1 :
ドレミファ名無シド:
無かったので立ててみました。
テコキター(^゜∀゜^)
3 :
ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 22:38:24 ID:zjvsSdLx
SUMIギターで赤エゾ&ハカのドレッドを弾いたことがあるけど、強烈に鳴っていた。
あ、自分はYokoyamaのOOOサイズを所有
4 :
ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 22:42:00 ID:3UFLh22q
sumi工房やっぱいいのか!一回弾いてみたいけど関西では機会がなさそうなんだよねなぁ
鈴川ギターが気になる。ルックスがなんか好きなんだよなぁ
今はソモギ使ってるけど国産のも1本欲しいわ
6 :
ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 00:45:56 ID:BLJcSlzY
ヲータロードも忘れないように
高いけどね
7 :
ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 17:35:13 ID:/xBqZPn7
前から興味はあっても、オーダーする時点ではできあがりの音を確認できないってのが怖い
みんなある程度、この人ならこんな音のギターを作るだろうとか、判断してるんだろうけど。
>>5 青爺にソモジ買いに行って鈴川OM買って帰ってきた俺。
ソモジ確かに良い音だがコスパは悪すぎ。
江端氏や鈴川氏の方が最近気に入ってるよ。
というわけでキムヲーカーの納品待ち2年目突入。
はよ完成させろや。
9 :
ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 20:04:40 ID:xsDJIBTw
金に余裕の無い時に限って頼んだギターができてくるW
11 :
ドレミファ名無シド:2009/11/24(火) 20:15:15 ID:xZIdG4zl
ヲーターロードの増田さんってこの人か。
やはり岸部さんの曲との愛唱は抜群だね。
アナウンサーのギターがもっと聞きたかったw
12 :
ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 19:14:33 ID:1R/faOMj
国内でグレーベンと張り合えるような知名度のある職人っているのかな
寺田テリー(テリーズカジュアル)は仲間に入れてもらえませんか?
M7使ってるけれど大きさよしルックスよし音よし(但しテリー本家とは音が違うっぽい)で今一番のお気に入り。
14 :
ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 04:44:46 ID:fi5hCPN/
>>13 カスタムオーダーしたものですか?
羨ましい。
15 :
ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 04:49:57 ID:fi5hCPN/
>>12 SUMIはむしろ国外での評価が高いと聞いたことがある。
良いギターを作るルシアーはいても、国外まで商売を広げるには
それなりの本数を作れる力と、販売のノーハウが必要になるんだろう。
16 :
ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 18:57:49 ID:p2jlxLsM
テリーズテリーって実際どうなのかな?
一度弾いてみたいものだ。
17 :
13:2009/11/26(木) 19:47:19 ID:48g0BV4N
>>14 いや、レギュラー品のしかも中古ですw
>>16 本家テリテリは弾いたこと無いけれど、同じ制作家が作ってるS&Cを弾いたときの感想。
「うわっまんま昔のLやんけ」
それをもう少し上品にした感じ。
そこへくるとカジュアルはもうかなり別物。
で、ここからはスレチになるかもしれないけれど
ttp://www.youtube.com/watch?v=NniQVBq5aMk の38秒あたりの低音リフみたいな、シャープで煌びやかだけど深みもある
低音が鳴るギターをずっと探してる。ブランドは問わない。
あとつべに無かったけれど中島みゆきの「臨月」ってアルバムに入ってる「友情」って歌の
4分12秒〜4分25秒ぐらいで鳴ってる低音。
もちろんCDだからいろんな処理をしてあると言えばそれまでだけれど。
M7は自分的にはかなり近いイメージだった。
18 :
ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 21:04:54 ID:1fRIg1Ju
アストリアスのECプロ
初期型小傷白濁ありなんだけど
いくらなら買う?
19 :
ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 18:50:41 ID:JolejYzl
>>17 LLシリーズをゴージャスにした感じですか。
うちにもLL-33Jがあり、気に入って使ってますが
やはり同じ系統で100万は出せないなーw。
今年出たヘッドウェイのHF-415リイシューがたまらなく欲しい。
だけど非正規雇用の身だから買う余裕の無い生活…
30本限定だっけ?
こりゃ買えないまま終わるな…
>>19 あー33Jだと少しばかり違うかも。
70〜80年代前半のL-31Aとか15が一番近い感じ。
同じ100万出すならKevinRyanの方がインパクトあるかもね。
あくまでテリーはマニア向けw
>>20 派遣時代にローン組んだことあるよ。
まあ完全に綱渡り生活になるが。
今思えば良く審査通ったなあ。
22 :
ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 10:34:06 ID:xoVffII/
amazonでも取り扱ってるんだねw
23 :
ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 15:52:58 ID:Cp3e435v
>>21 なるほど、昔のLL自体あまり見ることが少ないですがいい音なんでしょうね。
とりあえず自分は今オーダーしてるSUMIができるのを楽しみに待つことにします。
>>23 あくまで想像で書いてるのであまり信用しないようにw
あと旧L(テリー設計)の音は好き嫌いがはっきり分かれる。
で、オーダーSumiを差し支えない範囲でkwsk
某店にあったD-45スタイルのは音も装飾もよかったなあ。
ただホンジュラスローズ使ってたからめちゃくちゃ重たかったけれど。
25 :
ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 18:38:44 ID:Inq/Db3b
>>24 オーダーしているのは、サイドバックがヲルナットのDサイズです。
ホンジュラスローズにしようかかなり迷いましたw。
>>25 ホンジュラスローズとヲルナットってまた随分キャラ違うね
決め手は何でしょう?
27 :
ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 21:09:14 ID:qNDY2kNI
>>26 やはりヲルナットギターの第一印象が強かったのが決め手でした。
ローズのカッチリした中・低音とマホガニーの枯れたような高音がミックスされたような…
うまく言葉にできませんが。
28 :
ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 18:39:36 ID:n0cJFb3U
手工ギターの流行に火がつきつつあるようだが
限られた木材資源が枯渇するのも時間の問題だ。
ギターも木以外の材料に可能性を見いだしていくべきではないのかな。
もう何年も前から火はついてるよ
個人ビルダーは生涯生産本数が決まってる
一生分の木材をストックしてるビルダーも少なくない
新素材はユーザーの方が興味示さないのが問題
30 :
ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 22:05:20 ID:W3suiaoh
>>28 カーボンギターもってるけど、やっぱり音が味気ないんだよなあ。
エリック・モングレインとか聞くと、もうあれは別の楽器みたいだがw。
スレ違いかな
カーボンはあらゆる分野でひっぱりだこなんだけど楽器には人気ないね
32 :
ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 23:29:38 ID:z6BGjXnm
>>28 流行が去って質の良い国産ギターが中古市場に出回る時まで待つとするか
個人作家品じゃないけど、最近は量産品でよければオール単板(ローズウッド、スプルース)で
4万以下で並ぶようだ。バフをかけなおしているのか、一見、新品っぽかったりするし。不況だから
かえって安く手に入るかもしんない。メーカーいっちゃうとモーリスだったが。
ひらみつギターって弾いたことある方いらっしゃいますか?
作り良さそうだし、面白い構造で気になってるのですが。
そんな自分は、作りの精度という点では若干アレかもですがヲータロードの完成待ち中。
35 :
ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 20:00:23 ID:N6b+3lbz
フィンガーピッカー向けのギターは最近特に増えている気がするけど
生音で5・6弦がドスンと体に伝わってこないようなギターは
やっぱり弾いてても物足りないんだよなあ。
まあ個人的な好き嫌いってだけの話だけど。
その点でいくとヲータロードの震動はとても心地よい。もってないけどw
ソモギ系多いね
フィンガーだと良いけどストロークだと団子になるから使えなかったりする
37 :
ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 19:05:37 ID:ctWCwTFN
で、おれは弾いたことも拝んだことすらないが
ソモギをほんとに使ってる人、使ってる理由を聞かせてほしい。
国産じゃないけど手工繋がりでw
38 :
ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 19:43:01 ID:SVDwsihk
某Kギターを使ってるけど、ネック形状以外は満足してる。
・・・ネック形状って後から変えることってできるんかな・・・?
削りを入れる事は出来るかもしれないけど、厚みを足したいんだよね・・・。
こういうのって製作者かリペア専門の人どちらに相談するべきか
「想茂木作」の印に萌えたから。
ごめん本当は持ってもないし触ったこともない。
でも楽器屋であの印をみたとき妙な親近感がわいた。
ちなみに僕もモーリスSを2度買ったけれど2度とも手放しちゃったな。
なんかフィンガーピック向けのは何かが違うような気がして。
というより単にヤマハ系好きなだけなのかもしれないけれど。
ってヤマハもスレチか。
40 :
ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 19:54:15 ID:ctWCwTFN
>>38 ネックの作り直しってことになると、やっぱり製作者さんにお願いするのがいいんじゃないでしょうか。
>>37 MD使ってるけど自分は単純にあのルックスと音に惚れたからかな。
コスパが悪いだの色々言われてるけどあのルックスと音はソモギだけのものだし後悔はしてない
>>38 どこかのサイトで見たけど厚みを足すのは可能みたいだよ。製作者じゃなくてもできるみたいだけどそれなりに実績があるとこじゃないと不安だよね
43 :
ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 20:59:53 ID:ctWCwTFN
>>41 ブラックバード super OMです。
軽いし、音もいいとは思うんだけど。
>>43 カーボンだと雨の日でも鳴りが変わらないんでしょうね
RainsongやCAと比べて選んだのですか?
45 :
ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 07:48:43 ID:G5O3GWBd
>>39 実はおれもSシリーズの上位モデルを手放した一人。
テイラーのような音が最近流行みたいだけど、どうもしっくりこない。
46 :
ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 19:12:02 ID:SLT5G8or
いえ、実はたまたまサイトをみていて衝動買いしてしまいました、ごめんなさいw
47 :
ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 19:13:43 ID:SLT5G8or
46は44へのレスです、ごめんなさい。
48 :
ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 21:08:04 ID:tsF5xuoH
>>38です
>>40 >>42 やはりそのギターの事を一番良く知ってる製作者に相談するのが一番みたいですね。
とはいっても今はお金に余裕がないから保留だけどw厚みを足すことが不可能ではないことがわかってよかった。
オーダーして作ってもらったのにネック合わせしなかったアホですよ。
所有してるD28の形状がベストだったのに、ナット幅が違うから断ってお任せにしちゃったんだよな・・・
ホントアホです。
しかし製作者が遠い県に住んでるといろいろ不便・・・
>>48 え?オーダー品なのかよ。誂えて作った楽器のネックがイマイチだとは迂闊だなあ。
俺のとこにもネックが気に入らないのがひとつある。
それはtop杢と価格だけで落としたオクの物件で、俺の好みは古Martinみたいな三角ネック、
百歩譲って厚手のカマボコ系丸太ネックならまだいいんだけど、届いたヤツはやたらネックが薄い。
今ハヤリのシェイプだし、まーそのうち慣れるかも?と思ってたけどどうしてもダメだ。
指板も剥がれかけてるし、裏板も輸送時に割れたトコがあるし、そのうちネックごとすげ替える
しかないかーと5年ほど放置してる。
50 :
39:2009/12/04(金) 22:22:20 ID:IxpnFta6
>>45 なんか最近のアコギの音って「きれい」に「まとまり」過ぎるんだよね。
だからなんかあわないというか。
少し泥臭い、ねちっこい感じが好きなんだろうなあ。
ただギブソン系は全く好きになれんが。
それよりM7の1弦開放がビビる…。
診てもらうために名古屋から大阪まで行かないとなあ。
51 :
39:2009/12/04(金) 22:25:01 ID:IxpnFta6
連投失礼
「まとまり」ってのは音のバランスのことでコードストロークのまとまりとは違う意味です。
逆に音の分離が強すぎて軽くジャカ弾きみたいなときにしっくりこない、って感じかな。
トレッドタイプに張りの強いゲージを巻いてピックでジャカジャカやるのもいいが、
鳴るヤツはどのゲージにしても鳴る。EXライト、短めの爪にして生指で弾くと
意外にイケる。ジョンレンバーンが昔、ギルドのD-55でトラッド弾いてたろ?
弦高下げてたみたいだけど、その辺は好みで。そう、鳴りのイマイチなギターは
ゲージを少し落としして奏法変えると鳴る事がある。
こんだけ不況だとギターが完成しても払う金がないってケースも結構ありそうだなぁ
54 :
ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 00:10:10 ID:9Ga7Pfij
昔友人の作ったギターを3万で買った。
ひびが入って今はテープで補修しまくってるけど、これも国産手工ギターだな?
55 :
ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 00:54:12 ID:9Ga7Pfij
>>50 同じように感じています。
木の暖かみとか柔らかさとか泥臭さとか
そもそもギターに求めてるものが違うのかもしれませんが。
56 :
ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 02:42:50 ID:9Ga7Pfij
>>48 ネックってこっちで思ってるイメージがうまく伝わらないことあるよね。
直接会える環境なら気に入ったギターをもっていって、これと同じ形にしてくれってこともできるけど。
57 :
ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 17:11:30 ID:KuLWQjXQ
>>56 ネックはナット幅と厚み、12フレットでの指板幅と厚み、ブリッジ部の幅、
あとVとかかまぼこの形状、最低限この数値を伝えないとだめだろ。
>>39 なんという俺と逆!!
俺は他の楽器もやってて、ヤマハに親しみあるか
ら、つい買ってしまうがフォーク臭い感じがだめ。
二十万以上のだけで、五本買ってみな離れていったw
もともと八十年代のイサトからの指弾き派なので、
最近のブームは歓迎。この十年くらいで自分のギターは
ほとんど入れ替わった。長く使ったマーチンも手放
して、モーリスも含めたいわゆるフィンガー系ばかりになった。
59 :
39:2009/12/05(土) 21:12:12 ID:maHmJ8JK
>>58 人それぞれなんだなあ。
自分もフィンガー系インスト(押尾など)もやるけれど、それでもあえてヤマハ系で
やりたくなる。
モーリスS(106,131R)を手放す前後にヨコヤマギターズも試奏して、その音の良さに
何度も気が傾きかけたけれどあまりにも音が洗練されすぎてたのか、結局買うまでには至らなかった。
そう、この前Terry's Casual買ったと書いたのも他でもない僕です。
究極は本家Terry's Terryかもしれないけれど試奏して気に入ったし自分の腕前なら
Casualでも十分すぎる。
>>59 音楽が人それぞれなのは当然だと思うが、強いて言えば、
「インストも」ってとこに引っかかった。
俺はたしなみ程度のクラシックも含めてほぼインストしかやらない。
もし弾き語りとかメインならそこが違いかも。
音色とかプレイアビリティもだけど、何よりハイフレットまで
使っても差が少ないつくりのものが増えた。
もうもとのギターには戻れない気がする。
61 :
59:2009/12/06(日) 20:58:22 ID:hM/7hbkJ
>>60 弾き語りは好きだけれどさすがに家で声を張り上げるわけに行かないから必然的に家では
ソロインストになるってだけだけどね。弾き語りのバッキングのレパートリーの参考になればと思って。
宅録するとこんな鼻歌状の弾き語りになるw
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up20432.mp3 (別スレにも貼った、もはや原形をとどめてないDon't say "lazy" ちなみに機材はM7。下手なのは許してw)
もちろんソロインスト曲はそれはそれで好きで下手なりに叩いたりタッピングみたいなことしたりしているけれど。
中途半端に妥協して歌物をソロギターにしたものをやるよりかは最初からギター向けに作られた曲の方がやっぱり弾いてて楽しいね。
ただやっぱり音色はあくまでフォーク的な音色でってことで。
なおM7は1弦開放のビビりが収まらず今日から2週間ほど入院ですorz
ギターそのものからはなれて、演奏の個人的好みはスレチだね。
日本語でどうぞ
おっさんばかりというわけでもないんだなこのスレ
65 :
61:2009/12/07(月) 07:19:01 ID:ErLAJmOV
>>62 スマヌ、かなり脱線していた。
うp音源はあくまでTC-M7の音のサンプルと言うことで。
ちなみに弦はエリクサーフォスファーのライト。録音後の加工一切なし。
66 :
ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 08:12:08 ID:RgvqLJCs
誰も音のサンプルなんて求めてないのによくやるね
67 :
ドレミファ名無シド:2009/12/07(月) 18:44:31 ID:NoP9bamO
まあ数十万〜100万以上出して手工ギターを買うようなやつが変人でない訳がない
50万までは許して
個人作家って食ってゆけてるのかな。そもそも高価で貴重な材料をそう
ストック出来ないだろう。売れては仕入れてたら生活出来ないだろうし。
それにこの不況で買うヤツもしれてるし。でもショップリストみると結構
売り切れてるよ。わかんね。
70 :
ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 16:40:42 ID:OmVwd5sd
貴重な材ってもハカ以外は金額は知れてる
高級材使って普通の高級ギター作っても原材料費は5万もしない。
一人で月に1本つくって50万で売れば何とか食っていける計算か。
名が売れなきゃ50万は無理だから30万くらいかな。そうすると2本は売らなきゃだね。
大変な商売なんだ。それに国内作家って意外に多いし大変だと思うよ。
まさに入魂の作だ。
>>69 同時進行で持込のリペアやら調整やらもやるから収入源はあるよ
あと良いものは高くても売れる
そういうものを買う層は不況など関係ないほど儲けてるか厳しい経済状況でも関係なく買う人だからw
せいぜい数十万だしな、出せないわけじゃない
出すかはまた別の話だがなw
73 :
ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 19:19:46 ID:YDWpQkBw
おれのモーリスS-120も手工ギターの仲間に入れていいのかな。
74 :
ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 19:22:36 ID:YDWpQkBw
>>69 大丈夫。おれのボーナスが全部個人擦過のところに流れてるから。
車に比べりゃギターはマシな部類かと思うが
76 :
ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 23:58:28 ID:Tz5o7HXZ
まあギターの原価とか考えちゃうと買うのがばからしくもなってくるけど
一流ルシアーのギターを一生使っていけるってことではコスパはとても高いよね。
ギターは同じ弦楽器のバイオリンとかに比べるとかなり安井し。
原価5万ってどういう計算してるんだろうか
ハカは当然だが黒エボニーやハワイアンコアも品薄で高い
メイプルもギター用のサイズとなると高い
78 :
ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 09:44:12 ID:BD+4TQLa
作家、大変だよな・・
高くなるのはしょうがないんだけど、ちょっと努力すれば手が届きそうな価格で、
細工や音質は作家の個性が反映されてる様な物が出るといいなぁ。楽器に適した
材木って、もっとあるんじゃ〜ないのかな。
(て、素人が勝手なことを書いちまって失礼)
80 :
ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 18:41:36 ID:t8mO6Hy2
81 :
ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 19:25:00 ID:ETL9cG38
あるよ、テレ東だっけか
>>83 そうなのか、サンクス。
水道工事業(だっけ?)をやってるかたわらギター作ってるってのがまかりなりにも小さな工場をやってる社長の心に
止まったんだろうなあ。
せっかくの亀インレイが弦に妨げられてるし、もっとヘッド寄りの方がバランス良さそうだけど
意図あってこうしたんだろうから、ま、いいのか。インレイは確かにユニークだし素敵だね。
86 :
ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 00:38:58 ID:Oq4L5eO+
>>84 >>10 の番組では増田さんと奥さんが紹介されてるよ。
インレイのデザインは奥さんの担当みたいだけど、元々何やってた人なんだろう。
ただの初心者が旦那の趣味につきあわされたにしては才能ありすぎなんだがw。
88 :
ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 17:23:32 ID:rCvgRVjM
確かに動画での音だったけどいい音してた
良質の材で凄く丁寧に造ってんだろうな
NHKBSでやってたカワカミギターの人を訪ねる番組面白かったな
90 :
ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 19:21:08 ID:mvMjrG/U
ハカランダってギターにとってほんとに最高の材なんだろうか?
稀少性だけじゃないの?音響的な特性ってあるのかな
俺は指板がハカランダの物を持ってるが当然何もかわらないw
ボディ全部なら多少はあるかもしれんが
92 :
ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 19:31:15 ID:DvPOe9vH
いや、メープルの時代が来る。
てか、再来と云うべきか。
>>90 サイドバックがハカランダとその他ってだけであとは全く同じ材、同じ構造、同じ製作時期ってギターが
滅多にないからなかなか比較しようがないけれど…
これに近いところで、テリーズカジュアルTC-J7の、サイドバックがインドローズのものとホンジュラスローズのもの(あとは同一スペック)とを
弾き比べたことはあるので個人的な感想。
ホンジュラスローズの方が高音がキンと乾いた、明るくてキラッとした音が出るのは確か。ただ低音が出づらい感じがした。
インドローズは少し湿り気のある、というか柔らかな音がして低音にぐっと深みがあった。
個人的にはインドローズの方がいいなと思った。確かにキラッとした感じが少ないとはいえ曇ってる、ってほどでもなかったし。
で、さらに紆余曲折を経てM7を買ったと。
結局は個人の音の好みで選ぶべき何だろうけれどね。なんだかんだでハカランダ信仰が未だはびこってる現状なのかな。
が、そんなことより修理中のM7早く帰ってこーい。
週末戻る予定だけど待ちくたびれた−。
結局ハカランダも材質が悪けりゃ駄目だしな
って材質の良いハカがあるのか知らんが
インドローズ好む作家もいるね
オルソンとかフレタとか
ハカは固くて割れやすいというのもあるが
正直ハカのが金とりやすいというのはある
白太なんて狂うし良くないのに美しい木目とか言うからね
ハカランダも合板だとびっくりするほど値段落ちちゃうんだよな・・・
白太まで使わないとサイズがないのかな?
ギブソンとかは大手メーカー倉庫にいっぱい置いてありそうだ
98 :
ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 22:50:37 ID:BJWS2jRF
>>90 ハカランダのギターは、D-45初めいろいろ弾いたけど
低音の鳴りと3・4弦の迫力は、やはりハカランダでしか出せない特徴だと思ってる。
自分はインディアンローズの鳴るギターで十分w
99 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 03:08:29 ID:IiM4SG/6
TONEWOODの日比氏は腕が良いと打田十紀夫が昔絶賛してたな。
100 :
ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 08:37:27 ID:DdGM7ILK
腕が良くても根性腐った奴が多いな…お高くとまった人間の多い事…
作らせてもらってるくせに、そんな天狗バカ作家がいるのか!
102 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 06:25:05 ID:4O34McVp
作りの良いギター=音の良いギターとは言えないしね。
きっちり、がっちり作ってもあまり良くない様なことを誰か言っていたな・・
そもそも良い音ってのが基準があってないからね
ただきっちり造った方が楽器としては優秀
105 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 12:17:26 ID:nnCTBlIY
106 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 12:19:15 ID:nnCTBlIY
欲しければ楽器屋で買えば?オーダー?無理無理…
って感じ。
107 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 12:27:52 ID:nnCTBlIY
そのくせオーダーしか作らないくせにな(笑)自分の工房の名前が売れなきゃ作る意味ないみたいな言い方。
プロ優先でアマチュアはなかなか受け付けない、ということか。
そんな殿様商売みたいのが通用するのかよ、ひどい世界だな〜
良い作家もいるだろうけど、狭い世界、誤解を招くよ、そういうのって。
109 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 19:01:01 ID:9IUht5ex
>>104 作りがしっかりしてて良い材を使っていたとしても
肝心の音がしょぼければ買う価値は無いと思うが。
まあ値段によるかw
良い材使ってきちんと作って音がしょぼいって、その人はもうギター造る価値無いなw
111 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 19:58:12 ID:nnCTBlIY
昔、ESPの学校ができる前、約30年位前にテキサスに学校があって日本から行った人も多い。アコギとかも製作教えてたしね
112 :
ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 22:22:25 ID:tzzRwaIo
何百年か海底に沈んでいたtimeless timberとかいう材を使ったHISTORYって阿漕は良いですか?
スレタイ読めks
114 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 06:48:32 ID:Ne0A6a31
>>110 まあその通りだけど、実際にそんなギターもあるだろう。
きちっと作ったギターよりも少し雑な方が音がいいとか言ってる制作者もいるし。
なんてビルダー?
116 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 09:59:48 ID:4I0SoPFh
>>115 愛知TONE WOODのCRECENT MOONつくってる日比さんはblogでそんな感じのこと書いてたような。。。
> きちっと作ったギターよりも少し雑な方が音がいい
米M社のことですね。
しかしmartinよりきちっと造ってあるyairiのが良いとも書いてある
アメリカのある作家も似たような事を言っていたゾ。本だか、どっかサイトの
インタビューだかわすれたが・・
120 :
ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 19:07:00 ID:sDMQFvGR
グレーベンじゃないのか
121 :
ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 01:35:01 ID:Zx5kEn3g
うちは毎朝氷点下になるような地域なんだけど、これってギターにはあまりよくない環境なのかな.
>>120 そういえば、出荷時はナットとサドルがわざと高く作ってあって、ユーザーで調整して下さいみたいな考え方が製作者にあって、
結局バナナムーンで調整してもらったという話が、秋田のインストラクターの方のHPにあったな。
>>121 ギター寒い外で保管しているのか?
大雑把に言うと、人間が快適な温度・湿度であれば大丈夫。
123 :
93:2009/12/19(土) 11:24:59 ID:mKYGQo7F
修理に出してたM7帰ってキター
今外は雪。ということはハードケースにさらに段ボール箱に入ってるけれどさすがに暖房部屋にいきなり入れるのはまずいかな?
124 :
93:2009/12/19(土) 11:32:49 ID:mKYGQo7F
連投失礼。店に聞いた方が早いわなw
ということで湿度で問題無ければって事でしばらく箱に入れたままなじませておきます。
125 :
ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 11:59:23 ID:5ebv216x
>>124 当然なじませなきゃだめさ。
>>122 ユーザーで調整して下さいみたいな・・・
それは事実です。万人に合うセッティングなんてないのだから。
この季節、あまり温度差が大きい場所だと、木の収縮、膨張が大きいから塗装が変化についていけず、塗装割れするかもしれん。
127 :
ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 02:09:35 ID:4/nW7JiC
>>122 >>126 レスありがとうございます。
ケースにはしまってありますが、126さんの言われるように
日中との温度差がかなり激しいので、ちょっと不安があります。
木材によっても変わってくるのかもしれませんね。
最近The Momoseブランドで出てきてるね。
Headwayから脱却するつもりなのかな。
129 :
ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 18:50:12 ID:GZrrIW3l
生音のボリュームを求める場合、お勧めはどこ(誰)でしょうか?
テリーズのジャンボサイズとかになるのかな。
130 :
ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 18:47:24 ID:MlU+tAwl
>>129 個人的にはSUMIギター。
ドレッドノートより大きなサイズは作ってないかもしれないが。
スレチだけど昔のタコマ
132 :
ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 13:26:02 ID:i+/23la2
今のタコマの音はテイラーと同じ、特徴が薄い
133 :
ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 14:31:46 ID:d9BFt65X
>>130 SUMIギターって笛吹利明のギター作ってる所?
134 :
ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 16:29:15 ID:i+/23la2
ああ最近チェックしてなかったけどシェリーまだ作ってたんだね。
>>133-134 そうそう。Shellyブランドね。
廉価版はヤイリが作ってるけど。
SumiのD-45タイプよかったなあ…。
136 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 01:28:17 ID:JTvMLo0K
手工ギターも最近は20〜30万くらいで買えるものも出てきてるし
そうなるとメーカー製のギターには興味が無くなる。
ヨコヤマギターズとかすごく安いよね。
でも作りが悪いわけではない。
しかもあれ全部横山氏一人でやってるっていうんだから恐ろしい罠。
ただこれだけ多くの手工作家が出てくると自分にマッチする一本に巡り会うまで
そうとう長い旅を続けることになるんだろうなあ。
ま、それが楽しいわけだけどw
手工ギターと言ってもベースはどこもそんな高く無いよ
バックオーダー抱えて値上げするパターンと便乗パターンがほとんど
横山でもハカにしたら70オーバーでしょ
139 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 21:51:27 ID:E3RKEwKA
まあ手工作家の実力はハカランダギターよりも通常のシトカスプルースとかマホガニーに顕著に表れるものだと思うが。
んな事は無い
ハカランダは下手な人だと割っちゃうし
何で木を選んでるかも分かりやすい
141 :
ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 17:30:02 ID:uhi4QyFJ
昔から稀少稀少と言われてたハカランダギターが、なぜこうも沢山作られているのか不思議だw
142 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 19:10:58 ID:FT+NtAt3
木材のレベルは明らかに低下してるだろ
あ、おれはブラジリアンとホンジュラスの区別もつかない素人だけど
>>143 ページ読んだ
>それにボクのメインステージはやっぱり自宅だから、
泣いた。
145 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 20:43:15 ID:PiizLElZ
>>143 トライアルでSUMIのサスケ弾いたことあるよ。
小さなボディのやつ。
25万とは思えないきれいなギターで音もすごくよかった。
木材のレベルとか言われてもよくわからん
結局はビルダーを信用して任せるしかない
俺はブラジリアンとホンジュラスどころか
インディアン、マダガスカルも区別がつかんよw
あと弾いたことないけどメキシコのもあるんだっけか(カマチロだっけ?)
さすがにホンジュラスとインドローズは分かった。テリーズカジュアルで。
前にも書いたけれどあれはサイドバック材以外はほぼ同条件での比較だから
音の違い≒サイドバックの違いと思っていいと確信した。
さすがにブラジリアンとホンジュラスの違いは分からんと思う。
本家テリーズテリーなら比較できそうだけれどあれも一本一本少しずつ仕様変えてるみたいだし。
あとは製作本数の多いヨコヤマギターズぐらいかな。
いずれにしてもはっきり言えるのは、ホンジュラスローズのギターは総じて重たい。(インドローズと比較して)
あ、重たいってのは音質ではなくてギターそのものの質量が。あれじゃ肩腰膝に悪いw
ブラジリアンは触ったこと無いので分からんが。
ホンジュラスとインドは見分けつくけど
ブラジリアンとマダガスカルは見分けつかないw
ブラジリアンは高いんで、見た目そっくりなマダガスカルでオーダーしたよ。
同じ作家のホンジュラスとマダガスカルのを試奏したことあるけど、たしかにホンジュラスの方が音も質量も重かった。
150 :
ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 03:38:57 ID:1yOSHBR0
>>148,149
確かにホンジュラスのギターは3本もってるけど、いずれも重い。
ていうか、3本も買うことになるとわかってたら最初からハカランダを選んでおけばよかったな。
高級材傾倒、奇を衒ったゲテモノ、木工技術に拘る。
音は二の次で、ろくなギターがない。 のが国産手工ギター
たしかにゴテゴテしたインレイとか要らないし
その方が小金持ちにはアピールするんだろうけど
153 :
ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 13:45:01 ID:4mMme7UQ
人と同じで見た目の印象で音の感じ方は大きく変わるので、おれは外見重視のギターが好きだ
おまえの趣味思考など誰も聞いてはおらんし、興味もない。
国産手工ギターで一番つまらねーギターを作ってるのは、
アメリカちゃんのなんちゃらギター学校出て教わったことを
そのままやってるだけの連中のと、
ただマーチンのケツ追っかけてるだけのどっかの田舎ギターだな。
大量生産の普及品以下のギターをわざわざ個人製作で作っててどうするよってなw
おまえの趣味思考など誰も聞いてはおらんし、興味もない。
>>156 おまえのようなカスが悔しがることではないのだから、すっこんどけよ。
鼻毛引っこんでろ
弾けないギターに執着する基地外もいるしなw
160 :
ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 08:49:14 ID:AA78aBWW
ことし最後にして最大の燃料マルチだよ
この御方が本家とやらを持ってるかは疑問だがこれが真実らしいぞ(笑)
むむっ 中華に淘汰されそうで国産ヤバシ? 本家がハイエンド?
839 :ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 04:28:31 ID:04Ru6vm/
それでも本家が売れまくってるのが現状だから
本家はカスタムショップを充実させていきそう
これからはハイエンドになりきれない国産がバッタバッタ中国産に淘汰されていきそうで心配
愚かな奴ってのは何処にでもいる。
162 :
ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 01:05:49 ID:tCVDb0/K
ギターのブランド、仕様している材、のウンチクたれている人で、肝心の演奏がド下手な人を
どれだけ見てきたことか・・・
まぁ、そういったユーザーがギター製作家の主なお客様だったりするわけだが・・・
別に下手でもいいんじゃね
趣味なんだからさ
弾けないくせに小うるさいんだよなw
165 :
ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 14:38:16 ID:gd4UhKdC
オーダーする時、値段の交渉はどのタイミングでするのがいいのかな。
マジでヴァカなんですね。
167 :
ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 18:27:30 ID:gd4UhKdC
普通いくらくらいでってのは一番初めに言うことだと思うがw
>>165 受け渡し時んときにコード一つ鳴らして
「いやぁ・・これはちょっと・・」
こっからが勝負。
まじでこれは効く。2割3割当たり前だよ。
>>168 お前悪質な人間だな。
値切りじゃなくてイチャモン付けてるだけじゃねえか。
そんなお前にオーダーされる製作家が可哀相だ。
170 :
ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 23:20:46 ID:2B9TKiVo
最初にだいたいこれくらいでって予算を伝えておいて
後はできあがってきたところで、もう一度確認する。
最初の予算をオーバーしてるような場合は少し値切ってもいいかもしれないけど
そうでないならできるだけ気持ちよく即決するのが礼儀。
171 :
ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 01:15:53 ID:Fe+ddmgD
>>167-170 ありがとうございます。
別に値切りたいというような気持ちはないのですが
特にカタログとかがある訳ではないような作家さんの場合
売り手と買い手の駆け引きみたいなのがあるのかなと思いお聞きしました。
172 :
ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 10:40:57 ID:+VAoRdS7
>>169 あんたに大賛成!
168にはギター弾いて欲しくない
173 :
ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 12:54:42 ID:SBXmtM3w
>>169 私も同意。
168みたいな奴は、ギターに限らず、なんにでもクレームつける性質なんだろうな。
最悪な性格だな。
このスレって製作家本人もけっこう見てそうだなw
欧州のスティール弦ギター&国産手工ギターには、良品無し
正直オーダーは自己満足だろ。
いくら手工でも音のデザインはできないぞ。
見てくれはどのように精巧にも作ってくれるけどな。
家具ならそれでいいが、楽器なんだから。
177 :
ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 19:16:37 ID:UfqzaisG
そうなんだよなあ、テリーテリーでもヲーターロードでもグレーベンでも
結局はブランドのバッグ買う馬鹿女と同じレベルなんだろうなあ。
178 :
ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 19:21:44 ID:UfqzaisG
>>175 ケルティックギターは、欧州のギターが中心なんじゃないの?
オーダーするやつはバカ。
転売目的ならいいけどな。
楽器としてなら吊るしか中古で買うのが本道。
ID:ol0ZF3J0 釣りなのか知らないけど、もうこの人には言葉も無い…
181 :
ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 23:35:50 ID:UfqzaisG
>>179 ばかだってことは、ここにいるやつらの大半がわかってるはず。
だがオーダーしてしまう、わかるよなw
弾けない奴は持ち物に拘る位のところでしか
ステータス感じれないものな?w
183 :
ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 10:01:45 ID:neacQw6a
じゃらーん ってやっていい音〜ってよろこんでる人、知ってる
名のある手工ギター2本もってて 交互にじゃらーんってやんの
でもまともに弾くことはできない痛い人なの(>_<)
音のデザインが出来ない人がアコギ作ってるワケねーだろlol
185 :
ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 18:19:38 ID:oqCYs1RJ
>>184 音のデザインはもちろんできる
しかし、全く同じように作っても同じ音にならないことがある
材の個体差もあるのかもしれない
その出来上がったギターが自分の期待以上なら良いけど、逆のこともあったりする
私は、過去2回オーダーしたことがあるが、もうオーダーはしない
出来上がったものを試奏して買うのが良い
186 :
ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 18:26:28 ID:0lnTWw1P
>>183 そういう人がおれの身近にもいるけど、
自分では買えないような高級ギターをたっぷり弾かせてもらえるので
とてもありがたい。
>>183 きっと第3フレットまでしかない特別仕様なんだろw
>>186 その調子で、相手が根負けするまで技術であれ情感であれ表現を鍛えて・・
無料開放を狙うんだw
(あぁ・・・そうか。このギターは俺が持っているよりも・・・・)
と、
思わせる位まで><
っつか
勝手にやってろ
188 :
ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 19:10:54 ID:VaO3emYS
>>186 そういうローフレットに特化したギターがあるなら、ぜひ1本ほしい。
せめて5フレットまではほしいけどW
189 :
ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 19:12:34 ID:VaO3emYS
・・・確かに。
第5フレットまでは必要かもしれない・・・
んでわ
5フレットまでは打ってあって、それ以上はフレットレスとして指板がちょっとせりあがっている。
なんていう特別仕様。という事にしておきましょうka。。。^^;
超高級材使用 貝ぎらぎら 5フレット使用の ジャカ弾き専用超高級ギター
弾けないくせに無駄に高級楽器を欲しがるオッサン達にぴったりだなwww
193 :
ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 16:26:57 ID:DWw4vbOv
>>190 5フレット以降は巨大なボディがいいw
>>192 弾けるとか弾けないとかうざいなおまえ
まずはおまえがどれくらいの腕なのか動画でもアップしてから書き込め
まあたいしたことないんだろうから期待はしてないけどw
194 :
ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 17:36:59 ID:DWw4vbOv
>>185 確かにできあがったものの中から選べる環境があるならそれがいちばんですね。
評判が良いギターとか評判が良いルシアーとか、楽器についてはあまりあてにはできないって実感です。
>5フレット以降は巨大なボディがいいw
えっwwwwwww
企画段階で既にこういう案がw
・・・・んん〜、想像ができないw
(前衛芸術っぽいシェイプになるだろう事だけは想像に固いんおだが^^;)
しかし、第5フレット以降を一気に捨てる。ってのも、大胆だ
(ヤイリだったら、ノリノリで作ってくれそうな気がしないでもないが・・・・・w)
>超高級材使用 貝ぎらぎら 5フレット使用の ジャカ弾き専用超高級ギター
どの道手工ともなれば、3桁の声も聞く次元になってゆくだろうし、
なかなか実戦配備ってわけにもいかなくなるのも判らないではないわな・・・
(それがギターにとって幸福なカタチであるのかどうかは判らんけどね。)
所ジョージがそんなギター持ってったなw
>>193 弾けない 言われて反応してる、
おまえじゃ相手にならんから心配するな。
てめぇが弾けるようになってから言え。
勘違い甚だしいぞおまえw
なんつうか、スレの内容からして住人の平均年齢は高いはずだと思うんだが煽り耐性低いのが多いね。
安い自分のプライド傷つけられたとか逆ギレしてる連中ですから
しょぼいギター所有する程度のところでしか、自己満足できないのも当然
200 :
ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 05:45:41 ID:EEcv5O17
確かに手工ギタースレに子供のけんかは馴染まないね
201 :
ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 19:46:49 ID:eg1PPmuF
昔から議論されてるのかもしれないが、バックの2ピース・3ピースってどっちがいいんだろうね。
高級ギター=3ピースってイメージは間違いかな。
間違いです(´・ω・`)
>>201 ヒトによっては(これは試行錯誤の一環で)なんていう事もあるらしいし、
センターエボニーだのメイプルだの変り種もあるみたいだけど
「大きな板が取れないのでやむなく3P」
というのが一応一般的な屁理屈w
(2Pの方が価値は高い。。。らしいw)
204 :
ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 22:25:49 ID:ZdWGAu7a
>>202 >>203 ありがとうございます。
確かに木材の不足から3ピースバックが出てきたっていうのは説得力ありますが
接合の仕方や形とかで音質が変わるっていうこともありそうなので
一概にはどちらが良いって結論ではなさそうですね。
スレ違いすみません。
無知が解ったような事ほざいてますよw
206 :
ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 17:44:37 ID:Lu+hwT1f
>>201 1965年までマーチンも2ピースしか作っていないがハカランダの入手が困難になって来たために3ピースを
作ったのが最初。でも別の魅力のある独特のサウンドになりファンも付いたからそれはそのまま定着して35シリーズがある。
日本でもそれをマネして3ピースが出来たけど、当初は「3ピース=高級感」だった。高級ではなく高級感ね。
音は2Pと3Pで違ってるわけだから、あとは好きずき。ちなみに俺は大好き。
207 :
ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 18:09:37 ID:lcXOsN1/
>>206 なるほど、3ピースの長所を引き出したD-35はやはり名作ということですね。
私もあの音はかなり好みに合致します。
同じ材と形で2ピース/3ピースのギターがあれば比較できるんだろうけど
なかなか奥が深そうです。
全然関係無い
D-35の音が他のドレッドノートと違うのはブレーシングが違うからだよ
個体差があるから同一の材で比較しないと意味が無いがそれは無理
209 :
ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 06:45:36 ID:2uNTheUD
重さもD-35はかなり軽い印象がある
無知が語り出したよ。収集付かなくなるよwww
211 :
ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 10:14:45 ID:nnmFM4xA
>>208 D-35の音が他のドレッドノートと違うのはブレーシングが違うからだよ
ブレーシングも違うけどそれはバック3Pの特性を活かすために設計されたと考えるべきではないですか?
少なくとも手元のマーチンカタログにはそのように書かれています。
だから「35はブレーシングが違うから音が違う」と言い切るのは本末転倒かも。
おまえらの能書き自体が本末転倒www
継ぎ目の多い方がいいだなんて、本気か?
(マーチンもいよいよオワリだなw)
>バック3Pの特性を活かすために
あたかも3P優位みたいに言っているが、
「3Pだって2Pに勝るとも劣らないだけの音質に出来る。」と言っているだけの話だ
お互い、ベストなブレーシングパターンと位置を決められたとしたら
2Pの方がいいに決まってんだろ!
アホか。
214 :
ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:46:38 ID:1notlNbO
>>213 学生の読解力の低下がひどいって聞くけどこれほどとは思わなかった
215 :
ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:57:46 ID:624QMTc6
ブレーシングがどう違うのか説明してくれ。
知ったかくん
>>213 このスレに住まう馬鹿は鼻毛だけじゃなかったんだな
217 :
ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 19:51:32 ID:11ByoDfg
>>213 3ピースバックのギターを好んで作ってるルシアーもいるけどな。
まあおれも1ピース>2ピース>3ピースの順に価値は下がっていくと心の底で思ってるがw。
1ピースってのはなかなか難しくないかい?
とはいってもハナムラさんがトップとバック1ピースのシダーでDサイズのを作ってた気がするw
まあメーカーじゃまず無理だよね
ハナムラ (* ̄m ̄) プ
しかし弾けない奴って安蘊蓄ちょっとでも否定されると
すぐに泥仕合版宗教戦争おっぱじめやがるからな。
220 :
ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 00:45:35 ID:lsVZdetp
てめぇらの底の知れた浅い知識じゃ、おれがなに言おうと理解できねぇだろw
>>215 わりぃ。
言っても理解出来そうにねーヤツに教えてやるほど
面倒見よくないもんでさー。
ほなさいなら〜ノシ
>>216 意味不明なんだが?
(頭、大丈夫かw)
>>217 そいつは、通例で言われているように
表板を重視しているタイプなのかもしれんね。
言い方を変えれば「裏板はそこまでシビアに考えなくても、音質に対して大きな問題とはならない」と
考えているか・・・
いずれにしても、継ぎ目が多くなればなるほど音波はそこで一度断ち切れるわけだから、
少なくとも、板の素性を最大限に生かす。という方向からはハズレていくんじゃないだろうか・・・
(むしろ、そういう透明感ではなくて、ゴテゴテと複雑な音を狙う。というのもあるのかもしれないが、
いずれにしても異なる素材や目の抱き合わせは一枚ものに比べれば落ちる。それは何も特別な感覚でないと
理解出来ない。なんていうものでもなく、自然に考えてゆけば答えが出るはずなんだけどな・・・w)
んまぁ、バカの相手は疲れるんで
この位にさせといて貰うわ。
(マヌケがひとりいるだけで、疲労度が極端に増える。。。たまらんし、さすが2chだw)
物を知らないってのは罪な事だという典型例
>>215 D35のがブレーシングが薄いから低音が出る
3Pの特性を活かす〜というなら2Pと3Pで具体的に
どう違うのか説明して欲しい
224 :
ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 04:30:21 ID:I2MCvIAZ
>> 220
> 少なくとも、板の素性を最大限に生かす。という方向からはハズレていくんじゃないだろうか・・・
には基本的に同意だが、音の善し悪しはそれこそ震動効率だけで説明できるものではないってことはわかるよな。
まあ水掛け論な訳だがw
はい妄想蘊蓄大会が始まりましたよーwww
226 :
ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 09:53:13 ID:No2JgiyO
>>223 一番ものを知っていそうなあなたの説明が聞きたいです
ブレーシング薄くして音質を変えたかったなら、なぜ3Pである必要があるのですか?
例えばシリーズ28のブレーシングを薄くすればいいだけの事だと思うのだけど。
ここの流れだと全てに置いて明らかに劣る3Pがなぜマーチン社で採用されているかを教えて欲しいです。
なぁなぁおまえらよぉ。1本1本全部音が違う、基準のない物捕まえて
何がどうしたから鳴るんだとか、バカじゃねぇの?www
最近、ヲータロードのDeep Arteが凄く気になってるんだけど、
どなたか、Deep Arteの最大幅を知ってる人っていますか?
形は凄く好きなんだけど、低音が出すぎるってことありますかね?
スペック、ググってみたんだけど見つからなくて・・・
229 :
ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 18:58:01 ID:7Y4cZajV
>>228 J guitarにも肝心のサイズと幅は掲載されてないですね。
取り扱ってる店に電話するのが早いかも。
>>228 田舎の素人が作ったギターのようなものなんかに良く金払おうとか思うよな。
232 :
ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 04:18:14 ID:i4H+wHq3
>>231 このスレの存在意義を否定するようなこと書いてどうすんだよw
おまえ、なんでウォーターロードなのか知ってて言ってんのか? ん?
234 :
ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 06:56:31 ID:aszV4YQp
水道屋が作ったって国産手工ギターだろう
まずおまえの脳に生えたカビを何とかしてから出直してこいwww
素人が日曜大工で作ったのでも国産手工ギターなんだってよ〜www
そうだよ。
だから?
年産10本ぐらいでも、一本50万なら結構な副収入だよな
趣味と実益を兼ねた理想的副業だわ
238 :
ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 19:33:37 ID:9QQyxhkc
ヲーターロードならそれこそ副業なんだから、年に数本ってところじゃないの?
まあハカランダとかなら1本100万くらいにはなりそうだけど。
無知で馬鹿な奴がありがたがって買う訳だなw
240 :
ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 20:23:37 ID:9QQyxhkc
>>239 どうせ弾いたこともないんじゃないか。
おれは一度だけだが弾いたことがある。音もデザインも申し分ないよ。
岸部さんが使ってるので有名だけど
なんであんなにエフェクタをかけて生音を装飾しちゃうのか不思議だ。
ヲーターロードの由来を知ってたのは意外だけど、これ鼻毛だろ。
餌やるなら他でやってくれ。
鳴らないからだよ。あたまわりぃなw
活気があってよろしい。スレ、のびてんじゃん!
244 :
ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 16:30:27 ID:+MwNG0zI
>>240 10年前くらいまでは、生ギターでソロライブする場合は(そんな人は少なかったが)
ギター+マイクって人が多かったけど
最近はほとんどの人がライン+エフェクタだよね。
まあ生ギターに特別の思い入れがある人以外はエフェクトした音のが気持ちよく聞こえるんだろう。
ジャカジャカやりながら歌うぐらいならそんな難しく考えることもないけど、
ある程度以上の箱で一音一音はっきり綺麗に鳴らそうと思ったら実際ライブでマイクって難しいからね。
ちょっとしたことですぐハウるし、
セッティングのちょっとした違いで全然狙った音が出なかったりするし、けっこう色々とノウハウが必要。
奏者側の使い勝手の良さではラインのが圧倒的にイイ。
となると、ラインでどこまでいい音を作れるかって流れになっちゃうのもある意味必然かと。
246 :
ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 00:55:19 ID:4WDbXu55
生ギターの音は自宅か20人くらいまでの小さな部屋でこそ本領発揮するものだ
まあおれはライブなんかやれないので関係ないがw
247 :
ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 02:03:59 ID:zfqxQC6n
必然とは思えないがな
248 :
48:2010/01/18(月) 00:28:12 ID:oVId+NEl
いまさらだけど、ヘッド根元(付け根)にソモギみたいなボリュートがついてるから
厚みを足すのは難しい気がしてきた。
だんだん慣れてきたからいいんだけどね。
でも1フレットと12フレット部分の厚みの差が1mmになるように
削りを入れたい。 ローフレットとハイフレットの厚みの差が気になるんだ
世の中には自分がヘタなのを棚に上げ
道具側で何とか対応したがるヘタッピーがいる。
自分が道具に合せると言うことを知らないただの馬鹿なんだ。
249は言い過ぎだと思うけど・・・、
オレも1ミリ差程度なら全く気にならないなー。
全体がほぼ自分の好みの厚みなら気持ち良く弾けちゃう。
251 :
248F1:2010/01/18(月) 19:02:12 ID:zxQ5Q42U
>>250 1Fと12Fで3mm差があるんだ。2mmも削ると相当感覚変わると思うよ。
同時に指板幅も広がっていくからよけいにハイフレットが厚ぼったく感じる。
調べてみると最近のギターはだいたい1mmくらいの差で作ってるみたいね。モーリスのSとか。
うちのD28もそうだった。
まあでも
>>250の言うように気にしないことにするよ。
街角でばったり製作者と会ったらシレッと相談したいなくらいの気持ちでw(他県の人なんで会うことなんてそうそうないだろうけど)
252 :
ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 10:47:39 ID:3Y9KA62m
このスレには100万以上の一台を所有してる人も多いと思うが
アコギにいくらまでなら出せる?
アコギなんざ30万以上なら音は大差ないからな。
装飾ゴテゴテするにつれ値段が上がるとかそんな程度よ。
所有することがステータスな奴は天井知らずで金を積む。
個人的には70万くらいまでなら聞き取れる範囲で音に差があると思っている
そりゃおまえ、視覚と価格のプラシーボ効果って奴だ。
ハカを使ったギターなら最低でも70はするだろうし
まあアリじゃね。
その音の差がインディアンローズの2倍3倍出すに値すると感じるかどうかは人それぞれだろけど。
60万ほどの国産手工と近代D28(購入価格は聞かないでw)を持ってるけど
全然音違う。国産手工品を買ってから他のギターが欲しくならなくなった。
でも値段(材質)で音は変わってくるだろう。ギターのキャラクター作りもそれぞれ違ってくるだろうし。
その音の好き嫌いは人それぞれ。求めていた音が150万だとして購入したとしても、他の人には値段相応と感じないかもしれないし。
まあ趣味の世界だから他人に物申される筋合いはないだろうけどね。
あたしゃ60万で十分だw
258 :
ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 09:37:42 ID:gYw4Qg+Z
259 :
ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 09:41:48 ID:gYw4Qg+Z
自分の場合、60万のSUMIが一番高い.
後鈴川とかモーリスS-120が30万くらい。
インディアンでも材の切り方で凄い音するんだけど
ハカランダって言えば売るのが楽、拘りとは言っても商売だから
こんな堅くて環境に弱い材なんか使いたくないというのが本音
>>259 SUMIと鈴川はどんなギター?
軽くレビューしてもらえると非常に参考になる。
鈴川はリーズナブルだけどオールシェラックというのが気になるなあ。
263 :
ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 00:01:34 ID:eaWvryEg
>>262 SUMIはホンジュラスのOMタイプ、鈴川はマホのOOOです。
この2本を手に入れたおかげで、いろいろと目移りすることが無くなりました。
264 :
ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 00:05:25 ID:eaWvryEg
>>261 確かに格安だw。
最近のマーチンのレギュラーモデルはあまり当たりに遭遇したことがないので
まあその値段が妥当なのかも。いや、いい音だったらすまんがw.
>>264 D28を入手するまで使ってた合板ギターと比べるとはるかに良い音で感動したよ。
他のレギュラーD28をあまり弾いたことないんでD28の中では、となるとなんともいえないけど。
が、手工品を手に入れてからは霞んでみえるんだよな・・・。
でも手工品のおかげで、それまで興味があったギター(モーリスのSとか)が一気に欲しくならなくなったw
266 :
ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 17:31:15 ID:sbN8j5eX
>>265 良いギターに巡り会ったんですね。
手工品はどこ(誰)のか、もし差し支えなければレポしてください。
>>266 ぶちあけてしまうと、亀岡ギター。
今後、自分の中でこれを越えるギターとはそうなかなか出会わないと思う。
生涯手放したくないと思ってます。
実は私=251で、この個体を手放したくないがために、ネックに手を入れたいと思ってるんですよ。
いまはなるべく気にしないようにしているけど。とにかくお気に入りです。
268 :
ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 23:41:42 ID:ZXtA6iab
>>267 なるほど、どうもです。
ネックもギターと一緒に震動を感じて鳴っていくようになるものだと思うので大事にしてやってください
一生物のギターって、多少気に入らない部分も含めて愛着になるものかと
たたかれそうな予感w
269 :
ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 23:46:20 ID:ZXtA6iab
ネックの取り替えって話じゃなかったね、すまんw
ヘッジスの使ってたギターならいくらだす?
ん?
鳴るか鳴らんかは知らんで。
>>268 >一生物のギターって、多少気に入らない部分も含めて愛着になるものかと
確かにそうかも・・・。
大事にしまっす
272 :
ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 01:17:27 ID:8RfMoT8l
>>270 そんなギターがあったら転売するだろうな
273 :
ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 11:46:06 ID:c8USB1Nk
ここまで100万以上のギターが出ないってのは、やっぱり不況のせいかな
二十万円くらいのギターで充分でしょう。
気楽に使えるったらほんと二十万円までのギターやで。
持ち歩くのもこの辺が限界。
>>273 時代が時代だね。皆良いもんは大事に持っておくと思うな。
新品は売れないだろうし。
276 :
ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 18:23:52 ID:ZgQj3+o/
最近重いギターを抱えるのがつらくなってきた。
サイズはともかく、ギターの木材で最も軽いのは何?
エアギター材
弾けない奴が無駄に高いギター買っても良い音なんて出ないよ
国産手工で100万以上するやつって何がある?
海外のものなら沢山あるけど国産だとあまりないような。
280 :
ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:06:47 ID:I8DpXrES
テリーズテリー、ヲーターロード、くらいしかしらないw
281 :
ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 04:31:16 ID:Z8thyp0A
この手のギターは製作者から直接買うのが安いのかな?
某海豚経由だったりすると結構中間搾取されてそう
283 :
ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 09:20:58 ID:S1QbVMDq
販売店なら値引きしてくれるけど直接だと値引き無し
284 :
ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 18:59:33 ID:oqAr8teN
既にできあがったものの中から気に入ったものを選べるならいいけど
たいていはそういう環境ではないから、多少高くても実際に弾いて選べる楽器屋で買った方がいい。
285 :
ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 05:36:20 ID:qZwQn3nN
286 :
ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 18:13:38 ID:C8W5UtZA
国産手工含めてギターが10本を超えた。
正直売りたい。
そんだけあると数年間一度も触られて無い不遇なギターもありそうだな
3日に一度弦張り替えるのが趣味なんじゃね?
289 :
ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 19:05:42 ID:VP+jaF9W
>>287 さすがにそこまではないが、年に1・2度くらいしか弾かないようなギターはあるかも。
290 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 08:37:31 ID:yR97p0be
>>286 心配ない。
ある程度までいくと買いたい衝動は無くなる。
おれは12本で止まった、いや止められたw
291 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 11:14:58 ID:VUjOqIZ3
おれはギタレレとか安クラギとかも入れてなんだかんだで12本
押し入れに4本、吊るしで7本、室内ケースに1本
で、よく弾くのが4本、たまに弾くのが2本
でも完全に不要なのは1本(Takamine)だけだ
APX-6なんてのもあるんだけど野外で雨降った時用に持ってる
292 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 11:44:08 ID:yR97p0be
>>291 289だけど、APX-6はおれと同じ。
もう18年使ってるw
ボロいの12本も集めるならその使った金でマシなの2本を持ってる方がイイよね
手工品が必ずしも良いとは限らんでしょ。
うちの嫁さんの料理は手作りではあるが
マズイ。
皆さん、海外ものの手工品の調整出す時にはどこに出してますか?
買ったお店?
それともチューンショップ?
国産手工だと、制作家本人に調整してもらえるけど、
海外の手工ギターはどこに出すのがベストでしょうか?
こんなバカが買ってる訳ですか。
>>294 別に手工品に限っていないし、マシなのとも言っている
298 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 13:55:42 ID:VPlrht30
直接持ち込んで話のできる工房が近くにあればベストだが。
他社のギターでもしっかりメンテしてくれるところが多いんじゃない(憶測)
こいつら、トイレ行ってウソコして、 「僕おしり拭いた方がいいんでしょうか?」
「それともこのままパンツはいちゃっていいんでしょうか?」ってイチイチ他人に聞くのかね?w
300 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 15:49:29 ID:w3YS5PoS
302 :
ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 11:37:01 ID:ORW2/msO
>>294 おれが一番大事にしてるギターは一番音が悪いw
国産手工ギターに良品無し
304 :
ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 07:30:31 ID:U8aPJT4X
>>303 少なくともマーチンやヤマハよりはずっといいw
305 :
ドレミファ名無シド:2010/02/02(火) 07:35:52 ID:gINwQ2X7
306 :
ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 02:37:38 ID:XpHWYeDT
SUMIのドレッドノートを手に入れた。
さすがというか、これってほんとにヲルナット?って音がする。
307 :
ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 19:02:52 ID:csLxF+QG
SUMIはドレッドよりSJやOMが秀逸。
あのギター製作学校出た奴、どいつもこいつも同じような
つまらねーギターばかり作ってやがるってのも共通
309 :
ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 05:27:35 ID:inugkhri
同感
ラベル見なきゃ製作者わかりゃしねえ
薄い板を使えばとりあえずは鳴るだろ
その後を考えずに騙される奴がいるからのぼせ上がる
310 :
ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 17:52:24 ID:b6lcnTBB
見た目的には木目の詰まった木が良いとされてるけど
実際に音の違いに影響するのかな。
材自身のランクはあくまでも見た目の話
見た目が良いから良い音が出る訳ではなく
木目と出音は直接関係ない。
312 :
ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 18:05:48 ID:tTZgHGmf
表板は、木目の詰まった物に音の良い材が多い、という目安にはなるんジャマイカ
AAAスプルースとかは木目が空いているのは見たことないからさ
アコギブームなんてのがあったせいで
しょーもないムック盆の能書きを鵜呑みにして
木のランクで音が決まるみたいな、ボケた事言う間抜けが増えた。
314 :
ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 22:03:00 ID:b6lcnTBB
やはり音にはそれほど影響ないってのが一般的みたいですね。
まあきれいであるにこしたことはないか。
315 :
ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 08:54:07 ID:GtIGBRdi
劣化アマチュアくらいしか使わないんだからちょうど良いでわないか
317 :
ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 12:26:30 ID:GtIGBRdi
>>316 いや、おれとしてはヤマハは日本ギターの顔でいてほしいと思ってた。
まあそれも工場がほとんど中国にいっちゃってる今はどうでもいい話か。
318 :
ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 12:29:19 ID:GtIGBRdi
手工スレだった、すまん
g
いいんだよ。国産手工品なんてイロモノゲテモノばかりでロクなの無いから
321 :
ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 18:29:03 ID:q7hQ7tA0
手工品ならやっぱりOOOとかOOがほしい。
でかいのより高級感がある。
もちろんサイドバックはメープルで。
>>312 同意!
サイド、バックの木目は音には影響ない気がする。
でも表板に関しては、目が詰まってないのは鳴らないことが多いと思う。
アディロン使ってても目が広いのは鳴ってないのが多い。
アホだなw
国産手工ギター、やっぱ良いよ!
名前や評価ばかりで、よく分からない外人作家よりも断然、良いよ!
325 :
ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 18:32:18 ID:aIuWlasV
それに海外手工品と比べてたいていはコスパも高いしね。
>>321 メイプルは木としては好きだが
ギターの音は柔らかくなりすぎていまいち。
326 :
ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 07:45:33 ID:MDV5GzmH
>>321 OOいいよね。手工品では弾いたことないけど。
00とか19世紀ギターの流れを汲むヤツって、需要があまり無いためか
宣伝してる個人作家って案外いないよね。型とかの問題もあるし
頼めば誰でも作ってくれるもんじゃないよね?
328 :
ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 18:05:20 ID:ZXyuQQ8H
>>326 >>327 さすがにこのスレには同志がいるね。
ああなんか無性に00のギターがほしくなってきたw
30万くらいまででいいのないかなあ
00タイプでクラシックラグとかトラッド系を弾くと気持ち良いよ。
12Fジョイントで多くはショートスケールだけど、アレンジしたり、
楽器を特化させちゃえば良いことだし。なんとでもなる。
一番の理由は現存する古楽器が日本には少ないし博物館に収蔵されて
ないことだろうねぇ。簡単に日常的に現物調査出来ないもんな。
伝統楽器を復刻させたらアメリカの作家に分があるよね。
330 :
ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 04:02:17 ID:Ki4WGLER
そういえばSUMI工房見学に行った時にシングルOがおいてあったなー。
小さな部屋で弾くなら音量的に十分だし。
331 :
ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 15:31:29 ID:2ean8E0u
OOってなんか女性向きってイメージが強くて手賀出せない
332 :
ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 21:33:24 ID:xecLqC0P
笛吹利明プロデュースのSHELLY欲しい。あれSUMI工房だもんな〜買っちゃおーかなー
さいこーだよーかっちゃいなー
334 :
ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 05:09:46 ID:9ksDCyxc
>>332 おれも興味ある、オクとかではあまり出てないのかな?
鼻毛の日替わりIDの推移
ID:3OToTWpN
↓
ID:Lh/o1OBq
↓
ID:jcszY+el
↓
ID:DolFhOTd ←今ここw (NG登録推奨)
336 :
ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 11:17:42 ID:36E4vGqb
パソコンの木のキーボードが8万だそうだが
木工技術ってそんなにすごいもんなのか?
キーボードにもハカランダ伝説が生まれるとか。
338 :
ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 17:44:23 ID:oov3/j4a
>>336 やはりハカランダだと震動がビンビン体に伝わってくるんだろうな。嫌だけどw
値段によってキーを打つときの音に差が出るんだろうな
340 :
ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 09:34:23 ID:UcYeDWco
高校入学時に親が買ってくれたPCがハカランダキーだった
エンターキーを激しく叩いた時の抜けの良さはこれまでの物とは別もんだと思った
2chでのレスも心なしか早くつく希ガス
>>340 そこまで思い入れられればハカランダも
本望だろうよ
342 :
ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 18:51:27 ID:77MQ3DfK
>>340 一流のPC使いのタッピング音は芸術みたいなもんだからなw
343 :
ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 21:57:37 ID:38BAhjOt
木製のUSBメモリに入った音源は凄いらしいぞ
344 :
ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 05:42:32 ID:Pw3ESZfc
R.I.P Taku Sakashita
346 :
ドレミファ名無シド:2010/02/17(水) 18:44:36 ID:RkF6QrA4
結構若かったんだな
原因は何なんだろう
有名な方だけど、あまり耳に入ってこなかったよな、オレが知らないだけか。
海外で活躍されてる方って他に松田さん?
348 :
ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 00:01:33 ID:94CauGed
>>344 調べてみたらマジだった・・・
タク・サカシタさんは俺でも名前知ってるくらいだったからな・・・
ご冥福お祈りします
でギターが高騰して終わりとwww
米国のあちこち楽器コミュニティのBBSではかなりなトピックになってるね。
御悔みのメッセージが凄い。文化の違いかね。
ソリッドかアコギかわからんけど既に数日前の投稿で5000ドルほど相場が上がってるとのメッセージがあったよ。
日本人だけどずっとアメリカで商売してるから
アメリカの方がお悔やみコメントが多いのは仕方ないと思うよ
国産に比べたら日本人オーナー率はそりゃ少ないだろうし
352 :
ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 06:27:03 ID:3Lvbvnc/
この人のことは全然知らなかったけど、せめて作られたギターには長生きしてほしいな。
353 :
ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 09:54:14 ID:EGFkxDaW
価格を高騰させる業者
作った本人は草場の陰でどう思うかね
草場の陰には居ないんじゃないか
355 :
ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 16:21:54 ID:V5k0ZRhr
>>353 絵画などの美術品と一緒でこれ以上作品が出なくなると値が上がる
巨匠とされてる印象派の画家でも生きてる間は一枚も売れなかったなんて人もいる
それは才能に目を付けた画商が安く買いたたいて死ぬの待ってたからなんだって
356 :
ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 19:50:19 ID:FjL/NXAX
ヲーターロードは生涯で何本できるのだろう
もしかして100万しない今が買いなのか。
素人製作のギターが100万とかwww 狂ってるな
飯食う手段を他に持ってるからこそコストや納期で妥協しないものが作れるのかもよ。
いじった事無いから実際どうだかわかんないけどさ。
日本の製作家は楽器製作以外に収入源のある人、けっこう多いだろ。
本当に妥協しないで良い仕事するには金の心配から自由である事は大事だよ。
それが職人だから奇異に見えるだけでアーティストなら昔からデフォだ。
361 :
ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 22:05:52 ID:FjL/NXAX
公務員がギター作ればいいんだ
金払う奴が馬鹿なだけだなw
ヲーターロードってそんなにいいの?
結構売られてるけど
>>363 正直楽器としては弱い(強度が)。
だから床の間仕様として家の中で大事にしておいて、
時々弦をはってお楽しみいただく楽器。
ライブとかで酷使できるようなものではない。
中川イサトも使用やめたじゃん。
出音はいいよね。トップ薄いから。
材料もいいよね。あんなすごい模様のハカランダは
どこで手にいれるんだろう。
水道屋にギター作りは無理でしょ。
ベレー帽の方はコレ1本で全国まわってるんでしょ?
ベレー帽の人はいい音出すね
>>366 そういえばそうだよなぁ。。。下山くんも
ここの2本だけでツアー回ってるな。
案外丈夫なのかなw
369 :
ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 22:50:14 ID:JngUwb2Q
後生大事にケースに入れたままにするよりはいいんじゃない?
メンテナンスしながら使ってるだろうし。
イサトのおっさんは飽きっぽいだけだよ。
あと、新しい音が好きなんだって
使い込んで音がこ慣れてくると遠達性が落ちるのとか何だとインタビューで言ってた。
マンネリ変則チューニングで取り巻きの信者相手に
ライブやったところで、来る客はせいぜいギタヲタ何十人レベルじゃ
遠達性もへったくれもないじゃんな
371 :
ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 23:32:59 ID:2gafowK1
他人様の曲を汚ない録音で、しかもクソみたいな演奏で
ウクレレ弾いてるようなオヤジじゃなーにんも説得力ないわ
弾きたくても弾けない奴に言われても説得力どころか
ただのおまえのかーちゃんでべそにしか聞こえないってよw
お前の腕も好みも知らんがな(´・ω・`)
鼻毛の日替わりIDの推移
ID:3OToTWpN
↓
ID:Lh/o1OBq
↓
ID:jcszY+el
↓
ID:DolFhOTd
↓
ID:aQejZRu+
↓
ID:5tdXdMLP
↓
ID:fcGplPNm ←今ここw (NG登録推奨)
375 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 10:28:34 ID:QDuIRWFJ
Jguitarで気になってた、SUMIのマホガニーでショートスケールのやつ売れちゃったんだ
金の無い時に限ってほしいギターが出てくるなorz
376 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 16:11:00 ID:LBiaSO4y
おまえら シェリーのSS-D70一度でも弾いてみろ
マーチンなど弾く気にならないぞ
377 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 18:29:32 ID:qHqsGIrt
378 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 18:30:41 ID:ml5xo/vu
なんかSUMIの工作員がわき出してきてるなw
ただのマーチンコピーだろ。
>>378 みんなマーチン、ギブソンのコピーだろ。
で、それを超えようと頑張ってる。
そこから抜けれてないメーカーが多いのも事実。
380 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 19:25:09 ID:LBiaSO4y
ネックのジョイト部分に平気で紙が入るような作りのマーチンのコピーなど
するはずない
マーチンなど完全に粗悪な手抜き品だ
それも分からずにブランドだからとありがたがっているとはね
可哀想だ
あのギター学校でてる時点でアウトだな。
そんならどうしたらいいっちゅ〜ねん。
383 :
ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 20:11:12 ID:BzXPpMNP
まあ学校云々で評価するのはきのどくだよ
384 :
ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 00:02:50 ID:qHqsGIrt
物作り日本をなめてんのか、日本経済を知らなすぎるのか
いつまでも物まねしてるわけなかろうよ
コピーに徹してるメーカーはそれはそれだけど
まねは必要だろ?日本の文化になかったんだし、お手本はアメリカにあるんだし。
和の響きなんて文句で売られたら気持ち悪い。おかしな寄木細工?あしらわれても
気持ち悪い。
>>385 でも今の日本で殊更に和を強調したら、むしろ違和感を感じるでしょ。
現在の日本の文化の中に和の要素なんて大して残ってないわけだし。
そりゃ今の日本の文化が欧米のそれと全く差がないとは思わないけど、
現在の日本が今の感覚でオリジナリティを追求したとしても、
そんな気持ちの悪いギターが出来るとは思わんな。
387 :
ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 20:02:12 ID:xm8uTVoe
ボディの形もコピーのバリエーションを抜け出してはいないし、それほど独創的な音ができるとは思えない。
実際未だに良い音の基準って、D-18とかD-45なんじゃないの?
このスレにも鼻毛が来たか・・・・
アコギの話したくてあちこち見てると大抵こいつで終わるな
アスペにネットやらせんなよほんと・・・ログ削除
389 :
ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 07:43:37 ID:YVSo82Fw
レスはどうしようもなくひどいが、鼻毛がギター大好きだってのはよくわかる。
390 :
ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 09:39:37 ID:sf+9btmL
>>387 18や45が音の基準だったのはいいとこ1970年代までで、未だにそうなのはあなただけかも。
形状的には例えば車なら、タイヤ4つつけて走る物ってーとおおまかな形は決まってくる。
そこから大きく外れると今度はギターじゃなくなってくるからな。
いや今でも十分基準になってるだろ・・・
そうじゃなきゃ今日まであんなに有名になるわけがない
形だってGibsonとかとは全然違うよ
トレッドの話だが厳密に言うと45で一括りじゃないよ
28と45は違うし、3Pバックの35では全然違う
逆に18はかなりスタンダードになってると思うよ
デザインはギブソンだけど、音は全然ギブソンじゃないの
国産でたくさんある。例えばVGとか。
マーチンの音が基準になってるとして、
その音に「近づいたかどうか」ってことなら、
ある程度客観的な判断(科学的な根拠含む)できるだろうけれど、
その音を「超えたかどうか」ってなると
「超える」ってことの正解となるものがないだけに、
客観的な判断をする術がない。
394 :
ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 20:04:00 ID:fe0jhxNF
390
>> そこから大きく外れると今度はギターじゃなくなってくるからな。
今のギターの歴史はそのままマーチンの歴史でもあるから
超えるとかってのは多分不可能。
かと思えば、個人製作してまで大量生産品のケツ追っかけてる
しょーもないのもいるけどな。
396 :
ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 20:06:45 ID:yumHWvRY
まあそれでもほしい人がいて売れてるのなら
他人がとやかく言うことはないんだけどな。
そんなの買って喜んでる奴の事なんてどうでもいいんだけどな。
どーでもいいなら書き込むなよ
バカじゃねーの?
どうでもいい人が朝からムカっ腹立ててます。
400 :
ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 12:11:52 ID:l52D/Jg/
↑
スルー出来ない中年
結婚力ゼロ
402 :
ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 06:14:51 ID:lZLXZ+tN
国産手工品のギターに数十万も出してにやにやしてるようなやつに
まともな結婚生活ができるとは思えない。
おれのことだけどw
・買って怒られ
・にやけて怒られ
・練習でうるさいと怒られ
・ライブで家を空けて怒られ
…全くいいとこなしだな
>>402はギターの値段を1/10位に言ってそう
そして売り出されるんだね。
鼻毛が自虐・・・だと・・・?
そういえば、値段を過少申告してた奴が夫婦喧嘩で全部捨てられたって無かったっけ?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
407 :
ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 13:40:35 ID:88Fr/+3F
おれの知り合いのおじさんもM社D−42を5万円だと超過少申告して持ってるよ
408 :
ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 16:48:02 ID:e02f7efO
>>403 総額にすると200万くらいになるよ。
まあ独身なので売っぱらわれる心配は無し
買い集めるのが趣味ってだけで
ギターのポテンシャルを引き出せるような
演奏力はゼロだからな。たまにケースから出して
オンボロディーンって音出して、あーいい音だって自画自賛
なんとも寒いセンズリ趣味だよなw
410 :
ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 08:30:43 ID:/a1PYVxI
以上、鼻毛のオナニー劇場でした
↑オナニー粘着
鼻毛落ち着けよ。ムキになるなw
413 :
ドレミファ名無シド:2010/03/03(水) 21:45:04 ID:uijjbzWX
>>409 確かにそうだろうね(笑
でも、そういう人が居てこそギターメーカーが利益を上げて存続しているんだよね
私は楽器屋に足を運んでいますが、これからギターを始めたいっていうお客に
親切な楽器屋は素晴らしいと思ういますね
実際、そんな人が試奏している光景に出くわしますが、自分のそんな頃を
思い浮かべると心が和みますね
上手かろうが貧乏ミュージシャンには大して買えないし
それだったら弾かないで飾っといてもらった方が良いね
コレクター放出の中古はモノ的にも値段的にも狙い目だから
新品で買う奴が少ないので、
中古狙ってもモノが出ず、出るのは外れ
そんな外れでも出たら高騰
実にくだらん業界だな
>>415 ルシアー有名どころは2〜3年以上のバックオーダ抱えてるから
新品が店頭に出るなんて殆どないよ。
イルカあたりの特注ものが出まわるぐらい。
417 :
ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 18:43:37 ID:Mk7DDTzg
J-guitarで沢山ヒットするけど、もしかしてあんまり人気ないのかなあ,Y
買ってがっかりが9割です。
今、日本のルシアーの作るギターって、トップが驚くほど薄いのが多いよね。
海外のルシアーみたいに、トップ厚めで鳴るギターは作らないのかな。
初っぱなから鳴らないと我慢できないアホな日本のギタオタがそうさせてるわけだ。
最初から鳴るけど後は知らんよ〜ってなw
421 :
ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 00:19:53 ID:xeez66/3
419>たとえば誰?
>>421 海外のってこと?最近気になるのは、完全手工になった現行ローデンとか。
ちょっと試奏した程度だけど、トップが厚いのにかなり鳴ってた。
薄めのトップのギターよりも見た感じ1.5倍から2倍近く厚い気がする。
弦テンションが高めなのが気になったけど。テンションで音量を稼いでいるのかな???
423 :
ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 07:34:15 ID:xQ090Gmu
>>419 他のはしらないけど、うちにあるSUMIはトップ板かなり厚く作ってあるよ
前に誰かが書いてたけどホンジュラスで音も重量もかなり重厚
424 :
ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 09:34:42 ID:xeez66/3
ローデンはサウンドホール周りに別の木が貼ってあって、一見厚い様に見えるけど
実際はクラシックギター並みに薄いトップですよ!
ブリッジ周りが変形しやすいギターです。
425 :
ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 10:28:21 ID:+KZGysBe
>>424 俺もローデンのトップ材は厚いと思ってた
勉強になりました
>>424 なんでそんな嘘書くかなぁ。
店員さんに聞いた上で、新品ローデンのサウンドホールの周りの裏を
指で奥まで確認したことがあるけど、段差や厚みの変化は全く無かったぞ。
トップに厚みがあるから、「クリア塗装が浸透している層と、そうでないの層の堺」
を、別の木が貼ってあるって見えたのでは?
サウンドホール周りも1枚で、そんな加工はしていないと思う。
してある
持ってるオレが言うから間違いない
だいたいクリアが含浸するってなんだよ
シーラー塗らないとでも言うのか?
ちょっと!!!
おととい見てきたばかりだぞ!
間違いなく、サウンドホール裏周りに別の木の張ってある段差や、
変な厚みの差は無かった。
断面に何か層があるとしたらロゼッタのための加工では?
だいたい厚みを見せるための加工で指が届かないところまで
別の木が貼ってあるって、ローデンの工房の画像を見ても
組み上げ前のサウンドボード裏にはそんな加工はされてないぞ。
とにかく現行ローデンには別の木は貼っていない。間違いない。
429 :
ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 16:49:26 ID:xeez66/3
>>428 厚みを見せるための加工・・・って
おまえなにいってるんだ?
ロゼッタ加工した断面がサウンドホールの断面に出るなんてあり得ないし
そんなこと言ってる段階ですでにどの程度の知識か知れるな
431 :
ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 18:39:01 ID:xeez66/3
430>釣り?
428>良く考えてごらん。
通常の1.5-2倍の厚さのトップでどうやって鳴らすのか?
なんか厚いトップの方が良いと思っているようだけど、
そんなことはないですよ。
>>431 430が釣りには見えないんだが…
オレもロゼッタの加工面がサウンドホール断面に出るわけはないとおもう
え-O10持ってるけど、トップ厚いとおもうてか、合板?みたいに見えるんだけど?
434 :
ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 22:43:28 ID:O8EeNX8a
問題なのは、ギターを鳴らすために楽器としての耐久性やらなにやらを度外視して
ボディを薄く作ってるギターのことでしょ。
まあ耐久性に必要な厚みなんて素人にはわからないわけだけどw
まぁ、最近は国内外を問わず多い。コリングスとかむちゃ薄い。
買ってしばらく使ったけどオクで売っちゃったよ。
だいたい、扱いが繊細すぎる楽器でも鳴ればOKみたいな風潮っていまいち納得できない。
グレーベンとか使った事ないけどオシオがあんだけハードにつかって
平気なんだから丈夫なんだろうね。亀岡もそうなのかな。
内田は思ったよりも厚くできてた。高くて買えないんで知り合いの弾いただけだけど。
ブランド名に抵抗あるけどヘッドウェイなんかは丈夫なんだろか。
>>434 最後の一行は余計な煽りだw
自分に不利益な事を書かれた位で、イチイチ不快感あらわにしてる程度の
チャラい連中の能書きなんて、所詮このレベルなんだな。ってことで
437 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 07:32:43 ID:Syyi4xjd
どっちにしても鼻毛には手の出ないギターなんだから
そこで鳴らないギターでも弾いてみてなさいw
よぉストーカー
鷲見工房のギターとか、テリーズテリーなど、弾いたことないやつが殆どなので、
ひがんでいるんだろう
おれは両方持っている
弾いたことあっても、テリーはカジュアルはだめだ
あれは、ヤイリーギターだ
鷲見工房もSS-D70弾いてみろ
440 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 09:35:08 ID:Syyi4xjd
ローデンに合板はない
そもそももうローデンという名前のメーカーがない
良く鳴る=材が薄いとは限らないんだな
押尾のギターはTOP裏を補強してあるんだな
テリーズカジュアルはヤイリでなくて寺田なんだな
ローデンに合板TOPはないのは正解なんだな
ローデンはちょっと前にジョージ君が復活させたんだな
これ豆知識なんだな
444 :
ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 22:17:49 ID:lfcGqT01
賃貸アパートなので、せっかく鈴川ドレッドもってるのになかなか本領発揮できない。
クレームはきたことないけどやっぱり結構気を遣うよな
え−合板だよこれ。
木目合ってないもん。
旧ロ−デンだからかなあ?なあんか合板にしかみえない。
結構高かったのに…
ちなみに買ったのは1998年です。
>>446 これはメイプル薄板かな?Xブレイスではないせいか、けっこう大きいね。
横切るバーの山頂も色が違うけどこれも異種材?
> 全部じゃないみたいだが
そういうこと。
サウンドホールまわりを補強してあるローデンもあれば、そうでないローデンもある。
どうして、手持ちのローデン仕様が全ローデンに適用されるはずと思い込むんだろう?
ローデンって、昔は倒産前のS-YairiがOEMで作ってたんでしょ?
その頃の物とは違うのかな?
それはS-Yairiブランドで売られてたみたいなんよ。おれのは正規輸入品です。
まあ、10だからね。でも音はいいんよ。
>>435 グレーベンは後から改造して補強してるみたいだけど、やっぱかなりダメージはあるみたいだよ。
亀岡は押尾の意見やらが直接製作者に伝わってるからそれなりに丈夫なんじゃにゃいかな
昔メリルのトップを叩いて割ったとかどっかで見たなw
グレー便
ポット出の似非ルシアーでもリスペクトしちゃうから凄いよな
454 :
ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 23:47:42 ID:LwrzmnAR
>>451 っていうか、それならクラシックギターを使用すべきだね
アコースティックギターとしての奏法が違うし例え破損してもおかしくないよ
>>454 押尾の音楽はああゆうヤツなんだから、クラッシックギター使えってのは
ちょっとピントはずれじゃないか?
手抜きしたポロ弾きだとメロメロなリズムでもいいんだと(笑)
ワザと下手に弾くってのも大したもんだなあ(笑)
イミフ(笑)
少なくとも弾けずにケツまくった負け犬の台詞じゃないよなw
459 :
ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 14:33:16 ID:F9pcC5mW
マホガニーのOM、30万以内で買うならどこがいいだろうか?
460 :
ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 20:42:51 ID:F9pcC5mW
そのくらいの値段ならヘッドウェイ、おれが好きなだけだがw
30万でOM買おうって根性からしてw
他人に聞くこと自体間違ってないか?
もし、俺がマ−チンが良いよって言ったら
おまえ、買うのか?
自分で納得せえへんかったら買わないだろがよ。
だいたいよ、自分の質問に「オレだったらヘッドウエイ」だってよw自作自演、馬鹿か、
ほ−け−野郎が!
463 :
ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 00:45:34 ID:eH4WlpwV
>>462 もちろんマーチンでいいのがあるならそれでもかまわないけど
このスレの人たちならそれ以上のお勧めがあるかなあと思って。
自演というか、今もっている1本(Dサイズ)のがヘッドウェイで
一応第一候補
紛らわしくて申し訳ない
464 :
ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 02:52:51 ID:HYRkUf6z
ここで特定のブランドを出しても関係者乙ってなりそうだから
おいそれと書けないよね
てか予算結構あるんだから、ヤイリとかアストリアスにオ−ダ−して造ってもらったら?
材も選ばして貰えるし、値段も大して高くならん。
オレは1938年レプリカ「風」のD-18タイプをトップジャ−マンスプル−ス、
サイド、バックはもちろんマホで造って貰ったけど
イメージ通りに仕上げてくれたし、
音もナイスやったで。
ぶっちゃけ25万だったよ。
ちなみに指板とブリッジは黒檀にしてもらった。
>>459 30万持って楽器屋10件めぐって弾きまくれ。
現金持った客には親切だぞw
467 :
ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 10:10:02 ID:oFpgpC33
最近、内田光広さんてギター作ってる?
奥さんを亡くされてから、あまり新作を見なくなったんですが・・・
バックオーダーこなすので精一杯
469 :
ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 20:43:26 ID:HTrGDTPz
>>465,466
yaeriのオーダーって結構お手頃なんですね。
楽器屋巡って気に入るのが見つからなければ検討してみます。
470 :
ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 21:04:51 ID:nsU8y97u
ヤイリって手工?
みなさんに聞きたいのですが
手工ギターを買う人って何のジャンルを弾くんですか?
一応、俺はソロギなんですが・・・
>>470 規模の小さい量産メーカー
流れ作業で作っているので、手工工房とは言えない
他人に決めて貰わなきゃ自分で決められない奴が
オーダーするんだってよ。笑えるなw
ヤイリは流れ作業だけど、一人ひとりは1本ちゃんと完成させられる技量の持ち主ばっかやよ。
一人ひとり技量に差はあるけどさ。
流れ作業の一言で終わるには、惜しいよ。
無料だから、見学するといいよ。
ネックのおじさんのナイフ見ると感動するよ。ブレイスのおっちゃんの技も。
あと見れるか知らないけど、小池さんと道前さんも。
二人の売り物じゃない作品は、体験してもらいたいな
>>475 凄いギターを一人で完成出来、売れる自信があるのなら独立してるだろうよ。
してないのなら、その程度の腕なんだ、何十年も毎日ネック削ってりゃ、そりゃそこに関してはすごい腕だろうが、そこまでなんだろ?
独立したらそのギターは手工と言えるが、流れ作業のうちは、その職人の腕がどんなに凄くても量産メーカーだ。
だから、ヤイリは小規模量産メーカーとしか言えない。ヤイリファンは手工と言いたいのも分かるがね。
ヤイリがメーカーだっていいたいことは理解するが
自分でできもしないのに職人の腕がどうこういうのは失礼
完成品作れる→独立 なんて実際そんな単純な話じゃないだろ
まあファンでもなんでもないが…
内田さんが昔プレイヤーで言ってたな
手で造るから手工品じゃないんだって
発想の自由さこそがハンドメイドの本質
技が凄いだけで凄いギター造れるならこの世界苦労しない。。
>>478 自由さなんてどうでもいい
素晴らしい音が出て弾きやすければそれが名器だ
内田のギターで素晴らしい音が出るのは弾いたことがない
デザインは斬新で仕上げは綺麗だけどね
つまり、日本の手工ギターってその程度だってことだな
>>476 独立したらそのギターは手工と言えるが
だってさ。
つまりルーターやマシン使い倒してても一人でやってりゃ手工ですね。
わかります。
そのとおり、一人でやってりゃ手工だ。
そういう手工製作家が日本に増えているのも事実
しかし、日本にはただ一人でやっているだけで、あるいは1年ほどソモギの工房で手伝ったり、数日ソモギのセミナー受けただけで、とても楽器としての手工の良さを製品化出来ているとは言えない、なんちゃって手工製作家がほとんどだよ。
483 :
ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 05:12:24 ID:uXo20Vze
>>475 ヤイリの金看板から離れたときに買いたくなるかの問題。
小池さんと道前さんのギターもそんなに良いとは思えない、レギュラー品を買うよりマシってくらいか。
484 :
ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 06:05:40 ID:000sO7lY
485 :
ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 07:33:00 ID:PyZK64lN
>>482 そういうあなたが評価してるギターってどんなの?
国外作家の手工品ってことになるのかな。
本当の事を言われて不快に思ったりすると、
すぐ、だったらオマエがよいと思うギターは何かとか
詰め寄るアホが出てくるのも定説
他人がどうとか関係ねーじゃんwww
>>486の最後の一行をもちまして、このスレは終了いたしました・・・
他人や他人の感覚を好き放題にこき下ろし、
じゃあお前がイイと思うものは何なんだ?と返されると
さもそう返す方が道理が分かって居ないかのような台詞で煙に巻くことで
自身への批判のネタになりうる事は隠し通し、自分は安全地帯から安心して思う存分他者批判を楽しめる。
便利なやり方だなぁ 。
俺もリアル生活がうまく行かなくてムシャクシャしてる時に参考にさせて貰おう。
屁理屈捏ねてゴネる雑魚
寝言は寝てから言え
あぁ、なんだ鼻毛だったのか。んじゃいいや。
いつもと違って中途半端に話に具体性があったから分からんかった。
鼻毛は中身のない486と489だけだろww
492 :
ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 18:07:03 ID:lxVVKmO+
手工ギターを買う、ってその制作家のやり方に共感して応援する、っていう気持ちが
買う側にはあると思う。だから、どういうギターであろうとオーナーが気に入れば
いいんじゃないかな。
作りに関しても、繊細で最初から鳴るような楽器は、オーナーが気を掛けて丁寧に扱えばいいし、
しっかり作ってあるのは、ガンガン弾いて音を育てていけばいいと思う。
ここを見てる人は、ギターが好き、という点では共通してんだから、仲良くしましょうよ。
493 :
ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 18:14:45 ID:OCig2Nq2
人を不快にさせるだけの486や489でさえも、ギター好きなんだよな。
494 :
ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 21:20:35 ID:TnyA3gA6
チョット清々しい気分になれました!
ありがとうございます。
496 :
ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 09:32:12 ID:hyXrTOe4
従業員が一人でもいて少しでも手伝ったら手工ではないって事でおk?
二人で作ってるT'sTも手工じゃないって事でおk?
そもそもテリーさんは作ってないがな
一人でやってるのは個人工房だろ
それでもアシとかいるし
そんなにこだわることか?
手工の定義ってなに?
レベル低すぎ
鼻毛も自分を超えるカスの前では可愛く見える。
お呼びじゃない奴に限ってしゃしゃり出てくるが
どうでもいいんで相手にされないってのも悲惨だよな。
504 :
ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 09:15:53 ID:dBHlzY9L
505 :
ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 08:27:52 ID:9zWR49q3
自己申告っつーんだよバカw
507 :
ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 20:40:29 ID:EWJdCgGf
手工=ライン生産じゃないでおkじゃね?
509 :
ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 07:38:59 ID:ed0G/Y34
桶
510 :
ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 22:05:01 ID:GWd8pvu0
こんな良いスレあったんだね。
最初から見してもらったけど塩崎さんのギターが全然出てこないなあ…手工扱いじゃないのか。
511 :
ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 10:31:02 ID:SYqJUVod
鼻毛ってなに?
ほかのスレでも鼻毛っていう人の話が出てくるんだけど、そういう困ったちゃんがいるんですか?
被害妄想の基地外が脳内で作った妄想キャラです。
自己紹介乙
よぉ基地外
>>511 アコギ系のスレをしばらくヲチしてれば分かるお。
516 :
ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 15:58:57 ID:1ZS3NA0Q
>>510 塩崎さんは代表的なルシアーだけど
これぞ塩崎さんの音って感じられるギターを弾いたことがない。
個人製作してまで、大量生産品のマーチンのケツを
必死に追っかけてる程度のレベルだからな。
518 :
ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 16:11:12 ID:Hk9Wu4sE
>>516 俺の感想ではマーチンの音そのままだと思うけど
全種弾いたわけじゃないが
519 :
ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 00:34:11 ID:VxytpJ84
俺は近代もののマーチン3台くらい買ったのだけど音云々より弱い。
弦高が直ぐに5ミリとかになって弾きにくくて仕方なかった。
たまたま井上楽器に塩崎さんが来るイベントあって話聞いたら性格アバウトだったけど試奏したら弾き易かったから購入したよ。
Tバースチールだから心配だったけど「これが一番強い自信がある!」って言葉通りまずまず狂いが無いわ。
ボディーはクラックでムチャクチャだけど塩崎さん曰く割れた方が音がよくなるらしいw
マーチンは盗まれたり売ったりして無いけど塩崎ギターは今も大切にしてる。
カヲルさんも来てたけどあんまり鳴ってなかったなあ
日本の個人製作家って、音は二の次
材だの 木工技術だの 加工精度だのとか
そんなんばっかだからな。
そうおもってるならそうなんだろ
おまえのなかではな
ヘボな雑魚のコメントなど誰も求めてはおりません。
結婚力ゼロ
香ばしいのが湧いてると思ったら春休みかw
526 :
ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 15:40:21 ID:0dF78NsI
>>520最近は音も良くなってると思うよ。
頑丈なギター作らないと老後は自分の作ったギターを直す生活が待っているからって外国のルシアーが言ってた。
テイラーとかボジョアとか本当に弱いんだよ。
ブリッジ浮いたりして3台返品したぞテイラーw
材料に関してはマニアな奴が塩崎さんに質問していたけど鼻で笑われてたな。
実際俺の塩崎ギターはトップの目が曲がってるし、塩崎さんは音が良くて壊れなければいいだろ?って印象だった。
ウェーバリー付けたいって言ったら
「音変わんないけどいいの?」
って言われたから
「じゃあ510でいいや」
って感じだったよ。
528 :
ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 16:52:25 ID:0dF78NsI
>>527さすがに1週間でブリッジ剥がれたら怒るでしょw
当時フランクリンが成分変えたとかで世界中で被害あったという話を後で聞いたんだけど
マーチン二回、ラリビー二回、テイラー二回、タカミネ一回、ヤマハ一回返品した。
店の人も「これは酷い」って言ってた。
>>528 部屋の環境は普通なの?
ものすごく北か南にすんでるの?
ただのクレーマー
>>528 さすがにそれは自分の環境を疑った方がいいぞ
たしかに不具合が出ることはあるだろうが、その頻度は
統計的に考えてもおかしい
>>528 どっかのスレで昔
「中古ギターは前にどんな奴が弾いてたか分からんし気持ち悪いので
手に入れたらまずボディの中を水洗いする」
なんぞとか抜かす輩がいてブッとんだ事があるが、
あれもしかしておまいさん?
533 :
ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:27:20 ID:0dF78NsI
違う違う!部屋の湿度は50〜60%だった。湿度計で管理してたしハードケースに入れてたからね。
当時広島だよ。
勿論俺も真っ先に環境疑ったけど湿度と温度はしっかりしてたしな。
大丈夫だったギターはD28と塩崎ギターと昔のFG。
友達が一緒に買ったテイラーも壊れてたしな(指板はがれ)。
当時はマジで軽いノイローゼになったw何かの呪いかとも疑った。
オマケに泥棒入ってD28は盗まれるし、治したラリビーも借りパクされるわ、本当ギター運ないわ。
534 :
ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 22:38:35 ID:0dF78NsI
あ、そうそう、ヤマハを返品しにいった時に手続きしている時に注意深くお店の商品見たんだ。
新品なのにD18のブリッジが浮いてヤマハのガットの指板が浮いて・・・ってのがあったな。
今思うと店の環境も関係していたのかも・・・有名店だからといって安心できないな。
535 :
ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 00:10:26 ID:GxHARpgz
>533
温湿度とかじゃなくて家が呪われてると思います。
楽器専門のお祓い業者があったと思いますよ。
ハードケース保管が原因だな。
537 :
ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 01:20:23 ID:9GV38p0u
>>535やめてくれ…当時マジでコンセント抜いた電話が鳴ったり換気扇の紐が勝手に引っ張られて回り出したりして本当に怖い思いしたんだよ。
祟りとか呪いではないと信じたい。
>>536ハードケースはまずいのか?
ただなあ大丈夫なギターがあったから、とにかくカナダとか新興メーカーはそれ以来信じないことにしてる。
おまえの身体からボンドを溶かす変な物質が出てんじゃねぇの?
539 :
ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 04:03:46 ID:9GV38p0u
うん耳の後ろから変な液体が出てくるっ・・・て訳ないべw
マジな話、ギターって絶対狂うものだと思ってる。
全く狂わないギターって存在しないように思うんだけど、個人で一から製作してると神経行き届いて狂い幅は最少で済むと思うんだけど。
手を広げて人を増やしていくといい加減な人間が入り込んで狂い幅も大きくなると思う。
工場に勤めたらそういう事が良く分かるよ。
工作精度が高いイコール狂わないではないし、トップの厚み、力木の関係とか色々あるんだろうけど、突然おかしくなるのはやっぱり接着不良だろうな。
540 :
ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 11:11:24 ID:6xjoDxnL
>>533 うちにも10本くらいギターあるけど、ブリッジ剥がれたのはyairiの1本だけだし
ヤマハもマーチンも多少トップが膨らんできてるだけで頑丈なもんだ。
その頻度で壊れたら、おれならちゃんと祓ってもらうなw
SUMIとSuzukawaもそれぞれ1本あるけど、全然壊れる気がしない。
541 :
ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 22:11:35 ID:9GV38p0u
>>540塩崎さんのギターは祟りにも強いってことでw>>多少トップが膨らんで。やっぱり経年経過でドーミングは絶対避けて通れないよね。
弦高が少し上がって音がでかくなる→鳴るようになったって勘違いしてる人もいるようだがサスティーンが落ちるように思う。
ブリッジが0.5ミリ浮くと14Fで1ミリ以上浮くはずだからフィンガーピッカーには致命的なんだよなあ。
黒澤楽器に修理出すと必ずサドルを削られて帰ってくる。
日本の手工家の人達もこれからがわからないよね。
5年先、10年先はどうなっているのか。
>>537 う〜む 電話の構造についてはやはり世間では知られていないものなんだな
これまでの電話(ADSLなど)は、電話線を通じて電源が供給されているんだよ
大昔の黒電話、コンセントなんて無いのに鳴ってただろ?
電源は、電力会社とは別の供給なんだよ だからコンセントは基本必要ない
要る機能はファックスとか液晶表示とか、そういう部分
なぜそういうことができるかというと電話線が金属だから
光電話だとファイバーだからこの構造ではなくなるので、コンセント抜くと絶対動かない
逆に言えば、旧来の電話は停電でも使える したがって災害時でも使える可能性がある
光電話は完全にアウト 光電話の勧誘時には、こういう情報は絶対に教えないけどね
大手楽器店の修理って、結構YA○RIの工場とかでやってるの多いしなw
544 :
ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 23:47:29 ID:9GV38p0u
>>542まだ掘り下げるかw
書き間違えたよ電話線な。同時に留守電用のコンセントも抜いたけど。
もう怒られるから止めようぜ!
>>543ヤ○リって結構無茶してるよな。
前に「田舎に泊まろう」でヤ○リにネック提供してる下請け一家の家に泊まってたけど自社工場で全て生産してんじゃないのか?って思った。
山ほど在庫があったもん。あの小刀のパフォーマンスは本当にただのパフォーマンスだ!と思った。
ギター業界結構真っ黒だと思う。
そういやあヤ○リ卒業して大阪で工房やってた有○ギターって最近聞かないなあ・・・
>544
それって音来とかいう、オモチャ作ってる所だろ
あれ系は外注
それ以前にスレ違いだね
以前TVで見た話だけど、
「一五一会」がヒットしたけど、価格が高かったため廉価版を出すという事になったが
それを社内だけでやるのはコスト的に無理という事でボディを外注に出すことにしたんだけど
あくまで国内での生産にこだわり、地元の折詰の箱を作っている業者に任せたんだそうな。
ネックの話は聞いたこと無いんだが、それもそういった絡みではないかな?
>>545 スレ違いごめんなさい
>>546 いや、自分が書いたスレ違いは自分に対して書いただけだよ
ごめんなさい て書いてるから気分悪くしたみたいだね
申し訳ない
548 :
ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 00:31:40 ID:x9vvjNn8
ヤ○リも上で手工ギターかどうか論議されてたからいいんでないの?
俺が見た感じではネックだけだったな。
ヤ○リだけではなく各社に卸してるげだったよ。
虎杢のエレキみたいのもあったし。
二代目が世界に通用するネック屋になりたいって熱く語ってた。
最終シェイプは工房でやればいいわけだしね。
ネックのジョイント部分は確認できなかったな。
所さんの番組でヤ○リ特集していた時の感じではダブテイルではなくて平行の蟻溝を木槌で打ち込んでたから見ればヤ○リかどうか分かったけど。
俺は30年近く前にヤ○リ買ったけど鳴らなかったなあw友達のモーリスの方がいい音してた。
当時の補償証には一年に一回ヤ○リ社員が点検に来るって書いてあったけど一回も来なかった。
あの頃から信頼が薄れたのかも。
549 :
ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 04:28:02 ID:io+SVX0N
>>548 >当時の補償証には一年に一回ヤ○リ社員が点検に来るって書いてあったけど一回も来なかった。
マジ?
初めて聞いた。そんな事出来る訳ねえのに、めちゃくちゃな保証書だな
会社は違うが当時のSヤイリはネックの状態維持は永久保証だった。
程なく潰れて保証するところが無くなってしまった訳だが・・・
550 :
ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 10:08:40 ID:6RlvGqV6
一年に一回って楽器屋じゃないかな?
むかし楽器屋で無料点検会みたいのがあって愛器DY18を持って行ったんだけど
弦高調整でサドルとブリッジの頭を削るのに小さなカンナで物凄く素早い手際で
やってくれた。
職人はヤッパリすごいわ。
551 :
ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 11:30:53 ID:x9vvjNn8
正確には補償証というかギターのお手入れ的な小冊子にそう書いてあった。
木についてのウンチクとか書かれてるやつ。
ハガキを送って登録するのだけど一度も来ずw
点検員って書かれていたと思う。
ヤ○リは今もどの部分でも永久補償を謳ってるよね。当時札幌ではほとんど扱ってる店なかったし店員がヤマハ買うって言ってるのにやたら薦めてきてYW1000を(パリサンドラ板目合板)買ったんだけど鳴らなくて後悔しきり、後にヤ○リがここまで大きくなるとは夢にも思わなかった。
当時のヤマハの10万クラスは国産だったし手工に近かったからスゲーいい音してたと思う。
当時10万出せばモーリスもモラレスもヤマキもかなりいい音してたわ。
円安でD28は50万近くしてたしアダマスなんて98万だったから国産に有り難みがあった。
あの頃は個人の手工家なんて入り込む隙はなかったと思う。
つか、ギターなんて弾けて音が出さえすれば
それで良かった時代だからな。
音がどうの材がどうのなんて能書き垂れだしたのは
確実に90年代のアンプラグドブーム以降の話
553 :
ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 17:21:48 ID:xWfuBpGl
554 :
ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 18:41:44 ID:x9vvjNn8
俺の記憶が確かなら当時マーチンの日本語カタログにはクオーターソウンのマホガニー、25〜50年乾燥させた材料という記述があった。
後にそういう嘘の記述が都市伝説を生み出していく訳だが…
モーリスの手工シリーズについてるようなカーボンナットの材料ってどっかにないかなぁ。
粉末固めたやつじゃなくて、繊維編んであるやつね。
粉末だろうが繊維だろうが、レジンで固めてありゃ一緒だっつーの バッカじゃねw
見 た 目 が 違 う だ ろ ♪
558 :
ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 00:41:55 ID:fNr3JSgi
大和マークにないか?
手元にカーボンのロッドがあるんだが、見た目も綺麗で確か繊維を編んでとか書いてあったな…加工すればナットにも使えるが、確かナットもあったはずだよ
>>558 サンクス!
便利なショップがあるもんだね。
でもナット材もあったけど寸法が足りんw
ワンオフも出来るみたいだから検討してみます。
サンクス!
>>554 あー、オレも中学生の頃その手のカタログを穴のあくほどに見てその言葉にあこがれたクチだわ
んで何が「都市伝説」なのか、良かったら詳しく教えてくれませんか?
実は以前別のギタースレで、70年代のキャッツアイの話をしたら「あの頃のハカランダは・・・」と、
遠まわしなレスされて、詳しく聞いても教えてくれないし、ググっても判らんのです
欲しかったギターがハカだったってだけで、別にハカに特別な思い入れがあるわけじゃ無いのですが
ちょっと気になるもので、まあ板目ってだけで「その程度の物」って意味なのかな?
無知ってのは罪なことですね。
>>560 70年代後半ぐらいかな? ヤマハがブラジリアンローズに酷似した材を「ニューハカランダ」と
称してさもブラジリアンローズと錯誤するかのようなカタログ表記していたんだよね
で、
実はそれ以前のヤマハのハカランダ表記の中にも大量にその類似材が混じっていることが
わかってきた。なのでそのころの他社のハカランダ表記も最近怪しんでいる人がいる、という事と想像
東海で単板ブラジリアン使ってる70年代の機種は3機種くらいしかないのでまぁ本物だし、
合板ならそもそもそんなこと気にしなくてイイしな
マーティンの当時のカタログは当時憧れて買えなかった人たちに強く記憶として残っている
おかげで宣伝文句レベルの話でも秘話逸話として信じちゃってる人がけっこういる
事実は全然そんなことなかったり、今では全く違う、ということでもね
無知ってのは罪なことですね。
564 :
560:2010/04/12(月) 16:25:47 ID:nRcQHMx2
>>562 詳しいレス有難うございます、そういう事でしたか
確かにヤマハって「ニューハカランダ」とか「パリサンドル」とか
あまり他のメーカーが使わない材の表記がありましたね
当時マーチンといえば雲より上の存在でしたからねぇ、
カタログに書かれている言葉は、本当にオリジナルカタログの直訳だと思っていたんですが
日本での創作だったのかな?
>>561.563
そう、こういう言い方しかできないヤツばかりだったんだよ
何が無知で、実際はどうかなんて説明もできないくせに・・。
今更かもしれないけどニューハカランダはホンジュラスローズウッドを、
ヤマハが勝手に別名をつけた。
モデルや年代にもよるけど、全然音違う。
ちなみにバリサンドルもマダガスカル産インディアンローズウッドの別名だ。
結構70年代のヤマハっていい加減なところがあって、
ハカランダのL−5を何度か見たことがある。
無論合板だけど。
566 :
560:2010/04/12(月) 19:39:08 ID:nRcQHMx2
>>565 さらに詳しい解説有難うございました。
これ以上引っ張るとスレチになりますんで、ここで終わらせていただきます。
で、スレに沿った話に戻して・・・
以前ギターマガジンかプレイヤーに、内田さんとソモギさんの対談がありまして
スタッフの質問で「ハカランダとインドローズは音が違うのか?」ってのがあって
ソモギ氏は「変わんないよ」だったけど、
内田氏は「僅かだけど違う、だからその違いに拘るのなら高くても仕方がない」だった
その後ソモギ氏もそれに同意、結局こんなもんなんですね。
>>564 憶測で能書き垂れるよりはましだと思うよぉ。
別に教えてやろうとかは思わんから言わないだけで。
はいはいよかったねー
同じローズでもハカに近いのはホンジュラスかコーラルで、
インドは全然違うけどな。
結局倍音をどう感じるか個人差によると思うよ。
でもハカは独特だから、それを気に入るから否かは別問題。
ローズ系は高けりゃいいってことじゃないと思うよ。
どれを自分が気に入るかだと思う。
571 :
ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 18:06:00 ID:SzJEvbBx
俺が都市伝説と言ったのは材料を10年〜50年寝かして…という部分。
マーチンの社長はインタビューで完全否定してたな。どうして日本人がそういう事を言い出したのか解らないってキレてた。
乾燥は数ヶ月、多くて一年、昔から変わらないそうだ。
10年ならまだわかるけど50年となると未来予知できないと無理でしょうw
ハカランダでも同じ木だけどブラジル産じゃないから…というのもあるみたいだね。
現代のギターが昔のギターよりいい音しないのは材が違うって言って逃げる制作者もいるよな。
ハカランダみたく家具を解体して使うというならともかくトップは樹齢500年とかの木を使うんだから昔もくそもないはずなんだが。
個人制作者に30年前の○○って注文したりするヤツいて困るらしい。
ほら始まっちゃったぞー ろくに弾けない奴の蘊蓄大会ごっこがよw
573 :
ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:30:45 ID:SzJEvbBx
鼻毛のお前よりは詳しいよ。
巧くないかもしれんがギター好きだし、趣味で制作してるからな。
その経験も織り交ぜて書いてるんだけど。
ほっておけって、マジになんな。
575 :
560:2010/04/14(水) 10:05:05 ID:tIhtw+yl
そういやブラジルがハカランダの輸出禁止を発表してから、
インドローズに切り替えるまでもそんなに時間が立ってなかったような・・
マーチンがそれを見越してたんならすごいと思ったけど、それほど寝かせないのなら可能ですな
576 :
562:2010/04/14(水) 16:17:55 ID:Bp6jeQkG
マーティンに関しては、たしかに当時のカタログ記載と事実がずれている事も多いのだが、
>>571 が書いている部分はいろいろ事実が錯綜している
まず、大昔のマーティンは本当に丸太で仕入れていたのでクォーターソーンに始まる木取りが
自社でなされていたのは事実。で、そのために屋外の自然乾燥など、何年か寝かせていたことも事実。
ブラジルが丸太での出荷を止めたことが影響したのはまさにこの部分
マーティンの現社長がインタビューで語ったのは「現在のマーティン」の事情なので、
今は製材した木を仕入れているため乾燥などを含めた保管が2年足らずになっていることもまた事実。
ある年から爆発的に生産量が上がっているので、これらを含めた状況に対応するには自社製材なんかやっておれん
ちなみにトップ材の樹齢が何年だろうと、製材してからの乾燥を含めた時間が楽器にとっては重要なので
伐ってすぐの樹齢500年の材と乾燥を含めた期間が10年の樹齢100年の材なら後者の方が楽器材としては適している
ただしだからといって必ず良い音がするかは関係ないが
577 :
562:2010/04/14(水) 16:25:14 ID:Bp6jeQkG
追記だが、ブラジリアンローズの取り扱いについてマーティンが停止したのは
ワシントン条約が原因と勘違いしている人を見かけるが、マーティンがやめたのはよく知られているように
1969年頃(正確にはその1〜2年前)であり、要因は「ブラジル政府が丸太での輸出を禁止」したため
これは、国内の製材産業の保護のためである
当該の材がワシントン条約で規制されたのは1990年代初頭
したがってマーティンの使用停止とはなんの関係もない
しかし、エリッククラプトンのアンプラグドでの世界的アコギブームとそのギターが
オリジナル42でブラジリアンだったことなどから一気にブラジリアン信仰が広まってしまった
実はそうしたブームの力も借りて日本での手工ギターの評価も高まってきたわけで、功罪相半ばとも言えるな
クラプトンの42はオリジナルじゃないし、ハカ信仰はもっと前からあるし・・・
どっかで読みかじったようなアホ蘊蓄を
さも自分で調べましたみたいな能書き垂れるから
こいつらはクズなのよ。
580 :
ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 17:53:19 ID:fzVz1OVs
>>577 >当該の材がワシントン条約で規制されたのは1990年代初頭
もっと前から規制があったと思うのは俺だけ?
何が正確なのか、ググって調べていたらこんなものが
2.今回締約国会議の主な議題
(1) 条約の実施等関連
戦略ビジョン、遵守ガイドライン、違法取引情報、インターネット取引、クジラ類(日本提案)、象牙違法取引、伝統医薬など
(2)附属書改正提案
* 陸棲動物(13件):アフリカゾウの附属書IIの個体群について[1]毎年象牙の輸出を可能とする(ボツワナ・ナミビア提案等)、
[2]象牙取引を20年間禁止する(ケニヤ・マリ)提案。
スローロリス属(霊長目の仲間)を附属書II→Iへ移行(カンボジア提案)など
* 海棲生物(7件):宝石サンゴ類を附属書IIへ掲載する(アメリカ提案)、ヨーロッパウナギを附属書IIへ掲載する(EC提案)など。
* 植物(17件):ホンジュラスローズウッド(ローズウッドの仲間)を附属書IIへ掲載する(EC提案)など
次のワシントン条約での提案の一部だけど、象牙は一部取引ができるかも知れない
のと、どうやらホンジュラスローズが二種に制定されそうで、たぶん使えなくなるな、これは
>>580 オレも詳しくはしらんが、第一種になったのが1992年だと思う
うわ!、これ2007年のだった
すまん、もう終わってるヤツだ
LMIが一時期扱わなくなったのはこれが原因だったのか
583 :
ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 00:16:05 ID:b1ZIElWI
ホンジュラスはマホガニーもダメだよな。
ホンジュラスマホガニーは1P無いし高いし、アフリカンなら1Pでも安い。
みんなは1Pとヒール継ぎで音って変わると思う?
テイラーが1P止めた後お腹に響かなくなったように感じたんだが気のせいかな?
1Pはお腹に響くような気がするんだが。
584 :
ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 00:24:45 ID:W15iitIu
気のせい以外何物でもない!
ホンジュラスとアフリカンは堅さが違う。
586 :
ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 01:32:10 ID:b1ZIElWI
ボンドでくっつけたヒール部分はその部分に膜ができて音の回り込み方が違うように感じるんだが気のせいか・・・。
前には出てくるんだが。
ホンジュラスの継ぎとアフリカンの1Pならアフリカンの方を選ぶな俺は。
機会があればホンジュラスの柾板買って継ぎネック作ってみるわ。
ただしガットにしとく。
587 :
ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 01:38:37 ID:b1ZIElWI
あ、ホンジュラスマホガニーがダメって輸入の話な。材質的にダメってことじゃないから。
気のせいだなw
うちのはホンマホ1pだが耳付きだよ
音は変わらんつうか、違いがわからんだろうから好きなのにすればいいと思う
あ
590 :
ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 14:02:28 ID:cKjQYNQH
ヲーターロードのあのダランダランした音が
ほんとにいいと思ってるなんて信じられん。
塩ビ管単板トップですかね?
592 :
ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 10:13:24 ID:ZAHbQRNu
593 :
ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 17:21:21 ID:yGUQNpXs
バインディングは養生テープか
一つだけ言えるのは、あんなのを絶賛してる奴が馬鹿だという事
そんなに悪いか?
独特の音だが、ローズで20マソくらいなら1本欲しい・・・
596 :
ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 19:37:47 ID:t5N5/5C7
>>594 おまえヲーターロード何本か弾いてそういう事を言ってんだよな?
どんだけひどいのかkwsk
自分贔屓をちょっとでも否定されるとすぐこれだからな。
598 :
ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 21:21:01 ID:t5N5/5C7
>>597 勘違い乙
俺はヲーターロード弾いたことないっ!
バカ呼ばわりするくらいひどいんならどこがひどいのか教えてくれって言ってるんだYO☆
答えられないの?
ねえ答えられないで批判してんの??
599 :
ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 21:22:41 ID:3NlVVWDH
ここで必死に批判してる奴はいっぱしの批評家気取りなんだよ。
大抵のギタースレにアンチな書き込みをして、ギター自体を弾けない奴なんだ。
文章からも残念な雰囲気が出ている。
悪いなら何故悪いと思うのか、もっともらしい説明をしてくれ。
説明しないのは説明が面倒臭いんじゃなく、
>>597 が面倒くさい奴なんだよ。
スレ違いな奴なんだよ。
>>598 テメーで実体験すれば馬鹿でも分る程度の事を
他人に聞いて理解しようなんて、その発想が間抜けなわけだ。
田舎者ってこれだからな おめでたいつーかなんつーか。
脳内妄想ふくらませすぎて脳みそわいちゃってんだな。
かわいそーとはおもわんがw
604 :
ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 09:39:21 ID:WmuMWRWn
自分は田舎者でヲーターの実物は見たことも触った事もないです。
でもとっても興味があるんです。
そこでどなたか、実際に持っている人や弾いた事のある人に音やひき心地なんかを
聞きたいです。
2chなんぞで買えもしないギターの能書き扱いて所有欲満たしてるような
女々しいクソオタの能書きなんてアテにせず、夜汽車に乗って上京して
自分自身で弾いてこいよ。 がっかりするのがオチだけどなw
夢膨らませたところで鳴らないモノは鳴らないんだよ。
ID:QLGMQInr=ID:rZMpe8/3でおk?
おじさんここのスレタイ知ってる?
なんでそんな必死なの?
>>600も書いてるけど
>>604みたいな人もいるのにテメー笑()で弾いて来いとかあんたスレチだお
そんなお前の絶賛するギターってなに?
やだねー群れないと自分の趣味も出来ないような奴はよ。
うん、だから君がいいと思うヤツはどれ?
べつにそれをダメだと言いたいんではなくて、いったいどんなのを良いと思ってるのかが知りたいのよ
基準が違うなら良い悪いを言っても無駄だし、同じベクトルなのに違いがあるとすればどこなのかは
興味があるからね
他人の好みなんて聞いて、それでいったい何になるってんだろうな。
理解不能
^^:
611 :
ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 21:18:19 ID:NW5Kg6m7
実は一番好きなギターはヤマハです!とか思ってるやつが多そう。
なんだ、鼻毛を知らない住人て結構居るのか?
この板のアコ系のスレには「鼻毛」と呼ばれるキチガイが時々出没する。
他人を貶める発言しかしない、
相手してやると嬉嬉としてそいつをこき下ろし始める、
でも発言は細かい揚げ足取りのみに終止、
具体的な話は一切しない、
と、だいたいパターンは決まってるので、
慣れてくれば1、2レス読めば特定できる。
相手が鼻毛だと分かったらさっさと放置するが吉。
疲れるだけで生産的なやり取りになることは絶対に無い。
阪神圏に工房がある作家さんいますか?
>>613 須田 ひろし
有満 慎一
今西 健
上田 洋一
詳しくことはググッてくれ。
似非ルシアーの乱立甚だしいな。
奇を衒ったような色物ばかりで
まともな楽器がありゃしないよ。
616 :
ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 10:35:38 ID:YLYEbdjw
617 :
ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 21:33:56 ID:H1Z4preS
岡崎倫典の教本で使われてるSUMIギター、生音をぜひ聞いてみたい。
あそこのギター学校でてる奴のギターって
どいつもこいつも同じ様なつまらんギターばっか
619 :
ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 19:47:42 ID:DXdZaeYF
>>615 半分は同意だが、じゃあ手頃な価格でどこの楽器がましかって考えると
やっぱり数十万の国産手工ギターってところに落ち着く。
数十万は手頃じゃない!とかいう人はそういう生活をしてるんだろうから
安井のを探してもらうとして。
まともな楽器とは何か
かなり偏ったレスかもしれないけど
まともな楽器=自分の好きな音のするギター、なら
使う本人次第の問題じゃないかね?
音じゃなくてルックスが気に入ったんならそれでもいいと思うし
気に入って持ってる人に外野が何言ったって意味無いような・・・
つうか、ここの人たちだって(鼻毛氏も含めて)自分のギターはまともだって思ってるんでしょ?
赤塚先生のセリフじゃないが「これでいいのだ」って思えりゃ値段なんてどうでもいいって。
まともな音を出せる可能性のある楽器以外何があるってんだよ
コレクター根性を満たすようなクラフト気質だの材云々なんてのを
アピールしてるようなのは、それだけで駄目ギター認定だ
623 :
621:2010/05/01(土) 22:45:30 ID:5HzFiCQ7
だから、そう思うなら「それでいいのだ」って事さね
自分のまともと思うギターに囲まれてりゃ幸せでしょ?
だったら自分が思う「まともなギター」作ればいいでしょ?
世の中のギター好きがあんたのコンセプトに共感すれば一儲けできるよ?
あ、自分は鼻毛さんじゃないんで、そこんとこよろしくです。
ID:5HzFiCQ7
言ってる事が馬鹿丸出しだな。「それでいいのだ」ならいちいち意見言うなよ
鼻毛というのは特定の個人じゃないんだよ。お前みたいなのを言うんだよ。
とりあえず次に書き込む前までにギターの練習してこいよ。
自分の痛さを見つめなおしてこい。
鼻毛の言いたい事はは
「どいつもこいつもクラプトンのアンプラグドの真似ばかりしやがって!」
「僕チンはずっと前から生ギターやってたぞ」
これだけです。
おまえみたいなストーカー野郎はギター眺めて賃歩しごいてろ。 とは思ってるけどなw
627 :
ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 10:28:46 ID:eKQioW+Q
で、鼻毛はどんなギターもってるの?
ヤマハ、モーリス、それともマーチンw
キチガイの知ったこっちゃ無いってさw
結婚力ゼロ
人間力ゼロが結婚力ゼロだとよw
あ、そこまで言っちゃかわいそーかw
たかが趣味の事で、勝てないのが悔しくて
仕事だの結婚だのと持ち出してる時点で
負け認めてる事にも気づけない、
おめでたい田舎基地外だもんなw
632 :
ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 21:18:44 ID:tWZ2JeCb
>>617 最近何本か弾く機会があったけど、以前ほどのインパクトは無いかも。
倫典さんのギターはハカランダかな。
>>631 田舎出身だろ?
結婚してないだろ?
無職だろ?
ハゲ中年だろ?
お前より下手なやつ探すほうが難しいよw
あ、そこまで言っちゃあカワイソウかw
脳内妄想膨らませてるキチガイだと自分で認めてりゃ世話ないわなw
>>621 それをいったらおしまいでは?
むしろ安ギターで満足してる人によりよいものを教える
役割をするのがここなのでは?
特に役割があるわけでは…
てきとうに好きなこと書いていればおkじゃない?
637 :
ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 16:15:41 ID:qpy6RvpB
そろそろハンドクラフトギターフェスの時期だね。
個人的にはSUGIクラフトのギターに注目。
色物展示会かぁ。ろくなの無いから行くだけ無駄だな。
ID:/NjjfVu
鼻毛でてるぜ
無弦堂、ちい散歩で紹介されてたね。
楽器に縁の無いちいさんが、音の良さに感心してたけど
そういう人の素直な感想って、なんていうか説得力あるね。
楽器に縁のない奴位しか絶賛せんしな。
ギターにすら縁のないおまえが言うなってよwww
644 :
ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 18:38:45 ID:R1T+JYea
ほんとに良い音のギターを弾くと鳥肌が立つ。過去に2回経験した。
>>644 ほんとに良い音のギターを弾くと射精する。
て言ってた奴が居たの思い出した。
鳥肌立つ感覚は分かる。思わず子供みたいに、騒いでしまいたくなるよ。
646 :
ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 18:36:28 ID:1dodzaCI
ギターがあればラブドールはいらないなw
647 :
ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 23:30:37 ID:EklNeK2g
ギターフェス行きたいなあ。
648 :
ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 20:10:48 ID:GFxEjOH7
俺は明日行ってくるぜw
今回俺の注目は野辺ギターとオラクルギターwww
また報告するぜw
鯉のオラクルか?
アレがなきゃ欲しいかもw
レポよろ
鯉のオラクルレポw
俺も待ってるぞw
651 :
648:2010/05/16(日) 05:10:13 ID:K6purxNv
遅まきながら昨日のレポw
人がたかっていたブースは横山が一番だったw
俺の個人的感想は一番野辺
無限堂可も無く不可も無く
横山材の良い物は鳴るが安い物は鳴らない材に頼ったギターの気がすw
オラクル反応早く鳴りは良いが塗装はウレタンw
ヤイリ鳴りが固い音色が個人的に好きでない
SUMI粒立ちのはっきりした音でカントリーっぽい音w
金があれば野辺それに横山におもいっきり良い材で作らせればよいかとw
オラクルの35万は惹かれてるw
以上
では俺はこれから出張行ってくるぜwww
色物ばかりでつまらん展示会だな。
奮発してsumiのギターを買ったけど、音よし、見た目よしで流石の仕上がり。
ただ、ネックが少し元起きしてきてる・・・。
一応、湿度管理には気をつけているけど、残念。。。
作家物ならネックの心配は全くいらないのかと思ってたけど、
そうでもないんだな。
弦をエクストラライトくらいに変えてみるか。
湿度管理www してるつもりだけでなんの意味もなしwww
655 :
ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 17:41:17 ID:Sa6s6yPi
>>651 レポ感謝です。
やはりフィンガー系のギターが中心みたいですね。
0や00サイズのギターはありましたか?
656 :
ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 22:20:13 ID:QPZVyk/t
651ではないがOMサイズが中心。
俺はsugiもよかったように思う。
横山は651指摘通り材で鳴ってる気がする。
コリンズもよかった。
話題の鯉のオラクル反応早く心地よい音色だが遠鳴りが弱点と見た。
657 :
ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 06:04:47 ID:oeyYSVq8
野辺ってガットギターですよね?
フェスではスチール弦も出してたんでしょうか?
658 :
ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 07:45:12 ID:Bht0kJe8
>>656 ありがとうございます。
それなりに音量があって弾きやすいOMに
人気が偏るのも仕方ないことかもしれないですね。
いまだコリングスをコリンズというアホがいる。
660 :
ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 20:04:00 ID:Ht4vCRta
日曜日夕方鯉オラブース横でジャンゴ風にギター弾いてた茶髪で真っ赤なTシャツ着てた小柄なオサーンは誰?
激ウマだったがw
大勢人だかりだったので誰か御存じでは?
情報よろしくw
>>660 あー、オレ、その人の前に白ギター弾いてたよw
オレが手渡したんじゃなかったかな?(ウクレレのお姉さん→オッサンと)
あのギター弾きやすいんだよ〜、イロものぽいけど。
何も言わずに立ち去ってしまったトコがカコヨカタね、ルックス以外は。
鯉ギター(オラクルっていうの?)も良かったよ。
実際に弾いてみないと実感しにくい、手元で心地よく聴こえるギターだな。
マーチンでいうと、Golden EraのD-18みたいな感じ。パワーより音色みたいな。
そのすぐ横の冴えない兄ちゃんの売ってたギターも良かったぞ。あれで4万つーんだから。
価格的に総じて強気すぎだよね、ヒステリーみたく。
横山さんのドレッドノートは素晴らしいと思ったが。
そんなオレが一番気に入ったのはイーストマンの中国製アーチトップ新機種。
そのオサーン俺も見た。
めっちゃ巧かった。
ギターもセルマー風アーチで見たこと無いギターだったがいい音してた。
>>657 俺もここ見て日曜出かけて行ったがNobeのスティール弦って初日そうそう売れたらしい。
横山の弾きたかったギターも売約済みで弾けず。
来年は初日朝から行くつもり。
663 :
ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 04:48:20 ID:zkQ/KiJD
オレは横山のSJハカランダにビックラこいた
ボディーでかいから低音も出てたが、中高音の音質は異次元だった
↑にあった材料で鳴ってる感じってのはコレ弾いたんじゃねえかな?
とてもオレが買える値段じゃないけどw
>>663 買っちゃえ買っちゃえw
あんなマーチンより鳴る(もはや「響く」の次元とさえ思う)ギター、
横山さんでさえ、またと作れるか分かんねーぜ。
いや、アンタが買ってくれないと、おれ弾かしてもらえねーし(爆笑)
国産最高峰は横山さんじゃなかろうか?
バケモンだ、あの人。
665 :
ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 05:31:44 ID:zkQ/KiJD
>>664 いやあんたが買って俺に弾かしてくれ
そうするとお互い後悔なしだ 頼む!
横山さんはもしかしたらバケモンかも知れんが、
あのギターは間違いなくバケモン
そのギターさぁ
隣の鯉オラ作ってるオサーンに凄くいいから弾かしてもらいなって言われ弾いてみたが
音が押し出されてくる感じでよかった
金あれば欲しす
声掛けてくれたから義理で鯉オラ弾いてみたがこれはこれで今までにない弾き手に心地よいギターでよかった
金あれば横山と鯉オラ買って曲によって弾き分けたす
宝くじ当たれ!
667 :
ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 11:21:21 ID:zON9Dd8H
特化した音域を持つギターを造るより、
どこを弾いても同じ音量やトーンで鳴るギターを造る方が難しいよな
ユーザー的には、自分の弾く曲に合った楽器をチョイスすればいいわけだが
668 :
664:2010/05/18(火) 12:39:22 ID:FruxAL95
オレ、Headwayのカスタム・シリーズ持ってるけど、
ここも知る人ぞ知る「爆音アコギ」の有名どころじゃん?(ある意味「暴走ロックアコギ」というかw)
横山さんのドレッド(40数万のアレ)とかって、それよか低音出たのよ(^^;
もちろんスキャロップの問題とかあるから、
Headwayカスタムはノンスキャロップが多いので、時間が経つとヨリpowerfulになる可能性が高いけど。
ヘドウェイヲタが好む「国産最高峰」のキャッチは、横山さんと比較して用いるべきだ。
カネの問題を別にすれば、オレは「他人こそ、自分が欲しくなるよなギターを持ってほしい人」なのね。
オレはヘッドウェイ持っちゃってるしな。もう爆音はそんな要らん。
ヘッドウェイは、まだ10本単位で都内に売られているが、横山さんのは一品モノだろうし。
「あんたに、買ってほしいんだ」(ホセ・メンドーサ戦後のカレ)
輝ギターのオッサン、白ギターばっかり注目されるとボヤいているよw
http://ameblo.jp/hikarunojinsei/ 冗談抜きに、むしろフツーの視点で言えば、鯉>白だと思う(白は人を選ぶ、あのfunky赤シャツみたくw)。
何かほかのルシアーのアコギ、総じて音が硬かったし。
これ一番オーソドックス、つかマーチンの面影ある感じで。さわやかな感じあったよね。
鯉の透かし彫りを無しにすると幾らか安くなる、みたいなことは言うとった(保証はしかねるが、うろおぼえなので)。
というのも、「龍かブルース・リーの透かし彫りは作れんですか?」とか質問しちゃったからw
外人だと呼び捨てるくせ、日本人だと「さん」を付けるのは何故ですか?
hikarunojinseiが亡きギタ吉なの?
サイトでは自殺したおかま好きの弟になってる。
ギタ吉は資産家の息子かと思ったけど
その兄がギター製作家とも思えんし。
↑直接聞けヴォケw
>>666 俺も宝くじ頼みwww
672 :
ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 20:37:13 ID:lmoCYPpd
660だが誰かご存じないだろうか?
あの演奏聴いてライブ見たいと思ったのは俺だけではないと思う。
情報よろしく頼むw
それとなんか妙ちくりんな荒らしが出てきたが兄弟ギター好きで兄貴がルシア―の何処が変?
俺には何が変だか理解出来んw
てめぇの頭が変なのは理解出来るけどなwww
金持ちルシアーは亡くなられた坂下さんはじめ結構いるのだろw
それより日曜日夕方鯉オラブース横でジャンゴ風にギター弾いてた
茶髪で真っ赤なTシャツ着てた小柄な激ウマオサーン情報よろしくお願いしますw
673 :
ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 21:50:52 ID:pYGNPnpH
674 :
661:2010/05/19(水) 00:45:41 ID:kdZvgjYI
↑
あー、この人だ〜。間違い無いと思う。
ウクレレコンサート、遠くからチラ見しただけだけど、この人ぽいや。
この人のサイト「Discography」にアーチトップのウクレレが出てるぞw(そんなのあるの?)
オレ、そのオーケストラのおねいさんに白ギター売ろうとしてたんだなw
おねいさんはとても高そうなウクレレを持っていました。
やたらwをつけるキチガイがうざい。死んでくれ。
短気ね
677 :
651:2010/05/19(水) 17:58:45 ID:KlV6m5B1
>>663 横山はハカ、マホ、カマティロの3本試奏
材によってあまりにも音が違うのでそのように表現したw
ハカは言われる通りグレートw
もっと良い材で製作してもらえばさらによく鳴る気がする
予算あれば野辺、横山にオーダーしたいが現状無理w
俺的に今回収穫は鯉オラ
あれだけ奏者に訴えかけてくるギターは初めての経験
オーダー思案中w
>>677 思案せず買っちゃいなよ
で俺に弾かしてくれ
頼む!
オラクルって中国かどこかでOEMしてるのかと思ってたら
上のブログの人が作ってんのか?
かなりsomogyiを意識してるっつうかパクってるようだけど、
音もそれっぽいの?
音にはそれほど関係ない部分かもしれないけど、somogyiはヘッドの形はルシアーの個性だ、
みたいなことを言っていた気がするんだけど、オラクルのヘッドの形って
somogyiと全く同じに見えるような・・・
681 :
ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 08:02:54 ID:S3NFl6mR
オラクルに限らず、その手のギターは掃いて捨てるほどあるからな
あれはコピーしすぎだと思う
もう「まがい物」の範疇にあるね こういう事やってると後々尾を引くよ
評価を得だしたところで「あぁ、あのそっくりさんの製作者ね」って感じで
音が良いならなおさら残念なことだ
所詮色物
684 :
ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 20:41:45 ID:OK61RaQs
>>653 おれもSUMI3年前に買ったけど、ネックの反りで一度メンテしてもらった。
まあほんとにわずかなものだったけど。
おかげで今は音良し見た目良し弾きやすさ良しで、もうこれ以上のギターはいらない感じ。
オラクルのヘッドはsomogyiをぱくったってブログに書いてあったような・・・
しかし、ラティスとアームレストの仕様は興味あるなぁ
関西の楽器屋に置かんかねぇ・・・弾いてみてぇな
似非ルシアー 雨後の筍 乱立状態
>>685 東京でエビス45が取り扱いなら大阪はドルフィンじゃねえ?
それか三木か?
問い合わせてみれば。
>>679 木材加工レベルは今回1位2位のレベルw
中国がもしこの加工レベルになれば世界の有名ギターはすべて中国製になるwww
アームレストの組み込みはまさに芸術的www
>>688 冗談抜きに、もう鉄弦アコギはその可能性あるんじゃね?
日本のメーカーは、もう少しコスパを追求してくれないと。。。
あれだけ出品されていて、鯉ギターばかり話題になるフシギ(・∀・)
だって色物ばかりでろくな楽器がないんだものー
イロモノでも面白いと感じられたもの(鯉さん・白ギター除く)
・Voyager
ウワサのパン・フレット(フレットが斜めになっている)
バレーコードのやりにくさは想っていたほどではなかった。でもやっぱ高いよw
・Crane(横浜にある楽器屋とは関係ない)
19世紀ギター:ガット弦(モノホンの羊腸)
サウンドが神秘的。類例に乏しいから、買うなら面白いかも。音量は小さい。
・松本さんのパーラー(鯉さんのお隣さん)
値段が¥42,000(税込)なのが最高だぜ。横のヤイリなんか目じゃねーぜw
むしろ楽しかったのは最後列のウクレレたちでした。
バンドリン(ブラジル式マンドリン)のThird Fieldも良かったよ。安かったし。
結論「日本のアコギ産業は工場に期待」
希望「ルシアーはウクレレ作って!」
鯉の向かい側のsakataってギターは馴染んだ音だしててすごかったなぁ。
取材関係者とかショップの店長とかがしばらく常駐してた。
色物デザインじゃなかったから、あんまり目立たなかったんで弾いてない人多いだろうなぁ。
私の好みではTruthが一番良かった
デザインはシンプル、音は多彩だったので技術はあると思った
>>691 俺ももっとルシアーにウクレレ作って欲しいと思う。
レゾネ―ターのウクレレなんて作って欲しい。
695 :
ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 18:50:07 ID:MGT2up70
SUMI工房も昔はウクレレ作ってるイメージしかなかったけど
最近は赤蝦夷のギターが定着してきた。
去年・今年とあまりインパクトのあるギターが出てなかったのが残念。
それだけ他のルシアーたちのもっといろいろ作ってほしい。
696 :
ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 18:53:44 ID:MGT2up70
>>695 訂正
それだけ他のルシアーたちのレベルが上がったってことなのかもしれないけど、
もっと個性的なものをいろいろ作ってほしい。
>>689 鯉オラブースは話題づくりが巧かったと思う。
谷本光使用
明らかにソモジを意識したデザインでありながら独自のアームレストやカッタウェイ処理。
中国人ルシアーのセルマー風だがアーチトップ中国メーカーの流行りすべて取り入れたクラシック。
クラシックのサイドポートから裏見せられて、分厚い木枠にペラペラのトップが貼りつけてある構造に認識を変えさせれたのは俺一人では無い筈。
>>696 俺的には斬新な構造斬新な音のギターを作ってほしい。
Voyagerパンフレットは、たしかに斬新なんだが、音自体は至ってノーマル。
「ひらみつ」ギターは、エルボーカットだけが新鮮だったなあ。
みんな音そのものは良いのだが、どれも似たような音ばっかりで、
だから「外観が珍しい」または「激鳴り」にしか関心が向かなかったんじゃなかろか?
イーストマン新型、またその系譜を汲む白ギターに、みんなが注目したのも肯ける(アーチトップは珍しいでしょ、日本では)。
K.ヤイリは、たまに屋久杉・エゾ松・ヒバでギターを作ったりする。
そういう冒険的な精神が欠けている気がした。
ギターに比べると、ウクレレのほうが野心作が多かったように思える。
ぶっちゃけ、K澤楽器の新大久保本店に行けば壁一面にあるヘッドウェイ・カスタムより「圧倒的に」優れているギターはあったか?
つか、新星堂ロックイン新宿に並んでるALVAREZ Yairi(K.ヤイリの輸出用ブランド)、〃渋谷のFurchと比べても、「良」かったか?
「個人工房は生産効率が悪く、無駄に値段が高いだけ」という批判を跳ね返せる?
テイラーはNCルーターで木を切ってるわけだしねえ。
マーチンの30万円台のほうが断然音が良いのに、50万円以上する「国産」てどうよ?(お値段は抑えましょうよ)
音そのものに大して魅力が無いなら、あとは「頑丈」「弾きやすい」「チューニング精度が良い」ぐらいしか長所が無くなってしまい、
それだけでは中国のギターに駆逐されてしまうんでないの?(あっちゃ日米の職人が直接指導してるしわけだしさ)
・・・とまあw、「数だけは無駄にいるんだな」と思ったよ、個人製作家。
ユーザー側に立った視点、て絶対に必要だよね。こういうとこ来る人、みんな目が肥えているわけだし。
>>698 伝えたい内容を適確に、読む人側に立った視点で書きましょう。
>マーチンの30万円台のほうが断然音が良いのに
お前の目・耳が肥えてないのはよくわかったw
今の何処の馬の骨か分からないマーチンを断然音が良いはワロタw
701 :
ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 16:04:33 ID:l0sdE7qY
ヘッドウエイ・カスタムw
ALVAREZ・YAIRIw
Furchw
>>698 物の善し悪しが分からない奴がほざいてるようにしか見えないをはお前は解らないだろ?
703 :
ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 19:20:16 ID:MvXArZ/S
D-45と同じような音がして
20万台で買えるようなギターを作ってほしい
704 :
ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 22:36:55 ID:LY6D34j7
>>701 その中で一番好みはファーチかな。造りいいよね。
>>698 既製品の延長でルシアーものを語ってる時点で「分かってない」といわれてもしょうがない
価格についても然り ルシアーに頼むことの意味を理解していない
君のような人はメーカーの「カスタム」が一番いいよ 悪い意味ではなくて
好みの前に名前を知らなきゃね Furch=×ファーチ
能書きギタヲタは大抵ヘタクソってのももはや定説
批判する奴は、まずどうして駄目なのか、語りなよ。
どこどこと比べたらとかは、無意味だから。
まあ値段の割に良いとかしか、評価しないんだろ。
僕何で駄目なのか解らないから、どうして駄目か言ってみろよ!と居直るゆとり
自分自身で分からない時点で話にならないのを
しかもそれを他人に説明しろとか どんだけアホなんだ?w
鼻毛はどうしてw付けまくりの鯉ギター房はスルーしたんだろ?
もしかして中の人が同じ?
711 :
700:2010/05/24(月) 23:26:57 ID:ecKIcbsU
俺が思わず噴き出すぐらいワロタのはアメリカで目隠ししてマーチンD-28とレコ―ディングキングRD-227を
弾き比べさせると多くの人がマーチンを当てれないw
そんなクソギターを断然音が良いは笑うしかないだろw
年間2万本キャパで8万本出荷してる不思議マーチンwww
ブランド信仰以外の何物でもないと思うが?
どのギターに比べて断然音が良いのか具体的に説明たのむw
>>709 やっと規制解除されたのカイ?
わかりやすくて面白いよwおまえ
>>711 おまえがやっても当てられないから心配いらんぞ。
フォルヒはその辺のマーチンと比べても全然良いと思う。
ファーチって、英語読みだよね?
タカミネは、タカマイン。
アイバニーズ。
マーティン。
ゲヴスン。
716 :
700:2010/05/25(火) 00:26:19 ID:Eb6hFdJ8
>>713 だろうなw
俺が言いたかったのはそれぐらい今のマーチンはクオリティーダウンしてるってことw
>>711 D-28のカモボコネックとRD-227の三角ネックの区別もつかないのか・・・。
目隠しでテストプレイさせるなら、もうちょっと条件同じヤツのほうがいいよ。
マーティンの品質低下はちょっと酷い。
それを断然音が良い発言は俺も首を傾げる。
何を持って断然音が良いと発言してるのか俺も知りたい。
吊しの状態で音悪い言ってるなら無知すぎる
まぁおまいらマーティンはひとまずおいておこうぜ
手工から一番遠いところにいるメーカーだしな
721 :
ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 18:47:40 ID:LTGSX6uZ
手工ギターの大部分の原点でもあるけどな、マーティンw
20万台のギターはまだ買えるんだけれども、60万とかになると
20万台のサイド・バック違う材の3本買うのとどっちがいいだろうと考えた挙句
手工モデルに突っ込めない俺はどうしたらいいですか。
自分の望むものが見えてないんなら、手工モデルはやめた方がいい
今回のフェスで誰かオーダーした人いない?
いたらそのギターをオーダーするに至った決め手を聞かせてもらいたい。
自分の主観より他人の意見が重要とか
言ってる奴には、趣向ギターなんて3000万年早すぎる。
20万台のギターで まともなギターがあるのなら教えて欲しい
「まともな」の定義がわからんが、HEADWAYのカスタムかTHE MOMOSE、
MORRISのルシアーメイドとかなら20万台であるんじゃないか?
お前の好みは知らんがまともだと思うよ
その程度のまともなギターに満足できなくなってから国産手工のギターを弾いた方がいい
>>727 本気で言ってるなら、モノ見る目のなさを悔いた方が良い。
でもその値段を超えるとUSAギターが買えるようになってくる。
そこで一般人は自然とUSAギターに目が向く。
実物を滅多に見れないルシアーものは噂だけが頼りとなる。
プロがマーチン・ギブソン・テイラー・ヤイリを好んで使う理由は何だろう?
国産手工には、あまり活路が残されていないような気がする。
例に出たHeadwayは、3〜4人のチームでギターを作ってるので(小さい会社なので、それしか人員がいない)、
「個人工房に毛の生えた程度の会社」でしかないが、これは「手工」ではなく「工場製」となるんかい?
やり方としちゃ、横山さんの工房も似たようなもんでないかと思うが。
HEADWAY信者か。 あんな盆百七ら無いギターのどこに絶賛出来る余地があるんだか。
音抜け悪くて、高音鼻づまりで聞けたもんじゃないぞ。
いや、手工ってさ、マニアックなニーズに応える業界なんだから比較してどうする。
例えばショルダーにコンター加工してレストをつけてもらうとかさ。
どうしてもそういうのが欲しい人には5万あがろうが10万上がろうが欲しいわけだし。
そういう要望に合わせたのが手工であり、その要望がないならメーカー製買おうよ。
ギター眺めて終わりのコレクターもどきしか言わない台詞だ。
734 :
730:2010/05/26(水) 12:16:04 ID:FGKdsizU
いやさ、オレ別にヘッドウェイ信者ではないw
少人数で作ってるって点では、規模が個人工房並みだから例に挙げただけだよ。
(もちろん、エレキギター・ベースも作ってる工場だとも知っている)
塗装・フレット打ちを、ルシアー本人でやる意味なんか無いと思うけどね。
工場製でも、今はキツイと思うよ。
中国製総単板のほうが明らかにK.ヤイリ合板より・・・(ry
$1=¥300時代とかまた来たら知らんけど。
>>734 が一生物みたく大事にしてる中国製の総単板の玩具をさらしてくれよ。
ここは何のスレか考えろ。
お前みたいな奴は国へ帰れ。あっちの出身なんだろ?
>>734 さすがにめちゃくちゃだぞそれ
>>塗装・フレット打ちを、ルシアー本人でやる意味なんか無い
フレットのタング厚でネックのストレス調整してる製作者もいるし、
トップのみシェラック、他ラッカーとか、塗装が音に与える影響も大きいだろうに
全般的にもうちょっと勉強しようよ いいサイトもいろいろあるんだから
例えば、Martin社でもヘッドウェイでも良いが、材料、ネックの巾、厚み、ボディー形状
その他自分の思うようなオーダー請けてくれたとして、さていくらになる?
国産手工ギターの60万が高いとは言えないだろ。
738 :
ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 18:04:51 ID:a85IAD+C
今もってるギターで最高の音を出してやれてるのか、とおまいらに聞きたい
どんな名器でも弾き手がクソならクソな音しか出ないって事、理解して書いてる人は手を挙げて
だってこの人達、何を弾くかじゃなくて、何を持ってるか
何を使ってるかでしか能書き垂れられない、寒い人達ですから。
>>739 もういいからw
回線切ってオナニーフィンガーピッキングで
ルンバでも弾いてろよ
ぼくはうまいぞー アンプラグドブームよりも前からアコギ弾いてたぞーって
弾けないからって僻むことでしか自己確立出来ないっていい加減どうなの?
自分のセンスのなさを他人のせいにしないと自己確立出来ないっていい加減どうなの?
自分が出来もしないことで、他人批判することでしか自己確立出来ないって
いい加減どうなのぉ? ねぇどうなのぉ?
別にどうでもいいから答えなくていいけどさw
連騰したのは悔しいとかで自己完結するのパターンだしなw
いつもオナニーに終止してそれで終わってるだけなのも
いつものことだしな。カハハ
そのオナニーフィンガーピッキングのウクレレルンバ弾かれて
捨て台詞吐いてケツまくったことは、もう忘れてしまったらしいよw
ウクレレ弾かれて、ウクレレなんてギターより簡単だとかで
対等にギターで勝負しろとか言った阿呆、あれおまえ?
ちょっとでも弾ける奴なら、ふつうハンデもらって大喜びだろwww
結婚力ゼロ
人間力ゼロ
さて、ここからは国産手工ギターの話に戻ろう
748 :
ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 19:42:09 ID:i2V3h8e2
初期モデルをもってる者として、今回Yokoyamaが注目されてたのはうれしいことだ。
中古がいっぱい出回ってるので人気無いのかと思った。
749 :
651:2010/05/27(木) 21:26:38 ID:+fLueOt+
>>724 鯉のオラクルオーダーした。
日曜日会って具体的に打ち合わせ予定。
オーダーしたのは谷本光が使用してるOMモデル30万円。
オーダー理由はフェスで弾いてみてギターが自分に語りかけてくるような鳴り方が気に入った。
キモスギ
751 :
ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 23:28:18 ID:+fLueOt+
何がキモイのだ?
>>751 キチガイ相手にするな。
キモスギは
>>750 本人。
俺も鯉オラよいと思う。
完成したらUPな。
鯉のオラクル 自演必死だな
754 :
ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 23:51:44 ID:ZDhJJpaM
オラクルすこし気になります。
30万って値段も良心的ですね。
完成したらレポートよろしく!
>>752 不都合は何でも人のせいかよ。キモスギ
鯉付きでオーダーしたの?
無い方がいいと思うんだが・・・
奇を衒ったデザインをすることがオリジナリティだと勘違いしているなw
確かにそういうきらいはあるねぇ
トップに透かし彫り、ってのも大元の流れはソモギが作ったもので、
最初にやったことにオリジナリティがあるわけで、あとで
「ボクにもデキチャウモンネ〜」って真似しても駄目なんだがなぁ
まぁ本人もオリジナリティってことでやってるわけではないと思うが
ソモギが透かし彫りやってるから、ラティスやってるから、とか、
何か節操ない感じが透けて見えてどうも好きになれない制作者なんだよな
透かし彫をまねて機械で彫加工してるんだから どこが手工なの?
価値なし。
俺からすればソモジも鯉オラも色物でしかない。
ロゼット透かし彫りは古楽器じゃ当たり前。
鯉柄も所詮タトゥーからのパクリ。
ラティスも20世紀前半シンプリシオが試作したものをスモールマンが現代によみがえらせたもの。
ソモジのオリジナルなんてこれっぽっちも無い。
色物でも気に入って買うのならそれでいいと思うし他人がとやかく言うことでも無いように思う。
しかしギターフェスで鯉オラおやじと話した感じは非常に楽器に詳し印象を持った。
特に古楽器に対する知識には感服した。
そうやって考えるとこのギターが目指しているのはリュートのような肌合いの音色を持ったギターではないだろうか?
若いころミンキンさんの元で勉強されたようだ。
透かし彫りはリュートロゼット製作と同じ手法。
俺自身は横の横山製作ハカがベストだったが鯉オラはそれはそれでよいギターだと評価した。
事実と違う批判や実物を見てもいない批判はどうかと思う。
>>748 今回出品されてた横山ハカは俺が今まで見た横山で一番よかった。
是非機会があれば弾いてみられることをお勧めする。
>>759 あれは手彫りだよ実物見ずにそんな批判はするもんではないと思う。
モーリス信者乙
日本のルシアーの駄目な所、
木工技術や加工精度や装飾には
無駄にこだわるくせ音は二の次なあたり。
>>760 ここは現物見ずに妄想で書き込む奴多過ぎw
>事実と違う批判や実物を見てもいない批判はどうかと思う。
その通りwww
色物を馬鹿にされた途端すぐこれだからな。
どんだけヘタレなんだか。
↑ちょっと正論かまされるとまともに反論さえ出来ないヘタレw
どれだけ馬鹿で無知なのかwww
よわっちすぎ
言ってることがあまりに幼稚すぎて話にならないんで
相手して貰いたいのなら、せめてもーちょっとレベル上げてくれや
てか
ID:GpYdr8By
って
>>760 があげた
シンプリシオ
スモールマン
ミンキン
って知らないのでは?
レベル上げてくれって言うぐらいだからこの3人の具体的なことでも書いてみれば?
幼稚園レベルだぞ。
痛すぎ
>>760 あれのどこを見て手彫りと思ってるんだか
手彫りの意味わかってる?
771 :
ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 06:33:08 ID:c4MRcGTk
ヘンな荒らしだと思ったぜw
ギターショーで刃跡まで見せられて説明受けたからナニキチガイ暴れてんだと思ってたwww
島ノ内未来とやら氏ねやw
二度と現れるなバーカwww
758なんだけど
ソモギが最初に流れを作ったと書いたのは、スチールにそういうものを持ってきたという意味なので
彼が「最初」でないことは知っているよ ラティスもしかり 昔からいろいろ試されてたが、
やはりそれらの認知度を上げたのはスチールではソモギだと思うんだ
いいたかったのは、そういうのを見せるためなら、何もソモギまるまるコピーしなくてもいいじゃない、と
自分のデザイン、解釈でやればいい、というか、その方が絶対いいのになんでコピーなの?ってこと
技術はあるんだから、次は「オリジナル」のデザインを見せて欲しいし、そこで始めて評価されると思う
いまはほんとに760のいうイロモノに終わってる気がする
>>773 そんな事は製作者本人が決めることだよ。
製作者本人がそれが良いと思ってるんだから、それを良いと感じる人だけが
買えば良い話。
製作者は本来そう考えてるものだと思うけど。
気に入らなければ買うなとね。
問題なのはそれを、こんな所で酷評して、風評を流してる奴じゃないの。
自分贔屓を否定されたのが許せない、単に弱いおまえの心の問題。
誰も売り買いの話はしてないし、もちろん欲しければ買えばばいい
風評というが、展示会に出してるのは他人に評価して欲しいからだろう?
良い評価しか受け付けません、なんて子供かよ
出した以上はいろんな評価を受けるのは覚悟して来いとしか言えない
見た人がいいと思えばいいし、ダメだと思えばダメ
本人とその身内乙って感じで異論はないでしょう
駄目出しされてふてくされるようなへたれルシアーは
自然と淘汰されるだけよ。どうでもいいわそんな奴
上の方で出てた、オラクルの人のブログを見てみたら、2009年1月1日のところに
「このギターは私が設計しベトナムで試作開発していて、手頃な価格で・・・」
とかコメントしてるんだけど、最近のものもそうなんですかね?
そしたら、国産なのか、手工なのか、もうよくわからない気もします・・・。
個人的には、音が良いなら、別にまあどうでも良いところなんだけど。
781 :
ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 23:36:40 ID:PfmjkSU0
てっきりこの人が作ってるのかと思った。
よく見たらちょっと違うみたいだね、
ギターの出所はハッキリしてもらわないと困るね。
今までちょっと熱くなってたけどベトナムの文字を見て急に萎えてしまいました。
やっぱ、ベトナムかよ
パーフリングがエアーズっぽいと思った
この板には無関係のギターって事だね
大絶賛してたくせベトナム製と分かった途端これだw
785 :
ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 06:12:14 ID:tmkc4xk3
>>749 今日打ち合わせするんだろ?
ここで聞かれてる事しかと聞いて来てくれよな。
報告よろしく。
786 :
ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 06:41:20 ID:oUGkmEXS
俺があのオサーンの話聞いた時は自分(独学)で作ってるって言う
ニュアンスだったけどなあ
自分でプロデュースしてるって事だったのかな?
こいつらのやりとりが笑えるw
>>785 自演だからどんな打ち合わせでも出来るさ
ブログに載ってる鯉の堀を見ると角が全てアールになってる
手彫りでは全ての角をアールにする事は不可能なのだが
あくまでも彫刻刀で彫ったと言い張るのだろうか
信じるものが馬鹿を見るのが業界の定説w
791 :
ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 10:03:12 ID:uzETsmHl
792 :
荒らすなボケ:2010/05/30(日) 11:37:12 ID:2B+XsIST
被害妄想に囚われて、疑心暗鬼に陥ってる病状ですね。
↑ 2chに振り回されて、精神を病んでしまった弱い人の一例
796 :
651:2010/05/30(日) 15:25:53 ID:HSzYEiKl
打ち合わせして来た。
オーダーしたのは鯉オラクルOMモデル30万。
谷本光が使ってるやつ。
谷本のは鯉がプリントらしいが俺のはインレイ。
杉は柔らかいので強度問題で掘りは無理とのことだった。
展示会に出されてたのは輝さんが製作された物で、そのギターと図面をベトナムに持って行き指導中、ゆくゆくは表板のみ自分で製作しその他はベトナム生産にしたいとのこと。
それとブリッジはアメリカ製で現在スル―タイプブリッジの完成待ちらしい。
ゼマイティスの立ち上げに関わられたようで、その時監修輝さん製作朝日木工の流れだったようだが最終音決めを自分が出来なかったのでそのようにしたいとのこと。
現在表板以外のパーツをベトナムで製作させ日本で組み上げ、それをベトナムに送り縁取り等作業をさせ台湾で塗装し最終日本で仕上げ調整しているとのこと。
また横山さんのように一人で一カ月8本も作り上げる芸当はとても無理とも言われてました。
2ちゃんについても聞いたが、楽しく読ませていただいてますし参考にさせてもらってますとの答え。
横山ギターの社長にもこのスレのことを連絡したとのこと。
書き込みすると生の声を歪めてしまうのでしませんとのこと。
ギター製作は独学で30年前ミンキンさんの所に出入りするようになり渡辺さんに勧められて始めたとのこと。
ソモギは30年前材を買っていたLMIで知りそれ以来のファンとのこと。
ソモギに似せてる事については、マーティンをベースとしたまたコピーしたギターは多数あるが、フィンガーplayerモデルを確立したソモギをもっと世間の人の知ってもらいたい為とのこと。
今回の製品化にあたり製作については川上さん、音の関しては入戸野さん、製品に関しては神田商会、下倉楽器に多大な協力をしてもらったと感謝さされていた。
またアジアのすぐれた製作家のギターを紹介していけたらというのが希望らしい。
今注目してるのはジェフリー・ヤンという製作家のギターらしいがすでに価格が上がって来ているとのこと。
以上報告終わり。
納品されたらアップするのでよろ。
797 :
ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 18:20:43 ID:QzORvGUt
>>796 レポありがとうございます。
誠実そうな人柄が文章から伝わってきました。
値段も両良心的みたいで自分も1本オーダーしたくなりました。
すごく不自然で気持ち悪い
キモイ奴はキモイ
>>795 こいつは鼻毛だよ
ドヘタのオナニーフィンガー野郎
ルンバ♪ルンバ♪ルンバ♪
自分の打たれ弱さを他人のせいにするようなチンカスは
2chなんてやっちゃだめだよ。チキンハートが傷つくだけだよ
760です。
>>796 レポありがとう。
鯉オラおやじの考えが見えてきた。
専門分野はその筋のエキスパートに任せ自分は音作りに専念。
これからはそういうギターもありだと思う。
コストも抑えることが出来る。
新しいタイプの製作家と呼んでよいのか迷うが評価したい。
納品されたらレポよろしく。
>ソモギをもっと世間の人の知ってもらいたい
さすがにこれには納得、同意はできない
販売時に「ソモギのコピーなんですよ」と説明するのか?それはしないだろ
また、Dに興味がある人はソモギの音の傾向には興味がないだろし、フィンガーに興味のある人は
かなりの確率でソモギは知っている(たまに知らない人もいるとは思うが
ともあれビジネスのあり方としては面白い線を行っているのでオリジナルデザインで
勝負して欲しいね ず〜〜っとソモギのパチモン作っているわけにもいくまい
もういい。 国産手工じゃないんだからスレ違いだ
純国産とは言えないが安くて物がよければよいという人もいると思うし俺はそれでいい派。
個人的にはヘッドデザイン変えて欲しい。
確かに国産手工ではないな
似非メイドインUSAやカナダ、ヨーロッパのギターが多い中、正直で俺は逆に好感持ったけどなw
中国やインドネシアで製材され加工された材や、台湾や中国で加工されたパーツを日本の商社から買って日本で製作されたギターとそんなに大きく違いはないと思うぞwww
純国産ではないのでこのスレで議論するのはどうかとも思うがw
ただギターフェスに出品されてたギターは純国産みたいなのでここで議論してもよいとは思うけどなw
こういう製作家はいずれ純国産、現状のような日本からアジアを回して完成させる物、アジア製と価格を変えた展開を目論んでいるのではないかなwww
>>807 この人なんでwww付けてんの?そんなに草好きなの?
言ってることはマトモなのに、勿体無い。
アタマ悪そうに見えるよね wの羅列
国産手工の板なんだから他所行ってやってくれよ
これ以上この板でやるなら 本人乙としか言えない
811 :
ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 02:34:07 ID:U5JO6Ion
次からは手工全般スレにすべきだな。
どっちにしても狭い世界の話だし、あまり制限かけるメリットはない気がする。
特に話題もないし、アレがいいとかどうとか言っても広がらないし
鯉とかも入れていいんじゃないか・・・と思う
個人的にはyokoyamaとかsumiは想像つくから鯉の方が興味あるし
鯉ギターの弟はやはりギタ吉だったか。
鯉はもうそろそろいいだろう
話を聞けば、あれはあくまで試作品だから本人製作だけど、今後はインドネシアか台湾産か、って感じだしな
できるだけ低価格で良いものを、ということ自体には賛同するが、手工品の価値はそういうのとは対局にある
日本のいくつかの手工品製作者の工房に伺ったことがあるが、部品買ってきて作ってるような人は一人もいなかったぞ
伺った人は全員自分で材をストックして切り出して削ってた
係わらないほうが良さそうだ
SUMIギターで赤エゾ&ハカのドレッドを弾いたことがあるけど、強烈に鳴っていた。
あ、自分はYokoyamaのOOOサイズを所有
ハカだから鳴るとか言ってる阿呆の無知っぷりがスゴいなw
ハカだから鳴るとは誰も言ってないが・・・。
バカランダ崇拝してる分には言ってることに大差なし
ハカ崇拝してるとは誰も言ってないと思うが・・・。
おまえら信心が足りないな
オレはちゃんと仏壇に入れて毎朝おg
おっと誰か来たようだ
Hahahahaha...this blaspheming!
823 :
ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 10:17:53 ID:ltFOcRKh
学校出たりどっかの工房で修行してほいっと独立した人より、
大メーカーで腐るほどギター作って触って弾いて修理してきた人が独立した工房の方がおれは好き
本当の意味で「自分の作りたいギター」を自分の中に持ってるし、どこをどうすれば音が強度がどうなるってのも良く知ってる
数作ってきた人には勝てんよ
と、先のフェアで思った
ヒロ-コーポレーションの今のフィールズはかなりスゴイって聞いたんだけど、弾いたことある人いる?
ギターって
材より構造って本当なん?
>>826 じゃあ材はなんでもいいのね
てか材で音が左右される訳ではないのな。
なるほど
ハカ信仰はまさにアホくさいのな。
たぶんそういう答えが返ってくるとは思っていたが
手工のメリットは自分の好みの音楽や音に合わせて制作家の音の傾向や材の特性を
話し合いながら作り上げていけるところにある
その上で構造や材が、好みの音に必要なら選択されるってだけの話
ハカが好みの音を出すなら必要だし、マホの方が好みに近いならそっちを使え、
ノンスキャかラティスかファンか、とかも、「それが良い」んじゃなくて
どれが一番オーダー主の好みに適しているか って事だよ
上の方でヤイリだヘッドウェイだマーチンだ言ってたヤツは、ここを理解してないから
カスタムでどうでしょう、ってレスが入ってる
書き忘れたが、音に一番影響するのは構造だよ
全く同じ設計のギターで、他は全く同じにしてトップ材のみを変えるのと、
ブレイシングをXとファンに変えてみるのとどっちが変わるかはすぐわかるはず
>>823 同感。メーカーにいた人はアコギだけ作ってきた訳じゃないから知識の幅が広くて頼りになる
フィンガーのアコギしか作ってない個人製作家には俺の好みを言っても理解できない人が多くてオーダーする気にならない
>>830 それは君が相談する相手を何人か間違ってたという話
どっちが良いかという話ではない
学校卒業して個人製作しますとか脱サラして個人製作しますとか言ってる奴が多いが信用できないな
>>832 そりゃそうだ。2chに書き込みしてる奴が、するわけない。
本当にヤル気なら、「脱サラしました」て言うだろ。
書き込みする暇あったら、ギターいじってるだろ。
834 :
ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 07:53:19 ID:Xiog6Ydo
手工ギターの音ってyoutubeとかの動画サイトにはあまり上がってないのかな。
ここで話題のオラクルとか。
835 :
ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 19:34:15 ID:65ET+ykd
allmanがいくつか上げてたかな。外国産のはたくさんあるみたいだが。
836 :
ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 19:35:47 ID:65ET+ykd
音に関しては聞いてもあまり参考にはならない
おっしゃるとおり確かにそこが難しいところですね
どんな録音環境かなんて千差万別だし、でもイメージをおおまかに、ならいいかも
838 :
ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 23:15:14 ID:+Br5tN8W
谷本光とかエフェクト使いまくりで生音分からんだろ
840 :
ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 19:14:25 ID:a8L23s9x
>>838 ありがとう。関東近辺じゃないのでなかなかライブにいくのは難しいところです。
ヲーターロードやSUMIなど、アーティストのCDで聞くことができるものもありますが
ちょっとマイナーなのはなかなか聞く機会がないですね。
なんか見たことある形だけど・・・
今度はKevin Ryanかぁ・・・
日本のアコギ業界も堕ちるところまで堕ちたなぁ
846 :
ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 05:33:02 ID:iTex0yEY
鯉オラのブリッジって前も同じ型じゃねえw
それをスル―にしただけだろwww
もっと言うとライアン、ソモギ他多くの製作家買ってるパーツ屋Lから買ってるだけじゃねえw
丸パクりのヘッドはいつ見てもダサいな
本家のはダサく見えないのに
スルーブリッジは色んな所でやってるしいいんじゃね?モーリスとかさ。
ヘッドはアレだが・・・
originalはジェラルド。
サークルピンbridgeで少し話題になった。
それのthrough版。
ケヴィンはarrange上手。
今度の鯉オラhead無し写真悪くない。
ヘッド変えればいいのに。
ライアンにしてもソモジにしてもパクリが多く自分独自の技術が無いからGALで尊敬されてない。
ゲザなんか日本じゃ無名だがGALでは一番尊敬されてる。
なぜ尊敬されてるか考えてみるべき。
日本はマスコミに踊らされ先入観で評価する奴多過ぎ。
鯉も糞ソモジなんかに似せるから馬鹿にされる。
フェスで見たが独自の技術もある。
ヘッドデザイン変えオリジナリティーで勝負すべき。
くだらん蘊蓄大会だなぁ
おまいらヲタ本に影響されすぎだな
852 :
ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 21:56:10 ID:aoH5YwW5
スル―ブリッジにするメリットは何?
ラティスにする場合、ピンブリッジのピンがじゃまなのは理解できる
だがどうもそうじゃなく、ブリッジプレートがじゃまだと考えているようだ
ブリッジプレートがない場合、板そのものの剛性が張力に対してかなり落ちる
なのでブリッジ部のブレイシングをかなり強化しなくてはならない
ラティスは1次モードに対してかなり優勢だが、2次モード以降に対しては相当調整が必要
この辺りをきちんとやらないとドコンドコン鳴るだけのギターになる
それが狙い通りの音なら逆に成功といえる
こいつの設計した中国製クラシックがフェスに展示してあったがそれにもブリッジプレート無し。
ブリッジプレートが気に入らない理由があるのだろう。
ぶ厚いくり抜いた板にペラペラの表板。
スピーカーボックス見る思いで印象的だった。
855 :
ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 06:31:37 ID:08PrZNOS
停滞してるな。
鯉オラは判ったが他のギターがスル―にする理由は?
7月4日谷本光ライブ
まだ鯉オラブログ読むとあるみたいだし
鯉オラどうのと言ってる人は行ってみれば?
856 :
ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 18:28:00 ID:U/4dViGH
クラシックギターはスル―ブリッジだが理由は?
859 :
ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 12:13:19 ID:TTzdTSLU
856>自分もこれくらいひけたら楽しいだろうなと思います。
所でPCでは割と倍音少なめで柔らかい感じの音質に聞こえましたが、
実際はどんな感じですか?
SUMIドレッドはちょっと興味がありまして、特に6弦開放の倍音多めの
ガリ!っとした感じがあるといいんですが、
861 :
860:2010/06/29(火) 12:21:21 ID:zL1qn4Ml
862 :
ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 18:21:52 ID:ybmSy6Sx
2chでGJされると素直に喜んでいいのか戸惑いますがw
聞いてくださりありがとうございます。
>>859 おっしゃる通り倍音はそれほど強くなく、5・6弦のつやっぽく柔らかい音が特徴のギターです。
3Pバックが関係してるのか、これはよくわかりません。
岡崎倫典さんのSUMIドレッドの生音を目の前で聴いたことあるけどあれも良い音してたなぁ
比較しやすくていいですね。
同じ曲だから余計に。
866 :
ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 22:53:26 ID:xwfH4ajb
>>864 LowdenもWaterRoadもすごく透明感のある音が出てますね。
こんなギター弾いてみたいなあ。
867 :
ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 00:31:18 ID:MpxmtinZ
さすが国産手工は別格!
と思ったらローデンなのねw
869 :
ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 01:14:42 ID:jVWGEsjU
恥ずかしくねーの?
870 :
ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 13:07:06 ID:woGadf9c
みんないいギターもってるんだなあ。
871 :
ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 17:43:38 ID:c8fGSfqH
>>864 lowdenのが明るいね、でもこういう曲ならwater roadのが好き
water roadピッチ悪く聴こえます
うpされたの聴く限り水道の良さがよく分からん
鳴らない駄楽器でも高級材さえ使われてりゃリスペクトされるのさ
875 :
ドレミファ名無シド:2010/07/02(金) 19:26:49 ID:XUagyx/W
ローデンにしても水道にしてもトップ板が薄いとか弱いとか言われてるよね。
弾く度にいちいち弦を緩めてるのかな。
876 :
ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 16:43:01 ID:m6uSDZG/
以前楽器屋でみたローデンはトップが薄いって印象はなかった。
877 :
ドレミファ名無シド:2010/07/03(土) 17:12:34 ID:vCDTFekj
厚い薄いは別として、LOWDENの音は好きだな
いつか欲しい
lowdenはメイプルか?
879 :
ドレミファ名無シド:2010/07/04(日) 12:26:38 ID:nryaM59P
ちょっと前もこの流れあったなぁ
だってレベル低いんだもん
881 :
ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 18:35:37 ID:V2nqBd99
結局国内最高峰のビルダーが誰なのか
このスレでは結論が出なかったようだね。
それを決める必要性を全く感じないな
個人制作家のギターなんてまさに「自分の最高が世界の最高」の極みじゃないのか
まぁ色物ばかりでろくなのは無いという意味で横並びだから心配ない。
884 :
ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 06:34:05 ID:YERvH6Bl
>>883 856さんや864さん(ヲータロード)の音は
外国産のギターとも十分張り合えるレベル。
後はコスパの問題。
亀岡ギターの亀岡さんって今もギター作ってるの?最近まったく名前も聞かなくなったけど。オーダーストップしてからかなり経ってるし。
物見る目無い奴は何使っても変わらん。
887 :
ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 05:43:15 ID:eqWGblRr
>>883 >>886 国産手工ではまともな物が無いと言う意見には反対しませんが、
海外製で良いのであなたのお奨めのギターを教えてください。
駄目出しされたらおまえのお薦めとか言う奴の主体性の無さが秀逸
>>884 耳大丈夫か?
いい音ってのを知らないのか?
890 :
ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 23:54:55 ID:hgpvw6aa
>>890 鉄弦でいい音だと思ったのは
ソモギ
オルソン
プリウォーの000-18
グレーベン
くらいかな
あ、俺はフィンガーピッカーね。
バカみたいな力でジャカジャカストロークする人じゃないからね。
892 :
ドレミファ名無シド:2010/07/09(金) 07:46:23 ID:1TsYi8bO
>>891 なんか痛いな
歌がうたえないからフィンガーピッカーになった人、手挙げて!
>>889>>891ってガキなの?
もう自分の意見が絶対なんだろうなぁ。じゃなきゃ
>>889みたいなレスできないわ。
俺は水道の音は好きではないけど、だからといってその音を好きだと言った人に耳大丈夫か?なんて言えないわw
良い音の基準なんて人によって違うだろ
素人が日曜大工で作ったギターを絶賛しちゃう奴もいるんだよw
895 :
ドレミファ名無シド:2010/07/10(土) 02:25:56 ID:RT0HiMbM
とギターの下手な素人が言っても説得力ないなw
売国でもない限り現に売れてるギターに文句つけることもないだろう。
自分贔屓のクソギターを貶されると途端にこれだからな。
現実逃避しても鳴らないギターが鳴るようにはならないよ〜ん
かと言って鳴るギターの良い音を聴かしてくれる訳でもないという
否定だけして勝った気になれる人は幸せだね
屁理屈こねて自己保身してるショボオタなおまえよりはましじゃね?
結婚力ゼロ
さっきからやたらと鼻毛に餌やってる奴はこの板来て間もない人?
ウザいからやめてくんね。
人間力ゼロがよーゆーわな カハハ
902 :
856:2010/07/11(日) 04:45:09 ID:vnX3FMap
>>894 ありがとうございます。
演奏は間違いも多く、ICレコーダで適当に取っただけなので
このギターの音を伝えるのは難しいかなーと思っていました。
国外のギターと張り合えるかどうかは、あまり外国産のギターをもっていないので
なんとも言えませんが、もっているギターの中では特に気に入っている1本です。
903 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:47:40 ID:vnX3FMap
894→884でした。
904 :
ドレミファ名無シド:2010/07/18(日) 09:37:56 ID:KTzmpoWT
話題ないねえ
905 :
ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 13:44:28 ID:PdioPohb
>>905 新品の状態で、ということであれば、誰もわからないでしょうね
戦前発売されたものの今の音を再現、追求したものが現在鳴っている、としか言えそうにない
60年後にはオリジナルとは違った音になっていても不思議ではないですが、
いわばそういうのはロマンの範疇かと
その辺を楽しめると、手工は面白いです
907 :
ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 23:11:25 ID:H7Z/hR7e
908 :
ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 00:16:46 ID:MCAAJM/2
また宣伝ですか?ここは国産手工で東南アジア製のスレではないですよ。
宣伝の場所を間違ってるな
ここにはモドキや実験品を買うヤツはいない
国産でも手工でもないし、スルーでおk
こんなとこで宣伝する馬鹿いねえだろw
貶されるだけw
現にここぞとすぐ飛びつく馬鹿w
ブリッジのとこでちょっと突っ込んでやったら答えられねえくせにw
貶すことだけは一人前www
まあ誰か買った奴いればレポってやれwww
俺はフェスで弾いたがそれなりにいいギターだと評価してるw
>>907 レポもいいが他人あてにせず直接コンタクトして弾いてくれば?
自分で確かめてくるのが一番w
なんか必死だなぁ
必死なのは貶し房だと思うのは俺だけ・・・?
と少し突っ込んでみた
911正論だと思う
907自分で確かめてみるべし
買えない奴の妄想ばっかだしなw
アレの話になると急に自演くさいレスが続くな
ともかくアレはスレ違いだからさっさと出てけ
w房は死んでくれ
917 :
ドレミファ名無シド:2010/08/06(金) 20:52:54 ID:hKOylZvq
この人の話題になると必要にけなしたがる奴がいるな。
未来とかいうキチガイいお釜だろ。
大変だな。
918 :
ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 20:57:49 ID:jLVGdWu0
タクサカシタさん亡くなってたんだね。
知らなかった。
スレ違いかもしれんがご冥福を祈ります
921 :
ドレミファ名無シド:2010/08/23(月) 20:11:06 ID:a8KX9rZL
グレーベン、3・40万くらいであるかと思ったが甘かったw。
押尾が有名になる前ならそのくらいの値段でゴロゴロしてたがなぁ・・・
てか、ここは国産のスレだからw
923 :
ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 18:44:51 ID:tpeB2GBW
>>921 おれは石橋で20万の中古を見つけたぞ。
10年前に。
サカタギターの中古を買った。よく鳴るけど、いかにも地味すぎる。
925 :
ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 11:33:15 ID:VbidusYH
おれのギターも地味な感じなんで、気に入ったステッカー張ってる。
926 :
ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 16:58:04 ID:e6cSQflV
横山ギターのハカ買ったww
鳴りすぎで笑ったが自分の腕に釣り合わないのでちょっと自己嫌悪
俺のアストリアススレはいつの間におちたのか・・・(´;ω;`)ブワッ
928 :
ドレミファ名無シド:2010/09/15(水) 19:19:33 ID:77GYYtXw
>>926 ヤフオクで待ってるよ
ってのは冗談だが、お互い大事にしていきましょう。
うちにはYokoyamaのインディアンローズモデルがあるけどバランス最高。
ハカなら何でも鳴ると信じてる馬鹿w
930 :
ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 21:24:36 ID:dqkFjT7p
>>928 横山ギターはほんとバランスいいですね
まだ新しくて音が固いので頑張って引き込んでいきます
931 :
ドレミファ名無シド:2010/09/18(土) 16:14:59 ID:3m/dzeON
>>929 ハカとか以前に、とりあえずきみの安物ギターとは比較にならんだろうw
↑なにこの寒い現実逃避w
933 :
ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 17:34:52 ID:Kk4udsMU
完成したギターに後から指板にインレイやらボディに装飾いれて貰えるもんなのかな?
むしろ完成品からインレイやら装飾を外してもらいたい
935 :
ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 21:27:40 ID:WpJI4F+W
多分大丈夫だけどだいぶ割高だろうな〜全部ひっぺがしてだし
936 :
ドレミファ名無シド:2010/09/22(水) 21:40:25 ID:Kk4udsMU
そうかー
実は自分も横山ギターを中古で買ったんだけど
そのままだったら簡素だからちょっと装飾を加えてオリジナリティだしたいとか思ってたんだけど…
どれくらいするんだろうな
指板ならたいしたことないけどボディってどうしたいわけ?
パーフリングに貝埋めるとかならバインディング外してやり直しだから
並の金額じゃおさまらないよ
ないところに装飾追加は問題なくできる(もちろんそれなりの代金はかかる)けど
穴あけて装飾入れてるもんをそのままとっただけで綺麗にすることはできないから
その部分新たに作り直しとかでずっとおおごとになるよ
939 :
ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 10:36:59 ID:DjIyt+fw
サウンドホールの周りにロゼッタをいれて貰おうと思ってましたが、ブレーシングを剥がしたりするなら音が変わりそうなので辞めときます
脂板にバードインレイでもいれてもらいます
ギターの見た目を目立たせて注目を集めたいのか?
情けねえ…
練習して腕磨いて、演奏で注目を集めろよ!
演奏はあきらめたからギターの見た目で勝負するしかないの?
941 :
ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:21:33 ID:DjIyt+fw
毎日3時間ほど練習してます…全然上手くないですが…
ただオリジナリティ出した方がより愛着わくかなと思いまして
942 :
ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 12:44:00 ID:IWAzQyo6
たまにいるけど、演奏をしっかりするのが大事とはいえ、見映えを捨て去る意味もないけどな
ショーとしてどちらも必要
アストリアスでoooタイプ、塩崎でドレッド作ってみたいな。
944 :
ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 17:32:09 ID:gvqZGymy
>>934 同意、ごてごて装飾の入ったアコギは
最初は自分でもいいなあと思うし人にも関心されるが
長く弾いていられない。
エレキはできるだけ派手なのを選ぶけどw
>>942 だから順番の問題、見た目は気にするなとは言っていない。
まずは、人を感動させる演奏ができるようになってから見た目を気にしなさいな。
と言ったまで。
>>945 それとこれとは話が違う
自分が愛着を持つのにどうか、という話であって、演奏云々は全く関係ないだろ
そもそも本人は注目を集めたいからそうしたいなんて一言も言ってない
947 :
ドレミファ名無シド:2010/09/23(木) 19:51:19 ID:u6uPHarj
貝が入るだけで10・20万アップすることに納得できるんならいいんじゃないか。
ネットにオーナーデザインオーダーの楽器アップされてるの見るとけっこう残念なやつ多いな
よほどセンス良い人でないとリスク高いと思う
それ覚悟でやるんなら別にいいとは思うが
949 :
ドレミファ名無シド:2010/09/26(日) 17:13:16 ID:XAmp2bnF
昨日、今日と大阪のフェスだったね
行った人レポよろ
950 :
ドレミファ名無シド:2010/09/29(水) 12:39:23 ID:WDQBflUE
東京の時は鯉のおじさんで書き込み盛り上がったけど、
今回は出てなかったっぽいな
951 :
MAX:2010/10/01(金) 23:28:49 ID:u3DjeW+n
こういうなんとうか
80年代のB級青春ドラマのテーマっぽい
曲のセンスはなんとかならんのか
>>951 国産手工のギターじゃ無いからもうやめてくれ
谷本のは国産だからよいだろ。
THGFに出てた谷本が表板割ったのも国産だし。
955 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 06:47:07 ID:Zc/pluhi
956 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 08:27:59 ID:8dhZhX6N
馬鹿の一つ覚えのようにまた始まった 吐き気がするわ
レベル低いんだからやむなし。
958 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 15:16:40 ID:8dhZhX6N
こんな所でも使って宣伝しなきゃ売りたいんだからレベル低いのは確かにその通りだ
959 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 18:09:16 ID:/W4LCEpl
ちょっとでもつっこむとすぐ、なんとか未来だ!と騒ぐ人ですね。
なんか悪いいイメージが定着してしまいました。
鯉の話題になるとやたら貶したがる輩が多いので書くのを控えてたが、水曜日試奏してきた。
やれベトナムだまがいもんだと散々貶されてたので期待はしてなかったがいいギターなので少々驚いた。
特に日本で作られてるのはいい。
販売先が閉店し食えないので他社のカスタム製作もしてるようだがもっと評価されてよいギターだと思う。
改めてスレ読み返してみたが弾いたことある人が誰も悪く書いていない。
2ちゃんはとかく貶したがる輩が多いがこれは特筆ものだと思う。
弾いてから批評したらどうだろう。
谷本の使う次回作がChristmasまでに完成らしい。
私はそれをベースにカスタムオーダーするつもり。
>>958 2ちゃんで宣伝して売れると思う?
レベルは自分で弾いて確かめた?
それで貶してるのならいいのだが。
君はみんなの言ってることが全然理解できてないなぁ
ここは国産手工ギターのスレで、基本的な生産を海外に外注してるのはスレの趣旨にあわない、
と言っているわけで、思ったよりモノはいいとかそういうのはまるっきり関係ないのよ
そんなだから何を書いても宣伝乙としかみんな言わないの
とりあえずそういうのはどっかよそでやってくれ
君日本語大丈夫?
日本で作られてるって字が読めないん?
馬鹿晒すのは恥かしいですよ。
963 :
ドレミファ名無シド:2010/10/02(土) 21:18:27 ID:kmPVLpr5
こんな奴が関わってるギター 気持ち悪い
965 :
ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 00:29:45 ID:9q+pq7bg
↑
島ノ内未来’島ノ内謙吉’乙
鯉オラの弟から5000万詐欺働きそれがバレヤクザに殺し依頼w
それを兄貴に知られ暴露され警察に突き出され逆恨みwww
おめ〜が悪いんだろw
死にな謙吉www
by美奈
966 :
ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 00:38:54 ID:ksACGEfJ
異常ですね。イメージが悪くなるので。このスレから出て行ってほしいです。
そんなに宣伝したいなら新しいスレッドを立てて、仲間同士でやれば良いのでは?
鯉おやじやるじゃん。
弟の為に頑張ったじゃん。
イメージ悪くしようとしてるのは未来って釜なんですね。
逆恨みもいいとこ。
てめえが悪いんじゃん。
鯉おやじ未来の誹謗中傷に負けず頑張れ。
色物にみてたが親近感わいた。
九州だが機会あれば弾いてみたいと思う。
よぉ〜く読んでみると鯉貶してるのひとり。
しかも弾いたことも無く見たことも無い。
だから聞かれた事には答えない。
悪意に満ちたレスなので疑問したが
>>695で納得。
島ノ内未来というオカマの逆恨み。
しかも
>>693読んでまたびっくり。
こんなオカマほっといていいのか?
一生投獄されてろと言いたい。
スレ荒らし未来氏ね。
鯉にこんなキチガイ誹謗中傷に負けるなと言いたい。
>>951 いい演奏だしギターもいいようにおもた。
動画検索したらアマチュアが鯉使い夏空蝶弾いてるのがあった。
演奏は別として鯉の反応のよさが感じられた。
閑話休題
サウンドメッセ大阪のイベントで各手工ギター弾いたが、Wada Guitarがよかったね
D18とD28タイプだが、ブルーグラス弾き好みの音だった
フィンガー系が多い中で、頑張ってほしいぞ
亀岡が?
こう思ったの俺だけ?
押尾の絶賛ギターだが疑問持った。
ウォーターロードは癖があり好みあるだろうが俺は亀岡よりずっといいと思ったね。
音の粒立ちがいい。
俺は東京も行ったが亀岡よりここで叩かれてる鯉の方がいいと思ったな。
話ぶり返しすまぬ。
Wadaはブルーグラス意識した作りだが遠鳴りしにくいと思えた。
作りはよいよ。
972 :
ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 17:58:53 ID:87W9pzaU
ここでもあがってるが横山ギターはバランスよくていいね
欲しかったが金なくて買えない
>>971 その比較、音のキャラクターの全然違うもの比べ過ぎ
個人的にこっちが好きだ、はまっとうな意見だが、比較してこっちは疑問だ、
というのは、せめて似通ったコンセプトのギターを比較しないとあまりにも
説得力に欠ける
押尾の音楽にはウォーターロードは合わないし、亀岡は専用で設計したのを
渡してるからそもそも押尾軸で比べちゃ駄目
逆に岸辺は亀岡使っても合わない そういう話
974 :
ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 22:23:23 ID:/P0SND2y
Wadeはマンドリンがいい
同時に2本で比べたわけじゃないがもしかしたらSumiよりもいいかも知れない
975 :
ドレミファ名無シド:2010/10/03(日) 23:47:45 ID:d2GfQse1
ALAREZはヤイリのアメリカブランドですが
AL25の型番ギターを持ってますが
検索しても引っかからない
そのその、あのブランドは、日本製? アメリカ製?
976 :
ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 00:06:36 ID:uHXvyw49
>>975 Alvarez yairi ならk.yairiの輸出向けブランド名だが
Alvarez だけならアメリカのギターメーカーで
k.yairi とは全く無関係
たまにオクとかに出るから混同しないように注意。
たいていヤイリのブースに出しているからなw
↑追加
ヘッドのロゴマークまで酷似している
980 :
ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 11:43:01 ID:dDfsyVhB
鯉と同じでYairiは手工ではないのでスレチだ
アストリアスは手工になるのかのぉ?
982 :
ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 17:46:48 ID:yn/vBjqg
ならない
983 :
ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 19:48:10 ID:EUt4ERor
>>980 >>982 手工の定義基準を教えてくれ。
きみのいう手工メーカー内外20ほどあげて欲しい。
また何処まで機械を使うと手工でないのか。
キットを購入し製作している製作家は。
ヤイリ、アストリアス、モーリスなどの製作家名の入ったのは。
パート2に向け手工の定義を決めておくのも悪くないと思う。
個人的にはここで言う手工とは、日本で一般的に言われている
「メーカー」は入らないと思ってる 個人製作家、の方がいいのかも
なぜかというと、メーカーの内部の製造過程が曖昧だから
想像だけで、誰も実際の過程を知らないので「手工」とうたわれても
実際どの程度かは分からないのと、メーカーとしての音のつくりの縛りがあるので
「その人なり」の音を考える上で参考にならないので
もちろん、メーカー内手工も一緒に考えよう!という意見にも賛成はする
ただそうなると本当に「どの程度手工でやってるのかの事実確認」「どの範囲までをそう考えるのか」という
不毛の議論にもなりそうだ
モーリスSの120番台以降、アストリアスのグランソロあたりは手工に入れてもいいんじゃね
国産手工はメーカー含んでいいだろ?
国内ルシアーのみっていうんならまた別だけど。
987 :
983:2010/10/04(月) 21:41:53 ID:EUt4ERor
988 :
ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 21:44:57 ID:yt/0F+ok
ヤマハのll26とか、確かに手工というには違和感ありまくり
メーカーの中の手工と言われてるギターに手工なんて物はあり得ない
国産手工のスレは国内で作ってる個人工房だけにした方がいい
990 :
983:2010/10/04(月) 21:52:10 ID:EUt4ERor
どんなギターも人間が作ってるんだから、手工じゃないギターなんてないだろw
992 :
975:2010/10/04(月) 23:10:55 ID:Di0TQLb2
ありがとう さあんこうになりました
993 :
ドレミファ名無シド:2010/10/04(月) 23:18:42 ID:yt/0F+ok
モーリスs-120もってるけど、このギターは手工といって全然違和感ないレベル。
既製品か受注生産品かで分ければスッキリするんじゃないか?
人間が作ってるとか違和感ないレベルとか屁理屈はやめましょう
ろくに弾けない奴の能書きは飽きた
次スレは、国内個人製作家について語ろうかーアコギ
にしたほうがいいんでね
その辺はもうちょっと他のみんなの意見を待ちましょう
と言ってる間も無いのか…
1000 :
ドレミファ名無シド:2010/10/05(火) 03:34:38 ID:VsresaD0
いやいや、海外も含めての手工スレにすべきだろう。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。