2 :
ドレミファ名無シド :2008/12/05(金) 10:52:31 ID:0ZXv+Kz1
終了
1乙
モード理論ってなんなのですか? マイルスのSO WHATにしてもDm、E♭mの一発ものということでだめなんですか?
5 :
ドレミファ名無シド :2008/12/05(金) 15:35:33 ID:JQKWiEoA
ダメダヨ。
コードスケールとモード どうちがうのですか?
コードスケールはスケール モードはモード Ckeyの曲をCメジャーダイアトニックスケールとは呼ばない
わかりません
あい分かったはい分かった解った判った分かってるよー。
>>6 とりあえず、なぜモードが何かを知りたいのかを聞こうか。
なぜって? 知りたいだけですけど
音列に注目してメロディを展開するのがモード手法。 従って、機能和声に特徴的な四度進行や三全音の解決といった進行は無い。 メロディを有機的に発展させ収束させるのは難解。 長所は、西洋音階に慣れ親しんだ耳から、自由になれる。 ドリアンが多く用いられるが、理論的にはこれに限られる事は無い。 私見では、フレディハバートのFirstLightが傑作。アレンジはドンセベスキー。勿論、マイルスは別格。
13 :
ドレミファ名無シド :2008/12/06(土) 08:37:13 ID:+siVjQoQ
モードは楽器誕生と共に出来た古い理論。成立時期は人類誕生以前かも知れん。 和声理論はギリシャ時代に成立している。
14 :
ドレミファ名無シド :2008/12/06(土) 09:34:41 ID:+siVjQoQ
単なる空想だが、恐竜がモードで歌ってた可能性あり。
聴いて感じた特徴を再活用するために一般化したのが音楽理論だろう。 聴かないやつに言葉で何を説明しても無駄。
16 :
ドレミファ名無シド :2008/12/06(土) 10:14:57 ID:+siVjQoQ
>>15 ちょっと違うな。
音楽は理論として発展したもの。
ポピュラー音楽はその恩恵を受けている。
現代のように音楽が溢れている時代だからこその理屈だな。
モードってジャズやクラシック以外の テレビ、ラジオでかかるようなポップスでも使われたりするもんなの? モード奏法じゃなくてね クラシックに興味のない俺としてはマイルスやコルトレーンくらいしか モード楽曲を書いてる人知らんのだけど
>>16 音楽理論なんて
人が感じ取ったものに理屈をくっつけただけのものにすぎん。
だから多少強引な解釈もある。
理論としてこれだけ発展してきたことが奇跡
モード手法における和音は3度重ね等にとらわれず そのモードから自由に抜き出した音の重なりだということでしょうか?
>>11 そもそもスケールをしっかり学んでいればモードとは何かという疑問
にぶつかる事は無い。モードとは何か知る前にまずスケールを勉強するべし
お言葉ですが、あなたより知っていると思いますよ。
>>21 モード手法における和音とか言ってるのは、概念を理解してない。
>>22 どうしてスケールという言葉があるのに、モードと言い出したか、
考えた事ありますか?
25 :
21 :2008/12/06(土) 12:06:17 ID:ZAzeLDau
>>24 はい、分からないから聞いているのですよ。
じゃあなんと言えばいいのですか?
人に聞く前に言葉の意味は調べようぜ 単語の解釈間違ってたらコミュニケーションの取りようが無い
27 :
21 :2008/12/06(土) 13:25:39 ID:g0qjRreg
いいえ、回答いただけたら推測できますので
マジキチ
>>27 推測どころか混乱するだろう。
何のジャンルに使いたいのかぐらいは明示したほうがいい。
答える方に無茶振りしすぎだろ
>>24 > モード手法における和音とか言ってるのは、概念を理解してない。
アホだなこいつは。お前の方が概念を理解してない。
モード上で長短調のようにドミナントモーションで終止を形成するのはナンセンスだが
コード進行や機能和声の概念はちゃんと存在する。
32 :
ドレミファ名無シド :2008/12/06(土) 18:11:41 ID:+siVjQoQ
だから、古代のナチュラルなモードなのか、 近代の、オーギュメントやヘクサトニックを駆使するモード奏法なのかがわからんのだ。
常識で考えろよww先生
34 :
ドレミファ名無シド :2008/12/06(土) 18:54:34 ID:+siVjQoQ
モード曲のアドリブ奏者が3トニック、4トニックシステムを使うのなら、 伴奏もそれに順ずるに決まってるだろ。 12音階技法もしかり。
35 :
ドレミファ名無シド :2008/12/06(土) 19:14:02 ID:+siVjQoQ
バッキングはインサイドとアウトサイドのバランスをとるように行なう。 インタープレイの深さはそのときのメンバーや曲想によって左右される。
クラシックでもモードは機能和声が発達する以前のモード、機能和声が出来てからのモード、機能和声から逃れるためのモードと大ざっぱに分けて3つが考えられるよ。 最初のはパレストリーナ様式のポリフォニーなやつ、ただ、後期には導音が入るなど段々和声的になってくる。 次のはバッハの少し前から出てきた、いわゆる旋法を使いつつ機能和声的な事をするモードね。 ベートーベンとかが発展させたのかな。 最後のはフランスのメシアンのモードやらバルトークのモードやら、機能を破壊しつつも少しだけ制約を付けた無調に近い音楽の為の物。
37 :
ドレミファ名無シド :2008/12/06(土) 23:03:18 ID:F3IspC8D
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今理論についてちょっとググって来たがあまりにもお堅い。。。 ギター弾きでkeyがどういうものなのかとか、ディグリー表記くらいは読めます。 keyってなに?っていう厨房レベルではないです。ちょっとませた工房レベルくらい? お勧めの理論書とかありますか?質の高い作曲、編曲をしたいんですが。 因みに今は音感と少しの理論で作曲してまつ
君が代はコードで作られた曲じゃないよね。 レで始まってレで終わるあの曲はレミソラシというペンタだよね。 あれもモードっぽいって考えてもいいの?
失礼ペンタじゃないや。 レミソラシド。ドもあった。何旋法って言うんだっけ??
>>39 モーダル(モード風)ってとらえればいいのでは?
和食と和風みたいな。F#m7/A B7/A 〜 Am7 D7って漢字か。
律音階。日本の場合は上昇形と下降形があるみたい。 というのは、シとドは連続して使われないでしょう。 ドはシの変化音として考えるみたい。
44 :
ドレミファ名無シド :2008/12/07(日) 17:42:22 ID:03a/t0FJ
>>40 『楕円とガイコツ』に君が代分析があります。
和声をつけたのはお雇いドイツ人作曲家で、途中で投げちゃった曲だそうです。
清四郎のアレについても批判的な評ですた。お勧め。
>>43 thanks.
すっきりした。腰掛けるときだけCで経過して下がるときはBになる。
なるほど。深いな。
47 :
ドレミファ名無シド :2008/12/07(日) 21:52:42 ID:54ad7uB0
>>46 ご愁傷様。
かなりのインチキ本で有名だ。
ちょっと質問・・・ あるコード内で、音が2以上でハモリながら、平行移動するような場合 何に気をつけるべきでしょうか・・・またそういった理論ってありますか?
>>48 普通のポップスでコード楽器が別に鳴ってて、なんらかの
メロの下に3度なり6度なりのハモリをつける状況かな?
強拍、ロングトーンの位置のアボイドノートを気をつけて
聴くことだね。どれくらい長い音だとぶつかって聴こえるか、はテンポや
音色や曲調によって違ってくる。
>>49 ありがとうございます。
質問が適当すぎました・・・すいません。
9度音程の2音が一緒に上に順次するのですが、
Ebのとこで3拍目ファソが4拍目ソbラに・・・次はFm7(11)に到達し
ちょうどソプラノがソーbラー|bシーとなる感じで良いんですが、
その下の音がファーソー|bラーが耳がねじれる感じです。
(これでも歌の邪魔にはならないのに、反行させたりほかの事をすると歌の邪魔になる)
明らかにおかしいのでいまのところは8度にしようと思います
>>50 ありがとうございます。
和声本の最後の方にありました・・・orz
ちょっとそれっぽい感じですね!精進します
>>44 > 『楕円とガイコツ』
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お笑い本じゃんw
理論本スレでそういうの紹介して欲しかったのに何で落とすんだよ まったく
54 :
ドレミファ名無シド :2008/12/09(火) 05:30:37 ID:Onqwsbmm
ちょっと聞きたいのだが、調べてて思ったんだけど教会旋法ってなに? ギターの○○スケールみたいなもの? イオニア旋法=メジャースケール エオリア旋法=ナチュラルマイナー に当て嵌まるけど、ドリアとかフリギアは俺の知ってるスケールには当て嵌まらない… 俺が知らないだけでドリアとかフリギアのスケールもあるの? だとしたらメジャースケールとイオニア旋法の名前が違うのはどうして? 誰かギターのスケールと理論に強い人、簡単にお願いします
55 :
ドレミファ名無シド :2008/12/09(火) 06:21:30 ID:K07BT+3S
>>54 それ全部メジャースケールのなかにある。
ギターのスケールならギタースケールパーフェクトブックというのに全部載ってる。
廃盤かどうかは知らない。
56 :
ドレミファ名無シド :2008/12/09(火) 06:30:54 ID:K07BT+3S
>>54 ギターのスケールと理論に強いものだが。
最初はメジャースケール、ペンタトニックスケール、ディミニッシュスケール
の三つをすべてのkeyで練習しなさい。
先はかなり長いので焦らない事。
57 :
ドレミファ名無シド :2008/12/09(火) 08:31:09 ID:Onqwsbmm
>>55 今まで調べてよくわからないけど、別物であることはわかった…
教会旋法はモードなんだね、理解出来んけどorz
>>56 本当に先は長そう…メジャー、マイナー、ペンタ、ハーモニックマイナーまでは多分覚えた。
でぃみにっしゅ…頑張りまーす…
ギターのスケールも覚えたいけど、それよりも理論を理解したい
オススメの理論書あったら教えて下さい
58 :
ドレミファ名無シド :2008/12/09(火) 08:42:34 ID:K07BT+3S
>>57 ジャンルによって違うよ。
そのスケールラインナップだとヘビメタかな?
興味があるなら、ジャズ系、クラシック系の本が充実している。
ポピュラー系は怪しい本が多くて分らない。
アメリカ人の書いたものは間違いは少ない。
59 :
ドレミファ名無シド :2008/12/09(火) 09:02:54 ID:Onqwsbmm
>>58 メタル寄りのHRです、ハーモニックマイナーは使ってないけど…
とりあえず今一冊注文してあるんだけど、まずはそれが届いてからの方がいいかな?
ちなみに編曲とかも勉強しましたか?
60 :
ドレミファ名無シド :2008/12/09(火) 09:06:45 ID:K07BT+3S
勉強していない。時間を変えてもう一度書き込むほうがいい。
どうでもいいけどヘビメタって単語最近あんまり使われないよな
一小節だけ転調しているとか、本来入らないはずのコードが入ってる事がよくある。 こういう小節はそれにあったスケールひかないといけないし、音楽って理論を理解していないと、ほんとうにちゃんとした演奏はできないね。 難しい。
>>62 そんな時はそのコードのアルペジオから音を選べばよいよいよい
昔、マイケルフランクスが中野サンプラザに来た時、黒人のピアニストを連れて来た。そいつのアドリブがアルペジオばかり。さすがにブーイングが起きた。ありゃ、ひどかった。
65 :
ドレミファ名無シド :2008/12/09(火) 23:15:40 ID:aF2U7FtW
>>52 むきになって噛みつくひと多いね。
でも『龍一の音楽』と併せて読むと面白いよ。
「ハイヒール」なんて山邦メソッドでないと分析お手上げ。
山邦の自論は個性的過ぎる。 読むのは自由だし悪いとは言わないが、このような理論スレで紹介するべきではない。
山邦メソッドは俗に言う偽科学みたいなもんだなぁ
すみません 凄い幼稚な質問だとは思うのですが コードを付ける時に、同じ構成音のコードならどちらとして識別すればよいのでしょうか 例えば下からラ、ド、ファの和音だったとして Amのオーギュメント と F△の転回形どちらとして捕らえればいいのか分からないです
69 :
ドレミファ名無シド :2008/12/12(金) 11:20:51 ID:HL+dZApv
その例はF△の転回形として捉えて下さい。 他の例をどうぞ。
>>68 短調のナチュとハモでVM+5ってのはダイアトニック上に来るけどね・・・
mで5音を半音上げれば、3度下の第一転回だし・・・。
とりあえず、ダイアトニック全部と付加6、テンション覚えちゃえば、そういう疑問はしばらく出てこないと思うよ。
詳しい人よろ。
っていうか、mにaugつける例がないよw よってFですな
augを使うときはノンダイアトニックの時で ダイアトニックコードで表記できるものはそちらを使うということなのですね マイナーにオーギュメントが付かないというのも勉強になりました ありがとうございます
73 :
ドレミファ名無シド :2008/12/12(金) 13:42:50 ID:yWNB/0iD
曲におけるコード進行の位置づけってどんな感じですか? 〜がわかるのでどう重要みたいな
なんだその自分が期待してる返答以外いりませんみたいな質問
すいません。最後の文はなかったことにしてください
76 :
ドレミファ名無シド :2008/12/12(金) 18:03:21 ID:/CqBcRxM
曲のキーについて質問させてください キーをCからGにするとき ド⇒ソ、レ⇒ラ、ミ⇒シ・・・と全ての音を5音上げると解釈していいのでしょうか? それとも音はそのままでファの所だけ#という風に解釈すればいいのでしょうか? 前者の場合だとキーを一個あげるだけで大分高くなってしまう気がします。 でも後者の場合、 キーCの時はド⇒ファというメロディー キーGの時はド⇒ファ#というメロディー という感じに音の間隔が変わってきてしまう気がします・・・
77 :
ドレミファ名無シド :2008/12/12(金) 18:47:35 ID:Tdy9j/59
>>73 いろいろなことが大雑把にわかります。結構暗記必修が多いかな。
やらないと和声や対位、バークリーへ行っても挫折するでしょう。
>>76 前者です。
Cキーの主音はドです Gキーの主音はソです。
Cキーのドレミは Gキーではソラシ。
キーが変わるというのは、まるごとそっくりそのまま位置が変わるということです。
Cキーのドーファは
Gキーではソードになりますよ。
79 :
ドレミファ名無シド :2008/12/13(土) 09:42:57 ID:buCobf+K
全全半全全全半これ最強(長調)
80 :
ドレミファ名無シド :2008/12/13(土) 10:28:52 ID:pFo0OldY
12キーのドレミファソくらい覚えろよw
>>77 ー78
ありがとうございます!
歌い手にキー上げてって言われたらCからC#にすれば良いって事ですね
>>81 Gだとソラシドレミファ#ソね
CからC#だとドレミファソラシドをすべて半音上げれば移調になる
>>81 煽りで無しに、移調が分からない段階で良く曲作ったな
どんな曲か聞いてみたくもあるけど
84 :
ドレミファ名無シド :2008/12/15(月) 13:33:51 ID:QDwVd9VK
ミクソリディアンのミクソとは、どういう意味でしょうか。
なにを言わせたいんだよw
86 :
ドレミファ名無シド :2008/12/15(月) 14:19:07 ID:QDwVd9VK
質問の仕方を変えます。 ヒポリディアンのヒポは下、 ヒュペルリディアンのヒュペルは上の意味ですが、 ミクソリディアンのミクソとは、どういう意味でしょうか。
某ソーシャルネットワーキングサービスのことじゃなくて?
わざわざそういうこと書くかな。
25フレットくらいまでのってる、代表スケールのサイト知らないか?
90 :
ドレミファ名無シド :2008/12/16(火) 12:40:49 ID:Ml6JrI0J
25までないけどホールズワースの教則ビデオとかじゃだめなん? てか12で事足りると思うけど
代表なんて言わずに全部極めろよ。 チキンな奴だな。 50スケール×12keyくらいすぐだろ。もっとあるけど・・・・
92 :
ドレミファ名無シド :2008/12/16(火) 18:14:39 ID:qdBUr3bi
バンドでギターを担当していて作曲をしたいので音楽理論(と言うよりコード進行、曲作の)入門書にお勧めの本をおしえていただけるでしょうか?
>>44 君が代にコード付けってなぁw
旋法で書いた曲のシングルノートのメロディを
重音でリハーモナイズしたのを
機能和声とごっちゃにしてる時点でナンセンスだよ。
さすが山下本。
>>93 >重音でリハーモナイズしたのを
詳しく。
96 :
ドレミファ名無シド :2008/12/17(水) 01:59:24 ID:82oOQcWt
てか自分で画けよ
芸大和声していて、バス課題の上に こんな2連の記号を見つけたんだけど、これはソプラノをこのどちらかで実習しろって事なの? (3)(根) 密 密
増4度とかの増って、シャープっていう意味でいいのでしょうか? つまり4度の音+半音?
>>98 増はaugumentedだな。減はdiminished
101 :
ドレミファ名無シド :2008/12/19(金) 11:22:57 ID:e29CWJzs
>>93 >重音でリハーモナイズしたのを
>機能和声とごっちゃにしてる時点で
残念ながら大外れ。
編曲者であるドイツ人エッケルトは当時、海軍軍楽隊の教師で
応募審査、選考の後に問題の旋律をもとにピアノ用の伴奏譜と吹奏楽譜を作った。
明治13年ね。
さらに明治21年には吹奏楽用の楽譜を日本は各国に配布。
つまり和声ばりばりの曲なのですよ。
冒頭と結末で和声がないのは歌いやすさを優先しての意図的な編曲といわれている。
(少なくともエッケルはそう述べている)
ちなみに作曲者については諸説あって
作曲者とされる林広守は雅楽出身だが当時すでに西洋和声を学んでいた。
>>98 増4度は、英語では、tritone て呼んでる。
3全音。
103 :
ドレミファ名無シド :2008/12/19(金) 15:10:13 ID:k6uh/2BN
>>102 それは、英語では増4度と減5度とを区別しないということを意味するのか?
英語というのは、USAではということか、つまりイギリスも事情は同じか?
104 :
ドレミファ名無シド :2008/12/19(金) 15:53:30 ID:k6uh/2BN
つまり→あるいは
>>103 英語では、→ 書き方がまずかった。アメリカで出版されている本では、
に訂正する。増4度は、tritone と書かれている。
イギリスで出版されている本は、読んだことがないのでわからない。
>>105 アメリカで出版されている本では、
に訂正する。増4度は、tritone と書かれている。
訂正する
アメリカで出版されている本では増4度のことを tritone と
書いているのを見ることがある。
tritoneって三全音じゃね? と釣られてみる
訳としては三全音がよさげ 意味は全部同じだけども 三全音=tritone=増4度=減5度=半音6個分の音の幅 三全音は全音(半音2個)×3=半音6個 tritoneも同じ 増4度は4度(半音5個分)に半音1個で半音6個 減5度は5度(半音7個分)に半音1個減らして半音6個
109 :
ドレミファ名無シド :2008/12/19(金) 20:50:42 ID:k6uh/2BN
何だ。無知無知君か。
>>101 そんな一般的に知られてる当たり前のこと長文で書いた上に
内容はてんで的外れだな。
その文章からは
「私は機能和声とリハーモナイズの違いが分かってない」
という訴えしか届かないw
>>101 君が代の話だよね?
どこが和声ばりばりなの?
和声付けして教えてくれないかな?
>>重音でリハーモナイズしたのを てか、これを教えてよ。重音って何?
和声のない曲というのがよく分からないんだけど 調性があったら、例え単音でも和声を内在しているんじゃないの?
114 :
ドレミファ名無シド :2008/12/20(土) 07:36:46 ID:Q679sSnn
1)和声が内在している あるいは 2)和声を内包している あるいは 3)和声を内在させている あるいは 4)和声に内在してもらっている あるいは 5)和声を内包させて頂いている
そんな気持ちの悪い曲、どうでもいいだろ。 だれか、まともな国歌作れよ。
数ある国歌の中でもわりとまともな方なのにそれを気持ち悪いとか言うなよ。
117 :
ドレミファ名無シド :2008/12/20(土) 17:00:28 ID:JC8Ix0iv
イギリス国歌とかカッコイイのにな
まだ自信はないけど、やっとモードの核心に触れてきた これはエロい・・・逆さまじゃないか
どーも
120 :
ドレミファ名無シド :2008/12/22(月) 01:30:53 ID:Fb3Jp+s3
6弦ルートは151351と覚えたんですが 5弦ルートだとどうなるのでしょうか?15135でいいのですか?
>>120 意味不。疑問符の後にはスペースを空けろって、学校の先生に教わらなかったのか。
ルート=根
ルート音=根音
だよな? 先ずは“ルート音”亦は“根音”でググれ。検索しろ。
次に、151351ってのがよく分からんが、これは度数でおk?
ルートがドソドミソドになるって事? 疑問符使いすぎるとムカついてこねぇか?
何にせよルート音はこれといって決まりきったものではないので、その質問は非常に限定的で、一般的に言って意味がない。
楽器によって出ない音はあるにせよ、弦の違いで指定できる音、あるいは指定できない音が変わるなんて事はまずない。
勿論、オタクが六弦より四弦が好みってんなら話は別になる。
答えはYes且つNo。
>>120 は、おそらく中学生。もっと優しく教えようね。
その質問は理論スレではなく、初心者ギタースレで聞くべきものだよ。
123 :
ドレミファ名無シド :2008/12/22(月) 03:17:32 ID:a9v4MG/B
お前ら偉そうに言うなよアマチュアのくせに
>>123 アマチュアとプロフェッショナルの違いを説明せよ。
>>101 なにこのアンポンタンw
端的に言うとこれだけだぜ→ 「編曲者が君が代の旋律をもとにハーモナイズを施した」
それがどうして「和声ばりばりの曲」って結論になるんだ?
AパートがGドリアンで書かれているmilestones
この部分のメロディはBbやCのトライアドにハーモナイズされてる
それだと「和声ばりばりの曲」なのかよ。
何スレか前でモードの事で吹きまくって ボッコボコにされた机上君じゃね?
ああ、例の山下厨ね、あり得る。
長短調上の機能和声の考え方、セオリーに対し 編曲したハーモニーが理に適っているかどうかの考察なら けっして馬鹿げてるとは思わないが 君が代は今更言うまでもなく 壱越調 という旋法で書かれてる。 (黛敏郎もそう認識してたし、芥川也寸志もそれには同調してた) 編曲に絶対などない。 調性や機能を無視して同じインターバルの和音を平行移動したって構わない。 (ギターだとやりやすいからよくジム・ホールがやっている) ただでさえ自由なハーモナイズという行為なのに 旋律そのものの動きで終止形を導くという旋法の考え方に 機能和声の考え方、つまりはドミナントモーションで終止を形成するという方法論を 基準に誰彼のの編曲が間違ってるという、糞山下の考察は実に馬鹿げてる。
クジラの歌はモードですか?
ドイツ人にまかせるからこういうことになる。フランス人なら良かったw
雅楽なら雅楽っぽくすればいいのよ。 けど、あえてそうしなかったんだろ。 それだと士気が萎えるじゃんw 成り立ちから考えろよ。 必要に比べれば、編曲に絶対などないなんてポモの戯言だよ。 あれは機能的和声と考えるのが妥当なんだよ。出来そこないのな。
♪ ♪ / ___/ ♪ [●|圖|●] ♪
>>131 > あれは機能的和声と考えるのが妥当なんだよ。出来そこないのな。
機能してないのだから機能和声じゃねえよ
>>131 機能和声と考えられるなら機能和声付けをしてくれよ。
先ずはそこからだろう。
航空自衛隊はマクロスFのテーマを使ってるらしいぞ。 君が代みたいなチンケなラブソングは廃止してかっこいい曲に変えようぜ。
>>131 例えば、すごく簡単に1音符ずつ和声を付けるとしたら
1音符目のd音に対してV、2音符目のc音に対してI、3音符目のd音に対してV、4音符目のe音に対してI、
5音符目のg音に対してV、5音符目のe音に対してI、6音符目のd音に対してV、7音符目のe音に対してI、
8音符目のg音に対してV、9音符目のA音に対してVI、、、
っていうように(もちろん、違うつけ方もあるだろうけど、)付けてくのかな??
曲の最後のd音はどうやって機能和声として処理するの??
137 :
ドレミファ名無シド :2008/12/23(火) 15:13:03 ID:HwbsriKN
>>136 Doを主音と感じるのが和声ってわけですか
調号をみるとハ長かイ短だが。 まさか機能和声で解釈してるやつは二短だと思っているのか?
139 :
ドレミファ名無シド :2008/12/23(火) 15:52:32 ID:HwbsriKN
店長はよく使いますか?
>>138 お前は君が代を二短調で書かれた機能和声バリバリの曲だと思ってるって事でいいんだな?
142 :
ドレミファ名無シド :2008/12/23(火) 16:07:31 ID:HwbsriKN
アッパストリャクチャーは難しいですか?
>>131 >あれは機能的和声と考えるのが妥当なんだよ。
なんど読んでも間抜けな発言だねぇ。
145 :
ドレミファ名無シド :2008/12/23(火) 22:23:05 ID:h0SqVSNG
おまえら少しは君が代行進曲のアナルーゼもしろよ
>>143 ローワーストリャクチャーのマスターが条件になります。
>>143 聴いてみて何も感じないなら君には必要がないものだ。
かっこいいと思ったなら、あとはその構成音と響きを覚えさえ
すればいい。
>>147 それではただの人真似。
ローワーストラクチャー→ミドルストラクチャー→アッパー・・
と段階的に習得しなくては自分の音にはならない。
単なる人まねが勘違いや誤解、あるいはその人の観点によるとらえ直しとかで オリジナルになっていくから文化ってのは面白い
質問です。 ゆずとかミス散るみたいな曲は書けるんですが パールジャムとかレディオヘッドのような曲が書けません。 この際どのような音楽理論が欠如していますか? 普通の退屈なJ−POPはこりごりなんです。 上述のような音楽は簡単に楽勝で耳コピできるんですがオルタナとかグランジは耳コピがあまり出来ません。 それが理由なんでしょうか? ポップスのコード進行なら耳コピしたりスコアなどをみて、常套句や定番・王道などを昇華してるつもりです。 でもグランジ系のよくあるコード進行みたいなのがわかってないです。 傾向などはないですか? NIRVANAとかは音楽理論無視ですか?
151 :
128 :2008/12/24(水) 15:38:50 ID:NojVS+pc
>>150 いやはや、いろんな意味でバカだなこいつw
152 :
150 :2008/12/24(水) 16:41:15 ID:2HRWmBDZ
あっそ
153 :
150 :2008/12/24(水) 16:45:10 ID:2HRWmBDZ
どう馬鹿か教えて下さい 軽く汚い言葉を発し人を傷つけて低次元な人ですね
154 :
ドレミファ名無シド :2008/12/24(水) 17:20:13 ID:vgil9PtI
理論なんて今までの作曲された曲を分析した結果だろ。理論にこだわるなよ!作曲は自分の感性で作るもんだ。理論主義の奴の曲はいい曲だが退屈。一言で言うと詰まんねぇ曲になる
非論理的な人が多いスレだなw
傾向として○○なんかは楽勝とか、俺ってスキルあるぜ的発言は 煽りでしか使わないからな なのにチラシの裏形式じゃなくて質問形式になってるのが 下手な釣りすぎるということだ 90年代のJPOPバンドでも挙げられたバンドの影響はすでにあるし JPOPが楽勝ならオルタナだろうがコピーできるはずだ 理論云々よりも音がわかりにくいんだろ
ジャンルによってコピーが出来ないのは、耳が悪い。 深刻だぞ。
>>150 は これぞ真性、って感じのバカだな。
ゆずやらミスチルみたいな曲書けるんなら既にミリオンセラー作曲家になってなきゃおかしいだろ。
ジャズヲタやクラヲタ的には煮る花やレディヘもJPOPと変わらん、もしくはそれ以下の低級軽音楽だろ
洋楽(笑)に目覚めたばかりの中2丸出しで糞笑える
>>158 さすがに「似たような曲かける」って能力だけじゃミリオンセラー作曲家にはなかなかなれないかとw
曲の内容に関わらず営業努力で売り上げ枚数を伸ばす例も多いみたいだが
有線でリピートしまっくって町に出る度に 洗脳するように何度も聞かせてやれば、どんなクズ曲でも売れるよ
TVなどの放送局に金を払って宣伝してもらうのも効果大
ジャニーさんに穴差し出すといいよ
そうそう、そういう能力のが大事w
どんな音楽でも売れるなら、なんでお前らの音楽は売れないんだよw ああ別に売れなくてもいいって?そりゃすまんかったなw
売るのが目的ならそうやってればいい 音楽作るのは普通はそんな欲求からじゃない
167 :
ドレミファ名無シド :2008/12/26(金) 20:37:27 ID:BxqdsXq7
>>128 >基準に誰彼のの編曲が間違ってるという、糞山下の考察は実に馬鹿げてる。
問題の本でいわれていたのは
君が代の旋律はもっといろんな編曲がありうるのに
エッケルトのドイツ和声が絶対視されている現状への嘆きだった。
キヨシローのアレでさえエッケルトの枠から出ていないのは本当だ。
例えば「こけのむすまで〜♪」の「で」の後に長二度下がりの音を付け加えている。
なんでそんな蛇足がいるのだろう。長調の機能和声内でしか
キヨが君が代を理解していなかったからだ。
山下のこの指摘は鋭い。
ためしに「きみが〜よ〜わ〜♪」をレドレミソミレではなく
ラソラシレシラとして和声をつけてみてほしい。
ラを基準にして三度の音がないから長調でも短調でもなくなる。
ファが♯するからAのドリアンかな。
これだけでもまるで違う君が代が生まれてくる。
キーボードでコードをつけてみてください。
パラレルコードって何ですか?
パラレル和音
170 :
ドレミファ名無シド :2008/12/27(土) 01:16:51 ID:pqSgIXVn
コードプログレッションアナライズってここで大丈夫? Key:A Maj 直前のコードBm7/E | G | C7(9) | F | F | | EbM7 | AbM7 | Bm7 | Bm7/E Dm7 | 直後のコードA ↓ディグリーに直したヤツ Im7/IV | VIIb | IIIb7(9) | VI | VI | | IV#M7 | VIIM7 | Im7 | Im7/IV IIIm7 | I これ、多分転調してると思うんだけど、 どう捉えたらいいの?
てst
このスレ、あまり機能してないよな・・
>>170 俺も勉強中の身なので適当に参考にしてくれ。
転調した箇所からは、転調したキーでディグリー表記しないと
だめなんでない?
この場合何キーに転調してるのかは俺にはわからん
>>170 わからん・・・orz
Amaj --------Bm7/E
これわからんF? -- | G | C7(9) | F | F |
Cm -----------| EbM7 | AbM7 |
Amaj --------- Bm7 | Bm7/E Dm7 |
Amaj---------Um7/V
Fmaj---------- U(DD)| X7(9) | T | T | ??????
Cm -----------bVM7 | bYM7| ←これCmとAmajとのピボット
Amaj---------- Um7 | Um7/X Wm7 | ← これSDM
----------- T tonic
| G | C7(9) | F | F | がわからんわorz
>>170 ディグリーまたはkeyが間違っている。
よく見直してみなさい。
175 :
170 :2008/12/27(土) 11:03:13 ID:3NyH0AGP
>>172 やっぱそうかぁ…
俺もどこに転調してるのか全然わからないorz
>>173 おぉ、thx
>| G | C7(9) | F | F |
C7(9)からFってドミナントモーションになる?
それにしたって、その後がよく解らないけど…
>>174 ディグリーの表記間違えまくってた
ありがとう
Im7/IV
| VIIb | IIIb7(9) | VIb | VIb |
| IIIbM7 | VIM7 | IIm7 | IIm7/V IVm7 |
I
80年代ポップス(ファンク系?)にありそうな進行だが、怪しいコードだな。 基本的なスタンダードジャズ進行を勉強してみることを勧めるよ。
何でそんな結論が出て来るんだかw さすがにジャズ厨は違うなw
178 :
170 :2008/12/27(土) 23:56:50 ID:uGLSfIrm
>>176 スタンダードジャズ進行って
4度進行とか、ツーファイブの事?
枯葉、A列車、サテンドール、フライミーらへんは個人的に気に入ったから
アナライズしてみたけど(スタンダード集に載ってるヤツね)、
ジャズのほうが理論的で解体が簡単に感じたけど…
ちなみに、上のコード進行は2000年頃でたJ-POPの間奏だよ
もしかして解けたかもしれないんだけど、
くだんのコード進行のところってトーナルインターチェンジして、
Aミクソリディアンになってるんじゃない?
…って思って書いてるうちに違う事に気づいたorz
GからAbM7までがキーC、 Bm7以降がキーA。 キーCなんだから、一般的なコード理論を知ってれば見た瞬間にわかるようなコード進行ですよ。 もちろん、怪しげなコード進行とかでもないポップス的なもの。
素直にキーは A→F→Eb→A でいいよ。Gのコードが鳴った時点ではまだbVIIとして響いていて Aへ戻る力が残っているが、C7のドミナントモーションでFへ向かっている。 すぐさまキーEbのI→IVを経て、元のキーAへのツーファイブと サブドミマイナーを加えてIに戻している。
179、180、どちらの解釈でもこのコード進行は生まれる。 ただし、正確な分析は原曲を聴いてスケールを特定しなければならないね。 >Gのコードが鳴った時点ではまだbVIIとして響いていて は、キーAmのことであり、つまりはキーCを意味するのだから、ここからキーCと解釈した方がアドリブがしやすいわけ。GからAbM7まではCマイナー・ペンタトニック一発で弾くことが多いから。 >C7のドミナントモーションでFへ向かっている これでキーFを特定できるわけではなく、スケールを見極めなきゃキー確定できないので原曲で確かめるしかない。 Eb-AbをキーEbの1-4と考えるより、ポップスということを考えればキーCの同主短調と理解するべき。よって、2小節ごとに転調といった面倒な解釈ではなく、全体(GからAb)をキーCとして捉えた方があらゆる面で簡単だし、応用もきくわけ。 このコード進行の基本概念は常套句的なものなので、あまり奇抜な解釈はしないほうがいいと思うよ。 工夫しているのはトニックを出さない点と、ドミナントからスタートすること。解決していないから終止感がなく、ちょっと変わった感じに聴こえるのだろう。
>>177 なんでもジャズを勉強しろっていうだけのやつ多いよなw
強引に戻ろうとしたものって真面目に解釈する必要あるのかな、と思ってしまう。 離れるのはいいけど、計画的にね、ってなら話は別だけど。 イパネマなんかかなり強引だけど、規則性をもたせてたりとか、 一方を崩したら片方をキープするとか、普通は考えるでしょう。 そういう工夫が見られないのって、要は行き当たりばったりじゃないの。
BeyondFunctionalHarmonyを読んでると強引な進行でもありっちゃあありだけど コード進行の解釈の仕方がダイアトニックとか関係なくなるんで行き当たりばったりっぽくみえるよね
185 :
ドレミファ名無シド :2008/12/28(日) 22:16:17 ID:S6Xotnow
>>182 ジャズは調性の中でしか動かない初心者向きの音楽だからね。
3度重ねのコードに頼ってる時点で初心者には易しいよね。
先ずはジャズで間違いないでしょ。
単調な曲が間奏で鬼転調といえば、ジェイグレイドンを思い出すな。 70年代末期か・・・・・すべてが懐かしい。
185 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2008/12/28(日) 22:16:17 ID:S6Xotnow
>>182 ジャズは調性の中でしか動かない初心者向きの音楽だからね。
3度重ねのコードに頼ってる時点で初心者には易しいよね。
無知すぎww
しかし、ここ読んでると独学の難しさを感じるな。 誤読、曲解、勘違いが多過ぎる。 述語を作り出す奴は最低。
>>167 > キヨが君が代を理解していなかったからだ。
> 山下のこの指摘は鋭い。
いまわのみたいになんの知識もないロックオヤジが旋法の概念知ってるわけないし
そんなものに難癖をつけている時点でアホ。しかも机上でww
> ためしに「きみが〜よ〜わ〜♪」をレドレミソミレではなく
> ラソラシレシラとして和声をつけてみてほしい。
> これだけでもまるで違う君が代が生まれてくる。
「うどんの玉をソバに替えてみてくれ、まるで違ううどんが生まれてくる」
はぁ?バカなの?
>>185 釣り針でかすぎw
天然かい?
193 :
176 :2008/12/29(月) 18:50:18 ID:eqqWS1Uy
>>185 は、俺が書いた「基本的なスタンダードジャズ」についてのことだろ。
>>193 凄い釣りだな
きみが挙げたのでも枯葉以外は転調あるじゃん。枯葉だって関係調へ行くし。
で、三度で積むか4thにするかは演奏者の任意だし。基本を知らなさすぎ。
というか三度が初心者ってのがわからん。 四度積みは難しいというより珍しいって感じじゃないか。 四度積みの中では大概のことは許されるって意味じゃ、 禁則だらけの三度積みの方が難しいと言い張ることだってできるわけで。 釈迦に説法だとは思うが、良いか悪いかでしょう。
196 :
176 :2008/12/29(月) 19:32:49 ID:eqqWS1Uy
>>194 俺は曲なんてあげてないぞ。
スタンダードコードプログレッションが基本であって、
ポップスはそのメタモだと言っているのだ。
>189の白痴は逃亡?
199 :
170 :2008/12/30(火) 00:46:55 ID:ryQF298V
まあスタンダードジャズやっときゃ間違いないよ
いや、でも正直理論より十分に聞き込んでから やった方がいいと思うわ ポピュラーは嫌でも土台できてるけどジャズはそうでもないからな あんま聞いてなかったけど理論先行で始めたやつっているのか?
西洋音楽の理論で説明できそうな曲ってことで、初心者って書いてんじゃね? 飛び道具ちっくなポジションばかりのメタルのリフとダミ声ボーカルを理論で説明 するのはなかなか面倒でしょ。
社会人の入門者なのですが、音楽理論を本格的に勉強したいと思っています。 今楽典(黄)をやっているのですが 楽式、対位法、和声どの順番で学ぶべきでしょうか。 また、それぞれについておすすめ書籍はありますか? 今のところ調べてみた感じ、次を考えています 楽式:楽式論 石桁真礼生(1998/12/10) 対位法:二声対位法 池内 友次(1965/7/31) フーガ マルセル・ビッチ(1986/3/5)のどちらか 和声:和声の原理と実習 島岡 譲・外崎 幹二(1958/11/5) 和声の原理と実習1〜3は厚いので・・
>>203 どんな音楽?
コード進行論をやっておいたほうがなにかと楽だと思います。
「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一
↑で慣れたら、ジャズスタディも良いと思います。
私のおすすめは和声と楽式アナリーゼあたりがいいのではないかなと。
旋律に必要な理論(経過音や刺しゅう音などの非和声音)の解説もあります。
それと同時に和声の原理と実習 島岡 譲・外崎 幹二あたりですか。
ただこの本は、密集や開離の話がでてきませんので、結局和声の原理と実習1〜3を買う羽目になるかもしれません。
が、基本的なことは学べるようです。
対位法はどうでしょう・・・入門者だと投げ出したくなると思うのですが・・・
>>202 それで頭でっかちの理論厨ばっかり製造してどうするんだよ
理論やったって聞き込んでないとフレーズ出てこないだろ
ほんとジャズ厨は面倒だな
208 :
203 :2008/12/31(水) 00:45:37 ID:2jOQOr8f
どもです。 最終的に作りたいのは佐々木博史みたいなプログレです。 (曲でいえばTimepiece Phase IIなど) しかし、遠回りでも良いのでまずは、古典から学びたいと思ってます。 プログラムかけるので、アルゴリズム化しやすい理論だと なおうれしいです。 実践コード・ワークComplete 理論編は、 実は楽典と並行で読んでます。良書ですね。 しかし、私にとってはテンション、ヴォイシングの辺りから 急に難易度が高くなり、一時中断してます・・ オススメということなので、楽式アナリーゼのほうの購入検討してみます。 ジャズスタディは良書とは聞きますが、 プログレ目的なのでなんとなく名前から敬遠してました。 これは、楽式、和声、対位法とはまた別系列の理論でしょうか。 あと、レスから察するに対位法は後回しがよさそうな感じですね
>>208 なるほど。
実践コード・ワークCompleteを読んでいるくらいなら
楽式アナリーゼはオススメですね。
まったくの入門者だったらどうしようかと思ったので。
テンションは覚えてしまうしかないです。
たとえば、ダイアトニックでさえ、暗記しないことには
ただの4度進行が複雑に見えますからね。
ノンダイアトニックコードも同じで、マイナーダイアトニック3種を暗記しないと
やたら複雑にみえますし、これが同主調のなにに当たる、平行調のなにに当たるといっても
ピンとこないです。
まぁ習うより、慣れろが基本かと。
ジャズスタディの話ですが、実践コード・ワークComplete
をもっと実践的にした内容といえばいいのかな。。
ボイシングについてがほとんどですので、より実践的だと思います。
カタカナで書かれる専門用語などがほとんどローマ字なのですが、
難しいということはないですね。
音楽理論を系列で分けると、対位法が拍単位、和声法が小節単位、楽式が数小節、1曲単位、
って感じですかね。つまりジャズスタディはどこにも属しませんが、理論というのは、
必ずなにかと結びつく根拠があるので(根拠がないと理論が成立しない)、定番になっている本が
無駄な知識になるということは絶対にありません。
佐々木さんですか。レベル高いですな・・・パリコレクションみたいなThe Least 100secは好きですが・・・
モードは間違いなく必修でしょうが、いろいろな理論を知らないといけなそうですな。
「二声対位法 池内 友次」ですが、とりあえず経過音や刺しゅう音といった専門用語
(表記はアルファベット小文字になってる)、和声の6の和音、46の和音といった昔の和声表記は
なんの説明もなく出てくるので、サイトなどであらかじめ調べておくと読みやすいかもしれません。
長い・・・orz
>>203 和声やるなら課題をこなしていくのも大事だけど
実際の楽曲に対しての分析も(学習が進んだ範囲でいいので)やってみることをお奨めします。
古典のピアノ曲でメジャーどころとか、耳で音を体感できるものを選んで、
楽譜の下に和声記号をふっていくだけでよいと思う。
ああ、こういう構造だったのね、と目からウロコですよ。
>>206 > それで頭でっかちの理論厨
てのは208-210みたいなのを言うんだよ。
ジャズ屋には実際理論ヲタなんてほとんど居ない。
もちろんここの厨みたいに旋法とコードスケールの違いも
知らないような無知ではないし、必要最小限のことぐらいは
知っているけどね。
もちジャズ屋にも理論ヲタは希にいるが「変態」みたいに
実際の演奏がぐだぐだな奴。
実際音楽も、大学があるくらいだからかなり奥は深い。 音大とか4年も音楽勉強するんだからな。
213 :
203 :2008/12/31(水) 16:08:48 ID:2jOQOr8f
>>209 それぞれの書籍の特徴を丁寧に説明頂きありがとうございます。
ジャズスタデイは実践コードワークが終わってから取り組んでみます。
今は分かりにくいところをWebで補完できるので良いですね。
楽典もWebで補完しながら読んでいて
「テトラコード」をWebで調べたら
新しい発見があって面白かったです。
あと、The least 100sec俺も好きです。
アルバム収録の333secのほうもゆったりしてていいですよ。
>>210 アドバイスありがとうございます。
今は、Webにある楽曲分析のサイトを見たり、
自分の好きな曲で、midiや楽譜がある曲はコードを調べたりしてみてます。
古典はなんとなく難しそうなのでまだ調べたことはないですが
また調べる際にはここか、コードスレで質問させてもらうかもしれません。
214 :
176 :2009/01/02(金) 13:24:26 ID:c8MXXLNX
あけおめ! 今年も音楽が理論でありますように。
物凄く余計なお世話かもしれないけど 佐々木博史氏の曲聴いてみたけど、たぶんピアニスト脳で作曲してると思う。 プロフィールとかよくわからんけど。 クラシックピアノやってて大学時代にバンドに明け暮れてた感じの人じゃないの。 たぶん、もっとも影響を受けたのはキースエマーソンのような。 彼もまたちょっと特殊だからな。 作曲が目的なら和声から勉強するのは遠回りどころか方向を完全に誤ってるような気がする。 実践コードワークを完璧に終わらせるのがたぶん一番合理的。
プログレやりたいのなら、 ロバートフリップ、ロジャーウォータース、キースエマーソン、フランクザッパ は必修だね。
217 :
ドレミファ名無シド :2009/01/03(土) 22:59:07 ID:wT0TCtOI
ジェントルジャイアントとかは割りとアカデミック。
ドリームシアターも実はアナライズしてみると結構凝った事してるね。
アナライズというか聴くだけでわかる
逆に思ったより単純なのがマーズヴォルタやイエス。
221 :
ドレミファ名無シド :2009/01/05(月) 00:30:37 ID:Lf51hwBd
バイエルと、バイエル併用曲集、メトードローズ、この三冊が終わったら作曲出来ますか?
人による。車輪の下を読んだらヘッセのようになれるか?
人によらねえだろwピアノ練習曲集と作曲とは関係がない
いや、やっぱり人によるだろ。
練習曲に出てくるメロや伴奏のバリエーションを基本パターンと認識して、
発展的に応用(作曲)が出来るか否かのこと。
まぁ
>>223 には無理だろうけどww
だから伴奏やピアノ編曲のネタにすぎないだろ なに無理だろうけどとか煽ってんだか
226 :
ドレミファ名無シド :2009/01/05(月) 04:06:06 ID:AcIKEneX
質問です。 最近、音楽理論の簡単な本を読み始めました。 スケールっていうのは、決まった間隔で並んでいる音階の事ですよね? これが曲中でどのようにして活かされているのかわかりません。 曲を見ると、あるスケールの音の順番に並んでいませんし・・・。 まだキーというものをよくわかってないから理解できないのかも知れません。 素人質問ですみませんが、教えて下さい。
>>226 楽譜を見て、曲中で使われてる音階を拾っていくと、
大概あるスケールの中に収まってることが確認できるはず。
逆に言うと、スケールに含まれてる音階を並べてメロディーや伴奏をつくれば
破綻の少ない曲をつくることができる。
のかな?
基本的にメジャーはひとつ。 マイナーは三つだけど、ナチュラル中心という解釈でOK。 歌があるなら、歌の音を拾えばすぐわかるけど、POPSなんかメジャーにある部分だけマイナー混載したりするのも多い。
>>221 もししっかりしたピアノ曲作りたいのなら鶴30〜40位は終わらせないと。
ベトソナとかに入れば即興でもなかなかピアノらしい曲が作れるよ。
>>226 とりあえず音の8〜9割が収まるスケールと主音を見定めるんだ。
それと上行形と下行形というものもあるので綺麗に収まるとは限らない。
スケールというのは1オクターブ(完全8度)を分割したもの。 教会の暇人がスケールをこねくり回して理論と音楽を造った。 ポップスとは聞きかじった音楽を再構成したもの。 音楽に妙な幻想はいらない。
232 :
ドレミファ名無シド :2009/01/05(月) 12:05:48 ID:ti5p2f/2
>>226 おまえが分かってないのは、まず「音階」だ。
>スケールっていうのは、決まった間隔で並んでいる音階の事ですよね?
ニュースペーパーというのは、文字の印刷された新聞のことですよね。
じゃあ文字の印刷されてない新聞はあるのか。
文字が印刷されてない新聞があったとして、それは文字が印刷されてないニュースペーパーではないのだな。
「音階」を何と間違えておるのだ?
教会の暇人→ただの暇人 オクターブを分割したというより、複数の音をオクターブに納めたと言った方が正しい。 (どう考えてもオクターブの発見は倍音の発見より後) 音階という語は様々な文脈で用いられ、一定しない。
234 :
追加 :2009/01/05(月) 14:04:27 ID:Mx7vwRsy
スケールがなくても音楽は成立し得る。 再構成を経ていなくとも音楽はポップスたり得る。これは聴衆の価値観の問題。
235 :
ドレミファ名無シド :2009/01/05(月) 14:21:13 ID:ti5p2f/2
オクターブは古代ギリシアですでに認識されていたわけだが。
236 :
ドレミファ名無シド :2009/01/05(月) 16:17:03 ID:cYxq2pEY
結局覚えて置くべきスケールって、 ダイアトニック+ハーモニックマイナー、メロディックマイナーの9種 ♭9th系オルタード、コンディミ,H.m.S p5↓ ナチュラル9th系ホールトーン、リディアン♭7、あともう一個忘れた。 これ位だよね
237 :
ドレミファ名無シド :2009/01/05(月) 16:27:38 ID:ti5p2f/2
♭9thではない系オルタードってあんのか? ナチュラル9th系ホールトーンてのもおかしかねえか? >あともう一個忘れた。 雲井ペンタ?
>>236 音楽スタイルによるので適当なことを言っても意味が無い。
音楽におけるスケールの意味を説明できない人がこんなにもいることに驚く。 227-237まで、誰一人として本質を理解できていないのだから。
240 :
ドレミファ名無シド :2009/01/05(月) 16:42:54 ID:ti5p2f/2
241 :
ドレミファ名無シド :2009/01/05(月) 17:59:31 ID:cYxq2pEY
>>237 いや、♭9系の3種、ナチュラルの4種ってこと。分類しただけ
>>238 でも、基本だよね。どんな音楽やるとしても
なんでオルタード等ドミナント系のスケールなんて覚えなきゃいかんのか。 あんなもの端っこから並べて格好良いわけがない。 リディアンドミナントを使ったつもりでも#11を目立つところに配置出来なきゃ意味ネエしw 要するにテンションとそのリゾルブのさせ方だけ理解してればスケールなんて塊を知る必要など全く無いわけ。
>>236 わざわざそんな言い方しなくても
メジャースケール
ハーモニックマイナー
メロディックマイナー
ホールトーン
ディミニッシュ
の5種類じゃん
244 :
226 :2009/01/05(月) 20:02:12 ID:7z/GqUEw
皆さん、ありがとうございます。 スケールの質問ついでなんですが 「ちょうちょ」ってCメジャースケールの曲だと知りましたが 音を見ると「ドレミファソラシ」という音階の順番に並んでいませんが 音の順序とか関係なく、Cメジャースケールの中の音で構成されているから この曲はCメジャースケールだという事なのでしょうか? 素人質問ですみません・・・。
>>244 主音がCでなくては、たとえ「ドレミファソラシ」だけが使われていても
Cメジャースケールの曲とは言えない。
246 :
221 :2009/01/05(月) 20:46:48 ID:Lf51hwBd
皆さん、親切なアドバイスありがとうございました。 また、口論の火種になってすみません。。 最低でも鶴30番まで頑張ります。
247 :
231 :2009/01/06(火) 07:05:18 ID:jtzYybeJ
だから、オクターブを分割したものは全てスケールというのだ。 2音でも3音でも4音でも5音でも6音でも・・・ 全部それなりに重要な要素だよ。
質問でござる・ アベイラブルスケールだけど・・・ 調が変われば同じコードでもスケールが変わるって当たり前っすよね なんでそんなのいちいちここで取り上げるのかがわからないのと、 付随して出てくるチャーチモードによるモードですが、 これはコードスケールと一音違いスケールが気持ち良いよーっていう教えで合ってますか? なんか腑に落ちない・・・
聞いたことのない教えでござるな
250 :
231 :2009/01/06(火) 11:02:15 ID:jtzYybeJ
>>248 どんな教えだか知らないが、最後の一行は間違っているよ。
イオニアンとリディアンのことを指しているのかな?
たぶん君の理解が足りていないのだろう。
>>250 どういう視点にすればいいのですか・・・
252 :
250 :2009/01/06(火) 11:27:24 ID:jtzYybeJ
>>251 ダイアトニックスケールで考えるんじゃないのかな。
・・・俺は考えないけど。
>>252 あーなんとなくわかるような・・・
これアドリブの理論ですもんね
半音の位置がずれるでおkですか?
>>234 そうそう。
音楽に間違いなんてない。
すべて主観の問題。
255 :
628 :2009/01/06(火) 12:56:30 ID:jtzYybeJ
>>253 たとえば、マイナー7thコードには、ドリアン、エオリアン、フリージアンスケールがある。
調性で決めるかどうかは主観による。
ただし、伴奏者が勝手にテンションをつけたら強制的に決定する。
>>255 感無量!
すべて解決すると思います。
まだ検証してないので、これから検証してみたいと思います。
ありがとうございました。
>>250 さんもありがとうでした。
すいません、教えて欲しいんですが 初心者はどんな教本よんで基礎固めればいいっすかね?
258 :
ドレミファ名無シド :2009/01/09(金) 10:05:30 ID:IwisysA5
質問です Fmaj7 | G7 | Gm7 C7 | Fmaj7 F#7 | F#maj7 | B9 | F#m7 | D9 | Gm7 |D#9 | Am7 D7 | Gm7 C7 | この曲のキーを教えてください。自分なりに解析しましたが 一行目はFmaj 3行目3小節目がGmaj、4小節目がFmajかな?ってぐらいしかわかりません。
まずコードが合ってるかどうかだよなー 元の音聞かせてよ
それイパネマだろ 曲全体と出だしのキーははFで、 途中からDb、E、F、と一時的に転調するんだよ
ちょっと不親切すぎたので補足 |F | | | | |Db| |E | | |F | | | | コードだけ見るのではなくメロディも聴いた方が分かりやすいよ 2行目から3行目にかけては、SD→SDmの構成で同じメロディが 転調しながら繰り返されてるのが分かる筈
質問です。 理論とはちょっと違うかもしれないですが ドレミファソラシドの異名同音(ミbとレ#など)の表記って ド#、ミb、ファ#、ソ#、シb を使うのが一般的なのでしょうか また、それを使用する理由というのはあるのでしょうか たとえば平均律以外では ミbとレ#の音の高さがわずかに異なる、とか。 (実際そんなことがあるかは私は知りませんが)
キーとかコードによるんジャマイカ
♭二個付けるもあるね。 あれも説明読んだけど、よくわからんかった。
265 :
ドレミファ名無シド :2009/01/09(金) 23:48:57 ID:0DLZXNhm
五度圏ぐるっと回ってみるとか。 基本的にはドレミファソラシの中の何れの役割を持っているかで判断すれば良いんじゃないかな。 ソbとファ#だったら、前者はソの音、後者はファの音、みたいに。
フラットさせたい音が(キーの都合で)最初からフラットだった場合に
ダブルフラットになるのです
だから、ダブルフラットはフラット系キーの曲にしか出てきません(逆も然り)
そのような部分を1音下のナチュラルで表記しようとすると、
音楽的に美しくなく譜面も読みづらくなります
>>265 その説明(3行目)はおかしいな
スケール的に音がどっちに変化しているかははっきりしているはず
>>262 それはキーのことを言ってるのかな?キーでなかったらそれこそいろいろ。
コードの耳コピーに多い間違いだけど、#とbを混ぜたりとか、経過音でもない
(スケールの7音なのに)#とナチュラルを混ぜたりしなければいい。
キーに関して#かbどちらを選ぶかだけど
>C# Dbマイナー
ド#レ#ミファ#ソ#ラシの#4つ
レbミbファbソbラbシbbドbのb8つ
(ファb・シbb・ドbをミ・ラ・シのナチュラルと書いてはいけない)
なので、記号の少ないC#マイナーを選ぶ。タブルフラットとかも付いちゃうしね。
>C# Dbメジャー
ド#レ#ミ#ファ#ソ#ラ#シ#の#7つ
(この場合シ#をドのナチュラルと書いてはいけない)
レbミbファソbラbシbドのb5つ
この場合どのみち多い(5つ以上)どちらを選んでも構わない。
F# Gbメジャーに関してはどっちも#・bが6つなんで、どちらを選んでもいい。
>>262 続きに特殊例として
>B Cbメジャー
シド#レ#ミファ#ソ#ラ#シの#5つ
ドbレbミbファbソbラbシbドbのb7つ
どちらも選べてしまう。
どちらも選べるキーの場合は、転調などの前後関係を見て総合的に判断する。
ちなみにおれはそこは詳しくないから、誰か教えてw
記号が7つまではOKとか書いたけど、単にダブルが付かなきゃいいって法則が正しい気がしてきた。あと
>×耳コピーに多い間違い
○耳コピースレに多い間違い
だった。
音名と階名は混ぜない方が良いと思う。 ピアノやってたやつに多いけど。 絶対音階はCDEFGABで書いたほうがわかりやすくね?
その絶対音階ってのが音名でそ? でも今度は、そのキーでのドレミ書かれて分かりにくくなるゎなorz コードはV7とかIIm7って書けばわかりやすいのに・・・ねぇ。 思い切って「は・に・ほ・へ・と・い・ろ・は」で行くって決めちゃうかww
272 :
ドレミファ名無シド :2009/01/10(土) 08:19:55 ID:u47B+BHc
EFGABCD とかでもドレミファソラシと読む、って事じゃない?
キーは関係ないの?? EF#G#ABC#D#とかEF#GABCDなら分かるんだけどorz
274 :
272 :2009/01/10(土) 08:35:59 ID:WdMXPf22
そのキーの中心音をドと読むんじゃないかな、ってこと。
275 :
268 :2009/01/10(土) 11:34:06 ID:wPMpRpf5
>>270 音大的にはどのキーでもルートがドになるけど、そういう読み方をする必要が実質無いので、
音の名前は全てドレミにしてます。俺ルールみたいでごめんなさい。
あと、CDEとか書いたらコードと間違われたり、はたまたCis、Esって書き方が質問者にわかるとはとてもじゃないけど思えない。
まぁ、こういうのがごっちゃになるのは、ポップス理論系の本(北川本、篠田本など)での
フォーマットと、芸大系の本のそれとで隔たりがあるからかもしれない。
ってか、isがシャープ、esがフラットってのはわかったけど、
EやAに付くときに省略されるのがよくわからない。教えて?
クラの連中とポップスの連中とで話が噛みあわないのは この板ではいつものこと
そしてクラ板ではみんな話が噛み合わない
279 :
262 :2009/01/10(土) 17:43:32 ID:zFp0u3uV
262の質問者です。以下のサイトで次のような箇所があり 一般的な書き方があるのかなと思い、質問させてもらいました。 url:ameblo.jp/nekopla/entry-10143063319.html 最相さんは話の例えで「ソのフラット、ラのシャープ」と 書かれている部分があります。音楽を習っている人ならば 「ファのシャープ、シのフラット」(先ほどのと異名同音です)と 書くはずですから 色々答えて頂いてるのですが、まだついて行けてないです。 調号につく#,bの選択の話と、ダブルフラットの箇所は理解出来ました。 五度圏については手持ちの本に図があったので後で調べてみます。
>>音楽を習っている人ならば 「ファのシャープ、シのフラット」 >>(先ほどのと異名同音です)と書くはずですから ここだけ分かりやすく解説すると、楽譜をみると、五線紙の一番左側に書かれている ト音記号なんかの記号(音部記号という)のすぐ右側につくシャープやフラット(調号) のつき方には順番があって、 シャープの場合:ファ -->>> ド -->>> ソ -->>> レ -->>> ラ -->>> ミ -->>> シ フラットの場合 :シ -->>> ミ -->>> ラ -->>> レ -->>> ソ -->>> ド -->>> ファ と増えていく。 ファのシャープ、シのフラットは、それぞれの記号の出現(変化)順位の最初で、 それだけ出てくる頻度が頻繁だって意味だと思うよ。 もちっとツッコんだ話は、五度圏の図をしっかり勉強して、まだ納得いかないよう なら改めて質問してください。
281 :
ドレミファ名無シド :2009/01/11(日) 19:05:28 ID:nnU8WIrk
トニックのコードのメロディーって出尽くさないんですか? たとえばコードがCであたまで4分音符でコードトーン それとか8分音符8つがミのみとか 別にコードトーンじゃなくても経過音でレが入ったりファが入ったり・・・ っていっても曲として成立させるにはどびきり奇抜な事は出来ませんよね? トニックで2番目の音を付点四分音符で伸ばしただけでI LOVE YOUみたいになっちゃいますよね あと僕が聞きたいのが同じような事をやってる、そのごまかし方みたいなテクないんですかね 売れ線なんて焼き回しですよね 楽譜みてもキーは違えどトニックコードで同じようなんですよね リズムが大事なんでしょうか
現に人気のコード進行では衝突事故が起きてるではないか。 パクッたのか偶然なのか真のところは作曲者にしかわからんが
だって1940-50年代のスタンダードが何百曲もあって コードパターンなんてその時点で出尽くしてるよ。
僕は違う曲に聞こえるんです サビならトニックで主音全音符なんて使いたいもんですが衝突事故になるんですかね どこまでかぶせていいかっていうか・・・ それは慣れるしかないんですかね
コード進行なんかとっくに出尽くしてる。
そういう事は自分で使い尽くしてから言え 転調が使い尽くされていない以上コード進行も使い尽くされていないはず
コードネームベースの進行にまだ可能性を感じる人はコードネームベースに留まってるし、 可能性がなくなったと感じる人はモードとかに移行してってんじゃないの。 後から結果論で評価されることはあっても、出尽くしたのを確認できる人なんていないよ。
>>285 コード進行ネタ本って買ったよw
100個ほどレパートリのってて、サビとエンディングまで付いてて、組合せばすぐに曲になるw
CメジャースケールでCM7のテンションである11thに♯が付くのはなぜでしょうか? Cだったら全全半全全全半なのでそのまま11thまで数えると♯や♭は付かないと思うんですが・・・
290 :
ドレミファ名無シド :2009/01/12(月) 02:31:51 ID:i1OPjNuV
3と当たるからじゃない?
>>289 コード(テンション含)とスケールは違うと何百回言えば分るんだ?
CのスケールでTM7のテンションに11ってなくね? 11だとアボイドだからつくとか?
>>289 おれも、そのテンションていうあたりからよくわからん。
C△スケールに、なんで本来使えない音がテンションではいるのかね。
「使えない」がどういう意味か考えよう。
本よんでて気づいたんだけど、C6ってAm7の第1転回形ですよね? 気になって調べたら、Dm6も、Bm7-5の転回形でした。 この〜6ってコードは、簡略表記みたいなもんでしょうか
違います
DmのときにDm6の響きを選んだりする。 そこにBm7-5は関係ない。
>>294 「本来使えない音」って覚え方してるからそこで躓くんじゃないの?
たぶん、Keyのダイアトニックのことを「使える音」って覚えてるからだと思うけど。
>>300 > 私が思っている通りなのですが。
え?あなたは「簡略表記みたいなもんでしょうか」って言ってたのでは?
> 私が思っている通りなのですが。 「簡略表記」じゃないよ。
あ、重なった。
ああ、確かに・・私がアホでした つまり、単なる別の表記って認識でOKってことですよね
別の表記っていうのもちょっとおかしい。 「どっちを書いても同じ」わけじゃないから。 ベース音の選択にもかかわってくる。 たまたま同じ構成音ということでしょ。
うーん、そうですか それなら例えば、Am7/CやAm7 on Cと書いた場合なら C6の別の表記と思うのならOKですか? (逆にC6 / Aもしかり)
どうしても「別の表記」ってことにしたいんだなw ようは書き方次第で、そのコードをぱっと見たときに どう弾こうと思うかが変わってくるわけだ。 だからあえて分数コードで書くこともある。 置き換えはできるけども、「全く同じ物を別の書き方で示している」のとは意味が違う。
そうです。プログラム書いてるので、 同じ物は同じということにしたほうが書きやすいんですよ その書き方次第、という所に何か意味があるのであれば わけて考える意味はありますが。 あえて分数コードにしたい場合というのはどんな場合でしょうか 例えばキーが異なれば同じコードでも役割は変わるし 同じ音符であっても 楽譜上、3/4拍子と6/8拍子では書き方を変えますよね そういう場合はわけて考える価値があると思ってます
>>308 > その書き方次第、という所に何か意味があるのであれば
ボイシング。
>>298 や
>>307 に書いてあるでしょ。頭固いな。
>>300 を同じ構成音の例として挙げているけど、同じに「聞こえる」わけじゃない。
同じだと思うなら、あなたの仕事(作業)は音楽的にはうまくいかないだろう。
なんのプログラムか知らないけど。
あと、複雑なコードを分けて書いた方がスッキリするって場合もある。
響きが異なるのはわかりますが、 ボイシングはよくわからないので勉強します。 色々答えてくれてありがとう。
音が一致するという「事実」と、楽譜としての「便宜」は別だってこと。 がんばって。
>>306 >それなら例えば、Am7/CやAm7 on Cと書いた場合なら
確かにAm7とC6は仲間とみることもできるが、かたやマイナー系コードで、
かたやメジャー系コード。重心を決めるルートの力は大きいんだよ。
だから気軽にAm7/Cだなんて書いてはいけない。ほんとにマイナーコードと
響いているのかどうか。
この表記が妥当なケースは限られている。ルートのペダルを明示する
ケースなど。CM7-Am7/C-Dm7/C-G7/Cとか。
314 :
ドレミファ名無シド :2009/01/12(月) 18:56:44 ID:PYggBGGw
315 :
ドレミファ名無シド :2009/01/12(月) 19:03:44 ID:a09ETAkz
このスレの回答者馬鹿多すぎだろ 11のままだとアボイドだから#11にしてアベイラブルテンションにするだけだろ
俺音大だけどなにかある?
>>308 プログラムはよくわかんないけど、htmlでの<em>と<strong>の違い、
いや<h1>と<font size〜>の違いかな。
コンセプトの違い。根底は違えど結果がいっしょになっちゃった例、といえばいいか。
そちらの論理だと、極論とはいえm7と7(#9)がいっしょになってしまう。
>>315 「メジャー系のコードだと11thは完全4度でsus4の構成音になるのでテンションとして扱わない」
という説明を読んで納得してたんですが、
あってます?
>>319 3度の音とb9音程を作ってしまい機能を壊すからだよ。
3と7の増4度のサウンドが強力なドミナント7コード以外は
コードトーンとb9音程を作る音はテンションとは言わない。
>>320 その説明分かり易いです。
有難うございます。
>>308 素人なので本に頼ってみました。
分数コードとオンベース表記については、「絶対わかる!コード理論1」という本に
2つの説明が載っています。
(1)転回形を明示するため(p.104)
(2)G7.9(♭13)sus4 みたいな長すぎるコード名をF7/Gのように簡潔に表記させるため(p.141)
現場で実際に使う際にこの通りの使われ方をしているのか判らないのと、
この本がどれくらい実用的なのか判らないというのはありますので、
参考になるか判りませんが一応情報ということで。
322 :
672 :2009/01/13(火) 05:18:16 ID:fzupX9Pt
>>320 その説明おかしいぞ。
マイナー7thのテンションの9thはどうなる?
他にもコードトーンと♭9のテンションはあるぞ。
>>322 その場合の短2度って、上向きのみじゃないかな?
325 :
ドレミファ名無シド :2009/01/13(火) 14:43:18 ID:QUikI70K
メジャースケールの5thだけ#させたスケールの 名前はなんていうのでしょうか?
普通にaugじゃないか
327 :
ドレミファ名無シド :2009/01/13(火) 19:35:09 ID:S+D8K+qp
>>326 オーギュメントスケール=ホールトーンスケール
328 :
ドレミファ名無シド :2009/01/13(火) 20:15:21 ID:yyj/59b9
実際のバンドはギターは一人なんだけど バンドスコアにはギターパートが 三本あるやつがあります そのバンド ギター一人で 弾けますか?
ハーモニックマイナーの3番目のモードだな。イオニアン#5 などと呼ぶ場合があるらしい。
330 :
308 :2009/01/13(火) 20:30:57 ID:qnihiLOf
>>313 ,321
ありがとう。参考にします。
言われて気づいたけど
メジャーとマイナーが転回で変わるというのはちょっとした発見でした
あの後知ってるコード全部調べてみたら
見かけ上、ミを抜いたadd9もsus4の転回コードですね
sus4は好きなコードなんですが、
完全4度を2回積み重ねて、転回したらできあがり、なんですねこれ
>>330 本来のsus4は3度への解決を遅らせて4を残したものを
言う。便宜上、同じ形の和音をsus4と表記することも多いというだけ。
add9はM7を含まずにトライアドに9を加えたものを言う。
いずれにしても、ルートの力は絶大。初心者は気軽に展開形を
ひとくくりにしない方がいい。
子どもの屁理屈を聞いているのと似た気持ちになった。
ベースは滑らかなら何でも良いと思ってた
何でもいいのは何でもいいんだけど 影響が大きいので結果は全く違う事になっちゃう 作る時はそういうのを楽しむのもあり ベースで遊ぶとかなり可能性広がるよ
つうか初心者スレの内容になってないか? もうちょい住分けすべきだと思うが
ここって初心者が質問するスレだと思ってたんだけど違うの? 初心者用スレってのが他にあるのか
>>333 俺もそう思ってた
ロック系とかだと平気で転回せずに和音を持ってったりもするよね
338 :
ドレミファ名無シド :2009/01/15(木) 17:57:26 ID:gnfrLmR/
>>337 和音の転回はベースで決まるんだが、分かってるか?
ベーシストがルートしか弾かない、と言う意味ならいいんだけど。
違う意味でいってる希ガス(Ar)
ルートモーション
ジャズポップス系の人の言う転回と、和声を勉強した人の言う転回って別物なんだよね 前者はドミソ→ミソド程度だけど、後者は根音がどれかを指してる
意味がわからん。 根音は根音だよ、転回しても。
ROCKな曲つくっているのですが最近理論を混ぜて作ろうかなと思っています そこですぐに一冊理論書を買ったのですが数が多くて一ヶ月で一通り利いた物をつくれるようにするためには 最低限どれから学んでいくべきですか?
厚かましいですがどなたか少しお時間をいただけたらとてもうれしいです。 よろしくお願いします。
笑えねーよ。 ジャズポップス系は転回じゃなくリハモって話なら分からんでもないが >根音がどれかを指してる ってどういう意味だよ。
346 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 07:36:30 ID:mbjhI0Hn
>>344-5 「バス音」がどれかを指してるの書き間違いだろ
そのくらい想像できないてことは、知らないってことだな。
>>340 ジャズ・ポップスだって転回の意味はクラシックと同じだぞ。
何か思い込みがある希ガス(Ne)
347 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 08:04:33 ID:SR0kMgev
>>346 バス音がどれかって何?
それこそドミソ→ミソドのまんまだろ。
ルートが変わるってのなら分かるけど分数コードでもないんだよ?
>>342 今まで曲作りしてて違和感無いんなら感覚的に理論に沿って曲作りできて
たんじゃないの?
理論を勉強するのはいいことかもしれないけど、「理論を混ぜて」ってのは
本末転倒だよ。
転調やDDを意図的に盛り込みたいとかってのが目的なら手っ取り早いのは
ポップス系の理論書やアナリーゼを扱った本がいいんじゃないかと思う。
348 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 08:25:16 ID:mbjhI0Hn
>>347 ホントに知らないんだな。
基本型 ドミソ、ドソミ、ドソドミソ、、、、どれもC△
第1転回 ミソド、ミドミソ、ミソドミ、、、どれもC△onE
ちなみに「日本」ポピュラーでは基本・第1転回・第2転回だけど、
クラシックでは第1転回・第2転回・第3転回というけどな。
>>347 レスありがとうございます!
北山裕 ポピュラー音楽理論というのを購入したのですが
こういうのは順番にやっていくものなのですが?
>理論を勉強するのはいいことかもしれないけど、「理論を混ぜて」ってのは
不適切な表現があってすみませんでした
さらに上を目指したいと思ってのことで、気持ちとしては理論を覚えてあえて理論とは違う
ものを作りたいなと思っています。
今はその基礎固めをしたいところです
貴重なお時間をどうもありがとうございました。
あなたのような方には頭があがりません。
日本語でおk
351 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 09:13:19 ID:mbjhI0Hn
>>347 ダマッチャタヨ
理論諸を読むだけで、血肉になってないんだな。
>>349 も気を付けろよ。
>>346 >
>>344-5 > 「バス音」がどれかを指してるの書き間違いだろ
そのとんでもない初歩的な間違いを「笑うとこだよね」と正されてるのが分からないのか?w
353 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 09:38:58 ID:mbjhI0Hn
そんなのどうでもいいよw
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
>>340 が言いたかったことって
>>348 のことなのか?
356 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 14:54:27 ID:UxCI/zZ4
>>349 >北山裕 ポピュラー音楽理論というのを購入したのですが
北山本は分かりにくいよね。辞書代りには便利だけど。
私の場合、理論の説明部分はざっと読み飛ばして
各章のドリル問題を先に読んでいった。
数学の問題でわからないのはさっさと答えをみて解法を身につけて
後日再挑戦するのがいいっていうでしょ。
ああいう感じでドリルを読んでいった。
解説が分からなくても前後のノリから理屈を推測。
それでだめならとばして次へ。
ある程度頭のなかに情報やコツがたまってくると
解説を読んでもなんとなくつかめるようになってくる。
そうなったらしめたもの。
357 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 15:01:09 ID:UxCI/zZ4
理論と感性がずれるのは誰でも経験する。 特に習い始めの頃はそう。 「理屈ではこう並べればきれいに響くはずなのになんだか気持ち悪い、なんでだろ〜」とか 「気分でてきとーにメロディを鳴らしてコードつけたら、なんか気持ちいい。でも なんで気持ちいいのか理論で説明できない、なんでだろー」とか この両極端を味わう。 でもそれで正常。 ある日ふっと、「あ、なんでこのメロディと和声進行だと気持ちいいのか分かった! これ偽終止なんだ!」「そうかここで四度上に転調してるんだ、気付かなかった〜」とか 自分の出した音を理論で語れる瞬間がきます。 一回でもそれを味わったらしめたもの。 理論頭と感性頭のあいだに最初の神経回路ができた証拠だから。 あとはすこしずつ神経線を増やしていけばいい。
>>356-357 親切にありがとうございます!
多分僕の使ってる北山本にはドリルみたいなのはないみたいです。
感じの良い文に癒されました 本当あなたみたいな人には頭が上がりません。
こころから幸せを願っています。
359 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 15:58:42 ID:UxCI/zZ4
なんかイヤミーな挨拶だなあ。 理論本って、読んですぐに曲作りがうまくなることはまずないよ。 ごはんを食べるときでも、かば焼きをたらふく食べてもうお腹いっぱいになった後 スイカをばんばん食べてしまうことってないかな。 胃袋は一つでも、食べ物によって腹がいくつもある感じするでしょ。 あれといっしょで、理論は理論の胃袋に流れて行くから 曲作りのセンスの胃袋とすぐには合流しない。 でも流れる血液は結局みな循環するわけだから どこかでお互いに影響しあって段々と曲のセンスが磨かれてくる。 @理論→曲作り A作った曲→理論分析 この二つがかみ合うようになるのを目指すの。 これはそこそこ時間がかかる。 個人差があるからあせっちゃだめです。
>かば焼きをたらふく食べてもうお腹いっぱいになった後 スイカをばんばん食べてしまう あるあ… ねえよw
361 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 16:58:09 ID:UxCI/zZ4
つ「個人差がある」
めっそうもないごめんなさい・・・ ありがとう大好きです
363 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 19:08:10 ID:UxCI/zZ4
補足。理論を学ぶときは必ず音を出して耳(と指)で確認すべし。 これをなまける方が結構いる。 例えばコード進行例が本に載っていたら 一度目はそれを見ながら 二度目以降は記憶と耳(つまりセンス)で再現できるか試してください。
364 :
ドレミファ名無シド :2009/01/16(金) 20:52:27 ID:mbjhI0Hn
>>359 スイカはほとんど水だからいけるだけだろww
スイーツが紛れ込んでるな。
>>342 横槍で補足
北川本は、セカンダリードミナントの説明がちょっとダボいけど、
最も本に忠実な本だと思うからがんばって。
ロックがしたいなら、コード進行ではセカンダリードミナントとリレーテッドツーファイブまで、
あとはスケールとモードがわかればそれ以上は耳コピしながら徐々にしていけばいいと思う。
ぶっちゃけこれ系の理論で高度なのがいるのはジャズとアニソンだけだと思う。ちなみに北川本ではリレーテッドという言い方はしてないけど、時が来たらググってw
そうか?違うだろwww
ファンクやソウルで Am7-D7-Am7-D7-Am7D7-F7E7って感じのコード進行ありますが、 F7はどう解釈すればよいのですか?
371 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 19:04:40 ID:/Ah5siaY
>>365 甘い。水ってそんなに飲めないけど
ビールはその気になればどんどん飲めるでしょ。
消化の過程が水とビールでは違うわけよ。
373 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 19:40:36 ID:/Ah5siaY
>D7-F7E7 C調の曲として、それぞれファが♯、ミが♭、ソが♯していますね。 要するにCのメジャー/マイナーとAの(三種類の)マイナーの間を揺れ動く和声進行でないかな。 Am7はCメジャー(かAマイナー) D7はAメロディックマイナー Am7はCメジャー(かAマイナー) D7でAメロディックマイナー Am7でCメジャー(かAマイナー) D7でAメロディックマイナー F7でCハーモニック(かメロディック)マイナー E7でAハーモニック(かメロディック)マイナー 自分でもこんがらがってきた…
>>370 ただのドリアンモード。最後の7thはブルース進行に準ずるものと思ったらいい。
もしくはF7はE7に対する裏ドミナント、E7はAm7に対するドミナントでもOK。
ブルース進行とセカンダリードミナントって似てるし。
その辺を知らずに標準理論だけで行こうとすると
>>373 みたいになる。
モードに関してアドバンスト
純粋なモードジャズの理論だとドミナントモーションはご法度
(ドリアンIVは7thをオミット)だが、
このようなソウル系や、今ではジャズでもドリアンのIV7はアリだと思う。
375 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 20:43:55 ID:1IG9Fvmc
ID:qOuTSEeL ↑コイツとんでもない電波だなwww それとも巧妙な釣りかww 理論の勉強を始めたばかりですって感じだなwwww
376 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 21:27:18 ID:/Ah5siaY
>標準理論だけで行こうとすると
>>373 みたいになる
モードっていうと何でも説明できてカッコよく思えてしまう方がよくいますが
耳の気持ちよさでいうと並行調と同主調が揺れ動く快感、と分析したほうが
わかりやすいですね。
ちなみにAm7-D7でソ→ファ♯の半音下降(こじつけてG調のUm→V7と見てもいい)
F7E7は四つの音がそろって半音下降(裏ドミ)。
377 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 21:34:41 ID:/Ah5siaY
>E7はAm7に対するドミナントでもOK あ、ここが弱点ですね。 ちなみにEm7でも違和感なく聴ける。
378 :
ドレミファ名無シド :2009/01/17(土) 21:58:54 ID:/Ah5siaY
補足:Am7 D7 F7 E7には ソ→ファ♯→ファ→ミの半音下降がありますね。
代理コードに関して質問なのですが ドミナントの次はトニック、といった進行の順番だけでなく、 置き換えるときの拍の長さについても解説してある本ってありますか? あまりそういう解説を見たことがないもので ↓間違ってたらご愛敬。例えばこんな感じで 1:まるまる置き換え。()の中身は音符の長さ C(1)→Am(1) 2:拍を半分にして後半を置き換え C(2)→C(1)+Am(1) 3:拍を半分にして前半を置き換え(いわゆるツーファイブ) G(2)→Dm(1)+G(1) こういう拍を分割した置き換えって何度もできませんよね 例えばV→II + (II + (II + V) )みたいに
ジャズセオリーワークショップ 小山 ってこのスレ的に評価どうですか?
>>380 それなんてスレ違い理論?
アウトしてみました(笑)とか言いたいの?
え?kwsk
>>379 拍っていってもテンポ60の1拍と120の1拍は長さが倍も違うので
理論のいくつかの項目では拍を根拠にはしない。聴いておかしければダメ。
それから代理コードは、「どちらかと言えば同じ仲間」「機能的に同じ」
ではあっても違うコードなので適当に混ぜるというのは違う。聴いて判断。
>例えばV→II + (II + (II + V) )みたいに
何が言いたいかわからないが、たとえば実際に2小節のトニックに
対して様々な分割とリハモが行われている。
384 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 13:11:12 ID:NN0cB7G4
半拍で遠隔調へ移調するような進行の例を教えてください。色々考えてみたのですが、どれもしっくりこないのです。
385 :
ドレミファ名無シド :2009/01/18(日) 15:33:04 ID:PcCwzc2C
オルタナ・グランジ系の作曲理論を教えてください
はっぴいえんどみたいなロックを作りたいのですがどの程度の知識が必要ですか? 現在芸大和声と楽式論をかじっている最中です
>>385 普通の音楽理論でおk
>>387 知識は深ければ深いに超したことはありません
そのままシャランの課題に進みましょう
>>375 なんかおれ間違ってること言った?それを説明できないならおまえの方が電波じゃね?
>>376 モードだと何がいけないの?
あと、調という言い方をしていいかわかんないけど、キーはまぎれもなくAだと思うんだが。
Gとか絶対意識できない。
>>387 芸大和声と楽式論?をやってるなら、
自分で分析できるだろ。
そして、知識より他に必要なものが有ることにも気づくはずだ。
>>389 キーはAmで、骨格はただのIm-V7。Amのトニックマイナーをドリアンに見立てて
ツーファイブ風にしたのがAm7-D7。あとはE7の前にダブルドミナントのF7を
くっつけただけ。モードそのものでもないし、ブルース関係ないし、
キーGも関係ない。
>>385 です
>>388 グランジとかオルタナティブって普通の音楽理論で出てくるコード進行はすくないですよね?
自分は普通の日本の売れ線のポップスみたいなポップな感じの進行は昇華してるつもりなんですが
洋楽のちょっと小難しいことやってんなみたいな音楽のつくりが知りたくて質問しました。
ID:/Ah5siaY=以前袋叩きにされた山下厨
396 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 03:06:22 ID:y/YxuMvj
>>393 クソワラタw
> 洋楽のちょっと小難しいことやってんなみたいな音楽のつくりが知りたくて質問しました。
グランジとかオルタナティヴww そんな厨房向けロックが「小難しい」っておまえw
どんな腐った耳してんだよw まだJポップの方がマシだろ。
そんなことすらわからない奴が
> 自分は普通の日本の売れ線のポップスみたいなポップな感じの進行は昇華
って何という勘違いw
馬鹿ってすごいよなw
>>395 間違いないw
>要するにCのメジャー/マイナーとAの(三種類の)マイナーの間を揺れ動く和声進行でないかな。
揺れ動く(笑)
なんでこういうアホは、こういう寒い形容するんだろう。
398 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 11:00:33 ID:Mv/5p2kx
ははあ、例によって自分で音を鳴らして確認せずにあーだこーだ言ってるでしょ。 別の例を出してみませう。(C調に移調) C Dm7 C/E;Gsus4 G E7/G♯ ;Am F△7; F△7 G7 ;Em7(-6); Am7 D7; Dm7/G ;G7 フォークソングです。 E7/G♯とD7でそれぞれソが♯、ファが♯。 どっちのコードもドミナント・モーションこそしていますが 実はAマイナー寄りだってことをソ♯、ファ♯で示すことで 聴き手の耳をはっ!とさせる技です。 それをドリアンだのなんとかだのと屁理屈つけるから分析しても使い物にならんわけですよ。
399 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 11:12:46 ID:Mv/5p2kx
もう一例。今度は映画音楽から。 Am F△7;D7 F△7;F7 Am D7でファ♯とソ♯が鳴るんですよ。 Aのメロディック・マイナーですね。 でその後にF△7。D7→F△7はドミナント・モーションではない。 F△7→F7はどうか。Cのイオニアン→ドリアン?はずれえ。 F△7上のミがF7上でミ♭化するところがミソです。 ブルースっぽいでしょ。
上で何が起こってたのかは見る気もしないが、
>>398-399 がいつもの無知な山下厨であることは判ったw
ID:Mv/5p2kx 頭悪そうだな、この人
Tsuriだよ。
>>396 じゃましなJ-popのつくりを教えてください
なにがそんなにクソワラタなんでしょうね 頭が弱い人ですよね
>>405 たいして変らないだろJPOPもオルタナも。
君が分らない原因は耳の悪さのせいだと思うよ
耳はいいですけどね
耳がいいなら分るってwww あそっか原因は頭かな
ふーん
410 :
374 :2009/01/19(月) 13:19:39 ID:ugUFfnJX
>>391 主軸はあくまで最初と最後のIとVとすればよかったんですね。
ブルース進行というのは確かにあんまり過ぎたと思います。
これって全部7thにして強引に進行させるイメージがあったんですが、もうちょっと勉強しときます。
モードそのものではない、ということに関して疑問があります。
私も純粋なモードではなく、便宜上のそれかなとも思いましたが、
モード理論に関してスタンダードとなる文献を知らないので、根拠がつかめません。
ナベサダの本なんてモードについてロクすっぽ書いてないですしね。
そこで、モード理論についてシステマティックに述べられてる本ってありませんか?
>>410 リディアンクロマティックコンセプトオブトーナルオーガニゼーション
略して、リディクソ
グランジくん(笑)といい山下厨(笑)といい、 これで天然だというんだから凄絶だなw
>>410 単にドリアンモード、のわけじゃないじゃん。
AmにアヴェイラブルなのがAドリアンスケール
D7にアヴェイラブルなのがDミクソリディアンスケールというだけ。
モードなんて全然関係ない。
旋法とコードスケールの違いがなんでわからないのか不思議で仕方ない。
そもそもモードをシステマチックに説明してどうするの?
方法論そのものが確立されてないのにw
いまさらKIND OF BLUEでやったようなモードの手法を敢えてやる必要はないんだし。
ただ、それを知らないと君みたいな初歩的な勘違いしちゃうんだけどね。
>>375 は誤爆じゃないかなあ、
どっちも間抜けだけど、山下厨の間抜けっぷりの方が遙かに上だよw
>>374 読んでも、おいおい(;^_^ 程度だけど、
>>373 は抱腹絶倒w
>>410 確かにブルース以外でのブルースのIV7もよく見られるけど、この場合は
ドリアンを提示するモーダルハーモニーとして現れているとみる。
骨格はあくまでIm-V7-Imで、モードではないから、"モーダル"。モードは
モードであるためには厳しい制約がある。
ナベサダがバークリー行ったのは60年代なので当時の理論でまだ
確立されてなかった部分は多々あると、その後向こうで学んだ先生が
教えてくれた。
どの本がいいかはわからないが、軸音、特性音、モーダルメロディ、
モーダルハーモニー,4度和音、2度和音あたりが具体的に書いてある
ものがいいだろうね。
414だが補足しとくと、
これは
>>374 の「ドリアンモード」に呼応しての発言だから
>AmにアヴェイラブルなのがAドリアンスケール D7にアヴェイラブルなのがDミクソリディアンスケール
と言ってるが全体の調性考えると
>>391 の解釈の方が的確だ。
ただ、当然アドリブの際は、Amはトニックマイナーでもドリアンでもどちらの解釈でもおk
あと、似たような進行でもパーカーのスクラップルフロムジアップルとか
スタンダードのスピークロウみたいに2-5からそのkeyのトニックに向かえば
>414の解釈が基本になる。
418 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 18:54:40 ID:Q0JQXRMH
>モードではないから、"モーダル" おまえのその書き込み見るの3回目くらいだ。形容詞形は名詞形を弱めたもので厨さん モードハーモニーとモーダルハーモニーって使い分けないのかっっw
419 :
ドレミファ名無シド :2009/01/19(月) 19:23:36 ID:wwLd2uSy
モードの話は面白いくらい荒れるなぁ 例えばメシアンのモードやバルトークのモードはこのスレの住民はどう思うんだろう
メシアンのモード?? バルトークのモード?? 何それ?
俺も同じようなことを何度も書いたぜ 英語としてはおかしいんだろうが所詮日本語で表記してるんだし、一般的には「モーダル」の方が 浸透してるんだからこれで充分。突っ込む方が野暮。ナイターじゃなくてナイトゲーム、とか 突っ込む奴と一緒で寒いっうの。
>>420 ЦЧЖККГЯжзийб??
ξθωЁЙЛНШЪкяJ??
GEK鍄ル踴ミ ?
トニックディミニッシュはサブドミナントですかね?
揚げ足とりばかりでうまくまとまらないから、
何回も繰り返すんだよ
まあそれを望んでる節もあるのでしょうがない
ジャズ厨が糞なのは言わんでもわかってるが
>>187 のクソスレまだあるからいつでも隔離スレとして使え
374=410です。 みなさんの意見にも煽りっぽいものから、あくまでアヴェイラブルスケールに基づくとするもの、 モードは厳格なものであるから純粋なモードとはできない、など 様々な答えが聞けてありがたいです。 わかったことは、モードがまだ未完成(バークリーメソッドのようにマニュアルが1:1対応しない) ということ、だからこそあの自由なサウンドが得られるということです。 あとは、モードっぽくてもモードでない解釈ができて地味に有効かも、というのも実はかなりの収穫です。 あとは、様々な本を読みあさったり、曲を聴きあさったり 感覚を身につけるだけですね。がんばります。
>>423 トニックだね。ただ、サブドミナントを一時的なトニックに見立てて
トニックディミニ種のようにアプローチするのはある。
Cdim-C-C7-Fdim-F のCdimの機能はトニックでFdimはサブドミナント。
両方ともトニックディミニシュの用法ってことなるかな。
>>424 お前がいちばん糞だよ。ジャズコンプレックスの低能。
>>425 > わかったことは、モードがまだ未完成(バークリーメソッドのようにマニュアルが1:1対応しない)
> ということ、だからこそあの自由なサウンドが得られるということです。
それ違うと思うんだけどね
モードなんて全然自由度無いよ。
トライトーンは禁忌だわ、音列に制限はあるわ、早いうちに構成音使ってモードを示唆しなくちゃならないわ
クロマチック使っただけでモードじゃなくなるわで。
だから「あの」モードは淘汰されたんじゃないの。
ソーワットにしてもフォアアンドモアのテイクなんかもはやモードじゃないよな。
もちろん広義じゃモードの範疇で、そこじゃ何やっても良いわけだけど
未完成ていうより最初から完成して完結してたからモードに囚われなくなったっていうか。
自由度が高いと思って始めたものが、やってみたら真逆だったんだから面白いよね。
なんで体系化されたモードの解説書がないのかとかいう人がいるけど
いにしえからあるビバップのイディオムを駆使して再構築すれば「最先端」風に
できてしまうんだから改めて書きようがないよね。
書くとしたら山下邦彦みたいなトンデモ論の電波野郎ぐらいじゃないのかな。
モードとポストビバップをごっちゃにしてる奴がいるな。 モード→ビバップ→ポストビバップ
ビバップの方が先
430 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 10:18:50 ID:rn2yjnd0
教会モード→調性→印象派モード→無調 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ビバップ→モードジャズ→フリー→フユージョン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リディクロ→バークリー→???
チャーリーパーカーはストラビンスキーのファンだった。 よって、モード→ビバップ
433 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 13:26:13 ID:auFx7fPH
弱起の曲を作りたいのだが・・・音階については、乏しいけど辻褄の合う曲を作れるくらいの知識がます でもリズムが全くわからないです メロ作る ↓ 1/8前の小節に入って1/8タイで繋がっている ↓ ドラム打つ(1拍目クラッシュ→裏拍にバスドラ→7/8バスドラ→シンコペーション→繰り返す) ↓ ベース打つ(8分でルート) ↓ おかしくね? ↓ シンコペーションやら色々試す ↓ わかんね・・・←いまここ 誰か助けてください、ギターとベースをどういうリズムで入れたらいいんですかorz あと、弱起とシンコペーションの違いも教えてください、お願いします
で、それがなんで音楽理論? なんで、発想すらできない弱起で書く必要があるわけ?
>>433 君を助けられるのはむしろ脳外の医師のような気がしますが…
436 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:10:48 ID:6IZ0R8sW
音楽は数学の一分野 しかも代数学系
437 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:22:26 ID:auFx7fPH
>>434 音楽の3要素は旋律、和声、律動だったと記憶してるんですが
>>435 回答できないならレスはいらないお
気の利いた比喩に池沼がマジレスw
439 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:30:42 ID:auFx7fPH
また超弩級な知障が出てきたものだねえw →ID:auFx7fPH
なんでバカにされてるのか自分で分かってないのが恐い。
>>433 みたいな質問してる時点でかなりオツムのレベルが低いのは分かるけどな。
441 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:37:22 ID:auFx7fPH
>>433 > 弱起の曲を作りたいのだが・・・
(中略)
> あと、弱起とシンコペーションの違いも教えてください、お願いします
うどんを作りたいのだが、、、うどんとそばの違いも教えてくださいwwww
こんな感じかw
> おかしくね?
確かにおかしい。
おまえの頭が。
見えもしないものを安易に信用できるのなら君に理論は必要ないね。 とりあえず、ベースがおかしくなるのは強拍の位置を考えずに八分で刻んでいるからだと思われ。 ラグタイムとかはスコアがpdfで落とせるんだから、参考にしてみれば。
444 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 14:58:00 ID:ZVv2zHqD
>見えもしないものを安易に信用できるのなら そ、それをいっちゃぁ・・・ 音は目に見えないぞなもし
445 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 15:11:30 ID:jXGvMpmj
アコギ初心者ですが質問させて頂きます。(説明がおかしかったらすみません) 表拍と裏拍についての質問なのですが 4分の4拍子でのギターのストロークで下の場合は (矢印はストロークですべて八分音符の長さ) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 表 裏 表 裏 表 裏 表 裏 になりますが(こういう単純なのはわかります)、4分の4拍子でのギターのストロークで下の場合は (アンダーラインはタイをしめしています。最初の矢印は4分音符、最後の矢印は16分音符、それ以外は8分音符です) ↓ ↓ ↑___ ↑ ↓ ↓↑ 表拍と裏拍はどのようになるのでしょうか? また、これから先も上のような例でわからなくなりそうです。。。4分の4拍子で1小節内に8個の8分音符がある場合は 奇数にあるのが表伯、偶数にあるのが裏伯とわかりやすいので簡単に理解できますが、それ以外だとどのように判断して いいのかわかりません。判別の仕方を教えて頂きたいです。 乱文、図がわかりにくい(どのような表現したらいいのかわからなかったので、こうしたら 伝わるかなという感じで書かせて頂きました)とは思いますが、どなたかよろしくお願いいたします。
しかし、信じられない質問だな…
>>445 8分の裏とか16分の裏って発想はないのかよ…
答えてやっても良いが、スレ違いなのでやめとくわ。。
447 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 15:18:59 ID:auFx7fPH
>>445 ストロークで拍の位置が変わるってことはないよ
上の図にあてはめてOK(例題だと表---表-裏---裏-表-裏裏)
4/4拍子はとりあえずリズムとるとき足踏みするとこが表拍
449 :
445 :2009/01/20(火) 15:41:45 ID:jXGvMpmj
>>448 さん
返答ありがとうございます!
ストロークが表拍か裏拍のどちらにあてはまるかは
拍子によって決まった表拍と裏拍の位置にあてはめて
考えればいいということですね?
>>444 物が振動すると、音が聞こえる。
音が聞こえているとき、物が振動する。
物が振動すると、他の物も振動し始める。
この三点を確認できれば、目に見える振動を、耳に入る音と関連させることができる。
つんぼに音は聞こえないが、そうでない人にとってはこのようにして音の実在を確かめられる。(聴覚と視覚、あるいは聴覚と触覚によって)
余談だが、感覚的に捉えられたからといってそれが実在するとは限らない、という考えを持っている人なら話は別で、住んでいる世界が違うので、その時には別なアプローチを考えなくてはならない。
ついでに、音の存在と音楽とは根本的に繋がってはいない。
>>449 表裏と、ストロークのアップダウンは必ずしも相関しない。
いろんなケースがある。
↓ ↓ ↑___ ↑ ↓ ↓↑
は8分のストロークのパターンの最後に16の引っかけを入れたものだが、
その後16分のパターンに持っていくのなら、こうすることもある。
↓ ↓ ↓___ ↓ ↓ ↓↑
また、音色的にみて、アップストロークは軽く、ダウンは重いという
特性があるので、キメなどはしばしば全部ダウンにする。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
452 :
449 :2009/01/20(火) 16:24:54 ID:jXGvMpmj
>451さん アドバイスありがとうございます! 表裏と、ストロークのアップダウンは必ずしも相関しないということ ですが、大抵は表裏とストロークのアップダウンは影響されあうという ことですか?それだと448さんにして頂いた返答と違うと思うの ですが。また色んなケースがあると書いてますが、 どうやって判断すればよろしいのでしょうか? あとせっかく説明して頂いたのに図の説明と「引っかけ」 「キメ」という言葉がよくわかりません(泣)この図の説明は表裏とストローク パターンの関係について詳しく説明してくれたものなのでしょうか? 頭が悪い+知識不足ですみません。
スレ違いなんだからほどほどにな。
横槍。 大体はフレーズ単位で、拍の分割の仕方を変えてると捉えて良いと思う。 つまり、ある部分では表拍を4分間隔で置くけど、別の部分ではそれ8分に切り替える、という作業。
>>452 初心者に対しては448氏の回答で正しい。
ただし、451のように「必ずしも」という部分も多々あるということ。
具体的には、いくつかコピーすればわかる。ダウンとアップは
音色が違うので耳が慣れてくればある程度聴き取れるようになる。
てか、449が何を訊きたいのかが分からんわな ギターの弾き方が知りたいんだったらギタースレで訊くべき 「表拍と裏拍」ってのが何だか分からないって事だったらギターは全く関係ない
混乱させてすまない、、
458 :
449 :2009/01/20(火) 17:30:03 ID:jXGvMpmj
みなさんいくつもの返信ありがとうございます。 大変勉強になりました。 >457さん あやまらないでください。返信つけてくれて嬉しかったです。 結局何が知りたかったかということを簡潔に書くとギターを弾く上でコードチェンジの際に 時間がかかってしまう場合、♯や♭の付かないキーの時は一瞬開放弦を 鳴らすことができるらしい?のです。 その鳴らすことができる場所っていうのが「裏拍」らしくて。 それで「裏拍」ってどの部分のことを詳しく知りたくて聞きました。 「裏拍」は音楽理論に入るのかな?と思ってこのスレに書き込みさせてもらいました。 スレ違いだったら本当すみません。 >454さん 454さんの考えだと表拍と裏拍は↓のようになるということでしょうか? (アンダーラインはタイをしめしています。最初の矢印は4分音符、最後の矢印は16分音符、それ以外は8分音符です) ↓ ↓ ↑___ ↑ ↓ ↓↑ 表 裏 表 裏 表 裏 表 表裏 | 表拍を4分間隔で置く | 8分に切り替える >457さん 457さんの考え方だと ↓ ↓ ↑___ ↑ ↓ ↓↑ 表 裏 表 裏 表 裏 表 裏裏 ですよね? これは両方ともあっているけれども考え方の違いということなんでしょうか??
4/4拍子 ■、□=16部音符、■が拍 1■□□□■□□□■□□□■□□□ 2ピ□□□ポ□□□ポ□□□ポ□□□→メトロノームw 3表□裏□表□裏□表□裏□表□裏□→拍の表と裏 4強□□□弱□□□中□□□弱□□□→リズムの表情(強弱)的な表と裏 わたしは2と3に関して発言したつもり 4が他の方のいうようにいろいろあるのでとりあえず基本的なものだけど 考え方の違いとはちょっとちがうwストローク的なことだとおもう 便宜上強とか弱とかわけましたけど、、
ここのところの流れを見て、やっぱりリズムは理論外と 考えている人が多いんだなぁとおもた 漏れとしてはこのスレももっとリズムに突っ込んだ方がいいと思う
461 :
458 :2009/01/20(火) 18:08:10 ID:jXGvMpmj
>>459 さん
書き込みありがとうございます。
拍子だけを考えた拍の表と裏、リズム(この場合ストローク)の強弱を考えた
拍の表と裏があるということですか?
>>458 頭でっかちに考える前に、音楽なんだから音をよく聴け。
>結局何が知りたかったかということを簡潔に書くとギターを弾く上でコードチェンジの際に
>時間がかかってしまう場合、♯や♭の付かないキーの時は一瞬開放弦を
>鳴らすことができるらしい?のです。
基本的に左手の訓練の問題だが、変わり目に開放を鳴らすのは
♯や♭の付かないキーとは限らない。
また、解放弦を鳴らす場合もあるし、同じ目的で左手を浮かせてブラッシング音
のみを鳴らす場合もある。
>その鳴らすことができる場所っていうのが「裏拍」らしくて。
ちょっと考えればわかる。和音外の音を打楽器のように音程を
無視して鳴らすんだから、コードの変わり目にごく短く、っていう意味なんだよ。
コードからはずれた音を長く出したらぶちこわしだろ。具体的な長さじゃなくて
「短く」って表現するしかない、のは、同じ8分音符でもテンポによって
絶対時間が違うから。
>>448 > 4/4拍子はとりあえずリズムとるとき足踏みするとこが表拍
>>459 こういう善意・親切そうなだけで言っていることは出鱈目なヤツが
バカを増やしていくんだよな。。
464 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 18:46:12 ID:X4Xlvryi
>>460 リズムと一番関係が深いであろう理論、楽式をこのスレの大半の人々が理解しているとは思えない。
しかし何をどうすると
>>458 みたいないい加減な情報を覚えてくるんだろう。
それにしてもおれ今日一日ただのクソ煽り屋じゃんw
466 :
458 :2009/01/20(火) 18:54:38 ID:jXGvMpmj
>>462 さん
確かに理論ばっかり考えてて音について考えることが少なくなったように思います。
アドバイスありがとうございます。
要するに♯や♭がついているキーだろうとついていないキーだろうと、
コードチェンジの際に時間がかかってしまう場合は最後のストロークだけを
開放弦orブラッシング音のみを鳴らすという認識であっていますでしょうか?
スレ違いの内容になってしまってすみません。
467 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 21:03:35 ID:rn2yjnd0
>>466 あってねえよハゲw
以下、おれとこいつのIDはあぼーん推奨
469 :
458 :2009/01/20(火) 21:52:04 ID:jXGvMpmj
最後のストロークだけっていうのが変だったのかな?(汗) 今日返信してくださった方ありがとうございました。 これを気に書き込みを控えます。それでは。
470 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 22:13:05 ID:vJP0uZez
471 :
ドレミファ名無シド :2009/01/20(火) 23:26:12 ID:fVadURtM
質問なんですが コード11は(構成音1、3、5、7、9、11)なのか(構成音1、3、5、7、11)なのか コード13は(構成音1、3、5、7、9、11、13)なのか(構成音1、3、5、7、13)なのか それぞれどちらなのでしょうか?? 本によっては入っているものもあるし、ないものもある
472 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 00:59:54 ID:xDA1LWeM
ギターやってる人間なんだけど 一般の理論書ってギター向けに刷られた理論書より理解しづらい?
ギターか鍵盤かピアノロールで確認してけば別に変わらないのでは? というか後者の内容が想像出来ない……。
>>471 コード11やら13なんて言葉は無いし、ある任意のテンションの度数ひとつだけの表記で
構成音の全部を特定できるわけがない。そんなこと考える前にもっと初歩的なことを覚えてこいよ
>>466 >コードチェンジの際に時間がかかってしまう場合は最後のストロークだけを
コードチェンジをごまかす目的に限らず、もっと積極的に使用する場合もある。
また、最後の1ストロークには限らない。曲のテンポにもよる。聴いて
覚えろ。
476 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 07:47:33 ID:4vSMu3XB
>>471 「コード11」が「11thコード」を意味するなら、
それは「7thコード」正確には「ドミナント7コード」と同じ考え方。
つまり「ドミナント11thコード」はメジャースケール上のV度上に11thまで3度音程で積み上げた和音。
Root-M3-P5-m7-M9-P11
クラシックではこれを四声体に落とす。前後関係と響きによるが、たとえば
Root-*-*-m7-M9-P11
9thコードも、13thコードも同様。
>>474 ok?
>>476 おk?なのはお前。
474の方が理屈通ってるぞ。
てか、ドミナント11thコードw
一般的には11thは禁忌だが、何いってんのこのバカw
>>476 ドミナント11thワラタw
なんの釣り?
いうまでもないが、何のテンションが含まれてるかコード表記で表すなら
明示するのがお約束。9thを表記せず、9th含まれてますよー、ってのは馬鹿のやること。
>>476 は知障。
>>479 まあ知ってるヤツと知らないヤツとでは、前者がマイノリティなのは仕方がない。
このスレではいまのところ1:3だけど、ネットから出て現実は1:1000くらいだろうな。
コード譜を読んでギタージャカジャカ、とか速弾き厨とかを除くと1:20くらいになるか。
そんで理論に多少は明るい人間に限っても1:5くらいか。
>>480 誰が「コード表記」の話をしてるの?
思い込みが無知を増強するんだよね。
483 :
474 :2009/01/21(水) 10:28:33 ID:u7fW0mmg
コードクオリティが何か特定できないのに、ドミナント7thとキメ打ちしたり
ドミナント7thにおいて11thを付加することに注釈ひとつ加えないような
出鱈目回答者に「おk」とか言われてもなあ。
>>476 こういうヤツがまたバカな初心者を産むんだよな。困ったものだ。
おれは21世紀にもなって11th使っちゃいけませんよー、なんて断定する気はさらさらないけどね。
>>476 話にならんな、3rdをomitしたらsus4表記が常識
こいつ初心者だろ。
>>481 荒唐無稽な<俺理論>持ち出して知識人ヅラw
他の奴が言うようにこういう独りよがりのバカは初心者を混乱させる害悪にすぎん。
さっさと死ぬべき。
お、プチ祭りかい? 開き直る馬鹿が出てくると盛り上がるなw
>コードクオリティが何か特定できないのに、ドミナント7thとキメ打ちしたり 私がどこで何をドミナント7thと言いましたか? レス番と引用をどうぞ。 >ドミナント7thにおいて11thを付加することに注釈ひとつ加えないような 私はドミナント11thやドミナント13thをドミナント7thの付加和音とは位置づけてませんが。 あなたこそがそういう発想をしていて、むしろ私はそういう発想に否定的な立場(この件では)ですけど。 今度は無知と思い込みと間違った決めつけのコンボですね。
とりあえず汎用ポピュラー理論で完結してる人間は、 クラシック系の理論を少しググってからにして欲しいね。
こいつは白痴?
>>487 > >コードクオリティが何か特定できないのに、ドミナント7thとキメ打ちしたり
> 私がどこで何をドミナント7thと言いましたか?
> レス番と引用をどうぞ。
>>476 > 「コード11」が「11thコード」を意味するなら、
> それは「7thコード」正確には「ドミナント7コード」と同じ考え方。
こうやって無知な輩が他人を煽りながら、知らず知らずのうちに知識を吸収していく。 それが2chのよいところだなあ。 しばらくして初心者スレへ行って、こんなことも知らないのかと言い出す。 それもまた2ch
>>488 少なくとも質問者は楽器作曲板の理論スレで、
こいつの使い道のない「クラシック系の理論」なんて求めてないわな。
よくわからんが、属十一とか属十三でしょ。 特殊な和音だから、一般的な禁忌の拘束は受けないんじゃないかな。 なんていうか飽和感出したい、って和音でしょ。機能というより。 堆積っていうくらいだから、積みつづけるもんでしょ。 属7、属9、属11、属13と準じていくわけで。 もちろん必ず全部鳴らすわけじゃないけど、それはあくまで省略として考える、と。 譜面ありきの場合、それで困らん。 だけどコード譜だと困るから、きちんと指定しろ、ということなの? しかしそんなに指定したければ譜面書けばいいじゃん、で終わる話だと思うけど。 よくC79とCadd9とかC2の違いの議論も見かけるけど、 簡略表記に厳密さを求めるのは本末転倒じゃないかと思うんだが。 まぁおれもあんま詳しくないので、間違ってたら訂正して、参考にしたいから。
>>471 例えばC13という表記に9thは入れると考えるのか、という質問なのだろう。
まず、これはC7(13)と同義かどうか議論が分かれるかもしれない。同義なら
通常は、9th、#11thのサポートも暗示してると考えるが、現実の
ヴォイシングでは、(1)、M3、b7、13を最低限、指定してるという
解釈になるだろう。1はベーシストが出せばよろしいし、5度はしばしば省略
される。
C11は、教則本の説明のための理論上の表記として使われることはある(1、3、5、7、9、11)。ジョーパスの本で見たことがある。
でも実際の現場の譜面にC11と書いてあったらC7sus4の簡略表記の意味だろう。
ナチュラル11と書いてあればM3と共存しないということである。しかし、
「Cミクソリディアン」を示す意味で書かれてる可能性もなきにしもあらず。
>>489 「それはドミナント7thコードと同じ『考え方』だ」といってるのは、
「何かがドミナント7thコードである」というのと違うでしょ。
徒党を組んで相手を黙らせることが目的でない方は、
こういう発言の間違いをお互いに確認しながら私を否定してくださいね。
そうでないと、私は連続投光規制に引っかかってしまいます。
>>487 > >コードクオリティが何か特定できないのに、ドミナント7thとキメ打ちしたり
> 私がどこで何をドミナント7thと言いましたか?
> レス番と引用をどうぞ。
>>476 こいつ真性なのか。
> >ドミナント7thにおいて11thを付加することに注釈ひとつ加えないような
> 私はドミナント11thやドミナント13thをドミナント7thの付加和音とは位置づけてませんが。
お前が位置づけようがそうしまいが結果は同じ。
いまドミナント11th等を知ってる人間と知らない人間が2:3(このスレで) 叩くべき相手がひとりでないことが分かると、、、、 (1)自演の疑いをかける (2)叩く勢いが落ちる (3)さっきまで叩いていたことを忘れて、話題を掘り下げていく (4)一斉に黙りこくる (5)IDを変えて、どうでもいい質問を書き込んで流れを変える。 今回はどれでしょう。
>>471 の意図を素直に読み取って回答すりゃ
>>493 とか
>>483 のように
注釈入れる必要があるわな。にもかかわらずこれ→
>>476 バカですな。
>>487 > 私はドミナント11thやドミナント13thをドミナント7thの付加和音とは位置づけてませんが。
そしてこの屁理屈。
「私は大盛チャーシュー麺には、ラーメン大盛にメンマもチャーシューもネギも含まれてるとは言ったかも
知らんが、大盛りラーメンにチャーシューがトッピングされたものとは位置づけてませんが」
これと同じ詭弁w
ID変えてって5〜6人固定ID複数出してて、あんたひとり袋だたきって
理解できてない?
>>496 ドミナント11の成り立ちは登場者全員分かってるようだぜ。
少なくともお前以外の多くの連中間では少なくともsus4と11thの関係について
注釈いれるべき、とコンセンサスとれてると思うが。お前だけが判ってないw
>>498 電波もここまでくると病気だなw
おまえ以外ほぼ完全に意見の統一をみてるぞ。
おまえがひとりw
>>497 おまえ食べ物に喩えるの好きだなー
馬鹿のひとつ覚えみたいに
喩えってのは、すごく分かり難い事柄を、ある一面から見て分かり易く表現することだよ。
一面だけから見るために、実はごっそりと抜け落ちている部分がある。
それでも分かり易いことに価値がある。
おまえさんの喩えは別に分かり難いわけでもないことをラーメンの話に置き換えただけ。
>>496 追い込まれると、掲示板での立ち居振る舞いごと揶揄し始める
質問・回答なんてどうでもいい、オノレのレゾンデートルを顕示したいだけの
議論厨というこいつのパーソナリティがにじみ出ているキモイ文章w
>>499 >ドミナント11の成り立ちは登場者全員分かってるようだぜ。
ちょっと苦しいんじゃない?
>>501 食い物の話引きあいに出した事なんてないが、妄想電波ってこれだから恐ろしい。
>>498 ええ??
自分が今置かれてる立場を本当に分かってないのかw
>>502 >>499 によると「ドミナント11の成り立ちは登場者全員分かってるよう」ということだが、
君はどうだったの?
ちゃんと答えてね。
まあコードネームの質問は、特に最初に指定がなければクラシックの話では ないと思う。 あと、コード表記は流派によってかなり差異があるので決めつけは 良くない。
>>477 の
> 一般的には11thは禁忌だが
の「一般的」をみただけで「ああ、sus4のことを踏まえて…」と
示唆してることは分かるよね。
どこからみても、一般論からかけ離れた主張を註釈無しでおっぱじめた
お前がバカ
>>506
>>507 質問者はコードネームあるいはコード表記にまだ足を踏み入れてなかったと思う。
で、それらにクラシック分野かポピュラー分野か、同じ分野内でも流派によって、
さらには国によって、楽器によって違いがあるのは仰るとおり。
>>508 そこまで徒党を組んでる仲間を擁護して、俺を叩き落としたいのか。
何で本人に任せないw
・ドミナント11thなる表記自体には誰もだめ出ししていない ・問題はそのレアケースな非一般論を前置きなしで断定調で言い切ったこと ・こんな板で特に指定がなく、コードの構成等の質問が出た場合 大衆音楽に関する質問であろう ・そこに限定的な俺理論を持ち出したことへの批判 ID:4vSMu3XBはこのへん、未だに理解できないのかね? クラシックの理論に関しては知らない奴が多いから わざと大衆音楽が俎上にあがってるのにクラシックの理論で 釣り糸を垂らし、sus4の話を引きあいに出してくるやつらに 因縁をつける議論厨、と読んでたんだが、正直、ここまで必死だと 実際sus4の概念知らないド素人である可能性が高いんじゃないかとw
>>506 判ってるから煽りに出てきてることもわからんの?
お前の間違いに踏み込んで解説を加えれば、お前にヒントを与えてしまうことになる。
かといって、全く釈明、解説を入れなければ俺が何も知らないのにただ煽っているだけのように
なってしまう。識者にはこちらの意図を理解して貰えて、かつお前にヒントを与えなくて済む
ギリギリのラインの予防線が「一般的」って言葉なんだよ。
それぐらい行間から嫁、バカw
まあどちら側も自分が正義というだろうな。 そして経緯をまとめると自分が勝利者と仮定してホイッグ史観に陥るな。 後者については厳密な第3者出ない限り、原理的に不可避だから、 俺は経緯をまとめることはしないと決めている。 以前に一度だけ経緯をまとめたことがあるが、かなり自重したはずなのに、 あとで読み返したら超ホイッグで笑った。
>>513 お前の回答ぶりは間違えているが、お前の回答の内容そのものには異は唱えてない。
そしてこちら側が正解だとは誰も言っていない。いずれにせよお前は視野が狭すぎる。
蘊蓄垂れたいだけ、議論吹っかけたいだけのバカは回答側に回るな。
>>512 >お前の間違いに踏み込んで解説を加えれば、お前にヒントを与えてしまうことになる。
器量の狭いことw
流れが違えば、大盤振る舞いで自説を垂れ流すくせに
まあ余程オレが嫌いだということだな
でも違う話題やスレで俺にヒントを与えたり、俺からヒントをもらったこともあるよ。おそらく。
>>511 うんうん、そういうヤツ多いよね。
理論スレと哲学板の議論スレと勘違いしてるんじゃないかっていう
大バカが昔から多すぎるんだよ。
て、書き込もうとした瞬間、ホイッグ史観とか言い出しやがったww
もう完璧俺の予想通りじゃねかw マジ腹痛いw
ということで独りよがり君=「レベル測定」(笑)だったわけかw
>>514 >蘊蓄垂れたいだけ、議論吹っかけたいだけのバカは回答側に回るな。
こう言ってるなら君が擁護した
>>512 の
>判ってるから煽りに出てきてることもわからんの?
についてどう思うの?
結果的に、徒党を組んで議論ふっかけてきたのはどちらです?
>>516 ホイッグ史観って何かおかしいのか?
哲学用語というよりは、歴史学の用語だが。
まあ高々4時間の経緯を歴史と呼ぶのは変だが。
>>516 >>502 >質問・回答なんてどうでもいい、オノレのレゾンデートルを顕示したいだけの
何でこっちを指摘しない?
とりあえずバークリーメソッド一通り理解してこいよって思うやつがいっぱいいるな
522 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 12:24:27 ID:7KWy7aA5
ちっ、祭りに乗り遅れたか。「レベル測定」の臭いがプンプンするな。 しかしすごいね、自我の崩壊っぷりが。徒党組んで、ってのは違うんじゃない? 誰からみても不適切な回答がやり玉に挙げられ結果的に袋叩きにあっただけだろ
>>476 ドミナント11thコードを使う代表的な進行を教えてくれ。
できれば有名曲がいいけど。
ドミナントの意味合いのとこに11thのコードの指定があったら
行間を読んで「sus4と言いたいんだな」と解釈する。
テンションなら#11thしか思いつかないな。あくまでも俺はね。
これに答えてくれたら俺はお前のグループってことでいいよ。
>>520 ディベート厨見え見えの君に対する当てこすりだと思ったからね。
こういう場合、アンチテーゼとでも言い換えた方がいいの?w
まあ俺のカキコ
>>476 に対する最初のレス
ID:CkxncMPx(
>>477 )
>474の方が理屈通ってるぞ。
>てか、ドミナント11thコードw
>一般的には11thは禁忌だが、何いってんのこのバカw
ID:xNu597kh(
>>479-480 )
>ドミナント11thワラタw
>なんの釣り?
>
>>476 は知障。
を見れば、俺の
>>476 の内容を知らないで噛みついてきたのは明らか。
そして初めてのレスでバカだの池沼だの書いてる時点で、
あとで幾らきれい事を書いても駄目なものは駄目。
自分が優位に立っていると思えるのは徒党を組んでる仲間の援護射撃のおかげ。
>>509 質問者は明らかに「コード」と書いて質問し、クラシックとは明示しなかったの
だから、回答でいきなり「クラシックでは」とやるのは我田引水であろう。
日常的にテンションをコードネームで表記する音楽を対象とした
初心者の質問とみなすのが妥当。最初の476が的外れと言われても仕方あるまい。
質問文に対して474は妥当な回答だと思う。
>>523 俺のグループには君は力不足なので、願い下げだな。
528 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 12:47:07 ID:D1aTuG2M
---------------------------------------------- 栞 ここまで読み飛ばした。 ----------------------------------------------
527でゲームセットだな。 ちょっとだけ面白かったよ。
>>526 揚げ足取りととられ兼ねないが、
回答でいきなり「クラシックでは」とやったつもりはない。
その部分は補足事項として書いている。
しかしながら、質問は属十一等に関わる事柄であり、その上
質問者が「11thコード」を意味すると想像される「コード11」という誤を使ってきたのだから、
クラシック絡みを念頭に置いた解説をして非難されるとは思えない。
少なくとも、ポピュラー理論で最上位のテンションを冠してたとえば11thコードと呼ぶような習慣はない(と思う)ので、
回答をポピュラー理論の範囲に押し込むのはむしろ問題があると考える。
ドミナント9thとトライアドadd9thの違いがしばしば話題になるこのスレでは当然の解釈のはず。
なお最上位のテンションを冠してたとえば11thコードと呼ぶとは、
G-B-D-F-A-C
G-B-D-----C
G---D-F-A-C
などを11thコードと総称すること。
まだいたんだ。釣るつもりがまんまと釣られて悔しくて仕方ないって様相だね。
>>512 の方が一枚上手だったんだよ。
ギターもベースもやったことないからか、さっぱりコードが覚えられない なんか覚えるコツとかあるの?
譜面(何でも良い)に音符を置く。 構成音をメモする。 実際の音を聴く。(楽器は自由) やる気を出す。
>>511 >>526 全く以て同意ですな、特に511なんて俺と似たような心理状態で笑ったw
>>530 > 質問者が「11thコード」を意味すると想像される「コード11」という誤を使ってきたのだから、
> クラシック絡みを念頭に置いた解説をして非難されるとは思えない。
ならばお前が「ok?」と揶揄している
>>474 の方がなおさら回答としては的確じゃないか。
コード11なる造語(というより知識不足による間違い)から、属十一やら
474からこれらを読み取れないお前の読解力の低さが問題
> 少なくとも、ポピュラー理論で最上位のテンションを冠してたとえば11thコードと呼ぶような習慣はない(と思う)ので、
> 回答をポピュラー理論の範囲に押し込むのはむしろ問題があると考える。
何を言っているんだこいつはw
だから誰も回答してないんだろうがw 回答側が質問者の意図を推測して答えなければならず
勘違いが発生しやすい状況だから
>>474 のような回答が妥当。
>>476 で属十一という説明があったのならまだしも
そこでポピュラー理論側の言葉「ドミナント11thコード」と断定して
「回答をポピュラー理論の範囲に押し込んだ」のはむしろお前では?w
>>535 そうか。お前さんはカタカナ語の一群はポピュラー用語で、
日本語の一群はクラシック用語と考えてるんだな。
俺は普段からコード、キー、メロディー、ドミナント7thコードを使わず、
「まったく同じ意味である」日本語の和音、調、旋律、属七の和音を使うようにしている。
その方が字数が少ないし、見やすいからな。
ただ初心者であろう質問者にはカタカナの萌芽馴染があると思って普段の習慣を曲げたのが仇になったようだ。
わかったのはID:4vSMu3XBの頭脳レベルが低いという事だ もしかして「先生」ですか?
>>537 いかにも「先生」だが? 内科・小児科医の。
でも何で書き込みから職業が分かるのか不思議だ。
>>536 てか、クラシックで属11ってさぞかし普通のように言い張ってるけど、どこでその知識を得たの?
クラシックの理論と言うくらいだから実際の曲をアナリーゼしてるとか、少なくとも属11なるものを使う和声課題等はこなしているのかな?
>クラシックで属11ってさぞかし普通のように言い張ってる そんなこと言い張ってないし。
ではそこは訂正します。 1、どこでその知識を得たのか? 2、属11について実際の曲のアナリーゼはしたか? 3、2をしていない場合、属11についての和声課題を実施はしたか? にお答え頂けませんか?
>>536 クソワラタww
> 俺は普段からコード、キー、メロディー、ドミナント7thコードを使わず、
> 「まったく同じ意味である」日本語の和音、調、旋律、属七の和音を使うようにしている。
>535の指摘通り
『そこでポピュラー理論側の言葉「ドミナント11thコード」と断定して
「回答をポピュラー理論の範囲に押し込んだ」のはむしろお前』だろうが。
説得力ゼロw
> ただ初心者であろう質問者にはカタカナの萌芽馴染があると思って普段の習慣を曲げたのが仇になったようだ。
初心者であろう質問者には、
>>474 のように説くのが適切だわなw
>>538 へー医師なのか。ではついでに問うが、難病と特定疾患病名いずれにも該当する可能性がある病名を
二つ挙げてみ。其の場合、どちらの指導料をとるかどういう観点から判断する?
>>541 煽りを持ってきたい方向は分かるがね。
1、「その」が何をさすかが不明なの。
2、意味不明だ。アナリーゼした曲の中に属11が出てきたことがあるか? といいたいのか。
>>542 言うに事欠いて「ださい」とは。
>>541 にせよ
>>543 にせよ、
俺が何ものであるかの証明をさせたいようだな。
それをしたら何かメリットがあるんか?
してもデメリット、しなくてもデメリットじゃあ付き合う気がしない。
うわっだせぇええええええ
>>476 > 「コード11」が「11thコード」を意味するなら、
の発言時点でアホだよね。
この時点じゃコードクオリティ分かんない。
大雑把にマイナー、メジャー、ドミナント7thが考えられるが
メジャーだと11thはアボイド、ドミナント7thでも11thは基本的には
使わずサードをオミットしてsus4として扱う。
消去法でいけば、マイナーなら辻褄があうが、質問者の文章から判断するに
コードクオリティによって使えるテンションノートが異なることを知らない
初心者である可能性が高い。
そんな初心者の発言を推測して回答するなら、そのことやsus4のことは
前提として伝えなきゃいかんわw
さらに
>>536 で墓穴を掘っている。
>「まったく同じ意味である」と言ってるがクラシックにおける「属十一」とドミナント11thは違うじゃないかw
お前は
>>530 で
>ポピュラー理論で最上位のテンションを冠してたとえば11thコードと呼ぶような習慣はない(と思う)
と言っているが、それなら
>>479 をどうして笑えようかw
お前の発言に一貫性、正当性を持たせるとしたら
「クラシックの理論で最上位のテンションを冠してたとえば属十一と呼ぶような習慣はない」ことになるのだからw
だっせぇええええええよ!ちゃねらー先生ww
>>545 >
>>541 にせよ
>>543 にせよ、
> 俺が何ものであるかの証明をさせたいようだな。
全くそんな気はないが?w
> それをしたら何かメリットがあるんか?
> してもデメリット、しなくてもデメリットじゃあ付き合う気がしない。
付き合って頂かなくて結構。
ネットで検索しても見つからないであろうが、内科医なら即答可能な問題に
「医師」と名乗るお前は答えられなかった。その事実が残るだけ。
>>547 書き間違い1ヶ所、論理がおかしい2ヶ所
ID:4vSMu3XB完全に追い込まれてるねえw
というか
>>498 がホント笑えるんだけどw 己を知れって感じ。
>>536 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 17:22:17 ID:4vSMu3XB
>
>>535 > そうか。お前さんはカタカナ語の一群はポピュラー用語で、
> 日本語の一群はクラシック用語と考えてるんだな。
> 俺は普段からコード、キー、メロディー、ドミナント7thコードを使わず、
> 「まったく同じ意味である」日本語の和音、調、旋律、属七の和音を使うようにしている。
あれれれ?全く同じ意味??お前
>>488 ではこんなこと言ってるが↓ww
>>488 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 10:42:43 ID:4vSMu3XB
とりあえず汎用ポピュラー理論で完結してる人間は、
クラシック系の理論を少しググってからにして欲しいね。
>>551 おまえの顔の方がおかしいっつうのwww
538 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 17:33:06 ID:4vSMu3XB
>>537 いかにも「先生」だが? 内科・小児科医の。
でも何で書き込みから職業が分かるのか不思議だ。
--------------------------------------------------------------
543 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 18:10:07 ID:CkxncMPx
>>538 へー医師なのか。ではついでに問うが、難病と特定疾患病名いずれにも該当する可能性がある病名を
二つ挙げてみ。其の場合、どちらの指導料をとるかどういう観点から判断する?
--------------------------------------------------------------
545 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 18:28:21 ID:4vSMu3XB
>>541 にせよ
>>543 にせよ、
俺が何ものであるかの証明をさせたいようだな。
それをしたら何かメリットがあるんか?
してもデメリット、しなくてもデメリットじゃあ付き合う気がしない。
----------------------------------------------------------------
550 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 18:38:15 ID:CkxncMPx
付き合って頂かなくて結構。
ネットで検索しても見つからないであろうが、内科医なら即答可能な問題に
「医師」と名乗るお前は答えられなかった。その事実が残るだけ。
===================================
偽医師、アワレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>550 >「医師」と名乗るお前は答えられなかった。その事実が残るだけ。
「答えなかった」のが事実であって、それが残っても構わない。
それをお前が「答えられなかった」に擦り変えたことも明白な事実だ。
なぜ、匿名掲示板でそこまで必死なのか。
仮に「答えられなかった」のだとしてそれが事実として残ったとしても屁でもないが。
屁でもない割には必死すぎるんだがw
おねがい!!答えて!先生ええええええええええええええ
朝7時から11時間にもわたり2ちゃんねるに張り付いて 矛盾だらけの駄文を書いている偽医師ID:4vSMu3XBさんって 何のために生きてンの? 開業医にしても勤務医にしても、全休日だったとしてもそんな暇ないよ。
音楽も医学も中途半端やなぁwwww 親に昔から言われてない?先生ww
>>555 もの凄い反応ですね。
あなたの一字一句から、悔しくて悔しくて悔しくて仕方ない有様が伝わってきてますよw
>>all 何てカキコして幕引きすれば満足?
面白いから幕引きは不要^^
「>555 なぜ、匿名掲示板でそこまで必死なのか。」と、、 / ̄ ̄ ̄ ヽ ____  ̄ ̄|┌┬─── | ̄ | i , -‐'"´:::::::::::::::::::::`ヽ、  ̄ ̄| | | | ̄ ̄ ̄ | | ! //二ヽ/⌒ヽ;::::::::::::::::\  ̄ ̄| | | | | ||) / /::ハP_/P ̄ヽ/ー-:、::::::::::::\  ̄ ̄| | | | ヽ、 ヽへ/ ./ ヽ、(::::::)ー‐' \:::::::::::::::i 「朝から晩まで怒濤の33レスした  ̄ ̄| | | |____ .l二二l. 十―- Y -‐'" ̄ ̄ ̄ !:::::::::::| 君はなんなの? .o |└┴─┬── / ヽ _|__ .|  ̄ ̄ ̄` |:::::::::::| °| /⌒| ̄ __, i (´ .|  ̄`ヽ、_ _ |:::::::::::!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ヽ-ー‐┴―--- 、r―-:、!::::::::/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ノ /\ /´ }/:::::::/ |__/ ̄ ̄ ̄| ヽ、`丶、___{ ノニニ! _| | ̄| ̄| ̄ `T"´トーr-::,-トー‐'i"::::::::::::| (___) |_| }--< `"" .|__::::::::::::::::::::::|
>>562 そっか。そいじゃ今からバイトなんで失礼っと。
派遣村へお帰りになったようですねw
一日おきに見る過疎スレで急に勢いづいたなあと思って開いたら予想通りw でも初心者なんでかなり勉強になった。 11th指定されてたら何も考えずに四和音のトップノートで弾いてた。
567 :
ドレミファ名無シド :2009/01/21(水) 22:04:40 ID:gPHreVBi
まじでこんな流れで満足なの? どっちもキチガイだし何も得るものないがな まあ同じキチガイ同士なら得るものがあるんだろう ネタスレ立ててやればいいのに。 晒し上げ
このスレッドって自分の理論の深さを自慢するとこでしょ(笑)
横からスミマセン。 ギターやってる高校生です。 音楽理論はまったく分からないんですがギターインストとか作りたいと 思ってここに来ました。 機材はソナーとPODを持っていて、今は曲のコピーやテキトウなアレンジ とかやってます。 ちゃんとした曲を自分で作りたいんですが音楽理論を1からちゃんと 学べる本ってありませんか? ネットで調べてスケールは少しは覚えたんですがもっと知識を増やしたいんです。 音楽の学校は高校生の小遣いでは金銭的に厳しいんで オススメの本あれば教えてください。
つ楽典
>>554 派遣村在住の無職乞食が医師を騙り、一瞬で偽物と看破された憐れな図かw
コードって利便性や簡易性の代償として、やっぱ限界があるよな。 特にテンションって考えが駄目だと思うわ。使えない。 演奏の人にとっては重宝するのかもしれないけど。 バークリーはやっぱそこから出発してるんでしょ? 演奏だけじゃなく、作曲には向かないってのはきちんとアナウンスした方がいいと思うんだが。
演奏だけじゃなく→演奏はともかく、の誤りっす。
>>573 現在のバークリーはコードトーン7音が主流。
>>573 べつに向いてるじゃん
ていうか何に対してもバークリーメソッドが最強っていうか、正しいから
作曲できないのは君のセンスが無いんじゃないの
>573 バークリーメソッドと作曲に何の関係がある? 関係あると思うこと自体が不思議
>>573 いろんな意味で滑稽な書込だな。
コード、テンションと作曲に因果関係なんてほとんど無いよ。
大衆音楽に必要な作曲、単旋律書くのにどうしてコードの知識、テンションの知識がいるんだ?
極端なこと言えば、鼻歌歌ってそのままなんかに録音して、他人に譜興ししてもらって
はい、曲書きました〜、それでも作曲には違いない。
和声の部分、ハーモナイズは編曲の範疇なんだから関係あるわけがない。
> コードって利便性や簡易性の代償として、やっぱ限界があるよな。
そりゃあるよ。物足りないなら玉書けばいいじゃん。それで何か問題でもあるのか?
それとも何か?スティーブコールマンにM-baseの連中が使ってるコード符号を多少工夫した
記譜法ならってくるか?w あれなら積み方まで判るぞ。
> 演奏だけじゃなく、作曲には向かないってのはきちんとアナウンスした方がいいと思うんだが。
向くとか向かない以前に関係ないってw
逆に問いたいが、バークリーのメソッドに作曲に事欠くことができないほどの
ノウハウが詰まってるとでも思ってたの? なんでそう思ったの?
>>578 作曲と和音の関係についての意見には反対だなー
鼻歌歌っている連中の頭の中で広がっている和声的な状態の移り変わり
それを顕在化させたり操作したりしているのが和声だと考えられるから
作曲中に大きく関係しているだろ。意識するかしないかだけの問題だ。
580 :
570 :2009/01/22(木) 21:12:06 ID:zEXuI/x+
>>571 親切にありがとうございます。
今度、本屋か楽器屋で探してきたいと思います。
バークリーのメソッドってまさか、60年代のやつじゃないだろうな。
582 :
ドレミファ名無シド :2009/01/22(木) 23:43:14 ID:dOVvpAa5
↑上の方で、どこかの先生が宣っていたが 俺も、属七とか下属和音、和声・旋律的短音階とか 行った方がわかりやすいな。 音楽は出来なかったが、中学で聞いた残滓かな。 別にクラシックやってるわけぢゃないが。 カタカナ用語、使いすぎるんだよ。
>>582 >俺も、属七とか下属和音、和声・旋律的短音階とか
>行った方がわかりやすいな。
英訳を知っておくと英語の教則本、理論書が読めるようになるよ。
属(dominant)七(7th)
下(sub-)属(dominant)和音(chord)
減(diminished) 増(augumented)
584 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 02:53:25 ID:cIPGU8iP
マイナーメジャーセブンの使い方や機能的役割が良く分からないんですが 主にクリシェでドミナントの代わりに使う感じですか? 使用方法とかの例なんかありましたらよろしくお願いします。
>>584 サブドミナントマイナーのセブンスをそのままにするとmM7になるよ
>>584 一時期mM7を使う事を前提に曲つくったりしてハマった事がある。
結構面白いよね。m3 P5 M7 で aug が構成されているので
aug 系とも関連があったりする。ぱっと思い浮かぶのはムード歌謡?w
ちょっと見てない間に凄いことになってたんだな。 脳内内科医には爆笑しますたw 理論スレって定期的に似たようなキャラが湧くが やっぱり同じ奴なのかね?
588 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 12:12:49 ID:43nuHoho
そういう需要が多いようならネタスレ立てろ 理論スレは荒廃するだけで、 居場所なくしてきたんだから おとなしくしてろっての
>>584 エンディングのサウンドに合う場合がある。
>>584 不安定に感じるの?
使い方はm7やM7と全く同様だよ
591 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 13:51:16 ID:LuDFdGiz
□6コード(シックスス)についてなのですが、構成音はroot,maj3rd,P5th,maj6thで間違いないでしょうか? P5thは入らないと言う方や7thが入ると言う方もいるのですが本当はどうなのでしょう?
その辺は確固とした決まりは無いんだよ なので演奏者の自由だ。 一方作曲者は指定をしたいなら 5や7についてきちんと表記する必要があるだろうね
>>591 M7の代わりのコードトーンとして6だから7thは入らないよ。
もしM7が入って6も入ってるように見えてもそれはコードトーンの6
じゃなくてテンションの13だよ。
どのコードも実際のボイシングでは1度はベースにまかせ、
5度は省略することがよくある。
ボサノバのコードフォームに6thと△7が同時に鳴ってるのが多いな。 楽器の特性を生かしているんだと思う。
595 :
ドレミファ名無シド :2009/01/23(金) 15:07:05 ID:FUPUoW8F
理論あまり意味なくね? ジャズの先生も伝統的なスケールやコードの教育は役に立たないって言ってた このスレもどうでもいい揚げ足の争いしかないし
>>593 クローズドヴォイシングの場合によくあるパターンだね。
オープンでは五月蝿い印象あるので1オクターブ以内に全て収めちゃう
場合によくありがちだね。西海岸系ではよくある手法。
597 :
584 :2009/01/23(金) 15:52:34 ID:cIPGU8iP
>>585 >>586 >>584 ありがとうございます。微妙に使い方が難しいですね。
手持ちの本には上手い事が書いてなくて悩んでました。
メロに合うパッシング的な使い方がいいかな?って感じですね。
もう少し研究してみます。
>>591 □6コード=1.3.5.6
□6(9)コード=1.3.5.6.9
□9コード=1.3.5.M7.9
□13コード=1.3.5.M7.9.13
□M7(9)コード=1.3.5.M7.9
□M7(13)コード=1.3.5.M7.13
でOKかと思います。
>>597 > メロに合うパッシング的な使い方がいいかな?って感じですね。
え?違うよ、単独で普通に使える極々普通の和音ですってww
教えてください。 よくイントロなんかで出てくるんですけど たとえばKeyがBだと 下から B/F#/A#/D# → B/G/B/E の反復ってありますよね この場合コードネーム書くとき Bmaj7 と 何になりますか?
Em/B
>>600 あぁ。そおか!
そうですね。
ありがとう
>>595 > 理論あまり意味なくね?
> ジャズの先生も伝統的なスケールやコードの教育は役に立たないって言ってた
> このスレもどうでもいい揚げ足の争いしかないし
頭わるw
確かにジャズ屋の多くはスケールには依存しないが
コードは重要。
「ジャズの先生」とやらがそんなことも分からないほどバカとも思えないので
(とはいえこんなワケワカランヤツの先生ってヤマハPMSの素人講師とかかもw)
こいつが曲解してる可能性高いな。
603 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 02:12:00 ID:Z49L06O9
604 :
ドレミファ名無シド :2009/01/24(土) 18:32:47 ID:J6Iilf7w
今、見てきた。沸いてる沸いてる湧いてる。
ダイアトニックスケール以外でもダイアトニックコードのような コードが作れますよね。 この構成の仕方って、名前はついていたりするんでしょうか? 例えばディミニッシュスケールを使うと Cmb5 Dmb5 D#mb5 Fmb5 F#mb5 G#mb5 Amb5 Bmb5 コンビネーションオブディミニッシュスケールだと Cmb5 C#mb5 D#mb5 Emb5 F#mb5 Gmb5 Amb5 A#mb5 ホールトーンスケールだと Caug Daug Eaug F#aug G#aug A#aug リディアン#5スケールだと Caug D E F#mb5 G#mb5 Am Bm といった感じで。
最後の奴は、メロディックマイナーのダイアトニックコード。 他の奴はシンメトリックスケールだから全部同じコード。
>>606 ありがとう。疑問が解けました。
3度堆積でつくるコード、とでも呼ぶことにします。
>>607 はじめのほうは、シンメトリックスケールって言うんですね
勉強になりました。
超低級な質問なんですが、Cmajの曲においてサブドミナントやドミナントに続くB♭っていうのはどういう存在なんでしょうか?
>>610 モーダルインターチェンジ Cmに一瞬転調してるってこと
>>611 そういうことだったんですか、納得できた気がします。
ありがとうございました。
ベースを始めてから1年半ほど立つのですが、 理論を勉強してみようと思います。 まったくと言っていいほどわからないので本を1冊買おうと思うのですが、 「実践コード・ワークComplete 理論編」と、 先日出た「決定版 音楽理論ワークブック〜ポピュラー音楽を完全理解」 で迷っています。 素人にはどちらの方がオススメでしょうか?
どっちもオススメできない
屑みたいな理論書が山ほどあるから注意しよう
616 :
先生 :2009/01/26(月) 06:28:03 ID:lOK7m4sp
屑みたいな先生も山ほどいるしな。
617 :
ドレミファ名無シド :2009/01/26(月) 19:08:41 ID:+YGRFAKd
>>617 シェーンベルクはカノンの様にポリフォニー的な使い方してるよね。
月に憑かれたピエロとかを分析すれば分かりやすいかも。
和音っていうとシェーンベルクより後の世代だね。
1小節内に12音を入れ込む様な方法が一般的じゃないかな?
まぁ、何はともあれアナリーゼするのが一番早いよ。
>>618 和音は一番目の音から順番に上に重ねるんですか?
1小節内に12音を入れ込むと言うとどんな感じですか?
アナライズしたいんですけど現代音楽の楽譜ってありませんよね
現代は耳コピできません・・・
>>615 >屑みたいな理論書が山ほどあるから注意しよう
そうなんですか?
ボクもこれから理論学ぼうと思いこのスレでオススメの
本を聞いたんですが「楽典」をすすめられました。
一応ギターやってるんで「ギタリストのための楽典」ってのを買おうと
思ってるんですが大丈夫でしょうか?
今はスケール覚えているだけなんですが…
楽典やればいいよ、そこからだ
622 :
618 :2009/01/27(火) 00:18:15 ID:4LG/Iwrp
脳内内科医が完全論破されて逃亡するまでの経緯読んだわ 一大スペクタクルだなw
624 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 15:28:04 ID:LByz1LXf
質問をさせて頂きます。 マイナーダイアトニックにおけるテンションのことなのですが、 マイナーダイアトニックのV7コードのテンションはメジャーダイアトニック でのV7のテンション(9、b9、♯9、♯11、b13、13)と同一と考えて 良いのでしょうか? よろしくおねがいします。
オルタード系(b9、#9、#11、b13)のみ使用で ナチュラル系(9、13)は使わないというのが一般的
627 :
624 :2009/01/27(火) 16:39:10 ID:LByz1LXf
ありがとうございました
>>622 ありがとうございました。
youtubeやにこにこにも楽譜つきのファイルがあるみたいで勉強します。
629 :
613 :2009/01/27(火) 19:58:43 ID:L5K1suv/
>>614 ,615
ありがとうございます。
オススメの本があれば、教えていただけるとうれしいです。
>>630 まず正確なコード進行を判別すること。話はそれからじゃないか。
midiは拾えるから開いて見てみること。
>>631 あ ほんとだ何か勘違いしてるね
コード確認します
すんまそ
633 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 22:59:43 ID:yHcane8I
ジャズやロックやブルースといった、ジャンルの区別がつきません。 曲を聴いていてコレはジャズかな? みたいにおおざっぱに感じる事は出来るのですが、 ジャズだと思った曲がブルースだったりします。 ジャズやロック、ブルース、R&Bといったジャンルは何で決まるのですか? やっぱりリズムで決まるのでしょうか
>>633 おおざっぱでイイんだよ。
単純に聴いた音楽の数が少ないだけ。
経験が増えれば、そんなこと気にしなくても分かるようになる。
635 :
ドレミファ名無シド :2009/01/27(火) 23:21:32 ID:ctzLfd36
俺のイメージ ゴスペルをギターでダラダラやったらブルース、バンドで早くやったらロックンロール 普通の音が嫌になったひねくれもんがジャス、 おっさん達の真似事が嫌で変化していくのがロック
まぁ実際にスピード以外はほとんど変わらないスカ、ロックステディー、レゲエってのがあるからな
一発もの(E7#9とか)でU−Xを想定してそのフレーズを弾くというアプローチがあると聞いたのですが 具体的にE7の場合どこでU−Xを想定して弾けばいいのでしょうか?
12音階つかわないというのであれば確かにコードは不要だろうな
>>637 そのジャム(かなにか)のノリなりなんなりで、4小節なり、8小節なり、12小節なり、なんらかの終止感をもったループがあるだろ。
その一部に埋め込むんだよ。それを感じられないんなら、一発モノなんかできないんじゃないの?
一発なのに「どこで?」って質問することにアホだと思わないんだろうか。
E7一発のE7コードの時、って答えしかあり得ねーだろうがwww。
それとも、8小節目とか、2分半くらい、とか言ってほしいのか?
>>633 ですが、お礼をするのを忘れてました。
ジャンルは厳密に決まってる訳ではないんですね。
答えてくださった皆さんありがとうございました。
>>639 フレーズを弾くタイミングじゃなくて、音階のことです。
E7(9)ならBドリアンから短三度(4トニックシステム) E7(♯9)ならFドリアンとかコンディミでアッパーストラクチャートライアドとか
理論本を買って今年から少しずつ勉強しています。
今テンションについて勉強をしているのですが
メジャーキーとマイナーキーについては言ってる
意味はわかるのですが、V7以外のドミナント7th
コードのテンションの表↓
http://imepita.jp/20090129/375610 これだけどうも表の見方というか理解が進みません。
何卒解説をおねがい致します・・・
>>643 その表はうまく説明しきれていないな。
セカンダリードミナントはT7はミクソ系、V7、Y7、Z7はオルタード系
残りは全部、リディアン7th系になる。
解決する場合は全て裏コードの使用が可能。
これが混ざって書いてある、ダメな本。
645 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 12:29:04 ID:tl6y/ceP
4トニックシステムって何ですか?
646 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 12:32:17 ID:tl6y/ceP
自己レス、というか少しググってみたんですが、レンドヴァイ(バルトーク)のアクシスシステムみたいなもんでしょうか?
>>643 その本はだめだね。解説がないところをみればどこかの学校の
教科書かなんかじゃないの?
その表が言いたいことは説明できるけど、結果論をまとめただけの
表だからそれをいくら眺めても絶対理解できないと思うよ。
>>646 3トニックシステム→長3度関係(コルトレーンチェンジなど)
4トニックシステム→短3度関係(マイナーコンバージョンなど)
>>644 Z7もリディアン7THじゃないんですか?
理由も含めて教えてください
>>649 Z7はVーのドミナントなのでオルタード系になる。
リディアン7thだと違和感がある。
これは基本的理論だから例外はいくらでもあるよ。
ありがとうございます ♭Z7と勘違いしてました><
>>650 ステラの冒頭のU-Xなんかも例外の一つでしょうか?
どう考えても例外ではない。
オルタード系とリディアン7th系の区別は第二音ですか?
ミクソとリディアン7に「系」をつけてしまったのが
>>644 の痛恨の極み
656 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 15:38:26 ID:m7R8Jefb
>>652 ステラの頭はトニックディミニッシュの置き換えだから、本来はZ7はコンディミになる。
ただ多くのジャズ屋はオルタードで処理しちゃってる。
657 :
ドレミファ名無シド :2009/01/29(木) 21:11:33 ID:0Kme0IDl
ドビュッシーもリディアですか?
658 :
644 :2009/01/30(金) 07:54:42 ID:zErnOovh
>>644 >>647 ありがとうございました。
他の本やサイトなどで理解してから表には取り組みたいと思います・・・
今の私ではこの本は難し過ぎたようです。
659 :
643 :2009/01/30(金) 07:55:47 ID:zErnOovh
間違えました私は643です。
モードでトライトーンが禁忌と、だいぶ前のレスで出てましたが、 V7sus4はアリですか?Dキーならラソレミみたいな感じのです。 ひょっとして、ソロギターのかなりの例でVをsus4にした方が相性いい気がするのも たまたま弾いてたものがモードだったからですか? というかトライトーン禁忌って難しすぎます。
解決させないなら使ってもいいよ
モードって何? 旋法で三全音回避したらイオニアになってたとか無視ですか。 あと旋法曲でも終止形は普通に導音変化しますが。
モードの禁忌って作曲だけだろ。例外も多々あり。 アドリブならバップフレーズでもブルースフレーズでもなんでもあり。
>>660 いったいあんたはモードを何だと思ってるんだw
分からないなら背伸びせず等身大のことやれよ。
このスレでモードがどーの、って質問してるヤツってほとんどそうだが
なんで超初歩的なことも咀嚼できてないのに、知らない単語だけ覚えて
それを実践しようとしたりするわけ?
(モードは)すごく素晴らしい音楽でもできる、魔法とでもおもってんのかw
モードとは音階の羅列のことですよ。
ざっくり言うと、それで正解だわw
なんとなく言ってみただけなのですが(笑) モードを勉強したいのですが、 「モードとは?」にしっかり答えてくれている本を ご紹介いただけないでしょうか?
>>663 モードの禁忌というのは、不安定なモードがモードであり続けて
聴こえるようにするための条件のことだから、そこを逸脱すれば
作曲だろうとアドリブだろうと最早、モードではないな。それは
モードの枠組みを利用した一発もののアプローチとということになる。
もちろん、マイルスは純然なモードの制約を知った上で、飛び出して
行ったわけだけど。
モードであり続けるとか言う表現だとわからない人たちに誤解を与えるだろ。 問題はどの音階と感じるか、感じさせるためにはどうしたらいいのか と言うところでしょ。わからない人は音階を感じ取るところから 始めるべきだと思います。
>>669 >>668 は、ある程度わかってる
>>663 へのレスであり、
わからない人たちに向けたレスじゃないのだからかまわんだろ。
理論スレにはやたらモードを教えろっていうやつがでてくるが
超一流として名を馳せたジャズミュージシャン達も速攻で限界、行き詰まりを感じて
純然たるモードでの作曲や約束事を守ったアドリブ手法はさっさとやめて
>>668 の言葉を借りれば「モードの枠組みを利用した一発もの」へ移行したわけだし
モード、旋法が中世以来ほぼ使われなくなったってことは、長短調の概念、
機能和声の方が使い勝手がよく自由度も高いってことは知っといた方がいいんじゃないの。
>>670 >超一流として名を馳せたジャズミュージシャン達も速攻で限界、行き詰まりを感じて
中世の長い間使われ続けたモードがジャズでは長続きしなかった本質的な理由は何でしょうか
それ知りたい
無限にある音の中から12音階に着地しているのは何故?という問に答えてみよう
「12音階」という誤った言葉が蔓延っている原因は何だろう
>>671 コード分解の細分化を極めたあとに自由を求めて始めたモードだったが、
モードに聴こえるようにするための制約がめんどさく、思いのほか退屈だった。
モードの作法を学べばわかる。
対位法の細分化を極めたあとに自由を求めて始めた機能和声だったが、 機能和声に聴こえるようにするための制約がめんどさく、思いのほか退屈だった。 機能和声の作法を学べばわかる。 ・・・とかだっていえそうな気がするんだが。
即興に向かないからじゃないのかな? しらんけど。 中世には機能和声が未発達でモードと分化していなかったとか。 歴史分かる人いる?
本来、モードがモノフォニーのための理論であることを誰も知らないのか。結局。
ID:Tk6maWXoっていつもフルボッコにされてる駄目人間だろ。 ついこの間もフルボッコにされたばかりなのに懲りないね、脳内内科医君w
普通はモノフォニーのための理論なので〜と続けるもんじゃない? もったいぶるのは良くない。
>>680 何言ってんの?
んで、
1)モードがモノフォニーの理論であること、
2)そうであるからこそ新興の機能和声に駆逐されたこと
3)そういう経緯の在るものをジャズに適用しようとしてもそもそも無駄だったこと
どこか間違ってるの?
683 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 22:44:51 ID:Tk6maWXo
あげとこか?
684 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 22:49:28 ID:Tk6maWXo
>>681 俺は「モノフォニー〜云々」という知識を書きたいんじゃなくて、
ID:YH7RH4qC以下数人が「モードがモノフォニーの理論である」ということを知らずに
もっともらしいことを書いているのじゃないかという疑問を突きつけてみただけ。
案の定、 ID:YH7RH4qCは痛いところを突かれて変な言い掛かりをつけてきた。
やっぱりサリナス形式だと曲作りは難しいですか?
686 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 23:02:58 ID:Tk6maWXo
モノ、ポリ、ホモの順なら2は過程を飛ばしすぎじゃないかしら。 3についても、無駄と言うよりは、理論の統合と拡張だったと見なした方が粋じゃないかね。 実際にモードジャズなんて呼ばれるものがあったわけだしね。
>>682 > どこか間違ってるの?
間違ってない。
が、お前が脳内内科医であることは濃厚で
「レベル測定」「先生」といった一発コテハンと同一人物であることも濃厚。
・こいつの芸風→そこそこ分かってそうなヤツ相手に、わざと舌足らずな質問
>>671 ・それに対して何らかの脳内補正をして回答してやると、論点と関係ないところから揚げ足を取ってくる
・反応があるまで小刻みに一行レスを繰り返す
・しかし、こらえ性のない超暇人の引きこもりなので、反応がないと
>>684 のように簡単に素性を現すw
・単なる似非哲学厨、議論厨で、音楽理論はその題材に過ぎない。議論そのものの
方法について揶揄してくるパターンばかり
・週末は24時間体制で張り付くが平日はあまりでてこない
モード、旋法はドミナントモーションに依存せず
単音で終止感を出さなきゃならないのだから
「モードがモノフォニーのための理論」に該当するのは言うまでもないこと。
そんなことは俺や似たようなこと書いてる奴が理解してることぐらいバカじゃなきゃ分かるものだが
こいつはただハッタリかまして似非ディベートしたいだけだから
とにかく誰かに噛みついてくるわけだw
689 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 23:13:52 ID:SgV8dY+C
横から口出して良い? モードって15、6世紀以前からある旋法のことかいな? 「モードの本来」っていうのが「その年代以前に起源があること」を指しているならポリフォニーとして認識するのが普通だと思うんだが。
690 :
689 :2009/01/30(金) 23:16:30 ID:SgV8dY+C
はいはい、モノフォニーね、確かにそうだわww ごめんなさい、以降ロムってます。
アホらしいので読んでなかったが、一応補足しとくと 1.2はともかく3には異論ありだな。 和声的に新しい展開を、旋法から求めよう、と思ってたんなら無駄もいいとこだが マイルスが旋法に求めたのはそれじゃないから。
692 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 23:30:59 ID:Tk6maWXo
>>688 >が、お前が脳内内科医であることは濃厚で
「レベル測定」「先生」といった一発コテハンと同一人物であることも濃厚。
こんなことばかりにレスを費やす君は、何か正義でもかましてるつもり?
それより
>モード、旋法はドミナントモーションに依存せず
単音で終止感を出さなきゃならないのだから
ここは誤解してるね。
旋法はドミナントモーションの出現より遥か前に成立してるんだから。
端折って言えば、旋法は終止音と終止音への入り方で決まるの。
そんでそこに終止間を認めるかどうかは文化的習慣によって決まるの。
メロがリズム的に停止してれば、それは何であれ終止なの。わかる?
横槍で失礼します。 モードの概念乃至雰囲気を知りたければ、 「君が代」が教材に適してる。 和声ではなく旋法で創られた曲の感じはよくわかる。 レで始まってレで終わってるが、ちゃんと終止感は感じられるだろ。
694 :
ドレミファ名無シド :2009/01/30(金) 23:56:51 ID:1nHgMcYI
>>692 そのうちケージの4分33秒だって音楽なんだから・・・とか言い出しそうだなww
音楽理論のスレで音楽理論について話しているのだから定義を決めないといけないのでは?
例えば、今回のモードについては古典音楽理論の範囲とか、ジャズや現代音楽とか。
でないと揚げ足を取るだけで話にならない。
695 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 00:00:41 ID:7NjLMSmE
×→定義を ○→範囲を
696 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 01:12:03 ID:p491EjJP
>>694 最初から「教会旋法〜古典調性〜ビバップ〜教会旋法を応用したジャズ」の範囲じゃないの?
>そのうちケージの4分33秒だって音楽なんだから・・・とか言い出しそうだなww
旋法と関係ないから、そんなこと言わないよ。
>>694 あ、そいつは688が指摘してる通り、一貫して同じやり方でここに常駐してる
議論厨だからあまり相手にしないようが良いよ。
何度も何度も木っ端微塵に論破されてるがゾンビのように湧いてくる。
いつも同じふっかけ方してくるからここ長い人ならすぐ同一人物だと分かるよ。
ちなみにこいつは明らかにポピュラー音楽理論前提で話しているときに、 それと異なるクラシックの定義を一方的に持ち出してきて かみ合わない議論を吹っかけてくるという毎度変わらない珍行動ルーチンを とるのですぐ分かるよ。 ついこの間はID:4vSMu3XBというIDで電波を垂れ流し、敗走したw
699 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 01:35:52 ID:p491EjJP
>>697 >あ、そいつは688が指摘してる通り、一貫して同じやり方でここに常駐してる
議論厨だからあまり相手にしないようが良いよ。
あくまでそういうスタンスなら、もう書き込まない。
書き込みのスタイルなんか百人百色というわけには行かない。
書き込みスタイルは高々10通りくらいだ。
あなたのように批判しながら、過去のコテハンと同一人物判定をするのもひとつのスタイル。
だからといって、それをするひとが一人しか存在しないと俺は思わないよ。
700 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 01:36:54 ID:p491EjJP
いや。このスレではお前一人かもプゲラ
また香ばしいのが来たな。
内科医の人かw
またニセ医者登場かww つぶされてもつぶされても頑張るねw
704 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 02:14:50 ID:p491EjJP
何で内科医だって分かっちゃうのかな おまけに小児科もやってるのに
結局だれも音を出して自分の耳で考えない感じない。
耳を使うな。閉じて感じろ。 と、ある高名な理論家がおっしゃってました。
内科医と同一人物だったID:p491EjJPのような初心者がいる限りこのスレは音楽理論の質問スレとして機能しないだろう
この先生、他スレでも粘着してますよ。
>>688 「先生」ではないよ、文体が完全に違う。
「内科医」に間違いないでしょう。
てかニセ内科医なんだけどねw
712 :
660 :2009/01/31(土) 20:23:11 ID:r4rn+3YN
みなさんいろいろお答えいただきありがとうございます。
自分が聞きたかったのは、モードジャズでの伴奏的なとこや、現代のポップスでのモードの応用のされ方あたりでした。
いわゆるモードの作法ってのがなんとなくはわかる気がします。
例えばAメロではモードっぽくI-IVやI-V-IVとかを繰り返してても、
Bメロでツーファイブやその代理、クリシェなどで機能的に?コードを動かしたら、
モードの作法ではないってことですよね。
まぁ、音楽なんで厳密になる必要はないんですが、
ガイドラインを守る曲の雰囲気、はずす雰囲気ってのはありますから。
>>664 超初歩的なことくらい全部目を通してるよ。
理論なんかなくたって音楽はできるって言いたいんでしょ?
じゃここ来なくてよくない?
しかしモードは荒れるな。やはりNGワードにすべき。 というカルト指定すべき。
714 :
ドレミファ名無シド :2009/01/31(土) 22:27:32 ID:zDB6Da0M
脳内内科医とか、間違えた理解で自己満足している
>>712 みたいなのを見れるのもこのスレの醍醐味
>>712 ワラタ
頭悪いと音楽やるのにも一苦労だな。
何を読んでこんなトチ狂った結論に達したのかw
>>712 どうしてモードの曲をコードプログレッションでアナライズするの??
>>712 >超初歩的なことくらい全部目を通してるよ。
664は「超初歩的なことも咀嚼できてないのに」っていってる
あんたは「目を通した」と「咀嚼」の違いも分からんのかいな
>いわゆるモードの作法ってのがなんとなくはわかる気がします
全然解っとらんやないかw
あぁ〜、モードなんて全然わかんないや。アプローチの違いなんじゃないの?
モードのことが書かれた名著ってのがこれといってないからな
また凄い人が現れたものだねw
>>712 >>660 ってあまりにもバカ過ぎる質問で回答しようが無いんだよねw
> モードでトライトーンが禁忌と、だいぶ前のレスで出てましたが、
> V7sus4はアリですか?Dキーならラソレミみたいな感じのです。
「トライトーンが禁忌」ってルールがあるとして、トライトーンが無い
コード持ち出してきて、「アリですか」って何ですか?wそれは置いといて、なんのモードに対して、
というか何のモード上で「V7sus4がアリ」なんですかw どのモードでも乗っかるコードが同じだと思ってるの?
この人の質問とは全然関係ないけどミクソリディアン示唆する時は7sus4で書く時あるよね マッコイのパッションダンスとか
ショーターのイエスオアノーの例の部分とか。
> ひょっとして、ソロギターのかなりの例でVをsus4にした方が相性いい気がするのも
君の感性に合ってるだけだよ
> たまたま弾いてたものがモードだったからですか?
は? なんでそんな結論がでるの?
> というかトライトーン禁忌って難しすぎます。
君の文章を読解する方が難しいです。というかドミナントモーションを想起させるのが拙いんであって
661の言う通り解決させないなら使っても良い
>>712 > いわゆるモードの作法ってのがなんとなくはわかる気がします。
いやいや、全く理解できてないっすよ。端っこすら理解できてませんよ。
> 例えばAメロではモードっぽくI-IVやI-V-IVとかを繰り返してても
なんでこれがモードっぽいの?機能和声の権化じゃないですかw
> ガイドラインを守る曲の雰囲気、はずす雰囲気ってのはありますから。
突っ込みどころが多すぎて書ききれないので割愛!w
> 理論なんかなくたって音楽はできるって言いたいんでしょ?
誰もそんなこといってないと思うよ。君の知識じゃとうていモードなんて理解できっこないんだから
理解したいのなら一から勉強したら?ってことだよ。自分が理論の基礎すら理解できてないって
事実さえ分かってないほどレベルが低いって事に気づくべきだと思うよ。
誰か、ハーモロディクス理論について分りやすく三行で教えて。
モードはグリーンスリーブスやスカボローフェア聞いて 「なんか普通の短調と違っておもしろいな」って感じない人には 説明してもしょうがない。
2ちゃんでこの手の逆ギレ君はなかなか見かけないんで、注目浴びるのも仕方ないw
>>712 >>723 ハーモロディクス理論??ハーモロディックだろwあんなもん理論じゃない
NCなテーマだけ作っといて、それをモティーフにソリストがソロを取る。
それを聴きながらベース、ピアノ等サイドマンが任意のライン、和音を乗っけると
それに対してソリストがレスポンスする、の繰り返し。
以上、三行。
補足しとくとショーターのPinocchioが「ハーモロディック」と同じやり方だな。 テーマにはコードはつけられるがアドリブソロになると毎コーラス違う
サティとかラヴェルもモードって聞いたんですが、ジャズなんですか?
おれも詳しくないけどさ、カトリックだろ。 飛び道具かなんかと思ってそうな奴いそうだけど。
730 :
723 :2009/02/01(日) 14:10:17 ID:EvWcDc/r
>>725 とても分りやすかったです。
こんどライブで演ってみますね♪
>>727 短いセンテンスに物凄い量の突っ込みどころが内包されている名文ですね。
>>726 そうそう ハービーのライオットもそうだね。
山下厨とニセ内科医と>712さんでお笑いグループ結成すれば人気でるかも。 三人ともボケだから難しいか?w
突っ込みがボケになってるタイプだから、2人いれば循環する。
確かに山下厨なんて、知ってる奴からみりゃ爆笑モノの グダグダの出鱈目を上から目線で言い放つからなw 「実際弾いてないでしょ?ほら、どうですか?」とかww あれぞまさに突っ込みがボケになってるってやつだな。
初歩的なことを質問させてもらいにきたら、 なんかお笑い理論の話になってた…
CメジャースケールでFmコードを使う時、メロディはなんのスケールをつかえばいいの?
俺なら普通のサブドミナントマイナーだから コード構成音+9th、11thしか考えないw いや、しか考えられないorz 回答側に回ってしまってサーセンwwwww
しかっていうかそれらを中心にってな感じ 度々サーセン
>>738 Fメロディックマイナーなんだけど、まあ初心者ならCメジャースケールの
6と7を半音さげたやつって思えばいいよ。
しらねーよボケ、買ってに買え 2ちゃんの使い方から覚えろガキ
メジャー・ダイアトニック・コードでみると、 CメジャーだとCMaj7-FMaj7-G7の関係がありますよね。 CMaj7ルートの曲でサブドミナント、ドミナントのコードは、 それぞれFMaj7、G7にしないといけないのでしょうか? 他に使えるとしたらどういうコードになるのでしょうか? また、もしルートがCの9thや11thを含んだコードだった場合、 サブドミナント、ドミナントのコードはどう考えればいいのでしょうか?
>>742 カワイ音楽教室著って書いてあることや大衆音楽に特化して無さそうな
文言見て判断できないかなぁ。
>>744 初歩からやり直そうや。
質問自体に間違いが含まれてたり、回答側がエスパー並の推測しないと
答えようがない質問しかできないんじゃどうにもならない。
まともな質問ができるようになるまでネットに溢れてる情報を見聞きして
独学で行けよ… なんだよCMaj7ルートの曲って。ルートとかトニックとか
キーとか、初歩の初歩ぐらい理解してから次の段階の質問したら?
> また、もしルートがCの9thや11thを含んだコードだった場合、
> サブドミナント、ドミナントのコードはどう考えればいいのでしょうか?
テンションと機能は関係ないから。ルートとトニックの区別がつかない
レベルでテンションなんてかんがえなくていいって。
友人が作った曲なんですが、ある転調部分について質問です。 その友人は頭に聴こえてきた音を再現したらこうなった、気に入っている、と言い、 わたしは十回くらい聴いてようやく愛せる感じになり、他の友人たちは未だ聴くたびに 気持ち悪い感じのようです。 作曲者含め楽理はまったくわからない者同士で、このような転調は楽理的にきれいとか 汚いとかあったら知りたいです。 以下主なキー進行です。()内はコード進行です。 G(G D D G) 音数少ない童謡っぽい Cm E CかAかあいまい Am A キーGからCmのところが気持ち悪いのです。 そもそも転調にきれい汚いはあるのでしょうか(A⇔Cみたいな距離感はわかりますが)、 隣り合う音同士の問題なのでしょうか。 自分でも何が疑問なのかわからないほど楽理音痴ですいません。 こんな私に勧めていただける楽理書などありましたら紹介してくれるとうれしいです。
>>746 「あいまい」じゃ質問にもなってないw
でもG-Cmっていうところだけは極めて頻繁にある自然な動き。
T-SDmであり、ルートは4度の強進行だし。
そんな状態で転調の判断をするもんじゃないよ。 調を書いているつもりらしいけど C か A か曖昧ってのはないだろ。 平行調で曖昧なら Am だろうし。 どう転調しているかの判断自体をまずは仰いだ方がいい。
このスレじゃ難しいけど、メロディーが無いと判断つかないね。
*.musでくれ
CとAがあいまい・・・ って、そんな耳じゃ音楽出来ないだろ。
752 :
ドレミファ名無シド :2009/02/02(月) 15:28:39 ID:Qe+4S63C
作曲のパクリ方について教えてください。 コードトーンのメロディーとか出尽くしてるはずなのに 新しく(とまで言わなくても)パクリに聞こえない曲、メロディーの作り方の分別方法というか オリジナルティーが凄いあるわけでもなくても新しい曲に聞こえてかつ超popな曲が作りたいです。 聞いたことがあるような曲になります。 oasisの2枚目のアルバムはパクリとオリジナルティーの間を行ってる感じがするんですが 4曲目が不思議です。サビコードCでG2分音符、こんなの簡単で誰でも思いつくのにパクリになってないんですね。 サビ進行も C G Am E F G C Am G イントロはイマジンのパクリと言われてますが。
>>746 メロディも譜割もヴォイシングも何もない、それでどうしろとw
>そもそも転調にきれい汚いはあるのでしょうか
個人の嗜好の問題。強引かスムースかってのは当然ある
>>752 そんな仰々しいことをこんなところでどうやって説明しろというんだw
そもそもその不明瞭な日本語をなんとかしたまえw
>>746 > キーGからCmのところが気持ち悪いのです。
そもそもこれでキーGとキメ打ちしてる事自体おかしいわけ
冒頭のGはCmのドミナントG7のセブンス抜きと考えればCmキーと考えられるんだし。
弱起だったらこんなパターンは氏ぬほどある。
>>752 まず好きな曲を分析する。
穴があってもいいから根本的なことを理解する。
根本的なことを自分なりに展開させて
曲を作ってみる。普通同じにはならない。
同じ感じになる場合は、多分掘り下げ方がまだ浅い。
おそらくこれがパクリと昇華の違いの一つかと。
756 :
ドレミファ名無シド :2009/02/02(月) 18:26:02 ID:0QTB7+FH
作曲って簡単なんですか?
モーダルインターチェンジ
山下なんとかのビートルズのつくり方って糞著なんですか? ビートルズ好きだしどんな事が書いてあるか知りたいです。 絶版になって手に入りません。
ポップスの耳コピやってるんですけど、E♭majの曲で、 IV→IIIm→IIm→I→IV→IIIm→○→II→V 以下サビに続くんですけど、○の中に入る和音が分かりません。 VIかな、とは思ったんですが実際に鳴らしてみると合いませんでした。 分かる方いましたらお願いします。
V♭dimじゃね? と勘ぐってみるテヌート
VImは?
>>760-761 VImだとなんかちがうな、と思ってちょこっとづつ変えてみたらVIdimがハマりました。
回答ありがとうございました。
こんなエスパー問題答えちゃっていいのかw?知らんぞw
モードって教会音楽のと何がちがうの?
>>764 ググってWikiって1ヶ月調べ尽くしてそれでもわからなかったら再度聞きに来い
>>762 VIdimはパターンとしてはたぶん違うと思うけど、まあいいか。
とりあえず、なんとかその部分のメロとベース、バックの聴こえる音を
何でもとってみることだ。
dim だとトライトーンたくさんで とりあえず経過音としてはまりやすいからなあ 違ってる可能性もかなりありそうだよね
>>766 多分、b?。dimか?�7b9あたりだろうね
教会音楽の教会旋法とジャズのチャーチモードはまったく別物だよ。言葉が同じなだけ。
770 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 11:15:24 ID:uDeT4d7G
The church modes of church music is very different from the church modes of Jazz music.
It is only the thing that we use the same word.
>>769 is a stupid.
日本語でおk
772 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 12:03:39 ID:uDeT4d7G
>>771 That's the junior high scholl English, ah ha?
ファッキンイエローマンキー
774 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 12:38:42 ID:uDeT4d7G
You are too stupid that you cannot undersutand that you are the real yellow monkey. If you have a logic, retote something to me. I'm a physisian and a pediatrician.
sutandwww
>>774 wah!niseishakitakore!!
retoteって何?
779 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 13:01:43 ID:uDeT4d7G
>>775 That't a California dialect.
>>776 That's a Aussie dialect.
>777
Das ist Der Stuttgart Dialekt!
780 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 13:04:30 ID:uDeT4d7G
>>778 ? ????? ???? ????? ???????? ???????????? ?????? ???????? ????????? ? ????? ???? ???? ???? ????? ?? ?????? . ????
heedoitugomodekirundaa!!
783 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 13:09:58 ID:uDeT4d7G
>>782 ???????? ??????? ???? ?? ?????? ????? ????????? ??? ????????.
ニセ医者君また寒いことやってんなww
785 :
ドレミファ名無シド :2009/02/03(火) 18:29:37 ID:nPh8wWHe
ニセ医者君ってフーガ書けるのかな? 書けたら質問したいんだけど。
ニセ医者くんと山下厨に、教えてgooのsakuraなんとか、っていうデンパが加わったら 地球滅亡しそうな負のエネルギーが発生しそう。
単純な重ね合わせは働かないと思うから、多分何もおこらない。
教会旋法とジャズのチャーチモードが別物ってどういうこと? コードスケールじゃなくて?
Dメジャースケールで、C#の5度コードって、C#とG#になるの? G#って、Dメジャースケール内の音ではないけど、これはなんで使えるの??
Zm7(♭5)はG#じゃないから
>>759 dimが合うように聞こえたんなら、m7(b5)試してみて。
6を2に見たてたツーファイブの可能性がある。
リレイテッド
793 :
ドレミファ名無シド :2009/02/04(水) 13:34:11 ID:YkHSk6ot
>>789 ちょっと、質問の無いように合ってるのかどうか分からんが、
C#メジャースケールならC#の5度上はG#になると思うけど、
Dメジャースケールなら、C#の5度上はGなんじゃないか?
みんなに愛された712なんですが、最後に質問があります。 ・ハンコックのメイデンボヤージュはモードになるんですか? なるとしたらIm→IVみたいなのはコード進行というより、一発ものでの転調みたいなニュアンスになるのですか? こういうのをモーダルインターチェンジっていうんですかね? ・お手軽系ポピュラー理論書でよくモードの例に挙がるグリーンスリーブズやスカボロフェアは、モードにあたるのですか? それとも変化和音(ドリアの4?)を使ったあくまで機能和声の範疇のものなのですか? Wikipediaのモードジャズの項目で、コード進行があるものはあくまで和声であるみたいな書かれ方してたのでこんがらがってます。 みなさんありがとうございます。それではロムってます。
>>794 > みんなに愛された712なんですが、最後に質問があります。
> ・ハンコックのメイデンボヤージュはモードになるんですか?
はい
> なるとしたらIm→IVみたいなのはコード進行というより、一発ものでの転調みたいなニュアンスになるのですか?
なんで処女航海とこの進行が関係あるのか理解不能
> こういうのをモーダルインターチェンジっていうんですかね?
違います
> ・お手軽系ポピュラー理論書でよくモードの例に挙がるグリーンスリーブズやスカボロフェアは、モードにあたるのですか?
はい
> それとも変化和音(ドリアの4?)を使ったあくまで機能和声の範疇のものなのですか?
いいえ
> Wikipediaのモードジャズの項目で、コード進行があるものはあくまで和声であるみたいな書かれ方してたのでこんがらがってます。
> みなさんありがとうございます。それではロムってます。
所詮wikiだろw つうかきみが異常なまでに読解力無さ過ぎるんだけど。
かといってこの人に、定型的、定期的なタイミングで施されるコードパターンが用いられないだけ、とか
モード上にも擬似的に機能和声的進行は置けるとか説明しても全く
意味解んないだろうし、突拍子もないツッコミが来そう
>>793 そうですね。
いわゆる、パワーコードってZは使えないね。
あかん、この人説明する気あるのかないのかよくわかんないけど、くらいつかなきゃおれが一生わかんない!
>>795 処女航海ってIm→IV→以下略、じゃないの?聴きまちがいですかね?
wikiに関しては読解力が無くてごめんなさい、具体性のない説明でさっぱりだったので理解できませんでした。
典型的でないだのというのは、簡単に言えば何小節かあけてコード変えたり、
最初の拍だけ半音進行させてみたりとか、その類でしょうか?
とりあえず処女航海に関しては擬似的な和声進行にあたるんですね。
>>797 >
>>795 > 処女航海ってIm→IV→以下略、じゃないの?聴きまちがいですかね?
あんたに説明して理解するところまで持っていくには
九九を知らない子供に二次方程式を理解させるぐらい大変だと思う
おれは降りるw
>>797 >処女航海ってIm→IV→以下略、じゃないの?聴きまちがいですかね?
Imに聴こえたら聴き間違いです。あるいはImの響きを知らないということです。
音階の構成音は何の音なのか、どの音への解決欲求があるのか、重心かっていうのが
重要。最初の部分はDの音が解決先だと感じられるはず。そして
音階構成音はD,E,F#,G,A,B,Cだと聴き取れるはず。ということは
何調なのか何モードなのかわかる。同じことをスカボローフェアを
聴いて確かめてみる。いずれにしても聴いてわからない理論はない。
モードの作法でトライトーン解決を避けなければならないのは、
解決先が変わってしまうからなんだよ。そのへんがわかると、コードスケールと
モードの違いもわかる。
801 :
ドレミファ名無シド :2009/02/05(木) 02:24:16 ID:iVN2SQ2T
IVM7(9) - V7 - VIm7 IVM7(9) - #IVdim - III7 - IVM7(9) 2行目の、ディミニッシュの役割がよく解らないのと、 III7→IVM7(9)の動きの根拠を調べたのですが、 適当な答えが見つかりませんでした…。 教えてください…。
そのdimはコンビネーション、コネクティングとも呼ばれる?ぐためのコードです。 機能的には、F#dimと考えるより、B7(b9)と考えると次のコードへの各声部の動きがよく分かると思います。 二度進行に根拠が必要ですか?当たり前の進行ですが。
?ぐ、つなぐ
漢字のツナグって機種依存文字なの??
Shift-Jisの範囲外でUnicodeに入ってるから、この板では使えない(使える板もある)
普通の繋ぐなら大丈夫では? もう一つの左上がややこしい字体は新JISで追加されたもののようだけど。 すれ違いスマソ
横からですが、Idimにしても面白そうな流れですね。
808 :
ドレミファ名無シド :2009/02/05(木) 09:33:37 ID:hdkEPkm4
key=Amで コード進行がTm→Tm→Tmで続くとき Aハーモニックマイナー→Aドリアン→Aフリジアン というスケールを元にしたメロディの作り方はおかしいでしょうか
809 :
ドレミファ名無シド :2009/02/05(木) 09:45:11 ID:FSef7dlp
B A G#──、B A G ──、Bb A G── てか?
たまにはロクリアンのこともおもいだしてね。
>>808 メロディがおかしいかそうでないかなど誰も判定できない。
ましてや、そのメロディがどのようなものか譜面すらないわけだし。
おかしいか、そうでないかは判らなくても、そのスケールを示唆するかの如く
書かれてるかどうかの判定はできるが、音価も判らないのだからそれも叶わない。
さらにいうと、旋律に整合性があろうと、Im上でIを主音とするドリアン、フリジアンを
使うということは理に適わない。
そもそもこのような質問が出ている時点で、君はそのフリジアン、ドリアンを用いて
そのスケールを示唆できるようなメロディを意識して書く能力が欠如している可能性が
高いのでいずれにしても判断は非常に難航すると思われる。
ふつうに考えればおかしい。 狙いならありかも。
813 :
808 :2009/02/05(木) 19:19:42 ID:ytyearkM
ありがとうございました。
814 :
801 :2009/02/05(木) 21:20:55 ID:RojW5Nw0
>>802 ありがとうございます!
ディミニッシュの機能に、
そんなのがあるのは知りませんでした!
III7からIVに行く進行なのですが、
このIII7は借用和音って事でいいんでしょうか?
平行短調(ハーモニックマイナー)からの借用、という解釈で正しければ、
スッキリするんですが…。
>>814 ローマ数字が機種依存文字みたいなので、キーをCにして書きます。
E7からFmaj7に進行する場合、仰るようにAmollからの借用和音です。
次のFmaj7をAmの代理和音だと考えれば、ごく当たり前の進行ですね。
蛇足ですが、この進行には平行五度になりやすい音程が含まれていますから、声部の進行には注意が必要になります。
大文字半角のI(アイ)とV(ブイ)を組み合わせると良いよ。 I II III IV V VI VII
>>814 昔学校で、ちょっと特殊な頻出パターンとしてIII7→IVは
習ったな。someday my prince will comeが例。
BbM7-D7-EbM7-G7-Cm7-
うまくぱくれないよお
チンポを思い浮かべるんだ。
820 :
ドレミファ名無シド :2009/02/07(土) 12:44:03 ID:3Z2aMRsf
下記サイトにはCメジャースケールのFポジションやDポジションなどがありますが
http://popstar.lomo.jp/2006/09/post_2.html なぜFポジションと呼ぶんですか?
便宜上ポジション内での最も低い音で読んでるとかそういうことですか?
Fポジション内での最も低い音は6弦1FなのでFだからFポジションと呼ぶってことですか?
上記サイトには今後モードを理解するうえで有効などと書いてありますが、、、
またCメジャーの曲の時にはCメジャースケールを使っても良いという認識でいいのでしょうか?
>>820 そんなことをここで聞くな。そのサイトの管理人に質問すればわかることじゃないか?
>またCメジャーの曲の時にはCメジャースケールを使っても良いという認識でいいのでしょうか? そのとおりだ。 「ポジション」ってのはこのサイトを作った人が作った名称だと思う。 俺も初めて見る。 ただ、Cのトライアドを6弦の各位置から始めて、スケールで追うという練習は イオニアン→ドリアン・・・・→ロクリアンを体で覚えるのに効率が良いかも知れない。
>>820 おいおい、やばいってそのサイトw
こんなのどう考えてもジャズ研D年級だぞ。
ド素人じゃん。ウェスやらマルテノの分析んトコとか読めば一目瞭然。
どこが分析やねんw
アフェで金稼ぎたいだけの厨房だわ。
けっして出鱈目書いてるわけじゃないが、こんなのせいぜい初心者向き蘊蓄で
ジャズギターなんて看板かけられるレベルにない。
ネットって恐ろしいよな、こんな厨がハッタリ理論講座おっぱじめて
初心者がそれを鵜呑みにしてしまう。
同意ww
>>824 まあいいんじゃないの。その先はどういうフレーズが好きでどれを覚えるかに
かかってるんだし。7つの各音を6弦の人差し指からやるスケール練習は
昔よくやったよ。わざと小難しく書くより好感持てるよ。
まぁ別にどうでもいいけどな
828 :
ドレミファ名無シド :2009/02/08(日) 03:18:12 ID:UzP7q8SK
質問です G長調(たぶんGだと思います)のときのコード進行で |GM7>F#7(♭13)>F7(♭13)>Bm7|GM7>F#7(♭13)>Bm7>Am7| |T>Z>♭Z>V|T>Z>V>U| と弾いて響きがよかったので分析したのですが、 ダイアトニックで見たら、ZのコードがZm(♭5)ではないので、 なぜZmなのか気になっています。 同じドミナントとしてZm(♭5)もX7の形をかりれるのでしょうか?
829 :
ドレミファ名無シド :2009/02/08(日) 03:20:07 ID:UzP7q8SK
ダイアトニックコードのお話をするときに、根音がVIIの和音をVIIdimではなく、VIIm-5と表記するのは何故ですか? 構成音としては違いないですよね?ただの慣例?
>>830 dimと表記されてるものは、ディミニッシュトライアード+6th が普通。
m-5 =ディミニッシュトライアード(1st,♭3rd,♭5th)
m7-5=ディミニッシュトライアード+♭7th(ハーフディミニッシュ)
dim =ディミニッシュトライアード+6th
(dim7と表記されてるものも同じ。7は短7ではなく減7の意味。♭♭7th=6th)
>>831 構成音違ったんですか……
ずっと間違ってましたorz
回答thx
実質的には慣例だよなあ
んですね。昔の楽譜は3声はdim、4声はdim7が多かったような。 今では3声はm-5、4声はdimを使うのが主流かと。
ほんとにできるやつは曖昧さ無しでコード記号を厳密に使う。 くすりで頭がとろけちゃってるようなやつばっかの世界だから、 何でも適当でめちゃくちゃな理論がまかり通る。
芸大和声なんて穴だらけだけどね。
重嬰ハとニ(CisisとD)って、同じ音ですよね?どうして同じ音なのに 違う名前が付いているのですか?
それが記譜上必要だから
調性によってC#だったりDbだったりするのと同じ理屈ですか。 Cisisを見たのが初めてだったので気になっただけです。ありがとうございました。
841 :
ドレミファ名無シド :2009/02/08(日) 18:09:18 ID:dz0AbKBd
お願いします。 たとえば G7sus4(#9) のように sus4 の 7thコードにテンション付けても いいんですか?
>>843 うーん
おれギターなんだけど
たとえばカーペンターズの close to youで
テーマの出だしをこんな風に(和音構成を下から書きます)
| (C,E,G,D) | (B,E,A,D) (B,D#,A,B) | (B,F#,A,D) | (E,D,G,B) |
というふうに弾いてるんですが(ちゃんとサウンドしてると思います)
バンドのメンバーにコード譜わたすのに
| Cadd9 | ? B7 | Bm7 | Em7 |
となってしまいます
?部分のコードが自分では B7sus4(#9) でいいのかな?
と思ったのですが、こういうコードネーム見たことないな
と思い質問させてもらいました。
>>844 4度和音はあいまいなサウンドだから、明確な間違いには聴こえにくいとも言える。
普通にB7sus4の方がいいんじゃない? B7→Bm7はD#-Dの動きが
聞かせどころなんだから、その前に(B,E,A,D) でD音を出したら
もったいない気がする。
いずれにしてもB7sus4(#9)って書いても(B,E,A,D) は弾いてくれないだろう。
>>845 やはり不自然な音使いということですか・・・
ギターで弾いてるぶんには歌の邪魔をしない感じで
いいかなと思ってるんですが。
たしかにD#−Dの流れを殺してる感じもしますね。
レスありがとうございます。
>>844 懐かしいサウンドですね。
普通は、E7sus4onB あるいはBm7(11)って書きます。
その時代には前者の書き方が流行ってました。
かっちり指定するなら、音を書けば良いだけ。
私の友達で、すごい人がいます。 友達(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。 それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの 音楽経験といえば、ドラムだけです。 ですからピアノはまったく初めての方です。 その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」 を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の 前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい) だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい 中間部もすべて弾きこなしていました。 それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、 また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。 私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは 天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ 弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。 またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、 剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、 また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、 けんかも相当強いです。チンコも剥けています。 何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。 ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。 ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」 などの人間として基本的な言葉を言うことができない 人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。
849 :
ドレミファ名無シド :2009/02/09(月) 11:34:01 ID:suI+fVhw
( ´_ゝ`)フーン
喉からチン子でるほど羨ましいよう
851 :
844 :2009/02/09(月) 19:37:06 ID:9oxjR42Y
>>847 プロの方でしょうか
参考になります、ありがとうございます。
コードネームの書き方にもその時代の
流行りがあるのですね。
Cメジャースケールのコード進行で C7,Caug,D7,Gm,A7,G#△,F#m♭5,B♭,G#dimを用いる時メロディは各々どのスケールが適しているのでしょうか?
>>852 スケールとかキーの概念を理解してから出直せよ。
半音が異名異音の場合について質問です。 セント値はCis<Des、ほかも同じとしておきます。 Cをベースにする長音階は C-D-E-F-G-A-H-C Fをベースにすると F-G-A-B-C-D-E-F になりますが、CをベースにしたときはE-F間は全音階的半音で その間には音はないのですが、FをベースにしたときのE-Fに対応する 全音階的半音はA-Bになりますが、この間にはAisが入り込んできます。 ここを半音を含めて書くと Cベース Es-[E]-[F]-Fis-Ges-[G] Fベース As-[A]-Ais-[B]-H-[C] となって、Fベースでは音階上の音[X]と半音が互い違いになってしまいます。 なんか奇妙な気がするのですが、スケールチューンのデータを作るときは、 これで合っているでしょうか?
クラシックの方?
E#もFbもあるだろ。
857 :
physician :2009/02/10(火) 08:42:21 ID:f9OIPO/u
>>854 全音階的半音の間に音はなく、半音階的半音は#音とb音(たとえばFisとGes)が一致しないというのはいい。
だけど、そういう話は53分割や55分割による純正律の話だ。
純正律だから特定の調を考えるのであって、あなたのようにC pure majorとF pure majorを同時に考えるのは意味がない。
まさか中世の17分律や19分律の理論を考えているのではあるまい。
コード表記と第3転回形について質問です。 例1)下から Bb,C,E,G という構成音の場合 C/Bbで転回形を表すから、最低音以外にBb音が無ければ C7/Bbという表記は誤りなのでしょうか? それとも、Key=Cで使われる時はC/Bb、Key=Fで使われる時はC7/Bb、とか 調性や進行に沿って変えるのが適切なんでしょうか? 例2)下から Bb,C,E,G,Bb という構成音の場合 上声部にBb音があるのでC7/Bbと表記すべきなのか、 あくまで第3転回形なのでC/Bbでイイのでしょうか? これもやはり、調性や進行に沿って変えるのが適切なんでしょうか? 関連してですが、クリシェなどでベースが動く場合の表記ですが、 例)Cメジャーでベース音だけ半音下降の場合 C→C/B→C/Bb→C/A、C→C/B→C/Bb→Am7、C→CM7/B→C7/Bb→C6/A どれが、より適切ですか? よろしくお願いします。
>>859 例1じゃなくて問1だろ。
本当に馬鹿だな。
なんか日本語が不自由な人が多い気がする
>>859 ポップス畑の俺が指定受けるときは、
例1)下から Bb,C,E,G という構成音を弾いて欲しけりゃC/B♭という表記で
お願いしたい。
例2)下から Bb,C,E,G,Bbという構成音を弾いて欲しけりゃC7/B♭という
表記でお願いしたい。
ベース下降の件は楽器が手元に無いので確認できないが、C/Aの次にどこへ
行きたいのか提示してくれないとなんとも言えん。
863 :
ドレミファ名無シド :2009/02/10(火) 12:13:56 ID:6Cx/AAz6
言語なんてそんなもんだ 音楽は国境を越えるが言語は国境を越えないのだ
>>859 >最低音以外にBb音が無ければ C7/Bbという表記は誤りなのでしょうか?
誤りというか、最低音がB♭じゃないならそう書く必要が無いだろ
> それとも、Key=Cで使われる時はC/Bb、Key=Fで使われる時はC7/Bb、とか
> 調性や進行に沿って変えるのが適切なんでしょうか?
そういう気遣いも必要が無い
> 例2)下から Bb,C,E,G,Bb という構成音の場合
> 上声部にBb音があるのでC7/Bbと表記すべきなのか、
> あくまで第3転回形なのでC/Bbでイイのでしょうか?
> これもやはり、調性や進行に沿って変えるのが適切なんでしょうか?
そこまで指定したいのならコードネームではなく音符で表すしかない。
なぜなら厳密な決まりが無いから
>
> 関連してですが、クリシェなどでベースが動く場合の表記ですが、
> 例)Cメジャーでベース音だけ半音下降の場合
> C→C/B→C/Bb→C/A、C→C/B→C/Bb→Am7、C→CM7/B→C7/Bb→C6/A
> どれが、より適切ですか?
3は重複していて気持ちが悪い
1,2のどちらかにしなさい
セブンスって不協和音に聞こえるんだけどこれはなぜ? おれの耳が腐ってるだけなのかな
君なら新しい音楽を創れそうだな!!
やっぱり腐ってるのか
>>865 問題は無い。
単独で鳴っている7thコードを人によっては不協和音と感じる。
三和音と比較して不協和音だからだ。
調性が取れた楽曲の中で鳴っている7thコードが、6thコードより
協和音として感じることが出来なければ、その時に耳が腐ってると
思えばいい。
869 :
868 :2009/02/10(火) 13:14:55 ID:0nAU+9ls
しまった。 三和音と比較したとしても、7thコードを不協和音と表現しちゃマズいな。 なんて書けばいいんだ? 7th音に濁りを感じる、とかいう表現か?
不協和音の定義をみなおせ。
>>870 俺がいるポップスの現場では2,7は一応、不協和音からは外してるんだけど、
クラシックとか正式な定義ではどんな風になってるの?
2と7は誰がなんと言おうと不協和音。
>>862 ,864
回答ありがとうございます。
第1、第2は、分数でも違和感無いのですが
それ以外は、時々迷ってしまうことがありまして質問しました。
C/D←→Cadd9/D, C/F←→Cadd11/F, C/A←→C6/A,
C/Bb←→C7/Bb, C/B←→C△7/B 頻度は少ないけど両方見かけるので。。。
基本的には左の方の表記を使って、ベース音以外の積み方は
やはり玉で指定した方がよいということですね。
>>873 指定した方が良いというか、、実際は玉じゃなきゃできないでしょ。
俺は面倒くさがりだから、トップだけは指定するよ
>>873 以前見た、バークリーが出してる聴音のビデオではCEG-BbCEGを
C-C7/Bbと表記してたよ。ジャズ寄りの理論では4声和音が基本で
トライアドの方が特殊形って感じだからかもね。トニックのCとC7の
コードタイプと機能の違いを明示したということだろう。
4声和音で表せるならそっちを優先するのではないかな。同じ理由で、
C/AはAm7だろう。Cトライアドの下でベースだけ動いてる、
っていうのが明らかな時だけC/Aもありで。
メジャートライアドであるよりもマイナーコードである、と。
C/Dはこれで特徴的な和音なのでそのままだな。俺が習ったとこでは
C△/Dというふうにトライアドを明示してたけど。
876 :
852 :2009/02/10(火) 16:36:45 ID:UGp17+gs
じゃあ質問改めるわ。 Cメジャースケールのコード進行で C7,Caug,D7,Gm,A7,Bm,G#△,F#m♭5,B♭,G#dimを用いる時、部分転調だと考えればどのキーに移行してるんですか?
各々
ごめん、改めてみると質問がおかしかった。 Cメジャースケールのスケールって言うの不必要だわ。
>>875 私もジャズ系のテキストでそのパターン(BbCEG→C7/Bb)を
見かけた事があるので、どっちが適切なのか迷ったんです。
やはり明確な決まりが無いから、7thの機能を明示したい時は
そう表記する場合もある、って解釈でいいですかね。
回答ありがとうございました。
>>876 augとdimに調なんて概念あるのか?
それ以外はリレーテッドII-V、セカンダリDを考慮、
そのIを一時転調先とすりゃいいんじゃない?
クラシック側の理論は知らないから、準固有とかわかんないけど
適当に書いた。
>>878 ちょっとは考えろよ。
仮にGmひとつとってもGmキーのトニックなのか、Bbキーの6度として出てきてるのか
Ebキーの3度なのかどういう流れで、どういうスパンで在るコードが出てくるか
わからなきゃ答えようがないっつうの。
>>872 マジで?
せめて7thは認めてあげようよ。
18世紀人だけど3度はひどい不協和
885 :
854 :2009/02/10(火) 23:08:17 ID:kH2j34EJ
>>856-858 どうもありがとうございます。
これは純正律だけではなくて中全音律でもおこります。
#とbが逆転するピタゴラスだと大丈夫なんですが。
音階っていうのは平行移動になってるものだと思っていたのと、
F調でA#を使ってる曲があったらC調には移調できなくなるので、
どこか考え方が間違ってるのかもしれないという気がしたのです。
17分律とか19分律とか難しいことを考えてるわけじゃなくて、
MIDIで鳴らすためにGとF(#一つとb一つ)の場合の純正律と中全音律、
ピタゴラス音律の、半音を含んだ音階を求めようとしただけです。
で、途中でよくわからなくなった。
三全音が協和音程なら、機能和声は全滅だろ。
887 :
ドレミファ名無シド :2009/02/11(水) 02:54:10 ID:4XZSIiLf
厳格対位法って作曲にひつよう?
時々思うんだけど、協和音だから良いとか不協和音だから悪いとかって、完全に間違っているよね?
不協和って解決しなければならない、ってことでしょ。 四度が音程としては完全協和にもかかわらず、和声において不協和とされるように。 で、解決が必要ないならそれはもはや協和音程でしょ。同語反復だけど。
890 :
physician :2009/02/11(水) 08:12:24 ID:uFmTzIXU
>>889 >四度が音程としては完全協和にもかかわらず、和声において不協和とされるように。
これ間違ってない? いろんなとこで見るが。
和声において不協和なのは4度「音程」ではなくて、
和音において根音と(完全)4度をなす音、すなわち4度音でしょ?
たとえばC△の転回形E-G-Cには完全4度が現れるが、これは不協和な和音ではないな。
C△においてCの完全4度上のFが不協和な音でしょ。
>>890 そのとほりだと思ふ
その低音の縛りから解放されようとして4度積みやコードを作ったと思う
ちなみに、根音ではなく低音(バス)ね ドミソの2転、ソドミは古典では不協和
四度っていか、五度との間の二度が不協和なのでは?
掛留等の解決を必要とする4度、45の和音と本質的な4度、つまり2転型、46の和音を区別しないと
低音4度と低音2度が駄目なんだっけ
896 :
physician :2009/02/11(水) 16:32:02 ID:uFmTzIXU
>>892 俺はね、その時代の協和・不協和は数字つき低音の理論が先導したんだと思ってる。
そんで数字つき低音の理論の発端は、モノディーにおける低音旋律と歌手の旋律のつくる音程の分析。
それが1/3/5/8度のときは協和、2/4/7度のときは不協和。
低音がGで歌がCのときは数字つき低音はG4で表され、低音がGで歌がEのときはG6で表される。
前者は不協話、後者は協和という判断ね。
整備された数字つき低音では、これがG46となる。
古い判断を引きずった理論ではG46は不協和音程が含まれているので不協和、
ポピュラー理論では協和和音であるC△の転回形に過ぎない。
>>896 >ポピュラー理論では協和和音であるC△の転回形に過ぎない。
ポピュラー理論という範囲が長短調に収まるならば、46の和音は不協和音として考えるのが普通ではないのか?
経過和音もしくは保続音上の和音としての46の和音以外に単体で(つまり協和な)46の和音がポピュラー理論で使わていて、
尚且つ実例があるならば教えて欲しい。
オレが無知なだけかもしれん。
すいません。C-durの曲で F→ G→ A♭→ B♭→ C で終わる曲があったんですけど。 これはどういう理由ですか?
補足、「46の和音」言っているのは別に数字付き低音での解釈を求めている訳ではなくて、 単に説明し易いからです。 別にC△の第二転回型でもかまいません
>>898 >F→ G→ A♭→ B♭→ C
Ab,BbはCナチュラルマイナースケールの
ダイアトニックコードを借用したものとされる。
901 :
ドレミファ名無シド :2009/02/11(水) 17:26:15 ID:wWuVyJSV
>>900 まだ和声よく分かってない俺が便乗して質問するけど、このA♭ B♭はそれぞれD7 E7の裏という解釈にはできないの?
A♭ B♭に7thがついてないと裏としては完全に機能しない?
それともこの考えがそもそも間違い?
902 :
physician :2009/02/11(水) 17:36:58 ID:uFmTzIXU
>>899 数字つき低音C46の構成音はC/F/A
ポピュラーでは構成音がC/F/Aであれば、転回やボイシングに関わらずすべてF△で表される。
903 :
physician :2009/02/11(水) 17:44:30 ID:uFmTzIXU
>>898 はコード進行じゃなくて旋律と思うが。
それはさておき
>>901 裏にせよ、代理コードにせよ、そう解釈することによって見えてくるものがなければ、
解釈するという行為に意味はないんだよ。
まず見えてくる事柄があって、それを辻褄よく説明することが解釈なの。
>>900 モーダルインターチェンジって方法ですか?
905 :
physician :2009/02/11(水) 17:53:21 ID:uFmTzIXU
たとえばC maj keyで、Db7という調性外の和音が使われている状況で、 これをC majという調性の範囲で説明したいとき、 これはG7を代理していると解釈する。ってわけさ
906 :
physician :2009/02/11(水) 17:55:08 ID:uFmTzIXU
>>904 俺に触れないということは、旋律じゃなかったのね。
口を挟んで済まんかった
907 :
ドレミファ名無シド :2009/02/11(水) 17:57:26 ID:wWuVyJSV
>>905 ああ、なるほど。
じゃあ考え方としてはどうなの?
908 :
physician :2009/02/11(水) 18:04:07 ID:uFmTzIXU
>じゃあ考え方としてはどうなの? あなたの解釈が間違ってるかどうかってこと? それならD7やE7に置き換えると、置き換える前には見えなかった何かが見えてれば その解釈に価値があるってことだけど。 何か見えてくるわけ?
909 :
ドレミファ名無シド :2009/02/11(水) 18:17:43 ID:wWuVyJSV
>>908 良いか悪いかはあそこだけでは判断しかねるんだけど、ただその手法も有りなら少しは考えに幅が広がるかなって思って。
910 :
ドレミファ名無シド :2009/02/11(水) 18:26:15 ID:4XZSIiLf
ロクリア旋法ってモードとして認められてなかったの?
>>901 日本語で一般に裏コードと言ってるのは、tritone substitutionの
こと。同じトライトーンを持つb5離れた7thコードを代理コードと
すること。
912 :
physician :2009/02/11(水) 19:36:03 ID:uFmTzIXU
>>911 重箱つつきで申し訳ないが、
>同じトライトーンを持つ
は誤り。
トライトーンは音程であって、G7のBとFのごとき音を指すのではないから。
よってトライトーン代理とは、b5thすなわちトライトーン関係にある属七の和音による代理のこと。
913 :
ドレミファ名無シド :2009/02/11(水) 19:39:30 ID:wWuVyJSV
>>912 ああ、やっぱりか…
似たようなニュアンスで考えてたけど、完全に別物なのね。
どうもです。
ディグリーについての質問です。 IIIと書いた場合は、キーがメジャー(長調)マイナー(短調)にかかわらず そのキーのIとなる音から長3度上の音をルートにした3和音としてよろしいのでしょうか? それともメジャーであれば長3度、マイナーであれば短3度ということなのでしょうか?
>>914 マイナーキーの場合はbIIIってかくよ
>>915 ありがとうございます。
実はある本を読んでいたとき、マイナーダイアトニックコードの紹介で
キーAmの時に
IIIM7が、CEGAの4音になっていたものですから、疑問がわきました。
キーAmの時のIIIはC#になってしまうはずなので、正確にはbIIIM7と書くのが正しいのでしょうか?
>>916 >キーAmの時のIIIはC#になってしまうはずなので
そうなの?
>>916 Cになるはず。
鍵盤押さえて確認してみ
919 :
physician :2009/02/11(水) 21:26:17 ID:uFmTzIXU
クラシックの理論ではIIIは3度音の意味で、長短3度を区別しない。当然、増減も一緒。 ポピュラーの理論ではIIIは長3度音の意味で、短3度音はbIII。当然、増3度音はIII#になるよ。
920 :
physician :2009/02/11(水) 21:31:43 ID:uFmTzIXU
マイナーだっつってんだろタコ
922 :
physician :2009/02/11(水) 21:40:50 ID:uFmTzIXU
>>921 マイナーで同主長調からの借用和音を表記するときは、どうするの?
C minorキーで、E7を使うときは、すごすごと逃げるんですか?
なんだか混乱させてしまったようで申し訳ありません
ディグリー表記の場合は、メジャーだとメジャースケールでの数え方
つまり、全全半全全全半での三つ目になり、
マイナーキーだとマイナースケール(ナチュラルマイナースケール)上での
数え方(全半全全半全全)での3つ目と、メジャーマイナーで区別して使うのか、
もしくはメジャーマイナー関係なく、ルートからの長3度ときまっているのかという
疑問が浮かんだからです。
結局クラシックとポピュラーの考え方の違いということなんでしょうか?
>>918 マイナースケール上での数え方なら、もちろんCになりますね。
ポップス理論の場合、短三度をbIIIと表記している解説本もあるけど、 本来、長調短調に拘らず、IからVIIまでそのスケールで並んでいるのが スケール。 コードネームとか音名と勘違いしてるけど、ローマ数字でディグリーを表すのはあくまでもそのスケール上での単なる順序。 CmollのEsはIIIだよ。
>>924 なるほど…
ある本で、マイナーキーでのコード進行で2度上行パターンに
Im>IIm7(b5)>bIII・・・とあったのですが
bIIIではなく、単なるIIIと書くべきということですね。
ありがとうございました
>>924 ポピュラーではすべからくbIIIって書いてあるよ
そんなこというと、呉先生に怒られるぞ。
すべからく って呉先生に習ったんだけど、「すべて」っていう意味じゃないんだよね。
ははは、じゃあ訂正 ポピュラーではすべからくbIIIと書くべしって書いてあるよ
>>929 その通りなんですが、ハ長調を基本に考える場合はそれで便利なんだろうけど、長調短調を含んで煩雑に転調する曲の場合、調性からすぐに音列がイメージ出来る人にとって、その表記はくどい感じがするんです。
まぁ、くどくても間違えにくいし、実害はなさそいうだから、どうでも良いようなもんですけど。
人に読ませるなら間違いの起きない工夫をすべきだとは思うよ。
>>925 コードネームも含めて記号は、対象となる読者に簡潔に伝わればいいんだよ。
他の流派との整合性なんて必要なし。
ポップスでの表記だと♭IIIって書くのか。 6度表記も♭VIなの?
勿論そう
例えば、#が3つあるAdurで、個々の音にも臨時記号みたいに #がついている譜面のようなもの。 くどくて読みづらい。 まぁホルンの譜面のように五度上げて臨時記号で書くのもあるから、 単なる習慣といえば、そんなんだろうね。
なんかちまちました話題だなあ。 …でも私もよく間違えるから勉強になる。
>>929 > ポピュラーではすべからくbIIIと書くべしって書いてあるよ
そんなの見たことがない
普通は説明なしでフラットとかつけてて、すべしなんて説明ないだろ。
まあ、すべからく誤用っていって
ごちえいの当時の論敵が、なぜかみんな同じ誤用してるのを発見して
からかってたわけだが、
文法を改めても言いなおせないから誤用なんだよ
結果、ひどい捏造になってるし。
すべからくの誤用はどうでもいいが、 普通はbIIIって書くだろ もともとMajorKeyだけどminorKeyから借用する、みたいな事だって いくらでも出てくる(例;IIIm7→bIIIM7→IIm7とか)んだから、 すべて区別できるように書かなきゃダメだろ
>>880 なるほど、augとかdimには調というものから捉えれないのね。
じゃあ、そのコードをバックで鳴らしてる間、理論的に使えるメロディはどのようなものなのでしょうか?
あと、セカンダリードミナントってのの意味を調べてみたら7がついてるのは解決できた
セカンダリードミナントの進行で仮のトニックがマイナーだったら、その間メロディはそのハーマニックマイナーを使えばいいってことだよね
だけど、そのほかのGm,G#△,Bm,B♭(key=C)はどう解釈すればいいのかがまだわからない。
>>881 じゃあ、こういう進行の場合はどう解釈すればいいの?
key=C
F→G→Am→Gm|C7
あと、
C→G→Gm→F
C→Gm|A7→Dm→Dm
> key=C > F→G→Am→Gm|C7 Fに一時的に転調 > あと、 > C→G→Gm→F 同じ > C→Gm|A7→Dm→Dm Dmに一時的に転調
>>939 >セカンダリードミナントの進行で仮のトニックがマイナーだったら、
行き先がマイナーかどうかではなく、「想定されるトニックがマイナー
だったら」っていう方が正確。行き先はまだ鳴ってないから。
>その間メロディはそのハーマニックマイナーを使えばいいってことだよね
メロディックマイナーかもしれないし、ペンタとニックかも
しれないし、ただのコードトーンかもしれないし、クロマチックかもしれない。
>876
の進行は変だね。そうじゃないと思う。
>>939 >
>>880 > なるほど、augとかdimには調というものから捉えれないのね。
> じゃあ、そのコードをバックで鳴らしてる間、理論的に使えるメロディはどのようなものなのでしょうか?
どのようなものって聞かれてどういうふうに答えて欲しいのかなwww
返答しやすく質問をするってのも大事だぜ。
まあ、そのKEYの音階とそのコードトーンを足して2で割るといいと思うよ
>>876 こんなの相手しても仕方ないだろw
一から十まで全部教えて、ってことだぞ。
945 :
ドレミファ名無シド :2009/02/12(木) 17:13:41 ID:xJd1+hdf
>>939 >>876 の一連の和音は、どういう基準あるいは考え方でリストアップしたの?
まず、そこを明らかにした方が諸先生の混乱と怒りが収まるぞ。
>>940 サンクス
>>941 自分がスケールというものに対して間違った認識をしていた事を気付かされた
親切にどうもです
>>942 Am→A♭aug→C→F♯m♭5
と言う進行でA♭augがなってる時、
F→G→G#dim→Am
と言う進行でG#dimがなってる時、
メロディは理論的に何が使えるのか具体的な音名で教えてください
>>943 そうです
>>945 ダイアトニックコードじゃないのに、ポップやロックで多用されてるから
>>946 >Am→A♭aug→C→F♯m♭5
こんな進行ないだろ。
>F→G→G#dim→Am
>と言う進行でG#dimがなってる時、
Aハーモニックマイナーかもしれないし、G#ディミニシュスケール
かもしれないし、ただのコードトーンかもしれないし、クロマチック
かもしれない。
>ダイアトニックコードじゃないのに、ポップやロックで多用されてるから
キーCであらゆるコードが使用されてるよ。頻度に差はあるが、
一般に、トニックからは全ての和音に進めるとされている。あらゆる調への
部分転調もある。だから初心者が順不同で勝手に抽出したコードの
解説をしても意味がない。
結局は自分の知識自慢のスレッドになるのであった…
>>946 だからな、理論的に何が使えますか?なんて設問自体無意味だって事に気づけよ。
CメジャーキーのトニックでアボイドのF音鳴らしたってスケール外音のDbを鳴らしたって
理論的には問題ないし。音価、音量、音列、位置、テンポ、いろいろなものと
複雑に絡み合って、問題なくサウンドするかどうかが決まるの。
延々粘着して質問するまえに、オーギュメントだとホールトーンスケール
ディミニッシュだとディミニッシュスケールがアヴェイラブルっていう初心者本にでも載ってることぐらい
調べてこいや。
950 :
ドレミファ名無シド :2009/02/13(金) 10:21:42 ID:WUl8v6zw
>>946 >ダイアトニックコードじゃないのに、ポップやロックで多用されてるから
そうじゃねーだろ。
コードはトライアドに限っても長短増減の12音で48種、七の和音に限ると計算めんどくせー
そのなかでC7,Caug,D7,Gm,A7,Bm,G#△,F#m♭5,B♭,G#dim
を上げたのは何でかフラメンコだ
>>950 ダイアトニックの事をいってるんだから >長短増減の12音で48種 ってのは的をはずしてないかい?
でも
>>946 がそもそも的を外しまくってるから何をいっても仕方ないけどね
>>949 >オーギュメントだとホールトーンスケール
>ディミニッシュだとディミニッシュスケールがアヴェイラブルっていう初心者本にでも載ってることぐらい
載ってない
954 :
ドレミファ名無シド :2009/02/13(金) 18:42:40 ID:WUl8v6zw
955 :
ドレミファ名無シド :2009/02/15(日) 02:13:16 ID:sSfWMLXc
hiAって、ギターの1弦5f(A4)?
956 :
ドレミファ名無シド :2009/02/15(日) 02:27:23 ID:yqhNX7BQ
いずれ音楽理論の本とか読もうとは思ってるけど 曲つくったり編曲する時って、理詰めというかいろいろ深く考えて作る? おれは、だいたいフレーズとかなん通りか作って感覚で選んで曲作ってくんだけど
独学だから参考にならんかもしれんけど、 ざーっとスケッチして、後で詰める感じ。 詰めるときに考えたり理屈を考えたりする。 ざーっと最初にやるのは、いちいち立ち止まると完成しないじゃんw あるいは、なんかつぎはぎみたいになりがちになると思うので。
>>956 そういう人は作るもののパターンが結構決まっている人が多いと思う。
別に新しいものを求めるだけが作曲アレンジじゃないんだけどさー。
その辺のスタンスを考えずに一緒くたに話している気はするよねこのスレ。
POPSから初めてボッサのギターを数年やってます。 譜面や音源どおりに弾いてはいるものの、『どうしてこうなるんだろう?』 って所の理解を深めて、もうちょっと耳コピを楽にしたりもっと思い通りに 演奏したりしたいので、初級のジャズ理論を学んで訓練しようと思ってますが、 方向性は間違ってないですか? たとえば曲のメロディと構成を知っていれば、伴奏のコードを予測して即興で 組み立てたりオブリガードを入れたり、というのをしたいのです。 シンプルなケーデンスだと今でもなんとか出来るのですが、それでも間違ったり ワンパターンだったりするので、予めあれこれ悩んで組み立てておかないと いけないので限界を感じています。
>>959 間違っていませんよ
知識を深めていくとそれが演奏に返ってくるものです。
何も知らず分らず行われている演奏はつまらない物です
961 :
ドレミファ名無シド :2009/02/15(日) 16:08:06 ID:olk9+ze7
モードって全部でいくつあるんですか?
962 :
ドレミファ名無シド :2009/02/15(日) 16:48:05 ID:xyeUIpOm
963 :
ドレミファ名無シド :2009/02/15(日) 17:38:58 ID:olk9+ze7
変格旋法のせいでそんなに多くなってるの?
964 :
ドレミファ名無シド :2009/02/15(日) 18:13:21 ID:sSfWMLXc
誰か
>>955 答えてよ、シーケンサで打ち込むと実際の声よりどうしても低く聞こえるんだけど
>>956 曲を作るとき
私のばあい音はてきとーに鳴らす。
極端な話、右手と左手の指をてきとーに鍵盤において
音を一拍二拍続けて出せば
「あ、これかっこいい」「これ昼メロみたい」「ジャズっぽい」とか
イメージがわいてくる。
そこから理論の出番かなあ。
なんでかっこいいのか昼メロなのか、
理屈でかなり詰められるんすよ。
で理論がリンク機能をはたして
頭のなかの音のボキャブラリーが湧いてくる感じ。
理論と実際に音から感じるイメージがずれることもよくある。
そういうときはたいてい理論の理解があやふやなんです。
「あれ、おっかしいなー」体験をなんども繰り返すうちに
理論と感性のフィードバック回路が育ってきます。
昼メロかー おれは夕メロが好きだわ メロは対象が具体的になるほど難しいわな 季節とか宇宙とかはありがちだけど カブトムシの匂いとかそんなんなると易々とは浮かばんな
>>964 何のことかわからないけど、一般に、男の声とギターは実音より
1オクターブ高く表記することになってる。譜面の上加線のAは
ギターでは1弦5Fで、男ボーカルは高く張り上げた限界付近で出すのだけど
実音ではオクターブ下で出てることになる。
あと、それに関係あるかわからないが、今は知らないけどヤマハの
シンセはオクターブずれてプログラムされてたことがあったはず。
てすと
>カブトムシの匂いとかそんなんなると すごい注文だなあ
>>965 このデムパ臭から山下厨オーラを感じますね。
971 :
959 :2009/02/16(月) 11:15:35 ID:Lq4FsPw3
>>960 ありがとうございます。
これから精進します。
972 :
ドレミファ名無シド :2009/02/16(月) 14:52:04 ID:SK49RH46
無調のロックってどうすれば完成出来ますかね?
ワラタw クセナキスの研究でもしろやw
974 :
ドレミファ名無シド :2009/02/16(月) 15:37:05 ID:4WwGpC7J
無調って調性音楽を書けない人が逃げる音楽でしょ?
調性音楽を書ける音楽家のための暇潰しだよ。
無化調ラーメンっていいよね
うーん、無調、アバンギャルド、おれって、スゲー、なんてノリなんでしょ。
ユニークだ! くらいにしか思ってないでしょ。
979 :
ドレミファ名無シド :2009/02/16(月) 18:30:48 ID:Ayd0wszo
ジャズ板でスルーされたので、ここでお願いします。 テンションコードについて質問なんですが、ジャズピアノのKey=Gの曲で、ピアノの左手がド♯、右手がシミソでC#m7(♭5)でした。 もちろんこのコードは理解出来るんですが、これはEm/C#と書いたらダメなんですか?
いいよ
>>979 >これはEm/C#と書いたらダメなんですか?
ジャズでは基本が4声和音で、m7b5は基本的なコードタイプの一つ。
わざわざ分数表記してわかりにくくする必要はない。
Em/C#でも間違いではないけど、C#m7(♭5)の方が音を積み重ねを忠実に 表現してるので、あえて転回であるEmを表記したい特別な意味が無い限り 避けるべきだと思うよ。
983 :
ドレミファ名無シド :2009/02/16(月) 21:17:46 ID:Ayd0wszo
>>983 そう画一的でも良くないよ。
ベース音を意識した分数コード表記の方が適してる場合もあるから、
ケースバイケースですよ。
>>979 #IVm7(b5)はサブドミナントの代理として頻出
>>984 >985で書いた通りの定番だし、ジャズ、特に多くのジャズ演奏家が恒常的に使う
リードシートのような簡素化されたもの於いては
>>981 のいう通り。
ジャズに於いてはベース音は演奏者の任意なのが圧倒的多数だから
例えばワルツフォーデビィの有名な音源の演奏を玉を書かずして、原曲のイメージを伝える、
と言った場合以外で分数表記はしないものだ。
>>982 は
>>984 と同じ人か。
>>982 にも突っ込んでおくが
「積み重ねを忠実に再現してる」って理由でコード表記を決めたりしないよ。
特に「ジャズに於いては」な。
皆さんありがとうございます。
このコードは
>>985 さんの言うように頻出らしいので覚えます。
あと特にベース音を意識する場合以外は、分数コードを避けてテンションで書く、ということですね。
990 :
ドレミファ名無シド :2009/02/17(火) 20:43:33 ID:ButQgHXe
リズムについて勉強したいんですが世界的に定番のテキストブックというと何て本ですか?
リズムを勉強するならまずいろんなリズムを聴く。ラテンからストラビンスキーまで何でも聴けば良い。 本に頼っても無駄。 資料としての価値はあるから、どうしても本を見たければ、ドラムやラテンの教則本が意外に役に立つよ。
992 :
ドレミファ名無シド :2009/02/18(水) 22:31:30 ID:rSRmvkWP
和声とかあるのになんでリズムは定番の勉強法がないの?
簡単に考えると簡単だし、難解に考えると難解だからだろ。
過去に、難解に考えた人はいるの?
作品にそれが感じられる人はいるでしょ。 バルトークとかリズムは複雑だよ。 ポップスでも変拍子とかにハマってる人いるよ。 まぁ単純な8ビートでも複雑な7拍子でも、良いものは良いし、 そうじゃないものはそれなりだね。 もし、こういうことじゃなく、リズム譜を書くのが目的なら、各々の楽器の教則本を一冊読むのが一番能率的だよ。
ドラムじゃないんなら Time for the Future: Polyrythm in Harmony By Bret Willmott Factorial Rhythm for All Instruments By Mick Goodrick なんかはどうだろう
リズムパターンとか変拍子とかそういう勉強本なら死ぬほどあるんじゃない? ヒューマンビートとか揺れとかグルーブとか そういうリズムの勉強だと中々体系化された本はないかも。 シャッフルくらいならアホでもわかるけど、 全く同じリズムパターンでも奏者によって千差万別なのは、 リズムだけじゃなくてどんな楽器でもそうだけど体系化は難しいのかも。 最近はこの辺を追求してる人が少なくなった。 ループ素材とかグルーブクオンタイズで高品質なものが出回りすぎたから? 今やれば結構面白いものができるかもしれない。
998 :
ドレミファ名無シド :2009/02/19(木) 03:45:43 ID:vNjKQeFe
レナードマイヤーのリズムの本てどう?
ルーディメント
ここの誰かRPGツクールで音楽理論勉強できるゲーム作ってくれよ 本読んでるとねむくn
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。