2 :
ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 13:16:37 ID:Ese0bUEA
人生初の2げっと成功!
3 :
ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 16:31:34 ID:wCT0v1BX
御影石のギターが半日鳴っていたって本当なの?
クライオ
>>3 嘘
仮に御影石のボディが全く弦振動のエネルギーを吸収しないと仮定しても(そんな訳無いが)
弦の空気抵抗でロスするのですぐ減退する
また仮に真空中で空気抵抗がゼロだったとしても(ry
7 :
ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 12:07:38 ID:OGRhKGna
カラオケ ぷろ でてこいー謝罪しろよー
9 :
ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 13:39:17 ID:k2pOMXYP
エレキの鳴りはオカルト。毎日毎日この売り文句で
判断能力が麻痺して割高なギターを買わされる被害者多数
キモネジが好きそうなスレだ
トルマリンとか使えば良いんじゃね?
12 :
ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 22:52:53 ID:7V6alvYR
標本つくるのか。
それはホルマリン
…って、こんなツッコミで良かったか?
14 :
ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 00:34:52 ID:yeaqTk7z
うn?。
15 :
ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 08:13:17 ID:du9KHCeh
磁石を付けると燃費が良くなるとか・・・
スレタイも読めないクルマバカはどこにでも湧くんだな
排気ガスが脳まで回ったのかカワイソス
だれかセロを説明してくれタノム。
セロは知らない方が幸せ。
埋め
20 :
ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 18:43:24 ID:tv9mwkOL
21 :
ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 19:38:49 ID:QI7+HzRo
>>17 ドラゴンボールに出てきたキャラクター
人造人間を吸収して完全体になったが、孫悟空の息子の孫悟飯によって殺られた
口癖 ブルルルルァ〜
>>17 あのショウウィンドウの外からとけいがとれたりチラシから本物のハンバーガーだせたり
ワープできるイケメンのことだよ
知らないの?
それはセロだ
アレっ?
合ってるじゃねーか
だから、そのセロのワザについて説明しておくれ、とあれほど何度も。
流れをぶった切ってごめん
また荒れたらごめん
休日なので家にあるギターをとっかえひっかえ弾いてたんだけど
やっぱ鳴るギターは気持ちいいよ
重いよりは軽いほうが当然生鳴りは大きいわけだけど
軽ければいいってもんでもなく、それなりに密度のある木でかつ軽くて鳴るのが良いんだよね
同じサイズのマホガニーの板でも、重さは色々あるわけで。重さによって値付けが変わると聞いた。
それがギターになったときに良い音がするかはまた別の要素も大きいのだろうけど。
で、本題、重いギター軽い(鳴る)ギターを弾き比べて思ったのは
重いギターは、それも重い材を使ってるだけで悪いギターではなく、
アンプからの出音はまた気持ちよいものがあるのだけど、やっぱりギターが鳴ってると言うよりは
弦・ピックアップ・アンプの要素が大きく絡んでくる感じ。ついアンプの音をでかくでかくしてしまう。
ところが、鳴るギターに持ち換えると、弱いピッキングでも音が出やすい。
弱いピッキング大好き。と言うとヘタレと言い出すヤツがいるけど、
ピッキングは強弱が大事だと思う、良い音を出すのに強いピッキングも必要だけど
ごく弱いピッキングの時の音も良い、両方があって気持ちいい音になる気がする。
弦振動が減衰して消えていく時の余韻の中に美があるって言う感じ?
鳴らないギターは、ピッキングが単調になりがち、鳴るギターはダイナミクスがある感じ。
鳴るの定義とか言い出さないでね
あえて言うなら、弾いてて思ったのは
弾いてて気持ちいい、良い音のギターは、それを言葉で表現しようとすると
「よく鳴る」って表現がぴったりって感じた。
単に生鳴りが大きいって事じゃなく、思わず口をついて出てしまう。
良い音のギターを弾いたときの感想が、よく鳴るって言葉がハマる時がある。
もちろん、それだけじゃない、鳴らないギターでも良い音のギターは色々あるよ
それはそれで好きなんだけどね。
27 :
ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 13:24:18 ID:X/UbPmOb
>休日なので家にあるギターをとっかえひっかえ
ここまで読んだ。
あとはうぜえ。
29 :
ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 15:06:45 ID:kfBlamNo
ゴーシェは来ないようだな。
友達が言ってたけどあるギタリストがノイズが乗ると言うので
エフェクターを一定距離開けて並べてるけど効果はあるの?
31 :
ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 18:46:42 ID:kfBlamNo
>>26 ここは個人的感想をダラダラと述べるスレか?
科学しようぜ科学
34 :
ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 09:55:20 ID:7voMOcPk
だからオレが何回も教えてるとうり、薄い塗装して毎日弾いていれば100年
掛けなくても自分の好きな音が鳴るようになるからー
ウンコをするよーにギターを弾け==========!!!!!!
便秘ぎみのやつはどうすればいい?
俺のウンコは毎日1分で終了する短期決戦型だが
36 :
ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 10:28:17 ID:7voMOcPk
もう、それーひらすら、フィンガーピッキングの早弾きを練習して
最終的には校門を壮絶なスピードでフィンガーピッキングして
快感と通ベンを目指すべし〜〜〜〜〜〜でルー出る、気持ちいいいいいーーーー
前スレは知らないんだけど
テンションって気のせいなの?
ベースでローアクションで弾く為の楽器とかたまにみるんだけどやっぱテンション低いような気がするんだよね
テンション感っていわなきゃいけないのか、わかんないけど
7voMOcPk
↑
コレ自称番頭、実は丁稚奉公のこま使い
実技はないものの、まあ門前の小僧でそれらしい知識はあるみたいだ。
ただしスレタイどおりのエセ科学だな。
39 :
ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 13:01:05 ID:7voMOcPk
オレ以上に理論的に楽器を理解できる奴、いないぜーーーー
オレ以上にか業界に詳しいやついないぜー
ベイベェー
↑偽者だな。狂気が足りない。なんか善人っぽい。
41 :
ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 17:10:10 ID:7voMOcPk
おい、おい、本物だよー、仕事の話とプライベートでは違うよー
硬軟使い分けないと、楽器の科学から女の口説き方、又は買い方まで
幅広くせんと仕事にならんよー
42 :
ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 17:35:23 ID:cnXfuoMq
練習終わった後にチューニングをゆるめる人がいるけどあれは何なの?
43 :
ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 17:41:50 ID:7voMOcPk
ネックの反り、反り、防止、気分転換
44 :
ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 17:42:44 ID:qXj2B1vq
アコギでヘビーゲージやミディアムをはってるなら
天板なりブリッジに以上が出ないように緩めたりするが
エレキなどは無駄にゆるめないほうがいいらしい。
ネックの状態しだいだね。張った状態で聴力の均衡を維持してるみたいだし。」
45 :
ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 17:44:52 ID:Yz/LVfIe
>>42 ネックを保護するため。弛める度合いも人さまざま。
弛めることそのものにも賛否両論ある。
>>37 テンションと言う言葉の示す意味が、人によって違うところがあるので、
まずそこから整理しないと、話が混乱するだけ
長期保管の場合、弦を緩めるかどうかは、いつも迷う・・・
でも結局緩めない
ネックがそれで動いたことはない
>>46 物理的には弦の質量と長さだけ決まってれば確か張力も決定される...よね?
でも体感は明らかにあるような気がするもんだからわからない...
>>42 ギターの運搬時なんかは弛めた方が、万が一転倒させたりぶつけた拍子に
ネックが折れる危険性は少なくなるよ
本当の意味でのテンションと、弦楽器演奏者の言うテンションは違うかも知んない
オレのテンションの定義は 「押弦・チョーキング時の触覚」だな
ギターのテンションっていう場合、単なる張力じゃなくて
弦をネック、ブリッジに押し付ける方向の力の事だと思う
これの違いは弾き心地以外に音にも影響している
試しにボディに平行と垂直(押し付ける方向)でピッキングしてみて
音の違いを聞いてみると良い
歪みエフェクターはアルカリよりもマンガンの方が音が良くなるっていうのは?
53 :
ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 09:17:10 ID:wC6qxiy9
電池の話題いいかも。
デュラセルどうなん?
楽器板でセロといったらチェロだろjk
55 :
ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 09:39:27 ID:SBMgoI1S
虚閃
>>53 デュラセルって高い割に微妙だよね。
IKEAのアルカリがコスパも含めて最強じゃない?
見た目も洒落てて良いし。
電池切れって一番最悪の事態だから結局ライブ毎に新品使うしね。
57 :
ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 09:47:14 ID:WSPIEwSI
エナジャイザーなんてのもよく置いてあるな。
デュラセルは何がいいんだろう。
電池の持ち?
音色の変化?
ブランド?
デュラセルって持ちが良いと謳ってるけど
実際に使ってみてもアルカリと変わらんよね。
むしろダイソーのアルカリ5つ買う方が得な気がする。
デュラは電圧が安定してるから良いって聞いたけどねえー
とりあえず使ってるけど、プラシーボ程度しか感じねぇw
大阪大学サイエンスショップにきいてみよう
>>61 効果があるような気がしなくもない、といったところ
ちなみに、俺は工事現場で拾ってきたボルトを
ベースのヘッド裏にネジ止めしてデッドポイントをずらしてる
まあ、これも気休め程度のもんだが
>>62 へぇ、重りつけてそう言うこともできるんだ
デッドポイントが明確にあるギターがあったら実験してみたい
いずれにしろそのサイト、1500円から2000円はボッタくり
つか、もはやドロボーもしくは詐欺の域に達していると言っても過言ではなかろう
なんでシールドのジャックに重り貼り付けたら音が良くなるんだよ、と
そんなこと言い出したら、フェンダーやギブソンの純正パーツも殆どぼったくりレベルの値段だよ
66 :
ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 13:43:35 ID:N+mkY8Uf
オーディオ業界なんて原価数十円の銅線を二十万とかで売ってるやん
そういや昔ヘッドの浦に付けるプレートみたいな重り付けてたw
当時一ヶ月の小遣いよりした気がするけど効果は気休めw
68 :
ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 18:39:27 ID:BmsZI1gT
さすがにそういうものなら原価とか簡単に想像がつくけど、
キャパシタとかだと古くて劣化したものに何千円もの値をつけて
売るやつらがいるからな。そんなものつけて、いつまで性能維持できると
思ってるのか...。
キーが変わると曲の雰囲気が変わる、キーを変えるのは雰囲気を設定するため派
とディグリーが一緒なら変化はない。キーを変えるのは楽器の音域をあわせるため派
の論争もここですか?
おれは前者なんだけど。
70 :
ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 19:21:09 ID:StU9SwRa
そんなこと言い出したら、PRSの純正パーツも殆ど超ド級ぼったくりレベルの値段だよ
71 :
ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 19:53:07 ID:BmsZI1gT
>>69 どっちかというと俺も前者よりかな。
その二つだと二元論で語れないかも知れないけどね。楽器にもよるが、高音域に
なるにつれて高域の倍音の比率が増えてきらびやかな(場合によってはうるさい)
印象になる。その効果を狙って作曲者がキーを設定することもあると思う。
でも、あんたは楽器の性能などの要素が介在しない状態で、純粋にキーと人間の感性という
観点で語ってるんだよね。それだと、純粋に正弦波のみで演奏された音楽を
大勢に聴かせて統計をとってみるしかないね。
>>69 そんな論争があったっけ?
理論的に言えば、心理学の範疇まで含んじゃう命題だけど
クラシックの世界なんかじゃ数百年前から経験的にみんな知ってる話
同じ曲をキーだけ変えて比較演奏するって
時々NHKのクラシック番組なんかで見かけるけど
明らかに曲調が変わるのは素人でもわかる
>>73 音域そのものによる心理的影響とか、楽音に含まれる倍音成分の影響とか
複合的な要素が関係しているらしい、とは聞いたことがある
学術論文のアーカイブにでもアクセスできれば詳しいことがわかるだろうが
ロックの方面でも、元が半音下げの曲をノーマルチューニングでコピーしたら
ふいんき(なぜかry)が変わる、ってのは経験したことがある人も多いんじゃないかな
75 :
ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:06:36 ID:L9OefVvi
A音が440?Yに制定された経緯も面白い。
小室ソングは人が心地良いと感じ、耳に残りやすい『高音域の女声』
を計算的に生かしている。
活かしている
ロックの(笑)の半音下げ(笑)とかは
別に弦のテンションを緩めてはやびき(笑)をし易くするためじゃなくて
ギターが得意なキーのEだのAが持つもっさり感を
取り去る為にやってるんだと。
確かにEbとかAbの方が垢抜けている感じはするけど。
リフの音をよりダーティにするためじゃないの?>半音下げ
単純に低音効かすためじゃないんか
81 :
ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:01:36 ID:KeNJg52L
べべんべん感を出すためだよ
A=440 が基本なので、そんな変則チューニングはダメ。
キーはあくまでもAじゃないと。
あらゆる楽器がそのように作られている。
アンプの電源周波数も50や60じゃダメ。
約数である55Hzじゃないと本来の性能が発揮されません。
知識の足りない人間がウケを狙っても外す、という実例ですね
84 :
ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 10:07:22 ID:80QuI/l4
釣りなのか?
>>79 それもあるだろうが、それだけじゃあるまい。
既に議論されたかもしれないけど、弦高が高いほど音がいいっていうのは本当なの?
>>87 「いい」の基準は人それぞれだからね
高いのがすきなひともいれば低くしたときの音がすきなひともいる
>>87 自分で試してみればいい。高すぎても好みじゃなくなることはよくある。
まあ、げんこうとかビルダーの肝でもあるからなー
レギュラーチューニングで紅のイントロのアルペジオ弾いてみろよ
凄い違和感あるから。
その曲を知らない人達にレギュラーと半音下げの両方弾いてあげて
どっちがいいか聞いたら半々ぐらいに分かれるんじゃない?
>>91 推測や思いつきで語られても対応に困るなあ
調律の違いで楽曲の印象が変わる、というのは
上でも出てるように実験例があるが
その印象の違いを「良し悪し」という基準で評価した例は
聞いたことも見たこともない
お前さんやってくれよ
三流大の卒論としてくらいなら通用するかもな
93 :
ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 02:39:38 ID:sua6Mgvo
age
>>91 「え?どこがちがうの?」が2割ほど混じる...。
95 :
ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 06:44:05 ID:XOnT/7p6
B♭、E♭とかが当たり前の管楽器
なんでだろう
すっきりAやEにすればいいのに。
おかげでジャズとかやるとギター的
には違和感が大。
半音下げはジャズやる時いいかもね。
おれもまったく同じ疑問厨。
なんかひねくれてんのか?って感じ。
管を2,3センチ長短すればスッキリするんだろうに、意固地なんかねえ。
そりゃあイントロだけレギュラーで後は半音下げで演奏されたら
違和感あるよ。
セロは観客全員仕込み。ショーウインド、水槽ネタは液晶モニタ。
>>95 ♭が三つ付いてるのと♯が三つ付いてるのと
譜面上のすっきり具合に差はないと思うがな
作曲家が調性を指定するにはそれなりの理由があるんでな
文句を言うような演奏家は単に技量が足りないだけだろ
ってか、ギターでジャズやろうってんなら開放弦なんか使うなよ、と
99 :
ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 10:21:26 ID:XOnT/7p6
あえて開放弦を使いまくってFやB♭のブルースやるのも新機軸かもよ
ビルフリーゼルとかをもっと発展させる感じ
(半音下げだとFは逆にやりにくくなるか)
>>98 まあ技術的にはそうだね。でも開放弦の響きってギターのウリなんだよな。
ネックは弦と「釣り合って」はいないんだぜ?
このたとえ↓これでお前らには充分。
同じ質量のゆで卵と生卵を同じ力で回す
どっちが長く回り続けるかということ
ゆで卵=硬いネック
生卵=軟いネック
回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
分かったな?ん?
はい、おひさでやんした。
タバコのヤニまみれになった楽器は音がいい。
臭いけど音はいい。
火事場の焼け残りから拾ってきたやつが最もいい音がする。
103 :
ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 18:33:11 ID:cYLYhx3u
そんな臭いもキツイがこんなのはどうだ!
通販購入でハズレひいた素人キチガイジジイの性癖が歪んでいたらリペアや返品される店も困るだろうなw
やっぱり独身のおっさんは「プリング変態乙女オヤジ」のように
ザーメンぶっかけDVDを見ながらオナニーした手でそのまま演奏するのでしょうか?
こういう人からオクでギターを買うと不衛生で変な臭いのするギターを送りつけられるのでしょうか?
こんな経験のある方いますか?
だから、いつまでも必死になってそんなことゆってんの
おまいだけだと、あれほど何度も、、、
わざわざマルチしてまで書くことかね...。
マルチまでしてるの?!?!
信じられない!!
上の方で電池の話デュラセルどうって話だけど、
デュラセルが有名になったのはエリック・ジョンソンが雑誌で
普段使ってるって言ったから。
アメリカじゃスーパーで普通に売ってる普通の電池。
インタビューから人気が出ると踏んでメーカーがさも楽器向けの高いの作っただけ。
よっぽどパナのアルカリの方が優秀と電気関係者が教えてくれた。
こういうのが役に立つほんとによい情報。
サンクス!
でもスレ違いか or2 =3
>>107 そういうのって楽器全般にわたって言えることだよな。
ギターやアンプだって、エンジニアがきっちりメンテしたり
そのミュージシャンに合うようにセッティングしたりしてればこそ
なのに。
ギターより似非がまかり通るものは世の中にないな
UFO以下ってどうよ
ブラインドテストで9800円のアンプに300万円のアンプが劣ったり
140万円のアンプのなかみがパイオニ○の2,3万円レベルの初級機の中身そのものだったのがばれたり
針金と20万円のケーブルを黙って入れ替えたら誰も音の変化に気dかなかった
なんてことがあるオーディオ業界もひどいよ
>>111 オーディオ業界は酷いのかも知れないが、楽器の世界は、見る目、聴く耳のない人が圧倒的に多いという事実もあるよ。
弾いてる人には分かるもので、やっぱりトッププロは良い楽器を弾きたいものだものね
ビンテージレスポールを弾く
>ミドル出過ぎ、音がなんか柔らけえ
安ストラトを弾く
>硬くていい音!
なんてこともある。
音は好みだから難しいね。
>見る目、聴く耳のない人が圧倒的に多いという事実もあるよ。
そおじゃねえだろ。
エレキギターの音を決めるのが、ギター本体だけじゃあねえからよ。
それどころか、1割2割? いいとこ3割ぐれえじゃねえのか?
プレイヤーのレベルでも、弾き方(ピッキング、フィンガリング)のほかに
ピック、弦、ケーブル、ペダル、アンプ(SP)等々その組み合わせときた日にゃ
順列組み合わせ的なセッティングの多様さがあるからな。
その後ろにひかえてんのが録音という魔物。まるでブラックボックスだかんな。
だから、ギター本体だけについて値段がどう、材がこうなんつっても始まらねえんじゃねえかよ。
結局飯と同じなんだよな。
人の数だけ好きな音があり
大衆食堂のカツどんが三ツ星のフランス料理店のフルコースより勝ると感じる奴らは大勢いる
>>114 いや、クラシックの楽器、バイオリンとかとってみても
新品の安楽器をストラディバリより良いと感じる人も多いよ
ただ、それは、聴く耳の良し悪しではなく、知ってるか否か、の違いにすぎないんじゃないかな。
トッププロのバイオリニストは、違いを"知ってる"し、高級器の味も知ってるけど
素人でそこまで知ってる人は多くはないって事
でも、新品を良いと判断した素人でも、聴き込んでいけば、やがて高級器の味わいも分かってくるんじゃないかな
高級品を良いと判断した素人でも、弾き込んでいけば、やがて安物の味わいも分かってくるんじゃないかな
弾き込んで、じゃなくて聴き込んで、ね。
弾いてる人は安物は苦痛な部分があるんじゃないかな・・・
安物を好むか高級品を好むかは個人の好みや音楽性によるけど
純粋に音の良し悪しって「聴く人の経験」によるんじゃない?
上級者は音の感触からオケでの混ざり具合、レコの時のミキシングとかまで考えるだろうけど、
初心者や経験の少ない人はそこまで判断できないし。どうしても音の表面で判断しちゃうよ。
まぁ経験論で科学の話じゃないからスレチだけど
連投スマソ
要は色んな音を「知ってるか知らないか」ってこと
またスレチでスマソorz
>弾いてる人は安物は苦痛な部分があるんじゃないかな・・・
なんでおまいはこんな、まるでどこかで刷りこまれたようなバカばっかしゆうんだべ?
もうね、アフォかと。
俺は高いのも安いのもまったく同等に楽しんでんだぜ。差別なんぞしてねえのよ。
もっとも、おまいなんぞが想像もできないくらい調整を追いこんでっけどな。
苦痛だなんて、ほんとおまいカワイソ。
どっちも持ってねんじゃねえの?
マタワ、ろくろくセッティングのできてねいギターか?
マタワ、ろくろく読んでねい
トーンコン用のコンデンサーで音が変わるんだと。
バカか。死め。
蛇口のトッテで水の味が変わる みたいなもんだあ
いやギターのコンデンサーは分かりやす過ぎるほど変わるじゃん。
ダメになりかけのヴィンテージオイルコンデンサには2万払ってもいい俺は変態だが。
あのな、もしおまいが親切野郎だったら教せえてくれ。
コンデンサってのは捨てる音を通すんだよな。それも、音質を決定づけるのに重要な高域の音。
それ以外の、通らずに残った音にどれほど違いが出んの?
値については、どこらあたりから通して捨てるかだから、この際触れない。
もしかして、フル10でもわずかに流れるから、その違い、なんて言い出すんじゃねえだろな。
もしそれだったら、「ダメだこいつ、会話になんね」だかんな?
トーンコントローラをはずしたほうがいい。
ケーブル変えても音が変わるし、ボリュームペダルみたいな原始的な回路を通すだけで音が痩せる。
コンデンサなんてモロの部分だから音が変わって当然だと思うんだけど。
違うの?
普段からエフェクターをつなぎまくってるとそういう変化には鈍感になるのかも知れんけどさ、
チョッケル野郎にはちょっとの変化もおおごとなんだぜ。
確かにコンデンサは出力される音声信号が通るパーツではないからな
まあ人の趣味や拘りにいちゃもん付けるのも野暮ってもんよ
わからない人はこだわる必要ない 全然ない。
たださ、だからといって、その主観や科学根拠をもって、
「違いがある」とこだわる人々にエセだのデタラメだのと食ってかかるのはみっともないですよ。
>>133 わからないんじゃなくて、意味がないと思ってるかもよ?
まあどっちにしろどこに金掛けようが個人の自由だわな
自分は昔、欧米でスタジオ機材のカスタム改造をしていたことがあります。
百戦錬磨のエンジニア達は科学で割り切れないクレームを年中指摘してくるんです。
スペクトラム・アナライザで解析するレベルの違いを耳でズバリと。
凄いもんですよ、職人達の耳は。
まあ自分は¥1000までしかコンデンサには使わないな
>>135 自動車のボディの型を作る人たちは素手でミクロン単位の凹みを感知するらしいね。
訓練した人間ってすごい。
「欧米」か.....ヨーロッパとアメリカをまたにかけて御活躍だったのね。
>>135 よくギターの個体差って言うけど、実は明確に違う部分があるのに
それが見極められないから固体差と言って無理やり納得してる場合があるのかもな・・・
コンデンサ以外のすべての条件を同一にそろえて、コンデンサだけ変えてみる
もしもそんな実験をすれば、しかも静かな湖畔の森の中の無響室で。
おそらくきっと違いが検出できるかもしれない。俺でもな。
しかーし! バカはバカなりに、こんなことの愚かしさに早く気づけな。アホ
これ ↑ はさっき、さるところのスレで書いたもののコピペだ。
半田をコンデンサに変えただけな。(あっちでも細けえことゆってるやつがおってな)
4行目(5行目)は削除したほうがいいかもだけど、ゆいたいことはおんなじよ。
あとこれ ↓ これもどっかで書いたんだけどさがせないのであらためて書くと、、、
弦を新しくしたり別ブランドに変えたり、エフェクターを操作したりアンプのつまみを調整したりしても
それらを上回るほど、とうてい補えないほど、コンデンサの差はでかいのか、、、
さあどうなんだ? ちなみに俺は太弦厨の直結野郎なんだぜ。
人間の耳ほど不確かなものはないよね。
音なんてそもそもまともに聞こえてないんだから。
補正してる音だよ、普段から聞いてる何気ない音でさえ。
耳の悪い人間もいるし、異常にいい人間もいる
ジミーちゃんは犬並みの嗅覚をもってただろ?そういうもんだ
異常にいいか悪いかじゃねえんだ。
ここは静かな湖畔の森の中じゃねんだよ。
エフェクターが大なり小なりかかっておって、スピーカ自体の歪や混変調波も混ざってて
てめえのギターだけじゃなく、太鼓もベースもキーボーも、これでもかっつう爆音大会で、、、、、
まあみんながみんなそんなのばかりじゃないだろけど、
ライブやスタジオなんかの現場じゃ似たりよったりじゃん。エレキ+アンプ(増幅器)なんだし。
そんなとこで半田がどう、コンデンサがこう、なんてナンセンスだっぺ?つう話なんだよ。
仮にその高級半田の効果がまったく無いとしてもアリだと思うね
ギターの色が違ったって気分に影響する
思い込みでも、結果的にヴァイブが通う音楽創作してくれればリスナーは大歓迎なんですよ
思い込みの源泉がコンデンサでも半田でもさ。
>ギターの色が違ったって気分に影響する
おまい説得力あるねー。参ったぜ。もしかしてネゴシエーターか?
俺も色にはうるさい。実にうるさい。モチベに関わるくらいな!
半田もコンデンサもそおゆうことだったのかよ〜〜。
もう妙にナットクだわ。
わたしまけましたわ、と。
色が違うってことは、塗料の材質が違うんだから、音に影響がないわけはないな
判別がつくレベルかはともかくだが。
色は意外と大事なんだよ、ゴムとかでも混ざってる塗料で性質が大分違う
そうそう。
ゴールドのギターはゴージャスな音が出るし、
3Tサンバーストは渋い音が出る。
ブルーは爽やかな音で、パステルカラーのはPOPな音になる。
色は意外と大事ですよね。
レスポールのゴールドトップにやたら名器が多いのは、やっぱり理由があるような気がするんだ
>>147 確かにピンクのギターじゃ渋い音は出なそうだなw
そうだ。ゴールドトップの塗料に含まれるメタルフレークに、ボディーに伝播した
弦振動の高次倍音が反射して還元され、継続中の弦振動に影響を及ぼすのだ。
メタルフレークの大きさは当然ふぞろいなため、それぞれがわずかに
異なる波長の振動を反射し、まろやかな周波数特性を生み出すのだ。
色は意外と大事だ。
なあーるほどおー、へへえー。
ストラト全色敢行中の俺には、そんな欲求が潜在してたんだな?
ホホウ。
ナットクアゲ。
という事は、所有する楽器の色の傾向を見れば、その人の人間性が垣間見えてくるという事
俺の場合
サンバースト系:39%
赤:22%
クリームイエロー:17%
黒:11%
ナチュラル:11%
よって、燃えるような熱さと包み込む優しさを兼ね備えつつもモダンな感覚を決して忘れず、
しかし不思議と親しみを感じてしまう渋い男、という事になる
>>150 そうそう、気分的な問題もあるけど、塗料に含まれる成分の影響があるのかもって思うよね
特にゴールドは
そういえば、あのミスターストラト、御大インギも一本だけ、ゴールドトップのレスポールを持ってた記憶が。
それからな、ストラトなどの3トーンサンバーストの場合だが、3色のそれぞれが
自然光をさえぎるフィルターの役割をしているのだ。皆は弦振動によるエージングに
ついては語るが、光もまた振動であることを忘れてはいけない。
例えば経年変化で最初に退色するのが赤系の塗料。すると比較的波長の長い帯域の光線
が今まで遮られていた箇所にあたるようになり、エージングに影響を及ぼしはじめる。
このタイムラグこそがヴィンテージサウンドの秘密といっても良いのだ。
そう、色は意外と大事だ。
なかなかタイトルどおりの楽しいスレになってきましたね、興味深いけどどうでもいいw
でも俺ほんとはビビりだから、こんなことしてると、
スレタイを読まない噛みつき君が来そうでこわいの...。
モテるギターの音を科学してほしい
なるほどー。俺がまったくモテないのはフェンダーばかりしいてるせいだったのかー。
でもなーフェンダートーンは捨てらんねえしなー。
あー悩ましーなー。
つうことで、悩みage。
ベースに転向しろ
ベースやドラムは本当に効くみたいね。腹にズンズン響くのかな。
男の俺でもベースは好きだけど。
YARANAIKA?