料の問題だろ。 20〜30万ぐらいに明らかに壁がある。 5万でいい音なんていってるのは、 ファミレスの「味が」いいなんていってるようなもんだ。
クラシックギターは「ファミレス」級の選択肢もそれなりに豊富だが、 メーカーはフラメンコ用のファミレスギターをもっと作ってくれないかなあ。 カポを使うので初心者でも高目のフレットを使うから、ハイフレットがパワフル に鳴ること。 ラスゲアードでじゃかじゃかやるので、コードストロークがきれいに響くこと。 音色がフラメンコ的にギラっとしてること。 そんな傾向で5〜8万円。 ま、数売れないんだろうなぁ。
931 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 14:04:53 ID:ziQpfq6v
クラシックギターってTAB譜のスコアってある? 音符読めないと無理な楽器かな? エレキに飽きてきたから、クラシックに転向したいのだけど平気かな・。
>>931 TAB譜は出版されているけど、少しで良いから五線譜も読めるようになって
おいた方が良いんじゃないかな?今すぐじゃなくて良いから。
弘法は筆を選ばず。 意味を返せば未熟者は筆を選ぶべきだな。 つまり道具は良いに越したことはないと。
アハハハ、書かないほうがよかったねw
分相応というか己を知れっつーか・・・ 下手糞が高価な楽器持つことは俺の感覚だと非常に カッコ悪いことなんだがな。 下手糞はタッチの基本ができるまでは高価な楽器持っても 猫に小判。
フラメンコのギターとクラシックのそれは違うものなの?
938 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 23:33:54 ID:gZ10FC1O
俺の感覚では、音の良いギターを持てば、毎回の練習で気分はいいから のりのりになり、練習が楽しくなり上達が早いのではと思う。 技術の上達は、値段にあまり影響されないと思うが(練習が格段にし易く なったという人もいた)、音楽性はギターの音色に影響される部分が 多いと思うから。 ただ、音の良いギターが高いか安いかといえば、かなりの確立で 高い方がいいと思う。いずれにしても、高いのを買う時は充分試奏させて もらって、自分なりに金額に見合った音だと納得すればいいのかな、と思う。 自分のは、いまだに3万円の量産品だが、ギターの展示会の時70万のと 30万のを試奏させてもらったが、70万のがあきらかに音色が違うな と思った。その時は金が無かったので買えなかったが、大分貯金も 溜まってきたので、そろそろと思う(勿論徹底的に試奏して。そのために? 暗譜したのが10曲くらいになったのもある-笑)
そうやってステップアップの段階を残しておいた方が楽しみが長続きするね いきなり高いのを買うと、そうはいかない
>>933 実際の弘法は筆フェチで名品と言われる筆を集めまくっていたらしいぞ。
941 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 01:38:37 ID:3SK5qSa4
「弘法筆を選ばず」 たしかに優れた奏者は安物ギターを弾かせても驚くほど素晴らしい演奏をするし 音もきれい。タッチで音色を自在に操れたりするんだろうね。 音の汚さや下手糞の原因を道具(楽器)のせいにする人も結構多いねw まあ技量が未熟な奏者はどんなギターを弾いても同じこと。良い音を出せるはずがない。
上達すればするほど良い道具がほしくなるのさ。
コンクールにでるのなら鳴らす技術持った人が鳴るギターを持つのは 当然、鳴るギターはやはり価格も高い。 しかし家で弾くだけの人はもったいないだけで量産ギターでもいいのがある。 特に松岡や状態の良いシナノ中古ギターはお勧めです。 下手なの気づかず海外高級品使ってる人はコレクションとして 大事に保管してくださいね・・・
944 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 10:28:29 ID:PwjW14Zq
945 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 17:46:06 ID:Y5ON3bwo
他ジャンルからの乗り換え組みだが、クラシックギターって、 ギター教室の先生を名乗る人でもタッチの汚い人がいるのがオドロキ。 こんなのがよく生徒教えているなって思うよ。そういうのでも例外なく 高級ギター持っているからね。
その釣針は露骨すぎるw
947 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 18:47:58 ID:3SK5qSa4
>>945 商売道具としてのギターなら、やはりそれなりのギターを持って
ないと格好がつかないと思うよw 一般に仕事関係なら何でもそうだろ。
>>947 真面目なんだね。
どう考えたって
>>945 は露骨な釣り。4行しか書いてないのに明らかな矛盾が
ある。相手にしないのが吉。
ギター教室なんて、看板掲げりゃ一丁あがりじゃねーかw いやこれマジな話、そうなんだぜ。生徒が来る来ないは別として 名乗ったモン勝ち。「はぁ?経歴も何にもなくて、アンタがギターの 先生?冗談だろ・・・」ってのが一杯いる。経歴至上主義では勿論ないが、 単に「昔からやってて、そこらのアマチュアより上手いと思う」くらいで 看板掲げる奴もいるんだから。
神奈川ギターオーディション、誰かレポしてくれよ
>>949 アマチュアより上手くて教え方が上手なら
誰もそんしないんだし。看板あげていいんじゃねぇ。
>>949 とそれまでの話がどう繋がるのか聞いてみたい今日この頃。
954 :
ドレミファ名無シド :2010/07/13(火) 00:43:06 ID:GGTY48fv
そろそろ次スレが立つと思いますが、ギター購入や買い替えの話題になると いつも今回のように荒れてしまってウンザリしてしまいます。 次スレ立てる人は、同時にギター購入スレも立ててくれると助かります。 そちらに誘導できますので。
>>954 楽器購入が荒れるのは、しょうがないんじゃないの。
いろんな意見があるということで、クラギ楽器購入wikiつくったら?
956 :
952 :2010/07/13(火) 07:19:26 ID:L0EYOxzL
>>953 オレには
>>945 を口実に、それまでの話題とは無関係な罵倒&オナニーをし
たようにしか見えないのだが。
957 :
ドレミファ名無シド :2010/07/13(火) 07:23:47 ID:L0EYOxzL
>>954 荒れるったって、ごく一部が下らないことをキャンキャン喚くだけだろ?言
うことはワンパターン、いつも同じだし。またバカが出てきたと生暖かく読み
流しておけば良いじゃネーの?
>>954 購入関係の話題は別スレに分けた方が良いと思うなら、このスレの進行に関係無く今すぐ新スレを立てれば良いのでは?
賛同者が多ければ購入関係の話題をやりたい人はそっちに移動するだろうし、そうじゃなきゃ落ちるだけだし。
今から立てておけば次スレのテンプレにも貼れるから誘導効果も高いんじゃないかな?
俺は
>>955 に同意だけど。
>>950 入賞者4人のうち3人はギター科の音大生。
俺の中の認識では、色々ある地方レベルのコンクール・オーディションの中ではわりと高レベルという
くらいの認識で、事実一昨年あたりまではアマコンやシニアの参加者層と被る年代の入賞者が出てたけど、
ここ1〜2年のレベルアップはすごい。
このオーディションに限らず、今後主要なコンクールの入賞者は早期教育→音大ギター科というコースを歩んで
来た人が主流になって行き、そこから輩出されるプロギタリストもまた然りなんだろう。
ちょっとだけ寂しい気もするけど、全体のレベルアップのためには良い傾向と言えると思うし、これからこの道を
志そうとしている若者にとってはいい世の中になって来てるんだろうな。
961 :
ドレミファ名無シド :2010/07/13(火) 09:33:49 ID:GGTY48fv
>>958 完全に切り離しができないなら意味がありませんね。2ヶ所で荒れるだけ。
まあこのスレもギター(楽器)の話題が大半ですし、過疎るのも困りますから
仕方ないですね。要望は撤回します。
ギターが上手くなる方法など、楽器以外の話題でもっと皆さんから勉強させてもら
えたらな・・
>>950 俺もここ数年見に行ってるが、今年は圧巻だったように思う。
普通、予選だと退屈な演奏が半分以上なんだが、今年は
2次予選をやってもいいんじゃないか?ってくらい好い演奏を
する人が多かった。技術的に「ちょっと未熟だな」って人も
何人かいたけど、細部をよく考えた好演には違いなかった。
これで入賞したら相当な実力者だな。
MySoundも無くなったことだし、ここらでうpスレの復活を願うのは俺だけか 全国のうんちくたれの演奏を再び聴いてみたいのだが
>>963 今は専用スレを立てても過疎るだけだろう。
とりあえずここで始めてうp者が増えたら独立と言うことでどうかな?
うpできないやつしか来てないだろ、このスレ。 エアクラギストのすくつなのにw
>>965 そう考える理由を教えてチョーダイ(^^)。
演奏したギターの金額当てゲームしようぜ
下手が弾けばどんな名器もクズの音しか出ない。 いい加減理解しろっつーの
巧くて高いギター使ってるオレの勝利
>>966 ここは便所の落書き2chで、かきこしてるのがハエさんたちだから。
ほんとにクラギが弾ける人はこんなところで無駄してません。
>>970 ここで時間無駄にしてるおまいは弾けない人の仲間か。
あっ、俺もだなw
鉄弦弾きの人とナイロン弦(特にクラシック)の人の右手はずいぶんフォームが違うようですが それぞれに適したフォームが別に存在するのですか?
全くの別物 と思う
そうなんですか じゃあ鉄弦には鉄弦の ナイロンにはナイロンの右手の練習が必要という理解でよろしいでしょうか
そうだと思います。 あと左手も。
976 :
972 :2010/07/16(金) 06:05:43 ID:vsYMs+UO
まったく同じ曲を鉄とナイロンでやる場合を想定して質問したんですが 左手もなんですか・・・ よく考えてみます 参考になりました ありがとうございます
>>970 そうなの?どうしてそう言えるの?
そう言えば、埼玉で1位取った人がいたような気がするんだけど。最近いる
かどうか判らないけど。
あと、やけに詳しい人とか。
>>972 左は同じ。ギターの特性が違う(弦高や弦幅、感じる張りの強さ)から
持ち替えた時に違和感はあるだろうがな。
っつーかこんなとこで聞くのが間違い。さっさと教室行け。
↑こういうばかがいるので 今後は自分で研究するなり、習うなりしてください。
>>976 ナイロン(クラシックギター)はちゃんと鳴らすための正規のフォームというのがある
鉄はいろんな弾き方する名人がたくさんいるので一つだけの正解はない
一般的に多いのはナイロンは正統フォーム
鉄はブリッジ付近に右手固定系のフォーム
クラシックの正道を目指すのでなければ好きなように弾けばいいので別に同じように弾いても構わない
これから練習するつもりならできれば見た事もないようなギターの弾き方で〜♪
聞いた事も〜ないような〜唄い方〜
で素晴らしい演奏をして欲しい
>>979 脳に蛆でもわいてんのか?自分で研究できねーからこんなとこで
聞いてんだろーが!!ボケ!真性馬鹿。
お前の糞みてーな書き込みには意味が全くねーんだよ!!!
氏ね
なに熱くなってんだよ。少し落ち着け。