【自主制作】シールド・配線材スレ:13本目【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
【自作専用】シールド・配線材スレ:12本目
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1197305863/
【自主制作】シールド・配線材スレ:11本目【専用】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1179641627/
【自主制作】シールド・配線材スレ:10本目【専用】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1156523292/
【自主制作】シールド・配線材スレ:9本目【専用】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1139582283/
30: ★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1131315312/
★☆★シールド・線材総合スレ7本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/
2ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 20:44:55 ID:xrGEURuA
●電線

Belden ttp://www.belden.com/
モガミ(2549がおすすめ?) ttp://www.mogami-wire.co.jp/
カナレ ttp://www.canare.co.jp/
George L's ttp://www.georgels.com/
Ex-pro ttp://www.sound3.com/cable.html
Monster cable ttp://www.monstercable.com/pro_audio/
AllAccess(Monster cable&Switchcraft代理店)
ttp://www.allaccess.co.jp/
Pete Cornish ttp://www.petecornish.co.uk/
Pacifix.Ltd(PROVIDENCE / petecornish代理店)
ttp://www.pacifix-ltd.com/
Zaolla ttp://www.zaolla.com/
Hook up(vital audio代理店)
ttp://www.hookup-mg.jp/vital_audio/
Spectraflex ttp://www.spectraflex.com/
フェルナンデス(Spectraflex代理店)
ttp://www.fernandes.co.jp/
Pro Co ttp://www.procosound.com/
モリダイラ(Pro co代理店) ttp://www.kiwi-us.com/~mmi/
C.B.I ttp://www.cbicables.com/
e-spec(C.B.I代理店) ttp://www.e-spec.co.jp
HUMAN GEAR ttp://www2.gol.com/users/yagi/
3ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 20:45:33 ID:xrGEURuA
●電線

Belden ttp://www.belden.com/
モガミ(2549がおすすめ?) ttp://www.mogami-wire.co.jp/
カナレ ttp://www.canare.co.jp/
George L's ttp://www.georgels.com/
Ex-pro ttp://www.sound3.com/cable.html
Monster cable ttp://www.monstercable.com/pro_audio/
AllAccess(Monster cable&Switchcraft代理店)
ttp://www.allaccess.co.jp/
Pete Cornish ttp://www.petecornish.co.uk/
Pacifix.Ltd(PROVIDENCE / petecornish代理店)
ttp://www.pacifix-ltd.com/
Zaolla ttp://www.zaolla.com/
Hook up(vital audio代理店)
ttp://www.hookup-mg.jp/vital_audio/
Spectraflex ttp://www.spectraflex.com/
フェルナンデス(Spectraflex代理店)
ttp://www.fernandes.co.jp/
Pro Co ttp://www.procosound.com/
モリダイラ(Pro co代理店) ttp://www.kiwi-us.com/~mmi/
C.B.I ttp://www.cbicables.com/
e-spec(C.B.I代理店) ttp://www.e-spec.co.jp
HUMAN GEAR ttp://www2.gol.com/users/yagi/
4ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 20:46:12 ID:xrGEURuA
●静電容量(カタログ値)

belden 9395 55pF/ft. = 180.45pF/m
belden 9778 45pF/ft. = 147.645pF/m
belden 8412 30pF/ft. = 98.43pF/m(セミバランスにしたときには?)
EX-PRO Plutinum    50pF/m
カナレGS-6        160pF/m
カナレGS-4        154pf/m
Providence shark     60pF/m
Mogami 2549        76pf/m

以下は↓より抜粋した参考値(実測値)
「銀の導電塗料 応用編 その1(2003.02.01) 」
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/

George L's 赤    77pF/m
George L's 太    73pF/m
George L's 細 黒  76pF/m
Spectraflex     125pF/m
Monster Rock    129pF/m
George L's 155   67 pF/m
5ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 20:46:54 ID:xrGEURuA
●参考Link
はんだマニアックス
#http://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/solder/index.html
オーディオの科学
#http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
●シールド販売/小売/半田・半田鏝販売/Plug・Jack販売/
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/
フルカワエレクトロン(半田種類豊富)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/
RSコンポーネンツ
http://www.rswww.co.jp/
秋葉原ラジオモール
http://www.radiomall.ne.jp/akiba/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/
オヤイデ電気
http://www.oyaide.com/d_shop/
トモカ電気(モガミ電線小売/ロット売)
http://www.tomoca.co.jp/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
共立エレショップ(デジット)
http://eleshop.kyohritsu.com/index2.html
モガミ電線(資料/直販)
http://www.mogami-wire.co.jp/
6ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 20:47:36 ID:xrGEURuA
Q.半田で音が変わるのですか?
A.基本的に大差はありません。 大概の場合プラセボ効果や腐食半田による
 不良半田が元で音質が変化して「しまった」ことが原因になる場合があります。
 本来はそういった事柄は宜しくありません、
 ポイントを挙げますのでチェックして足りない所を補った上で
 聴き比べして下さい。(こうする事によって技術を基盤とした公正な
 音の聴き比べが出きます※個人差があります)
 【1】プラグの半田付け端子は洗浄/磨きを行ったか?
  シールドの線材とプラグを半田付けする際に分厚い酸化皮膜や
  油脂、皮脂、汚れ等が有ると失敗半田(テンプラ・浮き・空洞)になる
  場合があります。(電気的、音質的によろしくありません)
 【2】プラグの半田付け端子には十分接点面積を確保してあるか?
  プラグの半田付け端子の形状にも寄りますが穴が開いており
  その部分に線材を通せる状態ならば通した上で1〜2回絡めよう。
  一部圧着、穴が無い等の場合線材との面積を確保出来る様に
  工夫しましょう。(自作の楽しみでもあります)
 【3】半田付けは適正に行えているか?
  半田付け解説サイトをもう一度よく読みセオリー通りに仕上がっているか
  確認しましょう。案外、失敗半田(芋、テンプラ、浮き、空洞、剣先、冷半田)
  を見過ごす場合があり音質にも大きく影響します。
  (重要なポイントです。必ず適正に行えるまで練習しましょう)
7ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 20:48:07 ID:xrGEURuA
Q.環境に配慮した半田って何ですか?
A.かなり大まかに別けて2種類有ります
 【1】腐食性ハロゲンフラックス低(無)含有商品
  掻い摘んで説明すると、半田付けの際糸半田等は
  半田の芯にフラックスという半田付け補助薬品が含有されています。
  この薬品に腐食性ハロゲンフラックスが使われていると半田を侵し
  腐食させてしまう為これらを予防する為に腐食性ハロゲンを含まない
  (少ない)製品の事を指します。
 【2】無鉛半田(PbFreeSolder)
  今までの半田は液相(融点)を下げる為、「鉛」が含有されていました。
  しかし、鉛は「毒性」が強く人体に悪影響がある上に鉛が高周波回路において
  歪を発生させる原因として「鉛が入っていない半田」を目指した製品が
  無鉛半田です。鉛の変わりにビスマス等が入った物があります。
  (又、銀食/銅食現象に対処すべく「銀/銅」が含有された物がありますが
  多くて2〜3%と非常に微量な為音質に関係するかは非常に微妙)
  環境に対する考え方は諸々あると思いますが、悪い物は使わないという
  単純な発想が一番消費者にとって近道であるのは何に関しても変わりはありません。
  モラルをもった行動を行える人間になることが大切です。
8ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 01:20:09 ID:2dH5He3i
おつ
9ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 16:57:02 ID:NlL+ZY+B
>>5
はんだマニアックスリンク切れだよー
10ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 18:14:14 ID:VYQforIz
秋葉でmogamiのケーブルを切り売りで売ってる場所知らない?
11ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 18:17:48 ID:36PnI/Tp
オヤイデで以前買った記憶がある。
12ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 19:03:22 ID:VYQforIz
オヤイデってすごい一見さんお断りな感じで入りにくいw
見方とか買い方もわかんないし・・・・。
「mogamiのケーブルありませんか?」とかでいいのかな?
13ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 19:44:00 ID:ZW1CjhdJ
14ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 20:30:29 ID:VYQforIz
tomocaは店頭でmogami売ってなかった気が・・・
行って聞いてみます
15ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 22:05:36 ID:ZW1CjhdJ
>14
あれ?そう?
秋葉内でも沢山店舗あるから一度聞いてみたら?
16ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 01:22:32 ID:p0ABHhBs
ラジオ会館のとこにはあったよ
17ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 01:23:46 ID:p0ABHhBs
あ、1Fのとこね
18ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 17:10:17 ID:paKbtCZ8
tomocaはモガミ売ってるよ。
ベルデンの品揃えがいいね。ラジオ会館2階

オヤイデも最近は店員さんも若返って話しやすくなったと思う。
オーディオ自作派の人が沢山来るし、その層は大切なお客さんだし。

電線はだいたいこの2店とヤフオクの切り売りの値段を比べて購入している。
19ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 00:28:13 ID:C6y8cS7L
Beldenのシールドが欲しいんだけど
秋葉原に行けばほとんど手に入るんだよね?
20ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 01:41:37 ID:qcykaf4N
beldenがほぼすべて手に入るところなんて無いよ
日本では手に入らないものが多い。だって膨大。
巻きで買えばいいけどね
21ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 01:53:34 ID:C6y8cS7L
Beldenは自作以外は無いわけですか・・・・
がんばってみます
22ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 09:32:10 ID:KVkPKlFt
>>21
ハァ?お前の頭の中は全種有るか一本も無いかの二つしか無いのか?
23ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 17:01:42 ID:C6y8cS7L
>>22
もう自作するからほっといて
24ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 21:55:19 ID:9gEtgkgv
まずググったら?
25ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 23:07:10 ID:bTWtqDy3
プラグに熱を与えすぎると音小さくなりませんか?
26ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 23:27:01 ID:rK99wuAB
リンゴをかじるとハグキから血が出ませんか?
27ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 23:53:43 ID:g7TOcOB2
それはこれが悪魔の実だからだー
28ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 07:18:03 ID:q2Y9Zv5v
XLRの自作解説してるとこってないの?
29ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 14:49:50 ID:rk6G1OH/
ググレカス
30ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 17:48:48 ID:NtvuJNY7
秋葉原で金メッキのФ3.5ステレオプラグ・ジャックを
売ってるとこってどこがある?
31ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 20:01:10 ID:+oQN22pI
トモカ
32ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 20:14:19 ID:NtvuJNY7
>>31
ありがとん
33ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 10:00:44 ID:RDD/s5Zm
あの界隈でトモカって貴重な店になって来たなと思うのは俺だけか?
34ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 16:32:08 ID:XBf76MFm
8412 をセミバランスにしてシールド本体を叩き付けるとノイズが乗るのは仕様ですか?
それとも作り方が悪いんかな。

俺だけか?物凄い気になるんだ。


しかも微妙に硬いじゃない、マイクケーブルをギター用にすると
どうも取り回しが好きになれない。
35ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 17:57:57 ID:A+YaLQ+H
使わなければ気にならないと思うょ
36ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 23:15:15 ID:tDQ3Ifex
和光SR-4Nとkesterと
普通のhakkoとかの半田で
音に違いが出るんだろうか?
37ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 23:31:53 ID:tDQ3Ifex
あとmogami2534が気になってんだけど
2524と比べて音のバランスはどうだろうか?

アンプ-エフェクター間のシールド、パッチケーブル用に
2524を15mも買ってしまったよ・・・・
38ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 00:53:26 ID:jXActt1k
>37
オレの感覚だと、
2534=ハイファイ・ドンシャリ
2524=ローファイ・ミッドもっこり
ってかんじ。
おれはベースだから2534のぎらっと感がやや気になったね。
39ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 02:25:39 ID:Gdky+l0c
>>38
サンクス!
俺もベーシストだよ。
じゃぁ2534はジョージエルスに近いのかもしれないね。
今度自作してみるわ。

ところでみんなパッチケーブルは何使ってる?
メインのシールドと統一してる?
それともフラットな特性のシールドを使ってる?

例えばメインにモンスター使ってて
パッチケーブルもモンスターに統一するのと
パッチケーブルをフラットなシールドにするのでは
どこまで出音が変わってくるんだろう?
40ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 04:42:36 ID:Gumgzq0u
ハイファイなケーブルからエフェクトにいって、ローファイなケーブルに行くのは良いけど、
逆は駄目で無意味だって思ってたけど、やってみると意外と良い音したりする。
ぶっちゃけやってみないと分からない世界だなと。
41ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 07:51:33 ID:sp+8EZyD
でもさ、エフェクタの回路によっては出力インピーダンスが高いから
エフェクタの後につなぐケーブルでも変わると思うんだけど・・・
42ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 15:04:47 ID:Ep42Oobm
ケーブルを一種のフィルターとしてとらえればアンプの直前に使うのが一番癖が出るよ。
楽器から最初に繋ぐケーブルは同じものか、高品位でレンジが広くフラットなものが合うかと。
これが基本であとは好み、それに意外な組み合わせもあるだろう、最終的には試してみるしかない。
43ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 16:29:54 ID:E2iRCeRa
>42
は〜?
44ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:08:41 ID:jk4NBYYC
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ena_st
半田の際に芯線の撚り方で音が変わるとか?
線材と関係ないけど、どう思いますか?
45ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 19:42:21 ID:sxPv2DQK
>>42
そんなわけないだろ
パッシブP.U等のインピーダンスが高い区間に使うのが一番音が変わる
46ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 20:18:55 ID:k7J/1Ey1
馬鹿が多いスレだな
47ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 22:43:14 ID:sp+8EZyD
>>46
ついでにお前はどう思うのかい?
48ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 23:12:13 ID:Jh0nq+LN
ケーブルに関するスレがよくわからなかったので、ここで質問してみます

ギター→エフェクター類→プリアンプ→アンプ

でつなぐ場合に、どこまで楽器用ケーブルでどこからスピーカーケーブルにすればいいのでしょうか?

スタック型のアンプの場合にヘッド→キャビネットはスピーカーケーブルがいいと聞いたのですが、その前はどうするのが正しいのだろうと思いまして・・・
49ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 00:07:50 ID:SoebeOCB
>>48
プリアンまで楽器用
50ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 00:50:49 ID:dHhinaHF
ほうほう。
51ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 00:51:03 ID:sr0co0SB
ありがとうございます<(_ _)>
52ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 05:05:28 ID:JfKXCqNr
>>48
いい悪いの問題じゃないぞ
・・・・燃やすなよ、いぇ〜
53ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 23:23:56 ID:EjLbMCE+
大至急注文しました><b
54ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:08:28 ID:Au1e71AQ
もう一つ質問いいですか?

プリアンプとアンプのリターンの間にコーラスとか挟んでるのですが、その間も
全部スピーカーケーブルですか?
55ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:12:28 ID:NrFmEu0Z
パワーアンプとスピーカーの間だけ、つまりキャビに繋がるところだけスピーカーケーブル。
これ以上スレ違いのネタで質問すんな
56ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 00:17:05 ID:Au1e71AQ
ありがとう〜、スレ汚し失礼しました<(_ _)>
57ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 16:49:14 ID:RlCgub9x
George L'sの155が、今一番安い通販の店ってどこですかね?
ギャレットオーディオさんをいつも利用してるんですが、取り扱ってないんですよねぇ……。
58ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 11:29:33 ID:tyqGy8bc
ベルデンの9395を自作しようと思うんだけど、分かりやすいサイトとか教えてください
59ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 13:22:22 ID:l0FlTBVi
ギター シールド 自作  でググレよ
いくらでも出てくる

9395で注意する点はシールド網の下の黒い導電ビニルだ
それをホット側に触れないように根本でしっかり切る事
後はやってから悩むといい
60ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 02:06:20 ID:2RPkMCKD
最近シールドによる音の違いがわかるようになってきたらハマりだして
mogamiの2549とbelden8412をそれぞれ3mでswitchcraftのプラグでとりあえず作ってみたんだけど
mogamiすげえええいいね!なんというか艶のある音というか。高域のキラッとした感じが良い。
8412の狭いけど太いのも、ギターって感じで好きだけど。

ところでちょっと質問なのだけど
さっき2549の1mのケーブル二本用意して、片方にswitchcraftの280、片方にtomocaのJS-101cをつけてプラグの音質の違いを見てみようとやってみたら
一瞬聞いて音が変わらなかったのですぐ解体したんだけど、プラグで音変わらないよね?変わるのは錆びにくさとか加工しやすさとかだけって認識でOKなのかな?
今試せるのが、2549 3m&switchcraft280と、2549 1mとJS-101cの組み合わせで
これだと音は変わるんだけど、これはケーブル長さのせいだよね?
プラグで音変わるというなら、今度またプラグ買ってきて試してみたい・・・
61ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 02:24:15 ID:pgmtwamb
プラグで音は変わるよ。
G&Hとswichcraftで作ったシールドを
ためしに聞き比べてみるといいかもしれない。
62ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 03:01:07 ID:7UI2wZWo
>>60
プラグで音なんか殆ど変わらないよ
半田付け失敗してるなら別だが

・G&H(昔のと今の角張ってる奴。両方銅芯入り)
・スイッチクラフトの羽の長さ違いの2種と悪評高いL型
・千石電商の60円国産Lプラグ
・安物の代表シールドHEXAのL型とストレートのプラグのみ

これだけ試したが全く変わらんよ

耐久性の点ではスイクラのL型はやめた方がいい
コールド側の軸がクルクル回るようになって微妙にGNDから浮いたり着いたりするようになり
ガサガサと雑音が入るようになる。10本くらい使ったけど2本も死んだよ
まぁ壊れる奴は速攻壊れるけど、壊れてない奴は何とも無さそうだから
たまにハズレがあるのを解っていて使うなら問題はないと思う
ストレートの方は安いし丈夫でお勧め出来るね
63ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 03:31:50 ID:2RPkMCKD
>>61
ちょこっと聴いただけだから何とも言えないんだけど
変化はなかったように聞こえたんだよなぁ。あるいはほとんどない、か。
まぁ数百円なので試してみようかと思う。プラグ無しのケーブルが家に転がってるので。
>>62
半田づけ失敗しても、ノイズが増えるくらいなのでは?
L字プラグは自分には必要がないのと好みの問題で使わないです。switchcraftのL字壊れやすいんだ・・・覚えとく。

・・ってことは、やっぱり長さの違いの音だったのだろうか。
64ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 03:37:49 ID:6mYfRwyH
変わらない、とか言うのは自由なんだけど。
頭に「俺の耳では」を加えてくといいよ。
65ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 04:24:49 ID:2RPkMCKD
ごめん
俺の耳では今のとこ違いを聞き分けられなかった。
今度プラグ買ってきてもう一度試してみる。
66ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 04:58:38 ID:6mYfRwyH
いや君じゃなくて、ID:7UI2wZWo のひとへ。
67ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 08:08:29 ID:7UI2wZWo
>>63
1Mと3M比べたら変化して当然じゃない?ギターがパッシブなら尚更ね


>>64
"殆ど"って書いてるじゃん
実際俺が試した範囲では全く変わらんかったから、
そこは"全く"変わらなかったと書いてるんだが
68ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 12:09:42 ID:2RPkMCKD
やっぱりケーブルの長さによる所が大きいのかなぁ
ギターはパッシブすとらと。

ちなみに1mの方が高域は出るのだけど、3mの方がオレンジアンプとかみたいな歪みの乗りがよくて好きだった。
1mの方はマーシャルとかの乗りがよさそうだった。

69ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 14:47:05 ID:Q4mSnlMx
>>67
きみは音はおろか文意に対しても鈍感なようだねえ
70ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 15:40:42 ID:jT+gwQcg
支離滅裂ですね。単純に言って頭悪すぎ。
71ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 15:59:55 ID:7UI2wZWo
>>69
煽るくらいならなんか書けばいいのに
無駄なだけじゃん
72ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 07:40:01 ID:GmumkGMt
>>71
素直に一言謝れば済むことじゃんか
もう後手後手で見てられん、見苦しい
73ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 08:09:50 ID:zUh+I21a
お前が一番荒らしてるのが本気で解らないの?
あやまっとけよ
74ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 12:38:06 ID:trLLFq6r
>>72
半田で音が変わる・変わらないと、
荒れてた時期がこのスレでありましたけど、
そんな人達でさえプラグで音が変わるなんて主張してた人は皆無です。

残念ですけどプラグで音は変わらないです。
そんな事現場で言ったらアホ扱いです。
75ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 13:55:08 ID:qRKlRyh/
現場ってお前のバイト先の佐川の配送センターか?
76ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 14:40:56 ID:zUh+I21a
煽るだけなら消えとけ
77ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 15:32:46 ID:qRKlRyh/
ID:zUh+I21a ってなんなの?
78ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 19:01:59 ID:duJ3PvT8
>75がなんなの?

だろ?
79ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 20:05:56 ID:AHK+BsLS
プラグで音が変わるのは音楽業界では常識だぞ。
だが74の現場ではアホ扱いらしい。
コンビニ業界の棚卸し現場でプラグがとか言ったらキモイだろうな。
80ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 20:40:01 ID:snAkH1c2
オーディオマニア界じゃプラグで激変激変の大合唱
おれには分からんが
81ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 20:58:09 ID:8cmGWj/1
プラグで音なんか変わらないよ
変わるっていうなら音について詳しくレビューしてくれよw
82ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 20:59:50 ID:AHK+BsLS
じゃ書いてやるからどのプラグがいいのかあげてくれ。
83ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 21:47:15 ID:pfJCcaoY
アナルプラグ
84ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 22:07:16 ID:8cmGWj/1
>>82
スイッチクラフト、ノイトリック、G&H、クラシックプロ
上記のS型とL型から持ってる(手に入る)ものだけでいいし、調べる方法もレビュー内容も全て任せるよ
でも、商品の型番だけは詳しく書いてね(スイッチクラフトの#226とか#280とか)
あとで参考にさせてもらうから

俺は特に詳しくないから、他にもID:AHK+BsLSに聞きたい人がいたら
気になるプラグ名を書いていってもらえると助かるね
85ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 22:11:30 ID:AHK+BsLS
基準にするケーブルはなにがいいかな
86ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 22:29:38 ID:duJ3PvT8
ギターやエフェクターのフォーンジャック部分のこだわりは?
87ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 23:19:05 ID:zUh+I21a
つーかレビュー書くならせめて使ってる証拠に画像くらい上げろよな
信憑性ないんだから


・G&H(昔のと今の角張ってる奴。両方銅芯入り)
・スイッチクラフトの羽の長さ違いの2種と悪評高いL型
・千石電商の60円国産Lプラグ
・HEXAのストレートプラグ

他にも使ってたけど人に上げちゃったりしてるから、これが今家にあるプラグ類
画像くらいなら上げるよ
音は上げないよ。俺は音はかわらねーって主張だし
88ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 00:14:56 ID:TlBYJh+V
ギターに使うプラグなんてどうせノイズ乗るんだし良いとか悪いとかアホらしい
オーディオでこれらについて語るのも宗教じみてるのに、ギターでねぇ。
89ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 00:22:26 ID:xwERio3f
>>87
耳が悪いんじゃなくて頭が悪いんだね・・・・
9087:2008/11/18(火) 00:22:51 ID:qX4F4wtX
一応俺の画像上げとくわ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/25980.jpg

・右上プラグ画像
左からSwitchcraft #280、Switchcraft #280、G&H BF2P-NNN(銅芯入り現行)
HEXA、G&H(銅芯入り旧型)、Switchcraft #226(L型)

・左下シールド画像
モガミ2524、ExPro(型番不明、10年位前の)、Belden8412、HEXA

・右下プラグ画像
録り忘れたので追加、千石電商60円のL型
真ん中のスイクラL型は軸が死亡w
9187:2008/11/18(火) 00:23:38 ID:qX4F4wtX
>>89
煽るんじゃなくて意見を書けよ
くだらねえ
92ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 00:54:18 ID:xwERio3f
93ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 01:03:27 ID:KzY8NSqj
俺初心者なんだけど
87さんは沢山シールド持ってるけど
どれもあんまり音変わらないって持論ですか?
プラグはどれも変わらないって事でシールドによっては
かなり変わるって持論でしょうか?
94ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 01:21:01 ID:xwERio3f
>>90
HEXAは国産安ものギターのオマケについてくるやつか。
みればケーブルは統一されていないよね。
なにを基準に音がかわらない言うのか、いまいちわかりずらいなあ。
95ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 01:23:53 ID:xwERio3f
あ、そうそう。
君が試した環境を詳しくおしえてもらえまいか。
楽器はブランドと型番、改造がしてあるならそれも。
楽器用のアンプで聴いたのかな、そうならそれも詳しく。
自宅で?スタジオで?音量は?
なるたけ詳しくおしえてね。
96ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 02:54:39 ID:mHojBNZl
俺は>>84なんだけどさ、>>87さんは何がしたいの?
音が変わらないって思うんだったら、ややこしくなるから何もしないでもらいたいんだけど

俺はプラグで音が変わると思ってる人が、どれだけ違うと感じるのかを書いてもらいたいだけでさ
正直、レビューの内容自体は妄想だろうが嘘だろうがどうでもいいんだよね
信じられないような内容だったらスルーするだけだし
97ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 03:50:06 ID:7Caz8Lsz
>>96
別にレビューするって言ってる奴もただの好意なんだろうからさ。
内容自体は嘘だろうがどうでも良いとか、信じられなかったらスルーするだけとか、
そんな言い方は無いでしょ。
人としてどうかと思うよ。
98ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 05:33:01 ID:ZrcX3Rh2
S.C L型の耐久性は何とかならないのかな
9987:2008/11/18(火) 06:08:46 ID:qX4F4wtX
>>95
メインで使ってるシールドは全部8412で統一してるよ
使った事あるプラグで今手元に残ってる奴をプラグ使用歴証明の為に上げてるだけね
きちんと検証したかまで信じて貰うつもりはないです

俺は5M 3M 15cmしか作らないんで長さもシールド種類も合わせて検証してる
別に検証したくて作ってる訳じゃなくて使うために作ってるだけだがw
半田もケスター44で統一
HEXAはシンセ用で使ってた奴らしいよ。友人から大量に貰った

試してる環境はスタジオならマーシャル 機種はJCM900 2000 JVM
ギターは10万のバッカスLP(P.UはSH-1に換装)、たまにFJのST(アルダー+ローズ指板)も弾く
エフェクターは今は全部自作。家ではPOD-XTも使ってる
家弾きアンプはVOXの15Wとか自作のスモーキー

で、あなたもアップしてくれよ
レビューも書いて上げたら?期待してる人居るみたいだぞ
俺は音はかわらねーってスタンスだが、ちゃんとソースなり考察なり書いて
客観性を持たせて反論をしてくれる分には大歓迎だよ
煽るだけ、否定するだけとかなら無駄じゃんか
10087:2008/11/18(火) 06:10:25 ID:qX4F4wtX
>>93
シールドで音はかなり変わりますよ。長いと特にね
半田の差は俺には殆ど聞き取れないです
プラグは俺にはもっと聞き取れません

>>96
俺にはあなたの方が何がしたいのか解らないんだが
詳しくないとか自分で書いておいて、人がなんか書いても信じませんとか・・・
別に信じろとはいわねーけど、ならわざわざ出て来て煽るなって

>>98
見た目は格好いいんだけどね
ハズレ率が高すぎるよね。当たればずっと何ともないんだが
101ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 07:01:23 ID:B4Uj8cpX
ケーブル、プラグ、ハンダ、厳密に言えばどれも音の違いは出るよ。
違う構造、違う素材のものだったら違いはあるに決まってるじゃん。

ただし、ケーブルでの違いは多くの人が実感できているから言うまでも無いけど、
プラグでは極めて微々たるものだから、よっぽど耳の良い人しか聴き分けられない。
しかも聴き分けようと耳を研ぎ澄まして神経を集中してやっとわかるレベル。



この手の話はよく話題になるけど、
結局は以下の三点にまとめられる。

一、 違いがあるかといえばもちろん在る
二、 ただし無いに等しいレベルなので気にする必要は無い
三、 だから、音質よりも丈夫さや見た目、価格なんかで選べばいいんじゃねえの

102ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 12:42:39 ID:DpHYSnUN
録音して音をうp
もしくは波形を見れば一目瞭然なんじゃない?
103ID:xwERio3f:2008/11/18(火) 16:04:53 ID:WEM7Ixlv
ちょっと整理するよ。プラグで音が変わらない(厳密には感知か?)と言うひとはなにがしたいのかな。
うpとかレビューとか言ったところで、物を持っていれば変わると短絡するわけでもないし、
レビューをしたところで環境が違えば感じ方も変わり、とくに微細といわれる違いは言葉を選ぶよね。
ただ受け入れない姿勢を保ち否定が目的ならつまらないな、変わるかどうかを人に委ねてもね。
レビューを読んでもその結果を自分で検証することは出来ないのだから、どうしたもんか・・

そこで提案なんだけど、いっそ>>81氏と>>87氏両名さん、俺と一緒にスタジオに入って検証しないか?
自分で体現できないと信じられないでしょ。こちらは首都圏、都内に出て来れるなら是非。
その場合環境をある程度調える必要があるので、手持ちのギターの調整もさせて頂きますよ。
104ID:xwERio3f:2008/11/18(火) 16:17:41 ID:WEM7Ixlv
ちょっと持論を>>101に準えて。
素材がどう音に影響するかだけど、シールドがやはり一番。
抵抗的な部分以上に影響するのが静電容量によるフィルター的効果です。
ギターのトーンに使われるコンデンサーは特定の帯域をショートさせて間引くことで音色を作るよね。
知っての通りコンデンサーの特性(容量ではない)によってそれぞれ音色が違います。
これと同じコンデンサ特性によって音色がケーブルごとに違います、数多あるなかでの要素のひとつですね。
それ故に長い方がこの効果が顕著になり音にそのクセがより強く出てきます。
またこの効果は帯域全般において音色としてに反映するので、半田やプラグ以上に分りやすいわけです。
105ID:xwERio3f:2008/11/18(火) 16:25:32 ID:WEM7Ixlv
では、半田。
AとBを結着させる手段なので理論上の極論を言えば、それぞれの繋がりが他の介在が少なければ少ないほどロスがなく
介在による音色の影響が少なくなります。具体的には、プラグの端子の穴に芯線を強く多く絡げてから半田付けをすること。
ざっくりと言えば、半田前の処理がしっかりしていればしているほど半田の音色的な影響は少なく抑えることができます。
逆に、半田で音が激変するという人は、この前処理が下手なのかもしれません。
また、銀半田に関しては表層効果として超高域特性が良好になるので、件の処理をしっかりしても介在とは別な影響が強くでます。
106ID:xwERio3f:2008/11/18(火) 16:43:55 ID:WEM7Ixlv
プラグ。
これはちょっと毛色が違うところが音に影響をします。
無垢な削り出し系が堅牢さと音色に有利だと言われています。無垢になればなるほどパーツの点数が減り
減れば伝達に有利になります。またパーツごとにメッキ処理をしてから圧着させるとメッキ層を介すためロスが生まれます。
また接地面積の小ささも不利になります。もちろんケーブルにもメッキ処理がされていてその影響も小さくはないのですが、
他の箇所と大きく違いプラグは抜き差しで離別させる部分なので、表面処理違いが大きく影響します。
もちろん素材の点でも、銅と鉄の割合でかなり音は変わります、これはシールドの素材でもお分かり頂いているところです。
ですがコンデンサ的な帯域全般に強くクセを出すものではないので試聴する視点が違うと分り辛いのだと思います。
最近はあまり騒がれませんがその昔、999系の音は純度が高い音がすると言われましたがケーブルの音色を決める要素を
無理矢理ふたつに絞った場合の、静電容量と素材による抵抗(抵抗値ではない)からくる違いは前者が顕著ですね。
107ID:xwERio3f:2008/11/18(火) 16:51:18 ID:WEM7Ixlv
まとめます。プラグの影響はいわゆるケーブル同士を比較した音色の差とは少々違ったところに表れます。
またプラグの影響はケーブルよりも微細で、環境や楽器などの精度等々で埋もれてしまっているかもしれません。
万人それぞれの拘りの度合い修練度追求度、そしてその成果によって気にするべきかどうかも温度差があります。
逆に言えばプラグの違いが分らない環境は音楽活動そのものにも好結果を生むものではありません。
その気があれば是非。
108ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 16:52:46 ID:TBMPGAX3
>>106
オーヲタは巣に帰れ
109ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 16:54:50 ID:TBMPGAX3
>>106
オーヲタは巣に帰れ
110ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 17:40:58 ID:BDGchU7a
誤った内容のオンパレードだな。
11187:2008/11/18(火) 23:46:57 ID:qX4F4wtX
>>106
悪いんだがプラグの話でしょ?他のウンチクは要らないと思うぜ

プラグの話だけど、プラグとジャックの間は分厚いニッケルメッキだよね
接触抵抗ももの凄く大きいわけだよね
圧着部にはこだわるのにそこは無視で良いの?

素材もG&H、スイクラ、HEXA全部真鍮製だよ
メッキもニッケルだよ
そして軸を圧着してある構造も同じ。ならどこで差が出るの?
上記で一部差があるのはHEXAとスイクラL型のプレート部の素材だけ
G&Hとスイクラストレートのプレートは同素材のようだよ

んで肝心のギター・ベースの帯域や出力で差が出る
根拠が何も書かれてないよ
今のままだと素材が違えば音が違うはずっていう予測でしかないじゃない
素材が違うとどの帯域がどれだけどう変わるのか書いたらいいんじゃないの?
データや理論も合わせて


で、アップはまだですか?
あなた自身が何使ってるのかもわからんのだが
理屈だけならググってコピペすりゃいいでしょ
112ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 00:46:26 ID:t/Ig4R61
お前ら、面倒くせえから、もうこれコピベでスルーしてくれよ。
変に盛り上げるとオーヲタが鼻息荒くして連レスしちゃうからさ。



> 一、 違いがあるかといえばもちろん在る
> 二、 ただし無いに等しいレベルなので気にする必要は無い
> 三、 だから、音質よりも丈夫さや見た目、価格なんかで選べばいいんじゃねえの
113ID:xwERio3f:2008/11/19(水) 02:39:18 ID:EZyqB8L8
>>111
音はおろか文意に対しても鈍感というか、ほんと壊滅的に馬鹿なんだね。
絡んで悪かったね。
11487:2008/11/19(水) 05:21:09 ID:PwTxV7l6
>>112
その三つには思いっきり同意です
すまん。ややこしくして


>>113
また煽るだけなの?
都合が悪くなるとそういう奴居るよね
115ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 05:59:32 ID:8eR79ccN
>>113
アップまだなんですか?
まさか使ってもいないのに脳内妄想展開してませんよねー?
116ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 06:50:08 ID:yVPnRO5v
うpよりも>>103の提案通りスタジオ入るなりして検証のが良いんじゃね?
俺もそんな変わらんでしょって思うけど検証した事無いし興味あるな。
117ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 14:06:41 ID:wCNe/+Mw
録音して音をうp
もしくは波形を見比べれば
プラグによって音が変わるのか変わらないのか
一目瞭然なんじゃない?
118ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 14:38:21 ID:Lu9G/y3D
>>117
波形上はケーブルの比較ですら有意な差は見られないでFAだった覚えが
119ID:xwERio3f:2008/11/19(水) 16:10:52 ID:Dp6af0Ta
>>114
煽るだけ?
おいおい、こちらは体現させてあげようと提案しているでしょ。
うpすればプラグで音が変わることを納得するのか?
レビューを書けば納得するのか?
その程度で考えが変わるのなら、その手のレビューはネットに溢れているのだが。
意思の疎通が出来ないのか避けているのか判らないが、否定だけで生産性がないのは貴方だ。
120ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 16:19:48 ID:8eR79ccN
>>119
いいからアップしろよw
出来ない理由でもあんの?
121ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 17:59:29 ID:RP9+ckSj
しつこいよ、あんた。そんなに知りたきゃ、自分で試しなよ。
122ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 23:00:38 ID:FzANo9La
病気の人を相手にするのは正直疲れます
12387:2008/11/19(水) 23:58:57 ID:PwTxV7l6
>>119
体現させてあげるって何よ?
俺は自分で試して変わらないって結論出してるじゃん
試した証拠に画像もアップしてんだろ
すくなともちゃんと数種類プラグ所持して使ってる事だけは確かだよな
なんであんたにわざわざ体現させて貰わなきゃならんのだ

俺は具体的に指摘してるのに、あんたはただの煽りで返してるだけだよな
>>111への具体的な回答はどうしたの?

ネットで頼んだプラグが早く届くといいね
届いたら是非アップしてね^^

アホ相手にしてる程暇じゃないんで失礼するよ
124ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 00:04:43 ID:pIYyUnY+
粘着UZEEEE
12587:2008/11/20(木) 00:11:02 ID:7J8GR5qx
すまんホントに消える
マジでごめんな
126ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 00:18:22 ID:t6EPiQMp
なんだこのアホ丸出しの勝利宣言はww
結局87はなにがしたかったん?
俺の耳は糞だぜ?
俺の機材は糞あんだぜ?
意味わかんねええええええええwww
127ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 00:38:48 ID:pIYyUnY+
>>126
召還呪文唱えるなよ
128ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 00:54:58 ID:q06QNz8R
軽い気持ちでシールド自作してみよっかなってスレ開いたけど・・・
シールドっても奥が深いんだな。

電線は好みで、ハンダは種類より前処理とつけ方が重要でおk?
プラグは・・・2種類位買って自分なりに気に入ったの使おうかと思ってる。

スイッチクラフトのL型ってそんなに壊れやすいの?
耐久性とかオススメのL型プラグあったら教えてくらはい。
129ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 01:15:58 ID:TAL8lRfN
>>118
え・・・・そうなの?
今まで「うおおおおお!すげえ抜ける!」とか感じてたのって思い込みがデカかったのか・・・
なんかケーブルしこしこ作ってんのアホくさくなってきた
130ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 01:44:01 ID:pIYyUnY+
>>118
嘘付け
ケーブルが違えば波形も全く違ってくる。
131ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 02:46:41 ID:XVOxNpg0
>>130
波形が違う=音の良い悪いの差が見分けられるってことじゃない。
つうことが言いたいんじゃねーの?
有意ってことわってるじゃん。
>>123
自分で試した結果は
プラグで音などかわらない。
プラグの音の違いは俺様の耳では聞き分けられない。
なのかいまいち主張が一貫してないよーに思うんだが。

つかプラグ持ってる俺様偉いアピールならウザ杉。
132ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 03:28:06 ID:mlF8OJn/
波形波形って、お前らどんな計測器で調べるつもりだ

よほど癖の異なるケーブルの違いならまだしも、
プラグの違いをはっきりと計測できるような超高級機器を誰が持ってるんだよ。

まさか、DTM用途の子供騙しな波形編集ソフトで見ようってんじゃないだろうな?
133ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 03:56:59 ID:XVOxNpg0
これまた随分と斜めに噛み付くものだなあ。
134ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 04:22:25 ID:1ell5LIU
殆どの人がSwitchCraftのL型には当たりハズレがあるとか書いてるけど、どうなんだろう

今まで50個くらい使ってきたけど一度も不具合はなかったし、ノイズも出ない


運が良かっただけなのかな…

あの形や質感が好きだなー
135ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 04:48:37 ID:Z8K4iHjs
>>126
アップは?
また煽るだけかw
136ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 04:59:36 ID:fV0/jSpo

125 :87 [sage] :2008/11/20(木) 00:11:02 ID:7J8GR5qx
すまんホントに消える
マジでごめんな
137ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 05:59:19 ID:2cWON5hd
スタジオで検証はいつだい?
都内なら俺も行くぞ
138ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 06:01:54 ID:0QDMVxjo
>>134
良く言われてる不具合ってプラグの突っ込む部分がクルクル回っちゃう件?
それなら10個に1個は確実にあると思いますよ。
俺はかなり高い確率で引いてます。半分は回っちゃう状態になってる。
やっぱL型はG&Hが良いすね、作りやすいし。
139ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 07:19:14 ID:xllIQCgG
>>134
俺もS.C好き
LsのL型、RSPのL型とかも好き
ツルツルのピカピカがたまらない
G&Hて何だろう…
調べてみよう
140ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 11:09:26 ID:1ell5LIU
>>138
たぶんそうだと思うよ
>>62の人が言ってるみたいに、コールド側の軸がクルクル回るようになって微妙にGNDから浮いたり着いたりするみたいだね

なんだかL型が不安になってきたから…後で調べてみる、ありがとう

>>189
うんうん、いいよねー
G&Hのプラグは、最近?人気出てきたみたい
141ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 11:15:38 ID:1ell5LIU

>>139だった
142ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 13:27:25 ID:blK5nGjd
NP2RX
P-285L
143ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 18:58:51 ID:pIYyUnY+
G&Hのプラグを買ってみたいんだけど
秋葉で売ってる?
TOMOKAあたりで手に入るかな?
144ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 19:32:59 ID:329aFai2
>>111
GHはブラスの中に鋼材を通しているぞ、知ったかすんなよ。
14587:2008/11/20(木) 21:09:35 ID:7J8GR5qx
>>144
銅材な
出てこないと言ったけど間違いだけは指摘しとくぞ
それに俺が上げた画像でも確認出来るだろ?

ジャックと触れる部分は真鍮にニッケルメッキ
半田付けする部分も真鍮にニッケルメッキ
間に銅が挟まってるだけ

G&H ジャック→真鍮→銅→真鍮→線材
スイクラ ジャック→真鍮→線材
こうなるだけだよ

一見すると銅の抵抗値が低いので良さそうに思うかもだけど、
逆に境界面が増えたり、工作精度によっては抵抗値が逆転しかねないデメリットもある
どちらが上とは言いがたい
少なくともリスニングでは差は感じないがね
あと抜き差しがしにくいジャックが一部有る
クリフタイプのジャックとかね

それでは
146ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 22:38:36 ID:dgrZ+0Fp
悪いほうに悪いほうに妄想して、このひとなにと戦ってんの?
あいかわらず糞耳自慢しちゃって(ワライ
147ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 23:15:40 ID:4uO5w/LC
>>128
スイッチクラフトのL型で何本も作ってるけど、不具合なんて出たことないよ。
148ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 00:40:21 ID:UAadNgGw
>>145
G&Hの精度の高さを前に、しかねないとかもうね。。。
149ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 19:52:26 ID:v6OFqRa7
G&H精度高いか?チップすっぽ抜けた事あってから使ってないが
JENのTD-1だっけ?あれに突っ込んで抜いたら頭無くなっててワロタw
150ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 22:23:08 ID:5Y/CaTR2
w
151ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 22:33:53 ID:YBJvPn+e
>>149
G&Hは上でも書いてる人居るけど、たまに抜き差しがかなり硬いプラグがある。
ジャックとの相性がある又は径がバラバラなのか?
L型使わないならSwitchCraftか又はノイトリックにしとくのが無難。
152ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 00:42:06 ID:GuXSlXbI
>>151
相性だろ。
GHがきついなら受けをスイッチクラフトかクリフに交換しときゃおけ。
153ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 06:27:02 ID:n7s9OtkW
そこまでして使いたくもない
154ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 14:01:57 ID:y8/++7V8
使わないで結構ですが?
155ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 14:16:56 ID:xKdZvIMz
自分のボードのエフェクター間の距離に応じてパッチケーブルを作ってくれるお店ってありませんか?
システムを組むのではなくパッチケーブルだけ欲しいんです
156ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 14:41:06 ID:vB7X0dX3
線とプラグ持っていってこの長さで作ってくれっていえばどこでもやってくれるよ

つーか、そんな事自分やりなよ。何にも難しい事じゃない
157ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 15:55:54 ID:n7s9OtkW
>>154
だから使ってませんけど
158ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 18:43:43 ID:EktWtw7c
はじめてケーブルを自作したいのですがアドバイスおねがいします
秋葉原でケーブルはモガミ2524をトモカで買おうと思っているんですが
コネクターの売っているお勧めのお店がとコネクターがあったら教えてください

159ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 19:05:00 ID:MYHniO+J
サウンドハウス
160ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 06:33:48 ID:K1QgTIkH
>>158
トモカにスイッチクラフト280売ってるからそれ買えば?
161ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 11:16:52 ID:CmvzRy83
>>159
ありがとうございます、サウンドハウス安いのが色々置いてありますね

>>160
ありがとうございます、お店に行ったら探してみます。
162ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 19:41:06 ID:z9yP9xnG
ハンダづけが必要ないという事で、ジョージエルスでパッチを自作しようと思うのですが、ハンダをしてない分やはり耐久面は他に劣りますよね?
またベルデンから変えるのですが、その際の音の変化等も主観でいいのでどなたか聞かせてもらえませんでしょうか?
163ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 05:42:41 ID:GG2S24tl
>>162
耐久性は劣るし
音はタイトになってしまうよ
164ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 05:53:09 ID:UXYlllCi
>>162
ベルデンの何から変えるかも書かないとダメなんじゃね

半田付けはしたほうが安心して使えると思う
つかジョージのプラグちょっとほっとくとすぐに酸化するから
その時点で良くないのはあるね
165ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 09:53:47 ID:G2jS6dg4
酸化するのはブラスだけでは?
166ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 10:56:52 ID:reQ67cjE
167ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 13:37:03 ID:UXYlllCi
>>165
ニッケルもあるんだね
ウチの近くの楽器屋ブラスしか売ってないから知らんかった
168ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 11:58:54 ID:g2+k+sar
Belden8412の3mSS(プラグはSC)が、ライブで使うには少し短かったんで
Belden9114を5m買って、8412と入れ換える形でシールド作った。
余った8412はパッチにでもするかな。マルチだけどw

でもノイズ乗るからテスタで調べたら
ホットコールド間に若干の導通wなんでやw
片側ハンダ付けしなおしたら治ったけど。
169ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 15:25:03 ID:jD0Ud6iC
導通皮膜がホット側にショートしてたんでそ。
170ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 15:38:38 ID:g2+k+sar
導体皮膜…
なるほど、そういうことだったんですね。
ありがとうございます。
171ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 05:27:53 ID:ix7ssiD3
導体皮膜についてkwsk
ググったら頭痛くなった
172ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 12:12:42 ID:YjpWeCtK
導体皮膜は俺も意味がわからんけど

シールド網線の下にある黒い巻物は導電性ビニル
叩きノイズ対策とかだったっけな
それがホット側に触れたら信号がGNDに落ちるから触れないようにしろ

簡単に言うとこういう事
173168:2008/11/28(金) 15:05:58 ID:nuuG8z4W
あ、導体だと思い込んでた。
導通皮膜って書いてあるね。失敬。

>>169読んで>>172のように類推で解釈して、
ケーブル見てみたら確かに黒いビニールがホットに触れるか触れないかになってた。
切除して完了しました。
174ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 00:54:04 ID:cRqA0l8S
おそらくだが、導体皮膜は「動態皮膜」の漢字間違いだと思う。
不動態皮膜っていうとステンレスが酸化クロムで形成するメッキに似た膜だ。
175ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 01:42:00 ID:dbe3mFGO
その話しはまた今度、居酒屋でじっくり盛上がりましょう。
176ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 01:35:35 ID:v/E3zSdg
レスポールの内部配線を8412に変えようと思ってるんだけど
PUセレクタからコントロール部まで8412剥かずに2本通して、
2本分の網線を縒ってcold線に、計4本の芯線はhot線として利用

↑のような使い方は問題ないでしょうか?
177ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 05:37:02 ID:MI/536bz
>>176
太さ的に線が通るなら問題ないと思う

俺ならこんな感じで片方をセミバランス化してみるかも
セレクター側
8412-A 網線をGND、白と黒をP.UのHOT
8412-B 網線は浮かせる、白をGND、黒をHOT

コントロール側
8412-A 網線をGND、白と黒をP.UのHOT
8412-B 網線と白はジャックのGND、黒をジャックのHOT


まぁ普通に使うんでも何も問題ないと思います
178ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 09:06:29 ID:c70R8Swb
>>177
bで浮かせた網線を最後にGNDに落とすのは何故?ノイズ対策?
179ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:03:28 ID:MI/536bz
>>178
ノイズ対策だね
シールド一切無しだとレスポールの場合は引き回しが長いからノイズ乗ると思う

ちなみに内部配線のセミバランス化による音の差異は知らない。やったことないからw
自分がもしやるならやってみようかなって感じ
8412バラして使う状態にシールド効果も着けてみましたって
感じになるかなって予想してる

最近Duncanスレで8503をレスポールの内部配線に使ったら、
ノイズが凄くて泣けるって人居たね
シールド線にしたら直ったって書いてた
180ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:16:10 ID:c70R8Swb
>>179
なるほど、ありがとう。
ノイズが乗りやすい長いほう(フロント用)をそうするって事ね。勉強になった
181ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:53:02 ID:MI/536bz
>>180
ちょっと待って。長い方って何だろ?

俺が書いてるセミバランス化は
この図で言うスイッチからジャック間の話ね
ttp://www23.atwiki.jp/sqlegenic/pages/64.html

そこを8412にしたら心線が1本余るよね?
そこで取りうる結線方法として
1.白黒を撚ってHOT 網線をGND
2.黒HOT 白と網線を撚ってGND
3.黒HOT 網線GND 白は両端共に浮かせる
4.黒HOT 白GND 網線はジャック側だけ結線

いずれかの感じになるよね?
俺が言ってるのは一番下の方法だけど、どの方法でも問題なく音は出るよ
ノイズも大差ないと思う
音の変化は試してないから知らないし、
主観にもよると思うから自分で試して欲しいかな
182ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 10:54:59 ID:MI/536bz
えっと話の内容が良く解らない場合は、1か2をお勧めします。
183ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 18:55:58 ID:rifLOrCh
レスポールの内部配線は網シールドで囲わないと
ボディの裏を手でナデナデしたときにザザザザってノイズが乗る。
184ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 19:52:23 ID:c70R8Swb
>>182
スマソ。漏れの中でPUからトーン回路までの配線変更とごっちゃになってた
丁寧な回答ありがとうございます
185176:2008/12/03(水) 01:40:32 ID:kkk5QYg3
とても丁寧な回答ありがとうございます
セミバランスで行こうと思います
ワクワクしてきた
186ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 03:22:53 ID:psw3N5i7
モガミの2534(4芯シールド)を使って、XLRケーブルを初自作の予定です。
4芯の場合、2芯ずつ束ねてそれぞれHOT、COLD。
GNDはシールドを使う方法。
それとも、1芯ずつそれぞれHOT、COLD、GNDとする。
シールド部分は未接続で、1芯が余る方法。
どちらがベストなのでしょうか?
187ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 03:35:58 ID:2DpF6Q02
>>186
前者
188ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 05:25:38 ID:A4n8kBNZ
>>186
元々前者用に作られてる
スターカッド構造って奴
189ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 01:44:37 ID:CA8zyz3U
スタッカードね
190ドレミファ名無シド:2008/12/06(土) 05:14:35 ID:DJyc8+xZ
英語だとstar quadだよ
スタッカードは有り得ん
191ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 02:23:13 ID:Iq5mar0E
LPでブリッジにアース落としてあるんですが、弦やブリッジに触ると逆にノイズが増えます
何が原因なのでしょうか?
192ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 08:40:38 ID:qD0BpLho
アースに落ちないで、アウトプットに接触してんじゃね?
193ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 12:52:41 ID:aXocNsWh
アース線
194191:2008/12/11(木) 02:21:01 ID:C339mKAY
直った
なんとジャックのHOTとCOLD逆にしてたみたいだwww
195ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 22:17:29 ID:muBmGVlw
じゃあ、192がほぼ正解だったわけだ。
196ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 04:23:39 ID:0dWPACuT
入れ替わることと接触はまったく違うし。
てゆうか、接触してたら音でないし、逆ならいちお音は出るし。
197ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 10:58:31 ID:frepFafM
あげ
198ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 16:18:25 ID:6h5MsfBZ
CAJのシールド買って2本自作したんだけど、音量差がやばい。
1本は普通なんだけど、もう一つがかなり音量が小さい。
ショートはしていない。原因分かる人教えてください。
199ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 16:56:20 ID:nV4C3NVx
>>198
黒の導電性ビニルはホットに触れてないよね?
200ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 17:05:05 ID:6h5MsfBZ
>>199触れてなかった。
201ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 17:46:22 ID:pNg+AaaJ
>>198
1.半田不良
2.ホットとGNDが微妙に触れている

原因はいずれかしかないんだからよく見ろとしか言えない
202ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 15:54:16 ID:8jnzJ++s
Belden8412をばらしてギターの配線材として使おうと思ってるのですが
HotとCold両方使えるのでしょうか?
203ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 16:01:31 ID:kp3GP/pA
白をホットにするとややピーキだが鋭いカッテングワーク、得に16ビートに最適。
黒をホットにすると若干ダークな響きを得意とする、ブルースのリフを絶妙に際立たせるね。
204ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 16:10:56 ID:CjA4zCHj
可哀想だからやめてやれよw
205ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 17:07:48 ID:8jnzJ++s
>>203
両方問題なくつかえるってことですか?
>>204
203さんの言ってる事は間違いなんですか?
206ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 18:44:47 ID:CjA4zCHj
>>205
色違いなだけで線は同じ物だよ
そんなもん見れば解るだろうがw
>>203氏はあまりにも質問がアホ臭いから冗談で返してるだけだ

釣りに満足したら帰ってくれ
207ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 20:53:50 ID:Dwufx7F3
適度に楽しかったw
208ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 10:08:28 ID:+btMmPJB
先週中学の授業でシールド作る授業やってんだけど
結構素材本格的だぞ
Belden#8412使ってる

ただ俺以外みんな価値がわかってないから
振り回したりして遊んでる
209ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 12:46:14 ID:mVePjigd
おいおい中学生とかいるのかよ…
210ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 12:48:47 ID:kBEoBskZ
つか、技術家庭でシールド作らせるってどんだけー↑
211ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 13:12:55 ID:+btMmPJB
なんか技術家庭の教師がバンドマンで
学期末でやること無いから作ってるんだとさ
212ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 14:34:55 ID:j8RteHPq
で、近内にヤフオクで出品とか?
213ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 15:11:28 ID:16dIeNNz
リア厨市ね
214ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 15:48:55 ID:kBEoBskZ
>>211

なんというゆとり

俺3mと6m一本ずつな
215ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 16:17:32 ID:gNmYdeIN
>>214
おまえもゆとり世代か?
お願いするならプラグの指定もしなきゃ困るだろ。

>>211
8mでSWITCHCRAFT 280仕様のやつ、4本。
納期は1週間、来週の月曜までに頼むよ。
216ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 17:21:25 ID:kBEoBskZ
>>215
プラグなんて何でも一緒です。偉い人には(ry

でも半田はケスター44で頼む。鉛入りの奴
217ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 17:37:07 ID:dJmy5tGA
>>216
ケスター44なんてただの飾りです。エロイ人には分からんのです。
俺BELDENの8412、セミバランスで頼む。
218ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 17:55:48 ID:nix6TkBU
>>211
モガミとかもできますかね?そっちのほうが最近好みなので
急いでないので3Mx2本年明けくらいまでにお願いします
219ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 18:14:48 ID:j8RteHPq
刑務所でも木工とかじゃなくって
シールドやエフェクターとか作ればいいのにね。

ロック・シールド
220ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 18:42:09 ID:kBEoBskZ
>>219
まさに監獄ロック
221ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 19:51:12 ID:EG8ba+GE
半田って質より量だよな たぶん
222ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 20:00:46 ID:/L4wIdCn
初めて自作した時はハンダ盛りすぎてプラグ嵌らんかった
223ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 22:39:03 ID:+btMmPJB
別におまいらにやるために作ってるわけじゃないだろww
224ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 23:27:07 ID:CivpcysY
>>221
量というより仕上げ方だな、もちろん量の要素も含まれてるが
質と仕上げ方の割合でいうと
2:8くらいかな
225ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 13:09:26 ID:51pi58HK
おいおい。
接続するのは配線と部品だぞ。
半田はそれを固定するためだぞ。
部品 → 半田 → 部品 というのは間違えだぞ。
226ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 13:53:30 ID:WvoHua45
というアホ。
227ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 15:28:56 ID:yShhVytw
>>226
いや、>>225の言うとおりでしょ

文章は
だぞ。だぞ。だぞ。
だが
228ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 17:06:14 ID:WvoHua45
うーん。
理想と現実ってやつやね。
229ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 18:29:16 ID:y3vOyCcb
>>228
そうだな
部品同士で完璧に配線出来るなら半田なんか要らないわけだしね
オール圧着とか?w
ウチラが出来るのはきちんとラグに絡げて半田とか
ピンセットで浮かないように半田くらいなもんだね

あとはプリント基板作る時ドリルの径をギリにするとか
俺一般部品は0.7mmでやってるけど刃がボキボキ折れるぜ(笑)
230ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 23:14:27 ID:yFdKiuDi
ハンダの中で配線がういてるのはよくないとか言うけどそんなのは結局たてまえ論なのw

そりゃあ部品同士がくっ付いてたほうがいいけどそんなのは限られ状況しかありえない
実際くっ付いてなくてもしっかりハンダできてれば全く問題ない
231ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 03:30:31 ID:RN7QKwmY
一度前回の半田を吸い取り線で取り除いたあとに部品同士を
接続させて、そのあとから半田で固定するのが基本。
半田は経年劣化して当たり前の金属だから取り除くのが基本。
232ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 03:43:41 ID:ifQTksGC
部品同士がくっついてないとハンダで音が変わるよ。
ハンダがフィルターとなって音質変わっちゃう訳。

誰かにラジオペンチで押さえてもらってハンダ付けするといいよ。
233ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 06:25:32 ID:xaF5TFtX
電子工作やってねー奴の戯言
234ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 06:55:31 ID:ifQTksGC
電子工作と一緒にすんなってw
配線材一つで音が変わってくる世界なんだからさ。
235ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 08:25:47 ID:xaF5TFtX
だからそれが戯れ言なんだよ
配線材で音が変わることと半田付けの良し悪しは別の話
音云々の前に機械的強度だって求められてんだからな

お前がシールド作るより
音楽なんて聴かないその辺の工業高校の兄ちゃんの方が上なの
236ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 08:48:04 ID:ifQTksGC
へぇ
237ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 09:13:35 ID:5r4e2Pm5
>>235
シールド作ってるおばちゃんはもっと最強
半田付けは経験値が物を言う
理屈ばかりのオーヲタより
普段から半田弄ってる奴の方が上手いのは当然
238ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 13:19:18 ID:44xNBLYL
>>230
少なくともシールドケーブル製作においては配線と部品が
きっちりと繋がった上でハンダ付けできるはずだが…

シールド・配線スレで一体何の話をしてるのかな?
239ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 15:46:06 ID:Y9t/QSAG
コーニッシュ 22AWG(白黒の布被覆)を販売しているお店をご存じの方
がいましたらお教え下さい。宜しくお願いいたします。
240ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 17:28:30 ID:RN7QKwmY
同じ規格の部品を同じ作業で組み立てて作ったのに音質が違うんだったら
それは半田付け(組み立て)不良でしょ。
もしくは設計不良ですよ。
241ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 17:32:50 ID:RN7QKwmY
>>238
東南アジア制のシールドでは?
242ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 17:41:28 ID:RN7QKwmY
部品と配線が接続できない長さなら明らかに設計か施工の不良です。
配線の長さが足りないのを半田でつないでしまうのは施工不良です。
工業製品としての規格を満足していないですね。

不良品をありがたがって崇める客がいるから成り立っている音楽関連市場?
243ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 18:12:39 ID:xaF5TFtX
つーか、ラグに絡げて〜とか最小限の半田で〜なんて話を盲信して
正しい半田付けしてない奴って意外と多いよ

例えば撚り線は予備半田して被覆の根本まで半田染みこませないと
そのうちポッキリ折れたり切れたりするからね
ハンダされてる根本と線材の境目に応力が集中するから、そこから折れてしまうんだよ
安物のシールドで同じ目にあったことある人も居るんじゃない?HOT線が切れたとかさ
予備半田して被覆の中まで半田が流れてれば被覆が邪魔して鋭角に曲がらないから、
応力も分散されて掛かり折れにくいんだ
被覆着けたまま何度も曲げても線は切れないでしょ?でも被覆剥いたところを
何度も曲げたら簡単に切れるからやってみたらいいよ

だからラグに絡げてチョン付けなんて最低だよ
良く推奨してる馬鹿居るけどね

あとエフェクタの話になるけど、
固定されてれば一見線なんか動かないように見えるが、
線の自重と長期間の輸送の振動で金属疲労し破断する事もある
GuyaのHTD-1なんかは3回もリペアで直したことが有るもの
勿論別々のお客様のね

意図を理解せずにオーヲタの戯れ言を鵜呑みにして半田するより、
予備半田して固めた線をラグに単に突っ込んで再度半田した方がマシだよ
音質だのは線が切れたり取れたりしたら何の意味もないからね
エフェクタ・シールドくらいならいいが、アンプでやったら下手すりゃ死ぬよ

勿論ラグに絡げてから線の根本まできっちり半田回せば当然ベストだが
どれだけの奴がやってるかは疑問
244ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 18:25:37 ID:mYWBiOlf
どちらも微妙に極端だなぁ。
ま、初心者の頭でっかちってのかどのジャンルでも同じようなものだけど。
245ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 18:29:48 ID:44xNBLYL
知った風なこと言いたい人が勝手に相手方を極論扱いしてるだけでしょ
だーれも撚り線で予備ハンダ無しが良いなんてこと言ってないんじゃん

そんで一度言ったら引っ込み付かず長文書いちゃうわけ
246ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 19:43:37 ID:ifQTksGC
部品同士がちゃんとくっついているのがいいって言ってただけなのにw
247ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 23:31:40 ID:xaF5TFtX
>>245
長文書いたらなんかいけないの?

それに俺は>>243で長文書くまで
ラグに絡げろとも、そのまま線が浮いてても良いとも一言だって書いてないぞ
なぜかって一概に言えないからだよ
だから具体的な事を盛り込んで>>243書いただけ
それを引っ込みが着かないって何の話だよw
相手方ってのも意味がわからん。勝手に闘わせんなよw
248ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 00:20:45 ID:jZ8VvQQ4
ゆとりは長文読めないんだよ
249ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 02:00:50 ID:Gx+8UBaK
上から目線だからいちゃもんがつく。
250ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 02:46:20 ID:I2QAsyKd
いや、上から目線でアホなことを長文で書いているから煽られると。
251ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 20:25:53 ID:Tx0QdA9b
とりあえずなんとなく嫌い
252ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 22:50:05 ID:K3DmPTMW
エレキ系の楽器は楽器である前に電気製品だよ。
特にピックアップからアンプまでの間は微小な信号が流れる
ところだということを考えて半田するのがいいはずだよ
253ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 23:12:28 ID:K3DmPTMW
電気楽器として考えると、
ハイインピーダンスかローインピーダンスかによって
配線の取り回しを考えなければならないよ。
254ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 23:31:23 ID:YSQmruAM
分かったような事言いたい奴は失笑買うだけだから
書き込まなければいいのに・・・
255ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 00:29:30 ID:8ZhPpKmi
オヤイデでも作ろうかな
256ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 00:35:22 ID:TCcJnHyG
>>254
解ってる君が書き込んでみたらいいんじゃないのw
257ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 00:50:09 ID:sLhmneSx
銅って温度によって抵抗とかかわりますが
寒い部屋と暑い部屋では音に影響出るんですかね?
258ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 18:59:30 ID:MUTpR4EE
>>257
電気回路全般に言える事だけどね、微妙に変化してんじゃないの?
変化の度合いは測定器レベルでの数値の変化はあり得ると思うけど
実際の音はどうかな、気付く人と全く気付かない人と
気にする人と全く気にしない人とそれぞれじゃんね?
259ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 20:58:09 ID:5Tkz6hqJ
半田つけ意外にノイズの原因ってなんですかね?
260ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 21:11:15 ID:JdJVVoY6
ノイズ源 機材全般のアース不良 
261ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 23:49:29 ID:2lTpiwvT
弾き手の腕によってはノイズにしか聴こえな(ry
262ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 00:28:22 ID:bmBYoQFw
エレキなら引くとき、引いてる弦以外ミュートしてないと
シングルコイルとかならノイズはでまくりだろうね
共鳴音も
263ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 21:15:05 ID:K5d35f99
電気シールドの取回しがよくないとノイズになる。
シールドケーブルのことじゃないよ。
264ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 21:21:50 ID:kobAr64J
ミュートで防げるノイズと
ハムキャンセルで防げるノイズは別物だろ
265ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 22:17:54 ID:8opvjGuM
http://www.moshsound.com/
自分で作ってないけどここの店でオヤイデプラグとゴールドニッカスハンダをベルデン9497に付けて作ってもらったら結構良かったよ。もともとノーマルなスイッチクラフトプラグとケスター44のベルデン9497持ってたから余計に違いが解った。
266ドレミファ名無シド:2009/01/01(木) 12:10:17 ID:wiJu/Xm6
みんなあけましておめでとう


George L's のケーブルに他社のプラグつないでる人いる?
パッチ大量に作ろうと思ってるんだが、George L's のケーブル細さに合うプラグってあるかな?
専用のプラグは値段高くてorz
267ドレミファ名無シド:2009/01/01(木) 13:11:10 ID:CN1nORnI
スイッチクラフトしか試した事ないけどどんなプラグでも合うと思うよ
268ドレミファ名無シド:2009/01/01(木) 13:44:42 ID:wiJu/Xm6
レスサンクスです。

ゆるくて断線しやすかったりしますか?
パッチとして使うため大きく曲げるので、ちょっと心配です
269ドレミファ名無シド:2009/01/01(木) 13:57:16 ID:8t7awjuV
どうやらプラグとか半田で音変わるようだね。
オヤイデ電気でプラチナゴールドニッカス101をポチってしまった…。うっはー俺ミーハー
270ドレミファ名無シド:2009/01/01(木) 18:56:30 ID:wr1yc5rm
>>268
緩かったら熱収縮チューブで厚み稼げば?
見た目気にしなければビニールテープぐるぐるでもおk
271ドレミファ名無シド:2009/01/01(木) 20:48:36 ID:CN1nORnI
>>268
全く問題なし。頻繁に動かさないパッチならなおさら問題ないよ
結局はアースの部分でシールドを締め付けて固定するんだからさ
272ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 19:54:12 ID:7hhqvQNn
>>268
ジョージエルスにはL字の平型プラグ(正式名称わからない)がオススメだよ
ネジで根元を締められるから、あの細さでもキッチリ固定できるし
273ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 01:48:04 ID:719V07TS
>>270
>>271
>>272
亀レスすまそ
なるほどみなさんありがとうございます。おかげで不安なくシールド制作できます
274ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 20:33:32 ID:B+4Lls7n
カナレのGS-6買いに行ったら、線材だけでは売ってなかったから
出来合いの物でも買おうかなと思ってたが、出来合いのカナレもなく
店員にカナレ置いてないですか?と聞いたら
「カナレなんかより、全然こっちのほうが良いですよ!」
とカスタムオーディオのシールドを指差してた

久しぶりにイラっときた・・・・・ もう二度とあの店には行かない
275ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 21:39:06 ID:GJuMmE7A
ただの国産なのにサーキットを変えたら
ヴィンテージにブラインドテストで勝ちましたw
276ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 07:22:33 ID:ZXjF6+HF
>>275
うpキボンw
277ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 16:20:58 ID:kZr9gzOH
プラグごとの使い方掲載してるサイトとかない?
スイッチクラフトの228とか一瞬どうやるのか迷った
似たようなノーブランドのプラグ開けてようやく分かったが
278ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 19:44:23 ID:99lNOXF4
ハンダ付けするときはプラグのホットとコールドのどちら側からするのがよいのでしょうか?
279ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 20:31:10 ID:u0rDRSwy
ホット
280ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 21:38:00 ID:JtJuqcke
ギターのサーキットで太くて抜けの良い線剤と半田はベルデンで良い?
281ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 22:36:27 ID:XhsHhw6q
8503が標準
282ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 12:53:23 ID:ulUE8E9B
http://homepage2.nifty.com/mtcom/guitars/cable.html
方向性のある2芯シールドケーブルってこのページの作り方で良いんですか?
なんか微妙に自信なさげなんですけど。
283ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:20:59 ID:DeG+u/eB
編み方で方向性が出るというのは電気学的に考えておかしい。
でも、アミの接続方法で特性が変わるのはありえる。
ケーブルの右と左でインピーダンスのC容量が変わるから結果として
ノイズレペルが零ボルトにちかくなる。漂遊(ひょうゆう)が
少なくなり、ノイズが乗りにくくなる。
造り方が正しいかどうかはわかりません。
284ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:40:39 ID:+k4X1llZ
編み方は関係ないよねセミバランスの趣旨とは
285ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:49:38 ID:08LzSF7p
オーディオスレなんかでは1m数十万のケーブルと
ただの針金ハンガーをブラインドテストでだまって差し替えて
音を聞かせても専門家の誰一人気づかなかったなんて結果があるんだが、
ギターのケーブルも実際そうなんだろうか・・
286ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:54:55 ID:9vNdjfLx
てゆうか、違いが判る検査結果と判らない検査結果両方あるわけだが。
判らない一例をもって全てを語るのはどうかと。
287ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 18:13:01 ID:M02e4dqC
太くて短ければ問題無い
それ以上は不必要な投資だね
288ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 19:27:54 ID:kLLB8eAK
今更ながらパッチケーブルを初めて作った
自分の好きな長さにできるって素敵
もっと早くから作っていればよかった
289ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 20:26:47 ID:8I/8OxGU
>>285
オーディオレベルは信号のインピーダンスが低いし、
半端な測定機器じゃ計れないほどの僅かな違いしか出ないケースが多い。

エレキギターなんかのハイインピーダンスであれば、
聴き分ける気になって聴けば素人でも体感できるほど違うよ。

高いといってもせいぜい5000円も出せばそれなりに高級品が手に入る分野なんだから、
楽器関連においては試しにやってみれば良いさ。
290ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 23:57:33 ID:cqh0Lqj5
切り売りで買える、1芯同軸で一番太いケーブルって何?
291ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 12:42:08 ID:qDhzgbOK
>>290
5C2V
292ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 19:07:46 ID:jIx19hEk
>>290
12DFB
293ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 09:11:47 ID:5MF4ecfM
>>291,292
なんか凄いものを見た
まだまだ世界は広いですね。教えてくれてありがとうございます。
294ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 16:46:15 ID:vt9i5Bxm
質問です。

BELDENの8412と9395を自作し、どれだけ両者の間でノイズの乗りが違うのか、と言う実験をしてみました。

実験方法は、一回目はギターとインターフェースにつないで、マイクプリをフルテンにして録音、
二回目はドライヤーの線(500W)と平行させて同じく録音
と言った形でそれぞれ録音し、ノーマライズして両者のノイズの乗り具合を比較してみました。

その結果が下の画像なのですが
http://uproda.2ch-library.com/src/lib090593.gif

それぞれの左側の波形が素のままのノイズで、右側の波形がドライヤーの線と平行させて録ったものです。

その結果、8412の方が9395よりもノイズが乗りにくいのは納得がいくのですが、何故かドライヤーの線と平行させて録った方が
ノイズが少ないのです。
何回か試してみたところ、同じ結果が得られました。

これって何故でしょうか? いろいろ検索してみたのですが、どのサイトもシールド構造についてしか載っていなくて……。
詳しい方教えていただきたいです。
295ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 19:02:55 ID:/s2Gl6Bt
>>294
そのドライヤーはヘアドライヤーのようにモーターの入っているものですか?
それともヒーターだけのものですか?
平行にした間隔はどれだけですか?
ドライヤーのコード(電線)の種類はナンですか?
296ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 19:10:29 ID:mNYPj3Ai
>>294
グラフの見方がよく分からん
297ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 20:21:38 ID:zi683NMb
力率
298ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 20:30:42 ID:vt9i5Bxm
>>295
はい。ヘヤドライアーでモーターが入っているものです。
大体1mくらいの間隔で平行にしました。
電線の種類は、YUKITAの型番 12-1366で、ビニル平形コードです。

>>296
わかりずらくてすみません。
グラフではなくて、ノイズの波形をノーマライズしたものです。

左から順番に、
素のノイズを録った8412の波形、電源と平行させて録った8412の波形、
素のノイズを録った9395の波形、電線と平行させて録った9395の波形
となっています。

299ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 21:35:04 ID:PP6UHrMw
>>298
両者ノーマライズしちゃったら訳解らなくなら無い?
ピークが0dBになるだけでどっちがノイズ多いかわからんよね
8412の方がピークが高いのだけはわかるけど
300ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 00:43:25 ID:ekn6A2Kk
>>299

!! たしかに!!
良く考えたら、ノーマライズはひとつのピークの最大値を0dbに合わせてレベルを上げるだけですものね……。
録ったままでは音を確認しずらいと思い、処理してしまったのが失敗でした。

処理をかけずに、音量を調節して聞いてみたところ、
やはり電線を絡めたほうが、波形ではわかりにくいものでしたが、聴感上のノイズの量は多かったです。

皆様、お騒がせ及びスレ汚し大変失礼しました……。
301ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 01:06:32 ID:cqjSWlrA
いや、すごく興味深かったです
302ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 22:42:10 ID:ekn6A2Kk
昨日の延長で、実は各所で方向性があると言われている
ttp://homepage2.nifty.com/mtcom/guitars/cable.html
こちらのサイトの例にならって8412を作ってみたのですが、
実験の結果が思いのほか面白かったので参考までにうpしてみます。

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib091048.mp3
ノイズ注意

前回と同じ方法で、ノイズを測定するつもりだったのですが、外来ノイズ(主にテレビやラジオ)
の音が乗りまくりで、なんじゃこりゃ!? と言った感じでした。
考えてみれば、この構造ではシールド意味がないので当然の結果なのかもしれませんが、
ここまで露骨に乗ってしまうとは思いませんでした。

音質はまだ計測してないのでわかりませんが、これを聴く限り、
やはりどう考えても方向性と言うのはデマなのでは……。
303ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 23:00:24 ID:v5kvD2tf
それ多分間違えてる
304ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 00:08:54 ID:RplDte5Q
> 考えてみれば、この構造ではシールド意味がないので

え?
305ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 00:20:39 ID:WaUw/mHL
>>302
シールド意味ありますよ・・・
306ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 00:37:12 ID:cRcKssii
え、この接続だとシールド線を接続してないからノイズがアースに落ちないですよね?
電線を絡めた実験でも、このケーブルが一番ノイズが大きかったのでそうだと思ってたんですが……。

何か勘違いしていたのならすみません……。
307ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 00:41:12 ID:IobsL/Bp
シールドは弦アースで落ちるんじゃないの?普通
308ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 01:01:32 ID:RplDte5Q
実験する行動力はいいけど、それより先に、基本的な知識を身に付けようぜ。

変な思い込みだけで間違った自己主張しはじめちゃう奴が、
いつしかプロケーブルみたいな電波になっていくんだろうなw
309ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 01:04:22 ID:IobsL/Bp
プロケーブルのおっさんはあちら側へ行ってしまった人だけど
価格付けはわりと良心的なんだよなw
310ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 03:42:36 ID:+lHs7JTH
>>300
Cubaseならノーマライズするよりも波形を上下に引っ張ってxxdBブーストした方が扱い易い
情報ラインでゼロコンマ単位で指定出来る
ところで情報ライン隠してるけど作業効率悪くない?
311ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 12:12:57 ID:lJhEBiZ/
恥ずかしながら、弦アースと言う言葉を始めて知りました。
意味を調べてようやく納得がいきました。

今回やった実験では、方向性を持たせたケーブルでギターとI/Oを接続したのですが、
ギターには触れず、スタンドにおいたままでやったのが失敗の元のようです。
この場合は、シールドの効果はほとんど無いですよね?(違っていたらすみません、ご指摘お願いします)。

とは言え、ここまでノイズが乗ってしまうことがわかっただけでも良かったです。

>>300
今回うpした音源は、おっしゃるとおりノーマライズさせたものではなく、ブーストさせたものです。
情報ラインはいつもあまり気にしてないですね……その所為かはわかりませんが、確かに私の作業は遅いです;。
312ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 12:33:01 ID:IobsL/Bp
>>294もギターをスタンドに置いたまま?
悪いが一連の行動は何の参考にもならなかったよ
313ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 12:36:51 ID:WaUw/mHL
>>311
ギター弾いてるやつが弦アースを知らないって変でしょ・・・

また、弦アースとシールドの効果は別の話です
セミバランス(2芯ケーブルの方向性有り制作)で作ろうが
シールドの効果はしっかりとあります
むき出しの線と比べてみたらわかりますよ
で、ノイズ量と音質はまた別の話ですし、
方向性の考察とも関係がありません

有る程度は勉強してから実験しないと駄目なんじゃないですか?
何の実験なのか、何を切り分けるためにしているのか
意図が不明確になってますよ
314ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 16:25:16 ID:Uf8VL7+M
これは素人のフリをした新たな荒らし
315ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 17:24:51 ID:nTZz7VL9
PAスレに常駐してるキチガイだろ。
316ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 11:58:48 ID:7fzM/Xjn
赤と白のピンプラグーーーーーーーーーーステレオミニプラグ+ジャック変換コネクタ

これで普通のシステムコンポで外部入力につなぎ、音量最大にして
ギター本体のボリューム絞ると、半端ない音が出る。すげぇ。
ヴィンテージかと思った。
317ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 12:37:15 ID:A0xjxt37
そうだね
318ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 22:40:37 ID:neEQdsXM
ジョージエロスのストレッチプラグってどうやってカバー付けた?
なんか中途半端なんだけど
319ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 16:13:09 ID:YYAuMS8f
ここで質問していいのでしょうか・・・

ポット交換等の際にポット裏に半田付けされてる網線を剥がしますが
新たに付ける時は芯線部だけでなく、網線部も丸ごと剥き直さないと
駄目でしょうか?
余りの長さに余裕が無いので・・・

また、ポット裏から半田を溶かして剥がす時の要領のような物はあるでしょうか?
どうしても「無理矢理剥がす」感があるような作業になってしまいます。
320ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 16:58:13 ID:mIvmBXD3
>ポット交換等の際にポット裏に半田付けされてる網線を剥がしますが

普通はハンダが溶ければ勝手に外れるので
「剥がす」という発想自体がありません。
根本的にハンダ付けの方法に誤解があるような気がします。
321ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 18:08:02 ID:BgoSatOH
>>320
レスありがとうございます。

いえ、「剥がす」というのは言葉の問題で、実際取り外す時はちゃんと溶かして外してます。
書き方がまずかったら済みません。
ただ、普通の接点に比べて付いている半田の量も多いし、かなりコテで熱しないと
取れませんよね?
ポット自体も、それから半田が溶け込んでる網線も、どうしてもそれだけ長時間高熱に
晒されることになってしまうんですよ。
それらが繰り返されるとどこまで大丈夫なのか、と言うことなんです。
322ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 18:38:19 ID:8GBws2aO
>>321
熱容量は物質の量に比例する
さっさと溶かしたいならワット数が高くてコテ先のデカイ物を使えばいい

どこまで大丈夫かは人に寄るよ
音質やら気分的な問題を除けば、音が出てる限りOKって話だ
そんなものは誰の基準で計るかによるよ

ま、少なくとも半田吸い取り線くらいは使えよな
古い半田に上書きなんてしてたら
音質云々は置いておくとして物理的特性が心配
323ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 23:02:20 ID:pxEeefdc
>>321
君みたいな人は、なるべくなら大きいワット数のコテが推奨だな

分ってると思うが一応言っとくけどコテを直で当てても半田はなかなか溶けないよ
そこに新しい半田を少し溶かしてやるとかなり溶け易くなる、理屈はわかるよな?
324ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 17:01:46 ID:BRx54/gm
http://image.blog.livedoor.jp/siliconhouse/imgs/e/3/e3aac787.jpg
初めてノイトリックのL型を買ったのですが、どこにどの線をつなげば良いのか分からなくて困ってます。

ハンダづけしないで試した感じだと、ちっこい穴があいてるベロみたいな部分に、コールド
とシールド、プラグの真ん中から出てる丸い出っ張りにホットかなと思ったんですけど、あんまり自信無いです。
ご存知の方に教えていただきたいです。

325ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 17:07:23 ID:YMKmcYHa
ノイトリック使ったことない上に
いま外出先で携帯だから画像見られないけど、
たぶんそのベロと丸い出っ張りは繋がってて両方ホット
グラウンドとコールドは丸まった板状に
だと思うよ
326ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 17:37:13 ID:JZOhtuj2
327ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 03:24:50 ID:fGFnh60g
8412を30m欲しい・・・
格安で売ってるとこないかね・・・
328ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 10:50:46 ID:4BIQo1wN
420円×30m=12600円也
329ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 23:11:34 ID:kRCeb/Ei
ヒーリング回のエンヤって本名  円也 って書くらしいぜ
330ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 01:05:53 ID:OfL2dno0
半田の付け方に自信のない人は
空き缶などの鉄板で50箇所以上半田の練習をして
楽器をいじることをお勧めします。
331ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 05:21:28 ID:eNE0MmUd
昔使ってたGS-6切断してクラシックプロプラグで練習してるよ
332ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 09:34:20 ID:RV+PXJpX
モガミ値上げとか
ああああああああああああ
333ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 13:37:30 ID:VWUntRSA
>>322>>323
そんなこととっくにわかってた上で書いてるだろうに、いちいちそうやって偉そうに
上から見下ろしたくてしょうがないんだよなぁw

劣等感強いんだなwww
334ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 15:35:54 ID:myBe2US3
君の劣等感の方が強そうだが(笑)
335ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 16:12:22 ID:ISagmNtj
ああ、そうだよ、俺は自覚してるもんw
でも自覚してるだけマシだし、劣等感あるからって無関係な質問者に意味もなく
上からイヤミレスなんてしないだけまだ俺の方が救いがあるなw
俺はこういう奴らにだけしかイヤミ書かないしな
336ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 16:42:09 ID:Cw2fa6te
どっちもどっちだと思うけど、元々の質問者の書き方が悪過ぎなのでは?
とりあえずもう止めてください。
337ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 17:18:07 ID:wbfdQU1U
と、仲裁を気取り再燃させる336でありました。
338ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 17:24:48 ID:wO0P52FE
おおおおまいらいららいらら おおおちけつけつけつけつけけつけ
     /∧_/∧       /∧_/∧    オロオロ
    (( ´゙゚'ω゚'))     (( ´゙゚'ω゚'))    オロオロ
   //    \\     //   \\ オロオロ
  ⊂⊂((  ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ  オロオロ
   しし((_))       ((_))JJ
339ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 18:11:32 ID:pI6vEuIw
この流れで質問していいのかわかんないけど
ケーブルについて色々調べてたら疑問がいくつかあったんで質問します。
バランスケーブルについてなんですけど。

サンレコとか、ネットとかには、バランスケーブルは機材側に差動回路って言うのが組み込まれて無いと、
ノイズ除去の効果は無いと解釈出来るように書いてあったんですが、その差動回路って言うのはどの機材にも必ず入ってるものなんですか?
もし入ってない機材もあるとしたら、それにバランスケーブルを使っても、意味はないんですか?
恐らくですけど、楽器とかには入ってなさそうですよね。
あと、楽器類とかエフェクター用にケーブルを自作する人たちは、コールド線とシールド線を一緒に寄ったものと、ホット線の二つを
アンバランス用のプラグに半田付けしているみたいなんですけど、それって何か意図があるんですか?あるとしたらどういう意図ですか?

あ、後、アンバランスにしても、ホット線をつけるのはわかるんですが、シールド線を寄って半田付けするのは何故ですか?

とりあえず色々ぐぐっても疑問を解決してくれそうな記事は無かったので。
初心者なんで質問内容が幼稚かつ初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。 
340ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 18:32:39 ID:fO1anzGp
あれで質問の書き方が悪いってのなら、ここで質問なんて書けないじゃん
いちいち偉そうに嫌み書くのを止めればいいのでは?
341ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 18:54:04 ID:wbfdQU1U
333が知らないだれかを擁護しつつ、回答者を貶めている件。
342ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 19:16:59 ID:Cw2fa6te
>339

>その差動回路って言うのはどの機材にも必ず入ってるものなんですか?
必ずしも入っているものでは無いです。

>もし入ってない機材もあるとしたら、それにバランスケーブルを使っても、意味はないんですか?
意味なないです。

>楽器とかには入ってなさそうですよね。
特殊なケースを覗き入って無いです。

>コールド線とシールド線を一緒に寄ったものと、ホット線の二つをアンバランス用の・・・
多分8412とかの2芯のケーブルの繋ぎ方の事だと思うのですが、これは個々の好みのようです。
好みですのでどちらが正解という事は無いと思います。

>アンバランスにしても、ホット線をつけるのはわかるんですが、シールド線を寄って半田付けするのは何故ですか?
ホット線を外部から飛んでくるノイズから守るためです。
シールドに乗ったノイズをアース側に落とすために繋ぎます。

つかググればもっと詳しく載っていると思うけど。
343ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 19:24:24 ID:bEnhl5Vh
>>342
断線防止の為に単芯は二本ともホット側に繋ぐのは邪道なんでしょうか?
344ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 19:32:07 ID:myBe2US3
>>340
で、釣りなんだろうけど結局何がしたいの?w
あなたは嫌味を書かなきゃいいでしょ
書きたい奴は書けばいい
嫌味がウザイならスルーしろよ
掲示板なんてそんなもんだ


>>343
それでもOKだよ
そうして作ってる人も沢山居る
音の良し悪しは別として間違いではないよ

ただ8412はそんなに切れるとも思えないが
かなり頑丈だから
345ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 21:37:10 ID:pI6vEuIw
>>342
一つ一つ丁寧な回答をありがとう。
色々ぐぐってはみたのですが、どうも決め手になる解答が得られなくて。
お陰で色々とすっきりしました。重ね重ねありがとうございました。
346ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 00:16:11 ID:1e4qLzX8
線材初心者で申し訳ないんですが
ホワイトファルコン(フルアコ)の内部配線にクロスワイヤーはノイズまみれになる可能性が高いでしょうか?
また、線径によると思いますが単線と撚り線ではどちらが音がこもりやすいのでしょうか?
347ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 07:19:52 ID:962oI+Hx
>ホワイトファルコン(フルアコ)の内部配線にクロスワイヤーは
>ノイズまみれになる可能性が高いでしょうか?

そんなことは無いと思うよ。よっぽど下手な配線や、間違った配線をしない限り
どんな線材でもノイズまみれってことはまず無い。

>また、線径によると思いますが単線と撚り線では
>どちらが音がこもりやすいのでしょうか?

それが一概に言えないんだよね…。
だからこんなスレがあるわけで。
個人的には撚り線の方が良い結果は出ているけれどね。
348ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 07:55:18 ID:XX6xd+dJ
>>346
ノイズが気になるんなら、ワイヤーに網線シールドかぶせてやればいいんじゃね?
349346:2009/01/20(火) 10:34:26 ID:auFx7fPH
>>347
レスありがとうございます。「フェンダーの音」がするらしくて迷ってたんですが
「レスポール系の長距離の配線になるとノイズが出まくる線材」ってのを見かけたんです。
今シングルPU 1MΩポットなんですがフルアコ構造のせいか、それでも音がもっさりしてるんで
「フェンダーの音」がするっていうクロスワイヤーで迷ってるとこに
オクの売り文句で'50s lenz 20AWG 拠り線ってのを買っちゃいましたが、色々買って試してみます。


>>348
どうもありがとうございます。
そういうのも考えました。それを被せる時は位相というか方向は気にしなくても平気なんでしょうか?
絶縁テープでは代用できないでしょうか?


みなさん本当にいい人で感謝しております。長々とすいません。
350ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 17:03:40 ID:WaY0H5AA
>>349
今ノイズは気にならないの?
あと線材は今シールド線なの?

ちなみに網線シールドに方向はないです
網線両端をGNDへ落してください
あとクロスワイヤー使ってもフェンダーの音にはなりません
変化は微々たる物です
351349:2009/01/20(火) 18:37:04 ID:auFx7fPH
>>350
今は
352349:2009/01/20(火) 18:56:14 ID:auFx7fPH
↑すいません。失敗しました。

>>350
今はmogamiの2520っていう2.3mm 100PF/m の同軸ケーブルです。
2年前にリペア屋に線材を指定せずに「ハイが出るやつにして下さい」とお任せしたらこのザマでした。
ノイズは気にならない程度ではありますが、蛍光灯ノイズ等拾います。

一度、自力で全配線交換したのですが初めての箱物だったので5時間かかって結果失敗でした。途中でアースが断線したみたいです。
グレッチはアースがビグスビーのエンドピン部の箱内部なんで、業者がどうやってやったのかわかりませんが
自分では配線せず網線シールドつけてみようと思います。
353ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 19:57:13 ID:WaY0H5AA
>>352
2520はシールド線だよ。ノイズは気にならなくて当たり前だね
それをシールド無しの線にしたら引き回し距離からしても相当ノイズが乗るはず
そこは覚悟で変えてください
もしくは網線で包んでシールド線を自作するかだね
ちなみにシールド加工したらハイは少なからず落ちる
いわばコンデンサが形成されるような物だから、高い周波数ほどGNDへ逃げていく
その辺りはノイズとトレードオフで考えるしかない

あとインバーターじゃない蛍光灯のノイズを拾うのは当然の話だよ
ブラウン管のノイズと同じで、どうしても避けることは出来ないよ
エレキギターは電磁誘導を利用して音出してるわけだから

GNDに落すというのは、0Vの電位の部分ならどこでも良いの
要するにジャックのコールド側と繋がってる部分ならどこでもいい
POTの裏の線とかブリッジアースの線も結局はジャックのコールドに繋がってるんだよ
だから都合の良いところに結線すればいい

ぶっちゃけ言わせて貰うけど、素直にリペアやさんに出した方が良くないかな
自分で弄るにはちょっと知識が足りてない気がするが・・・
あとP.U下げるとか、P.U自体交換するとか、クリーンブースター掛けっぱなしで使ってみるとか
他の方法も模索した方が良くないかな?その方が満足しそうだけどなぁ
354352:2009/01/20(火) 20:25:31 ID:1e4qLzX8
>>353
なるほど、手取り足取りありがとうございます。非常にためになりました。
仰る通りまだまだ知識不足ですね。

妥協や考慮しなければならない点もあるんですね。
僕のケースだとリペア屋にlenz渡してやってもらって上手くノイズを抑えた配線ができたとしても
結果的に気に入らない音になるかもしれませんね。
耳に自信があるわけじゃないんで「あ、いいかも」ぐらいになればラッキーです。
とりあえずリペア屋にお願いしてみますね。
真摯にお応え頂きありがとうございました。
355352:2009/01/20(火) 21:39:58 ID:1e4qLzX8
色々考たら気持ち悪くなりましたが、気が変わりました。
静電容量100以下のシールド線を中心に探してみます。
みなさん本当にありがとうございました。並びにご迷惑おかけしました。
356ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 21:42:31 ID:p8Likjzb
最後に釣りを白状してくれただけマシだよ
じゃあな
357ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 17:28:27 ID:XwmHuD1z
知人からジョージエルスのソルダーレスプラグを貰える事になったのですが、
このプラグってジョージエルス以外のシールドに取り付けることってできますか?
おそらく一般的なシールドだと太すぎて入らないと思うので、
皮膜を破るなどの工夫をしなければ使えないのかな、と不安なのですが…
358ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 18:07:51 ID:riVc9hHz
>>357
余計な事は一切考えずに素直にジョージエルス買ったほうがいいと思う
359825.831:2009/01/25(日) 01:07:07 ID:GWtcDaTc
シールド製作はもちろんエフェクター類もいじりたいのですが半田ごては何ワットくらいのを買えば?
40くらいが妥当ですかね?ターボも気になります
360ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 02:52:12 ID:1LFQlEYc
市販のCAJシールドと同じプラグ、線材でシールドを自作した場合、音の変化はほぼ無いですか?
361ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 09:27:27 ID:jontuANc
>>359
40wでおk。ターボなんぞいらん

>>360
はんだが上手ければ変化はなし。どのはんだ使うかも少しはあるかもね
362ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 03:56:06 ID:ZIP724aK
モガミ2425 10m
モガミは最高ぞよ
363ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 04:12:16 ID:uNmGe2DC
2524?
364ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 17:57:51 ID:dzdcSVqL
だろうねw

最高はいいすぎだけど俺も好きだ。
365ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 19:19:30 ID:Lumc58P9
俺も2524
366ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 19:20:03 ID:ZIP724aK
2524だった

線材の番号紛らわしすぎ
367ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 20:04:05 ID:Lumc58P9
歴史の年号は覚えなかったが、線材の番号やら機材の型番は易々と頭に入っていく
368ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 20:59:29 ID:Bjx/UwBf
好きこそものの上手なれって本当だよな。
ことわざってやっぱりすげえわ
369ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 15:18:29 ID:siNGlPps
24AWGの単線をシールドするとしたら平編銅線が妥当でしょうか?
何だか仕上がりの径が太くなり過ぎたような気がします。
コールドもやたらと太いです。
370ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 19:09:55 ID:DHk7CArm
着脱式のモニターヘッドホン用に細いケーブルで一本作りたいのですが、
全域に渡って広いレンジがあるケーブルを教えてください
ローインピーだしそれ程気を遣わなくてもいいかなとも思ってますが‥

片方はステレオ3.5mm、もう一方がステレオ6.3mmでL型プラグの予定です。
371ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 21:25:43 ID:tRbQnyp0
オーディオ板で聞いてみたら?
オカルト回答続出するかもしれんけど
372ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 03:49:55 ID:4BrSycVv
細いときくと一番に出てくるのはジョージ
なぜなら二番以降は知らないからだ  orz
373ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 11:07:26 ID:iiVL9stt
レスポールタイプの配線で、スイッチからコントロール(ポット)までさらにジャックまで
製造工程を省くために4芯シールドで配線してあるタイプがありますが、そこに

BELDEN 1192A 4芯シールドケーブル(6.22mm/24AWG)

なんてのはどうなんでしょうか?¥240/mで経済的です。
やった方いませんでしょうか?
24AWGでは、細すぎでしょうか?
374ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 14:10:12 ID:/81IKGN0
ストラトの配線にLENZの20AWG(の撚り線?)がいいと検索して分かったのですが
どの種類なのでしょうか?線の色も様々でコレ!という定番は決まってないのでしょうか
375ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 23:07:03 ID:4zCt+rtH
2534でギターケーブルを作る場合,4芯のうち2芯を編線とよって,2芯を+,編線ともう2芯をGNDにつなげたほうが無難でしょうか?
376ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 00:29:52 ID:5VylvFlf
店売りカナレから自作モガミにしたら音が劇的にかっこよくなって自作にはまってしまった
自作するならこれつくっとけ!みたいなおすすめありますか?
377ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 03:20:17 ID:LGOTWuTQ
好みなのでご自由に
378ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 03:28:16 ID:2sWV6QRy
>>376
GS-6
379ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 12:22:18 ID:w6ItCkiG
>>376
自作でカナレ作ることもある俺って・・
380ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 13:35:55 ID:aq0cb+o4
ギターの内部配線に18AWGってちょっと太すぎる?
381ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 13:36:32 ID:pr0JHW2a
20とかもつかわれるので大丈夫でしょう
382ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 13:42:25 ID:F3g+0jui
>>380
18AWGだと、POTやスイッチの端子の穴に芯線が入らないのでは。
383ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 17:23:10 ID:WuaELI2l
>>381
ありがとう。好きです

>>382
入らないかもしれないけど、男ならやってやれだから
384ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 17:48:55 ID:sPQEYX4n
半田メッキしないで丁寧に穴に入れれば可能だと思うよ、優しくしてあげてね。
385ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 02:29:47 ID:ZqshBSAC
んっ……すごくっ…優しいです………
386ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 21:25:46 ID:CyMAnEN5
PUの信号を直流に近い低周波と考えると電線は太くて短いほうがよい。
信号を高周波に近いものと考えるとチクワ型の中空電線で接続するほうが
効率が良い。
これを表皮効果という。
387ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 21:46:13 ID:CKIyMlBF
その前に寄り線と単線の話しようぜ
388ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 23:56:45 ID:QC30PAyz
スイッチクラフトのフラットなL型プラグって
これHOTはどうやって繋ぐの?

検索してみたがストレートタイプのやり方は
画像付きであるけどフラットなL型のは全然
なくて困ってる・・・
389ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 07:45:18 ID:A4K9o4DZ
真ん中に半田付
390ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 14:53:54 ID:ylWfYDcL
真ん中にチョコっと凹みがあるけどそこに線を
押しつけて半田付けするってこと?
すぐ外れそうだ・・・
391ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 23:18:35 ID:715lG61h
ヤスリで削って着けるのさ
392ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 23:34:08 ID:ZqKpUDqI
ヤスリでどこ削るのさ?スイッチクラフトの#228でしょ?
393ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 00:13:00 ID:qgHwBMYF
はんだ付けするところにあたりを付けて半田が乗りやすくするってことだろjk
394ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 00:15:26 ID:s/vCvBge
228って分かってるのかなぁ・・・
395ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 03:07:42 ID:D6rGUzgL
>>393
それ、ラジオの組み立てキットでやったことある。
削って地金にすると半田が乗りやすい。
396ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 05:34:34 ID:0m5wMLCU
錆ないの?
397ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 12:54:11 ID:pm+wma61
>>396
削ったとこにハンダ乗せる
398ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 17:15:31 ID:2YZiPPOQ
くれぐれも削ったカスが中に入らないようにね。
俺は削るってとこまではやらないけど、酸化皮膜がなくなると思うくらいは
細かいペーパーでさすさすする。脱脂するために無水アルコールで拭くだけのこともあるけど。
399ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 13:07:45 ID:66yHjmyM
>>398
ヤスリで表面剥くと、ヤスリの傷で表面積が増えるだろ。あれも貢献しているわけよ。
個人的にお奨めなやり方(というか俺がやってるやり方)は

(1) 紙やすりを小さく切ったのをポットの裏に当てて親指の腹で抑えてぐりぐり、と
回転
(2) 傾けたりしないようにそっと紙やすりを離す
(3) 脱脂綿(屑がからみやすい)に無水エタノールをしみこませたので、ポットの
端子と反対の方(口が開いてない方ね)に向けてぬぐう
(4) 乾いた脱脂綿で脱水→すくに半田付け
400ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 09:52:27 ID:lzfyHBP2
教えてくれ。カナレのL-4E6Sマイク用?を手に入れたんだが。
青、青、白、白の4芯になってる、青青、白白網線で2芯すればokかな?
プラグは226を使用します。
401ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 17:59:32 ID:VUErLTO+
せめて何を作るのか書けよ・・・
402ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 20:17:12 ID:uPh3cjfA
こういうぽんつく多いんだな。
目的も何も言わずに「どれがいいですか」だの「どうすればいいですか」
だのって。
403ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 22:16:09 ID:ULadVghJ
>>399
俺と同じー
404ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 22:32:23 ID:qiS2FRpL
今日初めてシールド自作の世界に足を踏み入れました、何かを作るのはとてもたのしいですね。
405ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 22:38:59 ID:E/+z3O+l
やっぱり子作り楽しいよな。
406ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 21:37:04 ID:1Z7Jytjp
一芯の同軸で10mケーブル自作したんだが
接続は問題ないはずなのにテスターで測るとほんの少し反応する
新品なのに劣化して軽くショートしてるってこと???
407ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 21:51:02 ID:/ALiqfZg
>少し

数値でおけ
408ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 21:56:21 ID:1Z7Jytjp
すまん、会社に置いてきちゃった
って、スレもう一度読み直してみたんだが
導通皮膜に触れているという状態なのかな・・・明日やり直してみる
409ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 22:12:18 ID:kYoft3j2
>>406
テスターの先の部分が指に触れると少し通電するよ。
410ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 22:51:36 ID:kxK+JZPV
人体は300k〜600kΩくらいだしね
411406:2009/02/20(金) 12:52:03 ID:HUP9DoC8
やっぱ皮膜が少し触れてますた・・・
412ドレミファ名無シド:2009/02/21(土) 23:03:27 ID:78C0vIGX
タスターの内部抵抗が影響することもある。

>>411
原因がわかってよかったね。
413ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 04:31:21 ID:o1IJ5MzB
>410右手⇔左手間だとそのくらいかな。
家屋浸水後の機器メンテで両手に動力くらったことあるが、テキサスで
死刑にはなりたくないと思った。
414ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 15:06:09 ID:isFl3SPi
>>413
俺マーシャルに繋いだギターのネック握ったまま
スタジオの扉開けようとしてノブ握った瞬間
漏電してたらしくてズビビビビーってなった事有る

感電中って自分じゃ自由に手を離せないのね
あれはビビッタなー
415ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 23:38:53 ID:UX3LKh+t
>>414
怖いなそれ

>>感電中って自分じゃ自由に手を離せないのね
で、どうしたん? メンバーが気づいてくれたの?
416ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 23:39:56 ID:UX3LKh+t
あ、「自由に」手を離せない・・・か
417ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 03:30:32 ID:7vEqurIB
もしかしてここ、頭にリング付いた修行中の人がいっぱい書き込んでるの?
418ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 05:30:55 ID:PE8PlCnx
>>415
そそ。一応自分の意志で離した気がするんだけど
勝手に外れたと言っても良いかもしれない
例えば熱い物触ったらすぐ放すじゃない?
少なくとも気づいて1秒くらいでは誰でも放すよね。
でもその感電の時は3秒は握らされた感じがした

マジでみんなも気を付けて欲しいわ
スレチスマン
419ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 08:34:00 ID:Lv1wUJf3
放電が終わるまで手は離せない
感電している人がいたら素手で触っちゃだめ自分も感電する
ステージでギター握ったままマイクスタンド握って感電死したミュ-ジシャンがいた
弦アースしてるギターは要注意
確か尾崎豊の高校時代の友人は自宅でギター弾いていて感電ししてたかと記憶してる
420ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 22:46:31 ID:Jhwt2qpF
山田かまち
421ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 13:42:28 ID:2hmGm4RD
アンバラのシールドにmogamiの2549使ってて
今までは中の透明と青の二本でホットコールドつないで、外側のシールドは何もつないでなかったんだけど
シールドの原理的に言うと真ん中の導線をホット、外周の線をコールドにした方がいいのですか?
422ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 15:35:57 ID:TKg9e+rm
そのほうがいいです。
423ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 15:41:45 ID:TKg9e+rm
普通真ん中の線の半分をホットで,もう半分とシールドでコールドかもしれない。
424ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 16:23:32 ID:2hmGm4RD
オッケ
シールドと中央一本でグラウンドにしました。ありがとうございます。
425ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 23:52:35 ID:65Grp1//
>>419-420
尾崎豊じゃなくて氷室さんじゃなかった?
426ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 20:01:13 ID:DTroBvKR
アース線の接点が小さいから半分くらい切り取ってからねじって半田付けしようとしてるんだが、音質的には問題無し??
427ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 02:15:27 ID:KLc5VZ6D
キュウフキンも出るらしいしモンスターのrockでも買ってみるか
ところでこの子すぐ死ぬって聞くけど、そんなにもろいの?
428ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 02:17:14 ID:KLc5VZ6D
お?良く見たら、自作スレか・・・スレ汚しスマソ
抜いてくる・・・orz
429ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 05:02:32 ID:8SyfdB6s
エルスの紫の音が気になる。
調べてたら、ケーブルの色による音の違いはない。って。
あるよね?
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v90481149
430ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 08:42:22 ID:x3m2s2Zg
無いよ
431ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 10:08:47 ID:O0kwM73H
>>429
ピュア板の「オーディオルームの光の色で音の聞こえ方が違う」へ
いってみ。あたまわやくちゃになるぞw
432ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 19:27:03 ID:leIB6vtY
俺一時期オーディオにハマってたけど
その頃はほんと何を替えても「激変した!」って感動してたな
まあプラシーボだろうがスパシーバだろうが
本人が変わったと思えるんならそれでおkだ
変わる変わらんを議論し始めるとキリがなくなる
433ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 06:53:24 ID:x4BLX53g
中学校の時いたよな、整髪料つけてもつけなくても変わらない奴
本人は随分変わったと思ってる、そして確かに変わってるんだろう
合宿とか修学旅行なんかでリアクションに困った思い出
434ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 07:00:45 ID:x4BLX53g
ってそんなこと書くためにきたんじゃないw
Belden 1192Aでマイクケーブル作ろうと思うんですけど
4芯のマイクケーブルって2本づつ束ねて使うのが一般的ですか?
コネクタはITT XLR3-11C/12C
L4E6Sからの乗り換えです
435ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 07:01:34 ID:x4BLX53g
訂正
2本づつ → 2本ずつ
436ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 08:33:42 ID:21f0YnYr
>>434
それでOK
スターカッドなんでしょ?
437ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 22:20:10 ID:rfTj4FzB
スイッチクラフト 280の秋葉原店売り最安値ってトモカの@400でおっけ?
438ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 23:10:51 ID:aZvzc6fg
>>437
うん

てかギャレットで買えよ
439ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 00:14:40 ID:u8PXHxhV
文章で伝わるかわかんないけど、
市販のケーブル買うと、ジャックとケーブルの隙間
(カナレジャックだとスプリングで保護してる部分)に、折れ曲がらないように
一枚ゴムが巻いてあるじゃない?筒状の。あれって売ってないのかな

100均とかでペラペラのゴム買ってきて作るしかないんかな
440ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 00:30:28 ID:b0Q1hyFX
熱収縮チューブとかだと駄目ですか?
441ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 00:34:17 ID:y2iQPtyp
>>439
あれって熱収縮チューブだと思ってたけど違うの?
442ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 08:18:13 ID:J+Gi1fBc
>>440,441
熱収縮?そんな名前があったの!
知らなかった〜ホームセンターいってみてきます
443ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 10:37:12 ID:RMFF0VJs
今回シールドとパッチをジョージエルスで一新した。
プラグ部分は純正品とRAPを買ってみた。
純正品は全然問題なく使えるんだけど、RAPの方はあまり良くない。
丁寧に作っても接触不良になったりする。安物買いになっちゃった。
444ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 16:45:04 ID:/BClP2Yf
スレチだろそんなもん
ねじ込むだけのL'sは自作とは言わん
445ドレミファ名無シド:2009/03/13(金) 19:47:42 ID:BgGltXxX
>丁寧に作っても接触不良になったりする

ここに疑問を持とうよ。>>443
446ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 21:10:53 ID:cmpoFoBw
よくイスで踏んづけてたプロヴィテンスのファットマンっていうシールドが
弱ってきました。もう10年使ってました。
これってどこから断線しててどこから生きてるから
ここからハンダつければ生き返るとかってできるんですか?
447ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 23:18:38 ID:sN7Ak5Rw
>>446
途中に断線してる個所があってそれが分ってるってこと?
そうだとしたらあまり勧められないやり方かもしれないけど、
そこを回避してプラグ付ければ使える可能性はあるんじゃない?
パッチケーブルとかで。

だけど10年も使ってもらったならシールドも本望だね
もう山に返してあげた方が・・・
448ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 23:56:08 ID:bz3JKtou
>>446
二分探索法で探して行って下さい。少なくとも半分は生き残る
449ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 07:30:06 ID:Qfrs6G2S
結局、アンプのアースがとれてない場合は方向性有りの方がノイズ少ないの?
450ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 00:33:06 ID:AOBOyP7N
>>449
五十歩百歩じゃないか?
詳しいことは言えないけど・・・ 寧ろハイ落ちの仕方が変わるかもね
451ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 02:51:08 ID:QwnyE5vU
>>450
ハイ落ちの仕方?
どんな風に変わりそう?
452ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 05:21:45 ID:9bc/os5c
CORE ONEってシールドの話出た?
ジョージLsみたいなタイプのシールドらしい。
453ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 15:03:18 ID:9gnDD67L
方向制を持つシールドはどのようにして作ればよろしいのでしょうか?
454ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 16:12:35 ID:49zqwDik
皮膜に矢印を描けばおk
455ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 21:49:59 ID:NKArnHWn
>>442
ホームセンターにあったかな?
電子部品屋さんならまず売ってると思います。
あと、ダイソーにもあるよ。
456ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 09:55:22 ID:DiG/K2RX
>>453
基本的にかたっぽのアースを浮かす方法なんで、
使いにくいからやめたほうがいい。
分子レベルの配列で電子の流れがどうのというのは眉唾。
方向性のあると言われているケーブルは単に矢印が印刷されているだけ。
457ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 13:34:35 ID:8FTPWMRg
上でも出てますがSwitchcraftの#228のHotが
どうやればいいのか分かりません
誰か教えてくれませんか?
458ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 14:49:59 ID:schn99Ge
459ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 14:53:01 ID:xYOufHDO
自分も228の正式?な使い方が分からん
無理ヤリ真ん中のポッチにハンダ付けしたけど
多分間違ったやり方だし

調べたら分かるがネット上にも情報皆無だよ
460ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 15:10:05 ID:schn99Ge
まん中のポッチでおk
ポッチから羽根が出てるタイプなら
その羽根でもおk
Switchcraftの#228に羽根があったかどうかは覚えてない
461ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 16:13:24 ID:8+wv76dl
2524と9395じゃどっちがよりギラッとした高域出る?
462ドレミファ名無シド:2009/03/30(月) 16:22:33 ID:sjCTu/mY
>>461
たぶん2524じゃないかなぁ
463ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 13:36:48 ID:KXvRmzu8
>>461
9778
464ドレミファ名無シド:2009/04/02(木) 15:57:25 ID:vtmxEyS1
>>463
9778は9395等と比べて音の線が細いイメージがあるけど実際は違うのか?
465ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 12:49:30 ID:pdfl46Ts
BELDENの8422と1192Aってやつのレポ誰かたのんます
466ドレミファ名無シド:2009/04/03(金) 15:57:39 ID:XaPK2xNC
8412でなくて?
467ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 12:35:31 ID:icYAeWjX
8412ではないです。
moshsoundっていうシールドとか電源タップやスピーカーケーブルを売ってる店のhomepageで販売されてました。
468ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 13:23:02 ID:Xef+tFnk
WEEDの切り売りシールドの半田付けを楽器店にたのんだんだが明らかに音抜けがおかしい。こもりすぎて信号が半減してる。
これってWEEDの特徴か?だれか教えてください
469ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 14:53:22 ID:GE+nsWW7
半田付けのせいだとでも?
470ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 14:59:53 ID:Xef+tFnk
>>469
わからない
可能性はあるのでしょうか?
471ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 15:07:40 ID:2fqfFdXc
>>470
ある
472ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 18:03:22 ID:Xef+tFnk
>>471

半田付け部分を覗いてみたらなんか汚かった印象です。透明なテープでグルグル巻きでした。あとはよくわかりません。
473ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 18:21:46 ID:GSNa+HmJ
透明なテープって、まさかセロテープじゃあるまいな。通常、熱収縮チューブを
とか使うが。
474ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 20:01:42 ID:Xef+tFnk
>>473

そうですそれですね。チューブの中は汚かったっす。
475ドレミファ名無シド:2009/04/06(月) 23:28:33 ID:ju7f37tO
ちょっと写真のせてみて。
476ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 19:14:12 ID:I1Ib//iz
467はスルーかおい
477ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 19:19:42 ID:cVtrVQv6
>>474
汚かったっす。ってお前、可愛いなぁ(*´Д`)ハァハァ
478ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 19:56:32 ID:jfXFtuB1
>>475

今日別な楽器屋に出してきました
479ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 21:55:29 ID:3hzL9oZG
なんだよー、俺心配して昼飯抜いたぞ。
480ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 22:29:30 ID:s34++8Vn
俺も心配して昼に一発抜いたぞ。
481ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 22:40:56 ID:wdfQ4azn
俺は楽器屋に出したって聞いて腰抜けたぞ。
482ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 22:41:35 ID:Jvfirl25
むしろ拍子抜け
483ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 22:44:08 ID:wdfQ4azn
そう!それ!
484ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:34:00 ID:jfXFtuB1
どうもすんません

我慢出来なくて(;_;)
485ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:49:17 ID:wdfQ4azn
>>484
ドンマイ。気持ちは分かる
でもシールドぐらいは自分で作れるようになって損はない
何より安くつく
楽しくてつい不必要なほど作っちゃうんだけど
486ドレミファ名無シド:2009/04/07(火) 23:56:53 ID:qqjojQTt
個人的感想だが8412なんかはササッと被膜が剥げるが、
2534は縒り線自体が細いのか、被膜を剥ぐと、
縒り線自体もいくらか切ってしまうorz
487ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 00:03:36 ID:eMCVCbvR
>>486
ギリギリのとこ(縒り線が見えるか見えないかくらい)まで
カッターで切り込み
  ↓
シールドをクニクニ曲げる

でおk
488ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 00:50:51 ID:cDa0WspB
>>485
頑張ってみるですぅ

でも半田付けうまく出来ない楽器屋って許されるん?
489ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 00:59:41 ID:lMpUhMqi
まあ、その楽器店の不備を立証しないと、それは言えない。
正義は君の手に委ねられているぞ!
490ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 01:13:21 ID:cDa0WspB
>>489

>立証
印象では手がプルプルずっと震えてマシータ。
「あ、駄目か」ってつぶやく。
一本つくるのに2日かかる。
491ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 01:19:02 ID:eMCVCbvR
>>490
なんだその店員w
店名さらしてやれ! と言いたいが、腹立つ通り越してなんか不憫w
492ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 01:35:59 ID:cDa0WspB
>>491

んで文句言いに行きましたよ。そしたらシールドに問題あるとか言い出してきて…
あのWEEDのシールドがまさか糞なわけねぇよなぁと。

それにちゃんと書いてありましたよWEEDって。
493ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 01:43:20 ID:CxEQc9M2
グダグダ言ってないで半田ぐらい自分でやれ
自信が無いなら安い線と半田買って練習しろ   
494ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 02:05:05 ID:cDa0WspB
>>493

だから頑張る言ってんだろ。
これからは自分でコンデンサ変えたりモディファイしたいものであります。
495ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 02:11:02 ID:lMpUhMqi
>>494
>>手がプルプルずっと震えてマシータ。
かわいそうに、ちょうど薬が切れたんだな。
496ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 11:33:48 ID:jvFjpfQr
配線をモガミのマイクケーブルに取り替えたんだが
抜けがよくなってなんだか得した気分
497ドレミファ名無シド:2009/04/08(水) 14:05:33 ID:Tj8M7rr2
まだ春休み?
498ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 10:27:17 ID:u6eQ41L+
ノイトリックのNP2RX-Bと、スイッチクラフトの226では、
どっちの方が部ラグ全体のサイズは小さいですか?

ボードギリギリまでエフェクタ詰めたので、
なるべくサイズが小さい方を買おうとおもってるんですが。
499ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 11:39:39 ID:n+SKakzD
NP2RX-Bと226は殆ど変わらない
ただ226は軸クルクル病が発生するからお勧めしないよ
不良に当たらなきゃ何の問題もないけど

つーかギチギチに詰めたいなら228はもっと薄いよ
500ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 16:51:32 ID:U7YqQ5zB
>>499
サンクス。
228って半田付けのしやすさはどうなんでしょ。
あと、薄いけどケーブルの太さ的にはまらない、とかいう事ありますかね?
501ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 01:42:44 ID:zCuc2SUr
>>500
半田付けは普通の器用さが有れば出来るよ
太さは8412までは入る
502ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 02:30:59 ID:lnMAjddl
>>501
色々と有難うございます。
明日は日曜で休みの店が多いので、
来週の土曜あたりに秋葉にでも行ってみます。
503ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 01:27:56 ID:3ZtX+YJi
あくぇrftgyふじこlp;
504ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 00:01:53 ID:zzMRza0Q
2549と2524って、ギター単体で聴くと2549のが抜けが良いけど、バンドになると2524のがよく抜ける
なんで?2524は中域が適度にモッコリだから?
505ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 05:16:27 ID:1Fa6/5WE
>>504
バンド内で出てる音による
506ドレミファ名無シド:2009/04/15(水) 08:39:31 ID:Bn9Q2aSv
ミドル出てるからだろうな。
余計な帯域まで全部出てるより、
ギターのおいしい音から外れた帯域はある程度マスクされてたほうが、
抜け良かったりは良くある話。

最近のハイエンドケーブルの流行でもある。
507ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 00:30:17 ID:+NrlbPHW
スイッチクラフトの280買ったんだけどプラグ内のビニールカバー見たいのは熱収縮チューブ?
508ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 00:57:25 ID:ihhyNVU8
ちゃう
509ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 00:58:33 ID:whHTTQ2Z
それは絶縁するやつ
510ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 00:59:41 ID:+NrlbPHW
違うのか。間違えて燃やすとこだったw

これは外すもんなの?それともつけたままにしとくもんなの?
511ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 01:03:30 ID:whHTTQ2Z
つーか、ググル努力しやがれ
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/l-04.htm
512ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 01:06:18 ID:+NrlbPHW
>>511
申し訳ない
初自作で自分のググったとこでは外すとも付けるとも書かれてなかったもんで
助かりました
513ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 01:53:01 ID:/oLRz/pH
すみません、私も初心者なのですがちょっとだけ教えてください

よく、はんだのノリを良くする為にヤスリ等でガリガリすると聞きますが
これはシールドを作る際にもやった方がよいのでしょうか?

それともう一つ
予備はんだをすると、シールドの芯線とプラグ側の金属の間に
はんだを挟む事になってしまいますが
やはり予備はんだはした方が良いのでしょうか?

既出だったらすいません
ご意見お聞かせください
514ドレミファ名無シド:2009/04/19(日) 02:25:16 ID:31Jf2UJe
>>513
ちゃんと穴にからげてからハンダ付け時に引っ張ることで
導体同士がくっついて良好になる。気がする
515ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 00:35:44 ID:J8Y/79Gm
このスレを参考にケーブルを自作をしようと思い、tomocaに行ってきました。
Fostexのパワードのニアフィールドモニター用に何がいいのかわからなかったので
店員さんに聞いてみたら、mogami2549を勧めてくれたので、SwitchCraftのプラグと購入。
モニターの音がここまで変わるのかと感動しました!
いままで、Exproのケーブルを使ってたのですが、一皮むけたように音像がはっきりし、定位が見やすくなり最高。感動していろいろ聴き直してます。幸せだぁw
ベースとギター用のケーブルにはBeldenの8412を買ったのですが、なんかドライで固い音になってしまい、まだうまい使い方が見いだせてません。
特にギターに関しては耳が慣れているからセッティングがうまく決まるのか、Exproのが色気がある感じです。
今のところ、Exproと8412を混在させるとなかなかいい感じのようです。
快感を知ってしまったので、いろいろとケーブルにハマりそうですw



516ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 05:30:30 ID:mxD/A8JV
8412は良くも悪くもかなり他のケーブルと音が違うから
使いこなすまでは良さがわからんかもしれないね

俺はギターには9395とかモガミなら2524が好きです
517ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 13:42:33 ID:ie/cjUUV
9395と2524は両方とも中域に特徴があるようだけど
この2つってどう違うの?
518ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 13:53:30 ID:J8Y/79Gm
>>516
ありがとうございます。
しばらく8412で試行錯誤して基準点が出来たら、おすすめケーブル試してみます!
519ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 16:28:37 ID:mxD/A8JV
>>517
9395はミドルが強くてハイは抑えめ中域重視の音
2524はミドルもハイも出て素直で綺麗な音
8412は基本ローが出て太い音だけどハイも結構出るので結構ドンシャリ

こんな印象
すべてレスポールとストラトでの印象です
ベースはわかんない
520ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 16:51:55 ID:LFbT/BFU
>>519
9778はどんな印象持ってる?
521ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 17:23:19 ID:FZYIoXHG
>519 を読んで、その後ググったりして、9395に興味津々になってきました
ただ、これ、1芯+シールドですよね? このタイプはセミシールド結線は出来ないのでしょうか?
今 8412を使っているのですが、家の電源事情のせいでしょうか、結構セミシールドの効果があるもので。
522ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 17:24:58 ID:FZYIoXHG
>521 訂正です
X セミシールド
○ セミバランス
523ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 19:51:26 ID:DfyhsKIr
>519の印象って、
ここの書き込みやネットの評価を鵜呑みにしているという印象を受けた。
524ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 20:01:41 ID:QEaxi6tN
じゃあ>>523の印象は?
525ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 20:04:40 ID:fQ85IGdC
9395はハイが出てギャンギャンした音
2524はハイ弱めのフラットでペナペナした音
8412はローミッドが強めのボワボワした音
9778はハイ強めのフラットでキンキンした音
526ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 20:20:06 ID:LFbT/BFU
どれもダメじゃんwww
527ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:05:16 ID:QEaxi6tN
ここの書き込みやネットの評価に
真っ向から対立してるなw
528ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:10:02 ID:1lvBZCwp
>>525
しょぼいギターで使えばそんな感じになるな。
529ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:11:30 ID:DfyhsKIr
>524>524
>527←やっぱ図星だったか。
530524・527:2009/04/20(月) 22:49:23 ID:QEaxi6tN
>>529
ん? 俺は>>519じゃないぞ?
531ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 02:52:31 ID:j7UHnepR
ID:DfyhsKIrはイチャモンつけるだけのゴミ
532ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 16:50:17 ID:bD6PBjxv
皆はんだごて何使ってる?
533ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 18:30:55 ID:DunkR66T
ブースト付きの30〜40あたりがいいね
プラグ再利用するときも良く溶ける
534ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 21:12:56 ID:lSFm6gYu
はじめて自作するんだけど、ベルデンの8412みたいな2芯の場合、
二本ともまとめてホットに繋いでいいの?
535ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 21:23:11 ID:sp2w89ww
勝手にしろハゲ!
536ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:00:02 ID:uXAQMdOK
>>535
お前そこら中のスレでハゲハゲ言ってるなw
なんかあったのか?w
537ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:17:46 ID:gBvAzcpS
ハゲハゲ言う人がハゲなんだからねっ!
538ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:55:50 ID:lSFm6gYu
>>535
嫌なことでもあったのか?

いまとりあえず家のシールドばらしては付けしてる。
単芯のはわかるんだが、やっぱり2芯のがわからん。
ぐぐりかたが悪いのかな
539ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 22:58:08 ID:egngyWIb
基本的に1本らしいよ
540ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 23:10:00 ID:lSFm6gYu
え、じゃ片方スルーでいいの?
541ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 23:30:49 ID:Aa0Vk1N2
8412で音がなまるって言われるのはたいがい2芯HOTにしてるから
セミバランスの8412はシャキっとした音だし
542ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 01:24:49 ID:BqkxvhMr
2本は普通に繋いで
シールドは出口方向で一緒に繋ぐのがいいんじゃない?
543ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 04:15:53 ID:wokr7b9t
片方だけ繋ぐのが一般的
二本繋いでシールド網より体積比が大きくなると音が悪くなるとか何とか

科学的根拠は知らん
544ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 07:01:40 ID:X3uctLDF
信号側よりシールドのほうが断面積大きくないとダメだよん。
バランス用をアンバランスに使う場合、2芯なら1本はシールドとねじる。
4芯なら2本生かして2本はシールドへ。
遊ばしておいてもいいんだけど、ショートしたりして悪さするからね。
545ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 19:54:25 ID:9o5XuJo/
パッチケーブルを作ったんですが、エフェクターを繋いでプラグ部分を
コツコツ叩くとアンプからもポコポコ音が出るのは
ハンダの付け方が悪いんですかね?
546ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 23:08:42 ID:8CQBBHWa
エフェクターのジャックの可能性もある
547ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 18:20:19 ID:4m0AVKfw
EdwardsのストラトE-SE87M/LTというフロントとリアの音がミックスできるストラトなんですが、
スタジオでアンプに繋ぐとピーピー言うようになってしまいました。
(シールドのプラグ触ればおさまりますが、それ以外に止める方法がないです)

配線を見たんですがアースを落とす配線が外れていました。
現状でシールドジャックの黒線がつながってるところと
バックパネル内のプレートにアースを繋いでます。
それでも自宅内の小型アンプでノイズが多いです。

これは本来マスターボリュームとバックプレートに繋ぐのが正しいのでしょうか。
配線の事がよくわかっていないので、もしよろしければ教えてください。
548ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 14:47:15 ID:zXYHdAne
>>547
普通のストラトだよな?

トレモロスプリング引っ掛ける所に半田で線が付いてると思う
その線をポット裏に半田せよ。
549ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 15:57:04 ID:GiH+xHkW
ベルデン8412(3M)とSwitchcraftジャック(L型、S型)購入。
既製品と比べてあまり値段が変わらなくて涙目w
550ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 15:59:48 ID:dJl5Q7JK
レスありがとうございます。
普通のストラトと同じだと思います。

恐れ入ります、どのポットに繋げばいいでしょうか。

今ボリュームポットの1番端子が折曲がって、半田でつけてあります。
そこから黒線がジャックと半田されてます。
現状ではそのジャックの黒線がつながってるところと
トレモロスプリングのプレートへ黒線がつながってます。

何度もすいません。よろければご教授ください。
551ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 16:09:28 ID:zXYHdAne
>>550
それでおkなんだけどな???

ジャックのナットが緩んでるのかな?
552ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 16:15:08 ID:zllt6NNa
>>549
その材料なら1500円ぐらいじゃね?
高くても2000円しないだろうし。

そんなに安い既製品ある?
553ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 16:25:52 ID:GiH+xHkW
>>552
ケーブル500円/m(千石)
S型400円、L型750円(オヤイデ)

ええ、リサーチ不足なのは分かってます。
554ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 16:37:11 ID:zXYHdAne
SWITCHCRAFT
226
衝撃特価:450円(税込)
SWITCHCRAFT
280
衝撃特価:220円(税込)
BELDEN
8412
衝撃特価:420円(税込)

BELDEN
8412 THE Wired 3LS
衝撃特価:3,650円(税込)

音屋調べ
楽器用ケーブル、3m、ストレートフォン-L型フォン
555ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 16:38:29 ID:zXYHdAne
BELDEN
8412 THE Wired 3LS
衝撃特価:3,650円(税込)
楽器用ケーブル、3m、ストレートフォン-L型フォン

音屋調べ

コピペミスったwスマン
556550:2009/05/01(金) 16:47:30 ID:dJl5Q7JK
>>551さん
自宅のアンプでは結構ノイズが多いんですが、
まだスタジオのアンプで確かめてはいないので、
とりあえずピーピーうるさいのが治まってるか確認してきます。
教えていただきありがとうございました。
557ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 17:42:16 ID:ZTn9MGou
>554
その衝撃特価に送料入るんだけどね。
558ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 18:11:31 ID:I9ify3yw
Yケーブルを自作する際に
二股に分かれる部分を仕上げるのには
何か専用の素材があるのでしょうか。
検索出来る名称か品名を教えて貰えると助かります。
559ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 20:36:34 ID:zllt6NNa
>>553
それで作ると 1,500 + 400 + 750 で、原価\2,650だけど、
Belden 既製品で3mのケーブルは、\2650じゃ買えないと思うよ。

楽天ならこの価格。
http://item.rakuten.co.jp/dbltrbl/8412-3mls/

既製品をフツウの楽器店で買ったら\4,000ぐらいじゃないかな?
音屋で買っても、>>554-555 ぐらいの値段するから、
お得じゃね?


それに、1本だけだと 500〜1000円 ぐらいしか得しないけど、
パッチケーブル10本作ったらかなりの差額になるよ。

まぁ、へこむでないよ。
560ドレミファ名無シド:2009/05/01(金) 22:10:46 ID:zNfh/1o6
シールドないす
561ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 02:05:58 ID:OkPL+jrR
熱収縮チューブがうまく縮んでくれない死にたい
562ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 09:39:32 ID:5nFYU39s
>>561
ドライヤーじゃなくて
鏝で暖める
563ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 17:01:03 ID:eOdFcJ+s
>>561
ターボライターまじでおすすめ。


ベルデン三種類でベースのシールド作りたいんだけど、ベース的にバランス良いのってどれ?
564ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 17:39:43 ID:Ap6GPpIs
>>563
8412


艶有り黒のマイクケーブルかラインケーブル教えてください
565549:2009/05/03(日) 20:42:24 ID:CzgZx9wN
>>559
楽器屋で価格を見てお得感が少なく感じたのですが、
十分元は取れているのが分かって一安心です。

作って既存で持っているIbanezeのNoiselessケーブルと比べて
若干音が太くなった感じはしましたが、大きな違いは分かりませんでしたw
566ドレミファ名無シド:2009/05/03(日) 23:53:47 ID:QPS11eTx
>>565
バッファ前のシールドなら違いはデカいけど、
バッファ以降なら違い分からなくてもそんなもん
567ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 06:08:13 ID:stvPt9Pw
シールド自分で作ると、シールド線捻ったのが太くなって
もっこりしてハンダづけがうまく(というか綺麗に)できないだけど
皆どうやってくっつけてるの?
ちゃんと触れてれば接点少なくてもあんまり気にしなくてもいいのかな?
568ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 08:01:51 ID:+IxYCtls
>>567
見た目が悪くなってしまった場合、
結局ハンダがなじんでないことが多いから、
今はよくても将来接触不良になることが多いですよ。
予備ハンダしてる?
569ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 10:44:21 ID:stvPt9Pw
予備はんだはしてるんだけど、あんなもっこりしてるの
どうやってく綺麗にくっつけたらいいんだ…

ねじった時にちょっと薄くなるようにしてやればいいのかな?
570ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 11:11:23 ID:A7gJ7Q/m
ジョージエルスはここですか?
だいぶ前に3mの赤の完成品買ったんですけど、ガリが...
アンプとギター繋げた状態でプラグの所を少しでもいじったり揺さぶるとガリガリいいます。端っこのつなげ方が悪いんですかね?
短く切ってパッチケーブルにしたいんですが、使いものになりません。
でエフェクターに繋ぐと接触悪くてランプ点滅します。だれか改善策を教えてくだしあ(>_<)
571ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 11:37:56 ID:kA6MtslZ
>>569
接合する面の酸化皮膜を除去してる?細かいサンドペーパーで少しなでる。(地金が出る程やらない)
または脱脂の意味で、無水アルコールなどで拭く。
あとはハンダごてが温まりきってないとかで、部材の熱し方が足りないと
よくてんこもりになるよ。もちろんやり過ぎもまずいが。


572ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 12:00:26 ID:3nQLLChy
>>570
ブラスの(黄色っぽい)プラグだったら表面がくすんでガリってるだけだよ。ランプ点滅だったら間違いない。
無水エタノールとかできれいに拭いたりとか使ったらこまめに拭いたりしないとまたすぐ曇る。
ニッケルメッキの方がややマシ。
573ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 12:38:51 ID:stvPt9Pw
>>571
やってるんだけどなぁ…
取り敢えずもうちょっと修業してみるよ

因みに、失敗したプラグってはんだ除去してやれば
再利用しても問題ないよね?
574ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 12:41:03 ID:3V8SsHFn
>>570
ジョージエルスは友人のを見せてもらったことしかないけど、
察するにねじ込み過ぎてプラグがコールド・シールド側を
突き抜けて芯線のホットにまで達してんじゃないか?
完全に突き抜けたら音出ないけど、軽くホットに触れたり離れたりしてブチブチっとショート=接触不良
575ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 12:44:44 ID:kA6MtslZ
>>573
ないない。熱し過ぎないでね。
576ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 19:42:08 ID:GK4RI5R4
モガミのあのコンプかかった感じが嫌よ
9395のバキーンと出てくる感じが好きよ
577ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 01:24:00 ID:3AhS4Q/A
>>572
直りました!家にあった八海山で... ありがとう!
>>574もありがとうございました
578ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 12:58:49 ID:wXAf8If1
>>569
現物を見ていないので確かなことはいえないが、
線が太くて相手も大きい(たとえば板状)場合、
はんだ量を相応に増やし、やや大きめに流して固定する。
これははんだごての能力に余裕がないと(腕があっても)できない。
また、糸はんだをはんだごてに当てて熔かし、
それではんだ付けするようなことをやっているとうまくいかない。
熱が散って温度が上がりにくいので、
糸はんだのフラックスを活用してはんだを綺麗に流す。
ある程度太い糸はんだのほうがフラックス量が多く、作業が楽。
579ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 15:37:57 ID:ARC/B7jF
セイモア・ダンカンのピックアップ交換の実演動画で
>糸はんだをはんだごてに当てて熔かし、それではんだ付けする
↑これやっててびっくりした
さすがアメ公
580ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 15:39:07 ID:ARC/B7jF
あ、セイモア・ダンカンさん本人の実演ね
581ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 17:46:23 ID:MAKbRYaD
8412太すぎ
582ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 20:11:27 ID:iH3nBFcF
なんか材質とかブランドどうこうより
シールドは短いほどいいって結論に達した
583ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 00:25:45 ID:4OWh404V
>>582
具体的にどんくらい?
584ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 06:53:37 ID:Dhc6fOoQ
>>578
ありがとう、基本的な事はある程度勉強してやってるんだけど
作業が細かくて難しい…
もう何十個も失敗してるし;;
自分が不器用だと今まで思った事はなかったけど
今回ばかりはくじけそうだ

それとも他の人なら許容できる範囲のところを
神経質になり過ぎてるんだろうか…

あんまりスレ潰すのもあれだから、自力で頑張ってみるわ…
585ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 12:09:37 ID:slF5zynk
>>584
予備ハンダの量が多すぎんじゃない?
もっこりするほどじゃなく全体に浸透させるくらいで
586ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 19:54:39 ID:8tZtGRfY
>>584
俺は外部導体の方で苦労してると思ったんだが、合ってるか?
外部導体の予備はんだはする前と太さがそんなに変わらないようにするんだぞ。
もし予備はんだすることによってすごく太くなっているなら、
たぶん熱し方がうまくないか、時間がかかってはんだやフラックスが酸化してしまっている。
はんだが水のように染み込んでいるのが理想で、天ぷらの衣のように太く付いているのはまずい。
実際には表面の色や光り方も違うので、現物を判定するのは割と簡単。
587ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 22:26:04 ID:6ya5X1JY
「ぬれ」ですな。
588ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 07:51:19 ID:UDe/OgvF
>>585-586
それはちょっとあったかも!
何事も余裕を持ってと考えて少し多めにつけてたから
ちょっと減らしてみる!ありがとうございます!

皆が優しいから最後に少しだけアドバイスください

色んなとこ調べてたら、普通芯線を先にはんだ付けするとあります(例外もあったけど)
そうするとシールド線を付ける際、線が浮いてしまいはんだ付けが困難です
これは、誰かに協力してもらい、押さえておいてもらう他ないでしょうか?

それと、シールド線を付けるのは、予備はんだ(を溶かしたもの)だけで付けるのでしょうか?
それとも新たにはんだを流しこんでつけるのでしょうか?

長くなりましたが最後にこれだけお願いします
589ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 09:00:44 ID:tO6rV+lT
なぜ何回も質問するはめになってるか、わかってないよね。
工作に限らないが手順や小手先の技を教わったら、なぜそうするのかを
ちゃんと自分で考えよう。情報はあちこちから仕入れているようだけど、
消化していないから応用が効かない。その二つの疑問もこのスレ上から
読めば解決すると思うけど。
590ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 09:14:03 ID:qQiZnSdL
なんて自作に不向きな人なんだ…
591ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 19:40:19 ID:fYhg8kRr
>>588
>>誰かに協力してもらい、押さえておいてもらう他ないでしょうか?
指は何本ある?

>>予備はんだ(を溶かしたもの)だけで付けるのでしょうか?
なぜ「予備」ハンダと言われてんのか

>>589の言うとおりこれからはもっと考えよう
592ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 20:31:17 ID:DJRhKLlt
>>588
誰かに協力してもらってもいい理屈だが、
普通はなかなか協力してくれない(実際、火傷したりするw)ので、
何かで押さえたり指を駆使したりして自分一人で処理する。

シールド側を付けるとき線が浮いてしまうというのは、
まさか心線の長さに余裕がなくぴんぴんに張っているのじゃなかろうな。
そんなことではすぐに切れてしまうぞ。
一般にシールドの方が心線より強いので、
シールドを短めに心線を長めにして
シールドで機械的な力を支えるようにする。

シールドは予備はんだだけで付けるのではなく、
新たにはんだを流して付ける。
だから予備はんだをこてこてにする必要はないし、
すると熱が逃げて熔けにくくなったり、熔けたときに浮いたりして、
かえって始末が悪い。
593ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:34:42 ID:VSrDjnKJ
皆さん色々とご享受ありがとうございます
すいませんでした。。。
594ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 01:58:22 ID:L8HYTJaA
>>588
予備ハンダってジャック側だけにしてないよね。シールドのアミ線、芯線にも
ちゃんとハンダあげしてるよね。それを前提にするなら、ラジペン等で双方を
しっかり合わせておいてハンダごてをほんの少し当てれば、しっかりつけられる。
ラジペンに熱が逃げはじめるほど長時間こてを当てなきゃならないようなら、
こての温度が十分でないか、予備ハンダに不備がある。つけ終わった時に
線の形(でこぼこ)がハンダ越しに見えて、表面につやがあるのが理想。
線がハンダに埋もれてしまうのは盛り過ぎ。最初は仕方がないが、最小限で
しっかりできるようになるのを目標にするよろし。
595ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 03:41:34 ID:SD8rA486
ここでも見ておけ。
予備ハンダのいい例と悪い例が出てるよ。
http://nbik.blog75.fc2.com/blog-entry-6.html
596ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 04:14:13 ID:PXK31xbK
全て悪い例にしか見えないっす。
597ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 04:17:20 ID:FHHyMxF6
成功のほうも汚いとかどうなのよ
598ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 05:12:17 ID:2mNBvxpU
>>595
初めてハンダごて持って配線したときちょうどこんなだったけど
それを良い例として載せるとは
まいりました
599ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 05:17:07 ID:SD8rA486
さすが刑務所の作業で半田ごてをマスター人してきたたちはレベルが違いますね。
じゃぁこれくらいとか?
http://image.blog.livedoor.jp/orville/imgs/4/0/402d1b4d.jpg
600ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 05:53:28 ID:HLZU6DCP
>>595
ホット側も 10 秒あたためたのだそうだが、どう考えても永杉だろw

俺の偏見かもしれんが、プレストとかブーストボタン付きのはんだごてを
愛用してる奴に上手い奴はいないと思う。
601ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 07:20:27 ID:nck3yoQX
>>599
これ綺麗だなw
だが、方向性ありなんて認めん
602ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 07:39:08 ID:L8HYTJaA
>>595
これ全然予備ハンダなんかしてないじゃんか!接合面の脱脂や酸化皮膜の除去も
まったくなし!ものとものを合わせて無理矢理つけてる。なるほど10秒も
かかるわけだ。
ブログの人には全く申しわけないが、これは個人でよしとするならともかく、
他人に参考にしてもらうレベルではないと思う。
成功例もテンプラに見えるけどな。良い子のみんなはまねしちゃだめよ!
603ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 08:26:59 ID:PQTpj2gG
>>595
きったねえなしかし
プラグ開けてこんなん出てきたらゾッとするね
604ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 09:18:08 ID:L8HYTJaA
>>595
あらためて見たけど、このハンダごて20Wなんだな。基盤にゃいいかも知れんが
ギターやシールド、アンプ(シャーシまわりは除く)だとパワー不足だ。
10秒加熱の理由はここにもあったな。それと
>>(ちゃんとケーブルにキャップは通していますか?)って書いてるけど、
ホットときっちり絶縁するための熱収縮チューブとかは通してない。
ビニテぐるぐる巻きにするんかね。
この人、自分が素人だと認めた上で「アドバイスがあったらお願いします」と
書いてる。だからただ罵倒する気はないが、画像うpはしない方がいいよな。
605ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 09:38:13 ID:6KTuiKYf
予備半田はフラックスが劣化しないように速攻染みた時点でストップな
606ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 14:26:08 ID:Hy/fPeVF
>>604
なんWぐらいあれば平気ですか?

ちなみにおれの 15W だったわ。Orz
( たしか大学の実験で回路作成用に使ったやつ。 )
607ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 14:44:14 ID:PXK31xbK
40Wつかってる、手早くやるぶんには使い易い。
10秒なんて熱加えたらシールドが溶け出すから、
25-30Wぐらいが良いってどっかに書いてあった。
608ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 15:45:25 ID:L8HYTJaA
ギターとアンプいじるのに、今のところ40Wでちょうどいい。
しっかり温めて、こて先のクリーニングをまめにしている。
ある程度パワーがあればこそ、短時間で作業できる。
609ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 20:17:03 ID:gBEfUkM9
ノイトリックのようにHOT線を絡げるところがないプラグは、
なんだか不安になるんですが、皆さんどうしてますか?
610ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 20:23:55 ID:HLZU6DCP
>>600 にも書いたが、 >>595 が使っているはんだごては
ハッコーのプレストといって、
通常 20 W 、ボタンを押している間だけ 130 W になるこてだ
(この種のこては他の会社からも出ている)。
小さなものから、ボタンを押して大きなものまではんだ付けできる
というのが売りだ。
しかし使ってみればわかるが、非常に使いにくいはんだごてだ。
こて先温度が高ければ大きなものでも加熱できると思うのは素人で、
実際にはこて先温度がある程度以上になると熱伝導が不安定になり、
部材を思ったほど加熱できない上に、
フラックスが炭化して状況は一層悪くなる。
したがって温度が上がり過ぎないように手動 ON/OFF 制御する必要が
あるが、これは至難の業で、往々にして温度が上がりすぎてしまう。
はっきりいって大小のこてを使い分けた方がよほど使いやすい。
こういうはんだごてを喜んで使っている時点でダメだと思う。
611ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 20:44:32 ID:tG+HM4uc
一生シールド作ってろよ
612ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 23:43:06 ID:FHHyMxF6
誰が悪いって、自分のことをハンダ付けの素人だと自覚しているブロガーの記事を
まるで手本かのように紹介して晒し者にした>>595が一番酷いよなw
613ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 23:58:20 ID:2mNBvxpU
>>595=ブロガー本人
とか
614ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 02:21:26 ID:aXgAC9oU
そこまでこだわるなら既製品買えばいいじゃん。
615ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 04:34:43 ID:6jh4txwn
>>614
こだわるから自主制作・安くあげたいから自主制作・ただ単純に作るのが楽しい
人それぞれ自主制作の理由はあるだろうが
>>595はこだわるこだわらない以前の酷いレベルなの
616ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 05:38:40 ID:6ngtcQqB
>>595はリンク先のサイトをよく見ないで紹介してるから、まあ本人ではないと
思う。予備ハンダなんてろくにしてないしな。あ、でも予備ハンダの意味すら
分かってないということも...。
617ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 10:57:54 ID:/52c7pG8
はんだごては何 W がいいかというのは、少なくとも電子系の製造業では
完全に過去の話となっている。
たとえ名目上であっても、品質保証のからみで、現在ほぼ全て
温調はんだごてとなっているからだ。
それだけなら別に個人ユースまでどうこういうことではないのだが、
一度使ってみれば仕上がりがあまりに違うので
(特に残ったフラックスの色が全然違う)、温調でないこては
使いたくなくなると思う。

企業用の絶縁トランスをもち温度調整できるものは結構値が張るのだが、
最もシンプルでその割にしっかりできている温調はんだごてとしては
グットの PX-238 というのを薦める(設定温度 380 度固定)。
設定温度が可変できた方がいいとか、もう少し短くならないかとか
欲を出せばきりがないが、対価として十二分に満足できる。
618ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 11:06:08 ID:sNW1WGxa
文章って人柄を反映するもんだな。
619ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 21:24:07 ID:6jh4txwn
どっかのサイトで呼びハンダって書いてるやついた
620ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 22:42:43 ID:83nbmi7Q
まあいいえて妙だしいいんじゃないか?
エルボのことをL字形だからL棒だと思っていたえらい人もいるw
621ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 06:47:13 ID:cp9X9Mmz
前につとめた電器屋で、親方が書いた内線図面に「セッチ」ってあちこちに
書いてあるから、こんなに家中アースとるのかと思ったら、スイッチ→
スエッチ→セッチになったらしい。

622ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 13:50:38 ID:HNufixZ6
ノイトリックのプラグって、アースの落とし方が2種類あるじゃん
普通にハンダ付けするやり方と
青いブッシングのすき間からシールド線を出してハウジングと接触させるやり方
どっちがいいの?
623ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 16:43:00 ID:s8rruo+z
ノイトリックの会社の人がわざわざ作ってくれたんだから穴に通せば?
624ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 17:40:39 ID:LySORRNv
電気的にはどっちがベター?
625ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 20:41:26 ID:cSUhfiNB
後者がベター
626ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 02:17:14 ID:9yt0wfQr
L型プラグでオススメある?
スイクラ使ってるけど、どうも駄目な感じなので
627ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 16:13:15 ID:v48awLah
>>626
スイッチクラフトの何がだめ?
628ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 20:52:32 ID:tYcvD3Xw
スイッチクラフトって壊れやすいよね。
629ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 20:55:46 ID:Tnfd5n+B
なぜ他のメーカーはスイッチクラフトみたいに
カリ高プラグや締め付けジャックを作らないんだろう?

スイッチクラフトの方が工業規格外なのかな?
630ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 20:25:19 ID:+e6SMASy
ジョージエルスにスイッチクラフトのプラグ付けたいんだけど、一般的な自作シールドと感じ感覚で作れる?
631ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 07:55:35 ID:l8ZWS8HI
豚切ってすいませんが質問させてください
パッチの自作をしたいんですがジョージエルスってハンダ付け要らないの?
632ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 08:02:27 ID:l8ZWS8HI
自己解決しました。
633ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 13:04:26 ID:8/QuCNlx
自分で考える前に書くからそうなる。
634ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 13:50:31 ID:MgNIZQIL
考えるんじゃない。感じるんだ!
635ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 14:06:32 ID:C35qpncK
>>630
全然作れるけど細いからプラグの穴のところがスカスカになるよ。
エルズは取り回しで絡まりやすいので実はおすすめできないけどね。
636ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 20:54:33 ID:cWqfO8NU
>>635
> 全然作れるけど細いからプラグの穴のところがスカスカになるよ。

ビニルテープでも巻いとけば?
カッコ悪いとかいうなら就職チューブ何重かに被せとけばサマにはなる。
637ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 21:51:32 ID:EgdT0WLh
>>635
本当はジョージ純正プラグを使いたいんだけど、あの価格がね
スイッチクラフトだと安いし、使えるのかなって思って
どうせパッチとして使う予定だから、取り回しはむしろ好都合なんだ
638ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 22:46:18 ID:wJPIdQSm
>>637
男は度胸、何でも試してみるものさ。
639ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 23:11:36 ID:HVpibveG
>>636
待て待て、いくらなんでもそりゃタイプミスだ。
640ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 23:23:20 ID:I218SBS8
あせってるんだろw
641ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 11:47:19 ID:tw+JSJ/E
内定切られたんだろw
642ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 13:40:34 ID:iBrQRz0O
派遣6年やってます。
643ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 11:24:11 ID:qLNq9peK
>>637
半田付けさっさとしないとどんどん溶けてくから気をつけて!
あと芯線の被覆の外側が導電素材になってるので、取りたい時は丁寧にカッターで削らないといけないからめんどい。
644ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 19:30:22 ID:7q4DRLnG
初心者です。初めてギターケーブルの切り売りを買って自主制作しました。

それで質問なんですが、BELDEN8412を2芯だと知らずに買ったんですが、片方は無視して作って大丈夫ですよね?
白い線だけHOTに繋げて問題無く音がでたので使ってますが、白黒両方繋げた方が音が良くなるとかありませんよね?
645ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 20:23:25 ID:C8+RotVZ
2つホットにつけて比べたら?自分は2つつけてる、なんか安心するし
646ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 20:47:08 ID:qNI0x58T
俺も2つ繋げてホットホットだよ。
647ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 21:01:41 ID:4sFsRoe8
黒線/網と白線一緒に絡げる
て説明と画像どっかで見た
個人のブログかな
自作ケーブルの
648ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 21:16:23 ID:UckpID7w
ひとつだけでいい。というか二つ絡げてホットに繋ぐのはむしろNGです。
理由は100ちょっと前のレスで話題になってるからそれ読んでください。
649ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 22:30:20 ID:7q4DRLnG
>>645-648レスありがとうございます。

次から一本裸にして網に絡めます。
650ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 11:11:24 ID:8VWbeDyB
正解なんてないので自分が良いと感じたようにやればおk。
いい音が出れば何がNGとか無いから。
651ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 12:34:25 ID:sgbY8ibY
そうかもしれんが、人に訊かれて答えるのなら一般論として>>648がベストかと。
「好きにしろ」の一言で済ませず、論拠ある一例でも挙げれば訊いたほうも助かるし。
652ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 14:15:19 ID:pW55oh1u
みんな何処のコテ使ってるの?
初めてシールド自作とかあとはパワーサプライとか作ってみたいなぁって思ってんだけど、
うちにあるコテがGootのCA-40Rって奴で40Wなんだ

一応モガミの2534か8412やろうと思ってんだけど基盤じゃなくシールドだと
100W以上あったほうが良いって言うからコテ買おうと思うんだけどいっぱいあってどれがいいのかわからん…。
653ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 14:35:50 ID:KF76ZQ/Y
30か40で十分だよ
654ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 14:37:51 ID:OpdUrLWv
俺もグットの40w
コテ先が生きてたらこの程度の作業はこんなのでも十分と思う。
コテ先死んでたら作業にならん。
655ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 15:15:08 ID:5S851dKu
>>652
50スレくらい上,
読んでみ。
656ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 18:26:04 ID:y+CHCoWg
30と60持ってる
トランジスタやICいじるとき以外は60を使ってる
657ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 04:37:56 ID:6zzgpTAl
>>644
電気的には、2本ともホットにつなぐのは NG ではない。
ただ普通そんなことはしないというだけだ。
>>543 がいっている心線の断面積がシールドより大きいといけないという
決まりもない。

絶対にやってはいけないのは、心線1本をどこにもつながずに
遊ばせておくことで、これは雑音の原因になる。
ノイズが多少入っても構わないデジタル伝送線では "reserved" として
よく見かける処理だが、アナログでやるとトラブルの原因になる。

2心シールドを不平衡で使う場合、電気的にもっとも妥当なのは
楽器では“セミバランス”といわれるもので、
ギターに使う場合はアンプ側にシールドをつなぐ。
なぜアンプ側かというと、ピックアップよりアンプの方が対地電位が
安定しているからだ。
接続に方向性があることを嫌うなら1心シールド線を使うのが“普通”だ。
658ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 15:57:31 ID:OECIa/pQ
>>657
>絶対にやってはいけないのは、心線1本をどこにもつながずに
>遊ばせておくことで、これは雑音の原因になる。

これはホントなの?
659ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 19:50:54 ID:fDd+qfRQ
>>658
常識的に考えて本当じゃない?
絶縁しとけば大丈夫そうだけど
まぁ俺は2芯使った事ないから知らないんだけどね
660ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 00:21:30 ID:T/v3EDHT
George L氏がお亡くなりになったそうです・・・ R.I.P.
661ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 13:19:56 ID:uCZH4f8m
>>658
高圧や微弱信号を扱う回路でどこにもつながっていない導体は NG
662ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:28:56 ID:9jN2yZbU
mogami2549 とノイトリックのL型プラグで初自作中ですが
ブッシュをしめていくと青いチャックがきつくしまりすぎるのか、音が小さくなってしまいます。
チャックの先端の切り取る部分をとっても症状はかわりません。
どうしたものでしょうか
663ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:36:02 ID:d75ppEoV
全然関係ないけどノイトリックのL型って作り難いよなぁ
ストレートは神レベルの作り易さなのに
664ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:48:22 ID:I2EDgnZv
きつく締まって音が通りにくくなってるんだな
665ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:50:51 ID:T2v11M2+
>>662
ブッシュ締めて音ちいさくなるなんてないw
ノイズは?
ハンダしっかりできてないんじゃないか
666ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:57:09 ID:rcjchdyE
スミチューブの収縮後のサイズってちょっと小さめ選んだ方がいい?
667ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 23:13:05 ID:T2v11M2+
あたりまえ
大きめ選んでどうすんだよw
気持ち小さめくらい
収縮前の状態でブカブカ過ぎずキツキツ過ぎずで
被せられるんならあんまり神経質にならんでも大丈夫
668662:2009/05/26(火) 23:16:12 ID:9jN2yZbU
みなさんどもです

半田はデフォでは付きにくかったのでかるくパーツクリーナー吹いたらきれいに付きました。
音が小さくなる原因はしまりすぎで確定です。
チャックをつけなければ綺麗に音が鳴ります。
しかしチャックナシってのはいかがなものかと思いどうするか思案中
669ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 00:23:51 ID:ewLooLBI
いや、あんたのやり方がまずいんでしょう?
670ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 00:32:32 ID:Isg5CX82
>音が小さくなる原因はしまりすぎで確定です。

飛行機によくあるチューブのイヤホンじゃあるまいし・・・
671662:2009/05/27(水) 01:18:44 ID:7otGY/G6
チャック部を更に数ミリカットしてブッシュをねじ込んだところ、正常に鳴るようになりました。
672ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 01:33:08 ID:7q8XgVda
不良品の出来上がりだな
673ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 01:39:09 ID:mO4x5zVw
めでたしめでたし
674ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 02:39:21 ID:1wB3euvf
ハンダ付けにパーツクリーナー使うと付きやすくなんの??
酸化しないよう気をつけるのに余計なスプレー吹きかけたらあんま良くない様な…
どんなパーツクリーナー吹きかけたんだ

俺もハンダ付け下手糞だから教えて欲しい
675ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 05:37:01 ID:ZI+hr0Op
新品プラグの場合はパーツクリーナ使わないといけないことって
まずないと思うんだが…。
まあ、電子用のパーツクリーナなら吹いてもたいてい大丈夫ではあるよ。
フロン系とアルコール系があるが、効果はどちらでもあまり変わらない。
アルコール系の方が蒸発が遅いので、
ごしごし拭くような用途にも使いやすいが、
吹いてすぐこて当てると萌えるかもしれない。
機械用のクリーナはものによっては防錆用の液体が残るのと、
あまりにも強力なものを使うと樹脂が侵されたりするから注意。
また電子用でも接点復活剤や接点復活機能を謳ったものは液体が残るから、
混同しないように。
676ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 06:35:48 ID:DDUXKN+a
あぁ、もう!
677ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 07:53:46 ID:mO4x5zVw
↑「かえして!ニーソックス」思い出した。
678ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 14:32:57 ID:WCWqk/rq
>>644
おれも8412で自作したけど黒い線がホットで白い線がコールドじゃないの?で、アミアミがシールドだよね。
特に決まりはないのかな?いろんな人の自作ホムペ見たけどみんなそうしてたよ。
方向性持たせたいなら楽器側にコールドとシールド結ってアースするとか。
679ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 17:57:49 ID:AEy39vjA
白黒中身は同じでただ分かりやすく色が違うだけだと思うよ
680ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:17:46 ID:mO4x5zVw
AC回路では、一般的にコールドが白。
681ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 21:20:04 ID:ZI+hr0Op
必ずそうとは限らないが、夕食ホットの法則というのがあり、
青と白とかだと青がホット、白がコールド。
ただし黒がある場合は黒がコールドで、
白と黒では白がホット、黒がコールド。
682ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 22:25:04 ID:mO4x5zVw
↑それは主にDC回路の話ね。
赤白、赤黒、赤青なら赤
青白なら青
茶青なら茶
白黒なら白がホット
正負両電源だと黒がGND、赤が正電源、白が負電源となる場合がある。
683ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 05:52:54 ID:17WMEqi8
オヤイデに作ってもらったシールド結構お粗末だった
シールドがじゃなくてハンダ付けとかが
684ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 10:12:06 ID:rg35tAWe
>>662
芯線の被覆の周りにある黒いビニールは導電性だから、そこがホットに触れるとショートして音出なく(小さく)なるよ。
しかもmogamiはBeldenとかに比べて被覆が溶けやすいから気をつけて。
685ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 11:21:09 ID:hKQwek9z
もがみん可愛いよ、もがみん。
686ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 18:50:28 ID:xYWHL1Zw
べるでんで怖いよ、べるでんで。
687ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 21:10:52 ID:KwQtaieG
かなーれ普通にいい子だよかなーれ

>>686
べるでんですぐゴム持ち出すからなw
688ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 08:52:30 ID:QwPsVXXh
>>686
最後の「で」は何?
689ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 10:42:23 ID:z7vI+zSr
シールド作りやったことないからわかりませんが、プラグで結構音って変わってくるのでしょうか?
690ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 10:45:50 ID:LOp2uxtS
>>688
ちょっと芯がの残るくらいの固さがいいんじゃね?
691ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 13:08:57 ID:oAtPcZGx
そら、あるでんてやがな!って突っ込みでよろしおまっか?
692ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 13:21:31 ID:LOp2uxtS
>>691
ありがとうございましたw

でもベルデンのケーブルって固くない?
693ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 14:47:59 ID:Dn0z2A+r
>>689に便乗するみたいで悪いんだけどさ
プラグとジャックってやっぱ相性あるの?
特定のエフェクタで、プラグによってガリが出たり出なかったりするんだけど
694ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 15:11:37 ID:qHyApFgc
インチとミリの規格差で若干違うとかあるらしい、
ガリは大概ジャック側の汚れやサビのせいだったりするけど。
695ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 15:52:36 ID:Dn0z2A+r
やっぱ違いあるのかー
他のにするとガリも綺麗になくなっちゃうんだよね
あとL字プラグだとなりやすい感じ
安いの使ってるし、ちょっと一回スイッチクラフトあたりに変えてみるわ
696ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 18:51:10 ID:L3lJp7FD
スイッチクラフトのL字はこのスレでもちょこちょこ酷評でるよ
俺は今まで問題なしだけど
697ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:29:40 ID:PkwkvPnR
>>696 何かくるくる回るってのか

取り敢えずスイッチクラフトのL字買ってみたけど何これ
下から穴に芯線通さなきゃならないんだな
いつも上からやってるから違和感
698ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 20:18:47 ID:u5QUZm9z
おれ上から通してるよ
端子を曲げればおk
699ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 22:34:41 ID:PkwkvPnR
>>698 結局俺もそうして作ってみた
その方が何となく強度があるような気持ちになれるからw
あの黒いやつ凄く邪魔だね

いやー、しかしまぁ試してよかったよ、ガリも一切なくなった
相性ってあるんだな
700ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 11:55:40 ID:FqhaEVUY
オヤイデでモガミ2549を買ってきて、初めて自作したけど
音像がハッキリとして大満足

今までのが安物だったってのもあるが、自作にはまりそう
701ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 12:48:02 ID:sKOITfl2
>>700
でも柔軟性皆無だよなw
702ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 22:21:18 ID:h5tN0Qx3
>>644
>白黒両方繋げた方が音が良くなるとかありませんよね?
良い点:二本繋げると抵抗が半分になるので太い線を使ったのと同じ結果になる
悪い点:二本間にコンデンサができる。またループ電流が流れる。このノイズを無視できるかがポイント。
703ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 01:34:35 ID:LiyBFqjp
自作始めようと思います
みなさんは、はんだはまとめてどのくらい購入されますか?
やはり、頻繁に作るかただとスプール買いなのでしょうか・・
704ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 01:37:31 ID:PE1aOhK0
>>703
俺は2m買ったけど十分だなぁ
705ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 01:39:25 ID:LiyBFqjp
>>704
即レス感謝です
エフェクター自作やギター配線にもチャレンジするつもりなので、
いろいろ買って試してみます
2〜3mぐらいでよさそうですね
ありがとうございました!
706ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 08:50:30 ID:8YdE5pnl
一瞬でなくなるぞ
707ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 09:06:56 ID:/jH597Hq
おわー!なくなった!
708ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 09:43:45 ID:uV2Ly9ZT
朝から萌えさすな
709ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 20:32:16 ID:htzdV33P
>>703
はんだによる音の違いとかビンテージはんだとか、くだらぬことを気にしないのなら 200 g 巻きとかでしょ。
まったく1分間もこねくり回しておいて音の違いとかアホかと
710ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 21:08:20 ID:LiyBFqjp
>>709
練習用に、安い100均のものも購入しますね
thxです
711ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 00:58:50 ID:sSbxcG06
8412で普通にパッチを制作してから方向性を付けられるのを知ったんですが、ギター→エフェクター間のシールドに方向性を付けても、パッチが方向性無しなら意味ないのでしょうか?
712ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 14:00:26 ID:OFybuCxa
>>710
安いはんだもいいが、鉛 50% とか板金用とかわけのわからないものを購入しないように。
フラックスの性質も RA とか RMA とかいろいろあるが、
まともな銘柄の電子工作用ならアマチュアレベルならどうでもいいと思う。
鉛フリーの場合は成分も作業性も銘柄によって大差があるから気をつける。
線径はおおざっぱなものばかりはんだ付けするなら 1 mm でもいいが、そうでないなら 0.8 mm くらいをすすめる。
狭ピッチの IC などを付けるなら 0.6 mm またはそれ以下がほしくなるが、
この領域はどのみち腕とふさわしい道具がなければできない話。
713ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 23:10:26 ID:lNEZSEej
>>711
まず方向性があると、何がどう変わるか、ってわかってるかな?
それを調べたほうが良い。
714ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 04:40:14 ID:bPPJd49q
「『方向性付ける』っても、結局は網線がコールドを介してアンプに繋がってるじゃん」と思い、
Kester44使用の自作Belden8412の音を録ってみました。
ギター → シールド → オーディオI/F のみです。

ttp://tikuwa.net/file/13677.wav.html
DLパスは『8412』

00:00無指向性の白黒ホット
00:20黒ホット・白コールド・網線アンプ側を結線しないでギター側は白に結線
00:40それを逆さまに(ヒビノ社製と同じ)
01:00以降 同じ順に高域チェック(ストラトのセンターPU使用)

なぜか2つ目のノイズが目立つ…
間にエフェクタが入ると変わるのかな?
715714:2009/06/05(金) 04:44:02 ID:bPPJd49q
ノイズチェックはわかりやすくするために、
入力を最大にした上にソフトで増幅させました。
実際はどれも気にならないレベルでした。
716ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 06:23:16 ID:kNz/Q1bj
Blden9395で「フォン-XLRオス」を自作したいのですが
XLR側のColdは未接続のままで良いのですか?
717ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 19:47:42 ID:Ry/Dt+yd
グランドとつなげ
718ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 19:52:39 ID:v4cfAIPi
ギターとチューナを繋げてチューニングしていたのですが
なにもしていなくても7Bの音が認識されてしまいます。
自作したケーブルはベルデン8412、プラグはスイッチクラフトです。
なぜ7Bの音が認識され続けてしまうのでしょうか?
719ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 20:10:51 ID:2IC7Cocl
>>718
その自作ケーブル以外では大丈夫なの?
自作ケーブルだけがだめなんならグラウンドちゃんと出来てないとか

他のケーブルでも同じならPUが拾ってるノイズかもね
もしくはチューナー故障
720ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 21:54:10 ID:v4cfAIPi
>>719
他のケーブルで試したら異常なしでした・・・
ケーブルは黒の線をプラスに、白をマイナスに
シールド線は片側のみのプラグのマイナスに結線しました。
721ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 22:27:23 ID:kNz/Q1bj
>>717
BeldenケーブルのGNDをXLRのColdにも繋ぐのですか?
それとも、XLRのGNDとColdを中で繋いじゃうのですか?

初心者質問で申し訳ないです。。
722718:2009/06/05(金) 23:02:46 ID:v4cfAIPi
いろいろ弄ってみた結果、ギター側のVOLを10段階中8以下にすると
チューナが7Bに反応し続けるという現象がなくなりました。
理由は分かりません。
家電類からのノイズなのかもしくは組み立て時のアース不良だったのか・・・
723ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 23:05:05 ID:2E2UDZgG
>>721
ちょうどいい解説があった。ここ参照。
ttp://www.2ndstaff.com/products/tech_support/balance_unbalance.html
724ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 06:24:05 ID:6/s30Amh
ヤフオクに売ってる、自作のシールドっていい?

安いからきになる……
725ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 07:41:23 ID:N41al1NO
安いからって、工作の腕もわからん他人が作ったものは買おうとは
思わんよ。
726ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 21:37:06 ID:nWmLQAOz
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^P14GA^^

見た目が他の人と被らないし、ライブとかでも自分のシールドを紛失しないで済みそう…
ってことでこれ使ってMogamiシールドを自作しようかと思っているのですが
スイッチクラフトやノイトリックと比べてやっぱり耐久性は降下してしまうのでしょうか?
727ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 21:48:03 ID:0k2cyOSY
スイッチクラフトとはそんなにかわんないんじゃない

ノイトリックだと構造的にスミチューブかませたりしなくていいし楽チンよ
俺はモガミにノイトリックでブッシュの色換えて使ってるけど
スイクラよりもすこしゴツくなる以外は満足してる
728ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 22:00:14 ID:9UrWd1fD
俺そのプラグのやつ使ってるw
729ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 22:02:23 ID:nWmLQAOz
>>727
マジですか
ノイトリックはオフィの説明見たり先人達のブログ見たりしたんですが
スイッチクラフトよりハンダがのりにくいとかでちょっと敬遠してたんですよね。
ハンダ経験が乏しくてギターの配線ちょろっていじったりする位しかしたことないので…

でもノイトリックのプラグもブッシュかっこいいですよね!
730ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 22:03:53 ID:nWmLQAOz
連投ごめんなさい

>>728
おぉ!
もしよろしければ作成面、耐久面、音質面(自分はどうせわからないと思うのですが)など、
レポおねがいします!
731ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 22:29:18 ID:9UrWd1fD
ずっしりしてて耐久は良いと思うよ。F/Jのジャズマス使ってるけど安いプラグより
抜けにくくてしっくりきてる。
音質はどうなのかな。俺も良く分からんけどカナレとかスイッチクラフトより
見た目カッコいいし、今のところ使っててなんら問題はないよ。安いしお勧め
732ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 00:58:21 ID:mIpl2oZ+
質問です。
シールドをBelden8412+スイッチクラフト280を使って初自作に挑戦してます。

作製後に実際に使ってみたところ、凄くノイズが乗ってしまい困っています。
テスターで絶縁を調べてみると、ホット-コールド間が完全には絶縁しておらず
500kΩくらいの抵抗値になっていて、これが原因なのかなと思っています。
しかし、絶縁が取れてないのことの原因がわかりません・・・
ハンダ付けが下手なのは自覚していますが、接触してるような箇所は無いはずなのに。

見にくいのですが画像も撮ったので、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou81280.jpg
733ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 02:51:19 ID:9ov4PT3P
>>731
ありがとうございます!
自分ベーシストなんですがエフェクトボード組上げるついでにシールド揃えるつもりだったんですが
こいつのタイプだとL字出てないんですね…

とりあえずアンプまでのと本体からエフェクター間のはコイツで作ろうと思います!
734ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 04:17:13 ID:JsIRCQHi
>>733
MogamiとNeutric BAGシリーズのプラグ使ってるよ
同ケーブルでSwitchcraftプラグバージョンも作って
録音しながら比較してみたら
Neutricプラグのほうがミッドからローにかけてレンジが広いね
2本作ったけど同じ結論だったから全部Neutric BAGシリーズに変えたよ
これは、好みだからなぁ、あくまで参考に
BAGシリーズならLプラグもあるし、音屋なら安いと思う
慣れれば、制作も苦にならないかな
制作するには事前に公式HPや個人HPを参考にされたし
735ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 10:57:37 ID:9ov4PT3P
>>734
シールド線とチャックの接点ってハンダ付けしてます?
公式だとチャックとハウジングで挟み込むようにして…ってあってハンダ付けはしてないようなのですが、
個人ブログの方ではハンダ付けされていて、どっちのがいいかなーと疑問でした。
736ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 11:34:52 ID:JsIRCQHi
>>735
接点不良になりそうだから、やっぱハンダ付けてるけてる

Neutricだけど、今んとこ何の不具合もないし
Switchcraftジャックとの相性も問題ないよ
プラグのハンダ付けた接点に負荷が掛からない構造だから安心感が違うね
737ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 12:42:52 ID:Ks55gbhf
>>732
これ、ちゃんと下地きれいにしてる?ハンダごて、充分温めてる?
ぬるいこてをいつまでも押し付けてると絶縁傷めるよ。それに予備ハンダしてある?
ホット側のハンダの出っ張り(こんなにならないはず)が、カバーに触れないか
気になるけど、熱収縮チューブかなにかかぶせるんだろうね?とにかくちゃんと
手順を踏んでもう一回やってみ。ハンダがきれいに延びるように。
738ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 12:49:45 ID:P9lnVkkf
溶けてないね
739ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 13:10:55 ID:Ks55gbhf
ないない
740ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 16:29:20 ID:O3SCiLu8
普通に作ったらTS間500KΩってありえんしw

一回バラしてプラグをチェックしておkならやり直せば?

黒とシールドでコールド、白はホットって配線だよね?両方とも。

中の線の黒い被服(布っぽいの)あるだろ?それは絶縁体じゃないよ
それの始末が悪けりゃ考えられないことも無いが・・・。

まあ、あせらずがんばりなさい。
741ウルトラマン:2009/06/22(月) 16:41:53 ID:OdeJQEe5
とにかく丁寧にやることだ。
新しいプラグ買ってコード切っちゃってやり直してみなさい。
742ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 01:03:31 ID:Er96lqNP
>>737
>ホット側のハンダの出っ張り(こんなにならないはず)が、カバーに触れないか?
おれもこれだと思う。

自分が買ってきたプラグ空けてみたんだが、ホット側がカバーとくっつかないように、
少し角度をつけて斜めにしてある。

カバーはずした状態とつけた状態で、このプラグのホットとコールドを図ってみれば?
つけたときにショートしてるなら、カバーがホットとショートしてるんじゃないかと思うが。
743ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 01:36:45 ID:ejWWoENE
上の方で結構モガミの名前出てきてるんだけど実際みんなは
2524と2534どっち使ってる?

今初めて自作しようと思ってるんだけど作りやすそうなのは2524
でもあとあと2534の方が良い!って思えるなら最初からがんばって2534で作っとこうかなぁ
って迷ってます…
744ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 02:03:18 ID:o/yEg+S9
2524で不満なし
作りやすいことこの上ない

どうせ切り売りで安いんだし
悩むくらいなら両方買っちゃえば?
745ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 02:08:12 ID:EioVm6Uy
初自作にはどのケーブルが持ってこいでしょうか?
746ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 02:17:08 ID:gcZQyG/S
>>743
2524は使ったことないけど
Belden9395から2534に全部替えたよ
これ、倍音が多いのと低音が結構出てると思う
Mogamiはクリアーな感じがいいね
ただ、ハンダ初心者には辛い作業だと思うよww
747ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 02:26:54 ID:ejWWoENE
>>744
そうですよね 作りやすくて音がよけりゃ文句無しです。
その手があった!2524を2mと2534を1m買ってみようかな…

>>746
今使ってるのがプロヴィデンスの紫の奴なんで…(´・ω・`)
ベース新調したんで、プリアンプの持ち味がもっとクリアに活かせられるならと期待しています。
ただパッチ6本買うよか自作した方が安いし
シールド線自体は質の良いモンが手に入る!と思いました

2524で練習してハンダ慣れたら2534にもチャレンジしてみます。


レスくれた人ほんとありがとう。ぽちってきます。
748ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 02:42:53 ID:78jR0sma
みんなは皮膜むくとき、何使ってる?
749ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 03:24:15 ID:ALdkLQbW
ベルデン8412って普通黒がホットで白がコールドじゃねぇのかい?
自作してる人達のホムペ見るとみんなそうだったよ。
これ前にも言ったけどなぜそうなのかという答えは出ないまま。
おれはその通りにやって作ったけどノイズは全然
無いよ。クリーンでも歪ませても接触不良系の嫌なノイズは皆無。
前はプロビだけど同じアンプセッティングでも84
12+SwitchCraftプラグのほうがノイズが拾わないよ。まじ最強、もう市販品買う気しねぇな
ボッタ価格だし
750ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 04:14:50 ID:sH7Nns0G
>>678あたり読んでこいよ。ってか>>678御本人だよね。そのあとにちゃんと
レスついてるじゃないか。「きまりはないのか?」って言うから「こうだよ」
ってレスがついてるのであって、「なぜそうなのか」とは言ってないよね。
なぜかといえば規格化を図るため。素人が自分でつかうためだけの機材を自作
するなら、別に問題ないよ。白と黒で内容が違うんじゃないかと疑問をもったなら、
一月近くも放置しないで自分で単位長さあたりの抵抗を測ってみるとか仕様書見るとか
メーカーに問い合わせるとかすればいいでしょ。
751ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 04:29:59 ID:ejWWoENE
(゜Д゜) こんな顔んなった。
ブッシュってタダでばらまいてるようなもんなんか…

http://www.moshsound.com/3_16.html
752ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 05:33:31 ID:ALdkLQbW
>>750
そう本人だよ。そうかすまなかった。完全に2ちゃんの人頼りになってた。
なんかどっちでも良いみたいだね。おれも黒い線=アースってのがあった
けど8412の場合は黒がホットにしてる人が大半なんだよね。そこに何か独自の規則性みたいなのがあるのかと思った。
おれは特に不具合無いし専門的知識も無いから自作ホムペ頼りとかレス頼りにしちゃったんだ。
興味はあるがなんか電気系難しそうで敷居が高い気がしてね。
>>679から682の解答を参考に今度から自分で調べたりしてみるよ
753ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 06:02:49 ID:sH7Nns0G
>>興味はあるがなんか電気系難しそうで敷居が高い気がしてね。
必要にせまられると、あっという間にに知識つくよ。
メンテの仕事で、前に同業他社の技術者がめちゃくちゃな配線したのの
補修をやらされることが多かったのよ。ギターやアンプに関しては
自分がやったでたらめのせいで後で自分が困るなんてバカみたいだから、
統一するようにしてる。
754ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 09:48:51 ID:SjNcyS1U
フルテックのプラグってなかなかな値段だけど
そんなに音質や耐久性良いの?

ノイやSFの話題はよく見るがフルテックは全然ここじゃ話題にならんよね。
個人ブログは正直情報が古かったりプラシーボ強すぎて。
遠慮なく批判しまくって
尚且つ利点は認めるここの住人の生きた感想が聞きたい。
755ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 14:06:35 ID:qVhiObsT
>>754
以前オヤイデのPA-01で3m作ったけど、
プラグ自体が重い→暴れてベース弾くんでジャックに負担かかる→ベースのジャック断線
つー感じで内部配線の寿命がストレスでマッハでした。

音質の差は糞耳保持者なんでわからんかったです。

PA-01も取り回し最悪だったんで、CAJにノイトリで不満無しっす。
756ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 14:55:03 ID:xOQj35Jw
>>755
現代の人はストラップピンにシールドひっかけないの?
それでもだめなのか?
757ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 22:42:24 ID:ejWWoENE
ここの住人てノイクラとSFで十分だからあんま高級なプラグは常用しないって感じかな?
俺は音質わかんないしノイクラで良っかなって思ってんだけど
758ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 01:27:53 ID:DxY40K4B
>>756
通してたんですけどねー。

>>757
劣化したら高級もクソも無いんでたまに接点復活剤オヌヌメ。
Deoxit G5は臭い。
759ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 12:48:22 ID:Q5MB+Wsr
>>758
接点復活剤は綿棒につけてていねいにふき掃除が吉。
知らない人はジャック内部へぶしゅーっと吹くからね。
それでアンプを台なしにする人もいるし...。
760ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 03:49:22 ID:2obwlHj5
Amphenolのプラグってどこで買えるんですかね…

ところでこのプラグの詳細わかる人いませんか?
ネジで止めててグラグラしないんでなかなかよさげに見えるのですが
http://i.pic.to/ypm5e
761ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 06:40:23 ID:lF/aYqIR
762ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 21:00:09 ID:iqPGctjw
>>760
リンクのプラグ、昔は結構あったけど最近みないね
なんか作り辛かった記憶がある
763ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 20:01:49 ID:jDf9uI+n
>>758
まだ新しいプラグ/ジャックに接点復活剤なんて不要だろ。
いりもしないのに付けるとろくなことにならないぞ。
764ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 14:48:48 ID:UAMPRzlq
>>760
ROCKINNのシールドがそのプラグだったな
765ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 05:36:14 ID:O16Mpx9B
>>760
サウンドハウスで取り扱ってたよ。
取り寄せ品らしいから買わなかったけど。
766ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 05:39:07 ID:qz1FUQsq
ギャレットで普通に買えるな。
前スレで言われてたように「スイッチクラフトより安くてしっかりしてる」って条件であるなら
ギャレットでアンプフェノール買うよりサウンドハウスでスイッチクラフト買った方が安いが。
767ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 09:58:16 ID:a7p4l87K
アンプフェノール
768ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 16:45:02 ID:Cvhk1QWi
まあまあ、ケニー・ウェイン・「シェパード」って読む人もいるんだから。
769ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 17:08:09 ID:UNsBOWs5
>>768
770ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 00:25:10 ID:YPBYBaMM
アンフェノールだったね 恥ずかしい
771ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 03:44:27 ID:aW+xhpCc
カナレのプラグのネジが回せない・・・
772ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 10:39:06 ID:ETNRjtBb
無理矢理まわす
773ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 16:18:39 ID:uXXyItln
道具が重要。
774ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 18:50:39 ID:UkH/hFDa
カナレのプラグだと思ったらアナルプラグだった。
775ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 18:58:08 ID:Ho9pRI82
ビックリスルホドエレキテルビックリスルホドエレキテル
776ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:29:56 ID:RG37pqCh
>>772
タイーホ
777ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 18:29:18 ID:y0FirJh7
今ネットでBelden8412の赤を売ってるのはトモカ以外にあるかな。
ギャレットオーディオでMOGAMI2534の緑と一緒に買おうと思ってたんだけど売り切れてた。
トモカには2534の緑が無いしなぁ……。
778ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 21:31:34 ID:Ss+EJHk7
赤いと何か違うの?
779ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 23:20:47 ID:ZtnBhxCs
見た目が違う
780ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 22:53:35 ID:61+ckfHL
781ドレミファ名無シド:2009/08/01(土) 15:03:55 ID:1Y3ySmn8
>>780
小手にはんだのせてからつけてもいいの?
782ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 03:26:40 ID:l7XnQ3xI
メッシュチューブってシールドより高いのね
つけてみたいけどなんか残念
783ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 05:02:23 ID:EkHuVqV1
MOGAM2534、非常にフラットで素晴らしい。
もっと早く作ってれば良かった…
784ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 05:57:56 ID:aMQmbEEY
>>781
竹刀はいらんぞ。
785ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 09:23:03 ID:4TbcPapq
は?
786ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 17:44:55 ID:GSXca8OT
電気的に見て、2524と2534はどっちがノイズ多いの?
787ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 19:58:20 ID:cETc5zg7
太いほう
788ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 20:13:07 ID:J9ukKF0S
>>786
モガミの 2524 と 2534 は用途が全く違う。
2524 はギターコードなど高インピーダンス回路用、
2534 はマイクロホンなど低インピーダンス回路用。

2524 は1心シールドでマイクロホニックノイズ(振動による雑音)を
抑えるためにシールドの下に黒い導電性ビニルが入っている。
2534 は4心のカッド接続用で、電磁誘導に強いが、静電容量が増えるので、
高インピーダンス回路に使うと高域が落ちてしまう。
789ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 23:26:17 ID:sfSjfXVL
>>781
ダメだよ。
ついでにフラックスの付けすぎも良くない。
790ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 13:52:49 ID:iVK4MEnW
>>788
安全性に問題なければ、○○用のオキテを破ると面白いこともあるぜ!!
791ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 15:21:32 ID:T6EAqCue
そんなことは知ってて書いてるんでしょw
8412だってマイクケーブルだよ
792ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 17:40:49 ID:iRYPXw/7
kusa.....
793ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 20:36:25 ID:T5aX2Ccf
モノラルフォンプラグを買うつもりが、間違えてステレオフォンプラグを購入してしまったのですが、
これはLチャンネルとアースだけ繋げばモノラルで使えるということで良いのでしょうか。
特に他に不具合とかが無ければこのまま使っていきたいと思っているのですが。
794ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 20:42:00 ID:7X4z+wGg
>>793
それでいいよ
795ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 21:43:26 ID:3NtOQvOp
>>793
それだとエフェクターのIN側には使えないから注意ね
スリーブ側でショート状態にして電源ONの状態にしてるからね
無理して使うならリングとスリーブを線材で繋げれば可

他の用途なら問題ない
チップをHOT、スリーブをGNDにすればいい
796ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 01:08:40 ID:4ATrA4TF
>>794-795
ありがとうございます。
エフェクターのINPUTジャック、ステレオだったのですね。失念していました。
エフェクターのINに繋ぐ予定だった物なので、大人しくモノラルフォンプラグを買い直して参ります。
797ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 03:58:30 ID:iHgbLumI
方向性を持たせて作ったのじゃなくて
ケーブル自体に方向性があるってのは迷信でおk?
798ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 04:37:50 ID:4BTM9L4m
迷信でおk
交流信号に方向も糞もない
799ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 04:45:02 ID:ALqxajGJ
交流?
800ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 06:26:05 ID:hSHCX3Yi
AC/DC?
AC/AC?w
801ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 20:05:08 ID:V86Juhpv
渦電流損と網線の組方向は・・・。
802ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 22:01:47 ID:BTcQ9LyF
馬鹿すぎて笑えねえな
803ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 11:18:34 ID:7rfbiYaj
そんなこと気にするなら編組シールドと横巻シールドの違いでも気にしろ
804ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 21:22:57 ID:TapeOzD7
流れぶった切って悪いんだけど質問させてくださいな。
今度、ギター用に5Mくらいのシールド作るつもりなんだけど、ケーブルの種類で迷ってます。
ロックとかメタルやってるんで、
太い音で(矛盾してるかもしれないけど)ドンシャリみたいな感じのオススメを教えてほしいです。
スレチ、間違ってるところがあったらごめんなさい(´・ω・`)
805ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 21:26:10 ID:53MyzRfH
無難にベルデン8412
5Mも作るなら高いけど
806ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 21:29:08 ID:y606Yhao
ドンシャリなら8412一択
807ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 23:05:56 ID:TapeOzD7
>>805-806
早速のレスありがとです
8412ですか…
もうちょっと安いケーブルでドンシャリ気味って無いんでしょうか?
質問ばっかでごめんなさい。
808ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 23:15:36 ID:gHndwMU9
8412で自作なら
420円×5+プラグ代だろ、3000円程度じゃん
これで高いって感じて安物使うんなら、自作なんかする意味ないっしょ
フェルの安物でも使ってろよ
809ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 23:33:54 ID:GAk2fTDF
妥協するなってこった
810ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 23:44:15 ID:PbH+eZDC
なってこったでナンタケット思い出した。
ナンタケットとくりゃ、マウンテンだ。
811ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 00:34:38 ID:YyzXmprz
俺も8412愛用してる。最高!
812ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 01:01:30 ID:o8P3Etn2
8412何だかんだいいよね
ハンダの熱にも強い
ドンシャリではなくてhighが削れる感じ
9395でも作ってみたけど結局8412使ってる@HR/HM
皮むきがちょっとめんどくさいがw

てかケーブルにまでドンシャリ求めるなんて音抜け悪くなりそうだな、何となく
813ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 01:49:00 ID:EcNkrUEU
ベルデンむきづらすぎじゃないか
メタル系ならフラットなシールドでアンプのほうを細かく弄ったほうがよくないか?
814ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 09:30:29 ID:IeM9eC0R
そこでMOGAMI
815ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 10:10:32 ID:2cWMNXmH
mogamiは癖がないが腰もない
816ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 10:26:09 ID:k76c1w/2
8412はケーブル硬い!
817ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 13:16:34 ID:aPNfaLf9
結局カナレに帰る
818ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 14:25:00 ID:aQ+JKBeI
迷ったらカナレ
819ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 00:33:04 ID:h8RIXjwr
カエレ!
820ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 00:37:28 ID:N71ecNCQ
私に還りなさい〜♪
821ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 00:50:47 ID:N71ecNCQ
マジレスすれば、こんなスレで何を使えばいいでしょうかとか質問してる奴はみなカナレの GS-4 か GS-6 にしろ。
音にも癖がなく寿命も長い。
だいたい、音を変えたければシールドなんかより他に変えるところがいっぱいある。
変わったものを使ってみたい奴や、金を儲けたのでどぶに捨ててみたい奴は、遊んでからカナレに帰ってこい。
822ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 01:05:48 ID:fkro+Upr
たまっしいのるっふ〜ら〜ん〜
823ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 01:16:16 ID:MBmnJgKf
MOGAMI2534で2本ほどシールド作ったんだけど、それぞれで音が違うのははんだ付けの精度かな。
他の違いといえばケーブルの色くらいなんだけど。
824ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 04:48:25 ID:V0Ue0TsY
>>823
中の黒いビニールは電気を微妙に通すぞ
それがHOTに触れてはいないかね?

これはモガミでありがちな失敗NO.1だ
825ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 04:50:55 ID:V0Ue0TsY
>>823
すまん2534か
なら良くわからんね

ウチにも赤と黒あるけどマイクケーブルで使ってるからわかんねえや
826ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 13:22:47 ID:N71ecNCQ
>>823
MOGAMI 2534 て4心のマイク用ケーブルでしょ。
もちろん平衡回路に使われてるんだよね?
827ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:34:49 ID:MBmnJgKf
平衡回路という物がどういった物なのか、いまいち理解しきれていないので的外れな返答になるかもしれないのですが、
使っている場所はギターとアンプを直で繋いでます。
はんだ自体は、4芯を2本に束ねてはんだ付けしてます。
2534でギターシールドを作成した、というブログか何かを参考に作ってみました。

ただ、音が出ない、とかノイズが酷い、とかそういうのではなくて、同じように作ったにもかかわらず、音の傾向性が少し違うように思えたのです。
どう違うのか、と聴かれても語彙が少ないもので、片方のケーブルは解像度が低い気がする、としか言えないのですが。

はんだ付けがあまり得意ではないので、何度かやり直して経過を見てみたいと思います。
828ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 15:46:50 ID:MLatBtxE
何度も出た話だけどMOGAMIは芯線の被覆周りにある黒ビニールが導電性になってて
それが芯線に触れてると音がおかしくなったりするよ
829ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 21:30:54 ID:x6h9Tq/F
通販サイトやヤフオクいろいろ見てみたんだけど
Belden8412って黒のケーブルしかないのかな?
赤かオレンジのケーブルが欲しいんだが。

カナレにカエレって言わないでww
830ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 21:41:33 ID:4570NK1B
>>829
赤と黄色は見たことあるな。
オレンジはしらん。
831ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:07:49 ID:5w9Wly1s
832ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:21:28 ID:x6h9Tq/F
>>830->>831
サンクス!!
赤があるのかっ!
売り切れのようだが希望が持てたww
833ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:37:14 ID:5w9Wly1s
834ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 23:12:51 ID:x6h9Tq/F
>>833
話題に出てたのね。スマソ^^;
835ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 01:17:05 ID:Cmj6LmPe
まあ普通はスレ内検索してから聞くよな
836ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 03:08:06 ID:uOJXvNXW
RAPって値段相応かな。。
安くていいかなと思ったんですが。
837ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 11:45:33 ID:qRzF0S5B
>>824, >>828
おまえらは MOGAMI を何だと思ってるんだw
838ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 13:53:36 ID:qRzF0S5B
>>827
長さも同じで2本に束ねる色の組み合わせも同じなら、とりあえず同じはずのものなので、
違いがあるとすれば不確定要素の大きいはんだ付け関連が最も疑われる。

ただ、理論的にはギターシールドのような不平衡回路に 2534 のような4心ケーブルを使うことは勧められない。
839823:2009/08/13(木) 15:44:54 ID:o/YcRsWi
>>838
ありがとうございます。
あれから何度かはんだ付けをやり直しては見たのですが、
改善というか、特に音が変わったということがないのでこういう物だと思いこむことにしました。

理論的な話は良く分かりませんが、Belden8412よりは好きな音なのでこのまま少し使っていって見ようかと思います。
840ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 01:01:14 ID:QesxNqrc
>>837
>>824はすぐ下のレスで修正してるだろ?
841ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 02:36:32 ID:qn0AmIGu
>>840
脊髄反射するだけでもおかしいだろJK
842ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 03:34:41 ID:FZXp2geg
脊髄反射の意味わかってるのかなww
843ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 03:32:05 ID:OyltXdGQ
GS-6 、それはシールドの代名詞
844ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 00:21:07 ID:nav++ELv
スピーカーケーブルの自作を検討しています。

日本のスタジオではカナレやモガミが主流と聞いたことあるのですが、
アメリカやイギリスのスタジオではどのブランドのケーブルが主流とかあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
845ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 02:37:09 ID:+3v4gMu1
世界的にbeldenじゃね? 詳しく知らないけど
846ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 12:12:47 ID:nav++ELv
>>845
ありがとうございます。やはり、BELDENですか。
以前レスポールでカナレのケーブルをつかってたのですが、それを8412にかえたら、素人の私でも
まったく聴こえ方が変わってとても驚きました。

欧米のスタジオでBELDENが多く使われているとしたら、BELDENのケーブルにすることによって、現地の人たちの製作中(ケーブルだけでも)
に近い環境で聴けるのではないかと考えました。

今回はスピーカーケーブルなので、型番などは改めて調べてみたいと思います。

どうもありがとうございました。

847ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 05:11:20 ID:xOY0yr/W
ってか、世界的にもMOGAMI>BELDENだろうけどな

それ以前に、何か目指す方向性を間違えてるような気もするが
まあ俺の気のせいだろうなガンガレ
848846:2009/08/23(日) 22:36:45 ID:o5yoZTXy
>>847
MOGAMIも調べてみます。
この際海外のスタジオに直接問い合わせてみようとおもいます。

アドバイスありがとうございました。
849ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 22:54:54 ID:Q0gdCfnQ
どんな人脈持ってるんだよww
850ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 22:18:24 ID:B018wfuw
「日本の素人ミュージシャンが、うちのスタジオで使ってるケーブルのメーカーが何かを訊きたいらしいぜ」

「それで音作りのヒントでも得ようっていうのかい?・・・まったく日本人ってのは(ry 」
851ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 22:50:55 ID:WFntoyST
うちのスタジオなんか
安定化電源+電波暗室になってるから外来ノイズとは無縁ですよ
852ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 22:52:59 ID:7m0XH7w5
米の楽器店のアバウトさを見たらケーブルが何とか気にしてそうに無いような
853ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 23:33:06 ID:DGGZ9QpQ
>>850
直接行くと、聞いてもいない事まで教えてくれたり見せてくれたりするような人種だぞ、あいつらw
854ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 01:12:00 ID:AkDtc8P0
XLRのケーブル自作したいんですが、金メッキのコネクタと普通のコネクタで迷ってます。
値段の差はわずかなのですが、オススメはどちらでしょうか??

検討中なのが、NC3MXX-BかNC3MXXです。
855ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 01:18:21 ID:fgqPmx6o
>>854
好きな方でイイヨ
856ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 01:11:45 ID:LyoeI8dJ
>>854
特に変わらないよ
857ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 21:38:48 ID:WwrjZR4y
先日のスタジオにシールド忘れたんで
友人自作のケーブル借りたんだけど
俺の持ってる同じカナレL-4E6Sなのに中音域が膨らんで
高音域がより輪郭がはっきりしてブライトになる感じがした。
たぶんプラグの違いなんだろうけど
真鍮?製でプラスティックのカバーをネジ留めするタイプで
「ROZZ」「JAPAN」と書かれている。
このプラグだけ入手したいんだけど、ぐぐっても
MIDIケーブルに使われてるらしいというくらいで詳細がわかりません。
友人も大昔使ってたシールドから取り外したんで覚えてないとの事。
どなたか通販や取り扱ってるショップご存知ないですか?
858ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 04:39:55 ID:mUBJVGf/
>>857
ROZZは楽器スタンドのメーカーだな。
プラグはその辺の国産か輸入物を買い入れて作ったんだろうな。
859857:2009/08/28(金) 13:48:15 ID:yPB3EaJj
>>858
なるほど、スタンドメーカーでしたか。。。
ROZZじゃなくても真鍮製プラグなら同じようなニュアンスが得られるかも。
他社のものも探してみます。
ありがとうございます^^
860ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 17:22:41 ID:rbMobefQ
Belden 8412
     9395
カナレ GS-6

3mづつ買って来たから3本作ってみるよ
一番気に入ったのを使おうと思う。
音源うp出来たらするNe!!
861ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 21:16:04 ID:as2jitds
シールド作るときは熱は関係ないから
十分熱してやると良好になる(銅は加熱すると酸化するから予備はんだでメッキしてから

ペンチで圧着しながら加熱するのも吉
862名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:37:19 ID:jGKDenPX
>>861
おまえらが熱に強いシールドを欲しがる理由がよくわかったw
だいたいペンチで圧着なんかしてたら、熱くなるまでどんだけかかるんだよw
863名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:45:56 ID:D6RCazHP
楽しそうでなにより
864名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:06:14 ID:K30fhsZd
>>861
「圧着」というから>>862みたいにやったことないやつが噛みつくんだよw。
予備ハンダをきちんとして、網線とコールドをラジペンとかではさんでおけば
よく熱したハンダごて一瞬当てて完了、ってことね。今はワニ口のついた補助具
使ってるけど。
865ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 22:39:29 ID:5DdAc3Jp
>>864
862はやったことのある人間の発言だと思うけど…

関係ないけど、予備ハンダって「呼びハンダ」だと思うんだけど
その辺どうですか?
配管通線するときにあらかじめ通しておく線を「呼び線」っていうんだけどさ
その「呼び」から誰かが漢字を間違えたと推測している少数派なのですが…
呼び水しかり、最初の一手という意味でね
ってどうでもいいんだけどさ
866ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 23:04:32 ID:EBvWqxsS
ペンチで圧着とか言ってる時点で素人丸出しだよ
そんな熱容量の大きな物体でつまんだら
熱が上がるのに時間が掛かって百害あって一利無し

普通にピンセット使え
867ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 23:13:15 ID:Vu/wPAHr
どうでもいいことに熱くなれるお前らが羨ましい
868ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 02:05:03 ID:5FOSERdP
このト−シロどもめw
869ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 16:15:23 ID:FseEoFZO
>>865
予備ハンダは予備ハンダです。
呼び線とか呼び水は何かを呼んでくるからそう書くので、
ハンダはそのようには認識されていないので予備ハンダです。
870ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 20:33:18 ID:mlcbOGc9
>>851
うちのスタジオも安定化電源+電波暗室ですけどデムパゆんゆんですよ?
871ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 20:34:31 ID:mlcbOGc9
>>859
社員がみなジョジョ立ちしてるとか?
872ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 06:26:00 ID:A0fYXQXb
呼びでしょ
873ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 07:09:40 ID:xL7G3vvA

874ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:24:14 ID:gSRQ838s
誤用はあちこちで見るが、こうまで「呼び」だと信じ込んでる奴等、
はじめて見たな。
875ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 13:44:09 ID:aWuRzDQW
live line て切り売りしてないんですか?
876865:2009/09/05(土) 23:43:14 ID:jalLgFyK
>>874
奴等というほどいないけど…

>>865
コメントありがとう

予備ハンダって表現が個人的にいまいちなので
「あらかじめハンダを乗せておく」と人に話すときは表現しています
877ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 08:58:41 ID:JLpS8VoT
そんな呼び方とか細かい事俺はどうでもいいなww

それよりホムセンんで買った10_径収縮チューブの持ちがイマイチ…
みんな何_のやつ使ってますか?
878ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 09:32:30 ID:x5zjxFkU
>>877
収縮後の径は規格で決まってる
逆算すればいいだけじゃないか
線材と収縮径が同じ太さの買ったらユルユルになるから
考えて買えよ
879ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 09:46:29 ID:2zL4TH9P
普通何種類か用意するだろ
880ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 11:21:29 ID:uIRQRJho
収縮チューブなんてたいした値段じゃないんだから、いろいろな太さのを揃えておくべき。
それと、はんだごてで熱するのが好きな奴がいるが、綺麗に仕上げるにはやはりドライヤーだ。
881877:2009/09/06(日) 12:39:02 ID:JLpS8VoT
失礼
シールドしか作ってないから、一種類しか持ってなかった
収縮させたときは問題ないんだが暫く使ってるうちに伸びてくるの
また熱当てれば縮むけど
まぁもう少し細いの買ってみます
882ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 19:32:02 ID:CC/hhwri
>881
そうそう。しかもハンダこて使うと、煙がでて臭いんだよね。
アレ、タバコの何倍も体に悪そう。
883ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 20:33:05 ID:nWoALYwS
ノイトリックのフォンプラグほしいんだけど、秋葉原のどっかのお店で買うのとサウンドハウスで通販するのどっちが安いかな?
884ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 21:07:41 ID:fADJMVRU
交通費と送料を天秤にかけてください
885ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 23:12:53 ID:LnRf2qOn
オレはラジオデパートのトモカでいつも買ってる。
今日も買った。
ストレートのモノプラグは品切れだった。
近日中に入るってさ。
886ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 02:09:48 ID:E9eeif0Q
こういう布のオーバージャケットのケーブルだけって売ってないですかね?
テレキャスに使いたいんでスイッチクラフトのL型ではジャックまで届かないんですよ。
ケーブルだけ売ってたらノイトリックで作りたいんですが。
887ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 02:10:47 ID:E9eeif0Q
すいません、リンク貼り忘れた。
http://www.dimarzio.jp/cable.html
888ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 04:15:54 ID:5aXXgtQ0
見たことない

どうしても、というのなら割高になるのを覚悟で
自分でプラグを交換するのが手軽だろう
889ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 04:27:30 ID:GMITY3IX
てか、布のオーバージャケットだけで売ってるだろ
電源用のコードをコタツとか発熱しやすい環境で使う場合、不燃繊維で覆う必要があるし

通販で売ってるかは知らんので、電気街を歩き回って聞いてみるのが手っ取り早いかと
890ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 07:21:29 ID:E9eeif0Q
>>888
それは勘弁してください

>>889
そうなのか、それは知らなかった
それなら好みのケーブル(Belden9395使ってます)で作れますね
今度日本橋で探してきます
情報ありがとうございます
891ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 07:46:59 ID:j+ifF/Ej
編込みの保護スリーブ、通販で普通に買えるよ
ttp://www.garrettaudio.com/Tubing.html
892ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 15:04:02 ID:E9eeif0Q
>>891
ありがとう!
早速ポチった
893ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 19:58:28 ID:hJ1oE29X
>>885
うわ〜!!どうもありがとう!!
ほしいのはサウンドハウスのほうが安いけど、おもしろそうなお店ですね!
行ってみます!
894ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 20:58:11 ID:U6N/hHr3
さすがおまえら。

御見それいたしました。



おれも買おうッかな。

ケーブルの周りにホコリが付いたりするんで、
何とかしたいんだけど。
895ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 19:39:22 ID:vfPVVPKB
Beldenの88760でパッチケーブルつくってる人いらっしゃいますか?
感想おしえてください。
896ドレミファ名無シド:2009/09/17(木) 20:16:31 ID:aDJ28ziC
George L'sのハンダ不要プラグに惹かれるのだが、
他社ケーブルは無理なんでしょうか?
George L's .155がもっと安ければいいけど・・・
897ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 17:41:57 ID:or4Jfv9+
>>896
9395その他用のジャックがトモカで売られてる。
898ドレミファ名無シド:2009/09/19(土) 23:45:12 ID:cAppFGAc
・・・どういうこと?
899ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 22:56:33 ID:Jc3KekJ2
今月のギターマガジンにシールドレビューあったな
900ドレミファ名無シド:2009/09/21(月) 23:02:15 ID:oPpwmROT
どうレビューされてた? 簡単に書いてくれ
901ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 01:19:23 ID:mUVSNZ2G
雑誌ぐらい買えよ貧乏人
902ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 01:44:30 ID:ESiROueM
貧乏だから聞いてんだよハゲ!とっとと教えろカス!
903ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 09:35:29 ID:B/x47dYl
立ち読みでもしてこいw
904ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 11:44:05 ID:mUVSNZ2G
ハゲてないわ!
905ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 12:41:52 ID:yB86a0fe
わかったからマジレスすんな
906ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 20:14:41 ID:NWHb3kYs
>>900
高、中、低の三角グラフで格シールドごとに評価
ベルデンからLive Lineといった標準的なシールドもレビューしてたけどカナレはなかった
907ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 14:38:41 ID:sSwAxCfN
ほぅ、ちょっと買ってこようかな
908ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 14:43:24 ID:7hwc5vxO
毎年やってるな
909ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 17:59:40 ID:/91pHrHG
ノイトリとカナレで超絶満足
910ドレミファ名無シド:2009/09/26(土) 22:01:15 ID:sCWxzXQ6
>>899
おまえらこんなくだらないものに毎度毎度よく付き合えるな。
911ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 01:38:21 ID:nDMbfHkn
カナレでパッチケーブル作って見たけど良いな
monster→beldenと使って来たが1番しっくりする
912ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 11:18:09 ID:KxpzB0ov
パッチケーブルでの音変化なんか微々たる物だろw
913ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 12:15:03 ID:nDMbfHkn
そうかな?
フロントを57classicに変えようと思ったけど、カナレのケーブルにしたら不満は無くなったけどなぁ
もともとPAF系付けてたけどmonsterとかbeldenは、そういうPUのニュアンス拾いにくいと思った
どっかのプロが最後はシールドで音質の調整すると聞いたし
まぁ個人の自由だし、気持ちの問題かもね
色々使ったけど、カナレはかなりお勧め
914ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 15:17:17 ID:KxpzB0ov
なんかP.Uの話もニュアンスもケーブルもパッチも
一緒にしてるけど切り分け無いとダメじゃね

ケーブルで音は変わる
ただしそれが体感出来るのはパッシブの部分だけだよ
アクティブでも解らん事はないけどね
つまり、ギターから最初のバッファを通るまでのケーブルが大切で
そこのケーブルが音を支配すると言っていい

5Mくらいの長さでP.Uがパッシブならどんな糞耳でも聞き分けられる
これはケーブルが持つ線間容量がコンデンサの役割をして
所謂ハイ落ちが起きてるから
(ケーブルが長いほど線間容量も当然増える)
アクティブだとインピーダンスが低いために
カットオフが可聴帯域にまで掛からないから聞き分ける事が難しい
ケーブルによって線間容量は違う。だから音も違う
915ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 15:18:29 ID:KxpzB0ov
続き

パッチケーブルはバッファ後の部分に使うわけだから
当然インピーダンスが低い
使われる長さも短い。だから差がとても解りにくい
有る程度以上の物ならば音なんか聞き分けられないよ

パッチ変えて音が変わったなんてのは
プラグが曇ってたとか、プラグのチップ部形状の差で
ジャックとの接触部が変わったとかそんな理由が大半
今まで使われてなかったジャック側の部位に
チップが触れるんだから音が変わるのは当たり前
つーか差しっぱなしだったプラグ抜いて
また差すだけでも音変わるしな

ちなみにカナレの国産タイプのプラグと
スイッチクラフトやG&Lみたいな海外系のプラグは
チップ部分の形状が違う

逆に言えば大量のパッチ使ってて
全部トゥルーバイパスのエフェクターで
オールスルーにしたときは音変わるんじゃね?
そんな大量にパッチ使うくせに
先頭にバッファ無しとか頭が悪いとしか言えないけどなw
916ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 18:56:26 ID:Z6IQWy+n
ギタマガのシールド試奏レポ、参考にならんな。
917ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 20:33:12 ID:NddBtLC9
シールドはとくにメーカー拘らないからカナレで十分
決め手はプラグの処理と出来るだけ短くすることだーね
918ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 21:31:30 ID:aUOaRIkS
カナレ好きだけど、ギターのジャックと合わなくてノイズが出ることが多々あるから困る
しゃーなしにギター側だけスイッチクラフトに変えてる
919ドレミファ名無シド:2009/09/28(月) 04:27:45 ID:SaraTq7h
>>918
どれくらい好きなの?
920918:2009/09/28(月) 13:37:18 ID:pz9j4a4M
>>919
肛門に入れても痛くないくらい好き
921ドレミファ名無シド:2009/09/28(月) 19:08:21 ID:0pphsk7E
アッー!
922ドレミファ名無シド:2009/09/28(月) 19:45:43 ID:s4GNdtT4
>>920
ベースに転向するのか?
923ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 09:13:41 ID:7Zd2KBmy
かなれ好きとか言ってくれないのか...。
924ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 10:15:48 ID:LSGAqn5n
えっ
925ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 18:47:30 ID:wKYsRLmx
プロビってどうなの?
926ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 21:03:17 ID:L50hTd9n
そこそこ普通な値段の(2〜3千円)シールドでも、
「これ3万するシールドなんだけど」って言われて使ったのと、
「これ安物だけど」って言われて使ったシールドの音では、
全然違う音に聞こえたりするもんだと思うのは俺だけ?

そんな俺が、belden9395、8412、monster rock、mogamoi2524のたった4種類で試した結果、
mogamiが良かったが、明日に試したらまた別なの選んでるかも???


いつかやってみたいんだけど、上記の4種類だけではなく、
色んなメーカーのシルードを用意して、
それぞれを友達に抜き差ししてもらってのテスト、
まぁ簡単に言えばブラインドなんだが。

自分でするのはモチロンだが、
それを雑誌でシールドのレビューしてる方々にしてもらいたいな。
927ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 21:14:56 ID:T87OyoxT
ベルデンて9395も8412もクセ強すぎない? 9778が俺は好き。
928ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 22:34:00 ID:/9n5AMxW
ベルデンなんて癖の固まりみたいな物だよね。
モンスターよりマシだけど。
929ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 22:39:49 ID:S8FzpdEt
ケーブルテスターで絶対いるよね?
CT100買っておけばいいかな?
930ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 23:25:31 ID:xZdgNQvU
>>926
俺なんか同じ機材同じセッティングでも
腹が減ってる時と満腹の時では「あれ?どっか触ったっけ?」
と思う時がある

そんなもんだよ

ちなみにbelden9395&8412、mogamoi2524、CanareGS-6&L-4E6Sを気分によって使ってる。
931ドレミファ名無シド:2009/09/30(水) 00:22:55 ID:k0xhwCV1
>>930
冗談のようで、体調とか気分ってのは本当に聴力に影響するよ。
932ppp:2009/09/30(水) 10:18:54 ID:wo23vdLu
ギター、ベースのワイヤレス安く売ります

詳しくは[email protected]にメールください
933ドレミファ名無シド:2009/09/30(水) 10:56:49 ID:1vVzprDH
ベルデンは確かに癖強いな

しかし魅力的なのも事実

モンスターは・・ねぇ(笑)
934ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 13:34:44 ID:jJgLY/DX
ベルデンの癖って、割とどんなギターでもそれなりの音に聴かせる感じ。

モンスター(笑)、って不要な帯域ばっか強調してきやがる。
あれをストレートな音だと思っている奴もいるけどね。
935ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 15:18:26 ID:aivE63bz
強調ってなんだよw
パッシブ回路なんだから減衰しかしないだろ
相対的な意味で強く聞こえるだけの話で特定の帯域が強調なんかされない

ストレートな音ってのも変な話
ロス無く伝送なんか不可能なんだからそんなものは存在しない
君がストレートっぽい音だと思ってる音を、
ストレートと表現しているだけ
そんなもんは主観でしかない

モンスターが基準な奴だっている
そいつらを貶す理由も理屈もないんだぞ
936ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 18:07:58 ID:z17oZAlu
ボッタクリ価格のモンスターはプラシーボ効果も著しく高いからな

満足するまで手直しできる自作とは対極
937ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 20:29:55 ID:jJgLY/DX
>>935
擁護する訳じゃないけど、線間歪や外来ノイズの影響で特定の音域が強調される事はあるよ、
特にパッシブはね。
938ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 20:33:31 ID:qrejhw6u
>>937
それって、本来の意味でのシールドとしては失格じゃないかw
電流を電線に封じ込めるから、シールドケーブルって言う訳だし
939ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 22:59:46 ID:3a1DfceW
保護物,防御物.外装.遮蔽(しやへい)物という意味はあっても
封じ込めるという意味はない。
940ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 23:30:32 ID:aivE63bz
>>937
そんな聞き取れもしない部分どうでもいいんだけど
941ドレミファ名無シド:2009/10/01(木) 23:34:54 ID:z17oZAlu
ノイズが透過するから見かけ上相殺されるんですよ
942ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 02:50:07 ID:f3DTqCT2
>>936
モンスターのUSBケーブルを「感動的に安い」と表現するピュアの人たちw
しかも、「音質向上」とか言っちゃってるし…ホントに逝ってるのは奴らのアタマだが
943ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 03:05:22 ID:IgXJhk60
>>940
おーい、誰でも聴き取れるぞ。
ためしに1mと7mのシールドを聴き比べてみ?パッシブでな。

ちなみにアンプで増幅するエレキ楽器において減衰と増幅は類似した概念。
高域が削られれば、相対的に中低域が強調されたとも取れる。
944ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 04:57:17 ID:G5pSBCcf
>>ちなみにアンプで増幅するエレキ楽器において減衰と増幅は類似した概念。
それは「見なし」であって、いかなる場面でも通用する概念ではないよw。
945ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 05:24:43 ID:fuTCQUTu
>>940
そんな話は上で誰もしてないんだがw

強調されてるんじゃなくあくまでも減衰
ハイ落ちしているのを中低域が強調されているとは言いません

何が類似した概念だよアホw
946ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 05:26:15 ID:fuTCQUTu
すまん>>940じゃなくて>>943宛ね
947ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 18:54:58 ID:xD//50vt
異種同類と比べて減衰度が少なければ「強調」に近い表現をとる時なくね?
「やっぱ8412は中音域にパンチがあるよねー」とか
948ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 20:28:58 ID:AFiEqlnh
また、表現の戦いかw
949ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 21:41:20 ID:gQsvQl6e
いまgeorgeの155とgeorgeプラグ使ってるんだけど、ためしにswitchcraft170も使ってみたいんだ。
あれってやっぱプラグとケーブルの間スカスカになるのかな?
950ドレミファ名無シド:2009/10/03(土) 00:58:33 ID:GvPkXOeo
>>946
>>943氏ね、にみえた。
951ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 21:52:24 ID:KQR6pMbt
>>944
ならば 40 dB とかゲインのあるマイクアンプのようなものは、
カットオフ 100 Hz の HPF をかけても低域を減衰させたとは言えないのだなw
一般にバカの考える規則にはメリットがなく面倒でうざいだけである。
952ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 22:38:13 ID:GpSkk+sf
何真っ赤になってんだw?
953ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 00:07:43 ID:sac2LhVq
規則て....w
954ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 01:20:10 ID:SBdNJHa+
>>951
減衰させたなんて言い方はしないなw

シールドやら音痩せとかで自然に減衰したものは減衰というが、
自分からカットし加工した音を減衰した音とは言わない
自分から積極的に加工したんだしな

決まりなんかないし勝手にすればいいが、
なんか君は色々とずれてると思うw
955ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 19:54:51 ID:q3QH0NVY
変な人を擁護する気はないけど
積極的な加工だろうが何だろうが減衰は減衰だよ
956ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 00:23:10 ID:eFLzUhXx
自分でEQで削った音を減衰なんていわねえよ(笑)
957ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 05:19:46 ID:tK7RpV5Z
ここで話題になってるのは減衰を計算に入れたケーブル設計が加工と言えるかどうかだろ
俺はどっちでもいいけどな
958ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 05:28:38 ID:29u9k+fp
Belden8503(7本撚り)使ってストラトの内部配線する予定です。

Hotな部分は被膜剥かずに2本撚って使うといいって話を聞いたのですが、
音質の変化やノイズ対策の面で何かしらの効果があるのでしょうか?
959ドレミファ名無シド:2009/10/11(日) 11:37:13 ID:bLtJuThI
>>958
音質は多少変化するかもね
そのくらいストラトはデリケートなので。
単純に直流抵抗値は下がるからほんの少しは変化するかもね

ノイズに関しては全く変わらないと思う
むしろ悪化するかも?
オーディオで言うスターカッドみたいな効果は無いよ
960ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 06:25:32 ID:TXPIcpFc
>>959
thxです。
両Hotで並列化して抵抗値減ったとしても撚った分距離伸びて=になりそうな気配ですね・・

Hotは素直に普通に結線して、距離の長い部分は改めて8412辺り調達して使って
Gndに落とす分は抵抗値減と導体の体積増やす事を考えて二本撚りにしてみます。
961ドレミファ名無シド:2009/10/12(月) 06:29:26 ID:Iz+hLKz/
962ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 22:42:27 ID:zLKGSjW1
新品のベルデンL型シールド5Mを作ってもらうとしてハンダ等は高級なケスター44という物を使用し、熱収縮チューブにての処理も行うとの事です。
値段をつけたらいくら位になりますか教えてください!
よろしくお願いします!
963ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 23:02:06 ID:wJUFGbsO
そうですか
964ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 23:10:16 ID:di8hV7Rr
>>962
8412だとして5mで2500円くらいとしよう。
S/Cのプラグ両端で1000円としよう
半田にもこだわるみたいだし、工賃は1000〜1500円くらい欲しいね

安い所で自分で買って自分で作れば3000円しないくらいで作れるけど
作って貰うならやっぱり5000円くらいになるんじゃない?
既製品買うのと同じくらいかもね。

つーか本人に聞けよ。
965ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 23:20:32 ID:zLKGSjW1
962です
プラグはクラシックプロを使っているそうです!
966ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 23:35:20 ID:ZWwfbAOb
クラシックプロならぼったくり
967ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 23:36:55 ID:CEKm6Hut
>>965
クラシックプロのプラグならLで300円くらいなんで、
5412で作ったなら1m500円弱、ケスター44は1m100円、熱収縮チューブは1m100円だから材料費3200円くらい。
9395で作ったなら1m350円弱だから、材料費2500円。
9778で作ったなら1m320円弱だから、材料費2300円。
968ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 23:56:53 ID:zLKGSjW1
>>964
ありがとうございます!

>>967
詳しくありがとうございます!
8412です!価格は3500円と言われました!
スイッチクラフトとクラシックプロだと音の違いは出ますかね?
969ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 03:23:38 ID:mFrz9e4m
物(材質)が違うから、厳密には間違いなく出音が変わるんだろうが、
それを聞き取れるかどうかは別の話。
俺は聞き取れない。
その二つの違いは、重さや耐久性だと思えばいいんでない?
スイッチクラフトの方が重いし、頑丈だと思う。
でも、L型に関しちゃスイッチクラフトは評判がイマイチだよな・・・。
970ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 05:58:03 ID:KhnCqT6z
軸くるくる病があるからスイクラのLはお勧め出来ない
971ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 06:59:56 ID:odMNIb3X
っていうか、このスレってシールドを「自作する」スレであって
「自作してもらう」スレじゃないからなあ

材料の原価なんていう、ちょっと調べればわかることを
ここで聞いて、スレ住人に無料で見積もり出させようという
その根性が気に食わない
972ドレミファ名無シド:2009/10/17(土) 09:40:49 ID:KhnCqT6z
まぁなんつーか
工賃払うんじゃ市販品買った方がいいと思うけどな
5Mなんて一般的な長さだし

自作の良いところはパッチとか作るときに安上がりなのと、
自分で好きな長さに出来るところなんだし
そういうのがどうでもいいなら市販品の方がめんどくさくなくていいよ
973ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 01:10:53 ID:04ov2rqQ
既製品シールドのスレはどこですか?
974ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 08:09:36 ID:vSQ7ijXi
既製品の話なら、プラシボ含めて一番高いの買っとけばよろしい
あえてスレを立ててまで語るべき何物も存在しない
975ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 11:06:04 ID:EUyqYKEU
2524のムチムチ中域が好き
976ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 15:29:17 ID:PB82Gbnh
エヘヘ
977ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 20:10:12 ID:MqUDf8hv
2524はtktk黒光り
978ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 19:12:39 ID:dTk0C8NX
配線に関してのまったくの初心者です。
レスポールの配線をしようと思うのですが、
ポットの裏と裏を渡していくアース線(単線)というのは何という種類の線なのでしょうか?
購入する為ネットで調べるにしても、何と呼ばれている種類の線なのかがよくわからないのです。
どこのメーカーのなんという型番がオススメ、とかありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
979ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 19:45:49 ID:hRUDvF9V
>>978
正直有る程度の太さならなんでもイイ
単線の必要もない
良くわからんのならベルデン8503でいい
980ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 19:56:19 ID:CYEH87oM
>>978
何でもいいけど想像してるようなものであれば
All Partsにずばりアースワイヤーというのがある
981ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 20:36:00 ID:dTk0C8NX
>>979,980
レス有難うございます!!
'50のレスポールの様に針金のようなものを想像してました。
All Partsのアースワイヤーってのを見てみます。
982ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 21:35:02 ID:4Gk6hojB
アースワイヤーと言ったら、銅がφ5 mm くらいの緑色のを出されたんで買ってきましたが、
なんだか太すぎて切るのも一苦労(ニッパー2つ折れた)だし、
半田もこて5分くらい当てて溶かしてるんで、
何か間違ってるような気がしてるんですが、気のせいでしょうか。
983ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 23:01:55 ID:hRUDvF9V
>>982
レスポールとかのだったら0.6mm(22AWG)くらいのでいいよ
984ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 23:10:21 ID:q5+gGDZb
>>983
982は「そりゃIVだろ!」ってツッコミして欲しいんだよ
985877:2009/10/20(火) 01:16:01 ID:zbo3VNPX
5mmって何用だよww
洗濯機とかか?w
986ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 02:36:48 ID:lj3X05Sw
電信柱用だろ
987ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 10:02:35 ID:6cTMncWM
5.5なら工場とかに使うヤツだな。
一般家庭なら太くても2.0だ。
988ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 21:17:25 ID:WkbOT5Lk
>>978
ポットの裏と裏とかって普通半田吸取線でつなぐよね。
おろの周りはみんなそうしてる。
989ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 21:25:02 ID:JXpa10cK
>>988
それはやめた方が良いぞ
何もコーティング無いから酸化し放題だよ
フラックス着いてるうちは良いけど、
手で触ると取れるし加熱すれば周辺のフラックスは飛ぶ

メッキしてあるシールド網線なら良いね
990ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 21:48:35 ID:gIIzx20V
>>982
アースワイヤーと言ったら電材屋は、地面に接地するためのワイヤーを売るわな。
電子工作用の錫メッキ線をくれと言えば、ギター内部配線のアースラインに使っている
単芯の針金状のワイヤーが買えるよ。
991ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 22:31:35 ID:ZCK9AN2v
>>988
そういう暴挙は聞いたことないわ。どこの国の話だ?
992ドレミファ名無シド:2009/10/20(火) 23:49:52 ID:HuZyVzeR
どっかの教祖がオカルト的な事言って信者がわいたんじゃね?
以前4ポットのアースはコの字にすべし!とか熱心な信者がわいたっけな
993ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 01:34:01 ID:WjpIAXKG
俺はコの字型にしてるな
前にリペアショップに配線やってもらったときにそうなってたから、
それ以来自分で改造するときもずっとコの字だ
994ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 01:57:10 ID:rDDwinzZ
俺もコの字。
配線材が最小限ですむからやってるだけなんだが
そういや「ロでもZでもXでもいいじゃんw」って話に
GNDの流れの向きで音質が左右されるからコじゃないとイカンって意地になって言いはってた輩がいたな
995ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 04:39:30 ID:ci5zWMUI
まあ、そういうことを気にし始めたら
4ポットの背を一枚で覆えるような
菱形の板材でもくっつけとけば、という話に
996ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 19:25:37 ID:tlVq8ess
997ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 19:48:09 ID:fJYjh+CM
>>994
マジな話、少なくとも□はループができるので良くない。
998ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 00:46:09 ID:TXEgLl4P
今日初めてギターシールド作って音の違いに感激してる者です
一つ疑問があるので皆さんの意見が聞きたいので書き込みしました

エフェクターに使うパッチケーブルを作ろうと思うんですけどその場合セミバランスしたらいいんですかね?
セミバランスにするならどっちの方にシールドとコールドを作ればいいんですか?(どっちが楽器側でどっちがアンプ側になるの?)
使ってるケーブルはBELDEN8412でプラグはクラシックプロです
999ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 02:12:23 ID:+PAvhcQM
Belden999
1000ドレミファ名無シド:2009/10/22(木) 02:22:25 ID:n4DFrpzO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。