作曲初心者のためのスレその11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ここは作曲初心者の方のためのスレです。

前スレ
作曲初心者のためのスレその10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1232870260/

テンプレ>>2-10あたり
2ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 17:28:12 ID:KTfOn1G1
出来れば質問内容を整理しましょう。情報の後出しは避けてください。
テンプレ
【行き詰まりを感じる点】
【これまでに試したこと】
【専門用語を使った説明はどの程度理解できるか】
【その他求める結果など】
3ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 17:29:41 ID:KTfOn1G1
+++簡単作曲講座+++
http://gen.musical.to/session/index.htm
作曲の王道
http://blog.sakkyoku.jp/
作曲しよう *MIDIが鳴るので注意
http://www.pluto.dti.ne.jp/~daiki/Compose/Compose.html
作曲(基礎編)
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/prct/compose1.html
作曲法サポートページ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/
4ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 17:30:22 ID:KTfOn1G1
前スレに出てきた解説本一覧

初心者編
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 ピアノと歌がじょうずになる」 八木 正一
「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹
「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹
「裏口からのDTM」 御池 鮎樹
「作曲本」 野口 義修

中級者編
「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐

上級者編
「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一
「実践コード・ワークComplete アレンジ編」 篠田 元一

テンプレート集
「コード進行スタイル・ブック」 成瀬 正樹

未分類
ジャズ・ハーモニー(1)(2) 飯田敏彦 全音楽譜出版社(2は絶版)
5ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 17:32:34 ID:KhulCI4E
こんなスレがあったとは
テンプレはり終わったかしらんがいちおつ
6ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 17:33:17 ID:KTfOn1G1
DTM入門者用比較的安価なDAW
バージョンあがってるものもあるし値段変わってるものもあるだろうのでそれは各自で調べて。
他にもオーディオインターフェイスにバンドルされてるDAWもあるけどマニュアルが不親切なものが多い、らしい。

music creator4 7千円
music maker学生用 8千円だか9千円
sonar home studio XL たしか2万くらい
cubase essential これもたしか2万くらい
magix music studio(英語版のみかな?) 50ドルくらい
7ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 17:33:34 ID:FU8QbyKt
>>1
8ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 17:38:20 ID:KTfOn1G1
一応前々スレ。それ以前はわからん

作曲初心者のためのすれ9
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223062510/
9ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 17:48:24 ID:am4xaWyq
おまえら風呂以外で「おぉ!」ってメロ思いつく場所どこ?
10ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 17:56:57 ID:rTVFQChv
チャリ運転中が多い気がする。
11ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 18:00:01 ID:n2uW244k
電車ん中
12ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 18:32:03 ID:GiuO3s7d
布団の中
13ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 23:24:28 ID:XpI2rhkd
UA25EXを買ったのですが、ギターを繋いだ場合にインプット1で左チャンネル、インプット2で右チャンネルで録音されると書いていました。
付属のサウンドクリエーターを使って作曲したいのですが、両方のスピーカーから音が出るように録音できないのでしょうか?
14ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 23:27:38 ID:i7Aa23fV
スレ違いどころか板違い
15ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 23:41:01 ID:FU8QbyKt
>>13
録音したファイルをモノラルに変換しろ
これで分からないなら
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224681883/
16ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 09:01:07 ID:RBvM1ssA
前スレ落ちてしまったのでもう一度一応書きます

ボサノヴァの曲を作曲したいと思っています
そこで役立つ本やホームページなどあれば教えてください
それともボサノヴァの源流はジャズだからジャズを勉強すればボサノヴァも
いけるようになりますかね?
17ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 12:09:28 ID:alcWahvN
>>16
youtubeとかで「Joao Gilberto」とか検索して曲をたくさん聴くのが良いと思う。
ギターの奏法と、アクセントの位置に特徴があるからそれに気をつけたら。

んで、源流はジャズよりもどちらかというとサンバ。
スタン・ゲッツが有名にしたからジャズからって思われてしまうけど。
18ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 14:22:25 ID:RBvM1ssA
なるほど
リズムは聴けばいいんですね

それと質問なんですが
ボサノヴァに使われてるコードって
ポップスのとは全然違いますよね?
そういうのも含め>>4にあるような本を読んでいけば
わかりますかね?
19ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 20:07:05 ID:3ax6BfcN
耳コピした方が良いと思う
20ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 21:09:13 ID:wF0zuew1
どうしてそんなに曲を作るということに関して本から入ろうとすんだ?
>>16だけでなく他スレのやつでも言えることだが、○○の曲を作りたいって
ならまず○○というジャンルを最低でも100曲以上聴いて、自分なりに何かを
つかんでからの方が良くねーか?普通
まぁ別に100じゃなくてもいいけど、要は色々聴きこんでからって趣旨で
21ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 22:03:21 ID:RBvM1ssA
自分の知ってるコードでリズムだけ出しても全然っぽくならなかったので
ボッサっぽくなるようなコードがたくさん知りたいなって思ったので・・
コピーします
ありがとうございました
22ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 23:46:17 ID:o3+74CNN
せめて自分でチェックしたWebページや本ぐらい出せよ
23ドレミファ名無シド:2009/10/03(土) 14:29:56 ID:8gya0Ec4
聴いてて苦しいメロディラインしか思いつかない
急に跳びまくったり音数が多くならないように気をつけてるんだけどなんでこんなに気持ち悪いのかよくわからない
極端な場合、ストリングスの白玉のラインで無難にコードトーンなぞってる筈なのに気持ち悪い
コードトーンであっても異様に外れてように聞こえる時がある
なんかこのまま糞曲を作り続けても気持ちいい音を掴めそうにない
24ドレミファ名無シド:2009/10/03(土) 15:06:26 ID:25jR0S6M
>>21
どんなやり方でやってみてそれっぽく聞こえないのかを、書いて貰うと、
みんながアドバイスしやすいと思う。
少しでも音楽的な事を書いてもらわないと、どんなレベルの話をしているのか、
わからないし。

オープン気味にボイシングして、テンションノートを上に持ってくるって言うお約束は、
やっているのかなー?とか。

>>23
こちらの自暴自棄気味に見える方も、どう気持ち悪いのか、
具体的な部分が欲しいなーと。

音の跳び方に気をつけておられると言うことは、リズムの問題はどうですか?
細かい音符を詰め込みすぎていたり、同じリズムを繰り返し過ぎたり、
ドラムのパターン等より少し大きな範囲でとらえてみると、いい感じになった事が何度かあります。

ただ、歩いている時とかに思いつく良いメロディーって、家に帰ると忘れているんですよね orz


えらそうな長文、失礼いたしました。
25ドレミファ名無シド:2009/10/03(土) 19:19:41 ID:xGAt3dQK
>>23
そこまで糞だと思ってるならうpしてみたら?単なるノイローゼかもしれないよ
26ドレミファ名無シド:2009/10/03(土) 19:29:01 ID:aqlUfHcg
そうだよな、自分のものって客観的に見れない
曲だけじゃなくて、絵とか顔とか
どうして最低で陳腐に見えるんだろうか
27ドレミファ名無シド:2009/10/03(土) 19:36:49 ID:VrYKY4dA
客観的に見れば見るほど糞に聞こえる
28ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 00:08:55 ID:dN+z0QyM
陳腐に思えるならうpする必要はないだろw
普通は陳腐なまま耳が慣れてきて、これはありだな、
と思えてそのままうpしてしまうのが問題
29ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 17:43:30 ID:QyDQaFN1
恋人をもった経験が無い男ですが、女心を歌いあげたいのです。
どうしたら良いでしょうか?
30ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 17:45:15 ID:n4UkwgB7
女に詞を書かせればいいよ
クオリティはお察しだろうから要添削
31ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 18:14:37 ID:QyDQaFN1
>>30
ありがとうございます。知り合いに頼んでみます。
32ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 18:18:57 ID:rOeq10Pe
>>29
その気持ちを歌えば良いじゃない。
「女心を歌い上げたいモテナイ男のバラッド」
33ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 19:02:23 ID:QyDQaFN1
>>32
いや、そういう方向性ではないので…
34ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 20:55:49 ID:h1XzksmB
パクレパクレ
35ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 20:57:17 ID:boYqADjz
パクってもパクらなくてもオリジナリティって点では出来るものに大差ないもんな。
クオリティにいたっては前者のほうが高いし
36ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 15:27:40 ID:eUZqPAJP
露骨なのは駄目だけどな
37ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 20:55:41 ID:aWtuej8v
パクリは夢を裏切らない
38ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 19:39:13 ID:no9+RwI0
ドミソとソシレとファラドの和音しか知らなかった俺が
適当に音並べて作ったんだけどなかなかイメージ通りにいかない。
ドラムやら和音やらベースやらについてのアドバイス下しあ・・(`・ω・´)
あとメロについてわ自分の中で4番目くらいにいいのができたと思ってるんだけどどうでしょうか?

http://www1.axfc.net/uploader/File/so/32132.mp3
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/32133.mid
39ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 19:58:26 ID:qFlswAG/
個人的にはメロ音量大きすぎで、ドラムの和音もベースもどうでもいい
40ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 14:14:59 ID:s1lRcPFm
最近作曲をしてみようかなと思い始めた者です

特定のアーティストっぽい曲を作ろうと思ったときには
そのアーティストのどういうところを参考にすればいいですか?
41ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 14:19:48 ID:IZ4vmySs
ピアノをちょこっとできるくらいなんですが、ピアノを持ってないし
MIDIフリーソフトで作曲してみようと思っています。

でもドラムなどの知識は全くないし、コード進行と言われてもギター
のようなものもやったことないし…。

フリーソフトで何種類かのドラムパターンなどが登録されていたり、
するものってありませんか?
42ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 14:52:02 ID:Scm4LPbY
>>41
どんな曲作りたいの?
いずれにせよ、まずは好きなアーティストのコピーからやってみるといいよ。
自然とコード進行やらドラムパターンやらわかってくるし。
43ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 16:15:03 ID:S0QUGDi7
こんなところでグダグダ言ってる奴らはぐぐれよ
44ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 22:21:57 ID:yrj6kGPl
DTM板ゆけや
45ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 00:11:14 ID:uc6eHIeh
作曲デビューするために作曲ソフトを触ってみたいのですがフリーのオススメの一覧みたいのは無いのですか?
使って見て楽しかったらテンプレのを1つ購入してみようと思っているのですが。
46ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 00:12:08 ID:uc6eHIeh
あ、やべ。スレ更新してなかったらめちゃくちゃ質問かぶってた。
DTM板ですね。すみません。
47ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 06:32:22 ID:Bc1SPfd5
そんなに進度の速いスレじゃないからDTMもほんとに入り口くらいの質問なら
ここでいいと思うけど突っ込んだ質問はDTM板ですべきだね。
フリーソフトのお勧めはたぶんDTM板の質問すれのテンプレにある。
そっちのテンプレもここに貼っとけばよかったかな。
48ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 09:14:37 ID:pJwYLqlw
そうだな、ソフト知りたきゃDTM板池ってテンプレに入れといたほうがいいな
49ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 05:39:28 ID:5KVg5pHU
ダンスミュージック系のサウンドを作りたいのですが、
バックで鳴ってるブラスの構成がわかりません。
こんな感じのブラスを打ち込もうと思うですが
http://www.youtube.com/watch?v=-tYi4cNhQZw (例が悪くて申し訳ありません)

この動画の音源の場合バックでなってるブラスはトランペット+サックスで
ユニゾンプレイをしているのでしょうか?
50ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 15:24:04 ID:5EOGDONt
今、昔かいたメロディにスコンとコード乗せられたんだけど、
A、B、サビとコードがホボ一緒の曲になってしまった。
違和感はないんだけど、なんかね(^^ゞ
こういう時は無理に違うコードにいじったりしないで、Em→Em7にしてみたりしたほうがイイのかな?
Fm→G→Em→Am(5カポ)
ほとんどこれの繰り返しなんだ。
曲の雰囲気はちょっと暗い感じでテンポは170位です。
何か打開策があればお願いします。
51ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 18:04:13 ID:5EOGDONt
メロが先に出来ててコード乗せたらバチっとハマったんだけど
A、B、サビってほとんど一緒なんだ。違和感ないけどなんかね(^^ゞ
こういう場合皆さんはどうしていますか?
ちなみに進行は
Fm(シェイク)→G→Em→Amです。(5カポ)
曲の雰囲気は暗い感じで、テンポは170位です。
ご教授お願いします。
52ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 18:08:42 ID:H//u0Mmd
すべての曲の進行が違ってないと気がすまないの?
一つのモチーフから複数の展開を作れるようにならなきゃ詰みでしょ
53ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 18:24:26 ID:beNXKU20
コードはモチーフじゃねえだろw
54ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 21:38:31 ID:QtpIck7C
>>51
違和感がないのなら問題ないだろう。
55ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 23:21:55 ID:yvVMadZG
アイデアってどうやって発展させてる?
ある曲のギターリフでフランジャー+オートパンが使われていたとして
それを自分の作ったリフに1つのアイデアとして、とりいれてみたりする簡単なものから
8分音符のフレーズを16分音符にしてみたり
リズムを崩してみたり。
元の曲のアイデアの印象が強すぎて
パクリようでそのまま使うのに抵抗があるんだよね。
もっとこうどうにか手を加えられないかと悩んでます。
56ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 23:35:49 ID:O4m58M0+
そのままで抵抗あるなら、とりあえずそのフレーズは置いておく
その時のイメージがなくなった頃にもう一度聞いて見て再考する
57ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 23:51:02 ID:5EOGDONt
>>55
もうRockに限らずギターのリフやフレーズなんて出尽くしちやってんだから
後はパズル。
ピースの組み合わせでオリジナル感だすしかねぇんだからしょうがねーべ。

とギタリストじゃない俺が言ってみる。
58ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 07:16:53 ID:C+pMcbct
>>55
リフをリフに使うのはちょっと難しいと思うわ
リフは基本的によけいなものがないから、パクろうとするとまんまになりやすいし
付け足すとかでしか応用利かない
しかし付け足すとシンプルでかつパンチがあるとかの元ネタの特長が失われる

でもまあいろいろやってみて、なんでこれじゃなきゃ駄目かが自分なりにわかれば
遠回りかも知れんが勉強になると思うよ
59ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 08:28:33 ID:c7YB0sNA
>>49
ライブの動画かCDのクレジットを見てみよう
80年代までのファンクやディスコや
以降のアシッドジャズの。
60ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 08:40:23 ID:SNloOZPS
すこしここで質問していいか悩んだのですが
ゲーム音楽をつくるために今ある曲の構成をまねて練習していこうと思い
曲の分析から始めたのですが
いきなりつまづいてしまいました
http://music.j-total.net/data/020to/016_Do_As_Infinity/003.html

この曲の調はF#mなのでしょうか?
それともF#Mなのでしょうか?

調は大体どこで見分ければいいのでしょうか?
本には大体V-Iの進行を探せと書いてありましたがこの曲ではどこをさしているのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですがお願いします
61ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 09:59:05 ID:ZxgKDyb8
まずそのサイトを参考にしようとした時点でお先真っ暗
62ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 10:45:11 ID:yWQXIJzz
>>61
http://www.youtube.com/watch?v=wpDK-gN_85c
この曲なのですがギターの耳コピは少しはできるので大体このコード進行とあってると思い
あのサイトを出したのですがそんなにコード譜間違っていましたでしょうか?
63ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 13:55:12 ID:d8rgt+ZD
>>62

>>61は放っておくとして、この進行を見てキーがメジャーかマイナーか分からないなら
64ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 13:56:38 ID:d8rgt+ZD
途中で送っちゃった、ごめんよ
>>62

>>61は放っておくとして、この進行を見てキーがメジャーかマイナーか分からないなら
和声の基礎をちゃんと勉強した方がいいと思うよ
65ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 14:35:53 ID:ZxgKDyb8
>>62
あのサイト見るより自分の耳をアテにしろって事。
とりあえずダイアトニックくらい丸暗記でいいから覚えれ。
その曲は長調だけどI-II-IIIみたいな順次進行やI-IV-V-Iの基本的な進行がメイン。
多分短調に見えてしまうのはサブドミナントマイナー等の借用和音があるせいかな。

とりあえずはI-IV-V-Iや短調でのVI-VII-Iみたいな基本の進行をすぐに見つけられるようにする事。
つーかググれ
66ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 15:49:17 ID:SGIaFlb3
ageます
知り合いの女の子から歌詞を渡されて「曲作って」と言われました。
なかなかにクサイ歌詞で、やる気はでないものの断れずに引き受けてしまったのですが
普通の女の子はどんな進行が好きなんでしょうか?
自分はdim7が大好きなのですが、ラブソングにラスボス戦の曲を作るわけにもいかず
相談にきました。
67ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 15:52:26 ID:hTzGgF77
宇宙戦艦ヤマトの彗星帝国みたいな曲
68ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 15:53:34 ID:ogOdyNIh
>>66
なんでその子に聞かないの?バカなの?
69ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 15:56:21 ID:hTzGgF77
誤爆すまん。と謝りに来たんだが、レスとしては成立しているようだな。
dim7が好きなら気に入るかもしれん。
70ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 15:59:19 ID:AFJpCv/H
4536延々とループでいいじゃん
71ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 16:02:04 ID:SGIaFlb3
>>68
なるほど、盲点でした・・・
ありがとうございます

>>69
一応聴いてみますね。
72ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 16:08:28 ID:NMBVk2eP
こばやしたけし みたいなのにしとけばいい
73ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 16:16:25 ID:SGIaFlb3
少し方向性が見えたので一応報告。
どうやらラッドウィンプスや椎名林檎が好きみたいです

困ったら王道進行でごまかしておきます。
書き込みくれた方、本当にありがとう
74ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 17:36:40 ID:AFJpCv/H
ラッドとかのポップスロックならI-III-IV-VIみたいなドミナントを避けた3度進行とか
ドミナントsus4使ってトライトーンを避けるようなベタなポップでいいんじゃね

でも林檎好きならVIIaug-Isus4-Iとかハーモニックマイナー的な進行もアリかもね
75ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 23:26:20 ID:MbA84FfF
ダイアトニックについて調べてるんですけど、いまいちよくかりません。ドレミファソラシドのメジャースケールの音だけで構成するドミナント、セブンスのコードって事でいいんですかね…
一つのキーに対してダイアトニックコードは7つしかないって事ですか?

例えばキーがCメジャーの時、Csus4はダイアトニックになるんですか?
Csus4もCメジャースケールの中の音だけで作られてるんじゃないのかなと思ったので。
76ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 23:50:58 ID:uWSvO10R
ならない。あくまでもルートにする音から3度を積んだ物がダイアトニック。
ちなみにsus4、ルートに対する音ってのはコードの機能自体を崩してしまうものなので、
sus4を使う場合は本来の音に解決するのが一般的。Csus4-C(Isus4-I)等。
77ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 23:51:39 ID:uWSvO10R
ルートに対する4度の音、ね。抜けた
78ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 01:17:44 ID:SZnKBwgq
>>77なるほど。わかり安いです。ありがとうございました。

少しスッキリしました。
て事はダイアトニックコードは7つのルートから三度づつ足されたコードで構成されているからT、U、V、W、X、Y、Zで表しているって事ですか?
79ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 06:30:44 ID:Xe9S71fm
6/8拍子と4拍子の1拍3連の曲ってノリ的に同じと考えていいの?
80ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 01:10:41 ID:Nhf7PgJk
全パートがそのとおりなら。
81ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 12:56:37 ID:RDLRJhbJ
>>79

つ複合拍子
二拍子と四拍子の違い
82ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 06:16:39 ID:yWGP5DQS
自分で作った曲で、自分でもすごく気に入っててバンドで練習してる曲がもろパクリだった事に気付いた・・・
一回だけ聞き流してたことはあるけど、じっくり聴いたことは一度もなかった曲なのに・・・。
83ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 07:43:14 ID:7RBB8ri1
メロディ8小節がまるごと同じって感じ?
84ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 07:47:38 ID:HZiKwUbp
よくある話
85ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 09:10:07 ID:yWGP5DQS
>>83
まったく同じってわけではないんだけど、歌のメロディーやリズムがすごく似てる。
コード進行もかなり似てる。

Aメロだけなのがせめてもの救い・・・。
86ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 12:39:44 ID:V83Ejocw
>>85
リズムがドンピシャならそりゃ似たように聴こえるだろ
たかが1、2コーラスかぶった程度で気にするな
どうしても嫌ならリハモするなりメロ変えればいいだけ
87ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 19:57:49 ID:93aUtMay
>>86
いろいろ手を加えてみます。かなり気に入ってる曲なので。
ちなみに簡単にコードとメロディを鳴らすとこんな感じです。

自作 ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up19834.mp3
原曲 ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up19835.mp3
キーを同じにして続けて自作→原曲 ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up19836.mp3

ID変わってますが規制で書き込めないようなので携帯から書き込んでます。
88ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 21:08:23 ID:GnA12MkT
ちがいがわからんかった
89ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 21:53:58 ID:OMgFyMRa
チューニングどうにかならないの?
耳悪いの?
90ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 02:25:45 ID:W0kNMe2/
すいません、鼻歌でボーカルのラインは作れるのですがそこから先どうしたらいいのかわかりません。
オケをギターで作ろうにも全てのコードを弾いてボーカルにあうか合わせていく作業は気が遠くなります・・・。
一度鼻歌のラインを音符に起こしてその構成音からなってるコードを探していけばいいのでしょうか?

何言ってるかよくわからないとは思いますがとにかく鼻歌からの作曲方法です。
よろしくお願いします。
91ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 02:27:20 ID:W0kNMe2/
もちろん逆にギター弾きながらメロディーを作ってくってのもできるのですがそれだとなんか単調になってしまうんですよね・・・。
多用するコードってクセで決まっちゃってますし。だから鼻歌からの逆パターンでやってみたいなって。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
92ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 03:07:02 ID:kKGBbuIe
鼻唄を採譜してからコードパズルするしかないんじゃないかな
俺もそれがやりたくて今耳鍛えてるんだけど
93ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 07:32:51 ID:AXkftP8f
シンガーソングライター買え
機械で出来る事は機械にまかせて
創造的な事に時間使え
異論はおおいに認める
94ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 11:55:12 ID:MR+bUxXO
>>90>>92
最近の若者はすごいやり方なんだな
95ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 13:18:14 ID:DfquxyZq
鼻歌に合うコード探すのそんなに面倒か?
キー調節していろんなコード試していくだけじゃん

採譜とかよりよっぽど効率的な気がするんだが
96ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 13:38:38 ID:noOTEtZR
ダイアトニックではできてないようなメロとか
97ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 15:55:10 ID:0tWBSN1p
ピアノとギターをしてて作曲とか編曲などをしてみようと思ってるんですが、なんせ素人で何からしたらいいかわかりません。

基本的なポップスって五線譜で言うと、Aメロとかサビとかは大体8小節くらいで考えて、後はリフって感じなんでしょうか?
98ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 16:26:19 ID:PG/I6Qzd
作りたいものを好きに作ればいいじゃん。何言ってんのよ
99ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 16:38:59 ID:noOTEtZR
POPSというジャンルにはそのような形式的きまりはありません
100ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 16:58:21 ID:cZvqozKf
>>97
曲によってばらばらだから耳コピして研究した方が良いよ

今までインストばかり作ってて今歌もの作ってるんだが難しいな
伴奏はいかにもバッキングって感じでそれ単体では単調に感じるくらいがしっくりくるが
ただ単調にするのとは違うな
101ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 19:58:10 ID:FNg/LMrq
「この刻み方いいね!」
「このバッキング単調だね」

同じフレーズで友人二人から別の感想が出たの思い出したw
チラ裏すまん
102ドレミファ名無シド:2009/10/26(月) 20:10:10 ID:noOTEtZR
視点の違い。かな。
103ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 01:17:25 ID:skCRXIqa
作曲初めて早一ヶ月。なかなか作業が進まない
一曲は大まかに完成したけど、リフのみとかコード進行のみで一旦終わったり、バッキング作って終わったりしちゃう
原因はいいメロディが思いつかないからかなー。歌物にしたくてもインストになっちゃいそうだったりして
あと自分がやりたい音楽が作れない・・・

まあ完全にチラ裏ですね
104ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 08:29:52 ID:0QXmx981
最初はそんなもんって代表的な感じ
105ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 08:54:13 ID:2EWBgrRH
コード先から作るのと、メロ先から作るのとでは何か違いがありますでしょうか?
コード先からのほうが自分は作りやすいのですが。。やはりメロ先のほうが良いのでしょうか?
106ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 09:01:05 ID:xArBeNTV
>>105
両方とも長くやっている人から見ればただの気分的なものじゃないかな。
あとは漠然とコードに縛られたくないって人とか。
そういう人でもコード先でのメロディの自由度はちゃんとわかっていると思う。
善悪で割り切れるものでもないと思うし。

という俺は、どっちともある。
1つの制作曲中でも両方が混在するときもあるしね。
107ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 13:54:15 ID:A9drdxtw
てかコード先に作ってたとしてもメロディの自由度に限界感じたらその場で
メロディが行きたいほうにコードも変えちゃえばいいじゃんと思うんだけど
108ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 14:45:12 ID:1jEzYQo6
まったくその通りで
イメージ通りに曲完成するために
使えるものは何でも使うということなんだよね・・・
109ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 17:25:36 ID:2DDwqLiK
小説書いてると曲作りと似てるものを感じる
舞台が先かストーリーが先か、あるいは言わせたい一言のセリフのためだけに全体を後付けするか
意外と最後のが一番いい出来になる
110ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 03:06:19 ID:1PRyAEP5
ギターだと単純なCやDでもイイ感じに聞こえるけど
鍵盤だと完全に物足りない感じ
まあ鍵盤弾けねーんですが(^^;)

ギターでC→D→Amという進行で単純なバレーコードを
使ったリフを作ってイイ感じなんだけど鍵盤で再現すると
どうもかっこよくならない

鍵盤でのボイシングのコツがわからない・・・
鍵盤のボイシングのコツを教えてくだされ
111ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 03:43:26 ID:kkLxMjWl
ボイシングというよりタッチの問題じゃね?

おなじリフでもギター初心者が弾くとかっこよくならないのと同じで。
112ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 03:56:57 ID:HngWl9S4
>>110
鍵盤は音が切れる瞬間を意識するといいよ
よく分かんなければペダルで誤魔化すのもアリw
113ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 09:46:25 ID:fnx31nmP
>>110
そもそもボイシングって要は音の広がりや厚みを加える
などの手法だから単純にギターではいいけれども鍵盤では・・・
というのは本末転倒のような気がしないでもない。

鍵盤では表現不十分なものがあるだろうからギターを使ってリフなり
なんなり作ってるわけでしょ?

俺は鍵盤弾きでボイシングのオーソドックスなスタイルなど書いても
構わないけど、なんかちょっと違うかなって思ったからさ
114ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 16:19:26 ID:yoSH5nj5
メロディーをいくら書いてもまとまりがないものになってしまいます。
無造作に音を羅列した感じというか
ちゃんとした曲といった感じになってくれません。。
115ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 18:03:14 ID:LG3bfQhj
それはご愁傷様
116ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 21:24:47 ID:XyrlQTBH
一生パクリで
117ドレミファ名無シド:2009/10/30(金) 14:46:57 ID:iqAWFxjp
他人が聞いても
ただの音の羅列としか言わないですか?
118ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 23:21:02 ID:CZv3qDaf
ゲシュタルト崩壊になってる可能性もある
ただしょぼいのにマシに聞こえるって方が普通なので、
否定的な自己評価は重要視して損はない
119ドレミファ名無シド:2009/11/02(月) 12:31:20 ID:ZwpkkVEZ
作曲てイメージ通りにいかない。難しい。。
120ドレミファ名無シド:2009/11/03(火) 16:28:44 ID:E3/CYVw2
イメージ通りにいかないのはおかしいね。
頭の中に鳴る音を拾っていってる?
121ドレミファ名無シド:2009/11/03(火) 16:49:30 ID:6ckL67KB
イメージが浮かんで形にしようとした瞬間消えることはよくある
試行錯誤すればするほど最初のコード感が抜けていったり
122ドレミファ名無シド:2009/11/04(水) 16:44:23 ID:ZVcn5mie
普通は細かいアレンジも頭で鳴るもの?
123ドレミファ名無シド:2009/11/04(水) 16:56:02 ID:ML5OceJ/
どちらかに限定できるようなものでもあるまい。
鳴る人もいるが、理屈で作る場合もあるとしか言いようがない。
124ドレミファ名無シド:2009/11/04(水) 17:02:19 ID:rWEQRcaA
>>119
いきなり上手くはいかないよ。それが普通
イメージ通りにしようしようと頑張ってれば
どんな方法だろうと近づいていく
毎日が堂々めぐりに感じるだろうけども
そうではない。保障する
125ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 03:58:57 ID:h92bNE6y
みんな自然と頭に浮かんだメロディを採用するの?
何か俺は曲の展開やイメージを決めて、それからギター持ってそのイメージに合うように作っていくんだが
イメージが先にありすぎてなかなか納得出来ないんだがな
126ドレミファ名無シド:2009/11/06(金) 02:34:41 ID:VAVlytd7
>>122
夢の中で作る時は完璧に全部のパートが鳴るが
起きているときは無理www
127ドレミファ名無シド:2009/11/06(金) 03:31:57 ID:+IBUrSjo
ギター弾きながら考えてるな
128ドレミファ名無シド:2009/11/06(金) 16:02:39 ID:ORWj/FAC
1フレーズに依存しすぎるから駄目だった
その辺りに気付いてからマシなものが作れるようになった
129ドレミファ名無シド:2009/11/06(金) 19:46:23 ID:njtpRwJv
>1フレーズに依存しすぎる

横からごめん
なんか目から鱗
木ばっかりを見て森見てない制作姿勢を反省・・・
思わず書かずにはいられなかったwすまん
130ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 02:04:26 ID:2S1o2Lzj
でもめちゃくちゃ耳に残る童謡とかのキャッチーさって大体
ワンフレーズだけを展開して曲全体を構成させてこそのものだよね。
131ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 07:24:19 ID:8sw1p8Hb
頭に でも ってつけてる意味がわからん
132ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 07:57:54 ID:9x9vAPVF
1フレーズに依存しすぎるから駄目だった
(だから、ワンフレーズに依存しないほうが言いのかなとも思ったが)
でも、めちゃくちゃ〜略〜ワンフレーズだけを転回して〜略〜 だよね
(俺、そういう曲が作りたいから、ワンフレーズに固執していたいんだ…うーんジレンマ。)

という思考の構造なら「でも」で繋げてもなにも変ではない。
133ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 08:00:48 ID:9x9vAPVF
もちろんそういう思考に限らず
否定的な話のあとに肯定的なことを書くときには
「でも」でつなげてなにも不自然ではないとも思う。
134ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 13:32:01 ID:F7f94xTM
初心者です。 メロディから先に作りたいんですがこれにコードをつけたい場合ミストーンにならないようにする方法っていうか決まりみたいなのはあるんでしょうか?
135ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 13:49:11 ID:oXWbpJ/K
そのメロディーの調が自分で分かっていれば、使える基本コードやスケールが分かるよ。
もし検討付かないなら、分かりやすいコード並べてから歌った方が確実だけどね。
どちらにせよダイアトニックコード/スケールについてはぐぐっといた方がいいよ
136ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 13:57:00 ID:F7f94xTM
>>135
ありがとうございます ググってみます
137ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 13:57:59 ID:MiFHkQwD
メロディがスケールトーンに完全に収まってるならばダイアトニックから外れない限りは無難になる
138ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 14:52:50 ID:kL87oQLH
イメージ(脳内)で作曲する場合、皆さんは頭のなかの音をそのまま楽器で再現していきますか?それとも一旦頭のなかで鳴っている音をドレミに変換してから楽器に向かいますか?
139ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 15:17:10 ID:oXWbpJ/K
頭の中の音の時点で、楽器や歌が鳴ってる感じ
ドレミに変換って、要は譜面で考えるかどうかって事かな?
俺の場合は、頭の中で五線譜やタブ譜は逆にイメージできませんw
譜面で考えたい時は素直に音楽ソフト立ち上げるかペン取りますよ
140ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 17:37:46 ID:kL87oQLH
お返事ありがとうございます。
譜面をイメージするというか、頭のなかで例えば歌をイメージした場合、そのまま楽器でその音を探して、ドレミの音階に直します?それとも始めから、頭のなかでドレミが鳴っているのですか?
何度もご質問、申し訳ありません。
141ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 18:02:04 ID:MiFHkQwD
それはその人に絶対音感や絶対音度があるかどうかの問題だろ
あれば弾かずとも直に譜面に起こすし、なければ楽器で探すし
142ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 21:28:31 ID:HX4gwlEP
絶対音感なくても相対音感があるていどあればやれるよ。
143ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 21:38:38 ID:SjWsKnnb
俺は譜面は読み書きできないし、コードを探すのも苦手だから迷わない
144ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 01:48:15 ID:GrK5keBb
耳コピでも音がするっと消えちゃうと思うけど?頭に浮かぶっつっても一瞬だろうな?昔の作曲家とか聞き取り訓練(ソルフィージュ?)みっちりやったと思うけどね
145ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 01:55:12 ID:GrK5keBb
すまんちょっと変だった
146ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 10:01:49 ID:TVSmBTl4
ちょっとどころじゃないし耳コピはそんな時間かからないから
147ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 11:58:21 ID:K4b8PFQQ
>>140
私は、あたまのなかでメロディを考えるとき、またはふっと浮かんできたりする時なんかは、ドレミで音が鳴っています。リズムはどちらかというと譜面で考えたほうが早いかな・・。
耳コピの場合大変なのはメロディの音とリズムで、和音はなれれば取れます。また時間はかかりますが何回も聴いて歌って覚えてから書くという手段もあります。私はこれですが・・・汗
148ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 12:17:25 ID:r56XsugX
ギターを構えながら作曲するときは五線を同時にイメージしますね。
理論的な考えが視覚(イメージでの)で捉えられるので便利です。
149ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 12:20:21 ID:r56XsugX
初心者ギターのスレと勘違いしました。
ギターは関係ないですね、すいません
150ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 16:47:09 ID:c9eM5gnR
151ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 20:04:16 ID:mDVLyPdA
IDが不正ですって出て両方とも聴けないよ。一度くらい落とせるかチェックしてから貼れや
152ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 07:59:52 ID:J8gnwx0v
140です。皆さん、お返事ありがとうございました。
僕は脳内でメロディを作る際、ドレミの音階ではならず、ただの単音の羅列(流れ)です。その後、ソフトや楽器でそれを再現し、ドレミで直していく形なんです。時折、ドレミが鳴る場合もありますが、これはかなり漠然としたものです。
皆さんの意見が聞けて参考になりました。本当にありがとうございました。m(__)m
153ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 08:17:30 ID:jabAE5M3
>ドレミの音階ではならず、ただの単音の羅列
>ドレミで直していく形
>ドレミが鳴る場合もありますが、これはかなり漠然としたもの

わからん...
154ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 08:31:04 ID:sk+InEap
12音じゃ収まらないような楽式なんじゃね・・・
155ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 09:25:45 ID:840dFW/o
いや152で大体意味わかるだろ。
156ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 09:31:10 ID:jabAE5M3
解説・翻訳よろ
157ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 12:41:20 ID:KiAMl0HJ
そこまでして理解したくもない
158だめ:2009/11/10(火) 13:35:42 ID:8MfwkQOV
[email protected]

自作曲聞いてもらいたいです。
メルさらしたので題名に自作曲プリーズと書いて
メールください。
感想を板にてお願いしたいです。
よろしくお願いします。
REALPLAYERの上等なやつ、最新版があれば聞けます。
がさいのは聞けないようなので。
159ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 13:48:10 ID:FM90lN9i
だめ
アプローダに上げろ
160ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 13:49:28 ID:FM90lN9i
※がさい は方言
161ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 12:01:21 ID:162erJJs
ポップって曖昧なジャンルだよね
一番作るの難しいと思う
162ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 15:39:12 ID:5EO46ymI
ポップだといえばポップ
163ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 15:42:24 ID:8Mj5QGBr
ポップって「聴きやすい」「耳馴染みがいい」くらいの意味でしょ?
JPOPならまだわかるけどポップなんてジャンルはないんじゃ
164ドレミファ名無シド:2009/11/12(木) 23:21:58 ID:DECcJdgK
陳腐な詩に陳腐な曲をつけたものをポップスという
165ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 01:07:44 ID:IM1bWI3V
↑馬鹿
166ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 01:10:49 ID:SOPYQp18
陳腐というのは耳に馴染みのいいという意味でもあるから間違っちゃいないかもな。
あたりまえのものじゃ満足できなくなった脳では聴けない作れない。
167ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 07:35:45 ID:c2ODIJGN
ロックの歴史的名言に馬鹿のレスが
まあロッカーなんて頭悪いやつばっかりだからな
168ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 12:35:32 ID:qgB++a0d
おい何か言ってるぞ
169ドレミファ名無シド:2009/11/13(金) 14:05:00 ID:bSeDSovJ
ロックの名言といえば「ロックじゃなければ何でもいい」だな
170ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 02:47:20 ID:g3PR1Ja8
今、ギターで作曲やアドリブの為にスケールを覚えて行こうとしているのですが、ちょっと混乱しています。
まず、ドリアンとミクソリディアンの基本的な運指を覚えたのですが、使い方がわかりません。
例えば、キーがCでコード進行がダイアトニックコードだけの場合、一貫してCメジャースケールが弾けますよね。
だから、Dmコードが来た時に、さぁ覚えたDドリアンを弾くぞ!って思っても、結局はCメジャースケールと同じわけで、
これじゃドリアンなんて覚えた意味ないじゃん。ってなってしまいます。

どういうときに、せっかく覚えたドリアンやミクソリディアンを使えばいいのですか?

笑われそうな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
171ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 06:43:19 ID:sGUml2AP
【メジャー系スケール】

アイオニアン・・・メジャーキーのT、マイナーキーの♭V

リディアン・・・メジャーキーのTやW、マイナーキーの♭Uや♭Y

ミクソリディアン・・・メジャーキーのTやX(セカンダリードミナントの際のT7やU7)
            マイナーキーのWや♭Z(セカンダリードミナントの際の♭V7)

【マイナー系スケール】

エオリアン・・・メジャーキーのYm、マイナーキーのTm

ドリアン・・・メジャーキーのUm、マイナーキーのTmやWm

フリジアン・・・メジャーキーのVm、マイナーキーのTmやXm
172ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 09:15:52 ID:g3PR1Ja8
つまりダイアトニックコードだからとか関係無しに、例えばマイナーコードが鳴っていれば、
そのマイナー系スケールの中から好きに選択して弾いても良い。ということですか?
173ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 14:25:24 ID:Zq/endev
スケールとか最初は運指の練習位の意味しかない
アドリブならまずペンタからやれ
174ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 15:23:55 ID:l1GjCUuA
>>166
何か分かるなぁ
キャッチーにしたいけどベタなのは嫌
175ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 15:37:39 ID:FFqNiAcg
>>174
めちゃくちゃ的確だわ
俺そればっかりで構成まとまらなくなる
176ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 16:08:09 ID:OgdIVyiT
キャッチーさとベタは紙一重
177ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 16:26:02 ID:uVp7xwnS
キャッチーさとベタって言い換えれば規則性と俗っぽさでしょ?
言葉の上ではあまり紙一重って感じしないけどな。
178ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 16:26:12 ID:kppBmvtl
ベタなのはいやだ嫌ってばかりいないで
自分のできる限り(許せる限りではない/許せないとこるの先までだ)
どこまでも限りなくとことんベタにしてみると
あんがいそのへんに答が転がっているものだ。
179ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 19:18:11 ID:Zq/endev
一応初心者スレだから書くが
初心者はベタもやらなきゃ駄目
プロ曲の当たり障りない大部分はベタなパターンで埋められてんだし。
そんなのもちろん前提の上だ、って言うなら他のとこで遊んで来いよ
180ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 22:44:45 ID:1WYWgF2p
1歩先に出てる斬新な物を参考にして、
半歩先に出てる物を作るのが売れるってやつだな
181ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 01:11:14 ID:7fX5z8XQ
いい曲は売れないって言う
182ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 10:52:22 ID:o4crBvuY
売れた曲がいい曲という考え方もある。
いい悪いの基準はひとそれぞれ。
183ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 12:28:50 ID:aLTWkT7/
気合入れて根詰めて作った曲より
肩の力抜いて作った曲の方がウケが良い法則じゃね?
184ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 13:06:02 ID:+TfNQp6w
>>182
売れた曲がいい曲という考え方ってのはあくまで「商品」としての基準だよね。
185ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 23:13:36 ID:2cbjdx73
お金を払ってでも聞きたい曲はいい曲と判断するという基準
186ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 23:51:19 ID:7fX5z8XQ
大衆にとって消費の対象となるのはいわゆるキャッチーでベタで陳腐な曲
だからこそ嫌われる

いい曲は個々人で定義が異なりすぎる
だからこれだけたくさんバンドがある
187ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 01:37:16 ID:tzaUF9Ds

> 大衆にとって消費の対象となるのはいわゆるキャッチーでベタで陳腐な曲 

大体あっているが、一番大事なことが抜けている

・既知の曲(CMやテレビドラマのタイアップなどで買う前から知っている)
188ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 04:09:13 ID:QkLU+GoD
>>170
回避音、アボイドノートを鳴らさないように適切なスケールに変えて対応するのと
最近の曲って頻繁に転調するからそのコードの役割のスケールを把握してそれで対応させるらしい
間違ってるかも
189ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 09:30:59 ID:kMiJBJz2
>>185
世の中実際にものが良くなくても売り方によっていくらでも売れてるだろw
190ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 09:46:48 ID:tzaUF9Ds
消費者は知っているもののなからいいものを選んでいるんだよ。
知らないものは比較のしようもなく候補に上がらない。
191ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 09:47:56 ID:vi2SVhwn
>>189 基準ってレスにするレスじゃないだろ
192ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 09:52:56 ID:tzaUF9Ds
>>184
商品としてのというより経済的価値の基準。
193170:2009/11/16(月) 11:06:13 ID:NhWsTXyF
>>188
つまり、ノンダイアトニックコード時に使い分けるってことですか?
194ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 11:12:29 ID:tPMMsdEW
いい曲の定義なんかどうでもいいが
結局より多くの人間を狙うなら最大公約数的なキャッチーさは必要になるな
195ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 11:53:46 ID:6H/OlkLE
>>193
まずそれでいいよ。CmajでノンダイアトニックのD7が出てきたら
その部分だけFの部分だけ#したらミクソリディアンで弾いた程度でいい、
いちいちDミクソリディアンスケールなんか頭に思い浮かべなくてもいい。
あとコードスケールと基になる音階を指す意味でのスケールとを混同すんなよ。

>>194
IV IV/v IIIm7 VIm7
キミを愛してるー 夢をあきらめないー 


ですねわかります。
196193:2009/11/16(月) 13:24:34 ID:NhWsTXyF
>>195
参考になります。ありがとうございました!
197ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 22:10:25 ID:23MB2uPk
アドリブ覚えるのにペンタ弾けってのは音の使い方覚えるため。
キーがCの時にそれぞれC・F・Gのペンタ弾いてその使ってる音を確認してみ
Amの場合はAm・Dm・Em。
使ってる音を良く考えてみればその意味がわかる
198ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 11:38:16 ID:WKg9C7d4
複数のメロディが同時進行で奏でられる対位法(のような)
曲を作ろうと思ってるのですが、とりあえずその複数のメロ
を縦で見た場合に和音になってればおkですかね?
199ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 15:15:31 ID:Jl+2gdkL
> 和音になってれば

和音になっているとは具体的にはどういうことか?
それによる。
200ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 18:14:31 ID:7jbVpaiu
>>197
各モードの特性音の使い方を覚えろってこと?
201ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 18:21:31 ID:Jl+2gdkL
>>197
わからないのでおしえてくだしあ
202ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 19:15:59 ID:7jbVpaiu
あれ、でもペンタだと特性音拾えなくない?12356だし
F・Gアイオニアンじゃなくて?

Gペンタ G A B (C) D E (F#) = Cリディアン C D E F# G A B FがF#になる

Fペンタ F G A (Bb) C D (E) = Cミクソリディアン C D E F G A Bb BがBbになる

ってことでしょ?
203ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 19:21:14 ID:cSi4M6WP
特性音外すのが意図だろ
204ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 22:54:20 ID:H+t73dbT
>>198 同じコード進行でつくれば楽だ
205ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 01:23:25 ID:ke9fQ1T8
>>200
ペンタはどっちかいうと調性をあいまいにするから
モードの特性音を強調しようってのとはぜんぜん逆のことだろ
ってかどういうアドリブしたいんだ?
206ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 01:24:45 ID:ke9fQ1T8
ああ>>203で出てるな
207ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 22:46:04 ID:iKYQEJxu
>>196です。

今まではペンタやメジャー、マイナースケールしか知らず、簡単なロックでのアドリブが精一杯でした。
で、最近はジャズ、フュージョン、フャンク等にハマり、そっち系なアドリブをしたいと思ってるんです。
208ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 23:57:03 ID:UVblG3II
なおさらペンタ弾けよ
I-VI-V-Iでのペンタ覚えないとコード進行に合わせた、またはコード感のあるアドリブができない
2度3度5度6度のインターバルの響きを覚えないとコード一発で弾く時の展開を作れない
209ドレミファ名無シド:2009/11/22(日) 23:57:41 ID:A+QUZA8k
コンディミとかオルタードとかリディアンとかやればいいんじゃない
210ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 21:15:11 ID:PPMArcI/
作曲初心者です。

パソコンないのでDTMは無理です。

楽器はピアノでバイエルに毛が生えた程度しかできません。

楽器とDTMできなくても音楽理論さえ学べば作曲出来ますか?
211ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 21:29:08 ID:vYpN6AMp
いわゆる歌物のポップスなら今まで聴いてきた音楽と空で歌える音楽の量が多ければ
DTMと理論なしでも余裕で作曲できるよ。楽器の腕もそのくらいで十分
212ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 21:29:31 ID:zE28DSSX
>>210
なにもなくても作曲はできる
理論を学んでもそれだけで良い曲を作れるわけじゃない
まずはなんでもいいから作ってみて、必要だと思ったものをどんどん取り入れていけばいい
213ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 21:48:39 ID:PPMArcI/
>>211>>212ありがとうございます。

頑張ってみます。
214ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 21:10:12 ID:FIdUM1eS
QY700を買ったんですが、どうもリストブックなるものがついてないみたいなんです><
リストブックってどんな本ですか?

無かったら困りますか?
215ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 23:15:04 ID:4rmw2dVG
DTM板の質問スレ行った方が良い
216ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 23:20:41 ID:CuHpFRvD
管楽器や弦楽器の編曲が難しい
何か漠然とでいいからアドバイス下さい
217ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 23:26:24 ID:aSd4Q/Oj
コピーをする
218ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 00:15:11 ID:fwo+6N/p
この板は軽音楽な人が多いからそういうのはクラ板行ったほうがいい
219ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 00:44:23 ID:+Cv244G9
>>216
君は運がいい。 
管も弦も曲は死ぬほどあるし、腐るほどスコアが売っている。
それを読むのが一番の近道だ。
オケ譜とか読むと新しい発見が山ほどあっていいぞ。
220ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 01:34:33 ID:jWpiRztw
221ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 20:27:15 ID:C7YWB+2l
オケに使う管と弦とポピュラーに使う管と弦とじゃ
話が360度違うじゃないか。
管と弦を何に使うか目的を書かないと。
222ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 20:36:34 ID:RP5gE8s+
360度
223ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 20:41:21 ID:hvyKQMcp
ネタなのかマジなのかそれが問題だ
224ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 20:49:06 ID:oViknrzw
完全15度で2オクターブだから360だと(ry
225ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 22:01:33 ID:cFX8Pssj
>>221
>>216ではないが昨今の味付け的なポピュラー音楽でもなくそれ中心のクラシックでもない
ランディ・ニューマンやヴァン・ダイクみたいな曲が書きたい
ハリウッド的というのかな
226ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 11:06:45 ID:LuWTHIQx
和声法の基礎は同じだよ。

そんなことはわかった上で難しいと言ってるなら
それはすまんかった。
227ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 14:48:55 ID:+rEb1HyB
すごく初歩的な質問なんですが
頭とかでイメージしたとうりに楽譜がかけないんです
てっ てれー とかだと
てー てれー とかになっちゃいます

どうすればいいですか?

228ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 15:41:43 ID:YXN8Xpbu
うーまーいぃ
てー てっ てれー
229ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 17:09:52 ID:fReY/Kyf
「おんぷのながさ」をしらべてみましょう
230ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 19:16:39 ID:y0Yg3Ahh
音符だけでなく休符も使うとよいと思います。
場合によってはスタッカートとかレガートもつかいよいかもしれません。
231ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 19:34:23 ID:RdsF9Dbi
>>226
主旋律の邪魔にならないような流麗なアレンジが出来ない
232ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 22:57:40 ID:+rEb1HyB
>>229-230

ありがとうございます
233ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 01:36:12 ID:XGhX0rcm
>>231
まずは弦四をたくさん聴け。良いと思ったものはパクれ。
何やってんだかわからなかったら、譜面を買え。
(まあ買わんでも譜面立ち読みとか)

管はビッグバンドの譜面も参考になるかもしれん。5サックスとか。
234ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 20:46:59 ID:VUPaQXbz
皆一曲仕上げるのにどれくらいかかる?
メロディラインだけじゃなくてアレンジ、RECまで含めて
235ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 02:39:49 ID:GGev25fo
昔は2週間くらいだったが
最近はイメージ固めるのにやたら時間がかかって1ヶ月かかる
236ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 08:09:59 ID:MTSyj2TM
3時間から5年
237ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 13:59:35 ID:I7ey6xN4
ある程度整った和声は組めるのですが、ポップスのアレンジでどう使えばいいのかさっぱり分かりません
具体的な応用方法や考え方など教えていただけないでしょうか
238ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 18:02:28 ID:ZwKvYXEk
>>234
3日で安定してるかな。
どうもパソの前に座るとオナニーしちゃっていかん。

>>237
残念ながらポピュラーで和声法はあまり・・・
でもポピュラーとはいえ構成によって連続やら並達とか一転とか
危なっかしい感じる場面もたまーにあるのでそういうときに役に立つかも。
239ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 00:05:16 ID:BN7S/6g7
オナニーか…。
240ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 01:04:57 ID:Kj3shR4n
>>235-236>>238naruhodo
俺は2ちゃん某スレの詩に曲を当てはめようとしてメロディがある程度思い浮かんで
作曲歴0でコードつけて構成考えてドラム打ち込んでたら10日ほど経っちゃいました・・・


nannkaスポーツ見てたりするとふとした時にメロディーが思い浮かびやすいよね
昨日のボクシング見てたらポンポン浮かんできたけどもう忘れた
241ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 18:22:05 ID:V04frhoP
詞を先に書いてメロディは携帯電話の録音機能を使って鼻歌で作りました
アコギで弾きながら歌いたいんですが、どのコードをあてればいいかさっぱりわかりません
この音にはこのコード、と決まりがあるとは思えませんが、ひとりで進むには詰んでしまいました
コードのあて方を教えてくださいお願いします
ギターは始めたばかりです
242ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 18:23:49 ID:k1zcTGEt
メロ合ってると思えばそのコード
そのまま続けて合ってない所がきたらコードチェンジ
243ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 18:26:57 ID:nzwnP2ZN
>>241
気持ちよくなるまで試行錯誤してみよう
244ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 21:11:17 ID:V04frhoP
やっぱりそれしかありませんか…
ありがとうございますやってみます
245ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 22:30:19 ID:I8NDtgVu
一応、コードの中に音を探せw
246ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 04:49:02 ID:R+9rH1ae
>>241
とりあえず、マイナーの曲かメジャーの曲かくらいは見当を付ける。
途中で変わってる(転調)可能性がないわけじゃないが
単純な曲なら、メロの最後の音をルートにして メジャーコードとマイナーコードを弾いてみる。
247ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 11:01:13 ID:bxullCQI
実は詩からダイレクトでメロを作って・・と言うやり方は
世間一般的にはポピュラーなやりかたって事になっているけど
作曲的にはポップス向きではないイレギュラーなケース。

コードから作る方法を勉強したほうが良いと思う。
248ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 14:30:58 ID:D8oqiziI
作曲的じゃなく商業的にだろ
249ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 14:58:24 ID:FqrjoYwV
>>246
検索しても専門的な説明しか出てきません…

>メロの最後の音をルートにして メジャーコードとマイナーコードを弾いてみる。

ルート音は分かりましたが他がわかりません。教えてください。


>>247
ポップス向きではない理由はなんだと考えますか?
250ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 19:06:05 ID:bxullCQI
ギター始めたばかりとありますが他の楽器の経験も恐らく少なく
相対音感を所持してないものと思われます。
作曲の作業をするにはまだ時期がはやいかも。

とりあえずいろんな曲をコピーして一般的な進行を学んでいくうちに
相対音感もある程度身に付くと思います。
そうすればルートがどれか分からない、コードをどれを選べばいいか分からないなんて事はなくなります。
また、まずメロありきと言う考え方があまりポップス向きでない理由も分かると思います。

どうしても今すぐ自分で作ったメロにコードをつけて弾き語りしたいというならメロだけmidiでうpして
誰かに付けてもらうのが現段階では一番良い方法かと。
251ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 21:54:07 ID:88cv/CMA
>>249
メロディを先に思い付いたんなら
とりあえずそのキーにあったダイアトニックコードを当てはめてみては?
252ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 22:14:18 ID:Uu6nRlOt
シンガーソングライター買えば
253ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 23:02:28 ID:b4fapBAl
>>249
たとえばルート音がCならコードCとCmを弾いてみるってこと。じゃないかな?
254ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 01:00:48 ID:Ny9zkWX8
ルート音の意味は分かりましたが、自分のメロディがどのコードなのかがわかりません…

とりあえずMIDI形式で保存出来るフリーソフトのサクラというものを落として主旋を入力しているところです

確かに勉強不足ですが、早く地元のアマチュア歌手の皆さんに混ざってオリジナル曲を演奏したいんです
その為に早く練習を始めたい…

ダイアトニックコードも検索しましたが専門的すぎてさっぱりですすみません
255ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 01:15:05 ID:BlbshZyS
お前勉強できないんじゃなくて勉強したくないだけだろ
256ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 01:25:35 ID:thkownDd
>>254
その専門的なことをやろうとしてるんだから
さっぱりだで思考停止するんじゃなくて噛み砕いて飲み込もうとしなきゃ進まないよ
>>250も言うように楽器経験が無いなら最初はコピーから始めるしかない
それでノウハウが蓄積してきたらやっとスタートライン
そういうものを無しで作ろうすると手探りだから時間がかかってしんどいだろうし
その上もし完成しても聴けばすぐ初心者だとバレるような曲になるよ
257ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 06:06:44 ID:H9IS6/SM
身の程を知れよ
258ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 06:56:07 ID:Dcg9y4dp
俺コピーとか一切したことないけどメロディ作れるしコードも当てれるよ?
259ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 07:24:19 ID:CeqME0Sj
260ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 07:26:45 ID:9pqek7Ae
へー、ちょっと試しに聴かせてみてよ
261ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 12:09:53 ID:Qf+FP/L5
>>250のレスくらいが結論
コード進行がわかんないっていうのは
音感育ててない奴が多い。
オクターヴ上かどうかも判断出来ずに
ハーモニーも何も無いわけだよ。

理論と実践は最低でも平行して
理論だけ読んでも理解出来ん
262ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 14:10:53 ID:dRaGEEk3
コードを知るのに、オクターブ上かどうかがわかる必要はないと思うが
263ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 16:23:35 ID:MXRlQxsQ
とりあえず昨日作った出だしです頭の中と携帯ではもうすべて完成しています。
まさかメロディにコードをあてるのがこんなに難しいとはおもいませんでした。
ダイアなんとかを勉強しつつサクラで通して完成させてコードあててくれる人を探したいと思います。
はやくステージで歌いたいんです。初心者まるわかりでも、今の自分の未熟さを示したいんです。 
http://uproda.2ch-library.com/lib193861.mid.shtml
264ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 16:26:12 ID:Ny9zkWX8
うp失敗したみたいですすみません、PCも初心者なもので…
265ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 17:15:50 ID:BlbshZyS
初心者は免罪符にあらず
最低限の事も自発的に学習する気が無いなら時間の無駄だから辞めろ
266ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 20:10:20 ID:dBizjMgE
>>263
調的にはDメジャーで
3コード D G A
もしくは
ダイアトニックコード D Em F#m G A Bm C#m-5
を問題なく当てはめられるがリズムがやばい。
打ち込みの時点でゆがんだのだろうけど。
267ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 03:46:26 ID:eI66bOwt
>>263
とりあえず D G Bm Aのコードを合わせて弾いてみました。
頭の中のイメージとは違うかもしれないけど、あくまで参考としてどうぞ
http://up.cool-sound.net/src/cool9483.mp3
268ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 10:25:57 ID:BVJ1U0/m
おれは初めの4小節はD-C-Bm-Bmがいいと思った。残りはメロディがよくわからん
269ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 15:59:04 ID:f9FQETXR
ありがとうございます!
ダイアトニックコードについてもなんとなくわかりました相性のいい音のまとまり、だと解釈しました
これでなんとか形にはなりそうです
コードをあてながら早くバレーが綺麗になるように練習します
270ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 16:09:44 ID:2oX8dO1c
出だしが一瞬尊師マーチに聞こえてしまったので
小節頭の一拍目を開けたりシンコペーションを使ったほうが良いかも。
271267:2009/12/05(土) 18:58:01 ID:eI66bOwt
>>269
なぜ相性が良いかってのはもう>>266が書いているその通りで、
そこに書いてある単語くらいは予備知識として必要になると思う。
まず自分の作ったメロの音づかいと、これが合うと言われたコードの構成音(ルート、3度、5度)を
全部書き出してみれば、相性の良い理由が分かるのではないかと。

自分も昔、メジャースケールに合わせているのになぜマイナーコードが出てくるんだ?
とか考えていたけど音を全部書き出してみて理解できました。
272ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 19:38:43 ID:DAoBt8RR
Dm とか Gとか 具体的な音名で書くと、最初は誤解が多いので

キーとかがよくわからないうちは、 I、III、 III、 IV、V、VI、VIIで書くのを推奨する。
273ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 19:39:54 ID:DAoBt8RR
× I、III、 III、
○ I、II、 III、

使うときは、 IVm とか V7とか もかけるよ。
274ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 18:20:35 ID:nmXHP8vm
ベースの仕組み(?)がよくわからない…
メロディとベースの音が被ったら駄目とかありますか?
メロディと合わせた時にイマイチしっくりこなくて困ってます。
ピアノ習ってたのにそんな事も分からなんて…何か自己嫌悪してしまう
分かる人居れば教えて下さい…
275ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 18:28:06 ID:flp7mbIF
左手思い出せよ
276ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 18:43:35 ID:H6LFsbGa
ベースラインにこうすればいいなんて解答はないよ
その様式は音楽ジャンルや時代で様々
欲しい音になるまで試行錯誤するしかないさ
277ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 18:52:35 ID:FvKLht15
>>274
> メロディと合わせた時にイマイチしっくりこなくて困ってます。 

行き詰まったときには、分析的に考えて見るのもいい方法のひとつです。
「いまいちしっくりこない」のはどこに不満が残るのでしょうか?

リズムでしょうか? ハーモニーが汚い? 
メロディの上下の動きの平行・逆行なんてのも気にしてみましょう。
ひょっとして音色や空間の奥行きなんてこともあるかもしれません。

「いまいちしっくりこない」てのは「全然ダメ」ではないのだから
きっと不満のほうが少ないことでしょう。 
他はできるだけいじらずにそこだけに思慕って直してみましょう。

もっとも、気に入らないところをなおしたつもりが
ますますダメになったなんてこともあったりするのが辛いところですが。
278ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 19:00:13 ID:flp7mbIF
>気に入らないところをなおしたつもりがますますダメになった


全スレ住人が泣いた
279ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 19:37:34 ID:nmXHP8vm
>>275
>>276
>>277

アドバイスありがとうございます。
何かメロディとベースが一体化し過ぎな感じなんです…
コードで弾くと違和感ないんですが、ベースみたいに単音を打ち込むとなるとピンとこない仕上がりになるんですよね…
確かに他の音にしたら更におかしくなったりして合ってるのかさえ分からなくなったりよくあります…;
もう一度ちゃんと見直してみます、ありがとうございました。
280ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 17:05:41 ID:fggLwKr7
動かしすぎかな?
メロディとかぶってるとか、
ベースの役割を放棄してハーモニーを奏でてるとかの原因が考えられる
まずはルート中心でコードと一体化するようにすると良いジャマイカ
281ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 00:30:19 ID:9S457w0x
うまくコードを当てられません
midiをアップしたのでご教示お願いします
http://up.cool-sound.net/src/cool9575.mid.html
282ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 03:19:42 ID:ubf6WWYE
メジャースケール、ナチュラルマイナー、ダイアトニックコードなど一通り勉強してここのスレの人達にも教えて貰って少しは 解るようになりました。
けど少し疑問に思った事が。例えばCナチュラルマイナーの曲のキーはCになるんですか?
譜面上もCと表記されるんですか?
Cナチュラルマイナーだと使う音階がCにならないんじゃないのかなぁと思ったので。
よくわからん質問スンマセン <br>
283ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 03:35:23 ID:QlTWmR6x
>>282
普通にキーはCm(ハ短調)だよ。
本当に一通り勉強したのかw
284ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 07:41:42 ID:ubf6WWYE
>>283ありがとうございます。Cmなんですね。勉強したつもりなんですけどね…w

ナチュラルマイナーの音階は全半全全半全全って書いてあったんで、黒鍵が入るからどうなるんだろうと思って…

て事はFナチュラルマイナースケールの曲のキーはFmになるんですか?
285ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 07:50:56 ID:QlTWmR6x
>>284
マイナーは面倒だけど3つのスケール(ナチュラル・メロディック・ハーモニック)
を覚えないと説明しきれないんだよ。
最低限、調については一通りwikiなどに目を通す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF
一度に覚えようとしてもパンクするから、ゆっくりな。

286ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 07:55:35 ID:86LSX/X3
ハーモニックとメロディックは一種の旋法だから最初は覚えなくていいだろ
まずはイオニアとエオリアで基本を覚えてからだろ
287ドレミファ名無シド:2009/12/12(土) 15:02:00 ID:ubf6WWYE
>>285
なるほどー。
自分のペースでやってみます。ありがとうございました。

参考にさせて貰います。
288ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 03:16:57 ID:fxK4ArNp
>>281 =263=282と同じ人?
手っ取り早く
 G-C-Am-F-C
 G-C-Am-F-G
で合わせてみたのがこれ。参考までに。
http://up.cool-sound.net/src/cool9613.mp3
289ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 20:59:01 ID:7QJTIsHU
坂本龍一や久石譲ってどうやって作曲してるんでしょうか?
まずコードを考えて?メロディが先?
ピアノを適当に弾きながら?鼻歌で?

みなさんの作曲方法も教えてください。
290ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 21:01:27 ID:KwfOuucw
坂本は確か随分前のサンレコ誌に詳しく話してた気がした
本棚見てみる
291ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 22:18:48 ID:YYyT0rVZ
>>289
そのレベルの人達は全て同時に浮かんでくるんじゃない?
芸大作曲科卒の人はそうだった。
292ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 23:20:35 ID:1GqqI2d2
久石は映画音楽を聞き込む所からだと
293ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 01:26:16 ID:RW8D2mgK
質問です。
最近理論をかじり始めた者なのですが、コードについて少し・・・。

@コードというのはそのコード名を主音(から始まる?)としたドレミファソラシド・・・という解釈をしているのですが
 それでは譜面上のコードチェンジというのは使用する音を変えるために行うにすぎないのでしょうか?

Aコードチェンジにしてもその変える前のキーとなるコードの
 1度メジャー 2度マイナー 3度マイナー 4度メジャー5度セブンス 6度マイナー 7度マイナー
 しかその曲上には存在しないというような話を聞いたのですが(転調等は除いて)
 これは何故そのコードのみしか存在しないと言えるのでしょうか?

Bコードチェンジするという事は譜面に記入する上で、一つのコードでは譜面に書ききれないからするのでしょうか?
 例えば、高い音を書ききれないので高い音を主音とするコードを使う・・・だとか。
 

色々潜ってみたりしましたが自分の脳みそではダイレクトな自分の問いに対する答えを見つけられなかったので
甘んじて質問させて頂きました。
294ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 01:28:56 ID:b/7Fb4iL
どうかじったのか知らんが全部違うぞ
295ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 01:37:34 ID:cJ8vIqz2
ちょっと、質問が理解出来ないw

簡単な実際の曲で質問してみてくれ。
296ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 01:42:47 ID:IIf82nay
コードをノートと置き換えても…
難しい…
297ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 01:53:22 ID:306Tj/PX
>>293
@コードチェンジといえば、普通は
ギターでコード押さえる指を変える、くらいの文字通りの意味しかない
よって何を言いたいのか良くわからん
Aダイアトニックコードしか使えない・使われていないということはない
あくまで作曲の手始めとしてそのコードだけ使って作ってみろ
みたいに提案されやすいだけ
Bこれもコードチェンジがよくわからんので不明だが
転回形のことっぽいのでそうだとすると
前後のつながりとかほかパートとの兼ね合いで転回する。
再び転回形として@に答えると
一番下のオクターブが変わる
例えば他のベースパートと一緒に考えるとベースの響きが違ってくる
298ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 01:58:19 ID:bboo2CRu
やべぇ、コードチェンジという言葉を調べてしまった・・・
299ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 02:21:19 ID:RW8D2mgK
みなさん、こんな意味不明な質問に答えてくださってありがとうございます。
コードチェンジはギターをやっている者でして勝手に存在する用語みたいに使ってました、すいません。
曲が進行していく上でコードが変わること、という意味で書いてました。
良ければ自分がまともなこと喋れるまで質問させて頂ければ幸いです・・・。

@ですが、曲が進行していく上でコードが変わることがあると思うのですが
 そのコードが変わるという事には、鍵盤でいうならなば使用できる範囲の位置が変わるということですか?
 本来鍵盤のある位置から始まる音階のまとまりが、別の範囲になるといったような・・・。

Aですが、多分耳コピのやり方についての解説部分と混合してしまったために意味不明な内容に・・・申し訳無いです。
定石としてそういうのが使われている可能性が高いということなんですよね、なるほど・・・。
最初の質問の内容とは別に質問をさせて頂きたいのですが

>ダイアトニックコードしか使えない・使われていないということはない(>>297さんより)
とはいっても、ある程度はこのコードには大よそこのコードが来たら次はこのコードだと相性がいい!
というのが決まっている、という考え方でよいのでしょうか?

Bですが、譜面に音符を記入する上で、高い音過ぎると書ききれない・・・という問題を
 コードを変更するという行為自体が解決しているのか、といったような質問です。(そもそもこの質問自体がおかしいのかな・・・。) 
 大胆に言ってしまうとなんでわざわざある音を出すのにコードを変更させて打ちこむ必要があるのか・・・という感じで・・・。
300ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 02:23:39 ID:b+X8vI2G
スケールとコードとキーや移調と転調がごちゃごちゃになってると思われ。
301ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 02:32:45 ID:b+X8vI2G
> @ですが
使える音の範囲は変わらない。
どんなコードのときでも、どの高さの(どのオクターブの)音でも使える。
使えたり、使えなかったり (*) するのは、オクターブ内での、特定の音のこと。

(*)使えないという言い方は厳密には正しくない
長く伸ばしたり大きな役割を与えると安定しないというような意味。

> ある程度はこのコードには大よそこのコードが来たら次はこのコードだと相性がいい! 
> というのが決まっている、という考え方でよいのでしょうか? 

とりあえずは、そう。 ただし、 たとえば「コードEの次にはA」というのがあるとしても
それはなにか特定の調での話で、他の調になったらコードは読み替えねばならない。

> Bですが、譜面に音符を記入する上で、高い音過ぎると書ききれない・・・という問題を 
> コードを変更するという行為自体が解決しているのか、といったような質問です。(

コードは、まったくそのような機能はないしそのような用途では使われない。 
キー(調)もそのような用途では使われない。
そのかわり、その用途のために、楽譜の表記法には、書かれている音程より 
オクターブ高く(低く) 、2オクターブ高く(低く)演奏をするという記号がある。 

302ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 03:11:20 ID:cJ8vIqz2
基礎的な知識がない時に用語で語っても理解は進まないよ。
ギター弾きで作曲しようってんなら、弾き語りくらい出来るだろう?
まずは、その曲のキーやスケール、コードの種類や進行が
どういう成り立ちなのか理解出来るように、基礎的なことを学ぶこと。
303ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 03:13:32 ID:b+X8vI2G
先に用語をきちんと知っておいたほうがいいという考えもある。

そのような考えでやるには、とりあえず楽典は見ておくほうがいい。
304ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 03:23:50 ID:cJ8vIqz2
>先に用語をきちんと知っておいたほうがいいという考えもある。
基本は俺もそっちに同意だけど、
今現在のこの質問者は、その段階じゃないでしょうw
305ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 05:35:56 ID:ez4jl47g
和性的な知識がどうとかではなくて
使える音の種類(例えばシンセの種類等)
の幅が少ないし、アイディアも貧相な気がするんだけど
こういうのはもう色々な曲聴きまくるしかないの?
才能?
306ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 07:43:46 ID:6e2yB0Hd
>>3
307ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 07:46:44 ID:6e2yB0Hd
>>305 使える音の種類(例えばシンセの種類等)
って音色とか楽器の種類の事?
才能って言われりゃ才能じゃないかな?
才能無さそうだから作曲やめちゃう?
308ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 07:57:01 ID:ez4jl47g
そうだよ

まあ才能っていうかここが一番人の感性が出る部分なのかな?
って思ったから。どうなんだろ

「あの曲に使われてるのと同じ構成でやってみよう!」
ってのを積み重ねていけばいいんだろうか
309ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 08:21:28 ID:6e2yB0Hd
自分は、扱える楽器・音色の手持を増やしたい時は
その楽器が使われてるシンプルな曲のコピーをするなぁ
自分は1回聞いただけで曲・構成覚えられるとかの才能ないんで量するしかない
310ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 10:07:31 ID:+n7j87iI
作曲というより編曲になるのですが

バンスコなどをみると
ギターパートにて
コードの構成音に含まれない音を加えた和音が弾かれてたりしますが

このようなアレンジ?はどのようにすればいいのでしょうか?
またそれに関するサイトや本などはないでしょうか?
311ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 10:25:24 ID:72IlZwQx
コードネームはあくまでも目安
実際には経過音だったり装飾音だったり色々ある
そのフレーズに絶対に必要なら入れるべきだけど気にしなくてもいいんじゃね
312ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 15:02:51 ID:b+X8vI2G
>>310
まずはひとまねから。 
さいしょは他人がやってるのを取り入れるだけ取り入れて
入れすぎダサいってくらいでいい。
そうしてたくさん知識としてストックできたら、次は最小限で
効果的なのはどれだろう?と考える。
313ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 15:50:49 ID:RW8D2mgK
>>301-304
丁寧に御解答ありがとうございました。
一応モヤモヤは晴れた気がします。
言われた事を肝に銘じて再度初めから学習し直してみます・・・。
314ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 18:53:54 ID:m3uSl9YA
>>313
例えば、メロの音がドだったらコードはC、メロがレの音になったから次はDmかな、
ラの音だともうC(ドミソ)の範囲外だからコードを変えなきゃいけない、Amかな、
こんな調子で音階が昇るのにあわせてコードチェンジするとして・・・その先はどうなるんだ、
こんなやり方であってるんだろうか?みたいに考えて行き詰まったんだろうか

何となくコードの役割をメロディに対する一種のハモりみたいにとらえていたんだと思うけど
そういう側面も無いわけじゃないが、どっちかいうと曲の中でのコードの役割は
I-IV-V-I のスリーコード進行のようにそのキーでの曲の流れを作る事であって
(スリーコードはわかってるんだろうか?)
ある程度定番のコード進行を知っておいたほうがメロディもつけやすくなるかもしれない。
ポップス/ロックでダイアトニックコードを使った定番のコード進行はたくさんあるから
そういうのを真似してるうちにコツとかカンがつかめるようになるんじゃないかと。
315ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 04:29:16 ID:Y/OcF7Mo
厳しいことを言うようだが、質問してる人は
作曲の前に演奏者としての経験が圧倒的に不足してると思うんだが。
ある程度、演奏出来てればメロディとコードの関係とか曲の構造が
おぼろげにも掴めてる筈だし、とんちんかんな質問にはならないと思う。
316ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 07:29:10 ID:YWYxCtZu
作曲と演奏は別物
317ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 08:20:56 ID:9EuGPGAl
ギターかピアノで数種のコード弾けるくらいでいいなじゃいの?だめなの?
318ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 08:52:07 ID:osion7ZK
演奏というか、「歌のバッキング」の経験は必要だと思う。
テクニック的に楽器が巧くなる必要は特にないが
とりあえず多くの歌のバッキングをやってみること。
なんなら弾き語りでもよい。
319ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 09:09:01 ID:YWYxCtZu
なんで歌物限定やねん
320ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 15:57:09 ID:gHvblf5/
ドラマーは作曲できないとな
321ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 17:45:28 ID:zjrRfy1T
>>315
いやそれ、ちゃんと意識して理論も勉強してないと
タブ譜みながらその通りにだけ弾いてたりしたら
身についてないと思うよ。

クラッシックピアノがいい例で、5年10年弾いてる中高校生くらいいくらでもいるけど
そのなかで和声や旋律について知ってるのは極少数。
322ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 18:18:57 ID:9EuGPGAl
俺もピアノやれば作曲できるかな!?ってハノン繰り返してたのは良い思い出
323ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 18:37:20 ID:YAHxaHXH
>>319
コードで弾かせる為じゃね?
>>322
俺は打ち込みの助けになるかなと思って練習した
実際結構役に立つよな
324ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:07:50 ID:A41ycSHN
>>314
お返事ありがとうございます。
コードの役割・・・というのか機能性(?)というようなことが
なんとなしに自分でも理解できた気がします、ありがとうございます。

皆さんの話を聞いてるうちに自分の学びの浅さが身にしみました・・・。
とりあえず理論の参考書を買って読みつつ、実際に作曲ソフトで作曲もしてみて
その定番のコード進行を真似することから入ってみようかと思っています。
325ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:13:42 ID:a+weX7kA
まあ楽器板だから楽器で音出しながら作曲しよう、で良いと思うけどね
326ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:37:11 ID:YTN+lZJl
まぁ頭や譜面だけで音がわかる人はクラ板行った方がいいだろうし
327ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:51:58 ID:zjrRfy1T
クラッシックをするわけでなければ行かんでもよかろうもん

知り合いのジャズ屋さん(ピアノ)のひとは、譜面だけでわかるようだよ。
なにもないところ(電車の中や深夜のファミレス)で、バンドスコアとか
コーラスの譜面書いてるし。
328ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 23:00:25 ID:7mh2zhue
>>324
ギター持ってるなら例えば
C-F-G-C とか A-D-E-A とか E-A-B-E とか弾いてみれば
各コードが4コマ漫画みたいに起承転結を作っているのがわかると思う。
あとはトニック、サブドミナント、ドミナントで調べれば色々出てくるはず。
すぐに全部を理解しなくとも弾いてるうちに感覚がつかめたりもするし・・・

そうすると今度はコードを先に決めてからメロディを作曲するのが正しいのか?
コード進行が最初から決まってるんならみんな同じような曲になっちゃわないか?
みたいな疑問を持つかもしれないけど、メロから作るでもコードから決めるにしても
結局同じような法則に従う訳で、着地点は同じという程度に考えていれば良いかと

最初のうちは理屈よりとりあえず音を鳴らしてみるほうが早い気がする。
何か心地よいメロを作ろうとすれば知らないうちに何かのキー、何かのスケール、
何かのコードを使っているはずだし。
329ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 08:13:56 ID:1XMvfywK
結局、答える側がケチ付けあってるだけで
質問する方も釈然としねえじゃねいか
質問者に対する答より、他の回答者に難癖つけてるレスの方が多い
所詮、回答側の管巻き暇潰しスレなんだな
330ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 08:17:18 ID:0Tyh2rW+
自分の作曲の仕方が作業的すぎるんだが、
みんなは感覚的にやってるの?
331ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 08:24:14 ID:AoAi6S4H
調子が悪いときは作業的にならざるを得ないな俺の場合
332ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 08:37:50 ID:YWttajDz
思いついたメロの鼻歌を録音して、あとで音程とってコード当てはめて(感覚的)
ダイアトニックコード、定番の展開のコード進行つくってメロ当てはめて(作業的)
みたいな感じか?
333ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 11:30:00 ID:0Tyh2rW+
>>331
俺は癖になってきてる

>>332
感覚的というか、
ギターなら弾きながら歌う感じで作ってんのかな

俺の場合はメロディも一つ一つ音を出して繋いでる
面白味を出しても、意図的すぎて固いというか
これがこうだから次はこうしてみよう、とかね
334ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 13:07:00 ID:rmLofXGv
>>329
人格否定合戦になっていないぶん、多のスレよりはだいぶマシだと思われ
もともと複数意見がでたら質問者が選ぶのは当然のこと。
ただひとつしか答はないということのほうがそうそうないことだろ。
335ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 14:55:18 ID:b9q7Tkxz
頭の中を妄想で満たしてから作り始めると割と自由に出来る
336ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 15:03:18 ID:2LundnaD
>>335
現実の音を1音おいた瞬間に全部飛んだりしない?w
337ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 15:40:53 ID:rmLofXGv
頭の中で、何度も同じものが再生できるぐらいに固めてから出さないと
そういうことになることも多いな。
338ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 15:44:33 ID:b9q7Tkxz
試行錯誤しだすと飛ぶから出来るだけ短時間に骨格を作りきるのが大事だと思う
339ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 20:11:29 ID:wgk1u+gv
何言ってやがる。
座った瞬間忘れるのがデフォだろ。
340ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 20:14:39 ID:JHIY3z+N
3歩歩いたら忘れちゃう
341ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 20:21:17 ID:rmLofXGv
座ったり歩いたりしなければいいだろ
342ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 00:41:27 ID:ETo9ohv/
俺、好きな歌手の声をイメージして曲作るとかなり楽だわ。楽器が全部鳴るのもイメージしやすい。
欠点はその歌手の曲調ににてしまうこと。
343ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 09:16:14 ID:4HjDz5DF
それって声をイメージじゃなくて、曲をイメージしてるんじゃ?
344ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 09:44:22 ID:5egCP9kh
声のイメージから曲が連想できるのは俺もあるわ
スピッツっぽい曲調がいいならスピッツのボーカル声想像すれば思い浮かびやすい、みたいな
345ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 19:12:17 ID:o7sGazPZ
さっきょくのさの字も知らないものです
自分で耳コピや作曲ができるようになりたいです。
まず、なにからすればいいかわかりません。
教えてください
346ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 19:14:16 ID:5egCP9kh
>>345
DTMなら
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254458298/

ここで聞いたらいいかもしれん
めちゃくちゃ初心者な質問でも見捨てられないよ
347ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 19:15:23 ID:o7sGazPZ
>>346
ありがとうございます
さっそく行ってきます
348ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 04:38:02 ID:HYAxt+uc
月1くらいで寝ているときにフレーズなり曲が思いつく
まあ昔聞いたことある曲かもしれないけど
でもいつも二度寝で忘れちゃう・・・・
さっきもイングヴェイっぽい人がアコギを弾きながら歌っている夢を見たから
起きて鼻歌を録音したつもりがそれも夢だった。
次こそは・・・
349ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 05:13:45 ID:VtBlcGsZ
ボイスメモもちあるいて、思いついた端から録音するようにしてみた。いい感じ。

しかし後で聞くのがクソフレーズやウンコ歌詞ばかりで苦痛なんだ‥
350ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 16:28:39 ID:ausb4Fqh
ウンコ歌詞あるあるw
夜散歩しながら悦に入って録音したら、次の日はもうただの黒歴史…。
351ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 12:55:22 ID:9AfrNSYK
コードトーンに半音で隣接する音を使わなければ不協和音は避けられるということであってる?
352ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 13:01:02 ID:6JQtfZw3
M7コードとか半音あるじゃん。でも不協和音じゃないじゃん
時と場合による

例えばメロディとサブメロディがノンコードトーン同士で半音隣接とかは避けた方が良いと思うけど
353ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 19:50:32 ID:Ebx93Msd
>>351
アボイドノートでググってみると君の知りたいことが書いてあるかもしれない。
354ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 20:28:17 ID:NQNgpwKj
ググったら俺の存在がアボイドノートその物だった。
355ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 20:28:53 ID:MpFH+br9
おいやめろ
356351:2009/12/19(土) 20:31:23 ID:8zx5x8N4
>>353
アボイドノートを調べた上でよくわからなかったのでここで質問した

例えばコードCの場合Fがアボイドだけど、Bの扱いはどうなるのかなとか
357ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 21:05:07 ID:MpFH+br9
アボイドノートてのは基本的に使ってはいけない音(和音の機能を崩す音)
スケール上のアボイドはルートの4度

不協和音てのは調和しあわない音、響きを指す(不協和音程・不協和和音)
不協和音程てのは単純に短2度、長2度、短7度、長7度
不協和和音は不協和音程を含んだ和音(上記の音程を含む和音=4和音はすべて該当)
358ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 21:16:23 ID:8zx5x8N4
>>357
サンクス
アボイドノートと不協和音の違いが分かってきた気がする
でもアボイドノートも不協和音もちょっと使う分には問題ないけど扱い方に違いはあるの?
359ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 21:42:51 ID:Ebx93Msd
経過音としてなら問題ない。
360ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 21:50:27 ID:8zx5x8N4
アボイドノートは経過音のみ
不協和音はイ音や刺繍音としても使えるってことか
みんなありがとう
361ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 06:35:09 ID:JiIY3t8v
レベル低くてすいません。調べたんですけど解釈が合ってるかどうかわからなくて。
くだけて言うと音階ってのは一定の規則に従った音と音の並びの事で英語で言うとスケール。

長調はメジャースケール。短調はマイナースケール。って事なんですか?
362ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 16:31:09 ID:MbnzKiJO
>>361
それで良いよ
確実に旋法とごっちゃになるけど
あんまりそんなとこで止まっててもしゃあない
363ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 20:29:11 ID:5w9WD43D
いいメロディをつくる練習法みたいなの教えてよ
364ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 20:47:07 ID:MXK5Khf+
>>363
以下の点に気を付けて作ればまずこけない
・モチーフは二つまで
・音域は1オクターブ
・転調は近親調まで
365ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 23:42:17 ID:GeCq/l6B
>>361
文字通り音の階段。(8段目で1オクターブ)
特定の場所で1段が半分の高さになる所があって、それによって呼び名も雰囲気も変わる。
・・・という風に自分は昔おぼえてた。
366ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 23:46:16 ID:BEjw88R3
調と音階
キーとスケール
その区別くらい知っとけ
367作曲って食えねえぞゴラ:2009/12/21(月) 03:45:54 ID:VPjr8jJk
メロディーはコードと密接な関係にある
鼻歌であっても無意識にコードを意識しているから
コードがあるポップスを書くならセットで考えるべき

ヒントはメロディーとコードを組み合わせた
総合的な響き、最終的なコードがどうなるか?という点

スコア見ると複雑なコードが付いてたりするけど
作り手側からするとそんな面倒なコードは意図的に付けた
もんではなく実際はへたすりゃトライアドにちょっと
ダイアトニック外れたメロが入ってきて・・・という
それを足した結果が面倒なコードになっちゃったという
ことが多い

これを逆用して、やたらコードをいじくり回して
そこからちょっと捻くれたメロディーを紡ぐということ
も現場ではよくやっている

勝手に作ったスケールから独特のダイアトニックコード的な
モノを設定してみたり
368作曲って食えねえぞゴラ:2009/12/21(月) 03:49:39 ID:VPjr8jJk
売ってるスコアの間違いも全体の響きを
コードで取っちゃってるのが多い
響きでいうと間違いじゃないんだけど
実際、ギターでそんなんジャズでもよう
弾かんようなのがある

楽器毎に弾く音域、音数と
全体に響かせたいコードは区別して考えないと
ダメよ
369ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 04:18:05 ID:+n7QfnlF
まぁギターでAm7まるごと鳴らすのと
ベースでルート、ギターで3・5度、キーで5・7度鳴らすのじゃ違うわな
370ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 19:37:34 ID:xvo7CN9Z
ギターから入ると和声だけに目がいきがちだけど
拍子と音の強弱も大事だよな。ってことに最近気がついた
クラナドの時を刻む唄って拍子混在してるっぽいけど譜面上ではどうなるのが正解なんだ?
作曲の参考にしたいんで誰かよかったら教えてください
371ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 20:03:52 ID:xvo7CN9Z
すみません。自己解決しました。普通に拍子の変わり目に複縦線+拍子記号でした。
ありがとうございました…
372ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 20:13:01 ID:xvo7CN9Z
拍子の変わり目ではなく小節の変わり目でした。たびたび申し訳ないです・・・
一応お詫びと訂正させていただきます
373ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 21:51:03 ID:KlgpiOih
拍子記号があるなら、拍子の変わり目の方が正解じゃないの?
374ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 23:01:49 ID:xvo7CN9Z
>>373
拍子の変わり目の小節線を複縦線にして新しい拍子記号を記す
と、楽典にありました。私の表現がそもそも誤りでした。
混乱を招いてすみません。
375ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 08:48:36 ID:UEYNDtSq
5曲作っても4曲くらい駄曲になるんですがこんなもんですか?
376ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 09:17:05 ID:lOa0aq/x
5曲で1曲まともな曲があるなんてプロ並みだなすげえ
377ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 09:40:30 ID:ALuY/ykM
2割とはすごいな
378ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 17:06:43 ID:x8wVOd/S
>>362ありがとうございました。旋法はまた難しいみたいですね。

>>365なるほど。確かに自分なりの覚え方ってありますね。
379ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 18:24:11 ID:+aka3+oJ
えっ、マジレスしちゃうけどプロでもそんなもんなの??
380ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 22:40:25 ID:/U9r46cM
XのART OF LIFEみたいなのを将来作ってみたいんだが、ああいう大作系を作るコツはあります?
381ドレミファ名無シド:2009/12/22(火) 22:43:04 ID:pypDzIjh
参考にする、影響を受ける、インスパイアされる、パクル
382ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 22:26:39 ID:/FYLQySH
ああいう曲が作りたいって言ってぜんぜん進まない奴と
まんまパクリ曲になっちゃう奴と
だいたい2極端なんだよな
まあ明らかに後者のほうが進んでるんだけど
中間ってないのか
383ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 08:01:23 ID:p+lEjETs
どちらにしても、ハードルをクリアするときは
徐々にじゃなくて突然パターンじゃないかな?
だとすると、中間はあまりないかも
384ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 08:29:03 ID:iPBefFzk
強いてあげれば
「いつのまにか違う感じの曲が出来上がってた。」
が中間。
385ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 01:03:55 ID:Mbc5LzTf
普通にパクッてるというかコピってるうちに
面倒になって適当にアレンジしはじめて
いつの間にか誰に聴かせても元ネタがわからなくなり
結果としてなんか変わった曲になる
既に一部のベースぐらいしか原型も留めず

折れの十八番のやり方
386ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 04:35:34 ID:REw9tbyg
>>385
俺がいた
387ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 08:27:47 ID:qpZ0f6ra
世界中がうなずいた
388ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 23:35:16 ID:7NylsvvL
自分が嫌いになる
389ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 20:30:28 ID:1EBLPbU3
パクリのつもりが・・・ってのは確かに中間だと思う
だが出来次第ではまんまパクリをしのぐ可能性があるから
一概に中間とも言えない
390ドレミファ名無シド:2009/12/26(土) 20:36:46 ID:JT8Mokb/
ジブリ御用達作曲家の話ですか?
391ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 00:49:19 ID:ugXPiYmq
コピーのコピーの劣化コピーが一人歩きして新しい物のように扱われてまたパクられて
これがいわゆるシミュラークル(嘘
392ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 03:09:12 ID:uBa+Ah5R
もうパクるつもりがなくても似たようなフレーズしかできないほどネタが出尽くしてるのに何を今更
基本7つの音に絞った上でご丁寧に4/4や3/4しか組まないからそうなったんだろうけど
393ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 03:43:10 ID:HIgpKW3X
厨2病患者は他所へ行ってくれ
394ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 10:07:55 ID:KYC5yByP
そんなの>393以外に見当たらないけど
395ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 10:31:42 ID:e197D408
日本語のパターンなんて出尽くしてるから、もうどんな小説書いても盗作だよ
396ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 14:02:45 ID:D43FA9vx
すんません、流れを切りますけど
個人的にはベースは曲のバランスが纏まるように
普段ルート弾きで、ドラムの拍子に合わせてるんだけど
他にもっといいベースの作曲の仕方はありませんか?
397ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 14:52:20 ID:gKukZ6kY
>>396
「ベース・ラインで迷わない本」てのが良さげ。
398ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 14:56:44 ID:D43FA9vx
>>397
ありがとうございます

書店で調べてみます
399ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 15:23:39 ID:gKukZ6kY
いや書店にはないんじゃないかな。以前はネット上でもAMAZONと本人のサイトにしか在庫なさそうだったし。
まあ内容紹介見れば立ち読みしなくてもほしくなるよ
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/bass_data/06317306.html
400ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 16:53:06 ID:dDB6bt8F
ベースラインの作り方とか、
それが自分が目指してるものなのかもわかんねえんだし
どういう風にしたいかはっきりしてる必要がある
まああんまりイメージがしっかりしてない状態だろうけど
やはり気に入ったベースラインを研究するのが一番いい
401ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 20:42:57 ID:H7jm//uy
ギターもベースもオクターブとペンタで
402ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 01:19:32 ID:yfrgUjVT
ベースはググるとくわしベースラインの作り方とかあるよ。
403ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 09:02:13 ID:b3/U/KhZ
少しスレ違いかもしれないけど
自分の気持ちをメロディにするには何を練習すればいいのかな
例えば悲しいことがあって、それをどう音にすればいいのかが分からない
編曲でなくメロディだけでどうしてもそれを表現したいのに
そういうときに限ってメロディが浮かばない
そんな自分が情けなくて悔しくて堪らない
何をやれば、何の本を読めば出来るようになる?
404 【1621円】 【ぴょん吉】 :2010/01/01(金) 09:15:40 ID:w2GZLMdb
色んなジャンルのメロのコピーをやる
405ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 10:06:55 ID:X7yJxNwp
悲しい時は素直に泣いとけよw
406ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 11:06:52 ID:G4Y7Qafa
コード伴奏も無しのメロディだけで?それなら難しいね。
407ドレミファ名無シド:2010/01/01(金) 19:02:47 ID:nyaQajPo
>>403
音楽はそんな魔法や錬金術みたいな事は出来ません。
もう少し国語や算数の側に音楽のイメージを近づけてください。
408ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 04:12:09 ID:LAFb//v9
とりあえず何もないところから短くていいから
明るい曲、暗い曲、カッコいい曲、楽しい曲、寂しい曲とかが作れるようになること。
その上で物語とかにでてくる他人の気持ちを表現して練習すれば自分の気持ちも表現できると思う。
まぁあくまで大体であって完全に自分の気持ちをメロディーにすることなんてできないだろうけど。
そもそも趣味でやるにしても自分の気持ちばかり
表現しようとしてたら納得いくメロディーは作れないと思うわ。
409ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 05:01:16 ID:vKyj3nt7
偶成和音って何?
410ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 08:01:55 ID:EHLFCgPw
411ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 23:23:46 ID:rzB5/VrE
>>403
インチキくさいがメロディに魂を吹き込むみたいな作業がいるんじゃね?

個人的にはメロディそのものにはあまり表現力はないと思う
だから他との協調で表現したほうが簡単だし効果的だと思う
仮にアカペラとか独奏曲だったら、
音色とか演奏技術次第なところも大きいでしょ
そうじゃないんなら他パートでメロディを引きたてるのは重要
412ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 04:43:24 ID:F1FOEVq+
ディズニーの曲とかはメロディー自体の表現力もすごいと思うけどな。
413ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 22:05:22 ID:JE7JuUOC
>>403
明るい曲Key in CでCメジャーscale、C,D,E,F,G,A,Bを使っている場合を考える。
第三音EをEbにするだけで同主調Key in CmのCメロディックマイナーscale、C,D,Eb,F,G,A,Bになる。
明るい曲が一音変わるだけなのに悲しい曲になる。
これとは逆に悲しいメロディKey in Cm、Cメロディックマイナーscaleの第三音EbをEに変えるだけで同主調Key in C、Cメジャーscaleの明るいメロディになる。
これはなぜかというとscaleの第三音がメジャーキーかマイナーキーか、明るい曲か悲しい曲かを決定している音だから。このように理論知ってるだけで幅がかなり拡がると思う。
自分はポピュラー音楽用の楽典スケールの本で学びながら
既存の曲を移旋、明るいメロディを悲しいメロディに、悲しいメロディを明るいメロディに変える練習をしてました。
感性の世界のものだから音を出し、聴く人にとって響くか響かないかだけだし、理論知らなくても鼻歌で神がかったメロディ浮かぶ人もいるのでわからんけどね。
414ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 13:19:49 ID:Y6WZ11gn
Cメジャースケールでメロディを作ってそれにコードをつける時、
ダイアトニックコードのならどれを使ってもいいってわけじゃないですよね?

例えばチューリップの歌の場合
ドレミ ドレミ ソミレドレミレ ですが
開始音に従って C C G でもいいんでしょうか?
415ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 17:54:27 ID:tflB+/a+
俺ならこうつける

|C|FM7|Am7|G7|
416ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 18:27:42 ID:+W2VRpLF
>>415
普通のサウンドを求めるなら、FとAmを逆にしたほうがいいと思う

他にC C/B C/A Gとか、ジャズの人なら全部Cにしたりしそう
417ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 18:52:33 ID:0YbwT+DI
ギターでチャカチャカやったらこうなったわ
|C|F♯m7-5|FM79|G13|
418ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 20:20:10 ID:tflB+/a+
それじゃこれで

|C|FM7|Am7|G7|Am7/E|F|F#dim|G7 C|

後半のメロディー忘れちまったw
マジで
419ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 20:27:26 ID:tflB+/a+
>>418
しまった、マジで後半のメロディーを間違えていたw
上の>>418は取り消しで。
420ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 20:45:49 ID:+W2VRpLF
おいおい質問者がダイアトニックって指定してるだろう…
421ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 21:09:35 ID:XYxU+5pH
まあ、おれが一番!な自己顕示の世界だからこういうのはありだよw

もともとはCCGで良いかって質問だけど
もちろんそれでも良い
いきなりGとかBm7-5もってくるのは変だよな、
ってのがあっての質問だと思うけど
つまりトニックとかドミナントの結合法則にある程度従うべきということ。

ただ、メロディだけでどの部分がトニックとか言うのは
最初はわかりにくいと思う
メロディ先で難しいのはそこだな

422ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 06:51:49 ID:DA8iZVid
ドレミ・・・からはじまってるからまずCと直結させるクセはよくない
って覚えておくと後々良いことあるよ。勿論間違いじゃないけど。

まあ一番の俺様ならダイアトニック限定でって言うならこうするかな
Dm7 F/G  Dm7  F/G
423ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 21:26:59 ID:KPiCpfea
424ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 21:05:05 ID:Uw+CT1vC
>>414
メロディの開始音とキーのダイアトニックコードのコードトーンから調和するコードを考えていく、
でいいと思いますがアヴォイドノートの知識があると更にいいと思います。

AVOID=『無効にする』の意味の通り、コードに対して協和しない音あるいはそのコードの特性を打ち消してしまうような音のこと。
主にコードトーンと短9度(短2度=半音上)の音か、コードトーンと三全音をなす音がアヴォイドノートとされる。但し、ドミナントセブンスについては、どちらの音もアヴォイドノートとはならない。

半音上でぶつかるコードトーンは不協和音。
三全音を含むコードは調性を決める特別なコード。Cメジャーだとファとシが三全音でそれを含むG7が調をドミナント(支配する)セブンスコード。
G7以外でメロディとコードトーンが三全音の関係になると違う調のドミナント7thコードになってしまう。調性がわからなくなってしまう。コードの機能を壊してしまう。

Gのコードトーン、ソ、シ、レに対してアヴォイドノートは
半音上、ソ#、「ド」、レ#、三全音、ド#、ファ、ソ#

Gのコードトーン、ソ、シ、レに対して質問のソミレ「ド」、レミレだと「ド」が不協和音でアヴォイドノートなので一例としてCドレミ Cドレミ Cソミレ「ド」 Gレミレ(半終止)などだと思う。

聴いて違和感が無い、メロディに調和しているコードだったらなんでもいいと思うけど
トニックコード、ドミナントコード、ドミナントセブンスコード、サブドミナントコードなど最初はコードの基本機能を覚え、アヴォイドノートを避け、
色彩部分であるテンション、非和声音はそれからでも遅くないと思います。
ポピュラー音楽用の楽典を一冊(1300円でした)読むと機能和声も書いてるし幅が拡がります。聴いて心地良いかどうか感性の問題を一般化しまとめたものなので。
425ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 22:45:48 ID:270a+CNX
あれアヴォイドってスケールにおける概念じゃなかったっけ?
426ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 22:55:01 ID:b72OSbY5
ダイアトニックコードのならどれを使っても
427ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 12:20:05 ID:+zWnYchi
うちのギターが何時も曲を作るのですが、
作る度にキーは何にしてるの?と聞くと
そんなの考えてないと言ってコードだけ渡してきますが
みなさん曲作るときキーを考えて作ってますか?
428ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 12:30:12 ID:Zk2hpdee
それぞれじゃないの
考えずに作ってる奴の曲は復調になってたりするけど
429ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 13:40:26 ID:L9Wf10l5
過疎ってるからって無理に質問しなくていいよw
まあ今は作曲=DTMなのかもしれん
430ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 15:23:48 ID:rD5Bt3DM
>>425 スケールの概念でもありますね。
調性をわざとださないようにした無調性音楽以外、全ての音楽は調性音楽です。

音楽は不安定な響きドミナント(直訳は支配する)から
安定な響きトニック(直訳は安定)へ落ち着く(解決する)事で
心地よさを感じ終止感が強まり、曲の調性が明確になります。
コード進行が落ち着いた所(トニック)でその曲のキーがわかるとよく言われますがその事です。

ド(全)レ(全)ミ(半)ファ(全)ソ(全)ラ(全)シ(半)ド
ミと「ファ」の間、「シ」とドの間が半音でそれ以外は全音。
この「ファ」と「シ」は不安定で「ファ」は半音隣りのミ、「シ」は半音隣りのドへ進行し安定したがる。
この不安定な「ファ」から安定したミに進みたがる音「ファ」をサブドミナントノート、「シ」から安定したドに進みたがる音「シ」をリーディングノートと呼びます。
「ファ」と「シ」の間隔は(全)が3つ分で関係をトライトーン(三全音)の関係と呼びます。
メジャー/マイナーどの調でも不安定なトライトーン(三全音)の関係にある音を含むコードが、調を支配する特別なコード、ドミナントセブンスコード(メジャートライアド+短7度)になります。

スケールの概念の例を出すと
四七抜き音階(英)Penta Tonic Scaleがメロディ、フレーズを作るのになぜ便利なのかというと
ファとシを抜きドレミソラだけを使い、スケール外の音を使わなければ
半音でぶつかる所と(全)が3つ分の三全音が存在しないため。
アヴォイドノートが存在せず気にしなくていいから。
431ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 15:50:46 ID:rD5Bt3DM
Cメジャーキーの場合不安定なドミナントセブンスコード ファシを含むコードから、安定なトニックコード ドミを含むコードに進行すると調性が明確になります。

ファシ(三全音)を含む
G7(V7)ソシレファ ドミナントセブンスコード サブドミナントノート「ファ」、リーディングノート「シ」を含み三全音の関係。終止感が一番強い。全終止など。
G(V)ソシレ ドミナントコード G7のサブドミナントノート「ファ」を省略し終止感を
弱めた。半終止など。
Bm-5(Zm-5)シレファ ドミナントコード G7の根音ソ、ドミナント音ソを省略

ドミを含む
C(I)ドミソ トニックコード トニック音ドをルートとするコード

よくある例をだすと起立礼着席やピアノの発表会でジャーン、ジャン、ジャーンって鳴らしますよね。

ジャーン起立(安定) C(I) ミ ソ ド
ジャン礼(不安定)G7(V7) ファ ソ シ レ 不安定なファとシが三全音の関係、且つファとソが隣り合っていて(短2度=半音上)不協和音、超不安定。
ジャーン着席(安定) C(I) ミ ソ ド

G7(V7)のファとシがC(I)のミとドへ進行、安定し、終止感、心地よさを感じたと思います。安定しているC(I)トニックコードへ進行したがる性格をもっているこの進行のことをドミナント・モーションと呼びます。

>>427 
このスレ見てて思うのは基本も大事なのでは?と思います。
いくら感性の世界のものでも人間の感性が「音が外れてたら気持ち悪い」
「リズムがおかしいと気持ち悪い」など秩序を心地よく感じるわけで、
調性音楽を、五線譜に表される音楽をやってるわけですから。
ジャンルにもよるのかもしれないですけど。

やはりネット上で調べるのも限界があるし
ポピュラー音楽用の楽典を一冊読んで基本を体系的に学んでからの方が効率がいいと思います。
432ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 16:40:44 ID:rD5Bt3DM
>>424の話の補足をしようと思い順に説明してたら混ざってしまい間違えました

ジャン礼(不安定)G7(V7) ファ ソ シ レ 不安定なファとシが三全音の関係

Gのコードトーン、ソ、シ、レに対してアヴォイドノートは
半音上、ソ#、「ド」、レ#、三全音、ド#、ファ、ソ#

G(半終止)のコードトーン、ソ、シ、レに対して質問のソミレ「ド」、レミレだと
もしも三全音ファの場合だと ジャン礼(不安定)G7(V7) ファ ソ シ レになってしまいコードの機能が(全終止)に変わってしまう。且つ「ド」だとシと「ド」が隣り合っていて(短2度=半音上)不協和音、不安定なのでアヴォイドノート。
433ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 00:32:57 ID:SNXIHtmm
このごろ理論がアホらしく思えてきた。
キーボードをてきとーに叩いていれば「うっ」とくる音の組合せが
必ず出てくるから
それをメモっておいて後日弾いてみて
あとは気分で続きをつなげていけば曲なんてできてしまう。
分析は感性を磨くには大事だが結局分析で曲は作れない。
434ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 07:49:58 ID:1yKEDktC
理論は手助け
知ってれば樂出来る事がある
もちろん理詰めで作る方法もあるけど
435ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 09:31:40 ID:4YaQm6xo
理論を知らないとありきたりな面白いものを作れないよ
436ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 22:56:44 ID:Al93XGYz
音楽の授業で軽く作曲(童謡?にギターのバッキングをつける)することになりました
最低限知っておかなければいけないことはありますか?
リズム作りのヒントも教えてもらえると助かります
437ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:10:43 ID:4ofQOeRc
曲は既存の童謡? だったら作曲じゃなくて編曲だと思うが
音楽の授業だったら最低限知っておかない事は授業で習うだろ
自分で合っている、よく聞こえる、気持ちいいっていう感性だけでいいよ
438ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:37:02 ID:HwZZsIN3
ダイアトニックコードとかよくしらんけど

メロディー思いつく→パワーコードで合ってそうなのを見つける→マイナーとかセブンス
をつける でおk?
439ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:48:41 ID:v6JWSNq0
>>435
何言ってるかわからん
440ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 00:41:57 ID:y2rjaFXz
>>436
童謡でも、とおりゃんせとか
自分でコード付けるのはけっこうきついのもあるけど
バッキングだけならあんまこらなくても良いんじゃないの
4回づつのダウンストロークだけとかでも

>>438
それでできてればそれで良いんじゃないかね
でもパワーコードだと2和音で当てることになるが
3和音で当てたほうが後々楽だと思うよ
まあエレキのバッキングだけとかなら問題ないけどな
441436:2010/01/13(水) 00:55:29 ID:HQZL79lf
一応ロックアレンジですのでそれっぽいリズムを刻みたいと考えているのですが…
ブリッヂミュートをできるようになればいいんですけどね
442ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 02:51:28 ID:9r5l5bDa
ブリッヂミュートでパワーコードとかやめとけ。
クラスの女の子にダサいと思われるぞ
443ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 16:56:36 ID:5gjxXvUV
ART OF LIFE並の長編ロックとかって何故存在しないのですか?
将来クラシックを根底に置いたロックみたいなのをやりたくて色々構想を練っているのですが。
444ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 17:04:38 ID:0DoZMuDr
445ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 17:57:18 ID:HVDn45IJ
マイナースケールのナチュラルとメロディックとハーモニックはどう使い分けるの?
やっぱ雰囲気?
446ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 20:59:07 ID:n75ekA2J
>>443
ダセエから 
447ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 21:25:00 ID:9r5l5bDa
>>443
コスパが悪いから。クラシックを勉強してそれを頑張ってロックと融合させても
プログレとカテゴライズされて終わりな上にダサい呼ばわりで一部の好事家にしか受けない。
クラシックをやるかロックをやるかどちらにしたほうがいい。
448ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 21:37:48 ID:oX+8HfZ3
>>443
君の言うクラシックって一体誰?
449ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 22:30:41 ID:nw5JrCxH
そりゃ古典派といえばハイドンだろ
450ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 23:22:11 ID:9Bfio8ft
カノンコードで作曲しようと思ってるんだが
どんなコードストローク?(っていうのかな)で弾けば良いかわからない
言ってる意味が分からないかな(汗)
そのタイミングっていうかジャジャジャンのやり方っていうのが
451ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 00:01:12 ID:n75ekA2J
>>450
おまえは下水道にへばりついたうんこ以下の生物だな 
452ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 01:49:52 ID:wcD4MvYR
>>450
とりあえず4・4拍子の強弱、強→弱→中強→弱を意識してメトロノーム鳴らしながら適当に弾くか
好きな曲を聴け
453ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 04:04:22 ID:Ikzut/eY
>>443
長編ってのが演奏時間のことなら、70年代のロックにはそのくらいの曲はわりとある。

454ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 08:41:20 ID:+VyPPqcu
>>445
okonomide
455ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 13:41:02 ID:gLOT/6LC
ダセエとか言われてるが大衆からすりゃそんなもんだろ普通は。
これから曲作るってんのに大衆受けするかしないか気にするとか何様だよw
そんなん売れてるやつが初めてすることなんじゃないのか?と俺は思うが。

>>448
参考はチャイコフスキーとかブラームスとか。交響曲っていうのかな、そんな感じのを作りたい。シューベルトとかも聴こうと考えてる。
456ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 14:07:47 ID:8mp16azE
何故存在しないかという問に対しての「ださいから」という答えだろ
457ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 14:23:20 ID:ThlAIwcH
>>455
ロックの要素にそういった美しいクラシックの要素を持たせると、
普通はオーケストラアレンジとか、あくまでメロディの雰囲気や楽器編成としてなんじゃないか
ロックバンドの楽器でクラシックを演奏するという発想なのなら、確かにプログレがあるし、
もうもっと革新的なこともされていると思う
ムソルグスキーの展覧会の絵を丸々ロックでカバーしたアルバムとかもプログレにはあるし
458ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 14:40:49 ID:Ikzut/eY
キースのピアノ協奏曲#1はカバーですらないぞ。
459ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 15:53:26 ID:gLOT/6LC

違う意味で『から』を捉えてしまったようだ。すいません。

落ち着け、俺?


クラシックにある名曲をアレンジとかいうのとは違うんです。
音楽に関して詳しくないのに首を突っ込んだ俺が悪いんですけど、例えばレコード時代?みたいに一曲で何十分も使っちゃうような起承転結のハッキリした感じで物語的な物を作りたいんです(表現ヘタで本当すいません)

たぶん俺は長い曲が作りたいのかな?
俺が知る限りでは殆どの曲が歌詞を変えての繰り返しで構成されてるはずなんだけど、俺は一本ぶっ通しでみたいな。


長くてすいません。
色々すいません。
460ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 16:17:15 ID:N3ugBV5l
だからプログレ板いけ
461ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 17:20:50 ID:ThlAIwcH
>>459
まず色々と聴くべし
挙げられたプログレもクラシックも
やりたい音楽に近い音楽もあるだろうし、どうすればいいかもわかる
462ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 17:25:02 ID:EgOMkJPI
>>443>>459
出遅れたがシンフォニックメタルというジャンルもあるよ
Nightwish ghost love score HD
http://www.youtube.com/watch?v=oxB0l--eMog
Rhapsody - The Wizard's Last Rhymes
http://www.youtube.com/watch?v=L95MNCQzD-A
ナイトウィッシュもラプソディーも向こうじゃ商業的に成功してるけど
クラシックが音楽のベースになってる欧州だからこそなんじゃないか
日本の場合は結局演歌がベースだろ
463ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 19:52:55 ID:/Y2+HvI1
演歌っつーか民謡じゃね
ペンタ主体で音価を充分に持たせたメロが無いと一般人は耳を貸さない
というか音すらろくに聴いてなくてもう詞がよければいいよ、みたいな
464ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 20:03:42 ID:7MOuuDrw
一般人なら、それ以前に

ディストーションギターとドラムの音が強調されてる曲はスルー
リズムが速すぎるとスルー
音数が多すぎてもスルー
「メタル」なんて言葉があればスルー
ギターインストなんて論外
465ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 20:11:02 ID:gLOT/6LC
アドバイスなど色々有難うございます。
やはり様々な曲を聴くことが大事ですよね。挙げられた曲などたくさん聴いてみようと思います。

最後にこれだけは聴いとけってのとかあったら教えてください。
466ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 21:29:11 ID:e2vkIQfs
>>465
クラシックがどうとか抜かす前に、グレゴリオ聖歌からドビュッシー、ラヴェルまで全部聞けよ
467ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 21:33:28 ID:EgOMkJPI
>>464
メロコアとか最近まで結構人気あったけどな
あとものによるけどJPopは普通に音数多いでしょ
効果音とか民族系の打楽器とかシンセとかブラスとかストリングスとか
90年代は特に多かったと思う
468ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 21:37:02 ID:e2vkIQfs
君たちの言う一般人ってどこの人?
君たちがゲーム音楽みたいな曲を好きなだけなんじゃないカナ?
469ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 22:40:31 ID:RKDzEAFu
>>465
プログレとかポストロックとか、クラシック取り入れたメタルとか一通り聴いたほうがいいよ。
君がやりたいことって多分一通りやられてる。
個人的にはロックとクラシックの融合ってラーメンにスイーツでも混ぜるみたいで気持ち悪いけど。
470ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 00:22:11 ID:/1atBOB5
>個人的にはロックとクラシックの融合ってラーメンにスイーツでも混ぜるみたいで気持ち悪いけど。 

ほっとけ。

まあ景気がよかった頃の徒花って感じはあるな。
もっとも、エコとロックはあんまり似合わない気もする。
471ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 00:44:42 ID:b7sc/bWM
ナイトウィッシュいいね
472ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 00:54:49 ID:q8lqDxAO
久々に海洋地形学でも聴くか
473ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 08:47:43 ID:iP0VSEA7
みなさん有難うございます。
了解しましました?
474ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 13:27:18 ID:4HvNE480
流れの読めない奴だな
475ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 20:52:47 ID:MhLC7HwC
人によって違うのはわかっているのだが
ニコニコにアップされているVOCALOID楽曲を作っている人達はどんなソフトを使っているのだろう?
市販のソフト買ったら音源もついてきているのか?
476ドレミファ名無シド:2010/01/15(金) 21:03:12 ID:DKhwQcC2
DTM初心者のFAQ@2ch
http://dtm.ojaru.jp/

こんなかんじ
477ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 09:54:14 ID:uq96ZVDM
テス
478ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 10:22:03 ID:uq96ZVDM
っと、規制解除来てたか
>>475
俺はmusic makerを使ってるよ、安いしインタフェース見やすいし付属音源も結構いい感じだし。
エラステでミクの音程補正もできるからボカロには結構いい。
まぁ欠点はバグ(ほぼ回避可能)と単体でのMIDI打ち込みが貧弱(フリーソフトのDominoで代用推奨)なことぐらいか。その気になればDominoなしでも全然使えたりするけど。

※廉価版のLEはエラステとかの機能が省かれまくってるから注意、買うならナンバリングのやつ。
  ついでにもうそろそろ新版の3が出るはずだから、もしこれ買うなら少し待った方がいいかも?
  とりあえず体験版使ってみれば良いと思うよ。
479ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 11:36:26 ID:FRUlWLhk
相変わらずMM信者はアレだな
480ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 12:47:46 ID:eLbDcYv/
信者がどうこう言うようなレスでもないだろ
481ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 12:51:14 ID:CALT+AZM
それ以前になぜ>>475は楽作で聞くのか
482ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 14:19:19 ID:5C4DXbM0
作曲用だからじゃね?
483ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 15:08:09 ID:eLbDcYv/
昨今のDTMの普及具合からすると最近の人にとってはもう作曲=DTMというか
DTMも作曲の一部なんじゃね?作曲=DAWがないと始められない、みたいな。
484ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 00:22:21 ID:WFRMBxsF
DTMは手段の一つだから作曲の一部ではあるが
>>475みたいなニコニコ限定の話はYoutube板
>>478みたいな詳しいソフトの説明はDTM板がふさわしいと思う
485ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 09:23:56 ID:QFEaE3KG
延々と議論してるならまだしも質問とそれに対して一回答えたくらいは別にいいだろ
486ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 17:33:30 ID:x5L4TwhU
応用力がないと一部の例外を認めるのは難しいからな
487ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 14:57:20 ID:GWJlZOq0
>>475
まあ金かかってるのは間違いない
488ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 04:21:31 ID:C9Lt9M5t
>>470
ロックの殿堂ポールマッカートニー自身熱心なエコ推進者

>>483 
ニコニコとかの影響で前に比べてDTMの敷居が低くなってきたからだろうけど
まともなの作ろうと思ったら手間も金もかかる
489ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 22:06:19 ID:hEFvFmFx
DSでつくるのがマイブーム
490ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 15:12:48 ID:2w8bAY+f
12年目で初めての作曲です。

下手ですがよかったら聴いてください。

「君と一緒に」

http://monkeyuploader.dyndns.org/Offering/mnkyup4384.wma
491ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 22:06:45 ID:5KQ7XTf6
【オリジナル】「自作曲聴いてよ」スレッド【できたよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250698770/
492ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 00:38:50 ID:BnYZhQWp
作ってる曲のAメロとBメロのコード進行が好きなアーティストの曲とまったく同じだった…
こういうときって気にしないほうがいいですかね
493ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 06:29:38 ID:TPcai8Ab
うん。
494ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 12:02:06 ID:JhxYPGDj
AメロBメロのコード進行まったく同じ曲なんて腐るほどありそう。
一曲通してってのはそんなにないだろうけど。
495ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 18:46:27 ID:4f6HG2OI
ありがとうございます、寝て起きたら気にしすぎな気もしてきました
496ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 18:50:17 ID:NigVrsm6
メロディがまったく同じというならアレだけど、コードて・・・
497ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 05:30:21 ID:jIBjEoIP
実際気になるのはコード進行よりベースラインだけどね
まあ気にするって事はリズムパターンも似てるんだろうけど
498ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 14:06:34 ID:+iQ/TbcV
合唱曲を作りたいのですが、どこから手を付ければいいのでしょう?
499ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 14:22:41 ID:6EX5bRuy
メロディを作る
500ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 07:16:14 ID:oI70EcPB
合唱の男パートって低すぎるよな。
ソプラノは女でも高すぎるんじゃね
その意味では厳格な合唱ってのは受けなさそう
501ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 22:47:45 ID:z9DPDfQD
テンプレにある「作曲本」 野口 義修を買って読んでいます。
この本で何を勉強すればいいのでしょうか?
何を意識して読めばいいのでしょうか?
502ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 05:53:55 ID:KpAwBNyW
バンド内での作曲者は最初に曲(オケだけ、歌メロだけ)を持ってきた人にしていますが、
正確に作曲者というのは歌メロを作った人っていう認識で間違いないでしょうか?
503ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 07:46:05 ID:TxUohDqj
普通の歌中心の歌物なら、それでいいでしょう
バッキングは編曲とするのが一般的なので
504ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 13:58:24 ID:L0ajjGts
>>502
揉めたときに「法律ではこうなんだよ」とか得意げに言い出すのはやめとけよ
505ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 08:23:12 ID:++qmNUGT
商習慣のことか? 法律でそんな取り決めは無いわな。
506ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 21:47:49 ID:8a/a3TPv
>>502
作曲者はバンド名義にすりゃいいんじゃね
507ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 04:34:44 ID:FPibNT5n
コード進行にはいろいろ法則があるけどさ、
メロディーの作成には何か法則はないの??
跳躍進行くらいしかわからん。 対位法ってのはメロディー
をどう重ねるかなんですよね?? 
メロディー作りのガチっとした方針となるような法則とかないんですかね?
508ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 05:23:04 ID:47MjkB2x
ある程度の理論で決まりごとを学んで
その範囲内で自分の解釈をすればいいのだけれども
ヒントとするならば適当な方法で得られた数値を音に変換することかな
音楽に法則を求めるのならば数字はつきものだよ
509ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 05:25:26 ID:3JeOEHIe
>>507
対位法の最初に旋律の規則を学ぶよ
510ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 16:46:06 ID:7N6svrq5
増音程進行禁止とかアボイドとか言っても結局は何でもありだしな
まあリズムと一セットにしてリックとかパターン集みたいなのは作れるとおもう
音符で見ると幾何的なパターンになってるとかけっこうあるだろ?
でも一般化はできないんじゃないか
511ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 03:02:54 ID:M/N8cRCD
>>507
ある。 
ただし、禁止事項とか必須事項というほどではなく、もう少し緩やかなルール。
コード進行もそうでしょ?
クラッシクの教則本を読めば色々載ってるよ。

最終的にはもちろんそれに従う必要は無いものだけど、
知っていてあえて破るのと、知らないで苦労するのでは違うので
知っておいて損は無いと思う。
512ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 07:55:48 ID:n2lHkxLt
ジャンル・アレンジ・権威・見た目の華美・先入観に関係なく、美しいメロディは美しい。
あなたにその審美眼はありますか?あることに期待してます。
オルゴール(携帯対応)
http://www.geocities.jp/m11665511/
ピアノソロ
http://www.geocities.jp/s11665511/
513ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 13:35:50 ID:MbmF6Fb4
>>507
上がって下がる
514ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 00:16:07 ID:nExfevxy
自分は作曲初心者なんだけど、
例えば自分が曲を作るときはアコギと鼻歌で作る
んで、C Dm Em F G Am Bm(-5)らへん(ダイアトニックとかいうのか?
)を基本にコード進行を作っていく。たまにDmをDm7にしたり GをG7にしたり
Em→トニックをE7→Am7にしたり。
そういうどこの作曲講座サイトでも書いてる知識でやってるんだけど、
どうやってもミスチルとかスピッツとかコブクロみたいな、なんていうんだろ、
クサい曲になる。単純というか、、。 いかにもなカンジ。
でも例えば↓のBAD APPLE!みたいなクールなカンジの曲を作りたいとき
どうすればいいのかが全くわからない。どうしても素人くさくなる
作曲でこういうクールな曲を作るにあたって、みんなはどういうプロセス
を経てるのかがすごく知りたいです。 
コード選びなのか 最初に使うスケールとか選ぶのか? また楽器による力が
大きいのか、やらやら

http://www.youtube.com/watch?v=G3C-VevI36s
↑BAD APPLE!

http://www.youtube.com/watch?v=fX5USg8_1gA&feature=PlayList&p=8E9968880356CF15&index=1
↑こんなのも LAYLA
515ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 01:50:24 ID:yxuB6owJ
最近のテクノポップっぽいって事なのかと思ったら
レイラと並べるとか意味不明すぎるな
レイラならミスチルとかスピッツの方が影響強いわけだし
もうちょっと共通点ないの?
516ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 01:57:14 ID:V6PTV5M9
歌謡曲臭を抜きたいってならコード進行とかメロディラインじゃね。
ためしにレイラか何か洋楽の曲のコードに合わせて自分でメロ作ってみればいいと思う。
それでも歌謡曲臭が抜けないならメロディラインの問題だろうし。

それに使う楽器やどのパートから曲を作るかによってもかなり影響うけるから
いろいろ試してみればいいと思う。パソコンあるならDAW使ってみるとかさ。
そういや今samplitude 10seっての期間限定で無料配布してたな
517ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 05:29:32 ID:H8pYp/4H
短調と長調の違いとかで解決したりしてね
518ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 10:38:35 ID:YjoP9M6T
>>515
すまぬ ほんとに初心者だからこの感じてるものを理論的に説明
ができない
でも多少わかってきたのは、ジャズくさいカンジってのがキーだと
テンションコードじゃないけど、セブンスコードとディミニッシュとか
おしゃれな響きの曲が望みなんじゃないかと

>>516
落としてみた!! まだDAWとか使い切らないからとりあえずマイクと
オーディオインターフェイスでも買ってくる! マイクは2500円の
XM8500ってやつ値段の割にいい音らしいから オーディオインターフェイス
はなんか難しくてまだなかなか選びきらぬ とりあえず最初は安く最低限
で仕入れてみる

>>517
詳しい友達に聞いたら実際それが大きいらしいね
とりあえず今日は短調についてお勉強するわ
519ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 10:48:24 ID:JPrZ5jRd
>>514
多分514が使ってるコード進行が歌としてのメロディーを重視するような
コード進行だからスピッツとかミスチル風に聞こえるんだろw

自分の好きなイメージのメロディーを先に作って伴奏を適当に当てはめれば解決。
伴奏を当てはめる作業さえできるようになればどんなタイプの曲でも作れるようになると思うよ。
作曲したことない人は勘違いしやすいと思うんだけどいかにもなメロディー作るより
やってみるとその上の曲みたいな感じのメロディー作るほうが簡単にできたりする。
520ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 11:02:22 ID:YjoP9M6T
スケールって音階って意味ですよね

んでペンタとかメジャースケールとかナチュラルマイナーとか
メロディックマイナーとかいろいろあるわけですよな?

んでその音程の間隔とかの知識はわかるんだけど(どこのサイトにも書いてる)
だけど、それらのスケールってどう使うのでしょう?

基本的にギターの即興演奏とかで使われるの?
作曲するときに、「暗い曲作りたいから〜」みたいなカンジで最初に
例えばナチュラルマイナースケールを機軸にして曲を作る的な使われ方
でしょうか??
521ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 11:16:30 ID:ZhOhDF00
楽譜についてるシャープやフラットってなんで変える必要があるんでしょうか?
あれを変えることで調が変わるということは分かったのですが。
曲を書いていく上では何を基準に調を決めるのでしょうか?
522ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 12:45:17 ID:YjoP9M6T
>>519
メロディーから曲を作るときってなにか法則とか基盤になる
指標みたいなのってあるのかな?そしてそれを意識しないとダメ
なのかな?
例えばコード進行から作るときは自分は初心者なので基本コード
とかトニック サブドミ ドミナントとかの進行の法則みたいなのを
指標に作って、のちのちそのコード進行引きながら雰囲気にあう
メロディーを付けるってカンジなのですけど
メロディー先行の場合は何も意識せずにただ頭に浮かんだフレーズを
感覚を頼りにつなぎあわせてひとつのメロディーにしていくってカンジ
ですかね?
523ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 13:53:44 ID:dW+uEidT
>>521
ど素人だからよくわからんけど多分歌い手の音域によるんじゃね
インスト物なら知らんけど
524ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 14:36:51 ID:0pe62Dke
>>518
オーディオインターフェイスは予算内で一番高いもの選んだほうがいいと思うけどね。
安いのはやっぱり不便だったり不安定だったりするだろうし。
525ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 15:25:44 ID:YjoP9M6T
>>524
なんか音楽こなれてて凄いやつらってみんなマイクはとりまおいといて
オーディオインターフェイスはちゃんとしろって言いますよね
ほほう、、とりあえす初心者が買うにはどの値段帯がぎりぎり許されますかね?
526ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 15:46:42 ID:0pe62Dke
マイクは音が悪いなあ程度で済むけどAIFのドライバが不安定だと音が出ないとか
録音が出来ないとかいう問題に頻繁に対処しなきゃいけなくなって作曲どころじゃなくなるからね。
価格帯といっても同じ値段でもメーカーによってドライバの作りが左右されるようだしOSとの相性もあるから
いくらのを買えば完璧ってこともないだろうけどやっぱり使用者が多いものじゃない?
何かあったらネットに情報あるだろうし。DTM板でよく言われるのはUA-25EXかな。
俺もあんま知らんから予算が足りない場合はDTM板のインターフェイススレで聞いてみて。
527ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 15:56:37 ID:YjoP9M6T
>>526
ほほほうほう とりあえず弾き語りいってきて金ためまする
UA-25EXって25000円くらいらしいすね 頑張ればいけるはず!!
528ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 18:56:23 ID:g3o3Ndu7
パソコン側の知識がちゃんとあるなら、安いものでもたいして変わらんよ。
動かなくなるなんてのは、ドライバよりもOSの問題であることが多いし
ちゃんと解っていれば、環境の再構築も、そんなに手間じゃない。

よくわからないなら、多数派と同じものをお薦めする。
同じ問題で悩んでいる人も多いだろうから情報がたくさんある。
あとはメジャーなものを2種併用が、アクシデントには強い。
529ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 13:42:43 ID:p22gZQGb
>>522
何も意識せずにそんな感じで感覚だけで作っていけばおk。
法則とかあるにはあるけど逆にそれを指標にしないほうがいい。
複数のメロディーを同時に鳴らすときは別の法則とかあるけど。
最初は自分が気に入ったフレーズを短くてもいいから作るのを繰り返すといいかな。
練習が主な目的だけどあとで利用できるときもある。
コードつけるときは今までの逆をすればいいよ。

あとスケールは楽器で弾いて雰囲気つかめればイイと思う。
思いついたメロディーの音を実際に出すときにやりやすくなる。
最終的にはスケールとか考えずにいきなりメロディーがでてきてたまたま
ナチュラルマイナースケールのメロディーでしたみたいな感じ。
多分文章と音符だけ見てもなんにもならないかな。
実際に音を出せば5秒で理解できる。
530ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 15:01:46 ID:CaUpyrYO
>>528
結構OSが関係してるらしいですね OSとの相性ってのが
すごく大事とか、、
PCには詳しいとは言わないけれど、扱えなかったり対処できないレベル
じゃないので安心しまんた とりあえず買ってみる

>>529
メロディー創作に関しては、感覚的なものが基盤で、理論や法則
はそこから後付で出てきたってカンジでしょうね
感覚優先でやってみる
531ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 04:14:08 ID:OvussE/p
こんばんわP

とりあえずこの曲聴いてみてください
「ワインレッドの心」
http://www.youtube.com/watch?v=xYbG3F0KkKY&feature=PlayList&p=8E9968880356CF15&index=17

この曲はマイナースケールなんでしょうか
532ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 07:58:06 ID:rDHiZ9xI
鼻歌で歌えるようなフレーズを曲に起こしてみようと思い立ったんだけど
鍵盤の音を鳴らして探していくのがいいのかな?
DTMのDominoの鍵盤しかないんだけども・・・。

なんか効率的なお勧めの方法があったら教えてほしいかも。
533ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 08:35:22 ID:p5H/N9xN
Sibelius6
534ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 08:55:27 ID:Wx/ToXQt
>>531
吉幾三スケールです
535ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 11:54:14 ID:aVHowhie
>>532
慣れてる楽器で。
 それがないなら、その鍵盤でおいいとおもう。
536ドレミファ名無シド:2010/03/06(土) 17:18:45 ID:+QEwu31g
DTMのDominoの鍵盤って
単なるピアノロール+マウスの事ならけっこうきつい作業かもな。
MIDIYork+PCキーボードなら鼻歌程度ならなんとかなるんじゃね
まあとりあえず鼻歌録音して保存しとけばいいと思うよ
537ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 05:38:42 ID:mCoi6Sjs
真面目にプロとか目指す夢見る人は専門学校行った方がいい?
538ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 14:22:03 ID:tbpUsKPF
どうせバカなんだから普通の大学くらい出とけ
539ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 00:25:20 ID:0h6xj7/2
バカ大よりは手に職
専門行って調理士のとかとっとくといいぞ
540ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 00:19:02 ID:hYsOtssL
かすみたいな資格取ったってそのうち淘汰されるから気をつけろよ
541ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 13:46:07 ID:H1zt8ibH
おはようp

>>536
ちょっと飛ぶけど、VISTAでdominoやりたいんだけど、音源
変えたい〜っと思ったらみんながおすすめするSY−XG50がvista
で使えなかった
なんかvista対応のおすすめフリー音源とかあるかな〜
542ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 18:19:51 ID:MXPuYf/2
>>531
マイナーでしょうねえ
543ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 18:34:34 ID:FHc94a/X
ド初心者ですが、質問

コードやベース音の付け方について
ファ、ラ、ドみたいに一つのコード内の音で構成されたフレーズは一つの
コードで演奏すればいいけど、一音ずつずれるフレーズの場合はその音ごとに
コードを変えないと音がぶつかりますよね?しかし一音ごとにコードやベースを
変えていったら曲に落ち着きがないような気がする。どうしてますか?
544ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 18:42:58 ID:cfOmibRb
だれかチューリップにコード付けてうpするんだ
545ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 19:27:30 ID:fpxj54Ne
546ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 19:30:15 ID:cfOmibRb
>>545
おまwwwwwwwwwwwいみねえwwwwwwwwwwwwwwwww
547ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 19:43:59 ID:MXPuYf/2
いろんな付け方出来そうだけどもこんなのはあってる?

さーいた〜・・・
/C /C /C /C G
なーらんだ〜・・
/C /Am /Fmaj7 G/Dm7 C
どーの〜はー・・・
Bb /A /Dm7 E7/Am
548ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 20:06:27 ID:cfOmibRb
>>543
>>547のように、最初のCはドミソなのに、「さいたー」の「い」はレ
こんな感じで途中に入る音はコードからハズレても全然違和感ないよ

経過音とかでぐぐったら詳しく書いてあるかも
549ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 20:52:10 ID:FHc94a/X
>>547>>548
本当だすげええええ!ぶつかってるのに不思議だなあ

ググッてみます。どうもありがとう
550ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 23:22:52 ID:MIzqJQ8m
>>547が読めない
551ドレミファ名無シド:2010/03/11(木) 23:43:49 ID:jtzMmoZ0
>>547のBbのところはソソミソだから
はずし過ぎじゃないか
552547:2010/03/12(金) 11:46:22 ID:Weqo3qps
>>551
/Am /Em /F G /C

最後の行はこれで
553ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 11:49:10 ID:/tL8yVVe
554ドレミファ名無シド:2010/03/12(金) 21:45:54 ID:/WsPMCHD
>>552
普通にしちゃったんかw
ここではファとミがぶつかるのはあまり気にならないし
Bbでおしきれないこともないと思う
6thがソだからBb6 or Gm →A7だとより安定(?)するだろう
555ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 09:04:22 ID:T3lvoGr7
Bbも悪くないと思うけどね、味がある
556ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 10:59:00 ID:E63Dl2Z5
いい曲できたと思っても翌日何気なく聞いてみると酷い曲に聞こえる現象について
557ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 11:16:44 ID:1zldf3Qc
曲つくりたいんだが調とかコード進行とかダイアとニックとか難しすぎて
わからんこれで曲作れるっていうコードの並びとかおしえてくれないですか?
558ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 11:19:38 ID:0ikGkbYZ
>>557
2度もしくは3度、あるいは4度ないし5度間隔で音を重ねればおk
559ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 11:31:00 ID:1zldf3Qc
ありがとうございます
G Aマイナー Dマイナー7 C というならびのコード進行ができたんですけど
これはコード理論的にはあっていますか?
これにどのようにメロディをつけるのでしょうか?
560ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 11:44:54 ID:eF9UmrKY
ていうか本屋に行けばコードだけ載ってる本いっぱいあるじゃん。それ使いなよ。
561ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 11:56:24 ID:1pBBxGhE
>>559
上のチューリップの最後の行が
それだってとりあえず良い訳ですよ
/G Gm/Am Em/Dm7 G/C
↑こんな感じに変えても良いだろうし
562作曲初心者:2010/03/13(土) 11:57:25 ID:1zldf3Qc
コードだけ乗ってる本買いましたがどうつなげればいいのかがわからないんです
こういうふうにつなげればいいとかいうのありませんか?
メロディが浮かばなくてコード進行から作曲するという方法でやりたいのですが
コード進行もいいのが思いつかないのです
作曲ってどういう風にやるのがいいのでしょうか?


563ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 12:37:59 ID:d8ZfvCkp
>>562
真面目な話、まずスリーコードから入るべし。
つまり I IV V(V7) の三つのコード。
キーがCならC・F・G。
基本的にはCで始まってCで終わる。
ちゃんとリズムを取りながら弾いてみる。

次はCの代理コードやFの代理コードを覚える。

いきなりやろうとしても無理だよ。基本から入らないと。
564作曲初心者:2010/03/13(土) 13:05:10 ID:1zldf3Qc
ありがとうございます 
TとかXとかがわからないです
キーって何ですか?曲を聞いたり曲を作ろうとしてもその曲のキーが
なんだかわからないです
565作曲初心者:2010/03/13(土) 13:32:40 ID:1zldf3Qc
G D Aマイナー Fマイナーというコード進行をつくったのですが
これはキーは何ですか?
Gがキーになるんですか?
566ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 13:46:31 ID:YLPSeJF2
いちいち聞くより読んで聞いた方が早い思うよ
http://www.j-guitar.com/ha/index.cgi
567ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 14:57:03 ID:FLpNo+BX
キーもスリーコードもダイアトニックも落ち着いて勉強すれば理解できるようになる。
知らない用語がたくさん出てきて混乱するかもしれんが、言ってることは結構単純だしな。
焦らずにゆっくりやっていけば良いよ。
568作曲初心者:2010/03/13(土) 15:14:08 ID:1zldf3Qc
キーはドレミファソラシドの音階の事だと理解しました
CFGをつかったらなんかコードのつながりがしっくりくるので
メロディが浮かんできて曲ができました
ほかにどんなスリーコードがあるのでしょうか?
569ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 16:13:27 ID:61WPbDVq
>>568
他にどんなスリーコードも何も
とりあえずC-F-Gが分かったんなら
C-F-G
D-?-?
E-?-?
F・・・ 以下Bまで全部のキーのスリーコードが書き出せるはず。
各コードの構成音を全部紙に書いて、とりあえず上の全部弾いてみればいいとおもう。
あと
> キーはドレミファソラシドの音階の事だと理解しました
これだとちょっと誤解がある。けど今は色々弾いてみるほうが先なような。
570ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 16:23:07 ID:FLpNo+BX
つーか、折角上で良いアドレス出して貰ってるのに読んでないのか。
スリーコードについてもしっかりと解説して書かれてるんだが……。
とりあえず答えだけを先に知ろうとするのではなくて、公式を先に理解して欲しい。
その方が作曲するのも早くなると思うよ。
571ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 18:50:40 ID:Q61ZmQ3/
メロもコードも思い浮かばない奴がなんで作曲なんかしなきゃなんないんだよw
572ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 22:57:38 ID:5sylJtLf
センスも自分で調べようって気も無いんだから作曲なんてやめたほうが良いと思う
573ドレミファ名無シド:2010/03/13(土) 23:27:32 ID:JN7x5lKm
まあこれさえ覚えといたらいいってのなら
C G Am F の進行かと
574作曲初心者:2010/03/14(日) 01:04:33 ID:am/JcgGE
2曲はできましたよ・・・フォークっぽいのですが・・駄曲ですが・・・
スリーコードは145の組み合わせで1414145145みたいな組み合わせ
でいいんですよね?
あと自転車に乗っているとメロディがでてくるのですが
いかんせんコードがわからない><
あ〜もっと夜中にもギター弾けたらいいのになぁ
コード進行から鼻歌つけて歌詞つけて曲にするといった方法が自分には向いてるんですかねぇ



575ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 01:18:06 ID:xiwYguGT
>>574
>スリーコードは145の組み合わせで1414145145みたいな組み合わせ
>でいいんですよね?

それでOK。
小節数というかコードチェンジが不明だがそんな感じでいける。
145のあとたとえば|4|4|1|1|2m|2m|5|5|と展開させて1に戻るとか
いろいろとやってみればいい。

ちなみにこういう数字は本当はローマ数字を使う。
576作曲初心者:2010/03/14(日) 01:49:52 ID:am/JcgGE
ありがとうございます
作曲のフリーソフトダウンロードしましたミュージックスタジオプロデューサーなる
ソフトですこれの使い方はさすがにDTM版ですよね><
パソコンで作曲する時のコツとかありますか?
577ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 02:18:16 ID:OykIHbpD
>>576
コツも何もパソコンでの作曲だろうとギターだろうと
メロディの音階とコードの構成音をある程度おぼえてダイアトニックコードを理解するのが先ではないかと。

>>569で書いた事は理解できてる、と考えていいんだろうか・・・?(いまいち不安な)
145(I-IV-V)の進行が分かった、でも物足りないってんなら、残りの2367も使ってみればいい。
ただし残りは全部マイナーにする(IIm,IIIm,VIm,VIIm-5)。とりあえずこれだけ。
578作曲初心者:2010/03/14(日) 02:24:05 ID:am/JcgGE
ありがとうございます
Gなら4はなれたCと5はなれたDがスリーコードという事ですよね?
ダイアとニックというのは説明よんでもよくわかりませんでした
ご教授ねがいたいです
579ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 02:31:06 ID:HY6B03+z
> Gなら4はなれたCと5はなれたDがスリーコードという事ですよね?
正解
580ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 02:40:44 ID:OykIHbpD
>>578
言葉や用語は色んな本読んでりゃ後からでも分かるようになるけど、まずは感覚をつかむほうが早いかもしれない。
まあ、G-C-Dはその通りで、スリーコードが分かったってんなら同じように
Cm-?-?、Dm-?-?、Em-?-?〜も考えてみてほしい。(理屈は同じだけど)
あとはメロディを思いついたってんならそのメロの音階くらいはドレミで書き出せるはず。
(まずそのメロは長調なのか短調なのか?)すると曲のキーが分かるんで
そうすりゃ次はどんなコードが当てはまるのか、分かるようになってくるよ。
581作曲初心者:2010/03/14(日) 03:07:03 ID:am/JcgGE
ありがとうございます
とにかくひきまくるのみということですね
582ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 03:24:42 ID:OykIHbpD
とりあえず技術的には譜面を見て弾いたり、コードが書いてあれば弾き語りは出来るけど
自作の曲の場合どうやってコードをつけるのか方法論が分からない、って事でいいんだよね?

ただ、弾きまくるのみと言っても自分であれこれ調べるのをしなくていいって事ではなくて
理屈と実践の積み重ねしかないと思うよ。今何の事か分からない事でも。
昔買った雑誌で当時読み飛ばしてた記事が、今読むと意味が分かるようになってる、
何だ、全部説明されてたじゃないか、なんてことあるし。
583作曲初心者:2010/03/14(日) 03:33:47 ID:am/JcgGE
そうです
それとコード進行とかも作曲しやすくなるから覚えたほうがいいとか聞いて
コード進行も覚えたい感じです
今は夜が明けて朝になるのをまっている感じですギター弾きたい><
584ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 07:54:50 ID:L5OuA64F
シンガーソングライターに鼻歌いれろ
585ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 22:18:32 ID:1qA4x4ex
ディミニッシュコードってパッシングディミニッシュ以外にどんな使い方
があるかな?
M7とか7コードの次はどんなコードに挑戦したらいいと思う?
6とか?
586ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 00:18:53 ID:i+kVMB7U
>>585
そんなコードを使える人は
作曲初心者ではありません。
587ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:32:46 ID:sR2rdF2e
完璧主義者は作曲には向かん
妥協点が見つけられないのはつらい
588ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 02:43:02 ID:YGVsIRV3
マイナーの曲でIImを多用したら変ですか?
589ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 08:03:13 ID:i9w9Bh70
変かどうかの基準は自分にすればいい
590ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 16:55:15 ID:yTns8l4N
>>585
6thは結構使いやすいというか大した意味をもつとも思えないので
次はクリシェとか。
IImやVImからベース音が下がっていくような形ならわりに簡単。

ただコードに挑戦というのもおかしな話のような気がしないでもない。
591ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 17:58:04 ID:qpFOPdDS
作曲の勉強のため色々曲を聞いてます、それで松田聖子の「赤いスイートピー」なんですが、分数コードっぽいのがあってイントロの最後のコードとか、サビの最後のコードとか…
C/Dかな?と思って本屋の楽譜を見たらAm7/Dとなってました…同じく竹内まりや「不思議なピーチパイ」でもA/Bと思ったのがFm7/Bだったり…当方ギターしか弾けないのですが、こういう分数コードはピアノ独特のものなんですかね。
結局C/Dでは間違いなのですか?
592ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 18:36:20 ID:+09GCpx4
>>591
Am7onD なら、5フレットバレーでそのまんま「たったー」と弾くと
ほぼその響きがそう。6弦はミュートかな。
ユーミンがよく使ってるコードみたい。
それとFm7/Bってのはちょっとわからんな。そのケースならB♭かな。
593ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 01:33:02 ID:PVtgyKsE
>>592
ありがとうございます
ところで80年代の曲はダイアトニックのコードで、Vの代わりに‖/Vの分数こーどが良く出てくるのですが
赤いスイートピーだったらAm7/Dのようなコードです。
どうしてこのようなコードを使うのでしょうか
やはりAm7→Am7/Dのような流れで単純なD7を使うよりインパクトがあるからなのですか?
594ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:13:53 ID:w9qwz0xd
自分も作曲初心者なんだけどAm7/DはDsus4(9)と解釈出来るよ。
80年代以前にも"Soulful Strut"とかおしゃれっぽい曲で使われてるね。
このDsus4(9)の構成音を並べ替えてみるとE,A,D,G,Cで4度堆積のコードになる所がポイントなんだろうと思う。
595ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 02:52:42 ID:fxxDqHfs
>>594
Dsus4(9)というのはD7sus4に9thの音(E)を加えるということですか?
596ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 18:54:01 ID:wF7sy1Ss
4度堆積とかさすがにきつい解釈だなw
まあ歌物によくある慣用表現だと思っていいだろう
たとえばVsus4→Vなんかも、なんでわざわざsus4使うの?
とか言われても答えられないし。

まあこれはクリシェ的にベースだけ変えてたり、
逆に変えなかったりが多いと思う
前後のベースのつながりも見てみ
597ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 00:52:48 ID:XZ1L5d+b
>>596
もっと視野を広くして曲を聞けということですね、(視野?)回答ありがとうございます
598ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 13:56:16 ID:QppRIB2o
>>596
ギターとかだとそういうベースの動きだけで
進行させてるとこはあるね
自分でコードネームはこうだと言うものの
都合の悪い音を知らずに弾いてないとかで
鍵盤の人に言わせると違うとか言われるもんね
599ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 05:50:55 ID:C+DwRK0r
Am7/Dみたいなコードは
ギターだとローポジでDACE(DACG)(DGCE)とかだけど
ピアノならもうちょっと弾けるし響きが別物になるからなあ
600ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 17:57:13 ID:le3GegpK
まさに探してたスレみっけ!
テンプラ活用させていただきます
601作曲初心者:2010/03/27(土) 02:06:42 ID:/MOoSttX
スリーコードでの作曲飽きた次は
何をすればいいんだろうか・・・
602ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 03:09:55 ID:mx9s909w
>>601
>>577をもう一回読んで。書いてあるから
603ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 12:41:13 ID:+qhMF4YY
>>601
いくらでもある。
たとえば I VIm IIm V(V7) や I VIm IV V(V7) といった定型のコード進行とか
それを少しひねって
VImに進む前にIII7をはさんでみるとか、ついでにVIもVI7にするとか。
IVをIVm(サブドミナントマイナー)にしてIに戻るとか。

まあ基本はダイアトニックコードなんだけどね。
604ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 20:51:55 ID:usvP8Oio
飽きたら止めるが吉。
605作曲初心者:2010/03/30(火) 21:49:20 ID:kOjYpLbG
なんか難しそうだな
ダイアとニックコードってなんだ
606ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 22:36:19 ID:0ZOWHYxQ
>>605
スリーコードだってダイアトニックコードの一部なんだよ。
だからもう知らない間に使ってる。3つだけじゃ足りないってんなら残りを使えば良いだけ。
ある程度身についてきたら、昔にもらったレス読み返してみれば
そのとき分からなかった事も全部分かるようになってると思う。
607ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 23:54:26 ID:PTeRuo8n
メジャーな曲のAメロの出だしがいきなりIIImだったら気持ち悪いですか><
そんな曲あったら教えてください
608作曲初心者:2010/03/31(水) 01:08:16 ID:afzYG5ar
なんでマイナーになるんですか?スリーコード以外のダイアとニックコードは?
609ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 02:24:32 ID:nTssFZZj
>>607
意外性を持たせるって意味ではいいんじゃないかな
具体的な曲名はちょっと出て来ないけど
IIIm→IV→V→VIm
ていうコード進行は結構ある気がするし
ただこの場合のミソはそのコード進行で押すならサビまでIは出さないようにした方がいい気がするな
あくまで個人の感想だけどね
610ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 12:28:32 ID:Sy7xvLO9
>>609
dです
パワーコードでザクザクやって
III5 II5 | I5 III5 | IV5 II5 III5 I5 | I5 - II5 III5 | …みたいな感じでした
ほとんどメロとユニゾンです(ノ∀`)
「どうせパワーコードだし」と思ってこんなコード進行を当てちゃったんですが、
意外とパワーコードでもきっちりIから始まってる曲が大部分なんですね
611ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 23:16:22 ID:Px24IYCH
>>608
例えばドレミファソラシド(=Cメジャースケール)でメロディを作ったとして、
これにしっくりくるコードは何か?と考えたとき、手っ取り早いのが
C,Dm,Em,F,G,Am,Bm-5(=Cメジャーのダイアトニックコード)を使う事。
C=ドミソ、Dm=レファラ、以下残りのコードの構成音がどうなってるのか
自分で書き出してみればマイナーコードがメジャースケールに合う理由がおのずと分かってくるはず。
612作曲初心者:2010/03/31(水) 23:58:26 ID:afzYG5ar
なるほど3つ飛ばし5つ飛ばしの音の組み合わせがコードの音になってますね
それでマイナーになるんですねミファとシドの間は狭いから
あとキーってなんですか?キーというのがよくわからない
その曲のキーってどうやったらわかるんですか?
613610:2010/04/01(木) 00:38:46 ID:QdZpYm6q
>>612
方法はたくさんありますが、現代の普通の歌ならメロディーを書き出してみれば
何らかのスケールに「ほぼ」則っているはずです
(たまにダイアトニックでない音が出てくることもありますが)

例えばB、C、E、Fと書き出していって
「Cメジャースケールの音が使われてるけど、悲しい雰囲気だからこの曲のキーはAマイナーだな」
と判断できます
あとはウィキレカスw


こちらも質問なのですが、パワーコードにおいてVIIはどんな形にするのが一般的ですか?
-5thだともろトライトーンですよね
あまり考えずに5thを弾いちゃうんでしょうか
個人的には+5thもVの1stと3rdの転回型と考えることができて捨てがたい気がします
614ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 18:52:28 ID:34Qm5V8H
VIIm7-5の3度抜きはただのV7だろう
まあ、V7だから弾いても別に変ではないと思うが
m7-5である意味はない
m7-5が重要な曲なら3度を弾いたほうがいい

パワーコード主体の曲だとbVIIとかもよく出てくるし
ダイアトニックコード前提で考えて3度抜くとかじゃ
当てはまらないところも出てくるよ
その辺は実際の曲を研究した方がいいんじゃない
615ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 22:33:09 ID:UGDcRqbN
神聖かまってちゃんみたいな曲はどうやったらつくれますか?
やはりリア基地じゃないと無理ですか
616ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 22:58:25 ID:V2cjLhmZ
よ〜し エイプリルフール記念に教えて進ぜよう

まず 元になる歌のメロディーはそのままに、歌詞だけを変える、これはいわゆる”替え歌”じゃ
次に 少々難易度高いが、元になる歌の歌詞をそのままに、メロディーだけを変える、これは”替えメロ”とでも言おうかの、

もうわかるな? 替え歌で作った歌詞と、替えメロで作ったメロディーを合わせて 一曲の出来上がりじゃ
617ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 08:57:54 ID:vvkivgbQ
ありがとう
618ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 10:59:16 ID:YpoO5vIv
バンプの花の名みたいな感じのイントロ作りたいんですが、あれってアルぺですけど、単音弾きってことでしょうか?
コード弾き?よくわからないです
619ドレミファ名無シド:2010/04/02(金) 23:05:05 ID:gjnUTC6f
ヒント:アルぺですけど
620ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 18:34:51 ID:JR+PxQc7
チャーチモードにおけるトニック(T)サブドミナント(S)ドミナント(D)の関係は

Cアイオニアンの場合
C Dm Em F G Am Bm(♭5)
T S T S D S D
だと思うのですが

Gミクソリディアンの場合は
G Am Bm(♭5) C Dm Em F
T S T    S D T D

で合ってます?それとも

G Am Bm(♭5) C Dm Em F
D T D    T S T S

になるんでしょうか

もしかして根本的に間違ってます?
621ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 22:24:21 ID:WG5n9odi
え、先生そんな上級問題やめてください大人げない
622ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 22:45:37 ID:kRox623I
てs
623ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 22:58:00 ID:qS1JQI6/
D DM7 D7 B
Em EmM7 Em7 A

みたいなコード進行に名前はあるんですか?
結構よく聴く進行だと思うのですが
624ドレミファ名無シド:2010/04/07(水) 23:22:06 ID:WG5n9odi
んー、半音クリシェやるためにそういうコードになってるとか?
625ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 16:12:22 ID:UiknfAzL
なんにせよ名前なんて気にしなくていいだろうよ
626ドレミファ名無シド:2010/04/08(木) 16:50:54 ID:CA18rhRj
>>625
ですよね。
ただよく聴く進行なので何か呼び方があるのかなーなんて思っただけです。
627ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 14:12:44 ID:Gzrlahxn
超初心者なんだけど名前のあるコード進行って
ダブルドミナント以外にもあるのかな?
628ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 14:22:00 ID:VMadjrwq
ツーファイブ
629ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 19:56:15 ID:0iJZq9QS
コード進行は、なんらかのドミナントの影響下のもとに成り立っている。
よって、ドミナントの関わらない進行に名前はない。
と、思う。

630ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 21:05:48 ID:U2Ee41S7
メロディーがあって、それに大体のコードは付けられるんだけど
コード進行からメロディーを作ると言う考えがよく分からない…
メロディー出てこなくない?
631ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 22:23:35 ID:ioDnWUa6
メロディーは浮かぶのではなく無理矢理作る
632ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 23:04:41 ID:qAKdNQr+
>>630
小さい丸太から仏像掘り出す職人いるじゃん。あんな感覚だよ。
633ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 23:09:26 ID:lBSAaoSj
メロディー作ってたら自然に知ってる既存の曲になっちゃう
それでそれを避けようとしたらなんかぎこちないメロディーになっちゃう
634ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 23:10:07 ID:ioDnWUa6
どんな感覚だww
635ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 23:58:50 ID:U2Ee41S7
>632
ということは最初からなんとなく完成形(メロディーあり)が
見えてる状態で確実なメロディーは付けずにコード進行を作っていくということか?
彫り進めていくうちに形が見えてくるように…作るうちにメロディーもってこと?

なんかよく分からないけどw
636ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 00:20:16 ID:xNroq8X8
コード先行型作曲:コード進行があって、そこに曲を乗せてゆく
好きな曲みたいな曲が作りたいとかなら、その曲と同じコード進行で作ってみるとか
定番の進行で、どのくらい違うメロで作れるとかやる場合も
慣れなんだろうが、出来ない人は出来ないみたい
637ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 04:50:47 ID:teRx1x4e
俺の場合マウスオンリーで作業するからコード進行から掘り出すのが楽で楽で……
638ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 19:04:11 ID:lzUG98nV
>>635
なんとなくでもメロディの形があるならメロ先だよ
なんかいい進行ない?って聞いてる奴をよく見かけると思うが
その場合、メロディは完全に後付だ
コード進行は適当に組み立ててもいいし
どっかからコード進行を拾ってきてもいいが
それにリズムトラック作って鳴らして
鼻歌感覚でメロディあてはめるとかそんな感じだろう
理屈的にはいきなりメロディ作るより簡単だと思うんだけどねえ
確かに無理っていう人はいる

まあ、いいメロディが浮かばないのか、
メロディ自体がまったく浮かばないのか、は違ってくるけどね
前者なら正直これ以上言えることはない
639ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 22:30:57 ID:OLOYEfEl
自分にはコードから作るのは無理そうだ…
進行だけだと単純に進行だけにしか見えないしw
色々教えてくれてありがとう
640ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 22:35:41 ID:teRx1x4e
コードに含まれる音を2オクくらい上で適当にリズムを付けて並べる
それでいいなと思う組み合わせの出だしがあったら後はその後浮かぶ物を追加していくだけ。

最初は何も考えずに作り始めるから何ができるか運任せに近いけどなw
641ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 22:42:41 ID:/LdMElmw
キーはどうやって決めればいいんですか?
642ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:12:57 ID:OLOYEfEl
>>641
自分は浮かんだメロにもれなくキーが一緒についてくる
643ドレミファ名無シド:2010/04/11(日) 23:20:25 ID:HJjmo1PM
キーは歌メロの高さに問題がなければ浮かんだ状態のをそのまま使うのが普通じゃないの。
ある程度作った後にキーを上げようとすると低音が弱くなったりして面倒だよね
644ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 02:34:59 ID:QwJF6dtf
ハーモニック メロディック ナチュラル マイナーキーがあって、その違い
もわかるんだけど、実際に曲を作るにあたってそれらをどう使い分けるの????
645ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 02:44:09 ID:fjcivbWL
理論が先にあるわけではないので
今浮かんだメロディが、結果それらのどれかだったということになるんだが。

それとも「使い分ける」ということは、メロディ先行ではなくて、他先行の時での話がしたいのか?
646ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 02:48:54 ID:QwJF6dtf
マイナーキーのロック作るにあたってコード先行の時って、どうしてるのかな〜って
647ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 03:27:03 ID:c87uOl1X
>>644
そりゃコードスケール勉強せんとわからんよ
マイナーキーのロックがやりたいなら、マイナーキーのロックを分析すればよろし
648ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 04:26:26 ID:G0kgmBiH
コード先行なら使うコードでどのスケールかが限定されると思うんだが。

もちろん乗せるメロしだいでコードも変更するってのはアリだと思うけど
649ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:03:55 ID:QJb09R63
うpした曲が全部ピアノになってしまうんだけど原因が分かりません、誰か助けて
650ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:11:48 ID:kESrzEGS
フォルテにしたら標準になるんじゃないか
651ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:12:53 ID:QJb09R63
>>650
??意味がry
652ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:32:43 ID:dPLFuPRB
>>649-651
ワロタw
653ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:35:09 ID:kESrzEGS
まさかのマジレスに俺は笑えなかったorz
654ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 19:31:38 ID:5SJZfGDW
midiファイルとしてエクスポートした自作曲をリアルプレイヤーとかで再生すると
すべてのパートがピアノになっちゃいますってことでしょたぶん。うp云々は関係ない。
FLstudio使用時以外の解決法は俺は知らん。
655ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 19:44:05 ID:rZesinJU
とりあえず板違いらしいな
656ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:53:48 ID:c2nCKhqJ
つかすでにマルチだからいいよ
先に書いとけばよかったなw
657ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 17:26:38 ID:Irl5yJd2
>>616
これはおもしろい。やらないけど
658ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 20:19:15 ID:NES0lXwQ
何も0の状態から作曲始めようと思うんだけど。
何すればいいか良くわからん。
リズム考えても基礎音楽的センスが0のせいでリズムや音程の上がり下がりしか表せん。
そんな俺を誰か助けて。
659ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 20:47:21 ID:zTOZgMs7
とりあえずギターかピアノ覚えたほうがいいよ。出来ればピアノかな。
それで何十何百と好きな曲コピーしてれば理論なんか勉強しなくても曲は作れるようになる。
あとは並行して軽くDTMの勉強かな。ある程度作ってそれから勉強したくなったときに理論はやればいい。
660ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 03:02:03 ID:BZNVpMK5
>>657
あんまり元曲とか意識すると
あからさまに劣化するので気が進まないだろう
替え歌も作詞法としてはかなりしんどい部類。
練習としてもすすめない。
いやまあ練習ならいいか
661ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 22:58:49 ID:cnZu6vNC
適当にリフ繋げて演奏だけ作ったけどメロディーの付け方がわからん
適当でいいの?
662ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 23:04:21 ID:Uu261CWX
はい、音とあってるなら
663ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 23:19:43 ID:cnZu6vNC
なるほどです
あとキーとかコードはどうやって決めればいいの?
本当適当すぎて自分が嫌になる
664ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 23:44:04 ID:Uu261CWX
キーはもう決まっている
コードは音が合うのを当てはめる
665ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 01:33:11 ID:CIohM5P0
http://up.cool-sound.net/src/cool13025.mid

曲途中までだけど聞いてください
なんかの曲に似てると思って試行錯誤してる・・・
類似する曲があったらその曲教えてください
666ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 02:07:23 ID:/aVG4HNv
【初音ミク】ぽっぽはんた〜☆
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm10399650
667ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 14:44:58 ID:SSish1MO
中国が岡本真夜の曲をパクったって話ですが
岡本真夜はフィールドオブビューのDANDAN心ひかれてをパクったてことはないですか?
668ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 15:53:41 ID:6b5f7vtC
中国の場合、パクリは文化だから全くそのままコピーしても悪いとは思ってないし。
じゃなければ上海万博という大きなイベントのPRソングをあそこまでそのまんまで出さない。
669ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 15:55:54 ID:6b5f7vtC
670ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 16:09:53 ID:SSish1MO
ここまで同じだったとはw

にしてもやっぱドラゴンボールGTに聞こえるなー
負けないでの件もあるし
671ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:46:44 ID:hyh5O8eD
岡本真夜もオリジナリティはないが
DANDAN〜よりtomorrowのほうが先だぞ
それくらい調べろよ・・・
672ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 19:53:12 ID:SSish1MO
負けないで1993
トゥモロー1995

DANDAN1996
そのままの1997
673ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 20:49:55 ID:AbpgFOhY
まあどれもコード進行がアレだから・・・。
674ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:00:21 ID:4dtUhKG6
そもそもこの手の音楽って独創性に売りがあるわけでもないし
似てようが似てまいがどうでもよくね。中国のも含め
675ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 22:02:22 ID:3csNJlhJ
コード進行で曲を判断するんじゃねー
しかしDANDANはサビで調変わってるしコード進行すら似てなくない?
676ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 01:05:30 ID:bNmxMclT
677ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 13:54:23 ID:dF3N+8B0
>>675
まるごと似てたら流石にダメだろ
サビんとこかな
678ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 15:32:48 ID:EbVUey/d
>>677
コードが同じでもメロディーやリズムでいくらでも違う曲になるって話さ
コードから適当にメロ掘り起こしたやつは似ることも多いかもしれないけど
679ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 16:45:04 ID:cAnOWJqU
何が似てるんだ
ぜんぜん違うだろw
一体何を聴いてるんだか・・・
680ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 09:33:25 ID:oEYvD8Ys
>>669
結局上海PRソングは岡本真夜作曲で使用する事になったね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100420-00000037-sph-ent
681ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 10:33:13 ID:LhtWeRxv
単に恥をさらしただけだったな
最初からカバーって名目にしとけば良かったのに
682ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 01:17:40 ID:gnTx+E/c
「メジャースケールのダイアトニックコードを使って作曲」
これが普通なのはわかるんですが、
例えば、
「ドリアンスケールのダイアトニック(?)(1音飛ばしでコードを作る)
を使って作曲」というのはありえるんでしょうか?
そもそも、ドリアンやメロディックマイナースケール
のダイアトニックコードというものはあるのですか?
683ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 01:37:08 ID:eSFF7Cvr
何か根本的な間違いをしている気が
684682:2010/04/21(水) 23:57:43 ID:gnTx+E/c
ダイアトニックコードとは、メジャー(またはマイナー)スケールから
のみ作られる。

ということでいいんでしょうか?
685ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 02:43:12 ID:OxkRx68B
まああれだ、一旦モードのことは忘れていいよ
長調と短調しかないでおk
ドリアンを調として考えるってのは
雅楽とかモーダルジャズであるけどちょっと難しいよ
686ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 07:50:27 ID:qtgPBTYd
ダイアトニックではVm7なのに
コード進行でV△7が出てきたのですがこれはどうして?
687ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 08:01:31 ID:L90idFaS
作曲家がそれがいいと思ったから
688ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 09:16:01 ID:NchkUuT2
前後のコードも見ないとちょっとわからんな
IIImをIII△7で置き換えるのはかなりの力技だが
そもそもがIIImでもIII△7でもない可能性が高いと思う
689ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 09:42:31 ID:MShrGBGQ
作曲した曲を公表すしたいのですが、
良いサイトがあれば教えてください。
690ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 09:54:03 ID:L90idFaS
【オリジナル】「自作曲聴いてよ」スレッド【できたよ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250698770/
ダサい曲をつくってうpするスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1260926784/
691ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 12:56:35 ID:mwKEKcUQ
Key=C の曲でE△7とかないわw
あるかもしれないが構成音のうち二つがスケールを外れるのは気持ち悪すぎる。
どこかで転調でもしてるんじゃないの?
692ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 14:11:41 ID:IBQX05zA
無理すればSDMの転回系と考えられなくも無いが…
693ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 17:52:05 ID:8Q190kVb
IIIM7じゃなくIII7なら、こういうサイトがあるけど…
http://mountshore-toru.hp.infoseek.co.jp/jpopcd2.htm
694ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 18:09:38 ID:IBQX05zA
IVm6 - IIIM7 - II11 - V11 - I69
試しに作ってみたけどやっぱ違和感感じないな
http://up.cool-sound.net/src/cool13178.mid.html
695ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 20:16:47 ID:LJtGVIR2
いやおかしいだろw
まあでもパッシング的な半音進行はできるだろうけど
メロディはのせられないぞ
696ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:00:08 ID:Th2MnwCH
>>694
なんという違和感

というかIII7の間違いに決まってるだろ・・・
697ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:02:16 ID:mwKEKcUQ
>>693
III7はごく当たり前じゃないか。

III△7はやっぱり無理があるなあ。
698ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:26:49 ID:LJtGVIR2
ドミナント7は特殊だからな
699ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 00:40:36 ID:kmG6B2zj
作曲関係の本がほしいんだけど
テンプレのがおすすめなの?
700ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 10:21:55 ID:yl9sE1QV
>>699
作曲本はオススメされてるやつがいいぜ。
下手なの買うと全く参考にならんやつも多い。
701ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 19:21:54 ID:lGV7t234
理論考えずやるのもいいよね・・・?
なんとなく響きが好みだからこの音だ!ってつくってる

でも曲できてもメロディーができない\(^o^)/
702ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 19:30:05 ID:yl9sE1QV
>>701
ああ。理論に囚われてガチガチになると
メロディも死んでしまうからな……
色々な曲をコピーして地力を上げるのが一番だと思う。
703ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 20:16:34 ID:hydb2xRm
>>701
フィーリングで作って悩んだなら、そこで理論ですよ。

この本も悪くないと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/4845611848/
704ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 20:26:46 ID:hydb2xRm
ちなみに俺はメロディに関しては理論は気にせず、ほぼフィーリングで作ってる。
自分で歌ってみて気持ち悪かったら大抵半音でぶち当たってるので、そこは調整する。

まあ作曲&ギター初心者の意見なんで聞き流してくれw
705ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 21:54:14 ID:lGV7t234
>>702-704
d
たしかにコピーは大事ですね
ナンバガ等が好きなもので、独特な好きなコードの響きが増えてきますw

おお本読んでみるのもいいかも!
いつもBメロの入りになやんでしまう

結構いるみたいで安心したw
歌いながらギター弾いて作曲してます?
706ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 22:47:31 ID:/fIDSzB5
巨人控え選手6人の年俸=18億2500万円
李 6億
高橋由 3.5億
谷 2.4億
グライシンガー 2.6億
豊田 1.75億
マイケル 2億

広島選手総額年俸=16億2090万円
707ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 06:20:44 ID:SXmnWjOB
まあ歌ものは各メロがとってつけたようなのも多いからな
Cメロはそういうパートだとしても
708ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 00:30:31 ID:MQVrbCXp
527 :ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 17:30:25 ID:oC6uXovT
コード進行とは何かここで教えて頂けませんか?
ネットで本でさんざん調べました。しかし、まだわかりません。
ほかに聞くところがあるのなら誘導して頂ければ有り難いです。

コード進行を使うのは伴奏なんですか?
例えば、コード進行でCの部分は主にドかミかソを使うということなんでしょうか? 
709ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 00:45:48 ID:MQVrbCXp
例えば、「明日がくるなら」の「あしたがくるなら」
の部分の8個の音符のメロディーが簡単には出てこないものなんですか?
別の曲でかぶったりしないものなんですか?
710ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 00:55:04 ID:OKAthh1H
例えで何が言いたいのかまったくわからん
ネットや本で調べても分からないのは日本語能力の問題か?
711ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 01:14:09 ID:MQVrbCXp
5線譜の上にCが表記されている場合に、
その下にドミソの和音じゃなくて単音がいくつか並んでいて、
しかも、ド、ミ、ソじゃない。
まったくわかりません。
712ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 01:24:13 ID:qlfWcEit
>>711
ボーカルのパート見てたってオチかい?

Cって表記されててもメロディーでSus4にあたるファや、Add9のレ、7thのシがでることはよくある。
てか、スケールの範囲内ならドレミファソラシド全部ありうる。
あと、どういう種類の譜面読んでるのか教えて。
たぶんギターのコードとメロディーだけのやつなんだとおもうけど
713ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 01:28:47 ID:MQVrbCXp
708と709の質問は別物です。
709は、あんなわずか2小節のメロディーが簡単には出てこないものなのか?
別の曲でメロディーがかぶったりしないのかということです。
714ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 01:31:53 ID:MQVrbCXp
へ音記号がついた譜面です。
715ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 01:36:58 ID:bbn6Ctuc
コードは演奏(伴奏)のためと考えた方が楽だよ。
主旋律(歌メロ)は調に合ったスケールだから、コード外の音もあるよ。
(コードスケールって作法もあるが、今の君が考えるものでもない。)
「明日がくるなら」で説明するなら、調はEbなので歌メロはEbメジャースケール
の範囲内だし、コードもダイアトニックコード主体で、一部で王道進行と呼ばれる
ものだし、調の違いはあっても同じ進行で似た様なメロディは探せば
けっこうあるだろうね。それでも、進行やメロディ以外にテンポやリズム
伴奏のアレンジ、歌い手の声など曲を決定付ける要因は色々あるので
普通の聴き手が被ってる(似てる)と感じるのはそれ程多くないと思うよ。
コード進行だけに着目してると、ああまたかとは思うけどね。
716ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 01:37:17 ID:qlfWcEit
>>713
つまり、「あしたがくるから」って部分のメロディーラインは絶対世の中に
ひとつしかないわけがない。どこかしらの曲でかぶってるだろうってことかい?

だと、したらそれは大いにありえる。
サザエさんのEDがビートルズにそっくりだったり、でもそれはどちらもお互いを知らなかったわけで
世の中に今まで何万曲って数え切れないほど出てるから一部が一緒なんてよくあることだと思う。
それを、AメロからCメロまで全部そっくりだと完全にパクリ扱いされる。
上海万博のは結局どっちなんだろうね? たまたまか、故意なのか
717ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 02:04:50 ID:MQVrbCXp
「あしたがくるなら」って部分のメロディーが簡単に思いつくものではないのですか?
718ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 02:08:16 ID:OKAthh1H
作曲した事がある天才以外の人なら分かるだろう
719ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 02:21:11 ID:MQVrbCXp
つまり、5線譜の上にCが表記されていた場合なにがどうなるのかということです。
720ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 02:34:36 ID:bbn6Ctuc
>>717
「簡単に」ってのがわかんない。素人が偶然思い付くこともあるし、
玄人が計算したものが同じなことだってあるよ。
>>719
そらあ、その部分の伴奏はCというコードですって案内だよ。
721ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 02:44:52 ID:MQVrbCXp
伴奏がCというコードだということはどういうことなんですか?
722ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 09:35:41 ID:6UT4pG+5
メロディがある場合はそのメロディにCコードが合うと作曲編曲者が判断したので、
伴奏としてコードを引く場合はCコードを弾きましょうという意味
メロディがある曲につくコードはメロディに合うか合わないかで決定される
723ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 11:54:37 ID:2Zq+oVy0
>>721
そのCというコードを基準にして伴奏をするという意味。
そのような伴奏の基準(約束事)は他にもたくさんあって
コードはその中のひとつ
724ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 12:19:42 ID:eIMNWqM/
本日の釣り堀age
725ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 00:13:33 ID:kYtH9hQ/
伴奏の譜面の例を探していたんですけれど見つかりませんでした。
伴奏はすべてコードでできているんですか?
726ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 00:21:23 ID:7g3VyXO+
いいえ
727ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 00:23:39 ID:wAaJqPNa
何がしたいんだかさっぱり分からんw
ここは「作曲初心者のためのスレ」だと分かってるのか?
728ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 00:34:33 ID:kYtH9hQ/
伴奏が作曲に関係がないということはないですよね?
729ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 00:41:38 ID:sK4VlIjh
>>720
おいおい違うぞ。719に対する答えは、「4分の4拍子」だってこと。
730ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 00:50:40 ID:PVpQLhg5
>>728
まあ、ふつう作曲するってのはメロディーだけでは終わらないからねぇ
それだとただの鼻歌じゃん
つまり曲にするには伴奏は大いに関係あると自分は思うよ

ちなみにコードってのは伴奏をつけるときにどんな和音を使うのかっていう記号だから
ある程度は目安になるけど、絶対にコードの構成音だけでできてるとは限らないよ。
(ギターのリフなんてそうじゃん、対旋律とかもか

あと、たぶんここで質問を続けても音楽を言葉の説明だけで理解するのには限界があるから
作曲法を教えてくれる動画とかを探したほうがいいかもね。
話を聞いてるとまだ、「コード」の概念とかをきちんとつかんでいないように見える
731ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 01:03:07 ID:BPGvYUXm
>>730
俺の認識が間違ってるかもだけど
リフは歌メロとかフレーズを二声、三声にしたもので
メロディに近いものでは?
リフ(メロディ)とコード進行(伴奏)とは別ものでは?
コード進行(伴奏)はぶっちゃけメロディに対して
ベース音が一音だけでも伴奏として成り立つし
ベース音の上に積んでいって二声、三声、四声にしたものだと思うから
コードはコードの構成音だけでできてると思う
732ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 01:19:10 ID:PVpQLhg5
>>731
リフはメロディーか・・・ たしかにリフを思いつくときってプロセスがメロディーと一緒〜〜
たとえとしてリフを出したのは間違いだな。反省反省
でも、えんえんと同じギターのフレーズが伴奏のコードが変わっても一緒ってときあるじゃん、、
あれを含めてリフって言ってみたんだがリフには分類されないのかな?

たしかに、「C」って書いてあるのにギター伴奏で「C7」や「Cadd9」を弾くことはないから
確かにコードは構成音だけでできてるだろうけど

ピアノ伴奏とかでは「C」って書いてあっても、「ソ」から「ド」へ「ラ・シ」をとおるような
伴奏を書くこともあるわけで、、、(ギターでもあるか

なんだ、ようはフィーリングでメロにあってると思えばそれもありだよな?
733ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 01:24:00 ID:CXbquw8Q
別物だけど独立はしてない
スケールがコードに依存してんじゃん
734ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 02:02:55 ID:kFWvw2Y8
とりあえず、理論考えずに2,3ヶ月間毎日
ヒットソングのコード弾き語りしてからココに来い。

それでも話が見えてこなかったら、作曲はあきらめた方がいい。
735ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 23:51:13 ID:BPGvYUXm
>>732
昔の携帯の着メロやファミコンやゲームボーイの音楽なんかは
同時に三和音しか出せない。でも音楽として成り立ってた。
この場合リフを考えるとやっぱりメロディなのでは?
メロディで1音、メロディのハモリで1音、ベース(コードの構成音)みたいな感じ。
コード進行(伴奏)はダイアトニックの構成音を
アルペジオさせたりベース音が単音で鳴ってる感じだった

>>733
メロディをハーモナイズさせる場合もコードの構成音を考えて
ハモらせるからそうだね
736ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 00:54:02 ID:cpQHxKbL
「作曲本」に「単音階」という言葉があったんですけど、
「短音階」の間違いではないでしょうか?
737ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 07:20:58 ID:humUjIk4
>>736
単音階、複音階という言葉もあるので
どういう流れでとかどういう意味で使われたかがわからないと
間違いかどうかはわからない。
738ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 14:59:01 ID:Umic4kkR
ややこしいこと言い出すなやw
ただの打ち間違いだろう
一応ぐぐったら代わりに単音程、複音程が出て来る
あっても入門レベルで扱うような一般的な用語ではないだろう
739ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 20:27:49 ID:ZdviDTdc
>>735
リフという言葉はコードでもメロでもどっちの場合に使ってもおk
言葉の意味くらいは検索すれば解決するだろ
740732:2010/05/01(土) 01:53:09 ID:vWXESKEl
「音楽に於けるリフ(riff)とは、オスティナート、つまり、繰り返されるコード進行、音型、リフレイン、
または旋律の音型であり、主にリズムセクションの楽器によって演奏され、楽曲の基礎や伴奏として
成立するものを指す(特にロック、ラテン、ファンク、またジャズに於いては顕著である)。」
Wikipediaよりリフの説明の一部
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%95

定型的に使われているフレーズであれば、コードであろうがメロだろうがそう呼べるっぽいね。
ほとんど感覚で使われてるものなんだろうけど
こないだギターちょっとかじった女の子に「リフとリフレインってどう違うの?」って聞かれたが、
語源がそこにあろうとも、現代においては言葉の指し示す意味は違うものだろうな

てか、俺の失言から生まれたこの話題をそろそろ成仏させてやってくれませんか? たのむ
741ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 02:00:09 ID:Q3MpI1lZ
DTMを始めてみようと思っていて作曲の初歩とDTMの初歩について
知るために裏口からのMIDI入門、作曲入門、パソコンで作曲
のどれかを買ってみようと思うのですがどれがオススメでしょうか?
読んだ方いましたら教えてください
742ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 07:21:02 ID:hLvHP+3t
>>738
和声法の基礎で出てくる言葉だから、作曲の本の基礎のところに出てきても不思議ではないよ。
どんな作曲の本を読んでいるのかはわからないのだから。

743ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 07:26:53 ID:jFF92QoV
DTM板
744ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 11:51:02 ID:UZJdEpOl
>>741
DTMのの導入についてはその辺のサイトで、DAWについては自分が使う予定のDAWの解説本がいい。
読んでないけどmidi入門ていう言葉の古さからして今参考になるのかね。
745ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 11:54:09 ID:F5l12BDZ
google先生
746ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 14:18:03 ID:FMNoZ8hn
質問です

keyはC#の曲と仮定して

C#→E→F#

というギターの進行が出てきました
F#はダイアトニックコード上のコードなのでわかりますが、
Eが入ってきて違和感が無いということは、これもダイアトニックコード上のコード?ということなんでしょうか?
それとも代理コード?
作曲の勉強をしていて、曲の分析をしていて行き詰りました・・
何方かご教授お願いします。
747ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 14:35:19 ID:n501uiew
>>746
まず、調号で#7つは止めろw
無い訳じゃないが、普通にDbにしてくれ。
DbをIとすればE(譜面上はFb)はbIII
これは、ロック、ブルース系では普通に出てくるんだけど
解釈としては、サブドミナント・マイナーでいいんじゃないか。
キーDb(メジャー)の同主調マイナー(Dbm)のダイアトニックからの借用。
748ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 14:46:49 ID:FMNoZ8hn
>>747
なるほど、凄いわかりやすかったです
ありがとうございました
749ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 14:52:34 ID:n501uiew
>>748
納得してくれたとこスマソが、おもっきし書き間違えてたw
マイナーダイアトニックからの借用だけど、
「サブドミナント・マイナー」じゃなくて
「トニック・マイナー(代理)」ね。。。考え方は一緒です
750ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 15:58:21 ID:NWuQ6NUr
>>742
和声法の基礎で出てくるか知らんが
短音階と単音階は判断できないほど似てる概念なわけ?
文脈的にどうみてもスケールの話でそのタイポだろ
751ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 16:04:00 ID:NWuQ6NUr
出版物の誤字は普通に多いんだから誤字を疑っていい
専門書の方が校正が追い付かないんだろう
752ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 02:40:50 ID:zEjccgOm
今、気付いたような気がします。
音符を一つ一つ、きれいに聞こえるように並べていけば簡単に作曲ができるのではないかと。
753ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 04:11:05 ID:WLWarT5s
>>750
> 文脈的にどうみてもスケールの話で

どこでその文脈を見たんだ?
754ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 18:37:43 ID:cDzVqWsW
作曲始めたばかりで、Logicを使ってるんだけど
元々入ってるループとかの音源は最初はなるべく使わない方がいい?
なんか最初から使ってると、自分の幅を狭くしそうな気がするんだけど
755ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 19:05:11 ID:TGUeJrCI
そういうことを危惧するような人なら大丈夫だろ。
ループ使って幅が狭くなるような人はそんな心配せずに使ってるよ。
756ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 21:25:22 ID:cDzVqWsW
そんなものだろうか・・・?
まぁ気をつけて使っていこうと思う、ありがとう
757ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 22:29:08 ID:eJ2xH07R
>>749
弾いてみると全然違和感無いね
これで俺のコード進行の貯えがまたひとつ増えた。
Thx!

そういや時たま、キーがCMajorだとすると Ab→Bb→C って完結する曲があるけど
あれってどういう理屈(?)なの? 聞いてて違和感無いから自分でも使ってるけど・・・
けいおん一期のOPもたしかサビにこの進行あった
758ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 23:07:13 ID:noLeWc6G
>>757
理屈は全く同じだよ。マイナーからの借用。
で、Ab(bVI),Bb(bVII)ともに、最初に書き間違えた
「サブドミナント・マイナー」の方になる。
(マイナーではbVI→bVII→Imで全部ダイアトニックでよくある進行)
ブルースルーツのロック系の曲をコピってれば理屈なしでも
使えると思うんだけども一応、解釈としてはマイナーからの借用ってのは
知ってても悪くないと思う。
759757:2010/05/03(月) 14:12:45 ID:OIjYPtwP
>>758
たしかに、Cメジャーだけど、「ド」の位置を「ラ」と考えてCマイナーで登っていくと・・・
AbとBbはWとXになるじゃあまいか!! で、Cmとなるところはメジャーに戻ってCってことか
納得納得
↑(日本語がちょっとおかしいかもだけどたぶんこういうことだよね?

でもこれって狙って入れないと今の俺には使えねぇ〜
そのうちメロからコードつけるときこれが自然と選べるようになるんだろうか?
マイナーからの借用だから、Cメジャーだとするとメロも「ミ・ラ・シ」はフラットになるから
それ以外の音を使うメロか、もしくは自然と「ミb・ラb・シb」の入ったメロを考えたときしか無理かな
760ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 21:38:52 ID:OsmQ5R7Q
まあ圧倒的にコードからのほうが付けやすいだろうな
鼻歌がブルーノートになってるファンキーな奴もいるだろうけど
761ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 23:39:43 ID:Ign2ZYcy
ブルース系の、特に昔のロックのスタンダードナンバーとか聴いていると
そういう進行はあまりにも当たり前だわな。
たとえば「ホワイト・ルーム」みたいな。
普通はメロディーがブルーノートになっているから
メロからコードつけてその進行にはなかなかならんだろうな。
762ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 18:36:31 ID:z2EboQzd
頭に浮かんだメロディーに合うコードを当てて…とやってきたが、
どうも聞いたことのあるメロディーが脳内再生されていただけだったようだ…orz

以降、歌詞を思いついてもコードを当てる前にメロディーを当ててしまわないようにしてる。
763ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 19:19:18 ID:w4ikv2p5
歌詞を思いついて頭に浮かんだコードを当ててコードに合うメロディーを…とやってきたが、
どうも聞いたことのあるコード進行に聞いたことあるメロディーが脳内再生(ry
764ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 19:50:20 ID:w1nEfiFz
実際問題意図せずパクってるってことがあるわけだけど、そうなってないかどうかどうやって確認してる?
765ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 21:22:47 ID:w4ikv2p5
マイヘビロテに、最近耳にしたのに似てないかくらいしか無理
766ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 22:34:32 ID:jtBnss7X
ハ長調とかイ短調というのは、ハの音やイの音を主音にした長調・短調だと説明が出来ます。
しかし、ハの音やイの音というのは、全く知らない人からすると、何のことだかさっぱり分からないかもしれません。

音楽では、まず、音の一つ一つに名前をつけます。これを専門用語で「音名」といいます。

ピアノの鍵盤で、真ん中のドの音から白鍵盤のところだけを、
右から1つづつ弾いていくと、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」と、音が並んでいることを確認できると思います。

この「ド・レ・ミ…」という音の言い方は、ラテン語由来のイタリア語による「音名」です。
これがフランスに行くと「Ut・Re・Mi・Fa・Sol・La・Si・Ut」となり、
ドイツに行くと「C・D・E・F・G・A・H」となります。
英語圏では、「C・D・E・F・G・A・B」となります。
これを日本語に持ってくると、「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」という「音名」になるわけです。
767ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 22:35:24 ID:jtBnss7X
再び鍵盤を見ますと、
ハとニの音の間、
ニとホの音の間、
ヘとトの音の間、
トとイの音の間、
イとロの音の間に黒い鍵盤が挟まっていることを確認できると思います。
もっと簡単にいえば、ホとヘの間とロとハの音の間以外のところでは、黒鍵盤が挟まっているということです。
この黒鍵盤は、例えばハとニの間にある黒鍵盤は、「嬰ハ」といったり「変ニ」と言ったりします。
この「嬰」・「変」というのは、それぞれ、半音あげる(短2度上行)・半音下げる(短2度下行)という意味があります。
この半音あげたり半音下げたりするのに、楽譜では、「♯」・「♭」という記号を付けて表します。

以上で、ハ長調やイ長調の「ハ」や「イ」といった文字の意味の説明がつけられます。
次は、「長調」と「短調」の違いについて説明します。
768ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 22:56:48 ID:3UiauaGt
>>766 NGにするから日をまたぐ気ならコテハンにしてね
769ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:12:38 ID:DIluUjg4
>>765
ヘビロテは安全パイだしな
何年も聞いてない曲とかが怪しい
770ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:20:29 ID:jtBnss7X
「長調」は、簡単に説明すると「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」という音の並びで、
「短調」は、「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」という音の並びだと説明されます。
ここでいう、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」と「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」は、「音名」ではなく、「音階」といいます。

「音名」は、音のそれぞれの命名でしたが、「音階」は、それぞれの音の音の間隔(音程)の規則に従って並べたものです。
最初の「ド」の音を何にするかによってその音程を測り、
その規則にあった音名をあてはめることで、実際の音をずらしながらでも「ド・レ・ミ・・・」や「ラ・シ・ド・・・」が歌えるようになります。

この「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」・「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」という音の並べ方を、「長音階」・「短音階」と呼びます。

この「長音階」の音の並べ方に合わせて、「ハ」の音からピアノの鍵盤を順番に押さえていくと、
「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」と、白鍵盤を押さえるだけで音が鳴ります。

この「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」という音の並べ方は、最初の音(第1音)がハであることから、
「ハ長調」の音階と名付けられます。

「短音階」の音の並べ方に合わせて、今度は「イ」の音からピアノの鍵盤を順番に右に押さえていくと、
「イ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ」と音が鳴り、これまた白鍵盤だけで音を鳴らすことが出来ます。
この「イ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ」という音の並べ方は、最初の一音がイ音であることから、
「イ短調」の音階と言われます。
771ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:22:11 ID:jtBnss7X
ここで、ハ長調の音の並びと、イ短調の音の並びを比較してみると、
まずそれぞれの第1音と第3音の音程に、差が生じているのが分かります。

ド〜ミの間には、黒鍵盤が2つあるのに、ラ〜ドの間には、黒鍵盤が1つしかありません。
つまり、ハ長調のド〜ミの間は、イ短調のラ〜ドに比べて、一半音分、距離が広いということがわかります。
この音の間隔について、ド〜ミの間を「長3度」といい、ラ〜ドの間を「短3度」といいます。
長調の「長」や短調の「短」という言葉は、この「長3度」・「短3度」の音程の違いがルーツになっています。

こうした音程の規則に則って、ハの音から始まる「短音階」を作ると、「ハ・ニ・変ホ・ヘ・ト・変イ・変ロ・ハ」という風に並びます。
この音名に合わせて弾いてみると、「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」と聴こえると思います。

この「ハ・ニ・変ホ・ヘ・ト・変イ・変ロ・ハ」と並べた短音階を、ハ短調の音階といいます。
772ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:24:33 ID:jtBnss7X
もう少し「音階」について、突っ込んだ話をしてみたいと思います。
音階の並べ方には、実は「自然的」・「旋律的」・「和声的」という、三つの方式があります。

ピアノの鍵盤で、白鍵盤だけをハの音から順に右へと一つずつ押していく「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」という「長音階」の並べ方や、
同じくイの音から順に右へと一つずつ押していく「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」という「短音階」は、
「自然的」な音階だと言われます。

「和声的」な音階は、ハーモニーを作る上で融通がきくように改造された音階です。

この「和声的」な音階は、「長音階」では、従来の「自然的」な長音階の第6音、
すなわち、「ラ」の位置に置かれる音を半音下げ、「♭ラ」にします。
「短音階」では、従来の自然的な短音階の第7音「ソ」の音を半音上げ、「♯ソ」にします。
こうすることで、和声的長音階は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・♭ラ・シ・ド」と並べられ、
和声的短音階は「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・♯ソ・ラ」と並べられます。

こうした自然的音階の「和声的」な改造は、短音階において、第7音と第8音の音程が長音階のそれに近づいたことで、
第7音の和声的な機能の平等性が保たれるという長所を生みましたが、
第6音と第7音の音程が増2度音程になり、メロディを作るのには不自然な音階になってしまうという短所も生みだしてしまいました。



そこで考え出されたのが「旋律的」な音階の改造です。

これは、「和声的」な音階の第6音と第7音の音程の開きを緩和する改造です。

「旋律的」な長音階では、「和声的」な長音階の第7音の「シ」の音を半音下げ、「♭シ」にします。

「旋律的」な短音階では、「和声的」な短音階の第6音の「ファ」の音を半音上げ、「♯ファ」にします。

その結果、旋律的長音階「ド・レ・ミ・ファ・ソ・♭ラ・♭シ・ド」と旋律的短音階「ラ・シ・ド・レ・ミ・♯ファ・♯ソ・ラ」が出来上がります。
773ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:27:40 ID:jtBnss7X
「自然的」・「旋律的」・「和声的」な音階をまとめて書きますと、

自然的長音階: ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
和声的長音階: ド・レ・ミ・ファ・ソ・♭ラ・シ・ド
旋律的長音階: ド・レ・ミ・ファ・ソ・♭ラ・♭シ・ド

自然的短音階: ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ
和声的短音階: ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・♯ソ・ラ
旋律的短音階: ラ・シ・ド・レ・ミ・♯ファ・♯ソ・ラ

となります。

ちなみに、自然的長音階と旋律的短音階の音の並び方は、
自然的長音階の第3音を半音下げただけの並び方と一致するため、
長調か短調の見分け方は、第1音と第3音の音程関係に着目するのがスタンダードとなっております。
774ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:41:49 ID:jtBnss7X
また、さらに補足ですが、参考書によっては、旋律的長音階には「下行形」、
旋律的短音階には「上行形」という言葉が付加されていることがあります。

「上行」というのは、ピアノの鍵盤で言えば、左から右へ押す鍵盤を移動させていくことをいい、
「下行」はその逆へと移動させることを指します。

旋律的長音階は、ピアノの鍵盤でいうドの音から左にその音階に従って
「ド・♭シ・♭ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ド」と弾くと絶妙な効果が得られると考えられたことから「下行形」
での使用に適していると考えられ、
旋律的短音階は、ラの音から、右にその音階に従って「ラ・シ・ド・レ・ミ・♯ファ・♯ソ・ラ」
弾くと絶妙な効果が得られると考えられたことから、「上行形」での使用が望ましいと考えられました。
そのため、旋律的長音階「下行形」とか旋律的短音階「上行形」とかといった呼び方がなされることがあります。

ちなみに、旋律的な長音階の上行形には、自然的長音階をそのまま用い、
旋律的な短音階の下行形には、自然的短音階をそのままあてはめるという風に、
その都度に合わせて、音階の方式を選ぶのが、旋律づくりの基礎になります。
775ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 12:03:25 ID:cKESZ+4Z
>>764
ttp://www.midomi.co.jp/
このサイトで自作したメロディーを検索にかけてみるってのはどうだ?
という俺はやったことないんだけどね(Eye of the Tigerを検索するのに一度だけ使った
たしか、はな○マーケットとかでも紹介してたぞ

>>766-774
乙!
ただし、初心者の方が読む場合は混乱を防ぐためにとりあえず理解するのは>>771まででいいんじゃないかな?
正直旋律的やら和声的とかの部分は俺もきちんと理解できてない(書いてあることはわかるが、それを狙って曲にいかせた覚えがない
まあ、でもなんとかなる
776ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 19:30:06 ID:oQDzni9k
>>764
うろ覚えにしかならないようなメロはどうせたいしたことのないメロだと割り切る
777ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:19:21 ID:e14QHmB5
ある音に3度のハモリを付けるとき

その時のコード または
その曲の調

がわかればきれいなハモリをつけられるんでしょうか?
778ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:23:02 ID:YSBMNRgf
ある音の音程が分かっていれば
779ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:26:49 ID:e14QHmB5
ある音がたとえばCとして、
その時のコードがAmだったら
3度下のハモリ音はなんですか?
780ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:40:58 ID:6UpwVrcF
今作ってる曲のBメロ部分なんですが
Bm7-5→E→E7→Am→C7sus4の1弦無し(コード名不明)→

の流れの後でF→Gしかしっくりくるものが無くて困ってます。
というのも最終的にF→Gに流れる曲が自作曲で多いので変化を付けたいんですが
他に思い当たりません。他にしっくりくる流れのコードって何かありますか?
781ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:46:27 ID:StWWg9yy
いたって普通のTSDの流れだからDm→EmとかC→G7とかでいいとおも
782ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:27:48 ID:isgjdOhF
>>779
Amでドの3度下はラ
3度下ってのは、ある音がルート以外の場合はコード構成音そのまんま3rdかroot
ルートだったら大抵は4度下、コード上では5th
ただし4度上とかテンションのハモリもある
783ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:53:12 ID:57LfJ6Yq
>>780
正直、そんなこたーどーでもいい。
それよりも、とにかく、ある程度の数を作曲しなきゃ話にならん。
784ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:57:17 ID:X/jun8GN
「作曲本」の譜例の5線譜の上にコードの記号(?)が表記され始めたのですが、
なにをすればいいのでしょうか?譜例を作曲ソフトで入力して聞いています。
785ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 07:53:42 ID:hEwk1pfP
コード入力して聴いて下さい
786ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 17:56:52 ID:8NVwB118
五線譜にはおたまじゃくしついてないの?
ついてないならコード進行とかの話なんだろうけど
そういう場合って五線譜で表記するんだろうか?

ふつうは省略されて

|C|F|G|C|

という風に書かれたりするが・・・

教本だからわかりやすく五線譜をめんどうでもつかってるのかな?


とりあえず>>785のやり方で間違いないとは思う。
787ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:23:41 ID:AklktOzR
>>785
コードの数と長さは適当でいいんですか?
>>786
おたまじゃくしというのは音符のことですか?なら、書いてあります。
「5線譜の上」というのは「5線譜上」という意味ではなくて、
5線譜の一番上の線のさらに上に書いてあるということです。
788ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:54:45 ID:EgH4KlSK
五線譜にはメロディだけで、コードがコード名だけの表記なら
とくにコード演奏での音符指定はなく、このメロディ部分のコードはコレって意味でしょうね
そういう場合打ち込みする時はコードの音の長さはコードが変わるまで鳴っている
最長で全音符指定でかまわないでしょう
789ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:57:31 ID:EgH4KlSK
原曲があるなら、その雰囲気に合わせたリズムでコードを演奏させるのがいいでしょう
まあ原曲がなくても、そのメロディにあわせたリズムでコードを演奏させるがいいんですが、
それは編曲の領域にはいってきますね
その本の後半とかで語られる内容なのかどうかわかりませんが
今は気にしないでコードが鳴ってたらいい段階の様な気がしますね
790787:2010/05/08(土) 01:25:40 ID:XaNVE1U/
おたまじゃくしについてはそのとおりです。>>788の言ってることでたぶん間違ってないかと。

とりあえず、小節の上に書かれているコードをその小節内でならしっぱなしでいいだろう(なにも書いてなければ直前のをならす

あと、たぶんわかってると思うけど
「C」ってコードだったら「ド・ミ・ソ」
「F」なら「ファ・ラ・ド」、「G」だと「ソ・シ・レ」だからね。(それ以外は自分で調べるなり考えるなりよろしく
どこの高さをならしても間違いでないけど、なるべく低すぎず高すぎず中音あたりでならしたほうがわかりやすいとは思う。
791786:2010/05/08(土) 01:27:04 ID:XaNVE1U/
すまん、787って名乗ったけど786の間違いね
下げ下げっと
792ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 01:14:02 ID:WcgkT5Hq
コード進行のコードを入力しているんですが、
1オクターブ違っても問題ないですか?
793ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 01:18:57 ID:W2rXORsR
それはあんたがきめることだ
794ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 13:32:27 ID:AQlScLzw
1オクターブ違っても機能に違いはないですか?と聞くべきだな
795ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 17:36:00 ID:QR3DobpH
まったくの初心者なのですが
「コード進行スタイルブック」と「ギターコードまるわかりBOOK」
どちらを買えばいいですか?
796ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 18:34:29 ID:Qc923Xxb
>>795
君がギターを弾きたいのか、作曲したいのかで答えが変わってくると思う。
初心者って何に関しての初心者だい?

後者の方にはたぶん進行の話とかは載ってないと思うけどね
797ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 19:22:51 ID:QR3DobpH
>>796
どっちもですが、強いて言うなら作曲です。
コード進行その他諸々の理論初心者ということです。
798ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 19:30:10 ID:XRvcpIfH
スタイルブックで、まず色々な進行に触れておくのは悪い選択ではないと思うが
本気で勉強するつもりがあるなら「理論」とちゃんとうたった本を薦める。
(もちろんその前提として楽典は必要)


799ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 20:27:17 ID:QR3DobpH
>>798
ありがとうございます。
教則本スレの理論書から選ぶなら
なにがいいですか?
800ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 12:36:43 ID:MMDn+A5u
「ギターで覚える音楽理論」愛用してるよ
801ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 13:59:41 ID:UZHxraUx
「ポピュラー音楽理」とかは
楽典的なこともいっしょになってるので
初めてならいいかもしれないが
気軽に始めるにはちと高いかな
802ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 15:00:28 ID:04+GuXRE
「ギターで覚える音楽理論」と「ギタリストのための楽典」
を買うのと「ポピュラー音楽理論」を買うのは
どちらが効率的ですか?(金銭面以外で)
803ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 18:18:13 ID:UZHxraUx
そのひとそれぞれの事情にもよるんで 中身を見て決めたほうがいい。
(予備知識や掛けられる時間や手間や望む到達点の違い)
804ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 21:17:54 ID:04+GuXRE
>>803
予備知識は高等学校の音楽レベルです。
時間や手間は惜しみません。
自分的には「ポピュラー音楽理論」は理論と楽典で、
中途半端な気がするんですけど読んだ人の感想が聞きたいです。
近くに売ってる店がなく立ち読みも出来ないのでよろしくお願いします。

805ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 22:55:47 ID:yGgbON5W
dominoで適当に編曲してるんだけど、音をハモらせる(?)というか重ねるとき、
楽器ごとに何度で重ねるのかとか、そういう法則が知りたいんだけど、おすすめの書籍とかあります?
ホルンは5度とか聞いたけど
自分で何の知識もなくやってると、トランペットも5度で重ねてたり、
トランペットとチューバで5度にしてたり、結構適当だから
806ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 01:36:56 ID:GPMuahtc
Dm7/Gはソレファラドでいいですか?
807ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 02:15:24 ID:PjDfvDyh
>>806
いいよ。IIm7/Vということなら=V7sus4(9)も知ってるわな
表記の使い分け例
Dm7 - Dm7/G - C
F6 - G7sus4(9) - C
808ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 02:22:24 ID:rd5cuRHA
>>805
基本は3度か6度だと思うけどテキトーでいいと思う
809ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 04:13:13 ID:tXumNmDW
>>807
使い分けってわざわざ下みたいな、
ごちゃごちゃした表記を使い分ける必要があるのか?
810ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 07:33:40 ID:xghuefIs
超一流のヒットメーカーの作曲講座
ぶっちゃけ、凄すぎて参考にならないw

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10352001
811ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 19:09:44 ID:QUKDLL9p
作った曲をジャズアレンジにしたいんだけど、
普通のメジャーとマイナーだけのコード進行をジャズっぽくする上で、
何か注意することとかありますか?
適当に7th・majにしてもしっくりこないです
812ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 21:42:11 ID:Pyu0MRwR
「ギタリストのための楽典」は改定前と改定後
どう違うんですか?
813ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 00:02:35 ID:fy9mCJHT
>>811
テンションとリズムが肝心
814ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 00:04:59 ID:fy9mCJHT
>>811
ジャズ「っぽく」するんだったらテンションのほうが大事かな。
「ジャズ」にするんだったら
リズムっていうかスイング感をうまく出せると良いね。
815ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 00:41:34 ID:lssaGPIq
>>813>>814
ありがとうございます
ただ、ゆったりとしたテンポのバラードっぽい曲なんですが、
テンションって7thとかですよね?
816ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 01:27:52 ID:W1Vqh3oJ
>>815
いや、テンションはオクターブ以上の音のことだよ
817ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 02:09:22 ID:nOS0ctMZ
テンションも大事だけど、実際ダイアトニックだけじゃ成果は少ないかと。
そこそこのリハモは必要じゃないか?2-5やセカンダリドミナント入れたり
ノンダイアトニックの代理にしたりパッシングdim入れて半音進行にしたり・・・
それこそ、YouTubeに有名曲のジャズアレンジなんて無数にあるんだから
探してアレンジ研究してみれば?自分で音採れなければ、その手の本もけっこう出てるし。
818ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 09:11:05 ID:Out5N9RD
リックいれときゃ
819ドレミファ名無シド:2010/05/18(火) 17:14:31 ID:Vpmj71A8
テンション、リハモ、リック、縦方向のフレーズ展開といったところだろうけど
ろくに聴いた事ないんであればジャズっぽいアレンジは絶対無理。
まずは基本的な理論を身につけろ。
それからコピーしまくってリックを覚えろ。
話しはそれからだ。
820ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 01:17:06 ID:GRJNvrQg
ドミソを軸として、
ドミソドドド ドミソドドド♯ ドミソドドレ ドミソドドレ♯・・・
ドミソシシソ♯ ドミソシシラ ドミソシシラ♯ ドミソシシシ
と自動的にコンピューターに鳴らせさせるソフトはありませんか?

ていうか、この中にいくつ、新しい曲のメロディーの一部になるメロディーが隠されていますか?
隠されていると思いますか?
821ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 01:30:56 ID:5pAAk/q8
エスパーさん町
822ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 01:48:01 ID:ysI5PWBQ
>>820
そんなソフトあっても大差ないメロディを順番に試聴してくのが面倒くさくて実用的じゃないと思う。
メロディの末尾が多少変わったくらいじゃ印象ってそう違わないし。
自動といえばアルゴリズミックコンポジションなんて話あったけどよく知らんw

新鮮味が欲しいならコード付けや譜割りとかに凝ったほうがいいんじゃない?
823ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 01:51:52 ID:TdYdjvoZ
>>820
多分、適当に鍵盤叩いてる方がずっと効率が良いと思う
824ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 14:45:39 ID:JP+HY4aL
>>820
隠されてる可能性はあるけども
というかあるのは確実だけども
それを抽出するのは自分。
その方法から上手く発展させられるなら
やってみるといい。

そういう摸索は良い事だと思う
(ただそれが駄目でも挫けなければ)
825ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 17:11:28 ID:9zAyk8/p
dominoで作っててまず和音とメロディを入れて適当に編曲するやりかたで、
初めは適当にGmにしてた部分にトランペットでsus4の音が加わって表示にはGm Gsus4って出るんだけど、
これはどういうコードネームになる?
あとこういうやりかたって駄目かな?どんどんコードが重なって変になる気がする
GmかGsus4のどちらかに決めてすっきりさせるべきなんだろうか
826ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 18:37:19 ID:ax1yh6y5
11th
827ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 21:14:41 ID:uGP38+nV
半音でぶつかってるから変なんじゃないの?
ジャズっぽく処理してるならいいけど
828ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 21:15:57 ID:uGP38+nV
すまんマイナーだから違うなw
829ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 22:48:50 ID:DnWP6ZT6
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/400.htm
このページの5度の和音はなぜメジャーになっているのですか?
もし5度がメジャーになるならば
メロディックマイナーかハーモニックマイナーなので
3度の和音が+5ならないといけないと思ったのですが・・・。
830ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 00:20:36 ID:1HyVLYBZ
>>829

ならない。

スケールの話と和声の話を混同しないように。
831ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 15:31:49 ID:yo61hWMy
>>826
違うだろ
832ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 19:46:02 ID:wKMrlyTw
>>831
なんで?
833ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:02:14 ID:wGBB0PLD
>>829
指摘の通り間違ってると思う。
コードを作る時に使われる音階はハーモニック・マイナー・スケール
(和声短音階)。このスケール上でトライアドを作る。

ハーモニック・マイナー・スケール、Aマイナーとして

トライアド
Im A,C,E マイナートライアド
Um(b5) B,D,F ディミニッシュトライアド
Vaug C,E,G# オーギュメントトライアド 
Wm D,F,A マイナートライアド
V E,G#,B メジャートライアド
Y F,A,C メジャートライアド
Zm(b5) G#,B,D ディミニッシュトライアド

トライアドと7度音程の組み合わせ
ImM7 A,C,E,G# マイナーメジャーセブンスコード
Um7(b5) B,D,F,A ハーフディミニッシュセブンスコード
VaugM7 C,E,G#,B オーギュメントメジャーセブンスコード
Wm7 D,F,A,C マイナーセブンスコード
V7 E,G#,B,D ドミナントセブンスコード
YM7 F,A,C,E メジャーセブンスコード
Zm7(b5) G#,B,D,F ディミニッシュセブンスコード
834ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 22:06:46 ID:DZL2cq50
>>829のページは確かに説明不足だけど、
少なくともポピュラー和声では、ドミナントをVm(7)ではなく
V(7)とする曲の方が多い。もちろん成り立ちの説明として
ハーモニックのダイアトニックも説明すべきだが、実用的に基本となるのは
ナチュラルのダイアトニックのVmをVに変えたもの。
835ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 06:29:34 ID:wHGjjqGQ
すみません、初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
あるバンドのスコアを見ると、1音下げチューニングになってます。
コード表記は実音でなくレギュラーになってます。

Em C D G
というような進行がありますが、実音は1音低いわけですが
ボーカル部分の音階との兼ね合いがわかりません。

1音下げでギターを弾いて録音した上に、ボーカルを音符通りにmidiで入れると
当然ずれてしまいますから、ボーカルも譜面から1音下げる必要がありますよね?

しかし、その曲を某サイトで調べると、最高音は譜面通りのhiF#となってます。
でも実際にはそれだとhiEになると素人ながらに思ったのです。
ですが楽曲を聴くと、ボーカルは譜面通りの音階で歌っており
最高音はhiF#になってました。

こういうことがあり、混乱したまま作曲をしているのですが
うちのバンドは楽器隊が1音下げを基本としてます。
メロディーから作曲をして、hiF#を最も高い部分にしたのですが
いざバンドで演奏すると当然1音下がってしまいます。

これはどういう仕組みでこうなるのでしょうか?
836ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 06:38:53 ID:lvtDkc+H
チューニング指定はギターだけだろ?他を下げてどうする

てか自分らで書いた曲なら自分の書きやすいように記譜すりゃいいだろ
俺は全部調号無し(C,Am)で統一して書いてる。移調読みすればいいだけだから
837ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 06:52:08 ID:F9DmtYmH
>>835

それは理論うんぬんの問題ではなくて、ただ見やすくするために都合上そう書いてるだけだと思う。
以前、ROMの「大切なもの」のスコア見たときも同じようになってた。

たぶん、ボーカル以外が一音高く表記されてる。
なぜかってと、ギターやベースは一音下げだからと、CをDに、FをGにとちくいち自分で弾き方を変えなければならんから
実音で書かれると、演奏上めんどうくさい。だから、実音とちがってもフレットで押さえる音程に合わせて書かれる。
しかし、ボーカルには楽器のような一音下げのめんどくささはないわけだし、
実音と違う表記しちゃうと鍵盤とかで確認するときまた面倒なことになるので、そのまま実音表記している。

あと、作曲に関してだがあーだこーだ思わず、楽器隊とボーカルが実音で同じスケールにいればいい。
(一音下げチューニングの場合、楽器隊はボーカルと同じ実音を出すには一音(2フレットor鍵盤)上を弾く必要がある。

ってことかな?
日本語がめちゃくちゃで済まない
わからんかったらだれか添削頼む
838ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 08:01:34 ID:XB546WAO
inB
839ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 09:22:40 ID:stoqFUBa
>>833
自分もそのように理解していました!

>>834
でもやはりVはナチュラル・マイナー・スケールでの
ダイアトニックコードではないですよね?
部分的に転調している(同主調からの引用)とみなすんですか?
840ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 12:54:59 ID:U629zUtf
>>839
Vm→Vを部分転調というのか
元のナチュラルマイナースケールの
ダイアトニックコードのままだと
調性がぐにゃっとしてるというか・・・
841ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 13:45:18 ID:lvtDkc+H
TSDの概念を理解しているのならD→Tと進行するにあたって
和声的にするためM7を使うのが自然だ、と説明できるが・・・
こういう場合説明に困るな・・・とりあえずハーモニックマイナーはモードの一種だと覚えてもらうしか
842ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 18:14:41 ID:7knW8vP/
ここは聞く方が初心者なら答える方も初心者なのか
843ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 21:41:17 ID:8tHT5DnD
そう君と同じく初心者だ
844ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 02:36:20 ID:/U+Yck55
初心者のためのスレと書いてあるじゃないか
845ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 04:14:35 ID:9RH7169R
みんなが思うコード進行の魔術師を教えて欲しい
僕はもうB.Wilson一択だ
846ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 07:56:23 ID:leBsc/VH
シェーン・ベルクだな
847ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 23:10:41 ID:5f2qWNVj
>>346
じゃあ早速ですが

keyはC#の曲と仮定して

C#→E→F#

というギターの進行が出てきました
F#はダイアトニックコード上のコードなのでわかりますが、
Eが入ってきて違和感が無いということは、これもダイアトニックコード上のコード?ということなんでしょうか?
それとも代理コード?
作曲の勉強をしていて、曲の分析をしていて行き詰りました・・
何方かご教授お願いします。
長文失礼
848ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 23:32:24 ID:tHZPd01d
849ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 16:09:26 ID:2hEeZlpp
意味不明すぎるなw
ネタがなくてさみしいのかおちつけw
850ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 18:59:42 ID:iaB0Fzy1
どこかでキーはメロディの最初の音って聞いたのですが
その認識は間違ってますよね?

今までは劇伴しか作っていなかったので
キーを意識することはなかったのですが
歌モノを作ることになり、曲は出来たものの
キーがわからず困っています。
詳しく書いてある本などがあれば教えてください。
851ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 20:06:54 ID:c4IZCUGm
>>850
オーソドックスに作ればそういうことになるだろ
852ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 20:10:44 ID:mCsF5PP9
譜面ソフトに打ち込んで、臨時記号で判定とか
853ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 21:40:11 ID:aOFQpSTI
通常、最後に落ち着いた感じがするコードがトニック(トニックコード)。
最後とは限らないが、まあ普通は最後だわな。
854ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 22:52:40 ID:iaB0Fzy1
>>851-853
参考にしてみます

最後に落ち着いた感じがするコードっていうのは
バンドだと最後に全員でジャーン!てやるやつですね
855ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 23:08:55 ID:aOFQpSTI
>>854
まあそうとも言えるがちょっと違うw
歌が落ち着いた感じがするコード。
ここに戻ってきた感というか。
通常それがトニック。
856ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 23:35:50 ID:iaB0Fzy1
>>855
違ってましたかw

なんとなく意味はわかったと思うので
何曲か分析してみます
857ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 23:38:25 ID:edndjuuF
コードをつけてるなら展開で
858ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 00:43:27 ID:4Nw4gAel
ギターを使って作曲をする場合、どういうふうにギターを利用するのが一般的なのでしょうか?
適当に感覚でコードをジャカジャカならしてそこに感覚でフンフーンってメロディつけて、あっこれイイネーみたい作曲するのが一般的なんでしょうか?
859ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 01:15:01 ID:ugexVl51
まあそれが普通だろうな。ロックはリフから作る人も多そうだけど
860ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 01:56:20 ID:DAtamWWm
所ジョージはリズムマシン鳴らしながらやってた
861ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 09:45:08 ID:3Al3k4cM
>>850
> 歌モノを作ることになり、曲は出来たものの
> キーがわからず困っています。

譜面に起こしてみりゃいいじゃん。
862ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 12:50:30 ID:EfRK8opC
音感が身に付いてないんだろ
作曲以前の問題だと思うが
863ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 13:02:17 ID:qMNbZG73
つかメロディだけ一曲分先に完成させるのか
864ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 13:32:05 ID:0oJCCBYh
とても「曲が出来た」とは思えないよなあ。
曲が出来たのに今ごろ何を質問しているのだろう、としか思えない。
865ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 21:41:11 ID:fFzZnLql
どうやって曲作ってるかわからんけど、そんな場合もあるよ
クラシックの単音楽器系の人とか
866ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 21:44:14 ID:fFzZnLql
あっ...それはコードが分からんって話だったorz
インストの作曲経験があってキーが分からんってのはよくわからんなぁ
867ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 21:51:07 ID:qMNbZG73
今まではどうやってキーつけてたの?
まあ作曲経験があるならキーだって適当につけられるよ
メロディーもそんなめちゃくちゃな調にはなってないだろうし
わかりやすくメロディーの音を特定のキーに合わせて、それからもとのメロディーの調に戻したら?
868ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 00:48:50 ID:cQNjvp+Q
>>850
なんか微妙な流れで書き込みづらくなってるかもしれんけど叩いてる訳じゃないからコード進行なり音源なり晒してみたら?
869ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 02:58:24 ID:8eDt5FK3
よく抜ける音といいますがどのような感じの音なんでしょうか
いまいちよく分かりません
870ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 06:22:09 ID:ZcPpD541
スレ間違い?
871ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 17:04:38 ID:/hHqy72I
dimコードって何故同じ構成音、同じ曲中でもコードネームが変わったりするんですか?
どういう役割のコードなの?
Aメロ中でFdimとDdimが出る曲があるんだけど、構成音は同じ
転調してるのかもしれないけど、dimの使い時なんか教えていただきたい
872ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 19:59:27 ID:cKR2SgvO
>>871
初心者スレといっても、まずググって最低限の前提くらいは
詰めた上で解らないことをはっきりさせて質問してください。
873ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 20:35:42 ID:/hHqy72I
>>872
・dimって同じ曲中・同じ構成音でもコードネームが変わるのは何故?
・dimの巧い使い方とか御教授ください
874ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 20:43:36 ID:qLD6ghlK
>>873
1.コードネームはベース音で決まる
2.はるか昔には短調のドミナントの代わりに使っていた
E7 - Am → G#dim7 - Amとかこんな感じで
875850:2010/05/27(木) 00:08:49 ID:8hKWvIxM
>>868
サビのコード進行です
F#m7→G#m7→A→B→E
F#m7→G#m7→C#m7→C#sus4→C

作曲の方法はメロディを先に作って
それを右手で弾きながら左手でコードを拾い
そのあとPCに打ち込んで他の楽器を足していってます。

メロとコードがある以上
キーは既に決定していると思うのですが
そのキーを判別する方法がわかりません。
876ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 00:18:55 ID:VTNGrZEC
コードがついてるのなら判定方法ググったら出てくる
インストやってる時には調は気にしなかったのかね?
877ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 00:23:49 ID:8hKWvIxM
>>876
インストのときは映像を観ながら
鍵盤を弾いてメロディとコード進行を同時に作っていたので
特にキーを意識したことはありません。

878ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 00:31:54 ID:Ufy+NBHu
>>868
正直このスレの食いつきぶりって、たまに怖いときあるw
自重してくれw
879ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 14:08:48 ID:I2NwkkSo
>>874
ドミナントの単調以外で使われてる場合はもう決まりなんて無いのかね?
CのキーでE♭dimとか出てきたりするし…
あとsus4についても知りたいんだけど、どういう役割を持ったコードなんですか?
880ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 18:01:54 ID:zFpm17Im
>>875
できれば

|  |  |

↑こんな感じで書いて欲しかった。まあこの形でもリズムやテンポが不明だが。

しかしまあそのコードを1小節ずつ弾いてみると俺には妙な感じだなあ。
前半は普通にKey=Eだと思うけど。
後半は、最後のCのあとD→Eと進めば何となく収まりがつくと思った。

ただC#sus4ってのがよくわからないがまあいいか。
881ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 23:20:25 ID:WMLIC263
なにこの>>850からのスレの流れ。客観的に見て気持ち悪い。
sage進行のスレで知ったか単発IDが初心者叩き。
自演?自演なの?
なんでこんなにピリピリしてんの?
とりあえずサトたんの足みて落ち着けよ

音楽の正体 〜掛留音とシンコペーション〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3582943
音楽の正体 〜黄金のカデンツ〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2984432
音楽の正体第16回 キース・リチャーズ魔性の左手
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3049664
音楽の正体 〜全曲アナリーゼ〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3653311
音楽の正体「輪唱・カノン・対位法」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm767218
音楽の正体 第18回ハイヒールで夢のつづきを?根音と転回形?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3049357
音楽の正体 第19回
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3050375
音楽の正体 スペシャル1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3058006

叩いてる奴はこれくらい解ってるレベルなんだよね?
このスレよりこの動画見てる方がよっぽどタメになる。
キチガイに関わっちゃうから精神病むわ。このスレ。
882ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 23:28:04 ID:NPau9lHC
ニコ厨きめぇ
883ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 23:37:31 ID:6X5TQtd+
Brian Wilsonみたいなコード進行作ってみてーよ
あんなメロディも書いてみてーよ
884ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 23:37:44 ID:+3+a1evM
>>881
だから丁寧に教えにきたというのかと思ったら煽りにきたのかよ
885ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 00:19:17 ID:NMn9wxGD
病んでる人なんだからしょうがない
886ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 01:14:03 ID:6jpfcznV
でも音楽の正体は面白い。
理論書でもこういう風に解説してれば初心者や苦手な人も楽しく学べるだろうに。
887ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 02:09:22 ID:J4LZblct
音楽の正体全部うpしてくれてるとこないかなあ
888ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 06:03:57 ID:WHi3jlZ4
>>879
パッシングディミニッシュでググれ。

>>875
これには>>880と同意見だがC#sus4のところでメロの構成音がC#,F#,G#だとするなら
コード進行をF#m7→G#m7→C#m7→F#m9→Cにする事で、幾分Key=Eっぽくなるけど最後のCはSD系なので終止感は弱い。
調性をはっきりさせたいならF#m9→C→B7とかF#m9→C→D7とかF#m9→C→F7、あるいはF#m9→B7(b9)にすれば完全にKey=Eだな。
メロが解らんから見当違いかもしれんけど。
889ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 17:37:04 ID:FywN42d0
>>875
>>888
丁寧な解説ありがとうございます。
後半のコード進行をもう一度確認してみたところ
かなり間違ってました。すみません。

4分の4でBPM=165です
|F#m7|G#m7|A B|E|
|F#m7|G#m7 C#m7|A B|C#sus4 C#|

この書き方は恐らく間違っていると思いますが
一つの||は2小節のつもりで
2つコードが入ってるところは1小節でコードチェンジのつもりです
890ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 19:34:06 ID:WHi3jlZ4
>>889
典型的なEの逆循環だな。
C#sus4をEとかC#m7とかG#m7とかG#m7(b5)に置き換えれば更に解りやすい。(テンションノートとしてF#の音を入れる)
C#sus4→C#7をG#m7/C#→C#7に置き換えても良い。
891ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 00:24:08 ID:yTfjtqas
A# Dm G#っていう、それぞれ二小節ずつのコード進行があるんですが、
DmからG#に行くまでの、Dmの二小節の内後半の一小節を何か違うコードを当てはめたいんですが、
こういうときはどうやってコードを探せばいいですか?
892ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 08:40:40 ID:I/Yhhof5
いい感じでメロディーが思い浮かんだが、どこかで同じ様な曲が既にあるんじゃないか、
パクリとか言われないかと不安になって投稿をためらってしまうんだけど皆さんはどうですか?
893ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 08:55:06 ID:UG1OqMVV
投稿したら分かるだろう
894ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 09:00:22 ID:bgk1u53w
どうも、いまバラードの作曲をしてます。
基本のメロディ(歌ってないとこはまだ未定)とコードをつけてます
コンセプトは 子守唄みたいなAメロ→少し不安になるようなBメロ
→王道のサビ→フワフワしたサビの終わり(ジャズのモーメンツノーティスみたいな感じ)
みたいにしたいけど、展開のメリハリとかどうなのかな?と悩んでて…
よかったらアドバイスとか感想聞かせてください。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5415.mp3
コード進行↓
OP
CM7(onG)/Dm7(onG)/C#M7(onG)/CM7(onG)
CM7(onG)/Dm7(onG)/C#M7(onG)/CM7(onG) G7

Aメロ
C/F/Am Abdim/G C/C/F/Am Abdim/G C /Am/F G/C/C$dim

Bメロ
F G/Em Am/F G/Abdim Am /Bm9 CM9/DM9 Em9/F/G

サビ
C/Am/F G/Am /F G/Em Am/F/G
C/Am/F G/Am /F G/Em C

サビ終わり
F(onG)/G/Dm9(onG)/G/C

長文失礼
895ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 09:35:03 ID:UG1OqMVV
レミヲロメン
896ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 12:14:40 ID:wPldvVSr
>>892
世の中には数え切れないほどの曲があるんだから、同じようなフレーズなんて掃いて捨てるほどあるだろう

どこに投稿するのか知らんけど、ニコニコだったらたとえパクリだ言われてもコメントが伸びたぜイェイくらいに思っとくのが吉。
897ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 15:43:31 ID:zzvqdaaE
>>873 >・dimって同じ曲中・同じ構成音でもコードネームが変わるのは何故?

G#dim G#,B,D,F
根音Eを省略しないコード V9=E7(♭9)=V7+b9th 構成音E,G#,B,D,F
トライトーン 第3音G# 第7音D 導音G# →主音A
Motion Of 5th P5度下又はP4度上→主音 E→A
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E7%9F%AD%E8%AA%BF

(1)から(12)まで穴埋め
Bdim B,D,F.G#
根音を省略しないコードV9=(1)7(♭9)=V7+b9th 構成音(1),B,D,F.G#
トライトーン 第3音(2)第7音(3) 導音(2) →主音(4)
Motion Of 5th P5度下又はP4度上→主音 (1)→(4)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E7%9F%AD%E8%AA%BF

Ddim D,F.G#,B
根音を省略しないコードV9=(5)7(♭9)=V7+b9th 構成音(5),D,F.G#,B  
トライトーン 第3音(6)第7音(7) 導音(6) →主音(8)
Motion Of 5th P5度下又はP4度上→主音 (5)→(8)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E3%83%9B%E7%9F%AD%E8%AA%BF
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AC%B0%E3%83%8B%E7%9F%AD%E8%AA%BF

Fdim F.G#,B,D
根音を省略しないコードV9=(9)7(♭9)=V7+b9th 構成音(9),F.G#,B,D
トライトーン 第3音(10)第7音(11) 導音(10) →主音(12)
Motion Of 5th P5度下又はP4度上→主音(9)→(12)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AC%B0%E3%83%98%E7%9F%AD%E8%AA%BF

答え(1)G(2)B(3)F(4)C(5)A#(6)D(7)G#(8)D#(9)C#(10)F(11)B(12)F#

>・dimの巧い使い方とか御教授ください
ドミナントモーションの条件はトライトーンとMotion Of 5th。dimを使って半音上の主音に解決させる。パッシングディミニッシュや転調したりなど
898ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 23:20:24 ID:rpkaDLlH
>>894
進行的にはディミニッシュの響きはぎりぎり許容するとして
Bメロの後半のBm9〜のとこはちょっと違和感あるな
あとメロで、グレイの曲の「やわらかなかぜがふく〜」とか
粉雪の「風に吹かれて〜似たように凍えるのに〜」とかかつての売れ線の曲と
メロがまんまなんで知ってる曲なら注意したほうがいいかもしれんw
でもこの調子で数作ってけばいいと思うよ
899ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 23:29:09 ID:nRmTzKyh
>>897
難しいな
900ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 07:31:15 ID:WkWabB5I
>>897
内容はともかく他人との会話が全く噛み合ってないって言われた事が何度もあるだろw
901ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 11:12:37 ID:ot5YykH3
>>899
ウィキみながら根音から三声、四声、五声と積んで穴埋めしてみて
G#dimっていうのは要するにハーモニックマイナースケールを
三声G#m-5 G#,B,D四声G#dim G#,B,D,F五声E7(b9) (E),G#,B,D,Fと積んでいって
V7を五声にしたものの根音(E)を省略したもの。
転回した各dimには根音(E,G,A#,C#)が隠れていて各キーのドミナント7thコード
E7→Am(イ短調)G7→Cm(ハ短調)A#7→D#m(嬰ニ短調,変ホ短調)C#7→F#m(嬰ヘ短調)と同じになる。 転回すると同じ構成音でも隠れている根音のせいで違うキーのドミナント7thになる。これを利用して転調するのに使い勝手がいい。

>>900
どこがかみ合ってない?煽ってないで指摘しろよ
楽典レベルのドミナントモーションから全て説明してるんだけど
これ以上どうやってやさしく説明できる?
パッシングデイミニッシュを理解するのに必要だから半音上に解決できるのはなぜか、
とか全部説明してるだろ
>>900が解るようにdim説明しろよ
902ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 11:48:56 ID:xQ7ug8Jx
903ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 12:21:15 ID:mQimdx2b
すみません、A#とB♭の違いってなんですか?
904ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 15:36:17 ID:xQ7ug8Jx
上から目線と下から目線の違いだと思う。
905ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 15:39:21 ID:+Lb13bwd
音が違うんだ!と言い張るピアニストもいるらしい
906ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 16:55:55 ID:eS9yzSTX
C,D#,F#,A → CDIM7
C,D#,F#,A → CDIM

DOMINOだとこう出るんですがCDIM7とCDIMって同じものじゃないんですか?
907906:2010/05/30(日) 16:58:48 ID:eS9yzSTX
間違えました

C,D#,F#,A → CDIM7
C,D#,F#,A# → CDIM

です
908ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 17:30:54 ID:+vXe6AT9
>>907
下は、Cm7-5
所謂ハーフディミニッシュ

その手のソフトって本来♭のも#に置き換えるんだったか。
そのソフトで3声C,D#,F#だとなんて表示するの?
909ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 17:42:10 ID:dkZtBz86
>>908
906じゃないがCdimで出るね。
ちなみにC,D#,F#,A#はCdimとD#m6が表示される
910ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 17:43:20 ID:eS9yzSTX
>>908
それは知りませんでした、ググってみます
C,D#,F#だとまたしてもCDIMです
911ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 17:58:21 ID:+vXe6AT9
>>909-910
dim=ディミニッシュ・トライアード
dim7=ディミニッシュ・トライアード+6th(bb7th)
これはこれでちゃんと辻褄あってるね。dim=dim7は慣習だから
ソフト的にはこっちでいいのかな。しかしb5thが表示されないのと
6thとb7thの区別がちゃんと表示されないのは感心しない。
まあ、でもフリーソフトだっけ?ただのものに文句も言えんなw
912ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 22:44:59 ID:yC7wbOuX
>>903 12平均律だったら同じと思えばいい
913ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 22:06:05 ID:Oupg+TDd
例えばコードがEmだった場合、半音でぶつかるドの音は使わない方がいいんでしょうか?
そんなに違和感は感じませんが何か不安です
914ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 22:25:06 ID:iHeLhYxf
>>913
5thのB音と同時に、半音でぶつかるC音(#5th)は普通は使わないが
上のC音(b13th)はテンションとして使えます。
(それでも、マイナーコードのテンションとしてはあまり見かけない。
 通常は7thコードのテンションとして使われる。)
915ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 22:50:07 ID:bXUhAq1j
ってか、単に「コードがEm」というだけでは何とも言えん。
キーがCの場合のEmと、キーがDの場合のEmでは
そこに乗るメロディーも違ってくる。
違和感がないのなら大丈夫なキーなのだろう。CとかGとか。
916ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 23:26:09 ID:iHeLhYxf
ああ、前提が無かったからコードの話だと思い込んでたわw
上に乗っかるメロの話だな。。。そりゃあキーが提示されないと
なんも言えねぇ。。。
917913:2010/05/31(月) 23:41:33 ID:Ws4XU/Pj
ID変わってると思いますが>>913です
返事ありがとうございます
忘れていましたがキーはCです
918ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 00:58:20 ID:wpX5nhGx
>>917
キーがCのEm上のC音は所謂アヴォイド
なんで長く使えない
919ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 01:23:23 ID:EHnA6a81
10年ぶりぐらいに恋心抱いて、その思いの丈を曲にしようとして詩を書いたら凄く気持ち悪いくなった
けいおんの澪を笑えなくなるレベル
920ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 01:40:41 ID:UUMUPmDV
たまには青臭くて死にそうになるほど恥ずかしい曲もいいじゃない。
921ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 02:25:10 ID:EHnA6a81
たまにはというか初作詞です・・・
922ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 04:22:50 ID:nX3vFsCf
つーか、書いてて恥ずかしくも何ともないような詩には
他人が感動なんかしようがないと思ったほうがいい
923ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 12:57:42 ID:bqKNj663
けいおんだってプロの作詞家が書いてるからな
924ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 00:31:18 ID:h2yaLx2y
作曲してるとき、いい感じのテーマが出来ても何かの曲とすごく似てるんじゃないかと不安になるのですがみなさんどうですか?
925ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 00:33:42 ID:YlZX6Q+Y
おそらく実際似てるだろうからそれが嫌かどうかだな。
何にも似てないメロディなんてそうそう出ないよ。
926ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 00:39:37 ID:+ptMO74p
またその話か
927ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 01:16:59 ID:SmHt5TC3
響きが似たコードや、代理で使えるコードをまとめた、というか解説した書籍やサイトはないですか。
それと中期ポールマッカートニーみたいに華麗な転調やノンダイアとニックを用いた作曲を学びたいのですが、
そういうコード進行を作る、理解を深める上でおすすめの書籍やサイトを教えてください
928ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 04:29:28 ID:Ohlf4D2c
楽器できなくても作曲できますか?
ミクとかって作曲ソフトなのかわからないけど、コードや音符読めないと難しい?
929ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 04:32:29 ID:Ohlf4D2c
ごめんなさい
書いてからFAQあるの気づきました
失礼しました
930ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 07:44:04 ID:x/uBe+U6
楽器を持っていても、コードや楽譜を読めても、それでも難しいよ
931ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 12:20:54 ID:6QOSRm7W
楽器が弾けるとか、コードや楽譜が読めるなんてのは
助けにはなることはあっても、それが作曲してくれるわけじゃないからなあ…

小器用なアレンジややっつけ仕事はできても
印象的で美しい斬新なメロディとは何の関係もないよなあ
932ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 13:30:22 ID:/XoM+WUS
コード楽器(鍵盤またはギターなど)がある程度弾けないと
作曲は無理だと思う。
933ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 15:39:22 ID:6QOSRm7W
友人のサックス吹きもベース弾きも作曲をするが
コード楽器が全く弾けないかどうかは知らん。 ピアノくらいは弾けるのかな?
934ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 16:41:31 ID:220XTHDe
すぎやまこういちは楽器できないんだろ?

バンドのボーカルなんか、楽器できなくても作曲してるやついるし
935ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 17:05:23 ID:uvQGFq/0
なんでコード楽器が弾けないと作曲が無理だと思うのよ?
936ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 17:13:05 ID:gBRz4bq7
作曲なんて鼻歌できればおk
いい曲が出来るかはまた別
編曲は楽器出来ないと無理
937ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 17:48:44 ID:Ut6me7MI
楽器できなくても作曲できるとかできないとか考えてるより
練習して弾けるようになればいいこと
作曲に役立つ演奏技術程度なら3カ月もすればつくだろう

さあ! 今すぐもよりの電気店でキーボードを買ってくるんだ!(楽器屋ももちろん可)
938ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 18:47:46 ID:wH9UmtHw
コード楽器できないと
編曲というか即興の伴奏は無理だろうな
939ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 21:16:17 ID:220XTHDe
弾き語りみたいなこと? そりゃそうだわな
940ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 21:49:27 ID:EWLZlQYo
JAZZのホーン系プレイヤーはアドリブ演奏しないって話ですね
941ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 00:54:39 ID:17857xyT
鼻歌録音してアレンジャーに丸投げでも売れれば印税が入る。実労30分とかでも。
一晩かけてアレンジして機材持ち込んでスタジオ入りして朝まで録りやって歌入れまで立ち会ってもとっぱらいがアレンジャー。
942ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 01:30:18 ID:4TloEaNw
>>940
伴奏の話だろ。
943ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 02:46:51 ID:OcLtgrzi
みんなの意見まとめてくれ
なんかできるなのかできないなのか意味不明だ
ばかでごめん
944ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 02:52:09 ID:4TloEaNw
知識や技術はあったほうがいろいろと便利ではあるが
作曲自体は、そんなもの何もなくてもできる。
必要を感じてから勉強しても遅くない。
それよりも、作れ。どんどん作れ。
945ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 04:41:58 ID:PlsNLxw2
>>942 たとえばJAZZのホーン系プレイヤーはアドリブで伴奏出来ないって話ですよね
946ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 04:53:07 ID:4TloEaNw
和音ではね。
947ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 06:35:29 ID:W34X9bLt
クロノトリガーの作曲した光田康典って楽器弾けないらしいよ
弾けなくてもPCあれば作曲できるけど、多少は弾けた方が楽なんじゃないかな
948ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 07:04:23 ID:eb83okKD
>>927お願いします
949ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 07:59:24 ID:950fRprM
>>948
教えてもいいが君が理解できるとは思えない
950ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 11:21:44 ID:7Fh0vPsh
コード楽器できないと

和音で伴奏は無理だろうな
951ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 11:22:45 ID:7Fh0vPsh
>>948 コード進行入門 ドミナント などで検索
952ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 14:27:07 ID:cldeVqaC
>>949
そうですか
教えてください

>>951
いや、ダイアとニックのスリーコードやそれの基本的な代理は知っているのですが、
もっと広い範囲でのコード選択がしたくて
953ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 14:32:40 ID:4TloEaNw
>>950
分散和音は和音ではないという話ですか?
954ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 14:34:20 ID:W34X9bLt
ジャズのコード理論書読めばいいんじゃないかな
955ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 14:36:22 ID:950fRprM
>>952
ポールのハーモニーは対位法的なベースによるものが大きい
よって和声法、対位法を勉強するといいよ
テキストの方は島岡の総合和声とギャロンの対位法をすすめる
956ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 15:20:36 ID:7Fh0vPsh
>>953 いや
938 :ドレミファ名無シド [↓] :2010/06/02(水) 18:47:46 ID:wH9UmtHw
コード楽器できないと
編曲というか即興の伴奏は無理だろうな

は嘘、間違いって話だろ
957ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 22:34:27 ID:v3FACTDW
>>956
じゃコード楽器でどんな伴奏すんだよw
死ねよ
958ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 22:38:42 ID:v3FACTDW
あげ
959ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 22:42:32 ID:POps9eTF
>>957 意味が分からん
960ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 22:46:25 ID:p/9bAobv
>>959
>>956はわかるの?
961ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 22:59:50 ID:POps9eTF
流れを知ってるからわかる
962ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 23:17:09 ID:p/9bAobv
>>961
意味がわからん
963894:2010/06/04(金) 00:16:25 ID:px26XeJE
>895&898
感想ありがとう…もう遅いかもだけど
指摘について考えながら練りなおしてました。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/5420.mp3
不十分な所はあるけど、この曲のメロディと構成はこれでいきますわ
ありがとうございました。
964ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 00:52:06 ID:FWl8kbNf
>>943
なせばなる
965ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 09:22:55 ID:TUFPtQsl
というか作曲って絶対鍵盤の方がやりやすいよな
作曲用に一台買ってくる
966ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 09:33:18 ID:I0OCD3Er
すみません_ _
サウンドボードでのおすすめあったらお願いします
予算1万で
967ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 09:36:15 ID:kQHzVaxO
板、スレ間違えたかと思った
968ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 11:05:38 ID:apC3erU/
どっちかというとDTM板的な内容だなw
969966:2010/06/04(金) 12:07:37 ID:I0OCD3Er
失礼しました_ _
970ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 22:11:52 ID:35olaQ6T
〉963
俺は895や898じゃないけど
努力の後が伺えて好印象だね。
メロディは甘いとこがある気がするが、今後も頑張ってな
971ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 17:19:38 ID:Ki+JPFqv
http://metamor1.zouri.jp/magician2_3.html
ドラムを微小にずらすといいみたいに書いてますが効果はありますか
やってみたけどあまり違いが感じ取れません
972ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 17:31:54 ID:3HVz5Tw0
いいかどうかは分からないけど、あまりにジャストだと
打ち込みっぽくはなるわな
973ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 22:12:46 ID:XFd6PUlc
同じタイミングで音量変えたら
974ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 11:29:41 ID:wtaZHEGQ
>>972
チョイハネとかならswing調整で気持ち良い所を探したりするけど、ストレートなエイトビートとかならベロシティでノリを出す。
975ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 02:56:52 ID:kV43Ikph
「スケールの中心音(ルート)」とあったんですが、ルートというのは中心音ではなくて根音ではないんですか?

ttp://www.megamusicsound.com/music_seminar/%E3%80%90%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%90%86%E8%AB%96%E5%85%A5%E9%96%80%E3%80%91vol3-%E3%82%AD%E3%83%BC%E8%AA%BF%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
976ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 03:00:01 ID:JfdBR2sw
大して意味変わんないよ
根音だったり基音だったり中心音だったり
977ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 10:38:55 ID:3bgb8UbO
ベロシティの付け方のコツを教えて下さい
表拍は強く、裏拍は弱く、メロディーの場合は音階に合わせて上下させるみたいな事は聞いた事ありますが
978ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 20:00:46 ID:yOt/4AhF
自分がその楽器を弾いてる気になって付ければよい。
979ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 20:57:33 ID:b8XpB5Ia
DTM板行けよ
980ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 15:20:22 ID:A0PTHp/W
メロにコードつけるときって、キーを割り出してからつけると思うんだけど、
キーを外れたり複雑なコード進行にしたいときは、そのメロの音が構成音になってるコードを一つ一つ当てはめたりするもんですか?
981ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 16:07:03 ID:mHyYcw2S
方法論的な話ならば、 その方法でも問題はない。

前衛的なことを必要として、そういうことをしている人はいるだろう。
982ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 16:31:40 ID:/NbULXDF
ジャズでいうならリハモナイズやね
メロディの構成音から大まかなコード進行決めて
それぞれコードと同じ働きをする代理コードに交換したりとか、
初めから循環コードっていうパターンに当てはめたりもする
もっとモダンにしたかったらメロディと意図的に調をずらししたりとか
983ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 16:55:32 ID:A0PTHp/W
>>981
もっと効率的なやりかたってあります?

>>982
今はリハモの順序だけど、初めから複雑な進行を作れるようにもなりたい
代理の知識って、例えばハ長調ならC,Am7とかF,G#とかぐらいしか知らないんですが、
maj7コードに置き換えたりも出来ますか?
もっと広いバリエーションでコードを選択したいんですが
984ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 19:56:39 ID:r/2Q3xIW
構成音2つの音の流れから割り出してるな俺は
メロに適当にハモリつけてみてこの音とこの音が入るならこのコードだなって感じで
初心者ならコードつける前にある程度伴奏つけちゃったほうがやりやすいと思うよ
慣れてる人やギターとかピアノやってる人はパターンとして覚えてるみたいだね
985ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 22:36:05 ID:mHyYcw2S
メロディに平行してもう一音加えてみる。
これになるべく元のキーには含まれないような音を使うようにする。
その後両者を含む和音を考える。

なんて方法もある。
986ドレミファ名無シド
PCソフトにまかせる

なんて方法もある