【ケーラー】トレモロユニット総合2【ビグスビー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
シンクロナイズド・Bigsbyの初心者もロック式トレモロのベテランさんも、
ギターのトレモロユニットについて語りましょう。

Wikipediaより:「トレモロ・ユニット」
トレモロ・ユニットはエレクトリックギター演奏時、音程を連続して上下させる機構のこと。
ユニットを操作(アームダウン、アームアップ)すると、ギターのブリッジやテールピース
(あるいはその両方)の位置が連続して変わり、その結果として弦の張力が変化し、音程も変化する。
チューニングが安定しないなどの欠点があるものの、他の奏法では実現できない効果が生まれるため、
欠点を補って余りある魅力がある。

ttp://www.bigsbyguitars.com/
ttp://www.floydrose.com/

前スレ:
【フロイド】トレモロユニット総合【シンクロナイズド】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1203155773/l50
2ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 05:31:21 ID:gsonkTC5
需要があるかわからんが埋まったので立ててみた
3ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 05:51:32 ID:w0Z9kmMI
倉庫行きになっちゃったので
またまた書いておくけど許してね?

2硫化モリブデン 歯磨きチューブの大きさ→ 一生分
258円
ホームセンターの電動工具近辺にありました。
潤滑剤だからね。
これをナットとストリングガイド(の裏側、もちろん)に
マメに塗ってやります。
通常のアーミングなら
チューニングメーター一目盛程度のズレで収まるようになりますよ。
4ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 06:05:04 ID:KxB6fEz6
二硫化モリブデンは、吸い込み、飲み込みおよび/
又は皮膚を通した吸収により潜在的に有害な影響のある
著しい毒性の危険が伴う。

http://www.j-tokkyo.com/1998/A61L/JP10005317.shtml
5ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 06:29:12 ID:w0Z9kmMI
ありがとうございます。
でも非揮発性だから吸い込まないし
グリース状なので飲み込む恐れもありません。
使用には小さなマイナスドライバの先っちょで。
指に触れないように。
よろしく。
6ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 06:30:19 ID:cM3TGX8K
俺は長生きしたいから止めとく
7ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 13:46:14 ID:cqbO7ehQ
俺も使わん。ナットソースってもんがあるし。
8ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 14:41:13 ID:gsonkTC5
俺もナットソースあるからいらんわ
量少ないけど、どうせ弦交換の度に毎回って頻度はいらんからなかなか減らんし
9ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 17:36:43 ID:68GLOOap
一応置いときます
●Floyd Rose Original (FRT-100)
元祖フロイドローズ、シャーラーの工場で作ってます。
プレートとナイフエッジが一体型です。

●Schaller S-FRT II
プレートの厚みが違うのと、ナイフエッジが別部品なのが特徴です。
Originalと比べると若干MIDが豊かな気がします。Originalと重さの差はほとんどありません。
SchallerによるとOriginalとパーツの互換性があるらしいですが、
ストリングロックスクリューの長さが違ったりよくわかりません。

●GOTOH GE-1996T
なんだかタケウチ製よりきっちり作られている感じです。
スタッドロックとプッシュインタイプのアームが特徴です。
ファインチューナーが微妙に傾けられているので、やや演奏中に手が当たり難くなってます。
音質はスタッドロックの影響かタイトな感じです。

●Takeuchi TRS-101
廉価なギターによく載っている奴です。
所々甘い感じがありますが、演奏には支障はないです。
しかしアームの固定方法に関してはあまり好みではありません。

●Floyd Rose Pro
ファインチューナーの位置やサドルのロックスクリューの位置などを変更してプレイアビリティを改善したものです。
ですが、乗せかえる場合ザグリが大きくなって音質が変わります・・・。
10ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 17:38:25 ID:68GLOOap
●Floyd Rose OriginalとS-FRT II補足
S-FRT IIの場合ストリングロックスクリューの形状の関係で
ベースプレートの(ストリングロックスクリューを通す)スリ
ットの幅が広い。
従って、ベースプレートとストリングロックスクリューに関し
てはS-FRT II とFloyd Rose Originalとでは相互に部品交換
はなにかと問題ありそう。

●GOTOH GE-1988TとGE-1996Tの相違点
トレモロアームハウジングの形状とスタッドロックの有無。
その他は>>680参照。

●GOTOH GE-1988TとGE-1996T補足
ナイフエッジの片側が直線状になっている。
これは半円形状のナイフエッヂ側のスタッドの位置が決まれば
直線状のナイフエッヂ側のスタッドとの間隔は多少ルーズに出来る事を意味
するものであり、他社製より設計時の性能(精度)を出しやす
いものと思われる。

GE-1988Tのトレモロアームハウジングはネジと金属用接着剤(?)
みたいなもので固定されていて、無理やりだが完全に取り払うこ
とが出来、Floyd Rose又はS-FRT IIの純正のものが取り付けられる。
GE-1996Tでも同じだと思われるが試してはいない。

サステインブロックは標準でブラス製。

●Takeuchi TRS-101補足
ベースプレートの横幅が他社のものより若干広い模様。
なので、落とし込み加工されたギターに於いて他社製から
TRS-101に乗せかえる場合、干渉する可能性がある。
11ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 18:24:06 ID:/SMmOKA7
FRT-O 1000 / 2000 / 3000
は仲間ハズレか・・・orz
12ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 18:59:15 ID:ukqpig55
>>1
フロイドロー乙
13ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 19:16:29 ID:ukqpig55
>>2
ギターに興味はねー。フロイドが問題なんだ。
今度建てるときは早目にお願い汁
14ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 22:30:06 ID:vZAtbTOr
FRT-O 1000〜3000シリーズは
韓国の工場で作っているって噂だけどどうなんだろう
15ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 05:24:55 ID:0HQQHGsW
>>10
その他は>>680参照。

(´・ω・`)
16ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 09:31:24 ID:G59VK/fo
ん???
17ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 07:06:05 ID:K7yfoNqU
>>15
それ前スレのコピペだから。
まぁ、個人的にはこのスレの>>680がどんなボケ方してくれるのか楽しみではあるw
18ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 01:07:23 ID:8laH+dzF
WILKINSON VS100N
これの弦高調整ってどうやってやるのでしょうか・・・?
頂いたギターがこのブリッジなんですがやりかたが分りませんorz
くれた人も分らないそうで・・・。
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
19ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 01:41:44 ID:TAL8lRfN
>>18
改造スレにいた人だねw

ググってVS100Nの画像見てみた

まず全体の大まかな弦高は両サイドのスタッドで調整
各弦ごとの調整はサドルの前の方に小さいイモネジの頭が2つずつあるでしょ?
そこを回せば上下できるよ
たぶん六角レンチだと思うけど、ぴったり合うのを探してね
20ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 13:30:22 ID:0tPjD/V0
たしかインチの6角レンチセットが必要だ、安い、直ぐに揃えろ
つーか、こんなんで悩むようでは弦の張替えまで触らんほうがよいw
テンション掛けたままネジ廻すとかな

21ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 17:49:19 ID:8laH+dzF
>>19-20レスありがとうございます。
全体的にまず下げてみて、後は個別に調整ですね!!やってみます。

まずは弾くとかうんぬんじゃなく扱いから学ぶべきですね・・・orz
精進します。
22ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 18:09:53 ID:txjJf3ac
そうか、やっぱ初めてかw
下げりゃいいってもんじゃねー、ネックの反りとフレットの状態も関係あってな、
ビビリが発生するかもしれん
触る前に本かネットでよー研究したほーがよかろう
23ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 18:13:40 ID:Cig68xC7
初めてでも他のシンクロやFRTの経験あるなら出来るもんだけどな
調整自体が初めてってことかな

それなら楽器屋などで目の前でやって貰って目で覚えてきた方がいいかも
24ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 18:04:49 ID:M2TY04aG
ここのチタンサドルとチタンブロックが気になるんだが、日本じゃ扱ってないんだろうな
http://floydupgrades.com
25ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 18:13:00 ID:prduJNB0
今外貨安くないか
個人輸入やり放題だぜ
26ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 21:15:14 ID:M2TY04aG
小5から洋楽オンリーなんですが英語わからんです。歌詞に興味がいかんからかな
27ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 21:17:08 ID:5Y/CaTR2
邦楽オンリーで日本語わからんゆとりもいる
28ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 21:18:30 ID:4YFKL4xv
で?
29ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 12:06:03 ID:U4VWoqj4
>>22やってみましたが上手く行きませんでしたorz
今日リペア専門店に持っていく電話したので行って、やってるとこジックリ見せてくれるらしいので
目で勉強して来たいと思います。ありがとうございました。
30ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 12:59:01 ID:WsACqis7
よしよしおめーはいい子だ。精進してマスターするがよい
若いとダメなんだよ。理屈通りの話だけだ、理屈覚えて不良箇所を発見して修正するだけだ
他の趣味でそーゆートラブルシューティングの技術持ってれば簡単なんだけどね
まずはネックの反り具合くらいは見極めれるよーになれ
31ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 13:59:27 ID:etuWZMme
方向性は違うけど、自転車運転するようなものと同じで仕組みさえわかっちまえば後は簡単
何も英語をマスターしたり、頭を使うのに比べたらはるかに簡単だぜい
32ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 17:34:57 ID:4EQjKBsy
トレモロトーンスプリングとTREMOL-NO買ってみた。
ちょっと改造ってか修正しないと使えないね、これ
33ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 18:12:28 ID:sMrmWY/+
トレモロアームの調子が悪くなってきたんですけど
これって5-56でもブチ込んでおけばいいんですか?
34ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 21:46:27 ID:b0m5rQoT
アームがどう調子悪くなるんだw?自然に伸びるんか?
潤滑目的なら高粘度のグリスがよかろう、ちょびっと表面くらいにな
35ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 22:00:19 ID:bLcZZEqX
出島のロクソとかでさ、フロイドローズプロってあるけど、
普通のオリジナルフロイドとどう違うんだ?

教えてエロい人
36ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 22:14:37 ID:W0ocKVmV
37ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 21:22:10 ID:BfVUVCKg
>>36
Thanks
38ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 10:43:44 ID:sb3LYQZA
ちょっと前からたまにヤフオクで見かけるチタンのアームって
何本か売れたみたいなんだけどココ見てるやつで買ったやついないのかな?

もし、ココにいるなら感想(特に音の変化)書いてくれないかな?

予想では高音のノビに違いが出そうなんだが・・・・
39ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 20:12:26 ID:YTLgzFOa
今自分でギター作ってるんだけどさ、ボディの厚さが40mmなんよね。
これに収まる高さのトレモロある?
よければ教えて下さい
40ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 22:21:49 ID:FCVNiiMd
その板厚に合わせて座繰り深さとブロックの高さを決定するんだろ?
やめといた方が良さそうだ
41ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 00:11:55 ID:o2tlStdK
>>38
アームバーで音が変わるなんてないでしょ。
厳密に言えば変わるんだろうけど、はたして人間の耳で聴き分けられるかな?目隠しして同じギターでバーだけ変えながら当てっこして百発百中なら認めるけど。
あーいうのは自己満足とかバー操作のフィーリング変化を楽しむもんじゃないかな。
普通のシンクロの鉄バーをステンに変えた時にそのダイレクト感に驚くようにさ。
ガスバーナーやコンロなんかであぶってチタン特有の虹焼け色を楽しむのもいいかもね。
42ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 01:56:49 ID:vZ19Xj51
重量変化で変わるものはあるよ

例えばヘッドに付ける重りのFAT FINGERとか
こちらはサスティーンの伸びや低音の締まりとか色々あるけど、デッドポイントの箇所を移動できるのもメリット

サドルはチタンやブラスなど重いの使うのに、ストップテイルピースは軽いアルミが定番な場合もあったりと
状況によってやっぱ違うんだろうけど
43ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 13:20:07 ID:lKosrozY
>>41
音の質、というよりもサスティーンの効き方は変わるんじゃないかな?
アームを外した状態と、取り付けた状態での聞き比べだと分かる人多いんじゃないかな?
俺は聞き分ける自信あるけど。。。自意識過剰かな??

オクのチタンバーみてきたけど17gって相当軽いよ。俺の計ったら35g有ったし。
外した状態が0g、取り付けた状態で35g←この差は聞き分けできる。
17gってのは丁度真ん中あたりだよね。どうなんだろ?

虹焼け色って書いてるけど、チタンってそんなに色が変わるの?
なんか金属あぶると酸化して黒くなったり茶色くなったりする気がするんだけど。


44ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 13:28:45 ID:LgTQP6ul
>>43
普通の鉄でも焼き入れると青光りするよ。
45ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 14:07:55 ID:RGj/vuWp
>>39
本家の32ミリブロックとかタケウチ
46ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 03:01:31 ID:4F/RmajV
シャーラー社とフロイドローズ社は違うの?

シャーラー社製
Floyd Rose Original(100series)

フロイドローズ社製
Floyd Rose(1000series)
でおk?
47ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 03:06:46 ID:KfJPoZrb
ドイツ製か韓国製かの違いだけだ
48ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 03:26:21 ID:4F/RmajV
>>47
どっちがドイツでどっちが韓国?
ていうか表記は>>46であってるのか?
49ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 10:26:03 ID:KfJPoZrb
100がドイツのSchaller製
1000が韓国製
他の国ではわからないが、国内では1000〜5000は単体では販売されないそうだ
50ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 10:43:46 ID:4F/RmajV
>>49
てことはエドワーズのフロイドローズは韓国製?
51ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 20:01:14 ID:ptRSqDg0
6弦が狂いやすいなぁって思ってたら、ファインチューナーを服で知らずに回してた;
軽く回るからちょっと触っただけで狂うっぽい。
もう少し固くできないかなぁ…
52ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 20:40:41 ID:0li+rWTD
わざと錆びさせるトカ
53ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 21:06:30 ID:vZ06Xua4
ネジ穴に糸
54ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 21:57:55 ID:wfqB8lyI
ネジ山に少しセロテープを貼ってからねじ込む。
55ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:04:37 ID:ao5lHtW0
腕まくり
56ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:41:41 ID:ptRSqDg0
>>52-56
ありがとう。
何か適当な物挟んでみる。
57ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 23:38:26 ID:CfizIVYS
韓国製と噂のフロイドローズ1000シリーズはどこのメーカーに使われてるの?
58ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 20:47:06 ID:ymgL1e6L
何でこんなに過疎ってるんだ
明日フロイドローズ届くから記念アゲアゲぽ
59ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 01:07:44 ID:M030e/yM
ギブソン系に後付けするのに穴が残るのはかっこ悪い

スタッドのアンカーからY字のステーを立て(これが通常ビス止めの代わり)
トレモロユニットがこれに乗っかりナットで固定とかできないのかなぁ
60ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 03:15:43 ID:qVx7MU4A
アイバニーズのゼロポイントシステムってオクターブチューニング簡単にできる?

フロイドのオクターブチューニングは3時間くらいかかるw
61ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 03:33:49 ID:1ZwZnJ4s
>>50
そうだよ

>>57
エドワーズ
ジャクソンスターズのTN-02シリーズ
とか

ほかは知らんがメーカーのカタログとかサイト見りゃわかるだろ
62ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 05:41:04 ID:UTrmrNRy
63ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 10:33:14 ID:M030e/yM
>>62
thx

後はコレのアーチトップ用が出れば最高!
ステー形状をYかXに変えてボディー保護材付の接触支点部を作れば可能
最悪でなければこのB5用を加工してつくってやる!
シャーラーのブリッジ+テールピースのコンバインを見たときに
FIXERぐらいのスタッドアンカーの径があればアームも可能だとは思っていたが・・・
64ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 14:59:22 ID:YbQaedO8
65ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 17:50:59 ID:M030e/yM
>>64
いーねぇ
それつけるだけでも豪華さが際立つね
ユニットのデザインもかっこよくパーツ単体としては文句がなしです

注文をつけるとしたら我のメイン機種がセミアコなんでどうしても下側にスペースが大きくなる
ようは、B5もそうだけど次長課長の河本みたいにパーツが中央によってトータルの見た目が悪い
小さいセミアコはヤジマのユニットが似合いそうなんで試してみます。
全く知らない物体だったので情報ありがたく頂戴いたしました。
66ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 23:41:52 ID:Z9S2qqob
流れと違うけど質問お願いします。

ミュージックマンのAXISなんだけど
ttp://imepita.jp/20081212/847160
このアームのはずし方が分かりません……。

ちなみに横から絞めてあるはずの六角のイモネジは欠品してます。
67ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 23:56:27 ID:GE3nDI2M
ロックイン鎌倉店で聞いたら、
「外れないですよ」って鼻で笑われたよ。
あのオヤジ20年以上前からホントに感じ悪い。
68ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 00:10:44 ID:eNU/EKrH
え、フツーにグリグリしながら上に引っ張ったら取れないか?
69ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 01:01:27 ID:3Vuv6k2w
>>66
バックパネル(裏蓋)を開けてアームが取り付けられている部分のネジを六角レンチを使って回してネジを緩ませればアームは取れます。
ご存知かも知れませんがイモネジ部分の箇所は、アームをきつくしたりユルユルにしたりとアームの動きを調節するところです。
70ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 11:40:40 ID:JbbcoZ2p
きついとかゆるゆるとかいやらしいな
7166:2008/12/13(土) 15:47:35 ID:zzDsKOjK
>>67-69
ありがとうございます。

ケースに入れる時なんかに手早く外すというのはやっぱり出来ないようです。
72ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 16:10:32 ID:nggQer83
中古でロックナット欠品の安ギター買ったんだけど、
ロックナットだけ買うとき注文取り寄せになるんだよね?
無くても問題ないのかな?普通に弾いてても極端にチューニング狂い咲くとかありますか?
73ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 16:17:05 ID:5GvoIcF6
買ったんだったら自分で判断すればいいだろうに
74ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 16:19:17 ID:eAWvj/NW
>>72
ゆとりは脳障害でもあるのか?
質問する前になぜ自分で考えないのだろう。
75ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 16:50:25 ID:XMJJI7fs
チューニング狂い咲くってカッコイイな。
76ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 16:58:34 ID:LcPBqAgW
うんこしてきますね
77ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 17:14:08 ID:7VpfD8g+
やってみればいいじゃん
あと純正品じゃないと合わない事多いからね
ブロックくらい互換性あるだろうと思って適当に買うなよ
78ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 17:26:33 ID:92Joh+HM
2種類のサイズがあるようです。
四角いちっこいロックナット1個700円!
79ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 18:41:14 ID:gFPAJkjl
>>72
オレなら自分で作るなwホームセンターであり合せ材料でトライするのも面白かろう
その前に、アーム使わんのならチューニングも大して狂わんでしょうな
80ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 23:00:40 ID:rut59GWx
>>73>>74
いちいちそんな事レスしてるお前らも脳障害です。
81ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 01:16:25 ID:D+nyFIML
>>80
脳障害乙w
早く病院行けよキチガイ
82ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 06:37:29 ID:/UYJpmch
>>51
今更の遅レスかも知れないけど…
きつくするとかよりも、単純にイモネジに替えてみるのはどうかな?
と、フロイド系は使っていない漏れが言ってみる。
他にも、頭がインボックスタイプの普通のボルトに替えるという話も、たまに聞くよね。
もしかしたら、イモネジだと、頭で服の袖が傷むかも知れないけど、少なくともシンクロの弦高調整用のイモネジでは、そのようなことはないし…
83ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 10:02:10 ID:p4Jq8fF7
ロックナット黒余ってるけどいるか?
84ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 11:13:59 ID:aEyE33W+
>>83
おながいします
メ欄ご参照ください
85ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 11:51:20 ID:p4Jq8fF7
>>84
メールしますた
86ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 11:52:09 ID:Vs8JNp56
フロイドローズって種類いろいろあるけど、結局はオリジナルが一番良いって事でおk?
87ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 12:00:04 ID:aEyE33W+
>>85
お手数かけますたm(_ _)m
でもまだ確認できず、ヤフメは時間かかるかも。でもありがとうございますた。
届き次第連絡しますです
88ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 15:32:33 ID:aEyE33W+
>>85
すみません、やはりメール来ないです><
よろしければもう一度おながいします
89ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 18:55:22 ID:p4Jq8fF7
>>88
もう一度送りました
90ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 19:21:13 ID:GSWGBwNy
おまえやさしいな
91ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 20:04:20 ID:aEyE33W+
>>89
ああ、やはり不達みたいです。Hotメールからは着くンですけどね。残念ですが諦めます、縁がなかったかも、
でもありがとう。ジャクソンタイプでノーマルナットの奴をロックにしたかったけれども漏れより必要な方に回してあげてください
92ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 21:44:21 ID:p4Jq8fF7
>>91
auオクに出品したからよかったら見てちょ
クロームだけど
93ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 09:41:06 ID:Qg43W0It
フロイドローズでロックナットしないでロックペグでロックしてる人いる?
94ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 09:51:21 ID:yS3q6iiM

そのネタ、つまら・・・・・・ナイツ!
95ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 19:51:46 ID:vbwscLrt
>>93
そうしてるよ。
もちろんファインチューナーがない古いタイプのフロイドでだけど
96ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 20:46:23 ID:/snwqyhm
ロックペグって安いフロイドより高く付くんじゃね?
97ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 21:21:27 ID:I/wT5dxm
ストラトの二点支持ブリッジのトレモロユニットを、
取り合えずスプリングのテンションを緩むて三ミリ程フローティングさせてみた。
二点支持側は何もいじってないので、
案の定ブリッジのフロントからリアにかけて斜めになったけど、
これって両者の高さは合わせるべきなのかい?
今まで殆どベタ付けだったので、フローティングの何たらがらよくわからんです。
教えてエロい人。
98ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 22:38:07 ID:oMOVpGoh
99ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 21:44:21 ID:/+j9pf6F
Floyd Rose Tremolo Unit (Black Nickel)
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=117716

Q.ブラックニッケルのフロイドローズは購入できますか?
A.フロイドローズの場合、ブラックニッケル仕様のものはESPオリジナルパーツになります。
その為、フロイドローズ単体での販売は行っておりません。しかし、購入されたギターに
ブラックニッケルのパーツが標準で搭載されている物に限り、その交換パーツとして販売いたします。
その際に、交換される元のパーツはこちらで引き取らせていただきますのでご了承ください。
http://www.espguitars.co.jp/customer/faq.html#10


ESPどうしちゃったの?w
100ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 23:05:03 ID:VRreWIli
ケーラーのハイブリッドトレモロは話題にならんのか
101ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 23:19:27 ID:Kg1nfpzt
ケーラーのハイブリッドトレモロって新製品?
最近のケーラーはハイポジの音詰まりが改善されたとあるがどうなのかな?
搭載した人がいたらインプレ希望。
102ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 03:08:47 ID:U756UyjD
おれやっすいパチもんけーらー
103ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 16:02:19 ID:O/EwRJ3C
ケーラー搭載されてるギター買って、アームがついてこなかったら
他のブランドのものでも使えるといった互換性はあるのでしょうか?
104ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 18:25:20 ID:mEHdBN2c
>>103
買った店に「ゴラァ!アーム付いてねーぞ!」って言えばいいじゃん。馬鹿なの?
105ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 19:21:34 ID:eiK4WZzD
最初からついてませんってポップに書いてあるかも知れないじゃん。
まぁ、どっちにしても店員に聞けばいいんじゃね?
ケーラー自体はインチ規格だからストラトのアームでもいけると思うけど。
106ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 19:37:05 ID:02gVkr1H
>>103
現在のケーラートレモロユニット(ハイブリッド・シリーズ等のアメリカ製品)は箱に入って梱包されていて必ずアームも付属されているはずですが、もし付属していなかったら店員に相談して無償で取り寄せて貰うか、
妥協してフェンダー製か互換性のあるアームを取り付ければ良いと思います。
107ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 19:47:11 ID:k1ew2Mbf
ケーラーのアームが長くてかっこいい
108ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 20:09:26 ID:GmBNctcl
109ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 21:00:23 ID:OpBvJSgb
ケーラーのアームって、一回り細いネジ径じゃなかったか?
110ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 21:18:54 ID:9lV0d6Aq
Wilkinsonの6点支持モデル装着age
弦を通すところが4弦と1弦がネック寄りになってるけど、
これは意味無いどころかむしろ逆効果な気がするな。
サドルの穴のフチに触れる寸前になってる。

ところでアームの高さが足りなくてノブに引っかかるから
消しゴムでスペーサー付くって高さ稼いだけど、他の人はどうしてる?
どう考えても通常じゃアームの高さが足りない。
111ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 21:22:21 ID:6dWBMv3y
>>110
大き目の木片に5ミリの穴を開けて
そこに突っ込んでぐいっと。
112ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 21:29:10 ID:9lV0d6Aq
あーアームを曲げるのね。
曲げられるような道具が家になかったから諦めたわ。
113ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 21:31:55 ID:O/EwRJ3C
レスありがとう
お店の人に伺ったら付属するそうです
アーム付きギターを買うのは初めてだからわからないこと多いんです
114ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 21:41:01 ID:OpBvJSgb
>>113
おぃおぃw
初めてのトレモロ・ユニットはフロイドとケーラーは止めとけ!
って1000回くらい言ったぞ
115ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 21:46:04 ID:IPwB+7if
FRT-ProよりFRT-5のが人気あるのは何故なんだ
116ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 21:50:11 ID:/hf4lABh
オクターブ調整のツール使えるからじゃねーの
117ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 22:28:36 ID:O/EwRJ3C
>>114
ボールエンド切らなくていいからべた付けにしてしまえば
tune-o-maticと変わらないと伺ったのですが
118ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 22:58:13 ID:mEHdBN2c
>>117
>>114は最初のギターでフロイド、ケーラー買って失敗したクズだから気にしなくていいよ。
ブリッジ本体のボディエンド側に可動部固定するイモネジある場合
アーミングしないなら固定しちゃえば良い
119ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 23:05:20 ID:O/EwRJ3C
ご丁寧にありがとうございます
めんどくさいからべた付けにしようと今は思っているのですが
自分の演奏しているジャンルがメロデスラッシュやらブルータルやらデスブラックやらのメタル系なんで、
やっぱりアーミングしてみたいですね。調整とかすごく手間かかりますかね
120ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 00:14:52 ID:pXBHzrCK
慣れれば問題ないよ。ケーラーやフロイドの調整は楽しいぞ。
121ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 00:30:50 ID:41aae1Dd
>>118
んなこたねーがなw
ケーラー付きの安い新品マグナが最初から1本だけビビリがあった
ペグ緩めてボールエンドを90度廻して最装着したら簡単にビビリは収まったが
その手のトラブルシューティングはまず素人では無理だと思う
>>119
ビビリがあったら自分で究明しようなんて思うな。無理
買った店に直ぐに相談して事細かに教えてもらうんだ
122ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 00:35:16 ID:41aae1Dd
ケーラーのアームのネジ径を実測したが、インチかなにか解からんが
4.5mm以下の専用限定アームだ。店で装着確認しておかないと困るぞ
123ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 11:46:28 ID:KXjlGs5W
>>121
どもどもありがとうございます
オクションのアウトレト商品だから店に相談しても対処してもらえないと思うんですよね・・・
とりあえず問い合わせたらそういった症状はない。と断言していただいて、
もしも異常があったら返品、返金といった対処をしていただけるそうなので買ってしまいました
124ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 15:10:14 ID:P8PRj8j2
>オクションのアウトレト商品だから店に相談しても対処してもらえないと思うんですよね・・・

>もしも異常があったら返品、返金といった対処をしていただけるそうなので買ってしまいました

矛盾してない?
125ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 15:51:12 ID:KXjlGs5W
そうですね申し訳ないです
自分が伝えたかったのは、返品や返金などの対処はしていただけそうですが、
ビビリがあったらお店に送って直していただくことはできないだろう。ということです

しかし実際さきほど届いて音を鳴らしてみたところ特に問題ありませんでした

裏蓋開けてブースターのネジを回そうとしたらドライバーが長すぎて回せなかったですけど
126ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 21:10:28 ID:Dwufx7F3
ブースター?
俺ケーラーのこと全然知らんのだが、ブースターって?
127ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 21:25:25 ID:PmqU2jCk
ケリーキング・シグネイチャー買ったゆとりが舞い上がってスレ汚してサーセン
B.C.Richスレの代表者として謝ります。
128ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 21:29:01 ID:FXR9DXJL
>>122

アーおれの国産のパチもんだったからすとらとといっしょだったのかなww
129ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 21:40:19 ID:KXjlGs5W
>>126
b.c.richスレ代表者の方が言ったギターについているプリアンプのことで
ケーラーとは関係ないですごめんなさい
これ以上はスレチなんで書き込みやめますね申し訳ありませんでした
130ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 06:33:20 ID:Rv8Ru/mh
フロイドローズのネックのロックナットを付ける場合ど、トラスロッドを回す穴がヘッド側に付いてたら耐久性とかに支障がある?
それとも、ごく微小なものだから気にしなくて良い程度のもの?
131ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 18:46:33 ID:+QGXq8sP
イミフ
132ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 20:12:58 ID:RA/hwbhN
>>130
ママに聞けよ
133ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 20:14:11 ID:uk4Ec1ZK
>>130
自分だけが分かってても相手には意味が分からなくて通用しない場合があるから、質問をするなら内容を良く脳内で整理してから投稿して欲しい。
134ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 23:29:41 ID:bwAyuYvn
>>130
要するにネジが2本刺さってるから強度不足になるという心配だろうが
それが要因で折れたなんて話は聞いたことがねー
ネック破損箇所は継ぎ目と決まってる
135ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 00:15:13 ID:T4VJQf+m
貫通タイプの螺子のロックナットと
ヘッドに掘り込みのあるロッドの薄型ネックの
組み合わせだとメイプルネックでも折れてる個体もあるし
ギブソン程ではないだろうケド丁寧に扱ったほうがイイのは確か。
愛馬なんかは対策として後年式はボリュート付けたりしてるしな。
136ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 01:17:20 ID:BvRLPWar
しつもん

フェルのFRTのアームがぐらぐらなんだけどどこで締め付けるの?
137ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 02:11:11 ID:WU5X8kRE
フェルのFRTって言っても色々あるからモデル名書いてないと何とも言えんが
オフィシャルページのマニュアルに大体書いてあるけど
138ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 02:16:10 ID:WsKNdWb6
>>136
ユニット裏側のアームを差し込むワッシャーが緩んでるとか、それともアームを固定するワッシャー・ネジが緩んでるか、馬鹿になってるか…
いろいろ怪しい箇所を確認してみれば?
139ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 10:27:08 ID:CYTVOsGf
冬休みでつね^^
140ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 20:55:40 ID:9Vg0YuD4
141ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 22:09:43 ID:/Qxq9SKh
まさかフロイドにそんな裏技があったとはw
142ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 22:28:02 ID:Jen6kK03
これは・・・スプリングが無いのかな
ロックナット無しのネックにこうやって弦を張って
スプリングの張りでバランスを取れば
フロイド風味のサウンドのシンクロになる、と

いや、真面目に考えるのもアレだがw
143ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 22:29:37 ID:4bsa9sLR
さすがリサイクル屋すごいじゃんw
144ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 22:57:39 ID:WkJuqS5D
音を聞いてみたいわw
145ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 23:14:00 ID:EfV1tJ53
捨てたファインチューナーの穴とストラップピンを結ぶ黒いのはなんだ?
ゴムひも?
146ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 23:33:00 ID:E1cRaVwU
意外とこの手のがライブですばらしい音出してたりするんだよな・・・orz
147ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 16:00:12 ID:o1w+Ru/z
フロイドローズもスプリング変えると音変わるのかな?


変わるなら交換してみようかな
148ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 21:42:29 ID:kHDFohyf
>>147
ESPのスプリングは良いよ。ESPで誇れるのはこのスプリングだけw
149ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 21:46:02 ID:46sJd9Rj
キモアーム御用達スプリングってかw
150ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 01:54:58 ID:Ojug6E05
>>148
俺もスプリング変えようと思ってるんだけど、ESPとRaw Vintageで迷ってる
太い音にしたいんだけどどっちがいいんだろう?
スプリングが太い方が音が良さそうなんでRawが優勢なんだけど、正直あんまり変わらなかったりするのかな?
151147:2009/01/04(日) 04:51:49 ID:5FLjdcsB
自分はフロイドローズでブロックいれてベタ付けなんですが、弾いてるとスプリングも振動しているので多少変わるような気がしてるんですよね
152ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 07:19:23 ID:+tEhmqof
>>151
>自分はフロイドローズでブロック入れてベタ付けなんですが

ちょっと意味不明なんだけど、要するにボディーにベタ付けにしているっていう意味で良いの?
ユニットをボディーにベタ付けにするよりもボディーの裏側からユニットのイナーシャ・ブロックとボディーの間に適当な厚さの木片を挟み入れてユニットをフローティング状態にすれば音はタイトになると思う。
だけど強くピッキングした時にスプリングは少なからず振動するとは思うけどね。
153ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 07:33:36 ID:VkfrLgCo
それフローティング?
154ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 07:49:45 ID:5FLjdcsB
>>152
自分はブロックをアップするための隙間?にいれてます!

わかりずらいけど152さんのフローティング出来ない仕様です。
155ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 07:57:37 ID:+tEhmqof
>>153
フローティングと言われればフローティング状態だけど、チューニングは安定すると思う。

ちなみにこのやり方はポール・ギルバートとSCHONがやってた。
156ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 08:46:45 ID:VkfrLgCo
ブリッジに木片挟むってブリッジ固定されないの?

クラプトンとかやってるみたいだけど
157ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 09:39:09 ID:+tEhmqof
>>156
スプリングハンガーネジを目一杯締め込めばイナーシャ・ブロックが木片に当たって固定される。
158ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 15:46:33 ID:VkfrLgCo
木片ってボディエンド側じゃないの?
159ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 16:16:37 ID:pwkZJ6ei
ポールとかのは俗に言うアームを殺すってやつだね。もうアームは使わないから板切れ挟む。
何本かは埋め木してユニット外してたね。
クラプトンみたいのはボディへ少しでも振動を、からのセットでしょう。
自分はトレモロノーとESPのあのスプリング。
音はパワスプ3本とアーミングアジャスタのセットよりか格段に太くなった。
共振はスポンジ切ってバネ下に挟めば防げる。
これは好みだろうけど
160ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 16:23:30 ID:+tEhmqof
>>158
イナーシャブロックを境目にしてアームダウンを止めるならボディーエンド側。
逆にアームアップを止めるならイナーシャブロックの手前側。(狭い隙間の部分。)

ちなみに木片をイナーシャブロックとの間に挟んでもどちらかの方向にアーミングは出来る。
アーミングした時に木片が外れない様に両面テープで固定する。
161ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 16:31:20 ID:VkfrLgCo
アーミングの方向次第ってことなのね
162ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 17:10:20 ID:+tEhmqof
>>161
そういう事になります。
ですが『チョーキングしても強いピッキングをしても絶対にユニットは動かさへんぞ、ボケ〜!』
…という徹底的にやるんでしたらイナーシャ・ブロックの両側の隙間に木片を差し込むか、
やった事がないので憶測で申し訳ありませんが、イナーシャブロックの両側の隙間の寸法とボディーの高さを計って型取りをした木片を差し入れると良いかも知れないですね。
163ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 18:00:43 ID:ARyT03B+
>>162
そーゆー人って結局はノントレモロかレスポかテレキャスを選択した方がよくね?
164ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 18:16:57 ID:TGTmel1x
スプリングの鳴りが無いと嫌な人もいるらしい
165ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 18:46:30 ID:+tEhmqof
>>163
その選択が正解なんだけども『FRT搭載のギターを一本は欲しいがな』と最初は思って購入して後々『やっぱり今はアーミングせぇへんし、派手にチョーキングしたり強いピッキングをするとチューニングが安定せぇへんし、狂い安くなるからユニットの動きを制限させたろ。』
…などと考えるプレイヤーは良いやり方かも知れない。
166ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 19:11:07 ID:VkfrLgCo
それ俺っす
167ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 19:39:07 ID:BJpnuju+
俺も。
ハードロック・メタル好きなので、FRT付のギターも1本欲しいのだが
俺ってアーミングしないので、今使っているストラトも
スプリング5本張って、ハンガーねじ目一杯締めこんでアーム殺してる。
なのでFRT付ギターが欲しくても、いまいち思い切れない。
168ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 21:13:53 ID:lQljxoIj
>>160
>アーミングした時に木片が外れない様に両面テープで固定する。
両面テープはあんまりよくないかもな。
169ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 21:34:07 ID:+tEhmqof
>>168
そうですか、申し訳ありません。
自分はカーペット用の強力両面テープで木片とボディーを接着して固定しチューニングも安易に出来たのですが、ボディーに傷を付けず、簡単に木片を固定が出来て尚且つ都合の良い時に木片をボディーから外せる物が両面テープ以外にあれば、御教授して下さい。
170ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 01:14:57 ID:M2CGPVCl
自分も両面テープです。

ただボディには貼らずトレモロにだけ貼ってます
171ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 11:48:50 ID:ca0Qs+gy
シンクロよりフロイドの方が弦のテンションは低い?
172ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 03:11:57 ID:6k/hcRLa
>>171
173ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:16:46 ID:hN1y112t
トレモロアームを外して落としたらネジの部分が凹んでしまい
取り付けできなくなってしまいました。


修理しようとタップダイス?というんでしょうか?
オネジを切るための道具なんですが、買おうとしたところ
ミリネジではなくインチネジだと言うことは分かったのですが
インチって何種類か規格が有って正確にわからないと・・・
と、ホームセンターの店員に言われてしまいました。

フェンダーUSAのトレモロアームの取り付け部のネジの規格を
ご存じの方、見えましたら教えていただけないでしょうか?

174ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:22:29 ID:IJ1ZYhwq
リペアショップに電話して聞いた方が早いよ。
175ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:38:28 ID:4g/chj3a
>>173
気の毒な話じゃねぇかwワシは工作機械でネジ切る仕事だったので少しは
インチ規格も解かる、が、忘れた。憶え切れんような複雑な規格だ
山の角度が55度と60度、或いはウィットネジとユニファイの違いがあったと思う
ネジのピッチゲージで確認せねば判らん、素人がタップとダイス買うのは不味いだろうな
腕があるなら潰れた部分をヤスリ修正するのがベストだ
ホームセンターで高いが目立てヤスリ買うのがよかろう
 
176ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:49:39 ID:aklZ3+rP
つーか、アームだけ買えよ
177ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:49:51 ID:5yysD7up
どこのメーカーのアームかシランが
アームだけ単体パーツで買ったほうが幸せ
178ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:56:34 ID:4g/chj3a
あと、潰れたネジでゴリゴリ無理に押し込んでメネジ側に傷つけてねーだろな?
それやるとタップ修正しかないぞ
179ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 20:41:06 ID:4g/chj3a
ネジの径計るならノギス買ってな
百円である
180ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 13:24:20 ID:YxjYUiX9
今フロイドローズオリジナルが乗ってるんだけど
これを裏通しのフロイドに乗せかえる事って出来る?

TRS-505CSって裏通しのフロイド見つけたんだけどさ
ちなみにギターはシェクターEXの24フレ

ミュージックマンのペトモデル使ったら弦交換めっちゃらくでビックリした
181ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 13:51:16 ID:cjxuCdg9
スタッド間隔違うようだが
まあ頑張れば載せかえられるだろうけど
182ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 13:57:33 ID:YxjYUiX9
>>181
ザグんなきゃダメってことかな?
183ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 13:59:20 ID:YxjYUiX9
スタッド間隔は両方73mmだと思うんだけど
全体の幅が少し違うんだよね・・・
184ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 14:11:00 ID:cjxuCdg9
フロイドオリジナル 73.91mm
ttp://www.floydrose.com/pdf/Floyd%20Rose%20Original_(route%20pattern,%20top%20view)MM.pdf

TRS-505 73mm
ttp://www.hosco.co.jp/japan/image/scudparts2007/size/trs-505.jpg

まあどっちも持ってないから本当のことは知らんけど
185ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 21:48:17 ID:0tI2+JWW
無理してセットするだけでスタッドやられそうだぬ
186ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 18:54:37 ID:PUvM9X1W
ケーラー付きのギターをもらいましてそれが20年くらい前のやつでほこりまみれです
ケーラーを分解して掃除したいのですがバラすのを解説してあるサイトがありません
素人がばらしても大丈夫でしょうか?
187ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 19:01:01 ID:hkj/EeWg
男は度胸!
なんでもやってみるものさ
188ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 19:01:20 ID:w4uTlvn2
パパに相談しろ
189ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 00:56:50 ID:ioXd6vga
ケーラーのサステインの無さに泣いた嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼ああああああああ
190ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 01:56:32 ID:wycFaMzR
>>186
http://image.webftp.jp/images/trans.gif

これでわかるかな?
191ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 02:45:29 ID:ynJxrARb
20年前といえば、そのあたりはケーラーも全盛期だった頃だね。
確かにサスティンやチューニングの安定性とかは納得いかないけど、あのソフトタッチなアーミング
感触は一度体感したら病み付きになる。
そんなわけでケーラー復活して俺は飛び跳ねて喜んだ。
192ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 10:58:03 ID:URxh0dxD
そのソフトなタッチが苦手な人な俺はフロイドローズをずっと使ってる
フロイドローズのガッキーンって感じの動きが好き
193ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 11:29:56 ID:47c875rg
>>190さん画像が見えません汗
俺も男は度胸的な感じで行きたいんですがどのねじ外せばとれそうなのかも分かりません
レスポールなので横の太いねじから外せばいいのでしょうか?
194ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 11:46:29 ID:Hyq95HK/
ケーラーって今はアリアだけだろうが昔は他のメーカーも付けてたの?
195ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 13:15:22 ID:47c875rg
ザグリの後があるので多分最初はついてませんでした
196ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 18:14:03 ID:L6b8+tKs
フリッカーのロックナットのイモネジってどこかで手に入る?
197ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 18:46:27 ID:ba1Jlyw3
ネジのなにわ
198ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 19:46:06 ID:L6b8+tKs
助かったよ
ありがとう
199ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 22:48:39 ID:DEoruHqf
フロイドのアームを一番軽いタッチで動くようにするには、どういう状態でスプリングを張るのがいいかな?
ちなみにバネ3本です
200ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 02:03:26 ID:Lumc58P9
バネ2本
201ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 22:40:38 ID:a5eGH3nV
>>199
スプリング云々より、弦のゲージを細くするのが一番効果がある。
202ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 00:17:48 ID:q4sIFvc/
>>199
ESPのあのスプリング。
かなり柔らかくなる
203ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 08:38:17 ID:R91/gtYS
>>200-202
ありがとう
とりあえずESPのバネを調べたらかなり良さそうだったからこれ買って試してみるわ
204ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 23:39:13 ID:HL8fJS4y
ストラトタイプのギター使ってるんですが、
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1655%5E7300KX%5E%5E
これを取り付けることってできますかね?
今付いてるのはシンクロタイプです。
普通シンクロが付いてる場合、フロイドローズに付け替えるのが一般的みたいなんですが、
どうしてもケーラーを取り付けたいです。
ただ、シンクロやフロイドの場合とザグリが異なるみたいなので(ケーラーは弦裏通しではない)
、ケーラーのザグリを入れてもいいのか心配です。
205ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 23:56:46 ID:8sxneJvA
>>204
仮に付けても仕上がりが美味くはいかんよ
ボディ裏の埋めてない穴を見るだけで後悔するだろーよ
あきらめてマグナ買えw
206204:2009/01/30(金) 01:35:42 ID:Do+kqUJk
>>205
やっぱ裏の穴は不格好ですよね・・・・。
マグナですかぁ。一応検討しておきます。
207ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 01:37:51 ID:Do+kqUJk
と思ったのですが、マグナは全く趣味じゃないですw
208ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 01:38:12 ID:FxFDtiHV
埋めればいいじゃん
209ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 13:35:26 ID:nHfSd5sd
そうか、ストラトのオリジナルデザインは損ないたくないのだな
ノントレモロ探せば大きい穴はねーんだろな
まぁそんな貴重なギター削り込む奴はおらんでしょうがw
210ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 14:41:48 ID:D9pIU/NJ
>>206
フェンジャパのストラトにケーラーのせた事あるよ。裏蓋にフロイド用の弦通し穴があいてないタイプ選べばさほど気にならない。
各弦独立で弦高調整できるので指板とのRの差もフロイドよか気にならなかった。
ただ、自分はロックナット部がカッコ悪くて嫌だった。レスポみたいなヘッドアングルついたタイプのネックじゃないとナットと綺麗に並ばないから隙間が結構あいちゃう。
あとサスティンがケーラーはちょっとね・・・・。
211ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 17:43:38 ID:TcAGTHUh
>>206
俺はスクワイヤーの安物にケーラー載せたよ。
ネックのジョイント角も変更しなきゃならなかったけどね。
212ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 19:36:47 ID:c/iAc0GR
俺はシンクロトレモロ付だった、メーカー不明の安フライングVにのせた。
アーミングのタッチは良かったが、サステインがなくなった。
でも、ロック式トレモロを使ったことがなかったので
アームを使ってもチューニングが狂わなかったのは、うれしかった。
213ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:57:12 ID:Do+kqUJk
>>208
結構な出費になりそうなんで、そうしたいのは山々なんですが・・・・w

>>209
ノントレはノントレでまた価値がw

>>210
それが自分のやつは思いっきり弦通し穴開いてるんで・・・・。
どうしてもこれに乗せたいですね。この際裏穴は諦めるしかw
自分は各弦弦高調整可能なのと操作性、ルックスが気に入りました。
サスティンは覚悟の上ですね。ようつべでフロイドと比較した動画がありました。
ナットは確かに違和感ありまくりの形状ですねwでもそこが良いかとw

>>211
ジョイント角は面倒くさそうですね・・・・。

>>212
サスティンはどうしても諦めないといけないみたいですね。チューニングの安定性はフロイド
に一歩譲るみたいですねぇ。
214ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:03:23 ID:YDQfA1ZN
ナットはノンロックにしてロックペグを使うとなかなか良いよ。これはフロイドにも言えるけど。
もしくはフロイドのロックナットを使うのもあり。
215ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:37:40 ID:3/pdlMj9
エイドリアン・ブリューがロックナット無しのスパーゼルペグでケーラー使ってなかったっけ
何かもうそういうの関係無しに突き抜けてるギタリストだから参考になんないかもしんないけど
216ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:56:01 ID:UQEB3Wqe
ギターワークスにストラトヘッドにポン付けできるロックナット売ってるよ。
217ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 17:24:52 ID:eqfJjahr
いっそナットもローラーにしてロックぺグとか。
あとはたまにオクで見かけるPFストローのロックナットが一番スマートで機能面でも便利そうなんだが。
218ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 22:26:44 ID:LjpWcAfF
ケーラーにローラーナットとロックペグで使ってます。
何となくロックナットにはしたく無かった。
219ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:47:13 ID:gzy+jbkQ
ロックナットとロックペグ併用してます
220ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:56:06 ID:4NPuLXqv
>>219
まさにロッカーだな。
221ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 13:14:21 ID:enaZrnmP
俺も併用派。弦のねじれが無くて良いかな、と思った。
222ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 15:20:08 ID:yqMbmHPx
弦って、ねじれるの?
ってゆーか、ねじれてるかねじれてないか違い解かるの?
223ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 20:36:38 ID:EFLyCFuW
ねじれとかないなぁ〜
弦の貼り方を一から復習したほうが良いんじゃない?
224ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 22:14:26 ID:/yzB6fwr
巻いてきゃ多かれ少なかれねじれは出る
アームフルダウンした時の弦を見れば分かる
復習するべきは>>223だな
225ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 22:22:04 ID:0tJ57T26
捩れが出るのはペグの構造的な特長
捩れが嫌ならスタインバーガーのような方式にしないと駄目
226ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 22:27:48 ID:EFLyCFuW
ロックしてない状態でアームフルダウンなんてしねーから、ねじれなんてわかんねーよw
つーか、ねじれなんてホント僅かだろ。
>>224はいままでどんだけペグに巻いてたんだ?復習すべきは>>224、お前だよクズ
227ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:01:23 ID:elvhrcMB
ロック式限定の話になってるのか
228ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 12:27:05 ID:YBqQXMw3
>>226
なんでロックしてない状態の話になってるんだよw
>>224の言うとおりちょっと試してみなよ
229ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 22:04:18 ID:R23wk+Y4
どっかでSpeedLoader手にはいんないかな?
BeyondElevenと本家はメール送ったのになしのつぶてなんだ。
230ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 22:38:45 ID:FIkfP6sS
>>229
killerは電凸してみた?
231ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 22:52:14 ID:/QzeChqz
いや、まだだ。とりあえず明日電凸してみるけど、扱ってるなんてよく知ってるね。
広告とか出してたっけ?
232ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 02:04:25 ID:+97hmwyd
結果は?
233ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 15:00:57 ID:W7euL9PK
コレ系のマルチになるけど

見てくれは悪いが注文してみた
http://www.sekaimon.com/ItemDetailView.do?sekaimon=true&item_id=350167228738&category_id=38084&page_mode=srch

SG・LP用のショートスケールもあったよ
234ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 15:20:52 ID:d9FZxmFI
BIGSBYて…
ピグスビーのパチもんやんw
チューニング注意ですな
235ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 23:45:31 ID:6bDKKHgO
236ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 18:31:59 ID:seN7gYBq
>>234
釣り?
237ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 00:18:26 ID:98UvtGm+
>>233
本家サイトの方が高いんだなw
http://www.zzguitarworks.com/

でも本家ラインナップでは「ZZ」の穴がなくなってる。
238ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 10:22:50 ID:XhAYemGd
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1655%5E7300KX%5E%5E
これケーラーにしちゃ安すぎだよね?
239ぼお:2009/03/06(金) 15:56:55 ID:BzaR7FZu
http://imepita.jp/20090304/655460
フロイドローズオリジナルのナットハウジング奥行き(15.5mm?)のナットをつけたら
こんな風になったんだが、
ナットハウジングで13mmくらいのものって売ってないのかな・・・?
知っている方いたら教えてくださいorz


240ぼお:2009/03/06(金) 15:57:35 ID:BzaR7FZu
連レススマン.
メーカーといません;_;
241ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 16:10:33 ID:UbKkJNTp
ハミ出るのが嫌ってことか?そんなもんだぞどこのメーカーも
それよりもテンションバーなしでチューニングできるのそれww
242ぼお:2009/03/06(金) 16:40:47 ID:BzaR7FZu
>>241
チューニングはできるけど
テンションバーないからやっぱり深いアーミングは厳しいっすね;_;

これもともとjacksonのRVをモデルにしたものだから
元のパーツもjacksonとかモデルにして作ったのかな?
とおもうんだけども...

奥行きが狭いロックナットが
jacksonかfernandesからでてると噂が聞いたけど
どれかが全く解らなくて;_;
243ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 16:48:33 ID:NT1BPnZ8
>テンションバーないからやっぱり深いアーミングは厳しいっすね;_;

パーツスレの君かwwwwまだ悩んでんのかよ。
ナットロックしたらアーミングどうしようが関係ないだろ。
馬鹿すぎるのはゆとり教育の弊害か?
244ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 20:56:24 ID:BzaR7FZu
ごめんなさい;_;
ですが、やっぱりここまで奥行きがでかいものが
取り付けされているのは
おかしいとのことでした(楽器店側の回答)
問題はないけど
やはり少し大きいということで・・・
245ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 21:54:43 ID:7Woy+cOL
>>244
楽器屋にそこまで聞いたなら、それに合うサイズのパーツの有る無しも
なぜ聞かない?
246ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 21:56:07 ID:b0ghQBZ4
>>244
ギターのメーカーはどこなんだ一体
まずそれを最初に言うべきじゃないのか
247ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 22:20:27 ID:BzaR7FZu
>>245
聞いたんですが
その楽器店はわからないみたいです
店長モズライトしか頭ないみたいです

>>246
ESPなんですが
ESPに問い合わせたら、ないですねぇ。。。
とのことでした
取り寄せもできないといわれました。

jacksonのRVをモデルに
実際に僕のギターが製作されたのは91年ごろ?
なんですが
なかなかみつからなくて・・・
248ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 22:42:06 ID:b0ghQBZ4
>>247
ESPなのか
あそこはオリジナルフロイドを基準に
パーツ作ってんのかと思ったが
もう初めからそういう作りだったと思って
諦めるしかないな

手持ちのアイバのロープロエッジに付いてる
ロックナット測ってみたが、15mm
もう1本、ゴトーGE1996に付いてたナットも15
まぁ同じゴトー製だからだろうけど

手軽に買えるのが、オリジナルフロイド製かゴトー社製
他にもあるんだろうけど、サイズまでは分からない
249ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 23:13:25 ID:7Woy+cOL
>>247
ESP製のギターなのに、ESPにジャストサイズのパーツが無いってことは
何か変だと思わないか?
つまりオリジナルも同様な状態だったんだろう。
逆にモズライトのことしか頭にない店長にロックナットのこと聞いた
ところで、そんなのあてにならないんじゃないか?
てか、問題はナットの奥行きじゃなくて角度だろ。
ナットのマシンヘッド側の厚み(高さ)が同じで、奥行きが短くなれば
ナット上の弦浮きはなおさらひどくなるぞ。
ロックナットタイプのギターを持ってない人間にだって、そのくらいの
ことは普通に分かるだろ。
250ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 23:20:57 ID:7Woy+cOL
>>249
△角度
○傾斜
251ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 11:54:50 ID:Kibb+03h
ESPはヘッド角浅いからテンションバー必須。
テンションバーなくてもギリギリで締めておいて調弦して、締めてからファインチューナで微調整で終了。
その楽器屋がカス
252ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 23:42:11 ID:V4J8oaQ0
gotoになる以前のオリジナル・ウィルキンソンUSAを使ってるんだが、
最近、駒を固定するボルトの六角穴がなめてきた。これ、インチサイズ
の特殊なモノみたいで困ってる。 どこかでパーツ売ってないか?
ちょっと前のタイラーとかサーとかでもよく使われてたから、
あるところにはあると思うんだが。
253ドレミファ名無シド:2009/03/10(火) 10:34:45 ID:Dbpb2S0g
254ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 05:35:23 ID:J54VJaST
おおっ!これだ、これ!
感謝感謝
255ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 23:02:17 ID:Kqdzsjbd
ケーラー使ってて一弦のサドルが急にぐらついてきた
いろいろねじいじったりしても直らない

どうにか直せませんか?
256ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 00:08:03 ID:2frA2q/L
そんな程度のカキコで判る訳ねーがw
タップ穴のネジがいかれたか?そーなったら修復は不可能だ
257ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 00:33:50 ID:CWYuuyHy
>>256
タップ穴がどの部分だか分からん
http://www.allpartsjapan.com/products/bridges/kahler/kahlertremolo_manual.gif
の番号でお願いします
258ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 17:32:18 ID:Q6bKA654
>257
オレもケーラーは買ってから一度も分解した事ないのでサドルの材質と機構が判らん
タップ穴とはネジ穴だ。亜鉛やアルミのダイキャストはちょっと力入れすぎたら
ネジ山潰れてオシャカだ
その図面でも判らん。ベース側に問題があるのかもしれん
バラして確認するしかないと思われ
259ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 18:01:12 ID:M1iYFS/8
リコイルで直せ
260ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 20:12:33 ID:CWYuuyHy
>>258 >>259
ネジ穴はいかれてないです
何が原因なのやら・・・

あとベースじゃなくてフライングV
261ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 21:53:00 ID:m+6YgWmy
ベースってそういう意味じゃねーだろーがこの田吾作がぁー!
262ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 21:54:58 ID:vOvok9ZL
ワロタ
263ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 03:27:44 ID:0UyJ1Nmd
>>261
ケーラー積んでる本体って意味ね
すまんかった

とりあえず直らんから楽器屋行くわ
264ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 14:52:50 ID:JXz57lED
フロイドローズのブリッジ固定方法って、スタッド以外にも木ネジがあるんだね
木ネジで固定してる人いる?
265ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 18:03:09 ID:XU9Eium/
>>264
オレの持ってるフェルがそのタイプだが、特殊形状の木ネジだ
二点支持のシンクロだが
ナイフエッジの当る箇所が外れないように旋盤加工してある
よって、スタッドのようにトラブルが発生したら部品交換で済むというわけにいかない
初期の過渡的なモンだ
266ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 11:03:49 ID:jpAEEbem
>木ねじ
KillerのPRIMEがそうだな
ネックジョイントもなんだけど、スタッド打って貰った方が精神的には気持ちいいなぁ。
267ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 08:30:29 ID:TxXQcHMu
>>264
旧型がそうだね
それ使ってるけどトラブったらシンクロに乗せ換え予定
268ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 11:52:41 ID:16OOj/jz
座グリがなければ問題なく載せかえれるけど
座グリ有りだとどーすんの?
269ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 12:03:39 ID:Td0j3S9W
木ネジだと簡単に取り付けられるし、シンクロも木ネジだからどうかなぁって思ってた
やっぱりフロイドの方が大胆にアーミングする事が多い分耐久性が問題なのかな
270ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 14:37:25 ID:OKw6qRvD
初めてビグスビー使ったけど、前評判でビビってたわりには狂いが少なくてワロタ

マエストロ並みにアンタッチャブルだと覚悟してたけどな
271ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 03:03:54 ID:CN8LDex7
初めてヴィブラミュート使った時は感動したな。
チューニングは抜群に安定してるし、クリケットも出来るし。
欠点はサステインが無いのと汎用性が低いことだな。
272ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 22:18:14 ID:GS2xun7n
アームを整理してみた。14本。持ってるエレキは15本くらいだがアームが付かないのが4本くらい
金も銀も黒も6mmもケーラー4.5mmとかネジ無しとかもぅ目茶苦茶
オマエラどーやって管理してるの?
273ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 23:46:40 ID:FE1/XixV
どうやってって・・・。
ギター3本しか持ってないし
274ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 07:28:09 ID:FidbiEIg
アーム付きを4本持ってるけど、ギターと共にケースに仕舞ってるから間違えようがない。
275ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 11:13:30 ID:TUaWNIMB
272は多分ギター関係に限らず
すべてそんな調子の人なんだと思うよ
性格です
276ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 19:44:19 ID:hz9K6A3g
http://my.auction.rakuten.co.jp/rms/mya/mb/profile?uno=ykBPsWghYrU
これの上から二番目ってケーラーじゃね
277ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 20:28:24 ID:vlwZYbaa
>>276
見紛うことなくケーラーだよ。スタッドの。
まぁ俺も楽器屋に「これに換えて下さい。」とケーラーとギター持っていったら
「お、ケーラー!懐かしいね〜。ウチにも20年くらい前にはあたんだけどね。」とか嬉しそうに
語ってくれた。
ケーラー復活の前だったからなぁ。今は置いてあるのだろうか・・・・。
278ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 18:28:38 ID:v6km8Q1J
279ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 00:02:45 ID:YLt9AVzl
ギターの弦が硬くて指が痛すぎるんだけど、どうしたらいい?
ユニットはフロイドローズ
弦はエクストラライト テンションバーはついてない
弦高は低めにしてる スプリングは三本ついてて、両端は斜め掛け
お願いしまふ
280ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 00:06:55 ID:ck9cisn6
>>279
ギター弾くのあきらめて、中古買取してもらうかオクに流す
281ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 00:36:34 ID:s9G70fig
ショートスケールのギターでも買えよ
282ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 00:40:04 ID:8bPUaOC3
ケーラーの話の途中失礼します。
今度レスポールカスタムにBigsby B7を付けようと考え中なんですが
今まで周りでBigsby使ってる人がいなくて色々と聞きたい事がありまして…
Bigsbyを装着するに至ってデメリットがあれば知りたいんです。鳴りが悪くなったりとか何かあれば教えて下さい。
283ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 02:15:33 ID:W3zegD7a
チューニングの不安定さ
弦交換の面倒臭さ
284ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 02:33:13 ID:qjjqXmbO
つーか元々ノントレモロのギターに付けて鳴りの悪くならないトレモロユニットってあるの?
285ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 12:32:26 ID:GWcWAjBZ
>>284
その昔SHIFT2001というトレモロユニットがあってだな…
286ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 12:57:44 ID:kHiOw2E6
SHIFT2001あったねえ。
中古でも全然見かけないけど、やっぱり発売していた当時、売れなかったのかな。
287ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 13:06:35 ID:qjjqXmbO
SHIFT2001て思いっきり音死ぬじゃん
288ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 14:49:11 ID:cL+GcQWr
>>282
奥田民夫が言ってたけど、サスティンが減るらしい
芯もなくなってホワーとした音になるようだ
289ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 18:00:17 ID:r4CLBPVr
>>288
CharMeets見た人乙
290ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 19:46:04 ID:9ClgQIHf
流れを読まずに書き込んでみる。

ロック式は過去に色々と使ってみたけど GOTOH GE1996T が一番出来が良い。
アーム取り付け部が気に入らないので Original の部品を移植してるけど。

Schaller ザグリで GE1996T が付かない場合、GE1996T のロックナットと
サドルだけ流用してる。
GE1996T は R が Original や Schaller と比べるとフラットに近い。
弦高調整の苦肉の策としてサドル下にシムを挟まなくても高さは各弦それなりに揃うし
音も若干だがブライトになって非常によろしい。

どうしても Original じゃなきゃヤダ、という人はロックナットとサドルだけでも
流用してみるといい。
補修部品として全サドルを買う金で GE1996T がユニットごと買える安さだし。

サドルの流用は Original と Schaller は問題無く出来る。(と思う)
Takeuchi 等、Schaller 製じゃないものは流用できない。
ロックナットは穴の位置が合わない場合があるかもしれない。

付かんじゃねーか、と言われても責任は取れない。
291ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 20:08:04 ID:6nedAn1O
>>290
えーなオマエw、ゴトー信者なんて初めて見たぜ
オレもなんだよ
292ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 20:53:34 ID:s9G70fig
ケーラーって激しいアーミングでチューニングがずれるのは構造上仕方ない?
293ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 21:46:37 ID:HgwAfafU
>>290
「アーム取り付け部が気に入らないので」
これの訳ってどんな?
俺も1996T使ってるけど、特に思ったことはないからさ
294ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 22:29:19 ID:9ClgQIHf
>>291
GOTOH サイコー

>>293
誤)アーム取り付け部が気に入らないので
正)Original の方が好きなので

問題があるわけではありません。
書き方が悪かったです。
ごめん。
295ドレミファ名無シド:2009/04/10(金) 23:49:34 ID:6y+voeV2
ゴトーのアームは確かにおかしいよな
ネジが切ってないタイプって他には無いだろうし
296ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 00:26:04 ID:TvTNn6Zc
>>294
Original使いとしてはGOTOHのスタッドロックとか憧れちゃうね!
やっぱりスタッドががたつかない事でアーミング後のチューニングは安定するの?

スタッドロックもいいけどブロック部分もいいよね。
バネが抜けないようにネジで止められるし溝もあるし!
あとブリッジ全体のメッキも綺麗だし言うことないね・・・。
297ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 01:00:50 ID:EiuDGjRQ
>>286
レスリー・ウエストが使ってたな。
298ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 02:30:35 ID:gj50BYyZ
俺はやっぱりオリジナル派だな。ゴトーはアームの取り付け方法と、
アームの細さと曲げ角度が嫌。補修パーツが入手しずらいのも嫌だし、ブラックメッキが無いのも嫌。
299290、294:2009/04/11(土) 02:46:19 ID:2qvg2R80
長々と書いたわりには嘘が混じってるかも。

同じ Schaller 製なので仕様も同じと思ってましたが、Original と Schaller では
ブリッジ側の R が違うかもしれません。
ごっちゃになった数セット分あるサドルを計測したら 3 or 4 弦用でも高さが
違うものがあったので。
メーカーサイトで見ると Original 10R、Schaller 12R となってます。
なので Schaller なら R は GE1996T と大差無いかもしれません。
失礼しました。

ロックナットは Original も Schaller も 10R なので GE1996T の方が
フラットに近いです。

>>296
安定性は増す、のかなぁ? 理屈を考えるとそんな気はしますが。
Original も万全な状態なら安定してるのでよく分からないです。
ごめんなさい。
ネジピッチとか違うので流用できないのが残念です。

ブロック部分も良いので Schaller や Original に流用したいところですが
穴の位置が微妙に違ってて無理です。非常に残念です。

>>298
GOTOH、補修パーツは無いですね。
まぁ安いからユニットごと買ってごっそり新品に交換ってことでw
アームは力技ですが Original のパーツが使えますよ。
300ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 03:04:36 ID:gj50BYyZ
>299
1996の補修パーツはフェル経由なら買えるよ。
ゴトーがフェルにOEM供給しているFRT-10が1996そのものだから。
FRT-10はきちんと補修パーツが設定されてる。
301ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 20:58:30 ID:TvTNn6Zc
>>299
スタッドのがたつきは前どっかのリペアブログに書いてた記憶があるから実際どうなのかなーとw
あとスタッドをロックすることでサスティンも伸びそうな気がしますねw

ブロック部分は同じGOTOH製のアイバニーズのEdge、Lo-Pro Edgeと互換性があるみたいだね
302ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 00:14:36 ID:jKJcGqHt
GOTOH信者降臨は嬉し楽しいもんだが、タケウチ・マンセーがいないのは寂しいな
303290:2009/04/12(日) 20:55:56 ID:oaFMrO4d
>>300
FERNANDES は盲点でした。
ありがとうございます。

>>301
サスティンは増す、のかなぁ? 理屈を(ry
スタッドロックを緩めてみたけど、あまり違いは分からなかったw

>>302
Takeuchi、値段の割には良いんじゃないでしょうか。
ナットの幅や R のオプションもあるようですし、意外と侮れないw


やべぇ、Lo-Pro Edge の現物を前にして信念が揺らいでる。
でも同じ GOTOH 製だからセーフだよね、ね。
304ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 21:13:47 ID:auYR9eQe
自分はヤマハのロッキンマジックとタケウチローズ マンセーです
305ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 21:16:47 ID:AD34YMrw
俺はロープロが乗ってる機種から
1996Tに交換した
ロープロはアームのトルクをきつく出来ないのが難点
引っ張って抜けるのは、奇抜なプレイする人にとってはいいんだろうけど
306ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 23:37:57 ID:YTe/3s3u
パーツ鳥でジャンク買ったんだが、タケウチ風だったのに見事にシナ製
刻印が無くて印刷になってるんだよ
ブロックなんてぺッラペラ
安くは無い買い物だったが、彼等の愛の足りなさがよく理解できた
307ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 00:21:13 ID:NX+63Q/e
80年代フェルのFRT−6付き入手したんだけどアーム欠品…
使えるアームを知ってる方いたら是非教えて下さい
308ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 01:21:47 ID:gT8j1JSm
>>307
タケウチTRS-101のアーム
309ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 13:13:50 ID:HeFW26oT
>>302
YAMAHAの野呂一生モデルにTRS-Proが載ってるけど
本人も使ってたんだろうか。
310ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 23:04:13 ID:zKUz949B
Floyd Rose OriginalからGE1996Tって交換してもスタッドはそのまま使えますか?
311ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 23:47:53 ID:7Qnuuc+N
ユニットははまるとおもうよ
心配ならググればGEのスタッド位置は
すぐわかると思う
でもスタッドはGEの使わないと
交換に対するメリットが減っちゃうなあ

フロイドオリジナルはインチネジだろうから
GEのスタッドがそのままはまらないだろうし
アンカーうちなおしだとダルイね

あくまで予想
312ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 00:54:10 ID:l7E/KhBl
知らないなら書き込まなきゃいいのに
313ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 08:01:01 ID:/hQ3hnw4
そりゃお前もだろ
314ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 11:05:26 ID:l7E/KhBl
はっ?知ってますけど。馬鹿に教えたってムダだろ。
予想と想像だけの書き込みなんか要らねぇんだよ。ムダなだけ。
315ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 08:26:32 ID:6JH2AmCd
>>312>>314
そんな書き込みが一番ムダな事に気付けよ。
知ってるならその事を書いてやれば良いし、
その物を知らなくたって、それまでの知識を
元にした推測なら質問者に何らかのヒントを
与える事だってある。
質問者がバカだとかムダな事書くくらいなら、
「これと、これと、これについて勉強してから
出なおして来い」ぐらいのスレとしてムダじゃない事を
書いてやったらどうだよ。
316ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 16:48:28 ID:0PkrioF0
教えてやっても礼すら言わない馬鹿が巣くってるスレでなんか教える気にもなれんわ。
317ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 21:41:17 ID:w58xdpfu
この前、KAHLERのFLYER(恐らく80?年代に作製された物)をオークションで購入したんですが、これってFLOYD ROSEと同じくらいチューニングが面倒なのでしょうか??
318ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 23:03:27 ID:uOPaBiZu
ケーラーはブリッジ側はロックしないから、そんなに厄介じゃないはず。
でも微調整はできるようになってる。問題はチューニングの狂いだな。
319ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 23:19:09 ID:6JH2AmCd
>>317
何を以て面倒と言ってるのか知らないが、
ケーラーとフロイドでは構造がまるで違うし
弦の張り方も違う。
しかしフローティング状態を基準とするなら、
弦とスプリングの張力を釣り合わせるという
根本の原理はシンクロも含めて同じ。
ただしケーラーは、細かい設定が可能な分
機構が複雑でセッティングが面倒。
フライヤーは廉価モデルだから、多少の
機構は省かれているかもしれないが。
320ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 02:48:01 ID:FwgtqQC5
>>318
限界アームアップを繰り返し行わなければ問題ないよ
321ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 21:30:07 ID:OHwA3FFi
>>317
昔使ってたけど、チューニングはそれほど面倒じゃなかったよ。
調整する箇所は、弦高・オクターブチューニング・ファインチューニング・バネの効き具合位だったかな?
322ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 21:40:39 ID:QBkL8bTg
ケーラーは細かい調整ができるのが良い点だよね。
323ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 23:27:03 ID:XNyJcC6g
>>321
弦間ピッチも調整できるぜ。
324ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 23:37:39 ID:L8wVj4Dq
そんな万能なケーラーがなぜ生き残れなかったの?
ローラーサドルだとサステインが伸びないという話は聞いたことある
325ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 09:19:41 ID:+zUG6YVo
>>323
Flyerは調整機能を簡素化したモデルだから、弦間調整機能は省略されてるんですよ。
ブリッジ駒の形状が違う。
326ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 12:36:20 ID:89Y7/2/Q
>>324
シンクロからの乗せ換えだったら、圧倒的にフロイドの方がラクだから。
327ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 14:19:21 ID:nn0VZvOA
>>324
どうだろう・・・元々フロイドの方が知名度は高かったような気がする。
ケーラーはロックナット取り付けてもアームアップで大幅にチューニングがズレるのに対し、
フロイドは若干ズレるものの、比較的安定したチューニングを保てるからじゃないかな?
328ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 15:07:21 ID:89Y7/2/Q
ロックする場所が違ったらチューニングの安定も違うかもね。あと可動幅もフロイドの方が広い。でも、ビブラートはケーラーの方が気持ちイイ…
329ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 15:11:23 ID:yskrqbTS
ケーラーは、確か、アームのアップダウンの可動範囲も調整出来たよね?
弦間ピッチの調整は、何が正解かがない(“as you like”状態なので)だけに、かなり悩まされたw

私のケーラーは、ヘッド側のクランプが弱くて(駒ではなくて、固定パーツの方)、使い出してからしばらくしたら弦が食い込んでしまって(二台とも)、まともにロックが出来なくなってしまったよ。
昔はB.C.RICHに載せていたけど、今はジャンクギターに載ったまま放置状態で、使っていないなぁ…
もっとも、今使っているギターは、どれも殆どがシンクロのストラトだしね。
330ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 15:46:45 ID:fzh3Pxzo
アームでアップダウンしなけりゃチューニング狂う事無いんだろ?
クラプトンも外してるそーじゃないかw
皆、どーゆー曲をピーコしてんの?
331ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:36:18 ID:/hRWPFhj
>>325
スマン。普通のケーラーだと思ってレスしてたわ。
>>327
アームアップしてもそんな狂わんよ。
332ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 20:56:47 ID:89Y7/2/Q
あと昔、ケーラーってファルクラムとかスパイダーとかフロイドTypeのアームも出していたよね
333ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 04:32:11 ID:iIEg9qJ7
確かスラッシュのモッキンがスパイダーだったはず。
334ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 11:41:59 ID:n/7gbKM6
>>324
まあ、実際弾いてみればすぐわかると思うけど、テンションがなくて弦がヘロヘロ。
独特の薄っぺらい癖のある音がする。一方、フロイドは普通の音。
機能がどうというより、これが最大の理由ではないかと。
335ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 03:04:47 ID:w0yRcT30
>>324
生産コスト的にもケーラーは不利だったと思う。
精度を要する回転部分が多いから、点接触で済ませているフロイドには太刀打ちできないかと。
336ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 10:55:32 ID:Zcb0A8WR
というか、何故ケーラーは復活を遂げることができたのか?
少なからず今でも需要はあるみたいだけどね。
337ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 11:58:24 ID:vZqSLQa2
>>336
少ないながらも根強い愛用者がいたから…か?
スレイヤーやジューダスプリーストとか
338ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 12:19:36 ID:ri0/aHAg
フロイドに飽きたら買ってくれるからだろ
なんか変わった格好で面白そうじゃん
そーゆー理由でオレは買った。すごく安かったし
触らないけどw
339ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 12:38:59 ID:Zcb0A8WR
>>337
だろうね。更にそれらのファンも欲しがるしね。

>>338
まぁあのタッチのソフトさは癖になるよね〜。
つか触らないのかよwww
340ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 17:21:01 ID:N31ncRMQ
>>337
キング・クリムゾンの変態2人組を忘れてるぞ。
それとK.K.ダウニングはスピードローダーに寝返ったよ。
341ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 05:55:59 ID:PMO0fvOM
フロイドがつけられないギターもるからな
ぶち抜かずに4〜5a四方ザグればいいだけだし
342ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 18:28:15 ID:ONoOxnHS
343ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 17:00:46 ID:hz8iTlVp
>>341
良いなそれ。ちょっと音屋でケーラー買ってきてもいいか?
344ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 09:28:58 ID:AODIZ8OB
>>341
レスポにも結構簡単に乗っかるしな。
345ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 00:35:33 ID:xPku4PCU
346ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 00:46:02 ID:ub5ohAtY
なぜ大人しくケーラーにしなかったんだよぉおおぉお!


まぁ個人の好みなんだけどね。
347ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 01:06:04 ID:+Z1mK2zL
§ケーラーの長所

1.滑らかなアーミング。

2.チョーキングしたときのチューニング落ちがフロイトに比べて極めて小さい。

3.ザグリ加工が簡単。

§ケーラーの短所

1.ハイポジションのサスティンが延びない。

2.部品点数が多く調整箇所がやたら多く値段も高い。

3.無茶苦茶重い。多分これが最大の欠点。1.の原因もこれに由来すると思われる。
348ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 01:16:38 ID:hN3b0wU4
えっ? 重量だけで考えたら一般的に重い方がサスティン伸びるんだが・・
ベース用のバダスとか顕著
349ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 02:22:01 ID:+Z1mK2zL
>>348
ああ、シンクロだとブロックが重いほうがサスティンがあるって言うね。
ただケーラーの重さはそういうんじゃないんだよ。
構成部品が多すぎて重い。減衰させる要素が多すぎる。
ローラーサドルやベアリングも減衰させるとか言う話だし。

ナイフエッジ2点支持に比べたら部品が平面や曲面でべたべた引っ付いてる感じで、こりゃ音死ぬわって思うよ。

でも俺は長所に上げた1.と2.で好きだけどな。

一時はケーラー+サスティナーで改造しようかとか思ったこともあるが、サスティンが伸びても死んだ音はどうしようもない。
これはこういう楽器なんだって思ってトリッキーなアーミング専用ギターとして使ってる。
350ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 03:01:27 ID:hN3b0wU4
>ローラーサドルやベアリングも減衰させるとか言う話だし。
スタインバーガーのT-Tremもこの方式だけど、
ナイフエッジ式でサドルがローラーじゃないR-Tremよリサスティンが短いって事はないよ
勿論、ブリッジ以外は同じ仕様の比較ね
351ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 03:06:41 ID:xPku4PCU
ケーラーのサステインが無い一番の理由は、サドル上での弦圧が不足してるからだろうな。
352ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 04:49:58 ID:+Z1mK2zL
>>350
>>351
なかなか難しい理屈みたいだな。

T-Tremは一度弾いてみたいな。
ただ飛び道具と言うよりは精密機械みたいな気がする。

ケーラーは詰めが甘い中途半端な精密機械っていうところなんだろうか。

ところでこいつ使ってみたことあるやつ居る?
ttp://www.yajimastringworks.com/jp/stetsbar.asp
すげー興味あるんだけど。
353ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:43:31 ID:F6KK7p17
TSビブラートみてぇ
354ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 18:04:28 ID:5JTHfRjz
>>353
ナツカスィ
355ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 18:08:32 ID:+Z1mK2zL
オクとか中古屋でもTSヴィブラートのアームが欠品っていうの多いねぇ。
代替が利かないのにどうしろっていんだよな。
356ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 18:31:46 ID:ub5ohAtY
自分で型作って鋳造しろってことじゃね?
どうやってできてるのかは知らないけど。
357ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 20:12:27 ID:wj/5MTAH
鋳造ってwそんな大袈裟なダイキャストなんか?
丸棒にダイスでネジ切って曲げるだけだろ?
358ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 23:16:48 ID:xPku4PCU
ケーラーの話題で盛り上がってたので久しぶりに押し入れから引っ張り出してみた。
http://p.pita.st/?m=g4fov4sg

>>355->>357
ママチャリの荷台の鉄棒を切って曲げればすぐ作れるらしい。
キャップはストラトのが流用出来るしね。
359ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 00:20:39 ID:aC4QD4fH
ストラトに乗っけたのか。
ストラトのザグリだったらフロイドの方が楽だったろうに。なぜにケーラー?
360ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 01:16:53 ID:7HplPure
>>359
自分でやったんだけど、考えようによってはケーラーの方が簡単だよ。
フロイドだったらスタッドアンカーの位置決めとかシビアだし
下穴空けるのにボール盤とか要るし、ピックガードの加工も要る。
ケーラーだったら現物合わせでザグレばいいだけだし、
見えないからそれほど丁寧じゃなくてもいいし。タッピングビス4本で固定出来るし。
バスウッドボディだから彫刻刀でサクサク削れたよ。
まぁ一番の理由はグレン・ティプトンを気取りたかっただけなんだけど。
361ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 13:15:36 ID:ys+y/P98
>>355
マジで?
実家にアームだけあるはずなんだがw
362ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 16:55:25 ID:DctykzbP
>>361
母ちゃんにしてみりゃ、意味不明の棒だから
捨てられちゃってるかもだぜよw
363ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 20:26:23 ID:X1kvNrzt
FRT-10のスタッドロックスクリューはどのサイズのヘキサゴンレンチで回せますか?
手持ちの1,5mmだと奥のほうまでスカスカに入ってしまうし
2mmだと入らない
364ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 20:29:02 ID:X1kvNrzt
フェルナンデスなんでcm規格だと思ったのですが。
スタッドスクリューは2,5mmで回せます。
365363:2009/05/17(日) 00:16:18 ID:rl09U9C1
自己解決

レンチの差し込み不足でしたorz

http://www.d1.dion.ne.jp/~m_cozy/music/custom/custom2.htm
ここ見たら「底にあるロックスクリュー」ということで再度レンチを入れてみたら
底でレンチがかみ合いました
366ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 00:42:11 ID:rpeIbl8u
スケールが25inch 1/2で、フロイドローズ搭載のギターの購入を考えています。
その事について質問させてください。

普段は裏通しの25inch 1/2スケールのギターをドロップB♭チューニングで固定して使っています。
もちろんダウンチューン用の弦を使っているので、ちゃんと輪郭のある音が出せています。

けれど、どうしてもフロイドローズ搭載のギターを同じ仕様で使いたいのです。

アームが使いたいのと、そのギターのデザインがあまりにも素敵なので。
けれど友人にフロイドでドロップチューニングはキツい、と言われました。
頻繁にチューニングは変えないし、ちゃんとヘビィゲージの弦を張るつもりですが・・・。
バネを変えれば良い話ではないのでしょうか?それとも他に難があるのでしょうか?
教えてください。
367ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 00:53:59 ID:xlJ/0JPp
>>366
難しいことは何一つ無い。最初だけ調整に時間がかかる。
頭の悪い友人とは付き合うのやめたほうがいいよw
368ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 00:57:45 ID:+0bWRCaz
アーム付きのギターはアーム無しのギターより低音が鳴らない事が
問題といえば問題かな
369ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 01:23:02 ID:OgXoG7mV
>>366
頻繁でなくてもチューニングとゲージの変更選択は無理だが、
ドロップでも固定してれば何にも問題なかろう
フロイドは低音がどうとかって問題ではないw
理由も無く格好イイんだから迷ってねーで買うんだ
370ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 05:26:42 ID:a8aIaFvx
>>366
昔ドロップでも問題なくメインで使ってたよ
確かに裏通しやストップテールピースのような
タイトな低音にはならないがそれはドロップどうこうじゃなくて
レギュラーでも同じこと


371366:2009/06/01(月) 00:40:37 ID:UVKFIVFR
>>367-370
ありがとうございます。
調整すれば全く問題ないんですね。安心しました。

どうやら低音がネックになるみたいですね。
けどそのギターをドロップDで試奏した時は、裏通しより好きな音で鳴ってくれました。
(PUがEMG81だからってのもあるかもしれませんが)

なんというかアーミングは男のロマンだと思いますし、何よりフロイドはカッコいいですよね!

購入する事にします!ありがとうございました。
372ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 00:25:56 ID:BCp9uCEP
フロイド以外にクリケット奏法が出来るトレモロユニットってある?
373ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 01:13:52 ID:ktc4+NrD
ケーラーは?
374ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 23:31:31 ID:ZOVY+aAm
普通のシンクロ
375ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 00:24:18 ID:+nmslQxB
>>372
ヴィブラミュート
376ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 09:26:06 ID:PhGpJ/6l
フリッカー
377ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 01:34:51 ID:HUnzqgkq
フリッカー2はビンビンにクリケットできるぜ!!
378ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 02:22:01 ID:tTLcNcVW
トーカイのE.T.
379ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 03:04:00 ID:C8WiLbig
>>377
俺も持ってた。抜群にチューニングが安定してたな
380ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 20:22:13 ID:HUnzqgkq
>>379
正直言うと、敏感すぎて俺には扱いが難しすぎたよ。
アーミング後のチューニングの戻りは抜群なんだけど、
ギターを弾く姿勢やアームの位置がちょっと変わるだけで、
本体の重みがかかってピッチが大きく変化してしまってね。
強くピッキングするだけでクリケットがかかるし。
俺がヘタクソなんだろうけど、あの扱いのシビアさはフロイドの比ではなかったよ。
その意味で、2ではない無印のフリッカーは不感症気味でとても扱いやすかった。
381ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 12:59:20 ID:nH4bl9T1
新しいフリッカーも結構良さげだよね
382ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 13:20:22 ID:NwCD0NAG
Lo-Pro EDGEなんだけど、弦高を下げるとUP方向の可動範囲が半音も無くなってしまいます。
シムも入ってるんでザグリ内を削ろうかと思ってるんですが、参考になるサイトとか
実際やった方、削る所なら分かるって方はいませんか?
スタッドの間あたりが当たってるように思うんだけど、削るのは必要最小限に留めたいんで…
383ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 15:21:32 ID:32LRluzE
>>382
金型とか機械の摺り合せ部分の確認する時はベンガラを塗布して当りを見る
削り込む前に、簡単に除去できる色の濃い粉とかポスターカラーなんか塗ってみる
フロイド側だけに塗って、ザグリで色が付いた点が高い箇所だ
384ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 17:38:40 ID:HenrHpML
リセス加工されているならその部分をザグって深くするだけでいいじゃん。
逆にリセス内の一部だけザグって面が出てないほうがイヤだわ。
385ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 18:49:12 ID:Ydb2LMtj
>>382
削るなんて大掛かりなことしなくても
裏バネを少し緩めてセッティングしなおせば
アップ側の範囲は広がらないか?

最近のアイバは持ってないから詳しいことは
分からないけど、基本的な構造と
セッティングはFRTと同じでしょ?
386ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 20:03:47 ID:HenrHpML
そうしたら水平にセッティング出来ないじゃん
387ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 21:07:23 ID:NwCD0NAG
どうでしょうか
388ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 21:09:10 ID:NwCD0NAG
どうでしょうかってなんだw
みんな有難う。
ポスターカラー買ってきてチェックしたら当たってるのはスタッドの回りでした。
この辺を掘ってしまうと弱くなりそうな感じするんだけど掘っても大丈夫かな?

Lo-Proはプレートがかなり厚いんで、スタッドを下げると当たってしまうみたいです。
389ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 22:00:26 ID:HenrHpML
弦高を上げて、その分はネックジョイントにシム挟め
390ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 22:09:20 ID:JN/gzeBn
そもそも、アップ方向ってのが判らんなw
チョーキングで我慢して下さいよ
391ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 22:28:34 ID:XpO5PvDQ
Lo-Proはそんなもんだよ
ブリッジの高さは横から見たナイフエッジ部分がボディに隠れない程度が限界だったと思う
EdgeProはもっと下げれるけどね
392ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 20:45:13 ID:vm0Xmk8l
393ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 01:20:59 ID:RJ39ZZry
コーヒーふいた
VじゃなくてAになってる

394ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 04:20:02 ID:0pHdY8wO
395ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 12:56:54 ID:ufwqtJNZ
4弦ベース弾きなんだがブリッジのメッキが浮いてきたからケーラー載せてみる。
ただ使い道がない。
カッコと再メッキするより安いってだけ
396ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 18:35:19 ID:9ArXPFyt
今使ってるギターはギブソンSGのバーブリッジタイプのものなんですが、
これにケーラートレモロってつけられるのかな?
リペアショップに頼まずに自力で
397ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 18:38:53 ID:NLsdI1Zs
お前に何が出来るかなんて他人に分かるか 馬鹿
398ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 20:33:17 ID:k801s6Aa
>>396
SGは知らないんだが、電動ルーター持ってて、座繰り・キャビティの加工が出来る
腕を持ってるならやれるんじゃね?
399ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 21:02:16 ID:lds/PuCy
>>396
自力でやりたいんならこれ買ってレビュー汁。

http://www.yajimastringworks.com/jp/stetsbar_models.asp

SGだと一番下のタイプなのかな?
買う前に電話して聞け。
400ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 16:50:04 ID:VydUmJoj
SGならヴァイブローラでいいじゃない。ネジ3本で固定するだけだから5分もかからない。
401ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 21:22:40 ID:j0wshm5C
質問だけど GOTOH製のフロイドローズGE1996Tでアームのテンションを
調節するイモネジの入手法どなたか知ってます?
紛失しちゃったので買ったショップに行ったら「ウチじゃ入手不可能」と言われてしまい
自力で探そうと思ってもサイズとか分からないのでホームセンターなどで注文も出来ず困ってます・・・
402ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 00:13:32 ID:9D81xLeL
>>401
あぁ、あれはミリ規格のシンクロナイズトレモロのサドルの弦高調節用イモネジが流用出来るよ。
長さが全然違うからかなり飛び出してて見た目が悪いけどとりあえず問題なく使える。
403ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 08:46:05 ID:yqMdbnlV
>>402
即レスありがとう
早速買ってきます。
404ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 03:56:03 ID:1iD2JKV/
干すage
405ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 01:34:20 ID:knlBZ3Rf
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/badge/cabinet/img55688645.jpg
もしかしてこのタイプのトレモロって無改造で載せれますか?
406ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 05:04:05 ID:2A7FzpHt
>>405
無理
407ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 06:58:05 ID:2oS1jLkM
>>405
実はユニットの裏側にバネの出っ張りがあって、ボディにДみたいな穴を開けねばならないのだ
408ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 07:16:21 ID:1nAy7mMJ
409ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 11:28:13 ID:YudotoNI
>>406-407
どうも、そうなんですか・・・

>>408
すみません、見た目があまり好きではないです。後お高いorz
410ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 20:09:02 ID:pJLQ53rb
いきなりすみません
bigsby初心者のものなのですが
弦交換はめんどくさいのは承知ですが
交換しやすくする方法などはありますでしょうか?
おねがいせいます
411ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 21:23:53 ID:/2YF06/q
私の方らかもおねげいましす
412ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 21:49:59 ID:iMx6CldX
軽く曲げればよいよ。
413ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 16:28:40 ID:5i+58CxQ
やっぱシンクロが一番ちゅき
414ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 17:20:15 ID:tN3xV40g
今日、初めてケーラー使ったんだ
今まで、フロイドローズ一辺倒だったし、食わず嫌いしてた部分もあった

ショックを受けた・・・・ アーム動かすとき、凄い柔らかい
力入れなくても凄いぐわんぐわん動かせる

ハーモニクスを使ったアームアップを良くやるけど
フロイドローズより少しリリースが遅れる感じ、聞いてるほうは判らないレベル

ヤバい、ケーラーにはまりそうだ 
415ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 17:49:41 ID:yPhg5UUq
それがケーラーの売りだからね。
あれは病みつきになる。俺もケーラー派。
416ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 19:34:41 ID:lYBIvluU
ケーラーの上手なセッティング方法をご存じの方教えてください。
フロ−ティング状態でアーミングすると
半端なく狂ってしまうので現在はダウンのみ。
よろしくお願いします。
417ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 23:20:51 ID:STBJoa4z
>>416
アリアの安いギター買って変にいじるなよ
418ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 17:18:56 ID:jT+Q4Z19
ネタがないねぇ
419ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 19:34:11 ID:ZiasnWef
俺もセーラー派かな。
420ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 19:34:40 ID:/Uqnp85w
俺はケーラー派かな。
421ドレミファ名無シド:2009/08/17(月) 23:39:38 ID:HAJOZw1f
GOTOH 1055を探しているんですがなかなか見つかりません
どこか売ってる店知りませんか?
422ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 03:19:00 ID:Giz48DcC
>>414
ケーラーの新型モデルは分からないけれど、旧型モデルはアーミングをやりまくると故障を起こしやすくなるから気をつけて。
423ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 20:57:41 ID:dfGv+ZfD
>アーミングをやりまくると故障を起こしやすくなるから
トレモロなのにw
アーミングさせてくれよW
たのむよケーラーw
424ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 23:24:16 ID:FTBOH59D
ノントレのケーラーって何の意味があったんだろう
425ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 11:01:32 ID:gjvQvXQi
>>424
ギター用ノントレブリッジって、ベース用ブリッジのように重量のある
トップローディング方式のものって意外とないから
426ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 23:06:10 ID:pQE1USW2
>>424
アーミングが不必要のプレイヤーために作ったんじゃない?
427ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 14:12:56 ID:6+1lI0it
ttp://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=137558
ベースにトレモロってどうなんだろう
あんまり使い道がない気がするけど
428ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 14:28:35 ID:+xVPplfc
使う人は使うんだろ。
まぁ絶対目立ちたがりのベーシスト間違いなしだろうが。ベースソロとか入れるプレイヤー。
でもベーストレモロってケーラーの功績だね。
429ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 18:42:11 ID:7c2rMQW7
いや、ナルチョの功績w
http://www.cc.rim.or.jp/~tune/narucho's.bass/twxt-8n.pacigai/twxt-8n,pacigai.htm
430ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 20:29:29 ID:+xVPplfc
ナルチョw
うるゴメ懐かしいなぁ
431ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 21:21:03 ID:8ZEgwml+
古くはフェンダーのベースYに付いてたよね
432ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 03:00:23 ID:EDtD0ZVi
今日

433ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 03:10:50 ID:EDtD0ZVi
フロイドローズのブリッジの構造理解したくて分解
したんだけど、サドルの高さが違うこと分解してから気づきました
裏面に1、2、3と記載されてるのが2個づつあります
どう並べるのが正解ですか?Ibanez製です
434ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 03:49:46 ID:gEHYOirP
高さの違いに気付いたのなら、あとはちっと頭を使えば分かる。
435ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 11:11:35 ID:EDtD0ZVi
>>434
レスthx
自分なりにネットで色々調べたら指板にはRがあって山なりになってる
のは分かったんだけど、その山なりに対してサドルも同じ用に山なりに
配置するのか、それともそのRを打ち消す様に谷型に配置するのかで
迷ってたんです。。多分山なりだと思うのでそれで1度組んでみます
436ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 11:55:55 ID:gEHYOirP
正解
437ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 13:43:14 ID:n+5L5GwB
普通に逆Rの谷型に配置したら3・4弦がフレットに接触してビビル前に音が出なくなるだろうね
そんな程度の失敗を経験して基礎知識を蓄積しておく事も、立派な学習だ
とりあえず、逆にセットしてみなさいよ
438ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 19:41:50 ID:EDtD0ZVi
>>436,437
なんとか正常な形でまた組み上げれたと思います
実際やってみるのが一番手っ取り早いのは分かるんだけど
フロイドローズは弦張りめんどいから失敗したくなかったんですw
色々勉強なったよありがとー!
439ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 16:23:19 ID:D6ICPXfF
カラハムのトレモロユニットぽちった。ちょっと冒険してくる。
440ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:24:38 ID:Vcb2OnL3
Ibanezのロック式ブリッジって、今でも裏通し出来るよな?
441ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:56:31 ID:1QWVy8Kf
>>439
レポまだかコラ。
アームの感触を聞きたいぜ。
442ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 12:34:35 ID:MXRLlRd7
オリジナルのフロイドローズUってレアなんですかね?
出島でも売ってなくて。ヤフオク見たら13000とかで売られてましたが。
443ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 19:00:47 ID:nLIYElpk
だれかタケウチのTRS-101を売ってくれ
お願い
444ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 21:26:17 ID:Mc/K+QnL
フロイドローズ2をわざわざ買う人って聞いたことないぞ
あんまり良い話も聞かないし
3なら、ブラッドギルスとか好きな人ならほしがるだろうけど・・・

445ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 22:00:36 ID:Mu9bw1xx
>>444
そうなんですか。たまたまオクで安く買ったギターに付いてました。
チューニングの安定度はたいしたもんなので、詳細を知りたくなって。
446ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 22:17:38 ID:qBkRrsTA
>>443
んなもんヤフオクでいっくらでも出とるがな
447ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 23:37:07 ID:ON+m2era
>>446
そこをなんとかお願い
448ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 23:55:59 ID:eCRWT22E
ちょっと質問です。
今度SGに板バネを付けたいんですが、ショートとロング二種類あってどっちがSGにあってるんでしょうか?
449ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 01:52:27 ID:zHOWOt5N
タケウチのフロイドローズのスタッドにゴトーのフロイドローズの本体を付けて使っても大丈夫?
なんか問題出てくるかなぁ…
450ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 02:11:33 ID:jkVondnP
オレのギター本体の場合は座ぐり、キャビティが形状違って
そのまま装着は無理だったね
多分削り込みが必要だよ
451ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 02:14:38 ID:lLympXqQ
>>449
GOTOHのは、片側のナイフエッジの所がストレートだからスタッドは問題無いけど、>>450が言うようにザグリの形が違うのよね
452ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 03:16:24 ID:H+I8v4X/
>>445
画像アップしてみなさいよ。444と446はFloyd RoseUをFRT-2と勘違いしてるみたい。
フロイドローズっつってもやたら種類あるんだからね。
453ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 11:44:31 ID:zPuLlew6
454ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 13:06:08 ID:lLympXqQ
>>453
シャーラーFRT-IIだね
出島でアーム無し本体のみで6000円位で売ってるよ
ベースプレートが弱い気がするけど、ロックスクリューのゴツさが好きで使ってる
455ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 13:52:57 ID:6+BOlFkz
アームの上にネジかぶせて、回すやつか・・・・

自分はアームを回して突っ込むほうが好きだ
456ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 17:38:20 ID:H+I8v4X/
>>454
見た目はシャーラーに似てるが細かいディテールが違う。
お前が言ってるのはシャーラーのS-FRTUで、これはフロイドローズのFloyd RoseU(後期型)。
457ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 17:45:42 ID:zPuLlew6
>>456
ありがとうございます。
458ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 18:46:38 ID:lLympXqQ
>>456
まじか?誤報失礼した
すまんが、細かいディテールの違いを教えてくれ
同じようなもの使ってるんだけど、どっちかわからんorz
459ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 19:07:42 ID:H+I8v4X/
>>458
まずストリングロックスクリューの形状が微妙に違う。
ナイフエッジ部分の形状も微妙に違う。
あとS-FRTUには本体にLicensed under Floyd-Rose patentsの刻印があり、
サスティーンブロックにパテントナンバーの刻印があるが、
Floyd RoseUにはどちらも刻印なし。
460ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 19:48:33 ID:lLympXqQ
>>459
あぁ・・よく見れば確かに・・・サンクス
>ロックスクリューの形状
段差になって無く、なめらかに細くなってる(シャーラー)
>ナイフエッジの形状
>>453だとわかりにくいけど、段差がある(シャーラー)か無い(フロイド)
って感じかな?
461ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 22:04:25 ID:hMbXaAty
日本でビグスビー買うと高いから
海外アマゾンで買おうと思ってるんだが
英語よくわからんw
これどうよ?
ttp://www.amazon.com/Bigsby-Arch-Solid-Body-Bridge-Chrome/dp/B001NIC6X2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=musical-instruments&qid=1252242032&sr=8-2
462ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 22:29:28 ID:wJsshQpu
まぁそれはともかくw英語の勉強からスタートしてみるのはどーだ?
オレは書籍しかやったことないが、数ヶ月待ちだった
船便か飛行機便の選択も関係するだろうが
463ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 12:12:24 ID:lBCT5BNx
>>462
それがいいと思う。学校で習うのとは違って、はっきりした目的がある
んだから、呑み込みも早いよ。
ひと昔の3倍くらい昔、ギターのリペア関係の書籍を取り寄せて読み漁った。
小説なんかと違ってひねった文体や言い回しがないから、わかりやすい。
通販も同様。詩的な表現なんかないからw。
464ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 15:10:49 ID:VBnr8KsK
散々フロイドローズやシャーラーFRTにこだわってきたが、
知り合いが持ってるPRSのカスタム24はシンクロブリッジなのにアーム使っても全く狂わないらしい。
いいなーと思った。そんだけ。
465ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 16:05:25 ID:z2PQY3AK
>>464
PRSのトレモロユニットはシンクロとは似て非なるものなんだが。
466ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 16:10:16 ID:lBCT5BNx
もともと弦の張力とユニットのスプリングの均衡を敢えてくずすのが
アーミング。全く狂わないものがあるとしたらよっぽどの当たりを引いたか、
丹念に調整したかだ。手間を惜しんでブランドに頼っても満足は得られまい。
467ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 23:01:50 ID:FsP9B9J7
>>464
俺の知り合いのC24は普通に弾いてるだけで狂う。
468ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 23:21:14 ID:8oYOi11a
>>461
We do not currently ship outside the continental United States.
469ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 00:30:44 ID:EKWs3NeZ
普通のシンクロでも「なんで!?」ってくらい
狂いにくい個体もあったりするよね。
他のギターと同じように調整しても。
単純にそもそも各部の狂いが運良く少なかった個体なのか。
あるいはやはり偶然、狂いが良い方向に揃っていたりするのか。
470ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 08:06:39 ID:RTQr7MHo
>>469
シンクロで買ったまま使っていると、アーミングで狂うのが普通でしょう。程度の差はあるけど。
程度のひどいものでも、以下の方法で、持っているストラト全てが、殆どが狂わなくなった。
(1) ナットソース相当のを、サドル、ナット、リテーナーに少量塗る。
(2) ナットを強く押さえる様には弦を張らない。
  (ペグへの巻き数1.5〜2巻き程度、場合によっては6弦等はペグポストの先端の方へ巻いてゆく、
   トレモロスプリングは6弦の方を強く張る様にスプリングハンガーを斜めにする)
(3) ブリッジはフローティングさせて、アーミング後に素早くアップする。

(3)だけではアーミング後のチューニングの狂いは避けられないけど、(1)(2)を併用すると殆ど分からないくらいに
狂いを抑えられる。
471ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 08:10:34 ID:y7vDbC7i
>トレモロスプリングは6弦の方を強く張る様にスプリングハンガーを斜めにする
これは結構効果あるね
ペグはやっぱロック式でしょw
472ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 14:17:38 ID:EKWs3NeZ
>>470
買ったままの状態では使ってませんよ。さすがに。
調整などを施した上でなお差が出る個体に出会ったことがある
っていう話だったんですけど、
まだまだ調整が甘かった(から一本だけしかうまくいかなかった)
ってことですかね…
473ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 16:26:46 ID:RTQr7MHo
>>472
調整が何処まで出来たかは分からないけど、個体差があるから、全く同じ調整をしたら、個体差として未だ
残るんだと思う。直りにくいのは直りにくい原因が有る訳で、そこを見付けて直さないと。
違いとして可能性が大きいのは、ナット〜ヘッド辺りじゃないかな?
中にはナットから扇形にふくらんでペグに弦が張られる様なストラトもあったりするから(出来が悪いやつね)。
ナットでの抵抗を少なくする為に、その弦のナットへの押さえつけを、リテーナー高くしたり、5・6弦だったら、
ペグポストへの巻き方変えたり、その固体に必要な調整をしないと。
474ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 17:45:32 ID:EKWs3NeZ
>>473
なるほど。
たしかに現実的に対処が可能な残された箇所は、
特にそこ(ナット〜ペグ)だろうと思えます。
参考になりました。
475ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 23:13:37 ID:0tou5XdZ
おまいら、そんなにアーミングするのw?
476ドレミファ名無シド:2009/09/09(水) 01:48:53 ID:amrMg+hv
しまくり
477ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 18:01:18 ID:kpUDceeH
アーム持ってギター持ち上げたりする
478ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 02:04:53 ID:YFbRzymv
メカニカルでごつい外観が好きでアーム付きギターを持ってるけど、
実はあんまり使ってない
479ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 16:17:32 ID:ui0r/hVQ
軽い↑方向へのアーミングならよく使うなあ
管楽器みたいなビブラートはハンドビブラートでは無理だし
両方上手に使いこなしたいね
480ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 16:25:30 ID:7K4VWLRM
軽い↑方向へのアーミングってのは軽いチョーキングとは違うわけか?
481ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 06:28:45 ID:J9gxIRln
オレの感じだと
チョーキング→音の密度が濃くなる感じ
アーム→浮遊感 シンセのピッチベンド的
482ドレミファ名無シド:2009/09/14(月) 01:22:47 ID:+etvV6JS
フロイドの解放弦鳴らしたときの金属的な倍音が気になるんだが何とかなんないかな?
ブリッジミュートしたときにビンって鳴る感じです
弦高とかナット高調節しても消えないんだよなぁorz
483ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 10:06:04 ID:XZERp893
484ドレミファ名無シド:2009/09/15(火) 17:47:20 ID:EAypC5L+
>>483
チューンのベースにアーム付いてるのとかあったな
485ドレミファ名無シド:2009/09/18(金) 15:32:29 ID:cj3kPuqi
うるさくてゴメンねベース
ttp://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=139335
486ドレミファ名無シド:2009/09/23(水) 19:53:02 ID:nsbKPMiR
過疎あげ
487ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 01:19:35 ID:hqOMEyrV
ゴトーのGE1996のアームハウジングを外して、フロイドオリジナルのハウジングを無加工で付けるのって無理かな?
488ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 15:45:55 ID:aECTxxxb
>>487
GE1996のアームハウジングを外す(というか破壊する)時に
気合いがいるが問題なく付くよ
やってみ
489ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 16:58:04 ID:hqOMEyrV
>>488
サンクス。やってみる。1996のアーム径、角度、取付方法が気に入らなかったんだ。
490ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 20:17:35 ID:gT18vf2c
ギターのチューニング合わせる時ってペグを巻きながら合わせるって習ったんだけど、
シンクロの場合は逆?
491ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 21:47:01 ID:7dTgzSXo
逆って…弛めながら合わせるのか?
492ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 21:55:48 ID:Mt/PEF7i
>>490
馬鹿なの?
493ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 05:21:25 ID:Pm9pMbPr
>>490
そう、ペグを巻くんじゃなくて、弦をペグにまくだよ。
494ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 12:01:42 ID:PnadBoZ5
うむ
弦だな
495ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 12:46:51 ID:XEfp53Gq
俺はアームダウンした後にピッチが上がったところでペグを緩めながら合わせてる。
ちょっとでも緩め過ぎたらまた巻き直してアームダウンからやり直してる。
496ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 15:07:36 ID:dB20sg1R
フロイドローズがシンクロの全てで、
ファインチューナー廻してチューニングするんだと思ったんだろ
497ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 22:39:44 ID:BbjJOKrL
音色を求めてフロイドのサスティン・ブロック交換した人いる?
効果ある?
498ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 22:52:04 ID:DaxJlRCE
あるっちゃあるけど、ブロックがボディに当たってアームの可変域が狭まった
499ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 10:27:49 ID:6oM8cTu/
ボディ削っちゃいなYO!
500ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 21:19:28 ID:86ayhWZB
>>497
ビッグブロックにしてボディとの隙間に埋め木したのが一本、
アームアップしたいからザグリ拡張したのが一本。
501ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 22:32:11 ID:m1GR0aq8
>>500
で、音色への影響は?
502ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 17:33:23 ID:YJcS0wKj
スピードローダー本体や専用弦は日本じゃ買えないのか?
503ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 23:34:47 ID:XBBiVPc3
>>501
前スレにいろいろ書いてあるよ。

>>502
500だけど実は俺はスピードローダーも持ってるFRT基地外。
504ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 00:50:17 ID:NuLvE4sc
>>503
専用弦どうしてるの?探しまくったけどどこにも売ってない。
フロイドローズのレッドモンドが安く出回ってるから1本買ってみようかと思ってるんだが、
専用弦が手に入らないんじゃどうしようもないから。
505ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 15:36:03 ID:WJUp5KPr
共和に言えば売ってくれるよ。
506ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 23:09:16 ID:79JKiVxb
復活後のケーラーの7200と弦ロックって
多少はウィークポイントを改良されているのかな?
507ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 23:06:36 ID:ZzwRAszy
B.C.RichのケリーキングVを使ってるんだが、アーム使わずに普通に弾くだけですぐに大幅にチューニングが狂う。
ギター置いておくだけですぐ狂う。原因がよくわからんのだが。
買ってまだ一月経ってないから使い込めば多少よくなるかな? それか別のギター買うか……
508ドレミファ名無シド:2009/10/27(火) 23:43:45 ID:luTzgRNA
>>507
新品なの?中古だったら
スプリングの劣化、トレモロのエッジ部分の汚れ、ネック不良あたりかなぁ
509ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 00:26:27 ID:B1xokXj4
>>507
激安セット弦じゃないのか?
ゴムのように伸びるぞ?
510ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 08:34:35 ID:l245pkQi
ケリーキングVはケーラーだからエッジはないわな
まさか弦張り替えて伸ばす作業せずにそのまま弾いてるとかロックナット手で締めてみたとかじゃないよねw
511ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 08:54:11 ID:FUjLCTnN
返事がない…ただの初心者のようだ
512507:2009/10/28(水) 11:40:33 ID:4sGcW/oz
まさか反応があると思わなかったんだ、ごめん。
ギターは新品で買ったんだ。弦は最初から張ってあったやつで、一弦だけ切ってしまったから一弦だけ交換した。ロックナットはちゃんとレンチ使ってます。やっぱ全弦張りかえたほうがいいかな?
513ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 12:59:28 ID:fTUe56p7
いますぐ全弦張り替えるんだ
514ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 13:44:28 ID:tAQy/b+r
>>506
よくなってるよ。
20年以上前のケーラー付きのギターがあまりにも音詰まりするので、新しく買って交換した。
正解だった。
サスティンもよくなったよ。
515507:2009/10/28(水) 16:56:29 ID:4sGcW/oz
全弦張りかえて駄目なら楽器店に持って行くことにしようかな。
敬愛するケリー・キングのモデルだし、簡単に他のギターにのりかえたくないしな。
516ドレミファ名無シド:2009/10/28(水) 20:00:42 ID:XltRfGvA
それがいい。
ついでに調整の仕方も習うといいんじゃね?
517ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 11:30:40 ID:ogek0PWj
他スレでも聞いたことで重複してゴメン。
ちょっと教えてください。

アメスタストラトにフロイドローズ載っけようと思ってるんですが、
ブロックのサイズはいくつが適正ですかね?
32ミリとか38ミリとかあるけど。
ザグってユニット落とし込みとかは考えてなくて、そのまま載せ換え
ようと思ってます。
518ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 12:51:53 ID:L+yo0QD2
好みだからなんともいえん

っていうかそのまま載る?スタッド打ち替え?
519ドレミファ名無シド:2009/10/29(木) 19:43:30 ID:ogek0PWj
>>518
スタッドうち換えでいこうと思ってます。
520ドレミファ名無シド:2009/10/30(金) 10:47:04 ID:nzJs5xBT
フロイド付きのギターもう1本買ったほうがいい
悪いこといわん・・・
521ドレミファ名無シド:2009/10/30(金) 15:39:25 ID:7TbID4gF
>>517
トップザグリなしなら38mmでいいよ。
522ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 08:26:53 ID:EeoVvx+Y
質問です。
ゴトー製ウィルキンソンの弦間ピッチってフロイドと同じ?
523ドレミファ名無シド:2009/11/05(木) 12:23:57 ID:6Ty0OCdY
ちごたはず
524ドレミファ名無シド:2009/11/11(水) 11:44:07 ID:YCOXWmOV
ケーラーとEMGでスレイヤーごっこするのが楽しい
525ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 16:13:57 ID:kqB4aBnJ
>>524
何のブランド名?

ESP?JACKSON?
526ドレミファ名無シド:2009/11/15(日) 20:13:08 ID:Giid6n0b
>>525
527ドレミファ名無シド:2009/11/17(火) 18:24:17 ID:sDM2b/hr
アレキシみたいなギュイーンみたいな音ってどうやってだすの?
528ドレミファ名無シド:2009/11/17(火) 18:57:40 ID:iQNCf31P
アメスタのアーム挿す部分のネジ山がバカになったー!
529ドレミファ名無シド:2009/11/17(火) 21:42:22 ID:wYh9Dblj
>>527
アーム・アップして音を出すんじゃないの?
530ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 04:06:07 ID:S1pvEkue
フロイドオリジナルのアーム取り付け方法が変更されたのっていつ頃だっけ?
531ドレミファ名無シド:2009/11/23(月) 19:48:44 ID:aKobb4AM
casinoにビグスビーを取り付けようと思っているのですが、b3とb7で迷っています
音の違いってb3とb7でどんな感じかわかる方っていますか?
テンションバーの分b7のほうがしっかりした音になるのではと予想しています
532ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 01:47:10 ID:snYv7s7U
あげ
533ドレミファ名無シド:2009/12/01(火) 21:26:02 ID:5sPnMwxy
フロイドローズのスピードローダーフィックスドって
どこで買えますか?
534ドレミファ名無シド:2009/12/02(水) 02:02:34 ID:3PzwJ3DZ
>>533
海外通販
535ドレミファ名無シド:2009/12/04(金) 14:07:17 ID:zSw2MgNq
おお、こんなスレがある。

先達の皆様、教えてください。

トップロードのテレキャスのブリッジをそのままにしてビグスビーを着ける時って、
ネックにシムとかを仕込まなくちゃならないのかな
536ドレミファ名無シド:2009/12/08(火) 22:33:10 ID:sFSHrb8Z
>>530
スタッドがマイナスねじから六角に変わった頃
537ドレミファ名無シド:2009/12/13(日) 22:50:10 ID:9w1Ou4Yy
>>535
ブリッジの高さが変わらなけりゃネックの仕込み角度を変える必要はないだろ
538ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 20:07:17 ID:2210hRgA
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c228065077
どーよこれ?
なんやけったいなもんが出てきたぜ
539ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 20:31:29 ID:O7zCeKuB
もう随分前からあるような気がするが
540ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 20:43:38 ID:ewrUN9Jy
http://www.youtube.com/watch?v=xiZnipHc1ec
紹介動画に変なブラーがかかってて、
胡散臭さ満載だな
541ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 21:29:49 ID:J9j7/xR/
>>538
宣伝乙
542ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 21:53:02 ID:o1tNRUF6
>>538
何をいまさら
543ドレミファ名無シド:2009/12/14(月) 23:59:13 ID:wK5cg83S
>>538
買ったけど、強度やら部品の精度やら全部が中途半端だったよ
特にトレモロブロックに固定するパーツの出来は酷いもんだった
アイデアはいいと思ったけど作り手のレベルが低すぎ
544ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 15:46:04 ID:7U4psMyM
レスポールにビグスビーを取り付けようと思うんですがビグスビーはチューニング
が狂いやすくなると聞きます。
取り付けるとアームを一切使わなくても狂いやすくなるのでしょうか?
545ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 16:00:11 ID:HwN07uHU
ロックナットに汁
546ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 17:19:26 ID:j97rZh3p
>>544
ケーラーに汁
547ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 17:27:12 ID:RnXgqK7U
ローラーナットでも良いかも
548ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 19:13:45 ID:KzRw4wZh
フェイントビグスビーで実は裏通しのテレキャスサウンドに汁
549544:2009/12/15(火) 20:38:52 ID:7U4psMyM
ビグスビーの見た目が気に入ってるのでビグスビーにするつもりなのですが・・・
550ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 20:56:10 ID:Xd/Uh6gn
>549
>取り付けるとアームを一切使わなくても狂いやすくなるのでしょうか?
ストラトでいうフローティングの状態だからチューニングの手間は増える。
ダブルチョーキングでは両方の弦を上げなければならない。
など色々あるが大丈夫だ。慣れろ。

それに自信がないなら特別な方法を教えてやる。
Bigsbyのバネを外して、代わりに金属製でも木製でもいいから
丁度いいのを代わりに挟んでおけ。
アップしか出来ないトレモロになるが、チューニングは完璧だ。
551ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:22:37 ID:798142Uf
ロビンクロスビー
552ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 21:44:57 ID:7U4psMyM
>>550
レスありがとうございます。
>ダブルチョーキングでは両方の弦を上げなければならない。
とはどういうことなのでしょうか?

今度買うギターに付けようと思ってるんですが自分初心者で高いギター買うの初めてだし
ビグスビーも触ったことないですから躊躇してしまうんですよね・・・
その特別な方法は結構よさそうですね。
参考になりました。
553ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 22:05:23 ID:0F9BNXko
>>552
・1本の弦をチョーキングする
→その弦に引っ張られてユニットが動き、他弦の音程が下がる
→他の弦も少しチョーキングして音程を合わせる必要あり

僕は大雑把な人間なので、あまり気にしないけど。
554ドレミファ名無シド:2009/12/15(火) 22:32:03 ID:CHl2eCD0
見た目だけだったらやめといた方が良いよ
555ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 10:03:43 ID:LLF599uo
レスポとSGにビグスビー付けてるけど思ったほど狂わない
可変幅が狭いせいだと思うがアーミング以外のプレイをしてる分には
フロートさせたシンクロよりも安定してる

ただ弦の張り替えが物凄く面倒
フロイドよりはましだけど
556ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 13:54:25 ID:spxNmJ2x
どのレベルの初心者かしらんが
あんま奇抜な方向に突っ走るのは関心せんな
557ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 15:03:20 ID:gI0kRgyp
まあ、やりたいんならやればいいんじゃないの?としか。
俺も初心者のころは興味本位でいろいろ改造してたしねえ。
558552:2009/12/16(水) 16:19:49 ID:wXadl9J+
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
やっぱりもう一度考えてみます。
559ドレミファ名無シド:2009/12/16(水) 16:40:40 ID:lm8ipeDd
>>558
あぁ、それがええw賢明な選択だ
レスポールばっか50本以上集めてる凄いんだか馬鹿なんだか判らない人だって沢山いる
二本目買ってから大改造の夢を見るのが無難だ
最低でもネックの反り具合くらいは直ぐ判別できる「ウデ」がついてからのお楽しみだ
560ドレミファ名無シド:2009/12/17(木) 00:59:30 ID:pDqYnpZp
でもビグスビー付きギターのルックスに憧れる気持ちは分かるな
メカメカしくない外観は実に良い

フェルナンデスでビグスビー(ライセンス品)付きレスポコピーモデルがあったような
初心者なら、改造考えるより最初から付いているのを買った方がお得かと
561ドレミファ名無シド:2009/12/18(金) 13:08:36 ID:3tochDZ4
新しく買ったストラトのアームが、穴に比べて少し大きいみたいなんですけど、使ってるうちに穴が広がったりしないですかね?
少しはまりにくいだけで、普通につけて使えます。
562ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 06:30:45 ID:a248b8Fu
ケーラーはケーラー臭い音でも良いから、もう少しだけその傾向が緩和されると良いのに。
もう少しだけハイ落ちが減って、サスティンが延びて、あとは一弦の切れ易さが・・・
やっぱ結構問題が多いな。
あのタッチと調整の自由度の高さは好きなんだよなあ。
563ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 07:04:22 ID:7qXIKzLe
ウィルキンソンってなんで衰退したの?
564ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 11:00:08 ID:ujCph3nz
>>562
ローラーサドルなのとサドルに掛かる弦圧が不足してるから無理でしょ。
>>563
他メーカーからもいっぱい2点支持の非ロック式トレモロが出てるからじゃね。
565ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 18:41:31 ID:Tr1xG13g
見た目が歯みたいなのが
566ドレミファ名無シド:2009/12/19(土) 20:24:03 ID:+/FPZjw9
>>563
衰退したか?
ゴトー製の載ってるギターをよく見るけどな
567ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 01:03:29 ID:EHFgRsPf
オクでパーツ眺めてたら、
各種アームをひたすら自作して売ってる人がいた。
その一点突破の情熱はどこから来ているのだろう…
568ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 09:00:40 ID:nsPuDrCL
アームのないウィル金損付きの中古を買ったら、
結局手に入るアームがどれも合わなくて、仕方ないから自作した。
その後、アーム自作が生き甲斐となった。

・・・っていうような人なんじゃね?
569ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 16:04:29 ID:RvWaGrSB
シンクロのアームからガタ(遊び)が無くなって、もうちょっとだけ長くて、
角度がこう・・・とか考えてると、作りたくなる気持ちは分かる。
570ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 16:34:07 ID:JWQArCjy
ごつい万力とダイスと材料があれば誰だってネジは切れるよ
2個3個と失敗する可能性も低い。遊びの調整は無理だが。
曲げが試行錯誤になるだけだ
問題なのはメッキだけだ
571ドレミファ名無シド:2009/12/20(日) 17:31:40 ID:C4jKBN/P
>>570
> 問題なのはメッキだけだ

言われてみればステンレスばっかりだった気がする、その自作もの。
数を作るなら下町のメッキ工場とかに頼めるけど、一点ものばかりじゃなあ。
572ドレミファ名無シド:2009/12/21(月) 01:16:37 ID:U07GgDsE
そうなんだよ、一本や二本をメッキ屋に「これ頼む」と言うのも知り合いだと返って気が引ける。
ステンレスはダイス切るの結構手間じゃね?スチールより粘りがあってやや大変なだけだけど。
それよりワンオフ物ならシンクロのプレートと駒をプレスして貰いたい。
10mmピッチのシンクロが欲しいんだ。
573ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 23:07:28 ID:dSj0mHYX
>>544
ローラーブリッジにして、ナットをGraphit Allで潤滑してつかっている。
トレモロ使わなければチューニングが狂うことないし、使っても狂わなく出来た。

ところでLes Tremって使った人いますか?Les Paulに取り付けたいんだけど。
ビグスビーは格好いいんだけど、殆どアーミングで音程変わらないし(まあそれが味なんだけど)
もっとダイナミックに変えたい。Les PaulじゃなくてFRTなんかが付いたギター買えという意見が
出ると思うけど、それは既に持ている。Les Paulの音でアーミングしたいんだよ。パーツを
追加するから多少音が変わるのは許容する。Les Termだと、簡単に取り外しできるし。
FRTついたles Paulモドキは、音がLes Paulじゃ無くなってしまうからね。
574ドレミファ名無シド:2009/12/28(月) 23:15:45 ID:dSj0mHYX
>>573
×Les Term
○Les Trem
575ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 01:26:08 ID:o8tlA4i3
FRT並かどうか分からないけど、結構変わると書いてる人はいるね。
この人はレスポールでの変化は気に入らず、SGでは逆に好みの方向に行ったらしい。
それにSGだとトレモロが重い分だけヘッド落ちが軽減のご利益があるかも。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/mon.html#35
576ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 07:35:01 ID:hBc0crfx
>>575
ありがとう。この人のHPは事前に見付けていたから読んでいた。これがLes Tremが気になったきっかけなんだな。
でも他を探しているんだけど、HP上ではあまり大した事が書かれていないのしか見付からない。結構簡単な構造
なんだけど、ビグスビー以上の価格だし、日本で売られているのが見付からないし。
輸入してみたら「こんなの?」だと寂しいと思って情報集めています。
577ドレミファ名無シド:2010/01/08(金) 10:45:49 ID:Ph93RLYY
>>576
シャーラー(カワイ)のLP用が良いんじゃない?
578ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 03:50:03 ID:r+mHmc5v
実際弾いてみたがフロイド付いてても充分レスポールの音だと思うけどな
579ドレミファ名無シド:2010/01/09(土) 14:23:39 ID:++vGwg2n
良いか悪いかは別にして
それはあくまで“Floyd Roseの付いたLes Paulの音”だわな
音なんて好みだから自分が良ければそれで良いんじゃない?
580ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 12:13:24 ID:gZpNECqB
>>577
以前カワイに問い合わせしたら取り扱ってないって言われたよ
なんかあんまりシャーラーに本腰入れてないような気が・・・
581576:2010/01/12(火) 03:04:43 ID:MGdnQjB1
>>577
Schaller LP Tremoloだね。こういうのも有ったんだ。
但し、GbsnのLPだと加工必須なんだよね。ブリッジのスタッドがΦ4mmのビスが直接ボディーに埋まっているから。
音が気に入らなくても、もう後戻りはできない・・・
582ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 03:07:07 ID:MGdnQjB1
>>581
× Gbsn
○ Gibson
583ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 06:09:12 ID:FGYb7TCQ
フロイドとビグスビーが仲良く共存してるこのスレって奇跡だな

同じバンドに共存してる人たちいますか?
うちのブルースロックバンドだとフロイドローズ&ロックナット付きいたら浮くかも…
メタルとかにレスポ&ビグスビーはありかな?
シンクロはどっちも行けそう

あー固定観念強いな俺。
584ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 06:49:10 ID:oMh2OIt4
フロイド付きアイバニーズしか持ってない俺が今度知り合いのおじさんバンドに混ざってホテルカリフォルニアを演奏するけど、軽蔑の目が怖い。
585ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 13:28:42 ID:7iV++mTE
>>584
気にしすぎだろ
586ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 15:09:48 ID:IBsWxJP/
>>583
本場のブルースマンはそんな事気にしてないぞ
587ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 18:04:53 ID:JNkYC7G6
弾けたかどうかだからな
その曲に必要なのはカポであって
アームは要らんだろ?
588ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 18:23:07 ID:qKAz+UM4
>>584
大丈夫だ。
俺はJackson持ってSMAPやったことあるから。
589ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:15:18 ID:oMh2OIt4
>>585 >>587
だよな。良い演奏さえできれば見た目なんて関係ないよな。
と思って>>588の絵を想像したらやっぱりおかしかった
590ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 23:29:20 ID:uXy05BJg
>>583
アクセサリーとしての見てくれやサウンドの問題ではなく、
パーツの機能や設計の問題を語り合ってるからだろ
例えばオレはあんまり弾かないw触る時もアンプ通してない
ピックアップは興味ないが、ブリッジはコレクション対象になる
591583:2010/01/13(水) 12:20:45 ID:/Skq46C9
成る程!
パーツとしての語り場ってことだね。

自分グレッチの6120とジャクソンのキングV両方持っていて、ふだんはグレッチ使っているのさ

でもたまにスタジオにキングV持っていくと、「それライブじゃ使わないよね?」って言われんだよね。
音圧は段違いにあるんだがw

しかし共通しているのは、あまりアーム使わない事だw
592ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 00:03:18 ID:Av/qE/uQ
tes
593ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 00:57:40 ID:yFL7eJwU
フロイドローズをゴトー製のFRTと交換って加工なしで可能ですか?
594ドレミファ名無シド:2010/01/21(木) 16:21:04 ID:3ZkwvqUq
test
595ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 04:17:37 ID:hMAIc1bq
>>593
FRTにはかなりの種類の形状があるから、形状が合えば無加工で交換できる。
スタッドの間隔も違うし、メインのプレートの形(必要なザグリの形)も違う。この2点が同じなら使えるんじゃない?
596ドレミファ名無シド:2010/01/29(金) 02:29:32 ID:DIGyjuKy
フロイド→ケーラーに交換する場合、どういう加工が必要ですか?
一旦フロイド用のザグリを埋めたりする必要がありますか?
597ドレミファ名無シド:2010/01/31(日) 10:58:13 ID:Htc3hVST
>>596
そんなものやってみな解らん。けどいまケーラーのテンプレをフロイドボディに重ねてみたけら微妙に
フロイドのスタッドアンカ穴とケーラーのビス穴が重なりそう。ラミン棒で埋めるだけだけど。
シンクロナイズドのデカイ穴が気にならなければちょっとの加工でつく。自力でやるならがんがれ
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1264903035597.jpg
これはケーラー2300のテンプレ、2400だと穴が完全に重なりそう
598ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 09:17:52 ID:/jLNY0r9
>>593
逆のパターンだけどMUSICMAN(GOTOH)のFRTからFRT-5には無加工でいけた。センターズレも解らない。GOTOHのナイフエッジは片側は合わせやすいようになってるから載せるには問題ないんじゃ?
599ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 21:40:39 ID:vOk9w/K/
フェルナンデスのFRT-5 PROとFloyd Rose Proみたいに、
元にした(?)同機構同士のものって互換性あるのかな?
1996とFRT-10なんかもそうだとおもうんだけど
600ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 00:02:19 ID:AS0WQRI+
弦を交換せずに、チューニングだけを変える場合ってロックナットを外して普通に合わせるだけでOKですか?

今日初めてロック式のギターを買って、まったく分からなくて...
601ドレミファ名無シド:2010/02/12(金) 05:45:10 ID:6a3SO4vp
>>600
要裏バネ調整
あとはググれ
602ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 09:37:36 ID:wBzl5AHT
レスポにビグスビー使いだけど、ABR-1ブリッジの接地面を船底にしたの使うより
シャーラーのブリッジ使う方がチューニング狂わないしいいみたい。
シャーラーのローラーブリッジで弦間が調整出来る奴。
スタッドとかを改造しないでそのまま交換出来るし
俺は気に入ってるよ
603ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 13:04:52 ID:LojsYL2O
フロイドローズオリジナル乗ったギターを使用しています。
アームアップ用のザグリも無いのでウィルキンソンタイプに交換したいのですが
もし同じような改造されてる方いらっしゃいましたら
おすすめを教えていただけますでしょうか。
604ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 14:13:55 ID:edOSycrQ
>>603
Wilkinsonはメーカーでモデルではない。具体的に何を付けたいのか言わないと分からないよ。
605ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 14:52:46 ID:LojsYL2O
>604
失礼しました。対バンさんのギターについていたGOTOH VS100N というシンクロタイプの
ものが、触らせていただいたらとても良い感じでしたので
ひとまずナットのロック部分を取っ払って、トレモロ+ロックペグ(末はナットも交換予定)
に移行しようかと考えています。
606ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 15:17:23 ID:NhUuVtkN
こんなこと言うのもなんだが止めたほうがいいと思うよ
交換の手間は半端じゃないしコストも結構かかる
そのギターはそのまま、んでウィルキンソン載ったギター買ったほうがいい
数万かけて気に入らなかったら泣けるぞ
607ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 15:46:11 ID:LojsYL2O
確かに仰る通りです。

ボディだけESPのPG無しの2ハムストラトタイプですが
もともと購入した時に下にシンクロ用の穴が残っていたり
何よりギターが増えるとお恥ずかしいですが家族の目もありますので。
少々金がかかってもブリッジやペグをこっそり変えるなどその辺で済ませたいのです。
608ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 15:51:33 ID:QPgBcqaR
アップ用のザグリがなくとも標準でフロイド搭載のギターはシンクロよりも
ネック取り付けのザグリを浅くしてフローティングさせてるケースがあるよ。
その場合、そのまま交換してもブリッジ駒をかなり高くしたりいびつな感じになると思う。
交換するならよくサイズを確認した方がいい、無人島生活にウイルキンソンは欠かせなからな
609ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 16:07:35 ID:edOSycrQ
>>605,607
確かに、GOTOH VS100Nは良いね。
状況を読むと、シンクロをFRTに改造した中古を買ったという事?
だとすると、FRTがかなり高く付いていたんじゃないの?
それをシンクロに戻したいと。
・ナット:
 ロックナットをもう普通のナットには戻せないから、ローラーナットに
・ブリッジ:
 高さがFRTの方が高くても、GOTOH VS100Nならスタッドを高目に
 設定すれば大丈夫。場合によっては、ネックのセット角を弄れば、
 高くも低くも思いのまま
・ペグ:
 取り敢えずは現状ままで、ローラーナットの後で交換でもOK
610ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 16:07:59 ID:9UFxJpen
>>602
俺もシャーラー使用
でもノーマルのブリッジよりピン間がわずかに狭くて少し穴を削った
元がギブソンだけに個体差なのかもしれないけど

ウィルキンソンのローラーブリッジも買ったんだが
現物が届いて初めて、どこかでけっこうな加工をしなきゃならないのに気付いた俺馬鹿orz
611ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 16:09:29 ID:edOSycrQ
待て待て!
スタッドの間隔が全く違うのでは?FRTはGOTOH VS100Nよりスタッドの間隔が相当広いが、
そこは埋めて直すという事かな?
612ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 17:06:01 ID:LojsYL2O
>>608

ありがとうございます。 フロイドローズはこの一本しか持っていなかったので
ネック側のザグリのお話など大変参考になりました。 元はシンクロだったと思わしき
穴がありますので、そこを目安に再度戻すつもりです。

>>609 611

詳細にお答えいただき感謝しております。
仰る通りの中古を購入しました。 やはりローラーナットは良さそうですね。
スタッドの間隔もまるで違いますが、私のギターはスタッドがユニットではなく
木ネジ状の先端のスクリュータイプが使われておりますので、 埋めてから再度
の加工を考えております。
613ドレミファ名無シド:2010/02/14(日) 18:44:57 ID:p2IjjxWt
>>612
フロイドローズはボディと平行にしてあまりアップできない状態ならネックの角度はそのままでもあまり問題ないと思う。
それとナットを普通のナットには戻せない事はないよ。
Wilkinsonのローラーナットの事を指してると思うけど、どちらにしても加工が必要。
ロックナットのままだとアーム使うとチューニング狂うと思うよ。

614ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 13:56:53 ID:gpOZARYT
TREMKING 買った人いる?誰かレポートお願い。
615ドレミファ名無シド:2010/02/19(金) 16:18:39 ID:u39WcZHJ
えー
616ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 00:17:14 ID:U8Ael6Dc
フロイドローズスペシャルってチョン?シナ?
617ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 12:49:58 ID:PStHFJpq
ドイツ製のを希望ならシャーラーのライセンスのヤツが確実じゃない?

ミュージックマンのAXISに載っているヤツって日本製ゴトーだよね?
なのでエディー好きの俺はゴトーも推します。
618ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 11:03:33 ID:uDUYDGVm
>>9
ゴトーの1996のユニット全体の重さって
フロイドオリジナルと比べて軽いのかな?同じくらいですか?

ブロック部分が軽い気がするけどどうなんだろ?
知ってる人いますか?
619ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 11:26:17 ID:fKwVR0eu
リペア出そうと思ってるんだが、ケーラーってフロイドより工賃とられたりする?
620ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 19:48:15 ID:1eQ0jSRE
>>619
元が何かによるし、どの程度のものを付けるかにもよる。
621ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 08:37:20 ID:kfXYxA88
622ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 09:02:25 ID:1cRS5fLQ
>>621
始めて見るけど、何か良い事が有るのかな?
ネックを2点止めにしたり、変わった事をやりたかっただけのモデルかもしれない。
623ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 10:57:08 ID:qwJeoThh
バネがネック側じゃなくて、ボディエンド側にあるんだ。
アームのアップダウンとバネの伸び縮みが、普通と逆になるんかな?
624ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 10:59:50 ID:yeoOeBz9
>>623
アームダウンがバネを押す状態になる
それだとサスティンが減少しないんだとよ
625623:2010/03/15(月) 12:23:15 ID:qwJeoThh
>>624
バネを押すんだ。
だからオイルダンパーみたいな形してるんだね。
626ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 12:31:35 ID:yeoOeBz9
俺は和田アキラさん好きだから注目してるんだけど
やはり一般的にはならないなこのトレモロユニット

今までのトレモロ付きギターのようなボディの裏ド真ん中にデカいザグリを入れる必要がなくなるから
アームのニュアンス以上にかなり音が変わってくると思うんだが

ttp://www.youtube.com/watch?v=m7j8RgY-5kk
627ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 13:20:36 ID:eVNd4yeL
これアームアップ出来ないんじゃ?
628ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 15:37:57 ID:kfXYxA88
出来るよ
押しバネの原理はスタインバーガーと同じ
629ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 21:36:34 ID:W/nW5vBQ
ザグリがブリッジ後方に行ってP.U.下がムクのままになるから
音が良くなりそうだね

なんか興味湧いてきたw
630ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 22:06:41 ID:qPtPgYvx
ネックジョイントまで入ってるロッドは何の為?
631ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 22:12:16 ID:qPtPgYvx
本人コメントのページに書いてあった

が、さっぱり意味がわからん orz
632ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 22:46:08 ID:g6mv01Ku
でも押方向のバネは安定悪いんだよね。
それでダンパー付いているんだろうが、チューニング戻り大丈夫なんだろうか?
633ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 02:34:30 ID:HKNv2nhO
和田アキラのLIVEを観る限り大丈夫だろ
634ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 11:00:43 ID:hEsc+kn2
ザグリを気にするならケーラー使えばいいじゃん それじゃいかんの?
635ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 11:06:20 ID:Hf3McoY2
>>628
バネの反対側に突起物あるけどこれは何?
636ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 15:37:34 ID:HKNv2nhO
突起物?
http://www.saijo.info/image/saw-10_05.jpg
の右端に見える物を言ってるなら、これはスタインバーガーにも付いてる
フローティング調整用のノブだよ
637ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 09:30:28 ID:QlsxfPDD
ネジ止めされた金具とフロイドのブロック左側との間になんかあるでしょ
金具にブロック左側に固定されたストッパーを右側からバネで押さえつけて
アームアップ不可にしてるんじゃないのかなと
ディスプレイ暗いと見えないかも知れんが
638ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 09:50:27 ID:0Q70FdU9
639ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 09:52:01 ID:QlsxfPDD
ああそういう事かスレ汚しすまん
640ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 09:52:27 ID:BDCypKjj
>>636の写真で、一番左の木ネジとキャップビスで固定されたパーツは、
FRTのアームアップを抑えるだけにしては、何だか大げさだよね。何なんだろう。

>>632の言う「押方向のバネは安定悪い」というのは、この場合問題ないと思うな。
普通のFRTやシンクロ程度の簡単なスプリング保持方法だと問題だけど、
>>621みたいな頑丈な構造なら不安定なものではないと思う。車のダンパーみたいなのが
赤いスプリングの中にありそう。まあダンパー機能は当然持っていないだろうけど。
FRT側のネジがゴツイからそう推測するだけだけどね。
641640:2010/03/17(水) 09:57:09 ID:BDCypKjj
文章書いている最中に、>>638の説明が上がっていた。ありがとう。
642ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 10:11:10 ID:s5niEnZX
押しバネ式だとボデイ裏のデカいザグリが要らなくなるから
ネックからスタっどアンカーまでブラスのロッドで骨組みを繋げたり、
構造上おもしろい事がいろいろできるわけか
サスティンはすごくありそう
643ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 10:17:49 ID:BDCypKjj
>>642
サスティンってザグリの影響じゃなくて、弦の振動が、ブリッジからスプリングに逃げる事で
短くなっているんじゃないの?レスポなんかのチーズ構造より、ストラトのトレモロ付が
サスティン減る事からも、ザグリじゃなくてスプリングが影響していると思うのだが。
644ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 10:23:35 ID:s5niEnZX
>>643
そんなの知らんけど。ストラトはセッティング次第だわ
レスポとは比べられん。ピックアップも違うし

このギターの制作者と和田さんのいうことにゃ、
ブラスロッドの骨組みを繋げたニューモデルはそれ以前のモデルよりサスティンが伸びるようになったとあるが。
645ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 10:24:35 ID:0Q70FdU9
そういえばジャガーやジャズマスも押しバネ式だよな
これとはバネの向きが違うけど
http://www.j-guitar.com/ha/im_ha/yom41_z5.gif
646ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 12:14:10 ID:pe+f0xv8
大幅なザグリ必要なし サスティンが向上
それケーラーで十分ジャンw 
ケーラーぽんと載せるだけで済むことを、ワザワザこんなシステム使うの?
無駄としか思えないが・・・
647ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 12:27:34 ID:Z1YYN1Sc
ザグリ無くてもケーラーはサスティン悪かったんじゃなかった?新型も未だ悪いと聞いている。
648ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 12:50:12 ID:pe+f0xv8
>>647
ケーラーはサスティン悪いって言われてるけど、
自分の持ってるギターでフロイドローズとケーラー比べると、
ケーラーのほうが音が伸びるよ
まあ、セッティングがめんどくさいからあれだけどさ
649ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 13:26:14 ID:JgpaqDbR
ケーラーはセッティングがよくわからずに使っていて
チューニングの狂いがひどかったけど、最近バネのテンションを
緩くしないとダメだというのが分かってからは狂いにくくなった。
当然、弦のテンションも緩くなるけどね。
>>648
ボールエンドを切ったり、ブリッジ側でロックしたりする作業が無いので
フロイドよりはセッティングに時間がかからないと思う。
650ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 13:38:31 ID:+0aKujx5
ケーラーとフロイドの良いところを混ぜたようなもしくは、合体させたようなタケウチ製のトレモロを搭載してあるアイバニーズのRGを初めて見た時は笑ってしまった。
651ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 13:59:45 ID:aLtEEM+L
スピードローダー最高
652ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 14:11:23 ID:6b+rY5M8
>>650
そのトレモロユニットの名前、ケロイドじゃね?
653ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 14:43:56 ID:0eXllYK6
>>649
>バネのテンションを
>緩くしないとダメだというのが分かってからは狂いにくくなった。
>当然、弦のテンションも緩くなるけどね。
つまりダウンチューニングにしないとダメだと?

>ボールエンドを切ったり、ブリッジ側でロックしたりする作業が無いので
>フロイドよりはセッティングに時間がかからないと思う。
セッティングというのはオクターブピッチ・弦高・弦間・アームの稼動範囲
なんかの事じゃないのか?
ただ弦を張替えるだけの事をセッティングとは言わないだろ。
654ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 16:36:51 ID:+0aKujx5
>>652
ケロイト?なるほど。
ケーラー+フロイド=ケロイトね。
…じゃなくて、LO-TRSっていう名前だったはず。
655ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 17:38:11 ID:Z1YYN1Sc
>>653
トレモロのスプリングを弱くすると、同じ音程にチューニングしても弦のテンションが
弱くなると勘違いする人が多いんだよね。

チョーキングした時に緩く感じるという人もいるけど、ブリッジがダウン側に倒れてしまう
分余計にチョーキングしないと同じ音程にならないから、かえって弦のテンションが高く
なるんだけど、そこを勘違いしている人も多い。
656649:2010/03/18(木) 21:53:49 ID:3+eglfOQ
>>653,655
それはシンクロタイプでのことだろ。
お前らケーラー扱ったことないだろ。
657ドレミファ名無シド:2010/03/18(木) 22:44:57 ID:Z1YYN1Sc
>>656
お前物理学分かってないだろう。
658ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 14:23:42 ID:zrFyxyIs
>>657
物理学なんて言葉を持ち出してる時点で
お前がギター持ってないこと判明。
659ドレミファ名無シド:2010/03/19(金) 14:33:03 ID:T27zmLHu
>>658
>お前がギター持ってないこと判明。

ソレ、忠もそうだよ。
660ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 15:26:08 ID:F77654Vi
>>658
ギター持ってても分かってないヤツ
661ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 15:40:16 ID:pLguhquB
ケーラー搭載エクスプローラー持ってるけどよく分からないで弾いてる
オレにはどうでもいいw
662ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 17:09:38 ID:aV5xJwxJ
まあ>>658が馬鹿なのは良く分かった。
663ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 20:56:32 ID:CdkVAack
ケーラーって弦高いじるだけでも、
スタッドスクリューとスタッドホールカバーとサドルの三ヵ所もいじるからなあ
664ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 23:42:06 ID:rD8A21kJ
>>663
使ったことないけど
廃れる理由がわかった
やっぱそれならFRすなあ〜
665ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 01:58:10 ID:Bvl/eusE
ケーラーは考え得る限り何でも調整出来ると言っても良い位のトレモロだけど
一つ一つに手間がかかる。
でもゲージを替えた時にバネのテンションを合わせるくらいで、あとは頻繁に
変える物でもないので問題は無い気がする。
強いて言えばロックナットはフロイドタイプと較べて中途半端に思えるかな。
それよりもボールエンドがほどけ易さと、独特の丸い音やサスティーンの短縮
が選ぶのに躊躇する点。
以前一本持っていて弄り倒したので、長所も短所も身に沁みている。
666ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 03:14:42 ID:+y9PSno4
>>665
なるほど。
ケーラーはユニットだけ持ってて、まだギターに付けてないからなんかタメになった。
ケーラーはアーム・ダウンをするとチューニングがガタっと狂うって聞いたことあるけど、本当?
667ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 04:13:45 ID:PaTVC3bd
ケーラーというかヘッド部ロックの仕様。
ナットにグリス塗っとけば問題無し。
668ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 12:59:44 ID:e2Fzn/+w
>>665
激しく同意

アーニーボールのREINFORCEDも当時(15年前)売ってなかったし…
ハーモニクスは大丈夫だったけど、ピッキング・ハーモニクスしてアーミングすると途端にハーモニクスが消える、とか…

>>666
チューニングの狂いはシンクロタイプよりマシだけど、やはりブリッジ側をロックしてないのでそこで狂いが出る



その辺の長所・短所がわかってるならFRTより手軽だと思うんだけどねぇ
669ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 13:07:47 ID:W5dOCQ3L
>>668
いや。。。
ここまで聞いてると、その「短所」はFRと比べたら全て致命的だぞ・・・
FRがシェア圧倒してるし、もはやケーラーを使う意味はノスタルジー以外にないんじゃないかな
670ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 13:56:02 ID:KbnUHPmT
ケーラーのダメなところはなんと言ってもテンションの緩さからくるハリのない音
671ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 14:00:03 ID:W5dOCQ3L
見た目のダサさも・・・
あのヘンテコなヘッドの弦押さえを取り付けるくらいなら
潔くフロイドローズのロックナットにしたほうがすっきりしてよっぽどカッコいいのに
672ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 14:06:32 ID:eDYoFiam
ケーラーはなんであんなに高いんだろう。
673ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 15:12:58 ID:+y9PSno4
>>668
あ〜、なるほど…。
アームダウンをすると、ボールエンドがグラグラと遊びが出るからなんでしょうかね。
これは一度試してみる価値はありますね。
ありがとうございました。
674ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 17:51:20 ID:LNPQnCoU
>>671
ケーラーのロックナットをフロイドローズのロックナットにかえるのは、
ケーラーユーザーの中では定番だよ
675ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 17:57:25 ID:W5dOCQ3L
>>674
ケーラーのロックナットって
あんなの全然ロックナットじゃねえし

そんなら最初からブリッジもケーラーに替えろや(笑)って話だな
676ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 17:58:08 ID:W5dOCQ3L
ケーラーをFRに、替えろや、の間違い
677ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:09:58 ID:mECW841w
ナットがくるくる回るローラーな時点でもうダメだと思う。
弦振動ロスしまくり。
678ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:12:26 ID:mECW841w
間違えた、サドルがローラーね。
679ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:13:31 ID:KbnUHPmT
けど、ずっと使ってる人もいるよな。スレイヤーの2人とか。
使い勝手が気に入ってるのか、音が好きなのか知らないけど。
680ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:18:42 ID:Fy6nz8W9
最近はケーラー搭載でもフロイドのロックナット付けてるギターしかないな
アリアプロでたまに見るくらい
つーか近所のハードオフにフロイド搭載でヘッド側ケーラーロックの謎仕様ギターがあるが
誰が買うんだか
681ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:27:36 ID:OpTPqGXI
>>679
大きく歪ませるタイプのプレイヤーなら、サスティーンはあんまり気にしない人も
いるんじゃないの?

ケーラーのメリットというと、ロックナット開放にしとくと工具無しで弦交換できるとか
アーム操作時の音質の変化が少ないってのがあるから、そっち優先するなら
あえてケーラーってのもありえるでしょ

あるいは素直にケーラーから金と機材貰ってるとかw
682ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:31:36 ID:l+Qa7hqi
>>680
最近?
ケーラー搭載ギターなんてここんち見たことないよ
683ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:36:26 ID:OpTPqGXI
現行製品だとAria proUぐらいじゃない?
684ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:47:07 ID:+y9PSno4
>>680
ソレ、自分持ってます。
昔(株)テイハツから発売していたB.C.リッチのソロイスト・モデル(おそらく韓国製)
なんですが、ケーラーロックナットの丁度下にロッドがあって、ロッド調整をするにはトラスロッド・カバーとロックナットを二つ取り外さないと上手くロッドを調整が出来ないので、ロッド調整時はすごく面倒くさいです。
685ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 18:57:25 ID:e2Fzn/+w
>>672
昔はもっと高かったよ
単体で5万位してたし

>>682
荒井貿易が取り扱ってるみたいだよ
旧シャラモデルも復活してる
686ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 19:22:10 ID:LNPQnCoU
フロイドローズでもボールエンド切らないやつもあるんだから
結局、どっちもチューニングは狂う

687ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 20:58:35 ID:rQC4P2Yl
皆ケーラーの長所を一つ忘れているぞ。
アームのタッチが凄く軽い。
688ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 21:40:59 ID:RqJKmDjf
永年ケーラー使ってます 
ガイシュツの短所は廉価版のケーラー「フライヤー」では比較的解消されます
(調整可能部分が少ないため)

高音のサスティンはやはりFRに劣りますが、低音弦の音の太さやアタックは上です
タッチがすごく軽いのでムスタング的な素早く大きなビブラートが可能です

弦交換はシンクロよりも楽 チューニングも相当極端な事をしなければ大丈夫です
=「ビブラート」の範疇なら大丈夫 「効果音」となるとキツイ
689ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 21:44:28 ID:Y8UXYdcj
エイドリアン・ブリューはムスタングにケーラー載せてたな
690ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 00:06:40 ID:Lww8f9KP
ケーラーの魅力は先ずあのタッチだよね、メカっぽいルックスは好みが分かれる。(ここじゃあんまり人気がないね)
そして手間はかかるがやたらと調整自由な点。
弦はボールエンドを引っ掛けるだけなので、弦交換の容易さとトレードオフの弱点にもなっている。
エンド処理の弱い弦で激しくアーミングすると、弦の末端が解け易い諸刃の剣。
裏技(?)というか応急処置としてボールエンドが取れても、弦を縛ってしまう手もある。
実はこの方が弦が切れ難く、若干だけど狂い難かったりもする。(如何にも応急処置に見えるけど・・・)

チューニングの安定度はシンクロより遥かに上、フロイドより少し甘い程度。
ファインチューナーもフロイドより使い易いし、実用上ほとんど問題を感じないんじゃないかな。

慣れが必要な点としては、基本的にビグズビー系の機構なのでシンクロやフロイド系の方式とテコ比が違う点。
大きくピッチを変化させるにはアームの移動距離が大きくなる。
とても軽いタッチだし弦が弛むまで下げる事も可能だけど、アームがボディにつくくらい動かさないとならない。

そうだ、あと一つ重要な点があった。
どうしても10mmピッチのトレモロが欲しい場合、入手性を考えると現実的には唯一の選択肢になるかも。
フライヤーを除くフル機能のケーラーは駒の位置が前後左右上下と自由自在。(バラバラのピッチも可能)
691ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 01:23:27 ID:vKXZMU0l
やっぱ、アーム使うならスタインバーガーのシステムが一番、合理的で高性能だな
692ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 01:29:54 ID:FkewPceL
イングヴェイ 「ケーラー・試してみたけど、タッチが柔らかすぎるね。
         女の子向きのトレモロ・システムじゃないかな?(笑)」
693ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 01:32:31 ID:g3jW2nRV
フロイドやケーラーで、ロックナットにしないでロック式ペグ+ナットにグリスってのはどうなの?
694ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 03:20:21 ID:mWIcmY9M
ケーラーvsフロイドローズ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Jy1eiMZ5nUk
695ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 04:18:33 ID:M1KfZFoG
>>691
確かにそうなんだけども6弦ギターだけが搭載できるっていう点はちょっと惜しいかな〜。
7弦と8弦にもあれば良いんだけど、スタインバーガーは多弦ギターを製作していないのでしかたない。
696ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 09:51:58 ID:Q0jSo+Td
>>694 ちょっとは参考になるビデオだったけど、このビデオの評価はいい加減だね。

各評価の際に、まあ良いなら★ひとつ。完璧なら★二つと定義しておいて、
アーミング後の音程は完璧に戻ったと良いながら★一つに留めているし、チューナーも使わずに、
アーミング前後のチューニングの確かさを確認・照明する行為を何もしていない。
それで両トレモロシステムに差が無いという結論を出すなんて・・・
697ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 14:08:37 ID:8Ie106+h
フロイドローズがハードゲイ ケーラーがニューハーフ
698ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 14:18:33 ID:S/a00p7a
アッー!
699ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 14:21:54 ID:Lww8f9KP
ほとんどクリケットが起こらない点もケーラーの長所であり短所。
アームを掴んだ時、意図しないピッチ変化も少ない。

この特性とタッチの軽さは主にテコ比に起因する物。
設計段階では自由設定出来る部分なので、ゲイリーケーラー氏か開発に携わった誰かの
好みでこうなったのでしょう。

音色に関しては、小さい質量で独立したローラーブリッジを使って振動を受ける部分を独立させテイルピース
部分をビグズビータイプのカム構造にしたら、もう少しクセの無い音で同等の性能を持たせられるのかも。

狂わない事が至上である機能面と違い、音色は好みの部分が大きいので難しい部分があると思う。
フロイドローズも音色のメタリックさを嫌う人もいれば、機能以上にあの音を求めて使う人もいる。
本人はどう思っているか知らないけど、ブラッド・ギルスやEVHなんかはその変化込みで彼ららしい
音色になっているのだと思う。
ケーラーのアタックが丸くて倍音から先に減衰する対照的な特徴も好きずきでしょう。
700700:2010/03/24(水) 15:43:05 ID:kHtN0/OW
だね

ケーラーの音色は好きだ
701ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 15:45:02 ID:GxFALROn
ケーラーは

何より音がクソだから普及しなかった
702ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 16:38:32 ID:mWIcmY9M
音のキャラクターの好き嫌いは個々人の問題だろけど、
載せたときの、「どんなギターでもそのユニットの音になってしまう」度は、
フロイド以上だもんな。
703ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 01:21:40 ID:npU3t+Td
フロイドローズの場合は先にシンクロがあって、同じベクトルでより大きい変化をするという立ち
位置だからケーラーより変化が小さく感じる部分があるのかも。
フロイドに対するシンクロと言うと、ケーラーではビグズビーになるんだろうけど普及度が桁違い
に少ないから、つい元々変化の方向性が違うシンクロと較べてしまって「どんなギターでもその
ユニットの音になってしまう度合いが更に高い」と感じる部分はあると思う。
ただそれを差し引いてもやっぱ変化は大きいかも。。。
ちなみにケーラーは昔使っていたんだけど、そのギターが盗まれてしまい今は使っていない。
大好きとまでは言わないけど、つい擁護したくなるんだよね。
704ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 01:26:32 ID:m1oK7wik
>>703
バカじゃね?w
てか文がまどろっこしくて一目で書いた人間の国語力の低さがわかりますな

ビグスビーはビブラートユニットの一方の王道であり完成形だよ
あれほど昔に作られたのに今でも形をまったく変えず常にシェアがあるオリジナルな機構ですが?

705ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 01:54:20 ID:npU3t+Td
こりゃ手厳しい。
基本原理で分類しただけなんだけど、少数派扱いが余程気に障ったみたいですね。
たしかに常に愛用者はいるし一定のシェアはあるけど、市場シェアでシンクロと
比べ物にならない事は否定出来ないと思うのですが。
ビグズビーが一つの完成形である事には同意しますが、シンクロナイズド同様に
何も問題の無い完璧なシステムでは無いでしょう。
どんなパーツにも「これこそ至上のシステム」とまで入れ込む気にはなれません。
706ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 02:05:17 ID:m1oK7wik
>市場シェアでシンクロと
>比べ物にならない事は否定出来ないと思うのですが。

↑それがそもそも大間違い。
箱モノのギターにおける圧倒的なシェア。グレッチ・ギブソン系・セミアコ・フルアコでは
大手メーカー・日本製量産タイプにおいても標準装備は多く、枚挙にいとまがない。
それにプラスしてソリッドにも搭載できる機能性。
テレキャス・レスポール・フライングVetc・・・

ソリッドのエレキしか見てない視野の狭い人だからシンクロナイズド云々ってそういう単純思考になる。


「これこそ至上のシステム」だな〜んて
だれもそんなこといってないし。
707ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 02:19:00 ID:npU3t+Td
では私がバカだと言う事で一件落着ということで。
おやすみなさい。
708ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 02:21:07 ID:m1oK7wik
>>707
うむ。おやすみ。
709ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 02:25:29 ID:m1oK7wik
シンクロ→フロイド
だから
ビグスビー→ケーラー
・・・
・・・という進化論の考え方が、根本的に間違ってる

間違ってるが、メンドくさいからまた明日な
710ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 05:50:00 ID:joHd8H0F
>>706
必死すぎて見苦しい
711ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 08:21:53 ID:6GDVnhMd
>>706
箱物のシェア自体が、ソリッドに比べて桁違いに小さい。
712ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 09:13:07 ID:8m+nBfb6
ID:npU3t+Td氏は大人だなあ
713ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 09:23:32 ID:m1oK7wik
>>711
バーカw
714ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 09:24:54 ID:s4mfesiX
wwwwwww
715ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 11:28:06 ID:TeLiDdmn
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   うむ。おやすみ。
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
716ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 11:37:30 ID:S3EFgpgX
自分でバカと言ってるならバカなんだろ
ほっといてやれよ
楽器板は最近どこもケンカばかりだな〜
717ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 13:04:18 ID:ifkIGSeX
一方的に噛みついてるだけ
こんなのはケンカとは言わんよ
718ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 13:05:42 ID:S3EFgpgX
一方的に負けてるだけ
719ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 13:44:59 ID:y6/za9Yu
フロイド、ケーラー、ビグスビー、
みんなちがって、みんないい。
            金子 みすゞ
720ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 15:17:50 ID:F/iUKWyy
シンクロとビグスビーでのシェアを比較するバカw
721ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 17:48:24 ID:npU3t+Td
どの板も新学期が始まるまで荒れるのは恒例の事。
m1oK7wik=F/iUKWyyは子供じゃなさそうだが。。。

880 :ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 17:17:06 ID:F/iUKWyy
>>879
バーカ
ゴトーウィルキンソンはスチールだよ韓国ウィルキンソンは亜鉛ダイキャストだがな
知ったかクソ嘘つき野郎は死ねよ

ほら。早く死ね。クズ人間のニートが。
死ね。
722ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 04:09:56 ID:ueL4FWKv
2点支持のシンクロトレモロで十分
723ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 04:32:05 ID:ueL4FWKv
誰かフリーフライト・トレモロついたストラト持ってない?
724ドレミファ名無シド:2010/03/30(火) 00:36:36 ID:dL4XVGNS
基地外は去ったかな?
エリートって以外とレアだよね。
725ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 06:41:57 ID:CdasV4rx
フロイドローズって裏のバネ2本でもセッティングできますか?
2本だったらピッキングでブリッジが浮いてきそうだけど
726ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 07:00:29 ID:dRbXOspe
>>725
可能。但し、スプリングにも強弱があるから、手持ちので本に出来なかったら、強いスプリングに交換する。
727ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 07:05:16 ID:coy2+7V9
山本恭二は1本で使ってた事があるらしいぞ
728ドレミファ名無シド:2010/03/31(水) 07:21:50 ID:CdasV4rx
>>726-727
レスサンクス。1っ本とかありえるのか、ネジ締めきらないといけない事になりそうだ
729ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 20:53:25 ID:mn9YnrDp
SGにBIGSBYのB3Cは装着できますかね?
730ドレミファ名無シド:2010/04/09(金) 20:54:10 ID:mn9YnrDp
あ、B7Cでした。
731ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 01:45:26 ID:JJrzx7Je
不可能じゃないな

無駄な突起は増えるけど
732ドレミファ名無シド:2010/04/10(土) 03:14:16 ID:lDkj7Ypn
>>731
突起とは?
733ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 13:28:56 ID:vXUvfO7o
ケーラー標準はブラスだけど。カムにアルミとか鉄とかもあるんだね。
フロイドも材質で音が違うらしいけど、分かる人いる?

鉄ブロックだと太くなるとか、聞いたことないでしょうか。


734ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 17:43:55 ID:K/svR5yI
そりゃ材質が違えば、音が同じということはないだろう。
問題は、君がブラインドテストでもそれを聞き分けることが出来るかだ。
出来ないのなら材質の違いは、ない。
735ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 13:05:24 ID:bbs9++K5
>>734
そうね。
聞き分けなければ意味ないもんね。

それはそれとして、それぞれの材質による音の特徴を分かる方、いらっしゃったら教えてくださるとうれしいです。

たとえばブラスだとトレブリーだとか、スティールだとブラスに比べてウオームになる?とか。

自分にしか分からないって事もあるでしょうから、自分はこう思う、でも構いません。
よろしくお願いします。
736ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 18:29:44 ID:hMOcBRTk
>>735
決まりはないし取り付け個体差が大きいけど、ほとんどのブリッジがブラスで
できてること考えると、鉄とアルミはそれぞれ比重が重ければ中低音が出て
軽ければ高音が目だってサスティーンも重ければ伸びるって感じなんじゃ
ないのかな?

自分のエクスプローラーはブラスのケーラー乗っけてサスティーン減ったけど
総質量が増えて中低音が前に出てくるようになりましたよ。

メタルやってるんでかなり歪ませるからサスティーンが減っても音感上は差異が
感じられませんが、下が出るようになってかなり嬉しい変化になってます。
737ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:05:50 ID:jyIMH0Nq
サステインは、たぶんブロックが重きゃ重いほど良くなるわけじゃなく、
乗っているボディーとの組み合わせ相性でも変わってくるとか、ありそうな気がする。
738ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 20:25:20 ID:oTaVYeMv
×サスティーン
739ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 21:57:11 ID:LwSQ1Qa/
740ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 04:00:59 ID:7zBcah8/
軽ければサステインが伸びるのか重ければ伸びるのかどっちなんだよw
741ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 06:47:11 ID:QpmpFaDC
理論的に言えば弦のサスティーンを持続させるには大理石か何かでボディ&ネックを作ればいい、
とか昔ギター雑誌で読んだ憶えがあるがw
742ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 14:02:57 ID:uAfuNpLX
えらく細い音になりそうだな
743ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 15:00:57 ID:lwiTU8wk
>>740
一般論としては、同一の形状であれば比重が重い方がサステインでは有利。
支点を安定させる効果があるし、弦振動を阻害する共振が起きにくい。
ただ、他のパーツとの兼ね合いもあるので、比重とサステインが線形に変化するわけではない。

>>741
大理石でなくても、共振が起きにくい素材で弦振動の支点を強固に安定させればいいよ。
例えばでっかくて分厚い鉄ブロックに弦を張るとか・・・もはやギターじゃないけどw

あとは電磁的な手段で強制的に弦振動を続けさせる方法。
E-BOWとかサスティナーとか。
744ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 16:58:42 ID:DfJ3qsxN
アンプででかい音を出して弾け。
745735:2010/04/19(月) 11:54:11 ID:N1b4PfPq
>>736
ありがと。
なるほど、
固定ブリッジ → ケーラートレモロ → サスティン減少
トレモロでブリッジが重くなる → 中低音が出る → 迫力が増す
ってことですね。

この場合音質の変化の方が出てるようですね。
746ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 16:15:48 ID:RqAU7x3M
ヘヴィリフ刻むのメインな奴はケーラーあえて使うケース多いしね
ムスとかケリーとか
747ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 09:48:07 ID:OcwPhL9K
普通のシンクロの乗ったストラト使ってるんだけど
最近凄く気に入った握りのネックを見つけた
ただしリバースヘッドなんだよなぁ・・・・

アーミング時の狂いは通常と比べてどうなんでしょう?
情報あればお願いします
748ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 11:43:42 ID:QGgdJa5H
>>747
私も知りたい。

調整して殆どアーミング後に狂わなくしても、幾らか狂うのが残り易いのは6弦が一番。
凹凸が大きいからナットに引っ掛かり易いのが原因だと思うんだけど、その6弦のナット以降の長さが
長くなるので、影響が大きい気がする。

但し、6弦は外れ難いからストリングガイドを通さなくてもOKとかで、思った程影響は少ないのかな?
749ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 12:58:21 ID:J6ZoJvjq
狂いについては分からんが、
ナット〜ペグまでの長さが1〜6弦で変わるので1〜2弦のアームの効き幅が大きくなって面白いよ
750ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:21:42 ID:4yTDMOvt
なるほどな。盲点だったわ。
751ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:23:07 ID:4yTDMOvt
ついでにスタインバーガーとかのヘッドレスの価値も分かったわ。
752ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 04:08:39 ID:5yX2tPNB
あげ
753ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 20:58:44 ID:kSdEPYU6
ブリッジ交換考えてるんですが
アームの効きが良いシンクロトレモロで
皆さんが良いなと思うものを教えてください
754ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 22:37:24 ID:G8OCe9jq
>>753
アームの効きは、ネックのセット角を調整してサドルの高さを変えれば変更できるから、
ブリッジの交換は不要。
755xx:2010/05/09(日) 17:42:53 ID:URSDdnhf
米持孝秋は家賃の滞納でマンションを追い出されてる。
756ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 18:04:34 ID:s96idu+e
ゴトーウィルキンソンの6点支持って狂う?
やっぱ二点支持のほうが安定する?
スタッド打ち込む金がないから、6点支持で安定するなら買いたいんだけど
757ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 21:31:36 ID:PtEsG4xp
>>756
安定してて使用感に全く問題ないけど、音がちょっとキンキンする感じに変わるよ
758ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 23:42:28 ID:s96idu+e
>>757
そっか ありがと ロックペグ、ウィルキンソン6点支持でいくか
759ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 09:24:47 ID:4fvEko0H
>>758
かなり音変わるの覚悟しといた方がいい
もうビャオンビャオンいうぞw
760ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 19:19:29 ID:pBzL4OpD
ケーラーで試奏できるのがあったから試奏してみた。

アーミングが軽いのは軽いが、ストラトなんかでスプリング2本とかにしてしまえば、近い感じは出るから
軽さだけでケーラーを持とうとは思わなかった。

それより、ケーラーのアームは、みんな根元の部分がブリッジからあんなに出っ張ってるの?
邪魔になってしょうがなかった。
761ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 19:42:40 ID:/iucNMTc
ケーラーの魅力は滑らかさ
762ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 07:49:16 ID:39We9j+6
>>761
確かに滑らかではあるね。
763ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:35:29 ID:rBMTHbgQ
>>760
二度と弾かなきゃいい。それだけだ
764ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:49:46 ID:E5vOShhO
>>763
同意

若しくはアームを抜けば良い
765ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 20:59:11 ID:ucU384Xc
オレはフロイドライセンスのギターしか買わないが
アームなんてここ3年間つけたことねーな
くるくるネジ廻すの面倒だし、あるとスタンドに立てる時邪魔だし
766ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 21:32:33 ID:c2lA34mM
本家付いてたら買わないのかw
767ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 21:57:13 ID:ucU384Xc
オレはゴトーとタケウチしか愛せない
768ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 15:09:43 ID:U/nJvNda
ジェフベックみたいなスライドっぽいアーミングに憧れて
ストラトの6点シンクロにアームをねじ込んでたら折れてしまった
取れそうにも無いので交換にするのにゴトーウィルキンソンVSVGと、ゴトー510だったらどっちがおすすめ?
安定はして欲しいけれど、VSVGの音質変化にびびってしまって
769ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 17:10:27 ID:55Z2kTbr
俺もアームぶち折ってVSVGにしたけどここで言われてるほどの音質変化はわからん。
気になるなら普通ので良いんじゃね。トレモロブロックだけ交換とか。
770ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 18:08:01 ID:Ndp7HFmz
アーム折るとか、お前らどんだけ怪力なんだよwww
771ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 19:31:06 ID:U/nJvNda
ありがとう、VSVGでやってみる
アームが折れるのはありえない、と俺も思っていたけれど
ネジ山の部分で簡単に折れたときはびっくりした
772ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 19:41:22 ID:+DPiCEIy
ネジ式はキリトリ線が入っているような物だから折れやすい
773ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 20:12:28 ID:2QHXZOER
材質次第だろ
774ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 22:43:49 ID:iCL2JaKB
俺もシンクロのアームを折った事があるよ、ナイフを断面に打ち込んで回して抜き取った。
物はSQシリアルのスクワイヤーのエンドロックス付き。
今使っているのは二十年位前のフェンダーだけど、これはアーム自体の材質が比較的固い気がする。
775ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 00:24:43 ID:qc4CbNVo
俺ならVSVG買う金でカラハムのブロックとアームを買うなぁ
エンハンスドならアーム折れの心配ないよ
776ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 00:51:37 ID:JgrTRqeI
ああ、カラハムのブロックへの交換はありだなあ
ただ、入手が難しいイメージがある・・
777ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 01:17:23 ID:LEd+Jo4H
>>776
サドル間ピッチは大丈夫?
通販ならいくらでも売っているよ。
778ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 13:46:56 ID:XdI+4p3t
国産の10.5mmだから難しいかも
指摘ありがとう。無知ですまない
779ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 14:54:40 ID:BO0uAAA9
フロイドローズオリジナルの寸法図みたいなのはありますか?
交換しようと思うのですが自分のギターに合うか調べたいです。
780ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 23:19:29 ID:cXMoHDF2
ここはオリジナルよりライセンス物の方が尊ばれてるらしいぜw
781ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 00:51:20 ID:ZCh0IXGt
当然だ
日本人ならメイド・イン・ジャパン
インチより_だ
782ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 02:26:15 ID:PgPkNJRH
やっぱりオリジナルの方が良い。
もう廃業したけど、タケウチ製のロック式トレモロなんて全然ダメだった。
783ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 02:40:35 ID:z0o0p6Qr
倉庫から親父が昔買ったらしいケーラーのトレモロ?が付けられたレスポが出てきた
外したいがボディに穴開けて付けてあるから外せねぇ…
784ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 08:04:57 ID:JkNsskJf
>>781
日本人なら尺寸法だろ
西洋楽器なんか弾いてる時点で大間違い
785ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 11:41:19 ID:FLYT68k6
オリジナルはミリじゃなかったっけ?
786ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 16:55:32 ID:BRdZLYuC
ミリだよ。
タケウチはベースプレートの形状が異なるから嫌い。
787ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 16:57:18 ID:S31Fvtg4
>>786
というか、ベースプレートの形は、各社全部違うよね。
788ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 17:11:58 ID:BRdZLYuC
アホか。他メーカーはほとんど一緒だろ。
789ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 21:05:32 ID:i3Dw6MEI
ゴトーは違うと思うが
ひょっとしたら近い寸法形状なのか?
790ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 21:22:08 ID:S31Fvtg4
>>788
アホはお前!5社のを持っているが、互換性は全て無い。
791ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 22:09:27 ID:i3Dw6MEI
まぁプレート形状の違いよりは
スタッドのピッチの方が重要や罠
792ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 22:37:55 ID:BRdZLYuC
>>790
バカは黙ってろよ。
オリジナル→シャーラー
オリジナル→ゴトー
はポン付けだろが。
793ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 01:33:39 ID:HbxOiGVG
ポン付け出来るのとベースプレートの形の違いは話が別なんじゃ
794ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 03:23:30 ID:X9I9ySpL
>>793
お前もバカだな。ベースプレートの形状に合わせてトレモロリセスが
掘られてるんだから、ベースプレート形状が違えばポン付け出来ないたろ。
795ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 05:20:08 ID:+MKoELAr
>>792
馬鹿がいるな。
FRTを3社しか作っていないのか?
796ドレミファ名無シド:2010/06/04(金) 10:14:34 ID:X9I9ySpL
>>795
アホ。そんな事は一言も言ってないだろ。曲解すんな。
790が互換性は一切無いとか馬鹿なこと言うから、それを否定する例を示しただけ。
だが今現在フロイド作ってんは実質2社だろ。
797ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 00:22:10 ID:TLkPAG79
5社のは互換性が無いって言ってるのに一切無いって曲解してるのはおまえなんじゃね
798ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 00:34:48 ID:8H3nvLfJ
>>797
一体どこがどう曲解なんだよ。バカは書き込みすんじゃねーよ。
ID変わるの待って書き込みとかどんだけ屁たれよ。
799ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 00:39:52 ID:TLkPAG79
おまえ
他メーカーはほとんど一緒だろ

790
5社のを持っているが、互換性は全て無い

おまえ
互換性は一切無いとか馬鹿なこと言うから

790の持ってる5社の間では互換性無かったって言ってるのに一切無いって解釈するのは曲解だろ?
800ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 00:59:34 ID:8H3nvLfJ
「無い」と「一切無い」とどう違うんだ?
どちらも『無い』んだから結局一緒だろ。
お前救いようのない馬鹿だな。小学生からやり直せよ。
801ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:00:30 ID:TLkPAG79
随分遅いからID変わるの待ってるのかと思ったよ
802ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:08:48 ID:TLkPAG79
他メーカーはほとんど一緒って言ってたのに5社も互換性無い奴がありましたけど互換性有る奴2社しか挙げないのはどうなんですかね
互換性ない方が多いじゃないですか
まあ790の持ってるトレモロがどこの奴か知らんけど
803ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:09:04 ID:8H3nvLfJ
駄レス乙。馬鹿だから何も反論出来ないのな。
804ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:09:59 ID:TLkPAG79
反論してますよ
805ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:11:32 ID:TLkPAG79
互換性有る奴をもっと挙げないと
806ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:21:11 ID:8H3nvLfJ
そもそも5社とか言ってるのが間違いだろ。
フロイド作ってんのは4社だけだろ。
オリジナル、シャーラー、ゴトー、タケウチ。
オリジナルはシャーラーが作ってるし、タケウチが辞めたから実質2社だろ。
だから俺の提示した互換性で十分だ。
それと、ウザいから無駄な連レスやめろ。よく考えて推敲して書き込めよ。
まぁ馬鹿だから無理だと思うが。
807ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:25:24 ID:TLkPAG79
えええええええええええええ
808ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:26:04 ID:8H3nvLfJ
さっさと死ね
809ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:27:22 ID:TLkPAG79
ええええええええええええええ
810ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:28:18 ID:TLkPAG79
反論しろだの連レスするなだのめんどくせーなw
811ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:32:28 ID:8H3nvLfJ
面倒くさいのならレスしなきゃいいだけ。
馬鹿にもほどがあるわ。
812ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:33:33 ID:TLkPAG79
あっそう
813ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:39:17 ID:8H3nvLfJ
さっさと死ねよ。俺は風呂入って寝るから晩までレスしねーからな。
俺がレスしねーからって逃げたとか誤解すんなよ。
また後で相手してやっからよ。
814ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:40:46 ID:TLkPAG79
ID変わるの待つんですか
815ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:44:56 ID:TLkPAG79
死んだ人を相手にするとかどんだけチキンなんですか
816ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 17:20:37 ID:A6tTXGW/
何がしたいんだあんたら
817ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 21:48:22 ID:8H3nvLfJ
>>815
よう、カス。まだ生きてんだろクズが。
戻ってきてやったぜ。何か言ってみろよ馬鹿たれが。
818ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 23:50:01 ID:14Uqvl/n
じゃあアイバニーズとかヤマハのライセンス品はどこが作ってるの?
パーツ売りしてるかどうかも知らんけど。
819ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 23:59:20 ID:8H3nvLfJ
アイバニーズのエッジシリーズはゴトー。ヤマハはタケウチ。
ヤマハなんかタケウチそのまんまで、ロゴだけ変更したのが多かった。
820ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 00:21:33 ID:QSVBHOYI
初期のヤマハは変なオリジナルがあったんじゃないの?
821ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 00:50:26 ID:+9NLt7fl
あるけど、それがどうした?
822ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 03:34:41 ID:6P3ZqWsn
ロッキンマジックとかはどこで作ってたの?
823ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 05:35:42 ID:jloRy38J
ここで言ってる互換性って、部品が使いまわせるかどうかって意味なのかな?



824ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 12:54:43 ID:rpkr4RBc
おまえら必死だな
内容はともかく、喧嘩の仕方が小学生並みで笑った
825ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 18:31:34 ID:whz9WVWZ
プレイテックの7弦ギターの奴ってどこ製?
826ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 01:40:40 ID:MYjH3Rjd
オリジナルとゴトー製のフロイドローズではどちらがお勧めですか?
迷っているので意見を聞かせてください。
827ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 02:27:55 ID:J0eOrCpC
男ならノントレモロだ
迷うな
穴が開いとったら埋めてまえ
828ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 02:44:49 ID:MYjH3Rjd
>>827
シンクロ、フロイドと来たので次ギター買うとしたらノントレモロにするつもりですが…
今回はライセンスフロイドが壊れてしまったので交換ということでお願いしますw
829ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 04:20:31 ID:5X+IzOD4
>>828
同じライセンス物に交換したらいいじゃん
830ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 06:43:04 ID:KVMdKjD9
>>828
ギターはなあに?
元は何処製のトレモロが乗っていたのかも聞かん事には意見しようがないよ
831ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 11:27:53 ID:cNpLj/8H
シンクレアと推測
832ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 13:13:39 ID:5X+IzOD4
じゃあヘッドクラッシャーと推測
833ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 17:44:28 ID:MYjH3Rjd
>>829-830
Aria ProUのZZ-1というギターについてたフロイドです。
ユニットにはメーカー名が書かれておらず、同じものが買えるのかもよくわかりません。
なので、評判の良さそうな有名メーカーの物に換えようかと思いました。
834ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 19:07:13 ID:kcBeayrI
>>833
アリアはね、昔のは自社独自規格の変なのが付いてた
そのZZ−1がどーかは知らんが
それと、ボディの「座繰り・キャビティ」があるのなら写真うpせよ
形状・寸法でポン付け出来るかどうか、皆で楽しもうじゃねーか
スタッドのピッチもノギスで計測しておきたまへ
835ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 19:08:12 ID:kcBeayrI
ACT-1とか2とか言ったな
836ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 19:56:08 ID:o4H4MhU0
ACTシリーズは3以降がフロイドタイプで、それ以前のはシンクロだったはず
837ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 21:28:55 ID:MYjH3Rjd
皆さん優しすw

スタッドピッチ→75mm
スタッド径→11mmでした。
http://p.pita.st/?m=ovetu9fl
838ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 22:54:21 ID:jNftUvPW
>>837
オレの場合はある一機種だけがコレクション対象なんだが
そんなスタッドを固定・補強するプレートは初めて見たよw
そんなもん付いてりゃ丈夫で長持ちするだろーな
839ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 00:21:50 ID:kLBgNWBr
>>837
どうせならブリッジ本体の画像も上げた方がいいと思うをだが
840ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 00:23:27 ID:Sa5zbEj9
ACTだとgotoh製じゃなかったっけ?
841ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 23:51:40 ID:CQDYFsl6
>>833 >>837
それって、ZZやXXシリーズに搭載されてるSchallerそっくりのブリッジじゃないの?
サステインブロックにLICENSED UNDER FLOYD ROSE PATS.って書いてあるかい??
842ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 01:29:36 ID:FHfyNA8i
キブSGにビグスビーB7をつけようと思うのですが
VIBRAMATE V7を使えば加工なしでSGにもつくのでしょうか?
843ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 05:34:22 ID:h/2ueEQv
>>837
写真、ザグリの大きさ的にぴったり収まるのは多分シャーラーのブリッジくらいかな

本家FloydRose入れるとザグリからボルトがはみ出すからきっとアームアップが出来ないと思う…
それにFloydRoseの方がブリッジ小さ目だからザグリに隙間ができてちょっとカッコ悪いぞ

TAKEUCHIのTRS-Pro系だとザグリがキツキツで5・6弦のサドルがザグリに干渉する…と思う
844ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 09:25:35 ID:MSm7jGJE
ベースプレートやストリングロックスクリューが干渉することはあっても、
サドルが干渉することはないだろ。
845ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 10:29:03 ID:h/2ueEQv
TRS-101と違ってTRS-Proのサドルはさ、ストリングロックスクリューの代わりに
サドルから延びてる尻尾みたいなのにファインチューナーのネジが当る様になってるでしょ?

TRS-Proをシャーラーのザグリに入れると、そのサドルの尻尾がザグリの端に当るって訳。
846837:2010/06/11(金) 01:11:19 ID:jBqCWFGc
相談にのってもらった皆様、ありがとうございました!
悩んだ結果、オリジナルのFloydRoseを買ってきました。
ギター本体より高い買い物でしたw
スタッドはもともと付いていたものを使用し、ユニットだけポン付けしました。
http://pita.st/control/?e=708281997338
ブリッジ周辺だけ重厚感が半端無いですw
847ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 05:06:40 ID:4cDKKNxt
>>846
サドルのオクターブ調整はまだやってないみたいだね?

オクターブ調整するとザグリからストリングロックスクリューが出てしまうから
アームアップ出来ない点は我慢かなあ

ウラ技?としてはインサートブロックを逆向きに入れれば汎用のスクリューが使えるんだけど…
1・2・4弦のスクリューを長さ35o、3・5・6弦のスクリューを長さ30oに交換すれば
ザグリ内にうまく収まるんだけどね。
848ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 06:05:08 ID:3wdBTKfq
>>846
なんか、ミニスイッチの波打ったワッシャーが表側についている様だけど、可笑しくないか?
849ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 23:10:30 ID:Noz9EcpI
>>845
あっゴメン。そうだった。PRO系はファインチューナーが後ろにあって
サドルの後ろからツノが伸びてるんだった。
850ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 17:34:40 ID:D1tIbCag
FlodRoseに換装した事でブリッジが以前よりも重くなってるだろうから
その分、音のサステインも向上してると思うんだけど…

ZZ、どうなったのかなあ
851ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 20:17:06 ID:U6EVidA5
SGにどうしてもbigsby b7を取り付けたい。
だれかアイディアください。こうしたらいい、とか。すでにやってる方いませんか?
ボディの厚さが足りないのでたぶんエンドピンがつけれないんですね。
ちなみにビブラメートを使う予定です。
852ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 20:26:13 ID:rC02kTur
うーん。素直に最初から付いてるの買うか、
あるいはSGからはずしたbigsbyだけ売ってるのを見つける方が、早いんじゃないかな
853ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 20:32:51 ID:8f805RRo
854ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 20:44:12 ID:U6EVidA5
>>852
どっちも売ってるのを見たことないんですが・・・
>>853
私も1人見たことが
民生もフラットトップのLPにつけてますしね
855ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 20:49:04 ID:IAv+Go2b
ビグスビー付きで売ってるのなら何度も見たことあるが・・・
SGには興味が無いので、詳しいことはわからんけど。
856ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 21:03:37 ID:8f805RRo
それB5じゃね?
857ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 21:54:29 ID:hlyaHLmY
>>851
ビブラメイトを使うと位置が限定されるぞ

B7もB7用のビブラメイトも、LPの寸法を想定してるから
LPジュニアやスペシャルで使えるのは当たり前

ぐだぐだ悩んでいないで現物合わせしてみりゃいいじゃん

エンドピンの位置が合わないなら、B7の折り返し部分を取っ払うとか
穴を拡張してしまうとか、ビグスビーとボディとの間に板を挟んで
位置を調整するとかいろいろやりようがあるだろ
858ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 22:27:39 ID:WhpDHkz1
>>853
確かにB7が付いている。
>>851
ボディーの厚さが足りないのに対して影響があるのは、テイルピースがボディーからいつも以上に
浮く感じになる事だと思うけど、それが嫌なら、エンドピンのビスを入れるVibramateの穴の位置を
ずらして、且つ、B7に当たらない程度にエンドピンを削る。
裏側にB7とVibramateが出っ張る場合は、出っ張った部分を削るか、諦める。
859ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 03:26:03 ID:wv4WS73c
>>851
どうしてもビグスビーじゃないとダメ?
SGならヴァイブローラって選択肢もあるよ。
安いし、取り付け簡単、ナットさえ気を付けたらチューニングも割と安定。
860ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 12:29:18 ID:QuJOsqTC
>>858
浮くことで使用に問題ありますか?
要するに様子を見て削ればいいのですね。
>>859
板バネは面倒だとよくききます。あとアースとるために穴開けるのが嫌だったり。
861ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 15:01:02 ID:sN1VKVXS
>>860
浮く事の影響は見た目だけ。
862ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 18:50:44 ID:LUtosx1H
愛馬のEdge Zero使ってる火といる?

フロイドと比べて弦交換しやすい?あとアーミングが軽いとか
あったら教えてください。

好評であれば上京して試走してみようと思います
863ドレミファ名無シド:2010/06/16(水) 02:32:41 ID:mZijHItj
>>860
板バネの何が面倒なのかさっぱり。

弦交換はビグスビーよりバイブローラのほうが圧倒的に楽だぞ。
ビグスビーの弦交換はペンチかプライヤーが必須。

スタッド穴の目隠し位置にバイブローラを付ければ、弦アースの穴なんていらない。

>>857の言う通りさっさとB7買って合わせてみろ。
それも怖いようなチキン野郎なら改造なんてしないほうがマシ。
864ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 04:42:36 ID:BjAPrN+9
Vibramate発見直後にプリントアウトして近所の鉄鋼作業場に持ってったら
寸法と調節にB7と本体を預け結構短期でワンオフキット完成させてくれたよ。

通常でアーム装着でもストップテイルの穴用にアンカーボルトをオシャレな山にしてくれたり
重たいだろってチタンの残りで作ってくれたり頼めばいろいろやってくれるよ。
865ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 04:46:06 ID:U7wanPll
世の中、一般の個人に親切な職人ばっかじゃないからな
866ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 19:36:09 ID:Vt2J+vMy
>>864
うpしてみーや
867ドレミファ名無シド:2010/06/18(金) 21:36:38 ID:1aK+c2Sn
オレもその鉄鋼作業場wとか言う鉄工所勤めが長かったが
忙しい時にボンビーな厚かましい若い奴が転がり込んできたら殴られるな
身の危険を回避する為にも、親戚でもない限りお奨めしない
産業区分・業種としては、金型屋と言われる鉄鋼作業場が、一番レベルが高い
フライス盤があるかないかだ
土木・建築関係の鉄鋼作業場では、1/100mm単位の仕事は完全に無い
チタンの材料を常時持っているような企業は殆ど無い
まだ自動車板金屋とかバイク屋のオタ相手の商売人に相談してみた方が面白かろう
868ドレミファ名無シド:2010/06/25(金) 02:20:33 ID:hH2FnanB
コイツのすぐ前に
http://www.kahlerusa.com/scripts/prodView.asp?idproduct=23
これを付けて
http://www.pop-guitars.com/poptune/bridge/bsb.html
トレモロユニット側の駒はベタ下げか取っ払う
目的は軽いブリッジをケーラーの質量から切り離し独立させる事。(TOMよりは重いけど)
取り敢えずブリッジ幅分だけ長いアームは必要か。

ケーラー臭い音を緩和出来ない物かと妄想してみた。
869ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 07:20:57 ID:ZTKS+5ey
そんな事するよりSTESBAR使った方が良くないか。
改造なしでレスポールに搭載できるしチューニングも狂いにくいそうだ。
俺もケーラー付きは一台所有しているが嫌いだな。
870ドレミファ名無シド:2010/06/27(日) 16:52:31 ID:TeeDU+N7
話が噛み合ってないな
871ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 00:17:36 ID:jdT6sGp2
ケーラーの音色は不満なのですが、あのタッチと何でもかんでも調整可能な所が好きなんですよ。

でもSTETSBARは面白いユニットですね。
手持ちのギターのトレモロを換装する気はないので無加工で取り付け可能な点に大きなメリットは
感じないのですが、物として興味はそそります。

まずこのブリッジで狂わないのか心配したら、上部全体があんな風に動くとは意表を突かれました。
フロイドローズがシンクロの進化版、ケーラーがビグズビーとすれば、これはジャズマスター等の
フローティングトレモロユニットが進化した物なのでしょう。
同一個体でシンクロ→ケーラー、シンクロ→フロイドローズの音色変化は体験してますが、これは
どんな音色になるのか気になる所です。
ローラーブリッジじゃないし比較的質量も小さそうなので、変化幅が小さければ良いのですが。
デモを聴く限りではケーラーほど独特の音ではなさそうですが、所詮マイクを通して録音された物。
トータルのセットアップも詳しく判らないし、実際の使用者がいたら話を聞きたいですね。
しかしまあ、どのデモも古臭ーいアーミングをしてるなーw
アームのテコ比がそうさせるのかなあ。
872ドレミファ名無シド:2010/06/28(月) 22:25:41 ID:gamQvIBt
誰かやったことがあるor知ってたら教えてほしいんだけど

takeuchi TRS101をザクリ加工なく交換できるユニットってある?

形状的にGOTOHかIbanezのThe Edge(初期のライセンスのやつ)くらいが
候補かなと思ったんだけど情報あればくださいな。
873ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 08:22:55 ID:18XentYU
素直にFroydRoseでいいんジャマイカ?

TAKEUCHIのブリッジはベースプレートがでかいからザグリも大きい
他のブリッジに換装してもザグリ加工はまず必要ないと思うけど…

換装するならスタッドボルトとアンカーも交換した方がいいです
874ドレミファ名無シド:2010/06/29(火) 08:24:30 ID:18XentYU
×=FroydRose

○=FloydRose

スマソ
875ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 08:50:49 ID:/5WmFcBT
IbanezのZero Point Systemって、シンクロやFRTと比べて、そんなに劇的にチューニングが
狂わなくなるものなの?
ロックペグに変える等をせず、基本的なシンクロの部品のみで、自分で調整しているんだけど、
アームアップで合わせて、アームダウンしてリリースした直後のチューニングの狂いは、
 09-42ゲージを張ったものが、1弦:3セント高め、2弦:3セント低め、3〜6弦:15セント低め
 10-52ゲージを張ったもので、1〜2弦:狂いなし、4〜6弦:5セント低め
程度なんだけど、
Zero Point Systemなら2セント以内に収まるとか?あるのかな?
876ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 18:48:27 ID:LJH/c+Iq
877ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 20:03:13 ID:7UHX8xak
Zero Point System付いてるのはフロイドタイプもシンクロタイプもあるから比べるって言われてもあれだが
ヒップショットのトレムセッターとかESPのアーミングアジャスターとかと同じ働きするだけだろ
878ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 20:16:26 ID:mdHJyhNS
>>875
まさかセントの意味を知らないとかね。
879ドレミファ名無シド:2010/06/30(水) 20:18:46 ID:/5WmFcBT
>>877
ESPのアーミングアジャスターは試した事がある。効果なかった。
アーミングアジャスタにトレモロブロックがコツコツ当たる音を無くすのに、
クッションをその間に貼るんだけど、そのクッション分どうしてもブリッジの
角度が前後する。

Zero Point Systemも同様なクッションを使っているから、似たようなもん
なんだろうな。
880ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 04:43:56 ID:huM5AhHo
ごめん。>>878>>876へのコメントね。
881ドレミファ名無シド:2010/07/01(木) 10:53:26 ID:U3EsDbTd
>>878、880
おまえ、良く「つまんないヤツ」って言われないか?w
882ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 02:32:15 ID:lAHRr9h9
円高を利用して海外から買ったろと思ってるんだが

R2 For 1-5/8" Nut width
R3 For 1-11/16" Nut width, narrow string spacing (good for necks with binding)
R4 For 1-11/16" Nut width, standard string spacing
R5 For 1-3/4" Nut width

↑cmに直すとどうなるん?クロムで$170、ブラックで$180
送料入れても音屋より安い!フロイドにKTS積んでる人感想聞かせてください。
883ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 06:25:41 ID:1gvjbPy3
>>882
R2 42mm
R3 43mm
R4 43mm
R5 45mm
884ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 09:49:29 ID:FKgulLWP
>>882
1-5/8=1+(5÷8)=1.625インチ
1インチ=25.4mmだから
1.625インチ=1.625×25.4=41.275mm
885884:2010/07/05(月) 10:20:07 ID:FKgulLWP
cmか
1cm=10mmだから
41.275mm=41.275÷10=4.1275cm
886ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 22:02:11 ID:lAHRr9h9
>>883>>884
サンクス。感謝します。
自分で計算しろよって返ってくるの覚悟だったが
訊いてみてよかった。。・゜・(/Д`)・゜・。こんな世の中(ポイズン)なのに。

>>883
R2とR3は幅一緒でネックにバインディングが入ってるかいないかか・・・
ちなみにwormouthの売値です。スチュマクだと$40くらい高かった。
ワーモス内でKTS見つからなんだ(´・ω・`)まとめてほしいとこだけど。
887ドレミファ名無シド:2010/07/05(月) 23:28:19 ID:1gvjbPy3
>>886
いやR3とR4が幅が一緒で弦間ピッチが違うんだよ。
888ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 00:27:08 ID:iJHpCGDB
>>887
あ!ほんとだ、R3とR4でした。
ご指摘ありがとうございます。弦間違ってバインディングありの
ネックにむいてるよってことですね>R3.

今所有のギターには純正の黒が載ってます。
アームさすとこがダメになって、イイ加減なんとかしなきゃで
探してるんですけど、リペア出すより買った方が安いという・・・
純正から純正は載せ換え難しくないですよね?
なんか上の方でゴトーとシャーラーはどうたらあったのでちょっと不安です。
889ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 00:59:29 ID:E9Iq4OMW
>>888
アーム差すトコがダメになったんなら、そこだけ交換すればいい。
アームハウジングっていうパーツで単体でも販売されてるから。
あとその純正ブリッジのメーカー名は何?
890ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 01:48:27 ID:iJHpCGDB
>>889
え?そうなん!貴重な情報ありがとう。
純正ブリッジのメーカー名・・・6弦側にfloyd roseって例のロゴで
刻まれてるんだけどこれ?サスティーンブロックにUS pat(US パテントって意味か?)と
あって数字が彫られている。
891ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 01:55:47 ID:E9Iq4OMW
>>890
フロイドローズオリジナルだね。数百円でアームハウジング買えるよ。
892ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 02:08:31 ID:iJHpCGDB
>>891
マジありがとう。
ESPのサイト見たら3150円だったんだが>>891はどこでそんな格安で手に入れてるの?
話変わるけど、俺のは87年頃のやつだから、差込み式じゃなくてネジ式なんだよね。
あれって逆にできないのかなぁ・・・左回しで締まってくれればイイとこで止まると思うんだ。

黒飽きてきてクロムほしいのもあるのでワーモスでポチル可能性大w
リプレイスメントはスタッドはずして載せ換えだけいけるんだよね?
教えて君ですみませんが、もう一教示願います。
893ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 02:52:10 ID:E9Iq4OMW
>>892
アームとハウジングのセットが3150円でハウジングのみなら630円だ。
まぁネジ込み式ハウジングは売ってないので現行のキャップ式ハウジングに変更せねばならんから
必然的にアーム自体もキャップ式アームに変更になるので3150円のを買うのが正解だけど。
あと載せ換えるなら現行のブリッジもそのまま載る。
894ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 20:25:37 ID:iJHpCGDB
>>893
このレス番なのに、なんていい人!任侠の人ねw
情報ありがとう。ネジ式はもう売ってないのか(´・ω・`)

キャップ式の止まり具合ってどんな感じですか?
クロムポチっても到着までの時間と馴染ませにも時間かかりそうなので
両方買うことにする。正確な計測のためにスチール定規も要るかな。
895ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 20:56:43 ID:n0ScrdJR
スチール定規ってなんかに使えるか?
何を計るつもりなのか知らんが、スチール定規とノギスはセットで買っとけや
896ドレミファ名無シド:2010/07/06(火) 23:48:28 ID:iJHpCGDB
>>895
ナット幅とか六角のサイズとか。
¥100均一のしか持ってないし、自作もしたいから
スチュワとかでデカイやつ買うかな。
897ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 03:51:02 ID:jwKXXb9P
スチール定規はハイパーオリンピック遊ぶときのチートアイテム
898ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 03:54:43 ID:3YG8N2RZ
>>894
キャップの締め具合でアームをフリーにしたり、アームを任意の位置で固定できるから
キャップ式の方がセッティングの自由度は高いかな。
899ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 04:06:24 ID:q2j3dfE3
>>896
デジタルノギスにしとけよ。ノギスのメモリの読みは面倒なので、デジタル表示のを買い足した。
大して従来のと値段殆ど変わらないから。
決して100均のノギスは買わない様に! ノギスとしては使い物にならないから。たんなるノギスの
形をしたプラスチック物差しで、直接物差しを当てるより読み取り精度が悪いから。
900ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 04:12:45 ID:q2j3dfE3
>>894,898
アームの固定方法は、キャップをギターの表側からねじ込んで閉める方法の方が便利だけど、
ガタがあると、アーミングするとカタカタノイズが入る。使っている内にキャップが緩んで来る事が
あるから、ゴム性ボンドを薄っすらと塗ると緩み辛いく出来る。
バックパネルを開けて六角レンチでキャップビスを締めるタイプは、調整は面倒で、演奏しながら
の変更は出来ないけど、緩みは出難かった。
901ドレミファ名無シド:2010/07/07(水) 14:35:15 ID:qpFGD6PI
>>886

氏ねカス

902ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 10:22:03 ID:ktTeUDXo
新種情報
http://www.fullcontacthardware.com/fch-products.htm
日本にはまだベース用しか入ってきてないみたいだが
http://item.rakuten.co.jp/ikebe/babicz_fch-4b/
903ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 11:18:54 ID:l6BcFw1w
>>902
>弦振動の伝達性に優れたフル・コンタクト・ハードウェア「FCH-4B」・・・
>伝統的なサドルとベースプレートとの接点は、2 本のイモネジだけでした。
>FCH-4B のサドルは弦高に関係なく、常にサドル底面がベースプレートが
>密着しています。
>2 本のイモネジだけで支えるサドルと比較すると、50 倍の接触面積を誇り、
>ブリッジ全体としては200 倍の接触面積となります。
>したがって、ボディーへのサスティーンと振動のロスがありません。
>弦高調整は、eCAM の中心部が回転し、弦高が上下する構造です。
>サドルが傾いたりすることなく、常に底面はベースプレートに密着したままの
>状態で正確な弦高調整が可能です。
>また、サドルをベースプレートにロックするネジが搭載されているため、サドルは
>抜群の安定性を実現しました。

なんかいい加減な説明が載っているね。
ボディーに弦の振動を伝えるのでサスティーンが伸びる。・・・別の人に言わせると、
ボディーに弦の振動が逃げるのでサスティーンが減る。
回転するサドルが、芋ネジで簡単に角度を変えられる程度に自由である事による
ロスは無視してしまうんだな。
904ドレミファ名無シド:2010/07/08(木) 13:00:47 ID:1J3ZhAGW
ブリッジミュートしづらそうだな
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/12(月) 14:30:39 ID:8fWDUAdy
重いからサスティン伸びてるだけのような気がするが。。
906ドレミファ名無シド:2010/07/12(月) 14:50:40 ID:onIHfqYU
>>905
いやこれはサスティンが伸びるのを確認しているというよりも、伸びると錯覚させたい
商売上の説明だと思うけどな。>>903で引用している説明は。
907ドレミファ名無シド:2010/07/17(土) 14:43:57 ID:V8762imW
そんなんで錯覚するようなやつは何弾いたって分からないから大丈夫だ
908ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 06:49:30 ID:qBdyNs7i
フロイドローズのオリジナルのつくりって、フェルナンデスの
ライセンス物(FRT-5 PRO)あたりと比べて結構違う?
精度とか、強度とか。
意外とライセンス物の方が日本製でしっかりしてるのかな?
909ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 16:09:24 ID:LSEzEqTh
SGにトレモロ乗せたいんだけど、ケーラーかビグスビーかステッツバーか
どれにするか迷ってる
それぞれの音の特徴とかアーミングしたときの感じ(音とかチューニングとか)
の違いとかってどんな感じなの?

つーかスッテッツバーの情報すくねえ
910ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 16:43:52 ID:1swOvQ4z
ネックベントでもしたらいいよ
911ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 17:03:01 ID:w1A3cdpF
>>909
ビグスビーは自分で付けたことある。テレには一番デザイン的に有っていると思う。
でも殆ど音程が変わらない。弦交換も少しやり難い。デザイン以外では選択しない方が良い。

ケーラーはテレではないけど使った事あり。ブリッジミュートしようとすると、アームの根元が
物凄く邪魔になる。アーミングした感じは柔らかい筈だが、俺が試奏したのはそれ程は柔らかく
なかった。あえてケーラーにする理由はその時感じられなかった。

ステッツバーは、テレらしくなくなるけど、音程も十分変化するらしいし、ブリッジからアームの
根元が離れているので、邪魔にもならなくて済みそう。使った事は無いので、音程の安定程度
は分からない。テレの場合、ブリッジが高くなるので、ネックのセット角を調整する必要がある。
912ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 17:43:49 ID:65aiCbjn
シンクロナイズド・トレモロユニットを、木片をはさんで固定しようと思っています。
その木片なのですが
何かオススメの材質とかありますか?
913ドレミファ名無シド:2010/07/21(水) 21:05:37 ID:nS7X6Bog
>>908
オリジナルの方ががっちりした作り。肉厚というか。
乱暴に扱ってもなんてこたないって感じ。

ライセンスものは繊細な感じ。弾き心地はそれぞれ
人によって違うと思うので試奏して馴染む方を選んだらいいと思う。

ケーラーはメロにもアーム絡めるのが好きな人には向いてるんだろうな。
俺はピッチの確保と飛び道具的に使うかしかしないからフロイドが向いてる。
ベックのピンクのジャクソンコピー弾いたが、柔らかすぎて合わなんだ。
914ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 06:12:24 ID:siXz/vnk
>>911のテレキャスはどこからでてきたのか
915ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 08:31:37 ID:1Llt26Ov
>>914
ごめん。スレタイの表示を見間違えていた。(隣に表示されていたタグを見ていた)
916ドレミファ名無シド:2010/07/22(木) 19:09:13 ID:Ebla51pH
>>913
遅くなりましたがレスありがとうございました
今のライセンス物でも不満は無いんだけど、何か気分転換に
変えてみようかとふと思いついたんで。
ご意見参考にさせてもらいます
917ドレミファ名無シド:2010/07/28(水) 20:07:53 ID:jY12747D
Jrにbigsbyを付けたいなと思ってるんですけど
ブリッジとサドルが一体のなんです。
交換できるローラーブリッジって売ってるのでしょうか。
918ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 13:25:00 ID:U03UsALS
ビブラートがメインだからケーラーが良いのかなと思うが
ローラーサドルなのが弦振動に悪影響及ぼしそうで嫌。
919ドレミファ名無シド:2010/07/30(金) 23:36:21 ID:v/Twpq25
丸くてヌメッとしていてサスティンが短い音が好きならオヌヌメ。
良く言えば、ゴッツイ金属の塊の割りにメタリックにはならない。
まあどのトレモロもどうせ特有の音になるんだから好みの問題。
ケーラーのクセを音の面で好きと言う人は少ないけど。

ちなみに、ケーラーでビブラートはかけ辛いと思う。
920ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 01:23:51 ID:oXUodLxP
>>919
ケーラーの方がかけやすくないかね?
アームバー短いのに換えれば尚更。あのソフトタッチは特筆もの。
俺がもっと繊細な音使いするタイプならケーラー使ってると思う。
921ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 04:24:44 ID:cZYhYQ8H
ケーラーが付いたギター持ってたことあるけど、コントロールがすごく難しかったおぼえがある。
アーム握っただけで簡単に動いて音程が変わるし、そのくせ細かいアーミングをするのが難しい。
922ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 07:40:26 ID:F/3dNjV2
ケーラーは本家を買った方が絶対いい。
バチモンは後悔する。(サドルのローラー部が悪い。ガタが有る。弦が外れ易い。本家は問題なし)
フロイドに比べると弦交換も調整も楽。
俺が一番気に入っているのはスタインバーガーのSトレムだな。次はゴトーのVSVGか。
ケーラーはそうでもないがフロイドは面倒くさすぎで嫌になった。
923ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 10:51:19 ID:SGLI6jnr
>>917
俺が調べた限りでは残念ながらバーテールピースに合うローラーブリッジはない
どうしてもローラーブリッジを付けたいなら穴埋めして新しく開けるしかない

でもチューニングの安定性に限ればロック式ペグのほうが貢献度は高いというのが俺の経験則
924ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 12:30:01 ID:O0GHWv4a
925ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 12:39:50 ID:ZL6jfIjn
どなたかフロイドローズライセンス物で
スタッド間が80ミリの物って心当たり有ります?
古いB.C.リッチのフロイドライセンス物がスタッド間広すぎてフロイドオリジナルが付かない(´・ω・`)

リペアに出すのが一番なんだろうけど•••
926ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 15:00:12 ID:T/9HY+Lg
>>923
>>924
ありがとうございます。
スタッド間隔が82mmとなると存在してないんですね。
bigsbyはあきらめてkahlerを付けられるか調べてみます。
927ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 15:30:33 ID:SGLI6jnr
>>926
ケーラーはボディのザグりが必須
スタッド穴の開け直しより大工事だよ
ビグスビー以外ならステッツバーのほうが加工は少なくて済むかと

ただ、ビグスビーと今のバーテールピースの組み合わせで使ってみてもいいと思うがね
板バネのバイブローラユニットよりはチューニングの狂いが少なかったし
(どちらも大きな音程変化には不向きだけど)
928ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 15:57:30 ID:T/9HY+Lg
>>927
ありがとうございます。
ザグリとなるとさすがに自分では無理そうなので
ステッツバーとビグスビーで考えてみます。
バーテールピースをそのまま活かすには
ストンと落ちないように固定してあげれば
良さそうですね。
929ドレミファ名無シド:2010/07/31(土) 21:11:04 ID:UcOcoGXE
930ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 05:29:28 ID:9fF/HLxt
>>925
古いワーロックのPROコピー品も80mmだから、部品取りジャンク品を
狙うしかないんじゃないかな?

ところで、中古のギター買ったら、試奏のときに気付かなかったんだけど
ケーラーのローラーが一つだけガチガチに固まってた。
しばらく指でクルクル回してたら多少は柔らかくなったんだけど、何の油を
注せばいいのかな?

手元にあるのは556とバイク用のチェーンルブしかないんだけど。
931ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 11:30:28 ID:AbB7xo5D
http://www.youtube.com/watch?v=mPNqBXbxe6Q&feature=related
この動画にビグスビー、取り付け前、後のSGを弾いているんだけど
こんなにトレブリーになるの?
SGのこもった音を打ち消してすごくいい
SGにビグスビーを取り付けた人の感想を聞かせてください?
ヘッド落ちも無くなる?
932ドレミファ名無シド:2010/08/01(日) 12:52:04 ID:FfFcEWER
>>930
ラジコンやっている人いたら、ベアリングオイル借りると良し
933930:2010/08/02(月) 03:36:14 ID:BQ/3805N
>>932トンクス

ラジコンはやってないが、模型屋探してベアリングオイル買ってみる。
つうか、楽器屋で売れよ。
レモンオイルとかは何種類も売ってるのに。
934ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 15:04:01 ID:dXGjk7dB
>>933
タミヤのメタルオイルでも十分だと思う


中身同じでも楽器屋で取り扱いはじめたとしたら3割り増しくらいになったりして•••
935ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 22:03:44 ID:QRbrgTsB
ヤフオクのとある出品者が、タケウチらしきフロイドを
サスティナー搭載、と謳っていたが、正しいの?
936ドレミファ名無シド:2010/08/02(月) 23:42:56 ID:dSOcGdTZ
へ?
937ドレミファ名無シド:2010/08/04(水) 23:35:43 ID:FQFhemkp
>>935
何か勘違いしているよ。
サスティナーを構成する要素にブリッジは含まれてない。
938ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 17:29:43 ID:4wOtel+d
http://stetsbar.com/gallery/SG%20Stetsbar.htm
黒ボディーに黒プレートのステッツバーだと、プレート部分が目立たなくて格好良いねぇ。
939ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 17:30:35 ID:4wOtel+d
>>935
サスティナーとは何か知っている?
940ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 18:58:21 ID:krh05eX0
>>939
いや俺は知らんw
その出品者のオッサンも知らんよーだ
941ドレミファ名無シド:2010/08/07(土) 19:40:21 ID:biTWl94N
夏だなあ
942ドレミファ名無シド:2010/08/10(火) 04:02:37 ID:+ludrStb
ステッツバーステッツバー言ってるヤツウザいな
943ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 01:07:52 ID:ICP+y/ne
ステッツバーステッツバー
944ドレミファ名無シド:2010/08/14(土) 21:35:52 ID:C53auzeD
ウィルキンソンの6点支持でも3種類ぐらいあるけど何が違うのかよくわからん
どれもナイフエッジだけど、何が違うんだ・・・・
945ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 07:31:27 ID:mLsp4Yuq
>>944
ベースプレートとサドルの形状や材質が違う。
946ドレミファ名無シド:2010/08/15(日) 15:46:56 ID:HTd8NPyi
顔が違う
947ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 01:52:04 ID:tLzLx9PV
ダイナミックトレモロは手に負えねぇ
948ドレミファ名無シド:2010/08/17(火) 23:37:31 ID:p+hL85rD
youtubeで見つけたSuper Vee Tremoloとか
Trem Kingってどうなんでしょ?
949ドレミファ名無シド:2010/08/18(水) 13:40:55 ID:zAZHetMG
どうもクソも、君がyoutubeで見た通りだよ
950948:2010/08/19(木) 00:25:14 ID:1Gne0XxE
>>949
そういうツレ無いレスをすると話題が続かんだろうが、バカチンが。
951ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 02:51:50 ID:/pmURsMB
SHIFT-2001っていうトレモロユニット知ってる人いますか?

いたらチューン・O・マティックと比べて音がどう変化するか教えてほしいんですが
952ドレミファ名無シド:2010/08/19(木) 16:43:47 ID:q6cDCrhb
>>951
昔、TOKAIのフライングVに付けてみたことがありましたが、
ボディが鳴らずに弦だけが鳴ってる感じになって、サスティーンも悪くなりました。

見た目のゴツさと謳い文句は凄いけれど、実用性はイマイチな代物だと思います。
953ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 10:50:29 ID:3HbXmn8n
ちょっとお聞きしたいのですが、お願いします。
チューン・O・マチックのギターにトレモロユニット(フロイドローズ)を載せたいのですが、
ザクリ加工と、ユニットの取り付けをショップでやってもらう場合、大体いくらくらいが相場なんでしょうか?
ちなみに、載せようと思っているのは、プレテクのエクスプローラーです。

東京在住なんですが、おススメショップ(トレモロユニットに関して)がありましたら教えていただけますでしょうか?
954ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 10:56:26 ID:y4nCH7pJ
加工だけで本体の値段より高くなると思うよ
ケーラーだったら、少しザグるだけだから、フロイドよりは楽だけど


955ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 12:29:18 ID:AgZ02Tb6
EpiphoneのFutura Custom買った方が安い
956ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 15:20:54 ID:UO3Hc8a3
>>953
>>955の言ったとおりにした方が安くて早くて質がいい
957ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 21:51:50 ID:22ZsJTZp
エクスプローラースレでこっちへ誘導したもんだが、俺自身GIBSONカスタムの
エクスプローラーにケーラー乗っけてる。

加工自体は大御所のESPでも引き受けてくれると思うけど、材工共で8万円
前後じゃないかな。

どうしてもやりたいなら止めはしない。
958ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 22:06:36 ID:tBBz6zic
>>954->>957
ありがとう。工賃で五万越えるってことですね…。
>>954のワードでググってみます。
959ドレミファ名無シド:2010/08/24(火) 22:31:03 ID:QqRS0QbQ
8万あったらルーターと刃と塗料買ってもまだ2ヶ月生活出来るな
960958:2010/08/25(水) 07:22:43 ID:K3xp9UAd
安価ミス
>>955のワードでググリます
961ドレミファ名無シド:2010/08/25(水) 08:53:26 ID:PU9wnqGa
>>959
ノミ一本で削るのが新の男さ
962ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 00:45:59 ID:6gFBDtrf
じゃあ俺は旧の男だからルーターだわ
963ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 01:07:15 ID:eTLzfAQh
私女だけど錐と糸鋸と彫刻刀で十分だわ
964ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 10:14:12 ID:6gFBDtrf
つきあってください
965ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 16:28:49 ID:NLahn5Q4
>>951
shift-2001 持ってたw 超クソだから使うな。
一見ゴツくて凄く効きそうだが、ビグスビーなみの小さな音程変化。
アームアップ出来ない(無理やりやると弦が切れる)。
チューニングが狂いやすい。

重いのでアーム外してバランスの悪いギターのおもりとして使うくらいしかない。
だから絶滅したんだろうなw
966ドレミファ名無シド:2010/08/27(金) 23:54:54 ID:p0hy+cgn
ローラー系のブリッジはあまり使いたくないな。
ひどい奴はローラーがぐらついてたりするし。
967ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 02:50:40 ID:32JsNBsF
schecterのAvengerにフロイドローズ搭載した方っていますか?

いたら搭載するのにかかった費用を教えてはいただけないでしょうか?
また搭載前と後では音がどのように変化したかも教えていただけたら幸いです.


質問多くてすいませんXD

968ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 02:57:43 ID:/Yifh26w
>>967
ttp://music.yahoo.co.jp/answers/dtl/1145896216/
これもおまいか?回答通り6〜7万はかかるんじゃないかと。

ザグリだけじゃなく穴空けなきゃいかんから
シンクロをフロイドに・・・の感覚じゃないと思う。
969ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 03:06:26 ID:32JsNBsF
>>968

恥ずかしながらそうです。。。。。
なるべく多くの人の意見を聞きたかったんです、、、、、
回答ありがとうございます。
トレモロユニットをつけるのはやめます。
970ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 04:20:08 ID:SE6jfwqE
なにも恥ずかしがるこたぁ〜ない
971ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 07:17:52 ID:HL4hz4k8
>>969
どういう趣味趣向か人それぞれなんだが、贅沢我慢出来るなら
普通にフロイドの中古ギター買った方がえー罠
ヤフオクなら不人気完品5千円で落とすのが常識だw
972ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 22:32:18 ID:32JsNBsF
>>970
>>971
ご丁寧な回答をありがとうございます!
とりあえず自分はDive Bombをやってみたくなったというだけなので、ヤフオクで
落そうと思います。
そして何年後かにオーダー品としてAvenverにフロイドローズ搭載しようと思います!
973ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 23:38:15 ID:fDCsO4xT
>>972
schecterのAvengerつーのがどういう位置づけのギターか知らんが、
改造ベースに適した製品と、原型を留めておくべき価値の商品と、色々ある
減裏通しはそこに価値を見出すべきだろう
削ったら全てが終わる
974ドレミファ名無シド:2010/08/28(土) 23:55:48 ID:fYl+dTby
Avengerに関しては何にも知らんけど、ググったらFRT付きのやつがすぐ見つかった。
あれじゃダメなのかのう?
975ドレミファ名無シド:2010/08/29(日) 10:06:49 ID:nU0PYrZV
ウチのAvengerはモズライト型だぜ
976ドレミファ名無シド:2010/08/30(月) 00:49:00 ID:KuzMmYst
シンクロも色々あるけどなにがすき?
俺はFreedomのヤツ。Callahamがウリにしてるところと被ってる部分もあるけどね。
977ドレミファ名無シド:2010/08/30(月) 10:15:29 ID:jVPavdHx
フェンダーの2点指示が一番すきだな
978ドレミファ名無シド:2010/08/30(月) 14:24:15 ID:4IvPUnmI
自分のJacksonに付いているナットが潰れたから、
新しいの買おうと思ってナット外したんだけどR2って書いてある。
トレモロ自体がシャーラー製のライセンスモノだけど本家FloydRoseのR2ナット
と互換性ある?
979ドレミファ名無シド:2010/08/30(月) 20:36:14 ID:OGE5k2S3
R2ならゴトーので十分じゃね?
980ドレミファ名無シド:2010/08/31(火) 02:35:56 ID:wf7/7tk3
>>974

僕は単純に黒のAvengerが欲しかったのでノントレモロの方にしました。
アームプレイに興味を持ったのが最近なので、黒のAvengerに決めた当時は白
のAvwngerという選択肢はありませんでしたXD
また、黒に塗装するお金と改造費でどちらの方が費用がかかるか考えても塗装の
方がかかると思ったので、そういう面も黒にした理由です。
981ドレミファ名無シド:2010/09/01(水) 02:00:02 ID:GF/TrLu/
なんかFRT-3が欲しくなって来た。
FRT-5以降より明らかに質量が小さいし、少しはシンクロよりの音なのかな?

ノーマルシンクロ<>ウィルキンソン等<>FRT-3<>ファインチューナー付きトレモロ
大雑把にでもこんな感じに音色の傾向は並ぶ物なのかどうか?どうなんだろ。
982ドレミファ名無シド:2010/09/01(水) 03:47:29 ID:4uk84k4+
>>980
塗装の方が安いだろ
983ドレミファ名無シド:2010/09/01(水) 13:47:14 ID:8+XLXomZ
>>981
FRT-3も弦を裏通ししないからフロイドローズよりの音になるんじゃないかな?
ってフロイドローズなんだけどさw
984ドレミファ名無シド
そりゃあ4以降よりも質量が小さいだけで基本構造は一緒だからね。
シンクロは「駒→プレート←ブロック」の関係ならキッチリ圧がかかるから、その辺の影響が大きいのかな。
ユニット全体から材にかかる力のベクトルとなると、シンクロもフロイドローズも方向は一緒だけど。