一応スレ建てたものだけど、次スレは
>>970-980ぐらいでいいんじゃないかな
スレの進むペースは早くないようだし、あまり早く建てちゃっても、じゃない?
テンプレについてはあまり考えてなかったけど、スレに挙がった良い練習方法は引き継ぎたいよね
最近グラギ教室に通い初めた40半ばのおっさんです。
>27の練習、はじめの数分間は脳と左手が全然リンクしなくて不思議な感じだったけど
なんとなく動き始めてきた、1週間頑張ってみるわ。
てす
ロックギター音楽理論ソロ・メイキング編
アホほど基礎トレだぜ
957 :
ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:53:23 ID:G/PIS6b9
基礎練習用の音作りってどうしてる?
今は弾きたい曲と同じような音(深い歪み、深いリバーブ、ロングディレイ)で練習してたけど、
もっとシンプルな音のほうが練習向きなのかな?
エフェクトなしのクリーン
空間系はライブ直前とかの総仕上げ以外は基本無しで。
歪みレベルは本番の音を軸に歪み有り、クリーン、生音を
6:3:1位の割合でやるのが良いのじゃないかしらと思うかな
ほう
961 :
ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 07:20:48 ID:YW10wEyr
さすがに生音は練習にならんだろ
0:0:10の俺に隙はなかった
いまコードストロークと適当なリズム練習で満足してしまってる。
やっぱり、ハーモニクスを交えたソロ弾きができないと
初心者脱却できないのだろうか。
個人的にはコードストロークでじゃらじゃらいわすのが気持ちいいから
そこから進歩できないている・・・・
ギターまったくしてなかったり初心者には
チョーキングとか簡単なタッピングすると褒められる
これ豆知識な
966 :
ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 18:20:46 ID:AOOudL1U
誉められたければロックバンドでギター弾いて唄歌えばいいよ。
ソロが弾きたいならやればいいけど
コードストロークがすきならリズムギターを極めればいい
マルコム・ヤングはかっこいいよ
今日も練習したがやっぱりコードストロークが好きだ
ストロークをこよなく愛している。
気が済むまでこれで行こうと思う。
ナインスでガチャガチャ、ワウもいれてクチャクチャ
ずっとやってられるって感じだ
クロマチックなんですがいまいちよく分かりません
6弦から5弦への移動で人差し指がまず5弦を押さえる時
残りの指はどういう状態にあればいいのでしょうか?
また1弦から2弦への移動の際小指だけを先に移動させるのか
それとも4本いっぺんに押弦させるのかどっちでしょうか?
>>970 最初はとにかくしっかり押さえてしっかり弾くことと、
左右を正確にシンクロさせることだけ考えた方が得策だと思うよ
速度を上げることより、自分が出せる1番いい音を意識してな
なんちゃってクロマチック16分でBPM200とか何の意味もない
972 :
ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 03:04:24 ID:kv1CNoLu
最終的には好みのレベルだけど、
弦を押さえる指以外はすべて弦に触れた状態かあるいは触れていなくともそれに近い状態を保つ。
ということを基本にすれば良いと思う。
クロマチックスケールの練習では特に、音が滑らかに連なって聴こえることを気にしていれば良いと思う。
これが出来ていれば逆に音を切って演奏するのにも対応出来るだろうし。
そういう観点で行けば、上昇フレーズより下降フレーズに重点をおいた方が分かりやすいと思う。
ピッキングする音を抑える指以外はピクリとも動かすな
って答えでどう?
両方出来るようにがいいよ
>>970 自分の場合
上昇フレーズで6弦から5弦に移動する時は、
人差し指で5弦を押さえる → 残りの指は6弦に軽く触れてミュート
→ 中指で5弦を押さえる → 薬指・小指は6弦に触れたままミュート
みたいな流れでやっている。移動する必要のない指は、極力動かさない。
あと下降フレーズで1弦から2弦に移動する時だけど、下の4パターンで練習してる。
パターン1 小指から順番に一本ずつ移動 (指のバタツキに注意)
パターン2 まず小指だけを移動して、残りの指をまとめて移動
パターン3 小・薬・中指の3指をまとめて移動して、最後に人差し指を移動
パターン4 すべての指をまとめて移動 (指を離した時のノイズや、音の途切れに注意)
※パターン1〜3の人差し指は、動かす時まで1弦に触れてミュート
弾くフレーズによってケースバイケースになるし、
いろいろなパターンで練習した方がいいと思う。無駄にはならないはず
メジャーコードのCとバレーコードのCは同じ音がしなければならないのでしょうか?
>>977 いいや? 違う音だからこそ使い分けるんだよ。
>>978 どうもです
良かった
異弦同音の一種かと思って慌ててました
メジャーコードのCとバレーコードのCって何だよ
バレーコードのCもメジャーコードのCだよ
自分でも何いってるかわかんねーよ
ローコードのCとバレーコードのCでした
すみません
>>981 ヴォインシングが違うから同じ響になる訳がない罠
オープンコードとバレーコード?
メジャーコードとマイナーコード
とりあえずCとEを押さえてれば大体Cコードなんじゃね?
お前らほんとに揚げ足取るの好きだよな
基礎、初心スレでは小さな間違いをチェックするのも大事
986 :
ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 22:16:45 ID:kC+pdD00
つまり(回答者の)趣味と(質問者の)実益が、ってことか
----------------------------------------------------------9-9-9-9----||
------------------------------------------9-9-9-9--------------------||
-------------------------9-9-9-9------------------9-9-9-9------------||
---------9-9-9-9------------------9-9-9-9----------------------------||
-----------------9-9-9-9---------------------------------------------||
-9-9-9-9-------------------------------------------------------------||
これの速弾き。どうしてもできない。
慣れてきたら押弦はクロマティック?(でいいのかな?)9-10-11-12みたいな。
で、弾く、
んだけど、
どうしてもできない。
どうしても弾きたい。
今5日目で50時間以上弾いてるけど全く弾ける気がしません。
神よ。君臨して目覚めぬ子羊の私に奏法をご教授下さい。。
988 :
ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 23:48:32 ID:y4I/yH8v
6日間やって7日目休んどけば何とかなってるって。
なるほどそうですか・・ムムム・・・
いや、自分にはかなり厳しいような・・
上昇だから多分難しいんですよ。
1弦の方から6弦に向かってもしも似たような感じでいくのなら
1弦 ダウン→アップ→ダウン→アップ
3弦 ダウン→アップ・・・
とやりやすくなるというか。
いや、今やってみたらそちらもできませんでしたけど、orz
理想はもちろん両指の訓練なので
どちらも出来るようにしたいです!!
弦飛び超むずいです。というかこれはもう練習しかないのですかね??。。
991 :
987:2010/03/25(木) 00:16:04 ID:GeZGvasY
>>990 ポール先生・・す、すごい・・・w早速保存させて頂きました・・・・
全部ピッキングを細分化して
まずは6→4次に4→5とか
細かく何度も何度も練習していこうと思います。
有難うございました!!!
ポールさんまじパネぇ
ポールさんま?
>>990 普通にスウィープでやるよりコントロールが効いてて速いw
>>990 ポール先生って24フレットとかあんま使わないよね。なんでだろ。
ギターはEかAのkeyで弾く事が多いからじゃないのかな?
1000なら新しいギター買っちゃう
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。