【Gibson】ES-335 Part21【ギブソン】
>>926 >>919が諸悪の根源と指摘した俺>925=>810なんだが、
こいつ頭おかしいの?しかし気違いしかいないな。
>>947 俺なら
ネックがの反り、ねじれ、波打が無いか
ネックの木目が真っ直ぐか
ブリッジ、テールピースの位置は適正か。
以上問題がなければ、後は何とでもなる。
あとは、みんなが言ってるように一目見てビビッと来るかどうかだな。
「あなたに抱かれたいの」と言う声が聞こえたら即買だ!
本当に聞こえたら帰りに寄る病院の治療費は残しておけ。
954 :
ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 14:38:55 ID:iPbdZtjX
>>947 >>951の言う通り。ローン買物歴なら誰にも負けない自信はあるが、
学んだことは「そういう買い方をしてはいけません。後悔に支配されます。」
どうしてもローンを使わなければならない日は必ずきます。
今は「このギターこそ俺が買うべき1本!」て状態じゃないでしょう?
>>947 ギブソンに憧れ持ちすぎてて心配だな。
現行ギブソンはハズレのギターが大量にあるから丁寧に選ばないとゴミを掴まされる。
ローンで買う程なら、ヒスコレを買う方がいいかもな。
ギブが信頼出来ないなら買うなよ。w
335に憧れてるんだからギブソンしか目に入らないだろ
他は所詮パクリなんだから
楽器としてはパクリの方がずっと良いものがあるのは紛れもない事実だが、
ギブソンが欲しいなら意味はないからな。
全体的に見ればギブソンの方がオリジナルだけにかっこいいのも事実。
335が弦落ちしやすいのは仕様なんですか?
いや違う。個体差。
>>960 個体によってはナットの切れ込みとかブリッジ取り付け角度が違うという事ですか?
クルーズのコピーかっこよかったけど
あそこまで行くとギブソンが欲しいよなぁ
>>961 そうだね。基本的にアバウトだから、ナットも、ブリッジの溝切りもいい加減。
一番大きな問題はブリッジの仕込み角度の個体差があることだね。
ネック側に前傾してると後々問題が起こってくる可能性がある。
ネックはねじれてない??それならそのギターは終了だね。
ヒスコレでさえも、ネジれてる個体があるからね〜
どこのメーカーでも必ずやる基本のシーズニングさえしないのかよ、
ギブソンは。。。。あれで30万40万とるなんて。
と毎回、怒りを覚えるな。
指板修正、リフレットすればおK。
>>959 うちのレギュラーDotも最初は1弦が弦落ちしやすくて
何だよコレとか思っていたけど弾き方に気をつけていたら
自然と気にならなくなったよ。
ナットやブリッジの修正も大事だけどまずは自分の弾き方に
注意をはらって見てからでも遅くない。
ネジレに関しては、値段は関係ないと思う。
元が木だから仕方が無いんじゃないか?
子供の頃中古で買った定価3万円ぐらいのセミアコレスポとか全くソリネジレ無しだし
最近買ったヒスコレ335は6弦側が少し起き上がっているがプレイに支障は全くない。
弦のテンションの関係かネジれるのは、殆ど6弦側が起き上がるね。
持ってるギターの中で何本かは高い安いに関係なく若干ネジれてるのがあるな。
気にしだすと気になりだすので出来るだけ無頓着でいるようにしてる。
プレイに支障が出だすようになったら、その時に考える。
いや、値段に関係ない事は無いよ。
本来なら高い値段のギターを売り出す工房は、あとあとねじれない様に
切り出してから1ヶ月、ネックの形にけずって1ヶ月、指板張って1ヶ月
とか、寝かすもんだよ。クレームが来ない様にな。
そんな時間をかけられないなら、せめて強制乾燥室で十分に狂いを出す。
これは多くのメーカーが普通にやっている事。
これをやっていれば、
たとえばユーザー側が012の弦をチューニング落とさず張りっぱなしで
暖房の風を直に当てるとか、そんな使い方をしないかぎり
そうそうねじれては来ない。
いくら「木だから解らない」と言っても確率50本に1本くらいなら解るが、
新品でしょっちゅうねじれてるのに当たるギブソンは、ちょっと手抜きすぎる。
それがギブソンより酷いメーカーも実在するんだよ。ずばりheritageね。
ギブソンはロゴがどうしてもなじめない。
FVのロゴはいいけど。
グレコのグネコ、O切れじゃないタイプの
ロゴのほうがまだすっきりしてる。
ヘリテイジと寺田楽器の悪口をみたらジャズ珍爺さん
972 :
ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 22:30:38 ID:OMuDFuUN
20年ちょっと前に買ったES-335Tをまだ使ってるけど、
最近のES-335ってそんなに酷いの?
もう1本欲しいと思ってるんだけどなぁ。
335に限らず、ギブソンのレギュラー箱モノはあまり良いとは言えないですね。
見えない所で手を抜くという姿勢が体質として染み付いてる。
出荷段階で形が出来ていればギブソン的にはOKで、その後はどうなるか分からない。
ゆえに、ハズレの楽器を掴まされて泣きをみる人も増えている。
フルアコスレのキチガイここにもいるのか…
975 :
ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:34:56 ID:ic4WSPqz
>>973 見えない所で手を抜く、ですか。それは勘弁して欲しいですね。
しかもそれが箱物全般とは残念です。
新品にこだわってはいませんが、購入の際には注意します。
>>971 寺田マンセーが始まったら不惑(笑)=実年齢還暦
335ってどの個体もフレット端をバインディングで覆ってるの?
あれが弦落ちの原因だと思うんだけど、どうだろう
978 :
ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 12:49:42 ID:r4wfXMIX
>>977 もしや弦間ピッチ10mm前後のギターに慣れてしまってるってことはない?
そうだとギブの10.5mmでも弦落ちしやすいと感じることがある。
普通にセッティングできていてそれでも頻繁に弦落ちするなら奏法を
見直してみては? はすしていたらカンベン。
カンベンっていい言葉だな
漢字で書くと勘弁
>>977 58年初期のノー・バインディング以外はそうだよ。
>>978 楽器屋で335を何本か見てきたけど、どうやらその通りみたい
自分のフォームを直すか、リフレットしか方法はなさそうだね
自分のフォームを正せば、出音も良くなるし弦落ちも無くなるで、一石二鳥だからその方向でやってみるよ
下手糞はお断りなギターなんだね
982 :
ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 18:55:02 ID:Q1SjtiI3
>>977 出荷段階でナットの溝間隔がラフだから。
リペア店でナット交換すりゃあいい
てす
まあ、ギタの弾き方悪いんじゃね?っていうの感心したw
あぶれるピッキングで音出す奏法ES=レスポブリッジでは出来ないというのかwwwww
そんなん、アホだろえwww
335で弦落ちするならストラトとか弾けないな
おまえら,弦が落ちるとか
ネックまがってるかもですとか
うざいのお
数こなしてナンボの問題だろう。
相手は自然のもんだからな。
軽いメンテくらいは自分でできないと、だめですよ。
削る鑢数本は常備しとけ
弦落ちなんて、1,2,3弦をサドル上で少ーしずつずらしてやりゃ済むことよ。
元々真ん中を通ってるわけじゃなし。
991 :
ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 11:12:19 ID:fAN7yuTG
>>987 サドルずらすと言っても
駒の溝をきれいに作らないと容易に弦ずれるよ
もとからチェックして買えばいいのに・・・
993 :
ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 14:23:29 ID:msISWihp
いや、購入後の調整を前提に出荷してるから。
雑といえばそれまでだが、ユーザーのセッティングの好みも様々だから調整の余地を残してある
>>990 どうせ335タイプの偽物だろ?言ってる事が的外れだ
うめようか
エキセントリック
独身中年
容姿端麗な女子大生とライブ
ジャズ珍
不惑
IDコロコロ自演王
34tiger
これらの単語が本文中に入ってる奴は次スレからは人間扱いしないのでよろしく
お
わ
り
>>985 Rがきついストラトの弦間ピッチ11.3は
なれないと弦落ち酷いよね
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。