952 :
腐れ30男 ★:2008/06/24(火) 17:17:21 ID:???
>>腐れ
黒盤の頃は愛音とかに提供してただろ
ランダムスターがレギュラーから姿を消した頃から
恰好悪いブランドになったんじゃねぇか?
ランダムスターとかダサい形じゃんプw
↑と、フォレストが大好きなオカマが申しております。
ランダムスターもフォレストもどっちも同じ。ださすぎる
ですよねー
958 :
ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 07:45:33 ID:n2jCCNJo
どれもこれも「好み」という次元の話。
あれダサいこれダサい言うやつ
アホあるね。
時代だよ
LP、FVやEXPもダサいとされた時代もある
アイバだってダサい時代が来るだろう
俺から見ればメタルオタク向けギターに見える
量産されたPRSも子供向けギターになってしまった
ESPをダサいといって、シェクター弾いてる馬鹿だっているんだから
ESPでオーダーした場合の60〜70万円の内訳って材料代が10〜15
万円位。他はエンドース、モニターミュージシャンのギター代4,5人分に
思えてきた。
市販されてないESPのアーティストモデルでボディがマホガニー、ネック
がメイプルってアーティストの音源を聞いてみるとネック材って結構重要な
んだなと改めてよく分かる。
音源では違うギター
>>961 あんなんただの広告塔であって、レコーディングでは誰も使ってないよな
「う〜〜SUGIZOピック」
今SUGIZOピックを求めて全力疾走している僕は
予備校に通うごく一般的な男の子
強いて違うところをあげるとすれば
LUNA SEAに興味があるってとこかナー
名前は道下正樹
そんなわけで帰り道にある渋谷の楽器屋にやって来たのだ
ふと見ると壁に一本のギラついたギターがかかっていた
ウホッ!いいS-8ブリミク・・・
ハッ
そう思ってると
突然店員は僕の見ている目の前で
ギターのチューニングをはじめたのだ・・・!
買わないか
そういえばこの楽器屋は
V系御用達で有名なところだった
LUNA SEAモデルに弱い僕は誘われるままホイホイと
試奏に連れていかれちゃったのだ
よかったのかホイホイついてきて
これは腐女子だってかまわないで売っちまうギターなんだぜ
こんなこと初めてだけどいいんです・・・
僕・・・SUGIZOみたいなギター好きですから・・・
うれしいこと言ってくれるじゃないの
それじゃあとことんよろこばせてやるからな
言葉どおりにそれはすばらしい鳴りだった
僕はというと全身に与えられる快感の波に
身をふるわせてもだえていた
しかしその時予期せぬでき事が・・・
うっ・・・!SUGIZOピック・・・
ん?もう弦を変えるのか?意外に早いんだな
ち、ちがう・・・実はさっきからSUGIZOピックが欲しかったんです
この店に来たのもそのためで・・・
そうか・・・いいこと思いついた
お前このアンプでギターを鳴らしてみろ
えーっ!?ボグナーでですかァ?
男は度胸!何でもためしてみるのさ
きっといい弾き心地だぜ
ほら遠慮しないで弾いてみろよ
彼はそういうと試奏室にあったマーシャルアンプをどかし
ボグナー・エクスタシーを僕の前に持ち出した
それじゃ弾きます・・・
くうっ!気持ち良い・・・!
この初めての体験は
江戸厨では知ることのなかったエクスタシーを僕にもたらした
あまりに激しい快感に
試奏をしきると同時に
僕の財布の中身は ショップのレジの前で
あっけなく果ててしまった
ああ――っ!!
ガチャッ
チャーン
アリガトウゴザイマシター
このぶんだとそうとう奮発していたみたいだな
財布ン中がスカスカだぜ
はっはっ
どうしたい
あんまり気持ちよくて…
こんなことしたの初めてだから…
はあ…
だろうな
俺も初めてだよ
ところでこの見積もりを見てくれ
こいつのスペックをどう思う?
すごく・・・SUGIZOぽいです・・・
SUGIZOぽいのはいいからさ
このままじゃおさまりがつかないんだよな
こんどはオーダーメイドの番だろ
ああっ!!
いいぞ…
よく練られたスペックになってきやがる…!
買・・・買う…
なんだァ?
今買ったばかりなのにまた買うってのか?
現金持ちなんだな
ちっ ちがう…!!
なにイ? こんどはローン?
お前ここをBIGBOSSと間違えてんじゃねえのか!?
しーましェーン!!
しょうがねえなあ
いいよ、いいよ
俺が信販会社にTELしといてやるからこのまま買っちまえ
借金まみれでオーダーしまくるのもいいかもしれないしな!
え―――っ!?
――と
こんなわけで
僕の初めてのESP体験はクソミソな結果に終わったのでした…
968 :
ドレミファ名無シド:2008/06/25(水) 23:42:45 ID:G5F++tmK
( ;∀;)イイハナシダナ-
エスパーのネックはなんで簡単に反るのかね?
カーボン入れてる意味ねーよな。
>>969 お前の部屋湿気ぽいんじゃね?
俺は3本あるけどベースや11からの弦のギターでも反らんぞ
自宅警備は時間だけは豊だからな
他のオーダースレって今立ってないんだ?
国産コンポスレが実質のオーダー全般スレって事になってるのかな
976 :
ドレミファ名無シド:2008/06/26(木) 17:36:21 ID:EIEJE1OF
またアホがいるな
良い材ほど特にオーダーはそりやすいのは当然。
材が環境に慣れるまで3年くらいはかかるだろ。
またアホがいるな
良い材ほどそりにくいのは当然。
材が環境に慣れるまで半年もかからない。
978 :
ドレミファ名無シド:2008/06/26(木) 17:57:41 ID:1R+o/dG9
良い材って何だ?
希少な高い材のことか?
それとも適材適所な材のことか?
979 :
ドレミファ名無シド:2008/06/26(木) 19:21:21 ID:4zx08ml7
俺「すいません、ピックアップ交換してついでに…‥」
店員「了解しました、○○円になります」
俺「えぇ…‥、そんなにするんですか…‥」
店員「普通にしますよ。世界に誇るESPのクラフトマンが一つ一つ丁寧に仕上げますのでね」
俺「苦笑…‥そうですか…‥じゃあいいです」
数日前ハードケースオーダーしたさいにあった実話です。
この事件により僕は自分でピックアップを交換出来るようになりました。
ESPさん、ありがとう
そしてハードケースよろしくね
980 :
ドレミファ名無シド:2008/06/26(木) 19:32:11 ID:1R+o/dG9
いくらだかわからないと適正価格なのかどうかもわからんがな
>世界に誇るESPのクラフトマンが一つ一つ丁寧に仕上げますのでね
ここが笑いどころだから金額はどうでもいい
982 :
ドレミファ名無シド:2008/06/26(木) 20:42:08 ID:1R+o/dG9
いや、わかってるんだけど、世界に誇るクラフトマンの仕事はいくらなのかな、と。
\4500位。文句つける程の値段でもないが、相場より高いな。
984 :
ドレミファ名無シド:2008/06/26(木) 21:06:09 ID:v0AiWhHJ
よくあるフェンダーっぽいネックだけでも15万だぜ?ESPは。
良い材ほど反りやすいって信じてるやついるんだ?
じゃあ、ネックが安定した時にはロッドが限界だろうね。
かわいそうに。
良い材を使うと値段は高くなる。
高いギターは(特にオーダーは)きちんとシーズニングされた材を使うし、グリップ部分も粗方削り出して放置。
さらにテンションかけて、弦を張った状態を想定してから指板調整するから、そんなに動かないだろ。
バーズやトラは多少動きやすいとは思うけどね。
トラ入ってても頑丈な奴は頑丈だよ
おれのはいわゆるバリトラだけど5年間で一度も調整する必要なし
トラが弱いとか言ってるのはプレーン売るための口実だろ
もしくは貧乏人の僻み
>5年間で一度も調整する必要なし
これはありえない。
弾いてても弾いてなくても。
989 :
ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 01:30:00 ID:EAgzwnYX
どんなに強いネックでも無調整で大丈夫ってのはセッティングそのものが甘めなんじゃないのかな。
弦高がそれほど低くなければ多少動いてもちゃんと音はするし。
俺みたいに弦高が12Fで1mm以下になると、丈夫なネックでもやっぱり弦を変えたり
季節の変わり目にはロッドを90度以内程度で調整するよ。
ちなみにトラやバーズが弱いと思われてるのは、その目が出るのがソフトメイプルに多いから。
ハードメイプルでも出るものは出るが、数が少ないのであまりお目にかからない。
ESPで使われているトラ目などもほとんどがソフトメイプル。
まあ、ボディトップとかならまだしもネックの自分からしか見えない場所に余計なコストはあんまりかけたくないし別にいらないけどね。
>>979 工賃1個3000円、2個以降は2500円
そんなに高いか?
他の楽器屋なんかそれ以上の値段取って外注丸投げだぞ?
991 :
ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 01:34:03 ID:EAgzwnYX
そんなに高くはないね。
大体どこも一個目が3000円。追加で1500円くらいが相場かな。
>>987 別に僻んでないよ。
激バーズネックのストラト持ってるし。
そして、この個体はプレーンネックと調整するタイミングもそんなに変わらない。
でも、経験上、銘木は動きやすいのが多いなと思ってね。
ただ、絶対とは言えないから多少と言ったんだよ。
それから良い材ってのはよく寝かせて乾燥させてある材とも言えるんじゃないか?
この場合だと乾燥させてる倉庫やらから出したあとに作ったら日本の気候の関係とかで反ることもあるだろうよ
だからいい材でも反るときは反るかと。
調整する必要なしってのはないな。
結果として最初とほぼ変わらないくらいネックが全く反ってないってことはあるかもしれんが、
それはおそらくずっと変化がないんじゃなくて微妙に順反りして微妙に逆反りしてを繰り返してるうちに安定してきただけだろ。
おれのレスポールもそんな感じだったし。
というか調整はたまにでもしたほうがいいと思う。
PU交換程度で外注なんて聞いた事ねぇよw
ESPが特別高いんじゃなくて、大手の楽器屋はみんな高い。
リペア・調整をメインでやってるような工房は値段も安いし技術も高い。
多分固定客があるからだと思うけど。
大手じゃなく小さい店でも楽器をメインで扱ってたら基本高い。安い所もあるけど怖くて任せれない。
途中送信してしまった
安価とか文の確認できなかったけど言いたいことはだいたいわかるよね・・・
良い材ってのは厳選してるかとうかでしょ。
木目が真っ直ぐだったら反りにくいとか?
あと重量も違うでしょ。密度はバラバラだし。
ESPに厳選なんて無い。
997 :
ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 01:47:55 ID:EAgzwnYX
ESPは木材そのものはそれなりにいいものを仕入れている。
ただ、ネックってのはどうしたって削ったりすれば動くもんだから、
作る際に工程ごとに木材を安定させるために時間を置いたりしなきゃいけない。
そういう細かい工程を時間に追われて省いたりしてる内に、材料がどんなに良かろうとどんどんダメにしていっている。
同じ木材を使って他の工房に作らせればちゃんと頑丈なネックが作れるはずだよ。
>>994 イシバシは以前聞いた時に外注だとハッキリ言ってたぞ
まあ個人の工房だって腕が悪いのは山程いるし、ESPにも技術の極めて高い
クラフトマンもいるし、何とも言えないな
信頼して任せられるかどうかが全てだろうね
999 :
ドレミファ名無シド:2008/06/27(金) 01:51:17 ID:EAgzwnYX
大手の「楽器を売る」ことを専門にしてる楽器店は、場所によってPU交換程度のリペアすらできる人がいたりいなかったりする。
俺の知ってる島村楽器も一時は出来る人がいてその人がやってたけど、今はいないから近くの工房に出している。
そこに直接出すより勿論高い。
場所によって色々だね。
千ゲト
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。