2 :
ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 13:07:04 ID:y+CHCoWg
>>1乙
e-bow作った人いるかな?最近あの手の物に興味出てきた。
馬鹿言ってんじゃないよ
馬鹿言ってんじゃないわー
, - 、 オバケダゾー
ヽ/ 'A`)ノ . - 、
{ / 、('A` }ノ ヒャー
ヽj )_ノ
遊ばれているのがわからないなんて かわいそうだわー
よう!昭和生まれ。
ラインセレクタを自作したんだけど、やはりというかなんというかノイズが混入するんだなこれが。
1点アースを考えるとスイッチクラフトのジャックは難しいんだよなぁ
一点アースより先にシールドできてないとかイモ半田とかを疑った方がいいんじゃないかな?
電源まわりのリップルとか、極端な電流や電位差が出る回路でもないでしょ
配線の色のだいたいのルールからいってホット=白、コールド=黒が一般的だよね?
コールド=白は電源まわりだけのローカルルール?
>>3 フェルナンデスのサステイナーを目標に、
LM386と手巻き自作駆動コイルで試したことあるよ。
でも、駆動コイルで発生した磁場振動を、ピックアップがもろに拾って
いろんな周波数で発振してた。
ピックアップ周辺に余計な磁場を巻き散らかさずに、
弦だけを力学的に振動させる駆動コイルの形状が大事かもしれない。
俺はここであきらめたよ。誰かうまくいった人いない?
>>12 その手の話は面白そうだね。
e-bowの場合はシーケンスな磁気発生装置になるのかな?
それともフィードバックをかけた回路なんだろうか?
まずノイズがPUに拾われ過ぎる理由としてコアの形状が問題かもしれない。
I型のコアに銅線を巻きつけても磁束が散漫で広範囲に広がるからPUに拾われやすいと思う。
C型のコアに銅線を巻きつけて極間の磁束密度を高めて、磁束の集束を高めてやれば
広範囲にノイズを撒き散らさないかも。
磁束密度が高まるとその分小さな電流で良くなるから省エネになるだろうし。
コアの鉄損とヒステリシス損を考慮しなきゃならないなら、それに優れた素材をコアに用いるべきだろうけど。
実際に作成していないのでなんともいえないが、e-bowがシーケンスな回路で単に弦を振動させるだけなら
発振回路+磁気力発生回路 で済むんじゃないかな。
言ってることは分かるが
自分ではとてもそこまで考えられんわ
すごいなお前ら
失せろ
と思ってe-bowの仕組みがいまいちつかめない。
分解していたりすると見るだけである程度わかるんだけど。
なんで感心して怒られてんの俺w
みんな線材は何使ってはりますのん
>>17 厨房がお前らこんなこともしらんのかwww
って優越感に浸りたいだけだから気にするな
いっぺんギズモトロンの現物を分解してみたいな。
e-bowより作りやすいかもしれん。
ヒロシ&e-bow
馬鹿言ってんじゃないよぉ
馬鹿言ってんじゃないわぁ
3年目の浮気ぐらい大目にみろよ
はしょりやがったw
あーボソボソノイズが止まらねぇー!
久しぶりの自作でパーツ代奮発したんだ
ノイズ止まってくれぇーorz
何を作ったんだ?お姉さんに教えてごらんなさい
大変だ!
お姉さんの股間から真空管が飛び出てる!!
姉さん、事件です!
>>29 助けてお姉さん!
作ったのはCE-2だよ
とりあえず安いICとトランジスタは替えてみるつもり
BBD類がやられてたらめうむりぽ
ICやトランジスタみたいに熱に弱いのは
最初からソケット経由にしとけよ
コーラスじゃないけど、半固定抵抗があってないとボソボソ言うときあるね
>>33 ソケットはちゃんと使ったさ
作った時はノイズはなかったんだけど
一晩たったらノイズがし始めたの
その後半田面を見るとき横着して
ICとかつけたままでコテを当てたから
その時イっちゃったのかもしれないけど
>>34 トリマはいじってみても
ノイズに変化はなかったんだよね
CE-2のクロックノイズ対策ならググれば出てくるよ。
ボソボソは接点不良とか半田付け不良が多いのよ。
大丈夫と思っていてもやり直すとあーら不思議ってことがあるのよね。
クロックノイズ対策なら
tonepad CE-2のBuild Reportsに書かれているクロックノイズ対策を調べてみました。
以下の4つのようです。和訳が間違っていたらごめんなさい。
1.Input・Output配線のシールド化
シールド線で配線し、シールドの片側のみアースにつなぐ
2.Input/OutputジャックとRATE配線の距離
基板の向きを変えて、Input/OutputジャックとRATE配線の距離をはなす
3.IC2電源ラインの隔離
(1)R29とR33の間にあるジャンパー線を取り外し、100Ω抵抗を取り付ける
(2)D7とC29の間に穴を開けて、+9Vの配線を、電源半田パタンに繋ぐ
(3)IC2のピン4と8の間に、10uFタンタルと560pFコンデンサを追加する
4.IC2アースラインの分離
(1)R52の下のところで、アース半田パターンを切る
(2)ピン4とR37の間のアース半田パターンに、配線を半田付けする。
(3)半田付けした配線を(InputジャックのRing、アルミケース等の)アースに繋ぐ
最初のころはクリップ使ったりして熱に注意してたけど、最近は存在すら忘れてる時がある
熱に弱い高い部品の時は使うけどね
>>36 クロックノイズって「タッタッタッタッタッ」みたいな感じのノイズのことだよね?
今回のノイズは「ボソッ…、ガサッゴソ………ガリッ」みたいな感じなんだけど
コレもクロックノイズに入るの?
>>37 女 神 降 臨 !
お姉様ありがとうございます。
けど今日帰ってきて繋いだらエフェクトのウェット音が出なくなってましたorz
昨日はエフェクト音+ノイズって感じだったのに…
コレはいよいよハンダ不良の香りがしてきたので今度はちゃんとパーツ外して
ハンダ面を確認してみます。
CE-2なら自作するより中古楽器屋にCE-2Bが
捨て値で置いてあることが結構あるので、、、ry
>>39 クロックノイズはBBDのクロック周波数の回り込みだから、最低でも数KHz以上の高周波だよ。
「タッタッタ」ではなく「シー」とか「チー」
本当はクロック自体を可聴周波数より上にもってくのが普通なんだけど
ステップ数の少ないBBDでディレイタイムを稼ぐには周波数を下げるしかないってわけ
始めての自作(キットだけど)
BYOCのTONEBENDERが簡単そうだから組んでみたら
猛烈に音が小さい・・・
Q3のコレクトとベースを直結すると爆音になる。
でも、コントロールが一切できなくなる。
簡単と言われたのでさえできなかった俺。
何が言いたいかってゆーと
お前らすごいなw
>>42 自作に素人も上級者もあまり関係ないかもしれないよ。
回路図通りに組めばいいわけだからね。
そこまできてたらあと一歩さ。
頑張ってみる
東北大学も入学してくる!
スイッチング周波数は100KHz固定と書いてるじゃないか
はじめての自作エフェクター
一発でちゃんと完成したぜひゃっほーい!
これ癖になるね
GT2めがっさノイズ乗るんじゃけどこんなもんかいね?
ノイズと一言でいっても色々あるけど…
このケースで主に考えられるのは熱雑音(シー)と電源周りのリップル(ブー)
前者は段数多い上にレールで歪ませるタイプのGT2では不可避
後者はパスコンを変更追加するか、粗悪な電源を使わないようにする。
>>50 がーーーーーーーーーーーん
熱雑音です! あとGainを上げるとピーブーという拳四郎音がなります(泣
作るのに1週間もかかったのに悔しいです!
発振してるという事だな
GAIN周りで正帰還ができてるんだろな
AMPスイッチへの線の取り回しが怪しい
(GAIN次段の帰還ループ)と(前段の出力)を同じスイッチで扱ってるわけだが
この二つを個別にシールドするなどして引き離す
それ以外にも方法はない事はないけど、定数の変更を伴うので当然音も変わる
>>52 Gain上げると発振って、GT2自作家みんなの悩みだよ?
元がどうなのかは知らないけど。
電圧を上げてひずみにくくしても同じかにゃ?
56 :
ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 04:52:32 ID:nUgxk4CB
DOD270の回路図持ってる人いる?
>>55 レールで歪ませるGT2の電源電圧上げても
歪まなくなる→エフェクターとして別物
というのは置いておいても
回路内のインピーダンスの差による回り込みは解消しないな
問題はGAINのとこのインピが高いので、干渉を受けやすくなってるという点
GAIN周りのVOL等のRを1/N、前段のカップリングCをN倍にしてやると
周波数特性の変化を最小にしつつ、発振を抑えられると予想
因みに電源電圧を上げると、単なるクリーンブースト&フィルター群になるだけ
個人的に自作熱が出てきたからBuddawah作ってみる。
まずはトレースしよ。
スプリングリバーブやプレートリバーブを自作した強者はいらっしゃいませんか?
なんか電気工作じゃなくて機械的な香りがするんだけどそういう話もおk?
買ったほうが早いなんていわないで。ってかいわせなーい☆
お気に入り整理してたら海外の自作サイトの何件か404
ちょっと寂しい。
>>64そんな時こそWaybackをつかうんだよ。
Buddawah完成。でもこんな音だっけ?と疑問形。
回路図書くときどのソフトが一番使いやすい?
おつ
で質問なんですが。
buddaWahを自作して音が違うと実感して調べましたが。
Buddawahのコイルは実測700mhみたいなんです。
通常のものは500mhなんであと200mhをいかに稼ぐかが問題なんですが。
なんかいい方法ありますか?
強引に秋月で買った100mh×2をチョッケルさせようかとも思ってますが。
でも秋月のコイルでいい音でるかも疑問ですし・・・
助けてエロい人!
それ以前にインダクタは理想素子からはかけ離れた特性を持ってるからな・・・
R>C>Lの順で理想素子的な特性
>>68 やってみりゃいいじゃん。どっちにせよ本物と同じコイル使わなきゃ
同じ特性にならないんだし。コイルって何でもそーゆーもの。
>>秋月のコイルでいい音でるか
どうせ君には無理なんだから気にしなくていいんじゃない?
理論は正直まったくわからないけど・・・
>>69 ICシュミレート出来るもんですかね?700mh。
>>70 そんな言い方しなくていいじゃないの。
実は以前試したことはあるんだ。ローが出るようにはなったけど
だいぶルーズな音になった。とりあえず今回もやってみる。
どうせなんて言葉を使うやつはろくなもんじゃない
>>71 なんでそこでシミュレーションの話になるのか
話が見えてこないんだが。
ちなみに・・・仏陀Wahはインダクタをシールディングケースに封入してなかったかな?
その辺の方が処理的に難しいのでは?
76 :
68:2009/06/05(金) 23:27:46 ID:lGBxUK3K
みんなありがとう。
>>74 コイルつくりあげる自信ないっすorz画像見ただけで萎えますたw
抵抗値も結構重要らしいですし。
コイルの抵抗値は並列抵抗で調整すればいいかもしれないけど。
>>75 確かにシールドしてますね。クライベイビーの上位機種でもやってるみたいです。
でもそれぐらいならおいらでもできそう。
>>68 http://www.suigyodo.com/online/index.htm これが一番使いやすいとおもふ
出力はBMPだけだから出力後にjpgあたりに圧縮するよろし。
コイルは巻くだけだしPUみたいに細い線材でもないから
好みのインダクタに仕上げられるのに勿体無い・・・
私の場合オヤイデでウレタン線購入してコアはバラしたインダクタのを流用してみた。
ポッティングはしても良いのか判らなかったから100均のステンケースに入れて液体エポキシ漬けにしながら空気抜いた。
>>78 さんくすです。使いやすくて便利で目からウロコでした。
回路図もできたので今からチェックしてみます。
オペアンプ一個で済むような回路だとして18Vに昇圧するのと
±9Vにするのって原理的に差はあるものなの?
1044等で生成した−電源はグダグダだとかは置いといて
また±9Vの場合コンデンサの耐圧は16Vでもいいものなのかな?
>>80-81 パスコンはグランドと各電位の間に入れるのが基本
18V片電源と別途バイアスと見るなら話は別だけど
グランド→正負電源間ではそれぞれ9Vにしかならんよ
尤も耐圧は、倍くらいの余裕をもって実装する癖はつけた方がいいとは思うけど
>原理的に差はあるものなの?
あります。入力端子のバイアスが9Vかグランドかの違いがある。
両電源のメリットは、極端な話オフセットをきちんとすればカップリングが省略できる
>>80 「オペアンプ一個」て言ったって色んな回路がありますが
何で半可通のくせに(間違った)抽象化しようとするの?
俺は半可通の読みかたがわからないよ
半可通王子
>>88 C1は0.01の物もあるみたいですが0.1の物もあるみたいです。
0.1の方がブッダらしい音でしたので0.1にしてます。
あとなんだかんだでコイルが肝なんでいいコイルがないとあの音にはならないと思います。
>>89 色々あるのかw
ま、ちょい前のダンロップは700mh(DCR50〜55Ω)前後だったよ
その辺のジムダン、コピったのかな?
ファズ二種類完成させたんですが
ファズ以外で何か、練習も兼ねて初心者にも作りやすい
おすすめのエフェクターとかあれば教えてください
あんたにとって何のエフェクターが必要かわからないと答えようがないだろ。
サンズアンプGT2とケンタ
>>92 今はとにかく色々作ってみたいので、種類は何でもいいのです
>>93 ありがとうございます、探してみます
>>87 いいセンスしてっな〜 俺も同じこと思いついた>х<
>>89 コイルの直流Rはどの程度なんでしょう?
>>89 回路図中のc13等がないパターンもあるみたいです。
ちょい前のコイルってどんな形状かわかりますか?
ひょっとしたら手持ちにあるかもしれないのでもしあれば試してみます。
>>95 ネットの画像からトレースしたのでそこまではわかりません。
97 :
ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 22:27:11 ID:2y8qukSY
2つのInをまとめてOutの端子に半田付けして問題ない?
SW咬ませないとダメかな
初歩過ぎるのかググっても出てこないんだけどw
>>97 問題があるとすれば回路図の描き方。
君がどういった動作をどのように実現したいのかが判らない。
この図だと1段目のスイッチを押してもバイパスにしかなっていない。
スイッチの動きが読めないんだよ。 こっちで妄想しても仕方が無いので
スイッチに番号を振って、どれとどれが連動して動くと想定しているのか
再アップしてくれ。
問題ある箇所も何点か思いつくし。
100 :
97:2009/06/10(水) 00:05:29 ID:hlBs4xqU
>>97 最終的にはどちらかのDPDTで切り離されるから
問題ないかと思ったんだが。
漏れもググって見たが、
ループセレクタの回路図ってあんまりないんだよな…。
>>98 あんまり細かく書きすぎても
逆にややこしくなるかと思ったんだ。
やりたい事は、3ループセレクタで
ループしたエフェクタを2つのチャンネルに
任意に振り分けられるようにしたい。
一番外のDPDT SW(1a,1b)はLOOP/BYPASSの切替。
次のDPDT SW(2a,2b)はLOOP CH1/CH2の切替。
名前の無いSWは全部SPDT(ON-ON)で、各EFFのON/OFF(BYPASS)切替。
101 :
97:2009/06/10(水) 00:07:23 ID:hlBs4xqU
>>100 途中でエフェクトの出力をチャンネル共通で扱ってるので
クロストークはしないが、ヒスノイズ等は全部乗ってしまうので
あまり賢いやり方ではないな。
あとDBDT2-bが全くの無駄
あと、プログラマブルなループセレクタを用意するメリットは
プリセットが3つ以上とかエフェクトが4種類以上とかからでないかな?
3種類くらいなら単なるA/Bセレクタで個別にループ組んだ方が使いやすいし
(歪み+フランジャ+ディレイと コンプ+フェイザー+リバーブとかね)
まぁまぁ色々痒いところに手が届く様なエフェクタを作成すること自体は良いことなんだし
もう少し何か考えても良いかもしれないね。
電源が取れるのであればリレーとか・・・
そういえば省電力仕様の一回切り替えると記憶してくれるタイプのリレーって無かったかな・・・
106 :
ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 13:36:57 ID:NikAWm6E
ARIONのツブレタ・コーラス・アナディを一つの匡体にノックダウンしました。
ちょっとしたセッションに便利です。
>>105 それはラッチリレーだ
>>106 ちょっとしたセッションに便利と言えば
オーバードライブ内臓のシールドってのがあって重宝してたぜ
電池切れた後もスイッチング奏法用として重宝してる('A`)
>>107 さんきゅー 、すでに検索で見つけてしまっていたがw
小信号小型なら700円程度か・・・
リレーを使う便利な点はプログラムが可能、延長遠隔操作が可能ってことか。
ラック化したときに重宝するんだよなリレー式
秋月で商品注文したんだが・・・
佐川運送最低最悪最悪質だな。
指定した時間に来ない、積み下ろしの時尋常じゃないくらい雑、
言葉遣いに常識が無い。
代金引換にヤマト運輸も選択できるようにしてくれよ秋月・・・
今後一切佐川使いたくないんだから。
トントン
ここやで
そういうところもあるだろうけど、うちの地域の佐川は悪くないな
でも両方選べたらヤマトにしちゃうけどw
元々、秋月の店員自体が質良くないし。
>>110 それ佐川じゃねーだろww
うちの地域の佐川もそんなに悪くはない、ただ
>>111と同じく他に選べるなら佐川にはしないが
大和には荷物をなくされたことがある。
フットワークには楽器を壊された。
クレームの電話をかけたら
「最初から壊れてたんだろ。壊れてなかったというなら証拠を出せ」とすごまれた。
ゆうパックもなくされたことがある。
佐川はいろいろトラブルあったが、なくされたことだけはまだない。
115 :
97:2009/06/10(水) 22:55:55 ID:hlBs4xqU
>>102-104 >ヒスノイズ等は全部乗ってしまうので
そういえばその辺あんまり考えてなかったな…。
ただON/OFFすりゃ良いって程単純でもないか。
>あとDBDT2-bが全くの無駄
あ。マジだ。失礼www
>プログラマブルなループセレクタを用意するメリット
コレに関しては
>>105の言う通り、
自分が欲しいものを作れるのが自作のメリットではなかろうか。
まあこんなものを欲しがる奴は少ないだろうがなwww
>>105 ラッチリレー調べてみた。
こいつの駆動電源をモメンタリーSWで制御すればいいのかな?
もうちょっと勉強してみます…。
みなさんありがとうございました。
>>115 ラックに組み込むの前提ならばラッチリレーはあまりオススメしない
理由は以下
・1Uもスペースとれれば結構な容量の電源積めるので、そこまで省電力に拘る必要はない
・単価がやはり少し高い、選択肢が狭まる(接点構造などの方に拘りたい)
・電源周りがイカレた時、NC側をバイパスにしておけばバイパスになってくれる
(最悪の事態:セレクタだけの問題で音が全く出なくなってしまう)
>>116 もうだいぶ前に生産中止になったはずだけど
Horizon製で(一時期スティーブヴァイのシグネイチャー作ってたとこ)
入力側のプラグが一回り大きいサイズで、その中に電池とODが内臓されてて
スライドスイッチで切り替えれるようになってた。
現在のHorizonのHPで探してみたけど資料は見当たらなかったな。
今でもスイッチ内臓ケーブルは作ってるのかな?
アメリカではディマジオとかと比較されるくらいのシェアを持ってるメーカーのようだな…
118 :
117:2009/06/11(木) 09:40:38 ID:GXIU32dF
ちと文章が整理されてなかったな
>電源周りがイカレた時、NC側をバイパスにしておけばバイパスになってくれる
↑これはラッチではないリレーの動作ね
逆にラッチリレーを使用したセレクタでループオンにした状態で電源がイカレると
電源が復帰するまでバイパスさせる手段が、手で繋ぎ変えるしかない。
諸兄に相談があります。
下記の圧縮ファイルは音源とアナライザの画像です。
http://kissho6.xii.jp/14/src/1yon21450.zip.html DLKEY:1234
相談内容は秋月電商スイッチング電源 GF18-US1512Tという電源をエフェクタに接続したところ
400Hz付近にピークを持つ可聴信号が流れ込んでしまい、「プー」と鳴ってしまいます。
参考:
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02195/ 何か良い解決方法がないかと、3端子レギュレーターを用いた安定化電源を設計しようと思った次第ですが
手持ちのK&Rに回路が載ってあるパワーサプライだとスイッチング電源特有の
かなり高い音域での「サー」という音や「シィィィ」という音が気になってしまいます。
設計する上で3端子レギュレーターやLM317などの可変型レギュレーターを用いることは問題ないとして、
スイッチング電源特有のノイズ緩和策として可能な限り出来る手段というのは無いものでしょうか?
コモンモードフィルタの前後にOSコンデンサの挿入や大容量コンデンサ、LCフィルタの導入程度しか思い当たりません。
シビアな音用途にはスイッチング電源は使わんなあ。
スイッチングじゃないとダメな理由があるんかね。
俺も気になってたんだが
>>98の2In1Outの場合単純に半田して良いのかね
回路図読めないから今一分からないorz
>>119 スイッチング電源の方式それ自体が悪い訳ではないが、商品としての方向性として
『軽量・低コストにしやすい』→『性能を多少犠牲にしてもそれらの特徴を優先する』
となる事も多い。以前自分が買った秋月の12Vも
負荷の具合によって発振することがあるようで、ノイズが発生した
楽器用として売られている物(ある程度高級品)だと問題ないのかもしれない。
>>121 異なる二つの出力を短絡させるのは基本的にNG
ただし
>>98の回路は「異なる二つの出力」ではないのがポイント
だったらSW必要ないじゃんって話で、既に指摘されてる所だけどね
基本的にこの手のループセレクタは、市販品の場合
SEND側にバッファ仕込んでRETURN側のみ切り替えるという方式がよく取られる
(つまりSEND側はアクティブスプリッタになるわけね)
パッシブ回路のみでやる場合は
複数の入力インピが無数にブラ下がり続けるのを避けるため
SEND側も切り替えてやった方がいいんだけど
RETURN側を切り替えないと
>>102のような問題も出るってわけ
>>119 スイッチング電源の高調波ノイズは、三端子Rではとれないと思った方がいい
ただ、400Hzというのはいわゆる高調波ノイズとはちと違う。いわゆる発振という部類のノイズ。
スイッチング周波数は最低でも数kHz以上にもってくるのが通例だから。
あと、OSコン使うのもまあ一つの手だけど
Rでデカップリングしてしまうとか、セラコンを追加するというのもアリ
前者は、CRフィルタとして考えると分かりやすいけど、減衰率自体が変わってくる
問題は電源インピーダンスだけど、使用する電流容量やドロップ電圧との相談
後者は理想素子ではないCはL成分を持つというところに着目
コンデンサみたいな受動素子のデータシートは普段見ることは少ないだろうけど
たまには目を通してみるといいよ。
自作してる(電気に詳しい)人に質問。
クリーンアンプを歪ませるエフェクターは腐る程有るけど、反対に歪んだアンプをクリーンにするエフェクターって何故無いの?
マジで欲しいんだけど。
ノーベル賞
エフェクタケース一連のトゥルーバイパス+LEDまわりの回路
あと500kオームのポットがあれば出来るじゃん
歪の量やらによるが、インプットVol下げればいいじゃない。
Vol絞っただけのポットしこんだ箱用意すれば。
>>128>>129 それってギターのVol絞るのと同じ?
それやると音量が小さくなるから困ってるんだけど…。
そのエフェクターどこで使うの?
釣り質問うぜえ
まだ病気治んないの
多チャンネルアンプかABボックスで複数鳴らし分けでFA
アンプを運ぶのを面倒臭がるような子は
ジャズコにディストーションで我慢して下さい
>>105 そういえばあまりラッチリレー使った作例って見ないね(Wanderlustの人がやってたくらいか)。ヤフーブログとかで。
誰かがやり始めたら流行り始めるんだろうか。ちょっと見てみたい気はする。
ギャレットもっとたくさんケース扱ってくれればいいのになぁー
1590近似サイズ扱い続けてくれればいいよ
ワウケースをもっとコンパクトにまとめてくれたらなおいいが
でもあの1590似のケースってハモンドとの価格差考えると
あまりお買い得ではないんだよね
いつもケースはついでの物と一緒にDigikeyでハモンドのを
買ってるわ
タカチのケースは後5mm高さがあればなぁ、
ポット+ハンダ+基盤+ソケット+トランジスタ
でもう閉まらなくなるし
基盤、基盤てしつこいなあ
もうほんとに何なの?
人格障害にしては度が過ぎてるよorz
しつこいのはお前だ
>>145 全く的外れじゃないぞ間抜け、間違いを一々突っ込んでんのはお前みたいな極少数だけだから
>>143はうざいっつってんのが分かんないの?
しかも人格障害とかいきなり言い出す時点で更にうざい。
あとorzとか意味分かんないなら使うなよ
いくらNETだからっての強気発言は見苦しい、
初自作のパワーサプライできた!!
絶対失敗すると思ったからLEDついたときは涙出そうになったわww
自作ハマりそうだわ……
自作廃人がまた一人…。
いつもリードのケース使ってたから気合いでリーマーだけで穴あけてたんだけど
タカチだとかみたいなケースだとやっぱドリル買わないと辛いかな?
電ドリなんて3000円位で買えるじゃん
ついでにステップアップドリル(刃の方ね)もあると便利。
ダイソーでも売ってるし。
155 :
ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 17:11:34 ID:fS9FC1my
こないだは58円だった
ダイソーのステップアップドリルは1000円ぐらいしたよ。
ホームセンターとあんまし変わらないんじゃないかな?
>>156 そうですか。
ちょい安いのかな?一回覗いてみます。
最近のダイソーは流通経路が違うだけの
明らかにホームセンターと同じものが安く
売られてる
質問なのですがケースを塗装するメリットはあるのですか?
無塗装の方が自作らしくていいなと思ったのですが
無塗装だと何か不具合でもあるのでしょうか?
何で不具合があると思ったの?
何でだと思う?
外見的な問題だけでしょ。おれはいつも無塗装。
無骨なルックスが好きだ。
ケース内部に導電塗料みたいの塗ったらノイズ減るんかな
プラケースとかだったら減るんじゃない?もちろんグラウンドに落として
sunaoniarumike-sutukainayo
店長の部屋 基板以外の配線 でもう一回ググれ
「基盤」じゃないぞ「基板」だからな
おふた方ありがとうございます。
ブックマーク余裕でした。
また質問でここに来たらお願いします。
特殊なジャックじゃない限り組み上げた時点で繋がってるよ。
MXR Distortion+系のペダルってどんなもんがあるだろう?
MXR Distortion+
DOD Overdrive 250
Ross Distortion
VooDooLab OverDrive
Maxon D&SII(Ibanez OD-855)
こんなもん?
今見てみたらスモールボックス期のD&SIIはDistortion+系だけど
キャラメル期やOD-855はかなり違うね
何をもってDistortion+系とするかだなあ
ざっと挙げると
・オペアンプから抵抗を介してダイオードクリップ
・トーンコントロールなし
・負帰還の接地抵抗でゲインコントロール
ってとこかな?
トーンコントロールつけるかどうかは上位互換の物が作れるけど
問題はゲインコントロールなんだよね、この方式は…
帰還ループに1MΩとかが入りっぱなしになって熱雑音の元になるのが流行らないのかもなあ
174 :
ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 09:35:50 ID:TmeIS4Vo
回路的にはMXR Micro Ampも同じだ
70年代の国産ディストーションを入れたらきりがないぞ
>>174 MicroAmpは流石に別物でしょ
クリッパもローパスも入ってなかったと思うけど…
だから「何をもってDistortion+系とするか」でしょ。
回路的には確かにほぼ同一
この「何々系」って括り意味あんの?
回路構成が全く同じでも定数によって全く別物になることは
自作する人ならとっくに判ってんじゃないのかな?
D&S2もあげてるってことは
> ・オペアンプから抵抗を介してダイオードクリップ
> ・負帰還の接地抵抗でゲインコントロール
とある程度の定数の共通性ってとこじゃない?
180 :
ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 13:57:46 ID:AZr/lF+C
FX-50Bみたいのはどうなの
型番で書かれてもパッと来ないな
DODのOverDriveは回路として全然別ものでしょ
基本回路は同じって事じゃね?定数変えてODっぽくしてる。
>>182 一回調べてみ
負帰還にダイオード入ってるしFETスイッチも入ってるし
回路の規模からして全然違うから
同じDODのoverdriveでも250とFX50Bは外形からして違うんだわさ
FX50Bは250の発展形と言ってもいいんじゃない?
基本は同じじゃん
D&S2はよりはっきりとTS系との合いの子みたいで面白い
あとFuzz Centralの記事のLiquid DriveがDistortion+系で
ブティックっぽく?した感じだね
>>183 DODのOverDrive=250
FX-50B=知らない
で、
>>182のレスになったwスレの流れ見てレスしないと駄目だな。
>>184 そこまで含めるとボスのHM2とかまで同系統になってしまったりしないかな?
それ以前にディストーションと名のつくものはほぼ全部含まれる事になるし
分類自体の意味がなくなってくるような・・・
そもそもDistortion+と250で出音に結構な差があるけどねえ
Distortion+はファズっぽい質感さえあるよ
ブティック系がここらへんってあんまり手出さないよね
D&SIIなんて格好の元ネタになると思うのに
本当に糞な質問だと思うんだけど、
http://gazo6.com/0up1/src/gazo62208.jpg 初めて自作キット(タッキーのリングモジュレーター)買って作ってるんだけど、
この画像にあるLEVEL 10kのポットから出てる「GNDヘ」って奴は、
どこにつなげばいいの?
その左にある「OUT」は、“3PDTの「基板OUTPUTへ」つなぎます。”って書いてあるから、
左下の図の「基板OUTPUTへ」のコードの延長としてそこにつなぐんだろうけど、
左下の図にもINPUTから延びてる「基板GNDへ」ってのがあるんだ。
これは基板の「GND」につなぐのか、ポットの「GNDへ」の延長としてきてるのか、
それともポットの「GNDへ」とINPUTからの両方を基板のGNDにつなぐのか
たすけて
基礎知識無さ杉
>>190 GNDは全て結線すると考えて良いよ。
その図の場合、基板_GNDとPOT_GND、JACK_GNDすべてを同じところに輪が出来ないように結線すればいい。
この場合結線し易い方法としては、JACK_GNDが3本の線をハンダ付けできる面積を確保しやすいと
思うので(JACKの形状にもよるがスイッチクラフトJACKなら余裕がある)
POTからのGND線と基板のGND線をJACK_GND(基板_GNDへと書かれているところの根元の部分)に
すべて集めて半田づけすれば良いよ。
GNDの意味を分かってないとは、100%プラモデル感覚だな
芯でよし
>>191,193
ごめんなさい。
リングモジュレータがどうしてもコンパクトで必要だったから、知識ないままに始めてしまって。
>>192,194
なるほど。
画像まで出してくれてありがとう。
やってみる
最近は荒れてないからアレだけど
本来ならスレ違いって所はわかってるよね?
>>1の↓にあたるし
>小規模/個人の製作〜販売のエフェクター
特にタッキーは荒れるのでNGだろ
こないだも質問させていただいたものです。
SHAKE'SブログさんのOD-880を作っているのですが電解コンデンサの向きが分かりません。
回路図まで見たのですが片方は分かったのですがもう一方は回路図に載っていないパーツで分かりません。
回路図みて少し頑張ってみたのですがあってますか?C8は上が、C9は右が+ですよね?
あと3PDTスイッチの向きとかありますか?ググっても何かピンの番号?みたいなのしか
出てこなくて…
鮭に聞いて来い。
解らないならバイポーラ買っとけ。
ソケットにして二回試せばいいんじゃね
>>197 コンデンサの向きはレイアウト図に示されてるじゃん。
>>198すいません。少し前聞いてきました。
>>199電解コンデンサ逆でつけると爆発するとどこかの記事で見たのですが…大丈夫なのでしょうか?
>>200今レイアウト見てきました。よ〜くみたら片方が少し塗られてる?
のに気づいたんですがそれがコンデンサの向きを示しているのでしょうか?
塗られてるほうがどちらなのでしょうか?
こういう人ってレイアウト通りに作るだけで回路的なこと
全く分からないままやってるのかな?
つか、無責任な奴多すぎ。
レイアウトを公開します→自己責任でw
キット売り出す→サポートしません。
金儲けしたり、アクセス稼いだりしたいなら責任持ってやれって。
某アンプキットw空中配線w絶縁処理無しwPL保険入ってんの?
電気なめんなよ。
以上、酔っ払いの戯言でした。
スマンかった。
PL保険
↑
入ってないね。 パーツ売ったり、パーツをまとめて出してるだけだから製造はしてないから仕方がないんじゃない?
製造するのは個人になるんだrし保険つきが欲しいなら製品買えばいいんじゃないか。
>>202自分ではネットでだいぶ勉強したので少しは分かっているつもりですがみなさんからみれば
何にも分かってないに等しいかもしれません。道筋は少しは分かるんですが抵抗やコンデンサなどの
電気を蓄えたり、抑えることで音にどんな変化があったりするのかが全く分かりません。
>>203ご丁寧にありがとうございます。
一応自分ではググってから来てるんですがなにぶんはじめて作るので回路については自信がないのです。
調べて考えてここで質問したんですが最初からしゃけさんに聞くべきでしたね。
次からはもっと気をつけて質問するようにします。
>>201 塗られてるほうがマイナス
多分だけど。
>>206みたいな人に質問されても迷惑なだけだろうな。ホントあの手のサイトの管理人って、よくやってると思うよ・・尊敬する。
で、質問してもきっと冷たくされるだけだろうと思うのでどうすればよいか?
まずは松美庵のファズファクのページでも見て、簡単なものから作ってみるといい。
3PDTのスイッチの向きが分からなければ、テスターを当ててスイッチをカチカチしてみたらいい。仕組みが分かると思う。
テスターもって無ければ買え。絶対必要だから。
あとホントにやる気があれば、回路図を読む、レイアウトを自分で作る、位はすぐ出来るようになると思う。頑張れ。
このスレの人は基本的にはやさしい。
しかし、下調べしない、情報の共有を目的としない奴らには厳しい。
そんな俺はSPキャビ製作に夢中。 面取りするにはルーターが必要だったり
兎に角金が掛かって仕方がない模様。
どっかに加工してくれるところは無いもんか探してみたが板材の単価高すぎるところばかり。
設ける気ないところばっかだね木材屋は。
>>209 面取りはカンナか、電動じゃないサンダー(ロールのサンドペーパーを使うやつ)で代用できるよ
板の加工は思いの他大変ですよね。
しょうこう盤(漢字わからん)やパネルソーとか持ってる友だちでもいればいいんだが。。。
塩ビ管スピーカーなら簡単そうじゃん
ググってみたけど
もはや塩ビ管スピーカーってジャンルがある様相だな
こんなスピーカー持ち込むバンドいたらちょっと一目置いて見てしまう気もするが
ヘッドのデザインとのマッチングが難しそう
パワーアンプも組み込んだラックを床置きにしてステレオで鳴らしたいとこだな
面取りは三度でやったよ
正確さは無いがそれなり。
フィンガージョイントは泣いたw結局、三角材で補強。
木工は工具が無いとムズいわ。
塩ビ管スピーカーって一つのジャンルになりつつあるんだ…
これでコンパクトなギターアンプとかやってみたくなってきた
タモリ倶楽部だお!
217 :
ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 18:03:26 ID:gL0b13I4
218 :
217:2009/06/27(土) 18:04:12 ID:gL0b13I4
すみません、さげ忘れました
219 :
217:2009/06/27(土) 18:13:15 ID:gL0b13I4
追記ですが、プリント基板のレイアウトを参考にしてますので
完全に自分でレイアウトを組んだわけではありません、ご了承ください
ここはこうした方がいいよ、などあったら教えて下さい、連投失礼しました
なにこの人
>>217-219 特に問題ないと思いますよ
見てないので細かい事は判断出来ないですけど
結果がどうでもわたしには不都合ありませんし
悪いことは言わん。段階を踏め。
ゲルマラジオから始めろとまでは言わんが
223 :
217:2009/06/27(土) 20:38:57 ID:gL0b13I4
>>220 すみません
>>221 できたら見て頂きたいです
>>222 ファズファクやSHOなどを以前作ったので
段階を踏んでいるように思えたんですが、ToneBenderは難しいですかね?
組んでみて確かめろよ
聞くなら、とりあえず失敗してからだな
それとパスは付けないほうがいい
自信ないならイーグルとか使ったら?
回路図間違わない限りちゃんとレイアウト出来るから。
あんたが俺の社長だったら嫌でもやるけど 普通は誰もやってくれないだろ?
赤色以外のLEDでクリップに使えるのってオレンジくらい?
緑は赤とあんまり変わらなかった記憶があるが
勘違いかもしれない
MA150の代替って1s1588、1s2076辺りでおk?
特定のhfeのシリコントランジスタを探してるんですけど、
融通利くお店なんてないですよね…
>>231 「特定のhFE」が、具体的にどういう性質なのか判断しかねるけど
hFEの精度という事ならば
・普及品を大量に買って選定する
・設計の段階でhFEの誤差を受けにくいような設計をする
というかメーカー型番で分類されるGRランクとかBLランクとかってのも
メーカーがランク選定して刻印してるだけだしね
便乗しちゃうけどゲルマニウムtrの場合のHfe選別ってみんなどうしてる?
>>234 安いテスターのオマケにくっついてるHfeメーターを使うんだが
温度でビュンビュン変わるから
あんまり意味ないと思った。
vivaceみたいなコンセプトのエフェクターつくったひといます?
238 :
230:2009/06/30(火) 04:29:13 ID:983ZM7Xe
>>232 あそこかぁ。
って毛が生えてるところしか浮かばないよ。。
もう少しヒントくれませんか?
>>236 vivaceみたいなコンセプトって具体的にどんなコンセプト?
「フルチューブアンプに繋がないと真価を発揮しない」
→ある程度お金持ってる人に合わせた価格設定
「ビンテージワイヤーやクライオ処理を施した部品を使用」
→突っ込みどころのない曖昧な理由付け
だいたいクライオ処理自体が詐欺って報告もあるくらいだよ
商売としては上手いことやってるとは思うけど
「商品」ではなく「道具」として、何か見るべきコンセプト(笑)があるかというと疑問だな
だいたいヒューマンギアって自分が代理店やってる商品の
並行輸入を買うなとか気持ち悪い事言ってるとこだしなぁ
並行輸入があたかも偽物のようなまでの言い方で
>>214 タイムドメイン社のタイムドメイン理論を用いたのが初めみたいだけど
そのうち塩ビ管つかって好き勝手やってるのが増えた。
筒の場合共振しないというとんでも理論なんだが、
定在波を考慮していないとか色々問題がある。
ただタイムドメイン社のyoshiiは仮想グラウンドの形状なんかで
ロードホーン化してあるみたいで小型なのにしっかりした低音と通常のステレオとは違う
面白い音が聞ける。結構リアル。
ギターキャビの場合どうなんだろう。
ジャンクのバスドラを改造して作っても面白そうだけど。
筒だと定在波のコントロールも簡単そうじゃない?
とにかく大口径スピーカーでブチ鳴らすって傾向が強い
ギターアンプでは不利な小口径スピーカーでも共振を
積極的に使って面白いことできそうだけどなぁ
>>242 小口径のメリットは、どちらかと言うと原音への忠実さ
>>241の挙げてるタイムドメイン理論ってのも元来はそういう方向の考えだよ
大口径になると共に振動部の慣性質量が増加するので過渡応答が鈍くなるってわけ
全体的な傾向として
オーディオはワイドレンジで共振系を排除
ギターアンプは中低域に丸め込んでしまう傾向にあるね
ただまあ低音再生に関してオーディオはバスレフギターアンプは密閉型という
当初の方向性と相反する方式を選択する事が多いのが、面白い実情なんだけどね
>>243 ベースの場合は低音域の再生を考慮してバスレフポート設けたり、はたまたツイーターを付けて高音域に配慮したり
オーディオさながらなのにギターアンプはそういうことしないねぇ
FenderやらMarshallの糞伝統受け継いでいるといえばそうなんだろうけど
自由な発想、自由な音を求められることが無くなってるね。
ギターキャビでフルレンジつかってるのをあまりみない。 殆どウーファーの類だからなぁ上は高くて7Khzだし。
日本人は薀蓄から入りたがる奴が多いからどうしても「伝統」に弱い傾向にあるから・・・
常時ラインの人なんていくらでもいると思うけど?
レンジ狭めずDI直のビキビキの音で弾くギタリストなんて
そうそういない
エレアコなら普通
なんだかメチャクチャな流れだな
>>244が
スピーカーの話でオーディオとの比較で
フルレンジ(スピーカーユニット)って言ってるのに
>>245 (キャビシミュ通して)ラインって文盲か?
>>246 これはまあ
>>245を文面通り読むとそういう突っ込みもあるわな
>>247 完全に元の話題を忘れてるね
次のオマイラのセリフは…
「DI抜きでコンソール直でファズサウンド」と言う!
ナローレンジなギターサウンドであるというだけで
従来のギターアンプの延長にある事としか捉えないのは
「自由な発想」に欠けているし、「自由な音を求め」ようとする事の
足枷にしかならないんじゃないの?
250 :
ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 09:31:14 ID:61yaI0Ru
視野狭窄なのはどっちだか
>>249 まあ確かに
>>244の言ってる事にも突っ込み所はあるんだけどね
そういう観念的、哲学的な事を言っても始まらないでしょ
具体性を欠いた議論は、単なる罵り合いに発展するのがせいぜい
具体的に言うと
まずマーシャル系のキャビは密閉型だけど
フェンダー系は開放型って所は突っ込んでいい所だと思う
壁との距離で定在波を調整するって使い方も割りと一般的だしね
逆に、ウーファーとフルレンジの違いを
ここの住人でも理解してない人が多い事はよく解った
で誰か塩ビ管で作る猛者はおらんのか?
>>252 かなり太い管が必要でないかい? 思い込みかな。
特にギターの場合大型(φ250mm)とかよくあることだし。
逆にあまり低音ズンドコだしたとしてもロードホーンみたいなボコンボコンした低音が好きな人が居るかどうか。
>>251 ベースアンプの場合クロスオーバー周波数決めてトゥイーターとウーファーの2wayにしているアンプがあるけど
フルレンジのユニットを使ったギターアンプはあまり見ないですよね。大口径にするとフルレンジにするのが難しいのかも
しれないが・・・。せめて12KHzあたりまで伸びてくるユニットを使うという発想は無いのかね?
マーシャルも「耳をつんざく雷サウンド」といわれているくらいだしもっとつんざく高域を出しても面白いのに。
それこそ、f0をキャビの設計で構築するとか駄目なのかね。
塩ビパイプだとバスレフの設計もしやすそうだから
オーディオ用12cmスピーカーと内径15cmのパイプで
良いんじゃないかな?
ダブルバスレフで160Hzと80Hzあたりを狙えばそれ
なりにギターアンプとしては使えそう
問題はギターアンプ向けスピーカーってウーファー的
特性ともまた違う感じだしフルレンジをLPFで5kHz以上を
上手く丸め込まないといかんかな?
>>254 ライブとかだとアタックの高音成分で分かり易いとこ(4〜5KHz位)で押すところを
レコーディングだともうちょっと上の8〜10KHzとかで輪郭を確保しつつ
キンキンした成分は引っ込めるといい感じだったりする
どうせフルレンジでやるならそういう方向性も面白いかもね
輪郭があるけど柔らかい音みたいな
エフェクタースレだが、こういう議論は大歓迎だな。
ぶっちゃけ回路弄りだけがエフェクターだとは思わんし。
ところで、スピーカーといえば位相を確保するために±が表記されていると思うんだけど
2発搭載のキャビを想像してもらって、各々が逆の位相に動作するよう配線した場合
聞こえる音というのはどう聞こえるもんなんだろうか? ちと手元に無いのでなんともいえないんだけれど。
sin波を想像してもらって、Aのユニット、Bのユニットがそれぞれ180度ずれていると思って貰えると解りやすいかな?
密封キャビに入れると故障原因になりそうな気もするけど(振動板の振動距離が増えそうなので)
>>256 理論上は、十分距離をとって真ん前に立って聴くと殆ど何も聞こえなくなる
実際はLRの距離に対して十分な距離を取れないので
ちょこっと立ち位置を変えるだけで右耳と左耳で物凄い音量差が出て気持ち悪いと予想
逆に密閉キャビに入れた場合、ユニットから見たら理想的な動作(ストレスが全くかからない)
>>257 干渉というやつですよね?単にデッドポイントが増えるだけならあまり意味は無いのか。
左右ではなく前面背面という設置なら面白いことができそうだけど。
>左右ではなく前面背面という設置なら
昔、初歩のラジオだったかな?で
そういうような作例があったな
その作者も当初は逆相で前面背面という発想から出発してたんだけど
(キャビ容積を倍にした効果を狙ってとかだったかと思うけど、うろ覚え)
結果的に行き着いた形というのが
キャビの中にバッフル板をもう一枚設けて(二層構造みたいな感じね)
二枚のバッフルにそれぞれ同相で同方向にユニットを取り付けるというもの
当然前部は密閉型、後部はバックドローンだかバスレフだったかな
それはタンデムスピーカーと言ってだな、
今でもオーディオ誌に作例は多いし、コイズミ無線にキットもあるよ。
小さくても大きな箱のように低域が出る。
ほうほう
原理的には理解してたんだけど、普通に製品化までされてるのは知らなかった
勉強になりますた
ベースアンプにいいかもしれんね
位相乱れのない低音ってのが売りみたいだしね
自作始めようと思うんだけど、電動ドリルの回転数って一分間に何回転くらいのを使えばよろしの?
4〜5枚重ねたベニヤが欲しいが近所のホームセンターには3枚重ねまでだ・・・
タンデムスピーカー面白いですね、これでモニター用SP作りたいくらいだ。
キット屋のバックロードホーンキットも楽しそうだけどサイズがでか過ぎだ・・・。
そういえばギターアンプ用のSPユニットなら口径も大きいし
ダブルバスレフ、トリプルバスレフで低域を再生させることが出来そうな。
そのうちギターキャビがスワンみたいな形してたらショックだな。
タンデムは「小さくても低音が出る」ってのがウリなんで
せいぜい10cmくらいのフルレンジしか聴いたことない。
大口径でやるとどんな音になるのか興味あるね。
重くなるだろうから持ち運びは面倒だろうが。
おそくなりましたがvivaceのように原音でなく倍音を歪ませるようなコンセプトのエフェクターです
まずはvivaceの回路を提示してよ
269 :
ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 08:47:26 ID:JdBmZ0TS
マルチなのは悪かった
が、マルチ言うなら答えてくれても良いじゃない
結構急ぎなんだよね
これが開き直りってやつか
>>271 どっちが安上がりなんてそれぐらい自分で計算できるだろうよ。
それすらやらないなら作ることすら半ばであきらめちゃうんじゃないの?
>>269 回路図読めるんだろ。
抵抗値の違いは、LEDが超高輝度って書いてるではないか。
値段なんて、ほとんどがケースの値段で決まると思うのだが。
>マルチ言うなら答えてくれても良いじゃない
どんな理屈だ?マルチ認定したら答える義務が発生するのか?そこをまず回答しろ。
それとも俺もマルチして来いとでも言うのか?
>結構急ぎなんだよね
お前の都合なんざ知らねえよ
マルチしてる暇があったらさっさと買えばいいだろ「時は金なり」だからな
他人に無駄な時間の浪費を強制するなクズが
結構急ぎなんだよね
結構急ぎなんだよね
結構急ぎなんだよね
俺も結構急ぎだけど
綺麗なおっぱい画像下さい。
急いでるなら作らないで買えばいいじゃない
279 :
269:2009/07/03(金) 14:44:40 ID:1jPy5S0r
ごめん、開き直るのは良くなかった
店で店員に聞いたよ
結局同じ9Vにする回路なのに何故抵抗値が違うのか分からなかったんだ
流石にコレは聞いてないケド
スレ汚しスマソ
くちさきだけ
スピーカーの流れは良かったのにな。
皆パーツどこで買ってる?
秋葉はラジ館かパーツ街?(小さい店がゴチャゴチャしてるとこ)しか行った事無いんだけと
通販オンリー
松美庵さんのとこのFetzer valveを、ゲインアップしたいんだが、何処をどういじればいいか解りません
どなたか教えて下さい
松美庵さんのとこのFetzer valveか・・・
あれ以上ゲインアップさせたらろくな音出ないだろ
もう他の作れよ
持ち味が無くなるね
やるならトランジスタ替えるぐらいかな
皆さんありがとうございます
そうですか…
ギターに内蔵したいんですが…
PU(orセレクタ)から直結しても足りないの?
>>292 直結してます
他に歪むブースター探すしか無いですね
歪ませたいだけならそれである必要は無いな
ファットブースとならサイズも小さくできるし良く歪むが
>>294 レスありがとうございます
なるほど…試してみます
何か注意点とかありますか?
ポットが三つあるからギターに全部つけられるかどうか
なにかしらの工夫をしないと駄目かもね
半田2回目ノリ悪すぎてオワタw
きったねぇ(・´ω`・)
>>287 1k5を小さくすればいいのではないかい。
>>296 松美庵さんはギターに内蔵されてるので、可能と踏みましたw
無謀ですかね…
>>298 なるほど
やってみます
まっつんまっつんうるせえなあ
そんなに好きなら本人に聞けよ
301 :
ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 10:18:42 ID:IO2lUzE7
コレからパーツ買いに行くんですがどチョット教えてくだされ
回路図で0.1μFのコンデンサ表記の場合にコンデンサの表記が
16VDCでも50VDCでもコンデンサそれぞれ16V・50Vまでの許容範囲だから
9VDCで使うならどっちでも問題ないという解釈でいいですか?
これは酷い
解答サンクス
パワーサプライ作るつもりだったので危うく家燃やすとこでした
良くないのか…
通販で下調べしてると中々図面通りのパーツが無かったからつい(・´ω`・)
後ひよこのパワーサプライに使われているブリッジダイオードの代用品も教えて頂けると助かります
昨日700Vなんか無いし代用品なんて分からんと秋葉で店のオッちゃんに怒られました
今日は急ぎじゃないのか?
エフェクター作って案の定音が出なかったので以前教えてもらったサイトの
音が出なかった場合を1つずつ試しているのですがDC9VがOVになっていました。
ちゃんと電源も入れてLEDも付いてます。
9Vに繋がっているところは全て半田付けしなおしたり何度も見直しているのですが分かりません。
あとバイアス電圧も0Vなんですがこれではオペアンプを待機状態?にできてないですよね?
9Vが0Vだったらバイアスが0Vでも当然
半田付け以外の部分でもショートしてないかよく探せ
電源の配線してないんじゃね?
エフェクター作ってるとすげぇイライラしてくる
俺、向いてないのかも
パーツ選びとレイアウト、ケースデザイン構想までは
すげーワクワクするのにな
出来上がってくるにつれて
ちょっとずつ思っていたものと違ってくると
ちょっとストレス感じるね。
でも、それも含めて楽しいと思う。
super hard on を自作したんだけど、
電源切っていても、レベル最小でも、微妙に音が出るのは仕様??
>>315 レスサンクス
こりゃ、やっぱり失敗ではないのね。
自作ネタも最近なくなってきたってか山ほどあるけど
個人的に引かれるものがなくなってきたなー
なんかおかしな流れになってんぞw
マーシャルの歪みペダルってどの時代のも適度に
シンプルな回路でよく考えられてるよね
現行モデルもいずれパクられることになりそう
ないない
BB2のFETでチューブ回路の構成模しつつオペアンプも併用とか
結構ウケそうなんだけどな
ここ数年FETでの既存チューブ回路置き換えみたいなの流行って
たけどそれを先取りしつつもさらに先に行ってる感じ?
すでに現行モデルも10年選手だし
K30に32V印加して多段OD作ってみたんだけどなーんか微妙
やはり前段は17V程度で少し歪みやすく設定して最後は32Vって
感じにしたほうが歪みの性質としては、それっぽいというかなんというか。
しかし音量でかいな・・・
質問です
ElectroーHarmonix octave multiplexerを作ろうと思っているんですが2N4302が手に入りそうにありません
そこで、代用できるような物はありませんか?あるいは2N4302を販売している店を教えてください。
全く別の簡単に作れる似たようなオクターバーの情報でも構いません。
お願いします。
>>326 2N4302 Idss0.5〜5mA Vgs(off)=5V(min)
ヘッドルームの大きい石で(パワーFETという表示だし)
恐らく入出力バッファに使ってるような感じだと思うけど
回路自体を見てみないとなんとも言えないな
>>325 電源電圧上げると三極管に近い動作にはなるね
いわゆる非対称歪みってヤツなんだけど
一段だけだと波形片側は全く歪まないってやつ
連投失礼
出力のヘッドルームを広くとった場合のFET≒三極管の非対称歪みってのは
よく言われる「サチュレーション」ってのとは実は逆特性という事に注意
便宜上、ゼロバイアスで、ソース抵抗もゼロでVgs-IdのDC特性を観察してみた場合
いわゆる曲線的なソフトクリッピングはVgsのピンチオフ電圧付近で起こり
(つまり、これはサチュレーション=飽和ではなく遮断の特性ってことね)
逆に飽和特性の方向は電源電圧一杯まで綺麗に増幅してしまう
これを反転増幅を多段で繰り返すことにより、少しずつ波形を丸め込むと面白い音になるんだけど
問題は、1石でゲインを稼ぎ過ぎると、出力カップリングCを通した場合に
いびつな波形に吊られて次段のバイアスが変動してしまうってとこ
少しずつゲインをかけていって段数で稼ぐってのがどうしても必要なんだよね
K30で同じような事やった事あるけど、
そういう事情で一般的なディストーションくらいのゲイン稼ぐには8石くらいは最低必要だと思う。
最後に
>>325にアイデア
・初段は出来る限りソース抵抗で帰還してやって対称にゲインを稼ぐ
(次段以降で十分な「遮断特性」を得られるように)
・クリッピングは二段でペアで考える
遮断領域で波形の片側つぶして、反対側は次段で同じくらい潰す
抵抗分圧で扱いやすい振幅に落としつつ、次段の自己バイアスで調整
電源電圧を大きくとれた上で、別途Vsを作れば、カップリングは省略できない事もない
(いわゆるDCアンプみたいなコンセプトで、位相ズレを考えなくて済む)
ただまあ、結果として望んだ音になるかどうかというと微妙ではある
素直に組むとrocktronのPIRANHAみたいなカラっとした乾いた音になりがち
エフェクター作り入門の本買って昨日作ってみたんけど、音出ないや…。まあ最初から出るとは思ってなかったけど
このスレの皆さんは音が出なかった時どのようなことをチェックしますか?参考にさせていただきたいです。テスターは持ってないので、今から買いに行きます。
作り直したほうが早い
>>331 ありがとうございます。
なるほど、一回バラしてから作り直してみたいと思います。
>>332 まあ、なんだ。パターンのミスと芋ハンダが大半なんじゃね?
ブレッドボードは持ってる?
334 :
ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 15:39:16 ID:mMZYB4tf
おれは最初の2個は音出なかった、3個目でようやく鳴った
それからはわりと順調
最初の2個がだめだった理由はずいぶん後になってから分かった
失敗することで成長するんだ。
>>333 なるほど。ブレッドボード…ググってみたらこんな便利なものあるんですね!知らなかった。無知すぎて恥ずかしいです
めげずにまた違うのも作ってみます。たくさん失敗してこのスレの皆さんとまともに意見交換できるように頑張りますw
音は出たけどノイズひどい…\(^o^)/
337 :
ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 05:10:32 ID:d1QGmsUr
どなたか19 sixty 3の回路図もってませんか?
フリストでもどうせFetzerValveだろ程度にしか思われてないっぽいね
>>336 信号線に細めのシールド線使いなよ、ハムなら効くよ
DIY Layout CreatorとEagleの他に、PnPをgifとかで出力できるソフトってある?
PCBEみたいな使い心地だと非常に嬉しい。
SIPからDIPへの変換のやり方がわからないのですが、何か参考になるサイトってありますか?
変換基板に載せるだけじゃん
345 :
341:2009/07/13(月) 18:57:20 ID:o25ZFJ3Z
>>342-344 ありがとうございます。自作、モディファイを最近始めたばかりで、よくわかりませんでした。
参考にさせていただきます。
パワーサプライにLED追加したら抵抗挟む位置間違えてぶっ壊れた
余計な事するんじゃなかった…
初自作でSuper Hard On作ったんですが、インプット側のフィルムコンを注文ミスしてしまって10μFのもので代用したら
ガリとノイズがシャーシャー入リます
半田不良と思い付け直したりしたのですが改善しません、やはりフィルムコンが原因ですか?
整流コンデンサはラインの入ってる方を回路図の矢印の方向に向ければ良いんですよね。
間違いが目で見れないからイライラしてきました。
こういうのが初心者の9割です
典型的な間違いがあるんでしょうか?
レベル最大にするともはやODと化してます。
>>348 ガリというか、ツマミを動かすとガサゴソいうのは仕様です。
CRACKLE OKAY!
回答ありがとうございます
高音域のホワイトノイズの様なものもブースターなので仕方ないんでしょうか?
知識不足で自作エフェクターとは些か冒険だとは思いますがご教授をお願いします
>>348,350,352
早く作って音を出したい気持ちは分かりますが、
正しい容量のフィルムコン(0.1μF?)を入手して、
代用している10μFのものと取り替えるべきかと…
了解です
勉強のためにコンデンサ-頼むついでにもう1つ作ってみます
回答ありがとうございました
355 :
ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 18:51:40 ID:3wqiWGTc
Noah'sark TBSW-1を買ったんですけど、LOOP1をonにしてLOOP2をonにした時にLOOP1がoffになるように改造とかできますか??
セレクターみたいな感じで。
スレ違い
10μのフィルムコンデンサーって…ネタか? 基板より大きいだろw
正しくない値の部品を使って「おかしい」って・・・
お ま え の 頭 が お か し い
若松通商のサイトってブラクラだな
商品が多いページがfxだと固まりまくる
>>355 リレーを使えばできるようなことどっかで見た気がする
俺は全然知識とかないからグーグル先生に聞いてみたらいいゃ
キモイ
勝手に城
test
夏ですよねー
方法1
ラジカセ用の専用ICがあったはずなので
出力(アナログ出力)をDC増幅かボルテージフォロワ通してから
レベル毎に異なった電位にカソードを接地したLEDに接続
長所はあまり難しい知識が要らない、回路が単純
短所は全てのLEDを1個ずつ制御しなければいけないので部品点数が多くなる。
実装技術が未熟だと後々トラブルで泣く事に
方法2
前述の方法と同じくICからアナログ出力を得る
これをPICとかのマイコンでA/D変換してからLEDをダイナミック点灯する
ドットマトリクスLEDを使用する場合はこれ。
長所は1に比べて部品点数が少ない。
短所はマイコンのプログラミングのスキル、実装機材が必要
加えてダイナミック点灯でパルスを扱うので制御速度によっては電源を汚す可能性あり。
方法3
dsPICみたいなの使って、音声波形そのものをデジタルで処理する
どっちにしろ点灯回路は別途必要だし、バンド数によってはオーバースペック
オペアンプのボルテージフォロワで
出力にエミッタフォロワってとこだな
特徴は入力のカップリングコンをでかくしてるくらいか
逆に言うとそこ以外は市販品の内蔵バッファと大差ないって事
371 :
ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 15:36:37 ID:y9jJt3kk
>>370 サンクスです。SHOあたりでも作ってれば十分ってことでしょうか?
SHOはブースターだ
バッファとは別だ
何かオススメのバッファってありますか?
いくつか回路図は持ってるんですけどどれがいいかが分からないもので。
最大出力振幅を大きく取れないことを除いて
Op-Amp のボルテージフォロアが最強
全ての特性を最強にしたいならディスクリートで。6石以上になるかと
1石フォロワはしょぼい。0dbアンプって実は一番難しいの
面白いこと考えるなー!
やっぱりこういうのは市販品をうまくつかいたいよね
ひとつのライン入力を全く同じ2つ以上に出力する装置って既製品で存在しますか?無いなら作ろうと思っています。
ある
>>374 既出だけどオペアンプのボルテージフォロアだな
欠点というか、改善の余地がある部分というのは以下
・入力インピに関して
バイトランジスタ入力の場合数百Ω〜数MΩ
手元の4558のデータシートを見ると5MΩ(typ) 0.3MΩ=300KΩ(min)で意外に低い
低音が削れるようであれば入力カップリングコンデンサの値を見直す
あるいは、FET入力型のオペアンプを選定する
TIのTL072のデータシートを見ると、10^12=1000MΩ(typ)だから
実に200倍の差があるという事になる。
・出力インピに関して
モノによってはデータシート上で出力電流というものは規定さえされていない
これがどういう意味を持つかと言うと、基本的にオペアンプというものは
電流を出力する素子として扱わないという事(=出力インピとして保障しない)
もちろん大出力電流という特性を謳ったオペアンプもある事はあるが
せいぜい数mAくらい、つまりはKΩオーダーと見るべきで
本来は別に電流増幅段を設けるのが正しい使い方
以上を踏まえて、簡潔かつそこそこな特性を持ったバッファを作るとすると
「FET入力オペアンプのボルテージフォロアからエミッタフォロア」
→
>>370に戻るというわけ
>>378
>>379
即レスthx
ボルテージフォロアってのが聞いたことなくて何かわからなかったです。
ミキサーの各AUXも同じ信号がボリュームを介して出力されるけど
原理としては同じなんでしょうか?
はずかしながら二股のフォンケーブルを作れば同じ信号を送れるんじゃないかと思っていましたw
とりあえずもう少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。
自作でやる必要性を全く感じないところが良いね
まあしかし多バンドのスペアナ作ったとして
ディストーションかけたところでギターの倍音構造なんてたかが知れてるわけで
こういうオーディオ信号を入力したように満遍なくメーターが振れたりするわけでもなく
ショボンな結果だったりするんだよな
>>379 高出力電流=低出力インピーダンス
ではないよ
>>384 同義ではないけど
電圧増幅でVp-pを定数と見ると次元として同じに扱えるって話だよ
受け側のインピーダンスが無限大なら電流は流れないけど
出力インピーダンスについて考える意義もないと。
もちろん複素インピーダンスを実部のみで扱う暴論とか
もっと言うとωの関数である事を理解してないのか?って批判は甘んじて受けるけど
そんな事言ってると初心者と話ができなくなるよ。
「出力インピーダンスが低い」ってことの意味は定電圧性の事であって
例えば電流出力なら出力インピーダンスは∞
つまり、「電圧増幅でVp-pを定数と見ると」負荷のインピーダンスに応じて
リニアに出力電流を変化させる事が「出力インピーダンスが低い」事の意味です
だから「電圧増幅でVp-pを定数と見」た場合例え大電流が流れていても
それが負荷に応じてリニアに変化しないなら(定電圧性を維持出来ないなら)
「出力インピーダンスは高い」となります。おk?
何をわざわざ難しく考えようとしてるのか分からないけどね
>だから「電圧増幅でVp-pを定数と見」た場合例え大電流が流れていても
>それが負荷に応じてリニアに変化しないなら(定電圧性を維持出来ないなら)
>「出力インピーダンスは高い」となります。おk?
前提条件で「定数で見てる」わけだから「定電圧性を維持できない」のはそれを否定している
単純な論理として破綻してる。少し冷静に考えた方がいい。
オペアンプから電流流して定電圧性を維持できるかどうか以前に
ローインピーダンス負荷に出力するという使い方はそもそも想定されてないよ
ってのは
>>379で述べてるでしょ。
その上で、電流出力が可能な品番も存在するには存在するって話の流れで
本題に戻ると、汎用オペアンプを用いて本格的にローインピ化するには
電流増幅を後段に設けるのがセオリーってとこまで読んでから噛み付いてくれよ
>>386 昼飯前で気が立ってるからもう少し言わせて貰おう
データシートも読めない、理想素子しか考えられない学生は黙ってろ
「電流出力はインピーダンスゼロ」なら笑われるだけで済むけど
「電流出力はインピーダンス∞」は笑えない冗談だぜ
電流増幅素子であるトランジスタ出力でアンプ組むときに出力トランス積むのか?
インピーダンスの定義から考え直しなさい。
話しのコシを折って申し訳ないですが
ボルテージフォロアに使うオペアンプはTL072で十分な特性を出せるんですか?
トーンパッドの回路図でフェイズ90自作しようと思ってるんだけど、FETは4つともマッチングしたものにするんだよね?
ID:6G4qCj7w
「電流増幅」の言葉に騙されちゃったのか
ご愁傷様でした
ファズ顔にトーンコントロール増設したくて色々調べてんだがさっぱりわからん
もっと勉強してからだな…皆本当すごいな、俺は挫けそうだぜ!!
俺もコーラスやリバーブ作りたいが訳わからんぞ
歪ばっかり増えていく
> 歪みばっかり増えていく
わかり過ぎるw
パーツの役割は大体把握できたけど、何故ここにこのパーツのこの値が
つくのかとかがまだ理解できない部分がある
勉強とか実験重ねればいつかわかるようになるかな…
まだプラモデル感覚だ
初心者ですみません、インピーダンスというものがまったく理解できません
交流の抵抗値ってことでおk?
プラスとマイナス(アース)がつながってない状態でインピーダンス無限大
プラスとマイナスがショートしてるとインピーダンスゼロ
プラスとマイナスの間に1Mの抵抗を入れると、インピーダンス1M
であってますか?
どんなトーンコントロール付けたいかにもよるよね
ニュアンス微調整ならFulltone69みたいなのもいいだろうし
>>396 おお!ありがとうございます!
でも何でこうなるかも学ばなきゃいかんですね!(Mudって何だろう…)
>>398 こちらもありがとうございます!
これは後付けできるトーン回路部分って事ですかね(英語解読中…)
ちょうどこういうのを探してたのでありがたいです!
自分で考えてみたのとまったく違ったのはさておき…
>>399 取り敢えず今回は普通の(?)トーンコントロールを考えておりました
今後の為の実験と勉強を兼ねてなんですが
余談ですが、さっきまで別のエフェクターをいじくってて
案の定わけがわからなくなってLEDライトになっちゃいました
とりあえず既存のエフェクタのトーン回路について勉強してみては?
例えばTubeScreamer、BigMuff、Ratで全く違う回路だってことくらい
分ってる?
402 :
ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 00:26:06 ID:q0Rgar7E
ファズファク作ろうと思ってるんですが
ゲルマニウムトランジスタって色々試してみなきゃ合うやつってわかんないんですか?
403 :
ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 00:27:44 ID:Edq9zTYr
good love〜のソロの音ってどうやって出すの?
ワウとチューブスクリーマーだけじゃあんなにならないんだけど。
good love〜ってのは何だ?
>>402 あんまり気にするタイプのエフェクターではないけど、いくつかは用意しておいたほうがいい
>>403 good love〜って何?
>>403は自分を標準的な人間と錯覚している典型例
だれかmicroamp作ってくれ
お金あげるから
別にいいけど・・・
>>408 ゲインヘルパー作ってくれ。部品渡すからさ
そういうのはどっかヨソでやってくれ。
411 :
ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 21:30:55 ID:x80jmp+u
ハイゲインとクリーン2ch切替のディストーしょんがほしいんで誰か2せ円で作って
>>441 その程度なら自作しろよ
誰か空間系の基盤作って下さいorz
基板
どなたか3台直列にしたモジュレーション付
アナログディレイを自作してくださる方はいませんか?
連絡用メルアド晒してもらえばこちらも晒します
もちろん設計から実装まで諸々の費用払うんだよな?
単純なコピーでなけりゃ製作費用相当になるぞ。市販品買った方が安い
トレモロのデプス?かかり具合を強くしたいんだけど可変抵抗の値を変えるだけで変わるかな?経験者さんご教示下さい
最近、くれくれが多いな。
夏休みだからか?
ガラスコンポジのユニバーサル基板って何でこんなランド剥がれやすいの
一度くっつけたらいじれないじゃないか
ペダル程度なら紙でもいいよね
切るのも楽だし
最近の夏休みの課題って大変なんだなw
ケースに穴あけ失敗したときってパテで埋めてやすりでいいかな?
アクリル板をトップにつけようとしたら、おもいのほか難しくて断念。
固定用にあけた2つのねじ穴をふさぎたい・・・orz
カッコイイダミーのネジを付けといたほうが楽だろ
ダミーのSW付けちまえ
なるほど!ありがとう!
>>405ありがとうございました、いくつか試してみたいと思います。
その前にちゃんと組めるかな…
428 :
ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 19:26:24 ID:/x9+tO66
初めての自作でブースター作ったんだけど、バイパス時にピーっていうノイズ?がのってしまいます 。原因は何でしょうか?ちなみに電源はアダプターからとってます。
教えてエロい人
質問するなら情報は出来る限り詳しく書け
エスパーじゃねーんだぞ
エスパーしてやろう
バイパス時にスイッチの寄生容量で発振してるから
ゲインを下げるか反転増幅を一段増設するよろし
431 :
423:2009/07/22(水) 20:43:00 ID:duLuTQdD
>>428 3PDT使ったトゥルーバイパスだろ?
バイパスしたときに、エフェクト回路はちゃんとグランドに落ちてるか?
エフェクト回路の信号がグランドに落ちないで混入してんじゃないの?
回路を宙ぶらりんにする中途半端なトゥルーバイパスになってると予想。
>>428 こういう質問するやつって殆どアダプターだな
>>431 穴多すぎだろ
これ幅大丈夫なんか?
>>433 15φぐらいならいけます。
さすがに小さくないサイズはムリでしたけどw
>>434 対角結んで向き合う二等辺を黄にするとか
塗装のデザインはスレチじゃないの
エフェクタケースの塗装やデザイン関係のスレってある?
シルクスクリーンがもっと手軽に出来れば見栄えの良い物
ポンポン作れるだろうになぁと思いながらアルミ地そのままの
ペダルが増えていく・・・
シルクなんて道具がない一般人にできるもんなの?
プリントゴッコもTシャツくんもシルクスクリーンだな
要するに年賀状レベルの作業って事だわな
プリントゴッコ買ってきてシコシコやればいいよ
プリントゴッコは昨年生産終了したのえ
インクやフラッシュランプなどの消耗品は
はやめに手にいれておきましょう
感光させるプロセスさえクリアできれば画材屋さんや
100円ショップの材料でなんとかなりそう
こんなの自作できるスキルあったら楽しいだろうな
ブースターか歪しか作れない俺涙目w
こんなのだたの接点一つだろ。
手をかざしてるだけなのか軽く触れてるのかで
全然違ってくるよね
447 :
443:2009/07/23(木) 23:45:23 ID:VNm8uwkO
>>446 あ、そっちは持ってるんだ。peepってやつ。
その下のタップテンポしてるやつだよ。
midiスイッチャー自作した人いる?
市販品にいまいち気に入るのが無くて、自作できるのならしてみようと思うんだけど
ムズイかな?
お前MIDI部のプログラミング出来るの?
コーラス自作しようかと回路図漁ったけど材料費高いな
オクでナノクローン買えるぜorz
個人的にコーラスとかフランジャーは増幅率合わせたり面倒だから、
既製品使うほうが楽だ
>>449 出来ないって言うかそれをどうやるのかも分からないw
機能、サイズは妥協するしかないか。GSP2101のスイッチ気に入ってたけど
セットで売ることになってるからなぁ。べリンガーでいいかな
>>450 ナノクローンっていいかい?
借りて使ってみたけどすげーいまいちだったが・・・
アリオンの方が良かったわ
>>454 スモールクローンと言いたかったの
ナノは昔友人に借りたけど俺も使いにくかった気ガする
12時以降は下品で軽くかける程度じゃなきゃダメだったような…覚えてないや
しかし今はスプリングリバーブ作りたくてたまらない、誰か453の解答頼みますー
>>452 GSP用のCONTROL ONEは一般的なMIDIコントローラーとは別物で
本体背面にMIDIイン/スルー端子とは別に、合計3つMIDI端子ついてて
CONTROL ONE用のとこには他社のMIDIコンつないじゃダメって書いてるでしょ
今日のNG ID:OBissUV8
まあ確かにそれはあるかもな
自前アンプならリバーブ付きのアンプ勝手に蹴飛ばしとけば?って話だし
借り物アンプに繋いだエフェクタ蹴飛ばして
プラグ抜けたり、万が一アンプ自体を破損させたりしたら目も当てられんな
>>456 うん、書いてあるね。これはMIDIじゃないよって
こんな感じのコントローラーがいいんだよね。10個パッチが選べるやつ。
Diezel COLUMBUSなんて理想に近いけど、ちょっと高い。
自作はあきらめました。中古を含め適当に良いの探します。
中古なら機能よくて安いのたくさんあるね。スレ汚しすんまそん
FC200で良いだろ
ギャレットオリジナルのポットって別に品質とか問題ない?
>>463 むしろエフェクター製作ではメインでつかってるよ。種類も豊富だし。
ほかの人はどうだか知らんが。
まったく問題なし
ギャレットはなんでインチシャフトなんだ?
じゃぁなんでオマエのチンコはミリサイズなんだ?
ギャレットのポットは台湾製のだよね
裏の模様が同じ奴をパーツ屋で見たがミリシャフトだった気がするので
わざわざインチシャフトでオーダーしてるのかな?
扱ってるノブがインチだからじゃない?
すいません、ポットの件はありがとうございます
全然話が変わっちゃうんですが
今エフェクターいじってて、音が出ないと思ったら
ソケットから数本、抵抗やコンデンサの足がはずれていたんですが
電池やトランジスタが物凄く熱くなっていたのはそのせいですかね;;?
指先を火傷してしまいました。。。
そんでhefが測れないって事はトランジスタ死んだでおkですよね。。。
>>463 ギャレットの5年使ってる奴があるけど何ともないよ
マルツで売ってたすげー安そうな奴もやはり問題ないが
POTが死んだのって無いな
俺の場合P.Uセレクターがメーカーに限らずガリが出よる
>>470 物もわからないし何がどうなったのか知らないけど
加熱してるって事はショートしてたって事だから
外れた抵抗の片方が何かにでも触れてたんじゃないの?
部品が無事かは知らない
代替品差していって音出してみたらいいんじゃないの
473 :
ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 16:46:40 ID:haXiQtgv BE:1388679874-BRZ(11651)
BOX OF ROCK作ろうかな
あぁ、何かすいませんだいぶテンパってましたhefって何だよorz
ポットは意外と何でも大丈夫なんですね、今度ギャレットの使ってみます
>>472 どうもおっしゃる通りだったみたいです、初めての出来事だったんで。。。
今全部チェックしましたがトランジスタはご臨終でした
すいません以後自重します
ハンダ付けしねえからだ
>>443のタップテンポのって作れるもんなの?
載ってるサイトとか皆知らない?
>>453 スプリングリバーブのユニットでもっとディケイが短くて濃いのが欲しいな。
スプリングの長さも半分くらいで本数二倍とかだと便利でもある。
良くあるコンパクトEF二つ分サイズの筐体に突っ込みたい。
その仕様なら簡易ミキサー兼リバーブユニットを作るんだけどなあ。
リバーブってライブだと会場の残響を補正する程度にしか考えてないから、実は
無くても良いくらいに思ってるんだけど、スプリングリバーブは正にエフェクト。
代りが効かない。
デジタルシミュレートでショミショミした感じを出していても、ミュートした時
の「ビチャビチャ」が出ないんじゃ別物としか思えない。
479 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 08:05:21 ID:1EOBo0ah
うるせえ自分で作れ
横レスだが
スプリングリバーブくらいならデバイスも自作出来るでしょ?
市販品改造すればかなり楽だし
そもそも工作得意な奴がこのスレに居るんだろうし
無い物は作れば良いんじゃないの
バネとスピーカーユニットでスプリングリバーブ作ってるサイトを見たことある。
昔、クリスタルピックアップで作ってる雑誌の記事があった。
自作スレですもんね、皆さんごもっとも。
実際ギターアンプに付いていたユニットをバラして弄くりまわしてました。
構造的には作れなくはないと思う。
当たり前だけどメーカー製(アキュ)のユニットは良く出来てる、という印象。
エフェクトボードに納めるのが目的なのに、ドライバーを小さく作るのが難しそう。
多分ギャレット辺りで、あり物を買ってバネだけ自作が一番早い。
そうです、私は根性無しですorz
エフェクトボード組んでるなら上げ底にしてリバーブユニットを
底に敷くとかどう?パワーサプライ等も一緒にボードの底に蔵して
しまうってのもいいかも
今日、嫁が掃除機とトースター持ってきた。
電源が入らないらしい。
SW不良と断線だった。
こんなことする為にテスター買ったんじゃねぇ!!!!!!!!!!!
いや使って下さい
自作を続ける上で嫁の機嫌取りは大事。嫁と一緒に共立のRATのキット作った俺はきっと幸せ物。
ここから濃厚な嫁自慢スレになります↓
うちの嫁は恥ずかしがって画面から出てきてくれない。
うちの嫁は発振する
491 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 23:34:55 ID:f3Ux9fEU BE:1983828858-BRZ(11651)
うちの嫁は発情する
俺は嫁も自作した
自作失敗…バイパス音は出るがエフェクト音出ねー!
しかも色々いじってたら可変抵抗器の中光ってたし。これやばいよな
いつもより奮発してパーツ買って、ケース塗装までしたのに…完成はいつになるやら
めしうまwwww
ボリューム光ってるってどんだけ耐圧ひくいんだよ
俺もこないだ多分電池ホックのところだと思うけどショートさせてポット光らしちゃったぜ
そんな機材は外に持ち出すなよな・・・
スタジオの機材飛ばしても知らんぞ
すげえ・・・抵抗って光るんだな・・・
俺はポットから火吹いたことある
500 :
藤井隆:2009/07/29(水) 20:37:18 ID:4r3v+r0j
体の一部がポット!ポット!
>>495 こういう話題にマジレスするのは躊躇ったんだが
耐圧じゃなくて耐電力な
5Vで1A流れたら一瞬で焼ききれるけど
100Vで1mAは意外と平気なんだぜ
アイバのPD-7って自作できないかな
>>502 回路図クレクレか?ABBOXでも作っとけ
おまえにはspiceがお似合いじゃ
Ibanezのこのシリーズは筐体も含めてのもんだし
中古で買った方が良いよ
回路を自作ペダルのヒントにするってならまだしも
何のためのスレなんだよw
自作に安いも高いも無いよ。
高いとか安いとか誰も書いてないと思うんだが
言い回しで感じたw脊髄反射スマンかった
筐体って一番メーカー製に太刀打ち出来ない部分だよね。
でも古いエフェクターの中身をソックリ入れ替えるのは、
文化財を破壊する様な気分でなんか嫌。
みんな線の太さは何使ってるんでござる?
20AWG
22AWG
24AWG
WX-203D
VFF0.75sq
基本は24AWG、アースは22AWG使う。気持ち的なもんだろうけど。
アースは20AWG単線
普通のとこは22AWG撚り線だな
ジャンクションボックス(音声とMIDI)を自作しようと思ってるんですが、
なんか注意すべきべきところってありますか?
アースの取り方
521 :
ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 15:30:36 ID:APzes0XI
LEDの色を変えようと購入したんですが
このLEDって全部同じなんでしょうか?
購入したはノーマルより少し大きいんですが大丈夫でしょうか?
付けたらだめになるような気がしてこわいです
やさしい人 どうかアドバイスをお願いします
大丈夫
525 :
藤井隆:2009/08/04(火) 17:05:48 ID:RqWrAltD
ゆとりの夏
>>524 試してみて特に問題無いならどっちでもいいよ
高圧流すわけじゃないんだし大抵問題ないよ
なるほど、どちらにせよ俺は持ち合わせのワイヤーでやるんですが
初めて見た情報だったんでちょっと気になりました、ありがとうございます
VTL5C10使ったコンプの材料注文した!
はやく届かないかな、がんばれギャレットの中の人
都コンプかなんか作るの?
俺ベースじゃないからいまいち興味ないけど
面白そうではあるね
誰か都コンプの実体配線図とか作ってない?
オプトコンプって独特ですよね。
自作じゃないけどジョーミークVC3初期型を使ってます。
それまでDBXに慣れていてタマにUREIを使う程度だったのです、
最初は「なんじゃこりゃ?」位に思ったほど異質に感じました。
だが、それがイイ!
自作してオプト素子を色々試してみたくなってきた。
ノイズサプレッサーって自作できないのかな
sobbat db-1の回路図が探してもでてこない助けて
mixiへ帰れ
どうせ
回路図ここにあるよ
↓
実体配線図ないですか?
の流れになるだけ
>>536 回路図だけでいいから助けてほしい
ほんとにみつからない
sobbatくらい裏蓋開けて中身見りゃ済む話なのにな
ごく普通のOPアンプ使用のディストーションに2バンドEQつけてるだけだったと思うぜ
DB3ならあるが・・
>>538 店で中見せてくれんのか、めもってる時間などの課題が
オクで買って回路追ったらオクで売る
これでいいじゃん
542 :
ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 14:41:03 ID:wEq0fytL
fulldrive2って自作するといくらで収まるんですか?
4000円くらい
特に高い部品使ってないだろ?
スイッチが二個いるのが高いぐらい
4〜6千円ぐらいじゃない?
SWとポットで3k弱じゃない?少なくとも5k以上だと思うが
>>540 新品で定価で2万もしなかったでしょ
安く上げるために自(ry
>>534 俺持ってるわ
5分で消すから待ってな。
>>548 初心者だからこれだけじゃわかんないわ
せめて回路図ありゃどうにかなるんだけど
回路図出したら出したで実体配線図欲しがるお前
この人はネット上で見つけたんだから探せばどっかにはあるんだろ。もっと頑張れ
すまん見つかったよ
がんばってレイアウトしてみるよ
フリストで一発で見つかった
シネよ
自作できるやつ最強じゃないすか
keeleyとか作って売ればいい小遣い稼ぎになるんじゃない?
今から勉強して出来るかな
556 :
ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 22:26:01 ID:Yp/MiYC0 BE:1735849875-BRZ(11651)
>>553 ヤフオクでコピー品売ってるやついるよ
どれだけ音いいか適当に書いとけば売れるっぽい
> 548
この人、アンプの自作がすごいな
DCサーボ?まわりがおかしくて中点ズレてるんじゃないの?
アドバイスありがとうございます。
電源付近の回路をしっかりみてみます
完成しました、本当に助かりました。ありがとうございます
おめでとう
基板の固定ってどうしてる?
ちゃんと絶縁できて、しっかり固定したいんだけど
両面テープは何か剥がれそうだし、古くなるとベタつきそうだし
ホットボンドはベタ塗りすると剥がすの大変だし
やっぱネジで固定が一番なのかなー
もう嫌だこの神経質な性格
固定しない。
絶縁しない
気にしない。
使わない。
何も足さない。
何も引かない。
やばいw音でたよw
あまりに嬉しすぎて夜中の3時に1人で叫んじまったw
ギター練習せんでエフェクターばっか作っちゃいそうw
>>563俺はマジックテープ使ってる。
基盤は穴いっぱいあるで縫うのにも困らんしケースは適当にボンドとかでつけてる
最近は音出た時の感動はもうないな・・・
簡単な回路でも困難の末に音が出たとき。
普通に音が出るよりも感動する、ドMかしら?
初心者の頃から音出なかった事って一度もないな
全部一発で完成
面倒でもプリント基板作ったほうが結局は早道だな。
プリント基板だとほぼ100%一発成功。
蛇の目基板はどこかしら間違える。
簡単なものは平ラグがいちばんだが。
>>563 ホームセンター行ってM3くらいのタップを買うといいよ
タップハンドルと合わせて2〜3000円くらい
2.6φくらいの下穴を開けておいて、ネジ山を切る
>>575 結局沢山作るようになると最後はプリント基板になるよな
上達すると基板の規模も大がかりになっていくしね
ただ、ユニバーサルで間違うような奴らって
結局道具もまともに持ってないから
プリント基板も案外きついんだよなぁ
穴開けとかボール盤無いとやってられんしね
ハンドドリルで0.8mmの刃ボキボキ折るのが目に見えるようだわw
俺も一発で音でてるから損してる気がする
パワーサプライくらいかな端子の半田付け間違えてたのスグ見つけたから感動も無かったし
通はブレッドボードだね
飽きたらすぐバラせるし
通でもなんでもないがな
>>573 苦労があるからこその達成感ってのがきっといいものなんだろうね。
俺にもわかるよ。
繰り返しになるが、なんで平ラグを使った製作例ってあんまり見ないんだろ。
ファズフェイスくらいのパーツ数なら基板よりずっと楽で、
動かないときのチェックもやりやすいだろうに。
初歩のラジオ式でやればICだって使えるのに。
ファズのラグを使った配線図ならたまに見かける
今ふと思いついたんだけどカッティングプロッタで
銅箔シートカットしてベーク板に張り付けってどうだろ?
プロッタはケース塗装でもマスキングシール作ったり
いろいろ応用できそうだし
>582
4石までなら作ったな。
SHOを平ラグで作ってから少しはまった。
平ラグとユニバーサル組み合わせていくうちに結局ユニバーサルだけになっちゃった。
エフェクトONにするとピーというめちゃ高い音のノイズがでるんだが何が原因か分からない…
あやしいところ半田付けし直したりもしたのだが…
ちなみに普通に音は出ます。
白い粉のせいじゃない?
588 :
ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 14:55:29 ID:ArEkpbqz
だれか白い粉ためした人いる?
白い粉を加工したのを昨日キメたとこです
ハイになりますねー
やっぱり夏はあれに限る
友達集めて流したりするのもいいし
火を使うやり方もいい
みんなも試したほうがいいよ!
白い粉って何だ?
のりこにきけよ
白いうさぎ〜♪
回路図ないみたいだが…
フリストにあると書かれてるじゃん
not verified のやつを元にしてんの?
一時のケンタウルスフィーバー思い出すな
DM-2の改造品じゃないの?わかんねーけど。
あんまり興味ねーや。ディレイ使わない人からしてみれば。
すみません、どなたかMPSA12(NPNダーリントン)の互換品をご存知の方いらっしゃいませんか?
本物を探しているんですが有名どころの通販サイトにもおいてなくて・・・
hfe20000でIc1.2Aか…
これでパッケージはTO92となるとかなり特殊だな
どういう用途で使ってるの?
・電源周りのスイッチングならダーリントンのTO220で代用
・小信号のバッファとかなら別の石もってきて周囲の定数を再検討
(こっちの可能性は低いかも)
現在イバニーズや1spotなどから出ている電源分配コードを使っているのですが、
ブラグの頭が大きくて邪魔だったり、L字プラグが欲しくなってきたりと
融通を利かせたくなってきたのでパワーサプライを作ろうかと思っています。
パワーサプライといっても分配コードの代わりにいつも使ってるアダプタを挿すDSジャックと
一般パワーサプライで使われるDCコードを挿すジャックを内部で配線しただけの箱にしようと考えているのですが
なにか注意することなどありますでしょうか?
自分としては分配コードの仕組みがただ箱になっただけだと思っているのですが・・・
(電源のスルーボックスみたいな感じ)
よろしくお願いします。
電線は25sqぐらいないとあぶないよ。
25sqかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
75アンペアまでは大丈夫だ。
22sqで100Aだから
25sqだと120Aだな
電線が危険というかその電流値が危険
12KWってことは一般家庭の場合は先にブレーカー落ちるから安心しろ
おっと100Vで計算しちまったな
DC9V120Aで計算したとしても1KW
エフェクトボード上で焼肉でもするのか?
そもそも
>>602は単なるDC分配ボックスを作りたいだけなのか?
それなら別に線材がどうちゃらは関係ない
レスありがとうございます。
おっしゃられる通り、だだの分配ボックスをつくりたいのですがなんだか難しそうですね…
音の分配器みたいに内部で端子と端子をケーブルでつなげばできると思ってました(汗)
> 音の分配器みたいに内部で端子と端子をケーブルでつなげばできると思ってました(汗)
それで問題ないよ
まあ、あまりにも初歩的な質問でネタレスしてしまってるだけだから気にしなくていいよ。
いつもは真面目に答えるようにしてるんだけど、
>>603が突拍子もない事言うもんだから流されてしまったぜ
お詫びついでに豆知識を
25sqのsqってのは電線の断面積を表す単位で平方ミリメートルとほぼ読み替えられる
「平方〜(〜の二乗って意味でも)」を英語で言うと「square of〜」って言うとこから来てて
この場合25sqってのは計算すると8mm直径の単線って事になる。
一般的なsq規格で25sqってのはないという所も鑑みて、正しいネタレスとしては
「ホームセンターで8φの銅の棒を買ってきましたけど曲げられません」とか
「コネクタより電線の方が太くてどうしたらいいかわかりません」
もしくは「熱容量デカすぎて60Wのハンダゴテで温めても半田がつきません」
ってな事になる。
真面目にネタレスの解説すんなよw
613 :
sage:2009/08/10(月) 22:04:42 ID:coAsRszx
タッキーって今盆休み中か?
発送される気配が無いんだが…。
>>603-607 さてはお前ら電気工事屋か。
俺達音響屋を「弱電屋」と呼んで威張る、建築現場で下から二番目の連中だな。
>>613 俺も先月末に注文して中々発送されないので確認したら昨日発送メールが来たよ
定形外で注文したんだけどお詫びのつもりなのかヤマト運輸での発送になってた
>>599 MPSA12って何かの回路図で見たなあ…なんだっけ
A-12じゃないならWahとかで使われてるけどねぇ
618 :
613:2009/08/11(火) 09:02:41 ID:J038urCV
>>615 昨日メールが来たということは営業中だよな…
ちょっと連絡してみる
dクス
まだ相変わらずなのか
あそこは積極的に利用したくないなぁ
>>614 俺607だけど、産業機器設計屋でしたあベロベロバアー
音響屋なんてのは趣味でやるべきだと思うぜ
詐欺紛いの商売しないと金にならんし、人間が荒む。クライオクライオ
産業機器設計ってこんなにも人間が荒むんだな
625 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 16:29:20 ID:PIA1Z4iM
>>613 近く閉店するから注文を制限中らしい。電話で聞いてみ
626 :
613:2009/08/11(火) 23:00:55 ID:J038urCV
>>619,620,625
レスdクス。
さっき発送済みメール来た。
>>615と同じで定形外郵便→ヤマトの発送になってたが
その件には特に触れず…。
なんだかなあ。
毎回こんな感じだったらもう使わないかな。
愛用のラムズマフのクローンを作ってみたんですが音が小さくて困っています。
作ってる途中でリード線がなくなっちゃったので
コンセントの電源ケーブルなんかで使う線(赤黒くっついてるやつ)を
2本に引き裂いてリード線のかわりにしたのですがこれが原因でしょうか?
628 :
藤井隆:2009/08/11(火) 23:31:48 ID:mnm2hzFB
ワロタ
夏は社会人まで厨化するのか、ヤバイぜ日本国。
>>627 赤黒をリード線として使うのは問題ありませんが、
赤黒をコンセントの電源ケーブルで使ってはいけません
よくわかんないけど
電源用だから抵抗が高かったとかそんなんじゃないの?
そういうんじゃないのかな?
電熱線かよwww
2chにはコンセントの電源ケーブルなんかで使う線(赤黒くっついてるやつ)を
2本に引き裂いてリード線のかわりにするやつばっかいると思ってるんだな
あれ?俺たち馬鹿にされてるんじゃね?
>>633 人を馬鹿にしてるからそう錯覚するんだとさ
心理学ではそういうらしい。
彼女の乳首
初めてえふぇくた作ってみたんだけどプラケースとアルミってノイズ乗りどのくらい違うの?
ダンチですね
高島平
エフェクターボード?ケース?
エフェクターを自作するときに必要なケース?
プラスティックの物が売ってるの?
ハモンドとかでエフェクタに丁度良さそうなサイズはある
>>641 おーありがとー 見つかったー
全然知らなかったよ
プラは加工しにくいから良くない
644 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:33:58 ID:6nuI8jzf
SHOに使うんだけど、1N914と1N914Aとではどう違うの?
914が売ってなかったから914A買おうかと思ったんだけど
2軒のパーツ屋で聞いたら「914Aの方がかなり数値が高い」「ほとんど同じ」と言ってることが違うので
それ絶対詐欺だから
値段が高いのを数値が高いといって騙そうとしているから
きおつけてッ!
646 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 18:45:53 ID:6nuI8jzf
いやw マジレスお願いw
SHOって標準では1N4148じゃないの?
両方試せばいいじゃん
649 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:05:30 ID:6nuI8jzf
>>647 うん、バージョン違いがあるみたい
松美庵の回路で作るつもりなんだけど、他のパーツは既に揃えてるから
ダイオードの数値変えたせいでコンデンサなんかも数値変えなきゃならなくなると
また揃え直さないとダメだし
>>648 1N914が売ってないんだよね
ギャレットやギンドロはいま盆休みだし
しょうですね
SHOなんか作ってもしょーがないのに
昔歪みと勘違いしてるガキいたな
作ったけど歪みません失敗でしょうかみたいな
ダイオードなんて見た目が似てりゃみんな同じ、
という教育を受けてきたんだが、今はそうじゃないのか。
小信号用の汎用シリコンダイオードの種類を変えたから
回路定数を変えなきゃならんなんて聞いたことないぞ。
なんの「数値」かもわからんし。
>>652 >ダイオードなんて見た目が似てりゃみんな同じ、という教育を受けてきたんだが
お! そうなん? じゃ914A買っちゃおうかな
>小信号用の汎用シリコンダイオードの種類を変えたから
回路定数を変えなきゃならんなんて聞いたことないぞ。
ごめん、最近独学でやり始めたとこだから俺よく分からんの
さっき店員さんにそう言われたもんでそうなのかーっと
>なんの「数値」かもわからんし。
ダイオードの…、いや、
>>652詳しい人っぽいからやめとこう
素直に言うこと聞いとく
ありがとう ノシ
ただし、クリッパなんかだと音の差はあるみたいだがな。
それでも、ゲルマとシリコンほどの差はなかろうて。
>>654 んー、回路図を見てそれぞれのパーツがどの役割を担ってんのかは
俺にはまだ分かんないんだ
まあ、とりあえず作ってみる
SHOのダイオードはCMOSの故障回避用だよ
音なんか何使っても変わらん
MOS-FETの過剰入力保護と言ってください。
オタの話はわからん。
初心者にもわかるように言ってもらえるとありがたいけど。
660 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:34:44 ID:6nuI8jzf
プログラムできるループスイッチャー作りたいんだけど
PICは使わずにディップスイッチだけで可能でしょうか?
無理
IC使わずにどうやってプログラムすんの
IC www
>>640 私はいつもタカチのプラケースを使ってるよ
アースはアルミや銅のテープで取ってさ
ダイカストケースは穴空けるのめんどいしカスちらばるし重いし高いから嫌い
プラだと強度面を不安がる人が多いけどバカみたいに強く踏まなければ大丈夫だよ
少数派かもだけど加工も楽だしアルミの半分以下の値段で買えるからよかったら試してみて
プラはノイズのるだろ
だから銅箔テープでシールドするんでしょ
そう書いてるじゃん
アースは銅のテープで取ると書いてますがシールディングするとはどこにも書いてない
ブラの内部を全部テープ貼る手間考えるとアルミで作った方が早い
ハンドドリルとリーマですぐ穴空くじゃない
興奮した
>>668 だからそんな事しるかよ
本人ははそれでやってるってだけの話だろうに
どっちが早いかとかホントどうでも良いわ
そんなもん好きな方で作れよ
みなさんおすすめのドリルは?
まぁ、プラケースで作るときは皆銅箔テープなりなんなり貼ろうね、って事で良いじゃない。
上からアルミホイルで包んじゃえば楽だな。
おっと、アースしてシールドすんのを忘れるな。
>>661-664 DIPスイッチ使ってディスクリートで組んでもプログラマブルではあるよ。
部品点数が多くなるから誰もやらないとは思うけど…
極端に言えばリレーもトランジスタも論理回路だし
EEPROMだろうとDIPスイッチだろうとメモリだよ。
てなわけで意地悪な突っ込みを入れると
・PIC使わなくてもできる(AVRでもできる)
・IC使わなくてもできる(前述の通り)
余談だけどピートコーニッシュは確か汎用CMOSロジックICで組んでたし
「PIC使わなくてもできる」は割と現実的な話です。
>>653 「汎用小信号用に限れば」くらいは付け加えておいてくれ。
1N4001も4007も同じってのは流石にマズいと思うよ。
家庭用100V電源扱う時に4001じゃ破損するでしょ?
とても「教育を受けた」人の発言とは思えない。
耐圧くらいは見りゃだいたいわかるだろ。
あんまり細っこいのは高圧には使えないくらい
言うまでもないだろ。
あらあら
4007と4001はセカンドソースもだいたいパッケージング一緒だよ、型番の刻印だけしか違わない。
整流ダイオードで数百V耐圧のものとショットキーバリアダイオードで外形寸法一緒とかってのもあるしね
外形寸法はどっちかというと許容電流には比例する傾向にあると思うけど…
耐電圧と耐電流と、ついでに許容損失と全部別に考えないとダメですよ
リレーシーケンスで組むのか
>>679 極論だけどね
リレーを真空管に置き換えて、トランジスタに置き換えて、FETに置き換えて
集積したらICになるって話だよ。
そういえばリレーで電卓を再現した人がいるのを思い出した
真空管で超LSIなんてワクワク。
基板レイアウトみながら部品はめて作るくらいなら安定してできるようになってきたんだけど
回路図からレイアウトおこすのが難しすぎる…
みんなどうやってこの技術を習得したの?
似たような既存のレイアウトを改変するとかで
紙出してオペアンプをボールペンで書いて
鉛筆でそれ以外のパーツ書き加えていけ
接点の多いところからやると楽
電源とか9V GNDの配置は市販のやつとかも参考にしな
ノイズの原因になるらしいから
プラケース野郎初心者かよ。ワロス
>>683 ユニバーサルで試作するのが前提だと
パターンを自由に走らせられるプリント基板は楽に感じるけどなあ
とは言ってもジャンパを使わずに片面基板で綺麗に組むってのは特殊な技術らしいね
基板屋の話だと最近はベーク片面なんて国内では需要がないもんだから
原材料の生基板は全部中国製なんだとさ。
国内大手メーカー製も中国で作ってOEM供給ってのが実情で
大量に発注しない限りは納期も単価も上がってペイしないという変な事態になってるらしい。
導電塗料余りまくってるからプラケース買ってやってみようかな
って持ち運びが少し楽になるだけか
ワウ半開きを目的とした自作エフェクターを作る場合は
オートワウじゃなくてペダルワウをコンパクト型にしたほうがいいのかな?
あたまえやろ
アホか
なんでここ殺伐としてるの?
>>687 ノイズヘルでやるつもりでしょうか?
もしやるなら、あれは塗幕膜があまり強くないので
ポットやジャックがずれたりすると断然することがあるので注意して下さい。
>>691 どこの板でも多かれ少なかれいるものだけど
初心者を見下す事でしか心の平静を保てない自称中級者がいるものさ
全体的に煽り口調のヤツはスキルが低い傾向にあり無価値な発言しかしないし
まとめてスルーでOK
《わからない五大理由+嫌われる2つの理由》
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
I. .感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。
II. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
695 :
ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 21:02:00 ID:kkRQeQoL
なんか叩かれそうな超初心者質問ですいませんが、調べきれなかったのでお願いします。
ジャンクションボックスを自作したいと思ってます。
ジャックはスイッチクラフトの11か12Aを使おうと思っているんですが、どちらがいいのでしょうか?
クローズドになると何が変わるんでしょうか?
また、この二つでアンプのフットスイッチの中継も大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
とりあえずそんなこと言ってる時点で試してる人ではないと思う。
初心者は少なからず無謀に飛び込んで失敗してから学ぶんだ。
例外もあるかもしれないけど。
似非体育会系だな、ここはずっと。
失敗から学ぶ事も必要だけど、無謀に飛び込む必要は無いだろ。。
>>695 ジャンクションボックスのどこに使うのかわかないんだけど、もう少し調べたら?
今「ジャンクションボックス」でググったが、いろいろ出てくるぜ。
あとそのジャックにプラグを挿した時に、接点がクローズドになる必要があるか
どうか、それを考えればわかるんじゃない?
なんてったって無理に飛び込まなくても絶対失敗するからな
699 :
ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 10:19:34 ID:kjAB3Yeq
>>686-688 685ですありがとうございます。
NOAHのTHRU BOXみたいなI/O BOXを作るつもりです。
ググッても知りたい事はよく解りませんでした。
まぁ、初自作なのでとりあえずスイッチクラフト11で作って砕けてからまた来ます。
俺この前初めてエフェクター作ったがどこのサイトにも5000円程度と書いてあって作ったが
結局ミスりまくり壊しまくりで2万5000かかったわww
聞けば早かったなと後で思ったがミスりまくったおかげで色々と勉強になった。
だから聞くのもいいと思うが色々試した方が楽しいし勉強になる。金はかかるけどもw
メシウマww
完動プライスレスだお!
正直最初ならまだしも、何回も失敗する奴は自作向いてねえよ
性格的な物か、ガチで頭が悪いかのどちらか
俺とか神経質過ぎて、ちゃんと出来てるのにいじって駄目にしちゃうぜ
そんなことよりすぐ他人に頼ったり
依存する奴の方が向いてねえよ
>>703 すいません。次こそは1発音出しします。
707 :
ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 18:28:41 ID:DRhGldqA
>>644です
914A買って、無事完成しました
が、スイッチON/OFFのポップノイズが凄まじい orz
LED外してもダメ
ググったら浮遊静電容量がどうたらで入力をバイパス時にグラウンドへってのを見つけて
やってみたんだけど、さっぱり改善されず
どうしたらこのパツパツ音を回避できんの?
初心者質問ばかりごめん
君には向いてないよ
>>707 入力カップリングCの直前に高抵抗でGNDにつなげる
スイッチ周辺も含めた回路図貼りなさいよ。現状がわからん
711 :
ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 20:25:45 ID:DRhGldqA
初期版のSHOか
714 :
ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 21:14:04 ID:DRhGldqA
>>713 d!
とりあえず今から1M持ってるからやってみる
715 :
ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 21:51:08 ID:DRhGldqA
>>713 まず1Mで何の変化もなかったんで、
2本直列に繋いで2Mもやってみたんだけど全く変化せず
5.1Kも試してみたけど、やはりダメ orz
そうですか残念です
スイッチの配線が画像どおりにできてればそこは関係ないな
718 :
ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 22:17:27 ID:DRhGldqA
719 :
ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 22:25:47 ID:DRhGldqA
>>717 「音が出ません。配線は間違ってません」
なんて言うつもりはないんだ
でも何度も確認したんだ
もっと確認してくる…
正直スイッチ左上部分の取り回しが気に入らないけど
今回の件には多分関係ないからどうでも良いけど
>>720 >正直スイッチ左上部分の取り回しが気に入らないけど
ただバイパスするんじゃなく抵抗挟むってこと?
というかSHOはみんなポップノイズ入るもんじゃなかったの?
>>722 SHOというかトゥルーバイパスはある程度のポップノイズは
仕方ないと思ってるんだ
もちろん数回踏めば実用に耐える音量までには下がるんだけど、
最初の2〜3踏みはヤバい
スピーカー大丈夫か!?ってくらい
でもどっかにでっかい抵抗を挟むとそのノイズが多少なくなるって記事を
どっかで見たような。
だからその話をしてたんだろ
金属ケースに入れてみればノイズ消えたりすることもあるし
逆にケースから出した途端ノイズ出たりそもそも音が出なくなることがある
>>726 そりゃグラウンド繋がらなきゃ当然だろw
726はポップノイズと通常のノイズをごっちゃにしてるべ。
音でなくてアレ?なんだろなぁ〜、おかしいなぁ〜、やだなぁ〜と思って(淳二風)
ケースから半出しの状態で弄る事多いもんで
もちろんハンダはちゃんと完璧なのにケースのシールディングだけでこうも
変わるもんかな?
もちろん通常のノイズもだけど例のボツン!ってやつもね
俺のSHOもポップノイズ出るよ
歪み系3つしか作ってない初心者だから当てにならないかも
なんかこのスレはバカしか居なくなったのか・・・?
夏だから仕方ないのかね・・・
>>733 バカにこれぞ決定打ってのを教えてくれ
いや、煽りじゃなくマジで
735 :
707:2009/08/17(月) 00:51:34 ID:oPubHUQZ
>>732 軽くポッってやつでしょ?
俺の結構デカいんよ…
736 :
ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 08:01:46 ID:5oeKYj04
ポップノイズ?気にするな!
俺の奴はならないけど
正直、使用目的にもよるような・・・
入れっぱなしなら関係ないだろ?
ソロで音量稼ぐなら一瞬ボッってなるだろけど
俺なら気にしないw
あとはループに組み込む。
歪みの製作でこれお勧めってのある?
いろいろ作ってきてネタもなくなってきた。。。orz
おれこれからCOTつくるよ。
でもたくさん作ってきたひとが満足するようなネタはないなぁ・・・
tech21の新しい奴を解析してくれ!
アンプ作ればいいよ
GT2にmidをつける
>>739 COTはもう作った。なかなかいい音するよ。
>>740 おっそれがいい。ステップアップしてみる。
>>741 個人的にmidなくても大丈夫。
てわけでアンプの回路図探索してくるぜー
一方、俺は空間系に走った
普通は何種類か作ってみたら、不満も良いところもわかってくるし
自分にとってのいいとこ取りして
オリジナルなりに挑戦するもんだろうに・・・
ニコイチで音作りするのも自由自在なのが自作の良いところだろ
ゆとりって本当に酷いな
ネタ無くなるとTSのレイアウトを詰めてみるとか
TS-5とかの本当に微妙なバージョン違い用の
レイアウト作ってみるとかが精神修養になる
なんですかこの気持ち悪い
>>744はw
独自理論、説教の押し付けwwwKY
草生やして喚く前に自作でもして来い
どうせ自分じゃレイアウトすら作れないんだろ?
だからやることなくなるんだよ
つまりお前がバカだから悪い
iiotoshitenaizewwwwwwwwwwwww
>>744も最後の一行が無ければ良い事言ってるんだがな・・・
で、回路の話する事自体がウザいって流れになる。
ゆとり世代の定義について以下200レスほど消費して
950踏み逃げでグダグダな流れで引き続きどうぞ^^
無限ループ地獄だから。
長く続いた2ちゃんのスレなんて。
803 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2009/08/18(火) 12:40:30 ID:Yx0PCAHr
オペアンプにスウィングチップ貼ればまろやかな音になる
電解コンに貼ればシャキっとした音になる
参考までに
807 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2009/08/18(火) 13:51:40 ID:Yx0PCAHr
オペアンプの場合はスウィングチップによる電位安定化
電解コンの場合は低ESR化と根拠はあるんだけどな
まぁ糞耳には分からんか・・・
あとナノリキッドは接点よりもネジの溝に塗ると筐体の
剛性が安定して音質にも貢献できる
>>743 わかるぜ、俺はA/DAのフランジャー作ろうと画策してる。
おれはエフェクターのラベル作りに走る!
ぼくは公務員!
>>752 これ見て思ったが、A/D変換してデジタル伝送するっての、簡単にできるのかな?
ま、デジタルレスポール買えと言われればそれまでだが。。。
A/DAはメーカー名だぞ
アンプスレって今落ちてるんだな・・・orz
>>758 タッキーかギャレットに有ると思う NE571でもOK
>>758 面白そうだけど登録してまでは面倒くせえなあ…
762 :
ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 02:19:40 ID:JghHZAi9
>タッキーかギャレットに有ると思う NE571でもOK
犯罪者の店は対象外
>>759 調べてみます!
>>758 動画の音を聴く限り、あんまり大した事はないような
>>761 そそ、これです。記事の回路だけデジタル化してる人がいたんだ。
ただ簿コーダは基盤作りに苦労しそうだ。
「エフェクター自作&操作術’81」の初版本はけっこうミスがあって、後のロッキンfに訂正記事が出た。
特にボコーダのメインボードは訂正後のパターンじゃないと音が出ないと書いてある。
>>762 犯罪者なんですか?
最終的にはチャイナ商社から通販してみます。
>>765 本文にはしっかり「能動フィルター」と記載されてますな。しかし正誤表には何もなし。
ちなみにfig.2は本誌読者が投稿してくれたもので、発振したらICの2-6間に
20〜100pFのCを入れるかICを交換しろと書いてあります。
「本誌読者」は何故18V電源にしたのかが気になるぜ
769 :
ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 15:47:42 ID:aYFn8/hZ
763 :ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 02:24:18 ID:V7kaGzv4
764 :ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 02:26:30 ID:V7kaGzv4
766 :ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 04:39:50 ID:V7kaGzv4
平滑コンデンサ?をいつも基板のdc inのすぐ近くに配置してたんだけど
これってもしかしてdcラインのどんつきの方が良いの?
アースラインの這わし方とかもノウハウまとめられてないのかな?
デカップリングのことかな
>>770 電源ラインにシリーズに入ってるインピーダンスの直近が正解。
つまりはDCコードやACアダプタの出力インピからのデカップリングなら前者が正しい
何と何をデカップリングするの?って話だね。
つまり、
・他のエフェクタとの干渉を防ぐデカップリングなのか?
・回路内部のIC同士などの干渉、発振を防ぐデカップリングなのか?
それによって答えは違ってくるよ。
まあ後者はパスコンって言われる場合が多いけどね。
グランドパターンのセオリーも目的によって様々
一点アースとかPtoPがいいって人もいれば、
干渉を防ぐために小信号ラインの間は全部グランド入れろって人もいるし
高周波の多層基板の場合は基板自体を静電容量として扱ったりもする
(↑最後のはエフェクタ製作にはまず無縁と思っていいけど)
うーん、既存のレイアウトとかみて勉強してみます・・・
774 :
ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 02:05:31 ID:VB6BZDwi
これからも自作するつもりならスイッチはちゃんと理解できるようになっといた方がいいよ
776 :
ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 02:40:48 ID:VB6BZDwi
>>775 はい・・・
コモンは456の端子ですよね
で、1をグラウンドにすると・・・・・ぁぁぁぁぁぁああああああ orz
ステレオインステレオアウトのループを作りたいんですが
リレー使わないと無理ですかね?
9Pのスイッチでミレニアムバイパスならリレー無しで作れますか?
>>777 スイッチ付きのステレオジャック使えば出来る。
おいらは回路図じゃないと理解出来ない!
4PDT使えば?
>>779 そうです
ステレオジャックでどうするんだろと悩んでましたw
よろしければ引き続きお願いします
>>781 4PDTですか
ちょっと部品探して考えて見ます
ステレオループセレクタはA/Bループ選択って事かな?
トゥルーバイパスに拘るならセンドに2回路リターンに2回路
LED表示させたければさらに1回路
で、ミレニアムバイパスはバイパス機能にLED表示を兼ねるものだから
(つまりセンドの切り替えではなくバイパスしかできない)
最低4回路、LED表示したければ5回路必要になる。
・どうしてもトゥルーバイパスがいいなら(ファズファクトリー発振させるとかね)リレー使うか
・前段にバッファ入ってるなら、センドは切り替えなしで分岐させるだけにするかだな
後者だと3回路のフットスイッチのみでいける
電源事情が許すなら、リレーの使い方は覚えておくといいよ
4回路のフットスイッチとか小売価格だと2000円近くするんでないかな?
リレー使えれば1回路スイッチ(5〜600円くらい)+リレー(高くて2回路300円くらいかな)で
合計1500円くらいで済む
デメリットは電源が必要って所なんだけど、LED表示するならスイッチでも一緒。
・スイッチ使ってLED表示なしで完全パッシブか
・リレー使って安く上げるか
どっちかってのが落とし所じゃないかな?
すみません、できれば
>>774をお願いします orz
>>785 @CF
ADG
BEH
EFINPUT
DFXin
HFXout
GOUTPUT
となってて
件のブログが言ってるのは
A→50Ωを介してグランドへ
@→FXout
という事を言いたいんだろうけど
>エフェクトモード時はバイパスライン配線
これをトゥルーバイパスでやると音量下がる(というか殆ど無音状態じゃないかな)
>>786 ありがとう!!
とりあえず前に作ったファズファクでやってみた
ポップノイズはちょっとマシになったけど、
配線上仕方ないのかな・・発振するセッティングにしてると、
エフェクトOFFでも小さく発振音が漏れてて、VOLを最小にしても漏れてる orz
抵抗を1Mにしたり、@→FXoutも抵抗で配線したりしたんだけどダメだった
ポップノイズを取るか音漏れを取るかになってしまうのか・・・
>>787 それ全くダメってか逆効果だよ
ファズファクトリーはGt側のVOLを絞る事によって
インプットに直接きてる帰還成分が接地されて発振するんだから
インプットを接地すると余計発振し易くなるってわけ
789 :
ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 19:05:59 ID:j6vZ4va6
トゥルーバイパスじゃなくてもいいなら
FETの切り替えがいい気がしてきた。
切り替えノイズもほとんどないし
ポップノイズ消すのにCR使って確実に音質変わってくのは本末転倒だしね
機械スイッチのトゥルーバイパスに拘る用途は前述のファズファクのようなケースしか実質ないんだよね
もうかなり前にZ.VEXのファズファクは手放しちゃったから
はっきり覚えてないけど、ポップノイズそんなにあったっけ?
俺のは特に無い
俺のも無いよ
それ凄いネーミングですな。
じゃあ何が違うんだ?
オーラが足りない
バカ!俺オーラすごいよ!
798 :
787:2009/08/21(金) 00:28:34 ID:zacbPSBm
>>788 あ、そうなの?
それじゃあファズファクは諦めてSHOに取り掛かってみる!
ありがとう!
>>791-795 でもほんと何の違いだろ
気になるな
TUBEMANのノイズが結構困ったちゃんなんだけど
コンデンサをメタライズドとかに交換すれば少しは改善できる?
「誰でも〜2」に載ってるJH FUZZってのを作ったんですが、
ゲインMAXにすると急にピーピー言いだして、音鳴らすと音の他にシャーシャー音がまじってくるんです。
これが正常なんでしょうか?
どなたか原因わかる方教えてください…
正解は、失敗してるから!
原因は作るのが下手だからだね
「誰でも〜2」は配線図だけで回路図は載ってなかったんじゃない?
回路図がないとトラブルシュートしにくよね。
回路図載ってる
>>783 >最低4回路、LED表示したければ5回路必要になる。
やっぱりそうなりますか
>・前段にバッファ入ってるなら、センドは切り替えなしで分岐させるだけにするかだな
後者だと3回路のフットスイッチのみでいける
モノは空間系なのでアンプのセンドアンドリターンに入れます。
なのでバッファは入れません。
ステレオアウトのコーラスの後に入れるディレイに使いたいと思っています。
ディレイがトゥルーバイパスではないのでエフェクトOFFにしても残響が残ってしまいます。
まあ、それが普通なのですが、残響をバツンと切ってしまいたい時のために作ろうと思っています。
>>784 やはりリレーが正解ですかね。
使い方を勉強します。
>>800ですけど
やっぱ症状だけじゃ誰もわかんないか…
回路図と照らし会わせてもどこが間違ってるのかさっぱりわからん
あんな簡単な回路で失敗するなんて凹むわ
最初はそんなもん数こなせ
ただ繋げばいいってもんでもないし
>>806 悪いけどFuzzって簡単じゃ無いよ?
ただ音が鳴るだけなら別だがな
ファズは奥が深いよなー
まぁ追求しだしたらファズじゃなくてもそうなんだろうけど
ファズ作るならまずトランジスタ20本は買い込むことから始めよう
812 :
ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 15:22:24 ID:IQPnxEqb
LovepedalのPickle Vibe作りたいんだけど、
まだ回路図やらレイアウト出回ってないのかな
ググっても全然引っかからん
cot 50くらいしか知らないな
>>813 だよね
出回らない=需要がないってことなんかな?
つべでしか聞いたことないんだけど、Pickle Vibeすげーいいと思うんだけどな
出回って当たり前みたいなその姿勢はどうなの
とりあえず似たようなの試してみればいいんじゃないかと
MXRのやつが元ネタだろ?
Vibeを小さくしただけじゃないの?
Vibeの回路図なら出てるでしょ
Phase45の抵抗とコンデンサーの値を何点か変えてるだけみたいよ
でもPhase45を1590Aサイズって相当きついよね
海外でやってる人はみたことあるけど
Pickle VibeがPhase45ベースだとしたら内部画像
見る限りチップ部品使ってないと無理
Phase45の定数変更バイブは松美庵でやってるね
バイブ小さくしただけなのかな?
つべで聞く限り元々出してたバイブよりピックルの方が断然好みなんだよなー
チップはイライラしそうでイヤだな
作るとしたら1590BBあたりでやるつもりだから、普通の素子でやるけど
820 :
ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 19:26:48 ID:dkw8BXAm
DynaRedの回路図でないかなー
でないんだろうなー
フリストにあるものをここでクレクレする意味が分からんです
COT50が素晴らしすぎて、次になにをつくるか・・・意欲がわかない。
作るのは楽しい。しかし、欲しい音に限りなく近いものが手に入った後、お前らはどうしてるの?
>>822 そういうときはそこで終了。
自作続けるのは作ることの方が好きなやつ。
拾った回路図からパーツをリストアップして
レイアウト考えるまでが一番楽しい
パネルデザインが楽しいんだが、みんなインレタでやってるの?
メーカー並みのシルク印刷やってる人、いる?
>>438の見るとそこまで難しくもなさそうな気がするんで
挑戦してみようかなと思うんだけどカッティングプロッタも
いいなぁと思ったり
プロッタでも5mm角くらいの文字をマスキングカットできる
とのことだし
829 :
ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 23:35:47 ID:swi6PHnO
エフェクター自作初めてしたんだが音が出ない…
回路は簡単なはずのA/Bボックスなんだがシールド半差しじゃないと音が出ないんだ
これって原因はどこにあるの?ちなみにものづくりってサイトの回路図使った
ジャック周辺の配線じゃない?
ステレオジャックでミスってるとか
半田付け不良か誤配線。
ステレオジャック使ってる?
ステレオジャックの配線が間違ってんじゃね?
833 :
ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 23:41:24 ID:swi6PHnO
この図はステレオジャックに繋がってる黒い線と赤い線が逆ですな。
まさかそんなオチが待ってるとは…
飯食ったら変えてみます
ありがとうございます
なんか頭悪い配線だなw
こんなの参考にしないほうがいいよ
>>837 ちなみにLEDを二個つけたんだけど片方光らないんだ
抵抗はちゃんとつけてるし片方はちゃんとつくし…
回路図のでLEDはつく?
とりあえず記憶から抹消した方が近道っぽい気がする
ABループならどこでも作ってるからテンプレwikiで探してみるといいよ!
抵抗は一本で良いよ。
300Ω位にしたほうが電池が早く無くなって余計良い。
842 :
ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 00:16:13 ID:6XEdKxMA
俺の初めての自作も
>>833を見て作ったセレクターだったけど、
図が間違えてんの気づいてなかったw
無意識に脳内修正してたわ
光らないの、図でいうと赤色でしょ?
だから回路図を見て作れとあれほど…
雑誌の製作記事の実態図も間違ってる事はよくあるから。
こりゃヒドす。
皆さんが言う様に、違う配線図探した方が早い。よ。
アースも全部繋ぐ必要無い
>>847 泣いた
音が出て安心してかたづけちゃったから明日つなぎなおすね
ホント大事に使う
ありがと
ケース塗装してオーブンで乾かすと早いみたいだけど
普段使ってるオーブンでやったらまずいかな
パンがまずい
>>850 自動車の補修用塗料で80℃以下だから家庭用のラッカー系や水性はもっと低くないと焦げちゃう。
ドライヤーかコタツが無難(ぬこに注意)
>>852 なるほどドライヤーか
平均何分ぐらいで乾くのかな
>>850 数十秒ずつ様子見ながらやらないと
沸騰して気泡ぼこぼこになっちゃうよ
ドライヤーだとホコリが付きそう
COT50なんだけど、ポットを1K、もしくは10Kで作っている人が多いよね。回路図に書かれているし。
1Kだとツマミを最小にしてもすでにしっかり歪んでいる。10Kだとツマミ12時を超えないとあまり変化しない。
5Kにしてみたら最小でほぼ原音、最大で良い歪みになった。5Kオススメ。
ケースの乾燥には布団乾燥機がお勧め
適当な大きさのダンボールにケースを入れて
乾燥機のホースを突っ込み、後はタイマーをセットして放置するだけ。
ほこりとか付着しそう
JOJO広重の機材見たかったからありがたい
予約しとこ
862 :
ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 12:01:11 ID:qpRX9tEO
シンコーのエフェクタムック本とか
気になるあの人が喜んでとり上げそうな映画だな
863 :
ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 12:50:37 ID:baaZtQCj BE:1339085039-BRZ(11651)
>>860 確実にニッチ需要狙ってるなっていうか需要あるな
エヘ、予約しちゃった
cot50よりamp50が作りたいんだけど回路図が見つからない
知ってる方いらっしゃる?
存じませんわ
867 :
ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 21:30:52 ID:F932iPBM
昨日ABボックスで質問した者ですが
音もLEDも完全に出ました
図を書いてくれた人特にありがとう
何回も言っちゃうけどホント大事にします。
よかったよかった
俺もABボックス同じサイト参考にして全く音出なかった経験あるわ
そのサイトに教えてやれよw
873 :
ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 01:21:02 ID:2p6t9YKP
ファズファクのゲルマトランジスタって、1段目と2段目どっちをHfe高くすりゃいいの?
874 :
ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 02:59:45 ID:LyJxIqT2
>873 AC128とか売ってないんだがww
普通に売ってるだろ
876 :
ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 03:02:19 ID:LyJxIqT2
>>875 電子部品屋に売ってなかった 京都市内だが。
今度日本橋行ってくる
まるっつーまるつー
878 :
ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 03:06:46 ID:LyJxIqT2
まるつーしょぼす
トランジスタ系は弱いよね
みんなはどこで買ってるのだ!
ネットじゃないの
大阪在住だけどギャレットやギンドロがないとパーツ手に入らないもの多いよ
日本橋ではとりあえず千石と共立で買える物だけ安く買っとくけども廃番製品とか
レトロパーツみたいなのはあまり期待できないし
881 :
873:2009/08/23(日) 05:02:32 ID:2p6t9YKP
あの、1段目と2段目どっちを・・・
ググッても諸説あってよく分からん
諸説あるってことはどっちでもいいってことかな?
俺も大阪だけど
>>880と同じだな
日本橋で売ってないものやネットの方が安いものをギャレットギンドロで買う
ソケット使って差し替えるぐらいしろよ
つーかソケット無しでやろうとしてるとか無謀すぎる
ゲルマじゃなくてもファズはトランジスタの相性が命だって言うのにさ
TrもオペアンプもCPUもバラツキがあるからね。
886 :
873:2009/08/23(日) 07:34:58 ID:2p6t9YKP
>>882>>883 うん、一昨日ギャレットに注文したw
>>884 そこそこ。さっきググッてたときに見つけてちょっと読んだんだけど
なんか難しくてとりあえずお気に入りに入れといた
トランジスタの相性とかいうけどさ
だったらゲルマでファズ作るとかそもそも無謀じゃね?
100個ぐらい用意して差し替えてんの?
そもそもファズはそんなに簡単じゃないよ?
狙った音にするなら特にね
たまたま良い音が出たってだけなら運の問題だけど
>>887 10数年前に初めて作った時は、国産のゲルマを買い漁った。
トランジスタを探すという別のおもしろさもあると思う。
890 :
ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 17:52:10 ID:CxwKPyTW
安いアルミのタッパーみたいのでエフェクター作ってみたんだが、音が出ない。
配線をケースから出して接続すると出音確認できるんだけどやっぱりケースのせい?
エフェクターに使える市販品で何か流用出来るような物があったら教えてほしい…
アースつないでないとかじゃないの?
お前が勝手に思ってるだけだろ
聞いといて試しもせずに口答えするやつってなんなのかね
895 :
藤井隆:2009/08/23(日) 18:20:23 ID:FXdoNwAQ
親が悪いんだろ
いや、俺が悪い。
ゲルマ・ファズと空間系エフェクトは既製品買ったほうが好結果。
898 :
ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 20:20:12 ID:TYDjLI2+ BE:396765942-BRZ(11651)
ファズにはあまり詳しくないがFuzz Factoryまつみんの回路図で確かBC377使って作ったけど普通にいい音するよ
シリコンとかICなら普通にファズ売ってそうだけどゲルマトランジスタ使ったファズブティックじゃなくてメジャーメーカーで今新品で販売してんのかな?
俺は自作(プラスティックケースなので総制作費2,3千円)しか持ってないけど
まあ
>>897は両方持ってるようだからレポ頼んだ
俺も日本橋でAC買えなかったから
適当にゲルマトランジスタ買って試した
2n3906×2で発振音でたよー
AC128はhfe150くらいだね
>AC128はhfe150くらいだね
個体差激しいよ
いま手持ちの10個くらいを測ったら110-190までバラバラだった
1個だけ570ってのもあったw
まあこれは漏れ電流とかのせいなのかな? 分からんけど
シリコンはほぼ数値揃ってる
ゲルマは一旦hFEを計測・選定してもそこからさらに
実際に差し替えながら選定しなきゃならんから厄介
メジャーメーカーはそんな保証しにくいものを売らん
既存回路の定数のままで作ろうと思えばシリコンでも
最低10本くらいは用意しなきゃならん気がする
BC108Bでもバラバラだったし
ゲルマトランジスタのhfe測りながら息を吹きかけただけで
温度で全然違うからね
hfeなんか計っても無駄に近いよ
参考程度の物
906 :
ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 00:21:39 ID:pSFQBn/6
全てのパーツ買わなきゃならんなら4000円〜ってとこだろう
5.5kだな。ちゃんとしたパーツ買うなら
ベリのBDIでも買えば
出来れば中古で
こんなめんどくさそうなもん作るのか
オレは正直ゲルマTrの昔の製品って100個あったら全部音が違うって
思っていたからファズファク自作したときはソケットにして何回も
差し替えて作ったよ。
ちなみに一番気に入ったのは本家ファズファクとは全然言えない
無茶苦茶ローよりのファズファクになってしまった、、、
すいません、トランスって極性とかあるんでしょうか?
42TM018なんですが、データシート見ても意味がよくわからないです・・・
電圧知らないけど君には無理ってことだよ
マジ危ないよ
>>912 ギンドロで買ったんだろ
お前のせいで売り切れて買えなかったぞ
>>913 マジですか、ググっても全然出てこないです、調べ方が悪いのかな
ちゃんと知識つけてから作ります、忠告ありがとうございます
>>914 ごめんなさい、本当すいません申し訳ない
山水のSTシリーズじゃダメなんかね
初心者はゲルマラヂオから始めろ!
型番でググってみたらJAWARIってのが出てきたが、それに使うんだったら
DC9V電源で大した電流流れないし、一次側と二次側をアイソレーションできれば何でもいい。
もの自体は巻き数比もインピーダンスも一次側と二次側でほぼ同じだな。
つまり、逆挿入しても平気で音が出るのは当たり前。
あと仮にAC100V突っ込んでもAC100V前後で出力されるだけで、さほど危険ではない。
(昇圧トランスにはならない)
アイデアとしては面白いなコレ
FETのドレイン抵抗の代わりにトランスの一次側を持ってきて
二次側でゲルマDで検波(全波整流)してから結合すると…
変なフィルターとレゾナンスかかったOCTファズだな。
>>918 まさにJAWARIを作ろうとしていました
つい先程まで電子パーツのサイト等で、構造から機能からトランスの根本的な事を調べて
何となくどっち向きでも大丈夫かな?って所まではきたんですが、これで確信が持てました
詳しくありがとうございました
LCフィルターの変形?NAVEのコンソールみたいだなw
恐らくゲルマダイオードの順方向電圧分だけゲートがかかるんだけど
(サステインがいきなり消える)
そこを回避するには昇圧トランスを使うといい。
で、リミッターの方のシリコンも二個直列とかにする。
前述のようにフィルターである前に、一種のファズだから
入力ソースによってはレベル下がる可能性があるから、
実用上は出力バッファを一段設けてやった方がいいかも。
>>920 使用目的と回路図、データシートを最初に出せば罵られずに済むよ。
エスパーが多いのもこのスレの特徴だが、それに甘えてはいけない。
>>922 回路図だけでそこまで予想できてしまうものなんですね、すごいです、僕も精進します
一度オルジナルのまま作ってみて不満がありましたら参考にさせていただきます
>>923 極力自分で解決しようとは思いますが、以後気を付けます
ペダルワウってケース抜きで中身とツマミだけだと費用はどれくらい?
>>925 7kくらいかな
パーツ点数少ないからもっと安くできると思ったけど
インダクターとポットだけで5kくらいかかるんだな
アンカー間違えた。
失礼しました。
>>927 ペダルワウじゃないならポットは普通のでいいから
2kくらい安くできるよ
ペダルワウ、軽くてコンパクトなガワが見つからんから作る気になれん。
WH10ほどとは言わんけども、クライベイビーほど重いと持ち運びが億劫だし、
ギャレットにあるスチールシャーシはバカでかい雰囲気だしな…。
ベリのワウ
マジレスするとBOSSのFV-50
秋葉原で汎用オペアンプが安い店はどこでしょうか?やっぱ千石か秋月ですか?
>>933 お前が初心者みたいな質問してんじゃねぇか
デカい口叩くヤツに限ってこれだからな
えーん。
937 :
ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 18:59:46 ID:3C0jVLhE
>>936 半年ROMってろ、バカが!!
あー、すっきりした
はーい!
TonepadにあるBigMuffを作ったのですがボスのアダプター(新しいほう)につなぐと
SUSTAIN9時辺りから発振してしまします。
電池だと問題なく使えるのですがなにか原因として考えられるものはありますでしょうか?
電源からコンデンサあたりの配線不良
エフェクター制作5コ目にしてようやく一発で音出た…嬉しすぐる
わははは
そうやって泥沼に嵌り込むがいい。おめ!
>>941 電池だと大丈夫となると…単に電源の質が悪いとか?
アイバニーズなんかの分配コード使うとそうなったりするよね。
他に何かあるかしら?
>>943 おめ!
さあ次のエフェクターを作る作業に入るんだ。
>>943 おめでとう。感動するよなそれ。
ここのスレって自作アンプスレの住人とかっているのかな?
アンプの自作は凄く興味があるけどトランスの配線がよく分らないので怖い
自作しようとしたtubedriverの小さいトランスで火噴かせてから余計に怖い
ソリッドステートでもまともな設計で良いパーツ選んだら
そこそこのアンプ出来そうだけどなぁ
電源まわりもチューブより楽だろうし
アンプは怖いね
とりあえず電池で鳴るアンプを作ったりしてるけど
runoffgrooveのエミュを386にくっつけてみたりとか
箱とスピーカー次第でなかなかいい音する
PCモニターについてたちっこいウーファー用スピーカー使ってるけどキンキンしなくていいかも
>>949 安定化電源とかまで作ると結構大変かも。
まぁ、チューブも回路凝ると同じだが。
金田プリアンプは一時期電池になってなかった?
皆ありがとう!エフェクター作りの目的と手段が逆になってきた。最初はホットケーキだけ作れれば良いと思っていたのに…
>>946 もう次にかかってます!
>>952 パワーアンプも電池だったことがある。
最近はDAコンバータにエネループ。
アンプは真空管のほうが作りやすいなあ。
電圧が高いだけでラフなもんだし。
タンゴからマージン取れなくなったのか?>キムさん
>>954 エネループ? 昔はネオハイトップでなきゃだめずら、とか言ってたのに。
記事を書くためには古いパーツを切り捨てないと。
アタックの再現性なら内部抵抗が小さくて瞬間大電流に強いほど有利ですよね。
黒とはいえマンガン電池、ワザとコンプレッションでもかけたいのでしょうか?
ギターアンプならともかくオーディオアンプでそれに拘るのは不思議。
なんかまた小型電源トランスやらデバイス類が一杯出て来たし、丁度ACアダプターが
一つ故障したので、これでパワーサプライを作ろう。
エネループ対応も便利かも知れない。
ウチは普通の(?)民家なんだけど、よくトランジスタ数十個とかがザラザラ発掘される。
物置を漁れば、ダイオードも三端子レギュレーターも放熱器も出て来るに違いない、
多分ケミコンも売るほどある。(でも使えるのはあるのか?)
一体ウチの親父は何をしたくて、こんなにデバイスを集めたんだろう?
(ここ三十年近く電子工作をしている気配は無い)
>>958 おまえんち秘密結社のアジトなんじゃね?
前の会社の人が別宅持っていて、そこ一軒がジャンク置き場になっていた。
コモドールとMT管と手回しメガー貰ってきたよ。
トランジスタやダイオードなんかに熱を加え過ぎて
壊れてはいないけど音が変わるって事あります?
あるよ
バリバリ割れたような音になったり
>>958 アルカリとの比較で、長期に渡る断続使用でマンガンなのは良くも悪くも普通な選択だよ。
まあ毎日アルカリ電池を交換して使えでFAなんだけどね
…というのがニッケル水素が出る前の話で
今は、内部抵抗、長期使用ともにエネループって選択をしてるわけだから
金田氏が理解してなかったわけではないと思うよ。
あと、過渡特性=オン抵抗ってわけじゃないし
(どっちかというとパスコンの性能だね)
コンプレッションかけたいのなら全体的な電圧降下だから
使いかけのアルカリに軍配が上がるね^^
>>959 車から降ろしたカーステ用アンプを部屋で使いまわそうとした時の事。
俺「12Vと6Vと5VのDCが必要だな・・・」
親父「ああ、あるよ。容量何アンだ?」と大小複数の電源ユニット登場。
やっぱりウチは秘密結社のアジトかもしれない。
>>960 流石に手回しメガーは持ってないなあ、もう機械式タイプライターみたいな
アンティークの域かも。(物置を漁ったら出て来たりして、いやマジで)
>>963 何かミソがあるのかもと思ったのですが、連続大電流で使う訳でもないし
総合的判断みたいですね。
ふと思ったんだけど、エフェクターの3PDTフットスイッチはポップノイズ出るのに、ギターに使うミニスイッチとかトグルスイッチはポップノイズが出ないのは何故だろう
パッシブ回路だから
じゃないの?
968 :
藤井隆:2009/08/28(金) 01:21:11 ID:hQP/+y3s
2PUの3WAYスイッチだと、どのポジションでもFRどちらかが繋がってるから
切り替えノイズは出にくい
3PUの5WAYスイッチだと、中央のポジションだけ切り替えノイズは出やすい
アクティブ回路の場合カップリングコンデンサーの放電が一番大きいから
出力インピに見合った接地抵抗を噛ますというのが対処法として一番効果的
もちろん、接地抵抗を小さくすれば分圧で電圧下がったりするけどね。
出力インピ、消費電力、ヘッドルームetc…はトレードオフな側面は少なからずあって
そこにインピーダンス整合ってのも絡んでくるってわけですな。
971 :
ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 13:42:41 ID:f2GISH4L
そういやケンタウロスの回路図が出てるんだって?
自作系サイトで結構作ってるの見かけるよ
自分が持ってる回路図みたら2008年だった
けっこうモノホンの音?
作ってみてぇなぁ。
975 :
ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 15:10:41 ID:OB7Wt520
てか基板付けなんだな
スイッチとピン、ないしはパターンとピンの間で半田が割れてる可能性もあるな。
質問に対する答えとしては「押しボタンスイッチ」で
『元々踏んづける用の「フットスイッチ」ではないよ』というのがFAQですな。
みたところCarlingのSPSTフットスイッチっぽい
ギャレットで600円也
>>976さん
>>977さん
ありがとうございます!
自分で探す際の参考になりました。助かりました。
なんでコンデンサの耐圧って大きいほうがいいの?
なんか低音が関係してくるらしいけど
Cの耐圧と低音の関係は初耳。
個人的にタイムリーな話題。
とある歪みものつくってるんだけど、さっき完成。
一個だけパーツたりなかったのでその箇所のみ耐圧が大きいコンデンサを使ったんだ。
以前作ったのと比較してみると、低音が出たという表現が正しいかわからないけど
音が若干Fuzzっぽくなった。他にもだれか試した人いる?
コンデンサ以外の要因ってのはあるのかなとも思ってみたけど。わからない。
なんでも低音のぼやけが改善されるらしいけど
>>982と混乱してくる
耐圧大きいと低ESRだって聞いた事あるからそれに関係してくるのかな?
コンデンサは200個単位でまとめ買いしてるから
耐圧による変化を聴き比べるのは全部使い切ってからだな
ローパス→クリップ→ハイパスするとファズっぽく
ハイパス→クリップ→ローパスするとDS/ODっぽく感じるってのはあるね
逆にディストーションのゲイン上げてギターのトーン絞り切るとファズっぽい音色だったりする。
>>985 低ESRってのは飽くまで抵抗値として見るって事だから
用語として周波数特性とはあまり関係ないんでないかな?
むしろここで関係してくるのはESL(残留インダクタンス)だね
電解コンは特に、コンデンサであると同時にインダクタでもある
つまりカップリングに使うと理想コンデンサよりハイ落ちする。
で、高電圧動作の方が低ESR/ESLが求められる事が多いんだけど
必ずしも高耐圧→低ESRってわけじゃなく(どちらかというと高価格→低ESRな傾向ではある)
高ESLに高耐圧の電解コンデンサが一番低音寄りって事になる。
逆に低ESR/ESLの電解コンデンサってのはハイの抜けがいいって傾向。
以上が、知っておいたら役に立つかもよって理論だけど
実用上は、単価もサイズも制約を受けない個人製作のエフェクターの場合は
低ESRやESLを実現するにはフィルムかセラミック使えって話なんだけどね
おお、なんかプロっぽい
全然理解できんorz
ほとんどのパーツは交流に対しての抵抗があるって事だ。
インダクタンス
リアクタンス
コンダクタンス
991 :
ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 16:18:33 ID:pGdW48sp
でもあんまり気にしすぎてもね
オーマニの世界になってしまう
電解コンにフィルムコンデンサ並列につなぐと音質補正できる
って話があるけどこれは理屈としてはどうなの?
簡単に言うと普及品の電解コンは性能悪いって話で
ESR→耐リップル、さらに言い方を変えると損失量
つまり粗悪なコンデンサは交流でもあんまり電流食わすと発熱、破裂する
ESL→高周波特性が悪い、違う言い方すると自己共振周波数が低い
まあ次段の受けが十分ハイインピなら神経質になる事でもないけどね。
逆にパワーアンプの出力やスピーカーネットワーク回路で
カップリングに電解コンなんて使ってたら笑い物だし
パスコンに使う場合もセラコンと併用するのが普通でしょ
更に言うと、漏れ電流もトップクラスなので
機械スイッチで切り替え時のポップノイズの原因にもなり得る。
>>992 厳密に言うと、本当は位相で考えないといけないんだけど
簡単に把握するには、抵抗を二つ並列に繋いでいると考えるんだ。
高周波に対してのインピーダンスは電解の方が高いんだが
低インピのフィルムやセラミックを並列に繋ぐ事によってバイパスされる
いろんな種類のコンデンサを並列・直列につないで
音の癖をなくすってのが昔あったな。
バカバカしくてやる気は起こらんが。
自分が持ってるアンプパワーアンプ出力を電解で
カップリングしてるわけだが・・・これ笑い物なの・・・?
2ゲット
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。