【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.108

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

<<煽り荒らしは徹底放置、煽るあなたも、過去ログに載っているような質問する初心者も荒らしです>>

【質問する前に必ず下記サイトをご覧ください】
 Bass FAQ Wiki for Begginers
 http://www13.atwiki.jp/bassfaq/
 ベース(楽器)に関する解説サイト
 ttp://www.digimart.net/spcl/startbass/index.html
 それでも見当たらなければグーグルへ

【前スレ】
【初級レベル】ベース質問雑談スレッド - Vol.107
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235208572/
2ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:26:47 ID:fWKDcWLc
《わからない五大理由+嫌われる2つの理由》

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
 I. .感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。
 II. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
3ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:32:27 ID:fWKDcWLc
●携帯からの質問の場合、リンク誘導先などが携帯に対応していない場合が多々あります。
●『携帯なんで自分で調べられない』というのは免罪符になりません。
●インターネット以外にも雑誌や教則本などで調べ、思いついただけの安易な質問は控えましょう。
●初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということを忘れないように。
※特に質問時の言葉使いには注意を。2ちゃん用語での質問は嫌われる傾向にあります。

◎困った質問(一部)
 Q.「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
 Q.「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません」
 Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
 Q.「エレキベースってジャズベースとかとどう違うのですか?」 A「ジャズベースはエレキベースの一種です」
 Q.「ギターとベース、どちらからやった方がいいですか?」 A「本当に自分がやりたい方から始めて下さい」
 Q.「○万円でお勧めのベースは?」 A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」
◎よくある質問(一部)
 Q.「強く弾くとビビります」 A「エレキベースにはフレットがついてるので、多少のビビりはあります。ひどい場合は楽器屋で相談しましょう」
 Q.「ねじがばかになりました」 A「マッチの軸を削って接着剤でうめて乾いたら開けなおしましょう」
 Q.「社長とよばれてる人の回答は信用できますか」 A「自己責任でおねがいします」
4ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 02:36:56 ID:WkzkFPqZ
スレ建て乙です

早速なんですが、指弾きで速いテンポの曲を弾くにはどうしたらいいでしょうか
どうしてももたついてしまうんですが・・・
もっと指の表面だけ当てる感じで弾くのがいいのか、練習次第で早く弾けるようになるのかどちらなのでしょうか
5ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 02:49:36 ID:uXYZjiyx
テンポ速い曲でもハードピッキングで指で弾いてる人なんていくらでもいるし、練習次第かな
あるいはこの際3フィンガーを練習してみるとか。
好みかどうかはともかく、アイアンメイデンのコピーをしてみると良いかも。
6ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 02:49:40 ID:sEN6hUXx
>>4
指で速弾きしてる人はいくらでもいるし
奏法も様々だが共通しているのは
みんな死ぬほど練習をしたということだけだ
7ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 02:56:45 ID:2rkjcYiH
>>3の『ねじがばかになりました』は

ストラップピンの、本体への接続ネジ

って書くべきだと思うが、どうだろうか?
普通にペグのネジをばかに仕掛けた俺。
8ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 02:57:58 ID:WkzkFPqZ
>>5
指の動きの早さとかもやっぱ練習で身につくんですね
頑張ります

>>6
そうですね
9ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 04:59:01 ID:nHirZcKY
結構動画を見てると指を開かないでネックを握って引いてる人が多いんですが、あんまりローポジションで小指まで伸ばすようなことって無いですか?
なるべく左手は動かさないでいいように1〜4弦まで使って弾くようにしてたんですが・・・
10ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 05:05:36 ID:sEN6hUXx
他人と違ってたら不安になるタイプの人か
しかも、その「他人」ってのが限定された
狭い世界の話だからタチが悪い
11ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 05:06:06 ID:zRw4rOCE
どんな音楽やってるのか分からんしベースの高さにもよるけど
基本的に複数の指で弦押さえた方が楽じゃない?
でもどっちの弾き方でもいいよ
俺はポジション関係なくよく動くときは手のひら広げるし割とのんびりなときは楽だから握る
12ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 05:30:52 ID:nHirZcKY
>>10
変な奏法でやっても伸びないと思ったのでおかしかったら早めに直さないとな、と思って聞いたんですけど・・・

>>11
確かに複数の指で押さえたほうが楽です
ルート中心だったら握りこんでも問題ないんですけど、東京事変とか練習してるときはやっぱり指を開いてやってました
でも大学でライブをやってたベーシストで、運指っていうよりは運手って感じで曲を弾きこなしてる人もいて、正解とかは無いのかもしれないけど気になりました
13ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 05:45:18 ID:uXYZjiyx
俺が怠け者なだけかもしれんけど、ネックを握るように持つ癖がつくと、無意識のうちにどんどん握るようになっちゃうよ。
とはいえ握るように持つのが駄目ってわけでもないし、プロでも握ってる人もいるし、何より4弦を親指で抑えれるのは楽だし。
ただ、テクニカル系志向なら止めといたほうがいいかもね。
14ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 06:36:04 ID:qGNdhVoO
細かな休符が入るフレーズの場合、指を揃えるとしっかりミュート出来る。
15ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 07:04:30 ID:sEN6hUXx
>>12
お前はジェフ・ヒーリーの墓参りでもして来るがよい
「変な奏法」の何が悪いんだ
16ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 10:32:58 ID:AOzNcnFh
>>998
ビデオが下手すぎて噴いたww
音作りも「悪い例」そのものだな
17ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 15:50:54 ID:X3cK1Wc9
ビリー・シーンのようにピッキング・ハーモニクスを使いたいのですが、
深い歪みでかつ原音がしっかり残るような歪みエフェクターでオススメってありますか?
18ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 17:48:34 ID:Bv9Cjv1I
メタル系の曲を弾きたいのですが、ネックが細くてプレベのようにパワフルな音が出るベースってありませんか?
19ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 18:43:56 ID:mykmF3Pw
>>18
プレベでいいやん
20ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 18:55:46 ID:Zq7Rw6wx
ジャズベースにプレベのピックアップがついてるのは?
あえてふせますが
21ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 18:58:14 ID:LQYTCwnL
>>18
L-2000プレミアムのナローネックのやつ。
22ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 22:17:34 ID:8I6Y8yY8
指弾きするときなんですが、人差し指と中指は第一関節を曲げずに指の腹で弦を引っ張るイメージで問題無いですか?
それとも指先でチョロチョロ弾くのがいいんでしょうか
23ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 22:20:06 ID:mykmF3Pw
>>22
何を言っているの?
24ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 22:20:35 ID:JIXVoTkd
>>22
>>3の困った質問の3つめ
25ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 22:22:55 ID:x/p/Bx+R
>>18
プレベでジャズベのネック幅のヤツ
26ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 23:39:45 ID:JxDnUp60
2フィンガーって中指、人差し指、って必ずしも交互に使わないといけないわけじゃないよね?
結構テンポ遅い曲の時は人差し指でばっかり弾いてるんですが直したほうが良い?
27ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 23:40:24 ID:X3cK1Wc9
>>3
28ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 23:47:42 ID:kDgiPHOV
>>26
ギターでも(実際には弾かない)空ピックを入れたりするからな。
聞いてる人に違和感を与えない方法で弾けるなら、何をやっても構わん。
29ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 00:10:11 ID:V1fK9LMk
>>27
質問してる奴が言うなよw
基本が知りたいから質問してるのに、>>3とか言われても困るんだけどね
もちろん楽器なんて十人十色な弾き方があっていいとは思うけど、最初は基本的なことからやるべきだと思うし

>>28
リズムがずれなきゃなんでもいいってことですかね
やりやすいようにやってみます
30ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 00:11:52 ID:/kvt0vR8
1弦に2弦の弦を張りレギュラーチューニングにしたいのですが
ベース本体に不具合はおきるでしょうか?
31ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 00:14:02 ID:WrR3iBIz
ピート・タウンゼントは1弦のゲージが18もあるらしいけど、
ベースはどうなのだろう
32ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 00:30:23 ID:z6Ly81he
>>30
不都合というか、ナットの溝を削るかナットごと交換する必要はあるかもね
あとは、太い弦を強いテンションで張るわけだから、ネックに負担がかかるんでネックが反ったり折れたりしても泣かないこと
33ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 01:27:39 ID:V1fK9LMk
指弾きで爪が引っかかるのって弾き方がおかしいんでしょうか?
爪は深爪ぐらいなんですが・・・
34ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 01:37:10 ID:qaTiaoLn
>>31
ゲージは知らんが、元々オックスがロトサウンドに特注したのが
世界初のベース用ラウンドワウンド弦となったSWING BASS
35ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 01:43:20 ID:yWCdDWmL
>>33
弾き方である程度何とかなるらしい。弦に対しての角度とか色々工夫すれば
俺も深爪しても爪が引っかかりやすいタイプの人間で、基本的にピックでしか弾いてないから詳しいことは説明できんけど
36ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 03:13:57 ID:vWsxyiPJ
小指で押弦すると、第一関節がカクッと伸びて『 こんな形になり、力がはいりません。
指立て伏せや小指を使った運指練習をしているのですが、一向に改善されません。

生まれつきもったハンデとして生きていくしかないのでしょうか?
37ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 04:22:27 ID:W6wJ/7Nh
弦高が極端に高くなければ押弦にそんなに圧力必要ない筈。
全く力が入らないならマズいけど力の入れ過ぎなんじゃない?
俺は病気で左手の肘を壊して指とか手首とか極細だけど、問題無いよ。
逆に左手はビビらない範囲で出来るだけ脱力してた方が良い。
38ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 05:06:33 ID:iEfM2GeY
ドラム音源とあわせてセッションしたいんだけどどんな機材買えばいいかな?
ドラムプリセットはほしいけどリズムパターンこっちで入力できる機能もほしい。
Line6のJM4とかはすげぇとおもったけど、もうちょいやすいやつないかな?
39ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 05:45:41 ID:KcIeiTaT
あなたの練習環境にもよって選択が変わってくるだろう。
まず、アンプを使っているかヘッドフォンを使っているか。
アンプにヘッドフォンを使っているケースもある。
つぎにパソコンが手元にあって楽器を弾けるか。(つまり楽器をパソコンにつなぐ環境)
これだけの環境でも選択肢は変わってくる。
40ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 12:18:37 ID:T0Cyigij
>>34
ゲージは
105
80
65
45
のはず
4138:2009/04/09(木) 18:55:37 ID:0XU10+kk
アンプもヘッドフォンも両方使いますがギターの人といっしょにセッションすることも考えています。
パソコンはつかわない方向でお願いします。
リズムマシーンっていうものをさがせばいいのかな?
42ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 00:03:21 ID:D4ruSl8o
絃高って始めのうちはベタベタにすべき?
43ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 00:17:27 ID:OuvBVPWN
ベース>D.I.>コンプ>POD XT LIVE(オーディオインターフェースとして)>PC
でレコーディングしてたんですが2日前と全く同じセッティングなのに音が全然違います…
今までこんなことはなかったので原因がわかりません…
何が考えられるでしょう?
44ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 00:30:28 ID:JgIXzvex
本当に2日前と全く同じセッティングなのか確認してみれ

同じセッティングなら2日程度で劇的に音が変わる事はまずない。
あとはベースがアクティブだったり、DI、コンプで電池を使ってるなら電池を新品にしてみるとか。
45ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 00:41:21 ID:OuvBVPWN
>>44
毎回セッティングは写真に撮ってるので間違うはずはないと思います。
確認してみましたがやっぱり同じです…


そうですよね、なんでだろう…
ベースは両方切り替えられるんですがパッシブで使ってます。
エフェクター類は全部電池でなくアダプター使ってます。

とりあえずまた全部一度最初から繋ぎ直したりしてみます。ありがとうございます。
46ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 01:00:28 ID:BrVVH97c
右手の動き、左手の動き、それぞれはできるのに
同時にやろうとするとちゃんとできないのはなんでなんだorz
47ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 02:11:33 ID:7AeMZreZ
家でアンプにヘッドホン繋いで音量上げて練習すると音割れが起こります。
アンプはフォトジェニの初心者セットの奴、ヘッドホンは3000円程度の奴なんですが、どちらが問題なのでしょうか?
48ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 03:32:30 ID:2iD0il3t
>>46
練習不足・・・かな
49ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 03:49:41 ID:Tu72Jkza
最初に適当な初心者セットを買って、三年も弾けば次に欲しいのが出てくる。
と言われて三年経ちました。
でも、店で試走してみても(プレかジャズかくらいは
わかるけど)イマイチ違いがわかりません。
イコライザのいじり加減やアンプでも差がありますし
聞き比べ、好み探しにはどうしたらよいでしょうか?
さすがに今のベースはネックとフレットが死んでるので買い替えたいのですが、
また初心者セットでもう三年やり直すべきでしょうか?
50ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 04:04:33 ID:j0LRbTu4
練習ってどんな方法がありますかね?
今は好きな曲のコピーをとりあえずやってるんですが
51ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 04:36:39 ID:Tu72Jkza
>>50
あなたは何がしたいのか。
リズム感を鍛えたいならメトロノームにでも合わせたらいい。
○○なフレーズが弾きたいなら○○なフレーズを何度も弾けばいい。

何がやりたいのかを、具体的に考えたらいいと思うよ。
52ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 05:08:11 ID:zSI+26cE
左手の人差し指で4弦をキレイにミュートできないんですが
これは練習で克服できるんですか?
53ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 05:27:09 ID:y4h/5y76
サンズとEBSのマルチコンプ噛ませてAVALONに繋いでるんだけど、サンズとコンプってどっちから先に繋ぐのがベターなんですか?
54ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 05:35:54 ID:Orx/jI5I
ベースの4弦5フレと3弦開放弦の音はAですよね?
チューナーで音があっていても4弦5フレの音と3弦開放の音が少し違う気がするんですが・・・
ベース本体に問題ありますか?
55ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 06:56:22 ID:k0ZGuRkW
おくたーぶちゅーにんぐぐれかす
56ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 06:58:01 ID:JgIXzvex
>>52
出来ます
>>53
通常コンプが先
>>54
4弦5Fを押さえてチューナーで確認。
ちゃんとAで合えば問題なし。ずれるようならベース本体に問題あり。
オクターブ調整をすれば治るかも
57ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 07:37:37 ID:aMdXtrjW
>>54
弦が死んでた、なんてオチだったら指さして笑ってやる
58ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 09:14:23 ID:Orx/jI5I
>>55-56
ありがとうございます。オクターブチューニングは張り替えたての弦じゃきゃやっちゃダメですか?
今現在、若干ズレていました…。
>>57
弦は2月に交換したんですよね。まさかもう弦が死んじゃったとか?orz
59ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 09:48:08 ID:mDLoh9/y
張りたての必要ないよ
開放と12Fの音が一緒になるように調整しよう。他のFで致命的にずれるようだったらネック反ってる
あと弦の太さ変えたら若干変わるから気をつけて

ちなみに俺は二ヶ月で弦変えてる
60ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 09:52:22 ID:fPLbqJVR
12フレット合わせて他のフレットで音程狂うようならナットの溝が浅いかも。
61ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 11:51:56 ID:Tu72Jkza
>>52
何ミューとかわからないけど、
ハーモクスが鳴るなら場所を変えてみるといい。
62ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 13:05:11 ID:YAvGiui6
独学でベースやってるので、知識がまったくないのですが、お聞きします。MUSEのSTARLIGHTという曲のベース音はどのように出せばよいですか?どのようなエフェクトを使えばよいでしょうか?
63ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 15:16:55 ID:Tu72Jkza
オフセットコンタってなんなのでしょうか?
正直ジャズベースとプレシジョンベースの
見た目の違いがよくわかりません。ちょっと斜めですよね?
64ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 16:19:11 ID:Tu72Jkza
おっと、ピックアップとかの違いはわかります。
ボディ形状や抱き心地の話です。連レスすみません。
65ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 16:21:32 ID:AZplbKsk
>>63
オフセットコンタは座位でも立位でも演奏性を向上する為に考案されたフェンダー特許の形状のことだよ。

形状の違いを簡単に言うと、

ジャズベース
・ボディがちょっと右下がりに傾いてる
・ツマミが3つ
・2つのピックアップを離して設置してある

プレシジョンベース
・ボディが傾いてない(下の部分が対照)
・ツマミが2つ
・2つのピックアップをひっつけて設置してある

FENDERのサイトで見比べたらすぐわかるようになるよ。
66ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 16:36:09 ID:Tu72Jkza
>>65
ということは、PU(とそれによるツマミ)の違いを
除くと、ちょっと傾いてることが最大の違いなんですね。
ありがとうございました。弾き心地は楽器屋で確かめてみます。
67ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 17:20:01 ID:WZE5YjOb
>>66
あと、見た目じゃないけどプレベのほうが軽い
68ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 17:49:15 ID:i0Y87qY2
>>66
弾いてみれば分かることだけど、ネックの太さも違うよ。
69ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 17:56:31 ID:Tu72Jkza
>>67-68
ありがとうございます。そういえば前に
友人からプレベ借りたらかるいのにネック太くて
弾きにくかったことがありました。
70ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 18:10:35 ID:FgU6KbSv
サムピングの仕方教えてくだパイ
71ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 20:13:34 ID:BrVVH97c
比較的速めの8ビートの曲で
8分休符の存在や4分音譜と8分音譜の長さの違いを
明確に表現できてないとだめですか?
72ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 21:26:47 ID:aeOr0oKf
>>71
経験をつむとだね、考えるまえに手がうごいてる
きりたいときは意識しなくても手がかってにミュートしてるし、
のばしたいときはミュートしてない。
一人で弾いてるだけじゃなかなか身につかないかもしれない
ベースはバンドやらないと上達がおそいとおもう。他の楽器と比較して。
73ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 22:31:16 ID:QX2jbJZN
座って弾くと弾けるのに立って弾くと弾きづらいのは何が原因なんですかね
74ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 22:32:29 ID:QX2jbJZN
途中送信してしまった・・・

ストラップの位置を高くしても、やっぱり座ってる時に比べて左手が窮屈に感じます
これは手首が硬いとかそういうことなんでしょうか・・・
低くても高くても弾ける人と自分との違いはどこにあるのか知りたいです
75ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 22:39:42 ID:7lRrNM/s
>>74
ベースと腕の位置関係が変わってないのに弾きにくい、ということなら
あと考えられるのは、腿の上にベースを乗せることによる重量バランスの変化

ネックの角度を調整するのに、座っているときと立っているときとで
左手が加えている力が違う、とかそんなところじゃねえか?
76ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 22:42:34 ID:7lRrNM/s
*追加

まあ、実際のところ、座って弾いてるときと完全に同じポジションを
立った状態でとろうとすると、思いっきりベースが上に来るから
かなりストラップを上げたつもりになってもまだ足りない、ということもあるけどな
77ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 23:07:02 ID:S56OvZ5D
座って弾くと高さ以外にボディが上向き加減になるのが関係あるとか
78ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 23:24:57 ID:QX2jbJZN
>>74-76
座ったときと同じ高さにするとほぼ同じ感覚で弾けました!
ただ少し下げるとやっぱり急に弾きにくくなります
ピッキングはもう少し低いほうがやりやすいので下げたいのですが、ストラップを長くしたときの弾きにくさを解消する手段はありますか?
日ごろから立って練習すべきでしょうか・・・
それともみなさんは立って弾いても特別窮屈さを感じませんか?
79ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 23:28:33 ID:4C9pG/PK
手が女の子並みに小さいくせにプレベ買っちゃったんですけど
練習次第で弾きこなせますか?
同じ境遇の人の意見、アドバイスもできればいただきたいです
80ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 23:31:18 ID:aeOr0oKf
>>78
このスレではストラップを短くするのが人気みたいだけど、
すわったときと同じ高さってのはさすがにちょっと、な
オレはにぎりこみ派だから、むしろ低いほうが楽だよ
にぎりこみ、試してみたら?
81ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 23:46:23 ID:QX2jbJZN
>>80
握り込みって抑えられる範囲が人差し指の位置から3フレット分までになっちゃうんですけど、普通はそんなもんですか?(指一本に対して1フレットから、人差し指、中指、薬指+小指の3フレット)
どうしても小指が開かなくなるのでその分左手が忙しく動くことになるんですが。
それで正常なら握りこみも試してみます!
82ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 23:56:40 ID:oGk9wC2J
>>79
吹奏楽部いったら女子高生でさえ弦バス弾いてんだ
練習次第だ
83ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 00:18:09 ID:Kx41dt3R
>>82
ですよね!
もっと練習して弾きこなせるようになります!
84ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 00:49:38 ID:QdlbRy6I
ベースラインをブルースらしくするためにはどうすればいいのですか?
どうしてもジャズっぽくなってしまいます
85ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 00:51:08 ID:owrGAXJ4
ブルースのリズムは跳ねること。
シャッフル。
86ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:04:06 ID:bO6WHZWK
ジャズこそ跳ねるだろw

とりあえずブルースをコピーして『ブルースらしさ』を研究したらいいんじゃない?
87ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:06:19 ID:owrGAXJ4
ジャズはスイングするだろ。跳ねないよ(爆)
88ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:08:32 ID:owrGAXJ4
>ブルースをコピーして『ブルースらしさ』を研究したらいいんじゃない?

『ブルースらしさ』がわからないからきいているんだろ。

アホな答え(爆)
89ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:20:06 ID:KgZFADd+
>>84
お前がバカな質問するから変なのが湧いちゃった
責任取れよ
90ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:20:40 ID:QdlbRy6I
>>85-88
皆さんありがとうございます
地道にブルースをコピーしていきますね
91ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:21:38 ID:QdlbRy6I
>>89
ごめんなさい
     ____
   /      \  
  /  ─    ─\  
/    (●)  (●) \  
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /  
(  \ / _ノ |  |  
.\ “  /__|  |  
 . \ /___ /
92ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:31:57 ID:pnQNR0Ye
フイタwwwww
93ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:33:37 ID:yK0kNuDI
ストレッチっていうか、ウォーミングアップって効果ありますね
ライブ前はやっぱり少し弾いてからのほうがいいですよね?
94ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:39:13 ID:owrGAXJ4
ストレッチは筋肉をほぐし、ウォーミングアップは感覚を取り戻す。
どちらも大切
95ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:53:50 ID:bO6WHZWK
スルーできない…くっ。

>>88
どうしてジャズっぽくなるのか、どうしたら
ブルースっぽくなるのか、が大事でしょ。
抱いてるイメージなんて人によるんだから、自分の中の
ブルースっぽさを分析するしかない。
文句言うなら訂正しなよ。具体例くらい言えるでしょ。
コード進行だとかドラムの雰囲気だとかさ。
96ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 12:33:31 ID:JLyZ5phy
理論ってなんあんじゃああああ
97ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 13:19:25 ID:p/B8NivJ
理論なんか知らなくてもベースは弾けるさ
98ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 13:40:09 ID:JLyZ5phy
だよなあああああ

実際理論より今は練習いっぱいやる
99ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 15:52:26 ID:yK0kNuDI
右手も左手も指先が痛くて仕方ないです
辛いけど頑張ります
100ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 16:36:35 ID:2l9FDqae
>>96-98
音楽理論は↓このスレにその本質が網羅されている。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1234106340/
101ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 19:32:13 ID:Z4dr3Sk5
レッドツェッペリン最高
102ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 20:07:12 ID:oPMWcfa6
というよりジョンジー最高
103ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 01:21:27 ID:36ioMqEE
ベースだけ弾いてる人ってどうやって理論勉強してますか??
104ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 01:47:53 ID:rRSKUZ7h
コード理論とスケール理論を、ベースの指板で覚えることと、それらの音の響きを覚えること。
簡単にいってるけど難しいよ。最初はドミソの3和音とドレミファソラシドを
各ポジションで弾きながら覚える。
コードは実際の曲をコピーしながらコードに対しベースはどんな音(単音のコードトーン)
を構成してるか考えてみることも大切。
コード理論にはコード進行が付きものだから代表的なコード進行を暗記する。
スケール理論は耳でスケールの構成音を覚えることの繰り返し。
ベースの指板ポジションも全て暗記する位にスケールを弾き込む事が最短距離。
嫌でも響きが身につく。

ギターも弾けば気づくことなんだけど、最初は音の響きを暗記することから始まる。
最初から理論なんて数学の計算式みたいに堅苦しく考えないで、
徐々に暗記した音に理論を当てはめていくやり方が良いだろう。
105ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 01:57:49 ID:nYYGHBeD
朝は指が痛くて弾けなかったのに夜になったら痛くなくなっている!!
皮膚って凄い再生速度ですね
106ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 02:52:09 ID:Dc+YjvSZ
>>103
理論は鍵盤楽器が一番
107ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 03:16:32 ID:pZ/M8/L1
指弾きに関してなんですけど、人差し指と中指を揃えらるように矯正する方法ってありますか?

指を曲げてやってみても途中で長さが変わってしまうし、指を傾けてやると何か違和感があって弾きにくいです;;

108ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 03:19:47 ID:mfe6Ais0
反復練習なしでフォーム改善したいとかどこの天才ですか
109ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 03:55:45 ID:mwyFCw7X
総合の質問スレッドないので教えて欲しいのですけど
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa506810.html
このアドレスに書いてある問題の原因ってインピーダンスのマッチングが原因ですか?
ロー出しハイ受けは守れてるように見えるのですが。
出力レベルの不足が原因におもえるのですが教えてください。
110ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 04:28:10 ID:rRSKUZ7h
>>107
指をスラント(傾ける)する事が苦手なのは意識しながら出来るように努力するしかない。
ただその方法論の一つを提示すると、いつもと逆の指順で弾く練習をすることが
効果的だよ。
人差指と中指のどちらかにアクセントがあって自分の意識もそれに振り回され
平均に音を出せないし実際にどちらかに力がかかる。
平均したリズムを意識できないわけだ。
人差指→中指の人は中指→人差指で練習すると良いよ。途中に3連を絡めるとランニングしながら指順を逆にできる。
これが進化するとポリリズムになるんだけど、実は頭と指の動きを切り離す訓練になって
指は一定のリズムと平均した強さの音を出そうと動く。偏らない音に向かう。
最初は左手とのバランスにも苦慮して音がしっかり出ないかもしてないが、確実に偏った音の出方は
改善される。必要以上に力まなくなるしね。
試してみてください。
111ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 04:42:08 ID:nYYGHBeD
左手の運指の練習って曲のコピー以外に何かいい方法は無いですか?
小指や絃をまたぐようなフレーズが苦手なのでそういうのを重点的に練習したいんですが。
112ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 05:06:21 ID:rRSKUZ7h
ID:nYYGHBeD

ギターもベースも一緒なんだけど、クロマチック(半音)を4本の指でカバーする運指。
1フレットから4フレットを人差指から小指で同時に押さえる。
蜘蛛が休憩してるみたいに指板に指を張りつかせて出す音以外は指を動かさない。
これが基本なんだけどね。
例えば4弦1フレットから4フレットまで押さえて3弦の1フレットに移動するとき、
人差指だけ移動させて残りの指は4弦に残しながら、しっかりと3弦の音を出す訓練は
指のストレッチと音価(音の長さ)の安定につながります。
後は中指・薬指・小指だけでクロマチックの練習をする。かなりきついよ。
113ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 06:11:47 ID:nYYGHBeD
>>112
やってみたんですけど、薬指とか小指は力が入らなくてきついですね
頑張ってやってみます
114ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 06:32:20 ID:rRSKUZ7h
>>113
感覚的には左手の4本の指をバタバタさせないで最小の動きで運指をする。
あなたの言うように薬指と小指だけで4弦→1弦→4弦と縦方向の運指をすれば
力はつきますよ。
地道に頑張ってください。地味な練習も出来るようになると楽しくなりますよ。

飽きたらスケール練習も良いですね。
1冊紹介しましょう。デモCDはついてませんがスケールの響きをベースで耳に覚えさせてソロやベースライン作りに
役立てましょう。運指的には指板の把握に役立ちます。
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31820202
ついでにこちらは指板図入りのスケール確認用です。
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31361644/pg_from/rcmd_detail_2
上のほうが実用的でポイントを絞って練習できます。
読譜にも役立ちます。
115ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 07:11:26 ID:Dc+YjvSZ
おっと、社長キタコレ
116ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 11:36:51 ID:pZ/M8/L1
>>110
トンクスです

さっそく試して見ます
117ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 16:09:39 ID:nYYGHBeD
>>114
了解です
速い曲をやるときはどうしてもポジションを固定しないでバタバタ指を動かしてしまいがちなので気をつけてみます
スケール練習も取り入れようと思います
親切にありがとうございました
118ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 17:46:04 ID:z1r7FzYd
ライトハンドで狙った弦から指がずれてツルッていっちゃうんだけど
何かコツないですか?
119ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 18:41:36 ID:pmzQjzJq
ベースでセーハが必要になることってある?
120ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 19:00:24 ID:fwKQP+iU
http://www.youtube.com/watch?v=wK03pYCLJho&feature=related
ベース始めてまだ4年だそうだ。
お前らもがんがれ。
121ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 19:00:35 ID:XWD8NIzi
>>119
あるよ。
122ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 19:26:36 ID:AMvzXcXF
うちのフェンダージャパン2弦のナットが目で見てわかるくらいかけちゃった、しっかり弦に固定する分には、問題ないんだけど使っているうちに悪くなっていくのか?買える場合、費用、時間は、どのくらいかかるか知りたい
123ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 19:35:59 ID:QVADDb2t
耳コピしようとして途切れ途切れの音は理解できても
スケールとか全くわかんないから好き勝手に弾けない\(^o^)/
124ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 19:46:14 ID:AMvzXcXF
ローテンポの曲で八分音符スタッカートが続いた場合、休符なくても、気持ちミュートかけた方がいいんでしょうか?
125ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 19:57:11 ID:keEoUMws
>>124
>>3の困った質問の3つめ
126ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 21:14:17 ID:Jln9R+F4
ベースセットを買いたいんですが、オススメ?のセットってありますか??
127ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 21:31:29 ID:XWD8NIzi
>>126
特にありません。
予算の範囲内でいろいろ試奏してみて、気に入ったのを買ってください。
128ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 21:54:52 ID:klH/gRpM
タルちゃん上手いよなぁ
短時間で早いパッセージ、高い技術力、どこで会得したんだいタルちゃん。
129ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 22:02:05 ID:Jln9R+F4
何処の店の買ったほうがいいですか??

130ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 23:01:41 ID:9bclwy9e
サンズアンプのセッティングがいまいちわからん。サンダーバード使ってんだけど相性わるいのかな…。
131ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 23:58:57 ID:YoCee2l9
>>129
頻繁に通える店がいいでしょう。

ネットの評判を調べることが出来るなら
クレームをけんもほろろに受け流すようなお店は避けましょう。
あなたがトラブルに会ったとき、親身になってくれるお店がいいですよね?
132ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 01:16:09 ID:3Cgztqg0
ラッカーフィニッシュとポリフィニッシュの長所短所を教えてください
世間の評価では「ラッカーのがいい」って聞きますがどうなのでしょう?
133ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 01:21:43 ID:JTU7g7Kc
気分がいい
134ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 15:35:26 ID:mipgar35
>>132
ラッカーは衝撃に弱くてポリは強い
135ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 15:38:32 ID:zBl52qOx
HeartManというメーカー知ってますか?
今日ベースをみつけたんですが
136ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 17:40:14 ID:XCnjzZxp
>>135
了解!
137ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 17:45:52 ID:zBl52qOx
>>136
HeartManというメーカー知ってますか?
今日ベースをみつけたんですが
138ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 19:07:50 ID:HiRxCxsN
>>132

楽器屋さんにも、セットって売ってるんですか?


頻繁に行ける距離には無いですね…
139ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 19:10:02 ID:HiRxCxsN
>>132

親身になってくれるような所の方がいいです
140ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 21:36:56 ID:cYnsowy2
>>120
これべーマガの表紙の娘だろ
マジうめーな、可愛いし
しかも弾きはじめて4年って・・
141ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 22:19:25 ID:nigDCzMm
>>130
ベードラ?アンシュミ?
俺はレスポールベースにベードラでしたが、
歪み用として使ってましたよ。
ローをブーストしすぎると、ドンシャリすぎて、
ライブでなに弾いてるか解らなくなるので
気をつけて下さい。
142ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 22:46:52 ID:xVG679wF
サンバーダードってガイガイン鳴るイメージがあるけど、サンズのドンシャリと真逆じゃないか?
勝手な想像だけどマフが合いそうな気がする
143ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 23:28:07 ID:TEwLgN6E
一週間前に買ったベース、チューニングして音も合わせていますが
3弦の1・2フレットを押さえて弦を弾くと軽くビビります。
それ以外は全くビビらず、またアンプを通してピックで弾けばビビりの音は
ほとんど出ないので、気にしないようにするしかないでしょうか?
144ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 23:40:58 ID:enrj1mRo
>>143
>>1
Q.「強く弾くとビビります」
A「エレキベースにはフレットがついてるので、多少のビビりはあります。ひどい場合は楽器屋で相談しましょう」

それ以外だと全くビビらないってのが気になるが
145ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 00:06:42 ID:17+9nabj
ペグが壊れてしまって取り替えたいですけど、楽器屋にない場合ってメーカーに問い合わせればいいですか?
146ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 00:50:56 ID:U3VV02UU
弦高を下げたらテンション下がってへにゃへにゃで抑えにくいんですが、テンションだけ上げる方法はありますか?
147ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 00:51:28 ID:1qYMVVTS
弦変える
148ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 01:27:17 ID:NyVk/RGv
最近ジャズべから中古のプレべに乗り換えました。
リアだけで硬めの音を出そうとし、フロントをカットしたら全く音が出ません。
これは故障でしょうか?

「フロントを上げてリアをカット」と
「フロントとリア両方上げる」とで一応音は変わるのですが…
149ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 01:38:44 ID:U3VV02UU
>>147
弦を太くしたらいいんですかね?
ちょっと弦がゆるくて2フィンガーだと速い曲ができません・・・
150ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 03:10:34 ID:2+cBBkdV
>>148
普通プレベにリアはないんじゃね?
151ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 03:14:49 ID:qzsYHyMi
>>149
ピッキング見直すとかしてもいいんじゃね?
弦が緩いってことはそれだけ振動もしやすいから、以前に比べてそこまで強く弾く必要も
指を深く当てる必要もないし、若干今までよりリア側を弾くことでテンション感が強めな場所を弾く手もある
152ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 03:23:52 ID:OuUAynEi
フェンジャパの最下級プレベのピックアップを
ダンカンのSPBシリーズのどれかに変えようと思っています。
目的はズンゴリなパワーと音です。
バンドにアクティブのギター二人なので、なんか埋もれてる感じがして。
でもクリーンな繊細な音を使うときがあります。
SPB3だとほとんどアクティブみたいでやさしくタッチしてもブボボッと
音が出るじゃじゃ馬だと聞きました。
でもSPB1だと今のピックアップとたいして変わらんよと言われました。
こんなときは中間のSPB2を買うのが正解でしょうか?
ダンカンに決めてるのはお手ごろな値段と定評のあるらしいパワーです。
153ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 03:25:47 ID:qzsYHyMi
まずベースの音域まで干渉してくるうるさいギター二人の低音を絞ることから始めた方がいい結果になると思う
154ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 03:29:14 ID:qzsYHyMi
ちなみに

>SPB3だとほとんどアクティブみたいでやさしくタッチしてもブボボッと

これはない
優しく弾けば普通に優しい音が出るし、タッチだけでカバー出来ないならトーン絞ればいい

>こんなときは中間のSPB2を買うのが正解でしょうか?

2は大抵中音域を1に比べて出るようにしているPUだな
3が1に比べると低音と高音が出るタイプ
正直2はSJBもSPBも妙なミドルがうっさくて好きになれなかった

と言うか>>153でも書いたけど、PU変えただけでバンドの中でいきなり音が抜けてくるなんてのは幻想だからね
大事なのは全体が全体を意識して音作りをすることで、余程音作りが下手でもない限り、普通に音作りしてどうしても音が抜けないなんてのは大抵他のパートのせい
155ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 04:04:09 ID:6fb/6E0i
>>154
初心者のうちから他人のせいにすることを教えてどうする

「余程音作りが下手でもない限り」って、音作りが上手けりゃ
既に初心者卒業してるはずだが、質問を読む限り>>152のレベルは明らか

ってことで>>152
ピックアップ換えれば音は良くなる、なんて幻想は持つな
音が変わることはあっても、それが良い方向に行くか悪い方に転ぶかはわからない
商品さえ売れれば何でもいい楽器屋の口車に乗せられるな
自分で自分の出音を客観的に判断できるようになれ

まずは、自分の楽器から出せる最高の音を出すことを心がけろ
きちんとピッキングしてアンプのセッティングを煮詰めれば、それだけで
安易にピックアップを交換するより、遥かに効果は上がる
156ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 04:16:52 ID:qzsYHyMi
人のせいというか、初心者の内にバンド全体で音のすみわけをするということを覚えておいて損はないと思うんだがな
どんなに上手くなってもそれが出来てなきゃ音なんて埋もれるぜ
157ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 06:18:29 ID:6fb/6E0i
>>156
その「音のすみわけ」が判断できるレベルなのかどうか、ってことだよ

まず、自分のベースの音をきちんと作れるようになってからだろ
それもできない奴に「大抵他のパートのせい」なんて吹き込んでもロクなことにならない

相手は君のような上級者じゃないんだぜ?
158ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 06:23:58 ID:lvXUoG83
つまり自分の音作りも努力しつつメンバーみんなでバランスを考えるでFA?
159ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 07:43:48 ID:IpZtNlIo
楽器屋でベースセットって
売ってるんですか……?
160ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 08:00:51 ID:hP0lVT9Q
特定のエフェクターを踏むとハウるのですが、対処法としてはどのようなものがありますか?
161ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 08:05:08 ID:1AsHAqEH
そのエフェクターを使わない

せめて何のエフェクターをどういう目的でどんな使い方をしてハウるのかくらい書こう
162ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 08:06:02 ID:I+TZaGGn
>>159
楽器屋のPCから通販で買えますね。

>>160
何をどう繋いでるのかくらい書きましょう。
163ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 09:34:22 ID:i60OTSQ0
>>159
売ってる店もあるし、売ってない店もある。
164ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 11:32:32 ID:i8dUIgVy
ハードオフでMOONっていうカッコイイベースが八万で売ってたんですが、MOONってどんなメーカーですか?

またフェンダーとだったらどっちがいいですかね?
165ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 11:44:40 ID:JE48HTao
まずハードオフで楽器を買うことはよしたほうが良い。
扱う人間が素人だからだ。
楽器は楽器屋で買うべきだろう。

ムーンは1980年代に流行ったベースだが今は人気はない。
もの自体は悪くはないだろうが、ベースは特にネックの状態が中古は劣る。
同じ8万円出すなら国産の他のベースを買ったほうが良い。
個人的にはフェンダージャパンは奨めないけど。
フェンダーならメキシコかUSAを買ったほうがいい。
国産ならフジゲンかバッカス。
166ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 14:26:05 ID:TzJBxuAf
超初歩的な質問ですいません

ZOOMのB1とB2とでは音質に差はあるのでしょうか?
また、アンプシミュレーターを買おうと思ってるんですが、初心者が使うのに丁度いいアンプシミュレーターってありますか?
167ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 14:35:21 ID:i8dUIgVy
>>165
トンクスです

今持ってるのがBrianのベースで高いのに買い換えようと思ってるんですが…

シマムラのフェンダーUSA62かなぁと思ってるんだけど、決め手がなくて;;

あと、シマムラの店員にバッカスについて聞いたらかなり苦い顔されるんだけど、バッカスってよくないんですか?
168ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 15:37:44 ID:eDzZsRwP
もともと島村にバッカス置いていなかった気が
169ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 15:43:22 ID:3bcK+rR0
ベーシストは変態が多いと聞いたんですが本当でしょうか?
170ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 15:45:00 ID:82ZekYoG
171ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 15:52:57 ID:i8dUIgVy
>>168

シマムラにはなかったんですけど、近くの個人の楽器店にバッカスのWOODLINEがあって、それと迷ってると言ったら凄く何か呆れたような渋い顔されたんですよね
172ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 16:02:45 ID:qFkkiKUr
島村に楽器買いに行くのが間違いだよ
173ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 16:33:08 ID:JE48HTao
島村はフジゲンの特約店だからバッカス置かないのかな?

フジゲン買えば間違いないよ。
174ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 16:56:24 ID:E3EZwsij
Bacchusは良いよ。
シマムーの店員はオリジナルブランドの商品を売るために存在しているので
話半分で聞いとけば良いと思います
175ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:07:10 ID:e0ydSrG5
フジゲンは物は悪くないがサークルフレッティングシステムを
導入しているのでリフレットが高く付く。
なので国産のアイバニーズでも買うと良い。
それかフェンダーのジャズベ。
バッカスでもいいけどね。
176ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:11:27 ID:JE48HTao
フジゲンのリフレットが高く付くのか?

同じだってどこかで耳に下だが。
全国各地でも出来るし。

それにフェンダーUSAは高いよ。
177ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:16:12 ID:e0ydSrG5
フジゲンがもし倒産すればリフレット不可能なのは間違いない。
USAだって中古なら手が出せるしフェンジャパでもいいだろう。
ID:JE48HTaoはスルーしとけ。
178ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:22:52 ID:VtSTsoPK
弦の太さを変えて張り替えたりした時に、
ネックの反りを調整しなければならない時があると思います。
張ってチューニングを合わせた後に反りを直すために弦を緩めると
いざ調整が済んで弾く段になると弦が伸び切っているように感じるのですが、
何か対処法はありますか?もしくは気のせいでしょうか?
179ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:26:12 ID:JE48HTao
ID:VtSTsoPK

弦が伸びるという言葉が適正か分からないが弦というものは張って一定時間置かないと
チューニングが安定しないものなんだよ。
だからあなたの言う伸びる感覚は普通のこと。
初めて使える状態になったと考えてよいだろう。
180ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:26:17 ID:i8dUIgVy
とりあえず予算は10万くらいで、10万を越えそうだったらそれを頭金にローンを考えてます

だからフェンダーUSAの62でもいいかなぁと思ってたんですが…


もう一度バッカスを試奏に行って考えなおそうかと

また質問するかもですが、その時はよろしくです
181ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:28:19 ID:JE48HTao
>>180
フェンダーUSAのアメスタは売価で12万位だと思う。
円高で値引率も高くなってきているし
どうせ買うなら本物を買おう。
182ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:30:45 ID:WSPIEwSI
弦がのびきる気がするというのがよくわからない
183ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:35:53 ID:VtSTsoPK
>>179
どうもっす。
弦がタルタルになって指板にバチバチ当たる感じです。
弦高を目一杯低くしてるせいかも知れないですね。
アンプにつないだときに音がスラップみたいにはならないので
そこまで気にはしてないのですが、どうなのかと思いまして。
184ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:39:13 ID:JE48HTao
>>183

その状態になってから是非とも弦高調整してもらいたい。
その弦の状態が本来のあるべき弦の状態なのだから。
新品弦を張って大体3時間後に調整すれば言いと思うよ。
185ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:43:05 ID:VtSTsoPK
>>184
なるほど
立て続けで恐縮ですが、新しい弦は引っ張れとも聞きます
これは結構グイグイやっちゃって平気なんですか?(抽象的ですいません)
186ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:46:18 ID:JE48HTao
平気ですが巻き弦でも切れますから、軽くネックと弦で三角形を作るように
伸ばすのが基本です。そうするとチューニングの安定が3時間以内で出来るでしょう。
187ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:51:44 ID:VtSTsoPK
>>186
大変勉強になりました。
ありがとうございました
188ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:51:55 ID:i8dUIgVy
>>181

最後に質問させてもらいたいんですけど、アメスタはネックが細いですかね?

手が小さいんで、できるだけネックが細い方が嬉しいんですが…
189ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 17:57:37 ID:JE48HTao
フェンダーUSAの62ヴィンテージ・リィシュージャズベースよりは気持ち
太いです(特に1フレットあたり)。ただ気持ち程度ですから問題にはなりませんね。
ネックに関して言えば指板のアールが62ヴィンより弾きやすいですから
手の小さい人でも満足するのではないのでしょうか。
190ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 18:05:35 ID:i8dUIgVy
>>189

長々と質問してすみませんでした

参考になりました
191ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 19:47:07 ID:Axa1Vwx5
>>188
最初からいいわけを用意してる人はなにやってもものにならないよ
だから、ベースもおかねの無駄になっちゃう可能性大
やめといたほうがいいよ
192ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 21:20:30 ID:IfR9HI/J
ID:i8dUIgVyは社長を引っ掛けようとした
釣り師であって欲しいと思う俺だった

本当の初心者だったら悲しすぎるぜ
193ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 22:00:02 ID:e0ydSrG5
社長はこのスレでフジゲンの宣伝禁止な!
ほんとになんかウラでもあるのか?
初心者だまくらかすのだけはマジでやめろ!
194ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 00:30:47 ID:UmTKKuXU
>>151
遅くなりましたがレスありがとうございます。
どうしても、弦高が高く、テンションが高かったときに比べて弦がベチベチなって速く弾けないんですよね
ブリッジ寄りに手を置いてテンションの高いところで弾くと弾きやすくはなるんですが音が気に入らないし、で。
なるべく浅く、力を抜いて、っていうのを意識して練習してみようと思います
195ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 00:48:48 ID:E6dv7FAo
>>194
まず弦高戻すのは駄目なのか?
低い弦高のままテンション上げるならペグの巻き数増やしたりゲージ変えてテンション上げるしか・・・
弾き方は指を寝かせてなでるように弾くといいよ
196ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 00:51:53 ID:X7k9ycVX
テンション感変えずに弦高低くするならブリッジを下げた分だけ埋め込むのが一番元に近い感覚になるな
ジグ作って後はトリマーでもありゃ自分でも出来るけど、普通は出来ないだろうからリペアショップに頼むしかないが

弦を太くするって言う手もあるけど、それでも全く同じにはならないだろうしな
元よりテンションが高くなるか低くなるか
197ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 01:05:44 ID:fps7gwlv
>>191
ネックの太さ(弾きやすさ)も十分楽器選びの理由の1つだろ。

手が小さくて太いネックは弾きにくいって人はいる。
すべてのベースを同じテクで弾けるのが一番理想だろうが、わざわざ弾きにくいと思った楽器を買う方が金の無駄。

やめたほうがいいというアドバイスをする自称上級者もたいしたことないな
198ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 01:07:51 ID:X7k9ycVX
日本人は何かと精神論が大好きだから仕方ない
199ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 01:14:01 ID:UmTKKuXU
>>195
元が12フレット辺りで弦高5mmぐらいで、いくら指を立てて弾いていても手が疲れてしまって今は3,5mmぐらいになってます
早いフレーズを弾くときなどで苦労していたので、弦高自体はできればいまのままにしたいと思っています
友人に弾かせると、これでもまだ普通よりは高い、などと言っていましたが・・・

>>196
自宅で今手軽に出来そうなことは弦を変えることぐらいみたいですね

今のテンションが低くて弾きにくいっていうのも、高いので慣れていたからなのかな、とも思っています
練習するうちに違和感がなくなるようであればそれでいいのですが・・・
200ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 02:05:44 ID:OOBxgBsR
一週間の初心者です。
バンドスコアを買って練習してますが、
中でもとりわけ初心者向けといわれている曲をやっているんですが、
ポジション移動がうまくいかず全然スピードに乗っていけません。
むしろ、指が短いので指が追い付かないと言った方がいいと思いますが。
(2弦人差し指・3弦薬指・4弦頑張って小指もしくは届かない・5弦人差し指といった感じです。)
なのでポジション移動でカバーしないと弾けない現状なんですが、うまくいきません。
ポジション移動に関して、この練習方法は良いというアドバイスはありませんか?
投げ出さず頑張りたいので、良い練習方法があったらご教授お願いします。
201ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 02:06:39 ID:OOBxgBsR
↑すいません。
弦じゃなくてフレットでした。
202ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 02:06:49 ID:X7k9ycVX
弦高3.5mmって高すぎだろ
203ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 03:03:51 ID:6Qy1+FGk
タブ譜の読み方なんですが・・・

フレットの数字がBとかDとか、丸で囲まれている場合はどのように演奏
したらよろしいんでしょうか?
また、開放弦だと通常フレットの数字は書かれていませんが、0と書かれて
いる場合、これも分かりません。0フレットを押さえる?つまり開放弦ってこと??
×はミュートだと調べて判明したんですが、上記のは調べても分かりませんでした。
204ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 03:12:30 ID:8SzYShmQ
>>203

教則本とか買わなかったのかな?
数字が○で囲まれてる場合は二部音符。
つまり、全音符の半分。

解放弦は0で表示されます


×は押さえてる指を浮かして触れてるだけの状態にしてピッキングします
205ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 03:16:43 ID:50bBcPbN
>>200
むしろ、一週間でポジションチェンジを上手くできたら天才だわ
あと1年練習してから悩め

ってか、最近の若いもんは鍛錬とか努力とかすっ飛ばして
いきなり結果を求める傾向が強いようだが、これもゆとり教育の弊害か
206ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 03:18:46 ID:X7k9ycVX
○で囲まれている場合は、棒がなければ全音符で四拍
棒がついてれば二分音符で二拍
207203:2009/04/15(水) 08:34:50 ID:6Qy1+FGk
>>204,206

回答ありがとうございました!!なるほど、そういうことだったのですね。

本は買おうか迷ったんですが、ネットにもある程度載っているだろ、
という安易な考えで買っていませんでした
208ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 09:23:38 ID:SqHvLQJg
>>200
人差し指2フレット
中指3フレット
薬指4フレット
小指5フレット
で押さえられないの?
209ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 10:02:59 ID:iocvL7ar
>>200
1.(例えば、)2人3中4薬5小でひけるようにする
2.移動先を先にみる。ex.2人4薬->5人なら4薬の時に5フレットに
  視線移動しておく。
まぁ1年の努力は必要ないかもしれないが、だらだら流すんじゃなくて、
出来ない箇所をゆっくりから何度も繰り返す努力は必要と思うよ。
210ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 10:22:55 ID:f6vn85NO
ラインセレクター
A/B BOX
ループセレクター

の違いはどう言う物でしょうか?
ググってもややこしくて良く分かりませんでした
211200:2009/04/15(水) 11:38:57 ID:2PqteA24
>>205>>208>>209
ありがとうございます。一年ですか。
まだまだうまく弾くには早すぎるんですね。
「移動先を先にみる」凄い参考になります。頑張ります。

指は最初は届かなかったのですが、レスもらってまたやってみたら若干ですが届くようになってました。
ストレッチなどやっていたのもあるのでしょうか。
今のままではまだ弾けるレベルではないので、うまく抑えられるように練習していきたいです。

ありがとうございました。
212ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 11:56:32 ID:8SzYShmQ
>>210
基本的に全部同じ物なはず

会社によって名前が違うから

ラインセレクターはBOOSじゃなかったかな

要はループ1とループ2を踏み込みで切り替えればいいわけだからね
(ループとは、例えば
「ソロ用エフェクター群」、「バッキング用エフェクター群」と言うように
用途に分けてエフェクターをひとくくりにした感じのこと。
このひとくくりをラインセレクターに繋いで
必要な場面において切り替えて使う)
213ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 12:04:16 ID:8SzYShmQ
>>210

補足だけど、エフェクターだけじゃなくてギターの切り替えやアンプの切り替えにも使える。

使い道としては、前に書いたようにエフェクター切り替えや
アンプやギターをたくさん持ってて
手間(シールドの抜き差しや場面によってアンプ変えなきゃ行けないなど)を省くために
あらかじめギターやアンプをたくさん繋いでおくみたいな使い方がポピュラーだと思う
214ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 13:53:38 ID:qbOxFXFi
ベースを耳コピしてる人はCD聴いただけでコピーしてるんですか?

それともなんらかの方法でベース音を聞きやすくしてるんですか?
215ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 14:09:04 ID:lateFcCY
曲によりけり。

簡単な曲だったら楽器持たなくても分かる時もある。
大抵は普通のスピーカーで音源流して曲の感じを掴む→ベースを弾きながらヘッドホンで音を探っていく感じ
ベース音が埋もれていたりして聞き取り辛い時は、イコライザーいじったり、音程を倍にしてベース音を浮き上がらせて、1オクターブ上でコピーして普通の運指に戻す
俺は耳があんまり良くないからこんな感じ
216ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 14:30:30 ID:uwlBLzRi
指弾きで弦がバチバチいうのはタッチが強すぎですか?
217ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 14:35:01 ID:Ih77ZGJV
タッチが強いのと弦高が低いののどちらか又は両方。
実はベースはタッチが軽くてもしっかり音が出る。
ベースを練習するときはアンプを通したりヘッドフォンでモニターしよう。
自分の最適なタッチの強さを耳で確認できるから。
218ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 14:41:25 ID:uwlBLzRi
>>217
弦高はベタベタにしてる人が多いですけどバチバチなってないってことは僕のタッチが強いんですかね
練習してみます
219ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 14:43:18 ID:SqHvLQJg
>>211
どこか押さえるときは他の指は離してていいんだよ
220ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 21:37:15 ID:jUAUyiMz
ベベベースのスラップの「ビン!」って音がどうしても出ないんですが、どうすればできますか?
221ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 21:47:47 ID:iw+RR+Kd
>>220
そこだけ口でだすというのはどうだろう
222ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 22:07:24 ID:rYI7jOns
>>220
べべベースのスラップってのがよく分からんが
ビン!!って音は4弦5弦とかの太い弦を親指ですくうようにプルすると鳴る
普通に4弦を人差し指プルしても鳴るが個人的には微妙にニュアンスが違うから使いわけてる
それに4弦振り抜き3弦で止めてそのまま3弦を親指プルなんてのは使いやすくていいと思う
弦のゲージが太めがいいかな
223ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 22:33:38 ID:V8WvNB8X
>>222は「ビン!」の一言でどれだけ妄想を膨らませたんだろう
224ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 22:40:58 ID:yRzWCgMP
指弾きの時に人差し指と中指の当たり方をそろえるために手を傾けるといいますが
そうすると指の先というより側面で弦をはじくことになるのですが問題ないんですかね?
225ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 22:52:42 ID:px7fR/Hx
実はベースはタッチが軽くてもしっかり音が出る>>217

かするだけでも音は出る@アンプ接続な
226ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 23:36:38 ID:rYI7jOns
>>223
まさかおれ全く関係ないこと書いた?
すまないw
おれの中では4弦のプル音はビン!なんだ・・・
227ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 23:40:06 ID:NsOOZ3Se
>>224
手を傾ける代わりにベースを傾ける方法もある
228ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 23:50:36 ID:V8WvNB8X
>>226
いや全く的外れではないけど
確かに今やってみたら言いたい事は非常に伝わったw
>>220から>>222は脳内補完しすぎじゃないか
229ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 00:19:28 ID:n3iWQa4R
レンチってどこに売ってますか?
230ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 00:23:58 ID:UleubLsj
楽器屋でもあるし、東急ハンズでも売っている。
ホームセンターでもいいし。
231ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 00:32:51 ID:7nnNN2h+
>>227
ベースを傾ける場合は指の先に綺麗に当たることになりますよね?
どうしても2フィンガーのオルタネイトがもたつくので改善したいのですが・・・
232ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 00:36:51 ID:UleubLsj
実はね、指を傾ければ指先が触れる格好になるけど、実際には指先の左側面が
当たるわけ。指で弦をかくって感覚で指先から弦を逃がす感覚ピッキングするのが
2フィンガーなんだよ。
分かるかな?
233ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 01:10:29 ID:7nnNN2h+
>>232
要するに、側面があたるよってことですよね?
了解です
234ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 01:10:45 ID:fN10xVlL
>>232
主観的感覚的な表現ばっかりで何を言っているのかわからない。

それはそうと、弦間ピッチって

  弦  弦
 ┃┃ ┃┃
 ┃┃ ┃┃
 ┃┃ ┃┃
   ⇔
   ココ(弦と弦の距離)

なのか

  弦  弦
 ┃┃ ┃┃
 ┃┃ ┃┃
 ┃┃ ┃┃
  ←ココ→(弦の中心同士の距離)

なのかわからないんだけどどっち?
235ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 01:14:47 ID:ozeZOgbb
俺は側面じゃなくて普通に弦に対して垂直になるように傾けてやってるけど
236ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 01:16:29 ID:ozeZOgbb
>>234
一般的な弦間ピッチは弦の中心から中心になる
要するにブリッジ駒の弦が通る部分の真ん中からってことになる
だから当然太い弦になればなるほど、実際の弦間は狭くなる

それを改善して、低音弦になればなるほど若干開きを大きくしたブリッジなども一部では発売されている
237ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 01:20:35 ID:fN10xVlL
>>236

レスサンクス。
238ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 01:24:54 ID:7nnNN2h+
>>235
指の先でも弾けるんですね
ちなみに第一関節は伸びてますか?
どうも上手い人の動画とかと見比べると自分の指は第一関節が曲がっているからバタバタして見えるのかな、と思ったのですが
239ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 01:27:48 ID:ozeZOgbb
意識して伸ばしてないけど、力を抜いたような状態で伸ばしてはいるよ。
弦にヒットする瞬間にそれが伸びるような感じになっている。

でも曲げて弾く人もいるし、俺も3フィンガーの場合だけは薬指にあわせるために他の指を若干曲げたりする。
240ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 01:38:13 ID:7nnNN2h+
>>239
やっぱりリラックスしてると指は伸びるんですね
右手を意識しだすとバタバタするな、と思っていたので
まずは自然に弾けるように反復練習しようと思います
241ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 02:23:12 ID:n1jn8Awh
スケールの勉強出来る良い教則本ってないですか?
242ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 02:50:40 ID:uprW15sG
スネアを裏で感じたいんですけどどうしてもスネアを表に感じてしまいます。
4分でルート引きながらスネアを八部の偶数で感じたいです。
これは練習のみ…ですかね?
243ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 05:14:54 ID:JvSYwd9Z
>>241
頭で理解したいなら市ヶ谷低音ゼミナール
単純に運指ならネットでジャズギターのページ調べると良い

>>242
それは毎回八分裏でスネア入るパターン?
8ビートみたいに拍の頭にスネア鳴ってたら感じ様がないと思うんだが…
とにかくリズム取るコツはドラムに合わせるっていうよりは
細かいビートが自分の体で鳴っててそれがドラムに重なるってイメージ
弾きながらドラムのパターン歌ってみると感じやすいかもしれん
244ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 08:58:45 ID:yhJ72VyO
初心者です
ベースを買いたいんですが、
個人の店で手が小さいことを説明して、どんなのがいいか聞いたのですが
「手が小さいとか言い訳」
と言われて持たされたやつが、自分の手にはちょっと違和感があって結局買わずじまいでした

ネックは太い方がよいと言われたんですが、やはり買うとしたらネックが太い方がいいんですかね?
245ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 09:12:46 ID:QeOoYAVv
>>244
「手が小さいからネック太いのが弾けない」は言い訳
「手が小さいからネック細いのが良い」は正当な理由。

それはいいとして、違和感があったならやめた方がいいね。
太い方が良いなんて聞いたことはない。
細いって言っても「厚みがある」のと「幅がある」のとでも違うし
シェイプも違うし、一概に言えないでしょ。
幅が狭いのを求めてるんだろうけど。

ネックの厚みが同じでもフレットの高さや形状によって好みが分かれるだろうし、とにかくたくさん弾いてみたら?
まあでも、慣れたらなんでもよくなっちゃうかもね。
246ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 09:16:24 ID:kWbyYiuZ
音を取るか弾き易さを取るかは自由
手が小さいことを理由に逃げたら多弦は一生弾けない

裏通しのショートスケールを探したら?
コンバットかKEYの福岡でマイクロミラーでも買えばいいんじゃない?
247ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 09:41:34 ID:+JrtfI1h
ゎたしは高校生になったのでベェスゃろうかなッて思ってまつ!!
そこでぉ聞きしたぃんですが、ピンク色のベェスッてありますヵ??><
ゎたしの乳首の色もピンクです///キャッ
248ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 09:44:03 ID:uzD3/T4o
>>244
っていうか、初心者が持ったら違和感を感じても普通だろ
「手が小さい」と同様、ただの言い訳に見える
249ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:26:22 ID:W1GbnahJ
>>244
最初は弾き易さを重視してある程度弾けるようになったら、
もっと値が張って音や造りのいいベースを買うといい。
続かなきゃ意味無いしね〜
250ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:29:30 ID:+JrtfI1h
おい無視すんな
251ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:36:34 ID:yhJ72VyO
レスありがとうございます

太いネックが弾けないとは思ってはいないのですが
やはり細いほうが手の小さい人にはしっくりくるのかなぁと思ったので言ってみたのです

いい忘れてたんですが
色々弾かせてはもらいました
凄く厚みのあるやつも弾かせて貰ったのですが
やっぱり動かしにくいかなぁと思いました


将来的にはやはり多弦ベースて形になるのでしょうか?
今のうちに太いネックに慣れた方がいいのでしょうか
252ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:44:17 ID:xEhM5OQW
>>251
将来的に多弦になることはあるかもしれないけど、
5弦だったらそのときに慣れればいいだけの話。
ある程度弾けるようになってる頃にはその程度の違和感だよ。
なので今わざわざ太いネックに慣れようとする必要もない。
持ってみて自分の手にしっくりくるようなサイズのを買った方がいいよん。
253ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:47:39 ID:ibrbSeg5
多弦は別にお好みで
とりあえずプレベとジャズベの両ネックに慣れてたらいいんでないの
でもネック太いって言ってもすぐ慣れる
将来的にとかとりあえずどうでもいいから先に弾きまくれよ
254ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:51:03 ID:Oz6HdsNj
迷って分からなくなったらプレとジャズどちらかしっくりくるのではじめるでいいよね
255ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:51:45 ID:yhJ72VyO
>>252

ありがとうございます
とりあえずまたいろいろ触って決めたいと思います

やっぱり「言い訳」と言われた時にすごくショックだったんですが、色々アドバイス貰って頑張ろうと思いました

レスして下さった方、ありがとうございました
256ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:55:10 ID:uzD3/T4o
>>251
俺だって、決して手の大きい方じゃないし
ネックの細いジャズベやチューンも持ってるが
今のメインはヤマハのBB-Xだったりする

リッケンの太いネックも弾いてたが
しっくりこないのは最初の内だけですぐ慣れた

手のサイズとネックの太さは基本的に
無関係と思って練習すれば、どうにでもなる
257ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:45:02 ID:BuNFooim
チューナーのインプット、アウトプットってなにがちがうの?
258ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:47:09 ID:ibrbSeg5
えーと
259ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:48:20 ID:taR1DC96
向きが違う
260ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:48:20 ID:xkCKgVvA
エキサイト翻訳先生に聞け
261ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 13:49:15 ID:KIxw8bvL
ベース→インプット→アウトプット→アンプ

言葉通りインプットが入力でアウトプットが出力な?
262ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 14:47:11 ID:fdIrreYF
ベースのネックってちんぽより太いんですか?
263ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 18:54:33 ID:MqYk843y
>>262
人によります
264ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 21:54:35 ID:d4fi4owd
>>262
細い
265ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:36:06 ID:S99Cq1sJ
フィンガーピッキングの場合、指の傾きや手の形などはこれでよいのでしょうか?

一応、自分が一番弾きやすい形で撮影してみたんですが・・・

矯正した方がいい場合はご指導お願いいたします。

ttp://imagepot.net/view/123988873324.jpg
266ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:41:25 ID:DTIg5Uxm
>>265
特に問題はない。
俺だったらもう少し手首をぐっと前に出すように構えるけど、それも人それぞれ。
267ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:41:50 ID:UleubLsj
ID:S99Cq1sJ

傾きが足りませんね。
あなたの場合は第一関節を使ってどじょうすくいの感覚です。
すくうんじゃなくて弦を指の側面から逃がすんです。
そんな感覚ですね。
268ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:52:07 ID:wrNh8neL
いきなりですみません。
聞きたいのですが、G&L L2000の弦高調整用のボルトと、
オクターブピッチ調節のねじを購入できるサイト
又は型番が分かるようなサイトって有りますか?
269ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:53:42 ID:S99Cq1sJ
>>266
>>267

レスありがとうございます

つまり指を深く弦にかけすぎ、ということでしょうか?
弦を指の側面から逃がすというのがどういう感じなのかわからないのですが
指をもう少し傾ければそういう感じのピッキングができるのでしょうか?
270ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:06:12 ID:UleubLsj
ID:S99Cq1sJ

実際のプロの2フィンガーを見れば分かります。
プロは第一関節を余り動かしません。
どちらかといえ指の根元から動かします。
そうなのです。わざと指を硬直させます。
そして指の先の左側面で弦を捕らえます。
そして斜めにはじいて弦を逃がすのです。
ようつべでたくさんの2フィンガーを見て勉強してください。
便利な世の中です。
271ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:13:05 ID:fdIrreYF
2フィンガーピッキングは手マンに応用できますか?
272ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:15:22 ID:pjBDBZy+
>>271
できます
273ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:56:46 ID:DTIg5Uxm
>>269
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1239354683/l50
このスレを見て言わんとする事を察してほしいw

>>271
俺はできないと思う
274ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 00:51:54 ID:5eF1gcCX
>>273

やっぱり左側面で弦をすくうというのが、やってて結構無理じゃね?的な感じ
だったんですが、そういうことだったんですか・・w

とりあえず今のフォームで音の粒や、安定感が増すように頑張りたいと思います。
275ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 01:19:30 ID:GaXdOvxM
メイプル指版のケアってどれ使えばいいんですかね?
オレンジorレモンオイルとかはローズエボニー系のみばかりなので
276ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 01:24:35 ID:pcdjx3/J
乾拭きでおk
277ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 01:30:00 ID:RdHaPw+6
教本に指押さえる位置が書いてあったりしますが、
押さえる位置がフレットの真上ではなく、ちょっと前後ずれて書いてあるんですが
通常フレットの真上ではないんですか?
278ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 03:11:35 ID:wgV3r2Sq
>>277
フレットの上ではなく、少しネック寄りを押さえるんだよ。
真上を押さえると指でミュートして音が詰ったり、弦が浮いてビビッたりする。
279ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:12:57 ID:XeFBAcSX
質問なのですが、バンドなどを組まずに一人で趣味としてやるのにベースはどうなのでしょうか?
友人に聞くとあまり面白くないと思うという答えばかり返ってくるのですが実際そうなのでしょうか。
280ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 14:18:47 ID:nVU4FU8g
>>279
オレはおまえじゃないのでわからない。
281ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 14:56:16 ID:PZvg/rP5
ベースは銅じゃありません。
木材を使ったベースを探した方がいいです
282ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 15:04:49 ID:ZLEQygyp
面白い
でも後々バンドに入りたくなる
283ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 15:32:39 ID:WaWO7/F0
オレは家で一人でサラってる時はつまんないけどな。
5年とか1人で演奏が上手くなったとしてもバンドに入って戦力になるかどうか・・・
284ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 15:45:12 ID:XeFBAcSX
>>280
ちょっと何言ってるかわかんないです

>>282
成る程 確かになりそうですね

>>283
そういうものなんですか、難しいですね

もし一人でベースをやっているという方がいましたら、どういう楽しみ方をしているんでしょうか?
285ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 16:00:21 ID:pcdjx3/J
気に入った曲コピーして弾くだけ
オナニーだよ所詮。
だからこそ楽しめるかは人によるな
286ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 16:04:12 ID:swhLNfRR
>>284
バンドでやるのも面白いけど
一人でCDに合わせて弾くのも面白いよ

ってか
「ベースが面白いか」じゃなくて、「ベースをどれだけ好きか」
で一人でやるにしろみんなでやるにしろ面白さが変わってくると思うけど

ベースは、確かにその楽器だけじゃ
何の曲弾いてるか分かりづらいし、地味だけど
グルーブを出してる時の一体感や、バンドを支えてる時の感じが面白い楽器だと思う

とにかく、「ベースのどういう所が好きか」で面白さが変わるよね
ちなみに俺はCDに合わせて弾くのが好きだけど、ベースラインをアレンジして弾くってのが面白いかな
287ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 16:20:47 ID:XeFBAcSX
>>286
なるほどう
ではまずベースを詳しく知るところから始めた方が良さそうですね
とても丁寧で大変参考になりました、ありがとうございます
288ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 16:54:29 ID:4Cm0Bmh9
本体価格8000円ほどのベース買ったんですが音がベンベンなってて三味線みたいです。
これはアンプやらをいい物に通すと音の改善できますか?レジェンドというメーカーのです。
289ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 17:22:00 ID:m7Xa4V95
>>288
無理。なぜならレジェンドはゴミだから。
290ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 17:35:12 ID:4Cm0Bmh9
>>289
なんかむちゃくちゃやる気が無くなる音なんです。
ちなみにアリアプロツーあたりも気になっています。
最低限ベース!って呼べるような音が出てくれるモノが欲しいですぜ、、
291ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 19:20:45 ID:6yAEclgY
>>290
レジェンドってアリアの下位ブランドじゃなかったっけ。
アリアは値段の割にはいいとおもうよ
でもメーカーのイメージとしては二流三流なんだよね
292ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 20:14:51 ID:3VJ6ot96
そうアリアの廉価ブランド。
レジェンドはバカユニと並んで安価な割には良いという意見をよく見るが・・・
アクティブベース買ってみたら?
293277:2009/04/17(金) 23:37:32 ID:W9+76F+8
>>278
レスありがとうございます。
超初心者で理解できなくて申し訳ないのですが、
ネックよりとは、どういうことなんでしょうか?
フレットとフレットの間ってことなんでしょうか?
何度も申し訳ないです。
レス頂けるとありがたいです。
294ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 23:53:45 ID:ttvcUHnE
フレットぎりぎり
295ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 23:57:19 ID:6ySLFhHj
ネックよりというかヘッド側だよな
296ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:16:36 ID:DdfgE2hT
>>293
そもそも、
「真上をおさえなくていいようにフレットがついてる」んだが
ある程度アバウトにおさえてもちゃんとした音程がだせるのが
フレットの目的
297277:2009/04/18(土) 00:54:29 ID:p0fjvl/f
>>294>>295>>296
レスありがとうございます。
ということは・・・・
フレットを境に上下で見た時、上部分のフレットギリギリの所を
押さえるという事で良いのでしょうか?
説明下手ですみません。
298ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:02:27 ID:A4DAJxPE
1  2  3
| |→|
     ↑
3フレ押さえたいならここらへん
299277:2009/04/18(土) 01:09:12 ID:p0fjvl/f
>>298
ご丁寧にありがとうございます。
おかげさまで押さえる位置が分かりました!
ずっとフレットの真上を押さえていたので、
これから注意しながら練習していきたいと思います。

レスくださった方々、ご親切にありがとうございました。
頑張ります。
300ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 07:01:12 ID:9EB1LBbJ
>>120
ふぅるぅるぅ♪
やっぱ、たぁ〜るたんかぁ〜い〜に♪
301ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 07:03:06 ID:WH1+ygEo
スレチな質問かもしれませんが、自分はいかんせんリズム感がありません。一応練習する時は毎回メトロノームを使ってます。

それで昨日からイヤホンでメトロノームを聞きながら寝ることにしたんですが、これって無意味ですかね?
302ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 07:14:18 ID:Yynb2gwb
>>301
スレチじゃないよ。睡眠メトロノームはたぶん無意味だけど。

リズムはセンス・才能よりも、訓練で身につくものだと俺は思う。
> 練習するときは毎回メトロノームを使っています。

基本的にこれでおk。死ぬほど練習すれ。
できれば教本とかで「リズム練習」を探して。それか、
ドラムのやつに「リズム訓練したいんだけど、良いトレーニングメニュー無い?」って
相談したら、嬉々として教えてくれんじゃね?
303ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 07:16:45 ID:b/G5aq4O
大脳生理学的な見地から言えば
意味があるとは思えないが効果があったら教えてくれ

卒論のタネに飢えている三流大生が飛びつくかも
304ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 07:19:31 ID:kkt5tGMl
睡眠学習か?やったことないので効果は知らんが
カッチカッチとかピッピッとかずっと鳴らしてたら気が狂いそうだな
リズム感とかよくわかんねーけど要はうまく弾けてなくてリズムがブレるんじゃない?
リズムがモタるならBPM落として丁寧に弾けばそのうち改善されるんじゃない
逆にハシるなら落ち着いて弾け
あと体で拍をとってみるのもいいかもな
1,2,3,4と足踏みしてみれば?裏拍を感じろとかはその後の話だから今は気にしなくていい
305ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 08:35:32 ID:qA+0UOqi
ブリッジの弦が乗る所(弦高を調整する所?名前がわからん)って何を基準に調整したらいい?
1回掃除の為にばらしたら元の位置がわからなくなった。
306ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 08:41:55 ID:Yynb2gwb
>>305
「オクターブチューニング」でググったら幸せになれる。
307ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 08:53:07 ID:qA+0UOqi
>>306
ありがとう。調べてみる。
今バラバラだから早く何とかしたいw
308ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 09:02:54 ID:N89FtF+I
ふと気になってブリッジ見たら汚ねえなあおいw
おれも掃除しよ
309ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 09:49:18 ID:Yynb2gwb
>>308
ブリッジを見ないようにしてる俺は勝ち組ってことか?
310ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 10:03:19 ID:N89FtF+I
しろよw
チン毛が絡まってるぞホントに
いい機会だ今日このスレを開いた人はブリッジの掃除をすること
311ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 10:08:05 ID:kkt5tGMl
ふざけんなバカ
でもめんどくせーけどやるか
錆も落とそう
312ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 10:51:06 ID:iMkejTPF
ああー、マジでチン毛絡まってるわww今日は休みだし、本格的にメンテしてやるか。ごめんよマイフレンド
313ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 10:56:23 ID:r/CoXrRi
掃除と言えば、ブリッジやらペグやらがゴールドのパーツだと、くすみが気になるよね
研磨しちゃうとアウアウだと思うし、どうにか綺麗にできないかしら
314ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 12:00:30 ID:lPXKE3rF
左手のミュートが全くできなくて悩んでます。
「押さえた指以外の余った指で鳴らしたくない弦に触れる」というのは
一応頭では分かるのですが、全然できません。

左手のミュートについて解説がある教則本ってありませんか?
例えば譜例があって、押さえる指が書いてあって(ここまではよくある)
さらに、押さえた指以外の○○の指で○○の弦を触れてミュートするとか
具体的な例が載ってる本があったら欲しいのですが、なかなか見つかりません。
315ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 12:29:18 ID:Ds3/zU5u
頭でわかるなら自分で考えろよ・・・。
316ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 12:31:25 ID:K29KQpes
>314
本が無いと出来ないのか。

左手のミュートは使ってない指でするって意識では無く、
常に弦に指が触れてる(ミュートしている)状態から鳴らしたい弦だけフレットを押さえて弾くって感じ。
という意識。
317ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 13:38:36 ID:Zi1wqt2O
>>247
よーしそのピンクの乳首にH.O.しちゃうぞ

これでいいか?


特殊な色は安ベースに多いな
PLAYTECH JB420 PINK なんてどうだ

お金がたまればフジゲンでオーダーだ
318ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 14:01:10 ID:A7iQmEcZ
319314:2009/04/18(土) 14:06:50 ID:lPXKE3rF
>>315
はい。そうですね。

>>316
具体的なアドバイスありがとうございました。
320ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 15:55:21 ID:WH1+ygEo
>>302-304
遅レスすみません。
ありがとうございます。寝ながらメトロノーム聞くのは無意味なんですね…。最近は慣れてきて普通に寝れるようになりました。

色々アドバイスありがとうございます。
321ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 17:27:03 ID:h4ZBiz8Q
すいません、ベースアンプから突然音がしなくなりました。
ベースのボリュームはきちんとしてます。
アンプはシールドつっこむとブッて音が出るので壊れてないと思います。

音が出ない原因として何が考えられますかね?
シールドとかアンプとかいろいろあるんですが。

対処方法何かあれば教えてください。
322ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 18:24:40 ID:2gAvtoIe
シールド変えてならないのならジャックがイカレタのかもな。
電源いれたまま抜き差しするとシールド、ジャック、アンプともにダメージ受けるぞ。
323ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 18:50:08 ID:tcfS1VUf
>>322
ありがとう!
気をつけます!
324ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 19:03:20 ID:6ROfd8nL
うちのコンポにはマイクを繋ぐところがあるのですが、そこにベースを繋いでアンプ代わりに
しても大丈夫でしょうか?
325ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 19:17:37 ID:oe7gkzQy
あんまり大丈夫じゃない

コンポのスピーカーが壊れるかもよ。
326ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 19:20:09 ID:6ROfd8nL
>>325
レスありがとうございます
素直にアンプ買うことにします
327ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 19:42:21 ID:1UKkBQPN
自分のベースのメーカーがわかりません。これはどこのメーカーなのでしょうか?
http://imepita.jp/20090418/707250
328ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 19:44:47 ID:kkt5tGMl
トライアンフじゃないッスかね
329ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 20:03:48 ID:1UKkBQPN
>>328
ありがとうございます。
330ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 21:15:18 ID:ZKJMVYu4
ありがとうございます。
331ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 21:16:23 ID:oRxs8Tqo
質問失礼します。
購入しようとしているベースがインドネシア製なのですがこれは気にするところなのでしょうか?
定価は5万ほどのものです。
332ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 23:30:16 ID:DQ7yJ4wW
Momoseのベースってネックは細い方ですかね?
近くの店に置いてないので弾けないんですが
弾き心地とか教えてもらえたらうれしいです
333ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 23:41:42 ID:NjcG6/aF
ID:oRxs8Tqo

一つの考え方を提示しましょう。
一般にインドネシアなどの東南アジアは人件費も安く、材も近隣に多く原生しています。
エレキの材はエレキがアメリカで確立したため北米産(カナダ・北アメリカ)が適していると
言われています。
例えばフィリピン産のバッカスの楽器は北米産の材をフィリピンに輸入して使っています。
そうすると売価で5万円以下は厳しい訳です。
定価5万円は売価は5万以下でしょう。
容易に材の品質には疑問が残るわけです。必ずしも悪いとは言い切れませんが
長く使ううちにそれなりの品質であることを実感するでしょう。覚悟してください。
特にネックは経年変化でかなりの格差が出てくるでしょう。
334ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 23:46:11 ID:4AWZ2e8Z
馬鹿乙
335ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 00:04:09 ID:HWodJ/LF
YAMAHAのBBXってジャズべですよね?
昨日友達の家で触ったフェンジャパに「プレジョン」って書いてあって、
断然そっちのほうがネックがj細かった気がするんですが…
336ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 00:13:19 ID:nOK5jADl
BBXはジャズべではなくBBXです。以上。
337ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 00:17:35 ID:ze1v6GA0
2フィンガーで弦をまたぐフレーズを弾くとどうしてもモタってしまうのですが良い練習法はありませんか?
レイキングの練習もしているのですが、プロの演奏を見ているとレイキングを使わず手首をやわらかく使って滑らかに弦をピッキングしています
338ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 00:17:43 ID:HWodJ/LF
>>336
ありがとう!!
339ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 00:53:38 ID:dH4E6b/4
>>337
ゆっくりはスムーズ
スムーズは速い
340ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 01:14:51 ID:Emqp5JYC
速いといったら新幹線

341ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 01:36:09 ID:7hSDg/1C
新幹線は青い
342ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 01:54:16 ID:ze1v6GA0
>>339
ちょっと難しいです・・・
343ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 02:05:03 ID:dH4E6b/4
>>342
半分のテンポから練習だ
テンポ120が目標なら60から
1日に1づつテンポ上げていけば2ヶ月で120だ
344ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 02:36:14 ID:ze1v6GA0
>>343
そういうものですよね
こつこつやってみます
345ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 12:27:13 ID:z6yT66ij
ジャコのトレイシーの肖像をコピろうと思ったんですが
耳コピじゃあどうもわかりづらかったので
911TABなどでTAB譜探したんです
するとハーモニクス2音いっぺんに鳴らしてるらしいんです
これって1弦2弦のハーモニクスなら1弦人差し指2弦中指のようにならせばいいんですか?
ジャコのプレイ見てもよくわからなかったです
346ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 13:01:56 ID:EtfNXTHh
人差指と中指でも親指と人差し指でもお好きなように
347ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 13:15:37 ID:HDOUMXZH
親指で上から下に弾いても良いんじゃね。俺はコレ
348ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 13:46:06 ID:z6yT66ij
>>346&>>347
レスありがとうございます

ジャコの指が映ってる動画を見たのですがYOUTUBEだとなんか画質悪くてよくわからなくて
1弦→2弦と高速でレイキングしてるようにも見えて困ってたので助かりました
ありがとうございました
349ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 16:02:30 ID:C416cIv4
どの楽器にしても自分が一人で練習して楽しいと思うかだな、俺は、バンドくんでた経験ないが、一人で練習していてつまらないと思ったことはない
350ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 16:17:03 ID:lKUSngoc
>>349
いいなあ
オレはベースを一人で練習するのはつまんないから
家ではギターばっかりひいてる
351ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 16:33:01 ID:SbQXBR2H
左利きの人で右用ベースを単純にひっくり返して演奏するスタイルの人っていますか?
352ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 16:37:26 ID:LKrn8cAB
普通のスラップはできるようになったんですけど
サムピングアップみたいなのも出来るようにした方がいいですか??
353ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 17:04:33 ID:z6yT66ij
>>351
右利き用ベースをレフティーの人が使うのは知りませんが
東京事変の亀田さんは左利き用を無理矢理右で使ってたと思います・・・たぶん。
354ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 19:01:40 ID:UVy0WAJw
>>352
おいおい…サムピングアップは普通のスラップに入らないのかよ…
てかほんとにスラップできるのかよ…
355ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 19:19:19 ID:UNTyYi3Q
356ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 19:26:19 ID:TANiZRlo
>>355
多分新品だろうけど、「商品についての問合わせ」ってボタンがあるんだから
クリックして直接店に聞いてみるのが確実。
357ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 19:33:50 ID:UNTyYi3Q
ありがとう。
358ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 20:11:10 ID:H6L+sxd4
Fender JapanのPBの62USだと思うんですが
フェスタレッドって珍しい色なんですかね?

中古屋さんで見つけて即購入したんですが、店に持って行ったら
「珍しい色だから結構レアかもしれない」
と言われました

359ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 20:32:51 ID:ON0AWOhF
と言うか、新品じゃなけりゃ在庫限りのスペシャルプライスとは言わないような気がするが
中古は基本的にそれ一本だけが当たり前なわけだし
360ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 21:29:09 ID:0KxMx2CI
http://imepita.jp/20090419/771660
これはなんという型番でしょうか?
RiverHeadという会社名しか書いてません・・・
361ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 21:33:49 ID:T99rzPa1
フェンダージャパンのプレシジョンベースを持ってるんですが、ヘッド落ちがひどくてとても弾きづらいです。
ヘッド落ちが少ないベースはどんなのがありますか?
フェンダーじゃなくてもいいので。。。
362ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 21:36:09 ID:HDOUMXZH
買い換えるよりGOTOHとかの軽量ペグや重めのブリッジに変えるだけでも改善したりするよ。
363ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 21:48:00 ID:dH4E6b/4
>>360
バッカスグループの1つじゃなかったかな
一年足らずで消えたブランドだから
詳しいことはわかんねえ

>>361
ストラップをバックスキンのやつにすると
滑りにくくて多少はマシになるよ
364ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 21:53:04 ID:1jPD5cPh
初めてタブ譜を買ったのですが、フレット番号の下に時々ある小さな()内の数字は何なんでしょうか?
365ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 21:57:35 ID:UCoi8Zvv
アンプのセンド&リターンとは、どういうときに使うのでしょうか?
マルチエフェクター使うならそっちだろという意見を見たのですが、今までずっとインプットに挿してたの気になりました。
366ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:11:31 ID:nOK5jADl
>>364
たぶん2番では( )内の方を弾きますよという表記ではないだろか。

>>365
プリアンプを通した後にエフェクトを掛けたい時。
空間系とか、ラックのエフェクタを使う時はそこに繋ぐ事が多い。
特に必要だと感じなければ使わない。
367ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:28:25 ID:omIq35N3
弦高調整はできたんですが……。
ネックの反りを調整する場所がどうもよくわかりません。
fenderJAPANのPB62です。
368ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:30:55 ID:EtfNXTHh
>>365
アンプにはプリアンプとパワーアンプがあってそこからスピーカーで音を出してるんだけど
大まかに、プリアンプ→音の加工 パワーアンプ→プリアンプで加工した音をスピーカーで鳴らせるレベルまで増幅という事をやっているわけです。
んで、なんでセンドとリターンが必要になってくるかというと、一般的にエフェクターを繋げる場合
楽器→コンプレッサー→歪み系→空間系と繋ぐのが通常なんだけど、アンプ自体で音を歪ませたりすると、
楽器→コンプ→歪み→空間→アンプ(歪み)というように、歪みの前に空間系のエフェクターが来ることになります。
これではまずいということで、センドとリターンがあるわけです。
具体的に言うと、センドはプリアンプとパワーアンプで加工&増幅された音をスピーカーに送る前に一度信号を外に出すための端子なので
センドから空間系のエフェクターを繋いでリターンに戻せば歪みの後に空間系のエフェクターを繋ぐことができます。
後はアンプシミュを繋ぐ場合はリターンに直接プラグを指すという事もあります。
マルチを使うならそっち、というのはマルチの場合色んなエフェクターが内蔵されてるので、とりあえず面倒だからセンド&リターンにぶっこんどけという意味合いで使われてると思います。
なので、アンプの音が気に入っている場合や、使うのは歪みだけ、コンプだけ等、ディレイやコーラス等の空間系エフェクターを使わないなら通常のインプットに差しても問題は無しということになります。

うん、書いてて自分でも分かりづらい文章になったけどこんな感じで理解してくれ
369ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:34:08 ID:HDOUMXZH
ネック外さないと駄目だよ。
ボディ裏の4本ネジ外してネックを外せばネックの付け根に出てくる
370ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:35:38 ID:aQDqBsc1
フェンダージャパン PBを手に入れたのですが、Rシリアルでした

97年〜98年製らしいのですが
この頃のボディ材ってバスウッド使ってますか?

371ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:40:19 ID:kArlNoE5
>>365
まずはアンプの構造調べてみ
そしたらセンド&リターンがどんなもんか分かると思うけど
簡単に言うと接続順をどうするかって話
例えばベース→マルチ→アンプの接続順でマルチでエフェクトかけたらその音がアンプに入ってくる
じゃあセンド&リターンにマルチ通したらどうなるかっていうとプリアンプで音作りされた音に対してエフェクトがかかるようになる
どちらがいいって訳じゃなくて要は本人がどういう音を作りたいかで接続選べば良い
ただどうしてその接続順なのか理解しておくと今後の音作りの勉強になるよね
ライブとかでDIとか絡んでくるのも想定して考えてみるともっと面白いよ
372ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:52:31 ID:QJVpxa/m
ベースをはじめたいのですが、僕は手が小さくちゃんと
弾けるようになるか心配です。

手の大きさはPCのキーボードで数字の1キーから0キー
までギリギリ届くぐらいです。

スレチかもしれませんが誰か返答お願いします。
373364:2009/04/19(日) 22:53:29 ID:1jPD5cPh
>>366
ド素人な質問に答えてくださってありがとうございました。
374ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:56:35 ID:kArlNoE5
手の大きさは関係ない
マジで関係ない
やる気の問題
375372:2009/04/19(日) 23:02:27 ID:QJVpxa/m
>>374
返答していただきありがとうございます。
それを聞いてあんしんしました。

これからベースがんばりたいと思います!
376ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 23:40:49 ID:omIq35N3
>>369
ありがとうございます。心配だけどやってみることにしますw
377ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:07:43 ID:Vx3Oka8q
練習方法が思いつかないんですが、曲のコピー以外でどんなものがありますか?
378ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:14:31 ID:H5Db5Xj+
運指
コード
リズム
379ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:21:28 ID:ro8jFusd
3フィンガーって練習して役にたつんすか?
380ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:23:12 ID:WhXoTpFk
十分役に立つ
381ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:32:42 ID:TMa7yqgt
MXRのM-80(アウトボードプリ)からアンプ通さないで直接ヘッドホンつないで音でる?
382ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:40:58 ID:QNTIHw+j
出るけど使えないと思う
383ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:45:30 ID:JvpYIy8D
フェンダーのブリッジのことで聞きたいんですが

ビィンテージとスパイラルビィンテージの違いは何ですか?


ぐぐってもわかりません
384ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:50:04 ID:QNTIHw+j
そらビィンテージでググってもわからんよな
385ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:55:30 ID:Vx3Oka8q
>>378
すみません、質問が悪かったです
それらの練習をしたいのですが、どういうことをしたらいいのでしょうか?
スケール練習がいいのかな、と思っているのですが
386ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 01:14:27 ID:FBJMEgTF
とりあえずCD付きの教則本買うのが手っ取り早い
基本的なことは全部載ってるはず
ただなんの練習なのか意識してやらないとあんま意味ないぞ
リズムキープでどれだけぶれないで弾けるかとか本なくてもメトロノームあれば
ルートぼーんぼーんと鳴らすだけで集中して練習すれば効果あるし
コピーでも今よりもっと意識して弾いてみたらアラが見えてくるかもしれんし
387ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 01:29:31 ID:TMa7yqgt
>>382
使えないとは?
M-80はそこそこ評価高いと思ってたんだが…
388ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 02:27:21 ID:0kdd5z4d
右手のフォーム(ピックも指も)って練習を続けたら最適なものになりますかね
今はどっちも安定感がなくて左手はきちんと運指が出来ているのに右手のせいで上手く弾けていません
なんとか右手を改善したいのですが、いい練習法はありますか?
389ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 03:13:42 ID:w2JrSZhF
続けてたら悪いクセつくんじゃね?
でも人それぞれ体格も違うし、自分が楽に安定して弾けるフォームは自分で研究するしかないとおもふ
390ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 03:52:39 ID:aRjrNQGj
スケール練習というものがどんなものなのか、いまいちわかりません
よくあるドレミ・・・とどう違うのでしょうか?わかる方いらしたら教えてください。
また、スケールについての解説や練習例が載っている教則本などありましたら紹介してください。

ベースの神様お願いします
391ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 08:38:06 ID:bPGKM/nr
>>390
ベースはメロディ楽器ではないからスケールを使ってソロを取ることは少ないけど、
スケール練習は耳と腕を鍛える格好の材料なんだよ。
スケールって簡単にいうと音の羅列のこと。
ドレミファソレシドはCメジャースケールって言う。みんなが学校の音楽で必ず暗記できるスケールってわけ。
レミファソラシドレはDドリアンスケール。たったそれだけのこと。
でもドリアンスケールの響きをイメージするためには訓練が必要。学校では教えてくれない。
スケールは連続した音の響きを体系・分類化したもの。
これを練習することは自分の耳を良くする。そしてベースでどこを弾けばよいかの
訓練にもなる。

だから理屈を覚える前にスケールの響きを耳で覚えるほうが実用的なんだよ。
スケールに特化したベース用の音源付き教材はないだろうね。
ギター用の音源付き教材を手に入れれば響きを耳で覚えられる。
そこからスタートしたほうが良いかもね。

スケールを音でとらえるには自分で音を出すことが大切なんだけど
指がついていかなければ音のイメージがわかないよね。
音源付き教材はどれがいいでしょう。
リットーミュージックのギター用のDVDが2枚出ているけど、それを1枚だけ買ってみれば
いいと思うよ。良かったら2枚目も買えば良いし、基本がわかれば音源なしの教材に移行しても良い。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/video/guitar_data/02517206.htm
392ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 09:12:48 ID:TMa7yqgt
>>390
まず>>391はにおうのでスルーで。


俺もベースのスケール練習って何をやるかはわからないんだけど
スケールについての解説なら普通に音楽理論書がいくらでも売ってるから
自分で見てわかりやすいのを買えばいい。

スケールについて知りたいなら一般的なギター、ベースの教則本では
勉強した気になるだけで不十分。
というかスケールだけ知っててもなんの役にも立たないから
コード構成云々などやはりちゃんとした理論書で学ぶべきかと。
393ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 09:34:17 ID:BqRzalEh
ジョンジーコピーしろ
394ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 10:09:14 ID:WkvDKSl7
漢ならペンタ一発
キーボードが文句言ったらコンディミかまして黙らせろ
395ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 10:16:26 ID:FBJMEgTF
リーサルウェポンは演奏放棄
396ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 10:46:22 ID:oVa8DUyX
質問です。
速いテンポの曲でツーフィンガーで弾いていると、段々指がついていかなくなるのですが…
これも練習していけばついていけるようになるのでしょうか?
397ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 11:35:16 ID:Hcru6FOT
出来ない人も居るかも知れません。
ドラムにテンポを落してもらうか、指弾きを諦めるか。

積み重ねで出来るようになる人も勿論多く居ますけどね
398ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 11:37:33 ID:7oXBnWum
まず何テンポかをかけや
399ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 11:40:26 ID:mTKR++pd
初心者がベースの練習に最適な曲ってありますか?
いくつかあげて頂けるとありがたいです。
400ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 11:41:49 ID:MI1gCGmU
マイシャローナ
401ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 11:45:23 ID:JvpYIy8D
スレチかもしれませんが
フェンダーのPB62-66に使われてるバスウッドって
個体差抜きにして
バスウッドの中でどのくらいの品質、グレードなのでしょうか?
402ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 11:48:53 ID:bPGKM/nr
バスウッドの高級ギターは20万以上するから推測すれば。虚しいと思うよ。
403ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 11:52:40 ID:JvpYIy8D
やっぱり低いやつなんですよね^^;

電送とかピックアップを替えて、改造して使おうかと思ったのですが、改造するほど価値はないですかね?
404ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 11:55:31 ID:FBJMEgTF
価値とかよくわかんねーけどやりたかったらやればいいんじゃないの
なんのためにそれやるん?
405ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 11:56:34 ID:bPGKM/nr
>>403
ベースのバスウッドは致命的だと思うけどね。
PUと電装で3万投資するならそれを頭金にアルダーやアッシュの楽器買った
ほうが先々満足するであろうね。
どんなに金掛けても変わらない部分は変わらない。
406ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 12:00:19 ID:ZmWgR6AW
ボディの材に関しては高級機種と比較して悩んでも仕方ない。
安くても弾き心地が良かったり愛着持てる楽器なら改造するのもアリ。
ボディよりネックの強度の方を気にした方が良いな。
407ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 12:04:12 ID:JvpYIy8D
せっかく手に入れた楽器だったので、何とか生かせてやろうと思ってるんですが…

バスウッドのベースは致命的とはよく聴くんですが
やっぱり音質がフラットすぎて、
低音がしょぼいからですよね

何か低音をカバーできるような、安いピックアップはないですかね?
408ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 12:06:09 ID:bPGKM/nr
>>407

ない
409ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 12:14:43 ID:2A8+00Kl
せっかく手に入れたからなんとか生かして使いたいっていうなら自分で色々試行錯誤してみればいいと思うよ
改造する価値云々っていうくらいなら、別の納得できるベースを探したほうがいいんじゃない?
410ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 12:15:09 ID:bPGKM/nr
どうしてバスウッドのベースなんて買うんだ?
どうしてバスウッドのベースを作るんだ?
どちらも間違いだと思うよ。
少なくとも勘違いしている。
411ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 12:23:33 ID:bmP8PxEK
はいはい社長乙社長乙
412390ですが:2009/04/20(月) 13:26:55 ID:aRjrNQGj
ベースの神々、参考になりました。ありがとう
413ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 13:30:29 ID:uNtNnmRt
ストラップの位置が長い人はみんな左手でミュートしてるんですか?
ブリッジミュートがやりづらくて…
414ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 13:48:36 ID:2A8+00Kl
ストラップの長短にかかわらず、余計な音が出ないように大抵の人は意識しないで自然にミュートしてると思うよ
というか、ブリッジミュートと左手のミュートは基本的に違うものだから、左手でのミュートを無意識に出来るように練習した方がいいと思うよ
415ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 14:20:25 ID:sGczOrGy
>>407
バスウッドのベースはとりあえず重いブリッジに変えろ。
416ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 15:24:23 ID:ZmWgR6AW
>>407
体に響く様な低音は音色とは違うからEQやプリアンプの音作りの範疇。
中域とか高域の出方の方が聞こえてくる音色に極端に関わる。
生音を聞かせる訳じゃないから材よりPUやEQでの音の変化の方が大きいし、
あまり風評にこだわらずに色々試すのが良いと思うぞ。
417ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 15:54:03 ID:JvpYIy8D
レスありがとうございます

今はメインはモモセのベースなのですが、
低スペックのベースだからと言って倉庫に眠らせるのはもったいないと思ったので質問させてもらいました

とりあえず、電送とブリッジを改善して余裕があったらピックアップを交換して宅録や練習用に使いたいと思います
418ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 17:09:50 ID:hnEXyaMy
百瀬なめんな
419ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 18:04:13 ID:4lFPYLzi
これからベースを始めようとしている者です。
教則本、リンクにも数冊載っているのですが、
オススメの一冊とかありますでしょうか?
420ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 19:53:43 ID:XJd/FIg+
スタンドでオススメある? 立てかけるより吊り下げるタイプのほうがいいのかな?
421ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 20:47:44 ID:LjysMvJ8
スラップでサムピングアップの練習してたら指がべろんべろんに向ける・・・
どうにかなrなんものか
422ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:57:05 ID:tThCrkcA
>>421
たいてい初心者はタッチが強すぎる
強く弾けばいいってもんじゃないんだ
つってもヘナチョコなタッチでオカマみたいな音よりはいいけどね
練習してればだんだん力みが抜けてくるよ
1年もすれば皮も厚くなるし
423ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:31:05 ID:bmP8PxEK
>>420
俺はこのタイプが安くて安定感もあって好きだ。ネックに負担かからないしね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1007^GSE^^
424ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 23:10:21 ID:WhXoTpFk
>>366,368.371

なるほど!!
つまりエフェクター→アンプの歪み等→エフェクター→スピーカーってことですね。

ありがとうございました!
425ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 23:43:18 ID:ZZATWB8F
>>423
これってジャズベのようなオフセットのベースにも使えるの?
426ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 00:05:38 ID:pxOwPfqB
>>425
できるよ。こんな感じだ
http://imepita.jp/20090421/002070
プレートが全部スタンドに当たってないが問題なく安定してる
もちろんプレートを全部当てるくらいまで傾けることも可能。
ベースが斜めってるのが好きじゃないから俺はしてないけどw
427ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 00:10:38 ID:fHHCQA65
>>425
HERCULESのGS414Bなんかが吊り下げ系スタンドだと定番かな
412Bにサンダーバード乗せてて不満はなかったけど414Bの方が良さそう。
今はネットにARIAのGH-013つけてハンガー下げしてる。スタンドはギターが鎮座。
網の方が場所取らずに複数掛けられて便利なので。
428ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 00:23:56 ID:WMMEOeBT
ライブの時、アンプで音作ってもやはりPAには反映されないんでしょうか?
この場合PAの人に音作りの注文をするのでしょうか?
429ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 00:36:57 ID:71zmqfl5
>>428
素人の「音作り」はハコにとって迷惑だったりすることも多いからな

まあ、気心の知れたPAさんなら無理もきくけど
初めてのハコでああだこうだ言われても、実力が伴ってなければ
むしろ、悪印象を与えるだけだ

俺の場合、グランドファンクのコピーバンドやるときなんか
マイク録りで非常識な重低音を要求することもあるが
苦笑いしながら受け入れてくれるよ
430ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 02:08:38 ID:YKQbXfiD
>>428
PAはベーアンの音と外音用のスピーカーの音、
更に他の楽器の音を加えた上で良いバランスの音を作るのが仕事。
音作りの指定って言うより、ラインが頻繁に動くから低域控えめでとか、
スラップするからコンプ深めにとか、ルート重視で重低音ガッツリとか、
自分の奏法の特徴やバンドで出したい音を伝えると良い。
431ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 09:41:56 ID:VRlZpKVH
ひけもしないけど、ベースに興味もって調べてたらここにたどり着いたぜ!
ベースって高いものなんだなぁ
432ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 10:24:52 ID:qTyT3sHb
まあピンキリだな
安いのならこんなのもあるけど…
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00405908
433ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 10:43:16 ID:yGxr1cRY
おれの友人はオクで3000円で落としたベース持ってたな。
ヘッドにはロゴが無かったからどこのメーカーか分からなかったが。
434ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 16:32:54 ID:vgMOoAKw
Fender JB75なんだけど、これのブリッジとかペグとかはニッケル?クローム?
435ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:38:13 ID:LVwDZxeY
スライド使うと、どうしても「キュッ」って音が入って気になるww
どうにかならんかねぇ…
436ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 20:15:24 ID:0RzNVHwX
最近まで耳コピは才能だと思っていたのですが理論詰めでもなんとかなると聞いたのでお聞きしたいんですが
耳コピするに当たって必要な音楽理論がわかりやすい教本ってありますか?
ご存じの方がいらしたら教えてください^^
437ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 20:53:12 ID:sT6wa0TN
耳コピは才能って言うより技術な

ベースの耳コピだけに焦点を当てるなら、ベースマガジンの耳コピ用特集とかがいいんでない?
そろそろ時期的にも新大学生&高校生でベースを始めたばっかりの人向けに耳コピ特集とかやりそうな気がするし。
438425:2009/04/21(火) 20:53:58 ID:Q1jYs6Vf
>>426
できるのか。画像まであげてくれてありがとう。

>>427
414Bよさそうだね。ありがとう。
ハンガーはベースの本数増えたら欲しくなるかも。
439ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:50:41 ID:GLl3i7a3
>>435
弦を変えてみるとかは?

ただ完全に無くすことはできないが
440ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:58:24 ID:BZuTNaRv
スラップってどれくらいの強さで叩いてますか?
血からの加減が難しいな
いい動画かなにかないですかね?
441ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 00:18:26 ID:PFannkSP
指とスラップで同じセッティングのまま
音量差が出ないくらいの力加減
442ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 00:20:03 ID:4X4713b/
ただの変換ミスにツッコむのも野暮だが、「血からの加減」とかいう字面を見ると
「出血を始めてからが練習じゃーい!」と叫びながら
血か汗かわからん液体を撒き散らしてスラップやってる熱血ベース漫画、という図が浮かんできた
443ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 02:29:18 ID:8rzsaHAe
2フィンガーでオクターブフレーズみたいな弦間移動のあるフレーズを弾くためのいい練習法ってないでしょうか・・・
444ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 02:35:54 ID:NFG1aEcz
メトロノームつけて、遅いテンポから少しずつ早くしていく

地道に頑張ろう
445ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 03:23:40 ID:8rzsaHAe
>>444
反復練習ですよね
指のバタつきが原因なのかフォームが悪くて人差し指と中指が同じ長さで当たっていないのが原因なのか、とかいろいろ考えているんですが、上手い人に見てもらわないと自分では欠点はわかりませんね
とりあえずもっと弾いてみることにします。ありがとうございます。
446ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 17:00:54 ID:icCVl9r0
中指と人差し指が同じ長さで当たるようにする必要あるのかなぁ…と思う。
エレキベースなんかよりもっと音の粒やらダイナクスやら気を使わなきゃいけない
クラシックギターの奏者は長さなんかそろえてないし。
447ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 17:17:26 ID:IiYqwMlT
クラギの何を知っているのかと、
448ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 17:51:13 ID:18jqVuCV
クラギは根本的にはじきかたが違う。

ベースも長さ揃える必要はないだろね。やりにくくなければ
449ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 20:14:03 ID:icCVl9r0
>>448
ベースとクラシックギターの弾き方の違いとはどんなものでしょうか?
450ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 22:52:52 ID:ANGrTBQl
stingray買ってきたのですが、PCに繋いでボリューム上げると鳴らすと歪みます
歪まなくしたいのですが、どうすればよいか教えていただけませんでしょうか?
451ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 22:54:46 ID:466Rc6gL
どういう環境でPCに繋いでいるかによるけど、とりあえず一番手っ取り早いのはベース本体のボリュームを絞る
452ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 22:59:38 ID:ANGrTBQl
>>451
シールドの端子変換ジャックから、PCのマイク端子に繋いでいます。
ボリュームを絞ると歪まなくなりました!
ありがとうございます。

原因は出力がでかすぎて、歪むってことでしょうか?
453ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 23:02:21 ID:VZ3Rvn7y
インターフェースかいなさい
454ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 00:00:48 ID:krnD8Dmu
初心者です。
どんだけ弦を張っても押さえてもガチャガチャ音がするのですが…初めはこんなものなのですか?
455ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 00:15:22 ID:daVVpeEn
>>449
ベース奏法ではフィンガーピッキングなんて呼ぶが、
本来は指の肉で弾くピチカート奏法というのが正しい。
クラシックギターは爪先によるピッキング。
ベースだって爪先で弾けないことはないが、
まあ、まともな音は出ない。
456ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 00:16:20 ID:OTItbtPV
弦高が低いとガチャガチャなるよ
それか強く弾きすぎか

アンプに繋いでもうるさいくらいガチャガチャ鳴るならタッチを弱くするか、弦高をあげるとよろし
まあおれはガチャガチャ音が好きだから弦高低めでトレブルあげて耳障りじゃない程度に鳴らしてるが

弦高の調整は楽器屋にもっていくなり、自分で調べるなりしてください
457ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 00:42:53 ID:QwsiP6Vt
>>455
クラシックギターは何も爪でだけ弾くわけではありませんし、指で弾く人も多数います。
ピチカートはどちらかというとスラップに近い奏法です。
458448:2009/04/23(木) 02:23:21 ID:o5NKwnz4
>>449
クラギは弦の数も違うし弦の太さも違う。
つーかエレキギターとエレキベースのピック弾きで
すら全然別物でしょ?それと同じようなもん。
459ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 02:41:46 ID:R66+IGJK
Amのコードが流れている時にドリアンスケールに♭5の音を足して
アドリブするとまずいですか?
なんかいいっぽいんですけど、
コード進行的にやばくなったりする場合もありますか?
460ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 03:01:16 ID:SYCt3PEP
ドリアンとブルース・スケールを合わせたような感じでしょ。普通にやるんじゃない?
コードが変わっても意外とそのままイケちゃう場合もある。
461ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 03:20:38 ID:bUgsgwOd
右手が難しすぎる!!!
左手が多少動くようになって始めて気付く右手の難しさ・・・
指もピックもオルタネイトは難しいですね。
462ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 06:03:18 ID:M3/1TnrI
>>459
まずくないよ
ドリアン+ブルーノートと考えればいい
463459:2009/04/23(木) 06:55:44 ID:WnoMdw0P
>>460
>>462
ありがとうございます、これで動員が3人は増えそうです!
そっかブルーノートと捉えれば合点がいきますね。
464ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 08:15:23 ID:TAnj2eXZ
ドリアンとエオリアンって1つしか違わないから
-5足すともう差はない感じじゃない?
465ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 13:17:31 ID:zhA1Uuaw
van halenのyou really got meが弾けるようになりました。
次のステップに移りたいのですが、お勧めの曲を教えて下さい。
466ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 13:22:33 ID:TV18sPGL
内蔵プリアンプと、外付けのイコライザーとでは音色を加工する意味では結局同じ事なんでしょうか?
それぞれのメリット・デメリットも含めて教えてください。
467ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 13:24:42 ID:Oy6JjqQM
童謡:お猿の篭や おぬぬめ。
楽譜ないけどw
468ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 13:24:51 ID:3bn0/Eaf
van halenが好きならright nowとか。美味しいフレーズが多い。
469ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 13:40:55 ID:zhA1Uuaw
465です。
>>468さん ありがとうございます。
right nowですか。試してみます。
van halenが好きなわけじゃないんですが、その程度のレベル+1つ上で
弾ける曲ってどんな曲があるのか知りたいと思いまして。
470ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 17:44:06 ID:VQpmKGw/
>>461
だから利き手で弦を弾くと聞いたことがあるなあ。
ギターにしろベースにしろ、
初心者のうちは(右利きなら)左手で弦を押さえることに
戸惑って、なんで逆じゃないんだろうと思ったりするらしいが、
上達するにつれて右手の動きのほうが難しくなるから、
やっぱり利き手で弦を弾いたほうがいいらしい。
まだ俺は初心者だからよく分からんけど。
471ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 17:51:02 ID:FnJjhqnd
つまり両利きがが最強ということだな

それはともかく知り合いで左利きだけど、左利きのベースが少ない&高いからとノーマルのベースを使ってる奴がいるな
472ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 21:23:06 ID:uyyRIxO8
ブルハのリンダリンダを一人で練習してるのですがタブ譜のD.S.1timeってどういう意味なんでしょうか?
473ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 21:31:29 ID:yIPuiI9P
ベース音を録音しようと思ってアンプからpcへつないだのですが
アンプでは問題なく出ているような音もPCだとモゴモゴ、ブリブリといった歪んだような音になってしまいます。
音割れしているようなこもっているような非常に聞きにくいような軽いような音になってしまいます。
これは一体なぜなのでしょうか、、?アンプやベースの設定を色々いじってみましたがだめでした
474ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 21:37:22 ID:Nd4zAPOZ
>>472
D,S.(だるせーにょ; Sマークのとこへジャンプ)は1回目だけよ〜という意味。
あとは原曲聞きながら追っかけれ。
おまけ:
ウィキペディア「演奏記号」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E5%A5%8F%E8%A8%98%E5%8F%B7
475ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 21:40:15 ID:G0TNUBU2
>>473
PCとか接続の問題だからアンプがとかベースがとか関係ない
強いて言うならアンプの出力落とせば音割れは回避できる
476472:2009/04/23(木) 21:56:18 ID:uyyRIxO8
>>474
ありがとうございます!
477ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 22:21:42 ID:FnJjhqnd
>>473
インターフェイス買ってD.I.噛ませろ
478ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 22:53:48 ID:lg0bfs85
ドラムがツーバスで16分を踏んでいるような曲で、ベースは8分で弾いているように聴こえるのですが、バスドラとベースでリズムが違うというのは良くあることでしょうか?
479ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 23:02:36 ID:FnJjhqnd
>>478
良くある事。
つーか、ベースは絶対バスドラとあわせなきゃならんという決まりもない
480ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 23:39:38 ID:PSFqX0Cz
よくドラムのバスドラとベースは密接な関係があるって聞くけど実際は関係がある時がある、が正しいね。
スネアと関係がある時、ハットと関係がある時等バスドラに限った話じゃないし。
スネアとユニゾンするようにスラップ、
ハットの八分刻みに合わせて8ビートとか
481ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 00:10:45 ID:KYfmQWpZ
え”〜
482ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 00:31:03 ID:E6qtMP02
>>479-480
レスどうもです。
一応曲は
ttp://www.youtube.com/watch?v=vOgpL2wS6Ow&feature=related
です。最近耳コピを始めたのですが、結構バスドラのせいで八分で刻んでるのか十六分が入るのかわかりにくいときがあります。
(タタタタ、なのか、タンタタタンタン、なのかなど)
その辺はなれで聞こえるようになるのでしょうか?
483ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 01:23:57 ID:9wQCj65f
>>480
密接な関係がある、で正しい
ちなみに、ハットともスネアとも密接な関係がある

早い話が、ドラムとベースは密接な関係がある
お前さんみたいに、キックとスネアとハットとそれぞれに
関係があったりなかったり、という書き方は誤解を招く
484ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 01:35:08 ID:iiNxFK8o
>>483
横から失礼。
ドラム全体と密接な関係があるってのはまるっと同意なんだが
バスドラと密接な関係があるってのは微妙なとこじゃないか?
やっぱりドラムを変に分解して考えないでドラム全体と関係があるって言い方が一番しっくりくる。
485ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 01:37:55 ID:9wQCj65f
>>484
だからそう書いてるだろ
486ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 01:42:16 ID:iiNxFK8o
>>485
あぁ、すまん。最初の一文のイメージが強くてなんか勘違いしてたわ。
487ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 02:43:31 ID:zTM6tKDl
>>478->>486
の流れが俺のバンドの雰囲気と似すぎでワロタ
488ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 02:53:08 ID:iGE66UjS
ホントに初心者な質問なんですが、自分のベースの1、2弦の鳴りが悪いんです。なんかローを足しても全然響かなくて…PUを上げても弦を変えてもダメでした。

後思い当たるとしたら何がありますか?ベース本体、もしくはPU本体の問題ですかね?
489ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 02:59:42 ID:WYTWR1e8
そうね
490ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 03:09:47 ID:fiWHCsi1
ミッドウェー
491ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 03:10:19 ID:F8A7GM1W
ナットが変になってるとか
492ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 04:56:43 ID:223QvveI
>>490
うちのバンド名だ
493ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 09:40:25 ID:TvwrIAlQ
フェンダージャパンのプレベって弦高上げたらブリッジ側にいくにつれて弦高高くなる仕様ですか?
ヘッド側の弦高はどうやって上げるんですか?
アタック音デカくて困ってます……。
494ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 09:57:05 ID:5V1TDFsL
>>482
こういう曲は基本16分でルート刻んでる場合が多い。
メタル系だとギターとバスドラに埋もれて慣れないとベースは聞き取りづらいけど、慣れると逆にギターのコードにあわせりゃいいんだと耳コピが楽になる。
ちなみに、この曲もそう。
一部フィルで8分になったり、ギターソロの最初らへんで4分になってるけど、基本16分でルート刻みだよ
495いか:2009/04/24(金) 10:14:00 ID:fiWHCsi1
>>492
ぎくっ!
496ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 12:09:30 ID:fWLurZCb
>>482
「どっちなのかわからない」ときは大抵16分でガリガリやってるよw
8分で弾いてるとこの方が、それと分かりやすいと思う。
497ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 13:15:53 ID:iNeD+25/
>>488
いくら位のベースかにもよる。
しかも足すならハイ
498ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 13:55:36 ID:HR6qtXig
>>488
どこのメーカーのなんてベース?
それくらい書こうよ。
あと、どのアンプ使っても同じ症状なのか?
EQのセッティングは普段どんな感じ?
499ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 14:05:50 ID:N3Wn7xkz
4月19日にベース始めました。
平日は一日2〜3時間ほど練習してます
7月にはライブをしなくちゃならなくて
それまでには最低一曲は出来るようにしなくちゃならないんですけど
一曲くらい完璧に弾けるようになれますか?(3曲くらい弾ければ最高です)
ちなみに僕は進学校の軽音楽部の高校生で、
勉強などが大変です(授業も7時間とかざらにあります)

メンバーは金田(仮名)Vo&Gt Gt暦1年(語り弾きは余裕で出来るくらい)
     山田(仮名)Dr Dr暦7年(プロ目指してる程で多分上手い)
     志田(俺) Bass Bass暦5日(何も書くことなんてありません)
     古田(仮名)Gt Gt暦0日(まだ触ってすらいない)
今のところ皆でやりたいな〜って曲は
スピッツ「ロビンソン」
GLAY「誘惑」
L'arc~en~ciel「vivid cotors」
LUNA SEA「BELIEVE」
X「longing」
UVERworld「D-tecnoLife」です
多分ロビンソンが一番簡単なのではないかと思いますが。

つまり自分が言いたいのはドラムは多少難しくても
他が簡単普通くらいの僕たちに適してる曲がありますか?ってことと
1日2〜3時間練習って短いですか?(BASS ON TVBass On TV ってサイトで動画見ながらやってます)
あと、スタジオ練習はもちろん基礎練習が終わってからやったほうがいいですよね?
あと、オススメの練習サイトとかあったら教えてください。
もう訳分かんないですが、お願いします。
500ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 14:14:54 ID:+5JrUTmT
あと3ヶ月もあるじゃないか
できるさ、きっと

頑張ってね
501ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 14:32:41 ID:EtMDWBdI
7限ってことは55分授業かな、俺は65分×5限だった
進学校でも予習の要領がよければ可能でそ、
ただし試験10日前なったらさすがに勉強に集中した方がいい
502ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 15:01:01 ID:jfaKYDWP
>>499
スピッツ簡単そうに聴こえるけど初心者がやると目もあてられなくなるぞw
その中なら誘惑かBELIEVEがまだノリで押し切れる
特にBELIEVEはほぼルートだし
まぁ頑張れ、後は>>501の言うとおり勉強優先で
503ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 15:43:59 ID:KYfmQWpZ
救いはドラムが経験者って事だな。
まあ、がんばって!
504ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 16:03:24 ID:fWLurZCb
やべーみんな優しいw
まだまだ捨てたもんじゃないな!
505ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 16:23:16 ID:nnO9TM9V
>>502
だよなースピッツは簡単そうに聞こえるよな
で、実際弾くとうまいこといかないw
506ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 19:06:26 ID:HR6qtXig
>>499
できるようになりますか?って、そりゃ人に聞くことじゃないだろ。
君の練習次第。
3ヶ月もありゃ弾けるようになるよ。
俺の知り合いの弟は楽器触ったこともない初心者ばかりで、2ヶ月で5曲覚えてライブやってたよ。
やる気次第だな。
あと>>502の言ってるように、スピッツって初心者には結構難しいよ。
曲調は簡単に聴こえるかもしれないけど。
ラルクとXもやめといた方がいい。
やれてGLAYかLUNA SEAかな。

てか、選曲が随分と古い曲ばかりじゃないか?
対象年齢が24〜28歳くらいの曲ばかりなんだけど…
507ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 19:41:10 ID:bRYWbxFv
今年29歳な俺が高校生のあたりにコピった曲ばっかだな。
俺もラルクあたりはあまりオススメできないなー。
ルナシのウィッシュとかけっこう楽だしコピってみたらー?
508ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 00:52:00 ID:IMieHYNV
>>494
16分でしたか!
ギターソロとかフィルの辺りは聞き取りやすくて、そこで八分だったし全体も八分で刻んでるのかな、と思ってました
右手がきつそうですが頑張ってみます
509ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 00:53:37 ID:IMieHYNV
>>496
バスドラと被っているから聞き取りづらい、ってことでOKでしょうか?
なんにせよこんな速い曲を16分で弾くのは初めてなのでオルタネイトで粒をそろえてもたつかないように頑張ります!
510ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 01:01:22 ID:GXlSpck2
+ベースの音自体が小さめにミックスされてるから

音程弄れるソフト使ってオクターブあげて聞いてみ。
稀にリズムパターン変わるけど、殆どベースは16分で弾いてるの分かるから
511ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 01:05:52 ID:FSnBagMc
>499
仮名が必要なのかは甚だ疑問だが…w

「完璧に」は無理だが「ある程度楽譜通りに」なら
よっぽどセンスがないんじゃなければできると思うよ。
どうしてもできないところあったら最悪ルート弾きにしてもいいし
簡単な曲探すより好きな曲探す方がやる気の面でも良いのでは?
512ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 01:51:54 ID:eCD0931N
すいません。
今日オークションで落としたべースが届いたんですが
アンプとベースをシールドで繋いで、スイッチをONにしても音がアンプから出てこないんですが
これは他に何か必要なんですか?

セット内容
ベース
2wのアンプ (アンプの裏に電池が入ってる)
ソフトケース
ピック

メーカはPhotogenicです
よろしくお願いします


513ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 01:54:31 ID:FhQwhW1k
オークションのベースがまともなはずないだろ・・・
514ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 02:02:59 ID:T4IHP51P
ベースのマスターボリュームを上げてみたりした?

それからフォトジェニのベースはどうか知らんけど、
ベース本体にも電池を入れないと音でないのもあるぞ。
アクティブピックアップってやつだ。
515ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 02:22:46 ID:IMieHYNV
>>510
言われてみてイコライザをいじってみたのですが、これは相当耳コピがしやすくなりますね・・・
ただ邪道っぽいのであまり使わずに行こうとは思います
516ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 03:06:47 ID:GWpLA8aO
>>515
邪道ってw
「スパイクはいたらかなりボール蹴りやすくなるけど、邪道っぽいので裸足でサッカーします!」って
言ってるようなもんだぞw
517ガンジャ:2009/04/25(土) 03:12:11 ID:P7OOGNN1
>>495
貴様!誰だ!
518ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 03:13:13 ID:T4IHP51P
>>516
それはなんかちょっと違う気がする。
サッカーに例えるなら、手を使ってもいいけど、できるだけ使わない、
みたいな。>>515はそんな感じなんじゃないか?

スパイク履いたらボール蹴りやすくなる

スピーカー(ヘッドフォン)良いのに替えたら耳コピしやすくなった

じゃないか?
どうでもいいことだな。すまん。
519ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 03:19:03 ID:IMieHYNV
>>516
紛らわしい書き方をしてしまったようで申し訳ないです
世の中には私にとってはイコライザをいじらないと聞き取り辛い曲でも何の苦労もなく原曲で聞き取れる人がいると思うんです。
そういう人たちに近づくにはなるべくイコライザに頼らずに耳を鍛えるつもりで聞いたほうがいいかな、と思い書き込みました

さて、明日は休みなのでまだ練習します!
520ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 03:22:54 ID:xvwOgwOQ
イコライザいじったって聴こえづらいものは聴こえづらいし
気にせずにさっさとコピって練習した方が上達する
別に職業を耳コピにするわけでもないんだろ
音源からベースを抽出して聴く技術はコピーには役立つけども正直普通に音楽やる分には必要ない
521ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 03:33:04 ID:GWpLA8aO
サッカーで手を使うのはあからさまな反則だが、耳コピでEQいじるのは反則じゃなくね?w
金属バット使えるのにあえて木製バットを使うようなものかな(サッカーで良い例えが思い浮かばなかった)

まあどうやろうと個人の自由だけどねw
間違った耳コピで困るのはバンドメンバーなので、EQいじらなくても完璧な耳コピが出来るよう精進してください。

なんか荒れそうなので原因作ってしまってごめんなさい
明日朝早いので寝ます!
522ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 08:21:34 ID:TUpBUZ3C
>>521
>>518はサッカー経験者なんだと思うよ
サッカーは手を使わないスポーツじゃなくて、上手く手を使うスポーツだって教わった
おれもサッカーやってたときプロのコーチいたけど
ボールキープされたらそこそこ身体のできたフィジカルある中3が3人でいっても手を上手く使われてボールに近寄れない

関係ない話ですまん
でもイコライザーに頼らずにコピるっていう向上心はいいと思うよ
ただ出来なくても支障はないってくらいかな
でも耳コピの精度は耳のトレーニングしなくても地道にベース続けてたら知らないうちに上手くなるよね
まあ期間を設けて集中トレーニングした方がいいんだろうけど・・・
523ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 09:03:01 ID:GaJE171k
コピーごときでそんなに自分を追い込まなくても・・・
そんな事言ったら昔はカセットテープで巻き戻しては再生と繰り返して
コピーしてたし。。。(ラジカセで)
今はみんなそれより良い環境でコピーしてるでしょ。
524ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 09:27:40 ID:GXlSpck2
バンドスコア作成してる人でもイコライザいじったりしてるみたいだし別にイコライザ使っても良いんじゃないの?
イコライザ使うからダサいってわけでもないし。

どうしてもっていうなら、分からない所だけイコライザ使うようにしたら?
525ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 17:33:37 ID:coTevoI4
なんかちょっとスレが荒れたようになってしまってすみません
イコライザを使うのが悪いとは思ってないです。
ただ、無しでも出来る人がいるならそのぐらいのレベルに近づきたいな、と思った次第です。
もちろん今は簡単に耳コピが出来るようなレベルじゃないのでイコライザをいじって聞いていますが、バンドでコピーしてくるまでの期限が長かったりするときには無しでやってみようかと思っています
イコライザを使うのは邪道って表現はまずかったと思います。
スレ汚し申し訳ないです。
526ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 20:33:39 ID:dPIJYdk0
左利きのベースを売ろうと思ってるんですが、右用よりも安くなっちゃうってことありますか?
527ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 22:55:51 ID:zGxp8x/T
3弦を弾くときだけ、速い8ビートがスタッカート気味に
ブツブツ(ギコギコ)となってしまい音がつながりません。
2フィンガー(アポヤンド、オルタネイト)です。
教本のDVDやプレイ動画などをみても、根本的には変ではないと思うのですが
指の角度やスピード、力の入れ具合など思考錯誤してみましたが、
ドゥドゥドゥドゥという感じ音のなりません。(4弦ではこのような音になります)
これは、もっと練習しろってことですか?

528ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 23:34:13 ID:GXlSpck2
自分で原因わかってるじゃないか。もっと練習しろ

もしくは3弦のピックアップかブリッジかその辺がおかしいか。

案外、サドルにゴミがくっついてるとかかもな
529ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 23:50:29 ID:Z0nHmidU
指弾きしてるんですが、速く弾くと小指が立ってしまいます。
立たないようにした方がいいんでしょうか?
530ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 00:07:35 ID:8wj9Oep1
>>529
薬指と小指は中指の動きに合わせて自然に動くのが理想です。
つまり1、2、1、2......というより1、234、1、234......と動かすのです(小指を4とします)。
これが出来ずによく小指が立っている人がいます。カラオケでマイクを持っているんじゃないのでやめましょう。
やめろと言われても薬指と小指に力が入ってしまう人には良い矯正法があります。
写真のように2本の指を完全にたたんでしまうのです。これで1週間練習を続けてみてください。
そして普通のフォームに戻してください。矯正されていると思います。
それでも再び元に戻ってしまったらまたこの方法を試してみてください。
(1・・・人、2・・・中、3・・・薬、4・・・小、な。)

ttp://homepage1.nifty.com/kamishiro/shokyu/right1.html
531ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 03:21:42 ID:QI7W2YU9
>>529
速く弾くのなら3フィンガーにすれば、同時に小指も動くから立ちっぱなしにはならない
いやむしろ、4フィンガーならよくね?
532ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 12:37:41 ID:Vn3aLZw+
>>529
無駄な力が入ってんだよ。
そんなんで長く弾いてるとツるぞ。
533ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 18:18:53 ID:yhdFH+mS
>>530
順列・逆列難しい!ついつい太い弦を人差し指で弾いてしまう。
534ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 18:25:44 ID:qpqgQwqy
一応ググりました。いまいち?って感じなので質問させてください

本体で音いじれるベースを使ってるんですけど、トーンとピックアップバランサーの両方を上げるとハムノイズっぽいのが凄いです。
ハムノイズってのが、調べたら弦を触ってるときには出ないと書いてあったんですが、音を鳴らしてる途中でも「ジー」というのが出ます。
特に音量マックスにしたりツマミを最大にしたりすると顕著です・

そういうもんですかね?
535ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 19:14:31 ID:N9/1YxL4
どれくらいノイズが出るかわからんからなんともいえんけど、演奏に支障が出るなら異常
完全な無音は無理
パソコンのディスプレイやテレビとか電気製品が近いとそれが原因かも
536ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 20:51:20 ID:j0pk6lr9
Sagoのベースのヴェゼル?みたいなハイエンドによくあるあの独特のシェイプってなんていうんですかね?
537ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 20:57:20 ID:zgI+6Db0
>>533
俺も最初はできなかったが、
諦めずにやってたらできるようになったから頑張れ。
538ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 21:52:21 ID:5uNn4Hol
スラップで四弦開放弦を叩くときどうしてもビビってしまうんですが
何かコツとかありますか?
ビビるのはやっぱりまずいですよね?
539ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 22:13:54 ID:gCNXyq+I
楽器の値段て値切れるのだろうか?
実際に交渉したことある人いる?
540ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 22:16:27 ID:Zehp5Yqy
値段にもよる
元々高いベースなら、多少値切れたり、何かしらサービスつけて貰ったり出来ることもある
安いベースは元々利益も低いから、ほとんど値切れないと思っていい
541ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 22:17:03 ID:zgI+6Db0
楽器自体を値切ったことは無いけど、
いろいろと付けてもらったりはしたなぁ。
アンプとか自転車で持って帰れないし、
それにその日雨だったから、
ベースとアンプの送料を無料で送ってもらったりとかはした。
542ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 00:02:11 ID:4P7RqXKe
>>539
アトリエのベースを値切ってみたが全く値引き無しだった。
代わりに弦をオマケにもらったぐらい。

詳細は書けないが条件的にはこっちが有利だったが、値引きは
どうしても応じてくれなかったな。
543ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 00:13:16 ID:9vLJQBKQ
家電とかだと値切るのが当たり前みたいな感覚の人っているからなぁ
値切りたいけど勇気がない
544542:2009/04/27(月) 00:38:44 ID:4GFFROBc
>>543
例えばカード払いOKなら、現金で払うから少し値引いてよというのは
双方に悪くない話だと思うから、その程度は堂々とする。

だけど、それでもベース本体の価格は全く値引いてくれなかった。
(大手楽器店で購入だったからだろうけど)

車を買う時に値切りしてると、高い買い物なら言うだけ言ってみるってなる。
ただ8万円以下の物じゃあ自分は絶対にしない。
545ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 00:48:06 ID:Z44nWp9l
6年位前に買ったF/J JB75なんだけど、これって75-US?USじゃなくて数字だった気がするんだけど、よく覚えてない
シリアルはQなんだけど、誰か型番わかる?
546ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 06:04:15 ID:YEP2DChv
みなさん初めてのベースはいくらくらいのをかいましたか
547ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 06:33:14 ID:S/kSCXUx
2万8千円のアリアプロ2
548ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 07:08:56 ID:JGcHjz6Q
24000円のモッキンバード
549ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 09:05:44 ID:ynW4904P
>>538
スタジオとかの大きなアンプで鳴らしたときちゃんと鳴ればそんなに気にしなくて大丈夫
550ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 09:36:03 ID:Az08+Ipt
始めて二日経過〜
・・ベースを弾くための鍛え方を教えてください
指とか手首位でよいのですかね
551ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 10:44:29 ID:ZWQevXDW
>>550
鍛え方はベースを弾く事と手首・指のストレッチをよくする事。
えっちらおっちら筋トレやっても上手くなることはない。
552ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 11:14:55 ID:Az08+Ipt
>>551
ありがとうございます
ベース演奏している人を見ると、腕が締まっているな〜と感じて

マウスの使いすぎが原因か、すぐに腕・指の筋が痛くなって・・
じっくりストレッチしてみます
553ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 18:59:33 ID:YKPdEqOK
>>546
キラーのランコア
その後十数年それ以上高いの買った事ない。
554ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 19:23:19 ID:eAvwY2VK
ツーフィンガーの親指の位置についてなんですが、
ベースを始めて2ヶ月ほど、何も考えずにフロントPUに親指を置いて弾いていたんですが、
http://homepage1.nifty.com/kamishiro/shokyu/right1.html
ここをみたらリアに置けって書いてありました。
フロントのほうが慣れててやりやすいのですが、初心者はリアで練習した方がいいでしょうか?
555ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 19:31:44 ID:nIHBv7LR
>>554
どっちでもいい

俺は出したい音によって使い分けてる
556ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 19:44:14 ID:ZWQevXDW
>>554
リアがなければフロント、ではなくボディーに触れているだけにしろって随分だなw
557ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 19:44:31 ID:FbO7819O
俺も何も考えずに弾くとフロント側においてるな
ただ、柔らかい音を出したいと思ったらネックエンドかフロントPU、硬めの音やメタル系の3フィンガーで16分ルート弾きとかはリアPUという感じに使い分けてはいる
558ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 19:48:11 ID:eAvwY2VK
とりあえずリアもそのうち練習するとして、ある程度まではフロントで練習でよさそうですね。
ありがとうございました。
559ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 20:01:05 ID:+yiD2E4O
youtubeで見てもリアに置くよりも
フロントあたりに置いてる人の方が多いね
560ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 20:22:15 ID:V9Gi//3+
499ですが返信遅くなってすみません
何となくノリで書き込みしてみたんですが
やっぱよっぽど難しいやつ意外なら素直に自分達がやりたい曲をやるのが
一番いいすよね。と総合的に判断致しました。

来週からスタジオで皆で集まる初練習も始まるんで。

イヤッホゥゥゥ!!興奮してきたぁぁぁぁ!!!
561ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 20:31:20 ID:Jyfu2E37
>>557
>メタル系の3フィンガーで16分ルート弾き

これどういう練習してるんですか?
562ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 20:56:28 ID:alWVyogH
ダウンチューニングを弾く曲自体がほとんどないのですが、
極たまにダウンチューニングの曲を弾く時があるのですが
みなさんはどうしていますか?
後はHIPSHOTなどのエクステンダント・キーなどのペグとかを
使ってる人もいますか?
563ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 21:03:34 ID:ZWQevXDW
日本語、というか頭が不自由なようですね
564ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 21:21:04 ID:+yiD2E4O
>>562
最初の2行がカオスw
565ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 21:43:55 ID:HhxOV+wa
ベース歴三年で今頃こんな質問してて恥ずかしいですが聞いてください。
私はロックバンドをやっていて、ピック弾きと指弾きの両方使ってるんですが、どうしてもピック弾きの時の方が音が大きくなってしまい、
指弾きの時との差が目立ちます。それで、つい右手の指が力んでしまい、疲れ果ててしまうのです...。
皆さんは、指弾きとピック弾きとで、ボリュームはいじっていますか?
私は常に、本体フル10で、アンプのセッティングも変えずにやっています。
ピックの時だけちょっとボリューム下げる、とかやりますか?
566ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 22:03:09 ID:glCXH+MV
コンプレッサーとかいじらないの?
567ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 22:05:36 ID:xiaFW2ar
>>565
直アンが拘りでなければ何とでもなるけど
568ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 22:09:58 ID:7MwPQ3EM
>>554
ジョン・エントウィッスルの存在を知らない素人さんの言うことなんか真に受けなくていいよ

>>565
俺は指メインで、たまにピックだがピックの方が音が小さいからピックの方が疲れる
結局、指でピック風の音を出す方に走っちゃうな

まあ、指とピックを使い分けるということは、それぞれ違った音が欲しいということだから
理想をいえば、楽器本体から取り替えるべきなんだろうさ
音量だけの問題なら練習でなんとでもなる
569ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 22:27:24 ID:HhxOV+wa
>>566-567
直アンです。コンプレッサー使ってる人を見た事が無いので、コンプレッサー使うのダサイのかなーとか思ってました><

>>568
指の方がデカくなるって凄いですね!!
ストレイテナーっていうバンドの日向さんというベーシストに憧れてまして、フロントPUとネックの間で、ピックで弾く音が大好きなんです。

話がずれてしまいますが、指弾きの音ってどうやったら大きくなるんですか?
アタック時のスピードが肝心だ、みたいなのを読んだりするのですが、力まずに素早く指を当てるやり方がよく分かりません。
指の動かし方は、指の付け根で弾くことをイメージして、付け根から指動かしてます。

570ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 22:28:41 ID:2R/qXHHQ
コンプレッサー使えない方がダサいよ
571ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 22:38:12 ID:P7PMSDO8
ベースってギターとかと比べるとパーツが大きいから手入れが比較的楽でいいよね。
ブリッジがさびてて動かないなんてことはあまりないし
572ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 22:39:04 ID:P7PMSDO8
なんてこったい雑談スレとまちげーた
573ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 23:09:55 ID:TOMj+jwh
PUのさびを落としたいんだけど、普通に鉄物のさびを落とすときと同じようにやっちゃっていいの?
574ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 23:29:52 ID:FbO7819O
>>561
どういう練習って、普通のメタルのコピーやってるだけだけど……
575ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 23:39:53 ID:Jyfu2E37
>>574
コピーの練習だけでダメージインクとか弾けるようになりますかね?
576ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 00:32:54 ID:uk7yocDZ
>>569
おれは>>568じゃないけど、
弦に指を置く→振り抜く
この動作をボディと垂直方向に素早くやるといいかも。

まあおれの場合ジャズベで、音がデカいと言うより指の方が低音域いっぱいでるってだけだけど。
参考になれば幸い。
577ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 01:10:34 ID:LdSB+Gpu
指弾きは指の腹ぐらいで弾いたほうがいいんですか?最近3フィンガー弾けるようになったんですが腹でものすごい速く弾くとホントに粒!て感じの途切れた?音になるので指の先あたりで弾こうと思ったんですが…
578ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:05:25 ID:kQXX8buE
>>575
ダメージインク練習すればダメージインクは弾けるようになる。

>>577
それは弾けてない。完全に振りぬきが遅れてる。
指先でもいいけど、あんまりチョコチョコ弾いて情けない音だとかっこ悪い。
579ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 17:16:57 ID:PbnXfubJ
バイオリンベースを使用しているのですが、立って弾いた時バランスが悪くて
困ってます。ストラップ短くしたり、ネックにストラップピン付けるのもカッ
コ悪いし、諦めてネック握るしかないですか?
580ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 17:34:37 ID:qNMTIP+S
>>579
ルナシーのコピバンでもやってるのかな?
バイオリンじゃなくてゴメンだけど、俺はしばらくバランス激悪のサンダーバード使ってたけど、ピン位置変えたうえでネック握って使ってたよ。
581ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 17:35:19 ID:tbd1+PQx
ポールにメールして聞いてみて
582ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 20:58:05 ID:z6XX7gi1
指引きで人差し指と中指の音色の差が埋まらない
人差し指の腹を太らせるにはやっぱりいっぱい食べることですか?
583ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 21:11:21 ID:Glw7eFgo
>>582
くだらん事を考える前にしっかり練習しろ。
単に練習不足だよ。
なんで弾けない原因を練習以外の部分に持っていこうとするのかわからん。
584ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 21:27:00 ID:z6XX7gi1
まあ冗談だよ
意識的に練習してみまーす
585ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 00:36:38 ID:1UER3JUu
初歩な質問で申し訳ないですが教えてください。

先日ベース始めたばかりでチューニングしてるのですが、
4弦と3弦がチューナーにてLB>HC>2Dとなり、それぞれ
4E、3Aに一致しません。
2弦、1弦はそれぞれ2D、1Gにあうのですが・・・。
機器的な問題なのか私が合わせ切れてないのかどちらなのでしょうか?
586ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 00:49:47 ID:Gxjd0GEl
今ZoomのB2.1uを使ってるんですけど、もっと歪を細かく設定したいと思ってます。
っていうかEQとかもいじってるんだけどイマイチパワー不足な感じが…。

それで目をつけてるのがSANSAMPベードラとXoticのBB Preampなんです。
歪みの感じはSANSAMPがドンシャリな感じなのに比べてBBの方は温かみがあるというか、チューブっぽい
本当に「ブースター」って感じのひずみで、更にGAINを上げればしっかり歪んでくれるし、
正直Xoticに気持ちは傾いてます。

ただ、バンドで合わせた時に自分が演るのがスラッシュ、パワメロ系のものが多いので
埋もれてしまうのではないかと心配です。

そこで原音をブレンドすることで音の輪郭を保ちつつ歪ませるという手法があると教えてもらいました。
SANSだとベードラにブレンドが付いてるから原音を混ぜつつドンシャリの硬質?な感じの音に出来ますよね。
Xoticだとブレンダーを別に買わないと原音をブレンドすることは出来ないようで…

当方学生で予算もあまりないので、ベードラorBB Preampって感じになります。
歪みはXoticの方が好みですが、無難にサンズにしておいた方が後々後悔しないでしょうか?
どなたかご指南下さい。
587ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 00:59:37 ID:6V3n1X8H
どのくらい歪ませるかにもよるし、音作りにもよるし、周りの音にもよる
サンズは原音混ぜれば基本的に歪み感はかなり希薄になるし、それでDRIVE上げたらやっぱり抜けは悪くなる
結局原音混ぜたからって抜けるってもんでもない気がするな
俺の場合はむしろBLENDはフルにして、音作りの方を意識した方が抜けは良かったし
サンズのBASSとTREBLEをかなり下げ目にして、更にベースはリアPU側がフルで
フロント側は太さを確保しつつバンド内で抜ける最小限までしか上げなかったりとかね
588ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 01:00:25 ID:g7hGIz+l
>>585
まずLow-BとHi-Cは5弦・6弦ベース用だから無視しておk。
CDEFGAB=ドレミファソラシなわけだから
一オクターブ低いDが表示されてるだけで
EやAにするにはもうちょい巻かないといけないんじゃないか?多分
聞いてみないと詳しくは分からないから巻きすぎたと思ったらゆるめてやり直してね。
589ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 01:28:50 ID:1UER3JUu
>>588
先輩ありがとうございます!!
アドバイス通り一オクターブ低い状態で、
巻きつつ調整したら全弦あいました。
本当にありがとうございました、練習に励みます!
590ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 01:51:45 ID:Gxjd0GEl
>>587
早速のレスありがとうございます。
情報量が少なく、また目的を明確に記してなくてすみません。
歪みはオーバードライブ的なものを求めているので、
芯がゴッソリ持って行かれるようなディストーション的な歪みは求めていません。
コピーでMetallicaやPanteraといったバンドをコピーしていますが、
オリジナルでは歌うようなベース…ルート弾きだけにならず曲にメリハリを付ける様動くようなベースを求められます。

音としては、あまり過激にゴリゴリ、というよりは平時はブースター的なブリブリで、
たまに味付け程度にゴリっとしたサウンドが得られればな、と思っています。

一番求めているのは音圧、というか抜け?パワーを求めています。
591ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 01:55:51 ID:6V3n1X8H
>>590
多分VT-BASSの方が合うよ
キャラクターってツマミを上げれば上げるほど歪み感が増す+音の重心が上よりになって
抜けは良くなる(代わりに少し音は軽くなるけど、その辺はEQもついてるので調整次第)
http://www.youtube.com/watch?v=Xr8kdWpB3U4
サンプル音源あるし聴いてみたら?
592ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 02:06:21 ID:Gxjd0GEl
>>591
ちょ これスゲェイイ!
自分SVTの音大好きなんですよ。
0:28〜終わりまでの何種類かの音がことごとくツボでした。
こんなん出てたんだ…早速今日にでも試奏しに行って来ます。

どうもありがとうございました!
593ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 03:02:40 ID:XLC5t/C3
>>591
なんだこれ、気持ちいい音。オレも欲しくなってきた。金ないときにやめてくれよw
594ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 03:35:42 ID:2euCrsbn
↓で、過去に全くと言って良い程、ピグノーズの事が話題に上っていなかったので、
スレ違いに当たるかも知れませんが質問させて下さい。
【Bass】自宅練習に最適なベースアンプ 4W【小型】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1218374035/
【BASS】ベースアンプ 10Ω【AMP】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1229836572/



前提として、
自宅でのギター・ハープ練習用にローランドのMOBILE CUBEかピグノーズの購入を
検討しています。

候補に上げた理由としては、
・MOBILE CUBE…実売価格は、ピグノーズより6千円程高いが、エフェクター機能を
           内蔵しており、キーボードアンプ等の機能も備えている。
          (現在は手放してしまいデジピしか触りませんが、過去にキーボードを
           触って居た 事も有り、機能的に魅力を感じた。)
・ピグノーズ…機能的には限られているが、自分自身の好みであり練習もしている
        ブルース系の曲調に合う枯れた風合いの音色が出せる。
等です。
595594:2009/04/29(水) 03:36:45 ID:2euCrsbn
ここで最終的にどちらかを選ぶ上で、自分自身問題としているのは、これらの製品が
ベースアンプとしても使用可能なのかどうかという点です。
(GrassRootsのレスポベースもどきを所有しており、触る程度には練習しています。)

そうした場合、MOBILE CUBEは多機能では在りますが、ベーアンとしては設計されて
いないため、どうしてもスカスカな音色になってしまうようです。

一方、ピグノーズは、
ttp://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04pignose/pignose_history.html
で、音楽ライターのBaker Rorickが
・ベースで鳴らしてみたが、あまり満足いかなかった。
・家での練習には十分なものだが、広い場所での、ベース用には、よりクリーンな
 アンプの方が向いている。
とのコメンをトしてはいますが、実際にはピグノーズベースといったアンプ内蔵型の
ベースまで商品化され、市場に出回っています。

ベーアン自体は、ベース本体と合わせて購入した無名メーカー製、数千円程度の
15Wアンプを持ってはおりますが、ギター・ハープに合わせてベースもがピグノーズで
使用可能なら、今後はこちらをメインにして練習しようと思っています。

そこで、ピグノーズアンプ若しくは、ピグノーズベースを使用されている方がいらっしゃい
ましたら、音色や使用感を教えて頂けないかと思い、質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
596ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 11:44:19 ID:2Gd6ONoL
>>595
そもそも、最初からベースアンプとして設計されてないブツに
ベースを突っ込んで、満足のいく音が出ると思うのが間違い
スピーカだってもつかどうか、という疑問も解消されないしな

さらに、ピグノーズベースがあるからといって、なぜアンプがベースに使えると思うのか
トヨタからプリウスが出ていたからってクラウンが電気で動くわけじゃないのに

まあ、他の楽器と兼用したいんなら止める義理はないが
転んでも泣かない壊れても恨まない2ちゃんで暴れない
597ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 11:45:23 ID:2Gd6ONoL
598ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:57:36 ID:H6p/OQdY
シドヴィシャスの使ってたベース欲しいんですけど
あれはなんですか。
599ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 17:23:29 ID:J72dGEEn
練習用にセット買おうと思うんですが
弾いてる感を感じるには
どっちを買えばいいですか?
600ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 17:27:25 ID:SO8q7tKO
>>598
白ボディ、黒ピックガードのプレベ。

>>599
ちょっと何言ってるかわからないっす。
601ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 17:36:06 ID:J72dGEEn
>>600

すみません
感覚??を鍛えるのに
音だったり触った感じとか……

何て言えばいいんだろう
602ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 17:45:13 ID:SO8q7tKO
じゃなくて、「どっち」って何、「どっち」って。
603ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 17:56:02 ID:H6p/OQdY
ジャズべかプレシジョンかじゃね?
604ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:00:22 ID:J72dGEEn
>>602

あ、そうでしたか!すみません
プレベかジャズベということです
605ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:08:53 ID:jRzCsNk/
>>604
ネックの太さに結構差があるので
(太い=プレベ、細い=ジャズベ)
それを考慮して、見た目で好きな方をお選び下さい。
606ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:23:40 ID:yK4mr3VF
ベース始めてみたいんだけど、
音楽知識0で音符も読めない俺でも練習すれば弾けるようになるかね・・


しかし某アニメの影響で今楽器屋行くとアニヲタと思われそうで嫌だなあ
607ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:24:54 ID:SO8q7tKO
>>606
誰だって最初は何もわからんよ。やっていくうちに何でも覚えるんだぜ。
とりあえずある程度調べてから楽器屋行ったほうがいいと思う。知識があると無いとでは全然違う。
ただ浅知恵だと逆に恥をかく。
608ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:33:39 ID:/pnNIyxT
GWだなぁ
609ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:35:29 ID:y6PETE/N
弾いてると時々弦がフレッドと擦れてビビってなります
これは左手の押さえが足りないのかネックが反ってしまっているのか…
ネックが反るとこうなるもんなの?
610ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:39:18 ID:rsh5SPhy
>>606
ベース始めたいならネットでどんなベースがあるのか調べるか楽器屋行って店員に聞くなりしてさっさと始めりゃいいんじゃね?
それとも「大丈夫、最初はみんな素人だよ」
とでも言ってほしいのか?

まずはベース買って実際に弾いてみて分からん事が出来てから来い
611ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:43:17 ID:yK4mr3VF
>>607
>>610

レスthx
>>1のURLでもうちょっと勉強してからGWに楽器屋へ行ってみることにする
612ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 19:15:41 ID:/pnNIyxT
>>609
弦高低すぎだったりネック沿ってたりフレット減ってたり原因は様々
613ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 22:24:16 ID:OPhZzYdh
ベース買う予定でアンプはまだ買わないでおこうと思うのですが、ヘッドフォンで音を聞くために必要になるものはなんですか。
614ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 22:25:43 ID:rsh5SPhy
615ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 22:35:21 ID:XS1Ko8Qs
アンプ
616ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 22:37:32 ID:Zn+K6wL3
ヘッドホン端子付きのマルチエフェクター
617ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 23:26:45 ID:kcocM1V9
皆さんこんばんは。
最近、ベースソロを含む曲を演奏しているのですが、現状はアンプ直です。
ソロ用にペダルを用意しようと思っているのですが、どの様なモノを用意したら良いのでしょうか?
歪んだりさせるソロではないのでEQで目立たせるのか、またはブースター?で持ち上げるのか…皆さんはどの様にしてますか?
618ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 23:29:04 ID:6V3n1X8H
と言うか、単純に音をでかくしたい(ブースト)のか、音質を変えたい(イコライジング的に)のか、
音色を変えたい(コーラスなどのエフェクトで)のか、音の粒を整えたい(コンプ等)のかで話が変わるだろう
619ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 23:45:09 ID:kcocM1V9
>>618
今まで曲中で出音を変えた事が無かったので何を使うべきかイメージできないんですよね。

ドラムとベースのみの間奏時で音が前に出る感じと言いますか…伝わり難くてすいません。
620ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 00:08:46 ID:yDBRaBsx
じゃあ特に何も使わなくて良いんじゃない?
こう言う音を出したいって目的があるならともかく、ソロだからエフェクター使うか、って言うのは大抵失敗するし
621ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 00:20:22 ID:LmDeOOJU
ギターとかいなくなると意外に目立つよね
622ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 00:28:00 ID:d5zHPZME
EQ一択
レベルが上がるようにセッティングしておいて、ソロ時に踏むだけ
623ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 00:42:01 ID:8uFCGevC
どこかのスレで話題にあがってたVT-BASSは?
ようつべにサンプルあるみたいだし
624ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 00:55:14 ID:prsNXjSS
そのままがいいと思う。
625ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 01:23:46 ID:i7M0lcMT
>>619
曲知らないからなんとも言えないが俺はミドルを気持ち上げてコーラスで響かせるのが好きだ。
626ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 02:39:15 ID:5ngT4ahu
エフェクターを使っても結局外音を作るのはPAだからこだわるならプリアンプ買った方がいいよ
ってなことを言われたんですが、いったいどういう意味でしょうか?
サンズアンプのベースドライバーなんかはプリアンプとして使う方も多いようですが、使い方はエフェクターのようにベース→サンズ→アンプで繋ぐだけですよね。
正直プリアンプとエフェクターの違いもよくわかっていませんが・・・
ご指導よろしくお願いします
627ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 03:23:45 ID:xToluh1g
最近は『ベースアンプ』を使わないベーシストも多いもんね
628ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 03:32:08 ID:z5heBBuD
>>626
エフェクターってのは音にエフェクト(効果)を与えるもの
そういった意味ではプリアンプもエフェクターに含まれるかもね

プリアンプってのはようはアンプのイコライザー
ライブハウスなどでライブする場合、大抵ベース→DI→アンプって感じにつなげるんだけど、このDIからミキサーに音が送られて、ミキサーから外音を出す。

だから、例えばアンプで音作りしても外音には反映されない。アンプのDIアウトからDIにつないでる場合は別だけど。

なので、DIに信号が入る前に音を作ってやれば、作った音がそのままDI→ミキサー→外音となる。


こんな感じですかね?
個人の認識なんで間違ってたら訂正お願いします。
629ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 03:37:37 ID:MVc24NIe
とりあえずそれだけわかってれば不自由はしない
630ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 04:16:52 ID:89u6mVyY
横レスで申し訳ないんだけどつまり、ベードラ使えば
繋いだアンプでBASS MIDDLE TREBLEなんかを設定しても全然関係なく、
ベードラでBASS TREBLE プレゼンスやブレンドなんかで作った音がそのままスピーカーから流れるってこと?
アンプのヘッドのMASTER以外ほぼ要らなくなって音作りはベードラのみでってことでしょうか?
631ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 04:46:39 ID:5ngT4ahu
つまりライン出力があるから
ベース→DI→アンプ&ミキサー
っていう風に繋げられて、外音も思い通りの音が出せるってことですかね?
そしたらエフェクターを使った音作りをしたい場合はDIが必須ってことでしょうか?
632ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 06:35:15 ID:P5s4EUo8
>>620-624
ありがとうございます。
考えてみると出音のレベルを上げるというのがイメージに近い様な感じがしますが、ひとまず必要な音を見極めてから選択しようと思います。



633ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 09:51:00 ID:woewwW/R
>>628
俺もDIについての認識が曖昧な一人で、それに関する説明を読んでると
アンプでつくった音は外に出ないっていうのを結構見るけど、そしたらアンプいらなくね?
アンプの存在意義ってなに
634ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 10:19:43 ID:QpJFmqbz
そもそもライブでDIを使うのは、ノイズの問題からインピーダンスを変換するって役割と
ベースとかの低音は反響によってもやける傾向が強いから
ラインの音をメインスピーカーから出すことでハッキリした低音を目指すって意味がある
この場合、ベーアンはミュージシャンのモニター用って考えるのが適切かも
ただ、よほど小さいハコでもない限り基本ベースはライン・マイクの2本で拾うし(まぁオペの人によってはラインのみだったりするけど)
アンプで作った音も少なからず外に影響すると思うよ
635ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 11:09:55 ID:76sGNeKI
>>633
なんかID良さげだね。
636ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 11:30:46 ID:Mw2MpN8v
初心者です。
パッシブサーキットのベースからプリアンプを通してベースアンプに繋ぐときには、
アクテイブインプットに挿すのですか?
637ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 11:49:44 ID:8nWHjikP
>>633
自分のモニター用

>>634
最近はアンプの音もマイクで拾ってmixするんだね、知らなかった
638ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 12:40:17 ID:lFo4HBhY
基本てことはないでしょ
まあ都内のロックバンド御用達のハコしか知らないけどさ。
639ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 13:19:53 ID:t40p/7Gc
>>636
外付け・ベース内蔵に関わらずプリアンプを挟んだ場合には基本的にアクティブに挿します
ただしトゥルーバイパスのプリアンプで曲の一部にしか掛けないという場合はパッシブに挿す方がいいかもしれません
掛けっぱなしならもちろんアクティブ
色々試してみましょう
640ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 14:32:46 ID:84NTlC1t
>>639
ありがとうございます。
プリアンプというか、イコライザーなのですが、基本的にかけっぱなしです。
音量を稼ぐこともイコライザーを挟む(レベルの調整ができるので)目的のひとつなのですが、
アンプの入力をパッシブに切り替えたほうが大きな音が出ます。
アクティブだとクリアにはなるのですが、音量が稼げません。
ノイズ的にはそう変わりが無いのですが、パッシブ側で使用していても問題は無いものでしょうか?
「アンプが壊れる」というような状態は避けたいのですが・・・。
使用しているのはヤマハのBX−5とPJBのブリーフケースです。
イコライザーはプレイテックのベース用グラフィックイコライザーです。
641ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 15:13:35 ID:t40p/7Gc
>>640
パッシブに繋いでもイコライザーの音量に気を付ければアンプが飛ぶようなことはありません
パッシブ入力とアクティブ入力で問題になるのはあなたの言うようにノイズですから
しかしブリーフケースは大音量で鳴らすようなアンプでは無いので注意してください
ブリーフケースで音量を稼ぐという状況が私には想像できないのですが
あれは一人練習かレコーディングのオンマイクかジャズバンドのライブくらいでしか活用できないと思います
どんなに頑張ってもロックバンドのドラムの音量には勝てません
勝った瞬間に飛びます
642ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 15:43:12 ID:89u6mVyY
じゃあアンプ側のTREBLE MIDDLE BASS設定は全部12時方向のフラットとかで
ベードラで音作りしたほうがオーディエンスが聞く音と自分がモニターする音に大きな違いが出ないということか
643ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 16:07:59 ID:TcfFV7J5
だったらリターンにつなげよカス
644ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 16:16:44 ID:UcoVa8It
アクティブベース→ミキサーの場合、
DIを使わずシールド直結で可?
645ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 16:20:22 ID:QF0hV6R9
出来るけどひどい結果になるから不可
646ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 17:05:09 ID:LC0DWnYG
>>640
重ね重ねありがとうございます。
ロックバンドではありませんのでご安心を。
いずれにせよ、大音量(フルボリューム)はアンプにも良くないということですね?
気をつけます。m(__)m
647ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 17:10:22 ID:UcoVa8It
>>645
DIの主な役目はインピーダンスの変換だと思うのですが、
もともとローインピのアクティブで使うメリットは何ですか?
648ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 17:24:00 ID:bIwaWjec
DIはローインピーダンスに変換すると同時に楽器の過大入力からPAや録音機器を守るためにある。
楽器のアクティブはローインピーダンスになることによってシールドから拾う外来ノイズを軽減する目的がある。
だからローインピーダンスのアクティブの楽器でもDIを使う。
649ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 17:41:18 ID:bIwaWjec
最近の安価な楽器用機器はDIの機能をそっくり内蔵している。
例えばオーディオインターフェイスやマルチトラックレコーダー。
ただし高級機は電源管理やノイズ対策のためDIは内臓しない。
内臓することによる機器の音色の固定化を嫌う。
つまり余計な機能は純粋な音質を損ねるという考えがあるからだ。
録音機器やPAになるべくクセを持たせないという考え方だ。
650ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 18:01:02 ID:i7M0lcMT
bIwaWjec
しゃちょさんこにちわ
651ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 20:49:58 ID:zU97diUG
ベースと曲を別に録音して、ベース単体の音を聞くとアンプと同じような質の音が再生されるのに対し
曲と組み合わせるとベース音がボゴボゴと曇ったような音割れしたような音になってしまいます、、、
これの原因は一体何なのでしょうか?低音カットしようが高音触ろうがほぼ変わりなしです。
どうして曲と同時に再生すると悲惨、、、
652ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 20:55:33 ID:l7cKORPM
>>651
ミキシングの基本なんだけど、帯域が被ってたり干渉してると
フィルター効果がでるのね
本来ベースがいる場所が無くなってるんじゃない?
単純にバスドラとベースで帯域的にぶつかってるかもしれないし
そのへんの問題だと思うよ
653ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:03:59 ID:WTkrYcid
ベースってどう保管するのが正しい保管法なの?
ギグバッグに入れて、横にして置いておけばおk?
654ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:08:51 ID:lFo4HBhY
ローはローでもD.I.通すとインピーダンスはさらに下がることが多いしね。
どの程度下がるかは機種によるけど。
655ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:43:33 ID:prsNXjSS
プロビジョンの五弦JB買って来たぜ!
春休みパチ屋でバイトしまくってやっと手に入れたこの一品一生もんだ
早速スタジオ行ってくる
656ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 22:14:43 ID:9CreEJhE
中途半端なの買っちゃったね…
657ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 22:18:50 ID:smuuxO4A
一生もののプロビジョンおめでとう!
で、プロビジョンベース?
658ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 22:19:22 ID:z3cGXl1k
あの、ドラムもってなくてもできる練習ってありますか
659ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 22:23:14 ID:smuuxO4A
>>658
どこでもスタジオ池
660ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 22:27:04 ID:z3cGXl1k
なんですか
それなんですか
661ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 22:27:52 ID:smuuxO4A
てか、ここベースのスレじゃね?
でも、おれも実は本職ドラマー
662ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 23:06:55 ID:P5s4EUo8
>>655
初めて聞くメーカーだったからググったらProVision 確かにあった。
けっこう高いモンだね。
663ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 00:07:35 ID:DGAqJsBI
オーダーかよ!!埼京だな
664ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 00:22:43 ID:Q4QRDUdB
今日ブルースセッションに初めて行ったんです。
それで、基本的に誰でも参加可能みたいに聞いたんですが、
なにかしら決まりごとはありますよね?
他のお客さんに聞いたところ「情熱さえあればいいのさ」というセリフばかりで・・・
ブルース特有の12小節のコード進行はわかるのですが、
それだけじゃないですよね?
あと自分は何を覚えればセッションに胸張って出られるでしょうか?
よほど難しくなければ楽譜見て練習してそれっぽく弾くことはできるってくらいのレベルです。
665ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 00:30:48 ID:hJjRmapB
>「情熱さえあればいいのさ」

聞いてるこっちが恥ずかしくなるようなセリフだな
いかにも型通りのなりきりブルースマンが好みそうな精神論だ
666ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 00:53:59 ID:UK8Cxtjw
HAPPY BIRTHDAY TO YOUを弾きたいのですが、
「ソロベースのしらべ」以外のスコアってありますか?
ソロベースのしらべの試聴で聞いたのですが、初心者には難しそうで…
単音をまんま弾くのが一番簡単かと思うのですが、
それだとちょっと味気なさそうで
(かといって自分でアレンジできるほどの技術もない)
667ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 02:23:19 ID:Z0PC9sZH
2年ほどエレキギターをやってるんだけど今からベースやるのと初心者がベースを始めるのってどっちが上達早い?
指弾きの違和感が全然とれない
668ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 02:33:05 ID:RJaXe2kn
そんなん人によるだろ
こまけー事はいいから地道に練習しろよ
お前はギター経験者だから然程時間を要さずに弾けることだろう
669ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 02:34:07 ID:RJaXe2kn
ごめん
670ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 02:47:47 ID:uyoRip8U
http://item.rakuten.co.jp/mcshowa/keep_eb/

これ使ってる人要る?
今度新しいベース買おうと思ってるんだけどネックの弱さに定評があるもんで
毎日弾くつもりだけど旅行とかで置いておくときってこういうの使ったほうがいいのかな?
671ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 02:51:15 ID:TUxK7ql9
その金で買うべきものが必ずほかにあるはず
672ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 02:51:59 ID:eFMzgNOs
>>670
OCN規制で携帯からだから適当ですまんが
ネックの反り総合 スレの>>98あたりを見てくると幸せになれると思う
673ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 06:50:39 ID:ZIupbziB
質問ですけど、メトローノムの使い方って音のティンティン見たいのにベースの音を合わせればいいのですか?

あと指悲喜のときに必ずしもひいたあとはほかの弦に触れなきゃ行けないんですか?

例えば3弦を弾いたらそのまま四弦に指悲喜のときに指差すをもってくるか?
674ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 07:08:01 ID:wYTx63FF
音の…ちんちん…///
675ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 10:40:29 ID:Wc81iBRj
>>673
>メトローノム
>ティンティン見たい
>悲喜のとき
>指差すをもってくるか?

ここだけ読んだ。
676ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 11:22:58 ID:DGAqJsBI
ティンティンに指を持ってきて、ヘッドの部分を3本でこすればOK
ネックは反ってる。
677ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:06:44 ID:NPVElnOD
フリーみたいなばきばきのスラップ音から、スチュワードゼンダーみたいなブリブリの音までこなせるようなベースってありますか?
678ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:18:38 ID:gU7/d1bC
ピックアップってどうやって分解したらいいですか?
679ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:24:59 ID:QhxTEniV
フリーもジャズベース使ってる。
60のスタックノブオリンピックホワイトかな?
マスビルのジェイソンスミス61がよく似た音だったような。
680ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:25:56 ID:1+OlsE07
>>677

ゼンダーはワーウィック使ってたような。
ってか音作りでどうにでもなりそうな気がする。
681ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:37:10 ID:NPVElnOD
取り合えずワーウィっクみて、それから自分の足で探すことにします。
一本のベースをずーっと使いたいなーと思っているので、慎重に選びたいとおもいます
ありがとうございました
682ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:37:39 ID:EcTs11q1
>>677
スティングレイしかあるまい
683ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:52:29 ID:9DPBiO/B
ワーウィックって30万くらいしなかったっけ?
684ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:15:19 ID:NPVElnOD
>>682
今のところ自分もそうおもってました・・・
>>683
そんくらいしますね・・・中古でも20万前後します
萎え
685ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:24:31 ID:QhxTEniV
30万は覚悟しないとな。

うならないから。
バイザウェイはきついな。
ダウンチューニングしてダルダルじゃあ仕方あんめぇ。
686ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:24:58 ID:ZTYTeWwr
いまいちプリアンプやDIなどについて理解できていないので添削していただけますでしょうか・・・
プリアンプ→ベースとあわせて根本的な音を作る。持ち運ぶことでどんな箱でも安定して望んだ音が出せる。
DI→楽器の音を直接ミキサーに送れる。DI付きのプリアンプを使えば外音も自分の望んだ音が出せる。
エフェクター→ベースから出力された音を変化させてアンプへ送る。
ここで疑問なのが、プリアンプとエフェクターの違いと、DI機能がついていないプリアンプやエフェクターでは音作りをしても外音には関係ないのか、ということです。
プリアンプ=アンプの音を作る部分ってことだと思っているんですが・・・。
687ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:29:13 ID:sCsyowVq
L2000ならできるんじゃないかな
688ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:42:25 ID:IEMozTsK
>>686
だいたいそれで合ってる
『プリ』ってのは『前に』って意味だから
アンプの前に繋ぐモノはなんでも『プリアンプ』
エフェクターも広い意味でプリアンプの一種だね

エフェクターの音を外に出すなら
楽器→エフェクター→DI→アンプにすればいい

また箱によってはアンプの音をマイクで拾うこともあるね
689ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:43:51 ID:NPVElnOD
>>685
お金の用意はあるんですが、いざ買うとなると、もったいないとか、
自分の腕前で30万のベースなんて・・・
とか思ってなかなか買えません
バイザウェイはレギュラーチューニングでもいけますよ
>>687
なかなかいいベースですよね
知人が使ってるので、ちょっと避けてるんですげどね^^;
690ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:45:48 ID:EecT2ueR
>>686
大体あってる大体
外音って言ってるからライブ想定するけど大体どこも備え付けのDIあるんじゃない?
自前でDI用意してやるなんて少なくとも俺は見たことない、けど十分考えられるけど
DIは大体アンプの前に繋げる
PAから見たらベース→DI→PA卓って音が送られて外音が作られる
ベーシストから見たらベース→DI→アンプって見える
上の接続だとアンプで音作っても卓に送られてないよな
じゃあアンプにマイク用意してアンプの出音拾って卓に送られたら?
話は変わってくるのも分かると思う
プリとエフェクタの違いはなんつーか役割が違うと言うか
691ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 00:12:54 ID:rIin/+VC
>>688>>690
大体はつかめてきました。
ライブハウスでは基本的に
ベース→エフェクター等→DI→アンプ&ミキサーとなるわけですね?
そしてアンプにマイクを立てない場合はいくらアンプのイコライザをいじろうとアンプ=モニターの場合は自分のモニターの音質をいじってることにしかならない、と。
プリアンプを繋げばイコライザをいじる必要なく自分の欲しい音を作れる=外音も希望通りの音に近くなる。
エフェクターも音の変化は伝えられるけど(歪みを加えたりコーラスをかけたり)外音が希望通りの音になるかはわからない。

こんな感じで認識しておけばOKでしょうか?
692ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 01:53:14 ID:fEhRCJFI
>>691
つまりDIに入れる前にどれだけ音を作るかっていうだけの話。
ベース→「音作り」→DI
ベース→DI→「音作り」
どう違うかわかるでしょ?
音作りにプリアンプでもエフェクターでも何使っても一緒。
693ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 02:13:30 ID:rIin/+VC
>>692
なるほど。DI繋いだ先でベーシストが音作りをしても無駄ってことですね
疑問解消できました!

ありがとうございました
694ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 03:53:24 ID:eub+J3iq
まあ、こういうスレで質問してるレベルの人が「音作り」して卓に渡しても
ハコのPAさんから嫌な顔をされる可能性が高いから注意な
695ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 06:30:50 ID:wgPbSaeL
sansなんかプリアンプ+歪みぐらいで使っててD.Iとして使ってる奴少なくね?
696ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 07:55:40 ID:ftIx9TOt
ベースを店頭で買うときって吊るしてあるものを引き渡されることになるんでしょうか?
697ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 08:11:05 ID:1UQkmyDv
>>696
普通はそうだろね
見本用と販売用を別々に用意したりはしないさ
そんなにたくさん在庫を抱えてられないよ小売店は
処女じゃなきゃ嫌だってのなら取り寄せだな
698ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 09:40:31 ID:nmckjm8g
つーか、サンズのベードラはDIとしてはオマケみたいなモンって聞いたけど
それに大抵アンプの横にDI置いてあるしな。わざわざサンズに繋ぎ直すのが面倒ってのもあるだろうな
699ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 10:14:46 ID:8LGtSH5s
>>696
ベースにだって個体差はあるから、むしろそっちのがいいと思うよ
700ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 11:47:04 ID:kPz2y7/F
ツーフィンガーで爪にあたって固い音が出るけど角度が悪いのかな?
それともみんな深爪?
701ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 11:56:15 ID:nmckjm8g
ラッシュのゲディは硬い音が欲しいからわざと爪伸ばしてるみたいな事をベーマガのインタビューで言ってたから、爪の長さは人それぞれじゃね?
柔らかい音が欲しいなら爪切れ
702ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 12:03:16 ID:kPz2y7/F
了解した
固い音欲しいならピックじゃだめなのかな……
703ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 13:12:02 ID:K6XfAGp4
手元あるいはプリアンプでレベル(ボリューム?)を上げてアンプで小さく4割以下)で鳴らすのと、
手元のレベルは絞ってアンプで大きく(8割かそれ以上)で鳴らす場合、
仮に絶対音量が同レベルだったとして、アンプの性能を引き出すのは後者?
または、手元もアンプも5割程度にバランスを取ったほうがアンプに負担をかけないのでしょうか?
704ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 13:53:29 ID:AIOqY/yh
好みの問題だけど手元絞ってアンプ上げるのはあまりよくない
ベースの場合は
705ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 14:46:01 ID:SE0FBrej
ヘッドフォン探してます。
アンプシミュで音作りをする場合、実際のライブでPAから出した感じに近いような音色をモニターできるようなヘッドフォンがあれば教えてください。
家である程度作っておいて、実際のハコで微調整できたら理想的なんです。
よくやるハコはキャパ100人程度の小さめのライブハウスです。
706ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 14:56:46 ID:nmckjm8g
>>702
ピックでも良いんじゃね?
ゲディの場合はキーボードも弾くから指の方がいちいちピックをもちかえなくて良いから指だと勝手に予想
>>703
アンプの性能を引き出すと言う意味ではアンプの音量を上げた方が性能は引き出せる。
基本的にアンプはフルテンで本来の音が出るようになってて、ボリュームやベースミドルトレブルとかのコントロールは本来の音から削っているだけ(らしい。詳しい事は知らん。間違ってたら誰か訂正ヨロ)
どっちの音が良いかについては好みの問題なんで自分で判断してくれ
707ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 15:24:53 ID:fEhRCJFI
>>706
大間違い。
708ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 15:25:46 ID:JDhsdZPP
>>705定番だけどSONYのCD900STなんかどうよ
709ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 15:36:38 ID:NiyF0evY
>>706
それ実際やってみなって
すぐ問題点がわかるから
710ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 15:52:11 ID:SE0FBrej
>>708
やはりそうですね。同じソニーのMDR-7506と迷ってます。
他のメーカーでもお値打ちなのがあればと思いまして。
711ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 19:46:06 ID:HkUIQT5c
>>710
音作りなら密閉型ヘッドホンより開放型ヘッドホンの方が向いてるんじゃないか?
900STの価格帯ならAKGのK240とか
712ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 23:22:23 ID:HQbthCzP
コンボアンプのアンプ部分を取り外してキャビネットにしたいのですが、スピーカー部分とフォンジャックの接続方法が判りません。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
713ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 23:47:39 ID:Y89C16cX
けいおん部に所属することになったので自分用のベース買いたいのですが
全くの初心者でよくわかりません。自分で調べたところ
ttp://www.rakuten.co.jp/gakkiten/421153/664483/665765/
こういうのを見つけたのですがどうでしょうか?
他にオススメなど初めてはこうした方がいいというのがございましたら教えてください
よろしくお願いします。
714ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 23:48:03 ID:W7PKFVyL
豆が痛すぎるんだが潰さないほうがいいかな
715ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 00:09:16 ID:j9FBony1
>>713
それベースじゃなくてギターなんだが
本当に買いたいのがギターじゃなくてベースなら
フォトジェニよりバッカスのBJB300のがオススメ
716715:2009/05/03(日) 00:19:52 ID:qXknFSc7
>>715
見間違えてたようです。恥ずかしくて死にそう……
ありがとうございます。ググってみます。
717ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 00:22:20 ID:onVfpQIv
プレベタイプとジャズベタイプでは鳴らし方が微妙に違うと聞いたんだが本当?
(PUの配置の違いが関係しているらしい)

本当なら何が違うのか教えて欲しい
718ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 00:30:53 ID:f6WVbXvC
>>712
取り外してってバラすの?
自分でできないならやらない方がいいぞ

>>714
ご自由にどうぞ

>>717
鳴らし方って何ですか?
まずそこを教えて欲しい
719ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 00:39:53 ID:a46LyBav
潰したらぷにぷにしてあそべないじゃないか
720ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 00:58:24 ID:onVfpQIv
>>718
ピッキングの違いの事と思われる
721ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 01:18:39 ID:pwWYCDis
>>718
アンプと各プレーヤーが独立しているコンポだと思うが
722ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 03:22:36 ID:jf6c4Wbo
初心者サイトで指4本を2〜5フレットに置くって載ってたんですが、
指が吊りそうな位ギリギリなんですがどうすればいいんでしょう?
723ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 03:29:09 ID:ctTfosA6
>>722
なんでそんなにネット情報を鵜呑みにするのか理解に苦しむ
まあ、2ちゃんで聞くのも同じようなもんだがな

自分で考えられない人は将来苦労するよ
724ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 03:32:39 ID:/Nyvt4io
練習して慣れろ
あといきなり最初から無理矢理広げて置く必要はない
広げるのに慣れてた方がプレイの幅が広がるのは確かだが
初心者ならそんなことよりとにかく弾きまくって楽しんだ方が何倍もためになる
フォーム改善なんか弾いていくうちに意識してれば自然と矯正されていく
あとどこのサイトか知らんしどれだけ信用性のあること書いてあるかわからんから鵜呑みにすんな
心配なら本買え
725ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 03:35:49 ID:3/lafpGS
>>724
楽しんでやらないとなかなか上達はしないぞ
726ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 12:28:09 ID:05ZrdUan
チューニングするときにいつも半音低くなってて
ペグ(?)を締めて調整してるんですが、これ続けてたらいつか弦が
切れてしまわないですか?
727ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 12:52:09 ID:2s2HGUwJ
>>726
じゃあ俺はいつも小便してるからいつか干からびて死ぬな
728ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 13:19:17 ID:j9FBony1
毎回半音低くなってるなら弦が伸びてるんじゃなくて
ペグがヘタってるか粗悪品で弦が弛んでるんだろ
729ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 13:27:04 ID:f6WVbXvC
>>721
コンポじゃないコンボだw
コンボアンプを改造したいって事だろたぶん
730ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 15:02:13 ID:05ZrdUan
>>727-728
助言ありがとうございます
ということは弦が切れる心配はしなくていいんですね?

あともう一つ質問があるんですが
例えば4弦の3フレットを弾いてそこから
3弦の10フレットを弾くとかいう場合って4弦の音をミュート
してから3弦の10フレットに移動するんですか?
楽譜には休符も書いてないですし
そうだとしたら何かテンポが速すぎてとても追いつけないんですが・・・
練習で慣れるだけですか?
731ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 16:19:09 ID:fqby+JyI
2弦の5フレではダメなのか?
732ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 16:37:43 ID:2NPD3v4V
>>730
3弦の10Fを弾くタイミングで押さえっぱなしにしてなけりゃ普通4弦の音は切れるだろ
733ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 17:30:55 ID:Oxyz98Lg
試奏行って何弾けばいいのかわからないいい
1弦から4弦までしっかり鳴るか、ネックの反りとか確認、太さとか握って自分に合ってるか確認、
ヴォリュームノブとかでガリ出ないか確認、とかそんなん確認できればいいの?

なんか楽器屋みんなバシバシ弾きまくってて怖いです
734ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 17:38:19 ID:2NPD3v4V
楽器をチェックするだけならそんな感じでおk

ただ、プレイアビリティとかの面で、普段スラップやってるならスラップ、
速弾きやってるなら速弾きと、自分が実際にやる演奏を行ってみて
微妙な違いでの弾き辛さやストレスを感じるか否かをチェックするために
俺の場合は自分がやる範囲での演奏は一通りやるよ
735ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 17:39:02 ID:3/lafpGS
何弾けばって…w
ライブじゃないから硬くなる必要ないしそんなに恥ずかしがるな!
適当に開放弦ならしたり、ドレミファソラシドって弾いてるだけでも別にええやん。
ちなみにエフェクターの音だけが色々聴きたい時はオレの場合、いつも店員に弾かせているww
736ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 17:48:00 ID:RHqyHNHh
>>730
4弦3Fから3弦10Fは離れてて大変ですが

4弦3F→2弦5Fなら近くて楽ですよ。

同じ音です。
737ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 18:02:59 ID:cleMnxWr
オクターブチューニングがぐぐってみてもイマイチ理解できないのですが普通のチューニングと合わせ方や方法が違うんですか?教えて下さい。
738ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 18:54:05 ID:lAcX5VxS
3フレット4指だっけ?
あれ使えば楽だよ
739ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 19:39:28 ID:m6772185
>>737
いつも開放弦でチューニングしてるよね?
でもそれだけじゃハイポジション(というか中間)に向かっていくほどずれるってケースもある。
弦の長さ(ヘッドからブリッジね)が2倍のものと普通のもので開放弦は同じ音程でも
同じ音をだすにはフレットの間隔も2倍にしなきゃいけない。
同じ縮尺にすればわかるだろ?
フレットの間隔は同じだからブリッジのサドルを前後させてそれを実現するわけだ。
まぁ実際のところは数ミリ単位だけどそれでも音程はずれるから直した方がいい。
調節方法はのってるからそれでも理解できなかったらまた聞いてくれ。
ぶっ殺してやっから
740ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 20:26:02 ID:xaiR6xmT
ナットからブリッジだろ
741ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 20:52:49 ID:6bNszJMJ
>>739
そのりくつはおかしい
742ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 21:03:25 ID:GeHtvSBC
ぶっ殺してやっから
743ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 21:20:28 ID:gdolcZpC
>>737
基本的には12Fを弾いたときの音と開放を弾いたときの音を合わせること
やり方はサドルを移動して12Fと開放とかハーモニクスの音を合わせる。

何でかっていうと、弦を押さえることによって
計算で出されたフレット位置と若干ずれてきてしまう。
そのせいでハイポジションまでいくとズレが大きくなってしまうから
12Fくらいで調整しておきましょう、みたいな。

適当な説明だがゆるしてくれw
744ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 21:44:49 ID:iOqmgz39
突然ですが、音感について聞いてもいいですか?

たとえば、四弦の三フレットのGの音とその一オクターブ上の二弦の五フレット
のGの音が、同じ”G”の音だとは思えません

これは普通のことですか?
745ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 21:50:16 ID:/Nyvt4io
何をもって同じ音とは思えないか知らんが少なくとも俺は同じGに聴こえる
チューニングがずれてるか耳がずれてるかどっちかだから
ピッチも含めてチューニング合わせて試してみろ
俺達に出来ることはここまでだ!それでもダメなら後はお偉いさんに聞きな!
746ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 21:51:42 ID:j9FBony1
普通じゃない
絶対音感持ちだがチューニングが合ってれば生音でもGはGに聞こえるぞ
なにが違うと感じるんだろう?
747744:2009/05/03(日) 22:00:20 ID:iOqmgz39
ちょっとチューニングと、耳の確認してきます・・・
748ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 22:06:26 ID:oRW3Xhu5
高次倍音の差を聞き取ってるならなかなかの耳だけどなw
まあチューニングを確認だな
749ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 22:10:32 ID:hZUh8vil
みなさまは指弾き2フィンガーの場合
強拍は人差し指ですか、中指ですか?
今は中指の方が弾きやすいんですけど
将来3フィンガーに移行する場合は
人差し指の方が良いんでしょうか?
750ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 22:14:10 ID:oRW3Xhu5
>>749
どの指でも出来るよ
練習したから
難しくはないよ
ただの慣れ
751744:2009/05/03(日) 22:18:54 ID:iOqmgz39
どうやら、耳がダメなようですね・・・
wikipediaを見る限り、生天的な音痴というのが
自分に当てはまっていましたし・・・

答えてくれた皆さんありがとうございました
752ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 22:22:43 ID:cQOzcqYq
バンドスコアのTAB譜の上の五線譜って、なんでヘ音記号なんですか?
というか、ト音記号とヘ音記号の使い分けの基準ってなんですか?
ピアノなんかだとたいてい左手はヘ音記号ってなってると思うんですけど、
なんか理由があるんですか?

あとたいていの人って、ドレミファソラシドをドレミファソラシドっておぼえてるじゃないですか
でもコードになるとCDEFGABってなり、○長調というようないいかたになるとハニホヘトイロってなりますよね?

ピアノをやる人なんかは五線譜の楽譜を読むときドドソソララソ〜と頭のなかでいってると思うんですけど
ベースをやる上でもそれでいいんですか?CCGGAAG〜みたいな認識になおしたほうがいいんでしょうか?
753749:2009/05/03(日) 22:27:52 ID:hZUh8vil
>>750
早速の回答ありがとうございました!
迷いが消えました
猛練習します
754ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 22:31:01 ID:aZHnERf1
低い音の五線と高い音の五線じゃね。あとは慣習じゃね。
755ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 22:31:44 ID:j9FBony1
>>752
音部記号でwikiれ

後者は別に認識し直さなくて良いんじゃね?俺は困ったことないぞ
756ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 22:32:38 ID:9pKKWlM0
ヘはFあるね!
どちらで言うかは使用言語によるある。
支配するモードによりドがFであったりCであったりGであったりする。
五線譜にヘ音記の点と点の間の線の音がドなんだす。
これがキーですばい。
あとはヘ音記号のとなりにシャープやフラットがつくが、
これでモードに支配されるスケールが決定されるっす。
たまに、曲中でイレギュラーな音がある場合はそれにだけシャープやフラットがつく。
コードの理屈はまたちと違うんだズ。
757ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 22:39:21 ID:oRW3Xhu5
逆に考えるんだ
全部ト音記号だったら迷子になるぞ

あと現場でドレミで会話することはまず無いよ
A.B.C.かあるいはI.II.III.だね
758ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 23:02:55 ID:2s2HGUwJ
ABCとドレミは全く別のものだし
英語の教科書は何で全部カタカナで書いてないんですかって言ってるのと同じ
759ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 23:06:07 ID:cQOzcqYq
>>754-757
詳しくありがとう!!
wikiみてきました!音部記号っていうんですね!
オクターブのことすっかりわすれてました!
>>754のいうとおり、中央ハのすぐ上のGを決定するのがト音記号
すぐ下のFを決定するのがヘ音記号ですね!

音の表現については、やっぱり現場ではABCなんですか
その場でパパっと変換できれば問題ないですかね…
760ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 23:13:24 ID:iOqmgz39
音感つけたい
761ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 23:17:45 ID:/Nyvt4io
なんかのコピーとか弾いたときには違和感感じないのか?
それならコピーしまくってるうちに鍛えられんだろ
違和感感じるなら気にせず弾きまくってるうちに大体覚えるんじゃね
要は弾けってことだ
762ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 23:30:54 ID:iOqmgz39
>>761
コード理論を覚えてからはだいぶ楽になった
けれど、いざセッションしようとすると・・・
ちなみに、違和感は指摘されるまで気がつかない

つまり即興で合わせられないんですよ
763ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 23:50:53 ID:0cCihX/u
ここで、移動ドと固定ドの話を始めて
>>759を混乱させる奴が出てくる、に50シャーラー
764ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 23:58:57 ID:gTGj7wj+
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【風水】掃除で運気を呼び込もう 10【迷信】 [掃除全般]
★★iHerbで個人輸入(めぐみもチラ見だぜ)12★★ [supplement]
【DS】ドラゴンボール改 サイヤ人来襲【神ゲー】 [携帯ゲーRPG]

お前らときたら・・・
765ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 06:25:13 ID:snk7JvjA
今までずっと基礎練やってて、用事で二日間ベース触れなかったんです
そして今日久しぶりにベース触ったら、なぜか上手くなってるという・・・w
格闘ゲームとかでも同じ現象あるんですけどなんでなんでしょうかね
超回復的な。
766ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 08:30:52 ID:U4yv0bL9
そういうことってある。
そういうとき休み事もたまには必要な気がする。
767ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 08:59:18 ID:K4MZjzsN
>>765
実際に上手くなったのか、あるいは間隔を空けたせいで
感覚が鈍って上手くなった気がしただけなのか、は区別したい

第三者に判定してもらうか、さもなければ録音して比較しない限り
お前さんの説に説得力はない

ちなみに、俺も似たような感じを持ったことはあったが
客観的なテストをしてみたら、錯覚だった残念
768ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 09:10:40 ID:K4MZjzsN
あー、もう一つ

休めば休むほど演奏技術が低下するのは当然だが
フレージング等で新しいアイデアが湧くことはあるな

指が自然に今までと違う動き方をするというか
それまで染み付いた手癖が取れるというか

落ちた技術は練習で取り戻せばいいだけだから
新しい切り口を求める時に、あえて
ベースから距離を置くというのは時々やる
769ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 09:45:44 ID:gjFctFDG
>765

プロ野球のバッターが素振りを沢山するのは、
頭で考えるのでは無く、体に覚えさせる為のの練習だと
脳化学の番組でやってた。
140kmの球は考えて打つのではなく体が自然と反応するから打てるんだとか。。。

反復練習の後、脳で考えていた部分が省略されて反射的に神経が命令を出すとか・・
その変化がたまたま2日間で起こったとか?

一般人で言えば自転車を練習してて、最初は足でペダルを回し、
体で左右のバランスを取るとか頭で考えながら乗るが、
次第に考えなくても自転車に乗れる様になる。という感覚らしい。

楽器もいつのかにか指が勝手に動くようになってたりしない?
770ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 11:37:27 ID:kcQR099t
ベースを親指で弾く奏法っていうのもありますか?(特殊な音を出すのでなく普通に弾くので)
771ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 11:52:41 ID:1L1zfg67
俺も自動車教習所で、初日発進するのに半クラッチができなくてgdgdだったのに、
2日後に乗ったらなぜか発進がスムーズにできたりしたなぁ。

結構あるよね、練習してないのにやたら上達してるのって。
772ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 11:55:38 ID:qFaYJ9ow
>>770
もともとは親指で弾いていたから
ヴィンテージタイプはフィンガーレストが1弦側にあるですよ〜
773ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 12:07:38 ID:snk7JvjA
結構みなさんの中にも間隔をあけたらなぜか上手くなった(ような気がした)人がいるみたいですね
私の場合はそれまで弾けなかったフレーズが弾けるようになった(力みが自然と取れた感じです)のです
もちろん練習はこれからも毎日継続するつもりですが、上手くなろうとするあまりにガチガチになってはいけないな、と思いました
774ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 14:53:09 ID:Ov61O/0P
GT-10Bを使用しているのですが、

GT-10B→KORG DT-7(チューナー)→ヘッドホン

の順に接続すると、ヘッドホンの左側からしか音が聞こえません。
直接ヘッドホンに挿すとちゃんと出るのですが・・・。
GTのアウトプットは「PHONE」、「L(MONO)」、「R」全部試しましたが左からしか聞こえません。
これはどういったことなのでしょうか?
775ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 15:04:06 ID:Ov61O/0P
すみません事故解決しました
776ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 16:13:37 ID:41kKuHYX
>>769
面白いな
777ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 16:35:54 ID:bdJwV2YT
左手の薬指の動きがぎこちないんですけど、なんかいい練習方法ないですか?
箸とかを左手で使ってみようかなとか思うんですけど無意味ですかね?
778ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 16:50:59 ID:JZp7OBzD
4Eだけチューナーに反応しないです。
他の音はちゃんと反応します。
何故なるのかわかる方お願いします。
779ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 16:53:57 ID:nJUsAN0X
4弦のミディアムスケールの良さとダメなところを教えてください
780ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 17:08:53 ID:/4ShWPQL
>>751
遅レスかつギター側からの意見ですまないが。

ギターの1弦(E)のみチューナーで合わせて、次に6弦(E)を合わせていって最後にチューナーを使ってそれぞれの誤差を記録する練習を薦めてみる。
学生の時のバンドに音痴なベーシストがいて、そいつに使った方法だ。今では克服している。


自分で先天的な音痴と判断してモチベーション下げるのは勿体ない。絶対にある程度の感覚はついてくるから頑張れ。



ちょっとした都合でギターからベースに転向するから、また来たときはよろしく。
781ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 17:31:15 ID:3alZ14tL
>>780
もうちょっとkwsk教えていただけませんか?
ギターで一弦をチュ−ナーを使い合わせて、その音と
六弦を合わせるって事ですか?
782ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 17:33:20 ID:6rb+4K7y
>>777

G----------1-2
D-------1-2---
A----1-2------
E-1-2---------

こういうフレーズの行ったり来たりを薬指と小指だけでずっと弾いてると動くようになるよ。
左手で箸よりは効果あると思う。
783ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 17:57:22 ID:GmyNftWx
ピックアップの錆落としなんですが、歯ブラシみたいなのでゴリゴリやっても大丈夫なものなんでしょうか・・・
CRCとか使おうかなと思うんですが
784ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 18:06:11 ID:IQfqPP/B
>>781
ベースならG弦とE弦だけチューナーで合わせて、A弦とD弦はそれを基準に耳で合わせて…ってことだと思う。
鍵盤があるならそれ聞いて合わせるのも良いと思うよ。
785ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 18:49:17 ID:GtlWilCe
つかピッチパイプか音叉使えば良くね?
786ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 19:17:33 ID:gjFctFDG
Aを全体で合わせて後は自分でチューニングするのが一般的だったんだが。。。
787ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 19:21:13 ID:Y9kwaVzs
>>785
よく読め
788ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 19:22:02 ID:Y9kwaVzs
音痴克服の話じゃないの?
789780:2009/05/04(月) 19:32:55 ID:/4ShWPQL
>>781
ギターの1弦と6弦はフツーのチューニングするなら両方ともEの音になるのよ。音の高さは違うけど。オクターブ違っても同じE音だということを認識することがはじめの一歩ね。
で、ギターは5或いは4フレットを押さえることで次の弦の音を合わせれるから、6弦から5弦に…という風に合わせていく。で2弦の5フレットと1弦の開放でどれだけの誤差があるのかを調べる。毎日やれば誤差は縮まる。

最終的にはチューナー無しでも大体は合わせれると思うよ。

それ以降はチューナーに頼らない耳の訓練とかになるよ。フレットチューニングで完璧に合うわけじゃないけど、感覚は十分つくはず。

ベースでやるには…分からん。ベース知識は無いもんで…。
ピアノは完璧に合わせたい音になるわけじゃないし、鍵盤やらチューナーの電子音聞いているよりは実際に生音聞いてる方がよくない?
790ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 20:05:14 ID:zvIUlQ88
>778
それは低音弦で振幅が不安定だから。
軽く弾いてみたら?
振幅が速く安定するからオケ。

791ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 22:03:10 ID:3alZ14tL
>>789
ありがとうございます

出来ませんでしたけど・・・
だめです、同じ音がわかりませんでした
792ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 22:50:14 ID:Sf9IjgHd
最初は大体でいいんじゃね
2音同時に鳴らしてもわからん?
793ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 23:14:34 ID:gjFctFDG
チューニングはAからはじめるのがスタンダードなのを忘れないで欲しい。
794ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 23:25:24 ID:JZp7OBzD
>>790
軽く弾いたら反応しました。
ありがとうございます!
795ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 00:58:00 ID:mOG6dX40
>>782
レスありがとうございます
さっそく頑張ってみようと思います

薬指がうまく動かないのって筋肉の問題なんですかね?
796ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 01:12:00 ID:ECqtQexJ
>>795
筋力もあるけどやっぱ神経だな
訓練を続けると運動神経に専用の高速回線が出来るんだよ
高速回線が開通しちまえばこっちのもんさ
頭で考えなくても指が勝手に動くってのはそうゆうこと
797ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 02:11:35 ID:LyZK6X6g
初心者でもやりやすいっていう曲を教えていただけませんでしょうか。
単純な質問で申し訳ありません。
798ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 02:43:38 ID:DgXsQX2W
かえるの歌
チューリップ
799ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 04:39:12 ID:vbXFomgC
最初はドレミファ〜ってやってるだけでもいいだろうね。
教本買ったならば何か譜面乗ってないのかな?

ルート弾きばかりの曲としてMr.Childrenの終わりなき旅でも
勝手に奨めてみようかな。聞いたことあってもおかしくない感じで。
800ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 08:04:46 ID:gnHIcwJ1
個人的にはキラ☆キラとかいいと思うな。
多少ギターやったとこはあったけど、
それでも初めてベース触ってから1週間でまともに弾けるようになったぞ。ノリもいいから楽しいし。
801ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 09:25:42 ID:hRZ+pFbp
エルレガーデン簡単
802ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 11:33:29 ID:fNiFXQQi
嵐のピカ☆☆ンチ
803ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 14:06:49 ID:YBNyBCO/
けいおん!の澪と同じベースが欲しいんですが、なんて言うブランドのどのモデルですか?
804ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 14:20:40 ID:hRZ+pFbp
>>803
MusicmanってところのStingrayだよ。
805ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 14:34:14 ID:F4rrd0l0
>>804
嘘つくな!
ESPのAMAZEだろ
806ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 14:48:12 ID:hRZ+pFbp
>>805
おまえ空気嫁よwww
807ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 14:52:11 ID:al5hClLg
けいおんスレ池
808ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 15:17:44 ID:QzswJMG2
>>806
死ね
809ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 15:47:14 ID:4q+5vd3w
今やってるジャワティーのCMかっこよくね?
緑はベースが紅はギターがかっこいい。
810ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 15:53:51 ID:6hui6/T1
ベースを弾いてる友人と話をしてた時に
「スラップを使わないベーシストはベーシスト失格」と言い出した
そいつのバンドはハードロック系でそいつは全曲スラップで弾いてるんだがはっきり言って邪魔をしてる感じ
本人はそれで納得してるみたいだがあまりに上から目線でムカついた
811ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:01:31 ID:67saSgJb
>>810
最近の中高生は何も考えずにスラップ(実際には弾けてない)やりたがるよね
もしもその友人が中高生ですらないならもう終わりだね・・・
812ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:04:28 ID:Dj/ZQpR2
>>810
そこにその場で突っ込めないのは友達または人間失格だよ
813ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:13:15 ID:QjKSUatP
サムとプルを交互に速く打ちたいのですがコツはありますか?
やっぱ慣れですかね・・・orz
814ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:22:41 ID:IqNj4XJR
ベース初めて買い換えようと思ってる
悩んでるけどFREA BASSとか良さそう。
でも通販はやっぱ辞めといたほうがいい?

>>813
フリー式なら手首力抜く。マーカス式ならドアノブをひねる感じで
815ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:28:38 ID:WTzAjLET
通販やめるとかじゃなくて楽器の値段とか通販のメリデメを天秤にかけて決めろよ
やっぱ辞めといたほうがいい?って聞くから通販のデメリット知ってるんだろうし
816ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:29:26 ID:+IVhufCD
ベースはじめてそろそろ二年半がたちます
2フィンガーで右手の人差し指の先が固くなりました
しかし中指が全く固くなりません

弾き方が悪いのでしょうか?
817ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:30:16 ID:6hui6/T1
>>811
そいつは同い年の大学生です
俺はスラップは「ここだ!」って場所でサラリとやるのが格好いいと思う
>>812
「音楽にあってればいいけどな」とチクリと言ったんだが気づいただろうか
818ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:32:36 ID:IqNj4XJR
>>815
もっともだ
楽器屋の人と交渉してこよう・・・
819ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 17:34:18 ID:rUyfjsHQ
>>817
気付いてないと思うよ。
まあ放っておけよ。
しかしそいつからしたらジャコはベーシスト失格なんだな。
820ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 17:38:09 ID:6hui6/T1
>>819
そいつ曰く「ダサすぎるwww」とのこと…
821ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 17:51:35 ID:WTzAjLET
構ってちゃんの余計な一言で大荒れの予感
822ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 18:12:33 ID:Dj/ZQpR2
>>817
GJ
823ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 18:49:56 ID:6hui6/T1
>>822
言ってもそいつが気づいてなきゃ意味がないんだよな…
824ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 19:06:46 ID:D6IqRQJG
スラップ出来ない奴が「バカにされたんですけど」って
大袈裟に脚色して構って構ってって頭の悪いレスを求めるのって


定期的に沸くよね
825ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 19:08:46 ID:6hui6/T1
>>824
スラップくらい出来るよ
フリーみたいにブリブリ弾くのじゃないけど(イメージ的にラリー・グラハム系)
ついでに脚色もしてない
826ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 19:14:43 ID:D6IqRQJG
>>825
もういいよお前(笑)
ID真っ赤じゃんwww

そうだねーかわいそうだねーお前は間違ってないよー
友人がバカなんだよねーはいはい乙。
早くPC切ってママのオッパイ飲んでオシメ代えてもらって寝れ。
827ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 19:44:04 ID:6hui6/T1
>>826
勝手に盛り上がってお前の方が必死に見えるよ?
828ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 19:49:19 ID:jspm8Gss
どっちも黙れば?スレチだし
829ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 19:54:49 ID:6hui6/T1
>>828
ごめん
俺はここで退くわ
830ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 21:55:43 ID:YLBjrT5k
そうだねーかわいそうだねーお前は間違ってないよー
友人がバカなんだよねーはいはい乙。
早くPC切ってママのオッパイ飲んでオシメ代えてもらって寝れ。
そうだねーかわいそうだねーお前は間違ってないよー
友人がバカなんだよねーはいはい乙。
早くPC切ってママのオッパイ飲んでオシメ代えてもらって寝れ。
そうだねーかわいそうだねーお前は間違ってないよー
友人がバカなんだよねーはいはい乙。
早くPC切ってママのオッパイ飲んでオシメ代えてもらって寝れ。
そうだねーかわいそうだねーお前は間違ってないよー
友人がバカなんだよねーはいはい乙。
早くPC切ってママのオッパイ飲んでオシメ代えてもらって寝れ。
831ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 22:03:42 ID:Dj/ZQpR2
>>830
お前も帰れ
832ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 23:07:11 ID:LyZK6X6g
すいません遅くなりました。
>>798->>802のレスをしてくれた方々どうもありがとうございました(´・ω・`)
833ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 20:31:44 ID:qxTwvOgN
質問です。
ベース初めて2ヶ月程度なのですが、左手薬指と小指でフレットを抑えると、
中指が反り立ってしまうことがあるのですが、治し方ってあります?
834ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 20:46:46 ID:vyGVPrFy
http://www.youtube.com/watch?v=N2r1aABTp44
このベースのモデル名ってなんでしょうか?
835ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 20:50:34 ID:MHduDHSy
>>833
え、中指が反ることってあるのか
なんか力の入れ方おかしくないかい?
とりあえず力抜いて指を動かす練習でもしてみたらどうですかね
836ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 21:01:03 ID:jfmIUd4Q
youtubeやニコニコ動画のベーシストさん達の演奏に憧れて
ベースを始めようと思っている初心者です。
知人に安く売ってもらえる縁ができたので、
すぐにでも始められる環境にはありますが、
こういう人はやめておけ!という
明らかにベースに不向きな条件ってありますか?
837ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 21:03:16 ID:4h7imsYL
そういうこと考えちゃう人かな
838ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 21:03:53 ID:ttlMEVfl
こんな条件でやめておけ!って言われて本当にやめちゃう人はやらないほうがいいよ
839ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 21:08:26 ID:jfmIUd4Q
>>837-838
つまり努力が大事という事ですね。
才能と言われると疑問ですが、努力には自信があるので頑張ります。
840ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 21:10:33 ID:BlhndZ9D
>>834
普通にフェンダーのジャズベースじゃなかろうか
ttp://www.fender.jp/php/f_eg_detail.php?item_no=151
このカラーリングの↑
細野晴臣の落ち着いたベースいいなあ
841ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:23:00 ID:MlA/XzAu
初心者です。。

皆さん、耳コピできますか???

CDいくら聴いても、埋もれていてサビの部分しかはっきり聴こえません _| ̄|○
842ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:26:06 ID:5dESqVkH
イコライザー煽ってみたりするのさ

てか_| ̄|○←懐かしすぎる
843ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:26:33 ID:3IDi2Vy9
PCに取り込んで
イコライザー
844ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:29:04 ID:uL57Nsn9
ブリブリ..._| ̄|○
845ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:41:42 ID:nFI4REf/
PCでイコライザー弄る・テンポを遅くする・音程を上げてみる(もちろん弾く時に下げる分考えるんだぞw)
これらの事をしてもコピー出来ないなら素直にTAB譜用意
846ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:43:57 ID:B0KnE4pX
>>836
向き不向きは考えて無理かどうか、それでもやりたいかどうかを自分で考えてやりたいなら買えばいい。
好きなら向き不向きは後から付いてくるから買っても納得できる。

ちなみに細野さんといえばフェンダーベースで有名。俺の使ってるのは色違い。値段は数段違うと思うがw
847ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 23:30:30 ID:tC66PEUK
>>841
DAWつかうの
EQとかL/R成分抜くとか
金なければWpak32とかある
848ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:26:51 ID:vusEYWul
小さくて持ち運びしやすいベースってブロンコベースってきいたんだけど、それより持ち運びやすいベースある?
849ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:41:02 ID:RiiYS4rK
>>847
すごい!今はこんなのあるんだ!ありがとう!
ワシにはWpak32で十分だわ!!!すげー!!!
850ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:50:43 ID:Drtf9wjS
>>848
Ministar Travel Guitar Basstar
851ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 02:08:09 ID:lrdgQNG0
空ピッキングがうまく出来ないんですけど
いい練習方法ありますか?
852ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 02:53:51 ID:vusEYWul
ttp://www.electroharmonix.co.jp/ministar/basstar.html
なんかおもしろいw
けどこれはさすがにはずかしいかもなー。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206640680/
こっちいったほうがいいかもしれないからこっちいくわー。
ありがと!
853ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 21:25:47 ID:wTFxxsbc
ギターもそうなんだけどベースってネックの状態が時間に比例して悪くなる確率が高い。
楽器屋でも在庫が長引けば割引を大きくして売り切るのが相場。
基本的に時間が経てば価値は下がる。
理由はネックの状態だろう。

なかには古くなっても丈夫さを主張する楽器もあるが、それは個体差で当たり感覚。

古い楽器ほど問題を抱えていて扱いが難しいと考えたほうがよい。
初心者はきのきいた新品で練習したほうが上達も早いだろう。
854ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 22:38:25 ID:wDq4hu4f
うまいへたってどこで見分けつくの?
ベース何年間か弾いてるけどいまだにわからん。
855ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 23:04:00 ID:y13rD+sn
>>852
Ministarの取扱説明にワロタ
856ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 23:20:04 ID:vkr+2Rw9
>>854
じゃあお前は2chで古参って言われるのはいつから見てる人からだと思う?
857ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 23:22:41 ID:+vG3U8TL
>>856
その例えは違うなあ
858ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 23:42:27 ID:vkr+2Rw9
>>857
明確な区切れなんてねーよって言いたかった。
859ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 23:43:31 ID:y13rD+sn
自分が境界線
860ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 23:47:55 ID:ovCNH6Ot
>>854
見るんじゃあ無くて
聴くんだろう
と言っても選別と言う意味かな?

美味い→美味いを聴き手に意識させない
ヘタ→それ以外

俺→ヘタ未満
だけどベース大好きで毎日弾いてるぜ
861ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 00:09:19 ID:jfizMT5E
何だその禅問答みたいのは。しかも誤字だし。
862ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 00:40:12 ID:uMg0u+zc
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/shamita/cabinet/komono/m1-brn.jpg
このストラップをかったのですが、太いほうがヘッド側のピンで、細いほうをエンドピンに通すので間違っていませんよね?
863ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 00:43:07 ID:laFgc7vl
間違っててもいいじゃん!!

いや、あってるんだけどね
864ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 00:48:25 ID:uMg0u+zc
>>863
即レスどうもです
それ逆だよって指摘されるのが恥ずかしくて・・・
865ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 02:56:30 ID:nmImSm4r
すみません。初心的な質問なんですが、PUをネジで回して圧縮、緩める?と音が変わるんですか?

4弦だけ音が太くて困ってますんで本当なら試してみようかと思ってるんですが…
866ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 03:00:15 ID:NKvYrcZK
4弦側をさげる
867ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 03:00:43 ID:6LGC35wN
変わるよ
マイクに近づいて話すのと遠ざけて話すようなもん
868ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 03:35:32 ID:nmImSm4r
>>866>>
869ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 03:41:11 ID:nmImSm4r
>>866>>867
ありがとうございます。

ってことは僕の場合は4弦側の音が出かいんで4弦側のPUを上げる、又は1、2弦側を下げればいいんですか?

質問ばかりですみません。
870ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 03:51:10 ID:6LGC35wN
>>866の通り
1弦側を上げてもいいけど
上げるって表現が誤解うんでるのかもしれんが
PUを弦振動に近づければた音が拾いやすい
弦振動から遠ざければ音は拾いづらい
単純にそれだけの話
871ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 04:01:25 ID:NKvYrcZK
逆だ
872ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 06:20:53 ID:D3jePyBi
おまいらやさしいんだな〜
873ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 14:24:40 ID:Bb4qd2Z3
セッションってどうやってるんですか?
何して良いかわからなくて棒立ちになってる・・・
874ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 15:32:37 ID:SK8YkhuQ
すいません、ググったけどわからないので質問させて下さい
フェンジャパのAJB-66を使っているんですが、弦高調整やトラスロッドを回すのに用いる六角棒レンチのサイズが分かりません
インチサイズとミリサイズどちらを購入すればいいのでしょう?

あと、できればジャックを固定してる六角ナット(?)のサイズも知りたいです
お願いします
875ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 16:11:03 ID:5C4YC8se
>>874
六角レンチセット買えばいいんじゃね
876ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 16:25:38 ID:HVsJEdvi
>>873
男と女が裸で愛し合うあれか。
棒立ちしてるなら後は勇気を出すだけだ。
頑張れ!
877ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 18:26:34 ID:Tmt8ZOjt
マルチで申し訳ないけど基礎練習スレで答えてもらえなかったので…

今ちょうどベースのオクターブ奏法を少し練習してるんだけど
どんな感じですると効果的なのかな?

フォームが全然綺麗にならなくて…
例えば1弦3フレットと3弦1フレットを弾いてるとすると、
人差し指で3弦、小指で1弦を押さえるんだよね?
でもそうすると薬指と中指が浮いちゃうんだ…
どこに薬指と中指を置くべきなんだろ…今の弾き方だと4弦もどうミュートすれば良いのか分からなくて…

ベースの神様方、是非ともご教授お願いしたい
878ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 19:14:34 ID:I7efJivx
>>874
1,3mm
879ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 19:15:30 ID:I7efJivx
>>874
1,3mm
880ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 19:16:09 ID:I7efJivx
>>877
俺は中指で四弦ミュートしてる

連投すまん
881ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 19:18:39 ID:5C4YC8se
右手の親指で四弦を、左手は二弦or一弦に中、薬指を配置

882ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 19:48:19 ID:Tmt8ZOjt
>>880
おぉ!難しいけど練習すれば出来そうだ
ただかなり意識しないと中指で3弦までミュートさせちゃうなー…

>>881
親指を4弦に触れさせると小指で1弦を押さえられないんだorz
これは慣れやストレッチでもどうにもならなそうだ…
883ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 19:52:05 ID:REyySlpd
>>873
俺も以前セッション関係の質問したけどまともなレスは皆無だった。
セッションやってるような人はこのスレにいないんだろう。

俺はレスがないのを好意的に
「アドバイスなぞない
何もできないであたふたするのもセッション初心者にとっては練習になる
少しずつできることを自分でつかんでいくしか方法はない」
と解釈したよ。

助けてくれる人が誰もいないとわかれば2ちゃんで聞くよりはるかに
効率的な方法を自分で見つけるようになる。
とにかく場数を踏むことなんじゃないのかな。
その過程でセッションのルールとか進め方とか
教えてくれる人にも出会うって感じ。
俺もまだ知り合いが誰もいないセッションでやったのは
3回しかないから確実なことはいえないけど・・・
884ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 20:03:21 ID:1EqTIvlq
876なんて初心者相手の回答としては的確だと思うけどな。
885ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 20:23:22 ID:xtWTY7Zq
>>876
それはパッションじゃなかったっけ?
886ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 20:28:29 ID:t4w2oa7r
>>885
そうだね。プロテインだね。
887ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 20:55:16 ID:boxbWiBN
>>882
左手じゃなくて右手の親指だよ
888ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 21:50:35 ID:H+rc6+xI
今フェンジャパのPB62を使っています
ボディ材がバスウッドです
先日オークションでメーカー不明のアルダーボディを手に入れたのですが、
交換したほうがいいのでしょうか?



889ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 21:51:24 ID:I7efJivx
>>874
ごめん1,5mmだった
890ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 22:12:18 ID:pBwDFwaF
いや9mmだよ。
891ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 22:33:04 ID:XexDigwP
>>888
なんで交換した方がいいと思ったのかしらないけど、
ここで質問している時点で、あまりよく分かってないということだから、
知識も技術もないのにボディ交換というか、全パーツ取り替えなんて
無理だから、やめとき。楽器を壊すだけ。
892ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 22:52:19 ID:nvl+no6r
速いスラップが上手くできません
特にプルで指が引っかかる感じでリズムがよれます
改善のコツを教えてください
893ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 22:56:03 ID:8i6yYnoo
))888
純正には純正の良さがある。そもそもフェンダー製なんて安心品質使っときながら、
メーカー不明の物と変更しようだなんて愚の骨頂。
じゃあなんでフェンダー製買ったんだよ勿体無い。
894ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 23:01:23 ID:XMKVMN7x
単にデザインが好みだったんじゃないの?
895ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 23:19:36 ID:xtWTY7Zq
ヘンダー製だったり
896ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:08:24 ID:CrSQbdZl
初めてスタジオ入るんですが3mのシールドでたりますか?
897ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:13:36 ID:PY29IGeO
アンプの前から微動だにしないなら足りる
動きたいなら最低5mは欲しい
898ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:16:00 ID:CrSQbdZl
ありがとう。
899ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:24:16 ID:h1e9VVQ8
>>874ですが、PICKBOYってメーカーのインチサイズのレンチセット買ってみました
これから帰宅して試してみます
900ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:28:08 ID:h1e9VVQ8
あっ…ミリサイズ買ったつもりが、間違ってインチサイズ買っちゃった事に今気付いた


ウッ\(^o^)/ヒョー
901ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:51:50 ID:Hjf324K4
ウッ\(^o^)/ヒョー
902ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 01:01:56 ID:b0gs33UF
PICKBOYいいじゃん

俺はレンチセットをホームセンターで買ったけど

903ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 01:08:57 ID:dbRf7XE4
工具類はわざわざ楽器屋で買うと高くつくよね
レンチなんかサイズさえ合ってれば100均ので十分。
ドライバーは一度使っただけでぐにゃっといった事があるので100円のは使わないがw
904ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 03:36:10 ID:7JNeKPim
>>888
その「アルダー」とやらが本物である保証もないしなw
そういう質問をしてる時点で、材の判別ができるとも思えないし

まあ、組み替えたいんだったら反対はしないが
余ったフェンジャパのボディは窓から投げ捨てるといい
俺が拾ってやるから
905ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 05:20:12 ID:2IdIxNl0
>>597
普通アンプの前から動かないだろ
3mで十分
906ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 05:21:07 ID:2IdIxNl0
すまん安価ミス
>>897
907ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 05:38:30 ID:PY29IGeO
いや、普通に持ち場とか変わるし、アンプの目の前以外のポジションで自分の音や周りの音も聴くし、
動きも出来る限りライブ想定した動きで練習するけど

スタジオ練習で出来ない動きがライブで出来るわけがないからね
スタジオで100%出来たことが最初のライブじゃ50%出来るかどうかだと思っている
ライブの回数を重ねていくことで徐々に慣れていって、80%くらいは出来るようになったりするけどね
どっちにしろスタジオでもやってないことをライブでやっても上手く行くはずがない

ライブでもアンプの前から微動だにせずに弾くようなプレイスタイルならそれでいいかと
908ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 06:55:42 ID:Thmfj95c
初めまして!ベースがうまくなるためにメトロノームとかって必要ですかね?あとよくドラムに合わせるとかって聞いたりするんですがどういう意味ですかね?無知ですいません!
909ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 07:15:01 ID:TLSnAOx8
>>908
メトロノームかリズムマシン、もしくはMIDIシーケンサやDAWがあるといいね
テンポキープできるようになることは、とっても大切
(MIDIシーケンサやDAW+音源なら自由にリズム組めるから、とDTM畑の俺は思う)

ベースとドラムは密接な関係なので(どちらもリズムの要)ドラムやリズムマシンと
合わせてたほうがいいかも、メトロノームより飽きないし練習が楽しくなるしね。
910ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 08:29:22 ID:Thmfj95c
909さん親切にありがとうごさいます!家にベースの教本でDVDがついててそれにいろんなドラムパターンが録音されてるやつがあるんですがそれに合わせる方が良いですよね?それとそのドラムパターンに自分のコピーした曲などを合わせる感じですよね?質問ばかりですいません!
911ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 08:49:42 ID:7JNeKPim
一から十まで他人に聞かなきゃできないようなら最初から手を出すな

たった一つの正しい筋道なんてバンドの世界にはないんだ
自分が好きで好きでたまらなくて、親から反対されてもやるような
切実な動機もないような奴が楽器始めても、どうせすぐ飽きる
912ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 10:11:36 ID:0l3OP8KE
コピーした曲でも、スケール練習でも大丈夫
要は、弾きたいベースラインをドラムとずれずに弾けるようになることが
重要なんだ
913ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 11:00:10 ID:MJ0z3dLL
ウッドベースはエレキベースと何が違うのですか?
914ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 11:24:38 ID:e1pC2VSo
ちょいと聞きたいんだけど、チューニングってどれくらいの割合で行ってる?
まぁテンションの関係もあるし、
練習法や何時間何日とか細かいこと言えばキリ無いだろうが
てきとうな感覚で。

あとトラスロッドを弄るアジャストナットの穴?って言うのかな、穴があるでしょ。
あそこに蓋をしないで開けっ放しにしてる人をたまに見るのだけど
開けたままで問題無いもんなのかな?
915ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 12:17:21 ID:LgCTmIPJ
ブルースのセッションをしてるときにギターのやつに
「ベースラインが動きすぎでギターが埋もれてしまう」
と言われたのですが
ブルースで動き回るベースラインは邪魔ですか?
916ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 12:57:39 ID:dCTszyA/
当たり前。ギターが主役だからな。自分のソロ以外はシンプルに弾くべし。
俺もブルースバーのマスターとやった時「弾きすぎ」って怒られたw
917ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 14:28:42 ID:3kc2y05l
すみませんが教えてください。
今度EBSマルチコンプを買おうと思っているのですが、
ライブの時にベース>マルチコンプ>ライブハウスのDI
というつなぎ方でいいのでしょうか?
何を気にしているかというと、エフェクターの機械式フットスイッチを
踏んだときのノイズが、ライン直結のPAに悪影響しないのかなと心配しております。
918ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 14:33:54 ID:LgCTmIPJ
>>916
当方ソロ以外でも弾きまくりでした
猛省…
919ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 14:49:46 ID:JLIV0xME
>>917
それ以外にどう繋ぐのよ
920917:2009/05/09(土) 16:17:56 ID:3kc2y05l
>>919
初心者質問ですみませんでした。今までシールドのみだったもので・・・
よくベードラなどを最後につなぐ人が多いようでしたので気になりました。
今から楽器屋に買いに逝ってきまーす。ありがとうございました。
921ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 16:25:53 ID:EUMaI2Wz
>>892
おれの場合は…
ミュートしたままサンピングとプルを、スラップやる時の「回転」のみで延々やったよ。
フレーズは一切弾かずにドペドペゆっくりのテンポから。
まあ簡単に言うとまず「きれいでなめらかなフォーム」を目指した。

最初は回転運動の軌道から外れて、プルで無理やり引っ張ることもあるからね。
922ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 16:50:23 ID:eIwtzVqX
楽器店で店員が強引に試奏させようとして
試奏始めたら横に座り込んできて、
試奏終わったら今度は自分で弾きながら
セールストーク始められたんですが、
こういう場合はどうしたら良いですか?
ちなみに最後にいりませんと言ったら
店出て行くときに、舌打ちされました。
923ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 17:00:45 ID:8GOzE1z2
試奏する前に自分の意思を伝えるべきかな。
「買う予定無いですけどいいんですか?」
924ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 17:05:56 ID:RorCpLZ5
ワーウィックの発音って「ワー」にアクセント置くの?
それとも平坦にワーウィック?
925ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 17:10:26 ID:QtT2p6i1
ウィにアクセントがついてワーウィッ!クだよ
926ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 17:14:55 ID:eIwtzVqX
>>923
そうでしたね。
ありがとうございます。
次回からは気をつけようと思います。
927ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 17:26:58 ID:MJ0z3dLL
ウッドベースは何ですか?
928ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 18:08:01 ID:RuX0yCsS
木のベースです
929ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 18:15:44 ID:MJ0z3dLL
>>928

エレキベースと何が違うのですか?
930ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 18:30:19 ID:a7nGcNtW
4弦ということ以外見た目も弾き方も音も何もかもが違います
多弦エレキと比べたら共通点なんかありません
931ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 18:31:32 ID:PY29IGeO
>>929
エレクトリックベースは電気で出来ています
ウッドベースは木で出来ています
932ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 19:13:02 ID:8TGtSGO8
ミディアムスケールのベースってロングスケールとサウンドやらフレットの数やら諸々変わるんですか?
昔店員の方に「音に延びがなくなる」といわれたのですが・・
933ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 19:21:18 ID:ygKUWVNg
振幅が小さくなるから、サステインがなくなります。
それと、ハイポジだと指がはみ出します。

934ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 19:21:35 ID:DocdjXyf
サスティナー付けりゃええやん
935ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 19:32:12 ID:8TGtSGO8
>>933なるほど
ベースにも因ると思うんですが弦と弦の間も短くなるんでしょうか?
スラップも多少するので2弦のプルがやりにくそうで
936ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 19:43:35 ID:i6AjGiPT
>>935
試しに一度試奏してみればいいんじゃね?
弾きにくいと思うかどうかはあなた次第なのだから
937ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 19:47:42 ID:b/5/LVp2
ベースって何ですか?
938ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 19:50:26 ID:a7nGcNtW
ブラウン監督の武器
939ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 20:02:34 ID:fF+ioiM4
新球場のは何かすごい仕掛けが施されてるに違いない、とおれはみている。
940ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 20:34:00 ID:P4zoMQ6f
>>937
シド・ヴィシャスの武器
941ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 20:42:11 ID:uS19qsIB
ムーンベースは月面基地
942ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 22:03:53 ID:wfjFfBih
一瞬野球版に来たのかと思った
943ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 22:16:22 ID:+gsqm7u0
開放弦を弾いた直後に同弦のフレットを押さえて弾くときに金属音が酷いんですが、鳴らさないようにはどうしたらいいんでしょうか?
944ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 22:33:30 ID:ZQjRIRua
>>932
ベースをミディアムスケール、
さらにはショートスケールにしたくらいで、
気になるほどサスティンが減るならば、
ギターはどうなるっていうんだ?
4弦開放で何十秒?なんて計測なら差は出るだろうが、
演奏上必要なサスティンは十分ある。
気にすることはない。

サウンド自体は、ショートスケールともなると、
低域はさすがにはっきりと犠牲になるが、
ミディアムだとロングと比べてそれほど減らない。
わずかに低域不足になるが、イコライジングで補えるし、
よけいなぼやけた低音を出さないので、
ライブなんかの大音量でのアンサンブルには、
シマリ感、ヌケ感がよくなるなど、かえって好都合な場合もある。
ライン録りなどではロングのような
包み込むような低音は苦手かも知れない。

弦間やフレット数は
メーカーや機種それぞれの特徴というだけのこと。
スケールの違いで制約が出る類いのものではない。
945ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 22:49:51 ID:yfAcRARP
>>943
鳴らさないように弾く練習をする
鳴らさないようにセッティングする
946ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 22:51:40 ID:Ou6/uRoU
>>943
シンプルに弦高多少あげてみては?

もしくは1か2か3弦がその状態なら運指変えてみるとかね。
947ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 23:35:07 ID:dBwZFaJV
>>941
世界中の人が無視しても俺は味方だ。
とある映画会社の地下奥深く・・・だったっけ。
ムーンベースの女性のユニフォームがセクシーだたよ。
948ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 01:18:41 ID:LcnJqjhO
フェンダーUSAの楽器って塗装の種類とか書いてないんですが全部ラッカー塗装なんですか?
JAPANの方は上位機種とそうでないのとで違いがあるみたいですが・・・
949ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 01:24:35 ID:+19vlifE
ポリです
一部シリーズがラッカーです
950ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 02:09:32 ID:LcnJqjhO
>>949
ありがとうございます。JAPANと同じでラッカーは一部だけなんですねー
951ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 03:16:17 ID:p7yHs77N
>>947
沈着冷静な奴め
952ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:57:55 ID:z4Tmn495
普通に持ってるつもりなんだけど1弦に小指置くのがすごく辛い。
やっぱり初心者のクセにストラップなしで弾こうとするからダメなんだろうか。
953ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 14:12:01 ID:uJclD3RP
>>952
ストラップなしで弾くのは無理だろ
954ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 15:49:31 ID:aFqifawW
http://www.espguitars.co.jp/gallery/masaki/002.jpg

このボディシェイプって、なんて言ったらいいんですかね?
カッタウェイ部分がジャズベ等と違って丸っこくなってるのですが・・・。

1回弾いてみたときにとても気に入ったので、
似たようなカタチのものをオーダーしようと思っているのですが、なんと説明したら良いのかわかりません。
955ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 16:05:01 ID:cG5LwrfM
写真見せるしかない
956ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 16:19:16 ID:h+PKi8HQ
エピフォンほどではないがチンポヘッドだな
957ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 17:39:35 ID:hcCbwhZw
>>954
ESPのボトムラインっていう機種
それのMASAKIモデルだね
958ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 17:39:45 ID:SMf7Qrq4
>954
このシエイプが好きならスペクターを物色した方が良く無い?
959ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 18:56:22 ID:oTiKvFPq
>>954
MASAKIのベースだけどボトムラインじゃないから気をつけてね。
ボトムラインはまた少しボディ形状違うから。
960ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 19:27:39 ID:KpVWOltj
>>954
ESPでそのまま伝えろ
961ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 22:30:47 ID:sD11aCqG
>>954
初級スレでESPオーダーか…
いろいろな意味ですごいベース人生送るんだろうな
まあガンガレ

ってかその画像、シェイプよりペイントのセンスに絶望した
962ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 22:40:22 ID:UbqpLIat
ステージ映えするベースやん
お客にも覚えて貰えそうだ
963ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 23:01:18 ID:hcCbwhZw
>>959あれ?ちがったか。スマソ
>>961おっと、MASAKIさんの悪口はそこまでだ
964ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 23:09:59 ID:aFqifawW
>>960-961
すみませんESPにはオーダーしないですw

知り合いの工房の方にオーダーしようかな、と。
でもESPのオリジナルシェイプだと型とか無さそうですねー。

とても弾きやすいボディシェイプだったので興味があったのですが、この調子じゃあきらめたほうがいいですね。
ESPはバカ高いと聞いているので。
965ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 23:16:31 ID:cG5LwrfM
写真見せてあとは細かいところ(20f近辺の裏がどこでジョイントされてるかとか)
伝えれば似た感じにはなるんじゃない?
966ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 23:18:45 ID:UbqpLIat
ESP高くないよ
967ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 00:08:19 ID:mhwVjbfV
>>966
いよっ!!金持ちぃww
968ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 00:15:23 ID:08iKryDT
>>967
フォデラを持ってる俺なら言えるよ

毎日うどんだよ乙・・・
969ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 04:59:56 ID:JHVitUHz
フォデラ裏山。
触るどころか見たことすらない。
970ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 05:13:39 ID:PFY99bcM
質問させてください。

当方コピバン組んでるんですが、ギターさんが玄人な方で評価が厳しいです。

自分ではしっかり弾けてるつもりなのに、首を傾げられます。


みなさんは演奏面である程度(譜面通り)弾けるようになってから、仕上げに気を使う部分ってどういった所でしょうか。
ほぼ間違えなくなった曲で、更にどこを練習するのかがわかりません。
971ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 05:35:09 ID:fx1uRN9G
>>970
練習の時点で「ほぼ」じゃダメ
どうせ本番は、練習の5割も弾けないんだから
スタジオにおいては完璧を目指せ

コピーやってるんなら、練習のときに自分の演奏を録音して
元ネタと聞き比べて「しっかり弾けてる」かどうか確認
弾いてる時に「俺ウメー」は全然上手くない法則

音をきちんと追えるようになったら、曲調を意識して
ニュアンスの付け方や前ノリ後ノリ、ダイナミクスとか
いろいろ考えることも出てくるんだが
質問文を読む限り、お前さんにはまだまだ早そうだな
972ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 05:37:53 ID:+9MGKuz/
演奏者のレベルが分からんから正確に答えられないが2パターンあるかな
一つは自分で弾けてるつもりでも外から見たら全く出来てないパターン
自分で分からなければ録音とかして聴いてみれば顔青ざめるような素晴らしいプレイしてることに気づくからやってみたらいい
もう一つはニュアンスを求められてるパターン
ピッキングの強さ、タイミング、安定感、グルーヴ、アドリブ力とかベースが引っ張っていくような積極性とかいやむしろ出てくんなとか
要素を挙げたらきりがないがこれは本人が何を求めてるのか聞いた方がいいっていうか最初から本人に聞いたらいいじゃん
そして自分で意識してるプレイを突っ込まれたらこんな理由でやってますとか話せばいいんじゃない
譜面弾けて満足ならそれでもいいけどそこからノリとかテクとかみんな自分なりに考えてベースというか楽器全般弾いてると思うよ
973ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 06:48:41 ID:3Fj+e+pr
コピーバンドだろ?
楽しくやろうぜ。
ロックンロール最高。
974ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 07:19:57 ID:fx1uRN9G
>>973
そういうセリフは演奏力のあるミュージシャンが言ってこそ説得力がある
ヘタクソが自己正当化のために使ってよい言葉ではない
975ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 07:29:38 ID:FvCqDKXQ
なbんカバンバッbなるんdw付不ぃどうしたらいいですか
976ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 08:26:53 ID:2jkOD6jX
>>975
ピッキングのアタックが強すぎるんじゃないの?
977ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 08:41:40 ID:B2iPjDbT
俺も一弦に限ってはもっすごい暴れるなあ。力が入れすぎなのかね。
978ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 09:01:40 ID:3Fj+e+pr
演奏力?
はぁ?
キース命。
979ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 09:07:11 ID:fx1uRN9G
それは、キースリチャーズに演奏力がない、という意味に受け取ってよろしいか?
耳の悪い奴がバンドなんかやらない方が本人や周りのためなんだが
980ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 09:53:55 ID:0hkGBIJs
ぐだぐだ言わなくても>>978はちゃんと練習してるさ
それより、>>975にみんな普通にレスしてるのが、なんつーか懐の深さを感じるわw
981ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 11:43:33 ID:rfi+PUNq
BADASSUって自分で溝切りしないと使えないブリッジなの?
982ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 11:59:14 ID:xbDl5pTJ
>>981
溝切りしてある奴もあるよ。
バダスUGROOVEDっての。ただし高いよ
983ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 12:01:57 ID:3Fj+e+pr
>979
自分が最高なんだね。
ハズイ
984970:2009/05/11(月) 13:25:50 ID:PFY99bcM
朝早くだったのに早い回答ありがとうございます!(^□^)

録音は一応毎回していましたが、他のメンバーが持って帰ってて自分が聞く事がなかったので、次回はもらってちゃんと聞いてみます(^-^;)

もしかしたら細かなピッチやピッキングのガリガリがたまに出るのがいけないのかもですね〜。


うちのギターさんはとても無口なので聞いてもあんまりしっかりと教えてくれないんです。
本人は頑張って教えてくれてるみたいなんですが…

ココで言われたことを参考にして頑張ってみます(^□^)
985ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:45:27 ID:e3ZPT93n
首をかしげるのは音色よりリズムじゃないの?
スタジオの録音を自分で聴いてみたことある?
986ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:59:28 ID:HYGiqhcZ
購入したベース楽譜が5弦用だったのですが4弦ベースで弾くにはどうすればいいんでしょうか、、?
実際ひけるものなのでしょうか。
987ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 14:31:20 ID:SDF09lFu
Eより下は上で弾く。
ただベースラインによっては上で弾くためにベースラインを
考え直す必要がある場合も。
988ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 14:40:48 ID:PHkBTTIK
5弦のセット買ってきて1弦以外を張ればいいさ
989ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 16:05:58 ID:mpuN2pqN
ライブのときにDIから卓へ送るのですが、サンズのようなプリアンプのボリュームを普通に12時でやっても
卓へシグナルがいかないくらい弱いです。仕方ないのでプリアンプのボリュームを全開にして
やっと卓に送れます。バッカスのベースを使っていてそれの出力が弱いのもあるかもしれないのですが、
ここまでひどいものでしょうか?ベースのピックアップを出力の強いのに交換すれば解決しますか?
990ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 16:08:37 ID:e3ZPT93n
別にバッカスはそこまで出力弱くない
どっかおかしいんじゃね?
991ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 16:39:25 ID:P/GVcmvz
>989
バカユニ?
サンズはスライドスイッチが有るタイプ?
992989:2009/05/11(月) 16:56:15 ID:8R+DFioX
>>990
その時のDI側に問題あったのでしょうか?
>>991
twenty-fourです。プリアンプはMXRのBass DIです。
993ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 17:02:22 ID:gbIR8jLo
>>986
キーがEbとかなら半音下げとかもあり。
994ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 17:07:26 ID:e3ZPT93n
>>992
それ単にベース本体が電池切れ寸前とか言うオチじゃないよね?
もしくはエフェクター側の電池か
twenty-fourで出力低いなんてまずありえん
995ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 17:23:13 ID:P/GVcmvz
>992
twenty-fourはベース側のプリアンプオン、オフあるの知ってる?
996989:2009/05/11(月) 17:35:16 ID:8R+DFioX
>>995
もちろんアクティブでやってます。
997ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 17:41:26 ID:+9MGKuz/
DIは何使ってたの?
どういう接続順?
そのときベースアンプからは音どのくらい出てた?
他のバンドは問題なく卓に送れてた?
998ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 18:06:35 ID:06hchAYY
どっかシールドがちゃんとささってなかったとか
ゲインがほぼゼロだったとか

アンプから普通に音が出てたのなら奏者側の責任である可能性は低い
999ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 18:55:05 ID:Dh1b0dmr
1000なら俺の楽器全部壊す
1000ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 18:59:00 ID:VK1CZO/L
ちんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。