【Relic】塗装、外見総合スレ part8【ペイント】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
■塗装の種類と特徴
●ウレタン塗装
光沢に富み、密着力に優れており耐候性、耐薬品性、耐摩耗性、耐衝撃性に優れているため、
一般家具に広く使われています。家具塗装の中では、高級品 になります。
●ポリエステル塗装
高度、透明度が高く、耐候性、耐薬品性に優れている反面、衝撃性、密着性が弱いです。 
厚塗りできるのが特徴で、仕上がりは鏡面になります。 傷が付くと、修理がむづかしいです。
●ラッカー塗装
最も古くから、広い用途で使われています。塗膜を薄く仕上げることが出来ます。
速乾性があり作業性は良いが、水、薬品には弱いです。
●UV塗装
紫外線を照射することにより硬化する塗料で、硬度が非常に高いです。
耐摩耗性、 耐薬品性、耐溶剤性も従来塗料より優れています。キズが付きにくい反面、修理が むづかしいです。
●オイル仕上げ
自然の植物油とワックスをベースにした自然の無公害塗料です。 木に浸透してよくなじみ、
木の呼吸を妨げず自然の風合いを出します。 ウレタン塗装と違って塗膜を作らないので、
塗装面のワレ、ハガレ、メクレなどおきませんが、塗膜はないので、耐磨耗性は弱いです。

-前スレ-

【Relic】塗装、外見総合スレ part7【ペイント】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222061999/
2ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 11:58:42 ID:SSBdVZP4
立てた
3ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 12:01:39 ID:VAxveUUQ
4ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 13:00:59 ID:fXlXrq7w
マジョーラ塗装って流行らなかったな
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v104440259
5ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 16:56:53 ID:w/Ib9Z26
プロにベースの塗り替え頼みたいんだけどさ

普通のサンバーストを、チェリーサンバーストやブルーサンバーストにするのって難しいかな?
6ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 21:55:09 ID:ihqz60cy
>>5
一旦剥がせば同じじゃないかな
7ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:08:48 ID:daAQe0Rw
プロに頼むのに>>5が悩んでも仕方ないと思うが

色合いの変化も細かく説明すればしてくれるよ
8ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 10:55:44 ID:40Px2CFa
サンクス

難しいとゆうか、ぶっちゃけ高いかな?
9ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 12:17:58 ID:BrPfoEY5
いやだからお店に見積もってもらえばいいんでない?
一度塗装を剥離するんだからサンバースト→サンバーストが難しい事はないよ
10ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 13:50:25 ID:16b3KfVM
いちおつ
11ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 07:27:34 ID:RR63n4tX
塗装はがしは手作業では無理だな 特にポリ 昨日初めて電動工具でやったけどあまりの早さに失禁したもん
12ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 10:49:04 ID:kZ7/nXDj
色の部分はすぐ剥がれるけど、サンディングシーラーの層を剥がすのが大変
気が遠くなる
13ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 23:18:54 ID:lIZPOrLs
どなたか教えてください。
ギターの塗装でブロンドを検討していますが、アッシュ等の導管が透けて見えるような
ブロンドはどうやって着色してるのでしょうか?
調べてみても白の染料が見つかりません。
かといって、顔料で着色すると透けては見えなくなりそうで。。
14ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 05:35:23 ID:RnZNBfXT
確か順番を替えればよいのでゎ?
15ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 12:01:14 ID:rFexsTXh
教えてください。
アイモクでストラトのボディを作ってもらったんですが、意外と木目が綺麗だったんです。(アッシュみたいな)
そこで質問なんですが、との粉を塗ると木目って消えちゃいますか?
また、この木目を生かした一番良い塗装方法を教えてください。
よろしくお願いします。
16ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 12:02:58 ID:rFexsTXh
すいません、材はマホガニーです。
17ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 14:56:15 ID:uq8RgqDK
バーナーで軽く炙る
18ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 21:28:36 ID:vntXdFhx
オイルフィニッシュだろ
19ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 09:08:25 ID:ENvEMIdO
ありがとうございます。
オイルフィニッシュの場合、一般的にとの粉は塗るのでしょうか?
20ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 20:46:34 ID:Ani4gHJf
塗りません。
トゥルットゥルにしたい場合、オイルを塗り込むときに目の細かい耐水ペーパーで磨きます。
磨き込むと結構てらてらになります。
21ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 09:18:00 ID:s1lFmcLY
わかりました。
ありがとうございました。
22ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 17:39:43 ID:aZECu8Wu
前スレを読んで疑問に思ったのだが。
ラッカーに2液ウレタンでクリアコートするのが良くないとのことだけど、
どういった部分で問題が出るんだろう?
以前バイクのカウルを塗った時はSOFT99のボデーペンの上に
イサムの2液ウレタンでコートした。塗膜もおかしくないし、硬化もしている様子。
23ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 19:15:05 ID:RgGgapb+
>>22
チヂミとかリフティングと呼ばれる問題じゃないかな。
ttp://homepage1.nifty.com/kenken3/what_is_paint_9.html

このサイトは木工や楽器関連じゃないけど、
よく解説されてると思う。ただ、スプレーで薄い塗膜のギターに
当てはまるかはわかりませんが。

2液ウレタンじゃ、ちょっと試すってできないですよね。
2422:2009/07/09(木) 09:18:41 ID:CV7Vmbk5
>>23
なるほどね。そこは基本的にカラー部分の溶剤をしっかり飛ばしてから
一発でコートすれば避けられる問題だね。
後々劣化しにくいウレタンを使うか、塗装時にリカバーしやすいラッカーを使うか
ここが悩みどころです。
25ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 15:51:06 ID:pa8Jrg6Z
オイルフィニッシュのウェットサンディングって1日くらい乾燥させてからサンディングでいいんだよね?
26ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 15:59:19 ID:XOP1n09X
今の時期ならそんなもん
くれぐれも強制乾燥はしないこと
27ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 16:16:05 ID:yuFT6baJ
>>24
家の環境によっては、
ラッカー何度も吹くの大変だよね。
うちは団地なんでベランダで密かにやったけど
すごい匂いで、いつクレームになるかとビクビクだった。

最近では固くて薄い塗膜ができるのであれば
ラッカー以外でもいいんじゃ、っていう人も
多くなってきたような気がします。
28ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 04:33:44 ID:uMM7rl7C
虹色のサンバーストに挑戦したい
29ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 17:41:17 ID:XtjL52fq
黒のピックガードを艶消しにしようとおもったのですが
どんな紙やすり使えばいいですか?
30ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 18:31:39 ID:RecjTKBW
>>29
歯磨き粉でこすってごらん
31ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 20:46:16 ID:XtjL52fq
>>30
あんまり変わりませんでした
歯磨粉の種類が悪い?
32ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 20:55:08 ID:QCnjzL5Q
800番の耐水ペーパーでどうよ
33ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 21:06:45 ID:XtjL52fq
今度買ってきます〜
34ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 00:39:19 ID:99Aczwqc
サイケペイント施したいけど失敗が怖いのー
35ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 04:20:07 ID:UZN06t2W
白のピックガードをエイジング(黄ばませる)したいんですけど、なんかいい方法無いですかね?
36ドレミファ名無シド:2009/07/19(日) 12:09:58 ID:3iyJijX7
ミックマーズのあの塗装の禿げかたって自然にあーなったんですか?
それとも意図的?
自分のギターもあんな感じにしたいんですがどう使ったらあーなるのか…‥
37ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 17:39:24 ID:/6nMWHZI
経年変化したレイクプラシッドブルーの青とも緑とも言えない色が好きなのですが、
新品ラッカーのレイクプラシッドブルーの楽器を長年使っていればあの様な色になるのでしょうか?
38ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 19:23:22 ID:fUPVHMZN
なりますん
39ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 11:27:38 ID:K47QF1Pu
再塗装するときってやっぱ剥離したほうがいいの?
表面をサンドペーパーで少し削って上から塗装するのってやっぱよくないの?
40ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 14:05:37 ID:WJOkdiiv
>>39
色の層だけ削ってサンディングシーラーを残すならOK
41ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 18:30:36 ID:MZisfSoh
>>39
色による罠
42ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 04:02:07 ID:70rjUj17
ポルカドットみたいな同じマークをちりばめた感じの塗装は、先にマークの色に塗装しそのあと好きな形のマスキングをして回りを塗るのが一般的な順序でしょうか?
それとも逆ですか?
43ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 12:18:13 ID:v+GlNcxk
ただ今缶スプレーにて塗装中。出来上がりが楽しみ。
44ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 01:47:57 ID:7gDp89WB
ケストルを剥離剤として使おうと思ってるんだけど、ギター一本につきどれくらい必要になるの??
45ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 18:39:04 ID:R5VF528t
あかん…
レスポールやすりがけ全く先が見えん……
46ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 12:51:58 ID:d/F8cg/n
タダで貰ったギブソンのレスポールカスタムの塗装が
長年ケースにしまっていたらしく
塗装が溶けてる
再塗装できるもんなの?
47ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 15:12:55 ID:YjaLwwZg
オススメのラッカー塗料のメーカーあります?
48ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 16:43:34 ID:8M4Q9b8f
>>47
なんでもいいよ
49ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 20:21:54 ID:QoKjaA70
ラッカーで塗装したギターを溶かしてしまったので(ラッカー対応スタンドだったのに…)

次回からポリウレタン塗料(イサム・エアーウレタン)を使おうと思うのですが
ラッカースプレーの塗装の上からポリウレタンを吹いても問題ありませんか?

また、家庭用ポリウレタンスプレーもゴム製スタンドで溶けたりしないですか?
50ドレミファ名無シド:2009/07/31(金) 22:34:38 ID:7iZtU2mj
溶ける時は溶ける。
何かタオルでも巻いとけ。
51ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 00:23:55 ID:unq4omhR
>>49
イサムのはアクリルウレタンだよ
52ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 09:59:57 ID:ADx5tnu/
俺の弟のオサムのはポリウレタンだよ
53ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 12:46:46 ID:QYT3saVl
宮地おさむはピンカラ兄弟だよ
54ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 14:39:59 ID:mK+pbGSL
秋本おさむはこち亀(ry
55ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 15:45:31 ID:oDHDFdtJ
皆川おさむは黒猫の・・・
56ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 15:51:47 ID:tuIkGEsa
鈴木おさむは森三中の・・・
57ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 16:23:16 ID:BssLMiQf
常に張り付いてるわけじゃないのであれだけど
ラッカーの上にウレタンって話題に答えが出たことってないよね?
あんまやる人いないのかな。


ちなみにイサム?にはメールで問い合わせたこと歩けどシカトされたまま。
58ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 16:39:13 ID:XMUWroMa
ちょっと上にひとつの答えがでてる罠

塗装というと普段は模型暗いしかやらないんだけど
ラッカーを水性クリアでコートしたら溶けなくなるのかな?

なんか最近近所のホームセンターに水性スプレーが大量入荷してたのでちょっと気に塗る
59ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 01:40:02 ID:lBZj/mAk
>53
殿様キングスじゃ、阿呆。
60ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 11:23:42 ID:LtbJQDBU
木目が生かせる塗装って何使ったらええのん?
61ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 11:37:53 ID:zlBif7VJ
さすが夏休み
自分で調べるという事を知らない奴だらけだ
62ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 11:46:32 ID:Sxj3lQXX
聞く事も調べる行為にあたりますよ。
63ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 11:48:49 ID:erX9J6SX
ゆとりの調べる=2ちゃんで質問
64ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 13:34:46 ID:e33Yn0Yr
世間的には恥ずかしい趣味である2chの常連気取るレスと
程度の低い質問のやりあいは夏の風物詩
65ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 14:13:34 ID:QnfdLS0x
>>58
水性の塗膜は、乾燥しても柔らかいものがある。
手で触れるネックや、ボディの肘があたるところだと
滑りが悪くなったり、つやがなくなったりする場合があるよ。
端材で試したからのほうがいいかも。
66ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 15:47:21 ID:LtbJQDBU
木目が生かせる塗装、ホームセンターで
なんぼでも売ってはりました。ごめんなさい。
67ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 16:14:52 ID:9d4ril9x
黒地の上から塗装する場合一回白で塗った方が綺麗に色乗りますかね?
68ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 17:39:39 ID:HB/ii/kF
>>67
黒地ってなによ
クリアの上から色噴くの?
69ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 03:11:19 ID:ZupbFY5N
スルーネックのギターを
サンバーストに塗装するのって
リペア(リフィニッシュ?)屋さんに頼むと
相場っていまどのくらいします?
70ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 05:28:07 ID:0FGzD8j4
諭吉十人死ねば多分間に合うんじゃね
7169:2009/08/06(木) 07:43:54 ID:ZupbFY5N
ぎゃー

そんなにかかんの?
新しいギター買った方がマシのかー!!!
72ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 08:45:38 ID:szQg8WI/
実際はもっと安いかもしれないけど、店ごとに相場違うからね
値段高めのBIGBOSSの料金表でも目安にしてみたらどうか
ttp://www.bigboss.jp/repair/index.html

これより安いところはいくらでもあるはず
73ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 05:32:07 ID:e8jYg5qc
余り安過ぎる所に出すと、腕が価格相応だったりするよ。
74ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 14:11:00 ID:kjvBXT9P
今の俺んちのベランダ環境
http://bbsee.info/_bbs/omaguitar/upload/67c6a1e7ce56d3d6fa748ab6d9af3fd7.jpg
毎年2〜3本は色に飽きて2〜3本は塗り直される運命

汗かく季節なのに洗濯物ができないんでコインランドリー行ってるww
75ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 14:30:21 ID:e8jYg5qc
403 Forbidden
76ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 17:32:04 ID:UedNrpNc
自分でギターにラッカー塗装した人、又はラッカー塗装のギター使ってる人に聞きたいんだけど、この時期楽器弾いてると塗装がベタベタしたり色が服に移ったりしません??
皆さん気にしないで使ってるんですか?
77ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 18:20:09 ID:IPXRWZN6
>>76
トップコートしてないの?
78ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 19:23:51 ID:hNrAL6aQ
>>74
マンションっぽいけど、隣から苦情きたりしないの?
79ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 19:39:11 ID:RukU4VvG
真面目にやればアクリル絵の具でも塗装できることに気づいた
80ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 20:26:06 ID:o3llPtLV
サイクス風エイジド加工されたレスカス手に入れた
ボリュームノブの下が不自然すぎる、
ここだけラッカースプレーで部分塗装しようと考えてるけど
やはり全塗装剥がしてから全面塗るほうが無難ですか?
81ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 12:36:32 ID:HbJE3HnV
ボディの塗装で5万のウレタンリフィニッシュか8万のラッカーリフィニッシュならどっちがいいだろうか
82ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 12:50:48 ID:a5YE8KlC
高杉。塗装済みのボディーが買える値段だな
83ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 16:48:00 ID:Kiy2Hk62
ウレタンのリフィニッシュを検討してるのですが
塗装関係に強い工房知りませんか?
もう何処選んだら良いのかわからん
84ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 20:12:09 ID:FtPdjNia

布袋モデルの手書き白ラインを入れてもらうにはドコがいいのん?
結構金かかるんかな?
85ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 00:21:15 ID:DnyaXo8Z
>>84
自分でやろうぜ!
86ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 07:57:08 ID:w95ZN6x9
>>84
俺は、カッティングシートを切って貼った。
87ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 23:03:04 ID:KqRMTwIl
オイルフィニッシュって剥離?出来ますか?
88ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 23:30:07 ID:aNa52HeK
溶剤を使って出来るよ。でも、ダメージは必至
89ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:07:44 ID:MoNeEAYL
>>87
「剥離」は出来ない。オイルフィニッシュでは、
木部の上層部にオイルが染み込んで硬化している。
なので、その層を削り取る必要がある。
90ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 10:59:40 ID:93xyFsOj
詳細不明のエレキを使っており
拭き忘れたらしい指紋系の痕をそのままにしてしまい
クロスで拭いても白く変色してていくら拭いてもおちないんですが
これは汗で塗装が化学変化を起こした、つまりラッカーと判断していいんでしょうか?
91ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 12:27:02 ID:ae4hsMSG
もうクリアーだけでいいや
92ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 23:12:44 ID:XpC1ZmSA
>>91
俺が居るw
93ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 14:03:37 ID:k+JGkgCq
アコギにオイルフィニッシュやったことある人居る?
擦り傷で薄汚れたジャンクアコギを手軽に再生する方法として思いついたんだが
生楽器だけに鳴りがどうのこうの極端に変わりそうで怖い

まあ、自分でやってみるのが一番早いんだけど
94ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 14:11:27 ID:LIwgur/H
>>93
トップが傷だらけで剥げ剥げのやつを、塗装を剥いでオイルを塗ったことはある。
鳴りがどう変わったかはよくわからん。
まあ、やってみれば。
ちなみに、ロゼッタも剥げて無くなるのでここで買った。
ttps://www.daiwamark.com/domo/
95ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:15:24 ID:QcZVRL73
リフィニッシュにチャレンジしてみたくて現在ここまで剥離完了しました。↓

http://imepita.jp/20090814/690230

質問なんですが部分的にサンディングシーラーが剥離されてしまっている部分があるのですが、そこにだけとの粉を塗ると言うのはありなのでしょうか?

というより正直サンディングシーラーが残っているのか、いないのか判断がよく分かりません(__)

回答お願いします。
96ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:20:45 ID:DgINUAJW
ほとげにかえ?

砥の粉より、上からサンディングシーラー噴いちゃえば良いじゃん。
97ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 20:17:05 ID:QcZVRL73
>>96
いえフォトジェではないです。フォームスターとかいうやつでたしかどこかのお店のオリジナルです。

側面の一部が木まで剥離しちゃってるっぽいのですが、そのままサンディングシーラー塗っちゃっても大丈夫なんですか?

あと質問ばかりで申し訳ないんですがヤスリがけが終わったあとのボディに残った削りカスや指紋はどうすべきですか?
98ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 20:43:25 ID:epneXTop
固く絞った濡れぞうきんで綺麗に拭いとかないと
99ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 20:47:03 ID:DgINUAJW
>>97
木まで剥離ってのは、木が削れたってだけだろ?
ラミネイトの継ぎ目にひびが入っているとか、ベニアみたいな合板が剥がれているってわけじゃなく。

だったら、ウッドパテやエポキシ樹脂で埋めて、硬化してから面イチに削り、サンディングシーラー。
削りカスはもちろん極力取る。ぬれぞうきんを固く絞って拭く。濡れすぎているとダメ。
ザグリやキャビティの中のカスも同じ。強力な掃除機があれば吸い込む。綿棒などで細かい角の削り粉も取る。

塗装前に、木地面を丁寧に処理すると、できあがりが良くなるから、
焦らずにゆっくり取りかかれよ。
100ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 02:02:07 ID:D5yqHcK5
>>95
部分的にサンディングシーラーが残ってるくらいのなら全部剥いでしまえば?
またサンディングシーラー塗ればいいだけだし。
その方が綺麗に仕上がると思う。
ちなみにサンディングシーラーは水を弾くんで目安に。
俺は霧吹きみたいなのを遠目にかけて、すぐ確認してサッと吹いてた。
これはダメな方法かもしれないけど、出来上がって今のところ問題は無し。
101ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 08:39:00 ID:BxIAU62i
スレチですいません。
自作したエフェクターの塗装用にコンプレッサーの購入を考えています。ネットで調べていてグンゼのリニアコンプレッサーL5が手頃でコンパクトでいいと思いました。 
しかしこのコンプレッサーは主にプラモデルの塗装に使用されているそうで空気圧が弱いらしいのですがエフェクターの塗装には向かないのでしょうか?

ちなみに塗装はプラサフ→潰し着色orメタリック→ウレタンクリアで考えています。 
102ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 08:59:46 ID:GKg/UB5k
>>101
エアブラシを使うってことかい?
プラサフ→着色まではプラモ用の塗料を使うとして、
ウレタンクリアは缶スプレーがいいと思う。
103ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 09:30:23 ID:BxIAU62i
>>102
回答ありがとうございます。
それはやはりL5の空気圧が弱いからでしょうか?
缶スプレーだと費用もかさむので出来ればエアブラシまたはガンスプレーで塗装したいのです。

104ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 09:33:01 ID:BxIAU62i
スプレーガンでした;
105ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 10:56:07 ID:L/5ByzCp
弱いってことはないけれど、
厚塗りはできないから、回数を重ねないとダメだ
106ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 07:39:16 ID:hwouj+nW
リフィニッシュを考えてるのですが、
都内だと、やはり定評が良いのはフリー○○ですかね?

フリー○○で、リフィニッシュした事ある人が居ましたら、
お聞きしたいのですが、パーツのばらし→再組み込みも価格に
含まれているのでしょうか?
107ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 13:20:35 ID:2mKP8Otm
>>106
含まれてたよ
108ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 19:48:16 ID:hwouj+nW
>>107
ありがとうございます!!
109ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 23:51:35 ID:r4YeW6Vn
2週間
まだべたつく
110ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 17:40:35 ID:6oKDgIx0
>>109
オイルフィニッシュ?
少量ずつ、拭いてすぐ拭き取り乾かして、を繰り返す。
一度に大量に塗ると、下手すると半年は乾かないよ。
111ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 21:36:42 ID:JHelAANH
あ、ごめん
今触ったらさらっさら
きっと汗と湿気だね
 
てへっ
112ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 14:16:50 ID:zk4jzGF+
やっぱり高い刷毛って違うね
抜け毛が無い
100円の刷毛とは大違いだ
113ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 02:23:01 ID:1kOX7m/i
合成漆って温度湿度の調整って必要なのかな
ラッカー刷毛塗りみたいにいけるのか
ちょっとググってもなんかはっきりしない
114ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 02:00:29 ID:ss9B59dQ
合成漆って見たことないけど、
漆の木から採った樹液を全く使ってないなら
管理いらないんじゃないかな。
115ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 02:27:17 ID:k9kzaH0R
カシューだろ
116ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 20:32:25 ID:P/hveqxC
カシュー塗料も合成漆と言われるけど、
伝統工芸漆を名乗る合成漆もある。
合成アルキド塗料一般が合成漆だろ。
117ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 20:36:00 ID:Kxl/cp88
合成漆ってやわらかいんじゃなかったっけ
118ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 22:51:12 ID:eyOAnvsA
まじかやわらかいのか
じゃあないな。
119ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 23:12:04 ID:Kxl/cp88
いややわらかいから悪いわけじゃなくて
やわらかくて伸縮性があったほうがギターに向いてるんじゃない
120ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 00:01:47 ID:Y/hocghC
音を吸収するっていう輩が出てきそう
121ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 00:48:03 ID:9/yIImCO
カシューは本漆よりは弾力性がある。
それでも楽器塗料としては十分に固いと思うけど?
オイルフィニッシュは、もっとずっと柔らかい。
だからカシューを桐油・亜麻仁油・荏油などで溶いて、
固さを調整するんだと思ってたんだが?
122ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 03:41:13 ID:EDjFljy6
最近購入したギターなんですが、塗装がわかりません。
手触りはざわざわで、普通の家とかの柱につかわれてそうな生っぽい感じです。

木のくぼみとかもわかるくらいなんですが
何となくでいいのでどんな塗装かわかりませんか?
123ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 04:00:36 ID:YV0MfABE
色がなにもついてない木目ならサテンフィニッシュかオイルフィニッシュ……か、未塗装。
サテンフィニッシュなら未塗装部分と色合いが大体同じことが多い。
オイルフィニッシュならオイルによって黄変することが多いから、未塗装の箇所とは色が違うかも。
未塗装は水を塗ってみて染みこめば未塗装。

普通に色がついてるのなら、ラッカー仕上げとかかもしれない。
せめて買ったギターの種類とか明かさないと。アコギかエレキかすら分からないなんてことはないだろ?
124ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 04:06:12 ID:EDjFljy6
説明不足でした、申し訳ありません。

ストラトシェイプのエレキです。
一度ポリッシュつけて拭いてやろうと思い
サッっと拭いたら水分が消えてしまった気がします。
ご指摘いただけたとおり、未塗装かもしれません。
125ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 04:15:42 ID:YV0MfABE
未塗装ギターってあんまり売ってないけど、オークションとかドハで買ってきたのか?
未塗装だとしたら、そのまま使うのはあんまり良くないかもよ。何かしらの塗装をしないと。
126ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 04:36:23 ID:EDjFljy6
>>125
回答のほう、どうもありがとう御座います。
完全にナチュラルだと思ってたのですが色違うとこがあります。
でも、試しに水分つけてみるとやはり吸うようでよくわからない状況です。

おそらく、画像なんかではわからないと思いますが
色分かれてるところの画像あげてみました。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4970.jpg
上のほうの波うってるのは着色でしょうか・・・?
127ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 04:44:40 ID:YV0MfABE
>>126
画像見る限り、未塗装という感じでは無い気がする……
ヴァイオリンとかのニス仕上げ?に似た感じもするし。
俺には分からんから他の回答者を待ってくれ。
128ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 04:53:38 ID:EDjFljy6
こんな深夜にすみません。
大変気に入って、塗装など気にせずにで買ってしまったもので。
オーダーのみのメーカーの中古で購入店もわからないそうです。
ふと、管理の仕方考えた時にどうしようと思いまして。

他の方の回答待ちますね、ありがとう御座いました。
129ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 08:16:26 ID:8fzxtNqf
>>128
オイルフィニッシュに1票!

130ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 12:52:53 ID:1+aTtmVo
もう少し引き気味の写真で全体が見えないとなんとも言えないが、たぶんオイルフィニッシュ
131ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 13:05:05 ID:2sqU3NDY
ステイン着色+オイルフィニッシュに見えるな。
132ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 17:55:36 ID:EDjFljy6
>>129-131
どうもありがとうございます。
オイルフィニッシュっぽい感じですかー。
一応引き気味でとった写真のほうもあげときます。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/4971.jpg

オイルだったら結構手入れ大変そうだorz
133ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 18:03:44 ID:O/vGSM5d
全体ってそういうことじゃないでしょ
ギターの全景でしょ
134ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 19:11:38 ID:V6jkJMLK
>>132
電灯が反射するように照らしてみて、電灯の形がわかる程度反射するなら塗装あり
そうでないけど一応反何か射してる感じならオイルフィニッシュ。全く反射してる様子がないなら未塗装

尚、塗装してあるなら木目の触感はないと思う
135ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 20:14:09 ID:Y/hocghC
IbanezのSRとかって、木目出てる感じだけど塗装してるよね?
136ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 20:24:55 ID:f+XEcyQO
知る限りヌーノ4以外に未塗装のギターは見たこと無いが
137ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 20:35:55 ID:pHHOEjdv
>>136
市販品はUSAがオイルフィニッシュで
日本製はシーラーフィニッシュだよ
138ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 21:35:53 ID:EDjFljy6
>>133
全体はあまりとりたくないのでー、勝手でごめんなさい。
>>134
反射については何か光りがあたってるなー、という感じです。
感触は、爪でサーっと流すとざらざらする感じで軽くひっかかるとこもあります。
極薄のオイルフィニッシュって感じでしょうか?

一応、オイルフィニッシュとして扱って
機会があれば詳しい人にみてもらうことにしようと思います。
回答くださった方、ありがとうございました。
139ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 01:22:46 ID:Q5nUAHi8
安ギター、安ベースすれでは、醤油を垂らして、染み込むか
どうかで判断してる。
140ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 00:33:01 ID:vqrhavzs
どうでもいいが変わった木目してんな
141ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 06:50:55 ID:ruuxgjEk
>>138
ニス塗ってあるだけだなこりゃ
142ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 14:37:10 ID:jkzt5OIL
塗装を完全に剥がしきらずに上塗りしようと思うんだけど、塗装前は何番ぐらいで仕上げればおkかな?
とりま180→400→600→1000空研ぎまではやった。
143ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 15:06:41 ID:5t6e+BGs
>>142
それでいいんじゃね?
144ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 17:41:55 ID:rIywrzCm
上塗り前に1000までかける必要あるの?
320かけといて上塗りで十分かと思っていたが...
145ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 20:41:49 ID:c+eV494g
ラッカーの薄い塗膜なら800くらいまではいきたいかなー
暖色ならペーパー目出た方がかっこいいと思うか

400でやるかな
木目に沿ってね。
146ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 01:48:04 ID:iYRzPKR0
ニトロセルロース(物によってはアクリル入り)等の、いわゆるその辺のラッカーって乾燥と湿度の関係ある?

溶剤が揮発するって意味では大気中の水分とあんまり関係無さそうだけど
乾燥してた方がよく乾く気がしなくもない

でも湿度より気温の方が重要か?
147ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 01:56:25 ID:yIjjuHsl
ラッカーの場合、湿度は溶剤の抜けじゃなくて、塗装直後のカブりに大いに関係する。
148ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 02:00:46 ID:WUPTzEdt
湿度が高い時に塗装すると、
白濁することあるんじゃなかったっけ。
149ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 03:10:33 ID:iYRzPKR0
>>147-148
サンクス「カブる」って単語初めて知った
とりあえずあんまり湿度高い日や雨の日はやらない方が安全っぽいな

塗装スペースとしてチャチい布のロッカーみたいのまで買ったけど基礎知識が全く無くて困るw
150ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 22:17:19 ID:WUPTzEdt
しかし塗装は難しいな。

気泡が入る。
151ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 22:24:36 ID:0SFgi9YT
気泡入る塗装ってどんなの?
152ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 22:50:45 ID:UsWZnDfS
筆塗りで泡立ってるとか。
153ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 23:32:00 ID:WUPTzEdt
そうハケでやると気泡が入っちゃう。
おれ漆の人で、ハケで塗るのが当たり前だと思ってたから。
みんなはスプレー塗装なのかな?
154ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 00:21:13 ID:DIFGkHPu
漆やってみたいんだよね
でも漆風呂ないしな
どんな色の漆使ってるの?
155ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 01:17:47 ID:47/R3qEL
漆風呂なんてなくても
発砲スチロールの箱に入れればいい。
温度湿度に注意だけど。
どんな色と言われると困る...
メインは赤とか黒とか、拭き漆とか
156ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 21:53:49 ID:dlj9zk/E
スレチすまんがアンプの代わりになる物って何かない?バラして音チェックしたいのだがorz
157ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 22:27:20 ID:g/W6atxN
>>156
PC
158ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 22:48:28 ID:dlj9zk/E
>>157
詳しく
159ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 23:50:38 ID:g/W6atxN
>>158
自分、アンプ持ってないんで、
MI-A40っミキサーのマイク・モノラルに
ギターのシールド・ケーブルをブチ込んで、
ライン出力からPCのMICに入れてます。
クリーンでよければ、音は出ます。

機材が壊れても責任は持てないので、
自己責任でお願いします。
160ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 09:26:30 ID:FUDfJ5w2
ラジカセ
161ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 18:17:47 ID:evUi/KGX
PC用のアンプ付きモニター・スピーカー。
昔のFM−TOWNS用の奴は、
なぜかヤタラと音がいいので有名だった。
162ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 22:12:37 ID:CybY/3DM
待ちきれずにバフかけたら剥げた
もう、このはーげ!
163ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 23:18:46 ID:we5vmOyH
青漆ストラトがもうすぐ塗装完了
でもPU何載せるかまだ決めてないわ、どうしようかしら
164ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 23:29:17 ID:RZsZILks
>>163
完成したら是非画像を上げて欲しい、

ピックアップはVanzandt Blues Pickupとか
レースセンサーブルーとかはwww?
165ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 00:03:21 ID:aN1TBv7T
青漆探してたら色見本が
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/urushi/nuri/nuri-iro.html

洗朱が好みだな
166ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 00:14:29 ID:QjoN2Zr9
緑が好きだからこれでよかったんだ
PUはGFSにしてみようかな
ノブとかPGとかつけて完成したらうpしますよー
167ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 13:11:33 ID:4HeUwokd
漆使ってかぶれなかったかな?
168ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 14:43:53 ID:5WLCe9E2
>>167
乾けばカブれない。乾くまでは、触れればカブれる。
169ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 16:09:00 ID:4HeUwokd
そりゃ知ってるよ。
全くかぶれないで作るってのは
かなり大変なんだよね
170ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 16:19:53 ID:nOvbm6X+
乾けばって言うかウルシオールが飛んだらね
俺はまったくかぶれなかった
171ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 20:12:02 ID:xm5LbFxq
体質にも依るみたいだし、
漆職人なんかは、慣れるとかぶれなくなるらしいね。
172ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 20:50:36 ID:nOvbm6X+
そういう人もいなくはないっぽいけど普通は前回より酷くかぶれるから注意しろってお医者さんに言われた
173ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 03:41:58 ID:A/P5CaZG
蜂刺されと似てて、2回目以降は余計酷くなることが多い。
174ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 09:21:04 ID:+UD7QRQD
じんてきしゃくせつ・・・・・
175ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 12:19:15 ID:423BW+52
俺は一番最初がひどかったな。
扱いになれたというのもあるかも。
176ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 13:56:16 ID:BgIquWqL
体質によって結構かぶれ具合が変わるらしいな
大丈夫な人は思いっきり触っても赤くなるくらいで済むらしいし
ダメな人は直接触って無くてもガッツリ腫れるらしい
177ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 17:43:10 ID:Gu/9mZ0Q
ウルシオールを抜いてかぶれないようにして、
湿度が無くても乾燥するように改質した
合成漆もありますよ、値段はちょっと高いけど。
あと漆じゃないけど、カシュー塗料もいいよね。
178ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 19:24:13 ID:azS9GTWs
>>165
これ見てたら総漆仕上げのレスポールカスタム作りたくなってきた・・・
179ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 19:53:41 ID:Iuc2lhb0
おまいらボディ作るのより塗装に時間かけてるだろ
180ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 21:22:08 ID:BgIquWqL
個人でやる塗装の面倒臭さといったらもう…
181ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 16:52:27 ID:YFltv1wG
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00651579
こんな感じで色付きのオイルフィニッシュにしたいんですが、
どんな塗料を使えばいいんでしょうか?
182ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 19:18:27 ID:3s7BaKhz
>>181
オイルステインか水性ステインで着色してからオイルフィニッシュ
183ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 20:20:31 ID:h+baO/Zb
俺、バッカスの青のオイルフィニッシュの奴持ってるけど、
弾いてたら汗でTシャツに色移りしたよw
184ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 01:28:39 ID:jZ0dPYCi
ニトロセルロースラッカーが含まれてない缶スプレーでも、ゴムに長時間触れてると変質したりするの?
185ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 03:13:15 ID:6Ri5IKZI
ポリウレタンなら大丈夫
他は知らん
186ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 13:55:49 ID:XiMc4aWZ
漂白したことある人います?
クリア仕上げにしようと思ってたんだけど
ピースの色が違い過ぎて。。
187ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 15:15:36 ID:w6E2euiz
>>186
そんな場合は漂白ではなく着色するのでは。
ちょっと濃いめの色で着色すれば目立たなくなるよ。
188ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 16:03:06 ID:WESX8gIl
6万円ぐらいのポリ塗装エレキなんだけど
やたらと木目が良くて作りも丁寧で愛着があるので
ラッカーにしようかと思うンですが
グロスではなくマットにしてもらう場合って磨かない分
工賃は若干下がるんですかね?
189ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 21:23:17 ID:Y+DQX93Q
業者によるんじゃないかなぁ。
ていうか、業者に聞けよw
190ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 01:05:24 ID:ycHNyzug
自分でお塗りなさい
191ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 10:46:32 ID:DhdWcUdL
入門ギターのポリをはいでラッカーにしようと思うんだけど
ホームセンターとかで売ってるスプレー缶の300円ぐらいの
ラッカー缶でもいいんですかね?
192ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 11:38:04 ID:ycHNyzug
だめ・別物。
193ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 12:06:34 ID:ajNwPOff
>>192
ダメじゃないだろ。ニトロセルロースラッカーなら何でも同じだし
ちゃんと下地処理して少しずつ噴けば大丈夫
194ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 15:30:45 ID:TmGIg9dZ
アクリルだろそのへんのは
195ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 16:12:12 ID:8blXcwhg
アクリルラッカーでも別に問題ない。
まあ、好みの問題だけ
196ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 17:24:59 ID:0pIjZtBf
最近のやつは、成分:ニトロセルロース、
合成樹脂:シリコン変性アクリルなんてのもある。

成分も大事かもしれないけど、同じラッカー系でも
垂れにくい、とか乾燥時間が比較的長めのものが
ツヤがだしやすいと思う。
197ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 09:24:26 ID:kewCCsMK
>>191のように入門とかアジアOEMの廉価ギターをDIYでリフィニッシュする場合の疑問なんだけど

ポリ塗装のクリアってかなり厚いんだけどそれにあわせた平面でアンカーを入れてるでしょ?
塗装を剥いだ時アンカーも木肌に合わせて打ち直してるの?

198ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 10:35:41 ID:AkD2e+JX
>>197
アンカーって?
199ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 10:39:59 ID:bXVCQuNL
スタッドアンカー
200ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 10:48:05 ID:AkD2e+JX
レスポールか。
ストラトは何本も剥いでるけど、レスポは面倒なのでやったことがないが
別に塗装の厚さくらい気にしなくて良いのでは。
201ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 13:18:11 ID:ibF908dx
例えばギブソンヘッドでナットとヘッドの黒いつき板の合わさり目(つき板側)が
白っぽくなってる固体がたまにあるけど、あれってつき板の塗装ムラなのかな?
202ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 20:12:06 ID:veYpDuRW
自分の不注意でポリ塗装?だとおもわれるギターの
クリア部分にヒビみたいなのがはいってしまいました。
この部分だけを塗装でリペアとかは不可能ですよね?
203ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 20:51:01 ID:KdW3sNwv
ヒビをふさぐことは出来ても確実に跡が残る、と誰かが言った
204ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 21:47:29 ID:0H5tndH3
>>202
下手にいじらずそのままにしておくのが一番被害が少ないと思う。
205ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 22:08:58 ID:veYpDuRW
>>203
ぐぬ、やっぱ無傷とはいかないっすよねー
綺麗にやりたいなら完全に塗装やり直しかね
>>204
ですか。
一応大切なギターなのでなんとかならないかなとw(まだまだ生きそうな親父の形見予定)
とりあえず様子みときますorz

なぜナットをギターに落としてしまったんだ俺・・・
206ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 00:09:21 ID:6Q6OyQ6h
207ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 10:55:58 ID:mBhFQ0u3
>>205
そういう傷も含めて、色んな思い出の染み込んだ、掛け替えのない大切なギターになっていくと思うんだけど…
208ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 13:40:26 ID:8Qz4hND7
>まだまだ行きそうな

フラグ立てんなよ
209ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 17:57:54 ID:POPeZcBu
拭き漆でテレを塗ってみたけどやっぱりアルダーとアッシュじゃ全然完成後の見た目が違うな
奥深い
210ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 18:38:05 ID:JAiJsMLL
拭き漆って、どんな仕上がりになったの?
211ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 19:32:36 ID:POPeZcBu
シースルーカラーに似てる感じ?木目がちゃんと見える
でもラッカーとは違う深いツヤがある緑色
サンドペーパーで軽く整えてあとは塗っては拭き、塗っては拭きの繰り返しだけだったんだけどキレイだわ
212ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 03:03:06 ID:U1m9s+fz
漆は紫外線には弱いからな
213ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 07:06:53 ID:kn3Qxxgw
ラッカースプレーを吹いてるんだけど、
これの乾き具合ってなにが影響するん?
湿度なんか関係あるのかね。気温、、、は分かるのだが。。
214ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 17:05:47 ID:ORvbsA2j
アコギでバーナーフィニッシュできんかな? 音悪くなるんやろか
215ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 17:25:47 ID:8i+hfrkL
熱で木が曲がっちまうんじゃないか
216ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 17:31:24 ID:ORvbsA2j
な、なるほど…。

アコギは外見の楽しみが少ないねぇ 
217ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 17:54:36 ID:esXWVQet
バーナーで焼いた化粧版を貼るとか
どっちにしろ音は変わりそう
218ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 17:58:30 ID:ORvbsA2j
だよねぇ…。

アコギに使うスプルースは導管が無いから色を擦り込む事すらできんようだ
219ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 18:07:32 ID:8i+hfrkL
でもアコギでバーナーって面白いな。
ぜひ挑戦してくれ。
220ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 18:14:54 ID:I0HgVDco
化粧板といってもフィルム並みにうっすーいものもあるよ
クラギに貼ったことあるけど音の変化はあるようなないような……
緑色に染まったバーズアイメイプルの板(紙?)だったよ
221ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 23:05:33 ID:8i+hfrkL
>>220

それ木曽の土蔵で大量に保管されてるのみたよ。
色もたくさんあった。
さばけなくて困っていたよ。
222悩むう:2009/09/15(火) 12:08:43 ID:/857Dlib
オーダーするのに追加料金でトップラッカー(下地ウレタン)にする位なら、料金据置きでウレタン
を極薄にして貰う方がいいかなと思ってます。
オールラッカーじゃなきゃ経年変化も見込めないし中途半端で意味が無いかと思いますが、
皆さんならどっち選びますか? (予算の都合でオールラッカーは無し)
 
223ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 12:50:39 ID:S6Hs1NuD
EVHフランケンレプリカのメイプル
ネックは木目だけが黒っぽく染まってて
かっちょええね。濃色のオイルステインで
やってんのかな。

224ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 14:43:24 ID:E7a5zDG0
マスタービルダーの手の垢を刷り込んであります
225ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 14:49:57 ID:zQ0pxKhf
ξ
226ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 17:42:55 ID:S6Hs1NuD
手垢かよw 無塗装のネックってレリック
の情報少ないんだよね。トライしてみよっと。
227ドレミファ名無シド:2009/09/16(水) 23:35:31 ID:i4YBaxa4
ウレタンニスの塗膜って軟らかいな
228ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 12:34:27 ID:8RzV/8Bm
ウレタンニスはだめだ
229ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 12:51:20 ID:2xrad/0H
なんちゃってオイルフィニッシュ程度のもんだよな
230ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 12:55:28 ID:Jyq8KzLr
ラッカー神話は崩れた! 信仰心は厚いがw
231ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 16:03:30 ID:KDtSGT5S
薄いポリは湿気にも強いし
べた付かないからなぁ。
232ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 21:33:36 ID:ZBbdD0GP
薄いポリウレタンで艶有りって可能? サテンだけなのかなあ
233ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 23:32:25 ID:nfvDuIUF
ラッカーツィードをやるってなると、スプレーよりハケ塗りになるのかな?
234ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 01:04:54 ID:yEI+yZXB
.>>233 俺もツイードを飴色のラッカー塗装にしたいんだけれども,どんな色を吹いてどんな行程を重ねたらあんな感じになるのかな?
     こうしたらいいよとか,ここに注意すべきだとか,やったことある人だとかいないかな?
塗るのはWeberのアンプキットのキャビネットとFenderのギター買ったときについてきたツイードのケースなんだけれども・・・
     誰か教えてください。
235ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 03:00:37 ID:XlIo19Fj
ランディローズのポルカドットみたいにしたいんだが、綺麗な丸のマスキングシールなんて売ってないよな…‥

どーやったらあんな綺麗な丸いっぱい…‥
236ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 03:21:26 ID:mIQycr5p
>>235
つコンパス
237ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 09:06:51 ID:2l09iluv
初心者のおいらに教えてくれ。
サテンフィニッシュって、との粉→サンディングシーラー→ウッドシーラー→色→マットクリア(磨かず)でOK?
238ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 04:03:26 ID:lRudlNl7
ラッカー塗装はやはり音色が結構変わるのでしょうか?
239ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 11:33:43 ID:sCB2AgK5
>>235
一、コンパスカッターを使う。
  http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/46.html
二、定規とカッターで直線に切るように、円形のものをガイドにする。
三、カッティングステッカー製作業者にマスキングシートのカットを
  してくれるところがあるので、そこに頼む。
240ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 14:03:03 ID:rgUk18MW
ギブソンとかの3対タイプのヘッドで
ナットとヘッドツキ板の境目が1mmとかそんぐらい、
ツキ板側が白く侵食されてるギターがあるけどあれって何が原因なんですかね。
241ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 14:16:45 ID:oW9eQ4M+
>>240
オイル漬けナットかフィンガーイーズにでも反応したんじゃないか?

ウザイからもうマルチすんなよ
242ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 14:30:08 ID:S6Gu4c6t
オイルフィニッシュってやっぱり保守管理が大変かな?あと耐久年数も・・・
243ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 16:36:22 ID:rgUk18MW
>>241
誰だよお前、精神でも病んでるのか?w
医者行けよ。
244ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 18:45:31 ID:oW9eQ4M+
>>243
人に回答貰ってその態度か?お前こそ病院池よカス
245ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 22:05:56 ID:03P2Wdj1
オイルフニッシュの管理なんて、何もすることないんじゃない?汚れを放置するとカビ生えそうだから拭くぐらいか。
246ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 22:17:49 ID:qB6E73Tn
オイルを塗ったりもするぞ
247ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 22:20:24 ID:qB6E73Tn
連レスになってしまって申し訳ないが
今月のギターマガジンに
ローズウッド指板にヘアカラー塗料を塗って黒く染めよう!講座が載ってたんだけど、誰かやったことある?
248ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 00:27:43 ID:E34oo7rD
誰が考えても人体に有害だろ アフォじゃねーの
249ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 16:31:26 ID:BtTIuY66
オイルフィニッシュだけど完全放置の俺のギターやばいかな?
250ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 20:56:53 ID:UTUOstlR
>>249
ギターの、というか楽器のオイルフィニッシュの経験はないんで、
以下は家具や家の内外装の経験からなんだけど・・・・・・・・・・・。

綺麗な布で乾拭きしてれば無問題。普通に使ってる限りは、
オイルの追加塗りは必要ないはずだけど、10年、20年経って、
エージングで表面が乾燥してきたように感じたなら、
好みの乾性オイルを布に浸して拭うように塗って30分放置してから、
乾いた綺麗な布で拭きあげればいい。

オイルが付着した布は自然発火することがあるから、
使用後は重ねずに広げて、十分に乾燥させた後に、
生ゴミとして廃棄するか、安全な場所で焼却すること。

すぐに処分できない場合は、取り合えず水に浸しておいて、
時間ができた時に、上記の処理をすること。

年月が経って色々と傷が付いてきたなら、
サンディングしてリフィニッシュも一案だけど、
傷も味で、オイルを追加塗りするのも一案。
レリック風味の良い味になりますよ。

米糠袋で乾拭きしてれば、黒光りするようになるし、
クルミの殻を砕いた粉を入れた袋で乾拭きしたりとか、
色々な手入れの方法があるけど、手入れの方法によって、
10年後、20年後の風合いや色味の変化が全く違ってきます。
分からなければ、綺麗な布で乾拭きを基本にすることを勧めます。
251ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 21:11:05 ID:BtTIuY66
細かくありがとん
まだ使い出して4年目くらいなのでまだまだ大丈夫そうかな
結構弾いてもほったらかしの時多いからから拭き心がけよう
長くつかってオイルフィニッシュっぽい、いい味でてくれ!
252ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 21:11:12 ID:0GmKcztA
TOKIWA-KAIってサイトでオールラッカーにしたければサンディングシーラーも剥がして一からやるって書いてあるのですが、サンディングシーラーのラッカー系のやつってあるんですか?
サンディングシーラーはポリ系と書いてあったので…‥

すいません教えて下さいm(__)m
253ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 21:11:49 ID:IovKTHvd
オイルフィニッシュって少ないよな。
個人的には凄い好きなのに。
バッカスぐらいしか思い浮かばないんだが他に誰か知ってるか?
254ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 21:28:00 ID:UTUOstlR
>>251
> 長くつかってオイルフィニッシュっぽい、いい味でてくれ!

【安ギター】フォトジェニ・レジェ、Blitz他 76
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253198965/125

どんな木材でもどんな木目でも、どんな手抜きの手入れでも
それなりの年月の重みとそれなりの風合いが出てきます。

埃が一番の大敵なんで、こまめに乾拭きしてあげてね。
255ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 22:43:10 ID:BtTIuY66
塗装がらみじゃないと思うんですが
指でネックこすったら垢みたいな消しカスみたいなの
ボロボロでてくるんですがこれってタダの垢ですよね?w
256ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 23:10:06 ID:jCFYsWBL
>>253
ムーン、シェクターはよくやってたな

愛馬にも一時期あった
257ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 00:49:59 ID:4id3S9oJ
>>252
あるよ さらに言うと昆虫の分泌物から
精製したシーラーもある
258ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 01:33:40 ID:ca9wRPDv
>>257
教えていただきありがとうございます

オールラッカーにしたいんですがラッカー系でオススメのサンディングシーラーありましたら教えて下さいm(__)m
259ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 16:35:21 ID:RDvijAI4
こちらの方達は詳しそうなので、質問させて下さい。
ボディの汚れを取る、ポリッシュなのですが、
何かおすすめはありますか?出来たら、教えて下さい。
今は、フェルナンデスのを使ってます。
塗装は、ポリエステルとポリウレタンです。
260ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 16:39:42 ID:FOIlQNuZ
それでいいんじゃない?
ポリ塗装なら、クルマ用のコンパウンドなんかでも大丈夫だろうけれど
261ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 20:28:58 ID:RDvijAI4
>>260
レスありがとうございます!
あまり気にせず使います。
262ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 21:57:46 ID:UTeVs8GU
>>259
おすすめかどうかは分からないけど、自分はS.I.T.STRING CO.ってところの
GUITAR POLISHってのを使ってる。735円でした。
263ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 22:44:31 ID:4id3S9oJ
>>258
自分用ならアサヒペンの木部用プライマー
が手軽で良い ラッカースプレーで薄く塗れるし、
ホームセンターで普通に売ってる
264ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 02:36:57 ID:r038TSbt
艶無し現行WHAMMYを深みのある艶有りフィニッシュにしたいのですが
クリア塗料で何かオススメは有りますか?
265ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 02:38:58 ID:ho4Qxncn
アクリル塗料で金属ケースを塗装してるんだが、オーブンで3分ほど焼くと表面が滑らかになるんだな
煙が出てきてたからそれ以上はやらなかったけど
266ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 03:05:12 ID:4T75hQDt
>>265
それ滑らかになってるんじゃなくて溶けてうわなにをするやめ
267ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 03:10:54 ID:ho4Qxncn
>>266
実際そうなんだよなw
でも結果オーライだ
触って改めてアクリル塗料って塗膜柔らかいんだなって思った
268ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 19:05:11 ID:Y5XB7JLT
ネックをサラサラにしようとヤスリで削ってたら削りすぎてクリア全部剥いじゃった・・・orz
今、木部用プライマースプレー吹いたんだけどサテンフィニッシュにするならここで止めとかないといけないの?
それともクリアはちゃんと吹いとかないといけないの?
269ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 20:23:48 ID:lLtTJuh2
>>265
耐熱塗料を使うときはそれでいいんだけどね
ダルマストーブのうえに金網を載せて簡易焼付とかね
270ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 21:26:51 ID:y6CbaOY8
焼付けで思い出したけど日本でもアメリカで売ってるような
DIY用のパウダーコートの材料と器具どっかで出してほしい
271ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 00:31:18 ID:lOTHeRrV
ギターのキットを作りたいと考えているのですが
塗装のことで教えてください。

ttp://1484.bz/shinsaibashi/65967/

上記のリンク先のテレキャスのように
ギター本体の側面の上下に入っている白いラインは
なんと呼ぶものなのでしょうか?
それとこのように塗装したい場合
どのようにすれば良いのか、分かる方いらっしゃいましたら
ご教授いただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
272ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 01:30:24 ID:ObH/w5o4
>>271
バインディング
塗装じゃなくて溝を掘ってプラスチックの棒を埋め込んでる
ttp://stork.web.infoseek.co.jp/maiking/ere/12.htm

キットのボディじゃアールがついてるだろうから
バインディングは無理だと思うが
273271:2009/10/01(木) 09:35:28 ID:lOTHeRrV
>>272
なるほど、塗装ではなかったんですね。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
274ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 12:14:04 ID:Yua9NTkR
木目が見える部分が明るい色3TSにしたいんですがムリかな?

今の色が暗いオレンジみたいなんだけど変えたい
275ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 12:29:40 ID:hB1WCo8F
アイバのモンキーグリップを埋めたいんですが、何を使えば良いかな?
276ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 15:24:44 ID:GX8vYfpM
>>275
削り出しのブラスの。サステイン伸びたりして
277ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 19:17:35 ID:S6XqIPow
>>275
発泡性ウレタンフォームとかどう?
278ドレミファ名無シド:2009/10/03(土) 04:08:01 ID:h9IAabZI
概出だったらすいません!雑誌とかでよく「3Aのキルトメイプルをボディに転写」とかって安価のギターあるんですけど、どっかに頼べばやってくれるんでしょうか?
279ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 08:59:40 ID:5CDU0FWe

現行Highway 1 のようなつや消しの場合、白系カラー以外だと指の油や汗など
目立つのかな?まさか店頭のハイウェイワンに指油つけて試すわけにもいかんし・・・
目立つようなら部分的に拭いたりしてるうちにツヤが出てきたりしないのだろうか
280ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 15:58:53 ID:cNRHUfhi
ようはクリアを薄くふきっぱで磨きを入れないサテンでしょ?
中古サテンフィニッシュを見れば解決
281ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 20:47:21 ID:NMy87pYy
ビンテージのアコギはラッカーが硬化して音が良くなるっていうけど、
オイルフィニッシュの場合も経年変化で材と一緒に硬くなっていくのだろうか?
282ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 22:25:11 ID:wQUq8YwG
>>281
ジャブ漬けにでもしたならともかく、半年ほどで硬化し切りますよ。
その後の手入れの方法次第で、10年・20年後の色合いや風味は違ってきますけど。
283ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 07:44:12 ID:q8whrSnM
じゃ何でアコギにオイル塗装がないんだろうね
自分でやってみようかな
284ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 08:03:17 ID:srSFEnRi
フレンチポリッシュクラギにある
285ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 08:21:27 ID:WSpuTzYt
大量生産のギブソンとかマーチンとかにはないかもしれないけど
高品質なクラシックギターにはあるよ
286ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 17:08:05 ID:lT8CHRcl
オイルの浸透がどの程度かは知らないけど
アコギのボディにある材の厚みでオイルの効能を必要とするんだろうか?
触った感じはサテンに近いけどカナダのアコギメーカーが使いたがるアルコールラッカーみたいになりそうだね
287ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 12:27:29 ID:LymLf5bh
ニトロセルロースラッカーとアクリルラッカーだったらどちらの方が木材の特徴をよりだせますか?
288ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 15:11:15 ID:drIQyjym
変わらない
薄いかどうかが問題なだけだよ
289ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 15:14:53 ID:VbWxhlb9
ケースに入れたまま放置してたリッケンの塗装面に
ケース内部のフサフサの跡がぁあああ(泣)
290ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 15:42:38 ID:LymLf5bh
>>288
そうなんですか、ありがとうございますm(__)m

よくラッカー塗装は木が呼吸できると書いてありますがアクリルラッカーでも呼吸出来ると考えてよろしいでしょうか?
291ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 16:10:00 ID:DmmVgtos
ラッカー薄く塗ったって呼吸なんか出来ないと思うけどなあ
292ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 16:19:27 ID:jH6pOHxo
ていうか呼吸なんかしたらコンディションがしょっちゅう変わるし逆に使いづらくね
ラッカーは好きだけどラッカー神話は好きじゃないねえ
293ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 17:10:07 ID:XfxjBOfA
阿吽の呼吸ってことだよ。
ピッキングが即座に振動として反映する。
294ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 17:40:02 ID:lmGeMTG9
塗装って保護が目的だから呼吸できるような保護膜じゃ汚れが中に染込んじゃうな
295ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 18:45:28 ID:R6N6uy3+
>>294
オイルフィニッシュの弱点がまさにそれ。
296ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 20:38:30 ID:drIQyjym
>>290
ニトロ云々はビンテージ信仰からきているのかな
当時自動車の塗装に使われていたのがニトロセルロースラッカーだよ

考えてもみ
鋼板の塗装が呼吸しようものなら塗装として役に立つのかどうか
297ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 03:30:43 ID:rf6+UD03
>>284
フレンチポリッシュは塗料の種類ではなくシェラックの塗り方。
シェラックは表面に塗膜を作るので、浸透した油分で湿気の影響のみを
保護の対象とするオイル塗装とは違うもの。
オイル塗装が物理的には保護されていないのは分かるよね?

>>283
ラッカーは材料の木より硬度が高いので、高音の張りがプラスされる。
>じゃ何でアコギにオイル塗装がないんだろうね
多くの人が作って「こりゃダメだ!」と思ったから。

簡単に確かめたいのならネックを薦める。
無塗装のネックを付けてギターで音出して、同じネックを今度はちゃんとした
ラッカー塗装でやって音出してみて。
完全に音違うから。

で、オイルの場合はラッカーほどは変わりません。

まぁオイルもラッカーも目的としては、第一義には木が動くモノという前提での
外気の湿気、乾燥などの急激な変化からの保護だから。
ラッカーはそれに物理的な保護が加わる。
(アコギの内側に塗らないのは物理的保護の方が優先なのかも?)
人間の肌で例えると、ラッカーはキズの跡のカサブタ、硬化するオイルはタコ、
無硬化オイルはそのまま油分。
298ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 07:24:19 ID:owOn7W68
アフォか
299ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 11:16:35 ID:Fp66Aqbf
ワロタ
300ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 11:25:16 ID:dKKFxs6u
何言ってんだか
301ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 11:27:05 ID:yVcwGNsM
ホムセンのラッカーのスプレーなんだが、これを重ね塗りするのにいちいち乾燥待ちするでしょ?
これの乾燥って気温湿度が関係あるの?
今日のような涼しくて雨まじりの日だとドライヤーで温風、てのはありですか?
302ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 12:41:35 ID:WCFsLz/f
ドライヤーはやめておいた方が。
あと湿度が高い日はなるたけ塗装を避けた方が吉。
303ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 13:34:14 ID:967TDyKN
>>301
塗装は焦らないこと。
気長にやらないと確実に失敗する。

てか、一度失敗してやり直しをするのも良い経験だと思う。
まずは、思う存分挑戦するってのもありかな。
304ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 17:16:06 ID:DaxJlRCE
アクリルラッカー、いつになったら固まるんだ・・・
305ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 21:53:08 ID:4N6n8vqG
ある意味ラッカーは一生固まらない。永久に呼吸する
306ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 10:07:15 ID:4877q3e7
アコギに高域を求めるならどんな塗装がお勧めですか?
具体的な商品名も知りたいです
307ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 10:27:22 ID:NXASpJcE
日本リノキシンのヴァイオリンヴァーニッシュは?
アコギは専門外で参考にならなくてすまんが
308ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 12:32:21 ID:0n+o40XD
塗装で高域とか低域とか、操れるものなの?
309ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 03:19:31 ID:IFeoTSEj
指板が薄茶色すぎるローズを黒くしたいのですが
何を塗ったらよいのでしょうか?
少し前に、毛染め剤(黒戻し)が良いと書かれていたのを見たけど
本当にそうなのでしょうか?
310ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 03:22:44 ID:HVq4avvx
>>309
ギタマガにも書いてあったな
実践したこと無いけど
311ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 04:30:14 ID:kSTrjK8l
>>308
やったことはないが、理論的にはわかる。
が、真っ黒になるし、塗り損ねたところがとか、はみ出たところがあるとださくなるのは必至だなあ。
マスキングと手袋は忘れずにね
312ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 05:42:44 ID:vKU0R5fX
>>309
↓のスレの23レス目からその話題出てるし参考にしてみて。

【ギター】ナット 指板 フレット 総合【ベース】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212893240/
313ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 22:25:43 ID:wb14/L6e
ラッカーってマスキングして重ね塗りする場合最低乾燥期間はどれくらい開ければ大丈夫ですか?
314ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 00:38:29 ID:J+gJ/26H
最近中古エピ黒SG買いました!!
ただヘッドの塗装がなんか汚く滲んでます。
そこでお聞きしたいんですが塗装を剥がさないで今ある塗装の上からホームセンターなどのラッカースプレーを吹き付けても大丈夫ですか??
またなにか
方法がありましたらご教授ください。
長文駄文失礼しました。
315ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 00:46:43 ID:yiHUXDE8
>>314
おめでとう。
にじんでいるという状態がどういうものか分からないんだが、
少しサンディングしてカラの方がいいよ。

で、黒吹いてからクリアね。
316ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 00:48:12 ID:yiHUXDE8
>>315
あ、これだとロゴ消えちゃうわ。
どこがどうにじんでいるかによる
317ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 02:23:29 ID:J+gJ/26H
ありがとうございます。
エピフォンのeの辺りがなんかぐちゃぐちゃっとなってます。
サンディングとはサンドペーパーをかけることですよね??
細かめのサンディングペーパーでかけてみます。
本当にありがとうございました。
318ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 02:46:23 ID:L8GLqkWG
>>317
コンパウンドも忘れずに。
319ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 19:03:10 ID:8Qz9IZQu
>>317がギターの前でorzな格好して途方に暮れているのが見える・・・
320ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 23:12:40 ID:bzdapKAk
>>317
やめといたほうがいいと思うな俺は
質問文読む限りそこまで技術ないようだし
321ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 01:15:32 ID:fzKSo9Ul
質問したいんだがベースのヘッドをマッチングヘッドにしたいんだが

*ヤスリ掛け
*模型塗料で塗装
*模型塗料のクリアー
*磨き出し

でおkなもんなの?

模型ではよく塗装してんだがギターとかは初めてで…

ロゴはフェルの安もんだから消えてくれて構わないんだが…

ご教授頼みたい
322ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 02:03:05 ID:leXxxHeE
木部プライマーは使った方がいいんじゃないか?
323ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 08:14:47 ID:YvWwSr/u
クリアー層に足付けするならプライマーいらん。それでいい。
勝敗を分けるのはマスキングかな。
324ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 08:35:28 ID:9V7SHVIL
>>308
操れる
というかロー、ハイともに伸びる
ラッカーの種類ですごくハイが出たりもする
325ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 15:55:06 ID:2F4V4RJG
ブリッジを塗装したいんだが
金属用プライマー→アクリルラッカー→クリアー→磨き
で大丈夫?
326ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 16:01:59 ID:+ASQDAKT
機種は?
金属用プライマー噴いても、メッキ製品は難しいよ
327ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 16:34:56 ID:2F4V4RJG
>>326
GOTOHのGE1996T
今、ヤスリがけ終わって放置してる
328ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 16:59:22 ID:fzKSo9Ul
>>322-323
サンクス
マスキングは一応出来ると思う

これ普通にネックの塗装の上から塗っても大丈夫なんか
というかネックのクリアーって普通何で塗ってあんだ…
いや機種によるだろうけどさ

まあ頑張ってみるわ
329ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 18:31:57 ID:leXxxHeE
>>328
君は自分で考えることが出来る、えらい子だな。
上手くいったらオジさんたちに見せておくれよ。
330ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 18:36:26 ID:YvWwSr/u
工場出荷したての安物ラッカーならともかく
どうせポリだろうから心配すんな。
というか思考停止してなければ失敗しない。
あ、ペグのブッシュがあったら外してからにしろよ。
331ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 14:30:55 ID:6Mvi0d9D
ワシンの合成漆って、砥の粉→ウッドシーラー→漆でOK?
なんか、下塗り剤あるみたいなんだけど、ウッドシーラーの代わりにこれなのかな。

クリアは噴かないでいいんだろうけれど、捌け塗りだから
でこぼこを均すのが大変そうだなあ。
332ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 15:28:04 ID:/PlkIWeU
漆を塗るときの刷毛は、仕上げ用は5000円から1万円クラスが必要になる。
良く調べてから始めた方が良いよ。
333ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 16:32:47 ID:Eznd9Kwd
合成漆ってカシュー塗料だけどね
334ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 21:23:24 ID:a3BcVGjj
タンポ使って拭きうるしのほうがいいと思う
テレピンで薄めて重ね塗りを何度もね
335ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 21:46:49 ID:JJusp1vH
>>331
拭き漆オヌヌメ。カシュー塗料の拭き漆なら
ソリッドギターにも合いそう。
336ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 14:56:45 ID:VPJMYHZF
安ギターをオイルフィニッシュしたんだけど、木目が汚いって言われた。結構気に入ってるのに(´・ω・`)
きれいな木目、汚い木目っていわゆるどんな感じなの?
337ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 20:02:18 ID:HMVwQ3pN
画像うp汁
きれいな木目って、30万クラスの楽器を見ればいいよw
338ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 20:03:32 ID:4L/k/RY8
>>336
真っ直ぐ柾目は汚い木目。
くねくねカーブして色っぽいやつが綺麗な木目。
339ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 20:22:59 ID:XT2OlgM0
その人個人の好き好きだろ、木目の綺麗汚いなんて。
柾目が好きな人もいれば、板目が好きな人もいる。
バーズアイだって、嫌いな人に言わせれば「気持ち悪い」だし。
340ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 21:01:10 ID:vB4tqfVG
1ピース、2ピースはともかく、3ピースは左右対称がいいよな
4ピースは無い
341ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 02:58:40 ID:X/Q9IJiC
342ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 12:12:42 ID:tg1PS1Bx
うーん・・・あんまり綺麗とは言えないかも・・・

何Pかに分かれてるのは普通だけど
トランスルーセント系はつなぎ目がなるべく
判らないようにやってるよね

まあ、でも、なんだ、その
ステージに上がれば木目なんか判らんよ
演奏が肝心だよな、うん、そうだそうだ
343ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 21:34:56 ID:0EmZOIxA
気にすんな
たしかに綺麗ではないけど俺は格好いいと思うよ。
344ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 23:56:19 ID:WOMPYRMH
>>341
木目が汚いんじゃないな、木目はそのものは綺麗だよ。
ただ綺麗な木目同士でも、何も考えずに接ぐと、
主張が喧嘩することがあるってだけのことだな。

ピースの継ぎ目にコンペティションラインかバインディングか、
そんなモノを入れると、一気に見栄えが良くなるかも知れない。
345ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 20:06:16 ID:bUYB2QyO
今度初めて塗装するのですがネジ穴等はみなさん何か詰め込んで塗料が入らないように保護されているのでしょうか?
346ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 20:07:38 ID:Rq2evUEQ
爪楊枝
347ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 20:12:38 ID:f/01ZnOR
つまようじ、あるいは竹串
348ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 22:19:18 ID:sEL2Hkqw
一度目のラッカー塗装で垂れてしまいました。
どのくらい時間が経ってからヤスリで補修すればいいでしょうか?
349ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 18:09:49 ID:S6F9JrO3
レスポールのトップ部の塗装が熱かなんかで1センチくらい剥がれちゃったんだけどこれって上からクリアラッカー吹けば直るかな?
このままだとだんだん広がっていきそうで元通りとはいかないまでも応急処置ぐらいしておきたいんだけど。
350ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 12:05:31 ID:aE732p/V
351ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 16:10:48 ID:GKmP/txN
>>349
二液混合の透明なポリパテで充填して表面は薄いプラ板張りつけて整形
352ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 11:25:36 ID:OllkJ9B/
>>351
thx、やってみる。
353ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 16:05:00 ID:6ph52EMG
塗装とラッカー、ラッカーから研磨は
どのくらいの時間放置させますか?
354ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 16:07:37 ID:6ph52EMG
× ラッカー
○ クリアー
355ドレミファ名無シド:2009/10/30(金) 12:27:49 ID:nzJs5xBT
IDがEMG
356ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 20:55:27 ID:rPwLz/2J
「色の付いた目止め材(?)で木目に色を入れて
次にボディ全体を塗装する」

この塗装方法の名前知りませんか?
深い木目が赤、それ以外のボディが黒に塗装されたギターでした
この手法を取っているメーカーの名前だけでも知りたいです

また、この方法は個人でも出来るものでしょうか
普段は筆塗りや拭き塗りで塗装しているので、出来ればスプレーは使いたくないのです

ところどころ日本語がおかしいような気もするのですが酔っていて良くわかりません、よらしくおねがいします
357ドレミファ名無シド:2009/11/01(日) 20:57:56 ID:uDKg+gEM
鼻水吹いたwwwwwwwwwww
358ドレミファ名無シド:2009/11/02(月) 09:56:47 ID:zMg1Eu61
ボアステインじゃね?
359ドレミファ名無シド:2009/11/02(月) 12:26:29 ID:Ei56pOHw
着色とのこを使うのもいいかな
360ドレミファ名無シド:2009/11/03(火) 23:58:51 ID:fXV5fk1E
ギターのキットを製作しているのですが
塗装の乾燥時間について教えてください。

ボディのペーパーがけ、プライマー吹き&400番ペーパー×3と終わり、
ラッカーのカンペ(ニトロとアクリル)を吹いています。
塗装を終えてからかけるヤスリは吹き終えてからどの程度
時間をおけばいいのでしょうか?
過去スレを読んでみたら1週間程度でおkって言う意見と
ひと月くらい、または数ヶ月放置するというがありました。
また放置時間の長さで硬化以外にどのような違いがあるのかも
分かる方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
361ドレミファ名無シド:2009/11/04(水) 20:44:45 ID:OEtEFbeH
硬化時間が短ければペーパーは慎重にかけたがいいし
長ければちょっと安心してかけれる
乾燥もそうだけど硬化にもムラはあるから結局時間かけたが出来はよくなりやすいよ
初心者ならなおさら
缶スプレーだしね
作業性の良さってのは結果に結び付くもんってわかるだろう
362ドレミファ名無シド:2009/11/07(土) 04:16:54 ID:3PBdgq4Z
ESPのギターでよくみられるネックの生地風仕上げみたいなやつってポリとラッカーどっちになりますか?
363ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 12:29:18 ID:VqWSJgmO
レギュラーGIBSONレスポールだけど日に当てる事によって色あせ期待できるかな?
さきにクリアの方がやられちゃうんだろうか?やってみた人います?
364ドレミファ名無シド:2009/11/09(月) 12:58:36 ID:ZHCmu5Py
今の塗装は総じて退色/変色はしづらいよ。
ニトロセルロースラッカーでも、50〜60年代とは顔料成分も違うし。
オールドみたいなわけにはいかない。

やってみてもいいけど何年かかるか何十年かかるか想像もできないし
自然現象だから仕上がりの良さも期待できない。

塗装を剥がして、レモンバーストでも何でも希望どおりに全塗装したほうがいいと思うがね。
365ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 19:22:36 ID:tF4i/oZX
廉価版サンバーストだけど、ツヤツヤをマットぽくしたくて1000番サンドペーパーでヤスリ掛けしたら、凄く白っぽくなった。
マット感を維持したまま元の色になるべく近づけたいんだけどどうすれば…
366ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 19:34:54 ID:PGhUAMcE
>>365
2000、4000、8000、16000くらいまでかけてみれば?
367ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 20:13:34 ID:tF4i/oZX
>>366
近くのホームセンタには2000番までしかないので2000番で試して、駄目ならコンパウンドでツヤツヤに戻したいと思います。
368ドレミファ名無シド:2009/11/10(火) 21:35:29 ID:PGhUAMcE
>>367
http://www.cp-j.com/newpage29.htm
洗車用品を漁ってみれば?
369ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 13:29:40 ID:fZwJDHw4
塗装って剥いだら鳴り良くなるんですか?(ちなみに極厚ポリ
370ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 13:40:13 ID:NEp1npjE
塗装と鳴りは関係ないとかいう奴もいるが、やってみればわかる
371ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 13:49:59 ID:fZwJDHw4
うーん気になります…
やってみようかな
372ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 17:05:05 ID:FERw3J+s
質問です
リフの工程を下記の用にやってるんですが何か間違いやアドバイスありましたら教えて頂きたいです
パーツ取り分解

ボディの塗装落とし(手作業)
荒めで一通り落としたあと細かめで整える

塗装
ラッカー系でささーっと

何日か乾燥のため放置後クリアのラッカー(何回か)

また放置したあとボディを細かめので仕上げ削り

最後にコンパウンドで磨く

です
特に手作業で塗装を落とすのが大変なのでそういった機械の正式名称とだいたいの値段も教えて頂きたいです
よろしくお願いします
373ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 20:04:29 ID:SIz2qSx6
>>372
電動サンダー

オービタルサンダーとベルトサンダーがあるが、
自分はブラック&デッカーのサイクロンサンダーにした。
日曜大工用との触れ込みで値段が安いが、
ギターやベースの塗装剥離には充分使える。

ただ音がうるさい。思ったよりも騒音が大きく、
夜間や屋内での作業は無理だった。
なので、休日の日中に庭で作業した。
374ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 20:10:23 ID:SIz2qSx6
>>372
ブラック&デッカーのサイクロンサンダーは近所のホームセンターで買った。
5千円はしなかった。多分、4980円とかだったと思う。

自分は、偶々手に入れたジャンクベースの塗装を剥ぎたかったから買った。
この1本以外には当面の使用予定は無いが、それでも買って良かったと思ってる。
手作業で塗装を剥ぐのは、それだけ地味で根気のいる作業。電動工具を使うに限る。
375ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 21:15:25 ID:jJZGkS27
小型カンナで剥がせる
376ドレミファ名無シド:2009/11/14(土) 21:19:41 ID:dSTPw7ja
案外知られてないかもしれないけど、
ホームセンターの工具レンタルは積極的に利用すべき
377ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 01:08:31 ID:AZVumRrG
剥げてもいいならポリに利点があるように思えん・・・
378ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 01:13:31 ID:0fnwV2nM
ポリ塗装のアメデラを持ってるんだが
塗装がぽろぽろと剥がれてきて、やっぱラッカーの味がある剥げかたじゃないんだが
みんなポリの剥げは放置してる?
もしくは何か使ってる?

幸いまだあんま酷くないから迷っててさ。
379ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 01:21:54 ID:9yYCxaox
ポリのオキバミを綺麗透明にする薬が欲しいでありんす
380ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 01:31:23 ID:uIFPHSG9
ミリ
381ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 10:35:06 ID:M2FE4pPj
>>373
最初のラッカー吹く前に下地作らないと。
シーラーとか目止め剤を吹いとかないと木地がラッカーを吸っちゃうから延々とラッカー吹く羽目になるよ。
研磨剤入りのサンディングシーラーを吹けばペーパー掛けも楽だぜ、っと。
アッシュとかマホみたいに導管の大きい材ならサンディングシーラーにトノコ混ぜて塗る、な。
382ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 10:36:03 ID:M2FE4pPj
ごめん、>>372だった。
その辺知ってたらごめんよ。
383ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 14:43:10 ID:gG5hj/PD
砥の粉塗って目止めしてからサンディングシーラーのほうが安全
384ドレミファ名無シド:2009/11/16(月) 18:39:30 ID:7QQ/M77c
ギターの塗装が剥がれてきた。
んで塗装を剥がして色が良ければ木目のまま使おうと思うんだけど、やっぱり何か塗ったり吹いたりした方がいいの?
385ドレミファ名無シド:2009/11/17(火) 00:57:34 ID:oYSrDEX+
>>378
百均のマニキュアでタッチアップしてる。
オヌヌヌはしない。
386ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 00:26:48 ID:dO++VJhK
レリックってぇのは素人には難しいな。
387ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 14:21:27 ID:+oZLlffo
大概やりすぎるからな
388ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 20:03:28 ID:DrOmL21s
黒いギターの半分を白く塗ってマイケルシェンカー風にしたいのですが
下地のポリ塗装をはがさずそのまま塗装する場合、
どの種類の塗料が乗りよくまた剥がれにくいですか?
389ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 21:25:30 ID:ANFN/PtG
足付けしてトップにクリア吹けばなんでもいいかもよ
390ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 00:04:23 ID:QvUYfq1c
>>388
カッティングシートにしとけ
391ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 06:30:02 ID:ixT75gd5
>>390
以前挑戦したんだけどやっぱり曲面が難しすぎた
ZO-3なんかはわりと角ばってるから楽だったんだけどなあ
392ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 15:51:35 ID:kPY/+SkU
>>388
塗料の種類はなんでもいいと思うが、黒の下地に白塗るとなると黒が透けるから相当厚塗りしないと。
確実に境目には段差ができるだろうからそれをならすのにまたまた相当クリアーを厚塗りする。
時間も塗料も、何より根気が大量に必要だな。
素直に剥離して白→黒の順番で塗るか白のV買ってきて黒を重ねるかしたほうがいいと思う。
ま、余計なお世話か‥。
393ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 01:36:02 ID:vgbAAbpB
ラッカーは重ね塗りや傷補修がしやすくきれいに仕上がりますが、
ポリウレタンやポリエステル塗装のギターに重ね塗りや傷補修は
できるのでしょうか?
その際に塗料の相性などあればぜひ教えて下さい。
たとえば上からラッカー乗せても大丈夫なんでしょうか?
394ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 14:02:34 ID:iY/+ylyU
ウレタンの上にラッカーは載らないんじゃなかったっけ...
ラッカーの上にウレタンならOKだったような
395ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 21:08:53 ID:J5deVXWj
ポリを根気よく紙やすりでそぎ落とす!それでポリが無くなってきたらラッカー!
俺は今後2年以内にそれをやる予定だ!
396ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 18:22:42 ID:/omuBMW0
>>395
工業用のドライヤー(ホットガン)で暖めるとポリなんか@言う間に綺麗にはがせるお!
ちなみにテレキャスボディで一時間かからなかった
397ドレミファ名無シド:2009/11/25(水) 23:42:58 ID:DLnnM76a
>>396
アイロンじゃ無理かな?
398ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 00:41:24 ID:UC8AcVZ2
>>396
普通のヘアドライヤーでも意外といけるぜ。
時間と電気代はかかるが。
399ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 01:11:59 ID:ICCNFqBc
臭くない?
400ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 02:09:02 ID:RDMWy60F
濡れタオルとアイロンは意外といける。
401ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 04:40:20 ID:jFfSzRLp
濡れタオルととアイロン?
そんな技あるのか!どう使うの?ちょっと詳しく聞きたいっす。
ポリの下の塗装は残ったままポリだけ剥がせるのだろうか。
402ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 18:30:35 ID:OgKJD/ND
剥がさずにヒビや傷の補修が出来ればと思うんですけど
皆さんはどうされてますか?
ポリエステル塗装の上に2液ポリウレタンは乗るのでしょうか?
403ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 16:24:56 ID:9Qkf+x/C
ポリ塗装にはクラック(塗装割れ)を入れることは可能なの?
ググってみるとポリ塗装にはクラックが入らないといってる人がいたんで。
ドライアイスとかでやってみてもクラックは入らないのかなーと思ってさ。
試した人っていますか?
404ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 16:38:34 ID:Q6UbhmZn
そんなマイナーな手法をここで聞いても答えられる人間居ない気がするんだが
405ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 16:41:00 ID:L3zLFptM
ボロく見せるのに必死だな
406ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 16:43:34 ID:9tzpRTvS
>>403
人為的なやり方は知らないけれど、
70年代Fenderでひび割れまくりなのを店頭で見たことある。
407ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 18:36:47 ID:NxDaFWbf

>>402
ポリエステル塗装の上に2液ポリウレタンは乗るのでしょうか?

溶剤型の塗料だと下地次第でチジミ等を引き起こす可能性があります
弱溶剤型のウレタン塗料なら間違いないですね
408ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 19:02:00 ID:L3zLFptM
>>406
ネックはポリだが、ヘッドとボディはラッカーだからクラックが入るものがある
409ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 00:29:33 ID:H/5XtS5K
>>408
それも正論だが>>406の言ってるのはまた違う現象だと思う。
25thアニバーサリーなんかはポリだが塗料の不良でクラックが入りまくった。
すぐに違う塗料に変えたが、初期のホワイトなんかは新品の時でさえ
クラックからくる塗装の欠落が相次いだぐらいひどかった。
アニバ以外でも、あまりの厚塗り故にトップのクリアー層にクラックが入る
(これはラッカーのクラックと同じメカニズム)ケースもかなり多い。
ポリだって塗り方や塗料によってはクラックは入るよ。
ただ新品状態のものをレリックにするのはかなり難しい。
まして最近の進化したポリ塗料にはそのような処理はほぼ不可能。
クラック入れたきゃナイフ等で物理的に傷つけるしかない。
410ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 21:14:26 ID:FUbSJ5iw
剥がさずに上からかぶせるのは無理でしょうか?
ポリエステル塗装の上に2液ポリウレタンを乗せたりすると
密着しないのかな?
ご存知の方いらっしゃればお願いします。
411ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 21:20:24 ID:FUbSJ5iw
↑あっ、すみません!
同じこと書いてしまいました。

>>407 そうなんですね!
弱溶剤型さがしてみます、ありがとうございます☆
412ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 01:18:34 ID:LChWBTIP
今塗装剥がしてるんだけどさ、塗装開始前の剥がし仕上げはペーパーナンバーは♯いくつぐらいでやればいいの?
800ぐらいまでやるべき?
413ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 01:32:36 ID:0l5Unzml
>>412
塗膜の厚さにもよるけど、普通は400番程度って言われるね。
自分が今手掛けてる一本はオイルフィニッシュにするつもりなんで、2000番まで
やるつもりだけど、これも好みによってはワザとザラつきを残すこともあるし。
414ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 04:28:22 ID:YHv2X5eZ
オイルフィニッシュにしたよ(´・ω・`)
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko006457.jpg
415ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 11:16:50 ID:kRZ6qwom
>>414
綺麗!オレの理想の色だわ。
オレもオイルフィニッシュやろうと剥がし作業中なんだけど、参考までに何てオイルを使ったか教えて欲しいっす。
416ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 12:18:36 ID:YHv2X5eZ
>>415
ワトコていうメーカーのオイル
中に浸透してボディ表面に皮膜が出来て固くなるよ
大きいホムセンで売ってるよ
417ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 13:20:29 ID:7oRLLP6n
シーラー塗ってからオイルってのは楽みたいだな。
なんちゃってオイル塗装だけど
418ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 13:35:40 ID:yeEyMwsS
オイル乗るの?
419ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 13:45:18 ID:7oRLLP6n
420ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 15:37:13 ID:vhZEnpLH
ウッドシーラーやね
421ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 15:39:29 ID:NSLcGbH6
パソコンモニタほど現実と色合いが変わるものはないぞ
422ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 19:03:26 ID:q9Mkk6xD
ギターを漆塗りしてみたいんですけど、初心者には無理ですよね
トップ赤、バック黒でお椀みたいにしたいのですが
423ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 19:53:57 ID:CAHte3Ah
カシューならそんなに難しくはない
424ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 22:45:41 ID:kRZ6qwom
>>416
ありがとう。今度行った時にさがしてみます。
425ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 00:28:24 ID:cWADpa0K
ネックポケットやピックアップキャビティには塗装ってしないんだよね?。
426ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 00:35:56 ID:YQRO9sAi
>>423
意外と簡単そうですね
ちょっと塗料探してみます
427ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 00:37:39 ID:Zbaq7MuH
>>425
ネックポケットには塗装しない。
ピックアップキャビティには導電塗料を塗装する。
428ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 01:13:08 ID:L4avTNwa
>>425
キャビティは銅箔でシールドしてる
429ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 01:47:03 ID:O/BeEmbP
カシューなんて漆に似てるだけのもんだよ
430ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 01:48:27 ID:O/BeEmbP
カシューなんて漆に似てるだけのもんだよ
色漆は知識がないと赤でもきったない赤にしかなんないよ
431ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 02:00:48 ID:O/BeEmbP
漆やるならかぶれないように手袋はめて、こぼれた漆はテレピン油とかガソリンで拭き取ってね。
432ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 08:16:53 ID:AD7pOzNn
昔は手で塗ってから研ぎ出して、埋め込んだ金属を出す「ヘイダツ」という手法もあったんだから、
漆だって皮膜が出来ればガンガン削って仕上げられる。
433ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 11:26:05 ID:S4k573M7
砂漠の王
434ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 14:15:07 ID:DWLkspXd
今、東照宮の本殿が漆を塗り替え中。
工程表を見るとギターの塗装とあまり変わらん。
日光まで行ってずっと作業を見ていたオレって一体?
435ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 14:18:41 ID:cWADpa0K
>>427 >>428
ありがとうございました。

ところでみなさんはマスクとかどうしてます?
436ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 15:40:27 ID:XYrmpv2W
この前キットギターの塗装が上手くいって味をしめたので、
今回ツイードキャビネットの塗装に朝鮮してみることにした。
薄茶色のラッカーとローラー刷毛で塗る予定。
437ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 17:53:35 ID:ErNYl0nX
>>436
塗装に朝鮮ワロタw
キットギターうp!
438436:2009/11/30(月) 20:03:26 ID:+vP87GYV
素で間違ってるし・・・。

キットギターはこれ。前に自作スレで皿した。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool9405.jpg
439ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 20:16:54 ID:/Ctkzqeh
ネックはラッカーとかの塗装で保護しないとダメって言われるが、
フェンダーマスビルなんかのヘビーレリックみるとネックグリップの
塗装ほとんど剥がしてあったりするよな。
あれはOKなのかね?
440ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 20:28:18 ID:L4avTNwa
>>439
俺も塗りのネックは全部塗装はがしてる
塗装の引っかかる感じがなんか嫌
悪影響が出るかはわかんない
はがしただけだと汚れがひどくなるよ
オイルフィニッシュか薄いラッカーでサテンフィニッシュ
441ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 23:47:50 ID:TfqOvmsX
シーラー吹いてあるから大丈夫
442ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 00:44:07 ID:9jECyz/n
色漆難しいですか…
カシューでも何でもいいんですけど、あの赤が欲しいんですよね
443ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 01:57:06 ID:XUHd8OPh
色だけの事だったら自分でラッカーに弁柄混ぜて塗料作ってみたら?
444ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 02:01:11 ID:4T9H+diL
色漆は失敗すると黒くなってしまうから、うまくやるにはちょっとした知識が必要。
拭き漆するんだったら技術的に難しくない。
445ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 08:54:00 ID:bKgCVkek
>>439
汚れまくるという点さえ気にしなければラッカーはがした生木状態の
ネックでも致命的な問題は起きないという説もある。
もちろんマスビルRelicなんかははがしたところそのままにはしてないだろーけど。


Eヴァンヘイレンなんかは完全無塗装ネック使ってるはず。
446ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 16:43:48 ID:NAacEGLe
ジョージリンチも無塗装
「反りやすいけど、手触りがいいからね」だそうな
447ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 19:59:42 ID:2ZUdUMjw
あんなビブラートするんだからネックは滑る方が良いんだろうな
448ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 22:44:03 ID:VAvdQH/Q
それはどっちかっていうと指板に関わってる気がするけどなw
449ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 01:38:20 ID:gEHxT01C
冒険して犬耳ダサ過ぎて泣いたorz
塗るなら何色がいいかな?

黒は初めからそうすりゃよかたのに(●´・艸・`)プププってなるので無しで…

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYgcQUDA.jpg

450ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 10:15:57 ID:AZaIouBk
木目シート。
犬耳よりピックガードナントカしろ
451ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 16:56:13 ID:U00oEb70
ピックガードと同じ白か、水色
452ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 22:57:07 ID:Wk7F0OBe
木材買ってきた!オイルフィニッシュにする予定だ!

しかーし!オイルフィニッシュだと削りは何番までやれば大丈夫なんだ?誰かアドバイスけろ
453ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 22:58:05 ID:Wk7F0OBe
すまん勢いよいageてしまったorz
454449:2009/12/03(木) 00:38:59 ID:h0DL4T+H
ザグリにティッシュ詰めて白に塗ったシミュレーションしてみたけど、やっぱ白が無難かな

ピックガードは周りからも好評だったので言われるとは思わなんだ

どうもありがとうございました
455ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 00:48:58 ID:jVfteGMI
>>454
マーブル模様かカーボン調にしようぜ?
456ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 00:50:47 ID:02++nT5Z
ピックガードを黒にすれば全て解決
457ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 20:25:41 ID:DLuSu2wu
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/sale_campaign/hobbies_and_crafts/fender_eva/

これのコピー作る人このスレにいそう
指板のインレイは大変そうだけど
458ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 20:48:35 ID:KO3xvNBD
そうやって露骨な宣伝するな。気色悪い
459ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 04:20:14 ID:3rucHUgI
俺のふぇんじゃぱテレ、虫食いみたいな亀裂がピックアップキャビティにある。
これは削らんと駄目かな。
460ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 10:59:31 ID:zSw2MgNq
削るより、タイトボンドでも流し込んでおいた方が良いんじゃないか?
461ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 12:55:35 ID:1n3SIz1U
マジョーラにしたい…
462ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 20:23:55 ID:e6K2gYWa
質問です!

ヘッドの塗装をぶつけて、ポロッとはがれてしまいました。

そこで、タッチアップをしたいのですが、どのような手順で、
行えば良いのでしょうか?
http://pc.gban.jp/?p=16310.jpg(画像です)

色は、CARです。

プロの方ほどの完成度は求めてないので、そこそこ目立たなくなれば良いなと思ってます。
よろしくお願い致します。
463ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 21:27:38 ID:dYms8L+5
ウレタンクリヤーはけっこう厚いからな・・・
464ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 21:36:48 ID:tmShPMhk
うっかり君はマッチングヘッドを買ってはいけないという好例だな
465ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 22:06:16 ID:4dwbJqCQ
ポロッと取れたならペタッと貼ればいいよ
466ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 00:42:01 ID:0tEOoYpb
赤ペンでちょちょっと塗っとけ
467ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 06:24:43 ID:hoGAIrSl
いっそレリックだということにする。
468ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 05:10:36 ID:W0DiQ+MI
三万ぐらいでギターを漆塗りにしますよ〜って商売したら客くるかな...
469ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 05:54:02 ID:mwlXPQ3w
一概には言えないけど
ギターの塗装としては激安なので珍しがって来る人は居ると思う
しかし漆塗りってそんなにポンポンできるものなのか?w
470ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 10:05:01 ID:0psb7aYk
ラッカーのクラシックホワイトが経年変化で黄ばんだりした場合って
コンパウンド使うと白さが戻ったりする? 
471ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 08:41:31 ID:gWEeZVjG
>>470
戻ったりする場合もあるけど大抵はコンパウンドぐらいじゃどうにもならんよ。
472ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 12:49:57 ID:f+LPueZi
フェンダーのデザートサンドって、缶スプレーで近い色あるかな?
473なんだそれ:2009/12/09(水) 15:47:17 ID:5W43espy
1057 バイオレットのラッカースプレーってどこのメーカー?
474ドレミファ名無シド:2009/12/09(水) 16:00:47 ID:AN2CG1Qu
>>462
オートバックスとかイエローハットとかカー用品売ってる店に行って似た色のタッチペンを買うと良い。
レッドマイカとか少し深めの赤が良いかも。
475ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 22:03:51 ID:pJzGRpTI
P.R.S.みたいな杢が目立つような塗装ってどうすればいいの?
ステインで木地着色するのか、それとも下地を工夫してシースルー塗装をすればいいのか
476ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 22:07:55 ID:akV6hAIx
木が目立つ材を使う
477ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 22:15:35 ID:akV6hAIx
2500円でオービタルサンダー買ってきた。
これで集めた(笑)ボディの塗装が楽に剥がせるぜ。
年末からは塗装三昧だ!
478ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 13:28:26 ID:gLsyk8cq
手でやるよりは速いけど、使い勝手は微妙だぞw
音ウルサイし、細部には使えないし、すぐ目詰まるし
無いよりはあった方がいいのは確実なんだけど
479ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 14:57:20 ID:xtOP+9ll
俺も夢を描いてオービタルサンダーを買ったもんだが
ポリ塗装ならアイロンとスクレーパーが一番早くて綺麗に剥がせるのが実情

塗装前の木地の仕上げにはやっぱり便利だけどね

メッシュのペーパーを使えば目詰まりも多少は改善される
480ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 10:57:32 ID:A94+BKiL
初ギター塗装なんですが、ラッカー缶スプレー後にクリアウレタンを塗ろうと
思っています。
最初の缶スプレーは油性・水性どちらが良いでしょうか?
481ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 21:49:39 ID:XjjGLdVt
油性
482480:2009/12/16(水) 22:25:06 ID:bk8jpYnf
>>481

お〜ありがとうございます。
ストラトのキット頼んでいるので、届いたらがんばって作ります!
483ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 22:34:47 ID:YejXRzKG
むしろ、水に強いウレタンを極薄で縫った痕にラッカーのほうがいいんじゃね
質感と強度の両方手に入れれるって感じ
484ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 23:27:53 ID:bk8jpYnf
実はウレタンはクリアしか用意できなかったので、最初にラッカー塗装
で着色しようと思った次第です。

とりあえず品物はまだ届いていないので、もうちょっと考えてみます。
485ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 08:00:13 ID:h5DSx35g
ピックガード塗装するなら塗料は何がお勧め?
486ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 11:37:19 ID:G0njDUr5
プライマー吹かないとすぐにボロボロ剥がれるぞ
逆にプライマーを吹けばたいていの塗料で大丈夫
487ドレミファ康幸シド :2009/12/25(金) 20:50:40 ID:qjZE1uti
おれは、初日の出にギター持って海に出掛けるよ。
ついでに熱くなった魂と共に真冬の波に打たれてくるよ。
まあ、夢の中で勘弁して下さい。
488ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:11:47 ID:7K6Qwwjf
エピフォンのレスポール塗装厚すぎるんだが剥離できた人いる?
アイロン&スクレーパーでは無理だった
やすりしかないかな?
489ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:19:17 ID:2r1G435a
肩筋肉痛コースへようこそ
490ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 19:15:29 ID:IhMktEd3
粉まみれコースとのセットもございますよ
491ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 23:36:03 ID:7K6Qwwjf
俺、がんばるよ
492ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 22:14:23 ID:qemlWOKA
あ〜今日塗装失敗して、塗装剥いできたよ。
エアサンダー借りてやったんでかなり楽だったけど、粉だらけだった。
マスクせんとあかんなぁ。
493ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 01:47:59 ID:Leo+s/2Y
明日は風邪だ、覚悟しとけ。
494ドレミファ名無シド:2010/01/02(土) 22:45:15 ID:uA/r1iV+
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/arts/091231/art0912310916000-n1.htm

そういえばピカソ風のペイントを使ってたのって
ペトルーシさんだっけ?
495ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 07:08:10 ID:IWvNUYfM
水色の中でもフェンダーのレイクプラシッドブルーが出るラッカースプレーってないですか?
ホームセンターで見たら水色はあったけどなんか違う。
最後は手に入るものの中で妥協しますが、なるべく色味の近い物を探したいです。
これはLPBっぽいと知られてるメーカーとかあれば教えてくれると助かります。
496ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 10:59:57 ID:jw8Y/4hf
おれも質問させて。

スクワイアのデュオソニックみたいなデザートサンドに塗りたい。
挑戦した人、塗料の調合とか、まっんまこの缶スプレー使えばいいとか、そういうご指導お願いします。
497ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 11:02:36 ID:TAhO5xeo
まんこに缶スプレーって正月から卑猥すぎだろ
498ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 11:03:46 ID:sFHjUrKY
まっまんこ!!
499ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 11:51:24 ID:29VnJHgO
>>495
カー用品店に「ボデーペン」という車用のスプレーが売ってる。
これから近い色を選んだらどう?

>>496
デザートサンドがどんな色かわからないけど、タミヤなんかのプラモ用スブレーはどう?
プラモ用はちょっと塗膜が薄いので、クリアコートは必須だけど。
500ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 12:50:47 ID:jw8Y/4hf
>>496
そっか。ラッカースプレーだよね。調べてみます。

まんこを砂漠色に塗ってみます。
ありがとうw
501ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 15:49:42 ID:Id/Bx30x
ネックの塗装について教えてください。
フレットが打ってあるメイプルが1本、ローズが1本在るんです。

メイプルの場合、指板も塗装をしてから、すりあわせをするのでしょうか?
あるいは、マスキングして、フレットの上に乗っている塗料だけを削ればいいんでしょうか。
出来ればスクワイアのネックみたいにさらさら塗装にしたいんですが……。

ローズの方は、指板は塗装しなくて大丈夫なのか、あるいは何らかの塗装をした方が良いのでしょうか?
502ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 15:58:31 ID:EvOqvpIt
>>501
> メイプルの場合、指板も塗装をしてから、すりあわせをするのでしょうか?
> あるいは、マスキングして、フレットの上に乗っている塗料だけを削ればいいんでしょうか。

結論から言うと、どっちでも良い。
ほとんどのメイプルネックは、フレットを打ってからフレットごと塗装する。
で、マスキングをしてすり合わせする。すり合わせ時にフレットに乗った塗装が取れる。

フレットの縁に塗装が残るのが嫌なら、フレットを打つ前に塗装して、
その後フレットを打つ。ただし、溝に塗装が入ってしまうので、溝切り(塗装を除去)が必要。

お好きな方で。

> ローズの方は、指板は塗装しなくて大丈夫なのか、あるいは何らかの塗装をした方が良いのでしょうか?

普通、ローズ指板には塗装はしない。お好みの荒さでサンディングして、オイルを塗るだけ。
503ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 15:11:06 ID:C+cw/wH6
>>502

ありがとう。

じゃあ、メイプルの方は、さらっと薄く塗装して、軽くすりあわせるだけにするわ。
だいたい合っているみたいなので。

ローズの方はオイルにするかな。別に偽ロゴ張ろうとも思わないし
504495:2010/01/05(火) 22:25:00 ID:HNaiWcJ1
>>499
ありがとう。カー用品ですね。
車種に合わせて沢山の色味があるんでしょうか。
今度イエローハットへ行ってみます。

ただ、読み直して気が付いたのですが
LPBと書いてしまったものの、実はソニックブルーの事でした。
頭の中ではソニックブルーと思いつつ何故かLPBと… すみません。
あの若干地味なパステルブルーに似たのがあればお願いします。

でもここに居る詳しい人達はみんな
似たのを探したりしないでも
自分で調合してるのかな。
505ドレミファ名無シド:2010/01/05(火) 23:28:38 ID:ZGt0+SCb
>>504
気に入った色の車があったら車種を憶えておいて、その色を使ってる。
506504:2010/01/05(火) 23:33:51 ID:ZGt0+SCb
ちなみに去年の夏にテレキャスを作ったときはニッサン用のダークグリーンマイカを使った。
ローレルやシルビアのボディーカラーね。
507ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 10:06:00 ID:CjGadgep
車用のペイントスプレーならシャシーブラック一択
508ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 10:39:50 ID:q6f4q2VF
フェラーリのレッドだと塗料だけで数万しそうw
509ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 20:22:37 ID:PrO3iVoZ
塗装面にウェザークラックが入ってるものは
簡単にはがすことが出来ますか?

レスポールですが 昔 ギタマガで吉井和哉が持っていた
ミックロビンソンに似せたモデルで
アーチドトップがナチュラル ネックやサイドがブラック
これがかっいいなと思い チェリーサンバですが
やろうか検討中  写真をそのうち載せますので ご意見聞かせてください
510ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 01:38:17 ID:a5GxANh7
自分が使い込んでそうなったギターなら、愛着で実行出来ない。
粗大ゴミから拾って来たとかレリックだったゴーッ!
でもクラックごときじゃ剥がす手間はあんまり変わらないんじゃ?
511ドレミファ名無シド:2010/01/07(木) 03:21:12 ID:ivbJODl5
今のチェリーサンバーストにはクラックがあるって事だよね?
レギュラーのスタンダード?現行の塗装でクラックって入る?
512ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 15:04:26 ID:OkwEned6
車用塗料は塗装が硬く、木の伸縮に対してひび割れしやすい
と聞いたけど実際はどうなん?
完全硬化から2〜3年は普通にもって、4〜5年くらいから割れ始めると思うのだが・・・。
513ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 08:43:28 ID:56pkdd0j
514ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 08:44:39 ID:56pkdd0j
誤爆しました
画像を貼り付けたのですが、こんなかんじにしたいな^^

ttp://uproda11.2ch-library.com/11219365.gif.shtml
515ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 11:02:20 ID:EHkICNne
トップの塗装剥いてクリア仕上げにするってコト?
そんなに難しくはないよね。
でもGibにこだわらなければ、ロンドギターの海外通販とかで、スポルテッドメイプルトップなんかのギターもあるんだよなあ……。
516ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 23:26:02 ID:wEDFdEm5
難しくはないけど、ジョージ・ハリスンのルーシーみたいに
塗りつぶしのトップを剥ぐ場合は木目が分からんのがね

あれはあれでかっこいいけど
517ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 01:12:34 ID:g1FNbRcr
>>512
ニトロセルロースラッカーも元々は車にも使ってた塗料だがな

ぶつけて鉄板が凹んだり曲がったり伸びたりしても
塗膜がそんなにパリパリ剥がれ落ちないところを見ると
車用の塗料もけっこう柔軟性はあるんじゃないか

市販の補修用塗料は知らんが

ジョーストラマーのテレや下山淳のファイヤーバードも車用の塗料で塗ったはず

いろいろ心配ならシャシーブラックがおすすめ
518504:2010/01/11(月) 13:27:35 ID:vFYLjELc
>>512
環境次第でないかな。
今年の夏に車用の塗料で塗ったテレキャス、冬の北海道の乾燥した部屋に置いておいたら
クラックが出てきた。ラッカーだからこんなもんかなと思ってる。
劣化が気になるんだったらウレタンクリアーを上塗りしたらいいと思う。
519ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 15:45:05 ID:6Ik7Ia+c
ギターのボディ裏側に1cm程度の塗装のヒビ(?)が4つありました。
ラッカー塗装なので、タッチアップを自分でしようかと考えてます。
ついでに打痕も直そうかと思うのですが、タッチアップにコツなどはありますか?
何かあれば教えてください。
520ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:00:28 ID:y8yM7cRg
>>519
色は?
521ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 16:59:12 ID:6Ik7Ia+c
>>519
黒です
522ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 17:22:46 ID:/RgY4T4/
こんもりタッチアップして、研いで面を出してからクリア。
がんばれよ。
523ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 17:26:22 ID:6Ik7Ia+c
>522
それはこんもりタッチアップ⇒研ぐ⇒もっかい薄くタッチアップ
ですか?
それともクリア用にまた何か買いますか?
ついでに研ぐための道具等教えてください。
524ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 18:19:21 ID:/RgY4T4/
>>523
ググレ
525ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 19:32:23 ID:MEC/pSlg
素人が黒塗装って結果見えすぎ
526ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 20:48:13 ID:vFYLjELc
車の補修と同様にするならこんな手順で。
ttp://www.soft99.co.jp/howto/body/repair02.html

作業は自己責任でね。
527509:2010/01/12(火) 21:34:27 ID:YqOONPPD
ttp://uproda11.2ch-library.com/11220033.jpg.shtml
ttp://uproda11.2ch-library.com/11220034.jpg.shtml


画像では分かりにくと思いますが
こんな感じです  オービルのレスポールです
528ドレミファ名無シド:2010/01/14(木) 12:26:04 ID:L9GKudJF
拭き漆意外と導管埋まるな
529ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 05:10:07 ID:WmWytFag
リフィニッシュする時、レスポールとかのボディのバインディングのとこってどうすればいいんですか?
マスキングテープじゃあんまきれいな曲線作れないし・・・
530ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 12:42:20 ID:acB+24mQ
>>528
ちょいと質問、まだいるかな?
拭きうるしする前どのくらい前の塗装剥がした?
漆は全部剥がして生の木の状態から塗り始めてもいいんだよね?
531ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 13:33:44 ID:XNVnPiH9
>>527
ウェザークラックと言うか、分厚くて固いポリ塗膜がぱっくり割れただけのように見える。
(訳したら同じ?)

これならとっかかりさえ見つかればパキパキ塗膜を剥がせそうな気がする。
トップも薄い突き板の可能性があるからサンディングで消えるかも知れん。
そういう覚悟の上で剥離ドゾー
532ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 15:44:07 ID:5EEWRjxO
>>530
元の塗膜は完全に剥いだよ
オイルフィニッシュ+少しの塗膜と考えたらわかりやすいかな
533ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 17:50:22 ID:acB+24mQ
>>532
ありがとう、やっぱりオイルフィニッシュと似た感じでやればいいんだね
といっても拭きカシューの予定だけど
534ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 23:53:15 ID:E738PKo1
こないだ、グレコのストラトで、オイルじゃないと思うんだけれど、導管出まくり、クリア無しって感じの
ブラウンサンバーストを見たんだけれど、あれ、どうやって塗ってるんだろう。

いま組んでいるアッシュのボディをあんな感じにしたいんだよなあ。
535ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 19:20:11 ID:Bp9eLZR6
>>531
ポリ塗装の下には、白く濁ったシラーがある?
536ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 19:24:10 ID:PnHcKGQy
USAとかは大抵ラッカーだけど
表面だけラッカーでシーラーとかはポリなのが多いのかな?
ニトロセルロースラッカーをオールで使ってるのは
カスタムショップとかだけなのかな?
537ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 23:48:10 ID:CLoUd+zo
フェンダーは、カスタムショップ・マスビル以外はオールポリ
538ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 01:03:41 ID:2kj6kmr6
>>534
現物見ないと分からんけど、木地着色+クリアで
磨き込みをほどほどにするとそんな感じにならない?
539ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 02:25:16 ID:IJfMR2Ij
>>538
ずっと売れ残ってるから、こんど写真撮ってくるわ。
試奏したら、裏側が傷だらけなのと、ピックアップがしょぼいのか、アンプからの出音があまりにも情けないので買うのを止めた。

見てくれはとっても格好良い。
540ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 18:17:55 ID:yA9Bk84c
質問させてください。

ギターのヘッドにバーズアイメイプルの薄い突き板シートを貼ったのだが、
木目を生かすように綺麗な塗装をしたいのだが、
細かいペーパーでサンディング→クリア塗装

で良いのかな?

木目を生かすにはステインとかで色を着けるのが良いの?
541ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 19:24:27 ID:IJfMR2Ij
>>540
サンディングシーラー→研磨→クリア→研磨でいいだろ。

つき板とそれそれ以外の境目をごまかしたいならバースト塗装が必要だし、
色を変えたいなら、サンディングシーラーの前に水性ステインで着色。

つき板によくしみこむようなら一応サンディングシーラーの前にウッドシーラー→水性ステイン
542ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 08:21:30 ID:M3VrMFOC
プロに頼むのと自分でやるのとではどのくらい音に差が出ますか?
塗料等は特殊なものを使うのでしょうか?
543ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 09:11:54 ID:cJX7vMUm
音は自己満足の世界だし、
自分で塗った方が愛着もでるよ。
やっちゃいな!
544ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 12:32:21 ID:XelWxO0e
>>533
実はおれも拭きカシュー
カシュー拭き漆風とか言うからさ
まあ漆ったほうが高くなるからかな
545ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 12:39:02 ID:cJX7vMUm
>>533
カシュー拭くときって、下はシーラーとか使うの?
546ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 16:28:27 ID:M3VrMFOC
>>543
愛着が持てなければ最悪だろ。
547ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 16:50:24 ID:cJX7vMUm
>>546
他人がやっても持てないときは持てない
548ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 16:58:32 ID:SzzaTVXA
>>546
そうだね、としか言いようが無い
無難に業者に頼んどけよ
549ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 17:18:45 ID:Id47P8ob
>>544
漆るには同居人にカブレの許可を得なきゃならないからちょっと無理だね・・・
550ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 18:34:38 ID:LdS6zaWy
>>546
急に敬語じゃなくなっててワロタ
551540:2010/01/20(水) 12:19:05 ID:+d1/oAy5
>>541
ありがとう

サンディングシーラー塗ってからクリア吹くよ
552ドレミファ名無シド:2010/01/20(水) 22:33:29 ID:wnarciyh
木地着色であんまり色が染み込まないとこってあるじゃない、くびれのとことか
みんなどうやって処理してんの?
553ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 00:05:21 ID:LtjoTfXS
そもそも木地着色ってそういうもんじゃねーの?
ギターメーカーで木地着色とかやってるとこあるの?
554ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 18:26:36 ID:MKJDZ5Lm
>>553
所謂大手メーカーは知らんけども工房でならいくらでもやってるよ
555ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 18:36:49 ID:fam8LLGN
木目がみえるのってなんかいやじゃね?
556ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 21:13:46 ID:CBkokVr1
いや別に
557ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 23:10:01 ID:BteSQt3U
木目が見えるのはいいけど
SGみたいにキャンディカラーの中にうっすらと見えるくらいがいいな

最近流行りなのか、PRS紛いのメイプルのギラギラな木目を強調させて
ゴールドパーツ乗っけてるようなケバケバしいのはみっともない
558ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 00:23:24 ID:N8UqOfCy
キルトが大嫌い
バールもスポルテッドも嫌い
いかにも木!みたいのがいい
だから塗り潰しは嫌
559ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 09:21:50 ID:WKhWkXen
自分の勝手な審美感を人に押しつけるようないい方をするのはどうかと思うよ。
560ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 09:52:01 ID:JwDM+9NA
押し付けて無いでしょ
自分はこういう趣味だ、って書いてるだけ
561ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 11:10:14 ID:6teUumyt
それじゃぁ>>557
>>…ケバケバしいのはみっともない
じゃなくて
>>…ケバケバしいのはみっともないと思う
もしくは
>>…ケバケバしいのはみっともない感じがする
って書かなきゃね。
562ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 12:20:57 ID:N8UqOfCy
そりゃそうだね
だからここの住人は自分で塗装したり組んだりするわけだろ
主張は楽器でしようぜ
563ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 18:33:34 ID:JxSY48MT
だってストラトやテレなんていい意味で構造が安っぽくて量産向けだから
あれにメイプルなんか貼られてるとすごい「無駄」に見えちゃうんだよ

そう思わない人もたくさんいるだろうけどさ
564ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 21:38:11 ID:dijYPCgL
木目が見えるから良いんじゃないか
565ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 21:10:16 ID:JkeNXW9s
アコギのトップをあまり手間をかけずに今の色より濃くしたいんだけど良い方法あるかな

トップはスプルースでポリ塗装、音は申し分無いんだけど10年前に買った時から
真っ白いトップが全く濃くならないのが唯一不満でさ
566ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 21:12:52 ID:3dJv0Qt8
日焼けサロンに持っていくとか
567ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 21:34:03 ID:JkeNXW9s
マジか

レス有難う、効果がわかるほど変わる?
568ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 00:08:00 ID:fNvKdsyP
いつも見てるから、焼けてるかどうかわかんないんだよ。
実際は、買ったときより焼けてるよ。
569ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 01:06:46 ID:/JTFAVvl
いや、部品外すと焼けの度合いがわかるけど殆ど変わってない
570ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 03:12:32 ID:DwcfTKk2
日光は塗料によっては色抜けたりすることもあるんじゃないの?
571ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 04:15:21 ID:Mv4gIkc0
気になるなら日のあたるところにスタンド立てて置いておけば?
572ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 08:33:56 ID:/JTFAVvl
それも10年間の間でトータルすると結構な時間やってることになると思うんだけどあまり変わらないんだなぁ
573ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 10:48:19 ID:DwcfTKk2
徐々に変わっていくから気づきにくいだろうしな
同じモデルを見つけて比べるか、完全に同じ条件で撮影した写真比べるか
こうでもしなきゃ分からない範囲だと思う
574ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 11:05:21 ID:Mv4gIkc0
じゃああれだ、タバコのヤニつければいいんじゃね
俺は吸わないからどうすればつくのか知らんけどタバコ吸う人のピックガードって色の変わりがすごいじゃん
575ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 11:27:50 ID:En5Fwjrw
神様がKIWIの靴墨だって言ってますよ。
おれは絶対にやらないけれど
576ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 14:53:11 ID:5tbrBL2N
色付きニス塗ればいいだろ
577ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 15:11:30 ID:xBmLQeiv
日光に当てたら色抜けるんじゃないの?濃くなるの?
578ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 15:55:10 ID:v6pJ9zPJ
>566はネタでしょ
塗装の質次第だよ
押入れにいれてるだけのでも焼けるのは焼ける。
つうか焼けるっていう表現が微妙。
塗装が変質する、って言ったほうがいいんじゃね
579ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 16:42:59 ID:tg/AA/fm
直射日光に当て続けると、ネックが反ったり、そっちの方が気になるからやらないほうがいい
580ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 20:53:48 ID:/JTFAVvl
そう、木材のこと考えると直射日光はまずい、今めちゃめちゃ乾燥してるし

ニスかぁ、表面が凸凹になりそうで怖いなぁ
581ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 23:29:30 ID:iDQfDarM
素人が元塗装の上からニスなんて塗ったら
音質面で悪影響になるんじゃないか。アコギならなおさら。
582ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 08:05:18 ID:eauPqeuf

見た目や音が悪くなるとかどうかというより、
練習や塗装ってどんなもんか知る為にやるならいいけど、
大切なギターなら失敗を前提にすべきだね。

素人はやっぱり素人な訳で・・・。
583ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 10:45:08 ID:1lG/sgit
なん・・・だと
584ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 20:35:00 ID:lUvaiLJC
ボディーの塗装しようとしたが手元にウッドシーラーがなかったorz

が、手元にあったコンクリやモルタルに塗る合成樹脂アクリルエマルションシーラーでやってみたら、普通に大丈夫だったよw
585ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 08:06:09 ID:e7dMJDGa
普通に考えて
何も経験のない素人が塗装して、音も見かけも問題なくできるなら
プロがあんな高額を設定するはずもないんじゃない?
586ドレミファ名無シド:2010/01/26(火) 12:23:45 ID:pOT8eOQO
単に一本だけならぼったくりだけど、店を経営してくなら相応の金額だと思う
587ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 01:15:52 ID:xr9G5LXa
>>585
>何も経験のない素人が塗装して、音も見かけも問題なくできるなら
音は分からんが見かけを問題なく塗装するのは素人には無理
ソースは俺
車やバイク関係の人や、家具職人やらフィギュアオタならともかく
588ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 11:42:36 ID:/Eph0v7c
全然無理じゃない
料金が高いのは乾燥>研ぎ>乾燥>研ぎで時間を食うから

素人がやっても一度に厚塗りしなければ音は確実に抜けるようになる
悪くて抜ける音になることもあるけどね
589ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 12:36:17 ID:CtA2yGLg
バスウッドや軽いアルダーは極薄塗装すると微妙になるってのはよくあるかな
590ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 12:57:29 ID:yo0LtMdO
>>589
そうなんだ。
薄けりゃ薄いほど良い音かと思ってた。
てコトは、通常、
柔らかい(軽い)材-厚塗り
硬い材(重い)-薄塗り
が(抜ける-良い-音の)基本ってカンジですか?
591ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 16:29:10 ID:lrEyFiJS
ギターの塗装をはがす時やたら時間かかるけど
自分でラッカー吹っ掛けて失敗→剥がすと短時間で剥がせる。

これはなんで?

塗装が完全硬化してないから?
特殊な塗料とか使ってるから?
592591:2010/01/27(水) 16:31:14 ID:lrEyFiJS
買ったギター(プロの塗装)は剥がすのに時間がかかるのはなんで?
って質問でした。わかりにくい文でスマソ。
593ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:28:19 ID:Lp+0A1c6
プラサフの具合とか
594ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 17:51:04 ID:am+SURVF
・塗膜の厚さが違う
一部の高級極薄塗装を除いて、その辺の安いのはゴッテリついてるから
・塗料の種類が違う
缶でプシューっとやったニトロセルロースやアクリルより、安いのに普及してるポリウレタンは硬いから
595ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 18:26:02 ID:CtA2yGLg
>>590
一概に全ての材がそうとは言わないけど経験上ね
塗装前にそのまんま組んで弾いてみて判断してる
596ドレミファ名無シド:2010/01/27(水) 19:10:50 ID:yo0LtMdO
>>595
ありがとうございます。
厚塗り塗装は-廉価楽器の(材の)アラ隠しの為なんだろう、
みたいに思っていたので、勉強になりました。
597ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 08:04:35 ID:ISuhQ4d3

一人の意見と業界全体の大多数の意見とは一致しないと思うのだが・・・・。
598ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:35:36 ID:yY9tcmZ0
コンバットだかのおっさんもバスウッドには厚い塗装がいいとか言ってたけどね。
599ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 12:39:35 ID:oJuoW+ub
その業界大手メーカーの厚塗りの個体に良い音出すやつもある
鳴ればいいってもんでもないし、塗装含めての楽器って話だよね
よく読んだ方がいいよ
600ドレミファ名無シド :2010/01/29(金) 04:34:26 ID:NCG5Rb+7
塗装について初歩的なこと教えて?
単色や金メタ銀メタまではそこそこうまくできるようになったので
次は色メタをやってみたい。たとえばピンクメタとか…
どうやるのでしょう?
スプレーガンなんかはなくて、缶で吹いてます。
601ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 09:43:57 ID:bgh0KoWN
アコギのつや消し塗装で、マホネックの導管が浮きでてるやつと、アジア製のに多い導管も出てないつや消し塗装の違いってなんですか?
前者はサテン塗装だけど、後者は艶出ししてないポリ塗装ってこと?
602ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 10:49:49 ID:DDmoe8lX
目止めの有無
603ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 11:49:50 ID:BxbqqJDq
>>600
ヒント:自動車用
604ドレミファ名無シド :2010/01/29(金) 12:38:27 ID:NCG5Rb+7
カー用品、、?
塗り重ねではなくて1種類で済むということか。
オートウェーブ行ってくるわ。ありがとう。
605ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 12:48:44 ID:fphqyFEr
606ドレミファ名無シド :2010/01/29(金) 14:20:32 ID:NCG5Rb+7
行ってきやした。
とりあえず本日は様子見つうことでカラ手で帰宅。
たいした色数もなかったし、色見本もないので、ファンシークリアホワイトとか言われてもなあ。
ホルツのHPでも覗いてみっか。

手持ちの赤メタ青メタを観察すると、
下地にメタリック、その上に透明赤/青の重ね塗りみたい。
普通の色缶はどれも不透明っぽいんだけど、ここんとこを透明なのを塗りたいなあ。
607ドレミファ名無シド :2010/01/29(金) 14:22:17 ID:NCG5Rb+7
>>605
俺、木部の伸縮ってあまり信じてないんだよ。
ひび割れさせるほどのもんなの?
608ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 14:55:14 ID:2TgS8on4
信じる信じないの問題なのか?
609ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 15:05:44 ID:DDmoe8lX
熱膨張で伸縮するよ
おれの下の棒も
610ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 15:52:25 ID:KQGOW3Bn
>>606
>下地にメタリック、その上に透明赤/青の重ね塗り

それは一般にキャンディ塗装と言われる方法
http://item.rakuten.co.jp/brico/10002530/

普通にメタリックと言えば、赤や青なんかの塗料の中にメタリック片が入っていて
1缶になっている
611ドレミファ名無シド :2010/01/29(金) 15:54:04 ID:NCG5Rb+7
>>608
だって金属製のクルマ用っていうんだから木製のギターなんか無問題だと思うわけ

ホルツのペイント一覧
    ↓
http://www.holts.co.jp/b1/p_list.php?ctgWeb=2
目がくらむね。店頭にないのを注文するかな。
もうちょっと分かりやすい色見本があればいいのになあ。
612ドレミファ名無シド :2010/01/29(金) 15:54:56 ID:NCG5Rb+7
おっと、ありがとう >>610
613ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 16:25:35 ID:fphqyFEr
信じる信じない
思う思わない

で塗装が割れたり、割れなかったりするのか?
614ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 16:32:55 ID:D4KTXyxn
塗料の性質による問題ではないと思ってるのでは?技術的な要因ってでかいんじゃね?
でもストラマーのテレを見るにクラックとか入っててもいいじゃないと思ったりする。
615ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 17:48:45 ID:Mb5eJ9tY
>>606
色見本はさ、自動車メーカーのサイトで実車の色見本を見れば見当付くとおもう
尤もカラフルな車って旧マーチとかデミオとか限られるけど
616ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 20:17:25 ID:BFR2O6Nm
>>600
キャンディカラーという塗料があってだな。
617ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 21:19:35 ID:IV/9UlJm
>>600

は結局、人の話を聞いてないような・・・。
618ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 23:02:57 ID:qVHcTcIW
一応印刷業に関わってたおれの経験からすると、
1色で塗りつぶすとなると塗料そのものがかなりいいものでないと
上手く仕上げるのは難しいかと。

おれは木目も見えて発色のいい赤に仕上げたくて
下地処理をきちんとした上で
蛍光のイエロー→蛍光のオレンジ→普通の赤を薄く塗り重ねた。
で、アクリルウレタンクリアー(24時間以内に使い切れとか書いてあるやつ)で仕上げ。

やるたびコンパウンドで磨かないといけないので面倒だった。
それでも磨き足らないところがあって、一部表面に凹凸ができてしまったけど・・・
619ドレミファ名無シド :2010/01/29(金) 23:20:09 ID:NCG5Rb+7
>>600 ですYO〜
ちゃんと聞いてるYO〜
みんなが教えてくれたことやいくつかの頁を参考にして、ずーっと考えてるんだYO〜
(へんなレスにも惑わされてっけどNE〜)

またあしたも教えてください。 (・ω・)ノ
620ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 02:26:12 ID:o0/VLGwj
よりによってピンクメタなんて一番厄介な色を…。

ピンクのメタリックにしたい、となった時点で通常のシルバーはベースに使えなくなるよ、
シルバーには黒味があるから赤味が濁って絶対に「ピンク」にはなってくれないからパールベースにしないといけない。
621ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 06:01:24 ID:/3dJHG1F
>>619
お前名前にさんずい多くていつも黒のダウン着てる忍者だろ
622ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 07:28:59 ID:ab9+uT8X
まわりにウザがられてるのを自分で気付いて無いタイプだなこいつは
623ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 07:35:51 ID:UbY3+AMY
むしろ蛍光オレンジを綺麗に仕上げたいのだが…。
624ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 16:24:18 ID:aLinwa0d
亀レスだが、車用はクラックしやすいと思うよ。
塗料が硬すぎるんでしょう。
625ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 18:26:25 ID:/RxDa4l2
うん。夏に塗ったテレキャスがもう貫禄出てきた。
これはこれで良しとしよう。
626ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 02:58:16 ID:JSLv+0sn
車用が硬すぎるんなら、ボンネット手で押したくらいでバリンバリンに割れそうなもんだが
627625:2010/02/06(土) 20:52:32 ID:vwV4KpL0
こんなクラックが表面全体に出てきた。
ttp://up.cool-sound.net/bbs/room1/pic/384.jpg
使った塗料はSOFT99。クリアはアサヒペンだったかな。どっちもラッカー。
部屋が乾燥気味なのも一因なのかな。
628ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 00:45:55 ID:ZsBNSdv9
>>627
なんかいいね
真っ黒じゃなくてちょっとぴかぴかしてる
629ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 10:07:22 ID:Pok82TWO
>>626
ボンネットは木材ではない。
プロが使う塗装とホームセンターで買える塗装は同じではない。
630ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 12:28:18 ID:EE6PZi9i
木材とか鉄とかの問題じゃなくて、曲げに対するネバりがあるかどうかだろ
ホームセンターの車用スプレー塗料はすぐにクラック入るような物なのか?
631ドレミファ名無シド:2010/02/08(月) 12:40:38 ID:a5iPECR2
自分の技術とかに問題があったとかは考えないのね…。
632ドレミファ名無シド:2010/02/09(火) 12:37:51 ID:DBHtbpOe

車塗料が良いか悪いかやってみりゃーいいじゃん。
一発でわかるだろーよ。
自分で塗装するギターなんてたかが知れてるし。
633ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 00:44:20 ID:IBxZxznT
創立当時のFenderギターの塗料は車用だったってさ
634ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 01:00:00 ID:WX9Vc9l5
フレンチポリッシュの目止め用にパミスを探してて
近所のどこ探しても見つからないからもうネットで買おうと思ってるんだけど
石鹸用のパミスパウダーでも十分使えるのかな?
数百円のものだし買って試せばいい話なんだけど教えてくれると助かる
635ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 01:29:34 ID:VdZkHTrf
クラプトン・シグネの初期のピューターも車用って聞いたような
636ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 08:02:36 ID:MoRsNJwq
現在も塗装は車用を使用し、しかもホームセンターで買える塗料でできる。
という事でなければ意味ないじゃん。

現在も続いていないのには理由があって
1.昔、車用を使っていたがクラックや塗料のノリが悪く不評でやめた。
2.車用と言ってもプロが使っているのと同じ塗料で、
  当然ホームセンターで買える安い塗料ではない。

要するに過去の汚点。  
これではお話にならんw
637ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 08:55:01 ID:OEkp/wkG
何故そんなに車用塗料を恨んでるんだ?w
お前が車用ペイントスプレーでギター塗ったら失敗しただけだろ

木材の性質の違いとか、塗装する環境とか、下地処理とか
そういったものを無視してクラッククラック騒ぐなよ

今の時代ネットで色々手に入るのにあえてホームセンターで買える物に限定してる意味もわからんし
638ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 10:13:00 ID:MoRsNJwq
別に恨んじゃいないけどw
クラックしないなら塗ればいいんじゃね?
しつこいよねw
639ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 12:29:26 ID:Cwul46f5
クラックできたら塗り直せばいい
塗装スレの住人なんだから
640ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 12:47:35 ID:4q/M+vKG
クラックなんか気にするなよ
641ドレミファ名無シド:2010/02/10(水) 14:34:43 ID:tK0C67Ge
車用はクラックするなんて馬鹿な事書くなって
642ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 02:47:48 ID:Xnb/3qHI
一口に「クルマ用」と言っても1液性だけでニトロラッカー、ハイソリッドラッカー、アクリルラッカー、アルキド、その他色々とあってだな(ry
643ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 08:25:31 ID:n8MUtSuX
塗料はソフト99、クリアはアサヒペンと書いてるじゃん。
644ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 08:37:22 ID:psVyE5pV
もうこの話題はいいよ
645ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 09:13:28 ID:9k464E9i
ホムセンの塗料よりプロが使ってる方が良いってww
646627:2010/02/11(木) 09:28:22 ID:zsHwq58Q
なんか荒れちゃったな。
車用がクラックするなんて断定してないんだけどねぇ。
色とクリアの相性なのか、塗装の技術なのか、部屋の乾燥(北海道なので感想してる)
なのか、考えられる理由は色々あるわけで。
647ドレミファ名無シド:2010/02/11(木) 17:45:10 ID:YR/vCRbz
>>636
昔のギターに車用の塗料が使われてたって・・・それがニトロセルロースラッカーじゃんw

ツレがベースをフェラーリレッドに塗ってくれって言うんで
ホムセンでソフト99の缶スプレーで仕上げてやったことがある。

今も問題ない。
実はトヨタのMR2用だったということもばれていないw
648ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 07:56:11 ID:xhQGnvg6
大漁だな。
649sage:2010/02/15(月) 09:43:54 ID:mUFVAovH
若気の至りでGRECOのEG500を塗装はがしてリフィニッシュしようと思って
カッターで塗装はがしてボロボロにしちゃったんだけどどうすればいいかな?
650ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 09:46:30 ID:kjPkWa4P
多分燃えるゴミの日であってると思う
651ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 10:14:10 ID:eZ6JTP5b
利フィニッシュなんて安いところさがせば
相場の半額以下とかでやれるところあるよ
獄圧ポリよりは十分満足できるできになるでしょ商売なんだから。
652ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 11:00:33 ID:rzQsY2PZ
キズを勲章だと思って、オイルフィニッシュしろ
653ドレミファ名無シド:2010/02/15(月) 12:20:14 ID:pPO2mLOK
>>649
丁寧に紙やすりをかける。
傷の程度にもよるけど、120番くらいから始めて、
200番、400番まで上げれば相当きれいになる。
800番、1500番、2000番まで上げて、
さらにコンパウンドで磨けばツルツルになる。
654sage:2010/02/15(月) 16:21:52 ID:LeIYg6El
丁寧にありがとう!直そうと思っては余計ひどくしてしまった箇所もあるんで、じっくり直して
パテ埋めてるとことかもはがして、オイルぬるよ。本当にありがとう!
655ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 17:53:18 ID:6VNCcgS8
バインディングを剥がすさいに木も少しめくれたんですがどうすればいいでしょうか?
656ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 18:57:11 ID:a4CUGa3o
>>655
            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|
          `y't     ヽ'        //
         ! ぃ、     、;:==ヲ  〃
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
            / !       レ' ヽ_
657ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 19:27:20 ID:S46Z3Ksj
補修すればいいと思うよ
658ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 19:33:20 ID:LWZyqGuw
>>655
さぞかしお困りの事と存知上げます。

しかし一方で、アジア・アフリカにはバインディングを剥がしたくても
剥がせない子供達がたくさんいる事も知っておいて下さい。
659ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 19:47:36 ID:mprwGxYH
アジアアフリカの子供たちでも、バインディング巻いてるギターがいっぱいあったら剥がしたくなると思う
660ドレミファ名無シド:2010/02/18(木) 20:09:18 ID:75IU1iuq
なぜ子供達には弾くという選択肢がないのか
661ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 09:50:19 ID:rgZ7nera
パテで埋めりゃあいいんですか?
662ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 18:48:51 ID:W45yKPmk
剥がれた部分を貼り付けてもパテで埋めても好きなようにすればいいんじゃない?
663ドレミファ名無シド:2010/02/20(土) 19:05:33 ID:E2TR6ITv
http://www.digimart.net/images/1840/DS00839464.jpg
アッシュのジャズベをこんな感じに塗装したいんですが
導管は黒のとの粉で埋めたほうが近い感じになるでしょうか?
664ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 01:39:32 ID:rjKvWnLZ
茶系で木地着色すれば充分
665ドレミファ名無シド:2010/02/23(火) 01:08:05 ID:4AHAhwRZ
先達の方々、教えてください。
とあるストラトボディの塗装を剥いでみたら、3ピースのアルダーで、
まあ上々な感じだったのですが、
木の接合部分gあちょっと弾けているというか、
木が痩せていて、コピー用紙が一枚入るくらいの隙間があります。
奥の方はしっかり泊まっている感じなのですが、
これを目止めするには、木工用ボンドなどを塗り込むのが一番でしょうか。
その後、ウッドパテでもすり込んで平面を出して、
つぶし塗装にしようと思っているのですが……
666ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 02:13:48 ID:IP1BCXG/
瞬着の方が確実じゃね?
667ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 07:26:10 ID:D8LIunjz
対案無しで申し訳ないが、アロンは衝撃に弱いんじゃ無かったっけ?
668ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 08:17:37 ID:JmOUtLvd
>>667
耐衝撃とかいうのもある
しかし、木材のスキマに充填する分には衝撃もクソも無いだろ
アロンが剥がれるような衝撃ならギターバラバラになってると思われるw
669ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 08:22:17 ID:dwL4CA0k
ネックの一部木が剥がれたんですがどうすればいいですか?
670ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 08:25:24 ID:JmOUtLvd
お店に持って行って高い金払って直してもらいましょう
671ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 13:24:58 ID:BirqGlbx
景気回復のために
672ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 15:28:36 ID:p38sYXe6
木工用ボンドで大丈夫だろう。
問題は「ヒケ」なんだろうし、中心部分でしっかり接着されているようなら、埋めるだけでOK。
で、溝というか、継ぎ目が気になるようだったら
ウッドパテ盛り込んでおくか、塗装の時にサンディングシーラーを
しっかり塗り込んでおけ。
673ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 15:29:58 ID:p38sYXe6
ちなみに、ウッドパテ盛ると、シースルー塗装やサンバーストだとはっきり分かるから注意な。
674ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 17:46:06 ID:IMemcdx2
塗装好きのおまいら、今すぐ近所のホムセンチェックやでえ。
売り切り投げ売りのスプレー缶がワゴンに山積みされてるかも〜。
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=537.jpg
675ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 19:38:53 ID:D2mAztp3
買い過ぎだろw
クラプトンのサイケSG風ギターでも作るのか?w
676ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 20:41:02 ID:Thrz1FpH
わしはクリアしか買わん!
677ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 00:41:34 ID:1lOf02IR
手持ちのサンバーストのセミアコをヴィンテージヴァイオリン風に
塗り直したいんだけど、先生方々、教えてください。
↓こんな感じにしたいんでつが。

http://cgi.ebay.com/16-5-Viola-Strad-Harrison-4-4-5450_W0QQitemZ140389655338QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item20afe0232a
http://cgi.ebay.com/RARE-OLD-SPRUCE-over-50-yrs-15-5-VIOLA-6228-VECCHIO_W0QQitemZ360242508565QQcmdZViewItemQQptZUK_Musical_Instruments_Sting_Instruments?hash=item53e0207315
http://cgi.ebay.com/Russian-Guarneri-Del-Gesu-Violin-5511-Finest-Maple_W0QQitemZ360241646442QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item53e0134b6a

これらはヴィンテージヴァイオリン(ヴィオラ)ではなく、
それらしくレリック塗装した新作の安ヴァイオリン。
この出品業者の卸元の製品はみんなこんな感じで写真眺めているだけで楽しい。
このような塗装・加工って素人でもできるの?
もしくはこんなことしているショップあったら紹介してください。
678ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 01:02:27 ID:vBI72+xr
バイオリンの色はスプルース(裏はメイプル)にシェラック(セラック)ニスで出てる
個人でもアコギのトップとか地道にやってる人が居るみたいだから調べてみるといい

味とか質感とか細かい事を気にしなければ
オレンジがかったクリアラッカーなんかで、その辺の工房でも対応できるはず

もちろんギターに使われてる材によってそれらしくなったりならなかったりするけどな


ちなみにバイオリンっぽいポール先生のギター
http://www.ibanez.co.jp/products/page09_jp.php?&data_id=107&color=CL01&year=2009&cat_id=1&series_id=206
679ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 03:40:50 ID:HG4akcyu
>>677
自分は素人ですが

ttp://kigata.com/
ここで買ったオレンジシェラック(濃度1カット)でこんな感じです、
いわゆるバイオリンの色ではなく、黄色に近い色になりました。

塗装前
ttp://up.cool-sound.net/src/cool12254.jpg

塗装後
ttp://up.cool-sound.net/src/cool12255.jpg

また、ホームセンターに売っていたセラックニスで塗ったときも、黄色に近い色になったので
濃い目に塗りたいなら、濃度を高くする、もしくは着色する必要があるのかもしれません

680ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 15:32:01 ID:URKpwcWH
>>679
ちなみにこれボディー材はなに?
681ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 18:03:10 ID:HG4akcyu
>>680
ボデー材はセンです。
682ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 21:11:48 ID:H3PTzNOY
オリエンタルアッシュですな。

浦和のベッカムみたいな
683ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 21:36:59 ID:URKpwcWH
>>681
いい木目だ…
かっこいい
684ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 21:46:28 ID:tw6mIqEH
昔はセン単板1Pとか普通にあったけど、今は高騰してるのね。
調べてびっくり。しかしイイ木目だなぁ
685677:2010/03/18(木) 23:59:18 ID:1lOf02IR
>>678-679
ありがとう、ニスは参考になりました、
あとは、この汚し方の秘密が知りたいところです。
686ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 01:54:08 ID:3YSxEQt2
>>679
ウホッ! 良い色。
687ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 13:23:49 ID:3G25kwAh
初心者質問ですが、、、
耐水ペーパーって、流水にさらしながら研ぐためのペーパーかとずうっと思ってたんだけど、
もしかしてあれ、塗装をはぐとき白い粉末が飛びまくるでしょ?
それをおさえるのに、ちょうど雑巾の濡れ拭きのように
ボディを湿らせながらペーパーがけができる、それ用なの?
688ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 15:02:35 ID:47C7baYb
ヒソト
つ【好きに使え】
689ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 07:42:01 ID:dbviMFBX
粉末対策ではなく、熱対策。
モノによっては研磨時に発熱して、その熱で悪影響の出るモノが有る。
そんなモノを研磨するのに、水をかけながら研磨するので、耐水ペーパー
が必要に成る。
690ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 08:11:52 ID:FNFQ05uN
おお!そうだったのか!
確かに熱で厚塗り部分の塗料がゲル状になっちって、
修正するつもりがよけいしでえことになったことがあったな。
だけど、だよ?
木製ボディに水をかけながらペーパーがけすんの?
691ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 10:32:07 ID:RhhIq9Ls
>>690それは塗料の乾燥が足りない
692ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 12:40:28 ID:WmTBSTh1
>>690
木部の上に塗料が乗ってれば問題ない。
ボディのザグリとか塗料が乗ってないとこはマスキングして
水が入らないように気をつけてね。
693ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 14:00:52 ID:q4RYREVg
耐水ペーパーとは関係ない話になるけど、
木部剥き出しでもスポンジングという技法があってね、
水に濡らして良く絞った布で木部を拭くんだ。
そうするとペーパー掛けで圧えられていたケバが立つ。
このケバにさらにペーパーを掛ける、という技法。
694ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:44:06 ID:SBBF6D6g
車のワックス塗りでも、
拭き行為による摩擦熱が
失敗の要因らしいね
695ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 20:55:24 ID:iyBeRzsg
>>690
サンディングシーラーを切らしてて、ラッカーを厚めに吹いたの忘れてて、3日後にペーパーかけた俺みたいだwww
696ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 01:26:04 ID:fT1jf3KR
とりあえず流水じゃなくペーパーを石鹸水でぬらす感じくらいのが安心だとおも。
697ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 20:34:45 ID:hiDWARl8
みんな、どうもありがとう!
あしたにでもうpしてみっけど、初心者のくせして塗装にはまっちって
当然のことながら失敗しまくりなんよ。
天気はいいけんど、風がつおいからムラになるわ、塗ったそばから羽虫がつくわ
乾燥中に地面に落っことすわ、、、
でも俺んだから楽しい楽しい。
698ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 09:30:23 ID:OOfVsW4d
クリヤー面の研磨剤ってどんなのがいいんですかね?
よく分からないんでピカール買ったら金属用・・・orz
699ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 10:37:33 ID:5h2L6Xpl
ぴカールは粒子がでかすぎるよ
とりあえず車の塗装のやり方で基本的な知識を学んでからギター用の塗装を勉強するといいよ
700ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 12:47:18 ID:UjZDt5q4
>>697っす。
勉強?それよりオイラは実践が先になりやした。コレっす。
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=579
1本2本のうちはよかったけど、こうなるともう外出し〜取り込みはこのまんまで
ひっかつぎの八百屋か魚屋みたいに連日やっとりやす。
写真じゃきれいだけども、現物を見て触ると、ザラザラブツブツで、ブラックマヨネーズです。
番手をあげて擦ってやればツルピカにはなるだろうけど、
色ムラと気泡の生じたやつは諦めるしかないのんかね。

現在このほかに作業スペースには、修理、メンテ、改造、組み立て中のがごろごろしてっから、
もうね、どのボディがどのネックとアッセン/パーツだか、頭ん中はしっちゃかでっす。
マッチングヘッドのやつは間違えようがないけど、
PGアッセンはもうネジ位置ぐらいしか手がかりはないっつう状態でやんすが、
あーでもないこーでもない、、、もまた楽しいもんで、へい。
701ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 12:56:59 ID:fRTaRo2m
>>700
ジャンクなボディが多いな(笑)。真ん中2本はフォトラトか?
702ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 23:02:04 ID:MYJkSMAf
>>700
>触ると、ザラザラブツブツ
ザラザラなのは、スプレーすればそうなるからあまり気にしなくてOK。
スプレー直後でもツルツルにしようとすると、スプレーしながら薄っすらとツヤが出た瞬間
にスプレーを止めないと垂れて来る。ギター位広い面積だと、この瞬間で全ての面を出すのは
単なる缶スプレーだと不可能だと思う。

ブツブツの泡が混ざっているのは、スプレーの温度が下がってしまっているから。
お湯で温めて、スプレーの霧を細かくしてやると直る。

>>667
http://dl3.getuploader.com/g/Storatocasters2/3/IMG_4337.JPG
こんなのはどう?
703702:2010/03/23(火) 23:03:58 ID:MYJkSMAf
ゴメン
>>667じゃなくて>>677だった。
704ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 23:56:00 ID:/s/tBjV/
>>677
>>685
dojinboxだっけ?同じ卸元のバイオリンを大量にやふおくに出品してるね。
去年だったか別の板でこの出品者とこの卸元の工房が話題になってて
そんで覚えてるぞ。
卸元の工房が中国にあって、一人の職人が製作から塗装まで全部こなしているらしいよ。
要するに現存するストラディヴァリやガルネリなんかのビンテージバイオリンの
雰囲気を再現しました、ってのが売りらしいからそれなりに特殊なニスや技術を
使っているだろう。
素人が挑戦して同じようなテイストを得ようというのは土台無理っぽいかもね。
おっしゃる通りニスよりかニスの剥がし方、汚し方にテクが要るようだ。
汚く剥がせばいいってもんでもないし、かなり難しいところだな。
個人的には1つ目2つ目はいい雰囲気だけど、3つ目のはいくらレリックとはいえ
ちょっとやり杉だな。
705ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 00:03:45 ID:mM5gW5vm
塗装を綺麗に仕上げようと思ったらアルダーでもやっぱり目止めしたほうが良いかな?
706ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 01:28:24 ID:g3jW2nRV
目止めしないと綺麗に仕上げるどころか木地が塗料吸いまくりだろ
707705:2010/03/24(水) 02:17:47 ID:mM5gW5vm
すいません表現がおかしかったです
との粉で導管埋めたほうがいいかなってことでした
708ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 03:01:51 ID:g3jW2nRV
「綺麗に」の基準がツルピカの塗装面ならしたほうが楽だと思う

そのあとの作業考えたら砥の粉なんて大した手間じゃないけどな
709ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 06:43:11 ID:epedZJLf
フェンダーの3pピックガードって
ミントグリーンっぽく色が変化しますが
そうさせない方法って逆にあるんですかね?
710ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 08:27:50 ID:Q0jSo+Td
変化しない材質のに替える。
711ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 01:38:36 ID:zFDtr49v
オイルフィニッシュ用の塗料をどれにしようか考えてるんだけど、
XOTIC OIL GELってのは多分性質から言って純粋な乾性油じゃなくて、
ウレタンか何かが混ざってるタイプのやつなのかな?
個人的には混ざってるタイプのある程度硬化するのにしようと思って、
ワシンの木彫オイルとこれで迷ってるんだけど同じタイプなのかな?
値段が結構違ってるから木彫オイルとほぼ同じってなら木彫オイルにしようかと・・・w
712ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 01:49:13 ID:gjt6UB1+
>>711
http://www.ohtaoilmill.co.jp/products/perrilaoil.php
自分は、これ使ってます。
713ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 02:38:34 ID:sdi2X7pH
>>711
俺は最初ワトコ使ってたけどその後オスモにして
いまは木塗水を使ってる。
ワトコはバッカスとかTUNEがそう。
オスモは佐久間正英がつかってる。

木塗水は水性だけど膠ベースで表面が硬化(ってほどじゃないけど)
するので乾くと水を弾く。
こんなかんじ
http://up.cool-sound.net/bbs/room1/pic/397.jpg
714ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 02:51:17 ID:bX9V4gSa
>>713
美しい
715ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 02:53:49 ID:RqOTT1j2
716ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 12:20:53 ID:cfiWsDun
オイルフィニッシュのボディーが一部濡れて換装しても微妙に変色したままなんだけどどうやったら直る?
オイル塗り重ねてもグラデーションみたいになるから意味無いだろうし・・・
717ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 20:32:28 ID:sPAlI9q0
全部濡らす
718ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 20:45:43 ID:yJkl6PlN
枕を涙で塗らす
719ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 09:23:58 ID:/Dx3Hrtj
バーのカウンターに指先で「死」とか書いて力なく笑ってみる
720ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 11:36:23 ID:FzeGYdVc
バーのカウンターで指先で指差されて「ドーン!」とか言われてみる
721ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 00:53:15 ID:W0yf2NV6
ニトロセルロースラッカーが最高級とかいわれてるけど本当にそうなのか?
722ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 01:09:42 ID:WnIqu39G
一番経年変化が楽しめるんじゃない

音は影響ないと思う
723ドレミファ名無シド:2010/03/27(土) 18:57:49 ID:tzGdnM+n
ニトロセルロースラッカーはとにかく手間がかかるからコスト高になる。

ニトロセルロースラッカーにさえすれば最高に音が良いかというと疑問だけど、
静電塗装の樹脂コーティングみたいな分厚いポリ塗装と音が変わらないとか言っちゃうのは、
脳内妄想だけが豊かなお子ちゃまか、気の毒な聴力障害者ぐらいなもん。
724ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 01:59:43 ID:Uab6KWis
そうかなぁ。
2液性塗料より扱い易いし、ハイソリッドとかアクリルラッカーよりシンナーの抜けも良いから勝負が早いし。
725ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 12:33:36 ID:x21L5VKL
塗料の種類で音が変わるとか言っちゃうのは
バンドなんかやったことのないプラシー坊ちゃんぐらいなもん。
726ドレミファ名無シド:2010/03/28(日) 17:12:11 ID:RFYb+c74
だな、バイオリンじゃあるめぇし所詮はLM楽器、
つべこべ言わすに好きな色を分厚く塗りたくればいいよ、
ギターのような粗雑な世俗楽器は頑丈さが持ち味の玩具だと自覚品しな。
727ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 03:59:04 ID:G+LqXdCj
塗装剥いでヤスリで木地を整えるとこまでしたんだが
どう塗装をすればいいかわからないw
一番簡単な塗装のやり方を教えてほしい。
728ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 05:31:48 ID:UypkbayL
オイルフィニッシュ
729ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 05:46:50 ID:mB3fa4zZ
ペンキ
730ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 07:45:08 ID:cjsraVgu
カシュー塗料ぬりたくればそれでOK
731ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 12:11:05 ID:cEctBRzE
カシューを塗る時のコツ、
そのままだと濃すぎて塗るのが難しいので、
カシューシンナーか荏油で適当に薄める。
732ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 14:33:55 ID:94hMPKZC
ギターの上にマニキュア落としをこぼしてしまい
あわてて拭いたのですがツヤがなくなり
拭いた跡が傷のように見えてしまいました
再び違和感なくツヤを出す最善策を教えていただけますでしょうか
塗装はラッカーです
733ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 14:40:15 ID:y/Ykh9sp
>>732
ご愁傷様です
734ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 16:08:23 ID:4eI+zNzj
>>732
リフィニッシュ料金10万円でございます
735ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 16:40:08 ID:6sb8z7SC
>>732
車用でも良いからコンパウンドで磨いてみな。結構ましになるよ。
完璧に治るかどうかは、何処までおかしくなったかによるから、
その説明では分からん。
736ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 17:43:18 ID:sJ07RVGp
>>732
>ギターの上にマニキュア落としをこぼしてしまい
>あわてて拭いたのですがツヤがなくなり
>拭いた跡が傷のように見えてしまいました

おお、レリック仕上げの世界にようこそ!
いろいろ情報交換し合いましょう。
737ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 17:53:21 ID:TU/+tndP
そのマニキュア落とし(除光液?)をこぼした部分が一部分だから変に見えるのです。

ボディ全体にぶちまければ全体が同じになって目立たない!ふしぎ!
738ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 17:59:02 ID:4eI+zNzj
悪魔に魂を売ってはいけません
739ドレミファ名無シド:2010/03/29(月) 20:18:41 ID:xs0HrmrF
ちょっと十字路行ってくる
740ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 12:01:09 ID:aVwSZBsp
ガラガラヘビは貴重な蛋白源です
741ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 12:39:55 ID:XG1Qjcls
手持ちのレスカスコピーを赤くしたいんですが
ポリ塗装剥がさないとダメですか?
ポリの上からラッカー塗れるんなら
そのまま塗るんですが。
742ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 12:44:23 ID:iK5UEj54
>>741
塗れるよ。但し、脱脂はしっかりしないと剥がれるよ。あと、サンドペーパーの細かいのでも良いから、
表面を一皮剥いて塗料の密着性を良くする必要あり。
743ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 12:45:58 ID:iK5UEj54
>>741
追加。
赤は下の色が透け易い塗料だから、濃い色の上に塗るなら、下に白やピンクなりの明るい色を
予め塗っておく必要あり。
744ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 12:49:05 ID:h40McEjP
バインディングのマスキングが面倒そうだな
745ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 13:14:05 ID:XG1Qjcls
白のカスタムです。細かいペーパーで上っ面剥がせばいいんですね。
ありがとうございました。
746ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 14:41:57 ID:558mj876
そんなレベルでセットネックのギターの全塗装・・・たぶん作業途中で後悔するかと
747ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 14:52:27 ID:RcNQ0/7k
安物のコピー品だろ。
塗装の練習台に丁度良いのでは。
748ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 17:33:39 ID:OSnRZoAZ
>そんなレベルでセットネックのギターの全塗装・・・たぶん作業途中で後悔するかと

後悔っつか、さあ!ここで考え方を変更。
レリック仕上げの世界にようこそ!
いろいろ情報交換し合いましょう。
749ドレミファ名無シド:2010/04/01(木) 23:36:05 ID:Af25Q/sf
>>748
ベースはメイソン白のレスカス。
色は気にいらなんだが音は一万円なりにはなった。
赤くするのはギルビー・クラークの影響。
バインディングごと塗るかも。
750ドレミファ名無シド:2010/04/04(日) 17:12:53 ID:BWB0UyvL
上で出てて気になったからxotic oil gelとかいうの試してみた
さっき1回塗りしたけどホントにジェル状なんだねw
751ドレミファ名無シド  :2010/04/06(火) 03:26:18 ID:JMe/CM9c
こういうのは何をどう塗ればいいのですか?
それともアルミのフレークをを貼りつける?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w49713004
752ドレミファ名無シド:2010/04/06(火) 09:59:12 ID:MTw/khDA
753ドレミファ名無シド  :2010/04/06(火) 20:05:04 ID:JMe/CM9c
どうもありがとう。
さっそく ≪HOW TO≫ に目を通してみると、、、、、
  ∧_∧
ヾ(・∀・ )ノ
  <        俺にはムリ、バンザイ、お手上げですわ。

もうおとなしく類似品/同等品をさがすことにします。  あ〜あ。
754ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 19:44:35 ID:Q6yC8hZ2
日サロ断られたぜ
755ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 21:48:39 ID:wTTfeKJH
>>754
「ウケ狙いでギター型に日焼けしたいんですよ。えへっ」って
言いながら抱いて焼けばOK。
756ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:10:46 ID:y44VYFK4
最近ハケ塗り用ラッカーがあるのを知ったのですが、
ギターの塗装に使っても問題ないですか?

どうもスプレーが苦手なので試してみたいのですが・・・
757ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 18:56:46 ID:I0SVjLjj
>>756
ハケの方がスプレーより難しいぞ。スプレーが駄目ならハケではもっと駄目だと思うが。
758ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 19:06:18 ID:zYuoUIl6
安い刷毛使うと、毛が抜けまくって泣くよ。
759ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 19:06:36 ID:/Thax+WX
>>750
>xotic oil gel

toxic oil gelに見えて全力で止めようと思った
760ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:38:00 ID:uK6NzmNF
フェルの安物のベース全部剥いでニス塗ったんだけど
音が伸びるようになった気がする
761ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:39:46 ID:O/DsHiPN
ベースはギター以上に良し悪しがはっきり出るだろうね
762ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:55:19 ID:IWfm53Yq
ラッカー塗料でこつこつタンポ塗りって有り?
スプレーは段ボールとかで何度もブース組むのが面倒だし、ハケだと刷毛目や抜け毛で苦労する・・・。
763ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:09:47 ID:80jZuXkh
アリナシの問題なのか?
764ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:38:50 ID:bXOgmQVG
>>757-758
そうなんですかぁ・・・ハケの方が簡単でムラが出ないイメージがありました・・・
765ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 01:45:08 ID:wdtMIJTC
modulusのベースにペイントしたりステッカー貼ったりしようかな
766ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 07:34:14 ID:IdWDUlMu
>>764
はけ塗りの場合は、漆用のはけクラスを使わないとうまくいかないと思う。
1本5000円以上を目安に
767ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 07:44:40 ID:s8InR10V
>>764
スプレーの方が圧倒的に簡単でムラが出難い。
スプレーがまともに出来ないなら、塗装を諦めるか、金を払ってプロに頼んだ方が良い 。
768ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 12:50:24 ID:dhAiapOY
単色だけとか、下地着色にオイルステインで
トップクリアだけとかならなんとかいけるかもね。

ハケ塗りで重ね塗りしたときに下の塗膜を溶かすから、
白のペースの上に赤を塗って、トップにクリアというのは難しいと思う。
769ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 19:36:20 ID:AUJ0klPQ
クリアラッカーを遠くからかけて
わざと小さな粒を出すのはあり?
770ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 19:43:50 ID:9lI4gut7
>>769
そういう仕上げがしたかったらそうすればいいじゃん。
771ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 17:28:44 ID:/hsR/nqY
772ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 17:30:19 ID:/hsR/nqY
すいません。質問なんですが黒のストラトにチェックのマスキングをしようと思っています。そこで、まず黒の塗装は剥がしてから一から塗装したほうがいいのですか?
773ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 17:32:09 ID:/hsR/nqY
あと、本体のベースの色は白にしたいと思っています。よろしくお願いします。
774ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:40:18 ID:/hsR/nqY
お願いします!
775ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:43:37 ID:0wJZqlsI
ぉながぃすます!!
776ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:48:16 ID:/hsR/nqY
お願いします
777ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:04:40 ID:sI0TlGse
ギター初心者だが、昔ペンキ屋にいたオレはアドバイスに参加していいんだろうか…

木材じゃなく、船体と車専門だったが(-ω-)
778ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:10:03 ID:/hsR/nqY
誰かー
779ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:13:23 ID:FfKqhfXf
>>772
はがさなくていいよ
780ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:18:13 ID:/hsR/nqY
>>779
そうなんですか!
黒のストラトなんで、白にしたいんです!
白にしたあとクリア塗るまえにマスキングしたらいいのですか?
781ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:21:08 ID:FfKqhfXf
それで大丈夫!!
782ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:25:38 ID:/hsR/nqY
ありがとうございます!
あと、killerのベースのような模様も入れたいのですがどうやればいいですか?f^_^;
質問ばかりですいません。
783ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:28:00 ID:FfKqhfXf
クリア吹くまでにテープで大丈夫!
最近は塗装に向いた気候だから早くやった方がいいよ
784ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:29:02 ID:AgvMiiUO
>>780
失敗してから剥がせば良いよ。
質問の仕方から言って相当せっかちさんらしいので、失敗するのは目に見えている。
785ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:29:45 ID:FfKqhfXf
>>784
お前そういうこというな!!!

頑張れ!!!!!!!
786ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:39:26 ID:/hsR/nqY
すいませんでした!
ちょっと焦っちゃって、こんなに優しく答えてくださってありがとうございます!
あとこれが画像です!
http://mbga.jp/.m20500d9/_msg_view?t=4381716&n=45&guid=ON
787ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:18:57 ID:/hsR/nqY
こういうステッカーを貼ればいいのですか?
あとステッカーは何で自作すればいいですか?
質問ばかりですいませんf^_^;
788ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:25:19 ID:FfKqhfXf
とりあえず塗装が落ち着くまで一月はかかるから先に塗装してから考えた方がいいよ!!

789ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:29:57 ID:/hsR/nqY
そうですね!
ありがとうございました!
790ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 23:34:56 ID:HXalWFha
おいおいチャットじゃねえんだぞ
791ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 00:02:19 ID:L4Hmss0j
ちゃっちゃっちゃーす
792ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 02:12:35 ID:lwiTU8wk
うぜぇ
793ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 03:30:53 ID:yGmJFXQA
なんかキモイの沸いてたみたいだな
794ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 01:07:07 ID:yHmfV58e
ベース弾いてたら机にぶつけちゃって一部塗装がはがれた


このままマイナスドライバーで
塗装を全部ばりばりはがしてみようとおもう
795ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 02:56:26 ID:qiJmovWC
大変なのは剥がした後
796ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 09:21:22 ID:h7wWm728
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 大変なのは剥がした後だー
 バリバリC□ l丶l丶
     /  (    ) やめて!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
797ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:39:54 ID:xy/fHp8U
>>794
アイロン明電だ!
798ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:43:11 ID:7pW4JqI2
マイケルシェンカーはドライバー一本でネックのグリップ修正までやっちゃったんだぜ
799ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 22:42:09 ID:yHmfV58e
少しはがしてみたけど凸凹してる
やすりでなめらかにしてみる
800ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 00:04:59 ID:IBfnww7V
>>798
そうとう暇だったのかキメていたかどちらかだろうね。
801ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 10:17:45 ID:2LyecHfl
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) いつまで師気取りでいやがる
 バリバリC□ l丶l丶
     /  (    ) サスケ君やめて!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
802ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 20:44:28 ID:GEncdLSD
>>800
どっちもだと思う
803ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 01:13:01 ID:MJdSquhi
カッティングシートを使ってペイントしようと思うんですが、やはりでこぼこした感じが残るんでしょうか。
上にラッカー吹き付ければ大丈夫ですかね。
804ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 01:14:41 ID:MJdSquhi
sage忘れました、すみません。
805ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 01:55:15 ID:jW5JFCl3
>>803
カッティングシートでペイントするって、よくわからん話です
ペイントせずにカッティングシート貼るってことかな?
ペイントするにしてもシート貼るにしても、下地がでこぼこなら
そのままでこぼこになる気がする

その上にラッカーしてもでこぼこのつやつやになるんじゃない?
806ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 02:06:23 ID:MJdSquhi
>>805
そうですね、ペイントという表現は間違いでした><
デコボコした感じが嫌なら、やはりちゃんと塗装すべきなんでしょうか。
807ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 04:35:23 ID:zNxGVwg5
上から厚く塗れば大丈夫だよ!!
808ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 05:18:09 ID:z/EOyHU+
>>803
カッティングシートの上から塗装するなら、カッティングシートを最初から貼らない方が良い。
カッティングシートは柔らかいから、ペーパーで平らに出来ない。全て塗装面で覆ってから
面を出す事になるからね。塗装とカッティングシートの境目はあってはならないっていうこと。
809ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 14:54:44 ID:1+3Or7CG
>>808
なるほど、やはり塗装したほうが良さそうですね。
カッティングシートが剥がれちゃうなんてこともあるんでしょうか。
810ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 15:13:48 ID:z/EOyHU+
>>809
カッティングシートと言っても特別なものと考えずに、少し剥がれ難く、曲面でも馴染むように柔らかいシール
と思えば理解し易いと思う。
当然剥がれもするし、こすれば毛羽立ったり破れたりする。凹んだ所だけに塗装をパテの様にしようなんて事
は考えない方が良い。
811ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 05:39:06 ID:z8zOP2gr
アメデラSTをスクレイパーで部分的に剥がしてみたんですが(所謂レリックっぽく)剥がした部分はそのままでよろしいのでしょうか。何か処置は必要ですか?
どの層まで剥がしたかはわかりません。見抜く方法があったら教えて下さい。
812ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 05:50:44 ID:z8zOP2gr
下げ忘れ申し訳ない…
813ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 23:28:25 ID:fomzpcgO
>>811
レリックっつーくらいだったら
タバコのヤニと手垢コーティングでおけ。
814ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 06:26:04 ID:AD30tCja
おこげはいいですくゎ?
815ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 21:17:27 ID:tVmrKlwp
ここの住人方って、塗装とか出来るんだよね。
レリックも。
こういうのってどうやって作ってるの?
http://homepage3.nifty.com/masa_san/blackie2/1106189_1809398380.jpg
816ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 21:44:23 ID:E1ixYtYD
ラッカー塗装した後にわざとらしく削るだけだよ
817ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 21:48:50 ID:ipDnA+fh
ラッカーで塗装をしているのですが
ラッカーで着色 1→ クリア 2→ 研磨 3→ 使用開始

今の時期この矢印の期間はどれくらいが適切ですか?
818ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:10:33 ID:M8evV0YY
ラッカーで着色→3日放置→軽く研磨→クリア→3日放置→研磨→バフ掛け→
急冷スプレーまたは冷凍庫で木材を縮めて全体にクラックを発生させる→
部分的に塗装をカッターの刃先でペリペリと剥がす
819ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:16:42 ID:tVmrKlwp
816>わざとらしく削る?
何で?

818>カッターでぺりぺり剥がれるの?
やったことホントにある?
820817:2010/04/23(金) 22:18:47 ID:ipDnA+fh
>>818
ありがとうございます!クラックはしませんが・・・
クリアから3日程度でいいんですか、てっきりここを1ヶ月くらい放置かと勘違いしてました
821ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:33:23 ID:/WKSg94g
うちでは階段から、わざと落としたり
コンクリの床でギターを引きづったりしてるが
822ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 23:39:16 ID:64g7GFDV
犬の遊び道具にさせておけば適度にボロボロになるよ
823ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 00:16:25 ID:oOVYdSop
>>819
安価もまともに打てない、ググることもできないとか半年ROMってろよ。

レリックなんぞわざとらしい傷でしかないだろうがw
それにラッカー塗装なんぞカッターで簡単に剥がれるわ
824ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 01:53:45 ID:9VrebLns
むしろ剥いだ後、むき出しの木をいい感じに汚す方法おしえれ
825ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 06:47:21 ID:HObLNrbN
お、おしえれだとお〜!?
826ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:43:14 ID:P6xZPvZZ
鼻の脂を擦り込むといいにょろよ
827ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:57:51 ID:Ysk7AjSw
ホームレスのおじさんに擦ってもらえ
828ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 14:32:40 ID:rstb+8Iz
バターでも塗って犬に舐めさせとけば適度に汚くなるよ
829ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 22:37:12 ID:Kewa2R8i
カッターで削れるのか・・・・。

結局素人の烏合の衆か・・・。
830ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 01:10:19 ID:krKqPrZX
水性ラッカーの上からペンで書いたり出来ますか?
出来るのなら、油性ペン水性ペンどちらがいいでしょうか
831ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 08:13:28 ID:XO4Gp+T9
>>830
水性ラッカーも完全に乾けば油性の塗料を乗せられる。但し、ベットリ乗せようとすると溶け出すので、
サッと乗せる程度の素早さが必要。更に乗せたかったり、乗せた塗料が完全に乾いてからにする。

無難なのは水性ペンで乗せるか、油性スプレーでマスキングして乗せる。
832ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 12:51:33 ID:4j+DMVxb
紙ヤスリで塗装を剥がしちゃったエレキがあります。
ボディの表裏がそれぞれ色が違い、色境はボディ側面の真ん中です。表の色が気に食わず表(側面上半分から)
だけ削り現在、ボディ上半分とヘッド上半分生木丸出し状態です。
塗装剥離は根気と時間さえあれば素人でもできる。
塗装は素人では困難という事に気が付きませんでした。
プロに任せると数万かかりますし、かといって自分で塗装すると失敗は目に見えてます。
今現在、無難なオイルフィニッシュを考えてますがどうでしょうか?裏ボディ、ネック裏、ヘッド裏は
デフォ状態です。
833830:2010/04/26(月) 13:01:26 ID:krKqPrZX
>>831
ありがとうございます、試してみます
834ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 13:07:22 ID:XO4Gp+T9
>>832
塗装は誰でも出来ると思うが、そんなに難しいか?
均一な色を塗ろうとすると、かえってコツがいるが、ムラがある前提の塗装なら、ムラが出たら出たでOK。
気軽に出来ると思うよ。塗装のコツは唯一つ。急いで一度に厚塗りしない事。
835ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 13:14:58 ID:4j+DMVxb
>>834
回答どうもです。側面の下半分〜裏ボディ全体はデフォで
塗装すると、なんか成分とか色々不安で…(デフォの塗装と混じったりしたら)
オイルなら特に自然の物だから安心かなぁって思いまして。
836ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 13:19:54 ID:2AatGNrh
>>835
全部はがして再塗装が幸せになれる一番の近道。
837ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 13:24:14 ID:4j+DMVxb
>>836
回答どうもです。
ボディ上半分の剥離が完了した時、もう一生したく無いと思ったので…
838ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 13:35:15 ID:4j+DMVxb
裏のカラーが気に入ってるというのもあります。
オイルフィニッシュのカラーとの相性も許容範囲です。
839ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 13:44:34 ID:7O1hSMSX
>>835
デフォの塗装と混じるかどうか、キャビティの中とか目立たないところで試してみりゃいいじゃんよ。
溶けなきゃ良し、溶けるようなら残りの塗装も溶剤で溶かして剥離できる。

10万円以下のギターならポリウレタンだろうから、まあ溶けることはないと思うがな。

オイル塗料だって自然成分だけとは限らん。
きれいなオイル仕上げにしたいなら、下地の処理はもっと面倒だし。
840ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 14:05:28 ID:4j+DMVxb
>>839
回答どうもです。
カスタムショップに聞いてみた所、片面だけオイルフィニッシュにすると
デフォの塗装が浮いてくる可能性があり、NGとの事でした…。

裏もすべて削り、オイルフィニッシュにしてみるというので結論とします。
みなさんありがとうございました!
時間かけてゆっくり作っていこうと思います。あの地獄が再び…か…。
841ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 20:01:24 ID:wfZFtTn4
剥がすのそんなに大変か?
サイドはかなり面倒だけど、表や裏の平面な部分は簡単だろう。
濡れ雑巾とアイロンか、電動サンダーで一気にどうぞ
842ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 20:41:44 ID:xFPwtlVG
>>840
ホームセンターで電動サンダーを買うと幸せになれるよ。
ギターの塗装を剥ぐくらいなら5千円くらいのホビー用で充分。

素人が失敗しない塗装だと、オイルフィニッシュの他には
カシュー拭きがある。オイルフィニッシュの上からカシューで拭いてもいい。

オイルにしてもカシュー拭きにしても着色は最初にすること。
途中から色を付けようとしても上手く付かない。

カシューはそのままでは濃すぎるので荏油などで適度に薄めること。

ギター手作りしました♪第六フレット
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1267318176/120
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1267318176/124
843ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 01:38:20 ID:8jx2ceqD
結局、まともなレリックしたことが無いヤツらしかおらず、まともに塗装出来るヤツもいない。

クソの集まりだな。

レリックっていったら、サンドペーパ^でこすったり、引きずったりするだけ?
焼いてレリックとかいうやつがいるが、ビンテージで焼けてるギターなんてお目にかかれないな。

剥がせばいい、とか、カッターではげばいい。って、レリックじゃなくて、傷つけたギターなだけだろ?


塗装も出来るやついるのかね。

失敗したからレリックの世界へ用こそとか、失敗作がレリックか?

なかなかのレベルの低さに笑ってしまった。

844ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 01:54:10 ID:fEqnaMD/
すごい妄想癖だな。春だししょうがないか
845ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 02:08:20 ID:O9O6tX9v
846ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 02:27:04 ID:CXJowaV3
>>845
このレリック方法流行ってるのかw
847ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 03:42:02 ID:qNQm681u
馬鹿ノリを気取ってるけど、態度としては卑屈だよな。
レリックの高価さを皮肉ってるとか、言えば言えるのかも知れないが。
犬が噛み付くのはちょっと面白かった。
848ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 04:30:02 ID:XTYyGZpx
だから俺が犬の遊び道具にするといいって言ったじゃん
849ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 17:44:07 ID:q8D0jAS4
オイルフィニッシュに必要な油の量はどれくらい必要ですか?余りすぎる色々困りますし。
ボディ、ネック、ヘッドで2回塗る予定なんですが・・・
850ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 18:39:38 ID:2ZdTg0rg
大して要らない。一番小さい缶でも充分に余る。
マルタの荏油の150g缶(タタミ4枚分)ってのを買って
ベースに塗ったけど、半分以上は余ったよ。
851ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 18:46:42 ID:q8D0jAS4
>>850
返信ありがとうございます。

結構少なくていいですね・・1リットルの荏油の購入を考えてたので助かりました!
852ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 18:47:50 ID:j6Kw5z4j
WATCO 200ml ギター表裏+ネックで使ったけどだいぶ余ってる
853ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 18:51:53 ID:q8D0jAS4
>>852
ありがとうございます。参考になります!
854ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 20:05:10 ID:hepdo089
>>126
きれいな色だなあ
木の質感も出てるし
黄金色が何諧調にも・・・素晴らしいよ
855ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 22:37:21 ID:X1bGuz57
Ibanez JPMを真似て作りたいんですがカッティングシートを使わない場合は、やはり塗装を剥がした後ペイントということになるんでしょうか
856ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 23:43:41 ID:q8D0jAS4
オイルフィニッシュ等をする時、ピックアップ等は完全に外してしまうのが当たり前の様ですが、
配線やハンダの事が分からないので付けたままオイルを塗ろうとしてます。
あと、ザグリ部分の塗装は剥がしてません。
うまくマスキングテープを貼れば大丈夫と思ってるんですが、どこか問題ありますか?
857ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 23:55:49 ID:HaTXkG22
>>856
お勧めは、配線もコントロール系も全部外して、
ノイズレス処理も合わせてやってしまうこと。
ノイズヘルとかの導電塗料を使えば簡単にできる。

キャビティの塗装は剥ぐ必要はないよ。
導電塗料も塗装の上から塗れるし、オイル処理の時は
マスキングテープを何枚か重ね貼りしとけばいい。
ネックポケットのマスキングは特に念入りにね。
858ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 00:06:54 ID:x0dOy3N9
>>857
返信感謝します。

キャビティ部分など油の浸透を考慮してデフォの塗装と混じらない様にうまくマスキングを
したいと思います。
ネックポケットのマスキングは以外と重要なんですね。盲点でした。
859ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 00:30:07 ID:os0tYGmS
ネックポケットには、水分も油分も塗料も禁物。
膨潤してサイズが狂い、ネックに合わなくなる。
最悪だとネックかポケットを削らないと入らなくなる。
860ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 00:38:58 ID:x0dOy3N9
>>859
返信ありがとうございます。

どうりで、元々塗装が成されてないわけですね。
細心の注意を払いたいと思います。
861ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 20:15:10 ID:2aLwiNBd
オイルフィニッシュにターナーのカラーオイルフィニッシュを使いました。
説明書では簡単に言うと、下塗り→下塗り研磨→上塗り→仕上げ研磨という手順です。

自分は下塗り研磨が面倒で省きました。仕上げ研磨の時、ムラが凄くて
少し荒めのペーパーでしっかり擦り、そのあと目の細かいペーパーをさっとかけました。
そしたらツヤが全くなくなりました。生木みたいな感じです。
色も大分薄くなり、二回塗りしたのに一回塗りより薄いと思います。何とか色はギリギリ入っているようですが…
これは失敗なんでしょうか?
862ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 21:11:54 ID:p4dtvkZY
どうやら仕上げ研磨のつもりが事実上の下塗り研磨になったようだな。
もう一回上塗りして仕上げ研磨すればいいと思うけど、
それでは色が濃すぎてしまうなら、亜麻仁油で薄めて塗ればいい。
863ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 21:24:55 ID:2aLwiNBd
レス感謝します。
はっきり言ってもう気力が無いって感じです…。塗装剥離からスタートして…
この際、一回塗りという事で終わりにするのもアリかなとも思います。
ツヤが無いのはむしろいいんですが、ちゃんと「オイルフィニッシュ」になってるか不安ですが
864ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 22:29:25 ID:ih+rY+AZ
最後のもう一踏ん張りなんだから頑張れよ。

オレなんか深みを出したかったから着色なしの
荏油を毎晩毎晩、二週間も塗り込み続けて、
その後一カ月くらいは乾燥させた。
しっとりとした深みのある良い色合いになりました。
865ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 22:39:33 ID:0qZF8ClM
>>863
もうすぐ梅雨だぞ!
湿気が高まる前に納得いくまでフィニュッシュして
それから十分に乾燥させる期間もほしいところ。
866ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 23:04:06 ID:2aLwiNBd
>>864
レスどうもです。
それはすごいですね。とても真似できません・・・

実は仕上げ研磨をする時、上塗りから既に三日経過しており(普通は上塗りから10時間後)
硬化乾燥は一週間らしくとりあえずこのまま乾燥させて、使ってみて不具合?があれば
塗りこもうかと思います。

お気づきかもしれませんが、仕上げ研磨すらするつもりはなく放って置いて
たまたま見たらムラがすごくて研磨したという感じです・・・。
867ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 23:11:43 ID:2aLwiNBd
>>865
レスどうもです。
とりあえず上でも書いた通り、一旦硬化乾燥させて不具合があれば・・と思ってます。
もうすぐ梅雨なんですよね・・・はぁ
868ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 09:04:54 ID:bNsCqOoj
メイプル指板のレリックは、チョーキングしないかなり昔の奏法で摩耗するのを模しているけど、
何か違う気がする。弦毎に弦と弦の間だけが摩耗している様に作っているよね。

チョーキングする様になったのは相当前からだから、弦の真下も摩耗するのがエレキ全盛期?
の時代のレリックだと思うのだが・・・

エレキが出だした頃のものしかレリックとしないのかな?
869ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 19:03:14 ID:Ef3jDft6
>867です。
専門の方に聞いてみたら、現状でちゃんと「オイルフィニッシュ」になってる様です。
見た目も自分的におkなので、これで完成としました。

はじめてのオイルフィニッシュで>832、>849、>856も自分なんですが、
このスレではお世話になりました。うpはできませんが、ありがとうございました!
870ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 22:23:55 ID:jxQLF8mi
オイルフィニッシュだけどもう一艶ほしい、って時は
オイルがよく乾燥してから蜜蝋を塗るといい。
ペーストになってないロウソク状の生の蜜蝋を擦り付けて、
使い古した和手拭を洗って良く乾かした布でのばす。
かなり力が要るので頑張って擦る。これで艶が出る。
871ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 15:46:11 ID:Q8YzPVRJ
こするのは得意だよ



>>872
なっ?
872ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 16:13:15 ID:d9hH+iAq
>868
お前の目が節穴なだけ。

しかも日本語がわからん。

ここできいても、レリックできるヤツなんて一人もいないから答えはでんよ。
おれは教えるきないし。

なかなか笑える。

それから。3日もかかったんだから、もう無理。
ゆとりだね、
こんなやつが塗装なんて出来るわけねー。
プラもじゃねーっつうの。

オイルフィニッシュんいなってる。
そら、ぬれてりゃなんでもそうだろ。
見た目悪くてもOKなら、人に聞くな。

って、ここって、ペイントもできない。レリックなんて誰も知らない。
簡単なオイルフィニッシュ推奨スレ。

だれもできないんだから。
873ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 16:18:18 ID:EXOzO5rB
>>872
どこ縦読み?
874ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 16:32:40 ID:9VRFia1T
専門板で3行以上の書き込みは読まない
875ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 12:10:49 ID:BqytNjJe
たしかにこのスレ読んでるとオイルフィニッシュって
誰もが「オールドみたいなオールラッカー」が出発点なんだが
度重なる挫折の末の心折れた終着点みたいだぞw
「ま…最終あれでもいっかぁ(諦笑」みたいな
876ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 22:26:03 ID:87KiRSkt
俺はオイルフィニッシュ好きだけどなぁ。
自分のベースもポリ塗装を剥いでオイルフィニッシュにしたし、
家を建てたけど、柱と梁は無垢の現わしにしたけど、
床と建具はオイルフィニッシュにした。味があっていいよ。
877ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 22:41:54 ID:cqAZuwbX
そうそう、ここはオイルフィニッシュしか出来上がってない。
878ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 07:57:42 ID:bg6mIM4W
そのうちレリック仕様の家建てる猛者が出てくるかもなフフ
879ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 08:41:58 ID:EufE9crZ
>>878
普通にあるよ。
880ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 17:51:07 ID:JK6PCD3C
よっちゃんが使ってたムスタングみたいに
ペイズリー柄のラッピングシートを張ろうかと思うのですが
どんな感じにやればいいと思いますか?
881ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 19:53:14 ID:v/eaK+qj
オシャレな感じにやればいいと思うよ
882ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 00:43:01 ID:F9WR0abH
汚い手で雑に扱え!、乱暴に扱って派手に傷を付けろ!、
好きな色に塗りたくれ!、気にいらなければならシンナー掛けて溶かして
雑巾でふき取れ!

・・・レリック仕上げの世界にようこそ!
883ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 23:38:41 ID:4ZCZC/iw
それがレリック?バカだな。
綺麗に塗って、経年変化をつけていくんだよ。

ここのバカは判らんからな。

お前達は、汚い、下手糞仕上げ=レリックだからな。
884ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 23:41:55 ID:HCVbr/M4
ネタにマジレスwwwwwwwwwww
何むきになってんのおっさんwwwwwwww
885ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 00:09:35 ID:7sN95u2K
>>883のおっさんは過去レスみてもかわいそうな人だししょうがない
886ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:33:39 ID:+SHLJrnv
ネタじゃないレリック誰かさらしてたりしないの?

かわいそうなのはここの住人でしょ。

レリックも、塗装すら出来ず、オイルフィニッシュのみ。哀れ。
887ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:36:21 ID:/Cw4cQsp
>>886
あなたからどうおz
888ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 23:13:39 ID:CEQEYerh
>>886
オマエはどーせヘタレだろうから何も出来ないと思うが
せめてオマエが、これは最強!と思うレリック工房あげてみ?
889ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 00:26:04 ID:Mf8naZIV
クラプトンに20年ひいてもらうとか。
890ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 10:22:27 ID:nfOb8uxM
おいしい味をつけて、犬のいる部屋に放置
891ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 11:16:16 ID:bqr6HcB4
犬は味覚は無いぞ。匂いだ。
892ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 00:33:33 ID:82NqYimw
http://www.scoop-creation.com/scoopindex.htm
ここ、ショップ化した初期モデルを良く行くところに売り込みに来て、おいていってたが、どんどん良くなってる。

あとは、有名だな。
http://www.nashguitars.com/index.html
893ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 22:48:13 ID:OsYOi59b
>>888
最強は何と言ってもマウリツィオ・タデオリ。
米TIME誌も特集組む程の現代屈指の名工だもんね。
894ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 12:43:47 ID:/Q8M3zt1
誰だよそれ?ぐぐっても分からんのだが
895ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 23:44:49 ID:luWLKyJ2
>>883
パーツを外して楽器を丸ごと酸性の液体にしばらく漬けときゃ勝手に
これは最強!と思うレリック仕上げになるべ
綺麗に塗って、経年変化をつけていく、ってのは
概してわざとらしい民芸品レベルにしかならない
896ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 22:44:40 ID:V0X4yFJO
酸性の液体にどぶづけ?

水分がビス穴にはいったらどうなるでしょうか?
897ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 08:32:34 ID:nhpZrLk8
王水につけるといいよ
898ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 16:08:50 ID:qz4Xrnij
>>893-894
ひょっとしてマウリツィオ・タディオーリのことかな?
ばよりん作るオサーン。それならNHK-BSでやってたクレモナ特集で見たぞ。
新作なのに200年以上前のヴィンテージばよりんそっくりに作る天才で、
一挺200万円以上するとか何とか・・・みたいな紹介だったと思う。
899ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 22:15:27 ID:BUQ/xls1
扱いがシマムーってのがアレだが、タディオーリ以外にも200万超はいろいろあるようだ

http://www.shimamura.co.jp/funabashi/index.php?itemid=28638

でもギブソン、フェンダーのカスタムショップの価格を見なれると
「あらヴィオロンって意外にお手頃な価格で名器が手に入るのね」
とか思ってしまう。
900ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 23:28:53 ID:qCrVICWD
そうか?一流の楽団が使う楽器はクラシック時代のものだし数千万はすると思うけど
901ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 01:59:08 ID:lEx5qHWN
友人がバイオリン始めて、買った初心者モデル+弓とか 30万
俺がギター一応10年くらいやっててかけた金額 20万弱

エレキ専門の人間からするとクラシック楽器は高いやね
902ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 13:00:45 ID:ST7tXt6A
えらそうにいってた888はどこいった?

888の作品が見たい。
903ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 18:22:58 ID:EUCwerXI
いや、その前に886の仕事うpが先っしょ?
904ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:32:57 ID:60R5PHaS
FenderUSAのナチュラルカラーのベースを買ったんですが
クリア塗装内部に沈み込んだ2mmほどの黒いゴミがあるんですけど
市販品のギターやベースなどどれをこんな感じなのでしょうか?

沈み込んでいるので表面に凸は無いですが塗装不良で返品対象になりますか?
905ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:38:51 ID:bc4DzsKe
木の染みとかじゃなくて?
906ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:09:51 ID:3MjgY04f
木の染みとかだと思ったんですが塗装面を横から見ると浮いてるのでゴミだと思います

http://loda.jp/cheap_guitar/?id=821.jpg
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=822.jpg
907ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:13:49 ID:/jD6y2PF
>>906
うわーこの程度をクレーム!!
脚としては最低だし、人間としても付き合いたくないタイプだ。
908ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:18:27 ID:f7zfogp4
2mmもないだろw
909ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:18:32 ID:7Xm2Icas
通販なら通販で買った奴が悪い
20万以下なら我慢する
910905:2010/06/07(月) 00:19:37 ID:4Nx1g+7s
これは染みじゃなさそうだけど
返品の対象になるかどうかは難しいところだね。
本当にひどい不良ではないからなぁ…
俺は他に見た事はない。

やさしい店なら対応してくれるかも。
店がだめで、どうしてもって思うなら山野楽器へ連絡かな。
ただ、演奏時には下へ向く目立たない部分だし
代わりに来る品がどれほど完璧か
新しい木目が気に入るかって言うと難しいから
問題点がそこだけなら余り気にしないで置く事を勧めるね。
1ヶ月も演奏してたら忘れてしまうと思うよ。
911ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:21:02 ID:4Nx1g+7s
>>908
1mmもないと思うw
912ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:29:25 ID:3MjgY04f
色々ご意見ありがとうございます

これ23万したのですが今まで買った安いベース数本は塗装にこういうゴミ噛んでたりって言うのが無くて・・・
913ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:56:32 ID:GEES02qB
質問させて下さい。
中古で買ったアイバニーズのJカスタムを持っているんですが、
ボディの塗装ハゲが酷いのでリフィニッシュを検討しています。
元の塗装がポリ系でかなり塗膜が厚いのですが、これを薄いラッカー塗装にした場合、
音はどんな方向に変化するでしょうか。
個体によるといえばそれまでかと思うのですが、大体の傾向として
ガチガチの分厚い塗装を剥いで薄い塗装にした場合のことを教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
914ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:57:34 ID:/jD6y2PF
やってみりゃわかる。
915ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:58:11 ID:TgwgG5XR
>>912
気持ちはわかる・・・がこれは高級家具じゃない、楽器だ。
試奏して買ったかどうかは知らないけど、
わざわざ交換して音や重さが変わるリスクを負うくらいならこんな些細なことは気にしないで使った方が良いよ。
どうせもっと大きい傷やら使ってるうちについてくるんだし気にならなくなる。
これの返品を申請したら対応してくれるかどうかは別として店からは確実にクレーマー扱いされるだろうしね。

あと諦めがつくまでキャビティ内とかネックポケットとか絶対見るなよ!絶対だぞ!
916ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 01:03:11 ID:GEES02qB
>>914
俺へのレスですかね。
確かにそうなんですけど、音が極端に変わるようなら
湿気が怖いけどこのままでもいいかなってくらいの検討具合なので・・・
ぶっちゃけ、結構大幅に音変わるものですか?
917ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 02:18:53 ID:iPbQ3qwS
>>916
やってみなけりゃわからない
918ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 03:32:17 ID:qFf2WMBt
>>906
大半の人は見ないし気づかないし気付いても気にしないだろうなw
919ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 09:52:14 ID:FEg3YUom
どこのモンスターペアレントだよ
ギターはインテリアじゃない楽器だ。
920ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 15:38:23 ID:fNDsCywR
国産新車の窓が上下する速さが違うとつっ返される話を思い出すなあ。
輸入業者も臨空工業団地内で、内装外装総チェックをするそうだ。
そんなコストあんな手間賃がすべて!全部!するっとまるっと!みぃーんな!
末端価格に上乗せされてるのかと思うと、やあ!無情だなー。
921ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 15:49:42 ID:K/q9fQYs
>>906
そんな細かいよーく見ないと判らないような微小な黒い点を気にする以前に、
その貧乏臭いマットレスパッドの柄のセンスの悪さは気にしないのか?
922ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 01:38:45 ID:+Xn1VKgJ
ゴミみたいなベースにはお似合いだな
923ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 09:47:08 ID:vKOY4B9U
>>906
うわあ、マジでいるんだなあ、こういうやつ‥。
そんなことを気にする人なら向いてないから楽器とかやめた方がいいよ。
924ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 10:12:36 ID:atv0iXmU
まあ気にする人もいるんだろう
Relicスレに書き込んだのが運の尽きだわなww
つーかそんな話はどうでもいいからオイルフィニッシュにオススメのオイル教えてくれよ
925ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 10:14:22 ID:z0ehYagY
ワトコ(バッカスとか)かオスモ(佐久間正英とか)
926ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 15:49:33 ID:MmtJBhrF
荏油
927ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 16:30:11 ID:OsnxlddZ
オイルフィニッシュの上にはラッカー乗らなくなるってマジ?
ラッカー擦り切れて木肌が出てるとこだけ
オイル塗り込もうかと思ったんだけど
もうオーバーラッカーとか出来なくなるのかな。
928ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 17:40:40 ID:vKOY4B9U
>>927
ワシンのオイル風ウレタンとかなら大丈夫だよ
まあ後々リフするつもりならあまりおすすめしないけど
929ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 19:12:55 ID:0dLOXcWB
>>927
>ラッカー擦り切れて木肌が出てる

せっかくいい感じでレリックってきてるのに
なんでわざわざオイル塗り込むんだよ?
930ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 19:18:29 ID:l4lHNWyT
ウナギ屋のタレ感覚なんだろ
切れたら足すんだ
931ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 22:37:38 ID:zV30qhe3
塗装禿げても大抵シーラー層は残ってるよね
932ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 14:27:56 ID:3I8qrJmp
色のあとクリアを吹いて十分乾燥したようなので磨きにかかってるんだけど
どうしても市販品のような、顔が映るようなツルピカにならない。。。
電ドリでバフがけのマネごとでもしたほうがいいのかね?
前に一度、フェルトのアタッチメントを回したら、
せっかくのクリア層が熱でウニョウニョ溶け出しちゃったのがトラウマになっててコワイんだわあ。
933ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 14:34:27 ID:hj5AHyE8
研磨剤の粒子の大きさを徐々に変えていかないと
鏡にはならんのでは
934ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 15:25:37 ID:Z+F212OP
>>932
>>933の補足:
 サンドペーパーを例えば#800からスタートしたとして、これで縦方向に磨く。
 次に#1000にして横方向に磨いて、縦方向の磨き傷が消えるまでやる。
 そして#1500にしてまた縦方向に磨いて、横方向の磨き傷が消えるまでやる。
 更に#2000にして横方向に磨いて、縦方向の磨き傷が消えるまで磨いて、
 最後にバフ(コンパウンド)で、縦方向の傷が消えるまでやる。 とツルピカ !!
コンパウンドでは荒いサンドペーパーの傷は消えなくて残る。
935ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 17:02:50 ID:3I8qrJmp
♯400〜♯1000〜♯15000 まではやったんだけど、まだなのかー。
あとコンパウンドって具体的に何ですか。
クルマ用の [ハンネリ 細目] てのじゃダメだったのかね?
936ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 17:16:16 ID:Z+F212OP
>>935
>#15,000
は#1,500の書き間違いだよね?
#2,000まで必ずやる必要はないけど、出来るならね。

コンパウンドは車用の物でOK。他にも模型用とかもあるけど、
車用の方が持っていればそのまま使えるから。
937ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 17:27:35 ID:hj5AHyE8
あとワックス入りはやめた方がいいんじゃね
938ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 18:50:53 ID:Lcv6h9Jw
(・∀・)3939114
939ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 09:53:09 ID:orCAZ9xx
(・A・)1917
940ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 12:34:55 ID:6gJNOYyL
アイバニーズの安物を木目出るまで剥いだら、真ん中できれいに振り分けた
3ピースだった。

ピース分割部分でマスキングしてニスを刷毛塗りして木目の色を塗り分けたら
BCリッチのスルーネックみたいになった。
あとはクリアで仕上げるだけだ!楽しみ〜。
941ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 15:33:21 ID:Zuc4qE+H
>>940
ナイス!
画像アップ希望!
942ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 17:14:59 ID:JwLsi8Ru
なにそれ、三ツ矢サイダーみたいな感じ?
943ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 18:19:24 ID:4f704deZ
ヘッドのロゴのインレイ作ったりした人いる?
今度挑戦しようと思ってるんだけど。
944ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 20:07:27 ID:QmEENJ4H
アイバの安いモデルに、黒→シースルーのサンバーストがあって、それに惚れてしまった
そのような塗装ってどうしたらいい?
知り合いに車屋がいるのでその辺の道具なら用意できると思う
塗装を考えているのはレスポタイプ
945ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 20:41:44 ID:Zuc4qE+H
>>944
中央がナチュラルで、外周が黒という事だよね?
単に、ナチュラル(透明)で塗って、外周を黒く吹いているだけでは?
一般的な車用のエアブラシだと塗料が広く広がり過ぎて、グラデーションが大雑把になり易いから、
模型用などの塗装範囲が狭いものの方が、グラデーションをコントロールし易いかも。

何かで練習してから本番すべし。
946944:2010/06/10(木) 21:12:14 ID:QmEENJ4H
>>945
レスありがとう
ナチュラルといっても黒に木目うっすら見える程度

今本体よく見てみたけど、バインディングはどうしよう、それも自分で塗るべき?
バインディング塗る自信ないからバインディングギリギリで塗装剥がせば大丈夫?

あと木目を派手なものに見えるようにするにはどうしたらいい?
ツキ板?とか無理だろうし
947ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 21:25:52 ID:6gJNOYyL
>>941
えっとこんな感じ。
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/4c10d465_2057/bc/1583/__sr_/12e6.jpg?bcgK4hMBFHmWoxyO
今クリア吹いてベランダで干してるとこ。

リサイクルショップで買ってきた元はメタリックブルーのアイバニーズRG
ツノを切り落としウエストを絞って尻を丸くとボディはかなり削った。
948ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 21:28:41 ID:6gJNOYyL
>>943

ヘッドのインレイを自作した人のブログ

http://web.me.com/g1pajero/Guitar/GO.html
949ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 21:33:53 ID:6gJNOYyL
>>944

シースルー塗装やってみた人のホームページ

http://www.geocities.jp/tokiwa_kai/seasurue.html
950ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 21:38:48 ID:kVpWmpz1
>>947
一瞬5ピースかとw
951944:2010/06/10(木) 21:55:54 ID:QmEENJ4H
>>949
ありがとう!
バインディングはどうなんだろうか
まぁものは試し、色々やってみるか
952ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 00:35:11 ID:FcqNfAm0
貰ったギター(フェンダー)がヤニなのか日焼けなのか茶色くなっていて
ステッカーの跡とか汚かったから
調べもなしにキッチンハイターで漂白したらピカピカになった

before
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=841

after
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=842
http://loda.jp/cheap_guitar/?id=843
953943:2010/06/11(金) 09:44:54 ID:Jdxk3ukF
>948
サンクス!
954ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 09:53:23 ID:dR5C5i/v
>>928
ありがとう。と言う事は
他の多くの物ではやっぱりだめなんだね。
まーリフする気はないんだけど
もうラッカーが乗らなくなるって言うのは
割と大きな、不可逆なリペアだよね。
955ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 10:44:21 ID:AGmIFiqO
オイルが染み込んだ層が無くなるまで数mm削ればOKだけどそれもめんどくさい。
元々オイルフィニッシュじゃなくリペアとしてなら素直にラッカーとか使った方が無難だね。
956ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 11:05:23 ID:yN+xguX6
もともとの塗装はいだけど導管に色が残ってる場合はどうやってとってますかね
957ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 22:03:00 ID:3wdBTKfq
>>947
おしいなぁ〜。
センターのブロックが幅が広すぎるから、一寸違和感があるね。
分割されているピースの境目で色分けする時、センターが狭くなる様に塗ったのかな?
両脇に広がる様に塗ったのなら、事前のチェックをしておいた方が良かったね。
958ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 23:56:53 ID:wYtf8MCP
>>957
感想あり。
惜しいのは百も承知なんだけど、なにしろ3ピースで真ん中だけうまいぐあいに
幅が狭いわけ無いんでしょうがない。
エボニーぽい黒線は実は塗装だが、この黒線の外側がちょうど3ピースの境目で、
お察しの通りこれでもセンターが少しでも狭く見えるように内側に向かって塗ってある。

今日組んでみてそれより大問題だったのはバランス。
グレコのGO風を狙ってたんだけど、ツノをちょんぎったせいで激ヘッド落ちする
ギターになってしまった。
ヘッド落ちするギターがこれほど弾きにくいとは思わなかった。
元がリサイクルショップで7800円で買ってきたやつだからどうでもいいといえば
いいが、座って弾く練習専用ギターになってしまった・・・・。反省。
959ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 00:12:30 ID:74OVoor9
>>958
塗り分けの位置は苦肉の策だったんだね。

ストラトをストラップで弾いた時のバランスの良さは、ストラップピンが12フレットの上辺りに有るから
なんだよね。ヘッド落ちどころか「激」が付いてしまったのは残念でした。アコギの様に、ナット辺りに
ストラップを掛けてみるとか?
960ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 12:40:29 ID:aJsNYpMY
梅雨入り前にもうひと乾かし、と思って、きのう外にぶら下げといたストラトボディ
眼病を患ってる犬のめんどうに気をとられて、取りこむのを忘れちった、、、orz
今朝起きたら、いつからだったんだか、降ってやんのよー 、、、、、、、、、、orz
なんという大チョンボ!!
ばか馬鹿バカ ヴァカ ! 俺の大ばか!
961ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 13:35:20 ID:DW0nWLRM
そこで思い切って発想&方向転換。
レリック仕上げの世界にようこそ!
962ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 03:07:36 ID:clLarm49
あるホームページに塗装を剥がすのにシンナーを染み込ませたタオルでくるんで
塗装を浮かせるとありましたが、実際このやり方はどうなんでしょうか?
963ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 08:07:31 ID:E6PepmwQ
一歩でも動いたらボン!だ
964ドレミファ名無シド:2010/06/17(木) 09:43:31 ID:KTHmgcgc
>>962
どうなんでしょうか?って?そりゃアンタ、
5分もすりゃ風景がピンクと紫色に染まってゆくのが分かるよ。
965ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 01:09:21 ID:06sne3C5
猫の爪研ぎ板のスレはここですか?
966ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 01:01:34 ID:iXxa1qrM
>>962
ラッカー塗装ならそれでも何とかなるがよくある極厚ポリ塗装なら試すだけ無駄。
塗膜が溶けるよりも先に脳みそが溶けるぞw
967ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 06:54:13 ID:GWFOSanY
>>962
シンナーと一口に言っても、その意味は塗料の薄め液だから塗料によって使うものが違う。
ポリなんかだと、シンナーよりも強い溶解能力を持ったものでないと解けてこない。ジェル状の
ものがホームセンターで売られているから、それを購入すべし。しかし、物凄く臭い。換気を
十分する必要あり。
968ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 06:56:27 ID:GWFOSanY
>>967の補足ね。
一旦固まった塗料は、溶けているときのシンナーでは殆ど溶けなくなるものがある。
水性塗料が固まると水で溶けなくなるのと同じ。
(絵の具程度なら、乾いても水で溶けるけどね)
969ドレミファ名無シド:2010/06/19(土) 09:51:14 ID:o7dFGa0X
>>967
剥離剤のことを言っているんだと思うけど、ポリ相手だと役立たずも多い。
使える場合でも、何度も塗っては剥がしを繰り返さないと全剥離はできない。
970962:2010/06/19(土) 16:22:20 ID:YHqWabwz
みなさんありがとう。削ります。
971ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 04:12:09 ID:iOrY6z0y
全部ニトロセルロースラッカーていうので吹いてみたいんだけど
ググっても透明のクリアしか見つからないです。
ニトロセルロースラッカーで色付きの製品あったら教えてください。
972ドレミファ名無シド:2010/06/20(日) 22:27:37 ID:3EedkyDS
>>962以降
さ、さ、帰った帰った!
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1212458794/
973ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 00:00:27 ID:Zw+BW/+2
転写シールでギターにプリントしたいんですけど凸凹感ってどのくらいでますか?
974ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 00:03:11 ID:zOd8fKXY
ポリ塗装を鏡面仕上げにしたい場合は車用コンパウンドでいけますかね?
975ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 00:10:29 ID:Jx6sVFzY
>>974
当然正しい水研ぎの後の話なら、車用コンパウンドでOK。
976ドレミファ名無シド:2010/06/21(月) 07:41:15 ID:z5Jbfc0Y
>>971
クリアさえあれば、自分で染料や顔料を混ぜて使えるじゃん。
977ドレミファ名無シド:2010/06/23(水) 15:28:33 ID:M+pV2byB
>>906
小蠅だね。南無。
978ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 18:18:34 ID:fm/iIZgJ
1000近くまで消費した割りにはしょーもない実入りのない何の役にも立たない
典型的な糞スレだったね。
参考になるレスが全くない・・・(藁
979ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 20:56:05 ID:hxmQxj5o
>>906を拡大してみたが、
ヒメイエバエの雌だね
980ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 09:21:40 ID:fjimnQ5W
マッチングヘッドにしようと思ってるんですが、
ロゴを消さずに黒→シースルーブルーって可能でしょうか?
ロゴ自作しか道はありませんか?
981ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 15:11:35 ID:S2E4JFS6
ボディを黒にする
982ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 17:12:01 ID:fjimnQ5W
>>980
それは思いつかなかったけど解決しない
983ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 17:16:00 ID:st64SKhL
気合いのマスキング
984ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 17:33:58 ID:Wmy+MU2M
>>978
寄生虫根性丸出しにしていないで参考になるレスとやらをしてみろよw
985ドレミファ名無シド
ロゴもとれちゃったりしない?w