出来れば質問内容を整理しましょう。情報の後出しは避けてください。
テンプレ
【行き詰まりを感じる点】
【これまでに試したこと】
【専門用語を使った説明はどの程度理解できるか】
【その他求める結果など】
前スレに出てきた解説本一覧
初心者編
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 ピアノと歌がじょうずになる」 八木 正一
「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹
「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹
「裏口からのDTM」 御池 鮎樹
「作曲本」 野口 義修
中級者編
「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐
上級者編
「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一
「実践コード・ワークComplete アレンジ編」 篠田 元一
テンプレート集
「コード進行スタイル・ブック」 成瀬 正樹
未分類
ジャズ・ハーモニー(1)(2) 飯田敏彦 全音楽譜出版社(2は絶版)
あとなんかあったら適当に貼っといてください。
7 :
ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 21:54:11 ID:fhCXKldr
PCで曲作ってみたいんだけど入門用的なソフトってある?
一応自分はギターなんだけどそういった場合ギター録る時とか何が必要なのかな?PODは持ってるんだけど
>>8 キーワード「DAW 初心者」
キーワード「DTM 必要なもの」
10 :
123:2009/01/26(月) 10:28:10 ID:SPC0OkW1
工作できなと人まかせか?
続かないなー良すれが・・・
>>8 質問を広く解釈しますとPCを使いギターは自分弾きのマイク録りorライン録り
その他のドラムやベース、ピアノやストリングス等の装飾はポチポチっと打ち込みで仕上げるスタイルですかね?
シーケンスソフト
波形編集ソフト
音源
ダイナミックマイク
コンデンサマイク
必要なケーブル
自分はMacユーザーなので具体的なWindowsソフトは答えられません
そこはDTM板で質問して下さい
ダイナミックはSM58でコンデンサはAKGの安い奴で十分です。
コンデンサの場合の注意は防音設備が整っていないとノイズ拾いまくりです。
どちらにしてもスタジオ録りを勧めますが、多分そのスタジオでマイクは貸してくれるから買わなくても良いかも
ちなみにループ素材の切り貼りは作曲ではありませんので板違いです
>>8 値段的な点からいくと
music creator4 7千円
music maker学生用 8千円だか9千円
magix music studio 50ドルくらい
sonar home studio XL たしか2万くらい
cubase essential これもたしか2万くらい
ここら辺のDTM周りもテンプレしといたほうがいいね。誰かよろ^^
DTM板に行ったほうが早いんじゃね?
なんかBbm-C#-F#-G#っていう進行がキーは違えど自作曲にいくつもあったんですけど
これって初心者が陥り易いおベタな進行だったりするんですか?^^;
半音下げるとAm→C→F→Gだよな
ポピュラーで王道なのはAm→F→G→Cで
Am→Cはあんま進行感がないとか言われるけど、
まあよくあるんでないか。
それにしても初心者が陥り易いおベタな進行だとか
卑下する必要があるのかはわからない
16 :
ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 21:53:54 ID:ISL/tejO
初心者ベースなのだが、オリジナルを作ってもパワーコードでギターを弾くくらいしか出来ずバンドメンバーに曲の雰囲気や全貌が伝わらない
どのようにして伝えたらよいでしょうか?
きちんと3和音、4和音を弾けるようにするのが遠いようで一番近いような
>>15 なるほどどうも。
コード進行自体はいいとしてもそればかりだと芸が無いかなと思ったんで
19 :
ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:46:13 ID:igiNWO9K
ドミナントの裏コードの♭U7ってマイナーキーでも使用できますか?
>>19 なんでも試しに使えばいいと思いますよ。
敢えて言うなら質問の内容がゆとりです
今G→D→G→DというAメロが完成してるんですが、これに続くBメロが上手く作れません。
何かいいコード進行はありますでしょうか?
オリジナルキーはGでテンポは150のPOP系です。
ノンダイアトニックコードに対するメロディの付け方がわかりまえん><
コード構成音はいいとしてもテンションわかんにゃい
Bm>A
?
27 :
ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:02:53 ID:baMDOK0j
!
>>19 ハーモニックマイナーなら問題ない
>>23 いろいろ考えがあって2コードなんだよな?
なんでもいいし好みとかセンスとしかいいようがないんだが
>>25 ありがとうございます。一度試してみます!
>>29 そうです。あえて2つしか使ってません。
感性のままでは少し壁にぶつかってしまったので
質問させてもらいました。
少し時間をあけてもう一度チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
コード進行を先に決めて、曲を作れた事がないのですが、何かコツがあるんでしょうか。
それと、バンド形式の曲が書けないのですが、何か注意点はあるでしょうか。
>>31 単にバンドアレンジの引き出しが無いだけ。
曲を聴いた時、パート数や音域なんかをパッと判断して
脳内にスコアが浮かぶくらいの耳と、アレンジ段階の構成力を鍛えるしかない。
まさか、バンド経験無しに言ってないよな?
>>31 コード進行を先にすると、自分のもメロが疎かになりがちです。
ピアノで作曲していますのでコード先に構成するとバッキングやソロに拘りを持つ傾向にありますね
一番良いのはメロとコードとリズムを同時進行で作る事です
バンド形式が作れないと言うのはどの程度の問題ですか?
1。いつもはギターのコード弾きでしか作曲しておらず他の楽器の音域や技術等の特徴がわからない
2。それぞれのパートを作っているがいざ組み合わせるとぎこちなく聞こえる
3。自分で満足の行く曲が仕上がらない
>>32 演奏経験はあります。やはり引き出しがないだけということなんですね。
>>33 自分のパートはギターなんですが、曲は打ち込みで作ってます。
問題にしているのは主に2のところです。
普段はとりあえずピアノ音源で、主旋律、副旋律、バッキングの順につくっているのですが、
パート分けして実際に聞いてみるとどうも具合いが悪いのです。
生ピアノしか楽器というものを持ってないんでこれを使って作曲
してるけど、どうしても音色に影響されちまって曲に少なからず
反映される。どうしたものか・・・いい知恵があったら頼むw
シーケンサ使うか歌うかキーボード
37 :
33:2009/02/01(日) 03:30:04 ID:2A1jY2H8
>>34 主旋律から自然なノリのリズムが出来あがってからそれに合わせて各パートを作るとある程度一体感を生み出します
メロディを少し弄ってみましょう。と言っても音階を変えるのではなくシンコペやタメを作り、ここぞと言う所以外は出来るだけ8分や4分音符で流れていくだけの場所を作らないようにしましょう。そして歌の息使いを表現するように一つ一つの休符にも気を配ります。
打ち込みはベロシティを均一にしていませんか?抑揚は自然なノリを作るのに必要です
メインのリズムをしっかり作り込みしてから。と言うのが私なりの意見です
>>37 ありがとうございます。ベロシティ、というか音圧と音量をもうちょっと調整してみます。
最近作曲を始めた初心者です。
CコードのときにF音を2分音符くらい鳴らすのって良くないでしょうか?
その場合コードはCsus4とかにした方が良いのですかね…?
>>39 ファの2分音符はメロディの事かな?
それとも
1小節2分音符で
ソ ソ
ファ→ミ
ド ド
ってコード進行ですか?
前者はCで後者はCsus4→Cと表記するのが一般的です
私的にsus4,6,7,M7,add9,9とかコードに付ける必要ないと思ってます
Cと書いてあっても演奏はドミラレなんて弾く場合ありますから
付ける場合はボサノバのテンションによる半音の動きを明確にしたい時だけです
>Cと書いてあっても演奏はドミラレなんて弾く場合ありますから
それはジャズのセッションやソロの時だけの話でしょ。
コードとして鳴らしてほしかったり、ほしくなかったりする音があるから
わざわざ指定してるんだぜ。ジャズ系のヤシって必ず
7th、テンション?書かなくてイイよ。つって、頼んでもない音積み重ねやがる。
そんで、なんか言うと、ジャズでは当たり前とか開き直りやがる。
>>41 積み重ね(和音)では確かにジャズ以外ないかも知れないですね
浅はかな知識でした、指摘ありがとう。
でもアルペジオならポップスにもありますね、お騒がせしました
43 :
39:2009/02/03(火) 09:14:29 ID:PLCreIAN
レスありがとうございます。参考になりました。
でもすいません、自分の説明が悪かったです。
具体的に言うと、バッキングでCコードを鳴らしているギターがいたとして、その時に他のギターがF音を出しても良いのかということです。
そして、そのような場合はコードをCsus4にしてもらってEとFが半音でぶつからないようにした方が良いのだろうか?
と思ったんです。
単にアボイドノートの話なんだよな?
もちろん経過音とか倚音とかで使うなら問題ないが
あんまり伸ばしっぱなしとかは、
入門書とかにあるようにやめたほうがいいし
やたらsus4なんか使ってもジャンルによってはしっくりこないと思うよ
いや、い音は駄目。駄目ってか
い音みたいな使い方は気をつけろってことだしな。
まだパワーコードしか決まってませんがE-F#-C#-Bって進行のF#を
別のコードに変えてみたいんです。でも代理コードと思しきAは響きが
違いすぎて曲の雰囲気に合いません。何かいいアイデアくだせえ。
最近、作曲を始めました。
何曲か作ってみたのですが、どうしてもメロディーのリズムが
単純なものになってしまいます。
曲作りは基本的にギターを使っていて、コード先メロディ先
どちらも使っています。何かアドバイスもらえないでしょうか?
とりあえず構成音にF#C#を含めば良いんだから、
D#,もしくはBつっこめば良いんじゃない。
49 :
39:2009/02/04(水) 19:43:40 ID:ZuZ5zRSj
>>44>>45 ありがとうございます。
あと別件なのですが、キーがCメジャーでダイアトニックコードしか使っていない曲があったとして、
その曲のギターソロを作るときに、基本となるCメジャースケール、ペンタ以外で何か使えるスケールは
ありますでしょうか?
50 :
ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 10:29:33 ID:L8afcRyU
すみません教えて下さい。
キーが長調のときの「III♭」系のコード(Imとか?)
は、大体はどんな位置づけで使われますか?
サブドミナントマイナーですか?
同主調への転調というより、同主調からの借用という形の説明がほしいです。
ググったけど理解できませんでした。
V♭はブルーノート(^^♪
一つのモチーフとしてのメロディを横方向や縦方向に反転させて
新たなモチーフにするのって理論的な名前ついてる?
53 :
ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 17:23:42 ID:zmTCfsDl
Am FM7 G E Am FM7 G C の進行でかっこ良いギターソロが作れる気がしないんですが
上級者の皆さんは上のような進行があったとしたらどのようなギターソロを考えますか?
曲調はバラードです。
自分なら知識ひけらかす早弾きはしないな
むしろメロディアスに溜めて弾くよ。だってコード進行がメロディ入れてくれって言わんばかりだしさ。
ありがとうございます。メロディアスですかぁ。自分はペンタしか弾けなくて所々チョーキングする
しか思いつかないんですよね。
どなたかこの進行で参考程度に適当にうpしてくれませんか・・・?
56 :
55:2009/02/07(土) 22:15:23 ID:j8KUoBvz
やっぱり自分でなんとかするのでスルーしてくださいw
スレ汚しすみませんでした。
質問です。
曲のキー(調性)は例えば、Gで始まるならG(調号♯)、Gmで始まるならGm(調号♭♭)となるのでしょうか?
なりません。コード一つだけでは調感は作られませんから。
まとまったコード進行やメロディラインがあってはじめて調が判別できます。
はじまり方より終わり方の方が重視されるのです。嘘かもしれません。ドミナントモーションで検索しましょう。
>>52 対位法の一種。
強いて言うなら対位法的手法でおk
直感的に言い表したいなら反行とか逆行とかそれっぽく名付ければいいんじゃない。
61 :
ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 17:48:15 ID:UXko3f0b
トニックへ行くときのドミナントの3度は半音上で7度は半音下に絶対行かないとだめですか?
>>61 「ドミナント」として機能させるにはそれがベストでしょう。
学習段階なら限定進行しろってなるだろうしそれだけの話
絶対などない
64 :
ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 16:28:56 ID:Rh4/sO+d
ギターをやっててPCを買ったんで
DTMで作曲しようと思って理論の勉強始めたんだけど、
最初は耳コピから始めた方がいいかな?
良く使われるノンダイアトニックコードがあれば教えて頂けないでしょうか。
私はまだほとんどダイアトニックコードを使った曲しか作れておらず、そろそろノンダイアトニックを入れていきたいと思いまして・・・。
なんとかサブドミマイナー、セカンダリードミナントくらいは理解しています。
66 :
65:2009/02/11(水) 19:02:57 ID:BJNFLwwS
バンドでジャンルはJ-POP・ロックやってます。
サブドミ
セカンダリー
裏コード
これくらいでいいんじゃ
ノートパソコンで作曲作業って できるのかなー。
できる。できるのだ。
出来ない理由がない。精神的な面でのニュアンスならまあ賛否あるかもしれんけど。
例えばピアノロールでメロ作ったり編集したりしてるとイマイチなのが出来る傾向にあるとか
ノートパソコンと連動して
キーボードやDTM使って
作曲や編曲、宅録やミキシング、音響操作やサンプリング。
色んな作業ができる環境って
出来るものなんかなー。
機材関係ってどーゆー人に相談したらいい?
ヨドバシカメラの店員さん?
楽器屋の店員さん?
身の回りのパソコン関係詳しい人?
現役のインディーズプログラミングミュージシャン?
ライブハウスの人?
レコーディングスタジオの人?
音楽レーベルのプロモーターさん?
>>71 その中ならレコスタの人に聞くのが一番妥当ですね
>>3 4
凄く稼げる人は凄く稼げるので、自分の子でもないのに、作曲の仕方を教える人は珍しい
ある技術が高ければ、毎年のように大HIT曲を出そうと思えば出せる(業界がそうなってないのは裏事情があるため)
有名人の裏を知らずに、名前を出して説明して欲しくない
作曲の全てが分かる人はいないと思う
75 :
ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 08:45:53 ID:KyKS/N19
76 :
ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 01:15:22 ID:CX5lAuVa
適当だなw
77 :
ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 01:30:18 ID:N89wRWaO
Key=Gで、アルペジオでレラレ→レソ♯レ→レソド♯→レファド(D7)→Gの場合、最初のレラレのコードは何になりますか?
Dmと考えたらダイアトニックに当てはまらないので、テンションと考えるべきなんですか?
ド=C?
みたいだね。ごめん。
Bm7とかDじゃ駄目かな。
81 :
ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 10:12:13 ID:tplxeStU
【タイトル】ラップとテクノと融合(を目指して)
【URL】
http://www.youtube.com/watch?v=wit9VrZ5pTI 【曲長】1:19
【使用機材】DS-10(Nintendo DS)
【コメント】 作曲歴4ヶ月ほどです。通勤中の電車内でDS使って作っております。
今回はラップとテクノの融合を目指しましたが、
何だか上手くいきませんでした。
今後の展開として、皆様からの反応をフィードバックして軌道修正したいと考えております。
貴重なご意見をよろしくお願いいたします。
82 :
ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 13:11:59 ID:N89wRWaO
>>80 ありがとうございます!
暗い感じなんでBm7がぴったりだと思いました
個人的にはレソド♯の方がよくわからんな
84 :
ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 13:59:05 ID:NDoTVyqY
理論は知らないけど、多分ド#→レになってるから装飾音的な使い方か、
レ中心になってるから、そこだけkey=Dになってるとかじゃないかな。
分かる人回折プリーズ。
85 :
ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 15:16:36 ID:UEFgO/M0
A―C―Dと弾く原曲があります。これを半音上げた場合にはコード表記は
B♭―C#―D#と書くのですか?(A#―C#―D#ではなくて)
というのは、A#・Db・Eb・Gb・Abはあまり使われてない気がするのですが・・
何か暗黙のルール?のようなものがあるのか教えてください。
>>85 曲のKeyによって調号が設定されます。
A→C→DだけではKeyは特定出来ないが、仮にKey=Aとすると
半音上げた場合は通常Key=B♭になりますので
B♭→D♭→E♭と表記するのが普通です。
同じコードでも曲のKeyによって表記は変わるので注意。
♭と#が混在することはありません。
87 :
ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 00:41:58 ID:4WwGpC7J
>>86 >♭と#が混在することはありません。
マイナー系の曲ではごく普通にあります。
keyがCの場合は主にcdefgabが構成音のコード、たとえばメジャーコードのC、F、GやAm、Emで進行するという解釈であってますか?
また、keyがDになった場合はdef#gabc#が構成音のコードを使うって感じですか?
89 :
ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 07:22:17 ID:IjBo4MPa
遠からず近からず。テンションや代理などで構成音以外の音を使う機会は実際にはよくあること。
でも、基本はCとGだから、そういう意味では合っていると思う。間違っていない。
感覚的には、構成音にこだわるよりは、進行の滑らかさが重要なので、場合によっては構成音のみでは上手く響かないこともあるので、方針としてはなるべく使うようにするか、その逆が良いと思う。
90 :
ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 09:11:37 ID:HAWXhie+
なんでマイナーキーはスケールが複数あるの?
人間の感情が悲しいほうがあらわす言葉が多いからじゃね?
>>91 導音を作るためと、増2度を避けるためだよ
>>87 ん?五線譜上の臨時記号なら分からんでもないが、
コード表記で♭と#が混在するのが普通にあるの?
95 :
ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 21:11:29 ID:d5Af0uyv
п
↑音楽でこの記号の意味は?
96 :
87:2009/02/16(月) 21:25:37 ID:4WwGpC7J
>>94 ん?質問事態に対するオレの理解不足かもしれんが、
key=AmでAm→C→Dm→G#dim
って進行を1音下げてkey=Gmにすると
Gm→B♭→Cm→F#dimになる。
なのでマイナー系ではその調固有コードと♭系調号とで#と♭が混在するよ。
97 :
87:2009/02/16(月) 21:34:08 ID:4WwGpC7J
もっと厳密にあり得るコード進行を書くと
key=AmでAm→C→D/F→G#dim
key=GmでGm→B♭→C/E→F#dim
かな?
>>92 良い表現ですね。今度から使わせてもらいます
教える機会あるのかはわからないけど
>>96-97 ああ、それがあったな。。。
でも、そのパターンはKey=DmのC#とGmのF#(メロディック、ハーモニックの第7音)のみの
現象だから、普通と言うのは無理があると思うがなぁ。
(質問も、表記の基本的なルールを聞いてる訳だしね。)
まぁ、混在することは無いと言い切ったのは確かに拙いね。
例外として示すべきだった。指摘ありがとう。
100 :
ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 11:51:57 ID:NhMG/oFq
全部のメロディにコードを付けるのはアレンジするときのため?
理解できないが、メロディに対して何通りかのコードがつけられるということは事実。
結果的にアレンジに繋がるかもしれない。
102 :
ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 12:47:03 ID:NhMG/oFq
>>101 ギターやってるんだけど作曲の教本なんか見るとメロディを作ったら
次はコード進行みたいなのばっかりだと思うんだけど、
そのコード進行も全部はアレンジで使わなくなるし
何のために付けているかわからない様なのばかりだから。
弾き語り以外でメロディすべてにコード付けるのは何のためなの?
つけられるかどうかじゃなくてどうしてつけるのかって話なら
コードつけないとメロディが伝わりにくいからだよ。
アカペラとピアノ・ギターの伴奏付きのメロディじゃ表現の伝わり方が全然違うでしょ。
コードをつけなくても表現したいもの全てが伝わるならそれでもいいんじゃない?
電子音楽系は主メロに対してコードついてないのも多いでしょ。
そのメロディがコードを連想させるようなものかは別として。
アレンジの過程コードを意識せずにアレンジをつける人だっているよ。結果的にコード(和音)になるけどさ。
104 :
ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 13:06:12 ID:NhMG/oFq
>>103 小さいときから家にピアノがあって音だけは聴いてたから
作曲するときになんで
みんなベタベタでつまらんコードを付けるのかわからなかったんだ。
>>電子音楽系は主メロに対してコードついてないのも多い
やっぱりそれでいいんだよな。
オレは何年もこれを人から聞きたかったのかもしれない。
これでようやく安眠出来る様になるよ。
dクス!
ギターの、特にアコギの教本ってのは弾き語りのための教本だ。
作曲本であっても必然的に弾き語り曲の作曲が前提になるだろ
教本の目的をよく確認してみろ
弾き語りのためということで理解できるんであればそれで終わり。
教科書とかでよく見た、コードとメロディの楽譜も、伴奏+歌のための楽譜だ
もちろん弾き方は適当にアレンジしろってことになるが
あんまり複雑なアレンジだと、
先生がピアノひいてみんなで歌うと言う形態には
なじまないかもしれない
>電子音楽系は主メロに対してコードついてないのも多い
正統な電子音楽というとシュトックハウゼンとかポスト無調とか
商業大衆音楽から見るとかなり特殊な曲なので、
やっぱりそれでいいの例えには、多分ならない
いや俺はエイフェっクスツインあたりのドラムンベースの上にメロディだけ載ってる曲や
アンビエントなんかを想定して言ったんだよ。面倒だから電子音楽って書いちゃったけど。
>>105 >>正統な電子音楽というと
そうゆうのいらないから。
108 :
ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 20:18:31 ID:FA6evHvr
なんでお風呂ってメロディ思いついてしまうん?
お風呂上がったらなんで大半忘れてしまうん?
>>108 なんでだろうね
俺は対処法としてICレコーダを脱衣所に置いてる
>>107 いるだろw歴史的には絶対無視できないよ
だったら電子音楽なんて言葉使うな
>>108 リラックスしてあたまがすっきりしてれば思いつきやすいんだろう
メロディを忘れることに関しては、
メロディを正確に暗記するのと
ある本の内容を一字一句暗記するのと困難さは同じなので
なかなか覚えていられるものではない
このスレ定期的に固定が入れ代わるNE!
NE!
作曲の事でお聞きしたいのですが、曲って一般的にイントロ→A→B→サビみたいな構成で出来ていますよね?(あくまでも例えばです)
それでいつも曲を作っていてAメロからBメロのに繋がる部分が出来なくて悩んでいます
・・・どう説明すればいいのか難しいのですが、自分は大抵Aメロは8小節のメロが2個の16小節で構成されているのですが
最初の8小節はそれほど苦労せず出来るのですが、次のBメロに繋がる8小節が出来なくて悩んでいるのです
勿論その最初の8小節をもう一度繰り返したりするのは割とやるのですが、いつもそれでは飽きられてしまいそうなので
困っています
皆さんはどうやってこの部分を作っているのでしょうか?何かアドバイスとかあったらお願いします
>>113 ギターとかに限ればアップストロークの可能性あり。
>>114 役に立たなそうなので申し訳ないが、AとBでメロディやリズム、楽器編成などの雰囲気の部分を合わせるとか、
繋ぎの部分に少し間を空けたり、逆に小節や拍子に捕われずに気のすむまで音を詰め込んだりしてると思う。
とにかく頭と末尾の小節が前後で滑らかに流れるようにすれば問題ないはず。
コール&レスポンス
たぶんだけど
>>114を読む限りではAメロが長すぎるのが根本的な原因だと思う。
Aメロが8小節のフレーズ×2のパターンの曲ってかなり少ないよ
長いから余計にBメロへの繋ぎ方が難しくなるし、飽きてくると感じるのかも
Aメロを4小節×2(または4小節×2を二回)で作ってみたほうがいいと思う
両方のパターンの場合に言えることだけど
@Bメロに繋がる小節に変化をつける
A同じ旋律でコード進行やアレンジを変える
B旋律のリズムを変えずに音の配置を(一部もしくは全部)変えて別のメロディーを作り出す
こんな感じでやってみるとやりやすいと思う
あと好きなミュージシャンの曲はどういう構成で作ってるか研究すると作曲に役立つよ
>>115>>117 丁寧に答えて頂いてありがとうございました
とりあえずコード進行をちょっと変えてみる事からやってみます
好きな作曲家の方達の曲を見るとAメロと思われる部分は12小節が多い感じなんだよなぁ
自分で作ってるとどうしても8小節ずつになってしまう・・・
12小節とかちょっと半端な感じで比較的少ないと思うんだけど参考程度に誰なのか教えてほしい。
ブルースっぽい曲とか?
邦楽では一番のAメロは8小節を2回繰り返し
2番になると8小節一回というのが多い。
ちなみに歌物の場合です。
8小節の繰り返しはよく見るけど
16小節ってのはあまり知らないな。
121 :
ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 19:06:19 ID:QV9CWDWU
僕はキーがCだと曲が作り易いのですが、最初にCで作曲して、
最後に移調させてキーを決めるやり方ってありですか?
また、この方法でのメリットやデメリットはあるのでしょうか。
122 :
ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 20:16:44 ID:ClnxFUFk
キーを何にするかにもよるけど、平行調でない限り、ダイアトニックコードがキーCのそれとは異なるから、その辺はデメリットだと思われ。
メリットはあなたの場合なら、それで曲が作りやすくなる事ぐらいじゃない?
>>121 楽器、又は声によって最低音、最高音が異なる。
また、低い音域での和音と高い音域で和音の響き方も異なる。
よって最初から決めた調で作曲する方がいいと思うよ。
あとから一番良く合う調を探してみるのは悪くないと思うけどね。(但し一晩寝かしてから)
>>121 個人的な意見で申し訳ないが。
キーCってブルーノートを含んだ進行やフィルインが私的にやりにくいんですよね。ピアノの手癖があまり合わないみたいで苦労してます。致命的ですが
キーをずらすデメリットは例えばギターの場合不可能なフレットの押さえ方とかになる可能性があると思います
メリットはやはり貴方が作り易いと言う点。
自分は長い事オナニー作曲してますけれど、調によってメロ楽器のおかずが手癖で似たり寄ったりになってしまいます。もっと未知の知識を蓄えテクニックを磨きたい所ですね
ピアノでも白鍵だけってきつくない?
127 :
ドレミファ名無シド:2009/02/22(日) 09:15:14 ID:+pB9ItYa
122は俺なんだけど、ごめん、ギターの話してる前提で話してたわ。
俺はギターしか弾かないんで、ピアノとかならまた話は別かも。すまん。
>>121です。
やはりこの方法はあまり良くなさそうですね。
できるだけ最初からキーを決めて作るように心がけたいです。
レスありがとうございました。
>>127 キーによってと言うのはギターでもバレーコード以外の押さえ方はフレットずらすだけとは構成音が違いますのでそういう意味合いで受け取って頂ければ。です
130 :
ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 02:25:40 ID:ycV3uK5l
Adim→E♭→B♭
キーE♭メジャーでこのAdimはどのように解釈すればいいですか?
>>130 詳しくないので間違ってたらごめんなさい。
これ、キーはBbメジャーだと思えばよかったりとかしませんか?
132 :
ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 04:11:32 ID:uZGC9yII
>>131 うーん…でもAdim→E♭への解決感が強くないですか?B♭メジャーだとドミナント同士だからあまり響き的にも変わらないと思うんで…
AdimはivのAbの半音上がった形でサブドミナントの代理コード。
割と良く出てくるから4和音で#ivm7b5って覚えた方が良いかもしれん。
vへのパッシングとかvii7に行ってiiim7に解決とかも良く有るね。
134 :
ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 19:21:23 ID:uZGC9yII
>>133 サブドミナントの代理ですか。じゃあサブドミナント終止をしてるわけですね
135 :
ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 19:22:54 ID:uZGC9yII
>>132 訂正
ドミナント同士ではなくサブドミナントとドミナントの代理でした
理論勉強して役に立ったーって思う時ってどんな時?
>>134 厳密には終止とは違う。あくまでコードの機能としてSDに分類されてるだけ。
メロディ次第で5度上の調やリディアンモードからの引用にも聞こえてくるし。
倍音的にも調の主音に親和性が高い使い易いコードだと捉えておけば良い。
>>136 俺は全ての状況で役に立ってると思う。
作編曲でメロにコード付ける時もコードからメロやリフ付ける時も
初見の譜読みでもアドリブでソロ弾いてる時も
小さい手がかりで全体像が掴める。勉強する前は手探りだったから。
とりあえずTSDを頭に叩き込んで染み込ませたのは本当に大事。
調性音楽に関してはTSDが全てと言って過言でもないだろうし
139 :
ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 23:15:59 ID:HHAQwiKQ
今まで理論とか完全に無視して独学で作曲してきたんだけどやっぱそれはマズイ?
覚えると楽できる事がある
表現が増える場合がある
>>139 出してる音に自分で満足出来てるなら問題無い。
ただ理論は平均律に則って気持ち良く聞こえる音や進行を分類化してるから
それを覚えて損する事は無いと思う。
独学じゃマズいかもって自分で思うなら、やってみるべき。
まず調とダイアトニックコードを理解すると凄く世界が広がると思う。
おー勉強になった
143 :
ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 00:09:55 ID:JkHD7i3Y
ダイアトニックコードについて調べたんだけどよくわからない
誰かわかりやすい説明プリーズ
>>130 Bbmajorで X7(根音省略)-W-Tかと思ったの。
初心者だから変なこと考えてるのかな私。
>>144 根音とったらダメだろう
バスを省略するのはあるけどルートとっちゃダメだよ
>>144 一理なくは無い。key=Bbのviiと考えたら機能はドミナントだし
F7/Aに聞こえる可能性も有る。文字上なら解釈は幾らでも出来る。
だから大事なのはキーとメロディ。
コード上で鳴らせる音、実際に鳴ってる音とで
3和音のAdimなのかAm7b5なのかAdim7なのかF7/Aなのか判別していく。
それが判れば逆に作曲する時は自由にコードが選べる。
俺も解釈してみた。
AdimはBb(b9th)のルートを外した形。そうするとD→Tという普通のドミナント終止になるかと
148 :
ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 03:29:39 ID:B63oMWSl
>>148 良いですね。かっこいいです。
この曲はこれで全部ですか?
この曲が何かの前奏曲だったりとか、この後に展開部が付くことを期待してしまいます。
151 :
ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 20:26:34 ID:B63oMWSl
>>150 ありがとうございます
後に展開させていくつもりです
152 :
ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 21:00:13 ID:MaNYkud3
作曲に上手い下手ってあるんですか?
あるよ^^
今までずっと感覚で作ってたので理論が全然分かりません。
触りだけでも聞いた事ない言葉ばっかで小難しくて奥が深そうなんですけど
皆どうやって勉強しました?
たまに文献とか目を通してなるほどーみたいに思うんですがすぐ忘れます
あとこれだけは絶対覚えた方がいい
っていうものはありますか?
>>154 まず楽典でもなんでもいいけど、毎日見るだけでも違う
考えなくていいから、単語帳でスペルを覚えるみたいに視覚的に慣れることだな
ってか君がどの辺まで知ってるのかがわからんからなんとも言えん
>>154 貴方が何をしたいかによるでしょう。
今まで感覚で作ってきたのならそのままでもいいでしょうし、理論を覚えたいと思うなら今までの作品に満足していないのでしょうか。
157 :
ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 11:20:22 ID:p1IiSd33
ベースしかできないのに作曲しようとシコシコしてるんですがうまくイきません
誰がベースで作曲するヒント教えて(´Д`)
スケール帳見ながら頑張って。
ベースだってドレミ弾けるから、ただただ普通にするだけ
160 :
ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 05:50:29 ID:PKRCnzfP
マイナーダイアトニックのコード進行がわかりません。
例えばKey=Cメジャーの場合T→Ym→Um→X
のようなコード進行があったとして、Key=AマイナーでもT→Ym→Um→X
と同じようにやっても良いのでしょうか?
お願いします。
>>160 大丈夫です。
ただ、マイナーキーの場合はVI度上のコードはメジャーになりますが。
162 :
160:2009/03/09(月) 19:32:54 ID:k7/qTkCd
>>161 ありがとうございます。それはAm=Cメジャーってことですよね?
163 :
ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 11:37:16 ID:yyyKBqZp
理論ってメロディのコード付け、アレンジ、オーケストレーションには役立つが、
メロディそのものを作るのには、あまり役に立たないよな。
パルク場合は...
>>160はマイナーキーのときに
V→Tm→Wm→Z
ってのをできるかのどうかを聞きたいのだと思うのだけど違います?
>>161 そう考えるとTとUmもへんだとおもうので。。
>>162 161はマイナーキーならTm→Y→Um♭5→Xが普通じゃないってことじゃ?
オレの勘違いだったらスマソ。。
コードは聞いてよければ何でもありというか思いつくのなら
人に聞くよりも試してみるのが一番だと思います。
166 :
ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 05:13:37 ID:f7uaTApN
キーがAメジャーで、Bm→E7→C♯m→C△7という進行のC△7はどのように解釈すればいいですかね…ディグリーで表すと♭Vのコードです
マイナー借用でいいじゃん。SD扱いでもいいんじゃね
逆循環のバリエーションっぽいしF#の裏と解釈していいんじゃないの。
個人的にはC△7のところはC7にした方がブルージーで好きだけど。
この後Bm→Bb7→Aとか半音下降で解決したりとかド定番。
169 :
ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 02:37:22 ID:b9tbUlGy
なる程。たぶん裏コードですね。ありがとうございました
たまに誰かの曲のコード表見ながら弾き語りしてると
オンコードとかフォームを知らないコードが出てきます。
そういう時はルートになってるコードを弾いてみるんですが
大抵しっくり来て進行に問題は発生しません
こういう時使われてるコードって何でわざわざオンコードとかになってるんでしょう?
原曲だとギターなり他の楽器なりで
その音も重ねられてるからですか?
ベースパートも実際にはいろんな音出てんだけど
特に歌モノなんかはベースをわかりやすく弾くので
コード譜に取り入れた方がいいし
そしたらオンコード表記がしっくりくるって感じじゃね
ギター一本でやるときとか、省略すると
雰囲気でなくなることも多いよ
間違いではないけど
オンコードのほうが洒落た響きになるからな。
省いてもしっくりくるって人はいるだろうけど多分若干ドン臭い響きになることは
誰しも感じられるんじゃないだろうか。
173 :
ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 04:55:21 ID:QUZzNq1b
俺的にon3rdやon7thの響きは好き
174 :
ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 00:55:35 ID:reH2eE68
皆さん曲作るときどうやってリズムトラックを作ってますか?
担当楽器がギターなんでドラムはMTRで打ちこんでるんですが、やっぱりフレーズがいまいちなので悩んでます。
ちゃんとしたのを作るならドラムを勉強したほうがいいですか?
PCがあるならmidiでドラムのフレーズ集みたいなの見て勉強したらどうだろう。
やっぱりPCは必須ですよね。
金貯めます!
打ち込みやるならPCは必須だよ。
視認性や操作性がMTRやドラムマシーンとは比較にならない。
勉強の効率もあがるよ。10万くらい貯めればそれなりのPC買えるし頑張って。
機会があればネットでBFD2やaddictive drumsのデモ音源とか聴いてみるといいよ。
きっとモチベーションあがるから。
親切にありがとうございます。
10万位貯めて出直します。
MTRで地道に打ち込む作業はもうウンザリなので…
179 :
ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 23:53:51 ID:HcsKTkLs
バンド内での作曲の流れは作曲者がコード進行だけ各メンバーに教えて後は各自アレンジしてくる感じですか?
メロだけ渡してコードまで人任せ
メロとコード渡し
全部完成させたてこの通りやれ
181 :
ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 17:13:03 ID:F4Z64J1I
みんな一曲をどれくらいで作るのよ?俺なんて2分の曲を一ヶ月以上かかって作ったよ
>>181 時によるけど、大体3,4分の曲で1,2週間位かな。
ま、こうはいっても数日で1曲あげる事もあるし、
逆に、寝かせておいた期間も含めて半年かけた曲もあるよ。
慣れた人なら適当の曲が30分でできるんじゃない?
クオリティがわからないんじゃ時間は何の意味もないじゃんよ
185 :
ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 19:44:28 ID:KN9M3OPE
今自分で作った曲の楽譜を書いてるんですが、タイと付点の使い分け方が良くわからんです;
二つとも音を伸ばす意味の記号で、タイは付点に比べてかなりアバウト(音を伸ばす時間?が)な感じですが、どうやって使い分ければ良いんですかね?
>>185 まず、始めに言っておくが、付点は元の音符の半分の長さの音符を加えた長さの音符。
そして、タイはそれで結んだ二つ以上の音を繋げる記号だ。
多分、ただ単に「音を伸ばす」なんて解釈をしてるから誤解が生じてるんだと思う。
それを踏まえて、使い方を説明すると、小節線を挟む(別の小節にある音を繋ぐ)場合はタイ。
同じ小節内の音なら、基本的には付点。
ただ、付点(または複付点)で表せない長さならタイで表すしかないし、
それで表せる長さの場合でも見易さ重視でタイで書く場合もある。
187 :
ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 21:47:17 ID:KN9M3OPE
>>186 凄く解りやすい解説ありがとうございます!本当に感謝ですよ。
最後に一つ質問なんですが、1つの小節内でタイを使う場合タイの長さはどのくらいにすれば良いとか決まってるんでしょうか??
>>187 タイの長さっていうと、楽譜で書くときの線の長さってこと?
それだったら、はっきりとは決まってないから、どの音を繋ぐタイなのかが分かれば大丈夫。
タイで繋ぐ音符の長さの話だったら、付点で書ける時は付点を使うことが多いだけで、こっちも特に規定はない。
189 :
188:2009/03/25(水) 21:58:45 ID:Ur9O6wZR
あ、一つ追記。
さっきの書き込みの、前者の場合は、音符の真ん中同士を結ぶように書くといいと思う。
>>189 本当に親切に分かりやすいしありがとうございます!後は自力で頑張ってみます!!
JPOPっぽい曲を作りたいんだけど、
和声をやったせいかメロディも曲もクラシックっぽくなってしまう
JPOPっぽくするコツなんてありますか?
つ I X V Y
>>191 和声をやったって、和声学をおさめたってこと?
JPOPやりたいならJPOP聞けっつってんのに
主にアニソンやコンピュータミュージックの様な、SEっぽい
色んな凝った音色を使いたいのですが、どこで学べば良いのでしょうか?
スコア買ってもそういった事には触れていませんでしたし
どうやったら効率的に学べるでしょうか?周りにはそんな知り合いもいませんし。
どなたかご存知の方がいましたら(DTM板でも聞いたのですがレスがつかなかったので)宜しくお願い致します。
分かりやすい音色で言うとリバースシンバルやリバーススネアの音をもっと
長引かせたいとか、曲の最後で(シンバルを連打しているんでしょうけど)
シンバルが大きくなったり小さくなったりしている音を再現したいとか、
背後でシンセ音にガンガンピッチがかかっているのに音の外れた感じがしないのは
なにか押さえておくべき部分があるのかとかも知りたいです。
コード進行同士を比較するならI II III IV Vで比較すればいいんじゃないか
アニソンって作りにくいよな
ポップスやロックって適当に作ってもそういう感じになるけどアニソンって難しい
ギターがやたら目立つJポップって感じじゃないの?完全にイメージだけど
200 :
ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 14:07:56 ID:/AS3J2bX
KeyCの曲ってkeyAmのコード使えるの?
201 :
ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 16:04:18 ID:Iz4L1H6x
>>200きみがそれでいいと思ったらそれでいいんじゃないか!?
音楽にはこれをしちゃいけないというルールは無いよ。
クラシックつくりたいんだが最初の入り方考えてると全部過去の偉人たちに使用されていそうで作れない
>>201 ありがとう。
違和感無いし使うことにする。
>>197 キーがわからないと度数ってわからなくない?
全部をIのパターンやってみたら気づくんじゃないかと
>>198 そうなんですよね、ヘタなJPOPよりクオリティ高い物も多いし、凝ってるし
音の使い方も勉強に凄くなるんですが、どうやってるのかが全然わかりません。
ポップス・ロック系だけの知識じゃ難しい
クラシック・ジャズ、デジ系の知識がほしいところ
みんなに訊きたいんだけど、作曲する時って
やっぱり主旋律から作ってる?
自分はリフとコード進行をつなぎ合わせて
作ってるんだけど最終的に主旋律が浮かんでこない…
やっぱり主旋律から作ったほうがいいのかな…
主旋律からつくってるけど伴奏で9割の時間費やす・
>>209 なるほど
主旋律は一曲通して思いつくものなの?
211 :
191:2009/03/31(火) 10:24:27 ID:6igis8uy
>>192 参考になります
>>193 おさめたといえるか分かりませんが、一年かけて総合和声をさらいました
いくつか流行のJPOPを研究してみると、
変進行を多用し、ドミナントモーションはほとんど使ってなかった
ドミナントモーションが使われるのは、
イントロ・サビ前、楽節の連結
とりあえずこのあたりまで調べました
メロディからつくる
リフから作る
コード展開から作る
リズムを決めて作る
の順番かな
>>212 メロディから作ることが多いのか
自分もメロディから作れるように頑張るわ
214 :
ドレミファ名無シド:2009/03/31(火) 16:59:58 ID:XjIG7uEK
俺はちと変わってるんだが、曲の頭(前奏)から順番に作る。
>>211 研究っていっても、和声(コード進行)の分析しかしてないんじゃアナライズする意味はあまりなくなっちゃうよ。
実践コードワーク理論編購入したんですが、
ボイシングの章はギターの方々はみなさんギターでやられたのでしょうか?
またチャーチモードというのを歌のメロディにするのはごく普通のことでしょうか?
お願いします。
>>211 Jポップなんて研究したらキリがないぞ。
平原綾香とか浜崎あゆみのミラクルワールドの作者はクラシック寄りだが
ダンスグループに曲を書く人にはクラブシーンの人もいるし
バックバンドにはロックから入った人もいるし
歌謡曲の時代からずっとやってる人もいる。
そして同じJポップのくくりでもみんなちょっと方法論からベクトルまで違っている。
とりあえず歌えて覚えやすいメロディが書ければあとは自分の武器で勝負だ。
>平原綾香とか浜崎あゆみのミラクルワールドの作者はクラシック寄り
これ見てふと思ったんだがアニソンってクラシックぽい構成のよくあるよね
突然転調しないアニソンはJポップとみている俺
アニソンじゃそのジャンルを本格的にやりすぎたら駄目なんだよね
いい意味で薄めないといかん
その努力の痕跡が王道進行に収束するとかだったりするんだと思うわ
なんでアニソンにとって転調が重要なの?
223 :
ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 17:35:27 ID:7sSWy1D6
教えてあげないよっ
アニオタが大好きな現実逃避をさせるには
転調バリバリの目まぐるしい曲展開のほうが向いてるから、かな?
でもやりすぎ感が大好きなアニオタのことだし、それならそれで
クラシックぽいとかじゃなくてほとんどクラシック、とかもう完全にブルース、とかのが良さそうだけど・・・
それだと今度は声優が活躍できる余地がないからダメなのかな。
アニソンってアニメ作品ありきのもんでしょう?
昭和時代ならアニメ=お子様向けだったから本当に覚えやすいメロディが多い。
割りとアニメ視聴の年齢があがってスラムダンクみたいな中高生も見る青春アニメならもっとストレートな雰囲気の曲で歌詞もラブソングとかになるし
幽遊白書のアンバランスなKISSは作品に合わせた怪しい雰囲気だった。
今時のアニメやキャラクターの雰囲気に合わせるならば
ハチャメチャなやつやクラシカルなやつが合いやすいんだな。
アニソンやっていくなら絵やお話のイメージにピッタシな曲を書く練習が大事。
なんもわかってねーな
どんだけ憶測よ
最近の萌え系アニメの曲は特に色々音使いが凝ってて凄いと思う。
いかにもアニソンってのじゃなくても良い曲多いよね
作曲講座みたいな動画見てると、短調で作る時に「ナチュラルマイナーかよ」みたいなコメントあるんだけど、普通ナチュラルマイナーは使わないもの?
使わないなら普通は何使うんでしょう?ハーモニック?メロディック?
一応ハーモニックが標準
上手い人がナチュラルマイナーを使うと、モードの響きが滲んで綺麗んだけどね
素人には無理な話
>>229 ありがとう。wikipediaの各短調の記事の和音の一覧、7度が全部#付きなのはハーモニックが基準だからなのね。
ナチュラルで作った分全部ハーモニックに作り直してくる。
アコギ一本で曲作りたいんだけど、
コード進行がイレギュラーになったので聞いておく。
E G|D Em
っていう進行ってアリ?
ちなみに曲調はジャズっぽく。
実はおまいらがやってるのは作曲ではなく作曲+編曲という高等技術
メロディや主旋律で困るとか作曲家としてありえない(まず無い)
おまいらみたいのが「作曲」って言うから作曲は難しいって言われるんだよwwww
絵で言うと線引きから色塗り影をつけるとこまでやってんだな
ちなみに作曲家はラフ画を書くだけの仕事
理論フル展開して頭ヒートアップしてる上にメロディや主旋律考えるとかバカなの?死ぬの?
私はあくまで「作曲家」だから曲が出来たらアレンジャーにすぐ渡す、そうすると1+1の2日で曲は完成
一週間で演奏可能、なんて効率の良い・・・1曲に数日かかってる人とかまず作曲だけをするといい
一流どこのアーティストが丸1年かけて10曲入りのアルバムを3年に一度作ったりするのに
2日で一曲完成とかよく言えたもんだな・・・
そりゃ作るだけなら幼稚園児でも出来るだろうけど
ただ作るだけなんて物は誰も求めないだろ、
良い物作らなきゃ意味もないし需要もない
232って自動作曲ソフトで作ったメロディで満足するくらいの耳音痴だろ
耳コピについて質問なんだけど皆さんは鳴っている音全部ハッキリ聴こえてるの?
自分は響いてるのがわからなくてもアタック音が一瞬聴こえたら弾いてると決めつけたり、
想像で適当に音選んだりしてるのだけど 音楽始めた年齢が遅いから耳が良い人の感覚が想像できない
適当に音を取ってセンスで取捨選択すればいいと思うよ
>>237 いや、実際どう聴こえてるのかが知りたいんだ。
例えばギターの6本の弦の音をそれぞれはっきりと識別できるのかしら?
単音で分からない時でも響きで違うかどうか分かるとか
和音を聴き取るならコードの基本部分を少し覚えたら
なんとなく分かるようになってくるかもしれない
繋がりから予想もできるようになるかもしれない
ドミソとかレファラとかの和音が聞こえた場合
メジャーとマイナの区別は誰でもできるとして
次に一番下で鳴ってる音を探してきてそこから短3度なり調3度なり積み上げていって
合ってるかどうか判断して、
違うようなら転回形や類似のコードをさがしていく
濁った音がしたらSUS4かDIM当たりを探って行く
と、メロしか耳コピできない俺が言ってみる
和音の音とか拾っていくのマジムズイ
>>240 俺らみたいなもんはそうやってくしかないんだが聴こえる人は様々な楽器の音の中から
ギターの音だけを聞き取り弦何本鳴らしてるってはっきりわかるんかな?スコア書いてる人とか。
それとも俺達がやってるような作業がめっちゃ得意なだけ?実力派の耳コピャーの意見が聞きたい。
おやおや、DTM板でも同様の質問をされてるようですね・・・
243 :
236:2009/04/05(日) 13:47:40 ID:3yqSHQZn
気になってDTM板見てみたけどあっちの人は耳コピ上達法を質問してるんでしょ。
俺はどう聴こえてるのかが知りたいだけなの!!
ギターは同時に鳴らせばノイズも出るし
各音の強弱も激しいんでちょっとわからないんじゃね
ピアノならまだ何度も聞けばわかるだろう
245 :
ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 19:22:27 ID:cHllzati
自分が作曲した曲が、自分の影響を受けたアーティストの曲に似ちゃうんですがそれって良くない?事なんでしょうか?;
246 :
ドレミファ名無シド:2009/04/05(日) 19:39:00 ID:cHllzati
>>245 すいません訂正です;
自分の影響を受けた×
自分が影響を受けた○
良くないね。極刑に値する。
>>245 普通の事 それを良くないと思うかは個人の問題
著作権に問題ありの場合は、また別の問題
>>248 レスさんくす。
つまらない事を気にしてた自分が恥ずかしいです。
これからも精進します。
メロディは浮かぶんだけど、それにコードをつけるのがムズいです。
トニックやらなんやら気にしないとできないものなんですか?
↑とかぶるんですが、というかほとんど同じかもしれないですが
ピアノの曲とか作曲したいと思ってて、メロディ(右手)は即興とまではいかなくても
だいたいできるんですが、左手(これもコードっていうのかな?)をどうすれば自分の
イメージ通りの音にできるのかがさっぱりです。
実際に即興で両手で作曲できる人ってコードとか覚えてて意識してやってたりするんですか?
自動編曲ソフト使えばいいじゃないか
>>250 即興は自分の場合は殆ど手癖だね。
色々な曲を弾ける様にするといいよ。
DTM板の自作曲、聴いてよスレはゲーム音楽作ってる人けっこういたよ。
そっちのがいいだろうね。
>>254 教えてくれてありがとうございます。
さっそく行ってみます。
ここは「ゲームのBGMみたい」ってのが褒め言葉じゃない文化圏だからねw
DTM板でも半々くらい
過疎だけどゲ音板にも自作ゲーム音楽スレあるから
メロディにコードつけるのってコツとかありますか?
メタル系の曲とかならなんとか出来るんですが、J-POP系の曲が上手くできません…‥
コツ等ありましたら教えて下さいm(__)m
M7m7を使えばそれっぽくなる
>>245 全然良い事だ
他の板でも書いたが「真似すらできないうちはオリジナルと騒ぐ必要はありません」
という名言がある
260 :
:2009/04/11(土) 21:08:51 ID:T/qxeM07
皆さんに少しお聞きしたいのですが、ストリングスアレンジってどうやるのか分からないのですが、
その方法とかが載ってるサイトもしくは参考書、もしくはコツ等を知ってる方は教えて頂けませんか?
理想としてはエレメンツガーデンという作曲家集団がいるのですがその人達の様な
ストリングスアレンジが出来る様になりたいのですが・・・
>>260 エレメンツは知らないが弦のアレンジのうまい人は大抵和声を学んでいる
コツは和音の数を上手く増やしたり減らしたりすることかなあ
全体の編成が大きいときなんかは、弦は上の音域でユニゾンしてるだけだったりする
逆に小編成は和音は厚く、音域も下に伸びる
262 :
:2009/04/11(土) 21:52:25 ID:T/qxeM07
オケファンタを紹介するべきだろ・・・条項
ストリングスアレンンジとかプロでも外部に依頼するくらいだし
作曲初心者スレじゃつっ込んだ話できないよ
まあなんとなくでもある程度は形になるけどな
コピーしまくるとかしか言えない
266 :
ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 18:06:43 ID:8XnHXxwa
メロディーにコードをつける作業はある程度大まかに着けられる人はほとんどのコードの音が頭に入ってるんですか?
今はコードブック片手に一つ一つ探しながらつける感じでしんどいです。
>>266 メロの動きで大体分かる
そのうち慣れるから頑張れ
268 :
ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 19:13:23 ID:ii4wHGnD
>>266 初学者の為の古典的で純正な和声の付け方は決まっています。
「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ」の1音符づつに付ける場合、
「I、V、I、IV、I、IV、V」
となります。
269 :
ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 21:15:18 ID:UI8sjvtz
>>268 I-V-I-IV-V-VI-V
のが普通じゃないか?
そもそもソをIでとるのか??
メロディーにコードを付ける
コードにメロディーを付ける
実際はどっちが正しいの?
ポップスは先にコード進行を考えてそれに合わせてメロディーを考えるのが正しいと聞いたけど
どっかのインタビューでメロディーが先に思い浮かぶって言うプロがいた。
方法に正しさなんてあるわけないじゃん。
>>270 前スレにも有った気がするけど結局はどちらでも無く出来た曲が正解。
そもそも慣れてくると同時に出てくる。俺は基本メロ先だけど殆ど同時。
ただ商業ポップスには理論を優先に作ってる様に思える物も確かに有る。
何でかって言うと普通に聞いて気持ち良い物を整理したのが理論で、
それに沿って曲作れば耳障りが良く一般的なのは間違いないから。
つっても理論使い慣れて来るとそれに沿ったメロが何も考えずに出てくる。
どっちが正しいかで迷うレベルなら理論を勉強するのと同時に、
ぱっと聞きで気に入った曲を片っ端からコピーしてみると良い。
好きなメロディのコード進行って割と被ったりするから。
俺は好きな単純な曲の殆どがIV→V→III→VIだw
273 :
ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 20:42:36 ID:MAZ8sR/Y
今作ってる曲がイ長調で
歌メロ部分のコード付けはこの調で使えるコードで全部しっくり来て終わったんですが
イントロとアウトロのピンポイントだけどうしてもしっくりこない部分があります。
ピアノで右手でメロを弾きつつ左手でコードを弾いて確かめてて
右手のメロはドとかファのフラットを弾いてるわけでもなくあくまでこの調の中の音なんですが
左手のコードと噛みあいません。イントロアウトロ共に1小節分だけおかしな所があります。
この場合何が起きてるんでしょうか?
>>273 もっと具体的に楽譜なり音源なりをあげてもらわないと予想の範囲を超えないけど、考えられる理由は
1、コード進行が変
2、目立つポイントに対斜がおきている
3、旋律の流れが変
4、コードに合わない音が目立つポイントにある
かなぁ、、
275 :
ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 23:47:06 ID:MAZ8sR/Y
コード進行はイントロは
A−E−F#mと来て D−A−Bm−Eで終わる感じです。
このF#mとDの間がどうにも変です。
>>275 どうおかしいのかわからんな
コードは問題ないと
そもそもおかしいのはメロなのかコードのことなのか
F#mのあとになにか入れたいだけなのかとか
いろいろあるよ
>>275 ぱっと見はカノン進行の不完全系に見えるな
リズムが判らないが、間にEかF#m/EかA/Eを挟めば進行自体はスムーズな筈
ベースも二度ずつ下がってA-E/G#-F#m-E-D-A/C#-Bm-Eにすると
よりポップス的な響きになる
曲を作ってるといつもメロディに縛り付けられる感覚に陥る
どうしたら自由に作曲できるんだろう
>>278 メロディに縛られているのではない。
Xの重力とその開放Tというような和声機能に縛られているのだ
オレらも重力に魂を縛られてんのかな?
コードが先かメロが先かとはよく言うけど
そのときリズムがどうなってるかってだいたい基本8ビート前提なんだよな
(ハットの8部刻み1 3拍バス、2 4拍スネア、
あるいはメトロノームが鳴ってる状態を前提としてメロディやコード進行を決める)
ほとんど意識されてないという意味ではリズムに一番縛られてる
282 :
ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 09:53:10 ID:2bvUuOST
気づいたら6/8とかはよくある。
283 :
ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 02:26:45 ID:ToTptp+m
部分転調しているような曲のメロディーは鼻歌で作ったりできる?
曲の途中で一瞬転調してるような曲はコードにあわせてメロディー
のつじつまを合わせているような気がしてどうも鼻歌で作れるとは思わない。
自分が転調する曲を鼻歌で自然と作れないが故の疑問なんだと思うが。
284 :
283:2009/04/23(木) 02:45:54 ID:ToTptp+m
簡単に言うと部分転調って意図的に入れるよねってことです
>>283 俺は10年ほど過激な進行の曲ばかり追って聞いてたら
メロ先でもかなり部分転調する様になった。逆にコード付けに困る時が有る。
感覚で言うと、鼻歌で作ったシンプルなメロなのに
コードはSDマイナーや代理Dが自然と鳴ってる感じに似てる。
気取って言うとメロが勝手に他の調の音を求めてるというか。
邦楽に良く有る部分転調は確かに意図的でお約束って感じだけど、
MPBなんかの部分転調は余り作為的には聞こえない気がするな。
286 :
ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 20:51:18 ID:ThsOKtqq
鼻唄じゃなく楽器でなら、調の定まらないフレーズもできる。
でも、あんまり派手な転調とかはしないね。
パンク!って曲作りたくてベースのルート弾きだけでとりあえずひと通り作ってとりあえずそれにギターのパワーコードだけ合わせたところで思った
ボーカルどうやって入れればいいんだろう
教えてエロイ人
パンクなら英語の詩とかを曲に合わせて叫んでみて
だんだんメロディっぽくすればOK。
サビなんかずっとオーイェ〜!とかでもOK。
>>288 てきとうにやってみたんだよ。で気づいた。これじゃルート音で叫んでるだけだと。
コード進行が決まってるなら、その進行をいろんなリズムで弾いて出てくるメロを繋げる。
作ったリズムに引っ張られない方が色々でると思う
コードというかとりあえずのルートと雰囲気だけは決まってるんだ
とりあえずキーボード引っ張り出していろいろ弾いてる
パンクならルート決まったらダイアトニックをあてはめればいいだろ
もう進行決めてから、それにあわせて叫べ!
293 :
ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 00:13:37 ID:PPJ7RqMI
耳コピしようとして、何の楽器が鳴ってるかわからんし、コードとかも分からん奴はやらない方がいいですかね?
ギターだけで作曲って、割とできるものですか?
コピーばかりにも飽きてきたので、少し興味があります
鍵盤は理論勉強したり編曲するのに異常に便利ってだけで
作曲はギターでもウクレレでも楽器は何ででも出来る。
俺は両刀だけど出てくるメロや進行が全然変わるからどっちも使う。
ギターに限ってもアコギ、エレキ、ガットで曲の傾向変わるし。
296 :
ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 04:06:27 ID:IdJ436m8
そういう理論を勉強したり編曲で軽く使ったりするぐらいのレベルなら
今まで鍵盤触ったことなくても始めてわずかな時間できるようになるもん?
ギタリストにとってギターだけで作曲は普通の事
コード(伴奏)に一貫性がないんですけど、どうすれば良いですか?
DTMで作曲してるんですが、Aメロ、Bメロともつぎはぎな感じです。
>>299 機能和声(ドミナントモーション)を学ぶといいよ
漠然とコード進行を並べているとそのうち限界が来る
>300
ありがとうございます。
>>296 個人差有るけどコード弾く位なら割とすぐ。
臨時記号が余り付かないキーの自分が好きな曲弾いてればすぐ慣れる。
コード理論も鍵盤弾きながら勉強するとかなり理解早いと思う。
303 :
Gkdg2:2009/04/24(金) 15:49:42 ID:VF7oPGXM
ギターはIbanezのを買ったんですが、アンプは何処のを買った方が良いでしょうか?
スレ違い
すいません
現在2曲目を作曲しているんですが、ギターソロを入れてみようと思います。しかしいざやってみると納得のいくものが出来ません。
皆さんはどのようにギターソロを作っていますか?
曲調はパンクに近いロックです。
メジャーかペンタかメロディで作る
ソロはサビの改変しとけばいいんだよ。スメルズライク〜聴きなさい
ボーカルに関してAメロの雰囲気とかBメロの雰囲気とか考えて作ってる人いる?
ギターとかベースなら雰囲気わかるけど歌の雰囲気ってさっぱりわからん
作曲の時の雰囲気って楽器と声とで違う物なの
雰囲気て作曲じゃなくてアレンジメントじゃね?
>309が何を言いたいのかさっぱりわからん
313 :
ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 18:58:57 ID:YZZK80+n
今コードの耳コピを練習してるんだけど
なんか不安定だからXかな?って考えるのと
ルート音が5度動いてでXかな?って考えるのだと
作曲する上ではどちらやり方を身につけたほうがいいだろうか
>>310-
>>312 説明下手ですまんこ
先に楽器だけで曲作ってしまって今ボーカルつけてるんだけどそのメロディのつけ方なんだ
サビはフックのある良いメロディつけたくてそんな感じで作ったんだがAメロBメロもそんな感じでいっていいのかな、と
初めてやってるから右も左もわからないんだ・・・・・なんか言い訳みたいであれだが
>>313 難しい質問なので両方と言いたいがあえてルートと言っとく
不安定とか甘いとか響きを特徴付けて覚えておくのは非常に大事なんだが、
上の響きだけだと転回系やテンション扱いだすと訳判らなくなる
例えばC6とAm7の構成音は一緒だが響きは全く違う
ついでに理論わかっててルート追えれば簡単な曲なら一瞬で耳コピ出来て便利
>>314 コード進行と伴奏の雰囲気が出来てるなら
歌メロはその雰囲気で作るしか無いんじゃないか?
出来てる曲が良ければ良いメロ付けられると思うから頑張れ
なんにせよ色々悩むよりまずは曲を作る回数重ねた方が良い
>>315 なるほど、やはり確実なのはルート音ですよね
雰囲気はルート音を終えるようになってから考えますね
DTMで作曲してる奴ってすげーな
ちょっと手を出してみたけど、PCとかが苦手な文型脳の俺には
いきなり理解不能だったよ
PCが苦手な人はなるべく直感的なインターフェイスを持ったDAWを使うといいよ。
たとえばableton Liveとかね。普通の歌ものは作りにくいかもしれないけど。
文系理系関係ねえだろw
320 :
ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 09:51:56 ID:602O1Rsz
PCは苦手じゃないがDAWでMIDI打ち込みはまどろっこしくてできないよ。
みんなよくやれるね。俺、打ち込みはMMLでしかできない。
sonar買ったけどDominoで打ち込んでる
作曲について悩んでいます。
中高生のときにBUMPばかり聴いていて、バンドでもBUMPのコピーばかりしていたため、
自分で作る曲もそれに似たものになってしまいます。
もっとオリジナリティのある曲を作るためにはどうしたらいいでしょうか?
他のアーティストの曲ばかり聴いて他のアーティストのコピーばかりしたらいいんじゃ
324 :
ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 06:51:52 ID:6WS0X+BG
>>322 BUMP以外の作曲家のアルバム買って聞きまくって中和すればいいじゃん!
なんでこんな簡単なことが分からないのか分からない
325 :
ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 13:23:17 ID:k4cKtOmT
今までコピバンしていました。
オリジナル作ろうと思っていますが、何からすればいいのかわかりません。
作曲の方法にはどのようなものがありますか?
インスパイアされた、影響を受けた、リスペクトした、コード進行そのまま、パクリ
まずはここからスタート
>>326 コード進行は同じにしてメロディを乗せればいいんですね。
ありがとうございました。
コードにメロを乗せるの意味がわかりません
詳しく教えてくださいorz
コード進行に合わせてメロディを作る事
逆:メロディにコードを付ける
331 :
ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 16:08:52 ID:0ZEGGZyo
コード進行を決める→ストロークでじゃかじゃか弾く→それにあわせて鼻歌を歌う
あっ楽器ギター限定にしちゃった...
知ってる曲のコード弾くとその曲のメロディが頭に浮かんで邪魔になるから
歌本買って知らない曲のコード鳴らして適当に歌うといいよ。
オリジナルなんてまだ早いってw
>>3のサイト先にある「作曲の王道ホームスタディコース」って本、購入した人いる?
良さそうな本だけど、値段が結構するし通販のみで中が見れないから、購入に躊躇してしまう・・・
メロとコードだけの簡単な曲は何曲か作れたのですが何か音が寂しい気がします。
プロの曲を聴くと奥の方で細かいフレーズ(シンセやハープなど)が響いていて、それによって音の厚みが増しているように感じるのですが、これはどのようにしてつけられているのでしょうか?
コードの構成を適当に分散させる感じでフレーズ作ってるんじゃない?
慣れてくると非構成音を上手く使えるようになると思う。
アレンジをするうえでの音楽理論はネットや本で勉強してもらうとして
メロディに合っている伴奏ならOKなんで、
メロディを引き立たせる音を重ねるって事になりますね
簡単なのはコード構成音か、メロディの音にはもる音でしょうか
アルペジオ、ベースのフレーズを作る延長だと思って、いろいろやってみれば
でもコードトーンを使いすぎると、このド素人めがって罵られそうだよね。
>>338-
>>340 詳しくありがとうございます。
一先ず分散和音でそれっぽく聞こえるように試してみます。
342 :
ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 03:04:22 ID:SNZLcvZ1
合唱曲を作っているんですが、完全4度の2つの音が延々と平行移動して、それが3組あり(6声部)
それらがカノンとして続いているような書法はダサいでしょうか?(曲の一部分として)
あまり同じような音の形を続けてはいけない、ともいわれますが、しかしどうしてもこの空虚な響きの流れを持続させていきたいと思って書いてしまったわけです。
しかしなんだかやっぱり安直な気もしてしまいます。
どうなんでしょうかねえ?
>>342 その手の曲でバスとの完全4度が続いてるのはあまりないね。
バスを除く部分でなら多いにあるよ。
あとは模倣様式なら少しの音楽理論無視は普通にあるし。
まあ、自分がいいと思えば試してみる価値もあるんじゃない?
補足
ちなみに、君は初心者だよね?
6声の合唱曲は初めて書くの?
もしそうだとしたら最初は止めといった方がいいかもね。
多声部曲を上手に書くにはプレリュードやフーガ、カノンの習作を沢山書いてコラールを分析したり演奏したりして、だんだんコツが掴めてきたら冒険してみるといいと思うよ。
346 :
ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 23:55:32 ID:+rgwZXEy
>>343 ありがとうございます。
ベースの音をドローンとして受け持つのはマリンバです。
合唱は女性部しかないので、基本的にアルトがベースということになるでしょうが、打楽器とピアノの伴奏がつくのでむしろそっちのほうがベースに回ることが多いです。
どうも、書いてて、「こりゃあいくらなんでも安易過ぎないかあ?」と思ってしまったもので、でもほかに方法があるわけでもないので、ご意見をお聞きしたいと思いました。
>>344 すみません、まったくの初心者ではないです。
和声と対位法、ソナタ、フーガ、12音技法くらいはやりました。
以前24声部の混声合唱曲は書いたことがあります(満足いく出来ではなかったけど)
ですが、いくら知識を得たからといって、美しい音楽をかけるわけではないですよね。
自分の技法というものがまったくありません。
そういう意味ではまだまだ初心者です。
アホなので記号とか暗記しろと言われましても…
こんなの全部暗記できるか
また仮にコードやらなんやら全て暗記できたとしても
それを実際に曲に活かせる自身がない
単純な事なんですが、1つ質問。
マイナーサスフォーって一体どんなコードですか?
正直想像つかないんだが…
コード進行のパターン見てたらAmsus4とか出てきたもので
350 :
ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 07:25:54 ID:Npdme1Ow
ググってみはしましたが、
普通のsus4と同じって書いてあったり、
ルート+短三度+完全四度だったり、
はたまた、そんなもの無い、だったり、
全然分からない。
そんなもん無い。sus4はあくまでも3度の音を4度に吊り上げてるからsus4
ただ元のコードがメジャーかマイナーか判別するためにわざとそう表記してる場合はあるかも。
そういう意味ではルート+短三度+完全四度ってのは間違っていない。
>>351 ありがとうございます。
じゃ、msus4ってあっても、普通のsus4だと認識しとけばおkですか?
>そういう意味ではルート+短三度+完全四度ってのは間違っていない。
これはちょっと意味がよく分からなかった。使わない方が無難?
>>352 おk
ラドミ→ラレミ→ラドミ
とか3度→4度なフレーズがあった時にひとまとめで表記する分にはいいんじゃね?って話
まぁ自分は普通にAmって書くけど。人による
>>353 単なる表記の問題って事か。
マジでありがとう、非常に助かりました。
【行き詰まりを感じる点】
自分で作詞してそこに簡単なメロディと伴奏を乗せたいのですが
音が鳴るものが無いです。
パソコンで簡単に楽器の音を作って音楽にしてくれるソフトを教えて下さい。
【これまでに試したこと】
Vectorで作曲用のソフトを検索してみたけど
【専門用語を使った説明はどの程度理解できるか】
ほとんど理解できないと思います
過去にピアノを習った経験があり
楽譜は読めます
【その他求める結果など】
ほのぼのした音楽にしたいのですが
どのような楽器がほのぼのとした
音が出せるのでしょうか?
ソフトが欲しいならまず予算と自分のPCのスペックを書いたほうがいいよ。
完全に無料でも出来ないことはないけどそれなりの手間がかかると考えたほうがいい。
PCに詳しく無いならなおさらDTMというか特にDAWの操作関係はほとんど理不尽だと思えるかも。
とりあえず「DTM」「midi」「DAW」あたりで検索してみるといいよ。
ほのぼのとした音楽になるかは楽器そのものよりもメロディやコード進行との兼ね合いだよ。
シンセだってほのぼの聴こえる。一応答えるならピアノやギターや管楽器あたりはほのぼのするかな。
357 :
355:2009/05/12(火) 20:56:32 ID:tbLquYnY
>>356 とりあえず教えてもらった単語を検索してみます。
作曲で躓いたらまた来ます
ほのぼののアドバイスも
ありがとうございます!
シンガーソングライターでいいよ
359 :
355:2009/05/13(水) 01:40:32 ID:c00MNfOC
パソコンのスペックは
WindowsVista 2GHz
メモリ 2GB
予算・・・ゼロ円
正直、3DCGを動かすのがメインで
それに曲があったらいい感じになるのではと
ほんの出来心で作詞作曲しようと思っています
すいません。
一応DTMで調べて
体験版のミュージックメーカー2いれて
説明ビデオ見た後に使おうとしたら
「ギターが入って無い!」って気付いて
Dominoダウンロードしてきたところです。
体験版のSSWでやれ
すげートロいことだけど聞いてくれw
作曲はよくリズムから作ると言われる
リズム作ってるとすぐ「あ〜メロがないといまいちイメージわかないなぁ〜」となり、
そんでメロ作ってるとしばらくしてまた今度は「ん〜リズムがないと乗らないなぁ〜」
となるwww
結局前に進まないorz
>>359 予算ゼロ円じゃフリーのdawとsoundfontでやるしかないね。
DAWはreaperあたりがいいと思うけどまあDTM板のテンプレみたり
いろいろ調べてやってみて。
363 :
355:2009/05/13(水) 11:22:57 ID:c00MNfOC
いま、スミスアンドウェッソ・・・
シングソングライターインストールしてみました。
たしかにすごい機能沢山ですね!
体験版の期限が切れる前に
なんとか曲を作ってみます!!
ありがとうございます!!
364 :
ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 03:30:04 ID:ZcSilaK5
>>361 いいリズムパターンが出来たら
ただちメロをのせてセットにするんだ。
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper3252.mp3 初めてベースインスト曲を作ってみたのですが、率直な感想を聞かせてもらってもいいでしょうか?
まだ製作途中なのですが、ライブの中盤にベースソロをもらえることになったのでこういった感じの曲を一発やろうかと思っています。
他のメンバーはドハデなスラップをかまして欲しいみたいなのですが・・・個人的にはこういうのがやりたいので。
あなたが思ったことをお聞かせしていただけるとうれしいです。
後半、演奏のミスによりメロディが聞きづらいです。申し訳ありません。
曲順考えてバンドのメンバーがド派手なスラップを期待したのならこれはだめだと思うが・・・
バンドってやったこと無いから知らないが、協調性が大事なんじゃないの?
図々しいのですが出来れば曲の感想を・・・(笑)
曲順についてはそのベースソロを貰えるライブはまだ先ですのでいくらでも変更はききますし
「こういうのやってみたい」程度の気持ちなのでメンバーとの仲に亀裂が入ることはありません。
メロとか雰囲気はいいけど、こういうのは小さなミスがかなり目立つから沢山練習しなよ。
聞いたところ、コードの方の音が伸びきってないとこがあるし、
メロの方が音が弱くて聞こえんとこがある。
370 :
ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 17:14:54 ID:Vo+vMPzh
現代の作曲技法の主流って何ですか?
鼻歌じゃね?
現在調を一個づつ暗記しているところなんだけど
みんなそういうの全部覚えてるの?
コードとか大量にあるけど覚えられるもんなの?
調は暗記して損はないけど
コードは一つ一つ暗記しなくてもいい
コードは仕組みと響きを理解してれば使いこなせる
ということは
完璧にイメージ通りの音を出せなくてもいいってことか
だいたい合ってれば
いまいち言ってることがよくわからんが
そりゃ「イメージ」ならあくまでもイメージなんで、
「だいたい合う」になると思うが
「完璧にイメージ通りの音」なら楽器で音拾うなりして、
ちゃんと把握した方がいいだろ
ある曲を聞いたときに、コード名が完璧に解るほうがいいの?
出来るのそんなこと?
楽器使わないからわからない
>>376 楽器使わないって鼻歌専門?コードの判別はできる人はできるんじゃない
俺の場合はベースの動きでディグリー考えて、そこからスケールに当てはめてメジャーやらマイナーやら判断してる
幼少時からソルフェージュをみっちり仕込まれた人なら一発で採るのは当然だろうね。
自分もインターバルである程度予測する方かな
メロディを鼻歌とかで作ってみたんだけどなんかサビっぽいのばっか・・・
サビが出来たら簡単じゃん。
あとはそこから音符の抜き差しで緩急つけたり、長さ変えて伸縮させてみたり
サビとは違うタイミングで、たとえば一拍あけてからメロディを始めてみたりさ。
メロディそのままでもコード進行買えるだけで曲に展開や抑揚つけられるしね。
簡単なとこではコードは同じで、メロディだけ同じ形のまま何度か下げてみたりでもいいしさ。
出来たサビの中で一番弱いのをAメロにすればいい
ショパンのOp:64-2みたいな洗練された短調のワルツを書きたいんですが、
私が書くとB級ヤクザ映画?のBGMみたいになってしまいます。
そうですか
才能だけはどうしようもありません
>>390>>381 それはうまくいかんわ
ふつうA、Bメロとかサビを元に作らないだろ
なんというか主役と脇役って入れ替えが効かなくて
具体的には、サビは高くなって盛り上がるみたいな音域の使い方とか
理論というより慣習だが、暗黙的な区別があるわけだ
そこはサビ候補をもってくるとか、
サビをいじるじゃなかなか対応できないだろう
個人的にはサビから作ると、どうしてもとってつけたようになるなあ
サビを最後に作ってその後Cメロとかなら困らないが・・・
サビメロがどうというよりはパーツパーツの整合性が問題ということ?
まあ、サビ抜き(=全サビ)でも、ウケるかどうかは別にして、曲は成立するけどね。
>>390はどう思いますか。
さてコードぐらいしかしらない僕は何からはじめればいいですかね?
知ってるコード進行を弾きながら、それにあわせてメロを作る
コード進行ってのはググればわかりますよね?
メロってのは鼻歌とかでのやつですか?
お前コードの何知ってんねん!
理論からはいるなら、トニック、ドミナント、サブドミナントなどをググる
質問です
作った曲でどうしてますか?
譜面にかくのかMDかなんかに録音してるのか
どうやって保存するんですか?
昔カセット、今パソコン
394 :
ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 20:46:23 ID:wzSJq2oF
弦楽四重奏曲の作曲、編曲っていマスターするのに何年もかかるっていうけど
何が難しいんですか。
オーケストラの編曲より難しいの??
前TVでルーキーズの新庄役の城田がギターで即興で
その場で曲、作って歌、歌ってたけどあんな芸当オレにはできない
なんでできるんだよ!
ギターでカノンコード弾いて鼻歌で作ってみてるけど
いいメロディが思い浮かばないです。
396 :
ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 15:31:50 ID:f1Rbl8sT
>>394 いわゆる藝大和声本を見れば分かる。
いろんな禁則事や約束事があって
それを有無を言わず身につけなきゃいかんわけよ。
あのぶあつい三冊+回答集…思い出したくないわ。
>>395 何十曲何百曲も弾き語りコピーしてそれを全部覚えてれば簡単に出来るようになるよ。
即興そのものは簡単。レパートリーの中からそれ風のを継ぎ接ぎすればいいだけだからね。
即興でオリジナティある名曲を作るのは難しいけど。
理論スレの レベル測定 って何ですか?
400 :
ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 10:48:44 ID:Wts3yCO0
>>396 だよな。英文法をきっちりやらないと本格的英文は書けないわけで。
401 :
ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 21:37:27 ID:dE/wDEUu
詞先の場合メロつけるの難しいんだけど、何かコツってありますか?
402 :
ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 23:26:15 ID:wZmkbt55
詞先なら詞の文字数をあらかじめ少なめにすると書きやすい
>>401 俺いつも詞先なんだが、字数が大体合うように言葉を(文字通り)ひねり出してた
あと日本語は5,7文字の音を組み合わせるといいらしいが俺は出来ないorz
自分の好きなバンドの間奏に勝手にギター載せてたらすげぇいいギターソロ出来たんだけど、この間奏だけコード進行同じで曲作ったらパクりになっちゃうのかな…‥?
いいえ
それでパクリになるならそのバンドの曲も誰かのパクリって事になるだろ
つまらん事気にすんな
>>402 403
ありがとうございます。
5 7って結構難しいですね。字数揃えろって事ですか、うーむ。
リズムとテンポも一緒で雰囲気も似るだろうし
元曲を意識するあまり一曲完成させるのが大変だろうな
エロいベースラインはどうやったら出来ますか?教えてエロい人!
刻んでなめらか、時に大胆
「裏口からの〜」の本を読み音楽理論など
すっ飛ばして曲を作ってきたんだが
もっと精進するには一から理論を学んだ方がいいのか?
>>411 今の曲作りに満足出来ないならば理論を学ぶのもいいかもしれません。
>>409 煽りではなくてむしろどういうのがエロいのか興味ある
人によって印象バラバラだろ?
構造はそれからだ
個人的にはエロいとかは音色かなあと思うけど
あとなめらかなビブというかベンドが必須か
>>413 なんていうか、ゾクゾクってなるような進行というか…
すまん、聞いといてなんだが、わからん
フリーのベースはエロいよな
最終的にはハゲて脱いでクネクネすることだ
てあt
メロディや曲のイメージは脳内に浮かぶんだけど
何分楽器ができないのでスケールや小節をコードに起こす事ができない・・
主旋律をドレミファソラシに変換して鍵盤で色々試してみたんだけど
どれが合ってるのか分からん;
明らかに知識不足かもしれないけどコードに起こす何かコツとかありますか?
主旋律を入れたら勝手にコードを決めてくれるようなソフトがあればなぁ
インターネット社 シンガーソングライター
420 :
ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 16:42:54 ID:F2rnV5dg
クラシックなピアノ曲を作りたいんですけど、やっぱ和声は必要ですか?
古典派風の曲を和声無しは辛いと思う
>>420 バッハ、ヘンデル、モツ、ベト等の有名所を指で覚えるまでしっかり弾きこめば理論なくても似たようなの作れるかもね。
理論を学んだ方が遥かに時間の短縮になるが。
423 :
HEY ガール 演奏会はいつ?:2009/06/12(金) 15:32:35 ID:Ts75xY5G
で、、、講義はいつになったら ↑ はじまるのですか?
424 :
ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 22:13:10 ID:P2pBsqGM
>>421>>422 古典じゃなくても良いんですけど、伴奏のアルペジオの配置の仕方がうまくいかなくて。みんなピアノ曲書く人は和声やってるんですかね?
425 :
ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 23:01:50 ID:T4WZTbhl
何曲作っても昭和歌謡曲みたいになるのは
なんでだぜ?
>>425 俺も似たような経験がある。
ピアノと弦楽器で伴奏のパートまでは(自分では)巧く出来ていると思うんだが、
主旋律のパートをギターで奏でて、ドラムとベースのパートを入れると
とたんに1970年〜1980年代のムード音楽みたいになっちまってた。
いまだに原因が良く分からないので、
結局、主旋律を入れずにカラオケバージョンのままで完成としている。
まあ、何とか原因を究明しなきゃならんのだが…
メロディがよなぬき
575
シンコペーション
コード進行が古い
失敗作をうpしてみんなで歌メロつけてみようぜ。
>>430 おお、そのシンコペーションとやらが臭いかもしらん。
俺の場合は、メロディパートが人声だと、曲の雰囲気はまずまずなんだけど、
(俺は声が悪いので)ギターで少しアレンジしてメロディを演奏すると
なんだかモッサリ・コッテリしてしまうんだよね。
ベースラインも怪しいかも知らん。
少し研究してみるかな。サンクス。
>>433 よなぬきというのは、四七抜きのことで、音階の四番目のファと七番目のシを使わないってことでしょ。
例えば、ハ長調(イ短調)でファとシを弾かないでテキトーにピアノの白鍵盤を叩いてみると、童謡みたいな感じになるよね。
昭和期というより大正期以前かね。良く分からんが。
ああ、念のためだが、ファとシはハ長調ならFとBの鍵盤だよ。イ短調ならDとG。
575は、たぶん詞の(ひらがなにした場合の)字数のことでしょ。少し上のほうのレスに書いてあるよ。
日本語の特性なんだろうね、流れは良くなるみたいだね。俳句とか川柳とかもそうだし。
日本のロックは七五調からの脱出が課題という時代があった
90年代から2000年代にかけてが、脱出期だと思う
ただ、ラップ系などの影響もあり最近は七五調も見直されてるというのはある
七五調で、ヨナ抜き、シンコペなし、表アクセントだと民謡、演歌調になると思う
ヨナ抜き、シンコペだとブルーズに
>>435 おお、なるほど。そういう意味なんだね。参考になった。ありがとう。
(
>>433へ、 434はテキトーに書いたので、スルーして。)
>>434 解りやすく説明していただき、ありがとうございます。
>>435 五七調というのはホ長調とト長調ということですか?
俳句とかのアレだよ
やっぱり字数のことですね。
これで
>>434〜
>>435の意味が繋がりました。ありがとうございました!
>>440 鼻歌を完璧に打ち込んでそれなら元のメロ自体お茶吹くようなものってことじゃないかね
むしろダイアトニック知っててなんでそうなるの?コードを意識してないとか?
>>440 以前、伴奏なしで歌うと途中で転調してしまう人がいると聞いたことがある。
つまり、歌の始めと終わりのキーがズレちゃう人がいるみたい。
それと関係があるんじゃないかな。
その曲だと、イ短調で始まるが、たぶん最後から二小節目にAが続く部分(五番目と六番目のノート)があるけど、
後ろのAは本来Bのはずだと思う。
なのに、Aを続けたから、その部分からト短調に転調しちゃったんじゃないかな。
(また、その次の音も引きづられている気がする。)
鼻歌通り譜面に書いたからキーがズレたような気がする。
その結果、後ろから四番目のA♯の音がとてもおかしく聞こえるんだと思う。
(実際はキー自体がズレてるから、この一音だけがおかしいわけじゃないと思う。)
まあ、他人の鼻歌を勝手に解釈するのもなんだけど。
なんだか俺一日中書き込んでるな。もう今日は書き込まないわ。
ああ、訂正。
Aの連続は後ろから八番目と九番目のノートのことね。
後ろから八番目のノートから転調してると思う。
>>440 スケール外の音は強拍で使わないようにしたほうがいいんじゃない?
それと全体的に童謡っぽいね。もののけ姫の曲思い出した。
うーん。うーん。
たぶん、こういうことだと思うんだけどなあ。
http://up.cool-sound.net/src/cool5332.mid 転調を訂正した以外はまったく手を加えてません!
というのはウソで、後ろから七番目の一音だけズラしたけど。
これが本来の鼻歌だと思うんだけどね。
ところで、
>>440って吊りじゃないよね。なんか吊られたような気もするんで…
マジな質問なら悪いが、あまりにも… いや、失礼。
それと、俺は今日はもう書き込まない。では。
その一言って、本当に釣りだった場合も
マジだった場合もいい結果を生まないと思うんだが。
448 :
ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 15:22:44 ID:2RG9kWqK
なんで和声って何年もかかるの?あれくらいなら一年あれば全部できるんじゃ?一巻だけでも1ヶ月あれば良いし
(*゚ω゚)∴:゚・ ブッ!
できるんじゃ? じゃなくて、できたけど って書いて欲しかった
できるようになる、ってのとできるようになったと思い込むの違い
夢の中でいい曲作ってたのに目が覚めたら全部忘れちゃった
夢の中は糞曲でも感動しちゃうからね。
すいません作曲したいんですが、まずなにをしたらいいんでしょうか?とりあえず
ギターでしようと思ってるんですが、コードを全部覚えたりしたほうがいいんでしょうか?
コード全部覚えないでいい
だいたいコードが全部でどのくらいあるか決まってるか疑問
何していいか分からない場合のアプローチとしては
テンプレを読む
コードを覚えるなんて一生かかっても無理。
なにせコードは無数にあるから。
理論を学べとは言わないけど、
コードの作り方を覚えるといい。
これ自体はとても単純かつ簡単。
アドバイスありがとうございます。テンプレよんでコードの作り方を勉強してみます
ありがとうございました
>>412 亀だが答えてくれて有難う
満足してない訳では無いが精進したいし一から学んでくるよ
459 :
ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 00:43:06 ID:GUxehGMW
コードからメロディーが起こせない
起こしてもすごいミスマッチなメロディーが…
理論から学ばないとダメかなあ
コードからメロディを起こすって言い方するのか
コードから起こすって、それこそ理論必須だろ。
コードにメロディって鼻歌でもつけられるのに
それが出来ないってことはコード進行が酷いんじゃないの
コード先での作曲でメロがおかしくなるのなら
最低定番コード進行は知っておくべきでしょうな
普通のコード進行でそうなら、音感の問題な気がする
質問させて下さい。
HOUSE,TECHNO,R&B,HIPHOPの作曲&トラック作成を主目的としてやりたいのです
が、必要な機材にはどのようなものがあるのでしょうか。
上記ジャンルの作曲者はどういった機材で作曲活動されてるのかご存知の方い
らっしゃいましたらご教授下さい。
よろしくお願い致します。
MPCかシーケンサー一体型のハードシンセかPC+DAWだろうな。
そっち系の人はドラムマシンやグルーブボックスやサンプラーもハードで持ってるだろうね。
466 :
ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 23:42:04 ID:58GK3E1f
>>465 レスありとうございます、非常に参考になります。
自分はシーケンサー搭載のハードシンセ購入で考えておりましたが、
間違いではないのですね。
PCのほうが断然楽だし自由度高いけどハードじゃないとやる気が出ないって人もいるし
まあ好みだろうね。
>>467 やはりPC+DAWの方が断然楽なのでしょうか。
ふと頭に浮かんだ音をすぐに記録したいためにシンセを選ぼうとしているの
ですが.....。
間違いではない、というより正解は無限にあるなー。
それが本当に正しいかどうかは自分で経験していくしかないし
初心者に限らず、自分にあるスタイルをずっと探し続けている訳だから。
即時性を優先させるなら
>>468の言っている通りシンセやハードシーケンサで良いと思う。
いずれPC+DAWに移行したとしても鍵盤は役に立つし。
今時のシンセはUSBでPCに接続して色々できるしなー。
PCの自由度、楽さは人それぞれ感じる所ちがうだろうけどさ。
例えば、サンプリングCDとかSEとかの素材を曲に使おうとした場合、
シンセよりPCのほうが簡単そうに思えるでしょ?
具体的にあげるとキリがないほどメリットはある訳だけど、
またメリットがデメリットになる場合もある。
色々調べて、楽器屋に足を運んだりして、おおい悩んで下さいませw
俺はハードだけだとどうしても自分の指が動く範囲でしか
曲を作れない(というか、そういう癖がつきそう)だから、
あくまでメインはPCになるなあ。
合唱曲って作る際なにを注意すればいいのかわからない・・・
×・・・
○…
ってことに気をつけるといい
――より正確には、三点リーダやダッシは二つ繋げて書くのが普通だよ! 多分。これはハードの関係上そうなっただけらしいから、別に律儀に守らなくてもよいらしいんだけれどね…。
鉤括弧の前につく句点を、そのまま書くか、省略するか、括弧の外に出すか、っていうくらいどうでも良い話だったね。
…よりも・・・のほうが「わからない感」が出るよ。これぞ表現だ。
どっちゃでもええがな。この板で言いあうようなことか。
作曲って料理に似てるよね。
レストランでおいしいものを食べる→自宅で真似して作ってみる→自分の味覚に合うようにアレンジする
好きな曲を聴く→耳コピする→アレンジしたりオリジナルを作る
ただ、どちらも思うようにいかないところも似ているわけで…Orz
ぶっちゃけ理論とか必要ない
479 :
ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 15:56:26 ID:TvFRPL6n
知ってて困らないけどな
曲って何が大切なのかなあ?
声の質、歌詞の語呂、リズムの刻み方(ドラム、ベースだけじゃなくて)、楽器のセッティング、全体の調和あたりかな。
ひとつひとつの音が立ってて、無駄な音が無い曲が良いんだろうね。たぶん。
単純なメロディ、コードでも、良い曲はいくらでも作れる、と思うわ。
理論とか必要ないとか言ってる奴は作曲において
なんとなく独自のルールが出来上がってるんだろうな
もしくは全く分からんか
結局は、最大多数が属する文化圏における、購買能力がある人々にとって
購買意欲を沸かせる曲が良い曲なんだろうね。まあ、そうとも言い切れんだろうけど。
そういった曲には何らかの共通性があるだろうけど、時々刻々と変化するものだろうし。
だから、現時点で売れ筋の曲を多数聴いて、帰納的に何らかの法則を導き出し、
さらに、近未来における予測を立てるということか。まあ、エゲツナイ業界なら
無理やりファッションというかトレンドを押し付けるのかもしらんけど。
そんなこととは無関係に自分が好きな曲を作れるのは素人作曲家の利点ですな。
理論とはあまり関係ないけど。
483 :
ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 19:13:32 ID:79ZjniYM
作曲って勘でするもんなの?旋律的な曲ならまだしも…現代音楽みたいな曲を書きたいのに勘なんかじゃ通用しないよ
バックアップというか会社の力というか
エイ○ックス一押しです!って曲聴く前に言われてるだけでも売れてるしな
>>481 理論なんて乱暴に言うと、独自のルールの集大成だからな。
演繹的にではなく、帰納的に作り上げられてきたものだし。
裏口からの作曲入門をよんでいるのですが
ベースラインについて
バスドラに合わせる、コードの下の音に合わせると書いていたのですが
ロック調の曲だとこれに該当しないものが多数だと思うのですが
ロック調の曲を作る際のベースラインについて載っている書籍はないでしょうか?
いやいやいや、ルート音でベースラインを構成するのは基本中の基本だからな?
もちろんルート音のみを弾くだけでなくコードに沿ってメロディアスになっているのもたくさんあるけど、
基本は変わらん。
> ロック調の曲だとこれに該当しないものが多数だと思うのですが
そうか?例えば?
一小節内で八分音符八回弾いたり
5度の音いがいでも一つずつ音符ちがったりとか普通にありませんか?
バスドラやコードのっていう基本の基本以外の上記のような部分や
ベースソロのラインなどについてが知りたいです
でもロックのベースはあまりメロディアスでもダサいよな。
そこら辺難しくて俺もよく悩む。
あんまり凝ってもボーカルやギターのメロディを崩しかねないしね
まあそこらへんは人それぞれの好みか
>>489 ベースの役割さえ意識してれば何やったって良いんだよ
そう思えばメロディ作りやギターについての記述も応用できるよ。
でもベーシスト向けの音楽理論書もあるから自分で本屋行くのが一番かも。
『ベース・ラインで迷わない本』とか
『市ヶ谷低音ゼミナール―ベーシストのための超わかりやすい音楽理論』
あと自分の好きなバンドのスコアを研究するのも良いよ
>>491 ありがとうございます
勧められた本買って勉強してみます
ルート四分音符か八分音符、バスドラと同じリズム
2度、5度、オクターブ、ペンタのどれかで
494 :
ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 00:42:54 ID:QssM1eV5
和声の課題の回答ねーじゃん!
495 :
ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 15:51:49 ID:jMEAU5QH
メロディを先に作った場合、それにコードを付ける場合はメロディに対しての決まりみたいなのはあるんですか?
あるよ。
それはまあ理論書買って勉強するしかないな
理論以外は、音があってたらOK
全部の楽器でメロディをユニゾンすればおk
理論って乱暴に言ってしまえば
「こうしとけばそれなりに聞こえる音の組み合わせ指南」
だからね。
テンプレのコード理論の本に載ってる進行手順やコードの繋がりっていうのは
ギターのコードも同じですか?
何?ギターが特別な楽器だと思ってるの?
ピアノとかのコードを譜面で表すとCとかなら3音で表されるけど
ギターのCだと弦5本弾いてるから
各弦どの音を鳴らしているか考えれ
話はそれからだ
>>503 同じだけど、
適宜、音を減らしたり増やしたり、ボイシングを考える必要は出てくる
ピアノでも両手で重複して押さえたりするよ
なんか曲作るぞと意気込んでキーボードでベースだけ適当に鳴らしてると
いつの間にかなんかの曲を弾いていて一日が終わる
メタルの曲をつくります、だから?
>>505 なるほど
ありがとうございます
あとテンプレの中級者向けのコード理論の本は
コードパートのみの説明ですか?
>>506 コピーするときはコピーに徹してしまうといいかも。
コピーもいい研究になるし、俺の場合はコピーしながら頭の中で曲を組み立て直してるうちに創造力が刺激されて
オリジナルを作曲したくなってくる。
>>510 ああ、それよくわかります。
曲きいてたり耳コピしてると、こっからこう進行させたらおもしろいなとか思いつくんですが
いざやってみようとすると手が止まるw
512 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 06:13:18 ID:LylDTnXJ
音楽理論って書いてある本を一冊読めばマスターしたってことになるの?音楽理論の範囲がわからん
一般人でも習得できるなレベルなら和声の基礎部分だろ
514 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:27:06 ID:Vb0X/Q/w
ダイアトニックだけのコード進行しか作れなくて悩んでいるんですが
スケール外音ってどう入れる物なんでしょうか
T・S・Dに属性分け出来るんですか・・・?
515 :
ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 09:33:55 ID:Z/g6xt+i
曲つくるってのはきっかけがあったら、数分でできちゃうけど、
そっから詩をつけるのがすげー大変。言葉ってのは、それその
ものがリズムやアクセントをもってるから、作詞ってのも結局
作曲の延長なんだよね。プロですら煮詰まって、作詞だけは外注
するってのもよくわかる。
音楽性だけじゃなく、語彙力や文学的センス、教養、思想、世界観
みたいなものまでトータルで問われるんだから、こりゃ、作曲より
大変な作業だよ。
作詞のボーカル部分のメロディって
曲全体のメロディと同じでいいもんなの?
>>514 とりあえず
代理コード
ディミニッシュ
を覚えてみてください。
昔から音楽やっててバンドもやってるから作曲の敷居は低かったけど
ある程度曲が分かるようになってくると、プロの凄さが身にしみて逆に落ち込んできた
これをセカンドスランプと名付けよう
曲のメロディ=ボーカル部分でいいのかなと
楽器のメロだととても歌えなかったりするので
歌えればおk
そうなんですか
自分で歌えてもそれを譜面にするのって難しいですね
曲かけん どうしたらべた差から抜け出せるの
ぱくる
うまくぱくれない
NIRVANAみたいなのやりたいな
誰かがニルバーナそのままのアルバム作ってたじゃん
それでいいよ
調性がぼやけた感じの音楽って作るの難しいんですか
また、参考になるものがあれば教えてください
528 :
ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 20:08:29 ID:WWzh9+LQ
作曲未経験なのですが、和音のサンプルがすでに入ってて(もしくは
簡単に作れて)後は配置するだけでリフが完成するというような
シーケンサーソフトはあるでしょうか?
ありますよ。
530 :
ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 20:20:46 ID:WWzh9+LQ
>>529 ほんとですか?そのソフト名を教えてもらえますか?
羅列するのは簡単だけど、OSが何かすら書いていない馬鹿に答える気が起きません
532 :
ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 21:09:58 ID:WWzh9+LQ
そっか じゃあいいや
DIR EN GREYの朔や凱歌 obscureみたいな激しくて暗い曲作りたいんですがコード進行のコツとかあります?
その目指したい楽曲を見てどんなコード進行なのかな、って自分で研究するのも、
上達への一歩なんじゃないかな。
メロディーって音の流れっていうより音符のリズムが大切なんですかね?
大体トニックでCだったらド#が入ったりしないでしょうし
調べていくと同じようなのが多いですね
バンドスコアみればいいけど
コード進行てより音作りでしょうね
いやメロディが全部似てるという意味になってしまっているな
コードトーンやスケールみたいな、
ある程度の規則にのっとってるという意味で
最初はがちがちに理論を固めるより(理論を学ぶのはよいことだけど)、
とりあえず音を作ってみることが大事。
この音の流れはおかしいな、と気づく。
あるいは、こういう流れは美しいと気づく。
「気づき」これが一番大事。
理論に傾倒いてしまうと自分の音楽を見失いかねないよ
>>533 自分の場合コード進行から考えると難しいです。
最終的に持って行きたい雰囲気が頭に少しでもある場合は、いきなり構成から決めてます。
自分のやり方なんで参考になるかは分からないけど、
「低音リフ&シャウトパート」と「クリアーなコード弾き&メロディアスな歌パート」とかそんな風に構成を決めたら
適当なドラム(ドッタンドッタンとか)を鳴らしながらまずリフパートを作る。
いくつか作って気に入ったのが録れたら、次のコード弾きパートを弾きながら考える。
出来れば歌いながらメロも考えるけど、難しかったりしたら録音してから歌メロだけ後で考える。
あとは繰り返して何度も聴きながら録り直したりアレンジを加えたり削ったりしてその曲に対して
これ以上何もする気がなくなったら完成という感じです。
541 :
ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 23:58:00 ID:WWzh9+LQ
3小節までならパクッてOKってほんとですか?
普通に一度のAとかEとかのコードでコードトーンをロングトーンとかってありますけど
かぶらないもんなんですか?
音楽って不思議だ
作曲はなぞに包まれてるな
>>541 3章節どころかリフ自体がパクリ(正しくは改変)だった、なんてよくある話だよ
リッチーもパクったって自分で語ってるし
他にもパクったかどうかは知らんが、似ているリフとかいっぱいあるし
>>541 過去の裁判で3小節以下ならOKだという判例が出たけど、法律上では定義されてないはず。
だから3小節までを意図的にパクったとして、それをどんな風に利用しても必ず大丈夫って事では無いと思う。
裁判になれば色々な要因と相まって過去の判例と違う結果になることもあるし。
調性が曖昧でかつポップでハードなロック曲書きたい
でもできるのはゆず風味
歌メロ作るコツ教えて
DIR EN GREYのアレンジャーニコ動で話題だよね
>>545 調性を曖昧にするっていってもいろいろあるよね
転調の繰り返しで聞かせるのか、ドビュッシーのように旋法を使うのかとかいろいろ
>>548 その手法がわかりません
主音に向かってしまいます
コード進行も全部普通
上でニルバーナみたいなの作りたいって言ってた人?
ニルバーナ目指してゆずになるってのはすごいな。どうなってるんだろ。
>>550 ネバーマインン度の7曲目だかのとらでぃしょなるなんとか
A F D これだけでかっこよすぎますよね
ゆずは循環コードばっかだし簡単に思いつくから出来るんですけど
カートみたいな感覚は自分は持ってないのかと思います
ああいうのは調性あいまいって言ってもパワーコードとか借用コードで
おおまかには、長調短調があいまいってだけだぞ
大げさに言うからドビュッシーとか出てくるんだろ
ゆずとか大塚愛の初期みたいなのはお行儀のよい曲なので
アコギ片手にダイアトニックコード勉強すれば
あんな感じになりやすいよな。
最近のは違うとかじゃなくて初期しか知らんだけだけど。
両者とも、もうニルバナよりキャリア長いくらいだからかなり上達してそうだが。
ただニルバナやりたきゃコピーすりゃよかったんで
中途半端に理論をかじった弊害だと思う
同主調のbIII bVI bVIIとかよく使われるけど、
こういうのに納得できるような解説ってされてないしな
key of c でダイアトニックコードでC F G トニック サブドミナント ドミナント
ノンダイアトニックコードとしてのT W Xとしてとらえるのは間違いですか
D E A
Ab Bb Eb
DはF D Gだと ドッペるドミナント?ですよね Am G DonF#みたいなのが多い気がしますが
Eはサザンの津波の夢の中での感覚ですよね
5度が#になる感じってかっこわるくないすか?
Ab Bb ももろ刃の剣って感じ
ロックで
ベース ベース
リズム ドラム
メロディ ボーカル
コード ギター
って構成はあり?
自分で聴くために作曲してるんだけど、
もし他人が聴いたらどう思うのか、気になってしまう今日この頃。
556 :
ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 22:09:50 ID:y97IWBlu
音楽後悔サービスあるんだから使えば
>>554 ベースが2人いるバンドかと思ってしまったが違うのか
リードギターがいない編成って事? 普通だと思うけど
疑問を差し挟む余地すらないように思える
にんげんっていいなみたいな子供向けのようで単純で簡単な曲って難しくないですか?
シンプルで良い曲を作るのが一番重要なんだよ
普通なんですね
ありがとうございます
普段やるのがギター二人、ベース、ドラムなもんで
んでギターを曲で聞いてもコード弾きしか聞こえない弱い耳もんで
てかベースやってるからベースにばかり耳がいく
3ピースってのがあってだな
そうだよね
これ書いたあとにそういや3ピースいたじゃないか
3ピースで一時期ハマッてたバンドあったじゃないか
とおもた
スレ汚ししただけでした
作曲のためにキーボードを弾けるようになりたいんですけど、どんな事から始めたらいいでしょうか?
バイエルなりハノンなりで指を鍛える。
以上。
キーボード入門とかピアノ入門の教則本を買ってきてやるか教室に通う
初めまして。
いきなり質問なんですが、曲というのは、全体を通して、
必ず4小節か2小節(もしかして8小節?)の倍数でなければいけないのですか?
1小節余ったり、3小節余ったりしたら駄目なのでしょうか?
Sum41のThe Hell Songという曲は、
イントロが4小節×3で、Aメロが4小節×4、間奏が4小節×2、
そしてまたAメロの4小節×4、次にサビという形になります。
ここで疑問なのが、イントロが奇数ということです。
これでも問題ないのですか?音楽というのはなんでもアリなんですか?
それとも、バッキングが入ってから(音の厚みが出てから)小節を数えるのですか?
それなら最初の4小節を抜きにできるので納得できるのですが・・・。
どなたか教えて下さい。本当にお願いします。
>>596 小節数に決まりは無いです。安心してください。
>>570 ありがとうございました。
これでやっと作曲ができます!
ヘルソング懐かしすぎw
作曲に決まりなんかないよ。不協和音だって使ってはいけない和音ってわけじゃないんだし。
決まりがあるとすれば、それは聴く方がそれぞれ
決めることじゃないかなあ。
音響の知識無いから良く判らんけど、残響とかを巧く使う手もあるんだろうね。
まあ、リバーブなどのエフェクトがあるから当然のことなんだけど、
偶然に残響が良い具合になったりすることもあるわ。
なんでみんなミュージシャン、タイトルを書かないんだろう?
>>576 見てないけどCメロか英語で言うならbridgeじゃね?
>>577 Matt Bianco - What A Fool Believes
いやbridgeって言葉の意味からすればまずサビをさすわけないことはわかるだろ。
Cメロは2nd bridgeって言うんじゃよっておじいちゃんが言ってた。
というか『Cメロ』って表現がイマイチしっくりこない。
なんでサビ飛ばすのって。
バークリーの外人ミュージシャンにチャットで聞いたら
Aメロ=1st verse
Bメロ=2nd verse
サビ=chorus
Dメロ=bridge
大サビ=big chorus
で
サビ前フレーズは pick up
だそうですよ
スマソ
今what afool聞いたっす
マットのカバーverの方ですね
これはbridgeっすね
AメロBメロとかって呼び方は
verseの数やサビの数で以後ブロックの呼び方変わっちゃうね
verseが一つなら
A=verse
B=chorus
C=bridge
D=big chorus
とかになるんかな
586 :
576:2009/07/20(月) 22:54:40 ID:HZfGomTq
みなさん色々と回答ありがとうございます。
だいたい把握できました。
>>584 bridge と pick up の違いって何なんでしょうか?
ブリッジはブロックのことで
ピックアップってのはフレーズのことだやね
洋楽とかAB構成でAサビってのも多いから
Cがサビって日本の感覚でいると困ることあるね
洋楽のオーソドクス構成
Aサビ(chorus)
B(verse)
Aサビ(chorus)
C(bridge)
Aサビ(chorus)
邦楽のオーソドクス構成
A(1st verse)
B(2nd verse)
Cサビ(chorus)
A(1st verse)
B(2nd verse)
Cサビ(chorus)
D(bridge)
Cサビ(chorus)
かな・・・
すみません次の和音の進行で
何でFm/Aが出てくるのか解りません。
知っている方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか。
Key Bb
Bb → Fm/A → G7 → Cm7 → Ebm → Cm7/F
出典「天使のウインク」尾崎亜美 作
>>590 Fm/AじゃなくてFm/Abじゃない?
>>592 たぶんCm7へのツーファイブ
V7へ進むII・IV・VIは、全部サブドミナントだと思っていい
>>593 どうもありがとうございます。
歌詞の「擦違ってくのよ〜」という部分が
妙に引っかかってたので調べてみました。
ツーファイブのための物なのですね。
>>589 hold the lineも99もAサビですね
africaはbサビかな
うる覚えだけど
洋楽はAサビ多いね
邦楽も頭サビ多いけどAサビとは言わないね
c-a-b-c
ってブロック付けするね
596 :
589:2009/07/23(木) 08:31:15 ID:m6mnef31
JPOPはほとんどABがサビの従属物でしかないもんな。
むかしの歌謡曲は違ったよね。なんでこっちに流れたんだろ。
クラシック以外でソナタ形式とか使う人っているの?
複雑な音楽はシンプルな形式にしないと釣り合いが取れないんだよ
602 :
ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 12:06:15 ID:CnuVOAMH
test
603 :
ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 17:09:46 ID:Xt+F0xj0
>>603 すごいねえ。聴いてみたい
俺は短い曲に3部形式使うくらいだ
コード理論とか音楽理論とかが一冊にまとまってるおすすめの本ってない?
テンプレの本は1〜3に分かれてていやなんだ
そんな本だしたら一生それで食っていけるだろうな。
607 :
ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 22:50:27 ID:7XhEBd5l
俺高校生だけど実践コードワーク二冊理解したわ
俺小学生だけど芸大和声三巻理解した
どんな優れた書籍でも
>>605 には役に立たないと思うのは俺だけ?
最近、作曲に興味を持ち、理論を少し学んだのですが、
メロディについてどうやって作り出しているのかよくわかりません。
伴奏から入るとどうも、ピアノの練習曲みたいやし、
作曲をされている人は鍵盤でよい音の流れを
探しているのでしょうか。
自分の作りたいメロディ(例えば、夏だなぁと思えるメロディや近未来的なメロディ)を
どう作り出しているのか知りたいです。
611 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 00:02:31 ID:NAEhAGMA
上げます
612 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 00:28:20 ID:qy63NjKb
独学でギターをやっています。
バンドを組んでいて曲を作ることになっているのですが、作曲に関して無知なので教えてください。
Am→G→F→Em
と言うコードの展開は不自然でしょうか?
すごい普通です。
614 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 00:46:13 ID:p3xy4BNI
>>612 全然不自然じゃないよ
自分の中で納得が行くなら好きなように繋げたら良いと思う
メロディだけで伴奏がないと、やっぱりしょぼく聞こえるものでしょうか?
しょぼいかどうかは人や曲によるだろうけど
薄いとは感じるんじゃないか
とりあえず別物みたいなもんだとは思う
>>610 鼻歌かギターかキーボード
沸いて出てくる、コード進行から、パクリ。
>>617 やはり、鼻歌やキーボード、伴奏からメロディーをつくっていくのですね。教えて頂いてありがとです
619 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 14:15:49 ID:qy63NjKb
620 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 20:20:34 ID:XpDR1iZE
理論なんかわからんけど、
ギターでこれを8分の6拍子で弾く進行が好き。イントロに使う。
E/G/D/F
E/G/D/C
とりあえずダイアトニックをガン無視している自覚はある。
変拍子の曲が書ける人を崇拝する毎日です。。。。
途中で違う拍子を埋め込めばいいんだよ
622 :
ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 23:01:53 ID:bMPbyjE+
今から曲作るんで
コード進行指定して下さい
夏休み中に一曲作らないとバンド首になります・・・
>>622 1→2→6→7→6→3→3→3→3→2→2→1→4→5
624 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 03:42:33 ID:Db019lqh
作曲家というのはどうやってメロを作っているのでしょうか。
教材などにはギター弾きながら鼻歌、、または思いついたメロにコードをつけるといった方法が
有名ですがどのジャンルのプロもそういう風に作っているのでしょうか??
クラシック作曲家や、複雑なメロディーのインストミュージックが鼻歌とも思えない、
というのは自分が鼻歌作曲は初心者がやるものという固定概念が刷り込まれているだけなんですかね。
そこは実際プロがリアルタイムで作曲している様子など見たことがないのでなんともいえないのですが。
鍵盤でスケール適当に何も考えずに弾いてコツコツと形にするのかな、と思っています。
でもそれだとあまりにも時間がかかりすぎるような気もするし、うーん。
コードを弾く→メロが頭で浮ぶ→鼻歌
コードを弾く→メロが頭で浮ぶ→楽器で音を出す
の違いで実質鼻歌と理屈は同じなんですかね。
今のシンガーソングライターとかは鼻歌が多いような気がするので
それ以外の作曲家が実際に曲を作ってる様子の動画、またはインタビューなど
読める本はありますか?
>>624 和声や対位法、12音技法はメロディ生成に使えるんだよ
>鼻歌作曲は初心者がやるもの
ソノハッソウワナカッタワ
べつにフンフンフーン♪ってだけが鼻歌じゃないぞ。
のども立派な楽器だと再認識すべき。
事務所先輩は音大出の有名作家
歌物作るときだけは鼻歌に勝るものはないって言ってるね
メロ作って詞はめてメロディ直して
コード付けてリズムトラック作って
もう一周
629 :
ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 17:38:23 ID:/NWjHz+V
ギターで弾くメロディをギターで作り
歌のメロディを歌いながら作る
これでいいじゃないか
>>624 鼻歌も楽器演奏も同じことだと思うよ
超絶ギターソロを鼻歌で再現できる奴はいないだろうし
熟練した演奏家は鼻歌並みの自由度で演奏できると思う
それで歌えないメロディが出来る可能性も高いが
まあうまくいかせるしかないってだけの話だと思うけどな
プロの事情は知らんが
実際プロはどうやって全体の音あわせ確認するのかってのは気になる
俺はDTMで音合わせるけど
生楽器で演奏してみたら、にごりまくりでしたとか話にならんしなあ
何年か前、米国で暮らしてたときびっくり人間紹介番組みたいなテレビを観たんだけど、
一人でギター、パーカッション、ペットなど様々な楽器の音マネをする人を見たよ。
エフェクタかましたディストーションなんかも再現度が高かった
借曲?の練習をしてるのですがある曲を分解して自分なりに消化して
吐き出す作業に、名前のついた技法などありますか?
既存曲を崩そうにも旋律を部分的に変えてみたり、出だしの数音を繰り返してみたり
はみたりしてるのですが
なかなかうまくいかないというか、もとの曲のイメージが強すぎて
結局あまり原曲と変わらないままです。
アレンジとかそういうこと?
ファンタジアとも違う
アレンジというか模倣作曲ですね。既存曲のアイデア、メロディーを
どう変化させれば、丸パクリではなく別のものにすることができるか。
例えばある曲のギターリフのアイデアを応用してまったく別のギターリフを
作るとか、リズムに注目してみたりしてるのですが、なかなか難しいです。
説明が下手ですみません。
初めての曲が完成した次の日にHDDが飛びました
さ、次の曲いくか
music maker2を買おうと思いAmazonで見たのですが
いろいろ種類がありよくわかりません
どのヴァージョンがオススメですか?
>>635 既存曲をちょっと変更しておk、とかちょっとした錬金術だよなw
原曲作曲者をないがしろにするのもいいとこだが、
そんな技術が確立したらコンピュータの自動作曲で十分になるよ
いわゆる○○風ってのは既存曲をちょっといじってるだけじゃないぞ?
それなりに苦労を重ねて到達してるわけ
ちょっとしたコツだけでできるわけでもない
必要なのはセンスだ才能だと言われるかもしれない
まあ誰でも1曲くらいならそんな感じの曲は作れると思うけど
それ以降はパッタリと停滞するはず
>>639 ○○風に作ろうとしたら、モチーフを分析して自分なりに構成して……
そこには理論的な知識や経験も必要だから簡単なことではないよね。
でもそういう分析や模倣を繰り返してやがてオリジナリティを見つけ出していくのだと信じたい
メロディーを先に作ってコード当てはめようとしたら、絶対濁る構成になっちゃったんだけどどうしたらいい?
聞いてて一番心地いいのを当てはめるのがいつものやり方なんだが、うまくいかない
ボーカルならわざとずらしたのをよく見るけど、普通の楽器でもそれしていいの?
音域とか音列は奏法などの関係で声にしろ楽器にしろ制約が出てくるけど、多少品のない言い方をするなら、声も楽器の一つだから、演奏する側から文句を言われない限りは、して悪いことはないと思います。
すいません質問なんですが
最近作曲を始めて
リードギターのフレーズを作ろうと思うんですが、
オクターブ奏法だけじゃ
しょぼいですか?
そりゃ時と場合によるだろ。何言ってんだ
すいません。
初心者なもので、
答えて頂きありがとうございます。
ギター、ピアノをやっているのですが、軸となるメロディーはなんとなくは作れるのですが
ちょっとした細かいフレーズを作るとなるとどうしても、手癖から脱却できません。
いわばこのようはフレーズは細かく動くメロディーだと思うのですが、手癖から
脱却できる方法はないでしょうか、作ったメロディーをただ単に詰め込んではやく
弾いただけでは変になります‥
弾いて作るのをやめる
譜面書いて試行錯誤すればいいんじゃない
ピアノロールでランダマイズしちゃってもいいんじゃね。
100回に一回くらいは何か見つかるかもしれん
>>647 実践してみます。
>>648 やってみようと思います。ピアノをやってるといってもピアノは初心者で
よめるかけるというレベルではないのですが、譜面に書いて作曲するとは
どういう、感覚なのでしょうか?クラシック作曲家などは、よく移動中
譜面を書いたりしてますが、思いついたフレーズを譜面に書き取るという作業なのでしょうか。
>>649それも面白そうですね。
651 :
ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 07:14:21 ID:QF78apsi
ソルフェの能力は?
あ〜メンドイし曲作る気しねえってなるもんですか?
ならないですね、すいません
基本コードで弾くべき音とその時のコードで指示される音が異なるときはどっちを弾けばいいんでしょうか?
例えば曲のコードがGでコード進行がDのとき、D、F♯、Aは当然Dに従うんだろうけど、Cはどうなるの?
分かりにくかったらごめん
/|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
/{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 : /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´ : : :
: が : //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\ : : :
: 何 : /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄ : : :
: だ : |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\. : : :
: か : |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄ : : :
: : }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、 : : :
: わ :. |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
か / ',|::|:::| / `゛ |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
ら l::!::::ト、 '、 _ ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
な r'"´||',::::', |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | | / / \
い / ll ',::', 、 ーこニ=- /!::/ ヽ:::| ヾ、 ノ ノ / ,イ ヽ、
,' | '、:, \ -- ,. '´ |;' l ヾ、. // / | l: l
| |! ヽ; ヽ /.: i! / ゛// |l / | | |
スケールトーンだし、Vだから7thって事で無問題
アコギでコードだけなら
いくらでも作れるんだけど
歌メロを付けようとすると
似たようなかんじのしか出来ない。
これは経験を積むしかないのかな?
コードから作るのをやめる
コード進行も似たようなのばっかなんじゃないのキーが違うだけで
どう弄ったところでTかSDかDにしか分類できんし単純に気に入った音選べばイインダヨ
コードの役割的に大きく分けて
T、SD、Dに分けられると思いますが
コード進行を作るに際にTの次はDが来て、という風に理論的に考えて作るというのは
少数派なのでしょうか?
自分の場合は、理論も多少勉強しましたが、作るときは自然な流れで感覚的に
やったほうがいいものが出来ます。 それを理論で手直しする感じなのですが
実際どちらが多いのでしょうか。 クラシックの人などは理論で固めるんですかね。。
基本的にドミナント臭とか消す方が主流だよね
アレンジレベルの話かは知らんが
今のポップスってやたらドミナントsus4使うよね
そんなに増4度嫌いなんか
理論まったく分からなくて
適当にギター弾きながらリフとかフレーズを探ってノートに書き込んでます。
こんな感じで作ってっても上達するんですかね。
665 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 01:02:27 ID:2vWyHqTD
ビートルズのDay tripperのイントロの
ミーソソ#シミレーシファ#−シレミ
の「ソ」はどういう考え方をしたら使おうと思えるんですか?
キーはEですよね?ただの感性?
V♭ってかっこいいのに使い方が良く分からない。
教えて下さい。
ブルースとか古い年代のロックではm3,-5,m6,m7等、マイナーキーからの借用は腐るほど使ってる
ジミヘンの影響だろうね。ギターの調弦上相性が良くてカッコいいから使ってるだけ
>>654 Cを使う。C#にはしない、がするときもあるんじゃね。
まぁ両方試して好きな方を選びなさい。
668 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 08:35:56 ID:2vWyHqTD
669 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 18:10:42 ID:jBNlLJ7K
KeyBフラットからC#への転調どうすればいいんだ…。
数えれ
D♭でなくC#に、って意味なら考えるだけ無駄
だってエンハーモニックですもの
672 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 20:02:13 ID:jBNlLJ7K
あぁD♭かー、書き方間違えた。
取り敢えずA♭から行こうかとしてるんだけど、そこまで行くのに苦労してる。
E♭→F→G♭→A♭
以外の進行無いかな?
>>699 ありきたりだけどKEY=B♭のIV→VからKEY=D♭のIVM7とか
というかE♭→F→G♭→A♭が既にお望みの転調フレーズな件
途中送信した
そもそもB♭→D♭は同主調の平行調への転調だから
マイナーキー借用してそのままTに向かえば良いだけの話
676 :
ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 23:40:06 ID:jBNlLJ7K
色々ありがとう。
お陰でなんとかなりそうです。
初心者スマソ
邦楽より洋楽の方が好きなアーティスト多いんだけど、なぜか洋楽をコピーをする気にならない……
俺のボーカルが好きな洋楽のアーティストに合わないってのが原因かな
コピーしたことない曲調の曲をオリジナルで作れるわけがなくて、結局邦楽っぽいオリジナル曲になっちゃうんだ
洋楽っぽい曲に日本語の歌詞を載せて俺のボーカルでまとまった曲にすることはできるんだろうか?
和音外音ってスケール外の音も含まれるのか?
それだけが気になって夜も眠れないがな
>>677 洋楽っぽい曲ってのがメロディのことならまあ日本語は乗せずらいだろうな。
特に音符の少ないメロディの伸びやかな曲には。
日本にだって
五七五とかシンプルにまとめる文化があります
そう言う話じゃないと思うよ。
今週金曜日にでもDVD実況やらないか?
684 :
ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 19:12:12 ID:QMvMyFj6
先にメロディができたら次は何から作っていけばいい?
メロディのキーに合わせてバックを作る。リズムトラックから手をつけるとアイデアが出易い気がする。
Music maker 2の体験版があるって
Amazonのレビューに書いてあったのですが
どこにあるんですか?
オフィシャルサイトにある
>>677 正直コピーしないと話にならん
実際、洋楽っぽい曲に日本語のせてる曲がほとんどなわけで、
邦楽・JPOPっぽさの正体というのをいまいちわかってないと思う
好きな曲をコピーしてないなら、当然嫌いな曲もコピーしてないだろうしな。
まあとにかく、好きな曲はコピーしてみたほうがいい
コピーすれば、その曲のコード進行なりギターフレーズなりが自分の中に落ち込むから
言ってみれば自分の引き出しを増やす作業とも言えるな
パクリとか言わずに前向きに考えて、他の曲のアイデアを拝借するのはそんなに悪いことじゃないと思う
690 :
ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 16:05:24 ID:Fv2OtpTe
A→D→C→Gと進行する場合、メジャーやらマイナーやらはどう決めたらいいのでしょうか?
keyGの場合
II(II7)→V→IV→I
途中送信した
それだけじゃ判断しきれないんだけど、終止形から判断すればいい
keyGの場合
II(II7)→V→IV→I (シンプルな逆進行形)
keyAの場合
I→IV→♭III→♭VII (シンプルなマイナー借用)
おおっありがとうございます
sus4 add9 コードの使いどころがわからないのですが
基本はスケール内の音を使うようにするのでしょうか。
例えばkeyEmの場合Esus4 Eadd9はスケール内の音だけで構成されていますが
Csus4とすると短2度を使用していることになるので、
もし使用されている場合はCsus4の部分では、一時的に転調していると考えるのが普通でしょうか。
>>694 sus4はよくドミナントを和らげるためにV7sus4(I7sus2の転回とも取れる)として使う事が多い
マイナーキーでの♭VIsus4は転調というよりはEフリジアからの短2度を使っていると言った方がいい
どちらもモード的な使い方
まぁスケールトーンならば何でも使っていいよ。好み
誰もが知っているフレーズを一瞬ちらつかせる。
自分の作るメロディがなんかすごい違和感がある
なんでだろう
っていうかいくらコード進行を凝ってもメロディが大したことないんじゃ意味ないことに気づいた
無闇に凝るんじゃなくてメロディを活かす方向に凝ればいいんじゃないの?
メロは書けば書くほど上達するのでしょうか。
メロを書く練習をずっとしているのですが、自分のメロはいつも纏まりがなく上達の
気配はまだないという感じです。
今では才能があるといわれている作曲家も
計り知れない苦労がありやっと今の曲が作れるようになったのでしょうか。
作曲で食っている人は、作曲始めた頃からすでにそこそこのクオリティーの
ものが作れていたのではないかと思っているのですが。
最近、メロは上昇すれば下降する傾向にある
などの法則性を見つけたのですが、こういう
自分なりの法則を分析して見つけ出すのが上達の鍵なんですかね
そりゃ上昇しっぱなしというわけにはいかんものなぁ
テンプレにある作曲本を一通り読んでいざ作曲を始めてみようと思ったのですがふっと疑問に思いました
普通は作った曲ってどこに保存してるんですか?パソコン?譜面?
そこがよくわかりません
教えてください
頭の中、譜面、録音媒体、PC、外部記憶媒体
最近コードボイシングの勉強したから譜面のノート買ってみようと思ってるゆ
(´・ω・`)
ノートってのでまず音の事と思ってしまった
歌物だったら自分で最初に仮歌をハンディレコで録音しちゃう
ループで聞いてるとそのうち伴奏つけたくなる
これでなんとか必死にモチベを維持してるw
歌物を作るとき
メロディを書いてから、コード進行やリズムトラックを加えるっていう人が結構多いようだけど
逆にコード進行(適当にギターやピアノでコードを弾き流している時)や
リズムトラックからメロディが生まれてくることってある?
とめどなく生まれてくるよ。才能の泉やで
コード進行決めないでメロディ作るとかできない。出来る人まじすげえ
逆ならともかく
歌物作りのパターンは詞先と曲先と別の話では
メロから、コード進行から、リフから、リズムを決めてのパターンだと思う
むしろコード進行決めない方がアバンギャルドなフレーズができる確率があがる気がするゆ
(´・ω・`)
でもそのあと適切なコード進行つけられないゆ(´・ω・`)
自分の場合、メロとコードは同時に思い浮かぶことが多いけど
そのままだとつまらないことが多いから少しだけ崩す
歌詞もメロディもコードもリズムも同時に考えるわ。
歌ものでもリズミカルな言葉の組み合わせを考えたりするから
歌詞もメロディもきっちりしててコードもリズムもちゃんとしてる曲って普通にあり得るね。
713 :
ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 20:07:58 ID:t+YKpjkw
メロディ思いついたらどうしてる?
すぐに打ち込む?
714 :
ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 20:35:24 ID:4nTMRkqm
メロディー出来てギターリフ作ろうとして
合わんのでコードにしてみてメロディー変わって
コード進行変わってから、あれ?さっきのリフ合わねえか?
こんな混乱がほぼ毎回だ
>>713 俺は携帯に録音してしまう
譜面が書けたらいいのにと思いつつ鼻歌を録音する
チャリこいでる時に思いついたら電話してるフリしてケータイに録音するゆ
参考にしてくだしあ
(`・ω・´)
717 :
ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 17:21:38 ID:7tLj0JXM
鍵盤で音を鳴らさないと作曲でけへん。
わりと和声にこだわるほう。
耳コピ→分析が好きだし。
Vsus4ってバロックの時代から既に使われてたみたいだね
719 :
ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 05:21:38 ID:EFEYan6k
ギターとピアノ弾けるんですが(ピアノは下手)最近作曲してみようかなと思ってるんやけど、やっぱり難しいな…
右でメロディ弾いて左でコードつけたりベースつけた後ギターでアレンジって感じなんやけど、なんかどれも聴いた事ある曲になってしまう
やっぱり作曲とかアレンジするならDTMとか勉強して色んな音聞いたらインスピレーションとか湧いてきたりしますか?
>>719 和音楽器があれば十分だよ
管弦楽だってピアノで作るんだぜ
音色からインスピレーションってのはあるけど
DTMの勉強じゃなくてシンセ1台あれば済む話だと
編曲のためには、いろんな楽器の音を知るのはいいと思う
音色が良いと作曲でもモチベーションがあがるよ。
抽象的だけどなんか気合が入る。で俺は気合が入るとメロディの節回しも違ってくる。ような気がする。
アレンジもやっぱ音色の影響はあるよ。へぼい音だと間が持たないから音を多く入れがち。
723 :
ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 12:51:43 ID:DVLiU9mA
>>719 分析してるかな。
好きな曲を耳コピで鍵盤で弾いてみて
弾きながら「ああ、ここナポリだわ」「ここで三度がベースにまわってるんや」とか
確認していくの。
しょせん理論で曲は作れんけど、理論を知って分析上手になると必ず感性も磨かれる。
724 :
ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 12:52:55 ID:DVLiU9mA
音色からひらめくことってあるよね。
自分も行き詰まるとシンセで音色変えてみる。
725 :
ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 21:10:54 ID:EFEYan6k
>>720ありがとうございます。とりあえず今持ってる楽器でやってみます
>>721 >>722 やっぱり音色は重要ですね
>>723なるほど。好きなバンドのギターとかはたまに耳コピしたりしますが分析とまではいかないですね。このリフかっこいいなぁとかよく使うなぁとか
ピアノでそのバンドの曲のメロディを弾きながらベースを自分で考えてつけていくみたいな遊びみたいな事してるぐらいですね。
理論かぁ…ある程度専門用語と知識はつけないとダメですよねやっぱり
>>725 俺もそう考えてた時期あるからお前さんの言ってることがよくわかるよ
でもある日考え方を変えたんだ
左手はコードじゃなくて、リズムを取るようなつもりで弾く
大したことじゃ全然ないけど、俺はこれでマンネリから抜けることができたかな
リズムンコードとでも呼ぼうか
727 :
ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 04:44:24 ID:SzWzitX0
>>726リズムンコードですか。ちょっと難しいですね…
作曲の仕方は色々あると思うんですけど
なんか詞先とか曲先とかあるんですよね。
曲先の場合はメロディも歌詞も何も決めずにとりあえず各パートを作って完成させてからメロディを乗せるって感じなんですか?
最近は曲先が9割くらいってのをどっかで見た事あるんで
なんで曲先の解釈がそうなるんだ...
メロからはじめてもいいだろ
729 :
ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 22:28:06 ID:SzWzitX0
>>728なるほど。
ここのスレ1から見て難しすぎて少し勉強してきました。それでもあまりよくわかってないですけど
ダイアトニックとかスケールとか調とかキーとか難しいっすね…なんせ今までひたすらコピーを漠然とやってきただけなんで
要するにスケールってのは調の事でCメジャースケールはハ長調とかになるんですか?
調も要するにキーって事で最初に始まる音でキーが決まる事が多いですか?
例えばCメジャースケールのダイアトニックコードはDmなんで、Dを使うのはあまりうまくないという事ですか?
ハードシンセとソフトシンセには音の違いに特徴があるんですか?
誤爆
732 :
ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 05:30:12 ID:/16aP0yw
なんとなくわかった気がします。例外はあるけど、例えばピアノでB♭から始まるメロディの曲は言ってみればB♭調って事でそのスケール内の音階で左のベースやコードが共存できて聴いていて心地いいって言うか合ってるって事ですかね。
今まではそれとなく感覚で、こことここ合うなぁくらいの感じだったんで
マイナースケールはまた違うみたいですけど
おまえだれやねん
・メジャーキーでTの時、Umはダイアトニックだというだけであって
それ以上でも以下でもない。Uであっても理論上の根拠はある。
Key=Cで進行が、Am7→D7→G7とか。セカンダリードミナントでお調べなされ。
・スケールと調は全く違う。用語の問題なのでお調べなされ。
・小節頭の音が○だからという考え方はやめなされ。
B♭の音で始まってもB♭メジャースケールじゃないことも。
音価でお調べなされ。
ごめん音価以下は削除
単純に、スケールの3度や5度、7度から始まる場合もある。
結局は最終的にあなたがおっしゃるように聴いていてここち良ければ
736 :
ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 10:47:42 ID:xV3BI63K
最近、ずっと昔に録音したギター演奏を聴き直しているのだが、我ながらうまい。
やはり天才だな。
それって今のお前が成長してないか退化してる証拠だよ
738 :
191:2009/08/25(火) 17:40:59 ID:FtrYmNvL
和声的な美しさとポップスの分かりやすさを両立させるのが難しい
ここで三日くらい悩んでしまう
このあたりはみんなどうしてるんですか?
ありゃ変なコテが混じった
741 :
ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 23:15:27 ID:g7mWdrTt
才能がある人とない人では、作曲初期の頃をみてみても差はやはり歴然なのでしょうか。
努力でどうにかなるものではないと思うので。
才能がある人以外の作曲初期の頃の作品ってのは
なかなか耳にするチャンスがない気がする
作曲意欲がたまにしか沸かないのですが
どうすればいいんでしょうか
気に入ったフレーズとか出来ると聞き入ってしまって先に進まないで完成できないんですが
じゃあ気に入ったフレーズ全部繋げてカオスな曲作ってみればいいじゃない
仕事?ノルマあるの?
ABサビっていう固定観念は捨てて気に入ったフレーズかその変奏だけで曲作ればいいじゃん
747 :
ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 22:22:01 ID:PYMndG/l
ダイアトニックコードってのはそのスケールの中の音だけを使うコードって事なのはわかりますが
例えばCがルートの場合、ド、ファ、ソのsus4の組み合わでもダイアトニックっ呼ぶんですか?
これもスケール内の音しか使ってない事になるじゃないですか
そうじゃなくダイアトニックコードというのはルートから三度五度のトライアドとセブンス計7つしかないという事ですか?
I II III IV V VI VII
IM7(T) IIm7(SD) IIIm7(T) IVM7(SD) V7(D) VIm7(T) VIIm7(b5)(D)
>>738 ポップス的なわかりやすさって部分にこだわれば自然と美しさもついてくる。
旋法とコード進行についての質問なんですが、
Dドリア旋法で曲を書く場合
ハ長調とは主音も音程も違うし、ニ短調とは音程は似てますが導音が違うしで
従来の長、短音階の機能和声からははずれるんですよね?
こういった旋法の場合コード進行はどう組み立てればいいんですか?
Dドリアの音程はCイオニアと同じだろ
フツーに主音に帰るように書けばおk
752 :
ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 20:34:42 ID:36YRbDFK
横レスだけどちょっと混乱していることがひとつ。
各モードのアヴォイドと特性音について。
使ってはいけないのではなく長い音価には適さず注意して使うようにする
という説明で理解できるのだが、一方の特性音の説明ではそのモードにおける
他者との相違を強調?することで違いを明確にしそのモードらしさを決定づける、とある
各モードで両者が共通の音もあれば違う音もある。違う音なら上のふたつの説明は
分けて考えることができそうだけれども、共通の音の場合はどう解釈したら良いのだろうか?
>>750 君が代みたいなアレンジでよしなら、
普通にCメジャーのDドリアンと見なせばいいが
まあそれでも荒技だよな
モーダルジャズとかである4度堆積とか、雅楽の笙の変なコードみたいな、
ちょっと違う考えもあるが一般的で汎用的な方法はないと思う
>>752 何読んだか知らんがいろいろごっちゃになってないかね
モードの特性音って一般的な理論の範囲ではないとおもうが?
アボイド→メジャースケールとダイアトニックコード を前提として注意が必要な音
特性音→ 〃 を前提としないで強調するべき音
だから特性音はモーダルなハーモニーを前提とした理論での話のはず
754 :
752:2009/08/28(金) 07:13:54 ID:QQEeR6pp
>>753 ありがとうございます。
調性進行でのコードスケールとしてのアヴォイド
調性を根拠としない終止曖昧なモードにおける特性音
という理解でしょうか
あっ今気づいた
だから書籍でコードスケールの説明の所でアイオニアン”スケール”
モードの説明の所で”スケール”ではなくアイオニアン”モード”だったのか!?
メロディーパターンを一定のままコードだけを変えていく場合、不自然でなく心地よくなるようにはどうすればいいのでしょうか?
例えばメロディーはCのワンフレーズを繰り返すとして、コードはCから何にいくのがベタでしょう
756 :
ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 20:41:59 ID:08LCzBIM
フレーズに含まれてる音で考えていけば良い
てかダイアトニックコード全部試して変じゃなかった奴でいいじゃん
C7、Csus4、CM7、C6であたりでいいやん。
リハモの基本は同じ機能を持った和音を当てはめる事かね
メロディが固定ならC→Csus4→Cadd9のようにC系列のコードで動かすのがベタといえばベタ。
あとはAmとかEmの代理コードを使うのも
皆さんどうも
代理コードでうまくいけました
転調させるときメロディーがうまくはまりません。
シャープやらがつくとその音だけが浮いてはずした音のようになります。
自分の耳が肥えていないのでしょうか。
それとも転調させた時綺麗にメロをつなげるのもかなりの熟練が必要なのでしょうか。
とは言ったけど、
Dm→B♭m→Gm→B♭m→ループ
で、メロディーはDmの三和音だけで構成してるんですが、不安です
明らかに変だって点があったら指摘してください
>>761 させる時とさせた時はちょっと違う気がするが、メロとコードがないと
>>762 あんた誰なんだよ?
765 :
ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 22:35:57 ID:fCY+c1+u
メロディに合うコードの探し方を教えてください
ダイアトニックコード、トニック、ドミナント、サブドミナント
をとりあえず当てはめてみる
メロディの一音目の+-1オクターブをルートにして適当に探ったり
メロディの一音目の+-1オクターブをルートにメロディの次の音またその次の音の+-1オクターブの音を構成音に
適当に組み合わせる
ソフトを使う
つまり、コードの構成音を元にメロディを作る
の、逆パターンですな
低音部は作者の気まぐれなんてのもあるわけか
ルートというかベースは半音進行か1音進行が多くない?
コード覚えたてのころは「なんか安直だなぁ」と思ってたがなめらかなベースラインってやっぱいいわ。
イントロの打ち込みドラムが解りません、詳しく載ってるサイトがあれば教えてください
”イントロの打ち込みドラム” という意味が解りません、詳しく載ってるサイトがあれば教えてください
あれもう9月だよね
学校はまだ休みなのかな
二期制だったり色々あるんだよ。
>>772 エスパーしてみると、
「イントロで使えそうなドラムパターンを」
ってことかな?
でも、それならスレ違いだし、色んな曲聞いてとしか言いようがないな。
どうしても困ったんなら他のパートで使ってるドラムフレーズから
適当に音符抜いてスピード感を変えてイントロにしちゃえばいいよね。安易だけどお手軽。
リズムパターンは語る術がないからな
うんたんうんたんとかしか
ドラマー同士で技術的な話はほとんどできない気がする。
教わるにしても体で覚えろ的な。
まあでも熱くなってもめることもあまりなさそうだ
たんたんたたんたららららんたららららん
がオススメ
このスレ優しすぎ
>>780 前々スレの名言を忘れたのか!
作曲初心者のためのスレは
”楽器・作曲板最後の良心”だと!!!!
いいメロディが作れないんだけどどうしたらいいかな
ある程度理論に沿ってやってるんだけどどうもパッとしないきもちわるいメロディになっちゃう
たくさん曲聴いたり、好きな曲の楽譜分析したりしてるけどどうも上達しない
理論はある程度じゃなく厳格に守れ
話はそれからだ
リズムか
曲やフレーズが前のめり系なら
ドラムはシンコペーションを意識するといい感じだと思うし
隙間を埋めるようなドラムパターンなら
伸びやかなメロディがバランスがいいと思う。
16ビートにもハットやスネアを細かく刻むのと
荒く刻むのだと曲の印象ががらっと変わる。
うんたんうんたん
ド素人です。
ピアノ経験はありますが、作曲は初心者です。
コード進行は少し分かってるつもりですが、
C7sus4←みたいな難しいやつは使いこなせません。
今ぶつかった問題はメロディーが浮かばないことです。
作曲の1から10まで教えてもらいたいです。
どなたか、お願いします。
うんたんううったん
うったうたううたん
メロディーが浮かばないのはセンスの問題だろ
コピーしまくれ
うんたんっ♪
うんたんっ♪
出てきて欲しい時には出てこないのに
ベッドに入ると浮かんでくることがある
風呂とかねー
風呂はあるある でも髪洗ってる最中とかでどうしようもない
忘れてしまうようなのはどうせつまらない曲らしいじゃないか
マイナーな仕事でアレンジやったんだけど
作曲家のコードが理論的に間違ってたので
直してあげたら、クレームに遭いました
一応そこそこ有名な作曲家だったです
敢えてやってたんじゃないの。
正しいとか間違いとかって概念がそもそも何か違うんじゃないかと思うんだけど。
>理論的に間違ってたので w
>直してあげたら w
ドラムパターンがどうしても
ド・タン・ド・タン・ド・タンドタタタ
というふうに後ろのほうで崩すワンパターンになってしまうんですが
合っているんでしょうか
アップテンポの激しい曲があまり作れないので今のところこれでいい?
ド・タト・ドド・タ
ド・タト・ドド・タト
ド・タト・ド・タ
ド・タト・ド・タト
ドド・タト・ドド・タ
ドド・タ・ドド・タ
ドド・タト・ドド・タト
ドド・タト・ド・タ
このくらいは
ド・ド・ド・ド・ボー・ボー・ボボボー・ボー
くらいはやってほしいな
800 :
797:2009/09/05(土) 01:42:54 ID:c0ZKxTxf
なんかメロディーを引き立てるようにしようと意識すると
そうなってしまうんだよね
ドタタ・ド・タ・タ・ドタ・タド・
タンタタ・タタ・
とか。
うんたんうんたん
803 :
ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 04:25:49 ID:wf5ztE5u
曲のキーってのは、耳コピの場合どこで判別するんですか?ある程度長く耳コピしてからわかるものなんでしょうか
例えばロマン飛行の場合キーは何になるんでしょうか?
Bメジャーでしょ。
>>803 メロの頭とか曲の終わりにある安心感のあるコードから判断すると良いよ
ロマン飛行のサビはB - F# - G#m - D#mだから聴感的にT-X-Y-VでキーはBメジャー
コードの構成音にA#とEがあるから#5個でキーはBメジャー
>>804 >>805 ありがとうございます。メロディ弾きながらルート適当に弾いていたらBメジャーがしっくりくるのでそうなのかなぁとは思っていたんですが、あまり詳しい理論はわからないもんで…
コードすごくしっくりきますね。
あとまた米米なんですが、「君がいるだけで」もBメジャーになるんでしょうか?ロマンとすごく似てる感じがするんで。
サビはB-F#-G#m-F#で最後にBって感じかなと思ったんですがどうでしょうか?
君がいるだけではCだろ。サビはDm→G→C→Amみたいな感じじゃないの。
スレチだな。スマン。
>>797 メロディそのものにもリズムってあるんだわ
それを探ればリズムもバリエーションがつくよ。
あるいはリズムパターンをあらかじめ作ってそれに合わせてメロディを作るとか。
ビートルズやジェームズブラウンの曲なんかメロディとリズムの関係がよくて勉強になるよ。
今作ってる曲が
イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ
ってカンジの割りと普通の構成の曲なんですが、
そのうちイントロ、Aメロ、サビのコード進行が全て同じなんです。(特にイントロとサビは割符まで同じ
正直こういう曲って退屈だと思います?
メロティーが単調なら退屈だろうね
進行が同じでもサビでぐっと盛り上がれるような感じがあれば良いと思うけど。
813 :
ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 14:42:20 ID:tNjs3pFs
おれは
イントロ Aメロ サビA まで同じ進行(FM7 FM7 G G )でサビBが(Am Dm G C)って感じでやってやった。
一応サビ前に一小節ブレイクを入れて
>>811 むしろBメロをカットして全部同じコード進行の曲にしなよ。
緊張感のある曲作らざるを得ないから
すでに小一時間で2度切れた40分近く無駄になった
メロディ繰り返し時に上手くモチーフを崩せない
メロディーを繰り返し最後の数音だけ変える
簡単だが初心者にありがち
ありがちっていうか昔の歌ものだよね
最後で転調サビも
普通の人だったら感覚でかわせる気持ち悪さにぶつかりまくるセンスがある気がしてきた
センスというよりも非凡でありたいという願望じゃないの
821 :
ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 18:34:26 ID:C0sdZFxh
作曲するにあたってスケールを覚えるのは絶対に必要ですか?
そもそもスケール無しでどうするつもりよ
スレにあがってた本の初心者本くらいまで大体知識詰め込みました。
ただ、ここに来て、実際に作曲すると、
コード進行とメロディを考えるのに、シークエンサを使うと、
うまくリズムが考えられない、メロディが思いつかない
といった感じになってしまいました。
C-F-Gだけ鍵盤でそこそこ自在に弾けるようにした所、よい効果が沢山あったので
作曲のための鍵盤練習がしたいです。
ペダルがどうのこうの、とか、本気で演奏者になるような練習ではなくて、
作曲に役立つような鍵盤の練習があればうれしいなあと想うのですが、
そういう事が書いた本やらサイトやらってありませんか?
バイエル弾きながらその曲を解析する
好きな曲をメロディと伴奏のみのシンプル編曲しつつ解析する
>>824 さん
ありがとうございます。試してみます。
上手い人は何を考えて作ってるのかがわからん
パクれるとこパクって同じようにやってもサマにならねぇ
音楽理論を学ぶ上で、スケール(音階)なんて覚える必要は全くない
って著書で断言してる人もいるくらいだからね
829 :
ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 22:57:51 ID:PTU+0Us5
スケールっていっぱいあるけど全部覚えるべき?
スケール覚えればスケールをなぞったフレーズが作りやすくなるよ
演奏技術の面ではスケールは覚えておくべきものだと思うよ。
スケール覚えても結局はセンスだからな
メロディだってスケール知らない人もセンスで作るだろ
だから理論なくてもいい曲できたりが発生する
覚えて損はない、だが覚えるより曲つくりまくる事のほうが上達しそう
似たメロディばっかでてくるようになったらスケール覚えて幅を広げるとかね
さっきやっとスランプから抜け出せたよ
俺が作ってたのは自然なメロディーじゃなくてありきたりなメロディーだったんだな
変なのは全然悪い事じゃなかった。ありがとうジョーダンルーデス
Rythm of Time聴いたら久々に変拍子の曲に取り組もうと思った
835 :
ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 10:49:28 ID:JPkHRqBd
広瀬香美の大人の音楽の時間(
ttp://mainichi.jp/enta/music/kohmi/index.html?link_id=PP00102)
「第7回 世界一簡単な作曲法〜作曲って簡単です!〜」から引用…。
---------------------------------------------------------------------------
まずは、何はともあれ、音名の説明です。音名とは、言語でいう「あ、い、う、え、お」のことです。だからとっても重要なのです。
ご存じの通り、ドイツ語読みでは、「ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド」の7種類です。英語読みだと、「C D E F G A B C」です。
---------------------------------------------------------------------------
「ドイツ語読みでは」…!?
「ドイツ語読みでは」…!?
「ドイツ語読みでは」…!?
…!?
誰か、何とか言ってやってくれ!
ちなみに、「ドレミファソラシド」はイタリア語!
まあそんな鬼の首でもとったかのように言うことでもないかな
>> 836
そうなんだけどさぁ、やっぱそれなりに影響力ある人じゃない。だからこそ、ウソはマズイと思うんだよね。プロのミュージシャンなんだし。
誰か校正する人いないのかなぁ? って思うわ。
ビーチボーイズ・サーフィンUSAの解説だって、あたかもビーチボーイズが作曲したかのように書いてるし。
鍵盤を始めた初心者です
スケールは12調でメジャーマイナー
あとはモードスケールなんかもスラスラ弾けるようにはなりました
でもいざ曲を作ろう!となるとスケール練習の弊害?かやり方が
まずかったのかどうも単純にスケールを上昇下降する感じでいまいち
退屈なフレーズになってしまいます。こんな俺はどうすれば良いのでしょか
ペンタトニック弾きまくってインターバルによっての響きの違いを覚えれ
>>838 それは演奏の基礎だろ
作曲なら頭でわかってりゃいいし
手癖だけじゃなかなか作曲できんよ
まあソロとかのスケール的なフレーズなら、細かく早く弾くのが基本だと思うが
>>839 響きの違い、ですか
音数減らしてやってみます
>>840 >手癖だけじゃ
あ〜まさになんかそんな感じです
ありがとうございました
自然なメロディがどうやっても思い浮かばない
843 :
ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 00:29:15 ID:VR+EmbGI
>>843 なんていうか、メロディの上がり下がりの流れがつかめないんだよね
ドレミの歌とか上がりっぱなしなのになぜか気持ちいい
ラストの「さあ歌いましょう」のところも、それまで使っていたモチーフと関係ないフレーズなのに流れが崩れていない
これに具体的な理由があるのなら教えてほしい
ほとんどの場合こんなことやるとつぎはぎ合わせみたいで気持ち悪くなると思う
段落の終わりのカデンツは旋律を〆る役割があって、それゆえに前と関連性が薄く感じることがある
よく使われるパターンとして、単純な分散和音、音階をたどる動き、長い音符での同度の連打などがある
旋律線について詳しく知りたければシェーンベルクの本を見てみるといいよ
ありがとう!
もう一つだけ聞きたいんだけど
ハモりラインとメインのメロディラインってどうして区別できるんだろう
ハモりラインだけ聞くと不自然な場合が多いと思うんだけどどうして?
自分が作るメロディは時々ハモり、またはサブメロディだけを聞いてるような気持ち悪さと物足りなさがあるんだよね
なんでメロディらしくならないのだろう
メロディがメロディたりえる理由が知りたい。
音楽は沢山のメロの束だと思えばいい
ドラムのパターンもベースラインもすべてメロだ
ただ楽器に適したメロディがあるからその辺をよく考えるといいよ
例えばボーカルなら音域を最優先にして作るとかね
そもそもメロディらしさなんてものも必要ない
人間が歌えて面白ければなんでもアリ
ありがとう!
いいメロディ見つけるの難しいけど頑張ってみる
あれから12時間ぐらいキーボード弾きまくってるけどたった4小節のメロディが埋まらない……
もう寝る……
休むのもいいよね。電車の音からメロディ思いついたりもするし
ジュディマリのそばかすの2番Aメロ
繰り返し時に繰り返しと言えないぐらい遊んでるのに流れが保たれてるのはなぜなんだろう(2番だからできるのかな?)
ジャズのアドリブとかもフレーズごとの関連性なんか皆無に聞こえるんだけど一連の流れができてるのもよくわからない
プレイヤーとしての音感とリズム感が必要なのかな
作曲難しいね
ジャズにアドリブはつきものだから
ジャズをやれば答えが分かるんじゃないか
あのスタイルのバッキングは素直にTAKUYAを研究するのが一番だと思う。
スケールがCmajorの時に、ドレミファソラシド以外の音を
メロディに使ってるケースがあり、それが効果的な曲って結構ありますが
スケール外の音って使っていい場所や進行ってあるんですか?
パッシングディミニッシュ時の経過音とかマイナー借用とか
考えてメロディ作ってるようじゃ駄目な気がしてきた
多少は考えないとだめだよ
考えるっていうか修正するのが近いかな、最初は直感で弾いていって修正していったり足したり引いたりかけたり割ったり
858 :
ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 19:14:07 ID:iz7h/66D
スケールを覚えた後の具体的な活用法が分かりません
教えて下さい
修正してもドツボにはまるんだよねー
メロディてA→B→A→B'ってな感じに繰り返し時に後半が終止に向かって変化するタイプがあるよね
作曲で詰まる時はB'の部分が思いつかないか、そもそもAを繰り返すとひどくくどくなるか、という場合が多いんだけど……
これってA→Bが良くないってことなのかな
A→Bだけで聞くと問題ないのだけど、そういう場合でも大局的に見てどうしようもなく駄目ってことある?
A'にしてみようとも思ったけどただカオスになるだけだった
なんとなくなんだけどA→Bで恰好つけ過ぎると駄目なのかなー、とも思ってみたり
>>858 できたメロディのスケールを弾いて展開を考える
スケールを弾いて、メロディを作るヒントきっかけにする
出来上がったメロディの修正にメロディを弾いてみる
>>859 A→Bがすでに盛り上がりすぎて発展しにくいとかよくあるよ
これ以上音程あげらんねえし、みたいな。
一旦A→BをA→B'に持ってきて新たにA→Bを考えるとか。
まあ俺はそういうつまり方すると放置しっぱなしか、
思い立って全部つくり直しちゃうことが多いが
俺の場合。
B'作るか
↓
B→B'→B''→B''→無限ループ'
↓
Aがいかんのだな。Aもアレンジしよう
↓
A→A'→A''→A'''→無限ルry
864 :
ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 23:56:05 ID:/38wkJaN
キーをCで作曲する場合はドレミファソラシドどの音を使ってもいいんですか?
キーが何であろうとも、全部の音を使っていいです
弾いてて変かどうかわからないのなら才能ないから諦めた方がいいよ
作ったのが正しいかどうか悩んでるのなら、完成したものが正しいんだよ
Bは展開するというよりも、Aとの変化を楽しむよう作るべきだと思う
べきなどない
「べき」などないっていうけど
できる人はあらゆる状況でこうすべき、というものを知ってるか、
または、思いついている気がする
あらゆる可能性がある、という意味でなんでもありってのはわかるけど
やっぱり自然に聴ける旋律は何かがあるんだと思う
それが何オクターブにもわたっていたり、スケールアウトしてたり、リズムに規則性がないように見えることもあるからわからない
そのくせに余計なことをしてない(つもりの)ものが不自然に聞こえるなんてどういうことなんだろうな
自分はDEENの君さえいればのサビが気持ち悪いんだけど
それと似たようなものがあって抜けだせない
あれはA→B'が気持ちいいけどA→Bがなんか変に聞こえる
自分のはA→Bが気持ちいいけどA→B'が駄目
何か変だと思うけど変じゃないものが思い浮かばない
とりあえず教えてもらった、A→B'に持ってくるというのを試してみるよ
自由につくれよ
その音のいきたがってる音にいかしてやるのが一番
アヴォイドノート以外だったら大体つかっていいんだよ
アレンジのアイデア、ネタってどういう風に考えてますか?
たとえば1つのコードヴォイジングを使って最低20作れといわれたら
どのように考えていくでしょうか。
AとBの曲のアレンジアイデアを混ぜてみたり?
リズムパターンがなかなか思い浮かばない。。
スランプ
>>872 ジャンルが決まってないなら、
クラシック、ロック、メタル、テクノ・ハウスなどとか
8ビート、16ビート、レゲエ、スカ、ワルツ、シャッフル
とか出来るだろうけど、あジャンル、編成が決まってるなら
20作るのは厳しいな
875 :
ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 00:37:01 ID:vpniV37C
jpopという枠内限定で考えた場合
作曲上級者というかベテランの作曲家?の方というのは
どのように他と差別化をはかっているのでしょうか。
無難な曲というのが市場に溢れすぎていると思うので
埋もれないようにする試みとはどんなものなんでしょう
>>875 純粋に詞とメロディが面白いんだよ
裏では難しい理論を勉強したり、コソコソ楽器の練習をしたりするんだけどそれでも普通の曲を書くの
877 :
ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 22:02:54 ID:hrTIkkJi
>>875 最終的には大量に作ってみるって事だと思うよ
闇雲って事じゃなくてひとつひとつ考えながらね
リズム、コード、構成を組み換えて・・・・ダメならボツ→戻る
もし方程式のようなものがあったら(あっても簡単に教えんと思うけども)
みんなそれやるの?もしそれで出来たとして
それでもう止めちゃうのかなって思ってしまうんだけどな
例えば
>>872さんはなかなか思い浮かばないと言ってるけども
それは正しい悩み方なんで自信持って苦しめば良いw
スランプ!
曲作るのがうまい人って本当にいいメロディー書くよね
ありきたりなメロディーとそうでないメロディー
どこがどう違うのだろうか。。それがわからないからみんな苦労してるんだろうけどねw
いいメロ書く人はすらすら頭で思いつくようなイメージあるけど
本当の天才以外は、完成までに試行錯誤してるのかなあ
抑揚が気持ちいいんだよねなんか
メロディ自体は飽きるからな
どんなに好きでも毎日毎日は聞けないし
うまいってのはやっぱりハーモニーとかけあいの部分だと思うけどね
スケール外の音を使うと違和感でますか?
いまGメジャースケールを用いて作曲しています
ギターのバッキングでF♯のパワーコードを使おうと思ったのですが
その時のC♯音はスケール外の音です、ためしにメロディーと一緒に弾いてみたら
特に違和感は感じなかったのですが…
883 :
ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 23:38:52 ID:ycQ4JP/M
違和感を感じるという表現に違和感が
んなもん使い方次第だ。使えないという訳ではない
耳を信じるしかないさ
半音階だとか平行短調のハーモニック、メロディックまで考えれば使える音増えるぞ
884 :
ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 03:15:16 ID:gZR2KQb1
自分はキーの判別がいまいちわかりません。この前教えてもらったんですが。
下の3つの曲のキーが合ってるか答え合わせしてくれませんか。
夜空ノムコウはFメジャー千の風はEメジャー
HOWEVERもEメジャー
お願いします。
曲を作る時どこでキーが決まるのかがよくわかりません。やっぱり耳の良し悪しとかなんですかね。
885 :
ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 03:42:25 ID:s21RQl4k
作曲したい・・・編曲したい・・・
ギターのうではまあまあ
あるんだけど
バックの音がヘボイ
何から始めればいいんだろう
886 :
ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 03:43:25 ID:s21RQl4k
作曲したい・・・編曲したい・・・
ギターのうではまあまあ
あるんだけど
バックの音がヘボイ
何から始めればいいんだろう
「ヘボイ」の三文字からでは原因の推測ができないので答えようがない。
888 :
ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 04:14:01 ID:CmkQ8eZn
>>884 曲のキーは、よほどひねった曲で無い限り機械的に決まるよ。
簡単な見つけ方は、ダイアトニックを調べて二つに絞った後に
コード展開を見て終始なんかから決める。
889 :
ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 04:54:11 ID:gZR2KQb1
>>888ありがとうございます。
なんとなく言っている事はわかるんですが如何せん自分理解力無いんでいまいちわかりません。
ダイアトニック探すにもキーがわからないんじゃ探しようがなくないですか?
すいませんどう質問したらいいかすらわかりません。
ドミナント終止になってる箇所を探る
ソフトに判断させる
>>884 HOWEVERはCメジャー
他はあってる
曲作ってたらいつもキーがありえんほど高くなる
かといってキーを下げたら今度は演奏のほうが違和感バリバリになる
めんどくせえ
895 :
ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 15:06:09 ID:vNK29JNL
超初心者ですみません;
よくワルツ調の曲で使われている
「ズン チャ、チャ」って何の楽器で演奏されているんですか?
ただの3拍子だからおちんちんでも振っとけ
ワルツならピアノか弦だろ
ワルツでズンチャチャっていうとなんか昔のカシオのキーボードに入ってたような
ドラムマシーンを思い出す
最近メロディが降りてこないからどうしたもんか
900 :
ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 17:18:04 ID:Nw+lpV3L
よく、このメロディーは古いねーとかいうが
古いメロディーってなんなんだろ。昔物凄く流行った曲に
にてるから=古いって認識になるのかな。
それともダサい=古いってことになるのか。
アレンジで古いどうこうはわかるけど
自分はメロが古いって感覚がよくわからない。
普通の人が5年前の曲のメロディーを聴くとやっぱり
古いってことになってしまうのだろうか
因みにその時期ごとに流行る曲のメロディーのタイプっていうのは
やはりどことなく似るものなの?伸び伸びとした音使いで、音を飛ばす傾向
がある、だとか。
901 :
ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 17:36:37 ID:j43Bg3mB
>>900 > よく、このメロディーは古いねーとかいうが
あんまり言わんと思うね
無理やり感想つけるとか無理やりけなすとかの類ではないかと
パクりしか作れない
色んなとこからフレーズや展開を持ってきて貼付けて終わり
自分で編み出したフレーズや進行ではうまく作れない
パクりしか作れない
ほとんどコピー
ワンフレーズだけぱっと出てくるけど後が続かない
病
そのワンフレーズの世界観をイメージするんだ!
続く後のことを考えてはだめだ!イメージ!具体化!パクリ!
パクるのではない。参考にするのだ。
908 :
ドレミファ名無シド:2009/09/20(日) 21:50:36 ID:Nw+lpV3L
>>902 う〜ん、古いというか、今は流行らないというか
そういえば夏っぽい、冬っぽいとかも
同じような感じなのだろうか
その人の”遠い記憶”がそう言わせてるんじゃないのかね<古い
要するにその人が昔聴いた曲のいくつかに似たフレーズがたまたまあって
かつ最近聴いた曲にたまたまなかった場合その人はそのメロディを”古い”と感じるってことだろ。
メロディに古い新しいもないんじゃないか
リズムや音色に流行があるだけで
そのメロディにもリズムがあるし
抑揚のつけ方とか音域の使い方とか明らかに流行はあるだろ
バロック、クラシック、ロマンティック
民謡、演歌、歌謡曲
ブルーズ、カントリー、ロカビリー
音色とリズムをかえれば古いも新しいも無いって事か
自作のメロディがしょぼすぎて、泣きたくなる。。
>>915こそ、後のジャン=ジャック・ルソーである。
俺の作る曲は英語じゃないとかっこ悪い気がしてきた
別に日本語がいやとかじゃなく、発音を楽器として考えるとそう思える
21世紀の精神異常者だって、日本語ではイメージしようがない
でもボーカルに外人探すのめんどくさいな…
>>901 いい曲だけどそもそも聞いたことがないわw
口コミだろうがなんだろうが宣伝されないとヒットってのは生まれないよね。
あと当然だけど歌う人の人気も重要だな、正直globeではヒットは生まれなさそう。
920 :
ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 21:51:19 ID:Mx94nNDf
作曲する上で音色によって出てくるフレーズが固定化されてしまう
誰か助けて
音色かえればいいのでは
今まで聴いてきた音楽が偏っていた証拠
楽器によって美味しい音程は違うから
市販している作曲本やら理論書って教えないことや嘘が多過ぎる気がする。
925 :
ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 11:36:36 ID:ybMtlxjS
自分で作ったリズムがプレイできずに連休オワタ
うp
927 :
ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 14:51:57 ID:ybMtlxjS
>>926 仮唄の弾き語りなんでうpできる程のもんでも・・
928 :
ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 15:08:52 ID:cLXaC8Vm
皆さん失礼します。
本読んでて分からないことがあり、私なりに調べたのですが、
やっぱりよく分からなくて…
よかったら@-B教えてください。
@ ハ長調を1度下に移調すると何調になるのか。
A ある音から6度上という場合の音程は、つねに同じで、差はないのか。
A ハ長調を6度上に移調すると何調になるのか。
超初心者ですので、頓珍漢で不正確なこと、バカ丸出しなこと言ってるかも
しれませんが、皆さんよろしくご教示お願いいたします。
マルチは良くないよ。
マルチはエフェクターだけにしとけとあれほど
>>928 1、1度には上も下もない
2、長6度と短6度で変わる
3、長6度ならAmaj・Am、短6度ならAbmaj、Abm
マルチに答えるのは良くないよ
どことマルチかわからん
みんな見てるところ?
934 :
ドレミファ名無シド:2009/09/24(木) 00:56:33 ID:Y3Ueacva
マルチかわいい
葉っぱですか
悲しい曲しか書けない
好きな曲も悲しいのばかりだ
それで何が困るというんだ
理論勉強した人は長調ばかり書くけどね
適当に打ち込んでささっと曲作って
ささっと全体トランスポーズ
変拍子しか作れなくなった
5、7、13拍子とか、4拍子でもサビだけ3拍子とか
JPOP馬鹿にしすぎて突き抜けた感
正直、変拍子格好悪いよ
プロはヘミオラや4と3のポリリズムなんかを好むだろうな
変拍子はドラム適当に叩いてる時にたまに浮かんでくる
個人的に3拍子は変拍子のうちに入らないな。よく聴くし
あと4拍子をなんとか引き伸ばしたような変拍子はあんまり魅力的じゃないな
943 :
ドレミファ名無シド:2009/09/25(金) 02:11:04 ID:AgHxH7Vi
いいメロディーを書くには自分がいいと思うメロディーを研究すればいいと聴いたのですが
メロディーのアナライズってどうすればいいのですか?
いいメロディー悪いメロディーの違いですが
自分はかっこよく思う、思わないの漠然とした違いしかわからなくて
なかなか前に進みません。
かっこよく思う、思わない
いいと思う音を徹底的に聞き込む
再生速度変えたりしてとにかく聞き込む
俺はそうした
自然な流れ=メロディ、でいいのかな?例外もあるけども。
ギター1人のバンドだから、ソロ時とかキーの俺がバック担当したい
だけど、バッキングってギターなら適当にじゃかじゃかしてたらそれなりになるけど
キーボードではどうしても薄っぺらくて、かつ雰囲気を変えてしまう
きれいめな曲の時はなしでもいいけど、ハードロックの時はどうにも寂しい
ジョンロードみたいに歪ませてロータリーでギターっぽくするの以外で手はないかな?
太目の音を両手で広音域を使ったスタッカート。
スプリット使って右手の一部でリリースの長い音色を。
>>946 アンジェラ・アキ
ベンフォールズ
レオンラッセル
キャロルキング
聞く
真似する
応用する
ピアノロックカッコいい
コードトーン+テンションをフルに使って倍音稼ぐ
ハモンド先生にお願いする
ハイウェイスターだったかのソロなんか後ろがキーボだけだったよね
>>950 ピアノを使う場合、はじめからピアノに縛らないと唐突感が出ない?
ベンフォールズはそもそもギターいないし
>>951 それがジョンロード
キーボードのバッキングは荒っぽさを削ぐように思う
オルガンもギターに似せるための手段だし
なんでギターだと違うんだろう
ベースを大きくすると和がとりやすいかな
他のところでギターがガシガシバッキングしてなきゃ
キーボードに切り替わっても違和感少ないだろ
全体的に軽くなるとは思うが
そういうときはソロ前にドラムだけのフィルをちょっとはさむと
コード間を逆に崩して 一気にギターソロから入れる
そもそも鍵盤の音色が軽くは聞こえない
広がりもでるし鍵盤でも打楽器的な使い方もできるし
あと全体的な重さならギターよりドラムベースのほうが重要な気がする。
レッチリやファンクミュージックをを引き合いに出す前に
あと生ピアノなら
ギターサウンドに匹敵するくらいの迫力が出せるよ
ピアノは打楽器でもあるから
ズンズン来るわ
ギターもアンジェラ・アキに対しての西川進みたいな感じなら普通に成り立つよ。
957 :
953:2009/09/26(土) 20:27:48 ID:Dl/UGzJH
そういうはなしじゃねえだろw
もろバッキングしたら特徴出すぎて違和感あるし、
文面的にそこまでやりたくないって読み取れるだろ・・・
ジョンロード並に目立ってもいいならいいけどあの人リーダーなわけだし
絶対もめるw
つーかバッキングのときだけギター弾けばいいじゃん。何もキーボードにこだわる必要ない
ジョンロードがもめてますから
つまりパープルじゃなくてレインボーでいけと
考えてくださった方ありがとうございます
自分なりのイメージを書いておきます
ピアノ→ましだけど合わない曲は合わない
オルガン→音によっては田舎くさい
ストリングス→空気が変わりすぎる
ブラス→上に同じ
クラビ→不勉強で使えないんですがどうなんでしょうか。S・ワンダーのイメージが強すぎてロックとなじまないイメージです
リード→ユニゾンするときにしか使えない
個人的にはユニゾンするのが一番好きなんですが、そればかりだとおっしゃる通りクビになってしまいます
僕はキーボードは目立ちすぎる楽器だと思ってるので、バックに回る方法が思いつかなくて困ってます
ロックでキーボードがパセリ扱いなのはこういうところに起因するのでしょうか
ギターになりたいわけではなく、むしろベースになりたいです
目立っていいのならいくらでも厚みを出せますが、ギターを立てるにはどうすればいいでしょうか
>>961 エレピで適当に白玉弾けばええんとちゃう?
963 :
ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 00:34:36 ID:CwOSDZF4
やっぱり作曲ってメロディーがすべてだなあ
964 :
ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 00:48:15 ID:I6f8IgY5
すべては言い過ぎ
9割8分くらいだろ
965 :
ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 00:50:41 ID:0Xuaq5l1
どうしてこうも言葉のアヤを理解できないあんぽんたんが多いの?バカなの?
その言葉の持つ意味をちゃんと考えもせずに言葉をつかうから相手が理解してくれないんじゃないの。
逆に考えるんだ。全てがメロディだと
ギターのコードだけで短調か長調か判断する方法教えて下さい。
しかもパワーコードが多いのでどっちつかずって感じでorz
全体的に暗い感じなんだけど、曲の終わりにはメジャーコードで落ち着く感じで迷ってます。。。
ちなみに歌メロはまだありません。
最後だけメジャーで終わる短調も多い
ピカルディでぐぐれ
長調か短調かなんて気にしないでいいよ
>>969 曲の終わり方とケーデンスの終止は別物
曲中のドミナントモーションで調が決まるからそっちで判断
メロ先で作曲してる人って同時にコードが頭の中で鳴ってるから
あとはそれを探し当てるだけみたいなことよく聞くけど、頭の中は
やっぱり単純な3和音だけじゃなくて7thやdim、sus4コードなんかも
きっちり分けてちゃんと鳴ってんの?
だとしたらすげーんだが
俺の場合はコード名意識して鳴らないぞ。ただ鳴ってるから、そのコード使うだけで。
いちいちsus4とかdimとかかんがえん。
メロから考える場合はもっと別の要素
具体化した○○っぽい旋律とか言いながら作ってく
実際、コードはちゃんと鳴ってない。
が、理論がわかれば鳴る。
が、旋律の必然性が薄くなる
976 :
ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 00:24:36 ID:khcKo59v
ネットでTAB譜ダウンロードしたんだけど開くソフトってPOWER TABってので
いいんですか?
ファイルの拡張子見れば解るだろうが
>>973 メロから作る時はコードというか曲がほとんど完成した状態で鳴る
でもコードから作ったところで結局メロやリズムは浮かんでくるのを採用するんなら
やってることはあまり変わらないような
いや、コード先だとメロディがコードに捕らわれる可能性がある。やはりメロ先のほうが、メロディに趣をおけるぶんいろいろと自由?だとおもふ。
コード先ってのはコード進行からメロディを掘り出す作業であって
囚われるという考えがそもそもずれてる。
981 :
ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 14:50:30 ID:d/wljvLm
そうそうコード先でも囚われると
分かっているんだろうから
自分がどう持っていく傾向があるのか分析すりゃあ・・・
逆もまた真なりだし、どっから登ってもいい訳だよ
俺はどちらかと言えばコード先だと思うけども
複合的だな過程を振り返れば。
リズムもコードも不明確のままメロディつくるのは無理だと思う
自由といっても限度あるからな
暗黙に、先立って下敷きにしてる事項というのが必ず存在している。
結局、音楽の3要素といわれてる部分で、これを決めてからこれ、
というような明確な順序化は厳密には不可能
>リズムもコードも不明確のままメロディつくるのは無理だと思う
こんな人もいるんだ
むしろメロディとかコードとかリズムとか分ける必要があるのかい
>>901 いかにも小室らしいメロだな
降りてきたっていうか、ただの手癖だろw
特に目新しいものでもないし
>>983 例えば、鼻歌からメロディーのモチーフが浮かぶこともあるし、
その段階でさえコードはまだしもリズムは明確になってるだろう、ってことじゃないのか?
メロディをハーモニーの一部として機能させたいならコード先のほうが合ってる気もする。
コードとメロディができたところで一旦全部見直したらどっちが先でもあんま変わらんけど。
988 :
ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 20:48:14 ID:0l6djfHK
全部一緒に作るのが理想なんだろうなぁ。
メロディにハーモニーは内包されるし、ハーモニーとメロディの関係も大事すぎる。
卵が先か鶏が先か。みたいな話だな。
でも丸ごと思い浮かぶなんてのは他人の曲を改変しながら思い出してるだけだから
それも嫌なんだよな。
それな!
でも完全にオリジナルの曲なんて実際不可能だから苦しい
そもそも完全にオリジナルの曲なんて実際不可能だから気楽
そうか気楽って受け取り方もあるのか。いいなそれ。
994 :
ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 01:26:58 ID:DJkX57qs
次スレよろしく
995 :
ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 15:17:37 ID:O0wrFE6+
作曲初心者です
ボサノヴァの曲を作りたいんですが
それによく使われるようなコードやリズム
などを勉強できる本などありますか?
それともボサノヴァを作りたい時は
ジャズの勉強をすればいいんですかね?
996 :
ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 16:02:20 ID:rTVFQChv
名前うろ覚えだけど、ボサノバギターが弾ける本、みたいな題名の本があった。
中身は、コード進行が主。
とりあえず弾いてみて、ボサの空気がなんとなくわかるかも?みたいな感じ。
もともとそういう目的の本だから、深く学びたい人の役には立たないかも。
997 :
ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 16:03:17 ID:XRZk8MQL
ksk
youtubeで定番聴いてみなよ
999 :
ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 16:08:33 ID:XRZk8MQL
ksk
1000 :
ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 16:09:41 ID:XRZk8MQL
kskk
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。