音楽理論質問スレッド29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
フヒヒ

前すれ
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/neet4pink/1228329628/

1.ネタスレじゃないので、あらしや釣りは自由とういうことでお願いします。
2.知識レベルはひとそれぞれなので、初心者の質問にもキレないように。
  回答者は質問者のレベルもはかってください。 ←何をはかるんだよww
3.質問への回答は善意なので、無回答ならあきらめましょう。 ←何事もあきらめてはいけません
4.適当な議論は大切ですが、意味の無い論争はスレッドの無駄遣いです。 ←気が済むまでやってね
2ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 10:52:31 ID:0ZXv+Kz1
終了
3ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 10:53:04 ID:d+Vk2UZT
1乙
4ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 10:57:28 ID:2BowQY4n
モード理論ってなんなのですか?
マイルスのSO WHATにしてもDm、E♭mの一発ものということでだめなんですか?
5ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 15:35:33 ID:JQKWiEoA
ダメダヨ。
6ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 15:41:49 ID:yv+uNQ+C
コードスケールとモード

どうちがうのですか?
7ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 17:42:44 ID:U7fABr73
コードスケールはスケール
モードはモード
Ckeyの曲をCメジャーダイアトニックスケールとは呼ばない
8ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 17:46:44 ID:mez4n+y+
わかりません
9ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 18:43:13 ID:1d7dHVA7
あい分かったはい分かった解った判った分かってるよー。
10ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 19:42:01 ID:NATI1Dhc
>>6
とりあえず、なぜモードが何かを知りたいのかを聞こうか。
11ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 21:56:27 ID:2ei2rQFc
なぜって?
知りたいだけですけど
12ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 23:46:38 ID:y6BfUi4W
音列に注目してメロディを展開するのがモード手法。
従って、機能和声に特徴的な四度進行や三全音の解決といった進行は無い。
メロディを有機的に発展させ収束させるのは難解。
長所は、西洋音階に慣れ親しんだ耳から、自由になれる。
ドリアンが多く用いられるが、理論的にはこれに限られる事は無い。
私見では、フレディハバートのFirstLightが傑作。アレンジはドンセベスキー。勿論、マイルスは別格。
13ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 08:37:13 ID:+siVjQoQ
モードは楽器誕生と共に出来た古い理論。成立時期は人類誕生以前かも知れん。
和声理論はギリシャ時代に成立している。
14ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 09:34:41 ID:+siVjQoQ
単なる空想だが、恐竜がモードで歌ってた可能性あり。
15ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 09:35:44 ID:ZRlRGMXm
聴いて感じた特徴を再活用するために一般化したのが音楽理論だろう。
聴かないやつに言葉で何を説明しても無駄。
16ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 10:14:57 ID:+siVjQoQ
>>15
ちょっと違うな。
音楽は理論として発展したもの。
ポピュラー音楽はその恩恵を受けている。
現代のように音楽が溢れている時代だからこその理屈だな。
17ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 10:32:43 ID:WmHZ73BJ
>>16
さすがに、二行目は納得しかねる。
18ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 10:43:40 ID:DMTn8uro
>>16
今日も炸裂してますね先生!
19ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 10:56:09 ID:7i6sgDIv
モードってジャズやクラシック以外の
テレビ、ラジオでかかるようなポップスでも使われたりするもんなの?
モード奏法じゃなくてね

クラシックに興味のない俺としてはマイルスやコルトレーンくらいしか
モード楽曲を書いてる人知らんのだけど
20ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 11:06:17 ID:5w+/CCVx
>>16
音楽理論なんて
人が感じ取ったものに理屈をくっつけただけのものにすぎん。
だから多少強引な解釈もある。
理論としてこれだけ発展してきたことが奇跡
21ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 11:15:42 ID:X1IyUr0w
モード手法における和音は3度重ね等にとらわれず
そのモードから自由に抜き出した音の重なりだということでしょうか?
22ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 11:16:26 ID:5w+/CCVx
>>11
そもそもスケールをしっかり学んでいればモードとは何かという疑問
にぶつかる事は無い。モードとは何か知る前にまずスケールを勉強するべし
23ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 11:22:01 ID:IOXxeEzE
お言葉ですが、あなたより知っていると思いますよ。
24ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 12:03:21 ID:WmHZ73BJ
>>21
モード手法における和音とか言ってるのは、概念を理解してない。
>>22
どうしてスケールという言葉があるのに、モードと言い出したか、
考えた事ありますか?
2521:2008/12/06(土) 12:06:17 ID:ZAzeLDau
>>24
はい、分からないから聞いているのですよ。

じゃあなんと言えばいいのですか?
26ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 13:23:49 ID:pbZHNx8d
人に聞く前に言葉の意味は調べようぜ
単語の解釈間違ってたらコミュニケーションの取りようが無い
2721:2008/12/06(土) 13:25:39 ID:g0qjRreg
いいえ、回答いただけたら推測できますので
28ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 13:30:52 ID:kamdXZAK
マジキチ
29ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 16:47:31 ID:eqjCrA70
>>27
推測どころか混乱するだろう。
何のジャンルに使いたいのかぐらいは明示したほうがいい。
30ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 17:34:26 ID:pbZHNx8d
答える方に無茶振りしすぎだろ
31ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 17:49:13 ID:hBz33ipB
>>24
> モード手法における和音とか言ってるのは、概念を理解してない。

アホだなこいつは。お前の方が概念を理解してない。
モード上で長短調のようにドミナントモーションで終止を形成するのはナンセンスだが
コード進行や機能和声の概念はちゃんと存在する。
32ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 18:11:41 ID:+siVjQoQ
だから、古代のナチュラルなモードなのか、
近代の、オーギュメントやヘクサトニックを駆使するモード奏法なのかがわからんのだ。
33ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 18:20:42 ID:jEXC+l6m
常識で考えろよww先生
34ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 18:54:34 ID:+siVjQoQ
モード曲のアドリブ奏者が3トニック、4トニックシステムを使うのなら、
伴奏もそれに順ずるに決まってるだろ。
12音階技法もしかり。
35ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 19:14:02 ID:+siVjQoQ
バッキングはインサイドとアウトサイドのバランスをとるように行なう。
インタープレイの深さはそのときのメンバーや曲想によって左右される。
36ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 20:10:02 ID:sMfBCZJ6
クラシックでもモードは機能和声が発達する以前のモード、機能和声が出来てからのモード、機能和声から逃れるためのモードと大ざっぱに分けて3つが考えられるよ。
最初のはパレストリーナ様式のポリフォニーなやつ、ただ、後期には導音が入るなど段々和声的になってくる。
次のはバッハの少し前から出てきた、いわゆる旋法を使いつつ機能和声的な事をするモードね。
ベートーベンとかが発展させたのかな。
最後のはフランスのメシアンのモードやらバルトークのモードやら、機能を破壊しつつも少しだけ制約を付けた無調に近い音楽の為の物。
37ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 23:03:18 ID:F3IspC8D
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
38ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 02:29:53 ID:8NJLQxGI
今理論についてちょっとググって来たがあまりにもお堅い。。。
ギター弾きでkeyがどういうものなのかとか、ディグリー表記くらいは読めます。
keyってなに?っていう厨房レベルではないです。ちょっとませた工房レベルくらい?

お勧めの理論書とかありますか?質の高い作曲、編曲をしたいんですが。
因みに今は音感と少しの理論で作曲してまつ
39ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 03:28:32 ID:bknB6u1X
モードやモード演奏の定義はいいんだけどさ、
一般の曲に利用されているモードってどういう風にとらえればいいの?
例えばこの曲は I の和音のときにリディアンになってる。
http://jp.youtube.com/watch?v=6-WomcJEesY
で、コード進行も普通にする。
こういうのもリディアンモードを利用した曲と言って間違いじゃない?
40ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 08:18:08 ID:Ud+/uVHe
君が代はコードで作られた曲じゃないよね。
レで始まってレで終わるあの曲はレミソラシというペンタだよね。
あれもモードっぽいって考えてもいいの?
41ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 08:20:22 ID:Ud+/uVHe
失礼ペンタじゃないや。
レミソラシド。ドもあった。何旋法って言うんだっけ??
42ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 12:43:01 ID:qV3XKqpC
>>39
モーダル(モード風)ってとらえればいいのでは?
和食と和風みたいな。F#m7/A B7/A 〜 Am7 D7って漢字か。
43ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 12:44:02 ID:XjJmkWVQ
律音階。日本の場合は上昇形と下降形があるみたい。
というのは、シとドは連続して使われないでしょう。
ドはシの変化音として考えるみたい。
44ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 17:42:22 ID:03a/t0FJ
>>40
『楕円とガイコツ』に君が代分析があります。
和声をつけたのはお雇いドイツ人作曲家で、途中で投げちゃった曲だそうです。
清四郎のアレについても批判的な評ですた。お勧め。
45ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 20:09:38 ID:G/yC1D8A
>>43
thanks.
すっきりした。腰掛けるときだけCで経過して下がるときはBになる。
なるほど。深いな。
46ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 21:03:04 ID:60JmsvpN
>>44
40 ではないがポチッてもた
47ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 21:52:42 ID:54ad7uB0
>>46
ご愁傷様。
かなりのインチキ本で有名だ。
48ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 04:48:22 ID:TrsYaczU
ちょっと質問・・・

あるコード内で、音が2以上でハモリながら、平行移動するような場合
何に気をつけるべきでしょうか・・・またそういった理論ってありますか?
49ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 08:10:26 ID:yWzaxNCz
>>48
普通のポップスでコード楽器が別に鳴ってて、なんらかの
メロの下に3度なり6度なりのハモリをつける状況かな?
強拍、ロングトーンの位置のアボイドノートを気をつけて
聴くことだね。どれくらい長い音だとぶつかって聴こえるか、はテンポや
音色や曲調によって違ってくる。
50ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 10:13:53 ID:6iL7l5U+
>>48
偶成和音みたいなこと、かな?
51ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 13:33:18 ID:TrsYaczU
>>49
ありがとうございます。
質問が適当すぎました・・・すいません。
9度音程の2音が一緒に上に順次するのですが、
Ebのとこで3拍目ファソが4拍目ソbラに・・・次はFm7(11)に到達し
ちょうどソプラノがソーbラー|bシーとなる感じで良いんですが、
その下の音がファーソー|bラーが耳がねじれる感じです。
(これでも歌の邪魔にはならないのに、反行させたりほかの事をすると歌の邪魔になる)
明らかにおかしいのでいまのところは8度にしようと思います

>>50
ありがとうございます。
和声本の最後の方にありました・・・orz
ちょっとそれっぽい感じですね!精進します


52ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 22:40:42 ID:ZMtXwYCK
>>44

> 『楕円とガイコツ』

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お笑い本じゃんw
53ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 00:08:39 ID:LrVWqJB9
理論本スレでそういうの紹介して欲しかったのに何で落とすんだよ
まったく
54ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 05:30:37 ID:Onqwsbmm
ちょっと聞きたいのだが、調べてて思ったんだけど教会旋法ってなに?

ギターの○○スケールみたいなもの?
イオニア旋法=メジャースケール
エオリア旋法=ナチュラルマイナー
に当て嵌まるけど、ドリアとかフリギアは俺の知ってるスケールには当て嵌まらない…

俺が知らないだけでドリアとかフリギアのスケールもあるの?
だとしたらメジャースケールとイオニア旋法の名前が違うのはどうして?
誰かギターのスケールと理論に強い人、簡単にお願いします
55ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 06:21:30 ID:K07BT+3S
>>54
それ全部メジャースケールのなかにある。
ギターのスケールならギタースケールパーフェクトブックというのに全部載ってる。
廃盤かどうかは知らない。
56ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 06:30:54 ID:K07BT+3S
>>54
ギターのスケールと理論に強いものだが。
最初はメジャースケール、ペンタトニックスケール、ディミニッシュスケール
の三つをすべてのkeyで練習しなさい。
先はかなり長いので焦らない事。
57ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 08:31:09 ID:Onqwsbmm
>>55 今まで調べてよくわからないけど、別物であることはわかった…
教会旋法はモードなんだね、理解出来んけどorz

>>56 本当に先は長そう…メジャー、マイナー、ペンタ、ハーモニックマイナーまでは多分覚えた。
でぃみにっしゅ…頑張りまーす…


ギターのスケールも覚えたいけど、それよりも理論を理解したい
オススメの理論書あったら教えて下さい
58ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 08:42:34 ID:K07BT+3S
>>57
ジャンルによって違うよ。
そのスケールラインナップだとヘビメタかな?
興味があるなら、ジャズ系、クラシック系の本が充実している。
ポピュラー系は怪しい本が多くて分らない。
アメリカ人の書いたものは間違いは少ない。
59ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 09:02:54 ID:Onqwsbmm
>>58 メタル寄りのHRです、ハーモニックマイナーは使ってないけど…

とりあえず今一冊注文してあるんだけど、まずはそれが届いてからの方がいいかな?
ちなみに編曲とかも勉強しましたか?
60ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 09:06:45 ID:K07BT+3S
勉強していない。時間を変えてもう一度書き込むほうがいい。
61ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 10:05:26 ID:Ba6+IBjN
どうでもいいけどヘビメタって単語最近あんまり使われないよな
62ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 10:26:00 ID:Pz7P8+1x
一小節だけ転調しているとか、本来入らないはずのコードが入ってる事がよくある。
こういう小節はそれにあったスケールひかないといけないし、音楽って理論を理解していないと、ほんとうにちゃんとした演奏はできないね。
難しい。
63ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 12:49:22 ID:Nw5JOx8A
>>62
そんな時はそのコードのアルペジオから音を選べばよいよいよい
64ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 21:16:38 ID:cT4wxAmY
昔、マイケルフランクスが中野サンプラザに来た時、黒人のピアニストを連れて来た。そいつのアドリブがアルペジオばかり。さすがにブーイングが起きた。ありゃ、ひどかった。
65ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 23:15:40 ID:aF2U7FtW
>>52
むきになって噛みつくひと多いね。
でも『龍一の音楽』と併せて読むと面白いよ。
「ハイヒール」なんて山邦メソッドでないと分析お手上げ。
66ドレミファ名無シド:2008/12/10(水) 16:46:37 ID:mhyjk+xu
山邦の自論は個性的過ぎる。
読むのは自由だし悪いとは言わないが、このような理論スレで紹介するべきではない。
67ドレミファ名無シド:2008/12/10(水) 16:58:45 ID:AZN1fknU
山邦メソッドは俗に言う偽科学みたいなもんだなぁ
68ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 11:09:55 ID:OzdOinB9
すみません
凄い幼稚な質問だとは思うのですが
コードを付ける時に、同じ構成音のコードならどちらとして識別すればよいのでしょうか
例えば下からラ、ド、ファの和音だったとして
Amのオーギュメント と F△の転回形どちらとして捕らえればいいのか分からないです
69ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 11:20:51 ID:HL+dZApv
その例はF△の転回形として捉えて下さい。
他の例をどうぞ。
70ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 11:51:04 ID:Tdy9j/59
>>68
短調のナチュとハモでVM+5ってのはダイアトニック上に来るけどね・・・
mで5音を半音上げれば、3度下の第一転回だし・・・。
とりあえず、ダイアトニック全部と付加6、テンション覚えちゃえば、そういう疑問はしばらく出てこないと思うよ。
詳しい人よろ。
71ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 11:59:54 ID:Tdy9j/59
っていうか、mにaugつける例がないよw
よってFですな
72ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 12:33:26 ID:OzdOinB9
augを使うときはノンダイアトニックの時で
ダイアトニックコードで表記できるものはそちらを使うということなのですね
マイナーにオーギュメントが付かないというのも勉強になりました
ありがとうございます
73ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 13:42:50 ID:yWNB/0iD
曲におけるコード進行の位置づけってどんな感じですか?

〜がわかるのでどう重要みたいな
74ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 15:11:26 ID:eWWuuLHV
なんだその自分が期待してる返答以外いりませんみたいな質問
75ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 15:19:52 ID:yWNB/0iD
すいません。最後の文はなかったことにしてください
76ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 18:03:21 ID:/CqBcRxM
曲のキーについて質問させてください

キーをCからGにするとき
ド⇒ソ、レ⇒ラ、ミ⇒シ・・・と全ての音を5音上げると解釈していいのでしょうか?
それとも音はそのままでファの所だけ#という風に解釈すればいいのでしょうか?

前者の場合だとキーを一個あげるだけで大分高くなってしまう気がします。
でも後者の場合、
キーCの時はド⇒ファというメロディー
キーGの時はド⇒ファ#というメロディー
という感じに音の間隔が変わってきてしまう気がします・・・
77ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 18:47:35 ID:Tdy9j/59
>>73
いろいろなことが大雑把にわかります。結構暗記必修が多いかな。
やらないと和声や対位、バークリーへ行っても挫折するでしょう。

>>76
前者です。
Cキーの主音はドです Gキーの主音はソです。
Cキーのドレミは Gキーではソラシ。
キーが変わるというのは、まるごとそっくりそのまま位置が変わるということです。

Cキーのドーファは
Gキーではソードになりますよ。
78ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 03:22:20 ID:5qVXn4pD
>>76
移動ドを考えれば眼から鱗。
79ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 09:42:57 ID:buCobf+K
全全半全全全半これ最強(長調)
80ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 10:28:52 ID:pFo0OldY
12キーのドレミファソくらい覚えろよw
81ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 13:52:46 ID:H/WLPAep
>>77ー78
ありがとうございます!
歌い手にキー上げてって言われたらCからC#にすれば良いって事ですね
82ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 13:59:23 ID:cVpzF7rw
>>81
Gだとソラシドレミファ#ソね
CからC#だとドレミファソラシドをすべて半音上げれば移調になる
83ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 18:52:09 ID:3nUMg5zU
>>81
煽りで無しに、移調が分からない段階で良く曲作ったな
どんな曲か聞いてみたくもあるけど
84ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 13:33:51 ID:QDwVd9VK
ミクソリディアンのミクソとは、どういう意味でしょうか。
85ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 13:49:54 ID:x7b0Io6I
なにを言わせたいんだよw
86ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 14:19:07 ID:QDwVd9VK
質問の仕方を変えます。
ヒポリディアンのヒポは下、
ヒュペルリディアンのヒュペルは上の意味ですが、
ミクソリディアンのミクソとは、どういう意味でしょうか。
87ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 18:29:21 ID:dn4SbTxq
某ソーシャルネットワーキングサービスのことじゃなくて?
88ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 23:40:11 ID:kfkphyb1
わざわざそういうこと書くかな。
89ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 11:39:33 ID:1uwljJIm
25フレットくらいまでのってる、代表スケールのサイト知らないか?
90ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 12:40:49 ID:Ml6JrI0J
25までないけどホールズワースの教則ビデオとかじゃだめなん?
てか12で事足りると思うけど 
91ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 17:21:21 ID:LSnT0sni
代表なんて言わずに全部極めろよ。
チキンな奴だな。
50スケール×12keyくらいすぐだろ。もっとあるけど・・・・
92ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 18:14:39 ID:qdBUr3bi
バンドでギターを担当していて作曲をしたいので音楽理論(と言うよりコード進行、曲作の)入門書にお勧めの本をおしえていただけるでしょうか?

93ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 19:02:33 ID:py7qENnZ
>>44
君が代にコード付けってなぁw
旋法で書いた曲のシングルノートのメロディを
重音でリハーモナイズしたのを
機能和声とごっちゃにしてる時点でナンセンスだよ。
さすが山下本。
94ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 19:55:04 ID:PntqrER9
>>93

>重音でリハーモナイズしたのを

詳しく。
95ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 20:22:40 ID:1uwljJIm
>>91
おまえほど暇じゃないからな。
96ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 01:59:24 ID:82oOQcWt
てか自分で画けよ
97ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 19:53:49 ID:/MgP4BUp
芸大和声していて、バス課題の上に
こんな2連の記号を見つけたんだけど、これはソプラノをこのどちらかで実習しろって事なの?
(3)(根)
密 密
98ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 22:25:42 ID:JzAa1LTt
増4度とかの増って、シャープっていう意味でいいのでしょうか?
つまり4度の音+半音?
99ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 23:05:41 ID:dvOFlibm

>>98
増はaugumentedだな。減はdiminished
100ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 16:37:24 ID:H0Ma12jM
>>97
こっちには帰ってこなくていいよ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1226459143/
101ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 11:22:57 ID:e29CWJzs
>>93
>重音でリハーモナイズしたのを
>機能和声とごっちゃにしてる時点で

残念ながら大外れ。
編曲者であるドイツ人エッケルトは当時、海軍軍楽隊の教師で
応募審査、選考の後に問題の旋律をもとにピアノ用の伴奏譜と吹奏楽譜を作った。
明治13年ね。
さらに明治21年には吹奏楽用の楽譜を日本は各国に配布。
つまり和声ばりばりの曲なのですよ。
冒頭と結末で和声がないのは歌いやすさを優先しての意図的な編曲といわれている。
(少なくともエッケルはそう述べている)

ちなみに作曲者については諸説あって
作曲者とされる林広守は雅楽出身だが当時すでに西洋和声を学んでいた。
102ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 14:49:52 ID:MXMFmvet
>>98 増4度は、英語では、tritone  て呼んでる。
3全音。
103ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 15:10:13 ID:k6uh/2BN
>>102
それは、英語では増4度と減5度とを区別しないということを意味するのか?
英語というのは、USAではということか、つまりイギリスも事情は同じか?
104ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 15:53:30 ID:k6uh/2BN
つまり→あるいは

105ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 17:53:35 ID:MXMFmvet
>>103 英語では、→ 書き方がまずかった。アメリカで出版されている本では、
に訂正する。増4度は、tritone と書かれている。
イギリスで出版されている本は、読んだことがないのでわからない。


106ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 17:56:16 ID:MXMFmvet
>>105 アメリカで出版されている本では、
に訂正する。増4度は、tritone と書かれている。

訂正する
  アメリカで出版されている本では増4度のことを tritone と
書いているのを見ることがある。



107ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 20:03:29 ID:uX0b15k2
tritoneって三全音じゃね?
と釣られてみる
108ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 20:17:20 ID:V2cYs/+6
訳としては三全音がよさげ
意味は全部同じだけども
 三全音=tritone=増4度=減5度=半音6個分の音の幅

三全音は全音(半音2個)×3=半音6個
tritoneも同じ
増4度は4度(半音5個分)に半音1個で半音6個
減5度は5度(半音7個分)に半音1個減らして半音6個
109ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 20:50:42 ID:k6uh/2BN
何だ。無知無知君か。
110ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 01:08:01 ID:2jE/h2SP
>>101
そんな一般的に知られてる当たり前のこと長文で書いた上に
内容はてんで的外れだな。
その文章からは
「私は機能和声とリハーモナイズの違いが分かってない」
という訴えしか届かないw
111ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 01:47:04 ID:3rv9NMgg
>>101
君が代の話だよね?
どこが和声ばりばりなの?
和声付けして教えてくれないかな?
112ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 05:43:52 ID:bbAoSo4r
>>重音でリハーモナイズしたのを

てか、これを教えてよ。重音って何?

113ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 06:59:45 ID:NyOacFAN
和声のない曲というのがよく分からないんだけど
調性があったら、例え単音でも和声を内在しているんじゃないの?
114ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 07:36:46 ID:Q679sSnn
1)和声が内在している      あるいは
2)和声を内包している      あるいは
3)和声を内在させている     あるいは
4)和声に内在してもらっている  あるいは
5)和声を内包させて頂いている
115ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 09:21:23 ID:A/pvDjfs
そんな気持ちの悪い曲、どうでもいいだろ。
だれか、まともな国歌作れよ。
116ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 14:16:22 ID:HkCTeTsu
数ある国歌の中でもわりとまともな方なのにそれを気持ち悪いとか言うなよ。
117ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 17:00:28 ID:JC8Ix0iv
イギリス国歌とかカッコイイのにな
118ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 20:43:16 ID:4icdhucc
まだ自信はないけど、やっとモードの核心に触れてきた
これはエロい・・・逆さまじゃないか
119ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 02:34:17 ID:nsjJkaeR
どーも
120ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 01:30:53 ID:Fb3Jp+s3
6弦ルートは151351と覚えたんですが
5弦ルートだとどうなるのでしょうか?15135でいいのですか?
121ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 01:52:57 ID:2DgwbeZs
>>120
意味不。疑問符の後にはスペースを空けろって、学校の先生に教わらなかったのか。
ルート=根
ルート音=根音
だよな? 先ずは“ルート音”亦は“根音”でググれ。検索しろ。
次に、151351ってのがよく分からんが、これは度数でおk?
ルートがドソドミソドになるって事? 疑問符使いすぎるとムカついてこねぇか?
何にせよルート音はこれといって決まりきったものではないので、その質問は非常に限定的で、一般的に言って意味がない。
楽器によって出ない音はあるにせよ、弦の違いで指定できる音、あるいは指定できない音が変わるなんて事はまずない。
勿論、オタクが六弦より四弦が好みってんなら話は別になる。
答えはYes且つNo。
122ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 02:17:52 ID:0gEAyjuu
>>120
は、おそらく中学生。もっと優しく教えようね。
その質問は理論スレではなく、初心者ギタースレで聞くべきものだよ。
123ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 03:17:32 ID:a9v4MG/B
お前ら偉そうに言うなよアマチュアのくせに
124ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 04:39:28 ID:0gEAyjuu
>>123
アマチュアとプロフェッショナルの違いを説明せよ。
125ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 19:35:34 ID:/N23vPF1
>>101
なにこのアンポンタンw
端的に言うとこれだけだぜ→ 「編曲者が君が代の旋律をもとにハーモナイズを施した」
それがどうして「和声ばりばりの曲」って結論になるんだ?

AパートがGドリアンで書かれているmilestones
この部分のメロディはBbやCのトライアドにハーモナイズされてる
それだと「和声ばりばりの曲」なのかよ。
126ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 19:48:44 ID:VDwU8eKg
何スレか前でモードの事で吹きまくって
ボッコボコにされた机上君じゃね?
127ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 19:50:04 ID:/N23vPF1
ああ、例の山下厨ね、あり得る。
128ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 20:14:38 ID:dq8RXlb6
長短調上の機能和声の考え方、セオリーに対し
編曲したハーモニーが理に適っているかどうかの考察なら
けっして馬鹿げてるとは思わないが
君が代は今更言うまでもなく 壱越調 という旋法で書かれてる。
(黛敏郎もそう認識してたし、芥川也寸志もそれには同調してた)

編曲に絶対などない。
調性や機能を無視して同じインターバルの和音を平行移動したって構わない。
(ギターだとやりやすいからよくジム・ホールがやっている)
ただでさえ自由なハーモナイズという行為なのに
旋律そのものの動きで終止形を導くという旋法の考え方に
機能和声の考え方、つまりはドミナントモーションで終止を形成するという方法論を
基準に誰彼のの編曲が間違ってるという、糞山下の考察は実に馬鹿げてる。
129ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 21:48:22 ID:0gEAyjuu
クジラの歌はモードですか?
130ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 06:51:51 ID:nzwjEdJ+
ドイツ人にまかせるからこういうことになる。フランス人なら良かったw
131ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 06:57:19 ID:nzwjEdJ+
雅楽なら雅楽っぽくすればいいのよ。
けど、あえてそうしなかったんだろ。

それだと士気が萎えるじゃんw
成り立ちから考えろよ。
必要に比べれば、編曲に絶対などないなんてポモの戯言だよ。

あれは機能的和声と考えるのが妥当なんだよ。出来そこないのな。

132ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 11:29:29 ID:kC9aUJmR
      ♪         
    ♪    /
    ___/ ♪
   [●|圖|●]  ♪
133ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 11:52:50 ID:VQOexjI+
>>131

> あれは機能的和声と考えるのが妥当なんだよ。出来そこないのな。

機能してないのだから機能和声じゃねえよ
134ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 12:23:57 ID:H+v/f/vi
>>131
機能和声と考えられるなら機能和声付けをしてくれよ。
先ずはそこからだろう。
135ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 12:24:13 ID:kBZaYtXH
航空自衛隊はマクロスFのテーマを使ってるらしいぞ。

君が代みたいなチンケなラブソングは廃止してかっこいい曲に変えようぜ。
136ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 13:09:51 ID:WxlGO6LN
>>131
例えば、すごく簡単に1音符ずつ和声を付けるとしたら
1音符目のd音に対してV、2音符目のc音に対してI、3音符目のd音に対してV、4音符目のe音に対してI、
5音符目のg音に対してV、5音符目のe音に対してI、6音符目のd音に対してV、7音符目のe音に対してI、
8音符目のg音に対してV、9音符目のA音に対してVI、、、
っていうように(もちろん、違うつけ方もあるだろうけど、)付けてくのかな??
曲の最後のd音はどうやって機能和声として処理するの??
137ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 15:13:03 ID:HwbsriKN
>>136
Doを主音と感じるのが和声ってわけですか
138ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 15:46:58 ID:H+v/f/vi
調号をみるとハ長かイ短だが。
まさか機能和声で解釈してるやつは二短だと思っているのか?
139ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 15:52:32 ID:HwbsriKN
>>138
釣りにしては、テグスが細すぐる
140ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 15:54:56 ID:WC8bj9wZ
店長はよく使いますか?
141ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 15:58:15 ID:H+v/f/vi
>>138
お前は君が代を二短調で書かれた機能和声バリバリの曲だと思ってるって事でいいんだな?
142ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 16:07:31 ID:HwbsriKN
>>141
テグスが絡まっているようだが
143ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 16:18:14 ID:WC8bj9wZ
アッパストリャクチャーは難しいですか?
144ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 17:31:35 ID:VQOexjI+
>>131
>あれは機能的和声と考えるのが妥当なんだよ。

なんど読んでも間抜けな発言だねぇ。
145ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 22:23:05 ID:h0SqVSNG
おまえら少しは君が代行進曲のアナルーゼもしろよ
146ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 03:53:15 ID:8NFa+ZMH
>>143
ローワーストリャクチャーのマスターが条件になります。
147ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 11:34:59 ID:r2s0kHy+
>>143
聴いてみて何も感じないなら君には必要がないものだ。
かっこいいと思ったなら、あとはその構成音と響きを覚えさえ
すればいい。
148ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 11:45:56 ID:8NFa+ZMH
>>147
それではただの人真似。
ローワーストラクチャー→ミドルストラクチャー→アッパー・・
と段階的に習得しなくては自分の音にはならない。
149ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 13:14:18 ID:5r0FCQKN
単なる人まねが勘違いや誤解、あるいはその人の観点によるとらえ直しとかで
オリジナルになっていくから文化ってのは面白い
150ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 14:49:24 ID:z855Tmry
質問です。
ゆずとかミス散るみたいな曲は書けるんですが
パールジャムとかレディオヘッドのような曲が書けません。
この際どのような音楽理論が欠如していますか?

普通の退屈なJ−POPはこりごりなんです。

上述のような音楽は簡単に楽勝で耳コピできるんですがオルタナとかグランジは耳コピがあまり出来ません。
それが理由なんでしょうか?

ポップスのコード進行なら耳コピしたりスコアなどをみて、常套句や定番・王道などを昇華してるつもりです。
でもグランジ系のよくあるコード進行みたいなのがわかってないです。
傾向などはないですか?
NIRVANAとかは音楽理論無視ですか?
151128:2008/12/24(水) 15:38:50 ID:NojVS+pc
>>150
いやはや、いろんな意味でバカだなこいつw
152150:2008/12/24(水) 16:41:15 ID:2HRWmBDZ
あっそ
153150:2008/12/24(水) 16:45:10 ID:2HRWmBDZ
どう馬鹿か教えて下さい
軽く汚い言葉を発し人を傷つけて低次元な人ですね
154ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 17:20:13 ID:vgil9PtI
理論なんて今までの作曲された曲を分析した結果だろ。理論にこだわるなよ!作曲は自分の感性で作るもんだ。理論主義の奴の曲はいい曲だが退屈。一言で言うと詰まんねぇ曲になる
155ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 17:24:32 ID:9OII128O
非論理的な人が多いスレだなw
156ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 20:16:06 ID:rMGCpht7
傾向として○○なんかは楽勝とか、俺ってスキルあるぜ的発言は
煽りでしか使わないからな
なのにチラシの裏形式じゃなくて質問形式になってるのが
下手な釣りすぎるということだ

90年代のJPOPバンドでも挙げられたバンドの影響はすでにあるし
JPOPが楽勝ならオルタナだろうがコピーできるはずだ
理論云々よりも音がわかりにくいんだろ
157ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 22:07:25 ID:jf5Bsyh3
ジャンルによってコピーが出来ないのは、耳が悪い。
深刻だぞ。
158ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 13:25:31 ID:7e/8Pavt
>>150は これぞ真性、って感じのバカだな。

ゆずやらミスチルみたいな曲書けるんなら既にミリオンセラー作曲家になってなきゃおかしいだろ。

ジャズヲタやクラヲタ的には煮る花やレディヘもJPOPと変わらん、もしくはそれ以下の低級軽音楽だろ
洋楽(笑)に目覚めたばかりの中2丸出しで糞笑える
159ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 13:44:16 ID:F/y1fy7s
>>158

さすがに「似たような曲かける」って能力だけじゃミリオンセラー作曲家にはなかなかなれないかとw
160ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 13:58:02 ID:0M69wwJN
曲の内容に関わらず営業努力で売り上げ枚数を伸ばす例も多いみたいだが
161ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 13:59:21 ID:Vn9xrKwi
有線でリピートしまっくって町に出る度に
洗脳するように何度も聞かせてやれば、どんなクズ曲でも売れるよ
162ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 14:50:02 ID:vPjNUJJl
TVなどの放送局に金を払って宣伝してもらうのも効果大
163ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 14:59:01 ID:Zx1u8peQ
ジャニーさんに穴差し出すといいよ
164ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 15:36:55 ID:F/y1fy7s
そうそう、そういう能力のが大事w
165ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 17:05:25 ID:4n4XZlGz
どんな音楽でも売れるなら、なんでお前らの音楽は売れないんだよw
ああ別に売れなくてもいいって?そりゃすまんかったなw
166ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 18:04:07 ID:WZQ+veTR
売るのが目的ならそうやってればいい
音楽作るのは普通はそんな欲求からじゃない
167ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 20:37:27 ID:BxqdsXq7
>>128
>基準に誰彼のの編曲が間違ってるという、糞山下の考察は実に馬鹿げてる。

問題の本でいわれていたのは
君が代の旋律はもっといろんな編曲がありうるのに
エッケルトのドイツ和声が絶対視されている現状への嘆きだった。
キヨシローのアレでさえエッケルトの枠から出ていないのは本当だ。
例えば「こけのむすまで〜♪」の「で」の後に長二度下がりの音を付け加えている。
なんでそんな蛇足がいるのだろう。長調の機能和声内でしか
キヨが君が代を理解していなかったからだ。
山下のこの指摘は鋭い。

ためしに「きみが〜よ〜わ〜♪」をレドレミソミレではなく
ラソラシレシラとして和声をつけてみてほしい。
ラを基準にして三度の音がないから長調でも短調でもなくなる。
ファが♯するからAのドリアンかな。
これだけでもまるで違う君が代が生まれてくる。
キーボードでコードをつけてみてください。
168ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 20:41:08 ID:McI2OIUZ
パラレルコードって何ですか?
169ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 21:03:35 ID:4b7DV55d
パラレル和音
170ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 01:16:51 ID:pqSgIXVn
コードプログレッションアナライズってここで大丈夫?

Key:A Maj
直前のコードBm7/E
| G | C7(9) | F | F |
| EbM7 | AbM7 | Bm7 | Bm7/E Dm7 |
直後のコードA

↓ディグリーに直したヤツ

Im7/IV
| VIIb | IIIb7(9) | VI | VI |
| IV#M7 | VIIM7 | Im7 | Im7/IV IIIm7 |
I

これ、多分転調してると思うんだけど、
どう捉えたらいいの?
171ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 02:58:28 ID:jZFDh4JU
てst
172ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 03:39:18 ID:dYdmvcMx
このスレ、あまり機能してないよな・・

>>170
俺も勉強中の身なので適当に参考にしてくれ。
転調した箇所からは、転調したキーでディグリー表記しないと
だめなんでない?
この場合何キーに転調してるのかは俺にはわからん
173ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 04:41:19 ID:91VhUg9O
>>170
わからん・・・orz

Amaj --------Bm7/E
これわからんF? -- | G | C7(9) | F | F |
Cm -----------| EbM7 | AbM7 |
Amaj --------- Bm7 | Bm7/E Dm7 |


Amaj---------Um7/V

Fmaj---------- U(DD)| X7(9) | T | T | ??????

Cm -----------bVM7 | bYM7| ←これCmとAmajとのピボット

Amaj---------- Um7 | Um7/X Wm7 | ← これSDM

----------- T tonic

| G | C7(9) | F | F | がわからんわorz

174ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 09:51:16 ID:wWsH8R6d
>>170
ディグリーまたはkeyが間違っている。
よく見直してみなさい。
175170:2008/12/27(土) 11:03:13 ID:3NyH0AGP
>>172
やっぱそうかぁ…
俺もどこに転調してるのか全然わからないorz


>>173
おぉ、thx

>| G | C7(9) | F | F |
C7(9)からFってドミナントモーションになる?
それにしたって、その後がよく解らないけど…


>>174
ディグリーの表記間違えまくってた
ありがとう

Im7/IV
| VIIb | IIIb7(9) | VIb | VIb |
| IIIbM7 | VIM7 | IIm7 | IIm7/V IVm7 |
I
176ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 13:16:42 ID:wWsH8R6d
80年代ポップス(ファンク系?)にありそうな進行だが、怪しいコードだな。
基本的なスタンダードジャズ進行を勉強してみることを勧めるよ。
177ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 23:27:56 ID:dpO7NYmr
何でそんな結論が出て来るんだかw
さすがにジャズ厨は違うなw
178170:2008/12/27(土) 23:56:50 ID:uGLSfIrm
>>176
スタンダードジャズ進行って
4度進行とか、ツーファイブの事?

枯葉、A列車、サテンドール、フライミーらへんは個人的に気に入ったから
アナライズしてみたけど(スタンダード集に載ってるヤツね)、
ジャズのほうが理論的で解体が簡単に感じたけど…

ちなみに、上のコード進行は2000年頃でたJ-POPの間奏だよ


もしかして解けたかもしれないんだけど、
くだんのコード進行のところってトーナルインターチェンジして、
Aミクソリディアンになってるんじゃない?

…って思って書いてるうちに違う事に気づいたorz
179ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 02:19:59 ID:qj1poLdc
GからAbM7までがキーC、
Bm7以降がキーA。
キーCなんだから、一般的なコード理論を知ってれば見た瞬間にわかるようなコード進行ですよ。
もちろん、怪しげなコード進行とかでもないポップス的なもの。
180ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 03:44:23 ID:YNHulwRs
素直にキーは
A→F→Eb→A
でいいよ。Gのコードが鳴った時点ではまだbVIIとして響いていて
Aへ戻る力が残っているが、C7のドミナントモーションでFへ向かっている。
すぐさまキーEbのI→IVを経て、元のキーAへのツーファイブと
サブドミマイナーを加えてIに戻している。
181ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 04:33:39 ID:qj1poLdc
179、180、どちらの解釈でもこのコード進行は生まれる。
ただし、正確な分析は原曲を聴いてスケールを特定しなければならないね。
>Gのコードが鳴った時点ではまだbVIIとして響いていて
は、キーAmのことであり、つまりはキーCを意味するのだから、ここからキーCと解釈した方がアドリブがしやすいわけ。GからAbM7まではCマイナー・ペンタトニック一発で弾くことが多いから。
>C7のドミナントモーションでFへ向かっている
これでキーFを特定できるわけではなく、スケールを見極めなきゃキー確定できないので原曲で確かめるしかない。
Eb-AbをキーEbの1-4と考えるより、ポップスということを考えればキーCの同主短調と理解するべき。よって、2小節ごとに転調といった面倒な解釈ではなく、全体(GからAb)をキーCとして捉えた方があらゆる面で簡単だし、応用もきくわけ。
このコード進行の基本概念は常套句的なものなので、あまり奇抜な解釈はしないほうがいいと思うよ。
工夫しているのはトニックを出さない点と、ドミナントからスタートすること。解決していないから終止感がなく、ちょっと変わった感じに聴こえるのだろう。
182ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 09:18:09 ID:mURX+Yh3
>>177
なんでもジャズを勉強しろっていうだけのやつ多いよなw
183ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 14:59:18 ID:yOwOv6GT
強引に戻ろうとしたものって真面目に解釈する必要あるのかな、と思ってしまう。
離れるのはいいけど、計画的にね、ってなら話は別だけど。
イパネマなんかかなり強引だけど、規則性をもたせてたりとか、
一方を崩したら片方をキープするとか、普通は考えるでしょう。
そういう工夫が見られないのって、要は行き当たりばったりじゃないの。
184ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 15:28:17 ID:8UFt4ELY
BeyondFunctionalHarmonyを読んでると強引な進行でもありっちゃあありだけど
コード進行の解釈の仕方がダイアトニックとか関係なくなるんで行き当たりばったりっぽくみえるよね
185ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 22:16:17 ID:S6Xotnow
>>182
ジャズは調性の中でしか動かない初心者向きの音楽だからね。
3度重ねのコードに頼ってる時点で初心者には易しいよね。

先ずはジャズで間違いないでしょ。
186ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 22:36:42 ID:JQMw9Kd8
単調な曲が間奏で鬼転調といえば、ジェイグレイドンを思い出すな。
70年代末期か・・・・・すべてが懐かしい。
187ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 22:44:32 ID:oFu7j6/f
新スレできたから助けてやれ
作曲初心者スレ【ジャズを作曲】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1230441294/
188ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 00:05:30 ID:LdN1bKWM
>>185
四度重ねって聞いたけど違うんだ
189ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 00:47:42 ID:F0ooJABM
185 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2008/12/28(日) 22:16:17 ID:S6Xotnow
>>182
ジャズは調性の中でしか動かない初心者向きの音楽だからね。
3度重ねのコードに頼ってる時点で初心者には易しいよね。


無知すぎww
190ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 08:46:45 ID:E5tcJFfg
しかし、ここ読んでると独学の難しさを感じるな。
誤読、曲解、勘違いが多過ぎる。
述語を作り出す奴は最低。
191ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 09:13:06 ID:2AFKcMZg
>>167

> キヨが君が代を理解していなかったからだ。
> 山下のこの指摘は鋭い。

いまわのみたいになんの知識もないロックオヤジが旋法の概念知ってるわけないし
そんなものに難癖をつけている時点でアホ。しかも机上でww

> ためしに「きみが〜よ〜わ〜♪」をレドレミソミレではなく
> ラソラシレシラとして和声をつけてみてほしい。
> これだけでもまるで違う君が代が生まれてくる。

「うどんの玉をソバに替えてみてくれ、まるで違ううどんが生まれてくる」
はぁ?バカなの?


>>185
釣り針でかすぎw
天然かい?
192ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 09:52:15 ID:16pZd34Q
>>189
ていうか、阿呆なんだろw
193176:2008/12/29(月) 18:50:18 ID:eqqWS1Uy
>>185
は、俺が書いた「基本的なスタンダードジャズ」についてのことだろ。
194ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 18:55:30 ID:2AFKcMZg
>>193
凄い釣りだな
きみが挙げたのでも枯葉以外は転調あるじゃん。枯葉だって関係調へ行くし。
で、三度で積むか4thにするかは演奏者の任意だし。基本を知らなさすぎ。

195ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 19:07:01 ID:vnuE2PNZ
というか三度が初心者ってのがわからん。
四度積みは難しいというより珍しいって感じじゃないか。
四度積みの中では大概のことは許されるって意味じゃ、
禁則だらけの三度積みの方が難しいと言い張ることだってできるわけで。
釈迦に説法だとは思うが、良いか悪いかでしょう。
196176:2008/12/29(月) 19:32:49 ID:eqqWS1Uy
>>194
俺は曲なんてあげてないぞ。
スタンダードコードプログレッションが基本であって、
ポップスはそのメタモだと言っているのだ。
197ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 23:54:16 ID:2AFKcMZg
>>196
アンカー間違えた、すまん
198ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 00:00:12 ID:MCrUTmVZ
>189の白痴は逃亡?
199170:2008/12/30(火) 00:46:55 ID:ryQF298V
亀レス

>>179-181
一括で申し訳ないけど、ありがとう!
助かった
200ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 02:06:47 ID:KeXItZaT
まあスタンダードジャズやっときゃ間違いないよ
201ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 02:17:07 ID:KeXItZaT
いや、でも正直理論より十分に聞き込んでから
やった方がいいと思うわ
ポピュラーは嫌でも土台できてるけどジャズはそうでもないからな
あんま聞いてなかったけど理論先行で始めたやつっているのか?
202ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 03:18:57 ID:/9KuSHwg
西洋音楽の理論で説明できそうな曲ってことで、初心者って書いてんじゃね?
飛び道具ちっくなポジションばかりのメタルのリフとダミ声ボーカルを理論で説明
するのはなかなか面倒でしょ。
203ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 10:55:57 ID:qB6tYoav
社会人の入門者なのですが、音楽理論を本格的に勉強したいと思っています。
今楽典(黄)をやっているのですが
楽式、対位法、和声どの順番で学ぶべきでしょうか。
また、それぞれについておすすめ書籍はありますか?
今のところ調べてみた感じ、次を考えています
楽式:楽式論 石桁真礼生(1998/12/10)
対位法:二声対位法 池内 友次(1965/7/31)
フーガ マルセル・ビッチ(1986/3/5)のどちらか
和声:和声の原理と実習 島岡 譲・外崎 幹二(1958/11/5)
和声の原理と実習1〜3は厚いので・・
204ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 11:00:43 ID:0H8sllOu
>>202
つブルーノート
205ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 21:37:15 ID:XwqKT6YZ
>>203
どんな音楽?
コード進行論をやっておいたほうがなにかと楽だと思います。
「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一
↑で慣れたら、ジャズスタディも良いと思います。

私のおすすめは和声と楽式アナリーゼあたりがいいのではないかなと。
旋律に必要な理論(経過音や刺しゅう音などの非和声音)の解説もあります。
それと同時に和声の原理と実習 島岡 譲・外崎 幹二あたりですか。
ただこの本は、密集や開離の話がでてきませんので、結局和声の原理と実習1〜3を買う羽目になるかもしれません。
が、基本的なことは学べるようです。

対位法はどうでしょう・・・入門者だと投げ出したくなると思うのですが・・・
206ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 22:22:33 ID:WAesIc7J
>>202
それで頭でっかちの理論厨ばっかり製造してどうするんだよ
理論やったって聞き込んでないとフレーズ出てこないだろ
ほんとジャズ厨は面倒だな
207ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 23:17:21 ID:fwAAUotM
面白いから落ちないうちに行ってくるんだ
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1230625064/
208203:2008/12/31(水) 00:45:37 ID:2jOQOr8f
どもです。
最終的に作りたいのは佐々木博史みたいなプログレです。
(曲でいえばTimepiece Phase IIなど)
しかし、遠回りでも良いのでまずは、古典から学びたいと思ってます。
プログラムかけるので、アルゴリズム化しやすい理論だと
なおうれしいです。

実践コード・ワークComplete 理論編は、
実は楽典と並行で読んでます。良書ですね。
しかし、私にとってはテンション、ヴォイシングの辺りから
急に難易度が高くなり、一時中断してます・・

オススメということなので、楽式アナリーゼのほうの購入検討してみます。
ジャズスタディは良書とは聞きますが、
プログレ目的なのでなんとなく名前から敬遠してました。
これは、楽式、和声、対位法とはまた別系列の理論でしょうか。

あと、レスから察するに対位法は後回しがよさそうな感じですね
209ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 04:34:12 ID:D4rd4ZFc
>>208
なるほど。
実践コード・ワークCompleteを読んでいるくらいなら
楽式アナリーゼはオススメですね。
まったくの入門者だったらどうしようかと思ったので。

テンションは覚えてしまうしかないです。
たとえば、ダイアトニックでさえ、暗記しないことには
ただの4度進行が複雑に見えますからね。
ノンダイアトニックコードも同じで、マイナーダイアトニック3種を暗記しないと
やたら複雑にみえますし、これが同主調のなにに当たる、平行調のなにに当たるといっても
ピンとこないです。
まぁ習うより、慣れろが基本かと。

ジャズスタディの話ですが、実践コード・ワークComplete
をもっと実践的にした内容といえばいいのかな。。
ボイシングについてがほとんどですので、より実践的だと思います。
カタカナで書かれる専門用語などがほとんどローマ字なのですが、
難しいということはないですね。
音楽理論を系列で分けると、対位法が拍単位、和声法が小節単位、楽式が数小節、1曲単位、
って感じですかね。つまりジャズスタディはどこにも属しませんが、理論というのは、
必ずなにかと結びつく根拠があるので(根拠がないと理論が成立しない)、定番になっている本が
無駄な知識になるということは絶対にありません。

佐々木さんですか。レベル高いですな・・・パリコレクションみたいなThe Least 100secは好きですが・・・
モードは間違いなく必修でしょうが、いろいろな理論を知らないといけなそうですな。

「二声対位法 池内 友次」ですが、とりあえず経過音や刺しゅう音といった専門用語
(表記はアルファベット小文字になってる)、和声の6の和音、46の和音といった昔の和声表記は
なんの説明もなく出てくるので、サイトなどであらかじめ調べておくと読みやすいかもしれません。

長い・・・orz
210ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 10:20:51 ID:RsULnaaW
>>203
和声やるなら課題をこなしていくのも大事だけど
実際の楽曲に対しての分析も(学習が進んだ範囲でいいので)やってみることをお奨めします。
古典のピアノ曲でメジャーどころとか、耳で音を体感できるものを選んで、
楽譜の下に和声記号をふっていくだけでよいと思う。
ああ、こういう構造だったのね、と目からウロコですよ。
211ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 13:49:14 ID:WdkJFIk7
>>206

> それで頭でっかちの理論厨
てのは208-210みたいなのを言うんだよ。
ジャズ屋には実際理論ヲタなんてほとんど居ない。
もちろんここの厨みたいに旋法とコードスケールの違いも
知らないような無知ではないし、必要最小限のことぐらいは
知っているけどね。
もちジャズ屋にも理論ヲタは希にいるが「変態」みたいに
実際の演奏がぐだぐだな奴。
212ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 14:30:22 ID:Fgxc41Q+
実際音楽も、大学があるくらいだからかなり奥は深い。
音大とか4年も音楽勉強するんだからな。
213203:2008/12/31(水) 16:08:48 ID:2jOQOr8f
>>209
それぞれの書籍の特徴を丁寧に説明頂きありがとうございます。
ジャズスタデイは実践コードワークが終わってから取り組んでみます。
今は分かりにくいところをWebで補完できるので良いですね。
楽典もWebで補完しながら読んでいて
「テトラコード」をWebで調べたら
新しい発見があって面白かったです。

あと、The least 100sec俺も好きです。
アルバム収録の333secのほうもゆったりしてていいですよ。

>>210
アドバイスありがとうございます。
今は、Webにある楽曲分析のサイトを見たり、
自分の好きな曲で、midiや楽譜がある曲はコードを調べたりしてみてます。
古典はなんとなく難しそうなのでまだ調べたことはないですが
また調べる際にはここか、コードスレで質問させてもらうかもしれません。
214176:2009/01/02(金) 13:24:26 ID:c8MXXLNX
あけおめ!
今年も音楽が理論でありますように。
215ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 12:14:07 ID:NN6b+ZEo
物凄く余計なお世話かもしれないけど

佐々木博史氏の曲聴いてみたけど、たぶんピアニスト脳で作曲してると思う。
プロフィールとかよくわからんけど。
クラシックピアノやってて大学時代にバンドに明け暮れてた感じの人じゃないの。

たぶん、もっとも影響を受けたのはキースエマーソンのような。
彼もまたちょっと特殊だからな。

作曲が目的なら和声から勉強するのは遠回りどころか方向を完全に誤ってるような気がする。

実践コードワークを完璧に終わらせるのがたぶん一番合理的。
216ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 12:56:12 ID:xbaAF/IB
プログレやりたいのなら、
ロバートフリップ、ロジャーウォータース、キースエマーソン、フランクザッパ
は必修だね。
217ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 22:59:07 ID:wT0TCtOI
ジェントルジャイアントとかは割りとアカデミック。
218ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 23:07:05 ID:vVscXIzp
ドリームシアターも実はアナライズしてみると結構凝った事してるね。 

219ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 11:52:45 ID:Dbr95Oen
アナライズというか聴くだけでわかる
220ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 20:13:46 ID:j8DVa5ZH
逆に思ったより単純なのがマーズヴォルタやイエス。
221ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 00:30:37 ID:Lf51hwBd
バイエルと、バイエル併用曲集、メトードローズ、この三冊が終わったら作曲出来ますか?

222ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 01:05:46 ID:5+KVMsJn
人による。車輪の下を読んだらヘッセのようになれるか?
223ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 01:43:49 ID:j17jJhxt
人によらねえだろwピアノ練習曲集と作曲とは関係がない
224ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 02:12:57 ID:E+XwEyth
いや、やっぱり人によるだろ。
練習曲に出てくるメロや伴奏のバリエーションを基本パターンと認識して、
発展的に応用(作曲)が出来るか否かのこと。
まぁ >>223 には無理だろうけどww
225ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 02:50:16 ID:j17jJhxt
だから伴奏やピアノ編曲のネタにすぎないだろ
なに無理だろうけどとか煽ってんだか
226ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 04:06:06 ID:AcIKEneX
質問です。
最近、音楽理論の簡単な本を読み始めました。
スケールっていうのは、決まった間隔で並んでいる音階の事ですよね?
これが曲中でどのようにして活かされているのかわかりません。
曲を見ると、あるスケールの音の順番に並んでいませんし・・・。
まだキーというものをよくわかってないから理解できないのかも知れません。
素人質問ですみませんが、教えて下さい。

227ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 04:18:40 ID:yfOjoZed
>>226
楽譜を見て、曲中で使われてる音階を拾っていくと、
大概あるスケールの中に収まってることが確認できるはず。
逆に言うと、スケールに含まれてる音階を並べてメロディーや伴奏をつくれば
破綻の少ない曲をつくることができる。

のかな?
228ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 09:28:43 ID:AQsslk8P
基本的にメジャーはひとつ。
マイナーは三つだけど、ナチュラル中心という解釈でOK。
歌があるなら、歌の音を拾えばすぐわかるけど、POPSなんかメジャーにある部分だけマイナー混載したりするのも多い。
229ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 09:41:04 ID:nnG4wf3l
>>221
もししっかりしたピアノ曲作りたいのなら鶴30〜40位は終わらせないと。
ベトソナとかに入れば即興でもなかなかピアノらしい曲が作れるよ。
230ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 10:33:22 ID:VNEyCjbL
>>226
とりあえず音の8〜9割が収まるスケールと主音を見定めるんだ。
それと上行形と下行形というものもあるので綺麗に収まるとは限らない。
231ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 11:23:07 ID:fVOZPr8H
スケールというのは1オクターブ(完全8度)を分割したもの。
教会の暇人がスケールをこねくり回して理論と音楽を造った。
ポップスとは聞きかじった音楽を再構成したもの。
音楽に妙な幻想はいらない。
232ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 12:05:48 ID:ti5p2f/2
>>226
おまえが分かってないのは、まず「音階」だ。
>スケールっていうのは、決まった間隔で並んでいる音階の事ですよね?
ニュースペーパーというのは、文字の印刷された新聞のことですよね。
じゃあ文字の印刷されてない新聞はあるのか。
文字が印刷されてない新聞があったとして、それは文字が印刷されてないニュースペーパーではないのだな。
「音階」を何と間違えておるのだ?
233重箱の角の重箱の角:2009/01/05(月) 13:58:07 ID:Mx7vwRsy
教会の暇人→ただの暇人
オクターブを分割したというより、複数の音をオクターブに納めたと言った方が正しい。
(どう考えてもオクターブの発見は倍音の発見より後)
音階という語は様々な文脈で用いられ、一定しない。
234追加:2009/01/05(月) 14:04:27 ID:Mx7vwRsy
スケールがなくても音楽は成立し得る。
再構成を経ていなくとも音楽はポップスたり得る。これは聴衆の価値観の問題。
235ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 14:21:13 ID:ti5p2f/2
オクターブは古代ギリシアですでに認識されていたわけだが。
236ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 16:17:03 ID:cYxq2pEY
結局覚えて置くべきスケールって、
ダイアトニック+ハーモニックマイナー、メロディックマイナーの9種
♭9th系オルタード、コンディミ,H.m.S p5↓
ナチュラル9th系ホールトーン、リディアン♭7、あともう一個忘れた。

これ位だよね
237ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 16:27:38 ID:ti5p2f/2
♭9thではない系オルタードってあんのか?
ナチュラル9th系ホールトーンてのもおかしかねえか?

>あともう一個忘れた。
雲井ペンタ?
238ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 16:40:17 ID:CMVwKsCB
>>236
音楽スタイルによるので適当なことを言っても意味が無い。
239ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 16:41:21 ID:eaXrHl+y
音楽におけるスケールの意味を説明できない人がこんなにもいることに驚く。
227-237まで、誰一人として本質を理解できていないのだから。
240ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 16:42:54 ID:ti5p2f/2
>>239
ノーコメントで
241ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 17:59:31 ID:cYxq2pEY
>>237
いや、♭9系の3種、ナチュラルの4種ってこと。分類しただけ
>>238
でも、基本だよね。どんな音楽やるとしても
242ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 18:32:54 ID:dy7bojIx
なんでオルタード等ドミナント系のスケールなんて覚えなきゃいかんのか。
あんなもの端っこから並べて格好良いわけがない。
リディアンドミナントを使ったつもりでも#11を目立つところに配置出来なきゃ意味ネエしw

要するにテンションとそのリゾルブのさせ方だけ理解してればスケールなんて塊を知る必要など全く無いわけ。
243ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 18:55:22 ID:Hn31VczZ
>>236
わざわざそんな言い方しなくても
メジャースケール
ハーモニックマイナー
メロディックマイナー
ホールトーン
ディミニッシュ
の5種類じゃん
244226:2009/01/05(月) 20:02:12 ID:7z/GqUEw
皆さん、ありがとうございます。

スケールの質問ついでなんですが
「ちょうちょ」ってCメジャースケールの曲だと知りましたが
音を見ると「ドレミファソラシ」という音階の順番に並んでいませんが
音の順序とか関係なく、Cメジャースケールの中の音で構成されているから
この曲はCメジャースケールだという事なのでしょうか?
素人質問ですみません・・・。
245ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 20:44:27 ID:CMVwKsCB
>>244
主音がCでなくては、たとえ「ドレミファソラシ」だけが使われていても
Cメジャースケールの曲とは言えない。
246221:2009/01/05(月) 20:46:48 ID:Lf51hwBd
皆さん、親切なアドバイスありがとうございました。
また、口論の火種になってすみません。。
最低でも鶴30番まで頑張ります。

247231:2009/01/06(火) 07:05:18 ID:jtzYybeJ
だから、オクターブを分割したものは全てスケールというのだ。
2音でも3音でも4音でも5音でも6音でも・・・
全部それなりに重要な要素だよ。
248ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 10:14:45 ID:MUS4WPi5
質問でござる・

アベイラブルスケールだけど・・・
調が変われば同じコードでもスケールが変わるって当たり前っすよね
なんでそんなのいちいちここで取り上げるのかがわからないのと、
付随して出てくるチャーチモードによるモードですが、
これはコードスケールと一音違いスケールが気持ち良いよーっていう教えで合ってますか?

なんか腑に落ちない・・・
249ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 10:26:42 ID:shpo0baw
聞いたことのない教えでござるな
250231:2009/01/06(火) 11:02:15 ID:jtzYybeJ
>>248
どんな教えだか知らないが、最後の一行は間違っているよ。
イオニアンとリディアンのことを指しているのかな?
たぶん君の理解が足りていないのだろう。
251ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 11:18:29 ID:MUS4WPi5
>>250
どういう視点にすればいいのですか・・・
252250:2009/01/06(火) 11:27:24 ID:jtzYybeJ
>>251
ダイアトニックスケールで考えるんじゃないのかな。

・・・俺は考えないけど。
253ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 11:51:13 ID:MUS4WPi5
>>252
あーなんとなくわかるような・・・
これアドリブの理論ですもんね
半音の位置がずれるでおkですか?
254ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 12:04:25 ID:n7oAYf5u
>>234
そうそう。
音楽に間違いなんてない。
すべて主観の問題。
255628:2009/01/06(火) 12:56:30 ID:jtzYybeJ
>>253
たとえば、マイナー7thコードには、ドリアン、エオリアン、フリージアンスケールがある。
調性で決めるかどうかは主観による。
ただし、伴奏者が勝手にテンションをつけたら強制的に決定する。
256ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 13:14:28 ID:MUS4WPi5
>>255
感無量!
すべて解決すると思います。
まだ検証してないので、これから検証してみたいと思います。
ありがとうございました。
>>250さんもありがとうでした。

257ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 20:51:51 ID:GysqfFzV
すいません、教えて欲しいんですが
初心者はどんな教本よんで基礎固めればいいっすかね?
258ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 10:05:30 ID:IwisysA5
質問です

Fmaj7 | G7 | Gm7 C7 | Fmaj7 F#7 |
F#maj7 | B9 | F#m7 | D9 |
Gm7 |D#9 | Am7 D7 | Gm7 C7 |

この曲のキーを教えてください。自分なりに解析しましたが
一行目はFmaj
3行目3小節目がGmaj、4小節目がFmajかな?ってぐらいしかわかりません。
259ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 11:14:41 ID:V0i3mjPE
まずコードが合ってるかどうかだよなー
元の音聞かせてよ
260ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 14:39:59 ID:ohDnjk9T
それイパネマだろ
曲全体と出だしのキーははFで、
途中からDb、E、F、と一時的に転調するんだよ
261ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 15:16:20 ID:ohDnjk9T
ちょっと不親切すぎたので補足
|F | | | |
|Db| |E | |
|F | | | |
コードだけ見るのではなくメロディも聴いた方が分かりやすいよ
2行目から3行目にかけては、SD→SDmの構成で同じメロディが
転調しながら繰り返されてるのが分かる筈
262ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 21:18:30 ID:9kUzncqU
質問です。
理論とはちょっと違うかもしれないですが
ドレミファソラシドの異名同音(ミbとレ#など)の表記って

ド#、ミb、ファ#、ソ#、シb

を使うのが一般的なのでしょうか
また、それを使用する理由というのはあるのでしょうか
たとえば平均律以外では
ミbとレ#の音の高さがわずかに異なる、とか。
(実際そんなことがあるかは私は知りませんが)
263ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 22:02:31 ID:23+CFc9p
キーとかコードによるんジャマイカ
264ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 22:04:29 ID:rtI6Gix6
♭二個付けるもあるね。
あれも説明読んだけど、よくわからんかった。
265ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 23:48:57 ID:0DLZXNhm
五度圏ぐるっと回ってみるとか。
基本的にはドレミファソラシの中の何れの役割を持っているかで判断すれば良いんじゃないかな。
ソbとファ#だったら、前者はソの音、後者はファの音、みたいに。
266ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 00:05:51 ID:djmEvUHk
フラットさせたい音が(キーの都合で)最初からフラットだった場合に
ダブルフラットになるのです
だから、ダブルフラットはフラット系キーの曲にしか出てきません(逆も然り)
そのような部分を1音下のナチュラルで表記しようとすると、
音楽的に美しくなく譜面も読みづらくなります

>>265
その説明(3行目)はおかしいな
267ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 01:32:28 ID:YgdHw3FD
スケール的に音がどっちに変化しているかははっきりしているはず
268ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 02:54:59 ID:wPMpRpf5
>>262
それはキーのことを言ってるのかな?キーでなかったらそれこそいろいろ。
コードの耳コピーに多い間違いだけど、#とbを混ぜたりとか、経過音でもない
(スケールの7音なのに)#とナチュラルを混ぜたりしなければいい。

キーに関して#かbどちらを選ぶかだけど
>C# Dbマイナー
ド#レ#ミファ#ソ#ラシの#4つ
レbミbファbソbラbシbbドbのb8つ
(ファb・シbb・ドbをミ・ラ・シのナチュラルと書いてはいけない)
なので、記号の少ないC#マイナーを選ぶ。タブルフラットとかも付いちゃうしね。

>C# Dbメジャー
ド#レ#ミ#ファ#ソ#ラ#シ#の#7つ
(この場合シ#をドのナチュラルと書いてはいけない)
レbミbファソbラbシbドのb5つ
この場合どのみち多い(5つ以上)どちらを選んでも構わない。
F# Gbメジャーに関してはどっちも#・bが6つなんで、どちらを選んでもいい。
269ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 03:04:15 ID:wPMpRpf5
>>262
続きに特殊例として
>B Cbメジャー
シド#レ#ミファ#ソ#ラ#シの#5つ
ドbレbミbファbソbラbシbドbのb7つ
どちらも選べてしまう。
どちらも選べるキーの場合は、転調などの前後関係を見て総合的に判断する。
ちなみにおれはそこは詳しくないから、誰か教えてw

記号が7つまではOKとか書いたけど、単にダブルが付かなきゃいいって法則が正しい気がしてきた。あと
>×耳コピーに多い間違い
○耳コピースレに多い間違い
だった。
270ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 07:23:25 ID:XU49kkV0
音名と階名は混ぜない方が良いと思う。
ピアノやってたやつに多いけど。

絶対音階はCDEFGABで書いたほうがわかりやすくね?
271ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 08:05:02 ID:fDqa/vTt
その絶対音階ってのが音名でそ?
でも今度は、そのキーでのドレミ書かれて分かりにくくなるゎなorz

コードはV7とかIIm7って書けばわかりやすいのに・・・ねぇ。
思い切って「は・に・ほ・へ・と・い・ろ・は」で行くって決めちゃうかww
272ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 08:19:55 ID:u47B+BHc
EFGABCD
とかでもドレミファソラシと読む、って事じゃない?
273ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 08:32:50 ID:fDqa/vTt
キーは関係ないの??

EF#G#ABC#D#とかEF#GABCDなら分かるんだけどorz
274272:2009/01/10(土) 08:35:59 ID:WdMXPf22
そのキーの中心音をドと読むんじゃないかな、ってこと。
275268:2009/01/10(土) 11:34:06 ID:wPMpRpf5
>>270
音大的にはどのキーでもルートがドになるけど、そういう読み方をする必要が実質無いので、
音の名前は全てドレミにしてます。俺ルールみたいでごめんなさい。

あと、CDEとか書いたらコードと間違われたり、はたまたCis、Esって書き方が質問者にわかるとはとてもじゃないけど思えない。

まぁ、こういうのがごっちゃになるのは、ポップス理論系の本(北川本、篠田本など)での
フォーマットと、芸大系の本のそれとで隔たりがあるからかもしれない。

ってか、isがシャープ、esがフラットってのはわかったけど、
EやAに付くときに省略されるのがよくわからない。教えて?
276ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 12:10:35 ID:djmEvUHk
クラの連中とポップスの連中とで話が噛みあわないのは
この板ではいつものこと
277ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 12:16:52 ID:0Vz+BPdy
そしてクラ板ではみんな話が噛み合わない
278ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 13:24:06 ID:bGjEyhHw
>>266
そういう意味なんだ。♭2個
279262:2009/01/10(土) 17:43:32 ID:zFp0u3uV
262の質問者です。以下のサイトで次のような箇所があり
一般的な書き方があるのかなと思い、質問させてもらいました。

 url:ameblo.jp/nekopla/entry-10143063319.html
 最相さんは話の例えで「ソのフラット、ラのシャープ」と
 書かれている部分があります。音楽を習っている人ならば
 「ファのシャープ、シのフラット」(先ほどのと異名同音です)と
 書くはずですから

色々答えて頂いてるのですが、まだついて行けてないです。
調号につく#,bの選択の話と、ダブルフラットの箇所は理解出来ました。
五度圏については手持ちの本に図があったので後で調べてみます。
280ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 20:17:05 ID:EqFunC6N
>>音楽を習っている人ならば 「ファのシャープ、シのフラット」
>>(先ほどのと異名同音です)と書くはずですから

ここだけ分かりやすく解説すると、楽譜をみると、五線紙の一番左側に書かれている
ト音記号なんかの記号(音部記号という)のすぐ右側につくシャープやフラット(調号)
のつき方には順番があって、

シャープの場合:ファ -->>> ド -->>> ソ -->>> レ -->>> ラ -->>> ミ -->>> シ
フラットの場合 :シ -->>> ミ -->>> ラ -->>> レ -->>> ソ -->>> ド -->>> ファ

と増えていく。
ファのシャープ、シのフラットは、それぞれの記号の出現(変化)順位の最初で、
それだけ出てくる頻度が頻繁だって意味だと思うよ。


もちっとツッコんだ話は、五度圏の図をしっかり勉強して、まだ納得いかないよう
なら改めて質問してください。
281ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 19:05:28 ID:nnU8WIrk
トニックのコードのメロディーって出尽くさないんですか?

たとえばコードがCであたまで4分音符でコードトーン

それとか8分音符8つがミのみとか
別にコードトーンじゃなくても経過音でレが入ったりファが入ったり・・・
っていっても曲として成立させるにはどびきり奇抜な事は出来ませんよね?

トニックで2番目の音を付点四分音符で伸ばしただけでI LOVE YOUみたいになっちゃいますよね

あと僕が聞きたいのが同じような事をやってる、そのごまかし方みたいなテクないんですかね

売れ線なんて焼き回しですよね

楽譜みてもキーは違えどトニックコードで同じようなんですよね
リズムが大事なんでしょうか
282ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 19:13:32 ID:lepL+ABR
現に人気のコード進行では衝突事故が起きてるではないか。
パクッたのか偶然なのか真のところは作曲者にしかわからんが
283ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 19:18:39 ID:21xuQxxw
だって1940-50年代のスタンダードが何百曲もあって
コードパターンなんてその時点で出尽くしてるよ。
284ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 19:23:11 ID:nnU8WIrk
僕は違う曲に聞こえるんです
サビならトニックで主音全音符なんて使いたいもんですが衝突事故になるんですかね
どこまでかぶせていいかっていうか・・・
それは慣れるしかないんですかね
285ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 19:40:48 ID:I+LcD+Wx
コード進行なんかとっくに出尽くしてる。 

286ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 20:36:54 ID:u6YfG5Wp
そういう事は自分で使い尽くしてから言え
転調が使い尽くされていない以上コード進行も使い尽くされていないはず
287ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 21:04:43 ID:dmD5zGTH
コードネームベースの進行にまだ可能性を感じる人はコードネームベースに留まってるし、
可能性がなくなったと感じる人はモードとかに移行してってんじゃないの。
後から結果論で評価されることはあっても、出尽くしたのを確認できる人なんていないよ。
288ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 22:06:13 ID:RG8rTl7b
>>285
コード進行ネタ本って買ったよw
100個ほどレパートリのってて、サビとエンディングまで付いてて、組合せばすぐに曲になるw
289ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 02:18:00 ID:qeow6+Nn
CメジャースケールでCM7のテンションである11thに♯が付くのはなぜでしょうか?
Cだったら全全半全全全半なのでそのまま11thまで数えると♯や♭は付かないと思うんですが・・・
290ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 02:31:51 ID:i1OPjNuV
3と当たるからじゃない?
291ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 07:22:29 ID:OtnzpqVu
>>289
コード(テンション含)とスケールは違うと何百回言えば分るんだ?
292ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 11:26:41 ID:jx/9fC06
CのスケールでTM7のテンションに11ってなくね?
11だとアボイドだからつくとか?
293ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 13:55:15 ID:Ro9qnoRI
>>292
TM7のテンションをあげてください。
294ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 14:11:38 ID:X9f4RJmP
>>289
おれも、そのテンションていうあたりからよくわからん。
C△スケールに、なんで本来使えない音がテンションではいるのかね。
295ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 14:34:45 ID:i1OPjNuV
「使えない」がどういう意味か考えよう。
296ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 14:42:00 ID:YZPQYyKn
本よんでて気づいたんだけど、C6ってAm7の第1転回形ですよね?
気になって調べたら、Dm6も、Bm7-5の転回形でした。
この〜6ってコードは、簡略表記みたいなもんでしょうか
297ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 14:58:37 ID:Ro9qnoRI
違います
298ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 15:01:39 ID:i1OPjNuV
DmのときにDm6の響きを選んだりする。
そこにBm7-5は関係ない。
299ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 15:14:33 ID:uyLL2JWl
>>294
「本来使えない音」って覚え方してるからそこで躓くんじゃないの?
たぶん、Keyのダイアトニックのことを「使える音」って覚えてるからだと思うけど。
300ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 15:15:35 ID:YZPQYyKn
他のキーでも同様だと思うのですが
転回形とは、どう違うのでしょうか
単なる表記の違い、というだけであれば
私が思っている通りなのですが。
なお、C6とDm6を選んだのは白鍵のみで弾けるからです。

Am7 ラドミソ
ttp://piano-c.com/pianoChord_Ami7.html
C6 ドミソラ
ttp://piano-c.com/pianoChord_C6.html
Bm7-5 シレファラ
ttp://piano-c.com/pianoChord_Bmi7-5.html
Dm6 レファラシ
ttp://piano-c.com/pianoChord_Dmi6.html
301ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 15:20:09 ID:Ro9qnoRI
>>300
> 私が思っている通りなのですが。

え?あなたは「簡略表記みたいなもんでしょうか」って言ってたのでは?
302ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 15:20:30 ID:i1OPjNuV
> 私が思っている通りなのですが。

「簡略表記」じゃないよ。
303ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 15:21:01 ID:i1OPjNuV
あ、重なった。
304ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 15:26:51 ID:YZPQYyKn
ああ、確かに・・私がアホでした
つまり、単なる別の表記って認識でOKってことですよね
305ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 15:34:37 ID:i1OPjNuV
別の表記っていうのもちょっとおかしい。
「どっちを書いても同じ」わけじゃないから。
ベース音の選択にもかかわってくる。
たまたま同じ構成音ということでしょ。
306ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 15:45:34 ID:YZPQYyKn
うーん、そうですか
それなら例えば、Am7/CやAm7 on Cと書いた場合なら
C6の別の表記と思うのならOKですか?
(逆にC6 / Aもしかり)
307ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 15:51:45 ID:i1OPjNuV
どうしても「別の表記」ってことにしたいんだなw
ようは書き方次第で、そのコードをぱっと見たときに
どう弾こうと思うかが変わってくるわけだ。
だからあえて分数コードで書くこともある。
置き換えはできるけども、「全く同じ物を別の書き方で示している」のとは意味が違う。
308ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 16:09:12 ID:YZPQYyKn
そうです。プログラム書いてるので、
同じ物は同じということにしたほうが書きやすいんですよ
その書き方次第、という所に何か意味があるのであれば
わけて考える意味はありますが。
あえて分数コードにしたい場合というのはどんな場合でしょうか
例えばキーが異なれば同じコードでも役割は変わるし
同じ音符であっても
楽譜上、3/4拍子と6/8拍子では書き方を変えますよね
そういう場合はわけて考える価値があると思ってます
309ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 16:13:53 ID:Ro9qnoRI
>>308
君とは話をしたくないな
310ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 16:19:46 ID:i1OPjNuV
>>308

> その書き方次第、という所に何か意味があるのであれば

ボイシング。>>298>>307に書いてあるでしょ。頭固いな。
>>300を同じ構成音の例として挙げているけど、同じに「聞こえる」わけじゃない。
同じだと思うなら、あなたの仕事(作業)は音楽的にはうまくいかないだろう。
なんのプログラムか知らないけど。

あと、複雑なコードを分けて書いた方がスッキリするって場合もある。
311ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 16:30:23 ID:YZPQYyKn
響きが異なるのはわかりますが、
ボイシングはよくわからないので勉強します。
色々答えてくれてありがとう。
312ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 16:33:02 ID:i1OPjNuV
音が一致するという「事実」と、楽譜としての「便宜」は別だってこと。
がんばって。
313ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 17:54:42 ID:+76l/ZNa
>>306
>それなら例えば、Am7/CやAm7 on Cと書いた場合なら

確かにAm7とC6は仲間とみることもできるが、かたやマイナー系コードで、
かたやメジャー系コード。重心を決めるルートの力は大きいんだよ。
だから気軽にAm7/Cだなんて書いてはいけない。ほんとにマイナーコードと
響いているのかどうか。
この表記が妥当なケースは限られている。ルートのペダルを明示する
ケースなど。CM7-Am7/C-Dm7/C-G7/Cとか。
314ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 18:56:44 ID:PYggBGGw
>>313
ペダルの例が無理矢理過ぎww
315ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 19:03:44 ID:a09ETAkz
このスレの回答者馬鹿多すぎだろ
11のままだとアボイドだから#11にしてアベイラブルテンションにするだけだろ
316ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 19:15:11 ID:9TWnXRUT
>>315
そんなレベルで話してないから安心しろ
317ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 19:37:32 ID:BgCimLtE
俺音大だけどなにかある?
318ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 20:40:29 ID:Hxclt44f
>>308
プログラムはよくわかんないけど、htmlでの<em>と<strong>の違い、
いや<h1>と<font size〜>の違いかな。
コンセプトの違い。根底は違えど結果がいっしょになっちゃった例、といえばいいか。

そちらの論理だと、極論とはいえm7と7(#9)がいっしょになってしまう。
319ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 21:39:20 ID:tzXJbwN+
>>315

「メジャー系のコードだと11thは完全4度でsus4の構成音になるのでテンションとして扱わない」
という説明を読んで納得してたんですが、
あってます?
320ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 21:50:56 ID:+76l/ZNa
>>319
3度の音とb9音程を作ってしまい機能を壊すからだよ。
3と7の増4度のサウンドが強力なドミナント7コード以外は
コードトーンとb9音程を作る音はテンションとは言わない。
321ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 21:59:28 ID:tzXJbwN+
>>320
その説明分かり易いです。
有難うございます。


>>308
素人なので本に頼ってみました。
分数コードとオンベース表記については、「絶対わかる!コード理論1」という本に
2つの説明が載っています。
(1)転回形を明示するため(p.104)
(2)G7.9(♭13)sus4 みたいな長すぎるコード名をF7/Gのように簡潔に表記させるため(p.141)

現場で実際に使う際にこの通りの使われ方をしているのか判らないのと、
この本がどれくらい実用的なのか判らないというのはありますので、
参考になるか判りませんが一応情報ということで。
322672:2009/01/13(火) 05:18:16 ID:fzupX9Pt
>>320
その説明おかしいぞ。
マイナー7thのテンションの9thはどうなる?
他にもコードトーンと♭9のテンションはあるぞ。
323ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 10:33:05 ID:wfCLd3zC
>>322
よく読んでね
324ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 11:32:59 ID:HqNIZ54N
>>322
その場合の短2度って、上向きのみじゃないかな?
325ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 14:43:18 ID:QUikI70K
メジャースケールの5thだけ#させたスケールの
名前はなんていうのでしょうか?
326ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 19:01:44 ID:ssv+efZU
普通にaugじゃないか
327ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 19:35:09 ID:S+D8K+qp
>>326
オーギュメントスケール=ホールトーンスケール
328ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 20:15:21 ID:yyj/59b9
実際のバンドはギターは一人なんだけど 
バンドスコアにはギターパートが
三本あるやつがあります
そのバンド ギター一人で
弾けますか?
329ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 20:18:52 ID:5LbK6DUy
ハーモニックマイナーの3番目のモードだな。イオニアン#5
などと呼ぶ場合があるらしい。
330308:2009/01/13(火) 20:30:57 ID:qnihiLOf
>>313,321
ありがとう。参考にします。
言われて気づいたけど
メジャーとマイナーが転回で変わるというのはちょっとした発見でした

あの後知ってるコード全部調べてみたら
見かけ上、ミを抜いたadd9もsus4の転回コードですね
sus4は好きなコードなんですが、
完全4度を2回積み重ねて、転回したらできあがり、なんですねこれ
331ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 20:52:38 ID:5LbK6DUy
>>330
本来のsus4は3度への解決を遅らせて4を残したものを
言う。便宜上、同じ形の和音をsus4と表記することも多いというだけ。
add9はM7を含まずにトライアドに9を加えたものを言う。
いずれにしても、ルートの力は絶大。初心者は気軽に展開形を
ひとくくりにしない方がいい。
332ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 01:21:14 ID:Sbgt4kQm
子どもの屁理屈を聞いているのと似た気持ちになった。
333ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 02:13:31 ID:dgzst66/
ベースは滑らかなら何でも良いと思ってた
334ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 04:52:15 ID:Hexj+9x/
何でもいいのは何でもいいんだけど
影響が大きいので結果は全く違う事になっちゃう
作る時はそういうのを楽しむのもあり
ベースで遊ぶとかなり可能性広がるよ
335ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 10:31:43 ID:YmLlNxRU
つうか初心者スレの内容になってないか?
もうちょい住分けすべきだと思うが
336ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 13:39:05 ID:FaEZLJ3o
ここって初心者が質問するスレだと思ってたんだけど違うの?
初心者用スレってのが他にあるのか
337ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 18:49:33 ID:Cc/HVO+5
>>333
俺もそう思ってた
ロック系とかだと平気で転回せずに和音を持ってったりもするよね
338ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 17:57:26 ID:gnfrLmR/
>>337
和音の転回はベースで決まるんだが、分かってるか?
ベーシストがルートしか弾かない、と言う意味ならいいんだけど。
違う意味でいってる希ガス(Ar)
339ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 18:19:33 ID:wekl3yWZ
ルートモーション
340ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 00:52:53 ID:XzLAYJ1d
ジャズポップス系の人の言う転回と、和声を勉強した人の言う転回って別物なんだよね
前者はドミソ→ミソド程度だけど、後者は根音がどれかを指してる
341ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 01:56:21 ID:sxrmB4bP
意味がわからん。
根音は根音だよ、転回しても。
342ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 02:11:51 ID:tYne0DWE
ROCKな曲つくっているのですが最近理論を混ぜて作ろうかなと思っています
そこですぐに一冊理論書を買ったのですが数が多くて一ヶ月で一通り利いた物をつくれるようにするためには
最低限どれから学んでいくべきですか?
343ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 02:12:52 ID:tYne0DWE
厚かましいですがどなたか少しお時間をいただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いします。
344ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 02:56:38 ID:l5k4+PJm
>>340
これは笑うところだよねw
345ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 07:27:57 ID:SR0kMgev
笑えねーよ。

ジャズポップス系は転回じゃなくリハモって話なら分からんでもないが
>根音がどれかを指してる
ってどういう意味だよ。
346ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 07:36:30 ID:mbjhI0Hn
>>344-5
「バス音」がどれかを指してるの書き間違いだろ
そのくらい想像できないてことは、知らないってことだな。

>>340
ジャズ・ポップスだって転回の意味はクラシックと同じだぞ。
何か思い込みがある希ガス(Ne)
347ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 08:04:33 ID:SR0kMgev
>>346
バス音がどれかって何?
それこそドミソ→ミソドのまんまだろ。
ルートが変わるってのなら分かるけど分数コードでもないんだよ?

>>342
今まで曲作りしてて違和感無いんなら感覚的に理論に沿って曲作りできて
たんじゃないの?
理論を勉強するのはいいことかもしれないけど、「理論を混ぜて」ってのは
本末転倒だよ。
転調やDDを意図的に盛り込みたいとかってのが目的なら手っ取り早いのは
ポップス系の理論書やアナリーゼを扱った本がいいんじゃないかと思う。
348ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 08:25:16 ID:mbjhI0Hn
>>347
ホントに知らないんだな。
基本型 ドミソ、ドソミ、ドソドミソ、、、、どれもC△
第1転回 ミソド、ミドミソ、ミソドミ、、、どれもC△onE

ちなみに「日本」ポピュラーでは基本・第1転回・第2転回だけど、
クラシックでは第1転回・第2転回・第3転回というけどな。
349ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 08:25:56 ID:tYne0DWE
>>347
レスありがとうございます!

北山裕 ポピュラー音楽理論というのを購入したのですが
こういうのは順番にやっていくものなのですが?
>理論を勉強するのはいいことかもしれないけど、「理論を混ぜて」ってのは
不適切な表現があってすみませんでした

さらに上を目指したいと思ってのことで、気持ちとしては理論を覚えてあえて理論とは違う
ものを作りたいなと思っています。
今はその基礎固めをしたいところです
貴重なお時間をどうもありがとうございました。
あなたのような方には頭があがりません。
350ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 08:40:22 ID:7wp0BNyw
日本語でおk
351ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 09:13:19 ID:mbjhI0Hn
>>347
ダマッチャタヨ
理論諸を読むだけで、血肉になってないんだな。
>>349も気を付けろよ。
352ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 09:28:54 ID:l5k4+PJm
>>346
> >>344-5
> 「バス音」がどれかを指してるの書き間違いだろ

そのとんでもない初歩的な間違いを「笑うとこだよね」と正されてるのが分からないのか?w
353ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 09:38:58 ID:mbjhI0Hn
>>352
じゃあ>>346>>344-5から、>>344を外す。すいませんでした(ホントは、「笑う」ほどのことだとは思わないけど)。
残る問題は>>345の処遇だよね。
354ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 10:01:36 ID:0kpT6jCF
そんなのどうでもいいよw
355ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 11:00:34 ID:0Cyf9yJs
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\

>>340が言いたかったことって>>348のことなのか?
356ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 14:54:27 ID:UxCI/zZ4
>>349
>北山裕 ポピュラー音楽理論というのを購入したのですが

北山本は分かりにくいよね。辞書代りには便利だけど。
私の場合、理論の説明部分はざっと読み飛ばして
各章のドリル問題を先に読んでいった。
数学の問題でわからないのはさっさと答えをみて解法を身につけて
後日再挑戦するのがいいっていうでしょ。
ああいう感じでドリルを読んでいった。
解説が分からなくても前後のノリから理屈を推測。
それでだめならとばして次へ。

ある程度頭のなかに情報やコツがたまってくると
解説を読んでもなんとなくつかめるようになってくる。
そうなったらしめたもの。
357ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 15:01:09 ID:UxCI/zZ4
理論と感性がずれるのは誰でも経験する。
特に習い始めの頃はそう。
「理屈ではこう並べればきれいに響くはずなのになんだか気持ち悪い、なんでだろ〜」とか
「気分でてきとーにメロディを鳴らしてコードつけたら、なんか気持ちいい。でも
なんで気持ちいいのか理論で説明できない、なんでだろー」とか
この両極端を味わう。

でもそれで正常。
ある日ふっと、「あ、なんでこのメロディと和声進行だと気持ちいいのか分かった!
これ偽終止なんだ!」「そうかここで四度上に転調してるんだ、気付かなかった〜」とか
自分の出した音を理論で語れる瞬間がきます。
一回でもそれを味わったらしめたもの。
理論頭と感性頭のあいだに最初の神経回路ができた証拠だから。

あとはすこしずつ神経線を増やしていけばいい。
358ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 15:16:39 ID:tYne0DWE
>>356-357
親切にありがとうございます!
多分僕の使ってる北山本にはドリルみたいなのはないみたいです。
感じの良い文に癒されました 本当あなたみたいな人には頭が上がりません。
こころから幸せを願っています。
359ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 15:58:42 ID:UxCI/zZ4
なんかイヤミーな挨拶だなあ。
理論本って、読んですぐに曲作りがうまくなることはまずないよ。

ごはんを食べるときでも、かば焼きをたらふく食べてもうお腹いっぱいになった後
スイカをばんばん食べてしまうことってないかな。
胃袋は一つでも、食べ物によって腹がいくつもある感じするでしょ。
あれといっしょで、理論は理論の胃袋に流れて行くから
曲作りのセンスの胃袋とすぐには合流しない。

でも流れる血液は結局みな循環するわけだから
どこかでお互いに影響しあって段々と曲のセンスが磨かれてくる。
@理論→曲作り A作った曲→理論分析
この二つがかみ合うようになるのを目指すの。
これはそこそこ時間がかかる。
個人差があるからあせっちゃだめです。
360ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 16:37:54 ID:18AHYDOx
>かば焼きをたらふく食べてもうお腹いっぱいになった後 スイカをばんばん食べてしまう
あるあ…

ねえよw
361ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 16:58:09 ID:UxCI/zZ4
つ「個人差がある」
362ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 16:58:41 ID:tYne0DWE
めっそうもないごめんなさい・・・

ありがとう大好きです
363ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 19:08:10 ID:UxCI/zZ4
補足。理論を学ぶときは必ず音を出して耳(と指)で確認すべし。
これをなまける方が結構いる。
例えばコード進行例が本に載っていたら
一度目はそれを見ながら
二度目以降は記憶と耳(つまりセンス)で再現できるか試してください。
364ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 20:52:27 ID:mbjhI0Hn
>>362
>>347みたいに正解を示されると黙っちゃうようなヤツの言葉は信じない方がいいぞ
365ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 21:11:57 ID:NSMErDll
>>359
スイカはほとんど水だからいけるだけだろww
366ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 22:41:17 ID:sxrmB4bP
スイーツが紛れ込んでるな。
367ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 13:21:21 ID:qOuTSEeL
>>342
横槍で補足
北川本は、セカンダリードミナントの説明がちょっとダボいけど、
最も本に忠実な本だと思うからがんばって。
ロックがしたいなら、コード進行ではセカンダリードミナントとリレーテッドツーファイブまで、
あとはスケールとモードがわかればそれ以上は耳コピしながら徐々にしていけばいいと思う。

ぶっちゃけこれ系の理論で高度なのがいるのはジャズとアニソンだけだと思う。ちなみに北川本ではリレーテッドという言い方はしてないけど、時が来たらググってw
368ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 13:36:33 ID:72KYqO2+
そうか?違うだろwww
369ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 16:59:39 ID:1IG9Fvmc
>>367
リレーテッドってマトリックスかよ
370ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 18:13:02 ID:3kJMtuDC
ファンクやソウルで Am7-D7-Am7-D7-Am7D7-F7E7って感じのコード進行ありますが、
F7はどう解釈すればよいのですか?
371ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 19:04:40 ID:/Ah5siaY
>>365
甘い。水ってそんなに飲めないけど
ビールはその気になればどんどん飲めるでしょ。
消化の過程が水とビールでは違うわけよ。
372ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 19:11:11 ID:KN/Hhmtz
>>370
W7じゃね?
373ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 19:40:36 ID:/Ah5siaY
>D7-F7E7

C調の曲として、それぞれファが♯、ミが♭、ソが♯していますね。

要するにCのメジャー/マイナーとAの(三種類の)マイナーの間を揺れ動く和声進行でないかな。
Am7はCメジャー(かAマイナー)
D7はAメロディックマイナー
Am7はCメジャー(かAマイナー)
D7でAメロディックマイナー
Am7でCメジャー(かAマイナー)
D7でAメロディックマイナー
F7でCハーモニック(かメロディック)マイナー
E7でAハーモニック(かメロディック)マイナー

自分でもこんがらがってきた…
374ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 20:19:36 ID:qOuTSEeL
>>370
ただのドリアンモード。最後の7thはブルース進行に準ずるものと思ったらいい。
もしくはF7はE7に対する裏ドミナント、E7はAm7に対するドミナントでもOK。
ブルース進行とセカンダリードミナントって似てるし。
その辺を知らずに標準理論だけで行こうとすると>>373みたいになる。

モードに関してアドバンスト
純粋なモードジャズの理論だとドミナントモーションはご法度
(ドリアンIVは7thをオミット)だが、
このようなソウル系や、今ではジャズでもドリアンのIV7はアリだと思う。
375ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 20:43:55 ID:1IG9Fvmc
ID:qOuTSEeL
↑コイツとんでもない電波だなwww
それとも巧妙な釣りかww
理論の勉強を始めたばかりですって感じだなwwww
376ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 21:27:18 ID:/Ah5siaY
>標準理論だけで行こうとすると>>373みたいになる

モードっていうと何でも説明できてカッコよく思えてしまう方がよくいますが
耳の気持ちよさでいうと並行調と同主調が揺れ動く快感、と分析したほうが
わかりやすいですね。

ちなみにAm7-D7でソ→ファ♯の半音下降(こじつけてG調のUm→V7と見てもいい)
F7E7は四つの音がそろって半音下降(裏ドミ)。
377ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 21:34:41 ID:/Ah5siaY
>E7はAm7に対するドミナントでもOK

あ、ここが弱点ですね。
ちなみにEm7でも違和感なく聴ける。
378ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 21:58:54 ID:/Ah5siaY
補足:Am7 D7 F7 E7には
ソ→ファ♯→ファ→ミの半音下降がありますね。
379ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 10:12:23 ID:HLZEbDS9
代理コードに関して質問なのですが
ドミナントの次はトニック、といった進行の順番だけでなく、
置き換えるときの拍の長さについても解説してある本ってありますか?
あまりそういう解説を見たことがないもので

↓間違ってたらご愛敬。例えばこんな感じで
1:まるまる置き換え。()の中身は音符の長さ
 C(1)→Am(1)
2:拍を半分にして後半を置き換え
 C(2)→C(1)+Am(1)
3:拍を半分にして前半を置き換え(いわゆるツーファイブ)
 G(2)→Dm(1)+G(1)

こういう拍を分割した置き換えって何度もできませんよね
例えばV→II + (II + (II + V) )みたいに
380ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 10:23:09 ID:jUp9NAmS
ジャズセオリーワークショップ 小山

ってこのスレ的に評価どうですか?
381ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 10:30:02 ID:x3jyn8sY
>>380

それなんてスレ違い理論?

アウトしてみました(笑)とか言いたいの?
382ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 10:36:27 ID:jUp9NAmS
え?kwsk
383ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 11:48:51 ID:GKcfVHhm

>>379
拍っていってもテンポ60の1拍と120の1拍は長さが倍も違うので
理論のいくつかの項目では拍を根拠にはしない。聴いておかしければダメ。
それから代理コードは、「どちらかと言えば同じ仲間」「機能的に同じ」
ではあっても違うコードなので適当に混ぜるというのは違う。聴いて判断。
>例えばV→II + (II + (II + V) )みたいに
何が言いたいかわからないが、たとえば実際に2小節のトニックに
対して様々な分割とリハモが行われている。
384ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 13:11:12 ID:NN0cB7G4
半拍で遠隔調へ移調するような進行の例を教えてください。色々考えてみたのですが、どれもしっくりこないのです。
385ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 15:33:04 ID:PcCwzc2C
オルタナ・グランジ系の作曲理論を教えてください
386ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 17:53:35 ID:MqlAEDlC
>>384
B→C
387ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 17:59:12 ID:BowG2fid
はっぴいえんどみたいなロックを作りたいのですがどの程度の知識が必要ですか?
現在芸大和声と楽式論をかじっている最中です
388ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 20:08:31 ID:MqlAEDlC
>>385
普通の音楽理論でおk
>>387
知識は深ければ深いに超したことはありません
そのままシャランの課題に進みましょう
389ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 20:56:52 ID:pCZ9xqT+
>>375
なんかおれ間違ってること言った?それを説明できないならおまえの方が電波じゃね?
>>376
モードだと何がいけないの?
あと、調という言い方をしていいかわかんないけど、キーはまぎれもなくAだと思うんだが。
Gとか絶対意識できない。
390ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 21:21:48 ID:/l0F1o95
>>387

芸大和声と楽式論?をやってるなら、
自分で分析できるだろ。
そして、知識より他に必要なものが有ることにも気づくはずだ。
391ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 21:23:51 ID:GKcfVHhm
>>389
キーはAmで、骨格はただのIm-V7。Amのトニックマイナーをドリアンに見立てて
ツーファイブ風にしたのがAm7-D7。あとはE7の前にダブルドミナントのF7を
くっつけただけ。モードそのものでもないし、ブルース関係ないし、
キーGも関係ない。
392ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 01:31:52 ID:TPHQgKkU
>>391
ただ単にドリアン進行じゃん
393ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 01:37:39 ID:QDQIF6oS
>>385です

>>388
グランジとかオルタナティブって普通の音楽理論で出てくるコード進行はすくないですよね?
自分は普通の日本の売れ線のポップスみたいなポップな感じの進行は昇華してるつもりなんですが
洋楽のちょっと小難しいことやってんなみたいな音楽のつくりが知りたくて質問しました。
394ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 02:51:53 ID:dDIOWAj6
アホ発言連発して嘲笑されてスルーされたアホな>>150>>393>>385がまた降臨です(笑)
395ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 03:03:53 ID:91WX3gJ7
ID:/Ah5siaY=以前袋叩きにされた山下厨
396ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 03:06:22 ID:y/YxuMvj
>>393
クソワラタw

> 洋楽のちょっと小難しいことやってんなみたいな音楽のつくりが知りたくて質問しました。

グランジとかオルタナティヴww そんな厨房向けロックが「小難しい」っておまえw
どんな腐った耳してんだよw まだJポップの方がマシだろ。
そんなことすらわからない奴が
> 自分は普通の日本の売れ線のポップスみたいなポップな感じの進行は昇華
って何という勘違いw
馬鹿ってすごいよなw
397ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 03:08:19 ID:dDIOWAj6
>>395
間違いないw


>要するにCのメジャー/マイナーとAの(三種類の)マイナーの間を揺れ動く和声進行でないかな。

揺れ動く(笑)
なんでこういうアホは、こういう寒い形容するんだろう。
398ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 11:00:33 ID:Mv/5p2kx
ははあ、例によって自分で音を鳴らして確認せずにあーだこーだ言ってるでしょ。

別の例を出してみませう。(C調に移調)
C Dm7 C/E;Gsus4 G E7/G♯ ;Am F△7; F△7 G7 ;Em7(-6); Am7 D7; Dm7/G ;G7
フォークソングです。

E7/G♯とD7でそれぞれソが♯、ファが♯。
どっちのコードもドミナント・モーションこそしていますが
実はAマイナー寄りだってことをソ♯、ファ♯で示すことで
聴き手の耳をはっ!とさせる技です。

それをドリアンだのなんとかだのと屁理屈つけるから分析しても使い物にならんわけですよ。
399ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 11:12:46 ID:Mv/5p2kx
もう一例。今度は映画音楽から。

Am F△7;D7 F△7;F7 Am

D7でファ♯とソ♯が鳴るんですよ。
Aのメロディック・マイナーですね。
でその後にF△7。D7→F△7はドミナント・モーションではない。

F△7→F7はどうか。Cのイオニアン→ドリアン?はずれえ。
F△7上のミがF7上でミ♭化するところがミソです。
ブルースっぽいでしょ。 
400ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 11:20:03 ID:Hq0C1iEf
上で何が起こってたのかは見る気もしないが、>>398-399がいつもの無知な山下厨であることは判ったw
401ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 11:21:16 ID:mXiq1vNm
>>399
誰と話してるんですか?
402ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 11:41:29 ID:F6XmvB1O
ID:Mv/5p2kx

頭悪そうだな、この人
403ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 12:47:26 ID:rIN0KxhN
Tsuriだよ。
404ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 13:04:02 ID:wV1BdxqO
>>396
じゃましなJ-popのつくりを教えてください
405ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 13:05:10 ID:wV1BdxqO
なにがそんなにクソワラタなんでしょうね
頭が弱い人ですよね
406ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 13:08:05 ID:SA/g98Bb
>>405
たいして変らないだろJPOPもオルタナも。
君が分らない原因は耳の悪さのせいだと思うよ
407ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 13:09:25 ID:wV1BdxqO
耳はいいですけどね
408ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 13:10:49 ID:SA/g98Bb
耳がいいなら分るってwww
あそっか原因は頭かな
409ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 13:13:04 ID:wV1BdxqO
ふーん
410374:2009/01/19(月) 13:19:39 ID:ugUFfnJX
>>391
主軸はあくまで最初と最後のIとVとすればよかったんですね。

ブルース進行というのは確かにあんまり過ぎたと思います。
これって全部7thにして強引に進行させるイメージがあったんですが、もうちょっと勉強しときます。

モードそのものではない、ということに関して疑問があります。
私も純粋なモードではなく、便宜上のそれかなとも思いましたが、
モード理論に関してスタンダードとなる文献を知らないので、根拠がつかめません。
ナベサダの本なんてモードについてロクすっぽ書いてないですしね。

そこで、モード理論についてシステマティックに述べられてる本ってありませんか?
411ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 14:28:43 ID:TPHQgKkU
>>410
洋書を買えばいいと思うよ
412ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 15:05:07 ID:wwLd2uSy
>>410
リディアンクロマティックコンセプトオブトーナルオーガニゼーション

略して、リディクソ
413ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 15:40:01 ID:y/YxuMvj
グランジくん(笑)といい山下厨(笑)といい、
これで天然だというんだから凄絶だなw
414ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 15:48:22 ID:y/YxuMvj
>>410
単にドリアンモード、のわけじゃないじゃん。
AmにアヴェイラブルなのがAドリアンスケール
D7にアヴェイラブルなのがDミクソリディアンスケールというだけ。
モードなんて全然関係ない。
旋法とコードスケールの違いがなんでわからないのか不思議で仕方ない。
そもそもモードをシステマチックに説明してどうするの?
方法論そのものが確立されてないのにw
いまさらKIND OF BLUEでやったようなモードの手法を敢えてやる必要はないんだし。
ただ、それを知らないと君みたいな初歩的な勘違いしちゃうんだけどね。
415ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 15:54:43 ID:y/YxuMvj
>>375は誤爆じゃないかなあ、
どっちも間抜けだけど、山下厨の間抜けっぷりの方が遙かに上だよw
>>374読んでも、おいおい(;^_^ 程度だけど、>>373は抱腹絶倒w
416ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 15:58:31 ID:92Ivdk89
>>410
確かにブルース以外でのブルースのIV7もよく見られるけど、この場合は
ドリアンを提示するモーダルハーモニーとして現れているとみる。
骨格はあくまでIm-V7-Imで、モードではないから、"モーダル"。モードは
モードであるためには厳しい制約がある。
ナベサダがバークリー行ったのは60年代なので当時の理論でまだ
確立されてなかった部分は多々あると、その後向こうで学んだ先生が
教えてくれた。
どの本がいいかはわからないが、軸音、特性音、モーダルメロディ、
モーダルハーモニー,4度和音、2度和音あたりが具体的に書いてある
ものがいいだろうね。
417ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 16:24:58 ID:dDIOWAj6
414だが補足しとくと、
これは>>374の「ドリアンモード」に呼応しての発言だから
>AmにアヴェイラブルなのがAドリアンスケール D7にアヴェイラブルなのがDミクソリディアンスケール
と言ってるが全体の調性考えると>>391の解釈の方が的確だ。
ただ、当然アドリブの際は、Amはトニックマイナーでもドリアンでもどちらの解釈でもおk
あと、似たような進行でもパーカーのスクラップルフロムジアップルとか
スタンダードのスピークロウみたいに2-5からそのkeyのトニックに向かえば
>414の解釈が基本になる。

418ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 18:54:40 ID:Q0JQXRMH
>モードではないから、"モーダル"

おまえのその書き込み見るの3回目くらいだ。形容詞形は名詞形を弱めたもので厨さん
モードハーモニーとモーダルハーモニーって使い分けないのかっっw
419ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 19:23:36 ID:wwLd2uSy
モードの話は面白いくらい荒れるなぁ
例えばメシアンのモードやバルトークのモードはこのスレの住民はどう思うんだろう
420ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 19:25:54 ID:4DOjhxzI
メシアンのモード??
バルトークのモード??
何それ?
421ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 19:52:29 ID:/ojYOBJO
俺も同じようなことを何度も書いたぜ

英語としてはおかしいんだろうが所詮日本語で表記してるんだし、一般的には「モーダル」の方が
浸透してるんだからこれで充分。突っ込む方が野暮。ナイターじゃなくてナイトゲーム、とか
突っ込む奴と一緒で寒いっうの。
422ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 20:17:02 ID:4DOjhxzI
>>420 ЦЧЖККГЯжзийб??
ξθωЁЙЛНШЪкяJ??
GEK鍄ル踴ミ ?
423ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 20:28:09 ID:Wy6U91cE
トニックディミニッシュはサブドミナントですかね?
424ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 21:26:25 ID:CzAn1RmL
揚げ足とりばかりでうまくまとまらないから、
何回も繰り返すんだよ
まあそれを望んでる節もあるのでしょうがない
ジャズ厨が糞なのは言わんでもわかってるが
>>187のクソスレまだあるからいつでも隔離スレとして使え
425ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 21:34:06 ID:ugUFfnJX
374=410です。
みなさんの意見にも煽りっぽいものから、あくまでアヴェイラブルスケールに基づくとするもの、
モードは厳格なものであるから純粋なモードとはできない、など
様々な答えが聞けてありがたいです。

わかったことは、モードがまだ未完成(バークリーメソッドのようにマニュアルが1:1対応しない)
ということ、だからこそあの自由なサウンドが得られるということです。
あとは、モードっぽくてもモードでない解釈ができて地味に有効かも、というのも実はかなりの収穫です。
あとは、様々な本を読みあさったり、曲を聴きあさったり
感覚を身につけるだけですね。がんばります。
426ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 23:43:56 ID:92Ivdk89
>>423
トニックだね。ただ、サブドミナントを一時的なトニックに見立てて
トニックディミニ種のようにアプローチするのはある。
Cdim-C-C7-Fdim-F のCdimの機能はトニックでFdimはサブドミナント。
両方ともトニックディミニシュの用法ってことなるかな。
427ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 23:59:10 ID:Hq0C1iEf
>>424
お前がいちばん糞だよ。ジャズコンプレックスの低能。

>>425
> わかったことは、モードがまだ未完成(バークリーメソッドのようにマニュアルが1:1対応しない)
> ということ、だからこそあの自由なサウンドが得られるということです。

それ違うと思うんだけどね
モードなんて全然自由度無いよ。
トライトーンは禁忌だわ、音列に制限はあるわ、早いうちに構成音使ってモードを示唆しなくちゃならないわ
クロマチック使っただけでモードじゃなくなるわで。
だから「あの」モードは淘汰されたんじゃないの。
ソーワットにしてもフォアアンドモアのテイクなんかもはやモードじゃないよな。
もちろん広義じゃモードの範疇で、そこじゃ何やっても良いわけだけど
未完成ていうより最初から完成して完結してたからモードに囚われなくなったっていうか。
自由度が高いと思って始めたものが、やってみたら真逆だったんだから面白いよね。

なんで体系化されたモードの解説書がないのかとかいう人がいるけど
いにしえからあるビバップのイディオムを駆使して再構築すれば「最先端」風に
できてしまうんだから改めて書きようがないよね。

書くとしたら山下邦彦みたいなトンデモ論の電波野郎ぐらいじゃないのかな。
428ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 08:36:27 ID:XnuaEY2H
モードとポストビバップをごっちゃにしてる奴がいるな。

モード→ビバップ→ポストビバップ
429ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 09:30:54 ID:S5QtKdyN
ビバップの方が先
430ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 10:18:50 ID:rn2yjnd0
>>421
見当違いも甚だしい。よく読め。馬鹿
431ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 10:37:03 ID:rn2yjnd0
教会モード→調性→印象派モード→無調
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビバップ→モードジャズ→フリー→フユージョン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リディクロ→バークリー→???
432ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 11:15:19 ID:XnuaEY2H
チャーリーパーカーはストラビンスキーのファンだった。
よって、モード→ビバップ
433ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 13:26:13 ID:auFx7fPH
弱起の曲を作りたいのだが・・・音階については、乏しいけど辻褄の合う曲を作れるくらいの知識がます
でもリズムが全くわからないです

メロ作る

1/8前の小節に入って1/8タイで繋がっている

ドラム打つ(1拍目クラッシュ→裏拍にバスドラ→7/8バスドラ→シンコペーション→繰り返す)

ベース打つ(8分でルート)

おかしくね?

シンコペーションやら色々試す

わかんね・・・←いまここ

誰か助けてください、ギターとベースをどういうリズムで入れたらいいんですかorz
あと、弱起とシンコペーションの違いも教えてください、お願いします
434ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 13:49:46 ID:4ZbF6z2H
で、それがなんで音楽理論?
なんで、発想すらできない弱起で書く必要があるわけ?
435ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 13:57:39 ID:xcbzAVMS
>>433
君を助けられるのはむしろ脳外の医師のような気がしますが…
436ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 14:10:48 ID:6IZ0R8sW
音楽は数学の一分野
しかも代数学系
437ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 14:22:26 ID:auFx7fPH
>>434 音楽の3要素は旋律、和声、律動だったと記憶してるんですが

>>435 回答できないならレスはいらないお
438ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 14:26:59 ID:4ZbF6z2H
気の利いた比喩に池沼がマジレスw
439ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 14:30:42 ID:auFx7fPH
>>438 自己紹介乙
440ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 14:35:30 ID:DWixWZQI
また超弩級な知障が出てきたものだねえw →ID:auFx7fPH
なんでバカにされてるのか自分で分かってないのが恐い。
>>433みたいな質問してる時点でかなりオツムのレベルが低いのは分かるけどな。
441ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 14:37:22 ID:auFx7fPH
>>440 じわじわくるな
442ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 14:45:06 ID:FOvodgwc
>>433
> 弱起の曲を作りたいのだが・・・
(中略)
> あと、弱起とシンコペーションの違いも教えてください、お願いします

うどんを作りたいのだが、、、うどんとそばの違いも教えてくださいwwww
こんな感じかw


> おかしくね?

確かにおかしい。


おまえの頭が。
443ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 14:45:59 ID:mZJzAbNa
見えもしないものを安易に信用できるのなら君に理論は必要ないね。
とりあえず、ベースがおかしくなるのは強拍の位置を考えずに八分で刻んでいるからだと思われ。
ラグタイムとかはスコアがpdfで落とせるんだから、参考にしてみれば。
444ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 14:58:00 ID:ZVv2zHqD
>見えもしないものを安易に信用できるのなら

そ、それをいっちゃぁ・・・
音は目に見えないぞなもし
445ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 15:11:30 ID:jXGvMpmj
アコギ初心者ですが質問させて頂きます。(説明がおかしかったらすみません)
表拍と裏拍についての質問なのですが

4分の4拍子でのギターのストロークで下の場合は
(矢印はストロークですべて八分音符の長さ)

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓ 
表   裏   表   裏   表   裏   表   裏

になりますが(こういう単純なのはわかります)、4分の4拍子でのギターのストロークで下の場合は
(アンダーラインはタイをしめしています。最初の矢印は4分音符、最後の矢印は16分音符、それ以外は8分音符です)

↓       ↓   ↑___    ↑   ↓   ↓↑

表拍と裏拍はどのようになるのでしょうか?

また、これから先も上のような例でわからなくなりそうです。。。4分の4拍子で1小節内に8個の8分音符がある場合は
奇数にあるのが表伯、偶数にあるのが裏伯とわかりやすいので簡単に理解できますが、それ以外だとどのように判断して
いいのかわかりません。判別の仕方を教えて頂きたいです。

乱文、図がわかりにくい(どのような表現したらいいのかわからなかったので、こうしたら
伝わるかなという感じで書かせて頂きました)とは思いますが、どなたかよろしくお願いいたします。
446ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 15:16:54 ID:4ZbF6z2H
しかし、信じられない質問だな… >>445

8分の裏とか16分の裏って発想はないのかよ…
答えてやっても良いが、スレ違いなのでやめとくわ。。
447ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 15:18:59 ID:auFx7fPH
>>442 お前の国語力の方がやばいよ

>>443 とりあえず参考にしてみるお
448ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 15:22:09 ID:6GeBQHG1
>>445

ストロークで拍の位置が変わるってことはないよ
上の図にあてはめてOK(例題だと表---表-裏---裏-表-裏裏)

4/4拍子はとりあえずリズムとるとき足踏みするとこが表拍
449445:2009/01/20(火) 15:41:45 ID:jXGvMpmj
>>448さん

返答ありがとうございます!
ストロークが表拍か裏拍のどちらにあてはまるかは
拍子によって決まった表拍と裏拍の位置にあてはめて
考えればいいということですね?
450ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 15:53:46 ID:tNToH886
>>444
物が振動すると、音が聞こえる。
音が聞こえているとき、物が振動する。
物が振動すると、他の物も振動し始める。
この三点を確認できれば、目に見える振動を、耳に入る音と関連させることができる。
つんぼに音は聞こえないが、そうでない人にとってはこのようにして音の実在を確かめられる。(聴覚と視覚、あるいは聴覚と触覚によって)
余談だが、感覚的に捉えられたからといってそれが実在するとは限らない、という考えを持っている人なら話は別で、住んでいる世界が違うので、その時には別なアプローチを考えなくてはならない。
ついでに、音の存在と音楽とは根本的に繋がってはいない。
451ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 15:58:33 ID:MzU5Daew
>>449
表裏と、ストロークのアップダウンは必ずしも相関しない。
いろんなケースがある。

↓       ↓   ↑___    ↑   ↓   ↓↑
は8分のストロークのパターンの最後に16の引っかけを入れたものだが、
その後16分のパターンに持っていくのなら、こうすることもある。

↓       ↓   ↓___    ↓   ↓   ↓↑

また、音色的にみて、アップストロークは軽く、ダウンは重いという
特性があるので、キメなどはしばしば全部ダウンにする。
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
452449:2009/01/20(火) 16:24:54 ID:jXGvMpmj
>451さん

アドバイスありがとうございます!
表裏と、ストロークのアップダウンは必ずしも相関しないということ
ですが、大抵は表裏とストロークのアップダウンは影響されあうという
ことですか?それだと448さんにして頂いた返答と違うと思うの
ですが。また色んなケースがあると書いてますが、
どうやって判断すればよろしいのでしょうか?

あとせっかく説明して頂いたのに図の説明と「引っかけ」
「キメ」という言葉がよくわかりません(泣)この図の説明は表裏とストローク
パターンの関係について詳しく説明してくれたものなのでしょうか?
頭が悪い+知識不足ですみません。
453ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 16:30:00 ID:xcbzAVMS
スレ違いなんだからほどほどにな。
454ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 16:34:38 ID:tNToH886
横槍。
大体はフレーズ単位で、拍の分割の仕方を変えてると捉えて良いと思う。
つまり、ある部分では表拍を4分間隔で置くけど、別の部分ではそれ8分に切り替える、という作業。
455ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 16:55:37 ID:MzU5Daew
>>452
初心者に対しては448氏の回答で正しい。
ただし、451のように「必ずしも」という部分も多々あるということ。
具体的には、いくつかコピーすればわかる。ダウンとアップは
音色が違うので耳が慣れてくればある程度聴き取れるようになる。
456ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 17:06:55 ID:ClFIt5Dy
てか、449が何を訊きたいのかが分からんわな
ギターの弾き方が知りたいんだったらギタースレで訊くべき
「表拍と裏拍」ってのが何だか分からないって事だったらギターは全く関係ない
457ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 17:09:09 ID:6GeBQHG1
混乱させてすまない、、
458449:2009/01/20(火) 17:30:03 ID:jXGvMpmj
みなさんいくつもの返信ありがとうございます。
大変勉強になりました。

>457さん あやまらないでください。返信つけてくれて嬉しかったです。

結局何が知りたかったかということを簡潔に書くとギターを弾く上でコードチェンジの際に
時間がかかってしまう場合、♯や♭の付かないキーの時は一瞬開放弦を
鳴らすことができるらしい?のです。
その鳴らすことができる場所っていうのが「裏拍」らしくて。
それで「裏拍」ってどの部分のことを詳しく知りたくて聞きました。
「裏拍」は音楽理論に入るのかな?と思ってこのスレに書き込みさせてもらいました。
スレ違いだったら本当すみません。

>454さん

454さんの考えだと表拍と裏拍は↓のようになるということでしょうか?
(アンダーラインはタイをしめしています。最初の矢印は4分音符、最後の矢印は16分音符、それ以外は8分音符です)

↓       ↓   ↑___    ↑   ↓   ↓↑
表   裏   表   裏   表   裏   表   表裏
                          |
表拍を4分間隔で置く                 | 8分に切り替える

>457さん 457さんの考え方だと

↓       ↓   ↑___    ↑   ↓   ↓↑
表   裏   表   裏   表   裏   表   裏裏

ですよね?

これは両方ともあっているけれども考え方の違いということなんでしょうか??
459ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 17:49:03 ID:6GeBQHG1
4/4拍子
■、□=16部音符、■が拍

1■□□□■□□□■□□□■□□□
2ピ□□□ポ□□□ポ□□□ポ□□□→メトロノームw
3表□裏□表□裏□表□裏□表□裏□→拍の表と裏
4強□□□弱□□□中□□□弱□□□→リズムの表情(強弱)的な表と裏

わたしは2と3に関して発言したつもり
4が他の方のいうようにいろいろあるのでとりあえず基本的なものだけど
考え方の違いとはちょっとちがうwストローク的なことだとおもう

便宜上強とか弱とかわけましたけど、、
460ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 17:56:43 ID:tNvhn3Tq
ここのところの流れを見て、やっぱりリズムは理論外と
考えている人が多いんだなぁとおもた
漏れとしてはこのスレももっとリズムに突っ込んだ方がいいと思う
461458:2009/01/20(火) 18:08:10 ID:jXGvMpmj
>>459さん

書き込みありがとうございます。
拍子だけを考えた拍の表と裏、リズム(この場合ストローク)の強弱を考えた
拍の表と裏があるということですか?
462ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 18:20:28 ID:MzU5Daew
>>458
頭でっかちに考える前に、音楽なんだから音をよく聴け。

>結局何が知りたかったかということを簡潔に書くとギターを弾く上でコードチェンジの際に
>時間がかかってしまう場合、♯や♭の付かないキーの時は一瞬開放弦を
>鳴らすことができるらしい?のです。
基本的に左手の訓練の問題だが、変わり目に開放を鳴らすのは
♯や♭の付かないキーとは限らない。
また、解放弦を鳴らす場合もあるし、同じ目的で左手を浮かせてブラッシング音
のみを鳴らす場合もある。
>その鳴らすことができる場所っていうのが「裏拍」らしくて。
ちょっと考えればわかる。和音外の音を打楽器のように音程を
無視して鳴らすんだから、コードの変わり目にごく短く、っていう意味なんだよ。
コードからはずれた音を長く出したらぶちこわしだろ。具体的な長さじゃなくて
「短く」って表現するしかない、のは、同じ8分音符でもテンポによって
絶対時間が違うから。 
463ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 18:43:37 ID:4ZbF6z2H
>>448
> 4/4拍子はとりあえずリズムとるとき足踏みするとこが表拍
>>459

こういう善意・親切そうなだけで言っていることは出鱈目なヤツが
バカを増やしていくんだよな。。
464ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 18:46:12 ID:X4Xlvryi
>>460
リズムと一番関係が深いであろう理論、楽式をこのスレの大半の人々が理解しているとは思えない。
465ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 18:47:03 ID:4ZbF6z2H
しかし何をどうすると>>458みたいないい加減な情報を覚えてくるんだろう。

それにしてもおれ今日一日ただのクソ煽り屋じゃんw
466458:2009/01/20(火) 18:54:38 ID:jXGvMpmj
>>462さん
確かに理論ばっかり考えてて音について考えることが少なくなったように思います。
アドバイスありがとうございます。

要するに♯や♭がついているキーだろうとついていないキーだろうと、
コードチェンジの際に時間がかかってしまう場合は最後のストロークだけを
開放弦orブラッシング音のみを鳴らすという認識であっていますでしょうか?

スレ違いの内容になってしまってすみません。
467ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 21:03:35 ID:rn2yjnd0
>>436
>しかも代数学系

詳しく
468ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 21:21:33 ID:4ZbF6z2H
>>466
あってねえよハゲw


以下、おれとこいつのIDはあぼーん推奨
469458:2009/01/20(火) 21:52:04 ID:jXGvMpmj
最後のストロークだけっていうのが変だったのかな?(汗)
今日返信してくださった方ありがとうございました。
これを気に書き込みを控えます。それでは。
470ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 22:13:05 ID:vJP0uZez

チェルニー30番を卒業したら作曲できますか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1168981386/



 
471ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 23:26:12 ID:fVadURtM
質問なんですが
コード11は(構成音1、3、5、7、9、11)なのか(構成音1、3、5、7、11)なのか
コード13は(構成音1、3、5、7、9、11、13)なのか(構成音1、3、5、7、13)なのか
それぞれどちらなのでしょうか??
本によっては入っているものもあるし、ないものもある
472ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 00:59:54 ID:xDA1LWeM
ギターやってる人間なんだけど
一般の理論書ってギター向けに刷られた理論書より理解しづらい?
473ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 01:27:29 ID:gunuP2lW
ギターか鍵盤かピアノロールで確認してけば別に変わらないのでは?
というか後者の内容が想像出来ない……。
474ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 01:53:08 ID:SDfft9dZ
>>471
コード11やら13なんて言葉は無いし、ある任意のテンションの度数ひとつだけの表記で
構成音の全部を特定できるわけがない。そんなこと考える前にもっと初歩的なことを覚えてこいよ
475ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 02:41:50 ID:76PgJ6ur
>>466
>コードチェンジの際に時間がかかってしまう場合は最後のストロークだけを
コードチェンジをごまかす目的に限らず、もっと積極的に使用する場合もある。
また、最後の1ストロークには限らない。曲のテンポにもよる。聴いて
覚えろ。
476ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 07:47:33 ID:4vSMu3XB
>>471
「コード11」が「11thコード」を意味するなら、
それは「7thコード」正確には「ドミナント7コード」と同じ考え方。
つまり「ドミナント11thコード」はメジャースケール上のV度上に11thまで3度音程で積み上げた和音。
Root-M3-P5-m7-M9-P11
クラシックではこれを四声体に落とす。前後関係と響きによるが、たとえば
Root-*-*-m7-M9-P11
9thコードも、13thコードも同様。

>>474
ok?

477ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 09:32:50 ID:CkxncMPx
>>476
おk?なのはお前。
474の方が理屈通ってるぞ。
てか、ドミナント11thコードw
一般的には11thは禁忌だが、何いってんのこのバカw
478ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 09:46:03 ID:4vSMu3XB
>>477
無知ってのは哀しいな
479ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:05:34 ID:xNu597kh
>>476
ドミナント11thワラタw
なんの釣り?
480ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:08:17 ID:xNu597kh
いうまでもないが、何のテンションが含まれてるかコード表記で表すなら
明示するのがお約束。9thを表記せず、9th含まれてますよー、ってのは馬鹿のやること。
>>476は知障。
481ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:15:22 ID:4vSMu3XB
>>479
まあ知ってるヤツと知らないヤツとでは、前者がマイノリティなのは仕方がない。
このスレではいまのところ1:3だけど、ネットから出て現実は1:1000くらいだろうな。
コード譜を読んでギタージャカジャカ、とか速弾き厨とかを除くと1:20くらいになるか。
そんで理論に多少は明るい人間に限っても1:5くらいか。
482ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:19:21 ID:4vSMu3XB
>>480
誰が「コード表記」の話をしてるの?
思い込みが無知を増強するんだよね。
483474:2009/01/21(水) 10:28:33 ID:u7fW0mmg
コードクオリティが何か特定できないのに、ドミナント7thとキメ打ちしたり
ドミナント7thにおいて11thを付加することに注釈ひとつ加えないような
出鱈目回答者に「おk」とか言われてもなあ。>>476
こういうヤツがまたバカな初心者を産むんだよな。困ったものだ。
おれは21世紀にもなって11th使っちゃいけませんよー、なんて断定する気はさらさらないけどね。

484ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:34:48 ID:Y4HAXz/h
>>476
話にならんな、3rdをomitしたらsus4表記が常識
こいつ初心者だろ。
485ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:37:38 ID:CkxncMPx
>>481
荒唐無稽な<俺理論>持ち出して知識人ヅラw
他の奴が言うようにこういう独りよがりのバカは初心者を混乱させる害悪にすぎん。
さっさと死ぬべき。
486ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:39:04 ID:xNu597kh
お、プチ祭りかい?
開き直る馬鹿が出てくると盛り上がるなw
487ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:40:35 ID:4vSMu3XB
>コードクオリティが何か特定できないのに、ドミナント7thとキメ打ちしたり
私がどこで何をドミナント7thと言いましたか?
レス番と引用をどうぞ。

>ドミナント7thにおいて11thを付加することに注釈ひとつ加えないような
私はドミナント11thやドミナント13thをドミナント7thの付加和音とは位置づけてませんが。
あなたこそがそういう発想をしていて、むしろ私はそういう発想に否定的な立場(この件では)ですけど。

今度は無知と思い込みと間違った決めつけのコンボですね。

488ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:42:43 ID:4vSMu3XB
とりあえず汎用ポピュラー理論で完結してる人間は、
クラシック系の理論を少しググってからにして欲しいね。
489ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:45:23 ID:CkxncMPx
こいつは白痴?

>>487
> >コードクオリティが何か特定できないのに、ドミナント7thとキメ打ちしたり
> 私がどこで何をドミナント7thと言いましたか?
> レス番と引用をどうぞ。

>>476
> 「コード11」が「11thコード」を意味するなら、
> それは「7thコード」正確には「ドミナント7コード」と同じ考え方。
490ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:46:08 ID:4vSMu3XB
こうやって無知な輩が他人を煽りながら、知らず知らずのうちに知識を吸収していく。
それが2chのよいところだなあ。
しばらくして初心者スレへ行って、こんなことも知らないのかと言い出す。
それもまた2ch
491ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:48:14 ID:xNu597kh
>>488
少なくとも質問者は楽器作曲板の理論スレで、
こいつの使い道のない「クラシック系の理論」なんて求めてないわな。
492ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:51:22 ID:4ixioeKj
よくわからんが、属十一とか属十三でしょ。
特殊な和音だから、一般的な禁忌の拘束は受けないんじゃないかな。
なんていうか飽和感出したい、って和音でしょ。機能というより。

堆積っていうくらいだから、積みつづけるもんでしょ。
属7、属9、属11、属13と準じていくわけで。
もちろん必ず全部鳴らすわけじゃないけど、それはあくまで省略として考える、と。
譜面ありきの場合、それで困らん。
だけどコード譜だと困るから、きちんと指定しろ、ということなの?
しかしそんなに指定したければ譜面書けばいいじゃん、で終わる話だと思うけど。
よくC79とCadd9とかC2の違いの議論も見かけるけど、
簡略表記に厳密さを求めるのは本末転倒じゃないかと思うんだが。

まぁおれもあんま詳しくないので、間違ってたら訂正して、参考にしたいから。
493ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:52:36 ID:76PgJ6ur
>>471
例えばC13という表記に9thは入れると考えるのか、という質問なのだろう。
まず、これはC7(13)と同義かどうか議論が分かれるかもしれない。同義なら
通常は、9th、#11thのサポートも暗示してると考えるが、現実の
ヴォイシングでは、(1)、M3、b7、13を最低限、指定してるという
解釈になるだろう。1はベーシストが出せばよろしいし、5度はしばしば省略
される。
C11は、教則本の説明のための理論上の表記として使われることはある(1、3、5、7、9、11)。ジョーパスの本で見たことがある。
でも実際の現場の譜面にC11と書いてあったらC7sus4の簡略表記の意味だろう。
ナチュラル11と書いてあればM3と共存しないということである。しかし、
「Cミクソリディアン」を示す意味で書かれてる可能性もなきにしもあらず。
494ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:53:52 ID:4vSMu3XB
>>489
「それはドミナント7thコードと同じ『考え方』だ」といってるのは、
「何かがドミナント7thコードである」というのと違うでしょ。

徒党を組んで相手を黙らせることが目的でない方は、
こういう発言の間違いをお互いに確認しながら私を否定してくださいね。
そうでないと、私は連続投光規制に引っかかってしまいます。
495ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 10:59:32 ID:u7fW0mmg
>>487
> >コードクオリティが何か特定できないのに、ドミナント7thとキメ打ちしたり
> 私がどこで何をドミナント7thと言いましたか?
> レス番と引用をどうぞ。

>>476


こいつ真性なのか。


> >ドミナント7thにおいて11thを付加することに注釈ひとつ加えないような
> 私はドミナント11thやドミナント13thをドミナント7thの付加和音とは位置づけてませんが。

お前が位置づけようがそうしまいが結果は同じ。
496ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:06:40 ID:4vSMu3XB
いまドミナント11th等を知ってる人間と知らない人間が2:3(このスレで)

叩くべき相手がひとりでないことが分かると、、、、
(1)自演の疑いをかける
(2)叩く勢いが落ちる
(3)さっきまで叩いていたことを忘れて、話題を掘り下げていく
(4)一斉に黙りこくる
(5)IDを変えて、どうでもいい質問を書き込んで流れを変える。
今回はどれでしょう。

497ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:08:13 ID:CkxncMPx
>>471の意図を素直に読み取って回答すりゃ>>493とか>>483のように
注釈入れる必要があるわな。にもかかわらずこれ→>>476 バカですな。

>>487
> 私はドミナント11thやドミナント13thをドミナント7thの付加和音とは位置づけてませんが。

そしてこの屁理屈。
「私は大盛チャーシュー麺には、ラーメン大盛にメンマもチャーシューもネギも含まれてるとは言ったかも
知らんが、大盛りラーメンにチャーシューがトッピングされたものとは位置づけてませんが」
これと同じ詭弁w
498ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:08:52 ID:4vSMu3XB
>>495
ひとりになってしまいましたね。
499ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:14:33 ID:Y4HAXz/h
ID変えてって5〜6人固定ID複数出してて、あんたひとり袋だたきって
理解できてない?>>496
ドミナント11の成り立ちは登場者全員分かってるようだぜ。
少なくともお前以外の多くの連中間では少なくともsus4と11thの関係について
注釈いれるべき、とコンセンサスとれてると思うが。お前だけが判ってないw
500ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:16:14 ID:xNu597kh
>>498
電波もここまでくると病気だなw 
おまえ以外ほぼ完全に意見の統一をみてるぞ。
おまえがひとりw
501ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:17:21 ID:4vSMu3XB
>>497
おまえ食べ物に喩えるの好きだなー
馬鹿のひとつ覚えみたいに

喩えってのは、すごく分かり難い事柄を、ある一面から見て分かり易く表現することだよ。
一面だけから見るために、実はごっそりと抜け落ちている部分がある。
それでも分かり易いことに価値がある。
おまえさんの喩えは別に分かり難いわけでもないことをラーメンの話に置き換えただけ。
502ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:21:41 ID:CkxncMPx
>>496
追い込まれると、掲示板での立ち居振る舞いごと揶揄し始める
質問・回答なんてどうでもいい、オノレのレゾンデートルを顕示したいだけの
議論厨というこいつのパーソナリティがにじみ出ているキモイ文章w
503ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:21:51 ID:4vSMu3XB
>>499
>ドミナント11の成り立ちは登場者全員分かってるようだぜ。

ちょっと苦しいんじゃない?
504ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:23:32 ID:CkxncMPx
>>501
食い物の話引きあいに出した事なんてないが、妄想電波ってこれだから恐ろしい。
505ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:24:09 ID:u7fW0mmg
>>498
ええ??

自分が今置かれてる立場を本当に分かってないのかw
506ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:24:33 ID:4vSMu3XB
>>502
>>499によると「ドミナント11の成り立ちは登場者全員分かってるよう」ということだが、
君はどうだったの?
ちゃんと答えてね。
507ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:25:34 ID:76PgJ6ur
まあコードネームの質問は、特に最初に指定がなければクラシックの話では
ないと思う。
あと、コード表記は流派によってかなり差異があるので決めつけは
良くない。
508ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:30:49 ID:u7fW0mmg
>>477
> 一般的には11thは禁忌だが

の「一般的」をみただけで「ああ、sus4のことを踏まえて…」と
示唆してることは分かるよね。
どこからみても、一般論からかけ離れた主張を註釈無しでおっぱじめた
お前がバカ >>506

509ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:31:07 ID:4vSMu3XB
>>507
質問者はコードネームあるいはコード表記にまだ足を踏み入れてなかったと思う。
で、それらにクラシック分野かポピュラー分野か、同じ分野内でも流派によって、
さらには国によって、楽器によって違いがあるのは仰るとおり。
510ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:34:56 ID:4vSMu3XB
>>508
そこまで徒党を組んでる仲間を擁護して、俺を叩き落としたいのか。
何で本人に任せないw
511ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:39:38 ID:xNu597kh
・ドミナント11thなる表記自体には誰もだめ出ししていない
・問題はそのレアケースな非一般論を前置きなしで断定調で言い切ったこと
・こんな板で特に指定がなく、コードの構成等の質問が出た場合
大衆音楽に関する質問であろう
・そこに限定的な俺理論を持ち出したことへの批判

ID:4vSMu3XBはこのへん、未だに理解できないのかね?

クラシックの理論に関しては知らない奴が多いから
わざと大衆音楽が俎上にあがってるのにクラシックの理論で
釣り糸を垂らし、sus4の話を引きあいに出してくるやつらに
因縁をつける議論厨、と読んでたんだが、正直、ここまで必死だと
実際sus4の概念知らないド素人である可能性が高いんじゃないかとw
512ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:45:14 ID:CkxncMPx
>>506
判ってるから煽りに出てきてることもわからんの?
お前の間違いに踏み込んで解説を加えれば、お前にヒントを与えてしまうことになる。
かといって、全く釈明、解説を入れなければ俺が何も知らないのにただ煽っているだけのように
なってしまう。識者にはこちらの意図を理解して貰えて、かつお前にヒントを与えなくて済む
ギリギリのラインの予防線が「一般的」って言葉なんだよ。
それぐらい行間から嫁、バカw
513ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:46:26 ID:4vSMu3XB
まあどちら側も自分が正義というだろうな。
そして経緯をまとめると自分が勝利者と仮定してホイッグ史観に陥るな。
後者については厳密な第3者出ない限り、原理的に不可避だから、
俺は経緯をまとめることはしないと決めている。
以前に一度だけ経緯をまとめたことがあるが、かなり自重したはずなのに、
あとで読み返したら超ホイッグで笑った。
514ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:50:16 ID:u7fW0mmg
>>513
お前の回答ぶりは間違えているが、お前の回答の内容そのものには異は唱えてない。
そしてこちら側が正解だとは誰も言っていない。いずれにせよお前は視野が狭すぎる。
蘊蓄垂れたいだけ、議論吹っかけたいだけのバカは回答側に回るな。
515ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:51:29 ID:4vSMu3XB
>>512
>お前の間違いに踏み込んで解説を加えれば、お前にヒントを与えてしまうことになる。

器量の狭いことw
流れが違えば、大盤振る舞いで自説を垂れ流すくせに
まあ余程オレが嫌いだということだな
でも違う話題やスレで俺にヒントを与えたり、俺からヒントをもらったこともあるよ。おそらく。
516ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:54:25 ID:Y4HAXz/h
>>511
うんうん、そういうヤツ多いよね。
理論スレと哲学板の議論スレと勘違いしてるんじゃないかっていう
大バカが昔から多すぎるんだよ。



て、書き込もうとした瞬間、ホイッグ史観とか言い出しやがったww
もう完璧俺の予想通りじゃねかw マジ腹痛いw
517ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:55:49 ID:u7fW0mmg
ということで独りよがり君=「レベル測定」(笑)だったわけかw
518ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 11:58:56 ID:4vSMu3XB
>>514
>蘊蓄垂れたいだけ、議論吹っかけたいだけのバカは回答側に回るな。

こう言ってるなら君が擁護した>>512
>判ってるから煽りに出てきてることもわからんの?

についてどう思うの?
結果的に、徒党を組んで議論ふっかけてきたのはどちらです?
519ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 12:02:34 ID:4vSMu3XB
>>516
ホイッグ史観って何かおかしいのか?
哲学用語というよりは、歴史学の用語だが。
まあ高々4時間の経緯を歴史と呼ぶのは変だが。
520ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 12:06:40 ID:4vSMu3XB
>>516
>>502
>質問・回答なんてどうでもいい、オノレのレゾンデートルを顕示したいだけの

何でこっちを指摘しない?
521ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 12:09:41 ID:oxV3jz8h
とりあえずバークリーメソッド一通り理解してこいよって思うやつがいっぱいいるな
522ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 12:24:27 ID:7KWy7aA5
ちっ、祭りに乗り遅れたか。「レベル測定」の臭いがプンプンするな。                しかしすごいね、自我の崩壊っぷりが。徒党組んで、ってのは違うんじゃない?
誰からみても不適切な回答がやり玉に挙げられ結果的に袋叩きにあっただけだろ
523ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 12:30:33 ID:UrzL71Gn
>>476

ドミナント11thコードを使う代表的な進行を教えてくれ。
できれば有名曲がいいけど。

ドミナントの意味合いのとこに11thのコードの指定があったら
行間を読んで「sus4と言いたいんだな」と解釈する。

テンションなら#11thしか思いつかないな。あくまでも俺はね。

これに答えてくれたら俺はお前のグループってことでいいよ。
524ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 12:31:46 ID:Y4HAXz/h
>>520
ディベート厨見え見えの君に対する当てこすりだと思ったからね。
こういう場合、アンチテーゼとでも言い換えた方がいいの?w
525ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 12:34:08 ID:4vSMu3XB
まあ俺のカキコ
>>476
に対する最初のレス

ID:CkxncMPx(>>477
>474の方が理屈通ってるぞ。
>てか、ドミナント11thコードw
>一般的には11thは禁忌だが、何いってんのこのバカw

ID:xNu597kh(>>479-480
>ドミナント11thワラタw
>なんの釣り?

>>476は知障。

を見れば、俺の>>476の内容を知らないで噛みついてきたのは明らか。
そして初めてのレスでバカだの池沼だの書いてる時点で、
あとで幾らきれい事を書いても駄目なものは駄目。
自分が優位に立っていると思えるのは徒党を組んでる仲間の援護射撃のおかげ。
526ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 12:39:02 ID:76PgJ6ur
>>509
質問者は明らかに「コード」と書いて質問し、クラシックとは明示しなかったの
だから、回答でいきなり「クラシックでは」とやるのは我田引水であろう。
日常的にテンションをコードネームで表記する音楽を対象とした
初心者の質問とみなすのが妥当。最初の476が的外れと言われても仕方あるまい。
質問文に対して474は妥当な回答だと思う。
527ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 12:41:18 ID:4vSMu3XB
>>523
俺のグループには君は力不足なので、願い下げだな。
528ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 12:47:07 ID:D1aTuG2M
----------------------------------------------
 栞        ここまで読み飛ばした。
----------------------------------------------
529ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 13:02:13 ID:73qa3Wsb
527でゲームセットだな。

ちょっとだけ面白かったよ。
530ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 13:05:59 ID:4vSMu3XB
>>526
揚げ足取りととられ兼ねないが、
回答でいきなり「クラシックでは」とやったつもりはない。
その部分は補足事項として書いている。

しかしながら、質問は属十一等に関わる事柄であり、その上
質問者が「11thコード」を意味すると想像される「コード11」という誤を使ってきたのだから、
クラシック絡みを念頭に置いた解説をして非難されるとは思えない。

少なくとも、ポピュラー理論で最上位のテンションを冠してたとえば11thコードと呼ぶような習慣はない(と思う)ので、
回答をポピュラー理論の範囲に押し込むのはむしろ問題があると考える。
ドミナント9thとトライアドadd9thの違いがしばしば話題になるこのスレでは当然の解釈のはず。
なお最上位のテンションを冠してたとえば11thコードと呼ぶとは、
G-B-D-F-A-C
G-B-D-----C
G---D-F-A-C
などを11thコードと総称すること。
531ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 13:06:56 ID:4vSMu3XB
>>529
すいません終われなくて。
532ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 14:43:56 ID:Y4HAXz/h
まだいたんだ。釣るつもりがまんまと釣られて悔しくて仕方ないって様相だね。
>>512の方が一枚上手だったんだよ。
533ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 16:22:08 ID:T1YCEHLt
ギターもベースもやったことないからか、さっぱりコードが覚えられない
なんか覚えるコツとかあるの?
534ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 16:50:24 ID:1TBCwnbV
譜面(何でも良い)に音符を置く。
構成音をメモする。
実際の音を聴く。(楽器は自由)
やる気を出す。
535ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 17:09:38 ID:u7fW0mmg
>>511>>526
全く以て同意ですな、特に511なんて俺と似たような心理状態で笑ったw

>>530
> 質問者が「11thコード」を意味すると想像される「コード11」という誤を使ってきたのだから、
> クラシック絡みを念頭に置いた解説をして非難されるとは思えない。

ならばお前が「ok?」と揶揄している>>474の方がなおさら回答としては的確じゃないか。
コード11なる造語(というより知識不足による間違い)から、属十一やら

474からこれらを読み取れないお前の読解力の低さが問題

> 少なくとも、ポピュラー理論で最上位のテンションを冠してたとえば11thコードと呼ぶような習慣はない(と思う)ので、
> 回答をポピュラー理論の範囲に押し込むのはむしろ問題があると考える。

何を言っているんだこいつはw
だから誰も回答してないんだろうがw 回答側が質問者の意図を推測して答えなければならず
勘違いが発生しやすい状況だから>>474のような回答が妥当。
>>476で属十一という説明があったのならまだしも
そこでポピュラー理論側の言葉「ドミナント11thコード」と断定して
「回答をポピュラー理論の範囲に押し込んだ」のはむしろお前では?w
536ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 17:22:17 ID:4vSMu3XB
>>535
そうか。お前さんはカタカナ語の一群はポピュラー用語で、
日本語の一群はクラシック用語と考えてるんだな。
俺は普段からコード、キー、メロディー、ドミナント7thコードを使わず、
「まったく同じ意味である」日本語の和音、調、旋律、属七の和音を使うようにしている。
その方が字数が少ないし、見やすいからな。
ただ初心者であろう質問者にはカタカナの萌芽馴染があると思って普段の習慣を曲げたのが仇になったようだ。

537ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 17:27:29 ID:MS+lcR3i
わかったのはID:4vSMu3XBの頭脳レベルが低いという事だ
もしかして「先生」ですか?
538ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 17:33:06 ID:4vSMu3XB
>>537
いかにも「先生」だが? 内科・小児科医の。
でも何で書き込みから職業が分かるのか不思議だ。
539ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 17:36:23 ID:SFTdz4yg
>>536
てか、クラシックで属11ってさぞかし普通のように言い張ってるけど、どこでその知識を得たの?
クラシックの理論と言うくらいだから実際の曲をアナリーゼしてるとか、少なくとも属11なるものを使う和声課題等はこなしているのかな?
540ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 17:40:26 ID:4vSMu3XB
>クラシックで属11ってさぞかし普通のように言い張ってる

そんなこと言い張ってないし。
541ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 17:55:44 ID:SFTdz4yg
ではそこは訂正します。

1、どこでその知識を得たのか?
2、属11について実際の曲のアナリーゼはしたか?
3、2をしていない場合、属11についての和声課題を実施はしたか?

にお答え頂けませんか?
542ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 17:58:52 ID:MS+lcR3i
>>538
うわっだせぇ〜
543ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:10:07 ID:CkxncMPx
>>536
クソワラタww

> 俺は普段からコード、キー、メロディー、ドミナント7thコードを使わず、
> 「まったく同じ意味である」日本語の和音、調、旋律、属七の和音を使うようにしている。

>535の指摘通り
『そこでポピュラー理論側の言葉「ドミナント11thコード」と断定して
「回答をポピュラー理論の範囲に押し込んだ」のはむしろお前』だろうが。
説得力ゼロw

> ただ初心者であろう質問者にはカタカナの萌芽馴染があると思って普段の習慣を曲げたのが仇になったようだ。

初心者であろう質問者には、>>474のように説くのが適切だわなw


>>538
へー医師なのか。ではついでに問うが、難病と特定疾患病名いずれにも該当する可能性がある病名を
二つ挙げてみ。其の場合、どちらの指導料をとるかどういう観点から判断する?
544ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:22:52 ID:4vSMu3XB
>>541
煽りを持ってきたい方向は分かるがね。
1、「その」が何をさすかが不明なの。
2、意味不明だ。アナリーゼした曲の中に属11が出てきたことがあるか? といいたいのか。

>>542
言うに事欠いて「ださい」とは。
545ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:28:21 ID:4vSMu3XB
>>541にせよ>>543にせよ、
俺が何ものであるかの証明をさせたいようだな。
それをしたら何かメリットがあるんか?
してもデメリット、しなくてもデメリットじゃあ付き合う気がしない。
546ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:34:22 ID:MS+lcR3i
うわっだせぇええええええ
547ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:35:18 ID:xNu597kh
>>476
> 「コード11」が「11thコード」を意味するなら、
の発言時点でアホだよね。
この時点じゃコードクオリティ分かんない。
大雑把にマイナー、メジャー、ドミナント7thが考えられるが
メジャーだと11thはアボイド、ドミナント7thでも11thは基本的には
使わずサードをオミットしてsus4として扱う。
消去法でいけば、マイナーなら辻褄があうが、質問者の文章から判断するに
コードクオリティによって使えるテンションノートが異なることを知らない
初心者である可能性が高い。
そんな初心者の発言を推測して回答するなら、そのことやsus4のことは
前提として伝えなきゃいかんわw

さらに>>536で墓穴を掘っている。
>「まったく同じ意味である」と言ってるがクラシックにおける「属十一」とドミナント11thは違うじゃないかw
お前は>>530
>ポピュラー理論で最上位のテンションを冠してたとえば11thコードと呼ぶような習慣はない(と思う)
と言っているが、それなら>>479をどうして笑えようかw
お前の発言に一貫性、正当性を持たせるとしたら
「クラシックの理論で最上位のテンションを冠してたとえば属十一と呼ぶような習慣はない」ことになるのだからw
548ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:35:56 ID:4vSMu3XB
>>546
くやしいのうw
549ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:37:39 ID:MS+lcR3i
だっせぇええええええよ!ちゃねらー先生ww
550ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:38:15 ID:CkxncMPx
>>545
> >>541にせよ>>543にせよ、
> 俺が何ものであるかの証明をさせたいようだな。

全くそんな気はないが?w

> それをしたら何かメリットがあるんか?
> してもデメリット、しなくてもデメリットじゃあ付き合う気がしない。

付き合って頂かなくて結構。
ネットで検索しても見つからないであろうが、内科医なら即答可能な問題に
「医師」と名乗るお前は答えられなかった。その事実が残るだけ。
551ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:43:34 ID:4vSMu3XB
>>547
書き間違い1ヶ所、論理がおかしい2ヶ所
552ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:44:01 ID:u7fW0mmg
ID:4vSMu3XB完全に追い込まれてるねえw
というか>>498がホント笑えるんだけどw 己を知れって感じ。


>>536 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 17:22:17 ID:4vSMu3XB
> >>535
> そうか。お前さんはカタカナ語の一群はポピュラー用語で、
> 日本語の一群はクラシック用語と考えてるんだな。
> 俺は普段からコード、キー、メロディー、ドミナント7thコードを使わず、
> 「まったく同じ意味である」日本語の和音、調、旋律、属七の和音を使うようにしている。

あれれれ?全く同じ意味??お前>>488ではこんなこと言ってるが↓ww

>>488 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 10:42:43 ID:4vSMu3XB
とりあえず汎用ポピュラー理論で完結してる人間は、
クラシック系の理論を少しググってからにして欲しいね。
553ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:46:38 ID:MS+lcR3i
>>551
おまえの顔の方がおかしいっつうのwww
554ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:48:29 ID:imxwXWz2
538 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 17:33:06 ID:4vSMu3XB
>>537
いかにも「先生」だが? 内科・小児科医の。
でも何で書き込みから職業が分かるのか不思議だ。

--------------------------------------------------------------

543 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 18:10:07 ID:CkxncMPx
>>538
へー医師なのか。ではついでに問うが、難病と特定疾患病名いずれにも該当する可能性がある病名を
二つ挙げてみ。其の場合、どちらの指導料をとるかどういう観点から判断する?


--------------------------------------------------------------

545 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 18:28:21 ID:4vSMu3XB
>>541にせよ>>543にせよ、
俺が何ものであるかの証明をさせたいようだな。
それをしたら何かメリットがあるんか?
してもデメリット、しなくてもデメリットじゃあ付き合う気がしない。

----------------------------------------------------------------
550 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 18:38:15 ID:CkxncMPx

付き合って頂かなくて結構。
ネットで検索しても見つからないであろうが、内科医なら即答可能な問題に
「医師」と名乗るお前は答えられなかった。その事実が残るだけ。


===================================
偽医師、アワレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
555ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:50:02 ID:4vSMu3XB
>>550
>「医師」と名乗るお前は答えられなかった。その事実が残るだけ。

「答えなかった」のが事実であって、それが残っても構わない。
それをお前が「答えられなかった」に擦り変えたことも明白な事実だ。
なぜ、匿名掲示板でそこまで必死なのか。
仮に「答えられなかった」のだとしてそれが事実として残ったとしても屁でもないが。
556ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:53:53 ID:mwPcWUEx
屁でもない割には必死すぎるんだがw
557ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:54:22 ID:MS+lcR3i
おねがい!!答えて!先生ええええええええええええええ
558ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:54:42 ID:xUF1sBK4
朝7時から11時間にもわたり2ちゃんねるに張り付いて
矛盾だらけの駄文を書いている偽医師ID:4vSMu3XBさんって
何のために生きてンの?
開業医にしても勤務医にしても、全休日だったとしてもそんな暇ないよ。
559ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:57:13 ID:MS+lcR3i
音楽も医学も中途半端やなぁwwww
親に昔から言われてない?先生ww
560ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 18:59:33 ID:Y4HAXz/h
>>555
もの凄い反応ですね。
あなたの一字一句から、悔しくて悔しくて悔しくて仕方ない有様が伝わってきてますよw
561ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 19:01:53 ID:4vSMu3XB
>>all
何てカキコして幕引きすれば満足?
562ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 19:09:29 ID:mwPcWUEx
面白いから幕引きは不要^^
563ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 19:13:46 ID:CMY3kN+A
「>555 なぜ、匿名掲示板でそこまで必死なのか。」と、、
            / ̄ ̄ ̄ ヽ                  ____
 ̄ ̄|┌┬─── | ̄ |      i              , -‐'"´:::::::::::::::::::::`ヽ、
 ̄ ̄| | | | ̄ ̄ ̄ |  |      !            //二ヽ/⌒ヽ;::::::::::::::::\
 ̄ ̄| | | |     |  ||)    /           /::ハP_/P ̄ヽ/ー-:、::::::::::::\
 ̄ ̄| | | |     ヽ、  ヽへ/           ./ ヽ、(::::::)ー‐'    \:::::::::::::::i  「朝から晩まで怒濤の33レスした
 ̄ ̄| | | |____  .l二二l.             十―-  Y  -‐'" ̄ ̄ ̄ !:::::::::::|   君はなんなの?
  .o |└┴─┬── /     ヽ           _|__  .|    ̄ ̄ ̄`   |:::::::::::|  
  °|     /⌒| ̄ __,      i            (´    .|    ̄`ヽ、_ _  |:::::::::::!  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |    |            ヽ-ー‐┴―--- 、r―-:、!::::::::/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/    ノ            /\       /´   }/:::::::/
             |__/ ̄ ̄ ̄|          ヽ、`丶、___{    ノニニ!
           _|  | ̄| ̄| ̄            `T"´トーr-::,-トー‐'i"::::::::::::|
          (___) |_|               }--< `"" .|__::::::::::::::::::::::|

564ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 19:15:58 ID:4vSMu3XB
>>562
そっか。そいじゃ今からバイトなんで失礼っと。
565ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 19:25:16 ID:CMY3kN+A
派遣村へお帰りになったようですねw
566ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 20:40:55 ID:sCi+jhNc
一日おきに見る過疎スレで急に勢いづいたなあと思って開いたら予想通りw

でも初心者なんでかなり勉強になった。
11th指定されてたら何も考えずに四和音のトップノートで弾いてた。
567ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 22:04:40 ID:gPHreVBi
まじでこんな流れで満足なの?
どっちもキチガイだし何も得るものないがな
まあ同じキチガイ同士なら得るものがあるんだろう
ネタスレ立ててやればいいのに。
晒し上げ
568ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 22:11:14 ID:R8MirEVw
ID:4vSMu3XB

楽譜を読めるようになりたいです
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223600373/l50
にて803,805に一部さらしてある。
今日sageを覚えたらしい。
569ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 22:18:52 ID:mBC9ykL6
このスレッドって自分の理論の深さを自慢するとこでしょ(笑)
570ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 22:52:44 ID:gHN4NAb6
横からスミマセン。
ギターやってる高校生です。
音楽理論はまったく分からないんですがギターインストとか作りたいと
思ってここに来ました。
機材はソナーとPODを持っていて、今は曲のコピーやテキトウなアレンジ
とかやってます。
ちゃんとした曲を自分で作りたいんですが音楽理論を1からちゃんと
学べる本ってありませんか?
ネットで調べてスケールは少しは覚えたんですがもっと知識を増やしたいんです。
音楽の学校は高校生の小遣いでは金銭的に厳しいんで
オススメの本あれば教えてください。
571ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 23:19:11 ID:R8MirEVw
つ楽典
572ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 02:52:00 ID:XD513Eev
>>554
派遣村在住の無職乞食が医師を騙り、一瞬で偽物と看破された憐れな図かw
573ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 05:35:56 ID:6/SFDnCY
コードって利便性や簡易性の代償として、やっぱ限界があるよな。
特にテンションって考えが駄目だと思うわ。使えない。
演奏の人にとっては重宝するのかもしれないけど。

バークリーはやっぱそこから出発してるんでしょ?
演奏だけじゃなく、作曲には向かないってのはきちんとアナウンスした方がいいと思うんだが。
574ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 05:36:47 ID:6/SFDnCY
演奏だけじゃなく→演奏はともかく、の誤りっす。
575ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 06:58:58 ID:CDvQT9hA
>>573
現在のバークリーはコードトーン7音が主流。
576ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 10:35:15 ID:zqyNw2Wv
>>573
べつに向いてるじゃん

ていうか何に対してもバークリーメソッドが最強っていうか、正しいから

作曲できないのは君のセンスが無いんじゃないの
577ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 12:44:45 ID:9OvCBxEc
>573
バークリーメソッドと作曲に何の関係がある? 関係あると思うこと自体が不思議
578ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 18:45:40 ID:jH3Og3w6
>>573
いろんな意味で滑稽な書込だな。
コード、テンションと作曲に因果関係なんてほとんど無いよ。
大衆音楽に必要な作曲、単旋律書くのにどうしてコードの知識、テンションの知識がいるんだ?
極端なこと言えば、鼻歌歌ってそのままなんかに録音して、他人に譜興ししてもらって
はい、曲書きました〜、それでも作曲には違いない。
和声の部分、ハーモナイズは編曲の範疇なんだから関係あるわけがない。

> コードって利便性や簡易性の代償として、やっぱ限界があるよな。

そりゃあるよ。物足りないなら玉書けばいいじゃん。それで何か問題でもあるのか?
それとも何か?スティーブコールマンにM-baseの連中が使ってるコード符号を多少工夫した
記譜法ならってくるか?w あれなら積み方まで判るぞ。

> 演奏だけじゃなく、作曲には向かないってのはきちんとアナウンスした方がいいと思うんだが。

向くとか向かない以前に関係ないってw
逆に問いたいが、バークリーのメソッドに作曲に事欠くことができないほどの
ノウハウが詰まってるとでも思ってたの? なんでそう思ったの?
579ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 18:55:10 ID:DxbRNrqV
>>578
作曲と和音の関係についての意見には反対だなー
鼻歌歌っている連中の頭の中で広がっている和声的な状態の移り変わり
それを顕在化させたり操作したりしているのが和声だと考えられるから
作曲中に大きく関係しているだろ。意識するかしないかだけの問題だ。
580570:2009/01/22(木) 21:12:06 ID:zEXuI/x+
>>571
親切にありがとうございます。
今度、本屋か楽器屋で探してきたいと思います。
581ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 22:11:23 ID:CDvQT9hA
バークリーのメソッドってまさか、60年代のやつじゃないだろうな。
582ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 23:43:14 ID:dOVvpAa5
   ↑上の方で、どこかの先生が宣っていたが
俺も、属七とか下属和音、和声・旋律的短音階とか
行った方がわかりやすいな。
 音楽は出来なかったが、中学で聞いた残滓かな。
別にクラシックやってるわけぢゃないが。
 カタカナ用語、使いすぎるんだよ。
583ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 02:14:04 ID:SqcEfCjX
>>582
>俺も、属七とか下属和音、和声・旋律的短音階とか
>行った方がわかりやすいな。

英訳を知っておくと英語の教則本、理論書が読めるようになるよ。
属(dominant)七(7th)
下(sub-)属(dominant)和音(chord)
減(diminished) 増(augumented)
584ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 02:53:25 ID:cIPGU8iP
マイナーメジャーセブンの使い方や機能的役割が良く分からないんですが
主にクリシェでドミナントの代わりに使う感じですか?

使用方法とかの例なんかありましたらよろしくお願いします。
585ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 06:37:37 ID:jRtI+BGv
>>584
サブドミナントマイナーのセブンスをそのままにするとmM7になるよ
586ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 09:06:12 ID:Ydph/9pz
>>584
一時期mM7を使う事を前提に曲つくったりしてハマった事がある。
結構面白いよね。m3 P5 M7 で aug が構成されているので
aug 系とも関連があったりする。ぱっと思い浮かぶのはムード歌謡?w
587ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 10:45:05 ID:3t0oP9wc
ちょっと見てない間に凄いことになってたんだな。
脳内内科医には爆笑しますたw 理論スレって定期的に似たようなキャラが湧くが
やっぱり同じ奴なのかね?
588ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 12:12:49 ID:43nuHoho
そういう需要が多いようならネタスレ立てろ
理論スレは荒廃するだけで、
居場所なくしてきたんだから
おとなしくしてろっての
589ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 13:06:59 ID:g7RLhJu0
>>584
エンディングのサウンドに合う場合がある。
590ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 13:11:46 ID:mNUu0g04
>>584
不安定に感じるの?
使い方はm7やM7と全く同様だよ
591ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 13:51:16 ID:LuDFdGiz
□6コード(シックスス)についてなのですが、構成音はroot,maj3rd,P5th,maj6thで間違いないでしょうか?
P5thは入らないと言う方や7thが入ると言う方もいるのですが本当はどうなのでしょう?
592ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 14:02:52 ID:mNUu0g04
その辺は確固とした決まりは無いんだよ
なので演奏者の自由だ。
一方作曲者は指定をしたいなら
5や7についてきちんと表記する必要があるだろうね
593ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 14:04:59 ID:SqcEfCjX
>>591
M7の代わりのコードトーンとして6だから7thは入らないよ。
もしM7が入って6も入ってるように見えてもそれはコードトーンの6
じゃなくてテンションの13だよ。
どのコードも実際のボイシングでは1度はベースにまかせ、
5度は省略することがよくある。
594ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 15:02:22 ID:g7RLhJu0
ボサノバのコードフォームに6thと△7が同時に鳴ってるのが多いな。
楽器の特性を生かしているんだと思う。
595ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 15:07:05 ID:FUPUoW8F
理論あまり意味なくね?
ジャズの先生も伝統的なスケールやコードの教育は役に立たないって言ってた
このスレもどうでもいい揚げ足の争いしかないし
596ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 15:16:10 ID:4UptHtJf
>>593
クローズドヴォイシングの場合によくあるパターンだね。
オープンでは五月蝿い印象あるので1オクターブ以内に全て収めちゃう
場合によくありがちだね。西海岸系ではよくある手法。
597584:2009/01/23(金) 15:52:34 ID:cIPGU8iP
>>585>>586>>584

ありがとうございます。微妙に使い方が難しいですね。
手持ちの本には上手い事が書いてなくて悩んでました。
メロに合うパッシング的な使い方がいいかな?って感じですね。
もう少し研究してみます。

>>591
□6コード=1.3.5.6
□6(9)コード=1.3.5.6.9
□9コード=1.3.5.M7.9
□13コード=1.3.5.M7.9.13
□M7(9)コード=1.3.5.M7.9
□M7(13)コード=1.3.5.M7.13

でOKかと思います。
598ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 16:02:40 ID:W7h4Ra/5
>>597

> メロに合うパッシング的な使い方がいいかな?って感じですね。

え?違うよ、単独で普通に使える極々普通の和音ですってww
599ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 21:24:47 ID:Eu1yK4ob
教えてください。
よくイントロなんかで出てくるんですけど
たとえばKeyがBだと
下から
B/F#/A#/D# → B/G/B/E
の反復ってありますよね
この場合コードネーム書くとき
Bmaj7 と 何になりますか?
600ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 22:21:35 ID:qvteaVy6
Em/B
601ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 22:30:13 ID:Eu1yK4ob
>>600
あぁ。そおか!
そうですね。
ありがとう
602ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 01:05:54 ID:q1QCqlKT
>>595
> 理論あまり意味なくね?
> ジャズの先生も伝統的なスケールやコードの教育は役に立たないって言ってた
> このスレもどうでもいい揚げ足の争いしかないし

頭わるw
確かにジャズ屋の多くはスケールには依存しないが
コードは重要。
「ジャズの先生」とやらがそんなことも分からないほどバカとも思えないので
(とはいえこんなワケワカランヤツの先生ってヤマハPMSの素人講師とかかもw)
こいつが曲解してる可能性高いな。
603ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 02:12:00 ID:Z49L06O9
キモイのが湧いてまっせ

キーボードのコードについて
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1116132380/
604ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 18:32:47 ID:J6Iilf7w
今、見てきた。沸いてる沸いてる湧いてる。
605ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 23:47:24 ID:TQtyQXXA
ダイアトニックスケール以外でもダイアトニックコードのような
コードが作れますよね。
この構成の仕方って、名前はついていたりするんでしょうか?

例えばディミニッシュスケールを使うと
Cmb5 Dmb5 D#mb5 Fmb5 F#mb5 G#mb5 Amb5 Bmb5
コンビネーションオブディミニッシュスケールだと
Cmb5 C#mb5 D#mb5 Emb5 F#mb5 Gmb5 Amb5 A#mb5
ホールトーンスケールだと
Caug Daug Eaug F#aug G#aug A#aug
リディアン#5スケールだと
Caug D E F#mb5 G#mb5 Am Bm
といった感じで。
606ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 02:40:52 ID:OwTKR14X
>>605

ついてません
607ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 08:30:08 ID:bbK6W798
最後の奴は、メロディックマイナーのダイアトニックコード。
他の奴はシンメトリックスケールだから全部同じコード。
608ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 10:26:30 ID:DHP1Uoz7
>>605
??構成の仕方??
609ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 13:07:37 ID:+EhE2Gdn
>>606
ありがとう。疑問が解けました。
3度堆積でつくるコード、とでも呼ぶことにします。
>>607
はじめのほうは、シンメトリックスケールって言うんですね
勉強になりました。
610ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 13:15:48 ID:FSQOhElu
超低級な質問なんですが、Cmajの曲においてサブドミナントやドミナントに続くB♭っていうのはどういう存在なんでしょうか?
611ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 15:00:44 ID:SzRTo0fp
>>610
モーダルインターチェンジ

Cmに一瞬転調してるってこと
612ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 15:32:48 ID:FSQOhElu
>>611
そういうことだったんですか、納得できた気がします。
ありがとうございました。
613ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 17:34:22 ID:q0T5dXhy
ベースを始めてから1年半ほど立つのですが、
理論を勉強してみようと思います。

まったくと言っていいほどわからないので本を1冊買おうと思うのですが、
「実践コード・ワークComplete 理論編」と、
先日出た「決定版 音楽理論ワークブック〜ポピュラー音楽を完全理解」
で迷っています。

素人にはどちらの方がオススメでしょうか?
614ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 17:37:29 ID:U3jTAq/p
どっちもオススメできない
615ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 01:06:02 ID:IGJ/YpuG
屑みたいな理論書が山ほどあるから注意しよう
616先生:2009/01/26(月) 06:28:03 ID:lOK7m4sp
屑みたいな先生も山ほどいるしな。
617ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 19:08:41 ID:+YGRFAKd
12音技法について質問です。

http://homepage2.nifty.com/pietro/storia/schonberg_dodecafonia.html

>一つの音の繰り返しもなく12の音を平等に使って基本となる音列=セリーを作るのである。
>この音列を基本音列(セリー)として様々な方法で変化を与えていくこともできる。
>そうしたやり方での音列作成法の一例を示すと次のようである。


こう書いてありますが和音の場合どう重ねればいいんですか?
あと複数の楽器で演奏する場合どういう順番になるんですか?


また逆行形、反抗系はどういうタイミングで使うのでしょうか?
618ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 21:48:41 ID:629YZujR
>>617
シェーンベルクはカノンの様にポリフォニー的な使い方してるよね。
月に憑かれたピエロとかを分析すれば分かりやすいかも。

和音っていうとシェーンベルクより後の世代だね。
1小節内に12音を入れ込む様な方法が一般的じゃないかな?

まぁ、何はともあれアナリーゼするのが一番早いよ。
619ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 22:49:01 ID:spFfjfFg
>>618

和音は一番目の音から順番に上に重ねるんですか?
1小節内に12音を入れ込むと言うとどんな感じですか?

アナライズしたいんですけど現代音楽の楽譜ってありませんよね
現代は耳コピできません・・・
620ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 22:53:50 ID:Yv+QYRBR
>>615
>屑みたいな理論書が山ほどあるから注意しよう

そうなんですか?
ボクもこれから理論学ぼうと思いこのスレでオススメの
本を聞いたんですが「楽典」をすすめられました。
一応ギターやってるんで「ギタリストのための楽典」ってのを買おうと
思ってるんですが大丈夫でしょうか?

今はスケール覚えているだけなんですが…
621ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 23:20:40 ID:dGjCnmsi
楽典やればいいよ、そこからだ
622618:2009/01/27(火) 00:18:15 ID:4LG/Iwrp
>>619
アカデミアにシェーンベルクの楽譜が264冊もあるぞ。少しは自分で調べろよ
https://www.academia-music.com/academia/search1.php
ちなみに「月に〜」は12音技法ではないみたい。
ピアノ曲前奏曲がそうみたいね

「1小節内に〜」はハウアーの楽譜を分析しましょう。
623ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 13:07:23 ID:5Y5hvIBw
脳内内科医が完全論破されて逃亡するまでの経緯読んだわ
一大スペクタクルだなw
624ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 15:28:04 ID:LByz1LXf
質問をさせて頂きます。

マイナーダイアトニックにおけるテンションのことなのですが、
マイナーダイアトニックのV7コードのテンションはメジャーダイアトニック
でのV7のテンション(9、b9、♯9、♯11、b13、13)と同一と考えて
良いのでしょうか?

よろしくおねがいします。
625ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 16:08:08 ID:eSGgTukd
オルタード系(b9、#9、#11、b13)のみ使用で
ナチュラル系(9、13)は使わないというのが一般的
626ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 16:15:17 ID:tAW9ttAa
>>624
はい、そうです自由です
627624:2009/01/27(火) 16:39:10 ID:LByz1LXf
ありがとうございました
628ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 17:27:02 ID:L+r/Ui0l
>>622
ありがとうございました。

youtubeやにこにこにも楽譜つきのファイルがあるみたいで勉強します。
629613:2009/01/27(火) 19:58:43 ID:L5K1suv/
>>614,615
ありがとうございます。

オススメの本があれば、教えていただけるとうれしいです。
630ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 20:37:28 ID:uQn5e/Xq
お願いします。
ジャズの理論書を少々かじった程度の者です。
マドンナのマテリアルガールって曲なんですが

→ ttp://jp.youtube.com/watch?v=gYHF6oFDz9Y&fmt=18

こういう T7 , Xm7,の繰り返しみたいなのって
どういう解釈が適当なんでしょうか。
key は Cでいいと思うのですが
Gm7 → C7 だからkey=F になるのかなぁ
と思ってみたり
よくわかりません
631ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 22:38:51 ID:14qlvnEY
>>630
まず正確なコード進行を判別すること。話はそれからじゃないか。
midiは拾えるから開いて見てみること。
632ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 22:59:33 ID:uQn5e/Xq
>>631
あ ほんとだ何か勘違いしてるね
コード確認します
すんまそ
633ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 22:59:43 ID:yHcane8I
ジャズやロックやブルースといった、ジャンルの区別がつきません。
曲を聴いていてコレはジャズかな?
みたいにおおざっぱに感じる事は出来るのですが、
ジャズだと思った曲がブルースだったりします。
ジャズやロック、ブルース、R&Bといったジャンルは何で決まるのですか?
やっぱりリズムで決まるのでしょうか
634ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 23:14:36 ID:14qlvnEY
>>633
おおざっぱでイイんだよ。
単純に聴いた音楽の数が少ないだけ。
経験が増えれば、そんなこと気にしなくても分かるようになる。
635ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 23:21:32 ID:ctzLfd36
俺のイメージ
ゴスペルをギターでダラダラやったらブルース、バンドで早くやったらロックンロール
普通の音が嫌になったひねくれもんがジャス、
おっさん達の真似事が嫌で変化していくのがロック
636ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 11:26:46 ID:ioZ1Yo2H
まぁ実際にスピード以外はほとんど変わらないスカ、ロックステディー、レゲエってのがあるからな
637ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 23:01:43 ID:mEWZvDab
一発もの(E7#9とか)でU−Xを想定してそのフレーズを弾くというアプローチがあると聞いたのですが
具体的にE7の場合どこでU−Xを想定して弾けばいいのでしょうか?
638ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 23:53:00 ID:mI9/ijys
12音階つかわないというのであれば確かにコードは不要だろうな
639ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:29:47 ID:gD4C5cew
>>637
そのジャム(かなにか)のノリなりなんなりで、4小節なり、8小節なり、12小節なり、なんらかの終止感をもったループがあるだろ。
その一部に埋め込むんだよ。それを感じられないんなら、一発モノなんかできないんじゃないの?

一発なのに「どこで?」って質問することにアホだと思わないんだろうか。
E7一発のE7コードの時、って答えしかあり得ねーだろうがwww。
それとも、8小節目とか、2分半くらい、とか言ってほしいのか?
640ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 08:32:30 ID:FwRxCgj0
>>633ですが、お礼をするのを忘れてました。
ジャンルは厳密に決まってる訳ではないんですね。
答えてくださった皆さんありがとうございました。
641ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 10:16:11 ID:iY6qCkeE
>>639 フレーズを弾くタイミングじゃなくて、音階のことです。
642ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 10:16:52 ID:Gvr77ljD
E7(9)ならBドリアンから短三度(4トニックシステム)
E7(♯9)ならFドリアンとかコンディミでアッパーストラクチャートライアドとか
643ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 10:43:15 ID:Kfh0wg01
理論本を買って今年から少しずつ勉強しています。

今テンションについて勉強をしているのですが
メジャーキーとマイナーキーについては言ってる
意味はわかるのですが、V7以外のドミナント7th
コードのテンションの表↓
http://imepita.jp/20090129/375610

これだけどうも表の見方というか理解が進みません。
何卒解説をおねがい致します・・・
644ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 11:20:32 ID:Gvr77ljD
>>643
その表はうまく説明しきれていないな。
セカンダリードミナントはT7はミクソ系、V7、Y7、Z7はオルタード系
残りは全部、リディアン7th系になる。
解決する場合は全て裏コードの使用が可能。
これが混ざって書いてある、ダメな本。
645ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 12:29:04 ID:tl6y/ceP
4トニックシステムって何ですか?
646ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 12:32:17 ID:tl6y/ceP
自己レス、というか少しググってみたんですが、レンドヴァイ(バルトーク)のアクシスシステムみたいなもんでしょうか?
647ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 13:24:16 ID:T2khPTJo

>>643
その本はだめだね。解説がないところをみればどこかの学校の
教科書かなんかじゃないの?
その表が言いたいことは説明できるけど、結果論をまとめただけの
表だからそれをいくら眺めても絶対理解できないと思うよ。
648ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 13:52:16 ID:Gvr77ljD
>>646
3トニックシステム→長3度関係(コルトレーンチェンジなど)
4トニックシステム→短3度関係(マイナーコンバージョンなど)
649ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 13:54:23 ID:UY4awUlw
>>644
Z7もリディアン7THじゃないんですか?
理由も含めて教えてください
650ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 13:59:02 ID:Gvr77ljD
>>649
Z7はVーのドミナントなのでオルタード系になる。
リディアン7thだと違和感がある。
これは基本的理論だから例外はいくらでもあるよ。
651ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 14:02:42 ID:UY4awUlw
ありがとうございます
♭Z7と勘違いしてました><
652ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 14:05:20 ID:UY4awUlw
>>650
ステラの冒頭のU-Xなんかも例外の一つでしょうか?
653ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 14:09:49 ID:Gvr77ljD
どう考えても例外ではない。
654ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 14:24:49 ID:UY4awUlw
オルタード系とリディアン7th系の区別は第二音ですか?
655ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 14:57:50 ID:P5Ae3iDB
ミクソとリディアン7に「系」をつけてしまったのが>>644の痛恨の極み
656ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 15:38:26 ID:m7R8Jefb
>>652
ステラの頭はトニックディミニッシュの置き換えだから、本来はZ7はコンディミになる。
ただ多くのジャズ屋はオルタードで処理しちゃってる。
657ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 21:11:33 ID:0Kme0IDl
ドビュッシーもリディアですか?
658644:2009/01/30(金) 07:54:42 ID:zErnOovh
>>644
>>647

ありがとうございました。
他の本やサイトなどで理解してから表には取り組みたいと思います・・・
今の私ではこの本は難し過ぎたようです。
659643:2009/01/30(金) 07:55:47 ID:zErnOovh
間違えました私は643です。
660ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 08:16:40 ID:ENRHK2Ve
モードでトライトーンが禁忌と、だいぶ前のレスで出てましたが、
V7sus4はアリですか?Dキーならラソレミみたいな感じのです。
ひょっとして、ソロギターのかなりの例でVをsus4にした方が相性いい気がするのも
たまたま弾いてたものがモードだったからですか?

というかトライトーン禁忌って難しすぎます。
661ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 08:30:44 ID:hRfdW4Rl
解決させないなら使ってもいいよ
662ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 11:02:49 ID:XqVAvVUH
モードって何?

旋法で三全音回避したらイオニアになってたとか無視ですか。
あと旋法曲でも終止形は普通に導音変化しますが。
663ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 12:32:18 ID:2d/gcj/3
モードの禁忌って作曲だけだろ。例外も多々あり。
アドリブならバップフレーズでもブルースフレーズでもなんでもあり。
664ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 15:04:02 ID:YH7RH4qC
>>660
いったいあんたはモードを何だと思ってるんだw
分からないなら背伸びせず等身大のことやれよ。
このスレでモードがどーの、って質問してるヤツってほとんどそうだが
なんで超初歩的なことも咀嚼できてないのに、知らない単語だけ覚えて
それを実践しようとしたりするわけ?
(モードは)すごく素晴らしい音楽でもできる、魔法とでもおもってんのかw
665ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 15:15:00 ID:q2FszdAk
モードとは音階の羅列のことですよ。
666ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 15:24:43 ID:YH7RH4qC
ざっくり言うと、それで正解だわw
667ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 15:31:25 ID:q2FszdAk
なんとなく言ってみただけなのですが(笑)

モードを勉強したいのですが、
「モードとは?」にしっかり答えてくれている本を
ご紹介いただけないでしょうか?
668ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 17:07:42 ID:tE+fKNUu
>>663
モードの禁忌というのは、不安定なモードがモードであり続けて
聴こえるようにするための条件のことだから、そこを逸脱すれば
作曲だろうとアドリブだろうと最早、モードではないな。それは
モードの枠組みを利用した一発もののアプローチとということになる。
もちろん、マイルスは純然なモードの制約を知った上で、飛び出して
行ったわけだけど。
669ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 17:53:10 ID:uz20+OU6
モードであり続けるとか言う表現だとわからない人たちに誤解を与えるだろ。
問題はどの音階と感じるか、感じさせるためにはどうしたらいいのか
と言うところでしょ。わからない人は音階を感じ取るところから
始めるべきだと思います。
670ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 18:25:59 ID:YH7RH4qC
>>669
>>668は、ある程度わかってる>>663へのレスであり、
わからない人たちに向けたレスじゃないのだからかまわんだろ。

理論スレにはやたらモードを教えろっていうやつがでてくるが
超一流として名を馳せたジャズミュージシャン達も速攻で限界、行き詰まりを感じて
純然たるモードでの作曲や約束事を守ったアドリブ手法はさっさとやめて
>>668の言葉を借りれば「モードの枠組みを利用した一発もの」へ移行したわけだし
モード、旋法が中世以来ほぼ使われなくなったってことは、長短調の概念、
機能和声の方が使い勝手がよく自由度も高いってことは知っといた方がいいんじゃないの。

671ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 20:44:46 ID:Tk6maWXo
>>670
>超一流として名を馳せたジャズミュージシャン達も速攻で限界、行き詰まりを感じて

中世の長い間使われ続けたモードがジャズでは長続きしなかった本質的な理由は何でしょうか
672ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 20:51:38 ID:NiqCZFkj
それ知りたい
673ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:11:41 ID:taSeuV1T
無限にある音の中から12音階に着地しているのは何故?という問に答えてみよう
674ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:14:11 ID:Tk6maWXo
「12音階」という誤った言葉が蔓延っている原因は何だろう
675ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:20:32 ID:tE+fKNUu
>>671
コード分解の細分化を極めたあとに自由を求めて始めたモードだったが、
モードに聴こえるようにするための制約がめんどさく、思いのほか退屈だった。
モードの作法を学べばわかる。
676ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:27:19 ID:Tk6maWXo
>>675
本質的な理由を問うているのに
677ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:38:44 ID:kcV3WM92
対位法の細分化を極めたあとに自由を求めて始めた機能和声だったが、
機能和声に聴こえるようにするための制約がめんどさく、思いのほか退屈だった。
機能和声の作法を学べばわかる。

・・・とかだっていえそうな気がするんだが。
678ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:20:28 ID:jEatwQvG
即興に向かないからじゃないのかな? しらんけど。
中世には機能和声が未発達でモードと分化していなかったとか。
歴史分かる人いる?
679ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:30:53 ID:Tk6maWXo
本来、モードがモノフォニーのための理論であることを誰も知らないのか。結局。
680ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:38:38 ID:YH7RH4qC
ID:Tk6maWXoっていつもフルボッコにされてる駄目人間だろ。
ついこの間もフルボッコにされたばかりなのに懲りないね、脳内内科医君w
681ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:43:04 ID:/B8D2/6U
普通はモノフォニーのための理論なので〜と続けるもんじゃない? もったいぶるのは良くない。
682ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:44:05 ID:Tk6maWXo
>>680
何言ってんの?

んで、
1)モードがモノフォニーの理論であること、
2)そうであるからこそ新興の機能和声に駆逐されたこと
3)そういう経緯の在るものをジャズに適用しようとしてもそもそも無駄だったこと
どこか間違ってるの?
683ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:44:51 ID:Tk6maWXo
あげとこか?
684ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:49:28 ID:Tk6maWXo
>>681
俺は「モノフォニー〜云々」という知識を書きたいんじゃなくて、
ID:YH7RH4qC以下数人が「モードがモノフォニーの理論である」ということを知らずに
もっともらしいことを書いているのじゃないかという疑問を突きつけてみただけ。
案の定、 ID:YH7RH4qCは痛いところを突かれて変な言い掛かりをつけてきた。
685ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:53:47 ID:kyJoQcV2
やっぱりサリナス形式だと曲作りは難しいですか?
686ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:02:58 ID:Tk6maWXo
>>680
まあ言い掛かりの件は不問にするし。
>>682について、どうなのよ。
687ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:10:15 ID:dxwiVI85
モノ、ポリ、ホモの順なら2は過程を飛ばしすぎじゃないかしら。
3についても、無駄と言うよりは、理論の統合と拡張だったと見なした方が粋じゃないかね。
実際にモードジャズなんて呼ばれるものがあったわけだしね。
688ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:11:03 ID:YH7RH4qC
>>682
> どこか間違ってるの?

間違ってない。

が、お前が脳内内科医であることは濃厚で
「レベル測定」「先生」といった一発コテハンと同一人物であることも濃厚。

・こいつの芸風→そこそこ分かってそうなヤツ相手に、わざと舌足らずな質問 >>671
・それに対して何らかの脳内補正をして回答してやると、論点と関係ないところから揚げ足を取ってくる
・反応があるまで小刻みに一行レスを繰り返す
・しかし、こらえ性のない超暇人の引きこもりなので、反応がないと>>684のように簡単に素性を現すw
・単なる似非哲学厨、議論厨で、音楽理論はその題材に過ぎない。議論そのものの
方法について揶揄してくるパターンばかり
・週末は24時間体制で張り付くが平日はあまりでてこない

モード、旋法はドミナントモーションに依存せず
単音で終止感を出さなきゃならないのだから
「モードがモノフォニーのための理論」に該当するのは言うまでもないこと。
そんなことは俺や似たようなこと書いてる奴が理解してることぐらいバカじゃなきゃ分かるものだが
こいつはただハッタリかまして似非ディベートしたいだけだから
とにかく誰かに噛みついてくるわけだw
689ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:13:52 ID:SgV8dY+C
横から口出して良い?
モードって15、6世紀以前からある旋法のことかいな?
「モードの本来」っていうのが「その年代以前に起源があること」を指しているならポリフォニーとして認識するのが普通だと思うんだが。
690689:2009/01/30(金) 23:16:30 ID:SgV8dY+C
はいはい、モノフォニーね、確かにそうだわww
ごめんなさい、以降ロムってます。
691ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:19:21 ID:YH7RH4qC
アホらしいので読んでなかったが、一応補足しとくと
1.2はともかく3には異論ありだな。
和声的に新しい展開を、旋法から求めよう、と思ってたんなら無駄もいいとこだが
マイルスが旋法に求めたのはそれじゃないから。
692ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:30:59 ID:Tk6maWXo
>>688
>が、お前が脳内内科医であることは濃厚で
「レベル測定」「先生」といった一発コテハンと同一人物であることも濃厚。

こんなことばかりにレスを費やす君は、何か正義でもかましてるつもり?

それより
>モード、旋法はドミナントモーションに依存せず
単音で終止感を出さなきゃならないのだから

ここは誤解してるね。
旋法はドミナントモーションの出現より遥か前に成立してるんだから。

端折って言えば、旋法は終止音と終止音への入り方で決まるの。
そんでそこに終止間を認めるかどうかは文化的習慣によって決まるの。
メロがリズム的に停止してれば、それは何であれ終止なの。わかる?
693ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:34:43 ID:ia5CmS0g
横槍で失礼します。
モードの概念乃至雰囲気を知りたければ、
「君が代」が教材に適してる。

和声ではなく旋法で創られた曲の感じはよくわかる。
レで始まってレで終わってるが、ちゃんと終止感は感じられるだろ。
694ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:56:51 ID:1nHgMcYI
>>692
そのうちケージの4分33秒だって音楽なんだから・・・とか言い出しそうだなww
音楽理論のスレで音楽理論について話しているのだから定義を決めないといけないのでは?
例えば、今回のモードについては古典音楽理論の範囲とか、ジャズや現代音楽とか。
でないと揚げ足を取るだけで話にならない。
695ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 00:00:41 ID:7NjLMSmE
×→定義を
○→範囲を
696ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:12:03 ID:p491EjJP
>>694
最初から「教会旋法〜古典調性〜ビバップ〜教会旋法を応用したジャズ」の範囲じゃないの?

>そのうちケージの4分33秒だって音楽なんだから・・・とか言い出しそうだなww
旋法と関係ないから、そんなこと言わないよ。
697ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:15:57 ID:60bpLpBa
>>694
あ、そいつは688が指摘してる通り、一貫して同じやり方でここに常駐してる
議論厨だからあまり相手にしないようが良いよ。
何度も何度も木っ端微塵に論破されてるがゾンビのように湧いてくる。
いつも同じふっかけ方してくるからここ長い人ならすぐ同一人物だと分かるよ。
698ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:23:29 ID:60bpLpBa
ちなみにこいつは明らかにポピュラー音楽理論前提で話しているときに、
それと異なるクラシックの定義を一方的に持ち出してきて
かみ合わない議論を吹っかけてくるという毎度変わらない珍行動ルーチンを
とるのですぐ分かるよ。
ついこの間はID:4vSMu3XBというIDで電波を垂れ流し、敗走したw
699ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:35:52 ID:p491EjJP
>>697
>あ、そいつは688が指摘してる通り、一貫して同じやり方でここに常駐してる
議論厨だからあまり相手にしないようが良いよ。

あくまでそういうスタンスなら、もう書き込まない。
書き込みのスタイルなんか百人百色というわけには行かない。
書き込みスタイルは高々10通りくらいだ。
あなたのように批判しながら、過去のコテハンと同一人物判定をするのもひとつのスタイル。
だからといって、それをするひとが一人しか存在しないと俺は思わないよ。
700ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:36:54 ID:p491EjJP
いや。このスレではお前一人かもプゲラ
701ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:48:12 ID:EXE02CS+
また香ばしいのが来たな。
702ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:55:15 ID:zdKD8agd
内科医の人かw
703ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:59:25 ID:TS/60hW2
またニセ医者登場かww つぶされてもつぶされても頑張るねw
704ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 02:14:50 ID:p491EjJP
何で内科医だって分かっちゃうのかな
おまけに小児科もやってるのに
705ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 04:07:08 ID:MAcZ7wRJ
結局だれも音を出して自分の耳で考えない感じない。
706ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 08:27:01 ID:BiLzV+PK
耳を使うな。閉じて感じろ。
と、ある高名な理論家がおっしゃってました。
707ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 09:08:26 ID:zDB6Da0M
内科医と同一人物だったID:p491EjJPのような初心者がいる限りこのスレは音楽理論の質問スレとして機能しないだろう
708ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 10:26:07 ID:60bpLpBa
>>704が偽医師と曝かれた経緯はここ→ >>554-555
709ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 10:31:49 ID:SoZo4YSN
この先生、他スレでも粘着してますよ。
710ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 13:32:13 ID:VBQROKaM
>>688
「先生」ではないよ、文体が完全に違う。
「内科医」に間違いないでしょう。
711ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 14:56:29 ID:TS/60hW2
てかニセ内科医なんだけどねw
712660:2009/01/31(土) 20:23:11 ID:r4rn+3YN
みなさんいろいろお答えいただきありがとうございます。
自分が聞きたかったのは、モードジャズでの伴奏的なとこや、現代のポップスでのモードの応用のされ方あたりでした。

いわゆるモードの作法ってのがなんとなくはわかる気がします。
例えばAメロではモードっぽくI-IVやI-V-IVとかを繰り返してても、
Bメロでツーファイブやその代理、クリシェなどで機能的に?コードを動かしたら、
モードの作法ではないってことですよね。
まぁ、音楽なんで厳密になる必要はないんですが、
ガイドラインを守る曲の雰囲気、はずす雰囲気ってのはありますから。

>>664
超初歩的なことくらい全部目を通してるよ。
理論なんかなくたって音楽はできるって言いたいんでしょ?
じゃここ来なくてよくない?
713ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 21:42:21 ID:THYtgEkI
しかしモードは荒れるな。やはりNGワードにすべき。
というカルト指定すべき。
714ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 22:27:32 ID:zDB6Da0M
脳内内科医とか、間違えた理解で自己満足している>>712みたいなのを見れるのもこのスレの醍醐味
715ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 00:48:43 ID:El9fjjnN
>>712

ワラタ
頭悪いと音楽やるのにも一苦労だな。
何を読んでこんなトチ狂った結論に達したのかw
716ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 01:42:19 ID:oONBiIRt
>>712
どうしてモードの曲をコードプログレッションでアナライズするの??
717ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 03:03:32 ID:79OI0r2G
>>712
>超初歩的なことくらい全部目を通してるよ。

664は「超初歩的なことも咀嚼できてないのに」っていってる
あんたは「目を通した」と「咀嚼」の違いも分からんのかいな

>いわゆるモードの作法ってのがなんとなくはわかる気がします

全然解っとらんやないかw
718ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 03:21:01 ID:dpHgElOM
あぁ〜、モードなんて全然わかんないや。アプローチの違いなんじゃないの?
719ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 03:58:37 ID:yOPLo7dc
モードのことが書かれた名著ってのがこれといってないからな
720ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 05:28:21 ID:ldscmSOc
また凄い人が現れたものだねw
>>712
>>660ってあまりにもバカ過ぎる質問で回答しようが無いんだよねw

> モードでトライトーンが禁忌と、だいぶ前のレスで出てましたが、
> V7sus4はアリですか?Dキーならラソレミみたいな感じのです。
「トライトーンが禁忌」ってルールがあるとして、トライトーンが無い
コード持ち出してきて、「アリですか」って何ですか?wそれは置いといて、なんのモードに対して、
というか何のモード上で「V7sus4がアリ」なんですかw どのモードでも乗っかるコードが同じだと思ってるの?
この人の質問とは全然関係ないけどミクソリディアン示唆する時は7sus4で書く時あるよね マッコイのパッションダンスとか
ショーターのイエスオアノーの例の部分とか。

> ひょっとして、ソロギターのかなりの例でVをsus4にした方が相性いい気がするのも
君の感性に合ってるだけだよ

> たまたま弾いてたものがモードだったからですか?
は? なんでそんな結論がでるの?

> というかトライトーン禁忌って難しすぎます。
君の文章を読解する方が難しいです。というかドミナントモーションを想起させるのが拙いんであって
661の言う通り解決させないなら使っても良い

721ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 05:29:42 ID:ldscmSOc
>>712
> いわゆるモードの作法ってのがなんとなくはわかる気がします。
いやいや、全く理解できてないっすよ。端っこすら理解できてませんよ。

> 例えばAメロではモードっぽくI-IVやI-V-IVとかを繰り返してても
なんでこれがモードっぽいの?機能和声の権化じゃないですかw

> ガイドラインを守る曲の雰囲気、はずす雰囲気ってのはありますから。
突っ込みどころが多すぎて書ききれないので割愛!w

> 理論なんかなくたって音楽はできるって言いたいんでしょ?
誰もそんなこといってないと思うよ。君の知識じゃとうていモードなんて理解できっこないんだから
理解したいのなら一から勉強したら?ってことだよ。自分が理論の基礎すら理解できてないって
事実さえ分かってないほどレベルが低いって事に気づくべきだと思うよ。
722ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 08:51:51 ID:/zdWEvJk
>>712の人気に嫉妬
723ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 12:18:51 ID:EvWcDc/r
誰か、ハーモロディクス理論について分りやすく三行で教えて。
724ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 12:45:31 ID:1sls9IM5
モードはグリーンスリーブスやスカボローフェア聞いて
「なんか普通の短調と違っておもしろいな」って感じない人には
説明してもしょうがない。
725ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 13:26:35 ID:El9fjjnN
2ちゃんでこの手の逆ギレ君はなかなか見かけないんで、注目浴びるのも仕方ないw >>712

>>723
ハーモロディクス理論??ハーモロディックだろwあんなもん理論じゃない

NCなテーマだけ作っといて、それをモティーフにソリストがソロを取る。
それを聴きながらベース、ピアノ等サイドマンが任意のライン、和音を乗っけると
それに対してソリストがレスポンスする、の繰り返し。

以上、三行。
726ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 13:30:32 ID:El9fjjnN
補足しとくとショーターのPinocchioが「ハーモロディック」と同じやり方だな。
テーマにはコードはつけられるがアドリブソロになると毎コーラス違う
727ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 13:38:20 ID:WA4uDPPK
サティとかラヴェルもモードって聞いたんですが、ジャズなんですか?
728ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 13:50:48 ID:ec23hpKN
>>727
>>712さんですね?
729ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 14:08:49 ID:8NZWkVc2
おれも詳しくないけどさ、カトリックだろ。
飛び道具かなんかと思ってそうな奴いそうだけど。
730723:2009/02/01(日) 14:10:17 ID:EvWcDc/r
>>725
とても分りやすかったです。
こんどライブで演ってみますね♪
731ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 14:25:53 ID:ldscmSOc
>>727
短いセンテンスに物凄い量の突っ込みどころが内包されている名文ですね。
732ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 14:27:01 ID:ldscmSOc
>>726
そうそう ハービーのライオットもそうだね。
733ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 14:29:39 ID:YpNx/gzB
山下厨とニセ内科医と>712さんでお笑いグループ結成すれば人気でるかも。
三人ともボケだから難しいか?w
734ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 15:11:16 ID:ETR4xR4y
突っ込みがボケになってるタイプだから、2人いれば循環する。
735ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 16:33:40 ID:El9fjjnN
確かに山下厨なんて、知ってる奴からみりゃ爆笑モノの
グダグダの出鱈目を上から目線で言い放つからなw
「実際弾いてないでしょ?ほら、どうですか?」とかww
あれぞまさに突っ込みがボケになってるってやつだな。
736ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 16:47:47 ID:0f/zUsV1
初歩的なことを質問させてもらいにきたら、
なんかお笑い理論の話になってた…
737ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 20:36:38 ID:sc1UC/iI
CメジャースケールでFmコードを使う時、メロディはなんのスケールをつかえばいいの?
738ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 20:41:31 ID:ZJ+pBNO1
俺なら普通のサブドミナントマイナーだから
コード構成音+9th、11thしか考えないw
いや、しか考えられないorz
回答側に回ってしまってサーセンwwwww
739ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 20:46:02 ID:ZJ+pBNO1
しかっていうかそれらを中心にってな感じ
度々サーセン
740ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 21:04:01 ID:1sls9IM5
>>738
Fメロディックマイナーなんだけど、まあ初心者ならCメジャースケールの
6と7を半音さげたやつって思えばいいよ。
741ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 21:18:44 ID:BBmIzNZI
>>730
お客さまが大迷惑だよ。
742ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 22:12:50 ID:F135Y4rC
こういう質問はいいんですかね・・・。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4760976051?tag=chousakkyokuk-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=4760976051&adid=19C9XRWJM4WJDDW3KKYA&
2,3か月前にギターを始めまして、わからないことだらけで、とりあえず音楽理論を学んでおこうと思い、
本を探していて、あるサイトでこの本がお勧めと書いてありました。 この本はギターやっている人にはどうですか?
あまりよくわからないのですが、やはりギター用のを買ったほうがいいんですかね。
何かお勧めの本があったら教えてください。お願いします。  長文失礼致しました。

743ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 23:02:46 ID:puIAYs9m
しらねーよボケ、買ってに買え
2ちゃんの使い方から覚えろガキ
744ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 23:31:03 ID:YoCSBT8W
メジャー・ダイアトニック・コードでみると、
CメジャーだとCMaj7-FMaj7-G7の関係がありますよね。
CMaj7ルートの曲でサブドミナント、ドミナントのコードは、
それぞれFMaj7、G7にしないといけないのでしょうか?
他に使えるとしたらどういうコードになるのでしょうか?
また、もしルートがCの9thや11thを含んだコードだった場合、
サブドミナント、ドミナントのコードはどう考えればいいのでしょうか?
745ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 01:51:22 ID:BaYj/Dtj
>>742
カワイ音楽教室著って書いてあることや大衆音楽に特化して無さそうな
文言見て判断できないかなぁ。

>>744
初歩からやり直そうや。
質問自体に間違いが含まれてたり、回答側がエスパー並の推測しないと
答えようがない質問しかできないんじゃどうにもならない。
まともな質問ができるようになるまでネットに溢れてる情報を見聞きして
独学で行けよ… なんだよCMaj7ルートの曲って。ルートとかトニックとか
キーとか、初歩の初歩ぐらい理解してから次の段階の質問したら?

> また、もしルートがCの9thや11thを含んだコードだった場合、
> サブドミナント、ドミナントのコードはどう考えればいいのでしょうか?

テンションと機能は関係ないから。ルートとトニックの区別がつかない
レベルでテンションなんてかんがえなくていいって。
746ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 12:41:39 ID:w7oqjZJF
友人が作った曲なんですが、ある転調部分について質問です。
その友人は頭に聴こえてきた音を再現したらこうなった、気に入っている、と言い、
わたしは十回くらい聴いてようやく愛せる感じになり、他の友人たちは未だ聴くたびに
気持ち悪い感じのようです。
作曲者含め楽理はまったくわからない者同士で、このような転調は楽理的にきれいとか
汚いとかあったら知りたいです。

以下主なキー進行です。()内はコード進行です。


G(G D D G) 音数少ない童謡っぽい

Cm

E

CかAかあいまい

Am

A

キーGからCmのところが気持ち悪いのです。

そもそも転調にきれい汚いはあるのでしょうか(A⇔Cみたいな距離感はわかりますが)、
隣り合う音同士の問題なのでしょうか。
自分でも何が疑問なのかわからないほど楽理音痴ですいません。
こんな私に勧めていただける楽理書などありましたら紹介してくれるとうれしいです。
747ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 12:51:33 ID:wygPyCAp
>>746
「あいまい」じゃ質問にもなってないw
でもG-Cmっていうところだけは極めて頻繁にある自然な動き。
T-SDmであり、ルートは4度の強進行だし。
748ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 13:06:06 ID:qFBHgtwG
そんな状態で転調の判断をするもんじゃないよ。
調を書いているつもりらしいけど C か A か曖昧ってのはないだろ。
平行調で曖昧なら Am だろうし。
どう転調しているかの判断自体をまずは仰いだ方がいい。
749ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 13:09:13 ID:xglYCMGC
このスレじゃ難しいけど、メロディーが無いと判断つかないね。
750ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 13:13:41 ID:1re41Kfe
*.musでくれ
751ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 14:17:53 ID:aye7gvnH
CとAがあいまい・・・
って、そんな耳じゃ音楽出来ないだろ。
752ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 15:28:39 ID:Qe+4S63C
作曲のパクリ方について教えてください。
コードトーンのメロディーとか出尽くしてるはずなのに
新しく(とまで言わなくても)パクリに聞こえない曲、メロディーの作り方の分別方法というか
オリジナルティーが凄いあるわけでもなくても新しい曲に聞こえてかつ超popな曲が作りたいです。
聞いたことがあるような曲になります。

oasisの2枚目のアルバムはパクリとオリジナルティーの間を行ってる感じがするんですが
4曲目が不思議です。サビコードCでG2分音符、こんなの簡単で誰でも思いつくのにパクリになってないんですね。
サビ進行も C G Am E F G C Am G
イントロはイマジンのパクリと言われてますが。
753ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 15:42:15 ID:MJsOh29m
>>746
メロディも譜割もヴォイシングも何もない、それでどうしろとw

>そもそも転調にきれい汚いはあるのでしょうか
個人の嗜好の問題。強引かスムースかってのは当然ある
>>752
そんな仰々しいことをこんなところでどうやって説明しろというんだw
そもそもその不明瞭な日本語をなんとかしたまえw
754ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 16:41:08 ID:dfedkD8S
>>746

> キーGからCmのところが気持ち悪いのです。
そもそもこれでキーGとキメ打ちしてる事自体おかしいわけ
冒頭のGはCmのドミナントG7のセブンス抜きと考えればCmキーと考えられるんだし。
弱起だったらこんなパターンは氏ぬほどある。
755ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 16:58:41 ID:HQ85/QC/
>>752
まず好きな曲を分析する。
穴があってもいいから根本的なことを理解する。
根本的なことを自分なりに展開させて
曲を作ってみる。普通同じにはならない。
同じ感じになる場合は、多分掘り下げ方がまだ浅い。
おそらくこれがパクリと昇華の違いの一つかと。
756ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 18:26:02 ID:0QTB7+FH
作曲って簡単なんですか?
757ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 18:33:20 ID:c4IbEuoD
モーダルインターチェンジ
758ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 18:59:19 ID:0QTB7+FH
山下なんとかのビートルズのつくり方って糞著なんですか?
ビートルズ好きだしどんな事が書いてあるか知りたいです。
絶版になって手に入りません。
759ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 19:04:13 ID:1re41Kfe
ポップスの耳コピやってるんですけど、E♭majの曲で、
IV→IIIm→IIm→I→IV→IIIm→○→II→V
以下サビに続くんですけど、○の中に入る和音が分かりません。
VIかな、とは思ったんですが実際に鳴らしてみると合いませんでした。
分かる方いましたらお願いします。
760ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 19:14:50 ID:hAe27jYY
V♭dimじゃね?
と勘ぐってみるテヌート
761ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 19:15:34 ID:RIBfwjdg
VImは?
762ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 19:55:55 ID:1re41Kfe
>>760-761
VImだとなんかちがうな、と思ってちょこっとづつ変えてみたらVIdimがハマりました。
回答ありがとうございました。
763ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 20:28:18 ID:t3bJAiyG
こんなエスパー問題答えちゃっていいのかw?知らんぞw
764ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 21:23:24 ID:EaNUkmCs
モードって教会音楽のと何がちがうの?
765ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 21:47:27 ID:NdTJrgN2
>>764
ググってWikiって1ヶ月調べ尽くしてそれでもわからなかったら再度聞きに来い
766ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 21:49:14 ID:wygPyCAp
>>762
VIdimはパターンとしてはたぶん違うと思うけど、まあいいか。
とりあえず、なんとかその部分のメロとベース、バックの聴こえる音を
何でもとってみることだ。
767ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 23:43:06 ID:DBeST/fl
dim だとトライトーンたくさんで
とりあえず経過音としてはまりやすいからなあ
違ってる可能性もかなりありそうだよね
768ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 01:28:45 ID:IG7RKZ4c
>>766
多分、b?。dimか?�7b9あたりだろうね
769ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 11:04:05 ID:/38zekYl
教会音楽の教会旋法とジャズのチャーチモードはまったく別物だよ。言葉が同じなだけ。
770ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 11:15:24 ID:uDeT4d7G
The church modes of church music is very different from the church modes of Jazz music.
It is only the thing that we use the same word.
>>769 is a stupid.
771ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 11:26:30 ID:ZjjHpGDu
日本語でおk
772ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 12:03:39 ID:uDeT4d7G
>>771
That's the junior high scholl English, ah ha?
773ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 12:14:43 ID:ZjjHpGDu
ファッキンイエローマンキー
774ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 12:38:42 ID:uDeT4d7G
You are too stupid that you cannot undersutand that you are the real yellow monkey.
If you have a logic, retote something to me.
I'm a physisian and a pediatrician.
775ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 12:41:02 ID:vyEyZJ0B
>>774
physicianじゃなくて?
776ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 12:47:27 ID:d9fCO4Tc
sutandwww
777ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 12:48:30 ID:ZjjHpGDu
>>774
wah!niseishakitakore!!
778ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 13:01:01 ID:3lAeHAHa
retoteって何?
779ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 13:01:43 ID:uDeT4d7G
>>775
That't a California dialect.

>>776
That's a Aussie dialect.

>777
Das ist Der Stuttgart Dialekt!
780ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 13:04:30 ID:uDeT4d7G
>>778
? ????? ???? ????? ???????? ???????????? ?????? ???????? ????????? ? ????? ???? ???? ???? ????? ?? ?????? . ????
781ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 13:05:43 ID:vyEyZJ0B
>>778
retortじゃない?
782ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 13:06:41 ID:ZjjHpGDu
heedoitugomodekirundaa!!
783ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 13:09:58 ID:uDeT4d7G
>>782
???????? ??????? ???? ?? ?????? ????? ????????? ??? ????????.
784ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 16:57:09 ID:qCk0Ntf1
ニセ医者君また寒いことやってんなww
785ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 18:29:37 ID:nPh8wWHe
ニセ医者君ってフーガ書けるのかな?
書けたら質問したいんだけど。
786ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 18:33:54 ID:UVc+P2l2
ニセ医者くんと山下厨に、教えてgooのsakuraなんとか、っていうデンパが加わったら
地球滅亡しそうな負のエネルギーが発生しそう。
787ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 21:52:11 ID:0MIBgo2q
単純な重ね合わせは働かないと思うから、多分何もおこらない。
788ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:06:25 ID:Tr6lK4RP
教会旋法とジャズのチャーチモードが別物ってどういうこと?
コードスケールじゃなくて?
789ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:46:46 ID:J87X7m1A
Dメジャースケールで、C#の5度コードって、C#とG#になるの?
G#って、Dメジャースケール内の音ではないけど、これはなんで使えるの??
790ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:58:28 ID:LNTxLqjs
Zm7(♭5)はG#じゃないから
791ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 10:38:41 ID:3Hti/Uky
>>759
dimが合うように聞こえたんなら、m7(b5)試してみて。
6を2に見たてたツーファイブの可能性がある。
792ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 10:58:52 ID:rEXI9Old
リレイテッド
793ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 13:34:11 ID:YkHSk6ot
>>789
ちょっと、質問の無いように合ってるのかどうか分からんが、
C#メジャースケールならC#の5度上はG#になると思うけど、
Dメジャースケールなら、C#の5度上はGなんじゃないか?
794ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 14:06:53 ID:3Hti/Uky
みんなに愛された712なんですが、最後に質問があります。
・ハンコックのメイデンボヤージュはモードになるんですか?
なるとしたらIm→IVみたいなのはコード進行というより、一発ものでの転調みたいなニュアンスになるのですか?
こういうのをモーダルインターチェンジっていうんですかね?

・お手軽系ポピュラー理論書でよくモードの例に挙がるグリーンスリーブズやスカボロフェアは、モードにあたるのですか?
それとも変化和音(ドリアの4?)を使ったあくまで機能和声の範疇のものなのですか?
Wikipediaのモードジャズの項目で、コード進行があるものはあくまで和声であるみたいな書かれ方してたのでこんがらがってます。

みなさんありがとうございます。それではロムってます。
795ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 14:29:33 ID:c+1LBfkx
>>794
> みんなに愛された712なんですが、最後に質問があります。
> ・ハンコックのメイデンボヤージュはモードになるんですか?
はい

> なるとしたらIm→IVみたいなのはコード進行というより、一発ものでの転調みたいなニュアンスになるのですか?
なんで処女航海とこの進行が関係あるのか理解不能

> こういうのをモーダルインターチェンジっていうんですかね?
違います

> ・お手軽系ポピュラー理論書でよくモードの例に挙がるグリーンスリーブズやスカボロフェアは、モードにあたるのですか?
はい

> それとも変化和音(ドリアの4?)を使ったあくまで機能和声の範疇のものなのですか?
いいえ


> Wikipediaのモードジャズの項目で、コード進行があるものはあくまで和声であるみたいな書かれ方してたのでこんがらがってます。
> みなさんありがとうございます。それではロムってます。

所詮wikiだろw つうかきみが異常なまでに読解力無さ過ぎるんだけど。
かといってこの人に、定型的、定期的なタイミングで施されるコードパターンが用いられないだけ、とか
モード上にも擬似的に機能和声的進行は置けるとか説明しても全く
意味解んないだろうし、突拍子もないツッコミが来そう
796ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 14:49:37 ID:rEXI9Old
>>793
そうですね。
いわゆる、パワーコードってZは使えないね。
797ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 16:55:45 ID:3Hti/Uky
あかん、この人説明する気あるのかないのかよくわかんないけど、くらいつかなきゃおれが一生わかんない!

>>795
処女航海ってIm→IV→以下略、じゃないの?聴きまちがいですかね?
wikiに関しては読解力が無くてごめんなさい、具体性のない説明でさっぱりだったので理解できませんでした。
典型的でないだのというのは、簡単に言えば何小節かあけてコード変えたり、
最初の拍だけ半音進行させてみたりとか、その類でしょうか?
とりあえず処女航海に関しては擬似的な和声進行にあたるんですね。
798ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 17:03:05 ID:IMM1N2bc
>>797
はい、聴き間違いです。
799ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 17:18:07 ID:c+1LBfkx
>>797
> >>795
> 処女航海ってIm→IV→以下略、じゃないの?聴きまちがいですかね?

あんたに説明して理解するところまで持っていくには
九九を知らない子供に二次方程式を理解させるぐらい大変だと思う
おれは降りるw
800ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 18:23:06 ID:a2v+C8Oj
>>797
>処女航海ってIm→IV→以下略、じゃないの?聴きまちがいですかね?
Imに聴こえたら聴き間違いです。あるいはImの響きを知らないということです。
音階の構成音は何の音なのか、どの音への解決欲求があるのか、重心かっていうのが
重要。最初の部分はDの音が解決先だと感じられるはず。そして
音階構成音はD,E,F#,G,A,B,Cだと聴き取れるはず。ということは
何調なのか何モードなのかわかる。同じことをスカボローフェアを
聴いて確かめてみる。いずれにしても聴いてわからない理論はない。
モードの作法でトライトーン解決を避けなければならないのは、
解決先が変わってしまうからなんだよ。そのへんがわかると、コードスケールと
モードの違いもわかる。
801ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 02:24:16 ID:iVN2SQ2T
IVM7(9) - V7 - VIm7
IVM7(9) - #IVdim - III7 - IVM7(9)

2行目の、ディミニッシュの役割がよく解らないのと、
III7→IVM7(9)の動きの根拠を調べたのですが、
適当な答えが見つかりませんでした…。

教えてください…。
802ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 03:52:53 ID:JLh6Vesy
そのdimはコンビネーション、コネクティングとも呼ばれる?ぐためのコードです。
機能的には、F#dimと考えるより、B7(b9)と考えると次のコードへの各声部の動きがよく分かると思います。

二度進行に根拠が必要ですか?当たり前の進行ですが。
803ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 03:55:17 ID:JLh6Vesy
?ぐ、つなぐ
804ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 03:56:01 ID:JLh6Vesy
漢字のツナグって機種依存文字なの??
805ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 04:41:33 ID:i8hdPkAB
Shift-Jisの範囲外でUnicodeに入ってるから、この板では使えない(使える板もある)
806ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 05:03:33 ID:kpxStKA4
普通の繋ぐなら大丈夫では?
もう一つの左上がややこしい字体は新JISで追加されたもののようだけど。
すれ違いスマソ
807ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 05:28:36 ID:Wp9Lfsu9
横からですが、Idimにしても面白そうな流れですね。
808ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 09:33:37 ID:hdkEPkm4
key=Amで
コード進行がTm→Tm→Tmで続くとき
Aハーモニックマイナー→Aドリアン→Aフリジアン
というスケールを元にしたメロディの作り方はおかしいでしょうか
809ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 09:45:11 ID:FSef7dlp
B A G#──、B A G ──、Bb A G──
てか?
810ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 10:32:09 ID:szIeDH6h
たまにはロクリアンのこともおもいだしてね。
811ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 13:01:16 ID:HxfZo55k
>>808
メロディがおかしいかそうでないかなど誰も判定できない。
ましてや、そのメロディがどのようなものか譜面すらないわけだし。
おかしいか、そうでないかは判らなくても、そのスケールを示唆するかの如く
書かれてるかどうかの判定はできるが、音価も判らないのだからそれも叶わない。
さらにいうと、旋律に整合性があろうと、Im上でIを主音とするドリアン、フリジアンを
使うということは理に適わない。
そもそもこのような質問が出ている時点で、君はそのフリジアン、ドリアンを用いて
そのスケールを示唆できるようなメロディを意識して書く能力が欠如している可能性が
高いのでいずれにしても判断は非常に難航すると思われる。

812ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 15:22:15 ID:MJ4ORpIZ
ふつうに考えればおかしい。
狙いならありかも。
813808:2009/02/05(木) 19:19:42 ID:ytyearkM
ありがとうございました。
814801:2009/02/05(木) 21:20:55 ID:RojW5Nw0
>>802
ありがとうございます!
ディミニッシュの機能に、
そんなのがあるのは知りませんでした!

III7からIVに行く進行なのですが、
このIII7は借用和音って事でいいんでしょうか?
平行短調(ハーモニックマイナー)からの借用、という解釈で正しければ、
スッキリするんですが…。
815ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 02:14:15 ID:AJdAG930
>>814
ローマ数字が機種依存文字みたいなので、キーをCにして書きます。
E7からFmaj7に進行する場合、仰るようにAmollからの借用和音です。
次のFmaj7をAmの代理和音だと考えれば、ごく当たり前の進行ですね。
蛇足ですが、この進行には平行五度になりやすい音程が含まれていますから、声部の進行には注意が必要になります。
816ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 02:44:24 ID:a353djuG
大文字半角のI(アイ)とV(ブイ)を組み合わせると良いよ。
I II III IV V VI VII
817ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 03:12:15 ID:T5WerlZe
>>814
昔学校で、ちょっと特殊な頻出パターンとしてIII7→IVは
習ったな。someday my prince will comeが例。
BbM7-D7-EbM7-G7-Cm7-
818ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 18:34:24 ID:d3zLQ7On
うまくぱくれないよお
819ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 03:05:23 ID:/uRDvccr
チンポを思い浮かべるんだ。
820ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 12:44:03 ID:3Z2aMRsf


下記サイトにはCメジャースケールのFポジションやDポジションなどがありますが
http://popstar.lomo.jp/2006/09/post_2.html
なぜFポジションと呼ぶんですか?
便宜上ポジション内での最も低い音で読んでるとかそういうことですか?
Fポジション内での最も低い音は6弦1FなのでFだからFポジションと呼ぶってことですか?

上記サイトには今後モードを理解するうえで有効などと書いてありますが、、、

またCメジャーの曲の時にはCメジャースケールを使っても良いという認識でいいのでしょうか?
821ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 13:41:25 ID:zOYyG/iL
>>820 そんなことをここで聞くな。そのサイトの管理人に質問すればわかることじゃないか?
822ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 14:13:15 ID:gSSj7fTV
>>820
人差し指の位置だよ。
823ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 15:58:31 ID:lYSXcYcp
>またCメジャーの曲の時にはCメジャースケールを使っても良いという認識でいいのでしょうか?

そのとおりだ。
「ポジション」ってのはこのサイトを作った人が作った名称だと思う。
俺も初めて見る。

ただ、Cのトライアドを6弦の各位置から始めて、スケールで追うという練習は
イオニアン→ドリアン・・・・→ロクリアンを体で覚えるのに効率が良いかも知れない。
824ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 17:12:40 ID:f27xPgIk
>>820
おいおい、やばいってそのサイトw
こんなのどう考えてもジャズ研D年級だぞ。
ド素人じゃん。ウェスやらマルテノの分析んトコとか読めば一目瞭然。
どこが分析やねんw
アフェで金稼ぎたいだけの厨房だわ。
けっして出鱈目書いてるわけじゃないが、こんなのせいぜい初心者向き蘊蓄で
ジャズギターなんて看板かけられるレベルにない。
ネットって恐ろしいよな、こんな厨がハッタリ理論講座おっぱじめて
初心者がそれを鵜呑みにしてしまう。
825ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 17:53:53 ID:bX03PNkR
同意ww
826ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 18:03:41 ID:LnL1VhGL
>>824
まあいいんじゃないの。その先はどういうフレーズが好きでどれを覚えるかに
かかってるんだし。7つの各音を6弦の人差し指からやるスケール練習は
昔よくやったよ。わざと小難しく書くより好感持てるよ。
827ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 18:08:35 ID:bX03PNkR
まぁ別にどうでもいいけどな
828ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 03:18:12 ID:UzP7q8SK
質問です

G長調(たぶんGだと思います)のときのコード進行で

|GM7>F#7(♭13)>F7(♭13)>Bm7|GM7>F#7(♭13)>Bm7>Am7|

|T>Z>♭Z>V|T>Z>V>U|

と弾いて響きがよかったので分析したのですが、
ダイアトニックで見たら、ZのコードがZm(♭5)ではないので、
なぜZmなのか気になっています。
同じドミナントとしてZm(♭5)もX7の形をかりれるのでしょうか?
829ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 03:20:07 ID:UzP7q8SK
>>828
ZmではなくZ7でした
830ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 04:11:47 ID:J6zf9K8/
ダイアトニックコードのお話をするときに、根音がVIIの和音をVIIdimではなく、VIIm-5と表記するのは何故ですか?
構成音としては違いないですよね?ただの慣例?
831ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 04:56:59 ID:cNlKrHGj
>>830
dimと表記されてるものは、ディミニッシュトライアード+6th が普通。

m-5 =ディミニッシュトライアード(1st,♭3rd,♭5th)
m7-5=ディミニッシュトライアード+♭7th(ハーフディミニッシュ)
dim =ディミニッシュトライアード+6th
(dim7と表記されてるものも同じ。7は短7ではなく減7の意味。♭♭7th=6th)

832ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 05:02:06 ID:J6zf9K8/
>>831
構成音違ったんですか……
ずっと間違ってましたorz
回答thx
833ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 05:48:52 ID:e1juMmH1
実質的には慣例だよなあ
834ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 06:03:25 ID:cNlKrHGj
んですね。昔の楽譜は3声はdim、4声はdim7が多かったような。
今では3声はm-5、4声はdimを使うのが主流かと。
835ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 06:54:14 ID:e1juMmH1
ちなみにウィキは
>>831と同じ説明ですた。
836ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 12:29:37 ID:RuLdvawd
ほんとにできるやつは曖昧さ無しでコード記号を厳密に使う。
くすりで頭がとろけちゃってるようなやつばっかの世界だから、
何でも適当でめちゃくちゃな理論がまかり通る。
837ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 13:35:24 ID:e1juMmH1
芸大和声なんて穴だらけだけどね。
838ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 14:26:02 ID:+CcnzWs6
重嬰ハとニ(CisisとD)って、同じ音ですよね?どうして同じ音なのに
違う名前が付いているのですか?
839ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 14:26:50 ID:KVbRbAQ4
それが記譜上必要だから
840ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 14:36:31 ID:+CcnzWs6
調性によってC#だったりDbだったりするのと同じ理屈ですか。
Cisisを見たのが初めてだったので気になっただけです。ありがとうございました。
841ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 18:09:18 ID:dz0AbKBd
>>837
どの辺が穴なの?
842ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 18:44:45 ID:uM9jEamA
お願いします。

たとえば G7sus4(#9) のように
sus4 の 7thコードにテンション付けても
いいんですか?
843ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 18:53:46 ID:WHaAd0e7
>>842
それならCm11って表記するんじゃね
844ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 19:22:55 ID:uM9jEamA
>>843
うーん
おれギターなんだけど
たとえばカーペンターズの close to youで
テーマの出だしをこんな風に(和音構成を下から書きます)

| (C,E,G,D) | (B,E,A,D) (B,D#,A,B) | (B,F#,A,D) | (E,D,G,B) |

というふうに弾いてるんですが(ちゃんとサウンドしてると思います)
バンドのメンバーにコード譜わたすのに
| Cadd9 | ? B7 | Bm7 | Em7 |
となってしまいます
?部分のコードが自分では B7sus4(#9) でいいのかな?
と思ったのですが、こういうコードネーム見たことないな
と思い質問させてもらいました。
845ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 19:48:08 ID:6xvt+lug

>>844

4度和音はあいまいなサウンドだから、明確な間違いには聴こえにくいとも言える。
普通にB7sus4の方がいいんじゃない? B7→Bm7はD#-Dの動きが
聞かせどころなんだから、その前に(B,E,A,D) でD音を出したら
もったいない気がする。
いずれにしてもB7sus4(#9)って書いても(B,E,A,D) は弾いてくれないだろう。
846ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 20:14:52 ID:uM9jEamA
>>845

やはり不自然な音使いということですか・・・
ギターで弾いてるぶんには歌の邪魔をしない感じで
いいかなと思ってるんですが。
たしかにD#−Dの流れを殺してる感じもしますね。
レスありがとうございます。
847ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 03:05:52 ID:5hkFiqtb
>>844
懐かしいサウンドですね。
普通は、E7sus4onB あるいはBm7(11)って書きます。
その時代には前者の書き方が流行ってました。
かっちり指定するなら、音を書けば良いだけ。
848ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 11:07:17 ID:ydwEryux
私の友達で、すごい人がいます。
友達(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。チンコも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。


849ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 11:34:01 ID:suI+fVhw
( ´_ゝ`)フーン
850ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 14:59:25 ID:FdSejPyf
喉からチン子でるほど羨ましいよう
851844:2009/02/09(月) 19:37:06 ID:9oxjR42Y
>>847
プロの方でしょうか
参考になります、ありがとうございます。
コードネームの書き方にもその時代の
流行りがあるのですね。
852ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 23:36:28 ID:KTwWyBHk
Cメジャースケールのコード進行で
C7,Caug,D7,Gm,A7,G#△,F#m♭5,B♭,G#dimを用いる時メロディは各々どのスケールが適しているのでしょうか?
853ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 00:04:19 ID:adf4yGFo
>>852
スケールとかキーの概念を理解してから出直せよ。
854ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 02:05:30 ID:ISuBdrxj
半音が異名異音の場合について質問です。
セント値はCis<Des、ほかも同じとしておきます。

Cをベースにする長音階は

C-D-E-F-G-A-H-C

Fをベースにすると

F-G-A-B-C-D-E-F

になりますが、CをベースにしたときはE-F間は全音階的半音で
その間には音はないのですが、FをベースにしたときのE-Fに対応する
全音階的半音はA-Bになりますが、この間にはAisが入り込んできます。
ここを半音を含めて書くと

Cベース Es-[E]-[F]-Fis-Ges-[G]
Fベース As-[A]-Ais-[B]-H-[C]

となって、Fベースでは音階上の音[X]と半音が互い違いになってしまいます。
なんか奇妙な気がするのですが、スケールチューンのデータを作るときは、
これで合っているでしょうか?
855ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 03:02:07 ID:b1wPIxir
クラシックの方?
856ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 03:19:15 ID:kUrT9p2P
E#もFbもあるだろ。
857physician:2009/02/10(火) 08:42:21 ID:f9OIPO/u
>>854
全音階的半音の間に音はなく、半音階的半音は#音とb音(たとえばFisとGes)が一致しないというのはいい。
だけど、そういう話は53分割や55分割による純正律の話だ。
純正律だから特定の調を考えるのであって、あなたのようにC pure majorとF pure majorを同時に考えるのは意味がない。
まさか中世の17分律や19分律の理論を考えているのではあるまい。
858ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 11:25:58 ID:/R/QjkxB
>>854
質問の意味が分からない。
>>857
新しい考え方として認めるべき
859ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 11:42:09 ID:r5XTXDoS
コード表記と第3転回形について質問です。

例1)下から Bb,C,E,G という構成音の場合
C/Bbで転回形を表すから、最低音以外にBb音が無ければ
C7/Bbという表記は誤りなのでしょうか?
それとも、Key=Cで使われる時はC/Bb、Key=Fで使われる時はC7/Bb、とか
調性や進行に沿って変えるのが適切なんでしょうか?

例2)下から Bb,C,E,G,Bb という構成音の場合
上声部にBb音があるのでC7/Bbと表記すべきなのか、
あくまで第3転回形なのでC/Bbでイイのでしょうか?
これもやはり、調性や進行に沿って変えるのが適切なんでしょうか?

関連してですが、クリシェなどでベースが動く場合の表記ですが、
例)Cメジャーでベース音だけ半音下降の場合
C→C/B→C/Bb→C/A、C→C/B→C/Bb→Am7、C→CM7/B→C7/Bb→C6/A
どれが、より適切ですか?

よろしくお願いします。
860ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 11:45:22 ID:/R/QjkxB
>>859
例1じゃなくて問1だろ。
本当に馬鹿だな。
861ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 11:49:31 ID:YNkV5ytx
なんか日本語が不自由な人が多い気がする
862ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 12:13:06 ID:0nAU+9ls
>>859
ポップス畑の俺が指定受けるときは、
例1)下から Bb,C,E,G という構成音を弾いて欲しけりゃC/B♭という表記で
    お願いしたい。
例2)下から Bb,C,E,G,Bbという構成音を弾いて欲しけりゃC7/B♭という
    表記でお願いしたい。

ベース下降の件は楽器が手元に無いので確認できないが、C/Aの次にどこへ
行きたいのか提示してくれないとなんとも言えん。
863ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 12:13:56 ID:6Cx/AAz6
言語なんてそんなもんだ

音楽は国境を越えるが言語は国境を越えないのだ
864ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 12:25:00 ID:4NpsfIIn
>>859
>最低音以外にBb音が無ければ C7/Bbという表記は誤りなのでしょうか?

誤りというか、最低音がB♭じゃないならそう書く必要が無いだろ

> それとも、Key=Cで使われる時はC/Bb、Key=Fで使われる時はC7/Bb、とか
> 調性や進行に沿って変えるのが適切なんでしょうか?

そういう気遣いも必要が無い

> 例2)下から Bb,C,E,G,Bb という構成音の場合
> 上声部にBb音があるのでC7/Bbと表記すべきなのか、
> あくまで第3転回形なのでC/Bbでイイのでしょうか?
> これもやはり、調性や進行に沿って変えるのが適切なんでしょうか?

そこまで指定したいのならコードネームではなく音符で表すしかない。
なぜなら厳密な決まりが無いから
>
> 関連してですが、クリシェなどでベースが動く場合の表記ですが、
> 例)Cメジャーでベース音だけ半音下降の場合
> C→C/B→C/Bb→C/A、C→C/B→C/Bb→Am7、C→CM7/B→C7/Bb→C6/A
> どれが、より適切ですか?

3は重複していて気持ちが悪い
1,2のどちらかにしなさい
865ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 12:41:49 ID:pX2e4fqX
セブンスって不協和音に聞こえるんだけどこれはなぜ?
おれの耳が腐ってるだけなのかな
866ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 12:43:52 ID:4NpsfIIn
君なら新しい音楽を創れそうだな!!
867ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 12:47:26 ID:pX2e4fqX
やっぱり腐ってるのか
868ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 13:12:43 ID:0nAU+9ls
>>865
問題は無い。
単独で鳴っている7thコードを人によっては不協和音と感じる。
三和音と比較して不協和音だからだ。

調性が取れた楽曲の中で鳴っている7thコードが、6thコードより
協和音として感じることが出来なければ、その時に耳が腐ってると
思えばいい。
869868:2009/02/10(火) 13:14:55 ID:0nAU+9ls
しまった。
三和音と比較したとしても、7thコードを不協和音と表現しちゃマズいな。

なんて書けばいいんだ?
7th音に濁りを感じる、とかいう表現か?
870ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 13:22:47 ID:/R/QjkxB
不協和音の定義をみなおせ。
871ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 13:30:18 ID:0nAU+9ls
>>870
俺がいるポップスの現場では2,7は一応、不協和音からは外してるんだけど、
クラシックとか正式な定義ではどんな風になってるの?
872ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 13:50:04 ID:/R/QjkxB
2と7は誰がなんと言おうと不協和音。
873ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 14:21:32 ID:r5XTXDoS
>>862,864
回答ありがとうございます。
第1、第2は、分数でも違和感無いのですが
それ以外は、時々迷ってしまうことがありまして質問しました。
C/D←→Cadd9/D, C/F←→Cadd11/F, C/A←→C6/A,
C/Bb←→C7/Bb, C/B←→C△7/B 頻度は少ないけど両方見かけるので。。。
基本的には左の方の表記を使って、ベース音以外の積み方は
やはり玉で指定した方がよいということですね。
874ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 14:32:25 ID:4NpsfIIn
>>873
指定した方が良いというか、、実際は玉じゃなきゃできないでしょ。

俺は面倒くさがりだから、トップだけは指定するよ
875ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 15:40:51 ID:N6wIJK4c
>>873
以前見た、バークリーが出してる聴音のビデオではCEG-BbCEGを
C-C7/Bbと表記してたよ。ジャズ寄りの理論では4声和音が基本で
トライアドの方が特殊形って感じだからかもね。トニックのCとC7の
コードタイプと機能の違いを明示したということだろう。
4声和音で表せるならそっちを優先するのではないかな。同じ理由で、
C/AはAm7だろう。Cトライアドの下でベースだけ動いてる、
っていうのが明らかな時だけC/Aもありで。
メジャートライアドであるよりもマイナーコードである、と。
C/Dはこれで特徴的な和音なのでそのままだな。俺が習ったとこでは
C△/Dというふうにトライアドを明示してたけど。
876852:2009/02/10(火) 16:36:45 ID:UGp17+gs
じゃあ質問改めるわ。
Cメジャースケールのコード進行で
C7,Caug,D7,Gm,A7,Bm,G#△,F#m♭5,B♭,G#dimを用いる時、部分転調だと考えればどのキーに移行してるんですか?
877ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 16:37:13 ID:UGp17+gs
各々
878ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 16:56:19 ID:UGp17+gs
ごめん、改めてみると質問がおかしかった。
Cメジャースケールのスケールって言うの不必要だわ。
879ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 17:22:14 ID:r5XTXDoS
>>875
私もジャズ系のテキストでそのパターン(BbCEG→C7/Bb)を
見かけた事があるので、どっちが適切なのか迷ったんです。
やはり明確な決まりが無いから、7thの機能を明示したい時は
そう表記する場合もある、って解釈でいいですかね。
回答ありがとうございました。
880ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 17:23:07 ID:XAlFPF19
>>876
augとdimに調なんて概念あるのか?
それ以外はリレーテッドII-V、セカンダリDを考慮、
そのIを一時転調先とすりゃいいんじゃない?

クラシック側の理論は知らないから、準固有とかわかんないけど
適当に書いた。
881ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 17:23:55 ID:m/iYdQn3
>>878
ちょっとは考えろよ。
仮にGmひとつとってもGmキーのトニックなのか、Bbキーの6度として出てきてるのか
Ebキーの3度なのかどういう流れで、どういうスパンで在るコードが出てくるか
わからなきゃ答えようがないっつうの。
882ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 18:49:57 ID:0nAU+9ls
>>872
マジで?
せめて7thは認めてあげようよ。
883ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 20:16:12 ID:T+lseGGi
18世紀人だけど3度はひどい不協和
884ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 21:23:38 ID:8iPEVCD3
>>883www
885854:2009/02/10(火) 23:08:17 ID:kH2j34EJ
>>856-858
どうもありがとうございます。

これは純正律だけではなくて中全音律でもおこります。
#とbが逆転するピタゴラスだと大丈夫なんですが。

音階っていうのは平行移動になってるものだと思っていたのと、
F調でA#を使ってる曲があったらC調には移調できなくなるので、
どこか考え方が間違ってるのかもしれないという気がしたのです。

17分律とか19分律とか難しいことを考えてるわけじゃなくて、
MIDIで鳴らすためにGとF(#一つとb一つ)の場合の純正律と中全音律、
ピタゴラス音律の、半音を含んだ音階を求めようとしただけです。
で、途中でよくわからなくなった。
886ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 01:19:06 ID:qREcl7e1
三全音が協和音程なら、機能和声は全滅だろ。
887ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 02:54:10 ID:4XZSIiLf
厳格対位法って作曲にひつよう?
888ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 02:56:00 ID:I7lqbaiN
時々思うんだけど、協和音だから良いとか不協和音だから悪いとかって、完全に間違っているよね?
889ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 03:31:14 ID:zJosTkN3
不協和って解決しなければならない、ってことでしょ。
四度が音程としては完全協和にもかかわらず、和声において不協和とされるように。
で、解決が必要ないならそれはもはや協和音程でしょ。同語反復だけど。
890physician:2009/02/11(水) 08:12:24 ID:uFmTzIXU
>>889
>四度が音程としては完全協和にもかかわらず、和声において不協和とされるように。

これ間違ってない? いろんなとこで見るが。
和声において不協和なのは4度「音程」ではなくて、
和音において根音と(完全)4度をなす音、すなわち4度音でしょ?
たとえばC△の転回形E-G-Cには完全4度が現れるが、これは不協和な和音ではないな。
C△においてCの完全4度上のFが不協和な音でしょ。

891ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 11:04:34 ID:XP/kkEDw
>>890
そのとほりだと思ふ
その低音の縛りから解放されようとして4度積みやコードを作ったと思う
892ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 11:07:23 ID:XP/kkEDw
ちなみに、根音ではなく低音(バス)ね
ドミソの2転、ソドミは古典では不協和
893ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 11:57:25 ID:yBbPYcos
四度っていか、五度との間の二度が不協和なのでは?
894ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 12:09:55 ID:XP/kkEDw
掛留等の解決を必要とする4度、45の和音と本質的な4度、つまり2転型、46の和音を区別しないと
895ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 16:22:47 ID:Z6cYAWP0
低音4度と低音2度が駄目なんだっけ
896physician:2009/02/11(水) 16:32:02 ID:uFmTzIXU
>>892
俺はね、その時代の協和・不協和は数字つき低音の理論が先導したんだと思ってる。
そんで数字つき低音の理論の発端は、モノディーにおける低音旋律と歌手の旋律のつくる音程の分析。
それが1/3/5/8度のときは協和、2/4/7度のときは不協和。
低音がGで歌がCのときは数字つき低音はG4で表され、低音がGで歌がEのときはG6で表される。
前者は不協話、後者は協和という判断ね。
整備された数字つき低音では、これがG46となる。
古い判断を引きずった理論ではG46は不協和音程が含まれているので不協和、
ポピュラー理論では協和和音であるC△の転回形に過ぎない。

897ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 16:58:33 ID:XP/kkEDw
>>896
>ポピュラー理論では協和和音であるC△の転回形に過ぎない。
ポピュラー理論という範囲が長短調に収まるならば、46の和音は不協和音として考えるのが普通ではないのか?
経過和音もしくは保続音上の和音としての46の和音以外に単体で(つまり協和な)46の和音がポピュラー理論で使わていて、
尚且つ実例があるならば教えて欲しい。
オレが無知なだけかもしれん。
898ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 16:59:01 ID:GYxbqH1Z
すいません。C-durの曲で 
F→ G→ A♭→ B♭→ C

で終わる曲があったんですけど。 
これはどういう理由ですか?
899ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:03:19 ID:XP/kkEDw
補足、「46の和音」言っているのは別に数字付き低音での解釈を求めている訳ではなくて、
単に説明し易いからです。
別にC△の第二転回型でもかまいません
900ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:18:42 ID:sqok9/ux
>>898
>F→ G→ A♭→ B♭→ C
Ab,BbはCナチュラルマイナースケールの
ダイアトニックコードを借用したものとされる。
901ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:26:15 ID:wWuVyJSV
>>900
まだ和声よく分かってない俺が便乗して質問するけど、このA♭ B♭はそれぞれD7 E7の裏という解釈にはできないの?
A♭ B♭に7thがついてないと裏としては完全に機能しない?
それともこの考えがそもそも間違い?
902physician:2009/02/11(水) 17:36:58 ID:uFmTzIXU
>>899
数字つき低音C46の構成音はC/F/A
ポピュラーでは構成音がC/F/Aであれば、転回やボイシングに関わらずすべてF△で表される。
903physician:2009/02/11(水) 17:44:30 ID:uFmTzIXU
>>898はコード進行じゃなくて旋律と思うが。

それはさておき
>>901
裏にせよ、代理コードにせよ、そう解釈することによって見えてくるものがなければ、
解釈するという行為に意味はないんだよ。
まず見えてくる事柄があって、それを辻褄よく説明することが解釈なの。
904ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:49:34 ID:GYxbqH1Z
>>900
モーダルインターチェンジって方法ですか?
905physician:2009/02/11(水) 17:53:21 ID:uFmTzIXU
たとえばC maj keyで、Db7という調性外の和音が使われている状況で、
これをC majという調性の範囲で説明したいとき、
これはG7を代理していると解釈する。ってわけさ

906physician:2009/02/11(水) 17:55:08 ID:uFmTzIXU
>>904
俺に触れないということは、旋律じゃなかったのね。
口を挟んで済まんかった
907ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:57:26 ID:wWuVyJSV
>>905
ああ、なるほど。

じゃあ考え方としてはどうなの?
908physician:2009/02/11(水) 18:04:07 ID:uFmTzIXU
>じゃあ考え方としてはどうなの?

あなたの解釈が間違ってるかどうかってこと?
それならD7やE7に置き換えると、置き換える前には見えなかった何かが見えてれば
その解釈に価値があるってことだけど。
何か見えてくるわけ?
909ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 18:17:43 ID:wWuVyJSV
>>908
良いか悪いかはあそこだけでは判断しかねるんだけど、ただその手法も有りなら少しは考えに幅が広がるかなって思って。
910ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 18:26:15 ID:4XZSIiLf
ロクリア旋法ってモードとして認められてなかったの?
911ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 19:24:34 ID:sqok9/ux
>>901
日本語で一般に裏コードと言ってるのは、tritone substitutionの
こと。同じトライトーンを持つb5離れた7thコードを代理コードと
すること。
912physician:2009/02/11(水) 19:36:03 ID:uFmTzIXU
>>911
重箱つつきで申し訳ないが、
>同じトライトーンを持つ
は誤り。
トライトーンは音程であって、G7のBとFのごとき音を指すのではないから。
よってトライトーン代理とは、b5thすなわちトライトーン関係にある属七の和音による代理のこと。
913ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 19:39:30 ID:wWuVyJSV
>>912
ああ、やっぱりか…

似たようなニュアンスで考えてたけど、完全に別物なのね。
どうもです。
914ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 20:04:10 ID:A940fuhU
ディグリーについての質問です。

IIIと書いた場合は、キーがメジャー(長調)マイナー(短調)にかかわらず
そのキーのIとなる音から長3度上の音をルートにした3和音としてよろしいのでしょうか?

それともメジャーであれば長3度、マイナーであれば短3度ということなのでしょうか?
915ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 20:53:42 ID:L1lbrNP0
>>914
マイナーキーの場合はbIIIってかくよ
916ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 21:02:32 ID:A940fuhU
>>915
ありがとうございます。

実はある本を読んでいたとき、マイナーダイアトニックコードの紹介で
キーAmの時に
IIIM7が、CEGAの4音になっていたものですから、疑問がわきました。
キーAmの時のIIIはC#になってしまうはずなので、正確にはbIIIM7と書くのが正しいのでしょうか?
917ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 21:23:41 ID:OtqLTJYh
>>916
>キーAmの時のIIIはC#になってしまうはずなので

そうなの?
918ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 21:26:08 ID:wzp0pzZj
>>916
Cになるはず。
鍵盤押さえて確認してみ
919physician:2009/02/11(水) 21:26:17 ID:uFmTzIXU
クラシックの理論ではIIIは3度音の意味で、長短3度を区別しない。当然、増減も一緒。
ポピュラーの理論ではIIIは長3度音の意味で、短3度音はbIII。当然、増3度音はIII#になるよ。
920physician:2009/02/11(水) 21:31:43 ID:uFmTzIXU
>>917-918は勘違いで質問者を混乱させないように。


921ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 21:35:47 ID:wzp0pzZj
マイナーだっつってんだろタコ
922physician:2009/02/11(水) 21:40:50 ID:uFmTzIXU
>>921
マイナーで同主長調からの借用和音を表記するときは、どうするの?
C minorキーで、E7を使うときは、すごすごと逃げるんですか?
923ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 21:50:56 ID:A940fuhU
なんだか混乱させてしまったようで申し訳ありません

ディグリー表記の場合は、メジャーだとメジャースケールでの数え方
つまり、全全半全全全半での三つ目になり、
マイナーキーだとマイナースケール(ナチュラルマイナースケール)上での
数え方(全半全全半全全)での3つ目と、メジャーマイナーで区別して使うのか、
もしくはメジャーマイナー関係なく、ルートからの長3度ときまっているのかという
疑問が浮かんだからです。

結局クラシックとポピュラーの考え方の違いということなんでしょうか?


>>918
マイナースケール上での数え方なら、もちろんCになりますね。
924ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 00:59:35 ID:6eJx/GmB
ポップス理論の場合、短三度をbIIIと表記している解説本もあるけど、
本来、長調短調に拘らず、IからVIIまでそのスケールで並んでいるのが
スケール。
コードネームとか音名と勘違いしてるけど、ローマ数字でディグリーを表すのはあくまでもそのスケール上での単なる順序。
CmollのEsはIIIだよ。
925ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 01:05:39 ID:F1G3rpYY
>>924
なるほど…
ある本で、マイナーキーでのコード進行で2度上行パターンに
Im>IIm7(b5)>bIII・・・とあったのですが
bIIIではなく、単なるIIIと書くべきということですね。

ありがとうございました
926ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 01:10:48 ID:lBuAe4Ly
>>924
ポピュラーではすべからくbIIIって書いてあるよ
927ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 01:26:41 ID:j5oyymY8
そんなこというと、呉先生に怒られるぞ。
928ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 01:34:02 ID:6eJx/GmB
すべからく

って呉先生に習ったんだけど、「すべて」っていう意味じゃないんだよね。
929ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 02:01:32 ID:lBuAe4Ly
ははは、じゃあ訂正
ポピュラーではすべからくbIIIと書くべしって書いてあるよ
930ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 02:51:34 ID:6eJx/GmB
>>929
その通りなんですが、ハ長調を基本に考える場合はそれで便利なんだろうけど、長調短調を含んで煩雑に転調する曲の場合、調性からすぐに音列がイメージ出来る人にとって、その表記はくどい感じがするんです。
まぁ、くどくても間違えにくいし、実害はなさそいうだから、どうでも良いようなもんですけど。
931ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 03:12:38 ID:1xoowFkH
人に読ませるなら間違いの起きない工夫をすべきだとは思うよ。
932ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 04:48:28 ID:cWhN6K/q
>>925
コードネームも含めて記号は、対象となる読者に簡潔に伝わればいいんだよ。
他の流派との整合性なんて必要なし。
933ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 06:49:51 ID:GAABy2n1
ポップスでの表記だと♭IIIって書くのか。
6度表記も♭VIなの?
934ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 07:59:25 ID:wN6Lfdny
勿論そう
935ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 12:13:12 ID:6eJx/GmB
例えば、#が3つあるAdurで、個々の音にも臨時記号みたいに
#がついている譜面のようなもの。
くどくて読みづらい。

まぁホルンの譜面のように五度上げて臨時記号で書くのもあるから、
単なる習慣といえば、そんなんだろうね。
936ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 13:31:15 ID:JfyuS3sa
なんかちまちました話題だなあ。

…でも私もよく間違えるから勉強になる。
937ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 14:25:11 ID:DqTiLEgb
>>929
> ポピュラーではすべからくbIIIと書くべしって書いてあるよ

そんなの見たことがない
普通は説明なしでフラットとかつけてて、すべしなんて説明ないだろ。
まあ、すべからく誤用っていって
ごちえいの当時の論敵が、なぜかみんな同じ誤用してるのを発見して
からかってたわけだが、
文法を改めても言いなおせないから誤用なんだよ
結果、ひどい捏造になってるし。
938ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 14:45:23 ID:Sv271wmJ
すべからくの誤用はどうでもいいが、
普通はbIIIって書くだろ

もともとMajorKeyだけどminorKeyから借用する、みたいな事だって
いくらでも出てくる(例;IIIm7→bIIIM7→IIm7とか)んだから、
すべて区別できるように書かなきゃダメだろ
939ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 15:14:53 ID:4MmQTF3r
>>880
なるほど、augとかdimには調というものから捉えれないのね。
じゃあ、そのコードをバックで鳴らしてる間、理論的に使えるメロディはどのようなものなのでしょうか?
あと、セカンダリードミナントってのの意味を調べてみたら7がついてるのは解決できた
セカンダリードミナントの進行で仮のトニックがマイナーだったら、その間メロディはそのハーマニックマイナーを使えばいいってことだよね

だけど、そのほかのGm,G#△,Bm,B♭(key=C)はどう解釈すればいいのかがまだわからない。

>>881
じゃあ、こういう進行の場合はどう解釈すればいいの?
key=C
F→G→Am→Gm|C7
あと、
C→G→Gm→F

C→Gm|A7→Dm→Dm
940ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 15:22:00 ID:geNY3H/k
> key=C
> F→G→Am→Gm|C7
Fに一時的に転調

> あと、
> C→G→Gm→F
同じ

> C→Gm|A7→Dm→Dm
Dmに一時的に転調
941ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 15:32:04 ID:cWhN6K/q
>>939
>セカンダリードミナントの進行で仮のトニックがマイナーだったら、
行き先がマイナーかどうかではなく、「想定されるトニックがマイナー
だったら」っていう方が正確。行き先はまだ鳴ってないから。

>その間メロディはそのハーマニックマイナーを使えばいいってことだよね
メロディックマイナーかもしれないし、ペンタとニックかも
しれないし、ただのコードトーンかもしれないし、クロマチックかもしれない。

>876
の進行は変だね。そうじゃないと思う。
942ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 15:33:56 ID:geNY3H/k
>>939
> >>880
> なるほど、augとかdimには調というものから捉えれないのね。
> じゃあ、そのコードをバックで鳴らしてる間、理論的に使えるメロディはどのようなものなのでしょうか?

どのようなものって聞かれてどういうふうに答えて欲しいのかなwww
返答しやすく質問をするってのも大事だぜ。
まあ、そのKEYの音階とそのコードトーンを足して2で割るといいと思うよ
943ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 15:38:24 ID:geNY3H/k
>>939
>>876は進行じゃないんだよね?w
Cメジャーの曲中でって事なんだよね?www
944ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 15:49:41 ID:QIoliYXh
>>876
こんなの相手しても仕方ないだろw
一から十まで全部教えて、ってことだぞ。
945ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 17:13:41 ID:xJd1+hdf
>>939
>>876の一連の和音は、どういう基準あるいは考え方でリストアップしたの?
まず、そこを明らかにした方が諸先生の混乱と怒りが収まるぞ。
946ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 02:00:35 ID:icZbXFHh
>>940
サンクス
>>941
自分がスケールというものに対して間違った認識をしていた事を気付かされた
親切にどうもです
>>942
Am→A♭aug→C→F♯m♭5
と言う進行でA♭augがなってる時、
F→G→G#dim→Am
と言う進行でG#dimがなってる時、
メロディは理論的に何が使えるのか具体的な音名で教えてください
>>943
そうです
>>945
ダイアトニックコードじゃないのに、ポップやロックで多用されてるから
947ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 03:28:21 ID:gmIclKzm
>>946
>Am→A♭aug→C→F♯m♭5
こんな進行ないだろ。
>F→G→G#dim→Am
>と言う進行でG#dimがなってる時、
Aハーモニックマイナーかもしれないし、G#ディミニシュスケール
かもしれないし、ただのコードトーンかもしれないし、クロマチック
かもしれない。
>ダイアトニックコードじゃないのに、ポップやロックで多用されてるから
キーCであらゆるコードが使用されてるよ。頻度に差はあるが、
一般に、トニックからは全ての和音に進めるとされている。あらゆる調への
部分転調もある。だから初心者が順不同で勝手に抽出したコードの
解説をしても意味がない。
948ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 07:05:16 ID:/wodh+gU
結局は自分の知識自慢のスレッドになるのであった…
949ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 09:37:47 ID:XBRxcuH3
>>946
だからな、理論的に何が使えますか?なんて設問自体無意味だって事に気づけよ。
CメジャーキーのトニックでアボイドのF音鳴らしたってスケール外音のDbを鳴らしたって
理論的には問題ないし。音価、音量、音列、位置、テンポ、いろいろなものと
複雑に絡み合って、問題なくサウンドするかどうかが決まるの。
延々粘着して質問するまえに、オーギュメントだとホールトーンスケール
ディミニッシュだとディミニッシュスケールがアヴェイラブルっていう初心者本にでも載ってることぐらい
調べてこいや。
950ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 10:21:42 ID:WUl8v6zw
>>946
>ダイアトニックコードじゃないのに、ポップやロックで多用されてるから

そうじゃねーだろ。
コードはトライアドに限っても長短増減の12音で48種、七の和音に限ると計算めんどくせー
そのなかでC7,Caug,D7,Gm,A7,Bm,G#△,F#m♭5,B♭,G#dim
を上げたのは何でかフラメンコだ
951ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 10:59:21 ID:KnVM8t/U
>>950
ダイアトニックの事をいってるんだから >長短増減の12音で48種 ってのは的をはずしてないかい?
でも>>946がそもそも的を外しまくってるから何をいっても仕方ないけどね
952ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 16:49:15 ID:46ZOAokM
>>949
>オーギュメントだとホールトーンスケール
>ディミニッシュだとディミニッシュスケールがアヴェイラブルっていう初心者本にでも載ってることぐらい
載ってない
953ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 16:56:22 ID:OslZfkhf
>>952
残念だったね
954ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 18:42:40 ID:WUl8v6zw
>>951は文盲ですな。なーんでか?
955ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 02:13:16 ID:sSfWMLXc
hiAって、ギターの1弦5f(A4)?
956ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 02:27:23 ID:yqhNX7BQ
いずれ音楽理論の本とか読もうとは思ってるけど
曲つくったり編曲する時って、理詰めというかいろいろ深く考えて作る?

おれは、だいたいフレーズとかなん通りか作って感覚で選んで曲作ってくんだけど
957ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 02:54:51 ID:tlVThUhv
独学だから参考にならんかもしれんけど、
ざーっとスケッチして、後で詰める感じ。
詰めるときに考えたり理屈を考えたりする。
ざーっと最初にやるのは、いちいち立ち止まると完成しないじゃんw
あるいは、なんかつぎはぎみたいになりがちになると思うので。
958ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 03:53:25 ID:CNhQtosJ
>>956
そういう人は作るもののパターンが結構決まっている人が多いと思う。
別に新しいものを求めるだけが作曲アレンジじゃないんだけどさー。
その辺のスタンスを考えずに一緒くたに話している気はするよねこのスレ。
959ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 12:54:54 ID:gfhXUIJ/
POPSから初めてボッサのギターを数年やってます。

譜面や音源どおりに弾いてはいるものの、『どうしてこうなるんだろう?』
って所の理解を深めて、もうちょっと耳コピを楽にしたりもっと思い通りに
演奏したりしたいので、初級のジャズ理論を学んで訓練しようと思ってますが、
方向性は間違ってないですか?

たとえば曲のメロディと構成を知っていれば、伴奏のコードを予測して即興で
組み立てたりオブリガードを入れたり、というのをしたいのです。
シンプルなケーデンスだと今でもなんとか出来るのですが、それでも間違ったり
ワンパターンだったりするので、予めあれこれ悩んで組み立てておかないと
いけないので限界を感じています。
960ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 13:21:16 ID:fauUPqec
>>959
間違っていませんよ
知識を深めていくとそれが演奏に返ってくるものです。
何も知らず分らず行われている演奏はつまらない物です
961ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 16:08:06 ID:olk9+ze7
モードって全部でいくつあるんですか?
962ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 16:48:05 ID:xyeUIpOm
>>961
2,048通りあります
963ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 17:38:58 ID:olk9+ze7
変格旋法のせいでそんなに多くなってるの?
964ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 18:13:21 ID:sSfWMLXc
誰か>>955答えてよ、シーケンサで打ち込むと実際の声よりどうしても低く聞こえるんだけど
965ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 18:14:53 ID:50Awp0zK
>>956
曲を作るとき
私のばあい音はてきとーに鳴らす。

極端な話、右手と左手の指をてきとーに鍵盤において
音を一拍二拍続けて出せば
「あ、これかっこいい」「これ昼メロみたい」「ジャズっぽい」とか
イメージがわいてくる。

そこから理論の出番かなあ。
なんでかっこいいのか昼メロなのか、
理屈でかなり詰められるんすよ。

で理論がリンク機能をはたして
頭のなかの音のボキャブラリーが湧いてくる感じ。

理論と実際に音から感じるイメージがずれることもよくある。
そういうときはたいてい理論の理解があやふやなんです。

「あれ、おっかしいなー」体験をなんども繰り返すうちに
理論と感性のフィードバック回路が育ってきます。
966ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 19:21:57 ID:5UMP5bng
昼メロかー
おれは夕メロが好きだわ
メロは対象が具体的になるほど難しいわな
季節とか宇宙とかはありがちだけど
カブトムシの匂いとかそんなんなると易々とは浮かばんな
967ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 20:00:43 ID:s8Hm4Rly

>>964
何のことかわからないけど、一般に、男の声とギターは実音より
1オクターブ高く表記することになってる。譜面の上加線のAは
ギターでは1弦5Fで、男ボーカルは高く張り上げた限界付近で出すのだけど
実音ではオクターブ下で出てることになる。
あと、それに関係あるかわからないが、今は知らないけどヤマハの
シンセはオクターブずれてプログラムされてたことがあったはず。
9680 ◆WBRXcNtpf. :2009/02/15(日) 20:35:03 ID:aZJ7YCsD
てすと
969ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 04:19:14 ID:XZND+Det
>カブトムシの匂いとかそんなんなると

すごい注文だなあ
970ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 09:42:03 ID:jNQkQi2b
>>965
このデムパ臭から山下厨オーラを感じますね。
971959:2009/02/16(月) 11:15:35 ID:Lq4FsPw3
>>960
ありがとうございます。
これから精進します。
972ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 14:52:04 ID:SK49RH46
無調のロックってどうすれば完成出来ますかね?
973ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 14:58:04 ID:AlxIsZDG
ワラタw
クセナキスの研究でもしろやw
974ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 15:37:05 ID:4WwGpC7J
無調って調性音楽を書けない人が逃げる音楽でしょ?
975ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 16:04:02 ID:tfF/eObu
調性音楽を書ける音楽家のための暇潰しだよ。
976ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 16:21:22 ID:oEJvmsqn
無化調ラーメンっていいよね
977ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 16:46:55 ID:AlxIsZDG
うーん、無調、アバンギャルド、おれって、スゲー、なんてノリなんでしょ。
978ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 18:14:02 ID:e6Ppbk10
ユニークだ! くらいにしか思ってないでしょ。
979ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 18:30:48 ID:Ayd0wszo
ジャズ板でスルーされたので、ここでお願いします。
テンションコードについて質問なんですが、ジャズピアノのKey=Gの曲で、ピアノの左手がド♯、右手がシミソでC#m7(♭5)でした。
もちろんこのコードは理解出来るんですが、これはEm/C#と書いたらダメなんですか?
980ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 18:34:59 ID:C6z7cMr+
いいよ
981ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 20:02:02 ID:oCaPBiTc
>>979
>これはEm/C#と書いたらダメなんですか?
ジャズでは基本が4声和音で、m7b5は基本的なコードタイプの一つ。
わざわざ分数表記してわかりにくくする必要はない。
982ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 21:05:40 ID:Lq4FsPw3
Em/C#でも間違いではないけど、C#m7(♭5)の方が音を積み重ねを忠実に
表現してるので、あえて転回であるEmを表記したい特別な意味が無い限り
避けるべきだと思うよ。
983ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 21:17:46 ID:Ayd0wszo
>>980-982
ありがとうございます!
基本的に分数コードは避けるように考えてみます
984ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 21:27:47 ID:Lq4FsPw3
>>983
そう画一的でも良くないよ。
ベース音を意識した分数コード表記の方が適してる場合もあるから、
ケースバイケースですよ。
985ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 21:30:48 ID:AlxIsZDG
>>979
#IVm7(b5)はサブドミナントの代理として頻出
986ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 21:36:14 ID:AlxIsZDG
>>984
>985で書いた通りの定番だし、ジャズ、特に多くのジャズ演奏家が恒常的に使う
リードシートのような簡素化されたもの於いては>>981のいう通り。
ジャズに於いてはベース音は演奏者の任意なのが圧倒的多数だから
例えばワルツフォーデビィの有名な音源の演奏を玉を書かずして、原曲のイメージを伝える、
と言った場合以外で分数表記はしないものだ。
987ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 21:44:22 ID:AlxIsZDG
>>982>>984と同じ人か。>>982にも突っ込んでおくが
「積み重ねを忠実に再現してる」って理由でコード表記を決めたりしないよ。
特に「ジャズに於いては」な。
988ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 00:46:31 ID:RFFA6ulU
皆さんありがとうございます。
このコードは>>985さんの言うように頻出らしいので覚えます。
あと特にベース音を意識する場合以外は、分数コードを避けてテンションで書く、ということですね。
989ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 05:54:59 ID:iIICFvMl
>>982だが俺も勉強になった
990ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 20:43:33 ID:ButQgHXe
リズムについて勉強したいんですが世界的に定番のテキストブックというと何て本ですか?
991ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 20:31:11 ID:Z4mv8+vd
リズムを勉強するならまずいろんなリズムを聴く。ラテンからストラビンスキーまで何でも聴けば良い。
本に頼っても無駄。
資料としての価値はあるから、どうしても本を見たければ、ドラムやラテンの教則本が意外に役に立つよ。
992ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 22:31:30 ID:rSRmvkWP
和声とかあるのになんでリズムは定番の勉強法がないの?
993ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 23:31:30 ID:Z4mv8+vd
簡単に考えると簡単だし、難解に考えると難解だからだろ。
994ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 23:35:54 ID:c1c4NcQi
過去に、難解に考えた人はいるの?
995ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 23:40:43 ID:Z4mv8+vd
作品にそれが感じられる人はいるでしょ。
バルトークとかリズムは複雑だよ。
ポップスでも変拍子とかにハマってる人いるよ。
まぁ単純な8ビートでも複雑な7拍子でも、良いものは良いし、
そうじゃないものはそれなりだね。
もし、こういうことじゃなく、リズム譜を書くのが目的なら、各々の楽器の教則本を一冊読むのが一番能率的だよ。
996ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 23:41:34 ID:wtkU8jnW
ドラムじゃないんなら
Time for the Future: Polyrythm in Harmony By Bret Willmott
Factorial Rhythm for All Instruments By Mick Goodrick
なんかはどうだろう
997ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 03:04:01 ID:W1VZm3TA
リズムパターンとか変拍子とかそういう勉強本なら死ぬほどあるんじゃない?
ヒューマンビートとか揺れとかグルーブとか
そういうリズムの勉強だと中々体系化された本はないかも。
シャッフルくらいならアホでもわかるけど、
全く同じリズムパターンでも奏者によって千差万別なのは、
リズムだけじゃなくてどんな楽器でもそうだけど体系化は難しいのかも。
最近はこの辺を追求してる人が少なくなった。
ループ素材とかグルーブクオンタイズで高品質なものが出回りすぎたから?
今やれば結構面白いものができるかもしれない。
998ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 03:45:43 ID:vNjKQeFe
レナードマイヤーのリズムの本てどう?
999ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 10:20:55 ID:7/sq9wJ6
ルーディメント
1000ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 10:27:42 ID:PSMD2KDt
ここの誰かRPGツクールで音楽理論勉強できるゲーム作ってくれよ

本読んでるとねむくn
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。