1 :
1 :
2008/05/27(火) 00:11:19 ID:CRr3ECxa 基本を知れ! 分かってないヤツ多すぎ! と思ってる人は大いに説教でもたれてください。
2 :
1 :2008/05/27(火) 00:11:57 ID:CRr3ECxa
2ゲットさせない
3 :
1 :2008/05/27(火) 00:13:09 ID:CRr3ECxa
基本を知らないヤツが手軽に近道を知りたがってばっかだなぁと思う。
酔っ払ってんならさっさと寝れ。
左手はそえるだけ
酒は百害あって一利なし
ソレ、煙草でしょ?w
どうでも良いけどスタジオであり得ないぐらいの爆音で鳴らすのは潰したいくらい迷惑だから止めてほしい。
>>8 自分の寝室の隣でやられるよりはいいと思った
まず挨拶だろ挨拶
先輩、おはようございます。
オス。そうだ、おまえ俺のギターでオナニーしろ
13 :
1 :2008/05/27(火) 11:38:32 ID:CRr3ECxa
1. 演奏の基本と言えばチューニング。 ギターやベースなんかはチューニングメーターを使っても合ってない場合が多い。 特に、オクターブ調整を合わせてないものは、論外。 よくあるのが、ギター単体では合ってるように聴こえるが、他の楽器とずれてたり、 ベースなんかで解放弦では合っていても、ローポジションで高すぎ、ハイポジションで過ぎ。 クロマチックのチューナーで解放弦以外を調べればすぐに分かる。 チューニングするときに弾く強さを極端に弱くすると実際にプレイするときと変わってしまうことも忘れるな。 キーボードプレイヤーの場合も、チューニングは関係ないってことはない。 オルガンやらシンセを弾く場合、倍音の重ね方で音程の聞こえ方も変わるし、 レスリーやその他のモジュレーション系エフェクトで音程を揺らしている場合なんかも、 440Hzで合わせていればいいってものではない。 聴感上合っていることが重要。 大音量でリハをやっていると聴覚がマヒ状態になってきて音程を判別するのが難しくなることもある。 大きな音に対して鼓膜の耐性ができていないうちは、音量を上げ過ぎるのは禁物。 基本を知れ!
14 :
ドレミファ名無シド :2008/05/27(火) 11:40:15 ID:CRr3ECxa
訂正: ハイポジションで過ぎ。 ->ハイポジションで低過ぎ。
15 :
ドレミファ名無シド :2008/05/27(火) 11:51:06 ID:wwZEEETU
録画の基本もここでおk?
16 :
ドレミファ名無シド :2008/05/27(火) 11:57:47 ID:CRr3ECxa
音程を判別する能力を鍛える方法 1.ギターやベース、キーボードを適当に狂わせる 2.自分がコードやキーを知っている、きちんとチューニングされた曲(音源)と合わせて弾く 3.チューニングメーターを使わずに弾きながらチューニングしていく 4.チューニングが合ったと思ったところで、チューニングメーターを使い実際に合っているか確認 ここで重要なのは、合っていると感じる音程が実際にはどうなっているかを確認すること。 相対音感を鍛えることが目的であって、440Hzを基準に合わせることが目的ではない。
17 :
ドレミファ名無シド :2008/05/27(火) 12:33:26 ID:CRr3ECxa
2. 次に演奏の基本と言えばリズム感 楽器をソロで演奏する場合は、ある程度テンポを自由に揺らしても構わないが、 リズム感がないと、自由なテンポには聴こえず、だたのヘタクソになってしまう。 他の楽器と合わせて弾く場合は特に重要。 リズム感のないプレーヤーが合わせて演奏しているのは聴くに耐えない場合が多い。 メトロノームやクリックを使わずに、ある程度安定したテンポで演奏できることが最低限のレベル。 既に自分はプレーヤーとして完成してると思ってる人でも、録音でクリックに合わせられないとか、 アレンジ的に一部分をソロで演奏するとノリが遅れたり、走ったりするとか、 リズム感の訓練が足りないと思われる場面は多々目にする。 機械が出す一定のテンポに合わせることは必ずしも必要ではないが、 とても安定したテンポで演奏できる誰かと合わせて演奏することを想定すると、 メトロノームやクリックに合わせられるようにするのは重要になってくる。 なぜノリを合わせられないのか? 最低限の演奏技術があっても、自分の音しか聴いていないと合わせることは難しい。 一番重要なのは、相手のプレイと自分のプレイがどうかみ合っているのかを、演奏しながらしかっり聴くこと。
先生、説明が中途半端すぎます。
19 :
1 :2008/05/27(火) 19:42:36 ID:XIdRIImE
自分で工夫することができないアタマの足りないヤツは相手にしないので、そのつもりで読んでほしい。 茶化すことしかできないヤツも相手にしない。
まずそれができる人間はここに来ないんじゃないか?
所謂うまい人って
>>1 が書いてるようなことって常識だし。
あ、べつに茶化してるわけじゃないぜ。
21 :
1 :2008/05/28(水) 02:15:19 ID:apetR9pJ
基本ができてないヤツは何が基本かを知ることから始めるしかない。
それができるかどうかは自分次第。
才能的にどうにもならないヤツもいる。
逆に何も教わらなくても分かるヤツもいる。
自分の演奏を客観的に聴くことが何よりも大切。
本来は演奏しているときに感じるべきだけど、
経験が足りず演奏でいっぱいいっぱいになり、聴く余裕がないヤツが多い。
そういう意味では、録音はとても勉強になる。
>>20 上手いヤツ向けには書いてない。
分かってないヤツが自覚できるようするために書いてる。
この先も、いかに基本を自分のものにするかを書くつもりでいるけど、
相手にする意味がないやつしか反応しないようならやめるかもな。
なぜこのスレを立てたかを説明しておく。
あまりにレベルの低い質問をしてるヤツや、ゴミ音源を聴かせてるヤツに、
何を知るべきなのか、どう音楽を作るべきなのかを教えるため。
読む必要がないヤツは反応しなくていい。
22 :
ドレミファ名無シド :2008/05/28(水) 02:20:43 ID:wSlIiMxU
んなのは家でやれハゲ
こういう反応は無視するって書いたつもり。 あげるのはヤメにする。 強調して書く。 ### 読む必要がないヤツは反応するな!!!! ### 耳を鍛えろ! 周りの音を聴け! 本当に基本を知りたいと思ってるヤツの質問なら答えるよ。
今の子ってうまくなりたいって思わないんだよね。 とりあえずライブやって女にモテればいいやって。 まあこっちは騒音他ならないわけですが。
25 :
炎のがきんちょ :2008/05/28(水) 08:59:21 ID:kC7eDaw+
ゴミ音源上げてる者です! 先生の演奏聴いてみたいんですが。
26 :
ドレミファ名無シド :2008/05/28(水) 11:49:31 ID:cJK3uOTs
age
27 :
1 :2008/05/28(水) 11:56:02 ID:55bpWuwO
リズム感を鍛える方法 1.手ドラムが叩けるようにする。膝をスネアやハットに置き換えて簡単なドラムパターンを叩けるようにする。 2.クリックを1小節おきに鳴らせるように打ち込む(環境が無く、どうしても欲しいやつにはうpしてもいい) 3.そのクリックを聴きながら空白部分でずれないように手ドラムが叩けるようにする。 速く叩けるようにするのではなく、一定のテンポに対して自分がのれるようにすることが重要。 手ドラム以外にも、自分が得意な楽器でこれを練習するのも当然あり。 それを録音して、どれぐらいずれているかを客観的に聴ければなお良い。
先生、裏でクリックをとれと教わったのですが、全く手掛りが掴めません。 どうしてもふとした時に表に行ってしまいます。 そうした場合はどうすればよいのでしょうか。よろしければ、教えをいただきたいです。
先生ーっ 偉そうに説教垂れるより音をうぷpするのが一番なんで ここは一発先生の演奏をお聞かせねがいまぬぅ あと、バナナはおやつに入りますか?
30 :
1 :2008/05/29(木) 00:56:15 ID:nQPh54vK
>>28 その訓練法はドラム講師やってる友達も薦めてたな。
裏だけクリックを鳴らして合わせるのが難しいなら、
最初は裏も表もクリックを鳴らす。そのとき表拍を弱めにしておく。
できれば別の音または別の音程にしておくと分かりやすい。
慣れるとともに少しづつ表拍を弱くしていって、
最終的に表拍なしできるようにする。
>>29 おまえもくだらないことに時間使ってないで、
自分は基本ができてるのかどうか考えてみろ。
偉そうで気に入らないなら無視すりゃいい。
少なくともオレはこれを書けるレベルにある。
オレの演奏を聴いたところでおまえの演奏レベルは変わらない。
31 :
1 :2008/05/29(木) 02:51:39 ID:nQPh54vK
3. 次に鍛えるべきは音感。 ここではコードやテンションノートに対する音感を意味する。 例えば、楽器のできないVoが突然「この曲をカバーしたいんだ」と持ってくる。 当然、コード譜も何もない。あるのは音源だけ。 こんなときに、コードを拾うにも音感があるとないとでは、大きな差がでる。 気まぐれなVoでその場で上手くできないと、やっぱり止めようと言い出しかねない。 スタジオ代もばかにならない、コードを拾うのに時間をかけるわけにいかない。 そんなときに、音感が鍛えられているメンバーが主導すれば上手くいく。 曲を初めて聴いたとき、どのようにコードが進行してるか、 まずは、コードのルート音をとることから始める。 でも、ただベース音が分かっただけでは、曲は弾けない。 ベースに対してどうコードが乗っているかを判別する必要がある。 メジャーかマイナーかセブンスか、テンションが付いているかどうかなど。 その他にも、Voにキーを2つ上げてくれと言われたとする。 そのとき譜面やコード譜を書き直してるヒマがないとする。 キーがどう変わっても即座に対応できるほうが、 セッションはスムーズに進むことになる。 この場合、ローマ数字で度数を表記したコードタイプを覚えるのが有効。 例えば、I△ VIm IV△ V7 のようなイチ・ロク・ヨン・ゴー循環コード。 (△は単なるメジャーコードを意味する) これはキーがC なら C Am F G7となる。キーがF なら F Dm Bb C7となる。 似たようなパターンとして、IV△ V7 I△ VIm のように変形している場合も、 キーがA なら D E7 A F#m となる。キーがD なら G A7 D Bm となる。 つまり、「今、何度の何のコードを弾けばいいか」を実際のコードに置き換えられれば、 キーがどうであれその曲を把握できていることになる。
32 :
炎のがきんちょ :2008/05/29(木) 08:25:39 ID:U+1aPwZC
聴いてお〜なるほど さすがこれだけの能書きこけるだけはあるなあと。 能書きが正しいのか検証してみるのは大切ですよ。 そこで初めて納得できる。 なるほど!俺もやってみよう! となるわけです。 せっかく基本の大切さを力説するんですから実証してみせてください!
33 :
1 :2008/05/29(木) 10:37:09 ID:nQPh54vK
音感を鍛える方法 1.基準にする音を鳴らす(この場合どの音でもいい) 2.基準の音に対して二度の音を頭の中で鳴らす(基準をドとすればレの音になる) 3.実際に基準から1音上を鳴らして、頭で中で鳴らしている音が合っているか確認する 4.二度、三度、四度、五度、六度と頭の中で鳴らす音を変え確認していく 5.慣れてきたら短三度や増四度、短七度などにトライする これに慣れてくると、楽器なしでもコードのルートが何度の音か分かるようになる。
>>32 これだけのこと知識だけじゃ書けないよ。
お前が手本手本言ってるのが何よりの証拠。
できないやつは分からない。
>>33 この方法は、与えられた音と次に自分が出したい音の距離を頭の中でつかむことで相対音感を鍛えるってこと?
一番上と下の音を聴きとって(ギターなどを使って判別)、それに音を継ぎ足していって聴こえる和音に近づけていく
こういう方法で耳コピやってる
>>33 の鍛え方だとこの耳コピの仕方にはあまり役にたたないし、アドリブにしてもスケールと各ポジションの音を把握すれば事足りそうだけど…
確かに頭の中に短三度の音が鳴らせることができればかなり相対音感が身についたと言えますが、楽器をするうえで重視される技巧とは少しかけ離れている気がします
それよりは実際にギターを使って体で覚えるほうが実践的かと
1さんが書いたほかのことについては勉強になりましたが
>>33 はどんなことに応用できますか?
最後の文のコードのルートが何度って表記も疑問が
コード進行の耳コピが、曲を一回聴いただけでできるようになる。
あるいは、音の流れを正確につかめるようになる。
でもまあ、こんな律儀なことしなくても音楽聴いて
楽器さわってたら自然にできるようになってるもんだけどな、ふつうは。
絶対
>>1 もこんなやりかたではやってないだろな。
>>33 の方法は、頭の中で音を鳴らさないといけないの?
実際に声に出してみてもいいのかな?
38 :
1 :2008/05/29(木) 13:24:34 ID:nQPh54vK
>>36 確かに律儀な方法かもね。
コードやスケールのことを理解するための基本を言葉にしてみたんだが、
もっと分かりやすい書き方があったら、ぜひカキコしてほしい。
>>37 声に出すのも当然あり。
コーラスパートを担当するなら、声で確認したほうが絶対いい。
ただ、頭の中で鳴らせることも大事。
声を出す前に音程をつかめてるほうが、歌いだすときに迷いなくいける。
繰り返すけど、基本を自分のものにできてないヤツ向けに書いてる。
チューニングできる耳を持つ。
リズム感あふれる演奏をする。
曲をすばやく理解する。
こういう基本をつかめてないヤツが少しでも分かるように書こうとしてるだけ。
必ずしもここに書いてる方法が絶対じゃない。
他のやり方、他の言い回し、なんだってかまわない。
39 :
1 :2008/05/29(木) 14:19:40 ID:nQPh54vK
>>35 その音が何度なのか把握できることを、
楽器の技巧に直接関連づけてるわけじゃない。
耳コピするときに音感が鋭いほうが速く音をとれる。まぁ当たり前か。
じゃあ、バンドでギターを弾いてるとして、バックコーラスを付ける必要があるとする。
そういう場面なんかでは、音感ないとダサいことになるよな。
コードの話は、例として書いたけど、急遽曲のキーを変更する場面なんかでは、
度数で進行を把握してると即座に対応できる。
また、作曲やアレンジをする場面でも、
自分が過去に使ったパターンと比較するのが用意になる。
度数の関係性さえ理解できてれば、
いちいち何度なのかなんて考える必要はない。
言葉に置き換えて考えろと言ってるんじゃない。
音をとらえらる能力が備わっていることが基本として重要ってこと。
楽曲板って変なのめちゃくちゃ多いね
41 :
炎のがきんちょ :2008/05/29(木) 20:18:10 ID:xxfu0VP6
>>34 口だけならなんとでも言える(笑
別に俺はこうゆう基礎否定してるわけじゃないぜ。
まあすんごい基礎ってレベル高いなとは思うが(笑
ただこの人は他の人達否定する発言してるわけだからねぇ。
証明しなきゃ。
こんだけ言ってんだからちょっと上手いくらいじゃ済まないよ。
まさに
口だけならなんとでも言えるだ(笑
>>33 は耳コピできるようになる上で俺も意識してたことだな。
別に演奏うpする必要もないと思うけど
>>27 米の音楽野郎の知り合いはクリックよりバンドで鍛える事を勧めるね
クリックでノリは掴み難い(ノッタつもりは出来るけど。)
前ノリ 後ノリの話をして下さいよ。
>>41 べつに、口でなんとでも言うスレって事で良いとおもうんだが。
あるいは偉そうなことを言ってみるスレ、とか。
45 :
炎のがきんちょ :2008/05/29(木) 21:20:44 ID:OsxU3tca
そう? 俺そういうの嫌いなんだよね。 おまえらと違って演奏側(プレイヤー)だからさ(苦笑 まあいいや。 じゃなノシ
教則物で言ってる本人が出来ていない、あるいはやっていない、ということが、程度はともあれ、あるだろう。つまりはそう云うことだ。
>>13 セントで説明したら?
+−何セントの範囲までなら大丈夫で 越えるとピッチズレに聞こえるとか
あくまで初心者向けの説明、ということなのだろうさ。 大体セントで説明し始めると余計にややこしくならないか。 人間の感覚は良くできているもので、物を持つにしても無限に軽く感じることや重く感じることはない。 例えば5kgの重りを持った後で7kgの重りを持ったときと、 7kgの重りを持った後で9kgの重りを持ったときとでは重さの感じ方は違ってくる。 先ず、前者も後者も重りの質量は2kg増えているが、実際には前者の方がより重くなったと感じるはず。 さらに、7kg以上の物が持ち上げられない人にとっては7kgも9kgもただ持ち上げられないほど重いだけになる。 こんなように、自然な感覚的な話の中に数字のような人工的な物を混ぜると逆に理解し難くなることもあるだろう。 だったら始めから数式なりを用いて論理的に説明するか、さもなくば数字には一切触れない方がいい。 と思うのだけどね。
どこを立て読みよ
50 :
1 :2008/05/30(金) 01:47:02 ID:LlS6lPkr
>>27 鍛える方法としてクリックを使う場合を書いたけど、
その前にも書いてるとおり、
「機械が出す一定のテンポに合わせることは必ずしも必要ではない」
バンドが一丸となって突っ込むとかためるのは逆に、とても高度なことなんだと思う。
打ち込みなんかじゃ表現できない部分だな。
米の音楽野郎が言ってることは、個人の基本ができてるその先にあると思う。
>>41 炎のがきんちょ
オレは一言も上手くなるにはこれをやれなんて言ってないし、他人を否定してるつもりはない。
音楽をやる基本としてこういうことを知っておけ って書いてる。
だから、基本ができてるやつはオレの言ってることなんて、
「何あたりまえのこと書いてんだ?」くらいでいいんだよ。
リズム感を鍛える方法なんて、実際には完璧にできる人間はいないと思う。
人間が出すリズムは揺れて当然、音程もセント単位で言えばずれて当然。
自分をプレーヤーとして評価するなら、全然技巧派ではないし、
速弾きなんかは逆に苦手としてるほうだ。
長文で説教してる奴はリアルではもっとうぜーだろうなw 実際ギター教室の講師かなんかで、説教ばっか垂れて生徒の評判悪くここで憂さ晴らしてるとかよ?
52 :
1 :2008/05/30(金) 02:09:04 ID:LlS6lPkr
オレは音楽が好きだから、気持ち悪い音を聴くと、
こうすればもっと良くなるのになーとか、
こうすればもっとスムーズにやれるのになーとか考えちゃうんだよ。
で、酔狂、おせっかいとか思いつつも、オレが伝えられることを書いてみてる。
もっと伝わりやすい書き方とかあるかもしれない。
もっと他の方法もあるだろうと思う。
>>47 セントでピッチのずれを表すことはできるけど、
どこまでが良くて、どこからがダメかを決められるとは思えない。
自分の音を判断する能力を、チューナーで確認するみたいなことを書いたけど、
それは、音程を判別する耳ができてないヤツが自分の耳を鍛えるため。
ギターのチョーキングや、Voのシャウトが多少高くてもかっこ良く聴こえることもある。
オレはデジタルピアノの調律とか気持ち悪く感じることもある。
ピッチについて、機械をあてにするのは基準音とかだけでいいと思う。
大事なのは聴感上の気持ちよさだよ。
>>48 特に初心者に向けてとは思ってないよ。
ある程度経験を積んでても基本を知らないヤツもいるし。
まあでもあれだ。 もうちょっと他に例えはないのかな?
>>51 うざいと思うヤツもいるだろうな。
でも、音楽の講師はやってないよ。音楽講師やってるヤツの録音環境とかは助言したりするけどね。
憂さ晴らしという面もあるかもしれないけど、
どちらかと言えば、いろんなスレでちょこまかウンチク言うより有意義なことがしたいんだな。
やっぱウンチク披露したいだけなんだとおもうなあ? Blogでやるべきだな。で、人が来なけりゃこの板で宣伝する。で、うざがられると。ループじゃんw
54 :
1 :2008/05/30(金) 02:38:46 ID:LlS6lPkr
>>53 個人を特定できるブログでウンチク披露してうざがられるのはいやだな。
うざいと思うヤツはスルーしてくれよ。頼むからさw
2ちゃんで長文書いたらうざがられるのはどの板どのスレでも同じと それをお分かりじゃないからBlogでやれと それも嫌だから俺にスルーしろと 我が儘だねえ、オマエさんwwww
56 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 04:14:47 ID:LlS6lPkr
コードの捉え方 ローマ数字で度数を表記したコードタイプを覚える方法で不足してる部分を説明する コード進行を捉える上で、定番パターンや定番テンションコードを自分のものにする 度数を覚えるというより、響きやその流れを覚えるのが重要 1.王道のイチ・ロク(m)・ヨン・ゴー循環コードから始めて様々なパターンを分析する イチ・ゴー・ロク(m)・ヨン 例:No Woman No Cry ロク(m)・ニー(△)・ヨン・イチ 例:面倒だから自分で思いついて欲しいww イチ・サン(m)・ロク(m)・ゴー、ニー(m)・ゴー・サン(m)・ロク(m) イチ・ニー(m)・サン(m)・ヨン、イチ・サン(△)・ロク(m)・ヨン ニー(m)・ゴー・イチ・ヨン、ロク(m)・ニー(m)・ゴー・イチ イチ・イチ(7th)・ヨン・ヨン(m)、とか色々 2.王道のクリシェや分数コードの使用例を分析する ロク(m)・ロク(m△7)・ロク(m7)・ロク(m6): 説明:トップの音がルートから半音づつ下がっていくテンションが付いている イチ・サン(rootは7度)・ロク(m)・イチ(rootは5度)・<下に続く> ヨン・ロク(rootは3度)・ニー(m)・ニー(rootは1度)・ゴー(rootは7度) 説明:ルートがダイアトニックのノートで順次下降していく 青い影(古,,,)または途中までG線上のアリア とか色々
57 :
1 :2008/05/30(金) 04:18:00 ID:LlS6lPkr
3.ロックな曲で出てきそうなコードの種類を把握する イチ・短サン・ヨン・ゴー・ゴー#・短ナナ:これらは全部メジャーコード この場合、イチがメジャーだったりマイナーだったりどちらもいける 他にも ニー(△)やサン(△)、ロク(△)なんかも使われる Sus4を付けたりするとそれでけでリフになったりもする イチとゴーは#9thにするのもロックな感じ 4.テンション感のあるコードの種類を把握する イチ(△7)・イチ(6th)・イチ(add9)・イチ(△7,9) ニー(m7)・ニー(m7,9)・サン(m7)・ヨン(△7)・ヨン(6th)・ヨン(add9)・ ヨン#(m7b5)・ゴー(6th)・ゴー(7,9)・ゴー(b5)・その他色々
58 :
1 :2008/05/30(金) 04:23:57 ID:LlS6lPkr
>>55 いや、うざがられることもあるのはわかって書いてるよ。
うざいと思うヤツはこのスレを読まなきゃいいんじゃないかな?
なにげにアンタはうざいと言いつつ面白がってるように思えるなw
面白がってる? あんたが延々と長文をシコシコ書き込んでるんなら俺がウザいと書き続けるのも自由だろ? しかしなんですな、そろそろ貴方の音が聞きたいな。もううpしろとか無粋な事言わない。 買うよ、買うから貴方の音が聞けるCD教えて下さいよ!アマゾンで買えるんだろ?それともダウソしようか? 長文ちゃんと読んでんだから教えてくれよ? あ、長文ごめんよ謝りますm(_ _)m
60 :
1 :2008/05/30(金) 04:55:13 ID:LlS6lPkr
面白がってるわけじゃないのか、、そりゃぁ勘違いしてたよ。 まぁうざいって書くのも自由だし、長文書くのも自由だよな。 こんなうざがられることしながら、個人が特定されるのはパスだな。 時間あったら、オレの超早業チューニングとか手ドラムとか披露するから、かんべんな。
えっ、それはタイトルは教えられないけどCDを出してると? もったいぶらず教えてくれよ、いや教えて下さいm(_ _)m m(_ _)mm(_ _)m
だってCDのタイトル教えてくれたらここが神スレになるんだぞ。 貴方も認めるウザイ長文からプロが降臨して無料で講義してるってことになるんだからな!
>うざいと思うヤツはこのスレを読まなきゃいいんじゃないかな? こう、アレだな 道ばたにゲロ吐いた奴に 気分悪くなるんなら他の道通れよ って言われたみたいな気分だな
タダで講義してるプロがいると聞いた俺がとんできましたよっ!
外野がもう少し辛抱強くなってくれればもっと面白い物が見られたかも知れないが……。
66 :
1 :2008/05/30(金) 10:18:19 ID:LlS6lPkr
>>63 まぁあれだ。このスレがゲロだらけだと思うなら、わざわざ開いて中をのぞく必要はないんじゃないか?
それともあれか?汚物フェチ?ww
音楽が好きで、もっと色々知りたいと思うヤツに向けてゲロってるつもりだから、
オレが書いてることなんかもうわかってるヤツはゲロだまりは飛び越えちゃってくださいよ。
>>65 どうしたらもっと面白いのかなぁ?
個人を特定するようなのはパスだけど、
それ以外ならなんかできるかもね。
67 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 10:34:28 ID:zbCkWIj+
>>1 に完全に同意
でも、諦めた方がいいよ。楽器作曲板は相当低俗だから。
先月ギターはじめた俺には良い悪いはわからんが 勉強になります つづけてください
独学で13年やってる俺も継続希望。
70 :
1 :2008/05/30(金) 11:42:58 ID:LlS6lPkr
>>67 オレのゲロだまり意見に同意してくれてうれしいよ。
そんな大人数が意義を持ってくれることは期待してないから、諦めるってほど意気込んでないよw
71 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 11:59:03 ID:QQzZTIpH
なんて勉強になるスレ( ^ω^)
たしかに2chでやることじゃないけど間違ったことは言ってないな
割といいスレな気がしてきた
ってか煽りとかじゃなく純粋に
>>1 の音源聴いてみたいんだが…
73 :
1 :2008/05/30(金) 12:39:44 ID:LlS6lPkr
>>68 先月ギター始めたところなら、ちょっとハードル高いところもあるよな
用語の説明とかもしたほうが分かりやすいかな?
コードとかスケールとか覚え始めてる感じなら、
とりあえず、コード弾くのに飽きたら、知ってる曲のメロディを
どこのフレットからでもいいから音を探しながら弾いたりしてみれば?
音を探す感を養うのはとても大事だからね。
>>69 独学13年かー。。 もう演奏は普通に出来てるわけだよな?
オレは20歳前くらいの頃に理論を勉強してたことがあって、
音楽の捉え方や、音に対する仕組みを説明されて
「あー それ知ってるなぁ」とか、「専門用語ではそう言うのかー」みたいな
自分の感覚を確認するような感じで講義を受けてたよ。
まあ相変わらず譜面は嫌いだし、初見じゃほとんど弾けないけどね。
どういう音楽をやってるかで、話は違ってくるかもしれないけど、
好きな音楽を分析というか研究するつもりで、仕組みを理解し直してみたら?
例えば、自分の好きな曲についてどこが気に入ってるところなのか?とか
どこのコード進行や音使いが気持ちいいと思ってるのか? とかね。
ギターがある程度弾けるヤツによく薦めてるのが、鍵盤楽器を弾くこと。
特に、左手でベース音、右手でコードを覚えることを薦めてる。
分数コードの理解とかが全然変わってくるし、ギターの手癖が出ないから
音をひとつ選んで弾くのも新鮮味があって楽しめると思う。
もし、キーボードがメイン楽器なら逆にギターでもベースでもいい。
もし、すでにマルチプレーヤーなら、録音の話とかアレンジの話しようか?
>>73 あ、ギターは先月ですが学生のころバンドでドラムやってて
しょぼいながらDTMもすこしやってるのでなんとかついて行けます
75 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 12:53:36 ID:zbCkWIj+
じゃ、俺が機材について。 はっきりいって上達したいならMTRとPODxt〜のアンシミュは必須だと思う。アンプで音出し出来るならSM57を買おう。ヘッドホンには是非MDR-CD900STを。 そんな金ねぇよって奴もとにかくバイトするなりエフェクター売るなりして早めに手に入れた方がいい。そんだけの価値がある。 考え方が変わる。ここで言ってることの大切さが分かる。
○m7#5の効果的でかっこ良い使いどころを教えてください。
アコギの弾き語りをメモ代わりに録音しようと思い、
マイク内蔵型ポータブルレコーダーを購入しようと思うんですが、
オーディオインターフェイス+マイクとどっちがいいか長所短所教えてもらえませんかね。
できればオススメ機材とかも。予算は5万くらいで。
>>76 私が答えるのもせんえつですが、思いついたのは
「ムーン・リヴァー」と「ゴールデン・スランバーズ」です。
ベタっとしたコード進行にピリっとした緊張感を与えますね。
MTRがわからない俺 欲しい音とか音づくりってのがわからないんだけどそういうのを家で扱うことが訓練になるの?
最初の方の言葉のキツさで、またアホがスレ立てたとか思ったけど、読んでると普通にためになるスレだな
良いぞ
>>1 もっとやれ
>>75 MDR-CD900STそんなにいいか・・・?
80 :
1 :2008/05/30(金) 13:22:55 ID:LlS6lPkr
>>74 あーwww 中学くらいなのかと思ってたwww
じゃ 用語は問題なさそうだね。
>>75 機種限定でなくてもいいと思うけど、MTRやDAWは自分の演奏を客観的に聴くには必需品だよな。
基本って意味では同時入力数が最低4つ欲しいところだなー。
>>76 オレならこんな風に使うかな。
( | は小節区切りと思ってね)
| VIm | VIm7#5 | VIm6,7 | VIm7#5 |
ギターでアルペジオなんかで弾くといいかもな。
例えば、ローコードのAm7で4弦だけが半音づついったりきたりする感じ。
たまに弱めにルートのAを絡めると不安定になりすぎなくていいんじゃない? 安易かなー?
81 :
1 :2008/05/30(金) 13:42:03 ID:LlS6lPkr
>>79 確かにスレ立てた時点ではちょっと怒りモードだったよ。
今は、マジな話を読んでくれるヤツがけっこういてうれしいよ。
次は何の話しようか?
82 :
1 :2008/05/30(金) 13:51:48 ID:LlS6lPkr
>>76 >>77 があげてる曲のほうが効果的だったね。
なんでそのコードの使い方が知りたくなったのか経緯が分かったほうが、
話としては有意義だと思うんだけど、なんで?
83 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 16:05:36 ID:zbCkWIj+
まぁ、機材限定してこれ以外使うな!って言いたいんじゃなくて、え…なんでそれ買っちゃうの?安いけどもう少し我慢してまともなの買えばいいのにってことが多いからね。
84 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 17:08:48 ID:/I8wmAt1
>>1 みたいに、能書きばかりで、うpしない奴ばかりだから
俺は楽器板ほとんど見なくなった
86 :
ドレミファ名無シド :2008/05/30(金) 17:25:42 ID:/I8wmAt1
>>85 あっそう
ギター5年くらいやれば、このくらいの知識は誰でも付くのよ
脳で分かってる事を指先に伝える事が難しいのよ楽器は!
>>1 がうpしないなら、そこらへんの只の能書き野郎だな!
そんだけ。さいならー
誰か指南してよ音づくり的なこと
88 :
1 :2008/05/30(金) 18:15:16 ID:LlS6lPkr
>>83 なるほど。安もの買いの銭失いにならないようにってことか。
ちょっと耳痛いなぁ。
オレ気になったものはあまり試しもしないで買っちゃうからなーww
>>86 何の音づくり?
楽器単体じゃなくてMTRとかの話かな?
89 :
1 :2008/05/30(金) 18:18:15 ID:LlS6lPkr
アンカ間違えた。
>>87 だった。
>>86 だから時間ができたらなんか披露するってばww
>>88 いやそもそもMTRがなにかわからんしみんなが言う音づくりってどうすりゃいいのってレベル
先生、ギターの歪みのバッキングの音作りの基本教えてもらえないだろうか?orz バンドに埋もれない音作りなど。 やってるジャンルはパンクやオルタナなんだが
ギターの音だけ聞いて気持ちいい音ってのはバンドで合わせると埋もれやすいと思う。 バンドにベースがいるのなら低域を少し削ってみたり、ボーカルとバッティングしてるようなら 中域を削ってみたりするといいと思う。 まずはMTRで各パートの音をバラバラに録ってギターのトラックだけEQ弄ってみて研究してみるとかは?
ここは神スレでつね。 おれはほとんどコピーしかやってこなかったへたれだから 生きた音楽をするための情報はすげぇためになる。
94 :
1 :2008/05/31(土) 00:36:56 ID:QFH2Z080
>>90 MTRが何かくらい調べろよ。
ギターを見たことがないやつにギターを説明するのと変わらん。
>>91 何のギター(弦、ピック、PUの種類含む)とアンプを主に使ってる?
それと、編成、ドラマーのタイプ(音がでかいとか)、Voの声量は?
あと、弦はよく切るほう?(ピッキングの仕方ってことね)
全部の要素が絡み合って結果が出てるはずなんで、
ひとつだけ見てもあまり意味がない気がするな。
普段ちびちびいじってる訳だが遊びであってトレーニングになってないと思った 初心者を脱するにはなにをすべきでしょう
おい
>>1 レスのために仕方ないがあっちこっちに話が飛びすぎてややこしい。
>>13 から始まって
>>16-17 と書いてるような講義を
順を追って早く続けてくれ。
俺は結構お前の書いた事を基本のさらいとして真面目に読んでるんだ。
>>95 ここのスレ主はそれなりに経験のあるミュージシャンみたいだから
実戦的な質問以外は他で聞いたほうが良いと思うよ。
歴10年位のおれが答えるなら、はじめは基礎トレーニングをやっても続かないと思うから
好きな曲を一部でもいいから、いつまでにマスターするか目標をたててコピーすることだね。
マスターしたら友達や家族に聴かせるんだぞ。
>>97 言ってることには同意するが、もう少し教えてもらう立場らしい言い方にしたほうがいいよ。
99 :
1 :2008/05/31(土) 03:33:31 ID:QFH2Z080
>>96 >>97 >>98 確かにこの流れでいくとわけがわからんスレになりそうだ。
こういうのはブログでやれと言う意見は正しいんだろうな。
でもせっかく書き始めたんだし、中途半端なのも嫌だから続けようと思う。
スレの趣旨である、基本を分かりやすく書くことと、
誰かの疑問に答えるためには、簡単なルールが必要なのかなー。
ということで、オレは質問にひとつづつ答えるのはなるべく控えることにするよ。
で、答えられる誰かが別スレに誘導しつつ、簡単に説明するってのはどうだろ?
深夜(もうすぐ朝だが)までだらだら練習してたらレスがあってワロタ 音楽を勉強するには教則本や色んなやり方がありますが、こんなスレがあるのも良いのでは。 進め方は96-99のまとめになりますが、 このスレ的には1さんが講義をして、それに関係のある質問のみ答えるってスタンスが良いと思います。 関係なかったりレベルが低い質問は他の誰かにまかせてスルーで。
101 :
1 :2008/05/31(土) 04:30:44 ID:QFH2Z080
テンション
2種類以上の音程が同時に鳴っていればコードになりえるわけだが、普通は3つの音が基本になってる。
任意のキーで主音を基にしてるのがトニックって言われてる。簡単に言えばドミソ。
そのドミソにもうひとつ音を付け加えるのがテンション・ノート。
ドミソラ = 6th、ドミソシb = 7th、ドミソシ = △7、ドミソシbレb = 7th b9
ドミソレ = Add9(レは3和音より上に展開)、ドミソレ# = #9th(よくいうジミヘンコード)
ドミソシレ = △9(△7,9)、ドミソシレファ = △11(△7,9,11)
ジャズなんかでは当たり前に使われてるが、この辺までくると
途中の音を省かないと和音としては濁ってくる。
どれを省くべきかはアレンジの問題になってくるけど、
ルートはベースに任せてテンションを含む上の3つだけをコードとして載せるのはジャズの常套手段。
興味があるやつはここなんか見るといい。
http://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/0-0.htm#アンカー二章 で、どんな音を乗せてもテンションって言えばテンションになる。
要はメロディとか和音の流れをどう組み込んでコードの進行として表現するかなんだよ。
きれいな流れよりも不協和音ギリギリのところから何処かに落ち着く気持ちよさを求めることもあるし、
メロディ自体がコードの進行やテンションを感じさせることもある。
もろコード(ドミソのみ)じゃないと粋じゃないロックもオレは好きだな。
メロディがコードに乗っかってる時点で、構成音(ドミソ)以外の音を通る瞬間はテンションとして捉えられる。
バッキングとしてメロディにあったテンションを付けるのも、
あえてメロディとは違うテンションを付けるのもあり。
テンションなんてクソ!みたいな頑固さも美学と言える。
ドミソは他の基本となる3和音のどれに置き換えても同じ理屈になる。
コード進行の中でどう使われるかは別の話ってことで。
102 :
1 :2008/05/31(土) 09:48:08 ID:QFH2Z080
テンション・ノートを使うべき場面とそうでない場面がある。 単純にメインのメロとぶつかる場合、それは避けるべきで、 同じタイミングで半音差になっているとか、その辺を把握せずに 微妙に気持ちの悪いバッキングをしてるヤツをたまに見かける。 それを回避して更に曲の流れをより理解するには、 特にギターで、普段のバッキングとは関係なく、曲のコードと同時にメロを弾く。 弾きやすいように、ローコードに置き換えてみるのもあり。 メロとコードを一緒に弾いて通るべきテンション・ノートを確認することで、 手癖でメロに対して合わないテンションを付けていないかを見直すことが重要。 うまくすると手癖から離れて、新しいバッキングパターンを思いつけるかもしれない。 キーボードは比較的簡単にこういうことが出来るから、メロを把握するのは当然として、 ギターがどの構成音でコードを弾いているかをなぞってみるのがいい。 1オクターブ内で和音を押さえがちな鍵盤楽器にとっては、 3オクターブの中の6つの音からコードを構成する特性を知っておくと、 お互いがどこを鳴らすと気持ちよく合わせられるかが考えやすくなる。 テンションの使い方と、楽器の特性はとても関係が深い、 ギターは6音以上鳴らないわけで、キーボードは指が届く範囲なら10音以上弾ける。 音域の差も大きいし、鳴らせる音の選択肢は圧倒的にキーボードのほうが多い。 その辺を含めて、テンションの使い方や音域を考えるべき。
基礎って理論の基礎なのか
だって実践の基礎は、腕の確かな人から聞いた方がいいでしょ。
ここは音楽的な基礎をわかってないか大事にしないで ぐだぐたの演奏しかできない奴に道を説いてるスレだから ライブやレコーディングなどの実戦で生きる音楽理論やトレーニングの話が出る。 はやく上達するにはどうすれば良いかとか、初心者だから色々教えて欲しいとかはスレ違い。
>>1 ワンフレーズでいいから先ずはうpしろ!話はそれからだ!
音源うpをいう奴は、まず1の講義が理解できるレベルなの?話はそれからだよ。 ただ俺も今のレベルでは内容が濃すぎて簡単には実践できないのがくやしい。 自分でチューニングとリズムは似たようなトレーニングをやってたから、次は音感も鍛えることにするよ。 テンションを気にするレベルになるにはあと何年かかるんだろうか。。。
もうちょい順を追って講義してみたらどうだろう 話が飛んでるからさ そして誰かがまとめサイトを作ってくれると。 素晴らしいスレになりますなぁ
ん?素晴らしいかなぁ‥
>>1 が対象にしてるのは初心者のはずだが長文を読むと説明がなんとも中途半端で歯抜けの印象だ。
この講義は対象者をミスリードするだろう。
それに誰かが書いてるがテンションについての説明なんか早すぎるとおもうぞ。しかもテンションノートに一番大事な事に全然触れて無いし。
>>110 テンションノートの一番大事なことって理論書読めば書いてあるでしょ。
自分で本も買わないくせに教えて教えてなんて初心者誰が相手にするんだよ。
>>111 顔真っ赤にして何を目茶苦茶言ってんの、オマエWWWW
ほんとアホかウンチク垂ればっかだな、この板はWW
おーい
>>111 、テンションノートに必要な基本を説明してくれよ?本に書いてあるんだろ?
>>1 が対象にしてるのは初心者じゃないでしょ。
なあなあにやっててそこそこのレベルになってしまった人たちが
基本をおさらいするって趣旨のスレじゃないの?
少なくとも俺は読んでて参考になるから続けて欲しい。
>>112 あれ?大切なことって本に書いてないようなことだった?
全然違うんなら申し訳ない。おれじゃ無理そうだから代わりに初心者に説明してやって。
あと顔真っ赤にはしてないし別に
>>1 を全肯定したわけでもないのに
突然煽られるのもびっくりするからやめてくれ。
>>113 初心者ってのは俺のはやとちりだった、謝る
でだ、なあなあうんぬん書いてるがアンタの言う
『 そ こ そ こ の レ べ ル 』になってんなら
>>1 の書いてる事が歯抜けだってわかるはず。
参考なるんならまさしく俺が指摘したようにミスリードされてるなwww
>>114 オマエ、頭大丈夫か?音楽の理論書読む前に日本語を勉強しようねw
116 :
1 :2008/06/01(日) 07:01:07 ID:RcqWQWj7
>>115 上でも書いてるけど、どういう言い回しが最適なのか、
また、どういう方法が最適なのかは、もっと考える必要がある。
オレ書いてることはかならずしも正しいわけじゃない。
このスレは勢いで立てちゃって、講義しようなんていう計画性はなかったから、
話はそのつど思いついたことを書いてるんだよね。
だから、補足はきっと色々必要で、歯抜けな部分は書き直すべきだと思う。
ここにあげてる内容も頭の中にあることを整理して言葉に置き換えながら、
その都度書いては直し、書いては直ししながらなんだよ。
けっこう時間かかるから、完璧にしてるヒマはないんだなー。。
教えることが本職ならもっと確立されたメソトロジーがあるんだろうけど、
悪いがそんなもんはない。あったら2ちゃんでノーギャラで書いてないなwww
テンション・ノートに必要なことって、音の特性やその名称のことかな?
めんどいんでリンク貼っておいたけど、はっきりいって自分じゃ正確な名称は知らんwww
オレの中で感覚的に捉えてるだけのことがらについては、たぶんばっさり抜けてるな。
なので、「オマエの書き方は基本ができてない!!」 と思う人は、
ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。 m(_ _)m
117 :
1 :2008/06/01(日) 07:54:20 ID:RcqWQWj7
音楽理論を書きたいわけじゃなくて、音を選ぶ時に何を基に考えるべきかってことを書きたい。 オレの中で音楽は、感覚的な部分と言葉や知識と絡んでる部分がまざりあってる。 感覚だけでできちゃってることは、考えてないから思いつかない。 だから、感覚を言葉に置き換える作業をすると頭の中が整理される。 整理する上でそれをどういう引き出しにしまうかが問題で、 「自分には分からないモノ」の引き出しに入れちゃってるものがけっこうある。 説明に必要な言葉を知らないと思えば、ググってみたりして適切な言葉や内容を調べてる。 感覚を言葉に置き換える作業をすることが自分の中では勉強になってるんだな。 ここまでは、 1.チューニング 2.リズム感 3.音感(コードの捉え方、テンション) と来てるから、次に書くべきことは何だろう? 4.メロ作りとコード付け で行ってみようかな。以下の予定としては、 5.アレンジと音づくり 6.録音とミックス 7.リハとライブ ここからは先は誰か教えてください。m(_ _)m 8.契約とギャラの交渉 9.録音スタジオやライブハウスの作り方 10.後悔なく生きて死ぬ方法www
1さん寂しがりやなんだね
119 :
1 :2008/06/01(日) 08:23:51 ID:RcqWQWj7
リアルでは寂しいとは思ってないけど、2ちゃん見てると寂しく感じたり、むかついたり、悲しくなったりするよ。www 楽器作曲板の他スレを全部は知らないが、断片的だったり、意義のない対立してるだけだったりで、 思い入れは持てないけど、このスレは自分で立てたのもあるし、マジな話ができて楽しいな。 オレのとこのプロバイダが今アク禁になってるから、手間がかかるにも関わらず長文書き込んでたりして、 たまに時間ないのに何やってんだろとは思う。
>>オレの中で音楽は、『感覚的な部分』と言葉や知識と絡んでる部分がまざりあってる 当の本人がこんなこといってんだから読んでる人間はもっとわからん。 だから音源を上げろは自然な流れ。 基本が出来ていると証明し、『感覚的部分』を具体的にするために長文を打つ手を止めて音源を上げるべきだと思うな。 ここまで言われてうpしない、出来ないというなら‥‥‥
俺はまだテンションを考えたプレイが出来るレベルじゃないけど 1さんの言ってることは分かるし、いつか役に立つ日が来ると思う。 何より自分よりずっとレベルが高いミュージシャンが何を考えてプレイしてるのか 教則本に書いてないようなことを知るのはすごくためになる。 俺は昔ノートPCの分解改造の解説サイトを作ったことがあるんだが 今でもお礼のカキコを見かけることがあって、うれしい気持ちになる。 1さんの書き込みは無駄ではないですよ。
>>1 いいから音源うp!
おまえがどれくらい弾けるのかも分からないのに、蘊蓄ばっかり聞いてられっか!
反対派(?)は
>>121 みたいのが間違ってたり中途半端な知識を吸収しちゃうのを危惧してんじゃないの?
いや、だから音源は要らないってww
>>1 の言ってる「演奏」ってのはそういう素の意味の演奏じゃない。
アンサンブルのなかでどう役作りするかっていう演奏だろ。
>>1 の言う「感覚的部分」がわりと自分のと重なるかもしれんが、
バンドの先輩に居酒屋で話を聞く程度には参考になる。
教本作るってんじゃないんだから、細かいことはいーじゃんよww
>>124 × 自分のと重なるかもしれんが、
○ 自分の(感覚的部分)と重なるからかもしれんが、
121だが、もし反対派が俺のような人のことを心配しているなら余計なお世話では? もちろん反対意見も貴重な情報だと思うけど 俺は文句だけで具体的な提案がない奴は単なるあらしと思っている。 俺は1さんの言うことが絶対正しいと盲目的には思っていないし、 一般的に正しいやり方でも自分にあわなければやらない。 ましてここは2ちゃんなんだから嘘や煽り、あらしはあたりまえ。 ここを見てるそれぞれの人がどうするか判断すれば良いことだと思うよ。
127 :
1 :2008/06/01(日) 18:37:34 ID:RcqWQWj7
128 :
1 :2008/06/02(月) 00:24:48 ID:9orC0jBq
耳ははまあまあいけるかなと思って
>>16 を
>>127 のファイルでやってみた。
あわせた後のギターのピッチは1回目435Hz、2回目430Hzだった...orz
>>127 ひさびさにすごいもん聴かせてもらった。
>>1 よ、歯抜けでも言葉足らずでも構わんから、この調子で書き込み続けて欲しい。
おれの若かった頃ってこういうヒントをくれる人いなかったから、すごく勉強になる。
>>1 からもらったヒントをおれなりに考えて、自分流に解釈・吸収できればいいなと思う。
なにがすごいのかわからない マンドクサイからチューナー使うが音源に合わせて調整くらい普通出来るんじゃないのか もちろん寸分の狂いもなく合わせろというなら話は別だが
だから基本だっていってんだろうがww
ヴァカかおまいは んなこたわかってんだよ すごいもん聴かせてもらったつーから なにがつってんじゃん
134 :
1 :2008/06/02(月) 06:22:41 ID:9orC0jBq
ちょっと言葉が足りなかった。先に録音したピアノのピッチが440じゃなかったんだ。 なので、これをやってからチューナーで答え合わせすると、445.4に近いほうがいいってことね。 オレはライブでは演奏しながら右手でチューニングを直したりする。 照明が強かったりすると、1、2弦が下がることが多いから、 コードを一瞬アルペジオ風に弾いて狂ってる度合いを確認、 そのあと打ちのばしで弾きながら狂いが直りそうな程度にペグをちょっとだけいじる。 チューナーで完璧に合わせりゃ済む話って思うかもしれないけど、 歌とかコーラスをやるなら、自分のピッチ感覚を鍛えるのはとても重要。 録音ならある程度は修正できるけど、ライブはそうはいかないからね。
135 :
1 :2008/06/02(月) 07:28:14 ID:9orC0jBq
シンクロナイズド・トレモロ付きのギターを使ったもんで、 思ってたほど早くはできなかったなwww 次は1小節おきにクリックを鳴らして、それに合わせて演奏してみるよ。
参考にさせてもらってます。 >>1はがんばってくれ
137 :
1 :2008/06/02(月) 21:19:51 ID:9orC0jBq
>>131 耳が鍛えられていて、ギターをいじるのに慣れてればできると思う。
これを聴いてすごいと思うかどうかはそいつの鍛え方のレベル次第だから、言い争うのは意味がない。
もしオレがこれを聴いた側だったら、こんなの大したことじゃないって言ってるな。
オレ自身の基本ができてるのか証明したほうがよさそうだったし、
手本を示すのも大事かなと思ったからやってみた。
次はリズム感を鍛える方法やる。
まともにギター弾くから、音源うpって言ってるヤツは、それ聴いてオレが書いてることと比べてくれ。
ただ、時間ないからちょっと間が空くかも。
次はリズム編か、楽しみだなあ。 昨日チューニングエクセの結果が435Hzと430Hzと思ってたらセント表示をHzととり違えてた。 計算すると438Hzくらいだからけっこう耳が良い・・・わけないな。orz
139 :
1 :2008/06/04(水) 12:02:27 ID:0mFmgwEm
140 :
1 :2008/06/04(水) 13:28:09 ID:0mFmgwEm
>>140 1さん乙です、さっそく保存させてもらいました。改めて濃い内容ですね。
お忙しいようですので無理のないように続けて欲しいです。
ところで私はリーマンプレイヤーなんですが、社会人や学生で練習時間があまりとれない人向けに
通勤中の電車の中などでもできるエクササイズもあれば教えてほしいです。
ちなみに私は理論書を読んだり、録音した単音の音階当てクイズをやってました。
>>139 まさか、エクササイズ用の音源まで用意してくれる感じですか??
だとしたらSUGEEEEEE。一生
>>1 について行く。
143 :
1 :2008/06/05(木) 09:54:33 ID:DdTW5fou
>>141 楽器を使えない場所でできるとしたら、耳を鍛えるかリズム感を鍛えるかのふたつだね。
よくオレはめちゃ小振りでエアドラムやってるなw
ちゃんと右足もつけて、リズムパターンを考えたり、自分で叩けないパターンを練習したり。
ドラムが本職じゃないけど好きだから、手持ち無沙汰だと延々やってる。
>>142 コードのタイプを判別 くらいまでならエクササイズ用の音はうpできると思う。
それ以降の録音については、練習用素材をうpできるかな。 一生ついてくるのはカンベンしてくださいww
>>143 エアドラムかぁ、そういえばPUメーカーのダンカンも何かのインタビューで
良いギタリストはみんなドラムもうまいんだって言ってたな。
ギターだけでも手一杯だけど、時間をつくってがんばるか。
某L.Aの音楽学校で理論を学んできたものですが、1さんのテンションの話しは少し間違ってます。 自分が習ったのは7thや9thはテンションとは言いません。それは三和音に対するエクステンションです。 #9などがテンションになります。 日本ではテンションで通じるのですが、外人とジャムった時に恥をかいた経験から一応修正しときます
恥かきそうになったら「エクステンション?ああだから略してテンションだよ」って言うから大丈夫
さて、盛り上がってまいりましたWWW
>>145 さんの書き込みを見て
>>1 がどうでるか?
顔を真っ赤にして得意の長文で巻き返すか?
それとも負け犬のように尻尾をまくか?
生暖かく見守るぜっWWW
>>147 ちょっとした言葉の違いで負け犬とかw
その辺の教則本でも7thはともかく9thはテンションって書いてあるのあるだろ
そうなんだー extension=付加和音=トライアドに音追加っておもってたよw 9度以上の付加和音=緊張感のある響き=テンションノート ダメ?w
>>148 オマエ本人か?
違うならもっかい目糞とって読み返せwww
>>任意のキーで主音を基にしてるのがトニックって言われてる。簡単に言えばドミソ。
>>そのドミソにもうひとつ音を付け加えるのがテンション・ノート。
どこが 『ちょっとした言葉の違いで』だぁ?
おもいっきり勘違いのシッタカだろがwwwついでにおまえは文盲かwww
アホばっかりだな・・・・・
>>147 >>150 ひとのふんどしで相撲とるなよw
お前らは9thをどうおもってた?
これで
>>145 が万一まちがってたらおまえら逃げるだろうな
ろくな人間じゃねーな
152 :
ドレミファ名無シド :2008/06/07(土) 13:46:40 ID:x6AAERgM
>>151 オマエ、オッさんだろ?
オッさんって物事の本質を理解出来ないのに偉そうに説教すんだよなwwwそう、まるで
>>1 の様にな‥‥
てか、早く知ったか講義再開しろよ
>>1 (pっ
ついでなんで晒しアゲw
153 :
145 :2008/06/07(土) 14:24:03 ID:9vkKVq3/
すいません。荒らすつもりはなくただ1さんに頑張ってもらいたかったので書きました。 9thに限らず、スケールから外れてなければアメリカではエクステンションになります。 #や♭がコードネームにつくと(♭5以外)はテンションとするようです
154 :
1 :2008/06/07(土) 14:51:36 ID:+9MH/M8x
>>145 訂正してもらってありがとう。
まー 確かにテンションで通じてきちゃってるんだけど、
情報は正確に書くべきなんで、また何かあったらぜひ突っ込んでください。m(_ _)m
他にもちょっとした間違いや抜けはあって、
分数コードの表現とか、おかしいと思うところは修正したんで、またうpするつもり。
>>147 勝ち負けみたいなことは何も思ってないんで、期待はずれで悪いね。
シッタカといえばそうだけど、同じように憶えてるヤツもけっこういる気がする。
長文が得意なわけじゃないんで、しつこく書き直させてもらうよ。
生暖かく見守ってもらうのは大歓迎。
>>152 理論の本質なら理解してるし、偉そうな説教みたいな書き方は少しづつ修正してるつもり。
まぁ でも絡んでくる人がいなくなるのもつまらないので、今後ともよろしく。
155 :
1 :2008/06/07(土) 14:56:15 ID:+9MH/M8x
>>152 物事の本質ワラタww
説教するのにそんなもんいるか!w
小学生だって大人を怒ってもいいし、素人がプロに説教したっていいんだよ
ましてや、自分の意見じゃなく他人の意見に便乗してはやし立てるスネオ的な奴だろ?
てか9thテンションなのかエクステンションなのかお前はどっちなんだよw
オレはずっと見てるぜ! 音作りおせーて
才能ある人は
>>1 の言ってるような練習しなくても出来るものなの?
そのための練習をしてなくても色々やってるうちに出来ていることは多い もちろん理屈と照らし合わせて理解してればより良いんだが 言葉で説明できなくても、こういうこと?つってサラっと出来たり それが才能なのかは知らんが
160 :
1 :2008/06/07(土) 22:20:44 ID:+9MH/M8x
4.### メロディとコードの関係 ### 楽器単体でメロディとコードを弾くのに慣れたら、その関係を整理してみる。 どういう音の流れで、何のコードを鳴らしているときに自分は気持ちいいと感じるのか? ひとつのメロディに対して、コード付けのバリエーションはどれだけ考えられるか? あるメロがあったとする。そのフレーズの区切りごとに、 小節単位でそのフレーズに使われている音を抜き出してみる。 (テンポやアレンジによって拍単位で考える必要もある) 例えば、ドレミファの4つが1小節に含まれているとする。 その4つの音のうちいくつかを含む多数のコードの中から、 どれがふさわしいか選択してコード付けをすることになる。 4つの音が全部含まれているテンション・コードを付ければ済む話ではないので、 ここでは、複雑なテンション・コードはなしという前提で話をすすめる。 そしてメロディを以下のように分類してみる。 ○ヴォイシングの動き(トップや内声が音の流れとして聴こえるフレーズ) ○楽器などのオブリ(音使いでコードの展開を感じさせるフレーズ) ○主旋律=Voなど(メロディ主体で成り立っているフレーズ)
161 :
1 :2008/06/07(土) 22:22:48 ID:+9MH/M8x
# ヴォイシングの動きとコードの関係 # ヴォイシングの動きでコード付けを考えるときに、どのようにアプローチすべきか考察してみる。 極端に簡単な例として、キーCで1小節ごとにドーレーミーと流れる音があるとき、 コードを付けるとしたらその選択肢には何があるのか? ド、レ、ミの音がそれぞれ含まれている比較的シンプルなコードを表にしてみると ドー |レー |ミー | C |Cadd9 |C | Cm |Cm9 |Cm | Cdim |----- |----- | C#△7 |----- |C#dim | C#m△7|----- |C#m△7| Dm7 |Dm |Dm7,9 | D7th |D |Dadd9 | Eb dim|Eb△7 |Ebm△7| ------|E7th |E | ------|Em7 |Em | F |F6 |F△7 | Fm |Fm6 |Fm△7 | Gsus4 |G |G6 | ------|Gm |Gm6 | G# |------|G#aug | Am |Asus4 |Am | ------|------|A | Bbadd9|Bb |------| ------|Bm |Bsus4 | 単純に、構成音に含まれているからといって使えるとは限らないが、 まずは選択肢として、考えられるコードをより多く思いつくことが重要。 ここから、メロディとコードの関係が自分にとって気持ちよく思えるものを選び、 メロディに対してある程度平行なハーモーニが付けられる進行ならヴォイシングの流れとしては成功。
162 :
1 :2008/06/07(土) 22:25:40 ID:+9MH/M8x
コードとしてC 一発でも、| C | G | C |でも、曲の流れ次第でいくらでも組み合わせられる。 試しにドーレーミーと声を出し、トップの音が同様にドーレーミーと鳴るかたちで、 いくつかのパターンを弾いてみた。そして感じたことを書いてみた。 ドー |レー |ミー | C |G |Am | ふつう C |Bb△7 |F△7 | 流れが足りない GSus4 |Bb |C | ちょっとピンとくるもがあった Bbadd9|A on G|A | リフが作れそうな気がした うまくヴォイシングが流れて聴こえればOK、そうでないものはNGとして自分の引き出しに整理する。 ふつう と思う進行が悪いわけではなく、当たり前の流れとして分類する。 分類を続けていく中で、(自分にとって)新しい良い流れを見つけることが重要。 エクササイズ # コードを付けてみる # 知っている曲のメロディを基に自分なりのコードを付けてみる それと同時にメロディに対して平行に動くハーモニーも付けてみる ハーモニーが不協だったり、平行に動きにくいものは避ける
163 :
1 :2008/06/07(土) 22:29:17 ID:+9MH/M8x
表が崩れちゃったなー。 この先またまとめ直すときに修正するんで、 見にくいけどカンベンしてください。
うおお、すげーーーーーー。エロい人はこんな風に考えているのかぁぁぁ!
1さん乙です。 いつも勉強になります。
>>158 ジミヘンだってベースをやったおかげであのリズム感を身につけたらしいし
どんなに才能があっても努力は必要なんじゃないかな。
>>152 こいつは、ホントはわからないのに何とか批判したくて
・リズムがよれてる
・ピッチが甘い
・物事の本質ww
の単語をよく使うタイプとみたねw
すれ違いごめんこれっきりでやめます
こういうやつが音楽やってるのが胸糞悪くて、、
俺、四和音で機能和声を考えるのが当たり前だったから 7thはテンションに含めないものだと考えてたわ
最近頭を使った演奏というものを勉強したい俺には為になる
>>31 Voにキー2つ上げてくれと言われたとする→2カポ
ギター万歳!・・・orz
168 :
1 :2008/06/08(日) 05:11:23 ID:w+XqwCXT
# オブリガード的なコード付け # コードの進行をオブリガード的に考えるときに、どのようにアプローチすべきか考察してみる。 主旋律のフレーズの合間など、空きがあることを前提として、 次のコードに移るべくコードのトップの動きがフレーズ的な役目を果たすことが目的。 簡単な例として、循環コード進行に手を加えるとしたら下のように考えてみる。 元 |C |Am |F |G | 変更後 |C Csus4 C Cadd9|Am Asus4 Am Aadd9|F Fadd9 F F△7|G Gsus4 G G7| トップノート |ミ ファ ミ レ|ド レ ド シ|ファ ソ ファ ミ|レ ド レ ファ| 他にも、考えられるパターンとしては、 元 |C |Am |F |G | 変更後 |C C6 C△7|Am Asus4 Am|F Fadd9 F|G Gsus4 G| トップノート |ソ ラ シ|ド レ ミ|ファ ソ ラ|シ ド レ| 循環コードから離れてみると、(ここではAmの代理としてC6に変更 構成音はほとんど同じ) 変更後 |C Caug|C6 C7|F Faug|G Gaug| トップノート |ソ ソ#|ラ シb|ド ド#|レ レ#| エクササイズ # コードを追加してみる # 知っている曲のメロディの合間に自分なりのコードを追加してみる 符割的に収まりがよいことも考慮して、次のコードの構成音のどれかに向かって動きを作る
>>1 さんの仰ることは分かり易く、かつ実践的であると感じます。
ですが、1つだけ注意をして読み進めないといけない事があります。
それはスレタイにもあるとおり、
>>1 さんは「演奏」と「録音」についてお話しされていると言うことです。
この講座の中には「作曲」について触れていない、と感じます。
かつての自分もそうでしたが、作曲については
>>1 さんの仰るような自由な形式では初学者(取り分け独学者)が困惑してしまうばかりか、後々までの足枷になりかねないと感じます。
>>1 さんの旋律に対する和声付けを見てもそうですが、基本的なルールを飛ばしてしまっております。(アドリブでは普通なのかもしれませんが)
まず、作曲の基本としてはド-レ-ミの音符に1音ずつ和声を付けるならハ長調ではC-G-Cが基本であり、ハ短調ではCm-G-Cmが基本ではないでしょうか。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、純正な作曲には多くのルール、禁則等が存在します。
ですがルール、禁則が多ければ多いほど作曲が簡単になることを理解して下さい。
自由とは、聞こえは良いですが、全ての選択を個人の才能に任せてしまっていると言うことです。
もし、作曲者がモーツァルトやジョンレノンのように天性の才能を持っているなら構いません。
しかし、多くの方は過去の偉人より学び、自分自身を磨いて行かなければなりません。
そのためにはやはり
>>1 さんの仰ることよりも更に基本的な事を多く学ばなければならないと感じます。
170 :
ドレミファ名無シド :2008/06/08(日) 10:49:56 ID:Q/yA4/BH
>>145 日本じゃあ付加音(6/add9)
ナチュラルテンション(9/13)
オルタードテンション(b9/#9/#11/b13)だけど、
本場じゃ通じないってこと?
付加音(6/add9)とナチュラルテンション(9/13)→エクステンション(拡張音)
オルタードテンション(b9/#9/#11/b13)→テンション(緊張音)
こんな感じなの?
171 :
145 :2008/06/08(日) 16:38:51 ID:dDPbzQMj
通じないことはないと思いますが、はっ?って感じになります。 あっちは自由の国なので足せるものはいちいち難しい言い方しないで勝手にしていいよ。 みたいな感覚ですw なので9、11、13なんかは1さんの言うようにセンスで好きに足していきます
172 :
1 :2008/06/08(日) 18:14:01 ID:w+XqwCXT
>>169 さん
確かに作曲についてはまるでふれてないですね。
個人的な感性の押しつけになりそうなんで、次に書いてる「主旋律とコードの関係」程度までにするつもりです。
初心者を対象にしていないという意味で、作曲のイロハみたいな話は別の情報を参照してもらえればと思います。
173 :
ドレミファ名無シド :2008/06/08(日) 23:17:38 ID:w2dDM4cg
>>162 がちょっと俺にはわかりにくかったんだけど
@まず大まかに合いそうなコードを集められるだけ集める(素材集め)
A平行に動くハーモニーを付けてみる(ガイドを引く)
BAを見本に@を調整、転回形もろもろ使って平行にしたり不協和音回避しろ
(レイアウト調整)
作業的にはこういうことですか?
174 :
1 :2008/06/09(月) 01:08:32 ID:mtoQcf49
>>173 @Aはそのとおり!
Bはハーモニーを平行に動かしにくいコードや不協に聴こえるコードは避けて、
転回形や平行な代理コード、シンプルなテンション・コードなど付けてみる。ってことです。
確かにわかりにくい書き方だったね。
ハーモニーが平行に動く、っていうのは三度のハモリならずっと三度のままハモるってことですか?
176 :
1 :2008/06/09(月) 01:41:18 ID:mtoQcf49
>>175 ハーモニーの動きが基になるメロディに添って上下するって意味です。
ここも書き方悪かったね。
177 :
ドレミファ名無シド :2008/06/09(月) 02:33:08 ID:P+L64X+T
>>176 メロの始まりがハーモニーのトップなら最善は次もトップ、次点で一つ下の内声
ハーモニー内での位置があんまり上下するようならコード考え直した方がうまく行くってことですね?
178 :
ドレミファ名無シド :2008/06/09(月) 04:50:43 ID:P+L64X+T
なんどもごめんなさい。メロディをそれぞれ同じ度数の音でハモってコードが合うか試すってことですか? ハモる音の度数や数によってコードの濾過のされ方も違うと あともう一つだけ、ハーモニーを並行に動かしにくいコードとは、不協に聴こえる場合以外どうやって判断するんですか?
179 :
1 :2008/06/09(月) 07:14:54 ID:mtoQcf49
この先ハーモニーについても書くので、考え方だけ先に決めておくとするなら、 コードを選ぶ上で狙った響きが壊れるようなハーモニー付けはNGで、 コード進行によっては基のメロディの動きに添って上下するべきではない場合もある。ってところかな。 具体的な例はまたその時に書きます。 書く順番間違ったなー。
180 :
ドレミファ名無シド :2008/06/09(月) 21:15:57 ID:P+L64X+T
いいえ俺がそこまで達していないだけなんで
感覚がつかめるまでは質問ばかりせず自分で研究するべきでした
どうか
>>1 の予定していた通りに進めてくだしあ\(_ _)
>>1 最近は腐ったスレばっかだったのでこのスレ見て少し感心しました
ドラムを10年ほどやってリズムに関しては同感な部分が多々あります
ギターは初心者でチューニングの勉強からさせてもらいます
自演臭い書き込みで影ながら応援しています
自分もこのスレは結構好きだ。 おさらいや読み物として眺めてるよ。 このまま続けてくれるなら、>1はトリップつけるといいと思うが、いかが? ところで提案だが、質問する人は、弾いてる楽器は書いたほうがいいと思う(自分は鍵盤)。 >162,173あたりの流れは、ギタリストにとっては難題と察するけど、鍵盤でやる分には 直感的に理解できる程度のことだと思うもの。
183 :
1 :2008/06/10(火) 00:39:28 ID:XiDxCFZK
>>182 トリップってのがあるのは知ってるんだけど、
やったことないもんで、教えてもらえないすか?
確かに鍵盤で確認するのが楽だね。メインの楽器書くより、ギターやっててもカシオトーンでいいから鍵盤手に入れるのをすすめるなぁ。
オレは鍵盤本職じゃないけどデジピはけっこう前に手に入れて、かなり役に立ってる。
>183 名前欄(今は「1」って入れてるとこ)に、「半角の“#”と“任意の文字列”(全角なら4文字、半角なら8文字まで)」を入れてくださいな。 例えば 1#Hammond とか スレの1#Guitar とか、そんな感じで。 #の前が名前、#の後がトリップになるよ。もちろん「任意の文字列」は他人に推測されにくい奴で。 作曲派と演奏派、クラ派とジャズ派、アコピ派とその他鍵盤派などなど、くだらない対立で荒れやすい場所だが、 荒れても気にせずがんばってくれ。
>>184 なるほど。やってみました。
教えてくれてありがとう。
応援してくれる人がけっこういるみたいなんで、書いてる意義が感じられるなぁ。
4.### メロディとハーモニー ### メロディに対してハーモニーを付けた時点で、使われるコードは決まってくる。 逆に言えば、コードが決まっているなら、ハーモニーはその響きやスケールに添ったものにすべき。 よく3度上でハモるという言い方が使われるが、それは部分的な表現で、バックコーラスでもない限り、 3度のまま動かないことはまずないので、基メロディの動きに添って短3度上、4度、5度、6度上などと 必要に応じて音程を変えていくことになる。当然、増5度(Aug)上、短7度上(7th)などもありえる。 基メロディの動きに対して平行に動く場合や、逆行したり、動かない場合もありえる。 # 平行なハーモニー # 例えば、キーCでイマジンの冒頭メロディを弾いたとする。 ミソミソシラの動きに対して、|C△7 | F | のコードが付いているので、そのハモが、 ソシソシレドとなるのが平行に動くという意味。 更にその上にコードに添ってハモをつけるとすれば、 ミソミソシラ 基メロ ソシソシレド ハモ1 シミシミソファ ハモ2 のようにするべきかと思う。 これはFに行く前の響きがC△7,9でトップがその上に転回した5度になる。 楽器単体で弾くと違和感があるかもしれないが、|C△7 | F |のコードを弾きながら、 別の楽器や声で実際にメロディをハモらせて3つ重ねると、これはハーモニーとして成立する。
# 平行ではないハーモニー # コードの進行によっては、主旋律と平行に動かないほうが良い響きになる場合もある。 もう一度イマジンを例にすると、サビの最後部分(And the world will be as one) の|F |G |C |と進行する場所で、 ド ド レ ミレ ドレ ミドド と動いている主旋律に対して、 ミ ミ ファソファミファソミミ と平行に動いた場合、単純なF に対してMajor7thの響きを付けることになる。 ファファファソファミファソミミ フレーズ頭の3音を動かさなければ、純粋なFの響きにできる。 コードの響きを活かすハーモニーとしては、一部分を動かないフレーズに変更する。 メロとコード進行次第では、ハモがほとんど動かずに成立している場合もある。 極端な例として古くて申し訳ないが、BeatlesのPlease Please Me 冒頭のフレーズは、 上パート:ドードードードードードードードーードーー 下パート:ドーシーラーソーラーソーミーラーシラドー ツインVoだからできるハーモニーではあるが、探せば他にも同様なものはあるかと思う。
エクササイズ # ハモを付けてみる # 好きな曲を選んで、コードはいじらずにハーモニーを付けてみる。 平行に動くべきところと、平行ではないほうがいいところを考えてみる 楽器でもいいが、音感を鍛える練習にもなるので、歌ってみるのもあり
ポイントとしては、いくつかのコード進行のパターンではスケールが変化すること。
メジャーキーでのIII△について、キーCなら E (III△) が出てきた場合、
特に次がAmに向かうときなどは下のように変化する。
ド-レ-ミ-ファ#-ソ#-ラ-シ-ド = スケールで言えばAのメロディックマイナー
メジャーキーでのVII について、キーCなら A (VII) が出てきた場合、
特にDmに向かうときには下のように変化する。
ド#-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド# = スケールで言えばDのメロディックマイナー
マイナーキーでの V について、キーAmなら E (V) が出てきた場合、
特にIV にDmを使っているときなどは下のように変化する。
ラ-シ-ドミ-ファ-ソ#-ラ = スケールで言えばAのハーモニックマイナー
マイナーキーでの bII や II△ について、キーAmなら Bbや B が出てきた場合、
リディアンやその他の中から必要に応じて選ぶことになるが、
前提となるトニックのマイナーで何のスケールを使うかによって選び方は変わる。
詳細はこちらなどを参照で。
http://www.binary-id.net/dtm/composition/scale.html スケールの解釈は色々とできるが、シンプルなコード進行ではこのあたりが基本になる。
どのスケールが曲に合っているのかが、感覚的に分かることが重要。
なにかを弾くたびにスケールを考えるのではなく、自然に出てくるのが理想。
エクササイズ # ハモを分析してみる # ひとつ前のエクササイズ # ハモを付けてみる #で出来たハモに、 ダイアトニック以外の音が使われているか分析してみる (ダイアトニックしか使っていない場合、別の曲でIIIやVI のコードが使われているものを探しハモを付ける) 自分が付けたハモはメロディックマイナーやハーモニックマイナーのスケールを使っているか確認する
>>160 で 4.### メロディとコードの関係 ### としていたのは、
5.### メロディとコードの関係 ### に修正。
エクササイズ # コードを追加してみる # の続き。
# メロディとコード進行 その構成や展開 #
主旋律がだいたい決まっているとして、それに対してどうコードを進行させるべきかを考察してみる。
これは作曲・アレンジの一部とも言えるが、ここではメロディとコードのバランスや展開に焦点を絞る。
曲作りをやる人ならば自然と出来ていることかもしれない。実際に自分を分析してみた。
主旋律を、曲の構成としていくつかのタイプに分類してみると、
○ いわゆるAメロと言われるもの
○ いわゆるBメロと言われるもの
○ いわゆるCメロとかサビと言われるもの
○ いわゆるDメロとか大サビと言われるもの
このようなタイプに分けるしてみると、使うべきコードの進行の流れも構成的に考えている。
コード進行の流れを、構成的に対比してみた。
コードが変わるまでの長さの対比としては、
Aメロ:1小節ごと→Bメロ:2小節ごと→Cメロ(サビ):1小節ごと
Aメロ:2小節ごと→Bメロ:2小節ごと→Cメロ(サビ):1小節ごと
Aメロ:4小節ごと→Bメロ:2小節ごと→Cメロ(サビ):1小節ごと
Aメロ:1小節ごと→Bメロ:1小節ごと→Cメロ(サビ):1小節ごと*
Aメロ:2小節ごと→Bメロ:1小節ごと→Cメロ(サビ):1小節ごと*
Aメロらしさやサビらしさを考えた結果こうなっている場合が多かった。
構成的なバランスを長さだけで作っている場合もあれば、それ以外で違いを作っている場合もあった。 *マークのものはコード進行のタイプの違いで構成を作っていた。 例えば、同キーで平行なメジャーとマイナー進行で対比を作る(CメジャーとAmマイナー)とか、 同キーのメジャーとマイナー進行で対比を作る(AmマイナーとAメジャー)とか、 別キーに一時的に移調して次の展開までに元キーに戻るとか、 Aメロで使うコードタイプをBメロではほとんど使わないとか、 Aメロがトニックから始まっているなら、Cメロではトニック以外から始めるとか、その逆も。 メロディを良く聴こえさせるためにコード付をつけることが念頭にあるが、それだけでなく、 コードチェンジの長さや使うコードのタイプ、進行のさせ方の違いなどについて、 曲構成の展開を作るために、上記のようにしていることが分析できた。 その他に、自分の曲作りを分析してみるなら、以下のことが言える。 自分の中で使い古したコード進行はなるべく避ける または組み合わせを工夫する。 コード進行の長さのバランスを意識して、過不足がないかを考える。 メロディについてはセオリーを気にしない。これは理論を無視することも当然ある。 ロックな曲想では、極端に言えば半音でぶつかろうが気にしないとか そういう意味。 曲作りは感性による部分が大きいので、好きなようにやって研究するのが一番だと思っているが、 まずは作曲の基本を抑えるべきと考えるのも決して間違っていないと思う。 エクササイズ # コード進行や構成バランスを分析してみる # 知っている曲のメロディとコード進行展開や構成としてのバランスを分析してみる 自作曲などがあれば対比してみるのもあり
195 :
ドレミファ名無シド :2008/06/10(火) 12:23:58 ID:/C54JnIz
>>157 今後の予定としては、
6.## リズムとフレーズの関係 ##
7.## アレンジと音づくり ##
8.## 録音とミックス ##
9.## リハとライブ ##
と考えてるんで、音づくりはもうちょい先だね。
お!何げに良スレ発見!ROMらせて貰います。
確実に自分でやれカスって叩かれそうですが、コードタイプ識別用音源をどなたかうpしていただければ嬉しいです! 特に、ギターしか持っていない自分にとって、ピアノでの音源などもあればとても練習しがいがあります。 mp3をランダム再生して練習できるように、ジャラーンって弾いた後に構成音の単音、「しーめじゃーせぶんです」とかの声が入ってると便利そうですね。
今、音感練習用の音源作ってるよ。
おおお今日の1さんの更新凄過ぎっス! しかも鍵盤屋さんとか色んな人の意見も聞けて最高に良スレですねぇ。 ギター弾きのおいらも鍵盤が欲しくなってきたけど、最近ベース買ったばかりだから もし買ったら嫁に殺されそうだ。
お、1氏、トリップつきましたな。 >27のリズム練習って、ある程度できるようになったら5連符や7連符みたいな 変な符割でやると楽しいよね。あと左手は8分刻みで、右手は6分刻みとかやると ロック向けの鍵盤の練習にはいいと思いますよ。
とりあえずはダイアトニックのコードだけで聴きとりの練習してみて、
慣れてきたらノン・ダイアトニックを混ぜて聴きとってみるといいと思う。
こっちは全キーで13種類のコードを弾いたもの。155個あります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6786.zip.html 他のキーでもダイアトニックとノン・ダイアトニックを揃えてあるので、
がんばりたい人はキーCのやつを参考に、コピペして分類してみてください。
#9thより上のテンション・コードは今回は省略。
説明がたりないかもなので、質問その他待ってます。
ちがった。ルートごとにフォルダ分けでした。
この状態のままでも、鳴らしたコードのタイプやテンションが何かを聴き取り練習可能。
ファイル名を見て答え合わせはできるんで、声で正解を入れるのはなしで。
>>201 鍵盤本職の人だと5連符や7連符弾けるんだなぁ。。
それと、右8分で左2拍3連かな? それもなかなか厳しい。
アレですか? プログレ系とか?
なんにしても一定の間隔の合間をリズムキープするのはかなり大変なことがよく分かるはず。
もっといっぱい違うテンポのクリックもうpする予定。
206 :
ドレミファ名無シド :2008/06/11(水) 13:14:34 ID:tYfoUWez
自宅録音するために、ZOOMのG2.1uをCUBASE目当てで買ったけど まったくやり方、要領がわからない。 オケの上に録音をするやり方がわからない。 良いサイトや本とかありませんか? みんな頭いいな。どうやったらすらすらUPできるのやら。
うん。すごいよね。みんな音とか綺麗に取れてるしリズムギターやベースやドラムまで入ってる人がほとんど。 自分で作ってるのかな。何をどおすればああなるんだか。さっぱりだよ。 今はマーシャルからラインアウトでパソコンのマイクにつないで録音ソフトで無理やり録音してる。 どこが悪いのか良くわかんないけど音はまあまあ悲惨だよ(笑)。 最初はフリーソフトでいろいろまかなえるといいんだけどね。コツをつかんだらいいソフト買うみたいな。 暇を見つけては探してるんだけど、録音の手段・方法・機能が言葉として浮かばないから検索しても的外れなソフトばっかりだったよ。 力に慣れなくて申し訳ないけど、せっかく買ったんだからうまくいくといいね。がんばって。
208 :
1 ◆c/MSAyGPkE :2008/06/11(水) 15:01:01 ID:gqPqUAGp
>>1 さんマジパネーっス!
基本を既に超越してるっス!
>>207 スレ主じゃない俺が横レスしますね。
アンプ使うならマイク(最低でもSM57とか)で拾う、
アンプ使わないならアンプシミュを通す。
入力は、オンボードのサウンドカードでも十分いけるけど、
良い音質目指すならオーディオインターフェースを購入。
ソフト面は、REAPERやACIDのフリー版で十分だから、ググってみて。
>>211 さん
フリーのDAWソフトや市販のデモ版をダウンロードして
色々使ってみたけど「録音・再生」て簡単なことなのに
どれもサクッてできないんですよね俺の場合・・・
勿論ただの設定だけだろっていう話なんでしょうけどw
自分はこういうの落とす前はパソコン電源ON
つないですぐ録音ていうイメージがあったので初めてって
こともあるせいかどれもすごく取っ付きにくい印象です。
チラシみたいですみません。
多重録音ならAudacityとかKristalとかで窓の杜やベクターで探してみて バッキングの音は、そういうカラオケCD買うとかMidi打ち込むとか 俺はPowerTab Editerで打ち込んでMidiにしてMusic Studio Producerで編集したりして バックトラックにしているけど 全部フリーソフトwww
215 :
1 :2008/06/11(水) 23:46:25 ID:yg5HlvdI
やっぱり最低限の投資は必要だと思うなぁ。 ASIO対応のオーディオインターフェースくらいはなんとかしようよ。 中古のPCI接続のやつなら金なくても買えるから、 それくらいはがんばって欲しいなぁ。 今どきだとパソコンで録音を始めるのが普通かもしれないけど、 ある程度知識がないとつまづいてばかりでなかなか形にできないんじゃないかな。
>205 更新お疲れ様っす 5連とか7連って書いたのは、 >17の “アレンジ的に一部分をソロで演奏するとノリが遅れたり、走ったりするとか、” への(自分なり)対策です。 アドリブソロの決めの前に、リズムを外して弾いたりしますよね。適当に弾いてると、 気持ちよく揺らぎながらスケールを駆け上がった後、次の小節アタマへの着地に失敗するんで。 プログレとかクラシックの人は楽譜に11連符とかあったら、きっちりその通りに弾けるんでしょうが、 自分は無理です。 見栄はってサーセン ( ^ω^) 。o (ウワモノのアドリブソロなんて、着地失敗しても結構ごまかせるし) 「変な符割で刻むのも基礎練習かよ!?」って誤解した方がいたらおわびします。
>>212 なにが分からないんだかが分からないってレベルだと、
何から知ればいいのかも分からないってとこかな。
金はなくても時間があるなら、ひたすら調べて、書かれてることを自分なりにメモるとか、
分からなくても用語を憶えて、すこしづつ理解するべきだと思うな。
DTM板やCubaseの掲示板や、情報は色んなところにあるわけで、
それを自分の中で整理していくことをしなくちゃな。
オレが録音始めた頃はデジタル録音機器はまだ出てなかったから、憶えることはそんなに多くなかった。
MTR買って、少しづつ機材を増やしたり必要なことを覚えていけたからなぁ。。
パソコン使う録音環境は便利だけど、パソコンの使い方から知らなきゃならない。
DAWソフトを使うってことは、録音と関係ない労力が必要になるってことだね。
何かと苦労してる人をけっこう見てきたんで、老婆心ながら、PC苦手な人には単体MTRをオススメするよ。
>>217 色んな練習方法があっていいと思うな。
大事なのは一定のテンポに気持ちよくノレるリズム感を養うことだから、
自分にとってそれほど難しくないことをやってノリをつかめればいいんじゃないかな。
普段、普通に弾けてるはずの曲でも、いざクリックに合わせると途端に難しくなる。
人間だから仕方ない面もあるけど、録音の手順上、どうしてもクリックを使わなきゃならない場面はあるし、
リズム感を鍛えておいて損になることはないと思う。
俺もDAW使えるようになったのは基本情報技術者試験取ってからだったな 環境設定の意味やショートカットの活用法がわかると面白くなってくるはず
スレ主さま とてもありがたいスレで感謝しておりますが、もう少しゆっくりペースでアップしていただけると助かります。 次から次へとペースが早いと聴いたり練習したりの時間が持てません。 時間が無いばっかりにスルーしてしまうにはあまりにもったいないと思いましたので… m(_ _)m
そんなにうpは続かないよ。 エクササイズのための音源が作れそうなヤツだけだから。 まぁ気長に練習してみましょうよ ということで。
224 :
207 :2008/06/12(木) 12:05:53 ID:TpjRQeFw
>>207 です。
なんだか話を脱線させてしまったようで、本当に申し訳ありません。不快な思いをされた方にはお詫びします。
>>208 >>211 >>214 さん
ありがとうございます。ソフトや関連アドバイスとても助かります。せっかくなので参考にしつつ、めげずに勉強しながら使ってみます。
>>215-216 さん
はい。おっしゃるっとおりこのスレッドのレベルで言うと付いているとは言えないと思いますから、ふさわしくないレベルなのかもしれません。
ただ基本的な事を置いてけぼりにして途中まで来ていて、楽器を再開するに当たり、今度はきちんと学びたいなと思っている時にここを見つけました。
分かる部分も分からない部分もありますが、自力でも調べたりして補完しつつ学んでいければと思っています。
録音に関してはホント分かってなくてすみません。以前は思いついたフレーズやリフはラジカセに取りだめしておいてました。
で、全体像が見えてきたらバンドに持ち込んで形にして、あとはミキサーにマイク付けて全員で一発取りしてました(だいたいは何度もやり直してましたけど)。
昔と違って今は一人ですし、パソコンでの録音に関してはチャレンジを始めたばかりです。正直、インターフェイスとかアンシュミが何だかも先日までしりませんでした。
不用意に書き込んで申し訳なかったです。反省しています。以後気をつけます。
でもやはりこのスレッドは今の自分にとってはとても為になります。先述のように全てはすぐにわからないのが悔しいですが。
以後はおとなしくしてますので、どうかお許しください。
長くなってすみませんでした。1さん、みなさん、いつも有用な情報をありがとうございました。実質何も出来ませんが心では応援してます。
これからも勉強させて頂きたいと思います。引き続き頑張られてください。今回は不釣合いな書き込みをして本当にすみませんでした。
掲示板なんだし、なに書き込んでもいいんじゃないかな。 一番知りたい情報は他のスレや板のほうが見つかりそうだなと思っただけ。 録音の話の中にコンピューターに関連することも書くつもりなんで、 用語とか覚えておくと分かりやすいかなぁ。
1さんはどうやってピアノを練習しましたか? 僕もピアノやろうかなあと思ってるんですが
>>226 最初はとにかくコードを憶えたよ。
ギターもやり始めくらいだったから、双方の音を置き換えてみたりして確認してたね。
左手でルートのオクターブとその間に5度を入れて、右手で上の和音を押さえる形のやつね。
こんなの。低音がオクターブで鳴るからパッと聴くとけっこう厚みがある響きになる。
http://www9.uploader.jp/user/theend3/images/theend3_uljp00058.jpg ピンクが左手で、他は色ごとに右手のコードを押さえるパターンって意味ね。
で、○の中がどの指で押さえるかを示してる。
知ってる曲をとにかくコードで弾いてみたね。
アルペジオやったり、右手と左手でリズムを作って、バッキングパターンを考えたり。
あとは、BeatlesのLet It Be とか Lady MadonnaとかMartha My dearとかのピアノを、
譜面の音符をえんぴつで縦線で結んで、どのタイミングで右と左を同時に弾くとか、
どっちかは待つとか、把握しながらゆっくり弾いて練習したなぁ。
その頃は家にアップライトピアノがあって、ヒマな時はしょっちゅう弾いてた。
すぐに鍵盤を弾ける環境ってのも大事なのかな。
予算に余裕があるなら、安くてもピアノタッチの鍵盤をオススメするよ。
コードを憶えるって意味では、どんな鍵盤でもいいんだけどね。
右手のコードを覚えながら、左でも同じコードを押さえられるように練習して、
右手でメロディを弾くのも練習してたね。
好きな曲をメロディも一緒に弾いたほうが楽しいしね。
>226 1氏ではないけど横レスいいすか。 >227のレスは、とても参考になりますよ、本当に。自分も大体同じルートで 鍵盤を弾くようになりました。コードを覚えてばんばん叩いたり、 知ってる曲のメロディを探り探り弾いたり、とにかく鍵盤で遊んで慣れるところから 入るのがオススメ。 なんでこんなレスをつけたかって言うと、2chでその手の質問すると、大抵 「ハノンでもやっとけ」 「教室に通え」 って返ってきます。だから、227のマジレスはとっても貴重。 ピアノの教則本(バイエルとかハノン)って、 意味を理解していないと、やっててもぜんぜん面白くないような機械的なトレーニングが多いんですよ。 独学の場合、そこから入ると飽きるんじゃないかと。 そんなのすっ飛ばして、好きな曲の楽譜にだけ、ひたすら挑戦のもいいんですが、 あまり難しい曲に取り組んじゃうと、単にボタンを押すタイミングを覚えるだけの作業になっちゃいます。 音ゲーとか、格闘ゲームのコマンド入力を練習してるみたいになっちゃう。 とりあえず、メロでもコードでも自由に弾いてみて、 「指が独立して動かねー、特に薬指と小指! (ハノンやれ) 」とか、 「CかAマイナーしか弾けないお (スケールや調性を覚えれ、楽譜見て弾け)」とか、 自分に足りないものがわかってから、 教則本や理論、楽譜に挑戦するといいんじゃないすか。 あくまで、楽器初心者、独学を前提としてレスしてみました。
>>228 同意してくれる人がいてよかった。
おっしゃるとおり、ピアノの基本と言えばバイエルやハノンなんだろうけど、
実際、挑戦してみるとこれが実につまらない曲ばっかりなんだよなぁ。
基本を知れ なんてスレを作っておきながらこんなこと言うのもなんだけど、
基本の前に、音楽をやることを楽しむって気持ちが大事だと思うわけです。
>>226 コードを憶えるといっても、最初からなんでもかんでも憶ようってのは無理があるんで、
なにかの曲を弾くときに必要なものから憶えればいいんじゃないかな。
難しかったら別キーでやってもいいわけだし。
ちなみに、# コードタイプを判別する #用の音源は、DAWでMIDIで元データを手弾き入力して、
一通りのコードをキーCで弾いたのものをトランスポーズしてみたんだけど、
これを全キーで同じように弾けと言われたらけっこう難しいなぁ。
メジャー、マイナーとか基本となるコードは半音づつポジションを上げて練習もしたんだけど、
構成音をパラパラとあがっていくのはテンションつけるとやっぱり難しい。。
まあぁそんなレベルですが、けっこう自分のレコーディングの本ちゃんでも弾いちゃったりしてます。
230 :
ドレミファ名無シド :2008/06/13(金) 09:42:13 ID:0wlwyWt6
鍵盤を練習中でCDをかけながらスコア通りにコード押さえてるんだけど とても合ったような気がしないのはなぜ?
>>230 CD音源のピッチは確かめた? 440とは限らないからね。
あとCDの音だとあまり聴こえない音域が、自分の弾いてる音だとよく聴こえるから、
それで違和感あるのかもしれない。
それかスコアが適当なのかもしれない。
そこまですることもないけど、音源のさわりをMP3にして、スコアもスキャンして
うpしてくれたらたぶん原因がわかると思うな。
なるほどです 確かに自分の弾いている音が明確に聴こえてコードの進行上は 合致しててもメロディをかき消すくらい目立ち始めると違和感が あるような気がしてきました。 自分の音量を小さくしてよくよく聴くといわゆる”伴奏”といった感じ ではそこまでの違和感がないようにもw ありがとうございました。 思いつきで疑問を書いてしまってすみません。
まわりの音をよく聴くために、自分の演奏の音量バランスは考える必要があるってことだね。 譜面がない曲にも挑戦することをオススメするよ。 聴きとるためには自分の音量も自然とさがるしね。
>>227 >>228 レスサンクス。とりあえずメジャーコードとマイナーコードだけで練習してみるよ。
アップライトがあるんで、僕も今までたまにピアノ触ったりしてたんですけど
まさに228さんの言っているような状況でした。難しいとマジで
覚えゲーにしかならないw
もし楽譜を買って練習するとしたら、どのような曲が良いでしょうか。
個人的な趣味もあるけど、難易度が低いという意味でビートルズがオススメ。 手に入りやすいし。ネットでも見つかりそうな気がする。 レットイットビーなんてキーCだし、テンポも遅いしね。 そもそもギターやベースの人たちが弾いてるピアノだから簡単なんだよね。 世代によってはなんだそりゃ?って感じかもだけど。
とりあえず、
>>1 先生とは気が合うことが判明した。
俺が初めてピアノで弾き語れるようになったのはハニーパイ。
>>232 スコアに書いてあるボイシングも原曲と違うんじゃない?
市販のものは結構適当だし。
239 :
228 :2008/06/14(土) 02:56:19 ID:cA0sY2Ot
>229 長レスうざがられなくて良かったです。 自分は鍵盤楽器板とかも覗くんですが、 あっちは独学者や非クラシック系の人にはちょっと肩身が狭いんですよね。 ニコ動の影響か、新し目のアニソン、ゲーム音楽のスレはそこそこ盛況みたいで楽しそうだけど。 >232 転回形か音色の問題かもね。 素直に基本形(CM7ならドミソシ)で弾いちゃうと、てっぺんに来る音がピョコピョコ動きすぎて、 メロより目立っちゃうから。あと、過去のレスにあったかどうか覚えてないけど、 派手な音色、低い音域で弾くほど和音はにごるよ。 >234 すでにピアノに触れてる方だったんだね、失礼しました。 だったら、教則本と平行して、好きな曲の楽譜使った練習していいと思うんだけど。 できれば、弾きたい曲とか好きなジャンルを書いてくれると、オススメも挙がりやすいかと。 あと、コードの練習してみるってことですが、いきなり機械的に各キー・各コードの構成音を覚えても つらいだけかも。1氏が挙げてるlet it beみたいなシンプルな曲にあわせて、 コードを伴奏してみるのがいいよ(有名曲のコード進行はたいていネットでみつかる、 日本語サイトがなければ、“曲名”と“chord progression”なんかを検索ワードにすればおk)。
>>236 ハニーパイとはまたシブい曲を選んだね。
初曲Lady Maddonaに挑戦したもんで、最後まで弾けるようになるのにけっこう時間かかったなぁ。
次曲Let It Beのほうが先に弾けるようになったのを憶えてる。
その頃流行ってた曲のピアノもさわりだけ耳コピしたり、オリジナルの断片とかもピアノで作り始めたなぁ。
今聴くと大笑いなできだけどね。
>>237 昔買った楽譜はそりゃぁいい加減なもんだったのを憶えてる。
いまだにそうなのか。。。。
どんなアプローチだろうと、ギタリスト、ベーシストが鍵盤楽器を知るのはいいことだと思う。
コードとメロディを把握するにはやっぱり鍵盤が一番向いてる。
なので、しつこいようだけど、ハードオフとかで5千円のキーボードでもいいから手に入れるのをオススメします。
ちゃんとしたのを手に入れたら弾こうってなんていうのは時間がもったいないからね。
>>239 >>228 鍵盤楽器板ができたときは見てみたけど、確かに別世界の話がほとんどだったなぁ。
でも、もし参考になりそうな面白いスレとかあるなら教えてください。
241 :
226 :2008/06/14(土) 11:55:58 ID:EESPDcTT
>>239 家にあるのはバイエルとかクラシックの楽譜だけで、教則本とかはそういえば
もってなかったですね。
とりあえずポピュラー音楽のピアノ教則本を見てみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>241 どういたしまして
ところで、バイエルだって立派な教則本だよ(コードやキーの知識は身につかないけど)。
例えば、楽譜には指番号がふってあるでそ。あれは、
「こういうフレーズは、この指使いで弾くとうまくいくよ」って意味なわけで。
課題がわかってる人が、自発的にやるのはおkですよ。
ただ、弾き語りとかバンドをやりたい未経験者がいきなり手をつけちゃうと、
「うわツマンネ、これやってて、いつ東京事変弾けんだよ!」で終わっちゃうかなーと思って。混乱させてたらスマンね。
まだ見てたら、下のスレも参考にしてください。
>240 ここなんか結構いいっす、とくにレス番200くらいまで
キーボードのコードについて
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1116132380/ ↑スケールやコードをフォーム、ポジションの丸暗記でしか
覚えてないギタリストの方、楽譜・タブ譜ないと弾けない人には役立つのでは(特に38あたり)。、
あと、773以降の流れも面白いかな。
243 :
356069011033961 :2008/06/15(日) 05:48:26 ID:xi6/OWvj
>>1 ありがとう
朝このスレ見つけて今追いついたところなんだけど、すごい勉強になる
これからも頑張ってくれると嬉しいです ありがとう
遅ればせながら、1さんエクセサイズ用MP3アップありがとうございます。 さっそくiPODにコピーさせて頂きました。 すごい量ですね、これを用意するだけでも大変だったと思います。 今は仕事が忙しすぎてギターをさわれない日もありますが おかげさまで通勤の電車の中でもスキルアップできそうです。
>>242 そこのスレ、わかりやすそうな説明がけっこうあっていいね。
もっと知りたい人は参考にできそうだね。
ここでは理論関係の話は一応終わりにして、次はリズムとフレーズについて書きます。
キーボードよりの話が続いたけど、ベース、ドラム、ギター、キーボードとベーシックな編成の楽器全般的なリズムの話になる予定。
理論編はあまり理解できなかったぶん、リズムフレーズ編楽しみです
リズム感強化のファイルは時間があるとき活用させていただいてます、ありがとうございます
リズム編ではバンドで合わせたときのリズムの取り方やリズムをどのように体でとるのかなど、それぞれについての
>>1 さんのやり方を教えていただければ嬉しいです
また、ギターソロなどの、いわゆる『センスがある』や『独特だ』と感じさせる『タメ』の作り方に興味があります
>>1 先生
乗り遅れて幾つか入手不可能な教材が有りますorz
どこかのタイミングで教材一式うp願えませんか?
ちょっと待ってね。リズム感用クリック増やしてうpする。 最初はテンポ速めから練習するとやさしいかな。
>>247 理論というほどの内容じゃないけど、音感を鍛えることが大事ってことなんで、
音程あてクイズ、コードあてクイズみたいな遊び感覚でやってみると楽しめるんじゃないかな?
ハーモニーやスケールのことは感覚として掴めていればいいことだと思う。
要は、Cキーでギターソロをアドリブでやるときにコード進行でE7とかA7が出てきたら、
メジャーペンタトニック一発じゃ音が合わないところがあるとか、
あらかじめ分かっておくべきってことがあるんですよって話だね。
それと、「ミュージシャンだったら主旋律に対してすぐにばっちりなハーモニーを付けられるほうがカッコいい」って話。
レコーディングの手伝いとかしてると、コーラス入れのときに困ってるヤツとかがあまりに多いんで、
歌ものバンドやってる場合なんかは、特にこういう部分に気を使うべきですよってこと。
リズムとフレーズの内容は色々考え中なんで、もう少し時間かかりそうかなぁ。。
楽器のソロフレーズについても、この範疇に含めて考えてみようかな。
>>250 早速のうp助かります。応援してんで頑張って下さい!
253 :
ドレミファ名無シド :2008/06/18(水) 20:49:38 ID:3KekslrA
本当に素人な質問で恐縮ですが、ギター始めようと思ってとりあえず親父のクラッシックギターを借りて練習してます いずれはエレキを買うつもりなんですが、クラッシックはエレキに応用効くでしょうか? キーの配置が違ってたりはしないんですかね? 良ければ回答お願いします。
>>253 スレ違い。
ちなみに音の並びはチューニングが6弦からEADGBEになってればエレキと一緒。
でもクラシックギターはエレキギターよりネックが太いからそれで上手くなってもエレキが弾きにくく感じる場合もある。
255 :
ドレミファ名無シド :2008/06/18(水) 21:27:42 ID:3KekslrA
>>254 すいません、スレ違いでしたか
でも回答ありがとうございます
エレキは早めに購入します
オレは最初家にあったアネキの白いガットギターで練習したなぁ。。。 チューニングを1オクターブ下げてベロンベロンでベースの真似事もしてたなぁwwww スレ違いだったね。 ちなみに、ここ見てる人たちはみんなDAW使える環境あるかなぁ? DAWはなくてもHDDのMTRとかならあるよね? 次の内容は言葉だけだと伝わりにくそうなんで、どうやるのがいいか思案中なんだよね。 ドラムとかベースとか、トラックをバラのMP3でうpしたのを各自が自分の環境で簡単に再生できれば、 そういう方法もありかなぁと考えてるもんで。 みなさんどんなもんか教えてください。
>>256 kristalとか、フリー・ソフト用の音源で配布するとか?
ああー ない場合はそれでいけるかなー。 できれば、自分の演奏で試せるといいんだけどね。 KristalとかってMP3読めて録音もできるんだっけ?
MP3は直接読めない。 録音はできる。 が、ASIOがないと、とうぜん悲惨。 何をしたいの? というかさせたいの?
1氏乙っす >DAWはなくてもHDDのMTRとかならあるよね? これって、いろんなトラックの音を抜き差ししながら練習できるような 音源を構想中ってことでしょうかね?その前提で (的外れだったらスイマセン)ちょっと考えてみました。 DAW用のデータがベストとは思うんですが、 使えない人やiPodに落として使ってる人もいるみたいなんで、 MP3の左右に完全にパンニングしちゃうのはどうでしょう? 右chにリズム隊、左chにリフとか センターにドラム、右にベース、左にコード楽器とか…。 これならリフだけ聞きながらリズムギターの練習とか、 リズム聞きながらスケール練習とかに使えるかと。 ファイルたくさん用意して下さるより楽と思いますが、トラック足りないですかね。 あと思いついたのは、ドラムやリフが適当なタイミングでミュートされる 音源があったら面白いかもしれないですね。 リフが1小節(または2拍置きに消える)→リズムキープ、コール&レスポンスの練習みたいな。
>>259 元になるトラックにあわせて試しに自分で演奏してみることができればいいのかな。
元になるのは主旋律で、各自がリズムやフレーズを自分で考えられるようにしたいなと考えてるんだよね。
例えば、Voとクリックのトラックを聴きながら、それにはどんなフレーズやバッキングパターンが合うと思うか
そういうことそれぞれに試してみたり、うpしたり、オレだけじゃなく参加する人同士で評価しあうみたいな。
まぁ、2ちゃんなんで、茶化すやつとか、酷評するやつとかもいるだろうから、
ルールとしてはトリップつきで音源うpしたやつ同士の発言だけに答えるようにするとかね。
もしドラムをやってるなら、ドラムのトラックをうpするのもいいし、
打ち込みで作ってもいいし、ギターでもベースでもキーボードでも、
それぞれが自分なりのやり方を試してみて、
その中で自分の演奏や考えのいいところや足りないところが見えてくれば、
内容的には充実したものになるのではないかと考えたんだよね。
>>260 練習用音源としては、ステレオで左右に振り分ける手はけっこう使えそうだね。
コールアンドレスポンスのアイディアは同じようなことを考えてたよ。
ドラムのパターンを1回聴いて、そのあとにそれに合いそうなリズムでフレーズを弾く みたいな感じ。
リハで打ち合わせなしで曲をさらうときみたいに、相手のパターンにいかに反応できるかみたいな練習のイメージで。
# リズムやメロディの符割に反応できているか # まずは、客観的な視点にたって考えてみる。 例えば、ある新人バンドのプロデュース(またはアレンジのサポート)を頼まれたとする。 曲作り&ヘッドアレンジの真っ最中のスタジオに入っていくと、 ドラムがオーソドックスにドンタンドドタン、ベースは別のオーソドックスなパターンでドゥーンドゥドゥーン。 ギターがギャンギャンギャンギャンと4分頭打ち、キーボードはとりあえず白玉。 Voはほとんど4分音符のメロディをシャウト。ほとんどギャグのような演奏を繰り広げている。 なぜこのようになっているのか想像するとしたら、 1.曲を覚えるのに必死でアレンジまで考える余裕がない 2.Voは歌詞を追うのに必死でノリが出せていないため、どうリズムを付けるべきかわからない 3.Voの未完成な歌いまわしをギターが変に解釈して4分打ちをしていることを誰も意識していない 4.ベースとドラムがお互いのリズムパターンを意識していない 5.誰も演奏をまとめようとしていない 6.相手の演奏に対して注文を言えるような関係ができていない まぁ6.は置いといて、1.の曲の覚えの速さも克服するとして、 その他は各自の意識の持ちようでかなり良くなるはず。
今度は演奏する当事者として考えてみる。 ある程度共通する音楽的ボキャブラリを持てているのが大前提だけど、 Vo曲なら、大元になるメロの符割がある程度かたちになっているかを全員がまず意識するべき。 まだ出来上がっていなければ、どうすれば良くなるかをまず助言すべき。 出来上がっているなら、メロの符割をどう感じてリズムとして組み立てるかを意識すべき。 Voのノリとリズムのノリが合ってきたら、ドラムのパターンに対してバッキングフレーズを どうあわせるのが気持ちいいかを意識すべき。その逆にドラム側がパターン変えてみるのもあり。 どれも当たり前のことではあるけど、全体が完成するまではどの要素も何度でもトライするべき。 もし気に入ったノリやバッキングパターンが見つかったら、相手にその考えを伝えて、 全体を同じ方向に向かわせることをすべき。 人間が3、4人も集まれば全員が同じことを感じたり思いつくことはあまりないわけで、意思の疎通が大事になってくる。 言葉だけではなく演奏している瞬間にもお互いの音に反応して意思疎通出来るのが理想的。 ある程度共通する音楽的ボキャブラリを持てているのが大前提だとすると、 まずはリズムに対して、ボキャブラリがずれていないことを確認するために、 リズムの種類をどうどう捉えているかを知っておく必要がある。 とりあえず自分ではどう捉えているかを分析してみた。
このあたりの基本リズムパターンを共通のボキャブラリとして持ち、 その上でドラマーがどうバスドラやスネアを入れて応用しているか、 そこを良く聴きつつ、リズムとしての絡み具合が気持ちいい形をさぐる ということを自分ではやっている。 音楽の種類によって共通のボキャブラリは当然変わってくるので、これらはあくまでも自分の例だが、 バンドまたはレコーディングセッションなどで誰かと合わせるときに、 こういった表現である程度のところまでは意思の疎通がはかれている。 次はもっと細かい表現でどう伝えているかを分析してみる。
>>1 乙
誰かまとめサイトお願いできないかな
俺には音楽もパソコンも知識が無くて出来ないのです
1氏乙 「みんなでうp→みんなでアレコレ言う」の流れはいいね。 >基本を知れ! >分かってないヤツ多すぎ! >と思ってる人は大いに説教でもたれてください。 とか書いてたのに、すごく発展的に趣旨が変わってる気がするわ。 ところで、16ビートの説明はコピペミス?
>>266 確かにまとめて見れないと分かりにくいよなぁ。。
どうせだから近いうちに自分でどっかでまとめようかな。
誰か、フリーでホームページ作れるとこどこかオススメないすか?
>>267 再生環境はなんとかなりそう気がしてきた。
とりあえずASIO対応I/Oなくてもやれる方法も考えられそうだし。
>>268 16ビートの説明はコピペミスでした。
「リズムパターンの符割が16分音符」じゃなきゃ16ビートじゃないよなwww
ここのところ書いたやつは推敲が足りないね。
色々と分かりやすいように書き直すことにしようかな。
みんなでそれぞれのアプローチで演奏してうpするのは面白いと思う。
捉え方が違うのも新鮮だろうし、何かしら得られるものがあると思う。
元ネタのボーカル面白いのを探してるんで、見つかったらまずそれからうpするつもり。
またうちのプロバイダ アク禁になっちゃったなぁ。。
ちょっと書き込みペース落ちるかもだけど、中身推敲してから続行します。
まとめサイトねえ…
現状いらない気はするんだよな。ほどほどのペースでレスがあるから
スレが落ちたり埋まったりすることは当面なさそうだし。
なにより現状でも結構まとまってる上、1氏の負担を増やしたくないからね。
スレ(というか板)違い承知で書くけど、スレが見にくいって人で、
2ch専用ブラウザを導入してない人がいたら、即導入をオススメしますよ。
http://www.geocities.jp/jview2000/ ←win用ならこの辺とか
荒らしをレス単位・ID単位でNGしたり、
お気に入りのレスだけピックアップして、後でまとめて読めたりします。
ほかにも、レスアンカー(>1 ←こういうやつね)にポインタを重ねるだけで、
アンカー先がポップアップで読めたりと、とても便利だよ。
こういうスレの場合、1氏のレス・その他役立つレスだけ抽出しとけばまとめてさらいやすいし、
コード進行例がかいてあるレスだけ抜き出せば、すぐに即席のコードブックができるぜ。
「何をいまさら」って人も多かろうが、老婆心で書いちゃったよ。
ああー そういう意味で見にくいって話なのかな。 確かに、専用ブラウザで見ないとアンカー先見れなくてうっとおしいね。 テキストはまとまり次第別途うpするつもりだから、 まとめサイトは余力あるときにやるってことで、まずは予定してる内容書き終わらないとな。
過疎ってきた件
275 :
ドレミファ名無シド :2008/06/22(日) 11:36:50 ID:u0Mq/cMX
>>の自己顕示欲は満たされた。 内容に関わらず只ならダウンロードする輩のコンプリート欲も満たされた。 コンプリート厨の諸君の中で、ダウンロードしたものを1回しか開いてない人は挙手のこと!
残念重くて未だ落とせてないゼ!
>1が来ないと過疎るね。 ちょっと前みたいに、 既述の内容とか、練習方法とかについて質問や雑談するのが いいと思うんだが、このスレタイじゃ人こないよなwww
スレタイは、まぁいいんじゃないのw 今までの1さんの講義の内容が濃いから、まだリズムと音感トレーニング中のおれなんかは お礼くらいしか言えることはないからなぁ。 いつか録音したプレイをアップして1さんやこのスレの連中にダメ出ししてもらいたいとは思っているが。
279 :
277 :2008/06/23(月) 00:48:54 ID:qhjI9XJa
>278 練習してて、効果を実感できた報告とか、 ここワカンネ、とかフィードバックするのもいいかもな。 みんなでうpするのは楽しそうなんで、1氏がお題をくれるのを 心待ちにしてる
練習するときにあったら便利なツールとかある? 例えばHayaemonなんかは、多少不具合があるけど、役に立ってると思うんだ。
みなさん、もうちょっと待ってください。m(_ _)m
何か妙に処理が重かったり、ループしないときがあったり。不具合とは言わんのかもしれないけど。
アク禁終わったかなー。。。
アク禁終わったんで、
>>262 以降の修正部分を書き込みます。
6.## リズムとフレーズの関係 ##
# リズムやメロディの符割に反応できているか #
まずは、客観的な視点にたって考えてみる。
例えば、ある新人バンドのプロデュース(またはアレンジのサポート)を頼まれたとする。
曲作り&ヘッドアレンジの真っ最中のスタジオに入っていくと、
ドラムがオーソドックスにドンタンドドタン、ベースは別のオーソドックスなパターンでドゥーンドゥドゥーン。
ギターがギャンギャンギャンギャンと4分頭打ち、キーボードはとりあえず白玉。
Voはほとんど4分音符のメロディをシャウト。ほとんどギャグのような演奏を繰り広げている。
なぜこのようになっているのか想像するとしたら、
1.曲を覚えるのに必死でアレンジまで考える余裕がない
2.Voは歌詞を追うのに必死でノリが出せていないため、どうリズムを付けるべきかわからない
3.Voの未完成な歌いまわしをギターが変に解釈して4分打ちをしていることを誰も意識していない
4.ベースとドラムがお互いのリズムパターンを意識していない
5.誰も演奏をまとめようとしていない
6.相手の演奏に対して注文を言えるような関係ができていない
今度は演奏する当事者として考えてみる。
まぁ6.は置いといて、1.の曲の覚えの速さも克服するとして、
その他は各自の意識の持ちようでかなり良くなるはず。
2.メロの符割をまず把握する メロの符割が確定していない部分は無いか? 構成として、Aメロ、Bメロ、Cメロのようにはっきりとした違いは出せているか? 各ブロックごとに、歌いだすタイミングは何拍目か?アクセントが付くのは何拍目か? コードチェンジのタイミングはメロに合っているか? 3.メロの符割をリズムとして組み立てる ひとつながりのフレーズが、何小節でひとつのパターンになっているか? アクセント、シンコペーションが合いそうなドラムパターンはどれか? 4.ドラムのパターンを基にしてベースフレーズを決める 基本となるドラムパターンとベースのフレーズがかみ合っているか? コードチェンジのタイミングはフレーズとして無理がないか? ベースのフレーズに合わせてドラム側がパターン変えてみるべきところはないか? 5.演奏をまとめるために何が必要で何が不要かを意識する 打ち伸ばすべき箇所、またはブレイクすべき箇所はないか? サビなどの歌いだしを、バッキングのフィルやオブリが邪魔していないか? どれも当たり前のことではあるけど、全体が完成するまではどの要素も何度でもトライするべき。 もし気に入ったノリやバッキングパターンが見つかったら、相手にその考えを伝えて、 全体を同じ方向に向かわせることをすべき。 人間が3、4人も集まれば全員が同じことを感じたり思いつくことはあまりないわけで、 意思の疎通を計れるかどうかが大事になってくる。 言葉だけではなく演奏している瞬間にもお互いの音に反応して意思疎通出来るのが理想的。 ある程度共通する音楽的ボキャブラリを持てているのが大前提ではあるが、 まずはリズムに対して、ボキャブラリがずれていないことを確認するために、 リズムの種類をどう捉えているかをお互いに知っておく必要がある。 とりあえず自分ではどう捉えているかを分析してみた。
>>265 の次に追加
エクササイズ
# リズムパターンに反応する #
リズムパターンを聴き、そのパターンに反応してプレイする。
練習用MP3 (8種類それぞれと全部がつながったファイルの計9ファイル)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11734.zip.html 練習方法
ドラムパターンを2回聴き、2小節カウントの後、同じパターンに合わせてプレイする
パターンのBDやSNとかみ合うフレーズを弾けているか、自分のプレイを録音し確認する
ファイルごとのドラムパターンの違いに自分のプレイが反応できているかがポイント
慣れてきたら、
すべてのパターンがつながっているファイルで、パターンの変化にすぐに応答してフレーズを弾く
それを録音して、反応の速さや、フレーズがかみ合っているか確認する
ドラムパターンの違いすばやく聴きとり、どれだけすぐに反応できるかが練習のポイント
間違った
>>288 は
>>264 の次でした。
## リズムとフレーズの関係 ##をまとめられたら、テキストうpします。
>>265 の続き
# リズムやビートのポイントとなるところ #
リズムやビートの細かい部分について、自分ではどう捉えているかを分析してみた。
4/4拍子、テンポ120、曲を特徴づけるリフの音符が8分音符のみで、
メロディで使われる一番細かい音符も8分音符の曲があるとする。
基本のリズムパターンはVoiceドラムで言うとドンタンドドタン
このような曲を合わせるとき意識するのが[音符の長さや強さ]で、
楽器別では以下がポイントとなっている。
# ドラムに対しては = ハイハットを閉じたタイトな感じなのか?それとも逆にハーフオープンでルーズな感じなのか?
ライドで軽く刻むのか?思い切り鳴らすのか?またはフロアタムで重い感じで刻むのか?
他には、スネアではなくリムショットでいくのか?
# ベースに対しては = フレージングはスタッカートなのか?音符いっぱいに伸ばすのか?
ピック弾きならミュートなのか?その押さえ具合はどの程度なのか?または、Dwonピッキングだけでスピード感を出しているのか?
(EBassのスラップやWoodBassのスラッピングはここでは対象外)
# ギターに対しては = リフまたはバッキングフレーズを弾くときの音符の長さは?
またはリズムカッティングなのか?アルペジオなのか?同様に音符はスタッカートなのか?音符いっぱいに伸ばすのか?
ベースと同じミュートなのか?その押さえ具合はどの程度なのか?それともDwonピッキングだけでスピード感を出しているか?
# キーボードに対しては = ギターと同様に、リフまたはバッキングフレーズを弾くときの音符の長さは?
リズムを出しているのか?アルペジオなのか?打ち伸ばしなのか?
# Voに対しては = フレーズの切れ目が、曲の基本となっているビートに合っているのか?
メロディの音域と声のレンジは自然なバランスになっているのか?
(音域によっては声を出す強さをコントロールしにくく、高過ぎてアクセントではない音が強くなっているとか、
逆に低すぎてアクセントが付けられていないところはないか? という意味)
全体として、音符の長さや強さをそれぞれのプレイから感じとろうとしている。 各パートの組み合わせ次第では、プレイに違和感があることは少なくない。 そういったプレイについては、なぜその感じでやうろうとしているかを質問している。 相手の意図を正確に掴むことで、自分のパートとして違和感のない弾きかたを思いつく場合もある。 これらのパートのうちどれかが、全体にとって方向が違うようであれば別のプレイを提案してみる。 曲のテンポやリズムのスタイルによっては上記以外の要素も当然入ってくる。 色々な奏法やニュアンスについて、どういうポイントでリズムやビートとして捉えているのかを、 頭の中で整理できていることが理想。
リズムに反応するエクササイズを近いうちにやってみてうpするつもり。
>>269 で言ってた元ネタのVoトラックはまだ探し中なんだよね。
古いカラオケ付きシングルCDからVoだけ抽出しようと試みたんだけど、
昔の録音だとマスターから何からアナログでやってるから、
元曲とカラオケの波形が完全に合わず逆相抽出は断念せざるを得ない。。。
著作権的なことも考慮すると、自分で関わってるところから持ってくるのがよさそうだな。。
ということで、そっちももうちょっとしたらうpします。
>>291 の続き
# リズムに対してのフレーズのノリ #
それぞれのパートの曲に対する方向性が決まっても、まだ何かが足りないとか、違和感がある場合、
考えられることは「フレーズ自体のノリが出ているか?」になる。
「フレーズのノリ」はどうやって作っているのか、自分の場合を分析してみる。
# ギター、ベースでピッキングする場合
ギターやベースでピック弾きする場合、一定のリフやリズムを弾こうとすると、
ピッキングは自然と拍の表でDown、裏でUpになっている。
フレーズによっては運指の関係からDownとUpが逆にならざるを得ないことがある。
その場合、ピッキングとしては一定の動きができず、リズムのノリが出にくくなる。
フレーズを重視するなら、なんとかノリを出せるように別の運指を考えることもあるが、
大概はノリ重視で、多少フレーズを変えてでも一定のUp/Downピッキングができるようにしている。
# ベース指弾きの場合、
ピッキングと違い、拍の表と裏に対しての人指し指と中指の動きは一定にはなりにくい。
その分、左手や右手で弦を止めることで休符をはっきりさせてノリを作る。
特に裏拍の休符については、頭の中で休符を鳴らすつもりでリズムをとっている。
# キーボードの場合 リズムを出すときに、左右のコンビネーションを重要視している。 特に左手の動きは部分的には捨て音として、音を出すためというよりノリを作るために弾いている。 # ドラムの場合 頭の中で他の楽器やVoパートを歌うことで、リズムの抑揚を自然と作れるようにしている。 # Voの場合 母音の出し方や発音の仕方で歌い方をスタッカートにする部分を作ったり、 ([あ][い]とそれぞれに母音をはっきりさせる歌い方と、[あぃ]とつなげる歌い方の使い分け) 連符のメロディなどは、アクセント以外にも強弱をつけることで、ノリを作っている。 (すべて8分音符で[ドララドララドララドララドララ]のようなフレーズなら[ド]を強めにする)
1乙、アク禁だったのか。 あとでやってみて感想書きます。 >280 hayaemonも手軽で便利だけど、 Audacityで ・ピッチ、テンポとも半分に落とす ↓ ・ピッチを倍に上げる みたいにしたほうが、音質は劣化しない気がするな。 どうしても聞き取れない部分だけ切り出してループさせたりもできるし。
まるで手軽じゃないけど、DAWの波形で確認すると自分でジャストなタイミングと思ってるのが どれくらいずれてるのかよくわかるね。
>288の感想を ・鍵盤でやってみたんだが、 ベースやリズムGtrの上に乗っかったり、 ボーカルに合いの手を入れたりするのが主なんで、 ドラムに直接フレーズをあわせるのはキツかった。 低音をごりごり鳴らすR&R風のピアノとか、 シンセベースなら、まあいけるかなって感じでした。 リズムを主導する楽器をやってる人ってすごいなーと、 改めて思いましたよ。 >元ネタのVoトラックはまだ探し中 エロいのお願いします
遅くなりましたが1さん講義ありがとうございます。すごくためになります。
1さんの音楽の才能やかけてきた時間を想像できないくらいのヘタレですが
少しでもましな音楽をプレイできるようなりたいので
今後も講義を楽しみにしています。
で今頃
>>288 をやってみようとしたら、もう流れてた。orz
まぁこれ位なら自分でもパターンを作れるからいいや。
>>301 は
>>264 じゃなくて
>>294 の続きだった。。
曲の好みはそれぞれあるんで、次は男Voのヤツも作ってみるつもり。
リズムやコードを自分なりにつけてみてるけど、これじゃなくてもなんでもいいと思う。
ギターやベースも入れてみて、また参考用MP3うpします。
DAWで読み込んでファイルの頭をゼロで揃えればOK。
構成は以下、
カウント代わりのHHが1小節、イントロ8小節 + 8小節、Aメロ16小節、Bメロ14小節
サビ16小節、間奏8小節、Dメロ8小節、ブリッジ(イントロと同じ)8小節 + 4小節
Bメロ14小節、サビ13小節 + 2拍、サビリピート部 12小節、エンディング 15小節目で終わり
トライしてうpする人はトリップつけると話が分かりやすいんで、よろしく。
Tempo違ってた。っていうかこの曲はオケも含めてピッチ落としてあったみたい。 Tempo=80に直したら440Hzちょうどになった。 クリック入れたつもりがドラムだったし、簡単なコードくらいないと掴みどころなさすぎだから、 そのへんも考慮して追加してうpしなおすことにしようかな。 カラオケあればVoはある程度抜けるんだけど、洋楽系じゃないかな。。。
久しぶりに覗きましたがもうついていけない流れになってるYO! orz
1先生、
>>301 のエクササイズはおいらにはレベルが高すぎなので手も足も出ません。(>_<)
できれば見捨てずにヘタレ用素材か、もっと基礎的なup用リズムエクササイズがあればうれしいです。
贅沢を言えば、色んなレベルの人がそれぞれにあったレベルのエクササイズでupできれば理想的だと思います。
>306にちょっと同意 >301は面白そうなんで、挑戦してみるつもりではあるんだけど、とりあえずは めちゃくちゃあわせにくい気がした(普段聞かないジャンルのせいかも)。 ぱっと聞いた感じでは、 Voのみ→リズムすら取れず Vo+クリック→キーはなんとなくわかった (エフェクトのせい+私見ではVoが無駄にフェイクしすぎな気がする) Vo+ピアノコード→おk って印象 もっとブルース・ロック系の、 構成がシンプルな曲や、旋律を捉えやすいテイクのほうがいい気がするんだ。 適当なトラックが無いなら、>1がクリックに合わせて弾いたギターをうpして くれるのはどうかしら。今更「腕前見せろ(゜Д゜)ゴルァ」ってな野暮な意味で 言うつもりはないぜ。ただ、そのほうが>1も楽だし、セッション感覚での 参加者も増えると思うんだが。 >301にすんなりあわせられない自分の度量不足は認めるけど、 基本のお題としては少々キツいって正直思った。 「みんなでうp・批評」の流れはホントに楽しみにしてるんで、 もうちと間口広げて…、暴言スマン。
なるほど。 アレンジや録音のほうに向かおうとして、急ぎすぎた。 とりあえずVo抜き出せたもんでやってみたんだけど、今の時点でVoにこだわる必要はないってことかな。 曲としても自分の好みではないんだよな。カラオケつきのを片っ端から抜いてみたもんでwww 男Voの素材をうpしてみて、他のみなさんの様子も聞かせてもらいたいな。 仮で入れたコード進行拾うだけでもけっこう時間かかるから、それもうpするつもり。
ベースのベタ打ちでも入れて貰えたらなんとか出来るかも 原曲知らない+このメロだけだとすぐには何も出来なかった 鼻歌だけ渡されて曲に仕上げる人はこういう感じなのかなとか思った
>カラオケつきを片っ端から やっぱそうか。上でLady MadonnaとかNo woman〜とか挙げてたから 違和感あったんだよな。男Vo編はいま落としてみた。こっちのほうが、 リズムのフェイクが少ないからあわせ易そう(個人的に好みの曲ってのもあるかな)。 MGsのグリーンオニオンみたいなインスト曲が教材としてはうってつけだと思うんだけど、 渋すぎるかな。
Vo素材を使ったエクササイズはいったん終わりにして、 ブルース、ロック系のインストで考え直してみることにするよ。 とりあえずはセッション的にあわせやすいところから始めるってことで。
313 :
ドレミファ名無シド :2008/07/01(火) 18:47:31 ID:hIF36BAe
すいません、ものすごく変な質問なんですがベースを録音するときに、ベースからシールドで直接PCのマイク端子に 通して録音してますが、音がこもるというか、ボヤけてしまいます。 音の粒もぼやけてクッキリしません。 アンプを通してからPCに入れれば多少は変わるでしょうか? 変わるならもう一本シールドを買おうかなと思いまして。
>>312 1先生、セッション的な課題楽しみです!
ヘタレですが、ついて行けるようがんばります。
>>313 誤爆? じゃなかったら質問スレで聞いたほうがいいですよ〜。
なかなかこられないので、またzipでまとめて頂けるとうれしいです
1氏乙
ロダはここなんかいいんじゃないか?
ttp://up.cool-sound.net/upload.html yonosuke.netが活動停止した際に、有志が立ててくれた
楽作・DTM板用のロダです。1ファイルあたり10MB制限があるが、
2000ファイル保持してくれるそうなんで、流れにくいかと。
(現在4/21からの約300ファイルが保持されてる)
練習用なら音質こだわらなくていいんで、MP3でよいかと
どうしても音質にこだわりたい方は分割ZIPにすれば、
再うpよりは手間が省けると思うよ
>>317 ありがとう。次はここのロダにうpします
ほす
やっぱり1さんのカキコがないと過疎るね。(´・ω・`)ショボーン このスレの連中なら無駄な雑談している暇があったら練習してそうだもんな。 俺もup用課題が出た時にそなえて,自分でできる基礎トレがんばるぜ。(`・ω・´)シャキーン
まぁ気長にまとうぜ
>>1 夜中とかにわざわざ来てくれてるんだな
お身体に気をつけて頑張ってください
ちょっと自分の録音が押しちゃってるもんで、お待たせしちゃってますが、 今週末にはうpできるかなぁ。。。 続きも書きたいんだけど、時間がぁ。。 その上アク禁も終わらないしなぁ。。 というわけで、中断してます。m(_ _)m
お待ちしています。
ほっしゅ 1氏がんばってね、お待ちしてるよ
>>325 ここはとても丁寧に書いてあっていいね。
録音の基本を書くときはここになさそうな部分を考えたほうがいいよなー。。
327 :
325 :2008/07/12(土) 19:45:35 ID:zE7CMcib
>326 あ、変な気を使わせちまったかもしらん そうだったらゴメン、好きなようにお書きくだされ。 喜んで読むよ ROMってる方も、リンク先未読だったらぜひご一読を エンジニアの話が読めるんで、アマにはありがたい
>>325 情報サンクス!
このサイトすごーく (・∀・)イイ!
1さんと同じプロの職人魂を感じるぜ。
今までアコギを最低な音でしか録音できなかったがレベルアップできそう。
ひょす
過疎ってきたな
>>332 up用お題キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
1先生お疲れ様です!
ジャムセッション経験なしのヘタレのおいらには十分難しそうですが
近いうちにupできるようにがんばります。
おお、生きてたか! 前のお題よりずっと参加しやすそうだ 乙!
DL KEY書くの忘れてたけど、上と同じく kihon です。
おおっっ1先生の手本upキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ! さすがにプレイが安定してるし、フレーズの引き出しが多い感じでかっこイイ!! ちなみに適度に荒れたサウンドのギターはテレキャスですか? ヘタレなおいらも早くupしたいけど仕事が忙しすぎてギターをさわる時間がない。 バンドの曲も練習できてないし、泣きそう。。。
>>337 たしかにピッチちょっと気持ち悪いけど、
俺もやってみる気になりました。
週末にはうpしたいっす!
>>341 聴いたよ。まずは試してみてくれてうれしいです。
で、感想としては色々とあるけど、やっぱりその人それぞれの捉え方があるんだなぁと改めて思ったなぁ。
こういうシェイクなリズムを自分でやる場合はどうしても16っぽい符割が多くなるけど、
>>341 のは思いっきり8っぽい感じで始まってるんで、なんとも60年代初頭な雰囲気で笑えました。
(こんどは完全8ビートのお題も面白いかなと思いついた)
とりあえずアプローチは置いとおいて、
演奏の基本って意味ではチューニングが気になった。
ギター単体で合っていないと思う。
オレがうpしたお題のEBassとPianoは440であってて、
Organはちょっと低めなのを上げてあるけど、この3つだけならそんなにズレはないから、
チューニングメーターとかでちゃんとしたギターならそこそこ合わせられるはず。
それとは別に、うpしたとき別のEBassに差し替えちゃったてたの忘れてたんで、
別ヴァージョンDr&EBassもうpしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool0412.zip.html DL Key=kihon
>>339 ギターはEpiphoneのソリッドで板バネアームつきのOlympic(改)
ピックアップはシングルコイルで、Volumeにコンデンサ入れてるんで、
絞るとテレキャスみたいな感じになるかなぁ。。
今、家にギター持って帰ってきてなくてこれしかなかったもんでwww
>>228 の鍵弾きさんとかにもセッション曲試してもらえると面白そうだなぁ。。
興味もった人は気軽に試してみてください。
>>342 評価ありがとうございます。
たしかに、チューニングが不気味ですね。
アーム試した後そのままやってしまったのが問題でした。
今度は16ビート意識してやってみます。
>>343 そうだね。ぜひもう一度トライしてみてほしいな。
ワンテイクでなくてもいいんだし、考えたりするのも練習ってことで。
あと、一応、冒頭のOrganフレーズは曲のモチーフなんで、
EGでも同じようなフレーズを弾く場所を作ったほうが曲らしくなるかなぁ。
>>341 遅レスですが、初upおめ!
へたれなおいらからは指摘できることはないですが、
とりあえずカッティングのところはイイ感じです。 次のup楽しみにしています。
おいらも来週末くらいはupしたいなぁ。
1先生は渋いギターをお持ちですねー。 バネアームなんてさわったこともないや。
シングルコイルの音なのにストラト系と違うしギブソン系でもない感じだし
荒い歪の感じがテレっぽいかなと思ったんですが、世間は広いなぁ。
>342 228です、やりますよ ただ、DAW慣れてないんで、週末勉強してからUPします それまでお手本とEoK7xa1Aさんのは聞かないようにしときますね
347 :
1 ◆c/MSAyGPkE :2008/08/01(金) 02:15:00 ID:vp0+PwTu
まぁ気軽によろしくです。 別なノリのセッション用音源も近いうちにうpするつもりなんで、 ぼちぼちやってみましょうということで。
ヘタレなギター弾きですが、何度か録音してみたけど再生してみると・・・orz upするにはひど過ぎる出来なので、もう少し練習して、盆休みあたりにupしたいと思います。 とりあえず課題曲は弾いてて楽しいのが救いだなぁ。
349 :
1 ◆c/MSAyGPkE :2008/08/04(月) 04:39:46 ID:sVl4Bm4J
別に期限があるわけじゃないんで、いつでも気軽にうpしてください。
348です。 1先生、生暖かいお言葉ありがとうございます! 気軽にupできる腕はありませんがupの際には厳しくお願いします。(`・ω・´)シャキーン
>>350 聴かせてくれたら、普段のレコーディングセッションのときと同様にジャッジしてみます。
>>341 へのアプローチに関しての意見をもう少し具体的に書くならば、以下の点になると思う。
・ドラムやベースのアプローチに対して16のカッティング部分は自然な絡み方をしてる
・その他のバッキング、冒頭と最後のアルペジオは符割に16分音符を混ぜると効果的にななりそう
・単音、複音のソロ部分もやはりシェイクの特徴になる16分音符の裏拍が出てくる部分が自然な絡み方になってる
・コードの捉え方としては、B7#9thに対してノーマルな9thを弾いて違和感ある部分があった
・全体として1:56 から3:00くらいのあたりのノリがこの曲には合ってる
チョーキングがほとんどないスタイルもありだとは思うけど、滑らかな感じを出すにはやっぱり必要かも。
セッション課題としてはぶっつけでいきなり演奏してみるのも練習にはなるけど、
録音したのを聴いて、自分のプレイとドラム&ベースのプレイの絡み方がどうなっているか
その辺を考慮してからトライしてみるのがいいと思う。
課題曲、こういうタイプの曲がいいなーとかリクあればトライしてみます。
なんかないかなー?
このスレ ノブタを思い出してトラウマが・・・
生徒とか募集しないで気軽にやって欲しいな
>>1
353 :
348 :2008/08/12(火) 23:39:51 ID:MVe7XSyo
348=350です。
盆休みに入ったんでなんとか録音してみました。
とりあえず今日だけでも10回以上は録音した中のベストテイクです。
http://up.cool-sound.net/src/cool0472.mp3.html パスはやっぱりkihonで、右chがおいらのギターです。
とりあえず自分でもわかっているがすぐには直せないダメダメな点
・無駄に弾き過ぎているところがある。(何かピロピロ弾いて誤魔化している)
・リズムに乗り切れていないところがある。
・バッキングの入り方やフレーズのセンスがない。
・アドリブ用フレーズのネタが少ない。
ジャムセッション経験もないへたれですが
1先生だけでなく誰でも、ビシバシダメ出しして下さい。m(_ _)m
>>352 ノブタってなんですか?
後半やけくそだな ふだんからメトロノーム使って練習してる?リズム感が駄目だと何もかもダメに聞こえてしまうよ それとクリーントーンできちんとした音が出せるように練習したほうがいい、ピッキングも 押弦もタイミングが合ってないから音が汚い。 早く弾くよりゆっくでもいいから、常にいい音が鳴らせるように気をつけた方がいいと思う
チョーキングがルーズ過ぎ。 ピッキングしてから上げ始めて上がりきらないまま。 この手の早いテンポの場合チョーキング仕切ってからピッキングするイメージでいいぐらい。 で、きちんと上げきる。 伸ばした音が最後にブツって切れてる。 もっと余韻を残してもいいと思う。 >早く弾くよりゆっくでもいいから、常にいい音が鳴らせるように気をつけた方がいいと思う これは全く同意見。 オケのハモンド聞いてみ。 ほとんどはゆっくり弾いて、一瞬早いフレーズが出てくる。 その時に緊張が生まれる。 ちょっと焦りすぎ。
356 :
348 :2008/08/13(水) 00:58:21 ID:Dzb8oK65
おおっ早速レスがついてる。 みなさんありがとうございます!!
>>354 音がきたないのはそのとおりですね。速弾きの基礎トレを数ヶ月やっていなかったせいか右と左のタイミングが狂っています。
また地獄のメカニカルやり直そうかなぁ。
メトロノームはいつもつかっているんですが、アドリブを弾くと指がリズムにあってないタイミングで動いてしまうんですよね。
地道に練習します。
>>355 チョーキングも我ながらひどいですよね。優先課題として練習したいと思います。
余裕がない(まわりの音を聞けてない)のは自覚してますのでもっとこの手の練習をやって行きたいと思います。
あと一応もうどっちをupするか悩んだテイクがあるので念のため上げておきます。
ノリは少し前のよりいい気がしますが、もっと無駄にピロピロ弾きまくりですが
もし興味があれば聞いてやって下さい。
http://up.cool-sound.net/src/cool0473.mp3.html
>>353 セッション挑戦してくれてありがとう。 MP3聴いたよ。
遠慮なく意見を言わせてもらうことにする。
>>354 や
>>355 が指摘してることも含めて以下になるかな。
1.まずはペンタトニック・キーEのポジショニングの把握が不足してる
2.リズム感の鍛え方が不足してる シェイクのドラムパターンを認識できていない
3.弾き過ぎな部分がある Organが何をやっているかもっと聴くべき
4.Organとユニゾンのフレーズがずれ過ぎ
5.バッキングにまわる箇所が少なすぎ
演奏とは直接関係ないけど、MP3にミックスするときにEGが浮き過ぎ。
練習の提案としては、まず前編コードカッティングのバッキングがリズムのずれなく出来るようにすること。
次は、Organが弾いてる主題のフレーズを合わせてひけるようにすること。
次は、自分が弾きたいフレーズを歌って考えてみること。音痴かどうかはこの場合気にしなくてもいい。
それから、自分が口ずさめるフレーズを弾くこと心がけてリードパートにトライしてみること。
こんな感じかな。
まぁ また挑戦してくれたら感想や提案書きます。
358 :
348 :2008/08/13(水) 10:58:35 ID:Dzb8oK65
>>357 1先生、聴いて下さりありがとうございます!
まずは具体的に提案下さった方法で練習したいと思います。
いつかましになったらまたupしたいと思います。
1先生だけでなく、
>>354 さんや
>>355 さんも的確な指摘&アドバイスで感謝感激です。
やっぱり指摘された所は自分でも苦手意識があるとか、あまり練習してこなかった所が多いですね。
これを機会に重点的に練習したいと思います。
指摘の数が多いので正直へこみますが、元々ヘタレなのは自覚してるので
進歩するヘタレになれるようにがんばりたいと思います。
へたくそな演奏を聴いてくださったみなさん、ありがとうございました。m(_ _)m
もし他にも気になるところがあれば、またいつでも遠慮なく指摘下さればありがたいです。
>>358 ちょっと訂正。
>>357 の「前編コードカッティング、、」は全編の間違いね。
できたら口でドラムパターンを歌いながらコードカッティングやるとなおいいと思う。
ドンターンタドンドンタンみたいなヤツね。
アドリブの最中、次の音を探して迷ってるな〜と思うところが所々。 バッキングで細かい譜割がちょいグダグダになってるような、でもやろうとしてる事は分かります。 正直に言わせてもらえるなら!全体を通して、おらなんぞが批評できるレベルじゃない。 とってもGOODです。すばらしい演奏でした〜〜
>>360 おおっ、ヘタレのおいらと違ってセンスが良いし、適度にラフな感じもカッコイイ!!
腕が良いからかギターも良い音してるなぁ。
確かに前半は後半ほどリズムにのれていない気がするけど
もう少しこの曲に慣れればもっと良くなりそう。
レベルが高いプレイは聴くのも楽しいし、先生や他の人からの批評もレベルが高い話になりそうで楽しみだな。
>>360 セッションに参加してくれてありがとう。聴かせてもらったよ。
この曲の解釈としてオレは好きだなぁこういう感じ。
ペンタトニックの使い方としては文句のつけようがない。ワウを使うのもいい感じだね。
ギターも2本入ってたり、ベースも自分で弾いてるのかな?新鮮に聴けて楽しめました。
で、自覚症状もあるようだけど、リズムについてはやっぱり突っ込み入れたくなるところがあるね。
リズムのパターンはわかってるけど、ノリきれてないところがある。
ドラムがつぶれぎみなんで、細かくは分析しにくいけど、全体として前ノメリすぎるのかな。
セッション的にパっと合わせてどれくらいできるかってトライしてるとしたら、
リズムの2拍4拍にどこまで喰らいつけるかがポイントなんじゃないかな。
録音環境にもよるだろうけど、自分の楽器とドラムのバランスをもう少し試行錯誤すると、
よりいいノリをつかめるようになると思うな。
364 :
360 :2008/08/20(水) 21:17:04 ID:c1fyI2T4
聴いて頂いてありがとうございます。
自分の音ばかり聴きすぎなのがダメみたいです。
2拍4拍のスネアを捕まえてうまくまとめられればもう少し良くなりそうですね。
もう少し音数を減らしてメリハリつけたほうが良かったかなと思ってます。
>>361 さん
>>362 さん
コメントありがとうございます。
ここアドリブうpスレと何が違うの?
最初から読み直したが趣旨変わっとるやん
生暖かく見守る方向で
369 :
1 ◆c/MSAyGPkE :2008/08/22(金) 20:00:34 ID:rn4Kv+Bs
確かにここのところの流れは趣旨変わってるように思えるかなぁ。。 続行するつもりだったことをそろそろ再開しようかな。 それと平行してセッションというか、エクササイズ用の音源で実践しながら進めるってことで。 長い目で見てもらえるといいんだけどなぁ。
前ノリ 後ノリを分かってない人が多いのでは?
家で手軽にエレキもの〔と歌〕を順番に弾いてそれを組みあわせて録音したいんですけどお勧めありませんか? あとドラム打ち込みありなしそれぞれどの位の値段からありますか? 低価格かつ良いものと知っていれば商品など教えてもらえますか? 長文すみません↓お願いします↓
>>370 そんなもんネット上にいくらでも書いてある
>1が
はいこれ前ノリ
はいこれ後ノリ
つって実演出来るの?
出来たらそれはすげーことだ
尊敬する
>371
MTRかDAWでググれカス
前のり後のりの前に、ジャストでリズムキープできない人が多いに一票
ジャスト てどういう意味で言ってんの?
前でも後でもなくって意味だけど、なんで? メトロノームでいえばそのクリック音にぴったり合わせるって事
じゃあ前のり後のりの前に〜は意味わからん ジャストか、前ノリか、後ノリか、の横並びになるわけで まずジャスト、で前か後の順番なわけじゃない
そもそもジャストのタイミングでリズムをきざめなけりゃ、前のりとか後のりとかできねぇだろ
>>372 実際に自分で弾き分けられるかはやってみないとわからないけど、前ノリ後ノリの違いを説明するの挑戦してみるよ。
一定のリズムに対してギターとかの演奏が、前なのか後なのか聴きわけられるのはけっこう大事なところだよな。
というわけで、この先のエクササイズを思いついた!
リズムやピッチ、コードやスケールで間違い探しみたいな短い音源作ってみるよ。 3択みたいのもできそうだね。
もたる、つっこむと後のり前のりを勘違いすると>377みたいになる
「つっこむ」というより「はしる」だろ ニュアンス的に
まぁそうかもしれん 要は「前か後か」と「リズムが正確か(もしくは一定か)」は別問題ということ
>>379 むしろ勘違いしてるのはあなたでは?
前か後かが正確なリズムと別問題とはおどろいた
正確が等間隔という意味なら前でも後でも正確と言える
前ノリ後ノリに拘泥するやつほどグタグタなリズムしか刻めないという故事はここでも当てはまりそうだな
捏造乙
1がどっちにジャッジをくだすのか見ものとおもた
演奏のノリが前か後かって考えるときは何を基準にしてるかで話は変わってくるのかな。
クリックを使ってきちんとしたリズムで録音してあるところにダビングするときなんかは、
基になるリズムにジャストなタイミングに乗ろうとして演奏するのが気持ちいいと思う。
そういうのとは逆に、クリックなしでバンドでせーので演奏する場合なんかは、
曲の構成として抑えたり、ためたりすると気持ちよく感じる部分がある。
相手が出すリズムをどう捉えて自分のリズムを乗せるかをコントロールするかってことなのかな。
中には、あきらかに走っていくヤツやもたっていくヤツもいるから、必ずしも気持ちいいわけじゃないんだけど。。
>>372 が言ってたようなことを参考のため試してみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool0568.mp3.html DL Key = kihon
一定のドラムに対してEBassで2小節ごとにジャスト、後、前を繰り返してみた。
波形で確認すると自分がジャストだと思ってるのは微妙に前なのがわかった。
あと、前ノリで弾こうとすると力が入るもんなんだな。後ろだと力が抜ける。。
で、自分なりの結論としては、
ジャストも前も後も音楽的な表現のために引き分けるのがベストってことかな。
>>386 ジャッジを下すっていうことじゃないんだけど、
自分がジャストだと感じるポイントはクリックよりかはほんの少し前だった。
クリックに合わせる正確なプレイという意味では、ジャストってのは一番難しい。
何も意識しないで前ノメリな演奏や後ろに引っ張るような演奏をしてしまうのが一番よくない。
それに気づいていないのが一番よくないってことだね。
クリックでも生のドラムでも、合わせて演奏する対象とどれだけずれがているかを聴き取ることが大事なんだと思う。
せっかくトライしたのに反応無しかw とりあえずうpされた試し音源については残念な結果 あのテンポで8分刻み、ワンノート、そして前もってさらにうp後の講釈 それでやっとそういわれればそんな風だなという感じ 頑張った節は見受けられるがノリをコントールには程遠い 試しだからからといわれりゃそれまでだが これだけなら意識的に同じように弾けるやつは決して少なくはないと思うがな もっと長め、テンポage、そこそこ動く そういうなかで常に前、後で「音楽的に」曲を通してコントロールできるなら大したもんだ、と ちなみに例えば部分的に「ためて」弾くのは後ノリと言わない 前→よりスピード感がある、ただしバラード系は重さがなく軽い 後→安定感はあるが早い曲でも勢いが希薄、ミディアム〜バラードはイイふいんき(←何故か変換出来ない)出せるかも ただこの辺は個人じゃなくて当然他のメンバーにもよる 総体的にどう聴こえるかなんて各自のノリの集合なので実際やってみないとわからない ちなみに大雑把だが簡単な方法 クリックでいいから合わせて極力アタックがわかりやすい音で適当な速さでに8分なり刻んでみる それのクリックを無しで聴いて「自分弾いたつもりのテンポ」より速く聴こえたらそいつは前ノリ そしてその逆も同じ BPMが変わってしまうほどならそれは単にはしってる、もたってるだけだ 個人的には先天的な割合が高いと思うのでこれを強制、コントロールするのは並大抵じゃない、と思
>クリックでいいから合わせて極力アタックがわかりやすい音で適当な速さでに8分なり刻んでみる 当然録音な
>>391 突っ込みありがとう。
後から、自分でもこれじゃあんまり意味ないかなと思ってたんだよな。
この程度なら確かにご披露するほどのもんではないな。
前ノリの曲とか、後ノリの曲ってことで全体的なところが分かるようなことを試してみるよ。
>>391 突っ込みどころ満載だな・・・・
話の種にいじってやってもいいけど今忙しいから後でな
みんな何か勘違いしてるぞ
ある一定のリズムに対して常に前後にずらしたビートを刻んだってそれはただのヘタクソ君じゃねーか
そういう問題じゃねーだろ
>クリックでいいから合わせて極力アタックがわかりやすい音で適当な速さでに8分なり刻んでみる
>それのクリックを無しで聴いて「自分弾いたつもりのテンポ」より速く聴こえたらそいつは前ノリ
なんだそれ?自分の言ってる事が変だって気づけよ
>>377 じゃねーけど、前か後ろかってのは突き詰めればジャストのタイミングを基準にして前か後ろかっていう
だけの事じゃんか
>>1 にもちょい失望した。。8ビートで前と後ろを2小節ずつ変えて演奏できたとして、それに何の意味があんのよ
そもそも前か後ろかだけ取り出してうんぬんする事じたいが無意味だ
タメとか強弱とか揺らぎとか、そういうもんを総合してぐるーぶってのは生まれるもんなんだからさ
おまいら勘違い酷すぎ!っとマジレスしてみる
なんというアフォw 哀れすぎる
まぁ色んなプレーヤーと音出して体感しないとわからんのよ >395はそういう機会を増やしたほうがいいな 家で1人で弾いてたら絶対わからんからね
できるだけ具体的に諭してやったんだがわからねーんだな、おまいらには・・・
ま、わかってんのかも知れんしもうこれ以上はぐだぐだ言わんよ
言葉が不自由でうまく言語化できてないだけかもしれねーしな
でも、
>>387 のような事はやらない方がいいぞ。ひとりよがりのグダグダりずむ馬鹿になりたくなけりゃな
恥かくだけだからやめとけw んじゃ質問 Vo、G、B、Key、Drでスタジオ入りました ジャストに合わせるて誰に合わせんの?
>>395 「タメとか揺らぎとかによって総合的にグルーブは生まれる」ってのはそのとおりだと思う。
「前か後ろかってのは突き詰めればジャストのタイミングを基準にして、、」っていうのは、
クリックみたいに一定でジャストはここですみたいな指標が明確なことが前提なんだと思う。
だけどクリックを使わない演奏の場合、ジャストに対して前か後かってことじゃなくなる。
リズムを出してるプレーヤー全員が捉えてるビートに対してどういうタイム感で乗っかるのかってことになる。
前に引っ張っていくベースの演奏を聴いてドラムも少なからず前に行くかもしれないし、
逆に後ろに引っ張るベースの合間を突っ込んだフィルで埋めていくヤツもいることだろう。
全員してフィルや決めで突っ込みまくるカッコよさもあるし、そういう揺らぎが必要じゃない音楽もある。
色んなノリの組み合わせがありえるわけだから、自分の発音のタイミングをコントロールするのは意味あることだと思う。
まぁそんな考え込まないで曲にごとに気持ちいいノリが出せればそれでOKってことかな。
>>399 ハイハットに合わせるのが普通だと思うがリズムについての信頼感が一番あるやつが自然と
リズムをリードしていくんじゃねぇの
おまえはその5人で音だしする時に全員のリズムの意識を一つに合わようともせず、気にもせず演奏すんの?
メトロノームのクリック音を鳴らしてるならそりゃそれがジャストだろうけど、それだけじゃないでしょ?
本来それはリスナーに向けて表現するもんだ、ジャストのリズムが表現されてなきゃ
リスナーはどのリズムに乗ればいいんだい?
BPMはそりゃ揺らぐよ、機械じゃないんだから、そういうこっちゃないだろ?
でもリスナーがあるリズムなりタイム感なりをジャストと感じ取ってるからこそ、
それに対して前のりだと感じさせる事ができんじゃねーか
ハイハットに合わせる?ww リズムについての信頼感?www 勘弁してくれ 説明すんのもマンドクセからおまいはもういいわ
>>402 キースムーンはハイハットなかったりするからなwww
言葉尻をつかまえて揚げ足とるようなことになっちゃうから、ここではジャストって言葉はもうやめようよ。
>>401 オレが試してみたかったのは、何かのリズムに対して自分の発音タイミングを意識してコントロールするとどうなるのかってことだったんだけど、
自分のノリに反応することのない打ち込みドラム相手に前だの後だの、そこだけをとりあげて話しても意味なかった。
自分の出してる音が、合わせるべき相手の音と気もち悪いずれ方してないかどうか、それを演奏しながら聴きとることが重要だと思う。