1 :
ドレミファ名無シド:
ロックギタリストよ、かっこいいロックのアドリブはどうやったら弾けるんだろう?
ジャズ厨は書き込み禁止。
2 :
ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 01:42:47 ID:WAxmru8i
ペンタ
やっぱウナコーワだよな
4 :
ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 10:09:21 ID:5h74ealt
モードの形だけ覚えたけどどやって使うの?
コード1発のときだけか?
ロックでも曲調によるわな
ブルース気があるようなモノの場合は、ためてシャッフル気味に弾くとかっこいい。
プログレ的な比ブルース的なモノの場合は複雑な連符で弾くと流麗な感じになる。
同じ音使いでもそういう方法論もあるよ。
フューも禁止ですかね?
フューはいいんじゃね。
ジャズと違ってコードなんてあってないようなもんだろ。
メセでもグループでやっているときはドリアン一発とかなんじゃないの?
はっきり知らんが。
>>7 > ジャズと違ってコードなんてあってないようなもんだろ。
??
> メセでもグループでやっているときはドリアン一発とかなんじゃないの?
ゲラゲラww
9 :
炎のがきんちょ:2008/05/22(木) 08:15:04 ID:44LC7NpQ
やっぱスレタイどおりロック限定がいいかと(^^;
10 :
7:2008/05/22(木) 12:53:10 ID:eB45Tvxy
>>8 フューなんて聴かないからな
幼稚すぎて
メセがアニソンをやっているのは知っているがな
ヤンアッカーマンとかの絶妙なアウト感が出せない……。
7 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 21:18:20 ID:Pi+qojze
フューはいいんじゃね。
ジャズと違ってコードなんてあってないようなもんだろ。
メセでもグループでやっているときはドリアン一発とかなんじゃないの?
はっきり知らんが。
ワラタw
13 :
ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 20:14:45 ID:yfp3FOE4
14 :
ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 20:16:37 ID:IMwEBG4i
そもそもアドリブをロックで縛る事自体ロックじゃねえよ
本当のロックは演奏しないこと。
ロイヘインズのほうがよっぽどロックってことだな
16 :
ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 20:39:25 ID:Uz/IYqfB
あるアドリブについて考えたりいろいろ練習する時点で即興でもなんでもないだろ
つーかべつに即興にこだわる意味はない
他にやることないぐらい知識もスキルも経験あるなら好きにすればいいけど。
即興なんかほとんどは聞いててつまらんイメージだな
17 :
炎のがきんちょ:2008/05/22(木) 20:42:57 ID:GnjXAr9V
くだらん精神論はいらんですばい。
メロディックマイナーの下降のとき、ナチュラルマイナーとかみんな意識してんの?
ジャズオタ禁止にすると格段にレベルが落ちるのが…
性格のいいジャズオタはいないものかw
>>5とか
>>7とか
>>16っていったい何になるの?
よく分からない精神論と分かったふりして分かってない
喋りたがりが適当言ってるだけでしょ
アドリブの名の下に練り混みをサボるヤツが多くて困る。
そんな困ったちゃんは手癖に頼るのでどんな曲でもソロが同じ。
間違えた。練り込み。
吊ってきます。
ねりこみ詳しく
>>22 いや、「アドリブではなくちゃんとソロを作り込む」程度
の意味で使ったんだよ・・・ごめん。
もちろん毎回独創的なアドリブが出来るならそっちの方が
スリリングで良いとは思う。
でもロックのジャンルでそんな人知らないんだ。
誰か教えてくさい。
何を聞きたいのか、よくわかんないんだけど
よく練り込まれたソロを弾くギタリスト?
毎回独創的なソロを弾くギタリスト?
どっちを聞いてるのかな
そんなギタリストいないんじゃないの
ロックに限らずジャズ以外ではそーゆー音楽はないんじゃないかな
だからジャズ聞くのがいいと思うよ
一応言っとくと、ジャズのソロも毎回独創的だとは思わないけど
ジャズはスレ違いだったねスマソ
もう一個のアドリブスレで質問したほうがいいかもめ
独創性が新奇なる事を指しているのであれば殆んどいないだろうね。
少なくとも一般的な意味での音楽の形はとっていない。
ただ、殆んど音楽を聴かないのであればそんな事もないのかもしれない。
少なくとも自分はそうだから。
28 :
ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 21:21:46 ID:7d6OrLUZ
>>4 モードの形って何だべ?
>>5 > ロックでも曲調によるわな
> ブルース気があるようなモノの場合は、ためてシャッフル気味に弾くとかっこいい。
それはもともとの曲がシャッフルだからでは? イーブン8でも同じなの?
> プログレ的な比ブルース的なモノの場合は複雑な連符で弾くと流麗な感じになる。
複雑な連符って具体的には?例えば5連とか使うと流麗になるって感覚がわからないけど?おしえて
ジャズ覚えた奴はスゲー偉そうに語るが、所詮デパートのBGMみたいな音楽。
このスレはメセニーとかに用はない
30 :
ドレミファ名無シド:2008/05/24(土) 01:19:22 ID:FOLEKmVo
7さん、悔しそうだね。
やっぱジャズも覚えたほうがアドリブの幅が広がるんだよな。
レイボーンあたりもジャズっぽいフレーズ入れてるし。
どジャズは俺も嫌いだけどジャズっぽいのは嫌いじゃない。
32 :
ドレミファ名無シド:2008/05/25(日) 01:38:09 ID:YW7Uh5Tw
みんなアドリブの練習とかどんなことやってんの?
33 :
炎のがきんちょ:2008/05/25(日) 01:41:16 ID:KiRXLmWb
ひたすら適当に弾いてます☆
なんかヒントないかなあてこの手のスレ覗くんだけどねぇ。。
大概いつものパターンで。。(^^;
ペンタ一発で弾けない罠が張ってあるオケがうpされて、
なぜペンタ一発で弾けないが解説するやつがいたら楽しいかも。
結局みんなペンタなのか?
結局偉そうに講釈ぶっても
>>5 >>28 問いには全く答えられない…
ジャズ知らないロック厨なんて所詮烏合の衆なのね…
知ったかのジャズ厨よりは扱いが良いと言える。要は誠意だよ
お互い、所詮大衆音楽なんだから偉ぶらない方が良いと思うよ
>>35 ペンタならペンタで調の違うペンタの組み合わせでスケールを作るというか
スケールができるなんてそんなに珍しいことでもないでしょ
>>37 誠意があったところで出鱈目を書いても初心者が混乱するだけでしょ。
> ペンタならペンタで調の違うペンタの組み合わせでスケールを作るというか
> スケールができるなんてそんなに珍しいことでもないでしょ
これ、日本語で説明してください。
俺が好きなのは、オールマンブラザーズバンド、グレイトフルデッド、ジェフベック
まあまあ好き、ジミヘン(聴き込み中)、初期インギ(アドリブなのか不明)
よくわかんね、クリーム
リズムも重要だな。
>>37 >
>>35 > ペンタならペンタで調の違うペンタの組み合わせでスケールを作るというか
> スケールができるなんてそんなに珍しいことでもないでしょ
35に対し、この回答っておかしくね?35はそんな回答求めてないんじゃ?それはいいとして
例えばCメジャーキーにDメジャーコードがでてきたとして、そのDメジャーコードでどうするの?
ペンタならペンタで調の違うペンタの組み合わせでスケールを作る意味って?
Dコードの構成音、Dメジャーペンタ、リディアン、アイオニアン等を使えばいいんじゃない?
そのDコードがGに向かうならドミナント系のスケールも使えるね。リディアンドミナントやオルタードやコンディミ。
仮に一時転調があったとして、普遍性の高いアヴェイラブルなスケールを選択すればいいだけなのに
どうしてこういう回りくどいことするの?知識の少ない人がごく短いスパンの為に
複数のペンタをミックスした慣れないスケールをいちいち構築してそれを使いこなせるの?
そりゃないんじゃね?あまり詳しくないおれでもこれぐらいは解るケド。
ジャズオタ禁止にすると格段にレベルが落ちるのが…
性格のいいジャズオタはいないものかw
>>5とか
>>7とか
>>16とか
>>29とか
>>37っていったい何になるの?
よく分からない精神論と分かったふりして分かってない
喋りたがりが適当言ってるだけでしょ
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>( c´_ゝ`) |
|
>( c´_ゝ`) J
>( c´_ゝ`)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| >( c´,_ゝ`)
|
J >( c´,_ゝ`)
>( c´,_ゝ`)
43 :
ドレミファ名無シド:2008/05/26(月) 21:28:18 ID:Aj1iLyBT
>>37 こんなに尤もらしい事を言うのでちゃんと回答できるのかと思ってマジレスするとダンマリだから。
>所詮大衆音楽なんだから偉ぶらない方が良いと思うよ
フレンドリーな文体であれば偉ぶってないと思ったら大間違い
誰にも理解できないような表現で適当な講釈を言ったっきりというのは偉ぶりだと思うぞ。
>>42 いいIDだね
言い方が変だったのか自分のアレがアレしてるのか、多分後者だろうけど、
スケール組み合わせっていうのは、ペンタだったらペンタで、考え方の重心にそれがあって、
そこから経験的に他のスケールなりを再発見できるでしょって意味。感覚的に理解するって言うのかな。
自己流だから理解ではなくて単に解釈なのかも知れないけど、とにかく結果的にペンタ以外も使ってるよって言いたかっただけ。
誠意っていうのは、適当な事教えないように勉強しとくとかうろ覚えな事は教えないとか、教えられる側の利益を考えて物を言うべきだって事。
話し手のレベルはどうあれそういう回答が見られなかったので言ってみた。
ごめんよ。書いてるうちに割り込まれたようで。
それと一日くらいは待ってほしい。そんなに常駐してるわけじゃないんよ。
偉ぶり云々は反省したい。ただ、リスナーの印象を悪くしたくないなって思ってしたことだったんだけど、
逆効果だったようで。
それはそうとオールマンは結構好きだね。エリザベスリードとか何時聴いても良いよ。
46 :
炎のがきんちょ:2008/05/26(月) 22:26:44 ID:LYqW/V1w
>ジャズオタ禁止にすると格段にレベルが落ちるのが…
ズージャさんはレベルの高いところで罵り合ってればいいんですよ(苦笑
低レベルな世界でも構わないですからまだ有意義なスレでありたいですねぇ。
ひとつ提案なんですが
とりあえずロックな桶使ってみんなで弾いてみたらどうですか?
かっこいいソロがあればどういう組み立てなのか伺ってみると。
勉強になると思いますが。
>>44 正直言って、何言ってるのか解らないよ。代名詞が何指してるのか解らないし。
何も説明できないからわざと抽象的に書いてぼやかしてるとしか思えない。
> 誠意っていうのは、適当な事教えないように勉強しとくとかうろ覚えな事は教えないとか、教えられる側の利益を考えて物を言うべきだって事。
> 話し手のレベルはどうあれそういう回答が見られなかったので言ってみた。
まさに君のやってることがそうじゃないの?適当な事教えてさ。
>それと一日くらいは待ってほしい。そんなに常駐してるわけじゃないんよ。
うろ覚えなこと教えないって信条で40程度の疑問にもレスポンスできない、一日待って
ってちょっと考えられないな。
この程度初心者用の理論書なぞっただけの自分でも答えられるのにさ。
>偉ぶり云々は反省したい。ただ、リスナーの印象を悪くしたくないなって思ってしたことだったんだけど、
それはもういいよ 解ってるなら。
時間のことはいいからとりあえず40に対してどう思うのか回答はほしいね
>>47 おまえうざいよ、もう1個のアドリブスレでやってくれや
てかおまえあっちのスレでも暴れてたジャズ厨だろ
>>46が建設的なとこ言ってるのに空気読めよ
>>46 ジャズヲタ厳禁なんだろ?元スレ行ってカキコしてくれば。
>>44 喧嘩売ってるわけじゃないが本当に何を言ってるのかさっぱり分からん。
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>( c´_ゝ`) |
|
>( c´_ゝ`) J
>( c´_ゝ`)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| ●〜 >( c´,_ゝ`)
| ブリブリ
J ●〜 >( c´,_ゝ`)
●.〜 >( c´,_ゝ`)
ブリブリ
一日待ってってのは見れない時間もあるから数時間姿を消しても文句言わないで欲しいと言う意味。
見れるタイミングだったら応答するよ。
スケール云々については、わざわざ先人が造り上げた分かりやすい理論を無視してまで、普通はこんなに面倒な事はしないし、実用性は皆無なのだけど、
理論書とかが手元になくて情報が限られてる中でも、試行錯誤していけば似たような理論には辿りつけるという話だよ。
ペンタトニックのみで弾くのか、という問いに対して、
感覚として使っているのはペンタトニックだけだけど実際はそうでもない(場合もある)
と回答したかったわけだね。特に深い話ではなくて殆んど体験談みたいなものなわけだけど、
今思い返せばスレの主旨から考えて実用的な話をするべきだったのだね。悪い事をしたよ。
>>46 おお、俺も同じこと考えてた。
というか、微妙に違う。
誰か弾いて、それを別な人が解説してみる。
いやなにね、時々自分でもワケワカメなフレーズ弾いてしまうことあるのよ。
それを是非理解できるように解説してもらうと再現性があがるとww
>>52 悪意がないのは分かったが
> 見れるタイミングだったら応答するよ。
全然応答できてないと思うが。
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
|
J●...
●...
●...
録音→(採譜)→うp→解説(採譜も?)
の流れでおk?
57 :
57:2008/05/27(火) 01:36:10 ID:WzZsmXYc
とりあえず、何か縛りをつけて、
それに沿ったプレイをうpしてみるってのはどうだろ。
言いだしっぺとしてしばらくうp役をやってみる。
例えば
「C7 F7 C7 F7って進行を見たんだけど、どう弾く?」
「カントリーっぽい雰囲気になる進行とスケール一つない?」
「A7一発で、4小節ごとにスケール変えて弾いてみて?」
とか。
抽象的なものから具体的なものまで、とりあえず何でも良くない?
即日対応できるかは微妙だけど、
安価で57指してくれたものに関しては
遅くとも週末には何か弾いてみる。
>安価で57指してくれたものに関しては
>遅くとも週末には何か弾いてみる。
これはなに?絡んでくれって事か?あぁ?
>>57 いいよいいよぉぉぉ!盛り上げてくれ。
ただ、アッチのアドリブスレと被るようになるならいらないな。
その辺微妙じゃない?
まぁ、音源に対して、これがこう弾いたとか、ここをどう弾いたとか演奏者のコメントや解説があるなら
有意義だと思う。
「適当にひきました。」とかそんなんばっかになると、アッチとかわらないよね。
ごめん、アドリブうpスレな。
よし。オレがなんでも答えてやる。
>>61 彼女とかかみさんのパンツの匂い嗅いだことありますか?
> まぁ、音源に対して、これがこう弾いたとか、ここをどう弾いたとか演奏者のコメントや解説
それならGIANTさんが得意だよ
予防課?
ありゃ解説じゃあねーだろ
実に妙なオケが出来上がってしまったが、さてどうしたもんか。
67 :
炎のがきんちょ:2008/05/28(水) 08:55:31 ID:kC7eDaw+
ないのか?
俺はあるぞ。健全な男子だからな!
>>65 極力スタンダードなロックがいいと思うけどね。
シンプルなヤツ。
難しいオケ弾いたとこで能書きこきが寄ってくるだけだと思うし。
既存の曲、特にクラシックだのスタンダードだのと呼ばれる曲(かその一部)でアドリブしてみるとかどうよ
うむ、シンプル路線で作りなおしてみる・・・・・明日暇だったらww
しょぼいがオケ作ってみた。
が、適当なうp先がわからん。
教えてくれい。
71 :
炎のがきんちょ:2008/05/31(土) 14:08:09 ID:F+kK0Y14
とりあえず作り主、ソロよろ。
作った本人が勘違いしちゃいかんなww
コードは、E→D のパワーコード。
なので、通常はEマイナーペンタを使うところ。
それをBmペンタで弾ききったもの、だな。
作った本人が・・・・
78 :
ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 03:31:58 ID:JJGeWcAi
聞いてないからわからんが、うp主は
E5→D5
を
X→W
と解釈し、Bmペンタを弾いたのではなかろうか。
それと、
E5→D5
を
Em→Dm
Vm→Um
と解釈するとAmペンタも使える。
よってAmペンタとBmペンタを使えると判断。
しかし、当然機械的に使い分けても変に聞こえる、と。
>>76は
E5→D5
を
Em→D
Ym→X
と解釈しEmペンタというふうに捉えた。
そんな感じでおk?
79 :
ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 10:27:26 ID:1EAWHgUL
スケールしらなくても耳とセンスがあったほうがイイソロできそう
スケールを運指してるようなのは見ててつまらない
センスある奴はそうだろうが
大多数にそんなセンスはない
だから理論を学ぶんじゃないか
81 :
ドレミファ名無シド:2008/06/04(水) 13:08:38 ID:l8dhBm8r
スケール云々なんてのは覚えたフレーズを分類する為の物であって
メインじゃない。 あいうえおと同じようなもん。
でも変にスケールだけ覚えると「あいうえお〜」って弾く奴がいるからださいんだよ。
同じ音でもあいうえおと 愛 飢え男 って響きの違いだけでも音楽的になるな
うp主ですが、
>>78 ちょ、聞いてくれよww
解釈は基本合ってますが、そんなにかっこいいもんじゃありません。
作り始めは、Em→Dmの繰り返しで、
EmペンタとDmペンタ行ったり来たりしようかなと思ってました。
が、ちょっと欲張って、E5をVとしてBmペンタも弾いてやれと思ったら、
いざ次の日になってじゃ弾いてみんべかと思った瞬間に
頭のなかがBmペンタ一色になってましたww
あと、頭の中ではAmペンタも弾けるはずだと思うんだけど、
実際なかなか馴染んでくれなかった。
うーーむ、ヘタレです。
つか根本的にもう少しなんとかしたい。
あ、ちゃんと考えてBmだったんだ・・・どう聞いても妙なトコで音伸ばしてるんで絶対ただの間違いだと思ってた・・・
音は聴いてないのだがその進行でBmペンタで弾ききるのは全くまずくないはず。
86 :
ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 13:28:32 ID:UKInOuer
ふふふ
俺にはセンスはないがスケールがある
スケールがな…
ふふふ
うらまやしいか???おまえら
なんてスケールのでかい奴なんだぁ!
ジャズ屋排除してますますレベルが低下してるwww
90 :
ドレミファ名無シド:2008/06/14(土) 23:04:59 ID:/bu52f+I
モード奏法ってどんなの?
1コードの時にドリアンとか弾くこと?
コードが変わるごとにそのコードに対応するモード弾くこと?
E→Fって進行だったらEリディアン、Fリディアン、みたいな。
>>90 ズージャーはダメなんだろ
オールマンでも聴いてみれば?
いわゆるリディアンクロマティックコンセプトは、そういうことだね。
コードが変わる毎に、そのコードのリディアンで弾く。
リディアンは、メジャー、マイナーあまり気にせずに弾けてしまう。
でも他はどうなんだろう。
マイナーとメジャーとあるわけだろ?
そのモードで弾けるわけじゃない。
エリザベスリードはすごいよな。
特にライブの。
ワケワカメなスケールを弾いてる。
>いわゆるリディアンクロマティックコンセプトは、そういうことだね。
>コードが変わる毎に、そのコードのリディアンで弾く。
>リディアンは、メジャー、マイナーあまり気にせずに弾けてしまう。
うーむ、どうも違うようだな。
96 :
ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 12:01:29 ID:HLI/nwrs
>>92 これは画期的なアイディアですね!
主音が同じであればどんなコードクオリティでも関係なくリディアンスケールが使えるんですね。
ようするにCmaj7 Cm7 C7 C7sus4 Cdim Cm7-5 どれでもCのリディアンスケールでO.K.
早速トニックのCmで試してみましたがE音F#音B音のロングトーンがどうもしっくりこないんです。
やっぱり僕の耳がおかしいんでしょうか?
konoato kourin ?
みんながアドリブでつい毎回やっちゃうことを紹介してそれを一回ずつ話せば盛り上がるんじゃない?
4弦から1弦まで加工しながら2本ずつ1度と5度の2音同時弾きのスライド。
言葉で説明しにくい
アドリブ中は口がすぼむ
たまに涎がたれそうになる
102 :
ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 18:53:57 ID:+cJpSpwh
結局モード奏法はジャズの人用ってことなのね
103 :
炎のがきんちょ:2008/06/18(水) 22:01:20 ID:/G0Pj4Gb
104 :
炎のがきんちょ:2008/06/18(水) 22:18:04 ID:/G0Pj4Gb
105 :
ドレミファ名無シド:2008/06/18(水) 22:27:31 ID:xGclNaob
>>102 そんな事は無いよ。ブルース進行だってモード奏法っぽく出来る。
マイナーペンタ1発じゃ飽きるしマンネリになりやすいじゃん。
モード分かってれば音使いを面白く出来るし。
まぁ、モードの前にコードトーンをしっかりと理解する事が大切。ビパップよ
そのモード奏法ってのを例えばでいいから教えてちょうだいよ
>>103 乙。
軽く弾いてみた。
よくある進行のはずだけど、改めてやってみると罠いっぱいあるんだな。
>>106 例えばブルース進行ならマイナーペンタじゃなくて
ミクソリディアンを当てるとか。これは当たり前か。
2−5に分解してドリアン、ミクソリディアン。もしくリディアン7
それとは別に
トニックでアイオニアンじゃなくてリディアン。
マイナーのドミナト7に対してハンプ5もあり
1番あるのがマイナーペンタ弾きつつM6と9thでドリアンにするとか
M3とm6と9thでミクソリディアン。ジェフベックでお馴染みだね。
こんな感じかな。あんまり詳しくないのでゴメン。
いかにも知ったか臭いな…
ハンプ5てw 痛い略語w
110 :
ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 00:45:57 ID:HovuN+jP
>>108 質問ですけど
> 例えばブルース進行ならマイナーペンタじゃなくて
> ミクソリディアンを当てるとか。これは当たり前か。
これはモード的なやり方なのは分かったんですが
> 2−5に分解してドリアン、ミクソリディアン。もしくリディアン7
こういうコードの細分化はモードの反対? ビ・バップじゃないんでしょうか。特にリディアン7というのは。
> トニックでアイオニアンじゃなくてリディアン。
これはブルースでですか?ブルースだとトニックがドミナント7thコードになるのでアイオニアンだと
合わないですよね?
あるコードになんかのコードスケールを使うというのはモードとは関係ないような気がしますが
こっちの勘違いでしょうかね?
モードというのは先にモードスケールがあって、その中で機能和声に頼らず
終止感をだしたり、特性音をうまく使ってそのモードを表現することと入門書で読んだんですが
どうも当てはまっていないような…
> マイナーのドミナト7に対してハンプ5もあり
これもモードとは違いますよね?
> 1番あるのがマイナーペンタ弾きつつM6と9thでドリアンにするとか
> M3とm6と9thでミクソリディアン。ジェフベックでお馴染みだね。
何のコード?進行?に対してこうするのか意味が分かりません。
今手元にギターがなくてうpが出来ないけど
Em(トニック) D(ドミナント) C(サブドミナント) D
でKey=Gと考えて基本Gメジャー一本と考える人はいないの?
DはV7(ミクソリディアン)とみて、Gメジャーを常に当てることにして
Em:左に5フレット平行移動可能
(要はC,C#の交換)
C:左に7フレット平行移動可能
(F,F#の交換)
くらいの感覚で良いと思うんだが、どうだろう?
最初ちらっと見たときスッゲー事考えるなぁと思ったが、
全然意味わからんorz
EmとGメジャーは同じわけだが・・・・フォーム的は。
その次の、EmとCのXフレット並行移動可能が全然わからん。
すまん、理解力不足で。
理解してちょっと試してみたいのだが。
>>114 説明下手でスマソ
前提知識なしで分かるようにざっくりした説明を・・・
トニックT:安定
サブドミナントSD:中間
ドミナントD:不安定(安定に向かいたい)
1.与えられたコード進行がKey=G
G(T)Am(SD)Bm(T)C(SD)D(D)Em(T)F#-5
のEm(T)→D(D)→C(SD)→D(D)と見ることが出来る。
つまり、Gメジャースケールを弾いていれば基本的に問題ない。
2.実際の音楽は時系列に沿って聴いていくので、例えば最初のEmが鳴った瞬間は
安定か不安定かもわからない。
ここで、リード楽器がGメジャースケールの音を弾いて始めて
Key=GのEm(トニック安定)という情報を持つ。
→もし、リードの音選びを変えると??
→コードの機能(安定とか不安定とか、次に向かいたいコードとか)が変わる。
3.Emのときに、例えばDメジャースケール(左に5フレット平行移動)を弾くと??
これはKey=Dの二番目のダイアトニックコードEm(サブドミナント)のように
聞こえるはず。
→モードでいうところのEmに対してドリアンを弾いている状態。
→Key=Gとみて、Gメジャースケールを弾いている場合と比べると
実は、Cの音をC#に変えただけ。。。
つまり、このCorC#でコードの機能をコントロールできる。
>>115 なんでDメジャースケールとEドリアンを等価値にしちゃうの?
別モンじゃね?構成音は一緒でも価値が全然違うし
>>116 それは俺が聞き手の立場で考えているからだと思う。
Emに対して
・Eドリアンを弾いている
・Key=DのUmの瞬間だと思ってDメジャースケールを弾いている
っていうのを聞き手が区別することは出来ないのではないかと思ってる。
弾き手の立場で見ればアボイドの有無は重要なのかもしれないけど
別モンとして区別するほどのことではないと思っている。
118 :
ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 12:06:30 ID:KRYIy5YC
>>115 > G(T)Am(SD)Bm(T)C(SD)D(D)Em(T)F#-5
のEm(T)→D(D)→C(SD)→D(D)と見ることが出来る。
Eナチュラルマイナーのダイアトニックじゃんw
なんでわざわざメジャーキーにするんだw
何も考えず弾くなら最初から最後までEナチュラルマイナーだけ弾いとけばそれで形になる。
あんた
>>108と同じ人じゃね?半可通さが同じレベルだし。
>>117 そういう語句が頭に浮かぶわけはないと思うけど、カラーの違いはリスナーだって解るぞ。
それにここは一応学習者、演奏者向けのスレじゃん?そこでメジャースケールとドリアンを一緒くたにするのは
流石に拙いんじゃないのかな。アイオニアンとメジャースケールは構成音が同じでも考え方は違うよ。Cアイオニアンと
Dドリアンならなおさら違う。
それにこれもちょっとどうかな。
> →モードでいうところのEmに対してドリアンを弾いている状態。
モードは先にモードありきだよ。○○コードに対して○○スケールを使うってのはコードスケールの考え方でモードじゃない。
>>110が正解。「モードというのは先にモードスケールがあって、その中で機能和声に頼らず
終止感をだしたり、特性音をうまく使ってそのモードを表現すること」理論スレとかみていてもこの人のようにコードスケールと旋法の区別がついていないのに
語っちゃう人が多くて本当に閉口する。
> →Key=Gとみて、Gメジャースケールを弾いている場合と比べると
実は、Cの音をC#に変えただけ。。。
つまり、このCorC#でコードの機能をコントロールできる。
コードの機能はルートモーションやヴォイスリーディング、トライトーンの解決など複合的な要素できまる。
これがまかり通るとするとDm7-G7-CのG7をAbのメロディックマイナーと考えるというよくありがちなアプローチをとると
G7がトニック機能に変わるということになってしまうぞw
まだ3度や7度のインターバルのようにコードの性格を決定づける部分が変化することによって
機能が変わるというならちょっとぐらいは理解できなくもないけどさ。
>>118 マイナーのダイアトニックを知らないんだと思う。
>>118 いや、
>>108は別人だ。
Eマイナーのダイアトニックと見ることと、
Gメジャーのダイアトニックと見ることの優劣はあるの?
あるなら、その「わざわざ」っていう感覚も納得いくんだが。
>>120 > Eマイナーのダイアトニックと見ることと、
> Gメジャーのダイアトニックと見ることの優劣はあるの?
Em→D→C→Dのループ。どこにもGメジャーコードはでてこない。
トーナルセンターはEmとはっきりしているので当然平行調のメジャーにする必要はない。
サブドミナントD(IVm7、IIm7-5と構成音比較すれば一目瞭然)からトニックEmへの進行。
4小節目のDをF#m7-5 B7に置き換えてみる、またはケツ2拍をF#m7-5 B7にすればスムースさが分かる。
トーナルセンターは明確にEmを主張してる。ここを平行調の2-5のAm7-D7としても全然ハマらない。
よって優:調判定→Emキー、劣:調判定→Gメジャーキー。
白いものを黒と主張するのはみっともないだけだぞ。
見た瞬間にEm一発と分かる進行なのにこんなことを言い出す奴がでてくるのか驚いたw
122 :
ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 13:22:00 ID:yV1IzOYr
これがモード奏法だ!ってのを誰かやってくれ
>>119 >カラーの違いはリスナーだって解るぞ。
このカラーの違いっていうのは何?
具体的な例を挙げてもらえると助かる。
>モードでいうところのEmに対してドリアンを弾いている状態
すまん、これは不適切だった。
>Dm7-G7-CのG7をAbのメロディックマイナーと考えるというよくありがちなアプローチをとると
>G7がトニック機能に変わるということになってしまうぞw
これは分からなかった。
俺の主張を過程してそこから演繹的に
「G7に対して、オルタードを弾いたときにトニック機能になる」
っていうのはどう導いたの?
>>ID:QvftQ3/v
まだ食い下がるのかw
君の話、全然間違ってるの分かったからもういいっす。
帰納だ演繹だと議論ごっこしたい人はよそいってやってね。
>>121 ツーファイブの挿入によるスムーズさ、ハマらないみたいな
主観的な判定は了解しにくいものがある。
客観的に了解できるのは、Gメジャーコードの有無の部分だけど・・・
Keyの判定でImaj7の存在っていうのは必要条件だっけ?
>白いものを黒と主張する
RGBでグレーの濃淡は256作れるけど、
どこから白、どこから黒と閾値を決めるのはそんなに簡単じゃない。
見た瞬間に分かるっていう曖昧な感覚は凄く怖くないか?
これ聞いて長調だと感じてしまうとしたら、理論以前に感性に問題があるような。
まあ、かっこいいアドリブができればいいんだが。
>>123 >Emに対して
>・Eドリアンを弾いている
>・Key=DのUmの瞬間だと思ってDメジャースケールを弾いている
>っていうのを聞き手が区別することは出来ないのではないかと思ってる。
>>123 >このカラーの違いっていうのは何?
>具体的な例を挙げてもらえると助かる。
じゃあ具体例を出そうか
ドリアンで弾いてますよというのを強調する方法↓
例えば>103の冒頭Em上の頭からEドリアンの特性音C#を弾いたら違和感ありありなのが分かると思う
けれどここでドリアンを使いました、と分からせるためには当然この特性音を使わないとドリアンだと分からないわけね。
有効なのはこれを終止音に持って行くこと。例えば八分音符で上からシ ラ ソ ファ# ラ ソ ファ# ミ ド#←ロングトーンでも割とフィットする
これでドリアンを示唆できる
またはループしてEmに進行した瞬間、冒頭にド#を持って行く方法もある。音列として適切な例
前のコードのDのケツあたりからファ# ソと弾いてEmの頭からロングトーンでド#を使うと良い感じ。
(本当は弾いてうpしたいところだけど宅録とか一切やらない現場主義なので道具がないので凄く面倒)
この雰囲気と単にDメジャースケールを弾いたものとは全然違うということ。
Dメジャースケールを示唆するには特性音、アボイドの4度を強調しなければ、Dメジャースケールを弾いたとは言えない。
Dの4度はソの音になる。これはEmに対してmin3rdになりコード構成音かつEのドリアンの構成音でもある。
ようするにこの音を強調してもEのドリアンなのかDのメジャースケールなのかは区別がつかないってこと。
Eドリアンのアボイド、特性音のC#はDメジャースケール上でmaj7として存在し、特性音ではない。
ということはC#を強調した場合はEドリアンだということを主張してることになる。
もともと君の主張のメジャースケール=アイオニアンってのがおかしいんだけどね。これは似て非なるものだよ。
>>126 そういうことだね。見ただけでも聴いた瞬間でもマイナー一発と判断できなきゃプレイヤーとしてはかなり耳に問題を抱えてると言わざるをえない。
>>125 おいおい… 屁理屈ばっかりだなw
> 主観的な判定は了解しにくいものがある。
これを聞いてメジャーキーと判定する奴なんて10人中1人もいないと思うがな。
> 客観的に了解できるのは、Gメジャーコードの有無の部分だけど・・・
> Keyの判定でImaj7の存在っていうのは必要条件だっけ?
だからさ、Imが曲頭からデーーンと出てくるのになんでわざわざ主音がでてこない調にする必要があるのかとw
130 :
ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 14:39:48 ID:FghWxMfz
Imという代表的な変格終止が出てるのに
なんでメジャーキーと言い張るのかヒジョーに理解に苦しむww
すまん。
Imに進む、ですた。
D→Emの部分のことだよな。
>>127 俺はメジャースケール=アイオニアンという主張はしていない。
もし、そう示唆する箇所があるなら指摘してくれ。
もちろん、EドリアンとDアイオニアンの特性音によるカラー付けの話は分かるが。
じゃあ、逆に聞くと、挙げてくれた例と
「Emが鳴っているから、Key=DのUmと思ってDメジャースケールを弾けばおkだ。」
と思って、8分で
D E F# G A B C# C C#
と弾いた場合のカラーの違いは??
>>133 あんた何も分かってないってw
しかも比較対象を書いて無いじゃん。
何言ってんの?
その前にあんたの前提が間違ってるって話なんだが、分かってないのか?
「Emが鳴っているから、Key=DのUmと思ってDメジャースケールを弾けばおkだ。」
ってOKじゃないんだって。
Key=DのUmと解釈したなら、弾くのはDメジャースケールではなくEドリアン。
Dアイオニアンでもない。
>>134 >比較対象を書いて無いじゃん
ん?「挙げてくれた例と」と書いたと思うが。
シ ラ ソ ファ# ラ ソ ファ# ミ ド#
D E F# G A B C# C C#
を比較してのカラーの違いを聞いてる。
>Key=DのUmと解釈したなら、弾くのはDメジャースケールではなくEドリアン
俺の書き方がOKじゃないとのことなので、書き方を代えさせてくれ。
「曲中の今はKey=Dの瞬間だから、Dメジャースケールを弾こう」と思って
D E F# G A B C# C C#を弾いたとすれば?
俺の疑問は、構成音が同じものに対して弾き手側の都合でラべリングしたものが、
どうやったら
>>123の言うようなカラーの違いとやらを生むことが出来るのか
ということね。
>>133 > 俺はメジャースケール=アイオニアンという主張はしていない。
俺が名指しされたわけじゃないから書かないで置こうと思ったがやっぱ書いとく。
>>115でこう書いてるのはあんだだぜ
> 3.Emのときに、例えばDメジャースケール(左に5フレット平行移動)を弾くと??
> これはKey=Dの二番目のダイアトニックコードEm(サブドミナント)のように
> 聞こえるはず。
> →モードでいうところのEmに対してドリアンを弾いている状態。
このようにEドリアン≒Dメジャースケールとして話を進めてる時点でメジャースケール=アイオニアンと考えているととられても
仕方がないと思うがね。
これが成り立たない、つまり、あんたが「メジャースケール=アイオニアンではないという主張をしてない」とすると、やはり
Emのときに、例えばDメジャースケールを弾くすなわち「Emに対してドリアンを弾いている状態。」にはならないということになる。
ドリアンと主張するにはドリアンらしき旋律が必要になるのだから。
もっというと
>>133 > 「Emが鳴っているから、Key=DのUmと思ってDメジャースケールを弾けばおkだ。」
> と思って、8分で
> D E F# G A B C# C C#と弾いた
あんたのは料理の隠し味に砂糖を少量だけ使って、これに入ってる調味料当てろ、っていってるのと一緒。
そもそもメジャースケールって主張するなら特性音ないからなおさらメジャースケールと主張しにくい。
これがアイオニアンなら4度が入ってると言えるが、それにしても4度がくるのは8分で弱拍でエンクロージャされてて
何の音でもサウンドする部分。
127が例に挙げてるシ ラ ソ ファ# ラ ソ ファ# ミ ド#の場合は最後の音を長めの音価のレに替えるだけで
DメジャースケールとEドリアンのカラーの違いははっきりする。
>>135 まだいたの?
>>136はちゃんと理解してくれたみたいだけど君はやっぱり解らないみたいだね。
> 俺の疑問は、構成音が同じものに対して弾き手側の都合でラべリングしたものが、
> どうやったら
>>123の言うようなカラーの違いとやらを生むことが出来るのか
> ということね。
目立つところに特性音を配置するかそうでないか。
なんでこんなことも分からないのだろうか。
わざわざここまで書いてるのにさ↓
>例えば八分音符で上からシ ラ ソ ファ# ラ ソ ファ# ミ ド#←ロングトーンでも割とフィットする
>これでドリアンを示唆できる
>またはループしてEmに進行した瞬間、冒頭にド#を持って行く方法もある。音列として適切な例
>前のコードのDのケツあたりからファ# ソと弾いてEmの頭からロングトーンでド#を使うと良い感じ
ドリアンを強調するために終止音に下降形で長六度を使うのは最も手軽でポピュラーな方法だよ。
聴き専の人でも一発で解るぐらいにね。Dメジャーキーと仮定したところのIImでドリアンということなので
Dアイオニアンと明確に区別をつけるためDの主音を避けている。
>>ID:QvftQ3/v
あのさ、必死なのは判ったが
誰が一聴してもマイナーキーと分かるような進行を
Iメジャーもないのにメジャーキーと言い張ってるような
奴の意見を皆が信じると思う?
はっきりいって笑われてますよ。あたしゃ最初は
静観してたがやっぱり煽らずには居られんわ。
特に本質より言葉遊びに走る似非議論厨らしいから腹立つね。
しつこいけど代表的な変格終止でトニックマイナーに解決するのに
メジャーキーと言い張る理由と根拠が聞きたい。
多くの人の聴感と論理を覆すほどの根拠があるんだろうか。
素直に気づかなかった間違いだったと認めればラクになれるのに漢ですなw
141 :
ドレミファ名無シド:2008/06/19(木) 18:08:40 ID:nBdqo3PP
理論とかの前に、
「聞いた感じ暗いからマイナー」
じゃだめなの?
まぁどっちみちEmなんだけど。
たとえ間違えていても、
ちゃんと理解している人が煽ったり、バカにしたりしちゃったら、
中途半端に理論勉強中の人は誰も書き込めないし、提案出来ないと思うよ。
それなら最初から他の人が発言する前にきちんと解説してくれたらいいのにと思ってしまう。
なんかずるいよね。
理解している人で他人をバカにしない人はいないのかな?
「そこは間違えやすい所だから〜で考えると分かりやすいよ。」って感じの余裕のある人がいいなあ。
そんなことは土台無理だということにいい加減きずけ。
で、話についてイケてないのだが、
じっさいそれらを弾くとどんな感じになるの?
>>142 ID:QvftQ3/v氏の場合は突っ込まれても仕方ないと思うがねえ。
・言葉尻だけみてると柔らかいが、垣間見える上から目線、知ったかぶり
・屁理屈が多い
・議論厨っぽい文体
・ほとんど非を認めない
>>142 > それなら最初から他の人が発言する前にきちんと解説してくれたらいいのにと思ってしまう。
> なんかずるいよね。
彼の人が書き込んだのは
>>113 19日未明ですよん。
朝イチでツッコミ入ってるってw
「Eナチュラルマイナーのダイアトニックじゃんwなんでわざわざメジャーキーにするんだw」ってツッコミは昼だけどな
みんながみんな夜中じゅう起きてネットしてるわけじゃないよん。
>>130が書いてるがD→Emって進行だけでここの調性はEマイナーと判定できるんだよな。
>>125 > >白いものを黒と主張する
> RGBでグレーの濃淡は256作れるけど、
> どこから白、どこから黒と閾値を決めるのはそんなに簡単じゃない。
> 見た瞬間に分かるっていう曖昧な感覚は凄く怖くないか?
こんなことを宣っているが、サンプルは誰が見ても真っ白なんだがw
結局逆質問連発しておいて、間違いを認めることもなく居なくなっちゃったのか。
レス遅くなった。
いっぺんに返せないので一つずつ
>>137 言わんとすることは分かるけど、
本質を見失っているように感じるので、少し大局的な視点で。
>目立つところに特性音を配置するかそうでないか。
これはあくまでも演者側、入力の立場だよね。
>カラーの違いはリスナーだって解る。
注目しているのは、聞き手、出力の話。
出力だけを見て、同じ構成音の集合から選ばれた音群がどっちの集合から
入力されたものか判定することがいかに困難か見誤ってない?
訓練データがないことは、入力時の特性音の重みよりはるかに効いてくる
定性的な議論のために、一つ例を挙げるとすれば・・・
神社でお参りしている人を見て、その人が神の存在を「信じている」「信じていない」
っていうのを分類できるか?
観察できる行為は「お祈り」しているかしていないかだけ。
神の存在を信じていれば、確かにお祈りする可能性が高いとは判断できる。
でも、神を信じる人の割合は分からない。
じゃあ、ある人がお祈りしているのを見たら「神を信じている」??
結局、DメジャーもEドリアンもラベリングの演奏者都合のラベリングに過ぎないんだよ。
一、音楽理論は天から下ってきたものではなく、人間の経験、数理と物理によって構成されている。
一、その論では音楽の解析は不可能ということになる。
149 :
ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 14:12:14 ID:5a+In1rR
>>147 屁理屈とディベートごっこは要りません。
どんな能書きで修飾しようが藻前のトンデモ説は正当化されない。
150 :
ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 16:48:14 ID:xE99FcYc
神社のお参りの例で、
>>137の主張における浅いまやかしに
気づき始めた方もいると思うので、
もう少し今回の状況に近い例を。
例えば、あるお店で壺を薦められている状況。
そこには、似たようなたくさんの壺がおいてあって、
どれも赤、青、黄色を使って模様が描かれている。
近づいて一つ一つをよく見てみると、どの模様も
微妙に違っている。
ここで、店員が
「どれも似たように見えますが、実は機械で作ったものと
職人が手作業で作ったものが両方が混じっています。
その職人は赤が好きみたいなんですよ。」
と言って、一つの壺を取り出して薦めてくる。
見ていると確かに赤は多い。そこで
「いや、でもこれ機械でも作れるじゃないですか。
たまたま赤が多くなっただけじゃないの?」
と聞くと、突然横から別の客が、模様の一か所を指して
「この赤の使い方は職人のよく使うポピュラーな手法だよ」
と言い出す。
これって、まさに
>>137のまやかしじゃないか?
151 :
ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 18:07:01 ID:eDMTgoNx
>>150 議論で負けたくないからと必死になって様々な詭弁を使って誤魔化そうとしてるのは分かるが
見るに堪えんよなあ。
あの進行がEmのダイアトニックってのは覆しようのない事実だから。
議論に勝ちたいならディベート手法を研鑽するより、そのお題の対象を研究したらどうなん?
あんたこそ「本質を見失しなうな」だよ。
議論の進め方そのものにけちをつける前に、自ら提案した説を掘り下げて解説するとか
圧倒的多数の人がEmのダイアトニック、Emキーと判定してるにも関わらず自分だけが
Gメジャーと判定した理由をきちんと説けばいいんですよ。なんならそれが如何に一般論、常識であるかを添えてさ。
あんたのそのディベート厨臭いレトリックこそがまやかしそのものって皆が如実に感じてるから
反感買ってんじゃないですかね。
そもそもね、「(リスナーが)出力だけを見て、同じ構成音の集合から選ばれた音群がどっちの集合から
入力されたものか判定することがいかに困難か」とかいうなら、
なにがEドリアン、なにがDメジャースケール、調判定等の意見交換が無意味なんすよ。
音楽理論そのものがナンセンスなんですよ。
その矛盾に気づかないの?それとも自分が議論で優位に立つ為にはそれは黙殺するわけですかw
>ID:xE99FcYc
こ れ は ひ ど い
絶対に負けは認めないぞ、という強い意志を感じる。
長文だが内容は空っぽ。ただひたすら詭弁また詭弁。
>Imという代表的な変格終止が出てる
ってだけでこいつの電波論は論破されているのだがねw
ID:xE99FcYcくんてもしかしてUV777っつーハヤビキフュージョン君?
違ったらゴメンね。
154 :
ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 18:26:11 ID:HdkqBUQF
ロックでアドリブと言えばクリームだろ、何でクリームの話は無いの?
リズムがださいから。
156 :
ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 19:01:23 ID:vcQUYaAV
>>115 でオノレは「演奏者都合のラベリング」を行う。しかも、具体的な音列は全く述べず。
> 3.Emのときに、例えばDメジャースケール(左に5フレット平行移動)を弾くと??
> これはKey=Dの二番目のダイアトニックコードEm(サブドミナント)のように
> 聞こえるはず。
>>127で相手がこのように具体例を出して反論
> 例えば>103の冒頭Em上の頭からEドリアンの特性音C#を弾いたら違和感ありありなのが分かると思う
> けれどここでドリアンを使いました、と分からせるためには当然この特性音を使わないとドリアンだと分からないわけね。
> 有効なのはこれを終止音に持って行くこと。例えば八分音符で上からシ ラ ソ ファ# ラ ソ ファ# ミ ド#←ロングトーンでも割とフィットする
> これでドリアンを示唆できる
> またはループしてEmに進行した瞬間、冒頭にド#を持って行く方法もある。音列として適切な例
> 前のコードのDのケツあたりからファ# ソと弾いてEmの頭からロングトーンでド#を使うと良い感じ。
そして追い込まれると
>>147 打って変わって
> 注目しているのは、聞き手、出力の話。
> 出力だけを見て、同じ構成音の集合から選ばれた音群がどっちの集合から
> 入力されたものか判定することがいかに困難か見誤ってない?
> 訓練データがないことは、入力時の特性音の重みよりはるかに効いてくる
> 結局、DメジャーもEドリアンもラベリングの演奏者都合のラベリングに過ぎないんだよ。
「演奏者都合のラベリング」を行った自分のことを忘れて無茶苦茶な反論ww
こいつはとんでもないバカ野郎だぜ。
157 :
ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 19:56:37 ID:xE99FcYc
一度に全ての議論は出来ないので、
当面の重要なところから順に。
>>156 まず、
>>115の内容について
「演奏者都合のラべリングが出来ている」と見ているの?
>>116で受けた問題提起は
「
>>115ではD E・・・という7音の要素を持つ集合に対して、
一度Dメジャースケールとラべリング。
しかし、改めて同じ集合を指してEドリアンと呼んでいる。
DメジャーとEドリアンは等価としてよいのか?」
というものでしょ。
つまり、
>>115について
「D,E、、7音に対しDメジャ(=Eドリアン)という不適切なラべリング」
をしたという指摘を受けたので、
俺は聞き手側の立場で見ているからそういうこと
(同じ要素の2つの集合を等価なものとした)と主張している。
>>115が「演奏者都合のラべリングが出来ている」ように
見えるのなら、そもそもこの議論の蚊帳の外にいるんじゃないかな?
決して難しい論理構造ではないから、よく読み返してみてくれ
>>157 難しいこと言ってごまかすなよ
Em D C D でGメジャーと言ったあんたはそれ以降、どんな理屈こねようが言い訳しようが無駄
話し聞いてもらいたいならまず、「私が間違えてました、ごめんなさい」てとこから始めなよ
あーあとあんたの言い訳はもうスレ違いの域に入ってきた、間違い認めないならスレしないでいいよ
あんたが何言おうと、Em D C DはGメジャーじゃないから
159 :
ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 20:28:59 ID:xE99FcYc
ラベリングの問題と調判定の問題は別物だから
同時に議論するのは避けたかったんだが…
どうも、一つの主張の真偽が他の主張の真偽にまで
影響を及ぼすかのような、オオカミ少年読みすぎな判断をされるようなので、併行して。
俺の調判定の立場は明快で、
複数の判定条件を用意して、それを各調が候補かどうか判定のフラグとみる。
最終的に、用意した判定条件でフラグの立った解釈は全て許容する。
今回はダイアトニック内にコードが全て登場するか否かで、Gメジャーにフラグが立ったから採用した。
>>159 まーだごちゃごちゃ言ってるのか、じゃあGメジャーとEマイナーの違いはなんだよ
なんでEマイナーじゃなくてGメジャーを選択したんだよ
161 :
ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 20:46:34 ID:xE99FcYc
前述のに加え2つ、計3個の判定条件を適用した。
すると、Gメジャーに一つ、Emに二つのフラグが立った。
で、1、2の目が出たらGメジャー、
3、4、5、6の目が出たらEmとみなすことにして
サイコロをふったら1の目が出た。
だからGメジャーと判定した。
>>161 おまえもこりないねぇ
匿名提示板で間違えを認めるのがそんなにいやかね
判定条件、フラグ、サイコロね、はいはいワロスワロス
ここのみんなでおまえの間違いを無償で正してくれてるとは思わないのかね
おれがこんなムキになってるのは、お前の間違いが正解だと思うアホが出てくるのを気にしてんだよ
>サイコロをふったら1の目が出た。
なかなかのキモさだなw
つーかアンタの文章一々読みにくいんだよねー
凄く簡単なことをワザワザ装飾して難しくいってみたりさ。
人に伝えようとしてる意思がまるで感じられない、まさにナルシスティック全開の文章。
とりあえずソレ止めてみ?
うpしないで理論語るならこのスレじゃなくてもいいと思う。
理論スレで良いんじゃないか?
アドリブをうpした人間が演奏の際にこう解釈してそれが結果かっこよかった。
それでいいと思う。
かなりつまらんスレになってしまったな。
166 :
ドレミファ名無シド:2008/06/20(金) 22:00:57 ID:5a+In1rR
まだ粘ってるのかよ、この屁理屈男は。
みんな言ってるようにどんな御託を並べても藻前の大間違いは覆らないんだ。
議論ごっこしたいなら哲学板でもいけよ。
167 :
炎のがきんちょ:2008/06/20(金) 22:08:38 ID:s2QC33xc
169 :
ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 10:12:53 ID:YGgMJdFM
>>157 議論てw お前それで議論してるつもりかよw 本題についての言及は全くナシ。あってもただの屁理屈。
厨房ディベート用語と糞みたいなフル装飾で、誤読を誘うような分かりにくい文章を書き
その分かりにくい文章に脳内補完して相手が反論してくると、誤解釈と判定し、本題とは
関係のない方向へ誘導し自分を優位にしようと画策する。
もう散々みんなに指摘されてるようにあんたの主張は典型的なEmキーのシンプルな進行を
Gメジャーと判定した時点で既に崩壊してるの。
こいつの言動って本当に虫酸が走るな。リアルで逢ったらぶん殴りたいところだw
殴る勇気も無さそう
>>169 >相手が反論してくると、誤解釈と判定し
誤解釈と判定しているのではなく、俺の立場、主張を明言しているんだと思うが。
俺への質問を見る限り、ほとんどの人は俺の主張を理解しているように感じる。
>>156みたいなのは、誤読というよりは、理解できていない状態なんだと思う。
>もう散々みんなに指摘されてるようにあんたの主張は典型的なEmキーのシンプルな進行を
>Gメジャーと判定した時点で既に崩壊してるの。
一つ間違った主張があると、残りの主張も崩壊するっていう考え方には
了解できないけど、そこは目をつむるとして、
俺はそもそも、Gメジャーと判定できないことを誰一人として示せて
いないことが重要なんだと思うが。
多くの人が都合の良い有限の判定条件でEmキーのフラグを立てて、
「Em>GM」と主張している。
では
>>161のような方法はどうして許されないの?
音楽理論は公理を持ってしまった瞬間に、無矛盾なもの全てを許容するように
なってしまったんだよ。
それより、ブルースやロックでメジャーペンタとマイナーペンタを両方同時に使えるのは
どういう理屈なんだぜ?
174 :
ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 12:27:10 ID:I0k0n1DU
>>172 > 俺はそもそも、Gメジャーと判定できないことを誰一人として示せて
> いないことが重要なんだと思うが。
そろそろくると思ったが予想通り
追い込まれた奴の最後の足掻き「悪魔の証明してください」きましたw
お前ってば本当に情けない奴だな。
判定できないことを示す?できるかバカw
間違いであろうが根拠がなかろうが出鱈目だろうが判定するのは判定した奴の勝手だ。
176 :
ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 13:24:25 ID:HAotAPsq
>>174 俺が悪魔の証明を求めているように見えるのなら、
読み返してみてくれ。
例えば、
http://ja.wikipedia.org/wiki/悪魔の証明 の「批判的な用法」を借りると・・・
>仮に「月の裏側には、ウサギが存在する。」ことが先に根拠を以て
>主張されているのであれば、「月の裏側には、ウサギはいない。」ことの立証は、
>厳密には消極的事実の証明ではなく、
>積極的事実の立証に対する反論(否認)となる。
>反論者はウサギが存在することに関して当初提示された根拠を検証し、
>根拠を以て反論すれば良く、
>「ないことの根拠」を提出する範囲が限定される。
>根拠を以て「ウサギが存在する」ことを主張し、
>根拠のある反論を求めることは議論において正当な方法であって、
>このような場合を指して「悪魔の証明」とするのは誤用である。
俺は
>>159>>161でGメジャーと判定した方法を明示した。
それでも、「GMの判定は間違っている」というのであれば、
>>159>>161の方法の誤りをすれば良いということ。
反論する術が悪魔証明のレッテル貼りというのは・・・
>170-172
ID変えて3連投乙
>>176 この屑野郎めが。何がサイコロだふざけんな。
判定できないことを示す=悪魔の証明そのものだろうよ。
>ある論争に際して、そもそも挙証が困難な命題の証明を相手に迫ることもひとつのディベートのテクニックではあるが、
>それを悪魔の証明だ、と相手が指摘することが挙証責任を転嫁する際の決めぜりふであるということには必ずしもならない。
良く読んどけよ池沼。
必死なおっさんが多いスレはここですか?
いつからディベートスレになったのやら……。
白痴は放っておけよな。EmとGの違いもようく分かったろう。
180 :
ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 13:59:04 ID:YGgMJdFM
まだ言うかこいつは。
俺は
>>159>>161でGメジャーと判定した方法を明示した。
それでも、「GMの判定は間違っている」というのであれば、
>>159>>161の方法の誤りをすれば良いということ。
>今回はダイアトニック内にコードが全て登場するか否かで、Gメジャーにフラグが立ったから採用した。
調判定の材料としては著しく弱いんだが。
Dmというコードがひとつあるとして、CメジャーキーのダイアトニックだからCメジャーと判定?
馬鹿いうなよ。
このスレでもうひとつ出ているあの進行はEmキーという説には確固たる根拠があり
お前の説より有力である根拠が多いが、お前の説を正当化する要素はきわめて小さく少ない。
こうやって追い詰められると話題を次々違う方向に誘導するのが厨房ディベーターらしいねw
181 :
ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 14:31:19 ID:HAotAPsq
>>177 「GMと判定」出来ることの根拠を
「GMと判定できないことを証明できないから」
としているなら、悪魔証明の話になる。
でも、俺は判定の根拠を
>>159>>161で明示してる。
悪魔の証明を求めているんではないんだよ。
>>180 >このスレでもうひとつ出ているあの進行はEmキーという説には確固たる根拠があり
>お前の説より有力である根拠が多いが、お前の説を正当化する要素はきわめて小さく少ない。
まず、俺には「あの進行はEmキー」に確固たる根拠があるように思えない。
「お前の説より有力である根拠が多い」にあるように
結局、GM、Emとみる根拠が多い少ないで判定しているように見える。
音楽理論の中には、その判定条件が網羅されていて、
その条件を最も多く満たすものが、
その調として決定されるなんてことはないと認識しているんだが。
俺の
>>161は、どうせ、人力で設定したいくつかの条件について
「多い、少ない」しか分からないのなら、
それを確率で重みをつけても良いとした方法。
182 :
ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 15:17:04 ID:slhyPimd
サイコロってうそだろ。
ディベートだかなんだか、屁理屈連発して泥仕合にもってくとか
やり方が汚すぎ。
スレに書き込む資格なし。出てけ。
>>181 >結局、GM、Emとみる根拠が多い少ないで判定しているように見える。
普通はそうやって判定するんだよ。その上でGメジャーもアリだなって考える。
だから確率で重みなんぞつけない。
少なくともキー判定においてGMとEmをほぼ同価値で語っちゃうのは
机上君にしてもプレイヤーにしても理解度浅すぎだよ。
>>181 >結局、GM、Emとみる根拠が多い少ないで判定しているように見える。
当たり前だろ。
しかもEmと判定するのには決定的な根拠がこれだけある。
・代表的な変格終止が登場
・Emキーの主音、トニックが調を支配している
おまえの説、Gメジャーであるという根拠は、現れているコードが
Gメジャーキーに属している、しかもこいつがトニックとして扱っているEmは
トニックの代理に過ぎない。という消極的で弱い理由だけ。
185 :
ドレミファ名無シド:2008/06/21(土) 16:25:31 ID:YGgMJdFM
ID:HAotAPsqは自分のやってることが破廉恥って自覚はないのかねえ。
そうとう恥ずかしいぜ、これ。
>「あの進行はEmキー」に確固たる根拠があるように思えない。
終止のケーデンスが出てるのは確固たる根拠じゃん。
これよか確固たる根拠はドミナントモーション以外ない。
頭からEmが続けば普通の聴覚持ってればGメジャーなんて思いもしない。
ヴァカだな。
それぐらい突き抜けた馬鹿がID:HAotAPsqなわけで。
>>181 > まず、俺には「あの進行はEmキー」に確固たる根拠があるように思えない。
これ本気で言ってるのなら初心者用理論書から勉強した方がいいよ、少なくともここで回答者としてしゃしゃり出てくるような
真似はするべきじゃない。議論(こんなもの議論呼ぶのも烏滸がましいが)に勝ちたい一心からくるハッタリだろう。
トニックコードの存在。それだけで十分以上の根拠になるんだけど。
少なくとも平行調Gメイジャーのトニックはここでは全く出てこない。出てくるのはあくまでも代理。
そして曲の最初からEmが支配していてGメイジャーの気配はまるで、無い。
おれとしてはこいつがもっと傍若無人で口汚い煽り屋だったほうがまだ許せたな。
>>162が言ってるように初心者が騙されかねないよ。
おれは途中参戦で最初の方のレスをよく読んでなかったので、今更ながら読み返してみたが
もう最初から酷いね。
> Emのときに、例えばDメジャースケール
とかあり得ない。と思ったら予想通りここから異論が勃発してきていたw
質問です。
自分はアドリブできるようになりたくて、とりあえず指板の音名(キーC)を
覚えているところです。そしてキーCまたはAmのスケールをドレミ・・
またはラシド・・.と頭の中で歌いながら弾いてます。
アップされたキーEマイナーのオケで移動ド(E=ラ)で歌いながら弾いてみ
たんですが固定ド(E=ミ)とごっちゃになってしまいうしっくりいきません。
皆さんは、アドリブ弾くときに頭の中でどう歌っているんでしょうか?
>>189 うん、すまんホントにダサいと思た。
なんでだろ。リズムがボロボロというのは置いといて。
1)5小節目から始まるフレーズはなんかおかしい。
B-D-B-D E-G-E-G って違和感あった。
2)繰り返しながら少しずつ上ったり下りたりするフレーズが多すぎ。
いやあっていいんだけどキメの部分で一回だけだと思う。
それも中途半端な長さで、頑張って弾きましたもう余裕ありませんって感じで
中途半端なまま音を伸ばしてる。
あと一息続ければかっこよかったのにと思う。
3)頭の出だし、一拍あいてる。
いや、俺もよくやっちゃうんだけど、良くやるからわかるんだけど、
リズムに自信が無い時にやっちゃうんだよな。
人の出だしを聞いてそれに合わせて音を出し始める方がらくなんだよね。
>アドリブ弾くときに頭の中でどう歌っているんでしょうか?
俺は音名は考えてません。
単純にスキャット的に歌ってるかな。音階すら無くてリズムだけがある時もあるな。
どちらかというと、このポジションタイプ(変な言い方ですまん)だと、
こう弾くとこう響くということの方が、頭に入ってる感じ。
色々いったけど、うp乙。
そうか、B-D-B-D E-G-E-Gって、
金毘羅船舟お池に浮かべてシュラシュシュシュー、じゃん。
日本の音階だね。ロックな音使いじゃない。
193 :
ドレミファ名無シド:2008/06/22(日) 19:54:52 ID:rt+B88Cw
俺は音名はあくまで音階の流れを把握する程度の認識でやってるけどな
実際弾く時はディーンとかキィーンみたいに音そのものをイメージしてるだろ?
>>189が絶対音感なら話は別だけど
>>189 俺は無意識に近いけどコードを考えてる。
今はペンタ使ってメロっぽく弾けるようになるまで頑張るべし。
色んなオケに合わせて歌ったり、ペンタ弾きながらメロっぽくなるまで繰り返す。
アドリブの第一歩はこれ。
>>198です。コメントどうも。
>>191 指に覚えこませたキメソロでもリズム悪いのに、音はずさないように
フレット探しながら弾いてるんでボロボロですw
一音一音選ぶんじゃなくてフレーズのかたまりではめていく感じですか?
>>193 絶対音感なんてないです。ただ子供のころピアノを習っていたんで
ドレミで歌うのは少し慣れてます。相対音感がきちんとあるわけでは
ないですが。
イメージした音を出すためには、どこ押弦すればいいか把握してるって
感じですか?
>>194 マイナースケールは自分にとっては音数多すぎて難しいんで、
ペンタ主体で練習してみます。
>>195 最終的には、コード進行とその響きが頭にあって、
そのコード進行に対して音とリズムが頭にうかんで、
それを指板上で再現していく・・・なんでしょうけど、
そのためには、どんなコードの時にこの音の組合せを出すとどんな風に聞こえるかを
いっぱい試すしかないと思います。
>一音一音選ぶんじゃなくてフレーズのかたまりではめていく感じですか?
フレーズの塊を当てはめてみてもいいとは思います。
けど、一音一音選んでもよいと思います。
一音一音選んでいくと、微妙にタイミングズレテいきますが、
時々自分が弾いたとは思えないカッコいいフレーズができます。
そしたら、それを自分自身でコピーするのもいいです。
>>195 スケール意識しながらコピーしたりしてると
だんだん音と位置感覚がつながってくるよ
あとドレミのアドリブはペンタと兼ねてやっといたほうがいい
ドレミ使いこなせりゃ他のミクソとかのスケールも覚えたようなもんだから
>>197>>198 アドバイスをもとに下の方法でしばらく練習してみます。
1.ドレミ(固定ド)で歌いながら弾く
2.フレーズの塊覚えておいてはめこむ
3.フレーズの塊と塊の間はペンタで適当につなぐ
少しましになったらまたうpしたいと思います。
アドリブの練習はとにかく下手でも理論わからなくても、とにかくアドリブするしかないと思うんだ
とりあえず宅録環境揃えるのが大事よね、なんか机に座って教科書開いて勉強すればアドリブ出来るようになるって思ってる人が多いような
たまーに理論よくわかんないけどかっこいいアドリブ弾ける人いるしね、例外っちゃあ例外たけど耳がいいのってなによりも大きい
実践練習しろって意図なら宅録環境なんて要らないんじゃないの。
それならCDに併せて弾いてればいいだけじゃん。外でジャムセッションするとかさ。
自分の演奏を録音してプレイバックするのは重要だけど、それにしても宅録環境なんてたいそうなものいらないでしょ。
そもそも一発ものしか弾かないならそれでもいいけど、ロックといってもハードロックやメタルばっかりじゃないからね。
素早い転調とかあると耳だけじゃ絶対に弾けないよ。ダイアトニック外のコードが出たという情報を理解した時には
既に違うキーに変わってたりするんだから。
弾いてる時は合ってるつもりでも、
聞いてみると、アチャーっていうことはあるよ。
宅録なんてPCあれば、あとは1万しないで出来るんだけど
いまどきPC持ってないってちょっと変わってる人としか言えない
初めて聞いていきなりアドリブするなんてことあるのかな
普通に考えて転調して音合わなくなってるのに、そこからそのまま弾くなんて考えらないし
ここで転調するってことはあらかじめ頭に入ってる情報じゃないかな
>>203 > 宅録なんてPCあれば、あとは1万しないで出来るんだけど
だからそれすらも要らないっていう話だよ。
> 初めて聞いていきなりアドリブするなんてことあるのかな
世間知らずにもほどがあるな…
この人はジャムセッションに参加したこと無いんだろうか。
初見初聴何でもありだぞ。
知らない?コード進行を紙に書くからさー、で、はいスタート。
スティーヴィーワンダーのbird of beauty
イヴァンリンスのThe Island
これ初見。全然知らねえ。転調だらけで。今日の話だよ。
あとはwhat's going onとか男が女を愛するとき等ベタ有名曲だったから何とかなったけど。
コード進行見れば転調してるかどうかわかるんじゃないの?
206 :
ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 14:28:33 ID:RTxj7tmh
それは理論を理解してるってことじゃん。つまり
>>200と矛盾する。
おお!かっこいいぞ 洋輔!
211 :
ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 18:21:31 ID:c+/hH+/V
212 :
炎のがきんちょ:2008/06/27(金) 21:51:38 ID:XsujwL3V
二人共潔くていいよね(笑
男前だ。
で終わったら意味ないんで
更に
理論的に(テクニック的にでもいいんだけどイメージ的に)どう捉えて弾いたのか訊いてみたいのよね。
俺だったら
リフ〜ブリッジ:Eマイナーペンタ+♭5、♭7。ロックぽいのはひたすらロックぽくで。
コードのとこ:Eマイナー。大きなメロディと合間に短い速いのを。
て考えるんだけどね。
この辺でヒントもらえると嬉しいかなと。
スレ的にもね。
どう捉えたかぁ、基本はコピーしたフレーズの流用とノリで弾いた感じ
00:00〜はEmペンタで0F〜5Fのよくあるフレーズ、開放混ぜて速く聞こえるようにしたり
ハンマリング・プリング+開放+ミュートでごりっとした感じにしたかった
とりあえずチョーキングのとこでだるい感じが出せればいいなと
00:35〜はこれはスケールは何になるのかなぁEリディアンなのかなぁ、理論的にはわからん
5弦7Fから1弦12Fまでの中でなんとなく弾いてヴァイっぽくなればいいなーと、ここ失敗した
00:50〜からはEミクソリディアンなのかなぁ、3弦9Fから1弦12Fとタッピングのとこはそれに
1弦15Fと17Fを足した感じで
01:00〜は12Fから17Fまで使ったEmペンタでザックがよくやるようなフレーズ
全体的には00:00〜と00:35〜と01:00〜の3ブロックにわけて考えて
スケールのポジションを開放〜5Fのと7F〜12Fのと12F〜17Fにそれぞれ対応させて
全体的にちょっとづつ音を高い方に持って行く感じにした
詰めればまだまだいくらでも改良出来るけど、勢いで押し倒した
だいたい一つのオケで5回くらいやって納得したのとれなければその日はそのオケはおしまい
だいたいやればやるほど悪くなるし、あんま理論気にしないで出たとこ勝負で弾いたほうがよかったりして
このへんは自分でもいやなとこ
こんなとこでしょか、自分が弾いたの解説なんかしたことないし
自分でも理論的にあってるのかどうかわからんで弾いてるとこいっぱいあるし
毎日が修行ですよ
214 :
207:2008/06/27(金) 23:28:32 ID:yoI9FURm
>>212 基本Emペンタ+M2,M6なんだけど、理由がわからん。誰か教えてくれw
まぁ、「合ってない」のかもしらんが。
イメージ的にはジミヘンとインギーに憧れる80年代B級メタラーのイメージ。
215 :
炎のがきんちょ:2008/06/28(土) 00:02:46 ID:E30PuwAF
>>213 ありがと。
一番いいヒントになったのが0〜5fのフレーズってヤツね(笑
いやまじでいまいちモード関係わからんので。
>00:50〜からはEミクソリディアン
のとこ結構興味あるんだけどねぇ。
良かったらポジション教えて。
ググってみたら
7,9,11f/5,4弦
7,9/3
つうことだけど合ってる?
組み立て方とかの話も十分参考になるよねぇ。
人のやり方てのは面白い。
>>214 それドリアンだな。今調べた(笑
♭5th抜けたブルーノートスケールかね。
>イメージ的
ヘンドリックスはちょっと理解できんかったけどな俺は(笑
ありがとう!
>>215 そこもよくわかってないんだよねw
ポジションはそれに3弦9と1〜2弦9/10/12足したやつ、けどそうするとタッピングした1弦15Fと1弦17F足したのは
スケールの中にない音なのよねぇ、まぁ試してみて
たぶんドリアンで弾けば合うとこをミクソリディアンで弾いて失敗しましたってことだと思う
>>167の頭の部分、歌モノの前置きみたいな場合を想定しながらやってみました。
恐らくEのブルーノートと6thくらいの範囲で弾いていると思いますがスケールなどよく
知らないのでこのへんはどうもあやふやです。
Dの音をなるべく多く踏んだり伸ばしたりして、オケのEパワーコードと併せて7thコードの
匂いというかブルースハープで吹いたような泥臭さ、ちょっとだるくて垂れ下がった感じが
加味できたらいいなと考えていた気がします。
これもあくまでも後付けの説明で、弾いている時は「Dの音」でなくて脳内の「あの音」で
脳内ブルースハープが「ほぇー」と鳴ってたというのが実際のところです。
最も強く意識していたのは4小節目のリズムや8小節目のスネアとキックです。
このへんに何とかうまく絡もうと思っていたらこんな感じになりました。
http://www.mtcom.jp/~up/clip/3242.mp3
218 :
炎のがきんちょ:2008/06/29(日) 01:13:32 ID:JBVsKuHL
お〜
なるほどねぇ。。
これはわかりやすいですわ。
dクスコ!
>>216 試してみたんだけど
俺がやると外れてるだけにしか聴こえんのよねぇ(^^;
曲のキーがメジャーならメジャー系のモードを使えて、マイナーならマイナーを…であってる?
とりあえずフリジアンを使うとフラメンコっぽくなるのがわかりましたw
別にマイナーキーでもミクソリディアンとか使うこともあると思うんだが
>>219 > 曲のキーがメジャーならメジャー系のモードを使えて、マイナーならマイナーを…であってる?
あってません。モードとコードスケールの違いを理解してください。
例えばDドリアンモードというのは言うならば「Dドリアン調」ってことなんですよ。
ハ長調、Cメジャーキーなどと同じ概念。わかりますか?
> とりあえずフリジアンを使うとフラメンコっぽくなるのがわかりましたw
たまにそういう人がいますが気のせいですね。
昔流行った曲でスパニッシュフリジアンってスケールを基に書いた曲があって
それで勘違いする人が増えたみたいです。
>>220 221
わかりやすい説明ありがとうございました。
>>222 要はメジャーでm3使うのはよくあるよってことだね
おいおい、、、
あーいやじょーゆうが常駐中
あ、アーレフのジョウユウが常駐してるだって!?
227 :
ドレミファ名無シド:2008/07/05(土) 03:17:42 ID:yzwmYPDx
やっと七つのモード覚えた〜\(≧▽≦)丿
さてどうやって使おう…
何という矛盾か。
知識ないくせに能書きを垂れ、間違いを指摘されるとキレるという知ったか君
だから成長しないンすよ。
>>225さん、あなたとかそうじゃありません?
反応しやがった
笑われてるのにな
>>230 15分で降臨してる知ったかジジイw
ジミヘンの星条旗よ永遠なれを真似て、フレーズの合間にアドリブを入れようとしてるんだけど…
キーがEメジャーだったらEマイナーペンタを適当に弾くのかな?
それともフレーズのコードがBだったらBマイナーペンタって感じでコードに合わせるのかな?
それとも両方を臨機応変に使い分けるの?
問題外すぎてワロタ
アドリブは自由に弾いてりゃいいんだよ
適当に弾いとけ
>>232 コードがBだったら
1.ルートから始まるBメジャーペンタトニック
2.Yから始まるマイナーのG#mペンタトニック(平行調)
3.Vから始まるマイナーのD#mペンタトニック
4.Zから始まるマイナーのA#mペンタトニック
これらを試せばいいんじゃない?
>>235 丁寧にあざーす。
「Eの時はEマイナーペンタでカッコよくなるよ」と言われたもんで;
Key=Eの時にEマイナーペンタを弾くとb5thを抜いたブルーススケールになる
ジミヘンとかっぽい演奏をしたいならそれだけで良いと言えなくもないけど
普通はKey=EならEメジャーペンタを使う
んでコードに関しては場合によるとしか言いようがないけどメジャー系のコードでマイナー系のスケールを使うのは間違い
マイナーペンタの指癖が染み付いてるなら、
Key=Eの時はC#マイナーペンタ+経過音って覚えるとやり易い。
しつこくならない程度にEマイナーペンタも織り交ぜるとブルージーで良いと思うよ。
そもそもジミヘンやるならそんな事いちいち考えない方が○
keyがEの時はEメジャーペンタ+経過音、たまにEマイナー、たまにコードにそってメジャーペンタ…って感じでだいぶさまになってきました。
あとは勉強ついでにモードもかじっておこうと、Eドリアンを覚えて適当に弾いたら笑えましたww…orz
元々Eアイオニアンで成り立っているメロディに、違うスケールを無理矢理継ぎ足す事がモードなんでしょうか?
機能和声に依存せず、旋法に基づきメロディを構築しそれのみでその旋法を示唆するとともに
終止形を形成すること
これでモードの意味が分からない人はどうしようもないっす。
それでしか説明が出来ない人もどうしようもないっす
key=E だと思ってたらkey=Bでした(汗)
Bドリアンもばっちりでした。
>>243 242が全てだよ。分からんお前はマジで馬鹿。だからいつまで経っても下手糞のまま。
いくら頭で理解しててもそんなどっかからのコピペみたいな頭の悪そうな説明じゃねぇ・・・
まあ他人に理解させようって気がないんだからどうでもいいんだろうね
>>246 普通に考えて理解できないオマエの方が明らかにヴァカだろw
>>242はモードのやり方をこれ以上ないというほど単純かつ明快に説明してある。
> まあ他人に理解させようって気がないんだからどうでもいいんだろうね
これがゆとりってやつかw 辞書もこういう端的な表現が多いが、己の理解力不足を恥じることもなく
こんなことをよく言えるなw 恥ずかしい奴だ。
>>247 音源うpしてくれた方が分かりやすんだけど?
上級者みたいだから是非聴きたい。
単語の数さえ少なけりゃ単純かつ明快な説明なのかねぇ
自分はゆとりじゃないよアピールなんかして何がしたいのやら
>>242で分からない人が音聴いて理解できるわけないよ。
うpさせてなんか言いがかりつけて恥かかせてやろうという魂胆が見え見えで笑っちゃいますね。
ジャズ厨が涌かなくても充分に荒れている件
モードとか、ネタふりが上手いなw
そしてモードとモード旋方の違いってなんなの?
この流れですね、わかります
笑っちゃいますね!
お昼12時は?
>機能和声に依存せず、旋法に基づきメロディを構築しそれのみでその旋法を示唆するとともに
終止形を形成すること
コードの機能(トニック・サブドミナント・ドミナントとか)を無視して、
そのモードの雰囲気持ったメロディを演奏すること
って感じなんですかね。
モードが旋法で、スケールが音階って事でしょ。
モードの理解できなくても
>>242が性格悪いってのは理解できました。
性格に加えて頭も悪そうだ
>256 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 06:43:24 ID:wdro6E3K
>257 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 06:47:20 ID:bNwosOBK
こんな時間にID替えて連投ww よほど悔しかったんだな池沼w
やっぱり性格悪い…
笑っちゃいますね!
何日もうpするわけでもなく延々と煽り続けてるようなガキだから
本当はアドリブなんかろくにできねえんだろうな
263 :
ドレミファ名無シド:2008/07/12(土) 18:16:19 ID:xcDnpWej
ブルースっぽいアドリブに挑戦したいんだけどメジャーペンタとマイナーペンタ(ブルーノートスケール)の使い分けを教えて下さい。
過去レス見ると、コード進行がA D Eだとしたら基本はAメジャーペンタで、しつこくならない程度にAマイナーペンタって感じであってますかね?
>>263 >コード進行がA D Eだとしたら基本はAメジャーペンタで、
>しつこくならない程度にAマイナーペンタって感じであってますかね?
ブルースセッションとか行くと逆の方が圧倒的に多いような気がする。
基本マイナーで時々メジャー。
あとメジャーペンタはサブドミナント(D7)の部分でぶつかる音があるんで
気をつけた方がいいよ。
>>263 きみ前にも似たような質問してるよね。
レスも貰ってるのに聞き返すなんて、答えてくれた人に対して失礼だと思わない?
なんでも人に聞くんじゃなくて自分の耳で判断出来る様にならないと、いつまでたっても上手くならないよ。
ろくに理論を分かってない半可通の回答を鵜呑みにするよりマシでしょ。
アウトしたいとき理論がないとどうしようもないな。昔の人を尊敬しよう。
分かってる奴は辛辣だし、一見親切そうに優しく説明してる奴は
軒並み知ったかで実は害悪、というどこのスレでもありがちな流れだなw
本当にわかってる奴はこんなとこ見ないし
見たとしても書き込まないというのが真相
「分かってる奴」とやらのプレイが聞きたいもんだ
分かってる人はジャズ弾きなので出禁なんっすよw
272 :
炎のがきんちょ:2008/07/21(月) 23:53:55 ID:9NswHTXI
いやそうかなあ。
確実にジャズ禁になってるとは全然思えんけど(笑
273 :
炎のがきんちょ:2008/07/22(火) 00:00:40 ID:ETMYIe8+
解る人が解りやすく説明してくれるのが一番いいんだけど
どうやったっていらんつっこみ入るから
それがいやなんじゃないかなあ。
難しい説明なんてのはヴァカでもできるんだよね。
モードにしてもネットからコピペすりゃいいんだし(笑
それで解らんのは頭悪いってことにしとけば。
特にAなんていかに専門用語使えていかにムヅく高尚に語るかなんてのが大切でしょ。
みんなツッコミ入れられないように必死なんだろうけどさ。
サルにも解ってもらえるくらい解りやすい説明できる人見ると凄いなあ思うよ。
モードそのものを説明するのは
キーボード目の前にして実演して説明すれば簡単なんだよな。
でも、それを文字だけで説明しようとするといきなり難しくなる。
さらにそれを実際の演奏の中でどうやって使うかって言うと、難しすぎ。
研究途中っていうこともあるし。
ジャズとロック、さらに他の音楽、すべて違う音の使い方するので、
なんとも。
ジャズ屋はペンタだけでジャズのフレーズ弾くし
当然ブルース屋はモード使ってブルースのフレーズ弾く。
275 :
炎のがきんちょ:2008/07/22(火) 00:23:16 ID:ETMYIe8+
う〜む。。
実演するのは簡単しょ?
俺だってぽいって音源上げられるし。
研究とかじゃなくてもっと初歩的なとこでいいんじゃない?
例えば
aならbの進行が合うんだけどbはcも使える
dに合うのはeな進行
これを実際に音源あげて説明すりゃちょっとはわかりやすいっしょ。
なんかいらん抽象的なんだか詩的なんだか自分に酔ってんだかわからないあいまいな言葉じゃなくて。
ここは【ジャズ厨】ロックのアドリブを語れ!【出禁】でしょ。
ジャズ屋がペンタで民族音楽しようが関係ないのよね(笑
苦笑
やっぱちゃんと文章読んだ方がいいよ。
277 :
炎のがきんちょ:2008/07/22(火) 00:41:00 ID:ETMYIe8+
>実演して説明すれば簡単なんだよな
に対して実演して説明するのは簡単でしょ?て話で
>ジャズとロック、さらに他の音楽、すべて違う音の使い方するので、
なんとも。
に対してここはロックなんだからって話なんだけど。。
まあ
やっぱこの手はそういう人ばっかだしそういう人はいつまでもそういう人なんでしょうね(苦笑
>>274 > ジャズ屋はペンタだけでジャズのフレーズ弾くし
コルトレーンやらマッコイタイナーやら分析したらそれは分かるけど
> 当然ブルース屋はモード使ってブルースのフレーズ弾く。
これはワカラン。モードからブルースのフレーズなんて出しようがない。
あなたもモードとコードスケールの区別がついてない人でしょ?
この手の人って、どういう人?
だから、目の前で実演するのは簡単だよ。
それと、実演するのは、
本来の意味でのモードって何よっていう部分な。
うん、ロックの話さ。
だから、ジャズ屋の理論を持ってきてもしょうがないと言っている。
だからちゃんと読んだ方がいいよ。
>>275 > 例えば
> aならbの進行が合うんだけどbはcも使える
> dに合うのはeな進行
なんだこれ(^_^;)
これこそ「抽象的なんだか詩的なんだか自分に酔ってんだかわからないあいまいな言葉」でしょ。
全員自分に突っかかってきていると思っているらしい。
>> 当然ブルース屋はモード使ってブルースのフレーズ弾く。
>これはワカラン。モードからブルースのフレーズなんて出しようがない。
>あなたもモードとコードスケールの区別がついてない人でしょ?
まぁ売り言葉に買い言葉的に書いてしまった文章。
でも、そーかもしれんね、モードとコードスケールの区別については。
284 :
炎のがきんちょ:2008/07/22(火) 01:00:09 ID:ETMYIe8+
>>279 頭のいい人ってほんとナニ言ってるかわかんないっすね!(笑
>>280 aというモードはbな進行(若しくはコード)に合うんだけどその進行ならcというモードも使える
dというモードに合うのはeな進行
て意味ですよ。
ちょっと考えればわかると思いますよ〜☆
285 :
炎のがきんちょ:2008/07/22(火) 01:05:05 ID:ETMYIe8+
だからそれをおまえの実演交えつつ解りやすく説明してみろや能無しが!
て話してるんですよねボク。
まあほんとはボク自身はあんまし興味ないんでいいんですけどね(^^;
↑に知りたがってる理解したがってる人が何人かいらっしゃるもんですから。
>>283 うーーーん、本来の意味のモードって本来の意味のモード。
変な説明だなww
ドリアンの曲とか、フリージアンの曲とか実際に作れるし、存在している。
昔むかしのヨーロッパの民謡のはなし。
で、それを掘り起こしてとりこうもとしたわけじゃん。
その本来のモードの説明は、実際にキーボード目の前にして説明すれば、
意外と簡単に出来るって思っている。
それと、モードを実際の曲に当てはめていくのは、また別の問題。
それは、
>>284の
>aというモードはbな進行(若しくはコード)に合うんだけどその進行ならcというモードも使える
>dというモードに合うのはeな進行
になるのかもね。
やっぱケンカしたがってるだけの人見たい。
じゃね。
>>279 > 本来の意味でのモードって何よっていう部分な。
> うん、ロックの話さ。
現代における「モード」ってWikipediaにもあるようにロックの話っていっても
マイルスデイビスがやったあの感じを指すんだからロックもジャズも一緒なんだよ。
> だから、ジャズ屋の理論を持ってきてもしょうがないと言っている。
だから結果的に「ジャズ屋の理論を持ってきて」ってことになるのは避けられない。
今のジャズ屋さんは「本来の意味でのモード」つまりカインドオブブルーに入ってるあのso whatみたいなやり方はしないけど。
>>288 すまん、俺が言っているのは、
いったん忘れ去られた昔のチャーチモードというか、スケールの話。
それを掘り起こしてどうやって使っていったかっていう部分じゃないんだ。
>>284 馬鹿ですねアナタw
> aというモードはbな進行(若しくはコード)に合うんだけどその進行ならcというモードも使える
> dというモードに合うのはeな進行
なんてことはモードの概念と全然関係ないわけw
なんで分からないかなw
>>290 だが、実際のプレイの場面では役立つ。
俺もそうやって使える何かを広げていっているわけだが。
292 :
炎のがきんちょ:2008/07/22(火) 01:20:49 ID:ETMYIe8+
そら解りませんよ。
モードの概念理解しようって気はないのよ俺自身はね。
ただ
そういう間違いも含め
馬鹿ですねアナタwで済ませるんじゃなくて
解りやすく具体的に説明できる人が居たらいいなって話で。
おたくみたいなのはまず論外☆
>>273読んでごらん?
>>286 > ドリアンの曲とか、フリージアンの曲とか実際に作れるし、存在している。
例えばスカボロフェアーやソーホワットがドリアンだけで書かれてる。
それがなんですか?そこにコード進行って概念はない。
Dドリアンの部分でDm7、Em7というコードは使えるがこれは機能和声とは関係ないの。
ここまで書いて意味分からないんじゃもうどうしようもないっすよw
>>289 > すまん、俺が言っているのは、
> いったん忘れ去られた昔のチャーチモードというか、スケールの話。
だからね、そのマイルスデイビスがやったモードってのは「昔のチャーチモード」を
即興演奏に応用しただけで、やってることはその「昔のチャーチモード」と同じなんです。
それを分かって無い時点で話にならないんすよ。
>>292 だからさ、あんたみたいに「○○スケールはこんな進行で使える」って考えはモードの考え方じゃないんだってw
それを理解できないんじゃもうどうしようもないっすよw それはコードスケールやアヴェイラブルノートスケールの考え方。
再三言われてる「機能和声に依存せず、旋法に基づきメロディを構築しそれのみでその旋法を示唆するとともに
終止形を形成すること」これ以上分かりやすい説明はないっすよw
一次方程式をもっと分かりやすく説明しろ、と言われても
九九も覚えられない人には説明しようがないですw
296 :
炎のがきんちょ:2008/07/22(火) 01:40:15 ID:ETMYIe8+
にっちもさっちもどうにもブルドッグですなあ(笑
297 :
ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 01:43:56 ID:eQ41CPjh
>>296 おまゑの言ってることは本当にわけ分かんねえw
おっさん、自覚症状ないのか?
298 :
ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 01:51:20 ID:DUA47XiZ
こんだけ馬鹿向けに噛み砕いて説明されても理解できてないようだし
おわっとるわおっさんw
俺にはコイツが一番ミジメに感じるわw → ID:Nk9re7AE
>まぁ売り言葉に買い言葉的に書いてしまった文章。
>でも、そーかもしれんね、モードとコードスケールの区別については。
↑こんな次元でよくもまぁそこまで偉そうに語れるわw
ははは ID:ETMYIe8+のオッチャンよりはマシだと思うんですけどね。
>ドリアンの曲とか、フリージアンの曲とか実際に作れるし、存在している。
>昔むかしのヨーロッパの民謡のはなし。
でもこれってかなり笑える発言ですよね。すんげー、上から目線のくせに実例出せてないし
指摘したように現代にもあるしさw
もうちょっと補足しとくと一部だけフリジアンでってのならやれないことないけど
全部フリジアンだけの曲を書くのはちょっと難しいね。あるなら実例だしてみてよ、発言者さん。
ロクリアンほどではないけどね。こっちは主音においてトライトーンが発生してしまうから
メロディが作りにくくてどうしようもない。
301 :
ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 03:31:41 ID:HwbTVBOX
アイオニアンを弾けばメジャーっぽく、エオリアンはマイナーっぽく、フジリアンはフジリアンっぽくなるよ。
コードに関わらず弾いちゃっていいよ。
アボイドありましぇん。
で合ってる?ww
機能和声に依存せず(機能和声を積極的に用いない)
その旋法に基づいて音列を構築し(旋法の構成音を用いる)
それのみでその旋法を示唆し(特性音を提示する)
まではあまり感覚的でないから大体は理解できてると思うんだけど、
終止形を形成する。というところが、何をもって終止形としているのか、
終止感を出す音使いはいくつか知っていると思うけど、分からない。
一行めしか合ってないwその合ってる部分も、本質は理解できてないw
ジャズ抜きにしてモード奏法語るのが無理なんじゃないかな
ビバップの不自由、モードの自由 これはジャズ以外のジャンルに関係ないような
チャーチモードのこと言ってるなら理論本買えば最初の方に乗ってないかい?
305 :
301:2008/07/22(火) 06:49:56 ID:HwbTVBOX
306 :
ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 10:51:20 ID:s4F4rnV+
>>301 > アイオニアンを弾けばメジャーっぽく、エオリアンはマイナーっぽく、フジリアンはフジリアンっぽくなるよ。
それはその通り
ただその分アイオニアンモードは長調と、エオリアンは短調、ナチュラルマイナーと雰囲気が変わらないのだから
面白みがない。だから実際はこの二種類を使うことは少ない。特に前者は少ない。エオリアンはまれに使う。
マイルストーンのブリッジのところなんてそうですね。フリジアンはVがトライトーン含みのコードになるから使いにくい。
なんで機能和声と関係ないといいつつVのトライトーンウンヌン言い出すのか?っていう理由を解説することはできるけど
端的に説明することは困難なので割愛します。なにしろこれ以上ないってほど端的にわかりやすい説明を見て
分からないからわかりやすく説明しろとかいってる池沼ハゲ(炎のがきんちょとかいうオッサンとか)ばっかりなのに
そんな説明するだけ無駄だしね。
上記の理由もあって実際に使われるモードは圧倒的にドリアンが多く、次いでミクソリディアンだね。リディアンは
ノーアボイドなのでリディアンと示唆しにくい。
> コードに関わらず弾いちゃっていいよ。
そんなことはありません。
> アボイドありましぇん。
そんなことはありません。
307 :
ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 11:09:32 ID:s4F4rnV+
>>302 > 終止形を形成する。というところが、何をもって終止形としているのか、
> 終止感を出す音使いはいくつか知っていると思うけど、分からない。
もっともわかりやすいのは主音への解決だよね。
それから和声的にはトライトーン解決させないコードパターンでの解決。
実際の演奏上は終止形に拘ることはあまりないかも。
簡単に言うと、何のモードでやってるか分かるような旋律を奏でろ、ってことっすよね。
機能和声とは関係ないとはいったけど、例えばドリアンで使えるコード、コードパターンってのはちゃんとある。
でもここってロックギターのスレなんでしょ。まずは某スケール一発で某スケールを示唆できるラインを
構築できるようにするってのが先でしょ。
>>304 > ビバップの不自由、モードの自由
実際やってみれば分かるけど、不自由なのはモードのほうなんだよね(^^ゞ
マイルス達も最初は気づかなくて、やってみたら、アチャーってなっちゃったw
だからあの「本来の意味でのモード」ってのはもう誰もやってない。
クロマティック使っただけでモードが成立しなくなる。不自由すぎてつまんない。
ロック一本の人って本質を知らないまま、モードって言葉ばかりに着目してなんかすごい技術のように捉えてて
アドリブって話になると、モードモードと騒ぎ出すけど「本来の意味でのモード」「昔のチャーチモード」って
全然大したことなくてつまんないものなんだよ。
面白くなるのは「本来の意味でのモード」とか「昔のチャーチモード」のお約束を無視するようになってから。
その方法論はいくらでも語れるんだけど、結局ビバップの方法論を持ち込んでいるのだからそれを知らない人には
説明のしようがないんだよw だからロック一本の人にモードの方法論を教えるのはとても難しい。
「機能和声に依存せず〜」で分からない人に説明したって仕方ない、とお茶濁すしかないのはそういう理由。
けっして意地悪で言ってるのではない。
308 :
ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 11:19:26 ID:cbXnqtRf
チャーチモードがよくわかりません
クラシックの人が作ったってあたりしか知りません
誰か説明してくだちぃ
309 :
ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 11:26:46 ID:HwbTVBOX
>>306 トン。
とりあえずドリアン、ミクソリディアンから始めてみる。
モードとか言ってる時点でロックじゃねえだろ。
いや、あえてモードを持ち込むことがロック
でもロックのアドリブって広義のモードだわなw
キーが変わらないなら コードが変わってもトニックのメジャー、マイナー、ペンタで通す。
CアイオニアンとDドリアンを明示的に弾き分けられる奴はまずいないし、できなくても困らん。
長短調同様、各種モードスケールにダイアトニックコード然のものを構築することはでき、
そこをそのモードで処理することはできるが、それは今やってることと何も変わらないってことよ。
だから上の人が言ってるようにビバップやジャズの方法論を知らないんでは面白いことは何もできんのよ。
アンチジャズの無能なオサーンがどう意地を張ろうがジャズの知識がないんでは
ユニークなアドリブなんて夢に過ぎん。
>>306 Dドリアンを弾きたい時はCアイオニアンを弾けばいいって覚え方で問題ない?
問題ありまくり
構成音は一緒だが、価値が違う。同じファでもアイオニアンではアボイド、ドリアンじゃIの三度。
こういうのを意識して、弾く位置や音価を調整してモードのカラーを出すんよ。
なるほど…
同じ構成音をやみくもに並べるんじゃなくて、長3度が短3度になってるよ〜って弾き方をすべきなのね。
316 :
ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 16:58:26 ID:HmN6w5kx
>>273のおっちゃんは猿以下だなw
しかしこのおっちゃん、片っ端に噛み付いてるな。
中年になってから反抗期ってロックだね、かっこいいなw
しょーもないオッサン弄っても仕方がないので放置しとけばいいんで?
> aというモードはbな進行(若しくはコード)に合うんだけどその進行ならcというモードも使える
> dというモードに合うのはeな進行
けどオッサンのこれ↑に対する答えは
>>312ってオッサンは理解できないだろうw
お前の言う事は分からん。
モードの時のバッキングはどうやったらいいんですか?
特性音等のポイントになる音を絡めてモードスケールの音だけ転回させて
弾けばいいんですか?
>>312 > それは今やってることと何も変わらないってことよ
そですね、うまいことまとめてますね。
>>319 そです。
そして機能和声的なものと差別化するためにも4度積み推奨
トライトーンを持つものはトライアドで使用
HR/HMでアドリブ取りたくてここを見てるやつに一応
言っておくけどモードの知識なんていらないからね。
このスレで所詮文字だけの掲示板の限界をみた
>>321 HR/HMじゃモードの知識はかえって邪魔になるって事?
324 :
炎のがきんちょ:2008/07/22(火) 19:57:14 ID:pA9cRPlf
あんまり馬鹿ヴァカ言われるのもアレなんでちょこっとぐぐってみたけど
やっぱおまえらより全然親切でわかりやすかったぜ(笑
その辺踏まえると機能和声に依存せず〜のくだりもなんとなく解ってくるんだが。
まあ
結構勉強になった人も居そうではあるけど
俺はどのみち↑の流れで一段とアンチ・ズージャ加速したんで
元から殆どない覚える気が意地でも覚えたくない側に向いた(笑
アンチ・ユニークでいきますぅ☆
はいはい
オッサン悔しそうでワラタw
年甲斐もなく情けないやつだw
327 :
ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 22:26:17 ID:eQ41CPjh
自称がきんちょ通りまさにがきんちょ。見苦しいおっさんだな。
アンチユニークて、没個性マンかw
はははw
フルボッコの様相を呈してきたが、
仕方ないわな、馬鹿は叩かれるものだw
ドリアンはいまいちピンとこなかったけどミクソリディアンは良かったよ。
少しだけプレイの幅が広がったかも。
発展性を考えるとドリアンはマイナー一発と解釈して多彩な味付けがし易い。
ところでモードの話をしただけでなんでジャズ屋認定される?
おっさん、被害妄想では?
本人的にはロックなのに周りからはジャズと言われる……。
あるいはその逆も。
それはないだろ…
「どどどどドリアンドリアン」ってまちゃまちゃのネタ面白かったなw
ドリアン弾きながらメジャー3度でコード感を出すで良いじゃん。
超大雑把なアプローチだけどさwハーブエリスがそんな事やってたな
>ドリアン弾きながらメジャー3度でコード感を出すで良いじゃん。
はぁ?
ブルースね
マイナーペンタとM6、9TH
A7の時にC#、D7は含まれてるからそのまま、E7は特に気にスンナ
後は顔で弾けば良いwギターは顔で弾くもんだwブサイクならブサイクなほど良しw
どどどどドリアンドリアン
主音が特定されてないドリアンと
Aの時の長三度C#になんの関係があんの?
関係ないよw
>>335 意味も分からずに出鱈目抜かしちゃったんだろうな。恥ずかしいw
D7の時にAドリアンってこと?
全部?
もう突っ込んでやるなよw 口から出任せでハーブエリスとかドリアンとか言っただけなんだろうから。
で、引っ込みつかなくなっただけ。
メジャー3度でコード感???????7thでドリアン??????????????
344 :
335:2008/07/28(月) 23:11:53 ID:xbLC6Efu
ごめんなさい。何も知らないんです。
ハーブエリスもたまたま覚えてただけで曲聞いたこともありません。
本当はドリアンも果物しか知りませんし、聞きかじった理論書いてみただけです。
僕の真性包茎チンコの童貞なんです。保険利くって言われてるけど怖くて手術してません。
知ったかオヤジ哀れ過ぎ…
まあ大抵のことは知ってますが
何か聞きたいことはある?
>>346 今のように平然と嘘をつくようになったのはいつ頃からですか?
ジャズ屋出禁ってさ
知識無い奴がお山の大将面したかっただけだろ
350 :
ドレミファ名無シド:2008/09/14(日) 22:11:54 ID:bn4EI9KM
取り合えずドリアンとミクソリディアンを覚えればいいの?
ドリアンがマイナーでミクソがメジャーなのかな・・・・?
モードくらいは何もジャズをやらなくても大体は覚えられるけどね。
厳密さを求められるとやっぱりそれなりにアカデミックな音楽は避けられないだろうけど。
男(女)は度胸、ってのがロックらしさじゃないかな。
>>351 コードスケールと旋法の区別がついてない奴登場(^^ゞ
コードスケールと旋法ってなんで同じモードの呼び方なのかね?
中途半端に理解してると、こんがらがるよね。
>>353 まさにそのこんがらがってる状態が
>>350-351ですわな
とはいえ>350は理屈では理解してないにしろ、直感的に旋法の方を
覚えよう、理解しようとしてる様子が伺えるが
>351はそれを上から目線で見下ろしてるつもりだが、
実際はよく理解してない状態ということが分かるぶん、痛々しい
やはり>350に対してはまず「旋法とコードスケールの違いを説明できないに
しろ、ある程度解ってるか?」の問いかけからスタートしなければ。
それを訊ねず、キメ打ちで回答するなら
旋法という前提で答えると、ロックにはいずれも不必要。
何故なら必要になる局面がほとんど無いから。
理由はスカボロフェアのドリアン、フリーウェイジャムのミクソリディアン等、旋法で書かれた(アドリブすべき)
曲は限られているから。
仮に質問者がその二つのスケールを用いて即興するのが相応しいという
他の曲や自作の曲を知っているのであれば、それを使いこなせる能力は身につけているだろうし。
ようするにある非機能的和声進行をみて、なんらかの旋法が適応すると判断できる
スキルが身についている場合ってこと
それをさらに上から目線で見下ろす痛々しいの登場
>>355 実際に俺はお前みたいな無知な屑と違い、上にいるのだから仕方ないだろうw
コードが無機能でアボイドを積極的に使いつつ浮遊感を出せれば旋法
としてのモードのアドリブをやっていることになるのかな?
>>356さんは
「上にいる」んだってさwww
痛い痛いwww
>>358 ヘタな煽りをしているよりおまえよりは痛くはないかな
俺のほうが上っていうのを嬉しそうに語りたいやつ
たくさんいるねえ
>>360 うん俺だよ よろしくね
ところでモードって何ですか?
>>357 そういう理解でいいと思う(^^ゞ
ただ挙げ足取りみたいになるけど、コード単体が無機能てわけじゃない。
トライトーンに解決欲求を依存しないから機能和声進行とは分けて考えるべきだけど
旋法から導かれる和声にも一応機能はある。
>>361 悔しいのうw 悔しいのうw
>>362 僕的には「属音機能に依存せず、ひとつの旋法の中での単旋律で終止形を構成する方法論」だね。
狭義、だけど。
まぁ、君に理解できるとは思えないけど(^^ゞ
うほ
まさかのマジレスwww
>>364 トライトーンを使わずに旋法の軸音での終止感を出す方法ってことですか?
>旋法から導かれる和声にも一応機能はある。
よければ詳しく教えてください。
>>366 > トライトーンを使わずに旋法の軸音での終止感を出す方法ってことですか?
そう
> >旋法から導かれる和声にも一応機能はある。
書いてあるままだよ
例えば長調のように、ドリアンモード上にもダイアトニックコード然としたものは作れる。
ただVはトライアドで使う。これをV7にしてはモードでやる意味がない。
トライトーンがないから進行感、解決感は乏しいもののV→Iという動きで弱い終止感は出せる。
最近のポピュラー音楽じゃドミナントモーション=トライトーンによる解決欲求→解決のように言われるが
ドミナントモーションは必ずしもトライトーンを含まなきゃいけないわけじゃない。
いずれにしても旋法においてはこの機能に依存して終止感を出す訳じゃないってこと。
368 :
366:2008/09/17(水) 01:24:50 ID:1aCeetY9
>>367 > >旋法から〜
わかったような。わからないような・・
理論書で見てみます。
ドミナント以外の機能ということでしょうね。
最後の一文は理解しました。
わざわざありがとうございました。
結局参考になりそうな事を書いているのはジャズ人とおぼしきやつばっかりで
炎のがきんちょみたいなロック親父はクソの役にも立たなかった…
あのオッサンはあっちこっち噛み付いてるだけのバカだから
どこでも嫌われてるよ。
371 :
ドレミファ名無シド:2008/09/27(土) 10:30:06 ID:KPILeqwh
メジャースケールをだいたい覚えてアドリブも結構できるようになったんだけど、キーがAマイナーの時はCメジャースケール弾いておけばいいって考え方で大丈夫?
それともマイナースケールを覚えた方がいいのかな?
ハーモニックマイナーやマイナー系?モードに発展しやすそうだし。
大丈夫なわけないだろ
スケールの構成音同じなのにだめなのかorz
とりあえずマイナーペンタとナチュラルマイナー覚えてみるか…
374 :
ドレミファ名無シド:2008/09/27(土) 23:15:47 ID:OrcR/LDi
keyAで使えるペンタはA,D,Eでおk?
あと
A.Bb.C.D.E.F.G#
って何スケール?
>>374 ペンタはおk
でもスケールの方は名前はわからないけど、考え方としてはフリジアンの7度がメジャー、もしくはハーモニックマイナーのb2という感じで演奏すれば良いんじゃない?
自分がそのスケールで弾いて見たところ、Bbを弾きつつ、C、E、G#のオーギュメントトライアドを弾くとスケールの特徴を活かせると感じました。
にしても濃いスケールですね
thx
成程、フリジアン。と言ってもフリジアンてイマイチ理解できてないのよね
377 :
ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 00:43:21 ID:qEe5Y0NL
ロックはペンタ以外使っちゃ駄目よ。
378 :
ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 01:06:51 ID:w+3gFN0N
ペンタしか使わんロックなぞ聞いた事すらない
zepとかクリームとかいくらでもありますよ
>>374 >keyAで使えるペンタはA,D,Eでおk?
これがAmペンタ Dmペンタ Emペンタを使うとブルーススケール?
381 :
ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 13:54:40 ID:yeiazhsr
あげ
コードに合わせて弾くだけでしょ。あとは自分の思うようにアプローチすればいい。
最悪チャーチモード7つとメジャー、マイナーペンタ使えればほとんどの曲でアドリブ取れるはず。
スケールは基本的にコードトーンを強調、多く弾いてアボイドは長く伸ばさないように、
コードの切り替わりはコードトーンを弾くと安定した綺麗なアドリブに聞こえる。
基本スケール以外にオルタードとHマイナー、Mマイナー辺りは使いやすくて便利なスケール。
ジャズが弾けなくてもセブンスコードでオルタード使えばなんとなくジャジーで変則的なアプローチが取れる。
アドリブ途中で急に使えばジャズ屋に「おっ?こいつやるな!?」みたいに思わせられるかもよ。
384 :
ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 08:08:09 ID:e8pL9aqH
>>383 >ジャズが弾けなくてもセブンスコードでオルタード使えばなんとなくジャジーで変則的なアプローチが取れる。
もとがジャジーな曲想じゃなきゃ、そんなの合うわけないじゃん。
脳内も程々にしとけ。
まあ完璧に自由な状態を想定してるんだと思うよ
使いこなせないわけだから、
合わないんじゃなくて合わせられないんだろう。
ピンポイントで使うならいいけどね、長かったり、毎回やられるとクドイ
つまり、ソロの中で
安全な音→嫁から
危険な音→浮気に走って、
また安全な音→嫁に戻る
わけだ。
だが、危険な音の時に着地点をちゃんと想起してないと
嫁に逃げられて人生(ソロ)がメチャクチャになる。
>>383 確かに384のツッコミ通りね。
最後の二行以外は的確なこと書いてるんだけど、本質は理解してないんだろうな。
>ジャズが弾けなくてもセブンスコードでオルタード使えばなんとなくジャジーで変則的なアプローチが取れる。
オルタードをスケールで考えるからダメなんだけどねえ。それが分かってないんだろうな。
オルタードテンションがリゾルブするところが気持ちよさを感じるポイントなのに。
そもそもなんでオルタードを使った=ジャジー、なのかな。
>アドリブ途中で急に使えばジャズ屋に「おっ?こいつやるな!?」みたいに思わせられるかもよ。
間違ってもそんなこと思いませんw
「おるたーどすけーるをつかいました」って音列を使った時点で「わかってないなあ」って感じだね。
もうちょっと日本語で話してくれ
普通に分かるがな、
まず初歩の音楽用語を理解するところから始めれ>390
リゾルブ以外はわかるけどカタカナだらけでいやになる
ジャジーな曲以外でもジャズ的なアポローチするのは全然アリだろ
わかってないのは
>>384だよ
ジャズにはならないってことでしょ
フレーズとしての面白さがないとな。
ブルースにはブルースの、ジャズにはジャズの常套句的なフレーズがあるし、
このスケールを使ったらどうとか、そう単純なものじゃない。
396 :
ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 18:51:14 ID:e8pL9aqH
そんなに言うなら、ジャジーな曲以外でオルタード使って、
イエーイってな感じのプロミュージシャンの音源を挙げてごらんなさいよ。
厨に勧めてるくらいだから、プロならできる奴は多いだろ。
それがカッコいいことなら、当然多くのミュージシャンがやってるだろ。
それがカッコいいなら、多くの聴衆が聞きたがるだろ。
一例も挙げられないなんてことはないよな?
落ち着けw
オレからしたらお前のも十分参考になってるから
398 :
ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 19:14:47 ID:e8pL9aqH
きぃい
挙げてごらんなさいよーーーー
><
お前可愛いなw
400 :
ドレミファ名無シド:2008/10/05(日) 10:17:13 ID:8G4Q3NxQ
そんなこと言われたのは初めて(*^.^*)
パン工場勤務 41歳
401 :
ドレミファ名無シド:2008/10/05(日) 11:05:51 ID:BP5Lklgq
いちいちスケールがどうとか言ってアドリブやってるやつは糞
所詮理論なんて後付けだから
>>400 なんと、不惑(笑)さんだったのですかw
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちんキッ!キッ!キッ!
ノ:::へ_ __ / \_____________
|/\:::: :::: :/::: :::: \/_
/-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ
|:: ̄/ /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::) ─┼─
|::::/ :::: ::::::::::::: ヽ/ ─┼─
| \` \ / │
\ ------ / | | /
\ - / _/
私には家族がいない。恋人も友人もいない。
居るのは従業員と犬だけだ。
パンに名前をつけて妄想の世界で敵と戦わせるのが唯一の楽しみだ。
そんなパン工場も先月不渡りを出し次で倒産となる。
酒の量は増え妄想の世界に逃げる時間も長くなった。
もうだめかもわからんね。
この前私の妄想がTV番組になったものを子供が喜んで見ていた。
地球が粉々になればいい。
>>394 ジャズになるなんて一言も言ってないだろ
>>393 > ジャジーな曲以外でもジャズ的なアポローチするのは全然アリだろ
あぽろーちってゴキブリの友達??w
406 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 09:50:30 ID:qKT8x7vL
>>402 よく見かけるけど何?そのニックネームみたいなの。
どういう経緯があんの?
>>404 文盲乙
>>405 今頃になって、くだらない突っ込みすんな。
そういうのはスレに沿ったカキコのついでにやれ。
>>406 >405=>389だが、389で論理的に突っ込んだときは反論できなかったじゃんw
反論しようにも意味が分からなかったんだと思うけど。
408 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 10:10:38 ID:qKT8x7vL
>>407 >406=>384=>396だが、
何でそんなくそなやつに時間遡って構ってんの?
興味深い話が出てくるはずもないのに。
何か腹にすえ兼ねることでもあった?>393に対してさ。
409 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 10:16:35 ID:71g9iLNR
>>408 ちょっとしたツッコミに顔真っ赤っかにしてファビョってるお前の方が不気味だと思うが。
あぽろーち発言の本人に違いないな。痛ぇやつw
410 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 10:21:31 ID:qKT8x7vL
>>409 ば〜か。俺はあぽろ〜ちされた相手の方だ。よく見てみろ。
俺はなぁ。41なのにまだ可愛いって言われたんだぞ。
>>408 遡ってレスをみたら「あぽろーち」って書いてあったからちょっと突っ込んだだけだよ。なんでそんなに必死なん?頭悪い?
412 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 10:29:49 ID:qKT8x7vL
>>411 >遡ってレスをみたら「あぽろーち」って書いてあったからちょっと突っ込んだだけだよ。
よほど暇なんだね。
413 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 10:31:01 ID:qKT8x7vL
それとも話し相手が欲しいのか?
小一時間なら付き合ってやろうか。
414 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 11:21:42 ID:lDOFM9iX
滑稽なのが住み着いたもんだな。
>413
自問自答か。
これで41歳ってw 厨房以下のメンタリティだな。
知能も猿並
415 :
ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 12:22:09 ID:qKT8x7vL
>>414 >これで41歳ってw
パン工場勤務 41歳って本気にしてんのか。
じゃあ俺が女子高生17歳って書いてたら、信じるんか
ID:qKT8x7vL
なんとも気色ワリイやつだな。
>>412 > よほど暇なんだね。
おめーだろハゲジジイ。
ID:qKT8x7vL←こいつ真性だったんだねw 気違いは恐いですw
なんだこの流れ(;゚ Д゚)
草はやすやつほど必死なのがわかるが
419 :
ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 00:15:11 ID:CwM0Trlc
>>416 「書いたら」って言ってるんで、書くわけじゃないだろ。
おまえも、パン工場勤務 41歳ってカキコを本気にしてんのね。かわいい〜
本当は会社経営 29歳。
420 :
ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 00:31:10 ID:FfMkkBZz
パン屋さんかわいいよ
パン屋さん
421 :
ドレミファ名無シド:2008/10/07(火) 00:38:22 ID:CwM0Trlc
あなた米売るって言って、パンと浮気してるでしょ?
>>406 悪いが文盲はお前のほうだ。
俺は一言もジャズになるとは言っていない。
>>423 「ジャズにはならないってことでしょ 」は、
かならずしも「ジャズになる」という発言を前提しない。
お昼は何にする?
魚はいやだな。
誰も魚を食べようとは言ってないだろ!プンプン。←文盲のお前
情報伝達の粗誤が著しいスレッドですね。
>>384の発言の意図を、
>>394は推察しているに過ぎない。
>>425 粗誤?
齟齬じゃなくて?
さておいて↓
ゲェー! 誤字った!
Atok欲しいよ。
どのみちパン屋は頭がおかしいのは確か
429 :
ドレミファ名無シド:2008/10/08(水) 00:38:13 ID:E/+mv+zZ
取り合えず、メジャーペンタのところをマイナーペンタ使ったり、マイナーペンタの4度をbさせてみたりすればおk?
>>424 それをわかっているならなんで食いついてくる?
主張をすり替えしてるとしか思えんわ。どんだけお前食いついてくるんだよ
>>430 文盲ってチョットからかわれただけで必死に応戦し過ぎ。
ウィットで返すとか、圧倒的な知識を見せつけるとか、芸がないよ。
432 :
ドレミファ名無シド:2008/10/09(木) 11:27:13 ID:RVWogPWf
君らも飽きないねえ。もう一寸湿った話をしようじゃないか。