【不惑(笑)降臨】音楽理論質問スレッド番外編

このエントリーをはてなブックマークに追加
932ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 02:11:53 ID:gup0ukZo
>>931
パワーコードってのは、1度+5度でひとつの音なんだよ。
全体を歪ませた場合だけどね。たとえばC+Gなら、倍音が豊かなCの音なの。
だからCmajorキーではB+F#を引いて、それが倍音豊かなBの音なわけ。
ロックの曲のパワーコードを拾って、それをコード進行とか思ってるのはアホよ。
ドレミーというメロを聞いて、CDEって進行だと考えるのと同じ。
933ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 02:18:21 ID:dWdIUt4j
>>931
レベル測定なのか、本当に悩んでるのか、判断しにくいな。
なぜそんな疑問が浮かんだのか、いきさつを詳しくお聞きしたい。
934ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 02:35:58 ID:gup0ukZo
>>933
だから俺がレベル測定だっつーの!!
935ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 03:08:18 ID:dWdIUt4j
>>934 スマンコ
出題も回答も凝ってて大したもんだぜ
936ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 14:16:41 ID:aYYpp7v4
>>932
大筋は同意するが
パワーコードは倍音が目的じゃないと思うよ

無理から3/2倍音と解釈出来ない事はないが
基音との唸りで1オクターブ下の成分が出る事の方が重要

先に言っとくけど、唸りと下方倍音列は別の話ね
前者は理科の教科書にも載ってる物理現象で
オカルトではないからね^^
937ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 02:07:31 ID:RiOT4HPh
>>936
ひとつ。まるで「パワーコードの目的が倍音にある」と俺が主張したかの物言いですね。
自分が主張したいことに合わせて相手の言ってることをねじ曲げるのは、
意識的なものですか、それとも無意識なのですか?

ふたつ。上の音を
>無理から3/2倍音と解釈出来ない事はないが
と言ってるのは、ひとつの音が倍音を含む複合音であることを知らないような印象を与えますよ。
お気をつけ遊ばせ。

みっつ。唸りと差音の区別はついてますか?
938ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 08:00:48 ID:+9Qu9G2I
よっつ
歪ませるなら和音にしなくても倍音は強調されます

いつつ
補足して貰ったのを批判と捉えて噛みつくのはみっともない

何故歪ませて、和音にした上に
ブリッジミュートしたりするのかよく考えな。
939ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 09:13:47 ID:NiDP1hxY
ID:gup0ukZoがレベル測定ってことは解説無くても分かったよ。
相変わらずアホなこと言ってるねこいつは。
940ドレミファ名無シド:2010/02/22(月) 10:00:06 ID:JNXRfwJ7
ほんと、パターン化してるなぁ
水戸黄門かヤッターマンかってくらい
941レヴェル測定:2010/02/23(火) 02:12:02 ID:HexBbS8H
何いってんだか。
ageて書いてるやつを片端からレヴェル測定呼ばわりしてたくせに。
俺がsageて書いた場合に、レヴェル測定に認定されたことは1度もないぞ。
今回、俺の方から名乗りを上げてみたら、
>ID:gup0ukZoがレベル測定ってことは解説無くても分かったよ。
ってwwww

>>938
>何故歪ませて、和音にした上に
ブリッジミュートしたりするのかよく考えな。

説明してくれ。ギター弾きじゃないから分からん。
942909:2010/02/23(火) 04:11:43 ID:+hdaJrD6
アイオニアンと普通の長調って何が違うの?
943ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 04:12:27 ID:+hdaJrD6
あら、コテハンになってた
944ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 06:57:29 ID:W5B8tx1H
>>941
ギター弾きでもないのにロックとパワーコードについて講釈垂れたお前の負けだ
945ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 09:44:08 ID:4oS8Xtfy
>>941
つーか、寝ろよ、心の病のデパート君。

>>942
前者を旋法として考えるときは
基本的に機能和声の考え方を持ち込まない
946ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 16:31:56 ID:f2diiYwz
コードの本でかっこの中にある丸(●)はどういう意味なんでしょうか?
そこは押さえても押さえなくても良いということなのでしょうか?
947レヴェル測定:2010/02/23(火) 23:40:05 ID:HexBbS8H
>>944
何いってんのw
俺、ロックすらやらねーしw
くだらねーw
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
948ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 03:46:34 ID:oumFx7CE
「すら」の使い方間違ってない?
ジャズやクラシックは言うまでもなく、ロックすらできねーんですか?

949ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 01:44:16 ID:Wxz3sFoF
なんで五線は五本線なんですか?
理論的に説明してください
950ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 01:51:25 ID:47MjkB2x
どなたかCM7コードの差音を教えてください
951ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 09:22:45 ID:NDmSCmUL
レベル測定乙
悔しかったんだな、涙拭けよ
952ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 12:54:44 ID:LH1GANLT
>>949
ト音記号とヘ音記号で間に一本入れて記録できるからじゃないの?

つうか、鍵盤楽器のタブ譜が五線譜だと思ってるが
953レヴェル測定:2010/02/26(金) 15:41:44 ID:NgP1GN1U
>>949
人間がぱっと見で把握できる個数は最大で4個と言われているよ。
五線譜は線が5本だが、線間が4つなので。
歴史的にはネウマ譜が1本線から始まって、7-8本なども経て、最終的に5本に落ち着いたわけ。

>>950
差音は実際に鳴っている構成音のすべての組に生じるよ。
そして音のオクターブ配置が違えば違った差音が生じる。
この音とこの音というふうに具体的に聞けば、ここにいる人が丁寧に教えてくれるよ。
954ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 20:58:34 ID:d5PyJ3ZV
初歩的な質問かもしれませんが
Cの構成音はCEGなのになぜ
Aの構成音はACEではなくAC#Eなのでしょうか・・?
Cの構成音の作り方から見るとACEになるはず?
鍵盤に秘密があるんでしょうか?
ご教授お願いします
955ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 21:14:16 ID:HyxBJgqC
こんな釣りは無いよなw
>Cの構成音の作り方から見るとACEになるはず?
ならねーよw再考よろ
956レヴェル測定:2010/02/26(金) 22:30:03 ID:NgP1GN1U
>>954は根音からひとつ置きに積み上げることを「構成音の作り方」といってるんでしょ。
どこで躓いているのかは一目瞭然じゃん。
はい。あとは>>955のターン。
957ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 01:27:18 ID:M/N8cRCD
>>954
御察しの通り、鍵盤に秘密があります。
よく見ると、発見の間に黒鍵がないところが幾つか見つかるでしょう。
958ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 01:28:40 ID:M/N8cRCD
× 発見の間に
○ 白鍵の間に
959ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 03:54:56 ID:EGHKyh3s
ギターの8フレットでCを弾いてそれをそのまま5フレットに移動させると、
あら不思議、AC#Eのコードの出来上がり。
960ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 04:18:01 ID:akKqER+N
>そして音のオクターブ配置が違えば違った差音が生じる。

これはおかしい。なぜ前者ではオクターブを同じ音とみなしているのに、
後者ではそうではないのか。

もし貴方がいってるのが本当なら、
機能和声の根幹から崩れるような気がしているんだが、大げさか?
961ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 04:59:51 ID:AG2AP+lj
声部配置のことでは?
962ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 06:12:09 ID:M/N8cRCD
>>960
前者後者とはなにを指しているの?
963ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 08:25:32 ID:80VkTgUm
>>936に突っ込まれたのが悔しくて言葉を替えて受け売り自演してるだけでしょ
ほっといてやれ
964ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 09:48:12 ID:6guHnwbW
sus4って下の声部を下ろして5度に導いてもいい気がするんですけど邪道なんですか?
965ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 12:03:18 ID:IizDvqKl
>>964
まずコードネームと実際に存在する音とを分けて考えるとよい
C-F-Gは、C-E-Gへ進むのが定番だが、B-F-Gへ進むのは駄目かという問いだが、当然ok
コードネームでは前者がCsus4→C、後者がG7sus4→G7で表される。

そもそもsus4は前の和音の構成音がつぎの和音の4度へ引き継がれたもの。
ただしその4度は新しい和音の構成音でないから、コードネームがsus4で示されている。
たとえばG7→Cという進行で、前の和音G7の音Fがつぎの和音Cに引き継がれた状態。
この音Fを引き継いだ和音CがCsus4で表されていて、当然ほんらいの和音Cへ進むのが自然。
すなわち(G7→)Csus4→C。これが上述の前者の場合。

後者の場合はつぎのとおり。
Dm7→G7という進行で、Dm7のCがつぎのG7に引き継がれた状態。
このCを引き継いだ和音G7がG7sus4で表されていて、これはG7へ進むのが自然。
すなわち(Dm7→)G7sus4→G7

966ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 13:45:18 ID:e8r1RVts
勉強二ヶ月目です
四和音のダイアトニックコードのつくりかたがわかりません。
ご教授のほどよろしくお願いします。
967ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 08:25:26 ID:hwGBoK/m
音階の各構成音から3度づつ音を積み上げていけばいい

◎長音階の場合

B C D E F G A ↑ 7度
G A B C D E F │ 5度
E F G A B C D │ 3度
C D E F G A B │ ROOT
音階─→

そして、できたコードが左から
CM7 D_7 E_7 FM7 G7 A_7 B_7(b5)

◎自然的短音階の場合

B♭ C  D  E♭ F  G  A♭ ↑ 7度
G  A♭ B♭ C  D  E♭ F  │ 5度
E♭ F  G  A♭ B♭ C  D  │ 3度
C  D  E♭ F  G  A♭ B♭ │ ROOT
音階─→

左から
C_7 D_7(b5) EbM7 F_7 G_7 AbM7 Bb7

T,W,Xともにマイナー・コードなのが特徴
Abの音、つまり♭Y音を持つコードはサブ・ドミナント・マイナーと呼ばれ
長調でのW音-V音の半音進行に代わる♭Y音-X音の半音進行が特徴

また自然的短音階でダイアトニック・コードと作ると
ドミナントがなくなってしまうので和声的短音階で積み上げてX7やZo7を作る
ほかに旋律的短音階では実用的なコードとしてT_M7,W7,Y_7(b5)が得られる
968ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 15:56:37 ID:muK9+WPW
質問させてください!

W|V7|Ym7 Y♭7|Xm7 T7|

の進行で Y♭7はどういった解釈をすればよいですか?

Y♭7上のメロはCです。

自分が考えたのは
単なる一時転調とか
ベースを下降させるためになんか展開したとか
MIだと Y♭△7かY♭m7ですよね?

こんな感じで詰っちゃいました…
よろしくお願いします。
969ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 15:57:23 ID:muK9+WPW
↑転回でしたすいません
970ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 16:00:32 ID:muK9+WPW
あー自己解決したかもです!
D7の裏コードいいのかな?
何回も書いちゃってすみませんでした!
971ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 12:51:38 ID:k/kWKhuV
作曲をしたいので理論を勉強してるのですが、スリップノットなどのハードコアの曲を作りたい場合何を勉強したら良いでしょうか?
972ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 15:48:17 ID:YdCqW060
ハードコアは音作りが大切だから音響の勉強もしたほうがいいけど
まず調性を理解した上で非機能的な進行を選択していくことになるだろう
あるいは不協和音を秩序つけて哲学的に構築していく手法も考えられる
だが、ここに辿りつくためには本格的に理論を学んでいくという覚悟が必要
だから楽器をかき鳴らして気に入ったサウンドを組み合わせていくだけでいいと思うけどね
スリップノットなどのハードコアにはどんなリズムや驚くような仕掛けが必要か
ハードコアの名曲を耳コピして譜面に起こして分析できるように
イヤートレーニングの練習をしてみるのもいいかもね
973ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 21:54:32 ID:48IhD0Ro
質問させてください

ベースアレンジでルート音の7度上の音を弾くと
ギターのルート音と隣合わせになってしまうのですが
これは音楽理論的にどうなのでしょうか?

具体例を書くと
ギターがCm7を押さえている時に
ベースがルートのCから7度上のA#の音を出すと
ギターのルート音CとベースのA#が隣り合わせになるのですが
これは音楽理論的にはダメなのでしょうか?
或いはギターがルート音を弾かない形処理するのでしょうか?

よろしくお願いします
974ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 22:59:41 ID:mqqN7Zb9


>>973
b7はA#じゃなくてBbって書けよ。

Cm7でベースがb7を弾いても短時間ならいいんだよ。
じゃなきゃずっとルートしか弾けなくなるだろ。

どうしても丸々Bbを弾きたいなら譜面にCm7/Bbって書いとけば
ギタリストも考慮してくれるよ。
975ドレミファ名無シド:2010/03/05(金) 23:44:25 ID:48IhD0Ro
>>974
ありがとうございます
すごく的確なアドバイスで驚きましたw
ルート音と7度の音でスラップのフレーズを作るだけなので
大丈夫みたいですね
昔から疑問に思っていたので解決してすっきりしました!
976ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 05:20:26 ID:0CAeOqSn
民族音楽のコード進行が書いてある本ってありますかね
977ドレミファ名無シド:2010/03/07(日) 11:25:55 ID:gqesJENE
コードで考えていいのか?w
色んな民族音楽のスケールなら体系化されてるけど
978ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 20:49:57 ID:mizULIBr
民族音楽っつうくくりじゃ広すぎねえか?
ガムランもインドも南米も全部か?
ないだろうな
979ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 21:59:37 ID:mXprSc1H
プリンセスプリンセスの「SEVEN YEARS AFTER」
http://www.youtube.com/watch?v=3Ri7aI4YwFE

歌メロはほとんど白鍵で弾けるのですが、
Aメロ「駆け上る坂道」ミレド♯レミミレド♯レ
サビの「白く染めて」ドドシ♭ラ♭シ♭ソ
このような部分的に調から外れるのも転調になるのでしょうか。

自分は小中学校の音楽知識程度しか持ちああわせてないこともあり、
作曲してもノッペリしていて、この曲のサビのように表情が豊かな曲に憧れます。
このような転調?技法の名称などありましたら教えてください。
意識してこのような曲ができるとは思いませんが、この曲の仕組みに興味があります。
980ドレミファ名無シド:2010/03/09(火) 14:41:29 ID:7tkm2GFH
転調しなくてもサブドミナントマイナーやコード自体の半音アプローチなどがあるよ。
転調は既製曲を参考に。法則はあるが拘束は無い。
981ドレミファ名無シド
>>980
ありがとうございます。早速キーワードで検索してみました。
なかなか奥が深く、理解して実用にするには時間がかかりそうです。
少しずつ勉強していきます。