【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド

スレタイ通り10倍君は書き込まないでください。
では、続きをどうぞ。


ギターって弾き込むと音が変わるの?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1206237710/
ギターって弾き込むと音が変わるの?Part2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209215985/
【10倍君禁止】ギターって弾き込むと音が変わるの?3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211470355/
2ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 02:13:59 ID:f8/JjoKm
どんだけスレを消化しようが結論は






























弾き込み=思い込み
3ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 18:00:59 ID:Mqm6SvUj
↑必死すぎて笑える。ここ最近の必死さはすごいな。
4ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 19:45:24 ID:nMRguu/g
弾き込み君は他の要因による可能性を否定して「弾き込みによって音が変わった」と主張している。
これを逆に考えると、他の可能性を無いとするためには他の要因はすべて変化しなかったということになる。


ということは弾き込み君のギター、および環境は購入当時から一切変化していないということになる。

 ピックアップの高さが一切変わらない
 ピックアップの磁力も変わらない
 ボリュームやトーン、配線が新品当時のまま変化しない
 弦高も変化しない
 弦は常に新品
 フレットやナットがまったく減らない
 使用ピックの種類は変えていない
 シールドも当時から変わることなく劣化しない
 アンプの真空管(弾き込み君の使用アンプが真空管かどうかは知らんが)もまったく劣化しないし交換もしていない
 アンプのセッティングは変えていない
 木材が弾き込み以外ではまったく変化しない
 温度や湿度が変化しない
 当然ながら木材の収縮もなく含水率も変化しない
 ギターがまったく上達していない

こういうことになるわけです。
弾き込み君は弾き込んだら音が変わる自分なりの解釈がなく「そう思ったから」だけであり
「ただの思い込み」と判断されますwwwwwwww


5ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:00:27 ID:Mqm6SvUj
>>4
>これを逆に考えると、他の可能性を無いとするためには他の要因はすべて変化しなかったということになる。

なぜに弾き込み「だけ」という主張に摩り替えてるの?

でさ、何度も言ってるけどさ。
「お互い科学的根拠を持たない状況では、自分が支持したい説を支持することしかできない」のよ。

なぜ自分に何の根拠もないのに、「お前は弾き込みだと決め付けてる!」と問題視するのかさっぱりわからない。
何度も言っただろ、信じたい説を信じれば良いだけだって。

なぜ君は人に考え方を押し付けようと必死なんだ?
え?10倍君、そろそろ理解したらどうかね。
6ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:09:53 ID:Mqm6SvUj
それにしても、必死に考えたんだろうが↓で台無しだな。

>シールドも当時から変わることなく劣化しない

シールドなんて消耗品だよ。
モロに脳内プレイヤーであることを露呈してるな。

あと、たった2年で磁力が変化するんですか?
まったく、大したオカルティスト&脳内プレイヤーだよ。
7ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:12:02 ID:fQ7vwvAy
スレタイ通り10倍君は出入禁止です
8ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:15:32 ID:nMRguu/g
お前自身が「他の要因ではなく弾き込みで音が変わった」って主張してるんだろwwww

つか>>4に書いたものはお前に向けて書いたものじゃなく
お前の発言内容から判断した俺の個人的な意見だから。

俺はそう思ったんだからお前にどうこう言われる筋合いじゃないよ
9ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:18:31 ID:Mqm6SvUj
>>8
っていうか、上に挙げたそれも「ただそう思っただけ」なんだがなあ。

自分は違うと思ってたの?
どうしようもないくらい、頭が悪いな、君。

いっぱい並べりゃ勝ちだと思ったのか?と前書いたよね。
その調子で100個でも1000個でもドンドン並べてくれ。

どっちにしても君が「そ う 思 っ た だ け」だからさw
10ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:21:42 ID:f8/JjoKm
「思い込む」だけじゃノーベル賞は取れないよ
11ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:30:33 ID:Mqm6SvUj



    ----ただいま10倍君新しい屁理屈を考え中---
12ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:31:22 ID:nMRguu/g
>>9
そうだよ。
今までのお前の主張とやらを客観的に判断すると「そう思った」んだよ。
だから俺の個人的な意見だって言ってるだろ。

お前の主張を信憑性のあるものに変えるには上に挙げたことが必要になる。
他の要因ではなく、弾き込んだら音が変化した、とするなら
比較対象である他の要因は「変化してはいけない」って事だ。

「俺はそう思った」「お前はそう思った」でおわりなんだろ?
gdgd言うなよ、お前がいつも言ってることだぞ。

13ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:32:44 ID:Mqm6SvUj
>>12
個人的で、かつ客観的な意見かw

個人的な客観性・・・ねえ。

なんともはや、どうにもならない破綻ぶりですな。

>「俺はそう思った」「お前はそう思った」でおわりなんだろ?

そうだよ。
何を粘ってるんだ?バカ?
14ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:37:44 ID:nMRguu/g
>>13
いつもお前ってこういう場面だと文章の揚げ足をとりにくるのなwww

つか俺の個人的な意見だって言ってるだろ?
「俺はこう思う」っていうことを書いただけでお前に向けて書いたわけじゃないんだからさ。
自分の実感と一番適合するものを答えであろうと見做して何の問題が???
なぜにこんな簡単なことがわからんのだろう、と不思議で仕方ない。

15ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:39:04 ID:Mqm6SvUj
>>14
うわ、煽り文句をそのまま借用してるw
煽り文句一つ自分の頭で考えることも出来ないんだなあ。

で、何で粘ってるの?
キチガイ?
16ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:40:04 ID:nMRguu/g
「俺は他の要因よりも弾き込みによるものだと思う」
「俺はお前の主張はただの思い込みで被害妄想も強いと思う」


これ以上、何か発展はあると思うかい?
17ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:42:15 ID:nMRguu/g
お前の常套手段を使っただけだよ

何の問題が?wwww
18ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:43:01 ID:Mqm6SvUj
全然論点の違うことを堂々と並べる。
論理的思考力が皆無であることがこれでもか、と見せ付けられてる流れだね。

いいぞ、もっと狂ってキモく踊ってくれ。
こっちはお前のそういう姿を見るのが面白くてやってるんだからさ。

さ、次のいかれた罵倒は何だい?
19ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:45:12 ID:nMRguu/g
お前今日あっちもこっちもで忙しいな。
ひとりで何人も相手しなきゃいかんもんな。

ま、スルーできない粘着性質だから仕方ないよなw

20ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:45:14 ID:Mqm6SvUj
>>17
いや、何の問題もない。

もっとキチガイっぷりを前面に押し出してくれると面白くて嬉しいぞ。
21ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:47:55 ID:Mqm6SvUj
>>19
まだ複数を演じてるつもりなのかあ。こりゃ真性だな。

普通もう少し上手くやれると思うんだが・・・。
22ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:49:54 ID:nMRguu/g
お前人と議論するのは避けてるくせに人と口論するのは大好きなんだなww

今までの流れを見てたらわかるよ。
23ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 20:51:49 ID:Mqm6SvUj
え?議論を避ける???

まだ君に何か主張があるのか?

>「俺は他の要因よりも弾き込みによるものだと思う」
>「俺はお前の主張はただの思い込みで被害妄想も強いと思う」

こんなバカ丸出しの文章書く前に、議論してるつもりならやることがあるだろうに・・・。
24ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:05:56 ID:nMRguu/g
ははは、疑問、質問、意見に対しても全部攻撃してるくせにww
議論にもならないから口論になってるんじゃないかwwww

お前ははじめから議論するつもりなんかないんだよな。
「俺はこう思う」「あ〜そうなんだ」でおわるのが普通だと思ってたわけだ。
質問やら意見やら言う方がおかしいっていう考えだもんなww
25ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:08:49 ID:Mqm6SvUj
>>24
いや、だから俺が避けてる議論って何?

「お互い好みの説を主張してるだけで、科学的根拠はない。」

というわけで、弾き込みだ、いや、そうじゃない理由だって議論には意味がないことは示したが、
ひょっとしてそれを「避けてる」だとか「議論するつもりがない」って言ってるのか?

逆に聞きたいが、科学的根拠がないのに何を議論しようって言うんだい?
26ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:13:48 ID:Mqm6SvUj
片方で必死になると片方がお留守になる不思議。

ない頭絞って必死なんだろうな。

こう書くと書き溜めて一気に投入するんだろうけどさ。
27ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:23:57 ID:nMRguu/g
おいおい・・・科学的根拠がないから議論するんだろ?趣味レベルでさ。

こういうスレは、あーでもないこーでもないって他人と意見しあってナンボだろ。
結論が出てるもんの方が議論する意味がない
28ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:26:24 ID:nMRguu/g
お前ってはたから見てると他人から意見されるのが嫌なだけの単細胞。
議論にならないから口論になってるっていう意味すら分かってない。
29ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:39:42 ID:Mqm6SvUj
>>27
うん?どういう風に?
科学的根拠がないなら、お互い思うことを列挙して終わりじゃないの?

俺は「弾き込み」、君は>>4
ここから何を議論するのかさっぱりわからんのだが。

で、シールドは消耗品であって、2年も使うものじゃないよ。
脳内プレイヤーの面目躍如だね。
30ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:53:19 ID:Mqm6SvUj



      ----ただいま10倍君書き溜め中---
31ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:55:27 ID:nMRguu/g
>>29
なに?お前シールド買い換えちゃったのかあ?
じゃお前のギターの音が変わった理由にシールドを変えたからって可能性が増えちゃったじゃないかwww

お前のギターの音が変わったのってシールドを変えたからじゃないのかあ?wwww


32ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:57:19 ID:nMRguu/g
>>30
お前ってホントは人と口論するのが楽しいんだろw

しばらく時間を空けると必ず誘ってくるような煽り文書いてるよなwwww
33ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:58:18 ID:Mqm6SvUj
>>31
ほら、舌の根も乾かない内に「決め付けよう」とし始めた。
お前って、本当に頭悪いね。もはや哀れみしか感じないわ・・・。

脳内プレイヤーであることを指摘されて焦ったのはわかるけど、ポーズくらいは維持しないと。

シールドはちょこちょこ買い換えるわけ。
その度に俺が言ったような変化があれば、そりゃ気づくって。

お前、本当に(少なくともエレキ)ギターを弾けないんだな。
何で弾けもしないものについてああだこうだ言いたがってるんだ????
34ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 21:58:18 ID:AlXhMQv/
バカ
35ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 22:01:02 ID:Mqm6SvUj
>>32
君のようなクルクルパーをクルクルパーであることを曝け出させた後にいじめるのが楽しいな。

ほら、君みたいな手合いはちょっとやりとりしてると次から次へとボロを出すじゃん。

今は、相手をバカだと曝け出させた後で痛めつけて楽しんでる段階だね。
36ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 22:02:52 ID:nMRguu/g
>>33
そりゃ口論だもんw

それに、他の可能性じゃなく弾き込みだっていうなら、なぜ他の可能性じゃないのか理由を説明してくれ
って書いたらちゃんとした返事くれるのか?www

お前の発言内容から推測した個人的意見なんだから気にするなよwww
37ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 22:05:49 ID:Mqm6SvUj
>>36
またループしてるぞ。

お互い根拠なんてないんだから、「それが実感に合ってるから」くらいしかないだろ。
シールドについては、実感すらないわけだ。

まあ、君の場合演奏が出来ないらしいから、実感以前の話だよな。
なんで弾けもしないものを論じようとするの?

キチガイ?
38ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 22:17:34 ID:nMRguu/g
じゃスルーすればいいんじゃないのお?www

それにシールドも変えちゃったら弾き込みだけって言えなくなるだろうっていうただの憶測なんだから気にするなってwww
お前反応良すぎて面白すぎるww
39ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 22:19:09 ID:Mqm6SvUj
>>38
お前、もうちょっと前の記憶すら維持できなくなってるんだな。
面白くて仕方ない。

-------------------------------------------------------------------------------
35 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/10/09(木) 22:01:02 ID:Mqm6SvUj
>>32
君のようなクルクルパーをクルクルパーであることを曝け出させた後にいじめるのが楽しいな。

ほら、君みたいな手合いはちょっとやりとりしてると次から次へとボロを出すじゃん。

今は、相手をバカだと曝け出させた後で痛めつけて楽しんでる段階だね。

-------------------------------------------------------------------------------
もっとキモく踊れ。もっとだ。

40ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 22:33:43 ID:nMRguu/g
おおおおっ!!!
前スレ見たらお前の所有ギター書いてるじゃんw
なんだよ所有アンプ書いてねーじゃん

41ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 22:36:39 ID:Mqm6SvUj
>>40
で、君は何がしたくて粘ってるんだ?
42ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 22:44:32 ID:Sy+ihVRK
前スレ>>996=41
どうしたんすかwwwww
自演だと思ってるんすよねwwww
それじゃあ別人にレスしてるみたいじゃないすかwwwww
43ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 22:57:00 ID:5phLR2YG
なんかすごいスレが伸びてると思ったら、
4〜5レスぐらいしか見れなくて、
後は全部自動あぼ〜んになってるw
44ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 23:03:27 ID:Mqm6SvUj
>>42
もうわけのわからんレスでお茶を濁すしかないって感じだな。

哀れな10倍。。。
45ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 23:19:35 ID:nMRguu/g
>>41
え?何がしたいって言ってくれてるってことは質問してもいいってことかあ?www

じゃとりあえず「木材の含水率の変化」という可能性について弾き込み君なりの解釈を述べていただけますか?
メキシコ製ストラトの音の変化が含水率の変化とは関係がないとなぜ思ったのか。

別に答えたくなきゃ答えなくてもいいよ。
もうなんも期待してねーしw


46ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 12:22:40 ID:sVcu4Gbm
ついでにセルロースの結晶化と呼ばれる現象に伴うヤング率の変化、それによる音響特性への影響について、ってのも追加して欲しいな。
47ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 19:39:06 ID:+7QtIV6Q
もしかしてアク禁食らったんじゃね?

あの性格だもんな。
言い返してこないわけがないw
48ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:03:20 ID:hv7OqhJQ
>>45
ポリで塗装されてるのに含水率がどう変わるの?

ソースヨロ。
49ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:09:14 ID:+7QtIV6Q
>>48
お前誰だよ
50ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:12:20 ID:hv7OqhJQ
>>49
昨日のID:Mqm6SvUjだが。

君は10倍君かい?
51ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:16:11 ID:+7QtIV6Q
なんだ今日は文章短いな。
携帯からか?w
52ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:17:59 ID:hv7OqhJQ
発想がわけわからんなあ。

文章が短いと携帯からってことになるのか?
てか、携帯で2ちゃんやる奴なんているのかって感じだがなあ。
53ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:27:46 ID:+7QtIV6Q
つかお前のギターがポリ塗装なんて初耳なんだがwwww
搭載ピックアップも使ってるアンプも材質すら一切説明してねーじゃんよーww

もっと詳細な情報よこせコラ
54ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:33:44 ID:hv7OqhJQ
あれ?
またキャラの使い分けが出来てないよ。

高くもないギターがラッカー塗装なんて使ってるはずもない。
本当に、書けば書くだけボロを出すよな、お前。

シールドを2年使う前提で文を書いてみたり、安ギターの塗装がポリなんて普通のことにびっくりしたり。

あと、取り乱しすぎだよ。
もう落ち着けなくなったか?
55ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:40:00 ID:+7QtIV6Q
なんだキャラの使い分けってw

つか複数IDを使い分ける方法なんかあるのか?
ソースヨロ
56ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 21:40:49 ID:hv7OqhJQ
回線を複数引く。回線が複数ある場所に行く。
回線と携帯を使う。2ちゃん公式ブラウザを使う。

で、ポリの件でもまたボロを出したね。
何度も聞くが、弾けもしないものについてどうして論じたいんだ?

さっぱり意味がわからんのだが。
57ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 22:07:24 ID:+7QtIV6Q
フェンダーメキシコって興味ないからさ。
安いとか高いとかも知らないんだよね。
ごめんね君のギターを知らなくて。

つか、なんだよその中途半端な説明は。
ソースを書いてよこせよ。
58ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 22:42:58 ID:hv7OqhJQ
おいおいおいおい、またウソの上塗りで脳内プレイヤーであることを曝け出してるな。

フェンダーはUSA以外、基本的に安物だろうが。
ギタリストでこんな基本的な知識を知らない?バカも休み休みに言え。

あと、前スレでいいギターでないとハッキリ書いているからなあ。
ウソの上塗り、上塗りでどこまで恥を晒すのか。

やはり目が離せんな、10倍君。
あと、細かい材は忘れたな。

アンプはローランドのcubeの20wだ。
なかなかいい音するぞ。
59ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 23:11:09 ID:63GkrLdA
超なかよし
60ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 23:19:31 ID:+7QtIV6Q
はじめからどうせ買うならUSAだって考えだったからメキシコは眼中になかったんだよ。

つか、2ちゃん公式ブラウザなんかで複数IDなんて可能なのかよ。
ソースを書いてよこせって言ってるだろ。
61ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 23:33:01 ID:63GkrLdA
もういいじゃん
62ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 23:59:03 ID:XtkZuYi7
・思いこみが激しい
・平気で嘘をつく
・何が何でも上から目線
なんかハン版か東亞版のホロン部見てるようだ
朝鮮人か似たような育ちの悪い人間なんだろうな
63ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:02:12 ID:PCUDf1+Z
もういいじゃん
64ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:16:55 ID:cDbn6n3z
>>62
お前弾き込み君か?
いきなりわけの分からんこと言い出すなよおいw
返答に困ったらすぐそれだもんよ。

つか、ソースの話をスルーすんなよな。
複数IDで自演してるっていうなら、ソースくらいは出してくださいね。
これに関しては科学的根拠のない話ってわけじゃないんだからさ。
65ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:27:01 ID:qtQvXuMX
>>64
おまえじゃない
66ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:30:34 ID:cDbn6n3z
>>65
あ、俺間違えたみたいね。

ごめんなさい。
67ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:59:33 ID:cDbn6n3z
ソース出せって言ったらダンマリだもんなあ・・・

68ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 01:08:27 ID:qtQvXuMX
>>66
ドンマイ
69ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 02:13:14 ID:cDbn6n3z
>>68
ほんとすいません。。。
前スレから見てました?

口論になるのって普通は意見の食い違いで熱くなってって感じだけど
弾き込み君の場合は「自演が見え見えだよ」「はぁ?何言ってんの?」から始まるw
70ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 03:19:58 ID:UR8qhAOA
チョンかw納得ww
71ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 10:54:35 ID:ujNDhKLN
>>60
うわー・・・。

いやいや、そんな言い逃れは通らないよ。
安物がラッカー塗装でないことなんて、単なる常識なんだから。
シールドなんて数ヶ月で取り替えるってくらいの、ね。

まあ、脳内プレイヤーなら知らんのも当然だが。

>>64
え?もう楽器の話はどうでもいいんだ。

まあ、突っ込んだ話は一切出来ないみたいだしねえ・・・。
72ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 10:55:57 ID:ujNDhKLN
それにしても今日もすごい自演だなあ。

何人で掛け合い漫才やっても、どんどんボロを出してる状況に何の変化もないのに。

大体3IDは使える環境みたいだね。
73ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 11:54:33 ID:cDbn6n3z
>>71
また煽りで誤魔化す手段でつか?
お前ってなんか中国や北朝鮮の捏造プロパガンダに近いものを感じるよww

まずはソースだろ。
それで済む話だ、簡単だろよ。
話をそらしてももう通用しないよ。

早くソースを書いてよこせ。
74ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 12:05:37 ID:ujNDhKLN
>>73
っていうか君、誰?
何でいきなり今までのやり取りに無関係なのに逆上して食って掛かってるの?
中国???北朝鮮???

プロパガンダの意味も間違ってるし・・・。(俺の書き込みに一体何の政治的意図を見出したんだ)

プロパガンダ 【(ロシア) propaganda】
(政治的意図をもつ)宣伝。プロ。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%D7%A5%ED%A5%D1%A5%AC%A5%F3%A5%C0&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

更に何のソースかもわからないし、頭大丈夫ですか、としか言いようがない。
75ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 12:11:56 ID:ujNDhKLN
おっと、間違えた。

君は10倍君か。
脳内プレイヤーであることを露呈して、逆上するしかなくなったようだなあ。

・安ギターの塗装がポリであることを知らない。
・シールドを2年も使い続けると思っている。
・困ったら中国だ北朝鮮だと言い始める。

ひどいな、これは・・・。
76ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 12:52:00 ID:cDbn6n3z
>>74-75
だから言ってるだろ、フェンダーメキシコなんか知らんって。

つかお前読解力がなくて笑えるなwwww
たとえ話をしてんのに
>シールドを2年も使い続けると思っている。
お前のギターが弾き込みだけで音が変わったと主張するなら
本来ならシールドだけじゃなく弾き込み以外のなにもかもが変化しないのが条件だろ。
たとえ話になに一生懸命粘着してんだよww

>(俺の書き込みに一体何の政治的意図を見出したんだ)
ってなんだよwwwwwwwwwwww
それに政治的意図がなくても使うからwwwwwwwwwwww
必死で調べたらボロがでたんですね、分かりますwwwwwwwwwwww

つか、ほんとごまかしてばっかだな。
上にも書いたけど、これに関しては科学的根拠のない話ってわけじゃないんだからさ。
早くソース出せよ。

こんな簡単なこと何回も言わせるな。
ガキの使いじゃねーんだからよ。
77その1:2008/10/11(土) 12:55:32 ID:ujNDhKLN
>>76
何度も言うが、USAじゃない名前だけ名乗ってます的下位ブランドなんて安物に決まってるだろ。
お前は、フェンダー「メキシコ」が高級品だと思ったのか?
それとも、安物にラッカー塗装がなされてると思ったのか?

どっちにしたって、ギターのことなんて何も知らんことを露呈したに過ぎない。
脳内プレイヤーだもんな、そりゃ仕方ない。

>たとえ話になに一生懸命粘着してんだよww

その例え話はギターを弾く人間からはありえない発想で書かれたものなんだよね。
バレバレっていうかさ。

いい加減認めて楽になったらどうだ?
78その2:2008/10/11(土) 12:58:20 ID:ujNDhKLN
>それに政治的意図がなくても使うからwwwwwwwwwwww

いや、使わない。プロパガンダってのは政治的意図を持つ宣伝に限って用いられる言葉だから。
そうでないなら単なる宣伝と言う。

どっちにしても意味不明だけどな。
君が今まで意味も知らずに誤用を繰り返してきたってだけだろうね。

>上にも書いたけど、これに関しては科学的根拠のない話ってわけじゃないんだからさ。

何の話かわからんのだが、科学的根拠をどこで君が出したんだ?
君が求めてるのは何のソースだ?

含水率どうのこうのの話か?
その前に含水率が変わったソースを出してくれよ。

>ガキの使いじゃねーんだからよ。

バカは自分を罵る言葉を他人への非難に使うものだと言うが・・・。
79ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:09:07 ID:cDbn6n3z
>>77
すげー粘着質だwwww
おいおい、俺はメキシコには何の興味がないのに
どんなグレードの物があってどんなラインナップがあるのかも知らねっつーの。
お前はメキシコ好きなのかもしれんが俺は興味ねーの。

話をそらそうとしてるのが見え見えだよww

>何の話かわからんのだが、科学的根拠をどこで君が出したんだ?
>君が求めてるのは何のソースだ?

何の話かわかんないんだ?
いやいや悪かった。そんなに頭が悪いとは思ってなかったんだ。
2ちゃん公式ブラウザで複数IDを使い分けられるっていう根拠、資料を出してください。
80ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:14:57 ID:ujNDhKLN
>>79

俺に話を逸らす動機など存在しないんだがなあ・・・。
現状を受け入れることを脳が拒否しているのか?

お前さ、俺がハッキリといいギターじゃないと言ってるのに「ラッカー塗装」だと思ったんだろ?
そりゃギターを全然知らない人間の発想だよ。

USAですら、ラッカー塗装は少なかったはずだが。コストのかかる処理だからなあ。

でさ、これはかなり大事なポイントだよ。
「脳内プレイヤーがロクに触ったこともない楽器について議論しようとしてる」って状況は、君のおかしさをハッキリと示すものだからね。

>2ちゃん公式ブラウザで複数IDを使い分けられるっていう根拠、資料を出してください。

ははは、2ちゃんブラウザの話に”科学的根拠”って。
言葉を適当にしか使えんのな。
頭に来すぎて日本語が正確に使えなくなったか?

●(2ちゃんねるビューア)に関する相談スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/qa/1055769164/

ここを読む限り、やはりできるらしいぞ。
これで納得できないなら、2ちゃん公式ブラウザの説は取り下げりゃ良いだけだしな。
81ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:15:00 ID:cDbn6n3z
じゃ、がんばってググれよ

82ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:16:26 ID:ujNDhKLN
あと、「プロパガンダ」についても一切触れないところを見ると、納得していただけたようで。

しかしまあ、都合が悪くなるとチューゴクだカンコクだいい始める奴は低知能って相場が決まってるもんだが・・・。
83ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:18:34 ID:ujNDhKLN
>>81
何を?
2ちゃん公式ブラウザの件で納得できないなら、その主張は取り下げると言ってるのだが。

しかしまあ、もう楽器の話はできなくなって、枝葉末節に絡むしかなくなったのな。
そりゃ、あれだけ脳内プレイヤーだって傍証を自分で積み重ねちゃあなあ・・・。

たった一つで良いから、たった一つで良いから、俺に一矢報いたいんだね。
わかるわかる。

ま、ムリだろうけどさ。
84ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:21:22 ID:cDbn6n3z
>ははは、2ちゃんブラウザの話に”科学的根拠”って。
>言葉を適当にしか使えんのな。

またたとえ話に突っ込んでるよww
お前がいつも「弾き込みで音が変わるのには科学的根拠がないんだから」って逃げるから牽制して言っただけだろよ
普通に解釈できないんですか?wwww


>●(2ちゃんねるビューア)に関する相談スレッド
>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/qa/1055769164/

どこに書いてあるのか書けよ、わかんねーよそんなんじゃ。
85ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:25:32 ID:ujNDhKLN
>>84
できない。その言葉遣いは普通でないからだ。

科学的根拠とは、科学的な内容に対して使われる言葉であって、それ以外には普通は用いない。
君は「科学的根拠がない」と言われて余程頭にきたらしいが、それをただ真似してもしょうがないぞ。

>お前がいつも「弾き込みで音が変わるのには科学的根拠がないんだから」って逃げるから牽制して言っただけだろよ

・・・何の牽制になると思ったの?w
最近、ギャグでレスを書いてないか?

>どこに書いてあるのか書けよ、わかんねーよそんなんじゃ。

知りたければ読めば良いと思うがなあ・・・。
ま、納得できないなら主張は取り下げよう。本論には何のかかわりもないことだし。

さて、君が「ウソをついた!」「逃げた!」とはしゃぐのが目に見えているが、それは却って首を絞めるだけだと予言しておこう。
86ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:29:19 ID:ujNDhKLN
普通でない言葉遣いの例

A「新幹線は〜時に東京駅を出発するよ。」
B「本当か!科学的根拠を出せ!」

こーいうの、科学的根拠とは言わんのよ。
単に根拠で良い訳でさ。「科学的」ってのは意味を限定するように作用してるってことが理解できてないんかな?
87ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:34:52 ID:cDbn6n3z
あーもうめんどくさいな。

ちゃんと分かりやすく説明してあげないと理解できないんですか?

ソースを出して証明して見せろって言ったら
屁理屈ばっかのお前のことだから、俺のギターの音が変わったことは証明してないくせにって言い出すと思ったから、
科学的根拠がない「弾き込み」みたいなものとは違って「2ちゃん公式ブラウザで複数IDを使える」というのは証明できるでしょ?
じゃ、証明して見せて。

っていう意味で書いたんだよ。
かみ砕いて説明しなきゃいかんのかよ、あーめんぐくせ。
88ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:35:25 ID:qtQvXuMX
>>69
見てた。
心療内科のカウンセラーなどは患者に深く接しているうち自分自身の神経を
すり減らしてしまう事も少なくないそうだ。
ミイラ取りがミイラになってしまう典型的な例だけど、映画「レインマン」の
中でも似たケースを簡単にだけど描写している。

簡単に言ってしまえば気違いはうつってしまう場合もあると言う事。
実際、IDは前と違うが自分自身に対するレスなのか?と疑心暗鬼になってしまったろ?
その時の心の動揺も上記の軽い症状の一つなんじゃないかな。

前スレ含め「必死」と言う単語を拾ってみれば誰が一番多く使っているかわかるだろ?
余裕のあるように装ってはいるが自分自身が必死だから相手も必死だと
思い込んでいるんだろうね。

スレタイの件での議論は面白いと思うが相手を選ぶ事をお奨めします。
そもそも相手は言葉尻を捉えるだけで議論するつもりもなさそうだし。
89ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:36:17 ID:7buio8LR
仲良く談話してるところにすまんのだけど、シールドって数ヶ月で劣化するものなの?
90ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:39:39 ID:ujNDhKLN
>>88
赤いものを赤いと指摘するのは、赤であってほしいからではないのだが。

意味わかる?
AであるものをAである、と指摘するのはこれ、ごく普通のことであってさ。
それが希望の投影である、と捉えるのは事実がそれとかけ離れてる場合だけだろうねえ。

楽器の話すら出来なくなって、「2ちゃんビューアーでID変更の可否の”科学的根拠”」を主たる話題にしてる彼について、
「必死」「キチガイ」等のネガティブな形容以外がふさわしいかって話なんだわな。
91ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:42:57 ID:qtQvXuMX
>>90
おまえには話しかけていない。
シッシッ
92ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:44:27 ID:ujNDhKLN
>>91
うむ、そりゃ反論は不可能だろうなあ。

そーいや、第一声が「チューゴク、キタチョーセン、プロパガンダ!」の人だっけ。
あはは、そりゃしょーがない。

色々と知った振りして書き込んでても、10レスもすれば馬脚を現すだろうしなあ。
93ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:44:45 ID:cDbn6n3z
>>88
からかってたら面白かったから相手してたんだけどさ。
なんかめんどくさくなってきちゃったよw
94ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:46:42 ID:ujNDhKLN
>>93
お、そろそろ勝利宣言間近ですかな。

「全て手詰まりになった状態」で、「めんどくさくなってきた」ってのが面白いな。

「もう逃げたい」のねじれた表現かな。
ま、上手く合いの手が入って、逃げやすくて良かったじゃないか。

誰の目にも明らかな敗走だが、君が君を欺く材料にくらいはなってくれるだろう。
95ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:56:20 ID:cDbn6n3z
なんの議論もしてないのに勝利宣言って、自分で言っててはずかしくないのかね。
お前煽り文と罵り文しか書いてないだろよwwww

もうめんどくせーから落ちるぞ。
96ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 14:00:16 ID:ujNDhKLN
>>95
君のそれが「勝利宣言」って奴なんだが。(間近と言われてすぐ出すのが面白いね)

・シールド2年使っちゃう発言(そんなに保たないって・・・)
・安ギターがラッカー塗装だと思ってた発言
・本論からズレまくったところで粘着

これだけバカ晒したら、そりゃやり取りを打ち切って逃げるしかないわなあ・・・。
「めんどくさい」とか適当に理由を作って、ね。

最後にシールドの件について言うと、「ギターの弦が10本で・・・」くらいのありえない発言なのよ。
普通にエレキギターを弾いてれば、数ヶ月で接触が悪くなってくるからね、どうしても。

弦の数を間違えるくらい、演奏者からすればありえない間違い。
97ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 14:10:54 ID:ujNDhKLN
いや、楽しいいじめだったよ。
最後に10倍の行動をわかりやすく例えてこっちも落ちるとしよう。

A「おし、これで詰みだな。どう逃げてもあと一手で終わりだな。」
B「なんだかめんどくさくなってきたwwwww」
A「おい、早く打てよ。」
B「めんどくさいからやめるわwwwwww」
A「はぁ?」
B「まだ負けてないからwwwwwめんどくさくてやめただけだからwwwwwww」

こんな感じだね。
どうあっても自分に不利なことを認めざるをえない状況を、投げ出すことによって「なかったこと」にしよう、と。

実に厨らしい行動じゃないか。
そりゃスレタイに名前も入るわな。
98ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 14:16:07 ID:ujNDhKLN
あ、そうだ。大事な要素を落としてたので訂正。

AとBが将棋をしていたときのこと・・・

A「おし、これで詰みだな。どう逃げてもあと一手で終わりだな。」
B「なんだかめんどくさくなってきたwwwww」
A「おい、早く打てよ。」
C「もう続けなくて良いんじゃね?」
B「そうだな。からかってただけだし。めんどうだからやめるわwwwwww」
A「はぁ?」
B「まだ負けてないからwwwwwめんどくさくてやめただけだからwwwwwww」

Cがいて良かったね。
では、俺もここで落ちる。
99ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 14:19:00 ID:bW5rWJg2
>>89
さすがに数ヶ月じゃ劣化はしないと思うぞw
まあ相当扱いが酷ければ数日で断線もあり得るけど普通に使ってる分には大丈夫。
つかスレチだからシールドスレ池
100ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 15:33:58 ID:tBEd1Yf0
======基地外スレ終了======
101ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 16:40:00 ID:UR8qhAOA
ウハッwレス乞食かわいそww唯一の楽しみ終了w
102ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 17:05:11 ID:jmeNGkAq
このスレ楽しそうだな
俺も混ぜてくれ。

で、ギターの弦て8本あるよね
103ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 02:16:06 ID:8Aik5GLZ
>>95
やめて正解だw

キチガイを相手しても時間の無駄。
104ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 09:52:34 ID:Op0Vgy81
10倍君がやめると、他の「みんな」も現れなくなる面白さ。

もう少し考えて行動しろよ。そんなだからすぐボロを出すんだよ。
105ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 12:31:25 ID:9EStD/Fo
もう煽んなよ。趣味悪い。
106ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 12:37:29 ID:tUIPUJ7a
10倍君が10倍に増えたと聞いて飛んできますた
107ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 13:16:27 ID:8Aik5GLZ
「10倍」 「10倍」 「脳内」 「必死」 ←NGワード推奨

消えたw
108ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 14:31:31 ID:Op0Vgy81
また別人を装ってやってきてるようだね。ま、予想通りだわ。
109ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 21:25:43 ID:xBC6OqY5

       ==只今弾き込み君が監視中==
110ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 23:26:29 ID:/+CTiIpP
おやおや?「みんな」はどこへ行ったんだろうね?

一人が降りると表明しただけで「みんな」が来なくなるのかいw
111ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 23:27:02 ID:RsKWK9ow
おまえも好きだね。
112ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 23:34:03 ID:pefQfl7i
我慢できなかったんだろw

だれか誘いに乗ってやれよw
113ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 00:05:34 ID:mtWPCA3z
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
114ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 08:19:03 ID:M2wSQgW0
一人だけが嫌われていた事に気が付いてないw
115ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 18:25:55 ID:DYO5t9eY
下手な自演も含めて全てが崩壊したのに、何を未練たらしく粘ってるんだ???
116ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 19:26:28 ID:3JjxSC6x
                   
                    /    \  | >>115を迎えに来ました
                   ./       \    \__  _______
    \_    _/ _/     /       \.        ∨      ┌┬┬┬┐  
電波   \ / /      /          \         ―――┴┴┴┴┴―――――、
 ゆんゆん ξ       / ウワァ!!コレハヒドイスレダ!!\       /  ̄ ̄ ̄// ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
      Λ⊥Λ     /∧_∧∧_∧ .∧_∧ ∧\    /    ∧//∧ ∧| ||     |||   ||
      ( ´∀`)    /( ・∀・);・∀・)(・∀・; )・∀・\ [/____(゜_//[ ]゜Д゜)||___|||   ||
 ◯   /    /   / (   つ U U )⊂   ⊂  ⊂ \||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
  \/       |  /  (_)_)(⌒)|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_(_) \o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
   / // ̄| | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\||  VAIO  | ̄ ̄ ̄ ̄\.∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l||
  (_)__).(_)_)/   .      \,,|==========|       \ー' ̄  

117ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 19:36:06 ID:DYO5t9eY
うわ、反応早いなあ。やっぱ張ってるんだ。
118ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 00:47:29 ID:S6syBpYe
絶対いい返さなきゃ気がすまない性格なんだね









これじゃ荒れるわ
119ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 01:07:41 ID:dwfKiuhX
てかレス乞食だろ。
誰かに構って欲しくてたまらないんだから、こいつにはレスしないのが一番w
120ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 19:57:51 ID:LgiD9RWZ
>>116みたいなのを書き込んで言うことじゃないなあw
121ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 20:35:42 ID:UicQOyU5
        / ̄ ̄\
      / ⌒  ⌒\      ____
      |::::::(●)(●) |   /      \
     . |:::::::::::(__人__)|  /  ⌒  ⌒  \           は?
       |::::::::::::::` ⌒´ |/   (●) (●)   \
     .  |::::::::::::::    } |     (__人__)    |
     .  ヽ::::::::::::::    } \    ` ⌒´   _/
        ヽ::::::::::  ノ   |           \
        /ヽ三\´    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
122ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 20:56:24 ID:IR6BWMbi
「10倍君って書込むと人が変わるの?」
123ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 21:37:31 ID:LgiD9RWZ
10倍君って本当に狂ってるよね。

全ての元になってることだけど、本当に頭が悪い。
124ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 02:53:11 ID:q06q192z
自分以外一人だと思い込んで書いていれば誰かレスしてくれると思ってる?
そんなに寂しいの?
加藤みたいに間接自殺なんて他人に迷惑かける前に
http://anchorage.2ch.net/utu/
ここに行ってね
125ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 18:45:57 ID:9qNzpA9w
「みんな」を演じてたのに急にやめたのは大失敗だったね。
不特定多数がそういう風に一斉に揃って行動するものか、と考えなかったの?

なんでそんなに頭が悪いの?
126ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 19:11:00 ID:hfqRGt+Z
君と話がしたい人なんてもういないよ。
何がしたいの?
127ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 20:04:25 ID:9qNzpA9w
未だに未練たらしくブツブツ言ってる10倍君をおちょくること。
128ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 20:20:00 ID:hfqRGt+Z
バカじゃないのw
129ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 20:28:24 ID:9qNzpA9w
ああ、彼は確かに超がつくほどのバカだなあ・・・。
130ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 21:26:35 ID:hfqRGt+Z
恨み骨髄に徹すって言葉を思い出した
13110倍:2008/10/17(金) 15:12:39 ID:16yefQLu
俺だ。
13210倍:2008/10/17(金) 15:13:24 ID:xIBeSMeB
いや、俺だ。
13310倍:2008/10/17(金) 19:24:06 ID:HQSayH7o
俺だろ。
134129:2008/10/17(金) 20:44:55 ID:1Al4B2aD
>>130
そうだなあ。彼は今何をしてるんだろう・・・。

あ、このスレにいるかもな。
135ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 13:37:09 ID:c8kjvizo
おまえだよ
136ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 11:36:15 ID:rU0TWJ6D
はい終了〜
137ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 13:40:27 ID:LVrJ+pfR
終了をそんなにしつこく確認しないと不安なのか?
138ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 15:42:18 ID:rU0TWJ6D
しゃべりかけてくるな( ゚д゚)、ペッ
139ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 15:51:51 ID:LVrJ+pfR
あ、やっぱ図星か・・・。
140ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 16:03:01 ID:rU0TWJ6D
荒らし野郎のくせに馴れ馴れしくしゃべりかけてくるな( ゚д゚)、ペッ
141ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 16:49:11 ID:P16bMIQN
いつの間にか弾き込み君と遊ぶスレになってるなw
142ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 17:37:11 ID:LVrJ+pfR
また自演開始か・・・。

ほんと病んでるな、10倍よ・・・。
143ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 19:39:06 ID:X0/2dIJE
>>141
X 弾き込み君と遊ぶスレ
○弾き込み君がかまって欲しくて見張り続けるスレ
14410倍:2008/10/21(火) 15:15:12 ID:HwErSLvM
だから俺だと何度(
14510倍:2008/10/21(火) 15:20:54 ID:VM+O/0Vk
この偽物野郎!
146ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 12:46:38 ID:oadcT/8y
まだやってんのかこの糞スレwww
147常駐監視中の10倍:2008/10/28(火) 13:58:12 ID:2WYT6+3k
>146
一週間あいてるだろが、馬鹿野郎。
14810倍:2008/10/28(火) 14:00:21 ID:sfmdYWgR
粘着してんじゃねえよフェィク野郎!
149ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 18:30:05 ID:oadcT/8y
相変わらず余裕のない奴らだなあwおまえらの貧相な生活が滲み出てるなm9(^Д^)プギャー

俺が教えてやったex-proとヤマハIRAで答えでてんだろうが蛆虫どもw
15010倍以外書き込み禁止:2008/10/29(水) 13:33:31 ID:qb2g5LzI
てやんでえ!
15110倍(マジ):2008/10/29(水) 13:33:39 ID:7GMV+JFX
>>149>>150は自演
152ドレミファ名無シド:2008/11/02(日) 17:11:16 ID:LAo8cR8F
やっぱ変わるらしい。
ギターって部分部分の結合体だから。それぞれが一体になるらしい。
ただし、アルペジオではダメとのこと。
つまりは新車を乗り込むうちにエンジンが生きるみたいなものらしいぜ。
プロのギタリストがいってた。真実はオレはシランガナ。
153ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 15:23:41 ID:wHl+sDc0
154ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 23:59:27 ID:wcB4yZGY
アコギに関して言えば、
引き込むことによる音どうのこうのより、
弦の種類、ピックの材質、ピッキングのにゅあんす、角度、
弦高、ナットやサドル、ブリッジピンの材質質量、ペグの材質質量の方がよっぽどかわる
155ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 01:23:17 ID:PhgDSYnk
>>154
ぜんぜん別の要素を一緒の次元で語るなw
156ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 18:05:18 ID:5z4EdX/j
工学部の院卒のプロギタリストとかいないのかなw
そんな人が肯定するならば信じてもいいけど。
157ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 21:30:55 ID:BDlErVoi
アコギは特に変わるのがわかるよ
新品購入時の良くも悪くもフラットな状態から
弾けば弾くほどその人の音になる

エレキは正直よくわからん
158DUih ですが。:2008/11/22(土) 21:41:20 ID:DZcYDUih
弾いていくうちに弦のコンディションが変わる
弾き方が変わる(押さえ方も変わる)
なによりもヒトの耳(聴覚/聴感)が変わる…
だって新しいギター、グレードアップしたギターが嬉しくて。

と思います。
よって 154 に1票。
159ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 21:45:21 ID:IrCd/rg+
振動という物理的な影響を受ける訳だから木が変化というか変質する可能性はあると思うが、
その変化が音質にどれくらい影響するか?
人間の感覚で認知できるのか?という疑問はある。
160ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 21:46:25 ID:s47iIZwP
オーディオのスピーカーは明らかに変わるから、振動する部分は変わると思うよ。
塗装の退きとかクラックも経年変化だけではないと思うし。
161ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 22:24:29 ID:+Rg7UrCG
同じギターを長年弾き込んだ事の無い人にとっては無視して良い事だよ
そういうふれこみのギターを高値で買うなんて無駄だと思う
でも実際に弾き込んだ本人に取っては大きな違いがあるし
金で買えない価値がある
162ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 01:05:52 ID:zOIQcJOI
スピーカーの音質が変わるのは木よりコーンのほうが影響大きいと思う。
ギターの鳴り、ビフォア・アフターを厳密に計測したデータとかないのかな?
ヴァイオリンとかならありそうな気もするが、あっちの世界じゃ鳴りが変わるのは疑うなんてナンセンスな常識
らしいし。
ギターでも疑うと素人扱いされそうだけど、アコギはともかくエレキではどうなんだろ?
エレキでもなんか3万くらいで轟音にさらして鳴りをよくします。みたいな商売してる人?会社?があるね。
163ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 01:13:38 ID:tQnHqbKc
激鳴りになりますって轟音にさらすだけだったのか!
164ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 01:25:40 ID:nNX/lwnG
ID:Mqm6SvUjが>>4の意味を履き違えてるということはわかった
165ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 01:26:32 ID:cb9I/7wI
都内に住んでいて楽器屋にもよく行くけど、
「よく弾いたから鳴ります」っていう言葉を
宣伝文句として聞いた覚えがまずない。
166ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 02:02:34 ID:781zlHba
都内に住んでいて楽器屋にもよく行くけど、
「クローゼット・クラシックのバーストは鳴らない」
というのは店員の常套句ですね。
真偽は別として。
167ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 02:06:46 ID:t2KdjYk9
>>164
10倍君、また来たの?
168ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:17:16 ID:xhA3lkRU
エレキなんてピックアップと弦の距離ってさ、
ネックが動くたびにかわってその分音が変わるんだから、
音の質がどうのこうのってのは本当に割れる。
音をよくしようとして作られた楽器じゃないのに。
ギターらしさをなくしてまで音量を変えれるようにした楽器だってのに。
169ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 13:02:55 ID:cb9I/7wI
意図と結果は違うかもしれない。
170ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 13:48:57 ID:zAYxByEz
ヤフオクに出品してる中古ギターには「よく弾いたから鳴ります」って書いてあること多いな。
171ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 01:43:19 ID:CQsKyVaS
172ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 02:12:16 ID:4D4XnT7/
真実のような気もするし、オカルトのような気もする。
ちなみに俺のPGM系のベースはオーダーしてから20年経つが鳴ってくれません。
20年前もってた中古のトーカイの型番不明のプレベ(多分グレードは低い)は無茶苦茶生音でかかった。
173ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 10:45:20 ID:Zi1JDiIN
いや普通安いものは生音でかいよ。
軽い材使ってたりザグリでかい場合が多いしな。
生音でかいと「鳴る」はちがうんだろ。
生音なら内部損失がでかくて軽いフェンダー系安物が一番でかいに決まってる。
まあ鳴るって言葉の定義が曖昧すぐるから
わけのわからん話になる。
大抵の場合「鳴る」=自分にとっていい音と思ったほうがいいんだろうねえ。
174ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 11:15:18 ID:R4e4V7su
そうそう。
桐のギターなんか普通のギターの3倍くらい生音でかいよ。
で、アンプで鳴らすと音がペラペラなのよ。
ピックアップ変えてみたら音は良くなったけど、低音が出ないしサステインがない。
175ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 11:33:01 ID:wpdo350r
ギターの重さと表面の材のやわらかさで
鳴りwなんて決まる。
エレキはどうがんばっても、アコギでいう最悪の弦鳴りギターが
神音に聞こえる程の最強最悪な状態とかわりない。
176ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 11:51:38 ID:R4e4V7su
ギターは音量の小さい楽器だから。
177ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 19:24:20 ID:WismXi1o
>>164っていわゆるフラッシュバックなんだろうなあ。
178ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 21:42:52 ID:kcQtEZ2e
変化するとしたら、重さが変わる、柔らかさが変わるってことなの?
179ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 23:51:35 ID:Zi1JDiIN
>>178
電気部品の劣化が一番早そうだ。
ジャック、ポットとか。
建築木材について調べてたら木は経年変化で硬くなるらしいけど
でも十分に硬くなった状態で楽器用木材に使われるだろうから
まあ多少の変化はあるだろうが微々たるものじゃない?
180ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 01:40:12 ID:vR2gEoa3
>>179
経年変化で結晶化が進むまで寝かせることはあんまりないと思うが
181ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 03:00:48 ID:75m9HiGM
木材が数百年で劣化してしまうするというのは間違いらしい
千年単位で逆に徐々に強度が増すという実験結果をNHKで紹介していた
182ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 14:16:03 ID:lqwHgkSs
エレキにおける音の変化ってのは
部品や配線類が劣化しただけだと思う。
183ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 16:31:52 ID:MOnD6kws
しかし、なんで他人の振りして全く同じ主張を同じ文体でやるのかねえ???
184ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 17:17:55 ID:izPKhOOu
185ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 20:01:37 ID:PGnKnHq8
あっ弾き込み君だぞ
みんな逃げろw
186ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 20:19:43 ID:lqwHgkSs
ギターなんて日々音が違うから無駄だねこのスレ
187ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 01:35:32 ID:KMuDq1wP
木より金属の方が変化しやすいのか?
直感とは逆だな。
188ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 06:09:40 ID:5rF5mSY2
>>187
機械なのでぐりぐりボリュームまわしてれば劣化する。
ジャックは単純な仕掛けでギターを挟んでるので頻繁に使用すれば半年で劣化する。
スイッチはも同じようなもの。

189ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 22:12:56 ID:KMuDq1wP
なるほどね。
それで音が良くなったと思えるのだとしたら
パーツは壊れかけがいいってことか。
190ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 22:28:51 ID:pA6E9Dyf
安い自演とかいらんから
191ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 22:50:37 ID:7zlpkb0T
>>189
ヴィンテージなんて総じて、パーツが劣化してるだけの可能性もあるんだよなぁ
192ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 23:05:29 ID:KMuDq1wP
>>190
なんのための自演だよ。

>>191
木が全く変わってないってのも信じられないけどな。
193ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 23:55:09 ID:1JQYjpxi
>>191
「総じて」って語るなら、最低何十本も弾いてからだと思うがな。
194ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 23:58:59 ID:KMuDq1wP
そういう争いは不毛
195ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 02:19:39 ID:+gaG6Wkr
ヴィンテージと呼ばれるギターは製作当時、木材が豊富だったため、
楽器として良材を使っている。
木材は古くなると軽くなり、そして楽器が軽くなると、音色も変化する。これは確かである。
そして、木材の経年変化の科学的説明としては、「セルロース結晶化」が代表的である。
ちなみにレスポール等に付いているABR-1ブリッジは長年の弦の圧力により、
中央部が凹みます。

196ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 03:03:07 ID:LLyb4GGG
古くなると軽くなるって質量はどこへ行くんだ?
197ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 03:09:52 ID:ZyHrvk2X
70年代後半の激重のフェンダーは30年経っても重いままだよ。

×=「ギターは古くなると軽くなる」
○=「古いギターは軽い木で作られていた」
198ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 03:33:30 ID:+gaG6Wkr
>>197
それ只野オールドギター。

長い時間をかけて楽器が軽くなるという現象は、「セルロース化にともなう動物系不純物の減少」による。
不純物がどのようにして消えるかというと、微生物によるガス等への分解がある。よく耳にする「時間が経つと水分が蒸発する」という主張はナンセンスだ。
199ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 03:39:55 ID:ZyHrvk2X
>>198
「セルロース化にともなう動物系不純物の減少」によって
楽器の重量はどれくらい変化するんですか?
具体的な数値で示していただけるとありがたいです。
この「微生物によるガス等への分解」は70年代以降は発生しなくなったのでしょうか?
200ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 03:42:10 ID:4+mbSSEW
木を埋めとけば30年くらいで石油が出来そうだな
201ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 03:44:41 ID:+gaG6Wkr
多少は軽くなるんじゃね?
分厚いポリ塗装だと減らないかもな。
コピペだからしらねwww
202ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 03:47:19 ID:+gaG6Wkr
203ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 03:49:27 ID:0lSUi/gL
10年とか50年の話じゃありません。
また、びっしりと塗装されたエレキギターとは無縁の
そう、お伽話。吹きこまれ。迷信。錯覚。誤解。思い込み。勘違い。鵜呑み。
早い話が 只野 ウソ。デタラメ。インチキ。デマ。
204ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 03:50:52 ID:ZyHrvk2X
うわ、真面目にレスして損した…。
>>202のトンデモ理論のコピペか。。。

>>202は、よくこの手のスレのソース的に貼られるけど、
>>199のような問いかけに答えるデータが皆無で、論旨も支離滅裂。
突っ込む価値もない。
205ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 07:50:19 ID:ZLS9hu16
軽くなるかは半信半疑だけど、かといって
塗装されてるから変わらないという意見も短絡的だと思う。
206ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 10:52:04 ID:hvDE7BgM
>>195
>楽器として良材を使っている。
楽器としての良材ってなに?
材木だけで音のよしあしがかわるソースは?
見た目ならまだしも、楽器としての良材って何?
>木材は古くなると軽くなり、そして楽器が軽くなると、音色も変化する。これは確かである
軽くなるって何?水分が飛ぶの?エージングしおわった時点でもう水分変化は
その日の湿度による呼吸的な部分でしか変化はないよ、
いかにも年月が過ぎると枯れるみたいな表現してるけどあれは
含水率的なことじゃなく音的な 枯れたような音 をごっちゃにしてしまったものだと思うよ
経年変化で軽くなるほど含水率がかわったら、木が割れたり狂ったりするよ。
207ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 10:52:45 ID:hvDE7BgM
おっと、見当違いのレスをしてしまったようだw
208ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 10:53:36 ID:hvDE7BgM
つうか軽くなるってのは古いラッカー塗装の場合、
摩擦によって塗装が磨り減るからだよww
209ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 11:14:53 ID:DOoYdCcB
プッ。一人相撲乙。
210ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 11:33:32 ID:tDWnUHzX
つうかさ。
フェンダーができた当初はアッシュなんてのは
少なくともギターには全く使用されてなかったんだろ?
そこで楽器として良材なんてあるんだろうか?
楽器に使われる材じゃないのに。
そもそも楽器として良材なんて話じゃなくて
安価に安定して手に入り試作でそこそこうまくいった材が使われたんだろ?
211ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 11:39:38 ID:+gaG6Wkr
70〜80年代はクズ材。
フェンダーは当時新鋭だったから、別の話。
212ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 14:21:25 ID:+SsvdXPm
その当時に良材を選んだかどうかを責めてもしょうがない。
結果として良かったならいいんじゃないの。
213ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 15:26:23 ID:tDWnUHzX
その当時の材でつくった楽器でできた音楽がよいとされてきたから
それが良いってことになってるんじゃまいか。
それとちがうから悪いってことになると話はおかしなことになるわけで
そもそもビンテージがいいってことになるかというと
昔の音楽の雰囲気をだしたいときに使われるものであって
今の音楽にそのままぴったりかというと微妙なわけで
そう考えると結局それぞれの価値観にたよる曖昧なもんなんじゃね?

耐久性が高いとかなら絶対的なものだろうけどな
それも実際に統計とって数値化した人間がいなければなんともいえんさ。
214ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 15:50:24 ID:DOoYdCcB
平仮名多くて読み難いけど馬鹿なの?キモ湿なの?
215ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 17:15:18 ID:+SsvdXPm
わざわざ荒そうとしなさんな
216ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 13:50:32 ID:1EzPFHhK
age
217ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 18:33:53 ID:5b7BOuxm
最高だなw
このスレ
218ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 18:36:51 ID:E7AIH0a4
音が変わるとすれば水分量だな

でも人間が聞き取れるレベルじゃないw

思い込みって一番やっかいなものじゃね?
219ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 20:08:31 ID:8tcFeCsc
エレキでしょ?
変わるわけないと思うんだが。
220ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 22:44:10 ID:cG2pAXkE
エレキは、ハウリングなくギター単体で音をでっかくできればいいっていう発想で、
コスト面を優先して作られたギターだしなそもそも。
221ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 22:50:09 ID:d4iMmsCJ
↑それが一体何と関係あるのかわからない。
222ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 22:54:23 ID:NUyRh+6+
極力鳴らないように設計したんなら
経年変化で鳴ってしまうのはごくごくあたりまえの現象だぞ
必然だぞ
223ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 00:59:04 ID:faozcP0d
>>222  お、ぞろ目
どこがどう経年変化するの?
224ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 01:39:54 ID:XklVZE78
含水量変われば音変わるでしょ。
振動伝達の違いがあるのに音が変わらないなんて現象あるかよ。
225ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 01:47:40 ID:faozcP0d
全塗装済みのエレキギターの
どこの含水量が変わると?
人間がふつうに生活できる湿度に調節されてるんだし。
PUの磁力変化ってのも、何百年単位の話だし。

オカルトの世界から こっち側へ 早く帰って来るように。
待ってるぞ〜。
226ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 01:57:29 ID:qbTiI4T+
理屈だけで話すからぐだぐだする。
耳で感じたか感じなかったか、だけの話でいいじゃん。
227ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 02:03:01 ID:faozcP0d
人間の耳くらいアテにならないものはナイ!
単なる刷り込みでもの言うんじゃない!
オカルトオカルト クワバラクワバラ
228ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 02:22:24 ID:T9Ux3yPT
経年変化したギターと、ほぼ新品のギターを用意する。
ギターを「木材」とピックアップ等の「部品」に分割する。
で、以下の4通りでリスニングテスト。
お古木材+お古部品
お古木材+新しい部品
新しい木材+お古部品
新しい木材+新しい部品
これで音の経年変化とやらが、木材によるものか部品によるものか分かると思うが。
誰かやらね?
229ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 02:30:51 ID:qbTiI4T+
>>227
人間の耳が正しいと言ってるんじゃないよ。
理屈をいくら並べても誰も実証しないんだから
いっそ自分の経験を信じていればいいじゃんってこと。
オカルトと言うならどっちもオカルトだよ。
230ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 02:57:32 ID:KYOpiBLL
経年しても絶対音が変わらないなんて言う方が
オカルトだな。ありえん。
それにアコギ一本もってりゃ音が変わって行くのは
どんなバカ耳でもわかるわな。
エレキでも同じ事が起こってるんだろうけど
アンプリファイしたら俺には解らん。
231ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 08:09:06 ID:3rM5s+aK
10倍君がまた復活したようだな。

フラッシュバックしたんだろうなあ。
232ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 10:41:00 ID:rWq0QGQI
つうか良く、経年変化で乾いて とかいうが経年変化で乾く程度なら
その日の湿気でいかようにもプラスマイナス方向に変化するってことだよ
片方に変化し続けるのは出荷された(シーズニングが終わったギター)状態ではありえないw
23310倍:2008/12/18(木) 11:12:54 ID:hHCmcKKN
>>229
ホントはそれでFAなんだけどな。
ここではどちら派も相手が屈服しないのは気にくわないらしくて、
延々無限ループなんだよ。

あれ?

俺誰だっけ?
234ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 22:33:22 ID:RaubhhtP
シーズニングが終わったら一定であり続けるのか。
すごいなシーズニングって。
235ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 23:12:34 ID:XklVZE78
>>225
>全塗装済みのエレキギターの
>どこの含水量が変わると?

ありえないことを前提に言われてもね。
全部塗装されてるギターなんてあったらこっちも含水率が…なんて言わないぞ。
とりあえずPU外してボディーをよく見ろ。
それでも全部塗装してるって言うならもう死ね。
236ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 23:48:57 ID:rWq0QGQI
一定つーかその日の湿度によっていわゆる呼吸程度に
湿度が入れ替わるってことだよ。
237ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 01:48:50 ID:qeVrjgzw
ギターは未来永劫変化しません。
よって音も全く変わりません。
でFA。

あほか
238ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 09:12:03 ID:f6aAgdEs
思い込みはよくない
23910倍:2008/12/19(金) 11:18:48 ID:ioibWNVZ
>>237
俺は実は肯定派に近い懐疑派で、
でも肯定派の言いぐさが気にくわないので
否定派寄りの言動が多くなっている10倍君だが、
流石にそれはない。
240ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 22:42:09 ID:rAfgBjKU
>>235
  >>225
  >全塗装済みのエレキギターの
  >どこの含水量が変わると?

 >ありえないことを前提に言われてもね。
 >全部塗装されてるギターなんてあったらこっちも含水率が…なんて言わないぞ。
 >とりあえずPU外してボディーをよく見ろ。
 >それでも全部塗装してるって言うならもう死ね。

ギターが毎日深呼吸しているかのようなオカルト思いこみ。
死ぬ?
241ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 22:43:17 ID:XOO9/mte
どっちも思いこみです。
242ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 11:22:32 ID:Dw6a39Z+
おれ、30年前厨房のころ買ったギター未だに持ってるけど
確実に軽くなってるよ。重量的には数十グラムだろうけど、ネック、
ヘッドが軽くなってバランスが変わってるから首から下げただけで
すぐわかる。もちろん音も変化してるけど、よくなったかは別かな。
他人のギターのことはしらない。
243ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 11:31:48 ID:wi1VxO4D
エレキだとしたら、数十グラムの違いが確実に体感できるのって凄い。
244ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 11:33:18 ID:KPAJFjs0
それはお前が太ったんじゃないの?
245ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 11:45:47 ID:Dw6a39Z+
おれの体重のことはほっといてくれ。
ギターはつやつやのポリ塗装のスルーネック、ラミネートボディ。
もともとヘッドが下がって難儀してたら変化がよくわかる。
指板から抜けるんじゃね?
246ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 11:56:20 ID:Fdq5xP6O
ラッカーは摩擦によりする減るが、
ポリは減らないぞ
あと水分wが減ってもたかが知れてるぞ、そのまえに木が狂うしW
247ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 12:03:57 ID:Dw6a39Z+
じゃ、おれの腹が出て来たせいでいいよw
248ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 12:07:11 ID:sFoejZzQ
>>246摩擦じゃなくて揮発じゃね?
摩擦ならポリだって減るよw
249ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 12:14:53 ID:zByeQ5Jm
>>247
お前友達多そうだなw
250ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 12:21:30 ID:qkNfC4J4
>>247
こうやって受け流せるなんて、人間的な余裕を感じるな。
見習わねば...。
251ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 13:06:36 ID:Z41TIi8v
>>247のような人が今の日本には必要だ
252ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 13:09:19 ID:hAYF131T
>>247のおかげで体重が減りました
253ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 14:00:24 ID:Fdq5xP6O
>>247の人気にSHIFT
254ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 17:55:31 ID:dXUtl2Tx
>>247のおかげで奥歯にはさまった爪楊枝の折れた破片がとれました!
255ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 11:21:48 ID:/dcMdRLC
ざっと読んでみたけど過去最高に荒れてるスレだとおもた
暇な俺が読んでも疲れたってことは討論してる方々は相当・・・www
がんばってください
256ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 01:12:09 ID:avwQuEOJ
全く同じスペックのギターを買って、片方はメンテナンスするだけで弾かない、もう片方は普通に使って、何年か後にブラインドテスト
257ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 01:25:02 ID:ELFaQcrj
>>256
そういう報告もすでにあった
258ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 01:25:05 ID:fbO7/dc/
そこでギター・エイジング・サービスですよ。
ttp://www.ex-pro.co.jp/lm/lm08.html
259ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 01:27:42 ID:avwQuEOJ
>>257
詳しく
260ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 02:04:25 ID:BwgdOYaK
>>259
このスレか関連スレの過去ログにあった
だけど経験談じゃ否定派は納得しないだろうね
無駄だと思うよ
261ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 07:20:44 ID:+xvCfGZL
変わるわけないじゃん派です。
変わる という結果があれば、
それは実験室のデータでしょう。

ピック、ケーブル、アンプ(とそのツマミ位置)、エフェクター、部屋
なによりも体調、音感、聴感、キャリア
なんかがどんどん変化しているのに
一ギタリストが経年変化を検証できるはずもない。

だからそのときどきで音作りを、自然としているわけで、
昔と音が違う、なんて感想は錯覚に近い。
262ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 07:36:59 ID:xV0PifOO
まともなアコギ持ってて変わらないって言う人は居ないだろうね。
たしかに気温、湿度などの環境の変化の方が音の変化に対して
支配的だけど、それでも新品のアコギってぜんぜん鳴らないからね。
音量的な経年変化だけでも実感できない人はいないだろう。
ま、ソリッドなら>>261のいう通りで
経年変化はおきてるんだろうけど実感できないね。少なくとも俺の耳じゃ。
263ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 09:27:40 ID:3GC55M64
>>261
「他の要素がたくさんあるから検証しにくい」というのはわかるけど
「他の要素がたくさんあるから変わるわけないじゃん」はおかしい。
264ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 12:12:09 ID:/Hqy3Cpn
アンプの内部パーツの劣化って間違いなく起きるし
音を比べる事自体おこがましいよ
265ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 12:26:27 ID:3GC55M64
その「おこがましい」はどういう意味で使ってるの?
266ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 22:43:05 ID:FfbYctKW
>>263
音が変わる大きな要因がほかにいくつもあるんだから
ギターだけ取り上げてあれこれ言っても
しかたなかんべってことじゃろ。

>>264 の指摘しているアンプは 要因中の要因ぞ。
おまはん、ちゃんと読めてるけ?
267ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 22:48:23 ID:O/Q9WtWU
ギターが変わるかどうかって話をするのに
「アンプが変わるよ」って言うのは意味があるんだろうか。
「それはそうとしてギターは変わるの?」ってのが本題だと思うんだが。
268ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 22:56:59 ID:FfbYctKW
え〜ナニ言ってんのお?
エレキギターの話だよお?
アンプつながないで、なにかの実験か?

>「それはそうとしてギターは変わるの?」ってのが本題だと思うんだが。
変わるかもしんない。
変わらないかもしんない。
でも、ギター以外に変わってしまうものがドッサリコンとある中で
ギターだけうんぬんしてどおすんの?ってことだと思うよ。
269ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 23:10:18 ID:O/Q9WtWU
> でも、ギター以外に変わってしまうものがドッサリコンとある中で
> ギターだけうんぬんしてどおすんの?ってことだと思うよ。

それは視点の問題だからどっちでもいいんだよね。
マクロだけで話がしたいならこのスレは意味がない。
エレキだからアンプつなぐのは当然。

「変わるかもしんない」「変わらないかもしんない」ってとこに
興味があるやつだけが話をすればいいんじゃない?
「どうでもいい」って人は対象外だと思う。
ギター弾かないやつはアンプの変化さえどうでもいいんだから。
270ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 00:02:01 ID:31opxFWV
叩き続けた木魚はよく響くってさ
お坊さんが言ってたよ
271ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 04:55:39 ID:uo45GPkI
ujNDhKLN
あたま良いなぁ
かんしんして見てたよ
272ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 16:54:19 ID:qNZAPGmO
エレキならアンプから出る音で聞き比べる。
アンプは常に同じ音を出せるわけじゃないし30年前の音と、
30年経ってからの音は同じ状態のアンプで比べれるわけがないし
アンプの製造番号というか同じ型番のアンプでも音が同じってわけじゃないし比べられないでしょう。
アコギも仮に30年前に同じ奴二本買っても、同じ型番でもアコギは特に音が違うし
保管状態の差などによりサウンドホール内部の湿度が違ってれば
引き込む引き込まない以前に材の含水率の差で音は違ってくる。
なので厳密な意味で比べることはできない。
273ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 20:44:07 ID:TrVBSQQW
そんなことは皆わかってる。
誰1人として実際に比べようとなんてしてない。
274ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 21:48:22 ID:5OZewJuG
だから誰もそんなことほんとは分からない。
分からないけど
変わる変わる言うて騒ぐヤカラがいるから
面白いから つい煽ってしまう、というオチ。
275ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 21:53:27 ID:TrVBSQQW
だから誰もそんなことほんとは分からない。
分からないけど
変わらない変わらない言うて騒ぐヤカラがいるから
面白いから つい煽ってしまう、というオチ。
276ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 21:56:37 ID:gsrrnVlj
そこでギター・エイジング・サービスですよ。
ttp://www.ex-pro.co.jp/lm/lm08.html
277ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 23:34:20 ID:hu+h1Gg/
>>272
【Gibson】ES-335 Part17【ギブソン】
722 :ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 12:29:58 ID:qNZAPGmO
335でディープジョイント構造なのは
60年代後半までのヴィンテージ期以外では
ヒスコレ以外でもあるんですかね?
【キモヲタ】Gibson Historic 総合 9 0042【掃溜】
145 :ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 12:59:20 ID:qNZAPGmO
陰険という言葉が生れるきっかけを説明すると、
グレコユーザーに何の非もないどころか
ギブ信者でありながらギブはおろかギターさえもってなかったやつが
トチ狂って迷惑かけたってのが過去スレ見ればあきらかだよ
◆本家より∈-造りのエピフォン LQ ◆
329 :ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 16:38:28 ID:qNZAPGmO
エピジャパのLPS-80の純正ペグをはずして
80年ごろのギブソンレスポについていたシャーラー製デラックスペグを
取り付けたいのですがLPSについてるネジ穴はミリ規格のネジによる穴ゆえに
ギブレスに取り付けられていたインチネジだと取り付けは不可能なんでしょうか?
【実力】高いギターはいい音するの? Part11【能書】
295 :ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 16:47:40 ID:qNZAPGmO
この曲なんていうんだっけ?
Orville by Gibson 5本目
519 :ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 17:22:57 ID:qNZAPGmO
by gib とそれ以外は
PU以外は何が違うの?
【無印】Gibson Les Paul Standard Part12【LP】
604 :ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 17:31:36 ID:qNZAPGmO
親父が再婚したのがメリケンで連れ子の義妹が
クリスマス好きで困る
278ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 03:08:29 ID:09HzwEbg
弾き込んでも弾きこまなくても音は変わる。
上の2つの差は消耗(いろいろな)によって差がつく。
みんなが夢見ている木の鳴りだが主観だから断言はできないが、
多くの人は違いに驚く。
そういう人は客観的な理由より本当に驚くよ。
279ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 13:44:54 ID:2SNeFYF2
引き込むこと意外による音の変化のほうが大きい希ガス
280ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 17:12:40 ID:VIZupNth
例えば?
アンプは抜きにしてほしい。
281ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 16:49:33 ID:ups4UGsf
なんで?

エレキはギターとアンプがセットで初めて楽器でしょ。
アンプ抜きで音の変化を語っても意味なくね?
282ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 17:00:27 ID:tsEyYiLP
セットで楽器になるのはもちろん。
でも、それぞれの変化を別々に考えないと
どこまでがアンプでどこまでがギターなのかわからんだろ。
「アンプの変化の方が大きい」かもしれない。
で、残りのギターはどうなのよってのがこのスレでしょ。
変わらないなら変わらないでかまわないけど
「アンプの変化の方が大きい」は結論にはならない。
283ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 13:16:23 ID:DcMhpukU
「〜の方が」って言うこと自体無意味だろw

出音に関与する割合はギターによってもアンプによってもその組み合わせによっても変わるし、
それを評価する人間の価値観や能力(耳が良い悪いだけじゃなくて)でも変わる。
284ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 08:31:42 ID:yeEVy2Cj
アンプがどうのって話になると困るけど、
アコギかフルアコの人ならプロアマ問わず
弾きこんで音が変化しないと思ってる人は0に
近いんじゃない?
285ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 13:24:48 ID:aGdeZl3J
むしろ引き込まなくても音は変わらざるを得ないよ
286ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 22:29:12 ID:9tRWnLzP
アコギの内側は基本無塗装だから、外気の影響受けやすいしな。
実際、湿度が変われば一日のうちでも音違ったりするし。経年変化もソリッドより顕著だし。

ま、「弾き込んだから変わった」と思いたいやつはそう思ってたらいいんでないの。
287ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 22:59:26 ID:i1OPjNuV
違うという根拠もないのに自信たっぷりだな。
288ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 23:19:26 ID:vetc3zvZ
そりゃキチガイですもの。
289ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 23:27:20 ID:acM6uV0o
根拠に関してはどっちもどっち
290ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 14:44:20 ID:UWgMOfpK
数分、十数分の間でさえ、
弦をかえたり弦のポストリングへの巻き数、
巻き方でさえ音が変わるよね
291ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 20:06:04 ID:Nori/6wi
でも「弾いても変わらない」理由にはならない。
292ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 22:58:54 ID:6CuD1vh2
「ギターの神が舞い降りて音を変えた」事を否定する理由にもならない。
293ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 02:05:12 ID:Sbgt4kQm
「ギターの神が舞い降りて音をずっと同じにした」事を否定する理由にもならない。
294ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 10:26:01 ID:1rsyknOM
とりあえず音がずっと同じだなんて言ってる奴はおらん罠。
音が変わる理由は複数考えられるので断定できない、その中で「弾き込み説」を特に支持する理由がない。という奴と、弾き込んだから変わった、根拠はないけど自分はそう思うから他の可能性は考えない。という奴がいるだけで。
295ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 13:45:39 ID:oISZ14Tu
他の可能性は考えないとまで言ってるやつはいない。
296ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 22:02:45 ID:ciNp0A17
しかし自分なりにでも弾き込んだから音が変わった、とするなら
他の可能性をひとつずつ否定していってその根拠としているわけで、すごく曖昧なのは否めないね。

合理的に考えるなら、音は変わるがその原因は特定できない、が妥当。
297ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 01:28:22 ID:qyQwqZIq
もう頭の中だけの世界だな。
298ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 12:00:17 ID:7Q+ExJ87
世間で「科学」とか言われるものは、いきなり正解がバーンと出ることなんてほとんどない。
いろんな説がある中で、物的証拠や観測結果、論理的整合性etcで総合的に「ありそうなこと」が生き残って定説となってゆく。

「そう思うから」「そう感じるから」支持する、というのは、もはや宗教とか信仰の世界。

信仰に対して科学で反論しようとしても、噛み合うはずがない。

信仰者が議論の場に出てこようとすると、そりゃ叩かれることもあるけどな。
どんなに論を尽くしても、信仰を止めることはできないし、信仰を止める権利は誰にも無い。だから好きなだけ信じたらいい。
299ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 16:15:50 ID:pTWRWLqU
うーん、お見事ですな。
ぼくも分かっちゃいる(つもりな)んだが
オールドだ、ヴィンテージだ、経年変化だ
なんて書きちらした意見を見ちゃうと
つい反応してしまうという、、、

あ、ぼくは、「エレキギター本体はたいして変わらない」派です。
もっとほかに大きく変わるものがあるでしょう、と。

おっと、いかんいかん。
300ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 17:34:08 ID:iCZ4Wjyo
自分はオーディオヲタ(笑)に近い部類の人間ですが
アンプは特に冬は暖房入れたり入れなかったりで
半田が金属疲労で割れたり、純A級アンプなので
熱でパーツが逝かれ、定期的にオーバーホールにだしますが、
必ず音は違ってきますね。
それを考えるとエレキは本体の音よりもアンプの状態が100パーセント力を発揮してるか
してないかでさえも相当音が変わるのではないかと思います。
極端な事をいえば、アンプの下にインシュレーターをおくだけでも音が違って聞こえますし、
全ての環境をぴたりと一緒にしないと音が変わる変わらないの変化なんて
判別のしようがないと思いますね。
301ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 18:01:08 ID:+SPBv/xr
家でしか弾かない奴なんているの?
302ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 18:39:31 ID:pTWRWLqU
だれもそんなことは‥‥
303ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 21:15:49 ID:I+oa8IKZ
>>298
2つのしつもん。

君はチョーキングをしたときに「音程が上がった」と科学的に判断しているのか?
そうでなかったら宗教なんだよね。

このスレにある物的証拠と観測結果はどれだ?
君はそれを信じているのだろうから挙げてくれ。
304ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 21:47:43 ID:+SPBv/xr
科学的根拠がないんだから、どう思うかしかないと思うんだけどなあ。

>>302
どこで弾いても音が変わった経験がない奴のが少ないんじゃねーの?

普通スタジオくらい行くだろ。
305ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 22:29:39 ID:NAZzj1/d
チョーキングで音程が上がるのは引っ張られることによって弦のテンションが上がるから。
同じ理由で、普通に押弦するだけでもテンションが変わるため、リュート属などのフレッテッド楽器は実際にはフレット通りの音程は出ない。このズレを補正するためにエレキギターにはオクターブチューニング機構がある(完全に補正することは不可能)。
この変化量は弦高や弦の太さによって一定でないため、各弦ごとに調整する必要がある。テレキャスなど弦ごとの調整機構がないもの、アコギなどオクターブチューニング機構を持たないものなどは、不完全な音程で妥協している。

弦のテンションや弦長と音程の関係は純粋に科学的な現象。高校物理でも出てくる。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsuri/archive/resume015.html
チョーキングごときを科学的に判断できない奴にはどんな例を出しても無駄だろうなあ。
306ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 22:48:24 ID:iCZ4Wjyo
音源うpされたの聞いて、チューニングあってない? って言う人ってなんなの?
307ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 23:31:53 ID:qyQwqZIq
>>305
もう一回>>303を読め。
308ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 00:05:46 ID:bE/hl0Yz
10倍君は定期的に発作を起こすよな
309ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 01:07:57 ID:xPME1Xmp
まったくだな。チョーキングで音が上がるのは普通の人間の聴覚で感知できる観測的事実。メーターなりオシロスコープにかければ測定することもできる。
音が変わった!元の音は俺の記憶にしか存在しないから測定はできないけど!変わった理由は弾き込んだせいだ、根拠は「俺がそう思うから」ってのは信仰。
両者は別の話。引き合いに出すこと自体が間違い。
10倍君ってどこまで馬鹿なの?
310ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 01:23:43 ID:TvpOBl9e
聴覚で感知できる観測的事実
311ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 10:16:50 ID:JxyuUX8K
否定してるやつも「俺がそう思うから」の域を出ていない。
312ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 11:29:17 ID:AypWNNOw
「否定してるやつ」はお前の脳内にしかおらんだろ。他の可能性を示唆する奴はたくさんいるが。
313ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 11:51:46 ID:JxyuUX8K
他の可能性はいつまでも「他」。
「弾き込んで変わるのか、変わらないのか」に科学の光を当ててくれよ。
314ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 11:57:09 ID:bE/hl0Yz
>>309
必死すぎるぞ10倍君。
31510倍:2009/01/16(金) 13:06:09 ID:6FHmXTbu
なにおう
316ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 13:47:56 ID:xPME1Xmp
>>313
信仰に対して科学の光を当てるなんて無理・無意味。
信仰ではない、科学である、と主張したい奴がいるんなら、そいつが科学的に証明すればいいだけの話。
でもたぶんそんな奴いない。

いいじゃん、信仰を科学的に否定する事はできないし、信仰は自由なんだからさ。気が済むまで信じさせてやれば。
317ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 13:49:59 ID:bE/hl0Yz

どの説についても根拠なんて存在しないのに、自分だけは正しいと信じ込んでて笑える。
君の考えも信仰に過ぎないんだよね。
318ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 17:27:11 ID:OopB3f6A
『どの説も』根拠は存在しないんだ?…へぇ…ふーん…w
319ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 17:44:37 ID:bE/hl0Yz
確かな根拠があるならスレの流れが完全に変わるよ。

さあ、出してくれw
320ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 17:46:51 ID:bE/hl0Yz
で、なんでID変えてるの?
321ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 19:16:32 ID:OopB3f6A
誰か確かな根拠あるなんて言ったっけ?
『どの説も』って事は、少なくとも弾き込み説も根拠のない信仰に含まれるでOKなんだよね?

おまいさんが何説か知らないけど、おまいさんが支持する説も根拠のない信仰に過ぎないと認めるわけだね?


思う存分信仰心を深めてくれ、信者くんw
322ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 22:20:36 ID:bE/hl0Yz
うーむ。矛盾に満ち満ちた主張だ。
自分が音が変わることについて何か意見を持つなら、

>思う存分信仰心を深めてくれ、信者くんw

は自分にも向かってくる発言なわけだが、どうもそういう雰囲気はない。
かといって、音が変わることを否定しているわけでもない。

で、音が変わる変わらないに興味がない人間だけが

>思う存分信仰心を深めてくれ、信者くんw

と言えるのだが、そんな人間はここに来る動機を持ちえない。
結局、何か他の主張があってそれを覆い隠すためにこの理屈を使っているようにしか見えない。

で、一体どのレスが「信仰を深める」レスに見えるんだろう。
単にどれも信仰に過ぎないと言ってるだけなんだが。

えっと、論理的に書きすぎると>>321の頭ではついて来れないかと心配ですが、がんばって読んでね♪
323ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 22:41:12 ID:OopB3f6A
スレタイ嫁。
問われているのは『弾き込むと音が変わるか』否かであって、音が変わる理由を述べよ、ではないわけ。
弾き込みによって音が変わるという説は根拠のない信仰に過ぎない、という結論が出たわけだから他の説はどうでもいいの。
『どの説も』根拠ないんでしょw
324ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 22:44:00 ID:i3iwLI0E
>>323
弾き込み君とやり合うと荒れるよ。
325ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 22:59:40 ID:TvpOBl9e
皆さん科学がないと何もできないんですか。
326ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 23:03:42 ID:xPME1Xmp
とりあえず信仰については信じる奴は勝手に信じればいいわけで、論じる必要ないね。
327ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 23:06:55 ID:TvpOBl9e
信仰信仰と論じているのはあなたじゃないですか。
328ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 23:08:07 ID:xPME1Xmp
そうだな!こりゃ一本とられたよ!
329ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 23:28:39 ID:TvpOBl9e
>>316
信仰に対して科学の光を当てるんじゃなくて、
弾いて音が変わるか変わらないかを検証してくれ。
信仰は人間の精神的活動。
弾いて音が変わる・変わらないは物理的な現象。
対象を一緒にしてはいけない。
その結果、変わらないことがわかれば、
「変わるというのは信仰」という言葉ももっと確実になるよ。
330ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 01:21:22 ID:drmpwIRk
>>323
一切具体的な反論がないのにワロタ
331ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 07:44:44 ID:DdZ7vl+J
「弾き込み効果による音の変化」説が根拠のない信仰にすぎない、って事自体に意を唱えてる奴はいないわけで。>>322もそれについては同意してるようだし。
すでに合意された事項に大して反論も検証もないだろう。
根拠がある、信仰ではない、物理的に解明可能な現象だ、と主張する奴がいるならそいつが検証すりゃいい。


332ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 10:58:10 ID:W6FEd1V6
「宗教」で片付けたがる脳みそが弱い人がいるので、物理的な妥当性で考えてみる。

弾き込むことによる振動エネルギーが、ギター本体に対して与える物理的影響を否定することはできない。
振動によってギター本体に及ぼした物理的影響が、音響的な変化になって顕在する可能性は十分あり得る。

しかし、その実験において他のファクターをすべて排除することは困難であり、しかも立証できる音響的変化も
定性的な傾向に留ま利、重箱の隅を突くような指摘に耐えられるものではない。


ただ、>>331は「俺が見たことがないんだから酸素なんて存在しない。それに対して誰も反論しない。
だから酸素なんて存在しない。」って言ってるのと同じレベル。

世間から隔絶されて自分だけの論理で生きている弾き込み君は、引きこもり君なんだなwww
333ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 11:26:52 ID:DdZ7vl+J
だから、誰も弾き込み要因説を否定なんかしてないってばw
神様が存在するという説を科学でを否定できないようにね。
弾き込み要因説には根拠がなく、立証したものもおらず、信仰と同レベルのだと言うのに異を唱えるものがいない、というだけのこと。
334ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 11:59:58 ID:HuUfvZQu
>その実験において他のファクターをすべて排除することは困難であり、しかも立証できる音響的変化も
定性的な傾向に留ま利、重箱の隅を突くような指摘に耐えられるものではない。

「その実験」がどの実験のことかわからないけど、要するに、弾き込みによるもの以外の要因も考えられ、得られるデータも「傾向」程度、精緻な議論に耐えるレベルの説にはならない、って事を言いたいわけだな。
ご苦労さん。

でも、それ、もうみんな分かってることだと思うよ。
335ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 12:44:32 ID:drmpwIRk
>>332
やっぱ10倍君だったのか。

定期的に発作が起きるんだな。
フラッシュバックって奴か?
336ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 17:33:00 ID:upXph/Hd
弾き込み要因否定説には根拠がなく、立証したものもおらず、信仰と同レベル
ともいえるわけだなw

>>334
理想の実験環境とサンプルを用意するのがほぼ不可能な場合には、
「傾向」の立証だけでも科学的根拠としては十分なんだがね。
でも「だから何?」のレベルだから、手間暇かけて実験するほどのもんじゃないだろ。

音波が物理的な影響を及ぼしうるのは常識だし。
337ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 18:03:37 ID:Fm/wSC/i
長年1つのギターを弾き込んだ人なら普通に変化を感じてる。
それを説明する要因だっていくらでも出てくる。

弾き込んだ経験のないやつ(約一名君)が根拠無く粘着否定したり、
弾き込んだ経験のないやつが「これ弾き込まれてバカ鳴りですよ」って売り文句に
騙されて法外な金払うのが馬鹿げてるだけ。

「おまえこのギター新品時に弾いた事あるのかよ」
338ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 01:35:02 ID:vE+bDLLh
弾き込み肯定要因説にも弾き込み要因否定説のどちらにも根拠はない。
目くそ鼻くそだな。
33910倍:2009/01/19(月) 14:14:22 ID:rZZVZPlN
なんだとう
340ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 03:22:48 ID:syc8J/8r
わかります。ここは議論という名を借りた
公開オナヌー広場ですね。
341ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 16:43:18 ID:Z5NU3dl0
↑そもそも、それが2ch
342弾き込み君を生温かく見守る会:2009/01/20(火) 18:34:19 ID:XN2LeORS
たまにはageとこうよ。絶滅危惧種を守るためにも。
343ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 22:28:41 ID:qc8kwVaW
キモイ
34410倍:2009/01/21(水) 10:59:14 ID:rQftxmVg
弾き込み君って俺のことだっけ?
345ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 23:16:22 ID:dzGGATjL
いやしないのさ、そんな人
34610倍:2009/01/22(木) 16:26:28 ID:Sj/V0gi2
誰にでも「10倍君」ってつっかかるからコテ名乗ってるのに
最近は「弾き込み君」の人気が高くてちょっとくやしいw
同一視してるなら呼称も統一おながいします
347ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 17:47:46 ID:yi/42zqF
痛い小芝居だねえ。

全然相対化できてない。
34810倍:2009/01/23(金) 11:40:57 ID:aD20PYqP
あ、名付け親の方ですか?
349ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 21:02:53 ID:tQZQRf/t
弾き込み君だろ
350ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 08:02:33 ID:2m9VEqzO
弾き込み君とか連呼する動機があるのはさ、10倍君くらいのもんなんだよね。

もしかしてそんなことにも思い至らなかった?
351ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 17:25:23 ID:Vo/HTPtg
いちいち煽るな
352ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 10:24:42 ID:OMQgiziF
シェクターのSD新品で買った当初あまりに鳴らなくて
フロイドってこんな鳴らねーのかな、って思ったが。
一年経った今は結構鳴ってる事に気付いた。
ここでの鳴りはボディ振動の意味ね

俺もどっちかっていうと都市伝説と思ってた方だが
とりあえず鳴りは変わるんだな。
音が良くなったかは別として
353ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 13:27:58 ID:v0FoXKkW
耳エージングかもよ
354ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 20:57:00 ID:Nk1wfEfP
両方かもよ
355ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 05:09:47 ID:JrGRHQbq
振動を覚えてるってスゲーな。俺なら、普通に弾いて-強く弾いてと連続で鳴らせば比較して違うことぐらいは感じられるけど、一年前の振動なんか覚えちゃいねえ。
35610倍:2009/01/26(月) 14:01:33 ID:fLY/2/WR
えと、弾き込み君は肯定派で俺は否定派だっけ?
357ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 15:45:35 ID:vHQpC3Bc
振動を覚えてたってよりほとんど振動していなかったに近いw
それに一年ほとんど弾いてない別のギターと比較してたからにゃ

感覚的に比較対象のギターを1とすると、0.05が0.6くらいになってた。

あれ、俺10倍君だわw
358ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 15:16:17 ID:xykX59/S
別のギターと比較…。
359ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 23:09:09 ID:P2gKX2K7
生鳴りがでかいと音がいいのか
360ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 14:46:48 ID:XyAYvrrq
バンドで鳴らしてたら鳴るようになるだろ。普通に。
361ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 14:55:06 ID:gCn7vn19
弾き手がその楽器に合った鳴らしかたをマスターするんじゃないかな。
簡単に言うと、慣れる。
あ、初級レベルの話ね。
362ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 14:59:08 ID:8mX831rs
>>345
だから 今日はひとり 風が吹く
そして あしたは きっと
363ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 15:04:23 ID:NyIBNw+g
鳴らぬなら 鳴らしてみよう エレキギター
364ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 15:19:42 ID:y9UIHsJl
鳴らぬなら 壊してしまえ エレキギター
365ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 15:24:25 ID:1j/XkvTC
鳴らぬなら鳴るまで待とうエレキギター
366ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 15:25:35 ID:NH9mdH45
鳴らなかったら、それ断線。
367ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 20:47:11 ID:0BZljA/v
新品の音に何か不満でもあるのか
368ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 23:04:53 ID:7zLFz8bW
音がぺらぺらと軽くて固い
せめて半年経たないと真価は発揮できない

新品の音が好きなやつは3か月に1回とかで買い替えているのか?
369ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 12:25:12 ID:DJ79jSER
仮説1:弾き込むことによって、ギター本体に検証不能な謎の変化が起こり、半年で真価を発揮した音が出るようになった。
仮説2:半年弾いて慣れることによって、弾き手がその楽器に合った鳴らしかたをマスターして、真価を発揮した音を出せるようになった。
370ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 12:57:07 ID:6lIIVTtn
仮説3;ギター本体も演奏も変わってないが耳がその音に慣れた、あるいは、高い出費を正当化するための心理的変化が内面で起きた
371ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 13:00:59 ID:K+N7XXUy
>>369
仮説3:弾き手がその楽器の音に慣れる
372ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 13:24:35 ID:cPstP2h5
俺の場合
新品購入して半年〜1年で硬さがとれてバンドでも単品でも使いやすくなる
それ以降は変化が気にならないもしくは劣化が気になる
373ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 14:09:37 ID:LSYO1g96
所詮耳エージングだよw
374ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 21:26:50 ID:rHQtbfp4
仮説3:そのギターに合った音作りを繰り返すうちに良い音が出せるようになった。
375ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 22:35:44 ID:zoHBbAjM
使い込まれたギターはそれらしいこなれた音がするよ。
自分で使い込んだんじゃなくてもわかるから
耳エージングではない。
376ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 00:17:46 ID:2O2TZG89
287 :ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 22:59:26 ID:i1OPjNuV
違うという根拠もないのに自信たっぷりだな。
377ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 01:07:16 ID:a3kQX40Q
木材の乾燥云々という理由はどうなんだろ。
わりと違和感が少ないと思うが。
ネックが安定しないのも水分関係あるよね。
378ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 01:26:41 ID:au9mQQly
おおっ。こんなスレがあったとは。
確かに弾き込むと音が変わるのかどうか謎だった。
でもヴァイオリンとかも、時経つごとに音が良くなる、とか言うよな。
379ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 01:28:40 ID:mR4HurYf
>>378
バイオリンは300〜400年以上もの時間を経てやっと気のせい程度に変わるそうです。
380ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 01:36:02 ID:au9mQQly
>>379
そーなんかいw
ギターもそんなもんじゃないか?もしかしたら・・・。
381ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 01:42:42 ID:/ZSHNJnx
三百年も前のバイオリンの音を生で聴いた奴は生きてないし、録音が残ってるわけでもない。
俗説の域を出ん罠。
382ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 01:56:45 ID:u8sqq/jb
材料の板に爆音クラシック聞かせたりする職人や
振動を機械で板に与えるメーカーあるから
音は変わるんだろうけど爆音でギター弾かないと厳しいんじゃない
383ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 02:05:42 ID:iEJXg2j4
比べることが無理なのは誰にもわかってるけど
新品でその音を出そうとしても出ないなら
経年変化だろうと考えるのは自然なことだ。
384ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 02:06:39 ID:wNjXeSQ+
音は変わらないよ
俺のギターは最初から今でも変わらず良い音です
385ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 02:47:08 ID:rMQp68a7
レモンオイルをたっぷりと1日に何回も吹いて強制的に水分飽和状態にする。

次に1週間くらい扇風機等の極弱い風で乾燥。
繰り返し。


早くて1ヶ月、遅くても2〜3ヶ月で音の変化がわかるよ。
386ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 02:49:54 ID:OG+9az8c
弾き込んでいくうちに弾き手がうまくなっていい音だせるようになるのを昔の人が勘違いしたんじゃないの?
387ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 02:54:08 ID:EtwkjF7x
「鳴りがよくなる」って言えば中古ギターが高く売れるので
業者が迷信を植えつけた

これが正解でしょうね
388ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 03:08:23 ID:zxlM4Kek
燻煙処理で鳴りかなり変わるな
389ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 05:58:00 ID:r826H2A0
無限ループに終止符。
エレキギターの音が5年や10年で変わるわけがない。
変わるかもしれないけど
ギターに起こるかもしれない変化よりも
弾き手や周辺の機材の変化/更新のほうがよっぽどデカイ。チャンチャン♪
390ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 08:42:57 ID:oxhkHn7J
仮説:

とかやってるのが10倍君だな。また発作が起きてるのか。
391ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 09:36:12 ID:sDFy4NtF
10倍君って何人もいるのか?
392ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 09:59:20 ID:oxhkHn7J
なんか知らんが、今まで自分が言ってきたことをIDを変えまくって連呼しているようだね。

1レスにまとめれば良いのに。
393ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 11:33:13 ID:c/BP7hrd
394ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 11:39:26 ID:516RZaUA
弾き込む必要なんて全く無い。
風呂桶に一晩漬け込んでおけば即効で音は変わる。
395ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 11:39:55 ID:sDFy4NtF
>>392
そうなんだ?>369がIDを変えまくって書き込んでたのか。
396ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 12:02:00 ID:Sf/ic804
弦楽器は弦の張り方が毎回同じにできるわけではないのにで
それでさえも音が変わる
397ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 12:17:22 ID:loz6FKoh
ギターマガジン2008年10月号のジョン・サーへのインタビューの抜粋。
人々が気づき始めているのは、ギターの鳴り方が時間を経ることで変化し始めるということ。
プレイされる機会をより多く与えられることで、よりギターが鳴るようになってくると僕も思うよ。
木材を特定の周波帯で鳴らすことによって、一種のトレーニングをしているのと同じ効果が得られる
と信じている。
ちょうど今はその分析中で、パターン化された答え見出そうとギターに簡単に振動を与えられる技術
の開発を目指しているよ。
それは30年間のプレイによる振動を2日間で与えられるようにシミュレートしたものだ。
今はまだ試行錯誤中で、一定の規則性を見つけたという段階さ。
398ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 12:29:36 ID:gSB/jFh3
>>397
じゃあ2週間も振動与えれば200年以上使い込まれた音になるわけだ。
それで音に劇的な差が出ないようならば振動理論はクソだってことだ。
399ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 12:29:38 ID:r826H2A0
>>397 の記事から分かること。
有名なサーさんもオカルトへ行っちゃうの?ってこと。
400ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 13:13:09 ID:oxhkHn7J
>>398
何必死で絡んでるの。

弾き込んで音が変わると君にとって何かまずいことでも?
401ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 14:45:42 ID:EtwkjF7x
騙されてんだよ
って言うか
鳴りが良くなる肯定派は業者でないかい?

中国からオールドの偽物を輸入してる業者だろ
402ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 14:51:53 ID:oxhkHn7J
一体何を根拠に騙されてると断定してるの?

相変わらずの視野狭窄だなあ。
403ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 15:37:45 ID:sDFy4NtF
>>400
弾き込み説を否定してるやつになぜ君はそんなに執拗に絡むんだ?
弾き込みで音が変わらないとまずいのは業界関係者だけだろ。
君は業者関係者なのか?
404ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 17:03:33 ID:iEJXg2j4
否定するやつが人を見下した書き方をするからだよ。
否定するならするなりの根拠を書けばいいじゃないか。
405ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 17:44:34 ID:oxhkHn7J
>>403
キチガイが隙を見て暴れようとしてるのをおさえてるだけだよ。

それにしても業者業者って、業者がこんな過疎スレで宣伝なんてするわけないだろうに。
そんな発想が普通とはとても思えん。

ID変えても発想がそのままじゃ全く無意味だぞ。
406ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 19:09:08 ID:loz6FKoh
何故、サーがオカルトへ行っちゃうととれる?
木に振動を与えることにより、鳴りが変わるかデータをとっているのに。
407ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 20:03:51 ID:sDFy4NtF
>>405
自分は正論で他は曲論かよ。
あげくの果てはキチガイ扱い。

お前何様だよ。
408ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 20:04:50 ID:mCD6FlWb
木の振動だとさwwwwwwww

相変わらず馬鹿は話の次元が低くてウケるわwwwwwwwwwwww

409ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 20:13:57 ID:sDFy4NtF
わざと荒そうとすんな
410ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 20:18:24 ID:ryPenevF
もうなんかこのスレ終了でよくね?
411ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 20:38:39 ID:/ZSHNJnx
ちょっとした営業トークを捕まえてオカルトは言い過ぎだと思うよ。
ヤマハその他、メーカーやビルダーで似たようなセールスするとこは昔からあるんだし。
ただ、誰も客観的に証明してないけど。

言うだけなら自由。
412ドレミファ名無シド:2009/02/08(日) 22:42:11 ID:rMQp68a7
激鳴りにしますとかってお店はどうやってるんだろ??
413ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 00:02:13 ID:loz6FKoh
データをとることの何が次元が低いんだろ。
訳わかんねー。
414ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 00:44:34 ID:4e4fEw7n
ピックアップがさびるってはあるかもねぇ
415ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 00:55:55 ID:Ndv2a+Nd
>>413
くだらねー事に労力使ってるとこ以外に無いだろ。
馬鹿じゃねえのお前。
416ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 01:09:52 ID:L2F4Hh0I
こういう人って怖いよね。
417ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 06:30:45 ID:bjkI4znH
なんだこのすれw
418ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 10:35:32 ID:9c1luaMr
>>415
検証されて万が一弾き込みの効果が証明されたら、10倍君としてはもう死にたいくらいのショックだものねえ。

なんでそんなに弾き込みを憎んでいるのか良くわからないんだけどさ。
419ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 11:16:44 ID:/Pvxst09
>>418
迷信を信じて騙される奴が居るからだよ

逆になんで根拠の無い物を信じられる
自分が信じるのは良いが、その無責任さが多くの被害を生むのが解らんのか?
420ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 12:35:41 ID:9c1luaMr
だったら検証には賛成なんじゃないの?

関連性が否定されれば心強い根拠になるし、関連性が証明されればそれは迷信でないから叩く必要がなくなる。
君の言ってることは全く意味がわからん。
421ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 13:09:00 ID:Liar4VoR
個人的には音がずっと変わらないほうが不思議に思う。音の良し悪しは別にして。

「鳴りがいい」とはどういうことかを定義したほうがいいかもね。論点が見えてくるんじゃね。
422ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 13:19:47 ID:/Pvxst09
結果は見えてるよ
音が変わる
これが答えだよ

しかし、そのレベルは生楽器と比較して極めて微小(無いと言っても良いレベル)
そこを指して「ほらみろ変わっただろ」と言われるのもバカバカしい
だから検証には何の意味も無いのですよ

生楽器はボディーが振動して空気を揺らしますので
ボディーの変化には大きく影響されます
しかしボディーの共振ではなく弦の振動をピックアップで拾う構造のエレキ楽器では
意味が無いのです

弦・アンプなどの他の部分が変われば、もっと音は変わります

それを、「ビンテージは鳴りが良いからね」と言って高く売りつけるのが問題なのです
しかし、車でも古いエンスー車を好む人も多く居ます
あの頃の雰囲気・演出としてビンテージを求めるのは素敵な事だと思いますよ


423ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 13:27:32 ID:/Pvxst09
あと
銅線などの金属の通電劣化を考えた事がある?
10年以上前の電気楽器なら、配線部が劣化してますので
当時の音は再現出来てないですよ

新しく配線をし直せば当時の音が蘇るかも知れませんよ

424ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 13:28:09 ID:I5AtQUhO
アンプの前に座ってる客が呼吸した息でも気流が変わって音が変わる。
こんなアホらしい事も厳密に言うと事実だけどこんな事いちいち意識する?
木より何より弦やピックやアンプのツマミが1mm違う方が音変わるじゃん。

そして鳴り鬼門にハマってる間に賢い奴は演奏スキルの方を磨いてるわけだ。
あえて鳴りの鬼門道が好きな人はお好きなだけどうぞって感じ。
ま〜悪い事じゃないし(笑)
425ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 13:42:44 ID:Liar4VoR
弦はボディに張ってある。
ボディの変化が弦振動に与える影響が意外にも大きいってなことは無いのだろうか。
更に、極少の変化でも増幅された出音では耳につくとか。
なんてことも考えてみましたが。。。
426ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 15:39:18 ID:9c1luaMr
>>422
>>423
オマエの思い込みには何の意味もない。

要は思い込みと違う結果が出たときのことを考えると狂いそうになる、ってことらしいね。
ビンテージを買ってる人間をひがんでる暇があったらさっさとその病気を治したら?

10倍君、君の妄想より俺は科学的検証を信用しますよw
427ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 21:15:19 ID:SBvI1i5b
>>426
君のは思い込みじゃなく何か根拠があってのことなのか?

俺がそう思った。そう感じたからっていうのはやめてくれよ。
そういうのは思い込みっていうんだからさ。

428ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 21:43:54 ID:9c1luaMr
>>427
はぁぁ???

誰の思い込みにも根拠などあるかよ。
だから検証しようって話が出てるわけだろ。

それに切れてるのはなんで?って聞かれて思い込みを羅列するのはキチガイだろうに。
429ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 22:50:58 ID:SBvI1i5b
>>428
それなら>>426のような書き方やめたら?
君の場合まず相手の主張というよりも相手の人格を否定することから始めてる。
とても検証しようとしてるようには見えないよ。
>>422>>423を読む限り、たんに自分の考えを述べてるだけのように見えるが
キチガイだとか病気だとかそういう言い方はないんじゃないか?

430ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 22:53:15 ID:/Pvxst09
>>426
ヒステリックな狂信者だから理的に話しても意味が無いですが

自分が自己満足してるだけなら良いと思いますが
初心者とかに「やっぱり鳴りが・・・」などと講釈垂れるのが心配
間違った根拠の無い意見を他人に伝えて迷惑を掛けないと良いのですが・・・

自分の発言に責任を持たない人は幸せですね

431ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 23:14:16 ID:hqRSrOen
ときには中途半端な理屈よりも感覚の方が確かだったりする。
432ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 23:47:55 ID:Liar4VoR
根拠が無い
と切り捨てる彼の正しさの根拠はどこにあるのだろうか

が気になった

気分悪くしたらすまんね
433ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 01:10:27 ID:odmNof2O
>根拠が無い
>と切り捨てる彼の正しさの根拠はどこにあるのだろうか
単純に感覚に頼った評価と、数値に表われたデータをはっきりわけているんじゃない?
さらに抽象的な売り文句とそれに踊らされる購買者という図式を、憂慮しているように
感じる。でも、エンジニアから「この音じゃダメ」と突っ込まれたり、他人から
「あいつの音、ひどい」とか言われる立場じゃないなら、雑誌や店員からの情報を
頼っていいでしょ。
434ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 01:23:27 ID:Xykn99pa
弾き込むとフレット減るよなあ。
で、リフレットすると何だか音に疑問が生じたり、
フルオリを失っちまう事が精神衛生上マイナスに働いたりする。
素晴らしい加震技術をさっさと完成させちゃって欲しいよ。
要は新品の時から文句なしの音が出りゃ良いんだけど、
何だかんだと文句を言うのも愛情表現の一種だから始末が悪い。
435ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 01:42:34 ID:cuNxzlNA
自分で体感してないから「雑誌や店員の情報」と思うんだよ。
わかってるやつは、科学的でなくても自分で体感してる。
雑誌や店員が言うからというのは100パーセントない。
436ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 01:55:31 ID:odmNof2O
>434
メンテで自分の気に入っていたものが失われちゃったら、無念だよね。
ギターにしろアンプにしろ、良し悪しはともかく経年変化するんだから、
俺はその辺覚悟してる。弦を弾いてから音が出るまでに変化するであろう要因が
いくつもある。そのひとつひとつに主観や固定観念の入り込む余地がある。
(それはこういう板に来ればいつでも触れられる)片や、ちゃんと手順を踏んだ
テストを行って、それは錯覚だよと言う人もいる。でも個人で各要素を管理するのって
限界があるし、それぞれが全体にどれほどの影響を及ぼすかもはっきりはわからない。
アンプ内のたった一つのキャパシタの容量を変えただけでがらっと音が変わるのを
知った上で、「ああ、20年弾きこんだギターはいいなぁ」ってのもありでしょ。
437ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 03:08:31 ID:EoogM35R
問われているのは、「音が変わるか否か」ではなく、「弾き込みによって音が変わるか否か」
、もっと掘り下げると、
「弾き込み(弦振動)によってギター材が組成変化を起こして音が変わるか否か」
だと思う。経年、磨耗、劣化、学習、錯覚による変化は合意なわけで。
438ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 03:40:36 ID:+714+gRA
>>429
俺は検証しようとしてないが。

検証しようとしてる動きがあるって事について論じてるだけだ。
何読んでるの?

>>430
だから、検証がなされたらそういう論者も根拠をなくすよ。良かったじゃんw
まあ、言ってる内容に根拠が与えられてしまうかも知れんが。

オマエ、弾き込みの科学的検証が行われてるって事をどうしても脳が受け付けようとしないんだな。
今から弾き込みの根拠を検証しようとしてる奴がいる、という話題なのにあさってのことばかり言っている。

本当に頭がおかしかったのだと知って面白くて仕方ないぞ。
439ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 09:20:38 ID:Ix739rnx
インタビュー記事ひとつで何も論じようがない。何のデータがあるわけでもなし。同じような研究は何度も行われていて、その結果エイジングサービスやら何やら、多くの人にとって???な商品が生まれてるわけだが、その効果が一般認められているわけでもない。

要は結果の見えた、使い古されたセールストークとして冷ややかにスルーされてるわけなんだが。

どうしても「話題になってる」事にしたい奴が一名いるみたいだな。
440ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 10:11:15 ID:y1yacrYh
この件について研究が行われたのなら、どのような結果が得られたのかが知りたい。
441ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 11:06:01 ID:+714+gRA
>>439
なるほど。

研究結果より己の思い込みの方が正しいと信じきっているわけだな。
すばらしいw

でさあ、今現在このスレで話題になってないの?
アンタと俺が話してるのは何について?

弾き込みを憎む余り、何を言ってるのか自分でもわからなくなったようだな。
44210倍:2009/02/10(火) 14:46:34 ID:zYfAuvAq
偽者が湧いている様だ・・・
443ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 16:23:29 ID:Ix739rnx
>>440
ヤマハのIRAを見てもわかるように、「研究するけど具体的な資料は出さずに曖昧にしておく」のが『結果』だよ。
曖昧にしておかざるを得ない理由があるんだろうね。
ERA=湿度と温度を管理して経年変化を促進する技術…の方がデータを明示してご丁寧に特許まで取ってるのとは対照的だな。

ヤイリもエイジングも、宣伝文句だけで研究成果なんて何も出さないでしょ?

サーも「主張はするけど検証できるようなデータは提示しない、単なる宣伝文句に終始する」という結果は見えてると思うんだが。
何か面白い結果が出ることを期待してるなら好きなだけ待てばいいけど、少なくとも現段階では議論できる要素が何もない。

逆に、振動効果を証明する研究結果がどっかにあるなら、教えてくれ。

>>441
人違い
444ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 16:28:54 ID:+714+gRA
議論できる要素がないと自分でいってるのに決め付けてる君はなんなんだ。
445ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 16:37:27 ID:Ix739rnx
おっと、
ERA=×
ARE=○
446ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 17:25:06 ID:y1yacrYh
ヤマハさんによるIRAの説明
木材そのものの変化というよりは各接合部が馴染むという解釈に感じた。
まあ、それはそれで悪くないと思う。
44710倍:2009/02/10(火) 17:33:08 ID:zYfAuvAq
俺のサーは最初から10倍鳴るのに何で要らないことをするんだよ、
ジョー・・・
448ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 17:48:06 ID:03eBvh3B
>>446
接着・接合部に振動を与えると、普通ユルくなるわな。どちらかというと劣化。少なくとも俺は振動を与えるとより締まるボルトとか、より接合力の高まる接着剤というのは聞いたことがない。
振動によって接着・接合部に変化が起こるというのはあり得るとして、「響きが良くなる」「鳴りが良くなる」という変化に結びつくか、微妙…。
雑音は増えるかもしんない。
449ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 18:51:33 ID:+714+gRA
ああ、劣化ねえ・・・。

言葉遣いくらい変えれば良いのに。
450ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 18:51:46 ID:FOMqC2Z/
長文ごめんね。
俺の妄想だけど、サウンドに影響する長期的な弦振動による組成変化はほんの僅かでもあるような気がする。
例えば金管楽器は真鍮だから振動を与えることで金属疲労による変化が起きる。
(表面のラッカー塗装の劣化や金属の酸化、各部の馴染み等を含まない)
そして金属疲労した楽器は鳴らしたときの抵抗感が減る。
要するにこなれた感じになりサウンドも枯れてくるわな。
だから金属程ではないにしても木材にも同じように振動による劣化が僅かでもあると思う。
ただ、一般的に乾燥や各部の馴染みなんかの方が遥かに影響ありそうだよね。
451ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 19:24:14 ID:Ix739rnx
金管楽器は、可動接触部の摩耗や、ピストン部ってのはどうしても圧力を加える事になるからそのあたりの金属疲労はありそうだけど…振動による金属疲労はさすがにないんじゃない?
また、温度上昇による膨張で、吹き始めとある程度温まってからでは音が違うと聞く。
その意味では「吹き込むと音が変わる」と言えるが、短期的な変化だし、ギターやバイオリンみたいにオールドが珍重されるという話も知らんし…。

弦楽器とは発音のメカニズムからして違うので、比べる事はできないんじゃないかな。
452ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 20:19:33 ID:yMWTMWRK
前スレで弾き込んだらボディが鳴るようになったとか言ってたやつがいたけど
エレキで生鳴りが増えるということは弦振動がボディに吸収されてPUに拾われる量が少なくなって
サステインが少なくなったりするんじゃない?

実際、軽い材の生鳴りが大きいエレキギターって低音が少なくて音がスカスカな感じしない?
453ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 20:19:33 ID:EoogM35R
>>448
接合・接着部がユルくなって、エッジの欠けた音とかアタックの不足した音になることはあり得るだろ?
それを心地よく思う人がいてもいい。
客観的には劣化でも、主観的に音質向上と思えるなら、それはそれで幸せじゃん。
454ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 20:27:39 ID:JHraNyiH
>>451
金管楽器は新品からしばらくは鳴りが良くなる方向に向かうが
7年目位から逆に音の劣化が始まる
これは、金属の分子構造の変化によるモノだと聞いた事があります

管楽器(特に金管)の寿命は10年〜20年が限界
残念ながら修理さえも効かない
もはや楽器として機能しなくなるらしいですよ

455ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 20:53:29 ID:FOMqC2Z/
>>451
ビンテージのサックスやトランペットはJAZZやる人に需要があるんですよ。
アメリカ人がフルパワーで吹きまくってヘタった楽器を日本人が有り難がって100万とか出してサックスを買うんです。

>>452
確かPUってボディの振動も拾うんじゃなかったですかね。
スカスカはアレとして、どの辺の周波数で振動するか、だと妄想してます。

>>453
それが枯れた音ってことですかね。

>>454
クラシッで真鍮製の楽器を使用される方はそういう所を気にされますよね。
456ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 00:50:30 ID:pQJcudk7
骨董に味わいを見いだす人もいれば単に古いだけと思う人もいる。
骨董好きの人も、古ければ何でも良いというわけじゃない。
楽器の音の変化も同じだな。
457ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 12:40:26 ID:8nav7Tpp
>>456
人の好みは十人十色ですもんねぇ。


そういえば、クラシック界のプロのクラリネット奏者に直接聞いた話ですけど、黒檀のクラリネットでも継続して使用すると5年で音が変わるらしいです。
音にキレが無くなり、音の輪郭がぼやけた感じに変化する。良く言えばマイルドになる、ということです。
458ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 13:14:15 ID:1WHn1Pa0
車だって家具だって、使い込めば変化がある。
新品のまま放っておいた場合とは違ってくることは、誰にでも想像できる。

それを良いと思うか悪いと思うかは別として、変化自体について
根拠がないとか、初期状態と比べないとわからないとか
感覚の変化の方が大きいとか言うやつはいない。

ギターについてはどうしてこんな単純な話が通らないんだろう。
459ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 13:37:21 ID:WRxg4qdU
変化自体に根拠がないとか言ってるやつはお前の脳内にしかいないよ。
具体的にどのレスの事を指しているんだい?
460ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 13:37:52 ID:Y9Ye0qyS
>>458
「古くなるとギターは音が変わるよ」なら正しいが
「鳴りが良くなる」ってのは間違いだと言ってる

このスレの趣旨としては
弾き込む事でボディーの響きが良くなるのか?って事だよね

このスレが『ギターって経年劣化すると音が変わるの?』
ならば正しいと思う
461ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 14:03:32 ID:7KbyQ9Hk
>>459
>>460
弾き込み君の相手しても荒れるだけ。無視してたらいいんだよ。
ただのかまってチャンだしな。
462ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 14:04:13 ID:CETo4Z4o
木材を使用している以上、元々個体差があるから検証のしようがないんだよね。

どっかの業者が3万くらいで爆音にさらして鳴りをよくします!みたいな商売をやってるが、
あれはどうなんだろね?

個人的には大槻教授に検証してもらいたい。
463ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 14:13:32 ID:Y9Ye0qyS
>>461
了解です

古い物にしか出せない味わいは間違い無くありますし
新品にはない歴史に思いを馳せる気持ちも良いと思います
特に古い音楽を好む人にとってはビンテージは憧れです

劣化した配線・バックル傷・剥離した塗装
自分の楽器なら、その全てがいとおしいものですよね
464大槻教授:2009/02/11(水) 15:00:08 ID:giRPPSYu
>>462
ナンセンスです。
465ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 15:06:24 ID:1WHn1Pa0
要点だけを書いておこう。

・放っておくのと弾くのでは物理的な条件が違うのだから、違う結果をもたらすのは当然。
・変化を良いと思うか悪いと思うかは人それぞれ。
466ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 15:30:16 ID:ccCO3UIr
皆さん、アコースティック・ギターについてはどうお考えで?
467ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 15:50:22 ID:E6sTXD+7
>>462
プラズマだよ!プラズマ
468ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 15:56:39 ID:ZNVHLJqw
>>466
あの作りの弱さじゃ消耗品としかいえないね
乾いた音(笑)はアコギなら周りの湿度でどうしようもなくなる
469ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 16:12:46 ID:FmT49tnf
そもそもエレキギターという「電化製品」は生楽器に比べたら低俗な楽器だ。
弾き込むもへったくれも無い。お前ら面白過ぎ。
470ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 16:30:34 ID:8nav7Tpp
>>468
でもアコギにしか出せないサウンドもあるわけで、秋〜冬の湿気の無い時期は最高だと思う。

>>469
俺のチン…まで読んだ。
471ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 18:31:09 ID:KzXVrolQ
>>461
10倍君、まだいたのか。

弾き込み君とか言ってるのは君だけだが、自己紹介して楽しい?
472ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 20:05:13 ID:wi88dy4U
弾き込み君はスルーの方向で。念のため。

荒れるのは嫌だ。
473ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 20:25:13 ID:wi88dy4U
気温の変化がギターに与える影響と、気温の変化が音に与える影響。
エレキは後者の方が大きいだろうけど、アコギは前者の影響も大きいんだろうな。

474ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 23:41:07 ID:S3FV+nx5
気温より湿度じゃね?
関係ないが、こないだ行った楽器屋ではギター陳列の目の前に加湿器置いてあった。
ハードケースに除湿剤入れてギター保管してる奴は時々いると思うが、加湿ってどういうつもりなんだ…。
475ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 00:00:36 ID:2QXgzdwM
>>474
夏は除湿・冬は加湿をして
1年を通じて完全に理想な湿度に保つ

美術館並みの管理をしてたりして

476ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 11:05:24 ID:8mBUo+T+
締まりのいいピンクのマンコが好きな奴もいれば、使い古して黒ずんだユルユルマンコが好きな奴もいる。
好みの問題だし、プロのマンコリストやマンコラーにもそういう嗜好の人はいる。それ自体は文句を言う筋合いではない。

ところが、何を勘違いしたのか「マンコは黒ずんでから真価を発揮する」とか、「ひとつのマンコとじっくり付き合って、ユルユルにした経験がない奴にマンコを語る資格はない」とか、
浅薄なことを言い出す奴がいるからややこしい。挙句の果てに「ピンクのマンコなんて本当のマンコじゃない」と、他のマンコを否定しにかかる。
放置すればいい話だが、そういう奴に限ってやたらと絡んでくる。

中古マンコ屋の中にもそういうセールストークで、くたびれたマンコを売りつけようとする悪質な店がある。それを鵜呑みにする初心者もいる。
騙されやすい奴は注意したほうがいいぞ。
477ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 13:11:10 ID:lUa0sNtp
余計なお世話だ
478ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 13:42:43 ID:LS9jelK2
いろいろ飾り方を考えてくるが、核の理屈はいつも同じだから一目瞭然だな。

結局笑いものにされた恨みだけで弾き込みを憎悪してるんだろ?>10倍君
地縛霊みたいなもんだな。
479ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 14:24:34 ID:WxtLhSgq
主要因については明らかではないが、弾きこまれたことにより鳴りが良くなったギターは存在する可能性が高い。
しかし、それを求めて中古に手を出すなら、セールストークとプラシーボ効果に注意すること。

こんなところか。
研究が進んで、良い楽器が開発されることを望む。
480ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 15:17:52 ID:avpWx4m3
マンコも真新しいものより有る程度使ったものの方がいい声で・・鳴く・


おっと
釣られてしもーた
481ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 15:29:47 ID:XeRIAaK8
劣化でも向上でもどっちでもいい。

「弾き込みによる震動が木材に与えた変質で音が変わった」ことを
誰もが納得する様に証明・説得することは何をどうやっても絶対に不可能だ。

ましてや相手は揚げ足取ろうと待ち構えてる連中。
ハンダの量やネジの締め具合、材質にまでこだわるヤツがいる世界だぞ。
ドラえもんの道具があっても証明は無理。

なので議論自体無意味なんだよ。

肯定派も否定派も好きな方を思い込んでりゃいいのさ。
482ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 15:53:47 ID:LS9jelK2
そう。そのはずなのに弾き込みだけは違うと決めたいバカがいて、話がややこしくなってる。
483ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 17:37:32 ID:+2MogKsj
新品のギターを2本以上買って
一方は弾きまくって一方は使わない
月1でふたつの音を録音
そして年単位でチェック
そうすれば違うかどうかが分かる気がする
484ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 18:07:09 ID:5n8Vfs6u
弾けばナットやブリッジは摩耗するし、木材であれば経年変化もあり、外気の影響も受ける。
人間の感覚も一定ではなく、回路や電気系統も永久不変ではない。

放置するだけでも音は変わるし、弾けば損耗も加わってさらに変わる。

今まで色々推理がなされたが、根拠がないとされているのは振動により木材が組成変化する、という珍解釈ぐらいだ。

さすがにもう、それを信じている馬鹿はいないだろう。
485ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 18:17:33 ID:wYQ0DNr9
エレキなんて配線類のハンダの具合で音なんてかわりまくる
寒暖の差が激しい場所においとくとクラックはいってハンダ不良になるし
ハンダかえると音変わるし。
486ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 18:26:32 ID:LS9jelK2
>>484
それだけは珍解釈とする理由は?

こいつ本当に頭大丈夫か。
487ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 21:30:28 ID:DQBW6RjW
>>483
無理
同じメーカーの同機種の新品でも完全に同じ音にはならないから
全ての楽器には個性がるからね

488ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 22:44:49 ID:gr8JTK7L
弾き込んで音が変わるかどうかは誰にも分からないわけだし
誰かが弾き込んだら音が変わったって言っても「あ、そう。よかったね」ってなもんだ。

489ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 23:09:36 ID:e0T462qB
>>484
木材は経年変化で結晶化が進み剛性が増す。
これは事実。

結晶化の過程で、振動が作用することで何らかの変化が生じることは予想される。
振動に馴染む形で結晶化が進むのであれば、音響的に好ましい変化が期待できる。
当然の論理的帰結なのだが、これが珍解釈なのか、お前の頭が珍しい出来なのかは知らん。
490ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 00:23:22 ID:80rTmdLJ
剛性が増すというのが事実であれば
よし、これで結論だな
ソースを示せば終了だ
491ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 01:16:45 ID:yApVGuTz
説として否定されるほどではないってだけに見えるが。

ソースとか何言ってるのこのバカ・・・?
492ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 01:55:07 ID:s95yrFJm
やっと終わったと思ったのに...。
493ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 06:17:00 ID:AODLSASn
「振動を加えることによって結晶化に変化が生じると考えられる理由」が無いんだよね。
実験結果とか数値データってのが無理なら、せめて合理的な「仕組み」の説明程度でもあれば論じようもあるんだけど。
要するに妄想。よく言っても根拠のない単なる思いつき。

「説」として成立するレベルにすら達していない。
494ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 07:17:27 ID:D7c40JJs
>>493
たぶん天然セルロースの結晶化について言ってるんだと思うけど
振動には関係しないからスルーしてたよ

495ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 09:48:52 ID:Wc1BrZlF
「分子レベルの振動が組成変化をもたらす」とか、「弦振動のエネルギーが熱となってボディの温度を上げ、乾燥を促進する」という記述はどこかで見たことがあるよ。
弦振動そのものの発生源はしょせん人体だし、分子レベルの振動をさせることのできるほどの高周波(電子レンジじゃねーんだから)や、ボディ温度を顕著に上昇させるほどの熱量が発生するとも思いがたいが…。

でも、ボディの温度上昇で何かの変化があるとしたら、抱きかかえることによる体温伝達は影響するかもしれない。

その場合は弦を張らずにエアギターの練習したり、毎晩抱いて寝るだけでも変化するので「弾き込むと」変わるということにはならないがw
496ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 10:04:09 ID:A8j46/V0
長年使い続けていれば
持ち主の愛着と気分そしてテク向上
それで音が良くなるんだろう
きっと
497ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 10:40:02 ID:gDXmzLDp
>>489
いや、だからそれが100%正しいと証明されたところで、
それ「だけ」の理由で音が変化したことを証明できない。

良かれ悪しかれ影響は与えるだろうが、他の要素を排除
不可能なのでツッコミどころは満載のまま。

電装関連、金属部品の全て、ナットや弦、アンプ等の付帯装置、
演奏者の腕前や計測環境、計測者のコンディション、
全てを排除して「弾き込んだせいだ」と証明するのはくどい様だが無理。

ただ、リアルの世界で長年愛着を持って自分の楽器を弾き込んできた
プレーヤーが
「俺のギターは使い込んでいい音するんだよ」
と自慢するのに対して
「そんな訳ねーよ馬鹿」
などど返すのは大人げない。
498ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 11:16:53 ID:XUop46i0
弾き込み君とて、「だけ」と言ってるわけではない。
ただ、他の可能性を意図的に無視して妄想を披露してるだけで。

いずれにせよ、突っ込んだところで「そう思うから。そのように聞いた事があるから。そう感じるから。」程度の答えしか返ってこないし、その考えには根拠がないね、と指摘しているだけにも関わらず、「否定」する根拠は?と意味不明のはぐらかしで誤魔化そうとするだけだよ。

相手にするだけ無駄。
スルーが吉。
499ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 11:27:41 ID:yApVGuTz
>>497
どこの誰が「だけ」なんていってるの?
500ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 14:00:54 ID:A8j46/V0
弾き込むのもビンテージも同じようなもんだ
これから何十年何百年と議論されていく
結論は自分の気持ち次第でいいじゃん
501ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 14:02:24 ID:s95yrFJm
不毛な....。
502ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 15:07:56 ID:gDXmzLDp
>>498->>499
いや、だからそこ「だけ」を抜き出して証明できないと俺が言ってるんだよ。
「なんだか分からないけど複合的に良くなった」ってことじゃ納得しないで
とにかく「震動が」「木材が」っつてるから、どうしてそこだけにこだわるのか
俺には理解できないけどどっちみち証明不可能なので

>>500->>501
その通り。
503ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 16:05:52 ID:yApVGuTz
>>502
だから、その要素を取り出して検証できないなら尚更、それが影響すると言ってる人は人で好きにすれば良いって事になるだろ。

否定できる要素は何もない。
同様に、弾き込み「だけ」で変わるといえる要素も何もない。

そこだけに拘ってるのは君だろ。
504ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 16:49:31 ID:80rTmdLJ
弾きこむと様々な要因から、多くの人にとって好ましい音に変化する
ってことでいいかい。
結果的に良くなるのなら理由はいくつあってもいい。
505ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 16:58:15 ID:gDXmzLDp
>>503
ん〜
俺が言ってることと君が言ってることのどこが違うんだか分からないよ
「揉めるだけ不毛、自分の好きな様に思い込んでおけ、人に押しつけるな」
じゃないのかい?
506ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 17:12:51 ID:s95yrFJm
まだやってんのかw
507ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 17:19:57 ID:YCkioOvE
>>504はそれで良いんじゃない?

俺は新しいの欲しくなるか
現状のコンディションを維持したい派
508ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 17:50:01 ID:XUop46i0
現実の市場でIRAやエイジングサービス、はたまた「弾き込まれて激鳴りになった(店員談)中古ギター」が主流になってないところん見ると、多くの人にとっては好ましい変化とはならないが、ごく一部の人に評価される場合がある、という事になるね。

自分が長年使ったギターの場合は「思い入れ」という付加要素が加わるので、アバタもエクボって事になるかも知れないが。
509ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 18:25:25 ID:bmIyE4n0
古くなればいろんな要素で音は変わるだろうけど
良くなったか悪くなったかは持ち主の思い入れとか慣れとかによっても左右されるな。
ずっと使ってるとそのギターの音が好きになるしね。
アンプやエフェクターもそのギターに合った物を買ったりしてるし。
510ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 18:45:24 ID:XUop46i0
楽器なんて趣味のものだし、思い入れや愛着で「いい音」に聞こえるなら、それはそれで喜ばしいこと。
長く使えば、自分の体がギターに馴染むしね。

他人の弾き込んだギターの音は好ましく感じないが、自分の弾き込んだギターの音はいい音だ!と感じるのは、まさに愛着心のなせるワザ。
511ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 18:56:59 ID:D7c40JJs
幽霊は居るかどうかの水掛け論と同じだ

でも、霊感商法で人を騙して壺を高値で売りつける業者が居るように
ビンテージに成り得ない駄作の楽器を古いってだけで
レアとか「弾き込まれて音が良くなってる」などと騙して売り続ける業者が居る
それどころか、中国製のビンテージの偽物も多く出回ってる

確定されてないモノを、さも本当の事のように発言する事が危険だと思う
「幽霊が居る」も「弾きこみで音が良くなる」も都市伝説の粋から出てない
詐欺はしてなくても、詐欺の後押しをするのは間接的な犯罪だと思う
日本の法律では裁かれないが、心の中にその気持ちを持っていたい

ビンテージを購入する理由としては
「あの時代の楽器が欲しい」とか「○○が弾いてるのと同じ楽器だぜぃ!」の理由が望ましい


512ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 19:13:02 ID:bmIyE4n0
たしかに。
513ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 21:45:29 ID:Gn1mc/YD
どっかのメーカーでやってるエイジングみたいなのやってもらった人はいないの?
514ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 23:31:20 ID:sXFuV/5i
上にも書いてあるけど、全く同じものが2つあったと仮定して、
放っておいた場合と弾きまくった場合で
まったく同じでいられるわけがないよな。
どんな物だって違う刺激を受ければ違う変化をする。
それは実証なしに誰もが経験的にわかるはず。
515ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 23:31:29 ID:yApVGuTz
>>511
ならそういうスレを立てて存分に糾弾すればいい。

お前一人だけ論点が明らかに違う。
516ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 23:53:34 ID:AODLSASn
弾き込むと「音が良くなる」って幻想がどこかにあるから、振動によってセルロースの結晶化がウンタラとか、根拠不明のヘンテコリンな妄想が出てきちゃうんだろうね。
使えば消耗する。それで音が変わる。多くの人にとっては劣化でも、中にはその変化を好ましく思う人がいる。

それでいいだろ。別に不満あるまい?
517ドレミファ名無シド:2009/02/13(金) 23:57:40 ID:yApVGuTz
多くの人にとっては劣化でも、のソースは?

なんなのほんとに、これ。
518ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:14:11 ID:rDo3Xw8K
こんな話でソースとか言うな。
別に良いと思わない人も多いってことだろ。
そんくらい読めないか。
519ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:19:34 ID:r63gvF84
おいおい、何の根拠もなく「多くの人にとっては」はまずかろうに。

多いも少ないもわからないよ。
おそらくどちらもいるだろうって事で。

多分、自分の考えが多数派だと考え疑うことすら思いつかなかったんだろうけどさ。
520ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:21:59 ID:r63gvF84
「多くの人にとっては〜」 「でも中には…がいる」

を、前者が多数で後者が少数って意味で書いてないなら日本語力が決定的に欠如してるよ。
521ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:22:45 ID:rDo3Xw8K
2ちゃんに何を求めてんの?
522ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:23:32 ID:ADURocXM
516が言いたいのはたぶん
バキバキにひびが入ってても
見る奴が見たらカッコいいし
興味の無い奴が見たら
ただのボロ

それを音に変換しても聞く奴が聞いたらいい音だし
興味の無い奴が聞いたらただのギターの音

ってことだろ
違うか?
523ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:24:26 ID:r63gvF84
何を話を逸らしてるの?
524ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:28:33 ID:r63gvF84
>>522
なんで劣化が当然の前提になってるの???

わけがわからんのだが。
525ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:30:08 ID:ADURocXM
>524
弾きこんで劣化しないで使えるのかよ
526ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:32:40 ID:dvZit6D+
消耗することによる変化は、好き嫌いはともかく普通は劣化というんじゃね。
劣化したものが好き、って価値観を持つかどうかはそいつの自由。多数派か少数派かは別の話。
ダメージジーンズが好き!って奴もいるけど、ダメージはダメージであって質的向上ではないだろ。
527ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:35:07 ID:rDo3Xw8K
>>524
おれは>>516じゃないからムダに俺につっかからないでくれよな。
使い込んだ影響をマイナスにとらえるやつもプラスにとらえるやつも
いるだろうっていう点で俺は>>522と同じ解釈。

どっちが多いとか少ないとかは俺は考えを持ってないし
>>516がそこをどう考えて書いたかも興味ない。
だからそんなところにソースを求めたり表現の確かさを追求する気がしれん。
528ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:36:30 ID:r63gvF84
>>525
音が劣化するかしないか、ってのは全然別の話でしょ。

変化を勝手に劣化だと決め付けるから話が訳がわからなくなる。
529ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:39:05 ID:r63gvF84
>>527
へえ、別人ねえ。

ま、>>516は自分の考えが多数派だと考え、疑いもしない視野の狭いバカだったってことだよ。
ただそれだけの話。
530ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:39:40 ID:rDo3Xw8K
音の変化と物理的な変化を混同してるんだな。
531ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:40:22 ID:rDo3Xw8K
>>529
なんでそんなにかみついてんの?
532ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:41:09 ID:jGgp3TVv
変化無しと証明したい奴はギター・エイジング・サービスやってupしてみろよ。
533ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:41:26 ID:r63gvF84
>>531
面白いから。

君も思わない?
視野が狭いか、日本語力が著しく低いかのどちらかだって。
534ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:41:38 ID:JDBzZI65
弾き込みはスルーしろって。
相手するからこうなるんだよ。
535ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:43:34 ID:rDo3Xw8K
くだんね。

全く同じものが2つあったと仮定して、
放っておいた場合と弾きまくった場合で
まったく同じでいられるわけがないよな。

まずこれを否定してくれ。
536ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:45:14 ID:r63gvF84
やっぱ10倍君だったのか・・・
537ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:45:40 ID:rDo3Xw8K
引き込み君と10倍の定義が全くわからん。
538ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:51:06 ID:ADURocXM
r63gvF84が日本語を分かってるようなことを言いつつまったく分かってない件
539ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:51:09 ID:dvZit6D+
スレ的には、弾き込み君に逆らう者は、弾き込み君によってすべて10倍認定されてしまいます。
つまり、10倍認定する者こそ弾き込み君です。
弾き込み君の脳内では、10倍君は分身の術を使うことになってるようです。
540ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:52:03 ID:rDo3Xw8K
今はr63gvF84が弾き込みってこと?
541ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:53:49 ID:JDBzZI65
>>540
そうそう。
10倍君という言葉を使ってるのは弾き込みだけ。

542ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:54:22 ID:r63gvF84
今日もがんばってるね。>>539

スレタイに名前が載るほどだからなあ。
543ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:55:06 ID:rDo3Xw8K
そっか。まともに話しようとしてムダな体力つかった。
544ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:55:18 ID:JDBzZI65
>>539
分身の術wwワロタww
545ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 00:57:27 ID:r63gvF84
10倍君、安い自演ではすぐわかってしまうぞ。

これじゃあ、複数回線も何の意味もないってことになる。
せめて、主張にバリエーションくらいつけると良い。

変化じゃない!劣化だ!

って発想に固執するあたりも、特有のにおいをプンプンさせてる。
546ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:00:54 ID:r63gvF84
ギターの材質そのものが劣化しているからといって、音が劣化、と簡単に言い切ってしまうその思考。

かなり特有のものなんだがなあ。
気付いてないの?自分で・・・。
547ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:03:12 ID:r63gvF84
たとえば、ピアノなんかは組み立て終わってからかなり音を鳴らして、馴染ませてから出荷する。
(廉価版は知らんけどな)

これって物質面では劣化だよね。
なんでわざわざ劣化させて出荷するの???

物質面の劣化と音質の良否は全然関係ないからだよ。
でなきゃ、こんなコストかける意味がわからないからねえ。
548ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:05:37 ID:ADURocXM
これが10倍君って奴なの?
549ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:06:40 ID:dvZit6D+
いや、まだ弾き込み君のターンが続いてるようだ。
550ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:07:44 ID:r63gvF84
部品および木材の劣化 = 音の劣化

この等式は成り立つか否か。
明確にしてみてよ。

10倍君の詭弁の根幹だからね、ここは。
551ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:11:22 ID:JDBzZI65
弾き込みは無視でおながいしますよ
552ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:12:01 ID:rDo3Xw8K
516に過剰反応してる理由がわかった。
553ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:13:00 ID:dvZit6D+
俺にはわからん。
554ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:13:21 ID:r63gvF84
>>551
君はどう思う?

いくつ回線を使い分けても、>>550の理屈は変わってないみたいだしね。

とかく劣化という単語を使おうと必死。
555ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:15:54 ID:rDo3Xw8K
>>553
あ、根本的な理由がわかったんじゃなくて、
どこに反応したかがやっとわかったということ。
556ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:16:39 ID:r63gvF84
>>555
うん?

君には聞いていないのだが。
557ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:17:25 ID:dvZit6D+
あぁ、「劣化」ね…。じゃ、そろそろ寝るから後はよろしく。
558ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:17:50 ID:rDo3Xw8K
>>556
おれも君には言ってないよ。
559ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 01:18:47 ID:r63gvF84
今日逃げたところでまた喚き始めたときに突きつけられるだけなのになあ。

ずっとこうやって生きてきたんだろうか。
560ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 03:32:18 ID:FDV78SFP
>>559 ID:r63gvF84
オヤスミ、弾き込み君。。。
561ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 06:46:02 ID:/Uhn0DYn
>>560
弾き込み君の正体は

実は引き篭もり君なのでは?

などと思うのは私だけ?
562ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 08:04:53 ID:dvZit6D+
おはよう。なんだ、あまり伸びてないんだな。
落ち着いたところでまとめると、どうやら「機材の劣化はイコール音の劣化とは言えない」って事に拘っていたみたいだね。
「弾き込めば消耗して楽器としてのギターは劣化する」「楽器としての劣化によって音が変化する」のは異存ないらしい。
いい音か悪い音かは主観の問題だから措くとして、「弾けばその分消耗劣化し、それにより音が変わる」という事実が理解できるようになったんだから、弾き込み君にとってはすごい前進だよ。

…普通の人にはとっくの昔の合意事項だけどw
563ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 08:22:14 ID:zNFXl3ld
「音が劣化する」という発想がどうしても許せないんだろうね。
どこかねじれてるのは、単なる消耗のことを「劣化」と言ってるレスに対しても
「音が劣化する」という意味に勝手に解釈して切れるところ。
それはビンテージを愛するゆえなのだろうか。
564ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 09:48:12 ID:JDBzZI65
弦が消耗して音が劣化しても変化って言ったりしてw
565ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 09:55:34 ID:r/EUyzuQ
複数回線とか言い出したりピアノの慣らしを劣化扱いして

典型的なキチガイって事は分かった
566ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 10:16:24 ID:JMaDh0pI
経年変化を全て一緒くたに「劣化」と言い切っちゃうやつの脳味噌の劣化具合が心配

アタリが取れて馴染みが出ることさえ「劣化」と言うのは
語彙能力も劣化しているのか、それともそもそも能力が低いのか・・・?
567ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 10:16:33 ID:qFA9eiV+
>>547
全てのメーカーかは不明だが
ギブソンなんかでもそゆ「工程」が有る
チェックも兼ねてるんだろうけど、その段階では音は確かに変わるらしい

そりゃ初めて部材にテンションが掛かるんだから当然だろうよ

それ以降に大きく変わるのは楽器として失敗作だし
経年変化で多少音が変わる事は有り得るが

弾いたから
聞かせたから
クソ楽器が名器になる訳じゃない・・・

良いモノは
初めから良い音してるぜよ
568ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 13:37:01 ID:qpQvs9Mw
劣化という言葉に異様に敏感な1人も含めて
次のことは共通しているようだな。

・楽器は演奏することによって、何もしないのとは違うへたり方をする
・その変化が音楽的にもプラスだと感じる価値観が世間や楽器業界にある
569ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 13:48:09 ID:/Uhn0DYn
極論に出たか・・・
誰も慣らしを劣化とは呼んでないだろ

中学生以下の思考レベル
もし、あなたが高校生以上なら「精神の病」を持ってる可能性がある
病院に行くことをお勧めするよ
570ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 13:50:03 ID:qpQvs9Mw
>>569
> 誰も慣らしを劣化とは呼んでないだろ

これはどのレスのどこについてのコメント?
571ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:16:28 ID:5GJw5Jka
そうか
572ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:29:16 ID:qFA9eiV+
>>568
・楽器は演奏することによって、何もしないのとは違うへたり方をする○
・その変化が音楽的にもプラスだと感じる価値観が世間や楽器業界にある△
表現としてフェアじゃ無い。
573ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:37:54 ID:qpQvs9Mw
そういう価値観が存在するのは確かだと思うんだけど、
「フェアな表現」を書いておくれよ。
574ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 15:31:19 ID:r/EUyzuQ
最初から読んだよ
ひき込み君って大体パターンがあるのなw

複数回線
ID変え 
面白い
科学的
10倍君
根拠が無い

このワードが入ってたら大体ひき込み君だな
さらに書き足りないのか思い出したように連投
コレを踏まえてみると笑える

見たところ日本語が不自由っぽい
575ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 16:16:58 ID:Ladevr4f
限られた一部の価値観を、わざわざ書く必要はないよ。全然主流な価値観ではないし。
やはり中古ギターは新品に比べて価値が下がるのが普通だし、エイジングやIRAのような特殊処理を望む人も一般的じゃない。
愛着があって手放せない一本があっても、やはり新品ギターは欲しくなるし、買う時に音の変化を期待して買うわけでもない。購入時の音を「いい」と感じて買う。
ヘタった音が好きでも構わないけど、無理に一般論にすり替える必要はないよ。

音が変わるか否かのスレであって、良くなるかどうかのスレじゃないしな。
576ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 17:06:39 ID:qpQvs9Mw
>>575
どこが無理にすり替えてることになるのかまったくわからん。
「良いと思うカルチャーが存在する」と言ってるだけなんだけど
それが「誰もが良いと思ってる」と誤解されてるのかな。

それと、中古の価値が下がるのは当然。
新品だって「音が良いから高い」なんてことあり得ないでしょ。
「中古=使い込まれた楽器」じゃないし。
577ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 18:33:01 ID:r63gvF84
>>562
それについて反論があった、って記憶は多分君がでっち上げた記憶だと思うよ。

君自身を守るために、君が作り上げたもの。

>>567
どこの誰が「弾いたからクソ楽器が名器になる」と言ったの???
578ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 19:41:10 ID:r63gvF84
面白いなあ。

「複数」ならいろんな時間に書き込みがあるはずなのにねえ。
10倍君がいる時間にしか「他の人間」も現れない。

彼がいる時間以外は単なる過疎スレだ。
579ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 20:04:19 ID:Ladevr4f
スレの本題とは関係ない音の良し悪しに関する価値観について書く必要はない、ってだけの事だよ。
仮に書くとしたら、良しとしない価値観についても併記する方がフェアと言えるが、必要ない事を書く意味がわからん。

楽器がヘタったら音が変わる事がある。

これで何か問題あるの?
580ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 20:14:18 ID:r63gvF84
ま、楽器に愛着のある人間としては自分の愛器がヘタっただけ、って表現は受け入れがたかろうね。

わざとそういう表現にしている可能性もあるが、そうでないなら改めると良いだろうねえ。
581ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 20:54:42 ID:r63gvF84
出先から携帯でレス、ってとこかな。

今もまだ仕事中なんだろう。
582ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 22:06:03 ID:zNFXl3ld
>>579
良しとする人々が先にいて、それを疑う人がいる、という構造が正確だと思う。
言葉の上だけで言えば「良し悪し、人それぞれ」がフェアなんだろうけど
現実を見ればそういう構造だよ。
583ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 22:27:49 ID:ADURocXM
r63gvF84は面白いな
584ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 22:56:23 ID:S7jP+Oxj
アコギは水分の違いが原因だろうけど
夏と冬で全然音の響きがかわるよ

エレキは塗装してるので一見無関係にみえるけど
ポテチがアルミで包装されるように
ビニール、プラスチック類は通気性があるので
ある程度は関係あるんじゃね
585ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 00:25:32 ID:EGuTOXK4
>>584
ビニール、プラスティック類は通気性があるって本当?
アルミ包装は紫外線などを避ける為じゃないの?
ニトロセルロース塗膜だと通気性があるとかいう話もあるけど。
586ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 00:42:27 ID:lJRCKmke
塗料もアルミもビニールもプラスチックもごちゃまぜか。どこの星からきた
人だろう。
587ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 04:29:47 ID:Uc+ya+L4
話しのネタにエイジングやってもらいたいんだけど、どこでやってくれるんですか?
588ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 11:18:06 ID:bqj0/KGk
昨日は忙しかったのかね。

「10倍君とその仲間」は揃って現れなかったね。
589ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 13:23:48 ID:HU+m/gBr
↑は何と闘ってるの?
590ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 14:23:38 ID:bqj0/KGk
彼が来ていないときの過疎っぷりはどうだい。

彼が来たときだけ大盛況。わかり易い話だ。
591ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 14:54:52 ID:EGuTOXK4
592ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 19:08:21 ID:Sv421JSe
中古のギターが新品より値段が安いのは音がどうこうではなくて、一番の理由は
他人が傷をつけたり汚したりしたものが好まれないということだと思うな。
593ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 19:19:20 ID:l/l4m5+F
中古のギターが新品より音がいいのは値段がどうこうではなくて、一番の理由は
他人が傷をつけたり汚したりしたものが好まれるということだと思うな。

594ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 19:24:15 ID:fQdnvvah
中古はフレットが減ってるのが嫌だ。
595ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 19:55:49 ID:EGuTOXK4
>>592
小学生乙
596ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 23:09:21 ID:bqj0/KGk
>>593
全然オウム返しになってないぞ
597ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 00:47:01 ID:fPlsuvAN
面白いなあ。

bqj0/KGkのひとり舞台だな
598ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 00:33:56 ID:aP4BkVl4
弾き込み君が出てくると空気が悪くなって過疎る
599ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 00:50:09 ID:6nNq3s2m
このスレに存在意義とか、あるの?
600ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 15:06:53 ID:FkmHw/IU
このスレが落ちると弾き込み君の居場所がなくなっちゃうでしょ。
601ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 15:22:48 ID:LKOxfPuy
d34r34rf34rf
602ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 16:38:46 ID:0kd/Tqu/
ギターって弾きこんでも音変わらないの?
俺変わるもんだと思ってたわ
603ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 17:08:27 ID:y6mM/Dmf
「おま、そんなことも知らねえのぉ?」
って、先輩たちが先輩風吹かせるからねえ。
初心者はそりゃ刷りこまれるでしょおよ。
604ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 17:10:00 ID:hWQmeg6q
そりゃ変わるさ

605ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 17:15:43 ID:0kd/Tqu/
どうもどうも
エリックジョンソンとかなんでヴィンテージにこだわってんのかなって思う
ぼろいし盗まれるしなんのメリットもないじゃんなんで?
606ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 17:44:28 ID:hWQmeg6q
人は他人の欲望を欲望するもんだ
607ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 17:59:36 ID:wsdVL88m
eric johnsonの域に達したら理解出来るんだろう
608ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 22:10:46 ID:JxpgiYOe
wikiより…

ギターの音色にすさまじいまでのこだわりを見せる。実際にその音色に対する評価は歪ませた音でもクリーントーンでも高い。
また、彼の音色をお手本としているギタリストも多い。過去のギター雑誌等でのインタビューでも細部の細部にまで至るこだわりについて述べている。曰く、
「エフェクターは(ACアダプタでなく)電池駆動、その電池もメーカーはデュラセルのものに限る。」
「エフェクターも電気が流れている以上、電波が出てるからボードの上での置く位置にも気をつけないといけない。」
「ライブで機材を組み立てるときに最初にする事はエフェクターを乗せるベニヤ板を、どっちを表にするか裏にするかだ。それによって音色が変わってくるんだよ。」
とのこと。

ここまで来ると凡人の俺にはちょっとワカランな…。
まあ、ジンクスというか、ゲン担ぎみたいなもんも多分に含まれてるんじゃないかな。
スポーツ選手なんかでも、家出るとき最初に踏み出す足を決めてるとか、勝った日のパンツは洗わずに負けるまで履き続けるとか、いろいろいる。

それでモチベーションを高めていいプレイができるんなら、いいこった。
…エフェクター乗っけるベニヤ板の表裏が音に影響するとは、これっぽっちも思わんがw
609ドレミファ名無シド:2009/02/17(火) 22:47:42 ID:QI+tD1a0
そういうことを言うだけの腕を持てってことだね。
610ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 00:13:10 ID:mPnezKGr
エリックジョンソンはアンプの下にも振動が及ぼすなんちゃらかんちゃら言ってて
アンプの下にも板を敷いてたよ その板の材質にもこだわってた
611ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 00:15:35 ID:mPnezKGr
アンプの下にもって2回書いた事をお詫びします
612ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 01:16:55 ID:Knnm8Q1K
アンプの台は明らかに音変わるよね。
613ドレミファ名無シド:2009/02/18(水) 21:12:07 ID:dKeVEBjB
エソック・ジョソソソ
614ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 02:45:38 ID:mtJdI5rf
>>613
千原jrw
615ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 06:35:40 ID:EifDUlR8
ナイツでそ。
616ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 14:57:47 ID:CJic0FsU
ダソヌマソ
617ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 16:37:54 ID:lvmv46Na
618ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 17:06:38 ID:EifDUlR8
こんなオカルトにしがみついたギター作りしてっから
Yのギターは軒並みポシャるんだな。
長年の疑問がいまやっと解明したわ。
ありがとう >>617
619ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 19:40:07 ID:Erxc4SvK
ま、鳴りものの下に敷くもので、音変わるって、
オーディオの世界では常識なんだけどね。
620ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 20:02:56 ID:myZZCGLa
つまり世間では非常識ってことか・・・
621ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 23:09:36 ID:a8YsvARH
「世間」はギター弾きの集団なのか?
622ドレミファ名無シド:2009/02/19(木) 23:44:36 ID:KMuTrpz7
そうじゃないから認識の違いが起きるんだろ。

大体、ピックを持ち替えただけで音が変わることだって、世間では知らん人の方がはるかに多そうだ。
623ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 00:07:41 ID:2WzQTV8f
知る必要ないからね。
それは土俵が違うのであって、「変わらないことを知っている」のではない。
624ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 09:41:48 ID:1CLGLLNI
えっと、今の流れって

Q「ギターって弾き込むと音が変わるの?」
A「アンプを置く台によっても音は変わります」
A「ピックを変えても音は変わります」

ってことか。
625ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 09:55:47 ID:FCp0XBT7
エソックの流れでしょ。
10行以上読めないのか。
626ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 10:42:39 ID:CK/qZUgR
>>618
ヤマハが計測データを挙げて音が変わると言っているのを
オカルトだと言うなら、音が変わらないのをデータを挙げて
証明しろよw
627ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 11:03:04 ID:0UFfyc7L
617のリンク先には計測データは挙がってないが。
「※このグラフはInitial Response Accelerationの効果をイメージ的に表現したものです。」
ってわざわざ明記してるだろ。実測データを載せる事のできないYの事情も察してやれよ。
628ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 11:47:21 ID:12bl81mG
このスレを見てヤマハを嫌いになった、今後絶対買わねー
629ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 12:33:42 ID:JpaiLcOv
SG−2000ってサステインブロックがある限り永遠の不要品だと思う。
630ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 12:52:37 ID:sCHp+iVa
そ。
Yはサステイン命、でつっ走っちゃったからな。アホ
スルーネックもそうな。
サステインとはそんなもんじゃないのにね。
音色無視だかんな。
631ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 13:01:40 ID:sCHp+iVa
連投ゴメソ
思うに、Yはカルロスなんとかと組んじゃったのがそもそもの間違いな。
あの人、サステインはストラトよりレスポールのほうがある
それはセットネックだから、
なんて認識しかなかった人だから。 アホ

だから、あのテの音が好きっつう人がPRなんとかつう
クソギをありがたがるのな。

あ〜あ、叩かれるだろうなあ。上等。逃げちゃうもんね。
632ドレミファ名無シド:2009/02/20(金) 23:50:28 ID:mYHxZyir
なんか知らんがヤマハに恨みがあることはわかった。
633ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 04:40:14 ID:o1IJ5MzB
きっとヤマハに手込めにされたのだ。
634ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 04:52:24 ID:5MRn+gdn
>>631
偏った視野の狭い意見だってのは分かった。
635ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 12:41:33 ID:C2A7dF8V
だれか説明お願いしたいんですが、
新品で買ったベースが最高に音抜けが
悪く、バンドでうもれてしまってました。
しょうがなく使っていたら二ヶ月くらいで
抜けがよくなり、うもれなくなってきました。
これは鳴りが良くなったのでしょうか?
毎回同じアンプでイコライザーはずっと
フラットだったのでそれ以外考えにくいのですが
636ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 12:43:19 ID:goE4m+xF
弦交換
637ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 12:59:40 ID:b9tOOAuu
ID:C2A7dF8V

あなたの弾きかたがその楽器にあわせて変わってきたって
考えるほうが自然かも知れないね。
楽器の鳴りはオーディオスピーカーのように変わるのは事実だけどもね。
個体差があるのは事実だ。
現に20年使っていても良くならない個体もあるし、1年で変化を
感じる個体もあるし、あなたみたいに2ヶ月で変わる個体もあっても
おかしくはないよ。w
ただし、スピーカーと一緒でよくなり方がとまらないことは絶対無い。
良くなった時点で維持することが限界だろうね。
638ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 13:07:33 ID:goE4m+xF

>>635 よ、ID:b9tOOAuu ←コイツにかまってはいけない。
書いていることが一見まともなだけに始末が悪い。

真性キチなり。
639ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 13:14:21 ID:ER7/fHVx
>>638

>>635って書いてることも異常だよ。
ギター自身が「ああ良い音になったなあ」って変化を止めたら腹痛いぜ。
640ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 13:19:52 ID:goE4m+xF
一見な、一見。
641ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 14:02:29 ID:ByVftnhK
弾き込むとってより
弾くことで自分に合わせた調整が繰り返されることが
ギター本来の性能を引き出すんじゃないか

ストラトやレスポールの弦高を下げてるような馬鹿は
何年経ってもギターの本質を知ることはないだろう
642ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 14:14:19 ID:ER7/fHVx
ギターが熟成したって話ばかりなんだよねー。
劣化や悪化ってのがない時点でコノ話はインチキ。
聴いたこともねえ後年の音がベストってありえねえよ。
643ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 14:31:23 ID:dUNmkksV
少なくともジミーペイジの No1 1958レスポールは、
1973年のライブ音源(誕生から15年目)の方が、現在(誕生から60年目)
よりもずっといい音出してるね。
45年間でいい音になったとは思えない。(テクニックじゃなくて「音」だよ)
644ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 14:32:42 ID:dUNmkksV
↑ 現在は50年目でしたね。失礼
645ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 14:38:51 ID:b9tOOAuu
複数の楽器を同時に所有することでわかることは、
楽器というのはそれぞれベストの演奏ポイントがあるということだ。
これは同じメーカーの同じ型番であってもポイントが違うってこと。
これがまさしく一種の個体差なんだけどね。
つまり、楽器そのものの音色の良し悪しの個体差もあるけど、その楽器の良い音が出るポイントが違うという個体差もあるわけ。
単純じゃないんだよ。
だから、楽器をスピーカーのようにエージングをすると考えれば、
楽器本体が良くなるという考えと、演奏者が良い音のポイントをつかんで音が良くなるという
相乗効果があるんだよ。
経年変化、経年劣化は音に影響するが決してマイナスばかりではない。
喩えでいうなら発酵食品や腐りかけの肉が旨いというのにも似ている。
高域が出づらくなればマイルドな音であるし、歪めばクランチな音になる。
その加減で評価されるまでのことなんだよ。
要は人間の耳に良く馴染む快適な音であるならいいわけだね。
646ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 14:44:54 ID:goE4m+xF



>>ALL ID:b9tOOAuu ↑ レスなしの方向で。よろ。




647ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 14:53:30 ID:sCJKxGUX
おまえこそストーカーしてんじゃねえよ見苦しい
648ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 14:53:32 ID:O7apDSxG
>>643
そりゃ腕の方が劣化したら出音も劣化する罠
ピッキングに切れないし
649ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 15:04:39 ID:r/uJWmky
>>637
あんまり自然とは思わないなあ。
650ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 15:06:47 ID:ER7/fHVx
>>645の内容だが、逃げの体勢になってきたなw
651ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 15:08:06 ID:b9tOOAuu
ID:ER7/fHVx

逃げの体勢wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
652ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 15:08:28 ID:r/uJWmky
いきなり狂うなよ。
653ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 15:14:46 ID:KMs4SyHG
同じ型番の楽器を複数所有している645ってマジスゲーと思う。
まさか試奏レベルで自信たっぷりに個体差を語っているわけではあるまい…。
特定の機種のマニアかなんかか?
654ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 15:31:26 ID:r/uJWmky
まあ、それは多分作り話だろう。
655ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 15:36:58 ID:sKb0pqT6
>>643
ペイジのは結構弄ってるから一概には言えないが、
まあ50年も経てば旬は越してるかもな
656ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 16:16:26 ID:m+oOUtFb
燃料が投下されて張り切るひき込み
657ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 17:06:50 ID:r/uJWmky
どれが弾き込み?
658ドレミファ名無シド:2009/02/23(月) 17:42:05 ID:qawLM3gR
ピックアップの磁力劣らないの?
659ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 00:19:38 ID:S1p9VxV1
健常者の文章のように見せかけようとする分、少し成長した気もするが。

>楽器の鳴りはオーディオスピーカーのように変わるのは事実だけどもね。
>楽器本体が良くなる

根拠なく自信たっぷりなのは相変わらずだな。
ギターとは無関係のスピーカーのエージングを例えに出すのも意味不明だ。
660ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 02:04:47 ID:X4aIyzAc
スレタイに名を刻むほどの人物だからね。
661ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 19:58:00 ID:uTSF5SvH
理由は知らないが変わったと感じる。
662ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 05:45:46 ID:ZjScAUI2
>661
それが幸せの秘訣だと思う。
663ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 07:32:29 ID:GXWRmKjW
音が変わることまで否定するとは・・・。
664ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 11:25:55 ID:49TBsKaY
感じたものは感じたものでいいじゃないか。
黄色が黄色いと感じるのと同じだ。
665ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 13:59:04 ID:mgi5o9+5
偽薬=プラシーボウつって、薬だよと小麦粉飲まされてビョーキが治っちゃうんだから
まあ、世話いらずだよ。
デタラメスレに日々集結中。おもしろかねえ。
666ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 14:01:36 ID:GXWRmKjW
むしろ君が「変わらない」と頑なに信じ込んでプラシーボって感じ。
667ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 14:19:06 ID:aZkij4ja
車酔いの実験で、小麦粉を酔い留めと偽って飲ませたらほとんどの人が
酔わなかったってのをテレビでやってたな
668ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 14:57:09 ID:GXWRmKjW
だから、そんなのTVで見る以前に一般教養だってw

「音は変わらない変わらない」と信じ込めば音が変わってないように感じるってこともあるってことさ。
669ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 16:22:04 ID:AqO9XKAe
変わるって。
経年変化、経年劣化は間違いなくある。
演奏者の弾きかたの変化とと相まってどう変わったか判断が難しいけどね。w
670ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 17:17:06 ID:aZkij4ja
あこぎならその日の湿度で音全然違うじゃん
扇風機でサウンドホールに数分風当てただけでも違う。
671ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 17:20:08 ID:mgi5o9+5
変わるという理由のひとつひとつが、どれも納得いかないものばかりなんだけど。
磁力、含水率、あとなんだっけ?

    ID:AqO9XKAe お前に聞いてねえから。
672ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 22:12:02 ID:QDTIy2Q4
アコギ弾く時にはエアコン
673ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 22:24:28 ID:QDTIy2Q4
>>668
「音が変わらない変わらない」なんて考えながら弾いてるやつなんていないだろ。
経年変化や弾き込みの音の変化など「気にもしてない」だけだと思うぞ。

どっちかといえば「音が変わる変わる」と考えながら(期待しながら)弾いてるのは「変わる」と主張してる方だな。
674ドレミファ名無シド:2009/02/25(水) 23:50:23 ID:DIo9jmXo
念仏プレイだな。
675ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 00:41:17 ID:gHrB9/Ju
そんなわかるくらい音変わったらもはや不良品だろw
676ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 00:46:16 ID:q77hikon
>>671
・ラッカー塗膜の完全乾燥と安定化(短期的変化)
・セルロースの結晶化(長期的変化)
・及びそれらの過程における演奏による振動の作用

それこそ、納得いくように論理的に否定して欲しいもんだw
677ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 01:21:11 ID:KJyKJdBS
ID:gHrB9/Ju

10年20年かけて変わるんだよ。
不良品だなんていっても誰も直せないってwww
678ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 03:08:38 ID:fs2xZqvq
>>673
ここの変態1名はその常軌を逸した思い込みでスレタイに名前が載るほどになった。

常識で判断できない逸材も世の中にはいるんだよw
679ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 03:20:29 ID:Cx86Wn5r
>>677
論理的にkwsk。もしできれば、でいいけど。
680ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 03:27:07 ID:Vz9OAlb1
ガイキチニート社長に論理的にって言ってもw
681ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 09:15:18 ID:TQ7GGfsU
勝手に「変わると信じている」っていうストーリーを作るやつがいるけど
変わると思ってるやつは普通に「変わった」と体感してると思う。
たくさん弾いたことと因果関係を感じる過程があったからそう思うわけで、
もちろんそれが科学的に正しいとは言えない。
ただそれだけのことだから、力一杯否定するほどのことじゃない。
682ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 10:19:58 ID:prPKZjVw
54 :ドレミファ名無シド:2009/02/24(火) 23:54:58 ID:blV4zLzW
>>53

私は >>49 ではありませんが…

「ボディの振動によってピックアップも振動(弦に対して)するので,
 ピックアップからの出力にはその分も寄与する」

との説だと思いますが,理屈ではその通りですが,実際にはこの寄与は
無視できるほどの弱さです。

簡単な実験をしてみました。

まず,アンプにつながない状態で,チューニング用の音叉を鳴らし,根
元の玉の部分をギターのボディに触れさせます。場所によってはかなり
の音量でボディが鳴ります。一方,5弦を弱く弾いても同じ程度の音量
が出ます。

次に,アンプにつないで上の両者の音を比べてみると,音叉を当てた時
のボディ鳴りの音は,弦を弱く弾いた音と比べて,弱いというより全く
出ないと言って良いほどです(ただし音叉で鳴らす時は弦が共振しない
ように軽くミュートしておく必要があります)。理屈では静止した弦に
対してピックアップが振動しているのでアンプから音は出るはずですが,
無視できる程度の音量です。

まあ,厳密さに多少欠けるかもしれませんが,ボディ鳴りがピックアッ
プによってほとんど拾われていないのは判ると思います。結局,木材に
よって音が異なるのは,ボディ振動がピックアップを振動させることに
よるのではなく,あくまで弦の振動のしかたに木材が影響を与えるため
だと思います。
683ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 10:21:10 ID:prPKZjVw
54:2009/02/25(水) 00:26:49 ID:lIfuVTgD
もう一つ補足を…

>>53が書いているように,ピックアップからの出力を生じさせているのは
弦とピックアップの相対的な振動(距離の変化)なので,極端な話,ピック
アップが完全に固定されて弦が±5mmの振幅で振動していようと,弦が振
動せずにピックアップが±5mmの振幅で振動していようと,出力は同じに
なるはずです。

実際には,普通の弾き方での弦の振幅は±数mmはあるでしょう。それに対
してボディの振動は,たとえ持つ手に感じるほどであっても目には見えませ
ん。ピックアップからの出力が振幅の1乗に比例するのか2乗に比例するの
か知りませんが,ボディの振動によってピックアップが振動した寄与が無視
できるほど弱いであろうことは,このことからも推定できると思います。

>>55

私はコイルの遊びではないかと思います。
684ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 11:13:57 ID:7PCIPZOo
>ただし音叉で鳴らす時は弦が共振しない
>ように軽くミュートしておく必要があります
ここがダウトだな。
ボディで鳴った音は弦に再度影響を及ぼすし、
それによってどんどん振動がミックスされ
倍音の変化につながるわけだし。
いわゆる「いい音」というのは「豊かな倍音変化」と
とらえることができるから、
>実際には,普通の弾き方での弦の振幅は±数mmはあるでしょう。それに対
>してボディの振動は,たとえ持つ手に感じるほどであっても目には見えませ
>ん。
この、「ほんのちょっとの振動」こそが重要なんではないの?
685ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 22:02:32 ID:EUAkigRI
そりゃ音が変わっても驚かない。
だが、それが必ず絶対に例外なく「良い」と言うのには賛同できまい。
686ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 22:10:52 ID:TQ7GGfsU
誰がそう言った
687ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 22:14:16 ID:qSCwOuUP
>>684

>ボディで鳴った音は弦に再度影響を及ぼすし、
>それによってどんどん振動がミックスされ
>倍音の変化につながるわけだし。
>いわゆる「いい音」というのは「豊かな倍音変化」と
>とらえることができるから、

ここがダウトだな。ボディ…というかネックや金属パーツ含むギター本体の振動が弦振動に及ぼす影響はゼロとは言えないが、本体自身がなんらかの動力で振動しているわけではなく、あくまで弦振動に共振しているだけ。
「共振」である以上、弦に対して何かのエネルギーを与えたりはしない。むしろ、共振する分弦振動のエネルギーは本体側に逃げている。
どんどん振動がミックスされたりするような怪奇現象が起こったら、どんどん音量増大しちまうぜ。
本体の材質・密度・質量等が音の違いとなって現れるのは、それらの要素によって弦振動のエネルギーの逃げ方が違うから。
響く本体と響かない本体では振動の逃げ方が違う、つまり弦に残る振動も違うので、音は変わってくる。本体は一種のパッシブフィルターと言ってもいい。

いわゆる「いい音」というのは主観的なものだから、倍音変化などという単純な言葉で片付けられるものではない。どのように倍音が変化するといい音と言えるのかも不明だろうが。
688ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 22:21:47 ID:KJyKJdBS
ID:7PCIPZOo
ID:qSCwOuUP

なんかアニメヲタがアニメのストーリーに時代背景を脚色して解説してるみたいで
見苦しいよ。もっともらしく曖昧なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

経年変化や経年劣化は普通にあるだろう。
弦のなり方だって、PUの磁場だって、塗装の変化だって、電装の劣化だってある。
根本的に精度は低くなるものだよ。
古い車や家と一緒だ。
それだけのことwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
689ドレミファ名無シド:2009/02/26(木) 22:59:15 ID:VpV1Mz3Q
>>688
おやおやフジゲンマンセーさんじゃないですか
こんなとこまでご出張ですか?
690ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 00:27:28 ID:DFh44Oka
けっきょくこのスレって弾き込むと音が変わる派と
音は変わるけど原因が曖昧なので弾き込みとは断言しない派

しかいませんね。
691ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 01:14:40 ID:YBceNbb7
 
 変わるけどどんどん劣化していく派もいるぜ。
 
692ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 01:23:11 ID:Hs57OBEn
こんなことして何になるの?
693ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 02:15:35 ID:GiNqTbfI
>>688
また発作か・・・
694ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 06:58:18 ID:Hs57OBEn
はっさくはこわいね。
695ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 07:29:20 ID:m2WadTPm
ゲンダカやカラケもこわいね。
696ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 11:31:00 ID:KlrMu5br
あこぎは中国の合板あこぎを湿度40パーセントのところで鳴らす音に
戦前マーチンが湿度60パーのところで引くのより勝る、そんな程度のものだよね。
697ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 12:10:16 ID:mE5Pycpw
>>690
高度に安定させる方がはるかに難しいのは自明の理なので、変わる事を否定する奴はいないだろう。
ただ、変わる中にも

1.知覚できるほどには変わらないだろう派
2.知覚できるほどに変わるとしても、周囲の環境や人間の感覚・記憶も一定ではないので変化を断定するのは不可能だろう派
3.知覚できるほどに変わり、人間の感覚でも変化を断定できるが、根拠不明のオカルト要素に頼らなくても検証可能なロジックで説明できるだろう派
4.知覚できるほどに変わり、人間の感覚でも変化を断定できるが、根拠不明のオカルト要素に頼りたい派

ぐらいに分かれるな。
698ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 13:15:29 ID:j8sNjXFb
>>697
はい
ぼく2ばん
699ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 13:27:08 ID:m2WadTPm

>>697
もーいーから練習はずめれ。
700ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 13:29:20 ID:vuqFm1EK
700
701ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 13:29:50 ID:vuqFm1EK
701
702ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 13:49:29 ID:GiNqTbfI
>>697
3,4あたりで本音が出てるな。

ちょっとは隠せるようにならんか?
703ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 23:11:46 ID:DFh44Oka
変わっても変わらなくても別にどっちでもいい。
所詮エレキだし。
704ドレミファ名無シド:2009/02/27(金) 23:17:54 ID:LH1w/YqP
出音が変わるんじゃないのかい
705ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 07:46:58 ID:r0lEUbOA
変わるんだろうけど、聞き耳して分かるほどの変化じゃないでそ。
だったらそれはイコール変わらないのと同じ、つうことで。

パンパン!はい、おしまいおしまい。
706ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 12:05:27 ID:JtazeTqC
変わるほどの変化だと言ってる人間が多いようだが。

>>645はいつになったら同じ楽器を複数所有してる理由を答えるんだろう。
ま、作り話だろうけど。
707ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 12:24:14 ID:r0lEUbOA
ん?俺もいっぱい持ってるど。
安いのから高いのまで、きれいなのからこぎたねえのまで、
まっとうなのからビザールまで、茶色いのからピンクまで。
花柄もな。
理由? んなもんないんじゃない?ふつう。
なにが知りたい?
708ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 12:26:37 ID:r0lEUbOA
おっとぉ、今見てきた >>645
アレ有名な○○○○じゃん。かまうなかまうな。
709ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 19:18:06 ID:LJC9HOY3
理由はともあれ、あらゆる道具がそうであるようにエレキギターも実用上問題ないレベルでは変わる。
一聴してわかるぐらいに変わってたら、それは何か問題あるわけだから普通はリペアの対象。

熟成されていい音になった、と超プラス思考に転じるのも、カネも時間もかからない賢い方法だ。
アコースティック楽器なんかは修復不可能な場合も多いから、古くからこの方法はよく使われる。
710ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 19:57:01 ID:hseEKMIW
わかりやすすぎる煽りだな…。
711ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 19:57:44 ID:n2RFucqz
劣化という言い方にいちいち反応してる人もいるけど
なんでもかんでも変化にしてしまうのはちょっと乱暴だよね。
金属部品の錆びや摩耗は劣化でしょ。
712ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 21:28:19 ID:JtazeTqC
>>709
>理由はともあれ、あらゆる道具がそうであるようにエレキギターも実用上問題ないレベルでは変わる。
>一聴してわかるぐらいに変わってたら、それは何か問題あるわけだから普通はリペアの対象。

だからさ、単なる自分の意見を普遍的な事実みたいに書くから君はおかしいって言われるんだよ。

>>711
変化も含めて全ての変化を劣化と言うのも同じく乱暴だなあ。

要は、使い分けくらいすれば良いってこと。
それをしないのは自分の意見を押し付けたいからに見えるが。
713ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 21:53:30 ID:hseEKMIW
こんなんで釣れるってどんだけかまって君なんだw
弾き込みによる木材の質的向上を認めないレスはすべて意見の押し付けって思考は相変わらずw
各自が個人的な意見書いてるだけなんだから、いちいち反応しなくていいんじゃないかい。
714ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 22:00:55 ID:n2RFucqz
>>712
押しつけがましいよ
715ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 22:02:45 ID:JtazeTqC
>>714
うん、君がね。
716ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 22:24:41 ID:VrrGhexA
「部品の劣化が音質の変化には繋がっても、
それが必ずしも音質の劣化とは決めつけがたい」
こう言っている訳だな。
否定する前にまず日本語を理解しようや。
717ドレミファ名無シド:2009/02/28(土) 22:52:49 ID:JtazeTqC
しかし決まった時間にだけ書き込みが集中する面白いスレだなあ。

猿が何を使っても猿なみっていうかさ。
718ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 00:53:28 ID:4psSQEot
弾き込み君が現れたね
719ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 00:59:08 ID:zVEJ72+j
変わらない物なんてないんだ
720ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 01:06:53 ID:4psSQEot
>>708
弾き込み君って気付いてたんだね。
721ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 01:40:20 ID:C7o4rtjD
都合が悪いレスを全て人のせいにしようとする態度がステキだぞ♪

>>645なんて、まんま10倍君の主張そのものだが。
それにしても、時間帯をバラけさせるといった知恵も使えないのか、こいつは???
722ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 02:58:35 ID:4psSQEot
またかよ
723ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 03:15:18 ID:C7o4rtjD
弾き方が楽器に馴染んだせいだ!

なんて実に特徴的な主張だが。間違えようもない特徴。
間違えた理由がバカでなければわざとってことになる。この場合は後者だろうな。
724ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 03:38:03 ID:4psSQEot
誰か相手してやってくれ。
おれにゃ無理。
725ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 04:08:46 ID:C7o4rtjD
しょっぱなから弾き込み君だの喚き、>>708の補強を早速行う。

もう少し非合理的に行動すれば、狙いも見抜かれにくかったろうにね。
726ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 08:55:08 ID:kbJOMbRv
合理的な流れは謀略と思うのか。すごい発想だな。
どのレスが同一人物なのかはどうでもいいから、スレの本題の弾き込み効果を信じる理由を教えてよ。
信じてないなら別にいいけど。
727ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 09:40:52 ID:PQu/M2ho
10年前20年前に出てた音と、今現在出ている音を
だれがどうやって比べるっていうのか。
弦が違う、アンプが違う、部屋が違う、イミテーションゴールドか?
こっちも歳をとる。
なにひとつ実験検証に値する条件がないじゃないか。
ばかばかしいったら。 PEッ。
728ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 09:44:21 ID:dLWdg3Ty
検証する必要なんてない
729ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 10:02:38 ID:UlQD4ewl
頭がよく見えるのか、馬鹿は「検証」が好きだな
730ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 10:22:11 ID:C7o4rtjD
>>726
うん?

「自分の恥ずかしいウソを含んだレスを人のせいにしようとする」ことについて
合理的過ぎる行動だが。

どう見ても彼の主張なのにね。

で、俺が弾き込み説を信じていると思ったのか?
何年も使ってると音が変わってくるのは事実のようだな。
その原因に俺が言及してたっけ?
731ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 10:24:38 ID:XjbRU7Rr
オーディオヲタからするとこのすれでいう
音の聞き比べのための下地作りが不明瞭すぎて失笑れべるだわな
アンプの下に500円玉一枚置くだけで音かわるんだよ
732ドシラソ名無シド:2009/03/01(日) 11:36:50 ID:PQu/M2ho

考えてばかり

いると日がくれちゃ

うよ
            みつを



さ、練習しよっと。
733ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 13:40:17 ID:4psSQEot
弾き込み君はフェンダーメヒコのストラトを2年弾き込んだら甘い音に変わったって言ってたよ
なんで弾き込みだって断言できるんだ?って突っ込まれまくったら、
根拠などいらん、自分でそう思ったらそうなんだってわけの解らんこと言ってた。

弾き込み君は弾き込み説の盲目的な信者。
弾き込み説に否定的なやつはみんな敵。
734ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 14:31:43 ID:C7o4rtjD
なんだ、やっぱ知能障害10倍かw
735ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 14:40:25 ID:C7o4rtjD
しかしまあ、10倍君はスレタイとか>>1とか読めんの?

お前は迷惑かけすぎて出入り禁止食らった立場なんだよ・・・?
736ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 15:28:53 ID:kbJOMbRv
弾き込み信者以外を全員10倍認定して出禁にしてたら、このスレはC7o4rtjDしか残らなくなるぞ。
で、C7o4rtjDは>>733の説明してくれた状態から少しは進歩したのか?あいかわらず根拠無しか?
737ドレミファ名無シド:2009/03/01(日) 22:24:28 ID:C7o4rtjD
自分で書いたことに「説明してくれた」ってなんだい。

>>733の説明が事実であると最初から扱っているあたり、実にわかり易い態度の偏りが滲んでいるね。
まず、>>733は本当か?と聞くのが普通だろう?w

だから、何をどう使ったって、知能以上のことはできないんだよ。
いい加減気付いたら良いのにね。

それにしても、4psSQEotはえらく素直に消えたね。
まあ、入れ替わっただけのようだが。

スレタイと>>1をいつになったら理解できるのやら・・・。
738ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 15:42:31 ID:EBAfOc+D
すごく変わってジャパンビンテージになる。
739ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 16:24:55 ID:+L6SH/Ef
変わるのかもしれないけども
ギターで音色を選ぶのは優先順位としては
だいぶ下だな
740ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 16:56:34 ID:Bj0E0pl1
エレキで音が育つとか言ってるヤツ見ると凄く滑稽
741ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 16:58:41 ID:jmTbnX3i
エレキ→気が違う程度

あこぎ→確かに育つが管理しだいでは簡単に育つ前よりわるくなる
742ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 18:14:04 ID:SwyBvblC
弾いてる時に着てる服の素材によっても振動率が変わって
音が変わるとかいう危篤過ぎる奴もいたな。
間違いとは思わないがだから何なんだっつー話なんだよなw
743ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 18:23:26 ID:bl1SrOKr
気にする度合いは人それぞれなんだから
とやかく言うことはないと思うよ。
744739:2009/03/02(月) 18:32:10 ID:+L6SH/Ef
前の発言はギターそれぞれの
音色の違いをバカにしたものではありません
それを追求してる人が身近にいたら教えて欲しいと思うし

ただピッキングとかアンプとかの方が
音の変わり方は大きいと感じる
個人的にもそっちの方で手一杯だという事
745ドレミファ名無シド:2009/03/02(月) 19:07:14 ID:bl1SrOKr
手一杯じゃない人がいるってことだよ。
746ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 01:46:25 ID:O0kwM73H
こんなくだらん罵りあいで1000レスいくのかwww
747ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 01:49:40 ID:E/Ou5mf3
風呂上がりにアコギを弾くと何故だか物凄く良い音に聞こえるw
748ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 02:12:31 ID:O0kwM73H
>747
指先ふにゃふにゃじゃない?
749ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 02:45:42 ID:KLc5VZ6D
湿気で若干マイルドに聴こえるだけでは
750ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 02:59:47 ID:E/Ou5mf3
>>748指は全然平気

>>749マイルドとか籠もった感じではなくて、メチャメチャ広がりがあって低音が凄く出てる様に聞こえる。
湿気で鼓膜に変化があったのか、はたまた、風呂入って暖まって脳が活性化されたのかな?w
原因はわからんが是非試して欲しいですw
751ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 03:03:10 ID:Cd0qRMrw
気温は関係ある
雨の日と乾燥した日では音が違う
ギターは関係無い、あくまでも音の伝わり方
752ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 07:27:15 ID:jQFnP+Wg
低温が出ていると高音が出ていないは表裏一体。
エレキのトーンコントロールはまさにソレだ。

でも、そんなたいした事じゃなく風呂上がりで『ええ気分』になっちゃってそのように聞こえてるだけ、に一票。
朝、寝起きでボンヤリしてる時に弾いたらショボショボに聞こえるかも。
753ドレミファ名無シド:2009/03/03(火) 09:01:01 ID:c81+KmxJ
>>751
関係ないと断言できるのがすごいな。
754ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 18:23:57 ID:h1S0pSQl
アコギで「音が育つ」という言い方がそもそも嘘
経年変化で変わるだけで育ってるわけじゃないだろ
紫外線で樹脂が硬化すりゃそりゃ音も変わるというもの
755ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 19:03:27 ID:gPAGscmm
弾きこむと音が変わるっていうか弾いてる人が上達→良く聞こえるだと思ってる
後はそういう話を聞いた上での思い込みかな。プラシーボ的な
756ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 19:17:16 ID:h1S0pSQl
科学的に証明したいなら、2本の新品ギターを用意してまずそれぞれの音の波を測定、記録
それから片方は一年間弾きまくり、もう片方はギタースタンドにかけたまま一年放置する
それで再度音を測定、変化に有意な差があるかを検証する

こんな実験するしかないわな…
757ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 20:18:28 ID:uEsspGAK
風呂あがりってなんでかギター触りたくなるよな
758ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 20:30:22 ID:/3A0UmLJ
>>754
釣りなのか。
生き物でないものが「育つ」というのは擬人という比喩。
それを「嘘」と言ってもね。

>>755
上達でも音が変わるけど、それ以外に変わる要因がないというのも
「弾いたら変わる」の論拠と大して変わらない。

>>756
そこまでは誰もが何度も書いてきたけど、誰もやらない。
でも、何十年も使い古された車のボンネットをたたいたら
新品のまま保存された車とはきっと違う音がする気がする。
同じであることの方が奇跡じゃないか。
そのくらいのことは証明がなくても想像が付く。
759ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 21:12:40 ID:zovdsNI2
科学的に証明したいなら、1本の新品ギターを用意してまず音の波を測定、記録。
それからギター・エイジング・サービスを施す。
それで再度音を測定、変化に有意な差があるかを検証する。

こんな実験するしかないわな…
760ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 21:25:53 ID:MwqxszzX
「育つ」という」表現自体が既にプラスの変化が起こるというニュアンスを
含んでるってことだよ
車のボンネットっていうが、それなら使わなくたって数十年ほっといた車なら
音くらい変わるだろ

結局思い込みなんじゃないの、としか言えないよな
人間の耳なんてストレッチした前後で音が違って聞こえるくらいいい加減なもんなんだから
761ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 22:06:00 ID:k7a7qKiM
鳴るようになったって言うのは総じて10年単位以上だよ
1年程度でなら気のせい
762ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 22:07:30 ID:k7a7qKiM
だから他人の経験を否定したいなら最低10年かけて実験してから報告してね
763ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 22:09:49 ID:vbMB4prC
10倍君の次は10年君の登場ですか
764ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 22:31:26 ID:qZB8AU2f
実験して音を聞き比べた事もない人達が
争っていますw
765ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 22:52:07 ID:zovdsNI2
完全否定する奴はギター・エイジング・サービスをやって確かめてみたら?
766ドレミファ名無シド:2009/03/04(水) 22:52:45 ID:/3A0UmLJ
>>760
変わるといったって無限の可能性があるわけじゃない。
どんなものでも「それなり」の古くなりようがあるわけで、それを好む人がいる。
辞書を使い込めば、紙にしわができてページに隙間ができる。
そういうのを好むやつが変化の仕方を「育つ」と呼ぶのは勝手。
「育つと言え」と強要されたのならまだしもね。

> 車のボンネットっていうが、それなら使わなくたって数十年ほっといた車なら
> 音くらい変わるだろ

使わないで古くなった車と、乗り回した車が同じかってことだよ。
フライパンでも本棚でもなんでもいい。
物理的に同じであるわけがないだろ。
767ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 03:43:34 ID:2xWuEOZZ
使えば減るし痛む。そういう劣化に伴う音の変化を否定する奴はいないと思うよ(好き嫌いは別として)。
車の慣らし運転を引き合いに出して性能向上にこじつける奴も稀にいるが、慣らしは性能向上のためのものではなく、早期故障・早期性能低下などのリスクを軽減するためのもの。
慣らしたからといって新車時より何かが向上するわけじゃない。
生産技術の向上した現在では、慣らし不要という考えもわりと一般的。

「10年間車庫に放置した車より、10年間毎日乗った車の方が調子いい」なんて事を言う奴もいるが、放置の場合は油脂類・ゴム類が変質する可能性が高く、走行ゼロでも新車時より著しく性能は低下する。
使用車の場合は普通はメンテナンスするから劣化の具合が放置よりマシなだけで、10年間ノーメンテ走行だったら10年放置以上に劣化する。

そもそも、可動部・回転部・摩擦部の塊である純然たる「機械」である車をギターの比喩に出すのは無理がある。
手漕ぎ船とディーゼル汽船を比べるようなもんだ。

木製人力織機とピアノぐらいなら比較対象になるかもしれない。
768ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 09:16:13 ID:mqW7wm0c
車に詳しいから飛びついちゃったんだろうな。
フライパンでも本棚でもいいと言ってるし
車もボンネットをたたく音だと言ってるじゃないか。
性能の話じゃない。
ものを酷使したら、何もしないのと比べて物理的に消耗し、
それが響きに影響するってことだよ。
769ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 09:43:17 ID:POxuwvTZ
>>765
例え向上したところでツッコミ処満載。
電装系、弦、金属パーツ等全て取り去ってからでないと「木材だけの変化」
だとは言えないし、取り去って再装着するとすれば結線その他に何かの差異が
生じたのだと言われること請け合い。
だから再三再四言われている様に(真偽に関係なく)議論自体不毛。
770ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 09:47:10 ID:mqW7wm0c
「木材だけの変化」という言葉はどこから出てきたんだろう。
771ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 10:13:01 ID:2xWuEOZZ
>>768
766かい?おまいさんを直接批判してるわけではないよ。車の話を出すと「慣らし」に持っていく奴が時折見られるから、その事について述べただけだ。

>使えば減るし痛む。そういう劣化に伴う音の変化を否定する奴はいないと思うよ(好き嫌いは別として)。

と書いているとおり、劣化による変化を否定する奴はいないと思うわけ。そこは合意だろう?
だから今更「劣化すれば音が変わる」という事に、例えまで出して触れる必要はないというのが俺の意見。

772ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 10:20:00 ID:SrA01S+e
「アコギを3日日なたで干すと音が変わります」の方が正直説得力あるわ
773ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 10:42:05 ID:mqW7wm0c
>>771
> 劣化による変化を否定する奴はいないと思うわけ。そこは合意だろう?

766だよ。言いたいことはわかるけど、>>766のポイントはそこじゃなくて
放置した劣化と使い込んだ劣化は別だということ。
そこがこのスレの論点なんじゃないのか。
使い込むことによる変化は「思い込み」として認めないやつがいるだろ。
だから、まずは放置した劣化と使い込んだ劣化が物理的に同じではない
ということを想像しやすくするために車の例を出したんだよ。
これってここまで説明しないと駄目なことなのかな。
774ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 11:12:41 ID:POxuwvTZ
>>770
木材だけでないならこんな不毛な議論になってない。
弾き込めば
「電装系がも変わる、弾き手の腕も変わる、弦も変わるので
(向上かどうかは別として)変化する」
であれば恐らくほとんどの人が合意する。
775ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 12:31:56 ID:2xWuEOZZ
何に引っかかってるのかぜんぜんワカラン。

●使用による消耗・破損劣化したことによる変化。
●放置することによる(弾き込みの介在しない)経年変化。
>>774みたいなその他の変化。
これらはすべて合意事項で、複合する事はあっても要素としては別のこと、という事もあえて主張するまでもない合意事項だと俺は思っている。

>>771で言ってるように、そもそも>>766を批判してるわけではないんだが。

一部に「弾き込むことにより、機材が(劣化ではなく)向上する」と主張する奴がいて、しばしば自動車等の慣らしを引き合いに出すがそれは違うだろうよ、って言ってるだけだよ。

776ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 13:12:59 ID:mqW7wm0c
>>775
君の書いている合意事項はここでは合意事項ではないから
使用による変化を「思い込み」だとするレスをよく読んでくれ。
勝手に合意事項にするのは流れからずれてるよ。

車の例については誤解があった。でもあまりにも間が悪いよ。
誰かが「自動車の慣らしを引き合いに出した」ときに言えばいいことじゃないの?
777ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 17:49:47 ID:NH4k97RP
新品のネックは落ち着くまで時間かかるよな。

これ答えじゃね。良く考えてくれ。
778ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 23:26:23 ID:/p3vZwkI
ID:2xWuEOZZが恥ずかしいぐらい車のことをよく知らないのは分かった。

早期故障・早期性能低下などのリスクを軽減するのは副次的効果。
アタリを付けて部品を馴染ませるプロセスだから「慣らし」って言うんだよ。
ちゃんと慣らしをした車は新車よりも性能が良い。
そりゃそうだ。エンジンが上までちゃんと回るようになってるから。

もっとも最近の車は加工精度が上がっているから「慣らし不要」とは言われてるけど、
粗製濫造の気味もあるのでそうは言い切れないと思ってるけどな。

ギターの振動はエンジンの回転数よりも細かいし、環境の影響は金属よりも木の方が
大きいはずなんだが、それでも別物と断言するかね?
視野が狭すぎると馬鹿扱いされてもしょうがないよw
779ドレミファ名無シド:2009/03/05(木) 23:42:12 ID:2xWuEOZZ
おまえ、いつの時代の人間だよw
確かに加工精度が低い大昔はアタリをつける意味あったけどな。
「現代では」早期故障・早期性能低下のリスクを軽減するのが主目的。

これ以上スレ違いの話を広げるのもどうかと思うので、君のような知ったか君はせめてwikiでも読んどきなさい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E9%81%8B%E8%BB%A2
780ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 00:22:39 ID:tnYQNvhU
おまいら車板行け
781ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 01:50:57 ID:f0QVuYxc
確かに言えるのは

>ギターの振動はエンジンの回転数よりも細かいし、環境の影響は金属よりも木の方が
大きい

これってまさしく「別物だ」って事。
振動と回転を比べるのは意味不明だが。
782ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 05:12:07 ID:lsjcppP6
あんたら、よく飽きないな。
783ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 10:12:27 ID:glirgVnl
お二人の愛を育むスレなんだな
784ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 14:48:44 ID:TKI62Qqk
音が変わるのはまあある程度どちらもおkとして、それが
使用による変化なのか経年による変化なのかって事でしょ?

分かるかよそんなもんw10年も一つのギター愛用してるなら
ナットサドルペグ辺りはもう弄りまくってるでしょ。音が自分好みになるように色々と
一方10年間弦張りっぱなしで放置してあるギターなんかほぼ無いよw
785ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 21:15:08 ID:wOEj+63u
弾き込むほどに響は表情豊かになってくる。
木を音源とするギターは湿気を非常に嫌うインストゥルメントです。
かといって、枯れただけで響が良くなるものでもありません。
大事なのは、徹底的に弾き込む事。その過程で、木のセルロース(繊維質)が
変化してそのギター固有の倍音構成を持ったニュアンス豊かな響が育ってきます。
エアコンディショニングされた部屋でケースに入れずにコレクションを一定の
周期で弾き込んだり、弾かない時でもステレオ・スピーカーの前に置いてギターを
共振させるプロギタリストもいるほどです。
786ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 21:44:15 ID:tnYQNvhU
さすがにそれでは釣れないと思う。

10倍
自演
面白い
複数回線

などのキーワードをさりげなく忍ばせるのがコツ。
787ドレミファ名無シド:2009/03/06(金) 22:02:36 ID:TyCktPtl
>>784
過去スレにそういう報告あったけどそれでも否定してたじゃん
結局何があっても否定したいだけだろ
788ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 02:07:48 ID:MMRFQl49
ちょっと俺はその報告知らんけど、経年変化がどのギターでも一定方向に一定速度で進むとは考えがたいので、仮に未使用放置の同型ギターが複数台あっても同じ状態ではあるまい。
無意味な報告だな。
789ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 03:27:02 ID:ojLg3Vij
無意味な事なら要求もするなってことだ
790ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 07:47:51 ID:3pxBPu4q
さて、つまらん意見も出尽くしたようだし、もう止めようや。
791ドレミファ名無シド:2009/03/07(土) 14:04:19 ID:r/I3lFJn
結論:各々が信じる通りにやってりゃいいだろゴミ共



終了
792ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 14:12:47 ID:+7dq/8O2
あまりに面白いウンチクを見つけてしまったのでageておく。
http://www.cc9.ne.jp/~sanctuary6562/untiku.2.html
しばらくギターを弾かないと「木が寝てしまって」「鳴りが悪くなる」んだそうだ。
でも、ギターを「軽く叩いて」やれば鳴るようになるんだってw
793ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 16:15:08 ID:7AuFl6zA
耳の問題だとおもうそれって。いわゆる耳エージング。
794ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 16:37:38 ID:NfUTZFnG
しっかりしろ!寝たら氏ぬぞ!
795ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 16:47:49 ID:O/IVsoVA
スピーカーもそうだなw
エージングは馴らし運転なんだが、しばらく使わないと道具って
様々な不具合が出るものだろう。
継続して使い続けることが道具にとっては一番だと思うね。
なんでもそうなんだよな、人間の体もそうだしw
796ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 19:55:28 ID:NSQlsQMi
>>795
なるほど。そんな理由で君の耳は腐っているんだね。
797ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 20:33:38 ID:O/IVsoVA
ID:NSQlsQMi

何を根拠にそんなこと決め付けるんだ?
あんたは俺の身内か?

そういう妄想レスで釣っても意味ないんだよ。

自分の意見も言えないくせに他人をあげつらう根性が最低だなw
798ドレミファ名無シド:2009/03/11(水) 23:59:24 ID:mhwdU6bS
>>797
放っておきな。2ちゃんによく居る根暗なネット弁慶タイプの人間だよ。
799ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 01:40:14 ID:reKlUYJV
どっちもどっちだな。
楽器の音がどうかというスレでスピーカーの話を出したがる奴は何を勘違いしてるんだか?
スピーカーのエージングはユニットのエッジ部のゴムを柔らかくする効果があり、それによって音が変わるという考えが一般的。
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/50169120.html
「エレキギターを弾き込むとアンプの音が変わる」というのなら(知覚できるレベルかどうか怪しいものの)論理的には正しいが、ギター本体の音と何の関係があるわけ?
"自称"オーディオオタの奴でも「振動を与えることによって木が育って音が良くなる」と思い込んでる奴が時々いるが、その類か?
スピーカーの箱は鳴らなくてナンボなんだが。
800ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 06:39:58 ID:6Y/oylfU
>>799
このスレで活躍できそうだな。期待してるよ!
801ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 09:36:30 ID:6uHIKP9n
>>799のリンク先読んだ。
この理屈を応用して、ギター本体を弓の様な弾性体と考えてみたらどうか。
弦を弾くと弓に力が加わる。
繰り返すと弓の弾性が変化するのでは。
それは弦振動に影響するよね。
もしそうなら、寝るという比喩もオカルトとはいいきれないような。
802ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:18:32 ID:wF9mCJ4V
ギターボディを弓のような弾性体と考える事自体が飛躍しすぎだろ。
木材なら何でも一緒だとでもいうのか。
何でそんなヘンテコリンな発想になるのか不思議だ。
803ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:30:53 ID:6uHIKP9n
そも、弦楽器の起源は狩りの弓でしょ。
804ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 10:51:47 ID:sU6ud4WW
近年、オカルトって言葉の意味が変わってしまったのに驚く。
「オカルト=超自然現象」が元々の意味。
ギターに超自然現象が起きるはずがない。

子どもたちが言葉の意味を学ぶ前にテキトーな使い方した結果だな。

>>801 比喩が超自然現象である道理は無いんだよ。
805ドレミファ名無シド:2009/03/12(木) 11:39:52 ID:6uHIKP9n
木が人間のように睡眠したらオカルトだねっていうことで勘弁してくれ。
超自然現象とはなんのことだか俺にはよくわからん。超能力の類かな。

本題に関係なくすまん。
806ドレミファ名無シド:2009/03/14(土) 15:30:41 ID:cfWNAO7o
なんだかんだ言っても、弾き込み君が妄想を披露してくれないと盛り上がらないな。
807ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 08:39:55 ID:oJvCRZnO
もしかしたら、もうこのスレには弾き込み派って弾き込み君しかいないんじゃ・・・
808ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 18:35:49 ID:7jirhZr6
>>802
木にも立派に弾性はあるんだが
その弾性を生かした木製品は古今東西枚挙にいとまがない

あと「オカルト」はラテン語の「隠されたもの」と言う意味の語から派生したもので
超自然現象とか魔術体系とかとイコールってわけじゃない

自称「正統派」が新しい理論に反駁するのに「オカルト」扱いするのは古くからの手法
ニュートンの万有引力でさえ当時は「オカルト」と言われたし
今ではむしろ揶揄するために多用されている
もちろん本当にトンデモ理論もあるけどな

「ギターには『ギター力』が、そして弾き手には『プレイヤー力』があり、
ギターを弾き込むことで『プレイヤー力』がギターに伝わり
『ギター力』が上がり音が良くなる」
という理論を大真面目に披露する奴がいたらオカルトそのものw
809ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 20:00:53 ID:FcPGJ8uQ
おっ。
ひょっとしたら弾き込み君復活か?
ゾンビみたいな奴だな。
頑張れよ。
810ドレミファ名無シド:2009/03/15(日) 22:13:29 ID:EDnrye6e
>>809
はよ病院に行ったほうがいい
811ドレミファ名無シド:2009/03/16(月) 22:47:45 ID:TMLSzPfT
弾き込み君はアク禁中です

もうしばらくお待ち下さい
812ドレミファ名無シド:2009/03/18(水) 23:31:54 ID:2jcvE0Hw
やっとここまで読み終えたw
弾きこんで音が変わったって感じた人と
弾きこむ弾きこんで無いは別にして音の変化を感じられなかった人とで
やりあってるスレと見た。

音っていう形の無いものだけに前者は(その経験について)主観でしか
意見を述べられないし、
後者はその主観に対して否定/懐疑的な意見を言ってる。
上の「主観」は「前者が感じたこと」に読み替えてもらってもいいかも。
だから互いに平行線。
813ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 01:46:51 ID:/IkRQFVi
もう何度か「不毛だ」「まだやってんの」とか言われながら
ずらずらやりあってんのよ。
814ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 01:51:17 ID:w8gviBLn
>>804
ナウいヤングの中では言葉は生き物のように意味を変えていきますよ。
キモ親父と言われないように頑張って下さい。
815ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 13:33:37 ID:Vi11Bz8Q
昨日のアコギの音と今日のアコギの音でさえ音は変わるよ
816ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 20:51:34 ID:XHN5Hr//
たとえ音が変化したとしても人間の耳の変化のほうが大きいから分からないだろうな
817ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 22:33:08 ID:Vi11Bz8Q
三日ギター弾かなかったら音が変わったなんていう馬鹿がいるが
ただの耳エージングだしな
818ドレミファ名無シド:2009/03/19(木) 23:29:01 ID:yL1mcZNY
耳エージングって何?
819ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 00:16:25 ID:EVj/zA3+
耳が3日分歳とったんじゃね
820ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 01:37:09 ID:5BaJ0Lu0
>>817>>819だけで判断すると
耳エージングって耳が歳とってギターの音だけが変わって聞こえるってこと??
そんなことありえるのか?
有るとしたらその人はギター弾くまで自分が聞くギター以外音の変化のことに触れずに
弾いたギターの音の変化だけに気付いたってことだよね?
なんだかオカルトっぽい話に思えるよ。耳エージングって。
それにそういうこと(=耳エージング)って一般的によくおこるものなの?
821ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 07:35:50 ID:1EW7Mgbq
ギター以外にもすべての音の聞こえ方はよく変化するよ
その日の体調、気候(気温、気圧、湿度とか)でも音の聞こえ方が全然違うってのはマスタリングエンジニアがよく言うこと
822ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 08:43:22 ID:5BaJ0Lu0
>>821ギターの音だけじゃなく、全ての音が対象であれば>>817の話って不自然じゃない?
ギターで音を出す前になんらかの音は聞いてるはずなのに何でギターの音だけが変わったって言うんだろう。
もし自分にその現象が起きたならギターを手にする前に耳に聞こえるものが違って聞こえるのに
ギターだけが音が変わったと言わない。
逆にギターの音だけが違ってきこえたとしたら、ギターの音が変わったって思うのが自然だと思う。
823ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 09:14:45 ID:X/6TyAwH
普通に考えたらギターの音以外はあまり意識していないという事だろうな。

ドアの開け閉めの音がいつもと違う、洗濯機の音がいつもと違う、なんて意識してるやついないだろ。
ギターの音は気にしてる、そのほかは気にしていない、の違いと考える方が自然。
824ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 09:17:43 ID:z9IjdyPu
>>822
外界からの刺激でも、意識するものと関心をもたないでながしちゃうものとあるでしょーが。測定器じゃないんだからどの刺激も同じレベルで
前の日と比較するなんて....あ、ごめん、あんたはしてるんか。
825ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 09:45:46 ID:5BaJ0Lu0
>>823教えてくれてありがとう。
ギターの音以外の音の変化に気付けないほどで
意識して分かるほどのギターの音の変化ってことか・・・
たいした違いじゃないのに大げさな物言いの人だったのかな?
そういう大げさな人の話だったらこのスレのお題の検証材料にはならないね。

また耳エージングって一方方向だけ?
音が良く聞こえることもあれば悪く聞こえる可能性もあるんだよね?
耳エージングは知らなかったしなったことないけど
良い方に聞こえる耳エージングならなりたいけど逆はやだなw
スレの主旨と外れたしちゃってスマソ
826ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 09:49:12 ID:5BaJ0Lu0
タイプミスごめん
耳エージングは知らなかったけど  でした
827ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 09:58:28 ID:ezI7DMS8
耳エージングは、言語の意味をそのまま受け取ってはいけない。
例えば毎日飲むビールより、三日我慢してから飲むビールはうまいだろ
風で二日間寝てから外に出て浴びる太陽は気持ちいいだろ、そういうこと。
久しぶりにギター弾くと、むちゃくちゃ楽しく感じるでしょ。
そういう意味でのエージングっていう意味
828ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 11:05:42 ID:X/6TyAwH
>>825
ギター以外の音の変化に気付けないっていうか
ギター以外のどうでもいい音には関心がないんだから意識すらしていないってこと。

さっきも書いたけど洗濯機の音が変わって聞こえていたとしても、そんなどうでもいいこと意識すらしていないから変化に気付かない。
それが洗濯機の水量や洗濯物の量の違いで音が変わっていたとしても意識していないんだから当然。
829ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 11:56:33 ID:D8QZ5kAJ
比べなくてもいい。よーく弾き込んだ他人の楽器を弾けば
新品ではありえない状態になっていることはわかるはず。
830ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 13:48:29 ID:OKw6qRvD
弾き込み否定派で、何年も弾き込んだ経験がある奴はいない感じがする。
思い込みが激しいだけの弾き込み肯定派もけっこういるようだけど。

ま、頭の弱さはどっちもどっち

831ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 14:05:39 ID:EVj/zA3+
バイオリンなんかの世界では科学的に検証されて証明されてるんじゃなかったっけ?
顕微鏡で見ると、できたばかりの新しいバイオリンは、気の導管?の中に木屑がいっぱい入ってて、
弾き込んで行くと振動でその導管の中の木屑が落ちて行って穴が綺麗になっていくんだとか

ストラディバリウスは使う材を川の流れに晒してたって言う話があって、それが実は
その木屑を落とす働きをしてたんじゃないか?って

で、実験で、強い水流を当てて洗い流した木材を使ってバイオリンを作ってみたところ、
大変良い音がしたとか。

乾燥が命の木材を洗うなんて、なんとなくうさんくさい実験な気もしながら見てたんだけど
もちろんちゃんと乾燥させたんだろうねw
832ドレミファ名無シド:2009/03/20(金) 21:32:42 ID:5BaJ0Lu0
>>827-828
補足説明ありがとう。
耳エージングっていうものが理解できました。
なるほど、久々にギター弾いてその音が良く感じちゃったり
耳の老化や体調の変化で音が違って聞こえる現象って理解ですね。

だけど、>>817も耳エージングっていうものをそういう理解で書いたとしたら
ここで議論されていることと見当違いの例を出してるってことになるんじゃ?
耳エージングで音が変わって聞こえてるのに
3日振りのギター弾いて音が変わったって思った人の話でしょ?
それはギターを弾きこんで音が変わるかってことと関係ない事例だし。
833ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 07:32:25 ID:CGhA7JE0
そもそも耳エージングに正しい意味なんてないよ。
オーディオヲタやヴィンテージ信者を馬鹿にした言葉だし
834ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 21:03:14 ID:NqjXazjq
>>831
そもそもストラッドを始めとするオールド銘器が「いい音」を出してるって事自体が幻想なわけ。
ブラインドテストで検証すると、新作の方が「いい音」だと聴衆が判断する事の方が多い。日本でも外国でも過去に何度も検証されまくり。
なんでも鑑定団とか有名人格付けとかのバラエティはもとより、30年ぐらい前のNHKの特集番組でもそういう結果は出ていた。

まあ、オールド銘器が「いい音」だということにしておくと儲かる業界ってのがある限り、そいつらに都合のいい研究結果や噂を垂れ流しまくるわけで、あまりモノを考えないタイプの人間が信じてしまうのは仕方ない。
835ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 21:05:54 ID:CGhA7JE0
ハイエンドオーディオ(笑)業界はそういうのがばれてきて
売れなくなってきてるけどギター業界はなくならないだろうなぁ。
836ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 22:23:49 ID:BsdsPBFv
ストラッドなんて書いてると、どこぞのスレで嫌われてる「番頭」と間違えられるよ。
837ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 22:26:22 ID:YQHVAFgp BE:398106252-2BP(0)
TALBO数年弾きこんだけど音変わった気がしたぞ。
ネックが木だからか気のせいか。
838ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 22:41:05 ID:gKmhkuSP
そういう気がしたらそれでいいんだと思うよ。
839ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 23:17:25 ID:P43dtoLY
10年ぐらい前に新品で買ったOrvilleのジュニスペも買った頃と音が変わったと思う。
音以上にボディが響く感じが強まった感じ。
2年前に手に入れたギブのジュニスペもあるけど、弾いてて楽しいのはこの古いOrville
840ドレミファ名無シド:2009/03/21(土) 23:58:12 ID:e7D4xLbN
十年前とまったく機材が変わらず、なおかつセッティングも全部記憶してるのって凄いな。
俺はエフェクターなんかコロコロ替える方だし、セッティングも曲調や気分によってその時その時で調整するから、十年前にどんな音だったかなんて正直わからん。
841ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 00:19:59 ID:kJxa7C0O
>>840
たぶん分かって書いてるんだろうけど、環境が10年前と同じなわけないじゃん。
ライブん時もスタジオの時もアンプは借りる方だし。
引き手の年だって10年違うっていうのも分かるっしょ?
さっきも書いたけどそう感じるんだよ。
でも自分のギター10年使ってたら自分のギターがどんな状態かわかるだろ?
842ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 01:10:00 ID:an8iVI7q
同条件じゃないとわからないとかいう奴は経験なさすぎ。
実感すれば一発だよ。
843ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 07:29:19 ID:C0xaPjCn
そう思うんなら、それはそれでいいんじゃない。
論理的にものを考える人間と、「客観的根拠はないけど自分が感じるんだから間違いない」って信じる人間の違いだよ。
どっちが正しいかは知らんが。
844ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 11:21:32 ID:MJozniC2
普通は弾く条件がコロコロ変わるからこそ、大本になってる音のイメージがとらえられるんじゃないの?
845ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 13:30:58 ID:XqYMuaOd
>>843
「主観だけで客観的証拠がないから幻想」と
言い切る人間なら論理的に物事を考えてないだろ。

反対意見の立場からも客観的かつ論理的に検証した結果
「弾き込みと音の変化に因果関係は存在しない」と主張するならいいけど
始めに結論ありきの立場から、弾き込み派を否定してるだけ。

論理的には五十歩百歩ってところだよ。
846ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 16:29:51 ID:MJozniC2
うん。十年前と耳や腕が変わってることになんら客観的根拠が存在しないからね。
変わったと思ってるだけという点で、弾き込み派と何も変わらない。
自称論理的って言ってもこんなもん。
847ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 18:08:15 ID:C0xaPjCn
>>845
「主観だけで客観的証拠がないから幻想」と言い切ってる人間ってどのレスについて?
「客観的に見ると書いてないけど、"俺がそう感じるから"存在するに違いない」奴に対して反論してるのかな?
848ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 20:30:57 ID:0qIpyDMz
845も846もそうだが、発言されてもいない事について批判する意味がわからんな。
どんだけ妄想君なんだか。
849ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 20:51:43 ID:MJozniC2
耳や腕が変わるってのも単に思ってるだけなんじゃ・・・?
850ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 22:35:14 ID:kJxa7C0O
遅レスになったけど。>>843=>>840なん?

>>843>>840だったら、俺が「客観的根拠はないけど自分が感じるんだから
間違いない」って人間なのかはあなたの捕らえ方だからどうでもいいけど、
対極みたいに書いている「論理的にものを考える人間」=>>843ってわけじゃ
ないでしょ?論理的な考えがそこには書かれてないし。

>>843=>>840だったら、「それはそれでいい」っていうのは同感だよ。
>>840が自分のギターの音について10年経って何の変化も感じられないとか
そんなの俺は構ったことじゃないし。
ギターの音について論理的だろうがなんだろうが考えたってわかるわけないと思うよ。
これは俺の意見だけど音は考えるものじゃなくて感じるものだと思う。
あなたが感じたものがすべて。何も感じないならそれはそれで俺にはどうでもいいこと。
だけど、思考じゃなくて感性を磨いた方が音楽もギターも楽しめるんじゃない?
851ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 22:52:50 ID:C0xaPjCn
すまぬ。俺には君のが何を問題視してるのかわからん。
俺が論理的だと思うのは>>842が挙げている「同条件じゃないとわからない」奴のことだ。
比較検証不能なものは「わからない」としか言いようがないからな。
対して「根拠はないけど感じるものは実在するのである」というのは論理的だと思わない。
ただし、どっちが正しいとも言えんと言っている。非論理的であることがイコール不正解とは言えない。もちろん正解とも言えないが。

俺の知る限り「「主観だけで客観的証拠がないから幻想」と言い切る人間」は今の流れの中では登場していない。
過去レスに関しては知らん。

客観的に見て存在しない人間を主観的に感じて存在すると信じて反論してるのかい?と問うてるわけだ。
852ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 23:04:36 ID:kJxa7C0O
>>851
ってことは、>>843>>840ってこと?
>>843が俺に向かって意見をくれたのかなって思ってさ。
いずれにしても、あなたが>>843で書いてることは自分を
「論理的にものを考える人間」として捕らえた書き方だよね?
その対象に『「客観的根拠はないけど自分が感じるんだから間違いない」って
信じる人間』が据えてあってどっちが正しいか分からないって書いてる。
俺もどっちが正しいかなんてどうでもいいけど、
理論的にもの考えた人間の意見が無いじゃんって感想を書いた。
853ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 23:23:08 ID:C0xaPjCn
おっと。すまん。俺は勘違いしていた。>>850>>841なんだな。
>>845かと思ってた。
俺がレスしたのは>>842以降に対してだ。それ以前のことに関しては知らん。
俺は自分の事を論理的だと思っているよ。
判断を下すに足る材料がないときは「わからない」とするのが論理的だと思うぞ。
俺なら仮に10年弾いたギターの音が変わったと「感じた」としても、
「本当に音が変わってるのかどうかわからんな。俺の感覚が変わったのかもな。音が変わったとしても機材も変わってるしな。
ギターに変化があったのか、環境の変化のせいで変わったのかわからんな。俺の腕が上がってうまく鳴らせるようになっただけかもしれないな。
単なる消耗劣化や経年変化しただけかもしれないな。」
と思う。要するに何が原因なのかわからない。

他の理由を排除する根拠もないのに「弾き込んだからギター本体に変化が起こって音が変わった。なぜならそう感じるからだ」と断定するのは非論理的であると思う。
854ドレミファ名無シド:2009/03/22(日) 23:45:00 ID:kJxa7C0O
>>853
理解したよ。俺も>>840からの流れで意見をもらったのかなって思ってた。
あなたの考え方も理解できるよ。あなた同様の思考の人がいることも理解してるし、
判断を下すに足る材料を探すことは何かしら誰もがやってることだと思う。
中には「判断を下すに足る材料」がギターの値段や市場価値、売り文句なんかの人も
いるだろうし。
俺はギターや趣味のことについては自分の感覚を信じるけどね。

最後に書いてある弾き込んだギターの音が変わるかどうかについては、
俺もあなたと同様に研究者じゃないから、弾き込んで無い同じギターは持ってないよ。
使ってるギターの意見を書いただけ。
855ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 09:47:39 ID:XXiIYqQC
なんだかややこしい話になってるんだな。
弾きまくったら、
技術が上がり
各部の状態も変化し
音が変わりました。
でいいんじゃないか。
856ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 10:01:02 ID:1aRSH3D5
音を波形で計測するとピッキング毎に音は違うよ
857ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 10:58:23 ID:xPuOhJyQ
>>856 ピッキングの強弱で音が変わるのはギター弾くヤツはみんな知ってるのでは?

>>855 技術の向上や環境の変化は両者肯定でしょ。
音が変わるかどうかについてやりあってる。
858ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 11:14:00 ID:IvcM50WC
ずっと使ってると鳴らし方が分かってくるしなー。
結局、全く同じギターというものは存在しないし、過去と現代での音の違いなんて比較しようが無いと思うのだが…。
859ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 13:15:02 ID:mAlvrf8H
仮に音が変わるとして、
何故かかならず「良い方向に」変わるのか?

まるでマイナスイオンは美容、健康、味覚すべて人間にとって良い方向の変化をもたらし、
ヒットしたラーメン屋の味は必ず以前の方が旨かった」と叩かれ、
「化学」や「合成」と付く食品はすべて身体に悪い一方、「天然」「有機」と付く食品は
すべておいしくて身体に良いのとおなじ宇宙の法則があるかの様だ。
860ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 13:35:55 ID:F2r/xuCa
音が変わる理由はいくつも考えられるけど、「習熟によって鳴らし方を覚えていい音になる」という現象が起こっているならそれは「かならずいい方向に変わる」だろう。
練習して下手になるということはほとんどないからな。

普通に「上達する」という体験をしてる人間にとっては十分に根拠がある説なわけだけど、中にはいくら練習してもまったく進歩しない奴とか、少し進歩するのにおっそしく時間かかる奴もいるわけで、そういう奴にとっては
「根拠がない説」になってしまっても仕方ない。
>>846>>849ってのは、そのタイプなのかもしれないな。
861ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 20:18:34 ID:yLJHDfRr
>>859
誰がそんなことを?
862ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 22:28:34 ID:Pa7rYWcm
>>859
「仮に音がかわるとして、」って書いてあるけど、音が変わるか変わらないかは
やったことがないから分らなくて、その上で変わるわけ無いって予測が前提になってる?
あなたがギター持ってなかったり初心者じゃなかったら自分のギターについてはどうなの?

その後でなんだか胡散臭そうな例を同列に並べてるけど
その関連性がいまいちわからなかった。
過去にマイナスイオンだとかそういう商法で痛い目見た経験があるラーメン屋さん?
863ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 22:44:08 ID:zqJNQN5b
859ではないが、弾き込みによってすべてのギターが知覚できるほど音が変わると断定できる要素なんて存在しないんだから、「変わるとして」と仮定で語るしかないわな。
弾き込めば確実に(知覚レベルで)変わるという前提になるほうがおかしい。
859は「良い方向に変わるのか?」って疑問形なんだから、弾き込めばよい方向に変わると思ってる奴はそう主張すればいいし、悪い方向に変わるかもしれないと思う奴はそう主張すればいい。
どうでもいい疑問ならスルーすればいいだろ。

マイナスイオンの例は確実にズレてると思うがな。俺も意味わからねえ。
864ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 23:01:26 ID:Pa7rYWcm
そっか。そうだよね。
ただ、自分では確認することをしないで想像や決め付け前提で
ものを言ってる人なのかなって思って。
865ドレミファ名無シド:2009/03/23(月) 23:58:06 ID:c+nVxW07
ものが使い込まれた状態を好む趣味は存在する。ギターに限らず。
そういう趣味を持っていれば、古くなる変化が「すべて良い」と言わなくても
「どちらかというと良く感じることが多い」くらいのことは言えると思う。
同じような素材でできたものが一定の変化の傾向を見せるのはおかしくない。
866ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 00:03:28 ID:zqJNQN5b
新品に近い状態をキープしたものを好む価値観は存在する。ギターに限らず。
そういう価値観を持っていれば、古くなる変化が「すべて悪い」と言わなくても
「どちらかというと悪く感じることが多い」くらいのことは言えると思う。
同じような素材でできたものが一定の変化の傾向を見せるのはおかしくない。
867ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 00:21:37 ID:5UHyGyMm
新品に近い状態を「キープしたものを好む」なんて、変態だろ。
868ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 00:23:53 ID:efUnVdBt
『へたった音』が好きな奴ってそれほど多くはなさそうな気がするんだが。
たまーにそういう音が欲しくなる事はあるかも知れないが、少なくとも新品時の音を気に入って買ってるわけなんだから、へたった音を味として肯定的に受け入れる事はできても『良くなった』とは捉えにくい。

そういう音が欲しければ最初からそんな音のギター買えばいい。
予測できる変化が起こるならともかく、どのくらいの期間でどのように変化するかわからない、などというのは『良くないこと』だよ、たぶん。
869ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 00:28:50 ID:5UHyGyMm
変化を期待して買うってことじゃなくて、結果論でしょ。
870ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 00:42:35 ID:sN7Ak5Rw
>>868
なんかものすごい想像をしてそうw
まるっきり違う音になるぐらい変化しちゃうと思ってたりする?
871ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 00:52:00 ID:efUnVdBt
自分が弾き込まなければ得られない唯一無二の音になるほどの特殊な変化なんて起こらない、せいぜい『そんな音が欲しければそういうギターを買う』事のできる程度だと思ってる。
872ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 01:03:06 ID:sUPbyu8x
エレキの場合はギター本体なんかより弦、演奏スタイル、ピックアップ、エフェクタ、アンプの方が遥かに出音への影響力は大きい。
エレキの音はギター本体から「出る」んじゃなくて、電気的に「作る」ものだ。
弾き込んでヘタったぐらいの変化なら、十分電気的に補正できるよ。
873ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 01:17:01 ID:5UHyGyMm
>>871
結局何も実感はしてないんだろ。
無理に結論出すことないよ。
874ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 01:23:59 ID:sN7Ak5Rw
前半部分はごもっともなことだけどここでの議論の本質からはズレてると思うよ。
弾き込んでヘタるって言葉は言葉尻を捉えただけ。
長い間弾きこむぐらいギターに打ちこむ経験があった上での発言だったらゴメンネ
875ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 01:24:51 ID:sN7Ak5Rw
874は>>872宛ね
876ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 07:56:53 ID:efUnVdBt
>>873
で、君は何を実感していてどんな結論を出しているの?
たくさんのギターを弾き込んだ結果、同じような期間で同じような『良い変化』がすべてに起こったとでも?

変化したギターのスペック、本数と新品時からの保管期間、および純演奏時間、その経過いかなる変化が生じたのか教えてくれると少しは検証の対象になるかもよ?
一本二本じゃ話にならないけど。

俺は前述のように、弾き込んだギターにしか出せない劇的変化なんて感じた事はないけどね。何本何年弾いても『あー、変わったかもなー。でも気のせいかも知れないなー』レベルにしか実感してないよ。
不本意に変わってもらっても困るし、普通に手入れしてるからかも知れないけど。
877ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 08:06:05 ID:uk0j7w0/
>>876
「良い変化が全てに起こる」とか誰が言ってるの?

誰と戦ってるの?
878ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 09:56:47 ID:efUnVdBt
ヒント:疑問形とアンカー
879ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 19:12:54 ID:sUPbyu8x
とりあえず「弾き込むと必ず良い変化が起こる」って言ってる奴がいないならそれでいいじゃん。

結論:「弾き込んでも音が変わらないか、悪くなることもある」
880ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 20:02:08 ID:t6n0B0hW
どこをどう読むとその結論が出てくるんだろう。
881ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 22:49:29 ID:gQFc8AUU
とりあえず生音はでかくなるよね。
10年位前に友達に貸したギター帰ってきたらずいぶん鳴るようになってた。
8年前に友達に売った奴も久しぶりに遊びに行って弾いてみたらよく鳴ってた。
882ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 22:59:03 ID:sN7Ak5Rw
>>878
誰にヒント出してるんだよw

そこに陥っちゃったか。
ま、都合悪い人は少ない方がいいよね。
あなたがそう思う方が楽だったらそれでいいよw

>>880
その人は触れちゃいけない気がするぞ。
触れてもややこしいからそっとしといてやればいいと思うよ。
883ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 23:09:48 ID:sN7Ak5Rw
>>881
うちのも>>839で書いたけど生音も大きいな
884ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 23:27:21 ID:7tQU41MC
個体や使用頻度にもよると思うけど
生音は大きくなるよね
たまに生で弾くとびっくりする
アンプ通してもまとめやすいし
885ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 23:56:18 ID:sUPbyu8x
当たり前のことだけど、生音が鳴るっつーことはボディが共振しちゃってるわけだから、アンプ通した時は鳴らなくなるよ。
弦振動のエネルギーがボディの振動の方に食われちゃってるからね。
ま、ちょいとボリューム上げりゃ済む問題だからあんまり気付かないだろけど。
サスティンで比べるとわかりやすいよ。ソリッドのような弦鳴り構造とフルアコのような胴鳴り構造では、明らかにソリッドの方がサスティンは良い。弦振動のエネルギーが弦に残る割合が高いからね。

音色に関しては好みの問題だから、鳴りやサスティンだけで良し悪しは決められない。

>>883みたいな、生音”も”大きくなるなんてことはあり得ないんだけど、まあ、思い込んでる奴には何を教えても無駄かな。
馬鹿は死んでも治らないって言うしね。



886ドレミファ名無シド:2009/03/24(火) 23:57:45 ID:s4aUgMs4
理屈はどうでもいいよ。
弾きこんだ具合が好きなのさ。
887ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 00:09:04 ID:0p295JcQ
いろんなものを混同して理解している気になってる馬鹿がいるな。
・・・かわいそうに。

フルアコとソリッドのボディ構造による生音の鳴りの違いを、
ソリッドボディ同士の比較に持ち込んでも何の説明にもならんよ。

ましてやボディの鳴りと、現振動を減衰させる共振とをまったく
同一の物として考えてる時点でアウト。
888ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 00:31:31 ID:4OKXjv58
>>885
ややこしいからやめようと思ったけどせっかく教えていただいたから書くわ
弦の振動をピックアップで拾って音にしてるわけだからボディに振動が逃げたら
良くないっていうのは同じ考えだよ。
馬鹿な俺に者を教えてくれるお利巧なあなたに意見するのは恐縮だけど、
ボディに振動が逃げる場合、ボディは響かない。
分る?

あと、音色に関しては好みの問題ってところと
思い込んでる奴には何を教えても無駄なのかもしれないなって思ってるところも同意見w

889ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 01:15:05 ID:9sdA3tIm
>>887
別にソリッド×ソリッドで比べてもいいんだけどね。要はボディの鳴る構造と鳴らない構造で比較すればいいわけで。
弾き込みがどうとか言う奴ならソリッドとアコの両方持ってるだろうし、比べやすいと思って例に出しただけ。

ボディの鳴りは弦振動が元だから、ボディの振動が増大すれば当然弦振動のエネルギーは減少するよ。
仮に「ボディの鳴り(振動)は増大したけど弦振動のエネルギーは減少しない」という、あり得ないモデルを仮定したとしても、アンプの出音は大きくならないよ。
ピッキングのエネルギーが増大しない限り弦振動のエネルギーが増大するわけではないからね。

マグネティックピックアップは弦(磁性体)振動を電磁誘導として拾っているものだから、いくらボディが鳴っても電気的には検出できないよ。
これもまたありえないモデルとして、木材の振動を拾えるマグネティックピックアップが存在したとしても、ピックアップがボディに乗ってる以上ピックアップも同じ周期で振動しちゃうんだからやはり検出できない。
完全に一体構造ってわけじゃないから誤差は出るものの、人間が知覚できるレベルにはならないと思うよ。

ありえないモデルまで持ち出して考えてみても、どうがんばっても「生音もアンプの出音も両方鳴りが良くなる」という現象は起こらない。


かわいそうな>>887に聞きたいんだけど、どういう状態なら生音も出音も人間が知覚できるぐらい増大する現象が起こるの?
そしてその状態は「弾き込む」ことによって作り出すことができるの?

>>888
>ボディに振動が逃げる場合、ボディは響かない。。
すまない、わからない。
俺が言ってるのはボディが共振して(響いて)る状態では、弦振動のエネルギーのいくらかがボディの振動エネルギーに消費されてるよ、ってこと。
生音がでかくなったと書いてるんだから、ボディの振動が増大した仮定せざるを得ないからね。
ボディが響かないけどボディに振動が「逃げる」ってどんな状態?俺は「逃げる」なんて表現はしてないよ。共振はせず内部損失のみってことか?
890ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 01:25:11 ID:/nyWdOLi
皆さぞかしいい音を出すんだろうなあ。
891ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 01:43:05 ID:eOyg2vWH
889は共振という現象をうまく理解できていないんじゃないかな。
892ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 06:58:53 ID:elPojyC2
音圧(音量)とサスティーンを厳密に区別せず書いてるのがちょっとアレだな。
『弦振動エネルギー』ってことでセットになっちゃってる。

まあ、ギターの場合の『鳴り』は音量だったりサスティーンだったり両方だったり曖昧な概念だけどな。
893ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 08:12:58 ID:9sdA3tIm
>>892
すまん、その通りだ。「ボディの振動にエネルギーが消費されると弦に残るエネルギーは減少する」
という事が言いたかったのだけど、身近に体感できる音量(振幅)が減少する例を思いつかなかったのでサスティン(減衰)の例を出したんだが、適切ではなかった。
894ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 09:52:02 ID:pye7pwpz
>>888禿同。
音色は好みの問題。まさにそう。
895ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 10:16:22 ID:NJ/RoU4p
ものは使ったら間違いなく変化する。
使い込んだ感じが好きな人は好き。
好きじゃない(関心がない)からといって、
好きだという意見を否定する筋合いはない。
896ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 15:43:23 ID:hBZ4P0mV
>>892
そのエンベロープにも関係するけど、みんな弦振動がボディーに伝わるところ
までは考えても、そのボディー振動が逆に弦振動に作用するってのには
一言も言及しないのね。
897ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 16:23:47 ID:+LH+X6eu
音が変化するのは配線やピックアップがくたびれてくのが一番の原因じゃないの?
それと「鳴る」ってのは生音が大きいってコト?
898ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 17:02:14 ID:L9haNomA
振動エネルギーのロス部分が全て生音になってるわけじゃ無い。
摩擦ロスとして熱に消えている分もある。
長年鳴らされる事によって効率良く振動するようになったとしたら、
生音も大きくサスティンも長く、かつ弦振動もロスしない、
といった現象が起きても科学的にもごく妥当な事だと思う。
899ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 17:09:13 ID:0w5kLG5C
PUが10年や20年で劣化するとは考えにくい。
898 は正真正銘のデタラメだ。
900ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 17:14:23 ID:elPojyC2
>>898

> 長年鳴らされる事によって効率良く振動するようになったとしたら、
惜しいんだけど、この仮定そのものに根拠がないって事は繰り返し指摘されてるよ。


長年鳴らされると効率よく振動するって話の根拠、何か新事実でも知ってるなら教えて欲しい。

セルロースの結晶化に振動が関与する云々はもう飽きたからそれ以外で。
901ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 18:40:40 ID:agEbdsoE
なんでみんなこんなに必死なの?
902ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 19:01:43 ID:NJ/RoU4p
言葉と数字にできるものしか信じない人がいるんだな。
きっと焼き鶏も焼き鶏であるという根拠がないと食べられないのだろう。
903ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 20:25:20 ID:06s81KF8
>>899
磁性体として使われる材料は、金属の中で比較的保磁力の強いものであるに
過ぎない。着磁した直後から減磁は始まる。
「考えにくい」だけで人をデタラメと断じられるとはお偉いことだ。
904ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 20:34:48 ID:TIQuISeH
鳴りはどこでもいつでも荒れるねw
905ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 21:35:31 ID:G8tSi94k
ここで議論してる人たちって「勝とう」という気が強すぎて
オープンな議論が全然できないよね。
いい加減大人になって、発言者をとやかくいうのはやめないか。
やめないと思うけどw
906ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 22:30:44 ID:06s81KF8
自説を展開するだけでなく、必ずいらん中傷をつけ加えるからな。
907ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 22:35:13 ID:4OKXjv58
スレ伸びてると思ったら案の定ややこしくなってるw

>>905
そだね、>>879こんな事書いてる人に思い込んでる奴にうんたらかんたら
って言われて書かずにいられなかったw
今は反省し(ry

>>889
俺読み違いしてたんだね。
だけど、あなたが読み違いしたからなんだぜw
よく読み返してみて。俺は「生音も大きくなった」とは書いてないよ。
気づいてみると生音も大きいから書いた。
908ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 22:38:00 ID:0Rfu9KFN
>>889

887ではないが。
「生音の鳴りが良くなることと出音の鳴りが良くなることは両立しない」って事は正しいけど、「ピッキングのエネルギーが一定」って仮定自体が間違ってる。
弾き込んで演奏者のスキルが上がれば、さほど力を入れなくても無意識のうちに効率的にピッキングできるようになったり、ピッキングの力が効率よく伝わるポイントを体得したりする。
ピッキングのテクが上がってるなら、生音の鳴りと同時に出音の鳴りが良くなっても不思議じゃない。

弾き込むと「ギターが」変わるという前提で考えるから矛盾が出てくるわけ。

仮にギターの音自体が変わるとすると、お前も言ってるように「音色は好みの問題」なんだから好みに合わない音色になってしまった場合「弾き込んだら悪くなった」という感想が出てくるはず。
古びた音が好きな奴が大多数ってわけじゃないんだから。
演奏者のスキルが向上したという場合なら、普通は自分なりのグッドサウンドを求めて練習するんだから、上手くなって「いい音」になったと感じる奴が多くなるのは自然。。
「弾き込んでも永遠に鳴りがよくなり続けることはなく、あるところで止まってしまう」という意見もあるけど、スキルは無限に上昇し続けるわけではないからこうなったとしても自然。
「弾き込んで鳴りの良くなったギターも放置して弾かなくなったら徐々に鳴りが悪くなる」という意見もあるが、弾かないとスキルが落ちていくのが普通だから鳴らなくなっても自然。

「演奏者の技術は一定で変わらない」って、ありえない不自然な状況で考えるから妄想合戦になるんだよ。

もちろん、機材の劣化による音の変化だって現実にあるし、「俺は絶対上手くなんかならねえよ!」って奴なら、弾き手以外の要因(ギター、機材、環境等)を疑う方が合理的。
909ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 22:56:24 ID:G8tSi94k
変わったと感じるのは腕の変化、という説はよく出てくるな。
腕が上がればいい音が鳴らせるようになることは否定しないけど、
この説にはちょっと疑問がある。

俺が思うに、自分の上達は常に自分が見続けているわけだから
いい音が出せるようになってくる段階はリアルタイムで把握してるはず。

つまり、「楽器がいい音するようになった」という感覚が
自分の腕の変化によるものだとしたら、
それが直感でわからないほど鈍感なわけがあるまいと思うんだ。
910ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 23:53:56 ID:VNQiaFS0
第三者が弾いても「はっきり違う」と評価される弾き込まれたギターがあるが
これは腕と関係あるのか?
911ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 23:55:54 ID:VNQiaFS0
腕が良ければどのギターでも良い音は出せる
自分のギターだけ良い音出せる限定的な腕ってw
912ドレミファ名無シド:2009/03/25(水) 23:57:44 ID:G8tSi94k
そういう話じゃないような・・・
913ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 00:13:30 ID:1UdhUoPp
>>909
あんまり聞いたことない説だよな。

かなりオリジナリティがある。
914ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 00:15:49 ID:+7xncBaL
レス読めば出てくるよ。
915ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 00:26:44 ID:1UdhUoPp
そう。このスレでは結構見るけど。
916ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 04:50:34 ID:ICRRx2am
さ、練習練習、と。
917ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 06:33:42 ID:aLcvUQbX
>>909
でも大半の人は自分の腕が上がった、というのはテクニカルな面でのみ自覚
していると思うよ。同時進行的にそのギターのいい音色を引き出せるように
なっているとしてもそれを、ギターがよく鳴るようになった、と感じるんだろう。
俺は何年も同じ音を出すギターというものの方が不自然に思えるが。
918ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 07:03:49 ID:6VwL1eD7
ライブで見たハイラムブロックの塗装ハゲハゲのストラト、めちゃくちゃいい音してたぞ(メーカーわからん、PUハム)

新品当時からあの音がしてたかと考えると、たぶんしてないでしょうね

あの音を出したくて、必死でマルエフェいじくったけど無理だった
919ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 07:04:01 ID:+4AD+sBk
馬鹿じゃねーの
920ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 07:07:44 ID:aLcvUQbX
誰もが通る道だろ。
921ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 07:21:33 ID:ICRRx2am
>>919 ID:+4AD+sBk

お前がたどった道を晒してみてみ。
たいしたもんじゃねえだろけんどさ。
922ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 07:25:34 ID:4qO5+RaE
>>910
>第三者が弾いても「はっきり違う」と評価される弾き込まれたギターがあるが
>>918
>新品当時からあの音がしてたかと考えると、たぶんしてないでしょうね

ギターに限らず工業製品というものは同じ製造工程でも特定の時期・特定のロット、場合によっては同じロット内ですら「たまたま出来のいいやつ」=いわゆる当たりが出ちゃったり(ハズレも出るが)する。
そもそも木材というのは同じ木から製材したものですら性質は完全に一様ではない。
プレイヤーによって使用環境はさまざま。

それらの個体差をさて置いて断言すると言うことは、「弾き込まれたギターにのみ起こる特徴的な変化」があるってこと?
単に元からいい音のするギターと、弾き込まれて良くなったギターとをどうやって聞き分けるの?
923ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 09:13:39 ID:vBgoa0YD
>>917
大半の人なんて勝手なこと言っちゃいけないよ。
弾いていく中で音が良ってることに全く気づかず
いつかふと気づくなんて、そんな鈍いやついるか?

それに、弾き方で変わるのと楽器が変わるのは「変わり方」が違うと思う。
そこを一緒くたにするのは強引に思える。

>>922
聞き分ける必要なんてないよ。
弾き込まれて良くなった楽器を弾いてみればわかる。
経験すれば理屈なんでいらなくなるよ。
924ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 09:21:37 ID:vBgoa0YD
良ってる→良くなってる
925ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 09:41:38 ID:4qO5+RaE
>>923
違いを説明できないならわざわざ答えてくれんでいいよ。
説明できる人が答えてくれたらいい。

>弾いていく中で音が良ってることに全く気づかず
>いつかふと気づくなんて、そんな鈍いやついるか?

ちょっとここがよくワカランのだが、弾き込まれて音が変わっていく過程ってのはこんな感じなの?
>>923はその過程を経験したの?
926ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 09:44:50 ID:1UdhUoPp
>>917
本当にオリジナルな発想だなあ。他で一度もお目にかかったことがない。
927ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 10:25:22 ID:1UdhUoPp
もやもやした違和感の理由が分かった。
弾き方が変わったのなら、ギター自体の変化とはまた無関係なわけで、以前の弾き方もできる以上、
素材として感じるギターの反応は変わってないんだよな。

覚えたそのギター向きの弾き方も、それ以外の弾き方もできる。
ギター好きなんて複数所有が当たり前だから当然の話。
つまり、良くなった音も以前の音も出せるようになるだけのこと。

本人の意識でコントロール可能なものをギターの固有性と取り違えるか???っつー話だったんだな。
こう考えるとギタリストの発想とは思えん説なんだよな。うーん違和感。
928ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 10:43:42 ID:PhTYkxuD
普通の人なら「意識して習得する」という技術も「無意識のうちに習得する」技術も両方あるわけ。
無意識のうちに技術を習得する場合、「コツをつかむ」「勘所をつかむ」「馴れる」なんていうんだけどね。
意識して身につけたものではないから、「どこでどの時点で身に付いたか」とか聞かれても答えられないし、「前と同じようにやってよ。」って言われても???になる。
一般的な例でいうと言語とか自転車だね。一度身についてしまうと「意識してわざと失敗する」という事はできても、「できなかった頃の自分」を再現するのは難しい。。
わざわざできなかった頃に自分に戻す必要もないから、普通はしないし。

ただ、世の中には超絶的にどんくさい奴ってのはいて、こういう奴は「無意識に技術を習得する」ということができない。
意識して練習したこと以外はできない。「馴れる」とか「コツをつかむ」という事が皆無。
あと、超絶的に学習能力が低くて、超スローペースでしか上達しない奴なんかは上昇カーブが緩すぎて、かなり上がった時点でないと上昇を認識できないという場合もある。

世の中にはいろんな人がいるってこと。
いちいち認識・確認しながらでないと上達しないタイプがスタンダードじゃないってことよ。


929ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 10:51:04 ID:1UdhUoPp
それ一般的演奏技術の話であって、ギターに合わせた弾き方をつかむことと全然別でしょ。
無意識にあるギター向きの弾き方を覚えたら、他の弾き方できないって?
そんな奴いるかあ???

大体、弾き方を意識してない奴なんているのか。
どうもギター弾きの感覚と一致しないんだよなあ、それ。
930ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:07:42 ID:1UdhUoPp
ちなみに弾き方覚えちゃう説は引き出しが増えるだけのことなので、自転車などの例は不適切。
自転車の場合習得前の技術は必要とされないが、ギターは別の楽器を弾くときに大いに利用する。

というより、曲調や出したい音やニュアンスによって弾き方を変えるのは当然。
上記の理由によって、その例は著しく不適切であるといえる。
931ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:16:47 ID:PhTYkxuD
ギターに合わせた弾き方ってのは一般的な演奏技術ではないというのかい?
楽器に合わせた弾き方ができるってのは演奏するには必要だと思うけどね、一般的に。

まぁ、おまえにとっては楽器の個性に合わせて弾く、ってのはよっぽど意識しないとできない特殊技術なのかもしれないな。
それを否定するつもりはないよ。頑張って意識して練習してくれ。

無意識に覚えたあとでも当然意図的に「他の弾き方」をすることはできるよ。当たり前だろ。
無意識にできるようになった技術の場合は「できなかった頃の自分」を再現するのは難しいってことよ。できなかった時も無意識だったわけだからな。
ただ、「初心者にありがちな失敗」を再現するのが上手い人はいる。「意識して習得した技術」というのは再現も容易だし、自分は無意識にできていても、初心者を見て「ここができていないポイント」って分析するのが上手な人。
こういう人はインストラクターとか先生と呼ばれる仕事には向いてると思う。
逆に、無意識にできてしまう割合の多い、いわゆる「天才肌」と呼ばれる人は指導者には向かない。長嶋みたいな奴な。お飾りの監督はできてもバッティングコーチは難しそう。

お前が「弾き方を常に意識している」というのは別にかまわんよ。好きにしろ。

だが、お前の感覚と一致しないことと、「ギター弾き」の感覚に一致しないことを混同するな。

932ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:23:54 ID:1UdhUoPp
なんか煽り口調が混じってきたね。

>まぁ、おまえにとっては楽器の個性に合わせて弾く、ってのはよっぽど意識しないとできない特殊技術なのかもしれないな。
>それを否定するつもりはないよ。頑張って意識して練習してくれ。

何に苛立ってるのか知らないけど、こんな煽りいらないよw

あるギターに合わせた弾き方を習得したからといって、別の弾き方ができなくなるわけではない。
単に引き出しが増えるだけのこと。そもそもギターは出したい音によって弾き方を変えるもの。
自転車の例は不適切。論拠としても薄弱。

これにOK?NG?

で、お前の言うギターに合わせた弾き方、ってのが一体何を指すのかわかりづらいんだが、
それができるようになると元の弾き方はできなくなってしまうということなのか。

ということは、あるギターに合わせた弾き方を習得するとある弾き方はできなくなるということだな?
ってことはあるギターに合わせた弾き方を習得するということは、他のギターに合った弾き方ができなくなるということなのか?

そんなバカな。
俺はどちらもできるようになるだけと考えるぞ。
以前のものも、新しいものも両方できる。

やっぱギター弾きの感覚と著しく乖離してるんだよな。
お前ギタリストなのか、ほんとに?
933ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:27:14 ID:PhTYkxuD
>無意識に覚えたあとでも当然意図的に「他の弾き方」をすることはできるよ。当たり前だろ。
>無意識にできるようになった技術の場合は「できなかった頃の自分」を再現するのは難しいってことよ。できなかった時も無意識だったわけだからな。
934ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:33:36 ID:1UdhUoPp
全然説明になってない、残念ながら。

「以前の弾き方」も出したい音によっては望ましい奏法であったりする。

あるギターに合わせた奏法(もう面倒だから固有性把握奏法と書くぞ)ってどういう状況を指すんだ?
一言でギターの演奏といっても出す音や演奏方法やニュアンスによってかなり幅があるわけだが、
その全てにおいて以前より好ましい音が出せる奏法が固有性把握奏法ってことなのかい?

そんな都合のいいものがある、って発想が既に意味不明だが、これについて詳しく。
更に、元の弾き方ができなくなるって、言っても様々な弾き方があるぞ。
できなくなったならあらゆる状況に対応できないじゃないか。

繰り返すが、どうもギター弾きの感覚じゃないように思える。
ギターの演奏を一元的にとらえすぎてる。
935ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:36:08 ID:PhTYkxuD
>一度身についてしまうと「意識してわざと失敗する」という事はできても、
936ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:38:57 ID:1UdhUoPp
>>935
失敗とは違う種類のものだよ。
こもった音も、通る音も、場面によって「正解」が異なるのだから。
出したい音が出せるのが技術。

よく通る音が出せるようになっても、こもった音が必要なこともある。
書けば書くほどギタリストとして何も知らないことが浮き彫りになってきている。
937ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:39:16 ID:PhTYkxuD
>無意識に覚えたあとでも当然意図的に「他の弾き方」をすることはできるよ。当たり前だろ。
938ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:41:31 ID:1UdhUoPp
なら自転車の例による「できない」ってのは何。
つまりお前の主張はどうしようもなく矛盾してるんだよ。
939ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:42:00 ID:PhTYkxuD
>無意識にできるようになった技術の場合は「できなかった頃の自分」を再現するのは難しいってことよ。できなかった時も無意識だったわけだからな。
940ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:43:27 ID:1UdhUoPp
以前の弾き方が「できる」のか「できない」のかどっち?
ギター弾きは出したい音をかなりハッキリ決めて、意識的に奏法を変えてる。
無意識を強調するあたりギターのことを何も知らんということはわかる。
941ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:44:19 ID:PhTYkxuD
>無意識にできるようになった技術の場合は
942ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:44:57 ID:1UdhUoPp
なら以前の音は出せなくなるわけだな?

「できる」んじゃなかったのかい?
943ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:47:19 ID:1UdhUoPp
コピペはいいが、大元の主張が矛盾してることを曝け出してるだけだ。

固有性把握奏法とは具体的に一体何を指すのかそろそろ教えてほしいもんだ。
944ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:47:46 ID:PhTYkxuD
>普通の人なら「意識して習得する」という技術も「無意識のうちに習得する」技術も両方あるわけ。
>無意識のうちに技術を習得する場合、「コツをつかむ」「勘所をつかむ」「馴れる」なんていうんだけどね。

>ただ、世の中には超絶的にどんくさい奴ってのはいて、こういう奴は「無意識に技術を習得する」ということができない。

>お前が「弾き方を常に意識している」というのは別にかまわんよ。好きにしろ。

>それを否定するつもりはないよ。頑張って意識して練習してくれ。
945ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:49:46 ID:1UdhUoPp
>>944
で、無意識に技術を習得すると以前出せていた音が出せなくなるわけだね?
以前出していた音も必要な場面がある。
それが出せないんだね?

なんというオカルト。
上達を完全に履き違えている。
946ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:52:04 ID:PhTYkxuD
>無意識にできるようになった技術の場合は「できなかった頃の自分」を再現するのは難しいってことよ。できなかった時も無意識だったわけだからな。
947ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:53:33 ID:1UdhUoPp
>無意識にできるようになった技術の場合は「できなかった頃の自分」を再現するのは難しいってことよ。
>できなかった時も無意識だったわけだからな。


あまりにも見事な矛盾。
他の弾き方ができるなら、ギターそのものの音が変わったわけでないことくらいわかるだろ。


>無意識に覚えたあとでも当然意図的に「他の弾き方」をすることはできるよ。当たり前だろ。

948ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 11:54:42 ID:PhTYkxuD
>「他の弾き方」をすることはできるよ。当たり前だろ。
949ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 12:09:47 ID:1UdhUoPp
うん、つまり>>947に示した通りお前の主張は矛盾している。
それだけのこと。

「この楽器の鳴らし方が分かってきた」

「この楽器の音が良くなってきた」
の区別がつかないだろうと他人を舐めきっている主張だな。
950ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 12:16:37 ID:PhTYkxuD
>普通の人なら「意識して習得する」という技術も「無意識のうちに習得する」技術も両方あるわけ。
>無意識のうちに技術を習得する場合、「コツをつかむ」「勘所をつかむ」「馴れる」なんていうんだけどね。
951ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 12:43:52 ID:ZmN+9BWE
しかしおまえら相性抜群だな。
もう少しで何かが産まれそうな雰囲気だ。
952ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 12:48:57 ID:PrRW+mps
まったく同じ機材でまったく同じセッティングだったとしても、一度無意識レベルの技術力が向上してしまうと、『昔とまったく同じ音』は出ないと思う。
それに近い音は出せても、同じギターを長期間弾いてそのギターに適応した基礎技術が向上してるとしたら同じセッティングなら『ちょっぴりいい音』になると考えるのが自然。
上手くなってわざと下手っぽく弾けても、ナチュラル下手とはやはり違う。

一度通った道だから、まったく同じセッティングなら同じ音が出せるはずだけど、五年、十年前とピタリ同じ音が意図的に出せるとしたらまさしく奇跡。

昔ちょっとだけ弾いて後は放置して、久しぶりに弾くギターなら、そのギターに馴染んでるという事もないだろうし、まだ可能かも知れないけど。
ギター個体特有の『鳴らしどころ』はあるし、長期に渡って使用すると、その癖を無意識に体得してしまうだろう。意識的に体得した場合は戻せる可能性が高いけど。

機材側の変更補正が許されるなら聞き分けつかないぐらいに寄れるかも知れないけどね。

UdhUoPpは同じ機材、同じセッティングで同じ奏法を再現して同じ音が出せるの?
953ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 13:09:06 ID:1UdhUoPp
同じ音かどうかどうやって調べるの?
てか同じ奴か?
954ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 13:29:35 ID:PrRW+mps
知らないよ(笑)
>>927


> 覚えたそのギター向きの弾き方も、それ以外の弾き方もできる。
> ギター好きなんて複数所有が当たり前だから当然の話。
> つまり、良くなった音も以前の音も出せるようになるだけのこと。
って言ってるのはあんたでしょ。


出せるの?出せないの?どっち?
955ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 13:41:39 ID:1UdhUoPp
>>954
俺は出せると思うが、出せなくなるのか?
956ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 13:51:48 ID:PrRW+mps
同じ機材、同じセッティング、同じ奏法で同じ音を出せるとしたら

正解は
『そのギターの音は変わっていない』

だよ。
ギター本体の出す音が変わってたら、同じセッティング、同じ奏法では同じ音はでません。


良かったね、結論が出て。
957ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 13:58:31 ID:1UdhUoPp
うん???
ギターの音が変わる時間と演奏技術が変わる時間とが同じなのか?
早けりゃ1月でギターの特性は掴めると思っていたが。

ちなみに、弦一つとっても日々音は変わってる。
こんなのはギター弾きの常識だが、それを踏まえていう「同じ音」の意味、わかるかい?
自分はギターやってませんと大声で叫んでるような状況だと思うが、自覚はあるか?
958ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 14:03:00 ID:PhTYkxuD
弾き込み君の見苦しさに乾杯w
959ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 14:05:57 ID:1UdhUoPp
>>958
いるんなら、はよ質問に答えてくれよ。
960ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 16:48:08 ID:VV5S7AHW
やっとココまで読み終わった!

いやー、なんか面倒なやりとりしてるようだけど。
俺は以前の自分の弾き方は真似出来ない、というか無理。

弾いていて、無意識のうちに上達していく自分が居るという前提で
「ギターって弾き込むと音が変わるの?」
は成立すると思う。
961ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 16:49:44 ID:VV5S7AHW
ごめん
「ギターって弾き込むと音が変わる」
だった。
962ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 17:19:52 ID:McB/er8G
全然意味合いが違うムダレスだな
963ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 17:24:01 ID:PhTYkxuD
>>960
普通の人はそうだと思う。

でも、ID:UdhUoPpは以前の弾き方を再現して同じ音が出せるらしいよ。

>大体、弾き方を意識してない奴なんているのか。

なんて言うぐらいなんだから、上達して無意識に弾き方が変わっていくとは思ってないんだろ。

>ちなみに、弦一つとっても日々音は変わってる。

ということを踏まえた上で以前と同じ音が出せるつってんだから、機材としてのギターもさぞ安定して変化しないのだろう。
弦などの消耗品の状態も変化する、ギター本体から出る音も変化する、ってことになるとさらに変動幅が増すんだから、以前と同じセッティング・同じ奏法で同じ音を出すなんて無理だろうしな。

>>927を読むと

>素材として感じるギターの反応は変わってないんだよな。

とも書いてくれてるから、音以外の感覚的な部分でも(振動とか)も変化ないんだろうね。伝わってくる振動が変わっちゃうと「反応が変わる」ことになっちゃうしな。
俺のギターの音はすでに変わっちゃってるけどね。何年も弾いたら、そりゃ弾き方も変わってくるからさ、特に意識しなくても。弾き方が変わるとギターの反応も変わるよ。
964ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 18:18:55 ID:1UdhUoPp
>>963
はよ質問に答えてくれないかね。
965ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 19:31:50 ID:ICRRx2am
変わるかもしれないし、
変わらないかもしれない。
んなこと誰にもしっかと検証なんぞできないんだし、
したってイミねえやあ。
だからして、どちらさんの質問やつっこみにもしっかとしたREなんぞ
できやせんて。

さ、練習練習と。
966ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 21:19:31 ID:PrRW+mps
まあ、無意識の上達による変化ばかりが全てではないだろうとは思う。

弾き込んで音が悪くなった、好きでない音になった、という場合は弾き手の変化以外に原因を求めた方が合理的だと思う。

ギターなのかその他の機材・環境なのかはわからんけど、人間の意思とは無関係に変わっちゃうんだから、良くなると感じられるのは『たまたま変化の方向性と程度が自分の好みと合致した場合』ぐらい。
音の良し悪しは好みの問題で人それぞれだし、好みが変わる事も良くある事だからなかなか難しいだろうけどね。変化の程度も自分好みの所でピタッと止まってくれたらいいけど、そんな都合よく思い通りにはならんだろ。
967ドレミファ名無シド:2009/03/26(木) 23:29:42 ID:vcfnBZXy
ギターの音が変わったのは演奏技術って変じゃない?
>>839なんだけど俺ってボディまで振動させられるようになったってこと?
968ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 00:04:34 ID:Kc4i+L8g
鳴らさんでいいからレスを読め。
969ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 00:31:33 ID:IDB2jsf3
楽器が変わるのと腕が上がるのは変化の仕方が違うだろうに。
970ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 00:48:05 ID:jB8Wf2nQ
>>967
お前の場合は生音もでかくなったんだろ。音がでかくなったら振動もでかくなって不思議はねえだろ。
音も振動もでかくなってんなら、

1.ギター本体に解明不能な謎の組成変化が起こり振動効率が著しくアップした
2.ピッキングによるエネルギー入力量がアップした
3.ザ・気のせい

の、どれかだよ。好きなのを選びな。
演奏技術たら言うご大層なもんでなくとも、(習熟によって)「同じように力を入れてるつもりでも効率的に伝達できるようになる」とか「効率的に力が伝達できるポイントがわかるようになる」とかは、普通に起こる現象だと思うがな。
しかし、お前が何年経っても意識して練習した事以外身につかないセンスのねえ奴なら、それはありえねえかも知れねえなぁ。その場合は1か3だよ。
俺のような凡人は10年前のボディ振動覚えてるかね?って聞かれたらなかなか自信もてねえもんだから3を選ぶところだが、お前は俺に比べるとずっと天才で、間違いなく記憶してるのかもしれねえ。
それなら残るのは1だよ。「音がでかくなった。振動もでかくなった。これって変。」とか、なかなか考えねえと思うが天才には凡人にはない独自の発想があるのかもな。

じゃあやっぱり1だよ。1に間違いねえよてやんでえ。「お前の場合は」な。
971ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 00:57:05 ID:IDB2jsf3
どんなものであっても、使い込めば必ず変化する。
理屈抜きでそのくらい想像つかないか。
972ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 01:49:58 ID:LbkhT8vE
>>970
ギターって1本しか持たない主義か?
973ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 02:01:11 ID:jB8Wf2nQ
残り30切ったし次スレ立てといたよ。

ギターって弾き込むと音が変わるの?5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1238086732/

じゃ、おやすみ。
974ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 02:08:20 ID:LbkhT8vE
10倍君 おやすみー
975ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 08:59:27 ID:jB8Wf2nQ
おっとすまねえ。朝起きたらこっちが埋まる前にすでに新スレに行っちゃってる奴が多いな。
微妙にフライング気味だったか。
埋めがてら、愚問にも答えておいてやるぜ。
976ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 09:05:22 ID:jB8Wf2nQ
>>969
どのように変化の仕方が違うんだ?
俺は、腕の上がり方は人それぞれ、早いやつもいれば遅いやつもいる。同じ人でも時期によって伸びがいい時期と悪い時期があるって感じで千差万別だと思うがな。
楽器の変化は知らんけど、想像する限り、個体差、使用法や環境によって色々な変化するんじゃないかと思うんだがな。人間が感じ取れるほどに変化するのかどうかは知らんけど。
977ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 09:08:23 ID:jB8Wf2nQ
腕の変化に共通して見られる特徴があり
楽器の変化にも共通して見られる特徴がある

ってえなら区別できると思うけどな。どっちも千差万別な変化をするとなると難しいと思うがな。

ま、「お前が」理屈やデータなど関係なく、感覚で区別できるんだ!っていうなら、そのこと自体は肯定することも否定することもできないから好きにしてくれ。
978ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 09:09:18 ID:jB8Wf2nQ
>>973
オービル君のギター保有数なんか知らんよ。そっちで聞いてくれ。
979ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 09:13:01 ID:jB8Wf2nQ
俺のギター保有数を聞いてるのなら意味不明だな。
「ギター本体に解明不能な謎の組成変化が起こり振動効率が著しくアップした 」
と考えられるのはオービル君のギターであって俺のギターではないからな。
俺のギター保有数によってオービル君のギターに何か変化は起こったりしないだろ。

それともあれか。お前は俺のおっかけか。俺の事ならなんでも知りたいのか。
キモチワルイぜ。
980ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 09:15:18 ID:jB8Wf2nQ
っていうか頑張ってもなかなか埋めきれないもんだな。

ちょっと疲れたというか飽きた。
981ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 09:23:43 ID:9uG2AzAw
いつまでも同じ音という事を観測することの方が難しい
982ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 09:43:47 ID:jB8Wf2nQ
>>981
ageでいってくれねえかな。次スレ立てちゃってちょっと責任感じてるんだ、俺。すまん。

いつまでも同じ音だなんて言ってる奴はいないから安心してくれ。
同じ機材、同じセッティング、同じ奏法なら以前と同じ音が出せる、って言ってるのは弾き込み君だけだ。
983ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 09:47:49 ID:jB8Wf2nQ
おっと。よく読むと>>969へのアンサーすでに出てるんだな。

>>966
>弾き込んで音が悪くなった、好きでない音になった、という場合は弾き手の変化以外に原因を求めた方が合理的だと思う。

>ギターなのかその他の機材・環境なのかはわからんけど、人間の意思とは無関係に変わっちゃうんだから、良くなると感じられるのは『たまたま変化の方向性と程度が自分の好みと合致した場合』ぐらい。
>音の良し悪しは好みの問題で人それぞれだし、好みが変わる事も良くある事だからなかなか難しいだろうけどね。変化の程度も自分好みの所でピタッと止まってくれたらいいけど、そんな都合よく思い通りにはならんだろ。

そうだな。腕が上がって「音が悪くなった」と感じる奴はそうそう居ないだろうからな。
音が悪くなった場合の変化は、ギターか機材に変化があったと考えるだろうな、普通。
984ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 13:45:45 ID:Pca8InHA
振動によって木材に起こる変化はセルロースの結晶化が代表的だけど、結晶化が進めば進むほど人間の耳には心地よい音になるから、悪くなる変化は起こらない。
せいぜい、好みではないけど悪くないな、と思える程度。
結晶化は永遠に進行するわけではないから、弾き込み続けても鳴りがよくなり続けるわけではなく、ちょうどいい所で止まる。
鳴り過ぎるとか、鳴りが足らないという事は起こらない。

放置していると結晶は崩壊し始めるため、弾き込んで鳴りの良くなったギターでもしばらく弾かないとまた鳴りが悪くなる。

個体差があるとは言え、木材という共通素材で出来ている以上、樹種や設計に関係なく与えた振動が同じであれば同じような方向・過程で結晶化は進むので、音の変化も似た傾向を示す。

弾き込んで熟成された音に不快感を覚える奴はほとんどいないから、購入時にどんなサウンドを求めてギターを買っていたとしても、弾き込んで音が変われば『良くなった』と感じるのが普通。


耳エージングとか演奏者のスキルアップに頼らなくても十分科学的に説明できる。
985ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 14:07:52 ID:domXAkLP
全部受け売りの知識だろそれw
986ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 15:20:55 ID:figU5mTG
またまたトンデモさんが‥‥
987ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 16:04:53 ID:mDxUbia8
>>973のスレタイを見て、ID:jB8Wf2nQが何者かわかっちゃうよね。

なんでこんなに粘着するんだろう。不思議・・・。
988ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 16:18:26 ID:Kc4i+L8g
はよ埋めな..はよ埋めな...
989ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 19:15:46 ID:mDxUbia8
ここまでアホだとちょっと笑える。
990ドレミファ名無シド:2009/03/27(金) 23:55:52 ID:sYADOXHD
>>971
それが道理だね
991ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 00:00:15 ID:sYADOXHD
>>989
だね。
あり得ないと思うけど>>984と凡人の応酬が見れたらかなり笑うw
992ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 07:39:06 ID:X/Qn47lT
湿度20%の乾燥した部屋と、加湿器で湿度上げた部屋で音が全然違うのにはビックリした。
993ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 10:08:09 ID:gujMBzAk
当然。北欧など乾燥した地域は
生楽器には最高だよ
日本や東南アジアでアコギは最悪
アメリカ製造のラッカー塗装ギターなんてすぐ割れる
994ドレミファ名無シド:2009/03/28(土) 23:59:38 ID:v3NJlA1i
>>984
>結晶化が進めば進むほど人間の耳には心地よい音になるから、悪くなる変化は起こらない。

>ちょうどいい所で止まる。

>弾き込んで熟成された音に不快感を覚える奴はほとんどいない

>放置していると結晶は崩壊し始める

以上がアウト。
心地よいとか丁度いいとかは主観の問題だから。
アンチ弾き込み派は、弾き込んだ個体が嫌いなようだしな。
(単なる食わず嫌いで脳内反論してる馬鹿も多いけど)

あと、放置しても結晶化は崩壊するもんじゃないよ。
弾かなくても、結晶化は振動とは無関係に進むもの。

馬鹿に餌やっちゃダメだよw
995ドレミファ名無シド:2009/03/29(日) 03:57:36 ID:xlCA/9Ba
結晶化だなんて、アータ
アータが生きてるうちにゃまだほとんど進行なんかしてないから。
よけいな心配せんでえーから、生きてるうちに練習すろ。
996ドレミファ名無シド
>>995
結晶化と化石化を勘違いしてないか?w
(そこまで絶望的な馬鹿はいないか)

セルロースの結晶化は、材が乾燥して安定すれば始まり、10〜20年もあれば完了する。