「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 12:57:15 ID:QG6G/zt7
俺はビンテージ否定派。
ビンテージ嫌いは歯槽なんかしないだろ。
953ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 13:02:04 ID:ZfnGnH7o
>>951
ロゴをとったら
の方が語呂が良いぞ
954ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:27:15 ID:LjnJH1EL
>>953
おっとイケネェwww
955ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 14:45:21 ID:9Og5GqzF
ネック、電気系が安定していればビンテージ。

実用に耐えかねないからカスタム物を妥協して使う

貧乏人はどっちも買えないから妬みながら量産品
956ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 15:49:22 ID:fGwHho18
>>955
ヴィンテージと言っても元は量産品だろ。
金があるプレーヤーは上質な新品を選ぶ。
金がある弾けない人はヴィンテージを選ぶ。
957ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 15:55:16 ID:UqRa0SXT
弾けないゆうな
弾かないゆえ
958ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 16:30:59 ID:EwoUe2w+
デットストック
俺のChincoは
新古(チンコ)品
歌丸
959ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 16:40:29 ID:NI24sG7J
実はこのスレ、未成年が殆どだろ。良識のある壮年以上は相手にもしてないって感じか。

数えで25歳の俺としてはヴィンテージが骨董品で何が悪い?って思うな。
俺ぐらいの歳になって、初めて楽器と
いい付き合いが出来るようになる部分もあるよ。
日本で学生以下が楽器を持つ動機って
バンドやりたい、モテたい、学祭で目立ちたい、敬愛するギタリストの真似をしたい、みたいなのが殆どだろう。
ギターは汗かきながら関節酷使して顔歪めながら練習するようなスポ魂じゃなくて、
もっと生活に密着した気軽な存在でいいと思う。
もちろん職業にしてる人やそれを目指す若い子なんかもいる訳だけど、その一方で
いわゆるオタクギタリスト?じゃないけどもっとプライベートな存在としてもあるんだよね、アメリカとかだと。
960ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 17:30:48 ID:g3vp3cCn
日本とアメリカじゃ電圧違うから同じ機材使っても無理
961ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 17:43:09 ID:1cKev9+U
日本とアメリカじゃ湿度違うから同じ機材使っても無理。
962ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 17:50:01 ID:g3vp3cCn
日本人とアメリカ人じゃグルーブ感が違うから同じ機材使って毛利。
963ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 18:02:58 ID:UqRa0SXT
>>959 はバカ言うんじゃないよ。
日本にもアメリカにも無数のギター弾きベース弾きがいてだ
始めた動機だっていろいろだっちゅうこと、
ちょっと考えりゃすぐ分かりそうなもんじゃねえの。
でもまあ。モテたい、ギターアイドルに近づきたい、なんてのは公約数だろうけどな。
それに、日米の事情だけ考察してみただけじゃ全然足りないだろ、jk。

まあアレだ。おまいもまだまだガキンチョに毛が生えたところちうこっちゃ。
964ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 18:12:33 ID:g3vp3cCn
お盆で泊りに着てる10歳の姪が
毛生えてきてた。
965ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 18:20:01 ID:nw59Cc3h
>>955
>実用に耐えかねないからカスタム物を妥協して使う

大人っぽい言い回しが使いたかったんだね池沼ちゃん
でもそれだと意味が逆になっちゃうんだよ

バカ丸出しだね
966ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 18:20:09 ID:NI24sG7J
>>963
それは当たり前すぎる。
ただ少なくともこのスレには、俺が言ったような連中が大挙して押し寄せてる印象を持った。
音だけが全て(かなり主観的、ただ苦しくなると”音なんて人それぞれ”に逃げる)、
高いギターを持ってもしょうがない(お金の使い方は自分で決めようね。お金の価値とはその普遍性にある。自分の例を押し付けないように)、
大事なのはテクニック(といいつつ、安いギターでの名演奏には拍手喝さい)
ってな。
967ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 21:57:24 ID:Cw95WaeH
それで結局は何が言いたいの?
968ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 01:53:52 ID:XBnNG+Kl
・弾けもしないのに高い楽器を持つ奴は馬鹿
・ヴィンテージを崇拝するのはアホ、現行品で十分
・ギターなんて出音が良けりゃ全て良し
そんな意見自体が様々な自己矛盾をはらんでるのを
横目に観察するのがこのスレのちょっと高度な楽しみ方。
969ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 02:26:03 ID:nl7voQEx
960〜962>>
そんなに重要な問題じゃないってば
970ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 07:57:29 ID:Efd9sTOv
さて♪♪♪
レス・ポールさん死去ですね。
971ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 12:48:54 ID:CuECI9Iu
ネクストビンテージっていう言葉はなんなんやろね。
それこそ古ければ無条件でありがたがれれるという悪い部分だけが
一人歩きしてできた恥ずかしい言葉だ
972ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 13:42:25 ID:RGmBv+kW
中高生の頃、バイトして当時の中古のUSAを買っていた奴、
これもいつかはヴィンテージみたいに言っていたが、実際
そのとおりになったね。

70年代初期のストラト3本で、今は120万円超えるものね。
そいつの投資額は30万円くらい。物価は4倍にもなってない。

それがネクストヴィンテージの精神だろうね。
973ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 14:53:58 ID:IldzJ1yb
商魂逞しい楽器屋に騙されてるな
65年以降のフェンダーを高額で買ってるヤツはホント騙されてるよ

62-63年が当たり年
駆け込みで高騰した64年

65年初期は売却以前と同スペック
65年は明るい色のハカランダ
66年まではラッカー
74年まではアルダーの4点止

なんて感じで便乗に次ぐ便乗で高騰しただけ

70年代は残念ギターの代表格だったのを忘れたのかな
974ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 15:01:50 ID:ZoJ+Lvx+
>>973
そんなの買占め業者が事前に意図的に流した偽情報だよ。

って感じでこれからは定着していくんだろうな。
どうでもいいがラージヘッドはどうにも好かんわ。
ハードロック的なものを連想させるし
975ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 17:25:52 ID:IldzJ1yb
一昔前まではラージヘッドってだけで66年以降は敬遠されたんだよね
リッチー・ブラックモアを崇拝する一部の連中だけが有難がってた

CBS売却後のフェンダーの高騰やジャパンビンテージなんて
楽器屋の考え出した金儲けでしかないと思うよ

ギブソンも61年以降は誰も見向きもしなかったのに、今では買える額ではない

54年のレスポールなんてバイク程度の値段で買ったのに、
最近では絶対に買えない値段になってしまった
976  ↑:2009/08/14(金) 18:18:33 ID:n1vMkkNu
必死になって自演、何が楽しいの?
977ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 18:31:58 ID:WGW3uyLe
はっきり言うがエレキなんかアンプ通せば大して変わらん。
パチもんの中古1万もヴィンテージ数百万も聞いてる人には区別つかない。
978ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 18:38:48 ID:RGmBv+kW
>>975の言いぶんは分かるね。

CBS買収後のフェンダーは明らかに質が悪くなった。
もともと生産効率を上げるように設計されたギターだけど
CBS買収後はそれがさらに酷くなった。

70年代のラージヘッドを買うなら MusicMan でも買うほうが
よほど手作りで大切に作られた感じは味わえるよ。

しかし、そういう事実も時間が風化させるからね。

いまヴィンテージを買おうという若い世代には、ヴィンテージ
ギターの現実的な選択肢は70年代以降しかない。

それでも手抜き設計のステューデントモデルまで持て囃される
状況は末期的とも言えるね。


979ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 18:47:21 ID:LyIwfFjk
まあ、いずれにしても、エレキに100万近くも出すのはばかばかしいと思う。
実際100万近く出してブラックハカランダ指板のストラトを買った経験からして、実感している。

エレキはアンプやエフェクターで色々とサウンドが造れちゃう。
Klon Centaur通せばコンプ感が聴いたヴィンテージサウンドになるし、
ナチュラルリバーブ感が欲しければLandgraff DODを通せば出ちゃう。
30万の凄くサウンドがいいエレキと比較して、どっちがいいのか解らんw 微妙な違い。
980ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 18:58:37 ID:eh34SQBj
>>973みたいな蘊蓄たれる人間ほど耳が悪い。
'62・'63とCBS買収後の音、下手するとJAPANとの違いすら聴き分けられない
中年の脳内ヴィンテージ所有者なんだろうなw
981ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 18:58:55 ID:LyIwfFjk
100万円のアコギは価値があると思う。

エレキとは違って、ギターの生のサウンドで勝負だから、
マーチンOM45のサウンドは、マーチンOM45じゃないと出ない。
100万じゃもう買えないけど、1968年製D-45のサウンドは、あれじゃないと出ない。

100万近くするエレキなんて買わないで、100万近くするアコギを買えばよかったよw

まあ、実際に所有してみないと解らない事ってあるから、いいお勉強になりました。
エレキは30万ぐらいのヴィンテージサウンドを狙った造りのエレキにLindy Fralin
ピックアップを搭載すれば、ヴィンテージストラトのサウンドが出ちゃうw アコギはそうはいかない。
982ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:00:42 ID:RGmBv+kW
80年代以降に始まったコンポーネントギターの流れは
明らかに「良い音」を意識して作ってるからね。

一方でヴィンテージギターの大半は「量産品」だから
その歴史的価値を金銭に置き換える感覚は分かるけれど、
所詮は楽器だから弾いてナンボのものだし。

>>972で書いた知人は、今はもうフルオーダーで作る
とか。材の切り出しから付き合うので、完成までに数年
がかりみたいですが、トレーサビリティも確実とか (笑)

いずれにせよ贅沢な大人の趣味ですね。



983ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:05:13 ID:LyIwfFjk
このサウンドは他のアコギじゃ出ない。アコギは高いの買う価値ある。
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1248876710/279
984ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:07:00 ID:IldzJ1yb
>>980みたいな貧乏ちゃんが火病るのは恒例になってるな
985ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:29:56 ID:6EqI06we
ID:LyIwfFjk キモネジ警報
ID:LyIwfFjk キモネジ警報
ID:LyIwfFjk キモネジ警報
986ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:34:24 ID:DCTnlAkw
CS、国産ハイエンド、現行レギュラーヴィンテレ
あくまでも主観だが3本聴き比べて音のよさでは
国産ハイエンド>>>CS≧レギュラー

でも本物のヴィンテージに一番近いのはレギュラーだと思った
どうせ買えないから手にとって弾いたわけじゃなく音源と比べてだけどね
だってヴィンテージって量産品なんだもん
丁寧に作ると別物になる

あ、音源が録音されたときも別に馬鹿高いヴィンテージじゃなく、まだ普通に中古の時代だったな
987ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:35:07 ID:gue4bf16
>>972 >>中高生の頃、バイトして当時の中古のUSAを買っていた奴、
これもいつかはヴィンテージみたいに言っていたが、実際そのとお
りになったね。70年代初期のストラト3本で、今は120万円超えるものね。

この時代ってフェンダーの「暗黒期」で、当時の国産メーカーのほうが
よっぽど精度の高いルーター使ってたんだろ。ヴィンテージというには
半端な年代だし、オクにだしたところでたいした値はつかねえよ。ま、
資産としては完全に「毀損」状態ですなw
988ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:35:31 ID:n1vMkkNu
妬みの力は恐ろしいなw
その労力そもっと他に使えばいいのに
989ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 20:18:54 ID:Efd9sTOv
新スレ立てたYO
またきてね♪
「オールド」「ヴィンテージ」なるもんの真実 26
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250248529/
990ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 21:01:21 ID:RGmBv+kW
>>987
>資産としては完全に「毀損」状態ですな

そうでもないでしょ、彼は買った当時に30万円ほどしか使っていないし。
その当時の30万円を今もっていても30万円を割ることはなく、手持ちの
3本を処分しても30万円を割ることもないでしょう。1本40〜60万円で
普通に取引されてるみたいだからね。

991ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 21:49:30 ID:XqgcmFoJ
資産だの取引だのと、ったくよ。
お前ら、俺とは楽器の扱い方やつきあい方がまったく違うんだな。
古い楽器てのはそおゆうもんなのか? え?
992ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 22:15:24 ID:hKGNHirj
でももっと基本的なところで、そこまで使いこんだギターを手放すとなると
お金だけの問題じゃないからなぁ。
自分だったらそれがどんなにいいモノでも、出来損ないでも、
そこまで手元においてたギターなんだし、
値が上がったからという理由では簡単には売れないだろうなぁ。
993ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 23:51:35 ID:IldzJ1yb
ビンテージで売りの話になるヤツは投資目的で買って不景気に泣いてる転売屋
994ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 00:53:10 ID:clxeTn7G
プロは昔安く(と言っても当時としては高かったんだろうが)買ったギターがヴィンテージと呼ばれるようになっても平気で使ってるよ
もちろん査定が下がるとか気にしないで消耗品はどんどん取り替えてね
995ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 14:17:30 ID:9dSt+F6P
バーストやリフレット程度のストラトはギターテクにツアー持ち出しは止められる

ガンガン使ってるビンテージは何らかの改造を加えてあるギター
996ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 14:58:44 ID:sbnuowZb
アコギならまだしもエレキギターごときでヴィンテージとかw
997ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 21:09:21 ID:VvVBfsE2
何がビンテージかってのはね
お前ごときが決めることじゃないんだなコレが
998ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 21:40:18 ID:1KpbKJHZ
そうだ。
ただ一人決めていいのは、楽器屋さんだ。
999ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 21:57:50 ID:rR2XUKss
お前らの脳はヴィンテージだもんな。(悪い意味で)
1000ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 21:59:01 ID:1t/8VhcX
俺のチンポもヴィンテージさ
ブラックハカランダ並みの黒々と光ってる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。