1 :
ドレミファ名無シド:
/ __ \
/ノ´ -‐''''" ̄ ヽ
. / /_ ',
, -l /´ -‐''' _二´-─一- 、 l
/ .{ _,/⌒ヾT「!i ソ -_=:ッノ:'‐i′
ノ Y i 〈r_ i ;ハ ゝ ‘' 〈.テ 長 渕 剛 が 3 G E T!
r l. ヽ ニ ''" ヾ
ノィl / : r__ )
(、/ l i :. .........「 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
) i_ノ \. ヾニテ′ < ヨォォォゥゥゥゥソロォォゥゥゥ!!!!♪
/´「 . \ `7’ \__________
l .:: ' :, ; , , ,i′
', ノ〈 ゙゙゙゙゙゙
>>1 お前が立てるからスレになる!
>>4 もっと心で話をしてくれ!もっと本当の事を聞かせてくれ!
>>5 生きてるのか死んでるのか、そんな腐った瞳で人間を見るのはヤメろ!
>>6 お前がやれお前がやれ お前がこのスレの舵を取れ!お前が行くから道になる!
>>7 人間をなめるな!自分をなめるな! もっと深くもっと深く もっと深く愛してやれ!
>>8 がどうするかだ!
>>8がどう動くかだ!!
>>9 ああ この潔さよ 明日からお前がCaptain of the ship!
4日も前に新スレ立ってたのか…
そのままここまで沈んでるとは…終わったな
と言いつつageておこう
保守
6 :
ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 07:45:52 ID:cWegSsJs
ウォルナットのネックはマホより音にしまりがあっていいね♪
7 :
ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 08:32:24 ID:ne0Q1+gF
8 :
ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 13:21:37 ID:TzwrcLYj
よーしパパ、五大湖まで古木拾いに行っちゃうぞー。
古いIbanezのRG550の塗装を変えようと剥いで見た。
黒の塗装の下になぜかサンディングシーラーが無く、その代わりに薄いメイプルが張ってあり、
その下にバスウッドかアルダーがあるものと思っていたらアガチス3Pが出てきた。
90年代の日本製RGってアガチスだったのか?・・ちょっと驚いた。
PGMも塗装剥いで見たら、中からバスウッドではありえない杢が出てきたってのがあったなぁ
あの頃って、木材の選定って結構いいかげんだったのかも
バスウッドのギターが欲しくてたまらない
12 :
ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 20:14:38 ID:znuD7+Ll
ネックはワンピースより多ピースのほうが強度は高いって聞くけど、
貼りメイプルはワンピースより反りや捻れに強いんだろうか。
反りについては反りの方向に別材が重ねられているので、材の質に差があれば不利。
捻れについては、材の持つ応力が平均化されるので有利。
あくまで一般論。
14 :
ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 17:28:10 ID:Uttq1HbR
日本の楽器用木材はほとんど全て愛知木材が
取り扱ってるって聞いた。アイチ木材のHP見ると、
各工房やメーカーがどれだけボってるか良く解るね。
18 :
ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 21:02:47 ID:qTWV1jrN
原材料なんてそんなもんだろ
市価数十万のロレックスだってトンいくらの安い原材料費だ
>>18 >>17 は、製品の値段じゃなくて、材木代のことを言ってるんでしょ。
板材状態でのお値段は、確かにボリすぎ。
素直に加工代を高くしとけば納得するのにね。
20 :
ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 22:08:16 ID:qTWV1jrN
21 :
ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 23:22:33 ID:+AQDifp5
バリトラのハードメイプルって幾ら位するのかな?
ヒスコレレスポールスタンダード新品
プレーントップ58 約40万円、
バリトラハードメイプルトップ59 約70万円
>>20 工房とか、メーカー(中小)で板材に値札が付いてるやつ
見たことない?
木材の素材としての値段が高い安いを論じるのは
セルシオの鉄板代がいくらか、を論じるのと同じくらい
ばかばかしいことだと思うが。
原価厨に対して、いままでで゙俺が見た中で一番よい例えだw
まあ、鋼板も実際質の差はあるが、確かに論じるヤツはいないわなw
25 :
ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 11:18:57 ID:aUpQBYe0
27 :
ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 16:53:56 ID:QS1D7qN8
28 :
ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 17:09:08 ID:wwuRmSr9
古いアコギのネックがナトーって言う木材なんだけど
音質的にはどんな感じなんでしょう?
粘る。ひたすら粘る。
30 :
ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 13:20:10 ID:4yZwlcW0
>>28 今も昔もどうでも良いだけの安価ギターにしか使われない板だよ。
31 :
ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 13:22:51 ID:4yZwlcW0
>>17 グレードは詳しく調べてないがハカランダのつき板でさえ現在国内ストック卸値1800円だからな。
ギターはぼったくりだよ。
ホンジュラスマホガニーとその他のマホガニーは、木目で見分けられるものですか?
ホンジュラスの特徴があったら教えてください。
33 :
ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 14:52:45 ID:TACcWf4J
>>32 一般的なアフリカンマホガニーと比較すると・・・
導管が細く、導管もビッシリたくさん入っているので意外と軽い。
ボディを手の甲でコンコン叩いてみると硬質な音がする。
34 :
ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 18:02:34 ID:55o+Dkqm
≫32
ホンマホは綺麗に目が出ている事が多いから普通のマホとくらべりゃ一目瞭然。
35 :
ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 18:09:52 ID:/s+FQuRN
>>31 ラーメンの麺の卸値
ひと玉いくらか知ってるか?
>>33-34の内容では、全く見分けが付かないと思うけど・・・?
導管の太さや密度は、材の取り方や部位で大きく変わるからね。
「綺麗な目」ってのも意味が解らん。ホンジュラスより綺麗な木目のアフリカン
なんてザラにあるよ。
37 :
ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 20:55:59 ID:9y3ljsJ6
言っても分かるかな・・・?
ホンジュラスとアフリカンとの差は、木理が直通か交錯か。明確に解るのはそこだけ。
他の全くマホガニーと違う南洋材との区別は、年輪がある事と、散孔材である事。
意味の解らない単語は自分で調べてね。
39 :
ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 21:16:42 ID:9y3ljsJ6
>>38 お詳しいようなので質問しますが、
ギブソン・ヒストリック・コレクションの「マホガニー」とは何材でしょうか?
いや、良く見た事無いです、残念ながら。
でも、基本的にはアメリカのそこそこの企業ならホンジュラスは規制で使えない
んじゃないですかね。
あとはヒスコレは結構重いと聞くんで、その点でも違いそうだな、と。
あくまで推測です。
コア
コアってきれいだな〜。
>>38 うーん・・・
やっぱり実物を見比べないと言葉では理解しかねますねぇ。
どこかに木目を比較したサイトとかないだろうか。
ググってもヒットしないんだよなぁ。
解ると思う人、回答してみて〜!
47 :
ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 22:33:43 ID:akkuqKjO
シコシコ・・・
両方ともにラワンだね。
「木理が直通」君はどう思う?
あ、あと
>>50みたいな、
「組織の密度の差による縞模様」と、「交錯木理によるリボン杢」 の違い
も分りにくいです。「縞」があればアフリカン、と言う訳でもない・・・。
へーそうなんだ
てっきりアイモクのAグレードのホンジュラスなんかが
良くも悪くもホンジュラスっぽいのかなって思ってた
54 :
ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 09:37:23 ID:h27kY8bz
49 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/07/23(水) 00:25:39 ID:n4olgKMz
>>45 この画像では全く分りませんね。年輪も確認できないし、木理の交錯も見えない。
ほほぅw
↑自分は何かわかってるつもりなのかね?w
natoいいよnato
マホガニーのリボン杢って珍重されてるの?
リボン杢が出るマホガニーは良質とか、音響的に優れてるってことはあるんだろうか。
58 :
ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 17:15:03 ID:7u5Yy0Rg
じゃあ逆に出てないほうが材の質としてはいいの?
>>57 虎杢や鳥眼杢のように、特殊な物ではなく、樹種に特有の物ですから、質には関係
ないです。
本来のマホガニーである、キューバマホガニーにも出ます。またラワンにも出ます。
ただ、ホンジュラスマホガニーには通常出ません。
木繊維が交錯していますので、強度的には強く、安定性は低い・・・かも知れません。
音響的にも何らかの影響があると思われますが、私にはわかりません。
ホンジュランは他のマホに比べて、音の「ヌケ」が良いようには思いますが・・・。
サペリのリボン杢が一番有名じゃないかと思いますが、昔からピアノでは化粧材と
してよく使われてます。
61 :
ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 16:41:07 ID:hBdIFo6y
アフリカン(?)など一般的な「マホガニー」のソリッドエレキギターはボディーを指の骨で叩くと「コンコン」って感じ。
対してホンジュラスマホガニーだと「カンカン」って感じ。
62 :
ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 17:58:25 ID:ZMwzfgCS
>>61 「コンコン」と「カンカン」は
どのように違ってくるの?「キンコン」の西野かな?
いや、何を言っているのやら
本題に戻るけど
一般的なマホガニーっていったい何なのかが
よくわからない。マホガニーといっても
マホガニーは300年位前から家具材として
珍重されていたので当然マホガニーに似た
偽者をマホガニーとして出荷していた。
それも多くの種類の偽者が。このことを紐解くのには
ここ300年のアメリカとヨーロッパの政治史と経済史に
精通していないとわからないと思う。
63 :
ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 18:17:38 ID:ZMwzfgCS
で、
>>61さんのいう一般的なマホガニーとは
Swieteniaのことをいうのだが
ギターでマホガニー材が珍重されたのは
音響特性が特別に良かったからではなく
高級家具に使われるくらいなので
寸法安定性が良かった。だから
沿ったりねじれたりしては困るネックに使われる。
ところが、寸法安定性がよく加工がしやすいとなると
木質部は硬いのだが、無数の孔が空いている。
そのためその穴がフィルター代わりになって
高音域の伸びが著しく損なわれる。それでは困るので
高音域も伝播する硬い木材をラミネートする
(通常は指板にローズウッド、場合によってはエボニー)
だからレスポールも表側にメイプルがラミネートされている。
ただ、マホガニー単板のエレキが悪いといっているのではないよ。
そこは勘違いしないでね
65 :
ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 06:25:42 ID:zRVvOBhW
>>64 向かない以前に加工が大変だと思う。
唐木類(ローズウッドとかエボニーとか
唐の時代に遣唐使が持ち帰った高級材
主に仏壇の木となる。ここでは比重の高い
マメ科とカキノキ科の材のことを意味する)は
木が硬いうえに(加工が難しく)
その粉塵を吸うとアレルギーを起こす。
たぶんパープルハートは有毒性の木だと思うので
加工に手間取るだろう。
エボニーのようにカキノキ科だとひびが入って割れやすい
ローズウッドのようにマメ科だったらまあ、普通かな。
もしこの木をナチュラル仕上げにするなら
おそらく、ボディトップが、パープルハートで
バックはマホガニーという構造になる。
それとも単純に指板に使うのがいいかな
そのまま単板は重たくて大変だろう。
>>たぶんパープルハートは有毒性の木だと思うので
特に有毒ではないよ。
難加工材で刃物はボロボロになる。
また、粉塵でアレルギーとか書いてあるけれど機械加工するともしかすると
堅い繊維が肌に突き刺さったりするかもね。手加工であるなら大して問題
にならない。
だいぶ前の、ウォールナットやコアを中心にしたエキゾチックウッドが流行ってた
頃は、使ってた工房も結構あったよ。 米の個人工房とかだけど。
日本の材って楽器に使うにはどうなの?
エゾマツとか秋田杉のトップでアコギオーダーしてみたいんだけど
69 :
ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 12:18:52 ID:32JS5qTd
蝦夷松はYAMAHAが使ってたじゃん
秋田杉は知らない。
屋久杉はk.yairiが使ってるみたい。
トップ板は基本寒いとこで育ったもんが適するらしいから秋田杉はどんなもんなんしょね。
70 :
ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 17:51:33 ID:EF5WB9e2
マホガニーの特徴とはなんですか?
71 :
ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 18:28:41 ID:zRVvOBhW
>>70 寸法安定性があって加工がしやすいこと
ヨーロッパの高級家具に使われる
73 :
ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 11:32:57 ID:jmLzeKs/
>>71に追加すると、乾燥も早くて狂いや割れも生じにくく、耐久性もよい。
つまり、楽器材としての用途に限らず使い易い条件が非常に多い。
見た目もいいしね。
だから伐採されまくってホンジュラス産は今や希少種となってしまい、伐採禁止。
そういう経緯があって、今はいろんなところで育てられるようになった。
造林樹種として非常に有用なんだそうだ。
74 :
sage:2008/08/03(日) 14:01:50 ID:RKyU8ON6
弾き比べたことないので、お聞きします。
トップ板アディロンダックでサイドバックがインディアンローズウッド。
トップ板シトカスプルースでサイドバックがハカランダ。
弾き比べられたことがある方、音の違いについて教えていただけませんか。
チャイナアッシュ最高!
76 :
ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 14:25:52 ID:ZTYo2bUT
>>63 間違いも甚だしいな。
レスポールがメイプルをトップに貼るのをGibsonに提唱するまではそんな事はどこの誰もやっていなかったし、マホガニーのソリッドボディのギターだって無かったじゃないか。
レスポールより前にマホのソリッドがあったとか、マホにメイプル貼ったのがあったとかなんて書いてないじゃん?
どの辺が間違いなんだ?
76の言い方はどうかと思うけど、当時マホは安もんだろ。珍重なんて
されてないわな。
捩れたら困るネックに使うのはメイプルと相場が決まってた。
ふーん、するとレスポールは自分のシグネーチャーモデルにわざわざ捩れて困る安もんの木を指定したのか。
相場が決まってた
トラスロッドを入れるようになってから
メイプルネックが出始めたような気もするが・・
トラスロッドのないギターでメイプルネックって主流じゃないよね?
82 :
ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 21:20:05 ID:ql1E33SR
>>81 レオ・フェンダーは当初メイプルネックにはトラスロッドを入れない気でいましたが、何か?
でも主流じゃないから結局入れたんだよね
レオフェンダー「メイプルネックは捻れない!」
クライン「ローズネックは捻れない!」
荒木比呂彦「ダイアモンドは砕けない。」
CHINA製はマホガニーと称して実際はBASSWOODばかり。
ちゃんとマホガニー使え。
レス・ポールはギブソンにボディまで含めたオールメイプルを提案したらしいですね。
ただ、重くなりすぎるのと、ギブソンは当時あまりメイプルの調達力が無かったので、
メイプルトップの仕様にした、と言われてます。
当初のGTレスポールのトップは、ランダムツギハギの2〜4ピースです。
また、実はメイプルよりもマホガニーの方が捩れは出難いです。特に、
ホンジュラスマホガニーは本物のマホガニーよりも安定性に優れます。
剛性では劣りますが。
レスポール発売時にも、高級機種はメイプルネックでしたが、レスポールモデルは
中級以下のポジションでしたので、マホガニーが採用されたのでしょう。
発売の当初は、「ソリッドギター等という物をギブソンで出すべきではない!」と言う
意見も強く、一時は「ギブソン」ブランドを使わない案も出たと言います。その為、
当時の人気ギタリスト、レスポール氏のシグネイチャーが、ブランドロゴよりも
ずっと大きく配置されたとの事です。
ただし、数百年前から、ヴァイオリン属のほとんどはメイプルネックであり、ギターに
スパニッシュセダー等の代用としてマホガニーが使われるようになるのも、比較的
近年です。
たしかにギブはネックにメイプルを使うときはピースを増やしてる印象だけど、
あれは狂いを分散する目的なのか?
89 :
ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 18:59:38 ID:5hgwc0oN
>>88 その通り。
材が良いと2Pでも使用するが、3Pの方が材が良くなくても狂いが少ない。
メイプルはねじれるからね。
特に日本人は60年代の積層合板ギターのトラウマからか
1ピースを有り難がる傾向はあるけど、
ギブソンは高級機種になるとメイプル3ピースだったりするよね。
レオ・フェンダーも、G&Lでは半分に切って木目を互い違いにする
メイプル2ピース貼り合わせネックを採用してたな。
ちょっと話が逸れちゃうけど、どっかで寄せ木細工みたいなベース作ってたよね。
92 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 00:47:54 ID:Xn08Yiy0
>>77 >ギターでマホガニー材が珍重されたのは音響特性が特別に良かったからではなく高級家具に使われるくらいなので寸法安定性が良かった。
ギブソンは勿論、マーティンやギルドのアコギにもマホガニーのサイド&バック材は在ったわけで、木材の特性がより顕著に現れやすいアコギで
マホガニーが使用され続けている現実は音響特性が無関係で寸法云々の部分だけで採用されていたとは断定しづらいよな。
>ところが、寸法安定性がよく加工がしやすいとなると木質部は硬いのだが、無数の孔が空いている。
そのためその穴がフィルター代わりになって
高音域の伸びが著しく損なわれる。それでは困るので
高音域も伝播する硬い木材をラミネートする
(通常は指板にローズウッド、場合によってはエボニー)
指板材にローズやエボニーを貼るのは
・弦張力に対するネックの強度の確保
・サスティン保持の為の支点の質量の確保
・弦摩擦に対する対磨耗性の確保
・滑らかなフィンガリングの為の平滑性の確保
・フレットの安定性に必要な強度の確保
だよな。
レスポールがメイプルをトップに貼ったのは純粋にハウリングを起こさない為にボディの共鳴を殺してサスティンの確保をするの為の質量増加だろう?
93 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 01:32:51 ID:rCsR4Zwv
既出だけどオールメイプルで作ったら重過ぎたからだよ。
つまり、諸説ある、ということですね。わかります。
95 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 08:22:25 ID:/MMKSfd3
>>88 メイプルはねじれる。
メイプルはカナダの国旗をみればわかるように
北半球の温帯、亜寒帯の樹種である。
最近の日本人におなじみな木として
ブナがあげられるが、そういう樹種は
マホガニーの育つ場所では生育しないし
マホガニーはメイプルの育つ場所では生育しない
木の枝は太陽の通る方角にたくさん生やす傾向があって
メイプルは南側に傾くように枝が生えていく
当然木はその重さを支えるために年輪を刻んでいく
ところで、木を切って丸太の段階にすると
荷重がかかっていた枝は取り払われるのでそこから
本来の状態に木が戻ろうとして少しずつ木がねじれ始める
ねじれの狂いをできるだけ少なくするには長期間の天乾をして
狂いを出してから木材加工を始めればいいのだが
ギターやバイオリンのネックを作るのに
それだけの時間をかけるわけにいかないので
短期間の人乾で木材を作る、こうしてねじれるネックが市場に出てくる。
ちなみに、ねじれないといわれるマホガニーも
山間部の環境の良くないところで採れたと思われるものには
ねじれるものがある。
メイプルはね まで読んだ
97 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 08:51:55 ID:/MMKSfd3
ちなみに、ここにはギブソン厨がたくさんいるので
レスポールに関しての諸説をひとつ。
フェンダーのように自分の名前をギターにつけたわけではないので
名前の記憶にないのだが、レスポールに対抗意識を燃やす
黒人のおっちゃんがいた。記憶にないからどのように
レスポールが出たかは記憶がないが、木材選択に関して言うと
結局はギブソンは知恵が足りなかったといえる
アメリカの当時の若者たち(今は70歳以上)において
フェンダーは日本で言うソニーとホンダみたいなものだった。
まあ、若者文化の憧れの的だったといえる。
フェンダーの成功物語が日本で書籍化されることはあまりないが
アメリカではホンダやソニーに匹敵するのだが、
まずフェンダーがいろいろな木材で実験をする段階で
ギターを大量生産をすることにおいて、できるだけ安定供給のできる
自国(この場合米国)産、もしくは広げてもカナダまでとれる樹種に決めた
これまでの楽器の常識としてアッシュやアルダーを使うのはありえなかったからである。
当然対抗意識を燃やしていた黒人のおっちゃんは
フェンダーは楽器作りの常識を知らないのかよと鼻でせせら笑って
常識内の選択(メイプルを使うにしろマホガニーを使うにしろ)をした。
確かに当時はマホガニーは安かったからね。
ところがレスポールを世に出して、PUもハムバッカにかえた頃に
キューバ危機が起きた
マホガニーの木材価格が高騰したために
ギブソン社の経営が苦しくなった(昨今のガソリン価格の値上がりに
悲鳴を受ける業種の人たちには意味がわかるはずである)。
ところが、マホガニーを使っていないフェンダーは
キューバ危機にもびくともせずに調子がよかった。
98 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 08:58:24 ID:/MMKSfd3
>>97 ちなみに、キューバ危機の頃に出たレスポールは
1959年のモデルが
ジミーペイジ関連で一番高いらしいが
1958から1960年のオリジナルレスポールは
キューバ危機の関連で生産数が少なくて異常に高いようである。
そして、そのことの米国産ギターのマホガニーは
マホガニーもどきのにせものが使われているのも多いようである。
ギブソンがにせものをつかったかどうかまでは知らんけど
99 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 09:03:16 ID:/MMKSfd3
で、ずっと続いた危機が頂点に達したのは
1962年の10月ごろとなるが
それは核戦争が起こるか起こらないかという話であって
それよりも前に木材価格が上がっていたことは
お忘れにならないでください。キューバ革命は
1959年の1月ですから。
レスポールには最初からキューバ産のマホガニーなんて使われてないよ。
さんざんがいしゅつ。
それも諸説ある、ってことでいいですか?
102 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 10:09:59 ID:8MvyQvyg
>まずフェンダーがいろいろな木材で実験をする段階で
ギターを大量生産をすることにおいて、できるだけ安定供給のできる
自国(この場合米国)産、もしくは広げてもカナダまでとれる樹種に決めた
これまでの楽器の常識としてアッシュやアルダーを使うのはありえなかったからである。
ちょっと修正が必要だなw
103 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 11:52:01 ID:rCsR4Zwv
キューバマホガニー(笑)
104 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 19:18:59 ID:/MMKSfd3
>>100 木材の相場は何もギターだけで決まるわけではなく
アメリカにだってマホガニーの高級家具を作る家具工場があるし、
その他の用途にもマホガニーが使用されるので
キューバが革命を起こした時点でキューバのマホガニーの
供給が途絶えると当然、ホンジュラス産とか
その他の国もマホガニーも値上がりをする。
マホガニーを使わなくなったのではなくマホガニーの高騰が
ギブソンさyの経営に打撃を与えたことを書くつもりだったのだが。
>>102 修正していいよ。楽器の事情の細かいところに誤りがあると思うから
アッシュはアメリカではケヤキの太鼓がアッシュで作れそうなくらい
樹齢がン百年の太い木が転がっている。日本じゃタモ(トネリコ)は
建築の足場材くらいの大きさくらいしかなく、がんばっても
イチローや松井のバットが関の山だがアメリカではいろいろな遊具が
アッシュで作られている。木がよくしなるのでイスもよく作れられる。
アッシュは温帯域から亜寒帯域まで広く生息していたのね。
アルダー(ハンノキ)はちょっと事情がわからない。アメリカのアルダーよりも
ヨーロッパのアルダーのほうが人気が高いので。
でも、アルダーも米国内で供給ができた木でもある。
ただ、アッシュやアルダーが弦楽器の主要木材として使われた話は
フェンダーのエレキ以外には寡聞にして聞いたことがない
つか国語の成績悪かったろ?
通信簿に「何を伝えたいのかわかりません」とか書かれてたろ?
106 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 19:48:10 ID:/MMKSfd3
アッシュについていえば、イチローか松井か忘れたけど
日本人の野球選手はアオダモのバットにこだわるようだ。
王監督が選手時代にアオダモのバットを愛用していたから
たくさんのフォロワーがアオダモを使いたがるのはギターの世界と同じだな。
ただ、アメリカのアッシュでもここのスレの皆様のほうが詳しいと思うけど
スワンプアッシュとそうでない重たいアッシュとあって
アメリカの重たいアッシュはアオダモ並の木材性能があって
それを使ってバットを作ったのであれば
バットの機能としての差は素人ではまずわからない。
一流の野球選手を素人扱いにしては悪いけれども
わかるのは重さの若干の違いくらいだ。
バットにボールを当てたときの感触の違いは
重たいアッシュとアオダモでの違いは相当の打者でないとわからない。
日本のスポーツ店で売っているアッシュのバットと
アオダモのバットだったら草野球の選手でも違いはわかるよ
軽いアッシュのバットは感触が気持ち悪いから
プロでは打ったという感覚がないのだと思う。といっても
草は硬球を使わないかwww
まあ、恐ろしく重たくなるが一度北海道日高産のアオダモで
ストラトを作ってみたいな。たぶんローズでボディを作ったくらいの
重さにはなるなwwwww
長文厨ウザ
ヤンキースの松井のバットはアッシュかアオダモかどちらでしょうか?
神宮行くとさ何回かにアオダモを守ろう!っていうCM流れるよな
110 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 22:44:04 ID:/MMKSfd3
111 :
108:2008/08/06(水) 22:47:44 ID:Hw8ZH2rW
112 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 22:58:23 ID:/MMKSfd3
>>109 アオダモはバットとして切り出す大きさに成長するまで約80年といわれているが
もともとアッシュ族は温帯が適切な場所なのでほとんど亜寒帯の北海道では
育ちが遅くなる。でもそのおかげで丈夫なバットができているといえる。
アオダモを枯渇させたのは日本野球協会だから自業自得とも言える。
で、アッシュが弦楽器に不適だったのは
アッシュは環孔材で穴が年輪に沿って開いているので
共鳴バランスが極端に悪くなる(アルダーは散孔材)
メイプル、マホガニーとも散孔材(でも、マホガニーは環孔材に近い散孔材)
楽器をこしらえるときの樹種選定として木材は散孔材を選ぶのがセオリーなのだが
フェンダーはもともと電気屋さんで木材については詳しくなかったので
「どうせスリットギターだし、必要以上になったらハウるしね」といいながら
あれこれ木材を試していたのではないだろうか?あくまで脳内レオフェンダーだが。
まあ、考えようによっちゃあ、エレキギターは
野球のバットにヘッドペグとブリッジとピックアップをつけたものだしね
113 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 23:11:13 ID:3yXkEuJr
バットギターでライヴやってる映像がようつべにあったね。
しかし、ホワイトアッシュでも十分重いのにそのアオダモのストラトなんていらん。
音響的に良いのかもわからんし。
>>112 > 日本野球協会
未来の新団体・・・もう作っちゃった?
115 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 23:22:27 ID:3yXkEuJr
スリットギターってなんかエロティックw
バットの材ってトネリコじゃなかったっけ?
でも、米はいいよなぁ
そこらへんに生えてる木切ってきてつくれるんだもんなぁ
そこまで言わないまでも、ホムセンとかに普通に材料売ってるってことでしょ?
118 :
ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 23:54:16 ID:rCsR4Zwv
スリットギターキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
トルネコなんて知らんよ。
家具用と楽器用は違うよ。
119 :
ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 00:23:13 ID:6GGTZMMY
>>116 メイプル製もあるよ。
硬くて反発がいいから流行ってるけど、割れやすいので結構大変なことになってる。
割れて飛んでいった大きな破片の尖った部分が審判に刺さった事故がアメリカであった。
木製バットとかって表面とか圧縮するんでしょ?
121 :
ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 02:33:47 ID:L6n0IgMn
>>112 スリットギターって切れ目でも入ってるんですか?
まあそんな感じ。まんまチャイナドレスを思い浮かべてくれればいい。
オールリグナムバイタのギターが欲しいぜ…
124 :
ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 15:15:30 ID:JlQ+q8Zk
>>124 一応考えてみたんだけど、
それを作る分だけの木材が手に入らなかった
ボーリングのボールをスライスしてボディをこしらえるしかない・
125 :
ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 15:16:06 ID:JlQ+q8Zk
別にそれでもよか。継ぎ接ぎギターもかっこいいじゃない。
アルダーバックにハートメイプルトップって音のバランス悪くなるかな
ボディが少し重くなってサステインが多少期待できるかもしれんけど、
素直にアルダーのみか、フレイム/キルトメイプルトップにした方が無難かしら
トップ材による音の変化なんてあるの?
というか、人間に感知できるか?
129 :
ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 16:45:49 ID:bumI5Lmd
>>128 まず、東急ハンズの木材売り場に行って
それぞれの木材を取り出してキミの拳で
それぞれの木材を叩いてみるのだ。
それぞれの木材の音を聞き分けられなかったら
このスレの話に加わらないほうがいい
>>128 トップ材なんて薄かったら、殆ど音には関係ないだろうね
>>129 ギターは木材を叩いた音が出るわけじゃないんだから、そういう知ったかぶった講釈は止めな
>>127 素直とか無難を求めてるならそりゃアルダーのみだろうけど、
それならそこらで10マンぐらいで売ってるの買えばいいじゃんっていう話だしねえ
メイプル貼ってもバランス悪くはならないだろ。アルダー単板よりもクセがつくくらい。
フィガードは、見た目は派手だけど音はハードメイプルより少しナチュラルかな
まあ、わざわざ貼るならフィガード、
アルダーの音が好きならキルトでメイプルのアタックとサステインが欲しいならフレイムだろ
>>130 ブリッジをネジ止めする部分はトップ材だからそれが音に影響するって聞いたことあるけどその辺はどうなの?
薄さって関係ないんじゃない?
>>132 弾く時にトップに肘を置くか置かないかで音を比べてごらん 殆ど変わらんだろ?
ようするに弦がボディを振動させてる成分の内、表面で響いてるのはごく僅かって個とだよ
レスありがとう
考えてみりゃ、ネックと同じ材だしスルーネックだとボディの真ん中メイプルのやつもあるし、
それを5mmくらい貼り付けたって、みんなの言う通りせいぜい好みの問題であって、
特にバランスがどうこうって事はないんだね
見積もり頼もうとしてる所で、ハードメイプルトップのオプションがあって
フィガードより少し安くできるからどうかなあと思ってさ
135 :
ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 19:33:22 ID:PLZjxThm
極論すればYAMAHA SG−2000のサステインブロックがどんな効果を生むか考えればわかるよな。
137 :
ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 21:30:19 ID:bumI5Lmd
>>130そして
>>133 >弾く時にトップに肘を置くか置かないかで音を比べてごらん 殆ど変わらんだろ?
>ようするに弦がボディを振動させてる成分の内、表面で響いてるのはごく僅かって個とだよ
ギターを組み立てたことのない野師が何を言っても
心に響きませんなあ。ブリッジの取り付け方いかんでも
音が変わってしまうのに表面の振動がそのまま
弦にフィードバックするだけだというのかね。
>>136 7〜8mmか。そこまで正確なデータがあるのか。教えてくださいってありがとう。
>>134 何処で見積もってもらったの?ESPかな?
その仕様がボルトオンネックなのか。そうでないのか
ネックの材は?ボディはアルダーと書いてるね。
そしてブリッジは何をつけるのか。そして、PUは何をつけるのか
そこまで詳しく書いてから質問をされたほうがいいと思います。
たとえばそれがボルトオンネックのフロイドローズで
PUがH-S-HかH-S-Sだとか。PUは巻き数の多いパワフルなタイプとか
いうのであれば、音はたぶん思ったほど変わらないが
バーズアイメイプルでも貼り付けてみてくれ重視にすればいいとか
それなりにも答えができるだろうと思う。
本当はどういう音楽がやりたいのかからお話してくれるといいのだが
とある職人は木材なんて関係ない
とまで言っていたような
というのは言いすぎにしても、
トップ材は見た目が占める割合が大きいのでは?
139 :
ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 03:31:44 ID:EUFmuGk4
駄目職人age
140 :
ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 11:05:48 ID:9hUaTJS/
ボディ材w
キルトはギラギラして下品に見えるからいやです
まっすぐ通ったプレーンメイプルトップが好きです。
フレックとかあったら楽器屋で写生しそう。
間違えた射精ねw
間違えたままの方が面白かったのに
アルダーじゃなさそうね。
質問!
東京で新木場の「もくもく」以外でギター用木材の在庫が豊富な小売店ないですかね?
ラワンとマホガニーの区別ってつかないよね
149 :
146:2008/08/20(水) 07:40:21 ID:F1ne01/2
どこよ?w
150 :
ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 11:20:43 ID:AdPU4Gll
>>146 ギター用の木材を店頭で売って生活が成り立つと思うか?
それはともかくチェロ用の木材売ってる店ならあるが。
151 :
146:2008/08/21(木) 19:21:28 ID:Khe0v1zF
ストラトのピックガードをマホガニーとかメイプルで作ると音がどれくらい変わるか誰か検証を
153 :
ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 17:03:58 ID:bbUXNHSA
154 :
ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 17:13:45 ID:1Z/3Cq0p
>>152 強度的に厳しいんじゃない?歪みが出るだろうし。
プラ板に化粧板貼るならありだろうけど。
>>153 コレは酷い。
出品者乙といわざるを得ない。
156 :
ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 18:00:54 ID:PcZoHV8K
このヤフーオークションの出品者 かなり気になるのですが買われた方ございませんか?
黒檀指板トラ杢 やばい!!
出品内容からして楽器関係者かなw
>>152,154 ベースなら昔bossaで木製ピックガードあったけど、
弾いたことないので音は知らない。
FMがフレイムメイプルだとすると、BMは何の略なんでしょうか。
誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
知らないけど、思いつくのはバールメイプル?
160 :
ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 21:28:33 ID:EaZToFRe
>>152 ネタでいったつもりなのだろうね。でも、その発想は面白い!
木は反るのでピックガードを作るのはまず無理です。
もしそれでも作りたいのなら薄く切ったエボニーを
ピックガード代わりにしてあなたが検証をして
ここでご報告をしてください。でも、ピックガードで大事な要素は
どのように上手くシールドするのかということであって
どのように振動するかではないです。
いくらいい素材のピックガードを作ろうが
ノイズを拾うようでは全然意味がありません。
でも、レスポールのピックガードならそういう考え方もありかも。
>>158 アイバの型番か?
ARにバールマホガニーってのがあったな。
>>159 バールメイプル・・・初めて聞きました。どんな音色になるんだろう。
実はヤマハのAPXに限定モデルがあり、FMはフレイムメイプルがトップ単板でして。
もう1種類がBMとなっているのですが、メーカーカタログにも情報がないので、ここで聞いた次第です。
>>161 バールマホガニー・・・これも初めて聞きました。
自分はバール〜というトップ単板モデルのギターを見たことがないです。
深いですねギターの木材
165 :
ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:38:01 ID:1Z/3Cq0p
ギターでも木製ピックガードの奴あったけど通常のストラトタイプのより厚かったような。
サウンド効果というよりルックス面を狙っているのでは。
166 :
ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:45:17 ID:UrTHMVT4
ならば、高級仏壇用の木材でも良い音になる?
まあルックスだろうね。
元々ピックガード事態音響特性の変化狙った物でもないし、厳密に言えば変わるんだろうが、
ピックガードの厚さや材質変えても、気になるほど音の変化を感じないわけだから
木材に変えてどれくらい音に対して意味あるのかは微妙なところだね。
俺も弾いてないから実際のところは分からないけど。
見たとき弾いて見ればよかったな。
169 :
ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:57:48 ID:1Z/3Cq0p
>>167 それ、プラスチックにラミネートした奴じゃん?
なんか国産のややハイクラスのギターで木製のピックガードの奴あったと思う。
>>158 実物を見てみたら、大体分かるのかもだけど
>>170 バーズアイ!それだぁ!
要するにルックスの違いですよね。
音色はフレイムメイプルもバーズアイメイプルも変わらない、でオケですか?
173 :
ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 23:26:59 ID:1Z/3Cq0p
>>172 その手の話題はモメる元なので、○○でオケとか○○でFAとか言わないでくれ。
>>174 すみませんでした。気をつけます。
あれから色々調べたんですが、成長過程で変化した木の模様の美しさに感動しました。
今後の自分のギター選択に影響されること間違いなしです。
話豚切るが桐って実は結構良い素材なんじゃない?
使い捨て目的で買った桐ベースがあるんだが正直アルダーやアッシュより好きな音出せる。
軽くて鳴りも良いし、ちゃんと作って組み込めば結構売れると思うんだけどなぁ。
何故か安ギターの素材なのが勿体茄子。
177 :
ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 06:15:35 ID:c4fbPHZa
なぜキリが安ギターの素材なのかというと
キリ自体の単価が非常に安いから
178 :
ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 11:54:25 ID:6wrgjMeq
レオ・フェンダーが桐を使ってエレキギターを開発してたら今頃重宝してたかもね。
179 :
ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 16:03:58 ID:c4fbPHZa
>>178 うーん、アメリカにはキリはないし
キリがアンリかにあれば
キリになっていた可能性がある。
さすがにバルサではエレキにならないし
キリ・ゴンザレスとかティエル・アンリとか
バルサとかサッカースレかと思った
181 :
ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 15:23:13 ID:udyC4ob0
おちた
昨日買った安ST。カタログによるとアガチスってヤツらしい。
結構重いけど地味で素直な感じ。
マホより好きかも。
ちょwwwクズ材www目合わせwww
ヒスコレスレ哀れすぎる。
ヒスコレ商法に載せられて買った馬鹿ばっかり。
>>186 ありがとう。これで新品1万円はいいわ〜
アルダーっていわば、バスウッドがちょっと固くなったみたいなもんだよね
レジェラトなんかもアルダーだよね?
191 :
ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 04:30:57 ID:oaw5X4j5
メイプルって音質的も固さもローズとマホガニーのどちらに近いのだろうか?
ハードはローズ?ソフトはマホガニー?
日本語でおk
硬さはローズよりというか柔らかい材ではない
マホはバスウッドほどではないがどちらかというとやわらかい部類
194 :
191:2008/09/11(木) 00:04:52 ID:fwFLWNo/
>>193 なるほど!そーなんですか。ありがとです。
アコギでサイドバックにメイプルが使用されてる場合、『メイプルは音が堅い!』なんて言われてるのをたまに聞くけど、ローズの方が堅いはずなのに『ローズは音が堅い!』とはあまり聞かないので、何故なのか気になって。
油分とかの関係でメイプルとかのほうがパリパリした感じ?
と根拠もなく言ってみる
ローズの方がメイプルより高次倍音は出るんだけど、
中域の倍音も沢山出るよね。全体的に倍音が多いね。
その結果倍音構成が整理されない分、音のまとまり感は少なくて音の硬さも少なく聞こえるね。
逆にメイプルはまとまり感が強く、その意味での太さと硬さがあるね。
197 :
ドレミファ名無シド:2008/09/11(木) 01:36:07 ID:fwFLWNo/
>>196 メイプルは脂肪の少ないボディービルダー。いかにも堅く頑丈そうに見えて無駄の無い引き締まった感じ。
ローズは相撲取り。ボディービルダーの様な堅い筋肉が多くて頑丈さがあるけど筋肉の回りにある脂肪のせいで柔らかく見える。
マホガニーは食っちゃ寝を繰り返すただのデブ。相撲取りのようなふくよかで柔らかい印象を与えるけど、堅い芯、堅い筋肉の部分が無い体。
こんなイメージですね。
198 :
ドレミファ名無シド:2008/09/11(木) 03:12:23 ID:8MhmVuPB
メイプルがなぜ使われるのかというと
もともとギターは曲げ木細工の木箱みたいなものだが
メイプルは曲げ特性がよくなおかつ硬い木材なので
サイドとバックとネックを一種類の木でカバーができたことにある。
これがローズになるとローズは曲げ木加工には適しているのだが
ネックにすると非常に重たくなるためネックはマホガニーなど
軽めの材料を使う(当然、ローズがエボニーの指板を貼る)
もし、
>>196のいうように高次倍音や中域の倍音を出したいのなら
ローズのような比重の高い木を使えばいいのでエボニーを使えば
ローズよりもクリアーな音になるはずなのだが
ローズは柿の木と一緒で曲げ加工をしようとすると
すぐに割れるのでギターのボディサイドにはできない。
だからメイプルは伝統的に弦楽器に使われた木である。
どちらかというとマホガニーとローズウッドを使うギターのほうが
歴史が浅い。
さらにマホガニーは70年ぐらい前にとっくに絶滅して
見た目や硬度、性質が似た代替材をマホと偽っていまだに売られています
ししゃもに対するからふとししゃもみたいなもんです。
「分類上ホンモノ」のマホかどうかはどうでもいいよ。
あるもん使うしかないんだからさ。
まあ偽装的なのはよくないけどね。
写真キレイだね! 見た感じは完全にアッシュだね。 杢も出ることはあるよ。
ライトアッシュ=スワンプアッシュっぽい導管だ。 軽いんじゃない?
どう見てもセンだろ。
俺もセンだと思う。
いや、2枚目の写真で良く分かるけど、年輪の間にある導管のギザギサ模様が
もしセンであれば右側のようにハッキリでるし、もっとずっと規則でキレイ。
どう見てもセンではないよw
このド真っ正面のショットでアッシュ、しかもスワンプアッシュなんて宣う人には絶句。
安手の国産ばっか目にして脳に刻み込まれたのか?
アッシュやアルダーよりはセンの方がいいよ。
アルダーなんて特徴もない安材だし
208 :
201:2008/09/14(日) 16:34:00 ID:To+Vn77X
やはりセンなんでしょうか。もう一本センのギターを持ってますが木目が違う気がしたので
重量は約3kgと軽いです
トラ杢の出てるセンはあまり見かけたことがないので、大事に使っていこうと思います
ありがとうございました
アルダーいいよアルダー
>>206 君こそ国産の安物ばかり見てないで、PRSとか、せめてフジゲンのオーダー材
位見た方が良いよw
俺は
>>205でちゃんと根拠を書いてる。君は何も言えないから「絶句」するしか
ないでしょ?w
いやセンだから。どんだけ負けず嫌いなんだよ
はいはい、根拠はいえないけどセンですねw わかりましたw 私の負けですw
・・・基地外には勝てませんからねw
>>201氏も、心配だったらPPRSのスワンプアッシュスペシャルとか、オーダー
やってるような店で見てみると良いよ。
スワンプアッシュはセンと同様に年輪の間のさざ波状の導管が見えるが、
センの方がずっと規則的で乱れが無い
ま、ネットでもちょっと検索すれば木目は見れるよ。
>>213 負けを認めたのに、なんか往生際が悪いな。
215 :
ドレミファ名無シド:2008/09/14(日) 20:22:49 ID:O3BhWHib
202 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 10:19:23 ID:1csJ7fHc
写真キレイだね! 見た感じは完全にアッシュだね。 杢も出ることはあるよ。
ライトアッシュ=スワンプアッシュっぽい導管だ。 軽いんじゃない?
205 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 13:24:07 ID:1csJ7fHc
いや、2枚目の写真で良く分かるけど、年輪の間にある導管のギザギサ模様が
もしセンであれば右側のようにハッキリでるし、もっとずっと規則でキレイ。
どう見てもセンではないよw
210 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 19:13:45 ID:1csJ7fHc
>>206 君こそ国産の安物ばかり見てないで、PRSとか、せめてフジゲンのオーダー材
位見た方が良いよw
俺は
>>205でちゃんと根拠を書いてる。君は何も言えないから「絶句」するしか
ないでしょ?w
212 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 19:33:50 ID:1csJ7fHc
はいはい、根拠はいえないけどセンですねw わかりましたw 私の負けですw
・・・基地外には勝てませんからねw
213 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 19:49:27 ID:1csJ7fHc
>>201氏も、心配だったらPPRSのスワンプアッシュスペシャルとか、オーダー
やってるような店で見てみると良いよ。
スワンプアッシュはセンと同様に年輪の間のさざ波状の導管が見えるが、
センの方がずっと規則的で乱れが無い
ま、ネットでもちょっと検索すれば木目は見れるよ。
・・・そして勝ったはずの
>>214クンには敗北感しかないとw
ま、自分の無知を知ると言うのは良い経験だよw もっと高いギターも見た方が良いぞw
たのむ1csJ7fHc いっぺんWarmothのサイトでスワンプアッシュ絞り込んで
見てみな、あそこは画像大きいし。
目合わせもしていない2ピースボディーや、おそらく一昔前のESPっぽい構成に使う要素は無いぞ。
いや、手元にヴァンザントもフジゲンもあるから大丈夫だよw
オマイももっと実物見た方が良いぞw
草を生やすと必死さが滲み出るいい見本ですね。
www
おや?
全く内容の無いレスに、悔しさが滲み出てますよwww
お前、アッシュ材のギター持ってねえだろ?
つーかちゃんと決着つけてから寝てくれ
マホの件とかもそうだしなんかいつももやもやして寝れないじゃまいか
224 :
ドレミファ名無シド:2008/09/14(日) 23:52:14 ID:BFwThuxU
225 :
ドレミファ名無シド:2008/09/16(火) 13:27:45 ID:50CEHz6k
アッシュは漆乗りがいいので漆を塗れば
ケヤキかクリかわからなくなるからいいよ
当然、センとも区別がつかない。
226 :
ドレミファ名無シド:2008/09/16(火) 15:27:12 ID:xb62rQnk
メキシコサイクロン買って、そういえば初めてのアルダーだなぁということでウキウキしてたんですが
見れば見るほどのっぺらぼうな木目で
木目が5センチ間隔でうっすらあるていど
バスウッドじゃまいか?
うp please
228 :
ドレミファ名無シド:2008/09/16(火) 19:53:13 ID:50CEHz6k
>>226 塗装すればわからなくなるのだから
こだわる必要もないのでは?
229 :
ドレミファ名無シド:2008/09/16(火) 22:01:58 ID:50CEHz6k
2時間もレスがないので追加するけど
アルダーのボディってたいがい塗装されてる。
サンバーストとかね。ボディをアルダーに変えたとき
アッシュから安物の木に変えたことを悟られたくないので
たぶんサンバースト塗装にしたのだろうな。
そのように木材を安材に変えていくにつれ
バレないように塗装を厚くしていった。
実際のアルダーはちょっとピンクっぽいというか
薄い赤褐色の木材。そのままクリアな塗装をしても
面白みのない木材である
アッシュ時代からサンバーストは有りまっせ、旦那
サンバーストも木目が出るからアルダーはなるべく塗りつぶし色に使うようにした、が正解でしょ。
話ぶった切るけどさ、
Martinの16とかに使われてるジェニュイン・マホガニーと、GuildのGADとかに使われてるマホガニーは別物なの?
音はあまり変わらないんだろうけど気になる。
233 :
ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 03:14:10 ID:5TJ9pXC+
てすと
GADって中国製だろ?
昔中国製のエピ買ったことあるけど最悪だった。
バインディングが大雑把だし、そのうち溶けてフレットに広がってきたし、
ペグ外れたし、プラスチック部品割れたし、弦はやたらと切れるしで、作りは超悪かった。
中国製ならマホガニーっていっても、たぶん一番安いマホガニーか、マホガニーっぽい何かじゃないかな。
中国製って、そのぐらい最悪だったよ。今は良くなってるというけど、たぶん眉唾だと思ってる。
>>234 一昨日見てきたんだけど、塗装が厚めって以外は丁寧な仕上げだったよ。
ただ、材の見た目が少し違ったから気になって質問してみた。
まぁ値段相応ってことで。
良くてアガチス&ナトーってとこじゃね?
237 :
ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 23:02:22 ID:EgbdHLdm
>>234 >>236 色々見たところ、アフリカンマホガニーだった。
さすがに10万もするからなぁ。
>>188 アルダーは、ファルカタを硬くしたような材だ
で、
日本では、高級家具などは「国産の桜」で作るんだけど、
高価になってしまうので、代用材としてアルダーを使っ
てるって訳よ【希少価値は全くなし】
汎用材であり、北米,カナダ産の安物の輸入材って事
? ン千円程度だから、楽器メーカーぼった栗だナ!
239 :
間違った:2008/09/18(木) 02:47:50 ID:FUXZqXwb
×アルダーは、ファルカタを硬くしたような材だ
○バスウッドは、ファルカタを硬くしたような材
で、アルダーは、
日本では・・・・・・・
けどアルダーって結構逸材だと思うんだけど
アルダーはすばらしいと思います。
このスレでは何故か一部のやつから迫害されてるマホもすばらしいよ。
今流通してんのは偽物だの何だの言うが、じゃあレスポやSGを何で作ればいいってんだ?
アルダーはバスウッドをちょこっと硬くした程度の材
アッシュはバスウッドを少し固くした程度の材
ハカランダはインドローズの低音がなくちょっと硬くした程度の材
エボニーはハカランダより硬度と質量を硬く重くした程度の材、レスポンスに優れる
ブラックエボニーはえぼにーをさらに強固にした程度の材
パープルウッドはブラジリアンローズの中で極技かに存在する上質な部分程度の材
ホンジュラスマホガニーはキューバマホガニーに見た目が似てる程度の安材
246 :
239:2008/09/18(木) 11:37:37 ID:QlLvBaTx
>>240 F(U.S) が、ストラト,PB,JB に最適な材は何か、と、
検討したところ、アルダーって事になったそうな
米国内で伐採・採取できる材木で、、、と言う条件で・・・
よって、アルダーは、ヘボ材って事ではない
エレキを最初に開発した国が日本だとしたら、ボディー材は
さしづめ 木曽ひのき って感じだったのかも知れない
因みに、桧ギターは存在するし、バンブー(竹)ギターも実在
する。バンブーギターはYAMAHA製で、変な音がするんだな〜
247 :
ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 13:26:24 ID:IJq2tJcR
>198
これがローズになるとローズは曲げ木加工には適しているのだが
・・・(中略)・・・
ローズは柿の木と一緒で曲げ加工をしようとすると
すぐに割れるのでギターのボディサイドにはできない。
できれば詳細をもう少し教えてください。
前のほうでは、『ローズは曲げ木加工には適している』、とあり
後ろには『ローズは柿の木と一緒で曲げ加工をしようとすると
すぐに割れるのでギターのボディサイドにはできない。』とありますが
よく理解できません。
また、ブラジリアンローズウッド(=ハカランダ)の高騰により、今般の
アコースティックギターの多くにローズウッドは採用されていたように
思いますが、いかがですか?
>>247 ローズは普通にアコギのサイドに使ってるだろ。
熱湯に近いお湯に数分間漬けて柔らかくして、一気にプレスすると曲がった形で固まる。
ヤニがいっぱいあるから、ヤニ抜きも必要。そうしないと塗装強度が落ちる。
塗装の時もローズ用の下地塗料を塗るぞ。
ただしローズウッドでも、
たとえばブラジリアンみたいに価格高騰で板目材を多く使うようになってから
曲げ加工での割れが起こりやすくなってるのも事実。
丈夫に作るには柾目材を使うしかないのでコストは掛かるよ。
250 :
ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 14:59:56 ID:LkZE+rZ9
>>247-248 ごめんなさい。
曲げ木加工に適さないという部分のローズのところは
「エボニー」と読み替えてください。
エボニーは曲げ木加工に適さないというのに加えて
太い材が取れないことも一因であることを申し上げておきます。
251 :
ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 16:49:06 ID:IJq2tJcR
252 :
ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 19:01:42 ID:l26pWKkQ
>>246 フェンダー社は最初はアッシュ材を使ってたよ。
そのうちユーザーからもう少し軽いのがイイという話が出て、
そこでフェンダーはアルダーを使い出した。
軽いし加工もしやすいし、音も悪くないってことで1960年代に
入ってからはアルダーがメインになっていった。
253 :
ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 19:30:07 ID:BSxbMWSI
>>252 プリCBS期のアッシュは軽量ですが、何か?
252 :ドレミファ
>252
PB57 ってモデルは、最初からアルダーだったはずだが・・・
確か、レオが「アルダー材が適していると判断した」かと、、、
その前の頃がアッシュ材を使っていたかどうかは不明
勉強不足かも?
アッシュからアルダーに換わったのは作業効率が一番の理由らしいよ
Wカッタウェイ、コンター加工など、複雑なデザインのストラトは
柔らかくて削りやすいアルダーの方が作業効率があがる
いかにも合理主義者のレオ・フェンダーらしいね
>>256のリンク先を見ても分かるように、同じ機種でもフィニッシュによって
材を変えていた。
つまりは、木目の違いは意識していたが、材によるサウンドの違いはさほど
意識していなかったと言う事だと思う。
あと、アッシュは近年も比較的価格変動が激しい材なので、アルダーにシフト
したのは、その影響もあるかも。
作業効率と価格変動、どっちもあったみたいだけど、
それはレオの意向とは違うらしいよ。
本当は最初に採用決めたアッシュへの思い入れが深くて、ずっとアッシュで行きたかったんだけど、
状況が許さず仕方なくアルダー採用、それでもせめて木目見えるやつだけでもアッシュ使いたい、
というのがフェンダー時代からG&L時代まで一貫したレオの希望だったそうだ。
だから、アルダーのやつはレオが作りたかったギターではないんだよ。
でもおれはアルダーの方が好きだ。レオの意向が通らなくてよかった。
オレはレオの意向を尊重してアッシュ/メイプルのS500です。
シャープな音色がチョー気持ちいいッス♪
ストラトはどうでもいいけど、テレキャスみたいにブリッジをタイトに付けてあるギターなら
アッシュの方が個性的だよな。アンプを通してない生音から既にテレの音になってるし。
てか、ソリッドギターは量産性がキモだったわけだから、
当然、安価かつ加工性にとんだ木が採用されるわけだろ?
それと均一性だな
その点、重さにばらつきの有るアッシュよりアルダーの方が有利
264 :
ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 08:47:37 ID:Nu1/CnWz
>>263 そもそも木材は重さにばらつきがあるのだが。
均一性や加工性も木材選択の重要な要素であることは否定しないが
最も重要な要素は前レスにあるように木材価格と流通にあります。
アッシュがアルダーより高いのは日本でいうところのケヤキみたいに
家具材に使われていて比較的高価な部類の木材であったことにあります
黒であれ白であれ分厚い塗装をするのなら木目は隠れてしまうので
何もアッシュである必要もなくそこそこ音響特性のよい木材なら
安いほうがいいという企業的な理由だと思います。
>263が言ってるのはバラツキの大きさじゃないの?
栗の木とかって腐りにくいから家の土台とかに使われるらしいが栗の木って
外国じゃ何って呼ばれてるんだ
チェスナット
チェストナットかな
>>263, 265
昔のインタビュー記事で、ジョージ・リンチがメイプルのボディを選ぶ理由として、
「出来上がりのバラツキの少なさ」をあげているのを見たことがあるよ。
全く同じ種類の木材を使って何本かの同仕様のギターを作っても、
あるギターは最高に良い音が出て、他のギターはクソみたいな音しか
出ないっていうようなことが良く起こるって。
その点、メイプルはどれも似たような音が出るギターができることが多かったらしいよ。
へぇチェスナットっていんだ。
よく古い国産アコギのバック材でローズの真ん中に黄色いのはサンであるがあれなのか?
Suhr、Tom Anderson、VAI、ジョンペト、VAN HALENのギターなんかはボディにバスウッドが使われてるけど、音とか凄いいいじゃん?
John Suhrなんかはバスウッドにメイプルトップ最高とか言ってるし
でも安価なギターに使われてるのも事実だし、実際バスウッドってどうなの?
>>271 木材としての価値は低くても音響特性が良いんじゃない?
たいして音に関係ないような、杢やら変な模様が出ている木材に
希少価値が付いて価格が高いだけで。
ただ、バスウッドやポプラなんかは柔らかすぎて、
弦の張力を支えるだけの強度が足りない気がするけど。
ネックに使うってんならともかく、ボディに使う分には無問題っしょ。
唯一問題になるとすれば、ストップテイルタイプのブリッジの支柱。
あれはバスウッドに刺すと真っ直ぐ立ってられない。
トップメイプルにすれば問題ないけど。
ハードテイルやシンクロブリッジなら全然大丈夫。
>>273 シンクロ・タイプでも、11-52なんかの弦でレギュラー・チューニングにして
5年くらい使ってると、6本あるネジがグラグラして来るよ。
特に271が挙げてるようなメーカーは、フロイド・ローズ付きのモデル出してたりするよね。
最初は良くても、何年か使ってると必ずスタッド周りがグラグラになってくるはず。
だからメイプル・トップにすることが多いんジャマイカ。
275 :
ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 22:49:33 ID:XIcauuyx
>>274 それも理由だろうね。
あとは音響的な部分として、メイプルをトップに張ると明るさが出て
輪郭もくっきりすると思う。
バックがバスウッドだとマホガニーより軽いから、メイプルも若干薄目
でも効果はありそうだ。
ふと俺の手持ちのギターとベースを見たら、マホとメイプルしかない。
ここ、E・ギターマン多いみたいだな
>271
VAN HALENのギターはバスウッド
成る程、今、初めて知った。 確か、インギーとか言う人もバスウッド
■安価なギター ←ここが勘違い
Guitar/2A
アルダー ¥4800
バスボディ¥4200
価格差はたったの¥600だが、加工手間は一緒(NC)
メーカーが勝手に不可価値を付けて価格設定してるだけなんだ
http://www.aimokukakou.jp/scripts/ele001.asp アコギの例では
マホ<インディアン・ローズ<ブラジリアン・ローズ(ハカランダ)
>>274 スタッドだけじゃなくてスプリングのネジもヤバい。
瞬間接着剤でこれ以上緩むのを何とか持ちこたえてる。
分厚い塗装で補強って線もあるようだから・・・バスウッドのオイルフィニッシュとか怖すぎw
>>276 大量生産のメーカーだと仕入原価の10%差も馬鹿にならないよ。
アイモクも完全に下地を作ってくれるわけじゃないから、その先の手間がまた違う。
バスウッドの下地処理ってホント楽でいいよ。
278 :
274:2008/09/25(木) 02:46:50 ID:7Lz2MA71
>>277 禿胴。ウチのもスプリング・ハンガーがスッポ抜けたよ。
音的には悪くないと思うんだけど、スタジオやステージでしばらく使ってると
ストラップ・ピンがスッポ抜けたりジャック・プレートがガタガタになったり、
とにかくネジ穴がユルユルになってくるんで、穴という穴にヨウジ突き刺してアロンで固めてる。
なんか、ちょっとエッチな響きwww。
昔のフェンジャパ(今のは知らない)の塗装が叩きつけても傷一つ付かないくらい丈夫だったのは、
きっと補強のためだったんだね。
279 :
274:2008/09/25(木) 02:58:52 ID:7Lz2MA71
>>275 ウチはメイプル1Pとホワイト・アッシュ2P、アルダー2Pが他にあるかな。
メイプルとマホの貼り合わせみたいなのは持ってないんだ。
で、自分的に気持ちの良い音が出るのがバスウッドとアルダーなんだよね。
ウチのメイプルやアッシュはどっちも超ドンシャリ(アンプを通しても生音でも)で、
全然音楽的な音が出る感じがしない。何倍も高かったのにwww。
サステインブロックとギターの間に挟むように、ハンズで210円の薄い板買ってきた
無駄にバーズアイメイプルw
エボニーとかもあったけど普通のメイプルは無かったな
>>279 バスウッドアルダーを基準にメイプルアッシュ聴いたらドンシャリ
メイプルアッシュを基準にバスウッドアルダー聴いたらモコモコ
>>279 メイプルウォルナットアルダーバスウッドと持ってるんだけど
ウチのドラマー(ギターも結構上手い)曰く
何やってるか叩きながらでもはっきり分かるのはメイプルとウォルナットだそうで
たぶん、ギター弾きがギターの音を聴いて作って、いいと感じる音=いい音と
言い切れないんだろうね
客席のお客さんの意見もまた違うんだろうし、難しいねw
>281 ベースも一緒だな
バスボディは音がコモルと言うか、シャキーンって音は苦手なように思う
バスウッドはエフェクターでの音作りが前提でしょ?
それでも「本来の音を生かしたオーバードライブ」とかは鬼門かと。
とにかく音に腰がないのが痛いな。
バッキンバッキンの特性のPUならいいんだろうか?
でもピヒャ〜っていうオープンな感じはでるよね。
ああ鳴ってる鳴ってるな音を、出しやすい。ベースだと
ミュージックマンや、あとクノーレンなんかがよく使ってるな。
まあクノーレンはネックも、多弦にも関わらずのワンピース、
しかもソフトメイプルwwwだったりするメーカー(でも全然安物じゃない。
ふつーに50万オーバーなブランド)なんでちょっと特殊かもだが。
ボディもそうだがネックもってか、ネックは特に、硬くない材
(相対的にだがマホとか)の方がファットな感じやアコースティックな
響きかたはするよね。オープンに、プファ〜って感じに鳴る、
鳴るんだけど、周りにとけ込みすぎて、ヌケが悪くなり勝ちな音。
287 :
ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 22:40:06 ID:Y2+j8nkv
キモッ!
俺のテレキャスのアッシュもこんな感じだわ。
けっこう汚い木目だよね。
290 :
ドレミファ名無シド:2008/10/05(日) 00:52:18 ID:t8rv+iXo
3.5kgのエレキギターって重量的にはやはり軽い方ですか?
重くも軽くもない普通のギターはどのくらいの重量があるものなのか…
「白」をしらない人に「この色は白か黒か」を教えるのは無理なんだよ。
>288
センター2P のようだけど、色付きギターの塗装を剥離して
クリアー吹いたって感じだな〜
でもこういうギターかっこいい。
アッシュは木目もワイルドだが、そこに入ってる茶色の線みたいなのはなんだろうね?
ヤニが溜まった跡か何か?
俺のアッシュもところどころ茶色い線がある。
メイプルでもあるらしいな。
ヒント:スポルテッドメイプル
297 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 22:11:10 ID:mSJUQfg6
>>276 バスウッドとアルダーなら僕は断然バスウッド派です。
癖が無い(少ない)という特性は、PUやエフェクターの効果を平均値で
表現出来るということです。
弱点として「軟性」が挙げられますが、石と豆腐ほど差がある訳じゃないので
特に問題ないです。
299 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 23:32:58 ID:uz66w0p+
↑
トネリコとヤチダモの違いを語るような
話になってきたな。ヤチダモは谷地のタモということで
谷地はたいがい水辺(湿地)であることが多い
でもヤチダモとスワンプアッシュも別の樹種だが
木にも水辺を好む木と水辺を嫌う木がある。
たくさん水分があれば上記のいうスワンプアッシュのように
年輪間の導管が多く水分の通銅製が高く含水率も高くなるが
根に水を浸すと根が腐って枯れる木もある。
ちなみに「地盤が堅牢でない為、大木にはなりにく」いことと
「そのため年輪の間隔は狭くなる」ことは何の相関性もない
大木でないけど年輪の間隔が広い木もあれば
結構大きいけど年輪の間隔が狭い木もある。湿地といったって
いろいろあるのだから
swmp
301 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 23:39:43 ID:uz66w0p+
まあ、楽器についての木材は楽器の本で
知識を得ることが多いが、そういう本は
細かいところにうそがいっぱい書いてあることが多い
リットーミュージックのギタマガ関連は
ここのスレの住人のように読者の突込みが多いので
間違ったことが書いてある率が極めて少ないが
三味線とか筝などのことはヲタが存在しないので
平気でうそが書いてある。特に会津の桐についてのくだりは
ウソの塊といってもいい
302 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 23:42:58 ID:uz66w0p+
ただ、アメリカの林業の事情はまったくといっていいほど
報じられることがないのでアッシュも杉やヒノキのように
育林しているのかがわからない。どうなんだろうか?
知っている人がいたら教えてください。
米国にとって木材は重要な輸出品なので森はかなり管理されている。
Ash材が高めなのは強度があり、有用な材なため。
材木の情報って材木屋が原産地をはっきりさせたくない為おおまかにしか解らないし
案外学者さんの言ってることも、、、???
スワンプアッシュってギターとかの音響性にはマッチしたけど
アッシュ全体からみたらむしろダメ材なのかもね
其れゆえの希少性とかで高かったりするんだろうけど
つか、関係ないけど年輪の幅って一本の木で南側だから広くなるんじゃないんだってね
いや、ローは薄めだけどホワイトアッシュみたいに
ミドルがペコンと凹む感じも薄いし、ベースにもそんな悪くない。
俺はアルダーの方が好きだけど。
>>305 木の成長を考えれば、
木材が小さい時期は1年で大きく成長できて、大木になるにつれ成長速度が遅くなる。
なので真ん中に近い方が年輪の幅が大きくなる、はず。
>>297 アルダー,アッシュにこだわる人って、どちらかと
いうと生音で演奏するタイプの人が多いみたい。
大音量で弾いてみると、材の特性が前に出るからね。
PU交換してエフェクター咬ましてるんだったら、
バスボディーで、おK ですよ。
309 :
ドレミファ名無シド:2008/10/08(水) 11:21:46 ID:KV6W5hvb
>>305 木材の市場はそれほど生産性に貢献しない
楽器業界の思惑では動かない。
木材によって人気木材や不人気木材がある。
かつての日本の木材事情でいえばケヤキは超人気木材で
エノキは不人気木材でブナは利用価値がないとされていた。
当然そういう人気や不人気には理由があるが
ここではアッシュに限定して語るとする。
アッシュはアオダモのバットの例をだすまでもなく
市場で人気のあるアッシュは重たいアッシュである
アッシュが使われるのは野球のバット、ホッケーのスティックなど
遊戯用の道具、テーブル、椅子など頑丈さを要求されるアイテムに使用される。
重たいアッシュは曲げ強度が強くよくしなる。こういうのが人気がある。
翻ってスワンプアッシュになるとかなり軽くなるが
それに伴って重たいアッシュよりも曲げ強度が弱くなる。
バットに使うのはちょっと無理かもしれないと思うほど不安な材である
(バットに使われているかどうかは知らない。怖くて使えないのが本当だが)
だから、どちらかというと不人気材ではあるがギターの場合
エレキギターを振り回してライアン投手の球を打つということはないので
材の曲げ強度はそれほど重要ではない。逆にその軽さが重宝がられる。
まあ日本でソリッドのエレキを作るとなれば
ボディは桐材にブリッジのところに
ローズウッドのブロックを埋め込んで
作ったかも知れない。スワンプアッシュは
そういうようなものとイメージすれば早いかもしれない
アコギならまだしもエレキの剤の違いなんて
エフェクターとアンプでまるっきり音の傾向が変わる程度の楽器だしな
311 :
ドレミファ名無シド:2008/10/08(水) 11:54:55 ID:8N/zSaZy
>>308 それでもBASSWOODだけはぜっっったいイヤ!!!!
でもさ、木材には本来「高級」「低級」なんて無いんだよ
それぞれの「特徴」と、あとは需要と供給のバランスで価格が決まるだけでさ
ホンジュラスマホなんて脆い材だから、昔の安材だった頃に2ちゃんがあったら、
「俺のレスポ、軽くぶつけただけなのにヘッド飛んじまったぜ!」
「ホンジュラスマホガニーなんて安材だしぜ〜ったいに嫌!」なんていう
「嫌ホンマホ厨」みたいなのが大量発生してたかも知れんのになあw
313 :
ドレミファ名無シド:2008/10/08(水) 18:26:37 ID:KV6W5hvb
>>312 >木材には本来「高級」「低級」なんて無いんだよ
という意見には賛同する。
ただ、昔に2ちゃんがあったとしても
木材は食材とは違うので
産地偽装も銘柄偽装も当たり前な世界だから
もしホンマホがもろい材だということであれば
産地を偽ると思うよ。だいいちどこのマホかなんて
みただけでわからないと思うし
そうなんだよなぁ。
結構いろんなところから商品名「ホンジュラスマホガニー」
ってのを仕入れてみたが、かなり質がばらばら。
かなり堅く重い物から程々の物まで。
このスレの住人的にはホンマホってどんな材のイメージなんでしょうか??
同意
同じ場所でも重さも見た目も、その土壌、太陽の当たり具合で変わりまくるんだし。
材なんて見た目が気に入った木目だった人が勝ち組。
質の差なんてないよ、まして音でその差を聞き比べるなんて、その方法さえないしw
316 :
ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 12:03:30 ID:+sNZ+WV+
バスウッド=安ギター用って認識だったが、
最近良いなと思うようになって来た。
ねぇねぇみんなみんな
みんなはどんな材の仕様がすきなんだい?
ぼくは重たい材がすきなんだ
オールMapleとかAshボディにMapleネックの貼りMapleとか(´д`*)
>>317 バスウッドは'70年代の頃に一部の高級な機種から使われ始めたらしいね
その後ベースやギターの材として有効と一般に認知されてからは
仕入れ価格の安さと供給量から安価な製品にも採用され以後爆発的に普及したそうな
大量生産品である楽器の価格なんて結局は材の仕入れ価格と供給量との兼ね合いだから
安いから悪い材、高いから良い材、とは必ずしも言えないんだろうね
>>319 価格はブランド力と人件費で決まる
たとえ同じ材だったとしても、製造がアメリカ本国と中国東南アジアでは大違い
>>318 アクリルレジン激重マジオススメ。
木材じゃないけd
バスウッドの価値を貶める言葉、 割り箸と同じ材
>>318 ( ^ω^)オールウェンジのギターオーダーしたお
>>326 オマエはアフリカンブラックウッドで作ってもらえ、6kg超えるから。
>>317 バスウッド=安ギター用(¥19.800とか)=初心者の練習用って
イメージが強いから、何故か初心者とかが凄く嫌がるみたいだね
で、
無理してアルダーの F(JP) 買っちゃたりとか、、、
まあ、何やってんだか〜って感じだな
バスウッドのマイルドでバランスの良い音のほうが弾いていて気楽。
はじめてアッシュのテレキャスを弾いた時はなんて硬い音なんだろうと驚いた。
>>330 マイルドってよりも腰がない
エフェクト多用するには、その腰のなさが向いてるんだろうけど
ってか、テレキャス同士で比べたんだろうな?
2ハム+フロイドローズのソロイストタイプとか言うなよ?w
電気的に音の芯を作ってくタイプの材だよな。ディマジオとかEMG向き?
>>330 アッシュを弾き慣れた自分は、
初めてバス弾いた時なんてボヤけた音なんだろうと思った
334 :
ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:06:22 ID:3twx68iw
>>329 単に伐採量の多少が価格に出てるだけってのを意外と知らないんだよ。
ギターというフォーマットに収まった価値しか見ないからね。
実際、塗り潰しに使う様な木材、複数のピースとして使う様な木材なら、
マテリアルの時点での価格なんて数百円程度の差しかないよ。
同意。
アルダーとバスウッドなんて、
前者がちょっと固いってだけで音の質は殆ど変わらん。
PUの音が素直に活かせる材ってのはかわらん。
神格化されたハカランダだってギター以外の切れ端では
数千円程度で売られる程度の材。
バスウッドが低価格帯ギターに使われているから嫌なんじゃなくて
コシの無い音
脆い材
ってことが嫌なんだよ
音は好きだけど、二点支持のトレモロの場合は特に心配だよな。
音なんてどうでもいいんだけど、強度が心配。
メーカーもいい加減木じゃないギター作れよ。なんでスタイン生産中止してんだよ。
需要が1%未満だから。
>>332 おめーさん、何書いてるだぁ〜
バスウッド+ディマジオ 歪むからおK。だべよー
バスウッド+EMG 生音そのまま拾っちまうPUは駄目だべさ!
EMGはポールピース剥き出しのジャズベ用の以外はたしか、
プリ部でね、特定の周波数を持ち上げるなんてことをやっているはず。
俺がもってんのはギターで、SA×3のが2本だけだが。
ハムのパッシブの話、、、力になれなくて、すまねーな
>プリ部でね、特定の周波数を持ち上げるなんてことをやっているはず。
嘘こけ
EMG,Tone Modelingでググれks
バスウッドにメイプルのトップ材張れば万事解決なんじゃね
硬度上がる分音の立ち上がりも、感覚ではわからないかもしれんが
早くなったりするんじゃね
>>345 それ興味あるな
少なくとも俺の脳内バスウッドメイプルトップのギターは良い感じで鳴ってたぜwww
メイプルトップバスウッドバックはハイエンドギターの定番の一つだろ
何か「バスウッド」って名前だけで損してるような気がするなぁ。
もっとスマートな名前なら抵抗感無く受け入れられてたんじゃないか?
バスウッドはコシがない、アシュよりアルダーのほうが音が太い
以前GMで目で見るギターサウンドでことごとく否定されてたなぁ
安価ながらバスウッドに近い素直な音響特性を持ち
硬度はアルダーと同程度
そしてアッシュの木目を持つ材…
みんな忘れてはいないだろうか
ああ、アガチスな。
違う!
センだろ!セン最強だろ!
>>352 おめー
>>201の時にどこ行ってたんだよ。折角のハレの舞台だったじゃねーか
大活躍する2度と無いチャンスだったのに今更何しに来たんだよ
なにこれ
実際、木材はどれにどのような長所があってどれにどのような短所があるんですか?
調べてみたのですがなかなか見つからなくて
359 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 17:32:18 ID:+7bpQokR
柔い材は剛性上不安
いきなりブリッジもげるとか
>348 これを書かれると大損したような錯覚を起すよなぁ
>アイスクリームの棒によく使われる木材です。
>加工しやすいので、今までバルサをお使いの方にお勧めです。
>359
1回だけ交換する分には何ら支障なし。
ブリッジ交換3回目で、螺子穴がスカスカになる。
ブリッジ交換3回目はファルカタを円錐状に削った
ものにタイトボンドを塗布して、埋木するしか対策
はないんだよね。
361 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 20:18:55 ID:XRTxJgtu
まあ、ここで書かれているギターの木材は
ほとんどの場合ソリッドボディのエレキが対象だから
音の良し悪しを除けば
バルサでボディをつくってもいいし
リグナムバイタでボディを作ってもいいのよね。
やわらかい材で作る場合の注意点は
硬い材をトップにするかもしくはブリッジのところに硬い材料を
はめ込むということやわらかい材でブリッジがもげるのなら
桐材の筝などは年中ブリッジがもげているだろう。
あちらはエレキの倍の本数(13本)張っていて絹糸も太いしね。
だから早い話がまあ売れなかったけど
樹脂加工のモト冬樹でもいいわけさ。
ああいうギターはヤマハに作らせるといいけどね。
362 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 20:21:53 ID:XRTxJgtu
>>360 ラミン丸棒でもいいし、なんでもいいけど
埋め木するのは当然じゃんw
363 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 20:29:40 ID:XRTxJgtu
ソリッドエレキの場合は
見た目のビジュアルが問題だから
木目を前面に出したアッシュみたいなボディがいい
もしくは鳥瞰杢か虎杢のメイプル。
国産材なら栃木県でとれた杢つきのトチノキ。
アッシュだったら出来れば塗装しない白木のままがいいのだが
そのままほっとくと一ヶ月もしないうちに木が湿って響かなくなるから
ワックスでも塗っておきたい。本当なら孔穴が魅力なので
この穴をシーラーで目止めはしたくない。思ったような塗料が
ないんだよね。まあ漆を塗ってごまかしたけど
>>361 シンクロナイズドトレモロの付いた筝についてkwsk!
365 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 22:29:27 ID:XRTxJgtu
>>364 ためしに君がつけてみれ
つうかエレキのブリッジでシンクロナイズドトレモロしか思い浮かばない
君に幸あれ。
366 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 22:30:51 ID:9TyQSnpJ
筝←読めない…
一瞬箒(ほうき)に見えた
367 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 22:32:14 ID:XRTxJgtu
ちなみに筝の奏法で
原理的にビグスビーみたいな
ことをする奏法がある。というかビグスビーが
筝の奏法をいただいたというのが正解だろうが
368 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 22:34:53 ID:XRTxJgtu
>>357 木材の違いより、アンプやエフェクターのつまみをちょっとずらす方がよっぽど音が変わるし
所詮気休めだよ
材だけ故の音の傾向なんて計りようが無いし。
いろんなパーツがくみあわさりつつ、なおかつ製造の際の精度の差による固体差もあるし
なにが要因でその音なのかなんて計りようが無い
>>361 ブリッジとテールピースって、一体とは限らないんだが・・・
金属弦と絹糸の張力の差についてはちょっと考えたほうがいい
取り付け部分に掛かる張力の分散についてもな
371 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 23:08:50 ID:aZhGFPu3
>>369 1982年にGIBSONはFlyingVとExplorerを再生産した。
初期のロットはKorinaを使用していたが、
材の確保が出来ない為か後期にはMahoganyが使用された。
ちなみに両者?を引き比べると音は確かに違う。
Korina材の固体の方が音域が広い。
耳で聴くのでは無くスペクトラムアナライザーで比較して。
372 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 23:12:36 ID:XRTxJgtu
>>370 金属弦っていったってエレキの場合は
普通のアコギよりも一回りは細い弦を使っている
張力はバカみたいに強いわけではない。
絹糸は確かに金属弦の一本あたりの張力よりも
弱いとはいえるだろうが、ボディ(またはネック)に対する影響は
本数の多さに依存すると思う。ボディのブリッジ側の張力の分散について
言い出すと長くなるのでやめておきたいが、筝の仕組みをみればわかるように
比重の軽い木に対してはブリッジにはローズウッドをはめ込むとかして
強度を確保している。
ソリッドボディのエレキは
楽器としていい音が鳴らせるかということよりも
いかに安く大量生産が出来るのかということを重点においているので
ブリッジの部分にローズウッドをはめ込むとかという面倒なことはしないが
大量生産をするのでなければ別に柔らかい木にローズウッドをはめ込んだ
というギターがあったっていいわけだ。
ブリッジとテールピースが一体かどうかということについては
筝のwikiの記事をよく読んでから発言してもらいたい
373 :
ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 23:20:54 ID:XRTxJgtu
ついでにギターの木材について語るときに
ソリッドボディのエレキを思い浮かべるのは仕方がないとしても
そもそも、それにつくパーツなどは
それぞれの独創的な発想で作られたものが多い。
当時の人がギターはこうであるという常識に
とらわれなかったからいろいろな発明品が生まれた
だからソリッドのエレキを語る場合現在の完成された状態で語るよりも
もし、こういう木材を使うなら強度確保が必要になるから
センターブロックをかませて強度を稼ごうとか
他の楽器はこのような仕組みになっているから
この考え方をギターに応用できないだろうかと考えるほうが
話が広がっていくように思うのだが
>>372 いやね、言いたかったのはだね、
もっと日本語と論理と物理の勉強をしようねってこと。
音の良さとブリッジ取付の剛性ってのも別のお話だしね。
ましてや、視野狭窄のもとで書かれた長文ってのはゴミ以下だよ。
1982年にGIBSONでオナニー・・
まで、読んだ。
まっでも楽器として求められる最低限度の強度ってのはあると思うけどな。
>>389 楽器とオーディオは違う。エレキとはいえ楽器は楽器。
弾き手の働きかけが、時間軸上でいかに好ましい形で出音に反映されるかが
問題なワケで。それはねいかにもの、弾かないもしくは弾けない人間の発想。
あアンカー間違えたw
>>378は
>>369へ
まーいずれにせよ、値段は関係なしに、
本当に良い楽器を触ったことがあれば絶対にそんなことは
云えないと思うな、そこそこは弾けるひとであれば。
そんなの木休めだよ
あーっとでも擁護する訳じゃないがザッパも似たようなこと
云ってたっけw 音楽は大好きでもことギターの音色自体は俺
全然スキじゃねーけどなww耳障りなばっかで全然官能的じゃねーし。
一般にはザッパっつーとSGの方が有名? でもあのひとはあれだ、
アッシュっぽいボディにパライコ積んだSTタイプとかも確か使ってたね。
いまだにザッパのギターを特集した号のプレイヤーをじぶん、持ってるわ。
381 :
ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 10:02:47 ID:Ls1i83At
>>374 言い返すのに言葉が詰まったときにいう
2ちゃんねらーの典型例
>いやね、言いたかったのはだね、
>もっと日本語と論理と物理の勉強をしようねってこと
382 :
ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 10:05:46 ID:Ls1i83At
ちなみに音のよさとブリッジの剛性については
いちおう分けて考えよう。音のよさについては
何も述べていないということ
なにも物理学で
楽器を作るわけではないだからと
ゴミのようなレスを見て改めて思った
連投したら負けかな、と思ってる
384 :
ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 13:07:59 ID:/BXTP+7b
みんな、まずは弾いてみようね^_^;
385 :
ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 23:27:13 ID:Ls1i83At
>>382 ID:XRTxJgtuはゴミのようなレス
まで読んだ。
>>383 連投してる負け犬がいるようだね、約1匹
しかし、まあ、何だ
最近は中学校でも物理学とか学ぶんだ。へぇ〜
でも文面が非常に幼稚なのは隠せないみたいだな
>>389 物理学じゃなくて、せいぜい「物理」ってレベルの知識で十分だろ・・・jk
物理法則を無視して勝手な脳内理論でギター作ったらえらいことなるぞw
木材の性質によって構造やパーツの組み合わせを考えていくのは、
物理的思考以外の何物でもない。
だからもう基地外呼ぶようなレスは書くなって
結局、高級(高価)なギターに使われる順番で
アッシュ>アルダー>セン>メイプル>バスウッド
って順番でおk?
二系統に別れるなら誰か分けてくれ
なんでセンがそんなオイシい位置に居るんだ?
バスウッド厨哀れw
見た目はメイプルとバスウッドが一番きれいだな。
アッシュとセンはくどい、アルダーは中途半端。
ボディ材としての音はバスウッドが一番マイルドで好きだが強度がやや足りないのが惜しい。
そうだからこそメイプルトップ&バスウッドボディーが最強
そしてなぜマホガニーがおらんのかと小一時間
けどやっぱり音質で材を選んだほうがいいかと。
前にアッシュストラト使ってたけど音がパキパキで操作性悪かったから、
結局アルダーのストラトに落ち着いた。
バスウッドも悪くないけど、やっぱアルダーボディ+メイプルネックが一番音の操作がしやすい。
ニュートラルだよなアルダー/メイプルて。
良い意味でふつー、特に指板がローズだったりすると尚更に。
>>394 バスウッドって木目も薄くてのぺっとしてるだけなのにアルダー以上にキレイって?
分厚いポリ塗装で塗り潰して固めて初めて、バスウッドは使い物になる。
でも何したってバンドの中では音抜けが今ひとつ。
Basswoodという名前の割には、ベースのボディー材には
あまり向いていないような気がする。
ブリティッシュウッドとかきらびやか名前にすればよかったのにw
>>399 キメ細やかなもち肌みたいな?w しらんけど
アルダーはでもあれだよ、シミみたいなのがあるし地も赤っぽい。
>>392 スマソが間違ってるなら訂正してくれ。一般論で構わない
このスレ見てたら何が一般論なのか解らなくなってきてな
>>400 まあなんだ、ベーシストが全員ブラックバス (Black Bass)好きじゃないのと同じだw
ベースに使ったら4弦開放とか使い物にならないだろうな。
でも、ハイポジでのスラップ限定ならけっこう面白い音になるかも。
・・・その前にブリッジかネックジョイントから崩壊するだろうけどw
|┃三
|┃
|┃
ガラッ. |┃
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/::# \ <ピキピk
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ボンゴリアン ̄ \
>>404 Fender JAPANに、バスウッドのベースがあった気がする。
音が無性に気になってきたw
407 :
ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 22:00:22 ID:kWlBgoxX
PB57-53 (\53.000)
JB62-55 (\55.000)
Fender U.S.A の特注PB
バスウッドのベースが手元にある
昔FJのバスウッドのJB弾いたことあるよ。スタジオで1日使っただけだけど。
17、8年前に定価9万円くらいのやつ。
低音はややボケる感じだけど悪くはない。高域の伸びも良いし、俺はアルダーより好き。
バスウッドさいこー
∧∧ ∩
(´・ω・)/
⊂ ノ
(つノ
(ノ
その値段でバスウッドはないんじゃない?
つーか今でさえ。6万なら判るが。
ちなみにむかーし(80年代)のFJのは、スタックノブのが最上位機種で
定価が確か十ニ万前後。当然アルダーね。
個人的にはスクのなら持ってたが、とにかくローがビシャビシャで
全く芯のない音だったな、、、
7万で買ったんだよね。
レギュラーラインナップじゃなくて、木目にバーナーで焦げ目付けた特別モデル。
さっきからお前らといえばバスウッド否定ばかり
BONGOなめんなよっ!
ボンゴ弾いたことないんだよね。
どんな音するの?
はいはい高級バスウッド(笑)
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
\_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
正直BONGOはキツいだろう…
Leo Fenderの天才的なデザインを上回るつもりが
楽器業界でも極めて稀なる大量廃棄物を生み出したんだからな。
以前Musicmanの開発責任者がStingray guitarをアクティブサーキットの付いたMusicmasterよばわりの
インタビューを読んだが、お笑い種だよ。
ボンゴ(笑)
ライトアッシュのストラト二本持ってるけど片方重いんだよね。
フロイド付いてる分重い訳でもないだろうし、ライトアッシュじゃなくてアッシュの勘違いなのかなぁ…
重いレスポールで長時間練習する人の気がしれないww
良いスレですなw俺はバスウッド大好きだよ。
ストラトのセミオーダーでアルダーからバスウッドにわざわざ代えたくらいだ
通ですな
なぜそんな事をしてしまったのかと、他のメインで使ってるギターや音楽のジャンルを詳しく聞こうか
421 :
407:2008/10/20(月) 23:28:20 ID:dVffvgBF
>>408 17、8年前に定価9万円くらいのやつ
カタログラインナップにはなかったから、K商会
経由のオーダー・メイドじゃないかな?
ネックポケットに特殊なスタンプがあるんだ
当時、定価9万円くらいのライト・アッシュは
存在していたけどね
>>415 あっ、そいえば Leo Fender 2年位、押入れに入れっぱなしだワ
>>422 何がしたいの?持ってるから何なの?寝かしてるから何なの?死ぬの?
>>420 他のギターはポプラとアガチス、好きなジャンルはJ-POP
アッシュかなあ・・・自信ない
どう見てもアルダーです。ありがとうございました。
バスウッドより木目が目立ってる。
アッシュのような派手な木目や導管がない。
アルダー特有の茶色のシミのような線(フリック)がところどころ見られる。
色味。
3TSの時代に使われていた材はアルダー。
>>424 わかった、その方向で頑張ってくれ。
そして、このスレでバスウッドが好きと主張するのは君のようなタイプなんだろうなと思うことにする。
>>426 どう見てもアルダーだろうに。
聞くほど悩むならもうチョット修行が必要だなぁ。
433 :
418:2008/10/21(火) 21:26:08 ID:1Q+L6Li2
434 :
ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 22:12:06 ID:LjoWVGBf
基地外??
木材の硬さや重さというのは文字通り重要だと思う。
たとえば三味線なら棹(ネック)は細いし
胴(サイドボディ)も小さい、こういう場合比重の小さな木材を
ボディには使わないしブリッジの部分はちょうど犬皮(猫皮)の
上に位置するのでブリッジとテイルピースと分かれる。
弦のテイルピースはギターで言えばストラップピンのあたりから
弦を張るような構造になる。
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/m-wgk1/m-hik1/m-str1/m-shk1.jpg (音緒-テイルピース 駒-ブリッジ)
でもソリッドボデイのエレキの場合ボディが相当厚みのある木材で
日本の木材で一番比重の軽いキリでもブリッジをつけたからといって
ボディ自体が反るとは思えない。どこから物理学が出てきたのかも判らない。
ただ、ソリッドのエレキでやわらかい材(ベースウッドなど)を使用して
トレモロをつけた場合ブリッジを取り付けるネジの山がボロボロになって
ブリッジがぐらつく事が出てくると思う。こういう部分は
硬い木材(ローズウッドなど)などで補強するしかないと思う。
ブリッジから弦を取り付けるタイプの弦楽器で
ボディに一番負担のかかる楽器はスティール弦を張る
マーティンなどのアコギだと思う。あれは表板が弦の張力で膨れる。
ブレーシングの本数が少ないと影響が大きいので
中国産のアコギは買わないほうが賢明かも
435 :
ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 22:22:07 ID:LjoWVGBf
ただ、軽くてやわらかい剤を使うと音響的には
コシのない音になると思う。バスウッドをメインにするのなら
トップ材はメイプルを貼ったほうがいいかな。そうすれば
エッジの利いた輪郭のはっきりした音になると思う。
ただ、いくら硬くたって
トップ材にローズウッドは貼る意味がないような気もする。
なんか70年代の後半に高価なへんてこりんなエレキを
みたのだがメーカー名を忘れた。なんだったのかあ
今ぐぐっている最中。見つかり次第お知らせします。
436 :
ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 22:32:07 ID:LjoWVGBf
437 :
ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 22:56:08 ID:LjoWVGBf
↑
アレンビッグでした。詳細を調べている最中ですが
ココボロかパープルハートをトップ材に使用しているようですが
詳しいことを教えていただけますか?
ほら、だれかこのバカに付き合ってやれよ
まんどくせ。 まで読んだ。
もうね、アレンビックを音読したこともないほどの浅薄な知識で
同社のアプローチをとはねえ…
厚顔な長文といい…
しかしまぁふっるい画像探してきたもんだな
442 :
ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 23:51:06 ID:LjoWVGBf
>>440 なんで基地外扱いされなくてはならないのかはわからないが
浅薄もなにも知らないから尋ねてんだろ
答えることが出来ないなら書き込まないかもしくは
死ね
443 :
ドレミファ名無シド:2008/10/21(火) 23:52:45 ID:LjoWVGBf
それと
>>438はこういうところに書き込まず
ZO3でも弾いてろ。アホ
誰かこいつのグズグズな脳が論理的思考ができるように
ローズウッドのブロックを埋め込んでやってくれ。
LjoWVGBf
あいたたた、これはイタイ。
>>434 アコギのトップの強度は板の強さそのものと厚み、それと力木で決まってるが
ある程度は腹が出るもんだぜ。
腹が出てるアコギのほうが音がいいんだよな。
中国産は使ったことないからどうか知らないが、世界の楽器製造数で言うと、
現在は中国がトップなんだよ、恐るべきことに。
447 :
ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 00:25:46 ID:Th9dLuG4
でも中国人ですごいギタリストを知らない
ギブソンみたいにミュージシャンがギター作ってるわけじゃないしな。
中国の工場でギター作ってるのは単純労働者。
つーか437のレスって誤爆だと思ってたんだが違うのか?
アレンビッグじゃないぞそれw
>>443 おまいこそKY。
流れを大きく無視するようなレスするなら、一言断り入れればここまで叩かれる事はなかろうに。
>>435 また、お前か・・・
レモンオイルで よ〜く 脳味噌洗って桶!
で、
戻ってくんな
おもしれーなコイツ→ID:LjoWVGBf
勝手に駄長文書き綴って受け入れられなきゃ死ねとかw
アレンビッグwww
お前が死ねw
サスティーン至上主義だったころのギターの話をしたいのかね、ID:LjoWVGBfは。
80年頃のものでよく見かけるような、馬鹿みたいに重いブリッジとメープルのスルーネックを組み合わせたような。
変てこりんはID:LjoWVGBfの頭だなw
>>361から訳知り顔で変な脳内理論を語っちゃってる奴(ID:XRTxJgtu)と同一人物だろ?
妄想は壁に向かって語っとけ
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| キ じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ イ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 .. / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、 (____人
ニ __l___ノ (-◎-◎一
/ ̄ _ | i ( (_ _)
|( ̄`' )/ / ,.. ( ε (∴
`ー---―' / '(__ ) ヽ____
====( i)==::::/ ,/ニ>>ID:LjoWVGBf
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
456 :
うふふ仮面:2008/10/23(木) 08:14:12 ID:DXfbhrqr
ニコニコ動画のティッシュ姫(ニューハーフらしい)だったりして
>>456 米にV系バンドマン説から35歳おっさん説まで出てるな
キモい! キモすぎる!
>>437の画像はグレコのGOシリーズだな
GOー900はセン/セン/センの三層ラミネートボディの上に
セン/セン/センの三層ラミネートボディだし
セン/セン/センの三層ラミネートボディだから最高だよ
セン/セン/センだからね
ベースでアッシュbodyってどんな感じの音になる?
ぽちょむきん
ベースだとエボニートップてのはもうけっこう出てるけど
ギターだとあまり出てこないのはなんでかな?
1.弦の振動エネルギーがベースよりギターの方が少ないので、重たい材料を使うと
音が堅くただただ重いだけの楽器になるから。
2.Eベースはそもそも楽器としてのバランスが悪くヘッドが下がりやすく、バランスを
取るために重い材料にしてる場合もある。
ベースにもセン
オススメです
総じてセンはゴミ
オニセンなら出来の良くないアッシュ程度だけど
ヌカセンはバスウッド・ポプラと同じかそれ以下
ブレードのテレ(セン)使ってるが、
本家のレギュラーラインよりいい音しまっせ。
便乗して・・
ベースでウォルナットbody、スワンプアッシュbodyってどんな感じの音になる?
スワンプだけ。
意外にミッドは凹まない不足感はないし立ち上がりは早い。
が気持ちローは薄めですっきりした感じ。軽いアルダーとの
比較じゃ場合によっては…かもねまぁハイヌケで判るとは思うが。
決して悪くはないよ。俺はアルダーの方が好きだが。
ブラックウッドって重い?
.469>
ウォルナットについて、ライトアッシュの
手持ちとの比較です。
スラップなどの奏法では、アッシュの方がブライトです。
(上下延びる感じ)(アッシュBody/エボニー指板/メイプルネック)
ウォルナットは、派手さは無いですがミッドローとでもいうか
中域のノビがいい感じで、あまりウェットではないようです。
ヘタなリターン組なので大きな会場では演奏してませんが
70人位の所で、Hartkeコンボ(アルミSP)100Wだと
こんな感じでした。(ウォルナットBody/エボニー指板/メイプルネック)
>>471 オモイ
マグロのエボニーより重くて硬い
しかしブラックウッドなんて、ギターに使えるような材があるかね?
存在の話じゃなくて、工房が所有しているかどうか、ね。
俺はリグナムバイタで作ってみたいよ。
またバスウッドに埋め込む話ですか・・・
ボディならリグナムで作れるよ。無論3Pか4Pになってしまうが、、。
本黒檀の真っ黒いのとマグロってよく区別されてうってるよね?
あれって基本変らないの?
本黒檀の真っ黒いの・・・染色
古い国産アコギのブリッジとかに使ってた奴ね
本黒檀のある一部分の真っ黒い部分・・・マグロ
本マグロとは呼ばないようである
数珠とかマーチンのブリッジでよく見かける
広範囲に採取できないので、指板材のマグロは希少品
友達がギターを買ったと電話が来たので、材は何なのってきいたら『サルスベリらしい』と。
サルスベリってあんまりギターのイメージがなかった俺は驚いた、
サペリじゃねーの?
不覚。
不覚にもタワラ
サルスベリってあるよ超希少材だよ
サペリ⇒サルスベリ
いくらネタ切れといってもこれは酷い
探してみたらあったよサルスベリ。
487 :
ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 13:43:53 ID:Hcww11/C
サスぺリア
488 :
ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 14:07:09 ID:Z42btttB
またあがってる
糞スレ
>>486 バスウッドは木目が薄いのが特徴だから、ちょっとそれっぽくない。
ちょっと木取りが良くないアルダーって感じがする。
おっとロゴを見間違えた。
入門セット18,800円なら本物のアルダーは厳しいな。
いいとこ代替材。
>>491の情報ほうが正確。
China Woodって怪しい表記はセンとかシナかと思ってた。
Paulownia=桐か。
ああ確かに桐っぽいね
ギターのトップでアフゼリアとかチューリップウッド使いたいけど、いいのないかなー
どんだけ狂うのかが問題だろうね。音の質より。
>>494 どっちもベースだけど、アフゼリアはワーウィックで、チューリップはフォデラで使ってるね。
ギターよりベースの方が節操がないというか、より多くの樹種を使うイメージがあるなあ。
>>496 アクティブサーキットのベースだと、よほどヘぼい材じゃなけりゃ普通に使えるしな。
ましてや、近年はコンパクトなボディサイズが主流だから、リイシューでもなければ
ボディ材の関わる要素も減り気味。
最低限の要件を満たせば好き勝手出来るし、ユーザもそれで買っていく。
いっぽうギターは、パッシブサーキットがメインで、出音にボディ材が関わる要素が大きい。
ユーザも保守的傾向が強いから、メーカーも守りに入って、安定的に供給されるアッシュ・
アルダー・マホ・メイプルといった定番の材で落ち着く。
アルダーっぽいな。普通に。
忍法鑑定眼力
これはセンでござる
>>501 アルダーも一般的には供給が安定している比較的安価な材だから、ラワンでも気にすんな。
>>497 ベースは5、6弦だと特にアクティブ必須な流れなのかな
いずれにしろギターのボディで冒険しようなんて気にはあまりなれないなあ
アッシュはともかく、アルダーは万能と言うか、あまり考えなくとも使える材だし
冒険するとしたらトップのラミネイトくらいにしておいたほうがいいかも
しかも、そのトップもあまり影響ないように薄めで
つか、高級な材の大半が出荷制限なりで需要に供給が合ってなくて高くなってるようなもんだし
当時は安材だったものでも50年経てばムックに物欲刺激された人たちが
原理主義者化して神格化しちゃうんだもんなぁ。
またお前か
トップはメイプルでバックが@アルダーAアッシュ
バスウッドバックのギターを基準にするとこの二つの特徴はどんな感じですか?
仮にそれらに違いがあったとしても
弦やピック、金属パーツの種類、質量、アンプ、エフェクターを
通り音がでるのでその材でAの傾向があったとしても他のパーツのせいでBの傾向の音になることもあれば
その逆もあり、さらには同じ材で組んだギターでも固体差というものが生じ
硬めの音がする固体もあればやわらかい音がする固体もあります
そもそも材のみでの音の傾向なんて、測りようがなく憶測でしかありませんから。
さらにエレキでいえばアコギとちがい材のちがいによる音の差なんて
あってないようなものです。PUを使うので木でさえあればどうでもいいんです。
トップ材の硬さややわらかさ、全体的な重さはそれぞれサスティン等に影響しますが
それも結果論ありきで出てくるもので、固体差のあるギターという楽器では
判断する材料としては重要ではありません。
楽器を見ずに音だけで材質を判別できる というような人間の耳では不可能なことが
出来ることが前提でないかぎり、材による音の差を考える意味はほとんどありません。
出てきた音がすべてなんです。その楽器そのものを手にして出てきた音を好きになるかならないかがすべてです。
キューバーマホガニー、ホンジュラスマホガニー、アフリカンマホガニー、フィリピンマホガニー
これらの材は全部種族が違いキューバマホ以外は代替材で見た目がにてるだけなのに
これらの楽器のインプレは マホらしい○○な音 なんて記事ではしょうかいされるように
うそっぱちの都合のいい文章デごまかした者勝ちなんですよ楽器業界なんて。
ホンジュラスとキューバは同系種だが?
511 :
ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 13:34:13 ID:M9dR4T+u
リグナムバイタ君は常駐&長文連投やめてくれないかな。
>>508 それってどうせお前の脳内空論なんだろ?
安物でいいからさ、ギター自作セットを2セット以上購入して、
作ってみなよ。
それさえもした事がないなら、話にならないよw
話し豚切るけどホワイトアッシュって硬いでしょ?
でもアッシュのネックって聞いたことないけど使えるのかな?
どうしてアッシュネックがないのかは分からんが、
ネックに必要な要件は硬さだけじゃないからなあ。
MTDだったかであった気がするな
気になるところではある
>>515 との粉で目止めしないといけないし、伝統的に使われていないからじゃん?
520 :
ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 05:42:50 ID:ELduMgJQ
>>515 >>519に触れてあることも含めて述べると
広葉樹には「環孔材」と「散孔材」があります。
伝統的に使われた木材は散孔材の木材が使われていて
環孔材がつかわれることはほとんどありませんでした。
理由は環孔材は木目に沿って孔穴が集中していますが
木目はどれも一定に走るわけでないので
穴の集まっている場所が個体によって違うので
音の鳴り方に個体差というのが出てきます。
それが環孔材が使われることを嫌う理由です。
そして、ネックは音に関することを決定付ける他に
環境変化で容易に動くと困るので
家具にも使われるような寸法安定性の高い。
そして反りにくい木が使われます。
(といってもメイプルは反るのだが)
こういう条件を書いていくはてしなく長くなるから
ここでおしまいします
521 :
ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 10:06:19 ID:F1c2jRLR
>>520 オマエのコテは【輝かしきキャリア@自作キット二本】な。
523 :
ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 18:33:15 ID:ELduMgJQ
>>522 じゃあ、あなたは自作キッドを何本作ったの?w
Kidは一人だな、教育費用がかさむんでな。
>>516 確かに硬さだけでよかったらアルミとかグラファイト系が流行ってると思う
実際の所、現時点では木材が最適だからこそ流行ってるんだし
で、木材にしても硬ければ良いものではないし、木であればなんでも良いってわけでもないってことかな
アッシュネック・・・珍しさこそあるけど、実用性を考えるとないんだろうなあ
なんというか、ブランド物にこだわるタイプの人が選びそうだ>人がやらない適切ではない木材の組み合わせ
>>509 例えばアコギのトップ材の定番のスプルースですが、あなたの持論だと必要ないということでしょうか
>>525 >人がやらない適切ではない木材の組み合わせ
ポプラネック・エボニーボディとかか
528 :
ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 13:42:00 ID:iTQc1b1H
いやいや
タガヤサンボディ・銀杏ネックとか。
>>528 ぎんなんネックと読んで、臭そうだなと感じた秋の夜長w
いやいや、バルサネック・焼き桐ボディとか。
焼き桐ボディはマジで考えたことがある。
でも、最低2ピースボディになりそうなサイズがないんだよなぁ・・・。
>>532 LEGENDの桐ギターに触発されて、いつか作ろうと思って桐材を確保した。
肩や腰に優しそう。
534 :
ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 08:12:04 ID:69dyprkf
横槍失礼。
レジェンドの桐ストですが
実測2.8キロでした。
絶好調中です。
木でないがアクリルボディは作ってみたい
加工できないし、業者に頼むと高すぎるので今は考えないが
ニコ動に自作桐テレ2キロちょいってのがあった。
さすがにネックは自作じゃなかったけど。
537 :
ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 20:21:45 ID:ZlpDuaxF
ウチに50年モノのどでかく重いテーブル(余裕で8人)がある。
材は不明。 オークっぽいかな?
密かに狙ってる。 鋸 研ぎながら。
538 :
ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 20:31:28 ID:UwDZTzl2
>>537 すげえな〜!ブライアン・メイ二世目指してください。
basswood
>>535 アクリルはやめたほうがいいです。
フェルのモッキンバードは5.4kgあります。
とうてい立って弾ける代物じゃありません。
豪傑ですなあ。
弁慶さんですか?
MartinのBackpackerのサイドバック材のTonewoodって何?
マホ系ってことしか分からない…。
544 :
ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 23:34:57 ID:EaDAxi1r
俺のギター3.8Kgほど…
軽すぎて立って弾く時テンション下がる(__)やっぱり音も軽い
音はまあ。でも取り回し良さそうで羨ましい。
546 :
ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 00:03:32 ID:4pT/r6Hd
3.8Kgで軽過ぎってどんだけw
俺のベースは3850c
俺のレスポールは5キロあるよ。
もう7年も使ってるんで重いとは思わん。
逆に最近の軽いレスポールが信じられんわ。
やっぱレスポールは4.5キロは無いと・・・。
549 :
ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 04:01:36 ID:cqZnpSrl
ヴィンテージのレスポは軽いがな…
>>548 俺のパーカーの2本分の重さですな
ご苦労さんですw
>>542 いやひょろひょろだよw
ずっとドラム叩いてたからかなりの筋肉質ではあるけど。
>>544 レスポール?だったら軽いね。羨ましいわ。
175cm58kgの眼鏡モヤシだけど
13年供にしてきた5kg超のベースに全然慣れなくて、
つうか逆に段々しんどくなって、ついに買い替えたよ。
554 :
ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 19:51:58 ID:VusJ4HFk
ヴヴィンガ
Bubingaでその表記はありえねーだろ。
ビビンバ
ヴィヴィンヴァ
ホワイトアシュー
ビッグイシュー
560 :
ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 01:59:27 ID:QCK+lCqI
ダイナミックダイクマ
ビビアン・スー
>>559 何でアレ売ってるオヤジは怪しいのしか居ないんだろうな
国産材と海外産材の価格の相場はどうなっているのでしょうか。
例えば、海外で切り出した木を国内で乾燥・シーズニングすれば、
国産材という扱いになるのでしょうか?
アメリカでしか採取されないUSホワイトアッシュが、日本で
乾燥・シーズニングされると国産材なのでしょうか?
国内で採取された木材を、国内で乾燥・シーズニングすれば
高い材になるのでしょうか?
昔、センという北海道の材が良く使われていました。
国内で乾燥・シ−ズニングしてますが、安い楽器に使われていた気がします。
現状の国内生産財の位置づけが知りたいところです。
ホワイトアッシュとスワンプアッシュじゃどっちが高級材なん?
スワンプは安いみたいよ。知ってるけど言えない。
乾燥・シーズニング済みの材を輸入して安く製品を作っている。
ホワイトは高い。高い楽器の材だしね。
ありがとう。
ついでだけどスワンプアッシュとライトアッシュは違う材なの?
567 :
ドレミファ名無シド:2008/12/05(金) 12:08:04 ID:z/j2vJBx
>>562 ビッグ異臭はホームレスの自立支援でしょ。
>>563 生育した国、地域に決まってるじゃんw
極セン
569 :
548:2008/12/06(土) 00:21:40 ID:f0gzt6Xy
>>549 ヴィンテージに興味は無い。
抜けとかは良さそうなんだけど、出音がパンパンに詰まった感じがしないんで
俺の好みとは違う。
俺の好みでレスポールを探すと、どうしても重いモノになってしまう。
だもんで、デジマとかでレスポール探してて重量が4.8キロとかそんなのを
見つけると、もうそれだけで軽くイッちゃうんだよなw
>>550 パーカーってそんなに軽いのか。
軽いとコード弾いた時の響きがきれいなんだよなぁ・・・。
>>569 分かる。重いギター最高。
重いギターが欲しくて、俺は遂にオーダーした。
最高の気分だ。
Parkerの材構成も樹脂の比重一般のことも知らないバカ乙。
>>567 じゃあ、ホワイトアッシュはアメリカから輸入されて、国内で乾燥・シーズニング
されることはないのかな?
いくら海外でシーズニングしても
湿度の高い国にきちゃ湿気すってその地域での
湿気状態に見合う状態まで水分吸っちゃうよ
>>574 とはいわれてるけれど、も、それほどでもない。
576 :
ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 16:02:58 ID:6NJfxMVT
578 :
ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 01:35:00 ID:9cD3mdRb
先日、勢いでアルダーボディ・メイプル指板のベースを買ってしまったのだが、
アルダー・メイプル、なんか腰がないような音がするんだけど、どうなんだろう?
>>574 強制乾燥もするだろうに。
>>578 スラップでは低域は少ないが、メイプルネックのお陰で音の輪郭は
はっきりする傾向だと思うよ。
ロックなんかでは中域と張りのある音で良いと思うよ。
で、スワンプアッシュとライトアッシュは違う材なの?
582 :
ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 14:23:15 ID:IEoLqtCC
>>580 アメリカ生まれのアメリカ育ち、アメリカ生まれのアジア育ち。
アメリカで育つとマッチョでふにゃチン、アジアで育つと頑固で堅チン。
>>582 その根拠はどこにあるのかな?
興味深いね。
584 :
ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 14:27:53 ID:IEoLqtCC
前者がすわんぷ、後者がほわいと。
抽象的だけど。
んで、その中のもやしっ子が らいと と呼ばれる。 多分。
学術的にはライトアッシュという言葉はないみたいだから、同じ種類の木で
アメリカ産ならスワンプで、アジア産ならライトって業界で呼んでるのかな?
>>584 確か、ホワイトアッシュはアメリカ原産で、USホワイトアッシュなんて
表記されている場合も多く目にするのだけれども、どうでしょう。
>>583 あっしゅの主だった産地、生育分布や、同種とみられる樹種の傾向がそんな感じだった気がする。
多分w
曖昧で申し訳ないけど。
日本のタモってあっしゅの変わりに使われてなかったっけか?
んー、素人のにわか知識だからあてにならんよ。 農水省に問い合わせた方が確実かもなぁ。
夜勤明けなんで、とりあえず風呂さ入って来ますノシ
>>585 いや、らいとに関しては産地は関係ないよ。
とにかくあっしゅの系統で「軽い物」を俗称としてらいとって呼んでるだけ。 おそらく。
>>586 つか。いわゆる「あっしゅ」ど真ん中の原種(原木?)があめりかだったはず。
ホワイトだろーがスワンプだろーが厳密な「あっしゅ」は全てあめ産。
系統的に代替品種として使われるものもあっしゅって表記(特に楽器・家具)されるからね。
つまり、間違いなく「あめ産」の「あっしゅ」であり、分類としては「ほわいと」である・・・てのを
わざわざUSと表記する事によって主張・強調してあるのか、と。 ギター弾きは拘るからねw
それも付加価値(主に金額的に)になるんでそ。
単なるほわいとあっしゅって表記の場合、単にあっしゅ”系”の堅い固体なだけって事もアリエール。
今、裸です。 さむいです。 入って来ます;;
>>587 いろいろありがとう。
では、一つ具体例を教えていただきたいですが、フェンダージャパンの
アッシュ材は日本で伐採されて日本で製材・乾燥・シーズニングされているのでしょうか?
そこが知りたいですね。
神田商会に問い合わせてみたほうが早いでしょうか?
590 :
ドレミファ名無シド:2008/12/08(月) 15:08:58 ID:rGuk1+td
>>589 あなたのようなかたはフェンダージャパンに手を出してはいけません。
>>588 俗にライトアッシュって言われてる物は湿地帯に生えているアッシュで別名スワンプアッシュとも言われてるよな。
だから産地が無関係で単に重量差というわけじゃない。軽い理由は湿地帯で成長したので導管が太くて、
乾燥させた際にその分できる隙間が多いからなんだそうだよ。
タモリ
>>589 CRAFTED IN JAPAN ≠ MADE IN JAPAN
>>591 ホワイトアッシュは寒冷地産だから生育速度が遅い分、目が詰まってるってのもあるな。
ビンテージのレスポールって結構ハイが出るイメージですけど、木材が関係あるんでしょうか?
マホガニーには違いないみたいなんですが。
>>596 超実力派画家が石膏ボードの上に貼られた壁紙に直接書いたトリックアートかもしれないと思いました。
だから、材はラワンベニア。
>>597 >>598 いえ、インディアンローズウッドです。
100万円近いギターです。
てっきりハカランダというレスがあるかと思いましたが
深読みさせすぎたようですね。
インドローズって大抵が柾目で縦線の模様じゃないですか。
でもこのインドローズは板目っぽい感じですが
これと板目ハカランダってどうやって区別つけるんですかね。
あ、一応合板です。
セルマーマカフェリのオリジナルをメンテ修理してたデュポンが
作ったレプリカでおそらくロゴ以外完全コピーのはずです。
岡、ルートをねらえ!
604 :
ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 22:26:52 ID:ClJ8WlPx
ナニみかわっこって
606 :
ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 20:54:30 ID:g2rU6Dq8
607 :
ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 22:58:01 ID:Yuku/wz4
ヤマハが人工的に木を古くしたギター出したけど、誰か使ってみた?
アルダーとセンのボディがあるんだけど
センだとアルダーに劣りますか?
センのいいとこって?
610 :
ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 16:53:29 ID:IiuudHKG
>>608 センはアッシュのような輪郭のしっかりした音が持ち味だと思うよ。
国産材なら国内で乾燥・シーズニングさせているから、今なら高価なのかな。
しょせん、せん
鬼栓と糠栓じゃ音の特徴違うよ。
ヌカセン=安いバスウッド
オニセン=安いライトアッシュ
ヌカセンといえどバスウッドのようには軽くない
ギターのトップ材で使うために、5mm厚程度の5Aのバールメイプル欲しいのですが、大体いくらくらいで買えますかね?
1000円
618 :
ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 18:51:19 ID:41FaxL/d
>>599 まずはコーラルローズとニューハカとブラジリアンの板目てか木目を見比べてみ。
インドローズは木目の紋様がブラジリアンほど大袈裟ではないよ。
後は色
619 :
ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 00:01:59 ID:HSBWAcnh
レスポールのマホボディですが、通常の木目や導管(弦と同方向)と
垂直方向に、幅1〜2mm長さは5mm〜10mmちょっと程度の細かい
模様がびっしり出ています。
光の反射の濃淡で顕わになるような、丁度メイプルの虎目を
ごく細く短く緻密にしたような感じです。
友達には「これてラワンじゃないか?www」なんてからかわれたけど
こういうのはマホガニーだとしたら質の良し悪しとしてはどうなんでしょうか?
ちなみにいわゆるリボン杢と呼ばれるような縞模様もうっすらですが
出ています。
木目は柾目で真っ直ぐです。
620 :
ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 00:20:37 ID:CFwC3TI6
無問題
621 :
ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 01:48:15 ID:hcztcklO
623 :
ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 02:42:21 ID:CFwC3TI6
虎目のマホガニーなんて普通にある。
友人にバスウッドをバカにされた(´・ω・`)
バスウッドの良い所を挙げてバスウッドを救ってください。
>>624 プロ(笑)でもバスウッド(笑)使ってる
高級ギターにもバスウッド(笑)が使われている
バスウッド(笑)の音はクセがなく、軽量だ
定番だから覚えておけwwwwwでもバスウッド(笑)wwwwwワロス
>>624 上手くなれ。そうすれば馬鹿にされないぞ
俺はバスウッドマンセー。軽いし最高。以前にも書いたと思うが
ストラトシェイプのオーダーでアルダーからバスウッドにわざわざ変えたくらい好き
バスウッドは正直アルダーよりミッドでてる
なのに音に腰がなくてスカスカなのはなぜ?
低音が出ないから
音響特性はフラットだから、レスポールとかのメイプル+マホガニーの積層ボディに近い
アッシュ、アルダーより「低音」域は出る
腰がないと思われるのは、アタックのピークが一般的なボディ材の中では最も低い方だから
ただ、逆にレガートで弾きたい人には向いてるし、メイプルと積層にすると改善する
>>630 ベースで比較してみろよ
低音が出ないの分かるから
ギターの低域は出るよ マホガニーほどじゃないが
ベースの低域は知らん
ギターとベースでは帯域が違うからね…
アッシュはギターだとキンキンするがベースだと低域が出るだしょ?
出るだしょ?w
>>630 バスウッドのアタックのピークが低いなんて初めて聞いたなw
そもそもアタックのピークが少ない、というのが正しい。
全域に渡って音は出るけどそもそも締まりがない。
低音域も出てることは出てるけど、腰も締まりもないからブーミーというほうが近い。
メイプルを貼ったやつで初めて、安いアルダー並には使い物になると思った。
でも何十万も金出して買うほどのもんじゃないな。
・・・足腰の弱った爺いが杖突いて何とか立ってる感じ。
そうそうそうそうそう俺もそんな印象。
ビシャビシャッって感じの音。
でもよく云えばだが、エアー感がある。
オープンな響きの楽器が好きなひとには悪くない選択なのかも。
やっぱ嫌われるんだな、どうでもいいけど
てかアルダーが好き過ぎ>おれ
ベースもギターもアルダーローズ。ライトアッシュローズとか
アルダーメイプルとかも持ってるけど、
やっぱアルダーローズが一番しっくりくる。その、リアクションに納得。
他のは速過ぎたり固過ぎたりパンチが足らなかったりミドルが寂しかったり。
>>624 ・箸がないときは縦に裂いて細くすれば割り箸代わりになる
・さらにそれを細くけずれば、食事終わったときに爪楊枝がないときに代用できる
皆さんバスウッドの特徴挙げてくれてありがとう!
MUSICMAN AXISやPeavey WolfgangやCHARVEL EVHを使ってるんですが、自信がもてました。
641 :
ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 18:18:13 ID:ZJnmsj65
>>640 >自信がもてました。
もっと良く読めw
musicmanとかのバスウッドは別格
>>640 俺もバスウッドのJEM使ってるんだけどさ
馬鹿にされたことあるよ
で、そういうときは
バスウッドって安物だよねえ
この楽器も30万かそこらだしたいしたこと無いよねははは
とか言うことにしてる
MUSICMANて、USAのibanezみたいなもんだと思ってる。
vaiやジョンペトが使ってくれればバスウッドなんかで作っても高く売れるんだからいい商売だよな
憧れでバスウッド(笑)のシグネイチャーモデル(笑)買うヤツは本望なんだろうけど
まったく興味のない人にとっては高額ギターでバスウッド(爆笑)だよ
なんで、ここはいつもアンチバスウッド厨が湧くんだ
>>643 ちょっと悲しいなw
俺は音に対する強いこだわりが無いから「これで十分なんだよ。軽いし」って答えてる。
実際音的にはアルダーでもバスウッドでもどっちでもかまわないし
1番大切なのは弾きやすさ、次が軽さ、その次が音だからさ
そういえば、ストラトをバスウッドでオーダーしたときに店員に
不思議そうな言い方で「ボディーはバスウッド、、、、、、ですか?」って言われたな。
ちょっと笑ってしまったよw
648 :
ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 21:50:00 ID:VlBuIDHl
そもそも、バンドのメンバーにしても会場のスタッフや客にしても、ステージで
人が使ってるギターの材質を「塗装の上」から見て「ありゃバスウッドだぜ、プププ」
なんて笑うことが現実にあると真顔で言うつもりか?
どこまでバカなんだかwww
649 :
ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 21:59:06 ID:5aLOtV0q
>>643 いやいやバスウッドは安いから馬鹿にするんじゃないと思う。
やっぱり音でしょ。
そして軽いっていうのも。
値段が高かろうが関係ない。
軽いギターなんて肩から下げた時モチベーション下がるべ。。
低音も締まりがなくてぼやけた音だし。
651 :
ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 23:07:56 ID:GF5yQ8A7
>>647 自分でカスタムしないでオーダーした理由がわからんのだが
腕は良いかもしれないけど、電波系な発言が多い方ですね、分かりますw
バスウッドの音色の良さがわからんとはかわいそうに
普通このスレタイならアコギの人が集まってるんだろうなと想像したけど
なんかソリッドの人ばっかりみたいね。ソリッドの人がこんなにボディー材
に拘ってるのを知ってビックりしました。
俺はソリッドならメイプルネックでローズ指板ならおk。
資源が潤沢で加工性が良いので安ギターに好んで使われる
→安ギターの音=バスウッドの音の典型として人々に記憶される
→そして伝説へ・・・
バスウドはフラットっつーよりプレーンて言い方の方がなんかしっくりくるな。
こいつ自体に主張が無いの。 でもバスウッドほど他部位の特性を素直に出せる材は思いつかない。
エレクトリックではかなり重要な要素かと思うんだけど。
軟らかいんで切ったり削ったりし易くて自作に重宝してます。
ただ、バスウドは塗装が大前提の材だと思う。
なんかね、素だと音にハリが無いの。 瞬間的な鳴りはやたら良いんだけど、サスがついて来ない。
振動がアタック直後に抜けてっちゃう感じ。
塗装すると全体的にタイトになって分離感も向上、指板の特徴を邪魔せず伝え、P.Uの色を率直に出力する。
良材ですよ@バスウッド
と・く・に! クリーンアルペジオはメイプル指板(ネック)+バスウドボディに勝る物無し!
・・・と、確信しております。
10年以上前に読んだ記事でもなんか大物ビルダー(誰だったか忘れた)が、
バスウッドは塗装が有る程度厚いほうがいいみたいなこと言ってたようなうろ覚え。
659 :
ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 15:17:02 ID:vgil9PtI
バスウッドは材質が軟らかく加工しやすいので将棋板や小物家具に使用されるが、最近はギターで使用されるので…その時は硬化剤を塗り加工されます…高低音の抜けが今一だが中音域はクリアーです。
660 :
ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 15:23:26 ID:HCpdD8hp
すぐにネジ山だめになっちゃうよね。
バスウッド
トップ材をメイプル、ストラップピンはロックピンにすればおk
ねじのつる巻き線状の稜線を成す突起を「ねじ山」、
山と山の谷間を「ねじ溝」といい、
山頂と谷底の間の面は「フランクfrank」と呼ばれる。
バスウッドが嫌われる本当の理由。
ソレワネ?
アッシュでもアルダーでもないから。
ね?実はこんなところじゃないの?みなさん。
そのとおりです、バスウッドLOVE
665 :
ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 17:25:33 ID:r/gGZUxx
オレのギターはバスウッドでチャンバー構造
アイバのバスウッドのプレステ使ってる。先月お茶の水に中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして軽い。弦を弾くと鳴り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもアイバなのにノントレだから操作も簡単で良い。バスウッドはローが無いと言わ
れてるけど個人的には音が太いと思う。マホと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただダウンチューニングとかするとちょっと怖いね。マーシャルなのに抜けないし。
作りにかんしては多分Jカスボもプレステも変わらないでしょ。Jカス弾いたことないから
知らないけどインレイがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもプレステな
んて買わないでしょ。個人的にはプレステでも十分に良い。
嘘かと思われるかも知れないけどライブで三曲位でマジでヴィンテージ使いを
黙らせた。つまりはヴィンテージですらアイバのプレステには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
某高級ギター(笑)の廉価モデルがマホ単板らしいけど塗装しなおす価値あるかな?
鳴りが変わるという意味で
>>667 やってみれば分かるけど音、鳴りが大きく変わるわけじゃない
以前フェンジャパの塗装を剥がしてオイルフィニッシュにしたけど大して変わらなかった経験がある
自分でやるのなら勝手にやればいいけど店に頼むのならその金を次のギターに回した方が得策だよ
そうなのか
じゃあ自分でオイルフィニッシュにするかな
>>669 70年代のセンの国産コピー品の極厚ポリ塗装を剥いで、ラッカーのナチュラルに塗り替えたが
音はかなり変わったぞ。
バスウッドボディのギターの低音を稼ぐには、重いパーツ(FRTブリッジとかロートマティックペグとか)をつければいいけど、
高音を稼ぐにはどうすればいいかな?やっぱり高音域がよくでるPUを積むしかないかな?
672 :
ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 11:45:02 ID:UtUeLVqA
>>671 >低音を稼ぐには、重いパーツ(FRTブリッジとかロートマティックペグとか)をつければいいけど、
kwsk
釣りだろ
レスポールやSGにBigsby付けると高域が出るようになるって言うね。
↑あっ 言えてる。
木目からいけばセンじゃないかな。時代も考えるとセンくらいしかないと思うけど
>>677 なるほどセンでしたか
>>2の木材図鑑を見てもあまり違いが解らなかったので助かりました
ありがとうございます
>>676 俺はこれバーチじゃないかと思うんだけどね。
セミホロー?もしかして合板?
合板だったら何の木もなにも無いけど
681 :
676:2008/12/26(金) 20:54:48 ID:2K+9HDzf
>>679 ありがとうございます
バーチ見てみました
画像だけでは特定出来ない程平凡な木で質問したんだなと反省してます
>>680 おそらく5枚の板が重なってます
音に影響が無いとは思ってましたが、これから加工、塗装するので
木が特定出来たら注意点等無いか調べようと思いました
答えて下さった皆様ありがとうございました
一般的な木の様なので気にせず塗ろうと思います
おめ
683 :
【大吉】 :2009/01/01(木) 02:35:51 ID:D8whomBB
こうだっけ
どうだ!
685 :
ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 15:47:34 ID:osoN2tLq
おい
小池!
687 :
ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 01:49:01 ID:OAyNqCea
パドゥークって、どんな特性の材なんだろ。
ヌーノのN4に使われてるみたいだけど。
ネック材として強度は充分なのかな?
硬くて重い
パドゥークは比重は重く硬い材だからブビンガとかと特性は似てるのかな。
ネックにラミネイトはされるみたいだけどパドゥークネックは見た事ない。
てかパドックと呼ばれる事もあるけどどれが正式名なんだろうな。
690 :
ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 02:34:55 ID:OAyNqCea
メイプルより堅かったりするの?
メイプルより堅いのなんぞ、ありゃせんて。
黒檀の立場は・・・
オールローズテレキャスターの立場は・・・
パドゥークの粉,からだに悪いんだっけか?
なんかロープレの大陸名みたいな名前だな
パドゥーク、気に入ってるけど最近売ってないんだよなあ
からだに悪いってのは広まっちゃったけど、どうも嘘らしい
ブビンガの重さと硬さはヤバい。パネェ。
パドゥークはまだ許せる重さと硬さで、わりと音のバランスいいと思う
ハードメイプルボディはカリカリした音すぎ、マホはぼけーっとしすぎと感じる貴方にお勧めの一本だ
ぼけーっとしたマホはあまり質の良くないフィリピンマホガニーとかじゃないのかな。
平均レベルのマホガニーで「ぼけー」と感じるなら、バスウッドなんかゴミにしかならない。
ホンマホは適当に弾くと本当にテキトーな音しか出ないし、
ギブのわりと古いファイアーバードもレスポンスは悪かったよ。
だからダメっていう意味でなく、ウルサくない、ジェントルな材だと思ってるけどね。
>>697 におうぞ、におうぞ。
バスウッド持ったことないってのがね。
最近 鼻がきいてね、自分でもイヤになるよ。
オールマホのレスポール系が生鳴りでは以外とパリパリな音がする件
マホガニーは個体差が激しく、硬い物ではメイプル並みのもあるってさ。
相当耳がいい盲人の人でも
布やコンクリートみたいな極端なものに反射する音を聞き分けるのが
精一杯だそうだね。
自称耳がいいギター弾いてる人ってほんとにわかってるのかね
耳が良い悪いではなく音が自分の好みかどうかの問題。
そんな俺にとってバスウッドは(笑)でしかないw
可哀想な耳
>>700 レスポール”系”?わりとみんなパリパリって事?俺はそうは感じないなあ。
思ったよりは意外と、って意味なら、まあ。あと安物よりはパリパリとかだったら。
706 :
ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 03:11:39 ID:kyB2VPeV
ここで話されてる事の多くが普遍性のある事実なら
現行のエレキギターは音の取り方からして根本的に間違ってる
弦の振動を直接ピックアップで検出してアンプに伝送するのでは
素晴らしい木材によって醸し出される素晴らしい音を拾うにはいかにも不都合だ
手軽にできるのであるからアコギみたいにマイクで音拾えって使用する事を強くお奨めする
707 :
ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 03:21:09 ID:TqARqqhb
>>703 ひと口にバスウッドっと言ってもピンからキリまであるよ。
安ギターの質の悪いバスウッドが出回り過ぎて悪いイメージになったのかなぁ。
>>706 少し理解が浅いようだ。
現行もなにも、エレキギターの発明からして
とにかく大きな音を、ハウリングやノイズなしで、というものだった。
初めに音量ありきだったんだ。
それが徐々に各部の構造や材質と音質の関係に考察が及ぶようになってきた。
木部もそう、金属パーツもそう、伝送/回路パーツも然り。
時代時代の音楽の流行、各メーカーの志向、製造工程等によって
さまざまな材が選択されながら淘汰された結果が今日の姿だ。
だから、 >素晴らしい木材 >素晴らしい音 というような
絶対的な、縦並びの基準があるわけではなく、
好み好まれて、選択肢が横に広がってきたんだ。
ここにいる人たちが、たとえば
「マホガニーが最高」と言うとき、それは
「マホガニー(の音や質感)が好き」ということだ。
そこには思い入れや思いこみも多々あるから
>>706 が誤解をするような書きこみにもなる。
ずいぶんとはしょって述べたので
まだ不信感が残るかもしれないな。
レスちょうだい、待ってるぜ。
710 :
ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 04:50:44 ID:ssvAaBis
楽器作ってるほうからすれば、木材とかあんまり気にしてないけどなwwww
特にエレキwww
エレキギターなんてネックがしっかり作ってあって、高いパーツがのってりゃ後は関係ないって感じだぜ?
材にバスウッド使おうがスワンプアッシュ使おうがブビンガ使おうが、結局アンプのつまみ半分も変わらないしwww
ネックがちゃんとしててナットとブリッジが良いもん載っててまともなPUついてりゃかわらんよww
いってみれば軽いか重いかくらい?まあネックのねじれとかセンターズレは問題外だけど。
音質に違いが出るのは分かるけど、ほんのちょっと高音が響いたりする程度で、無理に金かけるようなものでもないと思うぜ?
アタックとサスティーンの90%はボディ材ではなくナットとブリッジで決まるってのを知っておいたほうが良いねwwww
>>711 なにが間違いなくなんだ?
超能力でもあるのかな?^^;
死ねカス
>アタックとサスティーンの90%はボディ材ではなくナットとブリッジで決まるってのを知っておいたほうが良いねwwww
開放弦ばっかり弾いてる訳じゃないし、フレットやネック材、ボディ材も重要だよ。
>>710 スタインバーガーを弾いた事がない馬鹿だな
710は「作る側の論理」じゃなくて、「商売人の論理」だもんな
710がどこのメーカーで作ってるのか
バレたらその会社えらいことになるな
>>708 バスウッドなんか質が良いも悪いもありゃしないよw
木材業者に聞いてみれば分かると思うが、高級バスウッド材などというものは存在しない。
しみのような班が出てると値段は下がるけど見た目だけの問題。
結局のところ加工性の良さと均質性だけが取り得の材でしかない。
楽器メーカーにカモられているのを直視しなw
Suhrだっけか?
メイプルトップバスウッドバックをゴールデンコンビネーションとか言ってたはずだが
719 :
Polyトーン:2009/01/11(日) 10:57:58 ID:JDuRdSlm
720 :
ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 11:11:31 ID:79kQiQtw
コピペしまくりだなw
721 :
ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 11:54:57 ID:g8VQv/Cu
バスウッドは硬化剤塗っていても材が弱いのですぐにネジ山がバカになる。俺のフェンジャパなんて5〜6かいネック外したらもうあやしげな感じっす!
>>721 ボディにはネジ穴切ってないから安心しろ。
ネックはメープルだから、これは頑丈。
でも、ネジ山合わせぐらいは慎重に。
木工の基本を復習しよう。
>>722 普通はボディーにもねじ穴切ってるだろ。
いずれにせよ5〜6回でネジ山がバカになるってことは、回し始めを揃えてないとか、いろいろ本人にも問題があるはうz
ボディにトルクかける必要はないからねえ
ネックとバックプレートの問題
ボディのねじ山はコンポ系なら無いのが普通だし
あんまり気にしなくていいよね
ボディーには普通はないね
ねじ穴といえば、CARVINのギターはバックパネルのねじまでボディにちっこいアンカー打ち込んでて
びっくりした。ネジ穴が馬鹿になることはありえない。
>>721=723なのか?w
なんでネックも外した事ないのにそんな捏造までしてバスウッドを叩きたい?w
俺もなぜかバスウッドだけは持ってないがw レゾンキャスト?はあるw
ねじを切っていない=バカ穴ということだが、
おまえのギターのネックジョイント部のボディーの穴はバカ穴なのか?
ネックが外れた瞬間にビスがぽろっとボディーから外れるのか?
まあ、それが普通ならかまわないのだが。
俺のFenderのストラトもテレもIbanezもその他色々あるが、全部普通ではないな。
本当にばらしたことあるのかよwwww
ボディ側はビスよりも大きめに開けるのが基本だっての
ボディにネジが切ってあると、
締めるときうっかり二重ネジになっちゃって
ネックと密着しないまま締めこんじゃうおそれがあるから
最近ではボディ側はただの穴、というものばかりだ。
俺のような素人でも
>>731の理屈はわかる。
ボディにネジがある方がおかしいと思う。
ボディーとネックをしっかりと押さえ込んで、ボディー側のねじ穴にネックのねじ穴を
きちんと合わせて二重ネジにならないように丁寧に締め込んで行くのが当たり前だと思っていたが、
最近は、それも出来ない人のためにボディー側はバカ穴になっているのか。
古いギターしか持ってないから知らなかった、すまん。
ようするにストラトのネック外したことの無い無知な房が知ったかして
偉ぶってみたけど、結局は恥かいちゃったってことか?w
>>733 理屈に無理がある
古いって言葉出して言い繕ったって駄目
はい退場w
謝ってるんだからいじめるなよw
俺持ってるのだと92年製フェンダーUSAはボディにネジ山あるし
たまたまボディにネジ山の無いギター持ってない人ってのもいるっしょ
とフォローしとくわ
できない人のためにではなく、
理にかなってる方に切り替わってるんじゃないの?
>>734 おまえなあ、一度メキシコでも良いからFenderのネックを外してみろよ。
ネックをジョイントする場合は、最初は万力で押さえ込んできっちりボディーとネックごと
ねじ切って締め付ける。そのご、最初に出来たねじ穴を壊さないように、きちんとはめ込めば
最初と同じようにジョイント出来るのさ。
いい加減にやると、ボディー側もネック側もねじ穴がぼろぼろになるぞ。
ボディー側にねじ穴がないギターにお目にかかってみたいので、参考に、
おまえが外したことのあるストラトって、どこ製の何年モデルか教えておくれ。
もうあきらめろよw 泣けてくるぞw
ボディー側がネジ切ってあるって元々分厚い塗装に、硬化不十分な状態で組み込んで
期せずしてネジ山を形成したというだけだろjk
で、最後は逃げる訳だ。
まあ、良いけど。
俺の最近のフェンダーには無いわけですけど^^
なんでおまえらそんなくだらんコトで言い合いできんの?暇なの?
ボディのネジ山なんてある会社もない会社もあるよ。
自分のがたまたまあったり無かったりするくらいで嘘とか決め付けんなよ
古〜いフェンダーにもないぞ。
90年代のはしらんが。
嘘とかじゃなくて一般的かどうか
適度な締め付けトルクでボディにネックが押しつけられてなきゃならないのに
ボディ側にネジ穴切ってたら、そんなの物理的に無理だろ。
最初の組み付け時にどうしようと、それは同じ事。
ボディ側の穴に遊びが無いためにごく浅いネジ切り状態になってて
手で締め込む程度ではそれが有効になってしまっているだけか、さもなきゃ
案外
>>739みたいな理由もあるんだろうね。
どっちにしろ、ネックをキッチリと取り付けるって本来の意味からすれば
ボディ側は出来るだけ遊びの無いバカ穴でなければならない。
746 :
ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 19:02:51 ID:TqARqqhb
敏腕職人Come on!
そろそろまとめてくれや!(笑)
つーか普通に考えろよ?w ボディにキッチキチのネジ溝が切ってあったら
ネックの締め付けが出来ないだろうがw ヴァカなのか?w 小学生なのか?w
長年の間に接触でボディ穴に溝が出来てる事はあるだろうが、それをネジ溝とは言わないw
昔からフェンダーUSAのマニュアルのネックセンターズレの直し方も、バカ穴が前提だよw
748 :
ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 20:17:02 ID:EL69J4B0
木材って比重=硬度ではないんだね。
ハードメイプルより比重の大きい木材はいくつもあるし。
ぼくのお箸は水に沈むよ。
黒檀かな?
750 :
ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 23:15:41 ID:kyB2VPeV
>>709 俺の言わんとしている事が通じてない気がする
木材の違いは 木材の違いが弦の振動の差となって それからピックアップにより
検出されるという事をまずイメージとしてもう一度想い浮かべて頂きたい
エレキギターの木材の鳴りが 直接耳に聞こえていて それが素晴らしいのであれば
その板に直接マイクを取り付けるなり 至近距離にマイクを取り付けないと
その素晴らしい木材の素晴らしい鳴りは うまくピックアップは拾ってくれない
なぜなら エレキのピックアップの仕組みは あくまでも金属の弦が振動するのを
電磁誘導を利用して固定したピックアップで検出するのであって 木材が揺れようと それ自体は検出してくれない
もちろん 木材の種類によっては弦の振動が影響されるであろうが
それが 一律に この材だからこう弦に影響するといった一律なことにはならず
非常に微細かつケースバイケースである
その差が判るんだよ!という人を否定はしない (もちろん個人的には 別の事を考えているが)
ただ それなら木材の振動が 弦や取り付けてあるピックアップを揺らし
更にそれがピックアップ経由で
アンプで増幅するという事はせずに
弦の振動で鳴るアコースティックギター的な木材の振動をキャッチする仕組みを作ればいいじゃないか
なんでそうしないのだ? と不思議に思っているのであります
751 :
ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 23:20:37 ID:qVP8gey6
>ただ それなら木材の振動が 弦や取り付けてあるピックアップを揺らし
ほほぅ
>>750 妹のパンツでオナニーをしていたら突然、母親が部屋に入って
まで読んだ。
つ コンタクトピックアップ
なら750は板っきれにコンデンサーマイクでもくっつけたギター弾いてりゃいいじゃん
自分はそれでいいんだろ?
俺はそういうの嫌だからハムPU付けたレスポール弾いてるよ
俺の勝手だろ?w
>>750 理想のギターサウンドメイクシステムを作ったら大儲けできると思うよ。
なにしろ世界中の誰もそんな事考えないから。
既存のアコースティックギター的な木材の振動をキャッチする仕組みでいいならそっち使うし。
今は言っても笑われるだけだけど、研究を重ねればいつか主流になるかも知れないだろ、頑張れよ
756 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 00:09:04 ID:090bA3BE
757 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 00:11:05 ID:SUy5WVwt
俺の働いてた楽器屋にP.U無しのファイヤーバード持ってきた高校生がいて、
コレをつけてくれって、プレベ用のアクティブP.U渡されたことあったんだけどさ
多分同レヴェルの発想だと思う。
木材の揺れを混ぜたいなら電気街で100円くらいで売ってるセラミックマイクを木に埋め込んで
アンプで増幅させてMIXすれば。
多分音悪いけどさwwww
ピエゾを直接埋め込んでもいいぜwwww
758 :
750:2009/01/12(月) 00:13:46 ID:090bA3BE
間違えた
>>754-755 >>709がレスを求めていたのでレス付けたんで
>>709以外から
意図がわからんのに勝手にやればいいじゃんみたいなレスいらんよ
キミらが禁止できる立場でもないのに許可あたえられてもさ 無駄なレスじゃね?
ただ 材の違いが 材の違いが 言う人がいるけど そんなに材の違いが出したいなら
理屈から現行のピックアップじゃ殆ど拾えませんけど?と申し上げているだけですよ
759 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 00:14:21 ID:SUy5WVwt
>>570 ていうかゴダンでそんなのやってなかったっけ?
要するにレスポールのフィードバック効果を前面に押し出せってことだろ?
760 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 00:18:57 ID:090bA3BE
>>760 お前、バカさ加減を披露すんの、もうやめてくんねえかな。
762 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 00:28:30 ID:iqew4sq6
ピックの種類だけでも音は変わってくるし
指と消しゴムでも材質によって全然音が違ってくる
CDとかのミックスレベルでは分からなくても弾いている本人の体に伝わる振動は
かなり違ってくると思う
これはかなり微小な差でも気になる部分で、クリエーターならどんな分野の人でも
こだわるポイントはあると思う
まぁ、感受性のレベルが低いって言うか、感覚的な機微のわからない
上辺の子理屈でしかモノ考えられない人っているんだね
764 :
750 758 :2009/01/12(月) 02:13:44 ID:090bA3BE
>>762 エレキギターにおいて ピックの違いは 弦振動に影響しますし
指板なども弦に接触しますす タッピング等では故意に接触させます
あとフレットなども接触しますので
そうした部分は弦振動に影響を与え → それがピックアップに拾われて → アンプへ
という事で音の違いになるのは理解できます
ただ ボディー材の方はさてどうやって弦振動に影響を与えるのだろうと考えると
ボディー材について○○の材だから ××の音になるなどという話は
ギターの数サンプルから導き出した個体差を
材の違いによるものと錯覚錯誤して語っているだけではないかと思うのです
○○の材だから ××の音になる とかいうのは 一律に求めるのは困難だし
例え同一メーカーの同じ形式であっても ○○の材だから ××になる
△△の材だから □□になると 一律に語るのは困難なのではないでしょうか?
というか もっとも大きなサンプルデータを集積できるメーカーが
そこに一律な音色を見出せたなら マホガニーは ××になる
アルダーは□□な音になる と公知すると思われます
つまりメーカー側もそれはできない 一律な因果を決定できない故に
○○材だから まあ ××な音になると 勝手にユーザーが思って
くれるぶんにはいいけど 実際そんな風に決定できないから ○○材
である以上のことはいえねーよ
という事だと推察できます
こだわるのはいいのですが こだわるのが 迷信の類ではしょうがない
もう少し きちんと拘るべきだと思います
2chでもヤフオクでもそうだけど
句読点をつかえずに変な全角アキ入れる香具師ってなんなの?変態なの?
知恵遅れ
もうわかたからいいよ
まぁ、少なくとも
>>764がギターの音を楽器の音として評価する
感性が欠如してるのだけは確かだよ
769 :
750 758 :2009/01/12(月) 04:01:43 ID:090bA3BE
>>766-768 つーか ギターの木材について語るスレなのに それを語るすべも知らず
知識もなく 一片の合理性のある言葉すら吐けず ただ誹謗中傷を並べるだけの無能は
さっさとこのスレから消えてROMってりゃいいんじゃね?
少しは知識がある奴が俺にきちんと反駁するのを見てろよくだらねぇ奴らだな
あいたたた
771 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 05:08:57 ID:SUy5WVwt
でも、まあ、あんまり材を引き比べる機会なんて一般の人にはまず無いから仕方ねえよ。
同じ型で同じパーツ使って同じ時期に作られたギターを同じアンプで弾くなんて、普通の楽器店じゃなかなか難しいしな。
ついでに高いアンプ使わんと分からん違いもあるし、スタジオ入って弾いたら音が悪かったなんて事もざらにあるし。
さてスレタイに戻ろう!!
エレアコの材についてだけど、俺はサイドとバックは単板よりも合板のほうが音が閉まって好きなんだけど、どう思う?
>>750 >>764 >>769 >>709 です。お久しぶり。
最初に>理解が浅い と書いてしまったが、
そうではなくて、あなたは実は深く深く考える人のようです。
ただ、その考察の途中で1歩迷路へ踏み込んでしまったか。
その岐路は
>ボディー材の方はさてどうやって弦振動に影響を与えるのだろうと考えると
ここだね。
指板やフレットが振動に影響を与える ということが分かるのなら
ここをはずしちゃったらいかんじゃろ。
エレキギターといえども、ボディ材はその音を決定する重要なパーツであり
決定する というのは、影響をうけながら と表裏一体だ。
言うまでもなくそれはブリッジを介して。
だからブリッジも大切、これは理解してるでしょう?
こうして特性を方向づけられた弦振動が
PUでさらに 音の顕著な印象をまとった電気信号となって
最終的にジャックから出力される。。。
「マホガニーの音」と書かれたとき、それはあくまでもおおまかな傾向なんだ。
「アッシュの音」等のおおまかな傾向と、暗に比較しながらね。
傾向にすぎないから、1本たりとも同じ音のエレキはない。
これはあなたの考えているとおりだと思う。
だれも一律に述べたりはしていないのに、
みんながいっしょくたに語っているかのように あなたは読んでしまうところから
フンガイが始まったのでしょう。
きっとまたあらたな疑問が湧くかもしれません。
そのときは、迷路へ迷い込む前に遠慮なくレスしてね。
みなさんも、初心忘るべからず で、親切心を発揮してください。
なに上から目線で物言ってんだ?しゃぶれよ。
772に同意するんだが、もっと単純に
弦振動の支点の質量の大小でそのエネルギーの損失が変わる、とか
考えられんもんかね、750は。
ブリッジの質量とともにそれを支持するボディのそれも大きく関係しているはずだが。
非常に簡単な例を挙げれば、仮に可能なら発泡スチロールボディにブリッジがついていれば
その減衰はいかばかりのものか。もしボディが金属だったら?
ここは材が音に影響を与えていて、それが自分にとって重要な何かを占めている
と考える人が来るところ。それをいろいろ理屈を言ってる割には弦振動とピックアップとの
相関しか見ていないってところですでに論理的に微妙。
ギター弾く人はみんなわかっていることだが、ギターはいろんな部品がそれぞれに
影響しあって音を作っている。もちろん大小はあって、アンプや他の要素でも
大きく変化する部分は見逃せないが、ボディ材もまた大事な一部分をになっているのよ。
そこがまた面白いわけだ。関係ないと思うならそれでいいが、ここのスレに用はないだろうし、
もし本当に関係ないのなら、たとえば物理学的に
「弦振動の支点の質量の大小でそのエネルギーの損失は変わらない」
ことをわかりやすくおしえてくれ。
775 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 07:14:16 ID:JIke6n9E
アイチのボディで自作した人いる?
音とかどうですか
776 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 09:48:36 ID:ZzLOFTFQ
俺のギター、俺の声を拾うんだけど。
って事は木材の振動も拾ってるって事?
鬼門だね。
練習した方が良くないか?
778 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 10:02:00 ID:MR/Y92gd
て、比重と硬度は比例するの?しないの?
779 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 11:30:09 ID:iqew4sq6
周波数帯域の狭い電話でもある程度、だれの声か判断できるように
直接弦をならさなくても共振によるその材特有の振動パターンで音が変わってくる
780 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 16:38:41 ID:SUy5WVwt
ギターの音は奏者の魂で決まるんだよ!!!!!!
スティーヴィーレイヴォーンサイコー!!!!!!!!!!
>>778 しない
それぞれの木材固有の特性で決まるから
あと同じ材でも水含率とかで比重は倍も変わる物もあるし
>>776 それ、単にマイクロフォニックがおきてるだけじゃね?
782 :
ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 22:25:56 ID:TekRJSjm
ナットもブリッジもフレットも宙に浮いてる訳じゃないしな。
弦、ピックアップは電磁的かも知れんが、弦の振動そのものに、
ボディ、ネックの材質は、関与ゼロとは言えんだろ。
783 :
ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 11:25:11 ID:d0Ff5Fdu
てか、時々ある中国製のギターの「ライトウッド」とか「セレクテッドウッド」とかって何?
この前、レジェンドかなんかで「ホワイトウッド」ってあったけど……割り箸の事ですか?
>>783お前はグーグルにアク禁でも食らっているのかい?
よくわからんが、木の種類の影響は当然関与ゼロではないんだろうけど
あまりにも多くのパーツや構造的要因が
音に影響するしそれらの影響ってのは目に見えないから
結局は出た音勝負なんだと思うなァ
なんつーか、日テレのぐるナイのゴチなんたらっていう企画あるじゃん。
設定金額決めて、その金額になるように料理の値段を予想するってやつ。
あれと同じで、最終的な金額は同じだとしても
それぞれの料理での値段付けの予想がむちゃくちゃで、
毎回実際の値段から離れた値段をつけてしまっていても
実際の値段より高すぎたりすくなすぎたりしてバランスが取れてしまい
結果的にピタリ賞に近くなる場合ってあるじゃん。
あれと同じでいろんな材を音が伝達するごとに音の特性がプラスマイナスで
変化して、出てきた音がまったく材でできたギターでも同じ傾向になってしまうこともあるとおもう。
ボディやネックの材質が、音に影響を与えないのであれば
何故、木材より均質で、大量生産することによって安価に入手でき
木材をつかうことによる音の個体差が生じない
樹脂や金属等の素材を使った、トーカイのタルボや
スタインバーガー、アルミネックのクレーマー等の機種が
主流にならなかったのでしょうか?
いずれも20年以上前に開発、販売されています。
販売力の差とか、ブランドイメージが悪かったとかいう
答えは無しで、よろしく。
787 :
ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 13:03:52 ID:gU8wXXEM
特殊素材以外のギターの音が市場で支持されたから
主流ということは単にユーザーが好む音の最大公約数で優劣を意味するものではない
コストと耐久性とクオリティの問題
グラファイトやアルミはメンテナンスフリーではなかった
メタルボディも塗装が剥がれるとサビなどの劣化が見られる
モデュラスに至っては組み込みが滅茶苦茶下手なのも主流にならない理由
789 :
ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 17:38:14 ID:CORiiURM
バーズアイメイプルのネックって反りやすいの?
>>789 リペアしたり、何度か失敗したりして分かってきたんだが
ネックの強度って
木はあまり貢献していません。
ほとんどが内部のトラスロッドが引き受けているんだ。
おまえはその程度の認識でいいよw
まあツインロッドや幅広ロッドなら極薄ネックでも問題ないよ
AAAバーズアイのネックをオーダーで4本作ったけど
初夏の温度変化が急激な時期にはプレーンでもバーズアイでも
同じように動くしね
温度管理ぐらいしろよ
過保護すぎだろ、照明避けるぐらいはするが。
795 :
ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 19:18:09 ID:CORiiURM
>>792 ということは、バーズアイだから特別に反りやすいってことはないのかな?
>>795 バーズアイでビシッと安定してる個体もあるしプレーンで不安定な個体もある。
カーボンロッドやチタンロッド等レインホース仕込んでも動く個体もあれば、何の変哲もない1Pメイプルで安定してる個体もある。
木材選択及び木取りや色々な細工によってその確率を変える事は出来るんだろうけど。
>>795 俺的にはそう
気になるならクォーターソーン指定するとか
メイプルで最も重要なのは、目の種類じゃなくて乾燥。
メイプルはいい状態に乾燥させるのがとても難しい。
クラギでは1cm1年って言われるけど、ネック用部材のサイズを考えると
ホントは4〜5年寝かせたいんだがメーカーではそうもいかない。
強制乾燥後、半年も寝かせているのがあれば上出来だよ。
今の強制乾燥の技術はすごく高くて、含水率を測ればホントに楽器用の数値を出してくれる。
しかし、やはり芯まできっちり、とはなかなかいかない。それでメイプルはよく動く。
はっきり言うが、メイプルの乾燥の出来は運次第。
運良くいい乾燥になっているネックはホントにいい。
残念なヤツはいつまでたっても動いてしまう。塗装しちゃってるしね。
799 :
ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 00:01:37 ID:Sz8Jlz5s
じゃあ、年代物のネックなら安心てこと?
現状で安定してるなら。
800 :
ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 00:06:19 ID:PIOfmZkj
国産で最高級の木は御蔵島の島桑だそうだが、ギター用としてどうよ?
おいらのノーキャス、バーズアイネックで10-46の弦を緩めたりせず張りっぱなしで、弦高1弦側が2ミリ、6弦側が2.5ミリでたぶんちょいと高めだけどまったく反らないよ。
何日か弾かずにいたり、暫くぶりに弾いてもチューニングは狂ってないし弾いてる最中に狂っちゃうって事がまったく無いよ。
>>799 まず、現状安定してるならあまりいじらない方がいいよ。
できればゲージもあんまり変えない方がいいかも。
本来ナットもいじらないといけないし、ネック全体への負担も変わるからね。
年代物で安定しているなら、今後もよほどのことがない限り大丈夫と思う。
ただ、年代物で今でも動いているヤツは乾燥じゃなくて木取りが悪かった可能性が
高いから、永遠に動き続けるかも。60年代で動くなんてのはそういうのが多い。
普通はそういうのは歴史の中で消滅するんだけど、今でも生き残っているのがある。
オリジナルネックは取っておいてネックだけ良いのに変えると、びっくりするほど化けることがあった。
ギターは好きずきで価値を決めて良いものだけど、ネックの狂いは基本的な演奏に影響があるから
ここだけは気をつけた方がいいと思う。音の好きずきはまた別の話ね。
803 :
ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 00:34:10 ID:dqUPmbKr
だね。
ネックはマジで弦楽器の要だと思う。
たからこそフレイムやバーズアイみたいな稀少材に惹かれちゃうわけで…
まあ、たしかにある程度は運まかせだよね。
804 :
ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 00:39:52 ID:oTqTz+2o
そこで燻煙処理ですよ。
先生!「たからこそ」の使い方間違ってます!
2007年生産の物で、今ネックが安定してるのって、どう考えたらいいの?
今後も安心?
多い日も安心
>>804 で、本格的に鳴りだすのは秋ぐらいからですね?
分かります。松〇師匠。徹夜の燻製作業お疲れ様です。
ネックが動く、って弦高が一定しないってこと?
だとしたら、ご愁傷様としか。
よっぽど運が悪いのか、指先がチョー敏感なのか。
ぼくのはどいつもこいつも
真夏だろうが梅雨時だろうが、暖房ガンガンに入れようが
とにかく四六時中ビシィッときまってるけんの。
かわいそうに、気になっちゃって練習に身が入らんのけ?
・・・バッカ・・・www
>>809 指先がチョー敏感っていうか・・・
チューニングして、ライブのインターバルでステージに上げて、
もう一度チューニングして音出すよね
チューニング変わってるよね、ほんの数分照明に当たるだけで
それも動く内だよ
ゲゲッ
>>811 初耳レスだわ。
みんながみんな、このことを語ってきたとは思えないが、
これは身に覚えが、、
というより、毎朝の日課、毎回のお約束だもん。
これをして「ネックが動く」とは!
オイッ、みんながみんな!
このレベルであらためて語ろうか。
待てよ? これ、
ネックじゃなくて弦のほうに責任があるんじゃないの?
813 :
750 758 :2009/01/14(水) 08:46:46 ID:ldxIKfjL
>>774 非常によく理解して頂いているようでありがとう
ただ「一律」と用いたのは 例えば アルダーなら「一律に」 □□な音
マホガニーなら「一律に」 △△な音 と決定ずけられず
例えばアルダーとマホガニーは違う音がちがよね!という話に花開いたと仮定して
しかも アルダーAとアルダーBも 違うんだよね マホガニーAとアルダーAも違うんだよね
それら違いは一律に表現できないけど とにかく違うんだ! どれがいいかは試奏して自分で
選ぶんだ!ってのは とても理解でき かつ よくある会話なんだけど
一律に決定できないなら それって
けっきょく「材」の違いじゃなくて 個体差を語ってるダケじゃないかな?という意です
>>802 メイプルネックの乾燥の話も興味深く拝見したのですが
メイプルの乾燥具合というのは適正レベルがあって そこで塗装で覆ってしまうべき
という事でしょうか?
いや 塗装に依存するなら メイプルでもなんでもいいか…
ある乾燥具合の時に塗装で覆ってしまえば とりあえず大きくは変化しないでしょうからね
ただ 膨張すれば塗装にヒビが… と考えて
どうも なにが歴史の中で消滅したり 生き残るのか読み取れなかったのですが
昔のギターを例えば米国で作る時ってのは 木材を長くねかせておいたのでしょうか?
1968年にエレキギター作る時の材ってのは いつからストックしてたのでしょうか
一般的に 当時は数年乾燥させた材を使うのが普通だったという事でしょうか?
米国は砂漠などもありますから 乾燥3年と一律にいっても目的により
大きく違いそうですが 何を目的として どんな環境で3年間とか乾燥させていたのでしょう?
日本語でおk
照明に当たれば弦だって温度上がるから
ネック動かなくてもチューニング動くぞ
>>812>>815 おんなじ条件でもエレガットは変化がより大きいからね
あっちははっきり弦の責任といえるが
エレキはどうかな
>>813 一生懸命考えてることは今やっとわかった。でも考えてるだけで経験は無いこともわかった。
それから、自分でヘンテコな問題を作り出して
それになんとか答えをでっち上げようと四苦八苦してるみたいだ
経験上、マホネックよりメイプルネックのほうが反りやすい気がするんだけど。
で、一般にはメイプルのほうが強いっていわれてるんだけど、それは「しなやか」ってことなんじゃないかと。
つまり、粘りがあるから折れにくいっていう。
マホは硬いぶん反りにくいけど、衝撃に弱いから折れやすい。
もしかして、これ常識?
>>818 堅さではメープルに軍配だが
マホに折れが多いのは一重にあのネック〜ヘッドの形状のせいだ。
反りについては材は関係ないと思う。
関連するあちこちのスレを覗いてごらん。
あることないこと、奇説珍説が飛び交っているから。
じゃあ、反りに対してもメイプルのほうが強いってことかい?
レスポールもストラトも数だけはたくさん集めてきたけど、
マホネックに関しては反りに悩まされたことがないんだよね。
手にしてきた個体のデキがたまたま良かっただけかもしれないけどさ。
>反りに対してもメイプルのほうが強いってことかい?
チャウチャウ。
そんなこと言ってないぞ。
堅さと反りは無関係じゃないか、と思うんだ。
ぼくは反りに悩まされたってことないんだけど、
トラスロッド+木の強さと弦の張力のバランスの問題だから
これも材は関係ないと思う。
う〜ん・・・
普通に考えれば硬い木のほうが反りにくいはずだよねぇ。
たしかにレスポールとストラトじゃ弦の張力が違うけど、
レスポールには010〜046、ストラトには009〜042って張り分けてるし。
ストラトのロッドのほうが丈夫ってことも考えにくいでしょ?
>トラスロッド+木の強さと弦の張力のバランスの問題だから
この「木の強さ」っていうのは材の違いによるものじゃなくて?
あくまでも経験則にすぎないけど、
ネックの強度には、木はあまり寄与していない。
いいとこ2,3割か。
と考えるに至ったのは、
ロッドが逝ったネックをはずして、両端に電話帳を敷いてね
上からさんざん体重をかけてるんだけど、
うんともすんとも反応してくれない。
これが木だけならバッキリもんなんだけど
ロッドがふんばってるのかな、と。
まあ、そのくらいネックというのは頑丈なのさ。
だからこそ6弦分50キロ前後の張力に対抗できるんだね。
どんな理由でいろいろ考えちゃってるのか知らないが
あまり神経質にならないように、、、
大抵の大木は捻れながら育っていくので、、、。
>823
間違い。
案外材木って強いもんだよ。
反りは水分量の問題だしな
材木のソリはその材料固有の捻れ(くせ)によるところもある。
このタイプのソリはどうしょうもない。
全体の水分量が多いか少ないか、ではなく、表面と内部の水分
量の違いによって起こるソリもある。
また、弦に対抗するだけの強さのないネックの場合クリープ変形
による順ぞりになる場合もある。
>>813 あまり意図が伝わらなかったようなのであとすこし。
たとえを引用するなら、アルダーとマホガニーの音は違ってしかるべき。
内部損失や質量など全然違うので、ボディ内部の振動の振るまいが変わる。
これはつまり、支持点より先にある運動体である弦振動に影響を与える。
もちろんそれぞれの使用材によっていくらかは変化する。個々を取れば個体差もある。
しかし、数多くの個体を傾向で分類すれば大まかなグループ分けができる。
アルダー群とかマホガニー群とか。そこにはそれぞれの材の傾向が存在するので、
それを材の特質として多くの人たちは語っている。
当然個体差はあるが、おおむねこの傾向、という共通認識で談義している。
よって「俺のギターはそうじゃねぇ」「俺の感じはそうじゃねぇ」とかいわれても会話が成り立たない。
歴史の過程で消滅するというのは、出来の悪いギターは廃棄されてこの世から消えるということ。
現在生き残っているのはその淘汰の果てに残ったものなので、おおむね古いギターに良いものが多くなっているが、
もちろんただ大事にされてきたものや、たまたま生き残ったものもあるので一概にはいえない。
あと、売りに出されているものは当たり前だが持ち主が売ってもかまわないと思ったものが出ているのが95%。
そこにアタリは多くない。
乾燥の話については、どうもこれ以上説明しても無理そうなのでもっと文献や
いろいろなサイトを当たることをおすすめする。ネット情報に関してはウソかもしれない、
都合のいいことを書き連ねているだけでは?と思いつつ見ること、できれば
物理学的な視点でうがってみるなどを強くおすすめする。もちろん俺の書き込みも含まれる。
要点をまとめて、簡潔に書きましょう
830 :
ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 23:36:20 ID:dqUPmbKr
つまり、木材には種別ごとに固有のトーンの傾向があるということですよね。
832 :
ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 00:04:26 ID:HdMYOO+L
みんなのギター集めてオフ会でもしてみたい…。
833 :
750 758 :2009/01/15(木) 08:43:23 ID:GkxhZfah
>>828 >当然個体差はあるが、おおむねこの傾向、という共通認識で談義している。
見てる分には やわらかい材だとボディー材での音の伝達減衰が大きくて
固い材だと逆という程度の共通認識しか成立してないんじゃないかな?
例えばこのスレでのバスウッドの音への認識だって共通認識なんてとれてない様だし
それが当然だと思うぞ
メーカーは 手触りとか 重量とか 見た目とか モデルごと材ごとに 「一律」に決定できる事は
ガンガンアピールするし カタログパラメータに加えるメーカーが
材の違いによって「一律に」音が違うのであれば それをちゃんと文字にしてアピールするでしょ
おおまかな傾向があるなら そこから外れたのを出荷検査で落としてでもそうするメーカーが
表れると思いますが そういうメーカーはあるんですかね?
アルダーの音質と マホガニーの音質を そのメーカーはどう言っているのか
経験不足の私に教えて頂きたいのであります
>「俺のギターはそうじゃねぇ」「俺の感じはそうじゃねぇ」とかいわれても会話が成り立たない。
とおっしゃっておられますが むしろメーカーを筆頭に 誰も共通認識となる
ボディ材ごとの音質の違いを定義・提示できないから会話が成り立たないのですし
成り立たないのが当然なのですよ
そして同時に 決定できなから=共通認識がもちようがないから
このスレが続いているんじゃないですか?w
共通認識があればメーカーがそうしたものをまとめた一覧をリリースしているかと存知ます
何も、メーカーだってお前みたいな屁理屈野郎を相手にしてる暇なんて無い
のも当然だと思わないのか?
>>828 お前のせいで
>>750が来ちゃったんだから責任持って相手しろよ?
まあホントはどっか他所でやって欲しいが。
2つ質問です。
ネックに木のフシなんかが見られるのは、一般的に言われるあまりよくない、綺麗でないネックというやつですか?違うのであれば一般的に綺麗と言われるネックはどのようなものなのでしょうか?
2つ目はアッシュにおける一般的に綺麗と言われる木目はどのようなものですか?縦に綺麗にながれすぎている木目はアルダーとの違いが見られなくて、敬遠される傾向にあるとかいろいろ聞いたのですがどうなんでしょうか。
馬鹿げた質問かとは思いますがお答えいただけたら幸いです。
837 :
ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 11:04:53 ID:3jS/Y91Z
838 :
ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 11:49:15 ID:MQoCzacK
コリーナ材のギターが気に入ったので、買ってオシリーナ1号と名付けた。
>>834 メーカー発表が全て、情報はぜんぶ信用できると考えてるならネット見ない方がいいよ
>>839 ちょwww
なんでオマエはそういう解釈になるのかな?
俺は
>>833の屁理屈コネまくりの文章に苛ついたから嫌味を言っただけなんだが
流れ豚切りで悪いがうちのストラト/ローズ指板、ちょっとやせてきたよ
別に一つネック作りたいんで エボニーとか面白いと思うんだけど
やったことある人いないかな? 音抜けの感じが知りたいんだ
同じ未塗装、そしてあの程度の面積じゃ音に影響はほとんどないとみていいんじゃない?
塗装したメイプルネックと、その他の未塗装指板ぐらいしか人間の耳には聞き分け不能でしょ
ギター一本一本に個体差が存在してしまってる限り、音の聞き比べは実施無意味だし。
まぁ、実際全然違うんだけどね
個体差って言葉は思考停止に対する一種の言い訳だよな
845 :
ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 23:43:46 ID:YOZ+OozC
個体差って言葉の意味を理解できないヤツの言い訳か?w
知ったかしたいけど実は無知な奴にとって便利な言葉だなw
ずっと前にどこのスレだったか、レスポールとストラトの音の違いも
個体差だって言って大笑いされてた奴いたなぁw
トーテムギターやドリームキャッチャーギターを弾くとトップがアクリルでも良い音するもんだと思ってしまった。
849 :
ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 11:04:23 ID:8rz7Rmrl
>>848 たっかいギターは無意識に大事に丁寧にプレーしたりしない?
その辺の差だったりして。
>>841 ヌケは多少良くなるだろうね。
つか、音も質感(触感)も堅くなるよ。 エッヂが効いてトンがる感じ。
ローズからの変更ならアタック強くなったのが分かると思う。
滑りのいいメイプルを想像すると良いかも。
>エボニーとか面白いと思うんだけど
・・・って別に珍しくない組み合わせだよ?
852 :
無職人:2009/01/17(土) 21:45:36 ID:fP0yZ/wr
>>851 ありがとう! わかりやすくて助かった
思った方向に行きそうなのでやってみるよ
まわりに作例がいなかったのでストラト系には多くないと思ってたよ
結構ありふれてるのね さんきゅ
ヴァレーアーツとかあの辺の時代に流行ったよね、エボニー指板。
エボニーはいちばん好きな指板材かも。
高音の抜けが気持ちいい。
レスポールのカスタムとスタンダードの違いも、
指板材のキャラクターによるところが大きいんじゃない?
俺エボニー指板のスタンダード持ってるけど
普通のスタンダードの音だよ。
カスタムとの違いはやっぱりオ−ルマホかどうかじゃない?
メイプルトップのカスタムも多いけど。
857 :
ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 11:11:55 ID:M3RGYdct
指板材としては良点多いよね。
痩せにくくて安定してるし音の輪郭もクッキリして分離もなかなか。
何よりあの艶かしいほどのあの黒々しさがw
レスポールのカスタムとスタンダードの違いは「P.Uがカヴァードかそうじゃないか」の方が
影響大きい気がす
る。
859 :
ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 11:30:56 ID:20s4gsJg
なんで二回に分けたん?
なんで”る”だけひとりぼっちなん?
STDだってカバードでしょうがJK
861 :
太弦厨:2009/01/19(月) 12:18:12 ID:XNG191Jh
>「P.Uがカヴァードかそうじゃないか」
なんて、磁性体じゃないんだから、関係なし。
ある!という人もいるみたいだけど、
そーんなことより、弦よ弦。
木部の違いとどっちが‥つうぐらい違いが大きいし、
昔の音に近づくよ。
862 :
ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 13:14:43 ID:YNRbFaf6
じゃあ、なんで電気回路であるアンプの素子に、
絹糸巻いたり、ブチルゴム巻いたり、エポキシで固めたりするんだ?
そのバカには構うな
>>861 いや、話の流れはエボニーとそれ以外の「指板材」についてなんだが・・・
865 :
ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 14:04:28 ID:ZK45CgR0
ストラト使いすが
だんぜんメイプル指板派なんだが・・・
異端なのか・・・
黒くて綺麗なエボニーも良いと思うけど・・・
目がチカチカする 笑
手触りと見た目で良い気もするけどなぁ〜
ブラインドで音聞いて指板の違い分かる人少ない気もする・・・
俺もストラトはメイプル指板派。
知識も何もない中学時代に初めて買った、ローズ指板の安ストラトにどうしてもなじめなくて
スタジオでメイプル指板のストラトを借りたら、一発で気に入った。
それ以来、ずっとメイプル指板派。
メイプル派でも、塗装のアリ/ナシで結構違うと思うんだ
エボニーは手垢が取りやすい。汗も吸う。
メイプルは塗装が乗ってる限り手垢は取りやすいけど、
塗装剥げるじゃん。
剥げてる方がかっこいいじゃないか。
>>865 指板の違いが一番わかり易いかもよ
メイプルはエボニーより少し軽いというか明るくなる気がする
立ち上がりやアタックはエボニーかなあ
エボニー指板て、いわゆる「ドンシャリ」気味の傾向じゃない?
ローとハイが目立つぶん、ミドルが立ちにくいっていう。
逆にローズはミドルが物凄く太くて、ローとハイが控えめに感じる。
メイプルはその中間で、全体のバランスがいい。
あくまで俺の主観だけどね。
指板の違いで音は大して変わらんと何度も言わせるなw
873 :
ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 18:41:26 ID:SOJqihyA
>>872 お前メイプルとローズ弾き比べた事あるか?
もしかすると、エボニーってハンバッカーと相性がいいのかも。
だからSSHやHHのコンポーネント系に重用されたんじゃないかなぁ。
まあ、おそらくは見た目の高級感だと思うけどw
おれのG&LはSSSのエボニー
>>872 同意 大して違わんね
指板は見た目と手触りで選ぶのが正解
同型番のギターでも一本一本音が違うのに
よくもまぁ指板のせいでさも音が違うかのようにいえることw
でも数年前にどこかのスレでメイプルとローズのブラインドテストやったら
結構な人数が聴き当ててた事実があるぜ
時期もスレタイも忘れたけど
そんなのメイプルとローズだったら、1/2の確立じゃんw
ここの前スレじゃないか?
全く同じ品番のストラトで4〜5本の中にメイプルが1本だけ、他はローズってヤツ。
ほとんどの人がメイプル当てたと思ったが。
メイプルとハカランダだったら?
トムアンダーソンがローズはレンジが広くて
メイプルはミッドが弱いからハイ寄りに聞こえるとか
ギタマガで言っていたような記憶がある。
883 :
ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 22:53:48 ID:4CvD/gpb
てゆうか、指板材の違いに興味のない人間が
どうしてこのスレに興味を示すんだろう…
俺の彼女は黒くて堅くてちょっと反ってるのが良いって言ってた。
>>884 お前のはピンクでバーズアイでてるからダメだな。
オマケにスポルテッド
887 :
ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 23:02:49 ID:eEA8ttdf
俺、アッシュボディーにはメイプル指板。アルダーボディーには
エボニー指板。PUはHH。
好みだから何故か?は、わからんけど。
お前らもそれぞれ好みがあるべ?
>>888 そんなアホ発言するなよ、それならならさら別の音だろ
やってみてから言えよ 馬鹿
>>888は自分がどれだけ馬鹿なこと言ってるかわかってないんだからほっとけw
このベースは低音弦と高音弦がまるで違う音色なのか?
そいつは使いづらそうだ
エドワーズだったかな?指板がメイプルとローズで
アシュラ男爵みたいな感じのギター無かった?
>>892 フレットレスなら、そうかもね
フレット付きなら指板の音色への影響なんて微々たるもんでしょ
その「微々」にこだわるか否か。
896 :
ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 11:24:21 ID:KkLFFJWn
そだね。
微々たる音を取るか
見た目、手触りを取るかって言う
そりゃ両方好みだと良いけど
そゆ話なんだろうかね
>>888 では張ってみますので、ベースを画面から出してください。
898 :
ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 12:58:09 ID:vddrDMEP
899 :
ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 13:25:06 ID:jgX9a3dB
エボニーだときっちり弾きたくなる。ローズだと普通に弾きたくなる。
メイプルだとワイルドに弾きたくなる。
バーズアイメイプルのワンピースが最強!
えぇ、ルックス重視ですw
ルックスじゃなくて、リセールバリュー重視なんだろw
ほんとみんなトラ杢とかバーズアイ好きだよね
>>902 いやいや、俺は単純に木目が好きなだけ。
たまに安物のギターなのにイレギュラーで杢の出たネックとかあるじゃん?
そういうのに飛びついちゃうw
最近、ギターが好きなんじゃなくて木が好きなんじゃないかと自問自答・・・
レスポとかの虎はさすがにださい。
素杢上等!
907 :
ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 22:01:31 ID:lbX2Jsva
>904
そんな君には栃の木の床板がよく似合うと思ふ。
909 :
904:2009/01/20(火) 23:09:40 ID:lbX2Jsva
いや、やっぱ俺はギターが好きだw
変な尖った痛そうな形のギターでわざとらしいバリトラしてる方がよっぽど
ださいと思うけどなぁ
>>899 あるある。この人はそれぞれのギターの良さを引き出すプレイをしそうだね。
ちなみに俺はメイプルならワイルドにチョークアップしたくなり、ローズなら滑らかに
弾きたくなり、エボニーならチョーキングしない。
それはないな・・・
レスポの虎って過剰なのはきもいだけだよね
グチャグチャのキルトとか、洗濯板みたいな細かいトラ目は嫌だね。
逆に大降りのトラ目がザクッと入ってるのはカウパー漏れるw
>>916 昔、仏壇屋の知り合いに貰ったエボニーでストラトボディとネック作ったけど何度も
機械の刃駄目にした。ようやっと完成して音聞いたら
ペチペチで泣いた。非売品で店に飾っておいたら
沢山の人から何度も売ってくれの催促。音を聞かせて
最悪だと言ってるのに結局120万円で売れてった。
うわっとレス番は残りかす。
関係ないよ。
そもそも虎目っていいの?
ソリッドカラーが一番いい。
焼けて若干黄ばんだ白とか。
材として良いかどうかなら、まず癖があって安定させにくい。
きちんと安定させて動かないものは、プレーンより重くて固いので
特性はいい。出てきた音が好みに合うかは好きずき。
あとは見た目。ソリッド(塗りつぶし)が好きなら好きにしろ。
材は関係ないどころか、何プライしてあるかも関係ない。
>>917 貴重な体験談聞かせてもらってありがとう。
ペチペチですか。
材だけでほしがる人もいるんですね。
レスポとか335は無垢材のほうがかっこいい。渋い。
>>921 バーズアイメイプルも比重自体はプレーンのものより大きいしね。
>>923 無垢材の意味を・・・
質問。
バスウッドの平均的な固さ、重さ、音域の出を教えてほしい
無理
>>924 最近はコンマの厚さで貼ってるのも多いからなw
レスポはともかく、335はソリッドトップ無いんじゃないの?
今のはソリッドのあるのかな
てゆうか・・・923は無垢材とプレーントップを混同してるだけかと・・・
>>927 なにを知ったかを。
なにが >最近は だ。
プライとか突き板ってのは大昔からそういう技術でやってんだよ。
>>930 大昔からコンマレベルか?
そんなスライサーどこが作れたのか知りたいもんだねw
むかつくからもう少し
同じ設備と同じ単板があれば同じ歩留でスライスできるなんて思ってないだろうな
木は生き物なんだよ!
933 :
ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 20:50:30 ID:sCT+5m3S
コンマレベルの醜い言い争いだな…
umai!
確かに最近の付き板は、もう板とはいえない薄さになってるのがあるみたいね
イメージ的にはとろろ昆布と同じ、ぺらぺらで本当に紙みたい
プライウッドに使ってるのとはレベルが違う
いずれにしろ化粧板は見た目だけの代物。
そんなんだったら俺は潔くプレーンでいいや。
無垢の杢だったら大歓迎だけどねw
突き板は0.2〜0.6mmくらいの物のことをいうんだぞ?
見た目がメイプルで、ローズくらいピッキングの粗が目立たないストラトが欲しい。
939 :
ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 23:26:10 ID:AOShMwzD
練習しなさい
940 :
ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 00:15:37 ID:G6HnajnC
虎杢とバーズアイはヴァイオリンでも伝統的に好まれたからな。
>>937 突き板の厚みは、3mmぐらいでも突き板という。
>>940 ヴァイオリン属の歴史としてはそれほど「伝統的」ではない。
ストラディヴァリウスも、オリジナルはネックに虎杢をいっさい使用していない。
現在使われている物は全て19世紀中ごろにネックの交換がされており、その頃の
流行として虎杢のネックが採用されている。
コンバスなんかでも凄い虎杢ネックのやつあるよね。
>>941 >>937であってるよ。
突き板の基本は希少性の高い、綺麗で高価な木材を薄くスライスしたものだから。
3ミリだと裏に合板を張り合わせてある奴じゃないかな?
ただそれも突き板というので、君の解釈も間違いではない。
>>921, 924
虎や鳥は根っこに近いところから取れることが多いからじゃない?
地面に近い分、木の上部を支えないといけなくなって、
組織が詰まってきて重く硬くなるみたいな。
箱物とかで内部の見えない部分にバーズアイがびっしりある固体って
それなりに気を使って材餞別されたとみていいのかな?
江戸っ子気質です
箱物ってセミアコとかフルアコってこと?
いずれにしろ表から見えないなら合板だから関係ないし
ソリッドで内側だけに杢を出すことは不可能
よって材選別なんてしていない 関係ない がFA
>>646-647 虎杢ビッシリのメイプルネックにローズをかぶせてしまうのも
同じ[粋]ですかねい?
335はもともと合板だからトップと裏が違ってても当たり前。
トップがフレイム系で内部がバーズアイとか
951 :
ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 09:13:15 ID:lcxhHCb1
流れ切ってスマン!
いまオーダーでマホガニーセットネック、ボディがメイプルトップ&マホガニーバックのギターを作って貰ってて、トップのメイプルの厚さが10mmくらいあるんだけど、トップの木材の厚さなんかでも音は変わるんかな?
その店に聞けよ
>>トップのメイプルの厚さが10mmくらい
変更まだ間に合うの?
>>952 トップが3mmのときと15mmの時とをかんがえればすぐわかr
・自分でわかりもしないでオーダー
・自分の体験よりも他人の言葉をアテにする
ギター屋のいいカモだな
957 :
ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 11:51:58 ID:PwbQ/W46
たとえば同じ種類の木材なら、重いほど硬いものなの?
>>951 一本一本音が違うからそのギターそのもので比較しないと意味がないからどうでもいいんじゃね
トップが厚く重いほうがサスは物理的にみればでるんじゃねw
>>957 堅さの要因の一つになる場合もあるが
質量が堅さの判断基準と考えれるほど単純なものではない
960 :
ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 18:59:33 ID:PwbQ/W46
>>959 同じアルダーで重いものと軽いものがあった場合、
必ずしも重いほうが硬いとは限らないってこと?
961 :
ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 19:08:03 ID:6uqvFwYc
<<951
フェンダーサイズでその厚みはちょっと厚いかな?ギブソンタイプのようにアーチトップにするならまぁいいか?って感じ。それでも少々厚いかな?最終的なアンプからの出音が自分の欲しい音にならないとね。そこがハッキリしていればいいギターが上がってくるよ。
963 :
ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 23:18:00 ID:yX3Ht0CP
951です。
みなさんレスありがとうございます。
トップはアーチではなくて、SGみたいに平らな感じです。
ちなみにマイルドで伸びのある中低音&サステインで温かみがあってある程度抜ける感じ
の音がすきです
初めてのオーダーなんだけど、不安になってきたっす、、、
マイルドで伸びのある中低音&サステインで温かみがあってある程度抜ける感
とかいったってオーダーにはなんの関係もねえだろ
>>ちなみにマイルドで伸びのある中低音&サステインで温かみがあって
こもる
>>ある程度抜ける感じ
ぬける
こりゃまたむずかしいな。
まあ妥当な厚みだったんじゃないかな。
967 :
951:2009/01/26(月) 13:18:21 ID:bMH33+Jz
わかりやすくいうとPRSのマッカーティみたいな音が好きです。
途中でメイプルトップをキルトメイプルに変更したのが事の発端です。
マッカーティはわからんけど、縞のカーリーメイプルは割にソフトな音がする。
メイプルは立ち上がりがいいよ。
マイルド重視ならシーダー(杉)がいいと思うよ。色も赤いし。
エレキって不思議とトップに杉使わないんだよな。クラギでは結構使ってマイルドと評判なんだけど。
その分弱い。いっそオールマホでもいいんじゃないかな。純度が上がるよ。
でももうオーダーしたならしょうがないか。念のため。
マッカーティってビッグリーフとかシルバーリーフだったっけ?
ビッグもシルバーもソフトメイプル系だからキルトなら似てるんじゃないの?
何が問題で、何がそんなに不安で、どうしたら解決なのか何一つわからん。
PRSのマッカーティ買っときゃ最初から悩まなかったじゃねえか
杢入りのメイプルってほとんどソフトメイプルだろ
ハードメイプルみたいな抜けや立ち上がりの良さはそんなに期待できん
平均的なオールマホよりはまだ良いかも知らんが
杢にもいろいろありましてね
試験的にゼブラワンピースネックとゼブラ、メイプル、ブビンガ(ストライプ)貼り合わせネックのベース二本を試作したけど中高域の抜けは良かったよ。まぁ、あんまりネックには使用されないけどね。ちなみにスルーネック。
974 :
ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 23:24:38 ID:fPXeXVno
>>974 温かくスルーしてんだから突っ込むなって。
安材のアガチスってどういう音質特性がある?
バスウッドに近いんかな?
アガチスの音をあえて一言で表現するなら、アルダーとアッシュの中間くらい。
アタックの出方に特徴があってサステインもよく伸びるけど、中音域はそんなに豊かではない。わりとすっきりした音。
比重はだいたいマホガニーより少し小さい程度。ただ、軽いものはアルダーくらい。
耐朽性そのものは比較的低く、アルダーとあまり変わらない。見た目はマホガニーに似ている。
弾性と密度の比(物理的な音響の特性のひとつの基準)で考えると実はハードメイプルに近い。
とはいえ密度がそれほど大きくなく軟らかいので、楽器として使ってもハードメイプルのような感じにはならない。
マホガニーやソフトメイプル、アルダーを基準に考えると、アガチスは「鳴り」が小さい。
ボディ鳴りを好む人には合わないけど、重い材があまり鳴らないのと似ているとも言い換えられる。
ただ、Agathis属が全部「アガチス」として使われてるみたいだから、種や産地による違いもけっこうあるかと。
最大の問題は、アガチスは臭い、ということw かなり強くにおう
途中まで結構いいかもって思っちまったじゃないか!
>>977 臭いって言っても殆どの場合ポリ塗装だろうし、匂い放出する機会無いんじゃね?
例えラッカーでも多少抑えられるだろうし
オイルフィニッシュとかフェイデッドだったらスマソ
980 :
976:2009/01/28(水) 00:12:19 ID:OapG6RJK
>>977 詳しくthx。
勉強になるわ。
まぁ、どっちにしろポリ塗装だからあんまり関係ないかも。
もう一つ、Indian Red Cedarって全く不明の木材なんだが、
これの情報ってあるかな?
杉だろう
982 :
ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 11:12:01 ID:3xulZiLM
こっちをまだ使わなきゃ!
983 :
ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 18:38:17 ID:chc8eiYJ
最初っからマジ木材使って失敗したら凹むから
とりあえずパイン集製材でボディ作ってみようっかな♪
984 :
ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 02:11:47 ID:3wanmdLD
アガチスの板材持ってるけど全然臭くないよ。
感触としてはマホガニーとメイプルを混ぜたような感じ。
アイモクでアルダーやらバスウッドあたりなら2000〜3000円からあるわけだが、その程度でも失敗したら凹むのか…。
ホムセンパイン集成材もそんなに安いわけでもないし、思い切ってベニヤ合板にしといたら?
サブロク10mm前後なら1000円ぐらいだし。4枚重ねぐらいでボディできるだろ。一枚で二台分は取れるよ。
あの、素朴な質問で申し訳ないんですが…
楽器自作する人は、例えば仕事柄、工作機械とかが家にあったりしてそんなん使って作るの?
それともハンドツール程度でシコシコ作ってるの?
スレチならスルーして下さい。
自作サイトみるとちょっとした電動工具で作ってる人が多いみたい。
大掛かりな人もいるけど。
尋ね人:生卵くん
>ゆで卵=硬いネック
>生卵=軟いネック
>回る運動エネルギー=弦の振動エネルギー
>ネックは弦と「釣り合って」はいません。
>>987 ありがとう。昔図工で根をあげた自分には無理そうだw
990 :
ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 22:05:38 ID:8yuWi3vF
>>986 板材からの製作に最低限必要な電動工具は自動カンナ(平面出し、厚み調整)、手押しカンナ(直角出し、狂い取り)、ルーター(キャビティ加工、バインディング加工その他)、ドリル又はボール盤。
余裕があればバンドソー、なければジグソーでOK
大工でも下手くそが多いので素人は指の一本や二本落とす覚悟が必要。手押しカンナは要注意。
991 :
ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 01:39:38 ID:Nv1aYY38
オールバスウッドなら彫刻刀、サンドペーパー、ノコギリ、ドリルで十分加工できる。
俺はトラスロッドの両サイドにグラファイトの棒2本入れたが、
冗談で012セットを張ってみたら冗談ですまなくなってしまった...
992 :
986:2009/01/30(金) 02:08:02 ID:uqQkhFiW
>>990 全く推測だけど、後は測定工具もいりますよね?
どっちにしてもボール盤等は置き場がないw
全くの素人にはむりぽっ(・ω・)
業務用エコノミーサンダーが使えればボディーなんて1日で仕上がるのになー
高すぎるし、糞でかいけど