大人になってからギター熱が再燃した人  5本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
939ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 19:57:26 ID:hfhGVtnK
ここ数ヶ月で左指はガサガサ、カチカチ
もう女には使えないよなぁ
940ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 20:33:07 ID:CHg93J6u
パワーコードって、コード進行を憶えるには役に立たないかもw
だって1度5度の低音だけで、やたら早くコード・チェンジするし。
だから穿った見方すると、3コードでは絶対できないロックになっちゃうよな?パワーコードだらけの曲って。

>>938
こういう時、「大人っていいなあ」と思えるよね。
ガキだと、ギター買う金なんか無いから、根性で1本を弾きつぶす。
大人だと、中古1万のアコギぐらいだったら衝動買いできる。ヤマハ、アリアならハードオフで1万を切ることも。
でもまあ、大人だったら、最初から「マーチン or Kヤイリ」でもいいと思う。
Kヤイリはネックが細いから、エレキから持ち替えるにはいいかも。
でもまあ、マーチンは弾けるならともかく(ネックが太かったりする)、ギブソンは1stアコギには奨めない。
金ケチらんで最初から新品10万台か、中古でも5万以上のを奨めます。
中国製のヘッドウェイ、アリアは結構いいです。7〜8万まで予算あるなら、試奏してみて。
941938:2009/06/25(木) 21:51:10 ID:QtXa1Rqi
>>940
情報サンクス!
週末に楽器屋行ってこようと思ってたんでマジ助かるよ。
あと基礎からと思って今更なんだけど簡単な理論書も買うつもり。

お金はあまり余裕無いけど確かに若い頃よりはあるよなあ〜
クレカという飛び道具もあるしw

レスつけてくれた人見ても
気持ちの面で「大人っていいなあ」って思えるね。

942ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 21:58:26 ID:LuiapVlF
学生のころはバイト代=小遣いだったから
むしろ薄給一人暮らしの今より余裕があったかも・・・
最近会社の人とたまにスタジオに行くんで、
会社に置いとく用にもう一個ベースがほしいけど
1万の激安ベースでも躊躇している。
943ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 23:56:35 ID:vbVWA3P4
会社にベース置いとけるって、どんだけゼータクだよw
練習・ライブ用と、録音用のを別に持っておくのもいいんじゃない?
録音用のだけは目いっぱいゼータクなものを買う。

24回とか48回とかの無利子分割払いもあるからね。
でないと本物レスポールなんて買えないでしょ。
『けいおん!』はどんだけサギなんだよ、とw

クレジット・カードは「使用料」という名目の「利子」がつくから、
10万円台なら即金で買うことを推奨。
ちなみに俺の即金最高額は中古マーチンD28の21万(つか、それが唯一のUSAギターで、基本的に国産党です)。
944943:2009/06/25(木) 23:59:15 ID:vbVWA3P4
正直、エレキ・ギターは昔だったら、日本製は10万円ぐらいので十分だったよね。
それ以上のものは、もうブランド、サステインが乗る云々、材がいい、ぐらいの高度な次元になっちゃってw

Ibanezはフジゲンと切れて(多少はつながり残ってる?)、値段がここ数年で+10万とかだ(ry
フジゲンも、島村と組んでヒストリーを作るよりも、フジゲンの名で出すよりも、Ibanez作ってればいいのに。
グレコもトーカイも、20万円台。(アコギなら、まだ分かるんだけどね)
本物レスポールなんてとても買えない自分は、正直グレコの9万円レスポールに憧れてましたw
ブランドでUSAと張り合えるのはIbanezしか無いだろーがw(ヤマハもか?)

そう考えると、値段を抑えてるKヤイリって良心的な会社だよなあ。
ハカランダ特注でなけりゃ20万ぐらいまでだし(ハカランダだと50近くなる。あとコアも若干高い)。
ヘッドウェイも平気で30万円台を出す今、「安いけど良い」という日本メーカーの利点はどこに?
同じ値段になっちゃったら、ブランド力ではアメリカに勝てないのにね。

「日本ギターの本当に良かった頃」を知る俺も、もはやオヤジに属してると思うw
昔のメイプル・ネック、良かったよねえ。
ああいう好ネックを作る職人さんの技術は受け継がれているのでしょうか?
ボディはどうせバッカスでも電鋸で切ってるんだからさ、最終的にはネックの良さだよね、エレキは。
945ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 00:24:01 ID:w7phqG8C
Ibanezは日本国内よりヨーロッパやアメリカで人気だし
実際製品ラインナップも国内はヨーロッパとかに比べると貧相
946ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 00:52:33 ID:T//bDHfz
>>944
IbanezのPRESTAGE以上は今でもフジゲンじゃね?(´・ω・`)
947ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 02:45:51 ID:PBgXIbG6
>>940

アコギうんぬんは、アンプにつないだりする必要がないから手軽という
一点に尽きるんだな。

だから、ちょっと気になったフレーズを弾いたり、耳についた曲のコード
進行を取ってみたりなんて目的なら安いアコギで十分。ヤフオクあたりに
出ている中古でもいい。

もっとも、持っているエレキギターでコード進行をとれないわけでは
ないから新たに買い足す必要もないんだけどね。

948ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 10:26:20 ID:XjCYzWYh
コード感をつかむ為にわざわざアコギを買う理由がさっぱり分からない
エレキで十分。
949ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 10:52:31 ID:Z2uPfh4u
>>948
だからぁー、ギター増やすにはなんか理由が必要なんだってばぁw
950ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 12:40:06 ID:S5+FUCm7
アコギでソロ練習するとエレキで弾くのうまくなるというのはきいたことあるな。
コードも綺麗になるとか。
951ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 12:47:12 ID:ya6NbmX4
弾き方(鳴らし方)が上手くなるんじゃないかな?音の大小や綺麗に聞こえる
弾き方になると思うんだけど。

エレキはジャカジャカやってれば誤魔化し利いたりするんじゃないか?



とヘタレな俺が言ってみる
952ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 13:27:29 ID:WZ7iANW7
アコギは握力いるから慣れれば、エレキで無駄な力を使う事がなくなるって事だろ?
953ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 14:45:03 ID:ukTxSX4U
弦高も「アコギ:高い→エレキ:低い」になるよね

アコギはエレキ養成ギブスみたいなもんか
954ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 15:57:02 ID:UztSxb1A
チャンとセッティングされているアコギの方が変なセッティングのエレキより
弾き易いけれど・・・。
955ドレミファ名無シド :2009/06/26(金) 17:01:08 ID:dN2hOLk6
アコは弦高がばか高いうえに弦の太さもハンパじゃないからな。
俺はそんなの弾きたくないから、10〜46と12〜56だし
ネック/ナット調整でごく弾きやすくしちゃってるよ。
プロだって案外そんなプロ多いかもよ?
956ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 17:42:26 ID:XjCYzWYh
初心者ばっかだな
957ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 17:47:46 ID:urQzuQba
>>956
それだけならクズでも言えるわなイヒヒ
958ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 17:54:37 ID:TYQToqG5
アコギはエレクトリックよりダイナミックレンジが広い
つまり強弱やイントネーションが出やすいので

1、コントロールしにくいので無駄な力を入れないピッキングの練習になる
2、ピッキングのばらつきが出ないように粒を揃える練習になる
3、逆に、エレキに持ち替えた時にイントネーションをより意識して演奏出来る

デメリットとして
1、ピッキングが強くなりがちで、エレキでは音抜けやノイズ処理に問題が出ることがある
959ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 21:07:05 ID:T//bDHfz
アコギ弾いてみれば自分がいかにギターが下手か理解できていいんじゃね?
960ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 21:36:26 ID:YxE4JUKp
個人的にはアコギとエレキは似て異なる楽器だから、アコギが弾けるからエレキがどうとか比較するのが少し間違ってる気がする。
プロ野球選手が女子ソフトのピッチャーのボールに空振りするようなイメージかなw
961ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 22:01:48 ID:R5ma0j6F
たしかバディ・ガイ(超有名なブルースマン)が、エレキ弾く前にアコギでウォーミングアップするって言ってたよ。
そうするといいんだってさ。
細かくは言ってなかったが、意味するところは運指のことではないかと。

俺も元々エレキ党で興味本位でアコギを買った派だけど、
ここ2〜3年はアコばっか弾いてて、久々にストラトを弾くとタッチがえらく軽く感じる。
強いテンションに指・腕が慣れちゃって、筋肉も発達し、速い運指は確実に楽になった。
弦を離す時の力の入れ加減が身についたんだと思う。
個人的には、カッティングはアコで練習しまくると上達するんじゃないかと思う。

エレキ本命の人がアコギ持つのは損ではないと思うぜ♪
アコギもExtra Lightだと、1弦が0.010インチとかだから、細めの弦で始めると案外ラクかもよ?

BBキングは、たしか1弦が0.013インチだぜ。マーチンでいうとミディアムだよw
ジャズマンやブルースマンは概して太めの弦を好むよね。
そんなぶっとい弦でチョーキングできるんだから、昔の人は・・・(^_^;
962ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 22:11:29 ID:R5ma0j6F
これまた個人的な感想で恐縮だが、
ソリッドは和音のキレイさが箱ものほど巧く出ないという気がする。
ベンチャーズぐらいシンプルなサウンドにしても、
どっかで音同士が相殺されてるようなとこがあるんだよね。

ギターのボディって、サウンドを増幅させるだけじゃなく、雑音を殺し、キレイな音を増幅する機能があるわけじゃん?
ソリッドは雑音もかなり拾っちゃうから。
アメリカ人が今でもグレッチ大好きなのって、
ソリッドよりアコギの感覚が出せる、と弾く人が感じるからじゃないかな?

おっと、今の箱ものグレッチが実は日本製だったりするのは大人の秘密だw
(ソリッドの安いものは中国製らしい)
963ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 22:17:07 ID:qR2lM6tY
>ソリッドは雑音もかなり拾っちゃうから。
???
964ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 23:13:18 ID:UztSxb1A
>>961
逆に子供の頃からクラシックギター→アコギ→エレキと来た
私は常に左手でミュートをしないとノイズが出まくりのエレキに最初かなり違和感があったよ。
MSGのキャプテンネモとかアコギで弾く方が弾きやすかった・・・。>>961

>>Bキングは、たしか1弦が0.013インチだぜ。

それはかなり初期のT-BONEっぽいスタイルでやってた頃の話らしいよ。
70年代後半に本人のギターを触った人が0.009か0.010だったと話していた。
アルバート・キングは0.008だし
「黒人は弦太い」は都市伝説っぽい部分もあると思うよ。
965ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 01:22:40 ID:jcTwYc8H
昔はアコギはミディアムゲージが普通だった。
それもあってか安ギターでもスゲー頑丈だったな。
966ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 02:39:27 ID:ElDyUu6Y
マーチンのドレッドノートは、内部を覗き込むと
「MEDIUM OR LIGHTER」
と、木に刷られているものもある。
「ということは、ミディアム張ってもいいんだ!」
と早合点した俺は普通にライトを張っている。
kヤイリの「張りっぱなしでもネックが反らない」伝説は、昔のギターの頑丈さゆえの「伝説」だろうね。

アルバート・キングは、5・6弦を-1.5音、1〜4弦をー2音ダウン・チューニングするらしい。
こんなベロベロの弦で狂わんとしたら、どこのメーカーの弦なんだろうね?
ブルースマンはオープンD(6弦から順にDADF#AD)、オープンG(〃DGDGBD)もよく使う。
たしかギブソンが出してるBBキングの弦セットが0.013〜だったと思うよ。

ブルースマンは、ギター本体はとてもゴージャスなものを好むけど、アンプその他はあまりこだわらないとも聞く。
初来日のBBキングは、日本製の安物アンプで、いつもと変わらぬBBサウンドを平気で出していたらしい。
う〜ん、本当の達人のなせるワザなのか?
967ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 02:53:55 ID:6xmmhumY
一体どの辺が早合点なのかと・・・
968ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 02:58:27 ID:omruI2kX
だなw
969ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 10:49:09 ID:xwMhW87t
知ったか君には見ているこっちまで恥ずかしくなる(´・ω・`)
970ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 08:16:38 ID:xIP2B/FR
グレッチ6120とギブソン335

どっちがいいかな?
漠然とした質問だけど好きな方とか持ってる方の感想よろしく。
971ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 09:49:09 ID:gKc/jtgX
そこで迷ってるならギブソン1択だろ
972ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 11:38:40 ID:nDw3Dp2Z
52歳の時に久しぶりにライブを見に行って、自分もまたギター弾きたくなり、
53歳にして始めました。
高校生の時以来でしたから、始めはパレーコードすら満足に出来ませんでした。
(ちょっとショックでした。)
335を持ってますが、いいです。
これ1本あれば、ロック、ブルース、ジャズまでカバーできると思います。
973ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 14:31:19 ID:13yl1O8T
俺はバイクであちこちボキッてからバレーコードなんて弾けなくなったぜ。
もっとも、エレキだからバレーで全弦なんぞ不要なんだがな。
974ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 16:26:20 ID:XngjoGLR
>>973
俺もだ
リハビリを兼ねて弾いてるけど
指が開かなくなった
975ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 17:19:49 ID:tJ/g8Z+f
20年前、25歳までセミプロでやってて、早弾きが得意中の得意だった
ひさしぶりにギター持ったら左手がサパーリ動かない
ギターの代わりにビリヤード始めたのも原因だと思ってるが、同じような人いる?
976ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 19:05:08 ID:/j2S3qac
ピアノ10年以上まともに弾かなかったら
両手が笑えるほど動かなくなったやつならここにいる。
977ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 19:43:09 ID:xIP2B/FR
次スレはギター限定じゃなくて楽器全般にシテホシイ。

いやギターも再燃だけどドラムもやってんだ
978ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 20:01:57 ID:8tgMvcsj
10年ほど寝たフリや死んだフリをして
嫁とのセックスから逃げていたら
腰が振れなくなっていた。
979ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 20:32:16 ID:13yl1O8T
指名打者の俺を呼んだの、ダレ?
980ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 21:51:40 ID:sGg25uwZ
>>970
どっちも持ってるけど335が無難だと思うよ。
ずっとグレッチ使ってて335弾いた時に音良すぎてビックリしたw
ただグレッチは弾いてて楽しいしかっこいいんでメインです。
981ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 01:00:43 ID:xBg3YJDJ
>>978
嫁から誘ってくるなんて都市伝説だろ。
982ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 01:22:22 ID:uEF9z3FK
>>978
10年ぶりの割りに嫁の方は上手になってなかったか?w
983ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 22:28:54 ID:T8G0yXCR
リンダリンダリンダって映画で使ってたギターなにかわかる?
なんか味があるギターだなと思って。
984ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 23:04:33 ID:Uf64CWn/
985ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 23:36:59 ID:T8G0yXCR
>>984
ベースじゃないですかこれ・・・・・
986ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 23:48:04 ID:T8G0yXCR
>>984
ありがとうございます。なんとか調べることができました。
イタリアンギターズのモンディアルってタイプです。
987ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 01:54:53 ID:gBMv0ovE
埋もれてたモズライト査定に出してみたら、
280,000だって。
そんないいギターだったのか、、
988ドレミファ名無シド
>>987
>そんないいギターだったのか

高額所得者のオヤジしか買わないから