1 :
ドレミファ名無シド:
ARIA
K&M
OHASHI
TAMA
HERCULES
ULTIMATE
などなど
いったいどれが最高なのか
みんなで語りましょう
2 :
ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 23:41:44 ID:fOm/GNS4
壁に立てかけてる
KIKUTANI/マックストーン(マックストーンはKIKUTANIが扱ってるブランドの一つ)
が抜けとる。
俺はKIKUTANIのGS-250を超愛用してる。HERCULESも試したけどGS-250がベスト。
ただしブラ「BD-L」別途購入必須な。
音石明
ヘッドのとこでつるすやつを壁に設置
スタインだけは仕方なくボディで支えるやつ
6 :
ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 12:27:02 ID:D08JZ6zm
Vをスタンドに立てかけるのは
やっぱり無理があるのでしょうか…
7 :
ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 12:29:11 ID:STLj2H00
やっぱ、音屋の480エンでしょ
8 :
ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 15:06:05 ID:yjsuHx5B
9 :
ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 17:07:19 ID:tTP6oraq
Warwick RockStand“Flat Pack”買おう思ってんだけど、楽器との接触部分の素材ってどんなの?
いまのメインギターのネックがサテン仕上げのポリ塗装なんだけど、安物スタンド使ってたらシミみたいなもんができた。
その安物スタンドの接触部分がスポンジみたいなラバーなんだけどそんな素材じゃないかと心配。
とりあえずいまはクロス掛けて使っててシミも消えたんだけどね。
10 :
ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 17:13:08 ID:DhlOLS2W
このギターは気にしないでくれ。
11 :
ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 17:29:02 ID:MNUjtWQc
俺はオクで中古だったんだけど、キャッチロック付きのウルトラケースに近いの愛用してるよ。
プロっぽくて好き
ヘラクレスを愛用しているよ
ネックから吊す使うと反りが直りそうな気がする。
鉛直方向に4キロ程度で引っ張ったって、反ったネックがまっすぐになるはずがないでそ jk
14 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 09:57:11 ID:sobzpHy/
俺は直ったけど…
ひょっとしてダメダメネック?
15 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 11:52:46 ID:D9o4yYaF
>>10 スタンドの素材の話してんだろ
ちゃんと読めよ低脳
おれは…………反省すると、強いぜ…
17 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 13:51:05 ID:D9o4yYaF
あらら…。
>>10 正確には「まっ! このギターは気にしないでくれ」だな。
20 :
ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 16:57:18 ID:ODgEUEC0
吊り下げ式の欲しいんだけどアルティメイト、ハーキュレス、大橋の3つだとどれがいいのかな
他にもお勧めあったら教えて下さい〜
ハキュレスのスタンドはよくできてると思う
誰だJojoネタ潜り込ませてる奴www
5,6本用のスタンドでスタジオとかにおいてある
高級スタンド売ってるところ知りませんか?
26 :
ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 23:55:46 ID:76F3pIW8
Herculesの吊り下げ式を買おうか迷ってるんです。
ただ、使ってるギター(アイバのJカス)のヘッド部分からは、ロック式トレモロの
テンションバーがチョイはみ出てて、スタンドの可動アームにあたりっぱなしに
なるんじゃないかと気になるんです。
実際、似たような形のギターで使用してる人いますか? どんなもんでしょか?
背中押して欲しいなぁ、なんて実は思ってる。
27 :
ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 00:14:41 ID:6P5d7kWr
ドリデデ ドリデテ ゙ドリデ
ドリデ ドリデ リレリレ リレリレ
ドリデ ドリュラ ドリラ ドリュラ
ドリュラ ドリュラ ドリュ ドギュギ ララ
「ライトハンド奏法」
でもギターはレッドスペシャル
29 :
ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 12:19:39 ID:1iloaPJ5
オメーノ オフグロモ ゴロジテヤルゥゥゥ!!
近い将来世界中のやつらをオレのギターで… ノックアウトしてみせるぜェ〜
きさま、新手のスタンド使いかァーーーッ?
32 :
ドレミファ名無シド:2009/10/30(金) 14:25:04 ID:AhlMhNWh
え?
34 :
ドレミファ名無シド:2009/10/31(土) 09:26:29 ID:Vb83kDgG
>>24 日本語なのはわかるがレスとしては意味わからん
相手を間違ったのか?
>>33 えっ?
自分でググったりして調べりゃいいのに2chでわざわざ質問する内容じゃねーよw
気になるなら高級スタンド置いてるスタジオで聞けばすぐ済む話
36 :
ドレミファ名無シド:2009/10/31(土) 12:03:16 ID:Vb83kDgG
で?
38 :
ドレミファ名無シド:2009/10/31(土) 23:26:06 ID:NKM12Ryi
ジョジョスレときいてやってきました
ギター幽波紋
意外ッ それは壁掛けッ!
ハーキュレスの背中合わせにギターを吊るす2本用のやつ持ってる人いる?
なんかバランスが悪いってレビューで見たけど、実際の所どうなのかなあ…と。
42 :
ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 15:46:35 ID:sFanHpOj
age
43 :
ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 16:42:00 ID:z5yCzecO
木製のマルチスタンドって何処で手に入るの?
手作りの人多いみたいだけど、素人の自分が作ったら結局コストかかってしまいそうだ
44 :
ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2009/12/06(日) 18:23:44 ID:PwTJ1Xqm
うるせえよカス
45 :
ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 18:56:20 ID:ynlxBaW2
木製のマルチスタンドって何処で手に入るの?
>>41 1本用でも、ヘッドを引っ掛ける所を高いところに位置させるとバランスが危うくなる。
バカみたいだが使うギターを持っていって試したほうがいいぞよ。
48 :
ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 18:54:02 ID:gFc30vFq
年々質が低下していく500円の黒いスタンド
ネックを保持せずボディだけでカッチリ保持できるのが良い。
52 :
ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 18:32:05 ID:fKKA1Ju3
53 :
ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 18:33:27 ID:vsEzpXod
地震があったときはともかく、
忙しい朝のひと時なんかも、がつがつぶつかるんだろうな。
1 台だけならいいのか。
上手くスポンジとか並べて使えるように出来んかな
金属がついてない服を間に挟めばいいのかな。
押入れ/クローゼットは、湿気がこもりそうだが。
K&Mの首吊り式、首のところがもげたwww
詳しく
60 :
58:2010/02/06(土) 18:18:20 ID:cCarzCec
K&Mの首吊り式は最近新しいの出たけど、それじゃなくて前から有る17680というヤツ。
ギターのヘッドを掛けるV字形の部分(樹脂製)が折り畳めるようになっているんだけど、金属製の回転軸の周り、肉厚が薄くなっているところが割れた。
もう一本同じのを持っていてグイグイ押してみたけどそっちは大丈夫っぽいwんーでも心配だから捨てるかな。
>>58 うぉぉ、やっぱりそうなるんだな。
俺もおんなじの使ってて、いつか折れそうだよなーと思ってたとこ。
改めて音屋のレビュー見てみたら、みんなよく折れてるみたいね。
62 :
ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 00:32:20 ID:FTO9SbOa
なんという過疎
カッチョ良くて安定もする素晴しいスタンドが欲しいけど
なんだかんだいって500円で買ったヤツで間に合ってしまってる
島村で一番安いスタンド買って来たんだけど
下がグラグラ。何か良い固定方法はあるでしょうか?
床に溶接
いやいや! 言葉足らずですみません
足がグラグラじゃなくて、ボディ載せるさすまたみたいなところが
左右にグラグラしてるんです。
捨てろ
俺も島村でスタンド買った事あるけど、不良品だった
でもそのスタンド持ってまた島村行くのも馬鹿馬鹿しいから諦めた
連投すまんが、グラグラってどういうこと?
それ普通じゃね?
500円くらいで売ってるやつ
グラグラというか、グルグル回るようになってるな
エクスプローラーみたいな尻がナナメのギターも置けるようになってる構造だろ
500円のやつ使ってるけどクルクル回るぞ
てかこれが普通なんじゃないの?
>>72 すげぇ。スタンドって案外よく考えて作られてるんだな
感動したわ
ギター教室の先生が使ってるスタンドがULTIMATEの黒い樹脂製?の立派なやつで
欲しいなと思ってサイト見たらモデルチェンジしたのか木製になってて余計に欲しくなった
個人輸入するしかないのかなあ
木製なら、輸入しなくても自作できるだろう
>>75 そんな器用じゃないし、作ってる間があるなら少しでも練習したいよ…
そんなには練習ばっかりしてないだろ
いろんなことやれ
78 :
ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 20:42:30 ID:JYSLgqwU
80 :
ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 18:04:37 ID:Y4IFpEc/
壁掛けはキクタニのほうが圧迫感がなくて好きだ。
あげ
ゴゴゴゴ
おれは……
反省すると強いぜ…
>>79 ボディだけで支えるそういうのが一番スタンドとしては最良なんだけど、
大衆というのは既存のネックとの3点支持がスタンドとして刷り込みされてるから
そういうのはなかなか発想自体がない。
それに横から衝撃で落ちる可能性があるのでそういう安定性を犠牲にして
保存性を高めるか、そうでないかの違いだな。
84 :
ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 10:54:23 ID:iztkKxxS
ハーキュレスのGS301Bギター立てたときの角度が最高
87 :
ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 16:59:36 ID:OrLI1zGO
壁掛け使ってるみなさんって、
部屋の壁に穴空けてるんですよね?
壁に穴空けずに壁掛けハンガー使ってる人います?
あとギターって重いから、落下するのが心配なんですが
壁に穴開けない壁掛けハンガーってなんだ?
借家住まいはスタンド使っとけ。
スタンドのでかさで圧迫感あるくらい狭い部屋ならGS402Bがオヌヌメ。
>>79の様なボディ支持型で、壁掛けできるスタンド(ハンガー)が欲しいなぁ。
上手に壁掛けハンガーを組み合わせればできるだろうか。
楽器屋でスタインバーガーがそんな感じで壁掛けされてるのを見たけどどうやってたっけ。
93 :
ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 03:25:37 ID:fRyxkKN4
斜め掛けはネックが捩れるよ
>>93 斜め掛けとは
>>92みたいにネックも支点にする掛け方のことを指しているんでしょうか?
理想は、ボディだけでの支持なんです。
>>92 もうあのころのガナーズもレスカスもいないんだよ・・・
ギターはストラトなんだけれど、床置きのつりさげ型だとどのスタンドがいいかな?
ハーキュレスだな
GS-414B使ってるんだが完全に
プランプラン吊り下げしてる訳
ではなくボディのお尻付近でも
ボディを支えてるんだがネック
に負担はかからないだろうか?
ロングスケールのギターだから
スタンドの足のクッションに
あたる面積が大きいだよね
100 :
ドレミファ名無シド:2010/07/10(土) 00:11:28 ID:DMsWiIPm
age
414 だと C の方が重くて安定するから好き。
ネックへの負担は気にしたことがないな。
ノーマルチューニングで、弦の張力 70 kg 程度というし。
102 :
ドレミファ名無シド:2010/07/14(水) 21:02:52 ID:qqsOeVy4
GS414Bはジャンプ2冊後ろ足に挟むとプランプランになる
しかしスタンドがボディに当たるとどうネックに負担がかかるんだ
ググってもわからなかったのでここで聞いてもいいですか?
ストラトキャスター型のヘッドを持つギターを吊り下げ式のスタンドに置くと
6弦側のヘッドの張り出し1点で支えることになって、なんかすごくバランス
悪いし荷重が偏ってて精神衛生上あまりよろしくないんです。
ヘッドが回転してちゃんとヘッド両側の張り出しで支えてくれるギタースタンド
があったら教えて欲しいです。
壁用のなら首回るの沢山あるけど
吊り下げスタンドで首回るのは見たこと無い
別に回転する必要はないだろ、角度合わせて曲げちゃえばいいじゃん。
107 :
104:2010/07/19(月) 15:34:45 ID:r8Vv21Q6
レスありがとうございます
>>105 やっぱりそうですか。どうしても欲しけりゃ自作するしかないですね。
>>106 なんという力技ww
>>101 GS414Cってなんだろうって思って調べたらCromeのCだったのね。(GS414BはBlackのBだろう。)
販売サイト見ると、どっちも自重は1.9KgだけどCは足のパイプの厚さを太くしたというような
商品説明の印象をうけたんで自重1.9Kgの範囲で足の方に重さ振ったようなかんじなのかな。
よくわからんけど。
110 :
ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 15:33:05 ID:rwu9ztSd
あげ
111 :
ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 01:44:59 ID:cdXsUH5W
やっぱりスタンドがBODYにあたるとネックに負担かかるみたいだなぁ
ボディだけで支えるコンパクトタイプのやつは問題あるの?
>112
あのタイプは物理的に問題ないでしょ
なるほど。
HerculesのGS503bってなんでディスコンになったんだ
他のスタンドと比べてスペース少なくて済むからもう一個欲しいのに
116 :
ドレミファ名無シド:2010/09/14(火) 11:46:30 ID:9aP8sB65
ワーウィック、キクタニの3本マルチスタンドって、エレキ2本にアコギ1本って置ける?
117 :
ドレミファ名無シド:2010/09/19(日) 16:46:39 ID:2Cx2QrvM
ハーキュレスの吊り下げ式スタンドは完全な真っ直ぐの首吊り
じゃなくて下のT字突っ張りに添えるから若干斜めってるな。
(ハの字足に添えるタイプは高さ調節で解決できそうだが)
そして支点がネックの首だから最悪かも?
(アコギは厚い分さらに斜める)
あと吊り下げのオートなんとかシステムの部分が固定だから
ジャズべとか左右非対称なヘッドは一点で支えることになって
おもいっくそ恐怖の横斜めに吊りになるんだ。
横にも縦にも斜めってジャズベのネックには最悪。
(ギターは非対称具合が小さいんで固定されてるオートなんと
かシステムのちょっとグラグラした遊びに助けられて正常に吊り
下げることができた)
あとスペシャルなんとかスポンジがしょぼすぎる。
復元性が殆どないんで使用するほど厚みがなくなり最終的に一部が
0.1ミリほどになって中の硬い心棒剥き出しになったみたいな状態で
支えることになる。
118 :
ドレミファ名無シド:2010/09/20(月) 07:42:11 ID:eI3U0ofG
>117
なるほど、今、アイバのRGにハーキュレスの吊り下げ式使ってるんだがソッコーでBODYだけで支えるタイプにするわ、やはりネックに負担かかるんだな、
ボディーを後ろから支える部分は、上下に移動可能でかつ折り曲げ式になっているから使わないで済むこともできる。
ヘッドを支える部分が回転できるようになってたら、フェンダーのようなヘッドが左右非対称の楽器でも
ストレス無しなんだけどね(ちなみに外側がスポンジ覆っているため、ある時期になると左側がへこむぞ)。
以上
で、結論としては、ハーキュレスの首吊り式はレスポールなどの左右対象ヘッド
のギターには最適。
ストラトなどの左右非対称ヘッドのギターにはイマイチ。
ってことでOK?
最近、初ギターと一緒にハーキュレスのスタンドも買ったんだけど、「こんなス
レがあったなら購入前に相談すれば良かった・・・」と最近のこのスレのレスの
流れ見てて後悔してて・・・
122 :
ドレミファ名無シド:2010/09/21(火) 15:50:59 ID:7z5SDXrf
俺のストラト、よく見りゃ少し左斜めになってた。
でも手直したら真っすぐになった。プレベは何をやってもダメだね。これは把握してた。
アコギはしっくり収まるから、レスポールにも最適だと思うよ。
フェンダーのベースなんかは要注意だね。
>>76-77 何かワロタww
>>76はギターばっかり弾いてちゃダメだぞ。
色んな事をやってみた方がいいな。
頑張れ!!
>>119 リンク先のChar使用ってやついいな、ぱっと見だと理想型だ。
でも足部分がなんかちゃちいし重量のあるギターだとコケそう。
高いうえに日本では入手困難っぽいが、探してみるか。
ハーキュレスの首吊ロック部分が回転すればそれで言う事は無いんだけどな。
このスレざっと読んだ感じでは
>>104のオオハシのやつか
>>119のChar使用のやつが最優秀候補かな〜。
キクタニかどっかの、折りたたんだらスーツケースみたいになるやつが、一番いいかも。
特に部屋に常時2〜3本置きっぱなしにしてる人は。
50cm×80cmくらいのスペースで6本くらい置ける。
マジックテープのストッパー付いてるから地震でも倒れなさそうだし。
126 :
ドレミファ名無シド:2010/10/11(月) 13:57:45 ID:y6bcpaCX
ハーキュレスの首つりスタンド買ったアゲ
意外とでかいのなww
ネックのねじれ対策や、修正に
吊り下げスタンドのほうが良いと
聞きましたが、上の方のレスみて
ハーキュレスは完全な吊り下げでは
無いと・・・・・
スタンドで完全な吊り下げ式のスタンドは
ありますかね?
>>128 ちょい上にも出てきてると思うけど、オオハシのが多分それ。
俺は持ってないけど購入検討中。
130 :
129:2010/10/17(日) 22:38:29 ID:/BqmrgZf
131 :
128:2010/10/17(日) 23:48:52 ID:R49Yjo0e
>>131 ハーキュレスが完全な首吊りじゃないとして、そのクラシックプロもそれは同じでしょ。
ハーキュレスが「完全な首吊りじゃない」って書かれてる理由もちゃんと読んだ方が良いよ。
ヘッドが対称な形をしてるレスポールみたいなギターなら完全な首吊り状態になるといえる。
グラブ部分が左右非対称のヘッド形状に合わせて傾いてくれればいいんだが、
そういう構造になってるのがオオハシのだけっぽい。という事。
133 :
ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 04:59:15 ID:YQyFQY9/
そうじゃなくてもハーキュレスはボディを足で斜めに支えね?
135 :
ドレミファ名無シド:2010/10/18(月) 10:59:45 ID:LZwiN/f6
アコギ買ったばかりで、スタンドを探してるんですが、
安いので「とりあえずこれにしとけ」ってのありますか?
アリアのアコギ用スタンド、1000円ぐらい
ギタースタンドなら新宿ロックインで700円位で大量に売ってたぞ
>>134 完全な首吊りっていうのが、ヘッド部分以外でギターとスタンドが一切接触しない状態とすると、
完全な首吊りが出来るスタンドなんてあるっけ?
>>138 OHASHI ( オオハシ ) / G450N
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?ReviewAll=Y&Item=555^G450N^^ 「どんなギターネックの形状でも安定するオールマイティータイプ」って書いてあるし
購入者のレビューでは
「このスタンドしかない 他の吊り下げ式の製品は、スタンドの足でボディ
下部を支えることでネックに順反りの力をかなり与えてしまい、弦高が1から2ミリも
上がってしまうほどで、ネックにとって非常に悪いものでした。
でも、これは違いました!!ちゃんと垂直に吊り下げてくれるので
ネックに変な力がかからないし、スタンド自体も丈夫で安心です。
海外のサイトとかも色々探しましたが、この製品だけじゃないですか?まともなスタンドって。」
これと同意見が何人も居るしとりあえず日本で手に入る究極のスタンドさがしはこいつで確定でしょう。
140 :
138:2010/10/22(金) 23:26:09 ID:mJLGOAUY
>>139 >「完全な首吊り」をヘッド部分以外でギターとスタンドが一切接触しない状態とすると
と、わざわざ
>>138で書いたのは、オオハシのも、「ボディを裏側から支える為の腕」があるって書いてあったから。
(他の人のレビューにあった)
だけど、この定義が良くなかったかもね。
ギターが垂直になる状態を維持する為に裏で支えるだけなら完全な首吊りなんだろうし。
なんせ、実物見た事無いからよくわかんないんだよな。
やっぱ、オオハシのが一番いいみたいね。ポチってみるかな。
143 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 09:09:31 ID:oU2glz8m
アゲさせてもらう、
俺もハーキュレスからボディだけでささえるタイプにしたがそのほうが精神衛生上よいw
>>142 ギターが地面に対して垂直でなくても、引力の方向は支点(ヘッド)と
ボディを結んだ線上になるから無問題。
ネックには負担かからないよ。
>>144 >>139では「他の吊り下げ式の製品は、スタンドの足でボディ
下部を支えることでネックに順反りの力をかなり与えてしまい、
弦高が1から2ミリ上がってしまう」と書いてあるよ。
オオハシ買った
ちょっと三脚の部分が不安定そうで怖い。
前には倒れないんだが、斜めには倒れそう
週末に脚部に取り付ける重りを買いに行こう
147 :
ドレミファ名無シド:2010/10/26(火) 22:57:06 ID:xgrytjHJ
>>145 >スタンドの足でボディ
>下部を支えることでネックに順反りの力をかなり与えてしまい
そのレビューの人、物理習ったのかな、力学の法則からしてありえないよ。
>>140 完全な首吊り状態なんて、そっちの方がギターにとっては不自然な状態だし
ふつうのかけるタイプのネック・ボディで支えるタイプは順ぞりと言っても自然な自重がかかるだけなんで別にどうってことないと思うけどなあ
>>147 棒を斜めに立て掛けたら、棒の重さが棒を曲げるように働くってのは自明の理だろ。
□
□\
□ \
□ \
□ ↓\
□ \
□□□□□□□
どうしてもウソだと思うならスタンドに1m定規とか立て掛けてみろよ。曲がるから。
>>149 それはそうだけど
アコギはまだしも重いソリッドギター、特にセットネックの場合
首つりさげ方式だとジョイント部に悪影響があるような気がしてならない
物理板に質問が来てたので、物理板から来ました。
結論から言います。
自分もギターやってますが
余程変な体勢でギターおいてない限りそんな影響どうでも良いレベルです。
>>149 いや、その図は違うよ。
棒の上部は固定されていて下部は自重で棒の延長上に引っ張られているんだよ。
というか、それ以上に弦をゆるめたり、湿気に注意したりする方が大事だし、
それでも木の質的な理由で曲がったりするから、
適宜ネックを直していくっていうのが大事なんじゃないの?
力学だけで答え出そうとするのが間違い。
ろくに弾かねえからそんなことばっかり気になるんだよ
>>153 そうだね
別に物理板持ち出すまでもなくそうだね
156 :
140:2010/10/27(水) 00:36:02 ID:dLHYugt7
>>148 そもそも俺自身ハーキュレスユーザーだが、ネック指板の表裏方向の多少の傾きは気にしてない。
気になるのは非対称のヘッド形状のせいでギターを正面から見たとき時計・反時計回り方向に傾こうとする力が加わってそうな事。
ヘッドを掛ける部分がギターの自重で回転すれば解決するんだけど、それがオオハシだけっぽいって事だよね。
>>156 ああそうだね
ネック首の曲線が左右対称なギターばかりとは限らんからね
158 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 11:47:10 ID:2tkDAjqM
水滴でも岩に穴を穿つ
物理的に影響ありまくるよ、一日二日置いとくんじゃなくて、数年数十年単位で断続的に続くんだぞ
それに木材は繊維を横向けちゃうと曲がりやすい
本来真っ直ぐ立ってるもんだからね
>>158 そんなにいつまでも同じ場所に同じ向きでギター置くやついるか…?楽器屋の飾りじゃないんだから
>>158 水滴でも岩でもないよ
木材は復元力があるし
161 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 13:00:11 ID:2tkDAjqM
>>159 はあ?
スタンドなんて毎回同じ様に置くだろ、こういうのは習慣なんだから
>>160 だからこそ、木材は縦に向こうとするんだよ
163 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 13:03:28 ID:2tkDAjqM
>>162 頭悪くて意味がわからないなら無理にレスつけなくていいのにw
音楽やってる人って理論的なこと言うと怒り出す人いるよね。
小学校のころ音楽の先生に1拍って何秒ですかって聞いたら
ちゃんと答えてくれなかったもん。
つまりは弦の張力をずっと受けているネックは反りまくってしまうわけだ!
なるほどねー
ピックや指で弾けば張力も増すからその度にネックが曲がっていくわけだな!?
チョーキングなんてもってのほかなんだな
>>167 エレキの場合、弦の張力の合計70kg重くらいが常時ネックにかかってる。
それに対してギターの自重が4kg重前後。スタンドに立てたときその自重の
何割かがネックに余分にかかるわけだけど、それが無視できる程度のことか
どうかってのが問題なんだね。
数字だけ見ると無視できるようなできないような微妙なところだと思うんだけど。
170 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 17:22:22 ID:2tkDAjqM
プレイにおいて一時かける力と、短くとも半日以上毎日立て掛けておくスタンドと違うのは自明の理だね
演奏中ネックの表裏は地面と平行向きであるので、保管中もこれをキープするのが理想
手軽さや塗装落ちも考えると、結局は吊り下げが一番楽で楽器に優しい状態といえる、湿度だけは管理してね
>>167 そうだよ
だからロッドで逆方向に釣り合う力をかけているんだね
ロッドと弦だと力を加えてる点が全然違うけどね…
細かいこと気にし出したら宇宙行くしかないからあんま気にしなくてよくね?
うちの安いベースはスタンドだと順反りってくるから
たまに壁に裏向きにヘッドを立てかけて置いておくと、直ってたりする
173 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 18:09:29 ID:Uk+gBq+o
で、地震がきて倒すと
掃除してて倒すと
子供がいじって倒すと
チョロQで遊んでて倒すと
177 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 19:26:58 ID:lieflsOU
弾かねぇなら売っちまえよ
24時間引き続ければ
スタンドも不要!倒すも心配なし!ネックが反ることもないぜ!
まさに物理学の勝利
常に抱えていてくれる人を雇えばいい
もうリペアショップのおっさんかメーカのクラフトマンに持ってて貰えば?
181 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 20:43:40 ID:cbHx5phe
どうでもいいが
おはよんの宮崎のぶ子がメンヘル降板したらしい
>>170 その理屈でいくと吊下げじゃなくて、
ボディだけで支えるのが理想なんじゃないのか。
携帯用の折り畳める小さいやつとか、ああいうの。
それか
>>119の下の方のリンク先の、char使用っていうのとか。
それに、ギターのネックがまるでゴムのような素材であるかのような書き方だが
その理屈でいったら木造住宅とかとてもじゃないが数年も持たないだろ。
基本的にある一定の力が掛からない限り形状が変わらないものだろ、木って。
剛性が高いっていうの?よくわからんけど。
>>166 1拍の長さはテンポによって違うし、何秒っていわれても細かすぎて計れないだろw
そりゃ答えられんわw
それに俺の知る限り、音楽やってるやつ程理屈っぽい人種もいないとおもうけど。
183 :
ドレミファ名無シド:2010/10/27(水) 21:43:28 ID:xB2bcGAy
ギタースタンド使いが集っているときいて
>>169 スタンドどうこうの話は置いといて、ゲージ変えるとネックも反るわけだから
数キロが無視できる数字ではないように思えるなぁ
そんな難しく考えなくても、
スタンドに置いたらスタンドから力を受け、
スタンドから取り上げればスタンドからの力は無くなる。
それに応じてネックも影響は受けるだろうけど、
弾く姿勢を前提に調整していれば、弾く姿勢にギターを構えればネックの状態も弾く姿勢の状態に戻る。
問題ないだろ。
スタンドから受ける力でジョイントが緩むとか、そういう構造に対する変化でも無い限り。
スタンドに立てかけたり吊したりした程度でジョイント部にガタが来たりとか、ないでしょ。
まぁスタンドにコダワルのは気分的な要素が大きいと思う。
188 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 13:49:53 ID:46Kl5lBw
スタンドに置いとく時間のほうが圧倒的に長いから、そちらが基準になっちゃうんだよ
ネック動きながら演奏すると支障出るだろ、チューニングも
ということは理想だけを言えば、演奏中と同角度でキープし、尚且つ使い勝手の良いもの
…ローディーに持たせとくか…
立てて弾けば良いんじゃ…
190 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 14:08:50 ID:46Kl5lBw
安スタンドでも勇気を出して弦側をスタンドで支えるように置けばいい
アコギはちと不安定になるかも知れないw
192 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 15:11:32 ID:46Kl5lBw
>>191 それ俺やった(軽いアコギはやってる)けど、弦のテンションが増して逆効果だと思うが
ヘッド部分を立て掛ける形じゃないと(それでも逆方向に力がかかる訳だからずっとそれだけでOKではないだろうが)
ネックに支障が出るほど長期間スタンドにおいとくならハードケースに入れてしまっとけよ
194 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 16:37:12 ID:46Kl5lBw
連続か断続かなんて大して変わらんだろ
そもそもハードケースが良いかどうかはかなり微妙
>>188 何が「という事は」だよw
その理屈で言えばギター抱えた瞬間、人体のあらゆる動きに反応してネックは静止しないだろ。
どの道、ネックは静止しないんだからスタンドの影響なんて気にしてもしょうがない、って事になるじゃん。
あくまで、ネックが静止しないと仮定した場合の話。
ネックが静止する、若しくはものすごくゆっくりしか動かないなら、
スタンドに置いてる状態が基準になるとして、
スタンドから取り上げても、基準の状態からすぐさま動き始めるわけじゃないからやっぱり問題ないだろ。
どっちにしろ、問題無いという事にならないか?
エレキの場合、重いのはボディであってネックは軽い。
で、力を受けてまずいかもしれないのはネックやジョイント部だ。
だから、ボディの重量がネックやジョイント部にかかるような置き方は
まずいかもしれないって話。
弾いてる格好ならボディの重量がネックやジョイント部にかかるような
ことはないでしょ。
197 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 17:29:59 ID:46Kl5lBw
>>195 動くに決まってるだろ、ネックベンドとかあるくらいなんだから
要は基準値がどこかって問題だよ
30分もステージがあればそれは問題になる
また、反った状態で安定しててもプレイアビリティに影響する
そのステージを乗りきっても楽器にかかる歪みは蓄積されていき、気がついた時にロッドでも修正不可になってたりする
ドライヤーのコードと同じだよ、気を付けてるつもりがいつの間にか絡まってる
198 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 17:32:44 ID:msCN1o0e
>30分もステージがあればそれは問題になる
どんだけ弱いんだよw
妙な力がかかってゆがんでるなら
ステージ上の温度差や湿度で割とチューニング狂うくらいは変わるな
え、もしかして完全吊り下げ式ってアウトなの?
一番ギターにいいっていうからオオハシのやつ買ったのに
>>197 じゃあステージの30分前にスタンドから取り上げて構えてればいいじゃん。
ネックベンドっていうけど、ネック押した後、すぐ元に戻ってるじゃん?
アレか、あんたのギターは粘土かなんかで出来てるのか?
202 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 17:56:22 ID:46Kl5lBw
>>201 ネックが捻れたり曲がってりゃ意味ないだろ
お前はネックがバナナみたいになっててもチューニング狂わなきゃ演奏できるのか?
それに反ってたら反ってるほど余計にズレやすくなる
例えば手持ちのギターを指板を上向きでチューニングして下向けてもう一回見てみな?
それだけでも音程は変わるんだぜ
>>202 上向きでチューニングして下向きにしても、また上向きにしたら元に戻るだろ。
この理屈なら、スタンドにかけたらネックは動くが、スタンドから取り上げたら、スタンドに掛ける前の状態に戻るだろ。
戻らないならスタンドに掛けた状態で固持されるはずだろ。
俺がオカシイと感じてるのは、「スタンドからの力だけ」がネックに「特別に作用する」理屈に見える点なんだが…
>>200 ネックのジョイント部分に相当な負担がかかるよ
205 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 19:00:23 ID:46Kl5lBw
>>203 それはその状態にある時間が段違いだからだよ
俺だって演奏中にちょいと置くくらいならなんでもいいさ
毎日12時間以上は立てとくだろ?普段のスタンドは
>>204 それはどうだろ
元々弦の張力で引っ張られてるのと逆方向だからなぁ
というわけで、ストラップかけて吊るすのが一番いいと言う結論になりました
>>205 それなら2〜3時間スタンドから取り上げて弾くくらいの時間のネック変動は無視出来るのでは?
>>206 いずれにしても、吊り下げより、よく500円とかで売ってるスタンドの方がネックに掛かる力は小さいから、その方が良いだろうな。
折りたたみの携帯式スタンドみたいに、ネックにスタンドが触れないタイプが理想という事に。
209 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 19:27:49 ID:46Kl5lBw
>>207 どゆこと?
ネックが曲がっていってもいいってこと?
>>209 んー、
スタンドに掛けてる時間が長いから、影響が大きい、
ということは、ネックは時間をかけて変形する材質だと考えてるわけだよね?
ならスタンドから多少の時間取り上げてもそうそう動くはずないだろ?
スタンドから取り上げた瞬間から変形が始まるなら、ネックは外部の力に即座に反応を開始する理屈になる。
ならスタンドにかけたら即座に変形するけど、スタンドから取り上げたら即座に元に戻るはず。
即座に変形を開始して、時間をかけて安定状態に向かうとする場合、スタンドに掛かってる時間が長ければ長い程、スタンドに掛ける前の状態に戻るまで時間が掛かるはず。
なんかオカシイと思わない?
ネックの性質が言う通りなら、チューニングなんて絶対安定しそうにないが。
地球の太平洋プレートが徐々に動き続けるように、今こうしてる間も弦の張力を受けてネックは徐々に曲がり続けてる、と思ってるって事?
211 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 20:01:19 ID:jUpg0I3a
ネックが曲がらないなら何のためにロッドが入ってるんだよw
世の中のほとんどのギターは各種スタンドで問題なく使えてるから
あまり気にしなくても良いんじゃね?
213 :
ドレミファ名無シド:2010/10/28(木) 21:57:36 ID:pOPYRgp/
キクタニのGS-102B買ったらネック乗せるとこに取り外し可能なゴムの
バンドみたいなパーツがついてるんだが、この上からネックを乗せるの?
それとも一度乗せてからゴムを取り付けて固定?まさかそんな面倒なわけないよね・・・
しかしこのゴムがついてると逆に不安定になる気がするんだが・・・
クソワロタwww
吊るすというのが一番いいと聴いた
物干し竿とかハンガー掛けとかに ストラップとかシールドとかベルトとか使って
吊るせばいいんじゃないの?
>>211 ネックが曲がらないとは書いてないよ。
スタンドに掛ける時間が長いからネックがスタンドから影響を受けるってのがオカシイと思うわけ。
まぁ楽器屋が大量に吊して展示してる位だから、問題無いんだろ、と俺は思うが。
6本立てケース型スタンド使ってる
省スペースではこれが一番いい
先日、1996年頃にギターと一緒に買ったスタンドを掃除したんだよ。
と言ってもバスルームや洗面台でシャワー使わずに軽く雑巾でさっと拭いて終えた程度だけど。
その拭き終えたスタンドをしばらく眺めていたら涙が出てきてしまったんだ。
(´・ω・`)
220 :
ドレミファ名無シド:2010/11/02(火) 13:58:31 ID:opZa+wfQ
>>218 ん?
ナポリタン?
ウミガメのスープ?
>>220 要約すると、ギタースタンドは物干し代わりにもなるんだということだよ。
on-stage standってメーカーのスタンドが最高なんだが、
もう売ってねえ
flip-itってやつ
ワーウィックのあれにオールラッカーの楽器を置きっぱにしてる人いる?
50万↑とかの
RockStandのこと?
3本置けるの使ってるが、楽器屋にラッカーは直接置かないほうが良い
と言われたから、適当な緩衝材巻いてるよ。
値段が安くて省スペースなのは良いが、精度は酷いよコレ。
若干傾いてるし、ネジ穴が一箇所合わなかった。問題なく使えてるけどね。
あー、そうなのか。レスさんきゅ
にしてもホント悩ましいよなあ、省スペースで、なんでも置けて、安くて…っての。
ない!(苦笑
これから複数本のギターを買うんだけど、スペース的にスタンドは無理でハンガーにしようと思う
ハンガー自体は音屋で買えるんだが、壁に掛ける、あの網みたいな奴はどこで買うんだ?
>>227 ディスプレイネットまたはハンガーネットで検索すればイロイロ見付かるよ。
229 :
ドレミファ名無シド:2011/01/10(月) 12:23:36 ID:q676nUfC
ハンガーはマジやめとけ
なんで?
231 :
ドレミファ名無シド:2011/01/14(金) 00:16:56 ID:fNBzGDU0
地震
CNBのギタースタンドケース 8本立て(両サイドにポケットがあり無駄にでかい)
ギターハンガー4つ(4点止めと3点止めHERCULESは飛び出るので却下)
普通のスタンド1本(最近のだから見た目かっこいい)
折りたたみ1つ(ネック反らないが蹴っ飛ばしやすい)
俺のギタースタンドコレクションはこんなもんだな。
そういえば、数年前東京で大きめの地震があったとき
家に帰ったら冷蔵庫の上に置いてた炊飯器が落っこちてたな。
電源コードで宙づりという悲惨な状態だったが、壊れてなかった
ギターを裸で置いておいたら、ジャックなど金属部品がくすんできたことがあったので、
最近はハードケース保管にしている。
数が増えて部屋が散らかってきたので、ハードケースが入る幅のスタンドを探して、
キクタニの生ギター4本用スタンドにした。
でも、ゴム輪をはずせばエレキ6本用スタンドでもハードケースが収まるかもしれない、
ということで購入を検討中。
車輪がついていれば最高なんだけどね。
部屋の掃除の際の移動が楽になるからね。
昔はグレコ(製造はアトランシア)で木製のがあったんだけどね。
235 :
ドレミファ名無シド:2011/02/26(土) 18:56:33.22 ID:ycp34ILp
ハーキュレス使ってるよ
おすすめ
237 :
ドレミファ名無シド:2011/02/26(土) 19:46:13.08 ID:UeBMmKya
ハーキュレスは左右対称ヘッドのギター以外はおすすめできないよ
フェンダーみたいな非対称ヘッドは斜めになるから
>>237 そうなんですか・・・
非対象なんで違うのを検討します
ラッカーのギター置くときは靴下でも巻いておけばいい?
>>238 本体が基本的に回転しないから
ヘッドに対する接点が斜めに合わせられない
実際に三つ持ってる俺だから参考にして
そのかわりラッカーには影響ないな
50年前のでも
物にもよると思うが
>>240 詳しくありがとうございます
スタンドだと場所も取るので、ハンガー検討してみます
>>241 おお!すごい
これならいけそうですね
>>241 ストラトはなんとか上手くいくけど、ジャズベは重いからなのか非対称の差が大きい
からなのかなかなか真っすぐにならない。
出し入れの手軽さが売りのスタンドなのに、気にしながら慎重にまっすぐ直さな
きゃいけないから本末転倒だ。
ただしレスポールなんかは角度気にせずガンガン出し入れ出来て完璧だね。
銅じゃないよ
247 :
ドレミファ名無シド:2011/02/27(日) 20:06:10.62 ID:qpcCAEbm
クローゼットに掛けるギターハンガーが気になっていて、一つ気になる事があります
フックと棒が分かれていますが、接続部分の強度は大丈夫ですか?
ハンガーは地震がきた時ヤバそう
>>248 大地震じゃなければ大丈夫そうなんですけどね・・・
軽い地震でも厳しいですかね?
それは実際に持ってないから分からないけど、でもいつか気を抜いて服を選り
分けたら、ギターを壁やもう一台吊るしたギターにぶつけてしまいそう。
それに自分なら目に見える手元になきゃ練習サボってしまう。
251 :
ドレミファ名無シド:2011/02/28(月) 01:10:13.53 ID:wHzmwxOX
>>250 家に沢山猫がいて、普段からギターはクローゼットなんですよ
なのでクローゼットに服は掛けてないし、吊すギターもネックを反らせたくないギターだけにしようと考えています
それに性格上傷はたいして気になりませんし
なので心配なのは強度ですね・・・落下しるのは避けたい
後ろ側にヘッドフォンかけられるようなスタンド無いかな
254 :
ドレミファ名無シド:2011/03/04(金) 06:29:05.69 ID:8FXdMwZy
255 :
ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 02:33:17.90 ID:pIArhAFG
>>254 ハーキュレスに似たのがあるけど回るかどうかまでは不明
足の形状からして別モンなんだよなあ
回るかどうかは知らないが、数年前のフェンダーのカタログに似た物が載ってたな。
6本吊るせるハーキュレスの購入検討してるんだけどヘッドの手前でネック俺2回してるレスポール吊るしても大丈夫かな?
今日ほどスタンドの優劣がはっきりした日はないのではないか?
「地震で倒れにくい」っていう優劣だけはな('A`;)
HERCULESは倒れなかったけどね
ちなみに震度3ぐらいでした
震度5弱
ケース型の6本立て最強
HERCULES倒れなかったな。震度5弱、免震構造でゆらゆら天国のマンション。
メーカー不明380円のすたんどですら震度5弱余裕でした
264 :
ドレミファ名無シド:2011/03/18(金) 17:08:23.72 ID:xsnkpBQa
ハーキュレスはビクともしてなくて、おーさすが!って思ったが、他の部屋の
980円だったかの安物の立てかけ式スタンドのギターも無事だった・・・
震度5強の都内、免震でも何でもない普通の一戸建て
うちのギターとベース6本全部無事。
ネックを囲む部分の無い、ボディエンドとボディ裏だけで支える折りたたみ式の携帯簡易スタンドでも無事。
地震時うちに居なかったからわからんけど、都内で震度5弱と予想。
建物はただの鉄筋アパート。
ギターって案外安定してるのな。
266 :
ドレミファ名無シド:2011/03/19(土) 19:55:45.64 ID:7BSOb9XS
5本立てにしてはスペース取りすぎな気が
こんなに幅いらんだろ
269 :
ドレミファ名無シド:2011/03/19(土) 22:05:38.66 ID:pX87rg3P
アコギの人もいるから
じゃあエレキ専用のやつが出たら購入検討するわ
273 :
ドレミファ名無シド:2011/03/21(月) 11:32:08.84 ID:eTIanNff
274 :
ドレミファ名無シド:2011/03/21(月) 13:07:23.79 ID:QM1Bcmbr
ストラトで使ってるけど問題ないよ
275 :
ドレミファ名無シド:2011/03/21(月) 13:28:31.90 ID:wgRn3RVi
276 :
ドレミファ名無シド:2011/03/21(月) 13:41:36.62 ID:dsT4F1Hx
ULTRACASE 最高
ハーキュレスとストラトの相性だけど当りの部分はウレタンだから
暫くすればヘッドの形に馴染むよ。
俺のジャズベはもうあきらめて斜めのまま吊ってる。
ジャズベは非対称の差が大きくて片方のスポンジ太くする作戦しても駄目。
つうかスポンジは馴染んでも全く関係ない。
右側はデフォより太いほうがいいのでむしろ馴染まない方がいい。
280 :
ぱるさー ◆vRt95MXZxHjW :2011/04/07(木) 23:48:09.67 ID:3bTQ/MWT
おちん
>>267 こういうタイプのスタンドって、ネックが捻れないか心配になる。
出来るだけ垂直気味なのが理想だよな。
となると、スタンドケースになる。
ロッドが入ってて何十キロの張力に耐えるネックが
斜めに立てかけただけで捩れるもんなの?
ほっとんど影響ないと思う
>>282 ネックは弦とバランスを釣り合わせる為に多くの力が使われているので、それ以外の外的要因には意外と脆かったりする
>>279 ギターを振り子と考えて、一旦ギターを右にずらし、ゆっくりと真ん中に戻せ
ば適切な角度で止まってくれるな。
二本三本吊りのはアームが、かかしの重量バランス式でグラグラしてるから、
一本出し入れすると重量バランスが崩れて他のギターがつられて動いて斜め
になってしまう。
そんな調子だから、ずらしまっすぐ作戦は1本用のスタンドにだけ有効やな。
ノコギリを想像してみたら、おまえはアホかするとき、縦には曲げれるけど
横には曲がらない。ギターネックもそんなもんだろうな。それに支点も低め
だし。
でもは吊り下げ式は(ハーキュレスのようなアームの角度が固定された吊り下げ式限定)
支点が一番弱いネックの首だし、本体の重量で引っ張られてるんで、かなりの負担がか
かってっぽい。大丈夫だとしても精神衛生上わるい。
287 :
285:2011/04/08(金) 20:42:19.35 ID:dasHkLMD
ちなみに
>>285の話はフェンダーの「ベース」じゃなく、
フェンダーの「ギター」だ 念のため ^^;
288 :
ドレミファ名無シド:2011/04/08(金) 21:02:15.24 ID:G6HqpDfL
4本立てスタンド自作中...
290 :
288:2011/04/08(金) 22:02:31.46 ID:G6HqpDfL
音石明のレッド・ホット・チリペッパー
メッシュパーティションを突っ張らせてギターを吊りたいんだけど
アイリスオーヤマとかのパーティションってちゃんと突っ張る機構付いてるの?
写真見る限りでは足廻りにネジ込んで突っ張る機構が見えないんだけど…
293 :
ドレミファ名無シド:2011/04/12(火) 04:00:15.00 ID:iZennQnw
そんなのは震度4で倒れそうだな
ウチ今回の震災でかなり強烈に揺れた宮城なんだけど、
K&Mの首吊り式にIbanezのRG2本とストラト1本を置いてたが、全部無事だった。
全く倒れたりしてなくて無傷で済んだ。
沿岸部近くの実家の部屋のも同じスタンドだけどそっちも同様に無傷だった。
安定感あるなぁとは感じていたけど、正直かなりのダメージを覚悟してたから
無事なの見たときはエラく感動したw
その後の震度6クラスの余震でも相変わらずの安定感を発揮してた。
ある程度以上はスタンドの耐震性より
家そのものとか回りの家具の耐震性の方が重要なんだろうな。
アコギなんだけど、まだまだ余震続きそうだしハンガーはしばらくやめた方がいいのかな
落ちて来ないとしても、前後に揺さぶられたらボディぶつかるよね
買おうと思ってたのにな…
297 :
ドレミファ名無シド:2011/04/13(水) 16:25:23.44 ID:Y2tcEAPo
ハンガーなんて欠陥だらけの簡易的なもん使ったらギターがかわいそう。
もしチミが楽器屋オーナーでハンガー使ったらどう思う?毎日ヒヤヒヤもんだろ?
となればやっぱり直置きスタンドに置くのが一番。
4発キャビ側面の取っ手に取り付けできるハンガーが欲しい
K&Mの17513使ってる人いない?ちょっと値が張るんで迷ってるんだが…レビューもないし使用感が聞きたい
ちなみにクラギとアコギとエレキ1本づつ立て掛けようと思ってる
5年間使っていた500円スタンドのネジが折れた。
金属疲労だな。まあこんなもんか。
>>299 プラスチックってのが不安材料かな。
デザインは悪くない、レポよろ!
>>301 どうやってほぼ垂直に立ててるんだろう?
304 :
ドレミファ名無シド:2011/04/22(金) 00:14:47.12 ID:cB5W9GSN
お奨め教えてください
あと、ヘッドにひっかけて壁に吊るす方法はどうなんでしょうか?
ラッカーにはどれがさいこうだい?
ちなみになるたけ安くな
布団にうつ伏せが最安
新品で買ってお飾り状態になってたらスタンドに接触してた部分だけ
日焼けしなくて白い跡が残った
新品のやつは保管に注意が必要やな
309 :
ドレミファ名無シド:2011/04/24(日) 12:38:26.11 ID:iqCyQmjz
>>50 具体的な商品名、材料名、サイズが書いてないから
わからないよ
>>304 俺壁掛けだけど、保管としてはあまり良くないと聞いた事がある
ハードケースに入れて立てておく。これでおk
メッシュの板につるすタイプのハンガー、楽器屋で全然置いてないのはなんで?
どこいっても、ねじで止めるのしか置いてないからサウンドハウスで頼もうとしてる。
なかなか売れない物に陳列スペースを割く馬鹿はそうはいない
>>301 俺の使ってるスタンドも垂直気味になる。
スタンドにより若干差はあるが、置き方次第で垂直気味には置けると思うが。
この前の地震で前に倒れたよ。垂直にたってたスタンドだけ。
先日の地震でピアノは踊ってましたが
ワーウィックの7本立てスタンドは耐えて愛器を守ってくれました。
ボディとネックで支える通常のスタンドはストラト、レスカスが
前のめりに倒れましたが、ストラトの塗装が少し剥がれただけでした。
壁掛けの首吊り式ってギブソンタイプの角度付きのヘッドだと一番負担がかかるよね。
| \ →→→(下に重さがかかることによって角度付きヘッドを真っ直ぐにする方向にかかる力)
壁| ̄|
| |
|
↓↓↓(ギターの重さ)
こんな感じで。もちろんこんな程度じゃ角度付きヘッドは真っ直ぐにならないし、
すぐギターに影響が出るとかじゃないから別に良いんだろうけど負担はどのスタンドよりも掛かってる。
フェンダータイプの角度なしヘッドならいいけどギブソンタイプはあまり置きたくない。
フェンスにつけるタイプでボディ下も重さのかからないちょうど良いところに支えてある楽器屋のとかはよくできてると思う。
こんにちは
アコギとクラギ用にHERCULES GS401B(ボディ3点保持)を使用していますが、
結構ギターに角度がついて、特に接触面積の少ない
ボディ裏の1点に負荷がかかっているように見えます。
ネックとは違ってボディへの負荷はあまり心配しなくても良いものなのでしょうか?
319 :
ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 12:51:49.31 ID:fXGKErNd
持ち運び用にコンパクト優先で考えられただろうから
長時間立て掛ける家で使うならそれは使わない
>>319 そうですか…
某所で評価が高かったので買ったのですが、残念です
でもとりあえずは使ってみることにします
ボディが凹んだら…泣きますね…
322 :
ドレミファ名無シド:2011/05/17(火) 21:45:35.63 ID:fXGKErNd
ソリッドボディだったらネックに負担ないだろうから優秀なんだろうな
でもペットや子供がいたらそれまた不安
やっぱ壁掛けがネックにもスペースにもインテリアにも敵にも地震にも
いろんな意味で一番かな
25年の経験上
都内スタジオミュージシャン35のオヤジ的に
>>321 メインはパーフェクトな壁掛け方式にして、その小さなスタンドは練習中のチョイ置き用にしたら最強セットになると思う。
小さいから使わない時は邪魔にならないしね^^
>>324 たぶんそのペットや子供?
3本立てかけるやつ買おうと思ってるんだけど、キクタニのGS-109B-3ってどう?
強度弱かったりする?
>>327 付属のフックで小物を吊るすことを前提としているから、ギター等の重量物を吊るすのは無理っぽい。
>>328 そっか
楽器屋みたいに飾ってみたかったんだけど残念
壁に穴開けれないからやっぱスタンドしかないか…
中々うまくいかないものですな
>>327 金属棚(90年代後半に流行ったやつ)に100均の小物用網をつけてその網にギターハンガーをワイヤーで括りつけてるよ。
エレキは厳しいが、アコギなら大丈夫。
>>332 それ天井ねじ留めしないといけないしなぁ
>>331のは耐荷重は十分だけど、ネット自体の強度は気になるね
什器、結構安定してるよ
モノ自体が重量あるからね
>>331 上のリンクについて問い合わせてみたよ
表側の上部にギター設置しても大丈夫らしい
ただし地震で後ろにひっくり返る可能性があるから
壁際で使えってさ
俺も買おうかと思ったけど、
ほかの家具の事を考えるとH1600cmは低すぎる
せめてH180cmあれば…
336 :
335:2011/05/20(金) 23:20:15.56 ID:86/Cj8dx
H160cmねw
337 :
331:2011/05/21(土) 00:44:04.48 ID:DjJ1r75M
>>332 天井はわりと簡単に変形するから気を付けないと
天井板が歪んで、いつのまにか突っ張りがゆるくなったりしかねない
>>337 多分裏への出っ張りは小さいから
これ凄く良いんだけど、
ちょっと高いよね…
340 :
ドレミファ名無シド:2011/05/22(日) 18:02:10.73 ID:/mnm8XCU
壁掛けでお奨め教えてください
できればネットで買えるとことか
木造の家の柱につけようと思っています。
>>340 壁掛けって首吊りタイプのやつか?だったらハーキュレスのでいいと思うぞ
適度に回転できるようになってるからヘッドの形にあわせられるし
ハードケースに入れて保管してる人結構多いみたいだな
ネックにかかる負担とか気にする必要ないのかな?
気にしない気にしない 一休み一休み
344 :
ドレミファ名無シド:2011/06/04(土) 20:23:14.73 ID:VdWgWqxj
345 :
ドレミファ名無シド:2011/06/11(土) 14:35:14.37 ID:r0pUQ3I3
吊り下げ式のスタンドで弦高が1ミリから2ミリも上がるなんて書いてたバカは、今でもギター弾いてるの?
うちも首つりしてるぞ。ハードオフの店長にたのんで
同じものを取り寄せて売ってもらったw 新品だけどなww
三味線も一緒につってるわwww
地震来たら楽しくなりそうだな
348 :
ドレミファ名無シド:2011/06/16(木) 17:16:57.21 ID:JQdu9f99
吊り下げタイプと立て掛けタイプのどっちがネックに負担かからないか決着ついた?
ちなみにオレは安い立て掛けタイプのネック支えるとこを短く切ってなるべくボディに近い場所でネック支えるようにしてます
そういう横立てのスタンドってこのスレで散々言及されてるネックへの影響ってどうなんだろ?
まさか横に沿ったりしないよなぁ…
本数増えてきたからハーキュレスGS525B買おうと思ってるんだが
>>350 横立てを長年使ってるけど、別にネックが曲がったりはしてない。
ネックって、横方向には強く出来てるんじゃないの。
ULTIMATEのGS-200がラッカー塗装対応らしいので通販で買ったがネックを支える部分がどう見てもゴムでガッカリした
しょうがないからホームセンターでミラーマット買ってきて巻くわ
353 :
ドレミファ名無シド:2011/07/12(火) 23:39:44.77 ID:C1dqo23G
このスレで
HERCULESの吊り下げスタンドは実はネックに相当負担を掛けているのでは
って論争があったけど、結局結論としてはそんなに気にする必要無いってことでいいのかな??
レスポールで初めてHERCULES買おうと思っているんだが、
ボディー裏のT字バーで補助するGS412Bタイプと、3本足部分で補助するGS414Bタイプ、どちらがギターに優しいのでしょうか?
>>350 横には反らないと思うけれど、なんか捩れてきそうで俺は使ってない。
まぁ多分大丈夫なんだろうけど、ギターを置いて眺めてみると…なんか不安になるw
>>353 足三本のは高めにして使うべし。
Tの方が良い気がするが、どちらも完全な吊り下げじゃないんだよね。
ネックの負担を考えるなら、ギタースタンドケースが一番だよ。
プロ使ってるような高いやつね。
それが無理なら、GATORの三本立てかな。
355 :
353:2011/07/13(水) 23:40:27.51 ID:M7x85i3h
>>354 ありがd
お金も置き場も無いから、HERCULESにするw
クロームカラーがよかったから3本足のGS414Cポチってきた
高めにして使おうと思います
450N購入したのだが使い方がわからん・・。
首の部分が開かないけどどうすればいいの?
ドライバでネジ緩めるがあったりする?
あとゴムの部分は外して利用するんですか?
あげ
358 :
ドレミファ名無シド:2011/07/20(水) 23:28:53.20 ID:q/jb/Sqx
あげ
ハーキュレスの3本タイプを買ってぶら下げてみたたが
棒とベースのボディの間が開いて完全にぶらさってる状態なのだがいいのだろうか・・・
ジャズベなので右側の棒にスボンジをグルグル巻いてパッと見まっすぐにしてみた
>>360 むしろうらやましい
自分は同じハーキュレスの1本吊り、足のハの字部分でボディーを支えるタイプを使ってるけど
ヘッドを掴む部分を目いっぱい高くしてハの字部分に当たらないようにしても、
どうしても完全な吊り下げにはならん
TAMAの839買ったんだけど足全開に開くと後ろに傾きすぎて怖い
ギブソンタイプを吊っても、自重分弦のテンションが下がるから、ネックへの負担はほとんどないよね?
今は地震でギターがハンガーから落ちたり、壁ごともげることの方が心配
阪神淡路クラスがきたらハーキュレスでもスポーンと飛んでくんじゃなかろうか
OHASHI G450Nにスタンドブラをつけたいんだけどどういうのがお勧め?
STEADY(マルエ)のスタンドブラつけてる
理由は本業はケースメーカーだし、ファーが柔らかそうだったから
でも一応知っていると思うけど、ラッカーの場合スタンドブラの毛がついたり(接着剤の影響?)、
揮発した可塑剤がスタンドブラを通過してラッカー溶かしたりするぜ
俺の場合はユザワヤとかで買ってきた木綿の布を巻いてからその上にスタンドブラつけてる
俺の場合はこれで5年ぐらいやってるけど影響出て無いから新品とか古くないギターならこれでいいと思う
ビンテージのような古いギターの場合は大丈夫かどうかはわからん
ありがとう
俺のギターはラッカーじゃないんだけどさすがにあのゴムだけじゃ不安でね
基本どのスタンドブラでもつけることはできるのかな
なんか色々考えてたらめんどくさくなってきたんだけど
ラッカーじゃなければそのまま使っても問題ないかな
ラッカーが今の時代恐ろしいぐらい低性能の欠陥塗料なだけで
ポリエステルやポリウレタンは安定してるから心配するなw
ただゴムの跡がつくから(ポリッシュで拭けば落ちるが)スタンドブラはしてもいいと思う
でもオオハシのってゴムじゃなくてシリコンチューブだから、したほうがいいのかはわからん
俺のギターの塗料がラッカーじゃないことはわかるけどなんなのかはわからない
ラッカーじゃなければ安心していいんだよね?
まず問題ないから心配すんな
ありがとう
最後にもう一つ
>>368のシリコンだからスタンドブラしたほうがいいのかわからないっていうのは
しなくていいのかどうかわからないってこと?
それともしちゃいけないのかどうかわからないってこと?
せっかくだからスタンドブラはつけようと思うんだけど
しなくてもいいかどうかはわからない ということ
俺もオオハシ持ってるけどこれも
>>365のやり方でやってる
高さ調節のネジはどのくらい締めればいいの?
弱すぎるとパイプがギターごと落ちそうだし
強すぎると締めてる黒いパーツが壊れてパイプ落ちそうだし
思ったんだけどOHASHI G450Nって吊るす時、
ネック受けのギターが落ちるか落ちないかギリギリぐらい手前に吊るさないと
下の棒に支えられて完全な宙吊りじゃなくなるんじゃね?
畳めよ
そうしてるんだけどこれでいいのかな
これじゃハーキュレスの412Bでも同じだよね
つーか完全吊り下げかどうかなんてほとんど影響しねえよ
楽器屋が吊り下げなのは展示の都合
狂うネックはどんなに手をかけても狂う、狂わない奴は放置しても狂わない
エレキですら09-42で38kg以上の張力が加わってんだ
ボディ裏で押される程度の力でネックに悪影響なんてでねえよ
ネック矯正のアイロンを考えてみろ
かなり加熱して木を曲げやすくした上で、クランプで圧力かけながら何日もかけてようやく曲がるんだぞ
ギターの重量なんてエレキで3〜5kg
それで伸びてしまうようなネックはただのふにゃふにゃネックだからいずれにしろ狂う
380 :
ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 01:04:45.25 ID:JnOkkVFi
>>363 やっぱ震度7とか8が来たらヤバいかな。。
311の時は震度5くらいだったけど無問題だった。たまたま部屋にいて観察してたけどスタンドはびくともしないしギターも殆ど揺れなかった。
ちなみにハーキュレスにレスポ
>>379 またその話?
お前の言ってることは間違っているとは言わないが合ってもいないから出てこなくていいよ
382 :
ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 05:08:05.57 ID:sRx1hEIm
下らないことを気にしている暇があるなら毎日弾け
17550ってラッカー塗装ほんとに大丈夫なのかな。
385 :
ドレミファ名無シド:2011/08/10(水) 14:57:15.56 ID:5FsXBrCP
ここには情弱しかいないようだな
なんで全然四本立てかけタイプがないんだ
三か五ばっかり
4なんて縁起が悪いからだよ!
しばしば、ネックで吊り下げる方式が良いって話が出てくるけど、
そもそも、この話の根拠ってなんなんだろう。
そりゃ転倒する事は無いだろうけど、ネックやボディとの接合部に負担が掛からないハズは無いと思うんだけど。
そんなもんイメージだよ
実際に実験したり計算したりしたことがある奴なんていないだろ
>>389 イメージだとして、良さそうなイメージが沸くのは何故?って話なんだけど。
吊り下げ式がネックに良さそうな事なんて何も無くね?
しらねえよ
俺もそう思ってるんだから
楽器屋が吊ってるからじゃねえの?
どうせ展示上の都合だろうが、実際、楽器屋で長時間吊ってる楽器には特に問題ないし
ギターハンガーをアンカー使って石膏ボードに付けたが、部屋がすっきりしてなかなか良い
ただギターをかけるたびに壁がミシミシいって怖い
これ絶対そのうち逝くな
アイバの折りたたみからHERCULESの折りたたみに乗り換えた
豆型POD用スタンドにアイバの折りたたみが丁度良いことに気づいた
396 :
ドレミファ名無シド:2011/09/08(木) 23:25:15.95 ID:hChgV54t
>>394 俺も石膏ボードにアンカー使って設置してる(ネジ4つのタイプ)
とりあえず2年くらい使ってるけど問題無い
でも恐いからメインギターはかけたくないw
>>393 ギターを吊るす順ゾリ方向に力がかかる。
ギターを横から見れば一目瞭然。
レスポールみたいな重いギターだと心配。
力がかかるっつってもせいぜい5kgだろ
弦の太さ一つ上げるより弱いんじゃね
>>398 俺が勧めた店舗什器じゃねーか
使い勝手いい? 俺はまだ導入してないんだよねー 来春引っ越しだし。
できれば写真upしてほしい
箱的な6本置けるやつが欲しいなぁ
キョーリツかZENNってところか・・・と独り言
402 :
ドレミファ名無シド:2011/09/11(日) 00:52:32.78 ID:X4pByPUU
ジャンクギターとか集めるようになって
スタンドだとスペース的に無理だからプチプチに包んで部屋のあらゆるスキマにねじ込んでる
大半は修理待ち…直して弾いてやりたいけど時間が…
>>401 KCの(KCってキョーリツ?)GSC150-6使ってるけど、買ってよかった。
エクスプローラーが収められるのって多分これだけだな。
逆にフライングVは斜めにならないので収めづらい。
ノーマルなギターだと全然大丈夫だろうね。埃もかぶりにくいし。
404 :
401:2011/09/12(月) 21:05:06.86 ID:A5KF373U
>>403 おおおそれ良さそうですよね
割と安いし、折りたたんで持ち運びも出来るし、プロっぽいしw
ちょっと買ってきます、ありがとう
どこでいくらか教えて。俺も買うから
首つりスタンド買った
揺れに耐えられるかみたいから大地震きて欲しい
不謹慎すぎる
>>398 ネックをつるした箇所から線を下に引くと
ボディー前面より後面のほうに質量が
偏っているだろう
つまり順ゾリ方向
ギター全体の重量からすれば割合はたいしたことないけど
ナット辺りでつるされているからテコの原理が効いて
力が大きくなる(気がする)
410 :
:2011/10/21(金) 21:19:44.32 ID:YvoBboWC
411 :
ドレミファ名無シド:2011/11/03(木) 13:08:35.96 ID:oLIw+0Iu
HERBULESの一本掛けと三本掛けだとどっちの方が地震に強いかな?
誰が何と言おうとTAMAが最強です。ほっとくと錆びるけど。orz
TAMAは手が臭くなるから嫌い
414 :
ドレミファ名無シド:2011/11/22(火) 19:45:43.99 ID:E9fWjA21
Jojoスレときいてやってきました
ID:R0d3g1RJ0 Be
416 :
ドレミファ名無シド:2011/11/23(水) 10:07:09.23 ID:oquHhvrW
俺はギターを買うごとに、一本用のスタンドを買ってる。
しかし、埃がつくのが嫌で結局、弾かない時はケースに入れている。
ハーキュレスのような首吊り式スタンドはネックに悪いかどうかに決着をつける
まずギターを水平にしてナットのあたりとボデイーエンドを持ってみろ
それからボディー下げて行けばネックにはほとんど負担がかからないのがわかる
それでもまだ気になるならハードケースに入れとけ
>>417 既に決着はついてるような気がするけど。
結論から言うと一般的に売られてるスタンドなら首吊りだろうがなんだろうが問題ないって事だろ。
ただ、比較として、首吊りより、主にボディ側で支えるスタンドの方がネックに負担は少ないだろうっていう。
この前、元ギタークラフトマンで現リペア職人の人にその事聞いてみたら、
どっちでもいいんじゃね? ってレベルだそうだ。
ハーキュレスのGS414B買ったんだけど、使ってるギターのヘッドが細いみたいでペグ付近までヘッドが食い込む。
ヘッドが乗っかってるってより、食い込んじゃってるから持ち上げる時に一緒にスタンドも持ち上がりそうになるんだけど、なんかいい対処ないかな。
同じような人いる?
>>420 タオル巻いてスタンドの保持幅短くしたら?
>>421 やっぱなんか巻くしかないよなー
柄物の包帯巻いてみるよ。
Parkerのネックを吊り下げられるようなスタンドない?