プロ目指す人と趣味の人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
お前たちはどっちなの?どっちが多いの?
2ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 19:34:00 ID:A5aN3bOI
プロ
3ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 19:35:07 ID:mmx7S/Zo
どっちが多いの?

お前本気か?
4ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 20:02:38 ID:TH8t8+4r
やるからにはプロ目指す
5ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 20:06:11 ID:uK1WOhNh
どうも、視姦のプロです
6ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 20:11:03 ID:zeWifAvM
プロ目指してる方が多いんじゃね
7ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 20:34:07 ID:XdDIBckz
プロっつってもいろいろあるじゃん
メジャーでCD出したい人が多いのか?

俺はセミプロ
8ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 20:38:37 ID:/kD/dK3d
当方プロ指向です(笑)

とか言う奴に限ってクズが多いのはなんでなんだ
9ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 20:40:10 ID:o5b+LKYy
リタイアして趣味でやってるおっさんと、初級者の学生が大半を占める。

現役バリバリな若者は、2ちゃんなんぞやってない。
10ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 20:43:48 ID:zeWifAvM
おっぱい揉みてえ
11ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 21:04:35 ID:48DXmatb
当方プロ志向Vo

超絶Gt Ba Ds求む。初心者× 不細工×

最初はコピーとかやってそのうち自作する
ビーズ、ラルク、エックスなど色々聞きます
12ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 21:10:20 ID:fifDjfVO
>>11
典型的なアレだな

アレ過ぎてなんて言ったらいいか
13ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 21:15:43 ID:nSUFqZ83
プロで失敗した人が来ましたよ
気が付いたら数百万の借金があった
14ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 21:17:42 ID:48DXmatb
パートは?
15ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 21:19:55 ID:+iXr2SFF
25歳過ぎてからプロ目指してる奴は親知らず
おまえら親孝行はしとけよ
後悔しないようにな
16ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 21:22:23 ID:I7RHe0cQ
>>12
かなりアレだよな
アレにしてもアレアレ過ぎてアレだよな
17ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 21:29:08 ID:zeWifAvM
>>11
ところでお前は超絶ボーカルなの?
18ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 21:32:00 ID:EKL5MzmN
プロになりたかった20代を思い返すと、実に嫌な奴だったなと我ながら思う。
音楽だけで飯食おうとすると、しっぺ返しがすげーわ…
19ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 21:39:46 ID:zeWifAvM
>>18
俺はやるぜ
20ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 22:21:12 ID:/kD/dK3d
>>13
なんで?機材代か?
21ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 22:21:40 ID:5QHCqd4l
ま、お前には無理だ。
22ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 22:28:04 ID:+zaHDmUT
>>11

不細工×だからお前クビ
23ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 23:21:40 ID:ZGvoWJfv
>>19
犯罪はダメですよ。
24ドレミファ名無シド:2008/03/12(水) 23:30:58 ID:nSUFqZ83
>20
プロを目指してバンドをしてたらわかるよ
メジャーも当たらないと金にはならない
25ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 00:21:38 ID:v0O35ZYk
金ほしいからミュージシャン目指します
26ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 00:52:02 ID:wBAx4oJQ
バンドのツアーのサポートとレコーディングやってがぽがぽ稼いでる俺はどう考えても勝ち組。
ここ5年はバイトしてないお。(^ω^)いそがしすぎてまいっちゃうお。(^ω^)
まぁ28歳無職だが。
27ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 01:04:33 ID:Os+Ckbb2
最近はプロより趣味の人のほうが演奏上手いからプロになるなら練習しなくていいんじゃね?
それより流行りものやってレコード会社にへーこらすればいいと思うよ。
28ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 01:40:01 ID:wBAx4oJQ
最近のレコーディングはだれか他の上手い人に頼むっていうのが実は多いんだお。
だからそんなテクニックはいらないんだお。
いまバンドマンに求められてるのはキャラクターだお。
作曲にしてもプロデューサーやアレンジャーだとかスタジオワークの人たちが色々いじってくれるから
原曲がうんこでもそれなりのものはできちゃうんだお。
キッズのみんながんばるんだお。
29ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 02:02:34 ID:9d7SV3KF
>>28
『だお』って言葉遣いがキモ過ぎ。

中川翔子ヲタ基地外か?
30ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 07:27:39 ID:HuKBktum
釣られすぎ
31ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 09:29:04 ID:n1MCSNVH
>>26
いやどう考えても負け組だろ
いいか、普通に就職した人間は60まで確かな収入あるんだぞ?
しかも(まともな企業に入れば)40〜60代は年1000万を超える収入がある
60まで音楽で稼げるか?著作物で金を得たいならでかいヒット生み出さないと
何年たってもカラオケで唄ってもらえるとか着うたDLしてもらえるレベルの楽曲つくらないと晩年中流未満の生活を強いられるよ
32ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 09:51:48 ID:7Ild/HxA
それでも途中で夢を放っぽらかしたヤツはいつまでもうじうじする。
年収一千万を投げ出してもプロになりたい企業戦士もいる。
で、結局なれなかったオヤジは高い楽器を磨きながら「俺だって昔はなぁ」と
ビッグフィッシュ。

人生いろいろ by ochiyo
33ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 10:55:33 ID:wmZR1cOy
そのまともな企業ってのが大企業のことならたしか
全労働人口のうち8分の1くらいでしかないんじゃなかったっけ。
34ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 12:48:52 ID:YAkK4+43
年収1000万って極一部だろ
どこ見て話してるんだか
35ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 13:56:25 ID:PYcoqvR2
ギターはじめたばかりでプロになりますって夢見てがんばるのはいいが、そう簡単になれるもんでもないぞ。

プロサッカー選手に、あなたはなれますか?
36ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 14:11:43 ID:bvZWgHyt
サッカーの選手とミュージシャンを比べてもなぁ
ただ絶対数の少ないサッカーよりはミュージシャンの方がプロになりやすいし門が広いわな
37ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 17:10:18 ID:cOrRyUfE
>>36
サッカーのプロは底辺でもそれなりの生活ができる。
底辺ミュージシャンは、プロでもバイトしながら暮らしてる。
共通してるのは、30そこそこでクビになるってとこだけ。
38ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 18:31:48 ID:v0O35ZYk
昔と違ってCD売れない時代だから大変だね
39ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 18:36:06 ID:cpW03X83
ミュージシャンっていっても色々いるからなぁ
バンドマンってことになると上にもあったとおり30にもなって売れてなきゃそっこうクビだろうね
音楽家っていうよりアイドルだね
逆にスタジオミュージシャンだとかは30歳から楽しくなるんじゃないかな
実力があればの話だけど
専属ミュージシャンが一番だろうね
なった人見たことないけど
40ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 19:18:08 ID:ov+XUYKp
どっちでもない。
楽しいからマニアック追求する。そんだけだ。
41ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 19:26:59 ID:eTtxT8um
サッカープロも底辺はバイトしながら食ってるっつーの
いい加減な知識を得意げに語ってるのってニートだろ死ね
42ドレミファ名無シド:2008/03/13(木) 20:19:02 ID:JihrJ49e
てかどうでもいいじゃん
プロとかいってんの厨二病だろ
43ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 00:06:55 ID:j3xweNU9
age
44ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 00:21:42 ID:icqc3lHJ
CM曲だけで貧乏なおいらが
もちろんバイトしてます
45ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 00:21:49 ID:i6CC1NhF
スタジオミュージシャンは悪魔に魂を売らなきゃできない
やりたくもない音楽って苦しいだけだよ
ハコバン、インストラクターも一緒
夢を見るのは自由だけど失敗だけはするなよ
46ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 00:23:41 ID:vIfR+WWv
とにかくいろんなライブハウスで演奏してみたいってのはどっちなんだろうか。
47ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 02:24:34 ID:vRS8dAOK
趣味だろう。
48ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 09:43:23 ID:yaf3aiqL
いや失敗するだろ
49ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 10:09:37 ID:OEEqRFft
つ レッスンプロ
50ドレミファ名無シド:2008/03/14(金) 11:03:07 ID:UWLzjp2M
>>41
バイトしてるのは収入のないザスパ草津の人ぐらいだろ。
温泉で働いた金でチーム運営してるって、サラリーマンがインディーズやってるみたいなもんじゃないか?

普通は年収200万ほど。ミュージシャンよりはマシ。
俺の知ってる範囲だと、J2水戸の最低月収は20万で平均年棒360万。
山形は基本給+最低時給500円(勝利給なし)。
たいていのとこは試合に勝つと手当がつく。
51ドレミファ名無シド:2008/03/15(土) 21:52:37 ID:h5QDaV12
JKとセックスしたい
52ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 02:07:00 ID:+B7tFEzr
普通に社会出て働いたら、プロになんかなろうと思わん。

まず、プロになるまでが大変。
運良くメジャーデビューなんかできても売れるまでが大変。
運良く売れても、そこから継続してヒット曲出さなきゃ埋もれて契約切られて終了。
一定以上の売り上げをずっと維持していかなければならない。
ホント、賭け事だよ。
それに、今はネット全盛。
有名になっても叩かれまくり。
マイナスな部分が多すぎる。

趣味で好きなときに気ままにやっていた方が幸せ。
53マハティX ◆Venus/XI.I :2008/03/27(木) 20:31:39 ID:O2FJ6Jue
オレも昔はプロ目指してたけど、リスクが高いから医学部再受験しようと思ってる。
54ドレミファ名無シド:2008/03/27(木) 21:02:51 ID:V5koFDu2
プロになれればまだ良いほうさ
もし成功しなかったら、もうあとはない
そして残酷なことだが、成功しない場合がほとんどだ

平凡な人生で終わりたくない。社会に出て働きたくない。
といった甘い考えで多くの人間がプロを目指すが
一般的な社会よりも音楽・芸術・文学の領域の方が
才能や偶然が支配する世界であり、勝ち負けがはっきりする世界だ。
55ドレミファ名無シド:2008/04/01(火) 17:32:35 ID:7LrvGXPF
自分の好きなことしててプロになってモテテお金持ちになって・・・

って理想を描いてる奴が多いんだろうな、プロになります君ってのは。
本当になりたいって奴は結果をだしてるから、ほとんどの奴は才能がないか行動力がないかなんだよな。
運を勝ち取るためにも行動しないとね。
56ドレミファ名無シド:2008/04/02(水) 13:40:11 ID:CPCQRKYl
俺プロだぜ
57ドレミファ名無シド:2008/04/03(木) 00:43:12 ID:nCZXUE2q
>>55
結果を出してるって一体どの程度のことを言ってるの?

例えプロになれたとしてもそのほとんどが売れないで終わっていくんだよ
運と実力を兼ね備えたほんの一握りの人間だけがトップに上り詰める

プロ志望の奴らが夢見るB`zみたいな頂点に位置するミュージシャンは
テレビで夢は努力すれば叶うと誇らしげに謳う。
だがそんなのは結果論でしかない。たまたま彼らには才能があって、幸運だったというだけだ。

だがプロになり損なった人間、プロになっても売れない人間には
トップミュージシャンの様な情報を発信する場さえ与えられていない。
それが問題なんだ。そういった人間がどれだけいるのか分からなければ、現実が見えづらくなる
58ドレミファ名無シド:2008/04/03(木) 00:44:18 ID:nCZXUE2q
疲れてるみたいだ。日本語がところどころおかしいな。すまん
59ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 14:44:22 ID:ATXhruCB
ちょっとレコーディング遊びにきてよとプロの人に誘われる でいつの間にかプロ。
そういうもんじゃね?ちょっとCMの手伝いしただけでおわったけど。
60ドレミファ名無シド:2008/04/04(金) 15:22:49 ID:vmtjt9rF
>>59
誘われて断ったことがあるが、行っときゃよかったのか?
61ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 21:39:44 ID:ae7zuFXG
行けば分かるさ。
62ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 21:50:33 ID:rgPhEi70
プロになるにはどうすれば良いの?

プロがいるところにアピール?
63ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 21:54:46 ID:ha8Cjx0s
俺の周りはやはり、弾みでプロの連中ばかりだな。
音楽家になりたいのか、有名人になりたいのか、どっちにもなりたいのか。
それが問題なのか。
64ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 22:02:00 ID:AqtBn1jN
プロにも無名だけどそこそこ金持ってるやつと
有名だけど貧乏なやつもいるしな
65ドレミファ名無シド:2008/04/29(火) 22:48:48 ID:rC7iTpIL
作曲家になってひっそり曲を提供してひっそりギターを弾く
目立ちたくはない
66ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 00:41:50 ID:1oVxMrBZ
レコード会社と契約してプロになると締め切りが待ってます。
歌手のオケ作りに欠かせないプロのスタジオ・ミュージシャンになると、
プロデューサーやミュージシャンの犬になりますw
67ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 01:55:50 ID:n7TMS7Sx
とりあえずこのスレはプロにはなれない奴が、例え弾みでもプロに
なれちゃった奴に対する僻みをぶちまける流れが本流って事ですね。
68ドレミファ名無シド:2008/04/30(水) 22:31:30 ID:eIY84zKA
プロでもアマでもとにかくけなしたい人がいるってことです
69ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 18:42:56 ID:QcrF6SeV
エロパロまとめのボーカロイドでエロパロんとこに
弱音ハクがメインの話が二つくらいあるんだが
プロシンガー目指し上京、凡才、オーディションとか受けまくるけどボコボコ、
才能あるリンレンに嫉妬、ダークサイドに落ちる
とどれもこんな内容
70ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 18:55:50 ID:8DFGEWeU
とりあえず年齢とか考えるよな、普通
全てなげうってどうのこうのなんてのは実際やれないだろう。
第一そういうヤツは自分の好きな音楽を演りたがるだろうしな
71ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 19:13:24 ID:9gCldART
よく才能だ運だっていうけどさ
結局は努力が全てじゃね?
本気で音楽好きだったらあらゆる面で努力するだろ
その結果が才能なんじゃねぇかと俺は思う
72ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 19:16:48 ID:PjuFXZMt
>>71
努力するのは当たり前。
73ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 21:50:51 ID:EV3/q/p4
そんなの前提条件。
74ドレミファ名無シド:2008/05/06(火) 23:35:23 ID:iRBRVwvZ
努力した奴が全て報われてるわけじゃない
才能があったって運に恵まれなければフリーター・ニートで終わってしまう
75ドレミファ名無シド:2008/05/07(水) 16:55:11 ID:BbU9NZ5D
初心者な俺は毎日ギターが弾ければ満足です。
76ドレミファ名無シド:2008/05/08(木) 22:34:46 ID:4K6IO8sP
俺も
77ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 01:18:51 ID:0BNX74R5
俺がプロ目指してるときに、月一で練習でプロになりたいですっていうやつがいてむかついた
78ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 02:43:05 ID:2RR4oGxP
夢見るのは自由さ
79ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 02:47:57 ID:Sn29C5SC
音楽はやっぱ趣味でやるのが最高だな
80ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 05:10:00 ID:cT3OEvwf
平日は普通に働いて
日曜はスタジオ入って練習して
年に一枚くらいはCD作って
たまに知人友人よんでライブして
打ち上げで楽しく飲む


そういうリーマンに私はなりたい
81ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 05:12:58 ID:hc/GmYdX
おれも
82ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 07:08:43 ID:sXLJ5v5m
結局音楽で飯食えるかどうかなんて運の問題。
上手いかどうかは関係ない。
83ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 07:24:37 ID:g39CwaAB
楽器やってる以上、どん欲でいてもいい
84ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 13:35:57 ID:nrP4Q8Ji
ゴルフのプロ、アマどっちがいいんだかわからん
85ドレミファ名無シド:2008/05/09(金) 16:42:10 ID:n6kNm0AZ
プロってのはスポンサーの看板も背負うからプレッシャーも相当あるでしょうね
勝負に負けたり失敗したら支援打ち切られるわけだし
86ドレミファ名無シド:2008/05/13(火) 12:24:18 ID:jIb0JU6W
そーなっちゃうと萎む一方だよね
ガーと人気が出てメジャーから争奪戦になって
売れるだけ売って陰りが見えてきたら解散または無期活動停止
売れてる時にどんだけ稼ぎ業界でのステイタスを築くかがポイント
87ドレミファ名無シド:2008/05/17(土) 05:52:25 ID:ry7oksby
いまはCDだして稼げる時代じゃないのはnyつかってもおまえらならわかるだろ
88ドレミファ名無シド:2008/05/18(日) 16:23:28 ID:3siR2qC8
もう7年ぐらいCD買ってない
全部torrentで落としてる
気に入ったのはituneとかでたまに買ってるけど。
そんなおれだから音楽で食っていけるわけがないとふつうに思う。
そもそももうたいしたオリジナリティも目新しさもないし、
そんな気概もなさそうな曲を昔ながらの均一価格で再生産し続ける音楽産業自体が詐欺みたいなもんだろ
とりあえず有名になりたい、スターになりたい人が多いのかもしれんが、
おれは音楽続けたいけど、人前に出るのあまり好きじゃない時点でプロとか考えたことないや
音楽のプロってなんのことかよくわからん
就職したり他にも勉強してなにか身につけて働きながら、
ライブしたり作曲したりすんのも良い人生だと思うよ。
それでも本当に価値があるものを作れるなら、プロモーションなくてもそれなりに広まる世の中になっていくんじゃないか?
みたいなことはたまに思う。
ネットもあるし。
とりあえずJASRAC死ね
89ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 12:57:10 ID:QLbaN4W0
>>80
最初はそれでも満足していたんだが・・・
やっぱコアーに極めたいというか
沢山の人を感動させたいていうか
なあなあなオヤジバンドはイヤなんだな
仕事辞めるって1本でやるって事じゃないよ
90ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 13:09:46 ID:xYDCvOyE
35才まで引きこもりで作家になる人もいるしね
世に認められたら金なんてどうでもいいんだろ
91ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 14:06:51 ID:YG5Kr+GD
>>90
でもそれで成功しなかったらって思うと…
プロになるには人生かけるくらいじゃないとなれないのかもね?人によるけど

ようつべとかにうpされてる奴とか稀にプロよりうまい奴とかあるしね
やっぱうまさとプロは関係なさそうだ…
92ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 14:12:00 ID:VzivLDdu
なれるもんならプロになりたいが、自分じゃ遠い夢ってのも分かってる
>>80みたいなのでいつまでも楽しくやれるならそれが良い
でも俺は多分、挫折したことに負い目を感じながら一生生きていくんだと思う
93ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 14:15:38 ID:FX1bbG39
すべてを捨てて打ち込んでもなれない奴はなれないし
リーマンやりながらでもなれる奴はなれる

運だな
94ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 14:21:12 ID:FX1bbG39
>>92
俺なんて負い目だらけだぜw

小学生で野球選手をあきらめ
中学生で医者を諦め
高校生で現役大学合格を諦め
大学生でミュージシャンを諦め
リーマンで年収一千万を諦めた

別に諦めたことに対して負い目を感じることないじゃない
それが普通なんだから
人生は諦めることと見つけたり
95ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 14:49:23 ID:VRd2Qs1i
>>93
運なんてのは、努力や行動をしなかったやつのいいわけ。

すべてを捨てて〜なんて言って理想だけは語るわりに、デモテープは作らない、
楽器の練習量もたりない、ライブやらない、コネ作らない、と、
全然ダメなやつが「運」のせいにして逃げる。
96ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 15:07:01 ID:Fvd7KGvS
僕は音楽で飯を喰おうとは考えていない。音楽をやりたいから飯を食ってるのです。
97ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 15:36:52 ID:FX1bbG39
>>95
俺は趣味でやってる人間だからプロになりたい奴の考えは知らないが

やれるだけのことはやってもプロになれなかった奴なんて腐るほど見たよ
やれるだけのことをやってその後は運でしょ

リーマンやりながら週末だけ活動してたらいつの間にかプロになってた奴も知ってるけどw
98ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 15:38:14 ID:ZwWjrGBi
>>96
喰い過ぎるなよ でぶwwwwww
99ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 15:51:35 ID:QLbaN4W0
>>運なんてのは、努力や行動をしなかったやつのいいわけ

そーだな誰だって1度位はチャンスがあるわけで掴むか否かは
普段の努力や行動力だな

でも心のどこかで音楽は所詮遊びと思ってる人には関係ないよ
100ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 17:29:03 ID:/SPdG3gu
俺の先輩にプロ目指してた人がいたな
「30歳までになんとかする!」
とか言ってたけど、結局30超えても全然ダメで
その後、足を洗ったけど、何のキャリアも無い
30男に仕事なんかあるわけも無く、そんな男と
結婚してくれる奇特な女もおらずで、いまだに悲惨な人生送ってるね
101ハル:2008/05/21(水) 17:31:03 ID:iYJJEP4r
高2の段階でSIAM SHADE弾ける俺ってプロになれるかな?
102ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 17:35:48 ID:Ed6nBHAQ
>>100
ちょうど俺が歩もうとしてる人生だな
今16歳だが30越えてどうにもならなかったらバイトしてどうでもいい人生を歩もうと思ってる
103ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 18:03:56 ID:d5tj2aX2
音源作って売る
ライブのチケット売る
ギャラもらって他人の作曲やアレンジ手伝ったりバックで演奏する

これらの作業だけでそのへんのへぼいリーマンを超える金を稼ぐのは相当大変

当たり前だが、早弾きピロピロできるとかそんなくだらんことよりも
作曲とかアレンジとか引き出しの多さとか
そっちの方がよっぽど重要だ

まぁ、ひきこもって2ちゃんとギターとオナニーみたいな人生送ってる奴は多少、腕がよくてもコミュ能力や人脈に難ありだな
自作自演で信者作れるレベルになれば関係ないけど。
104ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 18:45:45 ID:35LcQWiu
>>101
TAB見て弾けるようになっただけだと望み薄。

君の事ではないけど、最近は弾きたい曲やフレーズあると必死でスコアやTAB探しから始める若いが人多い。
YOUTUBEなんかでもTABくれ、みたいな外人さんのコメントあったり。
目の前で弾いてるにも関わらず。

時代は変わったなーとか思う
105ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 18:46:32 ID:C61kawbz
プロになったとしてもそれで飯を食える奴はほんの一握りだよ。

何人もプロになった奴を知ってるけど皆こぞって飯が食えねぇって言ってたよな。

夢を追いかけるのもいいが現実も見ないとね。
106ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 18:48:14 ID:FX1bbG39
>>102
まだ若いんだから考え直せ

大学生やりながらでも音楽はできる
よっぽどのブラック企業でもない限りリーマンやりながらでも音楽はできる。
フリーターやりながらよりも時間はあるし(融通は利かないが)資金面でも余裕がある


つーか働きながらじゃ音楽に打ち込めないって甘えだよな
本当にやりたいならどんな環境でも頑張れるだろ
107ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 18:50:42 ID:cXjMA0Xg
ニートしながら音楽やるのが最強だよ
労働厨の貧乏人は大変だねw
108ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 18:58:43 ID:FX1bbG39
>>107
働かないで食えるんなら俺もニートになりたい
109ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 21:57:15 ID:Ed6nBHAQ
>>106
中二病的思想覚悟で言わせて貰うが
人生って本当に一度きりしか無いだろ。

プロになれるのは一握りって言うけど
最初から諦めてたら人の何倍努力してもプロになる確立は0じゃないか。

今まで人生だらだら過ごしてきてたんだ。
自分の周りでスポーツやってたり演劇やってたりと必死で努力してる奴がすごいうらやましかったんだ。
でも俺はそれまで何か熱中できることを見つけることさえ出来なかったから、音楽に出会えて本当に嬉しかった。

だから、自分の磨いた腕で、ベース一本で食って行きたいと思っても良いだろう。

なんかすごいイタいこと言ってるけど本心です。
110ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:02:05 ID:FX1bbG39
>>109
人生一度しかないから失敗してもいいように保険かけるべきだと思うけど
とにかく大学は行こうよ。フリーターやりながらバンドやるより時間あるよ。
111ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:08:50 ID:Ed6nBHAQ
>>110
勉強する時間がもったいないとかは駄目か

ていうかその大学はFランでもいいんか

中学の頃は御茶ノ水にある→音楽の趣味合う奴一人くらい居るだろ
っていう安直な理由で明治に行こうと思ってたんだが高校の授業が退屈すぎて今イヤになってるんだが
112ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:17:11 ID:FX1bbG39
>>111
Fランでもかまわないだろ。それでも高卒とはかなりの差が付く
それに今時の大学生なんてろくに勉強してないよ
フリーターがバイトしてる時間の方が長い

つーか勉強が嫌いだから音楽に逃げてるだけじゃないの?
113ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:24:14 ID:Ed6nBHAQ
>>112
うーん悩む
どうせ行くなら・・・って気持ちで明治狙う→浪人が一番怖いな
そういう性格なもんで

一応聞いておきたいんだが仮に大学出てからプロを本気で目指したとして結局夢破れて30で故郷に帰るとするじゃないか。
そしたらFラン大でもまともに就職できんのか?
もしもバイトしてたほうが稼げるような企業にしか付けないんだったら大学行く意味って結局何なんだ?

ちなみに勉強は嫌いじゃないよ
自分から進んでしたいとは思わないけど
114ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:33:01 ID:FX1bbG39
>>113
大学在学中に本気でプロ目指しなよ。
何かしながらじゃプロ目指せないってのは間違いだ。
正社員しながらだってプロは目指せる

あと正直30じゃ遅すぎ
せめて25までに芽が出ないと…

そのくらいなら普通に就職できる。高卒じゃ難しいがね
115ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:36:27 ID:Ed6nBHAQ
>>114
日大出てる兄貴が3流企業に勤めてるけど
帰りは9時くらい土日が休みなのは2週に1回で
さらに収入は大学時代の頃のほうが多かったとよくグチってるもんで。
そんな状況じゃ練習もライブも出来ないんじゃないかな。

男は30までならやり直し聞くって話をどっかのじいちゃんが言ってたもんで
116ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:43:13 ID:FX1bbG39
>>115
バンド練習は週一で十分
個人練は一日一時間もやればOK。何時間もだらだらやるより効率的な一時間だ

大学時代にがんばってればそれなりのライブハウスで土日に出してもらえる。
だいたいブッキングで大量にライブやるのは無意味だ。
月一で内容の濃いイベントをやるのが最も効率がいい

給料はがんばれ。
117ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:45:01 ID:Ed6nBHAQ
>>116
>給料はがんばれ。
('A`)

5月病と重なっておかしくなってたのかもしんないわ。
ありがとう。勉強頑張るよ。
118ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 22:58:27 ID:FX1bbG39
>>117
ああ、頑張ってくれ!
明治だったら俺より高学歴になるなw

俺は大学卒業後もバンドやってるけどさっき書いたみたいに出来てるよ
去年の冬のボーナスでアンプ買ったり学生時代より楽しく活動出来てる
なんか聞きたい事あったら答えるよ
119ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:05:09 ID:Ed6nBHAQ
>>118
いいなー
今バイト頑張ってるけどベースの練習4時間に勉強もしてたら月4、5万円がいいとこで
携帯代やらベースのローンやらで結局貯金なんか月12000円くらいだよ。

とりあえず大学の軽音サークルについてなんだけど
高校は全然人来なくてバンドは2つくらい、しかも俺以外9割が初心者。
しかも先輩も明らかに俺より下手なんだがどれくらい人が集まるのか、後どれくらいの人が集まるのか知りたいです。

学校外でも組んでるけどドラマー見つからなくてギターと2人きりだし。。。悲しい。
120ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:11:41 ID:FX1bbG39
>>119
たしか明治はレベル高いと聞いた
うちの母校は軽音サークルが二つあって、一つはメロコア中心、もう一つはメタル中心だった
メロコアの方は下手ばかりだったけどメタルの方はうまい人多かったな。新入生歓迎ライブでドリムシやってたしw

人数は両方20人くらい

俺はどっちも合わなかったから外で組んだw
都内だったら見つかるよ
121ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:18:35 ID:Ed6nBHAQ
>>120
軽音サークルと重低音サークルってことですね

一応神奈川住みだから新宿渋谷あたりのスタジオなら通えると思うんだが
果たしてThe Whoが好きなドラマーは見つかるのかな
物凄くジョン・エントウィッスルに影響を受けてるんだけど

メンバーはどうやって見つけた?
今ネットで必死に探してるけど全く見つからない。
それ以外の方法はチラシ貼りくらいしか思い浮かばないんだけどいい方法あったら教えてくださいな。
122ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:26:29 ID:FX1bbG39
>>121
うーんwhoはなかなかいないだろうねw
基本はネットとチラシだけど…

あまりwhoにこだわらない方がメンバー探しの面ではいいと思う。
コピーバンドならこだわらなきゃ駄目だけどプロ目指すんならオリジナルだろ?
別なジャンルを好む奴が組み合わさって新しい音楽を作るのもいいもんだよ。

それかバンプやエルレが好きです☆とか言ってる奴をメンバーにしてからwho聞かせて洗脳しちまえ!w
123ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:31:17 ID:Ed6nBHAQ
>>122
でもWhoってかなり異色のバンドじゃあないか?
日本ってなかなかWhoみたいなスタイルなバンドってないから、それを目指して行きたいんだけど。。。

要するにベースがゴリゴリ弾いてギターはコードをかきならしてリズムを保つようなスタイル。
まぁただ俺が目立ちたがり屋なだけなんだけれどもw

洗脳は結構時間かかるからなー
でもやっぱ妥協は必要だよね
ドラムはとくに人口も少ないし・・・
124ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:34:53 ID:FX1bbG39
>>123
妥協は必要だね
バンドの場合はそれぞれのエゴが出てくるから

俺も分身の術が使えたらどんなにいいかと何度も思ったよw
125ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:40:26 ID:d5tj2aX2
売れない自称ミュージシャンてほんと貧乏だよ
普通に働いてる人が高い楽器や機材を大人買いしてるのを指くわえて見てる三流自称プロミュージシャンってなかなか哀れだぞ

126ドレミファ名無シド:2008/05/21(水) 23:59:19 ID:N32SMG1Z
>>124
なるほど
理想ばかり求めすぎて何も出来ないまま終わるよりは妥協したほうがずっといいね

いろいろ聞けて本当によかったありがとう
127ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 00:07:36 ID:M1SWKqQb
>>126
少しでも若い人の役に立ったなら良かった
っても俺もそんなに歳とってる訳じゃないけどw

これからも色々と頑張って!
128ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 02:46:24 ID:Lmkhnj4P
お前らはゴッホだ。生きてる間は認められないが、死後に素晴らしい名声を得られる。それでいいじゃないか。
129ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 03:15:32 ID:O4Uv1oKr
ふつうにプロでも結婚して普通の生活をおくれますが、子供はつくれません。
130ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 03:37:51 ID:l+73yhR1
親に大金出してもらって大学いってプロ目指そうなんてどんだけ甘いんだよ
苦労するのがかっこいいとは思わないけどホンモノにはなれねえだろうな
131ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 05:40:06 ID:nvDhn3gd
テスト勉強の休憩中に開いたスレがこんな流れかよ…
勉強再開だ
132ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 09:50:21 ID:Qo8DQERR
卒業して数年経ってから資格取得の勉強をはじめた
これに比べれば学生時代の試験勉強なんか屁みたいなもんだな
模擬試験なんか普段の努力の見せ所ばかりに
試合やライブみたいで燃えてくるぜー

とチョット脱線
133ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 10:13:43 ID:TSmLJ3LD
まぁ、本気でプロ目指してる奴は、人生を棒に振る覚悟は出来てるだろ
ていうか、ハナからそんなことは考えてないだろ
余計なこと考えてる時点でプロになった奴らとの間に差があるんじゃないの
俺の先輩でスタジオミュージシャンになったヒトがいるけど、音楽学校入るの決めた時は
失敗した時のこととか考えて無かったらしいよ
ただ、ただ、音楽でメシ喰っていきたかっただけの一心で飛び込んだってさ
その後、プロになっても貧乏暮らしで苦労したらしいけど
今は実家の農家継いで趣味で地元の人達とバンドやってるね
プロの頃よりは楽しそうだよ
134sage:2008/05/22(木) 10:22:51 ID:P4nRTvgd
>>130
そういうプロって結構いるんじゃい。
本物かどうかは知らんけど。甘えられるだけ
音楽に集中できるんじゃない。
苦労しないのもある意味ロックじゃない?
135ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 11:55:12 ID:Uz/IYqfB
高校の頃の先輩だが、小さい頃からピアノ習ってて
ギターもおれがどう頑張ってもかなわなかった人がいるけど
アレンジャー?スタジオミュージシャン?みたいな音楽関係の仕事ちょっとしてたらしいけど、
なにか思うところあったのか、いまは天然酵母のパン屋?みたいな店ひらいて音楽は自分のペースで好きなように続けてるようだ
とにかく結果出すスピードが求められたり、
週に何日かは定期的に徹夜したりも続くしいろいろストレスやプレッシャーも多いから
体調を崩して入院したみたい。
あんまり体力なさそうだったからなぁ。
若いうちは身体鍛えとくのも大事だなw
136ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 12:05:51 ID:TdHE63kq
トッププロドラマーになりたい
末はバディリッチの再来
137ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 12:10:48 ID:4tBSSS4D
夢追い人じゃなくても一生フリーターでワーキングプアなんてザラなんだし
どんな生き方もアリだろ
138ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 13:00:50 ID:YYsQZWaq
ウイキで Taijiを検索してみろ。話はそれから。
139ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 13:02:53 ID:O4Uv1oKr
やっとそういうことが堂々と言える時代になったか!
むかしは、型にはまった生き方をしないと人間のくずといわれたもんだが。
140ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 13:04:51 ID:SfJXMTBq
くずって言われて気にするようならプロには向かないよ。
141ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 13:54:34 ID:mhOjSnj4
ハゲって言われてプロになるの諦めました。
142ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 14:03:45 ID:HsX+ZlD8
つピートタウンゼント
143ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 15:12:56 ID:dI8TqflN
なんでもいいから一芸に秀でてないとな お笑い目指そうや
144ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:14:49 ID:Qo8DQERR
なーんか話の内容がレベルダウンしてきたぞー
145ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 17:39:02 ID:tQaAVjCm
とりあえず都心の国立大いってプロ目指します
ってやつはたくさんいるんだろうな

俺みたいに
146ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 18:07:03 ID:HsX+ZlD8
>>144
お前的にこのスレで出た話題でレベル高いのはどのへんだよ
147ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 18:07:16 ID:Uz/IYqfB
目指してる奴が多いだけじゃなくて
すでにプロもアマもギター弾きなんか腐るほどいる
レベルの高い物真似師もいくらでも余ってる状態だから
誰にも真似できないものや、かなりの独自性がない限り、はっきり言って存在自体がいらないし生きていけないな

148ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 18:18:59 ID:Uz/IYqfB
本当にプロ目指してますって奴は
バークリー音楽院とかどっか留学したり師事したりするだろ
よくプロの経歴にあるようにw
普通に大学行ってそういう人らを超えられんのか?っつー話だな
薄給でバカみたいに産業廃棄物の自己満足糞ゴミJPOPを再生産し続けるような奴がまた増えるぐらいなら
てきとーに零細企業にでも勤めて税金と年金収めてくれ
そっちの方が社会的によっぽど価値がある
149ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 18:49:27 ID:pUnn60Hi
普通の大学出のプロがどんだけいると思ってんだよ
そういう学業と音楽がトレードオフみたいな意識捨てろよいいかげん
150ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 18:52:32 ID:TdHE63kq
以前、ルックスの悪い男が顰蹙受けながら歌のオーディションやったら
歌唱力見事で大絶讃
というのが海外であったらしいが
日本ではありえるのだろうか
偏見だが見た目重要みたいな印象を受ける
151ドレミファ名無シド:2008/05/22(木) 20:05:04 ID:M1SWKqQb
>>150
山下達郎
152ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 10:57:14 ID:PK4sLpoG
>>150
あのレベルの表現力があったら、日本でも大絶賛でしょ。
BEGINの人も顔はアレだし。
153ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 11:27:47 ID:OIJjZq8I
おっと山下達郎の文句はここでstopだ
154ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 11:46:25 ID:n0AhCAgr
>>111
明治のお茶の水のキャンパス通えるのは3・4年生だけだぞ
155ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 11:59:17 ID:nZhfSmlE
生田は田舎
156ドレミファ名無シド:2008/05/23(金) 12:37:46 ID:rZ/2ANC6
仕事場が御茶ノ水なんで毎日、明大の17Fの学食にメシを食いに行ってるよ。
35歳のオッサンだけど。
157ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 17:45:03 ID:OuW0o4Sc
明大のカレーは昔、安いけどマズくて有名だったけど今はどうなの?
35歳ならカロリー位にランクアップしてくれよ
158ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 18:59:18 ID:2xHdRG96
仕事しながらの音楽生活おいしいです。
でっかいとこでライブとかできんけど、それでも色んな知り合いや友達がどんどん増えるし、
井の中の蛙かもしれないけどすごく楽しんで音楽やれてるよ!
まあその分貧乏だし仕事も休日出勤しなくてすむよう必死に残業しなきゃならんからキツイことはキツイけどw
159ドレミファ名無シド:2008/05/27(火) 19:44:05 ID:Qr4hd0ut
>>157
週1ぐらいで食べるけど学食にある普通のカレーの味だと思う。
明大のカレーが特にマズイとは思わないなぁ。
今日は駿台スペシャル食べてきた。
たらこスパゲティがバターの仕入れ出来なくて販売中止になってた。

昼飯で浮いた金を貯金して楽器買うからメシのランクアップは無理。
160ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 17:05:06 ID:1bajZHyT
↑すげーセコイ

キミ彼女とか居ないだろそれとも所帯持ち?
161ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 18:49:56 ID:Di7x2GG2
プロになったら人に曲書かせて演奏も人にやってもらう。
すばらしいじゃないか。
162ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 19:10:56 ID:HzOYWIj+
>>160
釣られてやるがこういうのはせこいとは言わない
163ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 20:49:50 ID:pPfRRpbk
そうだ。俺は大学生の頃は昼飯なんて食わなかった
只で飲める茶のみ

カレーなんて贅沢
164ドレミファ名無シド:2008/05/29(木) 21:08:58 ID:00Ik8MzM
しかし、明大の学食の無料のお茶は薄い。
165ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 09:32:44 ID:sWdbOLG4
明大のカレーなんて話が出たらスレ止まったw
166ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 13:33:45 ID:TZ1yc7Wa
カレーを作るプロと素人がいるんだな
167ドレミファ名無シド:2008/06/05(木) 13:42:39 ID:EMJXmjQh
おれも趣味でカレー作るよ
一時期プロ目指してたけど、やっぱりインド人にはかなわないと思って
働きながらカレー作ってる。
カレー仲間も増えて、けっこう楽しいよ
168ドレミファ名無シド:2008/06/08(日) 00:06:55 ID:x6AAERgM
判定宜しくお願いします【演奏】基本を知れ!【録音】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1211814679/
169ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 01:26:20 ID:/V+dFM7T
プロとかよくわかんねぇけど
汚ねぇジジイになってもバンドやってたいなぁ
170ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:27:46 ID:agw5KOwC
32歳フリーターから一言
大学行ってたって仕事してたって音楽は出来るよ
楽しんで音楽してる状況から良い音楽が生まれるんじゃないの?
自分は「プロになる」って考えすぎて、スタジオも苦痛になってきた経験があるよ
171ドレミファ名無シド:2008/06/09(月) 23:48:14 ID:x//2/vn8
>>170
>32歳フリーター

詰んでますねwwww
172ドレミファ名無シド:2008/06/10(火) 23:51:51 ID:c/xEBxRT
こうしてアキバの惨劇のようなものが
生まれ消えゆくのだね
173170:2008/06/11(水) 01:18:43 ID:XDTIAjLg
俺のつなぎが無い!!!!!
174ドレミファ名無シド:2008/06/12(木) 09:21:34 ID:6dA5TAcX
俺、40歳で一応は社長なんだけど、零細なんで
年収はそこらのリーマン以下。。 ただし毎日ほとんど自宅に
いられるし気ままに趣味で大学生達に混じってバンドとかセッションしてる。
しょぼい印税だけでグータラ生活してる3流ミュージシャン気分。

働きながらもプロを目指す若い人たちには大学よりも
地方公務員になることをオススメしておきます。

夢やぶれて悲惨な元・若い人は仕事がんばって生活基盤を
立て直し、余裕ある状態でまた音楽を続けてほしい!!

みんな がんばれ(屮゜Д゜)屮
175ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 19:26:00 ID:ByGkl1Kh
いいスレage
176ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 19:27:34 ID:G/GXXhSw
アマを目指してますが、未だに糞尿以下です。
177ドレミファ名無シド:2008/06/15(日) 20:39:38 ID:ByGkl1Kh
(´・ω・`)ぶちこわしやがな >>176
178ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 00:14:49 ID:87b/qgCf
じゃあここでおいらも書き込ませていただくかな…

大学を二浪し、結局早慶受からなかった俺は、何を血迷ったかプロを目指すといい始めた。
ただ、うちは厳しかったからふらふらして生きていくことについて猛反対された。
仕方なく働きながらプロ目指すか…ということで楽な仕事の代表、地方公務員を受けた。
早慶レベル(ていうか大学受験レベル)を勉強してれば初級レベルの試験なんて余裕の合格。

今、働いて3年目でいくつかバンド、ジャンルは転々としてるが音楽は続けている。
最初はストリートでアコギユニット、次はイベントのためのオタソングCD作成、今はメタルバンド。
メンバーみんな働いてるから一回の練習が貴重で、個人の練習量もハンパじゃないし、何より楽しい。
今はプロを目指す!というよりは、自分で趣味として100パーセントの力で音楽をやって
それがいいほうに転んだときにプロを目指すのがいいかなと思っている。
プロになるのを諦めた、というよりは気持ちに余裕ができてほんとに音楽を楽しんでるって感じがする。

駄文スマソ。
179ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 01:46:54 ID:Y7ZTeOd8
氏ねクソ公務員
180ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 14:19:44 ID:7MZ19TK/
こういう公務員多いよ 

真剣に練習に取り組む公務員バンドはまさにわが世の春。

ゆとりの典型です。

みなさんの税金でイベント用意できて、よりいい楽器を購入できて 将来の心配もないのです。

文句があれば公務員試験を受けたらいいですね。ここだけの話本当ですよ
181ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 15:57:39 ID:FLzCQUS8
お役所みたいな環境にいるとある意味去勢されたような人間になる
とてもハングリーな環境で活動するインディーズバンドとは比べる次元が違う
182ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 16:01:06 ID:cuwBV7Ge
(・ω・;)政治スレになったがな
183ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 16:39:03 ID:N6jWp4nw
実際こういう輩が一端のプロミュージシャン風に
ブログで活動記録やってたりするんだな。
しかしまあ、しっかり音楽にも現れているわな
184ドレミファ名無シド:2008/06/16(月) 17:42:36 ID:BpHDgcbo
確かにこういう奴って中途半端だよな。実際俺も仕事しながら音楽やってるからよくわかるわ…
でもそれで公務員を叩くのは間違いだと思うな。税金で生活してるんだからちゃんと働けとは言いたいが別に給料で高い機材買おうが知ったこっちゃないし。
俺も株主とかお客さんがいるから生活できるんだし…そういう人に楽器買うなとか言われたらはぁ?とかなるわ
あとインディーズだからいい音楽やってるとも思えん。今の日本の音楽シーンみてたら趣味で好きにやってる方が楽しいわ。
185ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 00:47:11 ID:KHcz9GKm
地方公務員に面と向かって「休まず仕事せず、ですよ(゚∀゚)」と言われたことがある。
186ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 01:01:52 ID:Xm5GwwfB
実際、公務員でも
フリーターよりかはマシだろう
だって働いているもの

むつを
187ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 04:20:00 ID:SWg4hTc5
最近出てきたビートクルセーダズの人はもう40歳らしいよ
エアロスミスの人が「とにかく続けろ」と答えていたが才能によるだろうなあ
だいたいプロは一年休みなしで毎日何時間も練習するらしいし一般人はそんなできん
188ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 04:36:27 ID:rb7jIZCQ
アニソン作曲家兼アニソンギタリストになりたいw
このジャンルならやっていけそう
189ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 05:13:21 ID:opu+jKQA
それだけじゃあ食べていけなさそう
あと、アニソンでもたまに今堀恒夫?とかめちゃくちゃうまい人がギター弾いてたりするしなw

190ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 06:56:39 ID:9CJnpA+m
>>188
それでも凄いよ
かなりの実力者なんだな
191ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 07:28:32 ID:Y63zBkLU
社会人しながら初音ミクで曲つくって
カラオケ入りを狙いたい。
192ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 08:12:54 ID:opu+jKQA
ゴミみたい志で糞曲作るなよ

なんかあれだな
ケータイ小説みたいなノリだな
193ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 15:31:15 ID:r7CBiEbj
しかし初音ミクも馬鹿になんないよな
世間的にはまだ知名度は低いかもしれんが、ある意味あれは革新的なツールだよ

パソコン一台でCD並の音質で作曲出来るようになった今は『作曲家』なんて仕事は無いに等しいよ
194ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 15:39:14 ID:rmyrhFfG
しかしプロを目指すという人には流行りの劣化コピーみたいのが多いよなあ。
悪いとはいわないけどそれで楽しいんだろうか。
195ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 15:39:45 ID:0DM5kRHf
あの程度なら自分で歌ったほうがマシだ
196ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 15:50:05 ID:YKJfPrLC
>>194
干からびた懐古音楽やってるようなバンドも案外多いけどね
197ドレミファ名無シド:2008/06/17(火) 17:40:30 ID:ywNF0/05
>>193
俺には専属のヴォーカルがいるから特に必要と感じた事はないな・・・・・・





















俺の恋(ryとしての需yo(ry・・・・・・
198ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 10:16:41 ID:wcKak8ND
↑1週間スレが止まったw
恐るべし公務員
199G.Bruno ◆4gDmOutqCw :2008/06/25(水) 12:18:31 ID:7B+AhQgO
初音ミクm9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
200ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 16:02:19 ID:UseCs2mi
199のコテはじめてみた
201G.Bruno ◆4gDmOutqCw :2008/06/25(水) 16:41:43 ID:7B+AhQgO
DTM板の人間だからな
202ドレミファ名無シド:2008/06/26(木) 17:38:48 ID:MP5AXIg9
40過ぎてプロというのも面白いだろうな
203ドレミファ名無シド:2008/06/26(木) 21:22:33 ID:GoM3/RGL
やりたいジャンルの必要最低限のテクと音楽理論は身につけろ。
箱の店長やブッキング担当者とは仲良くなっとけ。
打ち上げもなるべく出ろ。飲みたくない酒も飲め。聞きたくないDQN話も付き合え。
ただし利用はされるな。平日のくそ閑散としたライブなんて最初以外出るな。
共演者もなるべく選んで繋がっとけ。
彼女も都合のいい奴だけ作れ。例えばキャバ嬢のヒモなんて最高だ。ガキは作るな。
意味のないツアーも打つな。バンド練習なんて週1で十分。曲ためとけ。
音源製作には金を使え。ショボイ宅録で無料配布なんて悪評増やすだけだ。
あと糞みたいなオムニバスアルバムへの参加依頼なんて断りまくれ。
音源出来たら飛び込み営業しまくれ。
ジャンルにもよるが箱、クラブ、有名バンド、外タレ、レコード会社、
レコ屋、イベント企画関連会社、アパレル関係、広告代理店、、、他に思いつくものすべてだ。
そこまでしなくてもいつか誰かがきっと評価してくれる・・なんて甘ちゃんはそのまま氏ね。

ここまでちゃんとこなしたとして、バンド結成から1〜2年で
なんらかの契約が取れなかった奴は才能がないから普通の道歩め。
ここがやっとスタートライン。飯が食えるか否かはもっと先の話。

あとメンバーにアングラ、インディーズを神格化する奴がいたら即効切れ。
分かる奴にだけ分かる音楽を・・・ってやつが一番タチが悪いからな。
自分を商品の一部と思えない奴とは組むな。
一部の天才や例外的な成功例をとって揚げ足取りする奴とも組むな。
204ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 12:06:07 ID:CcB/N/3K
しかしそんな風にプロになって何がしたいんだろうねぇ。
ちやほやされたいんだろうか?
あの人はすごい!特別だっていわれたいんだろうか?

お金なら他にもうける手段はいっぱいあるしなあ
第一音楽でお金が入るのは確率低いしな。
205ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 12:22:38 ID:gWrUgyTM
曲作りと演奏力に長けてるがアスペルガーという欠点を持つ俺は
営業できる人材をメンバーに加えたほうが良いということだな。
しかし、営業できるような世渡り上手をどこで見つけてくるかが課題だ。
206ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 16:51:59 ID:zwdApPWn
曲を作る(商品開発)→メンバーを集める(組織作り)→ライブ活動(PR販促)
定期的な活動(コントロール)
ま、これを一般的な企業の世界では「マネージメント」っていうんだけどね
207:2008/06/27(金) 17:11:20 ID:bajlaYH2
>>205


自分で言ってるよ笑える

自画自賛だね


そーゆーのは他人に言ってもらいな
208ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 18:17:44 ID:iVxy71Qm
自分の事をしがないリーマンだと思ってたけどさ
フリーターで同じ年のバンドメンバーの一人が言うんだよね

「また新しいベース買ったんですね。」
「車持ってるんですか。いいなぁ。」

30にもなりゃさ、それくらい金つかってもいいだろよ
頼むから就職してくれって思う
209ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 18:28:15 ID:rlOM35t5
リーマンだと平日弾ける?
210ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 20:10:43 ID:INTSgwX2
今の時代に、昔の型にはまった、プーしながら音楽屋目指す、
なんてバカがやること。他に手段ならいくらでもあるのになぁ。
まぁアイドルバンドになりたいみたいなことなら、また別の話だけどさ。
211ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 21:29:08 ID:7twNC1ES
まぁジャニーズ事務所応募してダメだったら
取り合えず就活しとけ
212ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 11:11:36 ID:XER9e0zg
自分で暮らす金を稼ぐぐらいバイトやるんだったら
就職したほうが弾く時間できるんじゃまいか
業種にもよるだろうが。
213ドレミファ名無シド:2008/06/28(土) 21:43:19 ID:zxqnEHnw
今はどーかしらんけどヨランエドマンでさえ福祉施設かなんかで働いてたしね。
214ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 10:26:17 ID:ODEhqplY
359 :350:2008/06/21(土) 18:55:23 ID:MDY7ZbA4
>>357
今のように素人がiTMSに簡単に出せるようになってると、
いわゆるメジャーレーベルというものの優位性が消滅する気がするのですが。
広告宣伝費くらいですよね?

為替が変動しない場合、
小売価格150円の曲をiTMSが60%とって、残り90円
CDBABYがそこから9パーセント取って81円9銭
これがアーティストに入るワケですから、デビューしない方がいい気がしてしまいます。
でもiTunes見てると、アルバム単位でダウンロードする人少ない気がします。
プロの方はどう分析されているのかなと思いました。

あと、メロダインって使っていらっしゃいますか?
今度出る、あの和音を分解して単音ずつ編集出来る機能、あれって革命だと思うのですが。



このスレを見てる知らない人の為に、一応ニコニコ動画貼っときます。

独Celemony、和音を自由に編集できる新技術「Direct Note Access」を発表
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2640991
215ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 10:28:25 ID:dlnigrKH
バートは?
216ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 10:59:25 ID:bhzmP+XY
>>209
家帰ってから弾ける。
たとえば毎日夜7時→12時とかやったらえらいことになる。
217ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 10:59:58 ID:Z0qqjAdQ
趣味だよ、プロって厳しいだろうし。なれるはずがない。
現実や世の中は厳しいよ。言えば簡単だよ。なれる人って子供のころから頑張ってるだろうし環境が全然違うだろう。
218ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 11:38:25 ID:nrTbReWp
クラシックじゃなきゃ環境はそこまで重要じゃないかもな
全力で頑張った人がなれるというのは同意
俺にはその情熱がないからむりぽ
219ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 11:45:36 ID:3tPzwnzv
全力でコネ作り
全力で営業回り
全力で音楽

全力で頑張る順番はこんなもんだよ
220ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 12:32:15 ID:bgIVvlEv
取り合えず月1位で定期的にライブやって
動員が3桁になったら考えればいいんじゃね?
それまでは曲作りとライブ内容の向上に努めるのが肝心
221ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 20:49:37 ID:fwtjZYW9
10代のうちになるか、世界的に売れるとかじゃなきゃ
魅力感じないので趣味派なんだけど

仮になっても、親戚とかに「ミュージシャン」なんて
水商売恥ずかしくて名乗れない
畑耕して野菜育てている人のほうがよほど敬意を払える

音楽なくても、人は雨風を凌ぐ場所を必要とし、服を着て、
腹が減り、眠り、病を煩い、そして死ぬ
「音楽なんて所詮娯楽でしょ?極端な話無くても困らん」って
言われたら反論できるミュージシャンいんのかな

と、ふと思うくらい最近まともな若者が減ったよね
反比例して外国人労働者はどんどん増える
「夢」「夢」言う前に、B'zくらいの学歴はあってもいいと思う
222ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 21:03:40 ID:lP+LTfai
中二病だな。
223ドレミファ名無シド:2008/06/30(月) 21:23:49 ID:rVBtW3vi
ミュージシャンがみんな横国レベルになったら大変だな
224ドレミファ名無シド:2008/07/01(火) 19:10:03 ID:7bel81Pc
10代の頃からプロ夢みて高校もすぐ中退して
金溜めながらハタチ過ぎまで突っ走ってた。
当時から25歳までには見切りつけると決めてたけど
バンド内のイザコザで21歳になる頃には足洗ってた。

辞めた後は、自営で店を立ち上げて頑張ってる。
周りのメンバーも似たようなモンだし
ほとんど家庭もあるし子供もいる。
最近は趣味程度に月1-2回スタジオ入ったり
年に数回ライブしたりしてる。
十分に人生楽しんでる感じはある。

プロ目指してた頃経験して思ったことは
まじで1番大切なのは人脈。
次に行動力。
音や楽曲の内容はその後。

同期に活動してた周りのバンドがガンガンメジャーに
なってるのを見て少しだけ悔しいw




225ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 09:56:39 ID:uZ/7qXqV
>>当時から25歳までには見切りつけると決めてたけど
バンド内のイザコザで21歳になる頃には足洗ってた。

結局、キミにとって音楽っーのはそーいうレベルだったんだね
アイドルの追っかけやってる女子校生じゃん

ここで人脈とか行動力とか偉そーに語られてもねー
あまり人前でぬるいライブとかやらないでほしい
226ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 10:07:11 ID:qCASpWrC
マーキーの悪口はそこまでだ!
227ドレミファ名無シド:2008/07/03(木) 11:38:06 ID:Om3VUvch
まぁバンドとしてメジャーに上がっても散々な結果に終わって
身内や友達から笑い話のネタになる奴もいるがな

228ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 09:34:37 ID:dV/PoFzw
プロって親が資産家、親も業界人てのが多くないですか
229ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 10:33:28 ID:p1LFw2KL
じゃないと無理でしょー
230ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 16:27:39 ID:iB6NOBZJ
言い訳作ってんじゃねーよ
じゃ画家や作家や陶芸家もそーなのか?
才能があって努力した者がなれるんじゃねーのか?
231ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 16:32:24 ID:Z2GQ4uzT
最近、若い画家や陶芸家ってあんまり聞かないよね
いるところにはいるんだけど(ガラス工芸家とかは特に)

でもあの業界は上が閊えていて新陳代謝が悪い
若い人が芽を出すには誰かの弟子ってのが手っ取り早かったり

作家はPCさえあれば作品を作ることができるんで間口は広いよな
232ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 16:35:22 ID:iMx1RJ73
完全に趣味、ただのさき長い時間つぶし
233ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 16:45:16 ID:Jnn5Srp2
音楽は好きだけど金もらうのはめんどくさいかなあ。
金欲しいけどね。金の為に音楽やるって感じではないから、楽しくやれてる。
プロになる人はなんか自然とそうなっていくんだと思う。
運が大きいのかな。
234ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 16:56:07 ID:BXis/eD3
金のためにっつー考え方より好きなことやって金もらえるっていう幸せさを考えろよ
235ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 17:13:54 ID:Jnn5Srp2
う〜ん。プロの人って幸せなのかな?
喜んで働く人なんてなかなかいない現実を考えるとね。
ギャラも極端だからさ、なんていうかうそ臭いよね。
音楽って基本的にあまりかねかからないし、お金は厄介扱いになってしまうんだよね。
本当なら弾けば弾くほど儲かるはずなんだけどね〜。
まあ止めたくなったら止めるさ。
236ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 17:18:59 ID:Q5U+O1W5
ひねくれすぎじゃね?
俺は幸せすぎて涙がでるけどね。一番好きなことでお金もらってんだもん。

俺に限らず、みんな楽しんでやってるよ。
237ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 17:24:36 ID:Jnn5Srp2
確かに俺はひねくれ者。天然だからね。
どうしようもないのだ。まあいつか俺にもチャンスが来るかもしれないから、
いやでもお金だったら他の方法で十分だね。幸せならいいんだからさ。
ほら、プロは決められたことやらなきゃいけない。仕事だもんね。
238ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 17:45:05 ID:udlNm/eh
自称才能があるじゃ無理だからねえ。 
239ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 17:53:24 ID:sVJNzVJS
みんなスタジオミュージシャン志望なの??
うはwww
240ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 17:53:31 ID:5c6FaDmC
自分に天性の才能があると思ってなきゃやってけないけどな
いつ仕事がなくなるか。なくなったらどうしよう。もっといい大学入ればよかった。弁護士とかの資格とっとくか。あいつの会社拾ってくれるかな。
最近そんなことばっかり考えてます。このまま10年20年とやっていく自信がありません。
しかしなにを思ったのか弟子をとってしまったのです。最近鬱な気がします。
241ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 18:09:32 ID:rLRMx5l6
天性の才能のあるアラン・ホ−ルズワースの職業はビール職人だからなw
ギターはサイドビジネスというか趣味みたいなもんらしい
242ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 18:11:33 ID:nTS2bzpN
プロったっていろいろあるからな

ギター一本テクの人、テクはそこそこで歌ありの人、どちらもだめだけど格好いい人とかw
どれを選ぶかは自由
243ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 18:22:34 ID:rLRMx5l6
結局プロは音楽という手段で金を稼ぐという目的を果たす。
音楽なんて単に金稼ぎのための手段に過ぎない。
音楽の才能≠プロとしての能力、ということだ。
244ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 18:38:48 ID:2Eo8fNiz
>>241
缶詰じゃなかったか?
245ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 18:56:58 ID:Jnn5Srp2
どっちにしろ楽しくやるべしだと思うね。
音楽は年取っても出来るし。音楽ばっかやってるといろんな犠牲もあるけど、総じてハッピーになれるように出来てる。
弾けば弾くほど上達するからね。そうすると離れられないのね。
やめると代わりに困るかもしれない。まあいろいろだろうけど。
たまに何故俺は音楽をはじめてしまったんだろうと考えることがある。
そして何故弾けども弾けども濡れ手に栗にもならないのかとね。
・・・・・・・なんちゃって。
お金ってのはさもっと別の次元なんだよな。
音楽にとっては必ずしも理想的とはいえないんだね。人間には理想だけどね。
音楽産業を考えたらミュージシャンの責任なんてちっぽけなものだよね。
そういういろいろあるシステムの中か外か・・・そういうことだと思う。
究極には外はないけどね。内もない。どこにいようが同じ空気を吸わなければいけないからね。
太陽も一つだし。だからさ、システムの中で出来ることは限られてくる。
もちろんその中で突き詰めることはあるけど、大半すぐに詰まるんじゃない?
俺はほとんど昼夜逆転なんだけどね、しばらくすると朝に起きる。そしてまた夜に起きるようになる。
そういう柔軟性は理解できないシチュエーションが多いだろう、自然にそれを選び取ってるからね。
無責任でいられるんだとおもう。楽しいよ。こんなところでしか語れないけどね。
ちょっと不健康だが、ある種の充実感はあるね。いつまで続けられるかはわからないけど、当分はそうだろうと思う。
・・・・人間だから人恋しい時もある。でもね、
それも音になって消えていくんだ。
切ないね。しかしね、それが出来るんだからやるさ。生まれてきたからには避けられない。
趣味で本気になるとディープになるよ。そして老いていく。苦しくなっていく。
そういうおもいがね、音楽に火をつけるのさ。

246ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 20:22:35 ID:2Eo8fNiz
長いから ちにし で読むのをやめた。
247ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 20:45:54 ID:r4Cw7usA
>>246同意

まぁ、アレだ
書いて字のごとく音を楽しめてりゃいんじゃね?

他人のスタイルややり方なんざ、割とどうでもいい
248ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 20:53:13 ID:iS5BI5jc
>>245
自分語りの言い訳ほど見苦しいものはないという見本。
しかも長文。一行でまとめると

「ダメなヤツは何をやってもダメ」
249ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 21:20:37 ID:FM4AC1ZJ
>>245
濡れ手に栗!?
250ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 21:31:41 ID:ZBrDAq4j
>>203に全面同意してしまう、、リアル過ぎて嫌な気持ち、、でも同意。
ちょっとだけ業界に足を突っ込んでごらん、この感覚が分かるから。
251ドレミファ名無シド:2008/07/04(金) 22:29:52 ID:f6B6GO+8
なにが「ごらん」だよ
252ドレミファ名無シド:2008/07/05(土) 20:47:13 ID:WGvoObVy
>>251
バンドマンが見るこのスレでそんなん書かなくても
大抵の奴は知ってるしな・・・

バンドやらない奴に言うならまだしも
253ドレミファ名無シド:2008/07/05(土) 23:39:15 ID:v9hpqImT
でも実際に分かってても割り切って動けない奴がほとんどだろ
もしくは意味のない方向へやたら努力してる奴
若いうちは評論家になるなって偉い人が言ってたけど
まさにその通りだと思う
254ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 00:17:42 ID:OMEvKFaq
なぁー皆ー!夢はあるかーい?
夢を追い続けていくことができるかーい?
決して!決して自分に負けたりしないかーい?
by尾崎豊

プロとかアマとか関係ねぇっしょ?ギター弾く。そんだけ。
プロを目指すってやつは本当に音楽が好きな訳じゃないと思うぜ。
ただ皆の前で演奏して有名になりたいとかってだけの人が多いでしょ多分。
自分のやりたいことをやってその延長線上にプロがあるって人は別だけど。
プロ目指したいとかって言ってるやつ目覚ましてくれ!
まぁ何言っても聞く耳持たんってやつばっかだろうけど。
そんな俺は来年から就職する学生ww
255ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 00:22:55 ID:v1HnDPd6
うわきめぇ
256ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 00:54:22 ID:Rgrwiu7u
あのな

ギター好きな奴は
ずっとギター弾いてるだよ。
2ちゃん何て見てないし、
とにかく毎日毎日ギター弾いて、弾きまくってさ。

パソコンやってる時とか
ゲームをやってる時とか
面白いって感覚

あの感覚でギター弾くんだよ

だからな、あのな、えっとな
何が言いたいかと言うと


童貞はキツいな
257ドレミファ名無シド:2008/07/07(月) 22:10:28 ID:Qnj1heAR
>>256
>パソコンやってる時とか
>ゲームをやってる時とか
>面白いって感覚

>あの感覚でギター弾くんだよ

誠に遺憾ながら
“その”クソ感覚は共感出来んわ
どの感覚?
散歩くらいすれば?
258ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 20:15:57 ID:KBwBddZ9
弾きまくって腱鞘炎になるのがオチww

まさに漏れorz
259ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 12:04:50 ID:pPLSzjga
↑まさにスレストッパー
260ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 12:13:30 ID:bmRv2dDJ
まー、音楽業界なんてヤクザな世界だからね。
少しでもまともな職に憧れがあったり、将来の事が頭の片隅にでもある人は
絶対にやめといた方がいい。

もう、「ギターから手を離したら死ぬwww」
このくらいのバカでないと無理だ。
261ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 12:24:21 ID:7owFKkJz
公務員でレスしてたヤツいるよな!
もしかしてwwwwwwwwwww



ネットでライブ宣伝役人 苦笑の厚労相「きちんと調査する」  
2008.7.15 11:26

 厚生労働省の職員が官用パソコンを使って自身の所属するロックバンドの
ライブ宣伝をネット掲示板に書き込んだ問題について、舛添要一厚労相は
15日午前の閣議後会見で、「きちんと調査したい。自分のバンドの宣伝をす
るなんて言語道断なので調査の上、しかるべき処分が必要ならやる」と苦笑
しながら述べ、処分に向けた調査に乗り出すことを決めた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080715/crm0807151126013-n1.htm
262ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 12:24:32 ID:SHmH8noH
ライブハウスで踊り狂ってるファンを見るとやる気がなくなるなんかしにたくなる
インディーであーゆー汚いファン相手にするぐらいならメジャーの世界のがクリーンに思えるよ
音楽に忠誠を誓う奴はCDで満足する
ライブハウスはデかい音聞いて酒のんでセックスしてってそんなの開きがありすぎるわ
263ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 15:29:45 ID:mcfjZfOP
音楽だぁ?

笑わせるぜ

ただの商売が

結局ジャニーズにすらかてねーやつらがバンドとかまじうける
264ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 23:10:59 ID:9kvIp07r
夢は叶った途端にただの現実になるんすよ
265ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 00:00:15 ID:qgN+3taE
まぁでも
恒常的に一定量のバカが人生犠牲にし続けてくんないと
スターは生まれないからな

まぁしゃーないしゃーない
266ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 00:01:52 ID:FPcyak6n
ジャニーズは存在自体が日本の恥だな
267ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 19:20:41 ID:LVTCnV+W
スマップV6トキオキンキ、
ギリで嵐
まではアリだろ
ほかはしらん
268ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 20:23:29 ID:D24GVS6Y
タッキー&翼までならおk

ほかはしらん
269ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 23:46:52 ID:6K6WVS6L
音楽面でジャニーズなんて全部ナシだろ。
ハロプロとかも。
CDだって結局は曲が気に入ってるわけじゃなくて、ルックスに惹かれて買ってるだけだろ。
タオルとかのグッズと同じ。
270ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 00:03:57 ID:tB5xAk2t
「プロ」って仕事でやってんだし
グッズも売らにゃやってけないよ
音楽面って・・・気持ちは分かるけどスレ違いだと思うぞ
271ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 23:55:42 ID:SmZ1hbTW
>音楽に忠誠を誓う奴はCDで満足する
>ライブハウスはデかい音聞いて酒のんでセックスしてってそんなの開きがありすぎるわ

この点は絶対に同意できないな
あなたの聞いてる音楽が偏りすぎなんじゃないの?
もちろんぼくは趣味の人だからそんなやつがえらそうに講釈垂れるなって言われたらそれまでだけど
272ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 23:16:59 ID:d2y3Q4gn
スマップの仕事できるなら死んでも良いよ

なんだよあの強力布陣
273ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 23:38:36 ID:JCEpnRj2
SMAPは楽曲に恵まれている。
ただ歌唱力は他のジャニーズの方がある。

何かで知った情報だけど、スティーヴ・ルカサーを怒らせたんだろ?
二人説教されたらしいけど、中居と誰だ。
274ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 11:27:34 ID:TGaxALjU
シェイクのホーンソロのランニングベースは神すぎる
275ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 14:53:42 ID:zsvsIJiL
本業がありながら
「先生お迎えにきました。ギター一発お願いしますよ」と頼まれるようなシチュエーションがいいな。
276ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 16:01:12 ID:1fJ8NMNz BE:753841474-2BP(1)
ジャニーズは”聞く”音楽じゃなくて”見る”音楽として区別するべきじゃね?
ジャニオタどもは知らんが。
最近の日本の音楽は”見る”音楽が増えてきてるそんな気がする。
277ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 16:59:30 ID:GAA6DrMn
いや、ジャニーズは最高にクールだ。良い曲も結構あるしね。
278ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 17:17:48 ID:vsHsmXNB
プロミュージシャンは売れれば儲かるが
売れなければ月給14万とかザラ

279ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 22:16:25 ID:VCQA57To
ちなみにSMAPも固定給は10〜14万とか
数年前キムタクがラジオで言ってた

アイドルの給料制度としては正しいと思ったけど
あまりの低さにビビッた
吉本はもっと酷いらしいが
280ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 22:34:52 ID:YGCjJSdO
結局普通の暮らしの方が幸せになれそうだな
281ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 16:14:58 ID:Mq8bGj1x
は?ダメリーマンよりスマップのメンバーの方がいいだろ
282ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 16:22:06 ID:zWfRl3+k
スマップ(笑)
283ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 18:48:47 ID:Mcdky5c7
ゲイの操り人形の方がいいのか?
284ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 09:50:04 ID:lPVFtFx+
窓際で2chに粘着してるキミよりね
285ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 11:57:52 ID:i5kWfOYK
>>264 ソラニン
286ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 12:14:30 ID:zKCPT2h/
敬遠される正社員 「残業」「転勤」に魅力なく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080731-00000911-san-soci

「正社員にならないか」。東京都内の飲食店でパートとして働く中島靖史さん(26)=仮名=は
2年前、そう店長に切り出された。専門学校卒業後、「音楽関係の職につきたい」と、
会社勤めをしなかった中島さんだが、音楽業界の求人は少ない。仕方なくパートの時間を増やしたところだった。
誘いを受け、中島さんは迷ったが、結局、正社員にならなかった。音楽業界への就職に未練があったというより、
「正社員という働き方に疑問があった」からだ。
「ウチの正社員は月に240時間働いて手取りは20万円ほど。役職がつけば昇給するが、
何年働いても手取りは変わらない。学生アルバイトが休めば、自分の休みを返上しなければならない」。
そんな割に合わない正社員なんて、できない。そう判断した。
その後、有給休暇の取得で会社と意見が食い違うなどし、転換は立ち消えになった。だが、
正社員に賞与や交通費が支給されることを考えるたび、「あのとき話を受けておけばよかったかな」と、複雑だ。
287ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 13:08:22 ID:i5kWfOYK
例えプロになって何万人も集まるデカいliveしたり、何十万枚もCD売れたって貧乏な奴等は貧乏だからな


Xのメンバー達がその良い例
288ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 13:15:51 ID:Jp6RgOBr
なにを目的にして音楽やるかで決まるわな
好きなことで食っていくのは一番難しいことだわ
俺は自己満オナニー野郎だから全然大丈夫です
289ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 14:36:18 ID:VYfzTyMj
昔、地元で有名だったバンドがメジャーデビューしたんだが全く売れず、
2年位で契約切られてあえなく解散。
少しして、熱心なファンだったおれの友達の会社の社員募集に
そのバンドの元メンバーが面接に現れてビックリ。
しかも不採用・・・

やっぱり、こういうのはキツイよな〜・・・
290ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 14:09:20 ID:Bunjq6NQ
>>Xのメンバー達がその良い例

ダメだからXなんだろ
291ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 14:43:39 ID:G1vYoudE
普通に就職してそれなりに稼ぎつつ、
趣味としてギターやってて、うまいじゃんって言われるくらいが
ちょうどバランスがいいんじゃないか

あくまで趣味としての「上手」止まりでしかたないと思うけど
292ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 15:33:25 ID:w2XkrBDk
小椋佳みたいなのが一番だよな。
ミュージシャンとしても売れて銀行員でってのがな。
293ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 16:22:37 ID:G1vYoudE
よし!職安いってくるわ
294ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 10:31:39 ID:QrHXA8HS
↑その前に病院いってこい
295ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 11:06:39 ID:mnDisUIz
俺も昔はスタジオミュージシャン目指してたなあ
懐かしいな、何もかもがむしゃらにやってたあの頃
今じゃすっかり落ち着いちゃって、リーマンやって。
楽器なんて触らなくなっちゃった。

時を戻れるなら、諦めたあの瞬間に戻ってやりたい事やれるだけやりたいな。

チラ裏すまそ
296ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 03:03:27 ID:kwKrf5+b
じゃあなんで楽作板にいんだよキモwww
297ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 04:14:10 ID:LSLWaZUd
煽るだけしか出来ないヘボプレイヤー乙wwwキショwwwww
298ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 08:06:27 ID:oDFIVO3w
いまどきプロミュージシャンもないよな
おまえら80〜90年代といまがどれだけ違うかわかってんのか?
わかってないだろ?
はっきり言ってわりにあわないぞ
コンビニのバイトよりひどい
299ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 08:09:19 ID:mAIzFZ6s
>>290 謝る俺の勘違いだったみたいだ。CDが売れたりliveやってた頃にはメンバー各自がかなりの金貰ってたみたいだ…インディーズの頃と勘違いしていた。
300ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 14:22:19 ID:svmfsLn5
>>295
スタジオミュージシャンとリーマンだったら、
どう考えてもリーマンのほうが稼ぎも社会的地位も上。
スタジオミュージシャンにボーナスなんてないから、
月に10本×2時間の仕事しかなかったら、年収300万円がやっと。
それでもスタジオミュージシャンになりたいの?
301ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 14:33:29 ID:2iB6vSlh
俺、リーマン正社員だけど
週休2日で基本9時間(残業代含まず)働いて年収手取り270万ぐらいだよ。
いま休憩中で2chな。

スタジオミュージシャン目指しても良いですか?
302ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 14:34:45 ID:1IoKTc6A
>>301
それで十分じゃん
リーマンやめるこたぁねぇよ
303ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 14:41:39 ID:1IoKTc6A
ってか、日本でスタジオミュージシャン目指すなら
楽譜を初見でひけるくらいじゃないと仕事が来ないんじゃないの?
知らんけど
304ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 16:08:44 ID:tjCD/d+T
音楽やりたいけど現実を見てとか甘い考えだから
とか言って諦める方がよっぽど糞だと思うけどな
305オマドウマ ◆OMADOFGcAw :2008/08/06(水) 16:43:25 ID:VBXMerSB
ぼくでもCDだせたし今は技術なんていらないのね
306ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 23:15:47 ID:pciu6JeU
CD、俺も出したよ。
いまサラリーマンになって結婚して家も買って、幸せだぜ?
307ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 05:30:51 ID:5p6zgfPp
このご時世に家買うなんてめでたい脳みそしてますね
308ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 10:50:59 ID:uJY202qz
>>307
ミュージシャンになろうとするやつに比べりゃマシ。
ミュージシャンは、カードもつくれないし、ローンで家買うこともできないからな。
309ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 11:52:15 ID:iJYqT2kE
カードは無職でも作れるよ
310ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 12:08:43 ID:r0qKV1lI
俺はあと7年ちょいで家のローン完済予定@34歳
311ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 20:31:36 ID:Q1X5bzZb
ミュージシャンの方がサラリーマンより下だと思ってんのにいちいち出てくるってことはよほど嫉妬してるんだな。
おれもミュージシャン目指してるけど、おれにはサラリーマンなんてできそうにないし、
おれが就職もせずに音楽やれてるのだってこの国にサラリーマンがたくさんいるからだと思ってるよ。
だからサラリーマンやってる人はすごいと思うし、おれができないこと、やらないことをやってる人間のことは尊敬してる。

だからどうだってことはないけど、お互いの嫉妬は見てて気分のいいものじゃないね。
就職せずミュージシャン“目指してるヤツ”よりサラリーマンの方が社会的地位が高いのぐらい誰だって知ってるよ。
312ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 02:55:53 ID:xnyaYlZZ
所詮「サブカルチャー」「芸」ってことだよね。
お金稼ぎの手段ならもっと良い方法がある。

スポーツよりも芸術よりも勉強が優遇される状態にあるのが今の世界だもん。

普通に稼ごうとすれば大学行ってリーマンになれればとりあえずおk。

でも、そんな中でも人並み以上に稼ごうとすれば、
ちっちゃい頃からエリート街道や、資格取るために勉強を重ねたりとやっぱ大変なんだろう。

貧乏でもいい カッコ悪くてもいい 年甲斐もない 面子もない それでも楽器が好きだしやりたい
って人はきっといつか幸せになれると思う。いや、なって欲しい
313ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 12:58:52 ID:74pYotaJ
サックスプレーヤーでも清掃業メインの奴もいるぞ 裏ではみんな苦労してるのよ
314ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 15:14:11 ID:IscVtZIv
しかしプロになろうという人の殆どが自分の音楽を追求しているわけでも
楽器を弾くのが好きというわけでもなく目立ちたいとか
就職したくないといういいわけのために
流行の音楽の劣化コピーをやってるのは残念だな。

しかしバイトで生活するには正社員以上の時間
はたらかなくてはいかんのじゃないかと思うが。
多くのプロ目指してるやつをみてるとバイト忙しすぎて
ろくに練習ができていないように感じるね。
315ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 19:39:50 ID:xV7e4TGM
>>314
今の時代、フリーターでプロ目指すのはハイリスクだな。
正社員やりながら本気でプロ目指すこともできるんじゃないかと思う。
それができないというのはただの甘え。
316ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 22:46:40 ID:sPzhgAhY
職種次第だと何回言えば
317ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 23:08:13 ID:el3YWvVF
一度きりの人生じゃないか。やっちゃえよ
マジメにリーマンやっても事業所なくなることもよくあることで
そのまま子会社に行って給与下がっても続けるかやめるか二択どうする?
リスクは常にある。
318ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 23:20:46 ID:iNxM6wbW
自営最強!ということですね、わかりますw
319ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 07:22:32 ID:Pc973REo
>>314
前者が論外なのは当たり前だけどさ、後者はいただけないよ。
明らかに確率が多くない事象を根拠に否定できるほどリーマンは不安定じゃない。
リスクは常に存在するが、無職のリスクは定職に就いてるときのリスクと変わり無いのか?
フリーターで音楽と言う人間はここをよく考えるべきだと思う。
320ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 16:42:23 ID:MQp9dLBe
クラッシク一筋の人はどうやって飯を食ってるんだろうか。
音大出て海外で修行してって、授業費滞在費どーすんだろ、
挙句の果てにプロになってもCD売れないでしょ。
どこまでニートなんだよと。
あ 体が資本なんですね・・・・
321ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 18:49:38 ID:PQCXiy4a
>>320
金のない家庭に生まれたらクラシックは無理
322ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 23:44:39 ID:Pc973REo
だから学閥やコネが露骨に大事なんだよ。
浮き世から離れた世界で生計を立てるためにね
323ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 23:52:13 ID:Pc973REo
意味も無く連投するけど、音楽を仕事にしようとしたらダメだよ。金が有り余って働かなくてもいい境遇の人間が仕事にするのが一番いい。

音楽で60歳まで食えるか考えてみたら分かる。
そもそも死ぬまでにいくら金が必要か考えてみて欲しい。子供一人育てるのに一体いくらかかると思う?

どんな才能でもいつか渇れる。まして凡人なら尚更だよ。
スタジオミュージシャンに就職するならサラリーマンに就職するべき。
芸術を仕事にするってことは同時に純粋さを消してしまうことだよ。
324ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 00:54:31 ID:d1Xz2ulH
>>323
オマエみたいな押し付けがましい頭の固いヤツは何をやってもダメなタイプ
人生そのものを損して生きてストレス溜めて自殺しちゃうんだろうなw

>音楽で60歳まで食えるか考えてみたら分かる
やってみなけりゃワカラン。

>そもそも死ぬまでにいくら金が必要か考えてみて欲しい
必要最低限度の金があればいい。死ぬときは死ぬし。

>子供一人育てるのに一体いくらかかると思う?
ガキはイラネ。俺の代で血は途絶える。

>どんな才能でもいつか渇れる。まして凡人なら尚更だよ。
才能・・・凡人・・・やり続けなきゃ結果は誰にもワカラン。

>スタジオミュージシャンに就職するならサラリーマンに就職するべき。
職業選択の自由、あはは〜ん

>芸術を仕事にするってことは同時に純粋さを消してしまうことだよ。
それこそ凡人の発想なんじゃねーの?

もっと気楽に音楽やれば良いよ。仕事しながらでも、職に就かなくても。
俺は普通に正社員で好きなデザイン関連の仕事しながら音楽もやってるよ。
本業が音楽で副業がデザインみたいな。音楽は趣味でやってない。
325ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 11:32:53 ID:iwqsrSwF
プロになる人は周りから何言われようが、どんな境遇でも
続けられる人かな。
続けていればチャンスも巡ってくるし。
努力無くして才能は開花しないからね。
まあがんばりや。
326ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 12:55:52 ID:XgOziaWT
>>320
あいつらにCDを売るって発想はない。演奏会でチケットを売ったり、
先生になったり、金持ちおばはんの機嫌をとりつつ歌の伴奏をしてやったり、
プロオケ入ったり、自衛隊や警察の楽隊に入ったり、ニートや専業主婦になったりする。

それから、藝大とかの国がやってる学校なら、優秀な貧乏人はタダ。
海外への留学も、優秀なら国費留学生になれるのでタダ。
327ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 20:42:21 ID:zYgDZ0YE
>>320
レッスンプロ。 対象は大学の部活とかいろいろ。

音大出たからって演奏家に皆がなるわけじゃない。 音楽ビジネスの方に行く人もいる。
328ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 02:05:49 ID:xLqcnKZG
>>324
実際プロになったりプロを目指してるやつらはまわりにそれなりにいるが
彼らは総じて音楽に対して純粋ではないよ。
目立ちたい、名誉がほしいとかいうものが先行してる。
それはそれで楽しいみたいだけどね。
329ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 23:50:17 ID:oRsLM88Y
>>328
確かに、純粋に音楽(作曲、演奏等問わず)が好きなだけなら
プロになる必要ないな。好きなら趣味で続ければいいし。
音楽が好きだからっていうのは表向きの理由で、
実際はサラリーマンやるのが嫌なだけだろう。
あとは>>328にある目立ちたいとか名誉のためかな。
330ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 18:26:25 ID:n+2Os0wV
俺がなりたい理由はチヤホヤされたいもてたい
格好いい大きい場所でライブができる金がいっぱい
自分の曲がいろんな人に届けられるだな周りにも羨ましがられるし
331ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 18:35:25 ID:n+2Os0wV
楽器隊は悲惨だな。スタジオミュージシャン、バックバンド、ソロ

稼げるの?

本だすっていってもLUNA SEAのイノランだったら誰も買わないだろ
332ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 19:58:13 ID:Bye46Lza
なんでルナシーなんだよ
今じゃーRYUICHI、SUGIZOだってファンしか買わんだろ
むしろしんやが一番売れるだろう
333ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 23:45:38 ID:XxoQ1j/+
しんやは養育費を稼がないといけないからなw
334ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 08:57:18 ID:m43LrE8z
ルナシ
聞いたこと無い
335ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 15:35:16 ID:bq76RuMQ
プロが音楽に対して純粋じゃないってのがいまいち分からん。
年収や生活の安定を求めて趣味レベルで音楽やってる人間も似たようなもんだろ。
336ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 19:13:41 ID:XPdmyuar
V系インディーズ時代(CDアルバム発売、ライブハウス全国ツアー、雑誌インタビュー数回程度)
家賃5万滞納
所有楽器2本 無駄にでかいアンプ、ラックエフェクト(借金)

現在独立会社経営 (家で弾いてる程度バンドも無し)
家賃15万
所有楽器10本 さらにでかいアンプ さらに無駄なラックエフェクト(現金購入)

趣味でやっててしっかり仕事もって収入あるほうが
明らかにいい環境だわな
337ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 00:45:17 ID:h+veeWOh
あれもこれも、というわけにはなかなかね。
338ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 13:35:58 ID:C9OHc9A2
【決定版大学ランキング】
(入試偏差値+社会実績評価+人気+世界評価)  
 
SS:東京
S:京都
AAA:一橋、東京工業
  
========超エリートの壁===================     
AA:東北 名古屋、大阪
A:北海道 九州
A-:東京外国語 お茶の水、慶應、早稲田
  
=================エリートの壁==========================================  
B+:神戸、横浜国立、千葉、大阪市立、筑波、広島、津田塾、上智
B:岡山、金沢、首都大学東京、東京理科、同志社、奈良女子、立教、
B−:青山学院、明治、立命館、横浜市立、名古屋工業
C+:電気通信、京都府立、中央、関西学院、学習院、その他国立
C:法政、南山、関西、東京女子、日本女子  

C−:西南学院、成蹊、成城、明治学院、聖心女子 、京都女子
D+:兵庫県立、大阪教育、獨協、国学院、新潟、神戸女学院、芝浦工業
D:日本、武蔵、龍谷、甲南、同志社女子、武蔵工業 、学習院女子、フェリス女学院
D−:東洋、東海、駒澤、専修、神奈川、玉川、近畿、日本社会事業、東京経済、愛知、共立女子
E+:大東文化、亜細亜、名城、東北学院、京都産業、福岡、大阪経済、東京電機
E:実践女子、工学院、愛知学院、中京、大阪工業、立正、桃山学院、千葉商科
E−:関東学院、昭和女子、清泉女子、白百合女子、東洋英和女学院、神戸学院
F+:拓殖、桜美林、大正、帝京、国士舘、多摩、明星
F:東京国際、鶴見、和光、城西、杏林、九州産業
F−:高千穂、横浜商科、大阪学院、大阪産業
339ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 18:07:53 ID:gaEzjL+/
サラリーマンをやりつつマニアックな音源を月1くらいで発表したい
そんな大学生
340ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 19:24:59 ID:umvL1pSg
つまりあぶらだこですね
341ドレミファ名無シド:2008/09/22(月) 00:50:20 ID:gF8S5qaz
ほんとバカばっか
さすが夢しか見てないというか
342ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 19:33:01 ID:KlW7cfFe
一流気企業入って余暇で音楽やってる
とても楽しい。これで十分
343ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 01:05:56 ID:8eLhq/jr
夢見ないと現じゃやってけんね。
344ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 14:42:14 ID:MPXjBjz1
サンレコの取材で出てくる新人アーチストの人ってやたら機材持ってるけど
借金?ニート?
新人でまだブレイクしてないのに。昔から不思議なんだよな。
詳しい人教えて。
345ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 14:45:42 ID:/pWHjO/U
バイトしまくり
346ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 18:10:22 ID:bJdKv9CX
年収3億以上が60歳まで確実に稼げて音楽は自分の好きなことだけやれて、
それでいて大衆受けして、かといってマニアックな音楽ファンも唸らせて
でも自分の時間は十分あって、みのもんたばりの睡眠時間でもおKな丈夫な体で
死ぬまで精力は衰えることなく、ロリ系から人妻まで好きなときに喰えて、
知的なアピールもできて討論番組では負け知らずで、でも下手な芸人よりおもしろくて
アニメ好きなことも逆に懐が深いなんていわれちゃったりして、
運動神経も抜群で金メダリストより俺のほうがすごい、強いって噂が自然に起こって
嫁さんと子供は超絶美人で聡明なんだけど俺をいつも立ててくれて
地球の危機を俺一人の力で救って、そのお礼で最後は不老不死になりたい。
347ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 18:21:10 ID:sbUtvtnM
>>346 途中で読む気がしなくなった

ゼニにならんことを一生懸命やってる人好きだよ
348ドレミファ名無シド:2008/10/06(月) 18:24:59 ID:33bRhiRo
プロとかアマとかはどっちでもいいが、一生自分が好きな音楽のそばにいたい。
349ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 16:16:13 ID:WqUu/hXo
結局洋楽でも生き残ってる人はそのジャンルを確立させた人達だからな。
不思議なもんだ
350ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 16:47:06 ID:WqUu/hXo
そういや日本の音楽業界ってドラ息子、娘が多いよね。
松任谷由実関係やらその世代のミュージシャンなんて全員超温室育ち、大した物も作ってない割に今じゃ偉そうに文句たれるだけ
351ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 21:26:01 ID:stcuW86p
大学院に進学して学業続けながらバンドでいつか食えたらいいなと思ってるよ
352ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 11:43:37 ID:IBbF4WmX
>>351
俺もだ。
まともに就職するか音楽を続けるかの判断に迫られてるよ。
大学院も出て就職しないとかちょっともったいない気もするけど。


353ドレミファ名無シド:2008/10/15(水) 18:03:32 ID:Lhx+zXdW
院まで行くと逆に就職口が狭まるって聞いたことあるけど
354ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 01:37:00 ID:NSWeLXCs
文系だと死亡フラグ。
つうか院は結構忙しいよ
355ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 16:24:11 ID:C1r6rQ/R
うちは院進学がデフォのところなんだぜ。
院をやめてフリーターミュージシャンになろうか・・・
企業への道が絶たれるがw
356ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 12:49:31 ID:uy/M+T4U
自分の曲や才能に自信があるのならそうすればいい。

あこがれだけならやめとけ。
357ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 13:42:39 ID:W+QtX44I
趣味でプロ目指すもんだろ。

358ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 13:52:11 ID:MfWrmn7g
プロ目指すのが趣味です
359ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 13:57:02 ID:KeGL4wCP
理想としてはアンプやドラムセットが、冷蔵庫や扇風機などの家電製品みたいに各家庭に常備されていて、それを娯楽として生活していく世界になれば良い。
家族でテレビ見て団欒つうのじゃ無くて、家族でセッション。そんな毎日。
360ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 14:01:14 ID:KeGL4wCP
「あなた。ヒロシも来年から高校生だし、そろそろレスポールでもどうかしら」
「うむ。そうだな、もうギブソンの一本持っていてもいい年頃だ。来週楽器屋へ行くか」

「ヒロシもきっと喜ぶわよ。」

そんな世界。
361ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 14:19:10 ID:OdqG7mCQ
楽器弾けない&曲書けないけど
ProToolsとシンセ機材はもってるぞ みたいな?
362ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 14:29:06 ID:sFESvl2w
>>360
ウチの会社にそういう人いるよw
息子が高校卒業だか何だかでクロサワでレスポール買ってやったって言ってた。
いまの40代のオッサンだと息子に買ってやるのは当たり前らしい。
俺なんて必死にバイトして買ったんだがなぁ、ウラヤマケシカラン!
363ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 15:20:53 ID:T6qN0YlR
>>359
そんな気持ち悪い世の中になったら楽器やめるわw
364ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 18:27:09 ID:m3LyTNlw
サザンの桑田やミスチルの桜井等、ヒットする曲を書き続けられる奴を
見つけ、そのバンドメンバーになってプロへみたいのが最高!!
まぁ桑田や桜井を見つけるのが大変だがw
あとバンド解散やソロに転向されたら終わりなんで、そこは死守する必要があるけどね
365ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 20:19:43 ID:KeGL4wCP
ヒロシ「レスポール?…父さん。僕は今のエピフォンSGで充分だよ。自分のお年玉で買ったやつだし、愛着が沸くんだ」
「ヒロシ…でも高校生にもなればみんなギブソンを持っているぞ?いいのか?」
ヒロシ「僕の出したい音が出せるのはこのエピフォンSGだけだよ。レスポールも格好いいけど、それは自分で選んで自分のお金で買うんだ」
「ヒロシ…」

ヒロシ「それより父さん。僕にドラムを教えてよ。僕のドラムに合わせて父さんのギターが聴きたいんだ」

「ヒロシ…」



な?いいだろ?
366ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 23:58:08 ID:1NDIM7s+
第二の桑田桜井の発掘とバンド維持する為の売り込みで才能発揮しちゃって
いつのまにかプロの敏腕マネージャーとかの方がありえたりw
367ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 07:59:59 ID:HGNyHo8U
ロックを週一でやりたいので会社辞めました
368ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 01:24:17 ID:IF4whcib
プロ目指してる人は具体的に何やってるの?

曲作りやライブならアマ指向な人でもやってるわけだし、何が違うのかな。

369ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 01:30:58 ID:xcORLqLc
>>367
週一でロックするなら会社員でいいじゃん?

まぁ地域にもよるが。
370ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 01:53:35 ID:eY/5zhX/
週一すらできないような会社なら、健康的な意味でも辞めた方が良いぞ。
もっとぬるい会社にいけばOK
371ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 10:46:18 ID:eea/65AN
そもそもプロ目指すという言葉自体がおかしい。
プロは目指すものじゃなくて自分で決めて名乗るもの。
メジャーに売り込んで反応が悪かったら
自分でインディーズレーベル立ち上げてもいいんだし、
要はビジネスとして音楽をやっていく気があるかどうかだよ。
リーマンやって会社の商品の為に営業周りするか、
自分の音楽の為に営業周りするかだけの違い。

日本は基本的に金に対して受身で、
個人がビジネスを立ち上げることに消極的な社会だから
どうしても金にがっつくことに抵抗がある人が多いと思うけど、
メジャーの一線で長く活躍してる人達は、朴訥に音楽だけやってるように
見えても皆ちゃんとビジネスしてるよ。
372ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 23:29:31 ID:g/HhvnzO
>>371
ちゃんちゃらおかしいこといっているけど、
音楽で食っているという言葉の意味は
誰か有力な人に目をつけてもらって
メジャーで活動していることをいうんだろ。
で、インディーズはプロとはいえないよね。
君みたいによく勘違いしているヤツがいるけど、
だれかに引き上げられて
初めてプロを名乗れると思うんだけど。
373ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 11:21:53 ID:EyJ0p8QG
>>373
インディーズだろうがなんだろうが、音楽で金を儲けていればそれはプロ。
メジャーで中途半端に飼われているくらいなら
自分で会社&レーベル立ち上げて音源製作&ライブブッキングして
やってる方がビジネスとしてはよほど立派。
メジャーはそりゃ有望なら金かけて売り出してくれるからいい風に
見えるけど、所詮は契約社員みたいなもんだしな。
374ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 11:30:06 ID:asXP75M/
スカウトされたホイホイ付いていく癖に
375ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 11:31:00 ID:asXP75M/
訂正
スカウトされたらホイホイ付いていく癖に
376ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 12:16:01 ID:qWI3iwvH
>>372
典型的な80年代的プロ志向の考え方。どこの田舎者の夢見るオッサンですか?
いまの業界じゃこの考え方じゃダメだよw
まぁインディーズもピンキリだけどな。
客が身内含めて10人程度でもインディーズ名乗れるから。

>>371
>>373
正解。

>自分で会社&レーベル立ち上げて音源製作&ライブブッキングして
>やってる方がビジネスとしてはよほど立派。

正しくこれが今のやり方。
そして流通のみ大手レコード会社と契約。

>>372のような考え方してきた夢見るバンドマン(笑)は30〜40代になって
精神おかしくして廃人になっているか、ワープア派遣または乞食状態。
377ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 12:32:08 ID:xB7/4ofN
インディーズとプロの間
378ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 13:01:40 ID:EyJ0p8QG
それに、メジャーと契約してたら
CD売れても売り上げは全部レコード会社と事務所で、
入ってくるのはたった数%の印税だけど、
自分でレーベル立ち上げれば、仮に多めに見積もって流通に
50%抜かれたとしても、残り50%は手元に入ってくる。
TVラジオ雑誌以外の宣伝媒体も無く、メジャーが当たり前のように
ミリオン連発してた頃ならともかく、今はmyspaceやyoutubeを活用すれば
個人レベルで全世界に音源を発信できる。
おまけにTVのプロモーションはジャニーズ含めた一部の大手プロダクションが
幅を利かせている。
それでもメジャーレーベルの力を100%否定するわけじゃないけど、
昔に比べて旨味が少なくなっているのは事実。
あと何より忘れちゃいけないのが、本気で売り出してくれるのは
契約アーティストのほんの氷山の一角だけ、ってことだね
379ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 13:49:33 ID:74XYFOWE
自分でレーベル立ち上げるって どうやるの?
いまいちわからん。
380ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 14:06:20 ID:6cQinOHu
>>373
>>376
はいはい妄想はそれくらいにしときな。
お前らインディーズのCDが店に置いてもらえるなんて本気で思ってんの?
大手流通は、個人や弱小企業のCDなんて扱ってもくれないよ。
店に置いてるのは大手メジャーや芸能事務所がバックについてる似非インディーズ。
よくXジャパンのエクスタシーレコードを例に出す奴がいるけど、
あれは裏にバーニングっていう超大手芸能事務所兼ヤクザが付いてるんだよ。
普通のインディーズなんてライブ会場でシコシコ手売りが関の山。
そんなんでプロって言われてもな。
381ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 14:26:12 ID:kaYXttA4
インディーズにもプロを名乗って良い奴はいると思うが
明らかに名乗れない奴は大量にいるよな
382ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 14:43:18 ID:hemZsVbp
兼業農家でもプロじゃん。それと一緒だろ。

インディーでも流通経路もってりゃ全国流通できるし、メジャーでも並み程度以下ならよっぽどデカいとこじゃないと並べてもらえない。
>>380はその辺をわかってないよね。
だいたい流通がデカかろうが小さかろうが、重要なのは収益だし。
地方で何店舗も構える実業家より大企業の下っ端平社員のほうが無条件で上だ! って言ってるようなもんだよそれ。
383ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 16:51:37 ID:2WYT6+3k
>>371
が言ってるのは覚悟のことだろうが。
踏み出さないヤツはプロにはなれないってこったろ。
名乗りさえすりゃ今日から君もプロ!
と言ってる訳じゃない。
384ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 17:22:25 ID:piI6fN33
メジャーインディーズに限らず、売れるバンドっていうのは
なんかやっぱりペーペーの頃から雰囲気があるっていうか、
オーラみたいなのを持ってるような気がするね。
昔一度だけ全然アマチュアだった頃のナンバーガールと対バンしたことあるんだけど、
演奏見た瞬間、こいつらは絶対いつか売れると思った。
正直下手糞だったけど、なんかやっぱり雰囲気あったんだよね。
あ、でも、アヒトはその頃から上手かったわ。
385ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 20:51:11 ID:uVc956WB
たしかに売れるやつって根拠のない自信みたいなのがすごいよな

あとほんと主観になっちゃうけどオーラがあるってのは同意できるかも
386ルーク:2008/10/29(水) 01:05:20 ID:CmLDgT5l
お前ら馬鹿!!インディーズはアマチュアだよ!!会社が在ろうが沢山売れようがアマチュアはアマチュアだよ!! スポーツ選手で考えれば簡単だろ〜バ〜カwww
387ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 13:28:27 ID:qb2g5LzI
税務申告上の職種が音楽家であればそれでもうプロ。
音楽関係の所得が一切無くても収入の全てを音楽家として確定申告すれば
あなたも立派な公認プロ。
プロになりたい、でも実力がない。
そんなあなたにチョーオヌヌヌ。
388ルーク:2008/10/29(水) 21:19:52 ID:CmLDgT5l
凄いなwww じゃあスタジオ経営者もプロだなwww アマチュアのスポーツ選手もプロかwww
389ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 10:59:01 ID:VcSKCt1F
スタジオ経営者は音楽家ではない。
スタジオ経営のプロ。
「アマチュア」のスポーツ選手が「プロ」ってのは既に言葉の上で破綻している。
屁理屈にもなってない。
390ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 12:29:03 ID:PPML4EAf
それで食っていればプロだろ。メジャーデビューとかCD出してるとかはは関係ない。
レストランでアコーディオンギーコギーコ鳴らしてるおっさんもプロ
391禅 ◆BMK/kspEy6 :2008/11/08(土) 14:04:56 ID:h7BYemy9
プロ目指しているドラマーで
曲作ってるので
あとはバンドメンバーさえ集まれば行けます
392ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 14:29:30 ID:O8F9DiP6
>>391
行けるってどこへ?ハローワークか?
393ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 14:26:50 ID:eBPfhCF0
JAMの人と書いてハムの人と読む

別所哲也はミュージシャンなのか!?
394ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 17:45:00 ID:I6HDj77Q
どんだけすごいギターと経歴をもっているんだよ、この能書きオヤジは!

670 :ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 16:30:18 ID:xF1gP25o
正直いうと、フェンダーも段階踏んでるし、ハイエンドまで来たから言えるんだよね。
メヒコユーザーは中高から大学生くらいまでだろうし。

自分の扱える範疇の楽器で優劣つけるのはナンセンスだと思うんだ。
要はこういうサイトの活用は、現状をどうやって良くするかや、次はどんな楽器へ
ステップアップするかを考えるのが最適だと思うよ。
それに、経験を積めば相場も見えてくる。売り買いを数多くした奴に
かなわないと思うよ。楽器の良し悪しは。
395ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 20:40:53 ID:E1/DTRo+
>>386
インディーズ=好きにやってたら、たまたまお金を稼げる場合がある。
メジャー=実績がないかぎり、レコード会社の考えた商品として、ノルマを達成するのが
目的の人形。CDがまだ売れていた時代に実績を上げた人間がコンセプトを握っていることが多い。
イエスマンは長生きする。
396ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 20:53:48 ID:piOnlCXu
26歳ですけどギターで食っていきたい!
こんな夢馬鹿げてると人は言うけど
俺は諦めないぜ!

誰かなんか食わして〜ん!
397ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 22:48:35 ID:7/ZaqAyJ
>>396
雑草喰ってろ
398ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 02:13:58 ID:YK6b8KQ/
知り合いに、一流大学を出て都会の一流企業に入ったのに35歳で突然会社をやめて、
ゼロから音楽を初めて自称作曲家に成って田舎の自宅に引き込もった人がいます。
姓名判断の占いを硬く信じ、幸運の画数に改名し、自分の才能には大変自信があったようですが、何の音楽活動歴もない人です。
ラジカセに吹き込んだ歌のデモテープを散々プロダクションに送っても、案の定、10年で一通も返事はなかったそうです。

で、45歳の今は、10年引き込もった挙げ句、退職金や貯金を全部使い果たし、再就職は何処でも断られ、
雪国なんですが深夜コンビニや新聞配達で生活をせざるを得ないようです。

両親は健在ですが、いずれ親が死んだらば、独身のままで、身の回りの世話も自分で出来ないまま、
新聞を配れなくなった時、彼は餓死するのでしょうかね。
399ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 10:10:18 ID:Gsgco9pm
>>398
自己紹介乙w
400ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 01:56:49 ID:IGK4Xi+f
そんな暗い紹介してどうすんだよ
401ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 20:50:04 ID:Y9q8T4EZ
俺は好きだな。
そんな餓死予告のある自己紹介。
402ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 23:43:41 ID:9C3Vskt7
別に餓死したっていいんじゃね。
それで好きなことできたんだし
403ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 14:34:45 ID:B5wSWtYW
趣味で野球やサッカーやる奴の心理は分かるが、
趣味で音楽やる奴の心理は分からん。

だって野球やサッカーだったら試合そのものが楽しいから、観客がいなくてもいいが、
音楽には観客が必要だろ?
404ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 15:01:23 ID:S6OtxRW4
一緒に音出すだけで楽しいよ
満足できるかは知らんけどね
405ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 15:13:35 ID:iLrn7/V/
>>403
いや音楽に観客はいらんだろ
1人で弾いてるだけで楽しいし
406ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 15:44:22 ID:hhp2JGQe
プロになる気の無い激ウマ趣味人なんてようつべやニコニコ見ればいくらでも居るじゃん
特に生活の重み知ってる大人ならあんな不安定な職に就きたがる人は少ないかと
407ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 15:52:39 ID:mKkG2BCK
今はいい時代だよ
PC持ってれば立派な音源が作れるし販売だって出来るんだから


バンドで金集めて安くソノシート作れるスタジオ探して
ライブ会場の物販で手売りしてたあの頃…

楽しかったけどね
408ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 16:29:18 ID:B5wSWtYW
>>405
>1人で弾いてるだけで楽しいし
そこのところの心理を詳しくおしえてくれ。マジで分からん。
一人でできる趣味といえば、例えば料理。これなら、分かる。
自分で食えるし、来客があったら振る舞ってもいい。
次はもっとうまいものを作ろう、と向上心も持てる。

だけど、一人で弾いて何が楽しいの?
ワンルームの自分の部屋に寂しくギターが鳴るだけだろ。
来客に聞かせるわけにもいかないし。
409ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 16:41:58 ID:MdUai2Fz
>>399
つ生活保護
410ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 18:01:02 ID:bDa5fwZz
>>408
おれは>>405じゃないが、
完全に自己満足だよ 弾けたら嬉しいし楽しい。
まぁバンドであわせるのが一番楽しいけどね
411ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 19:10:40 ID:Bf4SpSjG
たとえばスポーツにしたって、グローブやラケット持って一人で壁当てするだけでも
俺は楽しいんだが
412ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 19:27:21 ID:9bcwvjls
自分の手で好きな曲を弾くのが楽しかったり、好きなギタリストと同じフレーズを弾くことで嬉しくなったりする
413ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 00:52:10 ID:ZdEOT0vP
ゲームクリアみたいな感覚だな。冷静に考えりゃそりゃ無益なオナニーだけど
誰もが>>408ほど寂しがりやじゃないって事だよ。
414403:2008/12/13(土) 03:20:38 ID:JZRCEhpG
スポーツは、行為そのものを楽しむものだし、映画鑑賞などは、受け身で楽しむ
もの。
それらに対して、音楽というのは「表現する」ためのものでしょ?
つまり、外に発信してこそ音楽の本当の楽しみが味わえるわけでしょ?
>>405>>411>>412のような考え方ってのは、音楽ではない、別の何かを楽しんでいる
といえるのではないか?
それはペン回しとほとんど同じ感覚であり、音楽とは言えないと思うが…
415ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 03:33:36 ID:w/KDIST3
403がヘタクソでろくに楽器が弾けないからそう思うだけ
ある程度弾けたら一人でやってて十分楽しい
416ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 04:15:04 ID:sa4HyEb0
>>414
趣味なんだから良いじゃない?
417ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 04:15:13 ID:KDXHRJ4F
オレはストラト持ってて良かったと思ってる。
毎日弾いてて楽しいし、感謝してる。
418ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 05:14:49 ID:QlFRLKCG
発信する場が無ければ音楽じゃないってすごい考え方だな
音を楽しむじゃないじゃんw
>>414が思ってる音楽はショーとかエンターテイナメント的なものだと思う
音楽じゃなくて「音楽を楽しむ場」の方が優先されてて、しかもそこには観客もいなきゃ駄目という

まあ別に否定はしないが、理論で固めて枠を狭めても仕方ないんじゃないか
1人でも観客の前でも良い幅の広さを、音楽は持ってると思うよ
419ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 05:21:59 ID:E/Z80jxL
>>414
これはある有名なプレイヤーが言っててなるほどなって思ったんだけど、
ギターって楽器はさ、人に聞かせる以前に自分に聞かせることができるじゃない? まぁギターに限ったことじゃないけどね
自分が聞きたいフレーズを自分が聞きたい音で弾いて、それを自分で楽しむ
もちろん曲にしてもそう その時点で感動できるし、十分楽しいんだよね
要はまず自分に聴かせるために表現してるって感覚だよ 故に1人で弾いてても楽しいんだと思うぞ。
420ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 08:01:18 ID:cZMniMlt
人前で演奏する楽しさと、楽曲を奏でることそのものの楽しさっていうのはそもそも別物だよね。
趣味ならば弾いて楽しいって自己満足だけでも充分だけど、プロならば自分が楽しいというだけでは
明らかに不充分。ギターに限らずどんなジャンルでもそうなのかもしれないけど、まずはギターで
メシが食えてる人とそこまでには至れない人というのはまずギターの腕を磨くモチベーションの
ベクトルが全く異なると思うよ。要は自分を満足させる為にしかギターを弾かない人なのか、或いは、
自分のみならず先ずは他人を満足させる為にギターを弾く人なのかどうか、だよね。無論、
他人を満足させるハードルよりも自分を満足させるハードルの方が高い人は、その辺のプロよりも
上手いって場合もあるだけど、いわゆる物真似が上手いだけで個性がない人が多かったりする。
どちらになりたいか、なれるかを決定づけてるのは結局その人のモチベーションの方向によるんじゃないかな。
421ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 08:27:24 ID:kCQdNQQe
>>414
君のそれは屁理屈だ
422403:2008/12/13(土) 13:21:22 ID:JZRCEhpG
>>415
だからそれはペン回し的感覚だよ。音楽だとは言えないと思う。

>>418
ショーやエンタメじゃなきゃいけないとは俺は思っていない。音楽は本来、表現のはずだということが
言いたいわけ。文化発祥時代を見れば分かるように。

>>419
有名なプレイヤーは他者に表現しているんだから、俺と思っていることは同じだと思う。つまり、音楽は
表現であるはずという理念に基づいて行動している。逆にいえば、このスレの人たちの心理は分から
ないと思う。

>>420
>人前で演奏する楽しさと、楽曲を奏でることそのものの楽しさっていうのはそもそも別物だよね。
同意。

「楽曲を奏でることそのもの」は「趣味」ではなく「息抜き」だと思う。
息抜き=テレビを見る、ネットをやる
これと同一線上に「一人で楽器を弾く」というのがある。
俺も、そういう意味での息抜きはよくやる。寝る前にちょっと弾いたりとか。
でも、決してそれを「音楽」だとは思ってはいない。

だからこそ、それを音楽だと思うことができて、趣味としての楽しみを持てる人の心理は分からないし、
知りたい。
423ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 14:13:02 ID:KEWHdkwj
大辞林 第二版 (三省堂)


しゅみ 【趣味】

(1)専門としてではなく、楽しみにすること。余技。ホビー。
「―は読書と音楽鑑賞です」

(2)物のもつ味わい・おもむき。情趣。
「われは、この―多き十和田湖を去りぬ/十和田湖(桂月)」

(3)物の美しさ・おもしろみを鑑賞しうる能力。好み。感覚。センス。
「持ち物一つにも―のよさが出ている」
424ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 14:18:36 ID:no1PdaEE
>>422
405だけど、何ていうか完全にオナニーなんだよね。逆にプロはこれじゃダメだと思うんだけどさ
425ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 14:21:29 ID:no1PdaEE
さらに言うと別に音楽をやりたい訳じゃなくて、ギターひきたいだけなの。だから別に音楽じゃないと言われても良いわけよ
426ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 18:16:20 ID:w/KDIST3
>>422
じゃあ俺は403がそこまでヘリクツで頑張れる気持ちが知りたい
まあ403にとって楽器演奏が息抜きですらない、苦痛のレベルでしかなければ
そう思うのも無理は無いと思うけどね
せいぜい、練習のかわりにヘリクツをこねる事で一生を終えて下さい
427ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 18:19:50 ID:ZdEOT0vP
>>422
スポーツとかはやるだけで楽しいから一人で趣味としてやる感覚は分かるんだろ?
それでなんで楽器演奏にもそういう楽しみ方があるって事が分からないんだかが分からない。
プロ志向の人に取ったら音楽は特別なんだろうけど俺にとってはスポーツやペン回しと
同列の趣味の一つでしかないよ。だから一人でやってるだけで楽しい。表現って事に
拘るなら俺絵も描くよ。これもうpしたりして人に見せるのは10枚に1枚も無いなぁ。
あと自転車で走るのも好きだがこれも風景が流れて変わってくだけで楽しい。それと
同じようにギター抱えて手を動かしてどんどん音が流れてくだけで楽しい。そんな不可解?
428ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 20:17:10 ID:w/KDIST3
まあ403はヘリクツが上手いから音楽なんかやらなくてもいいのかも
しれないね
429403:2008/12/13(土) 21:18:21 ID:JZRCEhpG
>>427
>同じようにギター抱えて手を動かしてどんどん音が流れてくだけで楽しい。
だから、それは「趣味」じゃなくて「息抜き」だと思う。
そういうのは俺も分かる。

俺が分からないのは、誰にも聞かせるつもりもないのに、一人で切磋琢磨し、お金をかけられる心理。

たとえば、学生の頃だったら、文化祭とかがあるから、他者に聞かせるというモチベーションから切磋琢磨
できる。
だけど、卒業したらそういうのはないから、「表現」するなら自分でライブを組む、あるいはマネージメントを
他人に任すなどして「他者(観客)」を集めるしかない。

そうでない限りは「表現」ではない活動、すなわちペン回しと同じような感覚になると思う。

ペン回し的感覚でも、もちろん楽しいけど、表現ではない。
表現じゃないから、向上心を持つのは難しい。
だけど、それでも向上心を持って、カネかけて一生懸命やれる人がいる。

で、その心理は俺には分からないし、知りたいということ。
430ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 21:21:59 ID:x0onrWqv
ある小説家が、まあ名前忘れたんだけど外人の、女性だったかな?が
自分にとって小説を書くっていうのは、無人島から手紙を入れた小ビンを流すようなもんだ、と言った
それはつまり、誰が読んでるのか、誰に届いたのか、自分にはよくわからんし
もっと言えば興味無いってことね
ただその人にとっては書く事自体が必要だから、それでも書き続けるわけ
そういう表現者ってのも居るよ。それが一人で楽器やってる奴全員のスタンスだとは言わんけど
そういう人も居るってことは、現実にある
431ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 21:29:20 ID:i7VqsV0w
>>422.
>>403のいう事は分からないでもない。楽器やってりゃあバンドを
やりたくなるし、ステージに立ちたくなる。当然、観客も欲しい。
でも誰かが言っていたけど 事、ギターに関しては「小さなオーケストラ」
と言う考え方もあるくらいで、多分に自己完結出来る楽器である事は間違いない。
他の楽器もある程度そのエッセンスはあるだろう。
403の言っている事は「音楽で飯を食いたい」か、「プロで居る事が苦痛」と考えているだろう。
音を楽しめなければ音楽ではないし、自分の考えをそこまでキッチリ文章にできるなら
創作活動に勤しむか、音楽への自己スタンスを考え直したほうが良いのでは?
まあ、スレを荒らしたいだけなら田舎に帰ったほうがいい。

432ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 21:38:00 ID:sIiy6wTO
色んなスタンスがあるよな。
プロになりたい一心でなった奴もいれば、俺の大好きなスピッツなんかは、「プロになるつもりはさらさらなくて、バンドを組みたかった。自己表現をしたかった」という旨の発言をしている。
共通しているのは、結局、音楽が好きだってことか。
433ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 21:38:33 ID:KEWHdkwj
お前らただの屁理屈ボーイに優しいな
434ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 22:03:05 ID:YntKoWwF
>>432
純粋なやつだな(笑)

まー東大受験くらいの労力を音楽につかえばなれるんじゃねーかな 続くかはしらんが
435ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 22:31:06 ID:NjKGgdHI
インディーズで自分のレーベル持って活動したいやつはやってみたらいい。
地方でそこそこ有名程度のバンドがイニシャルとるのにどれほど苦労するか。
メジャーの誘い何社も断ってあえてインディーズくらい突き抜けてないとまず売れない。
まだ東方あたりの同人音楽でも作ってたほうが売れる。
436ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 00:28:59 ID:sc+5BgQq
『音楽とは音を楽しむ事だ』というのは正しい。だけど、だけど趣味として誰に聴かせるわけでなく、
ただ自分独りで『弾く』という行為だけで完結することを普通は『演奏』とは言わない気がする。
演奏という表現を使うとき、他者に聴かせる事を前提にした『弾く』という行為である方が、
より言葉の意味合いには深く当てはまるように思う。言い換えれば、客観的には趣味の人もプロの人も
同じように音を楽しみ、ギターを弾いてるように見えるかもしれないが、『演奏』という他者の満足
の為にギターを演じ、奏でる事をしているのか、していないのか。そこが明確に違うのじゃないか。
ちなみに個人的には良く好きな曲をコピーしてはCDに合わせて弾いたりするけど、自分ではそれを
『ギターを弾いている』とは見れても『俺は今ギターを演奏している』とは思わない気がする。
437ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 01:05:39 ID:omhu6qXd
こいつ他人と分かり合う気ねえな・・・。演奏とか表現とかいう言葉に対する俺様設定を
世界の中心だと認めないと永遠に黙らず人の揚げ足取り続けるつもりだわ
そんな意識でどれだけ本当に他人の為に演奏できてるんだか怪しいもんだなw
438ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 01:06:17 ID:IdE8y7uZ
だから何回言わせるんだよ
〜〜は趣味とは言わないとか、〜〜は演奏とは言わないとか
そんな定義はどうでもいいんだよ、まして他人の定義なんてどうでもいい

ただ「ギター弾くのが楽しい」これだけ。
それは音楽じゃないとか別にどうでもいいんだよ。何だっていいの。

んで、お前はただ音楽と呼ばれるものを何でもいいからやりたいんだろ?
別に好きな音があるわけでも、好きな楽器があるわけでもなく。
タダ単純に表現がしたいし、表現じゃなきゃ向上心を持てないと。
ただ目立ちたいだけなら大道芸でいいんじゃないか?

さすがに「プロは商売だから〜〜」って言ったって好きな音も無いような奴がなれるわけないと思う
お前は楽器を趣味にも出来ないし、プロにもなれない。
素直に他の道に進んだほうがいい。

>表現じゃないから、向上心を持つのは難しい。
意味分からない、向上心を持つって自己満足に限ると思うんだけど。自分が上手くなりたいから練習するんじゃねーの?
多分音楽向いてないよ。

>だけど、それでも向上心を持って、カネかけて一生懸命やれる人がいる。
好きな事だからあたりまえだろ。
>で、その心理は俺には分からないし、知りたいということ。
お前には無理だ。まず何かを好きになってみることをお勧めする。
439ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 02:10:06 ID:OWsT/yTM
>>436
>>403かな?音楽というものは人の感性に訴えるものだから理屈はコねたくないし
スレ違いだから最後にしてくれよ!
403は好きな音楽を聴くときその理屈を考えるのか?「理性できくのか、感性できくのか」
おそらく感性で聴いているのだろう。「よりその音楽、演奏者のそばに行ってみたい」
思い焦がれて楽器を手にする者がほとんどだろう。
403の考え方は芸術という文化をある意味否定している。
感性、感情というものは理性では全てコントロール出来ない相反するものだと俺は考えている。
人を好きになるのに理屈はいるか?音楽、絵画は?全ての”文化”は?
これらの問いに403は答えはあるのか?
最初から金の為にプロになるならともかく、「憧れ」で楽器を手にした人達に「なんで楽器を手にしてるの?」
と聞くのは403の理屈だと「なんでウンコするの?なんでマンコしたいの?」
と聞いている様なものだろ。403は「ウンコ」と「マンコ」になんと答える?
感性や感情を理性で割り切ろうとするから理解出来なくなるのは当然だろ。
小難しい理屈を考えるより、自分で考える力を養え。
440ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 02:44:15 ID:0wF855NP
>>436
お前の中でしか通じない定義とかどうでもいい。日記かチラ裏に書いてろよ。
結局のところ自己満足の世界に、理屈だの定義だのを持ち出されるとシラけるわ。
441403:2008/12/14(日) 03:33:04 ID:kFT3baa6
>>430
その小説家は、俺と同じ考えだと思う。
なぜなら、小ビンを「流している」から。
それに対して、「ただ手紙を書くだけで、小ビンに入れて流しはしない」
というスタンスの人がいる。その心理は俺には分からない。

>>431
「音楽やってりゃ→表現したくなる」というのは、俺の中では逆。
「表現したいから→音楽をやる」というのが自然のような気がする。
まあ、とはいえ、上記は二つともは理解できる。
問題は、
「音楽やってりゃ→それだけでOK」というスタンス。これは全く分からない。
音楽に表現はつきものだと思うから。

>>432
それは分かる。

>>436
お前は俺かってぐらい、同じ考え。

>>438>>439
返答するとちょっと長くなりそうだ…
442ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 03:52:44 ID:lRQ5jwbS
素朴な疑問で

世界で初めて「私はプロの音楽家だ」って言った人って
いったいどんな奴だったんだろう

そしてそいつを見た周りの連中はどう思ったんだろうか

443ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 04:58:19 ID:MJ++p6PO
791 名前:名無しさんのみボーナストラック収録[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 17:22:38 ID:1Ymh0q960
謝られてはしょうがない。独り言でも言うか。

この「音楽がすべて」という言葉の真意、包含するものを理解するには
同じようにプロを目指してやってきたことがある人で無いと分からない。

別に音楽じゃなくてもいいんだけど、専門・特殊技能の世界の中でトップクラスとして生きていく人はわずか。
ウソでも「趣味」なんて口走っちゃうやつは、端からその世界に見放されてるんだよ。
その真意を理解するには、同じようにプロを目指し、長い歳月を体験するしかない。

プロ志向バンド経験者にしか分からないことを書いてしまってスマンなw
このスレは聴き専門が多いみたいだから、自重するよノシ
444ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 05:04:47 ID:R+dRIhtn
>>441
あなた自分に都合のよさそうな部分だけ抜き出す人なんだね
小説家の話しの要点は、ビンを流すか流さないかじゃなくて
誰が読まなくたってその人は書かずにはいられない、ってところでしょ
たとえば有名どころだと、宮沢賢治の本はそのほとんどが死後に刊行されている
生きてる時に発表はされなかった。でも宮沢賢治は書き続けていた
そういう人の気持ちを理解出来ないというのはよく解ったけど
だからといって自分に都合がいいように曲解するのはやめれ
445ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 05:16:07 ID:yvegCsSU
>>442
逆だろ
そいつが音楽をやったから周りがプロの音楽家ということにしてくれたんだよ
446403:2008/12/14(日) 05:32:29 ID:kFT3baa6
>>444
俺の読みが足らなかった。ごめん。

とにかく、俺が言いたいのは、このスレの趣味音楽人たちは、本当は自分の演奏・作品
を見せたくてウズウズしているんじゃないのか?ということ。
自己表現できている人(プロなど)を羨ましいと思っているはず。

趣味人たちは、「自分は音楽で自己表現できる環境にいない」ということに関する心の折り合いを、
果たしてどうやってつけているのか、それを知りたいし、悩んでいる人は多いと思う。
447ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 08:35:00 ID:sc+5BgQq
>>437
そうじゃないよ?仮に考えの違う相手にでも自分の意見を明確に言おうとするのは議論の場では当たり前だよ。

解り合う気なんてものを重要視して指摘するなら、君は俺の意見を理解しようとしたのかな?出来てないよね。

>>438
定義づける必要はないと言うが、プロになる為に、或いはプロとして頑張ってる人と
趣味で自己完結する人の努力レベルの違いを曖昧にしてしまう『音楽とは音を楽しむ物だ』
というカビ臭いお題目が議論中に頻出する以上は、反論する者にとってそれに類する定義づけを
するのは当たり前だろう?君は自室でギターを弾く、ただそれだけを楽しむ行為と他人を満足させる
為にする演奏の区別が付かないの?何でもそうだが、客観的な評価の伴わない物は自己完結という
結果しかついて廻らない。それは文豪の小説だって、それを優れた作品として評価して、世に出す
人がいたからこそ名作として評価を獲ている。楽器を自己満足的に弾いているだけではそれを評価
する人間も世にだそうとする人間も現れない。小説を小瓶に入れて…なんてのも良く考えてみれば、
誰に読まれずとも書かずにはおれないという意識ならなぜそのまま海の藻屑としなかったのか。
それは、いつかどこかで誰の目にでも良いから触れて欲しいという純粋な願いがあるからだろう?
自己満足的にただ好きなように楽器を弾くだけなら書いた小説をそのまま海に投げ捨てるのと同じ。

とにかく、趣味として自分を満足させる為に楽器を弾く人は他人を満足させる為に楽器を演奏する
プロとは明らかに違う。そこに優劣をつける訳じゃなくて、明確な差があるという事を言いたいだけ
448ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 10:40:03 ID:IdE8y7uZ
>とにかく、趣味として自分を満足させる為に楽器を弾く人は他人を満足させる為に楽器を演奏する
>プロとは明らかに違う。そこに優劣をつける訳じゃなくて、明確な差があるという事を言いたいだけ

俺は一言もプロと趣味でやってる人が同じ土俵で同じように音楽してるなんて言ってないんだが
明確な差があることなど既に皆知ってるだろ。

お前は、ギターを一人で弾くという行為は趣味とも言えないし
向上心も沸かない無意味なことなのになんでそんなことを続けられるのか
心境を知りたかったんじゃないの?

お前はなんで勝手に妄想して話をややこしくするの?
とりあえず、好きなものを見つけてから出直してください。
449ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 11:27:51 ID:ukwG1Ki0
                /゙:、                              ,:'\
              //  ゙:、                        ,:' ゙:、\
             / /    ゙:、  ____ _ __   __  __  ,:'    l  \
             ぐフ ,//|| ̄ ̄ ̄||__  ___/  || |  | | :| |r''" ̄`>;|  \\
            / '"   !!  ―‐ト、|  ト、 / ,1 || |  |  | !|  |'  r''^YU| 'lゝ \'
           / /l/l   ||  ---i、 |  | ,/ ´ || └―| └‐|  !、 ゙ー'`ヽ、|   ,..、 \
          /  /  |  ||_______|  |_|/__/゙i ||____|___|__,| ゙:、,,_,..-'7|  ゙i ゙:、 .\
         /  ,/  |,..-'"゙:、    'l,゙, l, l,  i 「 ii   |   | ,!     //\ ゙i:、 ゙:、 \
        /   /   ゙:、   ゙:、   'l, l, l, .i ! ||    |    | ,!     //   >゙、、 ゙:、 \
       /  /      ゙:、   ゙:、__l, l,__l,__レ'i,,||___|___|__,!゙:、,,_,ノ/  /,/\゙ヽ、゙:、 .\
      /  /,..-',:.-'"\/^:、,..-'"                        \/ /   `ヽ、    \
     /   ,..-'"    \                             /      `ヽ、  \
    /  ,..-'"      ,..-'"                             `ヽ、        `ヽ、 \
   /,..-'"      ,..-'"                                   `ヽ、        `ヽ.\
  /'"      ,..-'"                                       `ヽ、       /
  \    ,..-'"                                            `ヽ、   /
   \,..-'"                                                 `ヽ/
450ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 13:16:24 ID:lRQ5jwbS
まぁ所ジョージみたいなプロミュージシャンもいるんだし
451ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 14:07:13 ID:omhu6qXd
>>446
あ〜なるほど・・・お前と趣味人のズレがよくわかった。お前はステージに立ってる時しか
周囲の人に受け入れられてる実感が持てない、つまり日常で相当周囲の人と上手く
やってけて無いんだな。残念ながらお前以外の大抵の人はステージに立ってない時も
周囲の人に受け入れられてる実感をちゃんと持ってるんだよ。言いたい事を言いたいように
好きに発言してもちゃんとそれに同意してくれる人がいる。実社会にちゃんと居場所がある。
バンド活動はその上でその友達と楽しく遊ぶ手段の一つに過ぎないんだよ。それに大人なら
音楽家って生き方がどれほど不安定で周囲の人との溝を作るものか良く分かってるから
もしプロデビューのチャンスなんてものがあってもそんな生活をしたいとは思わない。
でも音楽は純粋に好きだからやめないしプロに対する敬意もある。そういう状態な。

ステージに立ってる時しか本当の自分を出せないとかいうのはお前の個人的な
対人能力の問題であって他人に適応できる意識じゃないって自覚した方が良いよ。
てかその考えで行ってもむしろプロになると売れる商品を作る義務が生じてその妨げに
なるからプロになることと自分を表現したいって事はそういう意味でも一致しないんだよ。
そもそも周囲からの承認欲求は既に日常生活でほぼ満たされてる。趣味人にとっては
そんな見返りが何も無くても続けずにはいられないほど音楽は愛すべきものだから
音楽を周囲に自分を承認させる手段としか考えてないようなお前の書き込みを見て
こいつは本当に音楽が好きなんだろうかと疑問に感じる。そういう事な。わかった?
452ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 14:38:42 ID:AbFODApa
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
453403:2008/12/14(日) 17:45:50 ID:kFT3baa6
>>451
>バンド活動はその上でその友達と楽しく遊ぶ手段の一つに過ぎないんだよ
要するに君にとって音楽は趣味ではなく息抜きだといことかな?
それなら理解できる。たぶん、音楽を始めてから一度も、音楽を「表現手段」として
捉えたことはないんだろう。

だけど、俺のように「表現手段」ということで始める人も多い。コピーするだけならまだしも、
オリジナル曲を作ったりする場合はなおさらその要素が濃くなる。
もちろん、「オリジナル曲を作る過程が楽しい」というのならば、
オリジナルを作って楽しむ→完成したらゴミ箱に捨てる
を繰り返してもおかしくはないのだが、俺はその心理は分からない。

ちなみにこの話は、その人が周囲の人との付き合いがうまく行っているかどうかは全く関係ないよ。
まあ、君も本気でそんなことを思っているんじゃなく、その記述部分は単なるからかいだと思うけど。
454ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 18:20:18 ID:xakL7d7o
童貞っぽい妄執だね、なんか中学生っぽい
俺からすれば最高に羨ましいガウスの生涯は>>403にとっては理解しがたいものなんだろうな
455ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 18:22:35 ID:Jtf5X46U
>>453
ん〜でも理解したいんでしょ?

表現っていう言葉は感情を客観化すること
まぁ今ある感情を別のものに変換するってことじゃないかな??
だからそこには他者ってのは絶対に必要なものじゃないんだよ

>オリジナルを作って楽しむ→完成したらゴミ箱に捨てる
何も捨てなくてもいいでしょ
世の中0と1だけじゃないんだから記念においておくとかさ

456ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 18:30:11 ID:Bus0+Vd3
弾き始めの下手クソだった頃はバンドやって人前で演奏したいってのが強かった
上手くなってきてオリジナル曲を作るのが楽しくなってきた
さらに練習して上手くなってくると奥の深さが分かってきてさらに練習
上手くはなるけど、今までと何かが違う
ミスが少なくなる分、隙がなくなるというか
この隙間に何か違う物を感じていたし、求めてもいた
これは偶然性の面白さでもある
練習を積むとこの偶然性が少なくなってしまうという矛盾がある
でも弾いてて楽しいのは変わらない
457ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 18:40:56 ID:OWsT/yTM
>>403 >>453
なんだ、まだいたのか。プロでも403のような周囲と相容れない考え方を
持つ天才は数多いし、それだけの自我がなければ成功しない事は音楽の
歴史を振り返れば納得がいく。
しかしそれは、圧倒的な才能の前に凡人たちは黙らざる得ない事はわかるよな。
さて403だが、2chの世界とはいえ不特定多数の人達に上から目線で己の
持論を展開するには相手を黙らせるだけの材料が圧倒的にたりない!
自我や我侭、時には傲慢とも取れる言動や行動を取るにはそれなりの
結果を出さなければ、単なる幼稚な小僧と思われるのは当然だろう。
403が音楽の世界にどう関わるかは本人しだい、
凡人がどう音楽を捉えようとそれは403とは無関係。
凡人の心理がわかったところで考え方がまるで異なる水と油では403にとって
プラスにはならないだろう。

つまりチンコだけしごいてる小僧が女のことを、したり顔で語っている様にしかみえない。
童貞捨てから話をしに来い。
早くママの所に帰りな。
458ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 18:52:28 ID:sc+5BgQq
しかし、すごい反発だねぇ (笑)
部屋で独りシコシコとコピーに勤しむ自分の行為が「音楽的には未熟な行為」
と言われそうになるや、慣れない長文を駆使して猛反論。言ってる内容はただ単に
「お前友達いないだろ?w」という厨房的な煽りが主体で全く理屈になってない。
楽器を鳴らすだけなら猿でも出来る。
猿真似だけならアマチュアでも出来る。

仮にもプロのミュージシャンとしてやって行くなら、それ以上にクリエイティビティや
幅広い演奏スキルを金が貰えるレベルに高める必然性がある。それが趣味レベルで
楽器を鳴らして満足するレベルとは明らかに違うという区別に何が問題あるというのか。
459ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 19:00:40 ID:OhCxuv8Y
初めに、1000組のバンドがミュージシャンを目指すとする。
1年ごとに半数がミュージシャンの道を断念すると仮定する。

2年目:500組
3年目:250組
4年目:125組
5年目:63組
6年目:32組 だんだんメジャーレーベルの目に止まる
7年目:16組 デビューの話が出る
8年目:8組  デビュー
9年目:4組  アルバム売れるか
10年目:2組 デビュー3年目
11年目:1組 メジャーミュージシャンの仲間入り


460403:2008/12/14(日) 19:01:53 ID:kFT3baa6
>>455
なるほど。変換だけでもたしかにいいのかもしれない。
それは分かる気がする。
変換だけなら、完全一人アマチュアでもたしかにOK。
君の場合は、それで考えがまとまっているのかな?
つまり、それこそが君なりの折り合いの付け方なのかな?

>>457
凡人とか天才とか関係ない話なんだけど。

君は、表現したいという欲求と、それができないという現実との、折り合いをどうつけているの?
俺が知りたいのはこの部分。

表現したいという欲求そのものがないのか。
それとも、本当は表現したいけど、我慢しているのか。
461ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 19:26:29 ID:9FzyfDaO
他人に見せるだけが表現方法じゃないと思うけど。そこからして>>403とは考えかたが違うのかね。
オリジナル曲を作った時点で何かを表現したわけだし、それを他人に聞かせる聞かせないは関係ない。
>>460で折り合いどうこう言ってる部分があるけど、その物言いが自分勝手すぎて胸糞悪い。
「自分の表現したいものを他人に発信できない妥協した人なのね、可哀想」としか聞こえない。
462ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 19:44:45 ID:OWsT/yTM
>>460
いいか、まず俺を含む他人の表現方法を聞いて403に何の意味がある?
自己主張、表現は千差万別、同じものは1つとしてない。
誰も403の表現方法を否定している人はいない。
403だけが禅問答をしているだけだ。なぜなら他の人は
他のケースが必ずしも自分に当てはまらない事がわかっているからな。
心が病んでいるのか、天才なのかは知らないが一般的に余りに異質な
考え方、質問を振りかざしている事をまず自覚しような。
自覚できたら>>457の文章を読み、他のレスを読む。
それでも理解出来なければ一般社会に適合するにはかなり厳しいってことだ。
こども相談室にtelするか、音楽の世界で成功するしかないだろう。

そろそろ風呂に入りたいけどいいか?
463ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 19:56:35 ID:omhu6qXd
>>461
そこに気づいて無いんだよね彼は。他人を罵倒したら罵倒され返されるに決まってんじゃんなw
しかも全く罵倒した自覚も意識も無いし>>461をを読んでもきっと彼は「あぁ図星突かれて
怒ってんだな」としか取らないだろうね。根本的に人とわかりあう能力無い奴みたいだから
俺はもう見捨てるわw
464ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 20:01:24 ID:ukwG1Ki0
_-i、、   ,--ッ         __、
 /" .v、,,`'i、, ," .|           l゙ `,!
: l|  |゜ ヽ .'i、 ゙l  {,.,,-、、     .゙l │    ,,、    ,/''''¬'''―ーーー--ー---i、
 ゙l_ .゙l? .| .| ,! .|ハ,,,〃.ri、,,,,,,,  .| |   .,ノ゙,/     ,フ".''く,゙'!'',,! .,!¬'''''''''""
  │ \,゙''J .l゙ ゙l r'"'。l゙ `,,--,`,!} .'|._.,jl゙',,ィアi、,,-¬,、.l゙ .,―, ゚i、゙l  ,|、
   ゚゙''i,,,_‘'ヽ,._ ) ゙l ゙l |.l゙ l゙  } |゙l り`,ノ l゙ .'"゙.,,ュ、‘i[′.,i´ │.| ゙l .|
  .l!O ``l,、 │゙l、|゙.) .| .) ゙l-"_,ノl゙  .,i´ .|  ./` \ .‖ .|  .| .l゙ | 〈、
: ,j" ,i´   ミ .゙|'l゙ .,l゙゙i、.| /  r・'" │ ュ, \ ,!  '|  ゙l  ん ゙l、.,,l゙ .| ウ ,l゙
: ヽ ヽ、.,, ,"  ゙l| | | .| ゙l、 ゙l   l゙ | ゙ヽ ゙ li、 (  ゙l  | ヽ: ゙゙'°,i´ .| │
  .゙'n_ `".゙,,r‐'''''┤| ゙l | ゙l |   ゙'i、.|  'ヽ,,`川丶 | .|  ゙ヽ,/` / |
    `!, ,i´    ゙l,!  lノ .,l_ l゙   .く .〉   .`=,,\  ヽ/       │ |
     `"       ″´l゙.|   .∨     ゙‐'l、 `        ゙li、|
               ∨                       ″
465ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 21:17:53 ID:2A9e0CAF
自分からも意見を。

趣味でギターを弾いている人はたくさんいると思う。
単にギターのコピーを楽しんでいる人もいれば
403の言う「表現方法」として(作曲等)音楽を楽しんでいる人もいる。
つまり、趣味で音楽をやっている人の中にもいろいろな人がいるわけだけど、
403は前者の心理が理解出来ないと言っている。

理解する必要がないと思うんだけど。
というより、そういう人(コピーが目的の人)もいるんだなぁ、ぐらいに
考えておけばいいんじゃないでしょうか?

それから、
音楽は「表現方法」でしかないと心のどこかで勝手に決め付けてませんか?
それを前提に考えているから、尚更コピーすることを楽しんでいる人を理解できないのでは。
まずは、自分の意見をたくさんある意見のうちの一つでしかないということを理解できないと
他の人の意見を冷静に聞けないし受け付けないのではないでしょうか。
他の人も同じようなことを403に何度も伝えようとしたと思います。
長文失礼しました。

466ドレミファ名無シド:2008/12/14(日) 23:43:37 ID:sc+5BgQq
いくらコピーして上達したって所詮は物真似する立場からはずっと
脱却できないけど、プロになれば真似される側に立てる可能性がある。
何十年かかっても趣味レベルで完結する人はプロやプロを目指す
を妬んでその差を認めず「音楽とは音を楽しむ」の論理に逃げ込む。
たまたまネットで自尊心を傷つけられて猛反発←今、丁度ここ
467ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 00:30:23 ID:Lha+aFcV
何十年も趣味でやってる人はプロやプロを目指す人を妬んでないと思うけどな
468ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 00:35:37 ID:cn428Hk8
>>466
プロを尊敬こそすれ、妬むとか論外。趣味としての音楽と仕事としての音楽なんて別物だよ。
趣味レベルの人間の思考はただ単純に「楽しければ良い」の一言。
自分の時間の中で好きなように演奏して曲作って、それだけで楽しいし満足してる。
そもそも好きなように楽しくやってる人間が、他人を妬むなんて発想に行き着くと本気で思ってるのか?
469ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 02:21:47 ID:gGTYidox
ただ楽しければいいんだという割り切りができているなら、何故こんなにも
プロ(目指す含)>>>|越えられない壁|>>>>>>>趣味レベル(物真似含む)
という区別に対して必死に噛みついてくる奴が現れるのかが不思議。でならない
本当に自分が割り切れてるなら「そういう考え方もあるんだな」ですむ筈だし、
「プロレベルに至る者」と「趣味レベルで楽しむ自分」を比較される事が自尊心を
傷つけられるという図式が成立するからだとしたらこの反発具合は非常に納得がいく。
470ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 02:38:54 ID:m7SnKjGe
お前が検討外れなこといってるからだろ
471ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 02:58:07 ID:cn428Hk8
待て待て、話が大分ねじれてないか?誰もプロどうこうなんていってないぞ。
「趣味でやってるんだから楽しければいいんだよ」っていう考えを
>>403が「他人に見せない演奏に何の意味があるの?」っていうとんちんかんな理屈で真っ向否定するから角が立ってる。
472ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 03:14:20 ID:ssOMxMCG
自称作曲家、自称作家、自称発明家、みたいな引きこもり中年男は五万といるでしょ。今や。
リストラされただけで、友達も結婚も出来ないだけなのに、自分を天才と思い、親にだけ威張り散らし、
物理的、精神的、社会的に全ての面で究極の現実逃避をしているだけ。

本気で目指すとすれば、それこそ命懸けで体壊すくらいに頑張る筈だが、本人は至ってのんびりだったり。
で、金が無くなると突然慌て出す。結局は自殺でもしない限り、猛烈にツケのたまった現実に引き戻される他はない。
「自称天才〜家」の現実逃避も、やがて来る現実のそれ以上の厳しさによって、身ぐるみ剥がれて丸裸に戻されるしかない。
そういう勘違いに限って、小学校時代はわがままだけど万能だった過去の栄光があるので、その後のダメ人生が受け入れられないんだろうか。

仕事やめて自宅で頑張る事は否定しないが、本気で目指しているのか、引きこもりの言い訳なのか、は全く異なる。
親の庇護を心地よいと思ったらば後者。かなりアブナい状態かも。
473ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 03:24:08 ID:oMEri7yl
経験者は語るw
474ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 03:32:32 ID:ssOMxMCG
自称ミュージシャンの卵は、本人には心地良い隠れ蓑だろうが、世間的には引きこもりと同じだという現実。
小さなバンドをやった程度では、就職の時には全く評価されない。
10年の自称ミュージシャンも、10年の引きこもりと完全に同列に扱われる。
大人が納得する結果がでない限り、自称何とかは世間的な価値はゼロ。
475ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 03:34:41 ID:oMEri7yl
もうそういう悲しい体験談はいいよ
476403:2008/12/15(月) 04:35:50 ID:k/DjZSPw
>>462>>457
俺はたしかにプロになったことはない。
君のたとえでいう”童貞”だ。
音楽の本来の楽しみが分かってないのはそのせいかもしれない。

そういう未熟な俺にとっては、音楽はあくまで「表現手段」としか考えられない。
その考えが常識なんじゃないかとさえ思っている。

だって、たとえばパンクを作ったとして、家で一人でギター持って叫んでも
楽しいのかなあ、と。
俺だったら、誰かに伝えなければ意味がないと考えてしまう。
でも、一人で叫んで楽しい、という人もいるというのが、俺には信じられない。
それで楽しめるなら、楽しみたい。楽器も機材もある。

もちろん、これが静かなラブソングとかだったら、近所迷惑にならないし、一人で
歌っても成立するように一見、見える。
ジャズのコードソロを弾くとかだったら尚更そう思えてくる。

だが、根本的にはパンクを一人で叫ぶのと同じ気がする。
近所迷惑じゃないから自己完結が成立しているように見えるだけで。

別に、プロにならなきゃいけないとは思ってないけど、届けるべき他者はどうしても
必要なもののような気がする。
たとえば「毎週、デートする恋人が、歌を楽しみにしている」という状況。これは表現が成立しうる。

が、一人(もしくはバンドだけ)で表現を完結することは難しい。
もちろん、息抜きとしてなら分かるが…

477ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 04:42:17 ID:m7SnKjGe
世界観狭すぎだろ
478ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 05:29:25 ID:4hkMJw/a
>>476
まだ解らないかなあ
音楽とはこういうものだ、って一元論で語ろうとするからおかしくなるの
メッセージ性の強い音楽やるんだったらメッセージなんだから誰かに届かなきゃ意味無いし
反社会性を強調するのも、社会という前提ありきでそれに対するアンチテーゼだから
自己だけで閉じていても意味が無い
でも、上に書いたような例って、音楽に限らない話しなのは解るよね?
メッセージやアンチテーゼが主で、その手段は音楽であろうが芝居であろうが何でもいいわけ

で、極端なたとえをすれば、宗教的な音楽などで神に捧げるために作られた音楽なんかは
自分に可能な限り美しい響きを作り上げる、あるいは奏でる、ということを目的とする、そういう音楽もあるわけ
そういう場合、誰から評価されなくても、自分で納得出来るかどうかだけが問題になるわけ
強いて言えば神様だけが解ってくれればそれでいい、と
まあ現代で純粋に神に捧げるために音楽やってる人がどのくらい居るのかは疑問だけど
あくまで極端なたとえとして

まあ色んな音楽、音楽への関わり方、があるってことよ
479ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 05:29:57 ID:3FUm4Agv
さすが社会の底辺のミュージシャン(笑)らしい偏狭的な意見ですな
まず正社員として会社に就職するか普通に年収がある人並みに納税してみましょうか
480ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 05:33:38 ID:PWM6yBnZ
高校のころ音楽専門学校に通ってた者だけど2ヶ月くらいで辞めたよ
あの時思い出すと本当辛い。俺は若かったから普通にギターだけ
教えてもらうのかと思ったら色んな機械触ったりピアノまでやらされた。

ある有名なプロギタリストの先生から、プロなんか目指さないで医者にでも
なって家にスタジオ作って仲間呼んで遊んだほうが絶対いいよ
ギターヒーローなんか腐るほどいるからと言われた。

恐ろしく感じたけどそれが本当のことなんだなって高校生ながら理解したよ。
親には申し訳なかったけどその日以来専門やめた。今は大学で音楽やってるけど
あの時辞めて正解だったと思う。

481ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 06:17:17 ID:345fnN+o
で医学部は入れたの?
482ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 06:29:42 ID:Xz3V+J9f
機械やピアノ触ることがギタリストには無駄って考え自体が餓鬼なんだよ。
483ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 06:41:22 ID:yG8VUJLo
プロの人とバンド組んだ事あったが譜面を活用するし、リズムはこうでフレーズはああでとなんか堅苦しかった。
484ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 07:36:48 ID:8ASvoTkF
TABしか読めないくせにギタリストだとか笑わせるなって話だし
485ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 08:06:45 ID:adje8WAp
>>480
「音楽」専門学校でなんでギターの演奏技術だけ教えてもうらうつもりだったのかよく分からんな
入学案内とかも全然見ないで勘違いだけで入学までいっちゃったってことだろ

>>483
どれくらい本気で活動するとかそういう打ち合わせもせずに雰囲気でバンド組む/加入する奴が悪い
486403:2008/12/15(月) 17:14:52 ID:k/DjZSPw
何回かのレスを参考にしたけど、今のところ俺には表現抜きで音楽を楽しめる心理は分からん…
楽器を眺めていると、弾きたくなる衝動にかられて一人で弾くんだが、これはどちらかというと息抜き、
ないしは中毒みたいなもんだな。
車好きが車磨いて自分でうっとりするのによく似ている。
これはこれでカタルシスは得られるしいいなと思うんだが、やはり「表現」の要素がないと寂しくて仕方ない。

学生の頃、文化祭を目標に高校球児のように猛練習してたときのこととか、プロを目指していた頃に機材の
目利きのように「より良いもの」を探して冴えまくっていたあの感覚。

俺の中ではあれこそが音楽の醍醐味なんだがな。

このスレの趣味派の人たちがうらやましすぎる。
487ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 17:19:25 ID:oMEri7yl
>>486
そしてクソレス&不毛な議論を続けることが403にとっての2chの醍醐味
なんだろ、わかるよ
488ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 17:19:52 ID:zMJ6cl9C
表に出てやりたいとは思わないが、
裏方としてならやってみたいなと思う。
489ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 17:49:12 ID:gGTYidox
>>484
趣味レベルの自称ギタリストは、メロディーもコードもひたすら運指を視覚的に把握する
っていうレベルで演奏家の気分を味わえるので、タブラチュアさえあれば充分です。

ってプロ派と趣味派の区別を嫌がる連中は言いたいんだろうね。

490ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 17:53:30 ID:Lha+aFcV
何か趣味=一人で弾くになってないか?
491ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 18:19:24 ID:4hkMJw/a
これだけ説明されても表現という単語の意味を取り違え続けられる心理が解らんわ
自分の内にあるものを外に表すことが表現で、一人でも表現は出来るって何回も何回も言われてるのに
どうしても他人を絡めたいなら発信とかコミュニケーションとか、なんかもっと適切な言葉があると思うぞ
492ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 19:37:42 ID:ilmL34I/
俺の場合ギターを弾くのは好きだけど、リスナーとしては、プロの曲でもギターの音はあまり好きではない
練習用に聞くくらいで、ほとんどはドラムの音で選曲してしまう
体と音がシンクロしている快感が楽器演奏の楽しみであって誰も聞いてなくても関係ない
リズムに合わせて手や足を動かしたり
歌が好きな人がCDとかに合わせて歌うのも同じだろうし
そんな時、その歌を誰かに聞いてもらいたいなんて思ってないだろうか
プロといっても、そもそも一部の人間が勝手に決めた事であって、音楽の心地よさは万人に共通
表現方法としてしての音楽は商売としては成立させる為のものであって、音楽本来とは別の次元
だと思う


493ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 21:10:26 ID:DDt8n/kO
酔っ払いですいません。

良いスレですな。

音楽を愛する者にとって職業演奏家でもそうでなくても素晴らしいと思う。

音楽は素晴らしい、酒の次に素晴らしい。
494ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 21:54:16 ID:BF82ne7f
>>493
音楽と酒は仲いいよね
495ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 22:53:17 ID:gGTYidox
>>491
親しい人と会話しつつ微笑むのと、部屋で1人ニヤニヤするのは、
どちらも『笑う』という感情表現であるという1点においては
同じだろうが、端から見ればその印象はまるで異なるよな。
496ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 23:19:15 ID:ilmL34I/
人前でなければ音楽が出来ないのであれば作曲作業など出来ない
いきなりコンサートでぶっつけ本番で見事に作曲、アレンジをこなしアンサンブルさえ同時進行で
一発勝負ということになる訳?
親しい人との会話で微笑めば、その感情が相手にも伝わり微笑みを返す これは感情表現と言えるが
部屋で1人でニヤニヤするのはある意味、生理的な現象であって、対象とする相手がいないのだから表現とは
言えるはずがない
問題は相手を意識するか意識しないかで変わってくる

497ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 23:28:46 ID:y2X4gxLT
冬休みですなー
498ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 23:28:56 ID:4hkMJw/a
>>495
もし、他人がいないと笑顔も出ないし人生がまったくつまらないものになるのだとすれば
それはもう依存症と言えるレベルなんじゃないの
逆に完全に一人きりで他者とのコミュニケーションを一切拒絶するのも病的
これらはどちらにしろあまりにも極端であるという一点において同じと言えるかも知れない
先にも言ったけど、一元論的にどちらか極端に偏ろうとすること自体がおかしいと思うよ
他人に聴かせないなら全く意味が無いと言うのも、他人に聴かせることは全く拒絶すると言うのも
俺から見れば同じようなもん
499ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 23:38:51 ID:BW3VuroU
細く長くやりたいなら、なんでも出来るオールマイティなプレイヤーがいいよ
しかし現在、ジャズセッションとか行って、ロックしか出来ませんって奴がかなりいるから困る
500ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 00:03:06 ID:EhzCQxLE
>>496
>人前でなければ音楽が出来ないのであれば作曲作業など出来ない
いきなりコンサートでぶっつけ本番で見事に作曲、アレンジをこなしアンサンブルさえ同時進行で
一発勝負ということになる訳?

バカだねぇ、人前で披露する物だからこそ自己満以上の努力を積むんだろ?
それが趣味で完結する奴には無縁の境地なだけ。

>親しい人との会話で微笑めば、その感情が相手にも伝わり微笑みを返す これは感情表現と言えるが
部屋で1人でニヤニヤするのはある意味、生理的な現象であって、対象とする相手がいないのだから表現とは
言えるはずがない
問題は相手を意識するか意識しないかで変わってくる

もう自分で同様の事を答えてるじゃん。

観客に向けていい演奏をすれば、観客にもそれが伝わり反応を返す。
これは音楽的なコミュニケーションと言えるが、
部屋でポロポロギターを弾くのは自己満の生理的欲求を満たしている行為であって、表現でもなければコミュニケーションとも言えない
楽器を弾いた所でそれを聴かせる対象とする相手がいないのだから自分の満足レベル以上には向上する必要性がない。

良し悪し以前にプロ派と趣味派は全然違うでしょ?
501ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 00:18:41 ID:Ti8AFRvb
>ジャズセッションとか行って、ロックしか出来ませんって奴がかなりいる

ロックしかできない人間がなんでジャズセッションに来るんだよwwwwww有り得ないにも程があるだろwwwww
502ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 00:23:18 ID:3C6dRapL
>>501
だよな〜
子供の給食費払わない親が居るくらい有り得ないよなwwwwww
503ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 00:23:35 ID:yTkNfsLp
部屋で一人笑うのが生理的現象とか、お前大丈夫か?
504ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 00:37:18 ID:jJm1Z9Hs
自分もそうなんだけど、人前でも演奏するし、一人でも演奏する人は多いと思うんだけど
で、他人がどう思ってるのかは知らんけど、俺はどちらも楽しいのね
一人でやってるのが音楽じゃないと思ったことは一度も無いわ
もちろん、人前でやるのはただのパフォーマンスで音楽じゃない、とも思わないし

で、最初の方にあったようにどちらかが、この場合は一人でやるのが、
理解できないというのはまあそんなもんかと思うんだけど
そこからそんなものは嘘だとかあり得ないとか、不等号で優劣をつけようとしたりとか
そういう攻撃性っていうのがどこから発生してくるのか、そこいらちょっと興味あるわ
言っちゃ悪いけど、やっぱりどこか病的に見えちゃうな、俺には
505ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 08:17:40 ID:PwyNGLtb
>>504
俺もそう思う。
優劣をつけなくても、自分とは違う(考えを持つ)人もいるなぁ、
ぐらいに留めておけばいいだけの話なのに。
506ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 09:08:20 ID:OGQEK5Dt
たかがギター弾いて感情うんぬんなんて…あほな奴だなプロならUPして腕前を披露して皆を感動させてみろ!
507403:2008/12/16(火) 21:29:47 ID:VNn7ULVy
>>504>>505
優劣はつけてないよ。だた、分からないから、説明してほしい、とお願いしている。今のところは、
「音楽はいろいろな楽しみがある」といったようなレスばかりで、説明になっていない。論理的な
説明があったらありがたいし、感覚的な説明でもいい。
508ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 21:47:25 ID:jJm1Z9Hs
>>507
説明っていうけど、何でも説明されれば理解出来ると思ったら大間違いでね
俺がずっと言ってたのは、一人でも楽しめるということが、
無いというのは間違いで、現実に有るよ、ということだけで
その証拠として何処の誰とも判らない嘘つき放題の自分じゃなく有名人の実例を挙げていただけ
とりあえず、どうやらそういうことが本当にあるらしい、というところまで伝わればいいと思う
楽しみを理解させろとか、悪いけどそれはもうニュータイプとかそういうんじゃないと無理だわ
509ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 21:51:30 ID:OGQEK5Dt
>>508
只の言葉の羅列だな日本人ですか?
510ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 22:00:45 ID:/AJU//Ao
自己完結は趣味とは言わない。言えるのなら説明しろ

音楽はいろいろ楽しみ方がある

説明になってない

一人でだって(ry

説明になってない

音楽は色々な(ry

説明に(ry
511403:2008/12/16(火) 22:20:37 ID:VNn7ULVy
>>508
プロミュージシャンの話は参考にならない。
普段、表現できていた上で余暇として一人で弾いて楽しんでいるわけだから。

そうではなくて、一人(もしくはバンド内だけ)で弾いていて「自分は音楽をしているんだ」という
実感を十分に得ることができている人の話を聞きたい。
その心理を知れば、俺も音楽を一人(バンド内)で楽しめるかもしれない。だから知りたい。
512ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 22:47:10 ID:jJm1Z9Hs
>>511
気持ちは解るけど、たとえば俺が何言ってもさ
それはお前のレベルが低いから低いところで満足してるだけなんだろう
って話しになるじゃない。俺が逆の立場なら絶対そう思うだろうと思うよ
だから、充分に実勢を残してる人の話し持ってこないとしょうがないと思うよ

で、人にも色んな人が居るんだからさ、
俺は人前で演奏するのが大好きで一人でやるのはあんまり好きじゃない
てのは、それはそれでいいんじゃないかと思うけど
それ以外は嘘だろ、とか言うのはちょっとおかしいと思うけど、という話しで
513ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 22:59:14 ID:ELl+jTrA
>>403
音楽同好会/サークルは自分達が演奏者であり同時に観客でもある。バンド内も同じことが言える。
音楽に観客が必要ということに拘るなら、観客は演奏者自身ということで事足りる。
514ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 23:01:18 ID:DUdhjFmz
ギター始めた頃の「○○が出来るようになった」という喜びを忘れてしまったんだろうな・・・
515ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 23:25:59 ID:/W8VvanO
>>511
マジレスすると、コピること、曲の構造を知ること、リズムを刻むこと、
響きを得ること、それらが一人でやっていて楽しい事だ

ペン回しはペンを回すが、音楽は自分の音感を回すんだよ
だから一人でやっていて独特の楽しみがある
逆に言えば、そこらへんに気づかなければせいぜい人前で優越感を感じることがある程度で
一生楽しくないかもしれない
516ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 23:27:10 ID:/W8VvanO
あーあともちろん作曲も一人でやれるな
517ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 23:32:12 ID:/W8VvanO
コピるのにも糞みたいな曲をいくらコピっても音楽の楽しさはわからない
と思う
いい曲をコピらないと一生音楽の楽しさは分からないと思う
518ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 23:46:19 ID:avaUty7G
>>511
弾いてる本人が自己満足で弾いてて十分楽しいと感じてるんだからいいんじゃないの?
それだって立派な音楽の楽しみ方だと思うし。そんなのは音楽じゃないとかって第三者に言われる筋合いはねーよ。

プロはさも音楽を表現できて充実感を得られて楽しいみたいなことも議論の中で言われてるけれど、
絶対それだけじゃなく、一方で辛く苦しいことやプレッシャーとの戦いの連続だと思うし。
まあそれをも才能と努力で乗り越えて楽しめるような人がプロとして残れるんだろうけどね
あなたがもしプロのプレイヤーだったりするのならこんなことは釈迦に説法だけども・・
519403:2008/12/17(水) 00:07:52 ID:0hlsTELh
>>515
説明しようと努めてくれている、まともなレスがやっと帰ってきた。ありがとう。

曲の構造を知ること、音感を得ること…それらが楽しい。
つまり、知的遊戯に似た感覚なのかな?
それは、分かる。たしかに俺も、知的遊戯的な快楽を、ギターを学んでいてしばしば得る。

>ペン回しはペンを回すが、音楽は自分の音感を回すんだよ
ペンは、体ではない。楽器も、体ではない。つまり自分ではないものを、自分の思うとおり
に動かすことで得られるエクスタシー。
人間にもともとある征服欲、これを満たすような感覚だろうか。
あるいは、今までできなかったことができる、という達成感にも似た感覚だろうか。
だんだん、分かりつつある。

ところで、俺の中でまだ分からないことがひとつある。
それは、「作品を作る」という行為について。
これは何なんだろう。
作っている過程が楽しいのだとしたら、リスナーがいなくても問題はない。
が、どうなんだろう。
一人で作って、一人で聴く。楽しさもあるかもしれないが、虚しさが勝ってしまいそうだ……
これについても、楽しさの感覚があるなら、説明してくれるとありがたい。
520ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 00:14:27 ID:eEHpMfr/
つ プラモデル
521ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 00:46:42 ID:LjLVe5/C
>>519
そんなの自己満足の域でしょ!
おれはいい曲を作ったといつ満足感及び達成感及び充実感
誰かに聞かせる機会があるかもという期待感及び不安感
プロじゃねーのにいいギター買う行為と似てね??
522ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 00:51:01 ID:f2AFYfxK
テレビゲームなんかもある意味一緒じゃないかな。
夢中になってクリアしても終わった途端時間を無駄にしたような感覚があったり
するでしょ。
なんかそういう思考だと、最終的にどうせ死ぬから人間何しても一緒とかいう
ところにきりもみ飛行でつっこんでいくようなことになるからほどほどに。
思春期の不安定さっていえばそれで終わりだけど、あんまり酷いんだったら
病院へGO!
523ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 01:12:08 ID:mDLiq2h8
俺の知り合いにバンドやるわけでもなく
人に聞かすわけでもなく100曲以上曲つくってた奴いたぞ。

俺が聞いてしまった時点で>>403の趣旨とはずれてしまうかもしれないが
俺に聞かすのが初めてだっていってた。
俺が聞かせてよ、って何回か頼んだらしぶしぶ聞かせてくれた。
なんか自分でメロディー作って、歌詞をつけて作品にするのが楽しいんだってさ。
今思うとコレクターに近い感覚なんじゃないかとおもうけど。

>ところで、俺の中でまだ分からないことがひとつある。
 それは、「作品を作る」という行為について。
 これは何なんだろう。
 作っている過程が楽しいのだとしたら、リスナーがいなくても問題はない。
 が、どうなんだろう。
 一人で作って、一人で聴く。楽しさもあるかもしれないが、虚しさが勝ってしまいそうだ……
 これについても、楽しさの感覚があるなら、説明してくれるとありがたい。

お前ただの寂しがりやじゃねーかw
まず友達つくれよ。
お前のレス見て思うのは、自分自身がたのしくないなら
俺らがいくら説明しても楽しいと思えないだろうに。
524ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 07:06:28 ID:dOR5Eof0
独りで楽器を弾いたりコピーしたりってのは俺には音楽活動の一部分だけど全てじゃない。
それと同じように趣味として楽しむ音楽っていうのは音楽活動のベースになる部分であって、
それが全てじゃない。最終的に自分が音楽を楽しむっていうのは自分自身が納得のいく楽曲を
作る事であって、仮に自分が納得のいかない物を第三者に好評価されてもあまり喜びは感じない。
逆に自分の自信作の評価が余りに低いと周りは皆バカばかりだと思ってしまう。自分の感覚だけが
物事の良し悪しを決める全ての尺度なので、自分は絶対にプロにはなれないと思ってる。万が一、
億が一にも自分の作った楽曲が世間に評価されたとしても、それが何故評価されたかが自分では
全く解らないと思うので、間違いなく一発屋で終わるだろう。いずれにしても音楽は音を楽しむ物だ、
自分さえ満足してさえいれば、誰から評価されなくたっていいんだと常に自分には言い聞かせている。
525ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 07:37:33 ID:2zs+VR0Q
まぁ自分が他よりも高等な存在なんだとでも勘違いしてない限りそんな書き込みはできないだろうなぁ
526ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 08:10:23 ID:dOR5Eof0
>>525
別に音楽を趣味と割り切るのは個人の自由だろう?俺は音楽は自分の基準でやりたいだけだから
プロになる道は全く念頭に置いていない。他人の前で自分の楽曲や演奏を聞かせて他人が喜ぶとは
限らないし、喜ばなかったら自分だって落ち込むし。だったら自分を一番評価していて、一番評価
されたいのが自分なら誰よりも自分が満足するのがいいに決まっている。つまり、自分が楽器を弾けば
それは自分による自分の為の自分の音楽という純粋なものになるわけ。他人のための物じゃなくて
自分だけの物だから、例えそれが他人の曲でも自分の満足の為に弾くならそれは自分の為の音楽になる。
音楽は別に人と人を結ぶものである必要なんかなくて、自分が弾きたい事を、弾きたい音で、
そして弾きたいように弾くのが文字通り「音を楽しむ」ということ。それは他人の耳を気にせずに
ありのままの自分をありのままに自分の満足のために追求する正に「純音楽」俺にはそれ以外は全て
の音楽は他人に奢ったり、媚びたり、威張ったり、へつらったりする為の道具にしか見えない。
自分の満足こそが何よりも正しい音楽の価値基準であり存在理由。それ以外解釈のしようは無いと思う。
527ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 11:33:59 ID:YurM6Ixl
なんかAIに教えてるみたいだなww
528ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 11:47:04 ID:8ijl2tsA

ていうかプロだって初めからプロになりたかったわけじゃなくて、音楽を楽しんでる間に人に認められてプロになった人もいるじゃん

自己満足がどうのこうのって言ったってプロも楽しくなかったら音楽やらないでしょ


529403:2008/12/17(水) 17:38:09 ID:0hlsTELh
>自分の満足のために追求する正に「純音楽」俺にはそれ以外は全て
>の音楽は他人に奢ったり、媚びたり、威張ったり、へつらったりする為の道具に
しか見えない。

いや、音楽というものは本来、心を外に表現するものではないだろうか。
たとえば猿は、敵の来襲を知らせるために音を鳴らす。
犬は、異性を求めるときに、遠吠えする。
同じく動物である人間も、もともとは敵の来襲や、異性への愛や、豊作の喜びを表現する
ために、音を鳴らした。
それが発展して、音楽になった。

もともとが「表現」のためのものなんだから、それが欠落した状態の音楽に、俺は虚しさ
を感じる。

たとえば、野球やゴルフだったら趣味として成立しやすいんだよ。
だって、あれはもともとが「表現」ではなく、「息抜き」だから。
猫が石ころをおいかけて息抜きをするように、人間も石ころをおいかけた。
それが野球やゴルフに発展した。

音楽も野球も、今はどちらも発展しているが、起源はちがう。
野球でプロじゃないからといって、別に虚しくは思わない。
もともとが遊びなんだから、プロの方が異常者とさえ思えてくる。
しかし、音楽に関しては、その逆に思えてしまう。
530ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 17:59:23 ID:Tmyy8zul
そこまでしてどうして線引きしたいの?
531ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 18:44:39 ID:E7AIH0a4
プロになる人=流行の音楽を常に聴いて
売れそうな曲を作ってる
技術はプロ前に練習してた時のまま。
センスも他の人のパクリ

趣味の人=内容は人それぞれだけど単純に極めたい
技術もセンスも趣味の人は恐ろしいほどある
が、売れる曲を考えて作ってるわけじゃないので
すさまじいものもある

将来プロデューサーに怒鳴られ、ビビりながら売れる曲を
パクって似せて出し
手取り20万そこそこで契約年数生活したいならプロがお勧め。

532ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 19:14:07 ID:f2GbqJhX
こっちは「そういう考え方もあるよね」って多少は歩み寄りを見せてるのに
>>403は「いや、表現とはこういうものだ。俺にはお前らが理解できない」の一点張り。話が進むわけないんだよ。
歩みよりも無しに反対意見の人間の考えを知りたいなんておこがましいにも程がある。
533ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 19:32:43 ID:CP7OfOki
少なくても、ギターを練習していると集中力や根気が自然に身に付く
以前、運転の適性検査で高得点をとり検査員に褒められた事があったし
仕事でも良い影響を与えてくれていると思う
もちろんその為に弾いている訳ではないけど
プロにはなれなくても、練習しだいでプロレベルには誰でもなれるわけだし、それが楽しい
プロには責任がのしかかってくるし、音楽以外のところで色々苦労があると思う


534ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 19:33:10 ID:5tGWkIps
いやこれもう完全に電波だろ
これで釣りじゃなかったら怖過ぎる
535ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 19:50:20 ID:eEHpMfr/
俺は想像力の欠如っておそろしいな。
536ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 20:36:05 ID:YurM6Ixl
本当にこういう奴っているんだな…
537ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 20:39:17 ID:rlXUDpp2
スタジオミュージシャンって、読譜・暗譜とかできないといけないんだよね?
もうダルくなってきた。
538ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 22:56:38 ID:f2AFYfxK
厨二病の典型だな。
「自分の言葉で話せてる」という感覚がうれしいんだろう。
539ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 00:27:14 ID:+a8A+l5j
>>529
お前は動物か?人間だろ動物と理性のある人間一緒にすんな!
540ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 00:43:44 ID:HgKbAcFe
>>529
あなたの言いたいことがやっと分かったよ。
おれはアマ志向で、オリジナル曲やってる。
確かに表現だ。それに対する認知欲もある。

1人で弾いてるのが楽しい意味がわかんないっていうのは
音楽というより楽器という面から見ればいいのでは
541ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 05:09:24 ID:Ye7laKmp
>>529
近代スポーツのイメージだけを頼りに起源が息抜きとか勝手に言ってるが
人間の闘争本能を充足させる為の擬似的な戦争だったり
狩猟や戦闘の技術を競い合うところから始まってたりするのはどうすんだ
起源のせいだと言うならスポーツでも誰かと競わないことに虚しさを感じてやれ
542ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 05:13:16 ID:z0QyaUi2
>>537
暗譜なんかスタミュじゃなくったって当然することだろ
あと軽い趣味でピアノも弾いてる俺としては「読譜しなきゃいけないからスタミュは無理だな」みたいな奴ってどんだけ勉強嫌いなんだよと思ってしまう
543ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 05:42:31 ID:4GsWrND1
>>541
エンジョイスポーツも確かにスポーツの一環だけど、それも余暇の趣味の範囲は出ないよな。
ただ、やってて楽しいだけ、ただ、カラダを動かしてて日頃の運動不足の解消ができるだけ。
エンジョイスポーツとプロのスポーツ選手がやる競技も『同じスポーツ』だと思いがちだけど、
実際には全く次元の違う事をやってるのは明白だな。ある意味音楽なんかよりも遥かにその辺りの
結論は明確に出る。だからこそスポーツは真剣にやってる奴とそうでない奴の区別が明確に現れる。
そりゃ誰だって自分の趣味でマイペースにスポーツやってる奴なんかのスポンサーには付かないしね。
音楽は屁理屈さえ付ければ、プロと趣味の奴がさも同格、言い方によったら趣味の奴のがさも
上かのような言い方ができちゃうのがなんか価値観の基準が曖昧で甘ったるい世界だよね。
544ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 06:10:04 ID:xeNaia9/
まあ楽器弾いたことなくてもプロのギタリストになれる世界だからな。
スポーツのプロは実力が上のやつから選ばれるが
音楽の場合は決してそうじゃないし
何をもってプロミュージシャンの実力とするかは難しい。
営業力、アピール力、作曲力、生産力、仲良し度、演奏力、社交性。
色々あってむずかしいね

まあ少なくともスポーツとちがって
プロ目指してるやつと趣味のやつの実力は全く同じだわな。
545403:2008/12/18(木) 07:12:10 ID:5VvMfMDM
>>540
あなたの場合はどうやって「認知欲」を満たしている?

>>541
それらの要素は起源じゃなく過程じゃないかな。
「擬似的な戦争」なんて、大戦後の成熟した時代の発想でしょ?ワールドカップとか。
未成熟の時代は、疑似戦争なんて発想はない。直接戦争をしかけて他国を侵略する。
それに、スポーツでその要素は、簡単に満たすことができる。
相手がいなくても、タイムや球速を計ることで、他人が出した数字に挑むことができる。
だからスポーツは「趣味向き」だといえる。:

>>544
ちなみに、俺がこだわっているのは「表現できる環境にあるかどうか」であって、プロかどうかではない。
まあ、「表現できる環境にある人」はプロであることが多いのは事実だから、便宜上、
「プロ」という言葉を使っているけど。
546ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 07:14:05 ID:z0QyaUi2
>>403とかいう人が激しくきもちわるいです
あなたの妄想世界を現実にもってこないでください
547ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 10:55:37 ID:hHCmcKKN
>>545
違うだろ。
>>541が言っているのは「殺人手段、戦闘手段のスポーツ化」のことだと思うぞ。

あとお前、オナニー音楽は「息抜き」であって「趣味」ではないと言ってなかったか?
自分で作った言葉の定義を忘れるなよ。
548ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 11:29:52 ID:Ye7laKmp
>>545
じゃないかな、じゃなくて、ちょっとぐらい調べてから物言えよ
そうしたらお前が考えてるような楽むスポーツってのが近代に産まれていることがわかるから
紀元前に行われてた古代スポーツなんかほとんど格闘技か狩猟に近い物ばかりだっての
549ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 11:51:01 ID:4GsWrND1
>>546
お前みたいなの自分の意見も言えず感情だけを吐き出す奴はネットやる資格ないからさっさと消えてくれる?
550403:2008/12/18(木) 17:08:50 ID:5VvMfMDM
>>548
ちょっと調べてみた。

ttp://www.fwu.ac.jp/la/matsunami/sporthistory.htm
スポーツ( sport )の語源を調べてみましょう。 sport という語は 19 世紀から
20 世紀にかけて国際的に使用されるようになった英語です。その語源はラテン語の
デポルターレ deportare です。この語は de=away, portare=carry が示すように、
人間の生存に必要不可欠なことがらから一時的に離れる、すなわち、気晴らしをする、
休養する、楽しむ、遊ぶなどを意味しました。
551ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 17:25:55 ID:Ye7laKmp
>>550
その続きはどうして引用しないんだ

19 世紀中ごろには、野外活動や狩猟にくわえて、競技的性格をもち、戸外で行われるゲームや運動に参加すること、そのようなゲームや娯楽の総称、を意味するようになりました。

これがお前が思うスポーツだろ。19世紀中ごろだとさ
552ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 17:32:56 ID:uqs+Xk8R
話を広げすぎワロタw
553403:2008/12/18(木) 18:03:15 ID:5VvMfMDM
>>551
「起源」の話だからね…。
起源は本能と直結する大事な部分だよ。
554ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 18:17:10 ID:Ye7laKmp
>>553
お前もしかして、運動競技と関係無いところで使われてたラテン語が
運動競技の起源の説明になってると思ってる?
運動競技が気晴らしや遊びと見られるようになったのが19世紀の中ごろからって
お前が引っ張って来たページには書いてあるんだぞ?
555ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 18:39:29 ID:PUt4xfXB
大まかなくくりをすれば
スザンヌや上地だって歌手としてCD出してるんだから
プロミュージシャン
556ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 18:43:51 ID:+a8A+l5j
2ちゃんに書き込むだけで影響与えてないプロは羞恥心以下だな
557403:2008/12/18(木) 19:32:06 ID:5VvMfMDM
>>554
そんなことは書いてないよ。
それに、そんな説は常識的に考えてもおかしい。

運動競技を「気晴らし」だと発見するのに19世紀になってからでないと気付かない
ほど人間はバカじゃない。
犬や猫がケンカごっこするのは知っているかな?
動物を飼ったことがある人ならみんな知っている。
ケンカごっこでは、前足で殴るし、噛みついたりもする。やられた方は叫ぶし、逃げる。
でも、本気じゃないから、次の瞬間には一緒にエサを食べたりする。
本気だったら殺しているはず。
殺す必要がないのにケンカをする理由は、気晴らしなんだよ。
犬猫でさえ知っていることに人間は19世紀になってやっと気付いたなんてわけがない。
558ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 19:51:23 ID:Ye7laKmp
>>557
お前、また話し広げんのか
しかも本気だったら殺してるはずとかまたいいかげんな思い付きを言い出して
野生動物が縄張りや食料奪い合って戦っても滅多に殺さない、あたりからまた説明するのしんどいから
「トンデモさん」でググれ。お前のことが書いてあるサイトが見つかるから
559ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 19:55:53 ID:caT/BOZp
これまでの言動を見るに、常識的に考えられるとは思えないなぁ
560ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 19:58:09 ID:fIGomGVl
403 は、哲学でもやってるつもりなのだろうな。

学生の頃も似たような奴がいたんだけど、
あまりにもオレ様定義の言葉が多くて話が通じなかった。
561ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 20:03:46 ID:PUt4xfXB
まかり間違って、よしんばプロになれたとしても
君みたいな偏った人間性を持つ奴になんぞ仕事は来ないww
562403:2008/12/18(木) 20:10:00 ID:5VvMfMDM
>ちょっとぐらい調べてから物言えよ

で、調べて話をしたら
>お前、また話し広げんのか

って、これって俺をからかってるだけなのかな?


「本気だったら殺しているはず」
の部分は俺が軽はずみな発言だった。「殺すか、二度と近づけないか」
が正しい。
要するに、ケンカしても次の瞬間、一緒にエサを食べるんだから、それは
本当はケンカではなく、遊びだってことがいいたいわけ。

で、犬猫でさえそうなんだから、そういう気晴らしが遊戯だと人間も古くから気付いていたはず。
ケンカごっこ・石ころ遊び→ルールができる→スポーツ化→疑似戦争という発想も生まれるぐらいに成熟

もとをただせば遊びなんだから、趣味として自分だけで楽しんでも虚しくはならない。

もちろん、俺もこんなことを最初から考えていたんじゃなくて、そもそもは本能的に感じていた。
それを、敢えて説明するとこんな流れになるわけ。
深みにはまりすぎてしまったが。
563ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 20:16:51 ID:4GsWrND1
プロにはなれないヤツが、趣味レベルはプロレベルの比じゃないって事をなぜ素直に認めないのかが不思議。
勝ち負けや優劣の区別が明確につくスポーツの世界じゃあり得ない。どれだけプライド高いんだって話だよ。
564ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 20:18:30 ID:Ye7laKmp
いやいや、お前が調べてきたことを書いたのは
運動競技に気晴らし、遊び、という語源を持つ呼び名が使われるようになったのは19世紀中ごろから
ということだけで、他はお前の「〜はず」「〜わけがない」っていう思い込みだけだから
いいからトンデモをググる作業に戻るんだ
565403:2008/12/18(木) 20:40:22 ID:5VvMfMDM
>>564
調べても揚げ足とられるだけか…

まあそれはいいとして、君がいいたいのはこういうこと?

「スポーツは、行為そのものが楽しい」↓
「そして、音楽もそのスポーツと性質は同じである(起源も同じことだし)」↓
「だから、音楽も行為そのものを楽しむものである」↓
「従って、時間をかけて作った力作が、誰に届かなくても虚しくはならない」↓
「なぜなら、作る過程を楽しんだんだから」↓
「まとめれば、他者に届かない音楽活動というものは、一人でスポーツを楽しむのと全く同じで、
虚しいものではなく、自然な行為であると言える」

これで合ってる?
566ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 20:55:34 ID:jZaUH0MW
釣りじゃないなら本当に精神病院通った方が良いレベルだな
567ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 20:55:47 ID:yXdFl3MM
俺は403の思考が理解できないわ。

>趣味で野球やサッカーやる奴の心理は分かるが、
趣味で音楽やる奴の心理は分からん。

自分とは違う考え方の人がいる、ってことが答えじゃないのか。
少なくとも俺は403の言う、音楽というのは「表現する」のが当然みたいな
考えが理解できないから。
お互い理解するとかじゃなくて、そういう考え方の人もいるんだなぁ、
で答えが出ているんじゃないの?






568ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 20:55:57 ID:XkrNGQ5v
完全に言葉遊びになってるなw
569ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 21:00:59 ID:3uO3FWdT
理屈をこねると本質を見失うもんさね
570ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 21:08:06 ID:7+JGdwgb
まぁ気楽に行こうよ。オレらミュージシャンだろ?
571ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 21:22:44 ID:4GsWrND1
お気楽なミュージシャン(笑)=プロになれない人たち

でおK?
572ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 21:35:50 ID:caT/BOZp
とりあえずお前だけあさっての方むきすぎ
573ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 21:42:07 ID:IcDcDPAl
これほどまでに自己中で意固地な人間は見たことない。他人のスタンスを認める気持ちが欠片もない。
嘘でもいいから「そうか、そういう考えの人もいるんだな」って言ってこの話を終わらせれ。

>>571
ちょっと違う。最初からプロが眼中にない人だっているしな。
「プロミュージシャンでは人」に訂正しておくと角が立たない。皆幸せ。
574ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 21:49:29 ID:2xAnVPTd
403には何を言っても無駄でしょう
もう放置の方向で
575ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 22:24:09 ID:Ajd0rltY
403は他人の話を聞こうと努力している
565を見てもそう思う。
しかし、空回っている。

それが、「音楽が趣味」である人のことを理解できない理由、
「音楽が表現」だという主張は
表現がうまくいっていない部分の裏返し、ではないか

ここは2ちゃんだから色々な人がいる。色々な考えの人がいる。
しかし403にまともに取り合う人はほとんどいない。
403は冷静にそのことを自覚すべき。

以上、荒らすつもりで書いた。
「音楽が表現」という気持ちは、わからんでもないよ。
576ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 23:56:33 ID:jujGjbOB
403は音楽に恵まない、もしくは音楽に乏しい環境で幼少時代を過ごしたのかな。
音楽を表現だ、と構えるってことは、自然と鼻歌うたったりする感覚さえ分からないってことなんじゃないの。
楽器でなく歌で言えば、カラオケの趣味についてはあれは音楽ではないと言うのかな。
577ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 00:01:08 ID:izZjZWSf
だからやっぱり403は「楽しい」という実感が持てるほど楽器が弾けない人
なんだと思うんだよ。
色々言ってるけど結局、この人は楽器が上手く弾けるようになりたい人なんだと
思うわ。

だから、練習したりコピったりして弾けるようになれば403の中の
疑問は解決するのではないかと思った。
578403:2008/12/19(金) 00:16:51 ID:amCvWYHD
>表現がうまくいっていない部分の裏返し、ではないか
今はうまくいってないよ。
過去には、学生の頃は文化祭など、たまに披露する環境があった。つまり
表現欲のコントロールがうまくいっていた。
そういう環境を失った後は、それを得るべく、プロを目指してたこともあった。
客の入らないバンドをやってたけど、それはそれで、「いつか表現できる環境を得るために」
という目的があったから、あまり聴く人がいなくても、心の中は納得していた。

が、今はプロを目指していない。音楽は趣味にしているわけだ。
で、ここで困った。
披露する場所がない。
日曜バンドを組んだこともあったけど、基本的に毎週セッションするだけ。
カネ出せばライブはできる。だけどライブハウス押さえたからといって客が来るわけではない。
ならば、客を呼ぶために宣伝活動もしなきゃいけない。
フライヤー作って、自主制作アルバム作って…
っておい、こんなことしたら、もはや趣味じゃなく、プロ目指してる連中と同じじゃねーか。

客を呼ぶというのは、かなりの労力が要る。
本業を犠牲にしなければならない。
本業を犠牲にするようなことが、果たして趣味といえるのだろうか。

で、他の音楽趣味人たちは、どううまくやってるんだろう?
行為だけを楽しんでいるのか。または、披露したいという欲求を我慢しているだけなのか。
それとも、他に何か、違う心理状態があるのか。
まあ、そんなところで、最近、書き込ませてもらっている。
579ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 00:39:59 ID:HEq1fMgO
>>578
先にそれを言えw
本業という制約の下で出来る限りいい音楽をやりたい、楽しみたいと思ってバンド活動しているよ。他メンバーも同じ。
プロを目指してる奴と結果的に同じことしてちゃいけないのか?
多少は睡眠時間も削るし余暇を全てそれに充てることもある。

俺は100円なら100円の予算制約下でも最大限楽しもうとしてるんだ。
本業の忙しさ、収入、どんな環境下でもそれぞれのやり方で音楽を趣味としている人間のことが分からないというならこのレスを最後にするわ。
580ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 00:42:43 ID:EyFrf4z/
>どううまくやっているんだろう?
好きなときにギター弾いて、メンバーの都合合うときに内輪セッションして
誰に聞かせるでもないオリジナル曲のストックを溜める毎日。満足してる。
俺は音楽をする上で「人に見せたい」「ライブしたい」っていう気持ちがほとんどない。
サポート頼まれたりとか何かしらの機会がある時はライブに出るが、ないならないで一向に構わん。
自分の好きな曲をコピーしたり、浮かんだフレーズを弾ける程度の腕は欲しいから練習はしているが。

状況から見るに403の立ち位置が中途半端。
趣味なら趣味で、本業に影響が出ない程度に活動範囲を狭めるべきだと思うよ。
581ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 01:18:05 ID:Qk7P7zOP
誰に何云われようが自分自身で考えて行動してることに責任がもてるならいいじゃないか。

自分にとって音楽って何だ?って疑問が生まれたなら考えりゃいいだけ。
バンドやるのも、ソロでやるのも、宅録やDTMをするのも自分と音楽との付き合い方のひとつでしょう。
そういうことは楽器やってる人と音楽やってる人の数だけそれぞれにあるわけだし。

何のためにギター弾くんだろうとか考える前に自分は楽しいからやってるだけです。
582ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 01:28:19 ID:KyckKVnO
自己満足で曲作るのもめずらしいね
というかもったいない
583ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 01:31:01 ID:3jnKMy5H
まだやってたのかよw
584ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 04:24:41 ID:cdbOvHJH
でも趣味で音楽やってますってやつがプロ並み、或いはプロ以上の作品を創ることはままある話ではあるけど、
だからと言って趣味で音楽をやってるやつの全てがプロ並み、プロ以上の物を創れるわけじゃないんだよな。
なのに、一部の例を自分の都合の良いように引き寄せて、自己満を正当化しようとする論調があるのが気になる。
585ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 04:46:32 ID:YQi/sy52
疑問が産まれたら考えるのはおおいに結構だが
俺様定義のトンデモ論作るだけじゃしょうがないな
586ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 08:06:27 ID:Kh6I/oDz
俺は趣味ではできないタイプだ。時間的制約がないと作れん。仕上げの線引きができない。
俺設定の制約じゃなくて、社会的信用にかかわるペナルティがないと無理。
友達に曲書くときでさえ金取る。もちろん友達価格だが。
金とってるから向こうも遠慮なく駄目だししてくるし、俺も責任感じて作業できる。

そんなに打算的に音楽やって楽しいのとごく稀に聞かれるけど
打算的な考えと、情緒的というか人間関係の大切さ、音楽の楽しさみたいな感覚は普通に両立できる。
というかそれが社交性ってものだろう。
587ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 13:23:58 ID:izZjZWSf
>>586
打算的にならないと作品を完成させるのとか無理だよな。
何をもって一応の完成とするのかという線引きとか、いわゆる趣味でやってたら
グダグダになって自然消滅、とかよくある話だしな。
588ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 17:00:33 ID:cdbOvHJH
さぁ、音を楽しむってのを趣味でやってるのは個人の自由!って方からの反論タイムです!
589ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 21:14:56 ID:izZjZWSf
>>588
なんで仕切ってんの?
590ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 22:06:32 ID:eVy+FnZN
将来、誰にも披露する事もないのに手品を覚える人がいるだろうか?
誰にも聞かす事もないのにお笑いのネタ考える人がいるだろか?
591ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 23:41:41 ID:KCKsoWj1
今年の夏休みごろにギター弾き始めて、最近技術的なカベにぶちあたって
ちょっとおかしくなった厨2かと思いきや、社会人なのかよっ?!?!!
592ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 23:45:34 ID:cdbOvHJH
>>589
お前みたいな受け身なヤツばっかだからだよ



バカ
593ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 23:47:31 ID:izZjZWSf
なんで荒れ始めたの?
594ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 01:26:41 ID:Mhlhy/Nl
荒れてるか?
こんなもんだろ。
595ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 04:16:01 ID:gOn4KuB4
趣味バンドだけどライブするのがしんどいってことか

じゃあやめたら
596ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 05:05:23 ID:bs7oDHoR
バーのようなところで演奏したり
最近はネットやコンテストもあるんだから外に出す機会はいくらでもあるだろ
ライブハウスでやることにあこがれてるからやるんならそれなりにがんばれよ
597ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 19:02:17 ID:pE5NxXUp
みんな今日のテレ東の番組見たかい?
598ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 19:11:08 ID:o4JUnkqD
まあ趣味ならできるけどライブとなると日取りも決まっちゃうしな
突発で仕事来たら泣くな
まあそれを調整できるのが良い社会人なのだろうが
599ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 07:30:50 ID:CG/vRfWo
>>598
突発の仕事が多いと予定立てづらいね。
一人寂しくDTM。。。
600ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 18:10:32 ID:IyMnnBdt
結局このスレがここまで伸びたのは、趣味でやってるってのを見下されたと勘違いして憤慨した奴が、
本来なら幼稚園児でもわかる趣味弾きレベルと仕事で弾くレベルには差があるっつう当たり前の事を
いろんな屁理屈つけてひっくり返そうとしてたからなんだな。振り返るとまともに議論してたのなんて
たったの2〜3人で、あとは4畳半ギタリスト(笑)の負け惜しみと自己弁護の遠吠えばかりだった。
601ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 18:39:17 ID:3l0l1N60
そもそも論点は「一人で弾いて楽しいの?」であって
「俺はプロにも劣ってねぇよ!」なんて意見はたいして出てない
602ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 21:10:41 ID:8xvlffTp
403の人気に嫉妬wwwwwww
誰か噛みついてくれるといいのになwwwwwwwwww
603ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 11:08:50 ID:eaugyL5p
バンド(笑)
604ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 16:10:06 ID:K1r1e2Se
「音楽とは音を楽しむことだろ?」っていうセリフが何よりもイタかったw
605ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 08:13:06 ID:zq6CNrkc
>>576
A『アナタの趣味と特技を教えて下さいますか?』

B『はい、私の趣味は音楽活動で、特技は歌う事です。』

A『ほう、なかなか素敵なご趣味と特技をお持ちですね、
で、具体的にはどんな音楽活動をされてるのですか?』

B『はい、私は週に二回はカラオケボックスでB'zを
熱唱しておりまして、稲葉コーシの物真似なら誰にも
負けません!』

A『ちょwwww』

趣味レベルで音楽活動だなんて客観的な評価はこんなもんだろ?
606ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 10:37:18 ID:xu3PUGMI
バンド(笑)
プロ思考(笑)
607403:2008/12/23(火) 21:42:02 ID:exh6JZi2
なるほど。
カラオケが趣味なら、履歴書の趣味欄に「音楽」ではなく「カラオケ」
と書くだろう。
つまり、カラオケは音楽ではない、別のもの。

同じように、コピーする程度では「音楽」とは書かない。
書くなら「ギターを弾くこと」かな。

履歴書に「音楽」とかけるシチュエーションってのは、そう多くはない。
定期的に老人ホームでコンサートをしているとか、それぐらいか?
ネットで発表しても意味ないし。自主制作アルバムを道端に放置するのと
同じだからね。
608ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 22:41:40 ID:PI23NC2X
カラオケと、音楽の定義が一般とずれているよね?

you tube や、ニコニコの投稿も、
意味がないというのだね?
609ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 23:30:45 ID:tQPXtLQt
音楽を高尚なもんだと思ってんのね。もしくは、そうあるべきと。
履歴書の件はちょっと面白かった。
610ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 03:40:06 ID:ZL7wuzJ2
>>605
論破できる気がしねぇw
611ドレミファ名無シド:2008/12/24(水) 16:54:43 ID:xhQA/v5Z
>>610
音楽活動というフリが無く初めからカラオケと言っていても痛いという罠
612ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 07:32:32 ID:7QQDfPXS
自分が満足ならそれでいいだろ?ってのが
これほど無様に見えるケースがあるんだな。
自己満を大層な物かにアピるのは自重しよう。
613ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 09:37:01 ID:3YIgjLCf
スタジオミュージシャンのギタリストって、このギターとこのアンプ・エフェクターを使って
こんな音を出して、なんて注文がある?
614ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 10:19:34 ID:RvGT08Ws
音楽と金儲けは正反対のもの。プロは堕落した人間がやるものだ。
615ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 11:51:14 ID:1oaBr4ba
403から見てきたが一週間もやってるのかこの面倒な定義野朗はw
616ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 12:27:52 ID:FZBkrb+0
面倒というしかない奴だったな。実際。
617ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 21:19:02 ID:ANFXns+P
403てなに? 新しいジーパン?
買おうかな。
618ドレミファ名無シド:2009/01/05(月) 23:57:00 ID:fUJMZZ2v
プロの人に「どうやったらプロになれますか?」「今の僕の腕でもプロになれますか?」
って尋ねるのって失礼?
619ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 03:40:58 ID:nfb8R8Vb
今の仕事辞めればプロ
620ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 03:51:19 ID:pQjgKA+a
プロツールスを使えばプロになれる
そう考えていた時期が僕にもありました
621ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 08:29:28 ID:QMQVHJlu
>>618
わからない、って言われる
622ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 09:45:09 ID:SyZbkKgD
>>618
うわぁーーへただなー
って思っても普通の人は濁すだろ
623ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 21:41:15 ID:U2aHguI4
プロになるべく練習のハードルを上げた記念age
624ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 06:58:23 ID:CEMeqeXO
なんか面白くて最初からざっと斜め読みしたけど、
403の人、相当キてるね。w
ただ少なくともこれだけはいえる。
403は(特に音楽の)表現者としては五流だね。
考え方に柔軟性がないし、いろんな角度からものを見ることを恐れている。
ユーモア(洒落っ気)の要素も恐ろしく希薄。
「表現=他者に認めてもらいたい」、
という図式と、それを主張してはばからない自分の、
表現者としての貧しさに気がついていない。
625ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 16:45:08 ID:y1RXLRuP
今はじめてここを読んだ。ざっと思ったこと。(ちなみに自分は趣味で、音楽やってる人です)
●音楽は「表現」だが、表現ではない音楽もある。
誰かが書いてたように、神などに捧げるものであったり自分を慰撫するものだったりもする。
403は音楽の起源を「伝達」だとしているが、それもあろうが、わたしは「泣き声」「歓喜の声」など、
誰に伝えるでもない、自分の中にわき出る衝動を声に出してしまうこと(あるいは物をぶったたくなどの行動)
がもっと根源的な起源だと思う。
私は楽器演奏よりも歌うことの方が好きだが、うまく歌えているときは、単純に、肉体的、精神的快感があるよ。楽器演奏だって同じ。
これを皆は「楽しい」と言う。
●一人で音楽やってるだけでもそれなりに満足だが、機会があれば人に聞かせることもあるし、そのために練習することもある。
別にかたくなに「自分のためだけにやってればいいんだ」とも思ってないし、「人に聞かせなきゃ意味がない」とも思っていない。
聞かせる、聞かせないの間に明確な線引きは、私の中にはない。たぶん趣味でやってる多くの人がそうでしょう。
626ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 17:36:25 ID:1AHhR3v1
627新世界の禅 ◆BMK/kspEy6 :2009/01/17(土) 15:36:02 ID:xSkcAkof
>>618
オレから言わせると
向上心がなくて現状に甘んじてるような野郎が
プロになれるとは思わないな


明日は今より少しでも巧くなっていると思うくらいじゃないとダメだろう
628ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 15:52:20 ID:56d4Gdc8
プロになってかつ成功する人ってのは、「自分はいける」という確信を、勘違いでも持ってる人だという気がするなあ。
だから迷いもなく、ひたすら精進するのみ。人に相談することもない。
ま、ある種の成功者の典型イメージです。成功者のみんながみんなそうではないでしょうが。

629ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 16:21:53 ID:wbwm4PS4
アマチュアがアマチュアに向かって
「・・・のような奴はプロにはなれないと思う」とか
「プロになるには・・・・じゃないとダメだ」とか
「プロになって成功するには・・・・な人だという気がする」とか
言ってるのを真に受けて、うなずきながら聞いている奴ってw
もうその時点で終ってるでしょ?。

株で億万長者になった経済評論家が一人もいないのと同じ。
630628:2009/01/17(土) 19:50:29 ID:56d4Gdc8
>>629
628を書いた本人としては、少々むかついたが、まあ、その通りかもな。
631ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 22:27:24 ID:4zZ+/O7S
ちょwwオレwギター離したらwしw死ぬしww ぐらいの奴がいつの間にかプロと呼ばれてるな。女,金,生活の事はあんま考えてないw
632ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 01:08:34 ID:N/oStD6i
騙すのがプロ 趣味の私はいつも騙されてばかり
633ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 17:00:51 ID:Qd+sFF2h
「音楽なんだから、陸上競技のように追い込まれた状態に自分をおくべきではない。
俺には理解できないな。弾いて楽しくなきゃ…。」by アレキシライホ

ということで俺は楽しめるように趣味でいいです^^
634ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 20:58:06 ID:KEVzSawh
>>633
弾いて楽しくなきゃいけないかどうかは
ある程度の結果を出せた人間にしか言えないな。
結果が出ない人間にとっては、楽しみとかを優先できないでしょ。
あくまでも仕事だし。
音楽だけじゃなくて普通の仕事も同じじゃないかな。
仕事が上手くいってないのに楽しいはずないと思うんだけど。
635ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 10:09:11 ID:B7fUQZ//
>>634
だから>>633は趣味を選んだんでしょ?
プロは結果がだせなきゃ音楽が楽しくできないなら趣味の方がいいんでしょ。

ま、アレキシは>>631みたいな感じでプロになったっぽいけどな。
636ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 23:39:56 ID:4ifKZc5F
>>629に同意だな。
637ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 06:36:32 ID:k9CWMKXo
楽しくやろうなんて誰でも言うしな。一番無難なアドバイスだし。
アレキシだって一生喰ってくプレッシャーとか、いろんな妥協点とか、
その他大勢に好き勝手に批評されることに全く動じなかったとは思えない。
今というより、少なくとも成り上がる過程では一度は考えてるはず。
638ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 14:02:54 ID:OkFOvw6V
>>637
そりゃ一生のことだから一度ならず何度も考えるわ。俺だって今の仕事に就くのに何度も考えたし。

ただアレキシは親が音楽家、自身も11才までバイオリンを学び、音楽専門に通ってた。
こんな条件の奴がスレに何人いるよ?しかも国はフィンランドだからフィールドも違いすぎ。
日本の社会、音楽界はあまりにもミュージシャン枠が狭く失敗後の厚生も充実してない。
しかもプロになっても商業音楽をやらざるを得ないのは言わずもがな。
こんな日本で音楽やるのは趣味一番いいんだよ。特にメタルは。

ま、このスレにデビュー前のアレキシ並のテクとセンスを持ってる奴がいれば別だが。
639ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 14:44:04 ID:k9CWMKXo
文脈から言って楽しみメインでプロになったのが
アレキシって流れだったから言ってみただけ。
成功者のこの決まり文句は、お前ホントかよっていつも突っ込みたくなる。
ただ、さかなクンとかガチで魚好きそうだしなー。
640ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 16:33:07 ID:cyY3UplC
さかなクン・・・だと?
641ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 16:49:07 ID:OkFOvw6V
>>639
いや、アレキシはそうだろ。
さかなくんが魚好きで、お笑いやって気付いたら大学准教授になってましたと同レベルだと思う。
音楽に触れ続け気付いたバンドやってて、いつの間にかギター名手になってましたてな感じだろ。
もちろん将来を考え決心はしただろうが、普通の人間なら進路は少なからず考えるだろ。

だからやっぱ>>631みたいな感じだ。
642ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 08:58:55 ID:A+31Ko95
そうなんだけど、アレキシ流の楽しみ方したいなら
日本なら趣味だよねーって流れはなんか違う気がするんだよ。
前者はそういう苦悩とかライバル心すら楽しんでる少年ジャンプ系なんだけど
後者はもう少し閉じてるっていうの?楽しみの質がやっぱ違うよ。

>>641 さかなクンはずばりその通り。
説明足らずだったがそういうことの例として挙げたかった。
643403:2009/01/22(木) 09:51:15 ID:ztbvDyFb
>>625
泣き声や歓喜の声は伝達のための機能だと思う。

それはそうと、「趣味で音楽をやる」ということに悲壮感が漂ってしまう理由
を説明できる奴はこのスレにはいないのか?

「俺、趣味で野球やってるんだ」これには、悲壮感は全くない。ほほえましくさえある。
だが、趣味で音楽をやっているなんてことをまわりに言えば、下手すれば変な奴だとすら
思われる。この差の原因はなんだんだ?

俺は、何度も指摘したとおり、スポーツの起源は遊びである一方、音楽の起源は表現だから
だと思っている。

スポーツなら、むしろ真剣にやる方がおかしいと思われる。
野球はプロになればカネになるからまだ分かるが、
水泳のように、オリンピックで銀をとってもたいしたカネにならない
水遊びに、なぜそこまで真剣になる、と言いたくなってくる人は多いだろう。
644ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 12:49:38 ID:BUkZzlJk
(ヽ´ω`) ふぅ・・・
645ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 14:05:42 ID:tWiaJMAl
>>643
それもあるだろうが、音楽、特にロックやポップなどの大衆音楽のプロ思考者は総じて考えが浅い。
人生に絶望したから…とか、個性があるから、という理由でプロになりたがる奴が多い。
そして大半は努力をしないで夢ばかりを語るだけ。仮に努力をしても自分がみえていない。
大衆音楽をやる人=社会からはみ出した人、という認識が強いため悲壮感が生まれると俺は思う。
646ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 19:18:58 ID:C1Ilwiib
> 「趣味で音楽をやる」ということに悲壮感が漂ってしまう
> 「俺、趣味で野球やってるんだ」これには、悲壮感は全くない。ほほえましくさえある。
> だが、趣味で音楽をやっているなんてことをまわりに言えば、下手すれば変な奴だとすら
> 思われる。

これはただの403の主観でしょ。悲壮感が漂ってると決めつけてたら
これ以降は無限ループになるだけだと思うけど。



647ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 22:54:35 ID:W6r5iU8V
俺の主観を客観的に分析しろってことかw
648ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 01:39:21 ID:ElhdUu5Q
バンド(笑)
夢(笑)
649ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 01:47:39 ID:dRUB7gZO
スタジオミュージシャン(笑)
初見(笑)
大物アーティストのバック(笑)
650新世界の禅 ◆BMK/kspEy6 :2009/01/23(金) 06:44:31 ID:BP4IdFp3
日本人はギターもってロックの真似事してないで
せっせと汗水流した働いた金で
西洋のミュージシャンに貢いでりゃいいんだよ


どうせ戦後日本はいつまでたっても
西洋に追いつけ追い越せしかしてないだろうし
651ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 08:20:34 ID:D0S59+vw
久々に見たがヒドいな。
たとえ趣味で音楽をやってるヤツでも、周りがほっとかない
くらいに深く音楽を追及してりゃ、いずれプロにはなって
しまうだろう。そういうレベルの『音楽が趣味のヤツ』と
その他大勢の余暇としての音楽をただ楽しんでいるヤツを
同列に語るのがそもそも間違いなんだってば。
652ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 10:22:38 ID:zIQy+VnU
営業能力が無いとプロにはなれない
割合として営業50、ルックス40、演奏10
音楽的才能は日本じゃ求められない
こんなだから業界が衰退していく・・・
653ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 10:47:47 ID:aWq3sPrx
>>651
ひどいと思うなら何か意見言いなさいよ。
それすぐ上で誰か言ってるじゃん。
654ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 11:25:52 ID:7pXS1PLb
>>652が真意だな。
逆に趣味の方が深くできるし、
浅くやってても楽しければ問題なし。
655ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 13:13:44 ID:D0S59+vw
>>653
纏まってるでしょ。
656ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 16:16:21 ID:/9aZ4UiD
いまどきバンド(笑)
657ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 20:20:19 ID:D0S59+vw
>>656
永遠に4畳半←(笑)
658ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 21:20:44 ID:VH03rSqw
>>643
>>泣き声や歓喜の声は伝達のための機能だと思う。
一人で泣いたり、笑ったり、手をたたいたりしたことないんですか?
「声」がそもそも伝達を目的として発生した機能だからそう言ってるの?
発生はそうだとしても、その機能を伝達以外のことにも使ってるのは事実だからねえ。

もうひとつつけ加え。一人で演奏している時も自分という立派なリスナーがいる。

めんどくさいんで、これ以上は説明しない。あなたが理解するための材料は出揃ってるよ。
理解できないのは、想像力を働かせて理解しようという努力をしていないからだ。
言葉の足らない部分は想像力で補ってくれ。
あなたが理解しようがしまいが、どうでもいいことなんで、この話はこれでお終い。




659ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 22:07:48 ID:/9aZ4UiD
自称有名インディーズバンド(笑)
660ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 06:07:20 ID:Tt7Lnivc
だいたい本能がそうさせてるとか、起源がこうだからとか...
なんかの本の読みすぎで、自分がなんか達観した気になってるようにしか
見えないな。

本能とか起源とか深く考えるなよw 一番は環境だ、人間なんて環境で
どうにでも変わるんだから。

あなたのそういう考え方は悲壮感を生むし、一人でギター弾いてたって
良い趣味だといわれる人もいる。まぁ君から見れば悲壮感がただよって
るんだろうけどねw
661403:2009/01/24(土) 09:32:32 ID:OszLEWLM
俺が問題にしてるのは、あくまで「音楽」だからね。
カラオケでもコピーでもないよ。
「音楽」を趣味でやる人の心理が分からない、と言っている。

どうせ誰にも聴かれやしないのに、必死で練習したり曲を作ったりしてる。
そんなの、かえってストレスたまるだろ。
それよりかは、いい曲を聴く側にまわった方がすっとするし、趣味としては自然。

また、「趣味」ではなく、「息抜き」として音楽をやるのもとても自然なこと。
カラオケに行ったり、好きな曲をコピーしたり…
これも、とても楽しいよね。

そうではなく、どうせ誰も聴かんのに気合い入れて曲を作り、スタジオでマスタリングし、
CD-Rにデザインをプリントし、ジャケットにも凝る心理が分からん。
「プロ志向だから」と言われれば納得できるが、これで趣味と言われたら
「そこまでせんでもいいだろ」と言いたくなる。

>一人で泣いたり、笑ったり、手をたたいたりしたことないんですか?
あるけど、一人で笑った瞬間、自分をキショいと思い、時制する。
または、誰か見てないか、まわりを確認する。
662ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 10:18:51 ID:JnrkbCvp
誰のためでもなく彫刻に凝る人もいるだろ。
そういうレベル。

老人達がCD作って楽しむ時代が来るかもしれないね。
663ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 11:05:20 ID:7GZgO+mo
>>661
"音楽" に、カラオケやコピーを含める人の方が多そうだ。
また、"趣味" に "息抜き" を含める含める人もたくさんいるだろう。

661 の定義が絶対でないと知れ。
661 が使用する日本語は、日本語のようでいて日本語ではないと知れ。

できないなら、せめて自分以外が使う "音楽" や "趣味" を、
頭の中で自分定義に置き換えてくれ。
無理なら、掲示板で持論の主張をする前に、
日本語と異なる用語をすべて定義するべきだ。

オレ定義が絶対だというなら、処置なしだがな。
664ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 12:26:23 ID:o5NhnX8L
まだやってんのか
665ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 12:31:30 ID:VIl2SmKZ
>一人で笑った瞬間、自分をキショいと思い、時制する。
自分だけの変な理屈にとらわれてがんじがらめで、理屈が感覚に優先し
その理屈が通らないと自分の自然な行為まで押さえつけてしまう。
不自由な頭の人だねえ。少し異常だわ。なるほどこれじゃわかるわけないわな。
みんなの説明は徒労だったね。納得。



666ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 12:39:33 ID:VIl2SmKZ
>>664
今は403を解剖して遊んでいるだけです。つっつくと変なものが次から次へと出てきて面白い。
667ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 12:43:54 ID:/c/8Gkdu
403さん(´;ω;`)かわいそうです
668ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 15:05:19 ID:EyePFfSc
バンドって何が楽しいの?
他力本願の集まりなの?
669ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 17:05:04 ID:GQGPZ1QN
他人と協力してひとつのものを形にしていくプロセスが楽しいと思えなければ
バンドなんてただ煩わしいだけだろうな。
670ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 19:01:35 ID:UPj3fbjf
協力するどころか人任せばっかじゃん
671ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 21:05:13 ID:Xp4vMwNI
>>643
>「趣味で音楽をやる」ということに悲壮感が漂ってしまう理由
売れないプロの方がよっぽど悲壮感漂ってるだろw
403は悲壮感漂わないプロなのか?www
672ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 22:19:13 ID:xOB7AoPA
>>671
ん?そもそも403はプロ志向なのかな?
いろいろあってわからなくなってしまったw

403は回答よろしく。
673ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 01:36:39 ID:Iuw5O6t2
403は自分に悲壮感が漂ってるのを認めたくなくて、
趣味人の方が悲壮感漂ってると思いたくて屁理屈を構築したんじゃないかね。
自分の欠点を他人に投影して、相手を攻撃したり蔑んだり。そういう病的精神の奴ふたり知ってる。
そいつらの話聞くと、他人を批判してるのに自己批判してるように聞こえる。
「それ、全部自分のことじゃん」てな感じ。
674403:2009/01/25(日) 03:24:20 ID:np8pjNdb
>>672
昔はプロ志向。今は趣味ですらない。音楽はやめた。
息抜きでちょっとコピるぐらいのことはやる。
が、これはあくまで息抜き。趣味ではない。
少なくとも、曲は全く書かない。
書いたって、聴く人間がいないんだから。

しかし、機材一式揃ってるし、趣味として曲を作り、ライブくらいやったって
いいかなと思っている。
が、そういう気になれない。

俺は、音楽とは他者に届いてナンボだと思ってる。スポーツとは違う。
だから、プロや、披露の場がある学生や、老人ホームで歌う等の活動をしている
人以外は、俺は理解できない。

プロ志向の人は、今は届いていなくても、「届ける場を得ようと試みている」という
意味で、理解できる。

が、誰も聴かないのに、一人で作って一人で聴く、その心理は俺には分からない。
一年かけて作った自主制作アルバムは、趣味である限り誰も聴かない。
それは、少なくとも俺には耐えられない。
しかし、耐えられないどころか、楽しんでいる人たちがいる。

その心理を知りたい。俺も趣味で楽しみたいから。
675ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 03:39:18 ID:7APBHbzi
そうか、聴かせる身近な友達もいないのか。そりゃ趣味としてやるのも大変だろうね。
676ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 03:47:56 ID:hgb04O11
>>403
まず音楽ってものに対する考え方を改めてみるのはどうだろうか?

君の言っている音楽とは、「表現するための手段としての音楽」でしかないよね。
そうではなくて、人に聞かせるより先に「自分を満足させるための音楽」もあると言うこと。

例えばDTMで、昔のレトロゲーム音楽をコピーし、アレンジする。
それを完成させて、じっくり聞いているときの楽しさは理解できるかな?
俺はあの喜びを一度体験したとき、また違う曲をやってみたいと思ったのね。
またそれを作る過程も、すごく楽しい。
そのために、時間とお金をかけることを『趣味』と言っても、君は否定するかい?

ギターやピアノで楽曲をコピーすることだってそう。
君は『ペン回し』と同じだと言う。『息抜き』だと言う。
楽曲を聴いて、「こんな風に弾けるようになれたら楽しいだろうな。」
そう思っていろんな曲をコピーして、弾けるようになった時の達成感を味わうために練習する。
徐々に弾けるようになっていく過程でも楽しさを味わえる。
それはスポーツと同じだと君は言う。確かにそのとおり。そういった楽しみ方はスポーツと同じだよ。
けどその人にとっては、音楽でなくてはいけない、もしかすると楽器でなくてはそこまで興味すら持てない人もいるだろう。
それでも、「音楽が趣味」と言うには違和感があるというのかい?

仲間とセッションすることだってそう。
そのために時間をかけて楽器を練習し、自分にとって気持ちいい音を出すために、スタジオを借りるためにお金をかける。
他人へ向けて表現することが目的じゃなくて、誰かと一緒に音を合わせることの楽しさは理解できる?
これも君は『息抜き』だと言い張るのかい?

だとしたら、やはり君に「趣味で音楽をやる人」の気持ちは理解できないよ。
これまで、これだけの人が言葉に出来ない気持ちを伝えようとした。
知りたい知りたいと言いつつ、君はそれに答えようと努力をせずに、理屈を振り回して期待を裏切ってきた。
他人に答えを求める時間はもう終えてもいいんじゃないかい?
実際に感じることでしか理解できないことも世の中にはたくさんある。
頭の中で理屈をこねるだけじゃなくて、何か趣味と言えるほどに夢中になれるものを探し始めるべきだと思うよ。
677ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 03:58:38 ID:71P8656T
君たち熱いね。
しかし403が音楽をやめたとまで言ってるのなら、
ここで熱く語る必要もないだろう。
あくまでここは音楽が好きでたまらない人の板。
403のように音楽やめたと言う奴が来るとこではない。

つまりだ、 V I P で や れ 。
678ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 04:23:21 ID:H4YkiFyt
>>604

何が痛いのか理由を書いてくれるとうれしいな。
679ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 04:55:06 ID:H4YkiFyt
おまえらもっと音楽に騙されろって。

680403:2009/01/25(日) 04:59:12 ID:np8pjNdb
>>676
コピーやリアレンジの楽しみなら分かる。

そうじゃなくて、オリジナルを作ったりライブしてる人の心理を知りたい。

「ライブハウスを借りて観客ゼロでライブ敢行した」
これは変だ。
「気合い入ったオリジナル曲を作った。ついでにCD-Rに焼いてジャケットまで作った。
ただそれだけ。誰も聴かない」
これも変だ。

だけど、これを変だと思わずに楽しんでやれている人がいる。
俺が知りたいのはその心理。上記2例について教えてほしい。

ちなみに、
「草野球で熱戦を繰り広げた。観客はゼロだけど。」
これは変じゃない。だから心理は理解できる。
681ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 05:07:30 ID:DOKP1uB2
>>680
別に趣味でライブやっても友人以外の集客はできるだろ。
そしてライブに来てくれた人がCD買ってくれるだろ。
だが、なぜその延長線上にプロがなくてはならない?
逆にあったとしてもプロを目指す必要はないんでないか?
682ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 05:24:02 ID:hgb04O11
>>403
細かいことだが、「分かる。」のではなく、「分かった。」と言ってくれ。
最初の主張では分からないと言っていたくせに、さも分かっていたように言われるといちいち癇に障る。

>>「ライブハウスを借りて観客ゼロでライブ敢行した」
これが楽しい人がいるとすれば、そんな人はごく稀だと俺は思う。
大抵の場合、少なくとも友人や対バン相手のお客さんに聞いてもらえる。
もし、そういった例を聞いたのであれば、是非その希少価値の高い本人に聞いてみてくれ。

>>「気合い入ったオリジナル曲を作った。ついでにCD-Rに焼いてジャケットまで作った。
ただそれだけ。誰も聴かない」
これも同じ。誰が言ったか知らないが、本人に聞いてみてくれ。
まぁ、記念に作ったと言う理由ならわからなくもないが。


君の主張は最初に比べるとどんどん小さくなっていることに気づいてるだろうか?
いくつかの例に答えてあげている人たちがいる。
その人たちに例の一つもあっていいものだが、まぁいい。
しかしそれどころか君は、それ以外の例を持ち出して教えて教えてと繰り返している。
揚げ足取りをして、からかっているようにしか見えない。もうやめてくれ。
683682:2009/01/25(日) 05:25:57 ID:hgb04O11
アンカミス
×>>403
>>680
684ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 05:29:06 ID:l7jwzPTr
>君の主張は最初に比べるとどんどん小さくなっていることに気づいてるだろうか?
ワロタ

あんたえらいな。
文章もよくまとまってて読みやすい。
納得させる必要はないけど、せっかくだから最後まで相手してやってくれw
685ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 05:48:35 ID:H4YkiFyt
「オレ、プロ目指してましたwww
でも、プライドはあるから趣味じゃ音楽はやらないwww
だって、おれは常にプロ思考だからwwww
趣味でやってるだけのやつらと一緒にするなwwww」

って言いたそうな感じだな。
686403:2009/01/25(日) 05:58:08 ID:np8pjNdb
>>682
君が納得したとおり、観客ゼロのライブは楽しくない。
つまり、強引にでも知人を呼ぶ必要がある。
知人にしてみりゃ迷惑千万。友達も、毎回はライブに来ない。

学生や、老人ホーム勤務者などでない限り、音楽を伝えることは不可能。
まあもちろん、プロという選択肢もある。

趣味で音楽をやる人とは、

強引に知人を呼ぶ迷惑な人。
自分のためだけに曲を作るオナニー音楽家。

の二択ということになるのかな?
俺は、このことについて悩んでしまうが。
悩まない人もいるのが羨ましい。

これがスポーツなら、こんな悩みはない。
観客ゼロで存分に楽しめる。

君は、俺のような悩みを持ったことがないというのか?
誰にも届かない音楽を作っていることから来る悩みを。
687403:2009/01/25(日) 06:02:17 ID:np8pjNdb
>最初の主張では分からないと言っていたくせに、さも分かっていたように言われるといちいち癇に障る。
分からないとは言ってない。
練る前にちょっと弾くような、息抜きレベルの楽しみなら分かると最初から言っている。
688ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 06:04:57 ID:zypdim9R
趣味でやっている音楽が、
他人にとって価値がないものであれば、言うとおりの二択だろうよ。

それで終わりでいいか?
いいな??
689ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 06:13:29 ID:+EgbvGIr
あの〜趣味で音楽するのも他人にとって『価値』ある事だよ。
だって君が趣味だろうとなんだろうと君が作った『音』聞きたい人居るはずだよ。

それはね…恋人さ(笑)

趣味の音楽は決して『無価値』じゃないよ!!
意味不明でごめんね。

690ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 06:24:43 ID:mv89tJ1l
趣味でやってるけど月30万の音楽収入あるよ
691403:2009/01/25(日) 06:30:50 ID:np8pjNdb
>>682
セッションについては、いまだに分からない。
何が楽しいわけ?

練習スタジオに集まり、
「じゃ一曲目、やろうか。とりあえずスモークオンザウォーター」
♪スオ〜クオンザウォタ〜、ファイアインザスカ〜イ♪
ダッダッダーー、ダダッ(曲終わる)。

シーン
(シンバルの残響と虚しい空調の音)

客がいれば拍手でも入って自然に収まるが、
空調の音が残るだけのセッションの良さはいまだに分からん。
>>578で書いた日曜バンドは、セッションだけでつまらんからやめた。
692ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 06:31:52 ID:+EgbvGIr
>>690趣味で音楽〜+(音楽収入もあります)は羨ましいね。
私は趣味で音楽+幸せな家族とそれなりの仕事でいいと思うな。

私は逆にプロになれたら幸せなの?

って思う。
693ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 06:50:44 ID:MB9qu9fp
「認められなくて、認められるようにできなくて、つまらないから」音楽をやめた人を何人も見てきた。

でも俺はいまだに音楽を探求している。一生それでいいと思ってる。
694ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 06:59:21 ID:AzlCT9FB
>昔はプロ志向。今は趣味ですらない。音楽はやめた。
>しかし、機材一式揃ってるし、趣味として曲を作り、ライブくらいやったって
>いいかなと思っている。
>が、そういう気になれない。

趣味で曲を作ってライブをやる人の心理が理解できないとか
言ってなかったっけ?

もうどうしたいのかよくわからん。
しかも音楽をやめたんだろう?
趣味ですらないのなら
なんでこのスレに来たんだ?
音楽に(プロを目指すことに)未練タラタラなんじゃないか。

695ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 07:04:04 ID:f9dXt9An
寂しいのですよ
696ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 07:07:35 ID:hgb04O11
>>686
迷惑になるかどうかは知人の性格や、誘う言い方に大きく左右される。
よってそんなお門違いな2択は存在しない。
なんとも極端で思い込みの激しいぶっ飛んだ展開の論理に、下らん議論だと投げ出したくなるが、我慢しよう。

>>誰にも届かない音楽を作っていることから来る悩みを持ったことがないのか?
>>676で言っている通り、そもそも誰かに届かせようとして音楽をやっているわけではない。
そういう趣味としての音楽の形もあるという事実。
こればかりは、感じることが出来た人にしかわからないのかもしれないと言っている。
そろそろ自分で動き出す決意をしなさい。

>>687
>>練る前にちょっと弾くような、息抜きレベルの楽しみなら分かると最初から言っている。
だとしたら>>676で言っていることは、君は全然分かっていない。もう一度読み返して欲しい。
俺が言っているのはそういう『息抜き』レベルではなく、時間をかけて向上心を持って積み上げていく楽しさだ。

>>691
>>セッションについては、いまだに分からない。
>>客がいれば拍手でも入って自然に収まるが、空調の音が残るだけのセッションの良さはいまだに分からん。
君が欲しているのは、自分が発した『音』に対する何らかのリアクションなんだね。
人によるのかわからんが、多くの場合セッションの楽しみは、主に『音』を出している瞬間にあるわけ。
音を合わせる相手が、作られたオケではなく、人間という不確定なものであればこその面白さ。
これは君の考えているコピー曲でのセッションでは一番楽しめる要素だと思う。
他にも、アドリブでセッションする場合がある。たいていセッションと言ったらこういう形になる。
これは音楽的演奏レベルがある程度ないと残念ながら理解できるものではないと思う。


結局のところ、君はこのスレで何を聞きたい?そして、それを聞いてこれからどうしたいんだ?
それを分かりやすく教えてくれれば力になることもできように。
697ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 07:20:55 ID:+EgbvGIr
>>693 うーん。何とも言えませんなぁ。
大体この板の存在がおかしいよね!! 君は真剣だから何の否定も出来ない。

仲間が『音楽』から離れてくのは辛かったろうね。
『音楽』を趣味にした人と『音楽』でプロになるんだっ!って人。

本人が決めた事なんだから否定は『ダメ』って事でおk?がんばれー!


>>694アンタは
何の楽器やってるか知らないけどライブうんぬん曲作るとかこだわりすぎなのっ!
…でもきっと本当は音楽好きなんだね。

日常…時間の合間に楽器を演奏するだけじゃ駄目なの?
趣味があるのはいい事だよ。



698403:2009/01/25(日) 08:20:19 ID:np8pjNdb
>そもそも誰かに届かせようとして音楽をやっているわけではない。
>そういう趣味としての音楽の形もあるという事実。

つまり、君は「他者に聴かせる」目的のものはやってないわけだ。
たしかに、リアレンジ等に凝るという意味での音楽なら、それでいいだろう。
が、それは逆を言えば、「他者に聴かせる」目的の音楽は、趣味では成立しにくい
ということにならないか?
そこはわかるよな?

君のやってる「他者に聴かせる必要のない音楽」だけが音楽じゃない。
むしろ、必要なものが多い。
つまり趣味で音楽をやるってのは、「音楽」というものの中の一部しか
成立しえないわけだ。
たとえばゲーム音楽リアレンジは趣味で成立しても、パンクは成立しない。
(パンクを公園で一人熱唱していれば警察呼ばれる可能性すらある)


これがスポーツなら違う。他者は関係ない。自分を楽しませるためのもの。
だから、プロでも趣味でも、存分にその競技の全てを楽しめる。
あるのはレベルの違いだけ。

野球でいえば、趣味野球はタッチアップしてはいけない、ということはない。
カーブを投げたら警察呼ばれる、ということもない。
公園でシャドウピッチングしても、風景にちゃんと収まる。警察はよばれない。
自分のやりたいように楽しめる。
699ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 08:37:18 ID:0Nv5L60D
(ヽ´ω`) ふぅ・・・
700ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 08:47:56 ID:e+kP+pja
話せば話す程、薄っぺらくみえるタイプ。
の、
大人子供か、ガキが多いな。
701ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 08:51:50 ID:0Nv5L60D
:(;゙゚'ω゚'):
702ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 08:52:52 ID:7z012Fb9
スレタイに惹かれて来てみたがずいぶん思考停止の酷い表現力貧困な元アーティストがいるみたいで残念だ
703ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 09:22:25 ID:PtGu0W9d
セッションの楽しさが分からないか・・・
他のパートがカッコイイおかずやオブリ決めた時に「おおっ!」ってニヤリとしたりしないのかい?
アドリブセッションなら例えば、ベースがそう来たか!じゃギターはこう行くぞ!って会話的なやり取りに興奮したりすることはないのかい?
もっともこういう楽しみが出来るにはある程度の演奏レベルが必要だけどね。
自分の弾くパートのことしか頭のない(他のパートをちゃんと聴きながら弾くという余裕が無い)レベルにはセッションは楽しくないだろうな。
その位のレベルだとオリジナル作ってアレンジ考えてもちぐはぐなアレンジしたりするんだよな。
プロ目指してた割にはセッションの楽しさが分からないとか言ってる時点で自身のレベルの低さを露呈してないか?
ま403がどの位の演奏レベルか知らんし、音楽やめたんならどうでもいいことだけどね。
704ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 10:44:23 ID:Iuw5O6t2
>>403
ひとりで演奏しても、自分という立派なリスナーがいる。これをもいっかい考えてみな。
あんたが一人でやったとき、観客のいないセッションをやったとき、あんたはその音楽に満足したか?
満足したならしょうがないが、満足できなきゃ、満足にに近づくためにひとりでも続けるのが普通さ。
あんたは今はただのリスナーのようだが、自分が聞きたい音を自分で出して自分で聞く。
これは他人が出した音では決して聞けない音だ。コピーであっても生のアンプから出る音は、音源の音とは全く別物だ
リスナーとしてそういう音を聞きたいとは思わないかね?
そう思えないのであれば、もう音楽を趣味にするのは無理だと思う。ここにはこない方が良いよ。お互い不愉快だから。

もうひとつ。「ひとりで演奏しても、自分という立派なリスナーがいる」という文章を読んだとき
俺が上に書いたようなことを想像して理解しようと努めたか?
こんな所に書く下手な短文だ、想像力を働かせて理解に努めなきゃ無理だよ。
もう一度言うが、あんたが理解するための材料は出揃ってる。あとはあんた次第だ。
705ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 11:13:55 ID:Iuw5O6t2
>>403
あとねえ、ごちゃごちゃ理屈つけているが、理屈なんて物はねえ、たいがいは後付けでどうにでもなるもんだよ。
あんたは趣味としての音楽を否定するベクトルでしか考えていない。
ベクトルをひっくりかえせば簡単に肯定的な理屈を構築できるよ。
そのための材料はごろごろ転がってるのに、あんたはちゃんと見ようとしていない。
706ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 11:51:09 ID:UCKVSkyK
なんかもう分からないなら仕方ないんじゃないかって思う
707ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 14:04:07 ID:eBQkYotM
観客が必要だというなら、ストリートライブでもなんでもやればいいじゃん。
そこで無視されたとしてもそれは反応のひとつで、そう言う意味では拍手と変わりない。
それとも賞賛されなきゃ嫌だからやらないのか?知ったことか!www
708ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 14:26:08 ID:bpA4jmTv
音楽をやめる理由があるというのがそもそもおかしい。
聴いてくれる人いなくても、メンバーいなくても、お金なくても、時間なくても練習くらいできる。

でも、そういう練習すらうざくなって、スタジオやライブをやる理由が見つからない。
辞めるひとはそういう理由で辞めたんだと思う。
そういう人って、動機ありきで、自分自身が音楽をやるということが好きじゃないんだと思う。

スポーツを同じような理由でやめる人も同じかもしれないな。楽しむよりプロ目指すとか甲子園目指すとか、
目的ありきで、燃え尽きて辞めるみたいな。
709ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 14:44:22 ID:9+ezdGA+
>>403
ギターを練習して弾くまでの過程に野球で試合することの楽しさを見出したってことじゃない?
710ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 15:54:39 ID:hgb04O11
>>698
>>「他者に聴かせる必要のない音楽」だけが音楽じゃない。
そのとおり。『音楽』には他にもいろいろな形がある。
君がこだわる「表現の手段としての音楽」も、その一部に過ぎないことはご理解いただけたか?
音楽の楽しみ方は人それぞれに違う。それは音を出す・聞くことで、自分がどう感じてどう考えるかで変わる。
音を出して、誰かに聞かせたくなる人もいれば、自分が気持ちいいと思う音を求め続ける人もいる。
人と音を合わせてるときに快感を覚える人もいる。
その楽しさを人に伝えるには、千の言葉を以ってしても難しい。

これは、食べ物の好き嫌いと似ている。
君が「表現すること以外の音楽の在り方」が理解、納得できないのなら、自分で味わってみればいい。
ちょうどピーマン嫌いの子供が我慢して食べ続け、いつか克服できるように、君にもいつかそれが分かるかもしれない。

それと、君はキャッチボールが苦手なようだね。
俺の言葉をいくつも無視しすぎてる。
こちらの投げた野球ボールを受け取らずに、サッカーボールでも持ってきて蹴り返してるようなものだよ。
あえて無視するならそれもいいだろう。だがもう一度一つだけ聞こう。

結局のところ、君はこのスレで何を聞きたい?そして、それを聞いてこれからどうしたいんだ?
それを分かりやすく教えてくれれば力になることもできように。
711ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 16:23:33 ID:Iuw5O6t2
レス内容から察するに、403はメッセージ性の強いパンクを以前やっていて、それ以外の音楽は特にやりたいと思わないってことか?
そういうジャンルで区切った話なら多少は理解できるんだけどね。そのへんもっと具体的にはっきりさせてくんないかね?
音楽全般の話だとしたら理解不能だ。
712ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 18:59:08 ID:Iuw5O6t2
しかし、こいつ、「表現」だの「伝達」だの言ってる割には、言葉によるコミュニケーション能力はゼロだよな。
713ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 21:39:03 ID:0zFh4k9C
どうせ下手糞でプロになるのあきらめた頭でっかちなんだから
もう相手にしなきゃいいのにw

ついでに友達もいなくおおかた日曜バンドからも締め出されたんだろ

どう考えても403みたいなやつとバンド組んで趣味で楽しめるはずないよ..
714ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 22:32:06 ID:PtGu0W9d
そもそも403は音楽が好きで(好きだから)音楽をやってたのか?
何でもいいから「人に注目されたい」「人に認められたい」という欲求があって、
その為の手段にたまたま音楽を選んでしまったという風にしか思えないんだが。
やたらと「プロ志向」を口にするヤツラは大抵こういうタイプだな。
「音楽が好きだから音楽をやってる」という土台が無ければ趣味で楽しむという感覚が分からなくて当たり前。
715ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 22:54:00 ID:Iuw5O6t2
>>713
>もう相手にしなきゃいいのにw
いやあ、403は自覚してるかどうかわからないが、趣味で音楽をやってる人への侮蔑ともとれる発言を繰り返してるからな
その上人の話は無視するわ、あげくの果てに「このスレに説明できるやつはいないのか」ときたもんだ。
きちんとした返答がなければ叩く。
716ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 00:43:29 ID:XYvgWf9E
結局俺を含めて403レスした奴全員が釣られたんだよ。
717ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 00:45:08 ID:/ckbH3ab
まぁ403のようなやつに自分の趣味のことをわかってもらいたいとも
思わん。
718ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 13:44:08 ID:fLY/2/WR
そもそも言ってることに一貫性が全くない。
最初の頃から同じ用語をこね繰り返してるから騙されてる人も何人かいる様だが
言ってることがかなり変わって来ている。
>>682の言う通りだ。

さて、俺はアニメやゲームやアイドルを趣味にしている奴らのことが全く理解できない。
今何が楽しいのか、趣味として継続していてその先に何があるのか、全く見えない。
でも俺はそう言う趣味の人がいることは知っているし(薄気味悪いとは思うが)尊重もする。
彼らの処にヅカヅカ踏み込んでいって「何が楽しいんだ。全然分からん。納得行かん。
でも俺はアニメを趣味にしたいんだ。何とか俺を納得させろ」なんて事は言わん。
ただ近寄らない、それだけだ。

あとな、誰でも良いから「趣味」と「息抜き」を定義してくれ。
「仕事で煮詰まった時に煙草を吸いながらコーヒーを飲んでしばらくぼーっとする」のが
息抜きであって趣味ではないのは分かる。
しかし余暇に自ら楽しみを得ようとして能動的に動くことの内、なにが息抜きで何が趣味なのか
誰か教えてくれ。
少なくともこのスレでは非常に大事なキーワードの様だから。
719ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 15:48:14 ID:sql7GCfM
マサ、200勝ラジコンカーのおかげ

 趣味は野球にも生きる。中日・山本昌広投手(43)が25日、名古屋市港区の「ラジコン天国名古屋店」で開催されたラジコンカー大会に参加した。
ラジコン業界が開催した山本昌の200勝記念大会。約1年ぶりにレース参戦した大ベテランは、ラジコンとの出会いが長寿につながったことを語った。
趣味を持てば、野球の世界も広がる。若手にとっては貴重なヒントになりそうだ。
 甲高いエンジン音が響くサーキットでしみじみと語った。「若いころに比べれば体力は落ちているけど、何とかここまで長く、考えながらやってこられているというのは、
ラジコンとの出会いが大きかったのかなあ、と思うね」。球史に残る長寿左腕・山本昌。その頑健な体の起源はラジコンにあったという。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/200901/CK2009012602000031.html
720ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 19:20:45 ID:XYvgWf9E
>>718
趣味の定義は細かく決められないんじゃない?
あなたの言葉を借りるなら
「余暇に自ら楽しみを得ようとして能動的に動くこと」
で十分なはずだけど。
ギターでコピーしかしない人も
作詞作曲する人もライブする人も全部あわせて
「音楽が趣味」でいいのでは?
あくまでも個人的な一つの意見だけど。
で、403みたいなやつがコピーはいいけど
作曲は趣味でやることじゃないよ、みたいなことを
言い出すから、いつまで経っても決まらない。
趣味で作曲したっていいし、聴かせる人がいなくたって
趣味でいいだろうと思うけど、403はそれじゃ納得できないらしい。
実際に趣味で曲を書いてる人もいるのにそれを簡単に否定する。

ちょっと話が逸れた。
要は趣味の範囲なんて人それぞれが決めることじゃないか。
それじゃ定義にはならないだろうけど、あえて少し曖昧なままでいい気がする。
長文失礼しました。

↓他の方の意見をどうぞ
721ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 20:46:44 ID:LoQlYOzv
バンド()笑
722ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 21:17:15 ID:iskDZe+X
>>718
そんなもんわざわざ定義する必要ないよ。無理に言語化しなくても普通みんながわかっていることだ。
どうでもいいこと考えすぎると「403病」になっちまうぞ。
723722:2009/01/26(月) 21:43:55 ID:iskDZe+X
てゆうか、>>718>>720も正解出しちゃってるし。
724ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 22:38:41 ID:lfPunJ+k
>>722
omaore
725ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 00:02:04 ID:YnEsmSQr
ちなみに、
ぼくは食事のあと、ぼーっとして爪楊枝をかじるのが趣味だ。

これは、だれにも負けないと思うし、譲れないね。
726718:2009/01/27(火) 12:39:54 ID:3cTyqTHn
趣味と息抜きの定義云々は403に対する当て擦りだったんだよ・・・
727403:2009/01/27(火) 18:15:29 ID:4QWFvatv
>>710
>「表現の手段としての音楽」も、その一部に過ぎないことはご理解いただけたか?
理解した。
つまり、俺が趣味で音楽をやれない理由は、「音楽は表現ありき」という考えにこだわっている
からということになる。
ということは、その考えを捨てて、「自分を満足させればそれでいいじゃないか」という考え
に変えれば、音楽を趣味として楽しむことができる、ということになる。それは、十分に分かった。

だが、ここで問題がひとつ生じる。
「音楽は表現ありき」という考えを捨てられない人はどうすればいい?

>それと、君はキャッチボールが苦手なようだね。
集中砲火を浴びているから、全てにレスできない。
細かくレスしすぎると、論点が小さくなっていく(>>698で指摘されてしまったとおり)。
そういう事情がある。すまん。

>結局のところ、君はこのスレで何を聞きたい?そして、それを聞いてこれからどうしたいんだ?
>>578で書いたとおり。

>>714
音楽を奏でるってのは人に認められたいからするものだろ?
「音楽が好き」なだけなら、普通はリスナーとして追求する。
表現したいという気持ちが生まれてはじめて演奏する側にまわる。
728ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 18:45:32 ID:EYjkBY4A
> 普通はリスナーとして追求する

また主観ですか。
普通って何ですか?
あなたの普通を世間一般の普通だと思って
話されるとまた集中砲火喰らって答えが出ないままだと思いますよ。
729ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 19:40:32 ID:4dVPRQ1e
表現しても誰も見てくれないからいやだということに集約されているような気がする。

本当に表現したいんだったら、表現する場なんていくらでもあるよ。
少なくとも俺は客の前にバンドのメンバーに自分をアピールしている。
それで感銘を受けて人脈が繋がっていくという期待は持てないのかい。
730ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 21:53:24 ID:WVTUiU0c
バンド(笑)
731ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 22:19:37 ID:7dKqc9Vp
人気に嫉妬
732ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 22:36:27 ID:AwvQ2HWX
>>727
>>「音楽は表現ありき」という考えを捨てられない人はどうすればいい?
君の話ってことでいいのかな?
以前から何度も言われていることだが、
楽しくもないことを趣味にしたくないのなら、今の環境で音楽を趣味にすることは諦めることだ。
諦めきれないのなら、今の自分の音楽を表現できない環境から抜け出すか、
>>710で言っているとおり、「表現する以外の音楽」の楽しみを得られるまで、それをやり続けてみるか。

あと>>578を読んでも、まだ何が聞き足りないのかわからない。

>>「音楽が好き」なだけなら、普通はリスナーとして追求する。
>>728に同じ。
理解した。と言っているが、何を理解したんだ?
もう一度ログ読み直して来い。
733ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 23:10:30 ID:WVTUiU0c
バンド(笑)
734ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 00:50:19 ID:2nXtKvnz
いや、もう403は単に音楽やりたくないんだよ。
やりたいやつは何も言わずやる。観客が必要ならそういう場を見つける努力する。
もうリスナーでいいんでしょ。音楽を趣味にすることについてあーだこーだ言わないでもらいたい。
一言、つきあってもらったお礼と、不愉快な思いをさせた謝罪を入れて去ってくれ。
735ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 12:22:57 ID:LUFQ4t1+
ギターなんて銭金にならんことに没頭して馬鹿じゃないと嫁にののしられる
じゃあ盆栽ならいいのかよ
切り絵ならいいのかよ

736ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 21:02:47 ID:2nXtKvnz
盆栽はいいよ−。
737ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 21:03:24 ID:uw7wUESU
なんか>>403に対して常に上から目線で『解らせてやってる』だの
『見放す』だのって見当違いな事ばかり言ってる奴がいるね(笑)
738ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 21:46:00 ID:8G+38Zkd
>>737
その(笑)も上から目線だけどね
739ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 00:06:37 ID:LTvQNes6
上から目線は「教えてくれ」と言ってるやつに教えてるから。
あと、見当違いではないだろ。見当違いに見えるとしたら
どこに見当をつければいいのかさっぱりわからないレスをする403の責任。
740ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 00:31:13 ID:htmJC/B4
趣味で楽器をやりつつ仕事をしてる人は、具体的にどんな職業に就いてるのかが知りたいです
やはり時間のある公務員?それとも民間?だとしたら会社の規模は?
それ結婚してる人とかはどんな音楽生活を送ってるのかも気になります
趣味で良いから、細々と続けていきたいんです
741ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 01:19:43 ID:Gr5D8iAj
趣味に生きるならゼネコンか銀行がオススメ
742ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 04:54:37 ID:sdTiDkfc
音楽を趣味としてやっている奴らがいた。それなりに自分じゃ
『音楽をやっている』って気になってそれなりにプライド持ってたのに
403その他のレスによって、実は客観的にはカラオケ好きと大差ない
ってのを看破されちまった。つまり、『音楽やってるつもり』だった事実を
浮き彫りにされちゃったからさぁ大変。あとはせめて口調を高圧的にして
なんとか上から目線な発言をしつこくしつこくくりかえし、『正しい俺ら』が
『間違った403を教育』するって流れをしておかないと彼らのプライドが
崩れてしまう。論破できない時には『見放した』と言ったり、『いい加減判れ』
と無理強いする。本当に見捨てるなら何も書かずにスルーすりゃいいのに(笑)
敢えてそう書き込んで、いかに自分らが『正しくて』403が趣味人にとって
のみの常識を『理解できないダメな人間』かを殊更強調したがるのは、やはり
趣味人がカラオケ好きレベルとは大差ないって無意識下に認めてるからだろう。
743ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 10:29:08 ID:NY9/AZoB
趣味でバンドやってますよー。HRコピーバンド。仕事は福祉施設の事務員です。 既婚でそろそろ一歳になる子供がいます。 練習は、子供が寝てから30分〜1時間。 スタジオには月に1回集まってる。
現在30歳です。
一時期、本気でプロギタリスト目指して弟子入りみたいな事をしていました。
744ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 10:41:31 ID:Cw0QH1Vl
なんかそもそも論点を理解してないのがいるな。
カラオケと同レベルは別に構わないだろ。
カラオケで気持ちよく歌ってるヤツのところへ呼ばれもしないのに押しかけて
「そんなのつまんねえじゃん!オナニーじゃん!その先に何があるんだよ!
でも俺もカラオケを趣味にしたいから俺を説得しろよこのクズ!」
なんて言ってるから顰蹙買ってるってだけだろう。
745ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 10:51:07 ID:VNuVm4wP
食えないゴルフレッスンプロもプロ
エレクトーンの先生もプロ
エレキギターの先生は・・・趣味でしょ
社会的にはそんな認識じゃないですか?
746ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 12:28:48 ID:sdTiDkfc
>>744
カラオケ好きの人が『僕は趣味としてですが、音楽活動しています』
って公言してたら、少しおかしい人だなって思うの普通でしょう?
747403:2009/01/29(木) 12:39:41 ID:qDH6kLIG
今までのレスで分かったことは、

「自己満足で音楽をやっているから」聞き手がいなくても楽しめる

という一言に集約できそうだ。
表現としての音楽を趣味として楽しんでいる人はこのスレではいない。
(まあ、「バンドメンバーに向けて表現している」人はいたが)

たしかに、音楽は、表現用だけじゃない。
が、表現のための音楽もある(というか、こっちの方が本来の姿だと俺は思う)。
それを趣味で楽しむというのは、現代社会では難しいと俺は思っている。
古代なら、歌は生活に密着していた。だから、音楽で自己表現できた。
が、音楽が商品になった現代からは、商品以外の音楽は披露の機会が徹底排除されてきた。

今は、学生時代を過ぎてしまえば、披露の機会はほとんどない。
音楽を職業にするしかない。
が、職業にせずとも、表現をうまくやっている人がいたなら、その体験談など
聞きたいと思っていた。しかし、今のところはそういうレスはない。
「俺は表現してないから」というものばかり。

なお、参考までに言うと、民謡などは、本来歌詞もメロも決まっていない。
戦後、音楽の教科書に載せる必要があったから、一応、代表的なものを
載せただけ。
本来は、人それぞれ、アドリブで変えて歌っていた。
「平家物語」等にしてもそう。
一応、本にする必要から、決まった形を作ってあるが、琵琶法師は
自分のオリジナリティをつけて歌っていた。

だからこそ俺は、音楽は表現ありきだと思っている。
もちろん、現代はコピーやリアレンジ等でも楽しめるが、
表現としての音楽は成立しにくくなっている。
だからこの問題を考えたいと思っている。
748ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 14:07:51 ID:WA3GEbyL
とりあえずオマエがやりたい音楽はどんなんだ?
表現する手段が欲しいなら一緒に考えてやる。

ただ議論がしたいだけなら一生不毛な主張続けてろ
749ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 14:16:31 ID:RLFwSv8G
ところで、メジャーデビューして、
売れてるプロバンドマン(ラルク、ポルノ、etc…)って、普段何してんのだろうか?
新曲を1、2年出さない時とか、その間、ずっと曲作ってんのかな?
750ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 14:21:42 ID:YmEds6hQ
おれ社会人だけどバンドやってるぜ!
コピーじゃなくてオリジナルやってる。
学生の時みっちり練習していたから学校卒業しても出来るんだなと思う。
今も時間があれば練習しているよ。
プロ意識したこともあるけど、結局安定した方を選んだ。

ところで403氏は考える前に行動!
音楽やるのに理屈なんて無い、楽しければいいじゃないか。
文面からすると理解して欲しいと訴えているよう見受けられるけど。
理屈じゃないんだよね。
「俺の歌はコード進行がこうだから凄いんだぞ」って言われたってしょぼかったら
認めてくれないしね。
それに人と違っていた方がよりオリジナリティがあって良いんじゃない?
理解するより認めちゃえば?

と俺は何が言いたいんだ???
751ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 14:23:03 ID:kq3g66PM
>>479
コンサートとかツアーじゃないの?
752ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 14:26:06 ID:RLFwSv8G
>>751
安価みす?

いや、俺が言いたいのは、ツアーやコンサートも何もやらず、
新曲も出さないのに、活動休止宣言もない状態の事。
753ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 15:04:39 ID:sdTiDkfc
>>748
お前の質問は論破の足掛かりが欲しいだけでしょ。そういう質問はまず自分の音楽的嗜好と
具体的な活動を晒してからしろ。それが相互理解の為の質問の在り方だ。
754ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 15:06:55 ID:aEF5MyzV
>>747 屁理屈も通せば理屈だが、すでに自己崩壊寸前ではなかろうか?
文書作成は人並みだと感じるが、読解力は稚拙すぎる。
403の文章から読み取れる事実を中学授業風にまとめてみた。
1 403の現状
1-1性別 男 1-2年齢 19〜23歳 1-3仕事 変則的な勤務 
1-4性格 繊細 しかし見栄っ張りで勢いだけで物事を決めてしまう事が多々ある
1-5心理状態 挫折感と劣等感を自分の中で消化出来無い為、拠り所として2chにたどり着く。
2 403のバックボーン
2-1音楽 パンク 2-2担当楽器 ヴォーカル又はギター 2-3機材 「揃っている」(本人談)
2-4演奏能力 低い セッション等で付いて行くのが精一杯*1
2-5音楽的知識 コードは理解している。コード進行、転調などの知識は殆ど無い(あれば2-4でアドリブが可能)*2
*1、2 誤解しない様言っておくがロックしか演奏しないのなら、この2つは絶対ではない。
2-6高校から今までの流れ  文化祭等で脚光を浴び、プロを志すが現実は予想以上に厳しく
やがてバンド内でも争いが絶えなくなり空中分解してしまう。諦め切れず別バンドに参加するも
色々な意味で浮いてしまい、プロを諦める。
3 403の質問
いままで全てをプロになる為に費やしてきたので”表現”の音楽しか知らない。
しかし音楽にはこれからも関わって行きたいので"趣味”としての音楽を教えて欲しい。

当たらずとも遠からずだろ。後は他の勇者に御教授をお願いしな。
755ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 15:07:00 ID:Cw0QH1Vl
>>744
いつの間に言葉遊びになってるんだ。
まあそこに話を合わせるなら、バンドで遊んでる奴らが『僕は趣味としてですが(ry』
なんて言ってるのこそ聞いたことがないぞ。
「趣味でギター弾いてる」「趣味でバンドやってる」だろう、せいぜい。
「趣味でカラオケやる」と等価だ。
俺は『趣味で』バンドを組んでオリジナルコピー問わずやる。
セッションもやれば金を取ってのライブもやる。
確かに君の言う通り『趣味として音楽活動しています』なんて言ったら100%キモがられる。
仲間からもな。
でもそれは単に言葉のチョイスの問題だと思うぞ。
これが俺の趣味であることにはかわりがない。
理解しなくても勝手だが「息抜き」ではない。
756ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 16:09:17 ID:RLFwSv8G
趣味と息抜きって違うの?
息抜きに趣味の○○をする、ってのが自然だよね。
757ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 16:30:42 ID:sdTiDkfc
>>756
まぁ趣味ってのは程度の差こそあれ探究心が要求されるだろうな。
カラオケするヤツに喩えれば趣味レベルってのは桑田佳祐や前田亘輝の物真似するのに
歌い込んで頑張っちゃってるタイプ。スナックのお姉ちゃんに誉められたくて頑張ってるようなヤツ、
いるでしょ?息抜きレベルだと似てるかどうかとかは関係なくて肩の力を抜いて自分の歌いたいように
勝手に歌うタイプ。いずれにしても歌う事を楽しんでいるけど、プロの歌い手を目指してる人種の『歌』とは
全く異質のものなのは明白だな。
758ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 17:08:42 ID:Cw0QH1Vl
ちーがーうー
「趣味」と「息抜き」が違うものだって言い始めたのは403君だ。
無理矢理分けるんであればこれは息抜きの範疇には入らないだろって青年(嘘)の主張。
759ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 17:16:05 ID:WnahD21f
今まで、趣味ってのは、
基本的に対価を求めない自己満足だと思ってた。
わざわざ再確認するほどの事なんかな。

趣味でもプロでも表現は可能だと思うけど、
403 の表現の定義は、またいろいろかけ離れてるんだろうな。
760ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 19:07:25 ID:OGbbL3ga
403が趣味で音楽をやるのは無理だと思う。
きっぱり趣味としては諦めて、
リスナーとして音楽と接すればいいと思う。
押しつけがましいようだけど、その方が幸せになれるよ。


761ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 19:15:07 ID:WA3GEbyL
>>753
論破とかどうでもいいんだよ。つまんねーことヌかすな。
こっちがいくら説明したって、検討ハズレのレス続けてるから
このスレで何がしたいのかわかりやすく言ってくれりゃ協力できるっつってんだろ。

だいたい、403が相互理解できるほど頭柔らかく見えるか?
いつまでも頑固にプライド守って、意見正されたら意味不明な例挙げて、
何のつながりもないのに、それっぽく長い文章作って「音楽は表現ありき」に戻る。典型的な石頭だろうが。
403に同情して、反対意見言ってる方を論破したがってるのはお前だろ。
読解力も文章力も、お前と403は似たようなもんだよ。
類は友を呼ぶってのはまさにこのこと。引っ込んでろ。
762403:2009/01/29(木) 20:26:11 ID:qDH6kLIG
>>761
>このスレで何がしたいのかわかりやすく言ってくれりゃ協力できるっつってんだろ
これは、>>578で分かりやすく書いてあるよ。

>「音楽は表現ありき」に戻る。典型的な石頭だろうが。
また、「音楽は表現ありき」への反対意見だ。
君に限らず、ここでは「表現ありき」への反論が一番多い。

つまり、君の結論としては以下で大丈夫かな?
@「音楽は、表現ありきのものだけではない。」
A「表現なしの音楽も、音楽だ。」
B「自分は、表現なしの音楽をやっている」
C「だから、観客は必要ない」
D「よって、自分は一人で音楽を楽しめる」
E「当然、観客を集めるための活動は必要ない。つまり趣味で楽しめるのだ」

さて、君を含め、このスレの趣味音楽人たちは、これをもって「答えている」
と主張しているが、答えていない部分があることに気付いているだろうか。

それは、「表現ありきの音楽」についてはどうなのか、ということ。
表現ありきの音楽も音楽だと認めておきながら、それを現代社会で趣味として
やっていく方法、心理について説明していない。

だから、何度も書き込まざるを得なくなる。
763ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 21:00:30 ID:WnahD21f
>>762
おまいの言う表現ってのは観客前提だけど、
そうじゃない表現の例もいくつかあがってただろ?
そりゃ、おまえの考えじゃ説明になってなさそうなのはわかるけどさ。

自分の意見以外を受け入れるつもりがないのに、
執拗に説明を求めるのはなぜだ?
新手のいやがらせ??
764ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 21:27:34 ID:aEF5MyzV
>>762
403の考え方は非常に面白いし、主張するだけなら構わない。
おかげでこのスレを覗くのが楽しくってしょうがない

で、「表現ありきの音楽を"趣味”にしたい」が論点になったのか?
403は自分を客観視する事が苦手で国語力(特に読解力)が随分と乏しい人のようだ。
 
これは俺からのお願いだが403定義はやめてもらいたい、
”息抜き” ”趣味” "普通” ”一般的”等は客観視出来ない403が主張してもそれこそ集中砲火だ

後、”例え”が非常に好きで”例え”を成立させる為に自己矛盾でも押し通すのもやめてもらいたい
具体的に指摘すると"スポーツ”の”例え”では点の取り合いや、記録への挑戦で
いわゆる数字で優越が決まる”スポーツ”と、受け手によって解釈が異なる"音楽”を
同一に語るのは行き過ぎだろう。

403は自分で思うほど器用な人物ではないのだから、1つのレスに対して自分の主観、主張を
しっかり伝え、余計な装飾を出来るだけ取り除き「疑問」を1人だけにぶつけて欲しい。

最後に  主張だけをしたいなら その文面でも構わないが、他人の意見を聞きたいのであれば
余りに俺様過ぎるだろう。

このスレの住民の皆様、出番です!お願いします。俺はROMに戻ります。
765ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 21:30:58 ID:sdTiDkfc
>>761
お前さんプライドだけは一丁前ってことかい?趣味で音楽やってるっていう
自分の姿を予想外な角度から浮き彫りにされて傷ついたからそんなに必死なの?
ご多分に洩れず2ちゃんで『引っ込んでろ』や『消えろ』って負け組の遠吠えなんだが、
音楽だけではなしにレスの方も自己満なんだな(笑)性格的な問題だろうから何事も
趣味レベルで留めておくのを薦めるよ。
766ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 21:42:10 ID:LTvQNes6
とりあえず>>747(304)の解剖を始めます。

>>表現としての音楽を趣味として楽しんでいる人はこのスレではいない。
俺の記憶ではこんなことを書いた人間は一人もいない。全員、表現ではない音楽「も」あると言っているだけで、
誰一人「表現としての音楽」を否定なぞしていないし、「表現としての音楽」をやっていないとも言っていない。
「表現としての音楽しか認めない403」を「そういうお前がおかしい」と否定してるだけだ。
おそらくそれを言った人全ては、程度の差はあれ「表現としての音楽」「表現ではない音楽」両方を楽しんでいる。
わざわざ「両方やっていて、その両者の間に線引きしてはいない」というような事を書いた人もいる。
なのに、そういう人は「このスレではいない」???????????だと。もう、読解力ゼロ以下だよ。これは。
長いやりとりで、ひとつふたつくらいのことは理解したらしいが、それを苦労して伝えてくれた人への、お礼の一言もない。
これほどコミュニケーション能力ゼロの奴が「表現」だ「伝達」だ〜WWWW

あとは解剖する必要もないでしょ。




767ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 23:41:30 ID:OGbbL3ga
>>762
> 「表現ありきの音楽」についてはどうなのか、ということ。
> 表現ありきの音楽も音楽だと認めておきながら、それを現代社会で趣味として
> やっていく方法、心理について説明していない。

403は昔プロを目指していた。でも今は目指していないし、趣味ですらない。
でも、音楽が好きだから(好きであると仮定して)趣味として音楽を続けたい。
これは間違いないんだよね?

「音楽が好きだから趣味で音楽を続けたい」
この気持ちがあれば現代社会でも趣味としてやっていけるよ。
あなたがこだわり続けている「表現」もできるでしょ?
プロは表現できるのに、趣味では表現できないなんてことはないはずです。
ライブもできるし曲を作って人に聴かせることもできる。
問題は「その気」があるかどうかですよ。
少し前に、プロでもないのにライブやったり、聴かせる人がいないのに
曲を作る人がわからないと言ってましたよね?
仕事をしながら合間を縫って、時には睡眠時間を削って
(403はそれを見て「そこまでやるか?」と言いたくなると書いてましたが)
それでも音楽が好きだから趣味でがんばるわけですよ。
好きじゃなきゃ確かにライブなんてやりません。
好きな時に好きなように音楽と接すればよいのでは?
要はライブも作曲も表現の一つなのだから
あなたにその気があるかどうかですよ。
プロを目指していたあなたが、アマチュアとなっても何かを表現したくて
それをライブや作曲で表現する。これができないと言うのであれば、
それはできないのではなくて、「表現するつもりがない」だけではないでしょうか。




768ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 00:49:36 ID:RoI0UpyP
>>767
あなた優しい良い人だね。

だが、俺はこの善意あふれるレスを403がどう裏切ってくれるか楽しみでしょうがない。
769ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 01:21:13 ID:uOgqjO2z
>>762
「音楽は表現ありき」って、音楽は表現があってこそのもの、って意味で言ってるんだろ?違うのか?
これで>>727を読んだら、反対意見が何度も飛び出す理由が分かるだろ

>>表現ありきの音楽も音楽だと認めておきながら、それを現代社会で趣味として
>>やっていく方法、心理について説明していない。
もっかい>>403から読み直せ

>>765
>>趣味で音楽やってる〜そんなに必死なの?
思い込み乙
お前ほど陳腐なことにこだわる人間じゃないわ。暇なだけだ。
770ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 04:04:08 ID:hxh3v96L
>>769
暇つぶしに必死なのかよ?(笑)救われない野郎だな。
死ねば暇つぶししなくて済むんだから遠慮なく死んどけ。
もしくはこのスレに来なくていいよ。お前の暇つぶしに
付き合うみんながめんどくさいから。
771ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 08:35:17 ID:wWxOgzbL
お前ら馬鹿なんじゃないの?

自分が楽しめれば良いじゃん。
別にプロじゃないんだし。

やってて楽しいからギター弾く。
これで良いだろ、別に。

誰に迷惑かけてる訳でもないし。
772ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 09:02:07 ID:1VcQEB1U
こんなところで自分が納得する答を探したり押しつけたり…
音楽やる理由見つけなきゃ不安で仕方無いのか。。うん、わかるよ。痛いくらいわかる。
773ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 10:04:34 ID:Qcog0niG
不動産鑑定士受かってとりあえず8000万溜まったのでからプロを目指している私は変ですか?
774ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 10:52:19 ID:Pw85ILyd
弁護士だけどロッカー目指してます
775ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 14:34:17 ID:20Cnl7mU
ようやく追いついたけどまだ続いてるの?

>「音楽が好き」なだけなら、普通はリスナーとして追求する。
極論を言うと自分の好みを一番知っているのは自分自身だから
聞きたい音楽が無いなら自分でやる。これで成功した人もいることはいるよね
俺の場合はとりあえず手持ちのシンバルを15枚ほど並べて、飽きるまで叩くとか楽しいけど
それが他人に受けるかはまた別だからなw

>>714が指摘しているんだけど、とにかくモテタイ、目立ちたいからギターを選んだみたいなありがちなパターンだよな〜
403の言い分だと観客のレスポンスがあってなんぼだから、少々ハードルが高いと言うか…
バンドになんかこだわらず、1人でステージに立って自分のパート以外打ち込みでもライブが成立するならと言っても準備は大変だしな
一番手っ取り早い方法はウェブカメラ買ってどこかで実況配信でもするぐらいだろうね
需要は0では無く少なくとも誰かは見てくれるから、天才ならなんとかなるんじゃね
776403:2009/01/30(金) 16:38:10 ID:29jMg3Tw
「聞きたい音楽が無いなら自分でやる」
「楽しむためにシンバルを叩きつづける」

これはどちらも自己満足だよね。
とにかく、「あくまで自己満足、表現にあらず」という方向性で趣味として
成立させている人の具体例は、このスレでわんさかと出てくる。
コピー、ゲーム音楽のリアレンジ、セッション、などなど。

それに対して、「表現ありき」で趣味として成立させている人の具体例の
なんと少ないことか。というか、今のところ皆無。

自分は自己満足でやっていて表現のための音楽はやってないのに、
「表現ありきの音楽でも趣味でやっていくことは可能」
と言ったところで説得力はない。
「イナゴの唐揚げはうまいぞ。お前も食ってみろ。俺は食ったことないけど」
と言われたって説得力ないのと同じ。
777ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 16:57:41 ID:aMykHGzR
その読解力のなさと下手糞な例えは万死に値するよ
778ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 17:36:57 ID:E/gkJg7B
500あたりで>>403のあまりのウザさにログ削除してたがこいつまだ居たのか・・・

あのさ、プロになるかプロの手前あたりまで辿りつけば分かるって。
プロってのはちゃんと売れる商品を期日までに必要量作らなきゃ駄目なのな。
言動も格好もちゃんと客が求めるものにして商品価値を維持しなきゃだめなの。
レコード会社の人の住宅ローンや子供の教育費を背負わされるんだから当然だよな。

プロになることと他人に対する表現として音楽をやる事は必ずしも一致しないんだよ。
世間には流行ってもんがあるし音楽はショービジネスとして消費されるものだからね。
良い音楽を作れば売れるってもんじゃなくてあくまで世間の要望に応えるのが仕事な。
表現が素晴らしいという他人からの賞賛は身近な人やネット越しの全く金を
もたらさないファンからのものだけで満足出来て、かつ自分の表現だけを
突き詰めたい人にとってはアマチュアの方が良いケースが多々あるんだよ。
779ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 17:45:38 ID:E/gkJg7B
>「表現ありき」で趣味として成立させている人の具体例の
>なんと少ないことか。というか、今のところ皆無。

ニコニコでボカロやってる人なんかはそうじゃねえの?あれどう聞いたって必ずしも
プロを目指してる人ばっかじゃねえだろ。だけど商業とは別の形で他者に対する
働きかけをしていかにウケるかを競ってる。そうやって出来た曲をカラオケ配信
させてくれとかCDに収録させてくれとか言われれば喜ぶだろうけどプロ契約を
持ちかけられたって過半数は断るんじゃねえかな。
780ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 18:19:43 ID:hxh3v96L
>>779
そうだろうな。所詮趣味レベルの腕前じゃ食ってけないのは
当の本人である自分が一番良くわかってるってこったよ。
カラオケ上手くて歌手になったなんて片手くらいなもん。
誰かのコピーでは所詮趣味の域を超えてはやっていけないんだよ。
781ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 19:03:02 ID:ogKyuhen
逆に 403 へ質問なんだけど、
自己満足と、表現の違いって、観客の有無だけ?
それに、加えて自分で作った音楽を演奏する必要があるの?
782ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 20:26:54 ID:RZDzwKZh
>>776
> 自分は自己満足でやっていて表現のための音楽はやってないのに、
> 「表現ありきの音楽でも趣味でやっていくことは可能」
> と言ったところで説得力はない。

作詞作曲してライブもやってる。
もちろん趣味です。
うまく表現出来ているかは聴いた人にしかわからないけど、
自分の考えとか気持ちとかを伝えようとしてます。

「表現ありきの音楽でも趣味でやっていくことは可能」です。
実際に私がそうですから。
403は他に聞きたいこととかありますか?
783ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 20:59:08 ID:RoI0UpyP
> 自分は自己満足でやっていて表現のための音楽はやってないのに、
> 「表現ありきの音楽でも趣味でやっていくことは可能」
> と言ったところで説得力はない。

馬鹿だねえ。「表現ありきの音楽でも趣味でやっていくことは可能」と言った人は
それをやってるに決まってるじゃねえか。あまりに当たり前だから書かないだけだよ。
784ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 12:12:16 ID:IZxXWIHN
俺は、歌手や演奏者も立派な表現者だと思ってるので、カバーやコピーでも表現だと思ってるんだけどね。
403はオリジナルじゃなきゃ表現じゃないという考えかね?このあたりですれ違っていないか?
403は抽象的な音楽概念論なんかやらずに、もっと具体的に書けよ。
やりたいジャンルとか聞いてた人もいただろ。パートは何なんだ?歌物に限るのか?

403の話は「自分はこうだ」という一個人の主義・主張の話なら充分納得できるが、
それを「音楽とはそういうものだ」と一般論に広げようとするから変な話になる。
何の意味、必要があって話を抽象的にしたり、拡げたりしてるんだ?
お前の話を皆が納得したところで、お前が音楽を趣味で楽しめるようになるわけじゃないだろ。
逆にお前が論破されたとしれも、音楽を趣味で楽しめることにつながるわけじゃないだろ。
403が抽象的、概念的な話に持って行ってるから、返ってくる答えも抽象的・概念的で、具体例が少ないんだよ。
「音楽を趣味で楽しめる人の心理が知りたい、できれば自分もそうしたい」というのであれば
その目的に沿ったレスをしろよ。議論なんかしてなんになる。
そういうことがまるでわかっていないから、馬鹿にされてるんだよ。


785403:2009/01/31(土) 14:04:52 ID:gWAsit/g
>>784
>俺は、歌手や演奏者も立派な表現者だと思ってるので、カバーやコピーでも表現だと思ってるんだけどね。
おいおい、全く俺と同じ考え方じゃんかよ。喧嘩売るなよ。

コピーでもライブで披露したいと思うのはごく自然なこと(あくまで俺の個人的意見ね)。

が、多くのレスをもらって、ようやく俺も分かってきた。
音楽を趣味で楽しめている人の心理、理由が。

それは、「音楽は表現ありきではなく、自己を満足させるためのものである」
という考えを持っているからなのだ。

その考えに立つと、理解できる。
ライブする必要もない。表現目的じゃないんだから。
まあ、ライブもやらず、毎週、練習スタジオで合わせるだけで楽しいというのは、俺の考え
からすれば理解できないが、「表現ありきではない」という考えに立てば、
十分に理解できる。

オリジナル曲に関しても、自己満足で作るのなら、聞き手は必要ない。
まあでも、コピーやリアレンジなら、自己満足でやっている姿が想像できるが、
オリジナルを作っているのに自己満足というのは、理屈は理解できても、
想像はできない。
しかし、自己満足だというのだから、自己満足なのだろう。
理屈は理解できたということで、俺的には「問題解決した」と見なしたい。

以降、俺が書き込むこともあると思うが、現代社会が表現を抹殺している問題
や、その他について議論目的のものになると思う。

>>782
表現できてるなら、具体的にお願い。
俺的には、表現できるのは、趣味では「学生」「慰労ライブ目的」が思い浮かぶ。
プロは、アーティストであれば、表現できている部類に入ると思う。いろいろ制限はあると思うが。
786ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 14:46:24 ID:IZxXWIHN
>>785
>俺は、歌手や演奏者も立派な表現者だと思ってるので、カバーやコピーでも表現だと思ってるんだけどね。
>おいおい、全く俺と同じ考え方じゃんかよ。喧嘩売るなよ。

だったら、やっぱりお前の読解力のなさは異常だよ。
コピーカバーやインストを含めていいんなら、趣味でそれをやってると書いた人は、俺を含めていっぱいいるよ。
あえて「オリジナルをやってる」と書いた人はいなかったようだから「そうなのかな?」と思ったんだがな。

問題が解決したなら、レスをくれた全員に一言お礼があってもよさそうなもんだがね。
あと、なんか議論を続けたいらしいが、こんな読解力のない、かつ無礼なやつと議論する気はおこらないな。

787ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 14:51:37 ID:Nc3f2Wi9
>「音楽は表現ありきではなく、自己を満足させるためのものである」

これだけ相手してもらって落としどころがこれかよw
788ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 14:56:23 ID:u3WSc8+9
403のいう「表現」ってのがまったくわからないんだが誰か説明してくれ。
789ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 15:08:31 ID:+okBvVVT
趣味の意味を理解したあとは、
表現の意味をお勉強するのか。

まあ、好きにやってくれ。
その前に辞書をひいて日本語を理解してもらう方が早そうだが。
790ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 15:15:01 ID:KEwmImUI
>>780
ボカロニコ厨でも技術的には明らかにプロレベルの作曲や打ち込みしてる人はいるよ。
そしてそういう人の中には着メロ起こしとかコンペ用キープ要員とかでセミプロを経験して
「あ、これ俺のやりたい事じゃねえや」って気づいちゃった人なんかも含まれてる気がする。

もしボカロでメジャーから声が掛かるとしたらガルネクみたいな半アイドルバンドで
半裏方として音作りを担当してライブじゃキーボードでコード鳴らしてるだけみたいな
要員になるわな。そんでテレビに呼ばれてもサングラスして黙って後ろで座っててたまに
芸人にいじられて「え?いや、あはは」で終わり。そんなんやりてえか?っていう話だよ。
791403:2009/01/31(土) 15:33:43 ID:gWAsit/g
>>786俺に読解力があるかどうかは別にして、このスレに限っていえば論理をしっかりと追う
ことができている。むしろ、君の方が読解力がない(このスレに限っていえばだけど)。
以下の、@〜Cをよく追ってみてほしい。

<流れのまとめ>
@俺は、「音楽は表現ありき」だと思っている。コピー含めて。
A当然、コピーバンドも他者に披露して成立すると思う。
Bが、披露もしないでコピーしたりスタ練したりする人がいるらしい。
C俺には、到底、その心理は理解できない。←>>403での吐露

D音楽はスポーツと違って、「表現」がその起源(スポーツは「遊び、息抜き」が起源)
E起源を見ても分かるだろ?表現なしの音楽で、寂しくないのか?スポーツなら客なしでOKだが。
F結局、Eを覆す根拠は提示されなかった。が、「実体験を」「具体的に」
述べることで反論あり。ゲーム音楽のリアレンジ、セッションの醍醐味など。
つまり、「表現じゃない!自己満足でやっているんだ」という具体例。
G具体例の記述の迫真性から、記述を信じるに値すると判断し、ようやく俺も、
「表現の必要のない、自己満足の音楽もある」と理解できた。
Hとはいえ、コピーヤリアレンジはまだ、「自己満足」目的が成立すると理解できる余地はあるように
見受けられる。が、「オリジナル」を「自己満足」でやっている姿はどうも俺には理解できない。
Iしかしながら、「理屈」は理解できた。想像ができないだけ。
J以上、不明な点はあるにせよ、「音楽を趣味でやっている者」の心理はようやく理解できた。

追記
「音楽を趣味でやること」全てをはじめから理解不能と主張してはいない。
学生、慰労ライブ等、理解できるものもある。ただ、実例が少ない。
現代社会では、プロになるのが、「音楽を表現する」のによく知られた方法である
ことは確かであり、趣味目的ではなかなか表現できない。
そういうことから、便宜上、「プロ」「趣味」という分け方をしている。
792ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 16:08:23 ID:u3WSc8+9
プロになるのは表現の方法じゃなくてそれで賃金をもらえる立場に立つというだけだよ。
そこらへんのハコでライブしてるアマチュアのほうがよっぽど自分をストレートに表現してると思うぞ。
そんでハコでライブしてるやつは別にプロになりたいやつばっかりじゃない。ほとんどが趣味だと思うよ。

Eの根拠としてDを持ってきてるがそもそもの論拠があいまいだと思うのは私だけか?
さびしくないのか?というのは個人の感覚だが起源については確からしいことははっきりしてないと思う。
なのでDは流れのまとめにいれなくていいんじゃないかね。



表現じゃなく自己満足でやっているって解釈にどうも納得いかないんだが表現することによって満足するんじゃないのか?
どのレベルで満足するかに差があるだけで表現ありきの趣味音楽はあると思うぞ。
発表を目的としない曲も存在する。


793782:2009/01/31(土) 17:26:59 ID:yf/juJwS
> 表現できてるなら、具体的にお願い。
> 俺的には、表現できるのは、趣味では「学生」「慰労ライブ目的」が思い浮かぶ。
> プロは、アーティストであれば、表現できている部類に入ると思う。いろいろ制限はあると思うが。

別に学生でもないし(リーマンです、一応)慰労ライブでもない。
社会人で見に来てくれた人や、友達、たまに高校生のバンドとも対バンしたりして、
そのバンド目的の子たち、つまり高校生など。
(高校生たちはコピーでうちはオリジナル)
まぁまぁ盛り上がった。(と思う)
別にあなたの言う学生とか慰労とかに限らないと思うけど。

> 「音楽を趣味でやること」全てをはじめから理解不能と主張してはいない。
> 学生、慰労ライブ等、理解できるものもある。ただ、実例が少ない。
> 現代社会では、プロになるのが、「音楽を表現する」のによく知られた方法である
> ことは確かであり、趣味目的ではなかなか表現できない。
> そういうことから、便宜上、「プロ」「趣味」という分け方をしている。

「プロが音楽を表現する」ことと「趣味で表現をすること」とは、「表現する」という点においては
まったく同じものですよね?
プロが表現できて、趣味だと表現できないなんてことはないでしょう?
もちろん音楽に費やす時間や立場(プロは報酬をもらうことが目的)、楽曲のクオリティの面などで
差は出てくると思います。
でもあなたの言う「表現すること」においては同じですよ。

趣味で表現は可能でしょう?「できない」のではなくて「やらない」だけですよ。
794403:2009/01/31(土) 17:41:54 ID:gWAsit/g
>>792
ここで俺が使っている「プロ」とは、便宜上の言葉。
正確にいえば「音楽を本職、もしくは本職のように本気でやる派」という感じかな。
まあ、これだと長いから、ざっくりと「プロ」と言わせてもらっている。
これについて但し書きしなかったのは謝る。

現代社会では、本職さながらにやらないと音楽は表現として成立しないと思う。
(もちろん、学生なら可能)

「客を呼ぶ」という行為そのものが、非常に難しいことだ。
客を呼ぶ専門職である音楽事務所ですら、失敗する場合があるほどだ。
ましてや、「ちょっと趣味でやってます」なんていうレベルで、そうそう
客が呼べるとは思えない。
もちろん、知り合いなら一度や二度はきてくれるだろう。
が、三度はこない。
来てくれた一度、二度目にしたって、厳密にいえば音楽を聴きに
きているわけではなく、あくまで付き合い。
そう考えれば「表現できている」とはいえず、「表現できてるごっこ」をしているだけに
過ぎない。

だから、趣味で楽しむためには、「表現したい」という者は諦めるか、
表現できるように本職さながらに活動するか、もしくは究極の方法を
取るしかない。
「究極の方法」とは、「表現したい欲求」を捨てて、「自己満足派」に移行
することだ。

>Eの根拠としてDを持ってきてるがそもそもの論拠があいまいだと思うのは私だけか?
スポーツを趣味にする場合は「表現」という発想が浮かばないことに注目してほしい。
草野球やるのに客寄せプロモーションしようなんて発想は浮かばない。
場所借りて野球するだけ。
795ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 17:59:42 ID:yf/juJwS
> 来てくれた一度、二度目にしたって、厳密にいえば音楽を聴きに
> きているわけではなく、あくまで付き合い。
> そう考えれば「表現できている」とはいえず、「表現できてるごっこ」をしているだけに
> 過ぎない。

つまり、表現する側だけでなくその表現を受ける側(←日本語間違ってるかも知れないけど)も
「今表現を受けているよ」みたいなものがあって始めて表現しているということですか?

だとしたら確かに表現できるのはプロだけだと思いますよ。
ただ、今までの議論ではこの「受け側」についてまったく触れてなかったような。
見落としかも知れませんが。
あくまで表現する側の問題だけだと思ってました。たぶん他の方もそう思っているひともいるかも。

ただ受け側が「あ〜私は今表現を受けている〜」なんていうのを(←日本語間違ってますが)
一体どうやって確認するんですか?
本人に聞きますか?仮に受けていると言ってくれたとしてももし嘘だったら。。。
なんてことを考えたらキリがないですね。
少なくとも自分は聴き手の方を考えていませんでした。
というかキリがないので無意識に除外してました。
すいません。

796ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 18:01:10 ID:yf/juJwS
ちなみに私は、趣味の「自己満足派」に属する表現者です。
797ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 18:13:41 ID:IZxXWIHN
ストリートライブとかネットで披露とか、答えが既に出てるぞ。また、無視か?
ライブハウスで客を呼んでやるだけが「表現」じゃないだろうが。

>>「究極の方法」とは、「表現したい欲求」を捨てて、「自己満足派」に移行 することだ
なにが「究極の方法」だよwww普通は「他者への表現」「自己満足」の間を自由に行ったり来たりしてやってるよ。

あと実力に見合わない密度でライブやってりゃ、プロだって客はこないだろ。
客がこないのは現代社会のせいではなくて、お前のせいだ。
まあ、一生懸命練習して、年に一回くらいのお披露目なら、つきあってくれる人もいるんじゃない?

798ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 18:13:45 ID:RP6zMLtx
能書きコク奴が多いな、このスレ。
音楽のプロで金稼ぐのってある意味一番大変なのによー
理想を語ってればいいよ。
音楽は趣味で修めるのが一番なんだって。
799ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 18:25:37 ID:ozqihRkI
>>792
息抜きのスポーツは近代に産まれたって指摘されたのが悔しくて
>結局、Eを覆す根拠は提示されなかった。
って勝利宣言を書かずにはいられなかったんだよ
察してやれ
800ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 18:47:18 ID:EaSm/fFP
結局みんな本当は自分が単なるカラオケ君なのを認めたくなくて
自分がやってる『音楽』に色々な意義を持たせていたのに
>>403にそのあたりの構図の粗を看破されちゃってさぁ大変って感じだな。
自分らの『音楽』が他者に対する生産的な物ではなくて、
単に楽器を用いた消費活動の一環である事実から目を背けながら
感情的に反発するばかりだから全然論理的な返しが出来ていない。
せいぜい『俺はこうだ』という個人的な状況を述べるか『お前はこうだろ』という>>403の意見を断片的にあげつらった
恣意的な断定で>>403の意見を封殺しようとしてるだけ。
801ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 18:48:05 ID:byVcCQmq
>>799
しかも「「Eを覆す根拠」はいくつも提示されてるが、無視しているだけ。全てこの調子。
話が長くなって、わけわかんなくなってるから、後から書いた者勝ちだよな。捏造されてても読み返す気もおこらない。
802ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 18:55:16 ID:DaXPyALl
>ここで俺が使っている「プロ」とは、便宜上の言葉。
>正確にいえば「音楽を本職、もしくは本職のように本気でやる派」という感じかな。
>まあ、これだと長いから、ざっくりと「プロ」と言わせてもらっている。

アマチュア(趣味)でも、好きなこと(趣味)だからこそ本気でやってる人も現実にいる訳で。
社会人(あくまで本業はリーマン)でオリジナル作って定期的にライブやってそこそこ動員もあるバンドも現実にいる訳で。
403理論ではこういう人たちの存在自体が否定される訳か?

こんなところで屁理屈こねてるなら外へ出て「現実」に触れてこい。
社会人バンドもピンきりだがライブハウス行ってそういう人らと話してみろ。

ホントに自分のやりたいことを表現するならプロよりアマ(趣味)の方がはるかにやりたいことやれるぞ。
803ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 18:56:16 ID:QWHtPNEa
率先して間違える。それが人生なのさ。
804ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 19:08:12 ID:P4PrACpY
みなさん403に付き合うのはもうやめたほうがいいと思う。

>>403のレスの時点では単に、趣味として音楽をやってる人をただ小ばかにしただけ。
きっと自分の考えを大勢に否定されて、カッとなって屁理屈こねたんだよ。

主張が移り変わって今は、アマとして趣味で音楽を表現する方法、を知りたがってるのかな?
実は>>407からすでにヒントは得られるし、>>743>>750は自分のことを書いてくれてる。
知りたいと思っていたことを、こんなにもスルーするなんておかしいよ。
普通はもっと詳しく教えてくれとか、何か反応があるはずでしょ?

知りたいことがある人はいちいち、表現だの心理だのプロだの音楽の本来の姿だの、
そんなつまらないことをダラダラと討論しないで最初から分かりやすく聞く。
>>408のレスから、自分のプライドを守るためだけの何の利益もない>>403の戦いが始まってたんだよ。

これは俺の予想だけど、
おおかた、ただ家でコピーをしてるだけの人たちが音楽が趣味だって言ってる現実があって、
自分がプロを目指してきた過去の活動とそれらが、
同じ「音楽」としてくられてしまっていることにムカついたんだと思うよ。
息抜きなんて言い出したのはそのせいじゃないかな。

本当は何にも知りたがってないよこの人は。
心理を教えてくれってのだって、反語的に使ってたものだろうし、辻褄合わせに後で質問として使っただけ。
ただ論破されて何も言えなくしまうのが嫌なんだよ。

夢を追わずに見るだけに留めた、大勢の中の一人。別に悪い意味ではなくね。
805ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 20:20:53 ID:yglkJNmw
俺は自分自身が一番のリスナーだと思ってるけどなー 俺が聴きたい音楽をやってるのに客なんか関係あるかよ
806ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 23:20:36 ID:QWHtPNEa
>>805
実際、そういう達観的であったり、自己批評型のギター弾きは相対的には少ないよな。
俺の周りは邪念先行型ばっかりだよ。面倒くさいしトラブルメーカーだし大変だのぅ。
807ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 00:07:55 ID:rMhG3KKg
俺も以前はほぼ自分のためだけに音楽やってたな。内気なもんでね。自信もなかったし。
だけどひたすら好きだからやっていた。そういう人間もいるんだよ。
でも別に人前でやらないと決めてるわけじゃない。機会があれば喜んで披露したよ。
一人でしこしこやってるうちに、だんだん上手くなって自信もついてきたんで、
最近は同好者の集まりとかで積極的に人に聞かせてるよ。けっこう賞賛受けてる。
808ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 01:02:04 ID:2gnNf9J6
楽しめればどっちだっていいじゃん。

音を楽しむ音楽なんだろ。
809ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 01:28:48 ID:sNwUaZTt
本気でプロになりたいなら外国行けよ
810ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 01:35:56 ID:ne26ppCF
>>809
こういうやつよくいるが
国内でだめな奴が海外で何するんだよ…
811ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 01:48:37 ID:+Ri1Taa4
ためしに海外行ってみるってのも一つの手だとは思うけどねー
ま、国内にしろ海外にしろ努力は人一倍必要だわねきっと
812ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 02:10:51 ID:ne26ppCF
外国の方が確かにライブハウス沢山あったりするし、飲食店で演奏とか出来るからスキルを磨けると思うんだが、それって結構な技量を持ってないときつくね?
金貰ったりするなら最早プロだしさ
自費でチャージ払ってやるレベルなら、その金で国内の専門行った方がいいだろうし
外国には素人okな飛び入り参加出来るジャムセッションを毎晩やるライブハウスがあるとかならいいと思うが

プロレベルの奴がさらにうまくなるために行くのはわかるがなぁ
813ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 02:25:03 ID:UP4nuYmX
でもマンガのベックみたいに先に海外行って、失敗して帰ってくるアーティスト結構いるよね
814ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 04:00:40 ID:5/wYDMqy
海外に行っても言葉の壁がでかい。
言葉の壁が無いほど卓越してるなら、それは国内で活動してもかわらん。

プロになれるかなんて
社交性と積極性、腕前と最後は運だよ
815ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 04:14:05 ID:6F+gado9
運だけだと言っても過言ではないと思うよ。タイミングだね。
俺の周りは、なんかやってたらいつの間にかプロみたいなのばっかりだし。
プロ志向と息巻いてた奴等に限って潰れてたりね。気楽に演ろうぜおまいら。
816ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 09:51:04 ID:oq1fn5gd
一番大事なのはどんな状況になっても続けるという気力だと思うよ。
やっぱ音楽やるのに一つのスタイルを確立させるのには10年はかかる。
817ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 10:49:04 ID:iMXpCqKt
でも10年語には、音楽で飯を食えるという時代はすでに終わっているわけで
818ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 11:13:34 ID:KKJ/3YU3
    |  ウワァァ!!
    |.  (>'A`)>
   / ̄.( ヘヘ
819ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 14:10:13 ID:eDGsAb6K
>>808
でたよダメ理論w
820 ◆pH8/66ICMs :2009/02/01(日) 20:49:17 ID:ggN40joQ
>>817
マジデー!?!?!?
821ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 21:46:58 ID:5/wYDMqy
音楽で飯食う時代が終わるわけじゃない。需要自体はあり続けてるからな。


ただ音楽で飯食う人口は圧倒的に減るとは思う。
822ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 22:03:33 ID:uVZjEbF3
>>821
副業で音楽やるやつが出てくるかな。
まぁ10年後ならまだ今とそんなに変わらないかもね。
823ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 22:06:22 ID:4lniKd55
ネットにうpしてたら声かかった。
宅録でおkだったんで、在宅バイト感覚でやってるけど寝る間を惜しんでソロ考えたりと大変・・・・。
おまけにギャラは安いw食っていけるかっつのw
つーわけで、他にバイトを2つやってるよ。
824ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 23:02:24 ID:oq1fn5gd
バンドやりたい、音楽作りたい、という需要はあるし、
聴きたいという需要もある。

でも、発信側がビジネスにならないんだよな。
Webスペースや、ライブハウスなどの発信するという行為を助けるビジネスならまだしも。

昔のアーティストが王様的なバブリーな時代はもう終わったってか。
825ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 00:57:13 ID:MWM663MA
一般人は、音楽はタダで楽しむもんだっていう価値観になりつつあるよ。
1円でも発生すれば高いと思ってしまう。
ネットの発達が原因なんだろうが、おそろしや。

韓国は、ネットの浸透が日本よりも3年ぐらい早かったらしいが
いまや音楽産業壊滅状態。
違法ダウンロードが主な原因みたいだが、
例えばCDショップの数はここ3年ぐらいで1割になった。
826ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 02:51:23 ID:/d9eDkW/
音楽唯でって認識はまだ一般的じゃないと思うぞ。
アメリカもレコードショップは激減したみたいだがダウンロード販売に移行したって背景もあるしな。

CD販売がだめになった分グッズとか限定に頼らざるを得ない状況なんだよな。
827ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 02:53:17 ID:/d9eDkW/
わるい、なんかちょっと文章おかしいな。

少なくとも国内ではまだ音楽を利用したダウンロード販売はそこそこいけてる。
828ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 07:01:27 ID:MYHi0Fs+
>>825
まぁ違法ダウソに関してはあちらは国民性もかなり関係あるけどな。
829ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 07:44:19 ID:ScO4QqnJ
違法DLまでいかなくてもyoutubeとか
無料動画サイトの類でメジャーなもんは大概見れるからなぁ。
よっぽど気になるとか気に入ったもの以外はそれで十分だったりする。
830ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 12:47:11 ID:+JMUWcX3
    -=三 =-=三 / ̄\
            |    |
            \_/ヽ
                 \
         -= =-=三=/  ̄  ̄ \
   -=三=       /     ::\::::ノ\
             /    < ●>:::< ●>ヽ  
             |       (__人__)  |
-=三 =-=三  =-=三\       ` ⌒´  /
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
-=. =- =..- . . |   ワ    ゴ    ン     ..|
       .二三 |                      |
         |______________|
             ◎           ◎
831ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 14:15:05 ID:+I3HSnOW
一人で黙々やってて何が楽しいんだ?と言う主張は分からんでもない。
でも403は「趣味で音楽をやる人」を矮小化しすぎてると思う。
オリジナルもやるしコピーもやる。
人前でライブをガンガンやる。
何度も呼べる知り合いは少ないが対バンやイベントを工夫して一見客に聞かせる工夫をし、
徐々にリピーターも付いてくる。
黒字収支のイベントがたまにある。
でも本業は別にあるのでそれで収入を得ようとは思わない。
残業で押してリハに遅刻し、時々メンバーに叱られる。

こんな人は実際掃いて捨てるほどいるだろ。
てかむしろ途上人を含めるとこっちの方が多数派なんじゃないのか?
832ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 19:24:37 ID:yeQclVur
人が何をどう楽しもうが誰にも迷惑かけてなきゃそりゃ本人だけの問題で、他人の干渉はかんにさわるだけ
もううぜえからその話いいよ
833403:2009/02/03(火) 13:33:55 ID:pHp92GSR
>>795
>つまり、表現する側だけでなくその表現を受ける側(←日本語間違ってるかも知れないけど)も
>「今表現を受けているよ」みたいなものがあって始めて表現しているということですか?
あなたがそれでよければいいですよ。つまり無視されてもいいというのであれば。
どんどん、ストリートで弾き語りして無視されてください。
しかし普通は、「嫌だ」と思うもの。
当然、趣味でわざわざ「嫌」なことをやる奴はいない。

「嫌」じゃない状態にするためには、伝わるように頑張る必要がある。
しかし、プロ志向で必死こいてやってる奴ですら、人を振り向かせるのに苦労している。
ましてや、趣味レベルでのモチベーションなら無視される確率は高いだろう。
つまり、趣味レベルでやっている奴のほとんどは無視される運命にある。
だから俺は>>403の疑問を持った。

>>802
>社会人(あくまで本業はリーマン)でオリジナル作って定期的にライブやってそこそこ動員もあるバンドも現実にいる訳で。
>403理論ではこういう人たちの存在自体が否定される訳か?
凡人にとって、定期的にライブすれば客が必ず集まるほど甘いもんじゃない。
(よほど才能があるとか、美人だとか、英才教育受けてきたとかなら別だが)
だからそれらのバンド(人)は、もはや趣味レベルではなく、本職さながらにやっているのだろう。
>>578で書いたが、そこまで力を入れるなら、もはや「プロ志向」の人と同じになってしまうではないか。

>>804
「PC持ってれば販売できる(>>407)」→売れるかどうかは別。
「手売り(>>407)」→労力かかる。これではプロ志向の奴と同じになってしまう。
>>743は単なる自己紹介。答えになっていない。
>>750は「楽しければいいじゃないか」という意見だが、肝心のその心理について答えていない。
834ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 13:58:26 ID:DWsKuFoh
もう無茶苦茶だなw
835ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 14:14:00 ID:TvYI/iVY
(ヽ´ω`) ふぅ・・・
836ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 14:56:57 ID:eY/N/rVe
お前らいい加減>>403の言い分を受け入れろ。
物言いが納得いかんって感情的に突っ走って後戻りが
できなくなってる奴が大半で、言ってる事は
>>403の言い分が一番現実的だぞ?お前らが4畳半で
CDに合わせて誰かのギターソロを練習したり、
対バン友達を循環させてるだけでライブごっこやってるのは
音楽活動とは言わない。「音楽活動っぽい趣味」だ。
837ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 15:02:27 ID:TvYI/iVY
(ヽ´ω`) ・・・
838ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 15:28:48 ID:0BZkhimg
403がどんな立派な音楽やってんだか興味あるわ
http://www.mtcom.jp/~up/
ここにうpしてみてよ
839ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 16:30:45 ID:R2MokHNc
>>836
もう一度よく読み返したほうが良い
840ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 16:38:21 ID:ZtYIB4OC
403が何言ってるか通訳カモンw
841ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 16:43:37 ID:4NPuLXqv
ここでの403の人気に嫉妬
842ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 17:50:42 ID:FQUfm6Nc
403て誰だよ?
ミック・ジャガーならひれ伏す。
エリオット・スミスなら命を大切にしてくれと懇願する。
カートならお前が言うな。
843ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 18:02:04 ID:rBWXotEC
何でオレのコメントスルーするのかわからなかったが
そっか、唯の馬鹿だったのか403は
真面目にコメントして損したよ。
844ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:13:58 ID:Qacf6Jq5
> 「嫌」じゃない状態にするためには、伝わるように頑張る必要がある。
> しかし、プロ志向で必死こいてやってる奴ですら、人を振り向かせるのに苦労している。
> ましてや、趣味レベルでのモチベーションなら無視される確率は高いだろう。
> つまり、趣味レベルでやっている奴のほとんどは無視される運命にある。
> だから俺は>>403の疑問を持った。

伝わってるかどうかの判断はどうするの?
売れているかどうかだけが判断基準?
845ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:55:27 ID:ZtYIB4OC
804のが案外いい線突いてるんじゃね?
結局バカのために無意味に付き合ってたわけよ俺たち
846ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 01:13:41 ID:l+zhMRQI
>>838
403は現在、音楽をやっていないそうです。
音楽をやらない理由は、ライブをやっても客がこないので「表現」ができないからだそうです。
客がこないのは自分のせいではなく、なにやら現代社会が表現を抹殺しているかららしいです。
がんばれ!403!現代社会に負けるな!!

>>836
>「音楽活動っぽい趣味」だ。
みなさんも403もずっと「趣味としての音楽」について語っておられますが?
403と良い勝負してますね。


847ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 01:50:13 ID:7YS2J8ZQ
( ;∀;)イイハナシダナー
848ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 02:10:25 ID:l+zhMRQI
>>845
いえいえ、無意味なんかじゃありません。私、もう楽しくって。
849ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 04:28:21 ID:7YS2J8ZQ
(ヽ'ω`)
850ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 08:15:58 ID:kKAkbisT
>>845
今読み返してみた。
その通りだな。
ただ俺もそこそこ楽しめたから
無意味ではなかったかな。
851403:2009/02/04(水) 14:50:49 ID:DemFNCAc
俺の問いかけは単なる荒らしだったという流れになっているようだが、
それは単に、見たくない部分を見ないようにしているだけじゃないのかという気
が俺はする。
>>804は俺がスルーしているレスがあることを非難している。
が、既にかいた通り、集中砲火を浴びる中、全てにレスすることは不可能。
たしかに内容のうすいレス(単なる吐露など)はスルーしている。
が、一応、ちゃんと読んでいるから誤解しないでほしい。

なお、俺がスルーした中では、「バーなどで演奏すればいい」「ネットで発表すればいい」
というものがあったが、反論するまでもないと思ったが一応、かかせてもらう。

「バーで演奏する」
ホテルのロビーとか、バーとか、または野球場で演奏しているエレクトーン嬢のような
ものを言ってるんだろうけど、よく考えれば、こういうのは「プロ」だろ?
趣味として音楽をやる心理・方法論を問うているのにこれでは答えになっていない。
また、弾き語りを披露する飲み屋さんもあるが、こういうところはたいてい、
「客は出演者」という場。お義理の拍手をそれぞれが送り合って「表現できてる」状態
を作り出す、いわば「表現できてるごっこ」のための場所。

「ネットで発表する」
言うまでもないが…
たしかに、ホームページを作って、「俺の音楽は全世界へ向けて発表しているんだ」
と思いこんでしまえば、「表現できている」という充実感は得られるだろう。
が、現実にはネットに載せただけでは道端にデモCDを置くのと同じこと。誰も聴かん。
つまり、「表現できていない」。
聴かせるためには、プロモーションをしなければならない。
プロ志向の奴ですら、苦労してプロモーションしても、なかなかホームページが繁盛しない。
ましてや、趣味レベルの意識ではなおさらだ。
「じゃあ、大々的にプロモーションすればいいじゃないか」という発想も生まれるが、
それって結局、プロ志向の人間と同じだろ?
852ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 15:10:50 ID:G/Bp/nry
403はほんとうにバカだなあ・・・・
853ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 15:17:15 ID:rBt/jYjb
同意。バカというよりなんなんだろう、融通がきかないタイプな気がする
854ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 15:43:50 ID:MEmpxkYn
「現代社会が表現を抹殺している」ってのはどういうことなの?(´・ω・`)
855ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 16:03:00 ID:ulnWT6g/
403は音楽で表現したいならすれば?
プロ諦めたらもう音楽出来ないっていうんだったら、その程度なのよ。
ここで粘着してるより、やること他にあるんじゃないの?

856ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 16:09:00 ID:VF99QHvL
>>403には海外で音楽することオススメしたい。
日本よりも海外のほうが全然楽曲の許容範囲広いしね。
センスあるならMySpaceに曲載せてれば十中八九、向こうのレーベルから何らかのアプローチが来るよ
来なかったら独りよがり過ぎるって自覚して諦めたほうがいい
857403:2009/02/04(水) 16:36:13 ID:DemFNCAc
社会にとって都合のいいコマでなければ生きていけないこと。
古代なら、通りで琵琶法師が歌を奏でていれば情緒ある風景として成立した。
が、今は、下手すれば警察を呼ばれてしまう。
京の都で大道芸人が芸を披露すればそれがにぎわいの風景として収まったが、
今では騒音として近隣住民から閉め出されるだろう。
かつては恋愛の歌を書いて木の枝にかけ、夜に館に忍び込めば、返歌を受けることが
できた。
が、今はそんなことをすれば逮捕されるのは必至。

世の中の人は、好きなことを好きなときにやることを望む。
それをサポートするために、金銭がある。
金銭との対価によれば、全てのことが自分の都合のいいときに、都合よく享受できる。
食べたいものを食べたいときに、見たいものを見たいときに、聴きたいものを聴きたい
ときに聴くためのシステム。
それは快適だが、発信する側からすれば、「金銭にならないものは認めらない」
ということであり、苦労を強いられる。
要は、カネにならない限り発信者の望みは叶わない。

だからこそ、社会にまだ出ていない学生時代が、純粋な表現の場となる。
社会に出れば、「プロ」として金銭経由の音楽をする必要がある。
もちろん、制約はあるが、一応、作品は金銭を経由して届くのは事実であり、
これも「表現できている」部類に入る。
金銭を介しない場合は、慰労ライブ等、明らかに望まれている場所に行って
演奏することもその方法のひとつだろう。

その他は、俺には今のところ想像できない。また、このスレの趣味人たちも
「表現」はできていないようだから、思いつかないのは同じのようだ。
今のところは、このスレでは「表現」を諦めて自己満足派に転向する、などの方法が
多くを占めている(>>856等)。
858ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 16:37:00 ID:DemFNCAc
上は>>854
859ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 17:03:42 ID:MEmpxkYn
>>857
教えてくれてありがとう、あとでじっくり読んで見る。

しかし、403さんのいう「表現」ってのはハードルが高いんだな(´・ω・`)
俺の中では、友達でも家族でも恋人相手でも、一回だけライブ見に来てくれた人相手でも、自分一人で演奏しているときでも、表現の一部だと考えてるんだけどな。

上で「表現できているごっこ」ってあったけど、これと「表現」はどこで分けてるの?
知り合いじゃダメってことか、人数の問題なのか、>>795さんの言ってる聞き手の意識の問題なのか、本人がプロ志向かそうでないかってことなのか?

あと、俺は音楽教室に通っててたまに発表会に参加させてもらってるんだけど、これは「表現」に入るの?
860ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 17:08:21 ID:6C6EMsAV
日本語の定義では、
趣味は、余暇に対価を求めず習慣的に繰り返し行うこと。
プロ=職業は、対価を求めて行うこと。
(ともに例外はある)

403 は、"対価を求めて音楽をすることを表現といいたい" ので、
趣味でやっている人間を表現できないと言っている。
また、対価を求めて実施する趣味をプロと言いたいらしい。
その線引きだと、表現できるのは確かにプロだけだ。

それ以外の書き込みでは、"表現" をそんな定義で使っていないから、
話が通じてない。
日本語の定義とかけ離れた用語を使う 403 に対する評価は、
"馬鹿"、"時間の無駄"、"読解力が貧弱" だ。

403 は、まだ話を続けるのか?
861ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 17:14:00 ID:MEmpxkYn
確かに、考え方というか言葉の使い方がここのほとんどの人と違うから、いつまでたっても分かり合えないんだろうな。
403さんなりによく考えて筋は通してるんだろうけど、こっちは全く共感できないというか。
そもそもそんなにいろいろ考えないといけないもんなのかと思ってしまう。

まあ、考え方は人それぞれなんだろうけど、あまりにも理屈にとらわれて、物事を楽しめないのは損なことだと思うがなあ(´・ω・`)
862856:2009/02/04(水) 17:23:18 ID:rkt0f3gn
俺はいま趣味で音楽やってるけど、やみくもにプロ目指して時よりよっぽど
表現出来てると思ってるよ。色々なしがらみにとらわれたくないから
趣味という立ち位置にしたっていうのかな。
趣味として思いっきり自分らしい表現してやろうと思った半年後、
ネットに曲載せてたら海外のレーベルから連絡きてい今細々ながら副収入も出来てる。
863ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 17:27:07 ID:fcSdGFW0
>860
乙。ここ最近で最もまとめな米だな。

864ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 17:49:34 ID:ZCmmJzQT
プロレタリア乙
865ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 20:42:27 ID:l+zhMRQI
403がこねている理屈はね、
「音楽で挫折して、同じ事をくりかえすのが怖くて、音楽をやる気がなくなってしまった自分を正当化するための言い訳」だね。たぶん。
それ以外に全く何の役にも立たない理屈だろ。(他に役立つとしたらせいぜい、趣味人を不愉快にさせるか、笑いの種にされるくらいか)
考えること自体に意味がない。頭の使い方を間違ってるよ。一種の病気じゃないかね。
866ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 21:24:49 ID:sCPXc74S
表現する芸術に、対価は関係ない。
自分自身、ネット、友人、バンド仲間に聴かせても表現しているレベルに入る。

403は大きな大海を夢見て、足元見れていないタイプ。
867403:2009/02/04(水) 21:47:37 ID:DemFNCAc
>>859
俺は恋人相手も、表現として成立する、と>>476で書いてるよ。
「表現できてるごっこ」かどうかの見極めは、求められてるかどうか、じゃないかな。
ライブに呼ばれた友人からすればチケット代を払わされ、時間を割いてタバコの煙まみれの
ライブハウスに「騒音」を聴きに行くわけで、とても迷惑でしょ。
ステージでやってる人は、客席がにぎやかになってそりゃ、いいだろうけど。

スポーツなら、こんな悩みは生まれない。
観客ゼロで試合しても全然おかしくない。表現じゃないんだから。

>>860
>403 は、"対価を求めて音楽をすることを表現といいたい" ので
そんなことは言ってない。どこを読み間違えたんだ?
事実、俺が肯定する学生ライブ、慰労ライブ、共に対価はないではないか。

>日本語の定義では、
>趣味は、余暇に対価を求めず習慣的に繰り返し行うこと。
ちなみに広辞苑には以下のように書いてある。
「専門家ではなく、楽しみとしてする事柄」

これを踏まえて、俺が疑問を持った経緯をまとめてみる。
@広辞苑のいうとおり、趣味はあくまで、「楽しみ」としてするもののはず。
Aさて、音楽は、スポーツなどとと違って、表現手段のひとつである。
B「表現」とは、心の中の何かしらを、形に表すことである。
C形に表す理由は、他者に伝えるためである(動物でいえば求愛など)
D逆をいえば、伝わらない表現は、無意味である。
Eであるならば、「伝わらない音楽」は無意味であり、「楽しくない」はずである。
F当然、「楽しくない」ことを「趣味」とするのはおかしいはずである(@参照)。
Gだから、俺は音楽を趣味とする人の心理が分からないのだ(>>403)。
868ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 22:07:02 ID:6C6EMsAV
求められていれば、表現できてるごっこができる、という。
それと、表現できてるの差がわからん。

スポーツでは表現できないという。
その理由がわからん。

学生ライブ、慰労ライブにかける労力はプロのようではなく、
趣味でライブをやるような労力はプロのようであって楽しくない。
というのもわからん。

なお、対価は金銭だけではなく、
おまえのいう求められるというのも含む。

おまえの経緯の、C以降はお前じゃないとわからんだろうよ。
お前解釈的にしかつながっていないのだから。
869ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 22:09:50 ID:Q3b4dWnN
えーと、ここまでの流れで俺が全員に思うことは
「理屈はいいから、音楽表現で納得させてくれ」
870ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 22:10:16 ID:vHgac/he
「趣味」でやる音楽ってのは伝わらないものだっていう前提があるの?

403さんのいう、「趣味」で音楽やってる人っていうのは、
ライブやっても付き合いの友人がいやいやくるだけのようなレベルで、
聞かせる恋人とかもいなく、ひきこもってるような人のことを言ってるのか?
871ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 22:11:05 ID:vHgac/he
>>869
ごめんなさい・・・(´・ω・`)
872ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 23:19:53 ID:26JTzBgH
とりあえず何言っても聞き入れなさそうだから
>>403見たいなやつの末路を書いとくよ。

こういうやつのほとんどが鬱病になってるなぁ。
俺楽器とは関係ない分野でメーカーのテスターやってるんだけどさ
俺をテスターとして使ってくださいとか、色んなやつが来るらしいんだよ。
んでその分野の人たちが集まる会があって色々話をしてたら
なんで俺がテスターになれなくてお前が・・・みたいな言い方されてさw
そういうこと言うやつに限って>>403みたいな理屈を散々語るんだよ。
俺はその分野を「趣味でやってる」って答えてるけど、そういうやつって趣味って言うと
怒るんだよね。
実際怒る理由が>>804>>865のような理由なんだよね。
じゃあお前は今までどんだけのことしてきたの?本当にそれをやる事がすきなの?
大体こういうやつは何か大きいことをして認められたいだけ。
ただそれが音楽という表現方法がいいと勝手に思っていきがってるだけ。
そんなこといっても世の中じゃただの僻みとしてしか受け取れんよ。
俺はその分野を趣味の範囲で色々分らないことを試したり
こうしたらいいんじゃないかと実験したりしてたらメーカーから声がかかった。
いろんなテスターさんがいるけど、やっぱりいい意味でみんな馬鹿だよ。
損得関係無し、認められる認められない関係無しに探究心がすごい。
理屈とかそんなんじゃなく、やりたいかやりたくないかなんだよね。
ちなみに小一時間俺に説教した三人はその後鬱病になって
今でもフリーターやってるよ。そいつらが言うには
「今の政治、世の中はおかしなことになってる」だってさw

873ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 23:21:16 ID:26JTzBgH

>@広辞苑のいうとおり、趣味はあくまで、「楽しみ」としてするもののはず。
Aさて、音楽は、スポーツなどとと違って、表現手段のひとつである。
B「表現」とは、心の中の何かしらを、形に表すことである。
C形に表す理由は、他者に伝えるためである(動物でいえば求愛など)
D逆をいえば、伝わらない表現は、無意味である。
Eであるならば、「伝わらない音楽」は無意味であり、「楽しくない」はずである。
F当然、「楽しくない」ことを「趣味」とするのはおかしいはずである(@参照)。
Gだから、俺は音楽を趣味とする人の心理が分からないのだ(>>403)。

お前は広辞苑や辞書に記載されてる意味でしか言葉をかたれないのか?
そんなやつが音楽やっててもたのしくないわな。
音楽なんて言葉で表現できないものだらけじゃないか。
だから自分でどんな音がするのか、とか好みの音を求めて色々機材を試したり
するんじゃないか。

料理好きのやつがレストランの味を再現するために
同じものを作ろうとするのは趣味とはいえないのか?
人に食べさせなきゃ趣味として成立しないのか?
874ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 23:53:10 ID:l+zhMRQI
ほーら、一番食いつくべき>>862などの「楽しく趣味でやってるが、人に求められることにも成功している例」は、全てスルー。
403の理屈では、あるはずがないことだからね。認めてしまうと、理屈が崩壊してしまう。
さて・・・スルーを続けるか、どういうふうに否定する理屈をこねるか?
875ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 23:57:25 ID:vHgac/he
レーベルに求められるようなレベルは趣味では無理、それはプロと同じようなもんだ、って言われそう・・・(´・ω・`)
876403:2009/02/05(木) 00:04:42 ID:SG53llW5
>>868
>スポーツでは表現できないという。
そんなことは書いてない。
別に、草野球に観客呼んだって構わない。ただ、客がいなくても成立する。
そもそも起源が「表現」じゃないんだから。そこが音楽とは違うところ。

>おまえの経緯の、C以降はお前じゃないとわからんだろうよ。
長文だからって斜め読みしてないか?よく読めば分かるよ。

>>873
>お前は広辞苑や辞書に記載されてる意味でしか言葉をかたれないのか?
「俺様定義」で語るなと言われたから辞書から意味を参照したのだが。
で、辞書で調べたら今度は「辞書でしか語れないのか」って…
まさにダブルスタンダード。

>料理好きのやつがレストランの味を再現するために
>同じものを作ろうとするのは趣味とはいえないのか?
>人に食べさせなきゃ趣味として成立しないのか?
料理は表現じゃないからね。
音楽と違って客はいらない。
料理については>>408で言及済み。
877ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:08:55 ID:PxUSv9Oj
>>876
(ヽ´ω`) 840についてコメントくれない?
Cからの流れを見てると、趣味で音楽をやってる人ってのは誰からも求められてないような人のことなのかって思っちゃうんだけど

それか、403さんは音楽において表現を重視してるから、表現を目的とせずに音楽をやってる人のことがわからないっていうこと?
878ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:09:52 ID:PxUSv9Oj
ごめん840じゃなくて、>>870へのコメントがほしいです(ヽ´ω`)
879ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:12:56 ID:M4tZKjFX
Aの時点でもう崩壊してるんだよ。
スポーツをすることで自己を表現してる人はいるぞ、自分が自分であるために戦う人たちがな。

>ライブに呼ばれた友人からすればチケット代を払わされ、時間を割いてタバコの煙まみれの
>ライブハウスに「騒音」を聴きに行くわけで、とても迷惑でしょ。
何でマイナス要素だけなんだよ。普通の客は若干でも興味があるから来るんだろーが。
とりあえずお前がやってた音楽が騒音と表現できるようなくそだったってことだな?
それは完全に呼んだお前が悪いだけじゃないか。趣味の合うやつ呼べよ。

>事実、俺が肯定する学生ライブ、慰労ライブ、共に対価はないではないか。
音楽全体の中でそこだけは表現ができてると思ってるわけだろ?例外的な形で肯定してる部分を参照して反論されてもなぁ。



逃げてばっかいないでいい加減対象を必要としない表現が存在するって意見に対してコメントしてくれ。
何かに対して発表することを目的としない曲もあるんだよって意見をスルーしただろ。
880403:2009/02/05(木) 00:18:22 ID:SG53llW5
>>874
>ほーら、一番食いつくべき>>862などの「楽しく趣味でやってるが、人に求められることにも成功している例」は、全てスルー。
てか、>>862って、レーベルから話が来て収入を得ているんでしょ?ならプロに
なったわけであって、それは決して趣味ではない。
従って、正確に言えば「楽しく趣味でやってるが」という例からは外されるのであって、あえて質問するまでもない。
俺ははじめから、プロは「表現できている」部類に入ると言っている。
だから、>>862に訊くことは何もなく、スルーした。

敢えて訊くとすれば、
>趣味として思いっきり自分らしい表現してやろうと思った半年後
その半年に期間は、リスナーがいて、自然な形で収まっていたか?ということ。
いたなら、どのような経緯で自然な形に収まるまでになったかを訊きたい。
(プロになる前の話。俺は趣味で完結させる方法を探しているのだから、ここが重要。)
881403:2009/02/05(木) 00:33:37 ID:SG53llW5
>>879
すぐ上の、>>876をよく読んで欲しい。
スポーツに客を呼んだって構わないと書いている。
もちろん、スポーツで自己表現しようと思えばできる。
国民に勇気を与えるためにWBCに出場するとかしてさ。
草野球でも表現はできる。

が、表現しなくても自然な形に収まるのがスポーツであることも事実。
ここが音楽と違うところ。
観客ゼロで草野球やって、からかう奴はいない。
が、観客ゼロで音楽やってからかう奴は絶対にいる。
「いや、俺たちはセッションバンドだから、別にいいよ」
と言っても、まわりはそうは見ない。
毎週日曜に、誰にも見せんと、内輪でシコシコ演奏しやがって、虚しい奴らだw
と嘲笑されてもおかしくはない。

>逃げてばっかいないでいい加減対象を必要としない表現が存在するって意見に対してコメントしてくれ。
>>785で答えている。
882ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:34:02 ID:eyP8f5M9
>>403
求められてればいいのね。
どんな事においても人から認められる為にする努力はあると思うんだが、その努力をするのは趣味を越えてるのか?
過程と結果が繋がらないんだが
883ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:35:02 ID:LR2GjadU
音楽の起源については、
反論があったけど、403 の回答はないままだな。

起源がどうあれ、
表現の手段が客がいなくても成立することを 403 は 876 で認めているわけだ。
料理も、広い意味での表現の一部ではある。
そのため、403 が主張する経緯C以降は、成り立たない。

403 の言う表現としての音楽は、
聞く人がいてもっと聞きたいと思うという前提が必要なのだろう。
それが、音楽をやる本人ではいけない理由を述べてほしい。
884ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:35:08 ID:PxUSv9Oj
(ヽ´ω`) 403さんが、「伝わらない音楽は無意味」って考えてて、さらに「趣味レベルでは人に求められるのは無理、つまり表現できない、伝えられない」って考えてる以上、音楽を趣味にするのは無理なんじゃない?
実際に家で一人で楽器弾いてて、それでつまんないと思うんならしょうがないんじゃないかな。
あとはもう考え方を変えるか、それか音楽以外のことを趣味にすれば。

どうも403さんの使う「趣味」と「プロ」って言葉に自分との違いを感じる・・・。
885ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:36:40 ID:LR2GjadU
そして、
観客なしで草野球やって、あほだなと思う人間がここにいる。
886ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:37:14 ID:PxUSv9Oj
(ヽ´ω`) セッションバンドを嘲笑してる人ってそんなにいるの?

ライブでの友人の話とかもそうだが、いちいち考え方が暗いというか
887ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:39:05 ID:PxUSv9Oj
>>882
今までの流れから見ると、その努力ってのはプロ志向と変わらんってことになるんでしょうな・・・
888ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:46:26 ID:M4tZKjFX
>>785で答えている。
こたえてねぇよ。これは自己満足のはなしだろ?表現目的とした音楽の話じゃないだろ?
表現することを目的としながらも観客を必要としない音楽があるって話をしてるんだよ。
889ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:48:19 ID:LAcoiPR0
学生ライブを肯定する理由がさっぱりわからんね。あれは、求められてると?学園祭とか無料ライブのことを言ってるのかねえ?
たぶん、学生時代に、苦労もなくライブできる場が与えられて、無料だから集まった客が、レベル低い演奏でもノリで受けてるのを
なんか「表現してるー」「受け止めてくれてるー」と勘違いした体験があるんだろうな。
慰問ライブが「求められている」てのもおかしいね。
行事に義理で付き合ってつまらん演奏でも社交辞令で拍手してるだけの観客もいるぞ。
890ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:49:28 ID:M4tZKjFX
>毎週日曜に、誰にも見せんと、内輪でシコシコ演奏しやがって、虚しい奴らだw
>と嘲笑されてもおかしくはない。

毎月第3土曜に内輪でだらだら野球なんかしやがって暇なやつらだ、と嘲笑されてもおかしくないぞ?
891ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:51:13 ID:M4tZKjFX
>>889
慰安ライブはむしろハコのライブと違って回避できなかったりするからもっと厄介だよな
892862:2009/02/05(木) 00:53:07 ID:k+tzKmFY
>>880
自然な形に収まるって意味がよく分からないけど
半年間は、リスナーなんてほぼゼロだよ。べつに何一つライブやプロモーションもしてないし。

ほんと自分が良いと思えること、好きなことだけを詰め込んだ売れ線と正反対な曲作りだけを独りでしてた。

連絡きたのはMySpaceなんだけど、そのときは訪問数も1日10ぐらい再生数も一曲あたりトータルで200ぐらいだったかな。
自分からフレンドリクエストすら出さなかったからフレンド数も20ぐらいだった。
で、さっきは端折ったんだがレーベルから話が来る前に、そこに在籍してるミュージシャンがすごく曲を気に言ってくれて
一ヶ月ぐらいメールで文通みたいなことしてたんよ。世間話とか好きなミュージシャン紹介とか、曲の感想とか、そんなん。
楽しかったよ。イギリス人だったけどColdplayほど退屈な音楽はない発言はちょっとびっくりした。

んで、「ちょっくらレーベルのオーナーに紹介しとくわー。」みたいになって…っていう流れ。
いまもものすごくマイペースにやらしてもらってるんだわ。ありがたい。
だからみんなが思ってる「プロ」っていう堅苦しい感じじゃない。自分では趣味の延長だよ。
作品に絶対妥協はしないけどね。
俺はプレッシャーに弱いから「仕事」って身構えちゃうと途端に音楽自体がしんどくなるタイプなんよ。

それにこの時代、音楽一本で食べていくのはほぼムリ。俺はそう思ってる。
長文スマソ
893ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:56:10 ID:eyP8f5M9
想像がつかないというのは403含め周りに表現出来てる人がいなかったことの証だね。そんなにヘタクソだったの?人間性?知見を広げていく仲間はいなかったのかな。
プロとアマが混在するバンドやライブをするアマチュアは趣味ではなくなるのかな。
894ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:10:37 ID:PxUSv9Oj
現代社会が表現を抹殺してるってのもどうなのかな?
「通りで歌を奏でる琵琶法師」ってのは、ストリートで弾き語りするのとそんなに違うの?
騒音で締め出されるってのも場所とか時間の問題であって、昔だって夜遅く民家のまわりでうるさくしてたら怒られるもんなんでは?

昔のことはよく知らないからいいとして、現代には現代風な表現の場があると思うけどな。
それこそ「youtube」とかのネット動画サイトはいい表現の場だと思う。
>>851で誰も聞かない、って言ってるるのは本人の能力と努力によるものであって現代社会のせいじゃないよね?
他人に表現したいものがある、届けたいものがあるってんなら、相応の努力というか練習するのは、今も昔も同じなんじゃないの?
表現の場はちゃんと与えられてるように思うんだが。
895ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:11:45 ID:M4tZKjFX
琵琶法師って職業なんだぜ・・・
896403:2009/02/05(木) 01:11:50 ID:SG53llW5
>>883
>音楽の起源については、
>反論があったけど、403 の回答はないままだな。
これは>>557で反論済み。

>料理も、広い意味での表現の一部ではある。
料理で表現もできるけど、本質ではない。
料理は食うためのもの。表現のための料理は二次、三次的なもの。

>403 の言う表現としての音楽は、
>聞く人がいてもっと聞きたいと思うという前提が必要なのだろう。
そんなことは書いてない。
あえていえば「社会的に、自然な形で収まっている」こと。これが、表現として成立しているかどうかの基準。

>それが、音楽をやる本人ではいけない理由を述べてほしい。
それを「自己満足」という。
そういう音楽もあるのだと今は理解できている。>>785で言及済み。

あと、不思議なことに、このスレでは、「俺は表現以外の音楽をやってるよ(自己満足派)」という
人の意見は、具体性、迫真性に富んだ意見が多くかかれたが、「表現するための音楽を、趣味で
ばっちりできてるよ」という人の書き込みは少なく、また内容もうすい。迫真性にも富んでいない。
やはり、俺が当初から思っていたとおり、音楽を趣味でやる場合は、ほとんどの人が「表現」を
諦めているのだろう。
反論あれば是非聞きたい。俺はちゃんと趣味でも表現できている!という反論を。
具体的にね。
897ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:12:31 ID:PxUSv9Oj
>>895
(ヽ´ω`) 古典よく知らないので・・・ごめんなさい
898ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:12:55 ID:LAcoiPR0
>>880
>>875が予想した通りの答えだな。w
趣味で楽しくやってることが、たまたま金になったことと、それをプロとしてやってゆくことは全く違うことだぞ。
お前は「プロのようにやっていくには苦労がともなうから楽しくない、だからそれは趣味と言えない」と言ったんじゃなかったっけ?
>>862は苦労してないみたいだぞ。なんかとっても充実して楽しそうだぞ。
>>862は間違いなくレーベルから声がかからなくとも、楽しく趣味で音楽表現を続けただろうよ。
899ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:17:03 ID:OqHAEKP/
もういいたいように言わせとけw
妄想と哲学と不毛な論争が趣味なんだよきっとw
900ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:17:13 ID:PxUSv9Oj
(ヽ´ω`) 403さんのいう「表現」ってのは人から求められて演奏することなんでしょ?
で、人から求められるようなレベルな人は趣味レベルでなく、「プロ」と変わらんと言う。
友人呼んでライブやってるやつらは、いやいや連れ込んでるんだと。
この定義で言われたら、そりゃ趣味での表現なんて無理じゃない?
901403:2009/02/05(木) 01:17:59 ID:SG53llW5
>>888
>表現することを目的としながらも観客を必要としない音楽があるって話をしてるんだよ。
俺には分からない。だから反論のしようがない。
そういう音楽の例を教えてくれ。参考になる。
902ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:18:12 ID:M4tZKjFX
スポーツの起源については>>557で反論済みだが、反論の内容はてんで見当違いだよな
反論しただけで自分の意見が間違ってないことのように扱うなよ
903ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:19:36 ID:f5QrqmoQ
>>俺はちゃんと趣味でも表現できている!という反論を。 具体的にね。
それを言った人は全て403に「プロ認定」されます。ゆえに趣味でそれができる人は存在し得ません。
904ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:23:11 ID:PxUSv9Oj
>>903
(ヽ´ω`) ですよね・・・

>>896
一応、楽器教室の発表会は「表現」になるのか教えてくだされ
もちろんプロになるつもりはないし、そんな腕前も、努力もしてないよ
905862:2009/02/05(木) 01:26:26 ID:k+tzKmFY
>>898
苦労はプロ目指してた時に散々したけどね。
いまも色々ストレスはたまること、楽しくないこともいっぱいあるけどさ。
それは曲や表現を良いモノにする上で必要不可欠だと思ってるから苦ではないかな。

俺が言いたいのは正解は一つじゃないってこと。
日本だけが聴いてもらう対象だと思ってた時は、売れ線とかしたくもないことに振り回されてたけど、
世界でみたら、ほんと何でもアリだよ。自分の価値観を共有してくれる人はたくさんいる。
そう思えたから今は楽しいよ。
906ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:27:14 ID:M4tZKjFX
>901
オレは死んじゃったモト彼女を思って曲を書いた
自分の中にあるどうしようもない何かを曲という形で何とか取り出そうと、表現しようとした。
ひどくプライベートなことだし誰かに発表するつもりも無い。

オレのは極端な話かもしれないが自分の中でイメージする何かを表現する手段として曲をつくったんだ
コレを自己満足と思うなら世の中の芸術家はすべからく唯のナルシストだよ。
907403:2009/02/05(木) 01:27:35 ID:SG53llW5
このスレ住人は読み間違いが多い。もうちょっと落ち着いて読んでくれ。
>お前は「プロのようにやっていくには苦労がともなうから楽しくない、だからそれは趣味と言えない」と言ったんじゃなかったっけ?
そんなことは言ってない。
「苦労がともなうから楽しくない」んじゃない。
「表現が成立していないから」楽しくないんだよ。

つまり、「街中で歌って無視されて→楽しくない」ということだよ。

「苦労」に関しては、
表現として成立させるためには、かなりの苦労がともなう。
フライヤー作り、カネをかけたプロモーション、時間をかけての猛練習。
趣味でここまでしてもいいけど、結局それってプロ志向と同じだろ?
そういうことを言ってるの。
908ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:29:39 ID:LAcoiPR0
>>「通りで歌を奏でる琵琶法師」
あれは半分くらいは、迷惑だから小銭を渡して追っ払われることを職業にしてるんじゃないの?知らないけどさ。
909ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:30:51 ID:M4tZKjFX
>結局それってプロ志向と同じだろ?
そのぶぶんをはしょるなよ
910ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:31:08 ID:PxUSv9Oj
(ヽ´ω`) 「通りで歌を奏でる琵琶法師」については私の無知です
恥ずかしい・・・
911ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:32:30 ID:OqHAEKP/
プロ志向と同じじゃねーよ。誰かに音楽を聞かせようと頑張る。
それが楽しいんだろ
912ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:33:33 ID:PxUSv9Oj
403さんの定義で趣味とプロを語ってると、いつまでも相互理解は無理かと・・・
913403:2009/02/05(木) 01:35:16 ID:SG53llW5
>>904
>一応、楽器教室の発表会は「表現」になるのか教えてくだされ
>もちろんプロになるつもりはないし、そんな腕前も、努力もしてないよ

ケースバイケースじゃないか?
ギター教室の発表会とかだったら、「表現」というより中間・期末テスト
のような感覚だろうしさ。
子供のピアノ発表会とかだったら、親御さんも多く来るんだろうし、表現の場と
言えるだろうし。
現場を見ないと分からん。
914ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:35:31 ID:k+tzKmFY
>>907
全然プロ志向と同じではないよ。
アマ志向はフライヤーは作らない、プロモーションにお金をかけない、練習を頑張らない
って本気で思ってるのか?

例えば、野球部で必死こいて練習してるやつが全員プロ野球選手目指してるわけじゃないんだ。
そうしないと試合にすらならないし、なにより自分が楽しくないからだろ

915ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:37:31 ID:OqHAEKP/
>>914
全くそのとおりだよな。
頑張ってる自分、成長していく自分、こっちのアクションで誰かが起こすリアクション。
これがわからないやつにはどう説明しても理解するのは無理。
916ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:38:28 ID:PxUSv9Oj
>>914
確かに
917ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:40:32 ID:LAcoiPR0
>>907
あっそ。それはいいから、862は趣味の延長だと言ってるぞ。やっぱり「プロ認定」か?
918ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:41:47 ID:PxUSv9Oj
>>913
答えてくれてありがとう
919ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:48:35 ID:eyP8f5M9
>>403
プロ志向と何が同じなの?プロでもない有象無象のプロ「志向」の皆様とわざわざ違う方法で努力、宣伝しないといけないの?
それって趣味人としては困るんだけど…
プロとアマ分けるならまだしも、プロ志向なんて半端なとこで線引くなよー。ヤンキーならいいのか。
920ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:56:27 ID:PxUSv9Oj
不毛だとは思うが議論するなら、「趣味」「プロ志向」「プロ」をきっちり定義してほしいね
どのくらいのレベルで趣味→プロ志向になるのか?
921ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:59:58 ID:M4tZKjFX
そもそもプロ志向ってプロを目指すってことだろ?
到達目標にプロを想定してない人間をプロ志向と同一と言われてもいくらなんでも無茶だ。914がいってるとおりだよね。
922ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 02:06:08 ID:eyP8f5M9
志向、という言葉をよく見た方がいい。志せば今日からあなたもプロ志向。本人の問題。同じことをしてもアマ志向なら趣味でしかない。
むしろ、アマ志向と同じことやってるプロ志向の方が努力足りないんじゃないの(笑)
923ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 02:10:11 ID:PxUSv9Oj
だよね。俺も本人の意識の問題だと思う。
924ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 02:13:05 ID:eyP8f5M9
それってプロ志向と同じじゃないの?という>>403への反論は、
君の言う宣伝活動、そんくらいのことは趣味でもやるレベル。>>403の考えるプロ志向がする苦労が趣味レベル並みに低いということだね。
925ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 02:32:19 ID:LAcoiPR0
>>910
>(ヽ´ω`) 「通りで歌を奏でる琵琶法師」については私の無知です
>>908の「通りで歌を奏でる琵琶法師」うんぬんは、あなたの無知を指摘したわけではないですよ。私も無知ですが、
あれも迷惑がられていた可能性をつけ足しただけで、あなたの意見は正しいと言いたかったわけです。
926ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 02:38:27 ID:PxUSv9Oj
>>925
そうでしたか、どうもありがとう

不毛なようだけど、結構楽しかった。
結局全く分かり合えなかったようだけど。
夜更かししてしまったな。みなさんおつかれさまです。
927ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 02:43:22 ID:eyP8f5M9
暇人連投スマソ。プロ志向なんかで線引きするから、その下に趣味を置こうとしても両者の活動が被るんだよ。
プロ(社会的に表現が成立している)〉〉〉越えられない壁〉〉〉〉アマチュア(趣味や自称プロ志向を含む、表現は個々のレベルに応じて成立)
にすりゃあ>>403はもっと気楽に音楽やれるんじゃないかな。スレタイ否定になるけどね。

お疲れさまでした。
928ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 04:52:10 ID:KPUgTGQN
趣味のカラオケ的な音楽活動←(笑)をバカにされた必死君はもう居ないの?
929ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 05:40:35 ID:7O+90nV2
403が言っているのは、聴衆が50とか100人以上の前でライブをやって賞賛を浴びて初めて表現が成立すると言うことか?
選挙でたとえると、駅前で数百人を集めて、その人前で注目を浴びながら演説するということが理想像で
車の往来の激しい交差点に立って、誰が聞いているのか解らない中、淡々と演説するとかいうのは考えられんと


音楽で表現するにはまず音楽と言う形にしないといけないだろ、コピーしたりセッションであわせたりCDに残したりライブやったり
趣味レベルは自己満足でOKだから聴き手がいてもいなくても問題ない。当然向上心があるからそれなりに頑張るし
ネットの時代で発表の場はむしろ増えている、もちろんほとんどが埋もれてしまうけどね
プロはお客がいて、それを満足させて対価を貰って生活しないといけないから、当然数字も問題になってくる
まあ、形にした所で満足するのか、もっと上を目指すかの意識の違いとでもしておけばいいのかな

いくらこねくりまわしても、ライブ至上主義の403が求めている答えはここでは出ないと思うんだか…そもそも要求してる物のハードルが高いし
正直このログを心理カウンセラーに見せた方がいい気がする、>>872が言ってるのもあながち間違いじゃないしな
930ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 06:22:15 ID:zLm7vilp
完全に403のスレになっとるのう
これだけみんなに相手してもらえてうらやましいわい
931ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 08:16:04 ID:ojs9vs0p
403はスポーツを趣味にしてみたらどうだろう?
たぶん音楽を趣味にするのは無理だろうと思う。
マジでスポーツを趣味にした方が幸せになれるよ、きっと。
932ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 10:03:11 ID:olvpluCq
このスレもそろそろ終わりだから、俺の結論を書いておく。

再録(一部修正)
403がこねている理屈はね、
「音楽で挫折して、同じ事をくりかえすのが怖くて、音楽をやる気がなくなってしまった自分を正当化するための言い訳」だね。たぶん。
それ以外に全く何の役にも立たない理屈だろ。(他に役立つとしたらせいぜい、趣味人を不愉快にさせるか、笑いの種にされるくらいか)
考えること自体に意味がない。頭を使う方向を完全に間違ってる。一種の病気じゃないかね。

やっぱりこれだ。
>>872が類似例を書いてくれたんで、ほぼ確信した。(なーに、間違ってたってかまいやしねえ)
これを病気と呼んでいいのかはわからないが、403は「根本的な部分でなにかがおかしい」ことはだいぶ前からわかっていたので
その時点で403の話の内容には興味がなくなった。死ぬほど不毛な議論だったろ。403が趣味で音楽ができないという思いを強化することにしか役に立っていなかったろ。
そうなることがわかっていたから、俺は茶化しにまわった。いやあ、楽しかったよ。夕べは最高だった。
これでも、最初は音楽を楽しんでいる人間としては、403も楽しめるようになれたらいいなあと、親身に考えてレスしたんだがね、
あまりの態度の悪さでそんな気持ちはふっとんだよ。まあ、ちょっと残念だが、もうどうでもいい。

403よあんたは正しい。100%だ。趣味で音楽表現を成立させている奴はここには皆無だ。認めるよ。
あんたが、あんたの勝手に定義した言葉で、作り上げた理屈だ、あんた以外に崩すことは不可能だよ。
これで、安心して音楽を趣味にしなくてもよくなったわけだ。めでたし、めでたし。
俺は自己満足の音楽にひたり、ときどきそれを披露して楽しんでゆきますわ。

音楽をやめたあんたはもうこのスレとは無関係だ「お前たちはどっちなの?どっちが多いの? 」で始まったスレだ。
どっちでもない人はこないでほしいね。まあ次があるかどうか知らんが。
933ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 11:29:13 ID:z80mblab
結局、403さんの中ではもう結論があって、それに向かうように言葉が定義づけられてるとしか思えないんだよな。

「表現」は人に求められて成立するもので、人に求められるようなレベルの人は「趣味ではなくプロ志向」だっていわれりゃ、そりゃ「趣味で音楽を表現できている人」なんてほとんどいなくなっちゃうよ。

あと、社会人の趣味バンドとかセッションとかにはやたらネガティブなのに対して、>>889さんが書いてる、学生祭とか慰問ライブのマイナス面には触れてないのもわからん。
403さんが昔学生祭とか慰問ライブとかやってて、自分は表現していたんだって言いたいから、これらを「表現」のほうに入れてるだけなんじゃないかと。

最後に、403さんはかたくなにその考え方を貫くことでいいことってあったの?
視野や世界観は狭くなって、音楽の楽しみ方も減り、他人の反感は買うと、結局何の得にもならんと思うんだけど。
ちょっと考え方を変えるか、言葉の意味を広げるだけでいいと思うんだけど、そんなにできないもんなのかね・・・。
934ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 12:40:21 ID:LR2GjadU
表現の定義が、
社会的に自然な形に収まっている、に変わったようだ。
なんだそりゃ。

403 の今後の対応として、どれかな?
1) お前らには理解できなかったか、と言って去る
2) 都合のよいレスだけして、ぐだぐだ続ける
3) やっと日本語を理解する

病気の具合からいって、2) になるんじゃないかと。
935ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 12:44:44 ID:z80mblab
ほんとだ、見落としてた。申し訳ない。
でも、「社会的に、自然な形に収まっている」ってのは具体的に説明してほしいな。
936ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 12:44:59 ID:p2Izg7W+
このスレを読んだがヒッキー板の臭いがする
連中は自覚があるだけまだマシだが
937ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 13:38:01 ID:omT2QnIe
俺はやっと分かったぞ!

音楽を生業にしている人→プロ

如何に自分の好きなことだけを自分のペースで進めていようが結果として他人に
求められたり対価が生まれてしまう人→プロ

対価を求めてはいないが楽曲・演奏力のクオリティーアップに努め、更に集客の
努力を惜しまず、大衆から求められる様になった人とその途上にある人
→プロ志向

つまり403は最初から的にかけようとした「完全自己完結式に一人こもって曲を
書いたり演奏したりしている人」を決め打ちしているだけなのでそもそも会話が
成立しようはずもないのだ!
 

まあ音楽教室の発表会や学園祭が表現に含まれる理由がサッパリわからんのだがw

938403:2009/02/05(木) 16:36:51 ID:SG53llW5
>>906
それは決して自己満足ではないよ。
たとえこの世にいないとはいえ、彼女という「他者」に向けて曲を書いたのだから。
神に向けて書く、等も同じ。
どうやらこれらも、「趣味だけど表現が成立している例」のリストに加えても良さそうだ。

>>929
>403が言っているのは、聴衆が50とか100人以上の前でライブをやって賞賛を浴びて初めて表現が成立すると言うことか?
こんなことは書いてない。
たとえ聴衆が100人いようと、それが単に付き合いでいやいや来た客なら表現は成立していない。
意識的、無意識的に音楽を求めている他者に対して音楽を提供した場合に表現は成立する。
(「無意識的」の例は老人ホームの老人たちなど)

なお、学生の場合は、社会に参画する前の段階だから、表現は成立しやすい。
損得勘定なしの、いわばユートピアのような世界だから。
多少、騒いでも許されるし、むしろそれを喜んで受け入れる。クレームはあまり来ない。
939ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 16:43:21 ID:U0Fy02T3
意識的、無意識的に音楽を求めている他者に対して音楽を提供した場合は表現成立っていうのは、なんだか小物な意見だね。
ってことは老人ホームの老人たちの前で演奏しただけで、表現成立なの?
そういう発表も大事だし否定する気もないけど表現する事をなめんなと言いたい。

あと「社会的に自然な形に収まっている」ってどういう意味?
わかりやすく説明頼む
940ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 16:45:35 ID:/L0uVkqU
はーい、断定口調で証明すっとばして自分勝手な意見を書く403が来ましたよ。
403が理解できないだけで答えはもう出てるのにね。
付き合ってくれてる住人は優しいねぇ
941403:2009/02/05(木) 16:49:10 ID:SG53llW5
>>932
>403がこねている理屈はね、
>「音楽で挫折して、同じ事をくりかえすのが怖くて、音楽をやる気がなくなってしまった自分を正当化するための言い訳」だね。たぶん。
これは違う。
やる気がなくなってしまったことを正当化してどうする?
俺の家には、大量の機材がある。正当化するということは、それらを後腐れなく売る理由を見つけるということだろ?
俺は、それは絶対にいやだ。とりあえず取っておきたい。

機材がある。音楽仲間もいる。それなりの腕も技術もある。つまり音楽できる環境は揃っている。
ただひとつ、ないものがある。
それは、「モチベーション」だ。

たしかに、他の趣味を一から始めるのも、面白いかもしれない。
しかし、せっかく環境が揃っているのだから、音楽を趣味とすることができるならそれが一番
望ましいだろう。

そう考えたとき、音楽を趣味としてやっている人たちの心理を知りたいと思った。
なぜなら、俺が同じ心理に到達することができれば、今日からでもすぐに音楽を趣味で満喫
できるからだ。

まあ、おおざっぱに言えば、そんなところだ。
942403:2009/02/05(木) 16:52:29 ID:SG53llW5
>>933
>「表現」は人に求められて成立するもので、人に求められるようなレベルの人は「趣味ではなくプロ志向」だっていわれりゃ、そりゃ>「趣味で音楽を表現できている人」なんてほとんどいなくなっちゃうよ。
んなこと書いてないよ。もう一度よく読んで欲しい。

>学生祭とか慰問ライブのマイナス面には触れてないのもわからん。
すでに書いたとおり、学生は社会にまだ出ていないから、表現する側、される側の制約が少ない。
よって、「現代社会が表現を抹殺している」例にはあたはまらない。
慰問ライブについては、たしかにいやいや聞かされるケースもある。もちろんそういうのは「表現不成立」だ。
つーか、あなたは、学生・慰問、ともに「表現不成立」ということにしたいの?
もしそれまで「不成立」に入れてしまうと、残るは「プロ」かだけになっちゃうよ。

あ、「死者」「神」に向けたものもリストに加えたんだった。
「プロ」と「死者「神」「慰問」「学生」が、今のところ判明している表現成立ケース。
943ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 16:54:48 ID:U0Fy02T3
>>403はいくつなの?「現代社会が表現を抹殺している」というからには社会人だよね?
944ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 16:55:07 ID:z80mblab
なんかもう考え方は全くわからん。

とりあえず「表現」「表現できてるごっこ」「趣味」「プロ」「プロ志向」「社会的に、自然な形に収まっている」についてわかりやすく教えてください。
945ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 17:06:29 ID:z80mblab
ちなみに俺は、>>859で書いてるように「友達でも家族でも恋人相手でも、一回だけライブ見に来てくれた人相手でも、自分一人で演奏しているときでも、表現の一部」だと考えてるよ。
学生ライブ、慰問ライブだって表現だと思う。

嫌がって人を無理やり連れてくるってのは表現とは言わないってのはわかるけど、それはあくまで本人たちの問題でしょ?


表現と表現ごっこの違いを聞いたら、「求められてるかどうか」って、>>867でいわれたから、「表現」には人から求められることが必要だって思ったんだけど。
で、人に求められるほどのレベル(表現が成立するレベル)にはプロ志向と同じくらいの練習とか宣伝が必要だから、趣味とは違うって>>907で言ってるんじゃないの?
求められる(表現できる)ように努力することで、趣味の範囲から外されるんなら、「趣味での表現」なんてほとんどできなくなるんでは?と
解釈間違ってるんなら教えてください
946ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 17:51:43 ID:LR2GjadU
ここまでのは、学生時代以来だなあ。

もし万が一、403 の希望がかなったとして。
「1 年後、そこには一人で楽しく表現する 403 の姿が!
 ぼく、もう掲示板なんかに書き込んだりしないよっ!」

ってなっても、
楽しい表現の仕方を教わり、そのとおりにしかできない表現は、
創造力のかけらもないコピーでしかないのかもな。

403 の音楽人生は、どうころんでも暗そうだ。
947403:2009/02/05(木) 18:23:46 ID:SG53llW5
>>945
>で、人に求められるほどのレベル(表現が成立するレベル)にはプロ志向と同じくらいの練習とか宣伝が必要だから、
>趣味とは違うって>>907で言ってるんじゃないの?
>求められる(表現できる)ように努力することで、趣味の範囲から外されるんなら、「趣味での表現」
>なんてほとんどできなくなるんでは?と
>解釈間違ってるんなら教えてください

スポーツの場合、その醍醐味が「行為を楽しむこと」にあるから、本格的な野球も、草野球も、醍醐味は同じ。
プロ野球の場合は観客が来ているわけだけど、あれは「醍醐味」外のことだからね。
客がいようがいまいが、野球という行為を行うこと自体に意味がある。
おもちゃバットの野球も、草野球も、プロ野球も、レベルの差こそあるが、本質的には同じ。
つまり、どれもみな、同じ醍醐味を味わうことが可能。

しかし、音楽の場合は、醍醐味は「表現」にある。
で、その表現を成立させるためには(現代社会では)かなりの苦労が伴う。
もちろん、たとえ趣味でもかなりの労力をかけても別にいい。結果的にプロ志向と同じことになるが、まあ本人の自由。
しかし、これから音楽を趣味とする人間にとっては、それはいい情報ではない。
「えっとね、音楽ってのはね、表現がうまくいくためにはね、結局はプロ志向の人たちと同じ労力かけないと
いけないんだよ」
なんてことを趣味で音楽を表現する人たちに言っても始まらない。
もう少し、趣味なら趣味なりの、本業を犠牲としないレベルの、つまりは草野球レベルの労力で、
音楽の「醍醐味」を味わえる状態を紹介していかないとだめだ。
つまり、あなたの解釈だと、「結局、プロ志向と同じレベルで努力しない限り、表現成立は不可能」ということになる。
当然、これから趣味で音楽を満喫しようとしている俺が、そんな絶望的な主張に光明を見出すわけがない。
もっと、他の方法、ぶっちゃけていえば、「趣味なりのレベルの方法」を考えていかないと。
948ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:34:25 ID:z80mblab
じゃあ、「表現がうまくいく」条件について教えてください。
あとさんざんスルーしてる「社会的に、自然な形に収まっている」についても。

>>938を見た感じ、表現に人数は関係ないんだよね?
だから、社会人バンドであっても、いやいや連れてきた人以外の観客がいたら表現できてるってこと?
社会人じゃないから知らないけど、社会人のライブってそんな友人しか来てくれないようなバンドがほとんどなの?

で、403さんは、機材もあるし、技術もあるんでしょ?
その403さんがバンドなりネットで発表するなりして、付き合いの友人しか聞いてくれないレベルなの?
それとも、客の維持に労力がかかる、努力はしたくないってこと?
949ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:42:14 ID:eyP8f5M9
>>403
繰り返すがプロ志向なんて大したことやってねえって。9割以上が諦める、趣味に毛が生えた程度。趣味こそが社会的に成立していて、プロ志向なんてのは表現も成り立たず(成立してたらプロなはず)社会的に成り立ってない下層民だろ。
950ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:46:44 ID:z80mblab
まとめると、403さんは音楽で表現がやりたい。
でも表現にはそれを求めてくれる他者(観客)が必要。
でも観客を呼ぶためには労力がかかる。
労力はかけたくない。(観客を呼ぶ努力をする=プロ志向で趣味じゃない)
だから労力はかけずに、他人に伝わる方法を教えろってこと?

「趣味なりのレベル」ってのも教えてほしいな。
かける時間の問題なのか、金額の問題なのか?
どのくらいやったら「趣味」とは言えなくるのかも教えてほしい。
それとも、観客が来る時点でもうプロと同じって言ってるのか?

せめて403さんが使ってる>>944の言葉の定義はしっかり教えてほしい。
951ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:48:43 ID:lf3Qkuin
>941
そんなことをわざわざ教えてもらわなければ音楽出来ないんだったらホントに音楽辞めた方がいいよ。
機材も全部処分して音楽からキレイサッパリ離れた方がいいって。
403はその方が絶対幸せになれるよ。

乱暴な言い方だが403とこのスレの住人の多くとは「人種」が違うんだろうな。
変な例えだけど、
世界には芋虫を食料とする民族がある。多くの日本人はそれをみて「オエッ」って思うだろう。
逆にタコを食べる日本人をみて多くの外国人は「オエッ」と思うだろう。(多くの国でタコを食べる習慣はない)

結局この程度の話と大差ないような気がするのは俺だけ?
952ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:48:58 ID:KPUgTGQN
>>949
それでも趣味レベルのヤツがプロレベルのヤツ見下そうとするのは明らかに間違い。
それがわからないヤツは多分半島人レベルの思考力しかないんだろうな。
953ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:55:15 ID:eyP8f5M9
>>952
プロ志向=プロレベルなら謝る
954ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:55:43 ID:7O+90nV2
>>937
音楽教室の発表会や学園祭や慰労ライブは主催者がいて、それなりに人を集めてくれて
さあここで張り切ってお願いしますってなるよね
そりゃ人を集める苦労をしなくていいし、学祭レベルなら内容も問われないから最適な環境ですよ

人前でパフォーマンスすること=表現することで、403の言う音楽はその為のツールでしかないのね
本当のことを言えば、演劇でもお笑いでも大道芸でも大勢の前に立てれば何でもよくて、
たまたまギターを選んだという指摘もあったね

そうじゃなくて楽器を始めたきっかけが、憧れのアーティストのバックでやってみたい、あんな風に弾けたらかっこいいな〜
で始まって、目標の1つはドリムシ完コピですw
なんていう、オレみたいな自己完結型とは最初の出発点が違うからいつまでたってもかみ合わないと


と書きながらログを見直していくとさっそく>>418にぶち当たるしwもっと進んでいくと>>661に出くわした
学生の対比が社会人だと思うけど、たぶん社会人らしくとか他人からどう見られてるかを異常に気にしてるそぶりが見られるから
表現したいという自己顕示欲はあれど、ハコ限定とか目に見える特定の人にしか出来なくて
路上ライブとか動画をyoutubeとかに上げるのとか不特定多数に配信は論外なんだろうね
で、学生は社会的責任が無いからパラダイスで、あげくのはてに今の不自由は社会と言うか世間がどうのこうのでしょ
本当のことを言えばうだうだいってないで、やりたいようにやれば?客が1桁だと怖い?お客さんが来てくれるだけでありがたいと思わないか?
これだけサインを垂れ流してたら、素人でもヤバイとわかる。このままじゃ手に負えなくなるかもしれないし、専門家にでもご相談したほうが解決しますよ
955ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:56:33 ID:LR2GjadU
また、新しい言葉を出してきたね。
403 の辞書には、
スポーツと音楽の醍醐味がこれだって書いてあるんだろう。

目的も、また変わったようだ。
自分が楽しみたかったんじゃなかったのか?
956ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:59:42 ID:QJRqcnze
ひとつの楽器を習得するのは大変なことだし、楽しい事ばかりではないと思うけど
現代ではパソコンでのレコーディングやアンプシミュレーターなど
音楽製作の過程をいろいろなシチュエーションで楽しむ事が出来る
もしこれらの機材が存在しなかったら趣味でギターを続けていたか自分でも疑問
957403:2009/02/05(木) 19:09:37 ID:SG53llW5
「社会的に自然な形で収まっている」
この基準は、はっきりしたものはない。文字通りの意味。あえて言えば…

既述したとおり、ひとつは、「求められている(無意識的にでも)」こと。
まあ、当たり前だよね。このケースの場合、凹凸が組み合うようにぴったりとはまる。
当てはまらないケースとしては、法律に反する場合。まあこれも当たり前。法律は社会の規範だ。
ストリートシンガーでがなり立ててれば罰金を科されることもあるだろう。
でもまあ、これには例外があるからなあ。
人だかりができて、パワーバランス的に住人よりシンガーが勝れば、社会的に自然な形で
収まるケースもある。もしくは、条例には反するものの、そのシンガーのおかげで
商店街がにぎわい、商売も繁盛するというケースも、住人との争いは起こらず、自然な形で収まっている
といえるだろう。

>だから、社会人バンドであっても、いやいや連れてきた人以外の観客がいたら表現できてるってこと?

表現できてる例としては、以下。
http://www.youtube.com/watch?v=WasFG_OBa3Y&feature=related
ちょっと前に流行った映像だけど。
観客が驚き、審査員が涙し、歌った本人は大満足、という、「表現できてる」最高の部類に入る例だろうね。
このコンテストはプロ志向の人たちばかりだから、向上心もあって盛り上がってるし。
「表現できてる」状態はプロより趣味より、一番、プロ志向の人がうまくいくケースが多いような気がする。
あくまで個人的意見だけど。「認められたい」ことを公言して活動しているんだから。
見る人にも伝わるケースが多い。もちろん、駄目なのもたくさんあるけどね。

>客の維持に労力がかかる、努力はしたくないってこと?
俺は趣味としてやりたい。だから趣味なり労力しかかけるつもりはない。
958ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 19:13:45 ID:z80mblab
「趣味なり労力」ってのを具体的に教えてもらえないかな。
どのくらいの時間、労力までなら掛けていいと思ってるのか?

あと「恋人」に聞かせるのも表現なんだよね?
恋人作ってその人に聞かせるために音楽やるってんじゃダメなの?
959ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 19:14:54 ID:gIUBbnZJ
諸君等も無職か。儲かってないのか。
ストレスたまっておるようだね。駄長文が多い。´・ω・`
960403:2009/02/05(木) 19:30:10 ID:SG53llW5
>>958
「趣味なり労力」ってのを具体的に教えてもらえないかな。
文字通りの意味というしかないわけだが。
あえていえば、本末転倒しないレベルかな。
趣味で多額の借金を作ったり、趣味に夢中になりすぎてで仕事の成績が落ちたり、
そういうのはもはや趣味の域を超えてるだろうな。

>>958
>恋人作ってその人に聞かせるために音楽やるってんじゃダメなの?
それもいいと思うよ。が、個人的にはそういうクサいのは俺は好きじゃない
から、恋人向け音楽はたまにでとどめておく。
961ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 19:38:10 ID:z80mblab
>>960
ってことは、403さんは、「趣味で多額の借金を作ったり、趣味に夢中になりすぎて仕事の成績が落ちたり」する以内の範囲の努力では、他人に求められる(表現する)のは無理だってこと?
そういうことなら「表現」としての音楽はあきらめざる負えないんじゃない?
それで、「表現」じゃない音楽の楽しみなんてわからんっていうなら、別のこと趣味にしたほうがいいとい思うんだけど。
962ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 19:41:17 ID:LR2GjadU
趣味で音楽やる奴の心理がわからんと言って、
趣味で楽しく表現できる例を探させて、
実は自分でも、趣味で楽しく表現していました (恋人向け音楽)。

まあ、403 だからしかたない。
963ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 19:46:33 ID:z80mblab
>>962
たしかに(´・ω・`)

403さん定義の言葉と理論を破った上で、さらに403さんの心理を満足させる方法を示さないといけんから、かなり絶望的です(´・ω・`)
964ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 20:02:55 ID:LR2GjadU
>>963
あと出しじゃんけんになってるからね。

君と、ROM に戻るよ氏は、たいへん大人な態度でとても勉強になった。
スレが落ちる前に、一言。
ありがとう。
965ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 20:14:10 ID:z80mblab
>>964
おつかれさまです。

じゃあ俺もこれで最後に。
教室に楽器習いに行くってのはどうかな?
月2か月4で月謝は1万〜2万位、で仕事が終わってからあいてる時間を練習にまわす。
このくらいなら趣味の範囲だよね。(楽器教室に通ってる人全員がプロ志向ってことにもならんでしょ?)
で、発表会で年に数回発表すると。
教室の先生関係のプロの方や、音楽を聴く目的で一般人も来るよね。
これは「表現」にいれていいんでしょ?
プロの下で教えてもらい、発表会に向けてそこそこ努力して、で、彼女さんにも成果を聞かせると。
プロに教えてもらえば効率よくうまくなると思うし、自分で観客を呼ぶ手間も省けるんじゃない?
だから、「趣味で多額の借金を作ったり、趣味に夢中になりすぎて仕事の成績が落ちたり」する以内の範囲で表現できるんじゃないかな?

これでダメって言われたら、私にはもう説得は無理です。
966403:2009/02/05(木) 20:21:02 ID:SG53llW5
>>961
>ってことは、403さんは、「趣味で多額の借金を作ったり、趣味に夢中になりすぎて
>仕事の成績が落ちたり」する以内の範囲の努力では、他人に求められる(表現する)のは無理だってこと?

まあ、普通に考えればそうだろうな。
世の中の有象無象のバンドの中で、他人に求められているものはいくつある?
もちろん、お義理客抜きで。
プロ志向で必至こいて頑張ってても、観客ゼロのバンドなんてたくさんある。

この論理からいうと、趣味レベルの労力で人に求められる確率はかなり低くなるだろう。
たとえれば、兵数3000の血気盛んな騎馬軍が落とせなかった城が、
農民で結成した即席軍団1000で落とせるはずはない。

まあでも、これはあくまで「普通に考えれば」の話。
戦略次第では、落とせるかもしれない。
城に、抜け穴があるかもしれない。

この、戦略とか、抜け穴とかを考えようぜって話なんだよ。
俺は騎馬軍3000を雇うつもりはない。
普段は農業をやり、戦争は農民1000でやっていく。

それでうまくやる戦略、もしくは城の抜け穴がないとはいえない。
そこを考えたい。
967403:2009/02/05(木) 20:22:04 ID:SG53llW5
>>965
リスト入り決定。
968ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 20:23:48 ID:z80mblab
>>967
ん、少しは分かってもらえたのかな?
だとしたら非常にうれしい(´・ω・`)

んじゃこれでほんとに最後にします。
みなさんも403さんもおつかれさまでした。
969ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 20:38:15 ID:/L0uVkqU
残り50切ったっつーのにまだ議題すり替えるのかよ。
970ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 21:06:56 ID:ojs9vs0p
403はある意味すごいわ。
「趣味で音楽をやるにはどうしたらいいだろう」と悩むことを趣味にすればいいよ。

971ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 21:19:28 ID:lf3Qkuin
色々理屈こねくり回してるけどさ、大雑把に言えば

何でもいいからとにかく目立ちたい、注目されたい→よっしゃ、バンドでもやってみるか→
プロになれば一躍有名人だぜ(世の中たくさんの人に注目されるぜ!)→プロになる為の厳しさ(現実)に挫折→
バンド解散→有名(プロ)になる為のバンド活動だったんで、プロを諦めたらバンド(音楽)をやる理由がない→
でもせっかく買い揃えた機材がもったいない→
けど有名になる為じゃないバンド(音楽)なんて、やる理由が見つからない、分からない→
誰か教えて!

結局はこういうことだったんじゃねえの?

音楽なんて無理矢理やるようなもんでもないし、理由が見つからなきゃ別にやらなきゃいいだけの話。
そもそも音楽やることにそんなたいそうな理由が必要なのか?

それより気になるのは403とバンド組んでたメンバーは今どうしてる(音楽やってる)のか?ってことだな。

972ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 21:37:23 ID:LAcoiPR0
>>「プロ」と「死者「神」「慰問」「学生」が、今のところ判明している表現成立ケース
なんでこのリストに「自分」が加わらないのかね?
「死者」としてあげた>>906の例は普通に読めば「自分のため」だけどね。
あと>>862のケースも加えろよ、てか、862は403の問いにあれだけ丁寧に答えてくれてるのに反応なしかよ。
なにをおいても真っ先にレスすべき相手だろ。
973ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 21:40:30 ID:LAcoiPR0
>>やる気がなくなってしまったことを正当化してどうする?
端からみたらそれをやってるんだよ。自覚がないから病気だと言われている。
974ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 21:44:06 ID:LAcoiPR0
あ、IDがプロだ。俺は趣味の人w
975ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 22:15:08 ID:dLZPw+ko
>スポーツの場合、その醍醐味が「行為を楽しむこと」にあるから、本格的な野球も、草野球も、醍醐味は同じ。
>プロ野球の場合は観客が来ているわけだけど、あれは「醍醐味」外のことだからね。
>客がいようがいまいが、野球という行為を行うこと自体に意味がある。
>おもちゃバットの野球も、草野球も、プロ野球も、レベルの差こそあるが、本質的には同じ。
>つまり、どれもみな、同じ醍醐味を味わうことが可能。

>やる気がなくなってしまったことを正当化してどうする?
>俺の家には、大量の機材がある。正当化するということは、それらを後腐れなく売る理由を見つけるということだろ?
>俺は、それは絶対にいやだ。とりあえず取っておきたい。

>しかし、音楽の場合は、醍醐味は「表現」にある。
>で、その表現を成立させるためには(現代社会では)かなりの苦労が伴う。

>機材がある。音楽仲間もいる。それなりの腕も技術もある。つまり音楽できる環境は揃っている。
>ただひとつ、ないものがある。
>それは、「モチベーション」だ。

お前自分がどれだけめちゃくちゃな事かいてるか理解してる?
まぁ理解できないと思うから最後に俺なりのアドバイスだ。

お前がどれだけの腕前かは知らん。
もしプロ並みの腕を持っていて機材も持ってるなら音楽業界でがんばれ。
お前みたいなやつはサラリーマンは務まらん。うちの会社に来たと思うだけでぞっとするし
おそらく何社受けても面接でおとされる可能性大だ。社会に出ても鬱病になるのがオチだ。
お前が社会人だったとしてもたぶん周りから相当嫌われてるぞ。
自分がうまくやってると勘違いしてるだけの典型的な例だ。

976ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 22:32:52 ID:gIUBbnZJ
あほくさ。
977ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 22:33:54 ID:dLZPw+ko
後お前いくつよ?
みんながレスしてくれてる文面の裏に隠された優しさに気付けないなんて
お前相当精神年齢低いぞ。
書いてる文面、理解力が中高校生並だって事もちゃんと自分で受けとめろ。
もし今30才前後で本当にレスしてくれたことを理解できないなら
なおさら音楽の世界でがんばれ。
だってそれなりの技術も機材も仲間もそろってるんだろ?
いい年なんだったら自分が言った事に責任を持て。腕と技術はあるんだろ?
だったら音楽の世界で生きるしかお前の道は無いんだよ。
今までそれしかやってこなかったんだから。
お前が言ってる事はこういう風に言われても仕方ない事いってるんだぞ?

今時のお前のようなやつは自由だの権利だのを主張するが
お前が野たれ死のうがそれも「自由」なんだぞ?
だから今ある環境をフルに生かしてがんばれよ。

最後に、俺は何人も社長になったやつやもちろん音楽で成功したやつ
さまざまな分野で成功してきたやつを見てきたが
お前のように屁理屈や理屈をこねるやつを見たことが無い。
俺の連れ、音楽仲間、会社の同僚でさえもだ。

本当にもう一度いろんな人の意見を聞いて
自分がどんな位置にいるのかしっかり見極めながら
がんばれよ。
978ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 22:39:58 ID:gIUBbnZJ
なんこれ
979ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 23:14:36 ID:ojs9vs0p
>>977
優しいな、あんた。
でも403に理解できるとは思えないな。
みんな釣られたんだな。
俺も最後にするわ。
まぁ403も頑張って生きろよ。
いつかじいさんになって
「趣味はなんですか?」の問いかけに
「音楽です」と答えられるようにな。

お疲れ。
980ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 23:32:17 ID:eyP8f5M9
俺も飽きた。お疲れ。
981ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 23:46:01 ID:KPUgTGQN
このスレを見ている人はこんなスレを見ています。

・【ヒトカラ】一人でカラオケに行こう!
・【ヒトカラ】一人カラオケinアニソン板
・学歴コンプで何もやる気が起きない


趣味が一人カラオケで学歴コンプの無気力集団が>>403をムキになって
叩いていたのね。なんかすげぇよく解るわw
982ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 23:55:11 ID:gIUBbnZJ
大丈夫かおまえ
983ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 00:34:18 ID:3ikBLwqT
>ただひとつ、ないものがある。
>それは、「モチベーション」だ。

胸を張って言うようなことかよwwwwwwwwwwwwww

984ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 00:53:47 ID:3ikBLwqT
>>937
>もし今30才前後で本当にレスしてくれたことを理解できないなら
>なおさら音楽の世界でがんばれ。

ちょっと、マジに聞きたいんですが、音楽業界ってそれで通用するの?
そりゃ普通の職業に比べりゃゆるいかもしれないが、
ある部分は普通より生の人間関係がシビアに問われそうな気がするんですが。
985ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 01:01:27 ID:5wEOHXSL
いわゆる「職人」タイプなら変人でも許されることもある。
そんな揶揄だったりして
986ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 01:14:27 ID:TznBn1o/
別にどっちだっていい
個人の勝手だな
987ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 01:50:27 ID:pgNX4kzc
業界で通用するかしないか

A.するわけが無い

こんなわけわからんトンデモ理論展開するようなやつと一緒に仕事なんてしたくないだろ?
988ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 02:26:56 ID:TblTnBSc
>>966
そんなの無い、そんなお手軽に結果と数字が出せる方法があったらこんな所でお前に教えずに自分で使う
それにそんな粉飾まがいのことをしても積み上げがないから人気は長続きしない

http://www.youtube.com/watch?v=sDYN8bpGUeA&feature=related

>957で上げているコンテスト番組の本当の存在理由を教えるぞ、6歳の女の子じゃ解らんからポール・ポッツの動画
音楽とか芸能でプロになりたいとか夢見る勘違い野郎に、いくら頑張ってもこの目の前の聴衆を魅了することが出来ません
現実は非情ですが観衆は正直です。あなたはこの世界に向いてませんよと最後の烙印を与えるのがこの番組
1次予選は元来そういうものだから、観客もどんなアホが出てくるかと最初から見下してかかっているし審査員もそう、
失敗すれば審査員の全否定が待っているし視聴者もそれを期待してる
一時期はやったけど○○出来なければ即引退、そんな出場者に物凄く不利な極限状態でも見返えしてしまえるだけの実力があれば
有名人の仲間入りも夢ではない

このおっちゃんは極端に言えば実力が認められて宝くじを掴み取ったとか言う最上級の状態な、生い立ちも涙を誘うのに十分すぎて
まるで映画のよう、この成功例はもう夢のような話だろ。まさかここまで夢みたいな話を自分でも実現可能と思いつめてないよな?
でね、これまで続けてきたのは、早い話表現したいと言うお前の夢についての話なんだよ
だから話につき合わされている側も掴み所がないから困る。それに要求しているハードルが凄く高い、宝くじにどうやったら当たりますかみたいに
宝くじ?じゃ買えよってなるでしょ、ライブに人が集まらない?じゃ人を集める努力をするか
人が少なくても少ない分1人1人重点的に伝えることが出来るとプラス思考で考えればいいんじゃね?
いやそうじゃなくて、、、と禅問答になってるからお前の求めてる答えはいくらこねても出ないの
夢はかり見てないで自分の置かれている状況、現実を見つめなおしてまず行動する、結果を恐れてたらそれこそ何も生まれない
将来鬱で重症になりたくなかったらこのログをカウンセラーに見せろ、オレが出来るアドバイスはここまでだよ

抽象的でわかりづらいと思うけど、音楽で人の心を動かそうと思ったらこれ以上に大変
長々となったが、皆様お疲れ様〜 
989ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 02:34:34 ID:fxlcB2aP
カラオケ厨の煽り耐性が異常に低くてワロタ
990ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 03:18:11 ID:KifYbgHk
できない言い訳、やらない言い訳をしてるやつに一体何を伝えられるんだろうかね。


>>988の動画は吹き替えでようやく何を言っていたか分かったよw
久々に見たけどやっぱり素晴らしいね。
おれも勘違い野郎にならないように頑張らないといかんね。
991ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 06:16:39 ID:jHP6lToY
作曲の才能が高ければ
絶対に良い国を見つけて、そっちで登録した方がいい
アメとアメの植民地は避けた方がいい
注意しなくても、日本人受けしやすい曲を広く聴きさえすれば
不可解な点に気づくだろうけど
992ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 08:48:46 ID:LvRRn3wd
音楽業界だろうがなんだろうが通用するわけがない。
でも音楽やるうえで腕と技術はあるらしいから
もう実力でまわりを認めさせるしかないだろ。
こんなこというぐらいだからこれまで音楽では
なんとか評価されてきたんじゃないの?
993ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 10:25:51 ID:3ikBLwqT
いや、本人「プロ志向だった」ようで、「プロ」ではなかったような。
こいつの性格じゃ、評価されてりゃ辞めてないんじゃないの?
実力も、モチベーションも普通の何倍もなきゃ通用しないでしょ。
モチベーションなくてもできるって、ジョンレノンクラスの力が必要でしょうに。
994ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 10:29:47 ID:B1OWaWCj
403みたいな人は海外向きだよ。というより日本でプロは向いてない。
偶然なれたとしても、日本じゃすぐに鬱病になって音楽楽しめなくなって終わるぜ。
んで、ここでまた愚痴ると
995403:2009/02/06(金) 10:53:52 ID:N9JVsDM9
>>988
あなたの主張に従えば、音楽を趣味でやることは絶望的になる。
事実、多くの人がそう思っている。つまり、趣味音楽で表現を成立させることを諦めている。
だからこそ、趣味志向の人は以下のように考えるわけだ。

@「俺には才能もないし、趣味だから時間も限られているし…。ああ、やっぱり俺には音楽で表現し、
それで喜びを得ることは無理なのか」

A「でも音楽をやりたい。どうしよう…。そうだ!自己満足でやればいいんだ!音楽は、表現だけじゃ
ない。楽器を弾く行為そのものを楽しむことも、『音楽』に入れてもいいじゃないか。」

という風にね。
実際、このスレの趣味人たちは、自己満足論を熱く語り、俺の「表現なしの音楽は無意味」という考えを
徹底的に非難した。
俺も、その迫真性に富んだ説得により、「自己満足の音楽もありだな」とやっと気付いた。

しかし、優劣をつけると「表現>自己満足」だと思う。
あくまで俺は、音楽の一番の醍醐味は「表現」だと思っている。
俺だけでなく、多くの人もそう思っているだろう。

だからこそ、音楽で表現を成立させる方法を模索するのが、趣味人にとって救いになるではないか。
「特定の人や、プロ以外は無理」では、「自己満足派」ばかりが増えてしまう。

たとえ趣味でも、ポール・ポッツと同じような感動(醍醐味)を味わいたいではないか。

スポーツなら、小学生の遊び野球も、草野球もプロ野球も、「一番の醍醐味」はみな簡単に味わえるん
だよ。音楽の醍醐味も、みんなが味わえるようにしたいではないか。
996ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 11:00:28 ID:Mfz5N3T9
ライブでは集客60人くらい。勿論、諸経費考えれば足はでてる。CDも作るけど所詮はメンバーみな仕事の片手間。趣味の時間は作るもんだということで予定合わせてやってる。
客のうち毎回20人くらいは義理というか音楽仲間が応援に来てくれる。で、身の丈に合った小屋で細々とやってる。
楽しみにしてくれる人がいるというのは続ける上で励みにもなる。
997ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 11:02:32 ID:fxlcB2aP
>>993
お前は他人を見下したり分析したつもりになって
悦に入ってるカラオケ好きのウンコマンてとこか?
998ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 11:10:57 ID:fxlcB2aP
>>995
客に受けたり感動させなきゃ醍醐味は等しくならんだろ。

客に受けたり感動させたりするには趣味レベルじゃ無理。

プロと同等の醍醐味なんか無関係に自己満で解消できる程度の
創作意欲と能力だからこそコスプレ、カラオケで完結しちゃうんだろ。

ただそれだけなのにエラい勿体つけた理屈をこねくり回して
趣味レベルを格上げしたがる奴がいるから話が回りくどくなるだけで。
趣味レベルのヤツらがもっと謙虚に自分のレベルを認識すりゃいいんだよ。
999403:2009/02/06(金) 11:21:02 ID:N9JVsDM9
>>988の動画を見たが、印象的な言葉がひとつあった。
それは、
「これがラストチャンスだ。これでダメなら、僕は歌を諦めるよ」

この言葉は、ポール・ポッツは「表現ありき」で音楽をやっていることを意味する。
もちろん、音楽には自己満足の良さもあるだろう。
しかし、一番の醍醐味は、「表現」だということを、彼は知っていたわけだ。
だからこそ、それが成り立たない音楽には意味はなく、従って、「ダメなら諦める」
という言葉が出てきたわけだ。

多くの趣味人たちが、色々な理屈をつけて、「音楽は自己満足なんだ」と思いこもうとし、
やたらめったらとギターを集めたり、アーティストの音を分析したり、学者まがいのこと
をして、これこそが「音楽を愛している証」と思っている。
場合によっては、女の子にモテたくてギターを持った中学生を、「それは音楽を愛していること
にはならない」と非難する。
しかし、俺的には、学者まがいの凝り性ミュージシャンよりその中学生の方が、音楽の一番
の醍醐味をよく知っていると思う。
1000LED ◆Lv0odM1Ei2 :2009/02/06(金) 11:32:39 ID:yuY+n7cd
1000ならプロドラマーになれる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。