【line6】デジタルモデリングアンプスレ【fender】
でもさーやっぱライブとかだと、真空管アンプは抜けが違うんだよな。
モデリングアンプが出てきても真空管アンプが全然駆逐されないのは
やっぱデメリットを補うだけのメリットがあるからなわけで
宅録だとか自宅練習用は、モデリングの方が扱い易いと思うけど。
>>58 LINE6のアンプでもギターのボリューム絞ったときクリーンになってるっていうことはピッキングの強弱もそれなりに影響するっていうこですよね?
俺の持ってるやつはそうだな
>>63 ヤマハDGもそう
というか、むしろ下手なのバレるw
66 :
ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 14:09:04 ID:EsicYuPO
チューブからモデリングに変えようと思ってる俺にはなんと言う良いスレだ
>>61 ギター本体の生音が微かに聞こえるくらいの音量ながら、良い音で弾いてんなあ。
勿論、オッサンの音作りやら何やらも良いんだろうが。それにしてもGodinとは渋いセンスだ。
モデリングに関してだが、特にベースマンは薄気味悪いくらい似てる。あまりにも的確に特徴を捉えてて、思わず笑ってしまった。
低音弦を弾いた時のモフモフ(?)した独特のアタック感が見事に再現されてると思う。
68 :
ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 15:41:04 ID:M/kf+Le7
そのうちフリーソフトのアンプシミュレーターの良質なやつが出てきそうだよな
tubebabyとかフリーでよくできてるよ
>>68 現在の時点でもうamplitubeとか割れ放題だし、モデリングするにはかなり頑張ってデータを取る必要があるから
(まあモデリングに関しては実機使わなくてもアンプシミュの音をさらにモデリングすることもできなくはないが)
あんまフリーソフトで作りたい人がいないんじゃないかな
おまいらいいぞ。
チューブは条件揃えば確かにいい音するしそのことに別に文句はない。
その上で古文書の文字よか耳に聴こえる音を信じるタイプのようだし
なにより新しもん好きなとこがとってもロックだ。
良スレの良おまえらだ。おいさん好きだ。
真空管アンプは殆ど完成されてしまってるもんな。後はその中から好みのものを選ぶだけの話で。
こういう分野のアンプに注目して可能性を探るのは確かに面白いと思う。
73 :
ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 14:21:37 ID:G+LzLkw+
ライブであまり使ってる人居ないよね?
キャパ100の箱で Spider30 ノシ
75 :
ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 03:01:53 ID:1a1CU/B1
Spider30って・・・
>>73 クラブにJCしか置いてない場合は持ち込む事にしてる。嫌々だけどな、俺は横着だから。
小さいクラブでしかやらないから60Wもあれば十分だよ。モノはYAMAHA DG60。
このスレを覗いたら俺以外にも所有者がいる事に驚いた。今や旧式のデジタルアンプだからね。
蜘蛛の75Wより下のモデルは蜘蛛の名前が付いた何か他のアンプだと思ってる
Line6.comのデモ聞いただけでショボいのが分かる
DGといえばDG-STOMPまだ持ってるわ。
POD買ったからもういらないかなーと思いつつも
気に入った音と手軽な操作性からか今一売る気にならん
まあ売っても二束三文だろうし
>>56 VETTAのキャビシミュはスタジオやLIVEでもONにして使ってる。その方が音作りしやすい。PODのシミュとはちょっと違う気がする。
自分のアンプの型番把握してなかったので久しぶりに説明書読んでみたら
使ってない隠しコマンドがたくさんあるのに今頃気付いたw
そんな私のアンプはline6 spider210というやつ、スピーカー二機搭載してるモデルです
一番の不満はマーシャルを模した「crunch」というモデリング
音が籠るしハリ艶がない
音作りが下手なだけかもしれないけど…
81 :
ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 14:04:44 ID:74gsWapY
voxのDA20を使ってるんだが、家弾きには上出来だと思うな。難点はアンプのエフェクター使ってる時はクリーンから歪みへの切り替えが出来ない点かな。
真空管とかが真価を発揮する音量は家で出せないがこのアンプなら音小さくてもちゃんとした音出してくれるよ。
82 :
ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 19:03:51 ID:12Dq4nfB
FlextoneVってどうすか?
さっき試奏してきて良いのは分かったんだけど、所詮楽器屋で出せる音量だったからよく分からんです
思ったのがでかい音にすればすれほどデジタル臭くなる感じがするような気がしる
実際ライブで使ってる人います?
>>82 横レスで何だが、自分が今一つと感じるなら購入は止めておいた方が良いだろな。
仮に他人が「凄く良いよ」と言ったところで何が変わるワケでも無い。
>>82 まあ買ってみれば?
FLEXTONEとかLINE6のアンプは良くハードオフで売られてるけどな。
>>82 ライブならPA通すでしょう
転がしから返してもらうことになるし、音量は殆ど要らないと思うけどな・・・
86 :
ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 00:49:25 ID:PHygx/Le
>>85 いや、卓通そうが最終的な出音は大きいでしょ
また箱によっては自分の音の返りを大きくし欲しい場合、「アンプで上げられない?」ってなる事あるじゃないすか
試奏した感じは家程度の音量は最高だけど、実践では使えなさそうって感じがしたんですよ
PODでもオーディオレベルの音量だと良いけど馬鹿でかい音で聞くと良くないじゃないですか、混ざり具合も全然変わってくるし
ライブは馬鹿でかい音で出力されるじゃないですか
気にしてる所はそこなんですよ
なんかその辺が使用人口が少ないのかな?って思うわけですよ
何故か吉本新喜劇を思いだした
88 :
ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 02:10:34 ID:7JNhdCTl
>>86 あんたほど耳肥えてる人は大人しくチューブ使っとけ
何事においても妥協って必要なんだよ
こだわりを妥協するか利便を大事にするかの違い このアンブはそうじゃなきゃ使えない
所詮新品実売で10万切ってるアンプ
中音量ぐらいで作りこんでマイキングすればバンド全体の音は作りやすいのになー、
とは思うけど。
抜けとか気にするけど、ギターの音量だけ大きすぎるバンドのほうが圧倒的に多いと思う。
お客さんの都合>PAの都合>バンドの都合>ギタリストの都合
と思うならそうだよな
自戒の意味も込めて発言するんだが、アンプ→マイク→卓→最終的な出音と言う流れを考えず、
無闇に馬鹿でかい音をアンプから叩き出してるギター弾きは確かに多いと思う。
勿論、
>>86がそうだとは言って無い。誤解を避ける為に一応は断っておくが。
すると大音量を要するときってどんなとき?
レコーディングの時、納得いく音を出すのに必要なくらいかな
>納得いく音を出すのに必要なくらいかな
ここなんだよね。全ては。
でも許される人と許されない人が居る。
許される人は大体自分のバンドの外に出れない。
バンドを組む時もその人が中心。
自分以外のメンバーが中心のバンドの中では成り立たない。
使い回しが効かないんだよね。
抜けと音量の大小は違うでしょ。
マーシャルとかソルダノとかツインリバーブとかは、音が小さくても抜け易い。
むしろ、HD147とかFLEXTONEとかのデジタルアンプは抜けが悪いもんだから、
スタジオとかライブで音がどんどんでかくなる。
デジタルとかトランジスタだから抜けが悪いとか言ってる奴って最初期のあんまクオリティ高くない製品でそう感じて
それ以来頭の中身が進化していない人なんだろうとしか思えない
んーHD147って最初期か?
>マーシャルとかソルダノとかツインリバーブとかは、音が小さくても抜け易い。
これ、間違ってると思うよ。
純粋に音がデカイ。
小さく出してるつもりだろうけど、減ってるのはミドルとローだけ。
小さい音だとカスカスなんだよ。
まともな音を出そうとするとそれなりのボリュウムが必要なんだよ。
トランジスタを使っているアンプはそれが無い。
デッカく出して小さく出しても音質の変化はすくない。
あってもイコライザで補正出来る。
まあ、そんな必死になるなってw
アンプの出力やスタジオやライブハウスの大きさも分からんくせに、
なんで音が大きすぎるなんて言えるんだよ。
頭冷やしたら?
あんたの改行のほうが必死さ滲みでとるがな
悔しそうだねw
隣から苦情が来るならでかい音
>>99 言ってる事がチンプンカンプンだなw
チンプンカンプンって日本語なのかな?どう思う?>ID:xaih3kO8
私に免じて喧嘩はよしたまえ
105 :
ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 00:25:19 ID:6YJyOc18
結局ライブで使えるアンプなの?
(キャパ100、200程度の箱じゃなくて)
ここまでのレスの流れで判断できないならもう一度聞く意味は無いと思うよ
>小さい音だとカスカスなんだよ。
>まともな音を出そうとするとそれなりのボリュウムが必要なんだよ。
>トランジスタを使っているアンプはそれが無い。
>デッカく出して小さく出しても音質の変化はすくない。
>あってもイコライザで補正出来る。
ってことはトランジスタすげー便利だな。
最近のモデリングはパワー管での歪みも再現してるしな
石といえばペダルだって石でもいい音出るのあるよなあ
ランドグラフを聞いた時はあれ、ペダルでもいいかなと
思ったし・・・
ま、値段考えりゃアンプ買えるんだけどw
110 :
ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 02:16:44 ID:deZwhSrA
なんかチューブにこだわる人って「信者」っぽいな。カルト教団の。
石って呼び方からして完全にソリッドステート見下してんなw
112 :
ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 02:31:33 ID:WAJQd/kH
スパイダーバルブとかスイッチブレードとか
チューブを使用しつつデジタル制御されてるアンプがもっと出てほしい。
この分野だとスイッチブレードはかなり完成された感があるよね。
モデリングではないが、とてもデジタル制御されたアンプとは思えない出音。
>>111 うん。あれは自分が好きなエレキギターの音じゃないね。
でも、ああいうギターの音だから良いんじゃないかな。
録音されたものを聞く限りではほとんどわからんし。
マルチエフェクターやドロップDとかがOKだから良いんじゃないかな。
好きな人はそういう音が気持ちの良いでしょうね。
生で聞いて気持ちイイのはやっぱ 球 かな。
まだまだ出そうな気がするもんね。
でかくてのうるさくないギターは気持ちがいいよ。
プレーヤーと楽器のシンクロ率が凄くいいと思う。
見ていて感じる。
石 or 球
117 :
ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 15:17:07 ID:Gnm/pISt
そりゃコンディションの良いチューブアンプで、イイ案配までボリューム上げ
られるんだったら最高。
ギターのボリュームとトーンいじるだけでリアルに音変わるし。
だけどアンサンブルとかライブのキャパ考えたら難しいのよ。
なので最近はデジタルさんに世話になっているのだ。
意訳
メタルピロピロとかハードコアやりたい人はトランジスタでやればあ?w
生が気持ちいいのはタマだおw
ギタリスト一人が気持ち良いだけなのに
それが分からないんだね
周りの邪魔して楽しい?
リハになってから「球が暖まってねえな」とか「今日は調子わりいな」とか「なんだかノイズ乗ってんな」とか
ベースの俺に運搬手伝わせてしかもネガティブなことばっかり言って…
逆に「今日最高にいい音してんな」とか言ってんの聞いたこと無いわ
音の違いわかんねえしさ
ギターもDI使うようになればいいのに
122 :
ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 20:52:44 ID:Rvkgn4ts
やっぱりバカしかいないのか
>>121 チューブだと調子悪いときもあるけど悪いのも良いのも半々かな
大体一定の音だよ
そんなこと言ってる奴の耳が逝ってるんだよ
そんなにチューブより石アンプやデジタルモデリングアンプが良いなら、
半分以上のギタリストが石やデジタルのを使っててもおかしなさそうなもんだが、
プロのギタリストの殆どが未だにチューブアンプ使ってんのは、やっぱバカしか
いないからだな。きっと。
プロとアマをごっちゃにして論じてる時点で大爆笑
そもそもプロだってLine6製品使って「グレート!」とか言ってんじゃん。殆どって何人中何人なんだ?w
>>124 読解力無さ杉
ゆとりか?
プロと同じ環境でやれることを前提に考えるなんてどうかしてるw
>>125 じゃあ、LINE6のアンプをライブで使ってるプロを挙げてみて下さい。
>>126 何でプロはライブでチューブよい良いLINE6のアンプを使わず、
わざわざ使いにくいチューブアンプを使うのか教えて下さい。
ゆとりなので分かりません。
>>127 例えて言うならレース用車両のようなものなんだよ、ハイパワーのチューブアンプは
腕のいいレーサーが、サーキットで、最高のセッティングを出せたなら
そりゃとんでもない速さで走れるさ
そのレース用車両を、おまえさんが市街地に持ち込んで乗ったらどうなる?
まともに運転することも出来ない最低の車になってしまうだろ?
>>128 このうちのどの人がLINE6のアンプ使ってるの?
>>129 ゆとりなものでオマエのたとえは意味がわかりません
ID:2a7yT7NSが自分で書き込んだとおり真空管信者は馬鹿しかいないという事が確認できました。本当にありがとう。
>>131 ありがとうございました。
あと大爆笑とかイタキモいオッサンそのものだから使わない方がいいですよ
本物のゆとりか・・・
>>133 ゆとりくらいしか、人を貶める言葉を知らないオマエのボキャブラリーの貧弱さに感動しました
>>134 まあ、チューブアンプ使って音量上げてライブやってみ
おまえさん的には満足でも、対バンの人やお客さんから
「いい音出しますね」って言ってもらえなきゃいい音出してる事にならないよ
>>135 その一番分かってるのは自分、みたいな態度がいいですねw
何、また面白いやつ沸いてんの?
チューブアンプの好みの音出せる音量が
アマチュアのレベルの箱ではでかすぎるから
アンシミュ使うなりトランジスタアンプの方が使い勝手がいいって話だろ
2a7yT7NSはどこでライブやってんだ?
誘導されてきましたが何をもめてるのかさっぱりわかりません
脳内ライブだろw
久しぶりに来たら何やらおかしな事になっとるな。
メタリカってライブでもline6つこうてるの?
. 信 ぜ だ
じ ん め
ら ぜ だ _,,,,,,__
れ .ん __,、- '"~:::::::::::::::::"''':-、
な \:::::::::::::::::::::,,、 -―ァ::::::::::ヽ
い /ヾー-‐ '" /:::::::::::::::
/ ,,,,、/::::::::::::::::
/;;;;;,、/ 、、ヾ;;;;;彡"` ヾ:::::::x‐、
\l/gヽ 8`" l, ヾ::/r-、
. i` ミ/ `,,,," |::| ' i ノ
i i i '" ) ' /
i !、_,-‐ ` し l /;:::
i _,、ー-ー "` 、 |" ヾ
゙ , L -‐ ー-' `ー' /
゙ , ━ ・ /l /
゙ , / //
`ー┬'" ///
/ /| / / //
>>135 「いい音だしますね」とか「いい機材ですね」とかはライブパフォーマンスがたいしたことなくて演奏もいまいちなときによく言われるよね。ほかに言うこと無いしさ。俺も、どうでした?とか聞かれて微妙なときはとりあえず機材の話するし
まあリップサービスリップサービス。客からすれば管かトランジスタかなんてどうでもいいし
脳内ライブでチューブアンプ鳴らしてりゃ
そりゃ苦情もこないわなwww
分かってるじゃん
そうだよ
客からすれば管かトランジスタかなんてどうでもいい
客がリップサービスする必要はないがなw
弾いてる本人ほど球だろーと石だろーと
気にしていないことは確かだな
かといって弾いてる奴が全く音を気にしないといくら腕が有っても糞な演奏になるけどな
自戒を込めて
何使うかじゃなくてトータルのサウンドがいいか悪いかだよな
んだんだ。
近所のドハにflextone3xlがあったぴよ
フットスイッチ付きで52500ぴよ
ぴよぴよ
151 :
ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 16:59:41 ID:CzhKuZnR
要するに、
クリック一つで呼び出せてメンテナンスも不要だけど触ることはできない二次元おっぱいか、
触れるけど維持に金は掛るしデリケートだしだんだん劣化する三次元おっぱいか、
ということだよね
POD系ってユーザー登録みたいなのがいりますか?
買った状態のままで良ければいらない
podを適当なアンプに差し込んで鳴らす場合
pod内のモデリングを使っても元のアンプの音は
影響しますか?
自分で少しぐらい考えてみろ
>>155 何故世の中には沢山のアンプがあるか
何故それをLINE6はモデリングしたか
アンプの出音に更にアンプ噛ましてるわけだから
抜けの悪い音になるだけ。
フラットなモニター系のスピーカーにつなぐのが無難
良いスピーカーならニュアンスとかも結構よく出る。
人と同じことをしないのがロックだぜ
じゃあギターとかやめろよw
正直マイナーなジャンルのクラブミュージックDJの人とかのほうがロック的精神持ってる人多いと思う
>>161 いい事言うねえ
保守的になったらロックはロックじゃなくなるね
スレ違いだけど
ろっくいずでっど
>>159 和太鼓にエレキコントラバスとエレキ三味線とパーカッションでバンド組んだ方がロックだよな
166 :
ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 14:10:15 ID:ZVZ1QFJu
曲も発想もむしろメタルだな
ロックってやっぱ男の子だよな
よそでやれ。
169 :
ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 21:22:14 ID:ydJ62IHh
何年かぶりにギター熱が再発して楽器屋さんいったが最近のは
小さいアンプなのに空間系や歪みモデリングや、果てにはドラムループやメトロノームまでついてて、
ほんと進化したんだねえと感心
同じ様な人がいる
世界が違ったよ
そうだね
これはLEAD2かな
うん、この歪み方は多分LEAD2だな。LEAD1はもう少し音が硬い。
うんこの歪ってwww
>>174 少しでも面白い事を言ってるつもりなら吊った方が良い。低脳過ぎる。
176 :
ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 01:29:16 ID:8jjPk8NF
age
VETTA2はいいね。
過入力に弱い気がする
変な歪み方しない?
デジタルに過入力すんなよw
確かにデジタルで過入力はいくない
弱いもクソも単に使い方を間違ってるだけだろうが。
道具をまともに使えない奴は何でも道具のせいにするっつー典型的な見本だな。
183 :
ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 10:18:59 ID:UyfDUMeB
VETTA 購入age
こないだVettaUのコンボが激安でオクに出されてたねぇ
やっぱり音質なんかじゃ比べ物にならないんだろうけど
M13とPODX3の組み合わせでどんだけVettaと勝負できるか調べてみたいなぁ。
中古屋でVettaUHDが13万…微妙に手が届く値段だから困る
ベタは400wキャビを2台以上で鳴らさないと意味がない
ヘッドよりキャビで金が飛ぶよ
どうして意味がないの?
>>186 ベタヘッドは2台のアンプを並列に設計されてる
モノラルで鳴らすとぐちゃぐちゃになる
VettaII欲しいんだが楽器屋ではヘッドしか見ない
キャビ4台で鳴らすと1台では使えなくなる
1台だと輪郭がボケボケ
バカなんじゃないこいつ
位相差あるほうがボケるわい
192 :
ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 00:55:54 ID:T74uaWYW
このスレではVETTAの方が SPIDER VALVE より人気があるのですか?
SPIDER VALVE は弾いた事がないんだけれど・・・。
値段が違うと客層も違う