ギターの改造&パーツ総合スレ【13】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ペグ、ブリッジなどの交換定番アイテムの交換からコンデンサ、
ポットに配線などの電気関係の改造ナット、フレット交換から
スキャロップやコンター加工など本体改造にいたるまで、
とにかく改造や交換に関する情報のためのスレです。
塗装、ピックアップは専用のスレへどうぞ

前スレ
* ギターの改造&パーツ総合スレ【12】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1229795837/

* ギターの改造&パーツ総合スレ【11】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223266609/

* ギターの改造&パーツ総合スレ【10】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1217013181/

* ギターの改造&パーツ総合スレ【9】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206012724/


・参考になるサイト
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/2682/pu1.htm
ttp://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html

・パーツの通販
GUITAR WORKS
 ttp://www.guitarworks.jp/
Garrettaudio
 ttp://www.garrettaudio.com/
2ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 06:55:16 ID:xIUGz8O8
2Get
3ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 18:50:39 ID:7OZSHNj+
>>1乙乙
4ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 19:22:38 ID:VA3NtF2v
フェンダーのストラトなんだがトーンノブ裏側の配線半田がとれてしまった
いったいどこにつけなおしたらいいのか…
5ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 19:33:52 ID:wDKsi5uz
付いてた場所に付け直せばいいだろ
6ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 19:38:05 ID:NJKevBvD
しぼった状態にしておいて弦をはじきつつ
取れたリード線をあっちにチョン、こっちへツンして
音を確認していくしかないな。
半田セットなければ、これからダイソー行ってこい。
まだ間に合う。
今からなら、朝までには解決するべ。
7ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 20:39:08 ID:VA3NtF2v
>>6
なるほど、その手があったか
サンクス
8ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 21:53:20 ID:DltPPldo
ギターの配線位簡単な回路は無いのにw

もうね、小学校の理科からやりなおし。
9ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 22:30:05 ID:t+MywCw+
中学のころ実習で配線したなあ。楽しかった。
10ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 06:51:57 ID:azIxOkFv
250KのPULL-PULLポットってどこも在庫ないんだねー…


S-1スイッチを再現するため、ヴィンストに載せようとしてるのに全然みつからね…
11ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 06:53:09 ID:azIxOkFv
PULL-PULLじゃねぇ…PUSH-PUSHだ
12ドレミファ名無シド:2009/04/01(水) 10:43:11 ID:CfM4dFLC
13ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 09:25:25 ID:WeIhKviz
初心者な質問で申し訳ないんですが・・・

フェンジャパのジャズマスを使ってるんですが、ジャックをスイッチクラフトのに変えようと思うんです
それで、ジャックのモノラルとステレオってのはどう違ってくるんでしょうか('・ω・`)?
14ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 09:38:20 ID:edpVniHc
ステレオジャックは、1本のプラグにラグが3方から接触するので
プラクの安定がよくなる、。
電気的には関係ない。
15ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 11:08:40 ID:WeIhKviz
>>14
さんきゅっす
早速パーツ買ってきます
16ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 11:19:07 ID:KhEiCWGJ
質問申し訳ない…
よくトーンをカットしてる人を見かけるんですけど
それのメリットってなんなんですかね?
17ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 11:39:17 ID:L/2qvJoZ
素直な なんだろハッキリとした音になると言うべきか
18ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 12:06:30 ID:edpVniHc
それを採るか、音のバリエを採るか
いーく考えよう。
19ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 13:15:05 ID:KhEiCWGJ
>>17-18
ありがとう!
トーンはいじることがないからカットしてみるよ
ついでにダイレクトスイッチもつけてみる!
20ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 14:48:53 ID:H5W2dmeV
熱しすぎたポットってあんまりよくないかな?
ポットを熱しすぎたせいか新品でもガリがでちゃった…
21ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 14:52:17 ID:4Fp4FX4+
>>20
ポット内部のプラ部分が変形して、バネ上の接点がきちんと接触できなくなっている。
汚れてガリが出る場合は接点復活材で直るが、この場合は無理ですよ。
さっさと新しいポットに交換。
22ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 16:55:48 ID:prW5DveW
思いっ切りカメだけど前スレの976、さいたま市内のパーツ屋の件。

たしか東大宮駅のR16方面に行ったところで今は無くなったドフの
向かい側にパーツ屋があったように記憶している。

まだ店があるか、望みのパーツはあるかまではわからないけど
参考までに。
23ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 17:31:26 ID:kZ9PFjmL
>>20
カップも良く温めなさい
24ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 19:25:51 ID:Ac/K4tY3
ネコ舌なのでカップはあえて温めない
25ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 10:47:14 ID:JmIvzsbZ
>>21
なるほどありがとう、今日ポット買ってくる。
ところでみんな使い終わったポットや金属パーツはどう処理してる?
燃えないゴミでおk?
26ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 11:20:21 ID:PbCkL+dJ
金属系は弦と一緒に燃えないゴミでおけだと思う。
27ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 11:27:49 ID:GusHoX/c
いまから改造に必要なハンダとか買いにいくんだか、ハンダゴテはあるんだかハンダは安物でもいい?
28ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 11:33:10 ID:q3Lx6id4
飯尾
29ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 11:38:38 ID:3wXRHBMt
>>27
ケスター44とかいうハンダがオーディオでは定番らしく、楽器屋でも売ってる
ハンダコーナーには「オーディオ用銀入りはんだ」とかも売ってる

しかし俺には安物との違いが分からない
気にならなければ安物でいい気がする
30ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 12:21:06 ID:PbCkL+dJ
ケスターは音はさておき使いやすい
(溶けっぷりがいい)のがいい感じ。
31ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 13:25:48 ID:rmk3mB68
ハンダづけは基本圧着、ちゃんとからげないとハンダの音になるよ
32ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 17:32:30 ID:9xvnqJva
アルミットも作業性いいぜ。
33ドレミファ名無シド:2009/04/04(土) 17:53:35 ID:GusHoX/c
>>29
ありがとう!
早速楽器屋へ
34ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 12:38:34 ID:I/Br8Mn5
アコギにピックアップつけてエレキ化改造してるんだけど、ついでにテールピースも変えてみようと思っている。
335みたいなフルアコ用テールピースつけると弦の角度が緩くなって
テンションが弱くなって、アタックを失う代わりに音が伸びるようになる、って認識であってる?
35ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 15:42:26 ID:6hipE78/
意味が分からない
36ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 16:15:57 ID:zITFhfvT
>>34
魂柱を仕込んで裏通しにする・・・
弦長が足らんか・・・
37ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 17:03:35 ID:zITFhfvT
>>36
事故レス
弦長が足らん→弦がペグまで届かん
もう寝ようorz
38ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 01:22:26 ID:bsMdaUDh
アタックを失ったらサスティーンも失う気がするが
39ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 07:31:27 ID:dNbB8kyD
plaza.rakuten.co.jp/tokiwakaiblog/4005

ここのサイトをのストラトスペシャルという回路図を参考にしつつ、ボリュームポットをスイッチポットに変えて配線改造しました。

現状で音も出るし、おかしなノイズも出ませんが、フロントトーンを絞りきると音が出なくなります。

スイッチポッドを導入する前はそういう症状はありませんでした
ちなみにミドルのトーンもフロントと同じポットに結線してあります

結論としてトーンを絞りきると音が消えてしまう原因として何が考えられるでしょうか?御教示願います
40ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 17:26:10 ID:FK+xi2Uw
スイッチポット
41ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 23:45:21 ID:GFWrMYr1
コンデンサなんぼや
42ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 01:27:28 ID:x/tiYPqD
>>40、それ以外にまず原因なんてないですよね…出力がどっかに流れちゃってる可能性があるんですかね?
なんかコンデンサのアースを落とした方のポットが、トーン絞りきると音が出なくなるみたいです。
現在はフロント、ミドルにコンデンサのアースを落としてあります
試しに昨日リアトーンポットにアースを落としてみたら、フロント、ミドルトーンが効いて、リアトーンを絞りきると音が出なくなりました。

>>41
ビタQの0.047μfです
43ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 02:53:28 ID:g/u5Z0Ka
>>34
>アコギにピックアップつけてエレキ化改造してるんだけど
PU付けてもPU付いてるアコギでしか無いから、エレキ化って言うのは・・・マグネットPU付いてるギターをエレキって言うならあってるけど
>ついでにテールピースも変えてみようと思っている
アコギにテールピースは・・・
>335みたいなフルアコ用テールピースつけると
335はセミアコ
>弦の角度が緩くなって
テンションが弱くなって角度とテンションは関係ない
>アタックを失う代わりに音が伸びるようになる、って認識であってる?
サスティンはどれだけ減衰しないかって事だから、アタックが無くなるとサスティンも無くなる

自分の意見は以上であります
44ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 03:02:05 ID:FV89ebAL
2万ぐらいの335タイプ買った方がマシな音出るだろうな
45sage:2009/04/07(火) 10:42:00 ID:qhFGXjCN
ピックアップのザクリを自分で加工したいんですけど、トリマー使えば簡単にできますか?
4640:2009/04/07(火) 10:45:24 ID:wdfQ4azn
>>42
配線は間違いないの?
俺はその改造をミニスイッチ使ってやったんだけど、
問題なく使えてるよ。

スイッチポットは使ったことないから仕組みがあんまり分からないけど、
スイッチポットをOFFにしても全部グラウンドに
流れないように回路をたどって配線を見直すしかないんじゃないかな。
47ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 11:12:41 ID:xkcR+GXi
ザグリにアルミを貼りたいんですが、料理用のアルミホイルでも大丈夫ですか?
他に適した物がありましょうか?
48ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 11:43:47 ID:nIuI0MsD
>>47
料理用のアルミホイルを貼るのは、けっこう面倒だから
ホームセンターに行って、裏に接着剤がついている
アルミテープを買ってきたほうが、楽だと思う。
49ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 12:03:31 ID:8Xp8QrzO
>>43
>>弦の角度が緩くなって
>テンションが弱くなって角度とテンションは関係ない
「テンション感」は角度で大きく変わる。
レスポールなどは調節可能。
50ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 12:04:55 ID:B1MbuvPU
貼りつなげたとなり同士の導通に注意。
51ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 15:17:20 ID:yaWH6KIN
>>49
その議論随所で頻発するよな
テンションとテンション感の違いって結局どういうことだっけ?
52ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 15:25:20 ID:Rh7kS4eG
>>47
導伝塗料塗った方が手っ取り早くない?
53ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 16:26:05 ID:xkcR+GXi
>>48
>>50
>>52
皆さん、ありがとござます。
アルミテープと言うのがあるんですね。素敵ですね。テープの場合は、テープの繋ぎ部分も導通に注意ですね。
導伝塗料と言うのもあるんですね。それも素敵ですね。
どちらも探してみます。ありがとござます。
54ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 20:09:32 ID:xkcR+GXi
たびたびすいません。47です。
今し方、アルミテープと導伝塗料を買いにホームセンターに行って来たんですが、銅箔テープと言う物の説明に『高周波シールドに』とありました。
アルミと銅は、どちらが優れてるんでしょうか?
長文、無知ですいませんです。
55ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 20:12:27 ID:aFrF8syO
http://imepita.jp/20090407/724340
トレモロアームをつけてヴィブラートかけれますか?
また、この部分の名称を教えて下さい。
56ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 20:15:37 ID:g/u5Z0Ka
>>49
どこかのHPでレスポール使って実験してたよ
弦を引く(演奏する時は押すけど)力はテールピースを下げても上げても変わらない
そうなるとテンション感ってなんぞ?
>>54
57ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 20:45:46 ID:yaWH6KIN
軽くググって鵜呑み転載だけど
ttp://popg.blog48.fc2.com/blog-entry-16.html
いわゆる「テンション感」って弦自体の張力じゃなくて、弦とサドルやナットにかかる圧のことらしい。
58ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 21:13:05 ID:76adR5Dk
テンション感はあくまでも”感”だから、
極端な話、何の理論的裏付けがなくても
(あるいは逆に理論的には否定されたとしても)
プレーヤーが押弦する左手(右手)や
ピッキングする右手(左手)に何らかの変化を
”感じた”ならば、それが全てって理解でいいと思う。

例えばレスポールのテールピースの例でも、
機械的な計測では変化を検出できなかったとしても、
経験則として「テールピースを上げるとプレーヤーには
テンションが弱くなったようと感じさせることができる」
のならば、それを活用して調整すればよいかと。

でも知的興味みたいな感じとしては
>>56
> そうなるとテンション感ってなんぞ?
ってのは気になるよね。
59ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 22:58:06 ID:z91P26Od
いや、理論的裏付けは取れてるでしょ。
慣例的に誤用されてる「テンション」という言葉に対して
馬鹿正直に語義にこだわって反発する人と
語義を知らない無知な人が対立してるから結論出ないだけであって。

本来的な意味のテンション=弦の張力 は弦の太さ・弦長・接点で決まる。
ここでいうテンション(感)=接点の圧力(=弦との接地面積)で変わる。
張力のポテンシャルじゃなくて、弦への振動の伝わり方の違いね。
60ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:13:13 ID:g/u5Z0Ka
>>59
いや、スマン
律儀に反感したいわけじゃ無かったんだ
自分自身最近まで「ヘッド角が付いてる方がテンションを得られる」とか「テールピースに逆から弦を通すとテンションが下がる」って思ってたのよ
弦への振動の伝わりが少なくなるから、張力が少なくなったって感じる・・・って事なん?
61ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 12:36:32 ID:/6SB6q9v
テンションの話題になるとやたら張り切る人がいるね
62ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 16:01:13 ID:10wwnhnt
テンションの話題はこちらでどうぞ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1239163563/
63ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 17:15:19 ID:EOT5uMtI
>>61
テンション高いよな
64ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 17:21:23 ID:hdrOFxuC
テンションの話題だけにテンションが高いんだな
65ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 17:33:38 ID:NdpUWLhv
芋洗坂係長が昔やってたお笑いコンビだな
66ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 17:49:53 ID:31V6NC6D
>>56
ありがとござます。銅の方を購入します。
67ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 18:25:31 ID:TDxcwsoA
どうしようもないな
68ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 18:59:02 ID:BUU2oHxd
アルミは半田付け無理だしな
69ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 21:45:47 ID:Hgt7LFIZ
>>68
おじさん?
70ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 00:32:15 ID:IyuZUCdJ
テンション感って使うな 紛らわしい
指先の痛さ具合 って言え
71ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 06:49:57 ID:IJZyPPAh
指先は関係ない
72ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 06:56:50 ID:9vmpbOSj
ベースはテンション高いとまともな音にならないから困る
73ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 09:58:16 ID:TPp4n2Sa
ポットにハイパスコンデンサ入れようと思うんだけど、VOL10のときもキンキンしちゃうの?
74ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 03:02:37 ID:EffXCQWn
ハイパスフィルタは、トーンをしぼったときにはじめて効いてくるものぞ。
PUの特性にもよるが、102 という小っさいのが高い確率で合う。
75ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 09:25:57 ID:pz5fuuWw
>>73はボリュームにハイパス噛ましたいんじゃないの?
トーンを絞っても関係なくね?

ハイパスの言葉どおり、絞っても高域成分を通すだけだからフルの音は変わらんよ
76ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 11:49:56 ID:tsf6iPj3
いっけね、ごめんごめん。書き間違いだた。トーン→ヴォリューム

>>75 のゆうとおりですぅ。tnx
ふつうヴォリュームをしぼると、とたんにモコッとした音になっちゃうのな。
それをVのポットにコンデンサをかましてハイだけ減衰しないようにするのね。
ハムでもシングルでもかなり有効よ。
安いのでいいから、ぜし試してみれ。>73
77ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 22:46:40 ID:uFGW//dE
>>74>>76

>>73です、どうもありがとう!ボリューム絞った時のこもりが気になってた中、
テレキャス弾いたら良い感じだったんでつけてみようと思いました。
近々抵抗とコンデンサ買ってきますノシ
78ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 00:07:09 ID:KOHbqlRr
今7弦の奴にハイパスつけたけどフロントがかなり使いやすくなった
79ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 00:40:44 ID:Kl7cfajf
ストラトのサステインでちょっと悩んでるのですけど、Tone Shift Plate って
効果ありますかね?
ネック取り付けプレートを交換するやつです。

それとサドルは今スチールのものが付いてるのですが、ダイキャストの
サドルと、サステインで有利なのってどちらでしょうか?
80ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 00:59:53 ID:D39kNIoz
ナットとサドルの調整。
81ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 01:13:14 ID:P82X/GgH
セッティング
妥協せず追求せよ

信頼するショップにだすか
82ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 14:52:18 ID:Cqf3Kp9e
今、半田をホームセンターで売ってる電子工作用に変えたら、
もの凄いドンシャリになった、しかも全く高音、低音共に抜けない。
83ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 14:53:30 ID:MRLdMODu
>>82
w
84ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 16:02:31 ID:0J3o0tdz
ないない
85ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 16:48:31 ID:YCzzlkCV
手でクンニ
86ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 22:58:40 ID:E8nh6sfV
ハンダの技術の方が大事です。
87ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 07:10:51 ID:mb7NIE0R
半田ヘタな奴用にベルデン半田みたいの作って欲しいな
半田で導電させちゃってもいい音みたいな
88ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 07:20:02 ID:JyTlYWhy
>>87
お前はいったい何を学んできたんだ…
89ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 16:17:06 ID:k2SjLhRE
>>87
ワロタw
90ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 18:58:03 ID:nwFq5+P+
なんかまたファットフィンガー系のパーツが出てきた。
しかもポッチに1500円だと。
誰か使ってみた奴いる?
ちなみにファットフィンガーはギターに使ったけれど
良い影響は出なかった。
ttp://www.b-air.jp/jp/products/swingchip
91ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 21:23:06 ID:JyTlYWhy
>>90
クライオだろw結構有名www
92ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 21:59:00 ID:5M5Xe6rO
一体金属の結晶構造がどう作用するんだと小一時間
93ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 22:05:10 ID:3xRh+b/w
>>90
これ、動画見る限りはすげー音変わるぞ。
94ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 22:05:24 ID:NUxzdTHq
深夜の通販並みに効果が怪しそう
95ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 22:56:09 ID:k2SjLhRE
>>90
プラグにまでw
96ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 23:28:50 ID:5M5Xe6rO
オカルトです
97ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 00:51:10 ID:EfDHQ+7c
運の良くなる小判がどうのこうの・・・。
98ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 00:51:29 ID:jr/w+ipi
こういうやつ、オーディオ関連でも存在する気がする。
99ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 01:52:41 ID:U2Yw5eou
>>98
オーディオ関連ではいいいいいっぱいある
つかオーディオのアクセサリーの9割はオカルト
100ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 03:06:53 ID:OxtnJoeL
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html

こんな人もいる。
AV板より
101ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 03:40:58 ID:Qh+s/MQY
何?
これをギターに付けると、あこがれの美少女にモテモテで宝くじにも当たるの?
102ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 04:07:17 ID:BmsZI1gT
本物なら、まずメーカーがこぞって採用するはず。
103ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 07:40:36 ID:70hSE6Jt
採用ってか、本体にその機構を取り込むだろうな
104ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 10:29:36 ID:3idvbxuE
GOTOHのGE1996T一番安く売ってるとこ教えて下さい
105ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 18:44:02 ID:EfDHQ+7c
106ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 09:46:49 ID:jgdolewU
SCUDのHP、エラーが出てびびった
潰れたのかと思ったじゃないか
107ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:38:02 ID:AHG12I7Q
スムーステーパーヴォリュームっていうのを試してみたいんですが、使える音ですか?
テレキャスなどのハイパスは好きではなかったのですが…
108ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 16:48:18 ID:WK/3z2Uv
>>107
あんたのギターに載っけてみなけりゃ、わからないよ。
やってみれば?くらいおしょりもしてあるようだから、
ものすごい効果があるんじゃないの?
109ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 17:42:36 ID:kya88FfC
>>107
商品と同様の効果が抵抗とコンデンサの追加(部品代数十円)だけで試せるからやってみれば?
詳細はググるべし
110ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 19:47:13 ID:Fn8Lb/+4
LPタイプのギターに、ストラト系に使われるウィルキンソンのトレモロユニットを取付けたいと
思っているのですが、ネックに仕込み角度がある場合は
やはりネックを差し替え、ボディと平行にしなくてはならないでしょうか?
既製品の、フロイドローズの付いたLPのスペックを検索してみましたが
仕込み角度については分かりませんでした。
楽器店でも殆ど見かけない異端仕様なので、現物の確認も困難です。
ご教授お願いします。
111ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:32:32 ID:3v2VUcWj
>>107
音的には好みの違いもあるだろうけど、概ね問題ないとは思うよ。
10から5くらいまで中々音量落ちなくて、そこから先ストンと落ちるBカーブや
10から5くらいまで一気に落ちるAカーブと比べればリニアになった感じは
するし、絞った時の音質もハイパスみたいな違和感は無いような設定に
なってるよ(某パーツ屋さん製)。

ただ、問題はポットにCTSのトルクの固いの使ってるから、元から
付いてるポットが軽いものだと、そのせいで少々使いにくいかも。

で、出来合いで売ってるのはほとんどそのCTSの使ってると思う。
112ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 04:27:50 ID:aCrcx/NG
>>110
改造の手間とか費用を考えたら、好みのユニットがついているやつを探して買ったほうがずっといい。
113ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 06:31:27 ID:iJecSNTq
>>107
こういうのを見るとつくづく楽器業界も必死だな、と思うよ。
>>109の人がいうように同等のものなんか少しの出費で実現できる。
P.Uも含めて実際に回路を組んでみないと、カーブ等が好みに合うかどうかは
わからない。
114ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 12:41:53 ID:7/iQpw2T
>>113
考えられる抵抗とコンデンサの組み合わせだけでも結構な数あるわけで。
それらを全て自分で一個一個試してられる、楽器いじりだけに暇と気力を
傾注出来る人間ばかりとは限らないわけで。
業者がそれをやってくれているはず(多分)だから、その業者がこれだと
決めて売り出してるのをとりあえず使って、浮いた時間と気力を演奏の
方に費やすのも賢い一つの選択じゃないかな、と。
115ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 13:09:56 ID:gzyDJ5HD
>>113-114
楽器業界を憂いたり、他人に「賢い選択かな、と」…などと。一体お前等は何様だ?
お山の上で半田ゴテ弄る暇があれば、スレタイを「ラジオの作り方」に改めた上で携帯の工場にでも就職なさい。
116ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 13:14:18 ID:E/p1zYTr
>>115
だから>>114はそれを揶揄してるのに、それが読み取れない君は
「日本語を正しく読む勉強をするスレ」でも立てて同志を募って
一緒に日本語学校にでも通ったら?
117ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 14:51:36 ID:IgbrFPoo
>その業者がこれだと 決めて売り出してるのを

とりあえず定数だけ朴って自分で部品買ってくればいいw
118ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 15:14:19 ID:iJecSNTq
>>117
同意。ググればサイトにでかでかと画像あるよ。それ見て買いに行けばいい。
どっちにしろ事前に情報集めてから改造なりなんなりするんだから、
それがどうして「結構な数あるわけで。」になるのか判断に苦しむ。
119ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 15:29:44 ID:AIhVeKvc
演奏だけを楽しむひともいれば、自分でいろいろ改造して
音色が変わるのを楽しむひともいるからねえ…

ここは、改造&パーツ交換スレだし。
120ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 15:43:01 ID:xzVAzc1R
交換するだけでも改造だろ
121ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 16:51:39 ID:PZbo3/JS
>>118
サイトの画像見て定数がわかるほど精緻な表示が出来る貴方の
モニターのメーカー教えてください
122ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 16:58:30 ID:iJecSNTq
EIZO
123ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 17:05:01 ID:D1XSSNuB
NANAO
124ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 17:13:08 ID:e0ADDqsH
いっしょだろw
125ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 20:24:05 ID:QXQ/3C/m
ギター改造の質問ここでok?
126ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 21:14:06 ID:jetqRqx2
>>125
おk。
でも当方は初心者だから答えられないよ。
127ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 21:35:06 ID:QXQ/3C/m
>>126
ありがとう

2Sテレのトーンを外して、そこにON-ONの6Pのミニスイッチ付けてフロント+リアの直結配線をしたいんだけど、ググっても難しい配線図しか見つからなかった…
誰かお助け<(_ _)>
128ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 21:40:54 ID:gcgCGTEo
テスター買いな
129ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 22:15:09 ID:Keu2c/bS
>>114
1個目は授業料のつもりで買ったよ。
ポットは消耗品、それにくっついている抵抗とコンデンサはポットよりは寿命はずっと長い。
だから、2個目以降は(r
130ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 22:21:12 ID:IgbrFPoo
>>121
「スムーステーパー」で画像検索するだけでキミのモニターでも読めそうな画像が見つかるよ。
120KΩと250pFとか。個人のブログなので(こういう状況で)URLをさらすのは控えるが...
定数を書いてあるサイトもあるよ。つーか、おれ(>>117)は文章の方を先に見つけただけで、
画像についてはさっき始めて探したとこだけど。

まあ、質問者のひと(>>107)が自分の気に入る方法を見つけてくれれば、
部品を買おうが製品を買おうがやめにしようが、おれはそれで良いさ。
131ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 07:12:20 ID:4otQoyfJ
>>127
2PUの配線って、小学理科で習った乾電池の並列/直列接続とおんなじよ。
6Pスイッチはパズルみたいだからアタマの体操になるけどね。

おまいの嗜好にケチつけて悪いけど、テレは仕様の並列がおいしいんだぜ?
テレもストラトも、シングルの直列なんぞ使えねえ使えねえ。
逆に、ハムの直(ノーマル)〜シングル〜並列。これはいいよお。
6Pの on-on-on がいるけどな。
132ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 15:15:12 ID:0+x4uxHx
>>131
まあまあ
俺は試したいのさ。
ハーフ失うわけじゃないし、やるだけやってみたかったのさ

>>逆に、ハムの直(ノーマル)〜シングル〜並列。これはいいよお。
6Pの on-on-on がいるけどな。

これはHS仕様のテレカスがいいよってことかな?

133ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 15:27:30 ID:fzv5aK3z
この間初めてストラトの配線全部しなおしてみたんだけどノイズが酷いです。
本来弦に触れているときノイズって減るもんだと思うんですけど、弦に触れるのノイズが増します。
原因分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。
134ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 15:39:19 ID:44VYoGcf
アース不良
135ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 15:45:03 ID:4otQoyfJ
>>132
>これはHS仕様のテレカスがいいよってことかな?

ちゃうちゃう。
あくまでも俺の好みだけんど、スタンダードテレのPU構成はいじらないほうがよか、と。
そっか、ノーマルの設定は生かしたままなのか? プラス直列なわけ?
うーん、興味が先行する気持ち、分からないこともなか。

直列〜〜並列の例は、1Hのストラトで成功したお話で‥。ヨロ。

>>133
配線の全面見直したい。
どっかでホットの端子がショートしてるっぽい。
またわ、PGはずしたときに、裏から来ているアース線がはずれてしまった?
これはありがちだな、うん。
136ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 16:29:43 ID:MZeurgZM
ジャックの配線が逆とかじゃね?
137ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 18:27:42 ID:0+x4uxHx
>>135
元のPU構成はいじらんよー

>>127どなたかお願いします
138ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 18:42:34 ID:4MRYVRL5
ターボブレンダーでググレ
139ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 18:53:07 ID:fzv5aK3z
ジャックの向きが逆だった…。ありがとうございます。

トーンってBカーブでもおkですかね?
140ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 19:05:05 ID:4otQoyfJ
普通はボリュームがB、トーンはA。
141ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:10:17 ID:91M4gvWJ
自作でプリアンプをつくるHp知りませんか?

プリアンプで調べると、あーディお系が多く引っかかり
↓っちゃう
142ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:29:14 ID:fzv5aK3z
ストラトのコンデンサがいかれてる場合ってトーン効かなくなるの?
143ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 23:09:55 ID:0+x4uxHx
>>138
ありがとう
だけどミニSWでやりたいんだ
144ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:04:28 ID:J/JfKnJw
うn
145ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:39:26 ID:Xl8TnGFP
>>143
配線図や回路図が分からない人に文章だけで教えるのって難しいと思うよ
テスターでSWの導通を確認した上でじっくり考えれば分かるんじゃない?
146ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:42:46 ID:gsY4Hda2
配線オンチには無理
147ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 01:23:01 ID:lv3LQmF3
第二次世界大戦の真実
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1805192
第二次世界大戦の真実
http://www.youtube.com/watch?v=Z1QTiKB1qzE

「反日の実態」 ←検索
148ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 01:30:45 ID:vRdLdn+g
>>145
そんなに複雑?
149ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 01:34:59 ID:+Fv9YYUB
だから、その複雑な配線図ってやつを見ないと
どの程度なら簡単だと思ってくれるのかも分からんし
150ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 01:45:33 ID:GUAV5eh4
DGB Studioの2S04の回路が複雑だとは全く思わないけど、
これを文章にするのは145氏の言うように難しい、つーかマンドクセ
151ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 02:23:34 ID:oIGrZCHS
FENDER USA アメスタのサスティーンブロックを
カラハムのアメスタ用に変えました

しかしアメスタのトレモロアームが気に入らないのでFENDER USAのヴィンテージタイプのものを挿してみた。

アームが常にグラグラするんだけど、アメスタのブリッジプレートにヴィンタイプのブロックって付けられる?
アーム挿す穴のサイズ(径)があってないのかな?
小さいバネ入れれば済むってわけでもなさげ
152ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 03:08:21 ID:Xl8TnGFP
>>145
1回分かっちゃえば簡単
だから>>テスターでSWの導通を確認した上でじっくり考えれば

人に教えられたまんま理屈分からず配線するより
自分で考えて仕組み理解できれば今後応用もきく
自力でエフェクター作れってんじゃなく、スイッチ配線程度なら電気の知識とかなくても
じっくり考えれば誰でもできると・・・思う
考えるのが面倒なら楽器屋行くしかない

>>150の言ってるDGB Studioの2S04の回路
単純な回路図だし、読み方もググればいっぱいあるから挑戦してみれば
153ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 05:10:48 ID:UQjSFrgv
オクで落とした70年前後のグレコSG
付け替えられてた錆錆のリアピックアップが何故かGOTHOさん製

フロントのオリジナルと比べると、出力高くてダンカンJB風でカナリ使える

そもそもゴトーさんがピックアップ出してたなんて知らなかったから驚き
154ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 08:48:49 ID:rrjLgAHg
THの発音に気をつけろよ。
155ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 16:39:52 ID:aOpb/dj9
>>153
SG(エスジー)は、アメリカ合衆国の 『ギブソンが1961年に発表』 したエレクトリックギター。名称の「SG」はソリッド・ギターの意
156ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 16:41:09 ID:aOpb/dj9

70年前後か・・・・・・・・・70年前じゃなくて・・・・・・・・・・・・・・・・w
>>153 オレの理解力不足だったwww
157ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 19:23:47 ID:UQjSFrgv
燃料投下
クライオ処理(笑)された金属チップに勝るとも劣らない珍品
http://sirdlaboratory.web.fc2.com/vintage_pach.html
なんでもビンテージサウンドになるとかなんとか
158ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 19:45:39 ID:1SQ1qVQM
壊れない程度の強さでトントン叩いてやったほうがオカルトより効果ありそうだな
159ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:04:44 ID:Bf3UUmFc
アコギの裏っかわに、鉛シート貼って共振ポイント変えりゃ同じなんじゃない?
クライオといい、オカルトだよなあ。
160ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 23:09:33 ID:g/MOFSg5
公取委でなんとかしないのかな?
科学的な理屈が無いとだめなんじゃないの?
それとも好き放題なら、俺も鉄板切って1kで売ろうかな。
究極のビンテージサウンド!!なんつってさ。
なんでもありだな。
161ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 03:21:00 ID:Rm9pb+LV
今は2vol,2toneのデフォルト電装のLPなんだが
RG慣れしてるせいでポットが多いのが邪魔臭い

そこで相談だ、1vol,1toneにして、余った穴2つを何か楽しく有効活用できないか?
ダミーとしてpotだけ突っ込んでおくのは簡単だが、それじゃあ面白くない

アイデア求む
162ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 04:30:54 ID:uXAQMdOK
その穴をボディ貫通させて、チンチンを出すってのは
163ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 04:36:54 ID:tEtdcaJ+
>>161
これ付けて、手動ロボットギターにしる
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443915/524591/822510/
164ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 04:38:11 ID:xJ5Kpu6u
ひとつはバリトーンみたいにロータリーSWつけて、ハイパスとか好きな音を
プリセットしておく。もうひとつは..困ったな..じゃ、ジャックをつけて、元々のジャックは
ダミーにしておく。
165ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 05:21:42 ID:egngyWIb
一つはターボブレンダー用のつまみ
もう一つは内蔵ブースターのつまみ
トーンはTBX
166161:2009/04/21(火) 06:46:26 ID:Rm9pb+LV
レスサンクス

>>162
気持ちよくなさそうだからやめとく

>>163
つけるとしてもvolポットと併用できるじゃんw

>>164-165
バリトンスイッチもターボブレンダーも知らんかった
ハイパスやらローパスやらその辺の組み合わせが色々付いてる感じか


でもtoneカットは当たり前、volすらカットしてスイッチ一発ジャック直結仕様とか好きなタイプの人間だから悩むw
現時点での有力候補は内臓ブースター2連装か、点滅回路とLEDチカチカ仕様

完成したらうpするからヨロシク
167ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:53:42 ID:QB6t3P8B
穴に花火仕掛けて、火を噴くようにすればいいじゃん

消防法がめんどくさそうだが
168ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 00:03:01 ID:4C3Dhojr
レーザーでも仕込んでみたら?
169161:2009/04/22(水) 01:35:51 ID:cFt7L07/
>>167
ミニ四駆にロケット花火搭載したのを思い出した
重量がありすぎるせいでほとんど進まなかった

>>168
せっかくレーザー仕込むならこのくらいの出力が欲しい
http://ruffnex.oc.to/poka2/laser/yag.html
網膜どころか、皮膚も一瞬で炭素化
170ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 08:55:15 ID:ViVf4/8g
弦が切れたとき、「一弦!」っていうと一弦がにゅ〜っと出てくるの。
171ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 09:23:34 ID:g9VbNpH5
セロか、おまいは。
172ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 09:24:27 ID:3YmnDBId
おまえら、ドラエモンは存在しないんだぜ。
173ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 09:46:15 ID:KeFVqIOv
僕どらいセン
174ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 10:09:56 ID:y3pG1edz
ぼくまらえもん
175ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 01:04:14 ID:HuPPPsKC
前に、ストラトのトーンをトーン1でフロントピックアップ調整でトーン2でセンターとリアの
ピックアップ調整にする配線図をネットで見つけたんですがどうしても見つかりません。
知ってる人いたら教えてもらえませんか?
176ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 01:28:02 ID:4DBEunIP
ヒント:ダンカン
177ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 03:07:05 ID:+T33YrXe
>>175
書いてあるものをそのまま見てやるんじゃなくて、各パーツの役割を
知った方がいい。SWなんて目で見たら各端子のつながりわかるでしょ。
ヒント:ハーフトーン
178ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 01:13:27 ID:IBMzecF+
>>161

今は蛇口付けるのが流行りだ。
179ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 02:30:15 ID:RN+1MhjY
>>161
パンク系ならばガムテープで塞ぐというのが王道
メタル系ならば鋲かネジ径10mmくらいの六角ボルトを頭を磨いて光らせて差し込む
ブルース系ならばバーボンのボトルの蓋かなんかを貼り付ける
演歌系ならば万札をおひねりにして差し込む
180ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 03:33:09 ID:IBMzecF+
IDがIBMだ…
181ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 03:37:49 ID:GWpLA8aO
>>161
クラッカーをしこんで演奏中に発射するのはどうだ
182161:2009/04/25(土) 05:20:32 ID:rpsaTNx3
お前ら色々レスありがとう
自作のブースター2連装か、単発&バスブースターの方向にした
自分の書き込み見て気づいたけどLPじゃなくてSGだったw

とりあえず部品足りないから今出来る所は自分で弄りつつ、注文した部品待ち

彫刻等&ハンドドリルでザグり、大体の回路構想
キャビティ内のシールド用アルミホイル貼り付け終了、思ったよりキレイにピッチリ貼れた
本当は導電塗料使えばよかったんだろうけど、貧乏人には3000円もキツい

スイッチ類もギターパーツとして出てる物じゃなくて電子工作用を流用


>>178
捻るとスイッチオンで、ホースつけてトーキングモジュレーターにしたりすると楽しい予感w

>>179
じゃあヘタレ系の俺はセロハンテープでいいや

>>181
単発じゃ能がないから、リボルバーかオートマチックの次弾装填機能付きで
フェイクのアームが引き金とかそういう機構にして、硝煙の煙の中飛び舞い上がる薬莢
俺の技術力じゃ無理w
183ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 12:45:45 ID:rgYtfucs
>>182
普通すぎる。

手元で操作できる←これを有効活用するんだ。
発振系の発振音のコントロールとかフェイザー等のスピードコントロール。

あとスモーキー付けてお手軽ぞうさん 裏ブタにピーカーな。
184ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 12:51:57 ID:uozmSMQm
>>183
コードじゃーんと弾いてぐるぐる振り回すとレスリーみたいになるな。
185ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 20:37:22 ID:gpi2ctHO
>>161
お前みたいな馬鹿に教えてあげるとでも思ってるの?
回転式スイッチにしてトーン用キャパシタの容量を0.01uF〜0.1uFで変更出来るようにするのが1つ、
残りの穴はフェーズ変更スイッチでミックスポジション時にパッシブブーストにする。

こんなこと言うわけないんだからね!
186ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 10:07:17 ID:bAhnnNBU
ピックアップにアルミ箔巻きつけるというのを前にどこかで見たんですが詳細お願いします。
あと、こういうのは導電塗料と併用しても効果出ますか?
187ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 00:02:54 ID:yt69WLIi
>>161 テ、テルミン・・・
188ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 00:55:25 ID:mDlQHNuj
トレモロブロックをカラハム製に変えようと考えているのですが、イマイチ踏み切れません


実際サスティン向上やサウンドが固くなり、PUを変えるのと同じくらい効果があるとのことですが、変えた人は上記のような変化を実感されましたか?

もし上記の通り変わるのであれば、願ったり叶ったりなんですが…

よろしければ回答お願いします
189ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 01:26:00 ID:9F21DRYk
>>188
元々ついてるトレモロブロックや
ギターによっても違うかもしれんが、
CSストラトのアームが埋もれたまま折れたのを期に
カラハムに替えたが大した変化はなかった
もちろん俺の耳が糞の可能性は有り
190ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 01:27:55 ID:9F21DRYk
ちなみにCSとカラハムのブロックを比較すると
CSの方が大きくて重い
191ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 03:21:11 ID:xMZHfeDQ
>>188
疑わずに試していれば「うわー、ほんとだ!」とかって思ってたかもね。
192ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 13:05:50 ID:mDlQHNuj
回答ありがとうございます。やはりプラシーボの域は出ないんですね…

現在USAの62ヴィンスト使ってて、トレモロブロックは純正のままなんですが、今の状態でサスティンが割と長いので、これ以上長くなるってどんなんだ?っと、ふと疑問になり尋ねた次第です


結局パーツは組み合わせ次第なんですね、ありがとうございました
193ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 13:22:23 ID:LVlcH5bi
というか、CS製ならばあまり変化がないかもしれない。
試したことがないのでわからないけれど...。
一般のUSA等だと結構かわると思う。
194ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 16:18:53 ID:mt/AlOjS
>>188
替えてるのと替えてないのとあるんだけど
持ち替えてもどっちがどっちか分からんくなるよ
195ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 16:23:09 ID:LVlcH5bi
Floyd Roseなんかだとサスティーンブロックの材質や重さを変えるだけで相当音がかわるけどね。
196ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 16:39:52 ID:9F21DRYk
>>192
今の状態で既にサスティン長いんなら変わらんぽいね
197ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 17:54:17 ID:mDlQHNuj
皆さん貴重な意見をありがとうございます。非常に助かる次第です。


実際現状の音に満足はしていますし、サスティンが短くて悩むほど鳴りが悪いわけではないので、別の部分に予算をまわそうと思います。


ついでに言うと、ブリッジは完全ベタ付けにしてるので、想像ではありますが、フローティングさせてるものより影響が少ない気がしてきました


今回は無理に変える必要がないと判断して、純正のまま存分に弾き込んでやろうと思います

ありがとうございました
198ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 21:14:40 ID:nA/sacyw
>助かる次第です
199ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 22:07:56 ID:7V6L/oPG
次第に助かります。
200ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 09:56:46 ID:2BYM4NjF
阿漕の合板トップを一般的なスプルース単板に改造してもらうと大体いくらぐらいかかりますかね?
めったに見ないぐらいのすごいきれいな木目のサイドバックのやつの
トップがぼろぼろなんで、元がオール合板とはいえ生き返らせたいのです。
201ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 10:50:30 ID:N0CjeYmU
近くのアコギに強いギター屋に聞いた方が早い
そんなマニアックなオーダーする人間少ないから価格なんて決まってないと思われ

ただ、オーダー並にバカ高い値段取られそうな予感がする
202ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 17:38:46 ID:KkgQFxy2
Tone BlenderのPotの単品って、どこか国内通販で手には入る所分かりませんか?
色々ググってみたのですが、セットばかりでpot単品の販売は見つかりませんでした。
よろしくお願いします
203ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 18:29:28 ID:zXYHdAne
普通のCTSが欲しいのか?ひょっとしてターボブレンダーとかの二連?
204ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 19:09:25 ID:KkgQFxy2
>203
すいません、ちょっと、両者の違いがよく分からないのですが。
どの店も、ヴォリューム、ブレンダー、トーンと3点セットの物のみの販売なんですよ。
どうして、ブレンダーのポットだけ売って無いのか不思議なんですが、
探し足りないのか、もしかして、私が何か勘違いをしているのでしょうか?
(potの問題でなく、全体の配線でブレンド効果を出しているとか?)

いちおう、海外では売ってくれそうなところは見つけているのですが、
できれば、国内で買いたいので、、。

海外はここらへんです。
ttp://www.torresengineering.com/guitblenpot.html
ttp://www.specialtyguitars.com/p/05-03040.html
205ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 19:34:38 ID:rvKix80f
ブレンドは普通のポットで出来るよ
206ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:20:07 ID:5t6Iwl7K
ギターに取り付けるボリュームノブやスイッチは、
楽器屋等で売ってる楽器用の方がいいですか?

電子パーツ屋の方が安く色々な種類があるので、
問題なければそちらを使いたいのですが・・・
207ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:03:25 ID:zXYHdAne
>>204
配線かえるだけでおk
今付いてるのにマスタートーン、ブレンダーの配線したら?
スームースなんちゃらもしたいなら抵抗とコンデンサー買う位。
208ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:30:49 ID:rvKix80f
>>206
問題ないよ
209ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 23:56:16 ID:KkgQFxy2
>205 >207
ありがとうございます。配線図を探してみます。
210ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 00:16:34 ID:1MY5FDNp
>>208
ども、よかった。色々買ってきて試してみます
211ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 00:25:29 ID:iPDIOpmx
シャフトが長すぎて切る必要が生じる場合があることには注意。
212ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 06:52:16 ID:TuTmvHIf
でもそれほど切るのは難しいことはない
213ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 07:08:26 ID:lXFhN0Xj
柔らかいしな、金ノコがあればすんなり切れる
214ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 19:28:12 ID:kz82xXlr
男なら噛み切れ
215ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 08:02:50 ID:0hT0YTJl
ストラトタイプのギターなら導電塗料は何ccぐらい必要ですか?
216ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 09:19:12 ID:Olze7jEo
ノイズヘル@1050円@音家は60mlだが、かなり使いでがある。
  台所のガス台の下にしまってあるカレー粉の小缶と同じ。  
俺はアルミ箔やアルミテープと併用しているからな。
画像でよく見かける、キャビティ全体にってのは
見栄えがいいからプロはそうしてると思うんだが、
はっきり言ってムダ。
もっとピンポイントに塗布して、おおまかな部分はアルミでオッケーだよ。
キャビティからキャビティのトンネル部はシールド線を使うとか
ストラトのジャックへのトンネルは塗りこむとか
工夫して使えば2,30本分は余裕であると思う。
   百均でクソ小筆3本セットを買うてこい。

塗料もアルミも、いちいち導通させないと意味ないからな。>むしろ逆効果
分かってたらゴメ。
217ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 11:24:59 ID:0hT0YTJl
回答ありがとうございます。
アースなんちゃらの知識がまだ足りていないので調べてから塗ってみます。
218ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 12:22:44 ID:CPNNgtMs
質問しまーす。
HSHのギターのボリュームポットは、何Ωを使ってるんですか?
と言いますのも、2HからHSHにしてみようと思いまして。
219ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 16:10:29 ID:NIsfESb/
>>218 ググッてくださーい
220ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 00:12:26 ID:XPakphoL
一機でシングルとハム両方対応できるようHSHSみたいな改造考えてるんだけど
既存モデルって大体HSHみたいな3PUだよね。
4PUを見掛けないのは、4つにしちゃうと何か不都合でもあるの?

ちなみにハムとシングルをミックスさせる意図はあんまりなくて、
SSの組み合わせとHHの組み合わせを使い分けたくて4PUにしようかと。
221ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 00:26:56 ID:B9aCJTAW
・全てにスイッチやらポッドやら割り振ると、配線がワサワサする
・見た目が下品
・ピッキングで邪魔かも

どうせならEMGのアクティブハム4連とかやってほしかった
222ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 02:28:13 ID:x0BxtWHu
ギターを出力を2つのジャックに分割して
その片方だけを使うと
ノーマルな配線よりも音がちいさくなりますか。
223ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 07:50:08 ID:FwB8x/A6
>>219
かしこかしこまりましたかしこ〜(・ω・)/
224ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 11:04:22 ID:XPakphoL
>>222
なぜそう思うのか理由を述べよ
225ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 16:23:55 ID:mwnnZ6F9
10人の人間が一本の道を通ると10人だけど、二手に分かれると5人ずつになっちゃうからでしょ

・・・と、俺は思う
226ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 17:53:43 ID:bo56g9Oc
>>220
MUSICMANスティーブ・モーズモデル。
227ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 18:28:16 ID:U1eXbQdO
ネックの厚みを薄くしてアイバのネックに近づけたいんだけど、削って大丈夫かな?
228ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 18:32:01 ID:B9aCJTAW
トラスロッドまで掘り当てて泣け
229ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:23:52 ID:4YvqbM2z
>>220
ダンカンのP-Rails使えば?
どうしても4PUにしたいのなら話は別だけど。

ttp://www.youtube.com/watch?v=fZhJXcSVnfs
230ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 04:20:54 ID:5gnmF+Y+
花さかじいさん、ワロタ。
231ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 05:53:49 ID:+OSUQVaG
>>229
これよさげ!
サンクス
232ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 14:17:38 ID:wDApExDN
ボディもネックも、木に刃物を入れんのはやめといたほうがよか。
どちらさんも素人なら、元に戻せる改造を心がけよ。
233ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 16:57:30 ID:knPx5GJ1
>>232
このスレ見てる時点で、そのアドバイスに耳を傾けるひとは少ないだろう。
234ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 18:28:09 ID:CC48z1/B
いや僕もドライバー類とハンダゴテで
できる範囲の(非可逆でない)ことしかやらないよ、自分では。
知識としてはいろいろ知っておきたいけど。
235ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:07:14 ID:jaO5WYUY
ストラトをノミでザクるのは基本だろが
236ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:10:50 ID:/UUQE7Gc
>>235
電動ドリルで穴ボコにしてからノミの方が速いぜ

PGで隠れて見えない部分なんかはそれで十分だよな
237ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:20:42 ID:T7yuyDsT
駐車場でサッカーが一番手っ取り早いよ
238ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 15:35:08 ID:Mnt54ct8
3×3タイプのペグで特に軽い奴って何かある??
239ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 16:12:22 ID:/UUQE7Gc
木のクイ
240ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 17:00:23 ID:eDBQqwVO
クルーソンのプラつまみ。
見た目これがいっちゃんカコイイ。
うるせえやつは音が変わるかなんか言うけど、
見た目が大事や。
グローバーからの換装だったらゴトーのやつか、
またはコンバージョンブッシュを使用。
241ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 17:01:07 ID:eDBQqwVO
ロトマチックからの換装、な。
242ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 17:03:52 ID:jaO5WYUY
>>236
俺はハンドドリルだったぜ。

ロックナットをハンドドリル、ノミ、カッター、ペーパーで取り付けた事もあるし、
レスポのアームザクリもやった。

今考えると厨房ん頃は無謀だったな・・・。
243ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 19:00:12 ID:+pnafXjA
ギター始めて半年くらいで、ろくに弾けもしないのに
自力でネックのスキャロップ加工した。
彫刻刀で彫ろうとしたら、ローズ指板がギタギタになったので
サンドペーパーを電池に巻き付けて研磨して、Rを出した。
中二病全開だったな。
244ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 20:34:18 ID:eDBQqwVO
インギーさんも厨のころ、自分でそんな作業したんかね。
だとすっと、シンパシー感じるねえ。
245ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 21:21:40 ID:6jh4txwn
俺は初心者のころヴァイに憧れて1・2・3弦のハイフレットだけを
彫刻刀と鉛筆に巻きつけた紙ヤスリでスキャった
絶対使わんポジションなのに
246ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 04:04:47 ID:UF4Wh+I+
なーんかやりとうなるんよねー。
なんでやろ?
247ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 12:44:24 ID:WIPL8S0e
>>246
スキャロップにすれば弾き易くなると勘違いするんじゃまいか?
実際には♯しやすくなるし、力を抜いたスライドテクや運指も必要だから弾き辛くなるんだけど・・・
適当に弾くなら弾きやすく感じるかもしれないけど。
248ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 12:45:33 ID:WIPL8S0e
そういえば俺がスキャロップに手を出したのは中2・・・

15年も前か・・懐かしい
249ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:33:37 ID:Zuuu9cL4
ノミでピックアップキャビティをザグって広げたのですが
(シングル=>ハム)
削った後が木地むき出しの状態ですが、このままでいいものでしょうか?
何か塗ったほうがいいですか?
250ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:40:56 ID:WIPL8S0e
気になるならサンディングしてからクリアで捨て塗りすればいいよ。
どうせなら導電塗料でコーティングしてみたら?
251ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:44:45 ID:UF4Wh+I+
ついでだ、導電塗料を塗っとけ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1566%5ESPD01%5E%5E
ハムがオープンだったら、側面のむき出し部分によく効くぞ。
252ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:45:49 ID:Zuuu9cL4
ありがとうございます、そのまま塗っちゃって大丈夫ですか?
塗料を木地が吸い込んでしまうような気がして・・・
253ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:47:24 ID:UF4Wh+I+
おお、見事にかぶったない。
これな、小筆で簡単に塗れるでえ。
安くて扱いが楽で使いでもあるさー。
オープンが黒ならそこにも塗っとけ。
254ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 16:16:19 ID:cp9X9Mmz
多少なりとも音に影響しないか?
俺ならまず「塗らないバージョン」で一度音を出してみて、不満がなかったら
クリアだけにしとくが。
255ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 16:25:02 ID:0hkGBIJs
面倒くさい奴だな、おれは突っ込んでやんねーぞ
256ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 17:30:16 ID:WIPL8S0e
>>254
キャパシタンスが気になるくらい変なところにまで塗るなら気になるだろうな。
普通に塗れば極端な変化は無い。

ただ、塗るなら徹底的に。 ちゃんとGNDに短絡させないと意味無いぞ〜
257ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 17:55:57 ID:YGKfsc4J
だぞ〜
258ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 19:09:00 ID:RWdncw3O
ゾ〜〜〜
259ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 22:04:59 ID:4ISwhtRc
260ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 05:06:38 ID:dbPD38uA
導電塗料にかぎらず、ノイズ処理は
>多少なりとも音に影響しないか?
影響するらしい。
らしいんだけんども、ローノイズ、ノーノイズの快適さは別格ぜよ。
録音を視野に入れたらなおさらな。
だからな?音が少しばかり変わったとしてもだな、
俗に言うビンテージサウンド? そんなものを追求してるんじゃないかぎり
変わっちゃった「かもしれない」サウンドを出発点ととらえれば、なんの問題もなかよ。
俺なんぞクリームのオープンハムにも塗ってんだぜ?ブラックボビンなんだぜ?

分かったか?
だぞ〜なんだぞ〜。
261ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 05:30:47 ID:zi1H+su+
>ローノイズ、ノーノイズの快適さは別格ぜよ
EMG使えよ
262ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 07:45:38 ID:dbPD38uA
1本つこてるよ。
独特の音なんで、ちと敬遠気味。
263ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 08:32:51 ID:a1L6Erbf
>>260
土佐弁キモイw
264ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 11:58:51 ID:mVzzZ7rw
>>262
EMGが独特って言うけど、すんごい素直な音だと思うんだけどね〜
使ってるギター本体の音に左右される、ものすごく。
いろいろ載せ変えてみたから、実感
あうのとあわないのがあるね
265ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 11:59:26 ID:mVzzZ7rw
でもEMGのローノイズは、格別天国〜
266ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 14:34:43 ID:Mj+7Wul+
EMGはクリーントーンはくそなの?
267ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 14:36:01 ID:mVzzZ7rw
>>266
そんなことないって〜クリアーで美しいよ
268ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 19:05:28 ID:dbPD38uA
>>264-267
ありがとない。
しばらくさわってなかったけんど、ちょとやってくるわ。
でも、音だけじゃなくって、俺のストラトのウルトラなんだわ。
PUキャビティが例のアレで、PGにピックや指が触れるたびにノイズになっちゃってね。
それもいまいちなんだわ。
ローラーナット+ロックペグ、トップの貼りキルトはいいんだけどねー。
269ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 23:59:46 ID:m6rXLfoZ
そのローノイズが『独特な音』って事なんだろ
270ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 00:30:48 ID:dSsfN40T
何言ってんだか
271ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 17:53:45 ID:3gkp78+o
教えてちょうだいな。
リッチーモデルなんだけど
PUセレクタがフロントでオフ、センターでフロントPU、リアでリアPUになってます。
これを、フロントでフロントPU、センターでミックス、リアでリアPUにしたい。
現在各PU→スイッチ端子は、フロントとリアのポジションに入っていますが、
つながっているはずのトーンが効かなくなってるし、
レバーをいくら動かしても、端子をいくら眺めても、テスタをあてても、どこをこうすればいいのかさっぱり分かりません。
セレクタには”YM−30”なんてインギーさんの型番が、、、

半田つけたりはずしたりを何度もくり返すと汚くなるので、できれば一発で決めたいんですが
もうすでにたいへんなことになっっちゃってる。
だれか教えてエロい人、、、

回答期待アゲ。
272ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 18:16:30 ID:PIOB777P
あげんなかす
273ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 18:26:03 ID:9eoYec9O
>>271
ググる→検索結果を熟読
これで理解できないならここで教えても無理
274ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 19:41:11 ID:3gkp78+o
>>272
今からパチンコやってこい。
大勝ち間違いなし!!
俺へのレスはそれからだ。
275ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 19:50:37 ID:3vzw0LJI
もはや意味がわからん
276ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 19:53:32 ID:VfEA9mgq
>>271 >>274
答える気無くした
277ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 19:58:43 ID:3gkp78+o
ID、ID。>>272
278ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 21:48:24 ID:bIIOb3Uj
朝鮮玉入れは犯罪です。
279ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 22:19:05 ID:gJqfpp5r
>>276
知らないんでしょwwどんまひwww
280ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 22:36:53 ID:aXNHZSdG
いまどき>>271程度のこと、どこにでも書いてあるよ。
例え自分が知らなくても、まともなやつにならリンク先でも教えてやるけどな。
まあ、そんなにぐちゃぐちゃになる程やってもできないおつむなら無理だろ。
281ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 06:11:32 ID:8r3mRTtB
暫定措置報告。 (>>279 は俺ではないから)
セレクタ1.でフロント+トーン1
セレクタ2.でリア+トーン2
セレクタ3.でリアのプリセットトーン
スリーウェイのきまりにくいハーフ位置でデフォのミックストーンが出ています。
3.のセッティングは使えるし好きなんだけど、やっぱり2.でミックスが出るようにしたいなあ。
レスポールのトグルの作りなら一発なのになあ。ルックスと使い勝手がなあ。
だれかリンク先教えて、、、、

なおこのモデル、ダンカンSSL4×2となっていますが、
逆磁逆相にするのに単品SSL4のノーマルとRWを購入したところ
見た目そっくりだけど完全別物、ということが判明しましたよ、と。
(本人のはまた違うPUだった、という研究ページがあったっけ>銅箔巻き)
282ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 07:21:28 ID:eTPAAUpp
テスター買え
283ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 07:34:31 ID:8r3mRTtB
持ってんだ。
でもいくら考えても解けないパズルみたいなんだよお〜。
284ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 07:47:38 ID:eTPAAUpp
馬鹿乙
285ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 07:56:13 ID:98nHVtD5
>レスポールのトグルの作りなら一発なのになあ
じゃあ3wayでも出来るのが道理
286ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 08:45:48 ID:8r3mRTtB
それが分かんないから頭痛が痛い or2 =3
287ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 09:19:25 ID:pM/ZSW3K
テスター持っててそんなに手間かけて何がわからないんだ。
地道にちゃんとメモとるとかすればわからないはずない。
こんなところに書き込みしてる暇があったら、きちんと手順ふめ。
288ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 09:40:14 ID:8r3mRTtB
俺の分かんないところをなんで分かってくんねえのか〜。
ポジション2.にすると、きのうのままじゃどこにもつながらないんだよ。
オフになるんだよ。
1.にフロント、3.にリアがつながってるから。
あとどうすれば2.でミックスになるかっちゅう頭痛。

待てよ?トーンにつながってる端子を、、、、???、、、
289ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 10:35:07 ID:po6xFlcH
>>288
しらんがな、チラシの裏にでもかいてろよ
290ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 11:28:09 ID:9m14MmhN
サスティナー付きギターのリアをEMGに変えた
配線が複雑すぎたから、ポットも何も触ってない
サスティナーONにすると低音が変なハウリング起こす
やっぱりポットも変えなきゃいかんのか?
291ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 12:41:57 ID:8r3mRTtB
サステイニアック?
あのシステムはPU風のユニット+オペアンプ+PUでセットと考えたほうがいいよ。
よって、せっかくのEMGはよそへ利用、ということで。
292ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 12:43:46 ID:8r3mRTtB
追記:半固定ボリュームをちょいといじっただけで、とたんに発振をおこすよ。
293ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 13:41:37 ID:9m14MmhN
サスティニアック?
詳しくないから良くわからんけど、フェルナンデスのやつ
市販品でEMGのってるやつは全然別物なの?
294ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 13:49:16 ID:8r3mRTtB
たぶんそっちはアンプの細部の設定が違うんじゃないか?
PUの種類(特性)ごとに適合値があるはず。
だからPUだけ載せ換えてもちゃんと動作しないんでそ。
295ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 14:03:58 ID:9m14MmhN
なるほど
そういえば他のEMGのったギターよりゲインが高いわ

基盤に可変抵抗があるんだね
ありがとう
調整してみる
296ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 14:22:39 ID:8r3mRTtB
グドラック。

あーだれか俺にも回答くれえー。
297ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 15:13:03 ID:XszTSUqL
中の線が切れてしまった時って、
はんだでくっつけていいんでしょうか?
ピックアップセレクターのリア側に繋がってる
線がセレクターの裏側から外れてしまったんです。

ギターはKILLERのPRIMEタッカンシグネチャーです。
298ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 16:51:30 ID:pM/ZSW3K
「切れる」と「外れる」は違うから混用しないでくれ。
今のハンダをきれいに除去してからやるよろし。
299ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 17:08:47 ID:kbEV4cYO
>>296
テスター使っても分からず
>>287に>地道にちゃんとメモとるとかすればわからないはずない。
と言われても
>俺の分かんないところをなんで分かってくんねえのか〜。

メモとったのか?
考えたのか?
ググったのか?
それで分からんほどバカなら教えようがない
300ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 17:45:34 ID:h58Qc71c
半田しなくても色々やり方あるだろう
301ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 18:32:23 ID:Ggog2eDn
302ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 18:51:44 ID:8r3mRTtB
>メモとったのか?       もつろん。
>考えたのか?         ずっとこればっかよ。
>ググったのか?        DGBにも見当たらない。 or2 =3
>半田しなくても色々やり方  ワニ口活用

本日の結論:YM−30というセレクタではセンターでミックストーンはやっぱ無理。
現在の回路:セレクタ1.でフロント+トーン1
        セレクタ2.でリアのコンデンサパス  (1.2.どちらもハイパスが効いいている)
        セレクタ3.でリア+トーン2 (絞っておけばプリセット的)
         3ポジションできまりにくい1.と2.のハーフ位置でミックストーン

それにしても SSL4は力強い音がするなー。
これで俺も(リッチーにはなれないが)ポヴァチー・ブラックモアになってみよう。
でもくやしーなー。
303ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 18:51:52 ID:XszTSUqL
>>298
済みません、ありがとうございます。

>>300
例えばどのような方法なのでしょうか。
うちに半田がないのでちょっと困っています。
304ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 18:52:52 ID:Yug77oBr
>>281
別物?フェンダーオリジナルが載ってるってこと?
その辺興味がある。
305ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 19:55:23 ID:8r3mRTtB
オリジナルのほうが金かかるから違うと思う。
SSLシリーズの仕様違い、みたいなもんではないだろか、、、
音はまったく違ったから。
306ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 20:48:05 ID:VFazyizh
>>302
テレキャスターのノーマルの配線ググってみろ、ヴォケ
307ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 20:52:05 ID:/t30cf64
>>306
優しいなw
308ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 20:54:50 ID:Ggog2eDn
>>303
いいから半田ごて買え。失敗が怖いならESPに持っていけ。
ところで俺もPRIME持ってるけど今はタッカンシグネチャーでないPRIMEってあるの?
309ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 20:58:38 ID:XszTSUqL
>>308
あのシャツみたいな柄のやつは違かったはず
310ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 21:22:01 ID:Ggog2eDn
気になったからkillerのサイト見に行ったら、色々作ってるのね。めんどくせーなー
シグネチャーって、そういう名前で売ってるのか。
レギュラーラインであんなに出してるって事はわりと売れてるんだな。すげーなタッカン
311ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 00:45:00 ID:/BddV8VT
>>302
SSL4のフロントの音はいいよね
312ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 03:35:47 ID:kCqbhvkO
サンキュー>>306
夕べ最後の書きこみのあと思いついて、布団の中で脳内検証した配線と、
今確認したテレキャスターの配線とが、なんだかよく似てんじゃんよ。
おまけに、テレのスイッチもYM−30で同一品だわ!!(インギーさん、関係なかったのねー)

        F           R
      ↓     ↓
A:3 2=1 0=0 3=2 1 <これがテレの実配線

    R                        F                            どっちも 0=0 がキモだったんだな。
  ↓             ↓
B:3=2 1 0=0 3 2=1 <これが俺の脳内配線

夜中に目が覚めちゃって、またまた脳内検証のくりかえし。
いてもたってもいられず起きてきて、これから作業開始なんだが、
AとBって実質同じじゃん。
ここはいっちょてめえのオリジナリチーを生かして、Bを採用しとくべい。
ただし、リード線の取り回し、トーン回路との関係、あと作業のしやすさしだいだな、と。

>>311
いやいや、リアもなかなかでっせ。

なんか独り言か日記みたいだが、ほかのだれか、悩めるやつの参考になるかもと思って、書いておくわ。
313ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 03:51:39 ID:H5KydtCo
お前の脳内だと完璧な図になってるんだろうが
見てる側からすると何やってんだかサッパリ分からんぞw
314ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 03:53:21 ID:hBO4N6Cy
何かいてるのかわからなくて参考にならない
315ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 03:56:41 ID:mg/6MMGX
もはや釣りだろ
316ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 06:13:33 ID:kCqbhvkO
終わったぜい。
4時から5時半だから、プロの2〜3倍かかってんな。
でもまさに朝食前つう感じ。
脳内完璧図?はあとでまたゆっくり書くわ。参考にしてほしいかんな。
317ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 07:10:07 ID:FNOEuXTD
>>312
ほんまにそれ関西弁か?
微妙にちゃう気がする。
関西圏から外れた地方の方言なんか?
318ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 07:17:36 ID:o3+15tL5
頭悪すぎる....そんなもん誰も参考にせんから書くな。
この程度の事、みんな自分で解決できるから。
319ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 13:41:17 ID:8NqO0nhY
トグルスイッチが、ノブのネジからポッキリ折れてしまって、交換しようと思ってるんだけど、何かオススメのスイッチはありますか?
ギターはオービルのレスポールです。
320ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 13:53:32 ID:I2dc8KG8
ネックジョイントプレートを探してるんだけど
ビス穴のピッチが縦45o 横30oって売ってる?
標準サイズより随分狭いみたいで見つからない(・´ω`・)
321ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 14:11:06 ID:37txbZWN
>>311
マジすか。
太くて甘い系だが、シングルらしくなくてなんというか
中途半端な気が。
これならローパワーなハム載せたほうがノイズが少なくて
ウマーな気がする。
そんな俺もフロントにSSL4載ってる機種を所有しているがw
322ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 14:57:09 ID:H5KydtCo
>>319
定番のスイッチクラフト社

>>320
定番のピッチでネジ穴空けなおせ
323ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 15:07:27 ID:8NqO0nhY
>>322
ありがとうです。使ってみもす。
324ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 15:32:23 ID:bcBDngpP
>>322
硬質のモノで埋めたとしてもまわりの強度が危なくね?
325ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 15:33:28 ID:H5KydtCo
>>324
まわりの強度とは?
埋めたネジ穴の周りか?
326ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 15:52:57 ID:ev3SFKiu
プレートを自分で作ればいいじゃん
327ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 16:09:03 ID:VojSprOu
ネックジョイントブッシュに替えるとか
328ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 16:27:24 ID:v1E/3SSf
俺、2mm厚のブラス板買ってfreedomのトーンシフトプレート的なヤツを自作したよ
329ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 17:22:05 ID:deMJubBJ
alpha electronics社の製品使ったことある人いる?感想をkwsk聞きたいのだが
330ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 18:16:00 ID:H5KydtCo
アルフェエレクトロニクス社
普通に電子部品メーカーみたいだが何を知りたいんだ?
コンデンサやら抵抗やらの音質については荒れる元だぞw
331ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 18:49:55 ID:deMJubBJ
そこは空気読まず音質、耐久性等々について聞きたいのだがw
単純に安いからポット購入を考えている次第ですw
332ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 18:55:25 ID:nDgYkdP+
パラメータ原理主義者の一意見としては規格が同じならどのポットでも音質は同じ
333ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 18:57:15 ID:H5KydtCo
同意
少なくとも激変するようなことは無い
334ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 19:37:23 ID:qQ9P5vbI
ポッドにガリが出たんでCTSに変えたんだが、トルク重いし、またすぐにガリが出た。
お勧めのポッドありますか?
求めているのは耐久性。
335ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 19:52:43 ID:uxwLsBPx
東京コスモスのやつ
336ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 19:54:03 ID:VojSprOu
potのことをポッドと書くのはやめるんだぁ〜〜〜
337ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 20:11:54 ID:qQ9P5vbI
>>335
サンクス

>>336
え?ずっと間違えてたorz
338ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 20:12:20 ID:I2dc8KG8
回答ありがとう。
結局プレート自作しましたー。
丁度いい物が無かったんで3o厚になってしまったw
339ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 20:21:01 ID:kCqbhvkO
ポット
ポテンショミタっつうんだよ。ショにアクセントな
耳にはパレン・シャミラと聞こえる
まつがいてもポテンショメーターなどとゆわないように
340ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 20:34:09 ID:qQ9P5vbI
>>339
すげーよくわかった
ありがと
341ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 20:42:34 ID:txD8U02f
>>339
はいっ!! ゆいません!!!
342ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 21:40:41 ID:vFPAi8tH
いちいち説教くせいやつらだぜ
343ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 21:41:21 ID:b9T3aFv0
ごめん
344ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 16:08:01 ID:zS2kh6Cs
シングルPUのリアだけ斜めについてるのはなぜですか?
345ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 16:10:25 ID:MgNIZQIL
考えりゃ分かる
346ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 16:48:57 ID:zS2kh6Cs
ピッキングしやすいから?
347ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 17:11:50 ID:n2jW8KcU
いや音質方面の理由。
348ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 17:40:40 ID:gunZ2QiQ
あれはね、昔ストラトのプロトタイプを作った人が、間違えてルーター台にセットしてしまったので斜めに削れてしまったんだよ。
でもその時やり直しの用の材木を用意していなかったから、そのまま上司に提出したんだよ。
それで今ではその名残であのようなデザインになったと言い伝われている。
349ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 18:50:41 ID:5TEMZfnK
>>347
音的には逆のほうがいい気がする
350ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 19:52:26 ID:n2jW8KcU
>>349
僕も個人的にはそう思ってる。
昔の人が昔の状況を想定して考えたことだからね。
…まあ実際はフロントばっかり使ってるんだけど。
351ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 20:05:17 ID:hBzZ4W3F
ラップスティールの名残り。
352ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 21:56:31 ID:uzLXFaA2
テレだがこんなパーツもある
ttp://www.glendaleguitars.com/BFG.htm
353ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 02:29:58 ID:Z8mJq98l
ボディのざぐりとかどうなるんだ?
354ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 02:55:46 ID:76d51FX6
さあ広げよう 君のその手で
355ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 03:56:50 ID:t/KLhIOP
テレやストラトのリアがまっすぐだったら、違和感だらけ。
俺だったら恥ずかしいから右手でスッポリと隠すな。
見てるやつらはチラチラと気になっちゃってソコばっかし見るから
肝心の俺の演奏なんか全然耳に入っていかねえ。
356ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 11:35:39 ID:DjLXdJgN
テレのターボブレンダーのスイッチをトルグスイッチに変えて
そのままジャズマスタにマウントってできるかな?
直列につなぎたいが回路図とかよめんしよくわからん
357ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 11:37:33 ID:do+3eqqc
トルグスイッチw
358ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 11:39:11 ID:OHQnbu9F
吐愚呂スイッチがあったらいやだな。

切り替えるたびに やるねぇ とか言うの
359ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 11:52:26 ID:s0ReZt1R
>>356
俺様の為に実体配線図書けっていってんの?
360356:2009/05/19(火) 12:35:15 ID:DjLXdJgN
>>357
これは恥ずかしいミスをしてしまった
申し訳ない

>>358
ちょっと元気でたよ、

>>359
そんなやさしい人いませんかね

できるかできないかだけが知りたいです
361ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 12:37:24 ID:INGiAfly
>>358
120%へ切り替え
362ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 13:18:54 ID:s0ReZt1R
回路図あんの時間くれたらやってやんよw

ポットにSW付いてるヤツだよね?6PのトグロSWでおkと思うよ。
363356:2009/05/19(火) 22:07:37 ID:DjLXdJgN
>>362
まじですか。
テレのターボブレンダーのやつは回路図はないです><
すいません。

今ネットで調べてたら別の回路図が出てきてそれも興味があるんです。
ttp://imepita.jp/20090519/796150
これです
364ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 23:23:17 ID:PCxKYozC
大体、回路図が読めないとかってあぐらかいてる時点でダメだよ。
やりたきゃそれくらい出来るようになればいいじゃない。
「興味があるんです」「これです」とか告白されたって、そうですかとしか
いいようがないし。
365356:2009/05/19(火) 23:39:47 ID:DjLXdJgN
>>364
ですよね。。
ちょっと勉強してみます。
回路図を見たら実態配線図って言うのはかけるようになるもんですか?
366ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 23:51:32 ID:284Icn6o
とういか>>363の図のSW1とSW2のところは実態配線図といえる程の書き方。
これ見て解らないならもうおはなしにならないでしょ。
だいたい>>356の質問自体がふざけてる。トグルSWがミックスの時に2PU直列にするか
トグルSWの位置にかかわらず2PU直列にするかの条件も示されていない。
それで実態配線書けとかひとをばかにしてるのか。ふざけんな。
367ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 00:07:57 ID:1j1JOEfc
わ、これじゃ書くに書けんw
すまん、甘やかしたら駄目なのね。

ま、お勉強だな

ポット(左が実物の背面から見たところ)
http://www.diystompboxes.com/pedals/pot.GIF
コンデンサ
http://www.diystompboxes.com/pedals/elposneg.gif
ジャック
http://www.diystompboxes.com/pedals/qtr.jpg
グランド(アース)
http://www.diystompboxes.com/pedals/ground.gif

一般的にはこう書いてある 君の回路図とは違うが。

回路図では2連SW付きポットだけど買えるの?通販とかか?
コンデンサはC1 C2って書いてるやつ この場合極性なしでおk

後、解らない事教えてやんよ。
368ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 00:34:56 ID:g8fDdyWl
>>366
すみません、電気系はまったくの初心者なんです
実態配線図は書けとはいってません。
最初の質問であるターブブレンダーの件についてそういうことが可能かどうかが
知りたかったのです。
そう思わした書き込みでありましたら謝罪します、すみません。

>>367
詳しい説明をありがとうございます
必要なものは通販でそろえるつもりです。
2連SW付きポットが必要なんですか!ややこしそうだ・・・
この方法じゃないミックスポジションでのシリーズ接続のものもあるようなので
そちらをあたってみたいと思います。詳しい回答をしてくださったのにすみません、
ありがとうございました。

皆さんスレ汚しすみませんでした、自分で勉強して出直してきます。
369ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 00:37:48 ID:UFHNvTp3
自分で勉強した方がいいと思うが。こういうところで断片的な知識を
得るよりも、オーディオ関係のでもいいから書籍を探して必要なことを
学ぶくらいの努力ができないわけはない。こういう奴って、人の手を
わずらわせるのを何とも思っていない。自分で苦労をしないから。
370ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 00:39:25 ID:OqLi/d3d
人と違うことをしようとするなら自分でやらないと駄目だ
371ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 00:42:29 ID:g8fDdyWl
>>369
>こういう奴って、人の手を
わずらわせるのを何とも思っていない。自分で苦労をしないから。

なぜあなたにそこまで言われなければならないのかがわからない。
372ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 00:49:20 ID:v+QneDn5
親の顔が見たい
373ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 00:51:01 ID:AReKsjaf
>>371
せっかく>>368で謝ってんのにそこでファビョっちゃ台無しだぞ
374ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 00:53:57 ID:bfJrhVDN
>なぜあなたにそこまで言われなければならないのかがわからない。

なぜだか分からないから平気で「スレ汚し」しちゃうんだろうなぁ〜
375ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 01:25:22 ID:8aUjK/te
誤字が多い
376ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 01:38:25 ID:GhmaEwr7
なんつーか、今つまんない流れになってるな〜ってのは
ROMってるやつらはみんな感じてるはずだから、
>>371は、批判的なレスは一切スルーしても全然変なふうには思われないし
むしろスルーすることが望まれていると思う。
377ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 01:51:22 ID:1j1JOEfc
>>368
二連じゃなかったわw変だと思った。
点線で囲んでるから2連SW付きポットと思ったよ。


そのサイトにシリーズ〜ノーマルの回路あるじゃん。
378369:2009/05/20(水) 06:31:17 ID:UFHNvTp3
>>368の人、言い過ぎた。申し訳ない。それにおまいさんが
謝罪してるのに追い討ちをかけるような順番にもなってしまった。
重ね重ね申し訳ない。
379ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 11:11:05 ID:5cSoMfmm
>>371
とりあえず、下記の本に基本的なことは掲載されているから
買って読んでみることを、おすすめする。
特に、「エレクトリックギターメカニズム」はメンテの仕方も載っているので
持っていて損はない本です。

両方ともリットーミュージック発行

エレクトリックギターメカニズム
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar2_data/98201301.htm

エレクトリック・ギター・カスタマイズ倶楽部
ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/guitar2_data/05217301.htm
380ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 11:16:00 ID:fIFecaGT
>>378
↑こういう多重人格が犯罪を犯す世の中です
381ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 18:36:36 ID:lJU+mPfj
>>376
マジレス禁止じゃないの???
382ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 23:10:57 ID:ctX7LfwF
Telecasterに四点スイッチを付けたんですが、一番ネック側のポジション(シリーズ)の音が小さくてノイズがひどいです。
それ以外のポジションは大丈夫なようなんですが…
配線は説明書にのっている配線図のとおりにやりました。

何が原因なんでしょうか?
383ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 23:20:30 ID:AReKsjaf
原因は配線図のとおりになってないから
384ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 23:41:55 ID:RekC3gee
配線図の通りでもハンダ付けができてないという場合もある
385ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 23:57:25 ID:1j1JOEfc
そのポジションのSW接点不良も考えられる。
386ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 00:09:00 ID:6q4wAEoh
コールドとアースの違いがわからなかったとかだろ
ちなみに教える気は無い
387ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 01:22:41 ID:F5Xm/F/i
>配線は説明書にのっている配線図のとおりにやりました。
あれ、まだ間違ってるんだw
388ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 01:46:06 ID:DqEGRoHI
389ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 02:25:51 ID:aJFXXa0s
>>382
ちゃんと配線図の通りにやったんでしょ。ならSWが不良品なんだ。
買ったところへ持って行って、ここで書いたのと同じことを言いなさい。
自信を持ってはっきり言わなきゃだめだよ!
390ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 04:02:08 ID:TWXeVlxw
「配線は間違っていません」は配線間違ってるやつの常套句だからな
391ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 04:36:57 ID:aJFXXa0s
俺は思った通りにならなかったらまず「どこを間違ったか?」
と考えるよ。だから、「自分はちゃんとやった。なのにおかしい。」と、
こういうところに書き込んでくる思考回路がわからないんだ。まあ、
配線図通りにやったと言うんだから、そうなんだろう。となると不良品
だね、としか言えないよ。
392ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 11:14:55 ID:DqEGRoHI
俺なんかテレ所有すらないから全然解らなかったわ。

Coverって普通配線すんの?並列なら関係無いの?
393ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 11:44:00 ID:DqEGRoHI
ググったら何となく解った。
普通はコールドに落ちてるのね。
だから直列にすると不具合があるのか。
394ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 13:25:05 ID:dzMPw5WW
ピックガードの裏とキャビティ内に銀紙を隙間なく張り付けるとノイズって減るんですか?
ギターはストラトです。
395ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 13:42:10 ID:TWXeVlxw
グラウンドと繋がらないとただ貼り付けるだけじゃ減らない
そしてノイズが減るときは同時にギターの音そのものも心持ち変わるからそのつもりで
396ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 13:51:55 ID:c0u2pLVt
>ノイズが減るときは同時にギターの音そのものも心持ち変わる

これ必ず注意されるけどほんとか?
ほんとにおまいの実体験なのか?
で、ほんとに変わるとして、
弦を新しくしたり別ブランドにしたり、エフェクターを操作したりアンプのつまみを調整したり、よりもデカイのか?
上回っちゃうのか? 補えないほどなのか?
397ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 13:56:22 ID:dzMPw5WW
>>395
無知ですいませんがグラインドってどこですか?
>>396
ノイズは高音の成分が元で発生するからノイズがへったら当然高音も削れるってどっかで見たよ。
398ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 13:59:24 ID:dzMPw5WW
>>396
アンプの調整やエフェクターの調整よりデカイなんて誰も言ってないと思うよ。連投スマソ。
399ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 14:26:13 ID:TWXeVlxw
>>396
どんだけ変わるかは個体によっても
ノイズ処理の程度によっても違うから何とも言えない

>>397
グラインドじゃないw
グラウンド
それくらいはググっておくれ
400ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 14:46:26 ID:c0u2pLVt
>ノイズは高音の成分が元で発生するからノイズがへったら当然高音も削れるってどっかで

そのノイズと、でどこが違うんだよ。ネモト的に違うんだあよ。
グラインドなんちゅうやつはゆってくるな。
401ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 15:05:55 ID:TWXeVlxw
>>400
自分で実体験してどこが違うのか同じなのか体感すりゃいいだろ
あるいは実体験済みで、ただ絡みたい煽りたいだけってなら何も言わないけど
402ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 15:38:25 ID:dzMPw5WW
銅テープをピックガードの裏とキャビティ内に隙間なく貼って、ボリュームのアースに配線材つないでキャビティの銅テープと半田付けすれば大丈夫ですか??>>400
なんかすいません;
403ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 15:46:32 ID:c0u2pLVt
おおそのとーり。
だけど俺はアルミテープをラグでアースに落とすけど、銅テープたあぜえたくやなあ。
半田で付くならそれでよか。
ストラトでこうゆう作業すると、今度は裏からきてる弦アース用のリード線がはずれたりするから要注意。
404ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 15:54:48 ID:TWXeVlxw
結局ただの煽りだったのか?>>403>>396
405ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 18:09:18 ID:dzMPw5WW
>>403
親切な解説さんくすです。でも銅テープなかったからアルミホイルでやろうと思うんですが、その場合アルミへの半田はどうすれば良いか…orz
406ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 18:23:30 ID:F5Xm/F/i
407ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 18:26:49 ID:EK3gwErd
>>405
>>403ちゃんと読めよ。

>「ラグでアースに落とす」
408ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 18:43:31 ID:c0u2pLVt
>>405
最初にちゃんと書かなくて悪りい悪いり。
これ ↓併用してるよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1566%5ESPD01%5E%5E
それと、アルミフォイルは、バッシング上等だが、重宝してる。テープともどもな。
半田はムリだべ。
だから、おおざっぱにしわだらけにして接点つか接触部分を多くして敷き詰めまくりのくるみまくりな。
で、こんなド素人な処理だから、音が変わっちまうゆわれてんだぜ。
でも、いいもん変わったって。そこから俺の音がスタートすんだから。
雑音の無さは格別じゃん?
409ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 18:53:46 ID:dzMPw5WW
皆レスありがとう。
取りあえずラグってのがよく解らないのでググって後は自力で頑張ってみます!
410ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 18:57:25 ID:c0u2pLVt
おおよ。
つまづいたらまた来いなー。
411ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 19:09:46 ID:EK3gwErd
>>409
>>406がリンク張ってくれてるし…
412ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 19:53:54 ID:dzMPw5WW
>>411
ケータイしかないから見れなかったんです;
でもググってみるんで大丈夫です!
413ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 20:13:50 ID:dzMPw5WW
本当に何回も申し訳ないんですが、ラグって何か他の物で代用出来ませんかね?
414ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 20:43:20 ID:c0u2pLVt
木ネジとワッシャでいいけど、半田がな。
あと、寸法と場所を考えないと裏に突き出す、、、、
415ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 20:46:10 ID:xeP6ZjTy
たまには携帯料金より、頭使った方がいいぞ。
きつく言って悪いが金がもったいないと思う。
416ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 21:25:57 ID:dzMPw5WW
>>414
場所にきをつけます。
>>415
いやおっしゃる通りです;人に頼らずにもっと自分で考えてみます。
417ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 23:53:05 ID:6ZJKsMpO
銅テープとかラグとかホムセンに売ってるよ
銅テープならハンダ効くし
418ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 00:25:36 ID:H8l+7fbR
まったくのシロトです。ポット300KB、500KAってなんですか?
ポットって、ボリューム側につけたらボリューム用になって、トーン側に
つけたらトーン用になるんですか?ボリューム用トーン用という様に分かれて
ないんですか?
419ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 00:28:43 ID:5S851dKu
わしは歳をとったせいか、なんでも釣りに見えてのぅ....。
420ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 00:33:36 ID:H8l+7fbR
418です。釣りじゃありません。弾き歴は結構あるんですが、最近
ヤフオクで色々パーツを集めて、改造してみたいなと思っています。
よろしくお願いします。
421ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 00:51:31 ID:RELcLVIm
そりゃあ誰でも最初は分からないことはある
でも、これぐらいは自分で調べて理解しないことには改造するのは難しいかもね
意味は分からなくても配線図は探せばあるし、それを見たままやってみて段々理解して言ってもいいし
422ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 00:59:06 ID:6kUD4sxx
>>420
AとかBとか言うのはカーブのこと。
ボリューム カーブでぐぐってくれ。

ボリューム用とトーン用の区別はないがどっちに何kΩ使うかって言うのは定石がある。
DGBでも見て嫌と言うほど頭痛を起こしてくれ。
423ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 01:03:11 ID:iO2UVP6T
ここのスレは本当に良い奴が沢山いるね。
良スレだな。
424ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 01:08:36 ID:fktLugzh
単なる甘やかし偽善者
425ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 06:46:42 ID:iO2UVP6T
>>424
偽善てのはアンタみたいな人が誰かに優しくした時に使う言葉だと思うんだ。
426ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 23:31:38 ID:xD+gXZCt
>>425がいいこと言った
427ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 00:03:45 ID:8K0L72NO
>>425
善行すらできないお前がいうな情けない
428ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 00:04:53 ID:2vlk8Rzc
>>427
アンカミス

>>425 × 
>>424 ○
429ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 00:36:30 ID:urXbsnsk
甘やかしは良くないね
430 ↑:2009/05/23(土) 01:36:08 ID:r3c275Yg
・・・と、言いつつイジメの言い訳をするクズ人間
431ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 00:11:08 ID:iS2/Ng6h
402です。
皆さんにお世話になったので一応報告を…
アルミテープとラグでシールディングやってみた結果ノイズも大して減らず弦アースも効かなくなりました。
どうやら完全に失敗したっぽいですorz
432ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 01:02:57 ID:0amx2z6l
弦アースの線を繋いでないだけじゃ無いんか?
433ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 01:08:27 ID:Ly4wZFmH
>>431
いや、失敗とか言うほどのものでもないって。
スプリングハンガーからの線とか、つなぎ忘れてないか?
書き込む前に考える。書き込む前に確認する。
434ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 04:36:36 ID:Yfh7QQFa
>>431
警告したじゃん。
作業中に、裏からきている弦アース用のリード線がはずれやすいってよ。
よく読んで細心の注意を払えよな。
435ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 09:24:52 ID:iS2/Ng6h
レスさんくすです。

弦アースもしっかりついてるんですがブリッジや弦に触ってもノイズに何の変化がないんです…。
436ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 09:35:04 ID:8XoEfF3r
どっかでホットとコールドが逆になってるとか
437ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 09:59:48 ID:Yfh7QQFa
>>435
もしほんとにその通りなら、それはとうとうノイズレス化に成功だ!
俺のがそうだよ。弦アースに頼ることなく、すでにアースが完璧なんだ。
最後にどうしても残るノイズは、シングル特有の誘導ノイズだ。
ほのかで慎ましやかで遠慮がちなノイズだろ?
もう少しそのノイズを確かめるには、PCのまん前30センチでやってみそ。
ミドルPUが逆磁だったら、ハーフトーンで、それもきれいに消えるから。
すぐレポしれ。
438ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 10:05:09 ID:iS2/Ng6h
そうなんですか?!
ノイズはハーフトーン時に完全に消えます。
ギターをアンプの方に向けるとノイズが出ますが、アンプから背を向けるとほとんど解らない位になります。
439ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 13:48:20 ID:Yfh7QQFa
小僧、でかした。 たいへんよくできますた。
これで雑音に悩まされることなく練習に録音にまい進してくんろ。
そこまでやると音が変わっちゃうからやらないほうがいい、つうのこそ雑音だから気にすんな。

欲を言えば、セレクタのレバーな。オープンタイプだと、ここがどうにもならねえんだ。
スイッチに指を近づけると分かるが、ここが最後まで電磁的にノンアース状態。
もしそうだったら、とどめはこれだ! YM−50。インギーさんとはかんけえないんだぞ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1593%5EYM50%5E%5E
ケースもろともアースする端子があるので、これで完結だな。
注文する前に、現在のビス〜ビスが41ミリであることを確認すろ。
キャップの色指定をしないと、黒白どっちがくるか出たとこ勝負になっちゃうから要注意な。


440ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 14:07:09 ID:Yfh7QQFa
つけ足しだが、、、、
ひとたびこんなことにハマるとな、次から次にやりたくなっちまうんだよ、練習そっちのけでなあ。
俺はそれが心配だよ。
441ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 14:56:07 ID:iS2/Ng6h
皆こんな他人頼りのトーシローの相手してくれて本当ありがとうございます!!おかげでやっと練習に打ち込めます。
今度俺みたいな奴がこのスレに来たら今度は俺が皆にしてもらったみたいに教えてやりたいと思います。
442ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 14:57:23 ID:KZbJ9uNP
うむ
443ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 16:11:13 ID:83hLSMiA
>>431からの流れ、何か感動した
444ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 16:45:15 ID:1Dkmzcj2
なんだこの青春漫画展開w
445ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 20:16:24 ID:STqBmjBz
やってみそ
してくんろ
だべ?

こういうの鬱陶しく感じる俺は神経質すぎですか
446ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 20:25:02 ID:JWmS64w0
こま(ry
447ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 20:33:05 ID:STqBmjBz
りょうか(ry
448ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 20:47:20 ID:a+AL5o41
フェルナンデスTEー95Tのサドルをグラフテックテックのストリングセイバーに変えようと思ってるんだけど、どれが合うのかわからない。
たぶんミリ規格の奴なら大丈夫っぽいんですけどテレキャス用ので大丈夫ですかね?
449ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 22:54:43 ID:t2FmaTku
>>448
TEJの駒は10.5mmピッチ
俺は75持ってるが交換の必要性全く感じないな
450ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 23:58:13 ID:a+AL5o41
>>449
ありがとうございます。
最近、1弦がよく切れるので交換してみようと思いました。

サドルじゃなく弾き方の問題の気もしてますが…
451ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 07:22:52 ID:FdF1OPKw
弦切れがサドル部ばかりなら、そこをルーペでよく観察してみ。
異常を発見したらまた相談だ。
452ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 19:41:37 ID:e9UigfLz
御茶ノ水でパーツ買うなら何処が安い?
音屋の方が安いのかな
453ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 02:03:48 ID:f9siczcK
紫外線ランプを当てたりすると塗色が退色したりしますかね?
音は気に入ってるんだけど、色が鮮やかすぎるのが気になるギターがあるので
上手い具合に褪せてくれればなって思うのだけど・・・
454ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 02:56:01 ID:pQzN4sb7
マジで、日焼けサロンで数回焼くと好い感じになるそうだから
いけるんじゃね?ただし、1時間焼いたら数日は休むを繰り返す。
455ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 03:28:22 ID:reggVcuJ
毎日弾いてりゃその色が好きになるさ。
456ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 06:29:18 ID:uJEVArCd
塗料の発達の歴史は紫外線対策の歴史でもあるんだぜ。
そこんとこよっく考えてくれ。
457ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 08:04:16 ID:weu2GCO1
塗装にシンナー付けて拭くと色変わるよね?

何か、濁った感じに・・・それがまたセクシー


間違ってる?
458ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 10:38:21 ID:Bju9l/nz
変わるというより 塗装が破損している って表現の方がしっくりくる。
459ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 11:19:55 ID:xI7/AaqQ
ボディーに傷が付かないように、ストラップピンの下に入ってるフェルトだけって売ってないもんですかねえ。
460ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 11:30:29 ID:mBSi+c8j
手芸屋で1枚買って自分で切るとか
461ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 11:37:28 ID:reggVcuJ
>>459
あの形に切られたものは売られていないかもしれないが、
20cm角くらいのが100円ショップにあるから自分で切り出せばいいさ。
ハサミで切って多少いびつになっても困らんだろう。

どうしてもキレイにしたけりゃ型抜きポンチ買えばいいよ。
ttp://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000046&no=45
462ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 11:52:10 ID:xI7/AaqQ
>>460
>>461
手芸屋にしても100円ショップにしてもでかいので残ったやつがもったいないなと。
でもそれしかなさそうですね。
463ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 12:09:34 ID:reggVcuJ
フェルトが残ってもったいないな…
→そうだ! ギターをいっぱい買って使い切ればいいんだ!
→何本スレへ
464ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 12:29:16 ID:eLRpiA/i
型抜きチンポに見えた
465ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 13:05:11 ID:x2hevNqW
フェルトより革の方が個人的に好きだ
466ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 13:23:07 ID:D2Ifcm2U
>>459
音屋でALL PARTSのが2枚一組180円で売ってるよ。
色は、黒2枚セットか白2枚セット。
467ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 14:00:30 ID:T2v11M2+
そんなもん、楽器屋で買うなよ。同等のものがホームセンターとか100円ショップで
安く売ってるわ。
468ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 15:15:40 ID:Bju9l/nz
フェルトはずしたりつけたりするとねじ穴の溝の噛みあわせってってずれる?
469ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 15:47:13 ID:0otxItiD
>>464
ガクブル
470ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 15:47:38 ID:T2v11M2+
再度ネジをつけるときに、一回反時計回りに回すと
コクッと感触が伝わるところがある
そこが目地とかみ合ったところ
そっから締めていけばおk

ちなみに俺は>>467とは同ID異人
なぜかIDかぶってて、そのうえ見てるスレもかなりかぶってるw
471ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 16:11:01 ID:T2v11M2+
あ、ここにもいた。おまけにそういう知識も共有しているようだ。
472ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 16:49:51 ID:T2v11M2+
>>471
あんたのレスを見かける度にうんうんと頷いてる俺がいる
書き込もうとした内容で既にあんたがレスしてたりw
幽体離脱?二重人格?とか考えてしまうわ
473ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 17:41:21 ID:83HHh5JL
サイドのポジションマークを畜光式にしたいんだけど
費用ってどれくらいかかるのかな?
ググっても全く参考にならなかった…
474ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 17:55:57 ID:xI7/AaqQ
>>463
遠慮しときます。

>>466
情報ありがと。
音家は見てみたんだが探し方が悪かったのかな。
もう一回探してみる。

>>467
ほんとに?
四角い生地しか見たことがないんだが。

475ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 21:40:00 ID:T2v11M2+
>>472
これはネット上のドッペルゲンガー現象にちがいない。
2ちゃんねるげんがーってやつか。
>>474
言葉足らずでごめん。質が同等ということよ。
476ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:00:02 ID:9ZEKwxD/
すみません、質問があります。
改造とはちょっとちがうのですが、Gibsonレスポールのネックが折れて、割れ目が入ってしまいました。
修理代はいくらくらいが相場なんでしょうか?
期間もどのくらいかかるものなのでしょうか?
477ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:01:32 ID:oQZbKZ30
スレ違い
478ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:01:55 ID:/2ZB0B3T
リペアスレ池
479ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:03:40 ID:9ZEKwxD/
すみませんでした、ありがとうございます
480ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 00:14:22 ID:CTwraPux
>>476
ワレメに挿入しる
481459:2009/05/27(水) 00:16:41 ID:hxi4CE64
>>466
音家でポチって来ました。
ストラップピンカテゴリーじゃなくて、その他パーツなんですね。
ありがとうございました。
482ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 01:06:20 ID:Cq23mZtE
ポリ塗装のギターをビンテージ風な枯れた色にしたいんですけど、リモネン
?系の溶剤で拭けばいいんですか
483ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 01:56:49 ID:jTuegfxk
>>482
多分、ググってると思うけど参考にしてね。

ttp://sound.jp/gukkan/refinish02.htm
ttp://www10.plala.or.jp/beatific/relic.html

以前、どこかのサイトでウェザーチェックを作る為に何かの溶剤をぶっかけていたような希ガス。
484ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 03:42:01 ID:T1ethiNx
ポジションマークを交換しようと思ってるんですが
今ついてるポジションマークはキリか何かで剥がせるものですか?
そして新しくつける時に使う接着剤は木工用ボンドの類で大丈夫ですか?
485ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 04:24:29 ID:CTwraPux
どんなポジション?ドット?インレイ?
486ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 09:30:55 ID:w48lhtR1
>>485
ドットです
今はアクリル?なんですがメキシコ貝にしたいなあと
487ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 10:11:44 ID:Z3Q+Rjhu
ツリーオブライフです
488ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 10:26:30 ID:sHMIscP9
489ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 15:14:08 ID:VhWH06dw
>>484
ドットなら同じ径のドリルでマークの深さ分掘れば良い。
接着剤は穴のサイズと新しいポジションマークが隙間無く嵌まるなら瞬着で大丈夫。隙間があったりしっかりつけたいのならエポキシで。
490ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 00:50:05 ID:4wymhtqS
質問させていただきたいのですが、内容はふたつ。

1つ目は

テレキャスのピックガードはネットショップのサムネイルを見た感じでは全部同じに見えるのですが、名称が違っています。これらにはどのような違いがあるのでしょうか?

2つ目は

バインディングにタバコのヤニなどの汚れは落とせるのか。

です。よろしくお願いいたします
491490:2009/05/28(木) 00:53:33 ID:4wymhtqS
すみません。

バインディングに(ついた)タバコのヤニなどの汚れです。
492ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 00:56:00 ID:aMEdH8iq
>>490
その名称を書いてもらわないとわかりません。
もしくはリンクを貼ってください。

バインディングの汚れは軽症だと落とせる可能性もないこともないですが、大抵は塗料に含侵してしまっているかバインディング自体の経年変化による変色ですので落とせないと思ったほうがいいでしょう。
493m9 PPPPッ ↑:2009/05/28(木) 04:56:34 ID:yZS8JVXA
>バインディングに(ついた)タバコのヤニなどの汚れです。

真っ白もいいと思うけど、少々黄ばんでるのだって悪くはないぞ。
494ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 06:34:22 ID:63S+q/mD
ちょっと黄ばんだくらいの方が興奮するよね
495ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 08:02:30 ID:ruaGiY0X
俺のブリーフ盗んだ奴出てきなさい
496ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 12:51:24 ID:bmvPJHc3
たまると黄ばむよね
497ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 19:43:29 ID:qKV/VFM9
ギターの配線を1vol1tone1ミニスイッチで、スイッチがon時のみトーンを効くようにしたいんだがどう配線すれば良いか教えて下され。
498ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 19:47:17 ID:CQLWTl/0
PU

VOL→JACK

SW

TONE
499ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 19:50:39 ID:2j+SCk+U
ストラト(アメデラ)のピックガードをミントグリーンに変えたいんだけど、純正品売ってない。
SCUDのピックガードってサイズ合うかな?
500ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 19:58:28 ID:qKV/VFM9
>>498
れすありがとう。
スイッチは6接点on-onなんだがボリュームからの線とトーンからの線どう繋いだらいい??
501ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 20:00:45 ID:hcAWfp9J
>>550
一方だと切れて、一方だと繋がるところ全般
502ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 20:36:52 ID:iyUbN6iC
ロングパスw
503ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 22:44:29 ID:ppzL3PAN
>>550に期待
504ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 13:15:17 ID:WHS+hSF9
レスポールの配線をいじって、センターポジションのときに、
片方のPUの音量を絞ってももう片方の音が出るようにしようと思ってます。
つまりジャズベースみたいな配線(PUからの線をVoポットの2番につなぐ)。

これってあまりやってる話を聞かないんですが、
もしかしてやると何か不具合があったりしますか?
505ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 13:53:54 ID:LrN8dbjY
トグルスイッチじゃ無理なんじゃね?
506ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 13:59:48 ID:tUiluRRE
507ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 16:44:59 ID:Q2EO2egH
誰か497の回答をおぬがいいたします。
508ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 16:52:34 ID:agdaKiNd
>>507
VolからToneに渡っている線をミニスイッチ経由持って行く。
ジャックへの配線は、Volから取ること。

ちょっとは頭を使えよ。
509ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 16:55:11 ID:SxfPgFmc
もう答えてもらってるだろ
配線図書けってことなのか?
510ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 17:14:03 ID:Q2EO2egH
volからの線とtoneからの線をミニスイッチにどうつないだら良いかがイマイチわからなくて・・・
511ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 17:16:27 ID:tUiluRRE
これは酷い
512ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 17:19:28 ID:agdaKiNd
>>510
VOLからの線をミニスイッチの真ん中の足。
Toneへ行く線を端っこの足に繋ぐ。
別に反対でもかまわないけど。

3本足の場合は、何も考えずに真ん中とどっちでも良いから端っこに配線しろ。
6本足の場合は、1列(3本)は何も繋がなくて良い。
2本足の場合は、そこしか繋ぐところがないだろ。
513ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 17:39:42 ID:WHS+hSF9
>>505-506
どうもです。
ボリューム奏法ができないってだけすかね。ならこの配線試してみようと思います。
ありがとうございました。
514ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 17:52:18 ID:kNrrk+hE
>>510
VとTは俺も手の内なんだが、ミニスイッチってたった6Pなのにパズルみたいに考えちゃうよねえ。
515ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 18:27:54 ID:L3lJp7FD
何Pでも仕組み理解しちゃえば簡単だよ
ググれば出てくる
516ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 18:29:20 ID:Q2EO2egH
レスしてくれた方どうもありがとう。
危うくvolからの線とtoneからの線はスイッチの真ん中の端子に繋いで、volのアースからの線をスイッチの端っこの端子に繋ぐ所でした;
いや難しく考えすぎてましたよ〜;
517ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 19:11:48 ID:MR5+3f2E
バカの相手をしてあげたおまいらお疲れ様
518ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 19:21:39 ID:L3lJp7FD
変に賢いやつの相手するほうが疲れます
519ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 19:43:44 ID:Q2EO2egH
すんません最後にバカの質問聞いてください;
スイッチに繋ぐのはポットのアースからの線ですか?
520ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 19:55:14 ID:tKHDRHtS
ゆとりの甘えは限度知らず
521ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 20:11:56 ID:L3lJp7FD
>>519
もうさ、いろんな配線パターン片っ端から試してみなよ
配線間違ったって壊れないから
信号の流れをじっくり考えれば分かるよ

俺も電子回路どころか改造の初歩も何も分からなかったころ
ストラトのオリジナル配線を結線するのに、ひたすらああでもないこうでもないと繋ぎかえまくった
まず何度も失敗しまくれ
522ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 21:06:09 ID:/3ibhR2O
まったくだ。。何で全部教えてもらおうとするかね・・・。
523ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 21:34:49 ID:Qq7FALaW
楽器屋でもネット通販でもいいから、リットーミュージックの本
「エレクトリックギターメカニズム」を買って、よく読んで試行錯誤しれ。
524ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 22:41:17 ID:JjmGNVDm
それよりも回路関係は中学生向けくらいの電気実験セットが有効な気がする
525ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 23:48:09 ID:LNhi6+Z2
というよりもさ、こういうふうにずらずら聞いてくる子って、やりたいことの
全体像をつかまないまんま手をつけるんだよね。やってみて「あ、わからない」
教わって、やって、また「あ、わからない」って。
スイッチへのつなぎ方が分からなければ、980円のテスター買ってくるとか、
自分で解決する方法はいくらでもあるのに。
526ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 00:14:48 ID:+0bWRCaz
ギターの内部配線なんて、ちょっとぐぐって勉強すれば誰でも理解できるのにな
527ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 01:30:15 ID:dNwKh6OB
どなたかペグを1こから買える店もしくはサイト知りませんか?
サウンドハウスやチュウヤじゃセットしか買えなくて…
ちなみに3×3クルーソンタイプだと嬉しいです。
528ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 02:13:59 ID:Z8QMSwwa
ググれ。いや、実際その方が効率いいって。
ググったけどありませんとかってのは、なしね。ないはずがない。
529ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 08:27:30 ID:t8fGiXZY
俺はハードオフ。
SCUD のだけど、1個ずつの袋入りを扱ってる。
取り寄せもオッケーよ。
530ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 09:29:52 ID:GrZMsyhy
ストラトを使っているんですが、スリッパを横から見たようなサドルじゃあ弦高調整に限界がある
だから横から見て真っ直ぐなタイプを買いたいんですけどお勧めはありますか?
531ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 10:06:21 ID:Z8QMSwwa
どんなサドルでも限界はあるが。
532ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 10:24:36 ID:1mzlWUZp
そんなに高くしたいのなら長い芋ねじに交換すればいい
533ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 10:27:07 ID:t8fGiXZY
どっち方向への限界?
それによって、、、
534ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 11:17:00 ID:GrZMsyhy
すいません低めです
535ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 11:39:52 ID:t8fGiXZY
おおそうか。だったらこうだ。
サドルを下げきってまだ足りなきゃ、ネックポケットにシムをはさむ。
これしかねえな。

おっと、こんなこと言うと密着宗振動伝達派の信者がたかってくるぞな。
シムについては調べてくんろ。
536ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 11:43:46 ID:DxtBwQbJ
>>530
そもそも「スリッパを横から見たようなサドル」ってなんだ?
ベントスチール?
それをブロック型に変えたからって低く設定できるようにはならないよ。

それよりブリッジ全体が極端に浮いてないか?
べた付けにすれば一番低くできるが、フローティングを保ちたいならぎりぎりまで追い込め。
スプリングカバーはずしてスプリングがかかってる部品のネジを締めこむ。
一気にやらずに少しずつだよ。
537ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 12:08:53 ID:GrZMsyhy
>>535
これは知識だけにしておきます。

>>536
ブロックにしたらベントスチールの盛り上がってる高さ分だけ下がると思ったんですが違うんですね。
ブリッジは3mm浮いていて12fで6弦が3.5mmだったのでべた付けにしてきました。
2.5mmまで下がったんですが、もうちょっと低くしたいです。
538ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 12:12:42 ID:JH2g61m7
シムシム
539ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 12:31:30 ID:di2zJDEk
>>537
そこまでしてそれしか下げられないのは
サドルの種類ではなくどこか他の異常。
>>535案が妥当なんじゃないかという気が。
540ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 13:36:48 ID:eARElNU+
ねーよw俺のストラトは1mm以下だよ
サドルがどうこうの問題じゃない。絶対。
541ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 13:45:39 ID:GrZMsyhy
ナットが少し調子悪いんですけど関係ないんですよね多分。
542ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 13:58:56 ID:DxtBwQbJ
>>541
あるわい!
543ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 14:18:38 ID:GrZMsyhy
3弦を強く弾くとナットから弦がこぼれるとかそれぐらいなんですが……
544ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 14:20:38 ID:di2zJDEk
>>543
現高と関係あるかはともかくそれは
ナットとしての機能をなしてないじゃないか!
545ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 14:21:15 ID:Ov7LQJwF
ネック反ってるんじゃね?
546ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 14:38:29 ID:DxtBwQbJ
>>543
いいからもうリペアもってけ
547ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 15:21:30 ID:GrZMsyhy
ネックは少し反ってるんですがリペア出してまで下げたいわけじゃないんですよね。
でもサドルの種類変えてもあまり意味無い事が分かってよかったです。ありがとうございました。
548ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 15:28:55 ID:KfP5Xp9a
もうシムっちゃえよ
549ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 16:49:45 ID:0YDKVIOK
なんでそんなにシムに抵抗があるのかな
550ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:10:13 ID:Z8QMSwwa
俺はシムが手っ取り早いと思うが、以前調整範囲以下に弦高を下げたいときには
ダイキャスト(ブロック型?)のサドルを削ったな。そんなことを人に聞こうとも
思わなかったし、簡単に他のが手に入る時代でもなかったせいもあるが。
だから>>530のような質問を見ると、自分で考えて工夫するのはもはや時代遅れなのかな
とすら思うよ。
551ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:20:45 ID:BYPRZ1eR
わかってあげなよ。
>>530君は密着宗振動伝達派のシンパなんだよ。
だから、シムシム言われると、「下ろせ〜〜〜下ろせ〜〜〜」って言いたくなるんだよ
552ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:31:49 ID:Z8QMSwwa
しかしそもそも調整しきれないほどってどういう状況なんだろう?
俺の場合は削り出したストラトタイプのボディーのネックポケットを
極力深くしようとしてやり過ぎたんだが。
553ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 21:53:09 ID:p47BmxI9
ネックを外してポケットにシムがあるかorシムが外されているか確認ニンニン!
話はその後だ
554ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 22:05:40 ID:DxtBwQbJ
あ〜あ、行っちゃった。
ナットに問題のあるギター使い続ける気かねぇ。
それ以外にも問題ありそうだからリペア行けって行ったのに。
弦高だけの問題じゃないよ。
555ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 00:50:09 ID:FTD4mXdt
なんか釣りな気がしてならん
556ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 02:59:19 ID:oXTtmU42
フェンジャパムスのネックをスクワイヤのデュオソニボディにつけようかと思ってるのですが、素人でも簡単にできるものでしょうか?
4つのネジ(名前がわからん。。)の位置なんかは合わなさそうな気がするんだけど、
やっぱ1回穴埋めしてあけ直すことになるのでしょうか?
詳しい人教えてください。
557ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 03:01:48 ID:gnvrcN7m
自信が無ければやめたら?
素直にお店に持っていきなよ
558ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 03:04:58 ID:Sobpth3X
でも一度は挑戦して失敗してみるのもアリだよな、スレ的に
559ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 03:53:05 ID:HxvAEuNM
最初に手順をよく考えてやればよし。
ちゃんと道具もそろえてね。ネック交換だけなら
電動工具はいらないよ。
560ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 12:47:41 ID:hT7XAnYk
ま、合わなけりゃ合わないで簡単に元に戻せるしな。
くれぐれもネジを馬鹿力で締めすぎないようにね。
え〜?こんなもんでいいの?ってくらいがちょうど良い。
561ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 15:05:25 ID:Yv0j1Liy
シム以外にブロック型のサドルの溝を1mm程度削るという方法が・・・
千切れても知らんけど
562ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:46:42 ID:bBWtqyjZ
ネジ止めギターって手軽だけど
セッティングがしちめんどくせーわな
563556:2009/05/31(日) 20:52:12 ID:oXTtmU42
アドバイスありがとうございます。
とにかくやってみて、ダメだったらショップに持って行く事にします。
564ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 21:16:31 ID:3gfzKB6v
>>562
便利も何も、ネック折れたときに交換できるくらいしか便利さを発揮できないと思うが
セッティングどうのこうのだって、正常な状態なら弄る必要無いし
565ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 21:23:56 ID:BfYJ8qTG
セットネックなら大概ヘッド側でロッド調節できるけど
ボルトオンだと下手すりゃネック外して調節→様子見→再調整の
繰り返しをしなきゃならんからなぁ
566ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 21:31:03 ID:RNsuObKv
>>565
ピックガード外せばOKでは?
567ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 21:53:48 ID:abpeDNPm
国産ならそういうのもあるけど、フェンダーはネック外さなきゃ出来ない
568ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 22:05:36 ID:3gfzKB6v
そしてピックガード外すより、ネック外す方が楽だという事実
569ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 22:19:22 ID:BfYJ8qTG
セットネックならチューニングしたまんまロッド回せるけど
ボルトオンだとネック外す度にチューニング緩めてまた
チューニングし直しての手間がかかるのも面倒

そこんとこリペアマンは様子見とか最低限で反りに対して
どんだけロッド回すか分かってるからボルトオンでもあまり
労力変わらないっぽいんだよね

一度目の前でセッティングしてもらったけどとにかく手際が
よくて感心した
570ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 22:24:17 ID:tPHawbSQ
ボルトオンでも現行のスタインバーガーなら世界一簡単に調整出来ます
http://www.steinberger.com/images/T_20080004j.jpg
571ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 22:46:22 ID:abpeDNPm
でも何故だろう・・・スタインバーガーって世界一興味持て無いエレキギターなんだよな
572ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 10:12:15 ID:Mr+Hs6ZL
DGBにあるレスポール配線の質問なんですが、2H113と2H114についてです。
リアのトーンが違うのがわかります。
VR1とVR3の2番3番が繋がっているのと繋がっていないのではどう変わってくるのでしょうか?
573ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 16:26:43 ID:H+f0gcX1
マクドナルドのハンバーガー
574ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 18:29:18 ID:ayYMet95
変な試みかも知らないけど、生音をできるかぎり小さくしたいので、ボディーのいらない部分を削ぎ落とそうかなと思ってます。
これで少しは小さくなりますかね?
575ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 18:56:06 ID:vprFMFqK
>>574
弦減らせばよくね?
576ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 19:21:01 ID:ayYMet95
577ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 19:28:40 ID:ilXkcUWl
>>576
アコギ?アコギならサウンドホールに何か入れとけ。
エレキならぼりゅーむさげとけ。
578ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 20:34:25 ID:Y8JWMSJB
>>576
僕はクラギでこの手使ってた。
ttp://guiterboys.livedoor.biz/archives/16529552.html
音の出方はやっぱり変わっちゃうけどね。
579ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 01:48:50 ID:QqPRiet9
1V1T、6Pスイッチ、4回路5接点スイッチで

■6Pスイッチオフ
1 フロント
2 フロント・センター(並列)
3 センター
4 リア・センター(並列)
5 リア

■6Pスイッチオン
1 フロント・センター(直列)
2 なんでもいい
3 フロント・リア(並列)
4 なんでもいい
5 リア・センター(直列)

の切り替えってできないものかな?DGBにもなかった

3ポジションが逆ならなんとか出来そうだけど・・・
580ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 02:05:28 ID:na/x5bzO
出来るよ 
581ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 02:22:53 ID:iMmKXncA
>>577
アコギじゃねーだろwww
582ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 05:06:49 ID:iMmKXncA
>>577
アコギじゃねーだろwww
583ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 05:57:02 ID:vmq3Zif8
>>577
 >>576
 >アコギ?アコギならサウンドホールに何か入れとけ。
 >エレキならぼりゅーむさげとけ。

アホかお前。ど素人が。
584ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 10:00:18 ID:66HZJfN2
生音でボリュームはないわな
585ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 13:10:50 ID:lElvoWQD
ネットで表通しのブリッジを探してるんですが、言葉で探しても出ないし、写真ではよくわかりません。
安くてオススメなのを教えてください。
あとテレキャスのブリッジとストラトのネックは組み合わせて大丈夫ですか?
586ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 13:16:01 ID:lElvoWQD
ネック→ネックから上の部分全体
587ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 13:32:02 ID:K+WoJjt4
>>585
フェンダーのギターに表通しはよくないよ
ブリッジ部のテンションが低くなりすぎ
ギブソンみたいにネックの仕込み角度が大きいのなら可能だけど
意味が分からないならそもそも無理だからプロに相談したほうがいい
588ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 13:39:37 ID:t4460Iep
>>585
テレとストラトだとネックエンドの形状が違うから入らないか、
入ってもピックガードやネックポケットに隙間ができて不恰好になる。
まあ文章読む限りあまりわかってなさそうだから俺も>>587に賛成。
リペア屋行け。
589ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 14:05:53 ID:lElvoWQD
すみません簡単に書きすぎました。
わけあって配線とかは無くて良いのでこんなものが作りたいんです。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k112285012
590ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 14:08:41 ID:na/x5bzO
ワロタ
591ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 14:10:18 ID:K+WoJjt4
┐(´〜`)┌
592ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 14:45:54 ID:toZGXUuI
それ買えばいいじゃねえかよ
593ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 14:46:37 ID:1iR2FQeY
お後が宜しいようで
では次の方どうぞ
594ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 15:55:01 ID:aZzI7pmw
童貞卒業したいのですがどうすればいいのですか?
595ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 15:55:33 ID:mpADNKyQ
>>589
オクターブチューニング無視だなw

板に穴空けて、裏通しでエンド止めるようにして
ギブ系のブリッジ載せればいいのに

使いにくそうなvolの位置といい、ストラップのつけられない構造といい

よくあるタイプの発想なだけに、もう少し考えて作れと言いたい
596ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 16:05:17 ID:3LwGtzD2
>>594
お前が俺で童貞を捨てる
俺がお前で童貞を捨てる
2人でギブアンドテイクな関係を築こうじゃないか
597ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 16:25:41 ID:H9UA5pT2
>>596
まぁ落ち着け
な?
598ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 16:43:46 ID:/jH597Hq
>>589
テレキャス用のブリッジ買って自分で穴あけたらいいじゃん。
599ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 17:20:53 ID:J4wcwTLJ
こんにちわ
突然ですが最近セミアコやフルアコに興味をもってます
そこでふと思ったのですが普通のあこぎに
エレキギター用のピックアップ(ハムバッカーなど)をのせるとフルアコ(音的に)っぽくなりますか?
もちろん生音ではなくピックアップからの出力の音です
ちなみに弦はエレキギター用の弦を張ることを想定してます
JUNOのエレアコのようにf字ホールのものであればネックの付け根あたりに穴をあけて
ピックアップを載せられると思います

穴をあけるのはすごく勇気がいりますし音も大きく変わってしまうと思うのでなかなか手をだせません
経験談でなくても皆様の意見が聞ければとおもいますよろしくお願いします

>>594
僕と筆のおろしあいっこしませんか?
600ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 17:43:52 ID:7wZXSmst
ちゃんと時間かけて慣らせば痛くないよ
601ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 17:55:22 ID:J4wcwTLJ
>>600
俺キレ痔もってるけどそれでも時間かければ大丈夫かな?
602ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 19:07:35 ID:7U3h7mzO
>>599
ハウって使い物にならないと思う
ちなみにギブソンJ-160EはP-90がマウントされているよ
603ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 19:43:18 ID:vmq3Zif8
>>599
普通のアコギにPUをつけた俺だ。
穴あきステー20×120とステンなべ小ネジ3×5(ナットつき)をホムセンで調達できれば
安ラトのPUは、うまいぐわいに裏に棒磁石がついてるから、このステーに勝手に貼りつく。
でサウンドホールの両側のしかるべき位置2ヶ所に3ミリの穴を開けてステーを吊るせば
あとはVTとジャックの配線だけですんじゃう。
弦アースは、プレーンの古弦をピン穴に取り回せばオッケー。
もちろんハウリングは、ソリッドのエレキと比べるまでもねえや。
604ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 20:03:23 ID:Et4jVDxW
>>599
アコースティックギター マグネチック ピックアップ 加工不要
でググれば、(ピックアップの取り付け部分には)穴あけ不要の
ピックアップがあるから、その辺のを買うか取り付け方法をパクって
自作するとか。
大概は、エンドピンの穴を拡げてジャックを取り付けることになるだろうけど、
ネックや表板に加工しなくて済めば勇気は少なめで良かんべえ。
605ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 22:54:26 ID:ea6IG9rn
昔やったもんだよ。サウンドホールに橋渡しにするタイプの
マグネチックP.U。エレキギターを買う金がないころ、それで
クリームやジェフ.ベックなんかをコピーしてたもんだ。
フレットが足りなかったけどね。
606ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 01:08:57 ID:LnHAFcP8
>>599
そのタイプなら普通にフローティングPUをネックに取り付ければいいじゃないか。
ボディに穴あかない。ネックには穴あくけどね
607ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 02:36:15 ID:XaGlepXm
もっと嫌じゃんw
608ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 03:05:26 ID:X+To6jRe
ダイレクトスイッチが大好きなのは俺だけじゃないはず
609ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 23:51:16 ID:CeS72PpV
>>607ワロタ
610ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 21:40:12 ID:po14R5MG
ピックアップタップしないほうがよかったかも・・・
元が1puボリュームのみのシンプルな回路だったから音がよかったんだなぁと痛感
611ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 00:04:18 ID:74mUuwln
タップだのシリパラだのいろいろ弄っても、結局飽きて戻して素の音にホッとするんだよね
612ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 01:30:33 ID:kJnYr4KD
タップな上にコンデンサ2個切り替えしようとしてる俺って…
613ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 03:25:00 ID:VEKy14o4
>>612
その仕様、俺は大好きよ。ミニスイッチでな。
むしろ可変抵抗なんぞイラネ。
2個のコンデンサは103と223がおいしい。473はばかばかしい。
614ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 03:37:55 ID:/bw1gzCc
ハシカみたいなもんだなw
615ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 06:04:43 ID:VEKy14o4
俺はヘンなのか?
トーン3とか7とかでなんか弾いたことないんだけど。いつも0か10だ。
お前は違うの?
616ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 12:29:22 ID:4WC9EG06
これは酷い
617ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 15:42:25 ID:8OExWF5Q
多分

楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第18章
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238156149/

のスレの572以降の流れの573,585,588だと思う
自分の感覚が一般的でない自覚があるなら他人に
訳知り顔でアドバイスしないほうがいいよね
618ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 15:55:04 ID:2IC7Cocl
>>616
>>615こいつのいつもの手だよ
「分からないんだ。誰か教えて?」
みたいに書いて、レスついたら反論・持論をダラダラダラダラと書き続ける
619ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 17:53:56 ID:L/aLnHoz
>>615
トーン0はねーよw
620ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 18:43:07 ID:DyRi4AOr
トーンは0がすき
太いぬくい音が出る
621ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 18:59:37 ID:2owOJL2p
>>620
どこで使うの?
622ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 20:49:14 ID:USa3YKdt
音屋の導電塗料にはポリウレタン用ラッカー用ハイシールド用がありますがどれを選べばいいんでしょうか
623ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 21:14:36 ID:VEKy14o4
実際には@でオールマイティに使えるよ、安心しろ。
624ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 21:37:59 ID:USa3YKdt
>>623
ありがとうございます。

総計8000円ばかりポチってた。テンション上がってきた。
625ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 07:17:16 ID:b13+lMIZ
導電塗料は、ピックアップの所も塗った方がいいですか?
626ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 07:35:45 ID:LxBz2u4G
テレキャスター、メイプル指板、グロスフィニッシュのドットポジションマークを交換したいと思っています
調べたら作業工程はわかりました
ただ、ポジションマークを抜く時、やすりがけの時にグロス塗装が削れて見栄えが悪くなるんじゃないか、という不安があるのですが実際はどうなのでしょうか
検索してもこういう情報は載っていなかったので質問させていただきます
627ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 11:30:50 ID:QofW6zNS
そりゃあ掘り返して埋めなおしたら塗装も無くなるだろ
塗装まで自分でやるか諦めるかどちらか
628ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 14:27:51 ID:esxrv3IQ
>>625
俺はざぐり部分全部。ジャックのとこも。
あとピックガード裏側のPU穴まわり。これを塗り伸ばしてアルミ箔に接続。
&1弦最終フレットそばの穴までと、トーンの先の穴まで。ここはアルミ箔にごく近い。
木部のこの部分にも塗ると、ビスを締めたときに完璧シールド空間の完成だ。

注意点1.
ジャックのパーツで、なんつったっけ、プラグの先端=ホットに接触する金具。
あれを回転して底のほうへ移動させておかないと、塗料を塗った木部にさわって、ノイズの嵐。
注意点2.
セレクタの背が高いと、これも端子がキャビティ底部に接触→ノイズの嵐。
注意点3.(あまり奨められないが)
PUカバーをはずして6本のポールピースにも。
リード線のコールド端子から逃がすかPUハンガースプリングとビスを介してPG裏につなげてやる。

ここまで徹底すると、シングルはノイズが多い、なんて話が勘違いだということが分かる。ほんとは静粛そのものなのさ。
また、音が変わるっつうやつも根強くいるみたいだが、これも眉唾だな。
クライオ処理するとオッシロの波形が変わるそうだが、エレキごときの実音に影響なしであることと同じだ。
まあ自己責任で納得いくようにやってくれ。
629ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 14:32:17 ID:ueVkmikR
> シングルはノイズが多い、なんて話が勘違いだということが分かる。

いや勘違いではないだろ
実際ノイズ多いからそこまで対策するわけで
630ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 14:44:23 ID:0hbN4GdX
めちゃくちゃ言いすぎだろw
631ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 15:32:25 ID:b13+lMIZ
>>628
詳しい説明をありがとうございます。
頑張って塗りたくります。
ありがとうございます。
632ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 17:25:15 ID:esxrv3IQ
>>629
>実際ノイズ多いからそこまで対策するわけで

だから勘違いと言ったんだ。
これはな、PUのノイズ/ノイズ対策ではないのだよ。回路だよ。
フェンダーは伝統的にシールド不足をほおったままなのな、なぜか。
キャビティは木のまま、配線も単線のまま。これじゃあ回路は電磁的に裸の大将よ。
考えられる理由は、音を変えたくないつうやつ。
なにも古ーい音が欲しいわけじゃないから、ほんとは変わっちゃうとしても俺はいいんだ。
それよりノイズのほうをなんとかしたい。
で、こんな手間ひまをかけてやると、最後にPU自体の誘導ノイズが残るんだが
これがまた慎ましやかででしゃばらない、かわゆい音。ノイズなどど呼んだら失礼なくらい。
しかも弦アースが不要になるので、コーティング弦も無問題で使えるよ。

>>631 は作業がうまくいけば、このノイズを愛でることだろうし好きになるだろうな。
うまくいかなかったら、また質問しておくれ。
そうだ、溶剤が主にトルエンなので、スネークマンショーにならないようにな。。。。。。。遅かったか??
633ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 20:09:45 ID:b13+lMIZ
>>632
無事完成しました。アンプでほとんどMAXまで歪ませても『ノイズって何?』って感じになりました!
ありがとうございました!

スネークマンショーって何ですか??
634ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 20:19:25 ID:QofW6zNS
>>632
そのシールド不足でノイズが入り込むって言ってるんじゃないのか?
どうでもいいが
635ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 00:46:54 ID:37XYaLPN
632は例のあいつか・・・

しかも相当おっさんなんだな
636ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 01:06:38 ID:DUMq2IKn
ぅお〜〜〜い、テツゥ・・・

  シンナーに〜     気 をつ  けて    

     壁 ぬん  な〜〜 (´д`)




わっかり  まし たぁはぁ〜〜

      ぅぅぅlぉ親方ぁ〜〜〜(´д`)


637ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 12:24:34 ID:UCzxnTds
同じ回路でもシングルにタップするとテレビのノイズ拾うんだが勘違いだったのか・・・
638ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 12:27:25 ID:KR819Qvx
きっと思い込みだな
639ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 12:36:15 ID:31NsziPu
>>632
1. SSHのギターではシングルとハムで明らかにノイズの大きさが違う。
したがって、やはりシングルはノイズが多いといえる。
2. ずいぶん前からFenderでもキャビティにノイズ対策している。
3. ノイズ対策をやりすぎると高域が犠牲になるのは事実。
640ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 14:45:09 ID:Q1U5vu/T
導電塗料使ったこと無い奴がシングルのノイズを語るべきでないと思う
俺も実際音を聞くまでシングルのノイズを勘違いしてたわ
641ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 14:58:26 ID:LWi3jhSL
レースセンサー以外つかったことの無いやつでもいるのかな
642ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 16:11:01 ID:uRPwo5Y8
レースセンサーとEMGしか使った事無いや
643ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 18:18:11 ID:lCLGrdds
ノイズとひとくくりにするのが悪いんだ
ハムノイズなりホワイトノイズなり言い方があるだろう
644ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 19:34:15 ID:TihtUrkV
プッシュプルのポットが急にプルできなくなりました。
少し引っ張る事はできるのですが、最後までは引っ張りきることができず、
手を離すとかたんっと元に戻ってしまいます。
どうすれば元に戻るか教えて下さい。
645ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 19:42:36 ID:vm0Xmk8l
手を離せ
646644:2009/06/08(月) 19:52:23 ID:TihtUrkV
説明が下手でしたすいません。
どうすればプルもできる状態に戻るか教えて下さい。
647ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 21:44:44 ID:w4N5Fsj5
>>632
塗り伸ばしてアルミ箔に接続ってのが良く分からなかったので質問させてください。
ピックガード裏面全体にアルミ箔を張っているとしたら接続も何もどこででもくっ付いてる感じしかイメージできません。
もう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。

私の脳内では下画像のイメージです。全面に箔を張っているとして、赤が塗料です。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org108097.jpg
648ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 22:05:40 ID:66X4hBkW
なんだよ完成したんじゃなかったのかよ。ノイズ消えたんだろ?それでいいじゃん
649ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 22:32:21 ID:92alQg7K
>>645
クソワロチww
650ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 22:37:09 ID:LkP6J/80
>>647
え?何これ。全体にアルミ箔貼ってその上に導電塗料塗ってんの?
変なこと言うなと思ったら、これじゃ意味がわからんのも無理ないわw。
まあ、他人事だからどうでもいいや、ノイズが止まったんならめでたしだ。
でもね、これからもあれこれいじることがあるのかも知れないけど、
人に言われたままとか、書いてあるままとかやってるより、なぜそうするのかを
知った方がいいよ。でないといつまでも勘違いしたままだ。
651ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 23:26:43 ID:w4N5Fsj5
すいません>>633では無いです
652ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 00:40:27 ID:RKwx0CIQ
>>644-645
じわじわくるなw
夜中に大声出して笑っちまったw
653ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 02:58:38 ID:xjv5g3sv
>>647
塗料を塗るのはボディの方
画像加工する暇があるならグーグルでちょっちょっと検索すればいいのに
654ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 05:27:07 ID:2x3krrxI
>>647,651
>>632 でし。
裏全面にアルミ箔なら塗る必要はないでし。JK
それに、その仕様だと、もうキャビティ(木部)にも塗ってあるんじゃないの?
塗ってなければ塗って、そことアルミが、1弦最終フレットのとこ&トーンの先で接触するようにちょいと足す。
どちらかでいいんだけど、念のため、ね。
念のためついでにもう1個。
PUハンガーのビス&バネと裏アルミが、確実に導通しているかどうか、テスターで。
これが不安定だったら、この接触部分にもちょいと塗るんだが、
毛管現象で表面ににじみ出してこないように注意することと
あとからここをいじらないですむように、PUの高さ調整を先にやっておきな。

言っても分からない、さらなる勘違い者がいるみたいだけど、キニスンナ。
655ドレミファ名無シド   :2009/06/09(火) 07:54:18 ID:2x3krrxI
なにかひとつ書き忘れてる、と気になっていたのがコレだ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1593%5EYM50%5E%5E
ジャパンはコレだったり違かったり。USAはもちろんコレじゃない。
コレ以外のはたいてい軸がアースから浮いていて、セレクターのキャップに触れるとジーッとくる。
直接触ると(そんなことは普通しないが)もっと大きくジーッとくる。
だからコレに交換するのが手っ取り早い。
音家は値上げしちゃって、ドハとあまり変わらなくなったぴよ。  あ、まつがいたぴよ。
キャップの色は白黒指定できないから、希望のキャップ(\85)も同時注文が吉。

もし交換したらな、はずしたほうを注意深く分解してみそ?ダメ元で。
うまくいけば、どこをどうすればいいか分かって、次に使えるから。 でまたそれを次に、、、、、←今ここ。

656ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 09:19:20 ID:cSJ76zmF
http://jack-alice.tea-nifty.com/blog/2009/02/post-37d8.html
ここに書かれている「2度鳴き」とはいったいどんな症状が出て、どんなデメリットがあるんですか?
657ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 10:05:58 ID:YUmESe6O
ジャックを交換したいんですがモノラルジャックで良いんですか?
658ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 10:17:16 ID:+ZsRriQU
えぇよ
659ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 10:43:25 ID:YUmESe6O
>>658
ステレオとモノラルってあったんで迷ってました。
ありがとうございました
660ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 12:31:16 ID:egN4nTIY
>>655 
このSWは以外と端子がヤワなので、くりかえし加工するときは御注意。
661ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 16:22:49 ID:9Ic4zvP7
>>657-659

まてまてwwww
今持ってるやつがモノラルかどうか確認しないとwwww
アクティブタイプのものはステレオジャックが多い気がするんが
662ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 16:53:49 ID:YUmESe6O
>>661
レスありがとうございます。
アクティブとパッシブでは違うんですね
だいたいはアクティブはステレオ パッシブはモノラルという認識でよろしいですか?
663ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 17:25:40 ID:0pHdY8wO
664ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 18:42:10 ID:9Ic4zvP7
>>662
手元に対象のギターがあるんでそ?
今ついてるやつをはずしてステレオかモノラルかを見ればいいんだよ
同じやつを買えば失敗はしないはず

アクティブだから・・・、パッシブだから・・・っていうのは断言はできないんだけど
自分が知ってる限りではステレオジャックはステレオで出力するか
ジャックを差し込んだ時にスイッチのかわりになるかの役割しかないと思う
まぁ使おうと思えばいろんな用途で使えるとは思うけどそれ以外に使うことって滅多にないと思う
コンパクトエフェクターのインはステレオジャックになってるのがほどんどだとおもう
665ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 19:03:15 ID:YUmESe6O
>>664
手元にはないですよ
オークションでジャックだけついてないやつが安かったので
666ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 19:06:00 ID:YUmESe6O
>>663
ありがとうございます
こういうの見るのもなかなか面白いですね

帰宅したらゆっくり読んでみます
667ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 22:25:21 ID:JvQuizgZ
俺パッシブだけどステレオ使ってるわ。
グランドとリングは繋いでる。
668ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 22:38:03 ID:N7gAF4B/
ステレオの方がガッチリ固定できるような気がするかも
669ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 19:29:11 ID:L66U5GUc
>>654
ありがとうございます
670ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 07:48:40 ID:OAJiK+o5
サスティナー内蔵のギターを
リアだけダンカンに換えたり出来る?

うれしはずかしhide model(しかもYH)なんだが
音がスッカスカでなんとかしたいんだ。

今まで改造に近いことっつったら塗装ぐらいしか経験ないんだが、
なぜかはんだゴテは一応もってます。
671ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 09:45:40 ID:fx6GrLEp
>>670
サスティナーは基本的に専用ピックアップで設計されてるからリアを載せかえると再調整が必要。
最悪の場合正常に作動しない。

音がスッカスカなのはPUのせいというよりそのギターそのものの音な気がする。
俺は今まで5本くらい弾いてみたが、同じピックアップでも木の材質で明らかに音が違った。
672ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 23:25:42 ID:UaxvvfWs
サステナーも取っ払って、リペア屋でブラックアウトを漬けてもらえ
673670:2009/06/12(金) 05:14:08 ID:eJ2+hB68
>>671-672
レスども。

やっぱり難しいのか〜。
リペア屋で見積もってもらおうか。
674ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 21:32:24 ID:3POYSB6r
>>370

自分もイエローハート持っていますが同じ事考えてます
なんかこう、パワーはあるんだけど曇ったような音がするんだよなぁ
675ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 23:07:34 ID:cRWwpJo8
>>674
心苦しいが、たぶん音でギター選んだほうが満足いくかもね
676670:2009/06/12(金) 23:37:34 ID:eJ2+hB68
で155PS買ってまた後悔したオレor2=3

でもYHよりマシ。
他のスペックが同じだけに材の違いに気づくいい勉強になったぜ。

てかスレちがいだ。
677ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 18:20:54 ID:d4XbHAfe
ムスタングを使っているんですが、ペグを
クールソンデラックスに変えようと思ってます。
無謀かな?
何かオススメありませんかね?
678ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 22:31:09 ID:XB7L6zwo
フェンダーのなにがいいってお前、クルーソンがつくところぞ。
ためらわずに逝け。

あと、せっかくのサステイナー付きを、取っ払ったりPU付け替えたりって、バカじゃね?<おまいら。
そんなことするより、も1本買ったほうがよっぽどそれぞれのギターが生きるわ。
679ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 00:30:30 ID:ygq63O/V
>>678
回答ありがとござます
チョーキングするだけで直ぐチューニング狂うんで
ロック式にしようと思ってたんですが
やっぱクルーソンでFAですよね
明日即変えてきます!
ついでにストリングガイドをローラーステイナーにしてきます!
あぁムスタングいいよムスタング
680ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 01:00:08 ID:/0W+nHvN
今ようやくDGBの3SW34配線出来あがった

http://www.geocities.jp/dgb_studio/3svari2.htm#34

スイッチポット一個の投資で必要と思われるバリエーションは
ほぼカバーできるしスイッチOFF時は標準配線のままなんで
かなりオススメ

もともとボリュームはハイパス+スムーステーパーにしてたから
メチャメチャ使いやすいギターになった
681ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 09:02:45 ID:v3thnPcH
>>679
チューニングの狂いは9割がナットのせい。
溝とガイドにシリコングリースを塗ればたいてい解決な。
ストラトのアームぐわんぐわんで無問題なんだから、
ムスごとき、ガイド交換は不要じゃねえの?
なにより、ヘッドのカッコ第一だべ。

>>680
よけいな穴あけいらずなのと宅録限定なら俺のと互角だが、
実用の音ばかりなのと、ライブでの操作性の2点で俺の次だな。
あと吟味すべきはコンデンサだろ。シングルには 223 推奨だぜ。103 でもいいくらいや。
ハイパスは 101 やろな?
682ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 09:15:29 ID:ygq63O/V
>>681
ムスタングのチューニングボケを舐めないほうがいい・・・
アームなんて使ってませんよ。
すぐ狂うんで
あとナットは色々試してみたんですが
あまりピンとくるのが無かったですね…
683ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 09:46:40 ID:Lzr614hT
質問
ブリッジはフロイドローズまんまで、ナットは普通のナット、ペグをロック
式にするっていうのはどうですか?、ナットや、ペグに対する負担が大きい
のでしょうか?こういった風にしてるギターって確かに見たことが無いです。
684ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 12:23:19 ID:/0W+nHvN
またトーン10か0の人か…
685ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 12:38:43 ID:1paPSZjq
やってみればいいじゃん
686ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 19:02:40 ID:Tr0aA7KL
質問させていただきたいのですが、

ポットに熱の当てすぎが原因で故障等の問題が生じた場合、サステインが異常に短くなったりするということはありますでしょうか?
687ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 19:15:52 ID:v3thnPcH
サステインの長短は回路まわりとは全然別の問題やん。
688ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 19:42:59 ID:tazlcBXB
まだそんなアホな質問する奴がいるのか
専門の知識が無くたって普通に考えりゃ分るだろ
689ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 21:02:07 ID:Tr0aA7KL
サステインが短くなるというか

コードを一発バチンと鳴らすと

音量が  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\______ な感じで減ってしまうのです。

無知で申し訳ないです・・・。
690ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 22:09:04 ID:7byA8DJv
だからなんだよ
とっとと失せろ
691ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 22:18:32 ID:ML0NPNIX
このスレで質問するより、楽器のリペア・メンテナンススレで聞いた方がいいと思われる。
692ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:02:19 ID:EpahKBtz
>>689
トーンのコンデンサを取り替えたときに熱したとか言わないよな?
693ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:06:03 ID:YdsijgDV
新しいの買ってきて熱してみれば分かるんじゃね?
694ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:07:47 ID:bHAnGbkP
695ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:12:25 ID:ubNHKvUS
グロ画注意>>694
696ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:12:51 ID:+ZIdvKht
>>694
何でグロ?
697ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:13:52 ID:ubNHKvUS
>>696
別にこれで萌えるなら何も言わんがね
見たければご勝手に
698ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:14:55 ID:ubNHKvUS
ていうか、こういう時のためにgroyaとか入れておく必要っていまだにあるんだよな
699ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:30:29 ID:tazlcBXB
>>694
はら痛いw
よくそんな画像みつけてくるよなw
700ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 05:01:24 ID:9ui98LIL
実際、馬場専っているんだよな....そいつにはこういうの「ひゃっはー」
なんだろうな。
701ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 09:08:52 ID:tHq8+iOy
これでギターでも持ってたらただのスレ違いで済んだものを。。。
これじゃ板違いだやな。
702ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 11:57:34 ID:G2RBYTT3
なんでパーツってこんな高いんだろ……
703ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 12:30:59 ID:UFoOyk9b
他の楽器より安いよ
704ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 18:14:11 ID:eV2H3XzH
俺は昔は車を弄ってたが、車のパーツはすげー高いぞ
車に比べればギター弄るのに大して金は掛からんよ
705ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 19:46:14 ID:kY6JcaP7
車のパーツに何百万つかったことか・・・
706ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 20:51:50 ID:6vQKncY1
車は維持費もかかるからな
ギターは弦くらいしか金使わないからな
707ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 23:02:19 ID:zGVNGdcz
駐車場代も掛かるしな。
車さえ持たなければ、欲しいギターを全て買えたはず。
でも比べても仕方がない。
708ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 13:57:23 ID:u+fsyoMv
スパーゼルのトリムロックって、ヘッドのペグ穴の直径何パイか誰か知ってますか?
709ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 14:04:33 ID:qBec9jDQ
おっ・・・
710ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 14:07:27 ID:66p6RCX/
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
711ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 16:26:04 ID:DktlYR0p
>>708
ttp://www.jes1988.com/catalog/pdf/sperzel.pdf
俺の経験から言うと、回転止めのピンの精度が(径・位置共に)低いから現物をよく見てから作業した方がいい。
712ドレミファ名無シド :2009/06/17(水) 20:53:30 ID:FnTfT8Xw
ハワイアンコア材が全面使われているストラトのボディっていま幾ら位か知ってますか?
多分ワンピースでネックはエボニー指板です。
713ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:20:47 ID:mzpLcGYD
知る価
714ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:29:09 ID:7ypHOSht
特定のモデルの話してんのかボディ材の相場聞いてんのか分からん
715ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:35:45 ID:MzmYK/wb
こういう奴が値段を知ったからって何か出来る訳ないだろし
716ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:37:54 ID:3sKTOQ2X
>>712
変な文章だな、ボディーの価格を聞いてるくせに「ネックはエボニー指板です。」
ゆとり臭がぷんぷんする...。
717ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:45:15 ID:EC9/LSv5
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-

  〜〜〜 ( )*( )
                  〜〜〜 ( )*( )    _,,-''"
    〜〜〜 ( )*( )                ,-''";  ;,
           〜〜〜 ( )*( )     _,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                        '''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'             ∧∧
   〜〜〜 ( )*( )     _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ |   レ | (⊃⌒*⌒⊂)
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) 、_,ノ  __ノ  /__ノωヽ__)
718ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 22:05:17 ID:6xuWrDDP
ジャンクだからってアンカーあけなおししたら2mmズレた・・・
鬱だorz
719ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 23:12:46 ID:TQN+Bk3D
>>717
ちょっと面白かった
くやしい
720ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 09:23:26 ID:TK60qeTO
ハイパスにオレンジドロップ使っても、ちゃんとハイパスされますか?
721ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 09:26:48 ID:IYmY/4wt
これは酷い
722ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 09:38:38 ID:W4vBsdy6
いつからネタスレになったんだ、ここは?
ネタにしてもつまらんし。
723ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 10:28:12 ID:piTIyNvF
ピックアップをハムとシングル切り替えのにしたいんだけど、EMGしか無いかな?
ハムの改造は、タップしてもシングルぽくならないと聞いたので、改造でないのを考えてる。
ちなみにギターはギブソンのLesPaul SmartWood
724ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 10:33:50 ID:IYmY/4wt
これも酷い
725ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 10:37:58 ID:lqCLjRbf
タップはしょせん純粋なシングルとは違うってのは同意
726ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 11:47:10 ID:H3DuMD2M
ばか言え。純粋なシングルになるんだよ。
ただし、フェンダーの音とは違うつうことはあるけど、
ちゃんとシングルの音が出るんだぜ。
727ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 11:53:51 ID:8AUebvSY
>>725
>>726
俺的にはタップよりパラレルのほうがオヌヌメ。
所詮シングルとは違う音とは言えかなりシングルっぽいし、タップほどパワーが落ちない。
なんと言ってもノイズが出ないのがいい。
728ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 12:07:06 ID:+dYZ7LaU
イナーシャブロックって、重い方がサスティンいいんでしょ。

つまり、ウランとかで作れば超絶サスティーンてこと?
729ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 12:09:13 ID:mUNYEAxe
薬もいっぱい飲んだら毒だよ
730ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 13:12:07 ID:8I1yU9PF
>>728
やっぱり重い方がいいのかな
重いほうがいいなら密度を上げるんじゃなくて質量を上げればいいわけでしょ?
だったらブロックをでかくすればいいんでね?
質量があれば確かに弦の振動が安定と思うけど
ギターって横に寝かせてひかないじゃん?
だから重力の関係でブリッジに斜めに力が加わりすぎて別な問題がでてきそうな気がする



まぁそんなこと言ったらブリッジを支持するネジとかスプリングとかry
結局は木材まで考えなきゃいけなくなってきりがないけど


ごめんオレこういう書き方しかできないんだ
別に否定とかいやな意味で書いてるんじゃなくて自分の意見を述べたかっただけだから
嫌な感じにとらえた人いたらすみません
731ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 14:23:20 ID:MgUmyBf8
気になるのはスペース空けすぎなぐらいだな
732ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 15:03:24 ID:+dYZ7LaU
>>730
そう考えてくと、タルボマンセーになっちゃうもんね。

なんか、ダイキャストから削りだしに変えたら激変!みたいな記事を見て気になったんだよ。ありがとう
733ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 15:39:33 ID:UGnm31Z3
アルミ缶とスチール缶、叩けば音が違うように、材質による違いはあるかもね。
その音の違いが判別できるレベルか、というのはまた別の話だけど……。
734ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 15:48:47 ID:lqCLjRbf
太鼓とかドラムならまだしも
ギターって基本的にPUや弦、ピックアップ、アンプの質以外は
音がギター本体を振動させて音の個性が着くわけじゃん。
テレビでやってたんだがほぼ全盲の人が外を出歩くときに目の前にある障害物を
コンクリートなのか木なのか区別するさいに口で音を出してその音の反響具合で
判断するやりかたがあるらしいんだが耳が発達してる人でも
いろんな材質に音が反響した際の音の質の差を聞き分けるには
コンクリート系、木系、布系が限界らしい、耳がいい人でさえこれが限界とのこと。
俺らみたいな目が見えるやつらごときが
指板とかで音の差を得意げに語るのがなんと恥ずかしいことか・・・
735ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 16:04:31 ID:3M4/py2T
サスティーンが長い事は、音が心地よい事とイコールではないんだが。。。

良い音と言われる条件の一つにサステインもあるけど
サステインの長いギターのすべてが良い音のギターなわけではないので
指標としてはどうなのかと小一時時間
736ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 16:09:30 ID:3M4/py2T
>>734
耳で聴いて音を聞き分けるのは困難かも知れないけど
手で弾いてなら、判別はつかないまでも違いは分かるんじゃないかと思う。

自分の持ってるギターで録音したものを、聴いて判別ってのは間違う事もあるかもしれないけど
自分の持ってる材質の違うギターを、目隠しして弾いてみても、
限界はあるにせよ、違いはある程度は分かるんじゃないかなぁ・・・

てか、自分で、まったく同じ構造のギターを録音してみて、
どっちがどっちか分からなくなってしまったんだけど
ぼぉっと聴いてて、ああこっちが気持ちいいなぁってほうが、
結局あとで自分のお気に入りのほうのギターだと判明した事があった。

これも、自分のギターでなくて、他人が聞いたら判別はつかないと思う。
737ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 16:10:33 ID:3M4/py2T
すまん、スレチだたw
738ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 18:12:37 ID:H3DuMD2M
しばらくまともな意見が続いてて俺はチョー嬉しい。
スレチなんのそのや。
739ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 20:06:40 ID:xF7ACj1i
これだから関西人は嫌い
740ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 00:16:37 ID:FSDIEB5P
ま、指板の材がどうのボディの材がどうのっていうのは、生で鳴らすとよくわかるけどなぁ
アンプで出すとその時点でそれなりに音を造ってしまうわけだから、わかるかどうかは・・・
741ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 00:18:20 ID:5YSwktEI
超サスティーンといえばハナムラ楽器の法隆寺レスポールはすごいサスティーンだったな
マホガニーの削り出しのみで作ったギターらしい
742ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 00:47:41 ID:BYPgh2Yu
地方から出てきた関西嫌いは目に余るものがあるなw
田舎者が。
743ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 01:08:02 ID:2xGC6xqL
>>742
京都人か?
744ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 01:15:53 ID:wFDuTgdr
オールパーツ社の国産ギター用ポットって一つ何円しますか?
745ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 04:47:11 ID:d1Dc9dty
746ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 10:44:35 ID:Qf1tmAyc
古代の地層から近代的な遺物が発掘されるという・・・。
747ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 10:46:43 ID:3jKqWU3e
ひどいページだな。見にくすぎ
748ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 10:58:46 ID:ptZ2YiDz
>>746
節子それryオーパーツ
749ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 11:17:25 ID:3jKqWU3e
女性の上半身からいぼ的な突起物が発掘されるという・・・。
750ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 11:20:35 ID:v8hAQZ+h
それは乳ガンだ
751ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 11:52:26 ID:2xGC6xqL
>>750
オパーイだと思った…
752ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 17:21:40 ID:d1Dc9dty

( ・∀・) < エロいな
753ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 20:49:11 ID:e+bX2kGR
バンドマンはエロくなくっちゃ>(・ω・ )
754ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 22:37:11 ID:5YSwktEI
音楽やってるやつがみんなバンドマンだと思うなよちくしょう
755ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 23:04:13 ID:Qf1tmAyc
>>754
バンドなんかやってもライブハウスのPAの
意地の悪さを思い知ったりするだけで何もよい事はない。
756ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 00:40:47 ID:A0bHlVWM
PAの態度はバンドの質に比例する
言葉遣い、挨拶、事前の打ち合わせ
当たり前の事を当たり前にやるだけでPAもいい仕事してくれる
757ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 00:42:16 ID:DQd8s/QS
チップも忘れずに
758ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 02:30:29 ID:ZpTf+Z7Z
バンドの質って言うかバンドの態度にじゃね?
759ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 02:38:06 ID:ptUnSfzO
PAさんが意地悪?そうかなぁちゃんとよろしくお願いしますして差し入れとかもして最後にお礼もちゃんと言えば
PAさんともいい関係を築けるけどなぁ。いい仕事もしてくれるし。
ただもともと下手くそな人はいるけれど、意地の悪さとかそういう面で酷い目に遭ったことってのはないなぁ…

スレチになっててごめん
760ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 02:44:45 ID:L5H5fh4S
差し入れは逆に押し付けがましい
何度もやってて顔見知りならいいけど
761ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 02:51:02 ID:GW5hc3hQ
初回からだと、却って慣れなれしいととられるかもね。
まあ、PAさんとは違うけど、田舎とか行くと考えられないくらい
底意地の悪いやつっているもんだ。地域性じゃないか?
762ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 16:45:31 ID:dg3tskkz
PAって金貰って雇われてるようなもんだろ。
客の要望に応えるのに努力しろよ。何で客が
PAにヘコヘコしないとだめなんだよ。プライドばっかり
高くて技術は三流だしよ、ライブハウスレベルのPAは。
763ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 17:48:22 ID:ZpTf+Z7Z
>>762
そういう考えがにじみ出てるから冷遇されるんだろ。
764ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 17:55:53 ID:ptUnSfzO
>>762
半分同意だな。
プライドばっかり高くて三流なやつ、確かにゴロゴロいるしな…。

ただ最低限の礼儀は持つべきだろうねぇ。PA側もバンド側もさ。
喧嘩したって仕方ないし。


…あれ?ここPAスレだっけ?
765ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 18:48:45 ID:PTUbjwE+
どんな仕事でも、客から見たら元受も下請けも社長もアルバイトも関係ない。
同じステージ側に立つ仕事上のパートナー。
「俺がお前にギャラ払ってる」的な考えが抜けないと客にも見透かされるぜ。
他の仕事だって経験豊富な現場の親方に「下請けの人間なら俺に従え」って
態度は得策じゃないだろ?(勿論言うべき事はシッカリ伝えなきゃイカンが)
あ、ここPAスレじゃないよなw
766ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 20:15:12 ID:dg3tskkz
最初は俺も礼儀を尽くしてたさ。
でも考え方が変わるまでそう時間はかからなかった。
それぐらいプロ意識の無いPAが多いってこった。
767ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 21:00:33 ID:ZpTf+Z7Z
>>766
3流PA何ぞに性格曲げられてちゃ人生損するぞ
768ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 21:46:29 ID:ScMlRAN2
挨拶とかは当たり前だろうけど、差し入れとか毎回持ってこないと意地悪されるとか、ふざけんな
769ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 03:19:18 ID:14in1K1+
エルブロック付けたいが
俺のに適合しないや
770ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 08:35:42 ID:Q/x2CsLy
気に入らないとライブ中にギターの音量0にするとか
性格悪すぎだろPA。
771ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 14:43:12 ID:HVwUyFro
高知県のベイファイブとサライのPAはガチでゴミw
772ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 14:50:04 ID:Q/x2CsLy
神戸と大阪のPAも9割ゴミ。
773ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 14:51:57 ID:g6uqvEHf
PAのスレでやれ
無いなら立ててやるから
774ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 15:09:48 ID:Q/x2CsLy
>>773
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  もうPAの話はしないお・・・。
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /
775ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 19:47:38 ID:Czmu+pf7
じゃ違う話を。
DMCとVCPの他に頭の平たいギブソン型のペグブッシュで、
出来れば安いヤツってありますか?
776ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 21:05:08 ID:SUNeMoiS
無いです
777ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 22:34:02 ID:Q/x2CsLy
無いんかーい!
778ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 11:49:42 ID:/3rN/cC7
さらに違う話を。というか質問。
弾いてる最中にギターから両手を離すと出力が落ちるんだけど、どこが悪いのかな?
ならないときもあるんだよ。PUセレクターにon-onのミニスイッチ使ってるのが悪いのか?
779ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 11:53:09 ID:Sx/1Ac/S
配線
780778:2009/06/22(月) 12:24:08 ID:/3rN/cC7
>>779
サンクス!一から配線見直してみる!

ちなみに↑の「ならない」ってのは「鳴らない」じゃなくて「そうならない」て事ダス。
出力が落ちる時と、落ちない時があるのが不思議でたまらない。
781ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 12:27:02 ID:Ks55gbhf
手を離した事そのものが原因かどうか確認するのが先じゃないか?
782778:2009/06/22(月) 12:50:56 ID:/3rN/cC7
>>781
金属部分に触れると直るから、それが原因かと思ったんだが・・。
783ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 13:00:47 ID:fHtsOmW2
POT同士を繋ぐアースがしっかり落ちてない
784ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 13:02:09 ID:O3SCiLu8
色々原因あるじゃん。

その症状が起こったのは改造してからなのか?
785ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 13:09:00 ID:Ks55gbhf
おまいさんとしては「ギターから手を離した」=「金属部分から手を離した」
かも知れんが、他人の俺としてはそんな常識は知らん。
だからギターの姿勢が変わったことによって導通しにくくなる半断線、
または内部でパーツが遊んでいて時たまショートする、
改造かなんかしたときに落ちたハンダの玉っころか何かが悪さしてる、
等々の可能性もあるかな、と思ったのよ。
786778:2009/06/22(月) 13:29:22 ID:/3rN/cC7
>>783
>>784
>>785
みんな良い人だ!助かります!
アースはちゃんと落ちてると思うんだけど、色々いじってからこの現象が出始めたんで
判断線が濃厚かも。
一回導線を総取替えしてみます!
787ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 14:01:04 ID:FuWSLJ4s
お礼がテンション高いと暑苦しく感じるのは俺だけ?
788ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 14:17:02 ID:Ks55gbhf
>>787
あはは、よくあるべ。「そうなんですか!」ではじまるの。
でも聞きっぱなしよりいいじゃないか。
789ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 14:26:57 ID:ruyTR1Yp
顔文字以外はどうでもいい
790ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 21:54:03 ID:ecBd7y/w
(^o^)b
791ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 22:38:51 ID:S+8+Gixa
ピックアップキャビティの中に
導電塗料塗るのと接着剤でアルミ泊張るのとで
ノイズ対策の面でどっちが効果ありますか?
792ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:08:09 ID:ajMdsriu
俺のギターのキャビティーは当然純正の電導塗料が塗ってあったけど、
粘着のアルミテープ貼ったら更にノイズが減ったよ。
数枚に分かれたけど、一応全てにアースが通電するようにした。
あ、弁当箱のストラトね。
793ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 00:00:59 ID:GfSaWOMB
>>792
貴重な情報ありがとうございます!
アルミをまずは試してみます
794ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 11:46:18 ID:ck4PzgtJ
>>793
音変わるよ、ノイズ対策すればするほど
795ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 22:27:12 ID:pBMLHmvU
>>794
確かにハイ落ちした気がしたw
で、試しにポットを両方500kにしてみたら・・・_| ̄|○ 違う楽器になってまったw

2本ともSSHだけど(1)V=500k、T=250kと(2)V,T=250kでリアのハムだけダイレクトに落ち着いたw
796ドレミファ名無シド :2009/06/24(水) 18:26:36 ID:YXrn1uvX
>音変わるよ、ノイズ対策すればするほど

単純じゃねえんだわ、これが。
俺は出たとこ勝負的にあまり考えずにやっちゃって成功したり失敗したりしてるけど、
どうも、ホット側が内側(巻き始め)なのか外側(巻き終わり)なのかによるんじゃないかと。

>>795
ポットの数値はかんけえねえよ。
797ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 18:50:14 ID:MP4jM9SV
ポットの数値関係あるじゃんどう考えても
798ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 20:34:50 ID:H9WHnf3h
関係ないよ
799795:2009/06/24(水) 21:12:03 ID:tPyUo2V3
関係あるでしょw ってか、まじ違ってたからww
やっぱシングルは適度に漏れてる方が良いみたいだしorz
でも、ハムのダイレクトはアリだとおもう。
800ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 21:12:44 ID:B9NscwqP
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
801ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:09:47 ID:a6I8wKE8
VOLは抵抗値が大きいほど、
VOLフルのとき、ハイ上がりでプレゼンスがよく出る。
相対的に、ミドル以下が薄くきこえる。
VOLを絞ったときの劣化(特にハイ落ち)はより大きい。

TONEでは抵抗値が大きいほど
フルの時にトーン回路の効きが弱くなります。
(つまり500kに比べて250kの方がつまみが10でもハイが落ちてる)

802ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:16:00 ID:H9WHnf3h
803ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:27:19 ID:InWPirpj
804ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 00:11:46 ID:jWnXS3/x
ポットの抵抗値の大小が関係ないと言ってる奴は回路特性一切理解してないし、耳も悪い。
ポットは基本的に抵抗値を持ってGNDにSIGが落ちていると考えて良い。
最近は抵抗値最大になる点においてGNDから浮かせるもしくは漏れを防ぐ為
抵抗値最小にした場合GNDと短絡して信号の漏れを防ぐ仕掛けにしてあるものもある。

が、もっと簡単に10kΩのPOTの抵抗値最大と、1MΩの抵抗値最大の時の音を比べれば雲泥の差だとわかるだろう。

説明は>>801がしているが、これはトーンポットにおいても言えるので、トーンの影響を受けたくない人は1MΩにしても面白い。
ただし、ギターの音として一般的に捕らえられるイメージとしては「硬くなる」と言われ好まれない。
これも好みの問題なので自分のキャラクターを見つけるのも良いと思う。

一般的な音のイメージというのは所謂「偉人さん、誰かさんの音真似=良い」なので、下らないし下衆な話。
805ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 00:16:32 ID:4uZQiNlB
変わんないよ
ただの思い込み
806ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 00:20:49 ID:XfZkJoTK
糞耳現る
807ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 00:37:41 ID:I8gyJ+Xs
変わんないと言ってるやつが寝てる間に
持ってるギターのPOTを全部0.5Kに変えてやりたい。
808ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 00:43:29 ID:1sKkC9JL
ボリューム最大だろうと抵抗挟んでグラウンドに落ちてるわけで
そりゃ抵抗が大きければ大きいほど信号特性は良くなるじゃんよ
809ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 02:36:03 ID:FUCWUzmz
音が硬いときはブラウンノイズで適度に減磁してやるとちょうど良くなるよ
というか部品を替えずに音が激変する
810ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 07:13:47 ID:lF/aYqIR
>>799
「〜を替えると音が変わる」というと、オカルト商品と勘違いする短絡さんがいる
ようだね。あなたの言うように、ポットの値が変わればフルでも出音は変化する。
これは賛否両論なんかある訳のない「事実」だ。
抵抗値が小さいほど高域の一部がGNDへ逃げて行く。俺も昔そんな「ロス」を
なくすために抵抗値の大きいポットに変えた方がいいかと思って、ストラトの
Volポットを1MΩにしてみたが、その音たるやギラギラし過ぎていて、すぐ元に戻した。
Tone回路を外した時も同様。あれは好みの問題という範疇を超えているように思う。


811ドレミファ名無シド :2009/06/25(木) 08:20:21 ID:ccYX2mH8
ポットとPUの抵抗値を比べてみりゃ
>>810 こそがまさにオカルトだってことが分かりそうなもんじゃねえの。
812ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 11:03:46 ID:hccBq41p
>>811
なんでそこでPUの抵抗値が出てくるんだ?
PUの仕組み分かってる?
813ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 11:34:06 ID:jWnXS3/x
>>811がオカルトだと思っていること自体「物理的法則に反する」ことになり「工学的見地から逸脱した奇論」だと
証明することが出来るよ。ここを読むことをお勧めする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RC%E5%9B%9E%E8%B7%AF
http://homepage3.nifty.com/ichian/index.htm
とても解り易く解説されていて自分で計算することもできるので、是非これをつかってヲカルトだと説明してくれ。

>>811がどのような物理的、電気的、工学的見解を持ってオカルトだと証明するかに
掛かっているわけなので、是非とも>>811はオカルトだと証明してくれ。

反論するには反証から。 どうぞ!
814ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 11:42:13 ID:jWnXS3/x
と、いうか音が変わらないというのは少し耳やアンプ、機材などにも問題があるかもしれない。

特に高域減衰が激しいんだから若者なら敏感に感じ取れるはずなんだ。
一度聴覚検査を受けてみてはどうだろう? 耳鼻咽喉科で確認してもらった方がいい。
茶化している訳ではなくて、知らず知らずのうちに障害を抱えている人も居るので
専門医にきちんと相談すべきだと思う。 

ただし、「オカルトだ」と思っている奴の中にHPFをVolPotに施している人が居たら(もしくは購入時に施されていれば)
「高域減衰なんてしないぞプンスカ」という意見も出てくるかも知れない。
HPFというのはハイパスフィルタといって高域をバイパスする回路なんだが、大体560pF〜1000pF程度のコンデンサを
VOLと並列にいれてVOLを絞っても高域が出力にバイパスされるようにしてある。
VOLを絞ったときの高域減衰に配慮した回路なんだが、最近は安物のギターにも実装されている場合がある。

糞耳だ!と決め付けられない理由はここにもあるので、回路を確認するか、耳を確認するか気になるなら検査してみよう。
815ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 11:55:38 ID:hccBq41p
積極的に音作りするハイパスフィルタなら〜1000pFはありだろうけど
補正目的なら100p〜330pFくらいがせいぜいだと思うよ

自分はDanelectroのギターにはギラギラさせるために1000pFかまして
Fenderのギターには補正目的で330pFかましてる

さらにDanelectroのVolポットは1MΩ、Toneポットは250kΩな構成で
ギラギラ感と甘さを調整しやすくしてる

違いがあっても誤差程度で費用対効果の低いコンデンサのメーカー等に
こだわるよりも効果の分かりやすく定数からはっきり説明のつくところから
お金を掛けた方がいいと思う
(すると結局多くの場合、定番定数に落着くんだけども…)
816ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 12:23:39 ID:Bw+siA8l
うわー糞耳あらわれてもりあがってるね〜w

>>807
多分されても気が付かないんだよ、そう言うヤツは。
817ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 12:41:05 ID:XHTz8UDY
個人的には普通に考えたら変わると思うんだが…
変わらん…はずないだろ…?
818ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 12:45:30 ID:jWnXS3/x
>>815
以前FenderJapanのテレキャスの修理を行っている時に
ハイパスフィルタとしてフィルムの1000pFが実装されていたよ。
安いギターなのにきっちりしてるなとも思ったが部品の程度が程度なので
気休め程度ではあったね。

100p〜330pF程度だと抜け落ちる部分が明確になる(デッドポイントが微妙にだができる)のと
ハムバッカーなのかシングルなのか、そのPUのキャラクターがどうなのかという点でも
随分変更しないといけないよな。

>DanelectroのVolポットは1MΩ、Toneポットは250kΩ
VOLの絞った時の効き具合はどうだった? Toneが250Kで何uFを落としていたんだろうか。
恐らく結構きつめのカーブを付けたPOTなんじゃないの?<1MPOT
普通にAなら使い勝手に少し疑問があるけどLPH側のセッティングと上手くマッチングしてるのかな。

>すると結局多くの場合、定番定数に落着くんだけども…
コンデンサやPOTの仕様で変わる部分は捨てられないけれども
ある一定の条件を満たせば音というより自己満足の世界だよねw
明らかに変わる場合もあるけれど・・・。積層セラコンをToneに使う人は少ないね。
同じ静電容量ならtanδの値によって音質の変化があるといわれているけれど。
恐らく「雰囲気」の範疇だからね。わかる人はわかるけど、そんなに多くない。

わたくしごとだけれども、ナビゲーターのLP(ハムバッカー)の場合好みで
POTは変えてないがコンデンサ容量をフロントが0.02uF、リアを0.01uFにしてある。
PUのキャラ次第だけどワウの半止めっぽいWoToneが出せるしミックスにした
時の音も好みなんだ。 結局このへんは好みなんだろうけど。
819ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 15:07:13 ID:lF/aYqIR
>>813
いや、彼ら(>>811並びに賛同者)の場合、糞耳とかっていうよりも
知識や実践経験が少なすぎて、理詰めで説明可能な事実とインチキ商品の
宣伝文句との区別がつかないんでしょ。だからそもそも理論的な反証などとは
無縁。
820ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 16:37:26 ID:1VWwblkC
そろそろ許してあげてください!
821ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 17:53:45 ID:uoiVUMUg
>>804ぐらいから読み飛ばした俺の一人勝ち
822ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 18:39:50 ID:39rmeTCw
なんだキチガイが湧いてたのか
823795:2009/06/25(木) 20:12:03 ID:riyh47p5
いやぁ〜、何気に盛り上がったねw いろんな意味で。
難しい解説は飛ばしたけど。
みんないろいろ試行錯誤してるんだw
824ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 21:34:04 ID:jWnXS3/x
難しい解説だったかな?
多分専門書読むよりはかなり簡単になるように端折ったつもりだったんだがorz
LRC回路やRC回路については独学でどうになかなるレベルだし工学・物理系出て無くても
問題なく利用できる範疇だから覚えておけば自分の好きな音質に一歩近づける。

そのまえに腕前磨かないとどうしようもないけど。

プラモデルっぽく弄れる箇所でもあるから色々試してみると楽しいと思う。
拒否反応示すよりは受け入れて遊んだ方が楽しいよ。
825ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 23:39:28 ID:uz2wFyyh
それは楽しいのはわかってるけど、自演の応酬は見てて楽しくない
826ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 03:26:49 ID:NEntIroB
あの〜皆さん当然、出入力インピーダンスとかHPF・LPFの定数くらい計算出来ますよね?
珍説か真実か、実際にはどんな変化が予想されるのか、回路図を描いてゆっくり考えて
みるのも又楽し。
即実行も良いけれど、分かっていないと試行錯誤の必要回数が何倍にも増える。
って、やっぱ自演なの?
827ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 07:24:00 ID:LUYODOE3
POTの抵抗値を上げると、低音側がアースに流れ易いというのがピンと来なかったけど、
正しくは、『高音側は低音側より抵抗値で通電に影響が大きく出るから、
POTの抵抗値を大きくすると、高音側がアースに流れ難くなって、アンプに届き易くなる』
という事だと思うんだけど、合ってる?
828ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 07:44:03 ID:3K5CUgX+
> POTの抵抗値を上げると、低音側がアースに流れ易い

誰もそんな事は言ってなくて最初から

> POTの抵抗値を大きくすると、高音側がアースに流れ難くなって、アンプに届き易くなる

に近い
829ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 08:56:01 ID:LUYODOE3
>>828ありがとう

>>803のリンク先の3/4位の所で、
>25kΩの物より1MΩの物の方がより多くの低い周波数帯をアースへ落とします。
とハッキリ抵抗が大きくなると、低音側の信号がより多くアースへ流れると
書いてあって、それで不思議に思っていた。
830ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 09:07:51 ID:sp+4DlIx
ジョーホームズのストラトは明らかに
ノイズ対策でハイ落ちしてる音。
831ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 12:16:57 ID:JDJlycyY
えっと、難しいことはわがんねんだけども
ノイズ対策を徹底的にやっだら、Voポットを1MΩのに換えればよさげでね?
832ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 12:34:23 ID:WZ7iANW7
無くなったものは元には戻らないよ
833ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 12:47:36 ID:JDJlycyY
オメェラいづまでもちょうしにのってんでねよ?
のいづがなぐてハイがおぢねってっとEMGがべすとっつーことになっべ?
834ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 13:25:23 ID:WZ7iANW7
EMG-SAとかはハイ落ちの心配はないが、ノイズレスのスタックハムの宿命で、
ヴィンテージ系パッシブ・シングルのように突き抜けた高音ってのは出ないのよね
まぁ好みの問題だけど
835ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 17:44:54 ID:lqHNyXeN
EMG SA-Xっていうのが出たね。
よりパッシブに近い音らしい。
836ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 04:09:49 ID:QmOevEa1
>>832
ノイズ対策で落ちたハイを取り戻すんじゃなくてさw
代わりにポットから漏れてる分を減らそうと・・・で相殺出来るかと思ったけどorz
シングルの音って意外とデリケートなのよねw 
837ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 09:05:22 ID:14EAY9xs
トーンでローをカットしたいとき、コイルを通してアースに落とすって有効だと思います??
コンデンサでハイだけを通すんじゃなくて、ローを削るって方向でw

オーディオ屋さんっぽぃ人も居るみたいなんで、お聞きしたいです。
838ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 09:10:06 ID:fXlXrq7w
コイル?
839ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 09:25:11 ID:3ekf4qrL
RCじゃなくてRLでコントロールしたい?
影響できるレベルのインダクタンス用意するとギターには入りきらないと思うのだが。
840ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 09:31:28 ID:14EAY9xs
チョークコイル?を通してポットからアースへ。みたいな。
841ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 14:59:40 ID:3BxvvYdD
CRでも使いなさいな。

PU┳RC┳VOL━OUT
┗CR┛

みたいな感じ。
842ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 22:13:15 ID:B24G25g/
つTBX
843ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 00:35:04 ID:Wk3JBHNd
TBXコントロールは全部のギターに載せてるぜ
844ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 02:13:51 ID:ccA0dxcn
音響屋さんが居るの?
ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/guitar/assembly/assembly.htm
下の方のTBXの回路図で、二連ポットの下にコンデンサと並列に入ってる抵抗(82k)って何??
845ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 03:18:54 ID:xRUCkS1o
何?って、わかっててなぜ何?
846ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 08:40:06 ID:ccA0dxcn
コンデンサと並列に抵抗を入れる意味がわかりません。
ハイパスなんかにも入れてる場合がありますよね?。Voポットの上に。
コンデンサだけの場合との違いをお聞きしたいと思いました。
847ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 09:58:12 ID:9BVKZ25j
スムーステーパー化でしょ
848ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 18:31:48 ID:AmEl1ADX
3シングルのストラトの回路をいじろうと思います。
本来の回路を残しつつ、別の音を作れる「ターボブレンダー」の存在を知り、興味が有りますが、
ターボブレンダーには1,2,3,4 の4種類があり、
その問題点を改善したパッシブ式ターボブースター?があるそうですが
全てを同時に比較したらサイトは見つけられず、具体的な回路の内容も分かりません。
至近で挙げられていたムック本を取り寄せ、3S回路のコーナーで説明されているものが
「ターボブレンダーと呼ばれているモノ」である事までは分かりました。多分昔の本だから、ターボブレンダー1なんだと思います。

教えて頂きたいのは、
(1)それぞれの長所、短所、特徴
(2)出来ればその回路図が載っているサイトか本

宜しくお願いします。
849ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 18:45:57 ID:JXcj8QfW
850ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 20:28:03 ID:13yl1O8T
おお!これ今出動待ちで1個待機中だわ。
リアとミドルのPUを入れ替えてるんで、脳内であれこれシミュレーションして楽しんでるとこ。
お前は自作するつもりなんだな? やるのお。
俺はここのを買ったんだぜ。パーツコーナーのソニックSONICでさがしてみ。
http://www.treasure-power.net/
たぶん最安だと思ふ。
回路図は、これを買えばついてくるから、
2個目以降に自作しようかともくろんだんだよ。

851ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 21:44:27 ID:AmEl1ADX
>>850
各サイトの検索を続けて以下の内容までは理解しました。
ターボブースター1(TB-10x:xはインチかミリかの区別)はPOTが全て普通のモノ。
TB-20xはVol,ToneのPOTがフルアップ。
TB-30xはBlenderのPOTがフルアップになったTB-10x。
TB-40xはBlenderのPOTがフルアップになったTB-20x。
つまり、TB-1とTB-2は常にフロントが干渉して、元のストラトの音にはならない為に、TB-30x,TB-40xという改良版が出た。
パッシブブースターサーキットは、TB-40xのBlenderのPOTをPUSH-PULLにした別会社のモノらしい。回路は別物と言っている。
852ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 23:12:55 ID:pdhXTu7L
セミアコ用のピックガードが充実してるショップって無いかな?
サウンドハウスやギターワークスとかは一通り見たんだけどめぼしいものなくて。
853ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 00:36:41 ID:V+0XIs89
>>852
セミアコを広く扱ってる販売店に聞くのも良いだろう。渋谷のウォーキンにでも問い合わせてみたら?
854ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 00:12:03 ID:TUiLgPQU
そういえばLesPaulでHBなのにVOL、TONEともに1Mにしたらアンプから聞こえる音が明らかに違いすぎて
驚いたっけ。 タップした時の音がまた煌びやかで刻むと気持ちいいんだこれが。
Toneは6程度まで落とした方がLPっぽくなるが別物だね。

いやぁ楽しいなぁ ライブんときは意外とVOL、TONE共に1Mの方が音作りしやすくて良いんだよね。
855ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 06:21:49 ID:g+xXIQ5Z
LPに1Mってどぉ?
STに500kで、使えない音になっちゃったんで、怖くて手を付けてない orz
フロントだけチャキx2させたいと思いつつ、タップの音は違うかなぁ〜・・・と。
いっそシングルを直付けしてみるか?ww ぜって〜しねぇけどw
856ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 06:55:54 ID:2PX43s6f
キモッ
857ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 09:15:31 ID:nq/TMI3Y
>>829
遅レスですまんけど、>>803のリンク先を読んでおまいさんがとまどうのも
無理はない。あの文章を書いた人、言いたいことはわかるがどうも変な解釈を
しているようだ。
「抵抗には低い周波数をよく通す性質があるんですが...」と書いてあるが、
可聴周波数の範囲内ならそんな差は出ないし、これが正しいなら抵抗値の低い
ポットの方が低域がアースへ落ちてハイ上がりの出音になるはずだ。それに
ポットを絞った時のハイ落ちの説明とも矛盾する。素人相手だと思って適当だな。
というわけで、あれを不思議に思うおまいさんの方がまともだよ。
858ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 14:13:48 ID:TUiLgPQU
>>855
論点が見えないな・・・統合失調症なんだろうか?
要するにストラトシングルコイル信仰なんだったら申し訳ないが好みの問題だからなぁ。
フロントをチャキチャキもわからんし。 この辺も好みだろうが。

>>857
あのサイトは誤解産む。 一庵堂がわかりやすいと思うんだが。
859ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 14:15:07 ID:TUiLgPQU
ちなみに、抵抗を1MΩにあげても500KΩはカバーできるんで好みの音色が増えるだけ。
250KΩならそれ以上は望めない。だたそれだけだよ。
860ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 22:55:13 ID:JPwECCPw
500Kより250Kの方が、ボリューム絞った時のハイ落ちは少ないの?
861ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 06:12:34 ID:JHbWLNvf
フル10でも250kの方が漏れてアースに落ちる量が多いw
862ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 06:23:45 ID:BmOpwvNx
>>860
>>861が書いているけど。補足の意味で。
250kΩはフル10の時に既にハイ落ちしていて、絞ると500kΩとの差が縮まる。
そういう意味では「絞った時の」ハイ落ちは少ない。
でもそれを目的にポットを変えるのは一番最初の理由で間違いになる。
863ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 09:35:04 ID:YjeuZ59X
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  抵抗が大きければ大きいほど良い音がするお!
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
864ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 09:39:39 ID:oMuQSvqc
そういう使い方されるようになったのか?w

☆海のエジプト展に行ってからやるおがスフィンクスに見えてしょうがない・・・
865ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 09:55:44 ID:O4FOItaT
テレキャスをDGBの2S09に改造したいんだが、フェンダー純正の4回路5接点スイッチってテレに収まるんだろうか?
ノブはストラト用とテレキャス用の二つが付いてるようなんだが。
少なくともプレートはttp://www.guitarworks.jp/item.php?lg=1034これに変えなきゃ駄目だろか
866ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 10:58:09 ID:AyBnPRZ8
ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/tips/cable/cable.htm

■Qの違い
Rが高くなるとQも高くなります。つまり250kΩの可変抵抗で構成された
フェンダーストラト系のアッセンブリよりも500kΩの可変抵抗で構成され
ているギブソンハムバッカー系アッセンブリの方がQを高くしてブライト感を
強調する設計になっています。ここに、それでなくともマイルドな感じになる
ハムバッカーに高い抵抗値を使う意味があります。
867ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 11:43:05 ID:IQBcJHsM
>>862
間違って無いか?
絞る=抵抗値が小さくなる=500KΩとは開きは大きくなる。
絞ってもハイ落ちるは500KΩポットより大きい。

ちゃんと理解してるのか?

250K   ○==========○
500K   ○====================○
1000K   ○========================================○

こう考えると1Mの場合250Kと比較して5のポジションで500Kと125Kだ。
ということは250Kの方が高域減衰が大きいといえる。(リニアの場合)

そしてもし高域減衰を主体として見る場合に限って言えば、
「1MΩは3種の中で最も音のキャラクターをチョイスできる」ともいえる。

なぜなら、リニアの場合5のポジションで500K相当の音質、2.5のポジションで250K相当の音質を楽しめるからだ。
実際にはこう簡単にはいかないのだが(というのもAカーブが主流な為)

抵抗値大きければ良い音 ×
抵抗値が大きければ選べる音の幅が広がる ○
音は好き嫌い ◎
868ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 11:46:39 ID:IQBcJHsM
ところで、ギター内部と配線システム、アンプのシステムをXRL化した猛者は居ない?
ギターの場合GNDとHOT、COLDに完全分離するのは難しいのか。
869ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 11:58:13 ID:hSvVL/8v
>>867
間違ってるのはあんただろw
ギターのボリュームの構造理解できてるか?
870ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 12:11:49 ID:duJZX1yI
>>867
そんな単純な話じゃない
871ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 12:18:34 ID:oMuQSvqc
音小っちゃくなっちゃうべ???
872ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 12:36:05 ID:GCRquxyS
>>867
Toneの場合はでしょ。
873ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 12:38:28 ID:Cvhk1QWi
>>867
ギターのボリュームコントロールは、単に抵抗器を挟んで信号を減衰させるのではなく、
ポット(可変抵抗器)によって信号を出力と接地に分岐するための分圧回路だ。
フルアップの状態からツマミを絞ると、信号の一部は所定の抵抗を受けて減衰し、ジャックへ向かう。同時に
残りの信号は接地側の抵抗を通って、アースに落ちる。ポットの背中に端子がハンダ付けしてあるでしょ。それがアース(接地)。
絞り切れば接地側の端子と摺動片は接しすべての信号がアースへ落ち、無音となる。
この行程においてずっと一定の信号は抵抗体を通り抜けてアースに落ち続ける。そしてこのロスはポットそのものがもつ抵抗値が大きい程少ない。
つまり、仮に1MΩのポットを500kΩの位置で使っても同じ。

想像力だけで理解しようとすると難しいかも知れんから...テストしてみたら?
もしギターが手元にあるならキャビティー開けて、ボリュームポットの3本の端子のうち、
ポットの背中にハンダ付けしてあるのを外してごらん。
そしてギターを鳴らしながらボリュームを絞ってみ。0にしても音が出ちゃうでしょ。
つまり、抵抗(ギターに使用してる範囲の抵抗値)を直列にかませただけでは、
P.Uの出力を0まで減衰させることはできない、ということ。まずこれが一つ。
じゃ、音はどこを通って出てくるのか?
知れたこと。250kΩとか500kΩとか1MΩの抵抗を通り抜けて来ているわけだよね。
言い方を変えればボリュームを0にして最大の抵抗を与えても、まだ抵抗体を通り抜けてくる信号がある、ということ。
つまり摺動片(真ん中の端子)が抵抗体の中途にあっても、そのポットがもつ抵抗値つまり、
1MΩのポットにあっては1MΩのポットなりの信号ロスが発生するということ。
「でも1MΩポットだって絞ればハイ落ちするじゃないか」って?それは摺動片→抵抗体→出力端子の道のりで
減衰しやすい高域が失われるからで、また別の話。
勿論、実際には出力の先にはアンプなりエフェクターなりがつながるわけだから、
上でやったテストで聴こえた音信号の全てがロス分と同一とは限らないが。
長文御容赦。





874ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 12:51:30 ID:Gx6eZWXG
>>865
OAK SUPER 5WAYは横幅があるから、普通のテレのザグリだと入らんよ
875ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 14:47:03 ID:YLONjgT1
質問なんですけど、
アームアップできるブリッジがついてるギターのブリッジを
固定したいんだけど、
できるんですかね??
876ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 14:52:14 ID:Gx6eZWXG
隙間を埋めれば
877ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 14:52:35 ID:5I52QvaQ
瞬間接着剤使えば良いじゃん、皆やってるよ!
それかボディ裏のネジを締めこむかバネ増やす。
878ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 16:17:07 ID:O4FOItaT
>>874
横幅の問題ですか、レバーの稼動域の問題ではなく。
じゃあ国産の薄型セレクターがあればプレートをミリ規格に交換、ポット径を拡げるみたいな感じじゃないとあの回路はできないわけですな。
879ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 16:20:59 ID:Gx6eZWXG
>>878
>国産の薄型セレクター
4回路5接点で、そんなのあるのか?
880ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 17:06:04 ID:O4FOItaT
>>879
さあ?わからんです。
だから仮に「あれば」と書いたんですが。
881ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 17:11:28 ID:Fq1K9nLm
ジャクソンのランディローズVに、IBANEZEのRGのネックは取付可能ですか?
882ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 17:16:28 ID:Gx6eZWXG
>>880
分からんなら無意味な事書くなよ 紛らわしい
883ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 17:21:22 ID:hUfZ8yLZ
勝手に勘違いして切れてんなよ馬鹿
884ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 17:21:56 ID:Gx6eZWXG
うるせーハゲ!
885ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 18:01:33 ID:LdqvgXd3
初めてのピックアップ交換に成功しましたとてもうれしかったです。
886ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 18:47:55 ID:oMuQSvqc
>>881
可能かといわれれば不可能ではないだろ
両方とも規格がぴったりならポン付けできるだろうし、あわなければものすごい加工が必要かもしれん
違うメーカーの違う種類のギターなんだから同じって可能性は低いだろうさ
887ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 19:04:31 ID:IQBcJHsM
>>873
なにを同じことを書きなぞっているんだ?アンカーミスだろ。
888ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 19:16:11 ID:hSvVL/8v
887 :ドレミファ名無シド[sage] :2009/07/02(木) 19:04:31 ID:IQBcJHsM
>>873
なにを同じことを書きなぞっているんだ?アンカーミスだろ。
889ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 21:03:54 ID:7f0nL07G
いいや、ID:IQBcJHsMの人、あんた向けに書いたんだよ。
890ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 21:23:35 ID:hSvVL/8v
ID:TUiLgPQU=ID:IQBcJHsMかな?
根本的にギターのVolやToneについて理解できてない
891ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 21:30:25 ID:7f0nL07G
>>890
うn、同一人物だね。
俺が書いた
>>つまり、仮に1MΩのポットを500kΩの位置で使っても同じ。
というのを、「1MΩでも500kΩ位置で止めれば500kΩのポットと同じ」と
解釈したらしいね。逆の事書いてるのにな。よく読めっての。

892ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 21:32:12 ID:SctftqLY
これじゃ電気屋やオペレーターに「だからギタリストは」と言われ放題なのも致し方なし。
893ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 21:43:12 ID:Trm8TLNa
自分の文章力の無さを人の読解力のせいにするのは良い姿勢ではないと思ふ
894ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 21:45:16 ID:hSvVL/8v
いやいや、抵抗分圧について理解してれば絶対に誤解の
しようが無い話だろw

しかもそれはボリュームやトーン回路を理解する上での
基本中の基本
895ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 22:27:31 ID:7f0nL07G
文章だけじゃわかりにくいと思えばこそ、「こういうの、試してみて」って
書いたんだよ。あれをやってみれば、抵抗体を通り抜けてアースに落ちるはずの信号
を、逆に耳で聴くことができる。そうすればツマミの位置にかかわらず、ロス
は常に発生しているんだな、ということに思い至ると思ったけど..。
896ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 00:52:06 ID:zot26K0G
>>891
回路については馬鹿だから分かってないのかも知れないが
国語の問題としては

「1MΩのポットを500kΩの位置で使っても同じ。」

「1MΩでも500kΩ位置で止めれば500kΩのポットと同じ」
は同じ意味に思えるんだけど・・・。
違うというのなら、どういう意味なの?
素人にも分かるように説明してくれないか
897ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 00:53:04 ID:zot26K0G
抵抗が、アースへの分岐回路なんだってところまでは理解してるつもりですが・・・
なんかまだ間違ってるのかな?
898ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 01:31:53 ID:HeGrC9cV
理解してないじゃんw
抵抗が・・・じゃなくてボリュームポット(可変抵抗器)が、だよ
899ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 01:47:51 ID:a6UIbYUZ
ギターのボリュームでリニアカーブだとしたら1MΩだろうが
500kΩだろうがそれこそ10kΩだろうが半分にすれば音量は
半分になるってことが理解できる?
900ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 01:59:57 ID:zot26K0G
>>898
んなこたぁわかってるって
揚げ足取り

>>899
漏れ?
分かってるよ
てか厳密に言えば、実際にはリニアカーブではありえないからちょうど半分ってのも位置が合わせられないけどね
901ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 02:12:33 ID:zot26K0G
仮に、リニアカーブだったとして、1Mのポットを丁度真ん中にした時に500kだったとして。
500kのポットをフルにした位置とは同じにはならないでしょう?
899が言ってるように、1Mの半分の位置にしてしまったら音は半分になってしまう(アース側に500kΩと同時に出力側にも500kあるわけだから。
500kのフルの位置では出力側はゼロだから。

それは当たり前のこと何だけど、
じゃぁ「1MΩのポットを500kΩの位置で使っても同じ。」って意味が分からない。
意味は分からないけど、言葉尻だけを捕らえれば、
「1MΩでも500kΩ位置で止めれば500kΩのポットと同じ」って、同じ意味じゃないの?

だから、その分からない意味を解説してほしいって意味だったんだけど。。。
902ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 02:13:40 ID:zot26K0G
>>873
をもっと短く分かりやすく教えれ!
903ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 02:35:01 ID:KISf1+PW
俺は>>873の内容はなんとなく理解出来るけど、やっぱり「1MΩのポットを500kΩの・・・」の
下りだけがよくわからない。
「1MΩでも500kΩ位置で止めれば500kΩのポットと同じ」という意味ではないのは
よくわかるんだけど、じゃあ同じってのは何の事なのか?
摺動片の位置に関わらず抵抗体を通り抜けてしまう信号分が有る事自体が同じって意味か?
だったら、この場合特に入れる必要のない一行だったと思うよ。
それが人によってはわかりにくくしてると思う。
904ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 02:44:17 ID:a6UIbYUZ
> この行程においてずっと一定の信号は抵抗体を通り抜けてアースに落ち続ける。そしてこのロスはポットそのものがもつ抵抗値が大きい程少ない。
> つまり、仮に1MΩのポットを500kΩの位置で使っても同じ。

この二行あわせて読まないと駄目かと
905ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 04:02:32 ID:0Us7eFW8
ボリュームポットの入出力インピーダンスと
線間容量によって高い周波数が減衰します。
だから、ポットやケーブルによって音が変わる
906ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 05:46:24 ID:WNkuFPBL
昔から不思議でしょうがないんだが、
弾き始めて最初にPUセレクタを動かすと、パチッつうじゃん。
1,2度はそうなるけど、次からはならない。
まるで静電気が放電したから、みたいにね。
アレ、なぜなんだぜ?
最初からあんなノイズが出ないようにできないかねえ。ムリ?
907ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 06:09:41 ID:sZ7yVK83
そんなのなったこと無いが
908ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 06:23:23 ID:IAmnzrrw
除霊してもらった方がいいな
909ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 06:44:28 ID:EezFxhod
DGBにあるダイレクトな配線なら1Mの半分と500kは同じになるんジャマイカw
トーンと一緒で、アースに落ちる量だけで音量を減らすなら・・・って。
910873:2009/07/03(金) 09:53:15 ID:UuZ2s+q7
>>904の人が正解。
>>903のひとの最後から3行目も。そしてそのことは後の補足に
>>つまり摺動片(真ん中の端子)が抵抗体の中途にあっても、そのポットがもつ抵抗値つまり、
1MΩのポットにあっては1MΩのポットなりの信号ロスが発生するということ。
って書いたんだけどね。でもあの場所にあの一行は誤解を招きやすかったかな。すまんです。
>>900の人には>>899の真意が伝わってないみたい。
ボリュームコントロールの仕事は、出力側と接地側に信号をわけること。
単に抵抗を挟んで減衰させることじゃない。だから何Ωのところに摺動片が
あるかじゃなくて、そのポットがもつ抵抗値の何%の位置にあるかで信号の
振り分けが決まるの。
>>901を読むと
>>アース側に500kΩと同時に出力側にも500kあるわけだから。
とある。でもアース側の500kΩ を信号の通り道としては考えてないんじゃない?
そこを体感してほしくて、「ポットの背中からアースを外してみて」って書いたんだよ。
やってみた?こうすると、振り分けられたうちの接地(アース)側の信号はアースに
落ちられなくなって、P.Uからの信号を出力側の抵抗で減衰させただけの状態になる。
>>900の人がイメージしてる回路って、これじゃないのかな。
また理解しにくかったりしたら、そう書いて。謝々。


911ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 09:58:06 ID:CLiDlizV
何でそんな初歩的なことを一生懸命長々と書いてるのか理解できない
912901:2009/07/03(金) 10:04:22 ID:pn2sPoe7
>>910
> とある。でもアース側の500kΩ を信号の通り道としては考えてないんじゃない?

わかってるっての、そういうつもりで901は書いてるだろ?
どうあっても分かってないって事にしたいんか(笑)

何パーセントの位置にあるかで信号の振り分けが決まる、まさに901で書きたかったことと同じなんですが・・・。
50%の位置にあったら、アース側と出力側に50%づつ振り分けられるって事であってるよね?

> そこを体感してほしくて、「ポットの背中からアースを外してみて」って書いたんだよ。
> やってみた?こうすると、振り分けられたうちの接地(アース)側の信号はアースに
> 落ちられなくなって、P.Uからの信号を出力側の抵抗で減衰させただけの状態になる。
> >>900の人がイメージしてる回路って、これじゃないのかな。
> また理解しにくかったりしたら、そう書いて。謝々。

↑言ってる事は全部理解してると思う・・・多分。

で、それは901の後半の疑問の解説になってないと思うんだけど。
903の書いてるのと同じ、説明の文章がイミフってこと。
そんなの持ってきて>>891みたいに言ってるから、????って思っただけなんだ。

ちなみに俺はID:TUiLgPQU=ID:IQBcJHsMではないからなw

913ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 10:08:19 ID:pn2sPoe7
何度読み返してみても、>>873の最後のほうのくだりが理解できん
何が言いたいのか、もうすこし簡潔に分かりやすく解説きぼん
914ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 10:16:47 ID:pn2sPoe7
>>873を読み解く努力をしてみると

>つまり、抵抗(ギターに使用してる範囲の抵抗値)を直列にかませただけでは、
>P.Uの出力を0まで減衰させることはできない、ということ。まずこれが一つ。
>じゃ、音はどこを通って出てくるのか?
>知れたこと。250kΩとか500kΩとか1MΩの抵抗を通り抜けて来ているわけだよね。
>言い方を変えればボリュームを0にして最大の抵抗を与えても、まだ抵抗体を通り抜けてくる信号がある、ということ。

↑これ、分岐回路じゃなくて直列に接続した場合の話だろ?

>つまり摺動片(真ん中の端子)が抵抗体の中途にあっても、そのポットがもつ抵抗値つまり、
>1MΩのポットにあっては1MΩのポットなりの信号ロスが発生するということ。

分岐回路にしてアース側に信号が流れる事でロスがあることと、直列に抵抗を抜けてくる事による高域の減衰とは関係ない話じゃ?
一緒に語るからイミフなのではないかと思うのだけど
915ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 15:02:21 ID:Bjzz0nrw
レスポールスペシャルにハイパスコンデンサをつけたいんですがどこにつければいいんでしょうか?
916ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 15:05:08 ID:IAmnzrrw
ググレ
917ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 15:16:19 ID:Bjzz0nrw
すみません、ググリました。
ヴォリュームポットにつけるだけでいいのでしょうか?
リアルタイム回答で安心感が欲しいですお願いします。
918ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 15:26:35 ID:IAmnzrrw
いい
919ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 15:29:58 ID:Bjzz0nrw
ありがとうございますた。
920ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 15:39:50 ID:JHYe1KV+
>リアルタイム回答で安心感が欲しいですお願いします。

ここまで頼ってくるともはや清々しい。
答えちまう気持ちもわかる。
921ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 18:09:06 ID:nUBW+uZd
誰か三行でまとめてくれ
922ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 18:10:11 ID:nUBW+uZd
スマン>>910までしか読んでなかったorz
923ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 18:40:45 ID:/ORjXf9k
>>921


なようにしろ
924ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 21:11:34 ID:4WylHGVf
つまりは、ハムPUのギターのボリュームを500Kから250Kに換えても、絞った時の
ハイ落ち対策にはならないってこと?
フルテンの時の音質の変化は考えない前提で
925ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 22:42:17 ID:oAdland4
よく考えると1MΩの中間と500Kの10位置では同じではないことが解った。

Gr----500K
      |
      ――AMP
      |
    500K
      |
      G

Gr------0K
      |
      ――AMP
      |
    500K
      |
      G

926ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 23:01:14 ID:N2rVvZdo
ポットとハイ落ちつながりでお聞きしたいのですが。

レスポールのボリュームを、PU側を3番につなぐ通常の配線から
2番につなぐジャズベ式に変えたところ、
ボリュームを絞った時に通常より高域が落ちてこもった音になるという経験をしました。
この理由をどなたか教えてくださいな。

この場合、PUからの信号が絞った分の抵抗を通過してからアースに落とすか、アースに落としてから抵抗を通過するかの違いしかないと思うけど、
これが音にどう影響するのかわかりません。

>>925
>>871,>>899,>>901
927ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 06:41:56 ID:Sa0Zkmyo
>>926
具体的にどういう配線をさたか分からないけど、ジャズベと同じ配線をしたら当然ハイ落ちするでしょう。
フル10の時は一緒でも、絞って行けばピックアップとアース間の抵抗はドンドン小さくなって
抵抗の小さいポットを付けた時の様にハイ落ちするようになる。
928ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 08:34:00 ID:2SfTy9Wt
>>924
またく意味ないわけじゃないでしょ
音量半分の時点でもアース側に逃げる高音成分は
抵抗値が大きい分逃げにくくなるわけだから
でも出力側にも抵抗が大きくなるから、音は小さくなるし、
その抵抗が大きくなった事で別の意味で影響はあるでしょう
929ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 17:09:52 ID:EDTWHGbJ
ディマジオはハムPUの配線でもボリューム250KΩを推薦してるけどね
その代わりトーンは1MΩで
930ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 17:10:04 ID:0pV8wZd6
奥千万のやつ
931ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 17:10:57 ID:0pV8wZd6
>>930
ゴバク
932ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 17:25:15 ID:XC3Bnsg5
( ゚∀゚)o彡°おっくせんまん!おっくせんまん!
933ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 18:01:17 ID:Sa0Zkmyo
>>924
だからフル10の影響が一番大きいんだから、それを無視して考える事が意味が無い。
250kにかえたら500kより常にハイ落ちしているんだから、ハイ落ち防止目的では、全く意味が無い。
934ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 18:34:14 ID:UXvrke64
>>933
フル10にした時の音から例えば5の位置まで絞った時のハイ落ちの度合いは
どちらが大きいか、あるいは小さいかって事だろ。
仮に250K、500K それぞれでフル10にした時の音質を同じに揃えたと考えたら
質問の意味がわからないかい?

俺はそう解釈したけど・・・

で、答えは

>>924
やってみろ、そうすればわかるw
935ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 18:58:07 ID:Sa0Zkmyo
>>862で既に答えられてる。
936ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 19:21:12 ID:l5FmlFLO
>>927
ありがとうございます。
PUから見た抵抗値が小さいほど高域が減衰するのですか。
でもそれだと逆に通常のレスポールの配線ならいくらボリュームを絞ってもハイ落ちしなさそうですが…
まだ何か勘違いしてるっぽいですね。勉強します。
937ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 19:27:20 ID:0NEQfZBV
イエローホワイトのムスタングのピックガードを白に変えて
クラプトンみたいにしてみようかと思うんですが
http://item.rakuten.co.jp/dbltrbl/fj426/
これを買えば、交換はドライバーひとつでできますか?
938ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 22:42:35 ID:/fMUBNmc
でも、今のギブソンのレスポールなんてボリューム300kのポット使ってるんだよね。
個体差の誤差って結構有るもんだから、300kでも実質250k近いのもあるだろうし
たとえ誤差無くても300と250じゃそんなに大きい差じゃないでしょ。
と言う事はハムに250K使ったらどうなるかの答えは今のギブソンのレスポール見れば
わかるわけで。
939ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 23:26:12 ID:7NdHHuJU
別にハイ落ちしなければ最高の音になるってわけでもなし。
自分は同じギターを3本、うち一本だけ抵抗値が500、一本は25(emg)、もう一本が250になってるんだけど
一番まろやかで太くて心地よい音がするのは250のやつだったりする。
何が違うのがいろいろと試したんだけど、個体差を考慮に入れても結論は抵抗値なのかな?って感じ
ハイが出てれば良いってもんでもないみたい
940ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 23:40:59 ID:K77oI9xz
誰もそんな話してないが(苦笑)
941ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 01:47:29 ID:uXXyItln
してないしてないw
942ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 07:27:52 ID:KXFmydWj
今までさんざっぱらしてきただろーが。アフォか。
943ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 13:29:06 ID:KLDQpeDO
話の流れというものがわからないバカが一匹いますね
944ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 17:36:15 ID:5iA7sfEx
仲良くしようよ。皆大人なんだろ?
945ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 17:46:51 ID:1ovyEV6q
>>942
最近話していたのは、ハイが落ちるかどうかという論議。
その結果の音の善し悪しは論議されていない。
馬鹿が誰かは殆どの人が理解している。
946ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 23:32:47 ID:NHkG1DLD
半田の変わりに導電接着剤つかったことある人がいたら感想聞かせてくれませんか?
947ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 23:56:56 ID:jODkLLib
>>939
EMGは出力Zの関係上抵抗値は小さくなるね。
948ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 01:39:17 ID:dPB47Pcu
始めてリプレイスメントピックアップ(ダンカン)買ったんだけど、あれって初期不良交換だけなのな。
安いものじゃないんだし、せめて1年保障位して欲しいもんだよな。
949ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 01:46:34 ID:lx2fsEAe
ばーか、そんな事したら値段に保障代が上乗せになるだけ
950ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 01:49:00 ID:T6xFnFLo
ピックアップなんかそうそう壊れるもんじゃないだろ
951ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 02:00:49 ID:dPB47Pcu
>>950
はは、そう言えば壊れたことないわ(笑)
952939:2009/07/06(月) 08:07:14 ID:VPlAkS1p
939≠942なんだが

>>945
くだらん揚げ足とりにすぎないな

一連の流れから、やってみようって思うやつがいるだろ
そしたら、それが結果どうであったか?
適切な抵抗値はいくつか?って話が延長線上にあるのは当然だろ
ここは楽器作曲板だから物理法則についてのみ語りたいならスレ違い
953ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 08:13:42 ID:y32j5WxA
楽作板だからこそこんな程度の低い話題で盛り上がれるんじゃないの
954ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 08:43:10 ID:sxiaATg/
うんうん、色んな話題で盛り上がっていきましょー
話の流れなんて関係ない、新しい話題提供かんげーってことでいいじゃん
955ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 23:09:27 ID:hSF1J9NF
>>952
やっぱり話の筋がまるで見えてないwww

もう、恥ずかしいだけだから引っ込んでなさいなw
956ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 23:21:20 ID:VPlAkS1p
>>955
オマエモナー
957ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 23:26:26 ID:Wrlh/oaI
どんだけ悔しかったか知らんが>>939が何をどう
勘違いしようが誰も興味ないんだよ
言い訳がましい書き込みなんぞしなさんな
958ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 23:50:57 ID:3uo5lOUi
ID変わってから「俺は>>952に同意だなー」とか書いてくんなよw
959ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 23:53:04 ID:S4KGArVu
俺は>>952に同意だなーw
なんてな

煽ってるやつら全員単発IDじゃねぇか、乙かれさん
960ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 23:55:07 ID:ghcXbJSv
ほんとに興味なかったら無視してばいいのにな
どっちが悔しがってんだか
961ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 23:59:13 ID:u6rK6gkA
俺は>>952に同意だなーw
962ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:00:03 ID:LtYKvRle
じゃぁ俺も
963ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:01:03 ID:Wrlh/oaI
俺も>>952に同意
964ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:04:23 ID:zO8FuOr7
>>952
同意
965ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:06:09 ID:VBS0esHo
966ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:08:56 ID:K5jjk2Cy
どいっ<(`へ´)
967ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:11:14 ID:HuXW6VrU
>>959
こんなスレでID赤くしてるほうがどうかしてる
968ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:15:29 ID:asP5kIow
ネット上で叩かれ続けると相手のID変わっても
特定できる能力つくからな

ということで>>952に同意
969ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 01:01:24 ID:EDqbJqGS
>>968
それは大勢から叩かれ続けた奴が自分を慰めたいがための思い込み
実際はID違ってても相手は一人だけなんだと思いたいだけ

てことで>>952に同意
970ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 10:35:50 ID:eA27tFK8
なんかよくわかんないけど>>952に同意
971ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 14:34:21 ID:iOaCb4tg
俺漏れも!
972ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 14:44:24 ID:2LyRubzW
あたいも!
973ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 16:18:40 ID:Q2UqTYQT
じ、じゃあ俺も・・・
974ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 18:52:08 ID:cKfJ1Yb4
ついでにわたしも…
975ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 18:55:51 ID:+YkDc6Qv
もういいよお前ら!
犯人は俺だ! 俺一人があいつを殺したんだ!
976ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 20:00:36 ID:eMt4xJeP
>>975
通報しました
977ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 23:09:55 ID:tH3mVmfs
>>975
遅ればせながら通報しました(マジ
978ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 23:48:28 ID:+YkDc6Qv
こんなネタや冗談で通報するとか暇人だな。
でも本当に逮捕されたらどういう基準で逮捕まで持ち込むのか聞いてこよう。
979ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 02:26:16 ID:YB3U2XAW
おまいさん...だれかをかばっているな...
980ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 03:40:38 ID:ecwHgTbJ
>>978
マジで逮捕を覚悟してるのか・・・w
981ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 10:35:48 ID:EhZp1krD
覚悟というか期待に近いんじゃね?
982ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 22:26:54 ID:KKAaEPX3
エスカッションマウントと直付け・・・
音の違いを語って頂けませんかw

ポットねたと同じくらいの、こだわりを聞かせてw
983ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 22:34:49 ID:nDZEJI8s
エスカッションはオサレ目的だろ?
984ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 22:39:33 ID:4BjEQdgY
ちがうだろ
985ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 23:15:01 ID:YB3U2XAW
こうすればこうなる、なんて一般論はない。
こうしたら、こうなったという結果があるだけ。
違いが知りたければ、自分のギターで試してみればわかる。
986ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 01:00:17 ID:4WKzghmC
語尾にw付けて質問するなんて荒らしネタのつもりなの丸わかりだからマジレスする奴はバカだぞ
987ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 01:18:35 ID:Ganez8OE
エスカッションはザグリを隠す目的でつけられてる。
そもそも音質に影響があるとか言い出したのは後付。
で、音が変わるか変わらないかで言えば微々たる極めて微々たる差はある。
何が良くて、何が悪いというものは全く無い。好みの問題。
あえて良くない現象がおきるとすればハウリングやフィードバックの元になることがある。
これは環境に依存するので確実にこうということは言えない。

レスポのエスカッションを職人さんのバーズアイメイプル削り出しにしてもらったが
見た目が気に入っただけであとは特になんでもない。
988ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 03:45:48 ID:ajYol5j6
GibsonのLes paul traditionalの低いエスカッションをヒスコレ用の高いものに換えた。
PUには57クラシックが付いてるんだけど、エスカッションを換えたら57クラ特有の
ちょっとガラガラした感じがわずかに引っ込んだ気がした。
あくまでもほんのわずかの差だし、気にするほどの差では無いと言ってしまえば
その通りと言うほどの微々たる差だけどね。
でも、トーンに変化が全く無かったとも言えない。

あんな低いエスカッションにしてるのは、それなりに理由があるのかなとか思ったりした。
989ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 03:58:48 ID:VwaO+TS7
> エスカッションはザグリを隠す目的でつけられてる。

エスカッション等つり下げマウントは基本的に
ホロウギターからの流れであってザグリがどうこう
ってのじゃないんだよ
990ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 09:08:41 ID:+tMQQBYN
エスカッション好きじゃないなぁ
エスカッションレスとなると選択肢が極端に減るけど

蟹かおっかな
991ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 10:07:53 ID:g3fltUrn
エスカッションがないギターの場合、ピックアップの交換をする時に色々と困る。
足の形状や長さによって加工しないと取り付けられないものも多いし、ネジ穴も大きくなる。
992ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 10:23:09 ID:aG20X3qb
エスカッション無い場合って直付け以外の方法ってあるの?
993南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/07/09(木) 12:07:16 ID:LtQjH6uW
エスカッションでディスカッションずっとしてろqqqqqqq
994ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 12:15:51 ID:jjiTrrIY
>>993
+からでてくんな
995ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 13:42:47 ID:LtQjH6uW
>>994
ウケたんだろ?正直に言っちゃいなよqqqq
ウケてもいいんだぜ?ウケた時は
”ウケたっ!”
って言うんだぜ?qqqq
996南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/07/09(木) 13:44:05 ID:LtQjH6uW
そういえばペグ交換したら音が変わったって
どこかのスレで見たがそんなに変わるもんなのか?qq
997ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 13:53:56 ID:7lQOISKw
意味の無い駄レスでスレ埋めるなよゴミ
998南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/07/09(木) 13:54:48 ID:LtQjH6uW
>>997
そう自分を卑下するなqqqqqq
999南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2009/07/09(木) 13:54:56 ID:LtQjH6uW
999!qqqqqqqqqqq
1000ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 13:57:23 ID:kcjdm93s
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。