>>923 自己レスです。
上記で質問した件については、
W→XをU→Xにすると根音が完全4度上向するから自然になるんだよという記述を別の本で見つけました。
なんとなく腑に落ちた感じです。
アドバイス、いろいろ有難うございました。
これ以降は、質問があったら理論スレのほうに投げてみます。
とりあえず、「和声と原理の実習」気に入ってます。
重複のさせ方とかT1とYの使い分けなど何点か咀嚼し切れていない部分もありますが、
7章までで、メロディにT→Y→U→XとかW→T→X→Tなど3和音の進行を4声体に割り振る理屈が身についてきました。
T→X→W→T等は説明がつけられませんが、
これだけでも「コード進行スタイルブック」を見るときの助けになります。
次は近親調への転調なので、楽しみです。
非和声音の部分は不安ですが、
そこまでいけば作成済みのメロディに伴奏が「わりと」ちゃんとつけられそうです。
950 :
ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 16:58:19 ID:vFQZHDdr
>>949 君の質問は根音がF→Gの2度上行だろう
まあ、どうでもいいっつっちゃあいいが、ポピュラーでいうオンコードや転回型とクラシックの転回型は意味が違うからね
前者はあくまでルート(根音)はルート、後者はバスが根音になるわけ。
つまり第一転回型は6の和音と呼ばれる1つの完成した和音なわけだ。
その辺が独学で芸大系の和声をやってると陥りやすい欠点なんだけどね。
>>940 >>あとこのスレは流れ的にジャズ系統の理論が語られているようなので、クラ板の理論スレに行った方が良いと思われ
>このケースだと初歩レベルの話なんであまり問題ないけど
>そもそも音楽理論質問スレと勘違いしてないか?
>簡単な質問を変に難しく扱おうとしてるのが気にいらん
どう斜め読みすれば「変に難しく扱」っているようにとれるんだ
それに俺は推奨しただけであって、そんな些細な一文に「気に入らん」とかわざわざ言うほど殺伐としてるのここは?
それと
>>950 クラシックの転回型はバスが根音になるという下りの出典を良ければご教授いただきたい
メロ作るときにスケール外の音を上手く鳴らしたいんですけど
8分音符(?)以上って難しくないですか?
強拍のときはあまり使わないようにするなども心がけているんですけど
コツとかあったら教えてください。
>>853 自分の場合、コードトーンのどこに解決するのかってのを考えるかな。
その時のコードに解決するのか、コードが変わってから解決するのかとかね。
先にメロディのスケッチ(骨組み)をつくってから色々と装飾音なりを入れてみると上手くいくよ。
956 :
ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 15:05:17 ID:0gTzEyUG
>>953に少しだけ似ているのですが
作曲初心者です。
コードに合わせて歌いながら曲を作っているのですが、
大抵の音がコードトーンで本当にショボいです。
これは色々なスケール(ドリアン、フリジアン等)の勉強を
していないからなのでしょうか?
慣れで段々良くなるもしくは無理にでも音に変化をつけているのでしょうか?
>>956 スケールもいいけど
いろいろなリズムでやってみたら?
リズムが違うだけで印象変るし
958 :
ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 21:38:48 ID:8PwLKBft
ベトのエリーゼが弾けるくらいのレベルなら作曲できますよね?
エリーゼを弾くことと曲作りって別物だと思いますが
ギターのリフが譜面にのっていてそれを弾きたいのですがどの弦で弾けばいいか
わかりません。
例えばドでも1から6弦まで6にドがありますよね
どれを弾けばいいかを楽譜上で判断するにはどのようにしたらよいでしょうか?
わかりずらい文章で申し訳ございません
×6に
○六つの
962 :
ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 23:02:12 ID:8PwLKBft
>>959 なんでそう思うのですか?
具体的にはどうすればいい?
>>960 運指はプロでも迷う問題
初心者ならタブ譜のあるスコアを使えとしか
>>962 分かりやすく言うと曲が弾けるかどうかは機械的(肉体的)な事柄だが、作曲はそうではないため。
作曲活動をしているからと言ってピアノが上手くなるわけではないし、ピアノの巧者が必ずしも良い曲を書くとは限らない。
但し、確かにピアノが巧ければそれだけ技巧的なピアノ曲は作曲できる。勿論、ピアノ以外はできない。
要するに作曲するには、ある音のまとまりからどれだけ先の音を見通せるか、どれだけの情報を引き出せるかによって出来不出来が決まる。
そういえば、リズムとコード進行とメロディのどこから作っていく方が多いのでしょうか?
私は音楽初心者で、頭に浮かんだメロディを鍵盤で確認しながらDomino上に打ち込むところから始めたので、
メロディからコード進行へ落とし込む作業は全く未知の世界。
それを助けてくれそうな初心者向けを謳う国内産のシンガーソングライターというDAWを買ったのですが、
パッケージに同梱されていた作曲初心者向けの解説書を見ても
まずはじめにコード進行ありきみたいな流れになってました。
(メロディからコードを判定する機能もついてますが、なかなかイメージどおりには…)
ネット上でもそういった説明が多そうですし、
コード進行→メロディのほうが一般的なんでしょうかね。
使う楽器にもよるんじゃ
基本的には何かしらの進行を思い描いてメロディをつけてるはずなので、単純にコード音痴なのでは。
>>965 コード→メロディが一般的かも知れない。
でも逆でも特に不都合は無いよ。
打ち込んだメロディをループ再生にでもしといて、それを聴きながら低いキーの単音を小節ごとに
重ねてみたら?
バンドで言うベース見たいな感じで。
音楽の知識が無くても、この方法で弾いた単音がコードの元になるルート音になるので
そっからコードにしてけば良いんじゃない?
弾いた単音が「ド」なら「ド(ミ・ソ)」「ド(ファ・ラ)」とか、遠回りなやりかただけど、そういう事をやりながら
の方が知識だけ詰め込もうとするより覚えやすいと思う。
どうもDTMとかDAWの類が苦手なんですが、今時作曲するのに
五線譜に直接書くのは無しなんでしょうか?
ピアノ曲とかなんですが。PCでちまちま♪を一つずつ打つよりも五線譜に書いた方が速いんです…
PCじゃなくて楽譜を直接書いてる人いますか?
行ってないから分からないけど、音大の作曲科とかでもPCが主流なんですかねぇ…
>>969 DAWで音符を打ち込むのは、楽譜を作るためではなくて
音を記録するためじゃないかな?
五線譜にいくら綴っても演奏しなきゃ音は鳴らないでしょ?
だから楽譜を作りたいだけなら五線譜で良いんじゃないかな。
>>965 私の場合はメロを作ると同時にリズムとコードをピアノ弾き語りで完成させ、そこから各楽器に分散させアレンジをするやり方です
同時進行がぐちゃぐちゃになってしまうようでしたら、メロディを作る時メロ単体でコードやリズムがイメージしやすいメロを作ってみましょう
ちなみに初心者の方が疎かになりやすいのは圧倒的にリズムです。例えばバンド形式のリズムと言われると初心者の方は多分ドラムをイメージすると思うのですが、そうではなくメロ単体にリズム感を出すという意味合いです
私的にリズムはコードより大切な要素と思ってますよ
>>969 シーケンスソフトにMIDIキーボードでリアルタイムに譜面起こしが出来ますよ。譜面の方が早いと言う方なので楽器経験があると過程しての話です
ちなみにMIDIギターやMIDIトランペットなんて言う機材もあります
上記2つの使い勝手は不明ですが
>>969 補足と言うか訂正
ピアノ曲ならやっぱりリアルタイムが早いです。エレピで一回弾けば終わりですから
後はミスタッチの所を編集する流れ
>>971 なんかすごい良いことを聞かせてもらった気がする
作曲の本を買おうと思うのですが、お勧めはありますか?
裏口からの作曲入門というのが有名らしいですが、大体どんな内容なんですか?
あと、コード進行スタイルブックも買おうと思うのですが、どれくらい役に立ちますかね?
突然良スレの流れに戻ったなw
どうやら詭弁撒き散らす特定の奴がいきり立っていたらしい。
>>953,
>>956 まずコードトーン(和音構成音)以外の音を使うことに関して。
コードトーン以外の音をノン・コードトーンとか和音外音とか言うわけだが、
これには幾つか種類がある。例えば経過音、補助音、刺繍音、逸音etc...
それらを学ぶだけで、ノン・コードトーンを使えるようになると思う。
楽器屋行って立ち読みでもして、これらに触れている本でも買ってみたら如何かしら。
次に、調性外の音を使うことに関して。
(たぶん
>>953が言いたかったのはこういうことでは)
調性に対して影響しない親近調の音はわりと使いやすい。
C-Major(ハ長調)だったらF-Major(へ長調)の♭B(♭シ)とG-Major(ト長調)の♯F(♯ファ)、a-minor(イ短調)の♯G(♯ト)。
コイツらは理論とかなしに勘で入れても割と違和感なく響いてくれることが多い。
最後の♯GはG→Aとなるときの方がもちろん使いやすい。増2度を嫌うならFも♯Fにしても良いかと。
他に裏コード、サブドミナント・マイナー、セコンダリー・ドミナント、クリシェ、平行和音、パッシッング・ディミニッシュなどなど技法を知れば尚幅が広がる。
最も、深淵をのぞきたいならコード・スケール(いわゆるモード)を理解するのが一番なんだが。
んで、コード・スケール外の音を使いたいとなると、半音階で滑らすというのが良くあるんだが、まぁこれから先は割愛。
976 :
ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 19:54:11 ID:wJCdZ2l4
>>965 コード進行 → メロディーが記述としてよくあるのは、学習上こちらを先に学ぶからかもしれない。
こちらはコードとコード・スケールを決定すれば粗方メロディーの幅が浮かび上がってくる。
しかしメロディー → コード進行となると、まずしっくりくるコードを探して、
コードトーンとノン・コードトーンを区別して、コードスケールを決定して...など手間と技術がよりかかってしまう。
>>974 楽器が出来るか出来ないかとか、いま自分はどれくらいの知識があるだとかを言った方が良いのでは?
楽器はピアノがほんの少し、ひぐらしのyouとかCLANNADの渚とかが弾ける程度と、コード押さえるだけで涙目なギターです
知識のほうは、トニックサブドミナントドミナントとかスケールとか初歩の初歩くらいはわかってるつもりです。midiでコードとメロディだけですが経験もあります。
978 :
ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 20:40:30 ID:wJCdZ2l4
>>977 ギターでいくならリットーの
『ポピュラー音楽理論』+『音楽理論ワークブック』
ピアノでいくなら絶版だが全音の
『ジャズ・ハーモニー』1巻+2巻
これは俺が読んだ中から勧めているのであって、俺が持っている本は古いのばっかで新しい本はあまり持ってないから、
新しい本でより良いのがあるかもしれない。だれか新しい本を広く読んでいる方いましたらお願いします。
>>954 >975
ありがとうございます。とりあえず上げられた単語をキーワードに調べてみます。
コードトーンと調性外の音の区別すらついてませんでした。
コーラスを作りたいです。
三度や五度のコーラスなどの他にはどのようなコーラスワークがあるのでしょうか?
>>980 ウーウーウー
ラーラーラー
アーアーアー
こんな感じ
>>967 コード音痴です間違いなく。楽器も弾けませんし。
作曲なんて初めてだし調性なんてわからんからCメジャーで作ってみようと思いたち、
思い浮かんだ1曲分のメロディを音をとりながら打ち込んでいって、
何か違うなぁと思ったところを上げ下げしていったら、
ストンとイメージ通りにはまったところで#の位置が揃った瞬間があって、
それがAメジャーだと気づいたときは感動しました。
これが調性ってやつかーと。
それがつい1ヶ月前の出来事です。
道のりは厳しそう。
>>968 頑張ってみます。
先月からDTMマガジンで耳コピ講座が始まったので、
とりあえず頑張ってついていこうというのが今年の抱負なのでした。
>>971 確かにドラムをイメージしてました…
ちょっと難易度高そうですが、コードをおこす段階で、もう一回メロディ見直してみます。
>>975 >>976 詭弁撒き散らしてたの私でしょうかひょっとして ^^;
申し訳ないです。
質問できる人が身近にいるといいんですけど…やっぱり独学には罠が多いと実感してます。
>しかしメロディー → コード進行となると、まずしっくりくるコードを探して、
>コードトーンとノン・コードトーンを区別して、コードスケールを決定して...など手間と技術がよりかかってしまう。
まさに↑の罠に嵌ってしまってる感じです。
四苦八苦して自分がAメジャーの曲を作りたいのは分かったので、
あとはメロディにはまるコード進行を
効率よく見つけられるようにしないとと思って和声の本に辿りついたんですが、
たぶん行間を読み解かないといけない部分が多過ぎて
なっかなか進みません。
どうにか前進はしてそうなので、頑張ってますが。
>>983 別にお前さんのことを言ったつもりは無いが。
まぁそもそも俺だってどんな嘘言ってるか分からん訳だし、疑いを持ちつつ聞いてくれ。
和声の本を読んで分かったとは思うが、
ポピュラー理論(ジャズ理論)と和声法というのは別物と言ったほうが良いかもしれん
ポピュラーバンドの編成(たとえばVo.Gt.Ba.Dr.)だったり、即興性(演奏者の即興的な自由)が求められるジャズは、
当然ポピュラー理論の方が作りやすい。和声法はせいぜい、転用して差し支えない部分を取り入れるくらいだ
(もちろんたとえばピアノ曲や弦楽4重奏をポピュラー理論のみの知識で作るとなると頭打ちになると俺は思うが)
まぁ耳を養うという意味では、やってもいて損はないかもわからんね
ともあれコード進行とか言いつつ、まず和声学を勉強するというのはつまり、険しい道を行こうとしているってのは確かだw
985 :
ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 19:19:20 ID:VK4tribr
音楽を聴いたり、インスピレーションが沸いたときは「次はこういう曲を作ろう」とか思うのに、いざ作業に取りかかると上手く進みません
精神的な物だと思いますが、そういうモヤモヤを解消・改善するアドバイスをお願いします
そりゃ、他にやることあるのに
2ちゃんで無駄な時間すごしちゃうとかといっしょで
なんにでもいえる事だよな
まあ趣味なら無理にやるもんでもないしな
>>985 986さんの言葉に同意で趣味を無理してやる必要ないですよ
精神面の悩みを解消するかどうかはわからないですが、思い付いたフレーズは、真っ先にボイスレコーダーや携帯の録音機能を使って鼻歌で良いからデータとして残しておきましょう。突然閃いたフレーズ程忘れやすいものです
後日余暇が出来た時にでも楽器やシーケンスソフト等で煮詰めて行きましょう
>>985 インスピレーションが沸いたとき、具体的に音としてしっかり記憶するか、出来る限り記録して置くのが
重要だと思う。
そんな事しなくても自分は絶対上手くやれるって自信が無いなら、レコーダーかそれに変わるものは必須。
自分の場合、抽象的な思い付きは驚くほどあっさりゴミクズになる。
無理矢理作業を始めても結局新たに考え出す事がほとんどです。
989 :
ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 03:10:30 ID:t88Vuf0y
バンドの曲ってインストを別とすると邦楽か洋楽ですよね?
日本人に生まれてしまったことにはやはり洋楽っぽく作曲しようとしても
そうは聞こえないのでしょうか?
やはり普段扱っている言語の違いがかなり影響していると思うんですよねー
ファンクやソウルで Am7-D7-Am7-D7-Am7D7-F7E7って感じのコード進行ありますが、
F7はどう解釈すればよいのですか?
992 :
ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 04:48:36 ID:G9k8s08Z
皆さんはコードにテンションを使いますか?私は響きが違くなってしまうのであまり使いません。
993 :
ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 07:07:00 ID:Yhz48OBQ
長三和音のところを短三和音にしても響きが地楽なりますよ。
それと同じことです。
GとG7とG7(b9,b13)はそれぞれ使いどころが違います。
>>989 最近のバンドって洋楽っぽい旋律書く人多くない?
エルレとかさ。個人的にはどうでもいいアーティストだけど。
発音で大分違うよな
今は洋楽っぽい曲は作れるが
演歌とか歌謡曲は作れない奴のほうが多いんじゃないか
ミュージックメイカーの楽譜機能つかってぽちぽち伴奏っぽいものを作っているDTM歴1週間の初心者です。
BPM135ぐらいの真面目っぽい曲にあう楽曲の組み合わせってありますでしょうか。
英語で書かれてて何がなんだかワケがわかりません。個人のセンスでいいのかな。
現在使っているのが、EピアノとEギター。日本語でおkって言いたくなってきた…。orz
997 :
996:2009/01/17(土) 22:54:33 ID:1MlXU/wG
すいません、思い切りスレ違いでした。MMスレを見つけたのでそっちに移動します。
ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
998 :
ドレミファ名無シド: