1 :
ドレミファ名無シド:
何が凄いのかさっぱりわかりません・・・
リズムがめっちゃくちゃに狂ってると思うんですけど・・・
他の場所で同じ質問をしてみたら「確かに下手だけどあの時代はあの程度で良かったんだよ」と言われました
やっぱり若くして死んだってことで過大評価されてるんですか?
2 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 14:19:51 ID:P520Xwmu
回答者:hamigakiou
技術的な事を言えばボンゾは3流ですし、フュージョン分野には
もっと安定感とテクのあるドラマーが腐る程いたと思いますが
3 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 14:34:14 ID:P520Xwmu
スレッド立てる時間間違えちゃった
また後で来まーす
4 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 16:30:02 ID:kIfgd6IQ
sex魔人
5 :
ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2009/12/25(金) 16:32:22 ID:ICkmsz4t
キンタマジン
6 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 16:36:55 ID:kIfgd6IQ
魔人拳山本
7 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 16:47:33 ID:kIfgd6IQ
クリトリス デイブがいちばんだぜ?ひよっこ
このスレ何スレ目?
打ち込み以前のドラマーでリズム合ってる人って誰もいないと思うけど、
均一リズムが良いと思ってるのはやばい罠
ジョン・ボーナムが下手とか、どんだけゆとりだよ
下手だと思う理由くらい書けよ
11 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 21:03:56 ID:clwgaq3c
ジョン・ボーナムがなんでボンゾなの?
>>10 リズムがめちゃくちゃだと思うから下手だと思うって書いてありますよ?
全てジョンジーのおかげ
14 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 22:02:44 ID:bVY+8Qcr
リズムが均一でないからこそグルーブ感があると思うのだが…
15 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 22:22:06 ID:QSORtD/W
過大評価ってーのは激しく同意
16 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 23:21:33 ID:gT60aAlb
ジョンボナムはジョンボナムにしか叩けない。
レッドツェッぺリンのリズムの要だったからな。
どーたらこーたらいってるのがレッドツェッぺリンの中でジョンボナムにはなれん罠。
テクニックだけで語るなら、トーマスラングとかデーブウェッケル辺りがそうなんだろうが
ジョンボナムのドラミングを両者はまねできんだろ。
以前スティーブガッドやらがベンチャーズまねしたけど、ベンチャーズじゃなかったし。
17 :
ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 00:23:09 ID:2RWe5xJ/
パワーだろ
微妙に跳ねる16分音符とか好きだな
>>1 狂ってるっていうのはどういうこと?
曲のテンポがだんだん速くなっていくとか、はしってる、もたってる、
よれてるとか具体的に説明してもらえませんか?
この曲のこのへんとかあげてもらえるとわかりやすいんですが。
20 :
ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 22:27:03 ID:6XSwwJGL
リズムが狂ってるのはペイジが狂ってるせいじゃなかろうか
ゆとりらしいスレだな
22 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 00:28:42 ID:vVbGN4se
あほの一つ覚えみたいにすぐゆとりですか ハハハ あほくさ フィギュアでもいじっとれや カス
過大評価には同意
23 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 00:42:25 ID:6CYeu6jz
凄くうまいのはわかる。ただ20分近いドラムソロはどうかと思う。
24 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 00:54:18 ID:hHy7mmk+
20分もドラムソロやるなんてすごいじゃないか。
20秒もできんぞ、普通。
25 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 01:57:05 ID:6CYeu6jz
うん、20分もやるのは確かに凄い。ただそれはドラムマガジンでやればいいと思う。
mobyを最初の1分で飛ばすのは俺だけじゃないはず。
>>23 20分もドラムソロあるライブでも客が集まるんだからZEPは凄かったってことでしょう。
一曲30分、40分てのもあったし、今のバンドがそんなことしたら大ブーイングだろうけど
それでもZEPのライブでは大盛況だった。
あとメトロノームとズレたリズムだと下手くそって考えはアホすぎるだろ。
その時々の気分次第。
ボンゾはドラミングの姿がガチでかっこいいんだよ
ペイジのせい
確かに毎回モービーのドラム20分はつらい
耕耘機に乗ってる姿には男を感じざるをえん
32 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 10:44:30 ID:Cemk4u4N
楽曲は好みだが、何かと比較されるパープルのペイスのほうが正確無比だな。
ボーナムとペイスを合わせた様なドラマーがカーマイン・アピスだよ。
33 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 13:14:04 ID:/bLp9Zqd
ジンジャーベイカーじゃね
あの時代にLEDとかツェッペリンはテクノロジーにも精通してたよね
音色かな。あんな音でドラムをたたく人はほかに知らない。
ハウメニーモアタイムズの中盤のドラミングは最高
37 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 14:14:06 ID:W3+s/hC6
つーかボンゾがリズムこける事ってそうそうないんだけど、何をもって狂ってると?
3分叩いてメトロノームと2拍以上ずれたら狂ってる
という基準はプロでも厳しい
3分後にぴったりでもずっと機械的だったらリズム感無いのとおなじ
40 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 18:36:27 ID:sJAlkQyv
はるか昔、高校生の時に彼らが現役だったが、当時はイアンペイスの方が好きだった。
今聞くと、ジョンボナムだな。死んじまったのが惜しいけど。
ボン・ジョーナム
ボンジョ
43 :
腐れ30男 ★:2010/01/09(土) 13:49:07 ID:???
ケミカルブラザーズのブロックロッキンビーツとかで聴くと
やっぱりジョンボーナムってすげえんじゃないかと思う。
ドタバタドスンバタンって感じなのにノリノリになれる。
44 :
ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 00:41:17 ID:Tt5H5wo9
>>43 ケミカルはロキノンのインタビューで
「ツェッペリンが今存在したら僕らと同じことをやってたに違いない」
とか言ってた記憶があります
強引な3連のノリ(逆もあり)を強烈に叩きまくるってだけで個性的だろ。
ドラマーなら叩けるようになりたくなる。
何がいいのか分からんって人もいるだろ、みんながドラムに詳しい訳じゃないし。
単純に気持ちいい
ジミヘンとかボンゾの凄さが分からないなら音楽をやらないほうがいい。
向いてない。
テクノだけ聴いてればいい
メタルしか褒めません
>>48 典型的懐古厨w
しかもアマチュアのくせに「ジミヘンとかボンゾの凄さが分からないなら音楽をやらないほうがいい(キリッ」って
馬鹿だろw
同じアマチュアでもジミヘンとボンゾのよさが解る奴と解らない奴なら解る奴の方が貴重だね
ブライアンブレイドやビルスチュワートの良さがわかる奴の方が
ボンゾバカより千倍いいだろうjk
急に話に関係ない奴の名前を出してくるとか…これがゆとり脳か
こっちのほうがすげーもんねー
という低レベルな口プロレス
許されるのは未成年まで
55 :
ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 23:11:44 ID:PErJhcgp
ジョンボ最強
56 :
ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 23:28:39 ID:3fug7O/P
ドラミングのベースがスウィングジャズだからね。
四つでシッカリと割れるロックしか知らない人が聞いたら
突然(隠れてる)3連が表面に出てくるボンゾは下手糞に
聞こえるかな。
彼の場合、常に3連のスウィングを頭に聞くと、これ以上
気持ちの良いビートは無い。
57 :
ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 23:50:43 ID:UwSPNNad
単純にかっこ良いよね
好き
このスレ、初めてライブ映画見た厨房の頃思い出すなー
有名バンドだからこそ言いたくなるんだよね。
気付いてた??実は・・・みたいな感じでw
でも、同時にこれが世界で評価されてる演奏だって思うとすごく
嬉しくなったの思い出す。
本人達もよっぽどだけど、おまえらも結構勇気あるな!みたいな。
これがロックでいいんだよなって妙に安心したの思い出す。
59 :
ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 01:13:19 ID:DaYVpE5M
ちょっとわかってくると叩きたくなるんだよなー
でも過大評価されてるのは確かだと思う。
ただのネタスレじゃん。今さら、>1がこんなとこでどうほざこうが、ボンゾの高い評価は確立されてるし。自分の楽しめない耳を残念がるんだな
>>56 常に3連のスウィングってwww アホ丸出しw
そんな間違った知識振りかざしたらジャズ研C年ですら大笑いするぞ
割と3連っぽいレガートはスイングではなく、以外だろうがエルヴィンが最初
どっちにしてもジャズのノリは三連とかいう奴はド素人だからw
そもそもジャズでボンゾみたいな後ろ目の糞重たいドラム叩いたら1日でクビ
いずれにしてもあの年齢だったら先人のドラマーというと
ジャズ畑にしかいないのだから多少影響うけてるのは間違いないけどな。
あーあ、頭でっかちのジャズ厨が来ちゃったよ
ま、はねたリズム=三連じゃないのは正しいけど
当時のエゲレスじゃあまり情報がないから、ジャズもブルースもリズム&ブルースもごっちゃまぜだけどな
> ジャズ研C年ですら大笑いするぞ
これは酷いw
>>62 > あーあ、頭でっかちのジャズ厨が来ちゃったよ
> ま、はねたリズム=三連じゃないのは正しいけど
解ってんなら楯突くなよ池沼ロッ糞w
あの当時のハードロック系ドラマーにしては守備範囲が広いわ。
音楽に限らず何でも発展してくんだから今の人に敵わないのは当たり前。
ボンゾという見本が居たから後進はそれを吸収できたのだから
讃えられるのは当たり前だろう。
とはいえ過大評価されすぎのきらいはあるな確かに。
雑誌のライターや
>>56みたいな知ったかぶりが持ち上げすぎ、それを厨房が信じて〜
という過大評価スパイラルが発生してるんではないだろうか。
単に
>>1みたいなのは盲目的に「有名な外人=上手い」だと思ってた
んじゃないかな。
それが蓋を開けると分かりやすく裏切ってくれるからこういうスレが
後を絶たないんだと思うw
でもさ、分かりやすいからこそ「上手いだけじゃつまらない」って
リスナーの神輿として最適だったんじゃないかと思うんだよね。
で、個人的にJPのビブラートとか、たまにハッとさせられて実は
普通に弾けるのにあえてラフにやってんじゃねぇかみたいな部分が、
評価を得るごとにただのローテクな人に成り下がってしまった気が
するのは、自分達が作った流れに飲み込まれちゃったように見えて
仕方無いw
いや、そんな部分もロックだなと思うんだけど、その後の後進の
状況とかみても毛嫌いしてる人間も多いだろうなあとは思う。
タレント性とか個性は努力じゃどうにもならないからさ。
お前らが上から目線で語ってるのがまず終わってるわ
何年前のドラマーだとおもってるんだ
情報もないしロックドラムなんて確立されてない時代
ジャンルの違うドラマーや現代のドラマーと比較してる奴は恥
一体何人の人間がボンゾやキースに憧れては挫折して行ったか…
むしろ今のプロでボンゾに影響された奴、五割は居るだろ。
なんの根拠も無く
「むしろ今のプロでボンゾに影響された奴、五割は居るだろ。(キリッ 」
アホを超越してますなw
ボンゾが生きてたら現代のドラマーと比較できるのにな
どんな事やってたんだろう
前でも上がってるがケミカルブラーズ的なことや
人力ドラムンベースみたいなのは絶対やったな
ボンゾのドラムがちょっと特殊でゼップのドラムだからでしょ
ボンゾが名も無き無名バンドのドラムじゃ「なにこのヘタクソ」で終わり
過大評価とは思わないけどね、過去の偉大な先人に過大評価って意味ないよ
過大評価云々なら現役のフルシアンテとかに使うべき
フルシアンテ?
なんでここでギタリストよ?
>>77 逆だな
ボンゾあってのツェッペリンだった
誰にも代用できなかった
メンバーもバンドの核だったと言っている
それはエイトビートのシンプルなリズムでも変わらない
複雑=偉いなんて大間違い
ボンゾのバスドラみたいな音を出せる人がそうそういないから普通にすごくないか?
ボーナムをヘタクソとかいっているドラマーの顔が見てみたい
>>81 見なくて大丈夫。
どうせアホづらしているから。www
白痴面の屁タレアマチュアが自分を省みず、という光景→
>>82
ジミヘンスレとか見ても思うが
方向性が違うミュージシャン同士を比較しても不毛だ
85 :
ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 01:21:08 ID:RonyVIRt
あげ
万能でオールマイティなのがよいと思ってる人にはロックはわからん
>>50 なぜジミヘンとボンゾなのか理解できないなんて
本当にわかってないんだなw
初心者がドラムの教本見てメトロノームに合わせて正確に、なんて次元とは違うんだぞ。
ボンゾ叩いてるのは本当にドラムや楽器初めたばかりの初心者だろ。
教本にメトロノームに合わせて正確に叩きましょうっての読んで
ボンゾ正確じゃない=下手糞とか思ってるだろw
もっと音楽聞けよ。
ドラマーだけにボンゾ叩いてるんだろ
大酒食らって死んで、伝説になっちまったんだから
そりゃ、野球で言えば、イチローがそれをやっちまうくらい
大事だ
91 :
ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 11:22:49 ID:eOEnpiWV
イチロー()笑い
>>88 エルヴィンジョーンズだって揺らぐが、素晴らしい
がボンゾはクソ
ジャズw
ジャズコンプ(笑)
ジャズ好きの俺かっこいい
という自己陶酔オナニー
と、ロッ糞しか知らない哀れな猿が言うと。
これだからジャズ厨は嫌われるんだ
ボンゾごとき聴いてるだけで、おれって凄げー、と思ってるロック猿の方がよほど程度悪いだろ。
>>ボンゾごとき聴いてるだけで、おれって凄げー
それはただの厨二病
病気なんだから相手にするな
101 :
ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 00:43:30 ID:uckjombc
ボンゾのMoby Dickちゃん、元気!
この板にもリテナーがいるとは思わなかった
むしろジャズ厨が必死でこのスレに書きむのが楽しいですね。
なんでボンゾが様々なプロドラマーからリスペクトされてるのかなあ。
ジャズ頭でボンゾを聞いたってボンゾの本質なんて分かるわけがない
ジャズでガチガチに凝り固まった脳みそをまずどうにかしないと。
いやー、しかし重症患者がいますね、手遅れです
なんともジャズコンプ丸出しの書き込みで同情を禁じ得ませんな
ロックもろくに演奏できない致傷の分際でw
105 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 21:00:01 ID:xV04chbq
ちょっと聴いてみたがどこがうまいんだ?音源で教えてくれよ
わからん奴は永遠にわからんよw
107 :
ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 01:10:37 ID:mUIJbmO4
>>107 「うまい」なんてチンケな表現は当てはまらん物だろう、コレは。
109 :
ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 01:25:34 ID:CPB26miP
>>107 たいしたことない。
てかなんでバスドラ2つ使ってるんだかツインペダルだかしらんが
それを有効利用しないのか。
これならYoshikiのほうがマシ
>>109 えーと...
・とにかく無知なだけ
・知ったかで大自爆
どっち?w
112 :
ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 15:42:43 ID:onaUj8/u
ジンジャーベイカーやコージーのがすごいと思うが。
113 :
ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 17:37:09 ID:u8d9fy/h
梵蔵
114 :
ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 23:22:53 ID:97nU1InV
>>111 『グルーブ』ってなんやw
詳しく解説せぇよww
YOSHIKIとか言っちゃってる時点で脳みそが厨房でしょ?
グルーヴがマジでわからんという人は
なるほどボンゾを理解できなくて当然だと思うわ
>>115 ノリだよ。これは理屈じゃ完璧に説明出来ないはず。
でも不思議と共有できるモノ。
理屈が無いと落ち着かない人は色々と大変だねw
>>117 ボンゾどころかリズムが理解できないと思うよ
ジャストじゃないとすべて下手糞とか言っちゃうかも
打ち込みだってジャストをずらすのは常識の範囲内なのに
>>119 そうか。なるほど俺の打ち込んだ音源がグルーヴィーじゃない理由はずれてないからか・・・。
ズレててかっこいい例のひとつとしてD'angeloのVoodooとかか。
特に楽器初心者が勘違いしてるんだよね。
メトロノームで正確なリズムの練習してるのは、
最終的に正確なリズムから前後にずらせるようになるためなんだから。
正確なリズムで演奏できるのが最終目標ではなく、それを上手いというのではない。
探すの面倒だけど基本になるリズムパターンはドラム音源に付いてる
人が叩いたのをmidi化したパターン集を使ってる。
見事にズレてるしダイナミクスの強弱に一貫性が無いけど、それが
なんとも言えない生臭さとノリを出すんだよな。
俺、本職はギタリストだけど演奏すると必ず横ノリって言われる。
モタってるとかではないけど、それもグルーヴだって思ってるんだけど
その解釈で大丈夫なのかな。
もちろん、グルーヴィーかどうか、は別として。
グルーヴが気持ちが良いか、悪いかは人それぞれだとして、個人のもっているグルーヴが
多くの人に受け入れられたらグルーヴィーって表現に変わるのだと思ってる。
おれはタテノリヨコノリって良く分からないんだよね
グルーヴとかなら自分なりに理解してるけど
俺の感覚から言うと
ヨコノリはスクエアなリズム(横にリズム取るとそうなる)
タテノリは弾んだシャッフル系(縦にリズム取るとそうなる)
なんだけど実際は違う事言ってる気がする
ヨコノリは裏でリズムを取り、タテノリは表でリズムを取るってのが1つの特徴だと思ってる。
>>120 ジャストの機械打ちとずれのある生のビート(ドラムじゃなくてもいい)を重ねるとけっこう有機的なノリになったりする。
グルーヴってのは深いわ。
打ち込みやDAWをやるようになったらさらに実感した。
ボンゾも、もたってるから重く聞こえるのかと思ってたら違ったしな。
127 :
ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 23:57:55 ID:PEhsOxK8
斜めノリ
どうやって早死にするかが公正の評価を決める。
129 :
ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 22:27:22 ID:gwquV56a
リズムだけで個性を出すのはむずかしいよな。
ボンゾのタイム感は独特らしいし
ジャストの8ビートではなく微妙にシャッフルしていて
もたっているようでいて実は正確だったりする。
ドラムマシン系で独自のノリを持っているのはAKAIのMPCだな。
130 :
ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 22:48:30 ID:JydFdDPC
ドラムマシーンでノリがあるのって、アナログのリズムマシーンなの?
ボンゾ=ドスンドスン
普通のドラマー=トタントタン
132 :
ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 23:47:17 ID:Ipcr05Wo
ウン!ドスンドスンだね。 スレ違いだけど
ボンゾラーメンの大将、田舎帰ったのね〜良い太鼓叩きだったな
バディリッチはボンゾ並の爆音であのドラミング
どこがよ
バディリッチはの音はしょぼい
むしろ軽いドラムだろ。
あれはあれでいい音だけど
と一応フォローしとくかw
生で聞いた奴は地鳴りや雷鳴のようだったと
音の桁が違ったらしいね。
同じセットで叩いても全然音が違ったので
コーヒーパウエルがびっくりしたという
137 :
ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 04:01:38 ID:DYn2pPSE
オールマイラブのボンゾだけの音聞いたことあるけど
ペイジがマイクに収まりきらないって言ったのがなんとなくわかった
138 :
ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:18:51 ID:ZW+VmLwk
右足も信じられない音数w
140 :
ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:30:55 ID:9vWHZ4lf
ボンゾの良さが解らない奴って、ZEPの何聴いてんの?
ZEPはあの四人だからカッコイイんだけど。
それが、どれだけ凄い事か。
バンドやってる奴は、バンド自体があの時限まで持って行く事の難しさはわかるよね?好みは別にして。
141 :
ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 00:12:07 ID:U7tdPbpm
キックで頭抜きの3連とか脅威だった。
ロックなのにスイングしてるのが凄い。
142 :
ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 22:45:39 ID:qjK52fHy
143 :
ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 22:47:30 ID:qjK52fHy
ごめん途中でクリックしちゃった。
140さんに全く同意。
ボンゾ=ぜっぷだよ。
144 :
ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 19:40:33 ID:wK9QW6DW
26インチの浅ーいバスドラをノーミュートで、しかもシングルのスピードキング
で鳴らしきる奴がゴロゴロいるのか?
そんなアホなことをしようとは誰も思いませんからね。
しかも基本3点セットでか ありえんな
>>1はTOTOみたいな優等生ミュージシャンが好きなんだろう。そういうの聴いてればいいよ。
んで、そのTOTOのドラマーがボーナムを天才と呼んでた事実だけは覚えておくんだな。
ジェフ・ポーカロの凄さが分かるならボンゾの凄さも分かると思うけど。
てかTOTOが好きなのならZEPも好きなおっさんの世代じゃないかな。
むしろ「打ち込みのジャストなリズム以外認めない(キリッ」という
ゆとり世代の若造のような気が。
toto好きとZEP好きは被らねーよ。
totoなんてダサすぎる。
ハンドバッグにうんこしたことない人間にボンゾを語る資格なし
>>149 むしろ、リズムが不安定なこと=グルーヴが出てる、と勘違いしてる
下手糞な還暦近いジジイがボンゾ信者の大多数って印象ですがね。
リズムが安定=上手い、と勘違いしてるのはゆとり世代の最下層か
>>153 いや全然 バーナードパーディやエルヴィンジョーンズは揺らぐがグルーヴは凄い
ボンゾはただ不安定で馬鹿みたいに五月蠅いだけの糞ドラムだが
まぁ単純ハードロックはあれでいいのかな、あんたみたいなへたれを騙せればそれでいいのだから。
155 :
ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 14:00:00 ID:Ik6FMNQj
バカ耳のまま年老いたオッサンって
>>154みたいな恥ずかしいこと平気で言えるんだから恐いわ
>>156 ポーカロのすごさも判らないメタル厨年還暦がやってきた模様w
いきなりポーカロとか何の脈絡無く名前出して悦に浸って可哀想な奴だな
>>156 ん、自分に問いかけてるのかな? 単純ハードロックだけ聴いて加齢していっただけの無力老人さんよ。
またきたよwID変えてwご苦労さんw
はい、不惑おやじの妄想キター↑
なにこの自演…キメェ
164 :
ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 10:50:41 ID:wW/1PUM4
っていうかお前らみんな絶対オヤジなはずな。どうしても
おれはジョンボー・ナムがわからんかった。
165 :
ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 11:00:18 ID:KTjtPzMf
メトロノームみたいなドラムが嫌いな俺にとっては
ボンゾは結構理想だけどね。30代のパンテラ世代だけど
166 :
ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 12:02:00 ID:wW/1PUM4
パンチラってチラリズムですか。。アップル通信みたいなもんか
アップル通信って今でもあんの?
あと、デラべっぴんとかw
餅を喉に詰まらせて死んだ人なの?
アップル通信ぐらいあるだろうが!
デラ=すごい
そうかデラソウルってバンドあったけどそういうことか。。
でみんな英語やっぱ聴いてて何言ってるか理解してんの?
おれ無理。。なんで避けてます洋楽。
えらそうな事言えない気がして
172 :
ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 22:37:49 ID:sIbH3Hg5
あのー素朴な疑問なんだけど
ボンゾを下手って言ってる人はあれが叩けるの?
故ジェフ・ポーカロ
175 :
ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 01:11:31 ID:GsMk9m5Z
ジョン・ボーナムが嫌いな奴の傾向として
アメリカ人(白人、黒人ともに)のドラマーが好きな人が多い気がする。
そして俺がしっている限りだが
そういう奴のドラムはたいていつまらんドラムを叩く。
ボンゾが死んだ後の90年代のヒットチャートから
生のドラムは消え、同機モノ(死語)が中心、
メタル系の奴らでさえレコーディングでキックにトリガーつけて
最後に修正して粒を揃えた。
ZEPは好き嫌いあるけど時代を超えて今の中高生もipodで聞いてる。
リマスターやフォロアーのおかげもあるが
古さを感じないらしい。
それが答えじゃないかい?
ボンゾが亡くなって10年くらいシェイクがほとんど聴かれなくなってた
ださいリズムの代表みたいな
でもその後復活、鉄板リズムとなる
>>171 歌詞は響きが曲調と合ってれば充分だし、それが一番重要だと思うな。
>>171みたいな聴き方も当然ありだけど、少なくとも自分が作るときは
インパクトやリズム重視で意味が繋がらない言葉を混ぜたりする。
それでも後付けでいくらでも何パターンでも解説出来たりするし、
そう考えると意味にこだわってダサくなるのが一番怖い。
178 :
ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 17:10:01 ID:mwom7KW2
僕はまだ初心者なんでっよくわからないんですが
ボンゾ程度のプレイは、現代ではたいしたことないレベルなんでしょうか?
ここを見てるとたいしたことなさそうに語る人が多いもので・・・
僕には雲の上のような世界に思えます
まぁ心の中で越えたと思うのは個人の自由だし…
>>178 自分の感覚でいいよ
どんなプレイヤーでもこきおろす気違いがいるからな
ましてや2ちゃんでは匿名性に頼って書けるのでリミッターも掛からない
こき下ろしている人の大半のプレイは到底聴けたもんじゃないだろうよ
ボンゾのヘヴィなグルーヴは力まかせで叩けると思ってるバカもいるからな
もちろん音量も大事だけどな
>>155 ボーナムがジャストで叩けるということがわかるね。
というかボンゾの良さつまらないともいえる。
ジョンジーの言葉
「ジョン・ボーナムと僕は、乗せたいところへ自在にビートを乗せるのがかなり上手かったんだ〜
例えば、曲の中でもうちょっと切迫した感じが必要だけど
それ以上速くなってはいけないセクションがあるとする。
そういう時は少しだけビートを前へズラして、
せき立てる感じにはするけど、速さはそのままにしておくんだ。
逆に、徐々にスピードアップさせる場合もあるね。
ずっと同じテンポでいるべし、などとはルールブックに書かれてないからさ。
『天国への階段』は自然と加速していくけど、それは曲の緩急の一端を担っているんだ。」
>というかボンゾの良さ、ダイナミクスが物足りなくてつまらないともいえる。
>>178 早く叩ければ神
メトロノームになれば神
って奴には一生判らないだろうけど、
ボンゾのプレイを「たいしたことない」と言えるドラマーなんていないだろう。
「つまらない」っていう人はいるだろうし理解できるけどね。
ボンゾはリッチー・ヘイワードが好きだった
そしてリッチー・ヘイワードが8月12に天に召された
あの世で会えるといいね
人間臭くて好きだ
くんくん…
パワー