CFSは是か非か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
CFS以外のフジゲンの話題は本スレでどうぞ

【フジゲン】 FUJIGEN 11 【富士弦】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1220628269/
2ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 02:09:04 ID:BSlHLUY7
向こうでCFSの批判が出るたびにキチガイのように怒り狂う人は
フジゲンなかのCFS推進した本人かな?どう考えてもそんなに
怒る話題じゃないと思うんだが
3ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 02:24:58 ID:gPhI7Xrp
>>1
以下フジゲンによるCFSのウンチク。
落ち着いて理論的に突っ込んでいきましょう。

【C.F.Sの技術仕様】
従来のフレット・スペックは、3つの異なるスケールが存在する。
C.F.Sは、どの弦でもスペック上のスケール値と一致する。


【C.F.Sの特徴】
1. ナット〜最終フレットまでのスケール値(弦長)が全ての弦で同じため、より正確なピッチ感が得られ演奏に没頭できる環境を与えます。
2. 各弦と各フレットが直角に交差するため、単音においてもコードにおいても音の抜けがよく、音の立ち上がりも良くクリアーなサウンドが得られ、アンサンブル時の存在感も高まります。
3. サスティーンが豊かになります
4ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 02:37:51 ID:GfiU9RdT
糞スレ立てんな
5ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 02:47:53 ID:gPhI7Xrp
まずはフジゲンの【C.F.Sの特徴】 に、軽く突っ込む。

1 スケール値(弦長)が同じだと何故正確なピッチが得られるのか説明されていない。
この書き方だと通常のフレットの場合、位置が合っていないといった誤解を招く。

2. 弦とフレットが直角云々は、百歩譲ってそうだったとして弦を指板に対し確実に垂直に下ろすといった
腫れ物を触るような弾き方をしなければならず、そんな奴はまずいない。
仮にいたとして、チョーキングをした瞬間に音色が変わってしまうことになり使い物にならないはず。

3. 何一つ説明すらない押し付けのセールス文句としか受け取れない。
6ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 03:01:40 ID:Bvbra5RD
PRSも似たようなセールスやってるじゃん。
7ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 03:06:15 ID:BSlHLUY7
ていうか俺は別にそんな論理的に突っ込む気はないよ。一応リペア習った事あるから
フレットやナットの交換は自分で出来るんだがCFSはやる自信が無いから買わないだけ。
プロの人はみんな出来るの?そんなに出来る出来る言うなら出来る店のリストでも
出さないと店に頼む人もわざわざ調べてまで買わないでしょ。
8ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 03:30:03 ID:Bvbra5RD
CFSのギター見たことあるの?
というかフレット交換できる人間は誰でも交換できる。
ましてや、プロのリペアマンが交換できないわけない。
9ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 03:37:03 ID:BSlHLUY7
だから出来る出来る言うなら出来る店のリストでも出せばいいじゃんw
何そんな必死になってんだ?
10ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 03:43:14 ID:Hf0xPjXk
フジゲンに送って交換してもらえば良いんじゃないの?
なんか問題有るのか?
11ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 03:57:38 ID:BSlHLUY7
だから俺自分でやってっから
12ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 05:43:11 ID:HC9bVueO
非に決まっとる。こんなオカルト。
13ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 06:34:24 ID:JA47JF3I
==========んじゃ終了==========
14ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 07:44:13 ID:r2xkW7QN
>>9 なんで、んなリストつくらにゃならんのだ?バカなの?
15ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 07:45:32 ID:r2xkW7QN
>>11 糞自称アマチュアリペアマン
16ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 08:37:59 ID:JA47JF3I
==========結局クソスレ終了==========
17ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 12:22:19 ID:GxPzquHK
ジェフ・ベックに弾かしたらどうなるんだろう
引き終わると彼はうつむいたまま無言で店をでた。
18ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 16:02:43 ID:scMD64HM
その手にはしっかりと一本のギターが握られていた。
19ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 16:34:35 ID:JA47JF3I
==========終了==========
20ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 18:49:02 ID:BSlHLUY7
>>14
客を安心信用させるのは売り手の仕事でしょうがw
買い手はわざわざ調べてまで買わないよ
何となく不安なら何となく避けて結局買わないってだけの話
21ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 18:50:44 ID:JA47JF3I
==========そして終了==========
22ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 18:59:32 ID:BSlHLUY7
ここ隔離スレだからさ、わざとウザい話題を扱ってんの
ウザいのは分かるが終了させないでね
でなきゃまたフジゲンスレ荒れて普通の会話出来なくなってもっとウザい事になるから
23ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:05:31 ID:JA47JF3I
==========了解==========
24ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:14:04 ID:r2xkW7QN
>>20 出来る店を網羅して示すのがそんなに重要なの?
なんで素直にフジゲンにもってくか、イヤならノーマルに打ち替える発想がないの?
バカなの?そこまで言うなら、ちっとは調べあげてるんでしょうねぇ。
教えてよ。
25ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:22:10 ID:VPna4H++
>>24
>イヤならノーマルに打ち替える発想がないの?

できるのか?
まずそれを教えろ
26ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:32:29 ID:T5NFD25Y
フレット抜いて溝埋めて溝切りなおしてフレット打ち込めば出来るだろう

何の意味があるのか判らんが
27ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:36:37 ID:wW29jQQy
なんでこんなに叩きと擁護がわくんだww嫌ならほっとけばいいのにww
28ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:49:03 ID:BSlHLUY7
>>27
俺はフジゲンのオリジナル新品をまた買いたいから叩いてる
中古はもう自分で使い古したの持ってるから間に合ってるし
OEMはブランド上乗せがボッタクリすぎる
29ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:51:56 ID:scMD64HM
出来ない店はないよ。
以上
30ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:58:00 ID:BSlHLUY7
>>29
それをフジゲンが公式に確約しない限り中価格帯は売れないよ。
低価格帯は使い捨てだし高価格帯は信者だから買ってくれるかもしらんが
フジゲンの主力は中価格帯でしょ。

まぁ確約してもヘボアマチュアリペアマンの俺はいじる自信ないから買わないけどね。
31ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:18:09 ID:r2xkW7QN
>>30 じゃあ、結局何がしたいんだか、このクズw
32ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:23:57 ID:BSlHLUY7
>>31
つまり、ストレートフレットを選択出来るようにして欲しいんだぜ、このボケw
33ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:25:29 ID:ygshivGN
リフレットの話題はもういいよ
是の人は具体的にどんな効果があるのか理由と一緒にちゃんと書いてよ
店に聞けとか嫌なら買うなとかしか書かないから荒れるだけで論議にならないんじゃないの
34ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:25:38 ID:r2xkW7QN
>>32 選択すればいいだろこのクズ。
電話するのが怖いのか?たまには家から出ろよ
35ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:29:32 ID:r2xkW7QN
>>33 積極的に是とする人はおらんw
と散々ガイシュツ。
あってもなくてもいい派を、アンチは脳内信者に仕立てあげてるだけさ。
アンチは信者がいないと空腹で死んじゃうからね
36ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:39:37 ID:l+if//xm
CFSが良いとは思わない。
というか普通のフレットでもCFSでもどっちでも良い。
リペアが高くつこうがフジゲンの楽器が好きだから気にならない。

っていう人は多いんじゃないか。
フジゲンのギターもベースも持ってるが、自分も上に書いた通りの考え。

でもまぁCFSやめてくれって言う人の気持ちも分かる。
意味があるのか無いのか良く分からないCFSをやめてくれれば
リペア安くなるっていうならね。

因みにCFSのフレット交換とかまだした事ないんだけど、
普通のフレットと比べて、アンチが沸くほどお金かかるの?
37ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:42:10 ID:VPna4H++
あってもなくてもいいものを
さも有り難い物のように喧伝する姿勢に猛烈に反感を覚える。
完全に詐欺師の手口じゃん、フジゲンともあろうものが。

そういうことに腹の立たない奴らは
言われるままに税金払って羊のように一生を過ごせばいい。
38ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:45:19 ID:BSlHLUY7
つまり客の評価はゼロかマイナスでプラスは無いのに延々と作り手だけの
自己満足で続けてるっていうわけだ。そりゃ叩かれるわな。気づこうよ。
39ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:47:23 ID:r2xkW7QN
>>37 うん、腹が立つひとは買わなくていいと思うよ。エスパでも買っとけ
40ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:50:26 ID:VPna4H++
>>39

俺はさっきから、おまえに対して『黙れ!』って言ってんだが、
どうせ気付いていないだろうな。バカそうだし。
41ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:51:37 ID:r2xkW7QN
>>38 マイナスとする派の論拠も曖昧だよね。
他のリペアショップじゃ交換できない“かもしれない”
ストレートに交換できない“かもしれない”
オプションで選択できない“かもしれない”

ちゃんと確かめてから叩けつの。
おれらキニシナイ派はマンドクセから確認頼むよW
42ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:53:28 ID:BSlHLUY7
>>41
こゆこと→>>20

いやさすが隔離スレだなw
ものすげー短いサイクルで同じ話題がループしてる
43ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:53:31 ID:r2xkW7QN
>>40 どこで言ってるかまるで聞こえねwワロス
44ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:56:05 ID:VPna4H++
バカたる所以
45ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:57:26 ID:r2xkW7QN
>>42 まぁな、このまま1000まで逝ってしまえw
46ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:59:03 ID:r2xkW7QN
>>42 まぁ、ループしないよう、新しい燃料頼む
47ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 21:04:58 ID:BSlHLUY7
まぁフレット交換は数年に一度だから最悪送り返しでも良いかもしれないが
ナット交換は弦高調整の範囲だからそんなもんでわざわざ送り返してらんねえな
48ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 22:07:40 ID:oIpS2zBI
ギターの構造上人間が押弦する以上CSFなんてあってもなくてもかわらんだろwwwwwwwww
49ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 22:44:43 ID:DfTq2zK1
結局CFSの方が優れているという意見は1つも出てこないのね。
なのに何故そこまで必死になってるのか理解できない。
50ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 22:46:48 ID:kHxFR+xw
>>47
お前は年に何回ナット交換するんだ?
51ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 23:38:05 ID:r2xkW7QN
>>49 別に誰も必死になってないがな。
アンチが必死になってるだけじゃろ。
以下、無限ループ(´ω`)
52ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 23:56:20 ID:2kcRWRQY
新しい話題もなくループしそうだから燃料投下してみる。既出だったらすんません。

CFSだと、普通のフレットと比べたときにチョーキング時の感覚が変わるってことありますかね?
構造上、例えば1弦をチョーキングした場合、普通のフレットのギターを使ったときよりピッチが上がりやすいってことになりませんか?
53ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 00:04:23 ID:UouVq12Q
>>14
>>15
>>24
>>31
>>34
>>35
>>39
>>41
>>43
>>45
>>46
>>51

どう見ても異常だ・・・
54ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 00:29:34 ID:bZcgSwZL
>>53 負けず劣らず異常なのは、もう一人いるけどね
55ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 00:57:32 ID:IA7Y33sw
自分で交換する自身が無いって人
具体的にどのへんが難しいと思ってんの?
56ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 01:40:13 ID:EXjlQff5
一番難しいのはナットじゃね?基準の開放が音痴じゃ全部音痴になる
フレットは溝に合わせて曲がるけどナットは固くて曲がらないし
57ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 02:50:22 ID:52F/A76D
おまえ本気で言ってんのか?
58ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 02:59:11 ID:Vu+Vn91p
自治厨が説得に応じて引き下がった所、初めて見たwww
59ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 10:21:07 ID:BFELMS7L
知ったか多すぎw
というよりも適当なこと言ってCFSを貶してる奴がいるなw
60ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 10:27:49 ID:ljJiVdqF
懸命に否定してる奴がいるが
CFSの具体的なデメリットってなんだ?
61ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 12:19:27 ID:h7RVw25f
おまえら楽しそうだなー
62ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 17:36:42 ID:tOxxoG6F
>>60
意味が無いシステムをあたかも画期的であるかの様な売り方をしている。
これが最大のデメリットなんじゃないかな。
意味が無いという具体的な説明は過去にたくさん出てるでしょ。
でもメリットの説明は何一つ出てないのでは?
63ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 18:04:19 ID:bZcgSwZL
>>62 意味が無い具体的な説明てなんだ?
どれも曖昧な説明なキガス
64ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 18:52:23 ID:ljJiVdqF
>>62
つまりCFSにおける音響的及び演奏面でのメリットもデメリットはないというわけだな。
じゃあじゃあイチイチ騒ぐほどのことでもないだろ。
65ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 20:34:02 ID:IA7Y33sw
>>62
それはデメリットじゃなくてむかついてるポイントだな

実質的な問題点があるとしたらメンテナンス性くらいだけど
フレット交換も難しくなさそうだから俺は文句は無い
CFSのせいで値段を吊り上げられてるわけでもないし、使ってて困ることもない
使用者の立場としては「まっすぐのに戻せ」と言う理由が無い

効果を感じてる人もいるわけだし
仮にオカルトでも信じている人がいるのなら
選ぶ選択肢が広がるのは良いことだ
66ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 21:18:33 ID:c0y+5SA4
>手作りで1本だけをつくるのであればまだしも、世界中の多くのミュージシャンに
>この“サークル・フレッティング・システム”のアドバンテージを享受してもらうためには
>ギター・ファクトリーの新たなシステム化が必要であった。

結局のところは上記の事情がすべてだろう。
CFS生産のラインに設備投資をすれば、それを回収せねばなるまい。
CFSがポシャって損失が出れば、誰かの責任問題になりかねない。

そこでフジゲンはすべての量産モデルからノーマルフレットを締め出して
あろうことかCFSの本質を隠し、特殊なものではないとひたすら強調した。
結果、CFSが何かわからないままユーザーは「普通のフレットとあまり変わらないのなら
まぁいいじゃん。付いてるものは仕方ないし」とこれを受け入れてしまったのだ。
本当にかわいそうなのはこいつらだ。フジゲンを信頼してるやつらに罪なことをしてやるなよ。

こんなことがまかり通るのは、CFSを推すのは社内でも力のあるグループなのだろう。
これはユーザー無視の企業の論理に他ならない。

フジゲンよ、ギター製作者としての良心を取り戻せ。
こんなことをしていては必ずユーザーは離れていく。
67ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 21:24:16 ID:bZcgSwZL
>>66 ほとんどキチガイの妄想話だな。カワイソウニ(´・ω・`)
68ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 21:50:28 ID:ljJiVdqF
>>66
だから
>CFSの本質ってなんだよ?
69ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 21:52:03 ID:cdkD1wXH
細かい社内事情は妄想入ってる感じだけど製造業が理不尽な事言い出す時って
設備投資の回収のためってケースは多いよね。トヨタの異常なまでの中国擁護とかさ。
CFSってNCのプログラムレベルじゃなくて工作設備も何か新しいのが要ったのかな?
70ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 21:59:26 ID:bZcgSwZL
>>69 無いだろJK フレット曲げるだけだし。
セブンのお弁当の新方式シールの剥がしにくいこと、あれなんとかならんかね。
あれも、社内の一部勢力の陰謀?
71ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 22:26:42 ID:UTaBHrGj
全フレットの溝一気に彫るのに普通は丸ノコだから専用設備いるだろ
72ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 23:35:04 ID:tOxxoG6F
だぁ〜かぁ〜らぁ〜、まずはCFSならではのメリットってのを具体的に説明してくれよん
73ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 23:49:08 ID:cdkD1wXH
>>71
てことはやっぱ投資回収の為に誰も望んでないCFSをゴリ押ししてるのか?
74ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 23:55:56 ID:cdkD1wXH
フジゲンさん、別に俺はCFSを無くせって言ってるんじゃないんだよ。
オリジナルラインナップにストレートフレットの選択肢を戻してくれって言ってるだけな。
同じ値段でコードの響きがよくなるCFSも選択できますよって形で営業してみ。
そしたら客がどっちを望んでるかは分かるでしょ。
75ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:04:27 ID:sOZM2m74
コスモ フィールド サービス
76ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:04:44 ID:ZlPwyILh
このスレ意外に需要あるじゃん
もっと早くに立てるべきだったなw
77ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:06:48 ID:YtOYOQLZ
>>72
お前頭悪いんじゃねぇか?
メリットはフジゲンが説明してるだろ。
その真否のほどは弾いて実感してみればいいじゃねぇか。
その結果メリットとデメリット秤にかけるって話だろ。
楽器として決定的な欠陥となりうるデメリットがあるのか?
78ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:17:51 ID:aG6uWzCW
>>72 じゃあ、デメリットを説明してくれよん
79ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:23:38 ID:ss8LK2iA
俺はそいつじゃないが
なかばオカルト的な有効性を前面にだして
あたかもそうでなきゃいけないような売りかたって
企業としてどうなんだ?
80ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:31:31 ID:YtOYOQLZ
とんこつラーメンの店に行って醤油ラーメン食わせろって言うようなもんじゃないのか?
81ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:34:02 ID:agFzzyiN
とんこつラーメンはウンコ臭い
82ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:40:31 ID:aG6uWzCW
>>79 んなもん、何を売りにしてアピールするかは企業努力の自由の範囲だろ。なんのこっちゃで。

おれは家系醤油とんこつが好きだ。
83ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:49:22 ID:ss8LK2iA
>>82
おまえおもしろいくらい盲目でいいな
84ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 01:00:27 ID:aG6uWzCW
>>79 あれ?おまえの鼻の両脇にあるの目?
85ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 01:14:32 ID:VwJWYNPw
>>80
昔美味しかった店に言ったら味が落ちてて「昔の味を食わせろ」って言ってるようなもんだよ
86ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 01:27:42 ID:YtOYOQLZ
昔の味食わせろっていうんなら昔と違って何がどう違うのかを示すべきだと思うんだ。
つまりCFSにしたことによって何が駄目になったのかを示すべきだし
それが本当にCFSの採用によるものなのかを証明して欲しい。
87ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 01:39:58 ID:Ye5P8jp6
88ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 02:05:11 ID:VwJWYNPw
>>86
あのさー、要らないもんな要らないんだよ。旨かったラーメンにだな無理やり
苦くて不気味なトカゲの内臓乗っけてグジュグジュ混ぜたの出されて
「俺はこれがいいと思うんだからこれ食え」とか言ってるようなもんだぞ?
元が良かっただけに「何でそんな余計な事するの?」としか思わんよ客は
そこでそのトカゲの内臓の栄養聞かされて食欲増すか?増さねえだろ?そゆことだよ
89ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 02:12:05 ID:YtOYOQLZ
そこまでいくと
じゃあ食うな(弾くな)っていう結論になるわな。
どうしてもフジゲン製でCFS付いてない奴がいいんだったらオーダーすれば簡単に作ってくれんじゃねぇの?
90ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 02:16:09 ID:MWBs/ZZ3
CFSって何だろ、と思ってなんとなく覗いてみた
俺が言うのもアレなんだけどさ、
さすがに>>88のたとえは的外れ、っつーか
極論過ぎて意味不明ではなかろーか?

まぁ、フジゲン興味ないからどうでもいいけど
91ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 02:18:54 ID:YtOYOQLZ
>>87
>1 スケール値(弦長)が同じだと何故正確なピッチが得られるのか説明されていない。
>この書き方だと通常のフレットの場合、位置が合っていないといった誤解を招く。

そもそもギターはチューニングが不完全な楽器でありそれを改善しようとした結果フジゲンが採用したのがCFS

2. 弦とフレットが直角云々は、百歩譲ってそうだったとして弦を指板に対し確実に垂直に下ろすといった
腫れ物を触るような弾き方をしなければならず、そんな奴はまずいない。
仮にいたとして、チョーキングをした瞬間に音色が変わってしまうことになり使い物にならないはず。

バズフェイトンにしてもCFSにしても鍵盤楽器等とのアンサンブルやハイポジションでのコードの濁りを押さえることが目的なわけで
チョーキング云々というのは関係ない。
92ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 02:20:08 ID:VwJWYNPw
>>89
残念ながらフジゲンオリジナルほど品質と価格のバランスの良いギターは無いんだよ
そこがいくらでも代わりの店があるラーメン屋と違うところ
93ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 02:33:46 ID:lKZbEpzt
>>91
まあフレッテッドのギターが音痴(不完全)であることを知らないならCFSも分からんだろうね。
94ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 03:26:51 ID:h0w+3Og9
ある所に、超有名店でこそないが、利用客のほぼ全てが「安くて美味い!」というラーメン屋がありました。
ごく一部の人が「あの店は最悪、ラーメンに店員の指が浸かってた」といつまでも愚痴る以外は、概ね好意的な
評価ばかりが目立っていました。ラーメンの王道を行くしょうゆ味が好評でした。

ある日、その店の料理人が、全く新しい味を求めて「トムヤムクンラーメン」なるメニューを作りました。
(余談ですが、その料理人は店を出て独立し、最近は「燻製ラーメン」を一生懸命作ってます)
メニュー開発者が去った後もトムヤムクンラーメンは一部の熱狂的ファンを作り、カルト的人気を誇りました。
一方、王道しょうゆラーメン派の客は、それを横目に昔からのメニューを求め、通い続けました。
95ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 03:27:20 ID:h0w+3Og9
ところが、やがて店が「これからはトムヤムクンラーメン1本で行く!」と言い出しました。どうやら店主的には、
これが究極の味だという結論に行きついたようです。トムヤムクンラーメンにすっかりハマった客層は
「何の問題も無し」と相変わらず通いますが、しょうゆラーメン派は面白くありません。もっとも、しょうゆ派内でも
ハト派とタカ派に分かれるようで、「別にトムヤムクン味があってもいいからさー、頼むからしょうゆ味もメニューに
置いといてくれよ…」という意見から「あんな酸っぱいラーメン食えるか、何でわざわざ不味くするんだ、ずっと
好きだったのに、もうあんな店行かねー!」と激怒する意見まで様々です。

一方のトムヤムクン派は、「嫌いになったなら別の店に行きゃいいじゃん、何で粘着するの?」という意見が
大半のようです。「トムヤムクン味は嫌だが、かつてのこの店の味は忘れられない」という感覚はどうにも
理解できないようです。トムヤムクンの美味さとヘルシーさの秘密を熱弁する者も居ますが、単純にその味が
ダメ!という人には何の説得にもならず、ただただ噛み合わない議論が延々とループする今日この頃です。
96ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 03:28:01 ID:h0w+3Og9
大体こんな感じじゃね?

ちなみに俺は、しょうゆラーメンもトムヤムクンラーメンも大好きです。
ただ、選択肢の幅は広いに越した事は無いと思ってます。
97ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 03:44:54 ID:WeNKcuXL
ピッチの問題はフレッテッドギターの宿命だが
CFSの理屈ではそれは一切改善されない

>>94
その例えで言うなら『変な着色料だけ入れた醤油味のラーメンを
トムヤムクンだと言い張り、それを「おお、トムヤムクンの味だ!」
と支持する奴まで現れる』みたいな状態か。

「信じるに足る理由もないのに信じられる人」が
結構居ることがすごく不思議

日本はチョロい国だよな。
98ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 04:51:17 ID:aG6uWzCW
>>97 つか、なぜ改善されないのか?という理由も示せてなくね?

トムヤムクンラーメンに明確に「まずくなった」てほど味の違いわかってるひといないじゃん。
まずくなった=良くも悪くもトムヤムクンスープがなんらかの味覚に影響してるはず。

実際は、店主がトムヤムクンラーメンの名前を関して、トムヤムクンスープを加えてはいるけど、
味の差がまるで、かつての醤油ラーメンと変わってない

鳩派→醤油ラーメンと変わってないし、トムヤムクンラーメンの名前は付いてるけど、昔の味だからキニシナイ(´・ω・`)ベツニイイヨ
否定派→トムヤムクンラーメンにする意図も味の違いも意味不明。効果なし。
なのにトムヤムクンを売りにする店の態度気に入らないし、たぶんトムヤムクンスープにしたコストが上乗せされてるに違わない。(`・ω・´)ムカツク      

↑じゃね?
99ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 05:02:27 ID:aG6uWzCW
あ、>>97の着色料の例えが一番もっともらしいな。
まあ、着色料がそこまで嫌なら他のメーカーにすりゃいいと思うがなぁ。と俺は鳩派。

つか、特許がとれてるものに効果が期待できないものてあるのか?
特許審査で審査官に拒絶査定されそうだが。
否定派の皆の衆、特許無効審判?起こしてみたら?効果ないならまじで無効にできるとおも。

100ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 05:40:29 ID:Ye5P8jp6
>>98
改善されない理由はさんざん出てるじゃん。
二等辺三角形か円弧かの解釈の違いであって各弦に対してのフレットの位置はどちらも合ってるって。
スケールが違うからテンションがどーのこーのって言ってた人もいるけど全て同じ太さの弦を張らなければ意味が無いという意見もあった。
この辺に対してなにか勘違いをしてるのであれば説明してくれって言ってんの。
でも結局誰も答えられなくて店に聞けとか嫌なら使うなとかって答えしか返ってこないの。
101ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 05:47:06 ID:Ye5P8jp6
>>91はまるで答えになってないじゃん。

102ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 05:49:36 ID:lKZbEpzt
極端だが1弦、6弦のピッチを改善してるんじゃないの?
103ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 06:49:27 ID:aG6uWzCW
>>100 円弧も二等辺三角形もフレット位置は同じ、、、
にはならなくね?
陸上競技場のの円形トラックでナットを真っすぐなゴールラインに例えたら、
内側から外にむかって段階的に位置をずらしたスタートラインがCFSフレットでしょ?         
すくなくとも円弧と二等辺三角形もフレット位置は同じは間違ってるような。
でも、理論や数字で示せる自信もないからもどかしいぽ
104ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 06:56:28 ID:aG6uWzCW
仮に、指板をもっと極端な扇型にしたら、、ナット幅5センチでネックエンドを50センチくらいw
それに真っすぐなフレットを打っても、真ん中の3、4弦と、端っこの1、6弦はフレット位置は同じ?と考えていいのかい?
フレット間の距離は明らかにアンバランスだよね。

なんかもう、休日の朝から何やってんだw
105ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 07:20:57 ID:WeNKcuXL
>>98
>>>97 つか、なぜ改善されないのか?という理由も示せてなくね?

ここ一年くらいだけでも、本スレでさんざん書かれていた。
いろんな角度から、かなり噛み砕いて。
だけど理にかなった書き込みほどスルーなんだよね。
>>103 のようにちゃんとした反応は相当レアケースだ。


>>103
>仮に、指板をもっと極端な扇型にしたら、、ナット幅5センチでネックエンドを50センチくらいw
>それに真っすぐなフレットを打っても、真ん中の3、4弦と、端っこの1、6弦はフレット位置は同じ?と考えていいのかい?
>フレット間の距離は明らかにアンバランスだよね。

「フレット位置が同じ」という表現がそもそも誤解を招きやすいんだけど
結論から言えば『同じ』だよね。
その扇形指板の場合、ナットが直線、フレットが直線、ブリッジが直線の場合で
例えば3弦の弦長が50センチ、1弦の弦長が70センチだったとしても
12フレットが場所は全弦長の半分の位置。(理論長。オフセットはこの際無視)
ちゃんとオクターブ調整してあれば開放弦に対する12フレットの精度は同じ。
(ま、ここまで極端だと弦とフレットの角度が少し問題になるかも・・だが)
106ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 07:36:05 ID:aG6uWzCW
ゴメソ。よくわからん。
12フレットで弦長の半分になるなら
3弦50センチ、1弦70センチならば、それぞれ12フレット位置は3弦25センチ、1弦35センチの位置に打込まなくちゃいけないんでないの?
あと、フレット-フレット間の距離の問題をオクターブチューニングだけで解決できるのだろうか?
正直、オクターブチューニングが絡むともう、わかんね。
107ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 07:41:15 ID:VwJWYNPw
CFSを嫌う人は2種類居る。メンテナンス性に不安があるって人とオカルト的なものを
押し付けてくる事に嫌悪感を覚える人とな。メンテナンス性の不安で購入を見送った人は
CFSのピッチ的な効能は別に否定して無い。オカルト的な気味悪さを嫌悪してる人は
クライオやビンテージワイヤーと同等に見てるんだから理屈が分かっても要らない。
だからCFSがいくら素晴らしいものだとその理屈を説明してもあんま意味無いよ。
楽器なんて理屈で選ぶ商品じゃねーんだからさ。
108ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 07:46:01 ID:aG6uWzCW
>>107 んだね。
嫌なら、素直に他のメーカー選べばいいと思うけどねー。

個人的にはストラトならモモセ逝っとく。
109ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 08:09:22 ID:WeNKcuXL
>>106

別に難しいことは何も言っていないよ。
ノーマルフレットでも弦長の半分の位置に12fが来るよ・・
っていうだけのこと。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081108080442.jpg


>>107
>クライオやビンテージワイヤーと同等に見てるんだから理屈が分かっても要らない。
>だからCFSがいくら素晴らしいものだとその理屈を説明してもあんま意味無いよ。

この認識自体的外れだが、とりあえずその「理屈」をまずは説明してくれ。ちゃんと。
110ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 08:28:01 ID:aG6uWzCW
>>109 あんたエロいなw詳細な図ありがとう。  
あれ?同じ長さだw
中学生並の幾何の問題がおれにはわからなかったよ
CFS(;´・ω・`)たしかに意味無い?
どころか、正確なピッチからずれてくる??フレットわざわざ曲げて
111ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 08:57:21 ID:lKZbEpzt
図形ではそうだが、フレットの幅や弦には太さもあるから角度がつけばピッチずれないんかな?
フレットの上を通る弦が長くなるでしょ。フレットで押さえる弦の位置も変わる。
指を交差させて考えてるだけの浅知恵で申し訳ないけど。
112ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 09:15:20 ID:WeNKcuXL
>>111

どうだろうね。
実際にあの図ほど角度をつけたら
他に色々大きな問題が出てくるはずだから
あれを見ながらだとかえってイメージしにくいんだけど、
ピッチ的にはCFSと変わらない精度だと思うよ。

確かに斜交する分、弦の長手方向にフレットとの接触面が増えるとは言えるんだけど
ごく僅かの違いである上、その分全弦長自体が長い訳で、弦長比では変わらないからね。

そもそもの接触面も(弦のラウンドを考えなければ)小さな楕円であることは
どちらのフレットでも同じだから、有意な差は考えにくいと思うけど。
113ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 09:21:28 ID:VwJWYNPw
>>109
ていうか俺CFS否定派だからw
ただメンテ不安の方な。理屈はフジゲンサイトに書いてるじゃん
114ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 09:28:31 ID:lKZbEpzt
>>112
このスレ見かけて気になったので。ベースには意義あるかなと。
ギターで3弦と1弦に巻弦張ってオクターブ合わせてピッチ比較…死ぬ程暇なときがあればやってみるわ。
レスさんくす。
115ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 12:52:58 ID:T5eqkSSZ
俺もこのサークルなんたらで買うのやめた口だわwしゃーねーから江戸買っちまったw
富士弦もバカじゃなきゃ客が離れりゃせめて選択できるくらいにはするだろ?
116ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 13:18:41 ID:AJXUH4b3
ノーマルフレットのギターの一弦を
六弦に通してみればCFSの効果が分かるんじゃないか?
117ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 13:59:40 ID:M375jYJk
>>116
お前全然解ってないな
118ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 16:07:10 ID:AJXUH4b3
弦とフレットが直交しないとどうなるかは検証できると思うが…
119ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 16:39:25 ID:7DJ2XeyV
>>117
116の説明がよく解らないけど、指板にアールがあるから駄目じゃん?
完全フラット指板ならわかるけど。
まあ、弦とフレットが直交云々はオマケみたいなものでしょ。
120ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 17:32:13 ID:IDhvmnyh
お前らブラインドで聞き比べても音の違いが分かるのか?俺はわからんからどっちでもいいわ
121116:2008/11/08(土) 18:07:01 ID:Eu1F7qUx
>>119
そうか、指板Rを忘れていた・・・
思いっきり斜めにしてやればフジゲンの言う通常のフレットでのピッチのずれとか検証出来るかと思ったんだが・・・
122ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 18:14:42 ID:YnVkBqJm
>>120
BFTSもぶっちゃけブラインドだとわかる気がしねえ
だけど、和音が全然綺麗に聞こえてくるのは間違いないんだし、俺なら良い方を選ぶけどね

CFSはようしらんけど
123ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 20:15:35 ID:Ye5P8jp6
過去に本スレで推奨派から、オフィシャルに書いてあるピッチ感とはオクターブのことでは無い
といった意見があったんだけど、あれって意味がよく分からなかったんだよね。
ここ見ていたら、も少し分かりやすいように説明してくれないかな。

ユーザーを検索してみるとほとんどがオクターブチューニングのずれを解消した・・・
みたいなことが書かれている。
それどころか販売している特約店まで同じ書き方を見つけた。
ほとんどの人が>>103と同じような勘違いをしているんだろうね。
でもオフィシャルの書き方じゃいたし方ないような気もする。
124ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 22:42:15 ID:7DJ2XeyV
既出だったらごめんなさい。
ちょっと図に書いて自分なりに考えてみましたが、1弦や6弦のようにネックの中央から端に行く程、
実際のスケールが若干長くなるだけで(ブリッジサドルを前後に動かした場合)、フレット位置の比率は変わりませんよね?
125ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 22:48:09 ID:7DJ2XeyV
てか、109で既出でしたね。CFTは音程には関係ないですねw
126ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 22:55:59 ID:7DJ2XeyV
連投すみません

×CFT
○CFS

CFSのギターに全部同じゲージの弦を張った場合、ほぼ同一のテンション、音色になるということですね。
127ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 23:49:49 ID:IDhvmnyh
バンドのノリとか、ギター(ベースギターも)の味とか、はピッチの不完全さも一役買ってるんでは?チョーキングってそういう危うさみたいなモンが味に成ってると思うんだ。
要するに微妙にピッチが狂うとこからノリ・味が来てるとしたら完璧にピッチの合うギターって面白みに欠けるんでは?
CFSがフジゲンの理論通りのモノならクラシックギターとかにはピッタリかもしれんね。
128ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 00:24:20 ID:/6Z1dC72
気に入ったギターがHISTORYでCFSでした。
弾いた時の気持ちよさがCFSに起因する物なのかはよくわかりません。
しかしこのスレで詐欺まがいだとかオカルトだとか騒いでる奴らは脳みそ腐ってると思う。
何の効果もなくても実害がなければ別にいいじゃないか。
弾いた時の音が全てなんだから嫌なら弾かなきゃいいだけの話。
129ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 01:19:03 ID:m06gjwhV
昨日まで信じていましたが、所謂誇大広告ですね。
130ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 02:48:18 ID:D+VboEDW
このスレ見て慌てて確認した
チョイキズでHP買ったけどきずかず使用していた
ヘッドには小さいながらもCFSの文字がある
アウトレットとはいえ結構いい値段だったが材料費である事をねがう
131ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 02:57:53 ID:4o1zSodC
>>128
もし、何の効果もなくて、
ただのプラシーボ効果かなんかで「良い」と思い込まされ、
それに技術料や作業料を上乗せされていると考えれば、
いくらかでも「ムカっ」としないかい?

「イントネーションナット」とか「バズフェイトンシステム」の
「開放弦の音程に対し1F2F〜あたりの音程が正しくなる」
という、弾いて納得できる確実な効果と違い、
あまりにいいかげんだと思うな。
最近よく見聞きする「ファンドフレット」なんてのは、
CFSの理屈で言うと、最低最悪の規格になっちゃうよ。

弦が削る効果でフレットは、
弦のライン(斜め)に合わせて少しづつ平たく減っていく。
そうなれば接点はピンポイントではなくなる。
新品の状態で、いくら直角だとは言え、
極わずかな調整角度でしかないのに、
この効果(疑問付きではあるが)が持続するとは思えない。
132ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 03:16:04 ID:xlf19qNR
俺業販の仕事と小売の仕事とした事あるけどフジゲンはOEMが多いだけに
田舎の業販会社にありがちな欠点がかなり色濃く残ってるね。オリジナルブランドで
東京に店舗構えて「嫌なら買わなきゃいい」って商売ナメすぎだろw
田舎の固定客のナァナァな空気でしか許されんってそんな甘え

これがアンチの叩きなら無視していいよ。ただCFSの場合はこれまでフジゲンだからって
指名買いで買ってた人が買える商品が消えちゃって、それでもやっぱりフジゲンが
買いたいからブーブー言ってんでしょ。こんな優しいファン抱えてるメーカーそうは無いぜ?
もし「嫌なら買わなきゃいい」って人がフジゲンの人だったらかなりヤバいね
133ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 03:22:45 ID:Xloy9WT6
そこまでフジゲン好きならリペアもフジゲンに頼むからCFSだろうが関係ないだろ
134ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 03:25:48 ID:xlf19qNR
>>133
つまり嫌なら買わなきゃいいだろと、そゆこと?
135ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 03:28:14 ID:Xloy9WT6
好きならリペアフジゲンに頼めばいいじゃん
ということ
136ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 03:32:51 ID:xlf19qNR
製品は好きだがリペアショップとしては好きではない。
137ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 03:36:58 ID:Xloy9WT6
んじゃ好きなリペアショップにCFS可能か確認してみたら?
そして結果は是非ここでしらせてくれ
みんなCFSが他の店で交換可能か知りたがってるから
138ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 03:50:43 ID:5X0aNds0
どうしても誰一人として核心を突いた利点を説明できる人はいないのね。
メンテナンスに関してはどうでもいいが「欠点がないのだから善し」と言ってる人は広い心の持ち主だなあ。
崇拝するフジゲン様の悪口を言う奴は許さないって感じなのかな。

フジゲンは一流メーカーのOEMを手掛ける確かな技術を持った企業だと思う。
しかしそれらのメーカーでCFSを採用したモデルが1種も無いのは何故なのか。
ここを考えれば答えは出てると思うんだけどな。
HISTORYはシマムーのPBでメーカーじゃないから揚足取らないでね。
139ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 03:52:05 ID:Xloy9WT6
欠点が無いからよしというか
欠点が無いから別にどっちでも良いって感じかな
マイナスイオン発生する家電みたいなそんな感じ
140ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 07:32:15 ID:bcjU2nem
フジゲンの説明図、ノーマルのナットは直線だけど、サークルの方は曲線だな。
音程決めるのはフレット・ブリッジ間だと思うんだが、その辺は書いてないな。
サークルナットシステム。
141ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 08:36:18 ID:bcjU2nem
>>140連投スマソ。
勉強したわ。ナット・フレット間の弦長を六弦とも同じに揃えたいのね。だからナットもフレットも曲げるんだ。わかった。
ただ、それがピッチに影響するってところがわからん。
142ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 09:29:38 ID:cE6sjuuf
ぶっちゃけフジゲン直接聞いた方が速いし正確だと思うんだ
どうでもいいなら聞く必要はないが、どうしても知りたいのなら聞くべき
143ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 09:44:15 ID:/6Z1dC72
>>131
CFSだから買ったわけじゃなく
弾いた時の音や感触が値段相応だと思ったから買ったんだよ。
だから別にムカつきもしない。
144ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 12:26:26 ID:bcjU2nem
えーと、フジゲンが好きな人と嫌いな人が居ること、CFSに懐疑的な人と気にしない人が居ること、の二点はわかった。で、純粋な興味から知りたい。熱烈にCFSを肯定する人が居るのか?CFSがピッチにもたらす影響とそのカラクリを説明できる人は居るのか?
145ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 12:47:01 ID:qwZRKQhU
>>132
おれも最初はCFS擁護の立場をとる人たちがあまりに理不尽でしつこいので怪訝に思ってたんだが
フジゲンの中の人ということなら説明がつくかもしれない。

でももしそうだとしたら本当にレベル低いね。
146ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 13:32:45 ID:m06gjwhV
フレットと弦が直角で交わる事で弦振動にロスが生じない→和音が綺麗に出る
ってのは理論的にはわかります。
でも、音程(ピッチ)には関係ないですね。
ハイフレットになる程直線に近付くのに
ハイポジションでの和音は特に綺麗に出るというプロの意見はわかりません。
プラシーボ?リップサービス?
147ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 13:54:35 ID:bcjU2nem
何となく納得しても良いのだけれど、弦とフレットを厳密に直交させるってのは・・・。両方とも結構細いから弦交換やオクターブ調整でも狂いそう。
なんか、こうオカルティックでない、あーなるほど的な説明はできないもんかねー?
148ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 13:57:32 ID:mRY+pjA0
数あるネガを減らす方法の一部くらいが妥当だとは思う。
だから大々的に喧伝されると違和感を感じるんじゃないかな。
149ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 17:16:33 ID:yejC1FpS
>>146
それで自分で聞き比べた感想はどうなの?
150ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 17:40:09 ID:/N9jnigP
テレキャスターを買おうと思って数週間色々検討して,ほぼフジゲンに決めた
のだが,このCFSに関しては,どう考えても,少なくともピッチ云々について
は効果は無いと思う。「効果が無い」ということについての説明は,例えば
>>105 が解りやすい。

これは既に誰かが指摘しているかも知れないが,そもそもテレキャスターを3
連ブリッヂのままで作っておきながら,CFSを採用していると言うのも首をか
しげざるを得ない。

逆にCFSが音程に与えるデメリットを考えてみたのだが,オープンチューニング
にしてスライド奏法(と言うのか,ボトルネック奏法と言えば良いのか)をす
る際には,CFSだと逆に微妙に和音が合わなくなるのではないかと思うがどう
だろうか? フジゲンの説明図によると,フレットだけでなく,ナットも円弧
状になっているので,ストレートのスライドバーを当てて和音を弾けば音が合
う筈が無いと思うのだが。

と言う訳で,CFSは

メリット: 無さそう

デメリット:
・(もしかしたら)コストを上昇させている[←それでも充分安いと思うが]
・(もしかしたら)メンテナンスが不安[←買った店に持って行くつもり]
・スライド奏法の際に和音が合わない[←スライド奏法やらないし…]

で,個人的にはフジゲンが購入候補の第1であることに変りはない。ただし,
仮に買っても「このギター,CFSだぞ。どうだすごいだろう」などとは言わな
いつもり。
151ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 18:22:32 ID:nc40FVIr
CFSじゃなかったらさらに安くなる可能性があるよね
152ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 18:25:31 ID:yejC1FpS
>>150
それでスライドバー使って弾いた音どうだったの?
スライドバーとか使わないで弾いて出た音は?
153ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 18:38:15 ID:Sn1vDUDm
>>152

自分で考察なり検証なりするつもりが無いのなら黙れ
154ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 18:47:38 ID:m06gjwhV
スライドバー使用の和音でのピッチのズレは試さずともわかろう。
ということで明白なデメリットはあるな。
155ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 19:53:15 ID:yejC1FpS
>>153
知らない馬鹿は自分が黙って出て来るなこのクズ野郎
156ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 19:59:07 ID:Sn1vDUDm
>>155

そんなら人に訊いてばかりいないで
よくご存じの貴方様から情報を出してみやがれ、このクソチビ
157ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 20:02:03 ID:yejC1FpS
>>156
おまえ自分で考察、検証言ってるんだから過去の実績出してみろ
158ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 20:03:39 ID:j2OKS7An
おまいら仲良しだな。うまやらしいぜ。
159ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 20:10:10 ID:Sn1vDUDm
だろ? うふふ
160ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 20:10:26 ID:5X0aNds0
CFSの最大の効果は洗脳されたされた信者を作り出すことなんだな
161ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 20:28:15 ID:j2OKS7An
>>160 それなんてなんてショートディレイ?
162ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 20:44:35 ID:/6Z1dC72
>>154
実際に試してみたが全然問題なかったよ
163ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 21:06:09 ID:Sn1vDUDm
>>162

もし「全然問題ない」というのが人間の知覚精度なら
CFSなんてそもそも何の存在意義もない事になるね
164ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 21:06:24 ID:Nkh9VIqt
問題無いというのがおかしいと思うんだが・・・
オープンチューニングして12fセーハした和音とスライドバー12f上の和音と聞き比べて変化無いというなら
そもそもCFSの効果が無い
165150:2008/11/09(日) 21:22:39 ID:/N9jnigP
>>162
さっそく試してくれた人がいたんだ。ありがとうございます。私自身はCFSの
ギターをまだ持っている訳でも,スライドギターを試した訳でもないので。

「全然問題なし」と言う事は,「オープンチューニングでスライドバーを使っ
たら和音が合わないかも」というのは私の取り越し苦労だった訳だ。

でも >>163>>164 の両氏がご指摘のように,そのことは同時に,ストレー
トなフレットでも「全然問題ない」ということになるのではないだろうか?
166ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 21:34:14 ID:Sn1vDUDm
>>165
>でも >>163>>164 の両氏がご指摘のように,そのことは同時に,ストレー
>トなフレットでも「全然問題ない」ということになるのではないだろうか?

「それ以上」なんだよね。この場合開放弦のチューニングは
CFSに合ってるはずだから。
167165:2008/11/09(日) 21:42:30 ID:/N9jnigP
>>162
その通りだと思います。「円弧状のナット&ストレートなスライドバー」でも
問題ないのだから,普通のギターの「ストレートなナット&フレット」なら,
なおさら無問題のはず。
168167:2008/11/09(日) 21:44:17 ID:/N9jnigP
失礼しました >>167 は162ではなく >>166 に対するものです。
169ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 00:06:06 ID:lQMQ29fD
そろそろCFSまとめwiki作れよ
170ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 00:48:34 ID:x6BnftvQ
CFSは理論上、弦振動がスムーズな為、和音の響きがクリアである。
CFSは理論上、スライドバー使用での和音ではピッチにズレが生じるが、
聴感上は全く問題は無い(>>162の実体験による)。
171ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 01:00:47 ID:0BWqL5pY
なにそのCFSの存在意義全否定的な言い方
172ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 02:10:51 ID:+ZJlkSSo
>>171
じゃぁCFSの存在意義を
演奏・出音のメリットから反論してみてくれよ
173ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 02:19:30 ID:1mcfFQF/
おまいら、懲りずによくやるなwww
174ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 04:15:47 ID:TLtKKRQz
本スレ平和になったからいいんじゃね?
175ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 11:22:20 ID:a0DT6aEx
このスレできて本当に良かった
176ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 11:43:28 ID:xKcqFi0C
だが本スレよりこちらの方が楽しいのは私だけですか
そうですか ごめんなさい
177ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 12:22:45 ID:OV4Fj1nR
もう結論出てしまいましたね。
178ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 13:04:42 ID:QjJGusY+
つまり、
メリットは何一つ無い。
少々のデメリットはあるが特に問題にはならない。
フジゲンとしてのメリットは「安いから」に尽きるのでCFS搭載でも我慢している。
今の価格でCFSを辞めればもっと売れる。
価格を上げれば他のメーカーを使う。

こんな感じで良いのかな。
179ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 13:19:18 ID:TSv/Yq3r
既出で初歩的な疑問だろうけど

PUの出力によってチョーク時のデッド・ポイントがあるけど
CFSでのチョーク時にギターの実音を拾う場所は変わるんだろうから
デッド・ポイントも変わってしまい演奏しづらい人っていないの

それとも、その部分は変わらない程度の変化だから今までどおりで大丈夫?
180ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 18:25:09 ID:iB0GHith
思うんだか普通に見てCFSのギターは端の弦に向かって曲がってるから普通のギターと比べてピッチが変化してる
じゃあCFSは普通のギターと比べて16弦側か34弦側かどちらをずらしてるんだ?
ピッチは上がってるのか下がってるのか?
あとCFSのフレットの曲がり具合は一定であってる?
そうなると間隔のシビアなハイポジでは比較的合うとCFSのピッチが正確なら説明できそうだけど
181ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 19:37:58 ID:QjJGusY+
>>180
根本的に判ってない様だ。
CFSはナットも円弧になってるんだからよく考えて。
フレットのRはナットに近いほどきつくなっているはず。
同じであれば全体を一つの円で捉えることにはならない。

実際この溝ってどうやって切ってるんだろうね。
22フレットだったら22種類の円弧のこぎりが必要だね。
他のショップでリペア出来るって言うけど
まっすぐなフレットを円弧状の溝に叩き込むわけだから
余計な力が掛かって指板傷めそうな気もする。
182ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 19:50:02 ID:iB0GHith
>>181
つまりアールに従ってフレットが曲がって押弦幅の大きい分ピッチを下げるであってる?
183ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 19:50:17 ID:o7JV4LlX
打ち込む前に当然曲げるだろ
普通のフレットでも指板のアールに合わせて曲げるてるんだし
まあちょっと手間が増えるのは間違いないが
184ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 20:48:35 ID:jHelNmBz
>>182
ぐぐれかす
185ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 21:16:49 ID:A8dten6H
ピッチに関してはストロボチューナーとか持ってる人に一度細かく測ってもらいたいね
フレットがストレートかCFSか以外はみんな同じって楽器を二つ並べてさ
186ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 21:16:59 ID:jXN6tyef
今だったらコンピューターで指板のRに対して
各フレットごとの弧はすぐ割り出せて
工作機械を動かせるだろうし、フレットも曲げられるだろ。
187ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 22:16:33 ID:n+0WBbBS
tmpのおっさんはコンピュータに打ち込んで溝きりしてるっていってたよ
188ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 22:34:35 ID:jHelNmBz
それだけの設備投資と手間暇掛けて・・・
189ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 23:28:44 ID:1t8G97Pl
効果なしw
190ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 23:46:40 ID:BPnanXm5
プラシーボ効果狙ったんだろ
事実ピッチが良いとか言う書き込みはネット上に色々あるし
リペアは自分のところにくるし商業上はおそらく成功したんじゃないか?
191ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 23:55:11 ID:A8dten6H
結局リペアの囲い込みが目的だったのかねぇCFSって
バズフェイトンは出来るリペアショップ増やそう増やそうと頑張ってるけど
CFSはそういう動きがサッパリ見えないもんな
192ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 23:55:28 ID:c+xA2MXT
アコギの話だけどな。
島村のヒストリーのネックはCFSだ。
で12〜16Fあたりを使った単音フレーズを弾く。
マーチンD42で同じフレーズを弾く。
弾いた感じは差は無いね。
で12FあたりでFのコードを押さえる。
ヒストリーの方がヌケが良くて力が要らない。
アコギだと差が出るかな。
弦高はほぼ一緒。
193ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 23:57:51 ID:A8dten6H
とにかくリペアの仕事で一番効率よく稼げるのはフレット交換だ
池袋店が町のはずれから中心に近寄って渋谷店が出来たあたりで
ストレートフレットが消えたように思えるのは気のせいか?
店の維持を考えての戦略なら浅はかといわざるを得ない
194ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 00:05:27 ID:UV7VMFEY
開発当初は世紀の発明!とくらい思ってたんじゃないの?
で、後々よ〜く考えてみたら・・・アレレ??
195ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 00:07:44 ID:BhcKSjFc
特許出すのって結構手間だから多分ちゃんと考えてると思うよ
196ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 00:21:47 ID:8+6TsdQg
特許なんてとんなくってもまねするやつあんまいねーんじゃね?業界のスタンダードにもなりそうもないし
197ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 00:36:23 ID:BhcKSjFc
特許とれば特許商品だという売りになるだろ
別の奴に特許申請されたらそいつの特許になっちまうし
198ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 00:57:57 ID:eze81kxI
いずれにせよ何の効果も無いシステムなわけだ
199ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 01:25:38 ID:vsH004zq
結論出たな

メリット→プラシーボ効果
CFSを辞めればもっと売れる。
価格を上げれば他のメーカーを使う
200ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 02:54:23 ID:hfXUPE8y
>CFSを辞めればもっと売れる。
プラシーボで売れることもあるから売れなくなってるかどうかは言えないだろ
このスレなんてごく一部なんだから
201ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 03:11:52 ID:etl4iAu3
スレの住人でなくてもCFSのインチキに気付いている人はたくさんいるだろうから
マイナスイメージもかなりのものだと思うぞ。
プラシーボとの天秤は定かでないけど、少なくとも「辞めたら売れなくなる」とは思えんが。
202ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 21:13:34 ID:neMp8Yrg
CFS嫌いでここまで来るのが気が知れないな
なんでそんなに追っかけるんだ?
203ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 22:20:58 ID:vsH004zq
>>202
効果がないのに効果があるように謳っているのは
ある意味詐欺だろ。
204ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 22:29:30 ID:neMp8Yrg
>>203
じゃあ訴えて経過か後日談書き込んでくれ楽しみにしてる。
205ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 22:35:11 ID:etl4iAu3
>>204

突っかかり方がくだらねえ
206ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 22:40:23 ID:neMp8Yrg
付きまとい野郎って女々しいな
207ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 23:41:36 ID:ulSPCPgH
>>206
女々しいのはおまえのほうだ。
いいたいことがあるならちゃんと反論しろ。
むしろなんでおまえらがいやいやCFSを使ってるか知りたいんだ。
208ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 03:32:43 ID:GfJupBOG
>>202
フジゲン自体は好きだからに決まってんじゃん
どうでもいいメーカーなら最初から買う気無いから何も言わないよ
209ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 13:36:20 ID:xlyVnhHi
ここでウダウダ言っててもフジゲンは何も対応しないわけだが
210ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 15:45:55 ID:WqG+AYpv
対応はともかく、書き込みはしてるっぽい
211ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 21:29:56 ID:KJtylQis
そんなにフジゲンが好きならネックオーダーできるか問い合わせて確認してこいよ
212ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 21:36:11 ID:WqG+AYpv
>>211
もうそういうの聞き飽きた
213ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 23:23:20 ID:9tjmAPrc
>>212
何が聞きたいの?
214ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 00:55:25 ID:3c85Eetm
オープンコードのスライドプレイが大流行したらCFS廃れるな。
まあ、そんなことはないがw
215ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 03:21:36 ID:aWroWWXn
ネックオーダーねぇ・・・リペアの囲い込み疑惑とかCFS製造システムの減価償却疑惑とか
良い楽器を作る事より金儲けの話ばっかりになってきちゃったねフジゲンも。
シマムラと組んでスギさんも出てって職人としては終わっちゃったのかなこの会社。
フジゲンの経営状態まで知らんけどヤバい方向に進んでるなって感じがするよ
216ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 20:16:41 ID:lT4yxNcM
もう飽きちゃった?
217ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 20:22:44 ID:LHBfAGQk
燃料切れだね。
218ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 21:13:59 ID:xQqR2R6H
ギターのフレットってピッチを優先するとたしかデコボコになるんだよね。ヴァイも波打ちフレット使っているし。
ってことは弦に対する角度云々やスケール長に拘っても根本的な部分での解決になっていないと思うんだが、
この辺の話って既に出た?
219ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 21:34:34 ID:XzJpQtUb
ってゆーか、基本その話題で盛り上がってんだよ
220ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 10:12:52 ID:wibtsDHH
CFSもより高精度なギターを作りたいっていう思いから採用されたんだろうから
その志自体は悪くないと思うよ。でもそれが滑っちゃった事はそろそろ認める時期だろな。
正しい思いで突き進んでも間違う事はある。人間だもの。byみつを
221富士田弦雄:2008/11/15(土) 10:18:13 ID:+6XJmf8X
>>219 どーも、すまんかった(*´・ω・`)つぎは気をつけるお
222ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 10:30:22 ID:wibtsDHH
ピッチの話、メンテナンス性の話、コストの話。
正直の3つしか話題無いね。だからループしすぎてウザいから隔離されたわけで
223ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 11:02:28 ID:mcm/DuYH
「ノーマルが一番!」なんて言ってたら発展も何もないので、
CFSをどうすれば良い物に出来るかを考えるってのはどうかいな?
224ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 12:08:22 ID:wibtsDHH
発展っておめー大半の発明は失敗に終わるもんだぞ?その発明が無駄だったと
分かることも進歩なんだから無理にCFSを続けられる事こそ発展の拒否だよ
225ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 12:20:45 ID:FCHpZTyZ
スライドバー禁止令発令
226ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 12:22:50 ID:TdNveAsr
反証していってこその発展。
しかし特許が切れるまでは手を引くに引けないだろうな。
227ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 13:11:05 ID:9pDGPw5w
別に手は引いても問題ないだろ
228ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 01:24:55 ID:zQTFipmq
でもこういう根拠のないものにも特許っておりるのかね?
229ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 09:30:37 ID:atWyPhYN
>>228
世に出回ってるオカルトグッズの「特許」ってそんなもんばっかりだぞ。

同様のものの登録や他の登録への抵触がなければ認められる。
根拠理論の正当性とか効能の有無は関係ない。
230ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 09:40:02 ID:RDmRU9M5
国が認めても世の中は認めない
政治と何処か似てるな
231ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 09:47:58 ID:D/AG1C6/
CFSのおかげで持病の腰痛が治り、宝くじにも当選し、童貞だった俺にも念願の彼女が出来ました!







※効果には個人差があります
232ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 10:55:28 ID:n22FxFdW
>>230
だから、そもそも特許制度ってのは
「こいつが最初に思い付いた」ってのを
国が認めてお墨付きを与えるだけのもんなんだって。

国だって「こいつ」という張本人を認めるだけで、
肝心の中身は別に認めちゃいない。
233ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 11:52:38 ID:qPKSB2Qc
PAFみたいに偉大な発明だったら良かったがなw
234ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 12:15:34 ID:ScR9NGxa
>>232

そこまで分析しないで
単純なアイロニーとして楽しもうよ
235ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 12:32:50 ID:n22FxFdW
偉大な発明なら、メーカーがこぞってCFSを採用、フジゲンウハウハなんだろうがなw
(それとも、メーカーとしてはPAFみたいに独占使用権の期限切れを狙うのかな?)

>>234
「分析」なんて大層なものじゃなくて、ただの基本常識なんだけどな。
勘違いで政治を語っちゃう痛さを楽しむ余地ならあるけど・・・w
236ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 12:42:11 ID:1e3Peqho
>>235 なるわけないじゃん。別に特許権はフジゲンが持ってるわけじゃないし。
使用権しかない。
237ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 14:26:56 ID:ukRoSdjr
>>236
いや、世間が「CFSじゃなきゃギターじゃねぇよ」となれば、
OEMで請けてるメーカーで仕様を指定されるのでそれだけ稼げる。

今OEMで出してなくても、特許持ってる松下氏から独自に使用許諾を受けて
設備投資するのもけっこう金が掛かるから、フジゲンのソフトやハードを買うか、
フジゲンに一部か全部かをOEMに出すようになる。

松下氏とフジゲンの関係(契約とか人的とか)次第ではもっと儲けられる。


・・・・という夢物語w
238ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 15:04:51 ID:1e3Peqho
>>237 ツマンネ
239ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 15:20:13 ID:ukRoSdjr
>>238
ボクにはむずかしすぎてわからなかったかな?
ごめんね
240ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 17:00:19 ID:UrKD327q
G&LのS500はCFSの有無が選べるっぽぃ。
だれか試した人居る??。

たぶん、オレには弾き比べても違いが分かりそうもない。
だったら、値段の安い「CFS無し」を選ぶかな?。
241ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 01:59:57 ID:VVKhTchl
CFSがオカルト扱いされちゃうのは松下さんのパーソナリティーの影響もあるだろな
あの人は良くも悪くもやってる仕事が趣味にしか見えないから
242ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 03:13:21 ID:giEYxZRB
結局有名なミュージシャンがそれを使って名演奏を残してしまえば、
どんなオカルトめいたモノですらも神格化されるし、
どんなに理路整然と造られた素晴らしい機能を持つモノであっても
上記のそれがなければ無用の長物として廃れていく。
特に需要がコスプレグッズとしての役割が大半を占めているであろう
エレキギターの場合はその傾向は特に顕著だと思える。
243ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 19:25:23 ID:xquI4Fq2
>>239 ただの妄想でしかないあたり。難しすぎました。
やっぱりツマンネ
244ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 19:43:06 ID:xquI4Fq2
つーか、ついでに言っておくと、
松下氏にとっては、特許を実施してくれる通常実施権者をいっぱいつくっておくことに、真の旨味があるわけで、
フジゲンに独占させたって、販売に限りあるんだから特許権者としては旨味はあんましない。
もし専用実施権としてフジゲンに許諾してたら、知らんが、まぁ、それはないだろう。
t.m.p自体に実施行為に制限がかかってくる恐れもあるし。

道具云々に関しては、道具や技術を導入するのと、フジゲンに依託するのと、どっちがコストがかかるか??
道具たってフレットを曲げるのは通常も同じだし。
指板加工だって知らんが、本当に売れるならその程度の設備導入なんか屁でもないだろうし、よっぽどの零細でもなければたいしたことなかろう。
いずれにしてもユーザーからの需要があればのはなしだが。


ん?僕ちゃんには妄想できなかったかな?
245ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 20:17:44 ID:1IuoJ5F0
どうかな。
フジゲンのCFSのなりふり構わぬごり押し具合からして
独占権含みの契約じゃないかと思うが。
宣伝と頒布を肩代わりしてくれるならそっちの方が楽だと。

別に根拠がある訳じゃないけど、勘ね。
246ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 22:10:10 ID:Ej7R9UNu
難しく考えすぎじゃないの?
基本的に独自性がなかったからつけましたみたいな気がする
実際CFS=フジゲンって認知されてるしね
247ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 01:04:36 ID:smVodo3F
>>244
精密な多重円弧を描いて溝を掘る技術ってかなり面倒なもんです。
もっとずっと単純なものでも、一品モノの作業機械の値段ってけっこうなもんなのに、
コンピュータ制御ともなれば、プログラミングも必要なので軽く億単位でしょうね。

国内の楽器メーカーでは、ヤマハとフジゲン以外での採用は難しいように思います。
両メーカーにしても、CFSより優先順位の高い設備投資はいろいろありそうですし。
付加価値を乗せた挑戦的な値段でコストを回収するか、従来どおり保守的な製品作りで
手堅く商売するかと考えたら、後者を取る経営者のほうが普通でしょう。

産業財産権には少々詳しいとお見受けしますが、他人をこき下ろせるほどビジネスや
実務をご存じないようなので、もう少し謙虚になることをお勧めします。
248ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 01:40:09 ID:Y79spWO5
毎回同一ならプログラミングは必要なくね?
面倒な事に代わりはないだろうが
249ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 02:13:55 ID:+KUmaLKO
>>247 億単位なわけねーだろ。ちっとは根拠のあること書けんのか?
まえが謙虚になれ、アホw
250ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 02:17:11 ID:+KUmaLKO
>>247 すまん脳内実務家か。恐れ入りましたw
脳内プログラミングなら億くらいかかりそうだなw
251ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 08:36:07 ID:fOeFC36e
あほだ
252ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 18:12:30 ID:u16vJoju
億単位かけて結局意味のない技術って・・・
253ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 00:10:55 ID:A1gRuYHs
つか実際なにで切ってるんだろうね?
あの細い溝をルーター刃とかで切るんだろうか?
ノコ歯じゃ切れなそうだし
254ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 00:26:55 ID:QgE+MJJj
>>248
日産数本ぐらいの規模なら、精密に切り出した金属製の治具をフレットの数だけ使って極細のルータでフレット溝を掘ってもいいんだろうけど、
使ってるうちに治具も磨耗するから、その更新コストだってバカにならないよ。
そんな精密な金属加工は外注だろうし。

コンマ数ミリのずれでも音痴になっちゃうのがフレットだし、フジゲンの言うことにはフレットごとに円弧の径が違うようだから、
>>247の言う通り、プログラム組んでNC加工にしなきゃ無理でしょ。
この手の汎用性が低い加工機械は本当に高い。


それにしても深夜に連投とは、ID:+KUmaLKOはよほど悔しかったんだなw
255ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 00:54:00 ID:A1gRuYHs
むしろNCで切れるんなら汎用性は低くないでしょ?NC自体も何億もしないと思うんだけど
プログラムも普通NC使えるとこはだいたい社員とかが数値打ち込んでるんだし
多重円弧って言ってもある一点を基点にしてるだけでしょ?
256ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 00:58:31 ID:hLvLN6/T
小さいころの記憶だが
NCATってファンキーなお兄さんいなかったっけ?
257ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 07:35:29 ID:Mrt9slZt
>>254 おい、もちょっとガンガレよw なんだか押され気味なんだぜ?脳内実務家
258ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 07:47:33 ID:x3DpAqKe
>>255
導入はソフト組みなおしだけで良いとしても加工時間が延びるね
ノコでシャッシャと溝切れるやつに比べりゃ極細エンドミルで円弧を描いていくのは
かなり時間が掛かるし製造業だと時間=コストだしやっぱコスト高じゃない?
259ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 23:30:42 ID:QgE+MJJj
>>255
実績ある会社の加工機械ならけっこう知ってるつもりだけど、
ネックのフレット溝を精密な円弧で掘れそうなNC汎用機は知らない。

社員がパラメータをいじるだけで加工を変えられるのは、
大もとのプログラムがあるからだよ。

たいがいプログラムは一点もののオーダーメイド。
・・・多少使い回しが出来て工数節約できても、オーダーメイドに近い料金貰うけどなw

>>257
別人だよ。混同するな、脳なし馬鹿wwwwww
260ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 00:20:39 ID:zxNNqdlp
>>259
俺255なんだけど、NCってそもそも精密な金属加工するもんでしょ?
極細刃のことはわかんないけど、このくらい掘れないとそれはそれで問題じゃないの?
それと、俺前NCある会社にいたんことあんだよね
そこじゃ社員が数値打ち込んでいろんなもん金属加工してたよ
まぁ俺は事務だったんでいじくらせてもらえなかったから詳しいことはわかんないんだけど
つか俺あんたにつっこんでる訳じゃないんで気にしないでねw
どうやって溝切ってんのかなって思っただけだからさ
261ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 00:26:51 ID:Zh3c5woN
ギターって弦押さえたときに弦が引っ張られてピッチが狂うんだけど、
CFSってバズフェイトンみたいにナットとブリッジサドルでの補正もしてんの?
それともナットは弧にしただけで終わり?
だったらいくらスケールが完璧でもあまり意味がないように思うんだけど
262ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 01:57:15 ID:7y6oYVyd
>>261
だからCFSはピッチの改善には全く意味無いんだってば
263ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 03:57:38 ID:1fGpetnG
お前らが考えるもっとも理想的なフレットの構造ってどんなんだよ
264ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 07:42:50 ID:Zh3c5woN
>>262
じゃあフジゲンの説明と演奏家の証言はなんなの?

>弦とフレットが直行することにより、より正確なピッチ感、立ち上がりの良いクリアーなサウンド、豊かなサスティーンが得られます。
>ポジションや弦の押さえ方による和音のズレに気を煩わされることなく演奏に没頭できる環境を“サークル・フレッティング・システム”は与えてくれる。

この説明みると普通ピッチが正確って勘違いしちゃうよ

>加納 秀人氏
>ぜんぜん今までとは違うね。どのポジションでもピッチは明らかにいいね。
>芳野 藤丸氏
>ピッチ・バランスがカンペキだから、どこ弾いてもストレスを感じない。
>和田アキラ氏
>気持ちがいいね。ピッチズレからくるストレス感がないですね。
>B'z/松本 孝弘氏専属ギターテック 畠山氏
>特に高いポジションに行ったときにピッチの良さが出ていると思いますし、
>岡沢 章氏
>今までに感じていたピッチのズレはもう無いね。
>六川 正彦氏
>もう、強力!音抜けやピッチがすごくいい!
>満園 庄太郎氏
>上から下までピッチ・バランスがいいし、

この演奏家達は耳が悪いってことなの?
265ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 07:51:29 ID:uPmtz37O
>>264

このスレ1から嫁






そういうこった
266ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 11:39:22 ID:qzY0XEXu
ヒント:ピッチ 感
演奏家の証言:勘違いによるプラシーボor営業コメント
267ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 12:34:56 ID:KdhGA0OY
燻煙乾燥がストラディバリの銘機たる秘密である
これを信じるならCFSも信じられるよ
268ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 21:20:00 ID:Ww8uRuT4
どこかのショップがノーマルフレットを大量に発注して
ショップオリジナルとして売ってくれないかなぁ・・・
269ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 22:04:38 ID:uxPIcwGv
擬似的にノーマルフレットのギターでCFSの弦振動を実験してみました。

5弦9フレットをクォーターチョーキングします。
6弦側にチョーキングし、弦を止めてピッキングして音を聴きます。
(6弦側にクォーターチョーキングすることで大体弦とフレットが直交となります。(疑似CFS))
今度は同じ音程になるまで4弦側にチョーキングし、弦を止めてピッキングして音を聴きます。
弦を押さえる指の力加減、フレットとの距離はなるべく同様にしてください。

僕自身には一つの結果が出ましたが、敢えて書きません。
皆さんご自分で試してみてはいかがでしょうか。
270ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 22:27:47 ID:lRaV+82c
試さねーよ(´ω`)アホカ
271ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 02:07:50 ID:o6pSGXwS
>>267
そういえばこれ開発したオッサンはバイオリンの燻煙もやってたな。
音感オバケのプロバイオリニストの意見も聞いてみたいもんだ
272ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 02:13:42 ID:dNTnIcFm
>>253
おそらくレーザーだろうなぁ。
273ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 03:07:21 ID:w44rgetL
>>269
そんなことしなくても答えは出てる
274ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 03:10:36 ID:0ayuwXUa
>271
燻煙乾燥が広まらない所をみると???だな
275ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 04:04:41 ID:dNTnIcFm
>>274
個人製作家の手法、とりわけ科学的なデータ解析が成されていなくてコストが嵩む物なら量産メーカーの製品に導入されないのは全然普通。
ただし有名ギタリストの使用機種がその手法を採用していて、本人がそれを大絶賛したら薫製ギターなんかは一気に広まりそうだけどね。
276ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 10:43:26 ID:f6Z9BKXY
仮に燻煙に効果があったとしても、設備にも工程にも、
手間がかかり過ぎてメーカーとしてはやってらんないだろ。


ギター製造業界あたりじゃ科学的なデータ解析なんて二の次w
それに今のご時世、そんな影響力のあるギタリストなんておらん。
277ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 09:36:12 ID:qtXMUt7l
フジゲンは強制乾燥の燃料に自分とこで出た木屑使ってるらしいから
上手く火の粉消してその煙を乾燥室にそのまま引き込めれば燻煙乾燥も可能かもな
278ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 09:49:02 ID:5QA/LO4K
機械による強制乾燥を考えると応用次第で可能だろ
効果があるなら何らかの問題があるから広まらないと考えるべきでは?
クライオとかも好きみたいだからオカルトだと思うよ
279ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 11:31:37 ID:m58BLRzW
うん。クライオみたいな胡散臭いものも使ってるからあの人はいまいち信用できない。
280ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 12:29:50 ID:781zlHba
CFSはピッチ矯正にはならないけど、音詰まり感の無いクリアな弦振動になるのは事実。
燻煙乾燥は効果があるかもしれないけど、化学的データはとってるのかな?
281ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 14:30:36 ID:5QA/LO4K
今の時代は科学的なデータも当てにならない
クライオのチップを両面テープでギターに貼ると音質が改善される
なんて代物まであるんだからな
282ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 14:31:23 ID:/3JTXEQt
弦振動って・・・なんかプラシーボで語ってるようにしか思えないんだよな。

化学的とかw
283ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 14:40:28 ID:PBpSk1K2
ってゆーか、
>音詰まり感の無いクリアな弦振動
こーゆうのは主観だよね。
284ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 15:05:09 ID:781zlHba
弦の両端が可能な限り点で接していることは理論上、
音詰まりを可能な限り減少させるし、生音でよく聴き比べれば判る。
それが音楽的かというのは別。
チョーキングによる音切れも減少する。
285ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 16:08:28 ID:PBpSk1K2
円弧フレットでチョーキングしたらどうなるかよく考えてみよう
286ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 16:41:16 ID:/3JTXEQt
チョーキングの音切れって、フレットが高性能とかそれ以前の話のような気がするが・・・
287ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 17:08:14 ID:Gkcz324G
>>276
科学的なデータも無しにどうやってプレゼンすんの?データ的な根拠を示さなくても商品開発や設備投資に決済する会社ってどれだけドンブリなんだよ(笑)
288ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 17:23:50 ID:bCUYfNYs
>>79
それはさほど問題じゃないと思われ
289ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 17:33:01 ID:d51kY53i
>>287
医薬品や精密機械じゃないんだから、科学的じゃなくても、
「科学的に見えるデータ」があればそれで十分。

ドンブリ勘定の杜撰な投資は、大小問わず、さまざまな企業で見られる現象。
データの正確性よりも説明ロジック、実現妥当性のある事業計画や見込み数字、
あとは根回しによるコンセンサスとパワーバランス、そしてプレゼンの技術。

・・・悲しいけれどそれが多くの企業の姿なのですよ。
290ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 19:45:03 ID:Gkcz324G
>>289
科学的に見えるデータ(笑)
291ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:09:45 ID:781zlHba
>>285
CFSに合わせた指使いでチョーキングすれば問題ないんじゃないの?

>>286
ストレートフレットに対してCFSは押さえたフレットの半音上のフレットが振動している弦に接触し難いかと。

という俺も全然CFSじゃないんだけどな!www
292ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:10:30 ID:781zlHba
訂正:という俺も全然CFS信者じゃないんだけどな!www
293ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:11:49 ID:FjPNk//H
>>287
お前企業どころか大学にも行ってねえだろw
マーケティングなんかアンケートみたいな非科学的なデータばっかだぞ
294ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:47:19 ID:llev7lCb
俺も全然CFS信者じゃないんだけど
>ストレートフレットに対してCFSは押さえたフレットの半音上のフレットが振動している弦に接触し難いかと。
これは納得した。なるほど、弦高が低い場合、これはなかなかの利点だわ。
295ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 22:14:51 ID:Gkcz324G
>>293
非科学的データ(笑)
296ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 22:29:23 ID:c/ycYOfg
>>291
>ストレートフレットに対してCFSは押さえたフレットの半音上の
>フレットが振動している弦に接触し難いかと

>>294
>これは納得した。なるほど、弦高が低い場合、これはなかなかの
>利点だわ

私には納得できなません…。何故CFSだと,おっしゃるような利点
が生じるのでしょうか?
297296:2008/11/23(日) 22:31:11 ID:c/ycYOfg
失礼,つまらないミスをしました。

納得できなません → 納得できません
298ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 22:58:35 ID:781zlHba
>>297
CFSでは弦がフレットに対して直交で接しますね。
弦が振動している間、弦高が低い場合やチョーキングした際には、
押さえているフレットより半音高いフレットに僅かながら接触するものですが、
CFSならばその接触する面積がストレートフレットより点に近い小さいものとなり、
結果、ビビリの少ない弦振動、クリアな音色になるかなという考えによるものです。
299ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:24:05 ID:W7WOKMV1
必ず接触するようなこと言うなよ
300ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:27:14 ID:781zlHba
>>299
補正します。
※弦高、ピッキングの強さ、ネックの状態にもよりますが、
301ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:52:26 ID:PBpSk1K2
302ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 00:13:41 ID:CQsKyVaS
それと、スライドバー使用での和音についてですが、
指板には通常Rが付いていますので、6弦から1弦までをストレートなスライドバーを当てると
6弦〜1弦に対して5弦〜2弦は僅かにベンドされることになりますね。
このベンドによってスライドバー使用時でもある程度和音のピッチは補正され、
気にならないレベルになるのではないでしょうか。
303ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 00:19:24 ID:CQsKyVaS
※すみません、修正です。
それと、スライドバー使用での和音についてですが、
指板には通常Rが付いていますので、6弦から1弦までをストレートなスライドバーを当てると
6弦と1弦に対して5弦〜2弦は僅かにベンドされることになりますね。
このベンドによってスライドバー使用時でもある程度和音のピッチは補正され、
気にならないレベルになるのではないでしょうか。

>>301
>>5の2.については無理な揚げ足取りのように思います。

304ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 00:37:40 ID:Svk9sIqe
バジーはある程度弦高が高いとその恩恵が顕著に現れるが、CFSは弦高が低いと効果発揮するのかな。

円弧による角度なんぞ大した違いはあるまいと思っていたが、
例えばフラット指板で1弦12フレットでの弦高0.7mm以下とかの
かなりシビアな状況下なら意義はあるのかも。
こういった低い弦高でのビビリと音質改善に効果ありっていうんなら試してみたいねぇ。
305297:2008/11/24(月) 00:47:55 ID:rb3gDxAy
>>298

ストレートなフレットの場合には,確かに弦とフレットが直交しま
せんが,計算してみると,90度からのずれは,わずか1度かそれ以
下です。ほとんど意味のない差ではないかと思うのですが…
306ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 01:05:48 ID:fdAA9Rdx
コンパウンドラディアスとCFSの関係は?
307ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 01:07:03 ID:CQsKyVaS
>>305
その僅かな差をどう感じるかってことかも知れませんね。
僕はCFS信者でも何でもないのですが、(むしろ一時アンチやってましたが(笑))
良く考えてみると理論的にはクリアな弦振動には役立つかと思います。
ギタリストでも、生音でのビビリ、音詰まりは大して気にしない人もいるみたいですが、
僕は結構気になる方なもので。
ナットの溝を自分で掘ったことのある人なら分かると思いますが、
ほんの僅かな削りの差で音詰まりしたり、クリアに響いたりしますよ。
308ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 02:22:55 ID:F/gqntin
ナット部とブリッジ部の弦間ピッチを同じにすれば良いような…
309ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 02:31:17 ID:mhnQOKZ7
そしたら0フレットで完成してるように思えるんだがな。
310ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 04:30:41 ID:NyItUOOr
弦がフレットに接する点が
大きい、小さい、とか言ってる人もおられますが、
目に見えて減ってるフレットは無論のこと、
常にわずかづつでも減り続けるフレットに、
そんな理屈が通用します??
もともと0.0mmレベルの話だし、
あっという間に「点」であったものが「線」で接する様になり、
仮にクリアな弦振動が実現できるとしても、
常に新品状態、摺り合わせ処理状態をキープできるわけでなし。
直角交差のメリットは限りなく少なくなっていくのでは?
311ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 07:28:14 ID:46p2fbQK
>>310
そこで結局またメンテ不安の話が出てくるわな
幾多のデメリットに比べてメリットが微妙すぎる
312305:2008/11/24(月) 09:04:58 ID:rb3gDxAy
>>308氏と同じ疑問を私も持っています。もしも「弦と直交しない
フレット」が問題を抱えているなら,何も高度な加工技術(多分)
を要するCFSを採用するまでも無く,ナット側の弦間隔を少し拡げ
ブリッジ側で少し狭めて,要するに弦を平行に近づければ,もしか
したら多少弾きにくくなるかも知れませんが,問題は解決するはず
です。

しかし実際にはほとんどのメーカーがナットからブリッジにかけて
「末広がり」の弦間隔を採用している所を見ると,「弦と直交しな
いフレット」はこれまで問題視されてこなかったと言うことが判り
ます。

仮に,フレットの上面の幅が1mmだとします。弦がフレットに直
交していれば,弦がフレットの上を通過する距離はこのまま1mm
ですが,弦がフレットに対して直交ではなく斜めになっていると,
通過する距離はこれより長くなります。

で,角度が直交から1度ずれることでどれだけ長くなるか計算して
みると,結果は0.2ミクロン以下!(cos(90-1) の逆数)

この位の違いは,フレットの形状(ストレートか円弧かでなく,幅
や削れ具合)の違いで簡単に生じてしまうと思われます。
313ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 09:29:26 ID:HuiC/O5Z
0.2ミクロン以下の幅のフレットを使えばCFSも効果大だな
・・・てカミソリの刃より遥かに薄いな
314ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 11:03:49 ID:Svk9sIqe
そもそもフレットが減る以前に理論通りの円弧を出すのは至難の技だよなぁ。
フレット頂点の削りってどうやってんだ?


これって話題ループしてる?
315ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 13:02:48 ID:cXd1sawP

なんか、メリットを聞いてると、

状態最悪のギターに付けて、「ココが改善されます」みたいな説明しかないんだよな。
316ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 19:27:19 ID:Svk9sIqe
確かにナット幅45mmでバジーで作ればそれですむわな。
317ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 19:38:45 ID:63CcwyA/
ブリッジと同じ幅にするなら55mmだろ。
318ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 19:46:58 ID:Svk9sIqe
>>317
いや、それじゃさすがに弾きにくいだろw
319ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 00:35:10 ID:aEtLih74
ブリッジ側の幅狭くすればいいんじゃね?
320ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 13:15:17 ID:izPKhOOu
>>316>>319
コンセプトとして従来のギターとプレイアビリティーが殆ど変わらない
ということがあると思うんだが。
特殊ネックや、特殊ブリッジを開発するには金が掛かるだろうし、
プレイヤーは受け入れないだろう。
と、マジレスw
321ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 15:31:59 ID:tKwRHQgx
是非に及ばず
322ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 11:13:37 ID:eai8iXfZ
このスレ、ほぼ役目を終えた感があるな
323ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 18:36:52 ID:NrGLiAlA
非ということで結論が出たようだ。
フジゲンスレのアホどもに報告してやろう。
324ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 21:07:41 ID:iwgJ5aDY
コストパフォーマンス重視で購入したら
オマケでCFSが付いてきた位の認識だろ
325ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 00:28:28 ID:ArEKYcOi
非?だからなんなの程度の感想だな。
それよりロゴデザインをなんとか、その、、
326ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 07:27:13 ID:sIm3BTLI
隔離スレだから落ちない程度に保守しないと
327ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 12:53:25 ID:b/1DW51N
「ナットの位置ずらし?んなもん誰でもやってるわ!それで特許だと?!
ちっきしょう・・・ウチらもなんか特許とったるわ!おい何かないか?」

「そういや前からナット幅とブリッジ幅の差を意識してフレット山削ってますわ」

「それだ!なんかカッコイイ名前付けて売りだそう!」

って感じだったのかね
328ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 17:30:30 ID:jy77aJi7
意味不明
329ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 17:40:10 ID:cycuLEan
バズフェイトンなら昔からリペアショップが独自の工夫としてやってたよ
リペアショップに提携の営業を持ちかけては「はぁ?そんなもんでピンハネ料取る気か?」
と追い返されてるらしい。下手に法的に訴えても特許以前からやってた証拠出されて
逆に特許の存在がヤバくなるってことで向こうも引き下がるしかない。
330ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 18:28:21 ID:5H6fBhe0
>>329
それどこの店?加工を依頼してみたいな。
331ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 15:50:00 ID:fJ45Bv04
ていうか疑問なんだけど、ゼロフレットってBFSよりも正確にピッチ合いそうになるのは気のせいですか
332ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 11:57:52 ID:45qfGGCt
本スレ更新につき隔離所保守

【フジゲン】 FUJIGEN 12 【富士弦】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1228704559/
333ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 12:10:06 ID:kGmfIV3L
ギターってどんなに頑張っても、結局はピッチが合わない構造の楽器なんだよ。
334ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 12:12:20 ID:JWVHicgY
つ【フレットレス】
335ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 00:05:00 ID:7eqSqbw/
オーダーメイドでCFSやめてもらうことできますか?
336ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 01:15:26 ID:+buhRnMY
フジゲンに聞けよ
337ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 00:47:42 ID:+OOZEIBA
保守
338ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 21:29:58 ID:fpEDQAnw
ベースの場合について教えてください
弦とフレットが直交する利点は弦が太いほど大きいと思われる
スライドバー、チョーキングは関係ない
とすると利点は多いのでしょうか?
339ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 01:59:04 ID:1fzoxwYU
利点が多いのではなく欠点が少ないと言っておこう
340ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 08:06:15 ID:LxwZEW+E
利点なんて無いし、欠点が減ってる訳でもない。
現実問題として無意味。
341ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 19:04:50 ID:tcQpuX6B
ネオクラがCFSじゃなけりゃなぁ・・・何であんな保守派向けコピー機種で余計な事するかね
楽器は完成度さえ高けりゃ個性なんて邪魔なだけなんだよ。そこは弾き手の領分なんだから
余計な事するなと言いたい。
342ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 01:54:20 ID:w+UW2Sl7
弾いてみたけれどCFSいい感じだった。
343ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 04:06:25 ID:rHHVE3lW
きっとそのギターはCFSじゃなくてもいい感じなんだよ。
344ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 08:59:18 ID:tGiZh0DG
CFSあるなしでどっちでも良かったらあの別注かけまくる島村楽器が
自分とこのブランド(HISTRY)作るときに外したと思いませんか?
345ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 19:10:23 ID:D5otqeXO
むしろあの異常な売り込み接客っぷりの島村だからこそ、だろ
セールスポイントは1つでも多いほうが客に売り込みやすいし、効果の程なんて二の次
346ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 19:41:37 ID:rtONP3nc
きっとシマムラは「オクターブチューニングが完璧に合うんです」とか言うんだろうな。
347ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 01:55:25 ID:w7gI6PRm
なあ、サークルフレッティングシステムにスキャロップド加工したらどうなんの?
348ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 03:25:32 ID:bs7oDHoR
別に普通のと同じだと思うが
349ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 18:26:57 ID:w7gI6PRm
そうなのか
350ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 18:48:30 ID:mEHdBN2c
そうだよバーカw
351ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 19:14:52 ID:w7gI6PRm
そうなんだ
352ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 20:49:47 ID:I4vcJwaB
そこまでピッチに神経質になるならフレット取るしかないんじゃないの
フレット付きの楽器でエレキみたいに軟い弦で完璧なピッチ要求するのは無理
353ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 22:06:15 ID:zByeQ5Jm
>>352
低知能乙
354ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 04:47:48 ID:JE9u/aTi
フレット打ち変えるときに普通のフレットに打ち変えられるんだな。
知らなかったよ。ダンロップの6000に打ち変えようと思う。
355ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 16:00:32 ID:4Lg1mcYt
保守
356ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 17:01:11 ID:eRv0sDEr
松下氏の燻煙処理に効果があるとして、塗装済みのボディ・ネックにも効果があるんですかね?
357ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 23:24:58 ID:yN19pOeZ
あのおっさんブログのコメにキれたりして
こんなに働いてますよアピールしてるけど
いろんな処理の高いのの言い訳なのか
人間として難があんのかな?
358ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 00:53:16 ID:2J+dMPbA
薫煙もCFSもある程度効果はあると思ってるし職人魂もありそう見えるんだけど、

>皆さんも半世紀前に製作されたヴィンテージギターの塗装が「随分薄いんだなあ〜」と思われた経験がお有りかと思います。
>でもあれは最初からあの薄い塗膜であったのではないんです。
>いかに昔は現在よりずっと手間をかけてラッカーの薄膜仕上げであったとしても完成当時には充分な塗膜厚があったものなんです。
>要するに経年変化で痩せ切ってしまったのです。
>そしてtmpのカスタム製作品も新品当時のヴィンテージ楽器達と同じようにオールラッカーで塗装を行っていますので吹いたばかりの段階ではそこそこの塗膜厚になっているのですが、
>ここからがtmpでしか起こらない現象が起きてしまうんですね。
>それが燻煙効果です。木材も塗装も見る見るうちに木材の変化と共に目痩せが進行し塗膜も木材の内側に吸い込まれていくような感じで薄い塗膜になっていってしまうんです。
>カスタム製作では結果的に、板材段階、生地形状加工、そして塗装終了時とチューン品の倍の時間を要して燻煙処理を施しますので、
>その効果も凄まじく最終的には通常の楽器が数十年掛かって辿り着く乾燥段階まで数ヶ月の製作中にいっきに進行するのです。

それは無いんじゃないの?っておもっちゃったなぁ〜。まぁー実物見てないからなんともいえないけど・・・。
359ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 03:17:36 ID:reTJjiBg
なんか凄いな…。全然欲しいと思わないわw
360ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 17:42:34 ID:ft3xCP7E
吹きたてのオールラッカーの塗膜は確かに厚いし、安定するまで数カ月はかかるし、
古くなると痩せてくるのも本当。
痩せは目で分かるし測定もできるので、燻煙とやらで塗膜も薄くなるのも本当なんだろう。

ただ、それが「通常の楽器が数十年掛かって辿り着く乾燥段階」と同じなのかどうかはちと怪しいなw
361ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 03:22:10 ID:OuWxPnoy
極薄ラッカーならまだしも、厚いポリ塗装のソリッドエレキにも効果あるのか疑問。
362ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 03:03:45 ID:/2vUxxHo
結局、諸悪というかオカルトの原因ってtmpの松下氏だよね。
氏の説明はいつも肝心のところを煙に巻く感じで良く分からんことが多い。
例えば「レス・ポールのディープ・ジョイントはかえって良くない」という
ことの理由付けが全く何の説明にもなっていなかったり。
氏の言い分っていつも最終的に「ギター作りの専門家でないお前らには何も
分からねぇよ」って感じだし、CFSのメリットが分からないってのも
「弾き手の耳が悪いから」ってことになるんだろうな。
まぁ、本人はかなり打たれ弱そうなんで、こういうこと書くとすぐに
「中傷された」って大騒ぎするんだろうけどね。

漏れとしては、どのアイディアも中途半端な感じがして嫌だな。
色々とメリットを強調するんなら、コニカル・フィンガーボードにCFS、
そしてバジー・フェイトンと同じく1フレットにナットを寄せたギター作ってみてくれよって感じだな。
そうして初めて完璧になるんじゃないの?
まぁ、パテントの問題で難しいんだろうけど。
363ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 23:07:46 ID:CYnk17zF
他社製のチューニングってCFSにするしない言ってるけど
溝切り直すのかね?てかあそこにそんな精度出る機械あんの?
364ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 12:28:11 ID:lh6Tklzs
昨日のブログのレスポあれで磨き終わりでいいのか?
365ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 15:20:24 ID:AHCzs3Cl
今日の日記はちょっと言い訳がましいなぁ…みそこなったわ
366ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 09:39:21 ID:W6FEd1V6
タイヤみたいな大きいバフ使わなくたって、電動ドリルに拳大ぐらいのバフつけて使えば十分だろ。
極細の鏡面仕上げ用のコンパウンドなら、極薄ラッカーでも塗膜は剥けない。

バフ掛けの熱で塗装を溶かすようなら、そもそも仕上げをする能力がないよ。

・・・機材がない言い訳だけならいいんだけど、大丈夫かな?この人
367ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 04:47:13 ID:va7xCyf3
松下氏が製作したギターはいつか欲しい!
368ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 21:58:24 ID:5cHt0plh
サークルハゲのスレage
369ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 23:04:58 ID:vUUCd3tX
つーか自転車の車庫みたいなところで
夜中いっぱいとか煙焚いてて
消防法とかなんとか大丈夫なのか?
370ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 00:32:40 ID:Y4nz79dN
松下氏は神だと思っている
371ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 01:51:02 ID:2cgGGkWq
住宅街の真ん中で四六時中煙モクモク出してて苦情は来ないんだろうか。
ウチの隣がそんな家なら絶対嫌だな。怒鳴り込むと思う。
372ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 12:12:36 ID:U3g1VavF
ネオクラの非CFS版でねーかなぁ・・・
値段と品質のバランスが魅力なんだから特注ってのは無しで標準価格でね
373ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 15:09:38 ID:+z7SpKkm
>>372
激しく同意
今フジゲンさんにそういうメール送ったばっか

っていうかCFSって普通の楽器屋でも交換できるんだね、フレット。
ちょっと意外だった。
374ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 00:24:30 ID:78E0xlGy
楽器屋がやる気になればな
375ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 22:16:38 ID:6XfZ7Qlp
>>374
やっぱ高くなるんだろうな。。。
余計なことするよ全く
376ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 23:18:12 ID:ahDfhLMX
通常の3割増しぐらいだろうな
377ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 07:35:29 ID:Ls1czJIJ
>>373
具体的にどこで打ち換えてもらったの?
古いフレット抜いたあとどうやって溝さらいするんだろう・・・
ナットもそうだがどう考えても正しい弧を維持出来ないでしょ
378ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:38:45 ID:QxQQjEnl
>>377
いや、まだフジゲンのギターすら持ってないよ

フジゲンの公式HPにちっちゃくそう書いてあった
ただ値段については言及せず...と。
379ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 21:57:01 ID:0qYIzonG
溝が曲がってるから打ち込んだら適度に曲がるんじゃね
むしろナット
俺のセミアコなんだがフジゲンにきいたら専用の牛骨ナットうってくれるそうだ
だがな…正確にピッチのわかるやつじゃないとわからないといわれたよ…普通のナットでいいかなあ…
380ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 23:39:07 ID:xuHWZh5G
オカルト以前にフレットが柔らかいんじゃ使う気にもなんねーよこんなもん。
381ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 11:53:28 ID:hGuiduwU
NCで切ったばっかの新しい溝に打ち込むだけなら普通のフレットで簡単に出来るから
リペア屋もどこでも受け入れてくれると勝手な思い込みでどこでも出来ると書いてるだけ
じゃないかなぁ。俺だったら断るよ。フレット抜いた後に指板を調整したら自分で溝を
掘りなおさなきゃジャストの深さにならないのにどうやったら出来るのかわかんねーもん。
あとナットなんて弧の一番キツい所じゃん。どうやって正確なR付けるんよ?
382ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 23:07:11 ID:7zLFz8bW
>>379
じゃ、正確にピッチのわかるやつだけにCFS売ってろよ、って話だよなw
383ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 23:35:01 ID:0R7hhJYg
>>382
まったくだ
だったらフジゲンはスラッシュとかインギーとかの音感がおかしいっていうのかw
よくわからん例で申し訳ないが
384ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 00:00:08 ID:2Ax0mmLj
ギターなんて音程の曖昧な楽器でウダウダやっても仕方ない
ベースみたいにフレットを抜けば問題はない
385ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 00:23:44 ID:m+5AdXds
ギターもフレットレスあるぞ
・・・少ないけど
386ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 02:56:29 ID:Vcs1Qb/V
より精度の高い楽器を作ろうという姿勢はとても良いと思う。ただCFSで音程の精度を
上げるという発想に対する評価は基本的にゼロかマイナスでほとんどプラスに評価する
人が居ないんだからやめたほうが良い。
387ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 10:21:24 ID:2KEC2e7t
え?そう?
ベースですが、手持ちのベースはどれも4弦1フレあたりが
オクターブあわせても若干シャープするんですが、CFSのはぴったりあっていて
私は評価してますよ。
388ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 12:20:26 ID:WxMCRr1p
>>387
CFSとオクターブチューニングは関係ないぞ?
389ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 12:26:05 ID:9CjC2rJN
>>388
オクターブチューニング後の1フレや最終フレットのピッチをチェック。

CFSは改善されてるか知らんけどw
390ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 12:29:00 ID:WxMCRr1p
>>389
>>1から読めば分かると思うがCFSにオクターブチューニングを改善する効果はないし
HPでも良くなるとは言っていない
391ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 14:45:24 ID:722ygpz7
それに、鳴ってるのはブリッジからフレットの間だだからw
サドルも綺麗な弧を描くように(ry
392ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 22:26:41 ID:pLQeHcU6
ナットからブリッジまでが寸胴ならフレットが直線でも構わないが
ナット部が狭くて末広がりなギター及び楽器があったら
フレットが直線だったら中心は良いけど端に行けば行く程絃とフレットが
平行に近くなっていってしまうだろ。
393ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 22:29:03 ID:Vcs1Qb/V
オクターブ合わせた後の1フレットの狂いって主にナットの溝が高くて起こるんだけどな。
特にベース4弦なんてのは振動幅が大きいから下げるにも限界がある。CFSはこういう
Z軸の意識はあるのかな?XY軸だけの二次元思考ならともかく弦高や指板Rが
絡んでくるのが現実なんだが。それにそこまでピッチにうるさい人なら当然フレットの頭は
常に尖ってないと駄目だ。ギターならローフレなんて数ヶ月で削れだすぞ。
3〜4ヶ月おきにすり合わせて毎年打ち変えろってか?メンテに大いに不安のあるCFSを。

逆言うとステンレスならCFSでも良いんじゃないかな。ぶっちゃけもう上げた拳を
下ろせない状態でCFSに固執してるとこあんだろフジゲンも。ステンレスならCFS標準、
洋白ならストレート標準にすればCFSが駄目だと認めた事にならずにニーズに対応
しただけって感じになるからフジゲンの体面も保てるじゃん。
394ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 22:32:48 ID:k4mtdrpI
>>392
で、何度角度があると影響あるんだ?
395ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 22:38:02 ID:pLQeHcU6
>>394
自分で多絃楽器作って試してみれば。
396ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 22:42:05 ID:k4mtdrpI
ギターの角度程度じゃ影響無い
その証拠にCFSは全く普及していない
397ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 22:44:07 ID:OwTbB0dI
CFSの産みの親は松下氏である。
氏の使うフレットは非常に硬質で正確無比には打つのは至難の業。
398ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 16:37:54 ID:ZGluSwio
CFSの利点が音程の正確さだとしたらフジゲンで作ってるテレキャスはどうなるんだろうか
レギュラーでは3連のオクターブが合わないタイプのブリッジしか使ってない
3連じゃないとテレキャス本来の音が出せないからだと説明しているが
それだったらCFSである必要がないのでは
399ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 18:03:12 ID:lU0rJaaQ
>>398
全くだね。そもそも楽器の設定自体がいい加減と言うか、よく分かってないでやってしまっているのが実際の現状みたいだ。
だから購入後、手を加えなければならない場合が多いってリペア職人関係の人達からもよく聞く話しだね。
400ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 23:30:49 ID:BaNrK1en
tmpのおっさんも三連じゃなきゃいい音しないって
でもイントネーション合わせたいって
サドル前後にずらしただけの作ったってブログで書いてたね
正直ずらしただけじゃ意味なくね?
401ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 01:01:27 ID:2k0Ms15w
まあ実際はなんとなくやってんだろうねえ。
historyとかもいい楽器だと思ったけど
とくにピッチのよさはかんじなかったな。
あってもなくてもどっちでもいいんだがね。
402ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 16:01:36 ID:FmT49tnf
ここにいる殆どが微妙なピッチのズレなんて気にならない平凡な耳の持ち主。
笑える。
403ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 16:17:15 ID:hjgwOmLF
というか、危機感感じてる人達だろうね
批判してないと安心出来ないからね。
404ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 16:23:13 ID:1Hft58SM
>>402
実際会った事もない癖によく言うよ(笑)
文章だけで人の音感の有無が分かるなんて凄いなオタク(笑)
405ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:20:38 ID:lDpx8tlZ
>>402
じゃああなたはなんなんだ
406ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 19:20:06 ID:0Q5bMQA6
>>403
危機感?何に対して?単にフジゲンのギターを買いたいからに決まってんじゃん。
407ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 19:34:01 ID:4L2DuqXw
買えばいいじゃん。普通のフレットのやつ下さいといえばくれるよ。
408ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 19:57:05 ID:0Q5bMQA6
標準であるの?
409ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 01:02:46 ID:0h85mY+C
ただいまフジゲン担当有名2ちゃんねらーがググってくれてます。
410ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 20:42:14 ID:LW0oBbc7
どっかでも書いたんだけど、音程を決めるのは主にフレット<=>ブリッジ間の長さじゃん?
CFSで同じなのはナット<=>フレット間の長さで…よくわからないんだよな。
ブリッジも弧を描いてるの?
あとサスティンについてもさっぱりわからない。
411ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 00:54:53 ID:S5cPY+5A
ナット−フレット間で通常のものと長さが違えば、結果的に
フレット−ブリッジ間も通常とは長さが違うよね。
よくわからんけど、このあたりで、通常のものよりピッチ感がよりよく感じるとか。

実際、1・3弦、2・4弦等のオクターブとってみると、通常のものよりビシッと
あってるように聞こえる。
412ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 02:16:24 ID:XhrYEV+b
聞こえるのかあってるのかどっちだw
413ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 10:40:47 ID:nhJKpN81
なんだってこのフレットよりはいいんでないの

872 :34tiger ◆D6CResYGRM :2009/02/16(月) 18:15:02 ID:qXdx38ym
>>869
スイッチ入っちゃうと熱血漢になっちゃうね
今後こういう輩はスルーします
あとアドバイスいろいろありがとう
これが気になって楽器屋にちょうど335があったから試奏させてもらったんだ
それでよく弦落ちするプリングをしても特に弦落ちしない
腕のいいリペア屋に相談してみます
ホントスレ違い&半荒らしみたいなことしてすまぬでした

憧れのギブソン買ったのはいいが現物見ずに通販!!
コンディション確認も不十分のまま安さにガッツイタとしか思えないが
プリングができていないのをギターのせいにしてパニックw

命名 ギブソン ヒステリック・コレクション ES−オッサン誤

次回のオッサン劇場は・・・

オッサン、安いリペアに出す
オッサン、追加料金でぼられる
また、泣き寝入り       の3本です
414ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 17:15:47 ID:fGXajAVg
おいおいトラスロッドの穴に酢とか注入して大丈夫なのかよwwwwwwwtmp
415ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 20:58:21 ID:9qPkHvt2
>【C.F.Sの特徴】
>1. ナット〜最終フレットまでのスケール値(弦長)が全ての弦で同じため、
>より正確なピッチ感が得られ演奏に没頭できる環境を与えます。
これ読んで胡散臭いと思わない人は詐欺なんかに簡単に騙される人なんだろうな。
416ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 00:26:51 ID:f1goy+yj
・(普通のギター・ベースは)ナットとブリッジで弦間が違う、ゆえに弦長が異なる
 →これは分かる。
・弦長を全て同じにすると正確なピッチ感(ってなに?)が得られる。
 →いきなりこの結論になるのが分からん。
417ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 12:04:48 ID:fRHIedJ6
本スレ809のもんだが・・・

>809 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 07:15:23 ID:fRHIedJ6
>フジゲンのギターは無個性だから良いんだよ。楽器なんかに個性を依存する奴は
>ESPの特注品でも弾いてりゃ良い。個性は弾き手の領分だ。楽器はど真ん中の
>普通の音を出して普通の弾き心地を普通の値段で実現してくれればそれでいい。

>812 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 09:01:28 ID:Mm5hbbtK
>>809
>そこでCFSの話は避けては通れないでしょうが!

だからもう検討対象から外してるよ。今新品ストラト探してるがやっぱフェンダーになっちゃう。
ネオクラがCFSじゃなきゃ決まりだった。フジゲンのギターってホントいいからね。

C F S 以 外 は
418ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 15:17:35 ID:CRzzMRty
CFSとBFTSを同時にインスコしたギターの動画置いときますね
問題はこの曲で実際に使われたかどうかがわからないから参考にならないかもしれないって事なんだけどね><
気になったらg-lifeでググッってね
http://www.youtube.com/watch?v=bX9yNVQvk_U
419ドレミファ名無シド:2009/02/22(日) 02:33:17 ID:axWAIVys
BFTSのMTDを弾いたことあるけど
どこからも同じように滑らかに音がでるかんじがして
ピッチもかなりよかったな。
MTDがいいのかBFTSがいいのかわからんが。
CFSのヒストリーはそこまでのピッチのよさはかんじなかった。
ただ値段も3倍くらい違ったから楽器の精度によるものか
システムによるものかはよくわからん。
420ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 18:17:15 ID:u6bgAW1Q
良い楽器作ってるとは思うけど、もったいないよなぁ
CFSなんて全体の半分程度でいいんじゃないの?
CFSじゃなきゃヤダって奴がそれを買えばいい
あぁ普通のレスポ買いたい…
421ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 23:09:13 ID:NPR1pd1z
早く普通版も出せよ。
422ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 13:23:52 ID:pm5jXODR
>>414
トラスロッドなんか錆び付いてしまいそうやね。
ネックの内側から腐って来たりはせんのかな。
「燻煙によって酢の成分は飛んでしまいます!」なんて言いそう。
それか「燻煙によってネック強度が増しているので、
トラスロッドを回すような必要はありません!
よって錆び付いていても大丈夫!」とか?

こういう胡散臭い感じがCFSにもついて回るよね。
423ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 19:47:08 ID:coh3n+P2
424ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 01:15:49 ID:m89X4A+Y
フレットの減り早いcfsは…
レスポにあのフレットはレスポの魅力を殺してるなぁ
ジャンボフレットcfsとか作ればいいのに
425ドレミファ名無シド:2009/03/08(日) 02:28:17 ID:zPxlVFd0
そのうち「CFSwww懐かしいww」ってなるんでない?
426ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 23:46:07 ID:qcs54D24
もう駄目だなフジゲン。半年ほど叩きつつ様子見たがネオクラで非CFS出す気無しだ。
もう諦めてバッカスのクラフトシリーズ買うわ。価格と品質のバランス考えたら
これくらいしか対抗できるのが無い。でも本当はフジゲン買いたかった。
427ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 00:16:21 ID:lNZJ2Ktz
CFSって科学的な検証とかあるのかな?
TTとかは木材の音響効果試験がされてるようだがCFSはどうなんだらう?
428ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 03:37:03 ID:tzIQrVmm
弾いた感じコードの響き具合はなんか透き通るような…
でもブラインドテストしたら自信ない…
CFSのギターを弾いてるってプラシーボもあるだろうね
でもなんでこんなのにみんな騒ぐ?いいじゃん最初っから
ただで付いてるんだから
429ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 09:00:16 ID:0mPuQyKY
信者とアンチに分かれて戦うのは2chの常
言われっぱなしになると負けのような気がして両者引くに引けないのです
430ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 13:05:11 ID:tzIQrVmm
あっ、忘れてたw
431ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 10:37:35 ID:/uO71nFa
TTや燻乾は試験場で試験して科学的データがあるらしいがCFSは
試験などしてなくデータはないもようTMPのおっさんが提唱した理論しか
内容で科学的根拠はないみたい。
自分もCFSの楽器を持っているが使うジャンルにもよると思うが
そんなに劇的な変化はないと思う。
432ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 11:29:08 ID:ZT7l8CeL
これくらいフレット曲げないと効果は無いのでは?
46秒より
http://www.youtube.com/watch?v=XJXKV8v32iQ
433ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 12:29:49 ID:j3LUmtTg
>>426 半年もたたいてるてw
さっさと他の買えばいいのに。馬鹿かコイツ
434ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 13:02:50 ID:YEY1mzQX
>>432
目的も理論も別。
435ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 09:48:43 ID:Q4K1OtwN
>>434
そか、違ったのか。なんかごめん。
436ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 17:51:35 ID:nqTV+l0m
cfsキャンセルでオーダーすれば問題なし
馬鹿既知害が多すぎる
437ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 19:12:34 ID:IfrTzw9O
オーダー料金払うならよそのを考えるわな普通。って何兆回言われりゃわかるの?馬鹿なの?死ぬの?
438ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 20:44:14 ID:GEN8FSjG
CFS持ってる人、オクターブチューニングしてから、1フレ最終フレのピッチの狂いを教えておくれ。
439ドレミファ名無シド:2009/03/17(火) 22:31:16 ID:J2eEn+06
どうせオーダーするなら高くても自分の気に入ったようにフルオーダーできるところ
で作るのがいいなCFSなくてもいいんじゃない?
440ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 00:43:06 ID:b6ccCLZy
>>438
目立った狂いはないよ。
微妙な何セントかの狂いはあるのかもしれないけど、
少なくともチューナーの「合ってる」表示はふつうに出る。
441ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 03:32:18 ID:A5M5Y6XK
>>440
ありがとう。
って事はナット加工も良さそうだね。
442ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 22:50:13 ID:RV3dpgf+
それは普通じゃないか?
443ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 02:39:01 ID:w8gviBLn
1フレットから最終フレットまで合ってるギターは少ないよ。
444ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 13:56:37 ID:kvQH5wUb
CFSのデメリットって何?
445ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 14:03:13 ID:2hNuFdPK
他のギター、ベースとのユニゾンでフレット音痴になる
446ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 18:10:00 ID:iIlB1rnG
だから、CFSはピッチを正確にするものではないとどれだけ・・・
447ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 18:47:01 ID:TTmR0TJz
445
どっちが正しいの?
448ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 19:26:47 ID:LVgANF/P
>>446
じゃあなんのため?
449ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 19:31:00 ID:iIlB1rnG
>>448
弦とフレットを直行させるため。
450ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 19:31:38 ID:iIlB1rnG
もとい直交
451ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 04:37:37 ID:lqMDZqDO
直交するとどんな利点があるの?ピッチ関係ないなら。
452ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 21:42:17 ID:qIRHdKkf
弦とフレットが直交することで弦振動に悪影響を与え難くなる。
角弦それぞれがフレットと直交、すなわち同様の角度で弦とフレットが接していることにより、
それぞれの弦が似た条件での素直な弦振動になるため、
和音においてもよりクリアなハーモニーとなる。
ロングサステインが得られる。

という理論。
453ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 01:03:40 ID:ieiTpzte
俺には相性良いみたい
理屈はよくわからんがなんか楽
ポンと押さえてポンと音が出る感覚w
454ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 05:04:54 ID:JLbbrqgB
>>452
それが本当なら、ファンフレットはとんでもなく間違った物ということになる。
濁ったハーモニーで、サスティンが短いという事になるよね。
しかし、チャーリー・ハンターとかつべで見ても、そうとは思えんのだが…。

フジゲンで質問してみた事あるけど、「CFSとは真逆の発想ですね」とはいいつつ、
決して否定はしなかった。あまり頭ごなしに否定されても既知外じみててアレだけど、
否定しないのなら弦とフレットの直交を推すのは何なの?とも思ってしまう。

まぁ、直交してる方が多少は押弦ブレを抑えられそうな気はするけど。押弦フォームが
悪い人には向いている、のかも。その点ファンフレットは確かに難しそう。

プロが「CFSの方が響きがきれい」と言うのは何でなんだろね?
455ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 09:05:29 ID:E5+SR/nn
>>454
社交辞令かな?

ファンフレットって、扇形にフレット打ってあるやつ?
ベースは見るけど、ギターは見ないね。
456ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 22:34:07 ID:qq5RnSfP
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424412599
>>罵り合いで全く具体的なものが見えてこないので

お前らのことwww
457ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 22:47:53 ID:Xx0EHzRs
458ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 23:47:21 ID:2AoxsumT
ピッチの正確さというのは物理学的にあり得ないと思ってたけど、452の話なら納得できる。
459ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 19:30:19 ID:NcIrd1pS
半音チョーキングした音と
1フレット上の音が違うと思うなら>>452でいいんじゃね?
460ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 23:44:30 ID:79tfhByv
>>459
よっぽど耳が悪くなければわかると思うが。
461ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 00:42:19 ID:JNI1w9Fi
分かるならCFSは是でFAだろ
462ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 08:10:11 ID:k+dJUlKk
ナットの加工精度の方が数倍重要な気がする。

いかに深い溝でビビりを出さないか。

1フレットでの狂いは最低でも5セント以内にしたい。
463ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 08:35:13 ID:xkOmX6GD
>>462
そしたら今度はフレットの精度とかネックのメンテとか・・・
で、フジゲンのネックってなかなか良いじゃんと思えば、CFSで振り出しに戻るw

結局ね、CFSを否定するつもりなんて無いんだからさ、フジゲンが選べるように
してくれれば良いのよ。CFSとノーマルをっ!。これで解決なんジャマイカw
464ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 04:49:24 ID:kk/nrEHT
>>459
カポタストってチョーキングの状態で止められないの?

カポタストで半音チョーキングした音と1フレット上を録ってみれば違いがわかるかもね。
465ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 23:04:24 ID:TXoQXBCV
>>464
1弦を2弦のナット溝にハメてチューニングして弾いてみればいいよ。
466ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 00:17:00 ID:y/ysmutZ
今月のベースマガジンにフジゲンのジャズベースモデルに関して
編集者側のCFSの記述があって、
「イントネーション問題の解決に一石を投じ……」だと。
うまく逃げてる。
467ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 03:37:17 ID:X/Qn47lT
>>465
それをうpしてほとんどの人が聴き分けられなかったら…w
468ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 10:40:43 ID:Bm81i+SB
マーケティングの観点から言ったら
他社との区別がつくからいいと思うけどな。
低価格で競争するのと、他に無い特徴で売るんだったら、
どっちがいいかってね。
ま、CFS以前より売れてればいいけどなw
469ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 02:54:05 ID:y6JMTRgw
CFS指板のフレット溝って肉眼でわかるくらい曲がってるの?
470ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 19:45:21 ID:dPoL2uNm
おへぷ
471ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 20:11:13 ID:WC1R1oxd
>>469
曲がってるよ。
472ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 19:21:16 ID:hEN63PkB
フジゲンのよさはコストパフォーマンスを含めてのよさなんだから
オーダーするなら吊るし国産バッカスのほうが良くなるよ
中級機の値段で高級機の品質なのが凄いんであって
高けりゃフジゲンと同レベルのものなんていくらでもある
高くなる理由がオーダー料金かブランド上乗せかなんて
買う側にとっちゃどうでも良い事だからな
ましてやオーダーじゃ試奏してイマイチだから買わないってのが許されない
となると結局CFSだけが原因でフジゲンは買う価値の無いブランドに成り下がってしまった
473ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 20:32:27 ID:eTwAdqsh
もう一度わかりやすく2行でお願いします><
474ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 20:39:39 ID:8AIIOlOU
CFSに関しては公式サイトにある情報でうんたらかんたら議論さっれるばっかりで
特許明細くらいみんな読もうね。
ってわけで、燃料投下


ttp://www23.ipdl.inpit.go.jp/PDF/display/JPA_2001175249.pdf?id=8268

まんどくせから、俺ちゃんと読んでないけどw
475ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 20:55:49 ID:HvUnYTO1
あれ、すまん、リンクできないか。

http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110

上の特許庁DBで 種別=「公開」を選択 特許番号=「3282035」を入力

あとは適当にpdfで読んでくれ
476ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 20:59:30 ID:HvUnYTO1
すまん・・・種別は「登録」の間違い。。。吊ってくる。。。
477ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 22:27:08 ID:tD70tv7g
特に目新しい情報無いけど
478ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 00:50:54 ID:sRY59I4K
>>本スレ435
メンテして長く使い続けたい人にとっちゃCFSはあっちゃ困るもんなんだよ
使い捨てならいいがフジゲンのギターはCFS以外はとても良いからそういうわけにも行かんしな
479ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 00:53:44 ID:6fCoUD97
CFSのデメリットはメンテ性よりスライドバーで音がずれることだろ
メンテはフジゲンに頼めば問題無いがスライドバーはどうしようもない
480ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 01:20:57 ID:sRY59I4K
どっちもデメリットだよ。度合いは人による。
とにかくメリットが微かにしか無いのにデメリットが多すぎる
481ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 04:19:45 ID:QKl1hShZ
>>479 そんな正確なピッチを保つスライドなんて神業だろ
482ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 04:21:14 ID:QKl1hShZ
>>480 んで、ディバイザーは買ったの?半年叩いた人
483ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 21:55:25 ID:ckQ6X/dt
スライドバーとフレットがどう関係するかがわからんのだが、誰か教えてくれ。
484ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 22:01:47 ID:HG3uebus
フレット曲がってる状態で正確なピッチと言うのならまっすぐなスライドバーじゃ和音おかしくなるってことだろ
485ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 22:22:03 ID:Qu65Vh74
そんな神経質な奴はスライドなんかやらんだろな。
486ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 22:48:24 ID:sRY59I4K
本当にフレットまげてコードの響き良くしたいと考えたらこのくらい曲がる模様
53秒〜
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1131030

CFS?プッ
487ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:07:25 ID:GG3kejR3
指板にはRがありますのでストレートなスライドバーですと1弦6弦よりも中央寄りの3弦4弦側の方が
やや強く押され、若干♯します。
ですので、スライドバーを当ててプレイすると多少音程が補正されますので気にならないレベルになるかと思いますね。
488ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:25:42 ID:6JQZTzAW
ん?3、4弦がシャープしたら余計狂うんじゃまいか?
489:2009/04/07(火) 23:27:12 ID:6JQZTzAW
ごめん 勘違いw
490ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:38:09 ID:QKl1hShZ
>>486 おもしろいかそうかそれはよかったな。

>>487 弦のRに合わせてカーブを付けたスライドバー使ってたら言わずもがなだけどね。

CFSに聴感上差が無い、効果がないならスライドバーも何も関係ないな。
491ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:40:06 ID:sRY59I4K
ID:QKl1hShZキモチワルッ・・・無視してたのに2回もレスされちったよw
関わりたくないんでログ削除ノシ
492ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:45:58 ID:QKl1hShZ
>>491 何必死なの?バカ?
493ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 14:58:58 ID:py0PMUwT
どっちもきもい。
494ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 13:14:25 ID:dQlXxuMl
>>487
Rが関係するのはナットとブリッジだろ?
指板にRついてようがスライドバーは関係ない
495ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 20:21:58 ID:hH2fAR8O
>>494
指板のRに合わせて弦高をセッティングしている場合の話だろ

とはいえ、>>487が見当違いなのは変わらんがw
496ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 21:04:36 ID:gEE1HTMa
話が噛み合ってなくね?

>>487,495が言ってるRは、ネック裏側に中心点がある指板のR(250mmRとか305mmRとか)

>>494が言ってるRは1弦〜6弦の延長線がヘッド側で交わる点を中心とするナットとフレットのR(CFSのR)

なんじゃないの?

ところで、CFSはブリッジ側は普通のギターと同じでRはついてないよな。

ピッチについてはフレットとナットにRをつけて調整する分を、ブリッジ側だけで調整すればフレットとナットは直線で済むような気がするんだが。

というか、ブリッジのサドルはオクターブピッチの為にずらしてあるし。

CFSてフレットと弦が直交するだけのシステムだと思えて来た。
497ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 21:21:44 ID:rBr6Sg4o
やっと現実が見えてきたかw
498ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 21:35:14 ID:aZNCwMJC
フジゲンは円錐指板使ってるからまためんどいんだな
ってか誰か実際弾いたのをうPしてもいい頃
499ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 21:44:24 ID:gzQM1p5R
円錐指板で思い出したが、アトランシアもアールの付け方に独特の理論があったよな。
チューニングを問題にしてたわけじゃないけど
500ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 02:10:18 ID:/n1E8JNK
本スレ533
>30年使ってもフレット交換は1回位だろう。

こういう考えの人しかCFSは買わないだろうなそりゃ・・・
擦り合わせもあんまやらなそうだ。確かにそういう人なら問題ないと思うわ
501ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 02:37:08 ID:lI+s0L3I
>>496
それでナットをちょこっといじるのがバズフェイトンじゃないの?
502ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 03:11:37 ID:kfqNikaz
>>70
超昔のレスだが激しく同意しとく。
こんなスレで同士が見つかるとは思わなかったww
503ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 03:37:17 ID:uK5MItxf
>>502 それ、俺だw
マジでなんとかならんか。
石ちゃんのハンバーグ弁当なんかシール剥がすまで、指が、はみ出たソースとちぎれたシールがまとわりついて、悲惨だぜ。
今度、抗議のメールしておくぞ、同士。
504ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 03:47:52 ID:kfqNikaz
>>503
おまえホントに俺じゃないのか?
石ちゃんハンバーグうまかったよな。
俺もアレでシールにキレたわw
こちらから切れますとかかいてあるが、切れんで良いのに中途半端に切れて始末に終えない。
最近は爪を立てて、カッターのように使って切ってる。
上手くなったもんだ。
505ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 03:59:25 ID:uK5MItxf
>>504 俺はおまえか?w
石ちゃんのハンバーグ弁当のハンバーグは近年稀にみる傑作ハンバーグだ。
そもそも、弁当のシールて総じて粘着力強すぎ。
もっと簡単に剥がれればいいのに。
それとも、悪い輩による異物混入対策なのかな? 
ブチブチ切れ切れのシールって。
506ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 11:10:23 ID:5MSGHN3e
>>487が何かおかしいかね?

円弧フレットに合わせチューニングした物に直線のバーを当てる → 中央付近は本来のフレットより低い音になる

指板のRに合わせ、山型に張った弦に直線のバーを当てる → 中央付近は両端より強く押され、高い音になる

で、相殺されるからピッチのズレは気にならない程度になるだろう、って自然な発想だと思うけど。
もちろん完全にプラマイゼロって事じゃなく。所詮ギターに完璧な音程なんて無いんだし。
507ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 23:07:50 ID:lxLNknaQ
>>506
ナット溝やブリッジサドルの高さを指板Rに合わせない人らしいよ。
508ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 23:09:56 ID:YrSBU6SG
何か本スレ最近荒らされてんなぁ。今来たら1日で300以上レス付いて落ちてた。
まぁCFS以外はほんといいから他所にとっちゃ潰したい存在なのかもな。
CFSを擁護してる奴は他メーカーの奴かもしらん。
509ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 21:51:03 ID:e0ydSrG5
CFSないほうが明らかに売れるだろ。
CFS程度の音程のズレなんぞ絶対音感でもないと解らんし
サスティーンが伸びる根拠も薄いしちょい伸びるカナ?程度だろ。
フジゲンの販売戦略ミスだな。その内になかった事に・・・
510ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 22:10:51 ID:yUiBnKak
他所にとってはCFS続けて欲しいだろなw
ストレートフレットでネオクラ出されたら脅威だし
中古屋もジャパンのフジゲンモノが高く売れなくなる
511ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 23:21:37 ID:x6EHz//B
CFSついてても別に困る事なさそうだが。
フレット交換は通常のフレット交換と同様で、フレット線も直線フレットと同様のものを使用していると書いてあるし。
↓ココ↓
フジゲン→aboutFUJIGEN→技術情報→サークルフレッティングシステム
(アクセス規制で携帯からカキコしてるからURLはめんどい)

フレット線は直線ということは、フレットの足だけ直線で、指板上に露出する部分だけカーブしてるのかな。
まぁフレットだけ取り寄せればどのリペア屋でもフレット交換可能という事なのかな。

ネオクラ充分安いし、もしCFS無ければもっと安くなったとしても、
別にそんなもの求めないけどな。
512ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 23:22:07 ID:9mWltAy2
ここの本スレは何なんだ?
ガキが着せ替え人形の話をしてるようなレスばっかりだ。
513ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 00:05:51 ID:sh8WIJO1
最近の2ちゃんで大人なスレなんてあるか?
ここだって想像で否定してるガキと過剰に擁護してる基地外ばかりだろ。
514ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 00:08:12 ID:Isoa3hvS
>>511
フレットの溝がカーブしているんです。
どのリペア屋でもリフレットできるというのは、
溝に打ち込むとき、フレットがそれにあわせて曲がるため。

おれ、ネオクラストラト持ってるけど、
楽器自体を気に入ってるんで、CFS云々はどっちでもいい。
違いもよくわからないし。
515ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 00:13:23 ID:rK6wOXDK
CFSなんていいこと一つも無いじゃないか
デメリットのかたまりみたいなもんだな
516ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 00:37:18 ID:9kjnXv/s
デメの塊って程では無いんジャマイカ
確かにメリットは感じられんけどw

ただ、いちいちCFS搭載とか、さもありがたい物の様に言われると
ちょっと苦笑・・・って感じw
まだ打ち直しの経験が無いから抵抗があるけど、ホントに地元の
ショップで『 普通に 』出来たらどっちでも良くなると思うw
517ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 01:02:06 ID:LuAcUsoJ
>>516
ちょっとは調べようぜ。
CFSの解説ページで「全国のリペアショップで交換可能」って明言してる。
518ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 01:21:44 ID:9kjnXv/s
だから言ってるじゃんw
まだ経験がないから抵抗があるだけってww

それと、リペアショップでは「CFS搭載です」と言えって書いてあるしorz
519ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 02:17:51 ID:yJw34lCX
曲がった溝に直線のフレットを打ち込むと、金属の方が硬いから指板に負担がかかる気がする。
特にステンレスフレットなんかの硬いのだと、溝が拡がったり欠けたりするような…
まあ推測だけど。
520ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 02:55:16 ID:ANosmOOi
521ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 03:01:44 ID:mK8kjKJj
フレットは打ち込みゃ曲がるけど溝さらいの工程やナットの面出しはどうすんのよ?
抜いて打ち込むだけの手抜きリペアなら問題ないだろうが指板調整も出来んのじゃなぁ…
522ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 03:21:55 ID:yoI49Ty6
>>517
実際に地元のリペアショップで交換したって人聞いた事ないw

しかもまともにできるんかね?
値段も倍くらいかかったりして…
523ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 04:16:22 ID:/Pe8m3IO
しかし、ここも物の見事な無限ループだな。
まったく新しい展開もネタもないなw
524ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 09:46:43 ID:YmC6VFNE
全弦同一スケールって嘘だよねwww
CFSでもオクターブ合わせると長いのと短いので8mm程度違うぞ?
重要なのはナット−フレット間ではなくフレット−ブリッジ間だろーが。
アホ過ぎて話しにならん。
525ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 10:14:52 ID:jNpSuu95
そもそもギターてなんでナット側とブリッジ側で弦やネックの幅が違うの?
同じならフレット直線で問題ないのに
526ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 10:23:03 ID:jJQANSng
幅が違っても真っ直ぐで問題ないんだけどね
527ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 10:38:18 ID:lq20AUhT
>>525
ナット幅とナット部の弦間ピッチは様々なコードを押さえたり握ったりしやすいネックの太さに合わせて狭めに、
ブリッジ部は弾き分けやすい弦間隔を確保するためにナット部より広めにした結果、末広がりな形状になってる
528ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 13:13:04 ID:jNpSuu95
別にナット側でも単音で弦弾き分けるけど?

どこかためしに幅が変わらないネックのギター作らないかな?
その方がハイポジでも弾きやすい気がするんだがなぁ
529ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 13:14:15 ID:jNpSuu95
ごめん、sageます。
530ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 13:24:27 ID:P0fPV97y
>>528
誤解されちゃったかも知れないけど、ピッキングするポジション=ブリッジ周辺って意味ね
531ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 17:26:21 ID:StU9SwRa
>>524
それ、弦の太さと弦高、チューニングの高低によるズレをオクターブチューニングで補正してるだけ。
532ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 23:39:05 ID:H14epsgG
ブライアンメイのってナット側もネック幅結構幅広めに作ってあんだよね
533ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 10:40:59 ID:W1GbnahJ
>>528
例えばジョイント部も38mmや40mmだとネック自体が物凄く細くなるし弱くなる。もちろん音も悪くなる。
ジョイントの強度を保つためにジョイントも長めにしなきゃならんな。
ハイフレットではフレット間隔が狭くなる上、弦間も狭いと
女性など指の小さい人以外は逆に弾きにくくなるだろう。
534ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 20:53:17 ID:D8eGmd7a
>>528
フジゲンでオーダーすれば良いんじゃないか?w
535ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:54:10 ID:izERP/w1
【キーワード抽出】
対象スレ: CFSは是か非か
キーワード: オーダー

抽出レス数:10
536ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 22:57:17 ID:izERP/w1
他のループネタもちょっと抽出してみた

交換:17レス
ピッチ:54レス
スライド:20レス

いや凄いね・・・さすが隔離スレ
話題のループ速度が半端じゃねえwww
537ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:04:51 ID:jGelpfKu
なんかフジゲンて嫌いって人が多いんだろうね
黙ってOEMやってろみたいな
538ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:47:19 ID:Lk00+FOE
フジゲンもCFSも別に嫌われてはいないんじゃないの?
なんかHPとかの文章が全体的にうさんくさいんだよね。
その辺に対する反感が大きいんじゃないかと。
539ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:48:59 ID:lW0HQZKY
まあ広告代理店と絡むとイヤでもああなっちゃうよなぁ
540ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:53:36 ID:g0kfatkw
CFSは受け入れられない
イメージがどうこういう問題ではない
541ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 23:54:54 ID:V55AtsJP
>>540 じゃあ違うの買うしかないなぁ。どこをメインにしたの?
542ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 09:11:20 ID:NpsdPx/v
フジゲンをメインに使ってる有名プロミュージシャンって悲しいほどいないよね
543ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 09:34:05 ID:oMSwdAP9
ESPやフェルナンデスみたくライブは営業として仕方無く使うけど、
レコーディングでは使わないっていうのよりマシw
544ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:18:25 ID:hcaUMDIB
CFSのギター買っちゃったのを、CFSだってのを黙って
普通にリペアショップにフレット交換に出したら、マズイ事になる?
545ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 11:42:08 ID:2eaaUJXg
「これCFS“搭載”なんです」

って、たいそうな装備を自慢してるっぽくて言うのためらうねw

リペアマンもそんなの聞いたら心の中で笑っちゃうんじゃない?
546ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 12:24:34 ID:XGLHvyu3
>>539
松下氏の理論そのもの
547ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:30:12 ID:ceephcQi
>>544
普通に交換され戻ってくるだけ。
リペアマンだって職人なんだからそんな事でいちいちごちゃごちゃ言わん。
内容確認以上の事を言うようなショップならその程度なんだろ。
548ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 13:31:14 ID:hcaUMDIB
>>547
CFSだと知らなくて普通に交換された場合、と言う意味なんだけど
549ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 15:25:27 ID:69UKRe17
CFSの判別が付かないようなショップ?
通常フレットのを出してもぶっ壊されんだろw
550ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 17:42:46 ID:rCoJolkN
海外のリペアショップでCFSといって通じるかい?
551ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 17:53:05 ID:PN5mOAtk
日本でも微妙だろ
552ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 18:01:50 ID:JdKc5All
CFSのデメリットってフレット交換以外に何かあるの?
553ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 18:28:44 ID:nVU4FU8g
>>552
それ以上にプラシーボレベルのメリットしかないと思う。
554ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 19:43:04 ID:XAoGJoNT
デメリットって具体的にどんなのがあんの?
555ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 19:57:56 ID:UZF42LkK
>>554
このスレはループ話題だけで成り立ってる隔離スレなんだから普通に浮かぶような
質問の答えは何度も何度も答えられてるよ。

【キーワード抽出】
対象スレ: CFSは是か非か
キーワード: デメリット

抽出レス数:16
556ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 20:26:56 ID:K/l9mND/
読み返しても具体的な例がないからよくわからんだろ
557ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 21:10:46 ID:bbsYrL0i
前CFSのネック単体で売ってた気がするんだけど、、今もうやってないのかな?
558ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:07:26 ID:H6+DuNfY
おまえら一生、無限ループ地獄でさまようがよい。ムハハハ
559ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:15:06 ID:UZF42LkK
しかし話題がループするっていう事は誰もがそう思うって事なんだよね
CFSがどう思われてんのかフジゲンの人もこれで気付くといいんだが
わざわざ悪口言いに店行ったりメールしたりするのはクレーマーだけだ
普通は購入見送って陰口叩くだけでわざわざ要望したりしない
560ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:19:10 ID:oMSwdAP9
>>559
毎回同じ人がループさせてるだけw
例えば君のようなw
561ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:22:34 ID:H6+DuNfY
なんか、議論にならないのが気に入らないて本スレ住人に意味不明なイチャモン付けてる人か。
562ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:23:04 ID:UZF42LkK
まぁそう思ってるから変えないんだろうね
別にいいけど
563ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:25:12 ID:H6+DuNfY
何に納得してるんだか意味不明すぐるw
564ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:39:49 ID:mQ81Z2sh
ここでグダグダ言ってる奴ってネオクラ狙いだろ
ばっかじゃねーの?
565ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:45:50 ID:H6+DuNfY
>>564 まさしく>>426みたいな
566ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 23:14:33 ID:UZF42LkK
バッカスは確かにCFSのおかげでかなりフジゲン信者を奪い取ったと思う
567ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 23:23:45 ID:H6+DuNfY
バッカスもフジゲンもそれぞれ一長一短。お好きなの召し上がれ。
568ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 23:29:44 ID:UZF42LkK
バッカスクラフトシリーズ以外にフジゲンネオクラの代わりになる国産ってある?
ESP系の同価格帯は正直ちょっと違ったわ。もうCFSは捨てる気ないみたいだから
フジゲンの代わりになるものについて語りたい。
569ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 23:48:12 ID:cyrPWggn
おいおい、ここの奴らはCFSに関してはどうせループだろうとタカをくくってやがるのか?

リペアについて通常のフレットと同様にと明記している以上
通常のフレットと同様にリペアできないショップがあれば
これは立派な虚偽記載だ
570ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:01:09 ID:H6+DuNfY
>>569 んで、あったのですか?そんな店。
571ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:04:25 ID:mAB75jFD
>>568 そんなの国産コンポスレあたりいいじゃん。
あっち最近、過疎ってるところだし。
572ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:06:27 ID:e1gbOv9q
メリットとデメリットはまとめると、>>150の通りって事かな。

上がってるデメリットのうちコストについては質と値段に納得できれば問題無い。
買う前に「フレット交換の際、CFS非搭載よりコストが掛かるかどうか」確認する必要はある。
スライドで和音→ナットのカーブ分ピッチが狂う…が、そもそもスライドに正確なピッチなんて求めない。

個人的には、フレット交換についての部分と、CFS含めたギター全体のC/Pで折り合い付けられればOK。という結論に達した。

あと実際買ってみて使ってみれば、CFSのメリットを感じる可能性も0ではないかな、と。

結局、買ってみなけりゃCFSの是非は解らん。
と、当たり前の事に長文書いた後に気付く俺はアフォだな。
573ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:11:05 ID:mAB75jFD
>>572 いや、過不足なくちょうどいい塩梅。
良いバランスを保った意見だと思う。
乙でした。
574ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:30:52 ID:cZCRidnU
>>570
通常のフレットと同様のリペアが出来ないショップが無いということについて
根拠を説明する義務はフジゲンにある

根拠として考えられるのは
1.すべてのショップに確認がとれている
2.技術的にすべてのショップで可能であると推測がつく

の2点だが、単に可能であるとの記載だけでいずれの説明も見当たらない
575ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:43:14 ID:mAB75jFD
なんのこっちゃ。
まぁ、うちの近所のたて笛とハーモニカくらいしかない、ヤマハ系店舗じゃ無理ですね。わかります。
576ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:47:00 ID:mAB75jFD
そして、再び無限ループ地獄へ、、、w
577ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:55:18 ID:e1gbOv9q
マテマテ。

>>570
1行目についてだけどそんな事フジゲンの公式には書いてないぞ。
まぁ>>569の2行目と3行目の間に飛躍があるのが悪いんだけど。
フジゲンの公式には「お近くのリペアショップにお問い合わせ下さい」とある。

だから購入(希望)者が普段使うなじみのショップに確認して、どの程度のデメリットかを各自で判断するしか無いだろ。
578ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:55:54 ID:cZCRidnU
>>575
いや、わかってない
そういう店舗ではノーマルフレットの本格的なリペア、メンテもできない

ここで重要なのはノーマルフレットのメンテができるショップであれば
CFSについても同等のクオリティの作業が保証されているといった印象を与える記述にある

その根拠について誰か本社に問い合わせてここで発表してくれ
いつまでもループだとは言わせない
579577:2009/04/18(土) 00:57:11 ID:e1gbOv9q
アンカーミス
× >>570
>>574
580ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 00:59:41 ID:mAB75jFD
>>578 >>577の最後の一文のおかげでループしなくて済みそうじゃん。
解決できたかな?よかったね。
581ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:04:48 ID:mAB75jFD
そもそも、CFSであることを言え、とのことだし。
その時点でできるかできないかは明らかだろう。
宅急便でアポも打ち合せもなしにリペアショップにギター送ったりするチャレンジャー?
582ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:06:34 ID:cZCRidnU
>>577
>フレット交換は、通常のフレット交換と同様です。お近くのリペアショップにお問い合わせ下さい。
>その際は必ず「サークル・フレッティング・システム(C.F.S)」が搭載されていることをお伝えください。

通常のフレット交換と同様であれば通常のフレット交換ができるショップであれば
CFSのメンテも遜色なくできるということである。なのにいったい何を問い合わせるのか?

それと後半はあたかもCFSに関する技術的な情報やノウハウが各リペアショップに公開されているかのような印象を与える
これについても判然としない
583ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:09:25 ID:mAB75jFD
問い合わせろ、て言ってんだから問い合わせろよwww
意味わからんwww電話するの苦手なひと?
584ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:13:43 ID:e1gbOv9q
>>582
問合せるのは価格とかだろ。
フレット交換て、全国一律いくらとか決まってないべ。
CFSと非CFSの値段差も店によって違うだろうし。
同じ値段で出来るってとこもあるかもしれない。

最後の2行はあなたの主観でしょ。
俺はそんな印象受けないけど。
585ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:15:31 ID:cZCRidnU
>>584
ではCFSであることを告げたらどうなるの?
586ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:16:30 ID:mAB75jFD
こーゆー人がオーダーの客になったら厄介だろうなw
不思議な解釈からクレームしそう
587ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:17:44 ID:mAB75jFD
>>585 知るかよw 言わない奴の責任だろ
588ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:17:50 ID:e1gbOv9q
>>585
可否と費用と納期教えてくれると思うけど。

当たり前だろ?
589ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:19:28 ID:mAB75jFD
意志疎通できない奴はフレット交換しちゃいかんw
590ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:21:47 ID:mAB75jFD
あ、587はちょっと感違いなレス。言わなかったら、と読み間違えた
591ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:23:02 ID:e9VKyn1v
てかわざわざナット換えるくらいで問い合わせが必要なギターとか面倒臭いってのw
問い合わせる前に買わないって選択をするでしょ普通
592ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:23:14 ID:cZCRidnU
>>588
つまり否の場合があるというわけだな
593ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:28:39 ID:mAB75jFD
>>592 そりゃ、世の中、リペアショップも色々あるから、あるかもな。そこは依頼者の自己責任だろ。
フレット交換に限らず、どんな簡単なリペアでもしっかり打ち合せしろよ。



て、公式サイトの一文をここまで噛み砕いて説明しなくちゃわからないの?
594ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:28:48 ID:e1gbOv9q
>>591
そう思う人は買わなきゃいいと思う。
俺の意見は>>577の通り。なじみのリペア屋が「追加料金無しでOK」て言ったらデメリットは無い事になるし、「CFS交換ミリ」だったら大いにデメリットでしょ。

>>592
俺はそんな事書いてないぞ。
595ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:31:40 ID:e9VKyn1v
>>594
>そう思う人は買わなきゃいいと思う。

そうだね。そしてそういう殿様商売な所が見え隠れするから避けられてるってこった。
フジゲンは長年OEM主体でやってきたからそういう客商売の心構えが出来て無いんだよ。
596ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:32:24 ID:cZCRidnU
>>593
完全に論点がずれてるぞ
CFSであることを理由にメンテが否であることがあるのかということだ
597ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:34:46 ID:mAB75jFD
>>595 選択の自由はお前さんにあるんだぜ?
文句言わず買え!て言われたいの?
598ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:36:54 ID:mAB75jFD
>>596 だから、そこは交換する際にお店に問い合わせろ、てフジゲンも言ってるだろ?
あるかないか、全国調査していちいち報告しなくちゃ気が済まないの?それって意味ある?
599ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:37:13 ID:e9VKyn1v
とにかくフジゲンがどれほど客商売をナメてるかって事は良く分かったよ
職人にありがちな勘違いだな。長年オービル使っててOEMメーカーとしては
ほんとにいい会社だと思うけどこれだけ技があって尚独自ブランドを
確立できない理由がよくわかった。
600ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:38:25 ID:mAB75jFD
て、言ってるとそのうち信者扱いされんのかな、、オレw
当たり前の話を言ってるだけだがw
601ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:39:13 ID:3WDPfc0j
むしろゴネ厨がなぜここまで確認を拒むのかがわからんな。
メーカーは全国のショップでおk!って言ってるのに【ダメかもしれない】に拘ってデメリットデメリット繰り返してるだけ。
適当なショップに電話して「フレット交換っていくらですか?CFSだと値段変わりますか?」って聞けばいいだけだろ。
指板の材やバインディングの有無等の説明は必要だな。


ぶっちゃけこの程度もできない奴がCFS搭載機を買っても交換時期まで弾かねーだろ。
【デメリット】って言いたいだけちゃうんかと。
602ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:39:23 ID:cZCRidnU
CFSを検討するものにとって不安材料はメンテである
それに答える形で

>フレット交換は、通常のフレット交換と同様です。お近くのリペアショップにお問い合わせ下さい。
>その際は必ず「サークル・フレッティング・システム(C.F.S)」が搭載されていることをお伝えください。

と説明がされているのだ
つまりCFSによるメンテ上の不安はないですよ、ということをフジゲンは言いたいわけである
ということは当然後半はCFSであることを告げることによって何らかの対応があるという印象を与えるではないか

この部分を読んで「CFSなら断られることもありますよ」と誰が解釈する?
603ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:39:51 ID:mAB75jFD
>>599 じゃあ、買わなくていいんじゃね。別に。
何をなめてんだかサッパリわからんがw
604ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:42:32 ID:e9VKyn1v
>>603
いくらなんでも10レス以内に同じやり取りをループさせるのはやめようよw
605ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:43:06 ID:mAB75jFD
>>602 するだろうw
仮に文面からはそう解釈できなかったとして、リペアショップで、CFSです!て言えば可否はすぐわかるだろ?ちがう?
何を心配してるの?
606ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:43:19 ID:e1gbOv9q
>>595
スレチだが、そんなのどのメーカーも一緒じゃね?
例えば
ネック薄くて弾きやすいです。→薄いのは事実だが弾きやすいかどうかは人による
○○コンタードはボディにフィットします→○○コンタードである事は事実だが、フィットするかどうかは体型に依る。
この新型××ブリッジは従来より伝導云々→新開発品はリペアパーツの入手が困難で、後々のリペア考えたらゴトーの普及品とか搭載の方が良いかも。

などなど、商売なんてこんなもんでしょ。

>>602
少なくとも俺はそう解釈したが。
607ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:45:44 ID:e9VKyn1v
現に不安があるのにそれを積極的に自分らで解消しなくても自社サイトの片隅に
チョロッと注意書き入れとけば全て客が自分で調べて自社製品を買ってくれると
思ってるわけか。普通に消費者相手の商売してる人から見ると卒倒する発想だなw
こんな馬鹿がうちの会社に居なくて良かったわほんと
608ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:46:05 ID:mAB75jFD
>>604 仮に、
モモセのストラトヘッドださくていやだ!→買わなきゃいいんじゃね?→何、その殿様商売!客舐めすぎ!

と変わらなくね?
609ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:47:00 ID:cZCRidnU
>>605-606
ああ、そうなんだ
ならフジゲンにCFSはメンテ上の制約がありますと明記してもらうよう依頼しよう
610ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:49:42 ID:mAB75jFD
>>607 うん、良かったね。
611ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:52:17 ID:e1gbOv9q
どうも論理の飛躍というか、思い込みの激しい人が居るね。

>>607
>〜自社製品買ってくれると思ってるわけか。

別にそうと決まったわけじゃないでしょ。
どんな理由かは判らないが、CFSを搭載してて、ウリにしてる事は間違いないけど。
それをどう判断するかは客次第でしょ。
それでも納得できないんならCFSのメリットについてフジゲンの店員なり本社なりに問合せればいいじゃん。
612ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:52:49 ID:e9VKyn1v
>>608
違うよ。ヘッド形状はフェンダーと同じにしたら法的にアメリカに輸出できなくなる。
向こうにそういう判例があるんだよ。
613ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:53:01 ID:cZCRidnU
「どんなに腕のいいショップでもCFSについてのノウハウ、工作機器等を持ってなければ
同等のクオリティのリペアは必ずしも保証できません
また、当社からそのような協力を各ショップにすることもありません
その点をご了承のうえご検討ください」

と記載した上で販売してもらおうじゃないか

これで一つ前進だ
決してループではない
614ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:54:35 ID:mAB75jFD
ただ、電話したくないとしか思えないんだよね、なんかもうw
実生活だいじょうぶかいな
615ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:56:28 ID:mAB75jFD
>>612 ヘッドにこだわるなら、の例え話だよ、
そんなことは知ってるけど、そこじゃないw
616ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:56:57 ID:HB45Tbdv
>>613
その依頼ができるならやってみれば?

普通にCFSを他所のショップに持って行った場合の
リスクを聞いた方が早いと思うけど。
617ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:57:44 ID:mAB75jFD
>>613 じゃあ、メールなりフジゲンにちゃんと連絡しろよ!絶対だぞ!w
618ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 01:58:11 ID:HB45Tbdv
>>612
百瀬に対しては理解力が旺盛なんですねw
619ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:00:50 ID:e9VKyn1v
客が色々調べた上で買ってくれるってのは業販の考え方だよ。自社製品のOEMを
委託できる会社なんてそうそう無いし自社の評判に関わるからそりゃちゃんと調べるよ。
OEMだけじゃなく消費者向けの商売をしたいならその考え方じゃそりゃ無理だなw

てか擁護してる奴がバッカスの社員に見えてきたwww
フジゲンがCFS続けて一番得するのってやっぱりバッカスだよな?
620ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:02:01 ID:mAB75jFD
これでループじゃないぞ、て言うより、
ちょっと常識的な理解と行動働かせれば、ループするまでもないんだがなw
ま、いいけど。
621ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:05:58 ID:mAB75jFD
>>619 いや、バッカス持ってないけどねwいいメーカーとは思うが。
別にバッカスとはかぎらんだろ。
622ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:06:31 ID:e1gbOv9q
>>613
そもそも、直線フレットギターしか販売してないメーカーも、直線フレット交換のノウハウが〜とか工作機器〜云々なんて書いてないだろ?

そもそも、リペアの話はメーカーのアフタサービスとしてやってる訳じゃないので、(やってるメーカーもあるとして)
リペアの事はリペア屋に聞けって当たり前の事が書いてあるだけじゃん。
623ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:07:19 ID:HB45Tbdv
>>619
普通の奴は調べたり疑う前に普通にショップへ持って行くよ?
疑ったらこんな所で叩かないで解決させようと行動するし。
624ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:14:15 ID:mAB75jFD
そういうやる気のない子にも簡単に手が届く価格設定にしてしまったのは、フジゲンのミスかもしれんね。
裾野を広げるのもリスクがあるなぁ。
625ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:18:10 ID:e9VKyn1v
>>624
ネオクラの事?ならオービルやフェンジャパの客層狙いなんだから仕方ないよ
それに応えられないなら消費者相手はやめてOEMだけやるしかないね
626ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:18:36 ID:HB45Tbdv
>>619
CFS批判で得するのはバッカスらしいけどなw
ちょくちょくアピールしてるようですしねw
本当に流れてるのかな知らんけど。



>>624
NCを減らしてく方向になったみたいだけどその辺を察したのかもしれませんな。
627ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 02:37:26 ID:0xDPkGXP
本気で楽器として欲しいなら
リフレットはフジゲンに頼めば良いと思って買っちゃうよな

グダグダ言いたいだけの隔離スレなんだから機能は果たせてるだろ
628ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 16:04:29 ID:ztoIGWJG
>>627
国外で活動する気はないのか?
629ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 16:25:44 ID:1kgvmg/K
>>628
国外で活動してたら専属のローディーがリフレットしてくれます
630ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 16:57:06 ID:Y03jflNG
>>629
国外で活動することと恵まれた環境とは違うのだが・・・
631ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 22:03:14 ID:Y03jflNG
CFSが本当にそのプレイヤーにとって価値あるものならリペアできるところが世界に一ヶ所しかなくても仕方がない
しかし特にCFSを必要としないプレイヤーが単にフジゲンにはそれしかないからというだけでこれを選んではいけない

逆に言えばフジゲンはCFSを作る以上プレイヤーはそういう選択をするのだという覚悟を持つ必要があると言える
ところが彼らのやってることはまったく逆で、CFSは普通のフレットと異質なものではない印象を与えることに必死になっている
楽器製作者に道義というものがあるとすればこういうやり方はいかがなものだろうか?

メリットについての誇大広告は百歩譲って許せるとしても、ギターが世界中のあらゆるところで
何十年と使われる道具であるという意識があれば、CFSの本質を平気で誤魔化すようなことはできないなずだが

普遍的でないものには必ずデメリットがある
CFSにそれを凌駕するメリットがあるという自信は彼らにはまったく無いようだ
632ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 01:11:22 ID:5+iXpkSW
オーダーだったら通常フレットにしてくれても良さそうだが本当に駄目なんか?
633ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 01:47:18 ID:ff8GakkV
>>628
無い、お前はあるのか?

>>632
オーダーでダメなんて誰が言った?
634ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 06:24:18 ID:qK2XC4IC
>>631 3回読んだが結局何がいいたいのかまったくわからんw
なんか文句言いたいだけだろうw
635ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 15:07:39 ID:30MYds71
>>631 なんかすごい必死で汗が滲み出てるような文章で感動した。
何がいいたいかはさっぱりわからないけど。
でも、必死さは伝わってきたから立派だと思います。
636ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 18:11:31 ID:VKqDjWRQ
>>631
俺は同意するよ。GT-Rは日産HPC以外ではメンテ不能と明言して
そこ以外でメンテするなら保証は切ると言ってる。まぁGT-Rの場合は
役所との兼ね合いもあってそうしてるって面があるけど特別に凄い物を
売ってるんだって言う気概は感じて好感持てる。
637ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 18:14:48 ID:PJj7Y2Ax
CFSがリペアショップで断られたor駄目にされたと言う報告もないのに
出来ない出来ないと騒いでるのはなんなんだろうな
638ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 18:25:11 ID:RTKaL1Z7
メールや電話する勇気の無い恥ずかしがり屋さんだから。
639ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 18:33:39 ID:RTKaL1Z7
つか、これだけの長文にも関わらず、事実を一つも踏まえてないのも凄いな。
あらためて読んだら、>>635の言うとうり、ちょっと感動したw
640ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 18:44:11 ID:KlLz4Q+k
>>637
ちょっと違うよねw
快く受けてくれたor何事も無く出来てきたって報告も無いから不安なだけ。
「出来るはず」って言われてもねw
やっぱ「出来たよ(笑)」ってのは違うしww
641ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 18:51:17 ID:L8OCdI4I
>>637
出来たって言う報告も一件もねえよ
気に入った店でリペアして使い続けるような人は最初から買わない

これ指板調整をした後に浅くなったタング溝を修正するための道具なんだけどさ
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=1094
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=1092
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=1093

どう考えてもこれで微妙な円弧なんて保てないだろ。ナットも分厚いアクリル板とかに
糊付きサンドペーパー貼って平面出すんだけどCFS用のR付いた板なんてあるの?
642ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 18:58:02 ID:77twLwSu
>>640
普通に出来たって書き込みは散々出てるだろ。
毎回奇麗にスルーされてるだけだ。

最近では先週だったか普通に自分でやってるって奴いたけどな。
ストレートのフレット交換が出来る奴なら誰でもできるって言ってたぞ。
643ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 19:00:48 ID:RTKaL1Z7
確かめようがないからなぁ。
知り合いがリペアショップやってます、ていう人なら気軽に確認できるだろうけど。
そもそも、製作段階でどうやって溝切ってるのかすら謎だからな。

644ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 19:02:27 ID:RTKaL1Z7
>>642 おおそうなのか? 意外に出来ちゃうもんなのか。
645ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 19:08:01 ID:hx0UoqKm
結局、グダグダ言ってる人でフジゲン持ってる人っていないんでしょ?

「飛行機なんてあんな鉄の塊が空を飛ぶわけが無い!」
「乗ってみればわかるんじゃない?」
「飛ぶわけが無いもの乗れるか!ぼけぇ!」
「・・・」
「飛行機なんてあんな鉄の塊が空を飛ぶわけが無い!」
「・・・」

そんな楽しいスレ
646ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 20:01:53 ID:i7UE2rRX
>>636
そうそう、そういう誇りが全然感じられないよね。
リペアはただの工作じゃないからね。
647ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 20:24:27 ID:qK2XC4IC
前は、フレット交換がよそでできない!て批判されてたのに。
いやいやできるよ?となったら、リペアに誇りを感じないってw なんのこっちゃで
648ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:08:15 ID:iiDMUcYk
eeっとすいません、基本的な質問なんですが
微妙にアールがついてるんですよね、フレットに?
自分で交換した人もいるそうですが、よぉく見れば分かるくらいにははっきりとしたアールがついてるもんですか?
649ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:16:10 ID:i7UE2rRX
>>647
どこにアンカー打ってるか見てないの?
650ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:17:32 ID:qK2XC4IC
>>648 交換はしたことないけど、ぱっと見わかるほど湾曲してない。
よーく見つめても、指板自体のRのせいか、よくわからん。
定規あててやっとわかるくらい。
651ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:19:00 ID:qK2XC4IC
>>649 わかってる上で答えてるんだけど?
652ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:31:20 ID:D6EGY1Nn
なんだかすげぇループ状態だなw
フジゲンのサイト内の情報だと、フレット交換は普通に出来る。普通のギターを持ち込んでもデタッチャブルネックならCFSに加工できると書いてあるね。

http://www.fujigen.co.jp/feature/CFS.asp
※フレット交換は、通常のフレット交換と同様です。お近くのリペアショップにお問い合わせ下さい。その際は必ず「サークル・フレッティング・システム(C.F.S)」が搭載されていることをお伝えください。

http://www.fujigen.co.jp/customhouse/repair_price2.asp#repair_fret
※サークルフレッティング加工(デタッチャブルネックのみ) +¥15,750

これからすると、溝きりが特殊なのかな?と思えるけど、フレット材そのものが特殊だと言ってるショップもあったりでよーわーらんな

http://katzu33.blog82.fc2.com/blog-entry-309.html
653ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:44:10 ID:qK2XC4IC
このスレは美しいループを完成させることに意義があります。
たぶん。
654ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 09:29:07 ID:2lpmY7pS
つまるところCFSのネックでもふつうの(ジムダンとか)フレット打ったらふつうのネックになるよということか?
ネック上のフレット部だけが湾曲してて、フレットの足の部分はストレートってことか?
逆に言えば普通のネックでもフジゲンのCFSフレットを打ち込めば、CFSになるってことなのか?
655ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 11:33:10 ID:euQnlX8q
>>652
> http://katzu33.blog82.fc2.com/blog-entry-309.html

聞いてみたら、CFSは、溝は通常通りまっすぐに切ってあり、上に乗っかってるフレット部分が弧を描いているらしいです。

ただ、上記フレット材をフジゲン以外では用意できないため、リフレットはよそでは不可能とのこと。



つ凸へぇへぇへぇ
656ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 11:52:22 ID:IfjqxYtq
一緒に書かれてるんだが本当によく見る事もしないんだな。
問い合わせもしないサイトも見ない見ても都合の悪い部分は見えない。
そりゃ延々と小学生レベルのループするだろwww

※フレットのRはかなり大きいものなので、フレットのRを肉眼で見分けることは難しいですが、直線をあててみると確かにRが付いていることがわかります。
※サークル・フレッティング・システムに使用している フ レ ッ ト 線 は 特 殊 な も の で は あ り ま せ ん 。 通常のフレット線(直線フレット)と同様のものを使用しています。
※フレット交換は、通常のフレット交換と同様です。お近くのリペアショップにお問い合わせ下さい。その際は必ず「サークル・フレッティング・システム(C.F.S)」が搭載されていることをお伝えください。
657ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 12:03:25 ID:WhkG4Tb8
>>655-656
(´・ω・)つ凸ヘェヘェヘェ

へぇついでに、ユーザーに質問だけど、
前に本スレで、
CFSは曲げやすくするため、いくらか軟らかいフレット線を使用してる→だから磨耗が早い
て言われてたけど、そのへんは、使用しての感想はどうかな?ただの噂?
658ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 12:17:31 ID:WhkG4Tb8
いや、まてよ、通常の、て書いてあるからあくまて硬さは同じか。
第一、そんなもん減ったら打ち換えればいいだけか。
659ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 12:24:41 ID:+3yBMwtE
>>657
まだ2ヶ月くらいだがすでにそれなりに減ってるよ。
昔使ってた通販で買ったノーブランドのギターもこんな感じだったな。
2年くらいで擦り合わせやリフレットが必要な予感。
660ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 12:27:17 ID:euQnlX8q
>>655-656
どっちなんだよ・・・(´・ω・)
661ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 12:33:23 ID:WhkG4Tb8
>>659 2年で交換?そんなに磨耗早いのか・・・やっぱ軟らかいのかな
662ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 12:35:53 ID:2gxah2wc
マジこいつら人としてレベルが低過ぎる
663ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 12:37:57 ID:WhkG4Tb8
てへっ
664ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 12:52:23 ID:0rHcBx/S
656が655へのレスだとすると意味不明
665ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 13:48:34 ID:euQnlX8q
・フレット材をフジゲン以外では用意できないため、リフレットはよそでは不可能

・使用しているフレット線は特殊なものではありません。通常のフレット線(直線フレット)と同様のものを使用しています。

で、どっちが正解?
666ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 14:09:29 ID:098izSXE
もとの材料としては通常の直線フレットをフジゲンが湾曲加工したものを使用するって解釈すれば矛盾はないだろ。
667ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 14:17:08 ID:euQnlX8q
足だけまっすぐのまま、フレット部分だけ曲げ加工してるって?
668ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 14:50:18 ID:eaapfdLI
>>665
真実を的確に教えてくれる唯一の所を紹介しよう。

地図も電話番号もFAX番号もメルアドも載ってるよん。
ttp://www.fujigen.co.jp/customhouse/ikebukuro.asp
669ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 17:22:26 ID:+3yBMwtE
頂点が丸みのある太めのフレットなんだけど、ギブソンのような台形タイプではないので
削れたフレットは支点がブリッジ方向に移動するので、フレットの減りの大小によって
CFSの微妙なRなんか無視するくらいピッチがバラバラになりそうな予感。

まあそれ以前にオクターブチューニングにより全弦同一スケールなんてありえないわけですが・・・w
670ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:22:26 ID:hw1sj0a4
>>665
フレットは打ち込めば曲がるもんだから普通のフレットで問題ないよ
ただ>>641の通りナットや溝修正が出来ないから他所じゃ無理だろ
出来たって言うやつも具体的な店名挙げないし抜いて打つだけの手抜きリペアじゃね?
ちゃんと指板や溝を再生してくれる店で出来る店があるなら是非店名を知りたい
671ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:39:54 ID:WhkG4Tb8
以降、いつものパターン繰り返し↓
672ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:44:38 ID:En3EXQPk
>>670
街のリペアショップに拘ってる意味が分からん。
「リペアショップに出して」とか言うのが格好良さそうだからか?

そこまで特殊だと思うなら黙ってフジゲンに出せよ。
100%信頼できんだろ。
673ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:45:49 ID:WhkG4Tb8
>>670 てか、今日でてきた情報と違うじゃん。
溝はまっすぐ。フレットの足はまっすぐ。フレットの上部が湾曲。でしょ?
上を踏まえるなら溝をさらうもなにも、関係ないでしょ?
674ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:46:32 ID:iNm/hktB
>>670
「CFS リフレット」でググったところこの一例しかない。

ttp://www.sonicsystem.co.jp/webguitar/Other.html


フジゲンでネック丸ごと交換が1番良さそうw
675ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:49:59 ID:vareU1x0
お前らバッカスでも買ってフジゲンの事は忘れろよw
迷惑だwww
676ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:55:29 ID:iNm/hktB
忘れろと言われても、買ってしまったもんは使わせてもらいますよフジゲンさんw
677ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:56:38 ID:qH1DLlVU
>>671
>>641の答えとして、わざわざ
>>655が「聞いてみたら、CFSは、溝は通常通りまっすぐに切ってあり、上に乗っかってるフレット部分が弧を描いているらしいです。」
てレスしてくれてるのに、なんで完全スルーの上 、さも事実であったかのように「>>641のとうり・・・」って・・・
そりゃ、ループもするだろw あほかw

678ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:59:58 ID:GWS/ZBwT
>>676 おめでとうw ガシガシ弾いて磨り減らせて、ステンレスノーマルフレットに換えようぜ!
679ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 19:03:29 ID:V5a8NjhL
どう見ても>>641=>>670だろwww
680ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 19:12:40 ID:V5a8NjhL
でもよく読んだら‘上に乗っかってるフレット部分が弧’って足も含めての話??
足より上の部分?

どっちにしても、溝は真っ直ぐ!には間違いないようだから、
‘フレットは打ち込めば曲がるもんだから普通のフレットで問題ない’
は正しくはないね。
681ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 19:24:54 ID:iNm/hktB
>>680
お前なにさっきから寝言言ってるの?
682ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 20:07:24 ID:V5a8NjhL
おや、寝言>>681には聞こえてないと思ったけど、何か?
683ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:39:20 ID:BZB6To1U
>>677
>>655はただ単に、>>652の一番下のリンク先から引用しただけでGuitar LABってショップがそういってたってだけの話だぜ、何故それが本当だと思っちゃうのかな

その上にある本家に書いてる内容は、>>656の通りなんだけどな

だいたい、>>641見たいな工具(治具じゃねえよw)で溝修正って普通のリフレットじゃやらないだろ
そいつを使っても、せいぜい溝の掃除程度だと思うけどね

http://www.e-odyssey.biz/guitar_craft/02_repair_file/266_Martin_D-28/index.html
684ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 23:36:02 ID:6W6Ml5eY
俺641じゃないけど
指板修正した場合溝を切り増すことあんじゃないの?
上から2番目はふつうの溝きり用鋸だし
685ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 23:40:36 ID:0rHcBx/S
>>683
Guitar LABがウソをつく理由がとくに見当たらない。

しかしフジゲンがウソをつく(というかごまかす)理由はある。
リペアがめんどうだという印象を持たれては、こんなもの誰も買わない。
686ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 00:39:00 ID:HE0EZyoR
社会を舐め過ぎw
嘘なんかついてCFSのリペアは通常と変わりませんなんてやってたら購入者に叩かれまくってとっくに大事になってるだろw

君の想像する通りの嘘つき会社だとしたらクオリティーの高い楽器なんてとっくに作ってないと思いまんがなでんがなw
687ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 03:11:16 ID:4C3Dhojr
暗にGuitar LABがうちじゃ受けませんよってことだろ?
688ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 03:46:16 ID:WDgDPFTA
おら打ち換えるときはノーマルにするから、関係ねぇっすよ。
689ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 04:13:15 ID:yROgXbI0
>>686
「フジゲンのギターがフジゲンでしかリフレット出来ない事で不満を持つ購入者」って、社会全体に対する割合はかなり低そうじゃない。
被害にあった人(?)が少ないから騒ぎになってないだけという事は充分考えられる。

それに「CFSのリペアは通常と変わりません」とは書いてないぞ。
>>656最後1行は「通常、リペアする場合はリペア店に問い合わせますよね?CFSの場合もリペア店に問合せて下さいね。あ、CFSって伝えるのをお忘れなく。てへっ☆」と読み取るのが正解だろう。
>>685のいうようにリフレットに関する問い合わせというか疑問を持つ人が多いので、
ごまかすような記載をしてるんだろうな。

まぁ、結局リペア屋に問合せないと判らんでFAなんじゃないの。
あとCFSのリフレット受けてくれた店の報告があれば良いんだが、見当たらないよね。

俺はフジゲン持ってないし、まだ暫くは買わないから当面問い合わせはしない。
690ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 04:21:29 ID:yROgXbI0
ちなみに俺はCFSのフレット交換が通常フレットに比べて面倒だったとしてもたいして気にならない派。
腕前も弾く時間もたいしたことないので、ギター所持歴10年でリフレット一度もした事が無い。
691ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 11:27:54 ID:uIjV94Mk
( ゚д゚)ポカーン




( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )






付き合いきれないので終了。
692ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 23:42:41 ID:QVtGTfFj
そもそもCFSはフジゲンが特許を持っててその技術を独占しているんだから
リペアのときに無断でその理論や技術を使うと特許権の侵害でフジゲンに訴えられるおそれもあるわけだ。
Guitar LABでなくてもそういう厄介な仕事は受けたくないのが普通だろう。

フジゲンが本気でCFSを普及させようという気があるなら
法的な許諾や技術的な協力を受けた特約店作りが不可欠のはずだが、全然そんなものを作る気も無い。
結果的にはCFSを扱えるのはカスタムハウスだけと考えるのが一番妥当だろう。

まあなんというか不誠実というか無責任というか・・・
693ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 05:49:55 ID:a9zrpLe6
>>692 ねーよw 電気屋が電気製品修理したら訴えられるのか?
汗だるま長文乙だが、さすが頭悪すぎだろう
694ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 21:27:03 ID:Mops9vir
>>693
訴えられるんだよw
判例よく読めよww
695ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 21:54:29 ID:a9zrpLe6
>>694 何が判例だバカ。だったらその判例とやら示してみろ。
696ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 23:51:01 ID:8PYFsbsR
判例とやらは知らないが、流石にリペア屋を訴えるほどフジゲンはアホじゃないだろう。
>>656の最後の行についてもいよいよ意味不明になってくるぞ。
フジゲンはリペアショップに問合せろって書いてるのにリペア屋がCFSリフレット請けたらフジゲンに訴えられるとかどんなカオスだよ。
697ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 00:40:51 ID:zKpqC84z
訴えられるとか言ってるコは「消尽論」でググルといいよ。
仮にフジゲンHPで“他のショップで交換”云々て明示されてなくても、フジゲンやTMPからライセンスフレットを取り寄せる限りなんの問題もない。
そんなことで訴えられてたら、お店でフロイドローズトレモロの換装もできないし、キーリーのモデファイエフェクターも侵害構成になる。
つか、中古店やオクで売買も侵害だわな。
698ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 07:52:08 ID:bfX3ssly
要はフジゲンにおかしいところも無いし、CFSのリフレットで困ることも無いのに一部のおかしな人が糞だの訴えられるだの騒いでいると言うことでよろしいか?
699ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 07:57:05 ID:XIhX9vPv
>>697
でわノーマルフレットを円弧状に加工して使用した場合
加工した時点で特許権の侵害に当たるということ?
700ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 07:57:13 ID:/vyJE3tE
系列外のリペアショップでもリフレット出来たよ!って言う安心感が欲しいだけ。
扱いやすさとか、音の癖の無さは好きですけどw
701ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 08:37:54 ID:9VGw5Vvj
もうこのスレ要らないんじゃない?
大抵の店で、リフレット出来るってことで。
自信のない店なら、フジ弦に送るなり何なりするでしょ。

そんなことより、ヴァイのギターに付いてる、
フレットの話しようぜ。
702ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 09:28:34 ID:zKpqC84z
そんなこと言ったらいつも必死なCFS嫌いなコがまた本スレで説教はじめるから。
適当に相手して御機嫌とるのが、隔離スレの大事なお役目。
703ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 10:56:34 ID:c7any5Nh
>>702
あ、ここ、隔離スレだったの。

てことは、CFSのリフレットに不安を抱いてる、
不安神経症の方は一人位?ってことね。

つかさぁ、フジ弦て、日本に在るんだぜ、
外国なら不安になるのも分かるけどさぁ。
言語の不安も無いし、今日発送すれば、
翌日には荷物が着いてるんだぜ。

おれは、パーカーのフレットの方が遥かに不安だわ。
704ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 11:07:17 ID:O6PvvNv9
言語に不安なんだろ。電話もできないらしいし
705ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 11:35:36 ID:c7any5Nh
>>704
そいつぁ、イザって時にパニックになって
機転の利かないタイプとみた。
706ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 19:45:51 ID:GdEWqUHc
>>701
それに「たいていの店でリフレット出来る」点は未確認。
系列外のショップで受け付けてくれたっていう情報も報告も無い(少ない?)んだよね。
購入検討中の身で言えば>>699の言うように安心感が欲しいな。
707ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 20:40:20 ID:law1hDLV
>>706
誰かが大丈夫だったと言った所で
お前が行く店でも問題なく受けてくれる保証なんて
微塵もない事に気付け。
問い合わせすらせずに不安を解消しようとしてるなら
さっさと他メーカーへ変更した方がいい。
708ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 21:51:49 ID:bfX3ssly
>>706-707
全国展開してCFSのギターを大量販売している島村の存在は安心なんじゃないかと思うがどうか?
709ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 22:18:33 ID:2xJbqGmT
710706:2009/04/25(土) 01:14:06 ID:EL/sQfTD
>>707
保証してほしいなんて書いてないでしょ。
安心感が欲しいと書いただけ。
実は>>689-690も俺なんだけど、こんなへっぽこな俺な上、つい1月程前に新ギター買ったばかりなので、次買う予定のフジゲンはせめて後1年位間隔空けようと思ってる。
なので俺がリフレット問い合わせするのは早くて1年後位。
実際に俺がCFSリフレット報告するのは20年後位になりそうなので、飽きるまでこのスレに居る予定。
てか俺はきっと1生リフレットする事がない人な気がする。

>>708
島村ってそうなんだ。
まぁ気が向いたら問い合わせしてみるかな。
でもまだ買う気もないのに問い合わせは気が引けるので、報告は宛にしないで下さい。

隔離スレに全力長文すまん。
あ、俺も隔離対象か。

一応かいとくと、俺はCFSアンチじゃないよ。
CFSどうでもいいけど気になる派。
711ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 02:03:25 ID:jffqzLSW
20年後までこのスレがあったらと思うと恐いw
712ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 03:25:57 ID:5Ycc+qUK
しかも20年間、寸分の違いもなく同内容をループし続けるという。
713ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 06:01:22 ID:OZf3OjFN
>>710
島村は自社ブランドのHisotryとかCoolZがフジゲンでCFS付きだからね

ちなみに俺も25年弾いてるLPがあるけど、フレットはまだ大丈夫なんだなw
まぁ、あっと言う間にフレットが減るギターもあるし、弦と弾き方でも減り具合変わるし

そういえばCFSのフレットって減りが早いの?遅いの?>持ってる人
714ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 06:10:01 ID:Pf4RSzG7
シマムーはメーカーに出すって言ってたよwちなみにCool-Zだけどorz
あんなに劇押しして、俺の希望を曲げてまで薦めたギターなのに、
「この価格のギターだったら、買いなおした方が早いですよw」だって凸(-_-#
もぉ、この会話の成り行きを聞いて欲しかったよ。
715ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 09:06:43 ID:jffqzLSW
まぁ、CFSよりシマムーと手を結んでしまったことのほうが、重大な問題な気がしなくもなく。
716ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 09:51:58 ID:OZf3OjFN
>>714
で、どのくらい弾いてリフレットになったの?リフレット必要と判断した理由はなんでしょ
717ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 02:14:01 ID:b22+7Dbe
リフレットの話しか出てこないけどすり合わせだって同じことじゃないか?
フレットを山がたに仕上げるヤスリは直線用にできているはずだが。
フレットが湾曲しているのに頂点は直線でいいのか?
718ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 13:07:09 ID:adUSKMY5
そんなことを言うと指板のRごとに用意しないといけなくなるぞ
719ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 13:33:41 ID:S274qloi
>>718
それはちょっと違うんじゃないの?
擦り合わせ用のヤスリがどんなものかしらないけど、指板のRに加えて、向きの違うRがフレットに付いてるんだし。
2つのRに同時に対応できなきゃいけないよね。
CFSの場合、サンドペーパーでやるしかないのかな。
720ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 15:16:02 ID:TY3jy56f
そこまで湾曲しとらんがな。
721ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 15:18:59 ID:48tJMDJM
>>719
先におめーの性格の湾曲をどうにかしろよwww
722ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 15:53:06 ID:66e0RDk6
いろいろ調べて、1Fから12Fまで計算してみたけど
おれの腕(指)じゃ使いこなせないよ
みんなの指ってニードルみたいな指してんのかな?
723ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 16:02:01 ID:TY3jy56f
???
724ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 18:02:29 ID:b22+7Dbe
>>720
その微妙な湾曲がCFSのキモなのでは?
直線に仕上げていいなら最初からCFSの意味がないような
というかカスタムショップでは正確に円弧状に仕上げてくれるんだろうか?
専用の工具がないと結構な手間だと思うが。
725ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 18:36:15 ID:yWLuDz+v
カスタムハウスにすらメンテの不安があるのにそれでも欲しいってどういうこっちゃ
726ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 19:25:15 ID:bGcRhsux
フレットが凸凹になったらCFSの利点なんてこれっぽっちも無いわけだから
ネオクラやCOOL Zなら3年毎に買い換えが良さげ。
コスパ悪いけど、リフレット頼むよりはいいっしょ?
727ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 23:21:34 ID:aIbEVu17
だな
728ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 23:27:30 ID:O5J6mRye
このスレの自演の割合ってどれくらいかな
729ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 23:38:03 ID:bGcRhsux
フジゲンとしてはどんどん買い換えてもらえれば売り上げは伸びるし、
上級グレードがあまりおいしくない点を考えれば、一押しはネオクラってことなんだろうな。
730ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 23:53:33 ID:4WJpVTUx
>>728
天然っぽいから自演のつもりもないんじゃね?
731ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 23:57:31 ID:F7u5ST3N
はっきり言って3年でフレット交換って聞かないな。
フレット交換は指板にも負担になるし、
プロはどのくらいのインターパルで交換するのか目安として知りたいね。
アマなんだからすり合わせすれば
酷使しても10年以上持つんじゃないの。
732ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 00:07:46 ID:9dkMakqS
>>731
CFSはある程度フレットが磨耗した時点で本来の機能を果たさないという意味だろう
しかも相当弦高を低くセッティングしないとCFSの理論値は無意味
733ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 00:45:31 ID:43zEreO4
>>732
それはアンタの推測に過ぎず、
フジゲンが3年ごとにフレット交換を推奨している話は聞いたことがない。
すでに3年以上の期間所有しているオーナーの話を聞きたいところだ。

常識的に考えて数万の楽器に3万のリペアをする考えはナンセンスなんだよな。

あんたやったことある?
734ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 01:32:20 ID:QKt8pr9X
床の間に飾っとけばいいんだよ。そうすりゃ磨耗の心配しなくていいんじゃね?
アホがエキスパOSごときのフレットの心配してる間に、オレはガシガシ弾いてフレットなんか真っ平らにしてやんよ
735ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 01:43:46 ID:E2NLw3Rj
下手な奴は押弦が強過ぎるからな
736ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 01:58:08 ID:QKt8pr9X
CFSなんか全力で押弦してボコボコにしてやんよ


 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪

737ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 03:23:40 ID:BoK6qOze
>>735
フレットの摩耗は、弦とフレットが接触する部分での弦の振動による摩擦が主な原因って聞いたんだが…
むしろ押弦が弱い方がフレット上で振幅の大きい摩擦が起きるから減りやすい、みたいな。
まあ聞いただけの話なんで、物理的な根拠を示すことは出来ないんだけど。
738ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 08:58:31 ID:tZAuwl4r
フジゲンでリフレットしたユーザーもいなけりゃ、擦り合わせしたユーザーもいない。

自称ユーザーはたくさんいるのになw
739ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 18:06:40 ID:E2NLw3Rj
>>737
だとしたらブリッジサドルなんてすぐ減りそうだな
740ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 18:59:33 ID:QKt8pr9X
押さえる力でいったらサドルの方がはるかに強いだろ。
とかいいつつ、眉唾な話だとは思うけど。
741ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 01:01:01 ID:RTYFlC5z
>>734
それ言ったらおしまいでしょ。
CFSは是か非かっスレなんだから、極端な話フレットの心配をするスレなんだし。
フジゲンスレでCFSの話が嫌われるのでこうして隔離されてるワケで。

742ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 11:24:09 ID:aOZusVBZ
>>739
737の理屈で言うと逆じゃね?押弦が弱い方が減るってんだし。
743ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:12:40 ID:FeDnNj5I
>>741
> 極端な話フレットの心配をするスレなんだし。
いくらなんでも極端過ぎるw

スレタイからして否定派と賛成派が意見を交わしつつCFSを検証するスレと解釈するのが普通だろ。
744ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:18:18 ID:xHvlpQKK
多分<<741が正しいと思うw
間違いなく隔離スレだよ
いつまでもループするから、やりたきゃあっちでやれよw
って、追い出されただけorz
745741:2009/04/29(水) 13:49:20 ID:RTYFlC5z
>>743
いや、わかってるんだが、なんか

こまけえ事はいいんだよ(AA略

な事言ってる人にツッコミいれたかっただけ。
むしろ、こまけえ事しか話せない、そんなスレだもの。
746ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 19:50:38 ID:sRlixNtS
本来CFSを支持するような神経質な人が細かいこと言うなとは矛盾してるよね
CFSの性能を最大限に発揮するにはリフレットのみならずフレットまわりのリペア
はすべてカスタムハウスにしかもフレットが削れてバランスが狂わないうちに
定期的にリペアに出すべしというスタンスになるはずでは?
ところがここのCFS派はまったく逆でどこでもなんでもできるそんなの関係ねえと力説するばかりだ

まあ種明かしをするとこの人たちはもともとCFSが好きで選択してるんじゃなくて
良し悪しはわからないが付いてるから仕方なく買ったという人たちなんだな
だからフジゲンのいう「そのかわりデメリットもないんですよ」という態度を信じなければ救われない
かわいそうにこういう屈折したユーザーを生んだのはフジゲンの罪だよ

で彼らは当然CFSの話になってもその魅力を語ることもできす
ただただ話題になることが不愉快でログをつぶしにかかるだけ
したがってこういうスレが必要になるわけだが
彼らが真人間に戻ればこれは重要な話なので本スレでやることになるだろうね
747741:2009/04/29(水) 20:10:29 ID:RTYFlC5z
>>746
そこまでいくと俺も

こまけぇ事は(略

て言いたくなるけどな。
>屈折したユーザーを生んだフジゲンの罪
とか
>彼らが真人間に戻れば〜本スレでやる事に〜
とか大袈裟過ぎだろ。
そんな深刻に考えてる人はいないと思うぞ。
CFSは是か非かについてだけ語れば良いだろ。
748ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 20:32:36 ID:HqjWWR6p
>>746 また、お前か
バッカスまだ買わないの?
749ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 20:51:38 ID:xHvlpQKK
オレのレベルには恩恵が無いんだよねw
謳われてるような効果があったとしても、聞き分けられんorz

ならば、せめて考えられるデメリットくらいは無くしたいじゃん?。
ま、試しにすり合わせにでも出してみるかなw
750ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 20:54:34 ID:HqjWWR6p
>>749 そんときゃレポよろ。
うちのストラトはまだ数年先の話だ
751しでむし:2009/04/29(水) 23:10:28 ID:2uztM+cx
じょうしきてきにかんがえれば、このしすてむが、いかにおおくのむじゅんをもっているかわかるけど。
じぶんでふれっとうちかえくらいできないひとにはわからないかもね。
たんぐまっすぐでふれっとまがってるってね。きちがいでしょ。
752ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 23:21:50 ID:HqjWWR6p
隔離スレとしての機能はピカイチだな。
キチガイホイホイ
753ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 18:21:46 ID:71uOpkG7
CFSなんてお飾りスペックにもいちいち信者がいるんだな

わざわざ隔離スレ(笑)で粘着する意味が知りたいよw
754ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 20:13:54 ID:vahX6qAx
それは逆だ
CFS廃止論を唱えてるのが真人間
それをつぶしにかかってるのが信者
755ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 20:21:31 ID:A+Ucy/pp
フジゲンが大好きでCFSが嫌ならオーダーすれば済む話w
オーダー出来ない貧乏人の僻みでこのスレは成り立っているのかな?
756ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 20:47:44 ID:y/99qp+H
こいつらはオーダー出来る出来ない以前に行動力がないのよ。
757ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:34:47 ID:vahX6qAx
楽器は弾いて音を出して選ぶもの
758ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:53:23 ID:5XomJwfk
屁理屈と妄想で選ぶの間違いだろ
759ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:56:23 ID:5XomJwfk
ま、ネオクラごときでガタガタ騒いでるヒキコモリ一匹の為のスレなんだけどね。
実際は。
760ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:58:12 ID:dfcEagvh
>>757
そんなセリフよく言えたもんだw
761ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:59:39 ID:A+Ucy/pp
>>757
屁理屈と書こうとしたら>>758に先越されたw
762ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 22:10:04 ID:vahX6qAx
>>755
実際ある程度ギターのことがわかってる人ならまずCFSには手を出さない
したがってオーダーでノーマルフレットというのが最善の選択肢になる
そういうオーダー客が少なくないのはフジゲン自身もわかっているはず

しかし客の選択に任せればまず売れないようなものを吊るしとセミオーダーの
すべてのモデルに載せるというのはあまりにも強引なやり方ではないか
しかも低価格の商品は初心者もターゲットになっている
普通の客が選ばないものを初心者に売りつけるのはいかかがものか

おれがもし楽器屋ならばCFSを指名買いする客ならいざ知らず
最初の1本を求める客には絶対CFSは勧めない
763ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 22:15:18 ID:5XomJwfk
>>761 w
「vahX6qAxを生暖かく見守るスレッド」
さぁ、GWです。また家庭用流しソウメンみたいな楽しいレス期待してます。
764ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 22:18:07 ID:5XomJwfk
>>762 北www

毎度、ご苦労さまです( ^ω^)
せっかくなので、所有ギターや、vahX6qAx様がご推奨するメーカーやギターをご教示いただきませんか?
765ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 04:07:44 ID:qdHIlJKU
>>762 1行目、なにこのフジゲンユーザーを小馬鹿にした感じ
(`・ω・´#)ゴルァ!
766ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:20:35 ID:vJEZz5Es
>>765
そうは言うけどフジゲンのユーザーはそう思とるらしいで。
オーダーでも他所より安いんやからCFS
767ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:22:13 ID:vJEZz5Es
は貧乏人が我慢して買うもんやと
768ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 07:51:35 ID:G0uvwmth
次からは>>426をテンプレ入りさせて欲しい。
769ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 09:43:05 ID:YUEwmwoU
2ちゃんで何を言ってもフジゲンの体制は変わらない。
だいたいキャリアが短かったり中高生の意見を聞くほど
楽器作りは単純なものではない。
製作や修理の専門家や職業演奏家の意見を取り入れているから、
ブレはない。
嫌ならフジゲンを使わなければ良い。
770ドレミファ名無シド:2009/05/02(土) 23:18:24 ID:lCN5X+2y
性格が捻曲がってたり片寄った知識の奴の意見は尚更だな。
771ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 10:42:08 ID:vxA0Emll
フレットがまっすぐでも、なんでブリッジのコマは

            1
      4   2 
    5   3
  6     

になるのか教えて


CFSの理論なら、コマは


6           1
  5       2
    4  3

になるはず、ってこと?
772ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 10:55:09 ID:FJO3T9kb
それぞれ太さも違うしねw
773ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 17:28:22 ID:BRJbH3dW
CFS理論ならナットと平行になるはず
実際は>>772
774ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 20:06:44 ID:q8IwzNGg
CFS理論ではブリッジは存在しないものとみなしますw
775ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 20:42:18 ID:ioAkEU28
>>771
プレーン弦、巻き弦、弦の太さ
776ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 12:06:20 ID:x3OGAPy7
CFSはナットとフレットの間の各弦の弦長が等しくなるだけ。
フレットとブリッジ間については一言も触れていない
777ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 12:50:53 ID:SYgOIaw1
そぉそぉw 鳴ってるのはサドル−フレット間なのにネw
ピッチ感とか、下らん説明を止めて、フレットと直行する事のメリット
だけに的を絞ってみたら良いんジャマイカw

まぁそれすらも、体感するには神の耳と神の指が必要だけどね。
778ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 14:13:18 ID:+T6/EfTx
今日、ギブソンレスポールの各弦でナット−最終フレット間の長さ測ってみたら、
どの弦も1mmも狂わず約450mmだった。
ミリ単位の普通のメジャーでは差はまったくわからないんだけど、
実際は何ミリくらい差があるもんなんでしょうか?(0.2ミリくらいかな・・・?)


ブリッジの段差やフレットの減りによるピッチ狂いに比べたら無視できる程度ですよね?
779ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 16:07:14 ID:M/m+pOh/
>1mmも狂わず約450mm

……。
780ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 17:08:58 ID:lnI9jnD/
>>778
弦間隔が分かれば三平方の定理で出せるだろ
781ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 20:52:15 ID:UFYmwOfG
だいたいナット〜最終フレットが各弦で違ったらおかしいだろ
782ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 20:53:52 ID:UFYmwOfG
あっ失礼
バズフェイトンは違うのか
783ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 21:06:40 ID:+T6/EfTx
で、レスポールの場合3・4弦と1・6弦で何ミリ違うんですか?平方根苦手なもんで。

実測で差がないに等しいことにビックリしましたw
784ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 21:19:52 ID:Fxm/XyH4
で、USAストラトの場合3・4弦と1・6弦で何ミリ違うんですか?平方根苦手なもんで。
785ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 21:23:03 ID:+T6/EfTx
ここって関係者の書き込みが多そうなんで即答もらえるかと思ってたのにw

ちなみにCFSユーザーですよ。
どっちもナットから最終フレットまで測ってみたけど、
CFS仕様とギブソンで明らかな差が無かったです。
786ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:13:49 ID:UFYmwOfG
小難しいことはよくわからんけど
実際最終フレットをナットと同じ弦間と考えてみればいいんじゃね?
それで1、6弦なら実際の弦の位置と何ミリ違うのか計って
http://homepage1.nifty.com/heroicus/recttrip.html
とかで計算したら?
まぁ俺はCFSは不要だと思ってる人間だけど
本来理論上でもピッチを重視するなら人間の押弦とか
各弦の太さやら質量なんかも計算に入れる必要があると思うんだけどさ
787ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:16:55 ID:tQ35ZbR9
なんつーか微妙に日本語があれだからね
788ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:28:27 ID:+T6/EfTx
>>786
だから実測ではどれもほとんど同じなんですよねw

理論上は3種類スケールがある(ブリッジ無視で)のはわかりますが、
明確な差がない以上はナットやフレットを歪曲する意味もないと言うか
そこまでの精度がCFSにあるのかも疑問ですね。
789ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:40:03 ID:cLAy5ut5
>>788
ナットやフレットを湾曲する意味が無いというか、ブリッジのサドルで調整する弦長(と弦高)の方が遥かに影響が大きいというのが正確な表現かも。
CFSのピッチに対する影響は誤差範囲だと思う。

というか、CFS持ってるなら感想が聞きたい。
790789:2009/05/06(水) 22:46:48 ID:cLAy5ut5
やっぱ訂正
ブリッジのサドルで調整すればピッチについては万事解決だから、
フレットを湾曲させる意味は無さそうだ。
ブリッジのサドルの段差がCFSでは小さくなる効果がある程度か?

ピッチに関してはCFSはこんなとこでしょ。
791ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:53:02 ID:UFYmwOfG

>>788
ちょっと計算してみたんだけど

理論上のスケールを628ミリとした場合
22フレットが計算上だと451.77ミリになるんだよね
そこで上のサイトで実質弦が通る所との差を2ミリとした場合
22フレットまでの長さが451.7744270097634ミリってなった
その差0.0044270097634ミリってことらしい

さぁこれをどうとるかだな
792ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:53:03 ID:+T6/EfTx
>>789
CFSの感想ですか・・・
デメリットは把握しているんですが、いまだメリットを感じたことはありません。
買う前は、何か良くわからないけど無いよりはあった方がいいのかな?
と安易な気持ちでフジゲンを買いましたので。

ネックのせいかチューニング自体あまり安定していません。(ギブソンと比べて)
793ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:59:01 ID:+T6/EfTx
>>791
やはりほとんど差がありませんね。
その微妙な差を補正するためには正確なRでナットや各フレットをそれぞれ設定して
打ち込む必要があるわけですね。

そこまで精度が良いなら、ネオクラクラスでもっといいギターやベースが作れそうですが・・・w
794ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 23:14:55 ID:+T6/EfTx
ちなみに自分のメジャーは各弦同じ条件で測ってますが、
便宜上0mm位置の金具を引っ張りつつナットに密着させて計測しましたので
金属の厚みぶん実際の長さよりは短く出ます。
(押さえながらではたわみが出て弦ごとに誤差が生じるからです)

そこまでして、なるべく正確に差を出したかったわけですが・・・w
795ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 23:42:18 ID:KtB3mKSk
>>792
一回メンテに出してみろよ。
不具合抱えたまま批判してたら世話ねーだろ。
買って間もないならクレームすればいい。
CFS擁護じゃなくお前の為の意見な。
796ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 23:51:31 ID:+T6/EfTx
>>795
ん?チューニングの安定性は個体差だろうし、ギブソンとの比較で書いたまで。
よっぽどいいギターで無い限りネックが安定するまで時間がかかるもんだと思うよ。
レスを読めば、糞ギターをつかまされてクレームしてるわけではないことはわかるだろうに。
797ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:10:34 ID:XCPEL2Ot
こんな時本当に隔離スレが有って良かったなあと思う
798ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:14:42 ID:pRmeHUIk
またネクラ厨か
799ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:19:18 ID:qqRwH0Wn
>>792
把握してるデメリットって何?
このスレに出てるリフレットの事?

ちなみに、リフレットについてはこんな微細な湾曲は多分打ち込んだら普通に曲がるだろうから、
フレット打ち込みについては問題なさそう。
でもすりあわせの段階で微細な湾曲の差が削られて意味が無くなると思われる。

でもピッチについては元々意味が無いので問題無い。

俺的結論
CFS=ノーマルフレット
800ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:20:53 ID:bh3l9HdS
>>ID:+T6/EfTx
細かいこと言っていないで弾け
メリットもデメリットも無いから
リフレットの事心配してるやつ
くい切りでフレット引っこ抜いた瞬間
いや、それ以前に
製品になる前の寸法公差でウヤムヤになってるから心配すんな
何となく湾曲してるだけだから
801ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 02:58:07 ID:EmQSXDGn
上で書かれてるGuitar labみたいなそこそこ名の知れてるとこがリフレットを暗に拒否してるのはデメリットじゃないの?
802ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 08:02:22 ID:KPVq077u
>>771
ナットがまっすぐだから、弦の太さ分の補正をブリッジでやって>>771の上の方みたいになる

CFSのナットがフレット同様にRがついているならそれにあわせてブリッジのオクターブピッチは調整されるんだから、フレットにもRがついている方が具合が良い

まぁ、どっちにしても押弦の強弱の方がピッチに対する影響が多いので俺はCFSでも普通のフレットでもどっちでも良いと思うがな。ピッチが気になるならBFTSでも使えよ
803ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 09:41:39 ID:o/0y6RSp
フレット付きの楽器でそこまでシビアにピッチ要求するのは無理っしょ
エレキだと弦も細いから尚更
804ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 09:52:52 ID:TNqKNNt0
バズフェイトンは数値上のピッチはガタガタだよ
初めて手にしてあれには驚いた
でも確かにローコードの響きは良い
805ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 23:18:10 ID:1GSUHHZO
>>804
ローコード以外はどうですか?
806ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 22:34:38 ID:mSMPpBDe
既知既出(がいしゅつ)だろうけどご参考まで
http://www.zenkokujinzai.com/info.cfm?id=24
807ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 02:40:04 ID:/ylTVRrJ
>>804
>でも確かにローコードの響きは良い
これはオフセットピッチの恩恵ではなく、ナット移動によるものではかと思うんだが
BFTSの真の実力ってナット移動なのかオフセットなのか、よく分からないな。実際どっち?

>>806
結局、セントラルパークで何を見たわけ?
そこだけ興味ある
808ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 07:47:14 ID:idc2pJIZ
>>807
改造パーツがナットだけってことはやっぱナットがキモなのかな?
809ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 08:26:16 ID:NaM1+r5B
>>807 右の金玉と左の金玉、どっちが重要だと思う?
810ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 21:02:27 ID:/ylTVRrJ
断然右の金玉
811ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 17:13:52 ID:wKgqifnq
CFSは>>806でいう「お守り」みたいなもんだよね。
ご利益はあるんだよ。みんな信じようよ、そしてフジゲンを買おう!!
812ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 13:31:34 ID:Q7yEk7Rc
根本的な疑問なのですがどうして三つのスケールが混在するよりも六本すべて同一のスケールにするほうが良いのですか?
スケール長の違うストラトとレスポールのツインギター構成のバンドは避けるべきですか?
バンド内でギターとベースのスケール長は同じにすべきですか?
813ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 15:32:35 ID:zGEFvn1y
なにはともあれググれ
814ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 22:21:01 ID:aWn8m8Ud
ブリッジを見れば一目瞭然。6弦ギターであれば6種類のスケールが存在する。
4弦ベースであれば4種類のスケールが存在する。

CFSのハーフスケールの弦長なんてそれに比べりゃ誤差の範囲www
815ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 23:51:14 ID:vANsTJQi
>>814
それオクターブチューニングでピッチ補正してるだけ
816ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 19:55:12 ID:PGEQmaaS
でも、実際に鳴ってるのはサドルとフレットの間w
817ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 13:50:51 ID:wdDRBi/h
要は正確な音程はフレット間の比さえ合ってればいいってことだろ
中学の数学で習う平行線の比のとおり
平行線にどんな角度で交わっても比は変わらないからフレットは平行でいい
あとは弦の太さに応じてサドル位置でどうにでもなると
818ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 20:00:42 ID:hAw98/8h
平均率についても勉強してみろよw
819ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 21:33:35 ID:GZPi3TI4
平均率ってなに?www
820ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 20:25:00 ID:MWrM0NY3
>>806
>>そのギターは、ギターの神様「ジョウジベンソン」や
キッスのギタリスト「ポールスタンレー」モデルもあります。


ジョウジベンソンって書くと山本譲二みたいに感じる・・・。
821ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 19:27:17 ID:hDpcGRtW
理屈からはずれて平均律の倍音の濁りを改善したのがバズフェイトン
濁りもそのままな正確な平均律を目指したのがCFSだよね
822ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 19:56:56 ID:rS3pKDL1
平均率といったらオカヤソ!
823ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 00:59:37 ID:Ejz9lKnA
TSC Light Touch 激鳴りモディファイ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1241497396/

【選定品】光栄堂Part15【どうなのよ?】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1234789587/

これとこれも仲間にして語ってください
824ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 11:08:32 ID:aAAT34Hy
>>817
弦が平行じゃないから”サークル”フレットがいいって話なのに、弦が平行という前提で話をするのはいかがな物かと…

>>818
平均率とか純正調とかピアノの調律曲線とか考えるとどうやってフレット切ろうがどうやって調整しようが、趣味の問題という気がしてくる
825ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 13:12:59 ID:4ZHkOaWx
>>824
もし複数の同心円に対し円の中心から放射状に出た直線で比較しても、
隣接する同心円の半径の差をフレットの間隔に対応させれば、平行線の比の話と同じ結論になるじゃん
826ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 14:08:54 ID:ZUU8Sv1T
>>824
平行線の比が成り立つのは弦が平行じゃなくてフレットが平行だから
平行なフレットはどんな角度で交わる弦も同じ比で分けるから問題ない
827ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 16:42:50 ID:vZZFXz0F
CFSの製作誤差を考えるとナット幅45〜47mmのネックの方が平行問題はクリアできそうな気がする
慣れれば弾きやすいような気がするがどうかな
828ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 11:25:40 ID:r6Xxls9J
CFSの安いモデル持ってるけど他の高いギターより
ハイポジションのコードの響きは一番良いように聞こえる。
829ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 22:54:08 ID:Y3AkO0h0
BFTSのギターを一度弾いてみてよ。
絶対に措置の方が良いから。
830ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 22:54:50 ID:Y3AkO0h0
× 措置
○ そっち
失礼。
831ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 06:54:53 ID:k2leeaND
CFSやめた方が売れるんじゃね
俺は結構CFS好きだけど…
832ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 13:21:18 ID:xrjuIp1v
CFSだからあーだこーだ言ってるのは2ちゃん脳の奴だけだ
833ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 18:08:32 ID:2pZTjXD0
確かにCFSだからって何か優れていることがあるわけじゃないからな
834ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 19:17:53 ID:18J5FxdC
>>833
ここを読めばCFSについてより深く理解できるよ
ttp://www.fujigen.co.jp/feature/CFS.asp

今まで誰も具体例を挙げられないことを考えれば
むしろCFSのデメリットを探すほうが難しいだろう。
835ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 23:09:25 ID:ftR2PkAX
まず、ナット〜最終フレットまでのスケール値(弦長)が全ての弦で同じだとどうしてピッチが正確なのか
スケール値の違うギターとベースのアンサンブルが成り立つようにスケールが同じであることとピッチは無関係ではないのか

次に各弦と各フレットが直角に交差するとなぜ抜けが良いという結論になるのか
普通に押弦した場合と大きくチョーキングした場合で音色が大きく変わらないように
交わる角度が与える影響は聴き分けられるほどのものではないのではないか

そしてなぜCFSでサスティーンが豊かになるのか
まったく理由が説明されていないのではないか

CFSの説明はどれも理由と結論の因果が曖昧だから疑似科学の域を出ない
世界にはCFSとは真逆のことをやってるNOVAXなんてギターもあるし

つまりCFSは単一スケールを実現した普通のギター
優れているのはフジゲンのギター作りであってCFSにメリットは無いということ
836ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 14:06:00 ID:8ai/Nlnl
>>835
久しぶりに論理的な書き込み、

「風が吹くから桶やが儲かる」みたいな論理だよね
837ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 14:21:42 ID:DSVoZ0kW
CFS付き以外のギターの方が圧倒的に数が多いんだから
意味やメリットが無いと思ったら圧倒的多い方の中から
使う物を選んでCFSにしろこのスレにしろ無視すれば良いだけ
わざわざ来て無駄な時間使う必要無し。
838ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 05:21:24 ID:8Po7uUOT
>>835
弦とフレットの接触は弦の断面形状を考慮するとラウンドワウンド弦なら点、
プレーン弦やフラットワウンド弦なら線になるはずじゃん。
つまり弦とフレットが直交したところで振動支点が点であることには変わりないわけで、
それが弦の振動に影響を与える理屈の通った根拠が全く見えないんだよな。

さらにピッチの正確さはフレット間隔の比率が同じである限り変化が出るわけがない。
むしろどの弦の直下でもネックを真っ直ぐに出来る円錐指板の方がピッチに影響してると思う。
それが全て混ざって1つのギターになってたら、どれが何の原因かなんて分からないからね。
839ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 13:55:57 ID:576zQ/sO
NOVAXってなんだよ
840ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 16:52:33 ID:QHkncZaV
Novaxはファンフレット発案者のノバックさんのブランド。

フレット間の比率が一緒なら音程に影響がないことを生かし、
フレットを扇状に配置して弦毎に異なるスケールにすることで、
低音弦のハリと高音弦の演奏性を両立したシステムを採用してる。

もし弦とフレットが直交でないとピッチが狂うというなら、
ファンフレット自体成立しないことになる。

http://www.novaxguitars.com/index.html
841ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 19:07:29 ID:sHtHobta
トランストレムだって今ひとつ普及しなかったからな
ピッチが正確であることってあんまり重要じゃないのかもね
弦の押さえ方ひとつでいくらでも変わるし
842ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 22:57:12 ID:qYg1CtM4
>>841
トランストレムはまた話が違うだろ。
トレモロ使った際の効果が違ってくるからどちらが良いって訳じゃ無いと思う。
トランストレム使った事無いけど。

それとCFSはノーマルフレットに比べてピッチが正確というのは本当?ってのが議題。

俺的結論はCFS=ノーマルフレット。
843ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 22:58:10 ID:2KZgUB4w
それだったらら幾らでもあるストレートフレットの使ってりゃいいのにね。
844ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 23:11:42 ID:qYg1CtM4
ところがフジゲンのギターにはCFSしかない。
ここは元々フジゲンのCFS隔離スレ。

フジゲンがどうしても欲しいけど、CFSは何がなんでも要らないって人には悩みの種。
フジゲンにオーダーするしかないね。

それにCFS=ノーマルフレットなのは、あくまで俺的結論だし、ここはCFSの是非をあーだこーだ言いたい人のスレ。

845ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 23:29:13 ID:2KZgUB4w
フジゲンのギターがどうしても欲しくて、CFSはなにがなんでも要らないって
世の中に何人居るんだ?

それよりもCFSの存在がこの世から消えてくれって人間が多いんじゃないか。
846ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 23:40:07 ID:qYg1CtM4
>>845
約1名位、このスレとフジゲンスレに居たようなw

ちなみに一番多いのは多分CFSどうでも良い派。
俺みたいにCFS=ノーマルフレットだとすれば、CFSは存在してないのと同じになる。
逆に世界中の全てのギターがCFSになっても問題無い。
CFS=ノーマルフレットならな。
フレットに目視でわかるかどうか程度のカーブをつけても何も変わらないよ多分。何もね。
847ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 23:50:14 ID:2KZgUB4w
>>846
一名よりはチョットは多いだろうけどね

それより以前より効果が無い効果が無いをお題目のように
唱える人達がその数名より遥かに多いだろうね
こんな全体から言ったらほんの少数な物に
異常な危機感抱いてるようなね。
848ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 01:25:09 ID:XOOmkKve
この数ヶ月規制で書き込めない
もう少し待て
849ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 11:54:21 ID:k95qxlWm
CFS=ノーマルフレットならフジゲンが謳うCFSのメリットはウソということに
さすがにウソはまずいだろ
850ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 14:07:35 ID:VGC5GMIH
>>849
フジゲンの謳うCFSのメリットはどれも定義が曖昧で感覚的なものばかり。
「より正確なピッチ感」「音の抜けが良い」「音の立ち上がりも良く」「クリアーなサウンドが得られる」「アンサンブル時の存在感」「サスティーンが豊か」

客がわからんだけって事にすればウソにはならない、という事では?

まー、このレベルの胡散臭い話はよくあるっちゃよくあるよね。
851ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 00:54:21 ID:/3cDUVaM
>>849
マイナスイオンとか適当なでっち上げはどこの企業でもやってるから無問題
852ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 17:30:16 ID:VVufvXkY
見たかフジゲン!
ユーザーはCFS=ノーマルフレットと無理矢利思い込もうとしてるんだぞ!!
こんなかわいそうなユーザーをこれ以上増やしていいのか?
853ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 23:15:30 ID:tvFgtsQo
多分見てないと思うw
見てても相手にしないかとw
854ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 01:51:58 ID:khgWI7wW
>>852-853でワラタ

ていうか、むしろ可哀相なのは、CFSが散々ないわれようでも擁護の一つも無いフジゲンだろw

別にCFS付いてて困ることも無いし。
855ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 13:36:58 ID:qdxTsvVJ
>1. ナット〜最終フレットまでのスケール値(弦長)が全ての弦で同じため、より正確なピッチ感が得られ演奏に没頭できる環境を与えます。

ピッチの話するならブリッジのサドルからフレットまでの距離が問題じゃねえの?
856ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 19:26:05 ID:IqEX9iey
>>855
お前チューニングする時フレット押さえてするのか?
857ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 19:59:37 ID:LGEY+7vo
なんじゃそれwww
858ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 20:11:37 ID:c5aiYhr8
永遠にループし続ける悪寒
859ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 22:29:21 ID:G5Qjf8OY
フジゲン製はともかくG&Lとかしまむーとかにつけるのはいかがなものか
860ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 13:27:26 ID:Mv9Z9n+U
>>856はオクターブチューニングをしないんだよ
861ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 16:21:15 ID:gDzXC4VV
>>859
G&LのCFSは、しまむ〜スタイルw
862ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 20:39:11 ID:uTnYlbAD
ピッチの精度向上をめざすなら、
ノーマル≦CFS≦バズフェイトン=奈良の楽器や
ですかね?
863ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 21:38:15 ID:3cGGAvVT
ノーマル=CFSだな
ピッチ向上に寄与する要素がないから

ところで奈良の楽器やって何?引っ越しババア?
864ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 21:52:22 ID:vlpuEcjf
バズフェイトンはナットがずれてるから押弦時のシャープ対策に良さそう
CFSは全弦同一のスケールってこと以外ノーマルと同じだよね
ってことでノーマル=CFS≦バズフェイトンかな
865ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 23:37:05 ID:uTnYlbAD
奈良の楽器やは
イント・ナット
ストリングピロー
で検索すると出てくる二ヶ所です

ここはシステムインストール後の
各フレットのピッチを測定して公開してるんですが
ローフレットでのピッチ改善に比べて
ハイフレットはまだまだみたいです

ひょっとしたらCFS+奈良で
かなりいい感じになるかな?と妄想してるんですが…。
866ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 15:56:08 ID:DVJgHfv7
なあ、誰かさ、普通のフレットのギターとCFSのギターの両方で
6弦1フレットから1弦22フレットまでの全てのピッチを測定してくれないかな
もちろん、オクターブ調整をばっちりやったギターでって話だけど

フジゲンの理屈が正しいなら、普通のフレットのギターよりも
CFSの方がピッチのずれが少ないって事になるだろうし
プラシーボなら、ピッチのずれに差がないか、CFSの方がずれが大きいって事になるだろうし


ただごちゃごちゃ言っているよりも
もっと正確な情報が知りたい
867ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 18:56:46 ID:c3R/ZUrm
でも平均律にぴったり合っていたら濁りやうねりが生じるからなあ
バズフェイトンなんか和音の響きを優先して平均律からずらしてるんでしょ
正確な平均律ならば濁る、濁りを解消していれば平均律からずれる
CFSはどっちなのか
868ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 19:34:53 ID:P+oXtgez
オマエら明日からショルキーに転向な。
869ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 19:41:49 ID:DVJgHfv7
>>867
どっちにしろ各弦・各フレットの音を測定しないと
鳴っている音が平均律や純正律と比較して
どれだけ差があるのかもわからないからな

取りあえず、普通のギターと比較した場合
平均律なり純正律なりの理論値に
CFSのギターはどれだけ差を縮めているのか、あるいは差が広がっているのかっていう部分を調べた方が
ここでの話も有意義になるんじゃないかな
870ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 21:04:23 ID:pq/lk40l
>>869
そこまでしないと差が判らない程度のもの、という結果で殆どの人は満足しちゃうんだろうな。
結果、そういう本格的なレポが無いと。
871ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 21:23:21 ID:VtwOp+Ol
cfsはピッチはずらしてないんだよな
フレットと交わる角度が違うって
872ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 23:18:29 ID:3I2c3blm
ふつうに真っ直ぐなフレットと
比較しても0.0何ミリの誤差なのに対して
曲線で打ち込んであるのってほんとに
正確に打ち込んであるもんなんだろうか?
873ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 23:31:40 ID:DVJgHfv7
>>870
まあ、それもそうなんだろうけどね
ただ、本格的なレポもないのに、プラシーボだなんだと批判するのは不合理だと思う

仮に微差であっても、より良いと言えるのであれば、そこは評価すべきだろうし
同じく微差であっても、より悪いと言えるのであれば、そこは批判すべきだろうし


>>871
それも検証すれば確認出来るじゃん


>>872
どうなんだろうな
ただ、まっすぐなフレットの誤差よりも、誤差が小さいという事はあり得るんじゃないかな
もちろん、より誤差が大きいという可能性を否定する気はないけれど
874ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 15:38:31 ID:TmNXYWpZ
ちゃんとピッチが合うフレットってヴァイが作ったでこぼこフレットのやつなんでしょ
875ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 16:42:46 ID:el1LV2Ft
>>874
そうだとして、だから何?
CFSが普通のフレットと比較して良いのか悪いのかっていう、いまここでされている話題と関係ないぞ。

876ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 21:48:18 ID:I87NQXzi
厳密に測定も良いけどCFS付き弾いてみればどんなか解るんじゃないの。
877ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 22:32:33 ID:el1LV2Ft
>>876
弾いても、どんなのか正確にはわかってないから、評価が分かれるんだろ?
弾くだけで正確にわかるなら、評価がわかれようがない訳で。

個々人の感性なんていう反証不可能な感想だけで
製品の精度を評価するのは、意味がないと思うんだよな。


それに弾いてみての感想なんて、今まで幾らでも話が出ている訳で
同じ話をループさせない為には、ちゃんと測定するしかないんじゃないかと。
878ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 22:57:13 ID:I87NQXzi
>>877
それで君自身はCFS付きのギター弾いたこと有るもしくは持ってるの?
おれは十数本中二本がそれだが。
879ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:14:41 ID:NXGgiG84
>>877
だから、CFSもノーマルフレットもピッチについては理論上差が無いんだって

差があったらそれは工作精度の悪さの証明にしかならんだろ
880ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:22:15 ID:el1LV2Ft
>>878
別にお前さんが持っているギターには興味ないんだけど?
そういう個々人の感想の部分を抜きにして話をしたいんだよな。

俺がCFS付きのギターを持っているかどうかで、CFSの精度が上がったり下がったりするのか?
論点がずれてるぞ。
881ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:25:02 ID:el1LV2Ft
>>879
フジゲンの言い分が正しければ、
ノーマルフレットは3つのスケールが混在している事になるよな?

だったら、仮にノーマルフレットで一つのスケールでピッチが正しければ
残り二つのスケールでは、ピッチに対して微差が発生するという事になる。
微差がないというのでなければ、スケールが違うという事にならない訳で。

それに対して、CFSは単一のスケールだと謳っているんだよな?
つまり、ノーマルだと3つのスケール間で発生する程度の微差が
CFSでは補正されているという事になる。

3つのスケールと単一のスケールを比較した場合において、
ピッチについての理論値が同一という事はあり得ないだろ?
だったら、スケールっていうのは何なんだって話でさ。
882ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:25:32 ID:I87NQXzi
>>880
全く手元に無い物の音も感触も精度もピッチも論点もその前に無いと思うけど。
883ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:29:41 ID:el1LV2Ft
>>882
何その妄想ww
俺の手元にないって、どうして思い込んでいるわけ?

で、それがフジゲンの言い分と何の関係があるんだよ?
お前がフジゲンのギターを持っていても、フジゲンの言い分と何の関係もないのと同じで
俺がフジゲンのギターを持っている事も、フジゲンの言い分とかんけいが無いって言っているだけだが。
884ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:33:09 ID:I87NQXzi
>>883
それなら早く精度実測データみんなに示してみたらどうだ。
885ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:44:26 ID:el1LV2Ft
>>884
それが出来たらとっくにやってるよ
そこらのチューナーじゃ無理だろ?

俺の目測でチューナーの針の位置をメモったとして
そんなのがデータとして信頼出来るものだと思うのか?
886ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:49:57 ID:fzzvj/Wr
>>883
そいつは「おまえらはフジゲン持ってないんだろう」と煽ってるつもりらしいw
金銭感覚のおかしい奴のようなので相手にしないほうがいいかも
887ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:53:44 ID:I87NQXzi
>>885
だいたい言ってる話が豪儀な割りには計る段になったら
音合せのチューナーになちゃうとはな、音叉合せよりチョットマシ程度だろ
だから理屈言わないで弾いた感覚でなんぼのもんじゃない
作るのはメーカーに任せてこっちはアバウトに弾いて良きゃいいんじゃない。
888ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 00:01:02 ID:el1LV2Ft
>>887
あのう、普通にギターを弾いたりしているだけの俺が
どうして「音合わせのチューナー」以上の測定機器を持っていなきゃなんないんだ?

お前さんが理屈でものを考えられないのはわかったからさ
理屈で考えようとしている側の邪魔をするのはやめてくれよな

別にお前さんがアバウトに弾いているのを非難する気は全くないんだよ。
ただ、それを押し付けないでくれ。
889ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 00:42:26 ID:2FxpGxY0
>>888
音合わせのチューナー以上の測定機器を持ってないといけない理由があるとすれば、言い出しっぺの法則だろうな。
逆にチューナー以外の何で測定するつもりだったの?

話は前後するけど、CFSはナット-ブリッジ間が単一スケールと言ってるだけで、実際ブリッジは弦の太さや弦高調整の為にずらされている。
故に、ナット-フレット間は単一スケールだが、実際に振動する弦はそれぞれの弦で異なるスケールになるハズ。
つまり測定したところで普通のギターと変わらないと予想。
全弦同じ材質の同じ弦を張ってナット-フレット間のピッチを測定すればCFSの効果は確認できるとオモウケド…。

理屈で考えた結果、ピッチに関してはCFS=ノーマルフレットだと俺は思う。
どうかな?間違ってる?
890ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:02:40 ID:lhcdC9FL
>>889
「言い出しっぺの法則」って何なんだ?
そんな法則があるとして、どうして俺がチューナー以上の測定機器を持っていない理由になるのか、さっぱりわからん。
理由を問われているんだから、「〜だから」っていう風に答えないと。

「法則」って言葉の意味、わかってるのか?


あと測定機器についてだけど、普通に考えてオシロスコープなどがないと、ちゃんと測定出来なくないか?
一応、俺はコンパクトのストロボチューナーを持っているけれども、これじゃ実音からずれているという事は判っても
それがどれだけずれているのかを数値で表す事が出来ない訳で。

お前のいう「音合わせのチューナ−」で測定する方法を教えてくれないかな?
891ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:19:00 ID:2FxpGxY0
>>890
法則と書いたのは良くなかった。
それに「持っていない」なんて書いてないよ。
「持っていないといけない理由があるとすれば」と書いた。

あと、俺は測定の方法は判らないし、測定する方法があるとは書いてない。
892ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:23:47 ID:POd3LerO
>>881
「残り二つのスケールでは、ピッチに対して微差が発生するという事になる」
ここが間違ってるよ

スケールの違いとピッチの違いを明確に区別しよう
893ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:30:40 ID:lhcdC9FL
>>891
おいおい、話をずらすなよなw

俺が測定機器を持っていないといけない理由は何なんだよ?
まずは、そこを明らかにしてくれよ。


それに、測定の方法も知らないなら、どうして測定機器を俺が持ってなくちゃいけなくなるんだ?
知らないんだろ?
だったら、お前は測定機器が必要かもわからないんだよな?
それなのに、どうして測定機器をもってなくちゃいけないってことになるんだ?

測定する方法があるとは書いてないって、
今この世の中に、正確なピッチを測定する機器が世の中に存在するかどうかも
お前さんはわからないのか?

世の中の楽器メーカが、全て職人の音感だけで
製品を開発・制作して来ているとでも思っているのか?
普通に考えれば、ピッチを測定する機器があるのなんてわかると思うけれどもな。

つか、俺は普通にオシロスコープって書いている訳だし
せめて、ちょっとくらいはググってから、
いちゃもんをつけてくれないかな。


で、結局「言い出しっぺの法則」ってのは何のことだったんだ?
894889=891:2009/06/25(木) 01:30:48 ID:2FxpGxY0
あと、俺は887では無いよ。
どうも>>890のレスに敵意を感じたので、流れ読み返してみたら勘違いされてそうだと気付いたので、一応書いとく。
895ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:34:25 ID:POd3LerO
オシロスコープでピッチは測れませんが
896ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:35:39 ID:lhcdC9FL
あと、スケールに関してだけど、
フレットに関して弦が垂直で交わっていないという時点で
誤差は発生するよな。

垂直であれば、弦の太さは問題にならないけれども
角度がついているのであれば、弦の太さに影響されてしまって
理論値通りにはならない。


理論値はフレットと弦の中心で交わっている一点のみなんだけど、
角度が付いている事によって、弦とフレットとの設置面積が大きくなり
その分だけ理論値と差が発生する。

しかも各フレットで同一の差が発生する訳だから、
低音域よりも、フレット間の距離が短くなる高音域側では
理論値と実音との差が大きくなる。

例えば、同じ0.05mmの差でも、
ナット-1F間の35,25mmが35.3mmになるのと、
21F-22F間の10.48mmが10.53mmになるのでは
実音に差が出るのは当然だと思うんだが。

前者では誤差の割合は1.0014184で、後者では1.0047710。
誤差だけの割合で言えば、3.363649倍も差が大きくなる。


仮にノーマルフレットでは、3弦・4弦が垂直に交わっていて
2弦・5弦、1弦・6弦で角度が大きくなり
3つのスケールが存在するということは、あり得るんじゃないかな。
897ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:37:08 ID:POd3LerO
時間軸と周波数軸の間には不確定性原理があります
898ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:39:10 ID:2FxpGxY0
>>893
言い出しっぺの法則ってのは言い出した人が実行するべし、って意味で使った。
あと、これはあくまで「理由があるとすれば」の話だから、持ってないといけないとは言ってないよ。
それに測定しようと思いつき、測定する方法も機材もあるなら、実行するのが自然じゃん?
っていう話だったんだけど。

もしかして測定しよう言い出した人あなたじゃなかったの?
違う人だったら俺の勘違いで申し訳ない。
899ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:49:24 ID:lhcdC9FL
>>898
「理由があるとすれば」って何なんだかな。
お前が本当に>>887ではないなら、0時をまたいで勝手にレスなんかするなよな。
まぎらわしい。

そもそも、お前さんには聞いてないから
お前さんが勝手に仮定した、「理由があるとすれば」なんて妄想はどうでも良いんだけどな。


あと、測定する方法は知っているけれども、
機材はないっていうのは、前に書いているけれど?
900ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:57:36 ID:2FxpGxY0
>>899
>>889書いた時点では測定機器持ってないと思ってたんだけど、
>>890で「持っていない理由になるのがわからん」と言われたので「持ってるけど大変だからやりたくないだけかな?」と勘違いしてしまったんだよ。

あと勝手にレスしてすまんかったね。
901ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 07:46:06 ID:ipZFc34I
>いいだしっぺの法則

いいだしっぺはフジゲンです
フジゲンはデータを測定し効果を実証する責任があります
902ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 08:18:11 ID:rj7bdGOx
>>896
オクターブチューニングしたことない人?
ノーマルでもCFSでもスケールは6個存在する
903ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 10:08:44 ID:Gno6txAd
CFS粘着宣言オジサンがオシロスコープ買って測定レポくれるらしいからwktkして待とう、オマイラ。
それまで、チンコ風邪ひかないようにパンツにしまっとけ。
904ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 10:10:45 ID:rrXg/PpC
フジゲンのベース持ってるけど、
ポジションによりシャープしたりフラットしたりマチマチ。
もちろんきっちり調整した上での話。CFSだからピッチが安定とか無いからw
905ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 11:14:11 ID:XKTk19tC
904に激しく同意
♯したり♭したりピッチばらつくのは苛つく
オクターブチューニングでは解決しないから
906ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 14:24:46 ID:7cxmabkO
pitchblack+とか平均律以外に音律の微調整ができるチューナーがあるだろ
つまりCFSを持ってる人がそういうチューナーで普通に解放弦をチューニングする
そしてまず6弦1フレットを押さえて正確にFを示すか確認する
ずれていたらチューナーの音律設定でFを何セントずらす設定にするとぴったりになるか調べる
ずらした量がそのフレットのずれだからこれを全弦全フレットでやってくれということじゃないのか
907ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 15:00:53 ID:XKTk19tC
だから、そのズレを測っても意味無いって
フレットシステムの違いじゃないんだから

単に工作精度を確認してるだけ
908ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 15:51:02 ID:7cxmabkO
だって正確な平均律を目指すという点では奈良の楽器屋のような工夫もない
倍音の濁りの解消を目指すというバズフェイトンのような工夫もない
CFSには単一スケールという自己満足の工作精度しか見どころがないじゃないか
もうフジゲンはNOVAXの輸入代理店やれよ
909ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 15:53:24 ID:lwZ3lZYU
弦がフレットに対し直交することによって効果を得ているんだよ
910ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 17:17:11 ID:/QWk5NJD
リペア顧客の囲い込みじゃねえの
どうせ楽器業界とかオーディオ業界とかってクライオ処理みたいなオカルトがまかり通ってるわけで
911ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 21:09:35 ID:ZrIsUFS3

とりあえず、>>1からここまで半日以上かけて読みました。
おおよそのスレ内容は理解しました。

で、質問なんだけど、
ブリッヂを自分で交換して普通に調整だけでも、CFSに影響は出ますの?
912ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 19:57:08 ID:oDfxF1lS
>>911
質問の意味がイマイチわからないが、普通のギターと同じ様にオクターブ調整すれば問題無いはず。
913ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 21:25:08 ID:Fe/WpP6n
>>912
ありがとう!
スレ内容とCFSに関してさっぱり理解出来てないけれど
要はフレットとナット(?)の問題なんですかね
好みであるバダスに交換したネオクラをサブで試してみたいと思いまして‥
914ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 22:46:28 ID:oDfxF1lS
>>913
CFSは単にフレットとナットが微妙な円弧を描いているというだけのもの。
その円弧は全てのフレットの中心を結んだ延長線上のヘッド側に中心がある円。
915ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 23:07:56 ID:Fe/WpP6n
>>914
重々ねありがとうございます。
二号機としてネオクラを漠然と考えてます。
試奏後気に入って購入する流れなら、勿論使い捨てる気もなく好みの仕様に変更しながらも
出来るだけ愛着をもって長く使いたい。サブとしての頻度なら十分かと。
10年弾き続ければリフレットもその時点で最良の選択を考えます。
10年後のCFSとか、少なくとも今議論?されている疑問やらは解決してて欲しい。してるはず。
916ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 23:19:30 ID:oDfxF1lS
>>915
10年経っても今のCFSは今のままだと思うが…。
そんな難しいシステムじゃないんだから理解してから買ったほうが良いよ。
もし、フレット打ち直す時にリペア店になんか言われても普通のギターと同じ処理で良いって言えばやってくれると思うよ。
それ以前に、CFSである事を告げなければ多分リペア屋も気付かない。
それ位、微妙にしか曲がってないから。
917ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 23:42:36 ID:Fe/WpP6n
>>916
なるほど。。色々ありがとうございます。多謝
918ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 04:04:51 ID:XzuwlMVG
もう画像も流れてるけど、
>>100-131の流れが全てじゃないの??
919ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 14:11:39 ID:1poqrvnH
CFSはクライオハンダのようなものなんだね
920ドレミファ名無ツリ:2009/07/13(月) 14:56:31 ID:UdEHNZHp
>>919
クライオ効果抜群にあるよ。
全てのギターパーツをクライオ仕様に変えた。
アレが解らないヤツは耳が鈍いと思うよ。
921ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 15:22:03 ID:COjpEUd0
パーツ全部変えた時点で音違うに決まってるだろ…
922ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 22:19:07 ID:7rfB255F
>>921
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

あんたの言う通り。
923ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 21:50:02 ID:uw080Uzy
>>921
>>922
釣られるなよ。
名前欄を見ろよw
924ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 23:50:36 ID:iBcW64O7
>>923
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

釣られちゃったよ(笑)
925ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 03:09:45 ID:WUjWTF4Y
CFSっていつから装備されてんだ?
アマチュアでも5年10年すればフレット交換する人が出てくるから
だんだん本当に長く使ってくれる客がCFSを受け入れてるのか見えてくるぞ
俺はメインで14年モノのフジゲン使ってて既に1回打ち変えてるがそろそろ2回目だ
そういう客でCFSを喜んでる人っているんかね?俺はフジゲン3本持ってて
次も買うつもりだったがCFSは一本も買って無いし今後も買えない

オーダーは無しな。あれ試奏出来んから音より見た目と弾き易さ重視のメタル向けだろ
俺メタルじゃないから返品不可のオーダーは最初からするつもり無い
ほんとCFSやめてくんねーかなぁ・・・いつからやってんだか知らねえけどよ
926ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 03:56:07 ID:tHHKrgSQ
どこで覚えたんだ
その妙なメタル幻想は
927ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 13:22:13 ID:nACUI7aB
>>925
とりあえず何がいいたいのかわからん。
CFSはフレット交換に難アリだからけしからん。
という事でいいのかな?

フジゲン自身は「通常のフレット交換と同様、どこのリペア屋でも交換して貰えるはずです」と言ってはいるが、
とあるリペア店でCFSを理由に断られたっていう話もウェブで1つ見かけた。
フレット交換については情報が少な過ぎて真偽の程がわからんって感じだと思うケド。
ちなみに、俺の意見は>>916の後ろ3行。

あと、そこまでCFSが嫌ならフジゲンにこだわる必要なくね?
928sage:2009/07/20(月) 19:18:52 ID:IaU5O8Qc
>>927
あるよ
吉兆に行かない人でも吉兆のやり方はけしからんと思うだろ

楽器好きの一人としてここのCFSに対する姿勢は到底許容できない
929ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 19:38:22 ID:jGpmQYxY
つまり、持ってないのね。
930ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 21:03:49 ID:WUjWTF4Y
>>927
>CFSはフレット交換に難アリだからけしからん。
>という事でいいのかな?

そう

>俺の意見は>>916の後ろ3行

ナットの面出しと溝浚いを考えたらありえん

>あと、そこまでCFSが嫌ならフジゲンにこだわる必要なくね?

CFS以外は全部好き
931ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 21:34:55 ID:nACUI7aB
>>927
まぁそういう人が沢山増えればCFSも自然消滅するんだろうけどね。

>>930
ナットの事忘れてた。
確かに問題あるな。
でもCFS付いてるんだからしょーがないね。
気持ちはわかるが。
フジゲン製の他ブランドで我慢するしか。
932931:2009/07/20(月) 21:38:16 ID:nACUI7aB
アンカーミス
>>927じゃなくて>>928

いっつもアンカーミスるんだよな。
どうしてもレス番じゃなく行頭に釣られてしまう。
933ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 22:17:23 ID:WUjWTF4Y
>>932
商売人なら気付くだろうけど職人には気付かないだろなぁ・・・
職人って直接苦情言っても言い返してくるような人が多いのに
黙って買わなくなるだけの普通の客の意を汲む能力はないよ普通
934ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 10:28:05 ID:aU+8IXDy
直交してるから弦とフレットの接点が小さい、っていうだけの
ことだろう。それによって弦の物理的な振動が奇麗になるくらいの
差はあるだろうが、それなら細くて山がとがったフレットを貼るのと
変わらないな。ピッチについては全く変化はないだろう。
935ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 21:24:10 ID:CKXlATaz
>>934
でもとがったフレットだと指に引っかかったり音がシャープしやすかったりするじゃない
936ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 12:37:33 ID:WEytR6Cv
ネオクラのベース使用者に聞きたいんだけど
フレットサイズってどんな感じですか?

ワイドかミディアムジャンボか、強いて言えばどっちでしょう。
近所にモノが無くて試奏出来ないorz
937ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 20:51:26 ID:XeoowTq1
高さ1.2幅2.5くらいかな??
938ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 21:37:01 ID:WEytR6Cv
案外滑らかな感じっぽいですね。
どうもありがとうございます。
939ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:46:23 ID:6E19nOqf
ネオクラのベースをフレットレスにしました。結構気に入ってます!サークルフレットレス。
940ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 23:16:52 ID:u2/xNyTJ
                   /■\    フジゲン祭りだ!わっしょい!わっしょい!
                 (_´∀`)_    ネオクラリニューアル祭りだ!わっしょい!わっしょい!
               /,/-_-_-_-_-_\     ロゴがチロルだ!わっしょい!!わっしょい! 
        ( (   /,, /― ((横内))―\    鍵もオーダー!わっしょい!!わっしょい! //
             (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@  ) )
             ∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
             i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
             †人=†††¶┌┐¶††††
  /■\/■/■\[/■ /■\/■\]  /■\■\/■\
 ( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
 ( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
  〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
  し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し'  (_)
941ドレミファ名無シド
ブリッジサドルも弦と直交してないとあれだね