Protools持っててそれはないわ
割れかよ
>>274 割れも何もPro Tools Freeか有料版でもPro Tools LEなんじゃない?
そんなんPro Toolsって書くなー、とSound Toolsから見て来た世代としては思わないでも無い。
でもFree&LEも「お試し版」みたいなイメージが拭えない割には結構使えるっぽい。
まあ幾らソフトで予算をケチっても、I/Oだけはちゃんとした物が必要だわな。
でも上記の条件ならぶっちゃけミキサーの必要性はごく薄い。
DJ的にリアルタイムに操作するとか、山の様な音源を使うとかなら欲しくなるのも分る。
結構どころか、LEもHD(TDM)も同じだもん
FREEもそうだけど、さすがに今OS9のマシン動かす人はいないだろうなあ
(マスタリング屋は別だけど)
済みません、元職の浦島太郎なもんで。
現LEは機能制限無しでしたか
「あら最近のソフトは凄いね、へー」と斜め読みレベルです
元々軸足が制作側なんでシーケンサーのオーディオ機能が
進化して行ったのを追いかけてました。
ちなみにOS8.6入り白G3改が、まだ部屋に転がってます
今でもLEは制限あるんだけど
実用的という点ではなんら気にする必要のないレベル。
ていうか、もうProToolsもあの「DSPカード」っていう仕組みに断念して
今後はもう全部PCのCPUで処理、という仕組みになってるから
ますますLEとの差がなくなっていてる。
うちにもOS9の入った白いG4が転がってるんだけどね。すっかり椅子代わりになってるが。
279 :
272:2011/07/24(日) 19:53:15.37 ID:Sa2Y6WyK
皆様、ご返事有り難うございました。
実は、ロックやジャズをPA通してライブしながら、同時に得音
しようと思ってました。
マイク2~4本というのは、例えば。全体を集音マイクで左右2本、
ボーカル1本、場合によってピアノや管楽器やドラム等にという訳で、
ラインは、ギターやエレベ等からと考えました。
ライブでは適当に音量調節して、各チャンネルで録音しておいて、
あとでゆっくりミキシングしようと思っていました。
細かいレベル調整をリアルタイムにする訳ではないなら、必ずしも
ミキサーは必要ないかもしれませんね。
その場合、
>>273 > 余計な機能のない8in程度のインターフェース で事足りるかと思います。
は、例えば製品で言えばどんなのがありますか?
ライブの録音だったら、PAの音ラインで出してもらえばいいだけじゃない。
質問させていただくぜっ!
ギターとPC繋ぐためにオーディオインターフェイス探してるんだがオススメはあるか?
世さんは3万程かな…
steinbergのCI2が候補です
自分もそれくらいの予算で探してるけど、
ROLANDのQUAD-CAPTUREが候補。
STEINBERGのCI2っていいの?
AMD搭載PCでローランドのTRI-CAPTUTE使ってる奴いる?
動かないのマジ?
>>283 intel以外のチップセット搭載のPCにUSBは博打。
>>284 マジかよ!?
誰か同価格帯でコスパ高いオススメある?
>>285 PCIのUSBボードをかますという手はあるのを忘れてた。
>>286 うーん。PCはメモリ交換すら怖がってるから、それは見逃しておく。
とりあえずカスタマーセンターにメールした。
みんなドラムにエフェクターをかけたいとか言う変な欲求ある人いない?
どうやるのあれ?DTMのドラムループにエフェクターとかかけられるのん?
ギター録音するときマイク録音とラインどっちがいいですか
エレキ? アコギ?
個人的にはマイク録音が良いと思います
特にアコギはマイクの方が良いですね
エレキの場合はプリアンプなどあればラインでも良いかと...
目指す音によっても変わりますけどね!
>>292 リサイクル屋でちっさい冷蔵庫買ってきて流用すればおk
チューブ系プリか
エフェクター一発。
省エネ志向ならFET系オススメ。
あとは軽くリバーブかけると空気感出る。
295 :
ドレミファ名無シド:2011/09/27(火) 20:57:56.17 ID:V4G4DfWC
ギターの録音で空間系使うときは後からdawでかけるのが定石?
>>290 場面で臨機応変、俺はほとんどマイキングして録るけど
エレアコはラインとマイク交ぜる時もある
>>283 亀レスだが、AMD785GチップのM/BでRoland Tri-Captureが動いてる。
ただし、稀にスタンバイからの復帰でTri-Captureを認識しないことがある。
その時はUSBケーブルを刺しなおせばOK。
プロの人ってみんなアンプにマイク向けて録音してるんですかね?
エフェクター(歪)の後にアンシミュ
ドラムを撮ってる方に質問させてください。
俺はドラムセットを持ってて、叩いてるところを
録画してようつべにでもアップしたいんですが、オススメの
ポータブルレコーターを教えてください。
一応候補はzoomのQ3 HD
なんですが、他にもなんかあれば教えてください。
よろしくお願いします。
301 :
ドレミファ名無シド:2011/10/13(木) 01:36:33.98 ID:s7NrLTUm
アコギ生音を録ろうとしてるんですけど、
122mkIIにマイク入れるとき ベリのC-1+ART TUBE V3で録るのと
ベリB-1単体で録るのはどっちが幸せになれますか?
302 :
ドレミファ名無シド:2011/10/13(木) 23:18:10.89 ID:l/vGgUN7
B2.1U持ってるんだけどどうやって録音するの?
>>302 CUBASEの本を買って読むしかない。
304 :
ドレミファ名無シド:2011/10/14(金) 20:33:57.68 ID:3RP9UBKl
MACにインターフェースはUA-1Gでマイク繋いでガレージバンドで録音してみたんだけど声拾わない、、すごく小さくなる・・何故orz
306 :
ドレミファ名無シド:2011/10/29(土) 22:09:32.15 ID:i62AT3xc
安いのでいいからとにかく13〜16トラックあるMTRが欲しい
D8使いなんだけど今度の録音でトラック数が足りないんだよな
知人にシンガーソングライター薦められたけどパソコン持ってないorz
慣れてるからコルグで、中古でぼろいのでもいいんやが・・
こういう場合はどこで買ってる?都内でお奨めの店とか教えてもらえると嬉しい。
お茶の下倉はなかったorz
初めて買うんで出来れば質問できる店員のいるとこがいい・・・・
こんなヘタレ質問でスマンがどなたか教えてくだたいw
何という箇条書き
308 :
ドレミファ名無シド:2011/11/09(水) 07:17:52.20 ID:JxAMRTuc
>>306 一番いいのはMac買ってオーディオインターフェース買うこと
一番安いのでいい
Mac買うともれなくGarageBandがついてくる
これはすごいソフト、ただなのが信じられん
シンガーソングライターは絶対やめとけ
どうしても単体MTRがいいならZOOMのでも買っとけ
中古は奨めない、新品の方が機能が良くて安いから
バンドの演奏とかを録音して、どんな感じで客席に聞こえてるか知りたいのですが、
ヤマダ電機とかにあるICレコーダーとかだと、あまりよくないなかな。
なんか音楽録音におすすめみたいなレコーダーもあるみたいだけど。
今はビデオカメラで録画しか手段がないので、こういうのがいいよとかあれば、教えて頂けると喜びます。
初心者バンドなので、宅録とかはしないです。二万円くらいまでならうれしいです。
よろしくお願いします。
宅録関係なくね?
>>310 その価格帯で満足出来る物を買い揃えるのは無理
二万で機材レンタルでもした方が早い
どんなのを揃えればいいのかは、「野外 録音」とかで調べてね
314 :
炎@厨級 ◆RSLwJQTYPk :2011/11/12(土) 10:22:53.95 ID:gXk8RXFS
>>310 スレチだけど
俺ソニーのICD-SX78てICレコーダー使ってるけどリハスタもライブも十分ですよ。
当時アマゾンとかで14kとかだったんじゃないかね多分。
古いんでもうないかもしれんけど後継機種でイケるんじゃないか。
他のICレコーダーは知らん。
当たり外れあるから怖いよね。
しかしDTM板ってまだあるの?
この板より盛り上がってるよ>DTM板
317 :
ドレミファ名無シド:2011/11/15(火) 11:09:18.07 ID:2ELztRDG
ギター→ME-70→UA-1G→PCと繋いでるんだけど音が気にイラン。もっとクリアにしたいんですよ。クリアにしようとマルチやDAWのEQいじってもペラペラになるばかり。歪みの深さはクランチ程度。
UA-1Gを高価な物に買い換えたら音質向上する?
それにD.I加えたらはっきりと分かる位に太くクリアになりますか?
猛者達へ回答求む
ソフトアンシミュは良いぜ〜
オーディオインターフェースとしてB2.1u買ったので録音してみたらマイク音量MAXでも音が小さくて萎えた
大人しく他のオーディオインターフェース買った方がいい?
録音って難しいね・・
>>319 どんな楽器を録音するのかと、今持ってるマイクを書いたほうがいいかも。
楽器の時と、喋ったり歌ったりした時の音量がどれくらい違うのかを
チェックしたほうがいい。
VOX ToneLab STでUSB経由でギター録音してるんですが、
インターフェイス側のボリュームとパソコン側の録音レベルのバランスって皆さんどうしてますか?
一方を大きくして、もう一方を小さくして、それを逆でも試しましたがあまり違いを感じませんでした
そんな気にしないでいい部分なのでしょうか