■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 4 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
 
前スレ

 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 3
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1180224761/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 2
 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1154393582/
 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/


◆ ヴィヴァルディ 『 四季 』
( 山下和仁とラリー・コリエルの2重奏。ギターバトルは夏と冬のそれぞれ第1、3楽章が見もの )

春 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=l7t3I2yopX0
春 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=4xCD9Ji161I
春 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=AIRA7Vsr1Is

夏 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=lERwAy_UhNA
夏 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=ViPWzYiFMrA
夏 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=RcTaky8sBNA

秋 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=oZxU7OKKxdQ
秋 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=niloXXbVqT4
秋 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=u2ecaE9BqsE

冬 第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=mQHEKxnAY9M
冬 第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=Iqhaan0LbDs
冬 第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=q1k8-ij7MGc
2ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 06:37:00 ID:GW4cyXLK
 
◆ ロドリーゴ 『 アランフェス協奏曲 』( ロス・パロマ指揮スペイン放送交響楽団。1988年5月18日 )

第1楽章 http://jp.youtube.com/watch?v=4zqsV6g9lcw&feature=related
第2楽章 http://jp.youtube.com/watch?v=Rjnj4NaaFE0&feature=related
第3楽章 http://jp.youtube.com/watch?v=XocFWZtnslY&feature=related


◆ テレビ番組ライブ

リスト 『 ハンガリー狂詩曲 』( NHK 「 黒柳徹子の気まぐれコンチェルト 」にて )
http://www.youtube.com/watch?v=fCch9m-QSvo

ムソルグスキー 『 展覧会の絵 』 よりプロムナード 〜 小人( NHK 「 黒柳徹子の気まぐれコンチェルト 」にて )
http://www.youtube.com/watch?v=tyFMt_G4ku0

テデスコ 『 ギター協奏曲 ニ長調 』( NHK 「 黒柳徹子の気まぐれコンチェルト 」にて )
http://www.youtube.com/watch?v=TOFNqXMrhyw

リムスキー=コルサコフ 『 シェエラザード 』( 妹の尚子との2重奏。NHK長崎 「 長崎730 」にて )
http://www.youtube.com/watch?v=5DTj5T-6_v4

ルイス・ピポ 『 歌と舞曲 1番 』
http://jp.youtube.com/watch?v=O0euK2VYMdo

 
◆ 山下和仁インタビュー

http://www.youtube.com/watch?v=-lEqRia8EOg
3ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 06:41:23 ID:GW4cyXLK

◆ トロント国際ギターフェスティバル 客演ファイナリスト演奏 ( 1984年6月29日 )

J・S・バッハ 『 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 2番 二短調 BWV1006 』 よりシャコンヌ
http://www.youtube.com/watch?v=NNGa9iprNKw
http://www.youtube.com/watch?v=94RkYX55vKA

ブリテン 『 ノクターナル 』
http://www.youtube.com/watch?v=Kfbp3rnqvxU
http://www.youtube.com/watch?v=lfnEWVQg6IQ

ムソルグスキー 『 展覧会の絵 』 全曲
http://www.youtube.com/watch?v=2FNlwmpU7Rk
http://www.youtube.com/watch?v=ZWmsTzEwj1k
http://www.youtube.com/watch?v=kQ5vPkQ5hug
http://www.youtube.com/watch?v=U7E3Tpmj5l0

BWV1006ヒメネス 『 アロンソの結婚 』
http://www.youtube.com/watch?v=0tdSjNBk4YI


◆ アリス・アーツによるトロント国際での山下和仁演奏評 ( 現代ギター84年12月号 )

・・・・( 中略 )、最後になりましたが、山下和仁のコンサートの聴衆は皆、彼の演奏が与えたあの衝撃を忘れることができないでしょう。

山下のレコードは数年前からこちら北米でも入手でき、非常に印象的で個性の強い彼の演奏は、今回のコンサートに対し、大きな期待の混じった好奇心を充分かき立ててはいました。

けれど彼のどのレコードも、彼のコンサートがこれほどまでに凄いとは私達に教えてくれませんでした。

山下のコンサートの与えた衝撃は、私達が耳にするさまざまなものの中で、かつて人々がリストやパガニー二に生まれて初めて接した際の衝撃にきっと1番近いものでしょう。

( 以下、続く )
4ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 06:43:26 ID:GW4cyXLK

◆ アリス・アーツによるトロント国際での山下和仁演奏評 part2( 現代ギター84年12月号 )

何も私は、彼のすべてに、もろ手を上げて賛成しようというのではありません。
けれど山下がテクニック的にも、音楽的にも凄いことをやったんだと皆が認めていることは確かです。
彼のダイナミック・レンジ比は法外に大きい……それは彼のギターであろうと他のギターであろうと、およそギターという楽器が通常作り出せる範囲を超えたものです。
彼の音色の幅もまた、多くの人々が抱いている枠からはみ出ています。
彼は誰よりもはるかに速く演奏してみせたかと思えば、リラックスしてとても軽快な楽しい演奏を聞かせてくれます。

彼の試みたたくさんのまるで花火のような華々しい効果は、今まで誰も考えつかなかったものです。
ソルの魔笛の主題による変奏曲、バッハのシャコンヌ、武満のフォリオス、ブリテンのノクターナルから成る彼のプログラムは、おそらく史上最長のものでしょう。

でも、それで終わりと思ったら、大間違い。何と以上はコンサートの前半、第1部だけの話なのです。

後半第2部の演奏曲目は、ムソルグスキーの組曲 「 展覧会の絵 」 全曲。
それプラス、非常にむずかしいアンコール曲3曲。
ギタリストの中には、自分がいかに速く弾けるかをひけらかそうとしたり、より美しい音を作り出す手問を省こうと耳障りな大きな音をたてる人もいますが、彼は決してそのような人物ではありません。

彼のコンサートで私が最も心打たれたことは、そしてレコードからは伺い知ることのできなかったことは、山下という人物の持つ途方もない、ほとんど狂気の沙汰とも思える激しさと誠実さでした。
彼はまるで何かに取り懸かれたかのように弾き続け、その姿はパガニー二もこうであったかと思わせるほどでした。

けれど彼の演奏のすべては、まさに個人的な、時としてはかなり特異にも感じられる彼の音楽観から生まれてきたものなのです。
そこには、私達のギターに対する考え方がいかに小さなものであったかを……
私達がこれまで考えていた以上に、そう、ギターがもっともっと音楽に貢献できる楽器なのだということを、身を持って教えてくれた1人の青年がいたのです。

( 以下、続く )
5ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 06:44:36 ID:GW4cyXLK

◆ アリス・アーツによるトロント国際での山下和仁演奏評 part3( 現代ギター84年12月号 )

聴衆の中には、これがギターの未来なら自分はどうしたらよいのかと途方の涙にくれる人も、そのような未来に心躍らせる人もいました。
山下のようなギタリストがたくさん出てくるのではと、思い悩むことはないと私は思います。
彼は天才なのです。
誰人彼の真似を完全にできる指など持ち合わせはしないでしょう。

しかし、ある程度まで一般化され、個性的要素のより薄い音楽観によっていくぶん中和された形でなら、私達は山下のアイディアの多くを自分達のギター概念の中に取り入れることができます。
そうしなければならないのです。
これこそが、聴衆をあれほど興奮させ動揺させたものの正体です。( 了 )
6ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 06:45:33 ID:GW4cyXLK

◆ 山下和仁ギター・リサイタル ( 2000年5月20日 )

カステルヌオーヴォ・テデスコ 『 悪魔のカプリッチョ( パガニーニ賛歌 )』
http://www.youtube.com/watch?v=xfgnmfEiU64

カステルヌオーヴォ・テデスコ 『 世紀にわたる変奏曲 』
http://www.youtube.com/watch?v=WDc2AqRk4u0

カステルヌオーヴォ・テデスコ 『 ソナタ( ボッケリーニ賛歌 )』
http://www.youtube.com/watch?v=RqDJHhD6UqI
http://www.youtube.com/watch?v=yX_xeLd2nqM

カステルヌオーヴォ・テデスコ 『 エスカルラマン組曲 』
http://www.youtube.com/watch?v=y29AXfyrRIM
http://www.youtube.com/watch?v=J-zBzLV5ji0

カステルヌオーヴォ・テデスコ 『 ロンド 』
http://www.youtube.com/watch?v=gPGh1h-StNQ

トレド 『 弦のためのノート 』
http://www.youtube.com/watch?v=Lj92Wl7L0Ug
http://www.youtube.com/watch?v=zzfHix9hZKg

J・S・バッハ 『 無伴奏チェロ組曲 6番 二長調 BWV1012 』 よりプレリュード
http://www.youtube.com/watch?v=jdRB5QGCDFU

作曲者不詳 『 コンポステラの歌 』
7ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 06:49:56 ID:GW4cyXLK
 
作曲者不詳 『 コンポステラの歌 』
http://www.youtube.com/watch?v=ybK_te6Vi5E


★★★ 以上、テンプレ終了
 
8ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 20:00:54 ID:sHVKLVbt
d お疲れ〜

>>2
アランフェスで山下の後の眼鏡をかけたオッサン(ヴァイオリンの2nd?)が
演奏中もず〜っと山下の背中を追いかけてるのにワロタw
山下の凄みにあっけにとられたんだろうな
9ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 23:27:04 ID:O5G4al5w
他スレだけど、リュート組曲4番のおすすめCDに大将のをあげていたな。
10ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 10:27:51 ID:o7MuP49s
4番はいきなり難曲中の難曲でスタートするからね。簡単な箇所は、最初と最後の6弦のE音くらい(笑)
日本人で弾いているのは大将、覆審、渡辺、田部井、渋谷、西垣、谷内くらいかね。
そうだ、村治弟も弾いていたね(バイオリン譜で)。
フェルナンデスだったら、最初に録音した奴のほうが良いね。
セルシェルやブリームのゆったりした演奏も聴き応えあるね。
デュモンのプレリュードは華麗だね。
テナントはデビューCDにいきなり持ってきたね。
イスビンのも悪くない。
モールドラップはこれはちょっとネー(完全にメカ不足)
ジョンやバルエコはさすが華麗。
ラッセルは何故か今ひつとだなあ。
イエペスはギターとリュートで弾いているけど、普段の技巧の冴えは感じない(不思議)。
シュミットのは、響きが素晴らしいね。
ジカンテ、ガルブレイス、ブラベッツのはあんまり印象に残ってないな。

11ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 10:41:26 ID:o7MuP49s
鈴木大介もデビューCDに入れていたね。
尾尻も弾いていると思ったけど、4番は入れてなかった。
リュートだと、ナイジェリノースの決定盤があるからね。
他に、ユングへ−ネルとか。
あれ、あとラゴスニックとかも入れてなかったかなあ(忘れた)。
ナクソスだとヴィドヴィッチは超快速で弾かれていたね。
フィスクも弾いているけど、音が硬い。
パークニングのも好きだな。

大将は2度録音しているけど(実演も聴いている)、運指が超難しい。
ほんと、信じがたい。
阿部保夫編も難しいけど、大将の運指は別次元。
あれだけの運指であれだけレガートに、しかも余裕で弾く大将はやっぱり世界一。
12 :2008/10/30(木) 20:00:22 ID:Z5vAW4zO




13ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 22:11:48 ID:o7MuP49s
仕事の帰りに渋谷HMVに寄ったら、村治さんのニューCDが丁度流れていた。
聴いたのは、バッハの3作品。
パルティータ2番は抜粋でなく全曲だった。
奏一君もデビューCDに入れていたね。
最後のは、アンナ・マグダレーナ・バッハのメヌエット(以前にも録音していた)。
何といってもパルティータ全曲演奏は素直に賞賛したい。
師匠の覆審はシャコンヌだけ。
感想は、演奏は手堅いが、バッハの高い壁に阻まれて、燃焼しきっていないって感じかなあ。
演奏時間は、恐らく15分前後じゃないかな(買っていないので不明)。
でも女流でしかもあれだけ活躍しているなかでの録音なのだから大したもの。
同門のデッカの先輩ニコラ・ホールのデビューCDにも同曲(全曲)入れていた。
特に彼女のファンではないが、引き続き頑張って欲しいな。

シャコンヌに関していえば、先輩のグスマン、カヴァナー(ケッペルの奥さん)の
演奏が上だね。
それにしても、御大セゴビアはシャコンヌの初演が1935年だものね。やっぱりセゴビアは偉大だね。
大将のほうは、全曲演奏が19歳になったばかりの頃に録音している。

帰りがけに、村治さんのCDを買わずに中国の楊雪雫(ヤン・シェイフェイ)のニューCD
が安かった(1690円)ので買いました。




14ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 23:43:37 ID:mQdK7/zB
>>13
セゴビアのシャコンヌ編は音階のスラーのとり方で間違いが何か所もある。
山下は19歳のLP盤ですでにちゃんと修正しているのが偉いね。

19歳のLP盤の、演奏に関しては、
無伴奏パリティータはもろシェリングの影響が出ている。
特にジーグとシャコンヌは曲想のつけ方といいテンポ感の緩急といい
シェリングの演奏とまるでソックリだ。
あの時の無伴奏パルティータって結構好きだな。

CDで無伴奏ソナタとパルティータの全曲集を2度リリースしているけど
編曲が違うんだよな。
2004年版はヴァイオリン譜で演奏しており、
たとえば無伴奏パルティータ1番のサラバンドなんか
バス音をすべてカットしている。


>二コラ・ホールのデビューCDにも同曲(全曲)入れていた。
二コラの、ジークの終音を半終始とみなして
シャコンヌ冒頭の和音にフレーズを架けてしまうアーティキュレーションって
あれこそが正しい解釈なんだけど、
ギター演奏ではそういった解釈を意識した演奏はほとんと耳にしないよな。
二コラ以外にはブリームぐらいだもんな。

山下は明らかにシャコンヌの前にポーズを入れている。
15ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 23:50:39 ID:mQdK7/zB
>>14
おっと、これは厳密さに欠けるな

誤)2004年版はヴァイオリン譜で演奏しており、

↓:訂正

正)2004年版はヴァイオリン譜で演奏しているのもあり、
16ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 07:59:35 ID:ykANGtLt
>>14
参考になりました。
今後とも、ご指導ください。
17ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 16:23:42 ID:1nYo8BrX
長崎ギター音楽院のHPにある合奏団の画像に尚子が映ってるな。
もうかなりのおばさん劣化しているけど。
18ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 22:30:30 ID:ykANGtLt
大将のベートンベンはそんなに値が上がっているの。
幸いにして持っているけど、再販を望みたいところだね。
あの、カデンツァはいつ聴いてもカッコいいですな。

あと、リサイタルU、新世界とかヴィラロボスの最初のも、出回っていない感じだね。
19ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 23:12:06 ID:xUyCf1m1
ヤフオクにかけられてた現代ギターの「特集・天才山下和仁」って
落札価格が5,500円だった(爆)
おいらが十年近く前に、
始まったばかりのヤフオクで現ギ創刊号を落札した時は2,000円だったけど
山下凄いな(´・ω・‘)
20ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 23:18:26 ID:xUyCf1m1
>>18
リサイタルUのCDって数年前に再発されなかったっけ?
勘違いだったらスマソ。
リサイタルUって収録曲的にも演奏的にもベストの1枚だよな。

ヴィラロボスの最初のって、
エンジニアが超無能だったせいで録音が余りにもデッド過ぎて
山下の弾く音もキンキン&ガチャガチャしか聴こえず最悪なんだよな。
さすがに山下もすぐにロボスを録音し直しそれを追加リリースしたw


21ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 11:19:38 ID:RsXuD+as
>>20
再販されたのは、デビューCD(当時ダイレクトカッティングで話題を呼んだ)でしょう。
そういえば、リサイタルT(ノクターナル等)も貴重品かな?

ヴィラロボスの最初のは確かに音は今ひつかもね。
でも、あの破天荒な演奏が好きだな。
2番の異常とも思える速さ(4分16分音符202くらいでしょ)で演奏される
中間部の鋼のようなスケール(パコも真っ青)。
しかし、大将にしては収録が少ないね。ショーロス1番とか民謡曲集が含まれていないものね。

22ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 22:54:04 ID:VTIZispI
大将のことごちゃごちゃいう砂利が出てきたな。それだけ、絶大なる人気のある証拠だな。
まあ、地球一の正確無比のテクニックと惚れ惚れするような音楽性、そして音色、
どれも他の追随を許さないものな。そう僻みなさんな。
23ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 22:47:09 ID:XUhpJbCj
youtubeでカザルスホールの隠し撮り音源保存しとくんだったorz
24ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 21:36:53 ID:CvyJ+Dmi
昔、上野文化会館でオールバッハ(だったような)のプログラムのコンサートに
行ったけど、後日のそのライブがNHK−FMでオンエアされた。
当然、カセットに録音し、かなりの回数を聞いていたが、車の中で聴いたいたら
そのテープが絡まって切れてしまった。

同じ東京文化で悪魔の奇想曲、無伴奏チェロ6番などがオンエアされた奴は、未だ無事。

25ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 21:39:57 ID:CvyJ+Dmi
大将がパリコンのゲスト演奏は友人宅で聴くことができたが、録音できなかった。
欲しいなあ。
26ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 21:46:22 ID:CvyJ+Dmi
現代ギター81年1月号(No.174)の新春放談 山下和人VS渋谷環 
も貴重じゃないかな。
P34〜P44までだから、結構読み応えがある。
大将も若い!
環さんもまだ少女!
丁度、絵のレコーディン前の記事で、その辺も話に触れている。
27ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 22:06:27 ID:3fIhM20J
ピポーは初めて聴いたけど
汚いなこりゃ
28ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 22:22:35 ID:3fIhM20J
>>1
四季は恥ずかしいからヴァイオリニストには絶対に聴かせないように
29ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 00:33:03 ID:zSJsL9TZ
>>28
イムジチの四季、生は相当ひどかったけどね。
聞いたのはちょうどこの楽譜が出たころだったかなあ。
30ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 01:17:22 ID:zSJsL9TZ
>>14
いまさらで申し訳ない。

>セゴビアのシャコンヌ編は音階のスラーのとり方で間違いが何か所もある

スラーのあとの音が音階のはじめにくることをいってるのかな。
それだったらセゴヴィアは意識してやってるとしか思えないけど。
演奏を聴くと。
セゴヴィアのスラーは一種独特の効果をだしてほかの人にはまねができない。
スラーが掛けられた音でも音階のはじめは音階の初めとして聴こえる。
楽譜ではおかしくても、演奏ではとてもまともに聴こえる。

>ジークの終音を半終始とみなしてシャコンヌ冒頭の和音にフレーズを架けてしまうアーティキュレーションってあれこそが正しい解釈

ジーグとシャコンヌをひとつの曲のように続けて弾くっていうこと?
そうだとするとミルシュテインもシェリングもレコードでは続けてないけど、これは録音が古いから?
パルティータの一つ一つの曲が独立していないっていう例はほかにもあるの?
見当違いのこと言ってたらごめん。ちょっと意味がわからなかったんで。
31ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 01:23:45 ID:zSJsL9TZ
>>30
補足。例はバッハのパルティータね。
32ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 09:02:29 ID:Su0djZTV
長崎ギター音楽院のHPを見たが、尚子さんどのにいる?
わからん。
33ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 11:34:05 ID:ASx5+q1/
>>1のヴィバルディの四季ラリー・コリエルとのデュエットって
DVD出てるですか?
34ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 18:28:57 ID:1k9ISXDt
>>33
残念ながらDVD化されてないんだよね(´・ω・‘)
35ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 20:18:32 ID:Su0djZTV
四季は五反田で見たけど、コリエルの音は聞こえんかった。
ビデオでは大分修正されていたけどね。
36ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 20:21:10 ID:Su0djZTV
そういえば、火の鳥を弾いていたなあ。後にも先にも、生の鳥は五反田だけ。
37ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 20:48:33 ID:np1VYD40
>>34
俺はLD持ってる。
山下よりコリエルの演奏が酷い。
ギターの音がピック弾きでペケペケ
音が極悪でキレが悪すぎ。
38ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 20:59:09 ID:jR8ADo1U
>>36
いや、火の鳥はギターオデッセイの前に東京文化(小)でやってる。
俺見に行った。
39ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 22:14:09 ID:RZOeVJw+
>>37
というよりほとんど成功率3割くらい蛇ね

山下も何ともぺんぺんでとてもクラシック音楽の音とは言えないなあ
40ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 22:16:42 ID:Su0djZTV
>>38
本当!ゴメン。
知らんかった。

もう記憶がなあ・・・
あれ、それもしかして東京文化のって吉松の作品弾いたときかな?(何か記憶に自信ないわ)
41ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 22:55:14 ID:jR8ADo1U
>>40
うん、吉松の作品も弾いてた。バッハ・ヘンデル生誕300年記念かなんでリュート組曲4番と
ジュリアーニの調子の良い鍛冶屋の変奏曲を弾いてた。あと、自作(確か樹海とか言うタイトル)
の曲とタンスマンのポーランド組曲があったのは覚えてるな。とにかく大曲ばかりで火の鳥の前で
既にヘトヘト、アンコールの何曲目かにロドリーゴのサパテアードを弾き出した瞬間に
もう目新しい曲は出てこないと思ったんだろうな、何人も席を立つ人がいたのが印象深い。
山下の集中力が異常、一般人はついていけなかったんだと思う。
火の鳥もフィナーレに入る前、ピアニシモが何小節も続くフレーズが終わってクレッシェンドに
入る時に客席全体から「ぷはー」っていう深呼吸が聞こえたのも良く覚えてる。すごい緊張感の
あるピアニシモで、聴衆の呼吸を止めちゃうほどだった。
42ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 23:24:33 ID:vUBKlHKA
>>41
貴重な情報ありがと。でもそのコンサートはギターオデッセイよりも後。
「火の鳥」は初演が五反田。それと東京文化会館でのリサイタルは吉松作品
ではなくブリデン「ノクターナル」だったと記憶しています。
吉松作品の東京文化会館でのリサイタルはさらに後年だったんじゃなかったっけ?
43ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 23:30:21 ID:jR8ADo1U
>>42
Thanks! 俺も記憶がごっちゃだw ノクターナルも何度か聞いてるんでもうわけわからん。
ただあの東京文化(小)の慣習がいっせいに深呼吸したのだけは忘れ難い。
44ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 23:50:11 ID:vUBKlHKA
>>43
そういう聴衆の張り詰めた空気って山下氏のリサイタルでしか味わえないかも。
新世界よりの第2楽章の最後もそんな感じですよね。
45ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 03:17:05 ID:iEq/uGKT
>>44
7の「コンポステラ組曲」での終音直後もそうだよね。
なんともいえない心地よい緊張感で呼吸すらためらってしまう空間か数秒間も続く。。。
もはや人間国宝的芸術芸。
ようつべのコメント欄に
世界各国からの称賛の書き込みで埋め尽くされているのもうなずける。
46ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 08:26:25 ID:aFZmT+X8
皆様、情報ありがとう。
東京文化のコンサートは殆ど漏らさず行っているはずなので、火の鳥は2度聴いたことになるなあ。それにしても、俺の記憶力はあてにならん。
東京文化のコンサートで、演目の最初のほうに弾かれたソルのマルボローはいつ頃のだったかな?
47ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 11:59:17 ID:eR/+W1Im
>>46
確か1988年12月ではないかと。
オンキョウ主催の「展覧会の絵」アンコール・リサイタル。
翌年にカザルスホールの連続コンサートを控えた、まさに
のりに乗っている時期でしたね。
今思えば「展覧会の絵」が東京で弾かれたのはあれが最後だったかも。
アンコールは「蜘蛛の歌」とバッハ・ヴァイオリンソナタ1番のフーガでした。
48ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 14:04:36 ID:aFZmT+X8
>>47
いやー、どうもベリーサンクスです。
オンキョウ、アンコールのソナタのフーガのキーワードで思い出したー。
しかし、記憶力がなんでそんなによいのかなあ。

昨夜、ベトのCD聴いた。
かっこえー。
アンコールで、1楽章あたりのカデンツァをやってくれないかなー。
もし、演奏してくれたら、興奮して寝れないかも。
49ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 16:29:51 ID:eR/+W1Im
>>48
あのカデンツァ、重音の連続で、まるでギターのために書かれたようですよね。

サントリーホールで聴いた際の興奮が思い出されます。
N響を相手に、ギターが生き物のように自ら撥音してるかのごとく、
躍動してました。
50ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:03:30 ID:RSM1D4EE
>>49
サントリーホールのオープニングを記念した
こけら落としリサイタルだったんだよな。
日本の山下が世界を代表する音楽家であることの証だよな。

しかしベトのVn協奏曲(ギター協奏曲)のCDを持っている方が
とてもうらやましい。
過去ログにあるように、ヤフオクでは5万円以上で取引されてるから
ちょっと手がでないんだよな。
51ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 21:02:22 ID:aFZmT+X8
あの、重音は弾けない。余程鋭いタッチをしないとあの音は出ない。
ビラロボスのカデンツァとは比べ物にならないくらい格好いい。

サントリーホールにも行ったー。
演奏の素晴らしさは勿論のこと、音響の良さにビックリした。
ノンマイクだったけど、全然不要だったね。

>>50
べトのCDは、古くからのファンの特権でしょう。
でも、どっか(組合?)あたりで、一度見かけたことがあるなあ。
もし、売っていたら(恐らく2千円以下でしょう)買って、プレゼントします。
52ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 22:00:43 ID:7EuXohYQ
>>51
昔あのカデンツァはとても弾けなかったなあ

今では普通に弾けるなあ
53ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 22:24:20 ID:SPTcNSnW
>>52
へぇー「普通に」弾けるなんて凄いね(´・ω・‘)
うpしてみ。
54ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 00:14:21 ID:ifOGdUG7
やっとこさ、辿り着いた。
2、3日前に、御茶ノ水のディスクユニオンにいったら、バッハのパルティータやソナタが
普段聞きなれたヴァイオリンと違う音色の楽器で奏でられていた。
ギターだった。
今まで聞いたギターとはまったく別のものだった。
セゴビアやイエペスなどの有名どころのCDはいくらかもってきくこともあるが、
素朴な音色はいいけど、なんかぼそぼそとした感じで、真正面から聞く音楽ではないと感じていた。
ところが、このスレの山下氏のバッハは、その根底を覆すものだった。
なんという、深遠なるバッハか。
山下というは聞いたことがあったが、実際に聞いたのは今回が初めてだった。
その中古CDを買って帰ろうと思ったが、中古ではこの方に失礼と思い、近々に新譜を
買うことにした。
この山下氏は、別次元の人だね。
凄い、ギターを見直した。

55ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 01:32:35 ID:wHva4ij1
>>54
音楽聴くの止めた方がいいな
まあイエペスならわからないでもないが
まあ,色々反論あるだろうが
縁なき衆生という他ない
56ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 01:49:12 ID:KbWzY11E
>>54 >>55
人それぞれ。
けなすのもほめるのも自分のレベルをさらけ出すだけ。
57ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 04:45:08 ID:YCAIzU4o
>>55
イエペスのシャコンヌを最高峰呼ばわりするなんておまい馬鹿だろ。
オールドで(リュートで)リュート組曲をリリースしたものの
ドイツのバロックリュート演奏者や愛好家から総スカンを食らった理由すら
知る由もないんだろうな。
58ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 08:20:48 ID:Te7bHWWp
>>55
ヨカタネ。さよならねー。

>>54
わかるなー。その気持ち。
ただ、セゴビアは大好きだけどね。

PAを使ったり、多弦ギター、リュートを弾いたりするのは、クラギ音楽の伝道者とはいえないんだな。
ジョン×、イエペス×、ブリーム×、セゴビア◎、大将◎
結果、セゴビアと大将だけ。
セゴビアと大将は対峙しない。
アプローチの方法は違うが、ベクトルは一緒。
59ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 08:29:08 ID:wHva4ij1
>>57
お前日本語くらいは勉強しろよ
どう読めばイエペスを褒めてることになるんだw
日本語(国語)がわからなければ音楽なんかわかる訳ないな
60ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 10:42:06 ID:Te7bHWWp
ぼそぼそした感じなのがイエペスなのか、バッハの快演がイエペスなのか
の両方に読むことができる。

それと、日本語がわからない外国人は音楽がわからないということになるな。
言語の読み書きできない奴も音楽がわからないことになるな。

縁がないなら、退場するだけだな。


61ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 10:45:00 ID:wHva4ij1
>>60
(国語)と書いているのにその意味も判らない┐('〜`;)┌
両方に読むことは出来ないから言ってるんだけどねえ
62ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 10:51:57 ID:plAACuQy
1985年にフラメンコの小松原庸子さんと共演した「神々の展覧会」というコンサートに
行かれた方いらっしゃいますか?今思えば、一夜で「火の鳥」と「展覧会の絵」を聴け
た貴重なコンサートでした。感動の余り、サインを貰おうと楽屋に押しかけたものの、
終演後ということもあり楽屋周辺が人でいっぱいで、右往左往していたら関係者の方が
気付いてくれ、「今はちょっと忙しいので後日お送りします」と言われ、半信半疑で住
所を教えたらちゃんと送られてきた。現在も額に入れて飾っています。
63ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 20:49:04 ID:Te7bHWWp
>>62
白いマウント(?)みたいなものを羽織って弾いたコンサートでしたよね。
開催は知っていたけど、行けなかった。しかし、一晩で火の鳥と絵とは!
それにしても、わざわざサインを送ってくれるなんて律儀な人ですね。いやー、いい話でした。

64ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 23:49:01 ID:ifOGdUG7
詳しいことは分からんが、山下氏がきっと世界一なんだろうね。
65ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:17:24 ID:ds815wV3
七三分けで顔の位置がギターに近く世界一のギタリストとして以前から知ってはいたが、
トロントでの「アロンソの結婚」の映像を初めて見た時に改めて震撼させてもらった。
俺はブルースロックを弾くギタリストでクラギに関しては殆ど無知だが、
彼が尋常ではない技術と表現力、サウンドを持っている事をその映像だけで実感出来た。
もちろん彼には遠く及ばないが、彼がインスピレーションを与えてくれた事に感謝したい。
66ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 03:38:49 ID:P47PUE8n
高音質のやつ聞けばわかるが早いとこは殆ど弾けてない
音もあんなに硬質じゃないし
67ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 10:28:15 ID:QCq831gM
>>65
さすが、お目が高いですな。
奏法云々ではなく、大将の演奏からは他のギタリストからは絶対に得られないオーラが
あるのですね。
大将の他にも技巧、音楽性、音色に優れたギタリストはたくさんいるけど、
たった1音でも聴衆を感動させてしまう人はいない。あえていえばセゴビアくらい。

セゴビアや大将の演奏というのは、憧れであって、その演奏を真似るとか超えることは不可能なんだよね。
もう、もうこれは技術の世界を超越した次元、凡人には全く及ばない領域の話。
クラシックギターにかける一途なその演奏に感動してしまう。
68ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 12:04:35 ID:0gknSYvZ
腹心は努力の人
山下は天才肌
ロックだとジェフベックと
その他ギタリストの様な感じかな
69ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 13:00:21 ID:I4WzOWvL
セゴビアは歌を紡ぐことができる稀有な芸術家だ
山下みたいな中途半端な曲芸使いといっしょにすんな
腹心は偉大だ
いずれ再評価されるときが来る
70ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 13:33:40 ID:xkc0cznD
セゴビア節って・・・古賀メロディかよw
71ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 13:41:52 ID:8JnDcQkv
>>70
山下節は酷いぞ
72ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 21:21:54 ID:QCq831gM
>>69
失礼、一緒にするなんて大将に申し訳ないと思っている。
クラギ界は大将とそれ以外に二分して考えてよろしい。
セゴビアは偉大だが、演奏芸術では大将の足元にも及ばない。

覆審はねえ、ギターを開始した年齢が12歳と遅いからね、メカがどうしても
弱いんだよね。音楽性もね、おちゃらけた曲芸士って感じかな。
商業センスは抜群なんだけどね。
この人のアランフェスなんかを見てると、ほんとドレミからやり直したほうが
よいじゃないかと思うよ。

73ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 21:42:48 ID:QCq831gM
覆審は、ロリマーより少し上、クレシュ、クッキと同等、アビトン、ポタシンスキよりも
少し劣り、ホップストックより明らかに劣りって感じかな。
日本でともかく、世界では覆審クラスはそれこそごろごろ。
74ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 22:20:08 ID:06wjAHRf
山下のアランフェスが収録されているLD、
ヤフオクで二万五千円以上の値がついた。

LDで、しかも音楽教材用のやつなんだけどな(´・ω・‘)

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c196083267


山下のアランフェスの動画って
ようつべにうpされている88年もの、92年もの以外に
80年に放映されたN響アワーのものを持っているけど、
このLDのやつは話には聞いていたものの観たことはないんだよな。

山下の演奏のところがちゃんと撮れてるのかな?
またオケの出来はどうなんだろ?
75ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 22:22:57 ID:8JnDcQkv
>>72
ぷっ
76ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 22:26:51 ID:06wjAHRf
>>72-73
極めてハゲドー。
事実、副審って海外での評価どころが知名度すらゼロに等しい。
(てかレーベルが海外で販売していないという可哀そうな扱いを受けているw)

ただ一点だけ異論を申す。

それは・・・副審の鼻息芸だけは世界でも比類ない程凄い、
という点かな。w

CO2排出規制に引っ掛かるので
この長所すら時代にそぐわなくなっているけどw
77ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 22:27:12 ID:QCq831gM
>>74
おや、こんなんあったんだね。
知らんかった。
演奏時間からして3楽章全てだね。
78ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 22:33:53 ID:06wjAHRf
>>77
うん。
音楽教材用アランフェスの存在は
2、3年前にここのスレの過去ログで教えてもらった。
79ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 22:50:43 ID:QCq831gM
>>76
そ、そんなに凄かったとは。鼻息芸に関しては、芳志戸が世界一と思っていたけど
上には上があるもんですなあ。
いやー、降参です。

しかし、こういった貴重は映像は、何とかならんものですかね。
だって大将は、人間国宝ですよ。国費で「山下和仁博物館」を建立して
偉大なるその映像等を披露できないものかなあ。
副館長に立候補したいなあー。
80ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 23:27:23 ID:06wjAHRf
>>79
芳志戸も凄かったんだw

日本の至宝・天才山下の映像ライブラリー化って絶対に必要だと思う!

NHKで渡辺和彦との共演(山下はブリテンのノクターナルとアルハンブラ、
渡辺は魔笛とバッハ・リュート組曲4番プレリュードを演奏)したものや
オーケストラがやってきたでのメンデルスゾーンやベトヴェンのコンチェルトなど
大変貴重なものがまだまだ眠っているし、
全世界の音楽愛好家も期待するだろうからね。

ようつべの山下へのコメントに
英語やスペイン語だけでなくフランス語やドイツ語でも
称賛の書き込みが殺到しているのを見ても、
これだけ世界的な演奏家はVnの五嶋みどりと山下ぐらいなものだから。

約1匹、山下への劣等感と嫉妬と悔しさの余り
山下を叩かなければ眠れない奇痴害も
ここのスレに居座ってるけど。w

まあアインシュタインだって未だに叩くアンチがいるんだから仕方ないか。
81ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 23:34:31 ID:8JnDcQkv
>>80
本当に馬鹿っているんだ
82ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 23:40:23 ID:SmK7Wcim
71,75,81は単なるやっかみだな。
73,76、80は、具体的で興味深いと思うよ。
ただ俺は、クラギ界に疎いから、具体的な事案はわからんけどね。
ところで、腹心と覆審って何者?
83ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 00:31:13 ID:P8wUDhII
>>82
自演としか思えんな

やっかみ?どうやって高い価値を認められないものをやっかむんだ?
むしろ山下のある意味の凄さと限界を大将とか言って妄信しているやつらよりは理解しているよ。
その上で,あれをそのまま大絶賛してしまうことは却ってギターに取ってマイナスなので,指摘しているだけ。
84ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 01:23:47 ID:xX10i5FB
>>72
セゴビアを釈迦とすれば山は外道だ
お前みたいなクラ音痴には
セゴビアより外道の音楽が
よく聞こえるのだろう
かわいそうに
毎日千回セゴビアのシャコンヌを聞きなさい
成仏するにはそれしかない

腹心はこれまででもっともセゴビアに近づいたクラギ奏者といえる
上辺の軽薄さやテクの甘さに目を奪われてはならない
仏の道は歌心
85ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 04:06:01 ID:/CK1a8SL
>>82
>腹心と覆審って何者
どちらも福田進一の短縮形「福進」の当て字。
福田の演奏についてはようつべ当たりを参考ヨロ。

>>83
>あれをそのまま大絶賛してしまうことは却ってギターに取ってマイナスなので
おまいかなり以前からこの山下スレに粘着してるだろw
おまいみてーな新堀ギター音楽院もどきのバカが嫉妬するまでもなく、
上のテンプレにあるようにアリス・アーツですら山下を大絶賛しているが。
もちろん国内の濱田や渡辺和彦をはじめ、海外の評論家もな。
おまいの頭と耳の悪さからくるだけの、ただのちっぽけな劣等感や嫉妬、悔しさにすぎない戯言を
ギター界云々だなどといった恥ずかしいオナニー・エクスキューズをかませて
いつまでもまき散らすなよ、粘着性の気ちがい。
バカなくせに身の程知らずって言葉すら知らねーのか?

>>84
>毎日千回セゴビアのシャコンヌを聞きなさい
バッハの無伴奏ならまずはシェリングやシュムスキー、クレーメルを聴き
さらに山下のシャコンヌを1万回写経汁。
毎日、それも未来永劫な。
それでもおまいの場合は救われないだろーけどな。
真面目にレスすると、セゴビア「節」を一番嫌っているのが
おまいが盲目的にマンセーする副審でありその弟子達だからな。


>仏の道は歌心
演歌バカは古賀メロでも流しながら傷心を抱いてオナってろ。
86ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 11:30:35 ID:CmCoJ+PK
>>84
君は、セゴビア及び覆審のファンであるならば、以下の質問に即答せよ。

1.セゴビアの最後のアルバムは、日本でも、とあるギタリストとカップリングCDとして
して発売されているが、そのギタリストを答えよ。
2.覆審は、貴紳の部分演奏を2001年に収録しているが、その収録は○○航空のCDにおいてであるが
その語り役は誰か。

ファンと名乗るならば、常識だよな。
87ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 13:10:35 ID:P8wUDhII
>>85
アリス・アーツが言おうが誰が言おうが自分の判断で考えるんだよまともな人間は
人の権威に頼ってるやつは発言なんかしない方がいいよ
渡辺和彦?馬鹿だなマスコミで書いてるやつが本心を記事に書いたりする訳ないだろw
お子ちゃま過ぎ

粘着?専で見てれば放っておいても馬鹿レスがつけば判ることになってるだけだよ
一々チェックしてんのかw
88ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 14:08:50 ID:CmCoJ+PK
>>87
ならば、君の考える限界のないギタリストを推奨してみな。
話のついでに、クラギで弾かれたシャコンヌの名盤をあげてみな。
アリス・アーツのシャコンヌはもちろん聞いたことあると思うけど、感想は?
89ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 14:17:00 ID:USEt+ANG
>>85
外道がクレーメルのシャコンヌだってよw
面白いから聞いた感想教えろ
権威にたよらずに自分の言葉でなw

しかしアリス・アーツw
お前はほんとに誰が認めてたとかばかりだなw
自分でもろくな耳を持ってないのを自覚してるから
権威に(それも括弧つきの権威w)に頼ることになる
まぁクラ音痴なのはもうバレバレなんだから
無理してバッハなんか聞かなくていいよ

セゴビア節w
まぁいいや
腹心とか歌心はまたあとでな
90ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 14:20:59 ID:USEt+ANG
>>86
俺は偶像崇拝はしないよ
セゴビアと腹心は山より優れてるといってるだけ
最上のものとは思ってない


91ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 17:45:10 ID:P8wUDhII
>>88
何俺にレスだったのか
推奨してどうするw
アーツの聴いてどうするw
92ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 20:13:31 ID:CmCoJ+PK
>>90
最上の演奏、ギタリストの名をあげて、非難されるのが怖いからねー。
話題をそらそーしているねー。
はい、はい、質問のCDは聞いてない、持ってないのねー。

>>91
君も90と同じ。
アーツの演奏聴いたことがないね。
CD持ってないのね。
93ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 20:28:13 ID:CmCoJ+PK
90でも91のどっちでもいいや、クラギシャコンヌの名演奏ベスト10を教えてください。
セゴビア、覆審、山下の3人は入れてね。
あと、イエペス、ブリーム、ジョン、フェルナンデス、バルエコ、ラッセル、セルシェル
は除いてね。
あと、その演奏時間と収録されているCD名も記してね。
94ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 20:45:21 ID:CmCoJ+PK
アランフェスのLDあたりから流れがおかしくなってきている。
そんで、次なる質問はアランフェスにしよう。
アランフェス名演(じゃなくてもいいけど)ベスト50
君らなら、このくらいすぐにリストアップできるしょ。
今から、ぐぐってもだめだよ。実際にCDもってないとわからい質問をするからね。
92と93に答えられたら、次の質問にすぐ移行するからね。
95ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 22:00:48 ID:VebCvYIW
>シャコンヌの名演奏ベスト1を教えてください
96ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 22:48:34 ID:CmCoJ+PK
あれれ、どうしたのかな?
まさか、答えられないなんてことはありえないよね。
あれだけ、人を罵倒しているのだから、相当数の演奏家を聴いての発言だよね。
CDにしたって、クラギCDはいくら少ないとはいえ、最低1,000枚くらいは楽に持って
誰が上とか優れているとかって発言しているはずだよね。

早く次なる質問したいんだけど。
97ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 23:35:10 ID:cbJrumnk
>>90
答えてもよさそうな流れですな。

>>91
口からでまかせ?
答えられないだろうな。
98ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 23:44:09 ID:YVwI6HWO
90だけど
93に揚げたのくらいしか聞いたこと無いよ
でも93の中にもいい演奏はなかった
99ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 00:13:07 ID:oDYHo/YI
>>98
なんだよ、やっぱり大して聞いていないじゃん。
あー、恥ずかしい。
100ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 00:46:02 ID:XQiQxTCt
>>86 - >>99
こいつら、ばか?
101ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 01:19:19 ID:oKvjvrtc
前から思ってたけどさ、何でスレタイを
山下は地球上で最もうまいクラシックギタリスト にしないの?
ロックやジャズでもNo1と言い切れるような演奏残してんの?
この辺にクラオタの性質が滲み出てるよね 

102ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 01:52:29 ID:zqhzFIPD
口先番長のアンチ山下派が涙目で遁走していて笑える wwwwwwwwww

103ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 02:32:47 ID:xFpY4Q3A
>>102
馬鹿に付き合う暇はないw
104ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 02:36:10 ID:zqhzFIPD

ID:CmCoJ+PKさんの踏み絵質問は永久保存版だな。

遁走したアンチがそ知らぬ顔してのこのことやってきたら、
まずは以下の質問をぶつけようぜ w

 1.クラギシャコンヌの名演奏ベスト10を教えてください。
   ( セゴビア、覆審、山下の3人は入れて。
     逆に、イエペス、ブリーム、ジョン、フェルナンデス、バルエコ、ラッセル、セルシェルは除く
     尚、演奏時間と収録されているCD名も明記 )

2.アランフェス名演( じゃなくても可 )ベスト50をあげてください。



あれだけ山下や山下ファンを罵倒できるのだから、
相当数の演奏家を聴きCDコレクションを有して
( いくら少ないとはいえ、クラギ関連で最低1,000枚くらいは楽に )
いる筈だから。
105ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 02:39:11 ID:zqhzFIPD
>>101
てか最初にこのスレを立ち上げたのは軽音系ギタリストだけどな

山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1140697381/

>1 :ドレミファ名無シド :2006/02/23(木) 21:23:01 ID:aqYU8mOK

>歴史上これほどの弦楽奏者は存在しません。

>ホールズワースもロン・サ−ルもショーン・レインもヴァイも
>和田アキラもマクラフリンも高崎もJIMMOも彼には足元にも及
>びません。次元が違い過ぎるからです
106ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 02:42:42 ID:zqhzFIPD
>>103
ん?
おまい例の粘着アンチ?
だったら「馬鹿につきあってる暇はない」と言いながら
いきなりつきあってくる、
それこそ「いきなり前後簡潔すら出来ない論崩れ馬鹿丸出し」なんだけど。。。

いくら粘着アンチが馬鹿だからって、そこまで馬鹿じゃないと思うんだけどどうなんだろ?

107ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 03:00:02 ID:xFpY4Q3A
>>106
お前本当に馬鹿だな
山下のレベルのことでクラギの何十枚も聴く必要があるとか,
クラギに聴く価値のあるレコーディングがそんなに和があると前提したり
とか,もう脳味噌うんこ丸出しなんだよ
専ブラに上がったらコメントひと言くらいは付けてやるよ一瞬で書けるからw
108アンチと遊ぶ間、スレ汚しスマソ:2008/11/10(月) 03:08:54 ID:zqhzFIPD
>>107
馬鹿の自己紹介を返す暇あんなら、とっとと>>104の宿題を片付けろよ馬鹿

>もう脳味噌うんこ丸出しなんだよ
粘着アンチID:xFpY4Q3Aがな。
その理由については散々既出w

>専ブラに上がったらコメントひと言くらいは付けてやるよ
>一瞬で書けるからw
また口先番長かよ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

粘着アンチがますます涙目で遁走 www
しかも今回もまぬけな言い訳「専ブラに上がったら・・・」付。
粘着アンチってプライドと逃げ足だけはいっちょ前だな。
ゴキブリ並みって意味だけどw
109ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 03:17:57 ID:xFpY4Q3A
>>108
そんなにくやしいかw
110アンチと遊ぶ間、スレ汚しスマソ:2008/11/10(月) 03:24:45 ID:zqhzFIPD
>>109
イミフ。
劣等感と嫉妬で悔しくて粘着しまくるアンチが、
何かをカキコめば言い返した気になってしまう気ちがいだってことはわかった。w


馬鹿の時間稼ぎ2レス目。
馬鹿の自己紹介を返す暇あんなら、とっとと>>104の宿題を片付けろよ馬鹿


111ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 04:16:37 ID:xFpY4Q3A
>>110
馬鹿に馬鹿といわれてもw
112アンチと遊ぶ間、スレ汚しスマソ:2008/11/10(月) 04:23:36 ID:zqhzFIPD
>>111
プライドだけ助長し何かをカキコめば言い返した気になってしまう気ちがいのくせに
>>104の宿題からは逃げ回るだけの馬鹿アンチ。www


逃げ回る口先番長馬鹿の時間稼ぎ3レス目。
馬鹿の自己紹介を返す暇あんなら、とっとと>>104の宿題を片付けろよ馬鹿
113ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 04:27:03 ID:xFpY4Q3A
>>112
一生やってろw
114アンチと遊ぶ間、スレ汚しスマソ:2008/11/10(月) 04:32:41 ID:zqhzFIPD
>>113
粘着アンチID:xFpY4Q3Aって一生山下をストーカーし続けるんだろうな。
相当、山下に対して劣等感がたまっていて嫉妬深くて悔しいみたいだし、
しかも思考を通わせることすら出来ない馬鹿のくせにプライドだけは助長しまくって
馬鹿丸出しの糞カキコを連発するDQNだから、
リアルで犯罪起こしちゃうかもしれないな。。。(´・ω・‘)


口先番長のくせに逃げ回るだけの馬鹿の時間稼ぎ4レス目。
馬鹿の自己紹介を返す暇あんなら、とっとと>>104の宿題を片付けろよ馬鹿
115ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 09:41:41 ID:7AasJDN4
大してラーメンが好きでもない奴が、たまたま超有名ラーメンに入った。
マスコミ、評論家が絶賛する店であったが、たまたま口に合わなかった。
もともとラーメンはそれ程すきでないので、いままで入ったラーメン屋は近所の数軒だけ。
そのたまたま好みでなかった超有名店は、近所のラーメン屋よりもまずかったので
なんで、あんな店が超繁盛しているのか理解できない。
そこで、その超有名店のファンをレヴェルが低いとか、近所のラーメン屋よりも
まずいとか、中傷する。
何の説得力もないんだよな。
石神氏が言うだったら一理あるなと思うけどな。

そもそもクラギ音楽が好きでない奴が、このスレに誹謗中傷するなんてナンセンスなんだよ。
ここの住民はクラギ音楽が好き、その中でも山下和仁という史上稀にみるギタリストをこよなく愛する者達なのだ。

それほど難易度が高いと思えない質問でさえ答えられないだからね。
アンチは普段からごく限られた奏者しか聞いていないクラギ音楽のビギナーなんだな。


116ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 10:09:32 ID:7AasJDN4
大将は、ソルのグランソロを3度(デヴュー盤とソル集で2バージョン)録音している。
実は、この3録音ともあまりいい演奏だとは思っていない。
ソルが意図した構成力が表現できていない。まるで、アルぺジョ、スケールの快速エチュードのよう。
このグランソロでは、やはりブリームの演奏がずば抜けている。
覆審のデビューCDで弾かれたグランソロ(アグアド編)も素晴らしい。そう、アグアド編といえばバルエコも達演している。
セゴビアの演奏もねー、うーん、ブリームには敵わないなあ。
フェルナンデスの演奏も好きだな。この人は、本当に耳がよい。

こういう議論だったら大歓迎だけどな。

117ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 10:14:51 ID:xFpY4Q3A
今度は石神かw
118ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 10:35:53 ID:XQiQxTCt
ずいぶん昔に生で山下の新世界を聴いた。その何日か前に聴いたオケ(どこだったか忘れたがチケットは相当高かった)の新世界より数段感動した。
山下のCDはなるほどとは思うが好きではない。だが、生は別世界に浸れる。
生で聴いた人のなかにもアンチがいるのだろうか。
人それぞれだから、いても不思議ではないけど。
119ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 12:11:50 ID:aa7Pk/5Z
>>116
おいらはどちらかというとオーケストラ的な発想で書かれ、シンフォニーの表現に近い、
ジムロック編の方が実は好きだな。
編曲そのものに対する悪評がかなり高いんだけどw。

山下のデビュー盤のグラン・ソロ(ジムロック編)っておいらの中でのマイ・ブームになっことがある。
LPが手に入らず、かといって先輩のLPからダビングしたテープでは満足できず、
毎週のように東京文化会館の資料室に通ってはグラン・ソロを聴きまくっていた時期があったんだ。。。

山下の演奏はオーケストラの響きを感じながら解釈、演奏をしているという意図が十分伝わる名演奏で、
コーダの部分がくると感動の余り涙してしまうことがしょっちゅうだった。

もちろんアグアド編は原典の持ち味を生かしながら、
ソロ曲としての充実さと多様さ、およびギタリスティックな表現を意図して編曲したように思えるし、
その良さは、バルエコの82年の来日公演でも伺い知ることができた。

山下のCDソル集については、録音がかなりオン気味なんだよね(´・ω・‘)
しかも音が乾いているために硬質的で、耳に悪い意味で刺激的。

勝手な感想でスマソ。。。
120ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 12:31:22 ID:7AasJDN4
>>118
CDと生って全然別物なんだよねー。
音楽は、感動が一番。俺も、新世界は何度か、カザルスホールとか、あとは
例によって記憶力悪いんで・・・

>>119
素晴らしい文章で感動した。
文面からクラギ音楽に対する愛情に溢れている。
想い出話もありがとう。

バルエコの来日公演は、私も行きましたよ。

現在、あなたが大将のファンであるかは問わず、このスレを見守ってくれると
ありがたいです。

非常に高い見識、感服いたしました。
121ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 12:33:22 ID:MJf0p/+6
>>116
>ソルが意図した構成力が表現できていない。
アナリーゼに詳しそうなので聞くけど、山下の演奏のどの辺からそう感じたの?
逆に言えばどういう演奏をすれば構成力のある表現になるの?
ブリームのような演奏とか抽象的ではなく、具体的に。
122ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 12:57:34 ID:aa7Pk/5Z
>>120
いえいえ。
こちらこそお声かけいただけて大変痛み入りますm(__)m

ID:7AasJDN4さんて昨夜のID:CmCoJ+PKさんですよね。

その前からもID:7AasJDN4さんと思われるカキコを拝読してましたが、
山下だけでなくクラギだけでなく、クラシック音楽についての造形もとても深いので
感服しておりました。。。

知識や経験量だけでなく、文章力にも非凡なものがあって
論立ての簡潔明瞭さだけでなく、細かい描写に素材のとらえかたにも感覚のよさとか、が感じられて。。。
機能的であるし芸術的でもある、といいますか
まさに文章力からも音楽家の資質そのものが伝わってきます〜

おいらももちろん天才・山下和仁の大ファンです!

まあ山下とファンに対し逆恨みしまくりの気ちがいアンチもいますが適当に遊んであしらいながら、
(ID:zqhzFIPDは言うまでもなくおいらです。スレ汚してすみませんw)
今後もよろしくお願いいたします〜
123ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 13:22:00 ID:aa7Pk/5Z
>>121
横レスで申しわけないんだけど。。。
116ってデフォルメされた「例え」なんじゃないかな?

アンチも粘着して逆恨み罵倒カキコを続けるんじゃなくて、
どうしても書き込みたいのなら、もっと健全な書き方をすればいーのに、
という。。。

そのサンプルが116なのであって
「ソルが意図した構成力が表現できていない」というのも
そこだけ切り出しちゃうと、ID:7AasJDN4さんの意図した行間が読み取れないと思う。
もちろん、山下だけでなく演奏家の解釈が100%作曲家の意図したものではないし
現代的な視点からの解釈をかぶせることもあるだろうし
(そもそも19世紀中頃までは交響曲ですらサロン音楽的であり、
 1,000人規模のホールで演奏することなんてモーツァルトもベトヴェンも想定してなかった。
 ましてやソルやジュリア―二は?)
そんなことはID:7AasJDN4さんはもちろんわかってらっしゃるし。。。

横レスで出しゃばってしまいスマソ。
124ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 13:51:04 ID:NPczieSc
>>115
90だけど
聴き比べというのはあんまり意味ないとおもう
自分で表現しようとしなければ音楽への理解は深まらない
たとえば富士山の絵葉書をいくら見比べても
本当の姿の富士山(ゴミも死体も転がってるような)はわからない
行った様な気になるだけで、実際はなにも見て無いということがある。
それにもし聴き比べが役立つならレコ芸の評論家から
有能な音楽家が出てもいいではないか。しかしそんなのは聞いたこと無い。

自分でバッハという富士山に登るのはしんどいし道に迷うかもしれんし下手すると
帰ってこれんかもだが、その経験こそが自分のバッハであり、そういうバッハが聴きたい。
俺がセゴビアのシャコンヌが好きなのはあれが紛れも無くセゴビアが見てきたもの
だから。山下も福田も富士山らしさを表現してるだけで本当の富士山を
描いてないんだ(と思う)。
125ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 14:27:17 ID:7JvVVzcz
最後の1文以外は面白い視点だと思う。
ただ、山下も福田もやっぱり彼らなりの富士山を見てきていると思うぞ。
富士山だって山梨側から登るのと静岡側から登るのとではずいぶん様相が
ちがうんだ。バッハの登山口はもっとたくさんありそうだ。
126ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 15:07:41 ID:NPczieSc
>>125
口幅ったいけど、苦労して富士山に登ってきた身としては
誰が本当に見てきて誰が見てきたような事を言ってるか
わかる(ような気がする)としか言えない。
福田はレオンハルトを参考にしたとか言ってる時点で
ガイド付きの登山コース。自分の目で見ようとはしてないんだ。
山下は富士はいくつもある山の一つでしかなく急ぎ足で
一瞥しただけでとうりすぎている。
いずれもどこかで見てきたような景色が広がるだけで
おまえ自身が見てきたもの、意外なもの、がないだろうということ。
(「意外さ」はアートでは重要な試金石だと思う)

ちゃんと登山してきたと言うやつがいてもいいんだけど
本当に自分の感性からそう思うなら。
でも絵葉書を見比べるだけで自分でろくに登りもせず、あまつさえ権威の名をかりて
誰かを神格化し誰かを貶めるのは違うだろなんだ。



127ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 19:22:38 ID:vAq+2VZD
>>126
理由は知らないが、独善的になりすぎちゃってる。
どういう経験をしてきたか知らないが、自分の感じ方だけが正しいと思い込んじゃってるんだね。

>(「意外さ」はアートでは重要な試金石

なんていうのも表面的に過ぎる。
芸術は歴史と現在の鋭い交差から生まれる。
歴史の位置づけのない表現はただの思いつき。現在のない表現はただの勉強。

もっと柔軟にほかの人たちの表現を感じていかないと、どんどん芸術から遠ざかっていくよ。
自分が苦労しても、それが正しさの根拠になるわけではないことも知っておいたほうがいい。
128ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 20:57:48 ID:9FW8l3Lk
>>127
俺は主観的な話が大好き
様式論とか演奏習慣とか本に書いてあることを持ち出して
客観性を装う批評とかあるけどくそくらえだね
そういうのは結局アートをつまらなくさせる

自分では正しいと思ってるけど
他人には正しくは無いということがあることは
知ってる。だからちゃんと()付けといたよ。
129ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 23:11:51 ID:FVN42zsp
>>116>>121の質問に答える必要があると思う。
単なる思い付きで「ソルが意図した構成力が表現できていない」等と言ってるとしたら、
知ったかぶりをして偉そうに言ってるだけで、実は全く何も分かってない厨房と言うことだからね。
本当に音楽的な面を分析出来るなら、山下の演奏のどの部分がどういう風に表現できていない
のかは、簡単に書けるはず。

ブリームや覆審、バルエコの演奏を素晴らしいと持ち上げてる点も、具体的なものが全く
書かれてないので、ソナタ形式とその楽曲の表現方法がどのようなものかを、理解している
かどうか怪しい。
単に自分の好みの演奏かどうかを偉そうに語っている厨房で無い事を期待してるよ。
130ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 12:25:51 ID:M2EpqiF9
>>129
これだけ待っても何の反応も無いところを見ると>>116(ID:7AasJDN4=ID:CmCoJ+PK)は
その質問に答えるだけの知識は無いようだな。
アンチをやり込めるために調子に乗って偉そうなことを言っていた厨房ということだね。
クラギCDを1000枚以上持ってるクラギヲタのようだが、偉ぶるのもほどほどにしろよな。
131ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 12:55:41 ID:8Snm6vXm
>>130
こういう基地外みたいなこと書いてるのが山下を絶賛しているってことになって逆効果だぞw
l痛過ぎ
132ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 16:25:09 ID:NoYUoyu+
っつーかID:M2EpqiF9のねちねちぶりってどうみてもアンチだろ
ID:7AasJDN4=ID:CmCoJ+PKにやりこめられたID:P8wUDhII=ID:xFpY4Q3Aジャマイカ?
133ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 16:55:07 ID:uZhxktu/
>>132
やり込められてもいないし,私が131ですよ。文脈も読めないのかな
134ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 20:46:28 ID:oEeNJar4
>>129
そうだねえ、ほめるときは 感動した! ぐらいでいいかもしれないけど、けなすときはね。
そんなことより、きちんと説明してくれればみんなの演奏の参考にもなるし。
>>116 を非難してるんじゃなくて、ほんとに説明を聞きたい。
135ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 20:46:49 ID:2a1gmKGX
どうでもいいけど、単にはやく130がいなくなって欲しいと思っているだけじゃないの。
136ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 23:41:16 ID:y+D2rIah
>>133
あんたは、誰に対しても攻撃的なんだな。
その意地悪い性格直さないと、相手にされなくなるぞ。
137ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 23:44:05 ID:8Snm6vXm
>>136
そのままお返ししますw
138ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 23:51:37 ID:Nd4l7ut/
チアゴデラヴェガ
139ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 12:28:31 ID:7UiUraNO
>>134
その通りだね。>>116氏にはぜひ説明(解説)をお願いしたい。
140ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 13:30:55 ID:H7FDW6EW
131 ID:8Snm6vXm
133 ID:uZhxktu/ (IDが変わっているが自称131)
137 ID:8Snm6vXm (なぜかIDが131に戻っている)

なぜなんだ?マルチ使いの自演魔なのか?w



141ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 15:27:00 ID:vs0lrzdl
>>140
はあ?IDなんて年中変わるだろ?
142ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 15:35:56 ID:aIZ/SyhX
>>141
もう1回出すのは至難の技。(除く2回線持ってる場合、携帯とPC両方使ってる場合)
143ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 15:38:33 ID:vs0lrzdl
>>142
回線,というかつなぎ先は複数持ってるね
144ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 15:49:20 ID:2uPF3oA7
ID:vs0lrzdlって馬鹿だろ
145ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 16:04:34 ID:vs0lrzdl
>>144
あんたよりはまし
146ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 21:53:27 ID:vlEb7dWJ
おいおい、しかし暇な奴だな。なんで、13時とか16時に家にいるんだ。
年金くらしなのか。
147ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 21:57:09 ID:vs0lrzdl
>>146
しかし想像力のないやつだな
仕事中でも自由に複数場所でチェックできる環境なんて想像もできないのかな
148ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 00:50:11 ID:gRvwVV77
いやー、変人がいついちゃったようだな。
当分の間、誰もコメントしないと思うよ。
孫と遊ぶとかいぬを散歩に連れいくとかね。
149ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 01:43:45 ID:bTlti9ak
結局 >>116 さんの件は解説なしか。おたがいに残念。
150ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 05:17:56 ID:IgsQelWy
仕事中にもここをチェックするなんていよいよ末期症状だな
151ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 10:28:25 ID:aaSPtafh
チアゴデラヴェガを超える速さで弾いて山下がギネスに載ったら認めてやってもいいよwww
たぶん無理でしょうけどねwww
152ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 10:33:54 ID:PndG6pGu
お前のルアーは出来が悪すぎる
153ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 11:44:53 ID:Spdbhtm7
ノーキーエドワーズを超える速さで弾いてチアゴデラヴェガがギネスに載ったら認めてやってもいいよwww
たぶん無理でしょうけどねwww
154ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 20:56:19 ID:7tT1oDo2
バーバ・ヤーガのようなamiの連続で延々と早く弾き続ける箇所は、先生はアルアイレででしょうか?

155ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 00:06:02 ID:YNJFYtKh
アポだな。
ただし、この方、im ia amiのどのパータンでも、アポ、アル関係なく
自在に弾きわける。
天才ってやつだな。
156ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 01:07:00 ID:J151V9v2
アポヤンドの音を極めるならレイキングできたほうがいいように思うんだけど
クラギってレイキング禁止?
157ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 08:08:53 ID:qE0HYYk2
>>156
やってる人も多い。というより、いわゆる逆指が好きじゃない人はそうしてる。
でもアポの音を極めるっていうのと関係あるの?
158154:2008/11/14(金) 13:37:24 ID:iucBoKNn
>>155
ニコニコ動画の「オーケストラがやってきた」でのバーバ・ヤーガ何回も見てますけど、早すぎて判別つかなかったです。
アルアイレでも追いつきませんが、アポであの速度は本当に凄いですね。粒立ち・ノイズの無さも。

159ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 20:42:37 ID:tn8Tu7Gn

4月26日(日)


山下和仁ギターリサイタル


下記発売日より受付開始!センターチケットオフィスの電話予約・窓口販売またはインターネット予約でお買い求めください。
・会 場 神戸女学院小ホール
・開 演 14:00 (開 場 13:30)
・料 金 A席 \4,000/B席 \3,000/C席 \2,000
・発売日  一般 2008年12月2日(火)
・お問合せ おおの音楽事務所:06-6864-5775
160ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 21:29:48 ID:SG3BuVrY
>>158
アポ云々ではなく、あの1音1音、鋭い音が出せない。
速く正確に弾ける人はたくさんいるどけ、ボリューム感がないよね。
161ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 22:32:34 ID:Dv/VFmfg
>>159
あー これ関西だから行けないんだけど
プログラムを知りたいな
162ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 22:37:47 ID:Dv/VFmfg
>>160
パコのアタックのきいた歯切れのよいスケール(フラメンコだとピカードだっけ?)も不思議だが
山下の、あの生き物のように唸っていてグルーブ感もある超絶スケールって
ホント凄まじいよなw
163ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 08:25:57 ID:0OoEirzs
山下の演奏を生で聴くと
背筋がのけぞり返えっちゃいますよね
パリコンの審査員ものけぞり返って
高得点入れちゃったのだろうなw
164ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 12:20:47 ID:YPTECWoV
かのホルへ・アリサをしてセゴビアに最も近づいたギタリストとして崇拝された
ホセ・トーマスをコンポステラの講習会で驚愕させた16歳の少年が、
東洋の国、日本から参加した山下和仁だったのだ。

パコのセーハを伴った3指、4指を酷使しながら弾く、ピカードは圧巻。
3、4指が一般人の1、2指よりも力強く、速く、正確に動く、まさに怪物。
複雑なリズムを刻む右手のテクも神業。

165ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 17:16:01 ID:8X7mbEDI
フォームは皆それぞれ違いますが、渡辺範彦氏、山下氏、サビーカス、パコ・デ・ルシア、
ビセンテ・アミーゴは指の動かし方(原理)がある部分で共通している。特に山下氏とパコ
はかなり近い。早く弾ける秘密はそこにあり。
166ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 18:51:48 ID:4GdZAU2X
>>165
>指の動かし方(原理)がある部分で共通している。

kwsk
167ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 20:21:02 ID:WD+ZapMW
てめーら何にも知らねーんだなw
一度でいいからカニサーレス兄弟の実演を聴くべきだな。
最強のピカードだから。
168ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 20:34:21 ID:1DKs186h
普通にベースの指弾きのほうが速いような
169ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 21:48:22 ID:YPTECWoV
実測は、蟹のほうがパコよりも速い鴨。
大分前に、パコサーカス団に率いられて来日したね。
三味線とわせてアドリブを披露したけど、両者の楽器の特性の違いからか、その不具合ぶりが印象的であった。

クラシックの場合は、全体のテンポを決め、スケールの部分だけ突出して速く弾くなんてことは
しないからねえ。

スケールといえば、Lucio Matarazzo(ルシオ・マタラッツォ、イタリア人)が凄いよ。
実演は見たこと無いけど、カルカッシOp60の練習曲集、レニャーニOp20カプリース集のCDは買っても損ないよ。
カルカッシは、あまりに弾けすぎて中級者に聴かすのは耳に悪いくらい。
レニャーニは、これぞ超絶の典型。フェルナンデスやステイドルの快演があるけど
マタラッツォの演奏は、そのいずれも凌駕してしまう。
例えば、最後の36番の32分音符のスケールはフェルナンデスやステイドルはスラーで弾いて
いるけど、マタラッツォはスラーなしで弾いている。それも信じがたい速度で。
バルエコのスケールをそのまま、もっと速くした感じ。ぺぺよりも速い!
(奏者全体の力量はわからないが)
170ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 23:46:44 ID:VT7rjC/d
すごか人がいるもんですね。
171ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 07:09:38 ID:BoItj1+w
>>169
ルシオはちょっと持ち上げすぎだな。
あの程度ならむしろブローウェルの方が超絶。
スカルラッティのソナタ集がもしCDで入手できるなら聴いてみろ。
腰を抜かすから。
172ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 10:42:46 ID:wCRLAfp3
>>171
山野楽器で発売していた2枚組みの奴?
173ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 14:14:20 ID:w6SEPcOF
>>172
171じゃないが、ブローウェルのスカルラッティ・ソナタ集ってLPの時は1枚分。
当時、現代ギターから楽譜も出版。
CDでは2枚組で再発されたのは知らなかった(渡辺範彦じゃないよなw)。

ブローウェルって作曲や国際コンクールのプロデューサーとして有名だが、
元々演奏家としての資質はバカテク。
過去スレで山下の新世界全楽章を弾いたのがようつべでうpされてたが、
彼も東京国際でスカルラッティ・ソナタをいくつか披露したが、
彼とブローウェルの演奏を比較してしまい、
ブローウェルのテクニックを再確認してしまったぐらいだった。
174ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 14:18:57 ID:OoUcumhK
>>173
特に馬鹿テクではなかったと思うが?
175ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 14:47:33 ID:w6SEPcOF
>>174
では山下以外でブローウェル以上の馬鹿テクは誰だと思う?
176ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 14:51:16 ID:OoUcumhK
>>175
いやだから普通のテクだから普通のギタリストは大体同じ程度ってこと
177ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 15:08:44 ID:w6SEPcOF
>>176
要は「誰も知らない」ってことかよ
それか聞き分けられないバカのどちらかだな
178ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 15:20:11 ID:OoUcumhK
>>177
またそういうアホな反応しかしないならもう止めちまえよ
179ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 15:37:40 ID:w6SEPcOF
>>178
レス乞食のお前がな
180ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 22:12:08 ID:Kpjb4nn9
うまい人ってたくさんいます。でも、「他に誰も弾けない」って感じさせられるレベルなのは先生だけです。
技術に関しては、もうぶっちぎりで遥か上にいるかと。ただ苦労しながらも新世界弾いたりする若手もいるから、いつかまた追いつき追い越す人が出るんでしょうね。
181ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 22:41:54 ID:wCRLAfp3
「レオ・ブローウェルの肖像」ってタイトルで半分がスカルラッティ、半分が自曲。
ただし、レオちゃんの曲はオスカル・カセレスも弾いているよ。
範ちゃんのも、山野楽器発売だよ。3LPを2CDに編集してある。

レオちゃんは、普通(だと思うのだが)に考えれば(聴けば)バカテクでしょ。トリルとかも凄いよ。
スカルラッティを弾くギタリストは多いけど、ジョン、バルエコ、フィスク(好みではないが)、ラッセル(好みではない)、
シュミット(一番好きかも)、そしてブローウェルあたりは、さすがだと思うよ。

ルシオ・マタラッツォのレニャーニは、いやー、これは凄いと思うよ。
勿論、先生には敵いませんがな。
182ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 23:59:23 ID:IElBQzah
先生は、なにもかもが次元がちがうね。
183ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 12:35:35 ID:CEJGdBa9
前略 おおの企画様

我々は、先生の一挙手一投足に注目しておりますが、なかなか、どうして
同じ日本国民ながら、近くて最も遠い存在になりつつあります。
単独のリサイタルCDも、何年もご無沙汰です。
たまに、先生以外にもプチ浮気をしてしまう今日この頃ですが、その一因は先生にあるんですよお。

先生のCD録音に対する見識は十分に理解しておりますが、我々ファンとすれば
誰の何の曲というよりも、先生の今の音楽を聴きたいと切に願っているのです。
そのあたりをご斟酌いただき、もっと気軽に我々の前に健在ぶりを示してください。

神戸女学院のコンサートは間に合わないかもしれませんが、次回以降
開催する際には、是非、ライブCD収録を前提としたコンサートを開催してください。
チケット代は、CD代1,500円(郵送代を含む)、通常公演分3,500円の計5,000円(もっと高くても全然かまいません)
プレミアムとして、CDに席番号(またはライナーノーツなど)を焼き付ける。

コンサートにこなかった連中には、CD3,500円で売っちゃってください。
どうぞよろしくお願いいたします。


184ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 13:11:52 ID:VqDzd2CA
>>183
大野のおばちゃんって山下の誘致に熱心だよな。
かれこれ20年ぐらい、ほとんど毎年のように開催している。

一度、関西出張の際、経営しているサ店に寄って
おばちゃんと山下談義に花を咲かしたことがある。
もう15年以上前なんだけどw

185ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 12:20:22 ID:CVU0EUBb
>>184
貴重な情報ありがとう!
そして、羨ましいー。

下記は、掛布さんのHP。3本指スケールのことや、ぺぺ、ボネルといった巨匠に
師事して頃の興味深いコメントが読めます。
先生が収録しているビゼーの間奏曲も、掛布さんは編曲し出版しています。
掛布さん演奏は、コンクールの他ルーテル市ヶ谷のコンサート等で聴いたことがある。
若い頃から、テククニシャンでしたね。
HP内で大聖堂等を視聴することもできますよ。

先生の3本指スケールのきっかけは、確かチゴイネルワイゼンを弾く機会(いつ?)に習得したと
読んだ記憶がある。なんかあっという間にマスターしてしまったらしいが・・・


http://www.geocities.jp/motomikakefu54/index.html
186184desu:2008/11/18(火) 18:03:41 ID:SjGuMUm8
>>185
あー 掛布さんなら
9/13の東京文化会館小ホールで行われたギターフェスティバル2008で聴きましたよ!

掛布さんはリュート組曲1番を演奏しました。
テクニックが完璧だったのは言うまでもありませんが、
音楽的にもこれまで聴いた誰の演奏よりも1番良かったです。掛け値なしで!

おいら、日本人の、特にクラギで弾くバロックって余り良い感想を持たなかったんですよね。。。 (もちろん山下はのぞいてw)
特にバッハは、あまりにも神聖なるものと構えすぎてしまい、貧血症の音楽が響いているだけなのがほとんどだから。。。

バロックの理念ってもともとは、「 動的であること 」「 遠近法 」「 コントラスト 」「 意外性 」「 感情の直接的劇的表現 」がモットーで、
強弱の大胆な表現とそれに必要な技法と心の燃焼、これらを豊富にそなえてかからなければならないと思っています。

そんな期待(?)を見事に裏切ってくれたのが掛布さんはリュート組曲1番でした!

また作音も非常に丁寧で、芯と輪郭がしっかりしておりかつ甘美です。
紹介いただいた大聖堂の動画だと録音が悪いのでキンキンしちゃってますが(紹介いただいたのに失礼。他意はありませんよ〜)、実際にホールで聴くと、かなりの美音家です!

会場では最前列のど真ん中に座っていたのですが、演奏後は思いっきり手を伸ばして思いっきり力強く拍手しましたよ! 立ち上がってブラボーを送りたいぐらいに!
(クーラントだったかサラバンドだったか、途中でど忘れしれしまい止まってしまったのはご愛嬌w)

その後、足利だったか大井松田だったかで再び掛布さんがリュート組曲1番を弾くと会場のチラシで知り、かといって家からはかなり遠いので、他の日程でリュート〜をやる予定はないか、メールででも問い合わせしようかと思ったぐらいでした。。。

掛布雅弥さんは聴きに行って絶対に損はないですよね!

乱文でスマソ。。。
187184です:2008/11/18(火) 18:06:19 ID:SjGuMUm8
>>185
あー 掛布さんなら、9/13の東京文化会館小ホールで行われたギターフェスティバル2008で聴きましたよ!

掛布さんはリュート組曲1番を演奏しました。
テクニックが完璧だったのは言うまでもありませんが、音楽的にもこれまで聴いた誰の演奏よりも1番良かったです。掛け値なしで!

おいら、日本人の、特にクラギで弾くバロックって余り良い感想を持たなかったんですよね。。。
(もちろん山下はのぞいてw)
あまりにも神聖なるものと構えすぎてしまい、貧血症の音楽が響いているのがほとんどだから。。。

バロックの理念ってもともとは、
「 動的であること 」「 遠近法 」「 コントラスト 」「 意外性 」「 感情の直接的劇的表現 」がモットーで、
強弱の大胆な表現とそれに必要な技法と心の燃焼、これらを豊富にそなえてかからなければならないと思っています。

そんな期待(?)を見事に裏切ってくれたのが掛布さんはリュート組曲1番でしたよね!

また作音も非常に丁寧で、芯と輪郭がしっかりしておりかつ甘美です。
紹介いただいた大聖堂の動画だと録音が悪いのでキンキンしちゃってますが(紹介いただいたのに失礼。他意はありませんよ〜)、実際にホールで聴くと、かなりの美音家です!

会場では最前列のど真ん中に座っていたのですが、演奏後は思いっきり手を伸ばして思いっきり力強く拍手しましたよ!
立ち上がってブラボーを送りたいぐらいに!

(クーラントだったかサラバンドだったか、途中でど忘れしれしまい止まってしまったのはご愛嬌w)

その後、足利だったか大井松田だったかで再び掛布さんがリュート組曲1番を弾くと会場のチラシで知り、かといって家からはかなり遠いので、他の日程でリュート〜をやる予定はないか、メールででも問い合わせしようかと思ったぐらいでした。。。

掛布雅弥さんは聴きに行って絶対に損はないですよね!

乱文でスマソ。。。
188184です:2008/11/18(火) 18:07:38 ID:SjGuMUm8
ありゃありゃ!

ダブった。。。OTL
189184です:2008/11/18(火) 18:25:19 ID:SjGuMUm8
>>186>>187
ついでにちと補足

 >そんな期待(?)を見事に裏切ってくれたのが掛布さんのリュート組曲1番でした!

とは、日本人演奏家にありがちな 「貧血症のバロック音楽」という見方を、掛布さんが演奏で見事に打ち破ってくれた、
という好意的な意味です。

ますますスレ汚してしまいスマソ
190ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 20:43:53 ID:88b17X8q
弾ききれてない部分が多過ぎるけど、
それは情感でカバーしてるって理屈でいいのか?
191ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 22:07:27 ID:CVU0EUBb
>>189
よかったじゃあありませんかー。
しかし、それ程の凄いバッハ弾きだったとは、今後、マークしておきます。
手持ちの掛布さんのCDによると、東京デビューリサイタル=88年本郷バリオホールと書いてありました。私が行ったのはルーテル市ヶ谷ではなく、本郷バリオホールのほうでした。パガニーニのソナタ、ブリテンのノクタナール等を弾いていた(ような)。

福田門下生も結構ですが、レコード会社は、掛け値無しの掛布とか兼古隆雄さん等のベテラン実力派にもスポットを当てて欲しいものです。
192ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 23:32:34 ID:DPRXV/l1
貧血気味のバロックて
レオンハルトみたいなやつ?


193ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 00:24:47 ID:eweHwXZA
他スレで山下アランフェスを英国記者が絶賛していたと書かれていたが
当然だろうね。別に英国、じゃなくてもね。
194ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 13:48:21 ID:+nqCrrNZ
昨今の演奏完璧主義のコンクールでは山下は取れてないと思う
195ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 14:57:18 ID:fOLySkHa
>>194
とバカのおまいがそう思わないとやってられないだけ
196ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 15:18:46 ID:n7MbjQ48
上手いのは確かだけど、妄信し過ぎな奴も問題あるぞw
197ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 22:10:25 ID:8YzQUcC7
>>189
仕事の帰りにタワレコ渋谷にCDを物色へ行きました。
セゴビアの3枚組(EMI)が1,490円(ありゃ1,470円だったかなあ)とHMVの半額くらいで売っていましたが、
取り敢えずスルー。
村治さんのバッハを視聴し、やはりスルー。
最後に現ギを立ち読み。
すると、掛布さんがフェスティバルに出演されたときの雄姿(他に加藤さん、中峰さん、兼古さん、鈴木巌さんが映っているでは、
あーりませんかー。
これですね。
私、他の4人の方の生もCDも所有しているのですが、演奏のほうはどうでしたか(差し支えのない範囲で)?
結局、私は、日本経済に何も貢献せず、タワーを後にしたのですた。
198ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 00:20:12 ID:GVdGvQ95
若手といったって、そるの絵中度弾けんだろうが
199ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 00:34:53 ID:CUkcOZcH
>>197
>日本経済に何も貢献せず、タワーを後にしたのですた

それはいけない。日本経済はともかく、ギタリストの生活をたすけてあげなくちゃ。
200ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 01:28:52 ID:s18LomI0
>>197
これほど各演奏家の良し悪しがはっきりとした公演もめずらしい、と思いました。演奏順で感想を述べますと〜


兼古隆雄さん

バチェラ「ムッシュのアルメイン」、ドメニコー二「五木の子守唄の変奏曲」、それに野田暉行「子守唄」を演りました。
野田さんも会場に聴きにこられており、兼古さんから紹介を受けてました。
印象に残ったのは正直それだけです。技巧の粗さが目立つだけでなく、内から自然に湧いてくるような高揚感もない、枯れた演奏でした。


中峰秀雄さん

黒ずくめの衣装に深紅のネクタイ、深紅のハンカチーフという、ホスト顔負けの超ド派手な衣装で登場。
派手な演奏とは裏腹に意外にもメカの面でのあやうさがちらほらと。。。
自作「郷愁のミロンガ」とバリオス「最後のトレモロ」、ヒナステラ「ギターのためのソナタ」をやりました。
「郷愁の〜」はchamiのラスゲアード・ドブレで始まりその後も頻繁に登場する、指鳴らしのための練習曲のような曲でしたが、思いの他ラスゲアード・ドブレが下手、というか各指が独立していないことが判明。
「最後の〜」もトレモロの粒だちが揃わず、音楽としてもハッタリがきかない分、凡庸というか退屈で、なんだか教室の生徒さんの演奏を聴いているかのような印象でした。
ヒナステラも角ばったところばかりで聴いてて面白さが伝わってこなかった。せめて、テンポの変わり目や転調で情景が変わる前、一瞬期待を持たせるような「間」をおいてくれたら、曲全体だけでなく聴き手も引き締まるのになぁ。。。
とにかくこの人は、ハッタリ大好きなくせに、表情を意識した誇張はできない人。

( 続く )
201ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 01:32:23 ID:s18LomI0
>>200の続き )

鈴木巌さん

ソルのグランドソナタOp.25をやったのですが。。。もうかなり高齢な方ですので、正直、聴くのがつらかったですね〜 
以後、(ry


加藤正幸さん

ディアンス「リプラソナチネ」とアルベニス「朱色の塔」を演奏。とても良かったです!
「リプラ〜」はテンポは落としているものの、感傷性と抒情性をそなえ慎重に想を練って作った感がつたわり、それだけに加藤氏も打ち込んだ演奏をしているようにも思えた。好演でした。
アルベニスも公演の最後を締めるにふさわしい好演。率直かつ明確に、生き生きと演奏していて、腰を据えた研さんと実力が十分伝わる演奏でした。


総評

入場料は確か5,000円でした。う〜ん、来年は行きたいとは思わないですね。。。
掛布さんと加藤さんだけ個別に聴きにいけばOK!
202ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 01:34:35 ID:Hr2XoPV1
>>200
おお具体的で目に浮かぶような演奏評ですね。
いつもの山下万歳さんですか?もしそうならちょっと見損なっておりました。
203ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 10:54:53 ID:4VtHyQ/M
巌先生ナツカシスw
NHKでベネチアの舟歌とか端正に弾いてたなぁ。。
204ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 11:30:58 ID:doxOWZal
山下和仁は日本で一番うまいギタリストですが、
地球上で最もうまいギタリストはジョン・ウイリアムスです。
205ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 11:36:48 ID:T6fj6J9u
>>200 >>201
すごく厳しい評だけど、読んでて面白い。3000円だったら聴きに行きたいな。
それぞれの人の演奏はコンディションもあるのだろうけど、選曲もあるんだろうね。
大ベテランのプロに失礼だけど、チャレンジしてるような曲は人前で演奏するべきじゃないよね。
これだけの人たちなら、得意な曲だけを聴かせてくれればとても楽しめるんじゃないだろうか。
まあ、聴いてもいない俺が人の演奏評をもとに言うのは変だけど。(失礼ご容赦)
206ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 12:45:56 ID:6745AM7V
>>200

まったく恐れ入ります。何か、そのフェスティバルに行ったような気になってしまいました。
ご丁寧なレポート感謝いたします。

兼古さん
大分前(いつ?)に、NHKのラジオでオンエアされたときに初めて兼古さんの演奏を耳にしました。
偶然にも、その頃練習していたピポーの歌の踊りが演奏されたのでした。
己の技術との差に唖然とすると共に、4,5,6の開放弦をラスギャードする箇所のその迫力ある音色と迫力に惹かれてしまいました。今でも、模範演奏はイエペスや先生ではなく、兼古さんの演奏と思っています(多少、感情移入してしまっていますが)。
いやー、スコーンと抜けるようないい音なんですよー(CDでは1960年製のフレタを使用)。

鈴木さん&加藤さん
鈴木さんはNHKのギターを弾こうで見たのが最初です。
黒縁のメガネにインテリっぽい口調が印象に残っていた方で、
クラシックギター教室という曲集でよく練習したものです。
加藤さんは、ドイツ仕込の本格派としてその当時としてはLPを数多く録音していたギタリストでした。
生は、これも大分前ですが、原宿の教会でジョイントリサイタルが開催されときに聴きに行きました。
鈴木さんは、すでに高齢なためか、やはり指が回らず、終始たどたどしい演奏でしたが、音量があり芳醇な音でしたね。
加藤さんは、テクニシャンだとおもいましたが、音が細くしかも硬い音(ハウザー?)で、それはジュエットしたときにより顕著だったです。

中峰さん
コンクールでよく見かける人でしたが、目だっていたのは長身長髪のいかつい体格のみで演奏は全然印象に残っていません。
デビューCDを購入しましたが、最初のカヴァティーナであれれ、アルハンブラに至ってその不揃いなトレモロを聴くにつれ、
もう、プッツンでした。

中峰さん、鈴木さんのお二人に関しては、ほぼ同様な印象を持ったようですね。
兼古さんは、もう衰えてしまったのでしょうか。
加藤さんは、その後更なる研鑽を積まれたのでしょう。

大変参考になりました。
207ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 23:54:36 ID:GVdGvQ95
基本は、ソル。それもエチュードをたんまりやらんとな。
208ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 00:22:38 ID:sQjJG36b
三度のエチュードむずいだす
209ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 05:53:59 ID:WgvS61qY
偉そうな>>207は、どうせロクすっぽ弾けねぇんだろうなw
210ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:54:16 ID:sQjJG36b
誰のがいい?
211ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 16:13:33 ID:Ok8BQzzX
ソルの3度のエチュードとは、セゴビア番号12番ことだと思いますが、だとすれば
確かに難曲ですね。
私自身は、セゴビア運指と独自のものと2パターンで弾きますが、独自の運指は
付点4分音符を音価とおりに弾けるように変えています。
結果的に難易度より上がり、指定のアレグロで弾くのはかなり困難(目下無理)です。
取り掛かりは、3度進行を重視したセゴビア運指で十分だと思うのですが・・・

ソルの練習曲に限ったCDは、相当に限られると思います。
奏法的に参考になったという意味においては、イエペス(24の練習曲)です。
2番の伴奏音をノン・レガートし、まるでピアノを模倣したかのような響きは新鮮といいますか、
ちょっと驚きでした。
6番もゆったりとしたテンポで、低音を音価とおり消音した響きがやはり好きですね。
212ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 17:16:19 ID:Ok8BQzzX
手持ちのCDを探してみましたら、セゴビア選集とおり弾かれているものがありました。
Lucien Battaglia(ルシアン・バッタリア)というギタリストが1981年に録音したものです。
大分聴いていませんが、なかなか元気よく弾かれている、思ったよりもいい、くらいの印象でした。

セゴビア自身も弾いていますが、全曲ではありません(セゴビアコレクションの練習曲集)。
現代ギター社から発売されている、毛塚さん、藤井さんソル練習曲集が入手可能性も含めれば無難かもしれません。
ナクソスからもソル集を出していますが、練習曲単独ではありません。
最近発売されたクリボカピッチのソル集は、セゴビア選のメインである作品6番が収録されているようです(私は未聴)。
先生のソル集は、もちろんお薦めですが、廃盤です。

213ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:37:45 ID:w2Yqnlk3
ソルの20の練習曲は、タネンバウムがカルカッシやブローウェルと一緒に
CDにしてる。もう少しがんばって、ィラロボスまで入れれば完璧だったのにね。
ジョンも若い頃20の練習曲を録音しているけど、CDでは見たこと無いな。
214ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:05:21 ID:sG7uB2Ii
古典がわかるわけじゃないんだけど、ギターではやっぱりソルだよね。
メロディーに付ける和声と変化。
転調のしかた。
アウフタクトなどのリズムの変化。
副旋律の扱いかた。
いろいろな形式をつかった曲の構成。
ほんとに勉強にもなるし、弾いていても楽しい。
たった一つ残念なのが記憶に残るメロディーがあまりないことかな。
215ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 00:06:43 ID:V9+BgNsz
ソルは聴いていてあまり面白くないので、ほとんど練習した事ないのですが、テクニックの上達にどれくらい役に立つのでしょうか?
自分の好きな曲に出てくるスケールやアルペジオをいろいろ形を変えて練習するのが多いです。
あと練習曲でもヴィラ・ロボスは面白いので、選んでやってます。
216ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 02:35:36 ID:rCpF1Huj
>>215
自分が好きな曲をやったほうがテクニックも上達するでしょ。
今のままでいいんじゃないですか。
217ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 10:05:06 ID:iXrmp4S6
>>215
ソルの練習曲は、タレガの練習曲にみられるような技巧に特化したものではなく、
技巧と音楽性を併せて向上させるような目的を持ったものが多い。
音楽を表現するためには、それに見合った技巧が必要だと言うことだ。
だから、スケールやアルペジオといった単純な技巧だけでなく、
>>214氏が書いているような高度(難しいという意味ではなくて)な技巧や音楽性の習得にも役立つものが多い。
たとえば、うpスレで切り込み隊長氏がうpしたop6-8では、単に3度と言うだけでなく、
対位法やフレージング、転調、同じモチーフを用いた展開など、音楽性についての課題が満載
で、あると同時に、その音楽を上手に奏でるために運指の工夫、素早い押弦、消音などの技巧も磨かれる。
基本的な様式や音楽理論の整い始めた古典期のギタリスト兼作曲家の中では、ソルが最も優れていたというのも
重要で、だからこそ「技巧+音楽性」ではソルの練習曲の右に出るものが無いのだ。
218ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 11:41:19 ID:V9+BgNsz
>>216
山下先生はほとんどエチュードとかやっていなかったっていうのもあるので、やはり好きなものや自分で作った練習パターンなどを練習するのがいいのかなって思ってはいます。

>>217
なるほど。参考になります。セゴビア編のソルの20の練習曲っていうのは確か半分ちょっとくらいは弾いた事あります。
もう少しやってみます。
219ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 00:57:52 ID:d4kLF9iv
皆さん、普通の人なので安心しました。
詳しい人が多いでので良かったです。
今、バッハのブランデンブルクをやろうかと検討しているのですが、
良いグループとかCDとかありましたら教えてください。
220ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 12:34:32 ID:GSS8gGB9
>>214
ご存知だと思いますが、作品29−18は、ソルの練習曲中最も美しいメロディーであると
感じていますが、演奏、録音されることが滅多にないようです。


>>217
ベストアンサー賞!
額縁にいれて飾っておきたいくらいです。

>>218
例に出ている作品6−8は、三声で書かれた曲ですが、細かいテクニックを要します。
各声部を弾き分ける右手のコントロール、消音の技術が不可欠です。
こういった曲は、声部ごとに単音で弾いてみるとか、三重奏したりすると声部の動き
がわかるようになります。
こういった難曲を頭にもってくるなどセゴビアも意地が悪いですねえ。

>>219
アムステルダム・ギター・トリオが6番、3番、5番、2番を弾いています。
最も有名な5番の、チェンバロの細かいフレーズはギターで弾かず、チェンバリストに任せています。
LAGQも「FOR THY PLEASURE」というCDに収録していますが、6番、3番(三楽章のみ)だけです。
221ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 03:05:32 ID:rFh5HiEp
>>220
ホ短調のラードーシードッシラードーミー(書き込みやすいので移動ド)の曲ですか?
222ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 14:39:46 ID:PnbP0Fy2
今更ながら、この方を知り、衝撃を受けました。
是非生で観たいのですが、コンサートの予定ってあるのでしょうか?
ぐぐっても上手くヒットしなくて・・・。
223ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 15:05:54 ID:9VCAgNpe
最初のバッハ、ヴァイオリン・チェロ・リュート全曲集を聞いてるんですが・・・どうも初見で弾き飛ばしたかのような音楽に聴こえてしまいます。
ベースの音などが、音量も音質もまるでデタラメに取り扱われている気がします。その場その場で感じたままに弾いているんだと思いますが、作曲者の意図が感じられない演奏者の暴走という感じにしか聴こえない演奏が多いと思います。。
またあまりに速く弾きすぎている曲も多いですし。山下さんを心底尊敬していますが、向き不向きの曲があるようですね。
ちなみにシャコンヌは名演と思います。
224ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 15:39:48 ID:huDQx5lK
>>223
すぐ反応してしまうのもどうかと思うが>223氏は

>ベースの音などが、音量も音質もまるでデタラメ

と断言できるほど造詣の深い専門家なんですか?
好みはいいとしても、自分の解釈を絶対視するのをやめるところから音楽が始まるんじゃないですか。
このスレでも何回も繰り返されたことですが、個人の感じ方を一般化して書いても無意味です。
まず自分の感じ方を相対化することが大切だと思いますよ。
225ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 15:56:49 ID:qIWEjpMf
>>224
感想は別にいいじゃないのかな?
それを基にそうじゃないとか,そうだとか議論が出るんで
最初から専門家かゴラーって言うんじゃもう誰も怖くて発言できなくなりますよ。
226ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 17:34:22 ID:72p1LBm7
>>225
けっ
散々山下やファンを罵倒しまくった粘着アンチの奇痴害の分際で
何をエラソーに
227ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 18:36:47 ID:qIWEjpMf
>>226
あんた誰?
228ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 19:13:07 ID:LmFAbvCz
>>225
そうですね。だけど、よかった、というのは感動の表現として意味がありますが、デタラメだった、なんていうのは具体的な指摘とその分析がなければ議論のしようがないでしょう。
○小節目の3拍目のEはフレーズのはじめを支える低音だからもっとはっきりと、とか。
229ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 22:05:58 ID:9VCAgNpe
>>224
理論的に分析したわけではありませんが、ベースの音が次のように聴こえる場合・・・
音の聴こえ方 音量
ボーン(3)
ボッ(2)
ゴーン(7)
ポッ(4)
グォーーン!!(10)

何だかデタラメに感じるのです。あまり議論しようという気持ちもないので何小節目と言われても困りますが・・。でもCD通して聴けば上記のような箇所たくさんあります。
230ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 00:44:45 ID:G5Jud2xA
>>229
もしかしてクラギでは低音の音質も音量も変化させることを知らないんじゃない?
だから小さなオーケストラって言われることがあるんだよ。
ポップス系の弾き方とはぜんぜん違うよ。
たしかにひとつの楽器で音質が変えられるっていうのは電子的な操作を除くとクラギ以外にはなかなか思いつかないけどね。
音楽全体の流れをもっと聴いてね。
それからクラシック音楽をもう少し聴かないとなじめないかもしれない。
231ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 16:46:04 ID:+oeNBLna
>>230
クラシックはギターにこだわらず40年くらい聴いています。また他のジャンルの音楽もそれくらい聴いています。
音質の変化をつけるにしても、そこに確固たる意思やロジックが感じられない箇所が多いという事です。何より聴いていて気持ちよくないという事でもあります。


232ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 16:49:22 ID:eyLcQz9t
その人に反論しても...
233ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 18:21:46 ID:J2L42x2Q
>>231
>音質の変化をつけるにしても、そこに確固たる意思やロジックが感じられない箇所が多いという事です。何より聴いていて気持ちよくない
趣味の問題じゃね?
234ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 04:28:39 ID:q0JPsbY4
         
        
天才・山下和仁伝説


□ 咳払いをするだけでシャコンヌが弾けた。
□ では演奏します、と言ったらベルリン・フィル解散の風評が流れた。
□ N響アワーのオケ映像は実はアフレコで、実演は山下和仁の独奏。
□ 最年少で世界3大コンクールを総なめにしたが、その3大コンクールとはチャイコ、エリザベート、ショパン国際だった。
□ チャイコやエリザベートでは、当然、ヴァイオリン部門にてギター演奏で優勝した。
□ ショパン国際コンクールでは、ピアノ弦を指で直接アタックして演奏し優勝。
□ 3大コンクール中5冠は当たり前、5大コンクール中7冠も。
□ あまりの演奏力にノーベル物理学賞と化学賞、医学・生理学賞もあわせて受賞してしまった。
□ IOCは五輪金メダリストの受賞規定に " 山下編「 展覧会の絵 」独奏 " を検討中である。
□ 6本の弦と5本の指で、11声部からなるバッハ・マタイ伝を演奏するのも朝飯前。
□ 余りにもギターがうまいので実は弦を張っていないのだが誰も気づいてくれない。
□ 譜読みがやたら早く作曲者の将来や老後まで瞬時にわかってしまう。
□ セゴビアは生まれる前からギターを演奏していたが、山下は地球誕生以前からギターを弾いていた。
□ 山下が雷鳴のごとく響かせながら弾いたEm和音を、宇宙科学者はビッグ・バンと名づけ宇宙誕生の起源とした。
□ フィードバック奏法の元祖は山下和仁。音が地表に沿って遠達し地球をぐるりと1周して共鳴してしまう。
□ ラスゲアードをしただけでハリケーンが起きてしまったことは有名。
□ 外を歩いただけで全国の小学生が長崎ギター音楽院に入ったのは余りにも有名。
□ 山下和仁が一番苦手とするのは実はギター演奏。
        
235ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 09:20:11 ID:NoiGLbQ7
>>234

つまらなかった。ごくろうさん
236ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 12:31:16 ID:yb+XglsP
新世界の動画がようつべにでてるぞ!
237ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 13:40:19 ID:/tYDkv6e
見つからないので教えてください。。
238ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 14:21:49 ID:/tYDkv6e
これは凄い。。
The flight of the Bumblebee by Dimitris Kotronakis

http://www.youtube.com/watch?v=EyTqu3lnFAk
239ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 15:14:24 ID:yb+XglsP
240ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 15:24:25 ID:/tYDkv6e
>>239
ありがとうございます!
241ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 17:36:53 ID:iBIEpUXn
>>238
んー、「速弾きのための速弾き」に見えて仕方が無い・・・。
242ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 18:20:04 ID:8BC5OfWZ
難しさを到達し難さではかるとすれば、238の演奏よりも
イエペスの弾くアルハンブラのほうが難しいのでは。
そして、イエペスの弾く熊蜂よりも簡単なのでは。
243ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 20:40:34 ID:7bjgVii/
大野ギター院のサイトに大将のチケット販売のところに[火の鳥]ってのがあるけど、
これって今回のプログラムなのかな?だとしたら凄くない?
244ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 21:38:06 ID:bE0zkQsx
ローソンにてチケット購入成功。
愛知から駆けつけます。

「火の鳥」演ってくれたら鼻血出してぶっ倒れちゃうけど
たぶん何かの間違いでしょう。
245ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 21:44:26 ID:7bjgVii/
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7841/info1.htm
このページなんですけど、違うのかな…

246ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:01:18 ID:xoQ9s8K7
>>244
俺もたった今ローソンでチケット購入した
E席だ
http://www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/center/04_facz_s1.html
247ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:01:21 ID:Zd8GD2OO
超朗報!!!!!
演目の「火の鳥」間違いなし。
逆にこの火の鳥しか決まっていないとか。
なんか、凄いことになりそう。
おーい、皆なあ、起きろー。
248ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:06:45 ID:7bjgVii/
何じゃそりゃー!マジですか!カメラ入らないかな。映像としてNHKとか録画してくんないかなー
249ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:13:51 ID:Zd8GD2OO
まじ、まじ、今、大野事務所さんに聞いて確認した!
すごかー。
250ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:14:14 ID:xoQ9s8K7
ここ見ると確かに火の鳥とありますなあ、うわあ、スゲエ楽しみやww
東京のファンも新幹線で駆けつけるべし!
http://www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/center/top.html
251ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:19:20 ID:Zd8GD2OO
あー、俺、もう駄目。ドキドキしてきてしまった。
今日は、寝れそうにありません。
252ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:23:19 ID:7bjgVii/
大野の予約フォーマットで予約したけれどチケットとれるかなー
253ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:23:24 ID:bE0zkQsx
大将、急にどうしちゃったんでしょうね。
私すでに鼻血出てます。

うわぁー私も今晩は寝れないや

254ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:26:24 ID:bE0zkQsx
>>252
ここで取るといいよ
http://l-tike.com/

まだあるよ
255ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 22:54:18 ID:7bjgVii/
>>254 ありがとうございます。結局ローソンに行ってチケット無事とりました!
E席でした!
256ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 23:02:15 ID:ldLrM86D
257ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 23:04:02 ID:Zd8GD2OO
大野事務所様

火の鳥公演、ライブCD発売できないでしょうか。
私一人で、3枚買うことを約束しますからあ。
なんとか、なりませんか。
258ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:17:29 ID:NiuLZsyX
とりあえず、
蜘蛛の歌とグランホタをリクエストしておきます。
259ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:31:01 ID:Y+QBUpXq
30日の夜に会場のHPに出てたんだけどあえて黙ってたけど
やっぱり祭りになってたか。
この際みんなでカンパしてDVD作っちゃうとかできないかな。。。
あと鳥の楽譜出版もキボンヌ!
260ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 01:41:12 ID:A8gBWnao

火の鳥キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!

おいら関東の者だがもちろん大阪へ行くお!!!!!!!!!!

261ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 02:42:12 ID:/EHf1VUi
山下にとっての真の悲劇は、
このスレにいるような山下完全マンセー信者みたいなのが排他的に擁護することで
逆に山下自身と彼の音楽を貶めてることだろうな。
262ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 07:04:35 ID:f7w308r7
来年4月26日の兵庫県西宮市でのリサイタルのプログラムが一部発表されました。

なんと

ストラビンスキー〜山下編 組曲「火の鳥」!!!!


長らく封印していた編曲物が解禁されていくのでしょうか?
これは東海道を旅してでも行かねばなりません。。。。
263ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 08:05:18 ID:wsmPM8TN
>>259
カンパします。

出版もねー。一度でいいから拝んでみたいなー。

>>260
偉い!
264ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 09:41:29 ID:gHaliaZ5

   キ
   タ
    ァ
     ァ
     ァ
      ァ
     ァ
     ァ
    ァ
   ァ
   ァ
    ァ
    ァ
 ヽ\  //
   ∧∧ 。
  ゚ (゚∀゚)っ ゚。
   (っノ
    `J
265ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 09:42:42 ID:gHaliaZ5

   ''';;';';;'';;;,.,    キタキタキタ―――――ッッッッッ
             ''';;';'';';''';;'';;;,.,   キタ―――――ッ!!!!
              ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
             ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
        _  vnm_yvwnym_vynmyn_vy、
   _  ∩(゚∀゚)彡(゚∀゚)彡(゚∀゚)彡_ミ(゚∀゚)っ
 ⊂(゚∀゚ )彡と(゚∀゚ ) ⊂ミ (゚∀゚ )っ (゚∀゚ )つ
   ゝ⊂彡(゚∀゚ )っ _  ∩ (゚∀゚ ) .(ミ⊃ r
   し u ミ⊃ r⊂(゚∀゚ )彡 ⊂彡 i_ノ┘
        i_ノ┘  ヽ ⊂彡 しu
           (⌒) .|
            三`J
266ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 09:43:28 ID:gHaliaZ5

   ┃   ┏━┃              ┃┃    ┃   ┏━┃              ┃┃
 ━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛ ┃┃  ━┏┛ ┏━┃ ━━(゚∀゚)━━┛ ┃┃
 ━┏┛ ┛  ┃              ┛┛  ━┏┛ ┛  ┃              ┛┛
   ┛       ┛              ┛┛    ┛       ┛              ┛┛

      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *

267ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 09:44:04 ID:gHaliaZ5

            ____| ̄ ̄|____           ________
            |               |\        /           |\
            |____    ____|:::::|      /   , ───    /\|
             \::::::::::::::::|   |:::::::::::::::::::::::\|    /   <:::::/ /   /:::::/
  ┏┓  ┏━━┓  | ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄|\ ̄  ./     \._/    /:::::/         ┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  |_________|:::::|   <    /\      /:::::/           ┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏|   ○      ○   |:::::|━━ \/:::::/ >   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\.━┓┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃|    \──/    |:::::|      ̄  ̄/   /    ___    |:::::|  ┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗|      \/      |:::::|━| ̄ ̄ ̄ ̄   /    /::::, '━|   |:::::|━┛┗┛
  ┃┃     ┃┃  |____ ____ |:::::|  |_____/    <:::::/ /    |:::::|   ┏┓
  ┗┛     ┗┛  \  \:::::::::::::/   /\l  \:::|           \ . /    /\.|   ┗┛
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||______/\        /:::::/
          |_______________|\::::::::::::::::::::\/ \    ./:::::/
          \:::::::::::|             |\:::::::::::::\| ̄ ̄ ̄ ̄   /   /:::::/
            ̄ ̄|  ┌────┐  |:::::| ̄ ̄ ̄        /   /:::::/
              |  └────┘  |:::::|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /:::::/
               |_________|:::::|   |______/:::::/
              \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\|   \::::::::::::::::::::::::::::\/
268ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 09:45:25 ID:gHaliaZ5


                  ,'   l l| |  |,⊥|、| ̄ ̄ ̄|!--|、, |   | |  | l
                  !  |  | l >|'´ ||_ハ|     リ_|_/`ト / ,'  ,' l}
                  l l |  | ト| l>"r‐c`      ´c=.、ヽノ/ / /  ,'
                  ヽl ', '、 :〃ひ;:::゚:l      ひ:;゚ハ ∨/  / ノ
  ┏┓  ┏━━┓        {´\、 弋  {トうc|       トtィ::;} ィノ イ/}       ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃     r─‐ヽ'´|`\ト ゞ-‐''    ,    'ー ン イニ|` く`ーァ    ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━l___{  |-─l////    r──、  ////ハ. | 丿、/━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃   |     `''|__人     ',   l     ム_ト'´   7   ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━ヽ ,、 '´|   |ヽ、    `rn-'    ,.イ   :| \/',━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃     /'´  /l     |/|ヽ`i__、∧ \ァ'フ´ァ::|   |     '、   ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛    /    /-|     | ト、 /{`ヽ<´ ,.く/ ,'    |‐‐-、.  ',    ┗┛┗┛┗┛
                 /   /  |    |  | //\_ ,>フヽ/    |    ',   '、
269ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 09:46:01 ID:gHaliaZ5


                  /   //: :./: : : : : : :l: : : :.\ヽ \
                   <  ヽ/: : : :/: : : : : : /: :.l: : :、: : :ヽ/   >
                    丶、/: : : ::/: : : : ::::〃:/:.|:: : :.l: : : :.', /
  ┏┓  ┏━━┓       . l:l: :-:、l.: :::::::://://:∧:::._;l:-!: l:.|!.        ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃        ,l:l: : : ::|><__/ ' / '_,. へ:.|: l: :|::! l..         ┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━ ..l:.|:|: : : ::lz=ュ   ′ z=ュ.リ:://:.l..━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃     l: :Nヽ: : :ヽ     '       /:://: : ......... . . . . ┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━. . l: : /il ヽ、ヽヽ   /二ヽ  / '// ̄`ヽ━━━┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃       l: /   il  li、``  |   |  /' li:.   ヽ.     ┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛.      l:/    il   li `丶、ヽ-- ,' ィ .il  li::.    ヽ .   ┗┛┗┛
270ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 09:46:40 ID:gHaliaZ5


                   /: : : / : : : : : : : ,イ : : : : : : :l: : : : : : : \- 、:\
                  /: : : / : /: : : : : : / |: : : : : :| : |、: : : : : : : : \ \}
                  .' : : :/ : /: : : : : : /  v : : : : l : |斗-: : ヽ: : : : ヘ
  ┏┓  ┏━━┓        |: : :/ : /| : : :― x   ∨: : :∧ | ∨: : :ハ: : : : :ハ.        ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃        |: :/ : /: | : : : : / `  |: : :/ j/- ∨: : :l: : : : : :|        ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━r┴、/:ヽ| : : : /     |: :/  示旡アV : :|: :|ヽ: : |━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃      |  | : :│: : /|.     | /   ト::爿/ ハ: :|: :| ',: :|      ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━'vーく ,x┤: / :|三≧x j/   込;リ { : | ∧ |  ∨━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃     /   ヽ. | /: :│ ,/      '    .:・} : |/ i/         ┏━┓
  ┗┛      ┗┛.     |  /⌒}:Y : :ヘ:.:.:.    ー'ーr'   /: : |.           ┗━┛
                 {    /´}_ム: : :≧r 、 .. _ ー ' .. </: : : |
                 ヽ    / }ヘ: : \\   厂}ヽ._/ | : : : |
271ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 09:47:36 ID:gHaliaZ5

                    , '´ ̄ ̄` ー-、
                   /   〃" `ヽ、 \
   ┏┓   ┏━━┓     / /  ハ/     \ハヘ  人           ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     |i │ l |リ\    /}_}ハ `Y´          ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━━|i | 从 ●     ●l小N ━━━━━┓  ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃    |i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ         ┃  ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━|  i ノ、      ノi|. ━━━━━━┛  ┗┛┗┛
   ┃┃      ┃┃.    |  l  x>、 __, イl |               ┏┓┏┓
   ┗┛      ┗┛.    |  lくミヽ::::ヘ三l:::::ノl lヽ            ┗┛┗┛
                  |  l( ⌒ )..::::V::/ ( ⌒ )
272ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 09:48:32 ID:gHaliaZ5

                       -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
                       / /" `ヽ ヽ  \
   ┏┓  ┏━━┓        //, '/     ヽハ  、 ヽ.              ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃     _ 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │_i|.            ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━く ● >小l●    ● 从く ● >.━━━━━┓  ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃   \/ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ \/'           ┃  ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━/⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i ! ━━━━━━┛  ┗┛┗┛
   ┃┃      ┃┃     \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│'              ┏┓┏┓
   ┗┛     ┗┛      /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |'              ┗┛┗┛
                   `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
273ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:16:54 ID:gHaliaZ5

                , --、       , -、   _      (  j
              (   j     /   ⌒´  \    / /´
   ┏┓   ┏━━┓   \ \.  ∠   ハ M ,   ',  / /         .┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃    \ \ / ヽ ト、l !/ |  ハ / /           ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━━ \ ヽ! l八⌒_⌒ル トリ/ /━━━━━┓ ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃      \∧{l リ  V_ノ イ j∧′/        ┃ ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━━━━// ヽ { >‐< l/ \ヽ━━━━━━┛ ┗┛┗┛
   ┃┃       ┃┃        \  メ/^<>^',ヽ  /                .┏┓┏┓
   ┗┛       ┗┛          `{  〉 f::l .〈o Y              ┗┛┗┛

274ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:17:34 ID:gHaliaZ5


              / /:::::::/7|::::: l::/  ト{、小:. ! \::.::. iイl:::: /.l |::.  |メ´ l \\
  ┏┓  ┏━━┓   ∨:::::::::: //|:l :::: l:{ ,.ィ≠ミk\\ヽ   X´;ィ=≠く リ :  |\\ .:\!     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    l::l:::::|: //_j:ハ::::::l代〃 :ハヾ ` \、  "f〃下:ハ>|:::::  |、 \\ l      ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|::l:::::| { {/│:ヽ:: ', Vヘ:::j.|         |rヘ::j.リ '゙ |:::::  l、}  lヽ/;━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |::l:::::|::V !^|::::: \ヽゝ-‐'    ,    ゝ‐-'   |::::  l_ノ::.|: |: l: |    ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━|::l:::::l::::::: `l:::::: .::::f`      _____      ,'::::  ハ:::. l:: |: l: |━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃    l::ハ::: !:::::::::::l:::::::: ::ヘ     ∨     リ      /:::: /::  /::: l: l: |      ┏━┓
  ┗┛      ┗┛    ヽ! ヽ::ヽ:::::::::ヽ::::: l.\       /   ,. ィ/:::: /::  /:::: /:/l:リ      ┗━┛
                  \ \ゝ :::::: ヽ ::ハ  fヽ、   ー '  イ |: /::: イ::  /\/ノ リ

275ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:18:33 ID:gHaliaZ5

                     __        、]l./⌒ヽ、 `ヽ、     ,r'7'"´Z__
                      `ヽ `ヽ、-v‐'`ヾミ| |/三ミヽ   `iーr=<    ─フ
                     <   /´  r'´   `   ` \  `| ノ     ∠_
                     `ヽ、__//  /   |/| ヽ __\ \ヽ  |く   ___彡'′
                      ``ー//   |_i,|-‐| l ゙、ヽ `ヽ-、|!  | `ヽ=='´
                        l/| | '| |!|,==| ヽヽr'⌒ヽ|ヽ|   |   |
  ┏┓  ┏━━━┓              | || `Y ,r‐、  ヽl,_)ヽ ゙、_ |   |   |.         ┏━┓
┏┛┗┓┗━━┓┃              ...ヽリ゙! | l::ー':|   |:::::::} |. | / l|`! |i |.        ┃  ┃
┗┓┏┛     ┃┃┏━━━━━━━.j | l|.! l::::::ノ ,  ヽ-' '´ i/|  !|/ | |リ ━━━━┓┃  ┃
  ┃┃    ┏━┛┃┃       ┌┐   | l| { //` iー‐‐ 'i    〃/ j|| ||. |ノ        ┃┃  ┃
  ┃┃   ┃┏┓┃┗━━━.んvヘvヘゝ | l| ヽ  ヽ   /   _,.ィ ノ/川l/.━━━━━┛┗━┛
  ┃┃  ┏┛┃┃┗┓     i     .i  ゙i\ゝ`` ‐゙='=''"´|二レ'l/″           ┏━┓
  ┗┛  ┗━┛┗━┛    ノ      ! --─‐''''"メ」_,、-‐''´ ̄ヽ、              ┗━┛
                   r|__     ト、,-<"´´          /ト、
                  |  {    r'´  `l l         /|| ヽ
                  ゙、   }   }    | _|___,,、-─‐'´ |   ゙、
                    `‐r'.,_,.ノヽ、__ノ/  |  |      |、__r'`゙′
                            |   |/     i |
                             |          | |
276ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:19:20 ID:gHaliaZ5

                                       , '"´    ̄` 、 /Z
  ┏┓  ┏━━┓         ___,. --- .             / /   イ i  ヽ   ヾイ         ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃      ,.-‐'´   ,   ヽ.          .' 〃 /||!|. l   .い          ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━ /亅  ノ /     ト、━━━━ i i./|/  !ハl i| | iト'━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    { {  / 〈.   /  ! \_ ,r┐  | ルfホ.  l!≦小!  ! リ         ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━ ヽヽ ヽ ___、__,⊥  }  |i ヽ_l━ l | tリ ,   {tリ !  !v━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃       ヽゝ{__     _/   !!  `ヽ.| l、  r‐‐、 `゜ | /ノ'          ┏━┓
  ┗┛      ┗┛        `¨ぃこヱ孑'         ぃ| !ヽ._  ノ  ,..|v'´           ┗━┛
                       `ー―---‐、¬¬-、_  / ,'ー-、_、Z¨´_}}|(う、
                             冫こ__ラーV /|   } } ̄ !厂フ′
                            〃L// /¨7/ ァ‐¬ート、__廴/
277ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:20:11 ID:gHaliaZ5


  ┏┓┏━━┓   ! i レ1.,'  /  .i ./ i /   ,..<__ .il i !  !   ',   ┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃   .i l  ! レi フー-.、 レ  '  _,.ィ/⌒i;;;;;',ヽil |  |- 、  ',.....┃  ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏ .| i   li/ //i⌒i;;ヽ     ヘr';;;;;;;;;;l } |  | i .}  .i . ┃  ┃
┏┛┗..,. -‐‐ 、__┃ .| l   |ヽ i| 'r';;;;;;;!        ',;::::::::ノ_ .! !  | ./   .! ┃  ┃
┗┓┏,'  ´ ,,,... ヽ_ .! |   ! ヽ  ヽ:::::!       ̄ ̄´ l l  iノ  |i  l. .┗━┛
  ┃ ,'      - ヽ l   l ゝ,ヽ ` ̄´  、        .ノ !  .!  i ', .| .┏━┓
  ┗ ,'       ,..、 | |   |  `.\    _,,..- '   ,ィ' i l  !  i,.--<`ヽ、┃
   ,'       ,ヘ__ノ .i   |  _,. -- ,`  、      ,. ' !l /  ,'i  /´~``  ` , ヽ
278ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:20:53 ID:gHaliaZ5


                             |      |   |  ,. -- 、
                      __    |     |   |/:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.`ヽ
                  .,. ィ"` ̄ ̄ヽ`ヽi      |   |:.:.:.:/:.:.-‐‐:.-、:.:ヽ
                 .//ヽノr,ニ、:: ̄: : |    |__ ノ}:/:.:.:/;/:.:.:.:-:.:.、:.:.:.ヽ
  ┏┓  ┏━━┓    /:´: :/|: :l : | , -_、l_|:/\ー--|´ン、_/{:.:ヽrォ、ヽイ_二:.:.‐:.:.:}     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃   /: : : :/:f´`レソ   代.;ソ/ ヽ\ _|\   |ト;.:.{ヾ'゙ ` ‐ニ_フ:.:.:.:ノ     ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏ レl、: :ハ {, ‐_、    `¨´ノ|   ー'´ヾ´  | リ-ゝ  , ォ、ヽイ/━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ l: Yl={:人fヅ '   -、 ^ヽ      〉  レハ f´ ヽ  ~イノ::〈      .┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗ |: :|: :.:`フ´   <   l  {\__ イ / /人'ー ´_ ..イト、:.:ノ━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃.   |: :ト、_:_:{ヽ、   丶 _ノ ィ!     ヾ_/  }〉仁|、:::::.:.:|〉         ┏━┓
  ┗┛      ┗┛.  | :|:.:.:.:.:l:.;.r‐`<ア|_7/´∧      ノ   /、 |! {、:::::.:.ヽ、__,.     . ┗━┛
                !:|ヽ:.:/  r‐{ーY/   ヽ   /_ /  ´ ヘヽ:::::.:.:.:._:`
279ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:21:31 ID:gHaliaZ5

  ┏┓  ┏━━┓┏━┓┏┓┏━━┓┏━━┓     //.i:.:.:i:.:.:.:.:i,|:.i/iハ:.:./ リ\|、;イ:.:.:.:.i、:.:i....      ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┗━┓┃┗━┛┃┃┃┏┓┃┃┏┓┃    .| i.|:.:.;イ:.:.i:.:| |i  ィ ∨ ゝ リ|/`イ:.:.:ト:.Y、.      ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛    ┃┃┏━┓┃┃┃┗┛┃┗┛┃┃┏━| i,|:.:.| i:.:.|i:.:|ィェェク    イミェュャ.レ:.:.i;,:.:) ヽ..━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┏┓┃┃┗━┛┃┃┃┏┓┃    ┃┃┃  .i|.´i:.| i:.:.iヽi /// ヽ   /// /:.:./、)   \  ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃    ┏┛┃┗┛┃┃    ┃┃┗ /リ i:.i .ト:.:i:.ゝ  マ⌒ 、   /イ:.:.ifj´\ i.  ヘ....┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃  ┗┓┏┛┏━┛┏┛    ┃┃  ┏┛┃  `ー <i\|\ヽ    ヽ_ノ    /:.:.:/Y ヽ. \ ,/..  ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛    ┗┛  ┗━━┛      ┗┛  ┗━┛      ∨.|:.:.:`|`ゝ、     ,./i:.:.:/ .i| \  /....    ┗┛┗┛┗┛

280ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:22:13 ID:gHaliaZ5


                           /                `'く
           _人_             /         /   !       ヽ
           `Y´            ./ /  /  / /  / ! !  !  .   ',  *
                      *  /  !  / ヤT TTメ、 /| !  !   !   ',
        _!_                |/ |  / / z≠ニミx   ! /!ヤTト、 !    |  _人_
        !               __{|/| ! ./|〈  ト.んイ}   / / ,=ミ | |  !  |  `Y´
                _!_     ./ ii\∩|/ |   Vこソ     んr{ V!  /  /
   ┏┓   ┏━━┓    !  ; /   /^V! |  | ::::::`¨`     Vリ 个! / /レ      ┏┓┏┓
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃      /   /  弋r|  |    , 、__  ’::`¨:: ! |く|/       ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┃┗┛┃┏━━./   /━━━ヽ!.  |    !    ア    人  ヽ━━━┓ ┃┃┃┃
 ┏┛┗┓ ┃┏┓┃┃   /   /       !.  |>、  ヽ  /   , ィ ∧.   ',    ┃ ┃┃┃┃
 ┗┓┏┛ ┗┛┃┃┗━ /   /━━━━━ !  | | \    _, イ ! ./  !  ! ━━┛ ┗┛┗┛
   ┃┃       ┃┃   /   /    __  '、 .|_|   ` ´{ ___ |/   !  !     ┏┓┏┓
   ┗┛       ┗┛   /   /\/ 厶二二ミ斥V       r彡⌒ー`つ_ !  !.       ┗┛┗┛
                /   / /\ !―――、 \\` ー、 /⊂二>ミつ 入|  |
               /  /     |::::::::::::::::::::::\\`ヽ _|   r‐'⌒ヽ_)く ∧  |
              /  /     |::::::::::::::::::::::::::::\ `―-|   `¨ ⌒V’{/|  |
281ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:22:56 ID:gHaliaZ5


                 〈::::/:::::::::::/: : : : : : :/ : : : / /: /  ',: |: : ハ: : ヽ  \
                 ∨:::::::::::::/: /: : : : :/: :-∠_/_:/   |: |: : :∧: : :ヘ、  ',
                 〈:::::::::::::/: /: : : : :/: :.X   //   \!∧: : : :',: : : ハ\j         ○
  ┏┓  ┏━━┓      /\:::::/: /|: : : : /i/  \      /`ー∨: : :l: : : :.!.       ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃      ,'.:: : :ヾ:./´ !: : : /  ̄ ̄ ̄       ___∨: :i:. : : :!      ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━.i.: : : ./イi.  |: : /      __    \    /!: ;イ::. : :.i〉━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    .!: : : : .::|:.ヽ_j: /     /:::::`:.、   \ /、|:/:.|:::. : .,'.   .┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━i: : : : : .:!:.:/ |/ \    /::::::::::::::::::〉     ! }':.:.:|V :/━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃     |: : : : : .:|:/    > 、j::::::::::::::::::/   , イ-<:.:.;イ:.W.      ┏━┓
  ┗┛      ┗┛     |: : : : : .:|'   /   |` ーrー-イ--‐ '  |:.:.:.∨:.!: |.        ┗━┛
                |: : : : : : !   〉     |  /ヽ  ヽ  o j:.:.:.:.:. : !: |          O
                |: : : : : : |  /`ー 、  |    ,!  }、   |:.:.:.:. : :.|: !    ○
                |: : : : : : | ./    ヽ |\/,|  / ハ   |:.:.:. : : :.|/


282ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:24:06 ID:gHaliaZ5


                ☆   ___ .. .    ..。
          ..   +.    /´. _, -―-、ヽ、 .. .   .. 
       .       .    /  l´[☆ィTfヘマ、 ヽ   +  . 
        +   ..  +  _.、|  | |ィケリノ |ト}!l|  。. ★  ☆ .... ..
        ★      ミシ ヽ . | レァ予  伝yリ|'''}  +  .    ..
  ┏┓  ┏━━┓.    ヽ ヽ| 《{_丿   Ljハj| / .  ..   ★ ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃     ..| ヽ \'''  r‐ァ`,ツ/. + .。       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━| .\ ヽT云'I「j /.━━━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃   || .Nヽ ,yー弋./             ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━ 从 |、 ハ.j' Q´Y━━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃      `ヽVリ'j    |    . .. +  .   ┏━┓
  ┗┛      ┗┛    ☆ ..     ノ      |     ..    ☆.    ┗━┛
             ..           /     .| +   ..  . +   ..
           ..    ..     /      .|   。   .  ..
283ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:00:48 ID:gHaliaZ5

                    ,. --┬-- 、
                  / ,r=== z、 \                ィ ⌒ ヽ
  ┏┓┏━━┓        ∠ // ! i ヽ | l、 ヽ              / {     .}┓
┏┛┗┫┏┓┃        <ィ l ! ム  !ヽ,X | |」> !           /   弋   ,ノ ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏━━━| 〃!イテ!\l イチ} ! |ハ>|━━━━━ /       ,, ¨"   ┃
┏┛┗┫┏┓┃┃     ! ∨レ`´  . `´│!j !│       /    ,, '"┃┃  ┃
┗┓┏┻┛┃┃┗━━━| jヾ\  ^    ! | Nリ━ , --、./    ,, '"━━┛┗━┛
  ┃┃    ┃┃        レ!N ヽレ>- ィ ノノリ.ニ=-‐'∪/, ― "         ┏━┓
  ┗┛    ┗┛       レリ^/   r',イ/ 〈 {     <と_ノ            ┗━┛
                 /l|{ニミz//// ! ヾヽ.. -‐¨~
284ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:01:03 ID:e9oTNwC5
>>283
いい加減に白や
285ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:01:23 ID:gHaliaZ5



                  /: : :/: :/} :小: : : : : : : : ≧ー
                  ,/ /: : /: :/ ,| : | ∨| : : : : : 廴
              f´/ }:/.: :.ム斗' | /| `ヘ}ヽ: : : : ヘく
  ┏┓  ┏━━┓   ∨  ,イ: : :{ :/  j/     V | : : ∨'           ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    ヽ、{∧オレ涙≧/ / /≦目ダ:| ト、:ハ_         ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━|:ヽ}ヘ:/ |  |/ / / / | | W |:「ヽ}━━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    |: :|:`ー.、|  | , -- 、 | | {ム/:{             ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━|: :|: : :|:|> 、ー'⌒ー'_. イ: : |: :|}━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃      |: :|: : :|:|  ,.≦厂 「x  |: : :|: :|.             ┏━┓
  ┗┛      ┗┛      | : ', : :',|/  {___7`ーl: : :|: :|.             ┗━┛
                /  / ー-/   :|:  l:l:/  l
286ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:02:24 ID:gHaliaZ5


                       ,r‐ 、           
  ┏┓  ┏━━┓    z'Zr─〜''''彡 ̄ ̄⌒ミーv─ -tf'.z     ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃       ̄`'''''─ム/'⌒' ⌒ヽ_>'''  ̄ ̄      ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━/  彡、 ノノ:::   ━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃      / _,;彡'´⌒(´ ミ}:::          ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━_/ フ::::      Y ヽ:::  ━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃   (⌒こ))≧:::        jfう》:::          ┏━┓
  ┗┛     ┗┛    ̄::::::::::        (_ノ::::::          ┗━┛
                           ::::::
287ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:03:05 ID:gHaliaZ5

                   _         _
                  /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
                 ヾ-"´         \::::::|
  ┏┓┏━━┓          /               ヾノ           ┏━┓┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃       /   _      _   ヽ           ┃  ┃┃  ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏━━__|    /::::::ヽ    /:::::::ヽ |__━━━┓┃  ┃┃  ┃
┏┛┗┫┏┓┃┃  /::::::...ヽ  (::⌒:ノ ▼ ヽ⌒::::) l...::::ヽ     ┃┃  ┃┃  ┃
┗┓┏┻┛┃┃┗━ ヽ、:::::::ヽ、   (_人_)    /::::::/ ━━┛┗━┛┗━┛
  ┃┃    ┃┃       `ヽ、::::\    ヽノ    /::::/         ┏━┓┏━┓
  ┗┛    ┗┛          \            /          ┗━┛┗━┛
                     |           |
288ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:03:38 ID:gHaliaZ5


              ┏/ >>>>ゝヽ'人∧━∧从〈〈〈〈 ヽ.━┓。
  ┏┓  ┏━━┓  < ゝ{  ⊂>’ 、  ' 〃Ν ; 〈⊃   }..ゝ '┃.     ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃   ∇ |   |  ∩___∩  |   | .〆 ,┃  /  ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ┠|   | . | ノ      ヽ.!   !'´;  ┨゚━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃。冫▽ヽ   \/  ●   ● |   /  ▽┃< ゚ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ ┃  \   |    ( _●_)  ミ/  て く、 ━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃    ┠─ムヽ 彡、    |∪|  / .┼ ァ Ζ┨ ミo'’` ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛  。、゚`。、   iヽ     ヽノ / 、'’ × 个o     ┗┛┗┛┗┛
            ○  .┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇   ; o┃
            .   ┗〆━┷ Z,.' /┷━.''o ヾo┷+\━┛,゛;
289ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:04:43 ID:gHaliaZ5
□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□
□□□□□□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□■■■□□
□□□□□□□□■□□■□□□□□■□□■□□□□□□■□□□
□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□■□□□□■■■□□
□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□
□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□□
□■□□□□■□□□■□□□□□□□□■□□■□□□□■■□□
□■□□□■□□■■■■□□□□□□■■■■□■□□■□■□□
□■□□□■□□□□■□□□□□□□□■□□□■□□□■■□□
□■□□□■□□□■□□□□□□□□□□■□□■□□□□■□□
□■□□□■□□□□□□■■■■■■■□□□□■□□□■□□□
□□■□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□■□□□□□□□
□□■□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□■□□□■□□□
□□□■□■□□□□□□□■□□■□□□□□■□□□□■□□□
□□□■□□■■□□□□□□■■□□□□□■■□□□□■□□□
□□□□■□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□■□□□
□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□
□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□□□□□■□□□
290ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:05:42 ID:gHaliaZ5

                       キター ゚.ノヽ , /}
                    キター   、-'   `;_' '  キター
  ┏┓  ┏━━┓              (,(~ヽ'~  キター  ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃\        キター  i`'}        /┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   . キター   /},-'' ,,ノ  キター   --┗┛┗┛
  ┃┃/   ┃┃/,i' _,,...,-‐-、/    i  キター .   \┏┓┏┓
  ┗┛     ┗┛   <,,-==、   ,,-,/           ┗┛┗┛
          キター {~''~>`v-''`ー゙`'~   キター  
              レ_ノ   キター  キター
        キター    キター
291ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:06:29 ID:gHaliaZ5

        ┏┓                ┏┓         巛 ヽ.                     ┏┓      ┏┳┓
┏━━━┛┃┏┓        ┏━┛┗━┓  ┏┓ + 〒ー|    ┏┓    ┏┓┏━━┛┗┓┏┓┃┃┃
┗━┓┏━╋┛┗━┳┳┳╋━┓┏━╋━┛┗┳━|  |┳━┛┗┳━┛┗╋━┓  ┏┻┛┗┫┃┃
    ┃┃  ┗┓┏┓┃┃┃┣┓┃┃┏╋┓  +┻ +/ /┻┓  ┏┻┓  ┏┛  ┃┃┃┏━┓┃┃┃
    ┃┃    ┃┃┗╋┻┛┃┃┃┃┃┣┛ ∧_∧/ / .┏┛┃┃┏┛┃┃┏━┛┃┣╋━┛┣╋┫
    ┗/´》〉  ┗┛  ┗━━┻┛┗┛┗┻━(´∀`_/ /  ┗━┻┛┗━┻┛┗━━┻┛┗巛 ヽ┻┻┛
  * | 〒  /⌒ヽ | 〒  ||| ,.へ´_|_ヽ  ,-r、,r/」  f  |||  ∧ ∧,.へ,    〒 ! /⌒ヽ 〒 !
     |  |  ( ´∀`)  |   人l ァ'`・ω・)〉/_ュヘ〈|7  | *   (゚∀゚ `ァ ノ +   |  | ( 个  ) |  |
 +  |  {  |   .|   {  .(__)、   ○〈_}ノ :   |  +  O    /:-一;:、 / /. |    | ./ /*
    ヽ ヽ |   .|.ヽ ヽ (___)  、 〈   く/ ヽ__,」 +    )   ミ;;★:;:;:;ミ/ /   |    |/ /
     ヽ  ヽ,, ´∀`) ヽ  ヽ ´∀`)__ノ ヽ__) /  ,ヘ   | __,, '´ ̄`ヽ__ (・ω・´/ /  (・∀・ / /
 ,.へ ■ヽ ヽ     ー、 ヽ     ー、     /  / |.  | ★((ハヾヽ,.べ, ミ三彡 f  ,-     f+
 l ァ'^▽^) i     ,rュ ', i     rュ ', |||  (   〈  .|  .|  ハ^ω^*`ァノュヘ    |  / ュヘ    |
 ヽ    ○.|    /{_〉,.へ∧ ∧{_〉  << \ ヽ .|  .|   O☆゙ _ノ_,} )   | 〈_} )   |
  |  、 〈 |    〈   l ァ';・∀・)        \ノ |_,,|   ノ´ ̄ゞ⌒'ーァ    ! |||  /    ! |||
||| l__ノ ヽ__)|   ,ヘ. ヽ  ヽ    ○ヽ  +    |__ノ|  )  `7゙(´〈`ー''´     |   /  ,ヘ  |   
292ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 12:22:38 ID:fEhe1pVm
アク禁くらうぞ
293ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 12:28:17 ID:scuD8Qry
山下ってまだ火の鳥弾けるのか?
だったら展覧会の絵も弾いてほしいなあ。
294ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 14:15:59 ID:LB4IpiGO
何年か前に札幌で天馬効果聴いた。
あれを弾きこなせるくらいだから大丈夫じゃね?
展覧会ってあれオンリーの特殊奏法あるからどうだろ。
295ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 14:37:26 ID:viU9lG8v
山下さんのことだから敢えて弾いてなかっただけだと思うよ。
たしかどこかで「カザルスやセゴビアのような全人的な音楽を目指しているんです」みたいなことを
言っていたから。あの集中の様を見ればどれだけ音楽に本気なのかが現れているでしょ。
296ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 15:05:12 ID:qT6P0h4N
中国作曲家委嘱作品「火の烏(からす)」だったりして。
297ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 16:41:44 ID:mBZ3XaZZ
>>293
弾かなくていいから楽譜を発売してほしいな
298ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 18:28:47 ID:ZlSSZZ+P
イベントをプロデュースした大野のおばちゃんGJ !!!!!!!!!!!
火の鳥をやるとはたまげたね〜
ついに伝説のヴェールを再び脱ぐ時が来たのか。。。
まさに不死鳥のごとく蘇るわけだ。

それにしても火の鳥は20年以上も封印していたんだよな(´・ω・‘)
何で今になってステージで演奏する気になったのか?
その動機に関心がある。。。
山下のことだから、何かしらの意図があるんじゃないかと。

これをきっかけに東京でもやってくれればいーんだけどな。
(あ、でも4月は神戸まで行きますよ〜!)
展覧会の絵や新世界全楽章も、封印を解いてくれないかな?
299ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 22:40:44 ID:tqeIXprM
妄想「山下和仁ギターリサイタル」

第1部
マーラー:大地の歌より 第1楽章(世界初演)
ラベル:亡き王女のためのパヴァーヌ
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番

第2部
ビートルズ:オール・マイ・ラヴィング、イエスタデイ、イン・マイ・ライフ
      エリナー・リグビー、イエロー・サブマリン、アクロス・ジ・ユニバース

第3部
ストラビンスキー:組曲「火の鳥」

アンコール
バッハ:無伴奏チェロ組曲より プレリュード
ヒメネス:アロンソの結婚
作者不詳:コンポステラの歌

・・・
・・・・
・・・・・・
うーん、アレも聞きたいコレも聞きたいで、難しいです…
ところで、チケットはB列をゲットしました!
間近で見れるのが、今から楽しみです。
300ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:13:43 ID:wsmPM8TN
作品を発表することに常に意義を見出す方だから、絵もドボも国内外であれだけ
披露してきたのだから、もう発表する意義が薄れたと感じていたのではないかなあ。
それに、イエペスの禁遊みたいにお気軽なアンコールピースじゃないしね。

バッハ、テデスコ、ソル、協奏曲、吉松、藤家等の作品は殆ど発表済みだから
暫くは、原点である編曲物に自然体で取り組もうということかな。

>>299
凄すぎ!
選曲センス抜群!
チケット安す過ぎ(笑)
301ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:33:31 ID:LI0RSI5r
>>299
B列とはいいですねえ!

おいらは、はじめローソンチケットをネットで予約購入したのですが、
なーんと席がむかって左側の端っこという、非常に劣悪な位置だったので
亜然ボー然としてしまいました。。。

むかって左側の端でしかも前方だと、山下の右手のタッチなんか
ほとんど見れませんからねえ・・・涙
しかも東京から遠路はるばる聴きに行くというのに。。。(><)

思わず芸術文化センターの会員登録を急きょ行い、空き席の位置を確認しながら
オンラインで席を新たに取ってしまいました。
(はじめからそうしてりゃ良かった w)

プログラムは火の鳥以外は一体何なのでしょうねぇ、楽しみです!
おいら的には、古典とネオロマンからも大曲を最低1曲ずつは聴きたいですね。
山下の大序曲は生で聴いたことがないので希望します
302ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:44:57 ID:uLKyY8/c
火の鳥以外はすべてバンビーニとの共演らしいよ






























ウソだけど
303ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:46:19 ID:H4r4F44X
どうやって喰ってんだ
304ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:47:51 ID:tqeIXprM
>>300 >>301
ありがとうございます!

チケットは芸術文化センターチケットオフィスで、本日予約しました。
244あたりでゲト報告があったので、心中穏やかでなかったのですが、
電話してみたら、「B列の○番(真ん中ぐらい)でよろしいでしょうか?」
と言われて、思わず胸が高鳴りました。

コンサート当日は、山下フリークの方々とお話出来たらいいな、などと思っています。
305ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:47:51 ID:Zl2lbh7e
火の鳥以外はすべてコリエルとの共演らしいよ










もしそうなら俺は結構うれしい かも
306ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 00:02:46 ID:tqeIXprM
妄想「ギター・オデッセイ2 山下&コリエル」

コリエル・ソロ
1.オーパスNo1
2.スワンダフル

山下・ソロ
1.ヴィラ・ロボス 練習曲第2番
2.白鳥

デュオ
1.ハウ・インセンシティブ
2.オルフェのサンバ
3.ラプソティ・イン・ブルー
4.ドッビュシー小組曲
5.シェラザード

アンコール
1.四季より 冬
2.地中海の舞踏(w


・・・
ラリー・コリエルは大好きですが、最近の映像を見たところ、
かなりヤバ(ry
307ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 00:18:39 ID:LW1Mi/5W
火の鳥って手塚治虫のでしょ。
全曲アニソンの編曲らしいよ。










ふんだ。おれ行けないもんね(涙)
308ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 00:25:12 ID:w7x1EFwr
そういえば、確かに大序曲は見たことないわ。
309ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 00:25:18 ID:Da5Ap5+s
ソル演ってくんないかな、超高速グラン・ソロを生で聴いてみたい
310301です:2008/12/03(水) 08:38:29 ID:8pcqhsII
>>304
オフ会が出来ればいいですね〜
夜、新幹線で戻らなければなりませんが
それまではぜひ顔を出させていただきたいです!
311ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 13:38:49 ID:1mUu/068
当日、アートサークル関西の旧メンバーが中心となりオフ会やる予定です。
ここの住人様たちも是非どうぞ。
参加方法はまた後日。。。
312301です:2008/12/03(水) 15:02:36 ID:FlmZL2Yc
>>311
本当ですか!?
おいらも地区は違うとはいえアートサークルのメンバーだったのでぜひ参加させてください!!

今、当時の会報で確認しましたが、関西って、確か
アートサークル発起人で長崎ギター音楽院のギター講師もされていて、
その後ご結婚され神戸へ越された伊●さん(旧姓●藤さん)が中心となって
活発に活動されてらしたんですよね。。。w

313ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 20:32:10 ID:TcvovEe/
ローソンでチケット買えた。
E列3番。はたして手元は見えるのか...。
314ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 21:02:11 ID:SLxlzAM+
私は会場電話申し込みで、D列だった。手元を見るために良く見える
メガネをかけて行こうと思ってるけど、実は山下さんがギター抱えて
うねうね動くのを見るのが一番のらいぶの楽しみ。
315ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 00:25:11 ID:Yyt0fUBg
オープニングナンバーは、魔笛でしょう。
316ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 00:44:06 ID:sN/f7pkc
>>315
まじ?

だとしたらおいら、
魔笛序曲での、思い入れたっぷりにpで深くストロークされたEmを聴いた途端、
立ち上げって涙を流しながらブラボーしちゃって
大顰蹙かっちゃいそうw
317ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 12:08:18 ID:k4kWYnu4
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
クラシックギター総合スレ part43 [クラシック]
【伝統】クラシックギタリストを格付ける4【革新】 [クラシック]
クラシックギターうp専用Stage11 [クラシック]
☆フィナ(プロペシア)単独服用者集まれ!VOL72☆ [ハゲ・ズラ]
††††村治佳織 4†††† [クラシック]
318ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 14:55:32 ID:r3hJ/A2w
>>317
>☆フィナ(プロペシア)単独服用者集まれ!VOL72☆ [ハゲ・ズラ]

これってID:k4kWYnu4の自作自演だろw
319ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 21:33:31 ID:9BF46iLW
わしのほうが、もっと顰蹙だす。
ブラボーしながら涙で立ち上がるとこまでは同じ。
ここからがいけない。
立ち上がった瞬間に前につんのめってしまい、失笑を買う。
このざまなので、オフ会の参加を拒絶されてしまうのでした。
しかし、演奏会は超大満足で、新幹線の車中、ワンカップを飲みながら
来年もまたいきたいななどと瞑想にふけ、ニヤニヤしているキモイわしだす。
320ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 21:52:05 ID:8m+rKuye
わーーん、山下ファンのオフ会、いきたいよー。
321ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 22:35:17 ID:GG5ULAoF
自分が聴きたいなぁと思うもの

中央アジアの草原で       ボロディン
セレナーデ           ボロディン
ソナタ3番           バッハ
プレリュード フーガ アレグロ バッハ
楽興の時(全曲)        シューベルト
青い花             藤家

でもまあ、山下氏が拝めればいいっす
322ドレミファ名無シド:2008/12/04(木) 23:22:31 ID:1cM4Blqh
ストラビン好きーの俺としては「兵士の物語」を演奏してほしいな。
語りは俺がやるから。
323ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 00:34:49 ID:wRJuvK8i
>>316
ごめんよー、俺の勝手な妄想というか、願望。
スンマソン。

そして、最初で最後のお願い。
オフ会に山下さんが列席なんて、夢ですよね。
いやー、でも一度だけでいいからー。

>>320
おいでー。
みんな、友達だよーん。

324ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 08:36:59 ID:isO4T+WH
>>323
当時は関西アートサークルで山下兄妹を交えてオフ会やったんですけどね〜。
今となっては難しいかな。
325ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 09:58:09 ID:NnBnE0P4
>>324
えええええええっ!?
本当ですか?????
326ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 22:30:25 ID:5JH1fnPx
不可能を可能にする、これが関西アートサークルのモットー
ですよね(お願いします)。
327ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 00:54:59 ID:6FNuF3D+
プーランクのサラバンドも渋くていいなあ。
ソル22のロンドはアンコールで是非
328ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 09:56:43 ID:d9XVfjVn
セゴビアの「バッハ・シャコンヌを超えるギター曲を!」とのリクエストに応じて作られたのが、
20分以上にも及ぶポンセの大曲「スペインのフォリアによる変奏曲とフーガ」。

ジョンが世界で初めてレコードに録音後、様々な演奏者が吹き込んだが、
山下のそれこそが世界最高峰のギター曲に仕上がっており、
まさにシャコンヌをもさえ凌駕したといっても差し支えないだろう。

俺は山下の「スペインのフォリアによる変奏曲とフーガ」をぜひとも聴きたい!
329ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 19:34:22 ID:mUb+0i0Q
330ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 01:26:25 ID:3RALepaz
という事で私もチケット取りました。
2列目という事でいい席取れました。クレジットカードで一発です。
東京から新幹線で行きマース。たのしみー。
でわー
http://www1.gcenter-hyogo.jp/sysfile/center/top.html
331ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 01:28:08 ID:3RALepaz
>>328
どっかで聴けます?
332ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 02:11:37 ID:a5R3RcaU
>>331
山下のスペインフォリアはさすがにようつべなどのネットにはころがってはいないわな

アマゾンで購入するなら↓(視聴も可)

http://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%83%B3%E3%81%84/dp/B0002RN9OK/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1228583307&sr=8-2
333ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 02:21:10 ID:3RALepaz
>>332
とん
でも30秒だけだとよくわからないですねw
334ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 00:36:59 ID:b2+FBphj
幻の名曲集

20年くらい前に発売されたCD
渋谷環 アルハンブラ、禁じられた遊び
中川信隆 涙、アデリータ、月光、ラリアーネ祭
福田進一 アラビア風奇想曲、聖母の御子、アメリアの遺言、朱色の塔、アストゥリアス、グラナダ、入り江のざわめき
     アンダルーサ
山下和仁 蜘蛛の歌、カプリース24、魔笛
335ドレミファ名無シド:2008/12/09(火) 14:37:42 ID:H2FMmK1b
あー、ビクターのですね。
私も持っています。
中川さんは、他にソルのワルツを収録しています。
それにしましても、この4人の中では中川さんが珍しいですね。
月光、ラリアーネ祭、ワルツはの3曲は、誰もが習う曲ですが、意外と録音は少ないようですから、
なかなか価値高いCDかもしれません。

336330:2008/12/13(土) 13:33:07 ID:l+Ck9d9y
チケト来たです。
文化センタの中に神戸女学院があるのかと思いました。
337ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 22:55:15 ID:KuqipXrz
12、3年前だったと思いますが、豊中のリサイタルで「ビドロ」がアンコールで
演奏されたことがありました。既に「展覧会の絵」の演奏が封印されかけて
いた頃だったので、聴衆は驚き、更なるアンコールを強請ったことを覚えています。

今回もそんな嬉しいサプライズがありますでしょうか?
338ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 23:50:28 ID:l+Ck9d9y
祈りましょう。
ここに書いてれば、もしかして話が伝わるかもw
339sage:2008/12/15(月) 14:08:55 ID:Wbnps8UH
>>239で新世界がうpされ、積年の望みがかなって感涙に咽んでいましたが、
その後すぐに、火の鳥コンサート決定・チケットB列ゲットに浮かれて
感想を書くのが遅れました。うp主様、申し訳ありません。
あなたは紛うことなく神です。

以下、聞いていて気づいたことです。
340sage:2008/12/15(月) 14:09:40 ID:Wbnps8UH
00:03 冒頭のトレモロが低音を伴わず、マンドリンのような単音。
00:30 ハーモニクスの和音ではなく、実音で弾いている。
01:15 重音ハーモニクスの細かいフレーズだが、低音部は実音のようだ。
   (CDでは高音・低音共にハーモニクスで神)
01:34 アクセントの付け方が異なる。
02:13 思いっきりCのローコードをストロークしていて萎える。
02:33 低音が軽く股裂きだが、ややぎこちない。
02:40 瞬間チューニング。何回見ても笑える。
02:51 10度の平行スケール。Jorge Caballeroのスムーズさは神。
03:17 オクターブ低い。CDでのハーモニクスを伴った浮遊感とは違ったイメージ。
03:41 椅子から立ち上がる時の規則がよく分かりません。
03:55 編曲が大きく異なる。譜割りが難解なところ。
04:12 6弦のプリングがなく、リズムが平板っぽい。
04:20 ディミニッシュコードをスイープで平行移動。ロック魂を感じる。
    聞いていて一番熱くなった箇所です。
04:36 調性が次々と変化し、壮絶な演奏。
04:54 突然終わってしまうが、このあと調性はロ長調に変化し、ギターで弾くのには
    困難を極める。以前このスレで新世界をうpしていた人も、このあたりで
    フェードアウトしていたような・・・

341sage:2008/12/15(月) 14:10:28 ID:Wbnps8UH
などなど大感激しながら聞かせて頂いたのですが、一番の疑問は
一体いつの演奏なのか?ってことです。
冒頭トレモロ部分の低音省略など、CDと編曲が大きく異なるところがあり、
プロトタイプの感がある点で、CD発売以前のように思えます。

一方、右手の弾弦位置やフレージングは、前スレ880の熟成された演奏と異なり、
CDと共通するものを感じます。

いつの演奏なのかご存知の方は、ぜひ教えてください。
342ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 18:16:29 ID:VcRdlVzs
>>341
1986年4月に放映されたNHK「 九州730ながさき 」のものです。
この番組では、山下和仁や山下の父親へのインタビュー、
家の中での練習風景やアートサークルの会合の模様、
アートサークル発起人へのグルインを挟みながら、
テンプレ>>2の、尚子とのシェエラザード2重奏をはじめ、
禁じられた遊びと魔笛( 抜粋 )、
そしてこの新世界第一楽章( 抜粋 )が演奏されました。。。

おいらはこの番組Vを、
アートサークル発起人でその後関西支部で中心となって活躍された、
元長崎ギター音楽院の伊●さんから、当時、ダビングさせてもらいました。

もちろん、ダビングは個人で楽しむものであり、
ようつべへのうpなど違法行為( 著作権侵害 )で使用したことはありませんので、
念のためw

来年4月の火の鳥のコンサートはおいらも大変興奮しており、東京から駆けつけます!
343ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 20:10:32 ID:o9arbcOm
とても詳しいお答えありがとうございます!
何年も山下和仁を聞いてきましたが、まだまだ知らないことが
多く、楽しみも大きいです。

火の鳥コンサートでは、積年の謎に答えが出ることを期待しています。
かつてコピーに挑戦しましたが、いろいろ不可解な点があったので・・・
344ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 07:51:27 ID:jJ6R9gzN
>>342

 おいおい、『個人で楽しむ範囲』としてダビングがOKなのは、家族、又は
それに準ずる範囲までだぞ。友人は「それに準ずる範囲」には含まれないとさ
れ、そこからのコピーは『個人で楽しむ範囲』を逸脱している。
 だから、アートサークルの某氏からダビングさせてもらった行為は著作権法
に反する行為だよ。山下が件の人物にコピーを配布して良いと許諾していない
限りはね。ただし、その場合は『個人で楽しむ範囲』だからOKと言う理屈で
はない。
345ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 18:42:53 ID:VeRZmmRQ

妄想 「Yamashita!動画」 会員制動画配信サイト

┌──────────┐
│ スペシャルピックアップ │
└──────────┘
・新世界より Unrelease Edition

┌─────────┐
│ おすすめ番組・動画 │
└─────────┘
・ライブ・イン・トロント 高画質版
・九州730ながさき〜マーラー全曲に挑むバンビーニを取材

┌────────────┐
│ ニュースな動画セレクション │
└────────────┘
・全曲アニソンの新譜から「もってけ!セーラーふく」
・火の鳥再演 予告クリップ 飛べ、不死鳥!!



・・・
妄想が激しくなってきました、反省してます。。。
346ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 22:10:16 ID:wsL6tZXL
飛べ、不死鳥www
アストロ球団かよw
347ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 22:40:00 ID:5Y9jYzb0
動画関連でうPされてないものといえば、「オーケストラがやって来た」
に初めて出演して、メンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトを弾いた
やつとか、「徹子の部屋」であのテーマソングを弾いてたやつとかかな。当時は
さすがに誰もビデオに録ってなかったでしょうね。。。
348ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 23:18:08 ID:vTcHJmoE
>>347
テープはあるけどね
349ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 23:27:16 ID:Y9X1yWrl
「徹子の部屋」でテーマソングを弾いた時、ヤッパリ、速く弾いてしまって少し時間が余り、
徹子さんがお礼を言っていた部分も放送で流れてたね。
350ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 12:13:30 ID:p6PhfaDn
今年の東京国際は、日本人は誰も本選に進めなかったようですね。
まあ、国際GC=世界の精鋭が競う場であると考えれば、それほど悲観することはないと思いますけどね。
山下さんは、さっさと国際GCに優勝し演奏活動に専念しているわけですから、例外中の例外ですね。
351ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 00:54:19 ID:ZK7SpnQj
パリ以外は、あまり価値がないんだろうな
352ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 00:12:53 ID:fAEprm0w
いきなりだけど・・・
ラロのスペイン交響曲をギターで聴いてみたくなった。
山下氏の弾く映像と音楽が頭に浮かんだ。勝手な思いだが実現しないかなー
353ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 13:19:13 ID:/tDhZJ1O
>>352
ベートーベン交響曲第7番も山下さんのギターに合うと思う。イ長調だし、響きやすそう。
去年だったか、のだめを観ながらそんなことを考えていたイタイ私。
354ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 21:54:18 ID:2Lkm54zE
大将はもうそんなことはしないだろうな。
息子くんに期待。
355ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 12:53:19 ID:Xb8L8N2N
おー、ハンガリを他人が弾いていた。
山下編は、まさに超人的なのだなとよくわかる。

http://jp.youtube.com/watch?v=uLMvuvgcj1k&feature=related
356ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 13:27:26 ID:6XwXzc55
>>355
表情だけは一人前だなこの人
357ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 13:48:25 ID:P8dSPQdB
358ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 00:37:49 ID:0V6bMMxB
ていうか、山下編は誰が弾いても結果は無残。これは、しょうがないね。
359ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 09:51:10 ID:Rg32uXEA
>>358
本人のも部分的にはいいところあるんだけどね
360ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 11:00:56 ID:VRJeBq5v
バルエコ、ラッセルあたりでも難しいだろうな。
一世代前のブリームとかジョンクラスでは手も足もだせないだろうな。
361ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 11:18:31 ID:Rg32uXEA
敢えていうと,例えば展覧会の絵の大部分は,メカニック的に不可能ではない。
ただ,
小指のピック風トレモロはギターとしての最低限の音質を確保できない。
ラスゲアードとアルペジオの連続で表現しているだけの部分はやはり
音質的に最低レベルに到達できない。
指の腹でのトレモロは基本的にまともな音にしづらい(ユーチューブで弾いている
女性ギタリストはある意味山下のCDよりは音になっているので不可能とは言わない。
山下もライブでは効果が上がっていたし)。

ラストの盛り上がりはちょっとバスが弱すぎるのと,ラスゲアードが汚くなるので
難しい。きちんと本格的なラスゲアードドブレで均一且つ連続的に弾ければ可能性はある。
むしろピアノ原曲のように単なる和音で表現した方がいいかも(指腹トレモロ部分も)。

それでもあれだけのチャレンジはやはり凄い

362ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 16:19:59 ID:ffF+ozvb
本人もほとんど弾けてないからね
363ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 16:21:30 ID:BnUaD3Ou
空想林
364ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 21:55:49 ID:+Gv9uXFL
>>355
いやーいくつか見たけどいいキャラしてるな、パワーとスピードはすごいや。
どんな爪してんだろ、あれだけ荒っぽくしてもけっこういい音にきこえる。
365ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 22:34:09 ID:VRJeBq5v
その通り、ブリームやジョンは、アストリアス、魔笛あたりで精一杯だからね。
366ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 23:25:27 ID:VRJeBq5v
>>361
youtubeの女性って、ガリーナ・ヴェルニゴラのことかな?
だとしたら全編じゃないから、不明な部分が多いな。
367ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 01:14:40 ID:UX38vUA7
>>365
もしかして、今年の東京国際だったら二次予選落ちかな?
368ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 01:46:58 ID:6RQTyBC8
プッ!東京国際だって、お嬢ちゃんお坊ちゃんのお受験じゃん。
本物の男のギターは嵐台風だぜよ!!!
369ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 02:10:22 ID:6RQTyBC8
すまん、酔っぱらい。
おやすみなさい。
370ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 10:41:56 ID:jOkxqWnJ
パリコンは、ずば抜けていましたね。特にアウセル、ピエリ、山下、セルシェルを
輩出した1975年〜1978年あたりが、最高潮でしょう。
世界の精鋭が毎年110〜150名の応募があったようですね。これは、全く根拠のない邪推ですが
本選に出場できなかった現在の巨匠クラスもたくさんいるのでは?
80年以降は、徐々に応募者も減りレベルも下がっていき、最後のほうは目を見張る奏者は
いなかったですね。

東京国際のレヴェルは相当に上がってきているようですね。もう、2000年以前とは別物ですね。
下記は、今年の本選に出場したYOU WU君の若き頃の演奏です。
(間違っていたら、ごめんなさい)
http://jp.youtube.com/watch?v=nUAxEErg9Dk&feature=related
371ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 11:02:16 ID:jOkxqWnJ
展覧会の絵を自身の有するメカの範囲内で弾く限りにおいては、演奏は可能でしょう。
それをある一定のレヴェル以上の、例えば観客を感動させる、CD録音できるまでとなると
これは、ほぼ絶望的なのでは思います。
ましてや、プロであればその他の曲もこなし、食っていかなければなりませんから。
そして、プロが躊躇する最大の理由が、どうしても山下さんの演奏と比べられてしまうという
ことです。
山下さんのメカに追いつこうとすることは、あまりに無謀で指が直ぐに悲鳴をあげ腱鞘炎になることが目に見えています。

ヴェルニゴラであれば、最初のほうのシレジアのコンクールに出場した人ですね。
CDは持っていないので、何ともいえませんが、もし入手できるならば聴いてみたいですね。

久しぶりにハンガリのノーカット演奏を聴きました。
まあ、何といいましょうか・・・・
CD化できないものでしょうかね。
372ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 11:28:14 ID:jOkxqWnJ
ヴェルニゴラの演奏で展覧会の絵のファイナルが省略なしで見れます。
感想は如何に?

http://www.myspace.com/galinavale
373ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 20:22:08 ID:3AnJh95k
>>372
上から2番目の動画だね。
キエフの大門は絵の中では技術的難易度の低いほうだが、
この人の演奏はプラスαの魅力を感じるな。
まさにプロフェッショナルな演奏だと思う。


ちなみに右側の乳ばかり見ていたのは内緒だ。
374ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 01:11:03 ID:jZmFZag+
乳の件は、見逃す。男に二言はない。
375ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 01:39:19 ID:uAi6huCm
>>371
>久しぶりにハンガリのノーカット演奏を聴きました。
レコードプレイヤーとLPを処分しちまったおいらには
とってもうらやまし。。。

ようつべに音源だけうpされたのをDLしたけど、
つべって帯域が極端に狭いから波形がカットされまくりで
音がキンキンしちゃうんだよな(´・ω・‘)

何か久しぶりに東京文化会館の資料室にでもお邪魔して
山下のハンガリーやポンセのソナタ3番(CD化されてない方)を
聴きたくなった。
376ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 09:29:48 ID:NILgQpCg
>>375
言葉足らずでした。ハンガリのノーカット演奏とは他人が弾いた355のようつべでの演奏です。
我が家にもレコードプレヤーはありませんので、同様にLPはいまや聞くことできませーん。
アルベルト・ポンセ、ミラン・ゼレンカ、ウラジミール・ミクルカ、ナルシソ・イエペス、
トゥリビオ・サントス、エグベルト・ジスモンチなどのいくつかのLPはカセットにダビング
していて今でも聴けるのですが、コチョリスの大聖堂とか山下さんのLPはダビングしていないので
もう大分長い間、聴いていません。

東京文化の資料館は興味ありますねー。一度行ってみたいと思います。

私は、トローバのソナチネとか尚子さんとの二重奏あたりを聴いてみたいです。
ソナチネといえば、新宿でシュルツとの共演で弾かれた超ド迫力の演奏が印象
に残っています。
一緒に見に行った職場の先輩があまりの迫力に慄いていました。


377ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 11:22:34 ID:omOdn0+X
>>375>>376

そうなんですよねぇ。LP『SONATA』は名盤でしたもん!
ご存知のとおり、収録4曲のうち3曲は再録されていますが、未だ旧録の人気衰えずですね。
是非、CD化されて欲しいものです。

それでは皆さん、良いお年を!
来年、西宮でお会いしましょう。。
378375です:2008/12/31(水) 14:04:19 ID:GylXGcmr
>>376
そうでした! 
尚子との2重奏でのトッカータ(プティ)、あれも超絶で凄かった〜
もう20年以上聴いていない気がします。。。聴かなくては 
ちなみに、トッカータ(プティ)は
プレスティ&ラゴヤのそれがようつべにうpされてましたね

>>377
おらも来年西宮へ駆けつけます〜 
もしオフ会でお会いできるのでしたら、よろくお願いします!

ではでは。
音楽ファン、特にグラギと山下和仁を愛する皆さま、
有意義で貴重な情報の数々をここでご教示いただけ、
大変感謝いたしております!

(特に来年の山下の火の鳥リサイタルを知らずしてスルーしてたと思ふ。。。)

どうもありがとうございました!
皆さま、良いお年を〜! \(^o^)/
379ドレミファ名無シド:2009/01/01(木) 00:35:43 ID:alTYCg90
プティ聞きたい
380ドレミファ名無シド:2009/01/02(金) 21:49:56 ID:HGjGHkkO
トッカーターでなく、スミマセン。
イスモ・エスケリネン(フィンランド人)のアルハンブラです。何度聴いても飽きない曲です。
私が聴いた中でも最上の演奏に数えられる名演奏です。

トッカータは、プレスティ&ラゴヤの3枚組のCDで聴くことができますが、
今は恐らく廃盤になっています。
プレスティの録音は1962年ですが、私は山下兄妹の演奏で初めて聴きました。
ジャズっぽい雰囲気もあわせもった曲でメカニックの高いジュオ向きですね。


http://jp.youtube.com/watch?v=LnSza3zYytY
381ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 15:45:33 ID:P4Y6lH1D
2009年新春特別プレゼントとして、
日本中の山下フリークが泣いて喜ぶサイトを紹介しよう。

http://www2.ttcn.ne.jp/~classicalmusic/CD_data/yamashita_bach.html
382ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 21:50:36 ID:4sEV3rqK
>>381
それならここもお勧め山下ファンサイト

http://www.ne.jp/asahi/zv9k-6685/kat/index.html
383ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 14:00:17 ID:1OHgQDBX
ぺぺ・ロメロ「父の教え給いし歌」1998年1月録音
数多くの作品を残しているぺぺのCDのなかで、亡き父、そして偉大なる師匠であったセレドニオを
偲んで録音された当CDが最も好きです。
収録曲は、バッハ、シューマン、ソル、セレドニオ・ロメロ、トローバ、ブラームス、シューベルト、
ショパン、プジョール、リョベート、ルイス・ミランです。ぺぺは大好きなギタリストの一人ですが、
メカが音楽よりも前面に出ていると感じ(例えば、スケール、ラスギャード等)しまい、
山下さんほどぞっこんというわけにはいきません。
当CDは、そのメカを感じさせない(私にとって)唯一の作品かもしれません。
特にソルエチュード(セゴビア版19番)やプジョールのロマンサは、涙がでるほど美しく弾かれています。
山下さんの演奏で、メカが前面に出すぎている感じたことは不思議とないです。
演奏の感じかたって人それぞれで面白いものです。

384ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 12:16:00 ID:XJWnN7dH
鎌田慶明「リブラ・ソナチネ」
このCDは、現代の人気作曲家による、しかも大作揃いの曲を集めた極めて意欲的なデビュー盤です。
大卒(鎌田さんは青学)、ギターの開始年齢(=8歳)、国際GC優勝者という点において共通していますが、
ギタリストとしての歩みはまさに正反対。長崎から父以外に師を仰がず一気に世界のトップに躍り出た山下さん、
一方、鎌田さんは留学経験があり、渡辺範彦、アルセル、ラッセル等超一流に師事し、デビューCDは何と36歳!
当CDのクレジャンス、ディアンス、ドメニコーニ、ヒナステラの作品は、今でこそ若手ギタリストが頻繁に取り上げるナンバーですが、
録音当時の95年当時とすれば実に刺激的でした。
このCDを聴いて触発されたギタリストも多いのでは?
鎌田さんの演奏は、大分前に新宿の安田生命ホールで1度だけ聴いたことがありますが、
例によって記憶が薄れて(確か、コユンババを演奏していたような)よく覚えていません。
現在は病気静養中とのことで、達演に触れる機会がなく残念です。
385ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 23:50:45 ID:OVqDYd5Z
こちらの山下氏と原氏ではどちらがうまいですかな
386ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 01:24:25 ID:JwqmeUAr
ところで、大将のダイナミックレンジはどうしてあんなに広いのか論じないか。
あの音量はどうしたら出せるのか?!
爪か、筋力か、楽器か、はたまた何か?
ラミレスはどう見ても普通の1a。エリートでもセンテナリオでもない。
指や腕が特に太い訳でもない。力んで弾いているようでもない。
なぜだ、なぜなんだ!
387ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 03:50:42 ID:3xJbgse/
タッチを知らないだけだ。
無限に小さい瞬間にエネルギを弦に叩き込むのだ。
ppでもffでも同じ。
388ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 10:21:20 ID:csqDUdCT
あの音量はタッチの違いでしょうね。
山下が大音量を出すときのタッチは凄まじく強い。
そして爪も相当硬いと思われる。アロンアルファ等で補強してるかもね。

CDで聴くと相当荒れた音で録音されてしまい、反発を買うことも多いが、
コンサート会場で聞くと、ホールトーンによりその荒さが上手く薄れて
音量の大きさが際立って聞こえてくるのでしょう。

CD録音は非常に難しいと思うよ、ONマイクで録れば生々しい鮮度の高い音
になるが、その分タッチの荒さがそのまま残ってしまう。
逆にOFFマイクだと生音とホールの反響音が上手くミックスされてまろやか
な感じになるが、音の鮮度は落ちる。
そのさじ加減がプロデューサーやエンジニアの腕の見せ所じゃないかな。
389ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 13:23:47 ID:NuBHsPYI
タッチ、爪、脱力、弦高、楽器、左手、ダイナミックスレンジを意識した幼年時から絶え間ない練習などが考えられますが、
どれが欠けても山下さんの音量はでないでしょう。
意外と議論されていないように感じますが、異常に大きい音量と、
高い弦高を支える左手の押弦力(と同時に脱力)の凄まじさがないと実現不可能だと思います。
これはまったくの私見ですが、他のギタリストが山下さんに近づけない最大の要因がこのダイナミックレンジの広さでは考えています。
速く、正確にということだけであれば皆さん相当のレベルですからね。
390ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 13:48:49 ID:p5ivF570
>>389
そんなにダイナミクスレンジ広いですか?
どういうところで判りますか?
391ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 15:13:30 ID:3xJbgse/
感じろ。他とは圧倒的に違う。
392ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 16:10:08 ID:NuBHsPYI
>>390
実際に私が体験した話でいえば、F氏+S嬢<山下さん(圧倒的に)
尚子さん4:6和仁さん(二重奏で、技術の余裕度、音の潤いが全く違った)
ジョン+PA≒山下さん(PAだと音の広がり方が違うが)
コリエル1.5:8.5(四季、これはオベーションなので止むを得ない)
他にもフルートやプロテーラの朗読等では、フルートや声が消されてしまうくらいでしたね。
コンチェルト(アランフェス、ベートーベン等)ではノンマイクで何の問題もなくよく聴こえます。
比較することが本意ではありませんが、山下さんが演奏した紀尾井ホール、カザルスホール等で
その他のギタリストも多く聴いていますが、例えばエリオット・フィスク、エデュアルド・フェルナンデス、
ニコラ・ホール、セルシェルなどと比べますと、まあ、そうですね、いずれも山下さんの音量のよくて6割
くらいじゃないですかね(あくまで主観ですよ)。
393ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 16:20:04 ID:NuBHsPYI
あと、比較的音量があるなと思ったの方は、フレデリック・ジカンテ、フランツ・ハラースとか
日本ですと木村大、田中順子さんあたりでしょうか。
弦楽器展の試奏コナーの間近いとこ聴いた福田さん、益田さん、藤元さん
大萩さん、鈴木大介さん等、それぞれ素晴らしい奏者ですが、
音量があるなと思ったかたは一人もいないですね。
394ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 16:33:24 ID:aBhv5CqR
クラギやる人が超絶お手本として聞くもの、と考えればいいのかもしれないけど、
純粋に音楽として楽しもうとする人にはあまり向かないという印象。
無伴奏ものを集めた箱ものをもってるけど、バイオリンのはとにかく青臭さばかり目立って
バッハを聞いてるという感じがしない
バイオリンで弾いたものよりポリフォニー性が薄れるとはどういうことだw
バッハの小品を集めた作品は、それに反してなかなかいいね
出来・不出来はあるけど、全体的に慈味溢れる演奏だ
395ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 00:27:29 ID:C2xgQufl
やっぱ、何においても大将が世界一ってことだね。
396ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 01:19:41 ID:ZvFrnIWx
>>395
それは違うでしょw
音のでかさは世界一かも知れんがね。
397ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 01:23:02 ID:QBLxjzZN
No386 です。
大将の音量について、素晴らしいコメントの数々をありがとう!
タッチのこと、コンサートホールでの聴こえ具合(まさに本当)、
高い弦高と左手の押弦等々、目からウロコだった!!
398ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 02:04:52 ID:QBLxjzZN
>そんなにダイナミクスレンジ広いですか?
>どういうところで判りますか?

YouTube の動画、大将が弾くC=テデスコの《Rondo Op.129》。
3分17秒〜22秒あたりを聴かれたし。
押弦の難しい和音群をこんな音量で弾けるギタリストが他にいるだろうか?


あと、大将が弾く弦は本当に振動が大きいよね。指板上の低音弦など、とてつもなく
震えている。弦を揺らすタッチに瞠目させられる。
399ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 09:22:05 ID:tnJKfFHQ
人間国宝だかんね。
400ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 10:45:10 ID:rRT62oeu
>>398(サンキュッパ)
いるだろうか?なんて問いかけは全く不要ですよ(笑)
1万%の確率でいません!

それから、F氏+S嬢のイニシャルは不要でした。福田さんと斉藤明子さんです。

>>399
ですね。

音量の問題は、プロにとっては死活問題でしょうね。
何が死活かといいますと、プロになってから音量のことを考えるなんて
年齢的に遅すぎで、例えば全体の音量を1割UPなんて弾き方をしたら
タッチをはじめとして何から何まで根本的に変えない弾けませんから、その間とても
従来のレパートリーなんてとても弾けません。
プロは、演奏して食っていかなければなりませんから、抜本的な構造改革(?)なんて
できないんです。



401ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 11:20:00 ID:KUTCAtjy
なんなこの気持ち悪いスレ
宗教だなw
402ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 11:21:35 ID:rRT62oeu
>>385
原氏とは、原善伸さん? 原公一郎さん?

善伸さんであれば、素晴らしい方ですね。
デビューCDで聴かれる魔笛の第4変奏〜技巧のキレ、アストリアスのアルペジオの分離
同曲の8F(小指12F)の押さえの難所の押さえ、そして何よりもグランホタにおける
遊びと名人芸の調和、凄いと思いますよ。
ただ、難をいえばCDを通じて音楽が平坦であることぐらいでしょうか。

原公一郎さんであれば、所有しているCDが「ラ・ローズ」「朝の光の中で」
といったオール自作曲ですので、測定不能(?)です。
東京国際で演奏を聴いていますが、まったく記憶にありません。
自作曲は以前現代ギターでも連載されており、数曲は弾いたことがあります。
なかなかのメロディーメーカーで、十分に楽しめるCDです。
403ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 11:27:38 ID:/Fk2+uZc
原善伸のノクターナルは最高です。

原公一郎は東京国際でバッハのトッカータとフーガ弾いて
1位無しの2位になりましたね。
なぜだか地元関西では評価されませんでした。
404ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 12:16:53 ID:rRT62oeu
>>403
凄い記憶力ですね!
私は、全く駄目です。
原さんのノクターナルは素晴らしいですかー。
今度機会があれば聴いてみたいと思います。
手持ちでは、飯島さんとのフルートの共演、岡田龍三さんの舞曲集とデビューCDだけで
ノクターナルは未聴です。

405ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 20:17:40 ID:Gu/TTn/U
>>403

原さんのノクターナルは全くさえないなあ。
パッションやファンタジーが感じられない。
ノクターナルに限らず、どの曲もテンポが遅すぎだし、ノリが悪い。
たしかに良く研究され真摯に音楽に向かっているのはわかるけど、
胸が躍るような演奏ではないね。

でも、彼のような真面目な演奏家は貴重だとも思う。
バカスカ弾くだけのノータリンが多いクラギ界にあっては特別な存在。

演奏家というより優秀な教授なのではないか?
406ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 10:26:07 ID:6EIFy2kG
ノクターナルなんか理解できる奏者も聴集もわずかだろう。
シェークスピアの原著よんでなにを表現するのか
イギリス人でも難しい、そのてん原さんは最善つくしている。
ほとんどの人テクでごまかしてるだけ。
407ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 10:27:22 ID:s1MCh7N3
なるほど、それぞれですな。
ノクならやっぱり大将。
408ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 13:02:24 ID:J2QkOLkD
>>406
最善を尽くしているのはわからなくもないが、
あの演奏ではパリコンは勝てない。
音楽に知性は必要だが、最終的には心に訴えるかどうかだ。

奏者や聴衆がシェークスピアの原著を読む読まないより音楽が心に響くかが大切だろう。
409ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 13:29:31 ID:gv0b8TQ3
一時期グールドの弾くトルコ行進曲(超遅)にはまっていた時期がありまして、このグールドの演奏を聴いた後には
梯さんや内田さんの弾く同曲を聴いていられないほどでした。
山下さんの弾くトロバのブルガレーサ(原調とおり)を聴いた後では、他の方の演奏が速過ぎて・・・
その曲の持つテンポ感というのは、奏者によって大分違いますね。

今、清水あずささん(1959年生まれ、東京国際入賞したこと有)のデビューCD「Guitar Alibum」のノクターナル
を聴きました。
演奏時間は、17:28です。
音は全て音符とおり弾けていますが、この曲の彫りの深さ、コントラスト、技巧の冴え等は
今ひとつといったところでしょうか。

原さんの同曲は聴いたことはありませんが、この曲を表現できる数少ないギタリスト
の一人ではないかと想像しているのですが・・・


410ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 15:06:14 ID:gv0b8TQ3

既に見た方も多いと思いますが、ブリームの演奏です。
演奏は、クライマックスのパッサカリアのみです。

http://jp.youtube.com/watch?v=SJETmCQI2fA
411ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 17:52:25 ID:+Ro6P7dh
研究したからって知性的な演奏になるわけじゃない
むしろそういう演奏ってどこかアホッぽいよ。
原理のつんのめったようなバッハには噴出しそうだ。

ほんとの知性はマインドから迸り出る歌を、徹底して疑い冷静にみつめる
自我にこそ宿る。自分を疑わなくちゃだめだ、原典を読むとか
そういうことじゃない。

原という人がそういう演奏家ならがっかりだ。
412ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 17:57:18 ID:gD70JLJu
こんなアホが入るスレで名前出された原さん
>>411にかわってあやまります。すみませんでした。
413932:2009/01/11(日) 18:19:06 ID:B0TJFlg6
正直に言うと、ノクターナルてどこがいいのかわからない。
いろんな人のCD聞いたけど下降の繰り返し部分が音形に魅力がないし唐突でつまらない。
最後に主題がってことも別にふーん、て感じ。
良さを説明ってのも難しいだろうけど、ギター曲としても現代曲としても武満なんかのがよほど楽しい、と思ってる俺に誰か解説してみてくれないか。
414ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 18:22:38 ID:B0TJFlg6
ごめん。932なんて名前になっちゃった。
415ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 19:42:49 ID:JyFbnu3m
>>413
ノクターナルはやはり中身薄いかな
あれならマルタンとかウォルトンとかヘンツェのが全然いい
武満は...
判りません
でもブリームもそう言ってたのに後で録音してるから,まだ修行が足りないだけかも
416ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 20:44:38 ID:BlUMsSvE
俺も正直よほど体調いい時じゃないとノクターナルは
聴くのもしんどい。
ブリーム献呈されたのではバークリのソナチネが好きだな。
CD化されてないのが残念、山下は録音してるのかな。
417ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 21:01:21 ID:JyFbnu3m
>>416
バークレーのソナチネの入ったCD持ってますが?
418ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 21:29:30 ID:BlUMsSvE
>>417
レコードは持ってるけどCDになってるとは
知りませんでした。
419ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 21:30:18 ID:s1MCh7N3
現代曲でダントツ ノクターナルが一番いいかな。
竹光は劣るなあ。
420ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 21:31:32 ID:IasE3AuL
>>419
おとるじゃななくてとおるだだよ。
421ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 21:59:18 ID:s1MCh7N3
バークレ ソナはCD化されてねんじゃね。
422ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 22:08:35 ID:B0TJFlg6
武満のギター曲って言うのは、複雑な和音の進行の中で、演奏者にゆだねられたリズムが絡み合い、美しいメロディーが星座のように瞬いている、て感じかな。
われながらうまい表現だよね。
ウォルトンもそんな感じだけど、リズムは演奏者にゆだねていないかな。
どう?現代曲を敬遠してた人も聴きたくなったでしょ。
別にならないかもしれないけど。
423ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 22:35:14 ID:BlUMsSvE
山下和仁の世界の掲示板みたらバークリーのソナチネは
CD化されてないと書いてました。

4月にパソコンにデジタル録音できるレコードプレーヤーが
発売されるそうです。私は要りませんが・・・

424ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 23:14:33 ID:JyFbnu3m
>>423
いやブリームの話しなんだが...
425ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 23:19:56 ID:JyFbnu3m
>>421
気になって探してみましたが
輸入盤ですが,「20世紀ギターT」というの(英語で書かれてますが)
に一通り全部入ってます。
@バークレーのソナチネ
Aルーセルのセゴビア
Bプリンドルの黄金のポリフェーモ
Cマルタンの四つの小品
Dヘンツェ三つのティエント
Eローソンのエレジー
Fウォルトンの五つのバガテル
Gバークレーの主題と変奏
(録音年月日1969−73)
というやつです。
演奏は壮絶というほかありません。
426ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 00:40:53 ID:+sftiF53
>422
武満は美しいメロディーをつくる才能はなかったと思う
燃える秋がちょっと良いくらい
427ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 08:23:29 ID:ZPWytzTb
>>426

こりゃまた凄い才能が出てきたもんだw
428ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 14:58:55 ID:8Q4EsNJ1
ここは完全に宗教スレだな。
山下教会w
429ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 20:47:27 ID:rbSyt8m7
ノクターナルいいじゃん
武満のような無調的な響きじゃなく
調性に踏みとどまって悪夢を表現してるのがいい




430ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 21:11:43 ID:sBbXXUvj
山下さんは神の御意思で演奏されています。
431ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 21:26:01 ID:Z/rmKIsm
>>428
甘いな。人類史上最初で最後の仙人です。
宗教レベルで語れるお方ではない。
レベルの差を感じろ。


432ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 22:38:26 ID:nhcP8OAc
熱狂的な信者がいないようではトップミュージシャンと言えない、
と思う。
ところで武満作品は聴くより演奏するほうが楽しい気もする。
あの不調和音とかよくわからない終わり方とか。
433ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 22:43:44 ID:nhcP8OAc
訂正:不調→不協
434ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 23:06:18 ID:xVCn4Rqj
>>431
感じてんだなw
435ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 14:33:54 ID:pAcqic0o
>>432
弾くのはめちゃ大変ですよ。
無駄な音(失礼)やムチャブリな運指で
中級者でもびびるのでわと。
436ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 19:56:33 ID:VABxDkv/
真っ当な指摘を、盲目的な賛美と神格化で乗り切ろうとするから、
宗教とか言われんだよ。

演奏家本人が一番迷惑だろうな、こんなの(笑)
437ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 12:40:10 ID:gN6zfDpp
スペイン・セレナーデの輸入盤が安く買えます。アマゾンやタワーでは扱っていないようです。
ただし、hmvは、マルチバイと称して25%OFFをうたっていますが、2枚→3枚→4枚以上と改悪しています。
また、ポイントも期間限定ですが2倍、3倍になることもあります。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/137731
438ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 13:09:30 ID:vScbenkt
大将のギターの弦高とはどのくらいなのでしょうか?

一昨年、名古屋でbambiniとのリサイタル。ソロでヴィラ=ロボスの
練習曲第1番が弾かれました。前列で見たのですが、凄まじいタッチ、
鋼鉄のような右指でした。あのアルペジオで、どうしてあんなに大きな
音が出せるのか、圧倒されました。
439ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 21:36:33 ID:gN6zfDpp
山下さんのアンコールとしてどうでしょう。
演奏者は、浅田さん(私は知らない)という女性の方です。トレモロが上手です。

http://jp.youtube.com/watch?v=2cD01oGyBbA&feature=related
440ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 21:57:07 ID:QSqAsU10
>>438
山下のギターの弦高はかなり高いというウワサ。
弦高は12フレットで1弦=3〜3.5mm、6弦=4〜5mmぐらいが標準だが、
山下は1弦=4mm、6弦=5.5mm当たりかもね。
彼は相当強いタッチだから普通の弦高だとビりついて音楽にならないかも。
441ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 23:13:40 ID:ZlifbP4S
6弦12フレで6mmじゃね。
タッチの問題ではなく、音量のためでないの。
442ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 23:48:18 ID:ZlifbP4S
>>439
それはそうと、なかなかうまいね!
443ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 00:47:35 ID:UB/YCbpz
>>439
良くコントロールされてるね。いいよ。
444ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 01:12:56 ID:RV6dLepe
これぐらいじゃないと、俺は満足しない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1984577

ちなみに俺は現役時代全部アポヤンドで弾けた。
445ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 13:35:59 ID:SQuYFVuf
俺は現役時代、両手の指がそれぞれ7本あった
446ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 17:32:16 ID:sKHT5wHp
>>445
くそー 負けた。
447ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 18:44:06 ID:qMBQ1Pez
左手が5本の人間にとっては、悶絶拡張練習曲です。
演奏はティルマン・ホップシュトックです。
山下さんは、小指がニョキニョキ伸びますから何の問題もないでしょうが。
一度、山下編を聴いてみたいものです。


http://jp.youtube.com/watch?v=aG86yU-xxGk&feature=related
448ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 18:48:03 ID:qMBQ1Pez
山下さんの東京文化での1曲目が確かこれでした。
演奏は、山下さんを尊敬していたニコラ・ホールです。
超ド迫力!

http://jp.youtube.com/watch?v=ye2g_sYqfIU&feature=related
449ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 19:45:44 ID:7eM1/6Ov
>>448
そうだね。これ聴くとこの曲のベストはブリームかニコラということになるな。
他の曲ではそれほどでもないと思ったけど,本当に惜しい人を...
450ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 21:27:10 ID:g2nmzorq
>>449
ニコラ・ホール 死んだのかい?
451ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 21:34:30 ID:7eM1/6Ov
>>450
寿引退と聞いてますが違うのですか?
452ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 23:35:08 ID:lc3lTeN6
>>447
CDでも聞いたことがない曲だな。
そんなに悶絶?
453ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 02:09:01 ID:TFPpFJq2
>>448
これはいいね。今までこの人は超絶技巧の人って感じであまり興味は無かったけど、
この曲はいい。表情がよく見える映像なので視覚的効果もあるかも知れんが。
この人自身が曲に対する思い入れが強いのだろう。終盤のフォルテシモにはびっくらこいた。
454ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 10:09:48 ID:xYVFqzFL
>>447
おらも知らん。教えてチョ。
455ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 10:22:47 ID:uGmWsD0T
>>447
難しいのかもしれないけどパルティータのジーグをこんなにノンビリ弾いてもしゃあないような?
456ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 10:52:15 ID:RD+i+0cc
>>448
うむ よい。
もっとわかりやすい曲がないかな。
グランソロとか大序曲とか。
457ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 11:05:41 ID:bc+mX4lE
>>454
原曲はバッハのクラヴィーア用の曲(BWV825)パルティータ第一番のジークです。
ティルマンは変ロ長調で弾いていますが、これはホ長調用に編曲し全弦を半音下げ
変ロ長調に直して弾かれているもと思われす(確証ありませんが)。
タレガの編曲が有名ですが、指の拡張が異常でおそらく99%以上の方はほぼ物理的
不可能ではという押さえが何箇所も出てきます。

クラヴィアーナで弾かれる同曲は、目にも止まらぬ速さで弾かれるのが一般的です。

CDは、ブラベッツのタレガ集や毛塚さんのタレガ集で弾いていました。
ラッセルは避けて(?)弾いていません。
実演等が極端に少ないのは、上記の難所のせいだと思います。
私が弾けるかですって?勿論、弾けません!
458ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 12:13:11 ID:bc+mX4lE
パークニングが主催する国際GCのPR用のビデオでしょうか?
山下編と思われるアロンソがBGMで使用されています。
奏者はどなた?

http://jp.youtube.com/watch?v=6l27HG5LVto&feature=related
459ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 12:53:38 ID:/eUtSZ04
>>457
> ティルマンは変ロ長調で弾いていますが、これはホ長調用に編曲し全弦を半音下げ
> 変ロ長調に直して弾かれているもと思われす(確証ありませんが)。

ホ長調を半音下げたら変ホ長調にしかなりません・・・
460ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 01:14:14 ID:0Og3mig7
グすまんも凄いけど
ニこらも凄いね。
461ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 15:26:18 ID:COi//siN
>>458
前回の優勝者、Pablo Sáinz Villegasさんというスペイン人奏者のようです。
ttp://www.pepperdine.edu/pepperdinepeople/2006spring/features/parkening.htm

アロンソをレパートリーにしているようですが、山下編・・・なのか??
ttp://www.pegacifras.com.br/video/----/pWOgLzLMf2Y

462ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 17:51:00 ID:BFqOJvAx
>>461
山下編を参考にしているような部分もあるが、別のアレンジとみて良いのでは。
山下の演奏と比較すると、まあ、のんびりしたものだが、これが本来の速度だろ。
山下の演奏では、ダンサーが踊れん。
コーダのラスギャードがいいね。やっぱスペインの人だ。
463ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 22:02:56 ID:0Og3mig7
アロンソ山下編だけど、パコとかぺぺなんかは弾けるだろうか。
俺的には無理だとおもうけど。
464ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 22:45:57 ID:0Og3mig7
聴かせるし、うまいは、この人

http://jp.youtube.com/watch?v=KeefIHEkoto&feature=related
465ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 07:33:34 ID:u1jjO0n7
大将は、カプ24しか弾いてないね。
パガニニはタイプじゃないのかな。
466ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 02:27:23 ID:yFlR0xuI
>>464
ちょっと微温的で爆発力が弱いのが物足りないけど
ギターらしい音が出せているし,歌心もある誠実な演奏だね
467ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 07:50:41 ID:xcOymLnA
>>464
手がバナナ
468ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 12:46:14 ID:Ffhzju9N
トゥリーナの不思議
461のパブロ・サインス・ビジェガスの「期待の新進演奏家リサイタル」
ラミレスの「オデッセイ」
ぺぺの「父の教え給いし歌」
ブンガルテンの「歌と躍り」
の各CDの第1曲目はトゥリーナのセビリャーナです。
山下さんも、もしやと思い見てみましたら
「スパニッシュリサイタル」の1曲目はセビリャーナではなくファンダンギーリョでした。
ブリームの「セゴビア讃」はファンダンギーリョ、セビリャーナの順でした。

トゥリーナの曲は(特にスペイン物のCD)第1曲目に相応しい曲想ということなのでしょうか?
469ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 14:32:33 ID:e1+c6Z+i
>>3
トロント全部逝ってるな
470ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 23:10:12 ID:xcOymLnA
帰ってこーいよー
471ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 23:51:27 ID:XyK1zwDb
>>466
上から目線なのが笑えるw
472ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 14:00:16 ID:IQReEqqS
>>471
はあ?
褒めても文句いい,貶しても文句いい,感想述べれば上から目線だ?
てめえが奴隷根性なだけだよ馬鹿が
473ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 14:03:39 ID:qgoWEZqA
面白そうなサイトだけど会員にならんと全部みれん。
ttp://www.mangore.net/timel-jp.html
「カルレバーロのテクニック」の所はなぜか見れたwww
474ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 21:45:24 ID:Fr7klC9X
>>473
主催者の山下さんへコメント、大変興味深く拝見させて頂きました。
なるほどなと思う部分と、あまりに人間離れした演奏する山下さんへの賛辞と畏れ
入り混じり上手く表現できてないのでは思う箇所もありました。
30年以上山下さんを聞いている私にとって、展覧会の絵はエポックメイキングにはなり得ましたけど、
30年も聴き続けている唯一無二の演奏ではないです。
名演奏が多すぎて羅列することはしませんが、山下さんの演奏から受ける言葉では言い表せない
感動の度合いが他の演奏家とは全く違うのです。
セゴビアを筆頭に各巨匠の演奏にも感銘を勿論受けますが、山下さんだけは別格です。
基本的にリスナーの立場では、そればどんな超絶技巧であろうとそれだけで感動するものではないですね。

名前があげられていたイエペス、ジョン、パークニング、ラッセルのなかでは
パークニングの演奏に一番惹かれます。
セゴビアほどの広大なレパートリーは有しませんが、どの曲も完成度が高く、芯のある太く甘い音色、
そして破綻のない正確無比なテクニック、本当天才だと思います。

475ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 14:59:52 ID:1q+DVGgH
>>472
ヘタクソが批評家気取りで書くなってことだろ
476ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 12:53:06 ID:1OcqvkaY
先日、渋谷のHMVでフリーバーズの「愛のロマンス」を購入しました。
購入の動機は、30%OFF&ポイント10倍がつくということと、山下少年の宿敵(冗談)篠原さんの
演奏をCDで聴いてみたかったからです。
73年の東京GCは、1位篠原さん2位鈴木豊さん3位山下少年(中学1年、12歳)という結果です。
ご承知の通り、審査結果については、相当に物議を醸したようですが、元GG社の持丸氏(会場で聴いていた)曰く
あれは、絶対に山下少年が1位だったとのコメントを残しています。
1位の篠原さんも練習室で弾く山下少年の演奏に「いやになっちゃうなー」というコメントを残しています。
そもそも小原門下でない、長崎の少年がいきなり東京のコンクールの臨んだのが無謀だったのかもしれません。
たらればよくありませんが、もし、この時に山下少年が1位だったならば、目標は世界に向け
74年のパリコンの挑んでいたのでは勝手に想像してみました。
74年は1位が空位、2位カリ・アイカス、マリア=イサベル・シーヴァース3位ルボミール・ブラベッツです。
この布陣ならば、長崎の山下少年(13歳)が優勝していたかもしれません!(悪くても入賞)



477ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 12:54:05 ID:0m09PkU7
>>475
馬鹿が言葉をしゃべるな

下手かどうか何かてめえに判断できるはずない
だいたい下手だろうがうまかろうが批評はしていいんだよ

だめならてめえなんか生きて居られないだろうが
478ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 20:41:33 ID:1CDn366U
育った環境や親が悪いと
こういう汚い言葉を吐く子供になっちゃうんだろうな
479ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 21:08:46 ID:BU7DOgal
世界3大コンクール優勝ってスペインのは
ラミレスの講習会のだろ、ターレガ優勝しなくちゃね、
あの年は優勝したのラッセルだからでなくてよかったね
480ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 22:35:00 ID:OewFGvfj
たしかに、そこで優勝しなければラッセルのその後のキャリアにも
影響しただろうからね。
481ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 22:59:22 ID:GmZ247O6
グロンドーナ>ミゲルモレーノ≒カストロバルビ>サントス≒柴田≒岩村≒ラッセル≒小林

当時は、パリ以外はオマケのGC
タレガ
76年カストロバルビ
77年1位ラッセル2位柴田3位神成
78年1位柴田、タレガ賞江間
79年1位サントス2位大谷3位神成
80年1位大谷


アリカンテ
76年1位岩村2位ラッセル
77年1位小林

アレッサンドリア
77年1位大将3位小林
ガルニャーノ
76年1位グロンドーナ2位ミゲルモレーノ3位なし4位岩村
セゴビア
76年1位カストロバルビ2位ラッセル3位岩村

レベルの低かったセゴビアとアリカンテで2敗、これは痛い。
そしてパリコンは夢のまた夢であった。

ラッセル乙
482ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 23:09:35 ID:0m09PkU7
>>478
形だけ見ればそうだろうが,内面はあんたの方がずっと汚いことは気付かないんだろうね
483ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 23:19:43 ID:+eLydOM8
>>482
まぁツリに乗ると相手が喜ぶだけだから放っておきなよ。

>>481
>当時は、パリ以外はオマケのGC
そういうことだね。
他の楽器に比べて絶対数が少ないコンクールだから。
でもラッセルも好きなんだがw
世に出てる人はそれなりの理由があるって事なんだろうね。
484ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 23:39:17 ID:9pg3ulFQ
>>481
すまん、小林って誰?
485ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 23:46:11 ID:GmZ247O6
小林隆平
486ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 01:07:22 ID:gyykjR0f
何だかんだ言っておまいら勝ち負けが大好きなんだなw
487ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 01:43:53 ID:2Cu9IWBC
>>481
それはいえてるが77年まではスペイン王政国家
の名残有り日本人優勝はまずないと思われる。
488ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 02:19:50 ID:1gx3XEXU
>>478
ロクに弾けもしない輩に限って、質の高いプロに
ガーガー吠えたがるもんだから阿呆はほっときゃいい
489ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 11:07:21 ID:q7Wz7Al0
>>488
それは自分だろ
490ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 11:18:34 ID:sSQiqDph
>>487
スペイン王政の件はわかりませんが、参考までに

1961年 オレンセ国際GC
 1位 ホセ・トーマス
 2位 ホセ・ルイス・ゴンザレス
 3位 オスカー・ギリア
 3位 松田二郎

1974年 アリカンテ国際GC
 1位 梅本雅弘

1976年 ラミレス国際GC
 1位 山口 修

 
491ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 12:39:43 ID:0OmhiFjg
>>489
俺は質の高いギタリストには敬意を払うから、
>>464で紹介されてる程の奏者に対して、
>>466の様に「ギターらしい音が出せてる」などと生意気で不用意なことは俺は言わないが?

そんな次元の奏者ではないし、
あの高みに至るまでの努力と練習量を思えば、
あんな不用意な言葉の選択と文の書き方は『しない』のじゃなく『出来ない』と思うがな、
自分もある程度のギター弾きなら尚更な。
(文脈として考えても、生意気で不用意な書き方だしな)
492ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 12:42:46 ID:q7Wz7Al0
>>491
ギターらしい音が出せてる奏者が何人いると思ってる?
とても少ないから素晴らしい音だという意味の最高のほめ言葉だよ
全く頓珍漢だ
493ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 12:44:09 ID:rchhxRFc
山下は77年のターレガ受けていれば
良くて2位と言うことだ、汚点つかなくて良かったね
普通は2位でも大万歳だがね・・・
494ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 13:31:12 ID:58w2XrHj
>>492
それならもっと適切な書き方はパッと考えただけでも幾らでもある。

「物足りない」、「出せてる」、
(上手い等と言わず)「誠実な演奏」

あれだけの奏者に対する評として、
あの短い文章の中に上記の様な生意気、不用意な言葉を選んでれば、
文脈考慮しても、「賞賛」と言うより、
「及第点」寄りの批評として捉えるのが妥当だと思うが。
脳内補完したとして、あの文章の意図を『賞賛』と捉えるには、いささか無理がある。

もしあれが、ただ『賞賛』の意図で書かれてるなら、
受け手をどうこう言うよりに前に、
書き手が『言葉の選択』にもっと注意を払うべきだと思うが。
495ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 13:34:59 ID:q7Wz7Al0
>>494
音に関しては賞賛,その他の点は書いた通りということ

絶賛かコキオロシしかの二者択一しかわからない人は外部に発言しなくていいということ
496ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 13:44:11 ID:vqwBO1HZ
日本語にもギターにも不自由な奴が批評するのが
そもそもの間違いということだな。
497ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 13:50:37 ID:q7Wz7Al0
>>496
日本語もわからんやつが人に反論するなんて百年早いということだ
498ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 13:56:04 ID:Yu1WJQJi
>>493
たらればw
「おおまんざい」ってw
499ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 14:02:00 ID:Xim+psj7
『下手糞が生意気に批評するスレ』でも立てるか?w
500ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 15:28:49 ID:sSQiqDph
ラッセルは今や押しも押されもせぬ第一人者でしたが、その当時はどうだったのでしょうね。
ラッセルが入賞しているGCはタレガ、セゴビア、ラミレス、アリカンテといったスペインのGCなんですね。
山下さんは、僅か2ヶ月の間でスペイン、イタリア、パリの3国、しかも当時の頂点であるパリコン
優勝です。パリは2つの国際GCを準備を経ての結果ですから、まさに驚天動地の出来事でした。

当時のタレガは、今の東京国際とスペイン又はクラシカルの差があったのではないでしょうかね。
バルベラ、イスナオラ、エスタレージャスはタレガに2度優勝していますが、パリコン入賞はバルベラの2位だけです。
バルベラが優勝した70年にはアレッサンドリアに挑んでいますが3位です。
レントレもタレガで優勝していますが、パリコンの入賞歴はないです。
73年にタレガで優勝したベニーテスは75年のパリコンで選外です。

当時、パリコンのついでレベルが高かったのは、アレッサンドリア、クリスティーナ皇女あたりでしょうか。
501ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 15:47:23 ID:sSQiqDph
それはそうと、下記のカルロ・マルキオーネという64年生まれのイタリア人は凄いですよ。
特にアレグロのテンポでありながら、なお装飾音を入れてくる余裕をみせます。
生演奏やCDも聴いたことがありませんが、まあコチラが知らないだけで世の中には上手い人がいるものです。

http://jp.youtube.com/watch?v=kBZF1d1HhE8&feature=related
502ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 18:56:30 ID:JZLmfZEW
>>474
山下さんへコメントはアンビバレントな感じですね。
ジョン・ウィリアムスも「いい意味でも悪い意味でもクレイジーだ」
とかいっていましたが。

>アメリカのコンサート・シーンに戻ってくることを阻止する運動を起こしました・
具体的にはどんなだったんだろうと、ちょっとびっくり。

パークニングいいですね山下さんとは違った個性で。
あのサイトの主はパークニングのフォームを批判してますが、
右の指が弦にたいして垂直になるフォームで弾くタイプの人の音に惹かれます。
パークニング、セゴビア、ジョン、パコ・デ・ルシア、
>>501の人もそのタイプに思えます。(万年初心者の素人目ですが)
パークニングは爪の矯正をしたりしたそうですが、どんな爪なの。
少しでもあのような音にちかずいてみたいと、ギターの魅力は深い。
503ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 20:02:06 ID:zL/IhyIT
471 475 491 494
あたりは、ちょっと502さんをちょっと見習ったらどうなんだい。
実に大人の誠実な回答だよ。
人間性があわられている。
そして、内容が実はとても濃い。
466さんは、自分なりの感性と言葉で述べている。
何の文句もないだろ。


504ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 21:11:39 ID:LLyXTnnW
>>500
あの時はラッセルは神的演奏した、自分は聴いてないが
杏里さんのレポートに書いてあった。
いくら天才山下でもスペイン国内のコンクールでは
優勝は無理だったと思う。

ラッセルと同部屋だった日本人ギターリストも
素晴らしい演奏したがなぜか選外
それがあの当時のスペインなんですよ。
505ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 22:13:39 ID:WawquuvE
>>503
横から悪いけど 俺も >>466に関しては >>491,494の指摘に同意だな.
"自分の感性と言葉"と言えば なんでもかんでも適当無責任に言いっ放しジャーマンな評論でもOK
ってのは どうかと思うよ.
>>502のは 演奏家へのリスペクトの心をもって 謙虚さや謙遜をしっかり表現してる大人の評論だね.
>>466のは 勘違いして自分だけを棚にあげた ただの 言いっ放しジャーマン.
506ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 22:47:33 ID:zL/IhyIT
>>504
ラッセルが8歳年上だけど、山下少年が超早熟で結構同じような年に挑んでいるんだね。
ありえない話だけど、夢の対決を夢想するのは楽しいかもね(結論はでないが)。

>>501
いやー、めちゃ弾けますね。
こんなおっさんがごろごろしているんじゃ、日本人適いません。
こういうレベルの人が外国から挑まれたら、東京国際の優勝は日本人には難しいだろうな。

>>502
パークニングの右手は、なんか引っ掻くような感じで、上下にゆれるし
あんまり綺麗なフォームじゃないえど、不思議と弾けちゃうんだね。
507ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 23:21:27 ID:LLyXTnnW
>>506
そうですね、夢の対決でよかったですね
508ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 09:27:36 ID:nr2IjrK5
ラッセルはパリコンにテープを送ったけど、見事撃沈してしまったんだろうね。
パリとタレガじゃ、格が違いすぎるものね。
509ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 11:22:40 ID:7B5ABqTh
>>508
最盛期の70年代は毎年少なくとも100人以上の応募があったようですから
10年で1,000人以上。
こう考えると、コンクール思考のあったギタリストの多くが応募していたと考えて
何らおかしくないですね。
日本ですと、佐々木さん、赤坂さん、山口さん等、かなりの数でしょうね。
アザバジッチもその組ですね。

510ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 19:48:16 ID:nr2IjrK5
パリコン撃沈組予想

庄村、芳志度、原、稲垣、小野、掛不、藤井、柴田、
グロンドーナ、ラッセル、ミルズ、レンドル、フィスク、デュキッチ
現在40歳以上で有名どころはほとんどだろ
511ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 22:13:36 ID:cd3g6a/Z
バトルを興味深く読んでたが・・
そもそもリスペクトとはなんなのかだよ
よくここじゃ歯の浮くような山下礼賛が書き込まれるが
へりくだっているだけで、ちっともリスペクトしてるようには見えんわけだ
なんかクラはおろか山下もろくに聞いてないんじゃないかと
思われるギター小僧の書くネタにしかみえない
本当のリスペクトするには聞くほうもそれなりの資質が必要だ
味音痴の客に見当違いの褒められかたしたって
コックのほうとしちゃありがた迷惑なんだから
だから俺は466にはギター音楽にかかわってきた
人の持つ言葉の重みが感じられるから、まったく不快な
おもいはしない。
大体491は努力と練習量なんかリスペクトどうすんだw
表現されたものが全てだろう。それに対してどう思うかは個性だよ。
上からだろうが下からだろうがちゃんとクラを聴いてるやつの正直に述べた感想のほうが
無能なやつのへりくだりよりずっと弾く方にとっちゃありがたいもんだし
読んでて参考になる。
512ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 23:39:00 ID:yPvE+TuQ
あららら、礼節持って山下さん論じてる人達の文句まで言い始めちゃたよ(苦笑)
466に共感するくらいだから傲慢で、類友ってやつか(笑)
513ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 23:41:18 ID:VEDzME6W
>>512
┐('〜`;)┌
514ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 23:57:36 ID:taQdDXYb
とりあえず素晴らしい演奏をする音楽家に対して
傲慢な態度の奴の意見なんて誰も聞かねぇよ

クラ聴き以前に、人としての問題だわな
515ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 00:18:39 ID:2CNwUQpl
このスレいつまで残ってんだよw
516ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 05:38:36 ID:1oeJen9V
4月26日の現場レポまで残ってもらわないと困る。
517ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 10:57:44 ID:3dYmujz5
俺行くぞ
518ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 14:11:13 ID:2XAgpvfh
>>514
傲慢というのはあんたみたいのをいうんだよ
519ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 16:25:06 ID:/c/b+X6L
>>517
俺も東京から行くよ。
コンサートで大阪まで行くなんて、生まれて初めてだ。
でもこの機会を逃したら、一生ナマで観られない気がするので。
520ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 20:32:37 ID:7cIiKjal
最初に名演奏家に対して傲慢な言動をした人間が、
その傲慢さを指摘されたら一転、今度は他人を「傲慢だ」と言い始めても、
それは「盗人猛々しい」というやつだなw
それなら最初から自分発信で傲慢な言動なんてしなけりゃいいのにw
521ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 21:01:39 ID:aufMk6cH
>>520
だからお前なんだよ
ほんと馬鹿だな
522ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 21:55:20 ID:gB52P9JX
先日購入しましたが、あまり期待していなかったフリーバーズの「愛のロマンス」
ところが、1曲目のグリーンスリーブス変奏曲(山下兄妹が録音した曲と同じかなあ?)から耳が釘付け状態。
実に引き締まった音楽です。
パッヘルベルのカノンがこんなに楽しく美しく聴けたもの初めて。
シューベルトのセレナーデ、ソルのランクラージュマンの二人の絶妙な掛け合い、
そしてなによりも音が美しい。
伊東さんは74年製のロマニ、篠原さんは82年製のアルカンヘルを使用しているとの
ことですが、本当に音の透明度、輝きが素晴らしい。好みでいえば、篠原さんのほうかなあ。
禁じられた遊びなんて、もう何年も真剣に聴いたことがありませんでしたが、フリーバースは
独奏とジュオの混合で演奏しており、この演奏がまた素晴らしい。
やっぱりギターは音色が命と感じた次第です。

神戸の公演、尚子さんとのランクラージュマン 無理でしょうか?
(兄妹の演奏が無性に聴きたくなってしましました)
523ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 22:08:40 ID:2zSHx4MJ
やっぱりリスペクトと愛が感じられる評はいいですね。
524ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 23:31:18 ID:LpOEXExj
バトルまだやってるんだw

525ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 23:35:43 ID:mW6iYZAE
526ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 23:50:36 ID:0bW5cPNq
>>517>>519
俺はモバイルルーター持参で行くぞ。
第一報を発信する予定。
527517:2009/01/28(水) 01:07:38 ID:T7uQLOqI
>>526
俺も練馬からだ。
味噌ラーメン一杯のために札幌に行くのも乙なもんです。(意味不明)

でノートパソコンとPHS通信でいいじゃん。
おれ LetsNoteとair-H" 。
あ 休憩時間にここに途中経過を報告しようっと!
528ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 07:39:54 ID:3afQT1QH
おやつは500円、お土産代は3,000円ね。
酔いやすい人は、事前に酔い止めを飲んでおくこと。
あと、ビニール袋を用意して。
前日は、早めに寝るように。
当日の朝は、おかーさんに「いってきまーす」と大きな声で
あいさつするんだよ。
近所の人にあっても、きちんと挨拶するんだよ。
529ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 15:05:46 ID:uLO4xZD3
せんせー バナナはおやつに入りますか?
それと お土産代が高すぎます!
530ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 20:46:20 ID:ikz9puyV
>>526
実況しる!
531ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 21:35:20 ID:QSMW2aOF
いや、実況はムリw
とりあえず当日のプログラムがホワイエに貼り出されると
思うので、そいつをケイタイでうpして第一報とするつもり。
(開演前で会場外だからいいよね?)
532ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 23:20:54 ID:1doqkJIt
みんな良い人みたいだね〜
変な傲慢レポ読まなくてすみそう ^^
533ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 23:38:55 ID:3afQT1QH
せんせー 誤るぞー。
定期給付金は、まだだったー。
2500円以下にするぞー。
それと、バナナはからしじゃないんだぞー。
せんせー、おたまじゃくしのことしか知らんぞー。

それはそうと、会場ではバナナが目印だぞー。
だからといって、バナナは食べてはだめだぞー。
サインはバナナ。


534ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 00:31:43 ID:SPwTuJwo
>>532
まだ言ってるな
そんなに悔しかったか
535ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 01:23:47 ID:Szv3P6SW
また誰も共感しない傲慢な山下和仁評でもブチかますのか?w
536ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 01:37:51 ID:SPwTuJwo
>>535
山下評なんかしとらんだろ
他の点もお前よりは支持があったみたいだなw
537ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 01:51:04 ID:/EhxcwlL
>>536
傲慢反対の支持の方が明らかに多いだろw
スレの流れもそうだし。
傲慢な奴の話なんて誰も聞かないっていう
514の時点で勝負あった感じだな。
538ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 01:53:20 ID:SPwTuJwo
>>537
自分が書いただけだろw

もう終わったあとにw
539ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 02:03:13 ID:/EhxcwlL
お前自身が自演してるからそう感じんだろw
残念だが他の大勢も反対派は多い。

その証拠に、その後のスレの流れも見てみろ。
お前の様に傲慢批評の人などいないだろ。

これだけ皆に諭されても分からないようじゃ、
もうどうしょうもないな。
540ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:14:22 ID:SPwTuJwo
>>539
なんでも自演としか思えないのが馬鹿丸出しだな
もうお前の話しなど虚見ない人の話しだけだというのもわからんのか
541ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:15:08 ID:7NISn/IE
お久〜w

ねえねえ、また例の、山下に嫉妬しまくりの粘着奇痴害アラシが発狂してるでおK?
542ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:17:51 ID:7NISn/IE

粘着奇痴害アンチが劣等感と悔しさと嫉妬のあまり
ここにねちねちと書き込まないと発狂してしまうなんて、
山下和仁は本当に凄い存在ですなwww
543ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:19:10 ID:SPwTuJwo
>>542
結構馬鹿が湧くなあ
544ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:20:08 ID:7NISn/IE
 
いやいや、寝ても覚めても山下を叩くことでおつむがテンパってるなんて、もはや奇痴害ストーカ。
アンチとはいわないな。www

絶対にリアルでも犯罪を起こすぞ
545ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:22:36 ID:7NISn/IE
>>543
こいつ、いつも結局は涙目で遁走しちまうチキン野郎だからな

でも、山下と山下ファンを叩き続けないと発狂しちゃうんだよね?

正真正銘の奇痴害だからw


とっとと死ねよ馬鹿
546ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:26:54 ID:SPwTuJwo
>>545
ほんと必死だなお前ら
547ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:29:39 ID:7NISn/IE
>>546
ねえねえ 
必死って何が必死なの?
説明してみて
548ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:30:48 ID:SPwTuJwo
>>547
馬鹿丸出しに必死だ
一生やってろw
549ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:35:52 ID:7NISn/IE
>>548
周りがバカに見えるのは、
お前自身が馬鹿どころか奇痴害丸出しだから

>一生やってろw
一生どころか、山下と山下ファン叩きに24時間365日精を出す奇痴害の
自己紹介、乙
550ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:45:20 ID:SPwTuJwo
>>549
馬鹿だけでなく被害妄想か
551ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 03:55:54 ID:Q9YxAqDk
>>538で、他人に向かって
「自分で書いただけだろ」と言った奴が
>>540みたいなことを言うとはなw

誰かも言ってたけど、
やっぱり自分のことだけは棚にあげちゃうのなw
もう支離滅裂過ぎてカワイソウになってきたw
あー、ハライテーw
552ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 04:10:28 ID:7NISn/IE
>>551
だよなw

あーいえば上祐と同じで、
とにかく何かを書き込めば反論した気になって満足しちゃうんだろうな。



553ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 04:31:26 ID:m9zIyuLF
>>552
ああ言えば上祐かw ウマイねw
スレも盛り上がってきたし、
他の皆は音楽家に敬意を払う人達ばかりだから、
変な傲慢なのは、もうほっといてもいいかもね。

また明日以降、スレで盛り上がろう!
554ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 04:45:30 ID:koZQbmHb
モバゲー面白いか?
555ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 06:03:15 ID:RD9zbtyE
尋ね人:生卵くん
>ゆで卵=硬いネック
>生卵=軟いネック
>回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
>ネックは弦と「釣り合って」はいません。
556ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 08:59:03 ID:drB2IbOS
プロの演奏家に対してなのだから、演奏そのものの批評は内容がどうであれ自由になされるべきこと。
感動した、もいいし、演奏はいいけど音がきたない、とか、あんなの技術で弾きまくってるだけだ、とか、書くのはまったくの自由。
もちろん専門的に分析する人もいる。
そういう人の書き込みは、僕もギター弾くので参考になるし。
自分の感じ方と書き込んだ人の感じ方の違いはむしろ楽しいじゃない。
自分では気がつかなかったことを気づくときもある。
それに、山下クラスだと、ただ感動した、なんていう感想より、ああだこうだ言われてる曲のほうを聴いてみたくなるから、売り上げにもプラスかもしれない?
557ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 09:27:49 ID:sS1cp8FJ
せんせ〜

ちょと何言ってるかわかりません!
558ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 09:55:03 ID:SPwTuJwo
>>551
ばかか
同一人として書いてるだろうがw
自分で自分がしてることがわからなくなってるな
ボケが
559ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 11:44:20 ID:UBJlJAQ4
おまいら楽しそうだな
560ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 13:01:37 ID:yNqt0Dz6
俺には
ネオが信者を叩き切ってるようにみえるw
信者もっときばれよww
561ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 15:11:23 ID:Szv3P6SW
>>558
まったく反論(というかヘタな言い逃れか)として成立してないぞw
自分のしてることや言ってることが全く分かってないみたいだなw

お前がID:SPwTuJwoとして初めて現れ、且つ、
"お前が誰だか特定するには非常に不明瞭"な書き方の>>534の時点で、
誰かも分からない>>532を、さも"特定の誰か"の様に言うお前がした行為は、
正に"相手を勝手に自演だと決め付ける行為"に他ならないわけだが、
最初に自分でそんな事をしておいて、>>540の発言が出来るってのは、
頭に蛆でも湧いてんのか?w

上記のお前自身の行為があるから、以降の同様事項全てと、
「同一人として」云々の>>558の言い逃れは成立せんよ。
どうせ、こんな簡単なことも理解出来ないんだろうけどな。

お前の発言>>540は、自分自身によーーーく言い聞かせた方がいいぜ。

しかし本当にコイツは、
自分の事や自分で最初に言った事とかやっちまった行為とかは
完全に棚あげしちまう奴だなw
562ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 22:38:37 ID:nSYsycHV
山下さんのイタリアンセレナーデ(輸入盤・独)とアランフェス(パイヤール)が届きました。
アランフェスのほうは、正式にいえばオムニバス盤でパイヤールのアランフェスと貴紳
モンポウのコンポステラ、ロドリーゴの祈祷と躍りが収録されています。
既に同オムニバス盤は既に2枚所有していたのですが、あまりの安さについ買ってしまいました。
山下家のお茶碗一杯くらいは、貢献できたのでしょうか?

再度、パークニングのリュート組曲の4番(CDは「シンプル・ギフト」)を聴きました。
当時もびっくりしましたけど、今聴いてもやっぱり凄いですね。
よくもこれだけ太い音で快速(3:35)に弾けるものです。
大抵この曲は4:00から4:30くらいで弾く人が多いです。
563ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 22:55:34 ID:sS1cp8FJ
バクニングのCD Noを教えてください。
564ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 23:16:57 ID:hC40TfDt
せんせーは、頭悪いぞー。
バナナは果物、デザートだと思うぞー。
お菓子に含めんでもよいぞー。

そして、バナナはこの住民である証の象徴である。
神戸公演では、バナナを持参してお互いを確認しようではないか!
胸に差すもよし、頭に巻くもよし、ロビーで食べるもよし。
565ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 08:40:06 ID:a6M4nvga
>>561
何か読む気もせんな寝言言い訳はw
566ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 11:33:55 ID:A5/wAoUi
俺は 山下教 というTシャツを着ていく
567ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 12:31:41 ID:AIt7SNAd
>>563
こちらです。
HMVよりも、アマゾンが安いです。また、タワレコードでは扱っていません。
http://www.amazon.co.jp/Simple-Gifts/dp/B000002SJJ/ref=sr_1_43?ie=UTF8&s=classical&qid=1233285881&sr=8-43

カンタータ29番との表記ですが、リュート組曲4番のプレリュードです。
パークニングは、「プレイスバッハ」でカンタータ29番のオーケストラ盤を弾いて
いますが、上記は独奏盤です。

568ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 16:45:30 ID:ecmMYiQS
>>567
親切にどうもです。 
祝福があらん事を。
569561:2009/01/30(金) 20:18:34 ID:qfsXffB3
逃げる際の捨て台詞として、
「お…覚えてろよ!」に匹敵するコテコテ度合いだったなw
570ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:19:38 ID:AIt7SNAd
御大ブローウェル。
若い!


http://jp.youtube.com/watch?v=B3YlXlAhAAE&feature=related
571ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:23:42 ID:AIt7SNAd
超絶技巧の筆頭コチョリス
アレッサンドリアで73年と74年に入賞(共に2位)
パリコンでもよくゲスト演奏をしました。

http://jp.youtube.com/watch?v=ChiBhktURXw&feature=related
572ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:27:11 ID:AIt7SNAd
マルセル・カヤト
山下さんの伝説のトロントのときのコンクールで優勝したのがこの人。
因みに同年のパリコンでも優勝という離れ業。

http://jp.youtube.com/watch?v=ebzic3ESSbA&feature=related
573ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 21:29:05 ID:AIt7SNAd
パリコン最後の覇者、サモーラ。

http://jp.youtube.com/watch?v=cT7yAzokLZg&feature=related
574ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:38:29 ID:93xNrtrO
せんせい、参りました。
どして、皆、こんなに弾けるの。
575ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:43:47 ID:M/BCn/VI
>>574
みんな演奏前と後にバナナを食べてるからです
576ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:47:28 ID:93xNrtrO
うそゆーでなーい。
せんせい、バナナ好きでよく食べるぞー、
上記の達人とせんせいじゃ、同じ人間に思えんぞー。

577ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 23:53:28 ID:kyJoQcV2
でもメアのギタリストには勝てないでしょ?
578ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 00:09:59 ID:CpOgHXNX
572 が一番聴きやすいです。
他は固いかんじがして...

せんせー どーおもいますー?
579ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 00:29:40 ID:AWLjbrDH
せんせーの耳 悪いぞー。
そんでも、ブロちゃんとマルちゃんがいいと思うぞー。
コチ君は、速すぎ。耳がついとけんぞー。
サモ君は、髭が濃すぎ。
ケインはコスギ

せんせー、センスないぞー。
580ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 00:42:18 ID:2mq5weNF
>>569
まだそんなこと言っとるのかw
581569:2009/01/31(土) 01:04:18 ID:UpQXCrsk
>>580
お前もこんな雰囲気いいスレで変な意地はってないで、
ここの皆と同様に名演奏家への敬意をちゃんと注意深く文章として他人に示しながら、
時にはバナナとか言い合って、楽しめばいいじゃねぇか。
582ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:07:42 ID:2mq5weNF
>>581
なにをいってるんだか
583ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 10:04:55 ID:AWLjbrDH
せんせいの奥様は固いのがお好きよー。

584ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 15:42:44 ID:vpZUgx1S
何気なしに尼で検索したら、無伴奏バッハの楽譜が2万で出てた。
(しかも1冊で!)
俺の手持ちのヤツは、トウの昔にスキャンして処分しちまったが、
置いとけば値打ち出てたんだな。
楽譜は捨てるもんじゃないね、後悔。
585ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 17:39:15 ID:CpOgHXNX
印刷して売ったら?
586ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 18:13:36 ID:qLYYsEYJ
いや、売るのもムリw
587ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 13:53:48 ID:LWmopUYo
オールドファンには懐かしいラゴスニックの美しき水車屋の娘
テナーはもちろんペーターシュライアー

ラゴスニックは1961年(第3回)のパリコンの優勝者。
リュートとギターの二刀流でいち早く成功した第一人者でした(今でも現役?)。
派手さはありませんが、堅実な演奏で、彼の弾くバッハ集はよく聴いたものです。
http://jp.youtube.com/watch?v=grmcfawfWwc
(映像がないのが残念)
588ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 14:07:32 ID:LWmopUYo
これまた懐かしいトゥリビオ・サントス。
演奏者として際立った存在ではありませんが、1965年(第7回)パリコンの覇者です。
私が、ビラロボスのエチュード集を纏めて聴いたのはこの人が最初でした。


http://jp.youtube.com/watch?v=dUld3-khYro&feature=related
589ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 14:20:41 ID:LWmopUYo
パリコンに2度出場し、1972年(第14回)2位、1973年(15回)1位の成績を残しているアルノー・デュモン。
パリコン当時と変わらぬ(失礼)その頭は健在です?
CDでは結構速いテンポで歌う人ですが、この4番はCDよりもかなり遅めに弾いています。

http://jp.youtube.com/watch?v=JDlaksOmDvc&feature=related
590ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 20:54:42 ID:L9QVpyRB
せんせー、頭悪いぞー。
美しいのは、小屋なのか、それとも娘なのか。
それとも小屋も娘も美しいかのか?

バナナが美味いのくらいは、わかるがな。

591ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 11:19:11 ID:jxIVm5cm
ゾーラン・ドウキッチのCD 2006年02月27日(月) No.101 (diary)

Zoran Dukic、彼は紛れもなく現代最高のギタリストの一人である。1969年ク
ロアチアのザグレブ生まれ。6歳からギターを始めた。ザグレブ音楽院を卒業後、
ドイツのCologneの音楽院に移り、数多くの音楽家やギタリスト、ラッセルやバ
ルエコ、ブローウェル、ジョンケージ、マウリツイオ・ケーゲル、コスタコチョ
リス等に学んだ。彼は1991年から96年までの5年間に9つの国際的なギターコン
クールで優勝しており、その実力は半端ではない。現在は欧州、北米、アフリカ、
アジアと世界中でコンサートを行う傍ら旧ユーゴスラビア戦争被害者の為のチャ
リティコンサートもヨーロッパの各主要都市で開催している。今回買った彼のア
ルバムにはタレガ、ホセ、バッハ、武満と全く異なる時代の作曲家の作品が並ん
でいる。そのどれもが実に自然でギターでここまで表現できるのかというくらい
躍動感に満ちた音楽が奏でられている。彼のギターほど僕に衝撃を与えてくれた
ギタリストには今まで出会った事が無かったしこのアルバムのように何度聴いて
も飽きないクラシックギターのアルバムにも出会ったのも(僕が初めて聴いた)
セゴビアのアルバム以来。むしろセゴビア以上に僕にはインパクトがあった。
このアルバムにはギタリストが求められるもの殆ど全てが実現されているといっ
ても良いほど、完成度の高い演奏が収録されている。彼の演奏をGGサロンで聴
けたことは本当に幸運だった。彼は演奏の開始前、頭を伏せ精神を集中させる
ポーズを取る。その顔には時折苦しげにも見える表情が見て取れたが、演奏が
始まるとその音楽はどこまでも聴き手に対して優しくオープンだった。天才と
呼ばれ、知らず知らず自分の周りに壁を作り、独りよがりな、独善的世界に埋
没してしまう芸術家は少なくない。ゾーラン・ドウキッチは間違いなく稀有な
才能を持った天才だが、不思議な親近感を感じさせてくれるギタリストでも
あった。世界は広い。まだ名も知らぬ優れたギタリストが世界には沢山いるの
かもしれない。
592ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 22:09:39 ID:8anuDkMx
ドゥキッチでしたら、HMVで購入できます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/520791
しかし、ドゥキッチも、今年で40歳ですか。
ディエチ、レンガチ、ケビンギャラガー、エスカルパ、ホールあたりと同じ年代ですね。
日本だと鈴木大介(70年)さんあたりが同年代(70年生まれだとクラウディオ・マッカーリ、パオロ・プリエーゼ、アイゼンバートと同じ)。
なんか、日本の鈴木さんが一番活躍しているような気がしますが。
鈴木さんは、25歳の時にCDデビュー(BWV1006等)を飾ってますからね。
ドゥキッチは、ソロというよりもトリオ(ローラ・ヤング、パブロ・マルケス)の活躍のほうが目立つくらい。
(ローラ・ヤングはドゥキッチの奥様)
現代若手〜中堅を代表する名手だけに、我々の前にもっとその達演を披露して欲しいものです。


593ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 23:27:48 ID:HMV08d92
鈴木さんは、山下さん福田さんを除けば、最もCDをセールスをしているかもしれないですね。
発売枚数は、村治さんに負けるかもしれませんが。
それでもたいしたものです。
594ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 07:30:59 ID:rlsq4d74
世界一のCD発売枚数は誰だろ。
やっぱりセゴビアかな?
595ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 16:49:56 ID:rbnASHLK
商業的に最も成功したのはジョンと言うのが定説。恐らく累計のCD販売数も世界一だろうね。
50年前から録音を始めて、70歳近いが未だに現役で時々新作CD出してる息のなが〜い天才。
ジョンに続くのはブリーム、イエペス、セゴヴィアの四天王だろうなあ、やっぱり。
596ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 16:53:54 ID:nQ6LMtau
音楽家は死ぬまで出来るから売れると楽かも ?!
指使うからまずボケない。
597ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 20:41:39 ID:cK8hRYcb
いや、セゴビア、イエペス、ジョン、ブリームの順じゃないかな。
セゴビアは80歳を過ぎてもLP出してたし、死後の今でも売れている。
やっぱり大天才。
598ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 21:58:20 ID:cK8hRYcb
CDの発売(枚数でなくて、要するに種類)は、これは断トツ山下!
約80枚
曲の録音数も世界一!
難易度の高い曲を収録しているも山下が世界一!
バッハの録音数も世界一!
テデスコの録音数も世界一!
藤家の録音数も世界一!

599ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 23:04:16 ID:rlsq4d74
ジョンは、クラシック以外のスカイとかポップス系のほうが
CD多いんじゃね。
歩リームの半分くらいはリュートだしな。
600ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 23:19:25 ID:rlsq4d74
セゴビアのシャコンヌ、歩リームのノクターなる、
イエペスのアランフェ巣は代名詞となるるが
ジョンは特にないよな。
バリオスくらいか。
601ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 00:58:00 ID:xJpNHozb
sky というバンドを知ってる人は何人いるかなw
602ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 07:44:03 ID:8u2g1mRM
このスレでは3人
日本では56人
世界では129人
603ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 08:52:50 ID:K5EfyxQe
クレオ・レーンとのコラボ(全2枚)を知ってる人は何人いるかなw
604ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 09:05:04 ID:GxjNoJVJ
スカイはなかなかに聴けたグループだったんだが、
さすがにCDはないだろうな。
605ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 09:07:52 ID:WOgTk6f9
フィーリング、波、カバティーナ、もう泣かないで坊や、イマジン
ポートレイトなど

606ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 09:13:31 ID:WOgTk6f9
607ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 09:31:11 ID:WOgTk6f9
608ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 10:21:25 ID:5DNoZqct
>>605
「Baby,Don't Cry No More」の邦題は「もう泣かないで坊や」だったんだ!
輸入版レコードしか持ってないのではじめて知った・・・
609ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 10:27:36 ID:WOgTk6f9
静かな夜(ダンラップ)、貴方を初めて見たとき(マッコール)
カスティリアの夢(クレア)
610ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 11:02:57 ID:TdUAYRUi
おっさん率の高いスレだな
611ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 11:17:51 ID:WOgTk6f9
加藤嬢、藤元坊
612ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 11:59:46 ID:esH5Tluu
>>606,607
ひょえ〜 すごいなツベ ありがとうございます。
トッカータとかもあるのかな?探してみます。
613ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 12:35:38 ID:WOgTk6f9
ほんなら、これはどう
ブロ+ジョンのトロントのリハ

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=IJW1vRmWyf0&feature=related
614ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 21:21:58 ID:zdWxuaVr
skyって、御大が一番下手だった様な気がする。
615ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 23:27:22 ID:8u2g1mRM
吉永小百合と村治のコラボを知っている人は何人いるのかな。
616ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 09:56:35 ID:EuXHbM6O
スレ内 34人
日本 1524人
世界 1597人
617ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 11:49:01 ID:hpPAmqfr
第二楽章
広島原爆の悲惨な状況を伝える誌は、涙を誘います。
ただし、音楽作品としては、両スターの必然性が感じられないのと
村治さんのギターは、新録音でなく(間違っていたらごめんなさい)既録音の
ものを編集したものと思われますので、なんか足をすくわれたような感じがしましたね。
618ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 14:15:43 ID:Sd1gxRFn
>>614
ばちあたりめ。
確かにエレキにしないと音がしょぼいよのね。

で ジョンの演奏は正確無比のリファレンスという事で好き。
619ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 14:16:35 ID:juJ9gL6H
>>614
ガワーズ?の電子オルガン?とのデュオはかっこよかったのに名
620ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 23:57:29 ID:EuXHbM6O
アレッサンドリアの雄、大ちゃんのおススメCDって何よ
621ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 10:32:50 ID:LCyDpNeh
ふくしんより、内容が充実してんじゃねーかね。
622ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 13:04:06 ID:fAGs8He9
>>617
あれって広島が地元の長野文憲さんが当初弾いていたはず
いつの間にか村治嬢に替わってたね。
「今度TBSに出るからさ〜見てね」って随分前のことだけど。

623ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 12:37:02 ID:S97+JTVM
>>620
あくまでも所有している鈴木さんのCD7枚のうち、
好きなのは「RITO」「モーツァルト・ヴァリエーションズ」「FRNACAISE」でしょうか。
聞き逃しているCDにも素晴らしいものがたくさんあると思いますよ。

>>622
そうでしたか、知りませんでした。
しかし、この第二楽章のCDを聴くと、いかに現代が恵まれた環境にあるかを
考えさせられます。

624ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 17:00:43 ID:Z9hiLPVo
>>623
おいらが好きなのは「月の光」
ギターマニア以外の一般の音楽ファンにも勧めやすい良いCDだと思う。
スレチスマソ。
625ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 13:12:36 ID:4KKYdRJD
珍しいカルリのギター協奏曲2番

http://www.youtube.com/watch?v=R0UE2JDbKZg&feature=channel
626ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 13:18:47 ID:4KKYdRJD
続いて、同曲の2楽章、3楽章
録音状態がよくなく、また、オケも不安定ですが・・・
山下さんは、1番は録音済みですが、次回コンチェルトCDの候補にこの2番は如何でしょうか。
ギタリストの詳細は、私は知りません。


http://www.youtube.com/watch?v=DCqOnN7W_-4&feature=channel_page
627ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 13:22:01 ID:7jswwslR
>>625
桶はアマチュアだね
ぺぺの録音があるね
628ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 21:29:12 ID:9oUO6o25
キエフの大門の4小節目はどうやって押さえるの?
629ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 22:19:58 ID:p6LeYYNt

E------------------|-0---------------|-2-----------2---|-0---------------|
B--3---------------|-2---------------|-3-------3-------|-2---------------|
G--2---------------|-2---------------|-2-------4-------|-2---------------|
D--0---------------|-2---------------|-0-------0---4---|-2-------7-------|
A--0---------------|-0---------------|-0-------2-------|-4-------0-------|
D--4---------------|-2---------------|-0---------------|-----------------|

ここのAか?
普通に人差し指を反らせてセーハだろjk
630ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 22:25:48 ID:9oUO6o25
>>629
そうか。やっぱりそらせるのか。おれの指では無理だが、普通のテクニックなのかorz
631ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 22:34:20 ID:p6LeYYNt
無理ならば、2弦を中指・34弦を人差し指でミニセーハせれ。
こっちの方が大変だが。
632ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 20:54:57 ID:7mnThC31
>>631
おお。人差し指の間接が痛いが、3本いっしょよりは成功率高いです。
633ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:12:31 ID:hjAg/3M7
至上最強の怪物の一人、一人アランフェスの一楽章
なんか、信じがたい演奏

http://www.youtube.com/watch?v=ZDOtBQiRi9s&feature=related
634ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 01:35:05 ID:GE/yoETM
635ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 21:37:02 ID:wqA0Us+S
>>633
レミくらいの超人になるとオケと合わすだけでは、刺激が足りないのかもしれないですね。
ひょっとしたら、レミはカナダ人(1964年生まれ)ですから、山下さんのトロントの演奏を
聴いていたりして・・・

>>627
ぺぺは、そのCDでカルリの1番を初版で弾いていますが、他のギタリストで初版で弾いている方をご存知ですか?
もしよかった教えてください。
カルリの1番はベーレントの演奏で初めて知り、他の版があることは、ぺぺの演奏で気づいた次第です。

636ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 14:01:39 ID:K/yw7cWw
>>633
とてつもなくいい音だ
637ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 22:36:06 ID:CFAbSt0r
イエペス、6弦時代のアルハンブラ(時間が短いのが残念)

http://www.youtube.com/watch?v=AwQ0cwuMvzw&feature=related
638ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 22:37:52 ID:3qD0ydOo
ポマ社のギター誌にラグーナが載っていました。
大分前ですが、来日したときに吉松氏の家に訪ねていった際に、偶然にも世界のヤマシタがおり
ヤマシタに会えたと喜んでいたインタビュー記事が現ギにありました。

639ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 23:51:01 ID:NtR/seeU
マエストロもまだまだご健在。
ぺぺの超絶スケールにマエストロもご満悦!


http://www.youtube.com/watch?v=cumnmj7wC4E&feature=related
640ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 21:56:17 ID:hswLh5o4
ちょっとワロタw

552 名前: ドレミファ名無シド 投稿日: 2009/02/18(水) 09:59:24 ID:WsM+jqSC
日本を代表するギタリストって誰だと思う。
その人が21日飛び入りするよ。
まさにオヤジどもがこぞって買ったあのギター教本が面前で。。。

ナイショの話だから誰にも話すな。

562 名前: ドレミファ名無シド [sage] 投稿日: 2009/02/18(水) 17:32:35 ID:gvfp5mLe
>>552
ええっ!山下和仁とJEFF BECKの競演か!
そりゃ見たいな
641ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 22:26:43 ID:YrQkHzmk
これは、珍しいアストリアス
先ずは、見てのお楽しみ。


http://www.youtube.com/watch?v=AGCz65LxKfA&feature=related
642ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 23:48:20 ID:pRvPirv0
>>641
うほーすげー。
超難しそう。
643ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 00:34:21 ID:d6nCs35F
うと 調が違うって事ですよね。
最初の弾くポジション確か7フレットだった気が。
で pimの3連もないし。

どゆことー?
644ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 06:25:36 ID:wMv4ISz9
>>643
オリジナルキーと言ってるね。原曲は3連符になっていない。
645ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 07:39:02 ID:XwK8zdg8
>>644
だね。
それにしても、左手の押さえが尋常じゃないね。
646ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 09:44:40 ID:d6nCs35F
そか 知らんかった。
647ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 23:18:37 ID:XwK8zdg8
ブリームのデビューした頃のLPってCD化されてますか?
648ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 01:04:50 ID:3vbPGr8x
>>647
全集には入ってるんじゃね?
649ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 07:55:41 ID:FvGhOBG8


650ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 07:58:16 ID:FvGhOBG8
>>648
ですか。
その全集は、もう売ってないですよね。
649は誤爆でした。
651ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 12:16:08 ID:53U+XFvr
>>647
下記のプレイズスパニッシュギター(1956)演奏内容のところをクリックしてください。

http://www.fana.co.jp/bream-cd.html

私は、MCAクラシックス社のMCAD2−9830(モノラル録音)を所有していますが、これは
同社のLP「Guitar Music of Villa-lobos」に含まれるトローバ作品を
再編集したCDです。
このデビューLP(CD)の録音は56年4月ですからブリームが23歳のときですね。
ブリームでしたら後年の演奏が好きですが、ソルの練習曲5番、9番、12番(セゴビア番号)
を聴くことができ、そういった意味においては非常に貴重な盤ですね。
因みに、ブリームは米国ウェストミンスター社から4作品(ギター3、リュート1)を残しています。
652ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 19:17:43 ID:qfTVfv9T
大将演奏のブローウェルのCDってありますか?
653ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 22:13:33 ID:53U+XFvr
>>652
ブローウェルからどこかのギターフェスティバルの客演として大分誘われけど
スケージュール等の関係で出演できなかった旨は、聞いたことがあります。
CD等では、ブローウェル作品は残していないです。
コンサートでも弾いたことがないのではしょうか(恐らくですが)。

話は、ブローウェルではありませんが、
アンコールでゴヤの美女、タランテラを聴いたことがあります(場所は忘れました)。
654ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 00:29:13 ID:axVC9Yxj
>>652>>653

さらに補足ですが、ポルトガルで行われた4つのギター協奏曲を一夜で演奏する
というすごい会で、指揮をしたのがブローウェルでしたね。
655ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 09:42:21 ID:5flaCGtw
>>653 >>654
どうもどうも。やっぱりないですよね。そういう印象がないし。
中米の方はあまり好きでない? でもポンセは弾いてるし、そんなこともないか。
656ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 20:11:22 ID:2wM3wY7n
中南米の作曲家で録音済みなのは、ヴィラロボス、ポンセ、バリオス、クレスポ、サントルソラ、サビオくらいでしょうか。
ヨーク、ディアンス、ブローウェル、ドメニコーニ、クレジャンス、モレル、プホールといった人気
作品の録音は、今後ともないような気がします(勝手な言い方ですが)。
ラウロ、ピアソラ、ペルナンブーコあたりも同様。
ヒナステラのソナタあたりは弾いてもおかしくないと思いますが・・・
アルベニス、グラナドス、スカルラッティーあたりは、是非聞いてみたいものです。
リュート系の作品はあまり興味がないのかもしれません?
657ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 23:25:17 ID:gvmCIFx2
見た目派手な曲よりも、内容重視というか内面性のある曲が好みじゃないですか。
ポンセなんか軽い曲は目もくれないで、ソナタで勝負しているでしょ。
クレスポのノルテーニャなんか、いかにも山下が好みそうな気がするし。
でも、デカメロンは弾いてほしいなぁ。
658652:2009/02/22(日) 00:58:31 ID:uFhDXPbt
いま俺『11月のある日』を練習してるんで、山下版は聞けないかなと思ったんだけどね。

Youtubeとかにお手本はいっぱいあるけど。
659ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 22:08:03 ID:UN65bR91
綺麗なゴーニ姉さんのヴィヴァルディでもどうぞ。
さて、邦人ギタリストで山下さん以外にヴィヴァルディを録音した方っていたかしら?

http://www.youtube.com/watch?v=11pwil5ic8w
660ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 01:08:38 ID:cdhK3fUv
新堀ギターでは定番でしたね。
661ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 10:08:36 ID:K5YMsGtM
4月25日に鳥取市文化センターでもやるそうだね。
このぶんだと関東にも来るかも?!
ttp://toribunka.jp/
662ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 13:07:19 ID:7ebSvdkq
鳥取かぁ・・・
誰かいける人いる?
663ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 15:44:00 ID:AOSMAvTb
兵庫ですら高速1000円になってくれないと厳しいというのに無理ぽ

関東に来るなら、すげぇ嬉しいんだけどなぁ。
でも兵庫→鳥取って、むしろ関東から遠ざかってるじゃないかw
664ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 17:38:30 ID:gHEUfcJV
もしかして東京嫌いとか
665ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 17:51:25 ID:AOSMAvTb
単純に家から遠いからじゃね?
666ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 18:13:36 ID:azNBWoYe
もうちょっと国内で精力的に活動してほしいなあ
667ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 22:41:37 ID:gHEUfcJV
だからデブショウですか なんつて
668ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 21:23:21 ID:mjNmKnSI
先生を自宅に招待して展覧会の絵を演奏してもらうのが夢です。
客は入れないで1対1で目の前で聴く事が出来たら、思い残す事はないです。

669ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 22:46:27 ID:3By8+xNR
許せないでしょ?
(既出だったら失礼)
http://www.youtube.com/watch?v=wkPF5dBrMGM&feature=related
670ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 23:08:01 ID:cqNNvesW
>>669
アマチュアの人なんでしょ。全然OKだけど。
671ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 06:48:36 ID:ig8qO5uh
ところどこ動画が切れ切れになってるな
672ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 07:01:57 ID:5/OiIwkR
編集しまくりでテンポも滅茶苦茶。
他の曲では演奏会みたいなのがあるけどプロなんじゃないか?
http://www.youtube.com/watch?v=uLMvuvgcj1k&feature=channel_page
673ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 12:49:31 ID:BP7SBa62
Live at Erasmus Huis (Netherland Embassy in Jakarta),
August, 31 2007, played by Lianto Tjahjoputro,
Eliot Fisk's student. Tjahjoputro is a Guitarist from Java, Indonesia,
and he is a Winner of 1991's Indonesian Guitar Competition. だそうだ。
674ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 14:02:37 ID:BP7SBa62
大将のニュー動画だぞ!
ttp://www.youtube.com/watch?v=92XPGQwD_jU
675ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 15:24:04 ID:HxmvnHUt
>>673
Eliot Fiskの生徒か。なら納得w
676ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 15:32:37 ID:dkyRujg6
>>675
あほさ加減はフィスク師匠を超えてるね。
677ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 15:37:13 ID:dkyRujg6
これはもっと笑えた。
最初?と思ったが、終始無茶苦茶だった。
http://www.youtube.com/watch?v=kKlJt40yYbE&feature=channel
678ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 18:37:23 ID:7nBFnxzo
ポリネシア、ミクロネシア系の感じの風貌
これはこれでいいじゃんか
679ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 22:06:49 ID:Q+HrKFgv
大将の新しい動画のモスクワって何年だろ?
680ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 22:08:52 ID:5/OiIwkR
>>677
本人は至って満足気だなww
まあ、オレがようつべで一番笑ったのはこれだけどね。
http://www.youtube.com/watch?v=wZBWatb72WQ&feature=channel_page
681ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 22:26:12 ID:7nBFnxzo
これって、調弦が狂ってるの
それなりに弾いているようなんだけど
682ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 22:30:31 ID:5/OiIwkR
>>681
調弦も狂ってるし(もう一つのヨークの曲のコメントで指摘されてる)
一つ一つの音が全然出てない。
683ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 23:40:25 ID:2U8Ioadx
1つ1つの音が出てないのを、
速さと強さでごまかしまくるトコも
ちゃんと師匠から伝授されてるんだなw
684ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 06:21:33 ID:HrIrXzoe
ローカル活動している人をあえてそこまで批判する事もないと思うが。
それよりモスクワのシャコンヌいいね。カメラあんなに離れているのにこのしっかりした音。
だいぶ今とフォームが違う気がする。
685ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 11:08:46 ID:adjR7c5d
>>680
すごいな マジメな演奏でこれだけ笑いを取れるってのは才能だな。 ぱちぱち〜
>>674
かなり前かな 切れ味が全然落ちてないス。やぱすげっす!
686ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 13:43:14 ID:+67zc/aA
>>680
木村大と思った・・・というより違いがわからないのだ。
687ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 19:04:05 ID:sjVUSnG+
>>686
顔が?それとも演奏?ww
688ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 19:09:37 ID:+67zc/aA
>>687
演奏だよ
689ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 20:26:16 ID:hHI9fU6L
>>688
それは木村大に失礼だろw
690ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 20:51:22 ID:sjVUSnG+
>>688
スマン、木村大の顔も演奏も忘れたww
691ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 01:03:07 ID:7WBPq0HB
>>680
チューニング
692ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 09:29:56 ID:o2vpeWhv
チューニング=調弦
693ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 13:56:29 ID:S0bGw6KU
俺なんかから見るとうらやましくてしょうがないくらいうまいのに、なんで
こんなにテキトーに弾くちらかすんだろう。
694ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 14:57:57 ID:uthiDunQ
芸人なのでしょう
695ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 18:36:28 ID:o2vpeWhv
2週間位チューニングしてないのかな?
696ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 00:10:05 ID:wXUtzAq/
保守
697ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 20:33:57 ID:bxQ+GGd4
>>695
今 チューニングしてもいっしょなんですよ。
698ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 10:37:16 ID:YWyUHGuu
>>680
sekaitekigeijutuka(世界的芸術家)は最高っす。
699ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 23:21:01 ID:Hwwztph5
ある意味人間国宝なのでわ?
みんなダウンロドして、落ち込んだとき見ましょ。
700ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 23:26:09 ID:HujM95Ma
木村だって爪切っちゃうとあーなんだよ。
701ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 10:26:23 ID:BE7Z50fE
チューニングの問題なのですが
702ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 07:54:13 ID:EF7MO8j9
>>701
チューニングの問題なのですか・・・?
703ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 00:05:26 ID:ob6ERHhB
ようつべのアロンソの結婚が削除されてる・・・・・・・
DLしとくんだった・・・・・・・
704ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 12:36:43 ID:X9uf1nBQ
ニコではまだあるでしょ
705ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 18:51:10 ID:ob6ERHhB
>>704
ありがとー。
「kazuhito yamashita la boda de luis alonso」で検索してた・・
7061:2009/03/28(土) 21:51:42 ID:Uf681S/z
in西宮まで一ヶ月を切ったのでテスト
http://uproda.2ch-library.com/115578Swx/lib115578.jpg
707ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 06:28:44 ID:AWF/erCD

若冠13歳で、ジュリア―二の大序曲をここまで弾き切る演奏スゲーー!!

http://www.youtube.com/watch?v=txZYJSvIfhI
708ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 20:46:47 ID:0oJpO7pJ
>>706
手に持ってるの何?
709ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 13:56:51 ID:BbLoMIhb
>>707
髪型がそれっぽいのは気のせいかw
710ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 07:07:26 ID:dxfU2IFi
全然それっぽくないよw
711ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 21:42:32 ID:hyriEb9m
何っぽいのだ?
712ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 01:50:22 ID:QxwV20Nw
山下さんて普段何してるのかな
バイオハザードとかやってるかな?
山下さん…(´・ω・`)
713ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 12:39:35 ID:6bEZ+Zf4
>>712
いつもギター弾いてる気がする。日常会話もギターで。
714ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 11:36:15 ID:snMmM8g2
2枚組のBeatles集の中ではみんなどの演奏が好き?
オレはダントツ「I've just seen a face」
あの情熱の迸りようがたまらん !
715ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 09:27:10 ID:UdvzKkt/
ヒア カムズ ザ サン かな?
716ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 12:11:48 ID:6ojX07/Q
>>707
13歳にしては、なかなかよく弾けてるね。
リズムの乱れ、消音技術を覚えるともっとよくなるね。
717ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 15:12:14 ID:4anM4VOP
26日の公演まであと2週間。詳細なプログラムは分からんかね。
718ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 21:12:31 ID:6ojX07/Q
この年代では最も弾ける人の一人、田部井さんのアランフェス

http://www.youtube.com/watch?v=4HOnARtSpdE&feature=related
719ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 23:18:50 ID:b15pXxY7
現場に何度か下見に行ったが、結構音がこもるホールだな。
あと、かなり高低差のある座席で、後ろの方では残響音が耳につくかも。
前座席の後ろ頭が気にならないのは良いが、鉄パイプが非常に邪魔。

場所によってかなり音が変わると感じたが、山下和仁の音が
全て帳消しにしてくれる・・・かな?
720ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 23:31:39 ID:NfBfC8l9
俺前から4列目 へへんだ
721ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 23:33:09 ID:b15pXxY7
>>715
入ってねーよw

一番良く聞くのはオール・マイ・ラヴィング
あと、ブラックバードのピーチクパーチクが結構好きw
722ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 23:43:58 ID:b15pXxY7
>>720
4列目ならかなり良い音が期待できますね。

サウンドホールとほぼ同じ高さの2列目あたりが
直接音を満喫できると思います。
ベストは最前列ですが、このスレで最前列をゲットした人は
いないのでは?


俺は後ろの方だorz
723ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 09:35:43 ID:6jGhElyo
>>721
やば、ヒアカムズ〜はセルシェルだった。

>>718
田部井さんは凄いよね、会った事あるけど人柄もとてもいいし。
目の前でバッハのチェロ組曲1番のプレリュード弾いてくれたけど
一音一音がとても丁寧で素晴らしかったよ。
724ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 22:03:21 ID:L5okppJD
>>719
あそこのメイン客層は、西宮・芦屋あたりのリタイヤした
富裕層(ジジババとも言う)
ホールの音云々より、咳の音がゲホゲホうるさい事この上無い。
頼むから咳が出そうになったら、しゃくたくのツボを押してクレ。


>>713
日常会話をギターでってヤツを、ツレとやったことがあるが、
抑揚の大きい単語なら、意外と通じる。
ただし、会話の音程は平均率じゃないので、トレモロアームが必須だった。

イエロー・サブマリンで、ソレっぽい事をやっているが、つくづく
無茶な演奏だと思う。26日に演ってくれんかな・・・
725ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 23:07:53 ID:qwloilXo
>>2
そういやアランフェスの第2楽章にこんなコメがw

why nobody shot that stupid who was coughing?

モノラルだったときは気づかなかったけど
ステレオで聴くと結構気になるw

つーかこのファイル、ステレオのままダウンロードできないんだが・・・
726ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 00:02:50 ID:Hu0xpR2b
会場では即売会?があると思うが、火の鳥の譜面を出してほしい。
第3曲のヴァリアシオンが弾きたいです。

で、これはフィナーレの予想↓ 譜割テキトー

E----------14---14--14--14-|--14--14--14--14--14--14--|14--14--14---|
B--------12--12---12--12---|12--12--12--12--12--12--12|--12--12--12-|
G--11----------------------|-------11-----------------|-------------|
D--------------------14----|-13-----------11----------|-------------|
A--------------------------|--------------------------|-14----------|
E--------------------------|--------------------------|-------------|


E----------12--12--12--12-|--12--12--12--12--12--12--|12--12--12---|
B--------10--10--10--10---|10--10--10--10--10--10--10|--10--10--10-|
G--9-----------------8----|-------9------8-----------|-------------|
D-------------------------|-11------------------9----|-11----------|
A-------------------------|--------------------------|-------------|
E-------------------------|--------------------------|-------------|


E---------------------------------------0------------|
B------------------------------------4-----7---------|
G---------------------------2--4--6------------------|
D------------------2--4--6---------------------------|
A--0------2--4--6--------------------------0---------|
D----------------------------------------------------|
727ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 00:46:04 ID:Lpbr5AsU
タブ譜てw
728ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 10:03:56 ID:if38DlA0
 
 
 
このアンケート絶対おかしくないか?

http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=41583821

ガラクタギターの価値を落としたくないのかヴィン信者が必死に頑張ってるようにしか見えない。
 
 
 

729ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 12:40:08 ID:hxVGZTW0
>>720
俺、前から2列目。
ネック側の斜め位置だ。

しかし行けない可能性が出てきた・・・・orz
730ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 18:53:29 ID:UN4wy6GD
>>728
URL見れなくなってるよ。
で、ヴィンって誰?
731ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 18:54:51 ID:UN4wy6GD
あ、俺mixiやってないからか?
732ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 16:00:45 ID:xPmijLeN
ヴィンって、ヴィンテージ信者ってことでしょ?
楽器なんて、古けりゃいいってもんじゃないわけで。
733ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 16:06:16 ID:xPmijLeN
mixi見れない人の為に転載してやんよ。

次に欲しいギターは?

メーカーに「特注」してみたい。(11%)
個人作家に「特注」したい。(12%)
海外製品の「新品」が欲しい。(11%)
海外製品の「ビンテージ」物が欲しい。(15%)
海外製品「中古」でも、お買い得優先主義。(5%)
メーカー品で、国産「新品」が欲しい。(13%)
国産「中古」でも、気に入ったものが欲しい。(13%)
自分でギターを作りたい。(6%)
エレキが欲しい。(6%)
もう いらない。(4%)

合計96
734ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 19:40:42 ID:s0XLUPFh
>>733

ああ、ありがとう。

>>728

この結果のどこが変なの?
海外ビンテージなら俺も欲しい。
ただ、ギターはビンテージっていっても1960年代と70年代のことでしょ?
せいぜい50年代。ハウザー、フレタ、アグアド、ブーシェなど。
それ以前の年代ものを欲しがってる人はすごく少ないと思う。

だけど、なんでこのスレの話題に?
735ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 20:12:44 ID:gXIgE/2E
若いころはヴィンテージに憧れがあったが、トシをとるにつれて
ギターへの幻想がなくなって来た。
60年代のフルアコとラミレスを持っているが、最近弾くのは
ZO−3ばかりだ。

で、このスレの人はどんな楽器を使っているのでしょうか?
山下和仁を聞く人が、何を弾いているのか、ちょっと興味あります。
意外とメタル弾くようなギターだったりして。
736ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 20:28:49 ID:s0XLUPFh
>>735
じゃあ、せっかくだから自慢する。
70年代のハウザーV
若いときは買えなかったから、年とって弾けなくなってから?買った。
すごくいい。でもほかのも欲しい。
737ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 20:43:17 ID:gXIgE/2E
ハ、ハ、ハウザーV世?  ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!
738ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 15:57:30 ID:6iPsvkqM
1959年製の中出阪蔵。ヤフオクwで買った。
739ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 21:15:34 ID:i612cHOJ
若いときは買えず、年取って弾けなくなってから買うって
なんだか良く分かる。
河野やラミレスを弾けなくなってから買ったが、一番よく弾いたのは
最初に買ったヤマハのCGだ。
鳴らないハイポジや、合わない糞ペグに苦労しながら、弾き方を工夫したり
色んな弦を試したりして、試行錯誤していた。
いくら金を出しても手に入らないのは、情熱と時間だな。
740ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 02:25:12 ID:7MzN9OtE
まだまだこれからさ。
山下氏は年とってもすごそうだよね。
741ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 15:05:41 ID:WGI9n+/E
二年くらい前に山下さんの動画みて衝撃を受けてクラシックギター始めて、
こんどの神戸のコンサートにも行くのですが、
CDは何を予習しておけばいいですか?
展覧会の絵/火の鳥は持っています。
742ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:41:09 ID:bWVXNZok
予習する必要はあるのだろうか?
743ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 21:34:20 ID:jS76V19P
>>742
同じ事考えてた。
まあ、気持ちが分からんでもないがw

しかし20年以上前のアルバムがまだ売れてるんだから凄いよな。
744ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 21:46:19 ID:KKoKbMKm
皆がいないあいだに、ちと浮気。
全くノーマークだったけど、ロシアのイリナ・クリコヴァ。
激ウマ。
既に、アルハンブラ国際、ピッタルーガ(アレッサンドリア)国際GCに優勝
していうようだけど、凄いわこの人。
東京国際に出場したら、優勝間違いないね。


http://www.youtube.com/watch?v=6bJMqFW-xWU
745ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 22:01:58 ID:KKoKbMKm
>>741
今頃、西宮だろうね。
山下さんのCD,数えてみたら83枚(重複あり)あった。
LP、LD等をいれると100点くらいになる。
これは、驚異的な仕事だね。
平均的なギタリストの20倍くらいの量じゃないかな。

もう今となっては予習も何もないけど、終了したらその復習として
所有していない全CDを購入してください。

746ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 22:48:59 ID:oUTCzKqc
>>744
おー うまい。いいタッチですね。
ショパンとか合いそう。
747ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 10:04:19 ID:LyyG25NH
>>744
上手いね、音量もあるし音が綺麗、音色の変化もいい。
ただ、編集者の問題だけど一曲通して聞きたかったね。
748ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 20:17:25 ID:+bNX/DCL
西宮どうだったろう。
火の鳥以外は、魔笛、ノクターナルを予想してみますが、さて、いかに。
749ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 10:04:25 ID:gb/L0y0E
>>748 西宮はまだですよ。26にちです。 自分は青森から行きますが、
公演が終わったら報告しますね。
750ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 12:55:37 ID:RWYCkxmP
おれのーとパソコン持ち込むから実況やるので
お楽しみに。
さすがに実況は無理かw
開演前と休憩中にレポ予定。
751ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 14:24:34 ID:9x+LAhG4
>>749
青森ですか、ご苦労様です。
私は愛知から行きます。
752ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 23:06:03 ID:M6tjX2m4
>>749-751
終演後、有志でオフ会やる予定です。元アートサークルのメンバーも数名
参加予定です。ロビー入り口近辺でわかるようにしておきます。
ここの方々も是非ご参加くださいね。
753ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 20:24:25 ID:JQrRQTc8
知っている人がいたら教えてください
山下さんの妹さんは今何処で何をしているのでしょうか?
又何処かで教えているのでしょうか?
754ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 21:32:54 ID:uwDCWOiZ
尚子さんは長崎ギター音楽院の合奏団でソリストやってたよ。
最近の現ギだかホマだかの付録CDにライブ音源入ってた。
ちょっと痛い演奏だったけどな。
教えているかどうかは知らん。
755ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 22:22:14 ID:yPTp+c/t
今日の鳥取コンサート、いくつかブログ感想上がってますね。
アンコールは3曲だった模様。
明日が楽しみー。
756ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 22:57:01 ID:Pkbm1CAc
BWV1007かぁ〜 コレは楽しみ。
2部は小品が続くな・・・

って火の鳥は??
757ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 01:20:09 ID:qtVGTLHh
>>755
幾らググっても見つからない
よくヒットできたな
もしかしてブログ作者本人かい?w
758ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 04:48:27 ID:eOjA2dFT
25日のプログラムがうpされているブログもあった。
山下和仁 鳥取でググって、9番目ぐらい。
作者じゃないよw
759ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 07:30:29 ID:aaf/heFC
山下おたくのみんなに情報。
NHKアーカイブスというところで山下和仁で検索したら結構な数の番組が出てきたぞ。
山下の過去の放送が保管されてるようだが、どうすれば見ることができるのかな。
HNKが放送するのを待つしかないのか、ネットで視聴できるのか、誰か知ってる?
http://archives.nhk.or.jp/chronicle/search/?q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E5%92%8C%E4%BB%81
760ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 08:34:32 ID:eOjA2dFT
ぎゃああああああああぁ 寝過ごしたぁあああ
2時にマニア輪ねぇえええええええええええ
があああああチケット忘れた取りに帰るひまねええ

・・・という夢を見た。
はぁ〜夢でよかった、さてもう一度寝るか。
761聴衆おやじ:2009/04/26(日) 10:45:21 ID:aZXYn8EK
てなわけで今のぞみ19号に乗ってます。ワイワイ
今の新幹線ってすごいね。無線LANも使えるだって。
でもパスワドわからんからPHSで通信中w orz
AC電源もあるから、ゆっくり使える。ワイワイ
んじゃ会場に入ったらまたレポートするね。
でわ〜
762ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 12:19:52 ID:Uj9tpbeq
では、私もそろそろ自宅を出発することにします。
今日は春の嵐かと思うほど関西地方は風がキツイです。
763ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 12:49:31 ID:eOjA2dFT
ふう、何とか寝過ごさず起きれたぞ。
そろそろケータイをマナーモードに切り替えて出発します。
764ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 17:09:33 ID:+RB9SZwZ
火の鳥すごかった…

なんなんだ本当に神様だったわ
死ぬ前にもう一度真ん前で聞きたい


つか火の鳥の時爪とんだねw
765ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 17:37:03 ID:eOjA2dFT
まさかのアンコール5回!
あんなスゲー聖母の御子はじめて聞いたよ。

美しすぎてちょっと泣いちゃった。
766ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 17:53:58 ID:DGV07LDQ
>>765
ロングトーンが弾けける山下さんには、うってつけの曲かもね。
アンコール5回とは凄いね。
演目教えて!
767ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 18:05:03 ID:eOjA2dFT
無伴奏チェロ組曲第1番 BWV1007(JSバッハ/山下和仁編)
燈火節(藤家渓子)
貝の歌、石の歌(藤家渓子)初演
夏の名残のバラ(アイルランド民謡〜藤家渓子編)
〜休憩〜
黄鐘調(山下和仁)
組曲「火の鳥」(Iストラヴィンスキー/山下和仁編)
〜アンコール〜
コンポステラの歌



? 聖母の御子

すいません、アンコールわかる方お願いします。
768ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 18:10:17 ID:DGV07LDQ
ギタードリームの最新号の付属CDにガリーナヴェイルの演奏で展覧会の絵の
キエフの大門が聴けるよ。
他に、ラフマニノフの前奏曲(ニコラ・ホールがデビューCDで弾いていた)や
バリオスのつむぎ歌。
注目は、キエフの大門だと思うけど、まあ、わざわざ買って聴くほどじゃない。
比較するってあまり意味のないことだとけど、山下さんの演奏があまりに凄すぎるからね。

そう、ついに神になりましたか。
769ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 18:18:09 ID:DGV07LDQ
>>767
なかなか良い演目だね。
バッハとストラビンスキーの間に、藤家作品をいれるのは正解だね、きっと。
後半の最初の曲は、山下さんの作曲?

770ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 18:38:04 ID:eOjA2dFT
たぶん曲調からいってそうだと思います。
ワンコードのドローンの上に、高音弦の音色変化を付けていくような、
いかにもギタリストがやりそうな感じの曲です。

いきなりピンチアウト奏法のトレモロからスタートし、
曲中でもフレットの音程にとらわれない旋律(要するにチョーキング)
ちなみに山下和仁のチョーキングは、弦を下に引っ張るんですね。

曲中に4弦を4度? 下げるという、無茶なチューニングをしていたような・・・
771ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 18:56:42 ID:JdLd/Dh7
ただ今帰還。
後半一曲目の黄金調って曲初めて聞きましたが、なんか見事に異空間に
持ってかれた感じでした。
多分この曲の演奏中だったと思うけど、山下さんやたらとペグをいじって
ませんでしたか? 演奏時間の5分の1ぐらいはいじってたような。
そんなに気にしなくても我々には分からないのに、と思ってました。
「貝の歌、石の歌」は最後辺りの響きが印象的でした。

舞台後部座席の人にお辞儀をするのは大変そうでしたけどきちんとされて
て好印象。
会場の一杯の拍手を受けて山下さんもうれしそうに見えました。
772ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 19:04:07 ID:hYC4WlOc
ただいま〜。もうお腹いっぱい!
アンコールはもう、第3部っていいくらいカーテンコールに答えてくれましたね、

>>767
〜アンコール〜
コンポステラの歌


練習曲 Op.6-12(ソル セゴビア編#14)
? 聖母の御子
773761:2009/04/26(日) 19:05:47 ID:IjdoCVP0
会場内、電波届かないのね。わはは。今ダイエー甲子園B2。わはは
バッハが一番良かったかな。音が綺麗になったような気がする。
藤家さんて誰。正直わからん。正直眠かった。
前の女の子眠てた。けっこうかわいかった。爪見たらギターやってるなってすぐわかった。

火の鳥はまぁあんなもんでしょう。
もうギターと弦と爪が壊れかけてる。あ 壊れたかw
よく続けるよね。

今日のギターは調子悪かったのかな。すんげーチューニングしてた。演奏前ね。

で いつ拍手やめていいのかわからんから かどうかはわからんが
アンコール演奏5回 で 5回目は2曲
5回目の1曲目はモンポのカンシオンだっけ?

3部構成の演奏会みたいだった。

ギターの極致はppかもね。演奏が終わる時は身体が固まるほどの静寂。
日常じゃあの集中はないかも。

山下さんはもう難しい曲やらんでもいいのでわ?
そんなに難しくないわかりやすい曲をどんどんやってけばいいと思う。
たぶん 聖母と御子が一番 心掴んだと思う。ちょと泣きそうだった。

それと山下さんが人前にあまり出ない理由がわかったような気がした
けどこれは私の思い込みでしょうw
774ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 19:34:44 ID:eOjA2dFT
事前のアナウンスで、「今日は大変静かな演奏なのでパンフレットを
床に置いてください。」との事。本当に静かなコンサートだった。
(火の鳥を除く 楽器が変わったのでは? と思うほど音量アップ
 ついでに山下和仁の演奏スタイルも別人にwww)

開演時間を少し過ぎてスタート、白いシャツと、黒のスラックス。
左斜め前に譜面台(えっ?)1メートルぐらい離れていたけど、見えるのかね?
775ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 20:13:22 ID:DGV07LDQ
火の鳥って、今までの編曲と違う?同じ?


776ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 20:35:03 ID:eOjA2dFT
と言うか、火の鳥以外が従来の山下和仁のイメージと違う感じ。

イントロの不気味な低音が、スクラッチノイズ満載の馬鹿でかい音で
6弦のみ上へ下へと奏でられたとき(プロムナードと一緒ね)、
ああ、これぞ俺の知ってる山下和仁だって思ったよ。

編曲はおそらくCDと同じ。だが・・・早いパッセージは弾けていなかった。
また、今日のコンサート全編に言えることだが、瞬間チューニングが
イン・テンポでなく、曲の流れを切っているように感じた。

それにしても、いい物を見させてもらいました。忘れないうちに、
また火の鳥の感想を書きますね。
777ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 21:01:08 ID:JdLd/Dh7
火の鳥で、糸巻き(?)の所をしゃらんと弾く動作があってびっくりした。
譜面でもああいう指示なのかな?
あと、指の腹でさわさわーっとストロークする所、凄く繊細な音量だった。
小ホールじゃないと味わえない音色でしたね。
778ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 22:06:58 ID:x5lnyXrQ
ただいま帰りました。
アンコール5回目の1曲目はカンシオン
2列目で見てたけど途中白い物が飛んだ
もしかして爪?
779ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 22:12:55 ID:eOjA2dFT
火の鳥の特殊奏法などで思いつくのは、

イントロ
・ハーモニクス・フランジャー奏法
・CDtime3:05あたりの、クラシックギターらしからぬ、ウードのような音色

ヴァリアシオン
・ピックスクラッチ
・上にも書いておられますが、糸巻きのところをエイドリアン・ブリュー
・0:31あたりのボディ・タッピング

カスチェイ王の踊り
・全編、何がどうなっているのかわからない。
・とりあえず、1:25の異様にスピード感のあるスケール

といった感じでしょうか?
780ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 22:15:51 ID:eOjA2dFT
今日見て、なんとなく覚えているのは、

■イントロ

<フランジャー奏法>
4弦を 9F(あたり)→2F(あたり)→12F→2F→12F
ブリッジ側にスライドすると思っていたので、左手がヘッド側に
動き始めたとき、驚きました。

<ウード奏法?>
指板上で右手iをピックのように使い、ダウンピッキング

■ヴァリアシオン

<ピックスクラッチ>
スクラッチと言えば、右手でするもの。大事な右の爪が磨り減って
しまうのに、どうするのだろう・・・と、思っていましたが・・・・

ぎゃあああああああああああああ

左手が瞬時にネックの上に移動し、左手の爪でブリッジ側から
ネックにかけてスクラッチ!!

全く想定外でした。というか、20年来の謎が解けました、いやはや。

<ボディ・タッピング>
サウンド・ホール直下をami(chも?)でタッピング。
781ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 22:16:57 ID:eOjA2dFT
■カスチェイ王の踊り

<スピード・スケール>
見てもよく分かりませんでした。ただ、親指の腹を使っていたような・・・

<謎のイントロ>
5弦開放ををimで急速に鳴らしつつ、他の低音弦でメロディーを・・・
わかりません! ><

<謎のパーカッシブ奏法>
1:58からの凶悪な音色の出し方を見てきました!
右手でタンボーラ、左手はタップのみで音を出す。これを交互に行います。
あんたはマイケル・ヘッジスかいっ!
782ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 23:12:11 ID:WWqUX5mI
火の鳥は何が凄いのかわからんかった。
まぁでももう人間じゃないな。あの雰囲気は。
いや悪口じゃないですよw

それにしてもいいホールだった。
ギター弾きには天国のステージかも。
783ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 23:19:14 ID:TFHC/u0t
アンコールでの雰囲気は2005年9月、名古屋しらかわホールでの
リサイタルを想起。あの時もアンコールは6曲だった。
ホールの響きはしらかわホールの方が良かったような・・。

きょうは誰かが「やましたぁぁ!!!」って叫んでましたね。
拍手の気合いが入ってあれはよかった。
784ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 23:30:15 ID:jpwPhhES
>>783

私は、火の鳥のフィナーレのあと、「ブラボ〜」って叫ぶつもりでしたが、
あまりにすごい演奏だったので、半泣き状態で喉はカラカラ。
皆さんの拍手に参加するのがやっとでした。

やはり山下さんのリサイタルは、後半に大曲の編曲物があると俄然
盛り上がり方が違いますよね。約25年ぶりに「火の鳥」を生で聴けて
感激冷めません!!
785ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 23:51:59 ID:WWqUX5mI
だれか 人間国宝! って言って欲しかった。
786ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 00:31:13 ID:c45Oq2QY
気付いたこと。
山下氏の基本演奏フォームの変化。
ギターのヘッドが以前に比べ下がって、より水平近くなってました。
正面から見てましたが、故ナルシソ・イエペスのフォームを思い出した
ほどです。それに合わせてか、右腕の肘がボディー後部の湾曲部にかかって
ましたね。
787ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 08:28:52 ID:nY31bGqE
拍手のしすぎで腕が痛いです
火の鳥はまるで異次元の世界に入ったみたいで
アンコールでのカンシオン(大好きな曲なので)は
思わず涙が出ましたよ

もう一度聞きたい。日本ならどこでも飛んでいきますよ
788ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 10:05:50 ID:44I8l5AS
いや、いや、素晴らしい。
皆さんの聞かれた演奏こそ、人間として、音楽家として、究極の、「感動」を呼ぶ演奏会ですよ(私は見てないけど)。
演奏技術の優れた人は、たくさんいるけどね、ここまで聴衆を感動させられる人は、ちょっといないね。
ギター界では、かつてのセゴビア、そして山下さんだけかもね。
それにしても、遠路はるばる新幹線で駆けつけほどの演奏会なんてきいたことがない。

次回、CDは火の鳥の再演を期待したいところ。
日本もまだまだ捨てたものじゃない。


789ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 11:44:46 ID:ghYlSQRM
本当に最高だった。
前半のバッハも良かったが、
奥さん作曲の曲もかなり良かったです。

そして、山下さんの曲の後、
火の鳥…。

あれは・・・、化け物ですww
食い入るように見つめました。
本当に感動した。
790ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 16:48:22 ID:LNrWD3GI
>>786
フォームの変化は興味深い話です

ところでネットで見れる映像だとDVD時の2002年ぐらいが最新だと思うのですが
Youtubeの東京文化会館は2000年
これらと比較してどこまで変わったんでしょうか?
あと、現在見れる最新の映像って何年ごろのがあるのかな?
791ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 17:06:31 ID:QyC/b1Rq
お 奥さんだったのか。
そりゃしょうがないなw
792ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 20:22:31 ID:44I8l5AS
>>780
しかし、よく観察しているね。感心、感心。
私も、東京五反田の四季のときに見てるけど、覚えてないや。
火の鳥は、CD化されながらも絵や新世界と違って実演が少なかったから
今後、実演の回数が増えるかも。

オールバッハでもコンチェルトでも超絶的な編曲でも何でも
そしてアンコールで弾かれたような小品を泣かせるほどに聴かせてしまう技量
まさしく「あっぱれ」ですな。

793ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 21:56:53 ID:IRSDgJVk
シャコンヌとか聞きたかったな。
あとアンコールは
大序曲とか魔笛とかグランソロとかやると
盛り上がって終わると思う。

アンコールでショパンやってなかった?
そんな気がしただけだけど。
794ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 21:58:47 ID:TUrZVfW7
ギターのヘッドが下がるとそれだけ左腕の負担は少なくなる。
反面、大きなポジション移動は難しくなる。
「火の鳥」での技巧的弾きこぼし(音楽性は脱帽!)は、この辺りが
影響したのでは・・?

ラミレスは気象状態に反応。特に雨天は。湿度に敏感という印象あり。
(自分のラミレスがそうだから。雨の日はほんとうに鳴らない。)
開演前とか休憩時に思いっ切り出入り口を開放していたのは×。
会場の湿度が一気に上がってしまう。
楽器が鳴らないだけでなく、あれでは調弦にも苦しもう。
でも不利な状態であれだけの音楽を繰り広げたのはまさに「あっぱれ」!
795ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 23:17:36 ID:44I8l5AS
あれれ、アンコールは、結局6曲で、
聖母の御子、ソル、カンシオン、コンポステラ
むむ、2曲足りないけど、何方か教えて。
796ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 00:08:58 ID:25j9dSkM
フォームは、腰の伸ばして(背筋を立てて)弾くようになったから
ヘッドが下がったようにみえるんじゃね
797ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 01:01:08 ID:plREzj8Q
背中しか見えないお客さんはちょっとストレスがたまってたでしょうね。
俺前から2列目 へへん。
ppの時は前から目でも追ってないとさすがにわからないと思う。
どでした?>その辺で聴いていた人
798ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 01:53:03 ID:FiTCYBL2
恥ずかしながら今回初めてプロのクラシックギタリストのコンサートを観させてもらったんだけれど
なんと最前列…。
長年の山下フリークやクラギファンの人たちを差し置いて自分がこんなところに座っていいのかと。
それも伝家の宝刀「火の鳥」。

圧巻とか陶酔とかそんな凡庸な言葉でしか感想が書けない自分が悔しい。
自分もクラギ弾きの端くれの端くれだけれど同じギターなのかというぐらい何もかもが違っていた。

困った、これからは何を見に行けばいいんだろうw
799ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:07:08 ID:tPZfOzUL
>>798
最前列で山下和仁、こんな贅沢が他にありますでしょうか。
いや、うらやましい。

あのホールは奏者の位置によって、かなり響きが変わってきます。
今回、山下和仁はかなり奥の方に位置していました。
おそらくあの場所が、音響的にベストな場所だったのでしょう。

私はB列でしたが、それでも細部を見るには少し遠いと感じました。
が、視覚のエンターテイメントより、音楽を優先させる姿勢が、
実に山下和仁らしいな、と思いました。
800ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:10:09 ID:tPZfOzUL
>>792
ありがとうございます。20年前に火の鳥を聞いてから、あれこれと
奏法に思いを巡らしCDを聞き続けてきたので、かなり「予習済み」
だったからでしょうか。

しかし、早くも26日の記憶が薄れつつあります。
忘れないうちに、今日も感想を書かせていただきます。
801ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:12:03 ID:tPZfOzUL
>>792
ありがとうございます。20年前に火の鳥を聞いてから、あれこれと
奏法に思いを巡らしCDを聞き続けてきたので、かなり「予習済み」
だったからでしょうか。

しかし、早くも26日の記憶が薄れつつあります。
忘れないうちに、今日も感想を書かせていただきます。


BWV1007 

手を前に組むいつものポーズ。(あまり長くなかった)

プレリュード
あれっと思うほど、ソフトな音色と音量。
後半の半音ずつ上がっていく箇所もあっさり目。

アレマンド
弾弦位置の変化による音色変化が激しい。
が、音量控えめ、とても優しい印象。

クーラント
ちょっと音量アップ。
しきりにチューニングを気にする。
特に1弦は何度もペグに手が行っていた。ステージが暑いのかな? 
このコンサートを通じて、チューニングにとても神経質だった。
802ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:14:12 ID:tPZfOzUL
サラバンド
サウンドホール上で軽く弾いているように見えるが、
アポヤンンドが異常な音量でぶっとい。
指板上で弾く音も、ブリッジ近くで弾く音も大変美しい。

メヌエット
少し硬質な音で、メリハリよく進んでいく。
中間部でだんだん音が甘くなっていき絶品。

ジーク
さて、ソフトに弾いてきたが、いよいよジークで暴走するのか?
と思ったが、そんなことはありませんでした。
そのままCDで出せそうな、完璧なバッハだと思いました。

足元に譜面台が置いてありましたが、バッハの間は見ていなかった
と思います。完全に掌中に収めている、といった印象。
803ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:22:07 ID:tPZfOzUL
燈火節〜貝の歌、石の歌

この辺で、ちょくちょく譜面を見ていたような・・・

超スローで断片的な曲が続きました。所々、ハッとするような和音や、
何かを表現しているかのようなリズミカルな部分がありましたが、
全体的に、単音主体のスローなテンポが、さらに弛緩していく
和風現代音楽といった趣。

で、テンポが遅く音数が少ないものだから、山下和仁の音色変化が
半端でない。次から次へと、40年近い演奏暦で培った様々な
音色が登場して、感慨深いものがありました。
804ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:26:55 ID:tPZfOzUL
最近のインタビューで、楽器の持つ音色を引き出すことに興味があるような
事を言っていたと思いますが、正にその言葉どおりの演奏でした。

で、26日のコンサートは、子供に聞かせるかのような静かで優しい
演奏に終始したからこそ、火の鳥があれだけ異様で、別人が演奏している
ように聞こえたのだろうし、アンコールで多くの人が期待したであろう、
魔笛やアロンソは、何度アンコールしても登場しなかったのだと思います。
805ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:32:41 ID:qJg0CB/d
>>798
わかるなー、その気持。
セゴビアのシャコンヌ、ブリームの大序曲、モーツァルトの演奏に陶酔していたのも
束の間、山下さんの出現によって全て打ちのめされましたよ。
超絶技巧系の人ってあまり好きじゃなくて、当時の、例えばフィスク、レンドレ、ホール
ラック等は、大分聞いたけどどうもピントこないですけど、山下さんだけは別格。
バルエコが初来日したときなんかは黒船とかバルエコショックなんていわれていたけど、何もショックじゃなかった。
イエペス、ジョンをこき下ろしたドミンゲスの演奏なんかもね、刺激なかったなあ。

マイケル・ヘッジスなんかもデビュー作、次作ときいたけど、やはり特別な刺激はなかったね。
ディメオラとパコ、又はマクラフリンとのスーパーギタートリオなんかもね、ジャンルが違うから
比べることはできないけど、山下さんの演奏の後では、なんか物足りさを感じたな。

それでも、山下さん以外の演奏家も相当に見たし、聞いた。
それぞれ山下さんはない魅力的な演奏家がいたし、年がら年中、山下さんだけを聞いているわけじゃない。
上手い演奏家もたさくんいるよね。

たくさんの演奏家を触れることによって、山下さんの素晴らしさがより鮮明になったり
山下さんとは違った個性に魅かれることもあると思うし。
まあ、じっくりいきましょうや。

806ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:51:37 ID:plREzj8Q
>>805
長いよw

山下とは他とは何かが圧倒的に違う。
それは何であって何故か。
807ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 10:55:28 ID:qJg0CB/d
>>801
いやー、お見事な実況中継!
思わず演奏会に行った気分になってしまいました。
しかし、まあ、山下さんの音色作り、ホント、超絶的。
色彩感、これは、山下さんの独壇場ですね。


808ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 12:36:00 ID:2a0ELJcz
大将のアポヤンドはほんとに野太いね。
"気" がこもった「指弾」とさえ思える。

「アポヤンドと同じアルアイレ」と称される流行のテクも、
あの野太い音の前にはかすんでしまう。
やっぱアポヤンドはアポヤンドだと思う。
809ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 12:45:57 ID:tPZfOzUL
>>807
ありがとうございます。コンサートの記憶が薄れる前に、出来るだけ
書き残そうと、他の方の感想も参考にさせてもらっています。

夏の名残のバラ

Gメジャーの低音部のオステナート上で、緩やかに奏でられる、
タイトル通り夏の終わりを感じさせる、牧歌的な曲でした。

ビートルズ集の中のイエスタディで、低音とメロディの弾き分けに
驚きましたが、この曲の点描的なオステナートと豊かなメロディの
対比にも刮目させられました。

どうやっているのか一生懸命見ましたが、フツーにサウンドホール上で
pとimで弾いているだけ(に見えた)でした。
後半になると、低音部はミュートで奏され、あっコレなら俺でも出来る!
と思いました。(ウソです出来ません)
山下和仁の音色のコントロールがどれだけ物凄いか目の当たりにし、
改めて恐れ入りました。

ところで、この曲が気持ちよすぎて寝かけた人、多かったのでは?
私は寝てませんよ、ええ、寝てませんとも!
                                      スコシネタ
810ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 18:15:37 ID:KKTYw8PP
率直な疑問として、あの火の鳥は弾けたと言えるのでしょうか?曲が成り立たない程度にミスがあったと思います。
僕は山下さんの大ファンで今回も青森から往復4度の夜行バスで神戸へ向かい、コンサートホールでブルーギターと
リュート組曲を購入しはじめての山下さんのコンサートを聴きました。(ちなみに火の鳥第1報を2ちゃんねるに報告したり
新世界やモスクワのコンサートでのシャコンヌの報告もぼくです。そのぐらいインターネットでよく検索しています。)
弾けなかったから悪いとかと言いたいのではなくて、ただ皆さんの目からあれは弾けたと言えるのかどうかということを聞いてみたいだけです。
811ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 20:05:43 ID:oleXQF8N
間違いました第1報はしてません。火の鳥ってホントかなと言っただけでした。
812ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 20:17:32 ID:YkSFn99N
>>810
ほう、これが煽りでないのなら今回のライブで弾かれた「組曲 火の鳥」の演奏に対するいろんな感想の中で別の意見になるなあ
(上のほうでスケールを弾ききってないとの書き込みがあったが)

自分は行けなかったのでこういう意見も興味深くもっと具体的にどのようなところで破綻していたかもっと詳しく聞きたいなあ

あと、ほかの演奏とか例えば最初のチェロ組曲とかはどうだったのかな
813ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 21:15:55 ID:xm+hi0vn
810さんの書き込みを読んで。
私自身、バッハの無伴奏viソナタ第3番を生で聞いた時に、アレグロアッサイ
が早すぎて音が出し切れていない事に、最初は残念な気持ちを抱いた事を
思い出しました。
スピードを大切にするのか、一つ一つの音色を丁寧にするのか。本来は
両方できれば良いのでしょうが、山下さんの考える表現が現時点でこのような
結論なんだな、と受け止めてます。
山下さんやプロの演奏家は、楽器の能力や自らの表現力の限界を追及している
訳で、録音であれば撮り直しができるので録音物としての完成度を上げる
事はできますが、生演奏は楽器や体調等の要素も加味されるので、録音物
とは別物と考えます。どちらがいい悪いではなくて。
私が西宮で聞いた火の鳥は、逆にCDをあまり聞きこんでなかった曲だった
せいかもわかりませんが、とてもスリリングで素敵な演奏だと感じました。
でもCDを聴きこんでいて一つのイメージがあった場合には、810さんと同じ
感想を抱いたかもしれません。こればかりは、聴衆一人一人感じ方がたぶん
別れるのはしょうがないですもんね。
ちなみに私は西宮の演奏では、山下さんの黄鐘調が何故か一番印象に残って
いたりします。これも珍しいかも。
814ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 22:55:08 ID:D9E8FLs1
こんな意見を待ってました! 忘れかけている記憶が再現されます。

その前に、山下和仁は編曲物で結構ミスをすると言う事実がある。
練習を重ねて臨んだであろう、トロントのライブでも、

・こびとの2ライン同時スケール前のテンションコードをフォルテでミス。
・ビドロの和音トレモロで音を外す。
・バーバヤーガで、チューニングに気をとられて弾きミスる。
・同曲でのハイポジでの早弾きは、これでいいのか? って感じ。
・キエフの大門の最後のほう、2拍3連コードで盛り上がる所でミスヒット。

ようつべで見ることが出来るので、このスレの皆さんは良く知っていると思います。

が、しかしっ・・・

今回の火の鳥のミスは、今までの山下和仁のミスとは違う感じを受けました。
どういう点かはまた後日で書くとして、26日の火の鳥におけるミスを
覚えている限り、書いていきます。
815ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 22:59:09 ID:D9E8FLs1
先に書いておきますが、私はアンチではないですよ。
でも、少々気分を害することを書くかもしれません。
気になる方は、読まないことをお勧めします。


■イントロ
・イントロでの特徴的な3音からなる音型が、次第にスピードアップして
 トリルと化していく箇所が、ぐちゃぐちゃ。
・弦さわさわ奏法(名前わからん)で思いっきり6弦開放Dの音が
 出てしまう。即座にミュートし、誤魔化してる感ありあり。
・弦つまみアタック消し奏法(名前テキトー)でアタック音が出てしまう。
・ウード奏法時に、隣の弦を一緒にピッキングしてしまう。

■ヴァリアシオン
・ハイポジの早いフレーズが弾けてない? もたつく? でリズミカルな
 3拍子になっていない、破綻寸前。
・最後の下降していく早いラインは、あまり音になっていない。

■王女達のロンド
・スローな割りに、良く音を外す。練習不足?
816ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 23:00:42 ID:D9E8FLs1
■カスチェイ王の踊り
・全編にわたってヤバイ
・低音=実音、高音=ハーモニクスの連続フレーズで、高音が実音に。
・チューニングも狂いだし、15Fオーバーのフレーズは、音程の狂いを
 恐れながら弾いている感じ。
・そのせいか、集中が途切れた感じで、ペグのほうを直したそうに、チラッと
 見る。その瞬間にミス。

もしかして、この曲って山下和仁の中で最難なんじゃ?

■子守歌
・チューニングしながら、曲を弾いているという印象。

■フィナーレ
>>726でタブ譜に書きましたが、オーケストラでは朗々とした管の響きから
 ハープで場面が変わる感じの所が大好きで、それを見事に再現した
 山下和仁の編曲も大好きなのですが、なんとその箇所でチューニングを
 して流れを切りました(泣)
 確かにこれ以上ないぐらい、チューニングがヤバイ状態だったけど・・・
・12F以上で音を外さないのが、山下和仁と思ってましたが、外しまくり。
 多分、チューニングのバラつきで集中力を削がれたのでしょう。


偉そうに色々書いてすみません。が、これも26日の一つの側面。
他の方の感じた事も知りたいです。
817798:2009/04/28(火) 23:10:22 ID:FiTCYBL2
実は昨日初めて山下氏のCDを聴いたという「馬鹿者」ですw
最初に氏の名前を知ったのは他でもないこのスレタイで、本当に最初は「ハァ?」とか思ったり
したのですが、「このコンサートだけは観ておいた方がいい」といわれてとりあえずチケットを予約したのが昨年末。
それからふとしたきっかけでつべで過去の氏の演奏(展覧会だったか魔笛だったか)を観て度肝を抜かれました。
そして一昨日、あの会場で完全に魂を持っていかれましたw

>>799
本当に偶然とはいえやはり他の多くのファンに申し訳ない……自分には末席でも十分すぎるぐらいだった。
おかげで開演前は自分の発表会での演奏の時以上に緊張していましたw
ちなみに最前列とはいえ実際にはステージサイドの方だったので音響的にはベストではなかったのかもしれませんが、
氏がギターを左右に揺らすことで十分にこっちにも伝わってきました。
単にリズムをとるための動作なのかもしれませんが個人的にはああしてより多くの観衆に音を伝えようと
していたのではないのかなと思ったりしています。

>>805
クラシックギターを始めたのも、最初は鉄弦アコギの技量をつけたかったぐらいの気持ちだったので
クラシックギターそのものに対する興味が芽生えたのはここ半年ぐらいだったりします。
だからまだまだ知らない世界が多いのですがやはり奥が深い……。
818798:2009/04/28(火) 23:13:55 ID:FiTCYBL2
以下はそんな「クラギ超初心者」の戯言ですので……
>「火の鳥」
つべで観た過去の映像やいろんな人の話を聞いて一昨日にのぞんだわけですが、「丸くなったな」(体型ではなくw)
という感じを受けました。
一方で「火の鳥」のような作品は凍り付くような静寂さと爆発するかのような烈しさが混交する世界であって、
あれは若いとき特有の情熱が創り上げたんだと思ってます。
僕は10年来のさだまさし氏のファンでもあるのですが、彼の若いときの作品を今の彼が歌っているのを見て
何か違和感を感じるようなものかな。
しかしだからといって今の山下氏やさだ氏が悪いわけではなく、凡庸な言い方をすれば「円熟味を増した」
というものでしょうか。
それが今の山下氏が弾いた「火の鳥」における違和感の一つかなと。
そしてもう一つが、どうしても逃れられない物理的身体的な衰え。
もちろん氏は僕らの想像のつかないほどのトレーニングなどで出来るだけ衰えぬよう、むしろさらに一歩前進するかのように
しているのだろうけれど、やはり若いときのそのままのことをするというのはかなり厳しいことだと思います。
そのあたりが近年「火の鳥」などを封印して来たのではないのかなと思っています。

個人的に一番心に残ったのは一番最後の「聖母の御子」でしょうか。
まあアンコール曲で唯一知っていたというのもあるのですがw
同じフレーズをいろんな弾き方、音色で次々に出していく、これこそ氏がこれまでに積み上げてきたギターの、音楽の「幅」を
存分に出したように思います。
そしてエンディングのフェードアウト。まるで氏の演奏がいつまでも続いているかのような感覚。
物理的なコンサートはここで終わっても、観衆の心の中では永遠に続くといわんばかりの心憎い演出でしょうか。
819798:2009/04/28(火) 23:22:35 ID:FiTCYBL2
おっと書き込んでいる間にもレスが
>>815-816
うーむ、さすがに長年氏を見聞きしている人はしっかり見聞きしている。
でもこういう評価があってもいいと思ってます(偉そうですみません)
「山下氏のファン」であっても「山下信者」になってはいけないなと。
もっとも「山下評論家」になっても今度はせっかくの演奏が楽しめなくなってしまいますが……。

ただここの書き込みを見ると当日は相当チューニングに苦労されていたようですね。
室内といえどもあの悪天候、そして見るからに新しそうなギター。(ひょっとして今回のコンサートにあわせて新調?)
この条件であの曲はやはりそうとう厳しそうか。
820ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 23:36:03 ID:D9E8FLs1
>>818
うわっ、後日書こうとしていたことを、先に書かれたwww

いや、全く同意見です。ようつべの展覧会の絵にいくらミスがあったとしても、
感動を損ねるほどではありません。
が、火の鳥のミスは少し意味合いが違うと思いました。

変な言い方ですけど、情熱や若さの爆発が山下和仁の編曲の一部だったのだと
思います。それがあったトロントのミスは些事に過ぎず、それが無くなった・・・
とは言い過ぎですが、26日のミスは曲を破綻寸前に感じさせるのではないでしょうか。

展覧会の絵や新世界より等の再演の可能性について、考えさせられる
コンサートでした。

(もちろん、私は再演を希望しています)
821810:2009/04/28(火) 23:46:14 ID:HHMvHL3l
ドレミファ名無しドさんが物凄く的確に詳しく語られてます。自分も殆ど忘れてしまっていたの
ですが、文章を拝見しながら、色々と思い出すことができました。
 気のせいかなとも思うのですが、序奏の初めの多弦トレモロの際に割れた爪特有の音がしていたように感じました。
たぶん中指でしょう。アンコール曲中にも同じような音が出ていました。
youtubeなどで何百回と動画を見ていたので、コンサート初めに山下さんが登場して来られたとき、
何か、これは今日火の鳥ほんとに弾けるのかという不安みたいなものがありました。火の鳥をひくにはあまりに
落ち着きすぎているのです。あの曲は、若さとか情熱とかを要求される曲だと思います。その不安は、黄鐘調を弾き
、その後火の鳥を弾くために登場した時にも感じられました。
火の鳥の演奏終了後山下さんの様子も何か期待に添えなかったような、何かさびしげな様子であったようにみえました。
大野ギターのおばさんらしき人も、曇った表情であったように見えました。ギターを普段からよくきく人にも
明らかなミスを感じたのかもしれません。アンコールに応える山下さんもあまり元気がなかったように思います。
譜面をめくる手にも力があまりなく、うつろで若干のふるえみたいなものも見受けられました。山下さんも、今回の演奏にはあまり
満足がいかなかったのではないでしょうか。
822ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 23:53:33 ID:25j9dSkM
>>814
よかたね。世紀の大発明だね。
823ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 23:57:43 ID:plREzj8Q
>>815,816
全然 嫌味がないのが凄いw

正直 私は綺麗なギターが聞きたい。
誰でも若いころのようなメカニックは落ちるはず。
もっとわかりやすい曲を山下なりの
解釈で自由にやったほうがいいと思う。

それでも他とは全然違うと思う。

で 火の鳥は世界中で誰も弾けない失われた曲
になったのかもしれない。
824ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 00:23:26 ID:rlD5+4fa
爪割れて、チューニングが狂いっぱなしじゃ、そりゃー演奏にならんでしょ。
爪割れたとたんに、右手の運指を替えたんじゃね。
825ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 00:36:46 ID:0sHa7Qi8
たしかに悪条件重なりすぎ
これじゃいくら山下さんでも整えて弾ききるのは無理
まだ難曲限界説というか過去のものにするのは早計だな
というかリベンジ期待してます・・・その時は是非聞きにいきたい
826815:2009/04/29(水) 01:14:10 ID:fRzf4qzY
なんかミスを羅列したせいか、26日見ていない方に、ひどい演奏だったという
印象を与えたのではないかと心配です。難曲限界説ということもありえません。
実際は、感動の嵐でしたよ。

ただ、こんなことを書くと反感を買うかもしれませんが、あの日の火の鳥の
異様さというのは、見た人でないと分からないかも知れません。
まさに異空間でした。

多彩な音色で限りなく優しい音楽を奏でる、今の山下和仁が過去の
情熱・勢い・気迫に満ちた曲を演奏することの異様さは・・・

・・・うん、結構いいかも知れない。是非また演って欲しいです。
827ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 10:06:32 ID:0vN1+3z2
火の鳥が酷い演奏であったのはよくわかった。
限界でしょう。
藤元君あたりだったら火の鳥なんて軽く弾いてしまうよ。
感動の嵐というのも疑わしい。
828ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 11:46:00 ID:kj9CwoQx
火の鳥がひどい演奏だったのかは、
まだクラシックギターを弾き始めて日の浅い私にはわからない。

ただ、私は今回この曲に感動した。

噂の藤本君がどこまで凄いのかも私にはわからない。

しかし、このコンサートに行ってない人に、
感動の嵐というのが疑わしいなどと、勝手なことは言って欲しくない。

肌で感じないとあの感動は理解できない。
829ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 12:02:07 ID:UmFmfC2E
藤元と山下を同じ次元で語るとはw
国際コンクールアウェイで3冠の山下とホームの国際コンクールで2次予選落ちの藤元じゃ
格が違い過ぎる。
830ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 12:32:27 ID:0vN1+3z2
藤元君は、東京国際2位の熊谷にモイスコス国際GCで余裕で勝っていますが。
東京国際は来年、余裕でぶっちぎりの優勝をします。
昔の国際GCはレヴェル低すぎ。
昔のパリコン優勝者くらいの実力じゃ今の東京国際には残れない。
経歴だけは負ける。これは認める。
ただ、藤元君と同じようにアセンシオとか、世界最速を誇る熊蜂を今、弾けますかな?
831ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 12:43:07 ID:DD32Yl+b
つべでもニコでも火の鳥が見つからないんですが
今は見れないんですか?
832ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 12:44:33 ID:0sHa7Qi8
なんとも不毛な比較を・・・

それより弦のチューニングの不安定は最後のアンコールの曲まで続いたのだろうかそれを知りたい。
ダレカオシエテ
833ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 12:53:26 ID:0vN1+3z2
>>828
藤元君は、今世界一番指が回る奏者です。
音楽的に未だ未熟な面もありますが、正確無比な世界最速を誇ります。
少し練習すれば、火の鳥はいうに及ばす、展覧会の絵、新世界など
余裕でひける技量があります。
決してチューニングを乱したり、音を外したすることはありません。
ハイポジションのフィンガリングも完璧です。
正確無比です。
834ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:04:38 ID:8Yq8zvJN
山下と藤元が同じ土俵と考えてるだけでもう真性のアホだな。
世界トップレベルの(だった)パリコン・アレッサンドリア・ラミレスコンクールとモイスコスじゃ
格が違い過ぎるしモイスコスは実質ホーム(協会HPのURLはwww.moisycos.jp)のコンクール。
山下に限らず当時のパリコン優勝者は世界中でトッププロとして活躍してる。
当時のパリコン入賞者を列記すると
75年 アウセル(2位フェルナンデス)
76年 ピエリ
77年 山下
78年 セルシェル
79年 サダノフスキー
どう考えたってここ数年の東京国際入賞者よりは高く(国際的に)評価されてる。
山下が内なる想いを録音したのは20年くらい前のことだし、世界最速とか言ってけどのただの
テクニックオタクか?
835ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:06:33 ID:0sHa7Qi8
そんな仮定の話をされても・・・
かりにそうであってその難曲を山下氏以上の演奏をしてくれるのなら
それはそれで喜ばしいことだとは思うが
というかそういうヒトもっと出てくれないかな?
そのほうがドンだけ面白くなるのに

ただ、今回のチューニングの件って事前準備の不備もあるのだろうけど
それより環境的要因が大きいからそうなったんだろうから
どんな完璧超人もエスパーじゃない限り乗り切れん。

あと、ただの煽りだったら巣に帰ったほうがいいよ!
836ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:24:12 ID:0vN1+3z2
>>834
権威だけみればそうなんでしょうけど、現実問題と挙げられたオジサン達は
今、どのくらい弾けるのですか。
本当に、藤元君より弾けます?
音楽性については、前にも書いたとおり発展途上です。
でも、山下氏を遥かに上回る超絶技巧凄いと思いませんか?
837ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:29:09 ID:q3FCZ8w5
>>832さん
>チューニングの不安定は最後のアンコールの曲まで続いたのだろうか
私は聞き専ヌルオタで細かい事は分からないのですが、アンコールでは
激しくかき鳴らす場面もそんなになかった曲だったし、山下さんも
チューニングには神経質では無かった、ような。
ただ火の鳥で爪損傷?の後遺症か、引く指によって固い音が出ていた、
ような気はしました。気のせいかも知れませんけど。

あと、アンコール2曲目3曲目の話題があんまり出てませんが、
2曲目だったか、とても典雅でかつ現代的な響きもある素敵な曲でした。
あれは藤家さんの作曲なんでしょうか、詳しい人教えてほしいなぁ。
838ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 13:44:23 ID:0sHa7Qi8
>>837
おおサンクス
なんとか持ち直してずっとダメダメなチューニングじゃなかったんだ

しかし、ギターって大変だよなあ予想以上の不安定要素抱えて集中力を
途切れず音楽を作っていかなくちゃならないからなあ

以前、ユウツブで見た韓国での演奏だった村治嬢のシャコンヌなんかも悲惨だった
涙ぐましいぐらい途中でチューニングしていたもんな
あれで音楽作れって・・・
839ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 14:04:31 ID:0vN1+3z2
>>835
いえ、いえ煽っているつもりは毛頭ありませんよ。
山下氏は、永年第一人者であったことは事実です。
ところが、今は、奏者のレヴェルもあがり、山下氏の相対的な優位性も薄まり
その証拠として、西宮の悲惨な演奏で露呈してしまったように
若手に追いつき追い越されてしまった現実を素直に受け止めるべきではないでしょうか。
テクニックを衰えはいかんともしがたく、ご自身のテクニックにあった曲を
弾くべきだと思います。

840810:2009/04/29(水) 15:22:01 ID:NUzT4z8F
>>839あなたは見ていないから分からないと思いますが、あの曲は超絶技巧の持ち主であってしても、
とても今回の山下さんのように、止まらずに弾ききることはできないでしょう。たとえ弾ききったとしても、
ブチブチの、もはや火の鳥らしさというものも出せないでしょう。
 今回自分は>>810に於いて「曲が成立しない程度にミスがあった」と言いましたが、
それは山下さんのcd版の完璧な演奏と比較してのことで、山下さんらしい曲作りができていなかったのでは
というう意味で、個人の主観的な印象を述べました。ただの音楽の教養も何もない、齢20年の若造が
述べた主観論にすぎません。
 今回の演奏は山下さんの完璧な演奏ではなかったですが、完全に演奏された「火の鳥」でした。あの一貫した流れと
、爆発的ともいえる雰囲気を醸成することは並の人間技では困難です。天性のものが必要されると思います。
 最後に言っておきますが、悲惨な演奏ではありません。真正の演奏された火の鳥でした。
 
841ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 15:56:04 ID:0vN1+3z2
815-816のコメントにあるように
「ぐちゃぐちゃ」、「破綻寸前」、「練習不足」、「外しっぱなし」の言葉に全てが表現できています。
さらに、「チューンニング」ですらできていないのですから。
中断もあったようですし。
もはや、プロの演奏会とはいえないレヴェルです。
これは、私の作為的な言葉ではありませんよ。
実際に演奏会に行かれた方の感想です。
行っていない私は、その文面からしか想像するしかありません。

どんな偉大な演奏家であっても、衰えはあります。
山下氏も例外ではないでしょう。
山下信者ではいけないと、何方が書かれていますよ。
昔は弾けたけど、今は弾けない、それはそれで仕方がないことですよ。

840さんの曲が成立しない程度のミスがあったとの見解は、尊重したいと思います。

第一人者の看板を下ろすことは、人間いつか通る道です。
西宮の悲劇は、若い奏者が飛躍する契機にしなければなりません。



842ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:07:46 ID:0sHa7Qi8
> 行っていない私は、その文面からしか想像するしかありません。
とか
> 西宮の悲劇は、

思い込み激しくねぇ?
それで語られても・・・現実からブレていくだけだし
ましてや
> さらに、「チューンニング」ですらできていないのですから。
にいたっては本人せいでも能力関係ないし
そのような状況じゃ山下氏でも誰でも回避できそうもないだろう
ようは不回避な悪条件が重なった結果のひとつを取り上げてもぉいぉいというしかいえねぇなあ
843ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:23:23 ID:TWPf1bRM
私見です。
山下は50代を見据えた第3期(or 第4期)のフォーム修正に取り組み中。
今はその過渡期。
一昨年の夏、福島でアランフェスを弾いた時から気がつきました。
技巧的なミスの多い1楽章でした。
以来、修正フォームが完成するまでこの傾向は続くと見てます。
加齢による衰えもある程度あるかもしれませんが、
現在の山下の年齢でそれを論じるのは早計でしょう。
844ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:33:33 ID:0vN1+3z2
チューニングは不可避なことだとしても、スローな割によく音を外す
3拍子になっていない、ミスタッチが頻出など、テクニックの衰えは
十分に感じますよ。
何度も言いますが、これは私の言葉ではありませんよ。
また、異様という言葉も使われています。
もし、西宮の悲劇のライブ録音があれば、その演奏の分析はより明快になるでしょう。



845ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:37:04 ID:VORCMG+N
聞いてもいないコンサートについてネットの書き込みと己の妄想だけでよくそこまで書けるなw
クラ板の総合スレで袋叩きにされてたピアノコンプレックスといい、藤元ファンってのはキモイ奴
ばっかだな。
846ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:37:19 ID:cGCqrZRW
昨年の東京国際の藤元も観たし、もちろん西宮の山下も観たよ。

しかし藤元が山下レベル、というか山下を凌駕する、なんて本気で信じちゃってる者がいるなんてw
音楽性はもちろんテクニックですら、藤元は山下の足元にも遥かおよばんよ( 苦笑 )。

藤元を異常に持ちあげるのは自殺するぐらい恥ずかしいことだから、いい加減、やめとけwww

あとID:0vN1+3z2は例の粘着アラシで、山下と山下ファンを叩かなければ眠れない気ちがいだから、スルー汁
847ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:40:29 ID:VORCMG+N
>>846
ああ、別に藤元ファンが暴れてるんじゃなくてアンチ山下が山下を叩く山車に藤元を
使ってるってことね。了解。

藤元ファンはキモイやつばかって前言を撤回してお詫び申し上げます。
848ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:41:39 ID:+FiE2/Yr
>>826
確かに、あれはあの場にいた人しか感じる事はできない異次元の世界でした
私の中では「火の鳥」が飛び回って押えるのに大変です。

心に残る演奏や音色は何年経っても忘れないもの
演奏の良し悪しは何年か先あの演奏を聴いた人の心に出るのでは?
849828:2009/04/29(水) 16:44:24 ID:kj9CwoQx
>行っていない私は、その文面からしか想像するしかありません。

>もはや、プロの演奏会とはいえないレヴェルです。

たった一人か二人の意見を聞いただけで、
よくもそこまで、実際聞いてきた人間のように批評してくれますね。

西宮の悲劇…

失礼な言葉もいい加減にしてください。
藤本君がどんなに正確無比に弾けようが、あんな演奏はおそらくできない。
正確で早弾などというだけなら、
私は山下氏の演奏には感動しない。

あなたは単に、ベテランの人気のある奏者をやめて、
若い奏者を注目してほしいと思っているだけでしょう?
そしてその若い奏者のサポーター気取りですか。
その気持ちのせいで、明らかに行き過ぎた発言をしていますよ。
850ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 16:50:47 ID:0sHa7Qi8
なんか読解力ないのかな?
そもそも最初から楽器のコンデションがわるいところからスタートした状態で
その状況で集中力を途切れずこなしながらの中でのミスでしょう

それに上に書かれている「異様」の表現はミスの連続で混乱してる状況より
その状況下でも集中して張り詰めた状態を表している意味でのどちらかといえば
いい意味での緊張感での表現と受け止められたよ

現場での雰囲気は行った者しかわからんし
ましてやその表現を書いて伝えるっていったて限度あるよ
読み手がそんなに斜め上に読んでもただの悪意を持ってるぐらいにしかとかしか見えないよ

これじゃ発信者も自由に語れないし表現も萎縮しちゃっていけなかったものとしては
知りたいこともできないじゃないか
あまりミスなど表現に固執しても意味がないことだな
851ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 17:16:14 ID:0vN1+3z2
事実だけ書きます。
アンチ山下ではありません。
永年、山下氏は第一人者だと思っていました。
藤元君は、ファンの一人ですが、唯一無二という存在ではありません。
宮下祥子さん、松尾さん、益田さんなどのファンでもあり、セゴビア、
ブリームの大ファンでもあります。
藤本は藤元が正しいです。
815-816の方のコメントは、永年のファンでよく研究されている方で良い耳を
お持ちの方とお見受けしました。ですから、コメント内容は信頼に足りるものだと
思っています。
西宮の悲劇は、これは刺激的過ぎで、行き過ぎた表現でした。陳謝いたします。

852ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:21:44 ID:cYyaBHfJ
>>851
何が事実だ?
あんた、どー見てもタチの悪いアンチだ。
ごの期におよんで白々しい嘘を重ねてんじゃねーよ。
とっとと失せろ!!
2度とその面をだすな!!
853ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 18:24:21 ID:UNcisd1B
>815さんの異様は、

>多彩な音色で限りなく優しい音楽を奏でる、今の山下和仁が過去の
>情熱・勢い・気迫に満ちた曲を演奏することの異様

であって、火の鳥とそれ以外の曲との対称性を指していると思います。50才を目前にして、
多くの大家が円熟の境地に達していくのに、敢えてそれに反駁するかのような演奏に対して
異様を感じたのではないでしょうか? (私も西宮は聞いていないので想像です。)

山下氏が現れたとき、続く世代があるものと思っていましたが、未だにあの時の輝きを持ったスターは
現れていないと思います。してみると、孤高の数十年に一回の天才ということになるのでしょうか?
今一度、西宮を聞いた人に尋ねたいです。
スレタイに対してどう思われるでしょうか?と。




854ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 19:13:12 ID:0vN1+3z2
845、846の方の、差別用語に近い暴力的な表現、そして
852さんの人を愚弄する表現、なんなのですか?
このスレを汚すだけですよ。
それこそ、貴方たちこそアンチなのではないですか?

852さんに聞きますが、あなたは、「小鳥の歌のように、捉えがたいヴォカリーズ」
を読みましたか、又は聴きましたか?
ファンを自称するならば、同本の10項の出だしの文章を書いてみてください。
あなたは本当に山下氏のファンなのですか?

855ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 19:46:39 ID:cYyaBHfJ
>>854
>ファンを自称するならば、同本の10項の出だしの文章を書いてみてください。

それが山下への愛情やファン度にどう結びつくのかまるで意味不明で
どっちらけるばかりだが、
自称ファンとは裏腹に勝手に「 西宮の悲劇 」 だなどと喚き散らすDQNの余興に付き合ってやるよ。

↓ほれ
「 長崎の冬の夕焼けは実に美しい。すこぶる快晴の〜」

お前みてーな、
矛盾しまくりの御託を並べるのだけが取り柄の口先野郎は、大っ嫌いだよ。
とっとと消えろ!!

そして死ね
氏ね、じゃなくてリアルで死ね!!
856ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 19:53:29 ID:0vN1+3z2
>>855
あなたが、確信的なアンチ山下であることがよくわかりました。
857ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 20:01:22 ID:DD32Yl+b
そろそろやめようよ。
858ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 20:03:43 ID:F5Fo28f9
>>854
あなたの執着心の強さが>>845氏,>>846氏、>>852氏のようん攻撃的な表現を
誘発しています。
すなわち、しつこく、ねばねばした書き込みはいらいらするのです。
他のスレでもあなたが書き込むと大抵荒れる。いい加減にしてほしい。です。
859ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 20:08:45 ID:cYyaBHfJ
>>856
お前はアンチを通りこした、
リアルでは山下本人や山下ファンに危害を与えかねない奇痴害そのものだろ (゚Д゚)ゴルァ !

てめーは西宮に足を運んだわけじゃねーのに( その時点でファン失格と言っても良いぐらいだw )、
他人の書き込みから恣意的に

 「ぐちゃぐちゃ」「破綻寸前」「練習不足」「外しっぱなし」
 「スローな割によく音を外す」「3拍子になっていない」「ミスタッチ頻出」

という台詞を悪意を持って選択し、挙句には

 ★「もはや、プロの演奏会とはいえないレヴェル」
 ★「西宮の悲劇」

だなどと、とんでもない誹謗中傷をまき散らす始末。

でまさか俺が「小鳥の歌のように〜」を持ってる思わず質問したものの
逆に俺に返されてしまい、墓穴を掘ってしまうバカ丸出しぶりと赤っ恥すら露呈する。

とっとと死ねよ、奇痴害アンチwww


さらに、「チューンニング」ですらできていないのですから。
中断もあったようですし。
もはや、プロの演奏会とはいえないレヴェルです。
860ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 20:12:40 ID:cYyaBHfJ
>>859
おっと、最下段の
>さらに、「チューンニング」ですらできていないのですから。
>中断もあったようですし。
>もはや、プロの演奏会とはいえないレヴェルです。

は、>>841でのID:0vN1+3z2の書き込みを引用した時のゴミなw
861ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 20:26:05 ID:+pw44K3P
10数年前大野主催で確か豊中で聴いた感想。
ゆっくりな曲音量豊かで音色も多彩よく伸びる音

ところが速い曲になると音も小さくぷちぎれ
聴いてて疲れてしまう、アンコールもかからなかった。

これはホールのせいもあるけど技巧的には
このころから落ちていたと思う。

テク落ちたといえそれでも超1流のギターリストなんだから
オーソドックスなプログラムでやっていてほしい
しかし前人未踏の彼にはプライドがゆるさないか・・・
862815:2009/04/29(水) 21:50:23 ID:fRzf4qzY
815を書いた者です。

軽率にミスの羅列などした為に、スレが荒れる要素を作ってしまい、
申し訳ありませんでした。

しかし私の本意は、スレが活性化して、いろんな人の感想が書き込まれ、
将来(例えば20年後に)、ここのログを見れば、2009年4月26日の様子が
ありありと目に浮かぶようにしたいという所にあります。

肯定的な意見でも、否定的な意見でもいいと思っています。
が、出来れば音楽に関する意見を聞きたいと思っています。

というわけで、また明日コンサートの感想を書かせていただきます。
(今日は仕事が忙しく疲れました)

>>843さんの
>第3期(or 第4期)のフォーム修正に取り組み中
興味があります、よければ教えてください。
863ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 22:20:34 ID:Dwzmvg3H
ブログでやれ
864ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 22:26:47 ID:0sHa7Qi8
>> 862
いろいろ参考になってよかったですよ
いろんなヒトいますから・・・といってもひとりだけだけど

行けない身としてはリアル山下に触れられたようで楽しめましたし
自分としては、その書き込みが山下氏の評価を下げるものではありませんでした

もっともっと多くの方たちがいろいろ状況を語ってくれることを切に望みます

ところで
>> 861の方は
それ以降彼のコンサートとか何回か行ったのでしょうか?
その上でますますそのように思うようになったのでしょうか
・・・と釣られてみました

>> 863
お決まりですネ(w
865ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 23:18:42 ID:GFo9kcCg
そもそもその曲25年前はライブで
キッチリ弾けてたの?
866ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 23:41:39 ID:js9EKsG7
ところでこのスレ的には超初心者向けな質問だけれど、
山下氏の録音作品はすべて一発録りでしょうか?

スタジオにこもってあれこれやれば「完全版」なんてのも出来そうだけれど…
867ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 23:57:10 ID:rlD5+4fa
初心者の弾くメルツのロマンスと上級者の弾く魔笛のミス率って
圧倒的に魔笛だと思う。
上級者のほうが圧倒的にテクニックは上だけど、曲もそれに応じて
難しくなるからね。
あと、音楽性の高い人、音量のある人ほどミスしやすい。

我々が良く耳にする曲の難易度をABCDEとして
Dを魔笛、Eをシャコンヌとする。
火の鳥はこの基準にまったく当てはまらず、それこそZくらいじゃないの。
もう、Zなんて人間が弾く曲じゃないよ。
山下さんでもあらゆる条件がそろっていないとミスするのはないかな。
例えば、温度とか湿度とか、手の疲労とか、指先の汗とかの
条件が一定範囲を超えるともう演奏不能に陥る。
868ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 00:04:55 ID:M1532C3r
続き
爪が割れて、チューニングが乱れた状態じゃ、もう弾く以前の
問題がありすぎでしょ。
山下さんだったら、爪が割れたときの変更運指なんかも準備してい
ると思うけど、チューニングばかりはもうどうしょうもないね。
耳がずば抜けていいだけに、狂った状態の演奏は一瞬たりとも
絶えられないでしょうね、山下さんは。

どなたかの、フォーム云々の影響は不明だけど、今回のは爪の
チューニングだけの問題じゃないかな。
869ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 00:09:06 ID:M1532C3r
>>865
四季の演奏前に火の鳥やったけど、完璧だったと思う(正確には覚えていないが)。
そのときは、四季がメインプログラムで、火の鳥はそんなに話題にならなかったよ。

870ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 01:35:12 ID:XZ7+5Qlr
西宮の悲劇 などと書く失礼なやつに応援されるフジモンという奴も
かわいそうだ。
871ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 12:37:39 ID:anqfATFF
〜休憩時の様子〜

会場の人の声です。

「気持ちよかった〜」「すごい心地ええなぁ」
↑夏の名残のバラのことでしょうか。

「いや、奇麗やったわぁ」「バッハが良かったなぁ」
↑老夫婦の会話

「広島焼きおいしかったよ」「帰り、大阪でたこ焼き買ってく?」
↑遠くから来ている人?

ロビー外の庭でタバコを吸いながら、聞くともなしに聞いていました。


■黄鐘調

譜面台を右に、左に、前に、後ろに・・・ちょw何してはるんですかwww

手を前に組むいつものポーズ、ん? テケテケテケテケテケテヶヶヶヶ・・・
いつものポーズと思いきや、そういうポジションからスタートする曲でした。

この曲、結構長かったですよね? 15分ぐらいあったような。
で、申し訳ないですがあまり覚えておりません。
>>770に少しだけ、感想を書いております。
872ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 12:39:29 ID:anqfATFF
■火の鳥

長いインターバル、次の曲への期待の気持ちが高まりつつ、待つ・・・
待つ・・・
待つ・・・・・・
・・・・・・・・・長げーよw

でも会場の人に苛ついた様子は無く、シーンとして山下和仁の登場を
待っていました。既にやや異様な雰囲気。

山下和仁登場、すんごい拍手。
あぁ、やっぱり皆さんコレに期待してるんだなぁ、と思いました。

■イントロ

曲が始まる前の集中する仕草に、手を前に組むのと、前髪に手をやるバージョンが
ありますが、火の鳥は前髪版だったような気がする。(しかも摘んでいたような)

で、>>776にも書きましたが、最初の低音が6弦上で奏でられたとき思ったのは、
・あんた、今までの演奏と全然違うやん! (関西弁失礼)
・やっぱりあのスクラッチノイズは、6弦一本で弾いているんだ!_ψ(‥ )

次に和音トレモロが奏されると、なんとも形容しがたい異様な雰囲気が。
・うわぁあああああ何度も聞いたあの火の鳥のまんまやんけ!
・な、な、なんですか! この異様な雰囲気は!

続いて低音が消え、和音トレモロのみとなり、16Fまでスライドアップした瞬間!
・死ぬーーーー


すいません、調子に乗っておちゃらけている訳ではありません。
本当にこんな感じでした。他の人はどう感じたのでしょうか?
873ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 12:42:59 ID:anqfATFF
・最初の2、3音で今までの演奏と、全然違うと感じた。
・和音トレモロが始まると、曲に推進力というか、情熱のような
 怨念のようなものを感じた。
・今までの演奏が子供に聞かせるような、優しいものだったから、
 余計にこの変化を異様に感じた。
・和音トレモロしながら、右手が指板側からブリッジ側へ移動する独特の音色が、
 過去の演奏を想起させ、一気にタイムスリップしたように感じた。



■火の鳥の踊り

6弦をDからEに無音チューニング。

トリルとストロークで、火の鳥の飛び回るさまを表現した短い曲ですが、
最初のトリルのとき、山下和仁の右手もくるりんっと回っていました。
ちょっと可愛かったです。
874ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 13:22:05 ID:anqfATFF
■ヴァリアシオン

私はこの曲を20年ほど前にコピーしようとしていました。その時思ったのは、
「完璧に弾くのはムリ」弾けないところは勢いでごまかす、もしくは気合で
何とかするって事でした。
もちろん、山下和仁がそんな事を考えていたとは思いませんが、間違いなく
演奏するのにパッションと、流れるような流麗さの両方を必要とする曲です。

当日の演奏ではミス云々はさておき、淡々と音符をなぞるような演奏。
時々、髪を振り乱して(トロントの展覧会の絵のごとく)気合を入れます。
この日の演奏で髪を振り乱すような曲は、火の鳥以外にはありませんでした。
これも異様さのひとつだったと思います。
875ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 13:23:04 ID:anqfATFF
■王女達のロンド


ロンドの最初のハーモニクスは、どうしてあんなに詰まった音がするのか?

答え
押弦位置から5Fの人工ハーモニクスで弾いているから。
もっと楽なポジションあるだろ・・・

こういったスローな曲では、最近の山下和仁の音色で弾かれるのかと
期待して観ましたが、なぜかCDに近い印象を受けました。
ところどころ、現在の音色に近い音が出て、これまた異様でした。

あと、CDを聞いて受ける印象よりも、弾くのが大変そうな曲だと思いました。
(ポジション的に音楽として成立させるのが大変)

また36F前後で弾かれる人工ハーモニクスが絶品!
(卵の殻をつけたヒナの踊りみたいなヤツ)
しっかりと右手の位置を凝視しながら、丁寧に音を出していました。

最後のppのトレモロも美しく決まって、さあ、いよいよ・・・
876ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 13:24:43 ID:anqfATFF
■カスチェイ王の踊り

出たー! 聴衆唖然ボーゼン、化物的演奏の極致!
抽象的なラインの早弾き、フレットを無視したトレモロ、
強烈にシンコペートされたリズムと2ライン同時スケール。
ギターの限界を無視したかのようなポジション、等等。

演奏フォームの変化、と言っても「足」のことですが、いままできれいに
揃えられていた右足が、この曲では前の方に投げ出されたようになっていました。
(トロントのキエフの大門のように)これは山下和仁の曲に入り込みモードですね?

ずっと謎だったこの曲ですが、実際に見て少し気づいたことがあります。
・思ったよりも繊細な曲である。どこがっ? 場面転換で的確な音色変化が必要。
・演奏者の感性に委ねられる部分が多く、もし他の奏者が弾いたとしたら、
 全然違った曲になる。

これは唯一無二だと思いました。きっと同じ思いの人も多かったと思います。
877ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 14:27:50 ID:WAf6nfwj
>>871-876
これは見所聞き所満載な感じ・・・聞きに行きたかったorz

ところで
>フレットを無視したトレモロ
これって実際にどんな感じなんでしょうか?

異種調弦の変更は>>873の一回だけだったのでしょうか?
これって調弦安定しないですよね?そうすると以降かなり調整入れていたんでしょうか

なんか質問ばかりで申し訳ない
いろいろな見方をいろんな方々が書いていただけるのはいけなかった身としてはうれしいです
ありがとうございます
878ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 21:44:13 ID:CxxM1feO
>>877
フレット無視のトレモロ、って書かれても何のことか分かりませんね。
すみません。クロマチックで上昇or下降する時に、一音ずつ抑えるのでなく、
スライドしながら右手のタイミングを合わせて、音程感を出す・・・って、
余計に分かりにくいですね。
CDtime3:30あたりで、盛大にやっているのがソレです。
結構、演奏者のセンスが出ると思いませんか?

新世界よりの第1楽章最後にも、クロマチックの下降がありますが、Jorge Caballeroは
律儀に一音ずつ弾いていました。山下和仁はCDでは一音ずつ弾いていますが、
ライブではスライドでやることもあったと思います。

また、曲間の調弦変更ですが、1回だけです。ドロップDなので、基本的な変更ですが、
(6弦をD⇔E)、鉄弦のギターと違って、無音でピタリと合わせるのは、
かなり困難だと思います。
このスレのどこかに、山下和仁は年間に弦を300セット使うという
記載があったと思います。

ヤバイ。300て。アンソニー・ジャクソンでもやらねぇよ、最近。

まだ弦が新品のピチピチで、伸びきっていないのに、ステージのスポットライトに
照らされた、温度の不安定な状態で、音を出さずにチューニングするって・・・
あんた、どんだけチューニングに自信あんねん!
879ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 23:12:18 ID:FKKsFGe7
>年間に弦を300セット
1セット/日ペースかw
そりゃチューニングもグラグラだ。

ところで前にもチラッと書いたのですが、26日に使ってたギターは
すごくきれいに見えた(傷がほとんど分からなかった)のですが最近のものでしょうか?
880ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 06:00:26 ID:GMX3KiDp
ずっとあこがれていた山下氏の演奏を最前列(しかしほぼ左端でしたが・・・)で見ることが出来て、
本当に幸せな一日でした。帰ってからも頭がボーっとして、
前の方が言われているように本当に異様な雰囲気に飲まれてしまったんだと思います。

暗いステージにボーっと浮かび上がる独特な体勢の山下氏のイメージが強烈すぎて、
完全に人間離れした、低音でうなる怪物のようにさえ感じられました(笑)

クラシックコンサートなどにも今まで足を運んだことがなかったのですが、
皆さんこういった雰囲気に酔われているんだろうなと思います。
(山下氏以外にあの感覚に陥る事は出来ない・・・とすでに自分の中では決め付けてしまっていますが・・・)

ところで火の鳥であまりに感動して最後に立ち上がって拍手をしようと思ったのですが、
恥ずかしさもあって出来ませんでした。
クラシックギターのコンサートでスタンディングオベーションはしても大丈夫だったのでしょうか?
881ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 06:33:51 ID:jbnmrMmf
スタンディング・オベーションしたかったですねぇ!
火の鳥の後の大喝采の時もそうでしたが、アンコール4回目あたりから、
会場の雰囲気が、クラシックのコンサートとは思えぬ、くだけた雰囲気で
変なたとえですが、野外コンサートのようなノリとなってきたと感じました。

時間的に厳しかったのか、何人か席を立つ人が居られましたが、空いた前の席の方へ
後列の人が走って詰め掛けて来ました。私の横の席にも若い男性の方が、
息せき切って駆けつけて来られました。
なんだかとっても嬉しかったです。
882ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 12:11:48 ID:Bb4ccNkm
「山下和仁の世界」の掲示板に再演情報の書き込みがあります。
ホントだったら、嬉しいけど。
883ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 13:02:43 ID:0r+0tmq4
初めて「山下和仁の世界」の掲示板を拝見させていただきましたが、
なにやらスゴイ事が書いてありますね。
・・・東京・・・再演・・・バッハ・・・ゴヤ・・・展覧会の・・・
これが実現したら、今年はすごい事になりそうですね。
884ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 13:31:01 ID:0r+0tmq4
■子守唄

ララバイというより、レクイエムっぽいこの曲ですが、中間部での
ハイポジ多弦トレモロでハッとさせられます。
コレも過去の山下作品の特徴ですね。(四季の冬とか)

あと、このスレでどなたか25年前の状況を書いておられたと思うのですが、
最後のストリングスを模倣したpppで弾かれる部分は、今回もやはり、
会場が凍りついたような静寂の世界。呼吸すら憚られる、
咳など出来ようも無い緊張感でした。

20年ほど前に、新世界よりを豊中・大阪で見た時、家路の最後もpppの
弦さわさわ奏法でしたが、これほどの静寂・緊張感はなかったと思います。
これまた、非日常・異様な空間でした。
885ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 13:31:49 ID:0r+0tmq4
■フィナーレ

火の鳥はわりと抽象的な部分が多い曲だと思いますが、終曲は
非常に美しいメロディとコードで、個人的に思い入れが強いです。

この日のフィナーレは瑕が多く、私にとって残念な演奏でした。
(感動した人、ごめんなさい。私の思い入れが強すぎるのです)

だが、しかし。

オーラスのコードかき鳴らし前、1弦7Fから一気にオクターブ
グリスアップして、1弦19Fと2弦開放を、弦も切れよとばかりに
頭を前後に振りつつ、全力でストロークする山下和仁の姿を見ながら、
初めて山下和仁を知ったときの驚きや、20年間思いを巡らした曲を
眼前に見ている現在、過ぎ去った時間等、さまざまな事が頭をよぎり、
いつしか感動の嵐の中にいました。
886ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 13:33:30 ID:0r+0tmq4
というわけで、また日を改めてアンコールの様子を書きたいと思います。

が、いまいち曲名がわかりません。おそらく鳥取で演奏された
曲の中からアンコールに使われたものがあると思うのですが・・・

ご参考までに、

4月25日 鳥取市文化ホール

第1部
グリーン・スリーブス(イングランド民謡/藤家渓子編)
無伴奏チェロ組曲第1番BWV1007(JSバッハ/山下和仁編)

第2部
アメイジング・グレイス(スコットランド民謡/藤家渓子編)
燈火節(藤家渓子)
香煙(大河原義衛)
ギャロップ(池上冨久一郎)
ファンタジェ ソプラ メロディエ インディアより(ガネッシュ・デル・ヴェスコボ)
中央アジアの草原にて(Aボロディン/山下和仁編)
カンシオン(Fモンポウ/Aディアス編)
鳥の歌(カタロニア民謡/山下和仁編)
聖母の御子(カタロニア民謡/山下和仁編)

(ネットの情報を参照しました)
887880:2009/05/02(土) 00:25:52 ID:J4uID3o5
>>881 それ僕です(笑) 前から二列目の方ですよね? 聖母の御子は本当に感動しました
888881:2009/05/02(土) 01:18:44 ID:OPpOS5Fy
はい(笑)2列目にいました。(´∀`)
アンコール5回目はとってもいい雰囲気でしたよね。

聖母の御子の感動をもう一度味わおうと、楽譜を楽天で購入して
ただ今練習しているところですw
889ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 16:06:32 ID:2/Faps5I
■アンコール1 コンポステラの歌

えっ、もうやっちゃうの? じゃあ、最後は鳥の歌だな・・・
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

山下和仁のコンサートと言えば、この曲。一体いつ頃から演奏しているのでしょうか?
20年前に新世界よりを観たときには、もう弾いていました。
その頃は題名が分からず、「これが空想林かあ〜」などと勝手に思っていました(アホ)

鳥の歌のビデオで、決定的な名演が映像付きで発表されているので、
正直言って、アンコールの1曲目に演奏されたときは食傷ぎみでした。
が、今回も完璧に美しい演奏で、山下和仁の心のメロディ(と勝手に思っている)
に変わりありませんでした。
鳥の歌の時より少しスローで、楽器のせいか甘めの音色だと感じました。


■アンコール2

譜面をめくって、めくって。あれ?大きい譜面と小さい譜面があるような?
で、今度は小さい譜面をめく(ry 戻して、大きい譜面を戻して、戻す。
あんた、それ最初のページと違うんかい!

ちょっとハネた旋律と細かいトリルの曲、ギャロップ?
童謡系現代音楽、藤家作品?
初めて聴く曲でした。アンコールだから、知っている曲を演るのかと思いきや、
>>772さんも書いておられましたが第3部という感じで、フツーにじっくりと
聞かせる曲が続いていきました。
890ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 16:20:45 ID:2/Faps5I
■アンコール3

知らない曲、それも静かで開放弦の響きを主体にした? 現音風?な演奏。
>>793さんも書いていますが、このあたりで大序曲などやれば、大変盛り上がった
でしょうが、なんとなく始まっていつの間にか終わるような、起承転結の
はっきりしない曲の連発。
これは山下和仁の自信の表れか。いや、もともと昔からエンターテイメントに
無縁?の人だから、聴衆に媚びるということが無いのでしょう。

鳥取のコンサートでアンコール3回という情報を得ていたので、ぜひもう一曲!
と、気合を込めて拍手しました。


■アンコール4 練習曲 Op.6-12(ソル セゴビア編#14)

アンコール2,3曲目とは違い、明確なメロディの分かりやすい曲。
まあ、ソルだからね。

演奏のほうは、あまり覚えていません。心の中で、
「アロンソは無理としても鳥の歌やってくれい。」
「この人に空気を読めというのは無理か。」
「こうなったら盛り上がる曲をやるまで、アンコールし続けてやるっ。」
などと考えておりました。すみません、すみません。
891ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 16:40:01 ID:2/Faps5I
■アンコール5 カンシオン 聖母の御子

アンコールの拍手に疲れ、時計を見てみると確か4:40ぐらいでした。
開演が遅く、休憩20分を挟んでいる事を考慮してもヤバ過ぎます。

アンコールの間はステージの扉が空いていて、楽屋の様子が少し見えるのですが、
ホールの人?と山下和仁がなにやら話し合っています。
多分、時間についてのことでしょう。
あぁ、次の曲で終わりなんだな、と思いました。

山下和仁登場、会場どよめきと歓声・・・相当盛り上がっています。

このコンサート中、何度か右の肘の辺りを気にしていました。
>>786さんがご指摘のように、フォームの変化によるせいかも知れません。

ギターをひっくり返して、ボディの右肘の辺り〜下をしげしげと眺める山下和仁、
あんた・・・ほんま自分の世界やなぁw

カンシオンは音量豊かに、堂々と弾ききったと言う印象。
(もう、このあたりになるとほとんど覚えていないのです)

で、間髪入れずに聖母の御子に続くのですが・・・

この感動をどう伝えればいいのでしょうか?
892ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 16:44:00 ID:2/Faps5I
■聖母の御子

コンサートでこんなに感動した瞬間は、マイルス・デイビスを観たとき以来です。
目が熱くなりました、胸の奥がどうしようもなく揺れました。

前曲がDmで静かに終わり、よく知っているあのメロディが始まって、
Dmaj7のコードが奏された瞬間、この音・この曲が、本日最高の
ハマり具合だと直感しました。

4拍裏、と言うよりターンアラウンドが短くて、次から次へと旋律が繰り出される
感じ。ハシっている印象は全く無く、甘い曲に一種のスピード感をもたらし
効果抜群で、これが意図的な編曲なら神だと思いました。

自在に伸縮するタイム、3弦12Fあたりのぶっとい音色を初めとして、
4小節ごとに違う音色で弾かれるメロディ、絶え間なくクレシェンド、
デクレシェンドを繰り返す、生き物のような演奏。

そして、ゆっくりと時間をかけてフェードアウト。

多彩な音色で自由自在にギターをコントロールして、曲を歌わせる
現在の山下和仁の、最初の到達点だと思いました。
パット・メセニーがファースト・サークルで新たな地平を切り開き、
その後もすばらしい作品を発表し続けたように、これからの山下和仁が
弾くであろう、今はまだ未知の豊潤な音楽について想像して、
いやが上にも期待が膨らみました。
893ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 00:45:36 ID:2RuyST0n
コンサートレポしてくれた方、詳細な内容で西宮のコンサートの様子を
思い返すことが出来大変楽しく拝見しました。どうも有難う!
曲間の観客席の雰囲気などまさにそのとおりだったなあ、と。

>>889
>譜面をめくって、めくって。
私がこれまで行った山下コンサートでは、譜面は無く山下さんがあらかじめ
決めていた曲をアンコールで演奏していたので、今回この動作があったことは
驚きでした。実際どうかは分かりませんが、あのめくり具合は、その場で
いくつかの候補曲から次は何にしようと選んでいるようにも私には見えました。

>>891
>ギターをひっくり返して、ボディの右肘の辺り〜下をしげしげと眺める山下和仁
演奏前の爪揃え精神統一と共にお馴染みのポーズですよね。今回のコンサート
ではあまり出なかったので、私もおおっと思ってました。
あれは弦の並び具合が山下さんのお眼鏡に適っているのかどうかを調べて
いるものだと思っていましたが、どの曲でもするわけではないので、
いったいどういう意味があるものなのかが気になります…。

>>892
>これからの山下和仁が 弾くであろう、今はまだ未知の豊潤な音楽
日本の雅楽を研究していると聞いた時から私は雅楽の編曲集をCDで
出してほしいとキボンヌしておきます(異端な意見)。
894ドレミファ名無シド:2009/05/04(月) 01:04:17 ID:Fhh4Bo1R
ギターの胴の一番下を見てたけど何か書いてあったのかな
895ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 17:03:39 ID:s2zQlpCT
緊張している時に鏡で自分の目を見ると落ち着くらしく
ギターの表面板を鏡のかわりにして自分の目を見ているギタリストを何人か見た事あるけど
山下も気持ちを集中するためにやってるのかな?
896ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 03:57:25 ID:h3l8HOgm
 −ギターの編曲ものとしては山下和仁さんの「展覧会の絵」がありますけど、
 彼自身ももう演奏しないと公言しているのは決して弾けないからではなく音楽性
 のこともあると思うんですけど。

 岩永 
 彼自身がもう弾かないというのは、今の自分と、編曲したときの自分とは違って
 いるということではないですかね



そんな事いってたのか・・・ 本当に再演するのかな。
897ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 16:19:28 ID:eUVg8Tsw
ここきて彼の中で何かが変わったからの
「火の鳥」の再演もあったのだろうから
その他の楽曲の再演の可能性も高くなったと
期待してもいいんじゃないかな

それとも何かのメモリアル的節目でもあるのかな?
898ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 18:03:00 ID:MoUSTPKA
もう今となっては話してもいいんだろうけど、
山下はもともと2006年10月の名古屋しらかわホールでの
リサイタルで「火の鳥」を弾くプログラムを検討していたんだよ。
ところが、その日程が某ギター音楽祭の日程に近いということで、
名古屋ギター界の実力者A氏(件の音楽祭の主催者でもある)が
山下リサイタルの企画会社(といっても個人商店)にゴネて、
日程を半ば強制的に変更させたんだ。
結局、リサイタルは 10/19 に日程変更された。
その影響か、プログラムも「山下和仁ギターリサイタル」と銘打ちながら、
実質バンビーニの発表会になってしまった。(山下がソロを弾いたのは
前半後半それぞれ数曲のみ)
この日がウィークデイであり、プログラムもバンビーニ中心だったから、
客足も悪かった。前年の伝説的な名演の興奮がうそだったような、
しめった演奏会だったな。企画者も忸怩たる思いだっただろう。
A氏が名古屋ギター界の実力者というだけでなく、山下のギターを
面倒みている人だから(おっと、これ以上言うと誰だかバレちゃう)
企画者も山下も飲まざる得なかったのだね。
「火の鳥」再演は、政治的な圧力による延期を経て、ようやく
今年の4月に実現したのである。

ところで、名古屋での演奏会の企画者は、これを境に名古屋での
山下の演奏会の企画をやめてしまった。また、会社も閉じて、今は
某ホールの責任者として活躍しておられると聞く。
せっかく、2005年、2006年と名古屋でのリサイタルが連続して
いたのに、それが終わってしまったのはこういう事情があったから
なのだ。
899ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 00:39:23 ID:We23KUct
>>898
そういうwktk話嫌いじゃないです
A氏ついでにその企画取り込んじゃえばもっと某音楽祭盛り上がったのに
たぶん嫉妬心と目先の欲に囚われ冷静な判断が出来なかったんですね
名古屋で再演されず以降リサイタルも行われなくなり
結局すべてが逆方向にいって地元の反映につながらなくなる・・・愚かな人だ
900ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 01:43:48 ID:uEowY1iz
某ギター音楽祭とは、「現代ギター」 No.507(2006年12月号)の
48〜49頁をご覧あれ。10/15(日)に開催された。
でも、山下のリサイタルはもともと前日の 10/14(土)に予定されていて、
チケットも先行販売されていたんだよ。
A氏は、山下のリサイタルに客を奪われるとオレにボヤイてたよ。(カ○・ラ○レ○で)
さすがに2日続けてお客さんもギターの演奏会には行かないだろうからね。
「しらかわホール主催の演奏会ならあきらめるが、○○君(企画会社)主催なら、
やめてもらわにゃかんわなぁ」とのたまっていた。
実際、その後日程変更となり、A氏のボヤキを聞いていたオレが企画会社に
メールを送ると、某氏から直接電話がかかってきて、「本当に悔しい」と
受話器の向こうで忸怩たる思いを絞り出すように語っていた。
オレも心底同情したよ。

土曜日の演奏会で、プログラムが「火の鳥」だったら、
しらかわホールは満員だったろうね。だって、前年9月のリサイタルは
アンコールが6曲もかかる演奏会で、その興奮の余韻は続いていたからね。
オレも期待していた一人だったし。
898 は本当の話だよ。
901ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 02:35:27 ID:9JwwJteU
898さんの書き込みからではプログラム内容変更の理由は分からないね。
単に日程変更にまつわる事実しかはっきりしていない。
902ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 12:24:51 ID:UlFMdefc
山下さんのキーワードは、
意義
感動
感謝
です。
903ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 22:32:31 ID:gJMgiPMo
プログラム内容変更の真相は確かにオレも判らない。
でも、8月下旬頃だったと記憶しているけど、企画者氏は「まだ発表は
できないけれど」と前置きした上で、山下が「火の鳥」を中心にプログラムを
組む考えであることを、山下からの提案で聞いているとオレに話してくれた。

因みに、この企画者氏とは、05年9月の名古屋でのリサイタルの翌日、
たまたま市内の某ギター&マンドリン専門店で出会った。
その日だったか数日後だったか、ジョン・ウィリアムスとR. ハーヴェイの
公開練習が名古屋芸術大学であり、そこで再会した時、山下がアンコールの
6曲目で弾いた曲名を聞かれ(グルックの「バレー(精霊の踊り)」、
教えて差し上げたことが縁で、オレのことを覚えていてくれていた。

山下が「火の鳥」を弾くつもりであったことはほぼ間違いない。
それだけは言える。

ところで余談だが、その企画者氏は05年9月のリサイタルの後、
山下本人が演奏会成功の理由として、ホールの良さに加え、
「聴衆に恵まれた」ことを強調していたそうである。
確かに、山下は常々「聴くことは創造的な行為」と言ってるので、
聴衆がどう聴いてくれたかの反応をとても重視しているようである。
我々が山下の演奏を云々論じているように、実は山下自身も聴衆の質を
見極めているようである。
名古屋と西宮ではアンコールがそれぞれ6曲だった。
東京トッパンホールで「楽興の時」全曲演奏を初演したリサイタルでは
アンコールは2曲であった。これが何を意味するかは各自の想像にお任せする。

蛇足ながら、リサイタルの日程変更を余儀なくされながら、
「火の鳥」は弾かなかったものの、山下は演奏会そのものはキャンセルしなかった。
現在の山下にとっては、「火の鳥」や「展覧会の絵」を弾くことより、
バンビーニの方が大事なのではないか。
家族を大事にする姿を微笑ましいと思うか、それとも才能の浪費と見なすかは、
人それぞれだろう。
904ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 08:51:09 ID:fq8Zixq/
山下のCDって何カ国で販売されているのだろうか。
905ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 13:45:47 ID:OzefJG4/
>>903
興味深いエピソードありがとうございます。
それで前から思っていた事ですが、山下さんのようなプロの演奏家がコンサート
を開くに当たって、プログラムの編成は演奏者と企画者がどのような割合で
決めているんでしょうか? レコ発ライブでしたら新作メインとなるので
しょうが。基本的な疑問かも知れませんが…。

あと、「家族を大事にする姿」と書かれてますが、藤家さん作品を演奏したり
その一環としてバンビーニアンサンブル形式をとる事は、私は素敵だと思います。
かさねの演奏を見ても、才能の浪費どころか山下さんならではの才能の有効活用
だと思います。かさねのCDはもっと評価されても良いのになあと思ってます。
906ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 14:23:51 ID:ZfPM87Nz
展覧会の古城はやはりセゴビアがいい。
907ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 19:46:58 ID:u6GkFDcN
スミマセン、バンビーニって何ですか?
908ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 21:57:36 ID:NwhN+ajz
>>907
知らなかったからぐぐってみた。多分山下の子供のことだろう。
http://homepage3.nifty.com/fujiie/discography.html
909ドレミファ名無シド:2009/05/14(木) 22:07:54 ID:u6GkFDcN
>>908
ありがと−!
910ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 15:16:23 ID:BH3ejfNr
10月にはサンフランシスコでバッハやるみたいだね。
ttp://www.omniconcerts.com/2009-10_Season.html
911ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 17:21:21 ID:8VF5VMl5
>>910
サンフランシスコまでは行けない
西宮は車(片道4時間)で行った
片道6時間までは頑張って行くけど(他の交通機関含む)
それ以上はちょっときついな
912ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 19:02:41 ID:hthBh3M6
少々スレチかもですが。今日CDショップで荘村清志さんのアランフェスを
購入したんですが、今61歳でデビュー40周年で初めての録音なんだそうです。
山下さんは映像作品含めると3回アランフェス出してるので、御大もそれぐらい
は出しているかと思ってたのでびっくりした次第です。
何が言いたいかと言うと、山下さんもまだ50前ですからこれからも新たな
取り組みが十分期待できるな、と。火の鳥再演をきっかけにビックリする
プロジェクトとか期待したいです。
913ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 00:33:51 ID:PwIHZkRx
荘村と比べてもなあ・・・・
914ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 02:14:33 ID:cKVEmth3

1990年に無伴奏チェロ組曲が出たとき、音のまろやかさに
おおっと思ったが、西宮の素晴らしい演奏を聞いた今では
一つ一つの音が軽すぎるように聞こえて仕方がない。

>>910にもある通り、バッハへの取り組みは続けているようなので、
チェロ組曲全曲、再録してくれんかな・・・
915ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 14:07:46 ID:eU+8LpS2
>>903
最近、東京でのリサイタルがないのも
某ギター雑誌発売元の楽器店社長の圧力って聞いたことがあります。

なにがあったのかは知りませんが、ファンとしてはビジネス上のことで
天才の演奏機会が削がれることは残念でなりません。

名古屋の方共々、「老害」となるより、よき後見人になって欲しいですね。
916ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 15:46:24 ID:HRGZu9D5
兵庫に行ったものだけど、東京でも誰かやってくれないかなぁ。
交通費が痛いw
917ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 19:58:25 ID:06ABwkXR
ここは濱田先生のお力で…
918ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 22:25:16 ID:nslwNyp2
903 です。

915 さん、実はおっしゃるとおりですよ。
その某A氏ですが、山下が「楽興の時」全曲演奏を行った時、
そのリサイタルを主催した某ギター雑誌発売元の楽器店社長が
「もうあんなのは二度と呼ばない」と怒っていたことをオレに
話してくれた。楽器店社長と電話で話していた時にA氏が聞いたそうだ。
A氏も、その楽器店社長がなんで怒っていたのかさっぱり分からなかったと
オレに話していた。
これもホントの話だよ。
楽器店社長は明らかに山下を毛嫌いしているよ。
919ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 23:09:20 ID:RxXAaCCI
>>914
すこし話がずれるけれど山下氏のバッハ演奏CDはやはり「買い」でしょうか?
最近バッハを少しずつ弾き始めていてバッハにハマりつつあるのですが。
あと必聴盤もあれば教えてください。(今のところ「展覧会&火の鳥」のみ所有)
920ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 00:02:51 ID:ygcBJitf
>>918

915です。数々の貴重な情報ありがとうございます。
山下和仁氏は、天才であるが故、ビジネスorマネージメント上の人付き合いが
とても不得手であるらしいですね。長年、マネージャーが付かないのもそのへんに
原因があるんでしょうか?

でも、これは国家的損失ですよね。以前のように、東京文化会館やカザルスホールで
山下節が聞きたいです。「展覧会の絵」を生で聞いたことのない若いファンに
あの感動を体感させてあげたいです。

濱田滋郎氏、大阪の大野朱美氏、もしくはご父君亨氏あたりがなんとか仲介に
入れないものなんでしょうか?

ファンとしては歯がゆくて仕方ないです。
921ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 00:36:38 ID:r3obVmJz
>>919
914さんじゃありませんが、1989年の無伴奏ヴァイオリンのためのソナタと
パルティータが好き。
バッハ、か何かは分からないが確実に何かが降りてきている演奏。
音は2004年の再録音に軍配が上がるけど。
922914:2009/05/22(金) 10:18:42 ID:oZzVRzh6
>>919 山下和仁のバッハ演奏は、演奏スタイルの変化が
なかなか興味深いです。長年にわたって楽しめると思いますよ。

■1980年 プレイズ・バッハ
まだ20歳にもならない頃の演奏ですが、テクニック的には完璧。
音楽的には四角四面で端正な演奏といった印象。
独自の表現が多くないかわりに、バッハの曲そのものを堪能できて結構好き。
ちなみにこの頃、全曲を演奏することは驚異的なことでした。

■1989年 無伴奏ヴァイオリン
プレストはあくまで早く、スローな曲は十分に遅く。ギターが悲鳴を
あげているような、ド派手なバッハ。
当時のコンサートを見ましたが、CDよりさらに早く演奏され、内心
ちょwストップ!と思っていました。>>813さんも書いておられますが、
アレグロ・アッサイを聞くと今でも、当時の”目が点”状態を思い出して
笑ってしまいます。全曲の楽譜も発売され、思い出深さもあって、かなり好き。

■1990年 無伴奏チェロ
これが出た当時は、前作から1年しかたっていないのに、音に深みが
出たなぁ〜と驚きました。かなり愛聴盤。

■1991年 無伴奏フルート&リュート
無伴奏チェロと同等の感触。しかし何故かあまり聴かなかった。
多分、バッハもうお腹いっぱい状態だったから。
フツーにオススメ。
923ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 10:19:32 ID:oZzVRzh6
■2003年 小品集
同じ人が弾いているとは思えません。録音のせいもあるでしょうが、
1989年無伴奏ヴァイオリンの、弦のテンションがスピーカー越しに
ビンビン伝わる鬼気迫るような演奏と違って、ダルダルに落ち着いた印象。

■2004年 無伴奏ヴァイオリン
冒頭、ソナタ1番の単なるGmの弾き下ろし。一体この説得力は何?
ぜひ、1989年を聴いてから買うことをオススメします。
あまりの違いにビビること間違いなし。
(1989年のソナタ1番はキーがAm、ここでは1音低いGm)
録音も良く、個人的に超名盤。これ以上は無いと思っていましたが・・・

■最近の演奏
というか西宮の演奏ですが、全てを把握してコントロールしているかのような、
素晴らしいバランス・音色。全てのノートにこだわって弾いているようでした。

ようつべに上がっている、2000年のチェロ組曲プレリュードを見ると、
ひとつの音に並ではないこだわりを持って弾いている様子が伺えますが、
それを一歩前進させた感じ。CD出してくれ〜


というわけで、山下和仁のバッハは色々と興味深いので、買ってみるのも
いいと思いますが、曲数が多いので、結構疲れますよ〜
また、バッハにこだわるなら、グレン・グールドっていう、驚異的にスゲーのが
いますから、そっちの方もオススメです。(楽器が違いますが)
924ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 14:42:37 ID:wop92UY4
西宮北口の南口ではバッハが一番よかったな。
鳥さんはわけわからんし、その他は眠かった。
あ でもアンコルは全部良かったw
925ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 22:38:35 ID:ACa0CH62
>>915
楽器店社長って穀物系の?w
926ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 12:51:09 ID:ebAPIEUz
>>921
それってシャコンヌの前のジーグも弾いてるやつ?
俺はあのジーグがたまらなく好きだよ
山下の情熱が迸ってる!!!

>>919
↑これは必聴だと思う
後はアロンソの結婚、ハンガリー狂詩曲・・・あたりかな
927ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 03:46:34 ID:VC029A3j
>>919
CD「内なる想い」に収録されている、
ポンセのスペインのフォリアによる変奏曲とフーガが絶対お薦め!

セゴビアがポンセに「シャコンヌ並みの壮大な名作を、ギターオリジナル曲で欲しい」と
無理難題( ? )を委託し、出来たという作品。
セゴビアもその出来栄えには非常に満足し「ギター音楽の最高傑作」と呼んだ
・・・ものの、セゴビアはなぜか録音しなかったんだけどね。
まあこれは、変奏曲というものの20分以上かかる演奏時間に原因があると思うが。

山下の100近い録音の中でも、ギターオリジナル曲のものでは
2000年再録のテデスコ・ポッケリー二賛歌と並んで、
最も好きな曲の一つだな。

先日、GGショップのメールで、ギリアのスペイン・フォリア入荷を知り、
思わず注文してしまったw
928ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 20:42:50 ID:tudwDIja
↑バッハとかポンセは全く同意。

ただ、近年ファンになった人は、聴きたくても聴けない(廃盤等)状況が
あるから、廃盤になりそう、再販されそうもないのから集めるとか。
初CD化された「禁じられた遊び」「モダンコレクション」「アランフェス(最初の)」「四季」あたり。
他にもあったら指摘してください。


929ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:15:50 ID:QB5bmeap
ttp://www.youtube.com/watch?v=halQCcpH0AY&feature=channel_page
山下を意識した演奏スタイル?
930914:2009/05/27(水) 00:26:07 ID:J23k9Wc8
聴きたくても聴けない、ハンガリー狂詩曲。
新世界より第二楽章、アロンソの結婚、ハンガリー狂詩曲、
白鳥、カプリスbQ4・・・
スゴイ選曲、絶対オススメ。

なんでCD化されんのかね?
931ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 10:55:31 ID:ODupnUiw
>>930
>なんでCD化されんのかね?

−>なんでCD化されるのかね?
−>なんでCD化されないのかね?

どっちにもなるね。
取り違える人はいないから、どうでもいいけど。
932ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 14:31:00 ID:3rkXF0TG
山下和仁エディションとくに第3集と第4集を再販してほしい
GG何とかしてお願い
再印刷が無理ならpdf販売とか
もしかして再販できない理由が山下さんの間にあるのかな?
933ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 15:57:07 ID:J23k9Wc8
>>932
自分も第3集の再販を望みます。

第4集、四季、バッハ無伴奏vln(パルティータ1以外)、新世界より、展覧会の絵は
過去に所有しており、先日手持ちの楽譜をスキャンしたので問題ないのですが、
二番目によく使っていた第3集を紛失してしまい、非常に後悔しています。
(一番良く使ったのは、四季。これも紛失したが、買い直すことができた)

オークションに出ないか注意していますが、先日バッハが2万円で
出ていたのを見て断念しました。なんとか再販できないものですかね?
934ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:04:53 ID:/s5VxXmZ
Beatles集 望む
935ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 20:24:23 ID:aosuIgiT
>>934
え?
936ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 21:42:31 ID:/s5VxXmZ
>934
山下編のBeatles集「Hey Jude/Yesterday」の楽譜のこと
937ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 21:54:52 ID:aosuIgiT
>>936
すまん、ぼーっとしてた。楽譜の話と気がついてなかった orz
俺も欲しい。っていうか実演見たい。
938ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 22:27:28 ID:/s5VxXmZ
>937
いやいや、べつに謝るほどの事でもw
ずっと前にGGに問い合わせたら著作権の関係で出版出来ないとか言ってた
939ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 23:52:01 ID:LYCzZjJD
まいける。。。
940ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 00:07:54 ID:vuSONzHE
>>933

>>915>>918と同じ原因ですよね。
おそらく。
941ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 06:32:23 ID:plQapdc6
シャコンヌの前のジーグ1989版は、好きで採譜した。
中央アジアの高原にて も採譜したが、いまいちあってない気がする..
やっぱり出版して欲しいな。
942ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 00:08:16 ID:mvXSxgrG
>>933
山下編曲の楽譜そんなに高く売れるの? 
3集は家路とアロンソだよな?
山下のソロアレンジは手元に全部持ってて、ここ数年まったく開けてないから売りにだしたいが
そんな値段で売れるなら売りたくなるが、絶版と聞くと手放すのが惜しくなるなw

著作権の問題もないだろうからGGも再販すればいいのにな。
アロンソなんかは動画サイトでは再生伸びてるし、GGが出してるマイナー作曲家の楽譜とかより
売れそうな気がするわ。
943ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 07:56:28 ID:AoJWtpPI
>>929
完全に意識してるな
ものまねか?
944ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 08:45:32 ID:rTcqka/E
西宮のギター弾きではない人の感想

ttp://blog.goo.ne.jp/b00i0e0emartes/e/84f26d3f3d5469e3e997f4e55424674f


聖母の御子とか、あんあ簡単な曲で、ギター弾きもそうでない人も賛辞する
演奏って、どんなアレンジだったろ。

コンポステラの歌、火の鳥、聖母の御子..編曲の数々、レジェンドになる前に楽譜を出して欲しい。
945ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 09:54:53 ID:DBVRjHAO
>>943
足台使わないから顔で押さえてるんだろね。
なんで使わんのだろ。
946ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 13:12:35 ID:XKakE06G
最近のジェフ・ベックは、マーラーのAdagiettoなんか弾いていて、
山下和仁とは音楽的に全然違うが、傾向として共通するものを感じた。
弾いている音そのものが、唯一無二の必殺技の塊りというか。

聖母の御子は、あのメロディを色んな音域で少しの和音を伴って
弾いているだけだが、譜面を見ただけでは、あのようには弾けないだろう。

ここはひとつ、映像つきで「山下和仁奏法」のDVDを出してクレ。

と言っても出ないだろうから、コンサートに通い続けるよ、俺は。
947ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 17:50:10 ID:hu8QtAGH
>>945
どう見ても顔は無いでしょ
ただ、どのような補助機具つけて保持してるんだろう?

足台とか右足に何かのせているようには見えないから
ギターの裏側と胸辺りに何かつけているのか
見えない部分で吊るしているのか
知ってる人教えてくださーーーい

足台は足上げたりして腰や足に負担かけないために使わないんじゃね?
948ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 19:06:11 ID:AoJWtpPI
>>945 >>947
http://www.youtube.com/watch?v=qCl0Fi1WF0M
この動画の0:00〜0:03あたりで良く分かる
ヨーロッパの人がよくこの台(?)を使ってるみたい
つべでよく見かけるよ
楽でいいんじゃないかと思う
949ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 19:09:59 ID:AoJWtpPI
ゴメン、これとは違うか・・・
950ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 22:30:02 ID:3nO83vD1

次スレ

■ 山下和仁は地球上で最もうまいギタリスト 5 ■

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1243603335/
951ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 23:23:54 ID:XKakE06G
E------|-----------------0---1---0---3-1-0---------------|
B------|-------------3---------------------3-2-----------|
G--2---|---------2-------------------------------2-------|
D------|-0---3---------------------------------------2---|
A------|-------------------------------------------------|
D------|-------------------------------------------------|


--------------0---1---3---1---5-3-1-0--------------|-------------6-5-3-------
--------------------------------------3------------|-----6-5-3-6-------6-5-3-
----------2-------------------------------2--------|-------------------------
------2---------------------------------------3----|-0-----------------------
--4------------------------------------------------|-------------------------
---------------------------------------------------|-------------------------


--------------5-3---------|-------------3-1-0-------------------0-----------|
----3-5-3---5-----6-5-3---|-----3-----3-------3-2-0---0-2-0---2---3-2-0-----|
--5-------5-------------5-|-3-5---5-3---------------2-------2-----------2-0-|
--------------------------|-------------------------------------------------|
--------------------------|-------------------------------------------------|
--------------------------|-------------------------------------------------|
952ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 23:25:22 ID:XKakE06G
---------------------------------------------0-1-|-3-0---------------------
------------------3---2------------------1-3-----|-----1-------1-----------
----2-0----------------------------0-2-3---------|-------0---0---0-------0-
--3-----3-2-0-------------0----2-3---------------|---------2-------2---2---
--------------0----------------------------------|-------------------3-----
-------------------------------------------------|-------------------------


------------------0-1-3-5-|-6-5-6-10-0-----------8-----------6-----------5-----|
--------------1-3---------|------------8-10-8-10-----6-8-6-8-----5-6-5-6---8-6-|
--2-0---0-2-3-------------|------------------------7-----------5---------------|
------3-------------------|----------------------------------------------------|
--------------------------|----------------------------------------------------|
--------------------------|----------------------------------------------------|


--0---0-1-0---------------------1-----------------|-------------------------
----3-------3-1---1-3-1-------1---1---------1-----|-------------------------
----------------3-------3-2-3-------2---0-2---2---|-------3-----------------
--------------------------------------3---------3-|-0-1-3---3-0-----0-3-0---
--------------------------------------------------|-------------1-3-------1-
--------------------------------------------------|-------------------------
953ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 23:26:33 ID:XKakE06G
--------------3-6-3-------|-------0-3-6-------6---6-------0-1-5-------5---5-|
------------3-------3-----|-----1-----------------------1-------------------|
--------0-3-----------3-0-|---0---------5-3-5---5-----2---------5-3-5---5---|
------0-------------------|-2-----------------------3-----------------------|
----1---------------------|-------------------------------------------------|
--5-----------------------|-------------------------------------------------|


--------0-3-6-------6---6-------0-1-5-------5---5-|----------6-10-------10---10-
------1-----------------------1-------------------|-----6-10--------------------
----0---------5-3-5---5-----2---------5-3-5---5---|---7-----------9-7-9----9----
--2-----------------------3-----------------------|-8---------------------------
--------------------------------------------------|-----------------------------
--------------------------------------------------|-----------------------------


----------5-8-------8---8-|---------3-6-------6---6---------1-5-------5-----|
------5-8-----------------|-----3-6---------------------1-5-------------6-3-|
----5---------7-5-7---7---|---3---------5-3-5---5-----2---------5-3-5-------|
--7-----------------------|-5-----------------------3-----------------------|
--------------------------|-------------------------------------------------|
--------------------------|-------------------------------------------------|
954ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 23:27:37 ID:XKakE06G
----------------------------------------------0----|-------------------------
--------1-3---------------------------------1------|-------------------------
--3-2-3-----3-0---0-2-3-0---------0-------0--------|---3-2-0-------------0---
----------------3---------2-0-2-3---2---2----------|---------3-2-0---------2-
--------------------------------------3------------|---------------4-2-0-----
---------------------------------------------------|-------------------------


--------------------1-7-5-|-7---0-------------------------0-5-4-5-7-8-4-5-8-|
----------3-2-3---3-------|---6---3-1-0---------3-0-1---1-------------------|
--------2-------2---------|-------------2-1-----------2---------------------|
--3-0-3-------------------|-----------------4-2-----------------------------|
--------------------------|-------------------------------------------------|
--------------------------|-------------------------------------------------|


------5-----5-------------------------------7-------0---5-----------4---
--6-8---5-6-------6-----6-------0-1-3-5-6-3---3-1-3---1---1-0-1-3-0---0-
--------------7-9---6-7---1---2-----------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
955ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 23:28:30 ID:XKakE06G
------0---5-----------7---|-----0------------------------------------------|
--1-3---1---1-3-5-6-3---3-|-1-3---0-1---0-1-3------------------------------|
--------------------------|-----------2-------2-4-1-2-------0--------------|
--------------------------|-------------------------------2------2-------2-|
--------------------------|---------------------------0-4----------4-0-4---|
--------------------------|------------------------------------------------|


--------------------1-5-4-5-0---------------|
----------3-2-3---3-----------2-------------|
--------2-------2---------------2-----------|
--3-0-3---------------------------2---------|
------------------------------------4-0-----|
--------------------------------------------|
956ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 21:00:24 ID:+v/V5E5K
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の西宮行ったんです。西宮。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、火の鳥再演、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、火の鳥如きで普段来てない西宮に来てんじゃねーよ、ボケが。
火の鳥だよ、火の鳥。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で西宮か。おめでてーな。
よーしパパバンビーニのCD買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、現代ギターやるから福進でも聞いてろと。
西宮ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ステージ後ろの席に座らされた奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとアンコールに出てきたかと思ったら、隣の奴が、大序曲と魔笛、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、大序曲と魔笛なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、大序曲と魔笛、だ。
お前は本当に大序曲と魔笛を聞きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、大序曲と魔笛って言いたいだけちゃうんかと。
山下通の俺から言わせてもらえば今、山下通の間での最新流行はやっぱり、
空想林、これだね。
樹海空想林黄鐘調。これが通の頼み方。
空想林ってのは2弦が多めに入ってる。そん代わり音数が少なめ。これ。
で、それに樹海黄鐘調。これ最強。
しかしこれを頼むと次から大野のおばちゃんにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、展覧会の絵でも聞いていなさいってこった。
957ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:47:01 ID:HCbgEYsY

E--------------------------------------------------------------------------|
B--------0-----------0-----------0-----------0-----------0-----------0-----|
G-----------0-----------0-----------0-----------0-----------0-----------0--|
D-----0-----------0-----------0-----------0-----------0-----------0--------|
A--2-----------2-----------2-----------2-----------2-----------2-----------|
E--3-----------------------------------3-----------------------------------|


E--3-----------2-----------------------0-----------------------------------|
B--------0-----------0-----0-----------------0-----3-----------------------|
G-----------0-----------0--------0--------------0--------0-----0-----------|
D-----0-----------0-----------0-----0-----0-----------0-----0--------0-----|
A--2-----------2-----------2-----------2-----------2--------------2-----2--|
E--3-----------------------------------3-----------------------3-----------|


E--------------------------------------------------------------------------|
B--------------------------------0-----1-----------------------------------|
G--2-----------------------------------------0-----------0-----------0-----|
D--------2-----------2-----------2--------------2-----------2-----------2--|
A-----3-----3-----3-----3-----3-----3-----3-----------3-----------3--------|
E--3-----------3-----------3-----------3-----------3-----------3-----------|
958ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:47:47 ID:HCbgEYsY

E--------------------------------------------------------------0-----2-----|
B--------------------------------------------0-----1-----3-----------1-----|
G--------------------------------0-----2-----------------2--------2-----2--|
D--2-----------------------4-----------------0--------0-----0--0-----------|
A-----0--3--0-----0--3--0-----0--3--0-----0-----0--0-----------------------|
E--3-----------3-----------3-----------2-----------2-----------------------|


E--7-----------------------------------------------------------------------|
B--------0-----------0-----------0-----------0-----------0-----------0-----|
G-----------0-----------0-----------0-----------0-----------0-----------0--|
D-----0-----------0-----------0-----------0-----------0-----------0--------|
A--2-----------2-----------2-----------2-----------2-----------2-----------|
E--3-----------------------------------3-----------------------------------|


E--3-----------2-----------------------0-----------------------------------|
B--------0-----------0-----0-----------------0-----3-----------------------|
G-----------0-----------0--------0--------------0--------0-----0-----------|
D-----0-----------0-----------0-----0-----0-----------0-----0--------0-----|
A--2-----------2-----------2-----------2-----------2--------------2-----2--|
E--3-----------------------------------3-----------------------3-----------|
959ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:48:41 ID:HCbgEYsY

E--------------------------------------------------------------------------|
B--------------------------------0-----2-----------------------------------|
G--3-----------------------------------------3-----------3-----------3-----|
D--------2-----------2-----------2--------------2-----------2-----------2--|
A-----4-----4-----4-----4-----4-----4-----4-----------4-----------4--------|
E--3-----------3-----------3-----------2-----------2-----------2-----------|


E--------------------------------------------------0-----2-----4-----6-----|
B--------------------------------0-----2-----3-----------2-----------5-----|
G--------------------1-----3-----------------3--------3-----3-----6-----6--|
D--4-----------------0-----------0--------2-----2--------------4-----------|
A-----2--5--2-----2-----2-----2-----2--------------------------------------|
E--2-----------2-----------2-----------2-----------2-----------------------|


E--10----------------------------------------------------------------------|
B--------7-----------7-----------7-----------7-----------7-----------7-----|
G-----------7-----------7-----------7-----------7-----------7-----------7--|
D-----9-----------9-----------9-----------9-----------9-----------9--------|
A--9-----------9-----------9-----------9-----------9-----------9-----------|
E--7-----------------------------------7-----------------------------------|
960ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:49:42 ID:HCbgEYsY

E--10----------7-----------------------0-----------2-----------3-----------|
B--------------------------8--------------------2-----2-----------2--------|
G-----------7-----7-----------7-----0--------0-----------0-----------0-----|
D--------9-----------9-----------9--------2-----------------2-----------2--|
A-----10----------------10-------------1-----------------------------------|
E--7-----------------------------------------------------------------------|


E--------------------------------0-----2-----------------------------------|
B--3--------------------------------------------1--3--1-----------------1--|
G-----5--0-----------0--5--7--5--0-----------2-----------2-----------2-----|
D-----------0-----0-----------------0-----0-----------------0-----0--------|
A--0-----------0-----------------------0-----------------------0-----------|
E--------------------------------------------------------------------------|


E--8-----------5-----------------------------------0-----------------------|
B-----------6-----6--------6-----------3-----------------------6-----------|
G--------5-----------5--------5-----5-----------4-----4-----------4--------|
D-----7-----------------7--------7-----------3-----------3-----------3--0--|
A--0--------------------------------------5-----------------5--------------|
E--------------------------------------4-----------------------------------|
961ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:50:23 ID:HCbgEYsY

E--------------------------------------0-----------------------------------|
B--1-----------------------------3-----------------1-----------------------|
G-----------0--3--0-----------0-----0--------0--3-----3--0-----------0--3--|
D--------2-----------2-----2--------------2-----------------2-----2--------|
A-----3-----------------3--------------3-----------------------3-----------|
E--3-----------------------------------------------------------------------|


E--0-----------------------------------------------------------------0-----|
B--------------------------0-----------1-----------------------3-----------|
G--------------2--------------------------------2-----------2-----2-----2--|
D--------2-----------2-----------2-----------2-----2-----2-----------2-----|
A-----0-----0-----0-----0-----0-----0-----0-----------0--------------------|
E--2-----------------------------------0-----------------------------------|


E--2-----------------------------------0-----------------------------------|
B--------3-----------3-----------3--------------1-----------------1--------|
G-----2-----2-----2-----2-----2-----2--------2-----2-----------2-----2-----|
D--0-----------0-----------0--------------2-----------2-----2-----------2--|
A--------------------------------------0-----------------0-----------------|
E--------------------------------------------------------------------------|
962ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:51:20 ID:HCbgEYsY

E--0-----------------------------------------------------------------0-----|
B--------------------------0-----------2-----------------------3-----------|
G--------------2--------------------2-----------2-----------2-----2-----2--|
D--------0-----------0-----------0-----------2-----2-----2-----------2-----|
A-----0-----0-----0-----0-----0-----------0-----------0--------------------|
E--1-----------------------1-----------0-----------------------------------|


E--1-----------------------------------2-----------------------------------|
B--------3-----------3-----------3-----------------------0-----------------|
G-----2-----2-----2-----3-----2-----2--------2-----------------------5-----|
D--0-----------0-----------0--------------0-----0-----0-----0-----0-----0--|
A--------------------------------------3-----------2-----------0-----------|
E--------------------------------------------------------------------------|


E--3-----------2-----------------------0-----------------------------------|
B--------0-----------0-----0-----------------0-----3-----------------------|
G-----------0-----------0--------0--------------0--------0-----0-----------|
D-----0-----------0-----------0-----0-----0-----------0-----0--------0-----|
A--2-----------2-----------2-----------2-----------2--------------2-----2--|
E--3-----------------------------------3-----------------------3-----------|
963ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:52:04 ID:HCbgEYsY

E--------------------------------------------------------------------------|
B--------------------------------0-----1-----------------------------------|
G--2-----------------------------------------0-----------0-----------0-----|
D--------2-----------2-----------2--------------2-----------2-----------2--|
A-----3-----3-----3-----3-----3-----3-----3-----------3-----------3--------|
E--3-----------3-----------3-----------3-----------3-----------3-----------|


E--------------------------------------------------------------0-----2-----|
B--------------------------------------------0-----1-----3-----------1-----|
G--------------------------------0-----2-----------------2--------2-----2--|
D--2-----------------------4-----------------0--------0-----0--0-----------|
A-----0--3--0-----0--3--0-----0--3--0-----0-----0--0-----------------------|
E--3-----------3-----------3-----------2-----------2-----------------------|


E--7-----------------------------------------------0--------------------0--|
B--------0-----------0-----------0--------------0-----0--------------0-----|
G-----------0-----------0-----------2--------1-----------1--------1--------|
D-----0-----------0-----------0-----------0-----------------0--0-----------|
A--2-----------2-----------2-----------2-----------------------2-----------|
E--3-----------------------1-----------0-----------------------0-----------|
964ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:53:12 ID:HCbgEYsY

E--7-----------5-----------0-----------3-----------2-----------------------|
B--5--------5-----5-----------1-----------------1-----1--------1-----------|
G--5-----5-----------5-----------2-----------2-----------2--------2-----2--|
D--7--7-----------------7-----------2-----2-----------------2--------2-----|
A--0-----------------------------------0-----------------------------------|
E--------------------------------------------------------------------------|


E--0-----------------------------------------------------------------------|
B-----------0--3-----------------------------------------------------------|
G--------0--------0--------0-----------2-----------4-----------0-----------|
D-----0--------------0--------0--------5-----------------------------------|
A--2--------------------2--------2-----3-----------------------------------|
E-----------------------------------3--0-----------------------------------|


E--------------------------------------------------------------------------|
B--0-----------------------------------1-----------3-----------0-----------|
G-----0-----0-----0-----0-----0-----0--------------------------------------|
D--------------2-----------2-----------------------------------------------|
A--------2-----------2-----------2-----------------------------------------|
E--0-----------------------------------------------------------------------|
965ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:54:06 ID:HCbgEYsY

E--0-----------------------------------0-----------2-----------------------|
B-----------0-----------------0--------1-----------------------3-----------|
G--------0-----0-----------0-----0-----2-----------------------------------|
D-----2-----------2-----2-----------2--0-----------------------------------|
A--5-----------------5-----------------------------------------------------|
E--------------------------------------------------------------------------|


E--3----------<24>--<24>--<22/3><22/3><19>--<19>--------------<12>--<12>---|
B--0--------0-------------------------------------<20/1><20/1>----0--------|
G--0-----0--------0-----0-----0-----0-----------------------0--------------|
D-----0-----------------------------------------------0--------------------|
A-----------------------------------------------2--------------------------|
E--3--------------------------------------3-----------------------------3--|


E--------------------------------------------------------------------------|
B-------------<12>--<12>---------------------------------------------------|
G-<19>--<19>------0-------<12>--<12>---------------------------------------|
D-----------0-----------------------0-<14/2><14/2><12>--<12>------0-----0--|
A-----2-----------------------2-----------------2-----5-------<14/2><14/2>-|
E-----------------------3-----------------3-----------------3--------------|


E--3--------------------------------|
B--0--------------------------------|
G--0--------------------------------|
D--0--------------------------------|
A--2--------------------------------|
E--3--------------------------------|
966ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 23:37:43 ID:uE9VKEqC
956面白い。山下さんは自作曲も録音が待たれる所。。。
967ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 01:01:51 ID:j6E3654+
いや、956は大昔流行ったコピペの改変だ。

957〜はなんて曲のTAB?
968ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 01:33:05 ID:zLEOABXZ
>>957
サン・サーンス 乙!
969ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 21:11:19 ID:ho3Y5cQ7
>>957
弾けない…
970ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 22:48:30 ID:Doxt5w5R
「白鳥」は、かなり昔に練習しました。
その時の録音が有りますので、恥をしのんでうpします。
山下和仁の100分の1レベルにも満たない稚拙な演奏ですが、
少しでも参考になれば幸いです。

※本格的に練習する方は、こんなの聞かずにオリジナルをお聞き下さい。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/5901.mp3
キーワード:swan
971ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 04:31:53 ID:VYarHFET
970 up乙です。
972ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 13:01:00 ID:nSJw0Ov/
いただき山下。
973ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 20:01:31 ID:64lI2Cny
>>970
サンクス、初めて聞いた
974ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 22:06:35 ID:JwF2rJz6
三枝のプロヴァンス組曲が1,050円(中古 )で売ってたよー。
975ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 22:32:47 ID:8UkZ3lj4
まじレスすると山下って誰?
976ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 05:51:31 ID:BHtBKU5z
>>974
三枝といえばアランフェスの指揮をふったコンサートでのMCで
ロドリーゴをボロクソに貶してたことがあり、それ以来嫌いになった。

曰く、ロドリーゴの作品は揃いも揃って駄作ばかり。
アランフェスは人気があるのは認めるが、そもそもロドリーゴ本人の作品なの?

などと噴飯モノの発言したんだぜ。
当時の現ギでも三村発言が取り上げられちょっとした話題になったな。

とはいうものの三枝のプロヴァンス組曲は貴重盤であることは確か。
977ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 07:28:09 ID:wPgTM6H7
桂?
978ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 14:41:30 ID:uyRkKgcA
お、白鳥だ。ナツカシー
CD出てほしいね。
979ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 16:08:57 ID:E6Uh0Oy6
なんかハプみたいなボロボロした音だけど...
980ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 00:59:54 ID:PJ+ka4sI
ジーグ後半の難しさは異常。
981ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 01:00:47 ID:PJ+ka4sI

E--0---|---------0---------------------------------------|
B------|-----2-------------------------------------------|
G------|-2-----------0---2---3---------------------------|
D------|-----------------------------2-0-------------2---|
A------|-------------------------4-------4-2-0---4-------|
D------|-------------------------------------------------|


------------------------------------------------|-------------------------
--------------5-3-2-----------------------3-1---|-------------4-3-1-------
--0-2-3-2-0-3-------4-2-0-------0-2-----------3-|-2-5-3-2-0---------3-2-0-
--------------------------3-2-3-----3-0---------|-----------4-------------
------------------------------------------------|-------------------------
------------------------------------------------|-------------------------


--------------5-3-2-0-----|-------------8-6-5-------------5-----------------|
----------------------3-1-|---3-1-------------8-7-5---5-7---8-6-4-3---------|
----2-0-------------------|-3-----3-2-0-------------7---------------5-3-2-0-|
--4-----4-2-0-------------|-------------------------------------------------|
--------------------------|-------------------------------------------------|
--------------------------|-------------------------------------------------|
982ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 01:01:44 ID:PJ+ka4sI

--------2-5-8-------8---8---------3-6-------6---6-|-------2-5-8-------8---8-
------3-----------------------3-6-----------------|-----3-------------------
----2---------7-5-7---7-----3---------7-5-7---7---|---2---------7-5-7---7---
--4-----------------------5-----------------------|-4-----------------------
--------------------------------------------------|-------------------------
--------------------------------------------------|-------------------------


----------3-6-------6---6-|--------------------------------------------------|
------3-6-----------------|---------1-4-------4---4------------3-------3---3-|
----3---------7-5-7---7---|-----0-3------------------------2-3---------------|
--5-----------------------|---1---------3-1-3---3------0-3-------1-0-1---1---|
--------------------------|-3------------------------1-----------------------|
--------------------------|--------------------------------------------------|


------------------------------------------------3-|---------3---------------
----------------------------------------------3---|-4-3-4-6---4-------3-4---
--------0-2-5-------5---5---------0-3-----0-3-----|-------------5-3-5-----5-
------1-----------------------0-4-----0-4---------|-------------------------
--0-3---------5-3-5---5-----1---------------------|-------------------------
--------------------------5-----------------------|-------------------------
983ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 01:02:31 ID:PJ+ka4sI

--------------------2-5-8-|-6-5-8-6-5-----------5---3-----------------------
------------------3-------|-----------8---8-7-8---7---4-3---------------1-3-
--2-0-2-3-5-2---2---------|-------------7-----------------5-3-2-3-0-2-3-----
--------------4-----------|-------------------------------------------------
--------------------------|-------------------------------------------------
--------------------------|-------------------------------------------------


--0-1-3-0---0-------------------------------------|-----0-------------------
------------------------------1-------------------|-2-3---2---2-------------
----------3-------0-3-2-0-2-3---2---2-------2-----|---------0---------0-----
----------------2-----------------3-----0-3---3-0-|-----------------2---3-2-
--------------3-----------------------1-----------|-------------0-4---------
--------------------------------------------------|-------------------------


--------------------1-5---|---5-3---------------3-----3-1-0-----------0-1---|
----------3-2-3---3-------|-------6-5-3---3-5-6-------------3-1---1-3-------|
--------2-------2-------5-|-3-----------5---------3-2-----------3---------2-|
--3-0-3-------------------|-------------------------------------------------|
--------------------------|-------------------------------------------------|
--------------------------|-------------------------------------------------|
984ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 01:03:16 ID:PJ+ka4sI

----1-0---------------0---------------------------|-------1-0---------1-0---
--------3-2-0---0-2-3---------3-------------------|-----3-----2-----3-----2-
--0-----------2---------0---2---2---2-----2-------|-------------------------
--------------------------3-------3-----3---3---3-|---3-----------3---------
--------------------------------------5-------5---|-1-----------0-----------
--------------------------------------------------|-------------------------


--------------6-5-3-------|---0-1-3-5-0-------------------------------------|
------3-6-5-3-------6-5-3-|-2-----------3-2-----5-----------3---------------|
--------------------------|-----------------4-2---0-----2-----------0---5---|
----3---------------------|-------------------------3-5---3---3-2-3---2---2-|
--------------------------|-------------------------------------------------|
--5-----------------------|-------------------------------------------------|


--------------------------------------------------|-------------------------
----------------------------------------------4---|---------------------2---
----------3-----------2-----------0---0-2-3-0---0-|-------------0-2-3-0---0-
--0-2-3-0---0-----2-----------0-----0-------------|---------5---------------
--------------3-5---3---3-1-3---1-----------------|-0-2-4-0---0-------------
--------------------------------------------------|-------------------------
985ドレミファ名無シド

----------------------7---|--------------------------------0---3-5-6-0-1-3---
----------3---3-5-6-3---3-|-----0-2-3-5-6-5-3----3-----2-3---6-------------2-
------2-----2-------------|-1-2---------------6------2-----------------------
--3-5---3-----------------|------------------------6-------------------------
--------------------------|--------------------------------------------------
--------------------------|--------------------------------------------------


------------0-------5-10-9-10-5--------------------|
--3-------3---6---6-------------6------------------|
--------2-------7-----------------7-2--------------|
----0-3-------------------------------3-0----------|
---------------------------------------------------|
---------------------------------------------------|