立てちゃだめ?
>>1 いいんじゃない?
ギターとベースのスレばっかだし
このスレ何スレ目?
4 :
ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 21:12:33 ID:5g/dhGrN
まーたできたよ過疎化決定スレ
こんなの立てないでスネアスレ立てればいいじゃない
スネアスレはもう有る
てっきりタムとかもろもろの話しかと思ったがドラム総合でもできるよな
7 :
ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 11:04:27 ID:BqtNhiDZ
トミーリーのスネアヘッド欲しいです
お前らスネアのトップ 何使ってる?
ぼくはコーテッドアンバサダーたん
トップって
そんな呼び方初めて聞いたわwww
ひでえレベルのスレww
普通にトップとボトムっていったりしないか?
スネアだったらあんまり言わないかもしれんが
>>9 普通にトップって言うでしょ
ひでえレベルのレスww
オレは先攻・後攻とか
男面とか女面とか言うけどなぁ
ここって半島スレですか?
14 :
ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 17:50:52 ID:04NNJKyC
まぁヘッドなんてどんなスネア使ってるかとか
どんな音出したいかによって変わるよね
ちなみに私はパールのフリフロブラスのピッコロに
エンペラーXを貼ってカンカンに鳴らしてます
スエードのエンペラーすき
16 :
ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 20:06:21 ID:AjKoWgIU
13インチ使ってるんだがバターサイドに何張るかいまいち決められん
抜けよいチューニングがなかなか作れなくて悲しい
それはヘッドのせいじゃn(ry
(ノ・∀・)ノ=●
エボニーか。
ノシ~◎
>>17 いやそうとも言いきれないのよね
1Plyと2Plyヘッドだとかなり違いが出る
エッジの加工とか素材によっては、もう全然変わる
まずはコーテッドアンバサダーを基準にチューニングして
その基準からどんな音にしたいかでまたヘッドをかえればいいと思う
おれは13"×3"のメイプルのピッコロにコーテッドエンペラー張ってるけど
抜けもいいし低音も出るからおすすめだなぁ
てかコーテッドのアンバサダーとエンペラー張ってりゃはずれはないよなぁ
アタックのテリーボジオモデル1ply購入
今張ってるエバンスG1コーテッドが駄目になったら張るからレポ需要あればしてみる
23 :
ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 20:10:06 ID:BbPsnL5S
>>22 あれ基準基準って言われるけど(そもそもなんで基準とかって形容されるか全然分からないんだけど)
最近の(前からだったかなあ)JPのアンバサは作り悪すぎてもう買う気起きない
JPエンペラーも…微妙
例えば、普通のREMOアンバサは、
フィルムをアルミフレームに接着剤で固定している。が、
DWのREMOアンバサは
金属の輪にフィルムを巻いて、周りからアルミの枠を圧着するようにしてるんだわ。
こうすると、ヘッドの周辺部に妙なシワが少なくなって、エッジとの接触にムダがないんよ。
その分300〜500円くらい通常のアンバサより高いんだけどね…
世界でいちばん売れて、使われてきたから基準
こんな単純なことがわからないなんて、ぜんぜんわからないんだけど
25 :
ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 23:10:05 ID:+bSPne7v
>>22 レポ待ってます
>>23 比較してどんなかんじ?チューニングしやすいとか倍音が少ないとか?
>>22だけど一応レポ
1plyだけど非常に厚くつくられてました
コーティングでレモとエバンスの中間くらいで非常に均一なザラつきでした
スネアはTAMAスタークラシックバーチ14"/5.5"
スネアサイドがアクエリアンのハイパフォーマンス
スナッピーがパールウルトラサウンドスナッピーの42本のCタイプのに張ったんですが
まずはヘッド自体が良く鳴るなあといった印象でした
バターサイドにのみ張った状態でも
チューニングはかなり高めにしてもうるさくならない感じですかね
音量はかなりでるのですが心地よい耳の痛さでした
厚くつくられているからってのもあるでしょうけど高めに張っても低音がしっかりでます
ファットな音といった感じですね
逆に少しゆるめに張ると著しく反応が悪く音量もガクっと落ちました
厚めなので当然でしょうがその差が非常にはっきりしていました
少し中心をはずして叩いてみても音が暴れることなくよくまとまってましたね
あとクローズドリムショットがすごく綺麗な音でした
スネアサイドがハイパフォーマンスであったりスナッピーが少し特殊だったということで
あまり素直な結果とは言えないかもしれませんが以上です
自分のとても好きなヘッドに出会えたので非常に満足してます
>>23 JP版は無いのかな?
JPの方がまろやかな音がして好きなんだが…
学校のタムのヘッドが寿命なんで変えるらしいんだがピンストライプよりもう少し
締まった音がするヘッドってなんかありますかね?
学校ので思い出したが、ブルーのハイドロ張ってあったなぁ。
締まった音…
何をもって締まってると言うのか分からんが、もっとアタックが欲しいならCS。
ピンスト特有の丸みが嫌ならクリアーエンペラーにすると良かろう。
学校機材なら耐久性も考えて上記2つが無難だが、結局ピンストが良かったと後悔する可能性もある。
ピンストはどのシェルに対しても無難なヘッドだし耐久性もあるからな。
CSチューニングむずいなぁ
34 :
ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 11:15:53 ID:PKWapn2j
シェルが歪んでるんじゃまいか?
CSって一番楽じゃね?w
チューニングで色んな音が出せるヘッドではないから、そういう意味では難しいがな
36 :
ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 15:55:30 ID:xCBRfgeh
YAMAHAのヘッドって安いけど音にガッツがないような…
俺が買ったコーテッドAがハズレなだけかな?
37 :
ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 23:43:03 ID:obyisAHm
REMOから出てるVINTAGE Aてバターヘッドがすごく良い
何でも今のコーテッドアンバサダーの原型を復刻したものらしいのだけど、
厚さはアンバサと同じぐらいで2プライ構造(下側は極薄)
2プライだからなのか、耐久性が◎な気がしてならない
(かなりハイピッチにしてガンガン叩いてるので、いつものアンバサだと
すぐコーティングが剥げてヘタるのにこれは長持ちしてる)
あとかなり張っても中域?が出てる気がする
気がする ばっかりだが。。。これいいわ。
38 :
ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 00:56:17 ID:c8RbwsSp
ちょうどビンテージAが気になってた所
薄いメイプルシェルのスネア買ってビンテージA張って丸っこく「ポーン」って抜ける音を作りたいと思ってる
「スコーン」とか「スカーン」とか「パコーン」だと攻撃的過ぎるんだな
そういえば6月にビンテージEが出るみたいですな
39 :
37:2009/05/11(月) 02:00:23 ID:N/wUJt80
>>38 おーエンペラー出るんですね。試してみようかな。
クエストラブの音が大好きで気付いたら(本人使用と知らずに)ガリバルディモデルのスネア持ってたり。
あの音どうやって作るのか…機材の写真見たらノーミュートぽかったしなあ…
ってスレチか。スマソ。
VINTAGEを気に入った所は音よりもむしろ見た目だったりする サーセン
40 :
ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 02:20:12 ID:c8RbwsSp
>>39 クエストラブのスネアには見た感じコーテッドAが張ってあるみたいですね
彼の独特なマイキングによる部分も大きいのでは?
にしてもガリバルディモデル良いなぁ
41 :
37:2009/05/11(月) 02:46:36 ID:N/wUJt80
>>40 本当だ。。
マイク思いっきり打面に乗ってますもんねアレ。。。
ガリバルディのはキャラ強すぎて…JPOPな歌モノとかには向かんです
本当は2003/12のドラマガに乗ってたYのカスタムスネア特集で編集部がオーダーしてた、
バーチ10ply木リムのピッコロが欲しかったり。超いい音しそう。
チラ裏失礼。
42 :
ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 03:13:49 ID:c8RbwsSp
まったく関係ないけどファイバースキンてハイピッチにしたら音が詰まるのかな?
明るく丸くポーンと抜ける音が欲しい
43 :
41:2009/05/11(月) 10:00:41 ID:Jxf4gfud
44 :
ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 23:03:01 ID:c8RbwsSp
ファイバースキン×スネアサイドDとか面白そうな予感
スネアサイドヘッドの定番は何を買ったらいいんだろう・・・
ファイバースキンって、カタログの文句を読むと繊細そうな感じがするけど
実際に使ってみたらコーテッドアンバサダーより鈍い印象だったな
ざらつきが少ないからブラシもいまいちだし
あと、スティックの当たる角度が悪いといきなりズバッと裂けるように破れるからハードヒッターは要注意
コーテッド新品をありがたがるブラシ使いはそう多くない
おい
>>37!
てめぇがすすめたヘッド買って俺のウルキャスに付けたら…
超良い音するじゃねぇか!
50 :
37, etc:2009/05/15(金) 03:16:56 ID:f1EhrhN2
>>49 どうも^^w
これ流行られたら使うのやめようかな…と大いに調子に乗ってみる
>>44 みなぎるヴィンテージ感ですね
>>46の通り耐久性は微妙なようなのでやめときますが、アコースティックなとこでそれやったら
鳥肌立ちそう
51 :
37, etc:2009/05/15(金) 03:26:39 ID:f1EhrhN2
あっ てか
>>46、ファイバースキンレポサンクス。
52 :
ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 09:12:11 ID:3EAFVCNu
ハッドヒッターに向いてるドラムヘッドってどんなやつだ?
エンペラーXじゃね?
ハードヒッターじゃないとボフボフした音しか出ない
うん。
問題ない。
むしろそれしか有り得ない
55です
参考になりました。ありがとうございました><
60 :
ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 01:56:06 ID:Nm7Beqmi
オークションで落札したTAMAのブロンズシェルのピッコロに何を合わせようか迷ってる。
まだ届いてないからどうしようもないが、コーテッドEかビンテージAが候補。
シェルの個性を活かしつつ縦に抜ける感じを出したいから、CSやパワストみたいにミュートになる物はパス。
1plyは経験上軽くなりすぎるから同様にパス。
何を合わせよう…
ヴィンテージAとコーテッドエンペラじゃ全然特性が違うんですが何故この2枚が候補に挙がったのですか教えてくださいお願いします
62 :
ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 02:57:28 ID:Nm7Beqmi
>>61 コーテッドEは今まで使ってた同じサイズ(14×3.25)のスネアに張っているから。
ビンテージAはコーテッドEだと少し音が硬いかなと思う所があったので、それに比べて丸っこい音の出る2plyを手持ちのカタログで調べてみた結果です。
アクエリアンのコーティングが2時間でペリペリとwwwwwww
アンバサで安定
>>63 ファイバースキンをむしった俺が来ました。
>>65 CSのドットを剥がしてクリアーとして使ってる俺が続きます。
67 :
ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 23:21:24 ID:a4KJ3gGi
>>66 CSのドットをコーデットEに3重で貼ってる俺が続くぜ
>>67 古いコーテッドをスムースホワイトとして使ってる俺が並ばさせて頂きます。
>>68 コーテッドAに10インチ用のCSドット貼ってオリジナルヘッドを作った俺は並べますか?
70 :
ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 12:40:20 ID:dTt+XxUw
パワスト3の内蔵ミュート外して使ってます
そういえば楽器屋でレモの
プロパック?とかいう3枚で4000円くらいのを見かけた
中身は普通のスネアのヘッド(両面+1枚)
ジョーイモデルにタム用13インチのパワシン
安価だけどこれがなかなかよろしい
パワシンってHPから消えてるけど生産中止なのか?
age
すげえ遅れてすまん
>>24 お前小学生か。もっと頭使って話せよ
>>25みたいな回答求めてるんだよ。つまんねえ奴
>>26 よくある、張ってて出る変な歪みが無いから、定説「均等張り」で
ちゃんと倍音揺れない音作れるよ
倍音が少ないっていい事なのか?
極端なこと言えば基音だけで構成されてるサウンドなんぞ気持ち悪いだけだと思うんだけど。
>>60 縦抜け感出したいむしろ積極的にミュート系試してみるべきだと思うのだけど。
ピンストコーテッドとか。軽いミュートのやつ。
シェルの個性とか言ってるけど、それを殺すようなヘッドってのが俺には思い浮かばないのだけど。
ごっそりミュートでもしない限りさ。
近所でアタック投売りしてたな
後で買おう
75 :
ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 03:28:26 ID:cv6JjoQA
>>76 コメントありがとう。
実際に試すとわかるけどピッコロだとヘッドの個性がそのまま出ちゃうんですよ。シェルの個性を殺すってほどじゃないけどキャラがガラッと変わる。
なのでどっかしらの成分が強調されてないような、いわばニュートラルな感じが出したい次第です。
まぁ今回はコーテッドEで解決出来ました。ピンストコーテッドは次回試してみますね。
76 :
ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 17:08:55 ID:waCsM9mh
77 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 01:25:21 ID:S/Zu+NJJ
>>75 ああなるほど
考えりゃすごく当たり前だけど、ピッコロだと確かにそうなのだろうね(ピッコロを所持したことないので)
だからピッコロってなんか苦手なのかもな…。
ならば…それを踏まえて、
1plyのヘッドを推すかな。
それを自己流ミュートで弄り倒す…と。
ニュートラル=成分強調ないってのはちと、なんか違う気がするけど(マテリアル毎で強い音域違うわけで)
REMOよかは…巻き込みで作ってるようなメーカーのが良いのだろうね。
とにかく伝達ロスを減らさなきゃいかんから。(たぶん)
あとは、
スレチだけどもちろんダイカストフープ推奨さね。
78 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:31:07 ID:GXO8fFwV
>>77 たぶんアレだ
ニュートラルってのはヘッドの影響でどっかの成分が〜ってことじゃないのかな?
ピッコロにEVANSのオイル入り張ってるけど
ヘンタイですかね?
80 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 12:34:23 ID:GXO8fFwV
>>79 それ面白そうですね!
けっこう倍音とかカットされる感じですか?
ヴィンテージE試した事あるやついたらレポ頼む
スキントーンとブラック・スエード・スネアサイドつーのも発売されたのね
83 :
ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 00:11:14 ID:V8F1+9G1
金属胴に張るヘッドで太い音が出やすい物を探してる
アクエリアンのパワシンやレモのパワストなんかが妥当なのかな?
みんなが思う太い音が売りのヘッドを教えてくださいませ
単純に太さを求めるならパワストでしょ。抜けにくくなるし個人的には大嫌いなヘッドだけどね。
パワスト使って良い音出してるドラマーがいたら教えてほしいな。
↑ごめん、あくまでスネアの話な。
抜けてかつ太い音が出そうって意味では、ヴィンテージEは良さ気。
給料入ったら試してみるか。
CSコーテッド大勝利!
87 :
ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 18:51:19 ID:V8F1+9G1
>>85 あ、スネアの話で問題ないです。言葉足らずで申し訳ない。
確かにパワストだと詰まった音になりますよね。ピンストコーテッドだと金属胴特有のキンキンしたうるさいのも押さえられるのかなーとも思ってたりします
マーチング用の厚いヘッドなんかも面白そう…
88 :
ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 23:05:21 ID:hUH4GIqT
アクエリアンのパワーシン購入age
スタジオが楽しみだ
何のスネアに張るのか気になるな。
金属胴なら大勝利!
大勝利の意味が分からん…
ヘッドってのはジャンルによっても好みによっても分かれるんだから、何が勝利かなんて無いだろ。
パワーシーンはメタルやハードロック等では使えるが、それ以外のジャンルでは抜け過ぎる傾向にある。
そして、ヘッドの個性が強過ぎてスネア本来の音を加工してしまうのが個人的には嫌い。
CSコーテッドはスネアとの相性次第だが、倍音とサスティーンが減り過ぎるから嫌い。
そして意外にも抜けにくい。
実際レコーディング経験がある人なら分かると思うが、パワーシーンやCSコーテッドはドラム単体で聴いた時にだけ良い音に聴こえるヘッドだと思う。
それこそジャンル次第だが、結局はコーテッドAかコーテッドEが無難だと気付く。
ちなみに最近出たヴィンテージAやEは個人的にはかなり好き。
本来のAやEに比べて低音が増す感じがたまらない。
ヴィンテージと名が付いてるが、結局は最新の技術で作り直してるんだからそりゃ良い物が出来るわ!と思った。
…何度も言うが、
ヘッドってのはジャンルや好みによって変える物だと思うぜ。
91 :
ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 20:03:49 ID:ndgDmwvS
新しく買った金属胴の14×3.5に張るヘッド何にしようかなー
コーテッドEとかけっこう良さげだけどキンキンうるさいな
ホント何にしよう…
2プライのとか厚みのある物で倍音抑えられるヘッドが良いのかな
エバンス以外で救援求む
92 :
ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 21:47:42 ID:5VYlir9U
>>89 Pearlのメイプルファイバーグラスです><
>>90 確かにスネア本来の音を変えちゃう傾向はありますね^^;
最近マイクを通した音を気にするようになってきたから不安・・・
>>90 てことは、ヴィンテージAとEで大勝利だな。
>>91 エバンスで良いじゃん
倍音抑えたいなら良いメーカーだと思うが?
大勝利はネタ言葉だと気付いてくれw
パワーシンは個性的だから太鼓よりもヘッドの個性が強く出るのには同意。
しかし耐久性は鬼畜的。
REMOのヴィンテージタイプはまだ試してないな。
おれはA派だけどアタックと耐久性が欲しいからCSコーテッドにしてる。
アタックって言ってもプラシーなものだけど。
CSドットはミュートと耐久性への貢献が大きい。
主観的になるがAよりも倍音がまとまる感じ。
70'sの400や402、SONORのSQ2ビーチヘヴィーやDesigner メイプルライトに張ってるがライブもレコも普通にこなせる。
後は、ミュートにガムテープを3cm位丸めてREMOマークの辺りに貼るだけ。
まあ好みと中の人の腕や感性の問題じゃないかな。
イイ音ってのは十人十色だし。
Aが一番太鼓の個性が出るし反応も最高だけど寿命がなあ…
まあ替え時が分かりやすいからいいがw
96 :
ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 23:46:23 ID:ndgDmwvS
>>94 確かに倍音は抑えることが出来たしチューニングもやりやすかったけど独特のヘッド鳴りがどうしても好きになれなかったんだ。
変に丸くてドライで…
良い音なのは確かだけど好きな音ではなかったな。彼と俺の耳は相性が悪いみたいだ。
97 :
ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 00:46:02 ID:MsW4DsBS
アクエリアンのカタログ全部英語で何書いてあるかわかんないや(´∀`)
ハイドロまた使ってみたいな
99 :
ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 01:34:06 ID:qY22PxRP
>>97 アクエリアンのサイトで日本語の解説を見た記憶があります。
アタック感とか音色の明るさがわかりやすい感じで載ってましたよ。
100 :
ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 01:44:46 ID:J25QqVLB
初心者ですみません。
学校においてあったスネアで、カノウプスのスネアがあるんすけど、EVANSとかにヘッド変えたらジャズで使うような音になりますか?
演奏者の能力とかは、別として……
101 :
ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 01:56:13 ID:iss892lY
コーテッドAでも張ってろ
ラウンドバッジのグレッチ買って貰いなさい
103 :
ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 12:21:27 ID:MsW4DsBS
104 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 20:34:07 ID:HS1myYJA
マーチング用のヘッドって厚くてハードに作られてるけどドラムセットに組み込むようなスネアに張ったらどうなるんだろうか
その昔「ハイハット」というシュールなスレがあってだな…
ハイハットのヘッドを交換したいのですが
!?
>>106のヘッドをダブルクラッシュしたいのですが。
109 :
ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 11:45:04 ID:pou1/6qF
パワスト以外でバシッとタイトに鳴らせるスネアのヘッドを教えてくんなまし
ちなみにノーミュートで使う予定
Ludwig WMのミディアムを愛用してる俺は異端?
当たり外れはあるが当たりゃ最高なんだが
ハズレが多いからみんな使わないんじゃない?
112 :
110:2009/08/07(金) 21:40:12 ID:07L5XFAf
>>111 最近のは結構精度良くなってきてるよー?
ヴィンテージのセンシトーン使ってるから相性もあるんだろうけどね
ウエットで低音強調の音を作りたいんだけど、タムに表と裏にピンスト
張るのはどう?音伸びすぎるかな。
低音強調というかハイを抑えるという現実。
タム一個だけ試してみりゃいいじゃん。
ウエットというには成分抑え過ぎになるんじゃないかな。
EVANSの青いやつはどうよ
ハイドロはウェットてかデッドだな
ヴィンテージEに裏はクリアアンバサダーでおkだろ
ピンストが挙がってる時点でウェットの認識が
118 :
ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 15:29:29 ID:K6Gpv74g
ボジ夫モデル購入記念カキコ
119 :
ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 07:39:39 ID:FCjnBv7f
タム
打面にはAQUARIANのJD
ボトムにはEVANSのレゾナントグラス
バスドラ
フロントにはEVANSのRACW
打面にはEVANSのeq4
です。
バスドラの音量が小さく感じます。
お勧めあったらお願いします。
120 :
ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 01:07:54 ID:k7ECk5E+
ラディックとかアタックのみたいに接着剤使わず巻き付け式のヘッドて何があるかな
dwについてるremoもそうじゃなかったっけ
ピンストのサッシが抜けたw
フロアタムドンドコし過ぎたかw
123 :
ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 14:25:13 ID:K2emRjSm
レモタイマーですね。
125 :
ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 16:26:29 ID:UfR41ciB
126 :
ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 18:47:37 ID:5Vxhx6Z/
カノウプスのゼルコバ14"×6.5"にレモのコーテッドA張ったらいい音すぎてオッキした。
127 :
ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 18:49:07 ID:5Vxhx6Z/
↑間違えた。
ヴィンテージAの間違い。
128 :
119:2009/08/25(火) 18:58:35 ID:NLX+hPN6
バスドラのフロントeq3にしたらものすごく音量大きくなりました。
>>125アドバイスありがとうございました。
AQUARIANのJD15インチ手に入るとこ知ってる方教えてください。
129 :
ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 22:33:02 ID:dV99M53s
>
エバンスのg2とスーパータフって全然音違う?
仕様的には似た様な感じだけど…
131 :
ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 22:32:24 ID:LKLuXuGs
STの方がフィルム厚いはず
132 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:01:12 ID:A7e2EAz9
ヤマハのアブソリュートFT16*16をバスドラにして使ってるのだけれど
どうにも安っぽい音しか出せない。まあ限界有るとは思うけど;
デッドめでずっしりした音を出すにはやっぱ中にオモリとか入れるべきなのだろうか…
運搬きつくなるのでヘッドでどうにかしたいのですが、オススメあれば是非教えてください。
今は打面にレモピンスト、前側はレモクリアーアンバサで、打面をガムテで若干ミュートしてます
133 :
ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 20:51:50 ID:QxpEckvz
ノーマイクだともう限界
134 :
ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 21:14:33 ID:b3Xo16uw
このスレ見て巻き付け式の買って病み付きになった
接地面積が広いのと接着剤が使われてないせいかシェルがよく鳴ってくれる
レモみたいなカン高い「キィーン」って倍音も出ないし良いね
今回はラディックのミディアムだったから次はヘヴィも試してみるとしよう
135 :
122:2009/08/31(月) 01:09:05 ID:vyTC4bzA
サッシは抜けたがとりあえず接着剤の部分でフープに引っ掛かって音になってるので試しにもう少し使い続けてみるwww。
本番で壊れたりしてもフロアタムもう一個あるのでなんとかなるんじゃないかなwww
壊れたら壊れたで視覚効果としておもろいかもしれん。
>>134 ヘヴィのクリアシルバードットも是非どうぞ
137 :
ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 13:23:29 ID:fmRRxM2h
>>136 浅銅だからドット付きを選ぶ必要があんまりないんだ。それに金銅でクリアだとキンキンし過ぎないか心配。
しかしシルバードットは興味あるんだよなぁ…
138 :
ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 13:26:54 ID:fmRRxM2h
ふと思ったんだがドットはヘッドの表に貼るのと裏に貼るのとでどう変わるんだ?
連投スマソ
139 :
ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 22:09:21 ID:vyTC4bzA
ドットを叩くかフィルムを叩くかだよ。
140 :
ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 10:20:42 ID:gtIBH52R
フィルム叩く方が好きだな、CSコーテッドとか。
141 :
ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 19:33:52 ID:IlD2+1wa
太くて抜ける音をだしたいんだが
トップ:ビンテージコーテッドE
ボトム:クリアA
でOK?
142 :
ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 19:36:48 ID:IlD2+1wa
連投すまん
↑はハイピッチでもしっかりなりますか?
はいそれでOK 鳴る鳴る
144 :
ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 10:57:16 ID:8/BJXGLr
そんな相反してるような条件を、、、シェルの重さの方が重要な気がするのだが。
>>141 シェル厚、厚めのものを選んで表はドットタイプのヘビーヘッドで
裏はクリアAでいいんじゃない?
んで適度にハイピッチ、42本緩めに張って…
とりあえずこんな感じ…じゃ駄目か
146 :
ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 21:05:45 ID:ro5Vq1lD
太い音で抜けというともう音量出すしかないような
147 :
ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 07:37:05 ID:UKIacm4A
試してから悩めばいい
148 :
ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 12:51:14 ID:ut4H8O5O
太くて抜けると言いたいだけと違うんかと
149 :
ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 18:47:03 ID:oWMbYGYW
打面にこだわる人って結構いるけどスネアサイドにこだわる人ってあんまいないなー
レモのスネアサイドA以外でオススメあったらよろしく
ちなみに表はボジ夫シグネチャ
150 :
ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 21:44:22 ID:UReIgrS2
相性もあるがディプロマットスネアサイドとか。
151 :
ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 22:18:28 ID:qINoxHJM
>>150 スナッピーの反応が良くなるってのは聞いたことあるけど他に何か特徴あるか?
ふとした瞬間に目をやると破れてる
サスティーンの音の厚みが薄くなる
153 :
ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 00:08:25 ID:NXNkG8Mq
難儀な奴なんだなぁ
答えてくれてありがとほ
154 :
ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 17:22:01 ID:LHsqtJrr
ゴスっと低音出る気がする
155 :
ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 16:31:03 ID:kxCmep3u
アクリルスネアは打面もクリアのヘッドがデフォだけど、その他のシェルには
クリアのヘッド張ってるところあまりみたところないですよね。
どうしてなんでしょう。実験してみたいけどお金が。
試してみた人います?
156 :
ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 09:25:08 ID:VoAdzsZb
>>149 ベタだけどビヨンドシマノのクロームサイド
アクエリアンのミュート貼られてるやつもおもろい
157 :
ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 23:12:23 ID:2rcwYSrv
スネアでオープンリムかけないで普通に叩いた時の音をタカタカってのじゃなくカラカラって感じの固めの音に出来るヘッドってない?
それともこれはサイドの方を厚めのにしたりした方がいいかな?
なんか分かりにくいけどわかる人教えてけれ
スネアを変えた方が
159 :
ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 04:57:50 ID:T7zbCR/4
>>158 それをいっちゃあw
今はジョーイモデルしかないし他のスネア買う金ないからなんとかヘッドとスナッピーで好みな音に近付けないかなとw
>>159 今どんなヘッド張っててどういうチューニングでスナッピーの状態がどうかわからないとな。
161 :
ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 06:45:38 ID:T7zbCR/4
160
今は打面にボジオモデルサイドはレモです。スナッピーはパールの名前忘れたけど新しい奴w
チューニングは結構張ってますねーオープンリムの時やっぱりカンカンな感じが好きなのでw
でもオープンリムじゃなく16とかで叩いた時にカンカンからタカタカって感じになるのに違和感出てきてw
本皮のヘッドって使ってる人います?
やっぱり音が違うんかな?
>>162 昔クラシック用のスネア(ソナーフォニック)にはってたけど、
現代においてドラムセットにつけるものではないと思ってる。
>>161 打面はレモのディプロマットでハイピッチ
スナッピーはカノウプス
ただ6インチ以上じゃ辛い
最低でも5半以下がいいと思う
>>163 そうなんだ・・、でもジャズ系の人とか使ってそうだけど・・
もちろんスネアだけだけど
167 :
ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 16:29:51 ID:T7zbCR/4
>>163 自論だけど、今把握しきれない種類のプラスティックのヘッドが出ている中、
あえて高い上に管理の難しい本革のヘッドをつけることに魅力を感じない。
もちろん本革にしか出せない音はあるし、まぁ言ってしまえば好みの問題だろうけど。
深くてまろやかな音がたまらないって言う人もいるし。
一つ言えるのは、自分のたたき方、タッチをむちゃくちゃヘッドに考えさせられる。
とりあえずパワーヒッターとかロックドラマーはゴメンナサイ
本皮→値段が高いし扱いが難しく、耐久性にも欠ける
だったらプラスチックヘッドでそれらしい音がでるやつでもいいじゃないか
ファイバースキンとかさ
>>168 シンバルでもそうだが、ピアニッシモでのタッチを楽しめる様になると
そういう楽器から離れられくなるのは分かるな。
171 :
164:2009/09/20(日) 02:28:12 ID:FykrPzuQ
>>167 忘れてたー
フープは両方ともプレスがオヌヌメ
172 :
ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 12:33:55 ID:lFf6cJOL
最近パワーシンですらすぐ破ける
なんでだろ
すぐってどんくらいだよ
てかまぁ叩き方下手なんだろ
一昨日破いたのは7時間ぐらいかな
最速で3時間で破れた記憶がある
去年までは全然そんなことなかったんだけど今年入ってからパリンパリンと
そらまぁ、丈夫な作りのヘッドだろうが所詮薄っぺらい膜だからね。
考えなしに力ずくで叩きまくったらすぐ破れるだろさ。
一度叩き方を見直すか、それとも開き直ってヘッドの予備持ち歩くしかないんじゃね。
177 :
ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 21:42:03 ID:Uzl0H34v
チップが欠けたスティックで叩いてるとか?
あとはスティックの当たる角度がおかしい、またはヘッドに押し付けるように叩いてるっていうのが考えられるな。
ヘッドに当たった瞬間にスティックに来る振動を殺さないように叩き方を工夫することをオススメする。
変な負荷がかかってヘッドが破れることもなくなるだろうし、音も綺麗に鳴るからやってみる価値はあると思う。
パワーシンって1プライのクリアヘッドにフィルム表裏挟んだタイプだっけ
クリア部分も酷使してたら結構早まるかもね
エンペラーXはさすがに頑丈だなあ
どこまでハイピッチに上げてもローが出まくるのはご愛嬌だけどw
オヤジだらけのハードロックイベントに出てきたが
いまどき各ドラマーが持ち込んだスネアのほとんどにピンストが張ってあってワロタ
ああ、虫干し代わりに十数年ぶりに引っ張り出した俺のSD765Mにもピンストがはってあったさ
ピンストはどうも好きになれん
スネアにピンスト?
CSの間違いじゃなくて?
ピンスト貼ってるやつなんて滅多にいないでしょ。
解説:80年代あたりだとタムだろうがスネアだろうがとりあえずピンスト張っとけっていう風潮があった
8インチとかの深胴スネアも全盛でみんな太い音を出したかったんだよ
へぇ〜
トリビアだな。
185 :
ドレミファ名無シド:2009/10/03(土) 21:16:27 ID:z1kAEfMc
ピンストってデカい音出るの?
186 :
ドレミファ名無シド:2009/10/04(日) 22:49:52 ID:Bd9CFaXL
みなさんどのくらいの期間でヘッド交換してますか?
参考までに良かったらご教示お願いします
>>186 カノウプスアンバサダー使ってるけどキッチリ芯にあててりゃ結構持つよ
五年位かえてないな
使ってるスティックのチップとか叩き方やジャンルにもよると思うから一概には言えないけどね
ただコーティングがトゥルトゥルになってきたよぅ
188 :
ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 19:54:30 ID:q6BK3v9s
>>187 確かに一概には言えないですよね
自分まる一年ちょい変えてないけどまだ大丈夫かなあ?
ちなみに変えようか考えてるのはタム類とバスでタムはエバンスのジェネラG2コ-テッドでバスはEQ3クリア-なんです
でも5年変えてないってすごいですね
189 :
ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 20:06:30 ID:G7EM8zx6
>>186 破れたり、ヘッドにキレツを見つけたら変える。
ベードラ以外はやぶれるまで1年半くらいかね
>>188 あータムかぁ
タムとかキックとかは気持ちテンション低めにするだろうから駄目になるのも早いかもしれないですな
スネア前提で書き込みしてしまいました
因みにエバンスは耐久度低いような気がします
191 :
ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 20:38:35 ID:q6BK3v9s
え…?お前らそんなに使うの?
破れる以前に音の劣化に気付かない?
俺はレコーディングの時は必ず新品にするし、ライブもワンマンだったらその前には新品にする。
>>192 ここにいるドラマーがみなワンマンでライブをしたりレコーディングしたりするわけではないし
今は不景気だから長持ちさせたいじゃないか
家で叩いてたりするだけなのに音劣化したなーってすぐ交換してたら金がビュンビュン消えてくよ
新品より、なじんだ頃の方が好き
試しにスネアサイドヘッドにシリコンスプレー吹いてみた
長持ちするといいなあ
>>192 馴染んでからじゃなきゃ出ない音もあるんだぜ?
劣化してくりゃそりゃ換えるさぁ
逆に新品の音のほうが硬くて細かいタッチ出せないと思うけどなぁ
タムなんかだとヘッドをかなり使い込んでヤレが来た感じの
弛んだベロ〜ンとした音が気持ち良かったりすることもある
198 :
ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 14:57:15 ID:Rx660V1R
今までコーテッドかクリアしか使えなかったけどCSコーテッドをスネアに使ってみようかなとおもう
スチールスネアで結構張ったらカンカン?それともコンコン?
>>193 音屋で買えば安い。知ってるだろうけど。
200 :
ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 17:29:49 ID:QbhuZvuE
リハーサルスタジオでウッドビーター使う奴はヘッドを持参してほしいなーと思う
バスドラのヘッドがボコボコじゃんかよ畜生
この前パールのキャノンタムを純正のものからレモのピンストライプに
変えたところすばらしい鳴りを聞かせてくれた!
今まで純正でレコとかやってた時がバカらしくなった。
ヘッドだけに限らず、破壊的なドラムを叩く人は機材を持参して欲しいよ…。
シンバル割ったりボルト飛ばしたりしても知らん顔するドラマーはマジで死んでくれ
203 :
ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 00:26:35 ID:EsFiAJWc
あとネジきつく締めるやつ
スレタイ
>>202 あきらめて、その場の応急処置ができるようにガムテやらシンバルフェルトやら
少しは持ち歩くようになったわw
まずラディックのスネアサイドを締めてたら破けた。中古だししかたないかって思った。
次にサイドをREMOのアンバサダーに変えたとき(多分)締めすぎで破れた
これって普通?
普通じゃない
>>206 ちょっとアレだと思う
はっきりは言わないが
みんな面白冗談言うねw普通だよね…こんくらい…ふつうだよ…ね…
強く締めすぎだろ
やっぱ締めすぎなのかorz
指で押せるか押せないかぐらいってどっかで見ていつまで締めても押せるからまだかぁって思ったらビリッと。
これって軽くの力で押せるか押せないかぐらいなの?
いつもサイドだけすぐに伸びちゃうんだよね。
なぜ、皆、ハイピッチにしたがるんだろう。
音というより、リバウンドが欲しくてそうしてる人もいるんじゃないかと思う
>>206 エッジの状態にもよる。
こないだ2枚つづけて破れたのでよく観察したら
ラッカーの摩擦係数が高いやつだということに気がついた。
エッジにラッカー塗ってあるの?
やたら厚ぼったいのとか塗ってないように感じるくらい薄いのとかあるよ。
摩擦係数高かったのは前者。パールの80年代メイプル。
なるほど、塗ってあるのもあるのか。
手持ちのでは見た事無かったからなぁ。
ま、ペーパーで擦ればなんとかなりそうだね。
YPT三社は極薄で内側にも塗ってるんじゃないかな
押せるか押せないかじゃなくて良い音がするとこで張るのやめりゃいいじゃん
>>218 押せても押せなくても納得する音がいまいちでないんだよね
まぁ今日スタジオ行くからサイドを弄くってみるわ
サイドは主にサスティーンが変化するだけだろ
サイドはサスティーンだけじゃないでしょーよ
ピッチの調整、スナッピーのニュアンス等々
オモテで大きなキャラクター決めてサイドでまとめてくってイメージなんだが
個人的にはラディックのスネアサイドが一番使いやすいなぁと思う
222 :
ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 01:04:55 ID:ybicpXta
やっとGATEWAYでAQUARIANのヘッドの扱い再開されたね。
待ちに待ってました。
>>194 >>196 あえて抜けない音目指すなら古いヘッドでも良いと思うけど、基本は新品の方が良いよ。
ギターの弦やベースの弦もそうだけど、新品の方が倍音が増すし抜ける音になる。
それに気付くようになったら、とても古いヘッドではライブやレコーディングは対応出来ない事にも気付く。
プロのライブDVDなんかでも、使い古されたヘッド使ってる人なんて滅多に居ないでしょ?
つ ジャズ屋
PA屋の立場から言わしてもらうと使用限界越えたヘッド使ってるのは番外
ただ新しいヘッド=抜ける音だと思ってる奴は多いな
そういう奴に限ってデカイ音や硬い暴れる音で加工するのに苦労する
うまいやつ程ある程度馴染んだヘッドで抜けてかつ倍音をうまく押さえて叩く
結局叩き方じゃないかな?
新品だから硬いとか暴れるとか、それはヘッドが悪いかチューニングが上手く出来てないだけだろw
買ったばかりのヘッドって馴染んでないから、叩いてみると・・なんやこれ??って感じだわ。
1週間くらい叩いてるとやっと馴染んで、いい感じの音になる
>>226 新品だからなんて誰もいってねーよw
新品じゃなきゃ駄目って奴程下手な叩き方するやつが多いって事だよ
上手い奴が叩いたヘッドはちゃんとスイートスポットに当ててるからパッと見には新品ヘッドみたいに見えるぜ?
D V D で見てもな
お前の家電どんだけコントラスト比高めなの
> パッと見には新品ヘッドみたいに見えるぜ
う〜む
ヘッド張替えとかチューニングのときに
まず最初にボルトを指で締めれるとこまで締める
キーを対角線上に半回転させてく
1週したところで最初に締めた2つが指で締めれるぐらい緩んでる
キーを1回転半ぐらいしていくと一周しても大丈夫なんだけど
みんなこういうことない?
ヘッドがのびてんじゃねーの?
>>231 一つのボルト回すとそこだけフープが下がるわけじゃない
隣のボルト付近も当然下がる
だから最初に締めたボルト付近もボルトはしまってないけど
フープが下がった状態になってボルトは緩む
実際にボルトが緩んでるんじゃなくてフープが他のボルトによって下げられてるって事
のはず
235 :
ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 23:14:13 ID:l1a9L2ac
一通り指で締めたら
チューニングキーで締める前に一本ずつ指で回して確認すれば良いじゃないか
>>234 そのとおりだと思うけど、「キーを1回転半ぐらいしていくと一周しても大丈夫」
ってのはなんでだろ?
231だけど
>>234 それじゃ半回転で1週してきて指で回せてもボルトが緩んでるんじゃないから気にせず締めればいいってこと?
>>235みたいに締める前にも指で締めてる
締めすぎで指が痛くなってくるよ
239 :
ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 02:23:00 ID:DVFZhOYc
一度に半回転させなきゃ良いだけ
ちょっとずつ回すのを面倒くさがらなきゃ問題ない
いろいろあると思うが、ここらで標準的なヘッド交換・締め方の
ガイドラインを決めたらどう?
テンプレにもなる事だし。
それ、パンツのはきかたをガイドラインにするようなもんじゃね?
242 :
ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 09:51:54 ID:DVFZhOYc
その辺のサイトに載ってるやり方で充分
サイトによってやり方が違ったりorz
とヘタレが申しております
俺は左足から履くけどな
スネアのバターサイドをCSコーテッドに変えたらなんかチューニングが
アンバサ張ってた頃より緩みやすくなった気がするんだがそういうもんなの?
俺も使い古して馴染んだヘッドの方が良いと思ってたけど、チューナーと一緒にレコーディングするようになってから、新品の方が良い事に気付いた。
スネアのヘッドなんて一時間も叩けばすぐ馴染むしね。
でもアマチュアのうちは破れるまで使えば良いんじゃないかな?自分でその劣化した音に気付かないなら、それはそれで幸せな事だと思うし。
>>246 アマチュアはレコーディング機材を持っているわけじゃない
生音だけで細かい良し悪し判断するのは少し難しい
明らかな劣化以外は気づき辛いんじゃないかな
耳も慣れてくるだろうし
俺は古いヘッドが悪い音だとはまったく思わないし
新品はチューニングレンジが狭いような気がするから嫌い
それよりなによりバンバン新しいヘッドなんか買ってる金がねーんだこんちくしょー
>>246 いろいろ好みがあるんだ
やってるジャンルの都合もある
249 :
ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 23:34:57 ID:1sJ3UHLi
音作りはアンサンブルの中で(もしくは意識してするもの)
極端な言い方だけど、自分が気持ちいいかって事より大事な事があると思う。
アマチュアがレコの機材ない?
マイクとMTRあれば(もしくはフィールドレコーダータイプ)、テスト出来るじゃん。
価格も数年でかなり落ちたと思うけど。
音作りこだわるなら、
そうやってプレイヤー側と外のイメージ差埋めていく努力は必ず必要だと思うけど。
楽器は金のかかる趣味なのです。
251 :
ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 21:17:45 ID:LJ+rzDyM
16"でバスドラのヘッドってありますか?
このスレ見てうちのミニドラムのヘッド換えようかと思ったのですがなかなか見つからないので
ウッドフープ仕様でもタム用のヘッド使えるんでしょうか
フロアタム改造してウッドフープ仕様にしたんだが、
元のヘッドそのまま使ってるよ。
今の所問題ないね。
253 :
ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 22:55:23 ID:LJ+rzDyM
つまり、やっぱ16でバスドラヘッドってないって事ですか
まあ問題ないならフロアタム用を使います
さんくす
どこのスレだか忘れたが、バスドラ16用が存在するという投稿をつい最近みた覚えが。
>>250 ハンディレコーダーは安いし、機能もかなり良くなってるよな
ドラマーじゃなくても一台あると、バンドとしても便利だ
長く使えるものなら十分に投資する価値はあるね
256 :
ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 20:31:37 ID:IUN/Nx/p
16BD用ヘッドが存在するというレス、実はフロント用を指していたという罠。
いや、これ打面側でしょ
リンク先見なくてもurlにbatterって書いてあるのにな
260 :
ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 07:55:59 ID:1iloaPJ5
個人的に16BDもヤマハのヴィンテージウッドフープだと見た目的に萎える。
しまった、ここはヘッドのスレだった。ちょっと逝ってくる。
>>260 いや、別に逝かなくていいよ
なんで見た目が萎えるの?
君の見た目にはダサイって事か
なんかわかる気がする
逆にミニセットでも本気の気合いが感じられる仕様だと逆にちょっと可愛く見えたり
Ludwigのスネアを持っている方に質問です。
当方初心者で、ヘッドの選び方をわかっていなく楽器屋の店員さんにオススメを聞いたところ、LudwigにはLudwigのヘッドが一番だとアドバイスをもらいました。
ところが、ネットの評価をみたところLudwigのスナッピー側のヘッドは余り良い評価ではありませんでした。
そんなわけで、優柔不断な僕にLudwigのスネアを使っていてヘッドのこの組み合わせは良い音がした!という例があれば主観でいいので教えてください。
ちなみ自分のスネアはLM400、演奏している音楽のジャンルはポップロック、アニソン等です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
一般的にドラムヘッドの基準とされているのはレモのアンバサダーで、
そいつを張ってスネア本体の音の傾向をみます。
…が、初心者さんでポップロックやアニソン等をやってるのなら、ヘッド云々より
叩き方とチューニングにアタマ使うことをおすすめします。
LM400は良いスネアだし、Ludwigのヘッドも特に悪いものではありません。
無理にお金使うことせずに、練習のときにいろんな所に意識をやりましょう。
どうしても気になる事があるなら、上手い人に直接みてもらうか、相談してみるのがよいでしょう。
おわり
新品のスネアだったら使ってるウチに特性が変わってくるからしばらくそのまま使ってろ
自分のショボイ腕をヘッドのせいにするなよ
と言いたいです よろしいでしょうか
特性が変わるって言うか
耳が慣れてくるんだと思う
そんでもって俺はラディックのスネアサイド大好きだよ
一番使いやすいと思ってる
まぁ普通にコーテッドアンバサダーとスネアサイドもアンバサダー張って
しばらくチューニングの練習してみたらいかが
>>265 どんな音作りたいかも説明しないでんなこと聞かれてもな
ジャンル言われてもな
いい音って何よ
俺にとってのいい音がお前にとっていい音なのかよ
不変的なもんじゃないだろうよ
ばーか
270 :
ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 02:18:06 ID:3AGqowNw
LM400でアニソンとかマジでガックリきます。
271 :
ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 00:01:59 ID:IFgr7Fo7
初心者を言い訳にするな
あげ
ピンスト張ったら負けだと思ってる
俺はハイドローリック張ったら負けだと思っていた。
Slayerっていうバンドのドラムの音を再現したいんだけれどドラムヘッドだけで
考えたら一体何を使えばいいんだろ。アタック強めで重たい音が出したい。
はぐいいい
すまん誤爆w
280 :
ドレミファ名無シド:2009/11/08(日) 15:04:05 ID:BrfoB4qN
ハイエナジー
pearlのreferenceに貼ってあるストライプコーテッドって
普通のアンバサダーに比べてどう違うの?
csコーテッドみたいな感じになるのか?
>>281 これって最近だな。以前は普通のアンバサがはってあったな。
CSみたいな音にはならないだろうな。
REMOの2plyヘッドの品質糞過ぎて泣いた
クリアエンペラーもヤバい
ハズレが多すぎて泣ける
287 :
ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 12:06:44 ID:AXUsXrWM
ハズレってどんな感じ?
REMOの2plyヘッドって昔からこんなに評判悪かったっけか?
品質落ちたの?
289 :
ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 18:40:56 ID:kjcqLP1X
エンペラー買ったけど、まさかハズレか?
290 :
ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 21:03:57 ID:NlXmKcM4
俺のビンテージAもハズレ
隙間がハッキリわかる
やっぱ、コーテッド・アンバサダーか。
じゃEVANSは?
ジェネラG1コーテッドか
ハズレなのはお前らの腕(と目)だろw
293 :
ドレミファ名無シド:2009/11/19(木) 23:03:02 ID:iKoSKxBO
寒いからだろ
暖めればいい音になるよ
294 :
ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 01:20:40 ID:XUfhzSUz
まぁ通販だから仕方ないと言えば仕方ないがな
音が云々よりも造り自体に問題があった
レモの2プライは要注意だね
ネガティブキャンペーン
296 :
ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 16:12:13 ID:P8VzhxeG
ヘッドの見分け方とかあんの?
白くザラザラしてるのはコーテッド
間違いなくハズレはある
代表的なのが
>>290みたいなやつ
ハズレ嫌ならDWとかカノウプスの外注もの買えばまず大丈夫
フレームに巻き込む形だから馴染みも鳴りも若干いい
これが分からんやつが本当のハズレ
まあ幸せだろうな
何食っても「うまい!!!」つってるようなもんだから
299 :
ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 21:50:26 ID:XUfhzSUz
カノウプスも巻き付け式だっけ?
この頃はラディックのヘッドアタックのボジ夫モデルしか使わなくなったから疎くなってしまった
>>290 え、隙間が無いヴィンテージなんてあるの?
俺はてっきり、ヴィンテージは隙間があるものだと思ってた…
バスドラのヘッドって言ったらみんな何使う?
ロックやるならやっぱREMOのパワスト3か4が人気あるのかな?
302 :
ドレミファ名無シド:2009/11/24(火) 19:56:01 ID:wVoRfaFK
何がやっぱなのか良くわからん脳内
303 :
ドレミファ名無シド:2009/11/24(火) 19:59:13 ID:5FGIE3CX
おれはパワーストローク3クリアーだわ
大体コレ貼ってるよね。
んなーこたーない
コーテッドAです
307 :
ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 01:04:25 ID:39/3x5du
ルネッサンスってブラシは使いやすいでしょうか
個人的には使いにくいです
やっぱりコーテッドAが落ち着く
ファイバースキン良いよファイバースキン
値段も良いから、俺はゴメン
ファイバースキンは丸くて優しい音出したい時に重宝してる。
312 :
ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 23:54:25 ID:uAwz34Oh
ファイバースキンならブラシもやりやすいですか
>>312 普通のコーテッドの方がやりやすいんじゃね。
ファイバースキンの方がやりやすいよ
315 :
ドレミファ名無シド:2009/11/29(日) 01:17:43 ID:KtZTQrZO
よし!ファイバースキン試してみる!
新しく出たskintoneはどうなんだろう?
GATEWAYの説明だとブラシ演奏には打って付けみたいに書いてたけど
今のファイバースキンは打面の皮がすぐ伸びてデロンデロンになるから、それを改良してくれたらもっと良いのにな〜
318 :
ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 01:40:17 ID:fVdN9SqV
太くてマイルドなスネアサウンドを作りたいんだが、イチオシのヘッドがあったら挙げてくれ。
今のスネアのスペックは
シェル 浅銅ブロンズ
表 ボジオシグネチャー
裏 レモのアンバサ
響線 カノウプスのバックビート
やってるジャンルはファンク系
CSコーテッド+リングミュート
バスドラのヘッドの事聞くね?
18〜20インチでボトム穴なし、ノーミュート派
(オーバートーン抑える多少のミュートのみ)の奴って、何使ってる?
オレは表CS、裏ブラックで比較的ノーマルなんだけど
それでも「鳴り」が身持ちいいんだよね
で、他の人の話も聞きたくなったのさ
>320
BD20×14で打面PS3、表はpearlロゴの1ply
※ミュートは表に自作リングミュート+帯ミュート+20mmの穴6ヵ所
打面は中心付近に100均のジェルミュート、シェル内に200×200位のクッション
ノミュート派じゃなくてゴメンねw
★表裏ともコーデットアンバサーに近日交換予定・・・・
322 :
ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 23:24:00 ID:c7nImlcZ
レモのスネアサイドアンバサダーに飽きてきた
みんなのお気に入りみたいなのあったら教えてくんろ
323 :
ドレミファ名無シド:2009/12/03(木) 23:39:36 ID:iBR1ijE5
ディプロマットスネアサイド
>>321 バスドラにリングミュートは思いつかなかった
オレもコーデットやるつもり
で、最近、砂のおもりが気になって仕方ない
ノーミュートとか言ってて、なんだそりゃ?ってなるけど(笑
昔のドラマガ読んでたら、仙波さんが使ってて
砂おもり+ノーミュートとか試したい
326 :
321:2009/12/09(水) 18:28:41 ID:uSLKiW52
>324
5kgの砂で試したことはありますが、持ち運びがツライので即ヤメ・・・・音の変化もあまりわからず・・・・
BDのタムホルダーベースに12inタムと18inクラッシュを乗せることなどで似た効果があるかも?
>325
PS3がまさにそれですね
BDのヘッドも良いお値段なので手持ちのヘッドをミュートの工夫で使いまわせたらいいよね・・・・
昔のスネアによくついてるミュートみたいなのがバスドラにもみっつぐらいついてたらなぁってよく思う
328 :
ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 00:22:44 ID:I+IsTnTQ
アウトサイドなんちゃらって奴を流用すれば?
>>327 昔のバスドラムにもでかいのついてただろ。
今更だけど自作してみるかな・・・その、でっかいの
>>326 昔みたいに、ライドシンバル乗せるのは
何かしらの効果ありそうだな
バスドラ踏むと、地鳴りのようにライドが震える事になるし
デッカイ、BD用アウトサイドミュートはコマキにあった気がする。急げ。
ダイキャストフープ+エンペラーXにサイドをディプロマット+ウルトラスナッピー42本。
五月蝿いですかね?
ちなみにヴィニーポールシグネチャ14×8メイプル6プライです。
サウンドハウスでさくっと買っちゃいなさい。
佐川とヤマト選べるのがいいね。ヤマトしかつかわないけど。
>>331 マジっすか?さすが骨董品屋だな
でも、自作もしたいんだよね、唯一無二で
335 :
331:2009/12/12(土) 21:14:04 ID:jUj0SOZq
あんがと、カテゴリーがバスドラだったんだね
アクセサリーで探してて、売り切れだと思ってた
337 :
ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 22:00:20 ID:6v4WrC/M
スネアサイド(裏面)をREMOのディプロマットを買ったんですが、
アンバサダーの頃と全く同じテンション(張り具合)にしても大丈夫なもんでしょうか?
だいぶんパンパンに張ったんですが、アンバサダーの頃より音程が低い気がするんです。(でもスナッピーの反応はいい気がする。)
でもあんまり音程を高くしようとパンパンに張り過ぎたらスナッピーの反応悪くなりますよね?(スナッピーの調整もその都度しますが・・・)
・・・悩みの種です・・・。
薄いんだから音程低くてあたりまえ。
339 :
337:2009/12/21(月) 06:55:42 ID:U0GYIYtt
>>338 そうなんですか?!てっきりギターやピアノの弦みたいに
太い(厚い)から音程が低いのに向いてる、細い(薄い)から音程が高いのに向いてる
と思ってたんですが、ドラムヘッドだと逆なんですね。
もしかしてシンバルも、薄い方が音程が低いんですか?(同じ口径で、分厚いのに対して)
340 :
ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 09:12:18 ID:SJKndx7H
そのとおり
スネアサイドに普通のクリアとか張ったらどう?
張ってみりゃわかるよ
343 :
337:2009/12/23(水) 04:40:10 ID:ttR+TxVZ
>>338 すみません、スネアサイドのディプロマット、勇気を出して
パンパンに張ってみましたが破れませんでした。そしてその一番高い音程は
アンバサダーと同等、もしくは高い感じになりました。
ということは分厚さの違いで音程差はない、と自分は感じました。
そしてレスポンスもスナッピーの調整具合、ヘッドチューニングの具合で同じように聞こえれるように出来たので
そんな物凄い、劇的なハッキリわかる差はないように感じました。
ハッキリどころかどこがどう違うのかよくわからない感じです。
文字道理、はっきり違うのは「分厚さ」のみ、としか感じられませんでした。
チューニングレンジ、レスポンスが同等なら
アンバサダーの方が破れにくいと言われているのなら
やっぱりアンバサダーの方が良いのかなぁと思いました。
今回はディプロマットとアンバサダーしか比べませんでしたが
ディプロマットと、エンペラーだと劇的な違いがわかるもんなんでしょうか・・・。
もしくはピッコロと深胴スネアでそれぞれディプロマット、エンペラーで比べると
より明確な、ハッキリとした違いがわかるもんなんでしょうか・・・。
ちなみに今回はTAMAの同じ限定版シリーズの深さ5インチスネア2つで比べました。
ネギドラム(メイプルスネア)に標準でついている薄い黄色でザラザラしたヘッドは何かわかりますか
345 :
ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 22:29:03 ID:rRfir/6p
久しぶりにバンド活動再開して、スネアのヘッドも交換した。
レモのファイバースキン。これが最高だな。
楽器屋で探すのも面倒なんで、ネットで買ったけど、便利な世の中になったもんだ。
346 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 01:38:35 ID:aYdF0juG
>>345 どこの中近東に20年間も在中していたんだよ?
348 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 23:43:09 ID:gT60aAlb
>>347 中近東にはいなかったけど、2年間バンド休止で、再開したら2バンド掛け持ち。
ブラシテクは必須だから、ファイバースキン買ったまで。前のヘッドもファイバースキンだよ。
5年物の熟成品だったけど。
349 :
ドレミファ名無シド:2009/12/25(金) 23:51:37 ID:gT60aAlb
ついでに。
30年以上やってるとやはりレモ。エバンスなんてあったけどお間もあるのかな。
スネアはファイバースキン。タムはピンスト。これ以外ないね。
曲は70年代から80年代後半のフュージョン、及び60年代のGS。
最近渡辺克実の「Q」なんてのも始めたり、バンドは楽しいね。
ほんの3か月前はゴルフに没頭していたけど、ラウンド中の4人とスコアを争うゴルフと違い
メンバーのアンサンブルで決めていくという方向性の違いに再確認したこの頃。
毎週休みのたびにラウンドしてたのが、寒いのもあるけど、全くやりたくなくなった。
ドラムの練習は毎日2時間。ゴルフは18ホールで下手なら10回打つけど
ドラムは4拍の間に32×4位叩くから、芸が細かいわ。
なんだ、ただの渡邊か。
使うあてのないCSのドットを剥がしクリアーにしてタムに張った
剥がしたドットはキックのビーターが当たるところに貼った
貧乏人の資源有効利用イエー
352 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 05:02:27 ID:hqzLW9Ji
353 :
ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 08:34:03 ID:24WAz+Zg
>>352 んー、まーちょっとシワにはなったけど破れなかったからおk
現在ゼルコバ14*65使ってるのですが
ヘッドは「canopusのCOATEDJAZZ」を使用しています
音的に明るくパンッといった音なのですが、
もう少し落ち着いた深みのあるまとまった音にしたいです。
擬音化するとトンッ、とかタンッといった音です。
おすすめのヘッドがあれば教えてください。
>>351 俺には、それにかかった時間と労力が、お前の貧乏エナジーによって
カバーできたのか、むしろ貧乏エナジーをムダに消耗したかを知りたい
ブラックスェードは入ってこないのかな?
357 :
ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 12:16:52 ID:KWUfmjMJ
ファイバースキンとルネッサンス
evansのec snareってどうなのかな。気になってるんだけど。まぁ、見た目にwww
ちょっと分厚すぎないか?おもいっきり反応悪そうなんだけど・・・
使った人いたら感想おしえてください。
360 :
ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 11:36:55 ID:NtN6oiMJ
コーテッドエンペラーとか使っててヘッドの消耗早い奴エンペラーX買ってドットの部分外してみ。
少し厚みが違うから結構長持ちするよ
361 :
ドレミファ名無シド:2010/01/28(木) 23:20:34 ID:fu3OVeGx
エンペラーX、興味ある〜。
CANOPUS MO-1455に張ったらどうなるかな?
CSコーテッドは、けっこういい感じだった。
362 :
ドレミファ名無シド:2010/01/30(土) 00:07:54 ID:V+Kar3hE
エンペラーXはしっかり叩かないとボフボフした感じになるよ
ハードに叩かなきゃいけないようなジャンルにはオススメだな
エンペラーXはチューニングに苦労した。表裏のバランス取りに。
今はかなり自分好みの音に調整出来た。ミュート要らず。
364 :
ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 09:29:27 ID:EkUdiNsj
エボニースエードいいね!特にアルミみたいな軽い素材とかピッコロみたいな浅いスネアには合いそうだ
ファイバースキンとディプロマット購入
ファイバースキンのレシートみたら$8.97だった(在米)。
ファイバースキンをスネアに張ったけどイマイチだった
日本では1500円だったぜ
369 :
ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 02:08:09 ID:nwaAPmxK
友人に80年代に流行った38インチのバスドラもらったんだが
ヘッドはマーチング用でも売ってないよね
370 :
ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 02:08:52 ID:nwaAPmxK
友人に80年代に流行った38インチのバスドラもらったんだが
ヘッドはマーチング用でも売ってないよね
二重になってたごめん
372 :
ドレミファ名無シド:2010/02/13(土) 09:19:39 ID:F7NkIjWz
>>361 レポします。
CANOPUS MO-1455に、REMO Vintage A 張ってみた。
すごく優しい音になったなぁ。
でも、音量はけっこう出るよ。
好きな感じ。
バンドリハが楽しみ。
タムをクリアーに張り替えた
ルネッサンスのスネアサイドを店員に頼んだのに、
家に帰ってみたら、アンバサダーだった....
がっくし
店員にいって、変えてもらわなきゃね
>>374 それオーダーの仕方が悪いな
REMOのルネッサンスって言わないと
まー変えてもらえたからいいや
ルネッサンスのスネアサイド最高でしょ
スタジオのゴミ箱であまり使われていないCoated Controlled Soundを二枚拾った。
もったいないな。
そのヘッド実は。。。
382 :
ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 19:07:14 ID:E/LeHy+B
俺のスネアのヘッド神保さんのサイン付きwww
そりゃよかったな
jinboのドラムって上手いけど面白みがないよね
>>385 誰が書いたか そんなの読んだことあるが自分はそう感じた事ないな
とても個性的でかっこ良いドラムだと思う
ちんどんやレベルだろ
388 :
ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 14:38:10 ID:XpUOnoA3
pearlのフリフロスチールピッコロにラディックのミディアム張ったら音の薄っぺらさが少し解消された気がする。
おすすめ
フリフロブラスに、コーテッドEを張ったら、抜けよくなるわ、太くなるわ、最高だった
俺は今日ウルキャスにコーテッドE貼ったよ
どうなるか楽しみだ
391 :
ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 19:45:38 ID:6jJlDJBM
>>391 悪くないよ〜 でもLudwigのシルバードットコーテッドのほうが合うと思ったからそっちに戻した。
スネアサイドもLudwigにしたらいい音鳴るよ〜
ちなみにスネアコードはカノウプスのバックビートドライにしてる
393 :
ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 12:50:28 ID:XAnnlnGL
浅胴のピッコロって1plyの方方がいいのかな?
チューニングの下手さもあるけど2plyだとどうしても詰まっちゃう
ピッコロ、1plyでも詰まるなあ。
スネアサイドのヘッドとスナッピーの組み合わせじゃないか。
ピッコロは詰まってナンボじゃないか
ピッコロ持ってるけど、音がつまってこまったことはない
というか、ヌケがいいもんだと思ってた
俺もピッコロは抜けるもんだと思ってるけど…
ピッコロで詰まってる音なんてそんなに出ないんじゃないか?
つまってるのは張りすぎなんだろヘッドを
要するにチューニングがうん○こ
ピッコロだから高い音を出さなきゃという思い込みから
ヘッドをパンパンに張りすぎて、音が詰まってしまう
というのはピッコロ初心者が経験しがちなこと
でもそれに気づいたのなら、あれこれトライして
チューニングを学んでいけばいい
ピッコロは低め深胴は高めの
チューニングにするとなぜか良い音になることが多いと思った
低めに張ってみたものの嫌な音になったのでやっぱり高めにした
しかし高めにチューニングしたけどやっぱり詰まった嫌な音
チューニングがヘタクソすぎて死にたいだれかチューニングしてくれれれ
おとなしく深胴買っておけばよかった
低めか高めかってのは
裏の張り方次第じゃね
ちょうどいいチューニングのポイント探してるときって
すごいいらいらするけど結構楽しいよね
パリッとした音を作りたいんだが、どんなヘッドがオヌヌメ?
スネアはラディックのアクロライト14"×5"
ヘッドはREMOのコーテッドアンバサダー(裏もREMOアンバサ)
スナッピーは化膿のヴィンテージドライタイプ
ラディックのホワイトコーテッドミディアムあたりが一番いいのだろうか。
>>404 裏をラディックみたいなフラットタイプにしたら?化膿のヴィンテージスナッピーもおとなしいから別のに変えたりとか
よくわからんがどうだろう?w
追伸。保障はしない
タムに、CSって人気ないんすか?
>>404 バターサイドはラディックのミディアムがいいんじゃない。
結構叩いても、Remoみたいに汚れないし、禿げないしw。
ラディックのスネアヘッドいいね!すこし高いけどずっと使ってる
ラディックの音の良さはヘッドのおかげかもしれないね
ブラックビューティーとかラディックスネアにEVANSとか張るとあわなすぎる・・・
久々にファイバースキン3叩いたら、やっぱよいなあ。
ファイバースキンって剥げちゃいますか?コーテッドみたいに
>413
というか、ヘッドと表面を覆っている繊維が剥離する。
2層に分かれたら鳴らなくなるのでファイバースキンの寿命。
>>388 いまさらだけど同じの持ってるよ、俺はスエードアンバサダー張ってる
音には関係無いけど、レモのロゴマークが数年おきに
でかくなっていくのが気に入らない。
現行のは王冠?マークがでかすぎ。
13インチに張ってつくずく思ったよ。
こんな事気にしているのはオレだけみたいだけど。
>>416 それわかる。
前に中古のパール見た時ヘッドが古いの張ってて、
現行とかなりのサイズ違いでビックリしたw
昔は3.5cm×3.5cmぐらいだったのが今は5cm×5cmぐらいだよね
エバンスはいつから丸いの無くなったんだ?
Diplomatのスネアサイド、
アルミシェルに貼るとすげーカンカンするんね。
421 :
ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 10:39:04 ID:0xzImxM+
Age
アクエリアンの樋口宗孝モデルってどうなん?
タム、スネアヘッドを張るとき、REMOとかロゴがきちんと正面になるようにはる?
自分は全く気にしないんだけど、どうなのかなと思って
別に自分が気にならないならいいじゃん
オレは合わせるけどね
メーカーの出荷時と同じく、シェルに貼られたロゴプレートに
靴ひもの裏表とか長さも揃えなきゃ気が済まないタチなんで
どうでもいいわ
俺もきちっと正面に来るように貼るよ
暗がりでセッティングするときにロゴで判断できるから便利
タムタムも揃ってると何かモチベが上がるから揃えてるw
バスドラのヘッドを張るときは、マークが上にくるように張るけど、
それ以外は全てテキトー
あげ
429 :
ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 18:25:27 ID:Piu1UIwn
あがってないぞ
430 :
ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 13:21:02 ID:cpkIPhQR
Ebony Suedeのスネアサイドがダメだった。
厚すぎて胴鳴りとスナッピーをころしてしまう。
タムの音みたいのを求める場合はあり。
431 :
ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 11:11:05 ID:YeTzp0iP
はげ
コーテッドアンバサダー使っていたけれど
今度からアクエリアンのジャックディジョネットの黒いコーテッドに乗り換える事にした。
レモ、コーティングすぐに剥がれるから。
アンバサダーX試したやつ居るかい?
俺13インチのスネアしか持ってなくて、使いたいのにどこも入荷してねぇウワァァァ
434 :
ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 08:38:03 ID:U20PsZxf
>>433 俺も13インチのスネア好きで使ってるけど
13インチってクリアーかCSくらいしか店においてないよねorz
取り寄せキヴォンヌするよろし
436 :
ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 23:15:06 ID:GHzSmif5
>>432 JDもすぐ剥がれてくるよ。
パリパリ取れてすごいことになります。
でも音は最高だよね。
437 :
ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 20:09:33 ID:JmH2cuLQ
俺も13"難民でアンバサ以外のヘッドを探しに店を回ってSUEDEをゲットした!
某店に13"コーテッドディプロマットが3〜4枚在庫あって
重要あるのかwwwとかいいながら購入した僕が通りますよ。
コーテッドディプロマットなんてあること初めて知った
440 :
ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 13:40:34 ID:yREYvgJ1
フロアの裏をホールカットしたら、穴がでかすぎたのか?
アタックしかない最悪の音になってしまった
>>440 セッティングやマイキングの方が効果ありそうだね
コーテッドエンペラーとヴィンテージエンペラーで30分迷った
基本エンペラーの音が好きなんだけど、ヴィンテージがもう少しブライトだと
聞いたから余計迷った
Evansのスネアサイドの300、薄すぎない?
Gretschに使うとなんだか穴が空きそうな音がする
443 :
ドレミファ名無シド:2010/06/26(土) 03:43:52 ID:DabfDhDO
あげ
444 :
ドレミファ名無シド:2010/07/24(土) 01:02:13 ID:Bun5GABZ
ヴィンテージエンペラー良い感じ
音の輪郭が強いスネアに張ると非常にバランスがとれて耳障りの良い音になる
ただ反応は普通のエンペラーの方が少しだけ良い気がします
445 :
ドレミファ名無シド:2010/08/05(木) 01:21:49 ID:izpBuQrj
446 :
ドレミファ名無シド:2010/09/12(日) 13:16:19 ID:QSxqZQjH
ウルトラキャストに合うヘッド教えてください
何叩くかによるんだろうけど無難にレモのコーテッドアンバサorエンペラーでいいんじゃない
ありがとうございます
試してみます
この釣り飽きた。
アンバサダーX試した人いるかい?気になるから買ってみたいけどレビューがまったく無い・・
クリアエンペラーとピンストライプの違いって何?
ピンストはかなり丸みがあって、ヘビーな感じ
あと、適当にチューニングしてもいい音で鳴ってくれる。
クリアーエンペラーはヘビーなんだけど、丸みはなくどちらかといえばとがった感じの音
さすティーンはは普通のクリアーよりも若干長い
451です。
質問の仕方が悪かったようで申し訳なかったです。
エンペラーもピンストライプも同じ2plyだと思うんだけど、
ピンストライプにはエンペラーと違い実際どのようにミュートが掛かっているのかを聞きたかったです。
回答いただいた音色の方だけど、普通のクリアよりクリアエンペラーの方がサステイン長いの?
薄いほうがヘッドの振動が長引くだろうからエンペラーの方がサステインは短いんじゃないの?
454 :
ドレミファ名無シド:2010/09/17(金) 19:12:05 ID:z2Y9LFGI
両方試せばいいじゃん。
ピンストはイメージとしてチューニングしやすい=デッドだね
エンペラーも二枚重ねだけど、ピンストよりは暴れる感じがする。
張りにもよるけど、もちろんピンストの方がサスティンは短いよ。
あ、連投ごめん
先にレスした方と同じこと言ってた
見ての通り、昔はピンストにオイルが入ってるって噂があったぐらい、
エンペラーとはミュート具合が違うよ。
かなりコントロールされる。
おそらく自己解決しました。
エンペラーがただ2枚重ねただけなのに対して、
ピンストライプはヘッドの円周に圧着処理がされているようですね。
ご迷惑おかけしました。
>>445 これはなんなんだ!?
だが一枚9,000円っていった素材が本物のカーフとかなの?
ちゃんとケブラーって書いてあるじゃねえか
>>459 御免よ
『ケブラー(Kevlar)とは、芳香族ポリアミド系樹脂の登録商標である。
1965年に開発され、デュポン社によって1970年代初期に商業的に使用され始めた。
正式名称はポリパラフェニレンテレフタルアミド。
主に、卓球ラケットなどに使われている。』By Wiki
マーチングドラムに張るやつだよね
いわゆるロックドラムにはおすすめできない。
ボテボテが好きならその限りではないけど
たしかにケブラーを使ったマーチング用は耐久性第一で
ギンギンのハイピッチにしなけりゃ音にならないけど
445のリンク先を見ると、マーチング用とは違った感じなんだよな
リンク先、なんかすごいねw
コーテを塗り直すって書いてあるぞw
おじさん、久しぶりにドラムに戻ってきたからビックリだよ
なんか、昔あった、どこぞのトミー・リー・モデルのヘッドみたいな
感じなんだろうか…
最近、コーテッドよりもクリアの音のほうに目覚めた。
465 :
ドレミファ名無シド:2010/09/25(土) 13:43:21 ID:ZvFFxt96
Ludwigのバスドラのドラムヘッドで
ヴィンテージロゴのコーテッドはもはや製造していない???
Resonantは売ってるんだけど。
コピって、プリントアウトして貼る
か、それをカッターで切り抜いてスプレー吹っかける。
素朴な疑問なんだが、16"のバスドラムヘッドと16"のフロアタム用のヘッドってなにが違うの?
バリっとした音が欲しい時はEVANSのGeneraの2plyのDryが一番いいってことがわかった
やっと理想の音が見つけられたよ・・・
469 :
ドレミファ名無シド:2010/10/23(土) 10:07:36 ID:rLJyc2bR
スティーブジョーダンのシグネチャスネアにシルバードットのコーテッドを張ってみた
粒もハッキリしてるしCSみたいに硬い感じにならないのは良いけど俺には攻撃的すぎた
ドットのない厚めの1plyにしようかな
ブラジル製のRMVってどうよ?
プラだよ!
そりゃそうだろうけど
REMOなんかとくらべてどうですか?
474 :
ドレミファ名無シド:2010/12/01(水) 16:57:43 ID:ieyfIcqG
RMVのヘッドはフィルムを針金でフープに巻き込んで固定してるんだ。
昔はレモもそうやってたんだけどな。樹脂で固定する方式に変わってから
品質がガタッと落ちたっけ。
音の傾向としては、振動の伝達が良いせいか音の立ち上がりが早いんだよな。
ソナーみたいに胴をガッチリ作ってるメーカーならその傾向をより顕著に
感じられるハズ。あと音も太くなる。
嘘をついちゃいけないね
マーチング用など特殊なものを除いては、REMOは1950年代末に登場した当初から樹脂で固定する製法だよ
対してLUDWIGは当初から芯入りだった
2ch ニュース速報 はフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く読める。
タイムラインにニュースタイトルが出てきて難しそうだが気になるタイトルに飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。
おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが楽しくて仕方ない。
478 :
1:2010/12/16(木) 02:35:17 ID:6ppXxN0M
リズムトラベラー買ったんだけど早くもヘッド選びで遊ぼうと思う。
ていうかシングルヘッドのタムのヘッド選びもはじめてどころか、スネア以外ヘッド替えたことねぇw
あとバスが14だからかなり幅広く選べて楽しそうだぁぁぁ。
480 :
ドレミファ名無シド:2010/12/21(火) 10:36:04 ID:FKAtg96C
ビヨンドシマノのキラキラしたやつ張ろうぜ!
481 :
ドレミファ名無シド:2010/12/27(月) 23:21:09 ID:+qfQPVGY
ビロンドシマノのクロームスネアサイドってそんなに値段高くないのに
REMOのスターファイヤーってなんであんなに高いんだ??
亀だが俺のリズムトラベラーにはCSつけてる。
漏れもCS使ってる
リズムトラベラーにCS? おもろい音になりそう
485 :
ドレミファ名無シド:2011/02/13(日) 06:14:06 ID:8LUwuugm
保守
487 :
ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 13:30:35 ID:HbId7xBo
音の大きさだけでみたらどのメーカーが一番大きいだろう?
やぱり
アクエリアン>レモ>エバンス
の順かな?
488 :
ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 14:55:07 ID:tVUviRIx
大きさは種類だろ
メーカーごとなんて括れねーよカス
お前下手すぎだろ
489 :
ドレミファ名無シド:2011/02/19(土) 21:35:31.42 ID:HbId7xBo
>488
1Plyで大体同じ厚さののクリアで比べたらどうよ?
某ドラムショップGのHPにグラフがあるけれど
実際に比べた事ないんで、比べた事ある人いたらきいてみたい。
それはシェルによっても結果が違うんではなかろうか
ABCと三種類のヘッドを同じ太鼓を使って比べてみても
ヘッドは同じのを使っても太鼓自体が違うものだと同じ結果にはならないと思うし
「音の大きさ」っていうだけのレベルでいうのであればだけどね
491 :
479:2011/02/21(月) 23:21:28.73 ID:w7Lkkh6U
おぉレスがいっぱい…
タムにはCSかクリヤーのアンバサダー張ろうかと思ってる。
スネアどうすっかなぁ…
CSは学生の頃ずっと使ってたけど、自分ではいい音に聞こえても離れるといいと思えなくてやめちゃった。
録音した音が良かったこともない。相当難しいヘッドなんだと思う。
島村楽器に10のクリヤーアンバサダーあったからリズムトラベラーのスネアに張ってみた。
明るくてええわぁ…
初めてスネアにコーティングしてないのを張ったわけだけど、変わった感じしていいわね。
タムにピンストもいいかもね。
MAPEXのアルミニウムに何を張ったものか・・・
495 :
ドレミファ名無シド:2011/03/05(土) 16:55:35.07 ID:EsnUBMrL
このスレを見て、スネアのヘッドをCSコーテッドからラディックのシルバードットに変える事にした。 <br> どんな音になるか楽しみ
どんな具合になるか、あえてスネアにクリアのヘッドを張ってみた
しばらくして元に戻した
結局スネアはCSコーテッドに落ち着いた
次のやつ頼んだぞ!
remo ヴィンテージAコーテッド
501 :
ドレミファ名無シド:2011/03/06(日) 00:35:59.27 ID:Mg9f1qjW
ラディックのサイドドラムのヘッドを替えたいのですが、裏のヘッドで白い(ロゴは赤です)のって売ってますか?
タイムマシンで35年ほど遡れば売ってますよ
今日、注文していたアンバサダーXが届きます。
サイドドラム、、、、、
タム、フロアタムのコーテッドでオススメの組み合わせを教えてくれないか
表 COE 裏 CE とか?
自分はそうなんだけど。
>>506 教えてくれてさんくす
だがググっても分からなかったお(´・ω・`)
出来ればurl付きで頼む
くれくれですまん
>>506なりの略称だろ。
表コーテッドエンペラと裏クリアエンペラ
ごめん、タムの裏クリアーアンバサダーだった。
オススメかは分からないけど、エンペラーは音が太いので好き
>>510 調べてみたらコーテッドエンペラーとクリアアンバサダーが結構多いっぽいね
初めて変えるし無難な組み合わせにしとこうかな
アクエリアンのアピスモデルいいよ
耐久性もなかなか
今日ヘッド届いたから変えたけどびっくりするぐらい音が変わるんだな
Perl純正のヘッドなんかとは違うな
ヘッドのチョイスとチューニングの具合だけで全然別物ってぐらい変わるよな
ヘッドも毎日使ってると劣化が分からないけど定期的に変えてやるといいと思うよ
>>514 チューニング苦手だからついでにエバンスのトルクキーも買ったら中々便利だった
半年に一回ぐらいは変えたほうが良いのかな
こればっかりはなんとも言えない
使い込むのが好きなんて人も案外多いし
張りがある音が好きならこまめに交換することだね
ヘッド張るときにぐっと手で押して伸ばしてやる(突き破れるんじゃないかってぐらい)と
あとあとチューニングが安定すると思うので新しい音を基準にして
明らかに劣化したなって思ったら(あくまでも自分の好みとかの基準で)
交換したらいいんではないか
>>516 時々コーテッドなのに叩き過ぎて下地のクリアの部分が見えてる人とか居るしね
ハイタムからフロアタムまで変えると7000円ちょいかかるから貧乏ドラマーには中々気軽に変れるもんじゃ無いんだよな
ピンストにすると、意外と簡単にガッドっぽくなるもんだんだよ
ただ、ピンストの値段が高いから、手を出さない
そんなオレは、ピンスト嫌い
>>517 18インチフロアユーザーは、上だけでも3000円は掛かるよ(涙
それでも昔に比べりゃ安くなったよ
今から40年前、大卒の初任給が5万円いかなかった時代に
レモの14インチ、当時はコーテッドアンバサダーくらいしか日本には
入ってなかったけど、3000円ぐらいしたからね
打痕だらけでコーティングが剥げたヘッドを
タムの裏に張ってる有名プロがいたくらいだから
もったいなくて捨てられなかったんだよ
今ほど剛性もなさそうだし、大変だったんだなぁ…
俺も大事にしよう
コーテッドて、透明にはげたりするの?
コーテッドはヘッドの上に白いアレを塗っただけだよ。
当然痛めば下地の透明のが出てきちゃう。
ベースとなるフィルムがクリアなら透けてくるが
スムーズホワイトなら白くなる
タムはすぐツルツル面がでてくるなー
ラディックのコーテッドをスネア
レモのコーテッドエンペラーをタム、フロアタムにしたけど
何故かタムには打痕ついてるのにスネアの方は全く打痕がついてない
タムの叩き方悪いのかな
スネアに比べてタムが急角度でヒットされてるとかじゃなくて?
タムの方がテンション低いから
リムショットしないから
たまたま
の、どれか。
ていうか、打痕がつかないヘッドなどというものに
お目にかかったことがないのだが
ギターとか、ボーカルのドラム叩かれると
めっちゃ外れた場所に打痕付けるから腹立つ
下手すりゃ、ヘッド交換まで叩かない場所に、5ヶ所も6ヶ所も
しかも数分のプレイでw
ラディックとかアクエリアンて打跡付きにくかった気がする。付いても拭くとすぐ綺麗になる。
でも劣化するとペリペリ剥がれる。
ちょとまて
打痕て凹むほう?ただの擦れ跡のほう?
和太鼓メーカーが作った高いヘッドなら耐久性いいんじゃね?
ていうか誰か試した人いないの?
日本製のドラムヘッドなんてあるん?
アサプラ
擦れや汚れ。れものコーテッドはコーティングがすぐ剥がれるね。
リンゴは本革のヘッドを張ってたってどっかで見たけど実際はどうなんだろうか
13インチのディプロマットのスネアサイドが売ってないお・・・
やっとremoの12インチのクリアアンバサダーが届いた
12インチだけPerlの純正のヘッドだったから音のバランス悪かったんだよな
12インチのクリアアンバサなんて、ごくポピュラーなヘッドじゃないか
ブラシ対応のコーティングが剥がれにくいプラスチックヘッド教えて
>>542 ブラシ使ったことないから分からんがラディックのヘッドは耐久性が高いと思う
>>543 ラディックは確かに剥がれにくそうだけどブラシの音がいまいち。
スネアサイドに普通のクリアヘッド張ってみた・・・・・
使えねえ〜w
>>545 ガッドとかもゴーストは端の方を叩いたりしてるよな
関係無いが人に貸したらリングミュートを叩かれた(´・ω・`)
バズロールってピアノからフォルテにくる時って上端から中心に持ってくるよね
550 :
ドレミファ名無シド:2011/05/10(火) 08:44:32.71 ID:EDHWlSvh
レモのコーテッドアンバサ00(14")を買ってリハスタで使ってみたら、
たった二時間の練習でコーティングが剥げ始めたorz
いつからこんなに質が落ちたんだ?
>>549 ロールで強弱つけるのは難しいから俺もそうしてる
>>550 昔のはぜんぜん平気だったのにね。
普通のコーティングヘッドで剥げない、はがれないおすすめのやつない?
普通かわかんないけどG1/G2 Coatedははげない
ラディックのコーテッドも結構質が良かったような
16inFタム改造してバスドラにしたいんだけど
フロントヘッドに良いのが見つからないんだ。
何か良いの無い?
5inのポート空けたいんでシングルが欲しい。
お願いしたします。
>555
ファイバースキンはどうだい?
>556
ありがとね、使ってみるよ。
イボつきもあるよ
俺も16inのバスドラ作ったんだが
何か良いミュートの方法は無いかな?
解ってはいるんだがタムはタムなんだよね。
座布団突っ込んどけw
>>559 帯ミュートとかは?
場所によってコントロールもきくよ。
16"だとあんまりミュートしすぎると効き過ぎるんだよねぇ
ノーミュートでヘッドをパワーストローク3かピンストとかでいいかも 俺はそうしてる
異議なし
>>559 ペダルとヘッドの間に雑巾挟んで、当て方調整してる。
必要があればガムテで貼り付ける
565 :
559:2011/06/18(土) 08:23:02.34 ID:qozUc9DQ
色々参考にありがとうございます。
ペダルとヘッドの間にタオル2枚挟んで、ミュートにバスタオルを
クルクル巻いた物をガムテープで止めて、フロントに4inのポートを
空けて帯ミュート付けて、何とかバスドラっぽくなったわ。
更にスネアを小口径にしてチューニングを高めにすると
相対的にバスドラとの音程に差が出て、よりバスドラらしく・・・
それを理論的に説明
Error
===長文につき省略されました====
sonorのジャングルキット使ってるけど緩いチューニングでノーミュートで使てる
フロントはノーマルのままで打面はREMOのクリア アンバサダーってやつ
16"のバスドラムってやっぱ音量小さいし音が高いからミュートするとなぁ、って思うんだけど
そんな事ねーよ このヘッド使えばいい感じ、とか言うのあったら教えろ下さい
カノプーの、サッシが普通のバスドラム用ヘッドより薄めのやつ使えばいいんじゃない?
ファイバースキンの耐久度ってどんなもんなのですかい?
最近のファイバースキン、耐久性かなり悪いだが、すごい確率で外れ引いてるのか?
以前は普通のヘッドと同等の耐久性あったのに、2枚連続二日で破れる、その次は2週間程度(週2回の練習)
で剥離。 う〜ん音がいいだけに残念。
ファイバースキンって、スティックの当たる角度が悪いと
一発で破れる、というか「裂ける」ヘッドという記憶がある
破れるほど力入れるからダメじゃないの?
そんな奴はシンバルも割る。
ヘッドにかずけてはいかんだろw
すまんがそんなことはない。
そもそもそんなパワーヒッターがファイバースキン使おうと思うか?
パワーヒッターでも使っている人居るよ。
自分も出始めの頃に使っていたけれど特に問題なく十分使えていた。
ここ10年位で表面が剥離するんだよなぁ。
ヘッド自体は破けないんだけれど。
ファイバースキン2の時代だけど
俺も裂けるように破れたことがあったな
で、ファイバースキン3でググってみたら
海外のサイトで「すぐ破れた。もう使わない」みたいな書き込みがいくつかあった
レモのサイトにも「いくらも叩かないうちに破れた。クオリティコントロールに問題があるのでは?」
といったふうな質問が寄せられていたよ
remoの中でも値段が一番高い部類なだけに、不良品が多いのは勘弁してほしいなぁ。
買うだけで賭けみなるのは正直こまる。
想像を絶する破れ方したぜ。それこそ直径にそってまっぷたつだぜ!
アンバサダーX最高!!!
若干ハイとローがダンピングされている気がしなくもないが…
でも最高だぜ!
特にレコーディング用に!
誰か好きな人いないかい??
REMO以外でもREMOでも耐久度もあってオールジャンルに使えるヘッドてなんだろうか。
そんなヘッドを求める俺は欲張りだろうか。
そんな無駄な考えを馳せるよりパラディドル練習したほうがオールジャンルに対応できるよw
つか、フツーにコーテアンバサでよくね
個人的にはレモのアンバサダーが定番だと思う。
耐久性もプラスするなら大分硬めの音にはなるが、
アクエリアンのコーテッドやジャック・ディジョネットモデルが良いかと。
ヘタリにくかったが、音はあまり好みでなかった。
583 :
ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 12:45:52.32 ID:jGRrDlI/
この中にエバンスのB14ECSRDかB14ECS使ったことある人いますか?
どんな感じか教えてください
メイプルの15Plyに張ろうかと思ってます
フープはTAMAのベルブラスです
584 :
ドレミファ名無シド:2011/06/26(日) 12:47:01.12 ID:jGRrDlI/
追加
14×5.5です
質問です。
いまチャドスミスのモデルのスネアにCSコーテッドを使っていて、かなりハイピッチに張ってカンカン鳴らしているのですが、
高域が突出してしまい、中低域がもう少し欲しいと考えています。
ハイピッチチューニングのリムの金属音がたまらなく好きなので、チューニングはあまり買えたくないのですが、解決してくれそうなヘッドがあれば教えて頂きたいです。
エンペラー
>>586 レスありがとうございます。
だが、迷う・・・orz
ヴィンテージのEだと、カンカンからコンコン系の音になりますかね・・・?
CSで中低音が出ないのは叩き方が悪いんじゃないか?
ちゃんとセンターを叩いてリムショット出来ているか?
ドットから外れてるんじゃないの?
>>589 リムかけないで叩くと、よくあるハイピッチなスティールシェルの音色なので、おそらく多少なり中低音は出ているんだとは思います。
ですが、リムかけた際に金属音ばかりが出過ぎて、(説明が難しいのですが)太鼓の音がしないというか・・・
音はよく抜けるのですが、明らかに細い印象ですね。リムショットのときのカンカン度は変えずに、よくある太さの音色にしたいです・・・。
ドットからは外れてませんが下手なのでおそらく叩き方が悪いんでしょうな・・・orz
俺はセンターより1cmぐらいズレた方がいい音だと思うんだなあ。
で、CSは長年使ってきたけれどなかなかに難しい。タムの打面に張ると裏だけが残って表のサスティーンがない。
スネアに張るとアタックばかりになる方向で、リムショットで中低音はあまり望めない。
CSよりは暗くなるけど2枚フィルムのヘッドを試した方が良いと思う。
つかリムショットてそんなもんだと思うが
あとは軽くリングミュートでもすれば
>>590 リム変えてみたら?
厚いのにすれば、金属音が抑えられるんじゃね?
スレチだけど
>>590 もしかして叩きながら、自分の耳だけで判断してない?
録音したり、他人に叩いてもらって、離れて聞くとだいぶ印象が違うよ
とくに録音したのを聞くと、ドラムの音が意外なほど低くて
逆にカンカンした音を残すのが難しい、と思えることがよくあるんだけどね
>>591 センターから少しズラしたほうが鳴るよ
ホントにセンターを叩くと、つまってしまうものだから
センター叩いて詰まる奴は表裏のヘッドがちゃんと共振してないんだよ。いわゆる鳴ってない状態。
リムショットにしてもリムばっか意識が行ってリム7:ヘッド3とかで叩いてたら、そら鳴るわけない。
ドットにしろ、2枚重ねにしろ、リングにしろ、全ては高域をミュートする為のもんだよ。
始めから出てない中低域が増えるわけじゃない。そんなのはちゃんと鳴らしてからの話。
悩む前にリムショット控えろ。
自分では気分良く叩いてるつもりでも
他からだと鬱陶しいもんだぞ。
そんなもの曲による。てかそんなことをここで言う奴の方がよっぽど鬱陶しい
コンボジャズにおすすめのヘッドは?
ティンパニのセンター叩いてみろよ思いっきり詰まるぞ
あとドットはミュート効果に追加して質量増して音量と低域上げてんだろjk
ハイピッチにしたいならちょっと裏緩めると低音増すんじゃないかね
チャドモデル割と浅いから表か裏どっちかミドルピッチぐらいにしてバランス取ったほうがいい気がする
あとCSはフィルムが硬すぎてパスッとしか鳴らない印象がある
evansのパワーセンターだと柔らかめで低域ついてくるかも耐久性ないけど
>599
そうだよねえ。他の楽器も経験してると、センター叩いてもいい鳴りしないのがわかるよね。
俺も>595の意見には同意しかねる。
601 :
ドレミファ名無シド:2011/06/30(木) 13:07:16.17 ID:/mXTACZ9
ティンパニーは上面しか皮がないから鳴らせ方がそもそも違う。
>>質量増して音量と低域上げてんだろjk
音の大きさは振幅、音の高さは振動数で決まるって学校で習ったろ
質量が増えるととかイミフ
エンペラーXのリスポンスはどんな感じですかね?
リスポンスなんてものはない
栗鼠ポン酢
理詰めが全てだとは思ってないが中学物理レベルの理詰めで話もできないやつが偉そうにドットで低音が増えないとか言ってんじゃねぇよ
そらリングミュートとかパワスト3とかは振動体の質量変わらないんだから高音域削る方向だろうけどな
ドラムのちょうどいい例が見当たらないからピアノだが
http://www.kawai.co.jp/piano/academy/king/mechanism.html >>低音部に移行するに従い太く長くして質量を増し、周波数を低くしています。
>>さらに、中音部からは、ピアノ本体の大きさから弦長が制限されるため、芯線に銅線を巻いて質量を増した巻線を使用しています。
まさにドット付きヘッドとか分厚いヘッドとかはこの「銅線を巻いて質量を増した巻線」に近いわけだ
音量についても当然振動体が重たければ鳴らすために必要なエネルギーが増す
ピアノの低音弦と高音弦とかどう考えても同じ音量には聞こえないだろうが
エネルギーは質量に比例し音の高さは張力と質量も関係するって学校で習わなかったのか勘違い
ドットじゃなくてもアンバサダーXとか使ってみろよ
いつも思うんだけどドラマーよりよっぽどギタリストとかベーシストの方が楽器と出音の関係わかってるぞ
糸の様に均一に質量や張力を調整出きるなら音域をコントロール出来るだろうけど
ヘッドのドットじゃ振動を邪魔する要素でしかないよ
そもそもスネアドラムは表のヘッドが振動することで低音域が決まるわけじゃなくて、
裏表のヘッドとシェルと共振で低音域が決まるわけ。
ヘッドのテンションを上げるってことはシェルとの共振する振動数を変えるってことで
質量が関係してくるのはシェルの部分の方が遥かに影響するよ。
どうしても低音を増やしたいならそれこそ深胴でも買えばいい。
逆にティンパニーはシングルヘッドなので表のピッチだけで大体の音域が決まるし
スネアの様に付属要素が少ないので音も清んでいるわけ。
弦やティンパニーで例える前にもう少しスネアの鳴り方を勉強した方がいい。
人の耳に届く「音量」は「音圧」のことだと気をつけなければいけない
振幅 = 音のデカさだと思ってたやつは認識を改めたほうがいい
以降ドラム本体はヘッドより遥かに軽いとする
ヘッドの振動エネルギーを考えると
@ E = 0.5kA^2 なので実は振幅は質量と関係ない
A ω = √(k/m) ここから質量を上げれば振動数が下がること、またバネ定数
(この場合はヘッドのエッジ部分硬さとか張力)を上げれば質量を上げても振動数を上げられることがわかる
B E = 0.5mωA^2 式@とAから導かれる
さて人の聴覚上「音圧」はデシベルで表されるため、入力エネルギーEの対数表示に比例する
また考えてもらえばわかると思うがドラムヘッドの振幅には限界があり、その限界を引き出したときに音圧的には「鳴っている」と言われるはずである
当然限界を超えた力を加えれば、破れる
つまるところ式Bによって同じ振動数なら質量によってエネルギーが増えるため限界振幅で振動した場合(=鳴っている場合)を考えると「人には重いものが振動したほうが大きな音に聞こえる」と言える
当然それに見合うだけのエネルギーを加えないといけない
ついでにここから「ある程度ハイピッチにしたほうが音圧が増す」とも言える
以上よりパワーシンをハイピッチに張ったらひっぱたかないと鳴りきらないのは自明の理である
また式AとBから同じエネルギーを加えた場合(=同じ力で叩いた場合)においては「バネ定数が変わらなければ振動数が下がっても音圧は変わらない」と言える
で、当然以上の話は打面ヘッドのことだけ考えてるから実際の出音は裏との共鳴とかいろいろあるだろうな
でも打面の影響があんまり無いんだったらこんなにスネアヘッドの種類売ってるわけないっての
>>609 低音欲しけりゃシェル変えたほうがいいことなんて分かりきってるわ
打面ヘッドの影響の話をしてるのに何論点すり替えてんの?
あと中心叩いても鳴らない話はどうなったの?
613 :
612:2011/07/03(日) 05:08:58.83 ID:nyW37FYA
>>以降ドラム本体はヘッドより遥かに軽いとする
重いとする
の間違いだファック
ここまで書いておいて詰めが甘いわ…
ごちゃごちゃ言う前に音圧の意味くらいちゃんと調べてこいバカ
>>612 とりあえず、お前がドラム下手糞だろうと言うことは解った
こんな計算とかしてるから上手くチューニング出来ないんだよ
そんな計算式よりいろんなチューニングためせよ
理論厨涙目だなw
博士レベルなら聞きたいが、所詮学生レベルだぬ
特に打面ヘッドだけの理論はほとんど無意味だと思う。
倍音がたくさん出るのがスネアがよく鳴っていると勘違いしているのがいるから
そういうのが真ん中を叩くと鳴らないと感じるのかも知れんね
録音すりゃすぐ解るけど、リムばかり叩くと倍音ばっかりで芯の無い音になる
ちゃんとヘッドを鳴らすと芯がある音になるからミュートも少なくて済むよ
その倍音が欲しいからセンターからずらした音もいいんじゃねーか。
何でもかんでも自分だけが正しいと思ってる奴は頭硬いしバカだし下手だし使えねー奴。
>>620 被害妄想の強い奴だなぁ。誰もずらしたらダメなんて言ってないじゃない・・・
>>何でもかんでも自分だけが正しいと思ってる奴は頭硬いしバカだし下手だし使えねー奴。
↑その言葉、自分に言い聞かせた方がいいんじゃないの?
Remoのバスドラのヘッドでオススメある?
パワーストローク
最近ネコも杓子もパワスト3って感じだよな。
でも確かに使い勝手良いよね。
近所のスタジオもみんなパワストだったよ
耐久度も他のヘッドに比べて高いのかな?
626 :
ドレミファ名無シド:2011/08/19(金) 07:17:07.96 ID:Wlp9WMZV
フィルム一枚の耐久性にそう差があるとは思えないのだが。
博士なみだ目w
628 :
ドレミファ名無シド:2011/09/06(火) 09:35:52.58 ID:jTAgTQoB
CSって需要あんのかね?
なけりゃ廃盤になってるよ
>>628 タムのボトムに貼ると適度にミュートされて好きだよ。
なるほど ボトムにCSって発想がなかったけどいいかもね
サッカー観に行くと
サポーターの太鼓(フロアタムの脚取ってストラップで肩掛け)に
CSがよく張られている
ボトムに張るのは、昔からスタジオドラマーの間で使われている技だね
私はブラシを使う必要がない、バックビートでガンガンいくスネアにCSを張るのが好き
日本には導入されてない、スムーズホワイトのCSならさらにいいんだけど
タム類のヘッドを試しにクリアからコーテッドに変えてみたいが
打面とボトムはペアで変えるべきかな?打面コーテッド、ボトムクリアなんてのじゃ
コーテッドタムの雰囲気掴むのに十分じゃない?
>>634 両面共にコーテッドにすると、中域がとんでもなくブーストされる気が。
良い言い方すればふくよかな感じか?
ジャズやポップスとかならいいんでね?
そういえば、佐野康夫さんやアンスラックスのチャーリーは、表がクリアエンペラーで裏がコーテッドアンバサダーって時期あったな。
>>635 コーテッドてのはミュートの一種だからブーストなんかしないよ
高音をカットするから中域以下が強調されるだけ
637 :
ドレミファ名無シド:2011/09/13(火) 14:56:58.69 ID:yhoM0+kW
>>636 でも共鳴とかの関係でそうなる事もあるんでね?
ほうほう。で具体的には?
>>637 共鳴にしても固有振動数が変わることをブーストとは言わない
ブーストってのは電気などのエネルギーで能動的に増幅することだ
つまりアコースティック楽器においては引き算は出来ても足し算は出来ない
>>639 アコースティック楽器でブーストっていうのはありえないって事か って事は
>>636の言い方も微妙でね?
つかブーストって言葉がちょっと違うよって一言でOKな気が
コーテッドはミュートの効果もあるよ
>>640 コーテッドにブースト効果など無い
コーテッドにミュート効果がある
何もおかしいことは無いわけだが?
643 :
ドレミファ名無シド:2011/09/13(火) 22:34:08.84 ID:yhoM0+kW
>>642 ブーストなんてしないってのはヘッドの種類がどうとかいう以前の話でしょ
何言ってんだコイツ
「電気などのエネルギーで能動的に増幅する」ヘッドなんてあるかね?
無いからブーストなんてしないってことなんだろう。アホなのか?
>>647 だからコーテッドがどうとか以前の話でしょ? ドラムヘッドではありえない事なんだから
っていうかブーストって言葉のチョイスがちょっと違ってますよって言えばいいだけの話だと思うけど
>>648 てかお前が何をそんなに必死に言いたいのかがワカラナイ
有り得ないことが分ったのならとっと消えろ
コーテッドヘッドはクリアに何かの塗膜を吹いてるんだから
クリアヘッドよりミュートされた音になるだろうってなってるが、一概にそうとは言えない気がする
楽器は小さかったり細かったり薄かったりすると高音的な要素になり
大きい太い厚いは低音的な要素で、コーテッドも塗膜分厚くなってるだろうから
ミュートという事ではなく中低音が鳴るようになり、ギターやベースの一弦が他の弦よりあまりふくよかに鳴らない現象みたいに
クリアの薄さよりシェルが自然に鳴りやすい厚さになってて、音量も上がるという事はあり得ると思うな。長文スマソ
いや、ミュートされた音だよ。
>>楽器は小さかったり細かったり薄かったりすると高音的な要素になり
>>大きい太い厚いは低音的な要素で、
それは楽器の形状の影響だろう。
タイコは大きくなれば音は大きくなるが
コーテッド吹き付けたくらいでタイコが大きくなると思うならそいつはアホだ
>>650 音量と音の高さの仕組みがごっちゃになってるようだな。
ヘッドに不規則に不純物をつけるから振動が邪魔さる。つまりミュートされるわけ。
ヘッドを均一に分厚くすれば振幅の大きさはそのままで固有振動数がかわるから音の高さは若干変わるかもね。
ただ音を大きく(振幅を大きく)するには太鼓の口径を上げて大きくヘッドを使わないと無理。
うーん、けれどミュートっていうとさ
目立たなくさせるように音を後ろに下げてる感じがするけど、
コーテッドの場合ミュートした結果、音の粒が立って
音が目立つ前列に出てきてる感じすらあるから、
目立ってるのにミュートなんや?っていう混乱があるのかもね
ミュートするほどアタック音ばかりが際立つのはむしろ当たり前の事。
そう頭デッカチになる前に今は経験値を積むことに専念する方がいい
タム類の表裏にコーテッド張ろうと思うんだけどいかがなものか。
好きなジャンルはジャズとかポップス。
ロックも時々やる。
ポップスに合うかもってレスがあったから気になった。
ちなみに今はタム類にはピンスト張ってる。
657 :
ドレミファ名無シド:2011/09/20(火) 18:37:34.44 ID:sQ+C1I9K
試してから悩めば良いよ。
表裏コーテッドにして、表のコーティングが剥げたら裏とチェンジ
>>658 昔は有名プロでもそれをやっていたことがある
エルビンでさえも
>>659 ベンチャーズの写真で見たような覚えがある
>>656 裏はやはりクリアーAの方が無難かとおもうけどね
70年代初頭まではジャズもロックもポップスも
エルビンだってボンゾだってリンゴだって
みな両面コーテッドだったんだから、チューニング次第で何とでもなるよ
クリアの場合と具体的にはどう音変わるの?>裏面コーテッド
664 :
ドレミファ名無シド:2011/09/27(火) 07:33:33.73 ID:X+amgiOo
ミュートされる
そりゃいいな。
>>628 おれも同感
でも、CSコーテッドをスネアに張るのだけは、あり
全然あり、いや、最高
667 :
ドレミファ名無シド:2011/10/02(日) 07:56:47.21 ID:6iXpEvKV
パンパンに張るもよし、ミッドが出るように張ってリングミュートもよし。
REMOのコーテッドのザラザラすぐはがれる気がするんだけどザラザラがはがれにくいヘッドとかないのかな
669 :
ドレミファ名無シド:2011/10/05(水) 13:30:46.95 ID:omHmhSQM
ハゲるの嫌なら叩かなければ解決
身も蓋もねーな
アタックは長持ちだったよ
近くに売ってないからいつもREMOで妥協しちゃうけど
672 :
:2011/10/21(金) 21:52:04.29 ID:2TiJEBK5
>>668 永久に使えるヘッドなんか望むな
ヘッド屋がつぶれちまうだろw
674 :
ドレミファ名無シド:2011/10/26(水) 12:13:19.34 ID:PDW1HSzG
むしろハゲ始めてからが勝負
昔のオッサンはそういう人が多いね
コーテッドなのに下地が見えるぐらいまで使い込んだほうがいい音が出るとか言うヤツ
良い音ってのは絶対的なもんじゃないからね
しっかし、新品はいい音するよ
ギターの弦みたいに、色気がある
それはそれ
最近楽器屋見に行ってないけど、RMVのヘッド置いてる店はまだ都内にあるんかな?
ggrks
>>681 ドヤ顔の所申し訳ないんだが、既にググったからここで質問をしたんだ。
683 :
ドレミファ名無シド:2011/11/16(水) 21:13:53.48 ID:mJw1TJqs
今バスドラのヘッドを何にしようか悩んでいます。
フュージョン系を主にやっているのですが、
おすすめのヘッドってありますか?
684 :
ドレミファ名無シド:2011/11/16(水) 21:49:07.75 ID:TLeirkmJ
レモのサウンドマスター
687 :
ドレミファ名無シド:2011/11/16(水) 23:42:24.48 ID:TLeirkmJ
今PearlのProTone使ってるのでしが
どぅーんって感じに低音が出なくてぼいーんって感じになります
今度ヘッドを変えようと思うんですが、どぅーんとドスの効いた低音が効いたヘッドを教えろください
それはヘッドのせいではない。