【Fender】フェンダージャパン総合Part28【Japan】

このエントリーをはてなブックマークに追加
609ドレミファ名無シド
>>605
あんた嘘は良くない。
別に1980年代のフェンダーUSAを今更中古で買えとは思わないが、
1985年以降はコロナ工場ができて生産体制も整ったし、ヴィンテージ・リィシュー
はラッカーだからね。どこまでも。
ディテールは1990年代までマイナーチェンジして再現力を高めてきた過渡期
ではあるけど、楽器としてのポテンシャルは今と変わらない。

あと、フェンダージャパンを買う理由として、安くて好きなCDの音だと思うのは
構わないけど、実際のプロはフェンダーUSAでレコーディングしているのは
事実だと思うよ。
だから、お金に余裕がなくても一生楽器を楽しみたいのならフェンダーUSAを
購入したほうが得だよ。フェンダージャパンは飽きる。
フェンダーUSAは歴史の1ページを購入した感じにもなる。
後々、自分の楽器もフェンダーUSAの歴史の一部として語られるのは間違いないんだよ。
ジャパンヴィンテージなんかとは訳が違うと思うよ。
楽器屋での話題もフェンダーなら何年製所有って話に必ずなるし。
そんな感じ。