【パッシヴ】 ベース用PU 【アクティヴ】 PART5
1 :
ドレミファ名無シド :
2009/10/28(水) 01:02:18 ID:mc4jE53P
2 :
ドレミファ名無シド :2009/10/28(水) 01:54:33 ID:U89qY7pE
メイプル指板のスティングレイにノードストランドのMM4.2をパラレルでのっけてみたが 違う楽器かと思うくらい音が変わった。 フレージングも変わっちまう程。
3 :
ドレミファ名無シド :2009/10/28(水) 15:30:57 ID:ZtTZz1Q0
4 :
ドレミファ名無シド :2009/10/28(水) 17:35:49 ID:zgX2JQw9
>>3 ゴリゴリから、かなりウッディーで甘い感じ、でも芯のある音。
まだ大音量では鳴らして無いけど、リハスタとPCのアンプシュミレーター(ampeg svx)でアンプとライン直を試してみた。
自分としては狙い通りの音、モダンなビンテージ。
ビンテージPUを再現してるんだから当り前だけど。
いちおとめ
ベーマガの特集はどうでした? 品切れで入手できなかったんだけど・・・
7
8 :
ドレミファ名無シド :2009/10/30(金) 08:51:41 ID:R8mEW1y6
74年のフェンダープレベのピックアップが3万で売ってますが、高いですか? 安いですか? 相場が判らなくて。
9 :
ドレミファ名無シド :2009/10/30(金) 10:18:57 ID:HqAq+JHk
無駄じゃない?
。
74年のPUにそんな価値があるのか??と思ったら もう35年物なんだね・・・
12 :
ドレミファ名無シド :2009/11/10(火) 02:45:03 ID:R+Me9XzJ
EMGの新製品きになるなー
PU交換のやり方に関する動画かサイトってないかな? ググってもなかなかないんだが
パッシブベースにMXRのマイクロプリアンプ繋げたらもうアクティブ気分ですか?
パッシブバース+MXRマイクロプリアンプ=パッシブバース+MXRマイクロプリアンプ
ペダルいくまでにハイインピーダンスの信号が劣化するから違ってくる。
18 :
ドレミファ名無シド :2009/11/26(木) 23:14:19 ID:hiU36BuV
stingrayのピックアップを変えたいのですがいいものはありますか? 今のより音をマイルドにしたいのですが・・・
親指で弾け
トーンを絞れ
バルトリーニに変えれば?
円安にはすぐに反応するのに 円高にはなかなか価格改定をしない楽器業界
23 :
ドレミファ名無シド :2009/11/27(金) 14:46:51 ID:8XyiO9Cq
エアロやQ-TUNERを使ってみたいと思う今日この頃
24 :
ドレミファ名無シド :2009/12/02(水) 00:19:31 ID:v6UyoCta
PJでパワーのあるPUを教えて下さい。 なかなか調べてもひっかからなくて
EMG
26 :
ドレミファ名無シド :2009/12/02(水) 04:32:22 ID:/2fTSRx0
プリアンプ次第かと…それともパッシヴ?
27 :
ドレミファ名無シド :2009/12/03(木) 22:10:58 ID:niUX2tS5
パッシヴです 学生なんであんまり高いベース買えなくて そして後から音に欲が出てきました セイモア・ダンカンならPBとJBのリアPUを買う事になるんですか?
28 :
ドレミファ名無シド :2009/12/03(木) 22:30:06 ID:9LeB7kDk
パワーってのは何なんだ 単純に音量出したいならアンプのVolでもいじればいい 低音域が出したいならアンプのBassを上げりゃいい 中音域が出したいならアンプのry アンプを単純にいじって作るのとはまた違う素の音の改善はかるなら、もっと目的を明確にしろ
なるべく安くてパッシブで一聴して少し派手だってんなら、 ディマジオPJセット一拓だろうね。
30 :
ドレミファ名無シド :2009/12/04(金) 18:49:29 ID:C3wXfKHr
参考にします ディマジオあたりなら手が出せそう? あるものにも目を向けて考えたいと思います 皆さんありがとうございました
ディマジオって派手なキャラで認知してる人が多いけど (もちろんそういうのもあるけど)、割と守備範囲が広いと思う
32 :
ドレミファ名無シド :2009/12/05(土) 06:57:37 ID:25lzkbgE
今はダンカンのPJなんですが変えてみたいと思ってます。何がお勧めでしょうか?ハードロックがメインです…
emg
初心者が手を出しやすいと思われるPUの個人的総評 ダンカン ・フェンダー系のいかにもシングルPUなミッド押しの腰高サウンド ・なぜかANTIQUITY IIだけは別格の完成度 ディマジオ ・馬鹿みたいに出力がでかい(使える音になるまでPU下げたらピックガードとほぼツライチになった経験あり) ・美味しい倍音は見事に拾わない ・ULTRA JAZZは良いらしいが他の印象が悪すぎて試す気にもならない バルトリーニ ・ターン数少な目のスタック特有のローエンドとコンプ感 ・上から下までしっかり出て奥行き感もあり ・しかし小綺麗でいかにもなサウンドですぐ飽きる アメリカンなカラッとしたロックがやりたいならダンカン 爆音ギターを爆音でねじ伏せたいならディマジオ オールマイティに器用貧乏したいならバルトリーニ さあ、あなたはどれがお好み?
為になります。 アンティは敢えて言うならどんなジャンルに向いた音でしょうか?
為にならんね 同じメーカーでもモデルごとに音は違うからね
37 :
ドレミファ名無シド :2009/12/07(月) 22:53:21 ID:sd+m0NO0
>・ULTRA JAZZは良いらしいが他の印象が悪すぎて試す気にもならない 試す気にならないのに語っているのがイミフ
知ったか野郎の全く参考にならん総評。
擁護するわけじゃないが(ならないし)、 それぞれSJB-1やモデルJなんかのイメージとは重なってる。
ジャズベにリンディ付けた 太さも有りながらレスポンス良く繊細 かなり良いね
EMGのMMタイプのレビューってさっぱりみつからないんだけど このスレでは使ってる人いないのかな?
MMサウンドが好きな人はEMGにしようとは思わないからでは? まさに正反対の個性ですから
ものによってアンプのセットアップくらいかえるだろ ディマジオ好きな漏れから言わせてもらえば ゲインあげすぎ>)33は馬鹿としか・・・
ディマジオとか昔はやった某PUとかは下げないと歪むんだよ
46 :
ドレミファ名無シド :2009/12/10(木) 16:46:20 ID:RooP6jvB
ストレイテナーの日向秀和さんみたいなゴリゴリした音出すにはどのピックアップがいいでしょうか?
右手の問題のが大きい気がする
MMタイプがあまり話題に出ないけどざぐって乗っけたいからスラッパー御用達なのを教えてくれ
本家のオリジナルPU
50 :
ドレミファ名無シド :2009/12/24(木) 14:24:53 ID:vA5+mLsS
保守
51 :
ドレミファ名無シド :2009/12/24(木) 18:54:02 ID:qiXwSrhT
Aero のMM ってどうなの?使用した事ある人教えて
>>51 サーキットもフォデラですが。
レイの売りでもある「角」がとれている感はあるものの、ミッドローのふくよかな鳴りを得ました。かなりウォームなんだけど芯がしっかりあるので、そういう音色が好きならお薦め。ボディ材がポプラというのもあるかもしれません。
スティングレイ使いはどう思うか知りませんが、一楽器としてみるとこれも一つの答えかなと思います。
手持ちのベースの中では最高の部類。
まぁ安楽器しかもってませんが。
うは、フォデラの楽器あるいはプリアンに魅せられてしまった人特有の 理屈っぽさだなーと思いつつ共感している俺w 結局SOUL〜R&BやJAZZFUNK向けでROCKやHM/HRには向かんのがあの辺の アセンブリの特徴では。
Foderaに憧れる貧乏人の典型
スティングレイはあのPUとあのサーキットで4KHzに強烈なピークを
持たせつつばっさりローカットっていう音作りしてるからね。
プリアンプ換えればピークがなくなってローも伸びるから
>>52 の様な
印象になるかもね。
フォデラ欲しい。
フォデラとレイクランドとサドウスキの信者は 所構わず暴れると聞いた
内蔵プリアンプのスレが無くなってたのでこっちに書く。 形の9V充電池って8.4Vしか出ないのが多いんだけど、 9.6V出るのがあったので試しに買ってみたらバッチリだ。 リハやライブ前に充電しとけばいいし、スグに元取れるよ。 エコだし。お試しアレ。
ゴメン角形の9Vね。006Pだっけ。
そこまで言うなら品名書いてくれよ って9.6VってことはNEXcellのやつか?
水色のか。
61 :
57 :2009/12/28(月) 13:07:28 ID:3mjrz9fx
DLGってやつ。リチウムイオンで充電器と電池1個セットで3500円くらい。 ヨドバシうろついてて見つけた。
62 :
ドレミファ名無シド :2010/01/04(月) 18:58:02 ID:7TY6zZ+1
ジャズベース用パッシブPUでくせのあるやつを教えてくれ 今までフラットでアクティブサーキットと組み合わせる感じのばっかり使ってたからパッシブで面白いのが良い
DimazioのModel-Jはハイ(ミッドハイ)がガリガリ暴れる つってもジャズベタイプは色々対応できるしな〜 音は知らないけどKent Armstrongのリップスティック型のやつや LACEのALUMA-Jをだれか試してみてほしい
64 :
ドレミファ名無シド :2010/01/06(水) 05:54:09 ID:cRj4wVI7
一弦の音量低下がどうしても気になるので、スティングレイのピックアップを交換しようかと考えています。 現在、NORDSTRAND社のものにしようかと考えているのですが、こちらのピックアップは一弦の音量低下はないでしょうか? また、MM4.2とMM4.4の音質の違いをご存知の方がいらっしゃいましたら、簡単な比較をして貰えると助かります。 よろしくお願いします。
一弦の音量低下を感じるスティングレイを弾いたことが無い。
いやスティグレイだとそこ問題になること多いみたいだよ
67 :
ドレミファ名無シド :2010/01/06(水) 15:06:33 ID:oW91ELW/
スティングレイの1弦の音量が小さいのはPUのせいじゃなくて元々本体のネックの弱さとか作りの悪さが関係して 1弦の音量が小さくなっているから、PU替えても直らんよ
68 :
ドレミファ名無シド :2010/01/08(金) 19:20:13 ID:77mf310M
ジャズベタイプのベースの、フロントのpuの音が出なくなりました。 つい最近までは、音が出てました。 フロントの方のノブを回すと、ちゃんと音が出るリアの方のノブを回した時と同じようなノイズが出ます。 でも音が出ないのです。原因はどこにあるのでしょうか?
生活態度 まずは本当に音が出てないのか確かめろ。 出てないとしたらコイルの断線じゃね
プレイテックの赤いジャズベースを使ってますが PUを変えるとしたら、どんなのがいいんでしょうか? スラップの音が良くなるのがいいんですが
71 :
ドレミファ名無シド :2010/01/08(金) 19:48:28 ID:gXy3GBMN
>>67 そうなの?
知ってるリペアマンが1弦の音が小さいのを治すのは
PU交換しかないって言ってたけど?
wikipediaによると昔のスティングレイとか5弦だと
こうした症状は出ないみたいだけど
昔のとか5弦は、ネックが強かったり造りが良かったりするの?
テンション稼いで音が大きくならねーなら、99%PU本体かサーキットの問題。 無駄に「作り」とか言ってるから日本人は鴨られんだw
70に書き込んだ者ですが セイモアダンカンのSJB-3というのが良さそうだと思いました。 でもベースと同じくらいの価格なので、前か後のどちらか一つを交換 しようと思います。どちらがいいのでしょうか?
>>73 どうせ半田ごてもハンダも持って無いんだろ?
死ね。
交換すんなら両方やれ。
75 :
ドレミファ名無シド :2010/01/08(金) 20:03:48 ID:gXy3GBMN
ハンダごて等はあります。1度分解して中も見ました。 片方だけではダメなのでしょうか?
ダンカンってサウンドハウスだと2発で15000円程度でしょ? そんな金すら捻出できないの?
>>76 いいから自分の腕を疑え。
プレテクだろうとなんだろうと、最近の楽器は安くてもそれなりに音は出る。
「良い音」を求めるなら金を出せ。無いなら両手を徹底的に動かせ。
安物買いの銭失いって言葉くらい知ってるだろ。
今のお前はまさにそれ状態。
ベースが約1万円だったので、それを超える金額となると・・・・ 新しいベース買った方がいいのではないかと思いまして。
80 :
ドレミファ名無シド :2010/01/08(金) 20:24:31 ID:gXy3GBMN
>>79 それを超えない金額でも
新しいベースを買うべき
>>80 PUの交換は中止して、もっと練習してから、 フェンダーのベースが買えるようにがんばります。
82 :
ドレミファ名無シド :2010/01/08(金) 20:29:37 ID:kYi4TKkR
>>75 原因はベースによって違う
生音の時点で明らかに音が小さいなら本体の問題だし、
生音でしっかり音量出てるのに1弦だけ音量が小さいなら、
セッティング(PUの高さ調整等)とか、PUなんかが問題だったりする
生音とかマジで言ってるから馬鹿にされんだっての・・・
ところで、死ね とか使わないほうが良いと思います
87 :
ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2010/01/08(金) 21:09:03 ID:qHEeSRjk
物騒な事いったらアカンで
89 :
ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2010/01/08(金) 21:20:02 ID:qHEeSRjk
いやあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああああああああああ ああああああああああああああああああああああああああああああああああ
90 :
ドレミファ名無シド :2010/01/08(金) 21:48:09 ID:6Jo3dP+P
ちょっと空気読めないんで質問させていただきます。 当方ジャズをやっていまして、温かみのあって芯がある音を探しています。 フェンジャパのJB62−USを使用しているのですが、4弦の音がでかすぎて BASSをかなり削らないと音量バランスが崩壊してしまうんです。 おかげで今は音が崩壊しているのですが・・・。 まともな音作りをするためにも良いピックアップを購入したいと考えています。 お薦めのメーカー、モデルを教えていただけると幸いです。
91 :
ドレミファ名無シド :2010/01/08(金) 22:02:05 ID:kYi4TKkR
>>83 生音小さいのにPUで拾った瞬間に音がでかくなると思っているのか?w
>>90 セッティングはちゃんとしてるの?
イコライザだけで音量バランスを取ろうとしているなら問題外なんだけど
あとフェンダーのピックアップだってまともな良いピックアップだと思うよ?
PUのネジはただマウントするためだけにあると思っているんだろうか
95 :
ドレミファ名無シド :2010/01/09(土) 03:04:55 ID:LJNOShPQ
>>94 だったらどこがおかしいか説明してみ?
馬鹿にするだけなら、それこそ馬鹿でも出来るぞwww
96 :
ドレミファ名無シド :2010/01/09(土) 13:00:31 ID:aqySVoBE
自演で連投、ダブルageの時点で恥ずかしいのに >生音小さいのにPUで拾った瞬間に音がでかくなると思っているのか?w とか言ってたらそりゃバカって言われるだろう
ホワイトアッシュ、重いんでG弦だと十分に鳴らし切れないつうのはあるかも。 バスウッドだとミドルの肉付きが悪いんで、か細く聴こえるというのはあるかも。 やっぱアルダーがいいよ
>>97 DiMarzio Jは音太いね
Lindyもいい音だ
101 :
ドレミファ名無シド :2010/01/10(日) 08:32:54 ID:Acs3W2Vw
>>98 だからその書き込みのどこがおかしいのか説明しろよ。
勿論お前さんは、相手を馬鹿にするだけで
自分では何の説明できない馬鹿じゃないよね?
ディマジオ JはPU単体でハムバッキングしてるんだよね。いわゆるセパレートタイプってやつ? 面白そうだなぁ
>>101 想像だが、「生音小さいのにPUで拾った瞬間に音がでかくなると思って」いないから
おかしいと言っているんじゃないだろうか?
生音小さいけどPUからの音は大きいってなったら、どんなタッチで弾いても音量が同じになるわな そんなの小学生でもわかるわ 生音での全体の音量バランスが整ってるなら小さくても大きくてもいいだろうが1弦だけ音が小さいならバランスは当然悪くなる
105 :
ドレミファ名無シド :2010/01/10(日) 19:39:13 ID:Acs3W2Vw
>>104 おいおい。お前は文脈を理解出来てないのか?
ちょっと
>>82 ,83,91って流れを読み返してみろよ。
一弦だけ生音が小さくて、一弦だけ出音の音量が低いなら、音量バランスが悪い原因は本体。
一弦の生音が他と揃っていて、一弦の出音の音量が低いなら、音量バランスが悪い原因はPUかサーキット。
これが
>>82 の趣旨だけど、それがお前のその意見とどう違う訳?
>>105 自分が文脈読めよ・・・
生音関係ないみたいに言ってる奴に対して言ってるんで
>>82 に言ってないぞ
108 :
ドレミファ名無シド :2010/01/10(日) 23:54:51 ID:Acs3W2Vw
>>106 だったらアンカーくらい付けろよな。
ま、どっちにしろ、
>>83 がアフォって事でおk?
安価つけなくても見ればわかるだろ アホか
110 :
ドレミファ名無シド :2010/01/11(月) 00:51:50 ID:HgdAqWc6
安価もつけれない馬鹿は半年ROMってろよw
>>104 > 生音小さいけどPUからの音は大きいってなったら、どんなタッチで弾いても音量が同じになるわな
どういう理屈か理解できん
文脈を理解出来ていれば安価なんて必要ないわけだがw おいおい。お前は文脈を理解出来てないのか? ちょっと流れを読み返してみろよ。 って言いたくなるわ
113 :
ドレミファ名無シド :2010/01/11(月) 02:54:34 ID:EgVsQbg5
とりあえず
>>104 が悪いってことだけはわかった
文脈も読めず、内容もイミフっていうww
生音とか言っちゃう子が阿呆なんだろ エレキ楽器で生音て
>>110 ,113
とりあえずこんなくだらない言い争いでageるな
>>111 アンプに繋いでない状態で他の弦にくらべて振動してない(生音小さい)のに
アンプにつないだら他の弦と同じ音量になるなら
PUはマイク(増幅器)じゃなくてトリガーになってるって言いたいんじゃないの?
俺はポールピースの高さ変えたりすれば生音とPUで拾う音はバランス変わると思うが
ピエゾPUなんじゃないか?
言いたいんじゃないの?って、自分のレスだろうに
>>115 > PUからの音は大きいってなったら
> アンプにつないだら他の弦と同じ音量になるなら
前者に比べ、いきなり限定された感じがするんだが
エレキだからって生音関係ないとか本気で思っている奴はヤバイだろ 新しい弦と古い弦で、生音全然違うけど、アンプに繋いで出てくる音が違うのは 生音以外の何かが原因だと考えているのだろうか と言うか元々の話って音量の問題だろ? なら尚更元の楽器の鳴りで音量に違い出るよ 良くない楽器はアンプに繋がない状態の音からして高音弦の鳴りが弱く、 アンプからもそのままそう言う音が出てくる
>>119 まずはその口調やめれば?
なんか新興宗教の信者やヲーヲタみたい
音質と音量をごっちゃに考えてる時点で原理を理解してないだろ。
どれか1弦だけ音が出ないっていうの見たこと無いよ 自作なら理解できるが 生音()でバランスわかるほど俺の耳よくない
生音は弦が直接空気を揺らした音。 ピックアップは弦振動で乱された磁界の発電による。 両者は同じではない。
>>123 弦振動の大小が音量に関係しないと思う方がおかしいわな
ボディの共鳴が無ければ弦振動大きくても音は小さい アコギにエレキ弦張ってもソリッドよりは生音デカいだろ
何か主旨をすでに忘れている奴が口を挟んできて混乱してんな 特定の弦の生音の音量が明らかに音が小さければ アンプからの出音もその弦は小さくなる って話だよな アコギとかいくつかの別の楽器を比較してどうすんのよ あくまで一つの楽器の中で特定の弦だけ生音小さいって話だぞ それに対してエレキで生音なんて関係ないとか言ってる馬鹿がいたわけだ
真空中で演奏したら生音は出ないけど、ピックアップからの電気信号は出せるよ。
まさかここまでPUの話がほぼゼロとは恐れ入ったぜ。
>>127 真空にアンプを入れたらどんだけ電気信号が流れても音は出ない
くらいの屁理屈だな
なまおとー^q^
生音が関係ないなら、きっとデッドポイントで鳴らしても一緒の音が出るんだろうな すげーぜ
>>129 つまり生音と発電は、直接の関係はないということだ。
(間接的な関係はもちろんある)
>>124 「同じでない」と「関係ない」ではずいぶん意味が違う。
両者は関係はあるが、同じではない。そういうこと。
>>132-133 そんなことはわかった上で言ってるんだろ
マクロに物事を捉えられてないから、ただ理屈並べて本質から外れてる
同じ条件で音鳴らした場合に素の音が小さけりゃ大抵出音は小さい
4本の弦を鳴らして1弦だけ音が小さい鳴り方してりゃ、電気信号に変わったからって
「生音は小さいけど振動は大きかったです」みたいに音がでかくなることなんてまずありえない
同じベース弾いて、音量を全く上げずに振動だけ大きくするなんて器用な真似が出来るならすごいと思うがな
本質(笑) 本当はPUのことを生音増幅器とガチで勘違いしてたんじゃないの?w
マグロは常に泳いでいなければいけない、まで読んだ
>>135 お前一人次元が低すぎだな
PUがマイクみたいなただの増幅器だったら縦振動のピッキングなんてわざわざやらんわな
いちいち説明する所が尚怪しい
マイクやピックアップは振動を電気に変換するだけの装置、増幅はパワーアンプの役割ね。 弦の揺れ方によってピックアップで発生する電流の波形も変わるから、ピッキングも工夫すれば音も変わるわな。
1弦の生音を聞いて "音量"が弱い原因が振動か信号かを切り分けられるかって話なんじゃなかったの? なんで突然「同じでない」とか「関係ない」って"音質"の話になってんのよ。
2ちゃんだから
142 :
ドレミファ名無シド :2010/01/11(月) 23:51:31 ID:HgdAqWc6
どうでも良いけどさ、スティングレイは一弦だけ音量が低い、っていうのはそれなりに常識な訳じゃん? 取り敢えず理屈は良いからさ、一弦の音量が低いスティングレイの修正方法を語らないか? 生音なり何なりの議論は、症状が実際に治った時点で意味がある訳でさ。症状も治らないのに理屈だけ語っても意味なくね? ポールピースの話が出てたけど、スティングレイのPUはポールピースの調整が出きんないよね? つか、ポールピースの問題っていうのが明らかなら、それはPUの問題っていう事になるけど、本当にPUの問題って事で良いの? 生鳴りの問題って? この辺りの事について、教えてエロい人!!
>>142 それこそPUの構造のせい
それでおまえは生音で音量がわかるのか?
変なの来るから下げようね
スティングレイでも音量バランス悪くないのあるけどPUのせいだったら全部音量バランス悪いんじゃないの? 具体的にどう構造が悪いから1弦の音量だけ小さいのか教えてくれないと答えになってなくない?
>>143 これからsageます。スマソ。
>>144 俺は別に構造がどうのとか、PUがどうのっていうのは知らないし、それについての答えを書いたつもりはないよ。
wikipediaによると、初期型のスティングレイとか5弦は音量バランスの問題がないらしいから、
現行型のスティングレイは音量バランスが悪いんじゃね?
つか、現行型の全てじゃなくても、現行型には音量バランスが悪い個体が多いって事じゃないの?
現行型だけ頻出する症状なら、現行型だけ構造に問題がある個体が多いのか、現行型のPUに問題があったりするのか、そういう問題とは違うの?
>>145 現行だけなんだ?
疑問だったのはPUが問題だとPUは個体差が(ほとんど)ないはずだから
楽器の調整がどれだけ良くても全てのスティングレイに同じ症状が現れないとおかしいんじゃないかな?って疑問に思った
〜〜である 〜〜のはず 耳年増もいい加減にしろよw
>>147 多分同一人物みたいだけどそんなにファビョってどうしたの?
世界を敵にでも回しちゃったの?
>>146 たとえPUそのものの個体差はすくなくても
その取り付け位置の精度などもPU側の(電装側の)問題のひとつ。
ピックアップの位置が多少変わったくらいで、弦振動にはさほど影響はないが
磁界の乱れや発生する電流には結構な差が出たりする。
たいていのベースやギターでは、PUの高さは簡単にいじれるので
実際に試してみるとわかりやすいと思う。
PUの高さは、よほど弦に近づけない限りは、弦振動にはほとんど影響がないが
出力(発生電流)には結構な差になるよ。
弦ごとに音量差が出たりとか、音質差(4弦がこもって1弦は音が細いなど)が出る原因分類としてはこの辺かな。 ・本体の鳴り方(≒弦振動) ⇒木材の質(種類、強度、密度、水分、油分等) ⇒組込調整(ナット、ブリッジ、ネック等の総合的な調整) ⇒設計面(ジョイント方式、ボディ・ネック厚、重量バランス、パーツの選択等。またはそれらの総合的な結果) ・電子回路の問題 ⇒PUの構造上の特性(音域のピークやデッドな部分の有無。または設計上元々音量のバランスの取れていない構造) ⇒プリアンプの特性(音域のピークやデッドな部分の有無) ⇒組込調整(PUの高さ調整、配線(素材・精度)) 他にも色々あると思うけど、思いついた範囲でざっとあげた。
151 :
ぶんた :2010/01/17(日) 01:10:17 ID:ridXURLN
楽器のキャラを語る方が多いようですがPUポールピース高さ調整不可ならば 特定弦の音量が特別小さい場合とりあえずその弦の弦高を下げてください。 もしくは他の弦の弦高をあげPUポールピースからの距離を調 整してください。 この調整とPU自体の高さ調整でバランスをとる事が基本。 PUの高さ調整でかなり音質も変わります。 いろいろいじり倒してみてください。結構面白いですよ。
そんな当たり前のことを今更言われてもな・・・ PUの高さとか全体の調整をちゃんとしても音のバランスが悪いから言ってるんだろ
調整をちゃんとしてもバランス悪いのか 調整がちゃんとできてないからバランス悪いのかの 境界はけっこう微妙。
>>152 長文のレス、全部同じ奴じゃないかと思う
155 :
ぶんた :2010/01/17(日) 11:32:09 ID:ridXURLN
>153 そんな楽器イメージできんかった。そんなひどい状態、調整ちゃんとしてあれば 構造上あり得ないような気がするが。
構造上ってのがどのあたりまでを指すのかはわからんけども うちには5弦のオクターブチューニングが、調整範囲外のベースがある。 最大まで下げでも5セントほど高い。 安物とはいえ10万近くはしたもの。
材質のせいかわからないが(あんまり質の良くないマホガニーボディ)知り合いのベースは低音弦だけ大きくてこもった音出まくりで 高音弦は弱弱しい音しか出なかった 調整しても駄目だったそうだ
EMG J-X付けたひとっておらんの?
159 :
ぶんた :2010/01/17(日) 16:44:50 ID:ridXURLN
>156確かに5弦はそういう事があり得るかもしれないです。バダスだったりするとユーザーが溝切る事を前提にしてる可能性も高いし 試用する弦のゲージが現在のスタンダードとは違うこともありうる。がそれはクレームで返品処理のたぐいじゃないのか? メーカーの設計ミスだろ。 >157 そういう音質を狙った楽器であって不良品ではないのでは? てかなぜその知り合いがその楽器を選択したのか解らん。 いずれにせよPU交換で解決する問題ではないとおもいますが。
160 :
ドレミファ名無シド :2010/01/17(日) 16:58:15 ID:11ziN34A
アトリエのM256にダンカンハムつけようと思うんだけど、 PU入れるのにボディに穴開けられたらされたら、やっぱ音変わる?
162 :
ドレミファ名無シド :2010/01/17(日) 20:31:39 ID:j+dLhv7u
FLEABASSの音の選択肢を広げたいので、フロントをザグってダンカンのSJB2Nを載せようと思うのですが、(トーン外して2ボリュームにします)マウントする位置には自由度があるのでしょうか?見た目を考えて既存のハムの真ん前に隣接させてつけても大丈夫ですか?
>>162 ハーモニクスポイントor仮想フレットを計算して取り付けるのがベスト
載せる前に、色々なベースのPU位置を計ってみたほうがいいよ
164 :
ドレミファ名無シド :2010/01/17(日) 21:08:37 ID:w5r6hK92
>>162 プリアンプ搭載すればもっと使える音になるよ
165 :
162 :2010/01/17(日) 21:18:36 ID:j+dLhv7u
レスありがとうございます。プリアンプ搭載も考えてもっと研究してみます。
EMG、新ロゴになって100%ピンソケットのソルダーレスになったんだね ポットも基板付きの専用パーツだしジャックもハンダ要らず 時代の進歩におじさんびっくりしたよ
EMG-Xは新ロゴじゃなくて別シリーズだよ
Xじゃないよ 普通のJset
プレベのPU直列つなぎと並列で音って変わりますか?
かわる
171 :
169 :2010/01/22(金) 19:25:01 ID:zKCcvOJ5
170が読解力不足なので自分で調べたよ・・・ 並列→音がジャズベっぽくなる ノイズが増える 直列より並列のほうが抵抗値が減って音が大きくなると思っていたが むしろ抵抗値が減るということで弦振動による発電が小さくなるから 音がマイルドになるってことだと思う ノイズに対しては配置が半ハムだから変わらんと思うので疑問 最初っから切り替えられる回路になってれば楽でいいのにな
>171 パラレルスイッチの事か?
馬鹿な質問だけどバルトリーニやEMGとかの 店に置いてないマイナーなピックアップ ってどうやったら手に入るの?
tuuhann
>>173 大声で「バルトリーニください!」と叫ぶ
通販にもないようなやつなんだよ 代理輸入店(?)にも直接は頼めないらしいし。。
>>176 それは音屋に相談してみても無理な代物ですかい?
>>176 メーカーとかブランド名くらい書いたら?
>>177 サウンドハウスに相談という手があったか
ありがとう^^
>>178 バルトリーニのあるピックアップを探しているんだよ
自己完結して途中回答してあげようとした人のことはスルーする人間多いよね
自己中は相手にしちゃ駄目
ebayにはそこそこ出品されてないか? なければアメリカから個人輸入すればいいじゃん、送料がちょいと高いけど。
184 :
ドレミファ名無シド :2010/01/28(木) 21:54:02 ID:aFt4vXdF
最近KEYがやたら騒いでるK&TのPOWER BOMとかいうピックアップはどうなんだろう。ピックアップ単体で10万弱するけど。宗教かな? 試奏だとどこまでがピックアップの良さかとか難しいとは思うけど、誰か知ってる人いませんか?。
高っ!!
利率高いから押してるだけじゃない?
多分そうなんだよな〜。でも胡散臭いと思いつつも気になってしまう、KEYの思うつぼだ・・・プレべ用じゃなくてもいいんで、K&TのPUのインプレほしいです。
バルトリーニの9Sって意外とトレブル出るのね。 てかこれもしかして9STなんじゃ・・・ でも引き締まったローが気持ち良いです。
そんなに高い金出してヴィンテージもどきの音が欲しいか?と言う疑問 つか、PUだけでヴィンテージになるなら苦労はないわ もっと革新的な物ならお金出してもいいって思えるけど、ただの懐古主義に金積む気が起きない
そのうち100万くらいのピックアップ売り出すかもな
実際10万も出すやついるのかな?叩かないから勇者降臨してくれ
つか、アナログで完璧なヴィンテージ再現するより、ディバイデッドPUとか、LINE6のアレみたいな機能で ヴィンテージを再現する方が明らかに簡単だと思うな 完璧に再現したとしてもアナログ世代には受けなそうだけど
>>192 10万のPUを擁護する気はさらさら無いが、それはどうかと思うぞ
イメージの問題なのか、やはり受け付けない人が多いよね 結果が同じでも、デジタルな音色みたいに出るのは印象悪いのかね ニュアンスが出ないとか、そう言ったことは当然ないとしての話よ
>>194 デジタルな音色みたいに出てるの時点で既に結果は違うと思うぞ。
あとニュアンス云々を無視するのはいくらなんでも乱暴。
デジタルでビンテージの完璧な再現なんてまず無理だろ。192が何を何のために言いたかったのかイマイチよくわからん。
完璧かどうかは知らんけど、LINE6にすでにそういう商品はあるわけで 突き詰めれば少なくとも「PUを変えただけでヴィンテージ音色再現」って言うよりは現実的じゃないか?と思っただけだぜ 結局は電気信号でしかないわけだし、コイルに磁石と言うようなPUじゃなくて、 拾った信号に対してもっと電気的な演算で倍音とかの構成をシミュレートして出力するようなタイプでもいいと思う アンプシミュだって結局はそういう音色を電気的に突き詰めたものなわけだしね
でもアンプシミュが本物と全く同じってわけにはいかない今の現状を見ると、やっぱまだ技術的に無理かなって思うよ。将来的にはわからないけど。
PODはともかくFractal Audio Axe FX とかはすごいらしいぜ ギターアンプの歪みとかサーチュレーション感をかなりリアルに出せるような物が出来始めているのだから むしろベースの音の方が簡単な気がしなくもないけど、どうなんだろうね? と言うかヴィンテージって一言に言っても、ジャズベ一つに絞っても「この音がヴィンテージ」って決まったものはないわけだから、 後は最大公約数的に多くの人が納得する程度の落としどころを見つければいいだけって気もする その辺は技術的に音作りの再現自体が難しいと言うより、納得させる音をシミュレートする作り手のセンスによる気がするな そこが逆に難しいのかもしれないが(納得する人もいれば、必ず違うって言う人もいるだろうから) かなりスレ違いっぽくなってきたからもうやめるわw 何だろうね、この「もしそれが実現出来たとしても、アナログに拘りたい」感があるのは
>歪みとかサーチュレーション 同じです
歪み自体と、飽和した音の張りみたいなものとを区別していっただけ 歪みは結果みたいなもの
>区別していっただけ 同じです
サチュレーションと歪みは別です サチュレーション=歪みではなく、サチュレーションが起きた結果として歪むだけ サチュレーションが起きても歪まないものもあります
まあまあ穏便に。この流れ作ったの俺だからなんか見てて申し訳なくなってきたわ。 199とか読んでアンプシミュに対して知識足りなかったかもなって思ったよ。 とりあえずPUの話に戻ろうぜ
そろそろデジタルピックアップとか出てきてもよくね?
???
????
?????
????
210 :
ドレミファ名無シド :2010/01/31(日) 01:05:35 ID:7aosqbDA
>>205 ピックアップはデジタルにならんだろ。
ピックアップで拾った信号をその直後でデジタルにする事は可能だろうけど。
ただ、それにどんだけメリットがあるかわからんけどな。本当にメリットがあるなら、もう出来てるんじゃね?
??????
212 :
ドレミファ名無シド :2010/01/31(日) 01:58:50 ID:4ZHTmu6z
dejitarude
すまん、やっちまった。 弦振動をどう測定するかという問題だから、デジタルピックアップそのものは 可能だし、既に似たような測定装置はできている。 赤外線やレーザーを使ったマウスなんてのは動きを読み取る装置の一つだよ。
センサーで拾ったのをピックアップユニット内でDSDに変換して出力がするのがいいべ
215 :
ドレミファ名無シド :2010/01/31(日) 21:50:34 ID:z6aetfh5
今日K&T搭載のジャズベを試奏したんだけど音良かったね 高い金出して買おうとは思わないけど
パワーがあってドンシャリというかパキパキな感じでジャズベのPUがほしいんだが、 何がいいかな?ハムに近いような感じがいいんだけど。 ありきたりな質問でごめん
EMGとコンプでも買っておけばいい
もしサドの気がある変態なら'51プレベ買い足した方が近道かもしれん。
サドウスキー
なんぞと聞く前にリンク先読めよ。
223 :
ドレミファ名無シド :2010/02/02(火) 00:17:14 ID:rIVTtKKF
>>219 充電バッテリーって事は電池の減りが半端ないって事だろうな
面倒臭そう
>>222 リンク関係なくね?
>>223 減りもそうだが、電圧たんないんじゃね?9Vじゃ。
弦振動を、赤外線でどうやって測ってんのかな?
弦振動でのビームの遮断量かな? それとも弦の移動の距離測ってるとか?
アウトがフォンしかないようだけど、デジタルでそのまま出力とかできれば
もっとノイズに強くなりそうだ。
225 :
ドレミファ名無シド :2010/02/02(火) 22:55:03 ID:H3yrfRAR
そのまま光で出力すれば10000kmノイズレスでいける。
227 :
ドレミファ名無シド :2010/03/05(金) 04:01:35 ID:LEIhz87x
保守age ついでと言ってはなんですが質問です。 fender usaの5弦ジャズべサイズのPUってバルトリーニとノードストランド以外にどっか出してましてっけ? なんかヘンテコなサイズで困ってます。 ご存じの方いらしたら教えて下さい。
リンディーフレーリンとダンカンに妙なサイズのがあった希ガス ダンカンのは昔持ってたが箱に英語でフェンダー5stのリプレイスメント云々〜って書いてあった。 まぁ一応自分で調べておくれ。
229 :
227 :2010/03/05(金) 08:35:05 ID:LEIhz87x
>>228 ありがとうございます。
ちょっと調べて見ましたが検索能力に欠け、情報の発見には至りませんでした。
海外通販でノードストランドを試してみようかな。
230 :
ドレミファ名無シド :2010/03/05(金) 12:58:31 ID:+IJtkEKb
ノードストランドのMM4.2をゲット さっそくスティングレイに載せ換えようとしたら、ラインの種類がデフォルトよりも多くて断念 デフォのPUはラインが2本しか出てないのに ノードのは何か5本も出てるんだけどこれって? どなたかどう繋げれば良いのか解説しているサイトを教えてもらえると嬉しいです
テスター使えよ 馬鹿
232 :
ドレミファ名無シド :2010/03/05(金) 15:23:43 ID:J2510JIl
説明書は無かった?あとは、買った店か代理店にきくとか?
シリーズでもパラレルでも繋げられるように各コイルから配線が出されてる。 残りの1本の灰色は背面シールドだからアースに落とせばばok シリーズで繋ぐのか、パラレルで繋ぐのか はたまたセレクタースイッチ噛まして両方で使えるようにするのか・・・ どういう繋ぎ方にしたいのかで配線が違うんだけど
たぶんシリーズパラレル言ってもわからないレベルの質問者な予感。 並列に繋ぐか直列に繋ぐか と言えば昔理科で聞いたことあるっしょ。
235 :
230 :2010/03/06(土) 03:09:10 ID:kqTH71Xk
>>233 レスありがとうございます
今回はパラレルのままで行こうかと思ってます
シリーズ切り替えやパッシブ切り替えもいずれやりたいですけどね
基本的には今ついてるPUと同じ繋ぎ方で良いかと思っていたら
ラインの数が違かったので質問した次第です。
>>234 その程度は知ってるのでご安心を
その程度は知ってるのでご安心を
おれもおれも
PJでダンガンのSPB-3載せるんだけど、リアのJって何か相性いい機種ありますか?
ないです
240 :
ドレミファ名無シド :2010/03/17(水) 11:15:41 ID:nUL7GtXz BE:348046632-2BP(5960)
>>238 リア埋めてザグりなおしてSPB-3をもう1つ載せるとかどうよ
>>238 素直に考えてSJB-3だと思うけど、相性良くないのかな。
出てくる音色は本人の好みが分かれる所だからね 色々載せて試してみるのがいちばんいいんだけど・・・ お金掛かってしゃーないもんね マウント位置によっても変わるし
243 :
238 :2010/03/18(木) 04:35:44 ID:Mx/3GseO
みなさん回答ありがとうございました。 PJのベースを買って載せ換えるつもりだったんですが、なぜかmomoseのプレべを買ったので結局SPB3一発になりましたw
Bartolini Soapbar何処にも売ってねえ
>>244 音家にあるじゃん
KentArmstrongのSoapbarのほうがないよ。
保守
247 :
ドレミファ名無シド :2010/04/20(火) 21:50:06 ID:vxbUZ536
age
249 :
ドレミファ名無シド :2010/04/30(金) 03:26:18 ID:3oGf1XxN
99年製のアメスタジャズベを使っています。 今のピックアップは下の方も出てはくれるんですがローミッドが多少上気味の気がしてます。 もうちょっと音が下寄りにまとまってほしいのですが、何かおすすめのピックアップありますでしょうか?
>>249 アメスタクラスなら、PUを換えてもあまり期待通りにいかないかも。
もし今ニッケル弦ならステンレス系に替えたり
アウトボードプリで調整したほうがいいかなあ。
自分が換えるとすればサドウスキーとか。
251 :
ドレミファ名無シド :2010/04/30(金) 12:28:06 ID:bTxOjWH6
ベースではなくて、ぎたーの事になるのですが アクティブタイプの3シングルモデルですが 1ケのP/Uだけが、音が他のP/Uに比べると半分ぐらいの音量 故障箇所として考えられるところはどこでしょうか?
252 :
ドレミファ名無シド :2010/04/30(金) 13:08:24 ID:3oGf1XxN
>>250 なるほど。ご意見ありがとうございます。
弦はニッケルなので、ステンレス試してみます!
>>251 PU内部での短絡
ハンダ不良や断線しかかりによる回路の抵抗増大
誤配線
>>251 気合が足りねーんだよ
がーっとやれば出るんだよがーっとやれば
ってママが言ってた
255 :
ドレミファ名無シド :2010/05/04(火) 19:54:37 ID:Q7/4u1tf
エピフョン EB-3のリアピックアップを交換したいのですが、 ミニハムバッカータイプの交換用ベースピックアップって あるのでしょうか?
257 :
ドレミファ名無シド :2010/05/14(金) 20:06:22 ID:AfX6Xe/i
>>249 さんと内容がカブり気味ですみませんが質問です。
フェンダーのアメスタジャズベををアンプ直2フィンガーで
フレットノイズも込みのドンシャリ気味な音作りで弾いています。
現状バキッとした荒さのあるアタックには満足なんですが
もうあと一歩ローに深みが欲しいです。何か腰高な感じがして。
候補としてリンディー、アンティクティ2、クルーズtypeJのうち
自分の目的に合いそうなのはどれかアドバイスをおねがいします。
ドンシャリと一言に言ってもカットするミドルの周波数によって大分印象は変わると思うぞ PU変えるより前に300〜800Hz辺りでカットするポイントを変えて試してみるのも手だと思う とっくにやったけど駄目だったってなら聞き流してくれ 後はMXRのM-80のカラースイッチとか、ドンシャリ風だけど結構重心が低くてサンズよりどっしりしてると思う
俺の乳首も若干下気味についてるから気にすんな
260 :
257 :2010/05/15(土) 06:36:39 ID:mBjqeA91
>>258 ペダルプリはベードラとM-80を持っているんですが、
ペダルプリでドンシャリにした時の音がなまる感じといいますか・・・
小回りの効かない感が自分には気持ち悪くて結局アンプ直です。
ハイのアタックを出そうとすると、どうしても作られた感のある
細い感じになりますし。
そもそもピックアップ交換ではローが増したりとかの効果は期待できないんでしょうか?
本当にあと少しローの深みというか密度が足されれば満足なんですが。
ドンシャリとか言って低音を上げるから駄目なんだよ 下げる方向でドンシャリ作れ
なるほどdシャリですね。
結論:ドンシャリにしたいならツィータ付いてるアンプを使え
>>257 に対して誰もPU交換を勧めないというのがこのスレの興味深いところだな。
PU交換は困ったときにするものではなく 暇なときに試しにするもの
Lane poorが復活しそうだそうな。 なんでも、創始者のお弟子さんが復活計画中だとか。
今度初めてPU交換しようと思いvillexをポチったのですが midcutを取り付けるにあたってシールドジャックをどうしようか悩んでます サイドジャックにしたいんですが、やっぱり工房に持っていった方がいいんですかね? そして舟形のジャックプレートがどこにも売ってないという・・・
272 :
ドレミファ名無シド :2010/05/21(金) 23:50:05 ID:RZG/Qt0K
>>272 初めてでこれならめちゃくちゃうまいだろ
中がどうであれ大成功の部類
ださい部屋だなwww
276 :
ドレミファ名無シド :2010/05/22(土) 02:00:36 ID:r3C/bJEi
キモイ
>>276 きもいいうなばか!
電動ドリルのせいで腰痛めた
278 :
ドレミファ名無シド :2010/05/22(土) 02:19:46 ID:r3C/bJEi
ざまあ
>>278 そんなことより聞いてくれよ、
これピックアップが3°くらい傾いてるんだ、
でももうピックガード削りたくない腰痛い
しかし気になる
どっちを選択するよ?
このフロントPU何?ギター用?
282 :
ドレミファ名無シド :2010/05/22(土) 14:24:32 ID:FXeztp2V BE:1218161873-PLT(16999)
>>272 雲カーテンの人か
乙
>>280 レースセンサー的ななにかじゃね?
オリジナルだとは思うけど
ハグストロームだろ
なんだよ、世界のゴトーのピックアップ糞安いのに音良いな!
貴殿の技術が高いのでは?
villexって評判いいみたいだけどどうですか?
少なくとも自分のベースに乗せようとは思わない
288 :
ドレミファ名無シド :2010/05/27(木) 22:14:15 ID:0NIYClhj BE:1740231656-PLT(17571)
評判ならケントアームストロングのほうがいいよ!
>>284 最初からGOTOHが乗ってるPB持ってるけど、他に持ってるPB(SPB-1、今のフェンダーUSAつるし)と比較したら、違いは合っても良し悪しってんじゃないね。
俺も結構好きな方の音だな。
ガリじゃなくてブリのタイプと思う。
俺はSPB-1クラスに替えるくらいなら値段考えてGOTOHで十二分だ。
290 :
ドレミファ名無シド :2010/06/02(水) 17:54:57 ID:JYtES2lv
SJB-1の乗ったアメデラのジャズベを使っているのですが どうも音に芯がないというか少しボヤけてしまいます。もっと芯があって輪郭のある音を出したいのですがおすすめのPUはありますか? 今のPUは中古で購入したときからついているのでなぜ乗せたしとかは言わないでください
292 :
ドレミファ名無シド :2010/06/02(水) 21:39:48 ID:52CXeTzT
・JBレイアウト ・ビンテージ志向のPU ・Duncan これだけドンズバな構成で「芯がない、ボケる」なんて正反対なこと言われた日にゃ PU交換で何とかなる問題じゃないでしょうが
ピックアップ交換なんて 儚い夢を買っているようなものだと みんな知っているからさ。
対して音変わらんからねぇ プリアンプとかEQのが効果でかいし
そうなの?
300 :
ドレミファ名無シド :2010/06/03(木) 20:27:09 ID:R+d7GB0e
そう思ってる奴にはそうかもね 俺は違うけど
効果の出る部分が違うから比較しても無意味だけどね
303 :
ドレミファ名無シド :2010/06/03(木) 21:09:41 ID:l5vzntNK
ベース用PUスレに気付かずにギター用スレに書き込んでしまった… 5弦ベースのPU乗せ換えを検討してて、4弦の9Sと同じタイプにしようと思ってるんだけど、9Sの5弦用バージョンって59S72であってますかね? あと自分のベースはどうもPUが通常より幅広らしいので、左右のねじ穴の間隔も知りたいです。 もし乗せ換えた人がいれば、どんな印象を持ったかなんてことも教えていただければ幸いです。
ああバルトリーニか。 本社のサイト見たんか?
あ、バルトリーニって書くの忘れてた…ごめんなさい。 サイトも見たんだけど、PU全体の寸法しか書いてなくて。寸法図を拡大すれば割り出せるかな?
IDがコロコロ変わって失礼。
>>307 ありがとう、よく見たら何となくわかってきた。型番の頭の数字によって寸法が違うのか。
自分のベースのPUは幅がネック/ブリッジで101/105mmなんだけど、音屋に売ってる頭が 59 のモノは91mm/95mmなんだね。
57 J1L/Sを売ってる国内の店とかご存知の方いますか?海外から取り寄せとかできるのかな。
英語苦手だけど…
音屋は載ってないのはメールで注文してみろ
ノードストランドのMM4.2載せてみたけどいいねこれ プリアンプなバルトリーニのNTBTでパラレル・シリーズ・タップ切り替えスイッチつけた シリーズでも出すぎた感じがないしどの音もかなり使いやすい
あんまり話題に上らないが、サイケデリズムとかが採用してるDelanoとか試した方いませんか?
メイプル指板でパキッとした音のジャズベを もうちょいドッシリ腰の据わった音にしたいんだが 出力大き目のPUにしたほうがいいのかな?SJB-3とか フルボリュームのミックス時にプレベみたいな音になるのが理想
そんな音にはどうやったってならない
てかクォーターパウンドってどっちかっつーとドンシャリじゃね?
つイコライジング
…んでも、どうなんだろね? 腰の据わった音やら、重い音色というものは、そもそもが、 楽器における、どの辺りの影響が最も大きいのか。 ホワイトアッシュのズシンッとした重量感のある音は決して アルダーじゃ出せないし、、かといって同じアルダーでも オールドフェンダーの重心の低い音色というものは、 新しい楽器には望むべくもない。 PUの話からはズレまくってるがw
細かい音質の差はどうにもならないけど、単にどっしりと腰の据わった音ってだけなら ベース自体のセッティング、アンプの種類とイコライジング、弦の種類と状態、ピッキングだけでどうとでもなるよね
実際はアンプだけでなんとかなるけどね
さすがにピッキングがスカスカだったらアンプだけじゃ無理
320 :
ドレミファ名無シド :2010/06/29(火) 13:51:44 ID:sl3oNm4x
フェンジャパの純正PUからディマジオのウルトラジャズに載せ替えたんだが・・・ 各弦の音量バランス・・・悪くね?
今持ってるハム×2のアクティブベースにピエゾブリッジとプリアンプを取り付けたいんだけど、 どのメーカーがオススメですか? 機械オンチは店で頼むほうがいいかな?
322 :
ドレミファ名無シド :2010/07/02(金) 09:30:06 ID:3Kl8X2BB
自分はバルトリーニの9Sがデフォです。 コレが着いていれば安心。(一時期流行りましたね) 手持ちのベースを全てコレに変えたいくらいでつが、フトコロ具合が・・・
323 :
ドレミファ名無シド :2010/07/02(金) 10:03:26 ID:4wtJksJU
>>322 9Sをパッシブジャズベに乗せようかと迷ってるんですが
9Sのレポお願いします
フェンジャパのPB70を使っているのですが、もっと上から下までレンジが広く出る音にしたいです。 EMGが良いかなと思ったのですが電池やざくりが必要なのが引っかかります・・・。 多少PB色が弱くても構わないので、パッシブでもワイドレンジな音が出るPUはあるでしょうか? アウトボードプリアンプも考えたのですが、さすがにPUで拾えてない音は出せないですよね?
とりあえず、シリパラに変えてみたら? スイッチ増設でもいいし、スイッチ付きポットに付け替えてもいいし。 パラレルにするとちょっとワイドレンジになるよ。
>>327 レスありがとうございます
後出しになってスイマセン、実はパラレルも試してみたのですが
確かに上が出るようになって音に輪郭が出たのは好みだったのですが、
下がちょっと弱くなったように聴こえました。ボトムを支えられる音ではなくなったというか・・・
スイッチポットも無いので結局元に戻しました。
回路にバッファだけ組み込めばレンジ広くなると思うよ 別にプリでもいいけどポット増加のためにザグり増やさなきゃならない場合もあるかな
殿様バッファ
ハンソロの隣のチューバッファ
遊んでバッファりいないで宿題しなさい!
イヤン♪バッファン♪ウフフ♪
>>326 フェンダー感はないですが、ワイドレンジであればVillexかなぁ。
公式サイトに音源あったと思います。
オレンジワイドレンジ
保守
おい!もまいら! 録音環境できたから記念に音源うpしようかとおもうが MMCのパッシブで、パラ・シリ、シングルの切り替えサンプルなんて需要ありますか? レスつくまで練習しとく ノシ
おねがいします
340 :
338ですが :2010/08/20(金) 00:40:36 ID:qMuY9e0B
いやぁうp用サンプル演奏てムズカシイす なんとかかんとかできましたが良いうpろだしりませんか? ヨネスケさんとかいううのはもうないみたいですねー
341 :
338ですが :2010/08/20(金) 01:16:38 ID:qMuY9e0B
ここでいけますか?
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up25681.mp3 つたない演奏で申し訳ない
パラレル シングル シリーズ の順番です
3パターンあえて音量を揃えてません。実際の出力差だと思ってください
ベースからトレースエリオットのマルチバンドコンプをプリアンプ代わりにしてサウンドカードのマイク端子へ
audacityで取り込んでちょこちょこっと補正してます
補正をしてないのでシリーズの音が一番良いようにきこえますが実際アンプを通しますと
やはりパラレルが扱いやすいです
使用ベース
フェンダーUS 83アルダープレベ改
ネック メイプルオンメイプル ステンフレット
シャーラーブリッジ (弦駒が回転して横幅調整ができるやつ)
ピックアップ バルトリーニ MMC (ミュージックマンより少しだけ前位置にマウント)
何かお役にたちましたでしょうか
よろしくお願いします
再生できん。 うちのPCのせいだと思う。
俺はブラウザからでも再生できるなぁ 右クリからファイル保存したらいけると思う
>>341 良いサンプルですね
バルトリーニはあまり興味なかったけど
自分のベースに付けてみたくなりました
確かにバルトリーニって艶があるね・・・
346 :
ドレミファ名無シド :2010/09/04(土) 07:44:24 ID:E+whNg8o
お、ヤフオクでLane Poor1個出回ってる、JBタイプ。 高ぇぜ…
ピックアップとそれ以外の部分の音の影響力のシェアって体感でどれくらいなんだろう。 例えばピックアップが100%ならボディが何でも同じ音になるって意味ね。 真逆の音質のピックアップを交換した時にあまり変わらない部分がボディ等がもってる音だと思うんだよね。 変な質問でごめんw ただ好きなベースのピックアップを今のベースに積んでどれ位変わるか(近づけれるか)何となくイメージしたいだけですw
348 :
ドレミファ名無シド :2010/09/09(木) 20:54:15 ID:OYd6UU9w
>>347 いやいや全然変じゃないよ。
PU単体で40〜60%ぐらいかなあ。
以前ザグリを大きくしたベースで色々なPUを載せて実験したけど
生音がかなり反映される、という結果だった。
PUマウント位置が同じなら、音の傾向はあまり変わらない。
ただPUが同じ種類でも大幅に味付けされているものもあるので
40〜60%としました。
ダンカンのSJB2とか、SJB3は、なんかジャズベじゃないような音するもんな。
VILLEXはどうですか?
バルトリーニの新シリーズって使ってる人いる?
>>348 レスありがとうーーー!!!
じゃあ、憧れのベースのピックアップを乗せる価値は大いにあるんだね!
20%でも近づければとおもったから聞けて良かった。
元々かなりいい生鳴りのパッシブジャズベに好きなピックアップを乗せたとしたら、
生鳴り分の4〜6割は活きてさらにPUで味付けされる感じかな?
じゃあ、良い個体&PUで夢が広がるなぁ
実際はそうでもない
354 :
ドレミファ名無シド :2010/09/09(木) 23:24:31 ID:OYd6UU9w
>>352 パッシブJBかあ・・・まあ価値観は人それぞれだけど
JBとなると色んな人がバリエーションを拡げてきたので
イメージを越えられない可能性が高いかなあ(^_^;)
アクティブ化するのであればより広がるんだけど。
安いJBなら違いが分かりやすく、音の質も上がるけど
そもそも良個体のPU載せかえでは、あまり体感できないかもしれない。
良い個体なら味をつけるより元の音を生かすピックアップのがいいんじゃない? vintage vibeとか
ごめん新シリーズというか昔ながらのOriginal Seriesじゃなく Classic Bass seriesっっていうワイドレンジ版みたいなの
358 :
352 :2010/09/10(金) 01:42:03 ID:93NMMvbq
最初からリンディーが載ってるんだけど、slapのためにもうちょっとスピード感が欲しいんだよね。 うまければヴィンテージ系でもslapカッコいいんだろうけどね(笑) アクティブ化も考えてるよー! アクティブの音作りは楽しいし、見た目ボロボロのジャズベだからアクティブパワフルサウンドとのギャップを楽しみたいっていうのもある それでも最初からアクティブのモダンベースとは違ったジャズベ的な音になりそうだから面白いかなって思う
リンディってパワフルな感じではないけど、歯切れはいいからスピード感って意味では十分じゃね? 弦新しくして、ブーストした感じのドンシャリにはせずにミドルを軽く絞ってやれば十分では?
>>358 なにそれ勿体無ぇw
リンディ良いピックアップじゃないか。
ポットを全部スルーするスイッチとか付けてみたら?
361 :
352 :2010/09/10(金) 13:25:24 ID:93NMMvbq
みなさんレスありがとうございます! 一応、最初はPU変えずにアクティブだけ入れてみようかなってことに。 スレ違いになっちゃうかもしれないけど、 Crews TBC-1がパッシブの音そのままに高低音ブーストできる感じで良いなって思ったw でもこれ手に入るか分からないしなぁw スイッチは@ボリューム(パッシブ切り替え)、Aバランス、B上下2連で 上HighEQ、下LowEQ(兼tone) が理想です。あとは電池が加工無しで入れれる事、だから9Vになるかなぁ。 フロントにジャック残したいので3ポッドで考えてますー(*´Д`*)
Nollっていろいろ揃ってて便利そうだけど、実際の使用例をあまり聞かないなあ。 音的にはどうなんだろ?
365 :
352 :2010/09/10(金) 22:55:25 ID:93NMMvbq
>>364 サイトに使用してるメーカー一覧があったから参考になるよ
ワーウィックに載ってるmecのピックアップてどんな感じの音の特性なんだろう? ワーウィックにしか載ってないからジャズべに載せた時の想像が出来ない 興味あるんだけどね mecのサイト覗いたら何故かラインナップにバルトリーニがあったんだけど関係あるのかな
kent armstrongのJB用リップスティック売ってる店知りませんか?
いろいろ試したけどJB用は SJB1に戻ってしまった。 いい意味で普通の音。 誉めたいけど立派な言葉が出てこないw
>>368 「最強のスタンダード(キリッ」
みたいな感じで良いんじゃね?w
馬鹿は最強って言葉が好きだな
よく相談サイトとか見るとピックアップ交換は最終手段みたいにアドバイスする人いるけどなんでかな 下手したらピックアップ交換するなら欲しい音の出る楽器買えとさえ言う それが出来たら相談しないだろうw 個人的にはピックアップ色々試して良い音鳴ったら愛着わくと思うんだけどな
色々PU買って成功するかもわからない事を試すよりは 最初から楽器店で欲しい音が出る楽器を買った方が簡単だし 下手にPU色々試すより安く済むからじゃない? すでに生音の時点で鳴りが微妙なのあるし
実際ベースではギターほどPUの優先順位は高くないと思うよ 弦のゲージと弦高、セッティングがまず命だしここでコケてる 楽器は何やっても駄目 次はパッシブだろうとアクティブだろうとプリアンプ等にこだわった ほうが目的の音には近道に思う
つまり、素人ならジャズべとプリアンプがあれば良いってことかね? 個性的な音じゃない限りイコライザーで結構いけるもんなぁ
375 :
ドレミファ名無シド :2010/09/22(水) 13:50:49 ID:dWsbv7bl
そのジャズベのプリアンプのことで質問なんですが・・・ プリアンプ叩くとコンコンとアンプから音が出るのは故障? 機種はバルトリーニのNTCTです。
376 :
ドレミファ名無シド :2010/09/22(水) 17:26:00 ID:qmG2huGE
単純に、叩かなければよいのでは?
叩くと鳴るってことは内部にセラコンでも使ってるのかね
378 :
ドレミファ名無シド :2010/09/23(木) 00:29:56 ID:LEtFJOjA
叩くと鳴るってことは、物理的な振動も拾っちゃってる、ってことなんで、 ボディーが鳴ってるのも拾ってしまうんです。 コントロールパネルやノブを触る音も拾ってしまう、 となるとハウリングの元になってるのでは?と思っています。
SJB-1とバルトリーニ9SとリンディーとAERO・・・ あなたならどれを選ぶ?
条件は?
アンティクティー
実はJ/MMで両方バルトリーニだったんだけどリアをSMB-4Aに変えたんだよね それでフロントも変えようと思ってるんだけどどれにしようかなと
どうせならダンカンで統一したらどうでしょう
>>382 LAKLANDみたいにリアにコイルタップ付いてるかで変わるかな
ハム使用のみなら俺は単体でも暴れる音が好きなのでディマジオ推し
と言うか、まずはSMB単体での変化をしばらく聞いて
足りない部分が見つかってから選ぶのが吉
甘さが足りなきゃアルニコ2系とか、硬さが足りなきゃアルニコ5系とか
びへいびあ〜
すれ違いだったら申し訳ないが質問お願いします。 最近フェンジャパの安いプレベにダンカンSPB-3をつけてみたんだけど ネック側PUの真正面から見て一番左の●(芯)に触るとバチバチノイズが酷い。 ちなみに、弦に触っておけばアースとれてノイズは無い。 あと、トーン絞るとノイズは小さくなる。 例えば4弦の開放弦を指弾きしたときに指が●にあたるとバチッてなるんだよね。 他の弦ミュートしてろと言われればそれまでなんだけど、 ひとつの●だけそういう風になってるのが気になる!! 配線の仕方とか、ハンダ付けの仕方ミスったのかな?
仕様 テープ貼っとけ
SPB-3の芯磁石もアースしときゃいいのでは?
390 :
387 :2010/09/25(土) 21:37:32 ID:T1AEj0oE
やっぱ仕様なのか。 自分のハンダ付けがおかしかったのかと思ってたので良かった。 トンクス!!
K&Tなんであんな高いんだ 音いいのかな
ただのヴィンテージ追求メーカーだろ? Nordstrandのがいい
パラレル/シリアル配線可能なJB用PUを羅列してください。 自分から kent armstrong AAJJ
自分はめんどくさいから一つしか調べません あとはてめぇら羅列しろってことだな 人力検索逝け
そ、そんなヴァギナ〜
全てのシングルコイルPUは配線次第でパラレル/シリアル可能です 自分でやり方がわからないならSONICから出てる奴を買えば出来ます
× シリアル ○ シリーズ
>396 >393が言ってるのはPU単体でスプリットかスタック構造でコイル同士を シリ/パラ接続可能なものって意味でしょ。 確かディマジオのウルトラジャズもシリ/パラできたかな。
MINISTARの奴か?
DELANOにもそういうのあったような
401 :
ドレミファ名無シド :2010/10/05(火) 09:58:10 ID:LrjYlc1H
いきなりすまんです、質問っす。 というか経験者のみなさんのご意見拝聴したいです。 ピエゾPU仕込ブリッジ(4弦か5弦用)の話です。 いまシャーラーのブリッジをつけてるんですが、ピエゾならではの味みたいなものがなく、 音質的にはマグネットのPUとあんまり変わらない気がしてます。 もしウッドベース的な音が拾えたら面白いかなと思っているのですが、おすすめはありますか? もちろんPUだけで音質が決定されるとは思ってません。 ご意見を参考にしたいだけです。 おすすめとか、逆にアレはヤメとけとか、感想をよろしくお願いしますです。
>>401 ピエゾの味=リアPUよりもザラザラカリカリな音だと思うんだが。
個人的には弦高上げたプレシジョンベースを指板エンド付近で
ピッキングしてるのが一番ウッドっぽいと感じる。
>>403 に加えてフラットワウンド弦。できればフレットレス。
405 :
401 :2010/10/05(火) 21:36:16 ID:LrjYlc1H
>>402 このベース、前にどこかのスレでも紹介されてました。
小さくてかわいいし、一本欲しいですよね!
でもおもちゃにしては高いかな(w
>>403 ,404
なるほど、基本的にはピエゾPUの問題ではないということですね。
理解しました。
エレキベース一本でドンシャリからウッドベース風まで音をつくろうと考えてピエゾブリッジをつけてみたのですが、
そもそもこの考え方が間違っているのかもしれません。
考え方を変えます。
名前失念したけど、ヴィブラフォン奏者のゲイリーバートンのバンドのベースが、ジャズベのネック上でピック弾きで、アコースティックぽい音とフレーズ弾いてたと思う。
>>405 ジャズベでリアちょっと絞ってトーンもチョット落として、
フレットの「真上」で押さえてネックよりで指弾きすると
結構それらしい音がする。ような気がしてるだけかな?
フレットレスアコベにフラット弦張って、バッファ積めばピエゾPUでウッド的な音が期待出来るよ。 いや、アコベよりむしろフルアコタイプのが感じが出るかもしれん。
409 :
ドレミファ名無シド :2010/10/06(水) 04:41:41 ID:r/TRNmLw
フレットレスのフルアコベース、一本欲しいねえ。 できれば弦間の狭い5弦ベースがいい。 そんな楽器まだ見たことないけど。
411 :
ドレミファ名無シド :2010/10/06(水) 15:10:35 ID:sGZYyjMi
>>406 スティーブスワローでCitronかな。
412 :
ドレミファ名無シド :2010/10/06(水) 23:39:00 ID:ymydnANd
414 :
ドレミファ名無シド :2010/10/08(金) 21:14:59 ID:Wj8NOPJA
ジャズベのPU変えるか迷ってるんだけどヴァンザントの使ってる人いる?
ヴァン使ってる。パワーはそんなに無い。 だから抜けはいい、きれいな音。 汚したい、パワフルな音にしたい時はFUZZ使ってる。
FUZZw
LindyとNordstrandとVillexのどれが一番ナチュラルなサウンドかな? 5弦のアクティブのジャズベに乗っけるから、特にヴィンテージサウンドがいいというわけではないんだけど。 比較レビュー求む。 他にもナチュラルでワイドレンジなピックアップのおすすめがあったらご教授願いたい。
nollの内臓プリが気になるけど だまってバルトリーニかアギュラーのプリにするか 迷って死にそう 内臓プリのスレが無くなってた? っぽいのでこちらに書きました
ものっすごく高い!ってほどは高くないのでみんな試してみるのがいいと思う。マジで。 半年に一個くらいなら何とかなるでしょ? 流通量の少ないnollはともかく、あとの2つは中古でけっこう安く手に入れやすいし。
421 :
ドレミファ名無シド :2010/10/20(水) 17:48:06 ID:dRECUHod
アギュラーとバルトリーニは機種にもよるけどアウトボードあるし、それでどっちが好きか確かめてみたら?
423 :
ドレミファ名無シド :2010/10/21(木) 09:21:08 ID:TAWiZsBH
>>422 それ気になるんだけど、JBのPUだったら2個の別配線の音源を加工する内臓プリに一回シールドで1本にまとめられちゃった音源を加工させるのってどうなんだろう?精度がかなり落ちる気がするんだけど。
>>423 精度って・・・?
普通はどのプリアンプもボリュームPOTやブレンドPOTでPUの信号をまとめてからプリアンプに入れるはず。別に入力するものもあるのかな?
アウトボードにするとパッシブベース→エフェクターの間のシールドで音質が劣化する事から多少音は変わるだろうけどね。
425 :
ドレミファ名無シド :2010/10/21(木) 10:46:05 ID:TAWiZsBH
構造がよく分かってなかった。結局内臓だろうが1本にまとめられちゃうのね。 でもそうすると思うのは、内臓プリと外部プリだと普通に考えて外部のがパーツスペース沢山取れる分色々と凝ったパーツ使えて良さそうな気がするんだけど、、。 ノートパソコンとデスクトップみたいな感じで。その辺どうなのかな。内臓プリのメリットがお手軽以外見えてこない。でも音質拘ったハイエンドも内臓プリ普通に使うし。うーん、、。
>>425 内蔵プリのメリット:
外来ノイズ対策・出力の低インピーダンス化・手元イコライザの実装・・・こんなとこ?
音色には関係ないし、人によってはデメリットだが、 俺のベースの場合、プリ実装による100g前後の重量の増加で軽いヘッド落ちが直ったぞw
スレチだけど、それはストラップのボディエンド側にパワーリスト巻けばいいんだよ。
いやいや、当然
>>426 のようなメリットがあるからプリ積んだわけで、
ヘッド落ちが直ったてのは思いがけない利点だったわけさ。
そりゃヘッド落ち直すためだけにプリ積むのは馬鹿だわなw
人によってはあまりPUの近くでローインピ化されるより、一度シールドを介してから プリをはさむくらいの方が好みの人も結構いたりする 俺もそうだし
うお、久々に見たらサウンドハウスがDELANOの取り扱いはじめてる! クロサワ通さずに済むのはほんと助かるなあ
432 :
ドレミファ名無シド :2010/10/25(月) 00:33:43 ID:h3Obsl8e
>>431 でも在庫がないから入荷未定みたいだよ。
>>432 注文が入れば取り寄せてくれるよ。
在庫を置くのはある程度注文が見込めてからだろ。
434 :
ドレミファ名無シド :2010/10/25(月) 01:27:39 ID:h3Obsl8e
クロサワ経由っぽくない?値段同じだし
DELANO積んでるサンドバーグは良い音だったな。 剛性高いベースって感じだった。 スティングレイに付けてみようかなー。
質問で申し訳ないけど、バルトリーニのオンボード用NTMBの事で詳しい人いたら教えてください。 現状↓ トリムをマイナスドライバーで回すことでゲインの調整ができる事は載せたときから知ってたんだけど、 今まで真ん中ぐらいにしたまま放置してる状態。 自分の考え方としては、ライブのときのラインの音を中心に考えていて基本アンプから出る音は重視せず、 毎回アンプ側のイコライザー等はフラット。(アンプもマイク録りがあるが特に重視していない) →ベース側でイコライジングしてDIを通してPAへ行く音が重要と考えている。 この状態のときゲインを上げたり下げたりすることのメリットデメリットを教えてほしいです。 スタジオで練習するだけの場合はプリアンプのゲイン上げるなら、 アンプ側のゲインを小さくすることでバランスが取れると思うんですが、 PA側ではどういう操作をされるのか(そもそもPAミキサーにゲイン調整があるのかどうかも)わからないので、 その辺りを踏まえてのアドバイスをお願いします。 最終判断は自分の耳だとは思うんですが、そこに辿り着くまでの参考にしたいのでお願いします。
>>435 さっそくググッて見たが値段でビックリ
思い切って一度は試してみたいな・・・
nollのプリも取り扱ってくれればいいのに
>>436 基本的にPAでゲイン調整は出来る。
ゲインは高い方がノイズが少なくなるから歪まない範囲で上げるのが理想的。
ただしゲインを上げるとプリのEQの効きやエフェクターの効きも変わってしまうから結局自分の耳で合わせるしかないね・・・。
439 :
ドレミファ名無シド :2010/10/26(火) 00:53:31 ID:UwKi2lA7
>>437 問い合わせでお願いすれば扱ってくれるかもよ。
DELANOは実は俺が、、。
440 :
ドレミファ名無シド :2010/10/26(火) 00:58:18 ID:UwKi2lA7
>>440 SleekEliteあたりに問い合わせてNordstrandとかで作れね?って訊いてみれば?
俺はオリジナル形状(と言ってもカバーの大きさとポールピース位置の指定くらいだけど)のPUを頼んだことあるよ
値段は2〜3万くらい見ればいいかな
442 :
ドレミファ名無シド :2010/10/26(火) 01:08:48 ID:UwKi2lA7
>>441 おおお!オーダーって手があったのか!ありがとう!参考にするよー!
443 :
sage :2010/10/26(火) 01:09:16 ID:IfuZO7/A
>>440 ノードストランドに頼んだら作ってくれましたよ。
>>437 DELANOにNOLLのプリアンプってなんか流行り出しつつあるような気がする。
数年後に定番化してそう。
パラメトリックにできるプリアンプがあるのが個人的に好き
>>438 なるほど。ありがとうございます。
そういうことなら無難に真ん中に設定しっぱなしでもいい気がしてきた・・・
DELANOのPU注文してみた 1年に一回はとりかえてるなー 今付けてるバルトリーニはサブに回そう
>>446 お、それは大いにレポートが楽しみ。
あまり派手に音が変わるタイプじゃなくて癖の無い感じだっていうから
表現が難しそうだけども。
Nollのプリは WIRING OPTIONS TCM 3P TCM 4XM Series のどっちかにするかが迷いすぎる どっちも楽しそうなプリだ 4XMは内臓プリのくせにLow-Mid High-Mid という変体ぶりだし WIRING OPTIONS TCM 3P は周波数を変更してから 15dB できるおそろしさ
>>448 俺は今度TCM 3Pを買おうと思ってる
3バンド全部パラメトリックとか変態すぐる
>>450 げ!ほんとだ。今まで気付かなかった…情報サンクス。
3Pが18Vでしか使えないんなら4XM選ぶかなぁ。
もしくはMidだけパラメトリックの3PMだね。
アクティブジャズべの今後の定番はデラノにノルorアウドレにノードストランド 2択だな バルトリもEMGも古い古い
ノルが定番になったらMIDがパラメトリックのプリが対抗商品として出てきそうな気もする。 ライブだとPAに嫌われそうだけど スタジオだと演奏しながら手元でいらない音域削れたりするんで便利だよすごく。 バンド全体で合わせるとベースのここを落とすと他の楽器とぶつからない、とかしやすい。
バルトリーニのMIDがパラメトリックのが出たら すごく欲しいな
何の意味もない画像だなw
マーカスっぽい音を出してみたいんだけど やっぱXTCTが定番なんですかね? ここでよく名前があがってるnollやアギュラーも気になりますが
マーカスは旧型のTCTだろ
やっぱ旧型の方がいいですか 参考になります
nollもアギュラーもマーカスっぽくはない。 それ以前にnollなんかまだ実際に使用した人も少ないはず。 これから売れそうな機材って位置づけだと思う。
>>459 マーカス風の音をプリアンプだけで作ろうとするとなかなかうまくいかないことがある
実はPU選びの方が重要な場合がある
464 :
ドレミファ名無シド :2010/11/08(月) 22:59:39 ID:A/k6aRb5
だれかSONIC / TJ-202 試した人いない? レビュー見る限り良さそうだし、手軽で良いな。
Delanoと(特にヨーロッパのベース弾きに)よく比較されてるのがこれ↓
http://www.haeussel.com/ 今持ってるジャズベースとプレベに付けてるけど、いい感じだよ。そのうちLindyやNordstrandと比較してみたい。
ムスタングベースのリプレイス用PU出してほしいわ
467 :
ドレミファ名無シド :2010/11/09(火) 23:24:00 ID:8f4OFePQ
>>467 片方は現行USAジャズベースのピックアップ、もう片方は75年製プレベのピックアップの交換です。
ジャズベの方はLindyやらでもやっているスプリットシングルコイルというもので、単体使用した時のハムが皆無。
まず最初に気づいたのはフラットなセッティングでも弦間のバランスがすごく良くなった。
実際のアウトプットが変わったというよりも、今まで出にくかった帯域が聞こえるようになったんだろう。
それから重いアッシュボディで、特にピック弾きの際にちょっと気になってた強いアタック→速い減退が改善されて、使いやすくなった。
これは少し好みが別れるだろうけど、少し中域が持ち上がる感じ(ハムキャンセルのデザインのせいかもしれない)
プレベはオリジナルと比較すると少し中低域がおとなしくなって(というかそれ以外の帯域がきれいに持ち上がって)音の解像度(?)が上がった。Logicで録音した波形を見る限りでは、録音レベル自体はオリジナルと同じでも体感上はアウトプットが上がった感じ。不思議。
あとこの人は従来のプラスチックだけじゃなくて、木材を使用してピックアップカバーを作ったりしている。日本から桐なんかの材木を送ると、それを加工してくれるっぽい。
Sandbergのベースでは(Delanoと同様に)標準装備されているモデルがあるみたいだね。
まぁまぁ、思い込みは力になるよね・・・変な方向に。
↑まさにその通り。 結局バンドの他の人間が使ってる機材とか、よっぽどクソじゃなけりゃ別に気にならないよね。 ベースのピックアップ変えるのもそう。 ギターやドラムに「お、今日は音が違うな」と思われるかもしれないけど、アンプの設定や、キャビの位置やらでどうとでもなる範囲。 (良い悪いは別にして)自己満足して、気持ちよく良いパフォーマンスができればいいんだと思うよ。
なんか海外でデラノのレビューしてる人と似たコメントだなぁーとおもった
デラノのコメントあんまり見たことないので興味深い。 どんな感じ?
デラノと似てるのかなー?弾いた事ないからわからんわ。
数度触れた程度の感想だけど、デラノやホイズルは上品だなと思った。 低域も高域もちゃんと出ているんだど、中域に程良くまとまっているからだろうか。 ぎらぎらした感じもなくブーミーでもなかったよ。
475 :
ドレミファ名無シド :2010/11/11(木) 01:31:25 ID:F4VGnpPS
Sandbergに付いてるのを弾いた分には本当、まとまりのあるいい音、独特なスピード感がくせになりそうだった。 けど、Sandbargの作りもかなりしっかりしたサスティン重視なパーツ選びだったし相乗効果だったのかなー。 自分のベースに付けてみない限りわかんないね。
フェンジャバのジャズベにデラノに交換したベースで ライン録音(クロマチック練習)でもいいのならUPするよ ベース→マイキュー→PC
いりません
あーだめだ TOが思ったより面白くてギターもベースも触る気が起きない しばらくさようなら
貴重だからぜひ
イラネ
482 :
ドレミファ名無シド :2010/11/12(金) 01:39:12 ID:v89B/nu0
>>476 おいおい、興味がありすぎる。UPしてーー!
484 :
ドレミファ名無シド :2010/11/13(土) 10:50:28 ID:0mINLGr2
つまみ4つ、スイッチ1つついたベースを元にオーダーしようと思ってるんだけど、 ここの人たちならどういう配線にする?2PUです。 1Vol、2EQ、バランサー、プリオンオフ 1Vol、2EQ、バランサー、ミッドブースト 3EQ、バランサー、Volオンオフ 等を考えているんだけど。 Vol.ポッドをプルすると、プリスルーってのも良いかな?
俺なら無難さで、VOL・バランサー・3EQ(2軸2連POT使用)・プリオンオフかな VOL・3EQ・スイッチでPUのフロント/リア切り替えと割り切った感じも良いかも
俺の中でバランサーはない 2PUなら必ず2Vol つか、コントロール決める前にツマミ4つ、スイッチ1つでオーダーしようと考えてるっておかしくね? 先にどういうコントロールにしたいか考えて決めるもんだろw デザインとかスペース的に余裕がなければ二連とかプッシュプルポットの選択肢になる感じで 俺のベースにツマミ5つの奴あるけど、3Vol(PUが三つある)、3BandEQ+Mid周波数(2連ポット2つ)、 プリスルー(二連ポットの一つが更にプッシュプルになってる)、Volのオンオフ(Volのツマミ)になっている
487 :
ドレミファ名無シド :2010/11/13(土) 18:56:17 ID:0mINLGr2
>>485 レスありがとう。
やはり2連ポッドがいいみたいね。メモしときます。
出来ればフロントの音をメインにして、ちょっとだけエッジを加えたくてバランサーが良いんですよ。
>>486 レスありがとう。
今元にしてるベースのルックスがすごく気に入っているんですよ。
今のベースは、2Vol、2EQ、ミッドブーストONOFFです。
>>484 俺は2VOL、1T、ピエゾプリアンプにマグネット+ミックス+ピエゾ切り替え
489 :
ドレミファ名無シド :2010/11/14(日) 20:06:02 ID:Iz3A6ghk
491 :
ドレミファ名無シド :2010/11/14(日) 20:42:34 ID:Iz3A6ghk
え?まじ?俺BB2Cで上げたよ?てか頑張ってみるような画像じゃないよw未搭載のピックアップのアップだからw
492 :
ドレミファ名無シド :2010/11/14(日) 20:43:39 ID:Iz3A6ghk
bb2見れないとか逝ってる情弱は
これはmusic manタイプと同じサイズのポールピース? 是非感想聞きたいです
>>492 thx
ラージボールピースはやっぱかっこいいな
496 :
ドレミファ名無シド :2010/11/14(日) 23:48:07 ID:Iz3A6ghk
比べてみたけど、MMのが気持ちピースおっきい。でも弦間ぴったり。 月末に塗装から上がってきたら組み込んで音出してみるよ!
>>491 じゃあ最初から「見る価値ないです」と書いとけボケ
498 :
ドレミファ名無シド :2010/11/15(月) 13:25:00 ID:pM5xCfkz
>>499 多分地震とかで被災して、遠くの人が善意で差し入れてくれたおにぎりに手を出した後で
「コンブは嫌いだっつったろうが!『もし良ければ食べてください』ぐらい書いとけボケ!」
とかいう勘違い野郎なんじゃない?
500 :
ドレミファ名無シド :2010/11/15(月) 14:01:24 ID:pM5xCfkz
>>499 うんw
たまにいるよね、こういうやつ
こういうやつの思考回路どうなってんだろw
日常生活送れるのかねw
いやきっと便所の落書きは好きなんだよ
>>492 俺は普通の2本ピースのやつをかったが
それすっげー興味あるわ
492だけど俺の中でデラノはこれだったから、普通の形のが音想像つかないなぁ。 音がもっと粘る感じなのかな。 普通のやつとこのポールピース大きいのを重ねたハイブリッドなMMタイプもあるよね。
ハムじゃなくてジャズベ×2のDJCが気になってる。
たしかにJMVCはみためのインパクトがすごいな ちょっとほしいけど高い
ミュージックマンのBIGALにも似たの付いてるよね。もちオリジナルだろうけど。 ネックエンド近くにPUつけてみたい。 ウッドベースみたいな音が出そう。
>>508 DELANOと組み合わせるの?
もしそうなら音を聞いてみたいな。
うん、そうするよ!近々UPする
>>508 やっぱ出来合いものは自作するより
半田付けうまいなぁー
俺がやると黒いカスが付きまくる
これ収まるの?
うん、心配。ボディが塗装から帰ってきてないからわかんないけど、深さ37mmくらい必要っぽい
作業性という意味では俺の知る限りアルミットが最強 …なんつーと中学生みたいだがw 試してみ。
492氏や454氏は画像UPだけで 音はUPしてくれないのか・・・
517 :
ドレミファ名無シド :2010/11/20(土) 01:22:06 ID:6N0lxd54
>>516 ボディ塗装にだしてて月末に届くんだ。その後組み込むからそれまで待ってw
518 :
ドレミファ名無シド :2010/11/20(土) 07:36:22 ID:nZ/wG1mI
アクティブを弾いたことのない俺は負け組か
519 :
ドレミファ名無シド :2010/11/20(土) 21:14:17 ID:6N0lxd54
話題がないし、自分の持ってるPUのレポートしていこう。 リンディのJBタイプ、型は分からない。 ビンテージ系でコシのあるミドルが良く出る良いPUだとおもう。 だけど高音域がなんかもっさい。 もうちょっとシャープな高音が欲しいなーっておもう。
ちょうどリンディに変えようかなと考えてたとこに貴重な意見が そうなのか、勝手に持ってたイメージと違うな、意外だ
521 :
ドレミファ名無シド :2010/11/20(土) 22:10:52 ID:6N0lxd54
ああ、ごめん、スラップ時に限った感想です。 ミドル、ロウ、凄く気持ちいいんだよ。 だけどハイがモッサリしてる。 スラップで1弦プルしたときにあんまり気持ちよくない。 普通に弾く分にはめちゃくちゃいいよ! 全域コシがあって凄く良い。
>>503 delanoの普通のやつ興味あるのでよかったら感想聞かせてほしいです。
スレチかもしれませんが フェンジャパにNOLLのプリアンプ載せてみたいのですが穴の深さ足りますかね?
まずは自分のジャズべの深さを計るんだ
なんという的確なレス
526 :
ドレミファ名無シド :2010/11/22(月) 22:38:47 ID:W+8lstGR
測ってきたぞ。俺の3バンドEQの最厚部36mmだわ。 ザグリ37mm有れば入るかな
ありがとうございます。 測ってみたところ3cmしかありませんでした…
俺はNOLLが入りそうでなかったから、AUDEREにしたわ
529 :
ドレミファ名無シド :2010/11/23(火) 17:39:12 ID:d3j8yyWj
リンディのJBとダンカンのSJB-2とで どっちの方がパワーあるかな?
けっして揚げ足取りしたいわけでも嫌がらせでもないんだが パワーってのもまた曖昧な言葉でな、 電気的な出力の大小を聞いてんのか聴感上のことなのか、 音質的な話なのかなんなのかいろいろ答えにくいんだわ。 もう少し質問の仕方詳しくしてくれるかね
531 :
ドレミファ名無シド :2010/11/24(水) 04:55:26 ID:umytGdXz
>>530 これは申し訳ない、
まあパワーというか単純に2つ比べて出力とか音質とか
どう違うのかなってのが知りたいです。
どっちも基本ヴィンテージでミドルが強調されてる感じで
そんなに大差ないのかなって思ってるんだけど、選ぶ判断材料が欲しくて。
どっちにしても載せてレコーディング、リハーサル、ライブにと色々使ってみないとわからないんだし、 迷ってんのならリンディのoverwoundにしとけばいいんじゃないの? 最悪でもSJB-2より悪いってことはないでしょ。
SJBの方が悪いかどうかってのは好みの問題だからそうは言い切れないと思うが ヴィンテージっぽさや良い評判の多さなら確かにリンディの方があるかな ってかSJB-2って基本ヴィンテージか?大分違う気がするよ? 両方持ってるわけじゃないから話半分で聞いてほしいけど ヴィンテージ重視ならリンディ、もっと出力やロックっぽいミドルが欲しいならSJB-2もあり って感じじゃないかな。
回路や電気系統などは全くの無知なので質問させてもらいます 現在パッシブのベースを使っているんですが、PUをアクティブ(EMG)にして サーキット?回路?にもプリアンプをのせようと思ってます これで完全アクティブ仕様というものになるんでしょうか?
それでいいんじゃないの。 ピックアップがアクティブで、プリアンプがついてて、でんちが入ってれば。
小せえこと気にすんな とりあえずやってみろ それでこそ完全アクティブ仕様
537 :
ドレミファ名無シド :2010/11/24(水) 18:38:13 ID:umytGdXz
頑張れー!
おうでれとか(つうかアレくらい?)、 最初からアクティブ不可を謳ってるプリもあるけどな。
気持ちネガティブ仕様
ピックアップを替えようと思うんだけど、バルトリーニの9SとダンカンのANTIQUITYUで悩んでる ベースはバッカスのクラフトシリーズジャズベで、指弾きメイン スラップもする ビンテージっぽい音が欲しいんだけど、ロックをやることが多いからバンドでやっても埋もれないくらいのが希望 どれがいいかな? 他にいいのがあったら教えてください
ビンテージっぽい音っていっても色々............
>>542 ありがとうございます、参考にさせていただきます
>>543 枯れた色気のある音…といいいますか、少し言葉が足りませんでした、すみません
もうひとつ希望としては、ビンテージな音とは違うかもしれませんが、
歌モノでクリーンがきれいな感じの音が出るっていうのもなかなか欲しいところです
9Jはスプリットコイルなのか
>>545 少しブリブリな気がするのですが、他のもこんな感じなのでしょうか…
あまり好みではないかもしれません
>>548 拝見させてもらいましたが今までのを候補を含めて、いまいち決心がつくほどの印象が得られません…
バッカスのクラフトシリーズは割と無個性で素直な音が出るのですが、
色気というかエロさを前に出せるものを求めるとなるとピックアップでは片付かないものでしょうか…?
>>549 色気やエロさなんて言葉の受け取り方は人それぞれだと思うぞ。
そういう言い方するより、誰それみたいな音を出したいとか
こんな風な音を出したいとかURL貼った方がわかりやすと思う。
ただ、お前さんが言うようにPUだけの問題じゃないかも知れない。
使っている木材の違いなんかでも鳴り方はだいぶ変わってくるしさ。
連投すみませんが、もっと気持ち悪く言えばけいおんのベースのような音もかっこよくて捨てがたいです ピックアップはコレ!といったように一つでなくてもいいのでアドバイス等あればよろしくおねがいします
キモイ
読んできたらPU選択というよりも音作りの質問なんじゃ…。 アドバイスはスレチ移動しろ&少しは自分で試せ&ググレカス の3点セットがお勧めだわ。気に入ってる人がいるならなんで その人の機材を調べないのさ。
>>552 けいおん(での田辺トシノ氏)みたいなベースの音が出したければ
ミドルがしっかり出るPU、例えばバンザントやケントアームストロング
あるいはシェクターあたりのJBタイプを載せてフロント寄りにしてから
1〜2khzあたりを持ち上げたらそこそこは出せるよ。
ボディ材はアルダーの方が良いけどアッシュでもローを押さえれば
まぁ何とかなる。
556 :
ドレミファ名無シド :2010/11/29(月) 11:21:58 ID:fF2fvcXt
>>552 なるほど。
それなら2ハム、もしくは内蔵プリやペダルプリでの音作りだなあ。
余程の駄目楽器じゃない限りは低中域の密度が高いような
音作りを目指せば理想に近づくと思うよ。
ピックアップ変えれば劇的に音が良くなる なんてことはない
でも1番近道でもある
イコライジングができてなきゃ換えても無駄だと思う
560 :
ドレミファ名無シド :2010/11/29(月) 16:54:04 ID:92t+5sMU
ピックアップ以前に楽器をチャンと鳴らしきれてる? フニャ〇ンではイカせられません 右手指の性能が大事。 ピックアップを変えても結局は「自分のスペック性能の音」
俺はたいていの場合他人の楽器触ると右手よりも左手の感触に戸惑うな。 弦高が高くて弾きにくい(押さえ難い)楽器の世にはなんと多いことか。
逆に考えると、お前は世間一般の弦高のベースをまともに弾けない奴なワケだが…
もうシンベで良いじゃん
ピックアップ交換で多少は音変わるけど 基本的にその楽器の素材の音しか出ないよね
565 :
ドレミファ名無シド :2010/11/30(火) 01:11:28 ID:fosKrcSD
こればっかりは載せ代えた経験がないとわからないんだよなあ 根本的には生音がかなり反映されるからね PU搭載位置を変えない限りは、PU単体では過度な変化を期待を出来ない
DELANOゲト
アクティブPUってEMGかFJIくらいしか知らないんだけど、他にあんの? ぐぐってもようわからんわ
DuncanのAPBとAJJ
めちゃくちゃ高いな thx-
570 :
ドレミファ名無シド :2010/12/03(金) 05:20:20 ID:7obvHFUk
kentのvjb買いました! ジャズベは初めてなので楽しみです!
ノートも06スコア20000を越えるようになるのか…
誤爆
過疎りすぎだろ、、、 566だが、デラノレポ。自分のイメージするヴィンテージっぽい渋い音からは少し離れたけど、レスポンスがむちゃくちゃ良いのでニュアンスがつけやすい。弾いた瞬間「速っ!」って思うくらい。各弦のバランスも良いよ。ちなみに交換前はCSのデフォ。
>>574 すまん、JC-4 ALだよ。普通のJBタイプ
576 :
ドレミファ名無シド :2010/12/11(土) 03:45:49 ID:Va9F/VCM
>>576 ちょっと君の言う「ヴィンテージタイプ」というのが何のことかはわからないんだが、ALはデラノのJB用PUの中では一番スタンダードなモデルだよ。
voodooとかK&Tみたいなヴィンテージ指向なモデルかどうかって質問なら、NOだと思う。
>>577 ごめん勘違い。
MMタイプのヤツはALに確かビンテージタイプって説明があったんだよ。
MMの場合に限っての話だったんだね。
579 :
ドレミファ名無シド :2010/12/25(土) 02:55:05 ID:NhOjY41H
現在、フェンダーのジャズベ(ローズ、アルダー、s-1スイッチ付き)で 純正のPUを使用しています。 ベース自体の方向性が違うとは分かっているのですが、 J-POPやACID JAZZで聴けるようなベースに憧れがあり、 今のベースをもっと低中音寄りの音にして モダンでグッと締まったローを出したいと考えています。 最初は評判を見てbartolini 9sにしようかと思ってたのですが、 パワー感やアルダーとの相性に不安になってきました。 kentやvillexも気になり出しており、 何かアドバイスがいただけたら幸いです。
見本になる音源とか近い音とかないの?
>モダンでグッと締まったローを出したいと考えています。 PU替えなくてもアンプやEQで中域下げれば出るよ
582 :
ドレミファ名無シド :2010/12/25(土) 14:56:33 ID:NhOjY41H
バルトリーニはモダン寄りの音でミドルがふくよか パワー感はそんなに強くない。結構ブライト
9Sはめちゃくちゃ売れ筋だし、多くの人のツボをおさえてるんだろうね。 俺のイメージだけど、最近の流行りの音はHIFIでレスポンスの良いスピード感や剛性感を感じる音。それに対して9Sはミドルが甘くハイが適度に押さえられた80年代っぽい音って印象かな。
ピックアップは簡単に試聴とか出来るわけないから レビューみたり定番を買ってみるしか無いよね
586 :
ドレミファ名無シド :2010/12/25(土) 21:40:39 ID:isBO/HUR
SJB-3レポ、いらない低音出過ぎw 1、4弦と他の弦のバランス悪し。 ただマイクがデカイので弾いてるニュアンスは音に出しやすく非常に面白い 総合的に見てこれを1本しかないメインベースに付けるのは少々リスキーだと思いました
日本語で
このPUは音作りがとても難しいと思いました 自分はロックバンドをやっているのですがアンサンブルの中でいらない(おいしくない)ローが強い気がしました 1,4弦の音が大きく2,3弦の音が小さいと思いました(PUの角度、ピッキングの強弱、コンプ等試しましたが) ただ、ポールピースが大きいので弾いてるニュアンスが聴覚的に解りやすくて弾いてて面白いと思いました(オカルティックですいません) 歪ませた時の音は独特の物があり普通のPUがブリブリだとしたらこれはバコバコという感じで1音1音ハッキリしてて個性的だと思います しかしこのPUを1本しかないメインベースにつけたこと少し後悔していますorz
メインだサブだってのは複数所有でないかぎり発生しない概念
592 :
ドレミファ名無シド :2010/12/26(日) 09:06:31 ID:wZOHtjca BE:1218162637-PLT(41600)
>>579 ジャミロとYUKIじゃ音色かなり違う気がするが・・・
参考にしてね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/ q1142158756?fr=chie-websearch-2
&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIbT46SZn5iWlZHh1IutlpqQj5bL6ZCei6OWlZDU6c7h54ajlVfrJkb3DFLxA0z2IUzwElfsHlHmDZNX7AdG9yVS8B2Ln5bN18aWo5GelJmjpJmghaCL0N7U0teWo5CFoIvXkJ6LpKWLmoXlzJGohpuVoIvXha6LoJ6Zmqiqmp%
2BbpKPi3dDf2Njln5Som6CjnKCoqqPh0uDf1NLgmqOrmZ6WqqGkqNfY3%2BrO0oWgi%2BOQnoukpqKhlqiioqOVi5
%2BW3d3O2deRqIablaCL4IWui6KQ4Q%3D%3D
個人的にはPU変えるよりプレベをお勧めしたいが
ジャズベならブリッジ側を切ると幸せになれるかもしれない
意外とバンドの中じゃローを強調しすぎると聴衆から聞こえないことが多いよね
埋もれるっていうか調和しすぎるっていうか
594 :
579 :2010/12/29(水) 02:44:38 ID:RFEMU2qH
遅くなってすみません。
特徴を教えて頂きありがとうございます。
>>583 さんの「ブライト」と
>>584 さんの「ハイが抑えられた」という表現が
相反するようにも感じられますが、9sのハイの出過ぎない所は
とても魅力的に感じます。ただ、ミドルの「ふくよか」「甘い」という所が
アルダーと合わさってモコモコになりすぎないかという心配があります。
というのも、bartolini 9sでいろいろ検索した所、
ちょうどローズ・アルダーのジャズベに9sを載せて演奏している動画を見つけたんですが、
音がちょっとモッサリし過ぎてるように感じたからなんです・・・
>>593 さん
音作りについての御教授、ありがとうございます。
>>582 で挙げた音源は
「スチュワートゼンダーの音にしたい」というわけではなく
「欲しいと感じる低中音が出ているもの」
というあいまいな感じで選ばせていただきました・・・すみません。
今のベースは音が悪いというわけではないのですがどうしてもローがちょっと少ないんです。
ブリッジ側を切るとふくよかさは増しますが音に締りがなくなりますね。
わがままかもしれませんが
9sのようなハイの抑えられ具合とグッと締まったロー
これらが満たせるような、もしくはそれに近いキャラクターのものがあれば
教えてください。御願いします。
>>594 俺もゼンダーの音が好きだから知ってる事書くわ
ゼンダーはハイが細めの弦使ってる
100-35
あと、ゼンダーとは離れるけどフラット弦も全体的に音が丸くなって良い。
ただ、ゼンダーのフレットが当たって鳴ってるようなゴッ!って言うアタック音からは遠のく。
ミドルが強調されてる様に思えるけどゼンダーのイコライザーセッティングはハイローブーストなんだよね。
俺の結論言うと
ワーウィックの音だ、あれ。
597 :
594 :2010/12/29(水) 16:54:23 ID:RFEMU2qH
>>595 さん
一度だけ使ったことがあります。
丸みとコシが少し出て60、70年代っぽくなった覚えがあります。
しかし現在求めているようなローは出ませんでしたね・・・
また「丸み」や「太さ」という点は、
スイッチでシリーズ配線にもできるので
現在のPUでも満足はしています。
ええと・・・あいまいな表現などで
長々となってしまったので少し整理させてもらうと
現在のベースは
・ローズ指板、アルダーボディのジャズベでミドル〜ハイ中心の腰高な音
・先日買ったモニターアンプのグライコをいじってみると、
160Hzではローというよりローミッドが変化する感じで
50Hzではまったくといっていいほど変化なし(拾ってないのかも)
・ローミッドを出して音を太くしたいときはシリーズ配線にできる
欲しい音は
・今よりも適度に抑えられたハイ
・グッと締まったロー(上記から160Hz以下と推定)
・ちなみにその例としてJ-POPやACID JAZZという表現やその音源を挙げさせて頂いたのは、
そのジャンルのベースの低音がしっかりと出ているイメージがあったからです。
パッシブPU単体でその帯域がしっかりと出るものはないのでしょうか?
ただ、
>>596 さんの仰る通りワーウィックのようなアクティブでなければ、
求めるような締まったローを出すのは難しいとも感じています。
また蛇足ですがゼンダーがローだけでなくハイもブーストさせていたというのは驚きでした。
てっきりハイは絞ってフレットのバズであの音を出しているものだと思ってたので・・・
ミドル番長と言えばヴィレックス
>>597 俺もパッシブジャズベで試行錯誤したけれど、やっぱ違うんだよね。
ゼンダーのハイローブーストはそんなに気にしなくて良いと思う。機材によるだろうし、
WarwickのSS2は弄んなくても最初からあんな音がするから。
シリーズにすると家では「お!」って思うけどスタジオで大音量だとボワボワしすぎちゃって
コンデンサー変えて多少はよくなるけどだからといってゼンダーサウンドとは遠いんだよね。
イコライジングだけど、ワーウィックのプリアンプはハイを削ってもミドルが薄くならないから
数値は知らないけど、ミドルの帯域が広いのかなっておもう。
パッシブジャズベでもアンプのグライコでハイの一番端っこを1,2個のスライダー分削ると近くなった。
ちなみに俺が使ったのはハートキーのヘッド。
てかどんどんPUの話からそれてる。
602 :
ドレミファ名無シド :2010/12/29(水) 19:30:05 ID:btypaqtS
スレ違いだとは思うのですが相談に乗ってください・・・ 今日突然フェンジャパのジャズベのノイズがとんでもないことになりました、 中古で買ったものですが内部もいじってなくなかなかの美品でした。 しかし結構古いもの(製造が10年程前と聞きました)なのでもしかしたら内部の劣化などはあったかもしれません。 症状はシールドの先っぽの金具に触れると幾分かはましになりますが弦に触るとさらにひどいことになります。 こういった症状はどこが悪くなっているのでしょうか。 わかる方お願いします。
604 :
ドレミファ名無シド :2010/12/30(木) 01:32:13 ID:kxcEIatL
>>603 ありがとうございます!
試してみます!
605 :
ドレミファ名無シド :2010/12/30(木) 16:06:59 ID:4Tsd40xN
606 :
ドレミファ名無シド :2010/12/30(木) 16:10:17 ID:4Tsd40xN
>>605 最初オレンジ47付けてた。でシリーズにしたら使いものにならない位ボヤけたから、音色は維持したかったからオレンジの33、22試したけどまだボヤける。
もうちょっと太いけどエッジのある音を目指してアキバに行って
オーディオ用のフィルムコンデンサー22にしたら、やっと使える音になったけど、hifi過ぎたのかな、パラレルにすると音痩せしたような感覚になって、結局クセのあるシリーズ一択状態に陥って、元々のノーマルサーキットにしたら音の良さに感動した(笑)
あのいじり倒したサーキットは何だったのか。
>>599 MECのトレブルは10kの設定だったと思う。
うちの古いPJタイプのベースなんですが、 PJによくある位相ズレが気に入らず、フロントかリアのどっちかに振り切って使うことが多いです。 で、リアのJの音は気に入っているがPについてはそうでもないので、 こちらを交換してミックスも使えるようにしてみたいのですが、 Pタイプで単体でハムキャンセルした構造のPUって無いものでしょうか? つまり、スプリットしたそれぞれのPUを合せてハムキャンセルしているのではなく、 単体でハムキャンセルしているのであれば、同じ位相にできると思いまして。 ディマジオのDP127はそういうものらしいのですが、リアのPUとは音量差が激しすぎてミックスにはちょっと・・・という感じでした。
リアのJの音は気に入っていると。これを略してリアJ。
611 :
ドレミファ名無シド :2011/01/08(土) 15:30:54 ID:rGssP89u
リア・フロント共にシングルのJBに、フロントにシングルサイズのスプリットコイル、リアにシングルサイズのスタックを載せたいと思っているのですが、そんなセットって売ってますか?
ネーヨ
613 :
ドレミファ名無シド :2011/01/08(土) 16:37:24 ID:rGssP89u
ガックシ 需要あると思うんだけどなぁ
ねーよ
ないな。アホちゃう
>>613 だったら起業してみたら?売れるんだろ?
お前ら生理かよ(笑)
618 :
ドレミファ名無シド :2011/01/09(日) 06:20:14 ID:tRsjOCdO
どっかの掲示板のす○べでももうちょっと話聞いてくれたんじゃね
すけべ?
620 :
ドレミファ名無シド :2011/01/10(月) 21:53:19 ID:iEkPFHot
>>611 それは需要以前に音のキャラクターが揃うか怪しいなw
ただ、フロントのザグリを浅くしたいならそういうのも有りかも
スプリットとスタックじゃ位相が合わないんじゃないかなあ
JBのパッシブPUで音が細い感じのPUってありますか? ビンテージ系のPUでしょうか? SBVやスペクターみたいな単体で聴いてそんなに太さは感じないようなイメージです
細い音? フォトジェニとかのPU外して持ってくればいいんじゃね? どんな音か知らんけど
太い音が出ないやつなら、OPBのシングルコイルだな。
EQで補正すればなんぼでも細くなるよ
>>626 トマスティック張って、トーン絞れば良くない?
628 :
626 :2011/01/20(木) 01:24:23 ID:wOABGDPk
>>672 レスありがとうございます。
とりあえずフラットワウンドは張って、トーンは絞ってますが、
音の芯とローの分厚さが足りない気がするんです。
PUはフェンダー純正で充分だな。 フェンジャパなら、PUはUSAにするってのはアリかも。 あとは、PUの問題じゃないね。 第一に、腕。主にピッキング。これが一番音が変わるよ。 次はアンプを考えた方がいいかもしれん。 ペダルに走るのは関心せんよ。 しかしまぁ、芯のある太い音が欲しいならやっぱりピッキングだな。 いろいろ調べたり、自分でも試行錯誤してみましょう。
ベース自体のセッティングも重要かもね 弦高とネックの反り具合と弦の太さでかなり印象変わるしな
631 :
626 :2011/01/20(木) 08:20:57 ID:wOABGDPk
>>629 ,630
ありがとうございます。
ネックを少しだけ順反り気味にして、
P.U.は国産なのでUSA製のベーシックなのに変えてみます。
ピッキングは親指でブリッジミュート気味に弾くのが一番近い感じでしたが…。
630のIDにUSのDNAが.........
フレットレスのジャズべにantiquity2付けようかと思うんだけどどうかな? 今はバルト9付いてる 色々試したいんで、音の傾向だけでも教えてもらえたら嬉しいな
634 :
ドレミファ名無シド :2011/01/22(土) 02:08:07 ID:7ZI2e2bi
うわ、ゼンダー好きには堪らない サンキュー! これ何かエフェクター使ってるかな? アクティブだからブリブリしてるのかな
>>629 ベーマガのプレベPU特集聴いたけどその通りだと思う
fender製がバランス一番いいと感じた
モダンとビンテージの中間くらい
出音の大きさも普通くらい
ノルのプリアンプ買ったけどやっぱりパッシブのが好きだな。 アクティブのギラギラ感とホワイトノイズが気になる。
誰かK&Tのレポートよろ
・フラット状態ではパッシブ時と音が変わらない原音主体タイプ ・ローBからハイCやハイFまでカバーできるワイドなレンジ ・できればノイズが少なく、バッテリーが長持ちする 上の条件を満たすようなプリアンプを今探していて 今のところNoll、Glockenklang、Bartolini(NTMB)あたりを 候補に考えているんだけど、何かおすすめはありますか? 実際に使用されている方がいらっしゃるのなら 使用感などを教えてもらえるとうれしいです。
パッシブが好きで、noll持ってるけどフラット状態では確かにパッシブに限りなく近い。 けどやっぱ少しでもイコライジングでカットでもブーストでもするとアクティブ特有のギラっとする感じが出る。 PUがデラノだから余計クリアな感じが出ちゃったのかもしれないけどね。 イコライザーの味付けは控えめだからアクティブが好きならちょっと物足りないかも。 でも俺無知だからパッシブの音をそのままイコライジング出来ると勘違いして買ったら違うなーって思った。 フォデラみたいな繊細な楽器には良いってどっかのブログで見たな−。
>>642 クリアな感じというのは好みではあるんですが、
パッシブ音をそのまま調整するといった感じではなさそうですねえ。
参考になりました。ありがとうございます。
ESPのシナモンが結構近い感じかも
>>641 jiraudのネオパッシブとJFDTを入れて、
原音重視の時はネオパッシブ(要するにバッファ)のみON、
音色いじる時はJFDTで適当に。
アウトボードならスラッパーIIが同じ構造
646 :
641 :2011/02/21(月) 18:04:59.42 ID:uqCsVRJP
>>644 >>645 レスありがとうございます。
ESPとJiraudはノーマークだったので
とても参考になりました。早速チェックしてみます。
原音主体ならバルトリーニは真っ先に候補から外さないとw
villexのJJピックアップを中古で買ったんですけどJJタイプのピックアップのサイズはリアフロントでサイズが違うと聞いたんですがvillexのサイズを計ったら寸法全部一緒でした。 これって両方フロントとかリアって事なのかvillexはサイズ違わないのでしょうか?
お前が携帯だということだけは分かった
改行くらいすれば良かったですね。 すんません
>>648 普通リアがちょっと長いけど同じなら差別化してないのかもね。
>>648 俺のは実測でフロント91mm、リア94mm。
中古なら売主が2セット持ってて、間違えて組み合わせて売った可能性あるなw
どうでもいいがサウンドハウス出荷停止したな ピックアップが届かん
誰か機材かってくれないかなー(´Д` )()
前言みすです(´Д` ) 今日 BADASS>HipShot Vintage seymour duncan>norstrand NP4 Tone> Styler Tone フレットすり合わせ、ナット替え って大手術をハードオフで5000円で買ったキラーのデマンダーにしてきた。 キラーに無限の可能性を感じた( ̄▽ ̄) ピックアップと、ブリッジ変えるだけでもおとがだいぶ変わりますね( ´Д`)y━・~~
やっぱりヴィンテージスタイルのブリッジの方がいいなあ
ほしゅ
このスレのみなさんはJBのピックアップは何を付けていますか? 私はSJBー3を付けていて、1〜4弦の音量バランスが少し気になっています SJB-3を調べてみると結構上級者向けのPUだと言ってる人もいて納得させられましたw 音屋のレビューでよくバルトリーニがまとまり感があると書いてありますが 各弦の音量のバランスがいいという事なんですかね? 音量バランスに悩む私にみなさんのおすすめを教えてください
>SJB-3を調べてみると結構上級者向けのPUだと言ってる人もいて ワロタ
>>660 ピックアップの高さは調整してるのかな?
してないならググって調整してみぃ。
>>662 1弦と4弦が大きくて2弦と3弦が小さいんですよね
PUの問題じゃなくJBの宿命ですかね?弾き方でカバーするしかないとか
>>661 初心者でPU交換を考えてるんですけどOOOとSJB−3どっちがいいですか?みたいな質問に
後者を選んだ人がいて、別の人が「え?あんな上級者向けのPUを?」みたいなやりとりだったと思いますw
草生やしてんじゃねーよカスが
ナイフのように音が鋭利で漢気溢れる素敵なパッシブPU何かござるでありますか?
ギターじゃあるまいし・・・
667 :
ドレミファ名無シド :2011/04/13(水) 20:20:12.54 ID:auQXBmBB
質問です。 今フェンジャパのPJジャズベを使っているのですが・・・ ポットをSONIC/TJ-202に換えようと思っています。 一緒にPUを換えてしまおうと考えているのですが ダンカンのSJB-3とバルトリーニのPJで悩んでいます みなさんならどちらを選ばれますか?
>ダンカンのSJB-3とバルトリーニのPJで悩んでいます 意味不明
うむ
SPB-3+SJB-3って言いたかったのかな? しかしPJでターボスイッチ付けて効果あるのか… まあTJ-202はターボ抜きにして、音が鮮明になるからおススメだが 無難にバルのPJにしな!安くまとまるし
このスレであんまダンカンのSJB-1の話題がないんだが、載せてる人いたら音域のバランスとか特徴あげてほしい 俺はmomoseのジャズべ使ってて、YUTAのピックアップ載ってるんだけどあまりまとまりのない音だから改善したいんだ
SJB-1付き弾いたことあるけど魅力はそれほど感じない
扱いやすいから音作りはしやすい
差し障りのない音
なるほど 要するに無特徴が特徴ってことか それじゃああんま今と変わらなそうだなぁ・・・ 難しいけど、パッシブでタイトな音が出るピックアップのオススメとかない?
個性は自分の指先で出せ
SJB-1確かにほんと無個性。「あー、JBの音だな」とは思うが。 エフェクトの乗りも普通。プリの利きも普通。違うボディに乗せても、材とかパーツなりの音になる。 昔誰かが、「ダンカンPUは、高級感のする安物の音だ」と評してたが、ダンカンの1系は確かにそんな感じだと思った。 ダンカンだったらJIVEとかけっこー弾いてて気持ちよかったぞ
昔はベースサウンドなんて生音で決まるなんて言ってたけど 最近は「やっぱりピックアップは重要だ」なんて言われるね
素直にワーウィック買おう
エレキのPUは生音なんか拾わないから
>>683 生音は拾わないが、まぁニュアンスって事でカンベンしてやろうぜ。言ってる事は分かるしな。
>>682 そうですよね・・・
お金があればいいんだけど・・・
>>683 できればそこんとこkwsk
>>684 無知で申し訳ない・・・
言いたいことがなんとなく伝わっていればありがたいです
自分の中で今んとこバルトリーニの9sか9j1に絞れました!
この二つを比較すると、9sのほうがハイが若干抑えられててミッド寄りの音という認識でいいのでしょうか?
These are single coil units with strong lows and low mids. When used together they will have very low hum and noise levels. The tone of these pickups is deeper than vintage pickups; their strength is in the lows and low mids. The Neck and Bridge coils are equal as in the original Fender pair. Using either Neck or Bridge pickup alone will result in some hum and noise. -Our single coils are quieter than traditional single coils but not quiet enough to be recommended for use with electronics. 9SU- pair S/L ですって
>>685 音家のホムペからコピペ
スペック [BARTOLINI(バルトリーニ)/9S L/S]
■ベース用ピックアップ
■FENDER JAZZ BASS用セット
■シングルコイル
■ネック、ブリッジ共にディープでファットなトーンが特徴
■寸法:ネック 91Wx19Dmm、ブリッジ 95Wx19Dmm
スペック [BARTOLINI(バルトリーニ)/9J1-L/S]
■ベース用ピックアップ
■FENDER JAZZ BASS用セット
■スプリットコイル
■ネック用はブライトな音、ブリッジ用はディープな音が特徴
メーカーのホムペ
http://bartolini.net/information/bass/4st_bass_pu_s.htm んで9Sは
>>686 さんがコピペってくれてるんで、
9J1 - pair S/L split coil construction for hum canceling -deep tone - strong lows and low-mids
These are hum-canceling duel in-line coil designs.
The 9J1 has bright Neck tone and deep Bridge tone.
The #1 windings yield much more "growl" from the Bridge pickup.
They are very similar to our old 94J pickups, just ever so slightly brighter at the bridge.
>>686 >>687 わざわざサイトから引っ張ってきてもらってありがとうございます! ここのスレの人たちとても優しくて感動です!
主に指引きとスラップをやる自分としては9J1のほうが合いそうなので、9J1に載せ替えようと思います! ありがとうございました!
>>688 あは、自分も9J1だよ。ノイズが無くて快適。
でも
>>681 のアクティブの音とは違うからね。
音作りでどこまで出来るかは分かんね。
9J1のリアのピックアップはチョット長いから
メーカーサイトで寸法を確認してね。
自分はザグリをヤスリで広げました。
690 :
ドレミファ名無シド :2011/05/05(木) 13:08:37.04 ID:d1zYHMZz
フェンジャパのJBVのピックアップを交換したいんだけど、サイズとか適合ってどうやったら調べられる? サドウスキーにしようと思ったらフェンダーには合いませんと書いてあるし…
ダンカンだったらアンティの方がおすすめ アンティに変えて「やっぱりダンカン」って思った
692 :
ドレミファ名無シド :2011/05/05(木) 13:48:19.73 ID:yj0PfmaZ
フォデラのベース使ってる人詳細よろ
>>672 フェンダーUSAにSJB1乗せて回路とかも一新したけども、パッシブで使う分には使いやすい。
しっかりした力強いジャズベサウンドになった。
かなり気に入ってるよ。なんというか冒険して失敗するくらいならSJB1にしておけば失敗はないと思う。
ただあくまでジャズベサウンド基準なので、それ以外をお求めなら別のがいいかもね。
694 :
ドレミファ名無シド :2011/05/07(土) 09:54:17.40 ID:qUXohSYg
プリアンプについての質問もこちらでよいでしょうか? laidbackのlb280を買ったのですが highの金属的なギチギチした音が嫌で、プリアンプを交換したいと思っています。 お勧めがあったら教えてください。
>>694 売ってるかわかんないけどケンスミスのプリアンプはギラギラしなくて良いよ。
ピックアップを9S、サーキットをTJ-202(ターボスイッチ)に変えたんですけど 取り付け時に9Sは2芯線なのでフロントのみ3芯線にして取り付けたんですがあってますか? リアも3芯線にするとリアボリュームが逆回転になってリアPUから音が出ませんでした。 両方2芯線のままだとハム状態の時のノイズがひどいのとPUに触れるだけでタッチノイズが出たので・・
芯の数え方、間違ってねーか? 同軸線のアース線は芯線じゃないから、信号線が1本の時は単芯(1芯)だぞ で、FとRでシリーズ配線したいなら、 FのみPU部分でアースとコールドを分離して2芯にしないと駄目 Rは無改造でおk VOL ↓ F→R→アース ↓ アース Fから右に行ってるのがコールド線、下に行ってるのがアース線
699 :
肉 :2011/06/01(水) 00:56:48.68 ID:kanEAqwr
ベースのPUを交換したはいいのですが・・・ 以前のセッティングでスタジオで音を出した結果スピーカーコーンがぶっ飛びそうなくらい歪んでしまいます。 すぐにPU交換を頼んだ楽器屋に行き、尋ねてみると 「PU・プリアンプ共に高出力のためしょうがない」 みたいな結果になりました。 たしかにベース本体のEQで歪が左右されます。 設定次第でなんとかなるんですが、やはり以前のセッティングで音が出したいです。 やはり高出力のPU・プリアンプの組み合わせでは、この現象は仕方ないのでしょうか? リペアマン次第でどうにかなったりするものですか? 回答よろしくお願いします!
アンプのゲイン下げるか、ベースのボリューム絞れば?
以前のセッティングってのには、知らず知らずのうちに、ハイゲイン、ブーストさせる要素が入ってたんじゃないの? それで気持ちよく弾いてたんだろう。 それが、ベース本体で出力、コントロールできるようになったんだから、 以前のブーストさせる要素を下げなきゃならないのは当然。 その分、これからはベース本体でコントロールすればいい。ライブとかでは便利だよ。 フルテン+アンプ直結みたいなのが好きならパッシブに戻せばいい。。
702 :
ドレミファ名無シド :2011/06/01(水) 12:17:00.71 ID:6RdQIUfO
フェンジャパのジャズべ使ってるだけど ダンカンのsjb3積んだらどんな音になるかな?
>>699 具体的な機材の名前から教えてくれ。
もう少しつっこんだことを言えるかもしれん。
以前のセッティングが気に入ってるのに換えた理由もよろしく
706 :
肉 :2011/06/02(木) 00:23:37.96 ID:k9CT2lnA
えと、機材はMODULUS VJ4 プリがaguilar OPB1でPUがDELANO 9.5mmポールピースです!
>>703 以前のPUはバルトリーニでもっとパワーが欲しいと思い、PUを変えました
。シリーズ、パラレル切り替えスイッチも増設しました。スイッチをつけた理由はPUのポールピールが普通のJBタイプに比べでかく、簡単に言うとスティングレイのハムを真っ二つの切った感じです。なのでこのPUをハム的要素で使いたくて直列スイッチを増設しました!
>>704 上記のとうりです。
やはりハイパワーのPU・プリは相性悪いんですかね?
>>705 やはりそれ以上の気に入る音を探すためですかね!
707 :
肉 :2011/06/02(木) 00:33:32.61 ID:k9CT2lnA
直列スイッチをつけた理由は、よく動画などでカーボンネック+ハムのベース音を聞くと まったくドストライクな音だったからです。 かなり直感的な発想で「いいや!つけちゃえ!」って感じでつけましたねw たしかにDELANAのPUを乗せてからベース本体を直列設定にし、EQをフルテンにすると音は上記のようになるのですが それ以上にアンプがぶっ飛びそうなくらい歪んでしまいます! てかもう「歪む」って表現でもないかもしれないです それくらいスピーカーの振動がやばいです!w
EQフルテンとかねーな
ベース以外のアンプ、コンプとかのエフェクターとかも教えて句なくちゃ。 あと、アクティブのEQは、パッシブのトーン(ただのフィルター)と違って、ブーストするから、 その場の音色補正に必要な分のみ足すなり引くなりすればいい。
711 :
ドレミファ名無シド :2011/06/02(木) 16:49:56.07 ID:UEu16UDQ
>>699 ほか
その楽器店は誠に正しい
今そのアギュラーとデラーノの組み合わせで良い音になってるなら
本体volを絞る、アンプで調節、足元で調節するしかないね
音量問題は置いといて、今は理想の音が出てるの?
>>707 の動画とやらがMM系のハムなら現状で何やっても違和感残ったままになるんじゃなかろうか
PオンリーにしたPJにFJIのPB載ってるんですけど、パッシブに戻したくなって SPB-2かGOTOHのPBかでハゲシク悩んでまつ(´・ω・`) エロい人助言お願いします
FJI→FGI スンマセン
714 :
肉 :2011/06/02(木) 22:33:02.41 ID:rEFdhiew
みなさん多数の回答本当に感謝してます!
>>710 さん
アンプはハートキーの350w アルミコーンです。
エフェクターは、BOSS ODB3、デジテック シンセ、DOD ワウ、MXRブースター
です。
ちなみにMXRは常時オンでプリ的な感じで使ってます!
>>711 さん
理想の音かと言われればちがいますね・・・
やっぱいくら直列でもシングルをハムのようには使えないですかね?
ブースターしっかり入ってるじゃんwwwそれをオフれ。
716 :
ドレミファ名無シド :2011/06/02(木) 22:45:56.17 ID:UEu16UDQ
>>714 直列にすれば機能的にはハムにはなるけど、PUの搭載位置が全然違うから
こんな言い方でなんだけど絶対に出ないよ
でもそれだけ機材が揃ってるんだから、新たに理想の音が見つかるかもしれないね
717 :
肉 :2011/06/02(木) 23:19:55.00 ID:rEFdhiew
>>715 さん
今すぐオフりますwww
>>716 ありがとうございます!
EQをフルテンで使うのが間違ってるというのにきずけてまた一歩成長しました!
>>716 でも、ジャズベって、ギブソンがハムバッカーの特許をとっちゃったから、シングルPU二つでバランスを一緒にするとハムとして働くようにして、
特許料逃れしたって話だけど。
ってことでまったく意図はずれではないかも。
まあ、まったく同じ音にはならないだろうけどね。それ以前にそれだけペダルつないでりゃPUがハムかシングルかも関係ないような。
>>706 OBP-1はブーストのみでしかもハイパワー
フルテンの音が気に入っててMXR切っても歪むならマイナス方向へも調整出来るゲインブースターを積むしかない
いい機材持ってるな。アホなのにwww
みんなやいのやいの言いながらちゃんとアドバイスしてやってんのが優しいな。 いろいろ言われても腐らずにちゃんと話を聞いてるのもいいんだろうが。
>>717 おい、お肉はなんでEQフルテンにしてたんだよ!
機材を見る限り誰かに買わされてないか?
723 :
肉 :2011/06/03(金) 20:12:45.85 ID:Rn2ISGdE
724 :
ドレミファ名無シド :2011/06/03(金) 20:20:10.73 ID:Uku6bhBr
肉・・・こいつは一体何者なんだ・・・?
なんか、単に昔のEMGの音のような。
>>723 んー、、、この音が理想か
>>727 さんの言うようにEMGのPU+プリを載せれば万事解決すると思う
それと、この3つの動画ともそんなにカーボンの旨味は全面に出してないよ
肉は素直な良い子。 良いコテハンとして頑張りなさい。
730 :
肉 :2011/06/04(土) 01:10:47.04 ID:Uzly2PO7
>>729 さん
ありがとうございます!
小学生の時、友達につけられたあだ名ですw
みなさんこれは単にEMGの音ですか!
そんなこと言われたらEMGも試してみたくなっちゃいましたw
上記の音にもっとも近い音と思われるEMGの機種をご存じですか?
EMGといってもいろいろ機種があって理想の音が得られる機種がイマイチ定まりません;;
できればJBタイプで教えてくれると幸いです!
EMGの良いところは極端な話、どんなのつけたってEMGの音がするところだ。 単純に欲しいだけの出力と、余裕があればプリアンプで選ぶのが悩まなくてヨロシ。 細かい話はまず買わなきゃわかんねーと思う。 JBがいいんだったら適当に基本のJ買うのが良いと思うェルヒョッスル。
スペクターの83年製・JJレイアウト、ヒョッスル
>>723 ZONとかも好きそうだな。
俺もそういう音好きだよ。なんていうかクリスピーなハイがたまらんよな。
734 :
ドレミファ名無シド :2011/06/04(土) 14:14:17.58 ID:ICmvXt/F
こういうゆとりにステータス使って欲しくないな カスはスティングレイでペチペチやりながらフリーごっこでもやってろ
若い世代にいい楽器使ってもらうと先が楽しみだと思うんだけどな。
>>734 て最初ちょっと思ったけどさw、景気にいい影響与えてるんだよ
別に悪いことしてないし、レス内容もスレ違いじゃない
737 :
肉 :2011/06/04(土) 19:54:31.60 ID:TnVs3nWa
微笑ましくていいんだけど、 “DELANO”だから。 タイプミスじゃなくてマジで間違ってたのかw DELANO載ってるSANDBERG使ってる知人がいるんだけど、見た目のわりに意外と普通な音だよこれ。 持て余すほどハイパワーってことは無いよね。 やっぱセッティングかね。
739 :
肉 :2011/06/04(土) 20:47:53.23 ID:TnVs3nWa
>>738 頭の中ではデラノだったんですがwwしっかり確認してから投稿します!
実はサンドバーグとMODULUS迷ってたんですよね!
DELANOは比較対象がないのでわからないですが、ハイパワーではないんですかね・・・
まぁたしかに使っててもやはりまだパワーが欲しいなぁと思いますね
EMGに変えるべきですかねぇ・・・
自分はPUについて真剣に考えはじめたのは今回からでまだまだ無知なんですが
イメージだと、
・ポールピースむき出し=高パワー
・見えないバータイプ=低パワー
みたいな考えでした。
なので9.5mmポールピースだとなおさらハイパワーなのかなぁと思い適当に乗せてみた結果がこんな状態を招きました・・・
いやちょっと待って。 ハイパワー過ぎてアンプ歪んじゃって困ってんじゃなかった? デラノは「極端にでかくはない」というだけで 出力は大きい方だし、現状でセッティングを研究する方がいいんじゃないかな。 PUだけで持て余すほどでかいっつうと、ミュージックマンタイプのハムを 「シリーズで」使った場合とかで、これはパッシブでもたしかに出力大きすぎて困るケース。 あとね、求めてる「パワー」ってのが、簡単にその単語で表現できるもんじゃなくて、 電気的な出力だったり、聴感上のものだったりいろいろなんだよ。 EQで強調する音域が違うだけでだいぶ違うものだから、 今ある機材でいろいろ研究してみるべきだと思うよ。
だいたい、ペダルをつなぎすぎなんだよ。
なんかmixiみたいでわろたw
池袋のKEY大人気だな。
モジュラスってバンドでも抜ける音だけど 抜けるだけなんだよね ま、個人的感想だけど
745 :
肉 :2011/06/05(日) 02:04:06.80 ID:51qcwErr
携帯からです。
>>740 たしかにパワーといって色々あって一概には言えないですね。求めてる音が自分でも理解できてないのかもしれません。
>>741 トゥルーバイパスでも影響ありますかね?
>>744 たしかに抜けますが「抜けるだけ」という結果にはまだ到達してませんね。
まず額に肉と書け 話はそれからだ
そろそろスタジオで実際に試してみてからの話だな。 みんなアドバイスしたがりだからいろいろレスしてくれるけど 裏を返せばその結果も聞きたいわけだし。
749 :
肉 :2011/06/05(日) 23:24:10.76 ID:JG/mhBph
>>747 さん
今日スタジオ行ってきました
今日はアンペグで弾いてきたんですが、ゲインおさえめでマスターを強調した音作りしました
ベース本体のEQもほんのちょっとブーストさせるくらいでした。
ですがぶっ飛ぶような歪はないもののやはり歪んでる気がしてクリーンとは言い難い音になります
バキバキしすぎちゃうような感じです
かといってハイを落とすと思うような音ができなくて・・・
それと弦のゲージを40−100にしたんですがそれも原因なのかなぁと思いました
今までは45−105だってんですが今回このゲージにしたのは「ぶっ飛ぶ歪み」対策でした
たしかに若干歪みにくくなったんですが、ハイにパワー不足を感じてハイをブーストする傾向にありました
それでバキバキしすぎて歪んで聞こえたのでしょうかね
いずれにせよ自分がいま求める音はJBでは限界があるように感じてきました・・
まだ結論を出すのは早いですが
誰かvoodoo使ってる人いる? なんかノイズ出そうだが…
>>749 ハイをブーストして歪んで聞こえた?
間違ってないけど根本的に勘違いしてると思う。
今までのレスだと、過入力によるプリやスピーカーによるものかと思ってたけど…
それにハイにパワーとか意味不明。
ローがしっかりしてなきゃハイ上げたところで厚みなんか出るわけない。
むしろハイ上げたらロー足りなく聞こえるなんて音作りの基本中の基本だろ。
音作りなんて相対的なもんだ。
なんでもかんでも上げたいなら要らないとこ削ってボリューム上げろ。
752 :
ドレミファ名無シド :2011/06/06(月) 02:42:22.30 ID:iyTKlwXD
>>749 知恵遅れは大人しくyahoo知恵遅れでも使ってろ
お前の音作り日記を定期講読した覚えはない
確かに金は払ってないから購読はしていないな。
754 :
肉 :2011/06/06(月) 07:55:29.90 ID:DOmRUeVv
>>751 ありがとうございます。
ここで質問したことで音作りの重要性がよりわかりました。
これを期にもっと探求しようと思いました。
みなさんありがとうございました!
よろしい。 肉は定期的に近況報告したまえ。
756 :
ドレミファ名無シド :2011/06/06(月) 09:03:18.89 ID:iyTKlwXD
とりあえず、スペクターのEMG2ハム搭載してるモデルを試奏してこい。>肉 あと、弦はロトサウンドの奴がバキバキしてる。
758 :
肉 :2011/06/08(水) 19:47:06.65 ID:t8vWk4w9
>>755 さん
昨日LIVEしました。LIVE音源とったのですがそのベース音の感想は
前回よりパワーは格段に上がりました。ですがいくらハイを強調した音作りでも
モコモコでした。スタジオではちゃんとセッティング次第でハイを出せるのですが。いずれもアンプは全く同じのアンペグです。
これに関してはPAの設定にもよると思いますが・・・PAにもちゃんと伝えるべきですねw
芯があってタイトでクリアでプルがバチバチ鳴るような音が欲しいんですが、なかなか音作りって難しいですねw
>>757 次ロト試してみますね!
スぺクターはPJタイプなら試奏したことあるんですが感想としては
なんか貧弱で全く芯のない音ってイメージでしたね・・
warwickも芯のないモコモコって感じでした
いずれも音作りが下手だったんでしょうけど
>>758 よし、アレンビック買ってみようか!それしかないw
spectorとwarwick弾いてその感想はかなり波紋が広がりそうだなw
warwickのサムベースなんてシャカシャカすぎて困っちゃうくらいだけどな。 根本的に弾き方がおかしいのか?
761 :
肉 :2011/06/08(水) 21:37:38.27 ID:t8vWk4w9
>>759 さん
アレンビックなんて買えませんよwwスタンリーの音もなかなか好みですが!
スぺクタとワーウィックの音もかなり好きだったんで試奏してみたら、両者とも期待はずれの音でしたw
2ちゃんで培った知識を活用してもう一度試奏してみたいですね!
>>760 さん
たしか試奏したのもJJタイプのサムだった気がします!
ストリーマー弾きたいですね!
>>759 のいうとおりこれは釣りなのか それとも肉が腐ってるのか・・・
スペクターで芯ないってすげーなあ。 ハイが出ないんじゃなくて、お前さんメンバーの音無視して音作ってるからハイ埋もれてるだけじゃねえ? 芯があってタイトでクリアでプルをバチバチ鳴らしたいんだったらまずアンプ直で練習すべきだと思うんだが。 出力あげりゃあげるほど濁るんだし。
764 :
肉 :2011/06/09(木) 01:12:04.16 ID:p/ze4+Zv
>>763 さん
たしかにメンバーの音によって音作りする技術はまだないです…
周波数とかHzとかってなってくるとまだまだよくわからない事だらけです!
今度アン直接してみます!
夜中にすまんが >芯があってタイトでクリアでプルがバチバチ鳴るような音 これ俺も常に意識して音作ってるわー。機材が全く違うしEQの知識もなさそうだから アドバイスし難いけどとりあえずPUをBARTOLINIに戻してプリもBARTOLINIのシリーズ使えば結構近づくと思う。 BARTOLINIのどのプリが良いかは調べて自分がコントロールしやすいのにすればいいよ。 その後そんなに足元揃えてるんだし好きなように味付けしたらいいと個人的には思う。
音作りっつーか、技術っつーか、知識っつーか。 何がしたいんだ?ていうかそんなんでよくライブできたな。 話聞いてると内音ズタボロだったんじゃね?もしくはPAが気利かしてギターに被る帯域切ってくれたかどっちかか。PU変えたりペダルいじってる暇あったら練習するか上手い他人の音聞きにいった方がいい。
ライブ音源、アップしてみたら?
アンペグやめてギャリエンにしなよ ベースもZONにチェンジだ キャビはツィーターを追加 クリアでプルはパチパチ鳴るよ タイト云々は技術の問題 以前対バンした時、サドゥスキーもどきのジャズベースに ハートキー、ラックのパライコで上を上げてたベースが居たけど キツかった〜
足元のペダルをそれだけつないでりゃ、もう元の音なんかかけらも無く、濁りまくった音だろ。 まず、アンプ直結にする。ここで自分のしたい音に近づける。クリアの音をあとから汚すことはできるが、逆は不可能。 どうしてもエフェクトが必要な場合は、2系統に分けてエフェクトかます系統、生音の系統を作って、ブレンドするんだな。 ビリーシーンみたいに。個人的にはビリーシーンの音は好きじゃないが。
770 :
肉 :2011/06/09(木) 18:36:46.45 ID:WZvHVgpc
>>765 検討してみます!
>>766 精進します!
>>767 やり方がわかりませんw動画投稿も試みたことありますがライン録りの時点で挫折しましたw
>>768 今度のLIVEするとこがギャリエンなので楽しみなんですよ!ZONもすすめられてから気になってるんです!
スタジオはハートキーなんですが、パライコはLOWをちょっとあげてますね!
>>769 バイパスでも影響あるんですね・・・
だからあの人のシグネイチャーはジャック2つついてるんですね!
自分もあの音は嫌いですw
2系統にした場合、エフェクトの系統のほうはEQとかで最初にローをカットしたほうが、エフェクトの乗りがよくなると思う。 んで音の分厚さは生音のほうで。 いまだと、PODX3なんかが2系統使えるから手っ取り早くできる。ただ、ライブではパラだしにしてPAにいじってもらったほうがいいんだろうけど。
772 :
肉 :2011/06/18(土) 02:44:47.76 ID:W/akk/x4
>>771 ぽdx3高いですよね
将来的にはトレースエリオットが欲しいです。
あと最近warwickのコルベット$$が気になってます。
なにこのスレw微妙にオモスレーw
>>772 トレースに$$とか、どんどん
>>723 の音からかけ離れていってるなw
まあ好みがコロコロ変わっても一向に構わんが、一貫性はないなw
Ampegのアンプ使ってんなら、Bassちょい絞りして、Low-Mid辺りをちょこっとブーストしてやりゃいいんじゃないか? Midの調整割と効くんだし。 んで原音ミックス出きる歪で、物凄く浅く歪ませてやりゃなんとなくパワー感出てそこそこ抜ける音がとりあえず出るからそっから好きなようにイジってみりゃよか。 パキッとしてクリアなプルなら気持ちハイ上げて倍音足してあげりゃいけんでね。 まずアンプでいじって、どの帯域持ち上げればどーなるかを一個づつ試すといい。 なんとなく理解できたらペダルとかPU変えるとかで追求だな。 つうかPUスレじゃあなくて肉にアドバイススレになってきてんなあw
ワーウィックとトレースて相性わるくね? まあ個人的な意見だが
グレコのジャズべーっていい音するよな。 やっぱピックアップがいいんかね?
わーうぃっくとトレースは相性悪い つーか、いい音出ない 俺が下手なんだろうけど エデンなら何とかなる感じ
BBE SONIC STOMP使えば好みの音に近づきそうじゃない? 俺は楽にタイトでハイ強調する音を作りたいとき、これ使ったりするんだが
780 :
ドレミファ名無シド白昼夢 :2011/06/19(日) 20:53:28.00 ID:o6S7KNKj
俺のUSAジャズベVのリアPUがイカれたっぽい。 フロントはちゃんと出るんでアクティブプリの故障は考えにくい。 極端に低音が出ないからコイル中間部の断線と思われるが、 またはバランサーポッドの故障か? とにかくピックアップを新調したいが何がいいんでしょうね。 皆目見当がつかないので誰か良いアドバイスをください! フェンダーオリジナルはちょっとドンシャリ感が強くて中域の抜けが悪かったので 全体的にフラットな出力が得られればいいんだが。ディマジオのAreaとかどうなんでしょうか?
781 :
ドレミファ名無シド :2011/06/19(日) 21:52:49.08 ID:eCivJs7y
ポッドじゃないよ
ポット゚
ディマジオのAreaはこもりがちな音になったなあ。 どれだけプリアンで弄っても補正しきれんかった。結局今はダンカンSTK-J2使ってる。 「フラットな出力」にこだわるならオススメ。PUで音質どうこうしたいならオススメしないお。
ダンカンSJB-1と2迷ってSJB-2付けたんだけどいいなこれ ちょっとピーキーだけど芯があってパワーあって弾きごたえある
785 :
肉 :2011/06/22(水) 22:55:56.19 ID:7hVGlmYQ
ちょっと見ないうちにみなさんいろいろなアドバイスありがとうございます! この期間いろいろ試行錯誤したんですが、このPU(DELANO)には限界を感じましたw 自宅アンプのハートキーA35にSONY MDR-CD900STのヘッドホンではなかなかカーボンをいかした好みの音がでるようになったんですが スタジオやライヴでは無理でした! アンペグのセッチィングは -15dBオン ゲイン9時 ベース9時 ミドル12時 ミドルの強調スイッチ4トレブル3時 マスター3時 チューブゲイン0 グライコはミドル域とトレブル域をちょっとブースト って感じです。スタジオではなかなか許容範囲内の音ですがライヴ音源ではモコモコでクリアでハリのある音ではないです! そこで最近EMGのJ setがきになってます! ベース本体のプリはアギュラーOPB1です これらを踏まえてアドバイスよろしくお願いします!!
はぁ?なんのアドバイスだよ 調子乗って馴れ馴れしく書き込むんじゃねえよボケが お前と雑談するスレじゃねえんだよ鬱陶しい。 替えたPUがうるさいなら元に戻せや。とっくに結論出てんだろ。
もう消えろ、どっか別スレ建ててやってくれ
788 :
肉 :2011/06/22(水) 23:50:18.82 ID:7hVGlmYQ
>>786 ここの総支配人ですか?だとしたらあなたの家(2ちゃん)に土足で入るようなマネをしてどうもすいませんでした!
DELANOいいと思うけどな。 いらないならヤフオクに出してくれ。 予備の一本に載せる。
スタジオとかライブハウスのキャビはヘタってる事も多いから ある程度ハイの立つPUの方が良い場合は多いかな。 ハイが出過ぎるようであればトーン絞るなりトレブル絞るなりで対処。 EMGの音が好きならEMGは悪くない選択かもね。
これらを踏まえてアドバイスよろしくお願いします!!
パッド入れてゲイン9時って小さくない?
もこもこクリアでハリがあるってのは共存できない そんな表現の音はPU付きウッドベースくらいだ 言葉じゃわからんから音源アップよろしく あと788みたいな煽るような書き込みするんならもうまじめにアドバイスしないからね
プリアンプもEMGにしなくちゃ意味ないような気がする。 PUはただ出力が小さいだけで、プリアンプでブースト+音作りしてるわけだから。 まず、スペクターの2J EMGプリ搭載モデルを試奏するんだな。安物はPUやプリアンプが違ったりする。 ただ、スペクターも一時期、EMG PU + OPB って組み合わせがあったみたいだけど。
795 :
肉 :2011/06/23(木) 19:10:18.96 ID:0w8wPvbY
>>789 機会があればぜひ!あとDELANOのどういうとこがいいと思うんですか?気になります!
>>790 やっぱそういうことも考えられるんですか・・・どうしようもないですね・・・
>>792 間違えました!オン時は10時半くらいでした!
>>793 ちょっと文章ミスです!正しくは
「ライヴ音源はモコモコで、自分が求めるクリアでハリのある音ではない」
です!
大人な対応心がけます!
>>794 スぺクターなかなか地元に置いてないんですよね・・・
あれば飛びついて試奏してみたいと思います!
あと気になったんですが、EMGのPUは出力小さいんですか?
>>793 「ライヴ音源ではモコモコで」
「クリアでハリのある音ではない」
って意味じゃね?ずっと似たような事言ってたし。
ハイパワー系のPUやめて、ビンテージをリファインしたような素直系のPU乗っけりゃいいんじゃね。
EMGのハイにハリがあるとは思えないからなあ。ハリったって人それぞれだろうけども。
極端なPU変更でもしない限り弦かえんのが一番効くというアドバイスはスレチかな。
797 :
肉 :2011/06/23(木) 19:50:03.23 ID:0w8wPvbY
>>796 それが言いたかったんです!
たしかに弦かえるとそこそこまともになります!弦が死ぬと違う楽器弾いてるのかってくらい差がが激しいです!
でもスティングレイ89年も使ってるんですが、いくら古い弦でもポコッっとならずバキッって感じでしっかりプルが前に出てきてくれるんです
みなさんダンカンのSJB3についてどんな印象持ってますか?
あの若干いかつい感じのルックスでEMGと並んで気になってます!
なんでスレを私物化したがるんだろうな 一問一答に拘ることはないと思うが こうやって一人が連続して書き続けると 他の話題が書き込みづらい&埋もれやすいと思うんだが
>>797 ライブ音源てラインの音じゃないの?
そんなんほとんどモコモコに決まってるわ
アンプからの出音はどうなんだよ
801 :
肉 :2011/06/23(木) 22:47:24.43 ID:bl5gSaHm
>>799 わかりました。
この動画の音ではかなりおとなしめな音って感じがしますね
ありがとうございます!
>>800 外音をマイクで録音してるそうです。
アンプからの音も輪郭のないモコモコサウンドです。
ハイパワー系のPUは相対的にハイが少ないからね。 ポールピースがデカイのは合わない人はとことん合わないと思うよ。 796さんが言うようにビンテージ系のが合うかもだね。 EMGの出力はプリアンプ通さないでも使えるだけの出力だよ。 一部は除いてPU自体にバッファが入ってるからね。 ただEMGの音は好みが別れるから好きなら良いけど…って所かな。
パッシブだとどうしても、 ハイパワー → ハイインピーダンス → ハイが少ない ってなるからね、原理的に。
ここまできたらもう弾き手の問題なんじゃね?
アッシュボディでメイプルワンピースのジャズベかなんか持つのが一番手っ取り早い気がする。 ていうかスティングレイでいいんならスティングレイでいいんじゃないか。何が足りないんだ? ちなみにプルのパキッと感は無闇矢鱈にTre上げるんじゃなくてMid落とすんだぞ。 あとEQじゃなくて音の立ち上がりな。PUの出力が上がればあがるほど立ち上がりとハイ抜けが悪くなる。 もちろんベースの材の選択も重要。まぁ一番は本人の腕だけども。 てか似たような事前から皆言ってるよなあ。精進しますつって実は聞いてないだろあんまり。
初歩的な質問なんだけど PUのホットとコールドを あえて逆配線する意味ってなんかあるの
>>806 位相を逆位相にする。
例
・FとRが逆位相になってる場合(メーカーが違う、製品不良、等)、位相を揃えるため。
・あえて逆位相にして、アウトフェイズサウンドを出す。
・ひねくれモンのポリシー
買ったベースのPUとプリがバルトリーニだった。PUがバルトリーニなのは説明に書いてあったからわかってたけどプリまでとは予想guyだった。 おかげでドンシャリなカナーリ上品な音でまぁこれはこれでいいのですが いかんせんミドルが足りないのです。 バルトリーニのPUに合うプリってなんかないですかね。 PU自体変えてもいいのですが。
>>808 まずは載ってるプリアンプとギター本体の仕様をkwsk。
>>809 プリはTCTでボディーはセン。
PJタイプのPUです。
>>810 確かTCTってMidカットが最初っからされてるよね。持ってないから使った事ないけど。
トリムポットか抵抗がひっついてないかな?
仕様的に多分、Midカットをしないように出来たと思うから仕様を調べてイジッてから改造の検討するといいんじゃまいかな。
>確かTCTってMidカットが最初っからされてるよね。 されてない
バルトリーニの音を気に入ってるんなら、プリをNTMBに入れ替えてもいいんじゃないかな。 ミドルはブースト&カットできるし、ミドルの周波数を変更できるものもあるよ。 色々音作りできるんでオヌヌメ。
なんでTCTをわざわざそんなバッファだけの安物に換えるのか理解不能。
馬鹿乙 MCTはTCT系に付ける追加パーツだよ
>>814 できるよ。今入っているTCTがそのまま使えるから安上がりだね。
818 :
ドレミファ名無シド :2011/06/28(火) 20:07:17.24 ID:zyKM7hor
LAKLAND4-94のPUをbartoliniから変えようと思っているんだが、 kentarmstrongとかどんな感じだろう? bartoliniは良いんだけど上品すぎるんだ
>上品すぎる 同意 4-94のリアをダンカンにしてます
>>817 まじですか
これで解決するかわかりませんが
このままでも、これはこれでいい楽器なんで
多分満足できるとおもいます!
ありがとうございました。
>>818 バルトリーニにオクターバーかましたらめちゃくちゃ渋いよ。
綺麗にオクターブがのる。
822 :
ドレミファ名無シド :2011/06/28(火) 22:39:49.50 ID:mEl1lhwo
>>819 SKについてるダンカンデザインの?
それとも普通のミュージックマン用の?
823 :
ドレミファ名無シド :2011/06/29(水) 00:22:31.93 ID:vlb60hMU
825 :
ドレミファ名無シド :2011/06/29(水) 01:02:05.98 ID:/UeedSP+
>>824 じゃあ、リアだけポールピース剥き出しか…
変えるなら両方変えたいところだな。
ダンカンSJB-3をシリーズで付けてみたけど、結果、成功なのか失敗なのか自分でもよくわからなくなってしまった
827 :
ドレミファ名無シド :2011/06/29(水) 04:42:06.59 ID:PNzwL+9d
SMB-4D(D.C. Resistance2.60k )とSMB-4A(D.C. Resistance4.18k) どっちが大きな音ですか?データの読み方わかる方、つかったことある方おしえてください
両方買って、要らない方を売ればおk
>>821 いい事言ってんだけど、・・・が気になりすぎて4回読んだ。
>>825 フロントのバルトリーニはスプリットだから取り替えるのが惜しいってのもあるわ
思い切って変えたら案外良くなりそうだけど
831 :
ドレミファ名無シド :2011/06/29(水) 17:28:08.15 ID:c+68seXf
>>830 ちょっと調べてみたがダンカンはスプリットじゃなくて
スタックならあるらしいな
音はどうなのか知らんが
>>827 D.C. Resistanceって直流抵抗のことだと思うんだけど、数字の単位が無いから断言どきないけど…
「kΩ」だとしたら数字が大きいほどパワーがあるってことだけど、その分ハイ落ちするよ。
或いはこれが高すぎるとどんどん抜けの悪いサウンドになる。
でもふつうのジャズベなどのPUがどれだけの直流抵抗をもっているかはわからない。ごめんね。
833 :
ドレミファ名無シド :2011/07/03(日) 13:52:19.30 ID:rrUvU+Ou
834 :
827 :2011/07/05(火) 02:13:51.12 ID:HQfvDJ2i
皆さん返信ありがとうございます! 友達に買わせたibanez/srx430の音がすごくよかったので押し入れに入ってる最初に買ったベース(washburn/T24)を2ハムに改造しちゃおうかと思ってます。 リアの方が落ち着いた音色の方がいいとか出力がある方がいいとか聞いたことあったのでSMB-4DとSMB-4Aを一個ずつ買いました。 が、ピックアップの説明読んでるうちになんだか分からなくなってしまいました。 SMB-4DとSMB-4Aをリアフロントどっちに積むんがうまくいきそうですか?
835 :
ドレミファ名無シド :2011/07/05(火) 12:49:02.96 ID:GRVHcWF5
交互に試してみれば良いよ\(^o^)/
サンダーバード用のクロームのPU無いかな…
>>836 マイクルルが作ってたと思うけど、日本で売ってるのは見たことないな
838 :
肉 :2011/07/12(火) 03:00:53.88 ID:vzLBEa9e
お久しぶりです EMGのPUについて楽器屋で相談した結果、 「アクティブサーキットとEMGではお互いが喧嘩し合うし、EMGの電池スペースのザグリが必要」 となりました。 それでもEMGがいいのならEMGのパッシヴシリーズのEMG HZをススメられました。 でもスぺクターとかみてるとアギュラーにアクティブEMGがのってるのを見かけます。 イマイチこのへんが理解できないのですが、よかったらアドバイスお願いいたします!
>アクティブサーキットとEMGではお互いが喧嘩し合うし ワロタ
その楽器屋、アホだろ。 っていうか、ネタか? とりあえず、EMG HZはやめとけ。
楽器屋も持て余してんだろうな。 元の奴でいい音に出来るよって言われても 実際にEMG使ってみるまで納得いかないんだろうし、 好きなようにやってみたらいいんじゃね? ここにいる人たちだって、いろいろやって経験してるから語れてるんだし。 ま、デラノで充分目指す音に出来ると思うんだけどさ。
843 :
肉 :2011/07/12(火) 12:36:10.85 ID:55CAmE6g
>>841 アクティヴ同士ではお互いの音色が混ざってゴチャゴチャな音になります。とにかくオススメはできないです。EMGはパッシブベースにのせるが一般的ですから。
と言われましたね・・・
HZですがいろいろ調べましたが評判悪いですねw
>>842 持て余してるとはどういうことですか?すいません
それと2ちゃんに出会ってからみなさんのおかげで音作りに関しては成長しました。
やはりアンペグでは限界を感じたんですが、先日ハートキーを使用したときは完璧は音がでました。
ですがEMGにも冒険してみたくて楽器屋に相談した結果上記のようになりました。
簡単にEMGがのせられるようならぜひ試してみたい所です。
もう来るなよ
その店員もアクティブの意味わかってなさそうだな
客がよくわかってない場合、適当にあしらって あとで完全に元に戻せるようにしか提案しないとか めんどくさい、外注を避けるなんてのは楽器屋の常じゃん
847 :
ドレミファ名無シド :2011/07/12(火) 18:34:56.20 ID:MrKjOwY3
Hzわるいと思わないけど。
848 :
ドレミファ名無シド :2011/07/12(火) 18:53:16.82 ID:0DEYTN5d
>>847 しっ
耳で判断できない奴なんだから偏った知識で相談して、説明の理解できた一部だけで語ってる奴なんだからそっとしといてやれ。
やりたい様にやらせるのが一番だよ。失敗して学ぶこともある
>>848 ワロタ
どんどんやれ んで余ったパーツは俺たちにくれよ
絶対無駄にはしない自信があるw
>>838 楽器屋のコメントがマジで意味不明
EMG+プリアンプで普通に使ってるけど不都合を感じた事は無いよ
強いてデメリットがあるとすれば
万が一の修理がめんどくさい、ぐらいのもん
そもそもEMGに限らず、アクティブPU+プリアンプってごくごく普通の組み合わせだと思うんだが……
あとEMGは決して万能じゃないかんね
当然だけど、枯れた音とか求めてんならオヌヌメできない
内蔵プリアンプ通したら せっかくのEMGの音がもったいないかも、とか 染み付いたビンボっタレの俺は思うこともあるけどね。
ベースではプリアンプ必須だろ。 昔、自分でEMGのPU交換したが、物足りなくて後からプリアンプを追加した。 実際、EMGのあの音はEMGプリアンプによるところが大きいと思う。 ギターだとPUだけの場合もあるみたいだけど。
プリアンプっていうかEQでしょ。EMGはプリアンプ内臓だよ
854 :
肉 :2011/07/13(水) 21:28:58.34 ID:3SLzMWRh
アップした本人にでも聞けカス
856 :
ドレミファ名無シド :2011/07/13(水) 23:56:26.80 ID:7YcOqiVB
うん。スタートから間違ってんだな。 まあ、まず、練習してなよ
>>854 カーボンネックのベース買う勇気はあるのに、なぜEMGのPU程度でそんなに慎重になるのかよく分からない…
858 :
ドレミファ名無シド :2011/07/14(木) 03:26:11.27 ID:nwYPXZKG
肉うざい
>>854 OPTO STOMPガッツリかけた時の音にかなり似てるな
まぁ同じ音は無理だろうし、良い音とも思わんが頑張れ
さすがにみんな飽きてきてるなw
みんな教えたがりだからいろいろ相手してあげてたけど 話が伝わってなさ過ぎるんだよな、残念なことに。 OOしてみたい、って相談してみて、 それに対する意見じゃなく、背中を押すコメントだけ欲しがってるように見える。
今度から肉レスは全肯定でいっか EMG良いよ、最高、買っちゃいな
肉はうざくても、 会話のやり取りの合間に有益な情報が漏れてくることもあるので、 横からいい話を盗み聞きしたい、という俺みたいな酷い奴もいる。 なんで、話は普通に進めてもらいたいもんだ。 うざかったら相手しなきゃいいだけなんだから。
最高だよ、買いな
865 :
ドレミファ名無シド :2011/07/14(木) 21:21:30.18 ID:NqR6fBwz
866 :
肉 :2011/07/14(木) 21:24:24.92 ID:V7L+6Z+a
なかったかもなあw
868 :
ドレミファ名無シド :2011/07/14(木) 21:32:28.18 ID:NqR6fBwz
>>866 ほんとだね〜
試奏しなかったの?でもまあお店と話しして解決方法探してみれば?
>>867 おいww素で考えてた俺の時間を返せw
870 :
ドレミファ名無シド :2011/07/14(木) 22:07:08.15 ID:iZaZwmpp
う〜ん、すご〜い
たしかにアギュラーだね〜
872 :
肉 :2011/07/14(木) 23:39:23.55 ID:V7L+6Z+a
〜
873 :
ドレミファ名無シド :2011/07/15(金) 00:48:41.02 ID:hKJrrWVk
PU構成がJとHのベースのPUを交換しようと思っているんだけど フロントがスプリットでポールピースが出てないPUって バルトリーニとEMG以外に何があるんだろうか?
>>866 うーん、良いね
もう一本買っとく?最高だよ
EMGのPUも最高だよ、これも買っちゃう?買っちゃおうね、うん
876 :
ドレミファ名無シド :2011/07/15(金) 02:12:59.36 ID:hKJrrWVk
>>874 thx
音屋の方ばっか見てたから気が付かんかったわ
ポールピース出てるのと音の感じって似てるのかな?
>>876 以前聞いた印象では、音の傾向はそれほど変わらなかったと思う
ポールピースのでかいやつは音にパンチが増してたぐらいかな
まぁ、元々PUといえばポールピースタイプが主流なわけで その音の傾向から離れてたら売れないまま、生産中止が良いところだろうな ケントアームストロングのPUはオススメ HRとかには向かないかもしれんが
villexも忘れんなよ
881 :
ドレミファ名無シド :2011/07/15(金) 17:51:41.08 ID:qNtsUhzg
おぉ、みんないろいろとサンクス! とりあえずケントかデラノのPU試してみるよ
この流れなら言える。 Aluma-P が気になる。
DELANOのJC4 ALにバルトリーニのTCT+TCM375の組み合わせって有りかな? 気に食わなかったらアウトボードプリにすればいいしかっちまおうかな
茶々入れるわけじゃないが 「無し」っつう組み合わせってあんのかな? 特にJC4 ALって比較的オーソドックスな音だと思うし たいがいのプリとは合うんじゃないだろか。
>>884 うんありがと
TCTだとDELANOの持ち味?が消えちゃったりするんじゃないかと思ってたけど
入れてみますわ
TCT買ってきたけど 2VOLで行くかバランサーを突っ込むか迷うな パッシブで使うこともかんばえればちょっといいボリュームポットを搭載してやりたいな
パッシブも重視するなら2volじゃないとね マスターボリュームも必要なら2軸2連ポット アクティブでしか使わない、パッシブはたまに、ならバランサーで十分
ディマジオのEB-3のフロントに付けるようなPUを プレベのPUのそのままの位置を加工して付けようかと思っているのですが 問題はないですか? 元々ネック寄りに付けることを設計されたPUなので 構造的に問題ないか、お願いします。
889 :
ドレミファ名無シド :2011/07/23(土) 10:03:58.79 ID:LaLd+USR
問題ない
どんな音になるんだろう? スティングレイの位置にマウントしてみたい衝動に駆られる
普通に音は出ると思うけど、かなり独特の音になりそうだな ハムバッカーはアルダーボディには合わないとかよく言われるし あと、ザグっちゃうと元に戻せないから音が気に入らなかったら…
Wilcoのベーシストはそんなプレべ使ってるね。Darkstarかなんかが載ってた。興味あるんで載せたらレポお願いします。
サドウスキーのPUってパッシブでもゲイン平気? あれってプリ搭載前提のPUなのかな?
>>888 それで微妙な音だったら、EMGのハムとか積んじゃいな
ギブソンのグラバー、G&LのL−1000がその位置だね
でもwill power neckとかそんなにレンジは狭くないみたいだよ
不安だったら上記の2機種を弾いてみたらいい
>>888 ポールピースの位置が若干ズレるかも
ディマジオのmodel oneはショートスケールEBのフロントPUだし
will power neckはロングスケールテレべのフロントPUだから。
音もそうだが、マウント位置の弦間隔を調べて選んでみたら?
>>893 ベースマガジンの試聴音源聴いた感じ「4J」「4P」の二つのモデルは平気
佐渡自体パッシブとアクティブ切り替えられるモデルが多いから他も大体平気そう
>>896 そういえばネック側にこのタイプのPUがついてるテレべもありますね
リア側専用と記載してあったPUをフロントに付けたことある人誰か居ませんか?
参考にはならないと思いますがどんな風になるのかなと
>>888 ビリーシーンがその仕様のベース愛用してるだろ
ヤマハでモデルも出てるからその音を聞いてみれば良いんでないの
読んでなかったスマン
>>899 は無かったことにしておくれ
>>898 モデルワンをテレベースみたいにネック寄りに付けたけどポールピースがズレた
使用には問題無いが、精神衛生上具合が悪い
ウィルパワーがまだ無い頃。
>>901 やっぱりポールピースズレるんですねぇ
そこんとこちゃんと測ってみようかと思います。ありがとうございました
JタイプのPUで1.2弦と3.4弦でハムバッカー構造でノイズに強い製品ってあるじゃん そのPUをフロント+リアで積んでるベースも結局JBの音なんだよね? だったらPJベースのPをパラレル配線にしたらポールピースの位置が違うだけでJBに近い音になるんですかね?
しかしながら、ピックアップの違い故、しっかりとハムキャンセルできないからノイズが…ってなるんじゃない? JBぽくはなるかもしれんが。
>>903 ゴロンとしたPと細いJ
コイルの巻数とか違うだろうから音も違うだろうよ
>>906 割と収まりいいのなw
あんまり違和感ない
ブラックナイロン弦なんだよな 欲しくはないけど一回弾いてみたい
>>906 普通にかっこいい。
銀だからかなぁ。
黒じゃこんなんにならない気がする
911 :
ドレミファ名無シド :2011/07/31(日) 23:22:10.98 ID:XlZ/WhYe
この前IBANEZのSR755の中古買ったんだけど このシリーズって電池交換する時に断線しやすいって不具合はない? 電池ボックスがガバって出てくるタイプなんだけど 配線が短くて開いた瞬間に引っ張られる→断線、みたいな 自分だけか?
まんこまんこいってる間は中学生
(・∀・)ちんぽちんぽ
うーっす。小指小指。
ダンカンSJB-3クォーターパウンドをパッシブでシリーズ配線で繋いでみたけど、結果、良くなったのか悪くなったのか、ちょっと混乱中…
バルトリーニの中身って見た事ある人いる? あれってポールピースどうなってるのかね? EMGみたくバータイプでRカーブ付いてたりするの?
保守
単体ハムキャンセルJピックアップを 単体シリーズ配線にした強者はいますか? その場合ってパワーアップするけどサウンドは濁る感じかな?
デラノのmmタイプ気になるわー villexから変えたい
924 :
ドレミファ名無シド :2011/09/02(金) 16:13:50.72 ID:aJm/lyKF
うん
Sterling By MUSICMANのray34を使っています。それで音が明るいというか軽い気がして悩んでます。 本家のスティングレイを買えばいいのでしょうが、最初の相棒なので長く使って行きたいと考えてます。 こういった問題はpuの交換等で解決できるのでしょうか?
楽器屋で単刀直入に質問したけど、正直、スティングレイとはPU、サーキットが別物って言ってた。 EQでいじらなかったらそんなに差はないが、EQいじると効きが違うってさ。 ただ、商売なんで、高いスティングレイを売りたいだけかもしれんが。 むろん、PU換えりゃ音は変わるよ。アクティブだし。でも、希望の音になるかはわからんね。 いずれにしても、初心者のうちはコロコロ変えるより、耳を鍛えたほうがいいと思うけど。 まあ、とりあえず、スティングレイを試奏してみれば?。
927 :
ドレミファ名無シド :2011/09/02(金) 19:46:04.38 ID:EsVfd6e5
音が明るいとか軽いってどっちかっていうとスティングレイの特徴を悪く捉えた言い方にも聞こえるなw
俺もそう思た
レスありがとうございます。
音が明るいとかは本家スティングレイと比べてってことです。
まぁ動画などでしか判断してないしそんなたいそうな耳も持ってないので気がするっていうレベルでしか言えないですが。
>>926 さんの言う通りスティングレイを試奏してみたいと思います。
音が明るいって表現の実際がわからんけど、 ベースの場合、一般的に、ブライトでハイファイな出音なら、あとはEQなり、エフェクターなり、アンプなりでどうにかなる。 歪んでしまったものをクリーンにするのはほぼ不可能だが、逆は可能。 もともと、昔は機材が性能悪くて、低音を再生しきれず、よりハイファイでクリーンな音を追及していった結果、アクティブPUとかが出てきた。 ベースは歪みとの戦いだったんだよ。今は逆にエフェクターで歪みを足したりしてるけどね。 だから、トータルの音作りを追求し、経験つんだほうがいいんじゃないかな。
歪みとの戦いというのは確かにそうだと思った。 やっすいPU積んでるベースとかデフォでオーバードライブかかってるよね
こういうスレでいうのもなんだが、結局は奏法がおおきいな。名手はどんな楽器弾いてもその人の音になる。 特にベースは弾き方によって音量差や音色差が激しい。スラップなんてすごい高域が出るし。 生音でも聞こえるぐらいしっかり弾くってことかな。 アンプやエフェクターに頼って音を出してるうちは、楽器や環境が変わればそれまでだ。 最近、いろいろなPUやベースが出てるけど、EQ調整して、結局最終的な音は同じようにしてる自分がいるw
933 :
ドレミファ名無シド :2011/09/04(日) 14:24:23.44 ID:84VYiEcl
えー
ジャズベのフロントをMMにしたらどーなるかなぁ。 J−MMとかは良くみるけど、MM−Jって見たことないしなぁ。
935 :
ドレミファ名無シド :2011/09/10(土) 02:05:55.94 ID:Nel0qx+S
EMG JJ(アクティブ)とaguilar OPB-1の組み合わせにしたいと思ってるんですが、 リペアマンには 「それじゃ9V電池を3つも使うことになるし、音がゴチャ混ぜになっちゃうよ」 という理由であまりオススメはされませんでした。 ですがスぺクターとかでアクティブEMG+aguilarの組み合わせをみたり、その他のベースでもこの組み合わせをよく見かけるので 本当にリペアマンの言ってることが正しいのかなぁと思い質問しました。 お願いします!
>「それじゃ9V電池を3つも使うことになるし、音がゴチャ混ぜになっちゃうよ」 馬鹿すぎて笑えない
>「それじゃ9V電池を3つも使うことになるし、音がゴチャ混ぜになっちゃうよ」 27V電池1つ使えば解決です
>「それじゃ9V電池を3つも使うことになるし、音がゴチャ混ぜになっちゃうよ」 パワーサプライ使えば、電池交換不要ですよ
肉かよ・・・
やめとけとかやりたくねーって意味だったとは思うがw
>>935 リペアマンもいい加減ウンザリしてるんじゃね?いちいち交換させられて。
自分で交換すりゃいいのに。
943 :
ドレミファ名無シド :2011/09/10(土) 13:35:01.70 ID:s1E2a090
またこいつか
アルダー、ローズのジャズべに合う、クリアーでミッドのゴリゴリ感が薄い、ドンシャリ気味のバランスのいいピックアップを探しています。とにかく歪感のないクリアーさを求めてます。ビンテージ感とか関係なく探してます。 おすすめのピックアップないですか?アクティブ、パッシブ問いません。弦は7150の45-105を使っていて、ジャズべにはこれ!という感じです。
ディマジオのUltra Jazz
>>946 アトリエZの純正ピックアップがかなり良さそう
ただあれ、単体販売してくれないんだよな
950 :
ドレミファ名無シド :2011/09/10(土) 20:24:07.42 ID:lcoYUgQV
みんな俺が魚に改名したとも知らず・・・
誰も魚なんて呼んでねーよ お前は肉倉の肉だ
EMG+アギュラーだと、アギュラーのキャラクターになっちゃうね。 EMGはだいたい、4.5khzあたりを肝にして、いわゆるQにして強調してるようだけど、EQもトーンもなきゃりゃ結構素直な音。 というか、どんなPUとあわせても、プリをアギュラーにするとみんなアギュラーっぽくなっちゃうけど。
953 :
ドレミファ名無シド :2011/09/11(日) 02:38:02.55 ID:UW+nGYwC
>>952 さん
回答ありがとうございます。
まずは、すでに搭載されてるDELANOのJMVC-4FEと組み合わせてみたいと思います!
結局fender usaのジャズべピックアップが一番求めてる音だったな、、、
バッカスハンドメイドをカラーオーダーする予定なんですがバッカスのピックアップは評判があまり良くないと聴いたので、どうせならセミオーダーにしてピックアップを別のものに指定しようかと考えています。 何かおすすめのピックアップ教えていただきたいです。 木材はボディがライトアッシュでネックがメイプル指板がエボニーのパッシブです。
956 :
952 :2011/09/11(日) 11:40:09.39 ID:D07VKiTs
>>953 やっぱり肉じゃねえか。それ以外いないけどなw
すでにバルトリーニのプリがすでに載ってるんだろ?たいして変わらないよ。
キャラクターを決めるひとつの要素はトレブルのどこを持ち上げてるかだけど、
トレブルのEQの中心周波数が、OBP1 が4khz OBP3 が 6khz バルトリーニが 10khz、EMG 4.5khz(4種類可変)とちがうけどな。
EMGはディップスイッチで4種類周波数を変えられる。
とりあえず、ベース上のEQはフラットにして、エフェクターEQでここらへんいじってみればいい。
というか、そもそもPU以外の問題。セッティングの問題だよ。
>>955 ジャズベ?プレベ?
モダンな音が欲しかったら、DELANOかDimarzio…
ヴィンテージ系がいいなら、LINDY FRALINかVooDooかな
>>957 ジャズべです
色々エフェクターで音を使いわけるので、個性ある音よりは素直な音がいいです。
ドンシャリよりは抜けるミドルのような感じが好きです。
うむ、バッカスのどこが具体的に気に入らない、 とかでなく、評判を聞いて変えたいというのであれば、 まず「普通」を知るべき。 経験不足で何が好きなのかわからないのは仕方ない。 だから、自分の中に基準を作るのが良い。
>>959 ありがとうございます
参考にします
>>960 そうですよね
試奏した限りではおとにもう少し芯が欲しいように感じました
各ピックアップの性質や特徴がまとめられてるサイトってないでしょうか?
963 :
ドレミファ名無シド :2011/09/14(水) 18:39:38.01 ID:2ko0OpU5
DelanoのThe Hybrid Seriesってのが気になる…
964 :
ドレミファ名無シド :2011/09/15(木) 01:33:49.02 ID:1Wutvmc0
Lace sensorってどうですか? 使っている人います?
>>964 ここに偶然。
本体フェンダーUSAの純正搭載モデルです。
アクティブ、パッシブ切り替え可能なモデル、アルダーにメイプル。
自分はパッシブが基本で足元はコンプのみです。
SLAPの今風感はアクティブに分があります、好みもあるでしょうが。
重低音では無いですがモダンなジャズベらしく綺麗に纏まってると感じます。
型番は失念しましたが、ディマジオのアレンスクリュータイプより全体のバランス良く落ち着いてます。
EMGでも自分はEQフラット人なので参考になるかは微妙です。
過去に’62VINは1週間で放出した経験があります、狙いがVIN傾向なら100%不可かと個人的には。
967 :
ドレミファ名無シド :2011/10/03(月) 16:09:05.76 ID:s5mFP62e
Q-tuner使ってる人いないかなあ 凄い見た目だ
ジャコ的なリアJだけで弾くのに良いPUって何か知ってる人いる?
>>967 昔JBタイプのを使ってたんだけど音は独特だったなあ。
ワイドレンジで特に高域の抜けはものすごかったよ。
けど磁力が強いせいかサステインがトレモロをかけたように
うねるんで、やむを得ず他のPUに交換しちゃったよ。
ちなみに見た目は赤の他に黒いコイルや
一般的なカバータイプもできるらしい。
ほしゅ
971 :
:2011/10/21(金) 21:48:25.64 ID:2TiJEBK5
>>969 ストラトのセンターPUみたいに
ピッキングの邪魔だからベタベタに下げて使わないって人にはいいのかもしれんね。
でもベースの場合、指置きにするからそうもいかないしなあ。
LaceのAlumitoneも見た目は変だけど
あれはそんなに磁力強くないんだっけか?
TOKAIの5弦にVILLEXのせた ブリッジ側がきつきつだったんで押し込んだら とれなくなっちゃったよ でも音なるからいいや
フィンガーレストって邪魔だしねえ・・・
ヴィンテージ方面の音のジャズべタイプのピックアップだと、どこのメーカーがいい音で有名なの?nordstrandとかdelano?
>>975 DuncanのSJB-1がコスパすごく良い
delanoってビンテージかな? かといってモダンって感じでも無いんだよ。 なんつうか、すごく癖の無い音。
CORTのC5HをダンカンのSMB5AとSMB5Dにのせかえるのだけど 明るい音色のSMB5Aをネック側にと思うけど MMはブリッジよりに配置されてるイメージが強いからブリッジ側のがいいかと思ったり 悩ましいぜ
979 :
ドレミファ名無シド :2011/10/29(土) 22:10:30.98 ID:kHVwPerI
>>975 VanzandtかLINDY FRALINかVooDoo
>978両方入れ換えて試せ。焦らないで時間を置いて聴いたほうが良いよ。
次スレよろしく。
982 :
ドレミファ名無シド :2011/10/31(月) 02:24:59.12 ID:l/5XVyMi
ジャズベで、輪郭のはっきりした、重い音を出したいのですが どのピックアップがいいでしょうか? 極論を言うとピックアップ以外で再現する方法があればそれでもいいのですが
MMタイプ って(M)ミュージック(M)マン タイプの略? ミュージックマンノスティングレイとかのハム型につけられる名前って認識でいいのかな?
>>980 助言ありがとうです
両方ブリッジ側にしたかったけどAをブリッジ側にしました
ひさしぶりに寝るの忘れて弾きまくってしまった
>>984 自分で立てられたのに、次スレ立ててくれと頼むのか?
LaceのAluma-Pの購入検討してるんですが、Jタイプでも持ってる方がいれば教えて下さい 特殊な構造ですが出力が特別低いとかないですか?